【省電力】AMD Turion64 Part5【64bit】

このエントリーをはてなブックマークに追加
854Socket774:2005/11/22(火) 21:11:37 ID:KCf75f+i
デュアルコアturionとほぼ同時期になるであろうソケットM2の画像とかは出てきてるのに、
ソケットS1は華麗にスルーされてるから、もう忘れられてるんじゃないかと思ってたよ。

ちゃんと動いているんであればそれでいいや。
855Socket774:2005/11/22(火) 22:22:33 ID:8ljSz+W7
>>848
動いてる
856Socket774:2005/11/22(火) 23:32:09 ID:pM9TrQ9v
余裕ですた。
【 CPU   】 Turion64 MT-40
【 CPU認識 】 Turion64 MT-40
【 MB 】 ABIT KV-80
【 BIOS 】 1.7
【 デフォVcore 】1.2V
【 デフォClock 】800MHz
【 CPUクーラー 】NCU-2005
【 メモリー 】DDR400 512x2MB CL3
【 グラフィック 】内蔵VGA
【 HDD   】 幕160GB ATA133(型番失念
【 電源   】 ACアダプタ 90W

そのうちキャプチャも追加予定?
857856:2005/11/22(火) 23:35:25 ID:pM9TrQ9v
・・・あれ?
>>842参考にしたけど、デフォVcoreって1.00Vじゃね?w
858831:2005/11/22(火) 23:47:37 ID:SSc2h4fK
>>847
LAN以外はオンボドです。
電力については参考になるかは解んないけど
低格の2.0GだとVcoreを1.05Vまで下げるとOS(XP Pro)固まりまつ。
ちなみに2.0Gの1.1VでPrimeまわして53Wですた。
それとVcoreを1.2V固定にしたままクロックだけ下げて
Primeまわすとこんな感じ。

 ・2.0G(低格)→56W
 ・1.8G(MT-34相当)→54W
 ・1.6G(MT-30相当)→52W

クロックが200MHz上がると2W電力が増えるみたいでつ。
となるとMT-42は負荷時でMT-30の電力から+8Wくらいかな?
まぁ、CPUの特性バラツキとかワットチェッカーの精度もあるんで
あくまで参考程度のデータです(あまり信用しないほうがよい)。
859Socket774:2005/11/23(水) 00:29:02 ID:RVnBAs/y
俺の10月に買った、K8MM-V 【 BIOS 】 1.4
おまけにソケ754CPU持ってない。
もう少し待つべきだった���
MT34でガマンするか、(ショボーン)
860831:2005/11/23(水) 00:29:39 ID:me7DKMiX
字を間違えた。低格(誤)→定格(正)
駄目だ。もう寝よう…orz

861Socket774:2005/11/23(水) 10:52:12 ID:N1dRiBFc
AthronXPの2500+から乗り換えようと思うんだけど、
MT-32じゃ速さあんまり変わらないかな?
どっちも1.8GHzだけど。
862Socket774:2005/11/23(水) 10:55:23 ID:uO2ec0FK
多少は早くなるだろうけど、それならもっと上のモデル買った方がいいんじゃないかと。
863861:2005/11/23(水) 11:16:01 ID:N1dRiBFc
>>862
金額の問題があるからなぁ
どうせなら2GHzになる37にするか・・・でも1万違うと悩むな
864847:2005/11/23(水) 11:52:27 ID:c+W5TUM5
>>858
僕には十分すぎるデータですよ。ありがとうございます。
今から釣男捕獲しに秋葉逝ってきます〜
865Socket774:2005/11/23(水) 11:52:54 ID:r8zzmXRy
それくらいの差なら、速さの違いなんか3日経てば忘れるくらいだ。
866Socket774:2005/11/23(水) 12:56:05 ID:PHizB1NP
速さを理由に乗り換えるなら意味なさそう
消費電力か64bitを理由に乗り換えるなら意味ありそう
867861:2005/11/23(水) 13:37:59 ID:N1dRiBFc
なるほど。
考えてみれば2500+でも困ったことはないし、MT32でも十分かな
ご意見サンクス
868Socket774:2005/11/23(水) 16:37:03 ID:zk64Rjvd
>>867
つーか30でも豚2500+よりは早いし32とたいして変らんよ
869469:2005/11/23(水) 16:55:32 ID:v+Z8WdWU
名古屋のTWOTOPでK8V-MX購入。初期のBIOSで動かないって報告あったけど
特攻してみました。
でとりあえずBIOSまで起動成功
【 M/B 】 ASUS K8V-MX Rev.3.00
【 CPU 】 Turion64 MT-40
【 CPU認識 】 AMD Turion(tm) 64 MT-40
【 BIOS 】 1012
【デフォVcore】 1.2V
【デフォClock】 2200MHz
【 VIDEO 】 オンボード
【 電源 】AOpen H360C-300Wの付属電源
【 CPUクーラー】 Sempron3100+のリテール+親和の銅板
【 メモリ     】 DDR400 512M 1枚
870Socket774:2005/11/23(水) 18:25:00 ID:mDVknYNo
K8MM-VのBIOS、1.5にしたら、800MHz固定になっちまった。
MT-32だけど、何でだろう?
1.2や1.4ではちゃんとうごいてたんだけど。
871Socket774:2005/11/23(水) 18:26:53 ID:r8zzmXRy
んなことない
872Socket774:2005/11/23(水) 19:32:58 ID:UJetykOw
>>870
それは何で測定?
俺の環境ではマイコンピュータのプロパティだけクロック表示が
おかしくなってる
873Socket774:2005/11/23(水) 20:32:49 ID:mDVknYNo
870です。
AMD Power Monitorで測定。
スーパーΠ実行してもクロック上がらないし、104万桁
で1分43秒かかる。
正常なら50秒で終わるはず。
874586:2005/11/23(水) 21:14:33 ID:aFRUwfCM
>>857
ごめん、そうだね。>1.0V default

ところでKV-80にWD2500JS(S-ATA2)繋いだら認識しない orz (もちろん BIOS 1.7)
BIOSが認識すればBIOSの2画面目(ブート画面の1つ前)で認識されるはずですよね?
ということで、HDDが他になく、OSが入らないために、未だに何もできてません。
人柱失格もいいところだ。申し訳ない...
875Socket774:2005/11/23(水) 21:16:01 ID:z2Tz2KZj
MT-40が原因じゃないか?
もしそうでなければCnQでもそうだったようにCPUドライバの可能性が高い
入れなおすと治ったと言う報告が良くあった
一旦PowerNowかCnQを削除しCPUドライバを上書きした上で
再度いずれかの省電力機能を組み込めばOK
876Socket774:2005/11/23(水) 21:55:57 ID:zk64Rjvd
親和産業SS-PenM−RAB(高さ調節用銅版)使ってる方にお聞きしたいのですが、
付属のコア欠け防止用ゴム足使ってます?

CUPの四隅につけなくてもヒートシンクの方にグリスで貼り付けておけば問題無い気がするのですが…
877訂正:2005/11/23(水) 21:57:05 ID:zk64Rjvd
親和産業SS-PenM−RAB(高さ調節用銅版)使ってる方にお聞きしたいのですが、
付属のコア欠け防止用ゴム足使ってます?

CUPの四隅にゴム足つけなくても銅版をヒートシンクの方にグリスで貼り付けておけば特に問題無い気がするのですが…
878Socket774:2005/11/23(水) 22:16:21 ID:SG8ev1/6
>>874
WesternDigital製HDD友の会 Vol.10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130851830/3
879586:2005/11/23(水) 22:20:09 ID:aFRUwfCM
>>874
Thanks!!!

880Socket774:2005/11/23(水) 22:22:08 ID:r/xaXcTB
>>877
ゴム足なんて付いていない。
あれはぐにゃぐにゃのスポンジで、
載せてグリグリしたときに滑ってずれないようになる程度。
傾きを支えるような剛性は全く無い。
881586:2005/11/23(水) 22:22:43 ID:aFRUwfCM
>>879 >>878 orz

882Socket774:2005/11/23(水) 22:44:22 ID:PRYXjx35
>>880の意見に禿同なんだけど同梱取説には
銅板安定&コア欠防止用ゴム足
って書いてあるのよねw
ちなみに俺は銅板は3つ買ったけどゴム足は1個も使ってない。
883Socket774:2005/11/23(水) 22:45:40 ID:IPQoTVNy

Mobile SempronってTurionが動くママンだったら動くのかなぁ
884Socket774:2005/11/23(水) 23:08:09 ID:1SVkvhGE
>>883
とりあえずK8S-MX、GA-K8S760M、GA-K8VT800M、K8NM、K8M800-754では動いた、2600+(LV)ね
885Socket774:2005/11/23(水) 23:42:28 ID:HkZRzKVe
>>869
E6コア対応のBIOSだったら問題ないようですね。
買ってくっかな。
886Socket774:2005/11/23(水) 23:42:31 ID:PRYXjx35
>>883
KV-80とK8MM-Vでも動いた。同じく2600+(LV)
887883:2005/11/23(水) 23:47:16 ID:IPQoTVNy
情報サンクス
本当はTurion買いたいんだけど高いので・・・
自分用じゃないからなるべく低コストで上げたいから
888Socket774:2005/11/24(木) 00:06:49 ID:SiNT+FZY
売ってるの?
889Socket774:2005/11/24(木) 00:16:34 ID:wqY00bVj
ペンMと釣姉さんを比べるとどうですか?
890Socket774:2005/11/24(木) 01:11:58 ID:/nKgSrkX
nForce3系マザーでクロックアップさせてる人いますか?
意外とOpteron146並に周りそうな気がしているのですが
取りあえず、明日GETしてきて試しますね。
891Socket774:2005/11/24(木) 01:32:42 ID:2A+SMedU
>>889
なにを基準に?
892Socket774:2005/11/24(木) 01:38:11 ID:wqY00bVj
同等品における省エネ性、どちらもまったくOCしない方向で。
893Socket774:2005/11/24(木) 01:48:07 ID:2A+SMedU
省エネ・・・PenMもTurionも両方所有だが・・
PenMはゲタだから参考になれそうにない。。
スマソ
894Socket774:2005/11/24(木) 01:48:42 ID:6cw8Mp+9
くだらないけど、
電気代を問題にするんだったら釣もMも一緒。
ピークに関してはTDPを見れ。
負荷時の実消費はインテルでもAMDでも答えられまいて。
全てのトランジスタがフルに動くソフトってありえないし。
895Socket774:2005/11/24(木) 01:54:19 ID:2A+SMedU
そもそも同等品ってのはクロックか価格帯なんだろうけど、
だったらM/Bあまり選べないけど安いTurionの方が
安く仕上げられるとおもた
省エネで電気代気にするんならね。
896Socket774:2005/11/24(木) 01:55:45 ID:2A+SMedU
↑安いってのはM/Bです。。
誤解生みそうな表現だ・・
897586:2005/11/24(木) 01:59:54 ID:GvKOzj/s
最終です。

【 CPU   】 Turion64 MT-34
【 CPU認識 】 Turion64 MT-34
【 MB 】 ABIT KV-80
【 BIOS 】 1.7
【 デフォVcore 】1.0V
【 デフォClock 】800MHz
【 CPUクーラー 】XP-90
【 メモリー 】DDR400 1GB CL3
【 グラフィック 】内蔵VGA
【 HDD   】 WD2500JS
【 DVD-RW 】HL-DT-ST DVDRAM GSA-4163B
【 CD-RW 】TEAC CDW-540E
【 OS 】Windows XP Pro. SP2
【 電源   】 SilentKing4 350W

PowerNow! 動作。
π焼きは 104万桁 48秒

今度はK8M800-754 1.04で挑戦です。
898Socket774:2005/11/24(木) 02:01:54 ID:th0xHI24
システム全体の消費電力ではPenM
マザーの値段はTurion(平気で1万、2万違うし)

どう折り合いをつけるかは価値観次第かな。
899Socket774:2005/11/24(木) 02:02:45 ID:6cw8Mp+9
釣どころかセンプ、VeniceなどのK8シリーズ全般もMも電気代的には一緒だろ。
段階的にある一線超えるまで電気代って変わんないし、
低負荷時の差が小さいから一ヶ月の累積で均すと大差ない。

なんといっても
デスクトップでのモバイルCPUの価値はリスクを負わない安全な静穏化。
900Socket774:2005/11/24(木) 02:51:34 ID:/zGnvyrM
>899
禿同
そのために対応ママンもBIOSもある訳だし
静穏かつ必要にして十分なパワーをコンスタントに叩き出す
901Socket774:2005/11/24(木) 03:35:55 ID:seHNP7q1
MSIのR482M-IL登場してるね。
買おうかと思ったけど、R482ってR480の改良版なのね…
MS-1013のR480Mと同様って感じだ

大人しく、K8NGM-V待つかなー
902Socket774:2005/11/24(木) 07:50:10 ID:qNKnq1DI
こんな夜更かしして省エネも糞もないだろw
903Socket774:2005/11/24(木) 08:53:15 ID:gHnFc89R
ちょいスレ違いになるかもですけど
省エネだったらK8MM-V+先夫3100って選択もあると思うんだけど
皆さんはどう思われますか? 
904Socket774:2005/11/24(木) 10:40:05 ID:GvKOzj/s
Sempron 3100+ ってそんなに消費電力少ないんですかね。
905Socket774:2005/11/24(木) 11:23:52 ID:PGu3lXGj
90nm宣布を低電圧化すれば35WTurion定格並くらいにはできるから、その程度で良いなら別にいいんじゃね?
906Socket774:2005/11/24(木) 11:36:56 ID:6cw8Mp+9
省エネや電気代の問題ならCPU以前にS3の休止状態の活用。
あとディスプレイの消費電力はCPUよりも激しい。
釣を導入するのは電気代よりも静穏化を主眼に置く場合。
907Socket774:2005/11/24(木) 13:12:15 ID:B+SbKTIe
CPUの消費電力は消費電力。
迷惑かけなきゃ、理由なんか本人が納得してりゃそれでいいよ。
908Socket774:2005/11/24(木) 13:44:20 ID:14fu3epz
クロック同じなら同じ1Mキャッシュ積んでるTurion=Opteronってことであっていますか?
CPU以外も同じ条件として
909Socket774:2005/11/24(木) 14:06:53 ID:Igwdm7xa
Opteronだと939/940だからDualChannelの分だけ速い。HTも800/1000の
違いが有るし。もうちょっと勉強してからおいで。
910Socket774:2005/11/24(木) 14:12:33 ID:r09jvoU/
いくら消費電力が低くてもひと月の電気代にしたら数百円の差というのは何度も既出。

低消費電力=低発熱=静音化しやすい。

つまり静音化こそが高額で動作保証の無いモバイルCPUをわざわざ選ぶ理由だ。
DOS/V magazine12月号によると

MT-40とPenM760は同等のパフォーマンスだが、負荷時の発熱量はTurionの方が圧倒的に低い。

らしいが、これを信頼するならPenMを選ぶ理由も無いね。
911Socket774:2005/11/24(木) 14:39:23 ID:6Rl4uv77
ん?静穏化だけならうちのSempronシステムは滅茶苦茶静かだぞ
ほとんど音無し
912Socket774:2005/11/24(木) 15:15:50 ID:r09jvoU/
そう。自分が納得できる静音化ができるなら、無理にTurion選ぶ必要はないと俺は思ってる。
でもTurionなら夏場でもファンレスで運用出来る可能性がある。そこに魅力を感じるわけさ。無理だと思うけど。
他人と違うPCを作るというのも自作の魅力ではあるがな。
913Socket774:2005/11/24(木) 15:41:34 ID:OlIzGAna
たびたび停電が起きる環境でのUPSが長持ちするとか。
914Socket774:2005/11/24(木) 16:28:14 ID:OoiO30Gu
>ん?静穏化だけならうちのSempronシステムは滅茶苦茶静かだぞ
>ほとんど音無し

他人が「音しない」といってるシステムを見せてもらうといつもうるさい。
とういうか「音しない」という言い方をする人は比較的無頓着なケースが多い。
915Socket774:2005/11/24(木) 17:02:33 ID:Db4/1J1l
そうムキになるな
916Socket774:2005/11/24(木) 17:05:22 ID:sDNfiTgF
http://www.sycom.co.jp/custom/silent_m_amd.htm
■ Radiant Silent-Master AMD Edition (CPU)
静音PC、Silent-Master AMD Editionのラインナップで以下をお取扱い開始しました!
  AMD Turion64 MT-37(2.0GHz/L2 1MB)
  AMD Turion64 MT-40(2.2GHz/L2 1MB)  

ファンレスで大丈夫なのか?
917Socket774:2005/11/24(木) 17:30:47 ID:Ha7gO7Q0
大丈夫なんでないかね
うちもAthlon64のCPUファン止めてるし
ケースファンだけで冷えてる
918Socket774:2005/11/24(木) 17:48:45 ID:L0mpF5fY
来年のCPUになったら、ファンレスできるかな?っとひそかに期待。
919Socket774:2005/11/24(木) 17:51:35 ID:Ubxh1z1K
Dual Turion64 TDP35Wでは益々難しくなると思われ。
920Socket774:2005/11/24(木) 18:00:33 ID:ULkmEGVY
>>918
来年のCPUについて語ったらドッベルプール氏が笑うぞ。
921Socket774:2005/11/24(木) 18:10:15 ID:BMTWG6Pj
>>914-915
914じゃないけど、俺もその意見には同意出来るな。
静かなVGA探してて「殆ど音がしない」「ほぼ無音」「FANレス化する必要ない」と言われてるVGA買ってみたけど
軒並み撃沈したもんな。

まぁ鎌フロゥ超静音が一番大きな音出してるPCだからソレより静かなVGA(FAN付)探すのが難しいのかもしれないけど。
殆ど音がしないって言う場合、具体的な環境をageて欲しい。
922Socket774:2005/11/24(木) 18:21:00 ID:mnh25Rza
>>916
一番安い構成で50350円かぁ…
923Socket774:2005/11/24(木) 18:57:49 ID:835pUWRn
>>916ってことは、K8MM-VではMT-40も動くと自信を持って言えるわけだな。
924Socket774:2005/11/24(木) 19:16:41 ID:wV/7Hxp7
>>916
何が大丈夫なのか?なのか分からん

MT-30がファンレスで問題なく動くなら、同じTDPのMT-40も当然問題なく動くはずだが
925Socket774:2005/11/24(木) 19:18:15 ID:9sTiNLpo
究極静音:耳栓
926Socket774:2005/11/24(木) 19:26:15 ID:FcC/suOo
耳栓は鼓動と骨伝導音が煩くてダメだ俺。
927Socket774:2005/11/24(木) 19:32:31 ID:qDrlVtqY
静音用途にDualは不要
つかDual Turionってソケット何?M2?
928Socket774:2005/11/24(木) 20:01:20 ID:835pUWRn
>>924
いや、発熱ではなくてBIOS対応の面でのことを言いたかったのです。スマンコ
929Socket774:2005/11/24(木) 20:12:25 ID:x2dYu13p
ファンレスするのにBIOS関係あんのか?
930Socket774:2005/11/24(木) 20:15:00 ID:LTLtuOJb
>>923
何を今更・・・
http://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/turion64.htm

>>928
???
ファンレスだとBIOSで何か問題があるのか?
931Socket774:2005/11/24(木) 20:26:50 ID:JkNs4aA0
>>927
がいしゅつだが、貼り
AMDのデュアルコアTurion 64
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0824/ubiq120.htm
Socket S1 らしぃ
932Socket774:2005/11/24(木) 20:53:58 ID:54A60E1s
PenMか釣り姉で迷ってるのですが
釣り姉はsycom以外にベアボーンなどないでしょうか?
933Socket774:2005/11/24(木) 21:03:10 ID:JkNs4aA0
934Socket774:2005/11/24(木) 21:03:38 ID:LTLtuOJb
935Socket774:2005/11/24(木) 21:13:48 ID:SjZbgXAM
>>921
VF700 5v動作

これが現在一番静かだと思われるVGAファン
これ以外だと性能的にやや物足りない。

ZAVはファンがうっさいからなぁ。。。
936Socket774:2005/11/24(木) 21:14:33 ID:qDrlVtqY
>931

S1かよ・・・
デスクトップでの利用は絶望的じゃねえかorz
937Socket774:2005/11/24(木) 21:18:32 ID:XjC8KgGd
どっかのメーカがS1用ママンか下駄を出してくれることを期待しよう
938921:2005/11/24(木) 21:46:15 ID:drvS5Qqs
>>935
折角答えてくれたのに悪いけど、VF700やZAV、coolVivaも知ってる。
要は「ほぼ無音」のリミットが人それぞれって事を言いたかっただけ。
939Socket774:2005/11/24(木) 21:47:21 ID:omsJwc70
>>932
これもなかなか良さそう
ttp://www.oliospec.com/windows/index_sk21g.html
940Socket774:2005/11/24(木) 22:49:26 ID:mnh25Rza
>>939
SK21Gのケースカバーに防振シート追加しただけですね
自分で買ってつけた方が安い気がする

しかしメ−カーが正式対応と公言してないという注意書きも付けないで対応と謳って良いのか?
941Socket774:2005/11/24(木) 23:15:41 ID:B+SbKTIe
そもそも正式対応なんてないよ、Mobile VID非対応だし。
BIOS認識/動作確認というべきかも。
942Socket774:2005/11/25(金) 00:09:09 ID:DGG+LHn5
Turion使ってトータルでファンレスにしてる人いますか?
943Socket774:2005/11/25(金) 00:19:29 ID:gwrUxG2s
あるけど教えてやらない
944Socket774:2005/11/25(金) 01:33:10 ID:R41p9lKs
ケチンポ
945Socket774:2005/11/25(金) 01:45:33 ID:dAETmxca
トータルでファンレスって何だ?完全ファンレスのことか?
946Socket774:2005/11/25(金) 01:46:05 ID:4KXGQlRJ
さすがにケースファンくらいはほしい
947Socket774:2005/11/25(金) 02:08:50 ID:ZPQBVUn+
>>945
部屋のエアコンも冷蔵庫もなしで
948テンプレ1用の案:2005/11/25(金) 02:10:53 ID:e84rS1hW
指摘よりVIDとCPU電圧読みの注意点追記とalpha系の上げ底値を修正
報告を元にクーラ追記。ヒートパイプ付きリテールクーラのせた人いない?
FAQの並び順を変更
純正規格バックプレートのネジ穴の深さについて追記
誤りの指摘と意見よろしく。

---ここから
低発熱、高い熱耐性、64bit対応のMobile CPU、
Turion 64をデスクトップ用のSocket754マザーで動かす報告スレです。

Turion 64 動作マザー 一覧
ttp://angelfall.s39.xrea.com/area2ch/turion.html

過去スレ
【省電力】AMD Turion64 Part5【64bit】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130496364/
【省電力】AMD Turion64 Part4【64bit】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127104626/
【省電力】AMD Turion64 Part3【64bit】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123777517/
【省電力】AMD Turion 64 Part 2【64bit】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119617635/
Turion 64でっす^^
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113450464/

Official
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_12651,00.html

Pentium M対抗のモバイルCPU「Turion 64」をデスクトップで動かそう(1)
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/jisakuparts/021/

アキバ店員のPCパーツウォッチ(AMD Turion 64/ドライブベイ用吸音スポンジ編)
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050528/etc_shopwatch.html

■ Turion 64概要
Socket754 Mobile CPU
EVP (Enhanced Virus Protection)、SSE3、PowerNow! 、AMD64 Support
90nmSOI Rev.E5、Lancaster Core

■ ラインナップ
 35W / 25W : Clock  : L2 Size
ML-42/ ----- : 2.4GHz、: 512KB
ML-40/MT-40 : 2.2GHz、: 1MB
ML-37/MT-37 : 2.0GHz、: 1MB
ML-34/MT-34 : 1.8GHz、: 1MB
ML-32/MT-32 : 1.8GHz、: 512KB
ML-30/MT-30 : 1.6GHz、: 1MB
ML-28/MT-28 : 1.6GHz、: 512KB
949テンプレ2用の案:2005/11/25(金) 02:12:20 ID:e84rS1hW
■ FAQ
Q. デスクトップでこれ使う意味あるの?
A. 低電圧で低消費電力、静音と小型化とパフォーマンスを両立する用途に向いています。
 たとえば、長時間負荷のかかる作業を静かに・すばやく・クールにやりたい人にオススメ。

Q. 64bit対応のSempronと比較すると、どうなんだろ?
A. Rev.E系で1.1V未満に下げられるのはTurionだけ。

Q. これなんて読むの? 店で言うとき恥ずかしくない言い方は?
A. テュリオン ろくじゅうよん

Q. PowerNow! を有効にするには?
A. コントロールパネルの電源オプション>
 電源設定を最小の電源管理 or バッテリの最大利用 or ポータブル / ラップトップにする。

 動かなければCrystalCPUIDやRMClockを使いましょう。
 ttp://crystalmark.info/
 ttp://cpu.rightmark.org/products/rmclock.shtml

 PowerNow! 有効時と正式な定格電圧は
 MT (25W) が800MHz / 0.90V 〜 定格クロック / 1.20V
 ML (35W) が800MHz / 0.90V 〜 定格クロック / 1.35V

Q. CPUを正しく認識しない。
A. BIOSを更新してみてください。
 最新でもダメなら、対応BIOSを待ちましょう。

Q. OSが起動 (Boot) しない。
A. 供給電圧が足りていない可能性があります。
 1.00V等で起動していれば、定格電圧を指定してみてください。

Q. 特定のマザーボードと電源で起こる相性って?
A. Macron製電源(玄人志向製含む)の中には、K8M800系のマザーでは起動しないモノが
 あるようです。使用者は注意されたし。また、上記電源以外でも不具合があった場合には、
 既出であっても報告していただけると幸いです。
 K8MM-V + Calmer + MT-34の組み合わせで電圧変更時にリセットされる報告2件あり。

Q. クーラはどうするの?
A. ─ショップオリジナルの対応品を使うなら─
 ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/cooler_turion.htm

 ─工夫して使うなら─
 ヒートスプレッダがないので、Athlon 64より高さが低くなる点に注意
 目安としてクーラががたがたするようであれば銅板を挟む必要があります。
 クーラつける前にグリスで銅板をつけるだけなので簡単。
950テンプレ3用の案:2005/11/25(金) 02:13:33 ID:e84rS1hW
 ☆ Athlon 64リテールなどのリテンション + クリップ止めクーラを使う場合
 そのままだとコアとヒートシンクが接触しない場合があるため、銅板が必要
 PentiumM 向けの銅板が使えます。
 ttp://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-spaser.htm
 ttp://w5.earena.co.jp/cgi-bin/akibapc/p_gallary.asp?JS=0&STEP=1&ID=18425

 ※ 銅板付けて報告あり。
   K8リテール全般(ヒートパイプなし) / DK8-8ID2A-0L / SK83G付属クーラ
   / SK21G付属クーラ / GH-PDU21-MF
 ※ 銅板なしで付く報告あり。
   NINJA / KD-N754-LP / Opteron140付属の台形の出っ張りがあるクーラ / XP-90C
   / Kamaboko Z / XP-90 / vK8T800a-LF付属クーラ
 ※ フックをゴムでかさ上げ銅板なしで付く報告あり。
   Hyper48
 ※ 1mm厚アルミ板挟んで報告あり。
   SN83G4V2

 ☆ ネジ止め式のクーラなど、調節できるものは銅板なしで使えることがあります。

 ※ 銅板なしで報告あり。
   NCU-2005 / Quattro / SHOGUN / MCX64-V
 ※ 銅板付けて報告あり。
   SAMURAI Rev.B / FCS-50
 ※ 銅板挟んでもバネの高さが合わない?
   E3W-KPTXS-01
 ※ ネジに4mmの平ワッシャ2枚ずつ入れて銅板なしで付く報告あり。
   KAMA Cooler
 ※ PAL8150 / U81C系を使いたい人は銅板付けるか、スプリングを数mm上げ底する。
   データシート(31410)からヒートスプレッダの有無での高低差は約2.5mm。
   ちょいときつめに固定するとして3mm。
   M6ネジ用の平座金を何枚か挟むのがおすすめ。
   (例)
   ネジ→スプリング→ワッシャ3枚→ヒートシンク

 詳しくは過去ログを参照してください。

 ─バックプレートについて─
 メーカによってネジ穴の深さが異なりネジが届かないことがあります。
 浅い : ABIT、MSI
 深い : ASUS
 ネジ穴の深いバックプレートがAMD純正規格のようです。19ページFigure 5.の画像を参考
 http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/30925.pdf
 純正規格バックプレートの単体品は680円
 ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/oth/oth0623.html
951テンプレ4用の案:2005/11/25(金) 02:14:41 ID:e84rS1hW
Q. Official DatasheetのURLは?
A. いまのところ公開されていません。

Q. 起動時のクロックとコア電圧は?
A. 800MHz / 1.00Vになるのが一般的ですがマザーやBIOSによります。
 Processor Driver (WinXP, Linux) / PowerNow! Software (Win2000, 9x, NT4)を
 入れることでクロック、電圧が上がりPowerNow! も使えるようになります。
 http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_13349,00.html

Q. 電圧が0.1V高い。
A. Desktop用Standard VIDとMobile用Low Power Mobile VIDの差によるものなので仕様。
 嫌ならCrystalCPUIDに乗り換える。POST時から定格電圧にするならBIOSで設定する。
 ピンを加工して最初から電圧を変える方法もある。

   ××○○
   ×○○○
   ||||
    (省略) (真ん中の穴)
   ||||
 5 ○○○○−(省略)−     VSS  VID[0]
 4 ○○○○−(省略)−     VID[3] VID[1]
 3 ○○○○−(省略)−VID[2] VID[4]
 2 ○○○○−(省略)−     VSS
 1 ×○○○−(省略)−
   1 2 3 4         13   14    15
     「ピン側(CPUの裏側)から見た図」
 ×はピンなし、○がピン。VIDのピンを絶縁するとVIDは1、VSSにつなぐとVIDは0になるっぽい。

 VIDとCPU電圧の関係は↓の5ページ。
 ttp://www.fairchildsemi.com/ds/FA/FAN5098.pdf
 ピン配置のソースは
 http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/31410.pdf
 これらの資料に書いてあるVIDとCPU電圧の関係は、Desktop用VIDで書かれているので
 Turion 64に合わせるには0.1V低く読む必要がある。

Q. 釣音って何?隠語ワカンネ
A. たぶんこんな感じ
Turion → 釣音(ツリオン) → 釣音(ツリネ)→ 釣音タン
     ↑                   ↑
  ローマ字読み+当て字       親しみを込めて

釣音(ツリネ) → つりねえ → 釣音お姉さま
        ↑       ↑
      語呂の良さ   敬意を払って
952Socket774:2005/11/25(金) 02:23:02 ID:E5Wj4yy4
>>946
ケースファンより電源のファンのほうがやばくね?
953Socket774
ATXって、元々電源ファンで排気する設計じゃないの?