|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 67

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
         __, ----- 、
     ___「「 |    ̄⌒ヽ¬、\
    / ̄ブ /  |       \   ヽ
   〃   / /  ハ |ヽ   ヽ\  ヽ  ヽ
      // / | ||l  |ト、ヽ  \ \ ヽ   !
    // /l | || ヽ ヽ\>┼\ ヽヽ  |
    ||  | | | |」十 ヽ ヽ ヾィ¬ミヾ | 川|
    lハ | | | トxrテミ     ├1:::リ}| |}}リト〉 何度も同じこと聞くなや、カスが。
      ヽ !トlハ {{ ヒハ     ヽニソ | レ1∧|
       ヽV八ハ ゞ┘ ,   "" | | || {
       // /jハ ""  一   , イ /| l| ハ
        // // / /`丶 、 __/ ||/l| /l| | ヽ
     // /// | / |川r┤    |//|/ || | | ヽ
    / ///川レ┬ '" /   /|ハ| >┬L|ヽ !
  ./ / // / | || |  /ヽ ァ'´  ||_メ/ /⌒ヽ}}
/ //  /レ7 」 || ヽ |  /  __乂レ'´ /     _ヽ
  / /  /ハ/ |  ̄\」 /r‐ '´ ̄ } \/     トミヘ
 / /  / //  }‐ ¬厂!'´   ヽ/  }}     \ハ
 |/  / //|  /   _L」      |   / , -------- ヘ
 || 〃/〈 |  |厂 //个、`ー、 /  //         〉


口やかましい天使よりも、気の良い悪魔に祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。

ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、つまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 66
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129056429/l50
2Socket774:2005/10/22(土) 14:34:18 ID:1F+D9vF6
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
3Socket774:2005/10/22(土) 14:36:46 ID:Ik8LIY6x
(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ 40
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128572657/

BIOS質問総合スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123041109/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104740644/

☆えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
4Socket774:2005/10/22(土) 14:39:47 ID:wRkfK0xm
         ヘ  o ,    ── /   __,   /  _,   /_/_/       __,   /
          /  \ ´   ── /        /   ─'  /    _       / 
         _/    \   __ /   ___/   ___/     /   ___/
                                     ̄ ̄ ̄
                    _ , ― 、
                  ,−'  `      ̄ヽ_
                 ,'            ヽ
                (   `ー'ー'ヽ`ー'ー'ヽ  )        
               (  ノ ''''''   '''''':::::::ヽ  )
               ( . )(●),   、(●)、.:( ) +
               ( )   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::( )    <ヨン様が華麗に4get!
               . ヽ )   `-=ニ=- ' .:::::::|ノ  +
                  \  `ニニ´  .:::::/      +
               ,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
               :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
5955:2005/10/22(土) 14:46:27 ID:KJiBza4j
>>965
ピザは食べ終わりましたか?。BIOSをダウンロードしても、binファイルなんてできないんですが。
6Socket774:2005/10/22(土) 14:56:05 ID:pPG9quEM
現在DDR400のメモリが512MBx2枚でDualChannelで動作しているのですが、これに1G増設しようと思います。
その際512MBx2枚(DualChannel)と1Gを1枚増設するのはどちらがよいでしょうか。

主な使用目的はゲームです。
7Socket774:2005/10/22(土) 15:15:35 ID:1H6bo8m3
シコシコして逝く瞬間にティッシュを取ろうと
思ったのですが1枚もありません。
チンコの皮を思いっきり引っ張り皮の中に精子を
貯めトイレにダッシュしたのですが段差でつまづき
精子を廊下にブチ撒けた瞬間に母に見つかりました。
慌ててカルピスを溢したと言い訳したのですが
どう見ても精子です。
本当にありがとうございました
8Socket774:2005/10/22(土) 15:16:47 ID:IaYLqctx
納豆と
9Socket774:2005/10/22(土) 15:32:45 ID:kxGAb8U6
新スレこっちぽかったんで、改めて書きます
今付いてるマザーボードなんですがHDDが付けられる個数が書いてある項目はどこにかいてあるのでしょうか?

http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/D865GBF/bf_matrix.htm
10Socket774:2005/10/22(土) 15:38:54 ID:lerwF9uk
>>5
ひょっとして、圧縮ファイルを解凍するということをやったことがない?
119:2005/10/22(土) 15:45:05 ID:kxGAb8U6
すいません、前スレのほうで回答もらえました。
ありがとうございました
12Socket774:2005/10/22(土) 15:51:29 ID:jCs3ZijR
自作PC作るのに必要なものを全て教えて下さい。
13Socket774:2005/10/22(土) 15:54:37 ID:wl9eo9cd
>>12
おまえに足りないモノすべて。
だからおまえには無理。二度とこの板に来ないでください。
14955:2005/10/22(土) 15:55:05 ID:KJiBza4j
>>10
Lhacaとか利用してデスクトップで普通に開けばいいんですか?。
MS-DOSの起動ディスクを作ってそこで開くのかと思って、やってるのですが、最後に

Extracting an816\an8_16.BIN 93%
Write error in the file an816\an8_16.BIN [R]etry,[A]bort

と出てやっぱりだめです。これはどういう意味ですか?。
15Socket774:2005/10/22(土) 15:57:21 ID:I2Q3oiZo
>>14
普通に解凍してbinファイルを起動ディスクにコピーだと思うけどな。
16Socket774:2005/10/22(土) 15:59:21 ID:jCs3ZijR
自分σ(o^_^o)に足りない物全て教えて下さい。
17Socket774:2005/10/22(土) 16:05:11 ID:fvHgV4N+
おお、勃ってた・・
>>1 スレタテ乙
18Socket774:2005/10/22(土) 16:06:02 ID:EqdZI1t5
>>16
足りていないもの、お前の頭の中身
19前955:2005/10/22(土) 16:06:16 ID:KJiBza4j
>>15
an816.exe ファイルしかできません。普通に解凍ってどういうことですか?。
20Socket774:2005/10/22(土) 16:06:20 ID:I2Q3oiZo
>>16
チンコの長さ
21Socket774:2005/10/22(土) 16:06:44 ID:HT7s569m
自作で困ったことが・・・
ケースは
http://www.celsus.co.jp/CASE/WN-600BK.html
なんですがマザーはA8N SLI Premiumです。

ケース前面にオーディオとUSB2つあります。
自作本やマザーマニュアルとかを見ると
スピーカー端子というのがあるみたいなんですが見当たりません。
groundとかの端子と一緒にあるはずなんですがありません。
これはどうしたらいいのでしょうか?

またgroundとかがもう一セットあるのですがこれは?
USBとかのマザーへの接続はこれらが一緒になってるんでしょうか?
22Socket774:2005/10/22(土) 16:10:12 ID:I2Q3oiZo
>>21
スピーカー端子とはケーススピーカー(内蔵スピーカー)の端子だな。
スピーカー付いてないケースなら当然端子もないので繋ぐ必要はありません。
ちなみにケーススピーカーはBeepを鳴らすだけのものです。マザーにオンボードブザーが
ある場合は不要です。
23Socket774:2005/10/22(土) 16:11:09 ID:EqdZI1t5
>>19
実行形式(exe)ファイルなんだから
それを実行してみたらいいんじゃないの?
24Socket774:2005/10/22(土) 16:12:58 ID:HT7s569m
>>22
あんがとー
スルーしてみるよ
25Socket774:2005/10/22(土) 16:19:19 ID:lerwF9uk
>>19
ttp://www.abit-usa.com/downloads/bioshelp.php

ここ読んで..圧縮・解凍ソフトを使うんじゃなくて、自己解凍ファイルになっている
26Socket774:2005/10/22(土) 16:27:50 ID:QDwXt/K8
RADE9700用デモ「PipeDream」が好きで好きでたまりません。
しかしRADE9800Proを買ったところ爆熱過ぎてこちらもたまりませんでした。
できるだけ低コストでこのデモを動かしたいんだけど、
Ati、nVidiaどっちでもいいからお勧めないですか?

ちなみに3Dゲームとかは一切しない。
Pipedreamのためだけに買いたいんです。
27Socket774:2005/10/22(土) 16:29:04 ID:QDwXt/K8
ageてしまいました。すいません。
28& ◆3CphmyGHWo :2005/10/22(土) 16:31:30 ID:KJiBza4j
>>25
IEで落としたら普通に解凍できました。とりあえずありがとうございます。
29Socket774:2005/10/22(土) 16:52:23 ID:kxGAb8U6
すいません、質問です。
今このマザーボード使ってるんですけど、HDDを追加したいのですがどれを買えばいいかわかりません。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/D865GBF/bf_matrix.htm

希望のHDDは 7200rpm 300G位 なるべく2万円代の範囲以内で それなりに性能と信頼があるメーカーを希望したいです
分かる方お願いします 今付いてるマザーボードにつくやつをお願いします。

追加で質問なんですけど、P4 2.66GのCPU使ってるんですけど3Dゲームで激しいのやるのにCPUもいいのに買い換えた方が良いでしょうか?
このぐらいの物を買っとけば当分買い換えないですむようなものありますか?

色々質問してほんとすみません
30Socket774:2005/10/22(土) 16:55:25 ID:I2Q3oiZo
>>26
試しに5700Uでやってみたけどちょこっとかくつくな。
6600GTとかX700クラスなら大丈夫なんじゃないかな。
31Socket774:2005/10/22(土) 16:59:17 ID:wl9eo9cd
>>26
自作だよな? 自力で組み上げた。自作PCだよな?

何でそのことを聞くの? おまえバカか?
あと、CPUとか・・・おまえのPCは"自作PC"だよな?
聞くまでもない。自分で考えろ。それが自作だ。バカ。
3229:2005/10/22(土) 16:59:45 ID:kxGAb8U6
グラフィックボードは今FX5600を使ってます
3331:2005/10/22(土) 17:00:22 ID:wl9eo9cd
>>26じゃなくて。>>29だよ・・・。メチャクチャミスった。
34Socket774:2005/10/22(土) 17:01:48 ID:1Ly0d+2H
>>29
>今付いてるマザーボードにつくやつ

自分のマザーの機能ぐらい調べて把握してください。
人に聞いてどうすんの?自作でしょ?
見たとこSATAコネクタついてるからSATAでもATA(IDE)でもOK。SCSIはダメ。
日立(HGST)かSeagateか幕かWDか。どれでもいい。


>このぐらいの物を買っとけば当分買い換えないですむようなもの

そんなものはPCパーツには存在しません。
全て2年で化石になると考えてください。
35Socket774:2005/10/22(土) 17:08:01 ID:kxGAb8U6
SCSIのは買わないようにします
やっぱ偉い人はすごい、非常に分かりやすい回答ありがとう。
3626:2005/10/22(土) 17:26:46 ID:QDwXt/K8
ID:wl9eo9cdさん
結構な噛み付き様ですね。
CPUは北森2.8Cですが、CPUはあまり関係ないのでは…?

>>30 dクス
確かに知人の6600GTでは動いた。
5700Uでも動くのかー。

37Socket774:2005/10/22(土) 17:39:56 ID:vd3088CK
>>6
512MBを捨てて1GB×2にするのが、経済性以外ベスト。




38Socket774:2005/10/22(土) 17:48:59 ID:vd3088CK
>>36
熱も気にしてるんだろ?
6600GTも5700Uも、9800proと同程度なので、使えないってことだな。

ttp://66.102.7.104/search?q=cache:seLzSmErYTwJ:www.atomicmpc.com.au/forums.asp%3Fs%3D2%26c%3D7%26t%3D6309+5700u+power+consumption&hl=ja
39Socket774:2005/10/22(土) 18:07:53 ID:kpijLRhx
>>36
>>33
アンカーミスって書いてるぞ
40Socket774:2005/10/22(土) 18:25:40 ID:+X37nNUi
マザーボードを交換したのですが、3日以内にライセンスを済ませろといわれ、ライセンス認証を行いましたが、
ライセンス認証を行える回数を超えました といわれてしまいます。
おそらく別のコンピュータと認識されてしまったからだと思いますが、一部の部品を流用すればライセンス条項には触れないと聞きました。
しかし、自分はマザボ以外は変えていないのに、このようなメッセージが出てしまいます。

持っているOSはOEM版です。どなたかアドバイスを下さいませOrz
41Socket774:2005/10/22(土) 18:34:15 ID:EqdZI1t5
>>40
母板変えたら当たり前だろ、さっさとMSに電話して再認証受ければいいだけだ。
そのとき前の構成から何を変更したのか聞かれるがな
42Socket774:2005/10/22(土) 18:34:26 ID:uRsxuSe5
>>40
そのOEMのOSとセットで買ったパーツが組み込んであれば、電話で認証できるんじゃね?
43Socket774:2005/10/22(土) 18:34:42 ID:iNieQ2vQ
電話でライセンス認証しろ
44Socket774:2005/10/22(土) 18:39:10 ID:ZaqifXPW
すばやい回答ありがとうございます。
初めての交換だったのでどうしようかと焦っていました。
本当にありがとうございました_(._.)_
45Socket774:2005/10/22(土) 18:41:02 ID:poZQ1sRu
OSを再インストールするとBIOSは最初のバージョンに戻ってしまうのでしょうか
46Socket774:2005/10/22(土) 18:46:17 ID:EqdZI1t5
>>45
なんで?OSとBIOSには何の関係もないし戻る訳なかろう。
47Socket774:2005/10/22(土) 18:57:17 ID:wl9eo9cd
>>44
おまえが最初に質問したスレの方が回答早かったけどな。
マルチ糞野郎はさっさと氏ね
48Socket774:2005/10/22(土) 19:08:15 ID:u9d/yBBu
13 :Socket774:2005/10/22(土) 15:54:37 ID:wl9eo9cd
>>12
おまえに足りないモノすべて。
だからおまえには無理。二度とこの板に来ないでください。


31 :Socket774:2005/10/22(土) 16:59:17 ID:wl9eo9cd
>>26
自作だよな? 自力で組み上げた。自作PCだよな?

何でそのことを聞くの? おまえバカか?
あと、CPUとか・・・おまえのPCは"自作PC"だよな?
聞くまでもない。自分で考えろ。それが自作だ。バカ。


47 :Socket774:2005/10/22(土) 18:57:17 ID:wl9eo9cd
>>44
おまえが最初に質問したスレの方が回答早かったけどな。
マルチ糞野郎はさっさと氏ね


なんかずっと粘着してるキモいやついるな
49Socket774:2005/10/22(土) 19:11:15 ID:wl9eo9cd
>>48
ID検索で粘着しているあなたもキモイ仲間よ?
昨日からPCつけっぱなしなんで、前スレも検索してみれば?
50Socket774:2005/10/22(土) 19:11:32 ID:vd3088CK
悪いけど俺も内心wl9eo9cd に同意だ。
51Socket774:2005/10/22(土) 19:25:06 ID:Fdh3GLv9
まあ煽り系しか書いてないのがダメだけどな
別に何個レスつけようが問題ではないとおもう

マルチは上品とは言えなしな
52Socket774:2005/10/22(土) 19:57:52 ID:ItqJZivx
athlonにグリスを塗る時ってコアだけに塗るんですよね?
ヒートシンクとの接地面積が余りにも小さすぎると思うのですがそれで大丈夫なんですか?
コアの部分に穴の開いた銅板をその辺のパーツ屋で探したんですが結局見つかりませんでした。。。
53Socket774:2005/10/22(土) 20:02:03 ID:Fdh3GLv9
>>52
コアだけ冷やせばいいよ
Athlon XPよね?
ちなみにコア部分だけ開いた銅版つけると
へんなところがショートするよ

そういうのから守る意味でもヒートスプレッタが
あるわけで・・・
54Socket774:2005/10/22(土) 20:23:13 ID:FFztPiL8
ATXとBTXの違いを教えてください。
55Socket774:2005/10/22(土) 20:25:09 ID:Fdh3GLv9
>>54
規格の違い
BTX知らなくても死にはしないし
当分知らない方が幸せ

どうしても知りたければググレばいいよ
いつ滅びるか判らない新規格は
すこしシュールだけど
56Socket774:2005/10/22(土) 20:25:14 ID:cLTKmLeX
マザーはA8N SLI Premiumです
CPUファンはファンコンをつけて電源はファンコンからとってます

PC起動時に CPU FAN なんとかlowとか出ます。
最大風速にしてもかなり落としてもそうです。

温度は25c前後なのですが何が問題なの?
57Socket774:2005/10/22(土) 20:26:19 ID:cLTKmLeX
ちなみにチップファンレス、グラボファンレスだと静かだね
CPUファンはリテールだけどこんな静かだと思わなかった
58Socket774:2005/10/22(土) 20:34:06 ID:+/mqSHHK
>>56
CPUファンの信号線が繋がってないのでBIOSがCPUファンの回転数を検知できず
CPUファンが回ってねーよと心配しているのですね。
5956:2005/10/22(土) 20:38:02 ID:cLTKmLeX
どうしたらいいの?
60うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/10/22(土) 20:43:16 ID:MKREeLtv
対応したファンコンを買う。
ファンコンを外す。
布団に入って寝る。

どれか選びたまへ
61Socket774:2005/10/22(土) 20:46:36 ID:FpGnjI00
ちょっと質問したいのですが、
海外(240V)のコンセント地域で日本から持って行ったPC(デスクトップ)を使用する場合
ATX電源に115と230ボルトの切り替えが付いていると、電源の範囲内は+-10%なので
使用できますよね?
6252:2005/10/22(土) 20:50:41 ID:ItqJZivx
>>53
サンクス。普通のathlon1Gです。
↓くらい穴が開いているのなら良いんですよね?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010224/image/nskta1.html
63Socket774:2005/10/22(土) 21:06:32 ID:iNieQ2vQ
>>59
マニュアル読んでファン回転のチェックを切る
6456:2005/10/22(土) 21:09:06 ID:cLTKmLeX
(´▽`)ノ>>63 やっと来ていただけました
Premiumは英語マニュアルしか無いけどデラので調べてみます
あざーす
65Socket774:2005/10/22(土) 21:22:14 ID:vd3088CK
>>62
ダメ。Athlon破壊兵器だと思いなさい。
たとえどこもショートしなくても、微妙なコア浮きを誘発してCPUを焼損させる恐れがある。

66Socket774:2005/10/22(土) 21:24:07 ID:vd3088CK
>>64
こんな簡単な英語ぐらい読めなくてどうする。
中学程度のレベルがあれば、ほぼ完全に意味が理解できる文章だが。
6752:2005/10/22(土) 21:27:05 ID:ItqJZivx
あ、そういうものなんですか?
温度もさめやすく、圧力分散してコア欠けしにくて
athlonに優しいと思ったのに。
色々探し回っても売ってなかったのはやっぱダメっていうことなのかな?
68Socket774:2005/10/22(土) 21:29:20 ID:fvHgV4N+
>>53 脱力感が襲ってるのではなかろうか・・乙
69Socket774:2005/10/22(土) 21:42:19 ID:DfC7cxgf
>>65
コア浮きってなに?
初めて聞いたんだけど。
リンク先のあれはコアの高さより高くなることはないけど。
70Socket774:2005/10/22(土) 21:46:13 ID:vd3088CK
じゃあシンク浮き
7152:2005/10/22(土) 21:47:17 ID:ItqJZivx
後もう一つ質問です。
コア以外にも絶縁グリスをたっぷり塗って
ヒートシンクにくっつけても良いですよね?
でかいファンが付けられない箇所なんで暴走しないか心配なんです。
72Socket774:2005/10/22(土) 21:55:13 ID:fvHgV4N+
その穴あき銅版をかます際には
銅版の穴形状が完璧に(コアに対してわずかに大きい)出来ていたとしても、
取り付け時になにか異物を噛み込めばヒートシンクにコアが密着しない

銅版が無くても冷却は間に合うことから、
その程度の効果 vs ヒートシンクに密着できずにCPU破損のリスク
では割に合わないということだ
73Socket774:2005/10/22(土) 21:56:03 ID:vd3088CK
>>71
どうも君は、自分の思い込みを優先して基礎がなっていないようだ。
プレートで冷却強化とか、グリスべた塗りで冷却強化なんて、物理的にありえないから。

グリスをコア以外に塗って焼損した例
ttp://www.cybercpu.net/gallery/images/cb0072.jpg

エンブレムを熱伝導シートと間違えた例
ttp://www.cybercpu.net/gallery/images/cb0001_1.jpg

7452:2005/10/22(土) 21:57:05 ID:ItqJZivx
コアは出っ張ってますよ?
75Socket774:2005/10/22(土) 21:58:52 ID:fvHgV4N+
>>72 自己レス 銅版だって・・銅板です
76Socket774:2005/10/22(土) 22:03:00 ID:vd3088CK
>>74
なんでおまえ、自分しか信じていないのに質問スレなんかに来たん?
他人をバカにしてんの?勝手に自己責任で燃やしてろや

燃えるのがおまえのCPUやおまえのPCや自室やおまえのママンの肉体だけなら、俺の知ったことじゃない。
7752:2005/10/22(土) 22:03:02 ID:ItqJZivx
思いこみを優先と言うよりわからないから聞いてるんですよお。
コアとヒートシンクを密着させても、
コア以外とヒートシンクにはすき間が空いてますから
そこにグリス塗ったら冷めやすいかな?と思ったんです。
7852:2005/10/22(土) 22:09:02 ID:ItqJZivx
自分しか信じてないとか全くの意味不明。
コアが出っ張ってるのは事実なのにそれを知らない人だったのかな?
銅板を噛ませたら銅板だけがヒートシンクにくっつくと思ってるみたいだし。。。
79Socket774:2005/10/22(土) 22:10:41 ID:vd3088CK
怒らせようとしても無駄無駄。
俺は自慢じゃないが、怒りが3分で揮発するんだ。

80Socket774:2005/10/22(土) 22:28:21 ID:hrA3OrpD
結論:そんな銅板は必要ない。
81Socket774:2005/10/22(土) 22:28:33 ID:O5seBwWv
>>78

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒
8252:2005/10/22(土) 22:31:23 ID:ItqJZivx
いや、別に怒らせる気はありませんから。
銅板もなかったからとりあえずコアにグリス塗ってあまりを周りに塗ってみます。
>>73の上みたいにクッションにまで塗る様なことはしないとして。
しかしここってシッタカが多いんですね。
83Socket774:2005/10/22(土) 22:32:27 ID:iNieQ2vQ
あははw
84Socket774:2005/10/22(土) 22:33:14 ID:fvHgV4N+
>>52
ま、そこまで銅板を使いたいなら使えばいいって(お薦めしない)
自己責任でな

注意点は
・銅板によって見えづらくなるがコアとヒートシンクは密着すること(難)
・AthlonXPの表面はただの記号ではなく配線なので短絡させないこと
(他にもあったらよろしく)

誰も根拠なしに言ってるんじゃない見てきてるんだ
失敗すればかつて大量にできた焼き鳥/焼き豚がもう一皿世の中に発生するだけだ
8552:2005/10/22(土) 22:38:17 ID:ItqJZivx
使いたかったのに売ってなかったんですよお。
今度見つけたらその点に注意してやってみます。
サンクス
86Socket774:2005/10/22(土) 22:44:37 ID:O5seBwWv
失せろ
87Socket774:2005/10/22(土) 23:01:46 ID:vd3088CK
もういいからほっとこうぜ。きたねえ花火が見れる。

88Socket774:2005/10/22(土) 23:02:32 ID:ExjT/y2M
>>52
 一時流行ったコア剥き出しのCPU(AthlonXPとかFC-PGAのPentium!!!とか)は
 コアだけを冷却すればOKなんですよ。
 こうしたCPUでは、グリス(特にシルバーグリス)をコア以外の部分に塗ると
 冷却効果がないだけでなく、短絡(ショート)の危険もあります。

 コア剥き出しのCPUが、ヒートスプレッダ付きに変わったのは、CPUクーラーを
 水平につけられなくてコア欠けを起こすケースが頻発したため。

 コア欠け防止のプレートは、コアの表面が柔らかい(欠けやすい)と言われた
 Athlonで多く使われたけれど、
 コアより薄い銅板だとその存在意義がない
 コアより厚い銅板だと、CPUクーラーがコアと密着しない(焼き鳥になる)
 という欠点があって、結局下火になったんだよね。

 これからAthlonを使うというなら、コア欠け防止プレートを使うより、
 バネが柔らかめだけど一応冷えるクーラーとか、
 ネジで止めていくタイプのクーラーとか
 を探した方がいいかも。
 (純正クーラーはうるさくて、爪も固いので評判は良くない)
89Socket774:2005/10/22(土) 23:09:48 ID:QpW2Upwd
あの銅板って、まともにクーラー付けれなくて、
コア欠けさせるような奴が使うもんじゃなかったのか…
9052:2005/10/22(土) 23:15:41 ID:ItqJZivx
じゃなかったんだよ。

>>88
サンクス。一応グリスは絶縁モノを使う予定です。
銅板は何かの拍子にずれてたら即死ですよね。
グリスだけでやってみます。
91Socket774:2005/10/22(土) 23:20:21 ID:ebOdrD9C
あの銅板は

「とりあえずなんでもつけた方が効果があるに決まっている」

と思っている人用
仰々しい装飾のついたヒートシンクとかを騙されて買っちゃう人用だね
今日は面白いのが沸いてたみたいだね、リアルタイムに参加できなくて残念だった
92Socket774:2005/10/22(土) 23:22:37 ID:ebOdrD9C
ってまだいるじゃん
93Socket774:2005/10/22(土) 23:26:30 ID:Fdh3GLv9
>>89
多分そうだよな

まあ、ここの人の言うアドバイスに食いつく暇あるなら
自分でやれと思うのが本音

経験値を取るか自分の理論取るかは自由
聞いてるぐらいのレベルなんだから
いわれたとおりにやるのがいいよ

別ルートの答えは自分で探せとすら思う
答えは1個じゃないし
最短ルートで王道しか教えて上げられないと思う

ねじ止めクーラーなら
挟みたければ挟めば?壊れてもシラネ
って感じだよな

>>90
まあ参考程度にきいてくれ
経験値からのアドバイスで親身に言ってはいるが
あくまでやるのは自分だしな
間違った方法でやって壊れるとしても
説明どおりにやって壊れたとしても・・・だ
Athlon1個焼いても4kしないし
いろいろ試すといいよ
9452:2005/10/22(土) 23:30:10 ID:ItqJZivx
>>91
正直そんな考えでした。
要するに主にコアから熱でてるんだし、それをさませば良いってことですね。
コアが銅板より出てる事もわからない人にあれこれ言われたのはアレでしたが。
95Socket774:2005/10/22(土) 23:34:26 ID:ebOdrD9C
>>94
思っても口に出さないほうがいい事ってのが世の中にはあると思うよ
質問スレで質問者のあなたがえらそうな口を利くのはお門違い
銅板つけたいならつければいいじゃないってみんな言ってるんだから何も迷うことはないでしょう
自分の信念を貫くことも確かに大事な事ではありますし

どうぞ どうぞ
96Socket774:2005/10/22(土) 23:35:59 ID:iNieQ2vQ
まぁせいぜい無駄金遣ってくれ。
97Socket774:2005/10/22(土) 23:37:33 ID:Fdh3GLv9
>>94
まあ心配しなくていいよ
CPUクーラ側とソケットに
段差あるのさえ間違えなきゃ
簡単にはコア欠けたり焼けたりしないよ

段差あるけど2mmぐらいだな
あと回りに端子が色々あって
純正シートとったときそこも焼けてた
その端子とコアの段差は1mmぐらい

まあとっとと組んで安心しなさい
聞いてもパソ組み立て進むわけでもなし
98Socket774:2005/10/23(日) 00:00:15 ID:wl9eo9cd
ていうか、AthlonXPに銅板って、あのコア欠け防止用の銅板のことか?
そんなにコア欠けが怖ければ勝手に付ければいい。

>>52は何鼻息荒く騒ぎ立ててるんだ?
99Socket774:2005/10/23(日) 00:07:29 ID:H1dhY5OK
質問です。
マザーを換えたら使っていたTVチューナ(GV-MVP/RX3)が認識されなくなってしまいました。
最初はTVアプリケーションは起動したのですが、画面は真っ暗で映らなくて(設定変更も不可)
もう一度ケースを開けて挿しなおしたら、今度はTV視聴アプリケーションすら起動しなくなってしまいました。(mAgicマネージャでは認識すらされない)

イベントログを見たところ、
NEC61153MPEGEncoder サービスは次のエラーのため開始できませんでした:
指定されたサービスは無効であるか、または有効なデバイスが関連付けられていないため、開始できません。
と出てしまいます。
ちなみにNEC61153というのはTVチューナに搭載されるチップなので、Windows自体は認識しているように見えるのですが…
マザーボードとの相性という可能性もあるのでしょうか?
使用しているマザーボードは、Asrock製の939S56-Mです。

是非、みなさんの知恵をお借りしたいです。
100Socket774:2005/10/23(日) 00:08:23 ID:6wa+NvIX
もういいって。
101Socket774:2005/10/23(日) 00:10:32 ID:6YmeIDOO
>>99
当然OSやドライバは入れなおしましたよね?
102Socket774:2005/10/23(日) 00:13:59 ID:cQp9LU6Y
>>99 (キャプスレと棲み分けに迷うところだ)
漏れはエスパーできないので質問です
マザー変更に伴って Windows & アプリ は根こそぎ再インストでしたか?
それとも使いまわしたところはありますか?
103Socket774:2005/10/23(日) 00:14:41 ID:cQp9LU6Y
うわかぶったw
104Socket774:2005/10/23(日) 00:32:12 ID:/SYv2YmA
>>99
0.メーカーのサポートWebをよく読む
1.TVチューナーカードを外す
2.ドライバ、関連ソフトを完全にアンインストール
3.ドライバ、関連ソフトを再インストール
4.TVチューナーカードを装着再起動
5.板違い
105Socket774:2005/10/23(日) 00:40:57 ID:H1dhY5OK
マザー変更したら当然OSは起動しませんでしたが、BIOSをいじったら問題なく起動したのでそのままにしていました。
やっぱりOSごと入れ替えるしかないのですかね…
上書きインスコも駄目なのかな?
106Socket774:2005/10/23(日) 00:44:19 ID:cQp9LU6Y
運がよければドライバアンインスト以降でいけるのでは?
107Socket774:2005/10/23(日) 00:44:50 ID:gCXiiENW
HDDを増設したいんですが、seagate社のHDDをIDE直繋ぎで接続する場合、ジャンパピン設定はどのようにしたらいいのでしょうか?
ちなみにこのHDDはWindowsXPが入ってます。さっきマスターでやってみたらWindowsロゴが出てからそれきりでした。
108Socket774:2005/10/23(日) 00:47:44 ID:/SYv2YmA
>>107 seagate社のwebで調べてください
109Socket774:2005/10/23(日) 00:48:54 ID:6YmeIDOO
>>107
マスターはマスターの位置にスレーブはスレーブの位置にジャンパを挿せばいいと思うよ。
110Socket774:2005/10/23(日) 00:52:58 ID:6wa+NvIX
>>107
エスパーレスすると
今OSはSATAのドライブに入ってて、前使ってたWindowsXPの入ってたIDEHDDを
増設しようとした。そうしたらそっちのHDDから起動してしまったと。
こういうことかな?
だったらBIOSでブート順位でSATAを優先するように設定すればいいかと。
違ったらごめんねw
111Socket774:2005/10/23(日) 00:55:42 ID:oPIQCYGo
>>107
OS再インスコしろ
112Socket774:2005/10/23(日) 00:58:41 ID:gCXiiENW
すみませんちょっとわかりやすく書いた方が良かったですね…。
1.元からあるATA/100のHDD(こっちでブートしたいです)
2.付け足したATA/100のHDD
両方ともマザボに直繋ぎで、タコ足みたいな分岐しているIDEケーブルは使っておりません。
113Socket774:2005/10/23(日) 01:06:03 ID:6YmeIDOO
俺のエスパー力によれば>>112
プライマリに元のHDDがついててセカンダリの光学ドライブ外して付けたが
うまくいかないといってるんじゃないかと。
恐らくケーブルはATA33・・・・
114Socket774:2005/10/23(日) 01:06:19 ID:/SYv2YmA
>>107 だからseagate社のwebで調べてください。プライマリ/セカンダリの別はあなたでなければわかりません。
115Socket774:2005/10/23(日) 01:08:45 ID:cQp9LU6Y
・primary(端子) に起動したいHDD、secondary(端子) に追加HDDで試して
・だめならbiosで優先順位が入れ替わっていそうなのでそっちを修正
116Socket774:2005/10/23(日) 01:09:56 ID:/SYv2YmA
つーかプライマリで起動できないことってあるのか?
117Socket774:2005/10/23(日) 01:10:14 ID:6wa+NvIX
>>112
元のHDDがセカンダリー、付け足したHDD(別のPCで使ってたWinXP入り)がプライマリにつながってて
プライマリの方から起動してしまったってことか?
だったら逆にしろ。とエスパーレスしてみる。
118馬場民@ 203-104-145-167.lw.livedoor.net:2005/10/23(日) 01:42:20 ID:mzoHWRV8
あうぅ・・・
加藤舞なんですけど、このヒートシンクはどーやれば外れるのですか?
よろしくおねがいしまふ・・・

http://www.geocities.com/kensho_2ch/pen31.JPG
119107:2005/10/23(日) 01:47:04 ID:gCXiiENW
増設しようとしてるHDDのWindows消して、パーティーションをすべて削除したら起動しました!ありがとうございました。あとはNTFSにフォーマットするだけです!
120Socket774:2005/10/23(日) 01:50:15 ID:oPIQCYGo
>>118
殻割り Slot1とかでググれ
121馬場民@ 203-104-145-167.lw.livedoor.net:2005/10/23(日) 01:56:44 ID:mzoHWRV8
>>120
ありがとうございますた。
がんばります (`・ω・')
122Socket774:2005/10/23(日) 04:50:37 ID:KjmtXyHt
>>コアが出っ張ってるのは事実なのにそれを知らない
>>コアが銅板より出てる事もわからない人

そんな奴いるわけがない。決め付けw
123Socket774:2005/10/23(日) 04:57:01 ID:KjmtXyHt
まあ自己中に何を言っても無駄かもしれないけど、武士の情けだ。
http://www.google.co.jp/search?q=Athlon+%E9%8A%85%E6%9D%BF+%E7%84%BC%E9%B3%A5&hl=ja&lr=&c2coff=1&start=10&sa=N
銅板とベースが均一に密着しないために微妙な隙間が出来てしまい、コアが銅板より出ずに焼損した例が多数報告されている。

124Socket774:2005/10/23(日) 11:54:01 ID:uRJjfW4y
PIONEERのDVR-110Dを購入し、取り付け後に公式からドライバ(1.22)をインスコしました
しかしインスコ後にソフトを入れると、「ReadProcessMemory 要求またはWriteProcessMemory 要求の一部だけを完了しました」というエラーが出て認識してくれません
ドライバ更新前にも同じソフトを入れたのですが、その時はしっかり認識してくれました
これはドライバの不具合なのでしょうか
125Socket774:2005/10/23(日) 12:09:55 ID:6wa+NvIX
>>124
>ソフトを入れると
なんのソフトだよ?
126Socket774:2005/10/23(日) 12:27:27 ID:ay++tBVe
>>122-123
馬鹿、何ひっぱってんの?
しかも矛盾してるし。
127Socket774:2005/10/23(日) 12:30:49 ID:6wa+NvIX
>>126
じゃあおまえもレスするなよ。
128Socket774:2005/10/23(日) 12:41:23 ID:uRJjfW4y
>>125
DVDpro ツールズコレクションです
他にBF2やHL2(どちらもCD-ROM)を入れてみましたが認識してくれませんでした
129Socket774:2005/10/23(日) 12:53:23 ID:LVJJWk2R
>>124
光学ドライブのfirm ware のupdateの失敗なんだろうとは思うけれど
こっちに詳しい人がいると思うから聞いてみて..
ttp://pc8.2ch.net/cdr/
130Socket774:2005/10/23(日) 12:55:45 ID:uRJjfW4y
>>129
すみません、ファームウェアと書いてませんでしたorz
さっそく行ってみます
131Socket774:2005/10/23(日) 13:00:36 ID:6wa+NvIX
>>124
ATA33までのケーブル(40芯ケーブル)使ってるなら
80芯のケーブルに変えると直るかもよ。
132Socket774:2005/10/23(日) 13:22:30 ID:/9pga507
PCの総合的性能を測るベンチはどんなものがありすか?
できたら、複数のアプリケーションを同時に起動したときにパフォーマンスのよい
PCかどうかを判別するようなのがほしいのですがる
133Socket774:2005/10/23(日) 13:48:50 ID:wPDzeSom
>>132
そこらのレビュー記事で使われているベンチじゃ不満なの?
PCMarkとか、3DMarkとか・・・。

一番の方法はなるべく多数のベンチをまわしている、
海外のレビュー記事を参考にすること。
日本のベンチ記事? 「提灯ライター」のスレでも見てくれ。
134Socket774:2005/10/23(日) 13:51:29 ID:YbHKg1WG
光る鎌風の風って言うケースファンを買いました。
このファンには風の流れる方向を示す矢印や、文字がファンに刻まれていません。
マニュアルもありませんでした。

これは普通に考えて、シールが貼っている表側から吸って、裏側から排気と考えていいですかね?
135Socket774:2005/10/23(日) 14:42:43 ID:6wa+NvIX
>>134
取り付ける前に回してみりゃいいじゃん..........
136134:2005/10/23(日) 14:46:08 ID:YbHKg1WG
>>135
あははっ
そう言われれば、そうですね。
面倒だったから聞きました^^
面倒がらずに今から回してみます。

こんな質問に返信ありがとう。
137105:2005/10/23(日) 15:04:31 ID:cn7xGa4R
とりあえずOSを修復モードで再インスコしてみました。
アドバイス通りにドライバなどをいじっていたところ、おかげさまで認識されるようになりました。
しかし、オートスキャンはできるのに、TV視聴ができず。
そこで、プログラムの追加と削除でmAgicTVをアンインスコしようとすると、上書きインストールが始まってしまいます。(アンインスコできません)
IODATAのページから新しいベージョンを上書きしても変わりませんでした。
また、ケーブルの破損ではありませんでした。

これはもうあきらめて潔くOSをクリーンインスコしろってことでしょうか…(´・ω・`)
138Socket774:2005/10/23(日) 15:14:56 ID:2opdzIrJ
S−ATAのHDDを増設しようと思うのですが、ATA133と同じような感じで増設すれば良いのでしょうか?
あと増設後のBIOSでの設定等しなければならないことはありますか?
139Socket774:2005/10/23(日) 15:19:16 ID:PryEqFNU
使ってるマザーのマニュアル嫁
140Socket774:2005/10/23(日) 16:32:52 ID:cRYPW4+U
ラプって何のことですか?
141Socket774:2005/10/23(日) 16:40:24 ID:/9pga507
>>133
個々の基本性能を項目別に分けて測るベンチはいっぱいあるけれど、
総合的な使い勝手での軽さというものを図る指標がないんだよなぁ……
142Socket774:2005/10/23(日) 16:43:19 ID:/9pga507
>>138
つながるところにつなげば良いというのは、昆布ケーブルの従来型のATAと同じ。
Master-Slaveは基本的には無い。

起動ドライブとして使う場合には、BIOSで設定が必要。
S-ATAをEnableにして、繋がっているHDDを Firstに設定して、ブートシーケンスで
FirstHDより起動、みたいな感じで。
BIOSの造りで、個々に違うから、意味を考えながら設定しないと、起動しないよ。
143Socket774:2005/10/23(日) 16:57:45 ID:FR8WkSFz
>>141
意味がわからん。
あんたの気持ち(=心地よさ)はあんた以外に分かるわけがない。
客観的にものを考えろ。クオリアの茂木みたいな芸人じゃあるまいし。
144Socket774:2005/10/23(日) 17:15:32 ID:1DIevQYO
>>141
用途によって別のPC組んでる俺には
その愚痴は理解できん
145Socket774:2005/10/23(日) 17:20:33 ID:WNi+0Uqt
146Socket774:2005/10/23(日) 17:41:40 ID:k4skOkUG
北森2.4cから
アスロン64 3000
にしたら感動できますか?
147Socket774:2005/10/23(日) 17:44:05 ID:WNi+0Uqt
>>146
64ビットOSにすると優越感に浸れます。

って冗談はさておき、性能的には感動できるほど大差ないと思う。
X2 なら感動するかもしれんが。
148Socket774:2005/10/23(日) 17:49:47 ID:k4skOkUG
>>147
ありがと
まだしばらく北森でいきまつ
149Socket774:2005/10/23(日) 18:26:11 ID:OiYyElt3
少し厨質問に付き合ってくれ


Op252×2で組み終わったんで、UD以外にもボランティアしたいんだが

なんだっけ、UDじゃなくって、癌とか白血病とか解析するやつ
150Socket774:2005/10/23(日) 18:34:45 ID:3uuzd3rf
>>149
それがUDじゃないの?
【UD】自作機パワーでがんの大造じいさんをVer.28
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129573404/

あとはSETIとか
151Socket774:2005/10/23(日) 18:57:00 ID:VfZDPU7e
AMDで初自作です
3200、ASU LSI pre、6600、電源480w

なぜか3回に1回ぐらいしか起動できません
xpのロゴでとまり下のバーは止まりは進み止まりは進んでるんですがそのままです。
リセット押しては再起動何度もやってますが
原因はなんでしょう?
OS XPsp2(認証済み)入れマザードライバ、グラボ、液晶モニターのドライバーを入れただけの状態です。

また旧PCからの流用でIEEE接続のHD (IOの120G)が認識できません。
マザー標準接続です。
各種バックアップしてあるHDなので無いと困る・・・

誰か教えてください
152Socket774:2005/10/23(日) 19:09:44 ID:3uuzd3rf
>>151
という事はドライバ入れるときは起動してたって事でしょ?
入れて起動しなくなったドライバが原因なんじゃない?
153Socket774:2005/10/23(日) 19:11:52 ID:/9pga507
似たような状況になったことがあるけれど、環境が全く違うので参考になるか判らないけれど……

K8S8Xで、HDDを2個付けて1個を電源入れずにいたとき、ロゴのところでバーが動かず一晩かかって
起動しなかった。
電源を挿さずATAケーブルを挿したHDDがついていると、もう一方の調子が悪くなる。
信号干渉かなんかだろうから、HDD接続のケーブルを見直してみるとかは、どうか?
154Socket774:2005/10/23(日) 19:12:05 ID:VfZDPU7e
初回起動時にいれたので
初回がたまたま起動していた時かもしれないです・・・
ドライバ消してみるかな
155Socket774:2005/10/23(日) 19:13:58 ID:VfZDPU7e
HDはSATAで1つだけです。
接続はグラグラもしてないです
一応挿しなおしてみます。
156Socket774:2005/10/23(日) 19:16:00 ID:zU4pynaQ
>>151
>3200、”ASU LSI pre"、6600

この時点でネタだと思うぞ。
157Socket774:2005/10/23(日) 19:16:49 ID:dxzfv2et
電源のメインコネクタ20pinを24pinに変換するものってありますでしょうか?
158Socket774:2005/10/23(日) 19:22:36 ID:RF9Ey6/Z
159Socket774:2005/10/23(日) 19:26:16 ID:dxzfv2et
どうもありがとうございました!
160Socket774:2005/10/23(日) 19:38:39 ID:cQp9LU6Y
>>151
電源は出力しか書いてないけど能力と品質はだいじょぶ?
biosは初期状態、メモリは手堅いのを一枚にしてもいかない?

IEEEはよう判らんがー
電源もケーブル経由で取るタイプだとこれまた電源かも
HDD側に異常ないことを確認したいとこですが手はありませんか
(おまけ機能的なものは品質チェック甘い気はする)
161Socket774:2005/10/23(日) 19:50:28 ID:cQp9LU6Y
>>137
magicTVてのがどう入るソフトかは判らないので、なるたけ痕跡を消してみる
1. 新しくインスト
2. 普通のアプリなら programfiles あたりにフォルダを作ってるので確認
3. アンインスト
4. programfiles下の階層に作られたフォルダもゴミ箱へ

5. 再びインスト

(しつこいソフトだと 4.で設定ファイル・レジストリも要るかもだけど高リスク)
あと、動きづらい組合わせというのも考えうる ※SISはどうなのか?
162151:2005/10/23(日) 19:57:03 ID:VfZDPU7e
>>160
調べていたら似たというかそのもの?の例がありました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4457807
同様に付属のドライバCDでいれてましたので最新のを落としてやってみます。

IEEEは電源別です。大層なACアダプタがあります。
HDに異常は無いと思います。
新旧入れ替えは30分ほどで旧PCでは問題なかったです。
163Socket774:2005/10/23(日) 19:58:46 ID:+t4BG2Vd
GPUの質問!バトルフィールド2やりたいんだけどSLI対応のGF6600GTの2枚差しと6800GTの256M
はどっちの方が快適に動く?あと1024Mを2Gに増設すると体感できるほど処理速度あがるかな?
164Socket774:2005/10/23(日) 19:59:46 ID:+t4BG2Vd
あ、あと1024Mはメインメインメモリーね、
165Socket774:2005/10/23(日) 20:00:26 ID:ViQy5/j0
>>163-164
BATTLE FIELD 2が快適に動くPCを考えるスレ 11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129773569/
166Socket774:2005/10/23(日) 20:02:43 ID:WPMBhrps
サウンドカードがオンボードのパソコンにサウンドカードは付けられますか?
167Socket774:2005/10/23(日) 20:07:51 ID:8ZGzfXYR
>>166
つけられる
168151:2005/10/23(日) 20:23:43 ID:VfZDPU7e
最新?ドライバを入れたところ起動はおそらく問題なくなりました。
(3回ほど起動しましたが3回とも起動しています。)
ありがとうございました。

IEEEの方は駄目です。未だ認識すらしてません。
これがxp2の認識トラブルなんでしょうか?
169 ◆fdijei3882 :2005/10/23(日) 20:25:28 ID:Ak9NJMLF
PC9821(FSB33MHz/ODP k6-2 350)でYMF724ボード取り付けてみると難なく動いたがサウンドブラスターはDOS/V専用で全く動かなかった
170Socket774:2005/10/23(日) 20:28:02 ID:DYztuiRV
ASUS A8V-E SE
あすろんの3200
メモリはバルク
です。

最初の頃から調子いいとは言えなかったのですが、
この度起動しなくなりました。
(電源とHDのダイオードは付く)

原因として考えられるのは?
ちなみにメモリはテストするとエラーが出ます。
もう箱の中空けたくねー。
171151:2005/10/23(日) 20:28:20 ID:VfZDPU7e
ちなみに最新ドライバ入れたら
PCが青画面>電源落ちる 様になりましたが噂で聞いていた
NVIDIA LANを切って他のにしたら安定しました。
最初もう駄目かと思いました^^;
172 ◆fdijei3882 :2005/10/23(日) 20:29:29 ID:Ak9NJMLF
今考えると当初OSがW98でw2k(初期版)は2万以上したから渋ってOSを買わなかったことも原因していると思わなくも無い
173Socket774:2005/10/23(日) 20:39:32 ID:ViQy5/j0
>>170
>メモリはバルクです。

>メモリはテストするとエラー

いいからメモリ買い換えろよ。
問題があるとこをまずなんで直さないんだ?

> ◆fdijei3882
スレ違いどころか、板違い。

昔のPC
http://bubble4.2ch.net/i4004/
174170:2005/10/23(日) 20:50:15 ID:DYztuiRV
>>>173
でも、最初の画面にすら行かないのだから(POP画面だっけ?)
メモリ関係なくないですか?
175Socket774:2005/10/23(日) 20:55:00 ID:RF9Ey6/Z
>>174
十分関係ある。
176Socket774:2005/10/23(日) 21:00:07 ID:0O2ZQMei
ハードオフってどういう場合が高く売れますか?
ここの人ならパーツバラ売りやPC1台セット売りとか
CPU、マザー、RAMセット売りとか
色々経験あると思うのですが
「おっ、ゴミの割には・・・」っていうエピソードあったらおせーてください
177Socket774:2005/10/23(日) 21:03:12 ID:cQp9LU6Y
ハードオフスレってあったと思うから探してみて
178Socket774:2005/10/23(日) 21:06:57 ID:0/0jus4J
PCを起動しても3〜5秒程度ファンが起動して止まってしまうため、ショートしてると思われる箇所を探したのですが
スペーサーやコネクタ周辺を調べても解決できませんでした。
そのためCPUが死んでいるのではないかと思うのですが、CPUが正常かどうかチェックする方法はありますか?
179 ◆fdijei3882 :2005/10/23(日) 21:08:00 ID:Ak9NJMLF
メモリコントローラーとチップセットの間には何故にウエイトを掛けてある?
180Socket774:2005/10/23(日) 21:12:18 ID:Q2igv2L9
>>178
3〜5秒も回るならショートよりクーラーの異常を確認したほうがいいよ。
とりあえず付け直してみるとかね。
181Socket774:2005/10/23(日) 21:20:59 ID:HO/eN0p4
PC3200 PC2700 対応のマザーにPC2100のメモリーは使えますか?
PC2700 PC1600 対応のマザーにPC2700 PC3200のメモリーは使えますか?

GA-8I915G DuoとGA-8IEXにささってるメモリーを交換しようと思うのですが・・
遠方&自分のPCではないのでできないならやらないで済ませたいなと・・
182Socket774:2005/10/23(日) 21:22:36 ID:Q2igv2L9
>>181
別にそれで壊れる事はないからやってみるといい。
大抵は動くと思うよ。相性は別にして。
183Socket774:2005/10/23(日) 21:22:58 ID:N0PkecBP
触らぬ神に祟り無し
184 ◆fdijei3882 :2005/10/23(日) 21:27:04 ID:Ak9NJMLF
PC2700はレア販売とセールでは扱いが180℃別
185Socket774:2005/10/23(日) 21:31:48 ID:RRznzaCD
ゴムワッシャーのついたネジ売られてるが
うたってるとおりに防振とかの効果が本当にあんのかな?
186 ◆fdijei3882 :2005/10/23(日) 21:36:29 ID:Ak9NJMLF
六角タイプのインチネジはTレンチとかスナップオンのガチャガチャ鳴らないラチェットで回したほうがいいのかな
187181:2005/10/23(日) 21:40:20 ID:HO/eN0p4
>>182
ありがとです
暇をみつけてやってみようかな
PC3200 PC2700 対応のマザーに266Mhzの設定が無いと駄目って事になるよね・・?
(PC2100のメモリーだけど266MHzでの動作もあやしいかもしれないメモリーなんだわ・・相性かなぁ)
>>185
人それぞれというか・・
オイラは特に変化は感じられなかったよ
188Socket774:2005/10/23(日) 22:01:10 ID:k/xTt+u6
>>185
防震効果もあるかもしれんが、下手するとデバイスの振動を増幅して悪影響を及ぼす恐れがある。
と、どこかのスレで読んだような希ガス。

>>186
使用中に緩まない程度に締められれば、どっちでも良いかと。
189yoroshiku:2005/10/23(日) 22:57:46 ID:xX710SHB
自作で互換機を組み立てようとしたら、電源を入れて10秒程度すると電源が落ちてしまいます。
使用機器は以下の通りです。

1)マザー TYAN tomcat K7M(s2498agnn)
2)cpu  Geode NX1500
3)メモリー PC3200 512MB
4)FDD  3.5 1台

以上で、動作確認をやろうとすると、
a)フロッピーからDOSを読ませようとすると、途中で、フォントロードの最中に電源が落ちる。
b)やむなくBIOSセットアップ画面で立ち上げても、やはり10秒程度で電源が落ちる。
と言う症状です。

これまでにやったこと
・電源を通電して、待機状態にして24時間程度放置。(内蔵バッテリの充電が無くなっていることを疑った)
・CR2032の電池を新品に替えてみた。(電池が消耗していることを疑った)
・ジャンパーをいじってCMOSクリアしてみた。(CMOSがおかしくなっていることを疑った)
・HDDをつけてみた。(IDEとSCSIを試してみた)
症状は変わりません。どなたか、アドバイスお願いします。よろしく。
190Socket774:2005/10/23(日) 22:59:41 ID:PryEqFNU
電源を交換
191Socket774:2005/10/23(日) 23:40:06 ID:Q2igv2L9
>>189
全て新品なら電源かマザーの初期不良
もしくはCPUのコア欠け
いずれかを交換してみないと原因究明は難しい。
まさかCPUクーラー付けないで・・・ってこたないよね?
192yoroshiku:2005/10/24(月) 07:05:20 ID:jv3I7lLt
>>190
そうですか、電源を疑うために、別のケースに入れて動作確認してみます。Thanks。

>>191
レスThanksです。
全て新品です。電源については、上記で確認してみます。
CPUのコア欠けって見て分かるものでしょうか?ただ、とりあえず、DOSが途中まで動くのでCPUは疑いにくいと思っています。
なお、Geode1500+S2498は、基本的にファンレス・クーラーレスで使えるものと思っていますが、まずいでしょうか?
193Socket774:2005/10/24(月) 07:50:43 ID:dYliEP7v
>192
ファンレスは全体の構成で考えないと何とも言えん罠w
とりあえずクーラー付けて動くなら環境が悪い・・・・
194Socket774:2005/10/24(月) 09:15:41 ID:nCqFHLJF
PC133対応のfoxconnマザーボードをもらったのですが、ECC付きのPC100メモリを通常のPC100の代わりに使えますか?
195Socket774:2005/10/24(月) 09:35:10 ID:76NLfrQN
マニュアル嫁
196Socket774:2005/10/24(月) 09:46:15 ID:AF1MzEKG
BIOSをいじったら不安定になりあれこれ試しているうちにもっと酷いことになってしまった者です。
質問ですが。
@ BIOSがHDDを認識してくれません、これはBIOS側、HDD側、どっちに問題があるのか
   確かめるにはどうしたらいいですか?。光学ドライブは認識したり出来なかったりします。

A コードを差し込むといきなり電源が入ってしまいます。これを直すにはどこをいじればいいですか?。

生誕一ヶ月半の可愛い自作一号です。安易にBIOSをいじったために取り返しのつかないことになってしまいました。
197Socket774:2005/10/24(月) 09:59:22 ID:fNsk+Wu+
>>196
cmosクリアしろ
198196:2005/10/24(月) 10:09:30 ID:AF1MzEKG
>>197
BIOS上で何度もデフォルトにもどしましたが、M/B上の電池を抜くアレですか?。
199Socket774:2005/10/24(月) 11:06:06 ID:pAK4qq9I
>>196
Aのコードって何のコードよ
200Socket774:2005/10/24(月) 11:34:37 ID:bXWGJmP7
>>192
>基本的にファンレス・クーラーレスで使えるものと思っていますが、まずいでしょうか?

クーラーレスはマズイだろ 流石にそれはないとは思うが・・
201Socket774:2005/10/24(月) 11:53:19 ID:7WUjeve3
>>192
>基本的にファンレス・クーラーレスで使える
絶対無理。
クーラーレスでやったらいくらなんでも焼死する(かシステム停止かシステム破壊のどれか)。ファンレスはよほど環境が悪くない限りいけるだろうけど。
リファレンスで馬鹿でかいヒートシンク載ってたのを見たこと無い?
202Socket774:2005/10/24(月) 12:39:46 ID:483VzgZL
>>196
てか、M/Bがなんなんだよ…。
取り付けたいHDDの接続は何なんだよ。
システム全体の構成は何なんだよ。
203192:2005/10/24(月) 12:48:27 ID:60Y2e7Jq
消費電力6WのCPUとGeode専用マザーなので、いけると思っていました。
もう一度よく調べてみます。
皆さんレスThanksです。
204Socket774:2005/10/24(月) 13:23:41 ID:DTr8lrKF
>>203
ファンレスとシンクレスは全く意味が違うぞ。
205Socket774:2005/10/24(月) 13:36:06 ID:CrHhCAKG
>>203
クーラーレス?
CPUに何も付けてないむき出し状態ってことか?
だとしたら単に熱で落ちてるだけの気がするが。
せめてヒートシンクくらいつけようぜ。
206196:2005/10/24(月) 13:49:09 ID:HibGJ42X
>>199
PCの主電源のコードを部屋のコンセントに差し込むと電源スイッチを入れないのにいきなり起動します。

>>202すみません、
M/BはAbitのAN8Ultraです。HDDと光学をそれぞれIDEに接続しています。
207Socket774:2005/10/24(月) 13:51:30 ID:2jIuEPtq
いまオンボードのAC97使ってるですけどサウンドカードは
どのくらいからオンボードから変わるんですかね?
SoundBlasterLive!とかでも音質とか変わりますか?
208196:2005/10/24(月) 13:56:04 ID:HibGJ42X
ちなみに私は前スレの955です。
ツールを使ってのBIOSをアップグレードしたのですが、立ち上げたり再起動したときに
ABITのロゴがでたままで止まってしまい、その状態でリセットをかけると通常の起動ができる
という現象を直そうとBIOSをいじったり、バージョンを変えてみてをくりかえしました。
209Socket774:2005/10/24(月) 14:10:22 ID:8KDdiJsg
>>198 CMOSクリアの件
たいていマザー上にはCMOSクリア用のジャンパスイッチがある
電源遮断状態で数秒ジャンパさせて、元に戻して電源on
210Socket774:2005/10/24(月) 14:13:20 ID:chgj5JwP
液晶モニターについて質問です。
当方、aopen-F75PSをwindows2ksp4で使用しております。
常時データを取得している為、つけっぱなしなのですが
ここ最近、勝手に待機状態になり、マウスやキーボードで操作しても
5分位してやっと電源がつくといった感じです。
液晶の寿命でしょうか?
ビデオカードはradeon9100を使用しています。
OSやビデオカードで電源等についての設定は一切しておりません。
宜しくお願い致しますうう
211Socket774:2005/10/24(月) 14:16:25 ID:8KDdiJsg
>>210
できたらアナログ接続にしてみる、または逆にDVIにしてみる
212Socket774:2005/10/24(月) 14:18:49 ID:chgj5JwP
>>211
即レスどうもです。
どちらもアナログ接続しかできないのですが、どうしたらいいのでしょうか?
液晶買い換えろという事かなorz
213Socket774:2005/10/24(月) 14:23:05 ID:483VzgZL
>>207
まずやってみろ。聞く程度なら買う必要が無いって事だろう。
知り合いは、「一般人は知らないから幸せ」という感想を言った。

>>210
ハード板の液晶スレで聞いてみる。
てか、壊れたんだろう。
214Socket774:2005/10/24(月) 14:24:54 ID:DTr8lrKF
>>210
>OSやビデオカードで電源等についての設定は一切しておりません。

なら待機にならないように設定すれば?
215Socket774:2005/10/24(月) 14:25:31 ID:CrHhCAKG
>>207
オンボードっていったっていろいろあるわけ。
マザーの型番くらい書いてもらわないとわからない。
216Socket774:2005/10/24(月) 14:25:41 ID:8KDdiJsg
>>212
自分とこの話ですが
radeonx700でDVI接続で待機状態から画面だけ戻らなくなったのでした
いま同じ液晶の別系統に入力して一応正常です 原因不明
手近なグラボと入れ替えとかで試しては
217196:2005/10/24(月) 14:26:23 ID:HibGJ42X
>>209
ジャンパスイッチは確認しました。ちっちゃいゴムみたいのを移動させるだけですか?。
218Socket774:2005/10/24(月) 14:29:47 ID:8KDdiJsg
>>217 ジャンパ = 短絡(電気的に繋ぐ)です

必 ず 電源offにしてから、
その小さい部品で2つのピンを繋いで数秒待ち

必 ず 元に戻して(短絡を解除して)起動のこと です
219Socket774:2005/10/24(月) 14:31:29 ID:DTr8lrKF
つかCMOSクリアの仕方をここで聞くなら自作やめろ。
基本的な事だぞ。
220Socket774:2005/10/24(月) 15:32:38 ID:Zb4/apQu
グラボ・メモリ・CPUのバランスについて質問です。

皆さんは上記三種を構成するとき、どのような方法で
ボトルネックを回避されるのでしょうか教えてください。

質問例)
GF6600の性能を最大限に引き出すには、
どの程度のクラスのCPU・メモリ帯域・容量が必要か?

最近悩んでいますのでヒントだけでもよろしくお願いします。

221Socket774:2005/10/24(月) 15:36:05 ID:0Qz2W9YH
      イ´| ̄`ヽr<´ ̄  ̄`ヾ´ ̄ `ヽx''´ ̄「`丶、
     / _|ノ   ├〈,.-―     ;. _  ,ゞ--'、:\___lヽ
     ,':∨::\  /´ ̄  ̄`ヽ ヽ/´  `ヽ、-.、 \::::::::::',
      |、_;/ /  /´   ,.     、  、  \. \ \―|
      ’、  /  /  ,.  / / ,ハ ',.  ヽヽヽヽ  \ヾ/
      \_/:/:/:./ , / .,' / // | l | , l: | ', ',. ! l  :',!|
          |/:/::/:/:/:! l | { /|:!  l l } !ノ|::,!l | :| |::|:::::::|ノ
         |:/l/:/:::,|::|:{イ⌒lヾゝ ノノイ⌒lヽ|:::!::}:;!::l::::::/
        |::/|/l::/l';:{ヾlー''!     lー''!/リノノ/::/:l::/
          || |:/リ、|::l;ゞ ̄´´  ,.  ` ̄" ハ:lリノノノ'
          リ |' __,⊥!、 " " r===、 " " /ノノ  ||
        '/´\:: : \   ヽーノ  /`ーァ-、 ヾ、
       _ /     li : . ',.`ヽ、 _ ,.イ´ /.ノ::l|  ヽ \____
.    /'/       |l   ヽ `Y´ / './ . :l|   |、 /  /
      \l      |l,   \\_!_/ ‐ ´   、!|   | |\ ̄
        |      /; ´     ` ‐  ,     ヽヾ   ! \|
       |    /       ヽ::/      `ヽ |
      |     ,'        `         ', ! 
.       |   |::: ヾ             ヾ  .:| .| 
        |   '、:::.:.. .     ―       . .:.:::,' ! 
       ',.     \_:::.: : :_二二二:_: : : : .:.:.:.:::/ ,'
       ':、   ト、 ̄ ´.:.:.::::::::::.:.:.:.` ―┬ '′ /
        \  |l ヽ            l|  /
.           `/,'  ヽ \         ',/
          ∧ヽ   \ \:.:.:..    ∧

こんな乳ありえねーよな?普通垂れるよな?おい?どうなんだおまいら?
222207:2005/10/24(月) 15:49:40 ID:2jIuEPtq
マザーはK7N2Delta2-LSRです。
オンボードサウンドはALC655って書いてあります。
223Socket774:2005/10/24(月) 15:51:41 ID:483VzgZL
>>220
はぁ? 質問例ってなに?
ここでみんなで質問内容を自分で考え、
>>220様に回答をお願いしようって事?

それとも、>>220様のために、
自分で質問を作り、回答しようってこと?

てか…何が聞きたいかサッパリだ。

>ボトルネックを回避
コレだけの回答なら簡単。
>情報収集と、経験と、感。
224Socket774:2005/10/24(月) 15:53:08 ID:3DcJbu00
>>220
それを自分で決めるのが自作のキモなんで一人で悩んでください。

個人的感覚で言えば現行で20000円以上のCPUならばCPUが足を引っ張る事は無い。
メモリは最低DDR400のDualで。
225Socket774:2005/10/24(月) 15:54:04 ID:483VzgZL
>>222
いや。だから。気になるなら買えばいいじゃん。
買う前から悩むなら、とりあえず買ってみればいいじゃん。

サウンドカードぐらいなら一万円も出せば買えるでしょうに。
とりあえず試してみろってばよ。
226Socket774:2005/10/24(月) 16:02:24 ID:QLi5Z9W1
>>196
俺も同じ不具合が生じたけど、CMOSクリアで直った。

質問なのですが、電源入れるとファンだけ回って画面になにも映りません。
スピーカーからも音が出ないので、これはマザーボードが壊れたという事でしょうか?
227Socket774:2005/10/24(月) 16:12:50 ID:3DcJbu00
>>226
問題の切り分けぐらいしてから質問しなよ。
228Socket774:2005/10/24(月) 16:40:21 ID:JryA1xdA
ボトルネックを回避うんぬんなんて改まって考える必要ないと思うけどね。
それぞれのパーツ買い替え決めた時点で一番CPいいものを使う。
229Socket774:2005/10/24(月) 16:41:55 ID:lOHseTW8
>>221
そもそもギガバイ子て巨乳だったっけ?
230Socket774:2005/10/24(月) 16:59:05 ID:QICqdQYs
>>225
お前金持ちだな。w
質問者は最低どれくらいのグレードのものを買えば、オンボードよりよくなるかを聞いてるんだよ。
そりゃ1万もするカード買えばオンボードよりいいのは当たり前じゃん。

231Socket774:2005/10/24(月) 18:34:12 ID:KHf/4gSY
各社15インチの液晶ディスプレイより
17インチ・19インチの液晶ディスプレイのほうが応答速度が早いのは何故ですか?
232Socket774:2005/10/24(月) 19:05:36 ID:0ccxwpRX
つか、音質気にする奴が1万程度の金でガタガタぬかすなと…
233Socket774:2005/10/24(月) 19:08:06 ID:7KWFU7Pq
>>231
方式の違いと技術の進歩です。
234Socket774:2005/10/24(月) 19:18:07 ID:KYT5PtLE
>>221
方式の違いと技術の進歩です。
235Socket774:2005/10/24(月) 19:25:05 ID:wW1+TAIU
SLI Premium使ってます。
起動する時に CPUFANに異常がでます
ちゃんとCPUFAN用のコネクタから電源とっています。

何が異常なんでしょうか?
236うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/10/24(月) 19:30:06 ID:F1oHa2bi
情報を読み取る能力が欠如しているのが問題だ
237Socket774:2005/10/24(月) 19:34:21 ID:wW1+TAIU
日本語音声にしてるから

そのまんま

CPUFANに異常が

と女性声
238Socket774:2005/10/24(月) 19:56:05 ID:4ewqkBFp
じゃぁBIOSでCPUFANの回転数検出するの切ればいいじゃね
239Socket774:2005/10/24(月) 21:29:49 ID:vamMpD5X
ファンフィルターを吸気につけたら吸気量減るなんてことはありますか?
240Socket774:2005/10/24(月) 21:32:08 ID:8KDdiJsg
間違いなく減るでしょう
241Socket774:2005/10/24(月) 21:37:00 ID:8WVMpP48
減らないわけがない
242Socket774:2005/10/24(月) 21:55:45 ID:i7Xsc4eL
ホコリのことを考えると、吸気過剰(フィルターはもちろん装備)のほうがいいでしょうか?
ちなみに、ケースのそこらじゅうに隙間があります。

排気過剰だと、隙間から吸気してしまい、ホコリが入りやすいかなと思うのですが
243Socket774:2005/10/24(月) 22:02:27 ID:8KDdiJsg
>>242
吸気をフィルタ経由で行い、かつ内圧を高く保つ てことですね
隙間から勝手に入るホコリは減らせると思います
(普通電源は排気ファンで、案外強力なので簡単ではなさそうですが)
あと健康(冷却)のためにエアフローも慮って
244Socket774:2005/10/24(月) 22:23:07 ID:Bfj5L1Vq
細かいことに神経とがらす前に、いいケース買ったほうが早い

・・・ということに最近気がついた
245Socket774:2005/10/24(月) 22:27:05 ID:htMuT9Ul
先日、初めてパソコンを組んでみたのですが、HDDが200Gあるのですが128Gまでしか認識してくれません。
ショップの店員からはOSがXP等なら認識するとのことでした。

スペック
CPU:CeleronD 2.53G
マザボ:Intel 865G Chipset AX4SG-UL
メモリ:256M
HDD:200GB

よろしくお願いします
246Socket774:2005/10/24(月) 22:30:07 ID:JkfVndwx
>>245
SP当てろ。
もしくはHDDのジャンパよくみろ。
247Socket774:2005/10/24(月) 22:30:28 ID:0YxSEqUA
>>245
で。OSは何ですか?
248Socket774:2005/10/24(月) 22:33:12 ID:goHbJVNq
>>245
その質問見飽きてる人ばかりだからまともに答え返ってこないよ。
249Socket774:2005/10/24(月) 22:33:48 ID:JkfVndwx
250Socket774:2005/10/24(月) 22:34:24 ID:htMuT9Ul
OSはXPProです
251Socket774:2005/10/24(月) 22:55:18 ID:euVBSR5c
>>250
うぜー。
今時そんなものも知らない奴がいるのかよ。
くだらない以前にネタとして賞味期限が切れてる。
252Socket774:2005/10/24(月) 23:03:15 ID:htMuT9Ul
すいません。
2chに頼った自分が馬鹿でした
253Socket774:2005/10/24(月) 23:05:37 ID:8KDdiJsg
>>249 のでダメなら漏れにはかける言葉はないな
254Socket774:2005/10/24(月) 23:07:43 ID:JkfVndwx
>>252
きちんと答えたのにな・・・。
255Socket774:2005/10/24(月) 23:09:28 ID:8KDdiJsg
うむ
256Socket774:2005/10/24(月) 23:14:37 ID:bSe9kCBb
252と同一です
携帯でみていたので読めませんでした・・。
対応していただいたのに申し訳ないです。
ありがとうございました。
257Socket774:2005/10/24(月) 23:27:15 ID:I37FtpDD
まぁくだ質なんで
適当な質問者と適当な解答者で適当にやろうや
ちゃんと答えても2chに頼った私が馬鹿でしたとのたまう質問者もいれば
ちゃんと質問しても適当にあしらう解答者もいるんだわ

>口やかましい天使よりも、気の良い悪魔に祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。 
>初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。 

>ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。 
>自作に関係のない質問や、つまらないネタ質はスルーされても当然、 
>その程度には考えて欲しいです。 
258Socket774:2005/10/25(火) 01:43:44 ID:mX/1oi6Y
グラフィックボードにたまった埃はどのようにして除去すれば良いでしょうか?
259Socket774:2005/10/25(火) 01:56:03 ID:89gs3OVr
エアダスターでも使え
260Socket774:2005/10/25(火) 02:30:53 ID:mX/1oi6Y
もしよろしければエアダスター使用以外の方法を教えていただけませんか?
261Socket774:2005/10/25(火) 02:33:16 ID:FEMjpvce
>>260
凄い勢いで息を吹きかける・・・とか
262Socket774:2005/10/25(火) 02:36:54 ID:qFR4R6ac
自転車の空気入れ
オススメ
263Socket774:2005/10/25(火) 03:45:01 ID:7W881+Sl
カメラで使う、なんか毛が生えててぱふぱふするやつ
264Socket774:2005/10/25(火) 07:08:46 ID:mX/1oi6Y
ちなみにエアダスター使った場合ボードが機能しなくなるくらいの静電気が発生することはないのでしょうか?
265Socket774:2005/10/25(火) 07:23:07 ID:HSDcI5/q
つか静電気の発生を極力防ぎたいからエアダスター使うんだと思うけど。
それでも心配なら掃除はするな。
266Socket774:2005/10/25(火) 08:07:40 ID:en0x/Ufd
近々グラボを購入しようと計画中なんだけど、
x700とx1600ってどっちが速くてどっちが安いの?
267Socket774:2005/10/25(火) 08:18:13 ID:kNi69kvi
>>266
7800
268Socket774:2005/10/25(火) 11:30:20 ID:6FNLaNgC
フェニックス1号の元ネタって何でつか?
269Socket774:2005/10/25(火) 11:46:01 ID:89gs3OVr
>>268
ttp://xx-xxx-xx.hp.infoseek.co.jp/kikaku1/pcpartu.html
のその他のとこ。オレも初めて知った。
270Socket774:2005/10/25(火) 11:58:42 ID:6FNLaNgC
どーもでした
271Socket774:2005/10/25(火) 12:35:18 ID:7K62ZnPW
ミニタワーでの自作を考えています。
http://www.casemaniac.com/item/CS107071.html

調べたところ、このケースではCPUクーラーが8cm以上では電源と干渉するそうです。
質問ですが、Athlon64 3200+に付属するリテールクーラーの高さは8cm以下でしょうか?
Athlon64 X2のクーラーが7cm未満と書いてありましたので、同程度なら問題なさそうです。
272Socket774:2005/10/25(火) 17:28:08 ID:B2QEYw4L
6cmだ。干渉はしないが、気流とかそういったことは知らんぞ。
273Socket774:2005/10/25(火) 17:36:03 ID:HSDcI5/q
余計なお世話だろうけど、あまりきちきちにFAN入れると風切り音がうるさいよ
274Socket774:2005/10/25(火) 20:55:23 ID:14eo2TqV
SpeedFanで温度測定したら一つだけ60℃と異常に温度高いのあるけど何なんだろう?
CPUかと思ったけど違うみたいだし、VGAでもMBでも無かった。
HDDでも無いだろうし他なんかあるのか?
275Socket774:2005/10/25(火) 21:16:58 ID:Z6jgN5z6
>>274
ビデオカードとか?
276Socket774:2005/10/25(火) 21:18:40 ID:SCJhxRdn
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/cac-t05-uwa/cac-t05.htm
を買おうと思ってるんだけど、気をつけるべきことはありますか?

277Socket774:2005/10/25(火) 21:19:45 ID:tmxv6b8U
質問です
W2KのSATAにて接続していたHDDが128GBの壁に当たり正常な容量を認識しなかったため、
HDD買い替え大作戦のテンプレにあるパッチを当て、
マイコンピュータ→コンピュータの管理→ディスクの管理 にてパーティション?の
削除後フォーマットを行ったところ、正常な容量を認識したんですが元の保存していた
データが見れなくなりました(ボリュームとなっています)
この場合の復旧方法を教えてください
参考(今回は下記のDドライブの中身が見れません)
OS:w2kSP4
HDD:Seagate250GB(232.88GBにて認識中)
その他:SATAにて接続し、Cドライブがメイン、Dがデータ等の保存用HDDです
278Socket774:2005/10/25(火) 21:27:26 ID:kEaPSHBs
>削除後フォーマットを
279Socket774:2005/10/25(火) 21:30:36 ID:HSDcI5/q
つFinalData
280Socket774:2005/10/25(火) 21:34:31 ID:q7YIMVzV
>>277
君は馬鹿かね?
281Socket774:2005/10/25(火) 21:42:41 ID:crmeuEel
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生!フォーマットしたらデータが消えるのは基本だと思うのですが。
282Socket774:2005/10/25(火) 21:50:07 ID:llj5j7ov
ごめんね お母さんはじめてフォーマットしたから ごめんね
283277:2005/10/25(火) 21:53:16 ID:tmxv6b8U
言葉足らずでした
マイコンピュータ→Dドライブを開くと
使用領域は以前の使用したてた容量(約100MB)があるんです
使用領域100MB、空き容量232MBとなっています
この場合でも全初期化しか復活の道はありませんか?
284277:2005/10/25(火) 21:57:16 ID:tmxv6b8U
連続書きすみません
>>279さんのFinalData を見てみましたが、
「誤って消して しまったファイルやシステム異常により見えなくなった
データ を迅速に復元することができます」 とありますね
これを買ってみます
ありがとうございました
285Socket774:2005/10/25(火) 22:02:48 ID:FXKDKmha
質問なんですが、CDやDVDドライブとマザーを繋ぐ
オーディオケーブルって要るの?

無くてもCD再生時にきちんと音が出るんだけど・・・
286うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/10/25(火) 22:05:09 ID:5JEDv9yp
本来サウンドカードに挿すんだけどね。
まあ時代が代わったってことですな
287Socket774:2005/10/25(火) 22:36:12 ID:Wp6mzdfe
>>285
この質問もしょっちゅう見るな。
アナログ再生やドライブ単体で再生する際に必要。
288Socket774:2005/10/25(火) 23:00:59 ID:22m7Qq/q
>>277
Finaldataはいいが、一つ思い出してほしい
フォーマットは「クイック」で、したかどうか?

「クイック」でないと、いかなFinaldataでも・・
遅レススマソ
289277:2005/10/25(火) 23:26:01 ID:tmxv6b8U
>>288さん
クイックフォーマットはしていません
パーティションの削除?をしたところインストールの時みたいな進行画面が
出てきて、次へを選んでいったところ初期化が始まりました
現在は、ディスク1 ダイナミック 232.88GB オンライン 
濃い黄緑色の帯で(D:)232.88GB正常 となっています
Finaldata を見てみましたが高すぎなので買えません
データをあきらめ、全初期化しようと思っています
290Socket774:2005/10/25(火) 23:27:54 ID:kEaPSHBs
>>288
間違えた知識
291Socket774:2005/10/25(火) 23:32:43 ID:Tx1MBZMG
領域の削除を…
やっちまったな
292Socket774:2005/10/26(水) 00:19:16 ID:8nUqtdg0
>>289
まず試供版にかけてみそ
293Socket774:2005/10/26(水) 01:19:50 ID:AFRrdHW5
PartitionMagicで復元やりゃ戻る可能性があるが持ってる訳は無いか。
294Socket774:2005/10/26(水) 01:23:20 ID:Pa9F/WHN
ケースファン買ったんだが、一緒についてた風量調節するツマミがあるけど、
これってどうやってとりつけるんですか?
ツマミの頭が取れないとつけれないんだけど・・・
295Socket774:2005/10/26(水) 01:29:03 ID:G3DrlxWX
なぜ型番を書かないんだろうか。
296Socket774:2005/10/26(水) 01:40:58 ID:qpXb7aZN
TV会議システムの使いすぎで、目の前のモニタがTV電話に思えてしまうんじゃないかなぁ
297294:2005/10/26(水) 01:47:32 ID:Pa9F/WHN
すみません。鎌風の風です。
でも今、強引に引っ張ったら取れました。硬過ぎ。
298Socket774:2005/10/26(水) 03:35:38 ID:9+EPdZ9k
すみません、質問させてください。

自作マシンのCPUを交換しようと考えているのですが、
マザボの型番を忘れてしまいました。
Intelの公式サイトからチップセット判別アプリを落として調べて
みたところ次の判定結果がでました

---Chipset--------------------------------------------------
Detected Chipset Intel(R)845G、GE、GL、GV、PE Chipset

---Chipset Components---------------------------------------
Memory Controller 845G、GE、GL、GV、PE
I-O Controller 82801DB(ICH4)
Integrated Graphics Not Detected or Disabled

そのほかの情報としては
・基盤にE210882と印刷されています
・AGPスロットがついています
・買ったのは2年くらい前です
・CPUはPentium4 2.4Ghz Northwood(400Mhz)だと思われます

これらをもとに以下のページで調べてみたんですが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0726/k01_1.htm

「このマザボは、Intel 845EかIntel 845PEのどちらかである」で
あってますでしょうか?(ピン数の見分け方がわかりません・・・)
また、その場合、このマザボに搭載できる最も高速なCPUは何でしょうか?
教えてくんですみません。よろしくお願いします。
299Socket774:2005/10/26(水) 03:40:47 ID:+7x/jCeK
>>298
Pentium4 Northwood 3.06GHz
300Socket774:2005/10/26(水) 03:40:55 ID:9+EPdZ9k
連続ですみません。1点書き忘れました。
・Intelの純正マザボです
301Socket774:2005/10/26(水) 03:44:22 ID:9+EPdZ9k
おお、書いてる間にお答えが!
ありがとうございます。助かりました。
302Socket774:2005/10/26(水) 03:49:54 ID:wAP1/jaD
でもほとんど手に入らないでしょ。あっても高いし
だからM/Bごと買い換えた方が良い
303Socket774:2005/10/26(水) 05:03:48 ID:IzBpFoEa
すこしお伺いしたいんですが、私は今Apollo KL 133A(VIA)のチップセット(ソケットA)を使っているのですが
このチップセットでどこまでのAthlonのCPUが搭載できるでしょうか?
どなたか助言の方よろしくお願いします。
304Socket774:2005/10/26(水) 05:49:32 ID:wAP1/jaD
>>303
メーカーサイトで調べろ
305Socket774:2005/10/26(水) 05:54:27 ID:8KNa5Hiq
>>303
それどこのFMV?
306Socket774:2005/10/26(水) 06:56:15 ID:LpL+C7qk
GIGABYTEのGA-8IG1000-Gについてなんですが
メーカーサイトのCPU対応表には
Intel P4-Prescott-Celeron D 3.06G 533 OK
Intel P4-Prescott-Celeron D 2.93G 533 -
Intel P4-Prescott-Celeron D 2.8G 533 OK
と書いてあり2.93GだけUnder Testingになっていますが
Celeron D 340(2.93GHz)は使えないのでしょうか?
307yoroshiku:2005/10/26(水) 07:40:21 ID:tXbd0Tay
189です。
geode1500+tomcatK7Mで、電源が落ちると相談し、皆さんからレスを頂きました。

結果、ご指摘があったようにCPUファン(orヒートシンク)をつけなかったことが原因でした。
ファンをつけたところ、無事に立ち上がりました。
それにしても、ここに相談した後も、再びショップに相談したら
「その組み合わせならファンもヒートシンクも不要」
と言っていた店員さんは、どうなっているのでしょうかね。

とにかくありがとうございました。
308Socket774:2005/10/26(水) 07:54:59 ID:0YKXDLHP
>>307
>ヒートシンクが不要
そんな馬鹿なこという店員がいるわけない。
いるなら速攻で店に文句言って辞めさせろ。
どうせ藻前の勘違いだと思うが。
309Socket774:2005/10/26(水) 08:30:20 ID:G3DrlxWX
>>307
熱を出すのはちっこいコア部分だけのわけよ。
いくら消費電力少ないからといって、ヒートシンク付けて熱を拡散してやらなきゃ
すぐあっちっちでしょ。
310Socket774:2005/10/26(水) 09:47:16 ID:/FikcB5Z
>>306
テスト中なんだろ? 使えるかどうかはメーカーに聞けよ。
ココで聞く程度なら、「使えない」と判断してください。
311Socket774:2005/10/26(水) 10:31:55 ID:rk9TRBy7
ASUSのマザーが逝ったので、眠っていた青筆のマザーにパーツを移植してみたのですが、
組み上げたあとにEVERESTにて温度を見てたんですが、AUXの温度がアイドル時に70℃位
まで上がったまま下がりません。これってまずいですよね?
312Socket774:2005/10/26(水) 10:42:03 ID:/FikcB5Z
>>311
「EVEREST」等は、BIOSやら何やらで"正確な数値は出しません”。
ほんとの温度を調べたければ、温度計をつけましょう。
313Socket774:2005/10/26(水) 10:47:00 ID:rk9TRBy7
>>312
早レスありがとうございます。
温度計つけて計ったり、触ったりして確認してみます。
314Socket774:2005/10/26(水) 11:12:06 ID:8jzjOPjc
CPUクーラーの取替えを検討しています。
刀のCPU対応表にsocket462とあるのですが、これってsocketAの事ですよね?
315Socket774:2005/10/26(水) 11:14:45 ID:/FikcB5Z
>>314
Socket462=SocketAという推論を、
自力で調べると言う選択肢は無かったんですか?

ググル様にでも聞けば回答待つより早いと思いますよ?
316Socket774:2005/10/26(水) 11:50:01 ID:BekaJ43O
X850XTを使ってるのですがアイドル45度負荷時70度(AtiTool読み)という状況なのですがこのままだと寿命縮まりますかね…?
317Socket774:2005/10/26(水) 12:26:18 ID:wAP1/jaD
だいたいそんなもんだろ、寿命を気にするほどではない
よく冷えるファンに換えるとかエアフロー良くするとかで多少は下がるだろうが
焼け石に水みたいなものだ
318Socket774:2005/10/26(水) 13:56:07 ID:RWxLzAwr
焼け石に水(冷)ならかなり冷えるけどな。
319Socket774:2005/10/26(水) 14:16:04 ID:BekaJ43O
ご返答感謝です
このまま使ってみようと思います
もう一つだけ質問させてください
エアフロ改善においてフラットタイプのIDEケーブルをケースの側面に這わせるためにアルミテープで張り付けるのは問題ないでしょうか?
320Socket774:2005/10/26(水) 14:39:42 ID:wAP1/jaD
お好きにどうぞ
321Socket774:2005/10/26(水) 16:50:58 ID:gLzKf79G
RAID機能のないマザーでもOSのRAID機能を使えばアクセス速度は速くなりますか?
322Socket774:2005/10/26(水) 16:57:31 ID:/FikcB5Z
>>321
まず言いたいのは、脳内でのRAID幻想を捨てれば?

そして、ソフトウェアRAIDなら、Windows板にでも聞いてくれ。
ハードが処理してくれるところをソフトが処理するのだから、
HDDの速度が速くなっても、それ以外の所が遅くなりそうだ。

安いものなら一万以下であるんだから、
カード買った方がマシだと思うね。
323Socket774:2005/10/26(水) 17:10:10 ID:gLzKf79G
>>322
どうも。ハードディスクが1台余ったのでちょっと考えてみたのですが、CPUも
あまり高性能なものではないのでRAID付きのマザーボードかカードの方を
検討してみます。
324Socket774:2005/10/26(水) 17:11:35 ID:vpPo7vxJ
たまにPCの電源を押すとパワーのランプがつかず、
モニタにも何も映らないんですが、
ファンとかは動いているという状態になってしまいます。
なにがいけないんでしょう?orz
325Socket774:2005/10/26(水) 17:19:14 ID:wAP1/jaD
基本的にRAIDは同じHDDで行うものだがな、余ったHDDて・・・

>>324
M/Bか電源が逝きそうなのかもな
コンデンサでも見てみるといい。
326Socket774:2005/10/26(水) 17:22:01 ID:0YKXDLHP
>>321
まず藻前、RAIDって何なのか分かってるのか?
327Socket774:2005/10/26(水) 17:43:06 ID:GLzt/f7Y
>>324
構成や仕様期間、どれぐらいの頻度で出る症状か書け。
328Socket774:2005/10/26(水) 17:49:57 ID:/XJQ/Ucx
寒くなると頻発したなあその現象…
329Socket774:2005/10/26(水) 17:54:45 ID:gLzKf79G
>>325
>>326
またまたどうもです。すいませn、やったことがないので実はよくわかっていないのかも知れません。
大体↓のような説明が多いのでてっきり2台でやるものだと思い込んでいました。
1台でも速度アップできるなら今度挑戦してみたいと思います。

RAID 0複数のドライブをストライピングで結合し、分散書き込みする事でディスクアクセスの高速化を図ったRAIDの事。

通常のRAIDとは違い、このRAID 0だけは対障害性がない。

2台以上任意の台数のHDDで構成できる。

* ふりがな:れいどぜろ

330Socket774:2005/10/26(水) 17:57:20 ID:g4NY5dYe
>329
ここはお前の日記帳じゃねーよ

さっさと消えろwwwww
331Socket774:2005/10/26(水) 18:08:27 ID:0YKXDLHP
>>325
おまいの書き方は非常によくない。
同じ「型番」のHDDで行うことはよくあるだろうが、同一のHDD内でやるのは、全部が全部無条件にできるわけじゃねーな。
そういうRAIDもあることはあるけど。

>>329
その程度の知識ならロクなことにならねーな。とっととカエレ。
332Socket774:2005/10/26(水) 19:51:46 ID:q7jPXEWt
>>331
シッタカイラネ オマエもカエレ
333Socket774:2005/10/26(水) 22:39:44 ID:Xloiwxjk
なんかRAID流行だよな

俺はそんなの無駄だと思っているんだけど
DQNも初心者もRAID組みたい質問大杉賢哉
334うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/10/26(水) 22:45:22 ID:ss3cdsLn
RAID0と書きなさいよ…
335Socket774:2005/10/26(水) 23:12:36 ID:oP+skNmb
SLIとかクロスファイヤーとかRAIDとかデュアルコアとか
なんでも複数ありゃ強くてカッコイイみたいな印象あるんだろうな
実際はそうでもなくても、TVとか雑誌が持ち上げて取り上げるもんだから良く調べない人は騙される
メーカーとしては、なんでもたくさん売れる方がいいんだから、そりゃあ二枚セットとかで売れりゃあウハウハだ

嘘を嘘と見抜ける人で無いと(賢い買い物をするのは)難しい
336Socket774:2005/10/26(水) 23:16:22 ID:5UwjZsZZ
ちょっと質問させてください
電源をM/Bに接続しないで4pinの出力を出したいんだけど、
20pinコネクタのどのピンとどのピンをショートすればいいんだっけ?
FANの聞き比べをしたいんです
337Socket774:2005/10/26(水) 23:29:31 ID:e4VTnCc1
338Socket774:2005/10/26(水) 23:49:31 ID:5UwjZsZZ
>>337
ありがとう!動きました
339Socket774:2005/10/27(木) 00:55:53 ID:sAOdDfD+
RAID0いいけどな。それなり速くなるし。
オンボードに機能があるならぜひ使うべし。
HDDも半分を2個、つまり200GB積むつもりなら100GB×2積めばいい。
若干割高になるし、カード足してまでやろうとは思わんが。
340Socket774:2005/10/27(木) 01:02:47 ID:Gw+rGQtq
>>339
割り切って使う奴はいいが、リスク理解してない奴多杉。
341名無し:2005/10/27(木) 01:28:47 ID:shUj4Mjs
HDなのですが温度が53度とのことですが
普通なのでしょうか。

また立て置き使用などしてだいじょうぶでしょうか。
教えてください。
342Socket774:2005/10/27(木) 01:30:08 ID:l/2QIxWQ
昔UT66改FT66で20GB*2で組んでたけど、それ以来は組んでないなー
もうRaid0なんてこりごりだわ・・・
343Socket774:2005/10/27(木) 01:47:42 ID:HU2oEAGJ
>>341
53℃:結構ヤバイ
縦置き:大丈夫 というかよく考えろ。スリムタイプのケースとか縦じゃないと入らないし外付けだって殆ど縦じゃないか?
344Socket774:2005/10/27(木) 02:03:35 ID:5+NJlNgV
>>341
使用10ヶ月にデータの飛んだ俺のHDDは夏場に56℃程度だった。
今は52-3℃

上にあるように縦は大丈夫。だけど斜めはダメ
345Socket774:2005/10/27(木) 02:12:27 ID:FW+vtMP4
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1130071744/
のスレで

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/10/27(木) 01:49:48 ID:knVSUa31
>>401
うわ〜・・・
オレアンチエイリアスがどうこうってのはわからんが、PenD買ったのか・・・・
メモリも2G。グラボにいたっては7800GTXっていう、うらやましさ!!
けどペンDじゃ宝の持ち腐れだなぁ

っていう書き込みがありました。
なんで>>403はペンDじゃ宝の持ち腐れになるっていってるんですか?
推測でもいいんで教えてください
346Socket774:2005/10/27(木) 02:14:07 ID:T9Nixh6/
なんちゃってデュアルだから
347345:2005/10/27(木) 02:15:48 ID:FW+vtMP4
>346
ペンDはデュアルって言ってるだけで全然だめなんですか?
348Socket774:2005/10/27(木) 02:21:27 ID:IiyEStRq
>>347
全然駄目って訳でもないよ、820なんて安いし。
後は、えーと…ほら!や、安いし…安いし…
349Socket774:2005/10/27(木) 02:25:03 ID:l/DB0ASc
>>347
まぁ、必要以上に見下す評価も多いのが事実だが・・・

初めからデュアルコアCPUとして設計されたX2に対して
現在のPentiumDデュアルコアは、デュアルコアCPUの栄冠を
AMDに譲らないよう、コアを無理やり2つ並べただけのCPU。
当然、デュアルとしての能力はX2と比べ物にはならない。
インテル自身も認める失敗作というのが悲しい現実。

そしてそれ以前に、少なくとも現行のゲームだとデュアルコア自体に何ら意味は無い。

350Socket774:2005/10/27(木) 02:27:33 ID:l/DB0ASc
意味が無いというか、熱でクロックダウンして寧ろ不利に働くと考えられ・・・
・・・いや、まあ、ゲームしながら他の作業するときなんかは多少有利かも、かもしれないよ・・・
351Socket774:2005/10/27(木) 02:28:07 ID:8Bd2WpGu
自作PCですが、電源を入れてからしばらく(30分くらい)
画面がちらつきます、ブラウザのアドレスバーが画面下に表示されたりします。

放っておくと元に戻るのですが、最近はちらつく→正常→ちらつく→正常
と繰り返しております。

起動時のBIOS表示は無問題です。ウィンドウズに行く時にちらつきだします。
とりあえずやったのはVGAケーブル交換・グラフィックボード脱着いずれもNGです。
352Socket774:2005/10/27(木) 02:32:02 ID:3NNSqUOU
>>351
構成をちゃんと書け。ドライバのバージョンもな。
353Socket774:2005/10/27(木) 02:39:12 ID:yvgwANjK
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/08/09/x2-3800/001.html

まぁこのへん見てよ

PenDはインテルの偉い人も「間に合わせで作った」と公言してる、通称ロバ(この通称もインテルの人自身がつけたのな)
もともと消費電力も熱さも手に負えないともっぱら評判のプレスコをよりによってニコイチにしてしまったPenDは爆熱爆電力にも程があり
安くPenD820買えたと思っても、使いこなそうと思ったら大掛かりな冷却システムと大容量電源で金が飛ぶ
笑い話としては、PenDがイベント時にx2と対戦する事になったが、
Intel側だけが電源、M/B、などを次々と破壊してしまって散々だったなんて事があった
さらにアーキテクトもデュアルコアと呼べる物では実はなくて、本来はツインコア、単なるニコイチ

なぜこんなCPUを投入したかと言うと、デュアルコア化を睨んでいたAMDがAthlon64 x2を投入したため
Intelもデュアルコア製品を同時期に投入せざるを得なくなりこうなってしまった
もともとデュアルコアを念頭に作られたAthlon64 x2は性能も発熱も消費電力もCoolだったが
NetBurstでクロックを引き上げる事にしか気が行ってなかったIntelはデュアルコアは数年先の投入を見越していた

PenDは自作板では駄作CPUとして後世に語り継がれるであろう
ってぐらいヤバイ
そんなPenDのいい点は>>348がかなり詳しく説明してくれてるので省略する
354Socket774:2005/10/27(木) 02:45:05 ID:l/DB0ASc
>>353

>Pentium D 820は別にすると)4万円台だから極端に高い訳ではないし、
>3Dには不向きとは言ってもAthlon 64 3200+相当の性能は間違いなく出るから、
>GeForce 6600 GTクラスと組み合わせる程度ならば支障はない。

3200+クラスか・・・思ったよりヒド・・・いや、検討してるな
355Socket774:2005/10/27(木) 02:53:48 ID:IiyEStRq
>>354
ん?元々X2 3800+はクロック・キャッシュ的にも
シングルでの能力は64 3200+と同等かと思うが。
356名無し:2005/10/27(木) 02:59:13 ID:shUj4Mjs
>>341 344さん
ありがとうございます。
縦置きっていうかミドルケースを横にねかして
置いてるので横置きなのかもしれません。

実はIBMのDTLAってHDがこの置き方で
壊れてしまったので不安で書き込みました。
52度はなんとか大丈夫そうなので安心しました。
357Socket774:2005/10/27(木) 03:13:36 ID:6SLo7MXO
大丈夫か・・・?この時期だと十分すぎる位高い気がする。
ちなみにうちは室温20℃、HDD28℃〜30℃@HDT722516DLAT80
358Socket774:2005/10/27(木) 03:23:35 ID:b5HoZTun
まぁこの板ではFPSゲー至上主義の人が多いからな。
マルチタスクではHTTだのPenDは強いし安定しているよ。
FSBの帯域が無駄にならんしコストパフォーマンス的にもよいかと。
まっゲーマーはAMD&nForceSLI&Geforceにしとけってことだろう。
359名無し:2005/10/27(木) 03:23:38 ID:shUj4Mjs
ふつうにしていても53度になってしまうので
仕方ないのかな〜って思っています。

温度高いとなにか支障きたすのでしょうか。
ミドルケースなのであまり換気よくないのかなw
360Socket774:2005/10/27(木) 03:27:54 ID:3NNSqUOU
温度が高くなればそれだけ短命化する。
故障率もUP
361Socket774:2005/10/27(木) 03:32:01 ID:T9Nixh6/
バックアップしといたほうがいいよ
362Socket774:2005/10/27(木) 03:58:51 ID:rt+IIX0D
>>359
エアフローの見直し、ファンの追加、HDD用クーラー付ける
やることはいくらでもある、てかそれが楽しくての自作じゃねぇ?
金が無かったらケースの側板外して扇風機だな
363名無し:2005/10/27(木) 04:22:18 ID:shUj4Mjs
どうもです。
ファンをつけてみますね〜

364Socket774:2005/10/27(木) 04:57:26 ID:mMebT70X
ケースの加工とか請け負ってくれるショップ等(ショップじゃなくても良いんだけど)
ってありませんかね
365Socket774:2005/10/27(木) 07:40:40 ID:yXKoX/6F
>>358
質問スレで嘘を書くな。
PenDのどこが強くて健闘してるんだよ。FSB帯域も不足しまくりんぐじゃないか。
Pen4なら、まぁ改良を重ねてPrescottといえども多少は健闘しているようだが。
366Socket774:2005/10/27(木) 10:07:30 ID:p1JNPyjl
CPU Celeron D 355(2.8GHz)
メモリ 256MB



CPU  Pentium4 - 2GHz
RAM  256MB

どっちが性能良いですか
用途はネットゲーム(実写がたくさん表示される)
3DじゃないけどそこそこPC性能が反映される奴です
367Socket774:2005/10/27(木) 10:18:26 ID:l/DB0ASc
>用途はネットゲーム(実写がたくさん表示される)

ライブチャット??
368Socket774:2005/10/27(木) 10:19:16 ID:nLcnwhG9
どっちでもいいがメモリもっとつめ
369Socket774:2005/10/27(木) 10:20:38 ID:QqIQDu4n
>>366
とりあえずメモリを最低512Mは乗っけろ。
370Socket774:2005/10/27(木) 10:30:15 ID:p1JNPyjl
>>367
ハンゲームの間違い探しです
2つの静止画の間違い探しして
誰が先に10面解けるか競うのです
1面解くごとに、新しい面の静止画を表示するので
PC性能で差が出ます、1秒の差が大きなゲームなので
>>368ー369
なるほど!ありがとうございす
同じメモリだとどっちがいいと思います?
371Socket774:2005/10/27(木) 10:30:34 ID:l/DB0ASc
ゲーム
Celeron D 355 =< Pentium4 - 2GHz  < Sempron 2800+

その他
Pentium4 - 2GHz  < Celeron D 355  < Sempron 2800+

発熱・騒音
Sempron 2800+ < Pentium4 - 2GHz  <<<< Celeron D 355
372Socket774:2005/10/27(木) 10:33:36 ID:l/DB0ASc
ハンゲームの間違い探し程度ならスペックなんて変わりなし
1GHz未満のセレロンでも大差ない。

どっちでもいいからメモリつめ
373Socket774:2005/10/27(木) 10:38:15 ID:p1JNPyjl
>>371
わかりやすいくて助かります
中古のペン4 2Gが安くあったのでそれにしようかと思います
Sempronの方が性能良いってのも勉強になりました

>>372
それが実際
鱈セレ1.4とペン4 3.0じゃ
同じ回線使うと、ものすごく差がついたんですよ
メモリ参考にしますね、ありがとうございます。
374Socket774:2005/10/27(木) 10:47:43 ID:l/DB0ASc
>>373
ディスクアクセスやNICの差で差があるんだと思う。後メモリ
375Socket774:2005/10/27(木) 10:56:07 ID:p1JNPyjl
>>374
1.4のメモリはPC133 256+128M これだと遅くてゲームなら無い
3.0のメモリはPC3000 256M これだと早すぎてずるいと言われる
でした
ディスクアクセスですか調べてみます
あとどっちもオンボードのグラフィクチップなので
それの差もあるかもしれませんね
1.4を改造しても知れてそうだし
3.0のスペックダウンするのも勿体無いので
新たにその中間のPCを検討してたんです
376Socket774:2005/10/27(木) 10:58:15 ID:p1JNPyjl
PC3000→PC3200
377Socket774:2005/10/27(木) 13:55:17 ID:CYrBfIvY
突然、失礼します。
ゲーム中に描画リセットできずにドライバが応答しなくなったのですが、
これはグラフィックボードが故障間近ということなのでしょうか?

ドライバを更新してもまったく改善できません・・・

ちなみに使っているのは、
「メーカー   SAPPHIRE(サファイア
 シリーズ   RADEON9700PRO 128MB  」

マシンは、
マザボ ⇒ GIGABYTE GA-8IPE1000PRO
CPU ⇒ ペン4 2.6ghz
メモリ ⇒ 1024MB     です。

畑違いな書き込みかもしれませんがどなたか助けてください(必死
378Socket774:2005/10/27(木) 14:29:34 ID:WBuZaePb
>>377
おい。おまえ。まだ削除依頼出してないの?
さっさと出してこいよ。
379Socket774:2005/10/27(木) 14:32:43 ID:KTip0Sc5
スマートケーブルに付いてるアース線は何処に付けたらいいのですか?
ぶらぶらさせてるとマザーとショートしそうで怖いです。
380Socket774:2005/10/27(木) 14:37:37 ID:WBuZaePb
>>379
ケースの適当なところでいいんじゃね?
絶縁テープでぐるぐる巻きにして放置でもいいと思うけどね。
381Socket774:2005/10/27(木) 14:53:42 ID:KTip0Sc5
サンクス。かなり短くてケースに届きそうにないので切るのもアレだし絶縁します。
382Socket774:2005/10/27(木) 15:14:10 ID:piS9NhCO
くだらない質問で申し訳ないのですが、誰か教えて下さい。

中古のマザーボードにドライバディスクが付いてこなかった場合、どうすればいいのでしょうか?

メーカーサイトからダウンロードできたりするのでしょうか?

自作初心者のバカなすみませんが、この場合の対処法教えて下さいm(__)m。
383Socket774:2005/10/27(木) 15:16:34 ID:l/DB0ASc
>>382
買わなかったらいい
384Socket774:2005/10/27(木) 15:18:04 ID:WBuZaePb
>>382
初心者と名乗るのクセに中古M/Bを買うヤツがいけないと思います。
第一、"初心者"と言う言葉は"免罪符"ではありません。
しかも、聞くだけで自分で試して無いのは、さらにバカっぽく思えます。

1.初心者と名乗る
2.自分で試そうとしない。

最低この二つが揃った時点で、「初心者」ではなく「教えて君」と名乗って欲しいです。

とりあえず、考える前にまず行動したらどうでしょうか?
というか、M/Bなんてよく中古で買おうと思いましたね。
中古が怖いのは、PCパーツ全体に言える事なんだけどな。
385Socket774:2005/10/27(木) 15:19:13 ID:wPVxV79C
>>382
とりあえずメーカーサイトに行って探せ。
質問はそれ後でもできるだろ。
386Socket774:2005/10/27(木) 15:38:42 ID:0hb/E97X
>>382

>メーカーサイトからダウンロードできたりするのでしょうか?

そう思うなら何故試さない?
試してダメだったら質問しようとは思わなかった?

あと、中古だと前のオーナーがジャンパやらBIOSやらいじってる可能性があるから、
そのままだと動かないかもね。
387Socket774:2005/10/27(木) 15:44:48 ID:H/t4Pgmz
>>382
ドライバは落とせるが初心者は中古禁止。
388Socket774:2005/10/27(木) 15:45:53 ID:l/DB0ASc
初心者は中古禁止…、深いな。
389Socket774:2005/10/27(木) 15:47:32 ID:KTip0Sc5
>>382
ついでにマニュアルもダウンしてきなさい。
390Socket774:2005/10/27(木) 16:20:33 ID:nKoL0iuF
865やら775やらDとかMとかどのCPUをどのマザーに挿せば動くのかわかりません。
CPUとマザーの対応の表などがあるスレかサイトはありませんでしょうか?
メーカー別のスレや製品のHPは見つかるのですが…
391Socket774:2005/10/27(木) 16:26:58 ID:zNjRI4No
>>390
断片的な情報を集めて自分で表として完成させるという発想はありませんでしょうか?
メーカー別のスレや製品のHPは見てるらしいですが…
392Socket774:2005/10/27(木) 16:27:47 ID:wMcVr0hu
>>388
> 初心者は中古禁止…、深いな。

はじめてどうし (18禁)
393Socket774:2005/10/27(木) 16:31:40 ID:L79Px30L
>>390
よく2ちゃんのこのスレに辿り着けたな…
394Socket774:2005/10/27(木) 16:35:19 ID:nKoL0iuF
やっぱり煽られた
しょーもねぇな
395Socket774:2005/10/27(木) 16:41:09 ID:zNjRI4No
396Socket774:2005/10/27(木) 16:43:08 ID:MZd2a4Dn
煽る?馬鹿に「お前、馬鹿だろ」を婉曲に伝えただけ。
397Socket774:2005/10/27(木) 16:46:19 ID:nKoL0iuF
馬鹿が質問するスレじゃないの?
398Socket774:2005/10/27(木) 16:51:28 ID:0hb/E97X
>>390
まず欲しいCPUかマザーを絞れ
あとはそこから合うパーツを探せ
399Socket774:2005/10/27(木) 17:03:13 ID:WBuZaePb
>>397
1.欲しいCPUを決めてから、それに見合うM/Bを探す。
2.欲しいM/Bを決めてから、それに見合うCPUを探す。

好きなほうを選べ。
400Socket774:2005/10/27(木) 18:58:47 ID:J8h4GC0d
>>397
とりあえずツクモでもフェイスでもいいから、ショップのサイト見てソケットとか覚えれ
401Socket774:2005/10/27(木) 19:56:07 ID:AQWwKRfG
pcのケースの中に片栗粉X入れてたんですがコップだけになって
ました。中身はどこに?
402Socket774:2005/10/27(木) 19:57:13 ID:zNjRI4No
質問する前にパンツの中身くらい確認しろ
403Socket774:2005/10/27(木) 20:03:55 ID:wMcVr0hu
勝新?
404Socket774:2005/10/27(木) 20:04:50 ID:Cw7TSVhF
HDDの温度計測ソフトを使用しても、
4つまでか認識しないみたいなんですが、
これは仕様ですか?
hddtempとDTempの二つで試したんですけど。
405Socket774:2005/10/27(木) 21:47:09 ID:9l5MIN8d
購入時期の違うHDD2台がほぼ同時期に逝きました。
新品のHDDにしたばかりなのに、信長の野望などゲーム中にHDDlifeがHDD書き込みエラーを検出するようになり、昨日はゲーム中に落ちました。(osは無事)
今日も初起動時にCMOS check sum errorがでるなど、非常に不安定な状態です。
(一度biosに入ると復活しました)
マザボは4ヶ月前、電源は3ヶ月程前に購入したものです。
あまり信頼性の良くないパーツのようなので、新たに電源とマザボを買う事も考えていますが悩んでいます。
ご意見をお聞かせください。

【CPU】Athlon64 3700+
【クーラー】XP-90+fan
【メモリ】512M*4 流用
【M/B】ECS nFORCE4-A939
【VGA】HIS X700pro
【Sound】Audigy2 非地雷
【HDD】raptor 36G
【光学ドライブ】中古のDVD-RAM
【FDD】中古
【電源】サイズ PIP14-430B
406405:2005/10/27(木) 21:48:31 ID:9l5MIN8d
書き忘れ。
OS用、データ用のHDD2台が逝ってから、OS用に1台のみ購入し、それも不安定であるという状態です。
407Socket774:2005/10/27(木) 22:03:04 ID:J8h4GC0d
>前のHDD2台が逝ってから
具体的にどうなったの?

まあ、とりあえず王道
memtest→SATAケーブル交換などなど
408Socket774:2005/10/27(木) 22:03:17 ID:HMONMNSp
何の質問なのかよくわからないけどー

最小構成 ママン グラボ dimm1枚 hdd1基
から1デバイスずつ追加して、様子見
409Socket774:2005/10/27(木) 22:53:45 ID:IQYVBCD4
>>405
新しいHDDはクリーンインスコした?
HDDケーブルかねえ・・・・。
前のHDDがそもそも完全に死んだのか気になるねえ。
BIOSで認識しなくても普通に生きてる事もあるからねえ。
プラグ式の電源なら繋ぐとこ変えてみるとかね。
まぁ基本は最小構成から。
410405:2005/10/27(木) 23:12:40 ID:9l5MIN8d
SATAケーブル交換で無事、起動しました。
これで落ち着いてくれると良いのですが...

ありがとうございました。
411Socket774:2005/10/27(木) 23:54:41 ID:suQo7bnj
PCカードアダプタを増設しようと思っているのですが
無線LANカードを挿して使おうと考えています。

LANカードはネットギアという会社の54Mで32bitCardbusとなっているのでアダプタも32bit対応のものを買えば問題ないでしょうか?

候補は
ttp://www.area-powers.jp/product/pci/other/pcipcmsa1b.html
これなのですがどうでしょうか?

回答お願いします
412Socket774:2005/10/28(金) 00:14:10 ID:DpTNjc1b
>>411
無理やりPCカードの無線LANカード使わなくても
USB接続のスティックタイプのほうが手軽でいいんじゃない?
413411:2005/10/28(金) 00:17:52 ID:GuU0npEY
いえ、ルーター買ったときにカードがついてきたものでアダプタを増設しようと思いました
414Socket774:2005/10/28(金) 00:21:08 ID:DpTNjc1b
>>413 だったらルーターのメーカーに合わせた方がいいよ。
無線ルーターとカード子機のセットを売っているぐらいのメーカーなら
アダプタも売っているでしょう。
415411:2005/10/28(金) 00:23:41 ID:GuU0npEY
それが、ルーターはNEC、カードはネットギアというところでして(^^;
オークションでルーター落としたらついてきたのです

一応ネットギアのアダプタ探して見ます
416Socket774:2005/10/28(金) 00:25:36 ID:DpTNjc1b
>>415
だから、だったら無理やりLANカード使う必要ないんじゃないの?
417Socket774:2005/10/28(金) 00:27:33 ID:vLc88k7z
PC初心者ですが本屋で売ってる自作PCの本読めば自作ってできますか?
418Socket774:2005/10/28(金) 00:28:24 ID:DpTNjc1b
>>471 月並みだが君次第でしょうね
419Socket774:2005/10/28(金) 00:28:46 ID:GuU0npEY
有線にするのためにはケーブルの配線が大変なので無線を使おうと考えているのですが
420Socket774:2005/10/28(金) 00:31:54 ID:FiQf5Q6P
じゃあそうしろ
421Socket774:2005/10/28(金) 00:32:20 ID:DpTNjc1b
>>491
だからUSBに挿すタイプの「無線」LANのアダプタ(子機)を使ったら便利じゃねーのと言っているのだが?
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2005/wn-wagus/index.htm
こういうのな。
422Socket774:2005/10/28(金) 00:34:22 ID:GuU0npEY
>>420
もともとそうするつもりですので、どういう意味でしょうか?

>>421
アダプタを買うほうが安いかと思ったので考えて見ます

423Socket774:2005/10/28(金) 00:34:54 ID:vLc88k7z
418
レスありがとうございます。現在PCの知識はほぼありません。頭次第ってことでしょうか?それとも情熱でしょうか?
424Socket774:2005/10/28(金) 00:36:17 ID:krY/4mkL
自作で、CPU、Athlon64 3000+ か Sempron 3000+ にしようか悩んでる。
使用用途は、ネット・DVD焼き・音楽/DVD鑑賞・NEXON系ゲーム・ラグナロクオンライン
TVチューナー付けたかったりもする。
425Socket774:2005/10/28(金) 00:40:03 ID:DpTNjc1b
>>423 なんにでも向き不向きというものはあるということ。
質問の仕方からして、君はあまり向いていないような気がする。
ちなみに私はその手の参考書は読んだことはないね。
426Socket774:2005/10/28(金) 00:41:40 ID:h4Ih9+YG
すいません、自作機に前のPCのパーツ・(HDD等)を流用した場合、OSはそのまま使えるんでしょうか?
M/Bだけ変えるんですけど、一度HDDをフォーマットしてOS入れなおす必要ありますか?
427Socket774:2005/10/28(金) 00:43:53 ID:XXQL5gUi
>>426
http://bluewind.ktplan.jp/borujoa/pukiwiki/pukiwiki.php?FrontPage

ここのテンプレに書いてあったよ
ほかにもいろいろと基本的な事が書いてあるので一通りどうぞ
428Socket774:2005/10/28(金) 00:44:18 ID:DpTNjc1b
>>424
軍資金があるならAthlon64 3000+にしとけ。ないなら悩んでもしょうがないから悩むな。
429426:2005/10/28(金) 00:48:01 ID:h4Ih9+YG
>>427
わかりました、ありがとうございます。
430Socket774:2005/10/28(金) 00:50:39 ID:DpTNjc1b
>>426
OEM版と仮定して話すがOSと同時に購入したパーツを流用するならOSの流用も可能。

M/Bの変更は同じ型番でない限り、チップセットやオンボードの
LANやサウンドのドライバが変更になるので当然再インスコは必須。

ただし、どちらもライセンス認証が必要。
431Socket774:2005/10/28(金) 00:52:42 ID:krY/4mkL
>>428
ありがとうございます。Athlon64にします。
432Socket774:2005/10/28(金) 00:54:08 ID:vLc88k7z
425 数行の文章から私の適性を見抜いていただきありがとうございます。「〜ないね」というフレーズもキマっていますね。
じゃひとまず買ってみます。
433Socket774:2005/10/28(金) 00:55:55 ID:XXQL5gUi
>>432
ばっちり自作して見返してやれよ
434Socket774:2005/10/28(金) 01:00:31 ID:m1egq193
今まで19インチで1280*1024ドットのモニター使ってました。(IOのTV194CBR)
よく分かってないんですけど、この場合、アスペクト比固定機能があるGeforce系を選ぶのがベターなんですよね。

で、少し離れて使うのと大画面でゲームを楽しみたいので、
32インチの1366*768のモニターに変更予定なんですが、
アスペクト比固定機能って不要なんでしょうか?
435Socket774:2005/10/28(金) 01:01:57 ID:DpTNjc1b
>>432
なんか気を悪くしたら謝っとく。本を読まなくてもやっちゃう奴はやっちまうし
本を読んでも専門用語で惑わされて出来ない人だっているだろう。
「本を読んだら出来ますか?」と聞かれても本人次第としか言えない。
だがどちらかというと自作は本を読んでこと進めるタイプの性格の人には
向いていないと思っている。パーツも規格もテクニックも日進月歩で
更新されている世界だから、製本化された時点でその内容が陳腐化している
場合が多いからだ。とりあえずやってみる人柱気質がいくらかでもないと
自作は楽しくないだろうと思うよ。
436426:2005/10/28(金) 01:06:25 ID:h4Ih9+YG
>>430
不安定になったら二度手間なんで、バックアップとって再インスコすることにします。
ありがとうございますた
437Socket774:2005/10/28(金) 01:20:01 ID:CJjo+/eO
少なくともここで聞けばいいやと思ってる人は
本ぐらい読んで最低限の知識はつけて欲しいと思う今日この頃。
自分は初自作が初PCでネット環境もないし自作してる友人も
いなかったから本は役に立ったし無駄ではなかったと思ってる。
438Socket774:2005/10/28(金) 02:21:08 ID:84p1xriX
>>435
人柱的挑戦・冒険は不要という人にとっては、既出の本に書いてある通りに
誰かが既に実行して結果も明らかになっている方法をなぞるのも悪くない

それで自作的楽しみが充分得られるかは謎だが、全ての人がそういう
自作的楽しみを求めているわけではないからね
439Socket774:2005/10/28(金) 02:42:40 ID:DpTNjc1b
>>437-438
>人柱的挑戦・冒険は不要という人
私的にはそういう人には自作よりメーカー製を薦めるほうが親切かと
思っていたんだが、質問者の気分を害したようで少し反省している。
フォロー痛み入る。ありがとう。私としてもそのような人たちを阻害する意図はない。
440Socket774:2005/10/28(金) 06:26:42 ID:HtFbJbNh
xp sp2です
起動する時アカウントを選択しないと起動しないのですが
自分しか使わないのでそんな選択は必要ありません
オートで起動する方法はありませんか?
441Socket774:2005/10/28(金) 06:33:43 ID:EGXpuQnM
>>440
速やかにWin板へ逝ってください
442Socket774:2005/10/28(金) 07:36:58 ID:tAF/KdBT
OSの起動、アプリの立ち上げ等全体に重くなって、SMARTではHDに異常なし
しかしAVGでスキャンするとMBR等全部読めないといわれ、フォーマット(クイック
じゃない方)してXP再インストールしようとすると何とかのファイルが存在しない?から
インストールし直せといわれますがHD壊れてますか?

443Socket774:2005/10/28(金) 08:06:11 ID:tAF/KdBT
ファイルのコピーは最後まで問題なくて再起動がかかったあと何々のファイルが
存在しないと言われるんですが。
444Socket774:2005/10/28(金) 08:28:35 ID:p9iXGiKA
>>443
とりあえずHDDメーカーが出してるツールでチェックしてみたら?
日立ならDrive Fitness Test、MaxtorならPowerMaxとか。
445Socket774:2005/10/28(金) 09:24:30 ID:tAF/KdBT
PowerMaxでSMART...failedだそうです。HD買います。
446Socket774:2005/10/28(金) 11:07:48 ID:XHmvIvRf
初めてメモリを買おうと思っています。
買いたいメモリはhynixのPC3200で512Mです。

そこで質問なのですが、これを買おうと思ったらどこのメーカーを買えばいいのでしょうか?
447Socket774:2005/10/28(金) 11:11:56 ID:cghkitFw
>>446
好きな物を買えばいい。何が聞きたいの?
448Socket774:2005/10/28(金) 11:25:03 ID:etjFxYap
テンプレよみますた
当分使おうと思ったらどのソケットとチップセットのママン買えばいいの?
ちょっとみてみたけどサッパリわかりませんでしたよ。
449Socket774:2005/10/28(金) 11:27:12 ID:MUneMMGR
メーカー品買え。
450446:2005/10/28(金) 11:28:18 ID:XHmvIvRf
>>447
レスありがとうございます

すいません。hynixは製造メーカーで、販売メーカーはbuffaloなどだと思うのですが、(すいませんここもよくわかりません)
好きな物を買えばいいということは、つまり、
例えばbuffalo製品を買う際にhynix製かどうか分かるということでしょうか?

なるべく安く通販で買おうかと思っているのですが、載ってないのです・・・
451Socket774:2005/10/28(金) 11:28:39 ID:etjFxYap
そんな高くて一世代前ノッケテルの買えるわけないじゃないですか
452Socket774:2005/10/28(金) 11:30:48 ID:dMgR8g7L
当分使うの基準がわからんな。鱈セレだってまだ当分使う人だっているわけだし。
性能とかだと1年たてばもう遅いんだから何買っても無駄。
453Socket774:2005/10/28(金) 11:30:57 ID:NkccjKX1
>>448
どれ買っても半年も経てば規格変わって使えなくなるから好きなのでOK
454Socket774:2005/10/28(金) 11:33:46 ID:p9iXGiKA
>>446
意味わからん。
455Socket774:2005/10/28(金) 11:38:49 ID:DxGAa2Hs
>>446
http://www.coneco.net/memory_ddr/1050326054.html
好きな店をクリック→カートに入れる→清算
456Socket774:2005/10/28(金) 11:39:28 ID:etjFxYap
うーんやっぱり>>3の最後のテンプレ強烈だなぁ、聞きたいことの
整理すらままならなくなる(w

先のことなのでわかったもんじゃないんだけど、2-3年後に
CPUやVGAの載せ買えを考えた際、その時販売されている
CPUやVGAの流行品(今のアスロン64 3000前後やGefo6600GTクラス等)
が載せられそうなのはどんなもんなんだろう、とね

Socket939とnFroce4 4x0系が載っているママンが新しいのかな?

最後の一行で自分のセンスのなさに泣いた
457Socket774:2005/10/28(金) 11:44:32 ID:XHmvIvRf
>>455
ありがとうございます!

>>454
製造メーカーと販売メーカーが違うと思ってました。hynixで売ってるんですね。
458Socket774:2005/10/28(金) 11:47:35 ID:dMgR8g7L
>>456
2〜3年後なんてどう考えても新ソケットに移行してるわ。
VGAはPCIーEにしとけ。
459Socket774:2005/10/28(金) 11:48:21 ID:p9iXGiKA
>>457
いや、もちろんチップだけhynixチップのノーブランド品なんてのもあるよ。
460Socket774:2005/10/28(金) 11:49:36 ID:NkccjKX1
>>457
チップがhynixなだけで、モジュールは製造会社バラバラ
販売するブランドもバラバラ
461456:2005/10/28(金) 11:57:15 ID:etjFxYap

CPUは2800+あたりを付けておいて変えようと思っていたけど
ソケット自体変わっていると考えたら今組んだとして3年後に
アップグレードしようとするとまたほぼ全組なおしとなるのかな。

それだと恐らく回りの知人(ライトユーザ)に売るようになるから
3年もつ&3年後でも現役でいられるかもーな3500+あたりを付けて
おくかな (´・ё・`)
462Socket774:2005/10/28(金) 11:57:28 ID:EGXpuQnM
>>456
nForce4 SLIと64 3000+と6600無印を買っといて
将来的にX2とVGA2枚にすればええやん
463Socket774:2005/10/28(金) 12:04:13 ID:NkccjKX1
3年経ったらSocket939も何も無くなってるから大丈夫
464Socket774:2005/10/28(金) 12:16:36 ID:zqQHCZKV
>>461
基本的に3年そのままでアップグレードしようとしたら組みなおししかないだろ。
アップグレードで変えていくなら1年以内にマザーやCPU変えていくペースじゃないと無理。
465Socket774:2005/10/28(金) 12:22:18 ID:o9rsxmvS
HDDを増設したりして、パソコンの配線を変えたんですけど(IDEや電源ケーブル。IDEは長い物にしたからぐちゃぐちゃ)そしたら急にノイズがひどくなりました。

こういうことってあるのでしょうか?出来れば対処法も教えてください。
466Socket774:2005/10/28(金) 12:23:59 ID:pubjG2LQ
>>465
配線を元に戻してください。
467Socket774:2005/10/28(金) 12:25:00 ID:XXQL5gUi
>>456
むしろ来年ソケット変わる
メモリの規格も変わる

じゃあ来年まで待つか、なんてしてると一生買えない
468Socket774:2005/10/28(金) 12:32:47 ID:tyxayuts
2000年以降、現在までに3年以上現役だったプラットフォームは存在しない
FSB266のSocketAがそこそこ長かったが、それでも最速でいられたのはたった1年半
469Socket774:2005/10/28(金) 12:49:20 ID:iVSmwA6d
LANボードって高くてでかいやつの方が、他の部分にかかる負担とかなくなるんですか?
バッファローの1000円くらいの小さなLANボードでも他に負担がいくってことはないですかね?
470Socket774:2005/10/28(金) 12:56:24 ID:AP0SCvR6
>>469
ttp://www.nicmania.net/
ここよんで勉強してこい
471Socket774:2005/10/28(金) 12:56:49 ID:gjRSloKt
>>469
載ってるコントローラ(チップ)による。他への弊害として、
CPU負荷や発熱等多数ある。
472Socket774:2005/10/28(金) 13:03:05 ID:4HMAblAb
ビデオカードを変えようかと思っているのですが、RADEON X300SEからRADEON X800だとドライバ入れ替えしなくても大丈夫ですか?
473Socket774:2005/10/28(金) 13:06:20 ID:etjFxYap
Catalyst Driverはなんかセットでまとまってパックっぽくなってたような
気がするからいれかえなくても使える希ガス

・・・いつも自分はOld Ver使ってるので新しいのに変えるときはドライバ
  が変わるんで実際にはしらぬ。
474Socket774:2005/10/28(金) 13:09:10 ID:p9iXGiKA
>>472
つーか、わざわざ聞くような質問じゃないよな。
駄目なら入れ直せばいいだけだし。
475472:2005/10/28(金) 13:14:40 ID:4HMAblAb
いえ、もしかしたらフォーマットしなければいけないのかなと思いまして…
私が神経質すぎただけのようですね(´・ω・`)
即レスありがとうございました。
安心して買いにいけます。
476Socket774:2005/10/28(金) 13:18:21 ID:gjRSloKt
普通は概略だけど、
・そのまま差し替え→ハードウェアの不一致→ドライバ再インスコ
・事前にドライバアンインスコ→カード差し替え→ドライバインスコ

だけで済む。
477Socket774:2005/10/28(金) 14:50:47 ID:We+TGMiy
くだらない質問で申し訳ないのですが、
メモリがデュアルチャネルで動作しているかどうかの確認が出来ません。
M/B MSI 915GM-FR
ですが、ブート時にもそれらしい表記も無く、BIOSでも設定および確認表記がありません。
どなたかご教授頂ければ幸いです。
478Socket774:2005/10/28(金) 14:55:17 ID:NkccjKX1
MSIのマザーは、電源投入直後の一回だけデュアルかシングルか表示がでるはず
479Socket774:2005/10/28(金) 15:01:20 ID:gjRSloKt
>>477
CPU、メモリ等の各種情報表示ツールがあります。
480Socket774:2005/10/28(金) 15:01:32 ID:jgN+mqsD
>>477
EVERESTで見てみれば。
481Socket774:2005/10/28(金) 15:03:21 ID:We+TGMiy
早速のレスありがとうございます。
ググッた時にそういう感じの事を見かけたのでポーズをかけて注視したのですが、
電源投入→MSIロゴ→インターフェースのチェック画面→WINDOWS起動
になります。

以前ギガバイトのM/Bを使ってたときはメモリテストの画面が出たのですが、
今回はそれもなく DDR at bank 0 2 と出るだけです。
482Socket774:2005/10/28(金) 15:10:14 ID:pVW/Ag20
>>481
ロゴの表示をやめれば幸せになれるかもしれない
483Socket774:2005/10/28(金) 15:12:30 ID:NkccjKX1
EVEREST使え
メモリのバス幅が128bitになってればデュアルだ
484Socket774:2005/10/28(金) 15:14:38 ID:We+TGMiy
エベレスト、早速導入しました。
というか非常に便利なツールで感動しております。

早速メモリバスを見てみましたが、128bitで無事デュアルチャネルで
動作していることが確認できました、

皆さん本当にありがとうございました。
485Socket774:2005/10/28(金) 15:24:54 ID:6ych8jOS
ロゴなんて一番最初にdisableだ
486Socket774:2005/10/28(金) 16:04:33 ID:WOtq10l1
ドライバ更新したら通信速度あがるなんてことあり得ますか
487Socket774:2005/10/28(金) 16:11:18 ID:9diSXnnO
約17万の32インチのTVチューナー付き液晶モニターを購入予定だったんですが、
なんというか、後2、3年待てば、32インチくらいの同じ製品が10万くらいで買えそうなので
23インチので我慢しようと思います。
2、3年立てばそんくらいになるよね?
488Socket774:2005/10/28(金) 16:11:34 ID:AnvXoRx4
なんのドライバだ。
NICだと仮定するとごく普通にあり得る。
489Socket774:2005/10/28(金) 16:30:33 ID:NkccjKX1
>>487
そんな無駄遣いやめとけ
490Socket774:2005/10/28(金) 16:32:32 ID:zhGVqJTt
>>486
意味不明。エスパーじゃないんだけど? 回答者は。

>>487
ここはなに板? 板の名前を数百度唱えて、別の板へ消えろ。
第一TVチューナ付き液晶なんてんなもん買って楽しいか?
PCにTVチューナ組み込んだ方がいいだろう?

あと、液晶は今後WIDEが主流な。
491Socket774:2005/10/28(金) 16:35:04 ID:awU23TTt
PCの電源の容量を調べるにはどうしたらいいのでしょうか?
492Socket774:2005/10/28(金) 16:35:47 ID:wSrbhBRo
クロスファイア対応のMBってまだリリースされてないよね?
493Socket774:2005/10/28(金) 16:37:07 ID:cghkitFw
本当にくだらない質問ばかりだな
494Socket774:2005/10/28(金) 16:41:10 ID:zhGVqJTt
>>491
アフォカ? 電源に書いてあるだろう。
お前が電源買ったときに何を考えてかったんだよ。
脳みそいかれてんのか?

>>492
お前にはCFもSLIもいらねぇよ。黙ってろ。
495Socket774:2005/10/28(金) 16:54:39 ID:awU23TTt
>>494
電源買ったのが3年以上前だからもう忘れたんだyp
電源自体にも書いてあるなら調べてみる、トンクス
496469:2005/10/28(金) 17:25:59 ID:iVSmwA6d
>>470
わかりやすいサイトサンクスです
>>471
サンクス。負担が少ないカードにします。
497Socket774:2005/10/28(金) 18:11:26 ID:TjLKwH1e
低レイテンシメモリと、高クロックメモリは、
OCした時に両者でどういった違いがあるのでしょうか。
498Socket774:2005/10/28(金) 18:17:40 ID:We+TGMiy
先ほどデュアルチャネルについて聞いた者ですが、
何度も申し訳ないです。
MSIのM/Bにはオーバークロックツールとかは無いのでしょうか?
BIOSではメモリ電圧等の変更は出来ても
FSBは変更できなかったので・・・。


499Socket774:2005/10/28(金) 18:24:36 ID:EGXpuQnM
マニュアル嫁
500Socket774:2005/10/28(金) 18:26:52 ID:XchqqCMk
悪いことは言わん、ここで聞く程度ならOCなんてやるな。
501Socket774:2005/10/28(金) 18:27:37 ID:TjLKwH1e
>>500
そうですね・・・もっと勉強してきます(´・ω・`)
502Socket774:2005/10/28(金) 19:15:26 ID:XqCex/DL
512x2構成の自作機に今日購入したサムスンメモリ1GBを追加したのですが
何故か1.5GBまでしか認識されません。

メモリスロットは3つあり、NO1.2.3スロット全部使うと3つめが認識ないのですが
NO.3スロットのみの単体駆動させるとちゃんと認識されます。

PC構成は
OS:winxpSP2
M/B:GIGABYTE 8IEXP(I845E)
メモリ:(既存)V-date、サムスン512MB (新規)サムスン1GB
その他どのような情報が必要か分かりませんが、とりあえず主要なモノを


どうにも自力では解決できそうにないのでご教示お願いします。
503Socket774:2005/10/28(金) 19:16:51 ID:LUhK6jMB
初心者ですまそんが教えてくだせー

EM64T対応CPUってLGA775のマザボで同じFSB対応なら動く?

たとえば、CeleronD325が動くマザボならCeleronD326も動くの?
504Socket774:2005/10/28(金) 19:20:42 ID:8O6kkr44
>>503
普通は動かないものとして扱う。
動けばラッキー程度。
正式に保証してないんだからな。
505Socket774:2005/10/28(金) 19:22:15 ID:y3HtCYzo
>>502
まずマザーのマニュアルを読めマニュアルを。
506Socket774:2005/10/28(金) 19:23:11 ID:EGXpuQnM
>>502
ヒント=マニュアル嫁、バンク数、挿す順番変えてみれ
507Socket774:2005/10/28(金) 19:29:38 ID:p9iXGiKA
>>502
マニュアル読みなされ。書いてあるから。
バンク数の問題だろ。
508Socket774:2005/10/28(金) 19:30:16 ID:RsDRCk6e
>>497
レイテンシの意味もわかんないのにOC?
もうねアボガドバナナかと

>>502
そのメモリが使えるかどうかは対応してる最大容量だけで決まるわけじゃないのさ
バンク数とかチップ容量&チップ数とかそういう仕様の問題が存在する

>>503
メーカーが「使えます」と書いているものは使えるのが普通ですが、
そうでないものは動かなくたって何の不思議もありません
動くかどうかはソケットとFSBだけで決まることではありませんから

質問の答え:そうとは限りません。動くとも動かないとも断言できません
509Socket774:2005/10/28(金) 19:49:26 ID:XqCex/DL
>>502
845Eだと4バンクまでだったかもな。
簡単に言えば両面実装のメモリなら2枚まで。
3枚挿したいなら片面2枚・両面1枚の組み合わせじゃないとダメ。
片面=1バンクとは限らないけどもね。
マニュアルとかに書いてある場合が多いけどね。
510Socket774:2005/10/28(金) 20:19:14 ID:oprocCgs
ファンを1200回転20dbぐらいのにしたんですが
これって全然効果無いですね

最大風量でもわずかな風が来る程度・・・
今はいいけど夏怖いな
511Socket774:2005/10/28(金) 20:23:07 ID:p9iXGiKA
>>510
何に使用してるのかしらんが12cmファンなら1200rpmでもかなり風量はあると思うけどな。
効果ないって何の効果がないの?
つーか個人的には1200rpm以上はうるさくて耐えられん。
512Socket774:2005/10/28(金) 20:29:16 ID:oprocCgs
>>511

上の文章しか読んでないのか?

ケース開けて手当ててみても全然風来ない
名刺をうちわにした程度の風しか来ないんだが
513Socket774:2005/10/28(金) 20:31:22 ID:y3HtCYzo
温度計付けりゃ効果が分かるぞ。
514Socket774:2005/10/28(金) 20:35:45 ID:p9iXGiKA
>>512
いやだからケースファン(吸気、排気)とかCPUファンとかいろいろ用途あるでしょ?
なんにつかってどう効果がないのかって聞いてるの?
わずかな風だから効果がないとはいえないぞ。
515Socket774:2005/10/28(金) 20:39:14 ID:p9iXGiKA
>名刺をうちわにした程度の風しか来ないんだが
1200rpm、20dbというと12cmだろ?
12cmならさすがにもっと風量あると思うけどなあ...
壊れてるんじゃねーの?
516Socket774:2005/10/28(金) 20:39:46 ID:oprocCgs
ああそういう意味か須磨祖

ケースの吸気、排気。
前面に吸気と後面に排気。ごく普通の
どちらも全然。
ケースはCELSUS WN-600ね。

サイドのダクト取ってファン付けようかなあ
517Socket774:2005/10/28(金) 20:51:32 ID:iRgwi6Ca
通電中の自作PCのケース背面とアース線を同時に指で触れるとマジでシビれるのですが、
これってケース内でショートか何かキケンなことが起こっているのですか?
ちなみに動作は正常、ただしマイク入力にノイズが乗っています。
518502:2005/10/28(金) 20:53:09 ID:XqCex/DL
うわぁ・・バンク数なんてもの初めて聞きました・・
これは諦めるしありませんね。
マジしょんぼり・・
どうもありがとうございました。
519Socket774:2005/10/28(金) 20:59:01 ID:p9iXGiKA
>>518
いや、あきらめんでも
1GをDDR1、512MをDDR2,3にさせばいんじゃないか?
512Mは片面だよね?
520Socket774:2005/10/28(金) 21:01:45 ID:cghkitFw
エアフロー悪過ぎんじゃね。

俺の場合、ケースFANは900rpmの背面12cm排気1つのみだけど
背面FAN止めるとCPU、HDDの温度が4℃ほど変わるよ
521Socket774:2005/10/28(金) 21:15:49 ID:TvbJDBFq
pen4-820Dでリテールクラー使って
室温22度の時にINTEL DESKTOP UTILITIESで見るとアイドル62度
しばきってわかりませんが、ウィルスチェックすると70度前後で警告が出ます。
Zoneの温度は変化無く1が42度で2が31度です。
ちょっと高いですよね?
CPUクーラーに貼ってあった伝導シートが最初からよじれていたんですが
新品なら普通は真っ平らですよね?
522Socket774:2005/10/28(金) 21:42:44 ID:EGXpuQnM
>>521
シート綺麗に剥がしてグリス塗れ
523502:2005/10/28(金) 21:51:32 ID:XqCex/DL
>>519
残念ながら全部両面なのですよ・・
まぁ次作るであろうathlon機に流用するしかないかな・・
524Socket774:2005/10/28(金) 22:13:00 ID:y9Xh9M76
1.4V→1.3V
この程度の電圧降下じゃ発熱量の減少は期待できませんか?
525Socket774:2005/10/28(金) 22:15:06 ID:cghkitFw
ここで聞くくらいなr
526521:2005/10/28(金) 22:23:16 ID:TvbJDBFq
>>522
そうですか、ありがとう。
527Socket774:2005/10/28(金) 23:25:22 ID:2O9xf/B9
ラデオンのドライバCDに入っているHYDORA VISIONって何に使うものですか?
インスコしなくても動きますよね。
528Socket774:2005/10/28(金) 23:28:50 ID:p9iXGiKA
529Socket774:2005/10/28(金) 23:31:47 ID:2O9xf/B9
>>528
ビドラビジョン。あなたの地平を開きます...といわれてもね。つーかそこ(というよりReadme)は流し読みしてるけど
マルチモニタがらみらしいのだが、デュアルモニタならドライバだけでできるんじゃねーかと。
530Socket774:2005/10/29(土) 00:38:52 ID:ZcqTYlI0
マルチモニタつーか仮想デスクトップの設定じゃない?>Hydravision
531Socket774:2005/10/29(土) 00:42:11 ID:WWhLkHVF
ああ、ありがとう、仮想デスクトップか。
ゲフォではまってわかけわかんなくなったから、それ以来漏れにとって鬼門です。
インスコしないでおこう。
532Socket774:2005/10/29(土) 00:46:30 ID:cJvWPEPS
GIGABYTEのGA−8PENXPというマザボなのですが対応メモリDDR400、DDRーDIMM
のみ対応と書いてあったのですが、PC4000のメモリをつんでも大丈夫でしょうか?
533Socket774:2005/10/29(土) 00:49:37 ID:WWhLkHVF
>>532 PC4000=DDR500 対応してないんじゃねの?
534612:2005/10/29(土) 00:51:07 ID:KWK+CDXU
初めて自作パソコンをつくり、OS、ドライバのインストールもうまくいったのですがLANケーブルをつないでもつないだところはオレンジ色に光っていますが認識されていないようです。ネットにつなぐことができません・・もしわかる方いましたらお願いします(_"_)
マザボはA8N−SLIです。
535Socket774:2005/10/29(土) 00:51:15 ID:7LeWU9gy
>>532
相性が出なければPC3200として動くだけ
536Socket774:2005/10/29(土) 00:53:48 ID:WWhLkHVF
>>534 なんで612なの?
537Socket774:2005/10/29(土) 00:56:44 ID:ZcqTYlI0
>>534
LANドライバ入れろ。
最悪ダメなら安いLANカード挿して確認しろ。
538Socket774:2005/10/29(土) 01:21:29 ID:FxFOutAw
M/B P4P800
CPU 2.4CGHz
Video Gold  玄人志向 RD96XT-A256GOLD 9600XT 256MB
光学ドライブ DVR-ABH8
HDD 120GB
       160GB
        80GB
電源 400W ケース付属

この構成で3年ほど最近まで支障なく動いてましたが
最近映像にモザイクが出るようになり 画面が正常に見れなくなりました
どうも原因を探ると 電源ユニットからM/Bに繋げてるコネクタが
ほぼ茶色に変色してました どうも負荷が掛かりすぎて焼けたみたいで
マニュアルで見る限り+3.3VDCのジャック3本は全て焦げてました
それが原因なのか Videoの電圧が下がったのか廃熱が悪くなったのか
映像が乱れてると推測してるのですが このM/B側のコネクタって交換効きますか?
HDDやら光学やらを減らしたら解決できそうですが
それは一身上の理由で取れない処置でして・・・・
もしくは電源の交換以外に解決法や他の原因なんかをご指摘頂けたら幸いです・・・
539Socket774:2005/10/29(土) 01:26:53 ID:6AesGkoo
恐らく電源が粗悪な為、他のパーツまで道連れにしちゃったって所だろう。
その電源をまず取り替えないと、他のパーツを幾ら変えても同じことになるよ。

540Socket774:2005/10/29(土) 01:38:20 ID:ZcqTYlI0
>>538
最低でも電源とマザーは交換しないとダメだな。
下手すりゃHDD全滅しかねないぞ。
あとVGAのファンも回転悪くなって冷えなくなると熱暴走して画像が異常になったりするので
そこもチェックしたほうがいい。
541Socket774:2005/10/29(土) 02:17:45 ID:yo95uTqv
CPU Athlon 1700+
M/B ECS 741GX-M

余っていたパーツと必要なものを買い足してサブのPCを組み立てたのですが、起動しません。
電源・HDD・メモリなど他のパーツはメインのPCに繋いで動くことを確かめたのですが
メインのPCがPenMなのでCPUとM/Bのどちらが壊れているか確認する方法がありません。

CPUは半年前までメインで使っていたもの
M/Bは半年前にそれまで使っていたものを売却、新たにサブ用として購入したまま放置していたものです。

M/Bは1年間の補償があるのですが、通販で購入したため"正常に動いた場合返送手数料はお客様負担"になるのが怖くて踏みとどまってしまいます。

友人で自作している人はいません。

何か確認方法、または対処法などありませんでしょうか?
542Socket774:2005/10/29(土) 02:23:19 ID:7LeWU9gy
起動しません、だけじゃあアドバイスのしようもないぞ
M/Bの電池切れじゃないのか?
543Socket774:2005/10/29(土) 02:26:47 ID:0zhlZa1e
>>541
ちょっと消極的だけれども・・・・
1700+を中古屋に売りに行くとかw
そうするとその場で動作チェックを行うので壊れてるかどうかわかる。
そのまま売って新しく買いなおすとかね。
544541
>>542
なんで起動しないのか見当もつかないので"起動しません"としかかけませんでした、すいません。
早速電池を試して見ます。

>>543
北海道の田舎なので残念ながら出来ません。