マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
●このスレの意義
カスコンデンサ付きカスマザーを回避する為の情報
質の悪いコンデンサのを避けるための情報
要はこのスレではマザーボードのコンデンサのみを語るスレです
BIOS、設計、安定性なんかは他のスレで情報をあつめてください
前スレ、関連情報は>>2-5あたり

※マザーの使用コンデンサを鑑定して欲しい場合は、
 なるべく大き目の写真をご用意ください

●前スレ
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119704155/

●過去スレ
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108383902/
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092575063/
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082867125/
2Socket774:2005/10/19(水) 21:41:51 ID:F+qHSrAt
▲関連情報
【膨張】電解コンデンサの大量死 19μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129462808/
コンデンサ大量死まとめサイト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php
コンデンサの見分け方 (信頼性の目安は独断と偏見が混じってます)
ttp://mkk.s20.xrea.com/cap.htm

×知ったか厨の為の結論×

@コンデンサ最強≠総合力最強 【設計ファクターはコンデンサだけではない】
Aコンデンサ最弱⊆カスマザー 【コンデンサが、あからさまに不味いのはカス】
よって、
馬鹿にされるべき例
 A:マイマザーのコンデンサ最強、よって最強 と言う奴 (最バカ)
 B:俺のマザーのコンデンサ最安、けれど、設計レベルでカバーしてる と言う奴
 C:普通のコンデンサを積んだマザーを設計レベルが判らないのに、 
 (判ってるつもりで)誉めたり貶したりする奴
3Socket774:2005/10/19(水) 21:50:37 ID:F+qHSrAt
■おまけ

コンデンサ製造会社格付け
読み方― メーカー名(防爆弁形状:本体色;マイナス極指示色)


∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
‖ Rubycon( |< :黒;白)  松下( T :黒;白 淡紺;金)  nichicon( + :青;白) 東信
‖ 
‖ ELNA( Ψ :赤茶;金)
‖ TEAPO( * :濃緑;金)
〜〜〜〜〜〜〜〜高信頼の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、相当設計甘いと吹く)
‖ CapXON 

〜〜〜〜〜〜〜〜高耐久の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
‖ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
‖ Jackcon( + )  Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
〜〜〜〜〜〜〜〜何かの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
‖ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
〜〜〜〜〜〜〜〜電解コンデンサの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、劣化導電帯電性物質)
‖ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)
4Socket774:2005/10/19(水) 21:52:52 ID:F+qHSrAt
なぜだ・・・各社のランク付けのテンプレの書き込みが反映されない・・・
5Socket774:2005/10/19(水) 21:56:28 ID:b5lx2Q0w
     ●
 ●     ●
     ヽ )ノ    >>1カレードゾドゾドゾドゾ・・・
●⌒ (゚д゚)ノ ●
    /. ( ヽ
 ●     ●
     ●
6Socket774:2005/10/19(水) 22:04:00 ID:F+qHSrAt
>■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
>左に行くほど低インピーダンス

どうもこの下の表が書き込めない原因のようです。
どなたか前スレの>>3のテンプレコピペできる方よろしくお願いします。
7Socket774:2005/10/19(水) 22:06:21 ID:3C1y9L8P
■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス

ニチコン    HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ       >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン   MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋     EXR>   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下           >FJZ >FJ >> FM >FK >  >FC
東信             >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ
OST                >RLX >>   >RLP>RLK,RLS
LUXON                  >> LW >LY,LU
Lelon           >RXZ >> RXH>RXA
GSC                  >> LE >   >RE

中央の >> が、CPU脇の最もシビアなところに使えるかどうかのボーダーライン。
中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える、
GSCのREと同等なレベル。

■コンデンサが(・∀・)イイ!!マザーメーカー(一般向け現行品での話)

ABIT
INTEL
DFI (LANPARTYシリーズのみ)
81:2005/10/19(水) 22:11:52 ID:3C1y9L8P
なんだったんだろ?プロバ変えたら書き込めた・・・プロハごとに制限でもあるのだろうか。

9Socket774:2005/10/19(水) 23:31:36 ID:2WB1f298
低ESRっていうけどさ、周波数特性を持ってるのわかって言ってるの?
CPUが求めるスイッチング周波数って結構高いし、
電源部が求めるスイッチング周波数はそれに比べれば遅いし。
それぞれ最適な周波数帯でESRが小さくないとだめなんだけど。
まして、温度特性が絡んでくると正確なESRなんてたいていのメーカーは公表してないよ。
熱を持たない部分では問題ないけど、CPU周りなんかのコンデンサはかなり熱を持つから
特性なんて相当変わってるよ。
そもそも電源部の問題はそんな単純じゃなくて、
ESRが低いということは発振に対する耐性が低くなるから、使用している電源ICによっては
ESRが低いせいで電源の動作が不安定になるよ。
10http://web.hpt.jp/jisaku2ch/:2005/10/20(木) 19:27:20 ID:JtIw5JTS
 自作板過去ログ倉庫
11Socket774:2005/10/22(土) 17:46:00 ID:fdbPYN94
ABITのVA-20、載ってるコンデンサ見て買うのやめた過去があるんだけど、
同VA-10は載ってるのがほとんどルビコンなのね。コストダウソするなやABIT。

ジャンク扱いのVA-10が1Kだったから衝動買いしてきちゃった。
12Socket774:2005/10/26(水) 21:41:27 ID:dcE45WCq
>>11
ECSのOEMだから…ECSが悪い
13age:2005/10/29(土) 01:37:08 ID:njVQwHvg
age
14Socket774:2005/10/29(土) 18:51:35 ID:puSqLKb6
マザーを水洗いして乾かした
見違えるほどきれいになった、深いグリーンの基板
15Socket774:2005/11/02(水) 15:55:57 ID:n4tXvuND
16Socket774:2005/11/02(水) 16:06:18 ID:KyGTHrm6
ここは鑑定スレだったのか
17Socket774:2005/11/02(水) 17:04:51 ID:1ia8uBdc
昔は、実質鑑定スレみたいになってたよね。

>>15
ニッケミKZGがメインで、あとは松下…。
昨年末あたりからのAsusのK8マザーはみんなこんな感じだな。

PCI-Eスロットの左にある小さいコンデンサは、ロットによって変わる。
おそらく、RubyconかLtec、GSCのどれかになるだろう。
18Socket774:2005/11/02(水) 18:36:06 ID:n4tXvuND
>>17
有難うございました。
19Socket774:2005/11/02(水) 18:40:09 ID:1ia8uBdc
>>18
っていうか、何も問題はないよ。
20Socket774:2005/11/03(木) 11:57:16 ID:p+RTgY8i
21Socket774:2005/11/08(火) 02:55:12 ID:M9ZZj9/t
>>17
要コンデンサ容量確認でつよ
最近のASUSは低容量の物を使ってるからある意味OSTより怖いでつ
22Socket774:2005/11/11(金) 02:08:12 ID:dComugiW
sis
23Socket774:2005/11/13(日) 01:35:53 ID:HIc3Ck7n
sisスレでは>>21みたいななのが散々バカにされてる。
24Socket774:2005/11/13(日) 11:41:56 ID:0q6u5t7R
ASUSの新しいのOSコンのってるけど
このスレ的にはどうなのよ・・・かなりきたーって感じだと思うんだが
25Socket774:2005/11/13(日) 20:37:36 ID:eF45/ccv
マザーで無いのだが、うちで使ってるX300のコンデンサがTEAPO・・・。
この状態で吹くと下のPCIに刺してあるキャプチャカードがやばい。
しかし、買いなおす金も勿体無いし、グラフィックの性能に問題は無い。
・・・どうしよう。

@コンデンサを載せかえる(半田なぞ触ったことも無い。)
Aその間にNO-PCIを挿しておく(でも零れ落ちそう)
B諦めて買いなおす(金が・・・)
Cその他



・・・マザーはコンデンサのために悩んで買ったのに、まさかVGAとは・・・。
26Socket774:2005/11/13(日) 20:40:22 ID:eF45/ccv
て、TEAPOは信頼性よかったのね。
http://mkk.s20.xrea.com/cap.htm
ここでは地雷っぽく書かれてるが。
27Socket774:2005/11/13(日) 21:47:42 ID:wQMyvNKh
>>26
そのページが書かれたころの評価じゃないかな?
当時に液漏れ等起こしてても製造設計見直してればだんだん良くなってくるだろうし

といいつつCPU周りにTEAPO使ってるSapphireマザーは買おうと思えない漏れ
Lelon満載のFOXCONよりはマシだろうけど・・・
28Socket774:2005/11/15(火) 06:14:08 ID:/m6chvAD
FOXCONNのM/B見てきたけど割と酷いな
ttp://www.foxconnchannel.com/picBig.cfm?picName=m_NF4K8MC-RS.jpg
緑のが全部Lelon

ttp://www.sapphiretech.com/en/productfiles/129image3.jpg
Sapphireは1次・2次側の負荷のかかる場所にもTEAPO

言うほど悪くはないのかもしれないが
コンデンサに気を使ったメーカー増えてる中
わざわざこれを選ぶこともないかな
29Socket774:2005/11/15(火) 08:33:11 ID:fxDlfTyK
>>28
SapphireってTEAPO好きだよな・・・。
30Socket774:2005/11/15(火) 18:27:42 ID:s6Dn/BpM
保証期間内に壊れなければいい、という割り切りだね。
1年もしないで乗り換えていくから、耐久性よりも安くしろ、という人が多いのでしょう。
31Socket774:2005/11/16(水) 11:50:47 ID:hDOQ5gNP
まあ考え方、選択、手段の一つと言う事で、
長く使いたければ良いパーツの乗った物を選べば良いと言う事かな?。
32Socket774:2005/11/16(水) 13:23:08 ID:o25sVEWG
そだね。
ただ、良いコンデンサが載っているからといって冷却を疎かにすることなかれ。
忍者等のサイドフロー式の静音クーラーはオススメできない。
長く使いたいならCPUの周辺冷却もね。
33Socket774:2005/11/16(水) 15:41:05 ID:qZiH7Pz/
そう考えるとPrescottのリテールクーラーって周辺冷却にも気を使ってるのかな?
操作する人間のことは考えられてないみたいだけど
34Socket774:2005/11/16(水) 21:02:01 ID:Xp9cmZ17
そうなんだけど、
CPUの廃熱がコンデンサ直撃してコンデンサが死ぬ
とか言ってる人が多いのよ。

無風にしたらコンデンサのほうが温度が高くなるとか、わからないらしい。
でもって、最悪なのが水冷ですよ。

CPUとビデオチップとチップセットは冷やすが、VRMが無風状態。
35Socket774:2005/11/16(水) 22:05:26 ID:4YRah2gJ
まぁ気分的にPrescottの熱風はコンデンサの自己放熱温度を超えてるんじゃ?と思いたくもなるけど
リテールの強風だと確実に冷却に役立ってるとは思う、煩くて使ってられんが
36Socket774:2005/11/17(木) 20:57:22 ID:y6L+b8gh
形あるもの、いつかなくなる。合掌(-II-)
37Socket774:2005/11/17(木) 23:08:27 ID:Aik2wDcw
38Socket774:2005/11/17(木) 23:24:48 ID:UXD5u8HB
>>37
日ケミKZJ、ニチコンHN HM、富士通FP-CAP。
全て日本製コンデンサのようだが最近、DELL HP Apple等がニチコンHNの所為で
交換やリコールをしてるらしく、ちっと心配
3937:2005/11/17(木) 23:33:06 ID:UXD5u8HB
http://images.anandtech.com/reviews/system/microsoft/xbox360/heatpipe.jpg
ニチコンHZとHEでした。スンマセン
40Socket774:2005/11/18(金) 01:53:26 ID:vxi124+U
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1117/gigabyte.htm

CPUのVRMの2次側がOSコン。
しかし、見かけ倒しの冷却機構により、1次側のコンデンサやFETが早死にしそう。
41Socket774:2005/11/18(金) 09:15:32 ID:OjJ0I+VW
>>40
なんだこれ、双眼鏡みたいだな。
見るからにダメそう。
42Socket774:2005/11/19(土) 20:10:10 ID:aUlqeIe+
>>Xbox360
日本メーカーでかためてるのは、やはり順当か。
要求はまさにハイエンドPC級でしょうし。

http://images.anandtech.com/reviews/system/microsoft/xbox360/mb.jpg
あとは、全体では電源部が結構な面積占めてますね。
ただ、3方向を電源系で囲みつつも左上アナログ出力付近は避けてあったり、
なんか意外とエレガント?

(アナログ出力直近にある4ピンも給電じゃなく、単に
2連ファンの電源+信号線みたいだし)
http://images.anandtech.com/reviews/system/microsoft/xbox360/therm_removed.jpg
43Socket774:2005/11/20(日) 01:22:24 ID:1PNZ88be
ゲーム機は、膨大な数が出るだけに、設計にお金をかけられるものだと思う。
その代わり、問題点があれば大変なことになる、諸刃の剣。
44Socket774:2005/11/20(日) 01:25:37 ID:1PNZ88be
カスタムLSIは凄いね。基板に電源とLSIしか乗ってないようなものだから。
さりげなくダイを2個積んでいるパッケージの小さいほうのダイが、なんか可哀想な位置でワロタ。
45Socket774:2005/11/20(日) 02:17:20 ID:Y2i5hgO6
http://images.anandtech.com/reviews/system/microsoft/xbox360/mb.jpg
写真右上が給電、左がHDD、下がメモリカード端子、USBだって。

基板ツアー
http://www.anandtech.com/systems/showdoc.aspx?i=2611
46Socket774:2005/11/20(日) 02:46:24 ID:Y2i5hgO6
まあ、コンデンサも傾いてたりせず、きれいな取り付けですな。
47Socket774:2005/11/21(月) 23:42:40 ID:sQXoab16
>>1-46
コンデンサなんて気にしてどーすんだよ。
どんだけ長くMB使うつもりでいるんだ?
セコイんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
48Socket774:2005/11/21(月) 23:52:51 ID:wqzO+qym
そうか
49Socket774:2005/11/22(火) 00:19:38 ID:+ygCkMHF
>>47
素人ワロスw
50Socket774:2005/11/22(火) 00:31:00 ID:HNlvWzK7
ここは自作板だぞ!?
コンデンサくらい自分でつけかえろや。
>>1-46
>>48-49

お前らDELLが超似合うわwwwwwwwwwwwwwwww
51Socket774:2005/11/22(火) 00:32:26 ID:s8tVfrAF
>>50
IDが HN
漏らすなよw
52Socket774:2005/11/22(火) 00:46:16 ID:HNlvWzK7
マザー逝かれる→飼い直すor別の買う

これで良くね?
買う前からそんなもん気にしてたら何も買えねーよ。
>>1-46
>>48-49
お前らA型だろ?気持ち悪いんだよ。wwwwwwww
53Socket774:2005/11/22(火) 01:01:28 ID:loJj1gOz
HNワロスw
54Socket774:2005/11/22(火) 01:07:08 ID:2YU3J16n
馬鹿キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
55Socket774:2005/11/22(火) 01:09:38 ID:cMQEGOjL
情熱的なK型
堅実派のY型
投げやりな+型
56Socket774:2005/11/22(火) 01:27:56 ID:HNlvWzK7
>>1-46
>>48-49

お前ら、誰よりも先に新製品を購入なんて経験、1度もないだろ?wwwwwwwwww
57Socket774:2005/11/22(火) 09:19:55 ID:XxusEYRp
そんなこと知ってどうすんだ?ヴァカぢゃねーの?
58Socket774:2005/11/22(火) 20:57:34 ID:HNlvWzK7
59Socket774:2005/11/22(火) 21:30:07 ID:8eY+K0ft
ここでも暴れてやがったかwww>ID:HNlvWzK7
60Socket774:2005/11/23(水) 00:24:19 ID:UjAly1+F
先生方に質問です。

ギガバイトの845のマザーがコンデンサ死亡寸前です。

ソケット478で865のマザーボードで
現在秋葉で入手可能なもので、一番コンデンサなど
優秀なものと思われる製品教えてください_| ̄|○
61Socket774:2005/11/23(水) 01:21:27 ID:PuuLExHy
>>60
今だともうABITの板しか無いんじゃないか?
いまさら478を買い直すくらいなら939に移行したほうがいいと思うけど。
62Socket774:2005/11/23(水) 01:26:50 ID:53L98xl6
金がないんだろ。
63Socket774:2005/11/23(水) 01:28:02 ID:iyxyxcZZ
そういや漏れのもギガバイトの845マザーだな
まだまだ無問題


だったらいいな
64Socket774:2005/11/23(水) 05:28:38 ID:KpeRNnl6
Abitの865マザーなんてとっくに絶滅してないか?
65Socket774:2005/11/23(水) 08:02:32 ID:KxsDCa9n
コンデンサ大量死まとめサイト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

液漏れ警報ママンにASUSが
一台も無いのは信じていいのでしょうか?
66Socket774:2005/11/23(水) 08:22:24 ID:kl4QBINo
>>65
駄目
そこの管理人が意図的に除外しているだけです

ASUS+OSTが噴くのは有名だろ
67Socket774:2005/11/23(水) 17:49:10 ID:GTwUVID6
>>66
その構成で駄目になったのって例の2002年頃からの話か?
俺のAsus5年頑張って妊娠無しだった
68Socket774:2005/11/23(水) 19:33:50 ID:nkQA6E5Q
>>67
Pentium4 + DDRのボードが出だした頃だな

展示品が吹いてたのは印象的
けっこう見たことある人いるんじゃないか
69Socket774:2005/11/23(水) 19:43:39 ID:GTwUVID6
>>68
なるほど、そうなると雷鳥コアの頃だった俺のママンが妊娠してなくてもそれは正解な訳か
70マザコンでぶ壱号:2005/11/24(木) 14:09:34 ID:/73VPou4
>>69
マザコンでぶの集いにマザコンでぶのオイラが戻って来ましたよ。
VIAのKTやらKX133チップセットの頃は吹いたの見たよ
当時は張り変えする程まめでは無かったから捨ててしまったから
MB何処のか忘れたCPUはDuron700だったからスピッツ?世代が違うかな。
71Socket774:2005/11/24(木) 21:58:31 ID:VEixfVpA
俺、地図の店員を1年やっていたけど、コンデンサから液漏れなどの症状は見たことない。
ごく稀に(1年で2人)MBのコンデンサ見せてほしいと要求する客いたけど、正直キモかった。
72Socket774:2005/11/24(木) 22:10:13 ID:2UJAZcOC
VEixfVpAキタ――――!!!!
73Socket774:2005/11/24(木) 22:10:44 ID:aiLVJpZk
GSC満載のマザーでも最初の1年は大丈夫だったよ
2年目突入してから軒並み吹いたけどね
74Socket774:2005/11/25(金) 00:39:14 ID:+Dw52U6Y
>>70 たしか、スピットファイァー?だっけ?

職場用にゲフォ6100のマザー買わなくては・・・。
選択肢が少なくて、コンデンサで選んでいられないなw
75Socket774:2005/11/25(金) 01:19:35 ID:YAc/vWJz
76Socket774:2005/11/25(金) 03:37:06 ID:Nff27lje
>>75
上のほうがよさそうだな
下のはCPU周りにニチコンHNが混じってそうなヤカン
77Socket774:2005/11/25(金) 06:56:17 ID:sZX1qNj+
上のはOST満載
78Socket774:2005/11/25(金) 14:04:06 ID:xBOy+odz
CPU横のコイルは、高負荷連続運転するとかなり高温になるので
コンデンサがコイルで挟まれているような配置のマザーは避けた方がいいね。
79Socket774:2005/11/25(金) 16:42:18 ID:PIQ71ZE7
うちの845のマザーはコイルの横のコンデンサが吹いてたが、コイルが近いことが
原因だったのか?!
80Socket774:2005/11/26(土) 03:36:28 ID:58dxBDVw
コイルも熱くなるけど、
一次側のコイルに近いなら一次側のコンデンサなので自己発熱も大きいですよ。

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d57511893
ヤフオクで見かけたマザーボード。

電解コンデンサレスで、タンタルがギッシリですよ。
81Socket774:2005/11/27(日) 02:45:12 ID:/4j2DKmS
82Socket774:2005/11/27(日) 20:36:07 ID:O/JjPmGN
そうせざるを得なくなってw
83Socket774:2005/11/27(日) 21:04:52 ID:seblWysi
A8N32SLIも同じく8Phaseだけど。
高いけど良いMBだと思う。
84Socket774:2005/11/28(月) 00:42:15 ID:nru+AyVo
入力電圧 ÷ 相数 = コア電圧

この関係が常に成り立っていれば、
VRM入力側コンデンサのリップル電流は、ゼロになる。
85Socket774:2005/11/28(月) 05:32:15 ID:h8ICufV3
フェーズ数を増やすのは、入力側のリップル低減もあるだろうけど、

・スイッチングロスがシャレにならないから、スイッチング周波数を下げたい
・MOS-FETのON抵抗が十分に低くなくて、2個を並列にするくらいなら、いっそフェーズを増やそう。バラつきの問題も避けられるし。

ということだと思う。
86Socket774:2005/11/28(月) 16:23:08 ID:z3z+QlA+
デル1社では済まない--PCメーカーを揺るがす不良コンデンサ
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20091696,00.htm
87Socket774:2005/11/28(月) 20:27:17 ID:jOGLSjoo
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!!

88Socket774:2005/11/28(月) 21:16:41 ID:72cj38BT
日本メーカの神話もこれまでだな。
89Socket774:2005/11/29(火) 04:59:43 ID:4JQiflbi
おまいら こっちのスレは見てないの?

【膨張】電解コンデンサの大量死 20μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132584310/

両方見ているひとがほとんどだと思ってた。
90Socket774:2005/11/30(水) 19:09:10 ID:hdC6AlR5
>>89
「ダメなコンデンサは、交換すればいい」
というヤツが多くて驚いた
91Socket774:2005/12/01(木) 00:15:07 ID:uJzifj1p
>>90
いえいえ、どういたしまして。
92Socket774:2005/12/01(木) 00:45:19 ID:UCl2+4LP
交換したところで、噴いた時点で基盤が酸性の有毒ガスを浴びてるわけだろ。
93Socket774:2005/12/01(木) 00:52:37 ID:G+klRW2t
使う前に交換だろ、それ気にする場合は。

もいらにゃ面倒でむりぽ。
94Socket774:2005/12/01(木) 01:00:28 ID:VwcUc4tJ
鑑定お願い出来ないでしょうか、よろしくお願いします。
AX4SG-UL
http://aopen.jp/products/mb/large/ax4sg-ul-l.jpg
P4P800-E Deluxe
http://www.unitycorp.co.jp/images/im-products/im-s478s/im_p4p800-e_dx/p4p800-e_deluxe.jpg
95Socket774:2005/12/01(木) 01:19:36 ID:uJzifj1p
>>94
スレの趣旨に沿ってコンデンサだけで評価するならば
日ケミのASUSかな>
青筆のCPU周りは今話題のニチコンのHN(M)か?>寿命は1年くらいと

コンデンサにこだわるなら1年をめどに総交換すればよろし
http://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/0508xxl01_173.htm
96Socket774:2005/12/01(木) 12:34:12 ID:VwcUc4tJ
>>95
有難うございます。
97Socket774:2005/12/03(土) 23:46:08 ID:7G3+MI1i
>>95
すばらすい
秋パターンにヒトバシラーいってみるかな
98Socket774:2005/12/04(日) 10:00:24 ID:eRaY+oTu
スゲーサミー。
すっかり冬ですね。コンデンサにはやさしい季節。
99Socket774:2005/12/04(日) 11:25:06 ID:Y629NJzO
暖房でぬくぬくしているプチブル家庭なら地獄の季節。
100Socket774:2005/12/11(日) 21:00:07 ID:DplNv3ul
 
101Socket774:2005/12/13(火) 16:09:29 ID:LHTUzzNM
A77-8X MAXのコンデンサふくらんでたから
VA-20買った、このスレみておけばよかったよ、
電源周りは全部OST、すみっこのちっちゃいのはG-Luxon
ダメポ
102Socket774:2005/12/13(火) 16:14:00 ID:faBB39vx
あれはABITという名を借りたECS…、カワイソス
103Socket774:2005/12/13(火) 18:57:21 ID:0YiCcYaA
>>101
一週間前くらいから電源つかなくなったりしたから確認してみたら
同じく膨らんでた。しかも同じAK77-8X MAX
104Socket774:2005/12/14(水) 00:11:32 ID:ocgFix03
>>101
俺はVA-20の展示品見て買うのやめたクチ。あれじゃなぁ…

で、この前ジャンク扱いでVA-10を1Kでげt。こっちはALLルビコンだった、さすがABIT謹製。
105101:2005/12/14(水) 12:25:13 ID:668OzwYL
AK77-8X MAXも全部糞コンデンサではないみたいなんだよね、
Yマークのコンデンサは全然膨らんでないし、やっぱ×はダメだ。
VA-20でしばらくがんばる・・・・
106Socket774:2005/12/14(水) 15:08:49 ID:mY4xXj/g
ソケAのMicroだったらアルバのKM400A PROが1番コンデンサが良質
最近まで5500円くらいで売ってたんだが
107101:2005/12/14(水) 15:43:40 ID:668OzwYL
AK77-8X MAXはLelon製でした、根元からイッテマスタ
108Socket774:2005/12/15(木) 17:51:52 ID:P+IST7by
その頃のAOpenはLelon多かったね
AK75もLelonで噴いてますた
109Socket774:2005/12/17(土) 22:49:29 ID:m7zSVY+a
今日UL8が届いた、箱には100%Japanese Capacitors Best Quality とステッカーに書いてある、

乗ってるケミコンは 電源周り Rubycon MBZ 日本ケミカルコンデンサー KZE

その他 Rubycon YXG 日本ケミカルコンデンサー KY

今まで見てきたこのクラスのマザーで一番まともかもしれない。
110Socket774:2005/12/18(日) 13:20:33 ID:UNwFF2Ch
1万円クラスはコンデンサ的には微妙なラインだよな

UL8は非常に安定してるし、いいマザーだから
AGPでは最後の一枚として、俺も長く使いたい一品だよ

他のULiチップ搭載マザーと比べると高いけどな
111Socket774:2005/12/18(日) 17:45:33 ID:Sy/789wy
非常に安定するのは、あたり前品質なんだけどねぇ・・・orz
112Socket774:2005/12/18(日) 23:35:54 ID:krXnMKcF
1万円クラスで当たり前の品質と言う所が中々無い訳でして・・・、

そこに魅せられたわけですが。
113Socket774:2005/12/19(月) 00:48:05 ID:7ANcP8nQ
鑑定お願いします。なんか最近調子悪いです。
GA-K8N51GMF-9
http://www.gigabyte.com.tw/MotherBoard/Products/Products_EnlargeView_GA-K8N51GMF-9.htm
114Socket774:2005/12/19(月) 01:42:54 ID:SoMOEC61
>>113
ニチコンなのはわかるが正確な型番まではわかんないな
HN/HMなら不良ロットが存在すると騒がれてるとこなので注意

nForce自体の発熱によるチップの消耗も考えられるとは思うけどね
115Socket774:2005/12/19(月) 02:23:34 ID:iLKe/Y3+
>>111も、当たり前の品質のものが滅多にないことを嘆いているのだと思う。
116Socket774:2005/12/19(月) 02:26:53 ID:iLKe/Y3+
>>113
CPUは何を載せてます?

明らかにコンデンサが少ないです。
939の他のマザーは、もっとたくさん付いてる。
117Socket774:2005/12/19(月) 12:23:45 ID:7ANcP8nQ
>>114
そうですか...
使い始めてまだそんなにたってないんですがちょっと様子が変です。
なんか再起動できないし。OCしてるからかなぁ?
>>116
Athlon64 3000+ venice です。
このマザーMicroATXだからじゃないでしょうか?
118Socket774:2005/12/21(水) 06:07:58 ID:UXIae0Qk
ASUSのA7V880にはほとんどKZGが使われてるようだが
けっこうマシなコンデンサ乗ってるってことは
買いなマザーなんだよな?
119Socket774:2005/12/21(水) 06:15:21 ID:xzSteGi3
最近のASUSはKZGがお好み。
120Socket774:2005/12/21(水) 09:34:44 ID:YvGoXvOR
コンデンサスレで、KZGは「日ケミ」の中では
それほど良いランクのものではないとの評価をみたことあるんだけど、
そのKZGって、他の国産じゃないコンデンサと比べたら、全然信頼できる方かな?

973 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/11/21(月) 01:06:58 ID:qR91ojH0
[2] 水系 高信頼/長寿命タイプ

(i) 高信頼/長寿命優先 (やや柄が大きい)
日ケミ KY/KZE/KZH
ニチコン HD/HV
ルビコン ZL/ZLH

〓〓〓〓〓〓〓〓 超えられない壁 〓〓〓〓〓〓〓〓

(ii)低インピーダンス/高リプル優先タイプ (短寿命/柄が小さい)
日ケミ KZG/KZJ
ニチコン HM/HN(オーディオ用転用可)/HZ
ルビコン MBZ/MCZ
121Socket774:2005/12/21(水) 12:10:53 ID:dy2J3w1/
http://bag11pr000.auc.bbt.yahoo.co.jp/users/5/8/6/9/tomo_sandesu-img600x450-1133865777img_0334.jpg
チップセットの近くのコイルの隣のコンデンサは死んでますよね?
122Socket774:2005/12/21(水) 13:21:19 ID:xJm7PE3B
内容物が漏れているようには見えるね。
膨らんでいるようにも見える。
123Socket774:2005/12/21(水) 14:30:48 ID:dy2J3w1/
>>122
そう見えますよね・・・
ん〜・・・中古パソコン選びも難しいです。
124Socket774:2005/12/22(木) 00:48:55 ID:Ugd7effG
>>118
A7V880被害者友の会の俺が来ましたよ

コンデンサは別として、全体的に地雷
125Socket774:2005/12/22(木) 01:27:22 ID:jl9icaKU
>113の参考になるか判らんが今日GA-K8N51GMF買って来たので報告。
…ソケット脇に富士通x1、KZGx2
PCI-E x16直下にKZGx1。後はオールニチコン。…HMでした…orz
126Socket774:2005/12/22(木) 17:41:43 ID:5Wzfw0zY
GigabyteにもニチコンHM多いけど黒地に白文字だよね
噴いた写真の殆どが黒地に金文字なんだけど
白文字のも地雷なのか興味があるところ・・・
127Socket774:2005/12/22(木) 18:19:13 ID:IuuRPHAP
黒字に金文字なのはHNだけじゃない?
128Socket774:2005/12/27(火) 01:26:40 ID:MeVUjyVN
1枚目のK8M800-M7Aがニッケミ+OSTだったんで安心して
2枚目買ったらニッケミ+G-Luxonだった漏れの登場ですよorz
ナンデカワッテンノ…
129Socket774:2005/12/27(火) 01:57:59 ID:6FaIGHOZ
OSTで安心?
130Socket774:2005/12/27(火) 02:20:12 ID:qXN6nfTW
OSTマザーのBIOSTER M7NCG400が
duronでは普通に起動するんですが
M-AthlonXPではコールドブートに失敗します。
(電源が入り、ファンは回るがHDDが回らない)

こういう場合、低ESR品に乗せ変えたら改善しますか?
131128:2005/12/27(火) 21:46:59 ID:MeVUjyVN
>>129
1枚目はなんとなく買ってみた分だけど、2枚目はI/Oパネルが
交換出来ない、ちょっと古目のケース用に買ったんだわ。

USAの方のサイトでないと写真がアレなんだけど、
昔のサウンド&ゲームポート付き標準ATXな奴ね。

LANポートの穴も無いんで、NIC増設必須なケースだけど、
結構丈夫なんで使えるなら使おうと思って。
132Socket774:2005/12/28(水) 02:16:08 ID:8bmgMUop
>129

OSTで万全!
これをプレスコットの脇に配してこそ、味が出る。
133Socket774:2005/12/28(水) 03:31:19 ID:Vn5JGDOh
コンデンサが壊れているか判断するにはどうしたらいいですか?
正常なコンデンサと壊れてそうなコンデンサをテスターにつなげてみても違いがわかりませんでした。
134Socket774:2005/12/28(水) 06:59:08 ID:EIDlTEcG
んで、結局コンデンサでマザーを選ぶとしたらどれなのよん??
135Socket774:2005/12/28(水) 14:05:30 ID:pBK30diV
>>134
わからなければAbit純正にしておけ
ECSのOEM品じゃなきゃ大丈夫
136Socket774:2005/12/28(水) 15:55:11 ID:mQvCUTSs
設計が良いから、コンデンサの質は低くてもかまわない
ってのはなにか似てるな
137Socket774:2005/12/28(水) 19:00:50 ID:oZmYwWob
弘法筆を選ばず。
138Socket774:2005/12/28(水) 20:35:35 ID:nfQ4dd1I
実は弘法が「筆」と認めるものは超高級品のみ
139Socket774:2005/12/29(木) 09:46:11 ID:aHmHrZ2G
イソテルの3年保証がこんなにありがたいとは思わなかった
その前に噴くのが問題だが
140Socket774:2005/12/29(木) 13:30:11 ID:7xQJEhzO
CPUが破損とかしたら目も当てられないから、
やっぱり噴かないにこしたことはない
141Socket774:2005/12/29(木) 22:21:39 ID:2WvG9pZF
死ぬときにハードディスクを道連れにされるのは痛い
142Socket774:2005/12/31(土) 13:28:12 ID:4q+V+Iep
ちんこ痛い
143Socket774:2006/01/01(日) 01:50:01 ID:qI0K+M/D
変な病気だなそれは
144Socket774:2006/01/02(月) 00:10:31 ID:zrTPuzW/
>>142
破裂する前に取り替えろ
145Socket774:2006/01/02(月) 12:20:18 ID:8Wb7fLZ4
146Socket774:2006/01/02(月) 12:24:43 ID:rmSYc62T
>>145
現物みたことあるんだけど、CPU周りは二次側は一見ニッケミなんだけど、
よく見るとわけわからんメーカーだったよ…
PCI周りの白いコンデンサも、わけわからん
確実に日本製コンデンサは乗っていないと思う
147Socket774:2006/01/02(月) 18:09:05 ID:TGtpkLV+
銀色コンデンサで見たことある奴は、Jetwayのに乗ってた
SACONかな・・・

SANYOにそっくり版も有ったけど>SACON
148Socket774:2006/01/02(月) 18:18:55 ID:rmSYc62T
SACONは結構はっきりと"SACON"の文字があるんだけど、
コンデンサスレでも見たことがないような変なメーカーだったと思う
149Socket774:2006/01/02(月) 22:02:39 ID:CX7AlJtN
Albatronスレの過去ログにあった

>744 :Socket774 [sage]:2005/09/04(日) 22:23:19 ID:eIDFbvKg
>K8M800-754について
>・搭載コンデンサはSANCONとSamYoung(´・ω・`)(CPUと電源周りの大容量でこれ)
>評価下せるのは一年後以降のコンデンサ状態次第かね・・・

SACONの間違いかね
最近のAlbatronにしては珍しく(´・ω・`)だよな
150Socket774:2006/01/02(月) 22:15:58 ID:8Wb7fLZ4 BE:11962087-
>>146-149
ありがとうございました
151Socket774:2006/01/03(火) 00:39:37 ID:sXja6iX7
そのママンってTurion64動く奴じゃなかったけっけ
152Socket774:2006/01/03(火) 10:03:49 ID:XPmwJwiD
そう
153Socket774:2006/01/03(火) 12:04:00 ID:pGbqHZk9
dellとかに使われているコンデンサってどれぐらいのグレードなんですかね?
DELLよりも頑丈な構成を安価に作れるなら家族用PCを754宣布で自作しようと思うのですが
154Socket774:2006/01/03(火) 12:11:01 ID:XPmwJwiD
日本製は使ってると思うよ
ルビコンが多かった
754だと、最近のMSIは台湾コンデンサ満載だし、
Gigaは地雷ニチコンのってるし、
省コスト設計だけどAsusが無難かなぁ…
155Socket774:2006/01/03(火) 12:58:34 ID:sXja6iX7
939でDFIというのは無し?
156Socket774:2006/01/03(火) 13:58:45 ID:30LozdVr
DFIつっても乱八シリーズ以外はOSTがいくつか載ってるから、無難にいくならAbitの方がいいんじゃない?
157Socket774:2006/01/03(火) 13:59:54 ID:XPmwJwiD
158Socket774:2006/01/03(火) 14:31:28 ID:U5myIvUb
>>157
そのシリーズはECSのOEM品じゃなかったっけ?
AlbatronのK8M800-754以外なら良いとは思うが
159Socket774:2006/01/03(火) 20:52:36 ID:UyK3pGw0
うちの乱八はOST満載ですが・・・。
160Socket774:2006/01/03(火) 21:37:38 ID:30LozdVr
>>159
どの乱八?
161Socket774:2006/01/03(火) 22:23:24 ID:UyK3pGw0
>>160
UT nf3 Ultra-D
あんま精神衛生上良くないなぁ
162Socket774:2006/01/03(火) 22:50:48 ID:U5myIvUb
乱八もモデルによって日本製コンデンサOnlyってわけでもなくOST満載してたり
またモデルによってHN搭載してたりで・・・昔の乱八が戻ってきて欲しいな・・・
163Socket774:2006/01/04(水) 02:32:06 ID:OOf7isjZ
なんでメーカーは平気で糞コンデンサのっけるんだろうな?それでもうれるから?
糞じゃないとやっぱ割高になっちゃうから?
164Socket774:2006/01/04(水) 03:24:17 ID:elo5Rdtx
一般人は糞かどうかも知らないし
そもそもコンデンサなんか気にしないor知らない。
でもあんまり関心しないな。
165Socket774:2006/01/04(水) 03:26:58 ID:N2SdMnLt
コスト削減以外に理由は無いような気がする

OSTって、Asusで使われなくなってから、MSIで使われるようになったね…
166Socket774:2006/01/04(水) 04:41:55 ID:L7b7mU/q
167161:2006/01/04(水) 06:45:46 ID:elo5Rdtx
>>166
わざわざ見てくれてありがとう。
もういいよ・・・orz
168Socket774:2006/01/10(火) 09:03:35 ID:Nvqt7BBI
nforce4以降の乱八は過剰品質だった気がする
169153:2006/01/14(土) 11:01:13 ID:PQw9dHJF
154-156
年初めの仕事で忙しくて返事遅れましたスマソです・・
やっぱABITかASUSのそこそこそれなりのグレードぐらいのが良いみたいですね。
どうせ低スペックPCなんだから電源とママンは安定したのを買っておこう。

田舎だと現物見て買えないので助かりました(みてもコンデンサの違いはわからないけど・・)
170Socket774:2006/01/15(日) 02:35:18 ID:wy/4Jj2k
ASUSのA8R-MVPを入手したので一応情報提供。
メインはいつものKZG。で、CF補強用4pin電源コネクタの側に松下FL(1800μF/6.3v)が2本。
PCI-E x1を挟むようにルビコンMBZ(470μF/16v)が2本。
何かの参考になれば幸いです。
171Socket774:2006/01/15(日) 13:41:48 ID:P9ikutSK
>>158は本当なの?KV-80買おうと思ってたのに…。
172Socket774:2006/01/15(日) 15:21:09 ID:q1GNL+Vl
>>171
作ってるのはECSだが、
コンデンサはオールルビコン
173Socket774:2006/01/17(火) 02:37:08 ID:rlUanxz2
174Socket774:2006/01/17(火) 15:24:51 ID:kc2vx3CV
>>173
2枚目?
175Socket774:2006/01/23(月) 21:41:17 ID:QgSWTt4k
    , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l | ♪
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l



176Socket774:2006/01/24(火) 23:06:50 ID:nAZMBU0W
最強クラスキタコレ
http://www.pcpop.com/doc/0/127/127425.shtml
177Socket774:2006/01/25(水) 08:03:17 ID:BCbu02ge
>>176
すごいね

注目のスライドは
http://www.pcpop.com/doc/App/127425/000230092.html
だね。
178Socket774:2006/01/25(水) 15:21:36 ID:C73FG9F1
日本が誇れるのはもはやコンデンサだけだな
179Socket774:2006/01/25(水) 17:07:54 ID:SsnN1iwZ
小型無線ヘリも
180Socket774:2006/01/25(水) 17:19:16 ID:IN9xSOwT
中国政府のお墨付きな朝日新聞なんかも
181Socket774:2006/01/25(水) 22:41:43 ID:W8QPvBlj
さて
ABITの動向が気になります
182Socket774:2006/01/26(木) 01:21:40 ID:6y/Tjb+n
>>181
残念ながらABITは無くなります
Abit merges with USI
ttp://www.theinquirer.net/?article=29244
183Socket774:2006/01/26(木) 06:47:37 ID:lNNqbmMY
レノボ・・・
184Socket774:2006/01/26(木) 07:00:13 ID:M+uXzLPP
>>182
ちゃんと記事読みなさいよ。
18537:2006/01/26(木) 23:18:42 ID:PcmCwnfj
もうAbitいらん。
OSTとTEAPOだらけになっちまった。

http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/06/01/hayamimi20060126_k8nsli.htm
186Socket774:2006/01/26(木) 23:34:10 ID:XyougFbf
これはひどいな。液漏れとさようならな乱八とは対照的におもらしママンに逆戻りかよ
187Socket774:2006/01/26(木) 23:35:06 ID:4WPejW3Y
代理店経由?並行?
188Socket774:2006/01/26(木) 23:40:50 ID:XyougFbf
>>187
そうかもしれない。
メーカーサイトだとルビコンと日ケミが乗ってる。
ttp://www.abit.com.tw/common/windowprint.php?PICT_NAME=/upload/products/kn8-sli_top_500.jpg
189Socket774:2006/01/27(金) 02:01:49 ID:DmbGNGQs
もうダメポorz
DFI一択になっちまった。
190Socket774:2006/01/27(金) 05:22:32 ID:3v21nUhE
>>176
それ1000個限定か・・
ご祝儀価格なんだろうなあ
191Socket774:2006/01/27(金) 15:53:46 ID:bXdFfAkb
>>189
おいでおいでPentiumに戻っておいでwwwww
192Socket774:2006/01/27(金) 16:07:35 ID:QN/doOKT
メロンだかコンローだかがまともなら、メインはIntelに戻るかも
今でもサブやノートはPenMユーザーだけど
193Socket774:2006/01/27(金) 16:53:48 ID:vnTc8GOt
Intelでも純正以外じゃそんなに違いはないと思うけど。
俺はソケ939・754・478・479・Aと節操なく使っているからどっちでも良いけど。
194Socket774:2006/01/27(金) 17:35:57 ID:LAYC0VO1
>>188
なにその無意味っぽいヒートパイプ。

発熱するサウスブリッジ

発熱するFET
を熱的に結合して、どうしようというのだ。
195189:2006/01/27(金) 21:13:14 ID:iYP6bVmD
>>191
DFIがあるので行きません。
というか、戻るって…。AMDしか使ったことねーよ。
196Socket774:2006/01/27(金) 21:15:46 ID:QN/doOKT
せろりん300Aとか、鱈セレあたりのユーザーは多いんじゃないか
197Socket774:2006/01/28(土) 10:45:02 ID:bdj1JTmz
コンデンサ鑑定おねがいします
ttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/large_photo/K8NGM2-FID.html
198Socket774:2006/01/28(土) 13:59:36 ID:0D77zqax
>>197
大きいのはルビコン、日ケミ、富士通。小さいのはOSTかな。
玉石混合なあたりは典型的なMSIママンかと。
199Socket774:2006/01/28(土) 14:07:49 ID:Sa0m4LzX
最近のOST山盛りなMSIにしてはまともなのだしてるね
200Socket774:2006/01/28(土) 14:17:47 ID:bdj1JTmz
>>198-199
ありがとうございました
201Socket774:2006/01/28(土) 18:27:02 ID:kC3iBDu1
>>197
MSIはロットによって全然違うから実物見て自分で確認しないと駄目だよ
ていうか展示品と並んでるのですら違うことがあるから、
展示品をそのまま買うとかじゃないと意味なさげ・・・
202Socket774:2006/01/29(日) 12:52:57 ID:C9JiUMpL
鑑定お願いします。
The Foxconn 925XE7AA-8EKRS2 I925XE Motherboard
http://www.hothardware.com/image_popup.cfm?image=big_DSCN0169.JPG&articleid=629&t=a
203Socket774:2006/01/29(日) 13:07:15 ID:eGruX4WK
OSコン
ルビコン(|<)
ニッケミ(Y)
っぽいけど
204Socket774:2006/01/29(日) 14:41:35 ID:9/Am4f+O
C9JiUMpLです。
203さん、鑑定大変有難うございます。
ツクモで7000円で買ったので当たり買い物かも知れません。
OSコンというのは一流なんでしょうか?
205Socket774:2006/01/29(日) 16:15:03 ID:eGruX4WK
>>204
こんなマザーにも使われるコンデンサだ
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/001994.html
206Socket774:2006/01/29(日) 16:51:09 ID:1oEAhEE9
OSコンなかなか良いコンデンサーなんですね。
このFOXCONNのマザボードはOC耐性が高くて,BUS SPEEDが1200程度
でも安定しているので。どうりで。
eGruX4WKさん大変勉強になりました。
207Socket774:2006/01/29(日) 17:11:23 ID:HjrYzWHc
MBの品質はコンデンサだけで語れないのだが、最大の問題は対応CPUな希ガス
208Socket774:2006/01/29(日) 17:42:01 ID:2rDzyGWb
>>202
小さい緑色のコンデンサに嫌悪感を覚えるのは俺だけか?
209Socket774:2006/01/29(日) 18:19:03 ID:HjrYzWHc
そういえば危険物が2匹いるな。
たった2つの糞コンデンサで全てが台無しだ。
210Socket774:2006/01/29(日) 21:15:26 ID:wS+Sm820
対応CPUは問題ですね。確かに。今は520Jを4GHZにOCして
楽しんでますがP4 631が恐ろしくOC出来るらしいので、コンローが
出るまでの繋ぎで欲しいのですがBIOSは631に正式には対応してないし。
やっぱ925XEだと631は無理ですかね。
それから緑のコンデンサはどこのメーカーのものですか。
今四ヶ月ほどですがそろそろ液漏れしますかね。
今のところは兆候ないですが。
211Socket774:2006/01/29(日) 22:07:03 ID:RtSdO9cw
漏れなら初期不良のチェックが終わったら、即国産の物に交換するな>黄緑色のニクイ奴
212Socket774:2006/01/29(日) 22:16:54 ID:wS+Sm820
LELONというメーカーみたいですね。
これは駄目みたいですね。
213Socket774:2006/01/29(日) 22:19:31 ID:z4zOurOZ
ダメだけど、小さいのだから、そんなに気にしなくてもいいと思う
ただ、スレ的にはNG
214Socket774:2006/01/29(日) 22:33:27 ID:wS+Sm820
とりあえず大丈夫みたいですね。
黄緑のコンデンサはシリコンイメージのチップの周辺
にありますがそれ関係ですかね。
故障したら5年保障があるので交換してもらおう。
215Socket774:2006/01/29(日) 22:34:12 ID:z4zOurOZ
そこのメーカーって5年保証なの?
216Socket774:2006/01/29(日) 22:41:30 ID:wS+Sm820
メーカー保障は一年です。
ツクモで延長保障に入りました。
まぁ、安い割には頑張っているほうですかね。
217Socket774:2006/01/30(月) 23:02:28 ID:Pm3BDf+J
>>205
いちおう厳密にいうと、
>>202のはOS-CONっぽいが、
>>205のはOS-CONではなく、日ケミのPSシリーズっぽいよ。
218Socket774:2006/02/01(水) 15:27:47 ID:VX4YmQRO
論理と統計の違い(フェーズ数調査に関して。)
ttp://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main135.htm
219Socket774:2006/02/03(金) 13:23:27 ID:aEuArBKf
>>218
そのサイトの分析もべつに統計じゃねーしw
220Socket774:2006/02/05(日) 21:45:59 ID:/cmXnk16
初自作なんですが
A8V-VM\9,390
KM51G-754\9,000
K8X890 PRO\7,980

コンデンサ的に24時間連続稼動向きのはどれですか
221Socket774:2006/02/05(日) 22:25:09 ID:LrW7Pl+z
小さいのコンデンサが判別できないけど、でかいのが国産でチップの発熱も少ないK8X890 PROかな。
222Socket774:2006/02/06(月) 16:12:36 ID:yq1WTf5P
>>220
ASUSのはコンデンサ自体は日本製使っているが、容量小さかったり設計が悪かったりとあまりよろしくない。
223Socket774:2006/02/06(月) 17:25:00 ID:zDuEkQ8O
>>176正式来た。

DFI、ESR固体コンデンサ採用のnForce4 SLIマザー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0206/cfd.htm

>店頭予想価格は34,800円前後の見込み。
224Socket774:2006/02/06(月) 17:57:21 ID:eBofjUzF
個体採用するのいいけどVIAかULiのソケット754の個体が欲しい
225Socket774:2006/02/06(月) 18:01:22 ID:yq1WTf5P
754は…
226Socket774:2006/02/06(月) 22:34:23 ID:eMZGY4PT
何で個体コン使うだけで35k逝くんだ orz

自分で付け替えるしか道は無いのか。
227Socket774:2006/02/06(月) 22:46:32 ID:w/8cw9nP
http://www.techpowerup.com/reviews/Abit/AT8/1

Abit AT8、結構いいかもよ。









クロスファイア以外は。
228Socket774:2006/02/06(月) 23:45:21 ID:zBkE3v3S
>>226
コンデンサの数自体が倍くらいだし、
ものすごくゴツい化粧箱入りなんだよ。
229Socket774:2006/02/07(火) 00:59:15 ID:IQZKelIk
しかし魅力的ではあるな……
230Socket774:2006/02/07(火) 03:22:02 ID:VIMKEv95
>>226
> 6層基板を採用し、
35kはコンデンサよりこっちのコストと思われ
231Socket774:2006/02/07(火) 14:46:18 ID:tQ+gWOdo
コンデンサ増えたのかこれ…
Tyanのママンとそっくりになってないか
232Socket774:2006/02/08(水) 01:14:04 ID:ofZJGwdg
搭載コンデンサ報告
GIGABYTE『GA-8I945G PRO』を購入。

電源・CPU周り
固体コンデンサ(とか言うのですか?)571 561 2.5V(前二つの数字の意味が分からないです)5個
6.3V3300μF ルビコン MBZ  2個
6.3V1500μF ニチコン HM(M) 4個

メモリ・スロット周り
6.3V1000μF ニチコン HM(M) 17個
16V470μF 日本ケミコン KZG 2個

その他
16V100μF G-LUXON SM 1個
25V22μF G-LUXON SX  1個
10V100μF Evercon N50A?(よく分からない) 4個

以上参考になれば。

ニチコンのHNが問題を起こすらしいと聞いているので少し心配ですが、
HMなので大丈夫かな。
233Socket774:2006/02/08(水) 04:48:51 ID:2WUakSHs
234Socket774:2006/02/08(水) 10:20:57 ID:X/rjVFw/
るくそんるくそんるくそn
235マザコンでぶ壱号:2006/02/08(水) 20:00:32 ID:vQRc77YB
マザコンでぶの人が集うスレにマザコンでぶなオイラが又来ましたよ、うふっ♪

>>232 オイラはASUS K7N266(だったか記憶が定かで無いけど)のHMが不良で
全部張り変えたよ、ジャンクマザーからひっぱがした台湾地雷品に
それ以来恐くて長時間使わないようにしているためか、未だに吹いて無いけどね。

張り変えたのはnichicon HM(M)6.3v 3300μF 105°C HO235 と書いてある
吹いたわけでは無いのだが容量抜けてるのか起動中に再起動しまくりだった。

張り変えてからは普通に起動できている。
236232:2006/02/08(水) 23:48:44 ID:ofZJGwdg
>>233
(´Д`;

>>235
返信ありがとうございます。
ショーケースに展示してあったものは、
確かHMではなかったと思うのです。(HMのところもルビコンだったような・・・)
でもロットでどんなものが搭載されているのかはなかなか分からないですよね。

GIGABYTEの物を選んだのは、他社のものより高級そうだったと言うのが理由です。
他社のはPCIスロット周りのものからしてG-LUXONを使うなど、
なんとなくよろしくなく思っていたのです。
全体的にショーケース内各製品を見渡してみると、
その店が取り扱っているメーカーでは2社くらいが、
あまりよろしくないメーカーのものを搭載している率が高かったし。

取り合えずこのまま使い、HMだけは予備品を確保しておこうかと思っております。
(当方田舎のほうなのでWeb通販でしか手に入れるのが困難なのです)
製品の箱には
“CPU周りなど主要部に安心の日本製コンデンサ使用”
などと書かれているのですけどね・・・(´Д`;
237Socket774:2006/02/09(木) 11:47:31 ID:qPE5Jrew
754ママンのオヌヌメプリーズ!
238Socket774:2006/02/09(木) 11:57:23 ID:8X4zATAM
乱八かABIT
239Socket774:2006/02/09(木) 12:12:29 ID:ZB1fHcq+
>>237
ぜひこれで
EP-8NPA SLi
ttp://www.epox.com.tw/eng/products_content.php?ps=375

Socket 754対応でSLI対応のEPoX製マザーボードが近日発売
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060211/etc_8npasli.html

と思ったけど、公式じゃサンヨーのコンデンサなのに記事の方じゃルビコン+TAEPO・・・
このスレ向きじゃない罠
240Socket774:2006/02/14(火) 07:23:18 ID:9QAT/cS+
本当は良質コンデンサ載ってる物選びたいが、妥協して939Dual-SATA2買う事にした('A`)
939はろくな板がない・・・
241Socket774:2006/02/14(火) 13:35:48 ID:1AeyxB/M
>>240
それを買うならUL8は?
242Socket774:2006/02/14(火) 15:32:58 ID:/RPmGf2X
243Socket774:2006/02/14(火) 17:26:14 ID:VvHUz1zJ
nF4がろくな板とは…
244Socket774:2006/02/14(火) 17:48:06 ID:BHsE+vZq
マザコン的には、
この上なさそうなマザー
245Socket774:2006/02/14(火) 19:41:47 ID:UgaYxJKn
マザーボードの命はコンデンサです.
246Socket774:2006/02/15(水) 07:35:46 ID:JnwGeIuc
247Socket774:2006/02/15(水) 10:08:43 ID:HDLtZnUn
>>242
すでに先の見えてるnForce4&Socket939でなければなあ
248Socket774:2006/02/15(水) 22:26:52 ID:/kiucRhb
249Socket774:2006/02/15(水) 22:50:59 ID:WyAZw0s3
>>248
緑色のちっこいのがすごく嫌・・・。

コンデンサを気にするなら選ばないほうがいいかと。
250Socket774:2006/02/15(水) 23:44:05 ID:/kiucRhb
>>249
むぅ…
となると
これの新品か
ABIT AL8の中古だとどっちの方がいいんでしょうか?
251Socket774:2006/02/16(木) 00:02:07 ID:/Tk0cnov
>>250
どっちも嫌。
Lelonが乗った新品マザーもアレだが、中古マザーというのもどうかと思う。
252Socket774:2006/02/16(木) 00:10:09 ID:qyBWYWqb
>>251
うーむ…
んじゃ間をとってMSIの新品にするかね。
一応2年保証だし当たりロットもあるみたいだし。
253Socket774:2006/02/16(木) 02:41:38 ID:X/CCdKBq
コンデンサ気にするくらいならケチっちゃダメだよ
254Socket774:2006/02/17(金) 17:40:16 ID:d8LTNMOp
255Socket774:2006/02/17(金) 18:16:25 ID:ymqwH1qU
ケミコンはSanyoとニチコンかねぇ・・・。Gigabyteってニチコン多いんだよな。
256Socket774:2006/02/17(金) 18:22:51 ID:F8Y9RtMA
ニチコンコワス
257Socket774:2006/02/17(金) 20:09:34 ID:d8LTNMOp
>>255-256ニチコンはそんなにやばいですか?
25837:2006/02/17(金) 20:56:23 ID:tpdlN50b
HMならヤヴァイ度低いんじゃね?
バイ子は三年くらい前からHM使いまくっているが、吹いてるの見た事ないし。
HNは避けた方が無難・・・と言うか最近はどこのメーカーも使ってないようだが....
259Socket774:2006/02/17(金) 21:11:08 ID:nDKicPJV
【膨張】電解コンデンサの大量死 21μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135647578/828

828 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/02/17(金) 15:48:55 ID:uql1hjfa
定番の記事には、HNとHMと書いてあります。ここにはHMの写真はないけど。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20091696,00.htm
あと、中の人の話によると、HNとHMは基本設計が同じのため、避けた方がよいと。
以前この一連のスレでご登場されました。
260Socket774:2006/02/17(金) 21:40:48 ID:d8LTNMOp
>>258-259
微妙ってことですね。
ここ半年くらい爆熱炭をOCしてたので気になりましてコンデンサの件は詳しくないので鑑定お願いしました。
取り敢えずしばらくは様子見ながらOC状態で使ってみます。
アボーンしたときはコンデンサ交換にチャレンジしたいと思いますのでその時は宜しく御指導たのみやす〜
261Socket774:2006/02/18(土) 00:09:27 ID:+2R5ccXu
CPU周りは個体と三洋だし大丈夫じゃね?
262Socket774:2006/02/21(火) 23:20:44 ID:ceGPwbJZ
>>128
今回、自分もK8M800-M7A (サウスが0548製造なので割と新しめ?)を買いましたが、
TK + G-Luxon でした・・・TKって?
263Socket774:2006/02/21(火) 23:54:00 ID:QR8tePND
東信?
264262:2006/02/22(水) 00:07:43 ID:d9Axvlkn
なるほど、TKは東信なのですか。
ちまみにATWY 16V 1800uFです。
265Socket774:2006/02/22(水) 12:50:46 ID:Z33VU7Tj
SANYOかルビコン使って欲しかった。>GIGABYTE
266Socket774:2006/02/22(水) 12:56:29 ID:WwNEgaH/
俺のギガマザーはSANYOとルビコンだけど?
GA-8TRS300Mね
267Socket774:2006/02/22(水) 13:02:59 ID:Z33VU7Tj
GA 8I945G PRO
6.3V3300μF2個だけルビコンであとは全部ニチコンHM。
100μF以下の小さいものは台湾製。
268Socket774:2006/02/22(水) 13:05:14 ID:Z33VU7Tj
負荷のかかるところは全てそうなので、なんだかあまり気分よくない。
269Socket774:2006/02/23(木) 22:14:13 ID:Pv4CILuF
270Socket774:2006/02/23(木) 22:36:14 ID:njnxd+FF
ニチコン満載2フェーズ・・・
271Socket774:2006/02/24(金) 00:37:05 ID:pIZtV/Ec
不良コンデンサのG-LUXONって
まだ存在していたんだ


TKって東信なの?外見は松下に似ているけど
272Socket774:2006/02/24(金) 01:59:04 ID:4BVriYCh
>>271
HPのAMDモデルに満載ですよorz
273Socket774:2006/02/24(金) 02:13:25 ID:iDQ8sFZU
>>269
一昨日注文しちまったよそれ・・・orz

MSIの6100マザーの方が良かったかな・・・(あっちもあっちでTEAPO満載だったような気がするけど)。
274Socket774:2006/02/24(金) 02:44:08 ID:bMqhr5ma
まー、製品紹介の写真と実物が同じとは限らないし
写真以上に糞コンだらけになってる場合もあるけどな…orz
275Socket774:2006/02/25(土) 09:31:59 ID:LVeoir7D
あまり人気がなくて情報がないんだけど、
ASUSのA8N5Xのコンデンサってどうなのかな?
276Socket774:2006/02/25(土) 09:44:50 ID:a7HdOTa7
ルビコン
277Socket774:2006/02/25(土) 12:15:45 ID:FKGMZ6Kg
怪社のKX7-333に載ってたニチコンの頭がびみょーに
モコーリしてたよ・・・
周りのTEAPOは平気っぽい。

まあ、パロミノ2000+乗っけてたんで、無理させてたかなーとも
思ったが、そいつ以上に過酷な環境に突っ込んでた
同モデル・ルビコン搭載版は全くもって平気。

278Socket774:2006/02/25(土) 12:18:38 ID:FKGMZ6Kg
ゴメン、誤爆した。
279Socket774:2006/02/26(日) 23:01:10 ID:aQHP0N5t
>>259
黒と金って書いてるから生産工場違うんじゃね?
280Socket774:2006/03/03(金) 22:16:20 ID:a35LUcH+
保守
281Socket774:2006/03/04(土) 02:33:05 ID:YtX6O718
>>279
その記事だと劣悪素材とかいうわけじゃなさそうだね
GIGABYTEのマザーボードがどうしても欲しくなって
ニチコンだらけなのをうっかり忘れて買ってしまったが・・・
GIGAはコンデンサ問題は懲りてるようだから
それなりに考えて設計しただろうとは思うが
282Socket774:2006/03/04(土) 11:55:58 ID:A8XrBDtg
GA 8I945G PRO買いました。
公式Webサイトの写真ではニチコン以外みたいだけど、
自分が買ったものはニチコン満載でした。
不具合が起きないことを祈っています・・・。
283Socket774:2006/03/06(月) 08:49:22 ID:+4itS8Ik
>>7のテンプレに
■コンデンサが(・∀・)イイ!!マザーメーカー(一般向け現行品での話)
ABIT
INTEL
DFI (LANPARTYシリーズのみ)

ってあるけど、ABITでもLANPARTYでも例外があるよね。
逆にAlbatronでも全日本製コンデンサと
明記のマザーもあるらしい。
webなりパッケージに明記のある製品報告した方が
いいと思うんだけど。
284Socket774:2006/03/06(月) 09:59:21 ID:5IJRei8N
Albatron K8SLI オール日本製コンデンサ
Albatron K8M800-754 こいつは違う。Albatronは安いマザーだとだめぽ。
285Socket774:2006/03/06(月) 10:52:36 ID:4RK5z+XP
Abit神話は会社買収で崩れたよ
KN8 Ultraを店頭展示品で見てきたけどOSTてんこもり('A`)
286Socket774:2006/03/06(月) 11:37:21 ID:4OO+tlmY
日本製コンデンサ採用が業績につながらなかったんだろ。
287Socket774:2006/03/06(月) 12:07:32 ID:IyLxFScE
ELSAに供給するのは日本製コンデンサ
Abitが出すのは廉価コンデンサ

・・・なんてことになるのかな?
288Socket774:2006/03/06(月) 14:01:21 ID:VdHMIwQp
>>283
もう1年近く前に作ったやつだからなぁ…
ただ、絶対は無いにしても、まだ参考にはなるんじゃない?

>>285
製品は違うらしいよ
ただ、不穏な感じがするのは確か
289Socket774:2006/03/06(月) 16:37:19 ID:4RK5z+XP
>>285
店頭展示品といっても実際の製品を開封しただけのものだよ

KN8 Ultraにまともなコンデンサ積んでるロットはあるもしれないけど
これから出荷されるロットはOST満載ってことも有り得るんで
290Socket774:2006/03/06(月) 16:38:17 ID:4RK5z+XP
>>289のアンカーは>>288向けという方向で・・・
291Socket774:2006/03/06(月) 21:51:18 ID:piaSt74X
ELSA QUALIMO ENF4SLI-16AR
ttp://www.4gamer.net/news/image/2006.03/20060306211238_0big.html
これはどう?
292Socket774:2006/03/07(火) 01:27:01 ID:JAsfnMFa
ABIT駄目になったのか…
UL8買おうと思っていたけど大丈夫かな?
293Socket774:2006/03/07(火) 04:43:13 ID:AEkS1Hvb
>>291
CPU周りはルビコン・・・?かな
294Socket774:2006/03/07(火) 05:03:33 ID:zAV7Scqr
>>292
あれは箱に堂々と「100%日本製コンデンサ、長寿命でOCにも最適だぜ!」って書いてあるから大丈夫だべ。
295Socket774:2006/03/07(火) 09:53:30 ID:kf+pXEpJ
ここ読むと、ELSAは日本製コンデンサでいくみたい。
ttp://www.4gamer.net/specials/060306_elsa/060306_elsa_001.shtml
296Socket774:2006/03/07(火) 10:51:38 ID:7LeWcv1e
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/06/news090.html
ここの写真見る限り、メインはルビコンみたいだよ
297Socket774:2006/03/07(火) 11:11:29 ID:wLtG7F5e
ELSAは、マザーボードだけでなく、電源もやってほしいね。
SLIでネックになるのは電源なのだから。

ビデオカード、マザーボード、電源、この3つを揃えて相性保証すれば強いよ。
298Socket774:2006/03/07(火) 11:25:28 ID:wLtG7F5e
>>296
ルビコンのMBZ
スロットまわりはKZE
299Socket774:2006/03/07(火) 11:37:22 ID:opS7tttA
>>296
なにこのAbitなマザー
300Socket774:2006/03/08(水) 13:01:41 ID:otbVm1b4
これどんなもんでしょうか
おねがいします
K8N-LR(asus)
ttp://www.asus.co.jp/810/images/news/20060306_K8N-LR_3D.jpg
ttp://www.asus.co.jp/810/images/news/20060306_K8N-LR_2D.jpg
301Socket774:2006/03/08(水) 18:24:17 ID:gDgmlQcP
>>300
ひたすらコンデンサがある。
302Socket774:2006/03/08(水) 18:40:22 ID:2rUDclh0
>>300
鯖用なんだし♪
303Socket774:2006/03/08(水) 20:44:14 ID:IeSFZ12J
>>300
いいよ
多分全部国産
304Socket774:2006/03/09(木) 07:48:52 ID:nQEi0I0b
thx 
asusだとひたすらOSTってイメージだけどさすが鯖板
38000もするからお金貯めとこう・・・
305Socket774:2006/03/09(木) 08:09:47 ID:dZzlVFnc
最近は日ケミばかりだ。
306Socket774:2006/03/09(木) 08:58:08 ID:g0Ce4atI
まぁ鯖板は24時間365日フル稼働ってのもめずらしくないからな。
307Socket774:2006/03/09(木) 11:27:48 ID:NE6UXEXc
一時はAsusは鯖ボードにもOSTてんこもりでしたが
308Socket774:2006/03/09(木) 11:35:58 ID:u6EEOOnT
ASUSはコンデンサは頼り無いけど、不思議と壊れにくい。
Aopenは、コンデンサは贅沢だけど壊れやすい。
MSIとGIGABYTEは、コンデンサは普通だけど壊れやすい。
Intelは案外壊れやすい。
309Socket774:2006/03/09(木) 12:18:13 ID:NE6UXEXc
確かに、AsusではLtecとかEliteなんかのわけわからん
コンデンサの漏れ報告は無いんだよな
Asusでも、OSTは漏れ報告多数なのに
310Socket774:2006/03/09(木) 15:36:30 ID:imjxr6V7
今のインテルはダメなのか・・・。

CPUクーラーをファンレスにして、しかもケースファンすらなく、
熱い空気がゆるゆるとしか出ない電源の低速ファンだけという、
かなり灼熱地獄な、無理のある静音マシンを組んだときに、
マザーボードがすぐにダメになると思って3年保証のインテルを選んだ。
そしたら3年たってもビクともしない。先に電源がパンクしたよ。
311Socket774:2006/03/10(金) 00:26:19 ID:s+6VIcIO
>>308はASUSヲタ
312Socket774:2006/03/10(金) 01:40:34 ID:sRd3Qpbn
>>308
釣られた方がいいですか?

Asusは定格使用にも関わらず、「OCなんかしてんじゃねーよ」
とえらー吐いた挙句BIOS飛びましたが?

部屋の片隅に修理にも出さずにA8V-Dが転がってまつ
313Socket774:2006/03/10(金) 10:04:25 ID:I7AOoqwO
電解コンデンサの弁膨張→妊娠
電解コンデンサの液漏れ→おもらし

って何かイマイチちゃう?どうせなら、
液漏れ→破水
にしようぜ
314Socket774:2006/03/10(金) 10:08:29 ID:60CJxhg6
悪いが俺の一存では決められん
315Socket774:2006/03/10(金) 10:20:08 ID:chmRS19C
DFIのVenus買えたー、うほっ
316Socket774:2006/03/10(金) 11:20:47 ID:HoXVKdtw
>>312
むしろお前が釣りに見える。
それはお前、コンデンサ関係ないだろw
317Socket774:2006/03/10(金) 19:27:37 ID:ZlFK3pmJ
A8S-Xは松下が漏れる素晴らしい設計だしなぁ
318Socket774:2006/03/10(金) 21:20:14 ID:5tz5zJos
優良コンでもお漏らしさせる
ドジっ子お嬢さん吹いた
319Socket774:2006/03/11(土) 21:13:03 ID:VAWRHDLK
これ、CPU周りが寂しいんだけど、なんでだろ?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0311/cebit04_15.jpg
320Socket774:2006/03/11(土) 23:16:15 ID:E0w5z3/l
>>319
噂のデジタルVRMとか言うヤツ?
321Socket774:2006/03/12(日) 00:51:19 ID:QMrfLO63
322Socket774:2006/03/12(日) 00:52:43 ID:4pRQO5Lx
>>321
見慣れたアルミ電解コンデンサが少ないだけだと思われ
323Socket774:2006/03/12(日) 09:29:44 ID:moal2ul4
>>319
おそらく、
・フェーズ数が多い
・スイッチング周波数が高い
・基板の裏面にチップ型のタンタル系や積セラのコンデンサがついている
の合せ技だと思う。

チップ型の積セラは、近年、驚くほど大容量化してる。

>>321
下のほうは、CPUがノート用なので、普通。
よく見ると、チップ型のコンデンサがたくさん並んでる。
黒くて四角くて、白で+と帯がついてるのが、それ。
324Socket774:2006/03/12(日) 16:24:47 ID:fSXbA8Iw
【経済】「三洋電機」に産業再生法適用を決定 - 経済産業省
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142017841/
325Socket774:2006/03/12(日) 18:24:41 ID:xcuTFHpF
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/305.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/304.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/303.jpg
何で不安定なのか全く分からなかったけど、電源内のコンデンサーだった(´・ω・`)
326Socket774:2006/03/12(日) 18:46:28 ID:4pRQO5Lx
粗悪で有名な動物電源の代表格EAGLEだねぇ
うちにも同じの物があるから一度分解してみよう
327Socket774:2006/03/12(日) 19:07:34 ID:rJ/G980N
安全規格?のマークが虚しく感じられる
328Socket774:2006/03/12(日) 21:21:39 ID:moal2ul4
MADE IN CHINAの表示がシールなのが気になる。
329Socket774:2006/03/12(日) 21:29:22 ID:xcuTFHpF
>>326
(´・ω・`)そうか・・・
(´・ω・`)粗悪で有名なところのモノだったのか・・・

(´・ω・`)コンデンサーを取り替えて再利用しようかと思ったのですが
(´・ω・`)止めておいたほうがいいでしょうか?

>>328
(´・ω・`)確かに、なんででしょうね・・・
330Socket774:2006/03/13(月) 00:15:54 ID:tsvDnNGf
同じLC-300ATXでも中身全然違うな、家のは少しましだったからコンデンサー交換したけど、
止めた方が良さそうだねこれは。もう駄目かも知れんね。
331325=329:2006/03/13(月) 00:52:18 ID:WhXqrnab
>>330
仮に直しても出火したりするかもしれないので、直すのは諦めます(´・ω・`)

相談に乗ってくれてありがとうです。(´・ω・`)
|彡 サッ
332Socket774:2006/03/13(月) 14:55:04 ID:bus46ORU
>>317
ありゃどう考えても初期不良w
333Socket774:2006/03/13(月) 21:51:28 ID:22wPOR0X
このマザー欲しくて狙ってます。コンデンサどうですか?
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2006/03/11/cebit3/images/001l.jpg
334Socket774:2006/03/13(月) 22:32:59 ID:Hffasj3h
>>333
極上レベル
335Socket774:2006/03/14(火) 08:34:19 ID:d38Gi5X9
一見日ケミでよく見ると違うってのを最近見た気がする
これはどっちだろ?
336Socket774:2006/03/15(水) 22:21:13 ID:3X1P61AQ
日ケミの頭頂部刻印の真似をしているメーカー
Fuhjyyu
337Socket774:2006/03/15(水) 23:22:12 ID:fmCyqgqm
Liconモナー
338Socket774:2006/03/17(金) 00:09:17 ID:UEMhkAyD
こないだショップで見てて驚いたんだけどさ、サファイアってグラボじゃ地雷で有名だけど、ママンのコンデンサメチャクチャいいね。
見たのは775ママンだったんだけど、CPU周りは全部OSコン、他のも見た感じ全部ニチコンだった
339Socket774:2006/03/17(金) 00:20:09 ID:CXDsv6Td
LGA775マザーだと、普通よりちょっといいくらいじゃないのかな
340Socket774:2006/03/17(金) 00:22:34 ID:h/AghmIB
>>338
2万円を切る“CrossFire Xpress 3200”搭載マザーボード「PC-A9RD580Adv」がSapphireから発売に!
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/03/15/661130-000.html
ttp://www.sapphiretech.com/en/productfiles/142image4.jpg

どう見てもTAEPO満載です。本当にありがとうございました
341Socket774:2006/03/17(金) 00:23:49 ID:MK7zLWSL
>>338
漏れのサファイアマザー(939)は重要なところは全部TEAPOだよ
342Socket774:2006/03/17(金) 00:41:42 ID:wXBngrZS
まぁSapphireはTEAPO大好きだからな。
343Socket774:2006/03/17(金) 03:39:26 ID:Sh1j+pGp
俺の持ってるサファイアのRADEON9600Proなんて
メモリが遅い上にLelonが乗っているから地雷の二重苦だ
344Socket774:2006/03/17(金) 07:17:56 ID:AVXZQJw2
TAEPO?
345Socket774:2006/03/17(金) 07:39:11 ID:h/AghmIB
あ、TEAPOだ
ただのタイプミスです。本当にありがとうございました。
346Socket774:2006/03/17(金) 11:19:11 ID:B35De3L2
たえぽぉぉおおおおおおおおおおおおおおおお
347Socket774:2006/03/17(金) 12:21:47 ID:MK7zLWSL
モレッ
348Socket774:2006/03/17(金) 15:13:51 ID:6IyFZVlo
出たよティアッポ
349Socket774:2006/03/17(金) 16:08:07 ID:kIaf7jaL
起ったよちんぽ
350Socket774:2006/03/17(金) 16:46:15 ID:6Z3dUs7M
液、ふいた。
351Socket774:2006/03/19(日) 15:01:57 ID:heNwUEHk
全部高分子に付け替えたいが中々売られてないもんだな……。
352Socket774:2006/03/19(日) 19:36:29 ID:hyuFzdBg
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 OSコン!OSコン!
 ⊂彡
353Socket774:2006/03/20(月) 00:45:07 ID:u664YYIW
うむ、確かに。。。
液を高分子吸収体で漏らさないのは賢明だ。
354Socket774:2006/03/20(月) 02:26:23 ID:ncSI+Nww
お○つ?
355Socket774:2006/03/20(月) 14:35:40 ID:kWNOmdvn
ちんちんおっきするところだったお
356Socket774:2006/03/22(水) 00:10:24 ID:4DcrTvEy
ねぇねぇ♪

ttp://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/0508xxl01_002.htm

ここって、コンデンサーが安いけど、利用したヒト居る?
なんか、更新が滞っていて不安なのだけど・・・
357Socket774:2006/03/22(水) 00:32:25 ID:Trb3f05F
>>356
こっちのスレじゃテンプレに入ってる
【膨張】電解コンデンサの大量死 22μF目【液漏】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140714130/6
358Socket774:2006/03/22(水) 11:01:15 ID:TMlPc5GD
販売で手一杯なんだと思う
年末に利用した時は問題なかった
359356:2006/03/23(木) 16:02:33 ID:lSjmfiy7
>357-358

ありがとうございます。

ちゅうもんしてみます、放置状態のJNBのい口座に入金するところから
はじめなくてはなりませんがw
360Socket774:2006/03/24(金) 18:47:35 ID:ewS54tuP
ttp://www.anandtech.com/systems/showdoc.aspx?i=2727&p=3
これまた紫が眩しいマザーボード
361Socket774:2006/03/24(金) 20:08:54 ID:YgaERf0X
tyanの最新マザーにLtecが載ってるヨ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060325/image/stty3.html
362Socket774:2006/03/24(金) 22:01:09 ID:RnaZBFbC
Ltecって噴いた報告とかあるの?
うちではコレガのハブの電源部分に使われているけど。
363Socket774:2006/03/24(金) 23:19:44 ID:FLC3dvSm
>>362

うちのコレガのハブはコンデンサ膨らみました。
Ltecでした。
364Socket774:2006/03/25(土) 01:08:47 ID:7H/ogPcl
>>361
Tyanと言ってもTomcatだから・・・。

他のところは、良いコンデンサ使ってるのにね。
どーして、そこだけケチるのかなぁ。
365Socket774:2006/03/25(土) 01:41:40 ID:K86TGavU
適度に傷む部分がないと新しいのが売れないじゃない
と、まぁ技術者が頑張っても商品となったときにはこんなもんでしょ。。
366Socket774:2006/03/25(土) 01:46:49 ID:7lHAm5Fo
逆に国産の品質が落ちてきたからって心配がorz
367Socket774:2006/03/26(日) 01:01:51 ID:+uUDz4oF
OST!OST!

Athlon64 社長ヲ探セ|Д゚)inアキバ AMD雑談スレ288都市
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143155547/486

486 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/03/26(日) 00:58:31 ID:yqBpFgZE
研究室のマシンの電源がうんともすんとも言わなくなったので、調べてみると電源からカラカラ音が・・・

分解してみると破裂したOSTのコンデンサが出てきた (´・ω・`)
368Socket774:2006/03/26(日) 01:52:11 ID:RX9+YCGb
やっぱOSTは定番だね
369Socket774:2006/03/29(水) 23:45:28 ID:HdeFTvEd
えーと、修理失敗したんでマザーボード買い換えることにしました。
いまさらSocketAのマザーが欲しいと言うことで、kakaku.com見る限り
あまり選択肢がないのですが、選べる範囲でマシなのにしたいと思っています。
以下に挙げるもので、まともなのはありますか?
ちなみに、過去に使ってて噴いたのはAsRock K7S8XE+でした。

ASUS A7N8X-X
     A7V400-MX
     A7V880  ←過去ログで地雷といわれてましたが・・・


ここ読んでみると、ASUS自体あまり評判が良くないみたいですが、
SocketAで手に入るのが限られてるので・・・
370Socket774:2006/03/30(木) 09:21:59 ID:jlaET842
コンデンサ的に言うなら、AGPとDDR使えるマザーでいいコンデンサ乗せてる
板選ぶ方が選択肢があるかもね。CPU代がかかるけど。

上のリストでいうとA7N8X-Xはデュアルチャンネルに対応していないそうだ。
www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket_a/a7n8x-x.html
対応しているのはA7N8X-XE。こだわってるなら注意。
www.asus.com.tw/products4.aspx?l1=3&l2=13&l3=0&model=595&modelmenu=1
371Socket774:2006/03/30(木) 13:20:18 ID:5N/lAG4X
>>370
自分もそう思う
ABIT AV8を買いそびれたのがイタイ
高速のは高いし、もう少し豚2800+とA7V600-X使うか・・・

>>369
もし買うなら、A7N8X-Xは価格.comの最安よりワンズの方が安いよ
因みに+300円でXEも置いてるから、RAIDとヅアルチャンネルが欲しいならコッチで


いつまで64 3200+を寝かせとくつもりなんだ、俺は・・・
372Socket774:2006/03/30(木) 13:39:43 ID:Fe0kw9mP
>>371
高速のは在庫あるのか?
373Socket774:2006/03/30(木) 13:44:33 ID:5N/lAG4X
>>372
ごめん、AX8と迷ってて問い合わせすらしてない
通販ページには載ってるけどステータスASKだから無いかも
374Socket774:2006/03/30(木) 22:03:53 ID:tTPHohdN
>>370
ご丁寧にありがとうございます。
この機に64bit移行って手もあるのですが、
もうちょい待とうかと思ってるんで、XEで考えてみます。
まぁ、新Windowsが少し落ち着いてから買い換えるつもりで
2年持てばおkくらいの認識で行こうかとも思います。
(ASRock K7S8XE+は酷使して1年2ヶ月で死亡)

>>371
おぉ、貴重な情報39です。
関東なもんで、秋葉でもチェックしてから検討させてもらいます。
375Socket774:2006/03/32(土) 01:54:30 ID:YEr0Z4So
最近のAsus様は再びOST満載の兆候が…
376Socket774:2006/04/02(日) 09:14:53 ID:Y4bCQLrv
鑑定お願いします。
MSI K8M890M2-V
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/03/09/661022-000.html
377Socket774:2006/04/02(日) 10:03:35 ID:xOCPA8vx
>>376
昨日PCワンズ店頭でチェックした。
緑:SANYO
黒地金帯:G-Luxon
黒地白帯:ニチコンだっけか。とりあえず国産コンデンサだったよ。
378Socket774:2006/04/02(日) 11:39:10 ID:Y4bCQLrv
>>377
鑑定、ありがとうございました。
G-Luxonが気になるけど買います。
379Socket774:2006/04/02(日) 11:58:00 ID:mKr6hgoT
MSIは同じM/Bでもロットによって搭載コンデンサが全然違うよね
380Socket774:2006/04/11(火) 19:48:53 ID:3no4mf7R
【コンデンサレポート】
メーカ: DFI
型番: NF3-250-AL
総ケミコン数: 59個

●OST 46個
 6.3V 1000μF × 29個
  10V 100μF × 14個
  10V 220μF × 1個
  16V 470μF × 2個

●ニチコン 13個
 6.3V 3300μF × 7個
 6.3V 1500μF × 5個
  16V 470μF × 1個

OST満載アヒャヒャ
381Socket774:2006/04/14(金) 22:25:33 ID:mYeYI5V+
Abit、KV7のメーカー修理品をヤフオクで落としたら、
Allルビコン+OSコン満載だった件(゚∀゚)

これで3400円w(゚∀゚)

大事にしますw出品者ありがとw
382Socket774:2006/04/14(金) 22:58:35 ID:/iKjmdag
出品者がコンデンサ張り替えたんじゃないか?
383Socket774:2006/04/14(金) 23:51:44 ID:mYeYI5V+
いや、商品説明にメーカー修理品って書いてあったんだってば
ネットショップからの在庫放出品だったから、
店は貼り変えしてないかもわからんね
384Socket774:2006/04/30(日) 00:29:10 ID:fJOLRNlr BE:163008634-
どうしてノートPCとかのマザーってコンデンサ付いてないのが多いの?
つけなくてもいいなら、デスクトップも付けないほうが良いと思うんだけど。
385Socket774:2006/04/30(日) 00:31:39 ID:VIOweTrg
付いてるよ
電解コンじゃなくて、チップコンデンサ使ってる場合が多い
386Socket774:2006/04/30(日) 00:31:50 ID:lfErTPb9
ノートマザーはチップコンデンサだらけな件
387Socket774:2006/04/30(日) 00:41:24 ID:fJOLRNlr BE:665616577-
そうなんだ。教えてくれてありがとう。
でもチップコンデンサは漏れないみたい(?)だけど、
どうしてデスクトップはわざわざ漏れるコンデンサを使っているの?
やっぱりコストがかさむから?
388Socket774:2006/04/30(日) 00:47:39 ID:VIOweTrg
それもあるし、ノート向けはCPUやチップセットの消費電力が
小さいから、チップコンですんでいるって部分もあるんだよ

P4搭載デスクノートとかもあるけどな
389Socket774:2006/04/30(日) 00:48:33 ID:VIOweTrg
あと、サイズの問題もあるね
ノートPCにでかい電解コンはのらないし、
熱に弱いから、小さい筐体に収めるには
チップコンの方がいい
390Socket774:2006/04/30(日) 02:07:04 ID:fJOLRNlr BE:217344544-
なるほど。何だか凄い初級な質問だったのかも。
けれど、疑問が解けてスッキリしたよ。
皆さん親切に答えてくれてありがとう。
391Socket774:2006/05/04(木) 12:02:25 ID:dnozV0NB
>>387-389
亀レスだが、それに加えてコンデンサの容量が少なくて済む(普通のアルミ電解ではなくてセラミックCやタンタルCで容量をまかなえる)ようにディジタルVRMを採用したり、スイッチング周波数を高くするからアルミ電解を載せなくて済むのよ。
そうすることでコストは嵩むけどノートパソコンはスペースがコストに優先することが多いから。
392Socket774:2006/05/04(木) 17:33:14 ID:DVe4ScQA
>>391
とても詳しく解説してくれてありがとう。
ノーパソは高いなりの理由があるわけなんだ…。
393Socket774:2006/05/04(木) 18:57:04 ID:TwMhcQEv
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0311/cebit04.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0311/cebit04_26.jpg
CPU付近に着いている謎の部品はなんだろう?
この部品がついているマザーボードに共通しているのは、CPU付近にコンデンサがほとんど無いことだ。
394Socket774:2006/05/04(木) 23:23:32 ID:3Cd7Ng10
アルバトロンのもCPU周りに電解コンが無いんだよな
395Socket774:2006/05/05(金) 23:20:05 ID:CfSzTeak
PI-A9RX480サファイアの板、
ニチコンとサンヨーOSコン、面実装のニチコンとチップの固体コンデンサ多数。
基盤の様子からしてかなりコスト掛かってそうな作りだよ、これ。今時珍しい板かも。
でも今国内じゃほとんど売ってないんだよな・・・SLIとかが注目されて、シングルPCI-E×16
のくせに値段が高いから売れなかったんだろうな。
396Socket774:2006/05/06(土) 18:29:52 ID:4o1PT6BJ
nichicon HN/HMなら敬遠したい気もする
397Socket774:2006/05/07(日) 22:34:05 ID:GH/h1aLb
昨日買ってきたEPoXの8VTAI、結構いい感じだった。
一年前ぐらいに買ったRDA3Iproがメモリ・PCI周りが松下みたいな防爆弁の
HERMEIだったから今度もそうかとおもったら、本物の松下だった。
電源も一次・二次側ともルビコンだったし。

ただ、防爆弁の無いようなちっさいのはG-Luxonだったな。
398Socket774:2006/05/12(金) 02:02:19 ID:C/QYzMFL
>>393デジタルVRMじゃないの
399Socket774:2006/05/14(日) 03:38:20 ID:dex+/6HK
すみません鑑定お願いします。
AOpen MK79G-1394
http://aopen.jp/products/mb/large/mk79g-1394-l.jpg

GSCてんこ盛り(オンリー?)のEP-8RGMI使ってたんですが、突然起動不能に。
見てみると、空調が悪かったメモり周りの1000μF/6.3Vが7本膨張、うち5本で液漏れしてました。
この時期のAOpenは結構恐かったりするんですが、どうでしょうか?
さすがにGSCオンリーってことはないと思うんですが…
400Socket774:2006/05/14(日) 03:53:04 ID:u6S0EQoH
>>399
MK79Gシリーズはコンデンサ以外でブーイングの嵐だったような。
大人しくLeadtec K7nCR18GMにしなさい。(俺の中古で良かったら)
401Socket774:2006/05/14(日) 10:41:55 ID:xuoRd03z
>>399
アオペンはロットによりヤバイ。そしてヌフォ2板の中では比較的駄作の呼び名高し。

リドテクもコンデンサに関してはヤバゲだけどな。
402Socket774:2006/05/19(金) 21:14:23 ID:eZjtLHAL
コンデンサ死んだまま使ってるとどうなるの?
未だに吹いた事は無いんだが
403Socket774:2006/05/19(金) 22:27:25 ID:x/K8dwuK
>>402
どうなるもなにも…
場所にもよるが、電源周りだと起動しなかったり、起動してもいきなり固まったり色々不具合出るぞ。
404Socket774:2006/05/19(金) 22:33:57 ID:8ngmUVcD
で、香ばしいかをりと共に実装部品が焼けたりする。
405Socket774:2006/05/25(木) 17:20:09 ID:5TsmzxH8
AM2な板がぞろぞろ出てきたが・・・・・・どうなんだろうね
406フェミヘイター ◆P0joRLuqgM :2006/05/25(木) 22:42:41 ID:1vpp6FBi
ねぇねぇ  ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

ここでM/Bのコンデンサ交換報告してもいい?

M6VLQなんだけど、CPU脇にGSCのRE1500μF4本(パターンは5本分ある)を
OSコン(SP)4V 820μF5本に交換したら、交換直後は問題無く動いてたけど
2〜3日で、起動時に画面が乱れるとか画面が出ないとか症状がでて途方に暮れたけど
OSコンを1本減らしてみたら快調になりました。

鱈セレ1Gを1.33Gにしても順調です。 ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~

なお、OSコンは、ジャンクのサーバーM/Bから引っこ抜いたものです。

M6VLQは、購入直後は1.33Ghzいけたけど、昨年初め辺りで定格でも不安定になっていました。

これで、あと3年は戦えるかな?

OSコンは、発振しやすいと言われますし、私のケースでも発振したぽいですが
本数を減らすと幸せになれるかも?

実は、この直前に、ディメンションCタイプのジャンクM/Bで
同じOSコンとの交換をして起動不能になって切れてディメンションCタイプを破壊したのですが
なぜか「OSコンが悪いのではない」という神の声が脳内でこだましていたのです。

破壊する前に、本数を減らして見るべきだった・・・・(T∀T)
407Socket774:2006/05/26(金) 16:45:24 ID:UCbQrBxl
>>393
デジタルVRM採用
VGAのRadeonX1600/1800でも採用してるのがあるよ。
変換効率が良くスイッチング周波数が高いのでチップコンだけで済むという利点がある。(欠点はコスト高)
408Socket774:2006/05/26(金) 17:48:25 ID:CsHnK+e3
>>406
交換報告はこっちのスレじゃない?
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147801108/
409Socket774:2006/05/26(金) 18:06:25 ID:hly8+l8q
叩かれるのが怖いからここにチラ裏したんだろ。
ま、OSコンが悪いわけじゃなく、OSコンを選んだのが悪いという例だが。
410Socket774:2006/05/26(金) 22:14:58 ID:1WlORSX1
鑑定お願いします。
EPOX EP-9NPA3 SLI
ttp://www.epox.com.tw/eng/products_content.php?ps=390
ttp://blog4.fc2.com/r/runxz/file/DSC02356.jpg
(大きいけど重い) ttp://product.pcpop.com/000025871/Picture/000148187.html

黒くて大きいのはルビコンMBZ、黒くて中くらいのはルビコンYXGと5個だけTEAPO。
黒くて小さいのは全部TEAPOでした。

CPU脇の銀色に紫印の物は、何者なんでしょうか?
安いのになんだかコレがカコヨク思えて、買ってきちゃいました。
411Socket774:2006/05/26(金) 22:31:50 ID:pPXUPRhn
sofmap?
412Socket774:2006/05/26(金) 23:05:46 ID:9WZwhlZY
子供の頃、捨ててある電気製品を壊す時に、コンデンサを何回か噛んだ時に
何か変な味がしたんだけど、コンデンサってどんな化学物質が入っているの?
体に悪い?
413Socket774:2006/05/27(土) 00:06:08 ID:o4aUp8it
釣られてみる。あれだ、「お口に入れないで下さい」ってやつだ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5#.E9.9B.BB.E8.A7.A3.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.87.E3.83.B3.E3.82.B5
414Socket774:2006/05/27(土) 00:39:35 ID:oF7+3Dxp
>>410
固形だ。まぁ、当たりクジだな。
415Socket774:2006/05/27(土) 10:05:10 ID:LrMjdmF1
>>406
・修理に使ったOSコンは別のマザーから引っこ抜いたんだよね。OSコンの固体電解質って熱に結構弱いから引っこ抜いたとき or 再半田付け時にOSコンを壊した可能性がある。
・もとは4本だったのを、パターンが5本分あったから5本付けた、とあるけどその5本目のパターンは本当に他の4本と同等(並列)なのか?
>>409
OSコンが悪い、と決め付けるのはちょっと性急でないかい?
416Socket774:2006/05/27(土) 10:09:12 ID:6CT3ubyj
>>411
いえs
>>414
外れじゃなさそうで良かったです。
417Socket774:2006/05/30(火) 01:18:54 ID:UwemBKKB
購入検討中です(今更ですが)
鑑定お願いします
http://aopen.jp/products/mb/large/i855gamemlfs-l.jpg
418Socket774:2006/06/02(金) 19:18:09 ID:2uFSK5XU
>>417
問題ない
419Socket774:2006/06/02(金) 20:04:29 ID:rlXDO+XF
シンプルな回答だな・・・
420Socket774:2006/06/02(金) 20:31:46 ID:uup2ASi1
もし問題があったとしても、責任を取らされるわけじゃないんだから
誰でも、何とでもテキトーに回答できるっしょ。
421Socket774:2006/06/03(土) 16:39:06 ID:wBZhudBu
日本製コンデンサって、台湾製マザーボードには
もう使われていないってホントですか?
422Socket774:2006/06/03(土) 16:50:29 ID:uPTt+hA8
バカが湧いてきた
423Socket774:2006/06/04(日) 10:42:58 ID:xB3n81MP
今更購入しようかと思ってますが、鑑定お願いします。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/06/03/imageview/images809995.jpg.html
424Socket774:2006/06/04(日) 10:53:35 ID:Cr2SMBIR
ルビコンがメインでCPU周りの緑色の2本がTEAPOかな?
この写真じゃよくわからん
425423:2006/06/04(日) 11:04:53 ID:xB3n81MP
>>424 レスサンクス
情報を小出しにした俺が悪かったです。
CPU周りの2本の写真
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060603/image/ssfn3.html
こっちが記事全体
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060603/ni_i_mp.html
CPU周りはやっぱりTEAPOですかね?
426Socket774:2006/06/04(日) 11:08:09 ID:xxHgFPuM
>>425
それだけじゃ写り悪くてわかりづらい
CPU周りはTEAPOではなくルビコンだと思うが、>2を見て自分で確かめてきたらどうだ?

TEAPOよりも拡張スロット周辺にOST使ってないか気をつけとけ
427Socket774:2006/06/04(日) 11:09:17 ID:xxHgFPuM
追記、緑色のでかいのは日ケミだと思われるが
428423:2006/06/04(日) 11:14:34 ID:xB3n81MP
>>426
ゴメン、ここに書き込む前にテンプレサイトは見てきたんだが、
俺には区別がつかなかったんで訊いてみた次第です。
今週は店頭に行けないので、通販しようかと思ったんだけど、
来週にでも現場で確認して買ってくるわ。
429424:2006/06/04(日) 11:25:51 ID:Cr2SMBIR
緑色のはTEAPOじゃなくて日ケミだったね
430Socket774:2006/06/04(日) 20:10:14 ID:pL0wZXMm
>>421
確かに、日本メーカー製ではあっても、Made in Japanのコンデンサは見たことがないな。
国内でPCに載っけるコンデンサって作ってるんだろうか?
431Socket774:2006/06/04(日) 23:45:19 ID:CpyNluYH
最近マザー特集やってる雑誌を立ち読みしたら、載ってるコンデンサまでレビューで
出ていてワロタ

雑誌でもコンデンサどうこういう時代になったのか・・・
432Socket774:2006/06/05(月) 01:07:24 ID:IWH9gO1L
雑誌のそういった特集そのものがネタ切れ
今では只並べるだけでは記事としての価値無いし。
取り上げる部分が機能よりも品質面になるのも仕方ないかもね

模型雑誌の特集、作例みたいに コンデンサ貼替え特集とかやり始めたり・・
433Socket774:2006/06/05(月) 04:50:29 ID:sheloj+M
特集:今、自作コンデンサが熱い!

1:極板に最適なのはどれだ? ○○チョコレートの包み銀箔は凄い!
2:電解液の調合はどうする? 定番はやっぱりアジシオと六甲のおいしい水
3:リード線にこだわる 携帯電話を溶かして君だけの金線を作ろう!
434Socket774:2006/06/05(月) 05:33:40 ID:UV8DEYef
月曜の朝っぱらから何考えてんだw
435Socket774:2006/06/05(月) 11:06:38 ID:ynkREzB2
日ケミ>>>>>>>>>ルビコン、ニチコン
436Socket774:2006/06/05(月) 21:48:34 ID:0DHgtsLX
↑ボッタクリ度ではその通り
437Socket774:2006/06/05(月) 21:55:00 ID:l3KQFgot
UL8使い始めてからMP3の音質が若干良くなった気がする、













と吊っておく。
438Socket774:2006/06/06(火) 09:42:10 ID:3yfeRvYM
http://www.vr-zone.com/?i=3715&s=11
今回の戯画の965マザーはイケてると思う
439Socket774:2006/06/07(水) 14:15:13 ID:tmB+u1oT
鑑定お願いします。
AsusuのP5LD2Deluxeです。
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=185&model=512&modelmenu=1
ここのスレ見てて不安になってきました。
440Socket774:2006/06/07(水) 14:25:12 ID:w0IfKGME
>>439
オール日本製コンデンサ
全く問題ないです
441439:2006/06/07(水) 16:20:00 ID:tmB+u1oT
>>440
ありがとうございます♪

やっぱりAsus選んでよかった〜
442Socket774:2006/06/07(水) 16:23:11 ID:LK6M2Xux
ALL日本製でもA8S-Xという前例があるからなぁ。
443Socket774:2006/06/07(水) 16:37:43 ID:w0IfKGME
設計不良や固体不良はどうにもならんし、
ここはコンデンサで選ぶスレだからいいんでないの?

個人的にはAsusの無印やXシリーズはオール日本製でも
コンデンサ的に避けるべきだと思うけども
444Socket774:2006/06/07(水) 17:07:57 ID:LK6M2Xux
>コンデンサ的に
設計じゃなくて?
445Socket774:2006/06/07(水) 17:11:25 ID:w0IfKGME
>>444
別に設計的に、でもいいけど

結果的にDeluxeに比べて値段差以上にコンデンサがコストダウンされてるじゃん
446Socket774:2006/06/07(水) 20:00:29 ID:NYDsFjqL
ASUSでも並行輸入品だとOSTが乗ってるから油断は出来ないorz
ちょい前まで使ってたA8N-SLI DeluxeのコンデンサガOSTだった時はびびった

ちょっと安いからって並行輸入品に手を出したらダメだね・・・
447Socket774:2006/06/08(木) 00:15:09 ID:CwPZ126u
>>356
P5LD2 Deluxe もしくは V
無印とSEはお勧め出来ないですね。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129725667/439-
448Socket774:2006/06/08(木) 00:16:35 ID:CwPZ126u
スレ間違えました。。。
スマソ。。。
449Socket774:2006/06/08(木) 07:24:00 ID:U8tdqeQW
>>447
ASUSスレから来ますたよ。(^ω^)
450Socket774:2006/06/08(木) 09:48:31 ID:/pad4REn
評判の悪い戯画なので心配です
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp08_25.jpg
451Socket774:2006/06/08(木) 09:53:00 ID:SeZrz3XL
載ってるコンデンサはいいんだけどねぇ
製品版でもこのままで出るのかな?
買わないけど
452Socket774:2006/06/08(木) 11:00:52 ID:OXHt2Upi
またIntel D865PERLのコンデンサが逝った
Core2出てからマザボ買い直そうと思うが、
まともなコンデンサ載ってるマザボメーカーはどこなんだ・・・
Intelは2回も死んだからもうこりごり
453Socket774:2006/06/08(木) 11:03:34 ID:5W1JHxcX
Intel純正の利点って長期保証だろ
まだ三年も経ってないし修理に出せばいいんでね?
454Socket774:2006/06/08(木) 11:13:19 ID:OXHt2Upi
マザボ取り出して修理に送る、直ったのを元に戻す、って作業が面倒だから、
最初からまともなコンデンサ使ってるマザボが欲しい
修理中使えないのも不便だし
455Socket774:2006/06/08(木) 11:15:41 ID:mPQbMzck
>>454
買う時にお店の人に、こうおまじないを唱える
『VRMにOSコン使っているのをください』
これでバッチリ。
456Socket774:2006/06/08(木) 11:39:37 ID:fWw6jzuw
>>452
リースとかDELLの長期サポート契約でよいのでは?
なんもしなくて良いけど
457Socket774:2006/06/08(木) 13:17:40 ID:HXNDYkz4
>>452
Supermicroなんてどう?
あそこなら正規と平行でコンデンサ違うこともないみたいだし。
458Socket774:2006/06/08(木) 15:02:18 ID:OXHt2Upi
>>455
店員て、マザボ上のコンデンサも把握してるのか?
してたら立派だな

>>456
個人でそんなの頼むのもなー

>>457
SUPERMICRO覚えとく
459Socket774:2006/06/08(木) 15:14:22 ID:1RSRuIrs
Intel自体はそんなに安物を使ってるって感じではなかったけどね
ニチコンの不良ロットにぶち当たったけど全体的にいいコンデンサを使ってたかと
460Socket774:2006/06/08(木) 15:18:50 ID:mPQbMzck
>>458
つーかおまいは教えてもらってその態度は悪すぎだし
根本的にひねくれで考え方が間違っていて日ごろの行いが悪いから
ママンのコンデンサプシューとかに遭うんだろうなと認定した。
おめでとう。
本気なのか釣りなのか分からんけど半端な根性でやってたら
半端な結果しか返ってこないもんだよ、人生は。アヒャッw
461Socket774:2006/06/08(木) 15:54:36 ID:OXHt2Upi
ありゃ。何が気に触ったんだ
気分を害したのならすまなかった
462Socket774:2006/06/09(金) 16:52:17 ID:BV2mZMfT
463Socket774:2006/06/09(金) 16:56:49 ID:nXmzd8fy
ASUSのLGA775ママンでたった3日で噴いたという伝説の青白OST…
464表面実装タイプのみ!:2006/06/10(土) 02:34:51 ID:h2y0q0S7
これ凄いと思うんだけど、どうですか?
Albatron PX975X
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp08_59.jpg
465Socket774:2006/06/10(土) 07:37:20 ID:FpXICH6O
すごいと思う
466Socket774:2006/06/10(土) 08:11:50 ID:emkXCyg1
>>463
ぐぇ… 悪夢が甦る… (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
467Socket774:2006/06/10(土) 17:26:08 ID:j3DDVxd5
展示品だけが見栄えよくて実際買ってみると糞コンってのはよくある話だよな。
468Socket774:2006/06/10(土) 18:02:35 ID:emkXCyg1
店頭展示品なら、ロット番号に注意して近い時期の奴を選べば問題無い。
パッケージにロット番号すら明示されてないのは駄目駄目だがな。
469Socket774:2006/06/11(日) 19:54:45 ID:xkOY8j0/
470Socket774:2006/06/12(月) 00:24:51 ID:T0fXjYVI
逆に展示品のコンデンサがおもいっきし漏れているパターンもあったな
以前faithや99に展示してあった某社ママンのコンデンサが漏れていたのはワラタ
471Socket774:2006/06/12(月) 12:30:29 ID:7iSMg/Uu
>>463
マジっすか…orz
MSIのP965ママン狙ってたのにー!!!

PCI-Ex16x
PCI-Ex1x
PCI-Ex1x
PCI
PCI
PCI

↑みたいな配置のマザーが欲しいんだよ…
安心コンデンサでどっか出してくれないかな…

http://www.uploda.org/uporg415535.jpg
話は変わってこちらはどうでしょうか。
A7N8X rev2の画像をasusで見つけられなかったので、
自分でデジカメで撮ってうpしますた。
472Socket774:2006/06/12(月) 12:36:24 ID:880JdpVT
>>471
そういう構成だと、946とかの方が多いんじゃないかな
廉価版チップだから、安っぽいマザーしかないけど

あとは、AsusのP5B Deluxeだとこんな感じだっけか
PCI-Ex16x
PCI
PCI
PCI-Ex1x
PCI-Ex1x
PCI

A7N8X rev2は、オール日本製コンデンサだけど、
たぶん不良ロット時期のニチコンだから不安な気がする
473Socket774:2006/06/12(月) 12:40:09 ID:nlSTLzv7
OSTだらけじゃないか…
474Socket774:2006/06/12(月) 13:04:33 ID:7iSMg/Uu
>>472
鑑定ありがとうございます。
GCSでやられてるので、不安ロットだろうが何だろうが日本製ならとりあえず安心です。
というかそういう風に思いこむことにします。気になると仕方ないので。

P965は
「PCIが3本とPCI-Ex1xが1本以上あること」
(またはPCIが4本でもOKだが、前掲の件があるのでMSI P965E Neoは様子見)
の条件を満たすものをwktkしながら物色中です。
出てないものについてあれこれ悩むのもアホらしいといえばアホらしいですが。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp08.htm
ここみてたら結構ありましたね。
Intel DP965LTもいいな。
475Socket774:2006/06/12(月) 16:27:04 ID:PVZBVJof
965系ではこれが一番良さ気かな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp08_25.jpg
PCI3本あるし24pinの場所も妥当だと思うし。
まぁ戯画ってのがちょっと怖いが。
476Socket774:2006/06/12(月) 20:40:47 ID:hOhQZVVp
http://www.asrock.com/product/enlargement.asp?Model=775Dual-VSTA
このMBのコンデンサはどうなんでしょうか?
477Socket774:2006/06/12(月) 21:13:50 ID:oF3YAZF9
CPU周り日ケミでほかOSTっぽい。
478Socket774:2006/06/13(火) 03:15:49 ID:wqTPabMq
479Socket774:2006/06/13(火) 06:55:09 ID:PGuPUMWY
どこにOSTが?
480Socket774:2006/06/13(火) 06:59:53 ID:erTS1aaE
>>471の写真消えてるけど、俺が見た限りじゃほとんどがOST RLPだった気がする。
せっかく自分で写真撮るならコンデンサの銘柄が見えるように撮れば良かったのに。
481Socket774:2006/06/13(火) 08:03:34 ID:erTS1aaE
482Socket774:2006/06/13(火) 09:20:32 ID:PGuPUMWY
>>480
ごめん、もっかい見たら、背の低いのはOSTだったわ
CPU周りのはHMみたいだけど

>>481
アルバトロンとかギガバイトはどうしちゃったんだろうな
つい最近まで漏れコン満載メーカーだったのに
クレームに凝りてブチ切れたんかなw
483Socket774:2006/06/13(火) 09:23:59 ID:k0SH7Ntu
>>482
多分イベント用に良コンのせてるんじゃないかと思う。
484Socket774:2006/06/13(火) 22:22:21 ID:4Ql2JoA9
>>481
アルミコンデンサって何?・・・まさかとは思うけど、外側のアルミケースがむき出し、と言いたいだけなの?
それなら普通のアルミ電解コンデンサも外装のビニールを剥がせばアルミコンデンサになるんだけど、それのどこが良いの?
485Socket774:2006/06/13(火) 22:39:22 ID:jzw6VjJ5
電解液が入ってないやつらしい。>>481下。
上のやつもアルミ電解コンデンサ。下のは固体アルミ電解コンデンサとかいうらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5
低ESRで周波数特性に優れているらすぃ。また液が入っていないため経年劣化に強い。
486Socket774:2006/06/13(火) 23:23:23 ID:LlXm65N4
弁のあるなしで見分けるべきでは。SANYOのOSコンとか被覆されてるし。
487Socket774:2006/06/14(水) 00:01:03 ID:BeLT9m2H
数ヶ月前に買ったV880DAS、電源周りLelonなんだけど弁ついてない。
これも固体なんかな、すげぃぁゃιぃ…

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/379.jpg
488Socket774:2006/06/14(水) 00:11:51 ID:cJMarWQu
あー、俺のマザーもそのLelon載ってるわw
Jetwayの製品紹介見るとOS-CONって書いてあるんだよなw
489Socket774:2006/06/14(水) 01:47:47 ID:afVD/JFq
Lelonってよく潰れずに生き残ってるな。
手持ちにAOPENの815Eと850Eマザーがあるけど、全滅状態。
昔再生工房で買ったXable400にも載ってて、まったく使ってないのに噴いてるし。
490Socket774:2006/06/15(木) 01:14:17 ID:hr1uL1cS
防爆弁あるなしじゃわからん
491Socket774:2006/06/15(木) 04:35:54 ID:3jof9xZX
富士通の固体アルミ電解は弁あるし
492Socket774:2006/06/15(木) 19:20:35 ID:IxHAPdM5
>>491
通常の電解コンデンサーの製造装置の一部を流用しただけだったりして・・・
493Socket774:2006/06/15(木) 21:26:08 ID:Qg+sjbp1
富士通のはサンヨーの工場で作ってるんでなかったっけ
494Socket774:2006/06/16(金) 18:10:43 ID:OIzOBZNe
ASUSが再び糞コン満載になってしまった
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/06/15/imageview/images811246.jpg.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/06/15/imageview/images811246.jpg.html
電源回路以外の茶色のヤツは日ケミとは違うよな
495Socket774:2006/06/16(金) 18:16:53 ID:722Ox8gN
>>494
また怪しいのが登場したなw

明日秋葉に行く用事があるから、
展示されてるようならちょっくら見てくるわ
496Socket774:2006/06/16(金) 18:20:26 ID:Q+PHBKS1
>>495
頼む。

A8S-Xが転機になった悪寒。
497Socket774:2006/06/16(金) 18:35:39 ID:8SmTCcv1
498Socket774:2006/06/16(金) 20:01:51 ID:OIzOBZNe
ちょい前まで使っていたEliteな気がする
499Socket774:2006/06/16(金) 22:00:07 ID:V5zsEz2m
うわー・・・

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp08.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp08_06.jpg
こっちだとニッケミに見えるのにねぇ・・・
500Socket774:2006/06/16(金) 22:01:58 ID:DGVrR1DX
ASUS臨機応変すぎ。
501Socket774:2006/06/16(金) 23:59:23 ID:xFSrYyWl
3万と1万だとこんなに差があるんだなw
502Socket774:2006/06/17(土) 10:50:56 ID:zFc1KH3t
どうせ徐々に高級モデルも台湾コンに移行するんだよ。
鯖向けマザーにもOST満載していたASUSだし。
503Socket774:2006/06/17(土) 14:32:41 ID:gYjwTBmQ
>>499
秋葉で展示品を見てきた
ツクモEXと本店で確認
前者はTK…東信工業?
後者はニッケミ

必死でASUSを叩いているアンチがいるようだけど、
安物マザーながら(一応)オール日本製ですた
504Socket774:2006/06/17(土) 14:34:09 ID:gYjwTBmQ
前者と後者が逆だった
まあ、ニッケミ搭載モデルを買った方がいいわな
505Socket774:2006/06/17(土) 14:43:26 ID:0S3esA8A
ん?前者と後者ってのがよくわからんぞ。
P5VD2-MXのCPU周りと拡張スロット周りが話題になってたはずだったが。

CPU周りが日ケミで拡張スロット周りがTKってことでよか?
506Socket774:2006/06/17(土) 14:47:39 ID:gYjwTBmQ
わかりにくくてすまん
EXと本店で展示品にのってるコンデンサ(当然PCIまわりの話)
が違っていたってこと
507Socket774:2006/06/17(土) 14:49:59 ID:gYjwTBmQ
つまり、PCIまわりがニッケミの場合とTKの場合があったということ
CPU回りはどっちもニッケミ

携帯で歩きながら書いてるんでごかんべん
508Socket774:2006/06/17(土) 14:52:22 ID:0S3esA8A
なるほど。報告乙です。
509Socket774:2006/06/17(土) 20:49:28 ID:J6+ys4xS
>>488
OC-CONでなくて?
510Socket774:2006/06/17(土) 21:55:51 ID:6aTzDMsE
>>509
OC-CONですた…
511Socket774:2006/06/18(日) 01:49:19 ID:f8+WnyGX
warota
512Socket774:2006/06/18(日) 23:09:17 ID:rN/ll01d
このマザーの鑑定宜しくお願いします。
http://www.hardware.no/tester/hovedkort/msi_k8ngm2-il/20920

素人には日ケミとルビコン以外はわからない・・。
513Socket774:2006/06/19(月) 00:05:19 ID:T1hkTzz4
>>512
黒金は松下で一個ある紫がOSコンだな。
緑がサンヨーで黒白がまりsうわなにをs(ry
514512:2006/06/19(月) 20:16:59 ID:pH4ckW7F
メモリ周りに点在してるのがG-Luxonで右下の茶白2個が日ケミ?

このマザボをスリムケースで使おうとしてるんですが、噴く可能性大ですか?
515Socket774:2006/06/19(月) 20:25:00 ID:HbuJDeHu
MSIはロットによって載ってるコンデンサが違うから、
ココで評価してもらってもあまり意味ないと思う
購入する店で実際に見るのが正解だと思うがな
516Socket774:2006/06/19(月) 20:29:49 ID:rqiPZDBH
今のMSIの主力はOSTだから、上位モデル以外は地雷警報発令中
517Socket774:2006/06/19(月) 20:35:40 ID:/fzXCapk
これはどんなところでしょうか?

http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/large_photo/K8TNeo2-FIR.jpg
518Socket774:2006/06/19(月) 20:37:50 ID:in/XjoPr
>>517
激しく今更
519Socket774:2006/06/19(月) 21:31:17 ID:ExkgocU+
>>517
オレも知りたい。

>>518
凝視するまでもない?
ぜひ解説お願いします。
520Socket774:2006/06/19(月) 21:32:43 ID:pBYE2/hJ
もっと画像がでかくないと判別できない

>>515
521Socket774:2006/06/19(月) 22:08:48 ID:SKzvmsjo
全体に散らばってる緑のはTEAPOっぽいな。
電源周りは松下とルビコンと予測。あとはお決まりのLUXONでしめられるであろう。

まぁしかしロットによって違う可能性もあるから、実物見ないとわからないよ。
522Socket774:2006/06/19(月) 23:47:54 ID:pH4ckW7F
電源周り日ケミであと全部TEAPOだったよ
今手元にある

2年半使ってるけど噴く気配はないな
523Socket774:2006/06/20(火) 00:09:23 ID:LK2ndnEC
ソース

ttp://terasan.info/machine/k8tneo2/

K8T Neo2-FIRはこれの上位機種
524Socket774:2006/06/22(木) 08:58:45 ID:/FwBYHbE
525Socket774:2006/06/22(木) 09:27:59 ID:oB615eVa
鑑定お願いします。
http://www.asrock.com/mb/photo/939Dual-SATA2(Enlarge).jpg
526525:2006/06/22(木) 09:34:20 ID:oB615eVa
527Socket774:2006/06/22(木) 10:42:25 ID:pdSh4gAx
>>525-526
939Dual-SATA2はロットによってコンデンサの種類バラバラだよ。
ASRock 939Dual-SATA2スレ 12枚目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150295104/
このスレとかまとめサイト参照。
528525:2006/06/22(木) 13:17:30 ID:oB615eVa
>>527
そうでしたか・・・コンデンサまで変態だったなんてw d
529Socket774:2006/06/22(木) 15:00:19 ID:/FwBYHbE
530Socket774:2006/06/22(木) 15:47:14 ID:dOpjXTi2
スレタイが

マザーをコンデンサで遊ぶ人が集うスレ Part5

に見えた。
531Socket774:2006/06/22(木) 16:03:49 ID:gl5Zy4xc
遊び奉る。
532525:2006/06/22(木) 16:44:43 ID:oB615eVa
>>531
世捨て人乙
533Socket774:2006/06/22(木) 19:55:01 ID:ZCam6lcp
携帯にブックマークしたら、化けたのか、マザーをコンデンサで曹ヤ人のスレになってた

気にいったのでそのままにしている
534Socket774:2006/06/23(金) 22:49:32 ID:s3zy4jOx
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/06/22/imageview/images811928.jpg.html
DFIのはLanPartyみたいにニッケミだったらよかったのに…
性能だけよくても数ヶ月で漏れるコンデンサなんかいらんのだが
535Socket774:2006/06/25(日) 00:04:07 ID:MEOmy7Yk
536Socket774:2006/06/25(日) 03:22:06 ID:hKx/HylG
PCIeスロットやメモリスロットの方に散らばってる緑のが臭うね。
OSTかLelonか、まあいずれにしろクソ判定される銘柄のだ。
自分が買う板がこの通りの実装だったら、漏れならためらうわ。
537Socket774:2006/06/25(日) 08:11:38 ID:m5JQ9dxQ
Lelonっぽいね
着いてる場所が悪い
538Socket774:2006/06/25(日) 09:20:25 ID:CIks3Yfr
俺、その板使っているけど、日ケミと松下だった。
どうやらロットによって実装されるコンデンサのメーカーが異なるようなので、
買うときに、確認するしかないのでは
539Socket774:2006/06/25(日) 10:25:33 ID:7g3lrsCm
ロットもあるが正規品か平行品かでも違うっぽいぞ
ウチも正規品は日ケミと松下だったが、安かった平行品はOSTとLelonだった。
日本向けって別で作ってるんかね?
540Socket774:2006/06/25(日) 10:56:34 ID:W3KCOSqT
そういえば、MSIのTurion64対応K8MM-Vなんだが
今までCPU周りがOSTだったのに、KZG+KZJになってた
漏れたんだろうか
541Socket774:2006/06/25(日) 16:58:01 ID:MEOmy7Yk
ttp://bag09pr000.auc.bbt.yahoo.co.jp/users/3/1/7/8/pc_koubou_auc-imgbatch_1151156772/600x450-2006020800002.jpg
これ判定お願いできないだろうか?
ビデオーカードのコンデンサーの判定スレないので
542Socket774:2006/06/25(日) 17:36:22 ID:BH9z2kaC
>>541
たぶん三洋のWGかWX
電解コンデンサとしては悪くないが、VGA付近はファンの風が当たらない設計だと噴くよ
543Socket774:2006/06/26(月) 01:12:31 ID:M45IWHZQ
DELLのパソコンって安いけどあれコンデンサーはいいの使ってんの?
544535:2006/06/26(月) 01:19:03 ID:M45IWHZQ
535はASUSの公式にあった写真だが
ttp://www.kakaku.com/akiba/picture/200601/20060112newpro_mother_a8nslise_02.htm
この写真見ると公式のやつの方がコンデンサーが悪いな
545Socket774:2006/06/26(月) 01:19:43 ID:Aa/06FWF
コンデンサは値段の割には良質だと思うけど…

熱伝導性皆無のプラスチック筐体に熱湯CPUを押し込んでる時点で終わってる。
さすがに最近のは通風には気を使ってるけど、相変わらずHDDの冷却にはまったく興味がないらしい。
隙間に押し込まれて蒸されている。

Coreが前評判通り良いもので、かつHDDの処遇がましになったら購入検討対象にしてもいいんじゃね。
今のままなら、俺はお薦めしない。
546Socket774:2006/06/26(月) 01:26:58 ID:1dPZG9KD
>>543
Dellはニチコン&ルビコンをメインで使っている。
HPは松下、ニチコン、ルビコンをメインに使ってはいるが、ちっこいのはG-Luxonだったりすることもある。
547Socket774:2006/06/26(月) 01:27:54 ID:E761L2Fj
仕事で支給されたのがOptiPlexだったけど、HDDの温度が常に45℃
ソフトを2,3本立ち上げて負荷掛けると、簡単に熱暴走で再起動がかかる。
548Socket774:2006/06/26(月) 02:20:58 ID:JlRrXOYL
>>543
P3系のころの台湾メーカ問題とかP4系のニチコンとか問題でたら対処はしてくれるな。
549Socket774:2006/06/26(月) 03:13:08 ID:uwZwGqpu
ケースが糞なのは確かだが熱伝導性皆無のプラスチック筐体ってのはあまり影響ないだろ
たとえ材質が銅でもあの構造じゃ大差無いんじゃね
550Socket774:2006/06/26(月) 03:37:51 ID:ZdYd3YRb
>>545
HDDの下にブロアーファンがついてたよ
焼け石に水って感じではあるけど
551Socket774:2006/06/26(月) 10:41:47 ID:1poRwUlm
>>549
 会社のDELL機はLELONが見事に噴いた。同時期に買ったNECのMATEは未だに
ボロボロでも動いてる(こっちはTEAPOか)
 部品の選択はNECのほうが上手だった模様
552Socket774:2006/06/27(火) 13:43:21 ID:raw0Sz5j
939Dual-SATA2のコンデンサはやはりバラバラだった

CPU付近
日ケミ KZE(茶色) 16V1200uF 4本
日ケミ KZE(茶色) 6.3V1500uF 1本
日ケミ KZG(茶色) 6.3V3300uF 6本

PCI-E周り OST(黒地に金)RLS 16V470uF 2本
メモリ、PCIスロット付近 OST(黒地に白)RLP 6.3V1000uF 25本
のこり TEAPO 16V100uF 11本

このマザボのwiki見たら松の下くらいみたいだから安心・・・してていいのかなw
ttp://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D#content_1_13
553Socket774:2006/06/27(火) 21:46:47 ID:It1TMdNH
DELLでも他でもコンデンサを選択するのは以下
1)BOMにのっている
2)価格が安い
以上
554Socket774:2006/06/27(火) 22:25:04 ID:b3m7Hu0l
やっぱりASUSは"PCB MADE IN CHINA"モノは選ばないないようにした
基板もさることながら、不確定要素多すぎだとこのスレ見て納得した
555Socket774:2006/06/28(水) 00:24:48 ID:3RLa3jwX
漏れのマザー、ちっこいG-Luxonが1個使われているんだけれど、
ちっこいのでも噴いたりする?
556Socket774:2006/06/28(水) 00:49:07 ID:YU8wTbqU
基本的に電流がきついとこしか噴かないから、よほど粗悪品でもない限り
電源・AGP・メモリ周り以外なら大丈夫
557Socket774:2006/06/28(水) 00:58:08 ID:3RLa3jwX
>>556
サンクス。
なら万が一噴いたら交換でいいか…。
(´-`).。oO(予防交換は保証きかなくなっちゃうし)
558Socket774:2006/06/28(水) 06:39:46 ID:9/x0JrF3
かつての不良コンデンサ問題の時は、小さくても噴いてるのあったけどな・・・
まぁ、設計も悪いんだろな
559Socket774:2006/06/28(水) 09:17:15 ID:5O8Bxlg/
ttp://www.asus.co.jp/810/images/products/755/A8S-X_3D.jpg
ASUSのA8S-Xなんですけどコンデンサわかりますでしょうか?
560Socket774:2006/06/28(水) 09:34:37 ID:3RLa3jwX
>>556
よく見たらPCIスロット間にもう1個あった。
キャプボとサウンドカードに挟まれているんだけれど、これも大丈夫かな?
561Socket774:2006/06/28(水) 09:40:19 ID:9/x0JrF3
>>559
ロットで若干の差はあれど、オール日本製(小さいのがニッケミだったり松下だったりするぐらい)

ただし、ノースチップ付近の松下は漏れ報告がある
562Socket774:2006/06/28(水) 09:55:54 ID:5O8Bxlg/
>>561
どうもです
ノースが結構発熱するみたいなので冷やしますわ
(通販しか出来ない地域はつらい
563Socket774:2006/06/29(木) 15:06:41 ID:wyU2v6dh
815マザーを確保しておきたいのですが、これは、いかがでしょうか。
http://www.kohryu.com/picture/kr-mb/815etm.jpg
564Socket774:2006/06/29(木) 15:09:07 ID:JaRX/vJS
>>563
OSTばっかり
565563:2006/06/29(木) 15:53:44 ID:fcXhxbr4
>>564
お手数をおかけしました。ありがとうございます。
566Socket774:2006/07/01(土) 21:01:55 ID:cNFilM3U
すみません高くて評判のP5B Deluxeなんですがどうなんでしょうか?

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/06/16/imageview/images811397.jpg.html
567Socket774:2006/07/01(土) 22:21:23 ID:JwE1Q2N4
>>566
CPU周りは固体だし、全部日本製コンデンサ(ニッケミ)のようなので、
良いんじゃないでしょか
568Socket774:2006/07/01(土) 23:53:12 ID:cNFilM3U
>>567
早速お答えありがとうございます。
放熱系はよさそうなのですがコンデンサが心配でorz
569Socket774:2006/07/05(水) 21:08:28 ID:dGNZ49Ft
ギガ GA-6OXT、コンデンサ液吹いて芯駄。
高発熱「鱈」のバッキャロ〜(´・ω・`)

というわけで、今日から出舅の出番です…。orz
570Socket774:2006/07/05(水) 21:25:57 ID:UeMSOAdM
出舅って?
571Socket774:2006/07/06(木) 20:12:57 ID:V0evT+Yk
572Socket774:2006/07/06(木) 21:18:38 ID:XBrQsnKi
>>570
Pen2?
57337:2006/07/07(金) 08:57:54 ID:1AkREvzJ
>>571
ウホッ何気にAll固体じゃん。
良いコンデンサ積んでもマーケティング的には
あまり効果ないのによくやるね。
574Socket774:2006/07/07(金) 23:15:10 ID:KLFT5ExJ
>>571
MSIの方はOST満載・・・
575Socket774:2006/07/08(土) 00:34:55 ID:pH/oadNM
ギガバイトのマザーよさげだな
576Socket774:2006/07/08(土) 02:05:36 ID:N80eCvuw
レイアウトも悪くない。PCIx3がナイス。
577Socket774:2006/07/08(土) 09:23:24 ID:ZLenQKPz
>>570
昔々…
…→蔵升→出舅→加藤舞→河童→鱈→…
578Socket774:2006/07/08(土) 19:21:43 ID:p90TRt88
「でしゅうと」か,本気でわからなかったw
579Socket774:2006/07/09(日) 02:45:16 ID:2t4rBmGy
めんどっちーの
580Socket774:2006/07/09(日) 15:48:53 ID:xYR8mYjP
戯画のって、オール固体?
紫のは固体だけど、青っぽいのはアルミ電解じゃないの?
581Socket774:2006/07/09(日) 15:57:17 ID:G8Mw1zSl
固体コンデンサ=アルミ電解コンデンサだろ
公式にAll Solid Capacitorってなっとるし大丈夫だろ
http://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2295&ProductName=GA-965P-DQ6
582Socket774:2006/07/09(日) 17:17:51 ID:LiBtNVIG
>>580
紫っぽいの サンヨー
青っぽいの ニッケミ
>>566
赤っぽいの フジツウ
583Socket774:2006/07/09(日) 18:06:30 ID:qrlOTjHX
略してマザコンすれはここですか?
584Socket774:2006/07/09(日) 18:45:02 ID:vFCUMRXq
このスレ的にはP965マザーは

GA-965P-DQ6
PXP965
___________________
P5B Deluxe
DP965LT

ということでよろしい?
585Socket774:2006/07/09(日) 19:46:48 ID:pePpQyEf
固体アルミ電解コンデンサの見分け方がわからなかったのでちょっと調べた
日ケミ 水色 1段目にA・C・E・H・PSのどれかが書いてある
サンヨー 紫 2段目の文字列がSで始まる(SEPとか)
ニチコン 青 1段目にLFかCF
富士通 赤としかわからん
松下・ルビコンはまったくわからん
586Socket774:2006/07/10(月) 07:46:27 ID:+neMrl33
富士通 1段目に Fマーク
ちなみに富士通は固体だけっぽい(以下)
http://jp.fujitsu.com/group/fmd/services/capacitor/
587Socket774:2006/07/10(月) 11:10:14 ID:LaEk+X/w
>>584
P5Bは(ry
588Socket774:2006/07/10(月) 11:27:31 ID:iX+OY55H
P5BのCPU出力側にあるのは
これ、背が低いだけのアルミ電解(ニッケミ)?

こんな感じかねぇ…

〜すばらしい〜
GA-965P-DQ6 #言うこと無いです

〜よくできました〜
PXP965 #デジタルVRM採用
P5B Deluxe #問題ないです

〜(とりあえず実用上問題ないかも)〜
GA-965P-DQ3 #オール固体だけど今時3Phase
DP965LT #CPU周りはまぁまぁ,PCI周りは85度品

〜(ゴミ箱行き)〜
P965 Neo-F #漏れ報告に期待
589Socket774:2006/07/10(月) 13:04:19 ID:4CgO78xO
固体コンデンサもアルミ電解コンデンサの仲間
590Socket774:2006/07/10(月) 17:26:38 ID:HuWdRNz1
DP965LTの画像でCPU付近に85度品見つけたけど大丈夫なのかこれ?
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader224633.jpg
591Socket774:2006/07/10(月) 17:29:27 ID:JUeJeG71
intelは前々から85℃品を使ってるが、それが噴いたって言うのは聞いたことがない。
CPU側の105℃品HEの漏れ報告ならいくつか見かけたけどwww
592Socket774:2006/07/10(月) 18:06:56 ID:iNXjJ3vC
気になって手元のD975XBX見たら、>>590と似たような位置、ノース放熱フィンの横に85℃が居た。
すぐ横にくっついてるのは105℃品なのに。大丈夫か

あとついでに、OC debugジャンパのピンがなくなってパターンだけになってる。BIOSにもOC項目なし
593Socket774:2006/07/10(月) 18:34:26 ID:W6eJTJor
このスレ的には、今やインテルマザーは地雷に近いな
俺のよく行く店での評判も良くないし、
安定運用したいなら候補から外すべき
594Socket774:2006/07/10(月) 18:57:28 ID:oO8q1mKV
インテルママンで漏れたのって例の不良ニチコンぐらいじゃないの?
85℃のは問題になったことは無かった様な気がするが
595Socket774:2006/07/11(火) 08:56:45 ID:DWN4aapQ
>>585
その色の部分が黒のはどこの? 
596Socket774:2006/07/11(火) 09:14:03 ID:2OaN3nDn
黒は三国コンじゃないだろうか
597Socket774:2006/07/11(火) 12:52:49 ID:q938nPYn
DFIのC51G-MLなんですが鑑定お願いします。
http://www.dfi.com.tw/Upload/Product_Picture/C51G-ML.jpg
598Socket774:2006/07/11(火) 18:02:59 ID:4ZgeTz5J
CPU周りがニチコンと日ケミで残りOSTってかんじなだ
599Socket774:2006/07/11(火) 18:24:08 ID:q938nPYn
>>598
鑑定ありがとうございます。
やっぱりCPU周り以外のはOSTなんですね・・・。
600Socket774:2006/07/11(火) 20:19:41 ID:e9BLzIBo
>>599
DFIはALL日本製モデルだと明記されているから、
何も書いていないのはOSTが使われていると無条件で判断してもおk
601Socket774:2006/07/12(水) 10:49:26 ID:SS9Wx91W
ttp://www.4gamer.net/news/history/2006.07/20060711171032detail.html
KZGと上から見ると赤い三日月のような奴はどこ製かな
602Socket774:2006/07/12(水) 11:51:23 ID:mEIwXtHx
>>601
あれはスリーブレスなFPCAPでしょ。
603Socket774:2006/07/12(水) 11:56:02 ID:gRE/4OPy
>>585に書いてあるな
604Socket774:2006/07/13(木) 22:22:52 ID:xMQ9Fje8
605Socket774:2006/07/14(金) 00:29:45 ID:s/PkG4uT
設計レベルでカバーしてていいんじゃない。
606Socket774:2006/07/14(金) 00:39:11 ID:FV3CrK69
出たな設計でカバー厨
607Socket774:2006/07/14(金) 13:43:27 ID:eHIpqt8/
戯画GJだが、コンデンサが豪華になりすぎると経営が心配になる。
ABITみたいなことになったらw
ASUS並の値段つけていいよwww
608Socket774:2006/07/14(金) 13:50:49 ID:65xIJe97
あの程度に盛り付けを変えたからってそうも過激に原価変わらないでしょ
609Socket774:2006/07/14(金) 13:56:26 ID:XJqOwck7
裁判沙汰になるよりはダメージ少ないと思う>コンデンサ豪華のコスト
610Socket774:2006/07/14(金) 19:53:23 ID:LJTEPz58
今のところオール固体って
戯画のDS3、DS4、DQ6だけか
今後はASUSとかも最上位モデルくらいはオール固体にして欲しいね
とりあえずDS4は購入決定
611Socket774:2006/07/14(金) 23:29:25 ID:WD0I5nYP
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060715/etc_ga965pdq6.html
固体だね。しかもQuad Coreまで対応とか、楽しい話題も。
612Socket774:2006/07/15(土) 11:13:28 ID:QddW83HO
コンデンサの品質が悪くても、設計レベルでカバーしてれば問題ない。
その意味で固体多用は設計レベルの低さが懸念される。
613Socket774:2006/07/15(土) 11:15:03 ID:/nDGKfCi
バカス
614Socket774:2006/07/15(土) 12:18:58 ID:0wdPSUmO
ぷらーん   ぷらーん
615Socket774:2006/07/15(土) 14:24:15 ID:0Sg+cLXh
>>569
もうすぐお仲間入りしそうですよ
目視でCPUまわりのコンデンサが4つ膨張+かるく液漏れ
616Socket774:2006/07/15(土) 15:04:16 ID:0y6ZjO9S
道連れ出る前に、今対策をした方が良いと思うけど、潰れ方を見る新しいプレイか。
617Socket774:2006/07/15(土) 18:52:03 ID:vc3rY+na
このjpgファイルは、写真なのかCGなのか鑑定して下さい。
ttp://www.intel.co.jp/products/motherboard/pix/d975xbx_lg.jpg

最初写真と思ったのだが、こんなに焦点深度の深いレンズって
あるのでしょうか。もしかしてピンホールカメラ?
手前にSANYOが見えている。
618Socket774:2006/07/15(土) 19:21:53 ID:iLD6avN+
>>617
「アオリ ティルト」 でぐぐるとわかるよ。
619Socket774:2006/07/15(土) 19:49:13 ID:GeEs/GL6
>>617
ちなみに購入しても載ってるコンデンサは写真と同じでないかも。
少なくとも私の手元にあるのは違う
620Socket774:2006/07/15(土) 20:03:24 ID:vc3rY+na
>>618
617です。
鑑定ありがとうございます。

世の中、面白いテクニックがあるもんだ・・・・


621569:2006/07/16(日) 06:46:13 ID:axBQaUfW
>>615
(´・ω・)カワイソス

ちなみに
鱈 1.4GHz→40℃台後半
出舅450MHz→30℃台前半(実用上不満の無い性能)

ここで一句
パソコンは 高性能より 低発熱 (゚Д。)☆\(ー_ー;
(↑サーバーは…、でも可)
622Socket774:2006/07/18(火) 19:07:17 ID:AuTJpvnT
見にくいでしょうが鑑定お願いします
MSI K9VGM-V
ttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/CatalogJPG/large/K9VGM-V.jpg
623Socket774:2006/07/19(水) 05:10:15 ID:Eym0hkOG
>>622
無理無理、小さすぎ
昨日から出荷が始まり、近いうちに大きい画像が出回るからそれまで待てと
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0607/18/news061.html
624Socket774:2006/07/19(水) 14:53:45 ID:POAKpJwN
あげ
625Socket774:2006/07/19(水) 16:14:25 ID:PCmSO68S
>>622
CPU入力側松下、出力側OST+ニッケミ?
それ以外も混在っぽくてわからん

まぁ、最近のMSIだと、OSTやTEAPOは覚悟しておかないとだめかもね
626Socket774:2006/07/19(水) 18:12:07 ID:g+oIvGMR
いっそのことケミコン未搭載のモデルを出して欲しいな。
ユーザが好みに応じて後付けできるように。
627Socket774:2006/07/19(水) 21:29:56 ID:+0NDbHLd
ケミコン未搭載、何を載せたらよいのかも明記の無いママンが出たらどうする?
628Socket774:2006/07/19(水) 21:35:35 ID:IRQHBpCg
いらん
629Socket774:2006/07/19(水) 22:31:42 ID:+0NDbHLd
って事で引き取り手の想定できないモデルなんか作れない訳よ。
630Socket774:2006/07/19(水) 22:46:43 ID:N7shpByi
わかったから死ね
631Socket774:2006/07/20(木) 01:03:31 ID:Ry1xnRGj
逆に考えれば?
貼りかえるつもりの所に目安となるコンデンサが載っていると。
半田層を通ってくれば空きランドのスルーホールは詰まってる筈だし、
手間はさほど変わらない気がする。
632Socket774:2006/07/20(木) 21:29:20 ID:1gm4khCQ
マザーのコンデンサって台湾のパートのおばちゃんがくっ付けてんの?
633Socket774:2006/07/20(木) 21:46:07 ID:v/MDb5Jy
>>632
ECSのママン工場でマザーを製造する過程を収録したビデオが、WinPCに付録してる。いつの号だったかな。
PCに取り込んであったから見てみた。

ソケットの類やコンデンサはお姉さんが手ではめ込むが、
最後にハンダ付けだが、ハンダが水銀のように流れている上をマザーボードを移動させて、
一気に裏面をハンダ付けしてる。
634Socket774:2006/07/20(木) 22:05:39 ID:CACXl+/s
>>632
>>633でも書かれてるが、今の基板ははんだ槽で一気に半田付けする。
635631:2006/07/20(木) 22:17:28 ID:Ry1xnRGj
半田層ではなく半田槽でしたね、御恥ずかしい。
636Socket774:2006/07/20(木) 22:36:51 ID:r41AFVfa
>>635
チップ部品とかは、電解痕とかを半田槽で付けた後にやってるのかな
637Socket774:2006/07/20(木) 22:42:28 ID:v/MDb5Jy
>>636
いや、チップの方が先。ハンダは一番最後。
638Socket774:2006/07/21(金) 11:38:07 ID:gO8wmgO7
でも、基板裏にもチップがいたりするよ。あれはさすがに一番最後にやるのかな
639Socket774:2006/07/21(金) 12:23:10 ID:q+BYXgsr
実はつけたままwwwっw
wwww
640Socket774:2006/07/21(金) 15:57:47 ID:PVsf5ekM
641Socket774:2006/07/22(土) 10:07:14 ID:GULi19k2
コレヨメ
ttp://www.tokiwadenki.co.jp/solder/solder-kotei.htm
両面実装の場合はリフローになる
642Socket774:2006/07/22(土) 13:19:20 ID:jzJoQAwU
>>641 Thx.
この手の実装装置の開発て、幾多のドラマがあったんだろうな
643Socket774:2006/07/22(土) 17:47:01 ID:siB+EL1g
>>640
真似舌満載
644Socket774:2006/07/22(土) 19:45:29 ID:t8WP5bns
日本語でおk
645Socket774:2006/07/23(日) 00:10:24 ID:67kOynf0
松下のことだろ
646Socket774:2006/07/26(水) 01:54:22 ID:YMpD8Y3S
P965マザーは全体的にレベルが上がったがさらに上を目指して欲しいな
647Socket774:2006/07/26(水) 01:57:16 ID:TKtTy5lS
他人です
648Socket774:2006/07/26(水) 10:37:10 ID:NOuzs5Ud
>>643
そんなこと言われたのも今は昔
今や日本で最も頼りになる家電メーカーだろ。
真似ばかりなのはソニーw
649Socket774:2006/07/26(水) 12:29:57 ID:WhNyM8g4
>>648
ソニーは日本メーカーじゃないので・・・
チョニーと呼んであげてください
650Socket774:2006/07/26(水) 12:32:42 ID:rAra5F9d
やっぱ東芝だよな
651Socket774:2006/07/27(木) 18:50:23 ID:yth6kz2B
ファーストインプレッション宜しくお願いします。
http://www.intel.com/products/i/motherbd/dg965ot/dg965ot_lg.jpg
652Socket774:2006/07/27(木) 19:14:11 ID:W5gfxKnN
よさげ
653Socket774:2006/07/27(木) 22:02:43 ID:EKH1znQs
これってどうですか宜しくお願いします
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/939/detail/a8n-sli_se/a8n-sli_se.html
654Socket774:2006/07/27(木) 22:13:44 ID:EKH1znQs
と思ったら上に有りました
失礼しましたー
655Socket774:2006/07/27(木) 23:42:47 ID:bxKeBQNU
そのモデル、ロットによってまちまちだから。店頭で確認しないと意味なさげ。
656Socket774:2006/07/28(金) 00:00:12 ID:MSVQ4vTS
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0728/mother_4.jpg
【電源回路周り】高品質を謳うコンデンサを採用
657Socket774:2006/07/28(金) 00:00:58 ID:MnRdGKzt
BIOSTAR TForce P965 Deluxe
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060722/image/stbio1.html
鑑定よろしくお願いします
658Socket774:2006/07/28(金) 00:01:55 ID:JC7FIYOB
電源周りのみなんて、今日日珍しくもなんともないな
659Socket774:2006/07/28(金) 01:01:16 ID:QX+wbO8e
CPUの周りの黒い固体コンってどこのかわからね。それ以外は日ケミの模様か。
んでCPU回り以外はOSTというおきまりの仕様でつね。PCIなら気にならないけどPCI-Eにも使われてるのが心配だ。
660Socket774:2006/07/28(金) 01:12:20 ID:E5QJZfFL
なんでこんな画像だけで分かるのかずーっと疑問なんだがw
適当に言ってるわけじゃあ無いんだよな
エスパーか?
661Socket774:2006/07/28(金) 01:26:27 ID:Lvbyu6Bj
固体じゃなくてもアルミケースで包まれてる電解コンデンサってあるのね
ちなみにこれはニチコンだが
ttp://www.ceatec.com/2005/imgx/product/0659.jpg
662Socket774:2006/07/28(金) 01:36:53 ID:QX+wbO8e
そりゃケースに入って無かったら困るだろう。
しかしそれは固体コンじゃないのか。以後注意しよう。
663Socket774:2006/07/28(金) 01:45:19 ID:8xptWjcw
インテル815ママンにわんさか載っていたHDがそんな感じの外見だた
664Socket774:2006/07/28(金) 01:56:24 ID:Ck3nHHvL
上面にかすかに×状の凹凸があるけど、それが防爆か
665Socket774:2006/07/28(金) 02:24:32 ID:homC09OV
GIGABYTEって最近いい感じだなあ
666Socket774:2006/07/28(金) 05:30:59 ID:0t1hAaxv
DeluxeじゃないP5Bってこのスレ的にはダメ?
667Socket774:2006/07/28(金) 05:42:06 ID:homC09OV
ダメ
668Socket774:2006/07/28(金) 05:43:12 ID:0t1hAaxv
どうしようWiFiいらねえぇぇぇぇ
669Socket774:2006/07/28(金) 05:58:37 ID:6Goikzpd
BIOSでオフにする程度で我慢しろ
670Socket774:2006/07/28(金) 06:01:37 ID:0t1hAaxv
今回はマザー安めにあげようと思ってたもので…
GA-965P-DS3はどうですか?
671Socket774:2006/07/28(金) 06:57:12 ID:7ZH5PVJS
面実装タイプのアルミ電解ってそんなに珍しいかな
672Socket774:2006/07/28(金) 13:55:05 ID:42H+EzwX
>>661
まあ安全弁あるしなw
673Socket774:2006/07/28(金) 14:01:57 ID:JroKtY6y
それにしても何でまだ
固体コンデンサと電解コンデンサが反対のものだと思い込んでる人
いるのかな。
固体コンデンサと呼ばれてるものも、固体電解コンデンサなわけだがw
674Socket774:2006/07/28(金) 14:36:04 ID:6Goikzpd
反対のものってなに?
675Socket774:2006/07/28(金) 19:06:30 ID:JpLkGt39
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/CatalogJPG/large/P965Neo-F.jpg
このマザーはどうなのん?(´・ω・`)
676Socket774:2006/07/28(金) 19:17:06 ID:Lvbyu6Bj
>>673
俺はアルミケース=固体だと思い込んでた素人
677Socket774:2006/07/28(金) 19:42:16 ID:qOxtDwH2
>>675
OS-CONの偽物が満載されているように見えます
678Socket774:2006/07/28(金) 20:03:22 ID:7ZH5PVJS
OSコンの偽者っていうか、ただの背の低いアルミ電解じゃん
OSTにはOSコンのパチもんはしっかりと存在した気がする
水色で防護弁がついてないやつw
679Socket774:2006/07/28(金) 20:29:11 ID:7ZH5PVJS
680Socket774:2006/07/28(金) 20:31:22 ID:77A02jsi
>>675
CPU周りの水色はOSTだろうね。
別のMSIマザーでも使われているぜ。
681Socket774:2006/07/28(金) 20:47:25 ID:afAR2Hpd
Core2Duoを乗せるならOSTでも何とかなりそうだが、間に合わせ等でネットバースト系を乗せるなら
心配だね、確かASUSのが水色OSTで三日持たなかった事例だ報告されていたような。
682Socket774:2006/07/28(金) 20:52:50 ID:6ViezykF
>>679
デジタルPWMのAM2用乱八か。これはATiの方かな?
コンデンサ的には旧乱八と比較すると落ちてる気がしないでもない。


あと
>それから100%アルミニウム・コンデンサーのモデルは今後も投入していくつもりです。
>ですが、ノーマルバージョンを先に出して、その後、なにか特別なバージョンを出すという順番になります。
>常になにか異なった設計のものを出していきます。

ということなのでコンデンサマニアはDFI(というかOskar Wu設計)の特別モデルにも期待汁。
683Socket774:2006/07/28(金) 22:04:52 ID:o/5itVHN
P965 Neo-Fは危険なの?
684Socket774:2006/07/28(金) 22:09:29 ID:uscJ3gFE
俺も気になる
685Socket774:2006/07/28(金) 22:13:21 ID:7ZH5PVJS
スレ的にはかなりの地雷
686Socket774:2006/07/28(金) 22:17:23 ID:n3eK7dMW
>>683
CPU周りに糞コン満載で1年持つか微妙なところ。
687Socket774:2006/07/28(金) 22:29:24 ID:EssOFXXp
消費電力が低くても逝くときは逝くもんだから
安易に大丈夫と判断しないほうがいいぞ

通電していないという展示品が漏れてたことあったらしいじゃん
688Socket774:2006/07/28(金) 22:45:28 ID:o/5itVHN
やはり地雷の可能性大ですか・・D975XBXLKRは大丈夫なのかな?
689Socket774:2006/07/28(金) 22:47:45 ID:YHB3aK/c
もういい加減MSIはやめろってことですな。
690Socket774:2006/07/28(金) 22:56:31 ID:0n3528f+
2年保証じゃん。コンデンサなんてキニスンナヽ(゜∀。)ノ
691675:2006/07/28(金) 23:07:20 ID:JpLkGt39
みなさんありがとう。
3日で夏のダッシュボードに置いたコカコーラは嫌だな(´・ω・`)
糞コン満載とか言われると悲しくなる。
そんなものをどうして採用するのだろう。
新作待とうかな。サンクスですた!!!
692Socket774:2006/07/28(金) 23:44:01 ID:S/5+nymm
693Socket774:2006/07/29(土) 00:18:46 ID:6yZDtkFj
694Socket774:2006/07/29(土) 00:43:24 ID:dhrhnvWm
intel D915GAV 15ヶ月でPCI-Ex16x付近のコンデンサ吹きました。
俺の使い方が悪いのかな…
スレ違い?
695Socket774:2006/07/29(土) 00:48:51 ID:6yZDtkFj
>>694
写真うpして↓に報告汁
【膨張】電解コンデンサの大量死 24μF目【液漏】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147801108
696Socket774:2006/07/29(土) 03:16:41 ID:hllp47gI
×もういい加減MSIはやめろってことですな。
○もういい加減MSIの安物はやめろってことですな。
697Socket774:2006/07/29(土) 05:04:39 ID:sIVnRBXW
698Socket774:2006/07/29(土) 05:05:49 ID:sIVnRBXW
sage忘れすみません…
モノはASUSTeKのP5WDG2 WS Professionalです。
699Socket774:2006/07/29(土) 06:26:55 ID:gr+3tnaY
>>694
ニチコンだったらしゃーない
700Socket774:2006/07/29(土) 07:55:48 ID:nWcCidOX
最近セラコンの容量も増えてきて100uFなんてのもあるんだから
ケミコン使わずにMB作ればいいのにとか思ったんだが無理なの?
701Socket774:2006/07/29(土) 08:36:10 ID:hZy+Lmpa
プシュって吹いても、運がよければ何事もなく使い続けられるのかな(・∀・;)?
とあるBTOショップでコア2デュオの新作申し込んだんだけど、
マザーがハズレとか言われてるみたいで心配になってきた。
702Socket774:2006/07/29(土) 10:30:42 ID:G3GI3wrO
気にするな
703Socket774:2006/07/29(土) 11:09:49 ID:/SfQz/N5
704Socket774:2006/07/29(土) 11:52:38 ID:g1hAcraI
>>693
蟻がd
705Socket774:2006/07/29(土) 17:19:42 ID:G3GI3wrO
945G Neo2-F
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/945GNeo2-F.html
どうなんでしょうか?
706Socket774:2006/07/29(土) 17:50:07 ID:1/gAGP2r
最近、MSIとOSTの関係ってそんなに強いのかな
必ずウンコがのってる
707Socket774:2006/07/29(土) 18:19:31 ID:dhrhnvWm
>>699
どうやらニチコンだったみたいです。
焜炉に乗り換えるのでGA-965P-DS3買います。このスレ的にもOKみたいですし。
708Socket774:2006/07/29(土) 18:30:37 ID:S8L7xbHK
>>707
というか、Intelなら3年保証があるし、ニチコンが漏れたんなら
交換してくれるんじゃないの?
交換してもらってから売り払ったら?
709Socket774:2006/07/29(土) 20:59:39 ID:rGFMo/lY
P965マザーコンデンサ格付け(修正)

Aランク:オール固体、液漏れ知らず、そこらの鯖よりも上いってます
GA-965P-DQ6 #最上級、言うこと無いです、やりすぎ
GA-965P-DS4 #上よりも現実的、こちらも素晴らしい

Bランク:実用上全く問題ないレベル、製品寿命が尽きるまで問題ないでしょう
PXP965 #デジタルVRM採用、未発売
P5B Deluxe #問題ないです
GA-965P-DQ3 #オール固体だけど今時3Phaseなのでこの位置

Cランク:ケチは付くけど普通に使う分には問題なし、あんまり過酷な状況だと?
DP965LT #CPU周りはまぁまぁ,PCI周りは85度品なのが?
P5B #問題ないレベルだとは思うけど、CPU周りが他に比べて落ちますな

D:危険コンデンサ搭載、少なくとも常時稼動はやめましょう
P965T-A #電源周りは安心ですが、その他OST地雷
TForce P965 Deluxe #何がDeluxeなのかよくわかりません、OST地雷
P965 Neo-F #伝説の水色OST搭載、漏れ報告に期待
710Socket774:2006/07/29(土) 21:17:34 ID:FtFYLpZT
>>709
こういうの待ってた。
711Socket774:2006/07/29(土) 21:25:20 ID:SaZ+R6cZ
DQ3じゃなくてDS3だと思うよ
712Socket774:2006/07/29(土) 21:27:49 ID:rGFMo/lY
じゃあ修正

P965マザーコンデンサ格付け
※あくまでコンデンサのみの評価です、実際の安定性とか知りません

Aランク:オール固体、液漏れ知らず、そこらの鯖よりも上いってます
GA-965P-DQ6 #最上級、言うこと無いです、やりすぎ
GA-965P-DS4 #上よりも現実的、こちらも素晴らしい

Bランク:実用上全く問題ないレベル、製品寿命が尽きるまで問題ないでしょう
PXP965 #デジタルVRM採用、未発売
P5B Deluxe #問題ないです
GA-965P-DS3 #オール固体だけど今時3Phaseなのでこの位置

Cランク:ケチは付くけど普通に使う分には問題なし、あんまり過酷な状況だと?
DP965LT #CPU周りはまぁまぁ,PCI周りは85度品なのが?
P5B #問題ないレベルだとは思うけど、CPU周りが他に比べて落ちますな

D:危険コンデンサ搭載、少なくとも常時稼動はやめましょう
P965T-A #電源周りは安心ですが、その他OST地雷
TForce P965 Deluxe #何がDeluxeなのかよくわかりません、OST地雷
P965 Neo-F #伝説の水色OST搭載、漏れ報告に期待
713Socket774:2006/07/29(土) 21:50:40 ID:deUnqo4d
>>712
無知な僕には非常に助かるまとめです
ありがとうございます
714Socket774:2006/07/29(土) 22:33:14 ID:dhrhnvWm
>>712
上に同じ。
715Socket774:2006/07/29(土) 22:56:03 ID:qxXwYyVw
>>712
975マザーもまとめて欲しいなと思うが無理だよな・・・
716Socket774:2006/07/29(土) 23:17:52 ID:6T1aLOtW
鑑定お願いします。スレ見てたら不安になりました。
http://www.asrock.com/product/K8NF4G-SATA2%20R2.0.htm

ASrockってどうなんでしょうか?
717Socket774:2006/07/29(土) 23:21:38 ID:HkDBD8xs
噴かぬなら 噴くまでまとう コンデンサ
718Socket774:2006/07/29(土) 23:22:43 ID:NcXKQmuH
TForceはICH8R採用してるからDeluxeが付くとか?
あの価格でICH8R採用は良いことだとは思うが、
蟹LANの上コンデンサがタコじゃどうしようもないか。

LANは最低でもMarvel、コンデンサもGA-965P-DS3並なら買いなんだが。
PCI/PCI-Eスロットの配置も素晴らしい。
719Socket774:2006/07/29(土) 23:32:16 ID:i2GoWriW
[ぁゃιぃコンデンサ率高]
・ECS
・ASRock
・Biostar
・DFI(LANPARTY除く)

まぁ普通のメーカーでも廉価版なら載ってる場合多いけど。
720Socket774:2006/07/29(土) 23:41:16 ID:rGFMo/lY
>>715
975マザーコンデンサ格付け(Core2Duo対応版のみ)
※AとBは無し、というか種類自体が少ない

Bランク:
P5WDG2 WS Professional #CPU周りとその他にちらほらFPCAPやPS、KZG、小さいのはKMG
P5W DH Deluxe/WiFi-AP #上のと変わらない感じ
975X Platinum Ver2.0 #CPU周りOSコンと松下

Cランク:
D975XBXLKR #CPU周り以外の標準品が気になる
INFINITY 975X/G #6PhaseデジタルPWM、PCIの間にOSTが数本混じってる
721Socket774:2006/07/29(土) 23:44:40 ID:ibapkyjA
>>720
設計レベルも考慮しろよ。
722Socket774:2006/07/29(土) 23:46:41 ID:wxruhn1a
なんか何度も何度も貼られててウザいねぇ…
723Socket774:2006/07/29(土) 23:47:54 ID:rGFMo/lY
>>716
そこのマザーはロットでCPU周りのコンデンサ変わるからなんともいえんのだけど

その画像でいえば、CPUの入力側にニッケミが3本、ノース横にも2本あるだけで
あとはオールOST

コンデンサだけ見れば(そういうスレだからいいんだけど)最下層に近い
724Socket774:2006/07/29(土) 23:48:26 ID:rGFMo/lY
>>721
スレタイとテンプレ嫁
725Socket774:2006/07/30(日) 00:07:05 ID:NR0WKohn
>>720
私の手元にあるD975はその辺に載ってる写真とコンデンサが違ったりしてるのだが、
他社のはそんなことはないわけ?
726Socket774:2006/07/30(日) 00:10:21 ID:cNDPn9Dz
ありまくりんぐ
727Socket774:2006/07/30(日) 00:13:44 ID:HhmKArv1
ロットによってコンデンサ違うなんてしょっちゅう
現物見られるのが一番だねぇ
728Socket774:2006/07/30(日) 00:13:46 ID:c2tqJuqA
>>725
それがどうかしたの?
729Socket774:2006/07/30(日) 00:17:32 ID:NR0WKohn
>>728
馬鹿?
730Socket774:2006/07/30(日) 00:22:14 ID:c2tqJuqA
>>729
おまえがなw
731Socket774:2006/07/30(日) 00:52:02 ID:yx/6jM7t
>>730
馬鹿ウザい
732Socket774:2006/07/30(日) 00:55:40 ID:c2tqJuqA
>>731
バカ乙w
733Socket774:2006/07/30(日) 01:12:40 ID:c2tqJuqA
スレタイやテンプレ、過去ログを読んでスレの意味を解する能力の無いメクラは消えろw
734Socket774:2006/07/30(日) 01:19:04 ID:UG2be622
P5B DeluxとP5W DHを迷ってますが、あとはコンデンサの質で決めてしま
おうと思っています。アドバイス頂けませんか・
735Socket774:2006/07/30(日) 01:21:13 ID:p7fLnqw3
時折設計がどうとか言い出す馬鹿がいるのは仕方がない

夏だし、初心者にテンプレ読めと期待するのは難しい

第一、自分の使っているマザーの評価が低いのを目の当たりにしたら、
ゆとり世代が我慢するなんてのは無理な話だ
736Socket774:2006/07/30(日) 01:34:05 ID:NR0WKohn
>>733
おまえのことだ。ついでに差別用語な
737Socket774:2006/07/30(日) 01:50:30 ID:GKRF2wlC
めくら撃ちはXだけどめくらましは○なんだぜ。
738Socket774:2006/07/30(日) 02:13:32 ID:kACqkESw
>>736



  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < これからが本当の地獄だよ
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
739Socket774:2006/07/30(日) 02:48:53 ID:SImLIrZL
そうだよな。
こんな奴と一緒にすると盲目の人たちが可愛そうだぜ。
740Socket774:2006/07/30(日) 03:03:39 ID:yDZWD84a
ABITのAW8DとAB9 Pro、どう思われますか?
マザーの写真クリックすると別ウィンドゥが開きます。

ttp://www2.abit.com.tw/page/jp/motherboard/motherboard_detail.php?pMODEL_NAME=AW8D&fMTYPE=LGA775
ttp://www2.abit.com.tw/page/jp/motherboard/motherboard_detail.php?pMODEL_NAME=AB9+Pro&fMTYPE=LGA775
741Socket774:2006/07/30(日) 03:18:22 ID:SMYM6tX+
[ぁゃιぃコンデンサ率高]
・ECS
・MSI
・ASRock
・Biostar
・DFI(LANPARTY除く)
742Socket774:2006/07/30(日) 03:19:11 ID:lLlAwFtP
昨日店で939Dual-VSTAがあったので観察してると「Elite」とかいう聞いたことないメーカーの電解コンが載ってたw
743Socket774:2006/07/30(日) 09:26:11 ID:F2zrxTkT
あれっ、OSTがいつの間にか地雷になってらー
744Socket774:2006/07/30(日) 09:58:21 ID:sepoys8M
一昔前はOST当たり前だったんだが、最近は国内製コンデンサばっかだからな。
745Socket774:2006/07/30(日) 10:06:11 ID:X0mZQmgn
CPU廻りにOST使ってるのは問題外
746Socket774:2006/07/30(日) 11:29:50 ID:c2tqJuqA
>>740
教えてもいいんだが、残念
ID:NR0WKohnによると、ロットによってコンデンサが変わるから
その写真に基づいて評価をしても無駄なんだとよw

自分でお店で箱を開けてもらってその写真を撮り、
ここのアップして評価しない限り、意味無いってさw

ちなみに、店に展示してあるのだとダメだぞ
箱の中のは違う可能性があるからなw

で、このスレは意味がなくなったので終了だなw
747Socket774:2006/07/30(日) 13:02:22 ID:mOB5dDAQ
伝説の水色OSTって何だよ?
748Socket774:2006/07/30(日) 13:12:52 ID:tZ3DPM8k
749Socket774:2006/07/30(日) 13:13:34 ID:mOB5dDAQ
すまん俺も持ってた水色OSTのP5GDC-V Deluxe
750Socket774:2006/07/30(日) 15:52:50 ID:K4MAud7+
>>746
わかったから死ねよカス
751Socket774:2006/07/30(日) 20:15:58 ID:av3Ce98M

(´-`).。oO(スレタイ忘れて発言して、引くに引けなくなったのかなぁ
752Socket774:2006/07/30(日) 20:25:44 ID:c2tqJuqA
>>751
コンデンサ格付けで高い金出して買ったマザーが下のランクになってて
顔真っ赤になったキチガイがロットがどうとか騒ぎ出したんだよw

「ロットで変わるから無意味」なんて俺が先に注意書きしてるじゃん
スレタイがわからないキチガイは体中の穴から血を噴出してくたばれよw
753Socket774:2006/07/30(日) 20:31:00 ID:p7fLnqw3
有用な情報が晒されるのはいいことだと思うんだが
754Socket774:2006/07/30(日) 21:17:07 ID:T0nFKepL
つかお前の中ではこのスレ終了したんだろ。さよおなら。
755Socket774:2006/07/30(日) 21:18:15 ID:c2tqJuqA
>>754
終わらせたのはお前だろ
756Socket774:2006/07/30(日) 21:25:14 ID:04bnREic
>>755
言いたいことはひとつだ。

もっと大人になれ
757Socket774:2006/07/30(日) 21:26:27 ID:bzp5eC7f
夏だな〜
758Socket774:2006/07/30(日) 21:29:11 ID:c2tqJuqA
大人になったので冷静に修正

[ぁゃιぃコンデンサ率高]
・ECS
・MSI
・ASRock
・Biostar
・DFI(LANPARTY除く)
・abit(ECSのOEMは地雷)


注意書き
「ロット違いによるコンデンサの差異まで気になる人は、
お店で箱の中身を実際にチェックしてから買ってください」

自分の持ってるマザーや好きなメーカーが地雷と呼ばれても
ファビョらない強い心をもってください

以上
759Socket774:2006/07/30(日) 21:42:22 ID:xfHRsQg9
インテル975はロットが変わろうがほとんどコンデンサ同じだよ
ニチコン問題の時期にちょっとだけニッケミに変わったけど
760Socket774:2006/07/30(日) 23:37:56 ID:XbkplUbJ
OSTのホームページ
http://www.ost.com.tw/
761Socket774:2006/07/31(月) 00:27:21 ID:XP3h+8JM
>>758
BIOSTARのTForceはいいよ。
逆にMSIの廉価板とかはカス。
762Socket774:2006/07/31(月) 00:28:55 ID:XtxKLcr3
Jetwayも凄いけどな
恵安の悪意を感じます
763Socket774:2006/07/31(月) 00:29:06 ID:BXL+XJZf
TForceはOST乗ってるんじゃなかったかね?
764Socket774:2006/07/31(月) 00:30:17 ID:D5jTCaon
CPU周りだけな。

つか廉価版も含めてったらどんどん膨らんでくから除けといたんだよ。
Abitを追加した>>758の意図がわからんが。
765Socket774:2006/07/31(月) 00:31:13 ID:PqxsRFSL
>>761
お前がBiostarのマザボを所有してて、MSIが嫌いなだけだろ、それ
Biostarの965TForceってOST満載で電源周りショボチンの省コンデンサ仕様じゃん
766Socket774:2006/07/31(月) 00:36:35 ID:N5c4RhIq
戯画と純正以外は買うな
767Socket774:2006/07/31(月) 00:38:40 ID:C9KyXMOs
戯画ってOCerに言わせりゃ糞以下だろ?
768Socket774:2006/07/31(月) 00:40:09 ID:D5jTCaon
[ぁゃιぃの基準]
CPU周り>ビデオカード周り>PCI周り

こんな感じでいくとBiostarは2段目で必ず脱落するからな。
1段目はクリアなことが多いけど。
769Socket774:2006/07/31(月) 00:41:29 ID:PqxsRFSL
abitってハイエンドでもOST満載しててここでも話題にならなかったっけ?
770Socket774:2006/07/31(月) 00:42:41 ID:MAaAsiMd
771Socket774:2006/07/31(月) 00:45:40 ID:XP3h+8JM
>>765
歪んでいるな。
TForce系のスレ見てこいや。
MSIの廉価板は電源周りでもOST載っていたりするのに。
772Socket774:2006/07/31(月) 00:46:12 ID:JBRoX2PL
>>769
アメリカで訴えられてから国産コンデンサになったよ。
ルビコンが多いけどな。
773Socket774:2006/07/31(月) 00:49:04 ID:GqRiSHw5
このスレの住人って俺からすれば神様なんだけど、NETだけで詳しくなれますか?
774Socket774:2006/07/31(月) 00:52:33 ID:PqxsRFSL
>>771
見てきたがコンデンサの話なんてみかけなかったが?
TForce P965 Deluxeは固体コン3本くらいだろ
CPU横のは面実装タイプの液体電解コンじゃないの?

>>772
今年出たAMD向けのSLiマザーでOST満載なのがあったけど?
改善されてこれなのか
775Socket774:2006/07/31(月) 00:54:35 ID:gSmIOuAC
ランク付けすると特定の信者とアンチが争いを始めるものだ
776Socket774:2006/07/31(月) 00:55:02 ID:N5c4RhIq
戯画だけはガチ
777Socket774:2006/07/31(月) 01:00:14 ID:PqxsRFSL
うむ
スレ的には965の戯画は素晴らしい

他スレでの評判などどうでもいい
778Socket774:2006/07/31(月) 01:07:39 ID:tUu/wc/7
>>774
abitは買収(吸収合併)後ピンキリメーカーに戻ったぞ。

あとこれはどのメーカーの製品でもいえることだけど、国内正規代理店の物と並行輸入品ではコンデンサが
異なることが結構ある。極端な例だけど、同じ型番のM/Bでも日本向け製品は
使ってもteapoくらいまでなのに中国やアメリカ向けにはLtecやLelon満載な製品も過去にあった。


TForce P965 Deluxeのアルミ電解(黒いマークつき)のは表面実装じゃなくて単なるスリーブ無し。
判りやすい例で言えば富士通のFPCAP(黄色スリーブ/赤マークスリーブ無し)。どこが面実装だ。
これのメーカーまでは判らんけど日本製ならほかのと松竹梅の竹程度と言える(が俺には判らん)。
いつから固体じゃないと駄目って話になったんだか。

まあこの板の場合ほかのところにOST満載(白・黒がRLPで金・黒はRSMかな?)だからアレだけど。
779Socket774:2006/07/31(月) 01:16:55 ID:gSmIOuAC
良質なコンデンサ満載の965マザーの中ではECSと良い勝負になるのは仕方ないな
780Socket774:2006/07/31(月) 01:30:55 ID:7W/dAdvo
固体の決め手じゃ無いぞ >防爆弁無し・スリーブ無し・表面実装
781Socket774:2006/07/31(月) 07:02:18 ID:PqxsRFSL
>防爆弁無し

よく見ろ
防護弁がついてる
782Socket774:2006/07/31(月) 20:15:00 ID:/8gOqWO2
>>778
液体よりは固体の方が良いに決まってゐる
783Socket774:2006/08/01(火) 23:08:44 ID:KDLIXcLC
784Socket774:2006/08/01(火) 23:23:01 ID:8kjCln7T
どっちも同じ型番だな
代理店が違うのかな?

それにしてもいまどき、3フェーズですか
コンデンサは・・・

どっちで評価つけるんだ?
785Socket774:2006/08/01(火) 23:56:13 ID:61YM2xTw
電気大食いのNet-Burstじゃないし3フェーズで十分なんじゃ
786Socket774:2006/08/02(水) 10:40:35 ID:ZU/339rS
3フェーズってなんですか
787Socket774:2006/08/02(水) 16:01:22 ID:ZthDUe5S
>>786
俺も何かはしらんがとりあえず多いと負荷が分散するから熱くなりにくい+安定。
P5Bデラとかは8フェーズ。NetBurst系は4フェーズが標準かな?
788Socket774:2006/08/02(水) 16:33:35 ID:DeVTtJYZ
そのフェーズ数の見分け方ってどうすればいいんだろう。
コイルの数とか言われているみたいだけどいまいちよくわからない・・・。
789Socket774:2006/08/02(水) 20:21:07 ID:J5f9Ixk0
790Socket774:2006/08/03(木) 00:45:09 ID:AzXnvP09
みんな偉そうに何フェーズとか言ってるけど
写真見ただけじゃわからない
791Socket774:2006/08/03(木) 00:46:26 ID:kQTAfXV1
リンク先が一瞬フェーズ教に見えた…
792Socket774:2006/08/03(木) 01:03:29 ID:nfu4R3rF
Use the phase!
793Socket774:2006/08/03(木) 01:09:50 ID:p4MGU/qA
位相
794Socket774:2006/08/03(木) 01:14:11 ID:a3pf0Z/b
実弾が効かないってアレか?
795Socket774:2006/08/03(木) 02:54:40 ID:XWFtvJK5
なんたらフェーズっていうのとFETっていうのの関係って何?
796Socket774:2006/08/03(木) 03:01:13 ID:3/Hyv8u4
フェーズシフト(位相転移)ならイージス艦のレーダーに使われてる。
SPY-1はフェーズドシフトアレイレーダーシステム。
256の目標を1/1000秒単位で同時捕捉・追尾可能だ。


オナニー終わって気持ちよくなったので帰りますよ。
797Socket774:2006/08/03(木) 03:35:47 ID:CQ+kXMjU
これどうなんでしょうか?
なんかよさそうに見えるんですが

ttp://www.matbe.com/divers/zoom/biostar-tforce-590-sli-deluxe/000000039301.png/
798Socket774:2006/08/03(木) 10:01:36 ID:M0fZrsNw
拡張スロット周辺は防爆弁付いてるし非固体か?さらにOSTもこんもりだしな。
ま、これくらいのOSTはおれは気にならんけど。見る限り105℃だし。

こっちのがわかりやすい。価格は2万くらいかな?
http://detail.zol.com.cn/motherboard/index84288.shtml
799Socket774:2006/08/03(木) 12:23:49 ID:YHQ5E+hs
May the phase be with you.

800Socket774:2006/08/03(木) 13:00:11 ID:U4Hxmg4o BE:583052459-2BP(104)
>>694
Intelだし仕方ないんじゃない?
信者は安定神話を信じてるみたいだが。
801Socket774:2006/08/03(木) 13:23:57 ID:CQ+kXMjU
>>798
確かに良く見ると便がついてますね。
勉強になりました。
802Socket774:2006/08/03(木) 14:56:00 ID:zgfeLCFL
便か…またそれも一興
803Socket774:2006/08/03(木) 20:21:17 ID:jp3ZrQan
>>800
ニチコンの不良問題を知らない方ですか?
804Socket774:2006/08/03(木) 20:55:10 ID:BylU63SA
>>694
インテルママソ915Gを使ってる俺もコンデンサチェっくしてみました。
今のところ大丈夫みたいだが,ノース付近のコンデンサがアッチチでびびった。
電源断後なのに触っていられねぇ(´・ω・`)
805Socket774:2006/08/03(木) 22:42:27 ID:oK1w20dF
806Socket774:2006/08/04(金) 09:29:57 ID:sn9fi6M3
設計レベルが高いからコンデンサの品質以上の性能を発揮させているように思います。
807Socket774:2006/08/04(金) 09:51:11 ID:KgRvgELr
>>805
鑑定もなにもいつものSuper●で三洋が山盛り。
ちょっと変わったところがあるとすれば日ケミが2本?と
CPUに判別不能(ルビコンのMBZがあんな色だったっけ)なのが3本かな。

ES品みたいだから製品版でどうなるかしらねーけど
●なら安心できるかなとも思ったりする。
808Socket774:2006/08/04(金) 10:02:48 ID:npzCLzKH
809Socket774:2006/08/04(金) 10:26:16 ID:SNzCOmnQ
>>803
だから話題になってからもニチコン使い続けたのはIntelだろw
Intelは所詮コンデンサに気を使わないメーカーだよ。
810Socket774:2006/08/04(金) 10:37:42 ID:npzCLzKH
Intelが作っているわけじゃなかろーに
811Socket774:2006/08/04(金) 10:39:38 ID:1IEqX2F1
馬鹿か 上がってきたブツにOK出してるのはインテルだろうに
誰もつっこまないだろうから俺がつっこんでやる
812Socket774:2006/08/04(金) 12:09:48 ID:K9PzrZYZ
>>808
Foxconにコンデンサ期待しちゃだめよ。
とはいえCPU・GPU周りは抑えてるから問題ないだろうけど。
813Socket774:2006/08/04(金) 20:40:14 ID:b55uDyME
コンデンサ液漏れ実績無しのメーカーってどっかあったっけ?
●はP4のBiostarOEMで、TyanはK7のデュアルマザーで噴いてるし…

廉価版を含めるとコンデンサに気を使い続けているメーカーなんて皆無かと
814Socket774:2006/08/04(金) 23:53:19 ID:AC8FMuiD
>>813
そもそもこの問題は2001年後半〜2003年前半にかけて世界的にPCの需要が高まり
かつ価格が下がって行く中で、兎に角物(マザー)を作りまくって行く工程で生じた問題。
それまでは原則としてすべて日本性コンデンサで固められていた。
実際、2000年の3月に買ったSOTECのPCのマザーですらオール日ケミ。

で、チップセットの時期的にはintelがi815。AMDがKT133辺り。俺は当時インテル派で
i815のマザーを使っていたが、殆どのメーカーがほぼ全滅。ただ一社ASUSのみは
電源部にルビコン、PCI部にOSTという、今から見ればぬるい構成だが噴かず「ASUSだけは
大丈夫」となった。

ところがその後慢心したのかASUSはOST率を高めとうとう電源部にすら使う始末
逆にここから株を上げたのがABITで、ルビコンだが明確に「オール日本製コンデンサ」を
明確に出してきた。次点がAOPENで「文句をいわれれば回収して無償修理する」態度は賛否両論
だったが、以後の商品は大体電源部に日ケミか三洋、PCIまわりは三星日ケミTMZという
スタイルでほぼ日本製で固めていると思う。

戯画はどうやらG-Luxonが好きらしく、時々油断するとニチコンかな?と思うとG-Luxonだったりする
でも電源部ではそれはなく大体PCI回りにG-Luxonを使ってくる。

MSIは前から何でもありだったがそれでもこの問題のあとはあからさまに酷いのは少ないかと
このメーカーは一枚の板に「日ケミ、TEAPO、ルビコン、ニチコン」と入れてくるようなメーカー
なので箱を開けるときはドキドキする。

ただ…一番良かったAbitが今後どうなるのかは不安でしょうがない
815Socket774:2006/08/04(金) 23:56:00 ID:b55uDyME
>>814
長文乙

だが、なんで俺にアンカー付けてるのかがわからん…
816Socket774:2006/08/05(土) 00:01:44 ID:GoTPuwfe BE:323467373-2BP(104)
現在のコンデンサ2強は
DFIと965に限ったGIGABYTE
817Socket774:2006/08/05(土) 00:05:13 ID:JIwTYGA6
このスレには個別に判別してあげるから
メーカーごとに考えなくてもイイよ
818Socket774:2006/08/05(土) 00:08:08 ID:qnLcWCAQ
発言禁止

・マザボベンダ厨(特定メーカーのアンチ含)
・ロット厨
・設計厨
819Socket774:2006/08/05(土) 03:21:55 ID:Q+YPS5g3
820Socket774:2006/08/05(土) 03:58:52 ID:P8lnPOeW
次はコンデンサでしょうね。
821Socket774:2006/08/05(土) 13:04:32 ID:cpS3mnbu
822Socket774:2006/08/05(土) 14:01:53 ID:2QmvP0fr
>>790
コイルの数じゃなかたけ?
823Socket774:2006/08/05(土) 18:59:25 ID:ro1O98Xq
割と最近コンデンサ破裂で逝った俺のマザー

EPOX EP8-RDA+
http://kubokubo.jp/motherboard/ep-8rda/8rda.html

AX3SMAX
http://aopen.jp/products/mb/large/ax3smax-l.jpg

これらのコンデンサってどの程度のもんだったんですかね?
824Socket774:2006/08/05(土) 21:50:16 ID:cpS3mnbu
TEAPOとG-Luxon?
上は破裂するべくして破裂したな。
825Socket774:2006/08/05(土) 21:55:40 ID:uJnm/oWj
>>823
写真のものと同じコンデンサがのってたの?

上のは全部TEAPOかGSCが混じってる?感じだけど、
下のは重要なとこがルビコンだしそこまで悪くない気がする
826Socket774:2006/08/05(土) 22:03:28 ID:ro1O98Xq
>>825
同じだと思う、パッと見同じ
そうか悪くないのか・・エアフローでも悪かったんかな
827Socket774:2006/08/05(土) 22:10:11 ID:uJnm/oWj
うーん・・・

まぁ、上のも下のもGSCやG-Luxonが漏れて散々だったマザーだよ
ただ、コンデンサが同じだとすると、漏れたのがルビコンなのか?

ルビコンも漏れ報告はあるにはあるけど、不良コンデンサの影響で負荷が増大したのかもね
828Socket774:2006/08/05(土) 22:14:54 ID:ro1O98Xq
上2年で破裂、下4年で破裂です
829Socket774:2006/08/05(土) 22:39:46 ID:ro1O98Xq
ごめんなさい3SMAXのほうよく見たらぜんぜん違うコンデンサでした
頭部刻印×で側面はLelonあるいはLtecのような模様で黒字に金の文字です
Kの刻印のコンデンサは一つも載っていないですハイ
830Socket774:2006/08/05(土) 23:35:36 ID:qGzBRXJp
Bstep以前のは知らんがAX3S系ママンは時期によって載っている物はかなり違うよ
AX3S Pro-Uを2枚持っていたが日ケミKZE等が載っているのとLelon等が載っているのがあった
一昨年ぐらいに再販されたPro-Uは日ケミ主体だったり松下主体だったりだとオモタ
831Socket774:2006/08/06(日) 00:14:12 ID:trWywExk
こいつはどうなんでしょうか?
Foxconn P9657AA-8EKRS2H
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/05/imageview/images815856.jpg.html
832Socket774:2006/08/06(日) 00:15:21 ID:4dFThVkW
833Socket774:2006/08/06(日) 12:03:51 ID:lYq01Fby
>>831
SATAコネクタの脇にある黄緑色の物体ゆえ、私は使いたくない

>>832
上:ソケット脇のOSTゆえ却下

下:電源部は堅いが、拡張スロット周辺はOST帝国ゆえ却下
834Socket774:2006/08/07(月) 09:37:56 ID:2Is7FyQI
>>823
昔Aopenのマザー買ったらいきなり小さい抵抗がポロっと落ちた。
835Socket774:2006/08/07(月) 15:45:13 ID:0SYwjub/
ホントはDS4がいいけどPCIが2本だと足りないからDS3にしようと思っていますが、
>712のBランクに書いてあるように家庭で使う分には問題ないのでしょうか?
836Socket774:2006/08/07(月) 19:46:29 ID:JuvCNAb5
無茶なOCしたり窒息ケースで爆熱VGA使ったりしない限り
大丈夫なんじゃないか。エアフローと電源の質に気をつけてりゃ
コンデンサもいい物積んでる訳だしいいと思うよ。

俺はDS3はICH8Rじゃ無い、IEEE付いてない、LANがMarvel
以上が気になるので、同じICH8ならIEEEとLANのしっかりした
DP965LTで行くつもり。安いしね。チップのRevが上がって
暫くしてからDS4あたり狙うことにする。NICは別に用意する。
837Socket774:2006/08/07(月) 23:40:34 ID:ZVACR3Xa
やばいテロケースにDS3積もうとしてるよ…
今まで9600XTだったけど7600GSは大丈夫かな
838Socket774:2006/08/08(火) 06:42:35 ID:P6waahfY
数百万したsparcでも用途によってはリースが切れるころには、
コンデンサぼろぼろだもんなあ。
それでも平気な顔して動いてるってのがPCとは違うけど。
839Socket774:2006/08/08(火) 06:54:08 ID:acfMu0pZ
Sunは安物のUltra10とかでもいまだに元気に動いてたり・・・
あれだって普通の電解コンなんだが、設計もしっかりしてるってことなんだろうか
840Socket774:2006/08/08(火) 07:40:09 ID:P6waahfY
>>839
設計が上手というより、PCのマザーと違ってコスト/安全のバランスが
目一杯安全のほうに振られてるだけじゃないかと。

あのぼこぼこのコンデンサを見ると、設計自体はむしろ下手糞なんじゃないかと
思った。
841Socket774:2006/08/08(火) 13:39:25 ID:ftGgcene
破裂した時にほかの部品に被害を及ぼさない、機能を維持するのが上手い設計。
一つ二つ破裂しても動くようにできてるんだろう。
842Socket774:2006/08/09(水) 01:03:30 ID:1vAeHAPE

そうそう、重要なのは設計レベル。
843Socket774:2006/08/09(水) 01:44:16 ID:Qlcc+Q8S
でもここは・・・

>>1
>要はこのスレではマザーボードのコンデンサのみを語るスレです
>BIOS、設計、安定性なんかは他のスレで情報をあつめてください
844Socket774:2006/08/09(水) 07:58:44 ID:WaoFD2zZ
糞コンデンサマザー買っちゃたあほぼんが煽ってるだけ
放っておけ
845Socket774:2006/08/09(水) 18:10:21 ID:v4+UJUJc
http://aopen.jp/products/mb/large/i975Xa-YDGphoto.jpg

yonahコアをOCしようとするなら唯一の選択になるこのマザー
どんなもんですか?PCI周りが怪しいようにも見えますが
846Socket774:2006/08/10(木) 19:29:28 ID:eor2crm4
vmagでルビコンとG-LUXONてなっとったな。
847Socket774:2006/08/11(金) 01:18:08 ID:M2PXbILt
コンデンサをシロッコで冷却するとか組立レベルでカバーすればOK!
848Socket774:2006/08/11(金) 03:32:42 ID:8k3cxi+l
固体満載のASRockがホスィ
849Socket774:2006/08/11(金) 05:54:24 ID:wsICsxoj
Albatronは何やってんだ?最近ぜんぜん新型出してないよね。
このメーカー、値段の割に良質コンデンサー使ってて、電源周りの設計も手抜きなしで
俺的にかなり高評価なんだがなぁ。
850Socket774:2006/08/11(金) 06:55:14 ID:I29+sVEj
信者補正できるやつって羨ましいよね
ゴミが宝石にみえるから
851Socket774:2006/08/11(金) 09:51:14 ID:nFlqituO
AlbatronとかBIOSTARとか、何か自作板の共同幻想によって
作られた高性能印象というのがあるな。
852Socket774:2006/08/11(金) 13:31:53 ID:3vpYnLWT
Albatronはピンからキリまで。豪華なのもあるしオワットルのもある。
しかし新型出る予定なのにな。>>849が気付いて無いだけじゃねぇか?

ただ、公式HPがまったく頼りにならんから買う気は起こらんね。
853Socket774:2006/08/11(金) 13:38:08 ID:g6uXdNJP
Albatronはもはや新製品を出す余裕がないのでは?そんなことはないか。
854Socket774:2006/08/11(金) 22:01:37 ID:ILvEYuM/
>>849
Albatronスレを立てた人ですか?
安物マザーで散々漏れ報告があるのに物凄い妄想ですね
855Socket774:2006/08/11(金) 22:07:01 ID:ILvEYuM/
このへんが>>849

338 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/06/06(火) 23:07:12 ID:EeNHmqg9
>>337
AlbatronのFX5200Pから、ASUSのAGP6800無印V9999/TD/128に載せ変えたが、
画質は後者がいい。新しいから当然だろうが、TVなどのオーバーレイ表示が明らかに違う
DVIあたりのコネクタも後者はFOXCONNだし、コンデンサも表面実装型は不明だが、
富士通と日ケミKZGだ。前者は表面実装型は不明だが、他は全て三洋
メモリは後者がハイニックスで、前者がサムスン
コンデンサとメモリのメーカーの国籍は同一。一つ気になったのは、基盤の色が一緒なんだよ
俺はマザーボードとビデオカードがAlbatron製なんだが、ASUSのビデオカードもAlbatron色w
どちらかがOEM供給を受けていると考えてFA?
ビデオカードから撤退するLeadtekも、FOXCONNから供給を受けているそうだし、
AlbatronもFX5200PをELSAにOEMで供給してるのは既出だし・・・

351 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/06/09(金) 01:50:40 ID:idJ2Qx/a
Albatronはスレタイにもある通りでコンデンサがいいが、PX975Xは凄いね。
インプレスの写真で見た感じ、写ってるコンデンサは全て表面実装型!
始めて見たぞ、こんなマザーボード・・・。でも一つ問題がある。
FDDコネクタだと思うが、一番下のPCIスロット直下に着いている。
ビデオカード以外にも、テレビキャプチャーとサウンドカードも挿すので、
PCIカードのコンデンサとFDDコネクタ付近のケーブルが干渉しそう・・・。
この点が何とかなれば欲しいんだけど・・・。
856Socket774:2006/08/11(金) 22:07:12 ID:rgYP1Ttf
>>848
同意
ウチの変態M/B939Dual-SATAUは
CPU周りのみ日ケミ、その他はOST、Ltecとある意味普通
どうせなら全部日ケミとかの究極変態がホシス
857Socket774:2006/08/11(金) 22:32:49 ID:KRtSXIZV
コストの関係で965チップ使ってないようなメーカーじゃ無理。
858Socket774:2006/08/11(金) 23:42:38 ID:7E8FPGEL
http://plaza.rakuten.co.jp/doctorhs/diary/200507250000/

これはどこの?結構悲惨。
859Socket774:2006/08/11(金) 23:56:51 ID:YDl7FfH/
また不良ロットのnichicon HNか!
860Socket774:2006/08/12(土) 00:36:13 ID:N93tGSIP
861Socket774:2006/08/12(土) 00:50:40 ID:ewGZOUJw
>>860
それは自作PCに関係あるものなんでしょうか?
862Socket774:2006/08/12(土) 00:59:20 ID:ewGZOUJw
「在庫を早く売らなくちゃ」 (8/11)
-----某ショップ店員談
 MSIのP965搭載M/B「P965 Neo-F」だが発売直後のロットと現在流通しているロットとは
使用コンデンサなどがかなり異なっているとのこと。当然、後のロットのほうがよい。
パッケージに“Conroe Ready”と記載された(写真右)ものが初期ロット。
“Coer 2 Ready!”と記載された(写真左)ものが最新のロットとなる。

863Socket774:2006/08/12(土) 01:24:59 ID:y4TvAshh
"Coer 2 Ready!"はつっこんでもいいところか?
864Socket774:2006/08/12(土) 03:02:09 ID:KQ2CeBYp
>>860
俺も気になるわー。とりあえず黒のルビコンが確認できるな。
4フェーズ電源だな。
865Socket774:2006/08/12(土) 11:25:00 ID:+SGdlrMy
ttp://www.unitycorp.co.jp/images/im-products/im-s939/im-a8v-vm/a8v-vm_2d_half.jpg
これのコンデンサは何処の奴かわかりますか?

素人目には日ケミと端4本がOSTに見えるのですが。
866Socket774:2006/08/12(土) 14:08:21 ID:T2DnPXEK
>>862
素人を騙して売るんだろうなあ…
867Socket774:2006/08/12(土) 20:53:39 ID:u8IQ+dTF
>>860
まっくじゃん。
868Socket774:2006/08/12(土) 21:08:47 ID:897ZtRh+
>>862
これ見てきた
CPU周りがFLに変更になっていた
やはりOSTは3日で漏れたんだろうか

小さいのにはまだOST混じってたようだ
869Socket774:2006/08/12(土) 21:11:54 ID:897ZtRh+
>>865
ニッケミと左上の小さいの4本は松下じゃなかろうか

俺が今まで実際に見てきたやつだと、松下かニッケミのKMGだった
870Socket774:2006/08/12(土) 23:21:00 ID:T2DnPXEK
>>862
MSIには「覆水盆に返らず」ということばを送ろう
871Socket774:2006/08/13(日) 18:02:14 ID:iJzEjliL
それだれの言葉?
872Socket774:2006/08/13(日) 18:04:06 ID:Vl3vcb9V
MSI頭悪そうだな
873Socket774:2006/08/13(日) 20:44:47 ID:nuPl+Fa7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151459608/955-956/

955 :Socket774:2006/08/13(日) 20:09:13 ID:z1lQ6XEW
俺童貞だけどコンデンサは妊娠させまくりです


956 :Socket774:2006/08/13(日) 20:21:38 ID:sXRx4MZx
>>955
もう、マザボがかわいそうだから、マザホを買うな


874Socket774:2006/08/13(日) 21:51:41 ID:iJzEjliL
>>870
はやく私の質問に答えるのだ!
875Socket774:2006/08/13(日) 23:15:38 ID:7uH7F/RP
876Socket774:2006/08/14(月) 18:24:07 ID:xzPnhXEp
このスレにおけるFoxconn製マザーの評判は芳しくないようですが
この板はいかがなものなんでしょうか

Foxconn NF4UK8AA-8EKRS
ttp://www.foxconn.jp/images/im_products/im_s939/im_nf4uk8aa/nf4uk8aa-8ekrs_half.jpg
877Socket774:2006/08/14(月) 19:32:33 ID:fJbYtdag
>>876
見ただけでLelon満載であることがわかる。
CPU脇はOSTか。中央にTEAPOらしきものも数本。

どちらにしろこのスレ的にはロクなマザーじゃない。
878Socket774:2006/08/14(月) 20:58:12 ID:s0ZKGbHR
P5W DH Deluxe 975X+ICH7Rチップセット搭載
http://www.asus.co.jp/prog_content/middle_enlargement.aspx?model=1198

これってどうなんですか?
酷使しても大丈夫?
879Socket774:2006/08/14(月) 21:14:13 ID:+py4/CYH
>>876
うわー黄緑色のコンデンサヤバそう…
880Socket774:2006/08/14(月) 21:32:38 ID:gX9+hXG8
939マザーで噴火・おもらし報告ある?
881Socket774:2006/08/14(月) 22:10:47 ID:TH8NaeLx
>>860
Dual xeon macかな?
以前imacG5でコンデンサー吹きまくってたから、反省したんだろうな。
OSコンを中心に固体(高分子やら富士通)で固めてますな。
リコールで修理するのが高くつくか、初物でよほど利益を取れるかだな。
882Socket774:2006/08/14(月) 22:15:17 ID:t+XOz5zH
黄緑色はTEAPOだろう。やばいのはOST。
883Socket774:2006/08/14(月) 22:28:12 ID:gbGdQVQq
はぁ?
884Socket774:2006/08/14(月) 22:32:55 ID:/5IHfuMX
OSTが一個でも乗ってたら地雷マザーってか?(笑
885Socket774:2006/08/14(月) 22:55:03 ID:Mr6MO6RU
スロットやソケットから離れた場所のコンデンサって噴いたこと無い。
噴くところって決まっててCPUやAGPの脇とか。

もちろん、どこでも噴く不良品が出回る時期が確かにあるが、
今のところは大丈夫だと思う。
886Socket774:2006/08/15(火) 00:06:42 ID:1iwcRRuj
あまいな
887Socket774:2006/08/15(火) 00:22:52 ID:yIy18/c6
巷で変態として名高いASRock 939Dual-SATA2を買ったら
CPU1次側 日ケミ KZE(茶色) 16V1200uF 5本
CPU2次側 日ケミ KZG(茶色) 6.3V3300uF 6本
残りのコンデンサはすべてOSTとLtec
安かったから文句は言わないが、メーカーの割り切りというか適当を感じた
888Socket774:2006/08/15(火) 00:32:40 ID:kVa0ZNxB
ヒント:設計レベル
889Socket774:2006/08/15(火) 01:07:14 ID:3YKxhJjC
2万以上のMB買えば大丈夫?
890Socket774:2006/08/15(火) 01:09:08 ID:va4ZF+lZ
CPU周りの空色OSTじゃないし
891Socket774:2006/08/15(火) 01:23:46 ID:d1vLPWfS
値段と品質が比例しないところが資本主義の難しいところ。
マックも噴いてる。
892Socket774:2006/08/15(火) 03:01:50 ID:1fkQbHXX
893Socket774:2006/08/15(火) 03:12:32 ID:/ZgNVrSv
CPU周りが日ケミで他がOST?
894Socket774:2006/08/15(火) 03:14:44 ID:1fkQbHXX
dクス

有りか無し で言ったらどっちですか?
895Socket774:2006/08/15(火) 03:36:39 ID:Zp2qSO35
わからないならコンデンサなんか気にするなよカス
896Socket774:2006/08/15(火) 04:35:06 ID:1fkQbHXX
すいません 去ります
897Socket774:2006/08/15(火) 06:47:14 ID:uVujNXZm
わからんのに鑑定してるやつがいるな
898Socket774:2006/08/15(火) 20:17:30 ID:d+FCgNmq
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b9/6b8f5b6b0813ef4b8a92304da58b435b.jpg

ELSAのマザーを買ってみた。
これで13980円だったんだが、このスレ的にはこのマザーはどう?
899Socket774:2006/08/15(火) 20:18:19 ID:GXwEV66M
>>895

                      ,、ァ
                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::::ノ::::ぃ::ヽ::::::ヽ!
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::::::/" ::     '\-:'、
. \::゙、: : : :./:::::::::::::::::::::::::::::(・ )::  ,...,(・ ):::':、      で ?
 r、r.r ヽ 、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___
r |_,|_,|_,|`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-
|_,|_,|_,|_,|、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,
|_,|_,|_人そ(^il:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、
| )   ヽノ |l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \
|  `".`´  ノヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ
   入_ノ   ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、
 \_/  //:::::::::            {.        V
900899:2006/08/15(火) 20:19:38 ID:GXwEV66M
スマソ
誤爆しますた
901Socket774:2006/08/15(火) 20:32:10 ID:uVujNXZm
うそつけw
902Socket774:2006/08/15(火) 20:37:42 ID:JsdROXUb
>>898
abit OEM。オール国産コンデンサでそ。
903Socket774:2006/08/15(火) 22:03:39 ID:sw1uWGki
>>878
どうなの?
904Socket774:2006/08/15(火) 22:48:03 ID:NPQTyovk
個人的には天麩羅もじって

信頼度高い
∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
‖ Rubycon( |< :黒;白)  松下( T :黒;白 淡紺;金)  nichicon( + :青;白) 東信( )
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(電源廻りはここから上のだけにしてね)
‖ ELNA( Ψ :赤茶;金)
‖ TEAPO( * :濃緑;金)
‖ 
‖ CapXON( )
‖ 
‖ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下のコンデンサが付いてたら即回避o取替)
‖ Jackcon( + )   Fuhjyyu( Y :紫;黒) (その他諸々)
‖ 
‖ Ltec( + :紺;白)
‖ G-Luxon( + :黒;金 黒;白)
‖ Lelon( + :黄緑;黒)
‖ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)
信頼度低い

って感じっ.  AsrockのOST, 酷使してても今のところ無問題だぉ.
Radeon9200にのっかってるニチコンHMの方が心配.
905Socket774:2006/08/16(水) 00:14:56 ID:fNzezROf
>>904
OSTと、TEAPO・CapXonはやはり同列とは言いがたいと思う
マザーの要であるレギュレータ部に使われても国産並に耐久性が有るTEAPOと
電源の1次側に使われていても噴く報告が無いCapXon。

OSTはこの二つに対してはやっぱり差があるよ。
906904:2006/08/16(水) 00:39:11 ID:tZunwn/j
うん。 だから横ではなく下に書いた。 天麩羅の壁は動かさなくていいと思う。

しかしなんとなくTEAPOやCapXONが電源部に使われていると不安なのと、
電源部以外の容量の低めのコンデンサがOSTまでは仕方ないと思えるけど、
Ltec以下は絶対避けたいということをいいたかった。

OSTはJackconやFuhjyyuと同列にしなきゃいけなかったかな。
907Socket774:2006/08/16(水) 01:03:50 ID:6/TEOrMW
ここ数年、市販の安物LANカードは殆ど全部Ltec以下だが噴いたという報告は無いから
低負荷なら大丈夫だと思う。
908Socket774:2006/08/16(水) 01:20:44 ID:LHUqNf/Z
OSTが付いてたら即回避o取替 とは言いがたいと思う
909Socket774:2006/08/16(水) 01:52:13 ID:8k09WwJs
これらは
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060819/image/szm1.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060819/image/szk91.html

PWM controller搭載なのかね
ソケット周りにコンデンサが見当たらないようだが。
業界初?だとしたらもっと強調してもよさそうなもんだけど。

http://www.hexus.net/content/item.php?item=5939&vpr=yes
DFI has used a digital PWM controller and eliminated the need
to populate the board with space-taking capacitors.
The end result is a fully-featured mainboard that carries 7 expansion slots.
910Socket774:2006/08/16(水) 01:54:48 ID:8k09WwJs
PWM controller → digital PWM controller
911Socket774:2006/08/16(水) 02:52:03 ID:7dVRw/p+
912Socket774:2006/08/16(水) 05:42:38 ID:3HYumBfe
>>907
LANカードに防爆弁付のコンデンサなんて載ってたっけ?
913Socket774:2006/08/16(水) 07:16:17 ID:PI/6a4X8
小さいのは下から漏れる
914Socket774:2006/08/16(水) 08:05:52 ID:d0AVVngj
相変わらずスレの目的を理解しないやつがいるな…

OSTは不良電解液問題以降も1000μ未満が漏れてるだろ
915Socket774:2006/08/16(水) 11:49:25 ID:mmtD9qbY
OSTはJackcon、Fuhjyyuと同等、もしくはそれより下だと思ってる。
Fuhjyyuは安価な電源によく使われてるが、それなりに持つし。
916Socket774:2006/08/16(水) 20:14:47 ID:PI/6a4X8
みんな、自分のもってるマザーにのってるコンデンサが地雷扱いされたら頭にくるんだろうな
917Socket774:2006/08/16(水) 20:17:02 ID:mx+XEO9L
コンデンサとは関係なく
純正があらゆる面で最強
OC?しねぇよボケ
918Socket774:2006/08/16(水) 21:32:52 ID:3HYumBfe
>>917
純正ってなにが純正?intelマザーのこと?
もしかして定格の間違い?
919Socket774:2006/08/16(水) 21:35:35 ID:ghTLBypk
>>905
>マザーの要であるレギュレータ部に使われても国産並に耐久性が有るTEAPOと
電源周りにあったTEAPOが吹いたので一切信用出来ないんだが…
920Socket774:2006/08/17(木) 00:06:52 ID:OSZNZcbQ
intel純正って今もASUS委託?
921Socket774:2006/08/17(木) 00:42:28 ID:OuuYPoBD
>>920
今はFOXCONNではなかったかな?
922Socket774:2006/08/17(木) 01:04:34 ID:7NhFUj6g
intel純正ママンの製造元は1社だけじゃないかと
ASUSは2年位前に外された
923Socket774:2006/08/17(木) 01:12:57 ID:Yd1AE2ki
>>919
台湾電解液スキャンダルのときの物じゃないか?
TEAPOはその中では比較的対応が早くてあまり大きな問題に
ならなかったメーカーのひとつだったと思ったけど。
924Socket774:2006/08/17(木) 09:46:56 ID:All4gUqd
TEAPOとてちょっとマシな台湾というだけだw
925Socket774:2006/08/17(木) 13:05:51 ID:cByRMmM+
このスレの鑑定人諸氏はどこでコンデンサの見分け方とかそれぞれの
品質評価に対する知識とか身につけてるん?
ハード設計の仕事とかやってるのかな。いや、普通知る機会ないじゃん。
なんかすげーなと思って。
926Socket774:2006/08/17(木) 13:36:25 ID:+bFex+Ql
ここが有名なマザコンすれですね
927Socket774:2006/08/17(木) 14:17:35 ID:1CX7EjQJ
>>919
事実なら、マザーボードの型番とSSを添えて是非下記スレに報告願いたい。
TEAPOの報告例は非常に少ないので。

【膨張】電解コンデンサの大量死 25μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155080507/
928Socket774:2006/08/18(金) 00:03:26 ID:QHLPbAjE
>>925
ひたすらWeb検索してるだけ
メーカー云々には異常にこだわるが、
作りには何もコメントしない言動を見ればわかるだろ
929Socket774:2006/08/18(金) 02:05:37 ID:cocFOJFu
だから設計レベルとかいうと異常に拒否反応示すのか。
納得。
930Socket774:2006/08/18(金) 02:09:24 ID:ws01XD49
>>1
>●このスレの意義
>カスコンデンサ付きカスマザーを回避する為の情報
>質の悪いコンデンサのを避けるための情報
>要はこのスレではマザーボードのコンデンサのみを語るスレです
>BIOS、設計、安定性なんかは他のスレで情報をあつめてください
931Socket774:2006/08/18(金) 08:32:38 ID:kDfty7fM
おれも設計のことは全然わからないけど、
マキマキの数くらいは考慮に入れてもいいんじゃないか?
コンデンサ以上にまったくの素人でも一目瞭然なんだし。
932Socket774:2006/08/18(金) 09:29:28 ID:FCTlW6Mm
定期的にスレタイ読めないOST信者が沸くな
933Socket774:2006/08/18(金) 09:51:43 ID:zA34p23S
全国産でも設計が悪くてコンデンサに負担をかけるママンがあるのは事実だが
そもそも悪いコンデンサを設計でカバーするのは不可能。
934Socket774:2006/08/18(金) 12:43:16 ID:V5OyFvsC
俺のマザー、コンデンサは最安クラスだけど全然問題ない。
絶対、設計レベルでカバーしてるとしか考えられない。
935Socket774:2006/08/18(金) 13:06:53 ID:g+SDTYmT
DG965RYCKはDP965LTと同じ?
936Socket774:2006/08/18(金) 13:25:31 ID:C6I1jtEF
>>934
何時間稼働してんの?
937Socket774:2006/08/18(金) 16:12:39 ID:ylZoNH3i
>>932
OST信者なんていねーだろヴォケ
938Socket774:2006/08/18(金) 22:53:35 ID:WB+RnXTz
>>937
いるよヴォケ
939Socket774:2006/08/18(金) 23:32:06 ID:ylZoNH3i
>>938
いねーんだよヴァカ
940Socket774:2006/08/18(金) 23:41:18 ID:LD+d1XxP
OST信者なんているのか?
ECS信者ならいるかもしれないが。
941Socket774:2006/08/18(金) 23:42:21 ID:ws01XD49
OST擁護派ならいるかもな。
942Socket774:2006/08/18(金) 23:45:03 ID:B8qOwloo
ECSの965マザーはロット変わってさらに劣化しとるな…
MSIと逆転した気がする
943Socket774:2006/08/18(金) 23:47:21 ID:WB+RnXTz
>>939
いるってんだろカス
944Socket774:2006/08/19(土) 00:49:19 ID:qqynO96t
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0606/09/l_ht_0606mother39.jpg
これが激しく気になるんですけど。鑑定お願いします。
945Socket774:2006/08/19(土) 01:37:03 ID:uGw9ChIm
itmediaは直リン出来んでよ。
P5B-V deluxeってのはわかったが。ほぼニチコンでルビコン少々。

てかこれ位の価格帯狙ってるやつならほぼ日本製だろ。
946Socket774:2006/08/19(土) 15:01:13 ID:h5RoqkvK
>>919

>>927じゃないがさっさと報告してくれ。TEAPOはアキバのジャンク屋を見回しても
噴いたのを見たことが無いぞ。
947Socket774:2006/08/19(土) 16:50:47 ID:hi+QEqy8
ヒント:OST信者
948Socket774:2006/08/19(土) 17:02:24 ID:dq1btsM1
報告が少ないのは、TEAPOはOSTより採用少ないだけ
信頼性なんて同じ
949Socket774:2006/08/19(土) 17:06:26 ID:NgPawWZ6
950Socket774:2006/08/19(土) 17:16:41 ID:Fu8xEBT7
デラックスの割にはしょぼいな。CPU周りに非固体だし。
951Socket774:2006/08/19(土) 18:15:51 ID:UmS3QnnN
OST(Ostor)は特定メーカーの集中採用が多いけど、広く採用されてるのはTEAPOの方じゃないかな。
しかしTEAPOとOSTの信頼性が同じって、大量死時代を経験してればまず出てこない発言なんだが。
952Socket774:2006/08/19(土) 18:55:45 ID:a4wR7Bfh
OST信者ってホントにいるんだな。
953Socket774:2006/08/19(土) 21:11:05 ID:BaL3z/eQ
話題ループ阻止
954Socket774:2006/08/19(土) 23:52:58 ID:qqynO96t
>>945サンクス
955Socket774:2006/08/20(日) 00:54:22 ID:2OY7tzCl
OST信者なんていねーんだよヴォケ
956Socket774:2006/08/20(日) 05:36:05 ID:mk98Zh5F
TEAPO信者ってホントにいるんだな。
957Socket774:2006/08/20(日) 13:15:28 ID:/AP+jOZW
P5B DeluxeにOST発見
最低ランクに格下げになりますた
958Socket774:2006/08/20(日) 17:01:37 ID:tOmy+ZeI
ASUSにOSTはつきものだな
959Socket774:2006/08/20(日) 17:03:07 ID:hFsE++KX
>>957
PCI周りか? まぁ神経質な奴には猛毒みたいなもんだなw
960Socket774:2006/08/20(日) 17:19:52 ID:GVTf5Z40
>>956
OSTは少数では有るが噴く報告があり、ASUSが実際に回収した実績?がある。
TEAPOにはそれが無い。信者とかそういう問題ではない
961Socket774:2006/08/20(日) 17:34:10 ID:z51a6jGv
K8V Deluxeなら、対策品のSEは電源の一次側だけKZEに変更、他はEliteとOST。
それで噴くという話は出ていない。
962Socket774:2006/08/20(日) 17:45:10 ID:/AP+jOZW
Eliteは漏れ報告あるよ
問題ないなら突然オール日本製になる理由がない

つうか、ASUSでPCI周りとかメモリ周りのOSTが漏れてるの見たことないのか?

信者補正かける前に過去ログくらい読めよ
963Socket774:2006/08/20(日) 17:47:21 ID:+GQRfOiZ
>>957
Deluxe無印で?
それともDeluxe/WiFi?
964Socket774:2006/08/20(日) 17:52:40 ID:/AP+jOZW
>>963
今の所確認できたのは無印だけ
965Socket774:2006/08/20(日) 17:54:36 ID:G0GCo8Yj
どこらへんに何個ほどかカモン
966Socket774:2006/08/20(日) 17:57:25 ID:+GQRfOiZ
>>964
もし、無印からなら酷い罠だよなぁ…。
967Socket774:2006/08/20(日) 18:21:06 ID:Nayg58I3
だいぶ前に買ったASUS P4P800
よく見てみたら殆どがOSTでしたよっと
電源のとこの4本だけニチコン、あと全部OST
吹いていないけど最近なんか不安定
968Socket774:2006/08/20(日) 18:22:31 ID:/AP+jOZW
>>965
メモリ、PCI周りの820μFで10個ちょいくらい
茶色のタイプだがOST

100μFのEvercon?なんてのもあった(久々に見た)

まあ、最近VIAチップのマイクロATXのマザーでもこれと同じのがのってるやつと
ニッケミになってるやつの2種類あるみたいだから、
地雷ロット注意って感じか

OST信者さんは喜ぶかもね
969Socket774:2006/08/20(日) 18:29:25 ID:+EUoqElL
>>967
自分のp4pもだOSTとLなんとかたっぷりで2年つかって吹いては居ない
親用pcになった最近wwwwwww
970Socket774:2006/08/20(日) 19:11:55 ID:cF/66F6K
>>969
サポートで酷い目に遭うと予想
971Socket774:2006/08/20(日) 20:10:33 ID:0/1TALGs
>>957
wifi-ap無しの方?
972Socket774:2006/08/20(日) 20:12:26 ID:0/1TALGs
>>971
すまん、レスあったね
973Socket774:2006/08/20(日) 20:50:43 ID:Nayg58I3
マザーのコンデンサが気になって確認したんだけど見た目はすべて問題なし(上も下も)
しかしなにか調子が悪い
コンデンサって見た目問題なくても容量なくなることってあるんだっけ?
そこらへんもメーカによって違うんだっけ?
974Socket774:2006/08/20(日) 21:04:54 ID:nh15hFGX
>>973
質問がバカっぽいw
975Socket774:2006/08/20(日) 21:33:50 ID:45VVBXZB
>>973
マジレスするとコンデンサーは最低条件
その上で設計仕様その他が効いてくる
976Socket774
PCIスロット間にG-Luxonがあるけれど気にしない