【膨張】電解コンデンサの大量死 19μF目【液漏】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NEC ブロードライザ
マザーボードを主とした製品で低ESR電解コンデンサが通常の運用をしているにもかかわらず
普通考えられる寿命より遥かに短い時間で膨張・液漏れといった不良を起こす問題が起きてます。
この問題についての情報交換と注意呼びかけのためのスレです。

詳しいことは以下のまとめサイトをご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

不安定になったらコンデンサの液漏れや膨張が無いか?目視する癖をつけましょう。
騙しながら使い壊れた場合にはコンデンサだけでなく周辺部品が壊れたり
他のパーツへの破損にも繋がりますので使用を直ちに中止しましょう。

・保証期間内であればゴルアァ!で修理に出しましょう。自分で修理をやれば保証は無効です。
・保証切れであれば買い換えや良質なコンデンサへの交換をお勧めします。

尚、交換用コンデンサは用途に合ったものを選ぶようにしましょう。
特にマザーボードやビデオカードでは高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物が必要です。

      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|  どうしてエレクチオンしないのよーーーーッ!!
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `
※煽り他厨房的行為はスルーの方向でマターリキボンヌ(マザコン)

前スレ
【膨張】電解コンデンサの大量死 18μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124440485/


2NEC ブロードライザ:2005/10/16(日) 20:41:07 ID:onM3dPPU
dat落ち 過去ログ保管庫
http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/capacitor_trouble_2ch_log.htm

コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php

関連スレらしきもの
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092575063/l10
コンデンサー 抵抗 総合スレ Part U
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1102948957/l10
■■ コンデンサ総合スレッド ■■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072156810/l10

Q.同じメーカなのに”HM”や”HE”などの種類があるのはなぜ?違いは?
A.そういう人には、各社の「体系図」をどうぞ。

ニチコン http://www.nichicon.co.jp/seihin/alm_mini/daia2_c.htm 
日本ケミコン http://www.chemi-con.co.jp/cgi-bin/CAT/getpdf_guide.cgi?pdfname=groupchart-j
ルビコン http://www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/aluminum/Chart_Jpn.pdf
三洋 http://www.sunelec.co.jp/japanese/products/capacitors/dengentaikeizu.html
松下 http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABA0000/ABA0000PJ230.pdf
東信 http://www.toshinkk.co.jp/goods/miniature/view.html
エルナーhttp://www.elna.co.jp/ct/c20_inde.htm(アルミ一括 (1,708KB)を選択)
日立? http://www.hitachi-aic.com/japanese/PDF2003/infodenkai.pdf
富士通 FPCAP http://edevice.fujitsu.com/fmd/products/fpcap/index.html
3NEC ブロードライザ:2005/10/16(日) 20:41:51 ID:onM3dPPU
インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス。

ニチコン  HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ      >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン  MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋    EXR>   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下          >FJZ >FJ >> FM >FK >  >FC
東信                >>    >  >  >UTWXZ>  >UTWFZ,UTWKZ,UTWRZ
OST              >RLX >>    >RLP>RLK,RLS
G-LUXON         >LW >>    >LY,LU
Lelon              >RXZ >> RXH>RXA
GSC                >> LE >   >RE

コンデンサ品種ののいいかげんな分類

[1] 非水系 長寿命/低流動性タイプ

(i) 温度特性優先 (リプル耐性低め)
日ケミ LXZ/LXY/LXV
ニチコン PS/PJ/PM/PW
松下 FC,FK
東信工業のもこのタイプ

(ii) 高リプル優先(温度特性悪い)
ルビコン YXF/YXG
台湾製のほとんどの非水系

[2] 水系 高信頼/長寿命タイプ

(i) 高信頼/長寿命優先 (やや柄が大きい)
日ケミ KY/KZE/KZH
ニチコン HD/HV
ルビコン ZL/ZLH

(ii)低インピーダンス/高リプル優先タイプ (短寿命/柄が小さい)
日ケミ KZG/KZJ
ニチコン HM/HN(オーディオ用転用可)/HZ
ルビコン MBZ/MCZ


4Socket774:2005/10/16(日) 20:42:47 ID:3QA/ap1R
ソフトのことでちょっとおたずねします。
昨年、ガールフレンド7.0からワイフ1.0にアップグレードしたところ、
思いがけないことが次々と起こり、困っています。

アップグレードして間もなく、チャイルドという名前のプログラムが
いくつもでき、容量をすごくとるので、お金をつぎこんで環境を
変えざるを得なくなりました。

さらにワイフ1.0は、他のプログラムに勝手に自分をインストールし、
全プログラムの監視をしています。
たとえばゴルフ3.1や飲み会5.0といったアプリケーションは、
動きが悪くなっています。キャバクラ6.2に至っては、まったく動きません。
選択するだけでクラッシュしてしまいます。

そこで、ワイフ1.0をガールフレンド7.0に戻したいんですが、
このワイフ1.0のアンインストールがうまくできません。
強引にアンインストールしようとすると、システム全体を
巻き込んでしまいそうです。

いい方法を教えてください。
5NEC ブロードライザ:2005/10/16(日) 20:42:53 ID:onM3dPPU
アルミ電解コンデンサの劣化はリプル電流重畳による自己発熱温度上昇により、
5 〜 10℃上昇するごとに2 倍の寿命加速となります。
長寿命を期待する場合はリプル電流を低減してご使用下さい。

8φコンデンサ  105℃定格リプル電流重畳保証時間
1000時間:ZL(7L) MB-UWG(6.3φ) RLX RLP LU(7L) LE RE
2000時間:HZ HN HM MCZ MBZ MB-EXR MV-WG(〜16L) FC UTWRZ SZ SX SC LW LZ RXZ JKS LSE
2500時間:TM LY
3000時間:HD PW PM PJ KZE LXZ LXY LXV FL(〜7L) ZL(11.5L〜) MV-WG(20L) MV-WX
       MV-CX FM(〜15L) FK RJF RJB RJH RJJ RLS WG LU(11L〜)
3500時間:MV-AX(〜12.5L)
4000時間:YXG FM(20L) RLK
4500時間:MV-AX(15L〜)
6000時間:HV HE(〜10V) KZH KY(〜10V) FL(12L〜) YXH(〜10V) YXF(〜10V)
7000時間:HE(16V〜) KY(16V〜) YXH(16V〜) YXF(16V〜)
8000時間:ZLH
6NEC ブロードライザ:2005/10/16(日) 20:43:42 ID:onM3dPPU
10φコンデンサ 105℃定格リプル電流重畳保証時間
1000時間:LU(7L)
1500時間:RE
2000時間:HZ HN HM MCZ MBZ MB-EXR MV-WG(〜16L) SZ SC(〜12L) RLX RLP LW LZ RXZ LE
3000時間:LXV FC RJF RJB RJH RJJ UTWRZ SC(15L〜) SX WG TM LY JKS LSE(〜16L)
4000時間:HD KZE ZL MV-WG(20L〜) MV-WX MV-CX FK FM(〜16L) RLS LU(11L〜) LSE(20L〜) RXA
5000時間:PW PM PJ LXZ LXY YXG MV-AX FM(20L〜) RLK
6000時間:KZH KY(〜10V) HV HE(〜10V) YXH(〜10V) YXF(〜10V)
7000時間:KY(16V〜) HE(16V〜) YXH(16V〜) YXF(16V〜100V)
10000時間:ZLH

12.5φ(一部13φ)コンデンサ 105℃定格リプル電流重畳保証時間
1000時間:LU(7L)
2000時間:HN HM SZ RLX LZ RXZ RE
3000時間:RLP TM LY LE
4000時間:MV-WX WG LSE
5000時間:HD PM PJ KZE LXV ZL MV-CX FC FK FM(20L) RJF
       RJB RJH RJJ UTWRZ SX RLS LU(11L〜) JKS
6000時間:HV KZH YXG RLK
7000時間:PW LXZ LXY MV-AX FM(25L〜)
8000時間:HE(〜10V) KY(〜10V) YXH(〜10V) YXF(〜10V)
10000時間:HE(16V〜) KY(16V〜) ZLH YXH(16V〜) YXF(16V〜100V)
7Socket774:2005/10/16(日) 20:43:42 ID:UVt+Xiwp
10φコンデンサ 105℃定格リプル電流重畳保証時間
1000時間:LU(7L)
1500時間:RE
2000時間:HZ HN HM MCZ MBZ MB-EXR MV-WG(〜16L) SZ SC(〜12L) RLX RLP LW LZ RXZ LE
3000時間:LXV FC RJF RJB RJH RJJ UTWRZ SC(15L〜) SX WG TM LY JKS LSE(〜16L)
4000時間:HD KZE ZL MV-WG(20L〜) MV-WX MV-CX FK FM(〜16L) RLS LU(11L〜) LSE(20L〜) RXA
5000時間:PW PM PJ LXZ LXY YXG MV-AX FM(20L〜) RLK
6000時間:KZH KY(〜10V) HV HE(〜10V) YXH(〜10V) YXF(〜10V)
7000時間:KY(16V〜) HE(16V〜) YXH(16V〜) YXF(16V〜100V)
10000時間:ZLH

12.5φ(一部13φ)コンデンサ 105℃定格リプル電流重畳保証時間
1000時間:LU(7L)
2000時間:HN HM SZ RLX LZ RXZ RE
3000時間:RLP TM LY LE
4000時間:MV-WX WG LSE
5000時間:HD PM PJ KZE LXV ZL MV-CX FC FK FM(20L) RJF
       RJB RJH RJJ UTWRZ SX RLS LU(11L〜) JKS
6000時間:HV KZH YXG RLK
7000時間:PW LXZ LXY MV-AX FM(25L〜)
8000時間:HE(〜10V) KY(〜10V) YXH(〜10V) YXF(〜10V)
10000時間:HE(16V〜) KY(16V〜) ZLH YXH(16V〜) YXF(16V〜100V)
8Socket774:2005/10/16(日) 20:44:22 ID:UVt+Xiwp
各メーカのコンデンサ頭部の防爆弁形状
(同一メーカで複数の防爆弁形状が存在する場合があります。)

K  三洋、富士通
|<  ルビコン
T   松下、Hermei
>-< Hermei、Jamicon、Mucon、D-paston、Choyo
*  Teapo、TAYEH
Y   日ケミ、OST、Fuhiyyu、GSC、Licon
V   マルコン
Ψ  ELNA
+  ニチコン、CapXon、OST、GSC、G-Luxon、Chhsi、Lelon、Canicon、
    Jackcon、YEC、NRSY、Su'scon、その他大勢
9Socket774:2005/10/16(日) 20:44:54 ID:d4Gp1Pgs
>>1
乙!
10Socket774:2005/10/16(日) 20:45:06 ID:UVt+Xiwp

∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
‖ Rubycon( |< :黒;白)  松下( T :黒;白 淡紺;金)  nichicon( + :青;白) 東信

‖ ELNA( Ψ :赤茶;金)
‖ TEAPO( * :濃緑;金)
〜〜〜〜〜〜〜〜高信頼の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、相当設計甘いと吹く)
‖ CapXON

〜〜〜〜〜〜〜〜高耐久の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
‖ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
‖ Jackcon( + )  Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
〜〜〜〜〜〜〜〜何かの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
‖ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
〜〜〜〜〜〜〜〜電解コンデンサの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、劣化導電帯電性物質)
‖ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)


秋葉原を探すんだらば、
ニチコンHNなら三栄にある。たぶん山王にもある。
http://www.san-ei-denpa.com/
http://www.tokyoradiodepart.co.jp/SANNO/
ニチコンHVならイシムのレンタルボックスにある。
http://pc.vis.ne.jp/ish_mm/r-box.htm
東信UTWRZなら千石にある。
http://www.sengoku.co.jp/index.htm

ヤフオクは適当にish_mmされたし。
http://www.pken.net/ish_mm/parts02.htm
11NEC ブロードライザ:2005/10/16(日) 20:45:48 ID:onM3dPPU
以上。過去スレ一覧は省略
12Socket774:2005/10/16(日) 20:47:32 ID:UVt+Xiwp
過去スレ
【膨張】電解コンデンサ謎の大量死【液漏れ】
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068308995/
【膨張】電解コンデンサの大量死 2μF目【液漏】
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069002243/
【膨張】電解コンデンサの大量死 3μF目【液漏】
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069576994/
【膨張】電解コンデンサの大量死 4μF目【液漏】
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070294245/
【膨張】電解コンデンサの大量死 5μF目【液漏】
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071642395/
【膨張】電解コンデンサの大量死 6μF目【液漏】
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073480536/
【膨張】電解コンデンサの大量死 7μF目【液漏】
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075481619/
【膨張】電解コンデンサの大量死 8μF目【液漏
ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078056497/
【膨張】電解コンデンサの大量死 9μF目【液漏】
ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080345845/
【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/
【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】 前編
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083582743/
【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】 後編
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/
【膨張】電解コンデンサの大量死 13μF目【液漏】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096492061/
【膨張】電解コンデンサの大量死 14μF目【液漏】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101227359/
【膨張】電解コンデンサの大量死 15μF目【液漏】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105711143/
【膨張】電解コンデンサの大量死 16μF目【液漏】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111666117/
【膨張】電解コンデンサの大量死 17μF目【液漏】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118921517/
13Socket774:2005/10/16(日) 20:55:02 ID:1bF+W48L
ワロスワロス。
14Socket774:2005/10/16(日) 23:14:08 ID:tsBxJ0D0
デカイオイルコンデンサをパラでつないで頑張ればいいんだ
15Socket774:2005/10/16(日) 23:16:36 ID:Ar18+/kn
Ltecは>>10のランク付けだとどこに入る?
16Socket774:2005/10/17(月) 00:00:38 ID:K40mYkRc
>>1は小池一夫&叶精作ヲタかもしれんな。
17Socket774:2005/10/17(月) 00:13:56 ID:4BjGQN7N
な、なンだって〜〜〜〜〜ッ!!
18Socket774:2005/10/17(月) 00:24:27 ID:ZwsGpK9H
>15 たぶんOST辺り
19Socket774:2005/10/17(月) 00:50:36 ID:+sezcQ87
前スレを参考にさせていただき、今日、秋葉原にコンデンサの買い出しに行き、
交換に初挑戦しました。

若いときに多少仕事での半田付けの経験はあったんですが、マザーボードは
実際やってみると思った以上に大変で、PCは一応無事起動したものの、
達成感より、基板を痛めてしまったんではないかとか、不安のほうが大きい
感じです。

まあ、50を過ぎて目が見えないっていうのが、何をするにもネックです。

ところで、30Wのコテを買ってきて使ったんですが、30Wだと多少熱が足りない
気がしました。30Wで多少時間をかけてやってもよいのか、経験豊富な方に
お聞きしたいです。 よろしくお願いします。
20Socket774:2005/10/17(月) 00:54:40 ID:D/D7dWwK
コンデンサが原因の故障って初めて体験したんだけど、コンデンサ使ってる一般の家電品も同じなんでしょうか?
なにしろ素人なもので・・
2119:2005/10/17(月) 01:28:07 ID:+sezcQ87
>>20
私もコンデンサが原因のPCの故障には先週、目を開かれたばかりですが、
PCほど集中的に大きな電力を消費する機器はあまりないので、家電品
では多少状況が違うと思います。

ただし、過剰にコストダウンが進行して、すべてが価格優先になってきている
ため、品質の悪いコンデンサが使われてということは、ありそうです。
22Socket774:2005/10/17(月) 01:32:47 ID:sbCDbM2a
メインが悪名高いGA-6OXT(鱈セレ1.4)で、すでに妊娠、アタマから破水済みなんだが・・・
不思議なことにまだ普通に定格では動作してる。

時間の問題だろうから近々秋葉に行かなきゃな。

>>19
パターンはがれたりスルーホール抜けたりしなきゃOKじゃね?
つか、修理完了して復活したのだから素直に喜べ ww

おめっと
23Socket774:2005/10/17(月) 01:42:37 ID:QU5rKaYw
>>19
もっと熱量の大きいコテで短時間で行うのが良い。
長時間当てると熱が他のパーツに伝わって壊す可能性とコンデンサ自体にもよろしくない。
30Wでやるなら十分熱くなってから追い半田等しながらやるとよいよ。
24Socket774:2005/10/17(月) 01:50:15 ID:GFtk1OJR
うちの研究室の教授がコンデンサ交換の達人だったなぁ・・・。
25Socket774:2005/10/17(月) 02:13:53 ID:U3gQek6q
>>20
AV製品はコンデンサー劣化で故障までいかなくても信号の劣化とか多い。
古いCRTやアンプなんかコンデンサ換えると見違えるように性能が戻ること多いよ。
26Socket774:2005/10/17(月) 03:18:21 ID:7Ee9OBvc
>>24
何故過去形なのだ...
劣化してしまったのか...
27Socket774:2005/10/17(月) 03:24:42 ID:9ITblzif
妊娠して交換されたんでない?
28Socket774:2005/10/17(月) 03:33:36 ID:TOX83wZ/
>>16
あ、なるほどどっかで聞いたことがあると思ったら。
ってことは、おそらく若くても30代中盤か。
29Socket774:2005/10/17(月) 07:27:55 ID:uUhcUShK
ちゆ12歳でもネタであったよなあれ。
30Socket774:2005/10/17(月) 20:03:39 ID:zncMfuSS
>>14
デカイオッパイ…にみえた
31Socket774:2005/10/17(月) 20:43:30 ID:sCt4BaD1
ShuttleのFV25(V2.2)でコンデンサ吹きました。
D.S 1000uF 6.3V +105℃ 5本
Gloria 3900uF 10V +105℃ 3本
明日コンデンサを買いにいける予定なので、交換してみます(`・ω・')b
32Socket774:2005/10/17(月) 21:37:58 ID:UEfzE2qG
>>22
確かに時間の問題。

コンデンサ交換に手を染めるきっかけになったマザーが、普段はちゃんと動くんだけど、
大量にファイルのコピーとか始めると落ちだした。
しかも、吹いたりモッコリしたりじゃなく、密集してたのが一様にシャキーンだったので、
ケースから外して見るまで気付かなかった…。
33Socket774:2005/10/17(月) 22:22:53 ID:Vy2J2DRn
>19
30Wでも無問題

俺は20Wでやってる、もう数十枚再生させたよ。
あったまったら20wでも関係ない
3419:2005/10/17(月) 22:58:07 ID:+sezcQ87
>>22
まあ、今日も無事動いているので、とりあえずは喜びたいと思います。

裏面にスルーホールだけが抜けているラウンドパターンがあって、
コテあてて半田を吸い取り線で吸い出したら、ちょっとパターンの
エッジが立っちゃった感じだったんですが、スルーホールが抜けたり、
パターンが剥がれたりはなかったですね。おかげさまで…。
3519:2005/10/17(月) 23:01:30 ID:+sezcQ87
>>23 >>33
いずれにしても、じゅうぶんあたためることが第一なんですね!

次回はもうちょっと、考えてやってみます。
36Socket774:2005/10/17(月) 23:02:08 ID:yRucVekZ
ケースバイケース
20Wで楽勝な時もあれば60Wでも苦戦することもある
3722:2005/10/18(火) 02:22:45 ID:wG/wifwU
さ 明日は秋葉にコンデンサーを買い出しに逝こう
TX開通前から逝ってないから久しぶりだ

以前広島でいたときは割と近く(チャリですぐそこ)に松○無線というパーツ屋があって
細々としたものも不自由しなかったんだか・・・なんで練馬のほうが不便なんだよ ぶつぶつ
38Socket774:2005/10/18(火) 02:27:47 ID:2FCuBJJz
質問ですが、マザーにはいろんなパーツ乗ってるけど
パーツのハンダづけは機械がやってるの?それとも職人さんがやってるの?
39Socket774:2005/10/18(火) 02:58:07 ID:2rAVnCO1
>>38
部品を機械で基板に接着剤で貼り付けた後、
溶けたハンダの入った桶に、基板ごと漬けて、一気にハンダ付けするの。
40Socket774:2005/10/18(火) 02:59:46 ID:2rAVnCO1
他にも、
ハンダを微細な粉末にしたものをペーストにしてプリントゴッコみたいに印刷しておき、
強力なドライヤーで温めて、一気にハンダ付けしたりもするよ。
41Socket774:2005/10/18(火) 03:02:26 ID:XvpevOno
>>39
足付きの部品はそう。
表面にまぶしてある部品については、基板にハンダを印刷してその上に部品を載せてオーブンで焼いて溶かしてくっつける。
42Socket774:2005/10/18(火) 09:09:24 ID:JQkY/Nkw
良スレage
43Socket774:2005/10/18(火) 09:53:46 ID:gESWtSSP
>>38
寝てる間に小人さんが
44Socket774:2005/10/18(火) 12:28:58 ID:5PNXD55Z
Lelon吹いた 10V1000μF全滅
すごい腰砕けた 今度からママン選びはコンデンサも重視するよ・・・
45Socket774:2005/10/18(火) 14:42:58 ID:yKAYxosK
>>41

裏面にまぶしてある部品は?
46Socket774:2005/10/18(火) 16:53:19 ID:tNijocX7
>>44
そんなスレが前にあったな
47Socket774:2005/10/18(火) 17:02:50 ID:eoqlxz44
メーカ名等書かれてない○の中にMの文字のコンデンサってどこのなんでしょうか、、
48Socket774:2005/10/18(火) 17:10:18 ID:Y8uBKde6
>>47
おそらく松下。
防爆弁がT字型なら間違いないよ。
49Socket774:2005/10/18(火) 17:13:42 ID:nrBB5xgi
予備新品で取っておいたGIGAのソケAデュアル吹いてた
予備の意味がね〜〜〜
GSC 3300uF 16本、これから交換しなきゃならんが在庫がない
先週も3300uFニチコンx5本交換したばっかだもの
50Socket774:2005/10/18(火) 17:16:52 ID:KlQW5CNc
GSC 3300μF 4本交換完了
GA-6OXET復活
5122:2005/10/18(火) 18:43:16 ID:wG/wifwU
GSC 3300μF 4本ニチコンに交換完了
GA-6OXT復活

GSCは4本とも防爆弁から液漏れしてますた
で・・・分解してみたのですが・・・
派手目に液漏れしていた3本は、ケースを開いてゆくと「しゅっ」とガスの抜ける音、
ところが液漏れの少ない1本は、開いていっても内圧がかかってないような感じ。
そしてその一本だけ内部が鉄さびのような茶色っぽい色になってますた。

でも・・・臭い。
52Socket774:2005/10/18(火) 18:45:59 ID:R+YJs2YQ
>>49
PC筐体内の熱が液漏れを誘発するんだと思っていたが、
予備も吹くってことは、悪い品は加熱なしで吹くのか。
53Socket774:2005/10/18(火) 19:03:54 ID:hGxG/y5M
新品マザーで噴いてるのってASUSの青白OSTくらいしか聞いたことがない
54Socket774:2005/10/18(火) 19:11:50 ID:O7XL1PlV
>>48
松下は□にMだったと思うが。
55Socket774:2005/10/18(火) 19:12:29 ID:jbZizOov
電解液にキムチの残り汁を使ってるのかもよ
56Socket774:2005/10/18(火) 23:06:25 ID:tNijocX7
>>54
丸みを帯びた四角のなかにMですよ。だから〇と□の間くらいだね。
57SocketA:2005/10/19(水) 00:20:29 ID:GBq9HOeg
うちの子供用のPC、EP-8RGA+先々週志望。
1500μFと1000μF合計14個と半田ごてあわせて出費3,000なり
雨の中秋葉原うろついていたらM7VIGが2,980で出ていた。
しばし呆然としていたがnforce2のigpの性能を思い出し
いったんは振り切った。しかし、コンデンサ交換でだめだった場合
の保険と、うちのSocketAの保険に思い直して購入。
汗だくで交換して修理完了。無事、動き出したのでほっとした。
ちなみに、性悪コンデンサのメーカはGSC、2年間で3000時間以下の
使用頻度。M7VIGは転がったまま。
58Socket774:2005/10/19(水) 00:21:21 ID:kiT8HyCx
おとーさんカッコイイ!
59Socket774:2005/10/19(水) 00:27:21 ID:WQqwuxe9
おかーさんだけでなく、妊娠したコンデンサの面倒まで見てくれるおとーさん素敵
60SocketA:2005/10/19(水) 00:30:54 ID:GBq9HOeg
ありがと。やっぱ、電気製品やそのアッセンブリは日本製にしたほうがいいね。
うなぎもそうだけど。。。
61Socket774:2005/10/19(水) 01:18:58 ID:jqB/QLK4
初歩的な事聞くことになると思うんですが、
前スレでうpした
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/239.jpg
の「白いやつ」って何ですか?
茶色く焦げてる部分もあるので壊れてるには違いないと思って
既に新品の電源と交換はしてあるのですが気になって。
62Socket774:2005/10/19(水) 01:26:23 ID:SggpuwkM
白い奴はボンド。
固まってる部分の下にある電解コンデンサが膨張しつつ液漏れしてこのような状況になってる。
63Socket774:2005/10/19(水) 01:28:30 ID:dQGODKTr
>>61
ホットボンド。

PCに使われている電源はスイッチングタイプなんだけど、
このタイプだと動作中はコンデンサやコイルが微細に振動する。

コイルは振動しても、せいぜい「ピー」という音がする程度だが、
コンデンサの場合は振動が長期間続くと、コンデンサ内部で
リード線が断線してしまう場合がある。

そこで、コンデンサやコイルが振動しないように固定してある。
64Socket774:2005/10/19(水) 01:30:49 ID:O1TdLCVw
またホットボンドなんて言ってるのがいる。
6561:2005/10/19(水) 01:31:51 ID:jqB/QLK4
>>62>>63
なるほど。
詳しい解説有難うございました。
66Socket774:2005/10/19(水) 01:32:41 ID:WQqwuxe9
どうみても精子です。
本当にありがとうございました
67Socket774:2005/10/19(水) 02:25:59 ID:/uAcBB9y
Lelon万歳(死
68Socket774:2005/10/19(水) 03:03:39 ID:qNTG/2tT
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/k8n-pro-sli/k8n-pro-m.html

>電源やCPU周りは安心の日本製コンデンサを使用
GA-8PE667Ultra2のPCI付近のコンデンサが潮吹きましたよ・・・と。
2年ぐらい使ってたけどさ、負荷のかからないところのゴミコンが先に逝っちゃうんだもんなぁ。
69Socket774:2005/10/19(水) 03:14:42 ID:PoydcL4W
本当にありがとうございました。
70Socket774:2005/10/19(水) 04:39:04 ID:iMitTM2L
>>45
表面

おもて面
ではなく
ひょう面

ok?
71Socket774:2005/10/19(水) 13:26:04 ID:3k73hYg8
>>45
半田は印刷、部品は接着、これを加熱する。
他にも方法があるかも知らんけど。
72Socket774:2005/10/19(水) 17:33:24 ID:6PDhTXmx
実は内職のおばちゃんが手作業で装着してます。
73Socket774:2005/10/19(水) 22:03:23 ID:4uCrpq5v
実はアフロダイエースが手作業で実装。
仕上げはマジンガーゼットのブレストファイヤーです。
74Socket774:2005/10/19(水) 22:08:26 ID:d3uIcQCO
>>72
内職のおばちゃん家をラインで結んでいたら凄いなw
75Socket774:2005/10/19(水) 22:59:23 ID:D8pglzq0
>>74
「△◇さんて、ちっとも上達しないわねぇ…」
「○×さんのおかげで、こっちまでノルマ達成できないじゃないの」
なんて言いながら…
76Socket774:2005/10/19(水) 23:44:55 ID:d0Lm/MkH
積層基板も一枚一枚手で重ねてるのか?
77Socket774:2005/10/20(木) 00:22:21 ID:dRZrMszt
>>76
スルホールを千枚通しで開けて、重ねてアイロンがけ。
78Socket774:2005/10/20(木) 00:50:19 ID:4wXqlo2X
ハイテクの裏にローテクありってやつだな

しかし、Lelon呪い殺したい
79Socket774:2005/10/20(木) 00:59:42 ID:yjNi8iGr
そういや、トロイダルコアを使ったコイルって、今でも手巻きなのかな?
これは機械で巻くのは難しそうだが。
80Socket774:2005/10/20(木) 01:17:36 ID:oKdPwp3c
>>79
半円の状態で巻きつけた後でくっつけて焼成

81Socket774:2005/10/20(木) 01:25:08 ID:yjNi8iGr
>>80
なるほどね。thx
82Socket774:2005/10/20(木) 01:26:48 ID:2KbCor6z
手巻きだよw
機械巻きできるならトランスとかでもRコアいらぬ。

現地のかわいいねーちゃん(48)が手で巻いてるんだよ。萌えるだろ?
紹介してやろうか?
8322:2005/10/20(木) 01:29:02 ID:X4g08ura
GA-6OXTのGSC製コンデンサーを交換しながら考えたんだが・・・

吹いた6.3V3300μFのうち2箇所のすぐ横にブランクになった
コンデンサーの取り付け場所があるんだが・・・増設は出来ないのだろうか

激しく気になった
84Socket774:2005/10/20(木) 01:38:31 ID:TqiDflKu
コンデンサも手巻きだったりするのか?

さすがに、それはないよな?
85Socket774:2005/10/20(木) 01:42:49 ID:vjHv79me
>>83
平滑用だからできるんじゃないの?
むしろ多いほうが性能上がるかも。知らんけど。
86Socket774:2005/10/20(木) 01:51:45 ID:2KbCor6z
>>84
巻物Cっていろいろあるが
電解だと無理。そもそもエッチングで表面ざらざらにして面積稼いでるから
(並行平板でεS/dだとおもった)そういうレベルじゃない。空気にふれさしちゃ駄目
だろ。グダグダになる。

スチコンなんかは、振動対策でヲーヲタ向けがテンション(引っ張り強さ)高くして巻きなおしてるのとかみたいに手間をかけてるのが普通にあるから、外人のマニアック会社が
手巻きしてる可能性は否定できない。わたしは知らないからたぶん機械まきだと
は思うけど・・・
87Socket774:2005/10/20(木) 05:49:36 ID:qTrazE5/
>>83
開発初期には付いてたんだよ。
開発後期、量産時にコスト削減で出来る限り減らすんだ。。。。。。。。。
88Socket774:2005/10/20(木) 08:13:22 ID:oKdPwp3c
>>82
物も知らない俗物が語尾にwをつけるな。
89Socket774:2005/10/20(木) 09:45:02 ID:FwpF+bMc
質問です。
FuhjyyuのTNRシリーズは日本メーカーのどのあたりに相当する物なのでしょうか?
まとめサイトには載ってなかったので情報( ゚д゚)ホスィ
FuhjyyuのサイトにTNシリーズはあったんだけど…

千石で安く売ってる東信のUTWRZシリーズに置き換えようかと思ってますが
どうなんでしょ?
90Socket774:2005/10/20(木) 11:36:17 ID:gA/0TgKX
>>87
けっこう予備?空いてたりするけど、負荷分散&安定化には埋めた方がいいんですかね。
怪しかったら抜けばいいんかな…
91Socket774:2005/10/20(木) 11:51:07 ID:KhZudxt6
>>87
高クロックのCPUに交換するって言い訳で
コンデンサ増設汁
92Socket774:2005/10/20(木) 12:11:29 ID:1drwlJG4
>>89
マザボじゃ無く電源かな?
もう少し上のニチコンPW等が良いのでは

>>90
単純なコストの面だけではなく、量産時部品調達具合で
実装部品に幅を持たせる事も在るので(他の部分との兼合い)
一概に追加するのが良いとは言い切れません。
回路追えないなら大きな変更は避けた方が無難

余裕の少ない設計で現在問題が無いのなら、追加することで
体感しにくい部分である寿命や安定性は向上するかと
93Socket774:2005/10/20(木) 19:45:59 ID:X4g08ura
Intelの815Eのデザインガイドを見てみますた
http://www.intel.com/design/chipsets/designex/298350.htm

やっぱし平滑用はパラってますなぁ・・・
母板今度チェックしてみます
94Socket774:2005/10/20(木) 20:36:57 ID:XfR832Tt
前スレ964さん
>GIGAのGA-6VTXEの1200μF 6.3Vが逝った。
>G-LUXSON製。

とのことですが、これって電源ソケット近くにある2本組のことでしょうか?
ウチのGA-6VTXEの電源ソケット近くの1200μF 6.3VはCHOYO XRとかいう謎の
コンデンサだったので、テキトーにKZEに置換しましたが、よろしければ参考
までに、G-LUXONの何という型番のものか教えてください。
95Socket774:2005/10/20(木) 20:49:59 ID:M85UagFj
工作員のかほり。。。
久々〜だ〜な〜。w
9694:2005/10/21(金) 09:05:00 ID:ak6TOO89
>>95
スミマセン、sage忘れた。。。でも工作員じゃないです(念のため。
CHOYOというメーカーはHPすら存在しないので、代わりにG-LUXONなら
HPで型番さえわかれば調査可能だと思ったわけです。
97Socket774:2005/10/21(金) 11:48:10 ID:sVTSEGQg
>>94
場所は電源コネクタの並びに3300と一緒に生えてるやつで
型番はLDというものでメーカーHPには出てないグレード
9894:2005/10/21(金) 13:50:44 ID:ak6TOO89
>>97
早速レスThanx!です。
そうですか、LDだったんですね。。。ウチの6VTXEでは、330μFの背の低いLDが
メモリ付近とか拡張スロット付近に散らばってます。確かに、LDって調べたけど、
載ってなかったんですよね。。。まあ、そのクラスと同等のもので足りるという
ことぐらいに考えるしかないみたいですね。ともかくありがとです。
99Socket774:2005/10/21(金) 18:13:39 ID:SOfNx3Wq
>型番はLDというものでメーカーHPには出てないグレード 

そら黒歴史だからでは
100Socket774:2005/10/22(土) 12:25:46 ID:IAOXAi/I
初心者な質問ですみません。
ギガのGA-7VTXEを2001年の終わりに購入。
今まで3000時間以上は間違いなく使用していると思います。
普段の使用では問題ないんですが、たまにコンセントをはずして翌日つけるとスイッチが入るまで結構(5分くらい?)時間がかかります。
ケースを開けてみてみますと膨らんだコンデンサーがいくつも見えます。
症状が出ているというのはこういうことなのでしょうか?
101Socket774:2005/10/22(土) 13:07:19 ID:BMJ5ZSoc
>>100
そういうこと。
102Socket774:2005/10/22(土) 13:28:07 ID:R0JEBRXX
うん。そうだね。
103100:2005/10/22(土) 13:32:14 ID:IAOXAi/I
そっかー
>101、>102
ありがとうございます、決心がつきました。これから日本橋まで行ってきます。
XP君にはあと2年くらいはがんばってもらうつもりです。
104Socket774:2005/10/22(土) 17:56:24 ID:BMJ5ZSoc
>>103
普通はこういう事を機に買い換えるものだと思うぞ。
105Socket774:2005/10/22(土) 20:08:36 ID:l2Gz1x5I
Fuhjyyu TNR 1650uF 16v
Fuhjyyu TMR 2200uF 6.3v
の詳しいスペックをご存知の方います?
106Socket774:2005/10/22(土) 21:20:36 ID:k3XzAjua
>>103
日本橋では、ほしいコンデンサが全部見つからないかも・・・
107Socket774:2005/10/22(土) 21:57:03 ID:aDMwraAp
買ったばかりのマザーってすごい調子悪くて構成変えずに我慢して使ってると
安定してくるのってコンデンサが関係してるんですかね?
108Socket774:2005/10/22(土) 22:09:16 ID:vd3088CK
オーディオの世界では、コンデンサの慣らし運転というのが確かにあるんだけど、
潜在的に君が危険な使い方を忌避しているのが主因じゃないか?
109Socket774:2005/10/22(土) 23:25:45 ID:vCdym8t1
PCが起動しなくなり、マザーを見たら1000uF 6.3Vが膨らんでました。
今日、日本橋でコンデンサを買ってきて、付け替えて、今、バッチリ動いているPCから書き込みしています。

http://techno.kyohritsu.com/map.html
http://www.marutsu-group.jp/osaka-nipponbashi/tizu.htm
6.3V、1000μFに限れば、
テクノベースにニチコンHM
シリコンハウスにニチコンVZ
デジットに日ケミKMG
マルツ電波にルビコンYXG
が売ってました。

10Vとかを買えばまた違う選択肢が広がるのでしょうけど。
110Socket774:2005/10/23(日) 00:02:59 ID:u7GqAU4w
PCが立ち上がらなくなってしまったのでマザーボードを
眺めていると、一本頭が膨らんでいて筋の部分が茶色くなっている
コンデンサを発見しました。
と言っても、テンプレページの写真にあるような派手な破裂は
していないのですが、元々平らなはずの頭が膨らんでる時点で
疑わしいと考えて良いでしょうか?
電源・メモリには問題ないことは確認済みです。
111Socket774:2005/10/23(日) 00:14:07 ID:6YmeIDOO
>>110
膨らんでるだけでアウト。
下手すると上の開放弁開かずに下からお漏らしあるからね。
112Socket774:2005/10/23(日) 00:20:35 ID:9LzUW78H
>>110
スレを読めばそのレベルの書き込みはできないはず。
113Socket774:2005/10/23(日) 00:28:31 ID:u7GqAU4w
>>111
なるほど。地味に膨らんでるだけでも駄目なんですね・・・
保証が切れてるので出来ればコンデンサの交換、
駄目そうならマザーボード毎交換にします。
ありがとうございました。

>>112
すみません。ヘタレなので同意が欲しかったんです。
114Socket774:2005/10/23(日) 00:30:06 ID:9oEOzvDJ
>>113
心配な時は写真をUPすれば、皆が見てくれます。
115Socket774:2005/10/23(日) 00:30:45 ID:FZp+g6yJ
>>110
足というか、ケツの方はどうですか?
私の起動しなくなったPCも頭が少し膨らんでいたので交換したのですが、
しげしげとコンデンサを見たらケツ側ににょっきり膨らんでいました。
ケツがわなので目立ちませんでしたが。
116Socket774:2005/10/23(日) 00:41:11 ID:u7GqAU4w
>>115
触ってみたり同型の他のコンデンサと見比べてみたりしましたが、
下の方は特に問題はありませんでした。
液が漏れたような跡も見つかりませんでした。

>>114
ありがとうございます。
>>2のアップローダの240と241にアップしたので、
どなたか見てくださると助かります。
携帯の写真なので画質が悪いのですが・・・
117Socket774:2005/10/23(日) 00:43:34 ID:cJDuIA5u
>>116
もっこりしすぎて角ばってるじゃねーか。
確実にアウト
118Socket774:2005/10/23(日) 00:56:58 ID:FZp+g6yJ
K7S8XE+かよ。
俺が使ってるのと同じじゃないか。
しかも、昨日動かなくなって、今日交換した。
場所も同じ。コンデンサも同じ緑色のTAICONじゃないの?
119Socket774:2005/10/23(日) 01:03:24 ID:FZp+g6yJ
ちなみに、
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129002264
Asrockスレ
に報告しておいた。同じマザボの同じ場所の同じコンデンサが妊娠した事に驚け。(つーか俺が驚いた。
いや、驚く事ではないのでしょうね。
不良が同じ事で出るのは珍しくないのでしょうから。
120Socket774:2005/10/23(日) 01:06:51 ID:hyYmpPt9
破裂しないでここまでもっこりしてるの初めてみたよw
121Socket774:2005/10/23(日) 01:09:51 ID:u7GqAU4w
>>117
判定ありがとうございます。
やはりアウトですか。
ともかく原因がわかったのは良かったです。

>>118-119
おぉ、本当ですか。こんなにタイミング良く同じ症状の方を見つけるとは
思わなかったので思わず笑いが込み上げてしまいました。
修理はほぼ諦めていたのですが、同じ部品でチャレンジしたいと思います。
ご丁寧に関連スレまでありがとうございました。

>>120
そ、そうなんですか・・・
122Socket774:2005/10/23(日) 01:20:26 ID:FZp+g6yJ
日コンHM(M)1000μF 6.3V(105℃ A0502)
ってのは、たまたま売ってたからそれにした。というだけの話。
おそらく他のコンデンサでも上手く行くのではないかと。
店では、PCの補修用に…とか書いてあって笑った。

他の場所も同じコンデンサなのよね。そっちが大丈夫かどうか、チョットだけ心配。
今更ソケAマザー買いたくないし。
123Socket774:2005/10/23(日) 01:38:49 ID:u7GqAU4w
>>122
そうですよねぇ。気になって他のところも良く見てみると、
今のところは大丈夫そうですが・・・
もしよろしければ、元々載ってるコンデンサの容量等々を
教えていただけないでしょうか?
まだマザーボード自体ケースから取り外していないので、
全然字が読めなくて・・・
124Socket774:2005/10/23(日) 01:43:55 ID:FZp+g6yJ
緑色のTAICON、1000μF 6.3V ( 0406(M)105℃(HD)と書いてある。 )
一ケが膨張しており、
日コンHM(M)1000μF 6.3V(105℃ A0502)
へ交換しました。
125Socket774:2005/10/23(日) 01:49:43 ID:u7GqAU4w
あ、すみません。教えていただいたスレに書いてありましたね。
いろいろありがとうございました。
時間が取れれば来週末あたりにチャレンジしたいと思っていますので、
またご報告に現れると思います。
126Socket774:2005/10/23(日) 14:05:48 ID:Iw3GJ94m
ハッコウの電動吸い取り借りてきて、コンデンサ自体は簡単に取れましたが、
スルーホールの中の半田はどうやって取るのか教えてください。

カスはそのままで、新コンデンサを穴に入れる時にコテで温めて入れてますか?
それともカス取りして、穴は綺麗な状態に掃除しますか?
127Socket774:2005/10/23(日) 14:07:52 ID:KjmtXyHt
電動吸い取り機があるなら、当然後者
128Socket774:2005/10/23(日) 14:14:28 ID:x5Xxz258
TAICONってHPのTOPロゴ下にでかく
NICHICON FAMILYとでてるが・・・。
SONY GP AND ISO 9001 CERTIFIED
COMPANYって・・・、そにーたいまー内蔵
ってこと?

129Socket774:2005/10/23(日) 14:21:33 ID:Iw3GJ94m
>>127
中々吸い取れ無いんですよ。
ハッコウ808-1っていう70Wで温度最大にして、
スルーホールに低温半田を上からたっぷり流して20〜30秒温めても、
カスが詰まってる。
130Socket774:2005/10/23(日) 14:47:02 ID:X8LjGqC+
EPIA-M10000のコンデンサが2個潮吹いてる。
普通に安定してるんだがやっぱ好感した方がいいかな?
131Socket774:2005/10/23(日) 14:47:34 ID:X8LjGqC+
交換orz
132Socket774:2005/10/23(日) 15:19:21 ID:Jv9cht61
漏れは吸い取り器なんつーものは持ってないんだが・・・

穴を暖める→こてを当てた反対から、
こてを外しつつ「ぶふぉっっっっっっっっっ」と息を吹きかける

しかしたまに飛び散ったハンダで熱い思いをすることもある
133Socket774:2005/10/23(日) 15:24:13 ID:BA6XdODM
同じだぁ〜
134Socket774:2005/10/23(日) 15:35:20 ID:9oEOzvDJ
>>130
吹いてるのを放置すると、最悪の場合、それ以外の部品に
負荷がかかって死亡するから交換したほうがいい。
135Socket774:2005/10/23(日) 15:36:12 ID:gMazcgdj
しかし21世紀の、このご時世に電解コンデンサの盛大な液漏れですか。
136Socket774:2005/10/23(日) 15:43:47 ID:e1Vga582
潮吹きメリーも昇天
137Socket774:2005/10/23(日) 16:08:53 ID:KjmtXyHt
>>129
100年前、とあるイタリアの戦士がこういう言葉を残している。
「水鉄砲は穴が小さいほうが勢い良く飛ぶんだよスカタン」

吸いながら、穴とノズルを少しずつずらして
吸気路をすぼめていくとうまくいくんだけど、
メンテの整った吸引機じゃないと辛いかもしれんね。

138Socket774:2005/10/23(日) 18:31:31 ID:AdwDDB/u
漏れはダイソーの吸い取り器愛用してるよ。
片方からコテで暖めて、反対からガチャコンとやるだけで簡単に取れる。
139Socket774:2005/10/23(日) 18:33:10 ID:Jv9cht61
あ 6mmBB弾なんか飛ばすエアガンで空撃ちで吹き飛ばすというのもあるな
140Socket774:2005/10/23(日) 19:18:13 ID:X8LjGqC+
やっぱ交換した方がいいか・・・orz
141Socket774:2005/10/23(日) 20:01:02 ID:DUg68F6R
>>138
俺もダイソーの200円吸い取り器使ってる。
中のバネをのばして吸い取り力アップさせてるw
142Socket774:2005/10/23(日) 20:28:08 ID:B8crcaxW
ダイソーのはんだごても使ってる〜
ダイソーでヤスリも買ってガリガリガリ・・・尖らせるとホントに楽に出来るんですね
143ぬるぽ:2005/10/23(日) 21:50:44 ID:Zh63M3qn
144Socket774:2005/10/23(日) 21:53:07 ID:/MPY5fVD
Biostar?
145ぬるぽ:2005/10/23(日) 21:53:47 ID:Zh63M3qn
うん。M6TSU。
146Socket774:2005/10/23(日) 23:32:05 ID:KjmtXyHt
>>143
なんて恐ろしい…
電池の隣のICが跡形も無くなっている…
147Socket774:2005/10/23(日) 23:57:40 ID:oWjB7yno
このハンダがいいらしいぞ。

ttp://www7.big.or.jp/~katsurao/fp/f-tarehanda.htm
148Socket774:2005/10/24(月) 00:15:24 ID:+ujBnfqv
>>143
HIPOINTチップとコネクタ外したの?
149Socket774:2005/10/24(月) 00:29:35 ID:GxFQq+Xn
>>147
凄い玉半田ですねw
150Socket774:2005/10/24(月) 00:41:19 ID:8eXHEzb/
質問させてください。
電解コンデンサを交換するとき、
頭頂部の刻印(防爆弁ですか?)のない、
小容量の小さなものも交換したほうがよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
151Socket774:2005/10/24(月) 00:50:46 ID:VfXxQjax
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/242.jpg

YECさん12本全滅。
すべてHMに交換。
152Socket774:2005/10/24(月) 00:52:55 ID:4SP+uFAL
安全弁が無いやつは無理してまで交換しなくてもいいと思われ
153Socket774:2005/10/24(月) 00:57:24 ID:4SP+uFAL
次々と噴火するYECの傍で堂々と聳え立つSanyo
154150:2005/10/24(月) 00:59:40 ID:8eXHEzb/
>>152
ありがとうございます。
小さいものも粗悪品メーカーのだと気になったもので、
交換したほうがいいと思って。
大きいやつだけにしようと思います。
155Socket774:2005/10/24(月) 01:16:11 ID:Xchn4ek5
>>151
水色のがYEC?
この程度の盛り上がりで逝ってるの?
156Socket774:2005/10/24(月) 01:18:04 ID:ILNXFHKi
破水してるのもあるように見えるが…
>>151よく見てみー
157Socket774:2005/10/24(月) 01:18:28 ID:XoH5CBwd
  _  ∩
( ゚∀゚)彡  Y E C !!  Y E C !!  Y E C !!!
 ⊂彡
158Socket774:2005/10/24(月) 02:04:06 ID:UQhBrfCn
>>151
壮観だなぁ
159Socket774:2005/10/24(月) 02:14:01 ID:XoH5CBwd
ここで改めて>>1のAA
160Socket774:2005/10/24(月) 07:52:48 ID:/43CKqZj
工作に使おうと思って廃基板から抜いて部品箱に入れてたLelonが
我慢汁漏らしてますた、使ってる使ってないは関係ないのかモナ。
161Socket774:2005/10/24(月) 08:15:37 ID:sjlRHJgh
コンデンサは生ものだから
162143:2005/10/24(月) 09:29:44 ID:nCqFHLJF
写真の板はメインの拡張カード類と一緒にもらったものなんだが、普通に動くよ。
けど、IDE-RAID使わずSCSI使ってる。IDE-RAID、起動が遅いんだよな〜。
ちなみに、鱈セレ1.4G、PC133 320MB, Ultra160 SCSI 18GB,RADEON9550といった構成です。
そろそろコンデンサがやばいよ…。精鋭ぞろいだからねえ…
163Socket774:2005/10/24(月) 09:30:29 ID:nmHANQMQ
1年ぐらい前に展示品のASUSのOSTが漏らしてたな。
164Socket774:2005/10/24(月) 11:45:31 ID:jQKxJvNH
>>151
YEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEC!!!!!!!
165Socket774:2005/10/24(月) 12:08:04 ID:1YFKvs+a
コテ先温度が
22W 480℃

30W 480℃
のモノがある

作業性に違いがでるのでしょうか?

ワット数じゃなくて温度を考えた方がいいんでしょうか?
166Socket774:2005/10/24(月) 12:41:58 ID:+ujBnfqv
>>160 Lelonを再利用なんて、信じられん

>>165 連続作業とかで違いでる
167Socket774:2005/10/24(月) 12:43:54 ID:1YFKvs+a
>>166
接触時にコテ先温度が下がったときに再び上がるまでの時間?
168Socket774:2005/10/24(月) 13:36:15 ID:R06Uv/o4
>>167
概ねそう。
169Socket774:2005/10/24(月) 16:36:00 ID:9IymDajI
>>160
うちでは、部品ケースに入れておいた古いニチコンPRが液漏れしていたことがあるなあ。
同じ耐圧容量のやつが全部。未使用新品だったんだけど。
透明のどろんとしたちょっと鼻につく匂いのする液体だった。

ニチコンPRって四級かな?三級だっけ?
170Socket774:2005/10/24(月) 17:30:20 ID:a4TxAgTZ
171Socket774:2005/10/25(火) 01:25:46 ID:6W/U13ux
うちも昔のgatewayをサブに復活させようと思いチェックしていたら、もっこりしてました。
ところで、電源内のコンデンサは交換したあとボンドの様なのは何で代用すればよいでしょう?
(発振防止?)
電源は高圧だからマザー以上にシビアで怖そう
172Socket774:2005/10/25(火) 01:31:44 ID:EsCiNI64
>>171
俺はホームセンターで売っているシリコーン充填材を使っているよ。
173Socket774:2005/10/25(火) 01:41:05 ID:EriHbRb1
バスコークでも使え
ttp://www.diy-yuda.com/d-base/silicon/
174Socket774:2005/10/25(火) 01:47:21 ID:EriHbRb1
専用で代替がきかないのなら仕方ないが
電源なんて修理するもんじゃ
175Socket774:2005/10/25(火) 02:25:10 ID:vgd4WgkX
>>171
セメダインのスーパーXはどうだろう。
176Socket774:2005/10/25(火) 09:03:40 ID:aeXD1y6f
177Socket774:2005/10/25(火) 22:14:54 ID:EUsTpQrv
俺は信越シリコ−ンのKE347とか。
http://www.silicone.jp/j/products/liquid/index.html
178Socket774:2005/10/25(火) 23:37:31 ID:ci6Ta2qp
電源入れてもピポッと言わず、
リセットボタン連打しないと起動しない
目覚めの悪いマザーが有るんですが
やっぱコンデンサでしょうか?
179Socket774:2005/10/25(火) 23:40:34 ID:4BqMO14d
リセットボタンがスターター代わりか なんかかっこいいな
180Socket774:2005/10/26(水) 00:00:22 ID:LtI+qfFt
昔のストーヴみたいにポンピングがいるんだよきっと。
181Socket774:2005/10/26(水) 00:05:44 ID:utfNkcdB
>>178
自分のはピポ言うまで30秒かかるよ
前は即ピポだったんだが。
因みに6年物のBXマザー。
そろそろコンデンサ見たほうがいいかな。
182Socket774:2005/10/26(水) 00:15:05 ID:LtI+qfFt
つか普通は月に一回は開けて見るよな。
183Socket774:2005/10/26(水) 00:17:16 ID:bhSvjmSm
うん。そうだね。
月1くらいでシンクとかファン掃除するからね。
184Socket774:2005/10/26(水) 00:17:55 ID:d/cCMRYv
>>182
熱対策のため開けっ放しな自分の立場はどうなりますか?
開けっ放しでもケースファン3機を含む6機のファンが回っています。
185Socket774:2005/10/26(水) 00:26:56 ID:evwbAuzu
>>184
部屋の窓にもFANを
186Socket774:2005/10/26(水) 00:40:30 ID:mZAmRjn8

夏を乗り切ったので、冬が来る前に総点検したら電源ユニット内のコンデンサ(Fuhjyyu TNR16V-3300u ×2)
が妊娠しておった。一年半ほど前にFuhjyyuは交換したんだけどね、時間差で別のが逝った。
まあそれでも、年中無休で4年は働いてくれたからよしとしよう。交換はニチコンHM。
187Socket774:2005/10/26(水) 01:51:40 ID:7ZZ6bxT3
K8S8X、一年で膨らんだ。
負荷かけると突如リセットかまされるから、掃除して、メモリーをついでに
256から512に差し替えて、とやろうとしたら、発覚。
あした、店に行ってくる。
188Socket774:2005/10/26(水) 13:37:58 ID:k+Iod7w/
でも3〜4年のタイマーってちょうどCPU買替えを決心する
いいきっかけになったりするんだよね
189Socket774:2005/10/26(水) 16:00:44 ID:uG+2ub83
日ケミの当たりは長持ちするな。
6年間毎日24時間常時可動で電源含めまだ一つもダメになってない……
膨らむのは今か今かと待ち遠しもとい怖いけど。
190Socket774:2005/10/26(水) 16:07:28 ID:uXXabSrq
最近ASRockの脂肪報告は結構見るな あんまり持たないメーカーなのかも試練
191Socket774:2005/10/26(水) 16:08:59 ID:QBuM12NH
アジア向けの安物マザーメーカーに、あんまり品質期待しても無理ぽ・・・
安定してるならもう一枚買って保守用においとくくらいが丁度いいのかもsiren
192Socket774:2005/10/26(水) 19:52:30 ID:7xuNBuoM
>>189
膨れなくても、容量ヌケ、ESR増大、液漏れといろいろあるよ。

うちの古いナナオが故障したとき、その原因は、日ケミSXEの液漏れと思われた。
そのケミコンは、50V10uFの小さなものだったが、その周囲5cm四方にわたって
その導電性の電解液が広がった。そのケミコンの端子間は、回路的には15kΩ程度のはずが、
400Ω程度にまで低下していた。
その問題の信号ラインが、水平偏向系高圧電源のフィードバックラインであったことが、
水平偏向系パワートランジスタの破壊につながったのではないかと想像している。

素直に膨れて、調子悪くなって、交換して頂戴といってくれる方がありがたい気もするな。
電解液の撒き散らしは、周囲回路を道連れにしてくれて悲惨。
193Socket774:2005/10/26(水) 20:02:06 ID:dcE45WCq
>>178
俺のK8S8Xも、一度電源を入れてもたちあがらず、
その状態でリセットスイッチを押すと正常に起動する症状になった。
パッと見、コンデンサもっこりは無いようなんだが、
悪名高きTAICONを交換したら直る可能性あるかな?
194Socket774:2005/10/26(水) 22:41:51 ID:o22s2uEv
>>193
電源本体もチェックしたほうがいいと思う
195Socket774:2005/10/26(水) 23:07:17 ID:hpDcpArv
>>187
膨らんだ場所とコンデンサの銘柄を詳しく
196Socket774:2005/10/27(木) 03:58:27 ID:qSfwu4i6
>>195
TAICON と書いてあった、緑色に白の帯のヤツ。
ノースプリッヂの横、AGPの奥。
197Socket774:2005/10/27(木) 11:35:00 ID:2f4jnhL+
>>192
そっかー。
でもまだ安定してるんだよな……些細な兆候も出てない。
まあそろそろ流石に買い換えようと思ってるからそれまでは持って欲しいもんだ。
198Socket774:2005/10/27(木) 16:57:44 ID:W+G5KVLI
頭が膨張してるだけってのもPCの不安定さにつながりますか?
また同じコンデンサが7つ一列に並んでいてその中の二つ
膨張しているのですが、交換するならその一列全部同じ種類にしなくてはいけないんですかね?
199Socket774:2005/10/27(木) 17:02:30 ID:HMunuLdv
ほっとくと>151のような惨事になる悪寒。
200Socket774:2005/10/27(木) 17:07:15 ID:k1YqYbyX
>>198
スペックが違うと、コンデンサ毎の負荷も変わるから
同じのにしといたほうがいいよ
201Socket774:2005/10/27(木) 17:25:17 ID:24ivFMV2
TAICONは漏れコン認定されていなかった?
202Socket774:2005/10/27(木) 18:03:27 ID:Zdh/TkZj
>>198
遅かれ早かれ同種のコンデンサーは噴くので
一度にまとめて交換した方が手間も省けるし安心です。
203Socket774:2005/10/27(木) 23:18:08 ID:qBXyM7UI
EP-8KHA+の10V2200μFを12本、ニチコンに交換。
元のは忌まわしきGSCのやつ。
他のコンデンサはTEAPO製だが、こちらは全く問題なしw
204Socket774:2005/10/27(木) 23:20:57 ID:k1YqYbyX
TEAPOはVGAでは漏れたとかの話があったけど、
マザーでは問題ないっぽ。

台湾製の中では、OSTよりも上であることは間違いない。
205Socket774:2005/10/27(木) 23:46:14 ID:mJxWpCgq
>>196
レスども。緑に白帯ですか。

うちのK8S8XのTAICONはオレンジに黒帯のやつで
1年半使ってまだ漏れてないですね。
色の違いで差があるのかな?

漏れたら報告します。
206Socket774:2005/10/28(金) 00:11:00 ID:FzlOvfLA
うひょ〜
K7S5AのG・LUXONを9本交換したら速くなったぜ。
まだまだ現役でいけそうだな…。
207Socket774:2005/10/28(金) 02:56:17 ID:y5i7Kq69
IBMのNetVistaで吹いてたな >TEAPO
208Socket774:2005/10/28(金) 09:29:25 ID:K4RnJW9l
うぉおお!! 印テルのマザーボードが逝った・・
ニチコンのHN(M)820μF 6.3Vが逝きましたよ・・・ orz

209Socket774:2005/10/28(金) 09:36:49 ID:Dd0uqsow
>>208
マジカヨ。
できたら写真ウプおながい。
210Socket774:2005/10/28(金) 10:03:19 ID:b8+Km2Tg
>>208
そのマザーは865チップのやつだろ
211Socket774:2005/10/28(金) 10:05:21 ID:K4RnJW9l
>>209
ゴメン
デジカメ持ってないんだ

でも、買ってから1年10ヶ月でコンデンサが逝くとは思わなかったよ。
マザボは865GBFLです。
212Socket774:2005/10/28(金) 10:08:03 ID:w8JotFXr
それはIntelマザーのスレッドで既出だね
213Socket774:2005/10/28(金) 10:09:50 ID:Dd0uqsow
>>211
残念。
しかしインテルマザーもコスト削減でダメになっちゃったの?
以前は極太コンデンサ搭載してた気がしたんだけど。
214Socket774:2005/10/28(金) 10:12:39 ID:UoPOb6Xd
まぁ有り体に言えば設計ミス。あそこには固体を使うべきだろう
215Socket774:2005/10/28(金) 10:13:38 ID:w8JotFXr
PSかなんかを混ぜてるからじゃないの?
216Socket774:2005/10/28(金) 10:14:17 ID:K4RnJW9l
>>212
え、そうだったんですか?
俺は何も知らずにハズレ引いてたのかよ・・・ orz

P4P800SEに買い換えますた。
865GBFLのは修理の練習として使い、部屋に飾っておきますw
217Socket774:2005/10/28(金) 10:26:41 ID:TVcnJ7Hj
Intelの865系は欠陥品で有名だったなぁ。コンデンサ死亡報告がいくつか。
でも3年保証だし、修理に出せば無償修理おkなのでは。
218Socket774:2005/10/28(金) 10:29:15 ID:w8JotFXr
>>217
1時側がオール固体になって返ってくる
219Socket774:2005/10/28(金) 10:31:33 ID:Dd0uqsow
インテルが設計ミスか・・・まぁP4も設計ミスみたいなもんだしな。
220Socket774:2005/10/28(金) 10:54:22 ID:K4RnJW9l
>>217
保証書ないので多分無理です。

てか、今コンデンサをとってしまったんですけどw

教訓
信頼できるメーカーでも疑うべしだな。
221Socket774:2005/10/28(金) 15:37:48 ID:XGtbOMIQ
俺も865PERLを1年ほど使っているけど、大丈夫かなぁ。
222Socket774:2005/10/28(金) 17:07:14 ID:90UbXqia
インテルの865ママンは途中からコンデンサ変わってたよ。
915、945とかと同じで銀色のちっこいの使ってた。
外れの初期のロット買ってぷっくりの報告はここでも既出だけどね。
223Socket774:2005/10/28(金) 17:11:11 ID:KH7Fnm6Q
PSコンだろ
224Socket774:2005/10/28(金) 20:13:21 ID:NfW0JdV2
>>221
こっちは大丈夫だった

北森3G + 865PERL
225Socket774:2005/10/28(金) 21:18:48 ID:9cknfhpJ
電源内のFuhjyyu、吹きました。
226Socket774:2005/10/28(金) 21:48:46 ID:1kJHTN37
ニチコンを吹っ飛ばすプレスコ(←決め付け)乙ってところだな。
227Socket774:2005/10/28(金) 23:46:15 ID:mfnwaQ4l
>>225
不自由・・名前からして糞だよなw
中国語を英字にするとかっこわるいな。
228Socket774:2005/10/29(土) 00:33:12 ID:sxo3db7D
>>222
俺は865の後期のロットで噴いたよ。PSコン周りのやつが逝った
229Socket774:2005/10/29(土) 01:01:54 ID:FHNcD/7g
NEC VALUESTAR FS VS700/4DB (2002年12月)
症状 スタンバイから復帰失敗 usbが不安定
メモリスロット横のTEAPO( * :濃緑;金)の頭からもれてました
メインボード交換で復活
230Socket774:2005/10/29(土) 01:15:39 ID:ZcqTYlI0
>>229
板違いだけどボード交換っていくらかかった・・・?
231Socket774:2005/10/29(土) 02:25:34 ID:3BhtyDqU
40 :Socket774 [sage] :04/10/01 16:57:31 ID:ppMZmqnZ
>>39
TEAPOは否定しているが、TEAPOも一部ロットに不良電解液が混じった。
だが、不良に気付いた時点で速やかに日本製電解液に切り替えたため被害は少なかった。

な内容の文を海外のフォーラムで読んだ記憶がある...
まぁ台湾最良コンデンサである事には違いないかとw
232229:2005/10/29(土) 02:46:36 ID:FHNcD/7g
>>230
5年保障入ってたから、いらなかった
4万ぐらいかかるっていってた
233Socket774:2005/10/29(土) 03:16:55 ID:LHOP7+Es
>>230
マザーじゃないがNECで電源壊れた奴がいたが、2万盗られたって話だ。
2万つったら高級電源が買えてしまうよw
234Socket774:2005/10/29(土) 04:00:24 ID:Q0MotW8D
>>233
全体の点検、工賃、返送料込みだな。
自作とメーカー品比べるのはまぁあれだな。
235Socket774:2005/10/29(土) 13:59:59 ID:ue8ZobII
ネットワークの調子が悪いと思っていたら、coregaのHUBのコンデンサが吹いてやがった
電源部の片面基板だったから交換は簡単だったが、こんなところにまで使われていたとは・・・
236221:2005/10/29(土) 17:48:18 ID:2WuTDrwA
不安になったのでチェックしてみたら大丈夫だった。
北森2.4G + 865PERL
237Socket774:2005/10/29(土) 18:13:00 ID:AqakKVyx
>>235
一部のスイッチングHUBの電源部に不良コンデンサが使われてて交換の告知が出てたが、
それとは違うのか?
238Socket774:2005/10/29(土) 18:24:36 ID:wpRHYMqF
OSTだめぽ
239Socket774:2005/10/29(土) 19:48:30 ID:IxkCOP6+
コンデンサ抜いた後の穴で、いくら半田こてあてても中に詰まった半田が溶けない場合ってどうすればいいんだろ。
ワット数のでかいこてを使うしかないのかな?
240Socket774:2005/10/29(土) 19:50:43 ID:j0b2uu8V
ハンダにコテが届いて無いってこと?
新しい半田を継ぎ足して熱を伝えてどうだろう。
241239:2005/10/29(土) 20:20:48 ID:wGzEJJSo
>>240
やってみたけどうまくいかない。表面だけが溶けているような感じになる。
242Socket774:2005/10/29(土) 20:26:39 ID:s0vfMTVD
新しい半田を盛って反対側から新しいコンデンサの足を突っ込むというのは?
243Socket774:2005/10/29(土) 20:47:52 ID:htpjpBHr
>>239
はんだごての先をヤスリで削るというのが前出てたんでダイソーの300円ごて買ってやってみたらかなり楽に抜けたよ。
半田吸い取り器とペアで使うと効果的でした。

私は30W買っちゃったんだが20Wくらいの方が使いやすいと思う。
244Socket774:2005/10/29(土) 20:49:29 ID:SCVVkYKp
ハンダを盛りに盛ってからこれ
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_808.html
245Socket774:2005/10/29(土) 20:54:43 ID:GLpjkurw
K8S8Xは液漏れ報告多いのか…姉妹みたいに見てるので
ウチの755-A2も心配 もう1年以上使ってるが

さっき開けてみたけど全部とりあえず大丈夫 妊娠無し
コンデンサは全部OST製みたいだけどね
246239:2005/10/29(土) 21:07:33 ID:m8sKIr1a
盛りすぎて単なる空きパターンになりつつある。。
パターン見て思ったんだがベタグランドみたいなところだから熱が逃げてるのかな?
247Socket774:2005/10/29(土) 21:23:56 ID:w0kc4TDE
ジャンクで練習1回→本番 試しにやってみたらうまくいきました。

マザボ:2002年GATEWAY、MS-6330(MSI社製K7Tproらしい)
リセット、ハングの発作が持病となっちまって…。
逝ったパーツ:レギュレター&トロイダルコイル横のC405,C406,C407
 Lelon社?(緑に金オビ)1500uF、10v、105℃×3個
 膨張してたけど、液漏れはナシでした
買ったパーツ:メーカー不明、青に白オビLXZ,5(2)の記載
 ラジオデパート2階の瀬田無線さん
 1個=180えん
鏝は20Wではやはりうまくいかず、60Wを使用、
新しいハンダをタプ〜リ盛ってからソルダプラットで吸引。
ゆっくり片っぽずつ引くのがコツだったんですね、
無事復活♪現在は快調です。
248247:2005/10/29(土) 21:46:10 ID:w0kc4TDE
>>239
ホーザンのサイト→IC除去装置→ハンダ吸取機
ttp://www.hozan.co.jp/
US-140ていうのを使いました。H-959でもイイかも。あと吸い取り線も使いました。
どうせ壊れた電解コンだしダメもとだったんでたっぷり熱を加えてやりました。
249Socket774:2005/10/29(土) 23:08:13 ID:pafI25+u
nichicon HN は、性能は最高級だけど、寿命は短命だよ。
www.nichicon.co.jp
250Socket774:2005/10/29(土) 23:30:51 ID:rXhtLc5o
今日発売のDOS/Vスペシャル

腐れコンデンサーを交換する記事の中で、ドリルで半田のつまりをと・・・ orz
251Socket774:2005/10/29(土) 23:34:26 ID:wU34kUSr
ルビコンという日本製のコンデンサがあるが、
ルリコンというコンデンサを見たこと無いか?

異国のバッタもンなのだろうか...
252Socket774:2005/10/29(土) 23:36:49 ID:+s6piPmJ
>>251
それはツンデレコンデンサなのか?
253Socket774:2005/10/29(土) 23:49:56 ID:wU34kUSr
ルビコンは「rubycon」ね。
http://www.rubycon.co.jp/

それが「rulycon」となっているのを見た気がする。
ロッテ→ロッチ、HONDA→HONGDAのようなものなのかな?
254Socket774:2005/10/30(日) 00:14:16 ID:VaQ7tlg6
ここにrulyconのこと書いてあるね。
ttp://mkk.s20.xrea.com/cap.htm
255Socket774:2005/10/30(日) 00:59:17 ID:dnUsrSIn
rudyconとかrupyconとかパチ物にありそう(w
256Socket774:2005/10/30(日) 07:27:04 ID:pN4UHJN+
>>254
>それにしてもこのメーカ、一体何なんでしょう。
>ルビコン株式会社とも関連性が無いようですし。
やはりパチモソのようですね。
257Socket774:2005/10/30(日) 10:11:38 ID:MiBdcvHf
>>256
既出でつ
258Socket774:2005/10/30(日) 10:14:18 ID:PzVIWXmw
>>249
漏れは安いHMでヨヒ。
259Socket774:2005/10/30(日) 12:17:44 ID:LpAOOedR
RXA105℃ CPUの周りについてるのより一回りちいさいのが漏れてました
どれと交換すればいいか教えてください
260Socket774:2005/10/30(日) 16:24:34 ID:XCcSzfYD
幾つか事例のあるAlbatron PX-865PE、半年前は膨張が1個だけだったのだが、
今見たら5個ぐらいに増えてる。なおメモリとAGPの周辺だけでCPUそばは無問題。
いつまで持つのか興味深いのでこのまま更に経過観察予定。

>>250
DOS/Vスペシャル終わったな。
261Socket774:2005/10/30(日) 16:43:33 ID:kV2gOlMd
それ書いたライターの名前に興味があるw
262Socket774:2005/10/30(日) 16:58:23 ID:Gzt1eb/y
スルーホールにドリルは有効な手段ではあるが明らかに初心者が読む可能性が高いメディアに載せるような手段でもないわなァ・・・
263Socket774:2005/10/30(日) 17:21:36 ID:aYVTIGv5
4層基板のスルーホールにドリルなんてありえない。
中層の導通どうすんのさ。
264Socket774:2005/10/30(日) 17:26:45 ID:KNKO/srx
最近、DVD-Rのコンペアが通らない。他は今のところ正常、とういうか他の
異常には今のところ気付かない。色々調べていて、このスレに・・・

EPOX EP-8RDA3+ Rev1.1 使用期間は約2年。

GSC RE 105℃ T32F 6.3V 1000μF … 8本全滅(液漏れ5本、膨張3本)
GSC RE 105℃ T33A 6.3V 1500μF … 4本全滅(液漏れ2本、膨張2本)

GSC LE 105℃ T33A 16V 1500μF … 1本OK
三洋 WG 105℃ S.E.32 6.3V 3300μF … 6本OK

その他、470μF以下の小型 TEAPO、GSCは全部OK

色々なコンデンサが適当に壊れるならともかく、特定のコンデンサに
限って8本中8本故障とか4本中4本故障って、どう考えても
不良品だと思うんですけど、クレーム不可ですかね・・・?
265Socket774:2005/10/30(日) 17:36:23 ID:JpHdHYce
266Socket774:2005/10/30(日) 17:45:37 ID:Si/0JqyD
>>263
なにかしらの信号が内層で繋がっている場合は断線とかしかねないけど
電源系ならサーマルランドだろうからパターンは丈夫
他のパターンもTHからはある程度逃げるから余程変なやり方をしない限り大丈夫だと思う
心配なら加工後に導通チェックすれば良いんだし
267Socket774:2005/10/30(日) 17:55:28 ID:aYVTIGv5
君の言うサーマルランドって、バッテンの事かい?
だったら余計に弱いかもね。
268Socket774:2005/10/30(日) 19:03:41 ID:wuJ7UbRt
>>264
普通に考えて2年も使ってりゃクレームは無理だろう。
269Socket774:2005/10/30(日) 19:40:02 ID:p1Rixr9s
>>264
保障期間内であればどんなモノであってもクレーム可。
保障期間を過ぎていれば、普通に償却期間が過ぎたということで。

モノは時間がたてば壊れるモノだ。
TVが100年たって壊れるのも、マザボが2年で壊れるのも、
保障期間内か保障期間外かに依存するだけで、差はないのだ。
270Socket774:2005/10/30(日) 19:55:11 ID:p1Rixr9s
たとえば、ニチコンHMはPCの補修用によく使われるが、その保証時間は2000時間である。
2000/24=83.333...
よって、24時間連続稼動させたなら、メーカーが保証する期間は3ヶ月もない。
ちなみに、
2000 / 6 = 333.33
より、一日6時間づつ動かしてもメーカーは一年動く事を保証していないのだ。

ただし、ニチコンのコンデンサが一年で壊れる話は聞いたことが無い。
271Socket774:2005/10/30(日) 20:02:04 ID:Gzt1eb/y
そら動作時の温度が常に105度なところに電解コンデンサを配置しているような機械は設計ミスだからな
272Socket774:2005/10/30(日) 20:15:07 ID:QzGr11xM
>>271
いいよいいよ〜270はまるで判ってない奴だからもっとやってやってw
273Socket774:2005/10/30(日) 20:17:00 ID:JC6SuF3S
>>266
部品面にパターン走ってることもあるんだが…
274Socket774:2005/10/30(日) 20:18:37 ID:b2NqkTIj
>>270
アレニウス則は無視かい?
275Socket774:2005/10/30(日) 20:18:50 ID:p1Rixr9s
>>264への説得の話だろう。
メーカーは2000時間しか保証してない。

それとも、他の温度での保証時間を示してるのか?
276Socket774:2005/10/30(日) 20:55:01 ID:8ZheIeRU
メーカーってEpoxじゃないの?
マザーに乗せたコンデンサの保証をコンデンサメーカーがするとでも
270は思ってるのか。
Epoxの保証は多分1年くらいだと思うが…。
277Socket774:2005/10/30(日) 20:57:54 ID:A70PGLq2
たぶんマスターシードだから、1年だろう
278Socket774:2005/10/30(日) 21:19:36 ID:x7Dw/Htm
279Socket774:2005/10/30(日) 21:22:10 ID:p1Rixr9s
>>276
コンデンサスレだしなぁ。
それに元々コンデンサ死亡で、コンデンサが不良じゃないのか?という話だし。

まあ、コンデンサーメーカーがエンドユーザーの保証はするはずないが、B2Bレベルでの保証はしてると思うぞ。
それを元にマザボメーカーが保証を決めてる(マトモなメーカーなら)
普通のマザボメーカーは単に期間固定なだけだろうけどさ。
280Socket774:2005/10/30(日) 21:23:16 ID:p1Rixr9s
>>278
それに基づく保証をコンデンサメーカーがやってるのか?という話。
コンデンサメーカーは2000時間としか言ってないと思ったが…
281Socket774:2005/10/30(日) 21:28:32 ID:x7Dw/Htm
>>280
やってほしいといのるばかりだ…
282Socket774:2005/10/30(日) 21:53:26 ID:JpHdHYce
ID:p1Rixr9s
283Socket774:2005/10/30(日) 21:55:12 ID:wuJ7UbRt
>p1Rixr9s
>>270の言い訳をしてるなら恥ずかしいからやめた方が良い。
284Socket774:2005/10/30(日) 21:59:55 ID:b2NqkTIj
>>280
現実には、通常使用で5000時間程度で壊れるコンデンサ(ただし4級塩以外)なら、
105℃&定格リップルで試験すれば確実に2000時間を割り込むだろ。
コンデンサメーカは逃げられんよ。
285Socket774:2005/10/30(日) 22:02:58 ID:p1Rixr9s
282と283のようにID変えて自演したほうが良かったか?
271:Gzt1eb/y
272:QzGr11xM
274:b2NqkTIj
276:8ZheIeRU
277:A70PGLq2
282:JpHdHYce
283:wuJ7UbRt

なぜ同じIDが一度も出てこないんだろうなぁ。
286Socket774:2005/10/30(日) 22:07:19 ID:p1Rixr9s
>>284
2000時間のテストって何日かかるのよ。マザボメーカーはやらないよ。
200時間ならやるかもな。
287258:2005/10/30(日) 22:08:43 ID:ok1P0z+F
HMでいいじゃん
288Socket774:2005/10/30(日) 22:13:46 ID:b2NqkTIj
>>286
あのな、コンデンサに欠陥があったことは試験すれば証明できるから、
コンデンサメーカは逃げられない、と言っているんだが。
289Socket774:2005/10/30(日) 22:21:00 ID:p1Rixr9s
>>288 その試験を誰がやるんだ?

コンデンサが良品か不良品かわかるのは一年後、動かないPCが多数出てからだ。
たとえエンドユーザーが困っても、マザボメーカーもコンデンサメーカーも誰も困らない。追求もされない。
今までのコンデンサ不良はエンドユーザーから追求されることも無く、逃げられたんだよ。
290Socket774:2005/10/30(日) 22:22:44 ID:Gzt1eb/y
いったい何を主張したいのかがさっぱりわからん
291Socket774:2005/10/30(日) 22:26:32 ID:8ZheIeRU
うは、自演とか言われたよ(´Д`;)

もういいじゃん、みんな。スルーしましょ。
292Socket774:2005/10/30(日) 22:27:22 ID:WIll8K4l
テンプレ入りだな。

  たとえば、ニチコンHMはPCの補修用によく使われるが、その保証時間は2000時間である。
  2000/24=83.333...
  よって、24時間連続稼動させたなら、メーカーが保証する期間は3ヶ月もない。
  ちなみに、
  2000 / 6 = 333.33
  より、一日6時間づつ動かしてもメーカーは一年動く事を保証していないのだ。

アレニウス則を知らない莫迦の一例として。
293264:2005/10/30(日) 22:28:46 ID:KNKO/srx
私の『クレーム不可ですか』の一言で荒れ気味ですね・・・。 すみません。
ヤフオク見たら、一個60〜80円くらいなので交換にチャレンジしてみます。

ンデンサの費用はたかが知れてますが、DVD-Rの焼き検証のメディア代、
調査に費やした時間が痛いです・・・。

これでコンデンサ変えても直らなかったら素直にマザボ交換ですね。

294Socket774:2005/10/30(日) 22:29:56 ID:vGX9fbet
カレー食ってきます
295Socket774:2005/10/30(日) 22:30:22 ID:KNKO/srx
3行目、 コ で改行されていますが、これもコンデンサの仕業でしょうか・・・w
296Socket774:2005/10/30(日) 22:31:02 ID:xDgxCv49
ウンコしてきます
297Socket774:2005/10/30(日) 22:31:02 ID:b2NqkTIj
>>289
このスレの過去ログでも何度も出ているが、実際には2〜5ヶ月(つまり1年の保障期間内)で
壊れたのは多数出ているよ。

保証期間内でコンデンサ不良で相当数の交換が出ているから、
MBメーカは確実に損害が出ている。
その損害をそのままMBメーカが被るのは経営上無意味だから、
あとからMBメーカが該当コンデンサを試験して、コンデンサメーカに
証拠を突きつけて損害賠償させるよ。

それとね、試験自体は、105℃に温度を維持する恒温槽と、
リップル印加する電源を1セット用意して、
問題のコンデンサを恒温槽に放り込んで3ヶ月間放置しておけば
いいだけだから、証明自体は難しくないよ。
298Socket774:2005/10/30(日) 22:31:25 ID:WIll8K4l
縦読みでしょ。

ヤコン調だと主張してるんだよ。

299Socket774:2005/10/30(日) 22:40:38 ID:JpHdHYce
な・なんだってー(Rya
300Socket774:2005/10/30(日) 22:41:40 ID:Gzt1eb/y
光を食うのか
301Socket774:2005/10/30(日) 23:16:05 ID:p1Rixr9s
>>292
メーカーはアレニウス則に基づいた保証はしてない。
302Socket774:2005/10/30(日) 23:21:42 ID:A70PGLq2
>>301
ぶっちゃけ、俺もそう思ってた
303Socket774:2005/10/30(日) 23:27:59 ID:WIll8K4l
>>301
日ケミ・ニチコン・三洋は、詳細データシートできっちり保証している。
俺みたいに大企業の肩書きを盾にして、業務目的として問い合わせろよ。

304Socket774:2005/10/30(日) 23:32:38 ID:p1Rixr9s
B2Bならそーいう保証も『別で』付くが、B2Cじゃそんな保証つかないよ。
第一、Web上で出されている
http://www.nichicon.co.jp/seihin/pdfs/hm.pdf
も、105℃での耐久性しか保証されてなく、アレニウス則はエンドユーザの勝手な期待値であり、何も保証されてないって事だ。
305Socket774:2005/10/30(日) 23:34:06 ID:mcGsOOIZ
で、質問したいのだが。
105℃品の場合、アウレニウス法則で考えると室温20℃と30℃ではどの程度寿命に差が出ますか?
306Socket774:2005/10/30(日) 23:35:45 ID:WIll8K4l
webデータシートで何がわかる。
詳細データシートって、1製品だけで20ページぐらいあるんだけど。
307Socket774:2005/10/30(日) 23:36:12 ID:p1Rixr9s
…そう言えば、YECとかTAICONとか、本当に保証してるのかな?
保証一切ない可能性ってない?
308Socket774:2005/10/30(日) 23:37:16 ID:vGX9fbet
>305
2倍ちょっと。
309Socket774:2005/10/30(日) 23:41:07 ID:p1Rixr9s
>>306
だからB2Bだろ。

>>305
105℃での耐久性の話が欠けているが…
仮に2000時間として、
65℃で3年半以上。
55℃で7年以上。
それだけ持てばPCとしては全然問題ない。
コンデンサに当たる風が65℃以上ってのは…あまり考えたくない。
というか、ケース買いなおすべきかも。
310Socket774:2005/10/31(月) 00:07:05 ID:xeEfDDSD
>>239
0.5-0.8mm径のスズメッキ線を穴に挿入
  ↓
40Wクラスのコテでスズメッキ線を熱する
  ↓
姦通。

または同径のドリルで穴あけちまう。
俺はそうした。

何れにしても勇気が必要。
311Socket774:2005/10/31(月) 00:11:42 ID:ABA3Zm6J
*Tx(実使用時の周辺温度)についての注意
・・・温度加速試験で、10℃2倍則の確認されているのは、40℃〜カテゴリ上限温度の領域です。
  市場からの返却品の測定結果から見て、上限温度の20〜25℃下までは、ほぼ10℃2倍則に
  乗るものと考えられますが、稼動中の環境条件が明確でないものがほとんどであるため、
  40℃以下は40℃として寿命推定して下さい。
312Socket774:2005/10/31(月) 00:29:09 ID:WlKTmszy
ここまで見苦しい奴久しぶりに見た。
313Socket774:2005/10/31(月) 00:32:13 ID:4duyftdb
なんだか凄まじい言い訳厨がいるなぁ、見てて清清しいよ

実社会でどんな仕事をしている奴なんだろうね、空気が読めてないのは仕方がないとして
理屈を並べ立てていたら周りが引くと言うことを学習してないとは哀れな奴w
314Socket774:2005/10/31(月) 00:32:22 ID:SiKDbAPQ
活気があっていいじゃない

K8S8X…やっぱり電源変えても初回起動時に
HDDドライブを見失うなぁ…

TAICON、交換だけしてみるかな…
315Socket774:2005/10/31(月) 00:33:37 ID:+9P9WNrS
>>310
漏れ808持ってるけど吸引出来ず、安物の抵抗かセラコンの足を突っ込んでから吸引すると、
良く取れた。
316Socket774:2005/10/31(月) 00:54:01 ID:lGgNl3mV
言い訳よりも叩いてる方が痛い様に見える
317264:2005/10/31(月) 00:58:06 ID:Fgs5xQWF
さっき、PCをバラしたからか、非常に不安定になってしまいました・・・orz
30分たたないうちにブルースクリーンです。
BIOS画面で確認してみると、VDDが1.2-1.7Vと非常に不安定です。

今まで、何にも問題ないと思っていましたが、メインPCがこんなにヤバイ
状態だったなんて・・・。

いい勉強させていただきました。コンデンサ交換したら報告します。
318Socket774:2005/10/31(月) 01:33:14 ID:Hiuujkim
>>315
温度設定低すぎじゃねーの?俺も持ってるけどスパスパ抜けるぞ?
作業すんなら高温&短時間が望ましいから素直に温度上げとけ
319Socket774:2005/10/31(月) 07:59:06 ID:9UZdgqLo
>>313
おまえは営業かよ。
技術者なら全て理詰めで説得できないとダメだろう。

320Socket774:2005/10/31(月) 11:47:15 ID:sRbZhWqw
>>314
HDDはSATAのみじゃないか?
導入初期に同じ症状出た事がある、ATAにもHDDつければ症状は出なくなった。
最新BIOSにすれば直るかもしれんが確認はしていない。(当時のBIOSはV1.50)
スレ違いスマン
321Socket774:2005/10/31(月) 14:39:06 ID:tWFF/YAK
二年前に買ったAntec550に入ってるFuhjyyu(105℃)がいっぺんに死んだ。
過去ログ読んでFuhjyyu噴きまくりな事を知り_| ̄|○
322Socket774:2005/10/31(月) 14:51:51 ID:V6c45FqI
噴かないコンデンサに変えていくことは出来ないの?
323Socket774:2005/10/31(月) 15:22:13 ID:81REo2uh
>>321
千石で安く売ってる東信のUTWRZにでも換えておけ。
85度品だがFuhjyyuと比べればはるかにましだよ。
324Socket774:2005/10/31(月) 15:43:52 ID:jW+wYlOK
200V 1000uFとか手に入りにくい
325Socket774:2005/10/31(月) 16:30:45 ID:P8sMsbsP
>>319
だからお前は馬鹿だというのだよ、人間性の問題だな営業とか言う問題じゃない
326Socket774:2005/10/31(月) 17:18:32 ID:WlKTmszy
>>323
105だ。
なんとなくKMGからかえた俺にたいししゅる叛乱か?
327Socket774:2005/10/31(月) 18:06:49 ID:tWFF/YAK
>>323
アキバは良く行くから千石行ってみるよ。
328Socket774:2005/10/31(月) 18:11:17 ID:j4iehz6U
ケースに付いていた電源のFuhjyyu1台1本、もう1台4本膨張、
GA-6VTXE、GSC1本膨張。
GA-6IEMLもあるが、
この2枚、GSCとCHOYOてんこ盛りだね、これ。
329Socket774:2005/10/31(月) 18:20:41 ID:3LV+SfCs
>>325
横から済まんが、
おまいの話は完全にスレ違いだ。
よそでやってくれ。
330Socket774:2005/10/31(月) 20:09:21 ID:9UZdgqLo
>>325
反論じゃなく罵倒になってるぞ…
それこそ仕事にならん。
331Socket774:2005/10/31(月) 21:39:22 ID:we1Hs+TA
>>330
事実を言ったまでだ、仕事にならんと判っている奴の言う事じゃないな

>>329
>>319=330に言ってやってくれ、営業かどうかと言う以前の問題がわからん奴が
仕事がどうとか言えた柄か?
332Socket774:2005/10/31(月) 21:41:08 ID:jgKOtfBK
 |
 J
333Socket774:2005/10/31(月) 21:51:55 ID:xeEfDDSD
>>315

>安物の抵抗かセラコンの足を突っ込んでから

だからスズメッキ線といってるぢゃん・・・
334Socket774:2005/10/31(月) 21:53:11 ID:whN7Crhq
>>327
多少は容量でかくても問題ないぞ、だってコンデンサって使っていくとともに容量
も減る物だしな。ばかでかくするのはアレだが、標準より小さい容量にはするなよ。
200vって一次側か?だったら160vでいい。コンセントは100vだろ?まあ100v耐圧だと
全くマージンがないし、100vの上は大抵160vになる。耐圧を越える様な使い方でなければ
コンデンサの寿命には関係ない。つまり100vが流れる回路に160vのコンデンサと
500vのコンデンサ、どっち使っても寿命は同じ。ニチコンや松下の技術解説にも書かれて
いる。一番左右されるのはずばり自己発熱と雰囲気温度を合わせた温度だ。
335Socket774:2005/10/31(月) 22:00:45 ID:9UZdgqLo
>>325 のどこに事実があるんだ?
理論より付き合いを重視するお前の会社は大企業病に掛かってないか?
言い寄る取引会社を理詰めで切り捨てる事も重要だぞ。
336Socket774:2005/10/31(月) 22:02:18 ID:0TZlXv56
 |
 |
 人
J |
  人
 | J
 人
J |
  人
 | J
 人
J J
337Socket774:2005/10/31(月) 22:02:59 ID:IGa7bJ2G
>>334
釣りですか?
AC100V整流してDC100Vになると思ってんの?
突込み所満載だな
338Socket774:2005/10/31(月) 22:03:11 ID:Mtq5Ebkn
100Vは実効値表記。
コンデンサに掛かるのは波高値141V。
339Socket774:2005/10/31(月) 22:05:48 ID:WlKTmszy
whN7Crhq
340Socket774:2005/10/31(月) 22:08:52 ID:Mtq5Ebkn
つっこみどころがダブってしまった。
やっぱ気になるよね、100Vの件。
341Socket774:2005/10/31(月) 22:16:02 ID:qmXPTau1
>>334

地域によっては送電電圧が100Vよりも少し高くて、105〜110Vくらいの場合もあるが、
この場合は整流後のピーク電圧が148〜155Vくらいになる。
これだと160V耐圧ではほとんどマージンが無いから、
200V耐圧品を160V耐圧品に置き換えるのは薦められないよ。
342Socket774:2005/10/31(月) 22:18:47 ID:7AiwuWrw
耐圧って寿命には関係ないのか…
メリットは皆無なの?
343Socket774:2005/10/31(月) 22:30:50 ID:tWFF/YAK
>>334
噴いたのは二次側のCoutとLCフィルタです。
Coutがひどく噴いてるから、自己発熱であぼーんかなー。
一次側は日立の標準品HP3が乗ってマス。

>>342
カタログみると耐圧高い方がリップル電流を多く流せるみたい。
344Socket774:2005/10/31(月) 22:31:12 ID:9UZdgqLo
耐圧は重要だぞ。

先の例だと、電源に50Vのコンデンサは絶対に使えない。

電圧が25Vなら50Vのコンデンサでも160Vのコンデンサでも変わりはしないがな。
345Socket774:2005/10/31(月) 22:35:56 ID:7AiwuWrw
>>343
耐圧が違えばスペックも変わるから、実際にはカタログスペックを確かめないとダメってことかな。
それでも、少し余裕を持たせるくらいの方が一般的にはいいのかな?

>>344
さすがに足りないのはマズいというのはわかるんだけど(耐圧だし)。

>電圧が25Vなら50Vのコンデンサでも160Vのコンデンサでも変わりはしないがな。
やっぱりこれは変わらない?サイズがでかくなってつけにくいとかのデメリットしかないのかな。
346Socket774:2005/10/31(月) 22:37:22 ID:IGa7bJ2G
>>342
マージンの問題。
元々余裕の無い所だと寿命は延びる
極端に有り過ぎても仕事しないから駄目

同じシリーズなら寿命や性能に直結するのはケースの大きさ
ケースサイズが同じなら耐圧上げると特性は悪くなる
347Socket774:2005/10/31(月) 22:40:21 ID:ABA3Zm6J
チップ型積層セラミックコンデンサは
壊そうと思って高電圧をつっこんでもなかなか壊れてくれない。
348Socket774:2005/10/31(月) 22:45:58 ID:9UZdgqLo
>>346
50Vのコンデンサに25V掛けても、倍のマージンがあるからな。

50Vのコンデンサに47V掛けるなら変わってくるだろうけど。

というか、ギリギリはやらない方がいい。
349Socket774:2005/10/31(月) 23:44:23 ID:ueGG8jw/
>>321 Antecは3年保証じゃないのか
350Socket774:2005/11/01(火) 00:05:27 ID:UpyWvB8T
開けちゃったから保証は効かないと思われ
351Socket774:2005/11/01(火) 00:30:50 ID:+6tU/TS8
ちょいと質問
電源って一次は大抵200Vのコンデンサ使ってるよね
定格〜230Vとかだから耐圧超えてるんだけど何かしてるのかね?
352Socket774:2005/11/01(火) 00:35:23 ID:HkVDEygY
>>351
1次側が200Vのコンデンサを使っている機種は、200V2本を直列接続。
353Socket774:2005/11/01(火) 00:50:31 ID:40Eauz0h
余ったパーツ(駅漏れマザー含む)でもう一台組もうとして
試しに最小構成で動かしてみたところ、画面に何も出てこない。
おかしいなーとか思ってたら、なんかシューシュー音がする。
なんだ???と思って試しにCPUファンとか止めてみてもまだ音がする。
そのうち何か変なにおいがしてきたので、あわてて電源切ると……

コンデンサから煙が立ち昇りました

よく見ると今まさにコンデンサが新たに駅漏れしてるところで、
シューシューという音は電解液が沸騰?してる音……
触ってみるとCPUシンクよりよほど熱くなっていてほとんど触れない状態。
こうして8個目の駅漏れコンデンサができあがり。


つい数日前まで駅漏れを知りつつメイン機のマザボとして酷使してたくらいだから、
まだしばらくはだましだまし使っていけると思ったのに……
354Socket774:2005/11/01(火) 01:10:24 ID:6rLs5jiY
>>351
PC用の標準的な電源(切り替えSW付き)は
AC100V入力の場合、倍電圧回路
220V入力の場合は、コンデンサ直列と言う様に切り替えて使用

ACアダプタの様なユニバーサル入力(切り替えスイッチ無し)は
耐圧400Vのコンデンサ使用するのが一般的

>>353
一番条件の悪い糞コンデンサ(又は糞設計で)あぼーん

瀕死の残りのコンデンサ更に過酷

コンデンサ続々あぼーん

あぼーんコンデンサがショートモード(入力側あぼーん) 
リプル増加、異常電圧(出力側あぼーん)
他の部品続々道連れ

結論 騙し騙し使うなどあり得無い
355Socket774:2005/11/01(火) 01:23:59 ID:ohXVBCpT
うちのコ、一週間前に妊娠が発覚して、直ぐに堕ろしたんだけど、ひょっとして他のコも疑わないとダメ?
TAICON出身のコが多いんだけど…
356Socket774:2005/11/01(火) 01:29:26 ID:U3VS5sh9
>>351倍電圧整流ってやつよ
357Socket774:2005/11/01(火) 11:01:31 ID:/H0vFIoM
最近コンデンサの消耗の典型的症状が現れ始めたので日曜日にコンデンサを
仕入れてきて、まだ修理には着手していない状態。今日は、気温が下がった
せいか、ついに起動を2・3回やり直さなくてはならなかった。

やっとパソコンが立ち上がってニュースを見たら、

>東京証券取引所は1日、株券売買システムの稼働に支障が生じて、
>システムが立ち上がらない状況になっている。このため、通常は
>午前九時から開始する株式全銘柄の売買が停止している。
>停止しているのは東証1部、同2部、マザーズの全銘柄で、合計
>2215銘柄。全銘柄の取引が停止しているのは初めてという。
>システムが立ち上がらない原因は現時点で不明という。システム
>が作動次第、取引を始めるが、現時点で復旧の見通しは立ってい
>ない。

東証もOST製だったのか?
358Socket774:2005/11/01(火) 11:19:04 ID:/8zr6MGk
そんな訳ないだろ
359Socket774:2005/11/01(火) 12:15:03 ID:ZVcbnElF
電解コンデンサはないだろう
360Socket774:2005/11/01(火) 12:18:32 ID:qOlWwVkS
東証はソフトの問題みたいですよ。
361Socket774:2005/11/01(火) 12:29:29 ID:NW3wWiI1
予備機があるんだからハードではないな。
最悪のケースだとデータの破壊。
362Socket774:2005/11/01(火) 13:20:48 ID:J7PlzzEa
MPT-501のファンを掃除しようと腑分けしたとき、コンデンサが少しもっこりとしてました。
交換しようと思うのですが、容量が書いていないので、
どれを代用すればいいか分かりません。
どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?

写真はhttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.phpの233、234になります。
また、反対側のコンデンサも少しだけ膨らんでいるような気もするのですが、
ついでに交換しておいたほうがいいでしょうか?
そちらのコンデンサの写真は235番になります。

質問ばかりですみませんが、宜しくお願いします。
363Socket774:2005/11/01(火) 14:06:24 ID:TST6rxaj
243〜245の間違いだよな?
364Socket774:2005/11/01(火) 14:14:37 ID:V33Mjfnv
俺はドリルで残ったコンデンサの足を取り除いたけど、
問題なく動いた
365Socket774:2005/11/01(火) 14:21:07 ID:jLODOkS2
         ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (  ´Д`)  <  このスレにマクロンを感じる!!
      /      \    \_____________
     /ノl マクロン ,ヘ \
   ⊂/ |     \ \⊃
       |  /⌒> _)
        | .|  く_っ
  __.  | |
  \   ̄⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||            ||
366Socket774:2005/11/01(火) 14:42:43 ID:ESSuQL4Y
>>362
写真を明るくしてみたけど、元の画像が潰れてて全く見えないや。
一応246.jpgとしてupしてみた。
その膨らんだコンデンサ、とりあえず外して撮影してくれる?
245.jpgは膨らんでないと思うよ。
367351:2005/11/01(火) 16:16:00 ID:0BTv9Fev
>>352,354,356
なるほど、ありがと〜
368Socket774:2005/11/01(火) 19:04:35 ID:U9PIaIZC
>>365
糞電源はカエレ
369Socket774:2005/11/01(火) 19:25:32 ID:4RveAYl0
むしろ糞電源こそこのスレにいらっしゃ〜いだろ。
370Socket774:2005/11/01(火) 21:00:06 ID:FsCvE4rz
>>362
ここにも載っているけど、よろしくないコンデンサだね。
ttp://mkk.s20.xrea.com/cap.htm
371Socket774:2005/11/01(火) 22:01:28 ID:P+2MfZ9h
187だが、K8S8X、金曜日の昼入院、今日夕方店から完了の電話かかってきた。
5日で修理できたということなんだけれど
木曜日に取りに行くけれど、なんか、悪い予感。コンデンサー1本換えただけって気が。
372Socket774:2005/11/01(火) 23:22:29 ID:J7PlzzEa
>>363
その通りです、修正thx

>>366
基盤を取り外して撮影してみました。
手前のやつがそれです。

ただ、基盤に線が密集しすぎて取り外しが難しそうなので、素直に電源買い替えます。
他にもやばそうなコンデンサてんこ盛りだしなぁ。
現在はケースに元から付いていたEagle使用中・・・。
373362&372:2005/11/01(火) 23:24:15 ID:J7PlzzEa
コテ入れ忘れた・・・。
アップしなおしたものは247番の写真です。
374Socket774:2005/11/01(火) 23:40:24 ID:ESSuQL4Y
>>372
多分、膨らんだコンデンサの容量は、陰になってる部分に書いてあるよ。
黄色い+12Vラインの近くのコンデンサだから、16V 2200μF 10φと予想してみる。
375Socket774:2005/11/02(水) 00:16:35 ID:SR9/xJVk
>>372
上手い人は0.5mm間隔をはんだ付けするそうだ。

プロはμm単位を顕微鏡ではんだ付けするそうだ。

俺は5mm間隔でも怖いがな。
376Socket774:2005/11/02(水) 17:35:22 ID:1ia8uBdc
すまん、GSCのサイトてどこにあるんだろう?
377Socket774:2005/11/02(水) 17:39:07 ID:TryXp4ER
はんだ シュッ太郎のグリスは何がお勧め?
最近動きが悪くなってきた気がする
378Socket774:2005/11/02(水) 17:44:47 ID:xSpB3rLC
>>376
サイト見るだけでコンデンサが吹くぞ。
379Socket774:2005/11/02(水) 17:50:42 ID:I/gKszmE
GA-6OXET-Cがたまにリセットがかかるようになったので
見た目にはOKそうだがコンデンサを交換してみようかと思います
とりあえず一番影響のでかそうな6.3V 3300μのと1200μのはHMの手持ちがあるのですが
一番数が多いCHOYO RXとやらの25V 330μはHEなら友人が手持ちを分けてくれるといってくれてるのです
大丈夫ですかね?
380Socket774:2005/11/02(水) 17:55:14 ID:TryXp4ER
>>379
いけるようなきがする
381264:2005/11/02(水) 21:08:19 ID:1htncAvV
コンデンサ、交換しました。
まだ、HDDは繋いでいませんが、BIOSで見る限り、VDDは非常に安定しています (^^)

最低構成(256MB)でMemtestを3passクリアしたので、756MBでTestしているところです。
これが3passしたら、通常の構成でWindows起動してみます。
382379:2005/11/02(水) 21:29:17 ID:XUcuPqZD
>>380
後押ししてもらったようで、なんか安心です。週末にでもやってみます
383Socket774:2005/11/02(水) 22:08:25 ID:TryXp4ER
>>380
うまくいくといいね。
見た目ではわからないこともあるしね

384Socket774:2005/11/02(水) 22:13:35 ID:S1mKVZIM
>>381
平均値見てるだけだからアテにならないかと。

テスターの直流モードでAC100V交流を見てるような感じー。
385Socket774:2005/11/02(水) 22:32:21 ID:6LanT4CW
>>381
DVD-R焼いてみてくれ。
これでエラーが無くなる様だったら大変な事だ。
386Socket774:2005/11/02(水) 22:32:29 ID:6zUkBfWp
>>375
道具があればある程度素人でもプロに近い仕事ができそうに思うのは素人な証拠だな>俺 orz
387Socket774:2005/11/02(水) 22:38:55 ID:TryXp4ER
>>386
俺も
388260:2005/11/02(水) 22:56:04 ID:I1pRe6L6
先日書いたPX-865PE、経過観察なんて余裕こいてたら3日間の出張明けに
起動したところフリーズの連発に。
マンドクセけどコンデンサ買ってくるわ。
389264:2005/11/02(水) 23:44:01 ID:1htncAvV
Windows起動しました。

>>384
USDMでも測定しました。vddはバッチリ安定しています。

>>385
DVD-Rを2枚焼きましたが2枚ともバイナリ一致しました。

交換前は、バイナリ不一致に気づいてから原因調査やら何やらで
20枚以上焼いて全部NGでしたので、2枚焼いて2枚ともOKということは
完全に直ったと考えてよいと思います。
390264:2005/11/02(水) 23:45:11 ID:1htncAvV
USDMのデータです。 vdd ダメダメです。

★★コンデンサ交換前★★
05/10/31 Vdd  Vcore Vdimm +5V  +12V Vagp -5V  Vbat 5VSB
20:31:22  1408, 1664,  2752,  5080, 12038, 1536, 5300, 3216, 4993
20:31:22  1328, 1664,  2768,  5053, 12038, 1536, 5350, 3216, 4969
20:31:22  1424, 1664,  2736,  5053, 12038, 1536, 5350, 3232, 4969
20:31:22  1664, 1664,  2752,  5053, 12038, 1552, 5350, 3184, 4969
20:31:22  1744, 1664,  2784,  5053, 12038, 1536, 5300, 3216, 4993
20:31:22  1488, 1664,  2688,  5053, 12038, 1536, 5350, 3008, 4969
20:31:22  1696, 1664,  2752,  5053, 12038, 1552, 5350, 3200, 4969
20:31:22  1536, 1664,  2752,  5026, 12038, 1536, 5350, 3216, 4969
20:31:22  1600, 1664,  2736,  5053, 12038, 1536, 5350, 3168, 4969
20:31:23  1520, 1664,  2752,  5026, 12038, 1536, 5300, 3232, 4969
20:31:23  1184, 1664,  2784,  5053, 12038, 1536, 5300, 3216, 4969
20:31:23  1232, 1664,  2736,  5053, 12038, 1536, 5350, 3216, 4969
20:31:23  1664, 1664,  2752,  5053, 12038, 1552, 5300, 3216, 4969
20:31:23  1248, 1664,  2784,  5053, 12038, 1552, 5300, 3232, 4993
20:31:23  1504, 1664,  2768,  5053, 12038, 1536, 5350, 3216, 4993
20:31:23  1504, 1664,  2768,  5053, 12038, 1536, 5350, 3216, 4993
20:31:23  1360, 1664,  2768,  5053, 12038, 1536, 5350, 3136, 4993
20:31:23  1680, 1664,  2736,  5053, 12038, 1552, 5300, 3216, 4993
391Socket774:2005/11/02(水) 23:45:49 ID:1htncAvV

vdd 安定しています。

★★コンデンサ交換後★★
05/11/02 Vdd  Vcore Vdimm +5V  +12V Vagp -5V  Vbat 5VSB
23:15:32  1616, 1648,  2736,  5053, 12038, 1536, 5350, 3216, 4969
23:15:32  1616, 1664,  2752,  5053, 12038, 1536, 5350, 3216, 4969
23:15:32  1616, 1648,  2736,  5053, 12038, 1552, 5350, 3184, 4969
23:15:32  1616, 1664,  2752,  5053, 12038, 1552, 5350, 3200, 4969
23:15:32  1616, 1664,  2752,  5053, 12038, 1536, 5350, 3216, 4969
23:15:32  1616, 1664,  2752,  5053, 12038, 1536, 5350, 3200, 4969
23:15:32  1616, 1664,  2736,  5053, 12038, 1536, 5350, 3216, 4969
23:15:32  1616, 1664,  2752,  5053, 12038, 1552, 5350, 3216, 4969
23:15:32  1616, 1664,  2752,  5053, 12038, 1536, 5350, 3184, 4969
23:15:33  1616, 1648,  2736,  5053, 12038, 1536, 5350, 3200, 4969
23:15:33  1616, 1664,  2736,  5053, 12038, 1536, 5350, 3184, 4969
23:15:33  1616, 1664,  2752,  5053, 12038, 1536, 5350, 3200, 4969
23:15:33  1616, 1664,  2736,  5053, 12038, 1536, 5350, 3216, 4969
23:15:33  1616, 1664,  2752,  5053, 12038, 1536, 5350, 3136, 4969
23:15:33  1616, 1664,  2752,  5053, 12038, 1536, 5350, 3184, 4969
23:15:33  1616, 1664,  2752,  5053, 12038, 1552, 5350, 3200, 4969
23:15:33  1616, 1664,  2736,  5053, 12038, 1536, 5350, 3200, 4969
23:15:33  1616, 1648,  2752,  5053, 12038, 1536, 5350, 3184, 4969
392Socket774:2005/11/03(木) 00:12:17 ID:Cn9Z1X2k
>>389
dクス
マザーのコンデンサも焼き品質に影響するか・・・。
393Socket774:2005/11/03(木) 00:20:19 ID:+8TbvF7u
サブPCが起動しなくなった。
マザー引っこ抜いてみた。
・・・コンデンサ膨張・液漏れ寸前状態 9箇所確認orz
買って1年ちょいしか経ってないのになぁ・・・ちなみにEPOXのEP-8RDA+。
GSCコンデンサがことごとく逝ってる。
394Socket774:2005/11/03(木) 00:41:30 ID:+zUwlTEt
>>391
漏れのメインPC、SpeedFan読みで+12Vが5.90Vしか出てないんだけど、これってヤバい?
電源の容量不足かな?
395Socket774:2005/11/03(木) 00:47:54 ID:dp4Clglv
内臓ベイ用電源の電圧をアナログメータで測るのだ。

高周波が乗ってたら針が微妙に振動するから、何か乗ってるか乗ってないかは判る。
数値で判らなくとも見た目でわかる。

>>386
ライバル会社のLSI コアを顕微鏡で覗いてライバルLSIのつくりを見てたという話も聞くしなぁ。
396Socket774:2005/11/03(木) 00:51:51 ID:dp4Clglv
>>394
SpeedFanがおぬしのマザボに対応してないんだろ。
5.9Vじゃ動かない。

…原因は知らないが、値が半分に表示されている可能性もある。
その場合は11.8Vか…憶測だから当てにしないように。
397264:2005/11/03(木) 00:56:57 ID:uOmpSTHr
>>391
5.9Vだと起動しないと思いますので、単にSpeedFanが対応していないのでは?

>>395
高調波や高周波の影響はアナログメータでは分かりませんよ。
瞬時値表示タイプのデジタルメータなら、程度によって分かる場合もあるかも。
398Socket774:2005/11/03(木) 02:03:00 ID:OZZjLzbA
  264の交換前のVddの変化にワラタ。
ありえねーw
399Socket774:2005/11/03(木) 04:07:24 ID:va9DtsMv
戯画の母板によく乗ってる25V330μの交換用って皆何使ってます?
3枚ほど修理するハメになってるんですがちょうどよさげなのがなくって・・・orz
suzudesの三洋コンデンサは8*20でPCIスロットより高くなっちゃうし
三栄のKZEは高杉で予算OVER気味。suzudesで10*16扱ってないのかな
400Socket774:2005/11/03(木) 05:03:50 ID:uliap7iD
東信のUTWRZ
401Socket774:2005/11/03(木) 10:11:05 ID:rCPvhqOm
402Socket774:2005/11/03(木) 10:36:02 ID:p+RTgY8i
俺もPCI周りは東信にしてる
全然OK
403Socket774:2005/11/03(木) 19:43:22 ID:BmQbZoqD
しかし21世紀のこのご時世に、こんなアナログデバイスの不良で四苦八苦するとはw
404Socket774:2005/11/03(木) 20:52:54 ID:ZIT/r28w
基礎(基本)は重要ってことね
405Socket774:2005/11/03(木) 23:26:45 ID:Ti1eIYGE
>>403
そこが自作道の楽しみでもあるんだけどな
406Socket774:2005/11/03(木) 23:54:51 ID:51V0s1zH
解決できないとかなーり鬱だけど、トラブルは楽しむのが自作道だろうよ
>>405同意

漏れは違うんだが人によっては「最近の自作はノントラブルで動いてツマラン」
という人もいるくらいだからな………
407Socket774:2005/11/04(金) 00:17:42 ID:ab9xdfcC
人柱にならないように情報収集してから無難に行くか(組み立てた後はつまらない)
新品に手を出して試行錯誤して楽(苦)しむかの違いかな?
408Socket774:2005/11/04(金) 00:23:05 ID:I231w6n3
昔は「安いから自作」って選択もあったんだけど、
今時はメーカー製の方が安い上に、1年も保証が付いてる。
409Socket774:2005/11/04(金) 00:48:46 ID:ICbBXDDp
>>408
つ 糞ニータイマー
410Socket774:2005/11/04(金) 01:38:53 ID:wTI90e2L
メーカー製より安いのは変わりないよ
最安で組もうとしなければね

たとえば基本スペックが
P4 2.8Ghzだっとしよう
それをPenD 830
なんかに変えるとCPUの価格差以上に跳ね上がる

だから、それなりのスペックで組もうとすれば
自作のほうが安いことは変わっていない
411Socket774:2005/11/04(金) 02:26:02 ID:7jr/OaDZ
結局デジタル計算はたくさんの回路がもとになってるから、基本は同じ。
412Socket774:2005/11/04(金) 05:47:25 ID:1S1MgziD
>>411
釣りか? www

どうせ言うなら、電気を使ってデジタル計算をしているから、だろ
413Socket774:2005/11/04(金) 07:37:39 ID:dMxg88Xz
自作自体の楽しみは否定しないが、それ以上に大事なのは作ったPCで何をするかだと思うが
414Socket774:2005/11/04(金) 08:49:13 ID:EJc/2rTa
作りまくっても何もすることがないw
OSインスコしてパッチ当てて終わり。
415Socket774:2005/11/04(金) 16:10:35 ID:md9CSliv
416Socket774:2005/11/04(金) 16:30:28 ID:Huyqxty0
最近のASUSはどうしたの?
高級品だけはまともにしたのか?
417Socket774:2005/11/04(金) 18:45:57 ID:g3Hyq5vM
8フェーズにするぐらいなら、IwillみたいにDigitalVRM使ったほうが安いんじゃないんだろうか・・・
418Socket774:2005/11/04(金) 19:39:34 ID:alfauTCv
8フェーズが必要なほど電気食うように思えんのだが
419Socket774:2005/11/04(金) 21:07:09 ID:/1qc5oaA
まあいいじゃん
あって困る物でもないし、高品質なのは良いことだ
420Socket774:2005/11/04(金) 21:43:02 ID:J9Z9Qsls
コンデンサは富士通か?
421Socket774:2005/11/04(金) 23:02:09 ID:/1qc5oaA
富士通、日ケミ、松下
422Socket774:2005/11/05(土) 01:34:36 ID:rSeYE0Cr
>>416
糞素子ばかり使って叩かれたから。
423Socket774:2005/11/05(土) 07:40:09 ID:gBouiCLa
>>419
その、コンデンサGSCだったらどうよ
424Socket774:2005/11/05(土) 13:43:31 ID:RNSjMO6/
>>423
地雷は地雷。
425Socket774:2005/11/05(土) 20:15:17 ID:NawBiQgI
Ti4200のコンデンサがもげました
このコンデンサは電子部品を扱っているショップで購入可能でしょうか?

http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/200511051940.JPG
426Socket774:2005/11/05(土) 20:37:24 ID:dGWG+iqP
>>425
OS-CONだね
http://www.secc.co.jp/index_j.html
住んでる所に拠ると思うので
何処のショップで売ってるかはシラネ
427Socket774:2005/11/05(土) 20:56:09 ID:gD/ihOMh
>>425
ttp://www.secc.co.jp/pdf/os/2004/j28.pdf

16SVP82Mか?

SVPって面実装用の型番じゃあ・・・
そのもげたとこの下に黒い台がついてなかったかい?
428425:2005/11/05(土) 21:23:49 ID:NawBiQgI
>>426
東京都在住です

>>427
プラスチックのような黒い台はパターンの方に残っております
無理に取るとパターンを傷めてしまいそうでしたので、そのまま残してあります


16SVP82M を手掛かりにして、探してみます
429Socket774:2005/11/05(土) 21:33:14 ID:7hx71tUI
i815マザーのコンデンサ取り替えましたよ。
特に膨張や液漏れはしてなかったんですが、
20個近く、ほぼ全部国産コンデンサに取り替えました。

結果・・・
マジですべての動作が軽くなりました。
嘘くさいぐらいに。
CPU、HDDしかり、何故だか動作キビキビ。
電圧安定、CPUクロックの変動が無くなり、
サウンドカードの音も良くなりました。

また、たまに失敗するサスペンド(S3)復帰も
IAAをインストしたせいかと思っていたんですが
コンデンサを変えてから100%復帰出来るようになりました。

あと、ビデオカードのハードウェアレベルの設定を最大にしてると
時々落ちる症状が有り、マザーとの相性問題だと思い
レベルを一段下げて使っていたんですが、
レベルを最大にしても落ちなくなりって具合です。
430Socket774:2005/11/05(土) 21:48:51 ID:3ugRzAs7
せっかくだからそのi815ママンの型番くらい公開しないか?
同型チップを積んでるママンなんか一時期は腐るくらいあったのだから
このさい、情報の共有ってことで。
431Socket774:2005/11/05(土) 22:04:29 ID:EhgpXgEO
>>428
面実装は秋葉でも入手が難しいと思うぞ。
同容量のフツーのOS-CONの足を基板に盛った
半田に埋もれさす感じでくっつけれ。
漏れもビデオカードの面実装コンデンサをうっかり剥がした事があるが、
通常品のコンデンサに積層セラミック0.1uFをパラにして復活させた。
432Socket774:2005/11/05(土) 22:12:07 ID:gD/ihOMh
>>428
ttp://www.secc.co.jp/pdf/os/2004/j28.pdf

にも書いてあるように

ロットNo.・・・228
SVP(E7以上)・・・SVP
定格静電容量・・・82 μF
定格電圧を上より表示・・・16 V
陰極・・・左側の塗りつぶし

として16SVP82Mだと思うんだけど

pdfの推奨ランドパターン(基盤側ね)のサイズとコンデンサ側のサイズの表のサイズコードE7のところ見ると、だいぶ細かいようだけど・・・半田付けできる?

そもそもその黒い台をはずすのも難しいと思うんだが
433425:2005/11/05(土) 23:13:08 ID:NawBiQgI
>>432
黒い台ですが、コンデンサの脚に引っ掛かっていただけらしく、
突付いたらポロッと外れました

http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/200511052256.JPG

ピンボケで参考にならないかもしれませんが、
比較用にボールペンの先を並べました
半田付けに関してですが、
カーオーディオのマイコンチップに、
フラックスを使用しての半田付け程度までは出来ます
それに比べればブリッジ等の心配も無さそうですので
極性に気を付けていれば大丈夫だと思います
434Socket774:2005/11/05(土) 23:26:27 ID:kwNU4nTi
>>433
OSコンのラジアルリードを買ってきて足をペンチとかで
根元に負荷をかけないようにぐにっとまげてくっつければいけそうだな。
435429:2005/11/05(土) 23:28:46 ID:7hx71tUI
>>430
スマソ
GA-6OXETです。
ChoyoとGscのコンデンサてんこ盛りでした。

追記
ビデオカードの画質も上がりました。
リフレッシュレートはそのままなのに
画面の微妙な揺らぎが無くなって、
カッチリとした画質になりました。

自分のカキコ読み直して胡散くせーと思いつつ、
でも事実なんで。
とにかく、驚く程の変化でした。
436Socket774:2005/11/05(土) 23:59:36 ID:e5mPJK54
>>433
三洋の通販で買えそうですね。
ttp://www.sanyo.co.jp/compo/os-con/2001oscon/mailto.htm
自分のTi4200もそろそろコンデンサ替えたいけど金額がいくらかかる事やら
437Socket774:2005/11/06(日) 01:04:52 ID:KcziFa6V
>>433
パターン大丈夫そうだから同じもの入手できれば楽勝でしょう
見た目に拘らないなら>>434の方法がお手軽
438Socket774:2005/11/06(日) 03:40:23 ID:Xam3X6kZ
>>431
表面実装のOS紺は、普通に鈴商で扱ってる。(千石、秋月、エウリアンの通り。コーヒー屋の
隣あたり、サ糞巣の向かい)
が、いわゆる昔ながらの電子部品屋なので、買うならまぁ下調べしていってくだされ。

ただ、E6でさえそろってなかったと思うので店頭でなにがあるかは確認してくれ。


リードタイプなら千石とかで普通に売ってるな。
439438:2005/11/06(日) 03:44:15 ID:Xam3X6kZ

47uF 10V 横向き 10SM47M 100
47uF 20V, 82uF 10V 100
120uF 6V, 150uF 16V 150
150uF 20V 150
330uF 10V 200
間違っているかもしれません。

つー書き込みが某自作DAC系のHPから、10/28で見かけるな。
人の書き込みのコピペだから文句言うなよ。
440Socket774:2005/11/07(月) 00:18:16 ID:qi45cvcw
お邪魔します、前スレでApple社製品のiMac G5 20"(1.8GHz)の膨張を晒した漏れです。
当初は膨張物だけ交換しましたがNG。膨張以外の全交換を行いまして復旧しますた。
ニチコンHNの1,800uF/6.3Vを約30個取り外して、膨張箇所はHN、それ以外はHMの
2,200uF/6.3V物で少し高さが変わりますが蓋閉めは問題ありませんでした。
気休めで、並列用空きランドがありますので、そこにも追加しておきました。
ttp://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20051105195858.jpg

なお、この故障現象は保証期間の無償延長対象ですので、
こんな馬鹿なことするのは漏れだけだと思いますが人柱。
441Socket774:2005/11/07(月) 00:29:48 ID:wyKALsRO
太さあってないんじゃない?
442440:2005/11/07(月) 00:32:30 ID:qi45cvcw
>>441
そそ、同じ太さのブツが無かったので。
443Socket774:2005/11/07(月) 01:22:41 ID:+1X2Mwfd
G5 はコンデンサ30個もあるんだ
444Socket774:2005/11/07(月) 01:26:23 ID:xERUUp+k
EDENの中のGSCがもっこりしてたお^^
445Socket774:2005/11/07(月) 04:09:47 ID:qs88Cxis
ああ、ワシのIntel D865PERLのコンデンサも・・・逝ってしまいました。
物は>>208氏と同じニチコンのHN(M)820μF 6.3V

写真はhttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.phpの251です

ちょうど2年目です。
コレがいやだからIntelにしたのに意味無しですねw
446Socket774:2005/11/07(月) 13:33:25 ID:L6EZdzvC
>>445
漏れの1年前に買ったD865PERLとはコンデンサが違うのね。
447Socket774:2005/11/07(月) 14:37:21 ID:LkrUhO2L
>>435
>自分のカキコ読み直して胡散くせーと思いつつ、

いや信じる。それくらいGA-6OXETのコンデンサ地雷度は高いから。
つうか2001〜2002のGigaママンはまじヤバい。
そっちはChoyo使ってる分だけまだマシな方かもw
うちのGA-6OXETなんてほぼGSCとG-Luxonだけだったから。
で、案の定GSC 3300μ 6.3Vが全滅して交換した。
448Socket774:2005/11/07(月) 22:01:43 ID:73DoacBh
>>446
D865PERLに使われているコンデンサは、
ロットによって少なくとも3種類はあるよ。

ついでに、コイルのコア違いもあったりして、
D865PERLのレギュレータ周りの違いは結構ややこしい。
449Socket774:2005/11/07(月) 22:54:06 ID:p1pZjy/m
マザーのコンデンサを交換するついでに
PCI周りのコンデンサをOSコンやブラックゲートコンに
アップグレードするってのは有りでしょうか?
特性的に問題ないようならやってみたいんですが、
素直にNO-PCI挿してた方がいい?
450Socket774:2005/11/07(月) 22:55:51 ID:t4E3fTt/
ブラックゲート(笑)
451Socket774:2005/11/07(月) 23:31:18 ID:cdILWxXz
>>449
無理をせず素直に同耐圧同容量のHV、HD、KZH、KZEとかを付けなされ
452Socket774:2005/11/07(月) 23:52:31 ID:ghfsRRs2
>>449
ありっちゃありだね。まぁ効果が出るかどうかは知らんが気休めにはなる
453Socket774:2005/11/08(火) 00:33:51 ID:w85H5Xsp
>>449
OS-CONは分からないでもないがブラックゲートは
オンボードサウンドチップ周りにでも付けといたほうがいい希ガス
454Socket774:2005/11/08(火) 02:52:35 ID:M9ZZj9/t
最近のASUS製マザーボードについて

コンデンサメーカー自体は日ケミ満載とかで文句ないんだが
CPU周りの2次側とか1次側の容量が明らかに少なくないか?
戯画とか他のメーカーはほとんど3300μFなのに
ASUSだけ1600μFが実装されてるんだが…

こういうケチりかたしてくるとは思わなかったな
455Socket774:2005/11/08(火) 03:04:14 ID:MCBcoVOb
>>433さん
面実装のやつを探して買うより、普通のラジアルリードのがいいと思う。
面実装OSコンの足がどれぐらい黒いパーツから出っ張るかわからないけど、
足が出てないとハンダゴテからうまく熱伝わらないし、
うまくいかないから時間かかってコンデンサにダメージ ってなりそうだし。
自分だったら>>434さんみたいに足まげて付ける。
456Socket774:2005/11/08(火) 04:24:51 ID:Axl7EgSS
>>454
OSTとか載せられていたころと比べると大幅なランクアップだ
あれは一時的にも表示通りの性能があったのか怪しいと思うモノだ

基板の空きパターンも減っているから多少は考えているだろう
457Socket774:2005/11/08(火) 04:36:22 ID:vZWIP2AV
GF4Ti4200のコンデンサ替えようと検索してたら遣らかした製品も有ったんですね。
SPARKLE製GeForce4 Ti4200搭載ビデオカードの不具合ロットに関する告知を店内に掲示中
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020810/price.html

自分のは左上の1個だけがOS-CONなのでショック大、メーカと基板も違うから見なかった事に
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020615/image/kkk1.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020810/image/spa3.html
これ>>433さんのと色違いなのかな?上手く足曲げて付いてる

不具合品 OS-CON SVP16V82uF×1個、EX6V470uF×3個、AX6V1500uF×4個、AX6V1000uF×2個、AX6V330uF×2個
対策品 OS-CON SPA?4V510uF×3個に変更

自分のSILURO GF4Ti4200 128MBは
OS-CON SPA?4V510uF×1個、EX6V470uF×1個、AX6V1500uF×4個、AX6V1000uF×2個、BS25V100uF×3個
えっと不具合品よりショボイかも、黒画面でCRTの輝度上げると線ノイズが多少出始めてるし
笊化FANレスにしてあるからマザボ用のHN3300uF6.3V(10x25mm)とか付けるの難しそう
OS-CONは持ってないし値段が高いから
458Socket774:2005/11/08(火) 12:30:23 ID:lRZiwbRy
>>435=429
マジかよ。俺のGA-6OXETはGSCの3300μFが4つのうち2つ噴いて、
GSCだけ換装しようと思ってたんだが、ほかのも全部換装しようかな・・・。

>>435=429 >>447
ちなみに俺のGA-6OXETのコンデンサ数
GSC LE 3300μF 6.3V 4個
CHOYO 1200μF 6.3V 4個
G-LUXON 330μF 25V 11個
459Socket774:2005/11/08(火) 12:31:44 ID:g7C7Kq3/
>>458
それ、GSC以外も噴くのは時間の問題…というよりも
どうせまともに仕事してないんだから、とっとと交換した方が吉
460Socket774:2005/11/08(火) 16:06:37 ID:lRZiwbRy
やっぱそうか・・・。変えるとしたら全部ニチコンHNとかでいいのかな。
>>429さん、参考までにどのコンデンサに変えたかお教えくださるとうれしいです。
461Socket774:2005/11/08(火) 16:12:49 ID:k5vfTVWN
>>449
ブラックゲートとか見て和んだ。
ブラックゲートとかセラファインって回路に効くんじゃなくて、人間に効くんだよな。

プラセボとしてw

でも、プラセボでストレスが減るなら価値は有るか。
ちなみに、この手のコンデンサは比較的短寿命なんで、普通にHV、HDを使った方が吉。
462Socket774:2005/11/08(火) 16:22:15 ID:fJmehS4l
プラセボとか未だ言ってるのに和んだ。
じゃあDCカット用にセラミック使う香具師がいるんかとw
463Socket774:2005/11/08(火) 16:57:13 ID:k5vfTVWN
なんでそんな例えになるんよw
464Socket774:2005/11/08(火) 18:18:44 ID:Z9dVn87k
ブラックゲートは、少しは良い方向になるんでない?
悪くはならないだろうからいいじゃないか〜
465Socket774:2005/11/08(火) 18:19:19 ID:Z9dVn87k
SAGE!
466Socket774:2005/11/08(火) 18:25:34 ID:pJBPUi+i
コンデンサの測定
http://kubera.at.infoseek.co.jp/caps.htm

コンデンサの歪み
http://fnt-www.ss.titech.ac.jp/~hajime/uec/distortion/cap/

>>464
オーディオ用途で低音出すのにカップリングとか
バイパス用には悪くないが、
公式サイトが胡散臭いw
467Socket774:2005/11/08(火) 19:53:45 ID:c+EIH/qZ
最近どっかのすれでみたリンク先だなw
HPの管理人か、電気電子板かPure板の人間がいるな。

つーかカップリングにセラミックのたとえを持ち出す時点でPureか?
いってることはまともなので文句とかじゃないよー。

468Socket774:2005/11/08(火) 20:26:50 ID:06d9KzEG
サウンドカードのDAC周りに同容量のBGと交換してRMAAとってみろ。
微々たるものだが明らかにノイズレベルが下がってるから。
まあこんなこといっても通じないのは重々承知ですがね。
469Socket774:2005/11/08(火) 20:30:37 ID:vh7FmOG7
個別マザースレには書いたのですが、
こちらのテンプレサイトに入っていないようですのでこちらにも書いておきます。
1年半から2年稼働しているASUS P4GE-VMのコンデンサが膨張・液漏れしてました。
箇所は田型電源コネクタの右から下に3番目のC137のコンデンサ1個で、
GSC製10V 680μFのものです。
3枚ある同じマザーのうち2枚で異常、もう1枚は今のところ異常なしです。
470Socket774:2005/11/08(火) 20:37:49 ID:Axl7EgSS
ASUSは意図的に無視してるだろ、テンプレ
471Socket774:2005/11/08(火) 20:46:29 ID:bZ+zJ62m
ノイズレベルなんて仮に-102dbが-110dbまで改善されたとしても
実際のリスニングには何の意味もなさないと思うけどな
472Socket774:2005/11/08(火) 20:54:14 ID:06d9KzEG
SE-90PCIにYECてんこ盛りのほうがむしろやだ
473Socket774:2005/11/08(火) 20:57:02 ID:c+EIH/qZ
>>471
それを言い出すと、16bitのSPDIFも24bitのSPDIFの情報も同じということになりかねない。(16bitの最下位ビットがノイズにより誤判定されないためには-96dBあればよい)

なのでCDなんかがソースなら-96dBよりよくてもいみないよね?って人?

まぁ納得できないこともないが、たぶんノイズの量が数倍も違えば
わかるような・・・
474Socket774:2005/11/08(火) 21:00:26 ID:WvxSy8ek
ウチの場合、日本ケミコン製のコンデンサが使用されていたのに
破裂して動作不能になった。





1996年に購入したインバーター蛍光灯器具の入力平滑用コンデンサー。
ただでさえ過酷な条件なのに、10年近くもご苦労様でした。
475Socket774:2005/11/08(火) 21:04:34 ID:Axl7EgSS
>>473
80dB
90dB
の差はわかりやすい
しかし
102dB
112dB
の差はわかりにくい
476Socket774:2005/11/08(火) 21:08:37 ID:dDTQ61x+
>>474
コンデンサ破裂が逆に信頼を高める報告ですな

公称耐用時間の何倍稼動してたんだろうね
477Socket774:2005/11/08(火) 22:10:26 ID:k5vfTVWN
コンデンサは適材適所で使わないと意味ナイヨ。
100W以上消費するCPUのレギュレータにオーディオ用置けば、信頼性が上がるなんてことはないし、
PCI周りの場合は、コンデンサの質じゃなくて、適切な配置に改造する方が圧倒的に効く。
つーか、オーディオ用コンデンサの耐久性ってそんなに高くないから、ホントやめた方がイイよ。
PCにはコンピュータ向けコンデンサが適切よ。
478Socket774:2005/11/08(火) 22:19:44 ID:v1DzgDNI
CPU周りじゃなくてPCIバスの電源ラインに入れるやつだろ?
479Socket774:2005/11/08(火) 23:36:37 ID:ErBIaQx4
10V 470μF 、16V 220μFの直径7?@以下のコンデンサはありますか。
480Socket774:2005/11/08(火) 23:48:21 ID:fSm5TTUd
「・」←この単位はどこの惑星のもの?
481Socket774:2005/11/09(水) 01:34:08 ID:/Pd8AVhm
>>454
所詮ASUSです。DFIと比較すると虫けらみたいなもんだ。
482Socket774:2005/11/09(水) 03:42:29 ID:t8Z73hnY
DFIもLanpaty UTはいいけどInfinityには安物使われてたりするよ
483Socket774:2005/11/09(水) 05:45:44 ID:FHEzgmUt
「・」←この単位はどこの惑星のもの?
484Socket774:2005/11/09(水) 06:33:05 ID:HGJiO4dg
>>479
EFL-100ELL471MF15D 10v 470uF 6.3p 15L 245mA 530mΩ 10円*
EKZH100ELL102MH15D 10v 1000uF 8p 15L 1210mA 48mΩ 19円
EKZH160ELL221MF11D 16v 220uF 6.3p 11L 500mA 110mΩ 12円*
EKZH160ELL471MHB5D 16v 470uF 8p 11L 900mA 62mΩ 15円*
EKZH160ELL102MH20D 16v 1000uF 8p 20L 1410mA 33mΩ 22円
EKZH250ELL561MH20D 25v 560uF 8p 20L 1410mA 33mΩ 22円
EKZH350ELL101MF11D 35v 100uF 6.3p 11L 500mA 110mΩ 12円
EKZH350ELL271MH15D 35v 270uF 8p 15L 1210mA 48mΩ 19円
*在庫なし
俺の単品販売価格(送料別)
485Socket774:2005/11/09(水) 07:49:16 ID:1IZtqJKZ
BIOSすら立ち上がらないマザボも国産コンデンサに変えたら
復活しますかねえ
ちなみにG-LUXONてんこ盛りのKT133Aマザー
ECS K7VZA REV:3.0なんですが・・・
486Socket774:2005/11/09(水) 08:02:43 ID:Bn10CqDV
交換する本数にもよるけ安い中古のK7ママン買った方が・・・
487てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2005/11/09(水) 09:37:42 ID:LiHD72IX
コンデンサもあれだけど、基盤自体のクオリティも大事。無酸素銅使っていないとすぐにパターンが経年劣化であぼーんしたり…
488Socket774:2005/11/09(水) 10:14:29 ID:BLo1kdIr
469です。
交換するコンデンサの選択について教えてください。
テンプレ等を読むと、(耐電圧・容量的に)少し大きめでもOKということなんですが、
耐久性も含めてどのマージンを優先するのがよりよいのでしょうか?
元のコンデンサはASUS P4GE-VM上の「GSC製10V 680μF 8x??mm」で、
LEとかREとかはわかりません。
箇所は田方電源コネクタの近くです。回路は読めませんので、使途はわかりません。
候補としては、とりあえず通販で手に入りそうなところで、
三洋製 WG 10V 680μF 8x11.5mm 3000H
三洋製 WG 10V 1000μF 8x16mm 3000H
三洋製 WG 10V 1200μF 8x20mm 3000H
三洋製 WG 10V 1500μF 8x20mm 3000H
三洋製 WG 16V 680μF 8x16mm 3000H
三洋製 WG 16V 1000μF 8x20mm 3000H
ニチコン HM 10V 1000μF 8x15mm 2000H
ニチコン HV 10V 1000μF 8x15mm 6000H
を挙げてみました。
電圧に余裕を持たせるべきか、容量に余裕を持たせるべきか、耐久時間の長いものを選択すべきか、
その辺りはどのように判断するのがよいでしょうか?
489Socket774:2005/11/09(水) 11:46:56 ID:51u0QsBl
どれでも良い。
490Socket774:2005/11/09(水) 11:51:39 ID:cMDEtD7c
ここのGSCが漏れたのか・・・
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021130/image/gevm3.html
WGクラスの10V 680μF品で良いよ
491Socket774:2005/11/09(水) 12:13:03 ID:BLo1kdIr
>>489-490
サンクスです。
24時間稼働なのですが、耐久時間の長いニチコンHVがよいということはないですか?
それとも24時間稼働ならマザーは新品に交換して(買い替えるならP4P800-VMの予定)、
コンデンサを付け替えたのはお下がりにでもする方が安全でしょうか?

漏れたのは>>490の写真のオーディオ端子の向こうに写ってる青いやつです。
もしかして、その左の大きな青いやつと、CPU横の青い6つのもGSC製でしょうか?
マザーを取り外してないので確認ができないのですが、
もしそれらもGSC製なら24時間稼働用には新品買った方がいいかなぁと思ってるんですが。
492Socket774:2005/11/09(水) 12:19:01 ID:BLo1kdIr
補足です。
とりあえず3枚あるうちの1枚を確認してみたら、
「その左の大きな青いやつ」はKZGという表記が見えたので日ケミ製(茶色)でした。
493Socket774:2005/11/09(水) 12:34:21 ID:BLo1kdIr
たびたびすみません。
>>491
「CPU横の青い6つ」はOSTと書かれていました。
2枚目のマザーも確認してみたところ、そちらは茶色の日ケミ製KZGが使われていました。
494Socket774:2005/11/09(水) 13:42:05 ID:mDWOMr4t
>>474
それ多分ほかの部品が壊れてケミコンが破裂したんだろう。
>>476
それはカン違い。余裕を持って設計すれば20年でも持ちます。
495Socket774:2005/11/09(水) 14:55:30 ID:wruPrvDN
LeadtekのK7NCR18Dのコンデンサ以下のように交換しようと思います。
GSCのRE 1000μF 6.3V → 三洋 WG 1000μF 6.3V
GSCのRE 1500μF 6.3V → 三洋 WX 1500μF 6.3V
GSCのLE 2200μF 16V → 三洋 WX 2200μF 16V
問題ないでしょうか?

496Socket774:2005/11/09(水) 14:58:04 ID:PqFyZyqq
>>495
ない。
497Socket774:2005/11/09(水) 16:49:36 ID:CSbm/Ads
あるとすればサイズの問題ぐらいだな
498Socket774:2005/11/09(水) 17:41:20 ID:kEGRVy47
499Socket774:2005/11/09(水) 18:45:12 ID:OcxEC+qM
きったねぇな、掃除しろよ
500Socket774:2005/11/09(水) 18:47:28 ID:kEGRVy47
そういう意味ではなく、
コンデンサが吹いているという意味だったのだが...
501Socket774:2005/11/09(水) 18:51:48 ID:mm72V8FP
いやこれ見たらたとえ不良コンデンサでも許したくなるわ。
吹いても止む無しって感じ。
502Socket774:2005/11/09(水) 18:53:05 ID:BLo1kdIr
>>500
左上と下の4つに異常が確認できますが、ちなみにどこ製のコンデンサですか?
503Socket774:2005/11/09(水) 19:07:59 ID:kEGRVy47
"GSC"とある。紫色のコンデンサだ。
504Socket774:2005/11/09(水) 19:24:26 ID:wruPrvDN
>>496 >>497
ありがとうございます。
本当は全部上位のWGにすれば紛らわしくないのでしょうが
サイズを合わせようと思いWXも選びました。
505Socket774:2005/11/09(水) 20:13:39 ID:P2ocNMGC
>>469,488
定格を越えない限り耐圧の余裕は寿命には関係ない。寿命を左右するのはコンデンサ自身の発熱と回りの
温度を加えた温度。(ニッケミや松下のテクニカルガイドより。)
もし85℃品が付いてるなら105℃品で長寿命型にすればいい。
506Socket774:2005/11/09(水) 20:23:52 ID:gS5EEm5g
>>505
語弊の多い掻い摘みな書き方だな
引用するつもりなら素直にPDFにリンク張れ
507429:2005/11/09(水) 20:28:50 ID:TePs1uzb
>>457
ELSA製GF4ti4200所有してますが
OSコン4個使ってますよ。

普通に使ってたんですが、熱で壊れて無償交換となり
次のは騒音が気になり笊でファンレス化したんですが
ケース内のエアフローを強化したにもかかわらず
熱で死亡って感じです。
今は笊シンクと共にただのオブジェw

>>447
ウチのはChoyoの6.3V 3300μF*4、6.3V 1200μF*4、
Gscの25V 330μF*11でした。

>>460
6.3V 3300μF*4は日ケミKZE、
残りは三洋のWGにしました。
508Socket774:2005/11/09(水) 22:08:27 ID:mAbjpTKd
nichicon < SANYO ?
509Socket774:2005/11/09(水) 22:35:44 ID:0BbvQZ0w
rubycon <<<< nichicon
510Socket774:2005/11/09(水) 22:46:52 ID:NtPggEAH
rubycon>>>>>>>>>>rulycon
sanyo>>>>>>>>>>sancon
511Socket774:2005/11/09(水) 22:47:37 ID:pi+r+Mdt
ネタみたいなメーカーがきたな
512Socket774:2005/11/10(木) 01:23:47 ID:8C3ii66V
roricon
513Socket774:2005/11/10(木) 01:36:09 ID:R9JPeQrz
あー やっぱり俺の6OXTも思春期迎えちゃったよもー ふくらみかけだよもー
やっぱり換装しかないか、、近場のパーツ屋にイイコンデンサあるかなぁ。。。と。
514Socket774:2005/11/10(木) 01:55:04 ID:cLqwIUMY
>>445
DATE CODEが0330近辺のHNはヤバイ。要注意。
515Socket774:2005/11/10(木) 03:15:07 ID:/fywYkDb
耐久時間=性能
と勘違いしているバカが多い
516Socket774:2005/11/10(木) 03:34:44 ID:vjfq/PSp
それもスペックなんだから
517Socket774:2005/11/10(木) 05:25:12 ID:RPELDGoI
デルのOptiPlex問題、リコールではなく当該製品のみを交換へ - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20090041,00.htm

>「時間が経つことでコンデンサが膨張する可能性があり、その場合、PCが起動しなくなる。
>このコンデンサの問題により、安全上のリスクやデータロスは発生しない」とBlackburnはコメントする

518Socket774:2005/11/10(木) 05:56:12 ID:kAApezMt
安全上のリスクやデータロスは発生しなくとも、
買い直しとか液が他のパーツに飛んで買い直しとか…

全てについては発言しないアメリカ式スゴス
519Socket774:2005/11/10(木) 06:13:53 ID:tfRtEvH4
 あるDell Forumのメンバーが投稿した写真では、側面に「1500 hF 6.3 v」と刻印され、
黒と金で塗装された2個の膨張したコンデンサが紹介されている。コンデンサは
「SMSC(Standard Microsystems製のネットワークチップ)」とラベルのある
マイクロコントローラの隣に位置している。

黒と金で塗装された
黒と金で塗装された
黒と金で塗装された

Jackconか!
520Socket774:2005/11/10(木) 06:33:14 ID:foco5CMp
>515
HZ,HNをHVやHDに置き換えると確かにヤバイな。
521Socket774:2005/11/10(木) 10:07:21 ID:qSTOALFW
用途によって要求スペックは違うからな。
522Socket774:2005/11/10(木) 11:03:42 ID:kIUarpU9
>>513
この夏俺の6OXTもお漏らしした
Choyoがほとんど全部ダメ
Linuxのサーバだったんけどfs壊れてデータが逝ったorz
エアフローの良いケースに爆音ファン付けてやり
ときどき目視確認するようにしてる
523Socket774:2005/11/10(木) 12:45:23 ID:bUGNBcyM
>>522
>お漏らしした
なンでこンな書き方しかできないンだ?
524てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2005/11/10(木) 12:46:47 ID:vD5zIFgo
おのれ、ガフガリオン
525Socket774:2005/11/10(木) 13:36:21 ID:LxuYdvQE
>>523
実社会で何か嫌なことでもあったのか?
526Socket774:2005/11/10(木) 14:02:30 ID:9aNloR8g
久しぶりにマザボ見てみたら、コンデンサから茶色い物質が吹き出していました。
前から膨らんでいたのは知っていたから、いずれこうなるとは思っていましたが。
GA-8IRXPです。コンデンサの銘柄は見ていません。

今のところパソコンとしては問題なく使えているんですけど、
そのうち起動しなくなるのかな?
527Socket774:2005/11/10(木) 14:04:05 ID:9oJFJ04K
それは質問なのかな?
528Socket774:2005/11/10(木) 14:47:00 ID:cv+iM9Uo
AOpenのAX4BS Pro、購入後2年でコンデンサ吹いた。
死んだのはLelonのRXAで全滅。

RubiconのYXFに交換してから2年が経過し、さっきチェックしたけど
異常なし。

元々乗っていたコンデンサもSANYOのものは未だ異常がないので、
やっぱし回路や環境じゃなくコンデンサの問題だなこれ。
529Socket774:2005/11/10(木) 15:06:27 ID:9oJFJ04K
まだAX4BS Proを使ってるのに感動したwww
530Socket774:2005/11/10(木) 15:21:05 ID:h0aEwQhe
まいえんじぇるの中古が近くのPC-DEPOTに\1,980で売ってるよ。
もちろんコンデンサは噴いてるw

おれの記憶ではこいつは一度同じ店で売れて、再び中古として
舞い戻ってきたものだ。
531Socket774:2005/11/10(木) 15:50:12 ID:bUGNBcyM
>>530
>まいえんじぇるの中古が
玉汚か?
玉汚なンだな?
532Socket774:2005/11/10(木) 15:54:41 ID:GZA588U3
小池一夫スレに帰るんだな
533Socket774:2005/11/10(木) 16:18:04 ID:ukYAnJL5
>>526
いずれおかしくなるとは思うが、
使用を中止して早く対策しないと他の部品も道連れにされるよ。
534526:2005/11/10(木) 16:19:29 ID:9aNloR8g
>>527
質問といえば質問ですけど、ただの自問といえば自問です。
その後、同型マザボでの具体的症状についてぐぐってみたのですが、どうやら、
勝手に再起動するなどの現象が生じることがあるみたいですね。

そういえば、一時期、何もしていないときに突然ブルースクリーンが出るといった
症状が頻発したことがありました。最近は全然無いのであまり気に留めてなかったんですが、
もしかしたらこれもコンデンサ死の影響なのかもしれませんね。
535Socket774:2005/11/10(木) 16:25:32 ID:JTcfLp74
>>534
もしかしなくても影響だろ。
起動ができなくなるどころか、HDDの中のデータが跳んだり、
他のパーツ巻き込んで死ぬ可能性もあるぞ。
とっととママン変えるなりしろ。
536526:2005/11/10(木) 17:14:12 ID:9aNloR8g
>>533,535
はい、仰せの通りにいたします。
まだ動いているうちは面倒くささが先に立ってなかなか
重い腰があがらないのですが、たしかに事態が悪化することはあっても、
無事このまま生き続けてくれるとは考えにくいですよね。
コンデンサ調べてアキバに行きます。
537Socket774:2005/11/10(木) 19:23:09 ID:9O4CaLec
コンデンサが膨らんでるんで交換に踏み切ろうと思うのだが
所持:AX3S Pro-U
まとめサイト見ると
6.3V2200μF×11本
6.3V1000μF×4本と明記されてるんだが
母板のコンデンサの数数えたら
見た目一番大きいやつが11本>おそらく6.3V2200μF
2番目に大きいの(こいつが軒並み膨らんでる)が
6本あるんだが、これが6.3V1000μFと思っていいのかしら?

まとめサイトと本数違うんで自信なくてorz
AGP直上に2、電源コネクタ部に1、USBコネクタに1
PCIスロットの真中に1、ダイハードバイアスのとこに1
で、6本
538Socket774:2005/11/10(木) 19:28:54 ID:FDmbVM5U
コンデンサ一個一個に表記あるから
虫眼鏡とペンライトでも使ってみると良いと思います
同じようなサイズで16V470μFってのもあるんじゃないかな?
539Socket774:2005/11/10(木) 19:57:37 ID:9oJFJ04K
>>537
Lelon使用本数は出荷時期によって異なるから
Lelonだけ交換しとけばいいよ。
540Socket774:2005/11/10(木) 20:13:27 ID:rzcdYrvo
こんなところにもモッコリが。しかもうちで使ってるやつだし_| ̄|○
リコールしろよ(´・ω・`)

>突然、使えなくなる!
>修理伝票によると、原因はどうも電源基板の中のコンデンサー故障で、
>耐熱温度が想定していたよりも高いために壊れてしまうようです。
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4486100
541Socket774:2005/11/10(木) 22:45:24 ID:NCFHcMMN
4980とかの安いDVDプレーヤーは、水色のアイツが沢山付いてるよなw
そういや、俺のATX電源についてるUnitedって表記されてるコンデンサも水色だな。

>耐熱温度が想定していたよりも高いために壊れてしまうようです。
単純にヘタレコンデンサって事かな。

542Socket774:2005/11/10(木) 22:46:47 ID:SnlAqtig
耐熱温度が高いのは良いことじゃんじゃあるまいか?
543Socket774:2005/11/10(木) 22:58:53 ID:5aat/Rhp
544Socket774:2005/11/10(木) 23:19:41 ID:NCFHcMMN
>>541 おぉ。そういうことでありましたか。
サンクス!
545Socket774:2005/11/11(金) 00:58:43 ID:Sm4l30tN
お助けください。
ビデオカードのコンデンサがもぎ取れました。
コンデンサはコレ↓なんですが
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/252.jpg

何て注文すればいいのかわかりませんので、教えてくださいませ。
多分SANYO製だとは思うのですが。

ピント合わせられなかったので、自分で文字書きましたorz
546Socket774:2005/11/11(金) 02:30:18 ID:GNFHXFQH
>>545
ピントぼけすぎだけど、
ビデオカード名も書いといたら分かりやすいのでない?
547Socket774:2005/11/11(金) 05:10:29 ID:SNRCngTs
普通の低ESRコンデンサ(ラジアルリードでも可)つけておけばおk
たしかそれ105度標準スペック品のはずだし、特に電流負荷かかるところとは思えないので
面倒ならその辺にある16V100uFのケミコンつけとけー。
548Socket774:2005/11/11(金) 05:56:16 ID:1E/aNn2R
素朴な疑問なんですけど
PCI周りなどに付いてる1000μF未満の小さいコンデンサって
噴いてるの聞いたことないんですけど、
これらも5年10年したら噴出すのでしょうか?
549Socket774:2005/11/11(金) 05:59:11 ID:9F8ihKr/
>>547
漏れは昔G500でそれやってOSコンつけたことがある。キモチ映りが良くなった気がした。
修理品で億に出してそこそこの値段で手放したけどなw
550Socket774:2005/11/11(金) 05:59:57 ID:9F8ihKr/
>>549
× G500
○ G550
551Socket774:2005/11/11(金) 06:24:39 ID:slevEIe7
>545
何この芸術写真www
552Socket774:2005/11/11(金) 08:11:39 ID:wXpC+JXy
>>547
標準品だと動作が不安定になる事があるよ。
出来れば低ESR品が良い。
どうしても標準品を使わざるを得ない場合は
積層セラミックの0.1uFも一緒に付けたほうがいい。
553Socket774:2005/11/11(金) 08:43:43 ID:ZFOlS9Vp
なんで、おまいら、そんなに詳しいの? プロなの?
554Socket774:2005/11/11(金) 09:15:27 ID:rDh6FWJ4
>>553
プロじゃなくても電子工作してるうちに知識や経験が
みにつけばそこそこ詳しくなるよ。
ジサカーが普通のPCユーザーよりも多少ハードに詳しくなるのと一緒。
555545:2005/11/11(金) 10:02:38 ID:Sm4l30tN
私の超芸術的な写真から
助けて頂いてありがとうございます。

これでビデオカードが治る望みが出てきました。感謝。
556Socket774:2005/11/11(金) 11:53:39 ID:As3mHIyz
>>548
漏れのAX3S PRO-Uは噴いたよ。
そのロットはCPU・電源周りが日本製が使われていたのに、
PCI周りのものがLelonだったためにコンデンサあぼん。
サポートに修理依頼したら、
マザーボード丸ごと交換されました。

AX3S MAXもLelonのものは全て噴いた。
同じシリーズのものは容量関係なくことごとくね。
これは代替品がなかったためか、
コンデンサ交換されてきました。
557Socket774:2005/11/11(金) 12:01:55 ID:dy9ybzVX
漏れのAK75のPCI周りに搭載されたG-Luxonも2年ちょっとで噴いてた
CPU周りが1年ちょいで噴いてたこと考えると、負荷少ない分寿命は長いみたいだね
安全弁無しの低容量はほとんど噴いたの見たことないけど

保証期間過ぎてたので自力でニチコンHMに交換して今も使ってます
558Socket774:2005/11/11(金) 12:30:57 ID:qGtg9mJ9
6.3V1200μF105℃が妊娠しました。
6.3V3300μF105℃しか手持ちがないのですが、これに交換したらマズイでしょうか?
559Socket774:2005/11/11(金) 12:38:53 ID:Hq+icTQE
その位なら大丈夫でしょ。
560Socket774:2005/11/11(金) 12:41:51 ID:qGtg9mJ9
>>559
どうもありがとうございます。早速交換してみます。
561558:2005/11/11(金) 13:56:12 ID:qGtg9mJ9
交換組み直し完了。正常起動しました。
マザーはGA-6OXTA
たまにフリーズするようになり調べたら
AGP付近のGSC 1200μF6.3Vが2本膨張してました。
ニチコンHN3300μf6.3Vに交換。
562Socket774:2005/11/11(金) 14:07:08 ID:iKyeGhNF
>>561
おめ

どうもGIGAのママンは報告がおおいなあ・・・・それだけ売れてるというのもあるのかも知らんが

漏れはASUSのP4B533Eだがいまのところ問題なし、まだまだいけそう
P4 2..8GzHfで順調に稼動中。時折OCで3GzHで動かしてたりするw
563Socket774:2005/11/11(金) 19:03:09 ID:X2/v2QaN
最近のOSTとかってマシになったの?

ECSのままんなんて買う俺も俺なのだが、全部OST一色・・・・Athlon64ママンで
一抹の不安を感じてしまった
564454:2005/11/11(金) 21:27:15 ID:uDIhJlT+
ATX電源基盤のコンデンサが1個吹いてるせいか、
PC起動中に電源がいきなり落ちるようになりました。
で、コンデンサを交換しようかと思うんですが、感電とかしないんでしょうか?
565Socket774:2005/11/11(金) 21:34:37 ID:DCAIvrOU
>>564
それが分からないならやめたほうがいい。
内部で200〜400V程度まで昇圧している個所があるから。
566564:2005/11/11(金) 21:43:04 ID:uDIhJlT+
>>564
やっぱりそういうのありますよね(ググると、みんな直してるみたいだけど、スゴイなぁ)……。
素直に新しい電源買うことにします。ありがとうございました。
567Socket774:2005/11/12(土) 00:16:17 ID:3kq9dYiA
流れ的に話かぶってるんですが…

GA-6OXET、HDDの一部セクタ破壊とかコールドブート失敗など妙な挙動してるなーと思ったら、
見事なくらいにCPU周りのコンデンサ4本噴いてたもんで、別マザーから移植してみたものの
またもやHDD軽く壊してくれちゃって…と、綱渡りPCな状況になってます。

引っこ抜いてきた別マザーも地雷呼ばわりされてる(?)GA-7VRXPなのでそれが既にダメなのかも知れないし、
コンデンサの付け方が下手なせいかも知れないし(つーか基板裏コンデンサ付近はもう傷だらけでヤバイ)、
4〜5年くらいかけてケース移転10回くらい繰り返し、パーツの着脱もその10倍くらいしているので、
もういろんな部分が寿命を迎えてるのかも知れない。
でも、このマザーを何とかして活かしてやりたいと思ってます。
鱈載せれてDCできてSpeedFanでファン自在、何より旧世代の資産が使える俺的神ママンなので手放したくない。
あとは愛着。

で、活かすとしたら、コンデンサ総入替えは必須なんだろうな、と思ってます。
コンデンサの選定、その入手先、コテの(まともな)使い方、付け方のノウハウはこれから勉強します。

先駆者の皆さんから何かアドバイスがもらえるなら、お願いしたいです。
568Socket774:2005/11/12(土) 00:18:49 ID:VIfM5bcy
案ずるよりも生むがやすし
569Socket774:2005/11/12(土) 00:21:29 ID:eUPHryLX
避妊なんかしないで次々孕ませてぽんぽん産ませよう?
570Socket774:2005/11/12(土) 00:36:03 ID:srmW/aIE
>>567
過去ログとまとめサイトの内容全て読んだ上でそれでもまだアドバイスがいるなら
俺のわかる範囲で教えるよ
571537:2005/11/12(土) 01:32:30 ID:PToRKEQY
>538,539
サンクス、出荷時期によって本数違うのですね
まだケースから外してなくて見にくく
ぱっと見じゃ判別できないんで
いっぺんバラシテよく眺めてみますm(__)m
572Socket774:2005/11/12(土) 01:45:19 ID:xA0fGQ0A
アキバで日ケミニチコンの在庫が多いのはドコですかね?秋月と千石くらいしかいかないからわかんないです
573Socket774:2005/11/12(土) 02:16:29 ID:+UqT1Tcn
>>572
ラジデパの山王とか瀬田。
ラジオストアーにも駅寄りに売ってる店がある。(店名失念)
574Socket774:2005/11/12(土) 03:10:22 ID:FBkyzjSz
>>572〜3
テンプレート見る
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
シーアル、三栄、ナリタ、と2F山本で**通販の物
あとマルツ、若松もな、鈴商や他は古いから×
TR&FETやダイオードはOK
575Socket774:2005/11/12(土) 04:02:29 ID:BHmTD0qd
コレガCG-FSW8AW/CG-FSW8AB 不具合交換WEB受付窓口 | 株式会社コレガ
http://www.corega.co.jp/support/important/fsw8a.htm
576Socket774:2005/11/12(土) 04:14:47 ID:rHpDwPcH
うちのテレビからポンって音がして硫黄みたいな臭いでたよー
ボリュームきかないよー
画面ぶれるよー
2000年製のフラットワイドだよー
577Socket774:2005/11/12(土) 04:25:09 ID:+UqT1Tcn
ブラウン管式テレビに手出すのはやばいでしょ。
出張修理で大体1万位だな。
578Socket774:2005/11/12(土) 04:44:58 ID:QDN00uL1
EPOX EP-8KTA3
GSC RE 105℃ Y0DA 6.3V 1000μF 3個妊娠2個潮吹き

このコンデンサ全部で14個ありましたが、上記5は同じ場所に集中していた物です。
MBのはじっこでメモリスロットの外側にあり、ケース内の熱とは無縁と思われる場所。

まぁ、どうせなので14個とも交換することにします。
他CPU周りのTEAPO 6.3V 4700μF 5つは問題なし。
TEAPOの隣にあるTAYEH 6.3V 1500μF 2つも問題なし。
妊娠潮吹きGSCの隣にGSC 10V 3900μF 2つあるが問題なし。

後々面倒臭くなるの嫌なので、TEAPO以外の物全部交換してくるよ。
交換コンデンサで日本ケミコンとニチコンで迷ってます。
579Socket774:2005/11/12(土) 04:50:08 ID:0AZDHzfy
同容量のコンデンサで三栄に出てる日ケミと
オクに出てる三洋の値段比べると日ケミが高いわけだが、
そんなに日ケミって品質良いの?
それとも三栄がボッテル?
580Socket774:2005/11/12(土) 06:45:42 ID:ft6pl0AU
それとも三栄がボッテル?

というか、秋葉はどこもぼったくり価格
581Socket774:2005/11/12(土) 08:19:30 ID:PdU3q484
AK77 8X MAXも対象かな?コンデンサの頭膨らんでた、
はやいうちに変えておいたほうがよさげ
582Socket774:2005/11/12(土) 08:26:54 ID:24Gu1HRQ
>>573
>>574
ありがとうございます、MSI K7MG Proのコンデンサーが4個モッコリしはじめてるので今日アキバ行ってきます。
583Socket774:2005/11/12(土) 08:40:16 ID:DRvqFYmn
オクで三洋をドカ買いするのが吉
584Socket774:2005/11/12(土) 09:24:22 ID:ixWTjqwO
Soltek SL-75KAV
GSC 6.3V 1000uF が4本吹いていた。
ほかは異常がなさげだが…。
今まで気にもしなかったが、このマザーは、もれなく、すべてGSCなのな orz
585Socket774:2005/11/12(土) 09:47:32 ID:13n8dRdG
コンデンサまとめ買いしても素人には使い道ないしなー
店頭で気軽に現金買いできるならちょっと位高くても許す。
どうせ150円くらいだし。
586Socket774:2005/11/12(土) 12:41:32 ID:ATGGsYZ2
>>575
うちで使っているけど、
シリアルナンバー見たら該当品ではなかった。
一応中を見てみると、
電源部にLtec、制御部にTEAPOだった。
587Socket774:2005/11/12(土) 13:24:03 ID:DSxflJU2
>>575
コンデンサが膨らみ電源部が焦げたりして5台は捨てた
>電解コンデンサに一部不良品が混在していることが
全部不良品だぞっと
588Socket774:2005/11/12(土) 13:34:59 ID:DSxflJU2
>>579
仕入値段はこれより安いと思われ
ESMQ401VSN391MQ45S 400v 390uF 25.4p 45L 2130mA 390円
EKZH100ELL332MK20S 10v 3300uF 12.5p 20L 2480mA 17mΩ 40円
EKZH100ELL392MK25S 10v 3900uF 12.5p 25L 2900mA 15mΩ 48円
EKZH100ELL472MK30S 10v 4700uF 12.5p 30L 3450mA 13mΩ 53円
EKZH160ELL332MK30S 16v 3300uF 12.5p 30L 3450mA 13mΩ 53円
EKZH6R3ELL272MJ25S 6.3v 2700uF 10p 25L 2250mA 18mΩ 32円
EKZH250ELL561MH20D 25v 560uF 8p 20L 1410mA 33mΩ 22円
EKZH350ELL101MF11D 35v 100uF 6.3p 11L 500mA 110mΩ 12円
EKZH350ELL271MH15D 35v 270uF 8p 15L 1210mA 48mΩ 19円
589Socket774:2005/11/12(土) 14:15:49 ID:rgxsSs06
>>588
うちは半導体しか買った事ないけど、仕入の値段なんて商社によって全然違うよ
在庫抱えている問屋なんて1次代理店の数倍の値段なんてザラだし
三栄の肩持つ訳じゃないけど、電コンもそんな感じなんじゃないの?
しかしこれ安いね、どこの商社よ?
590Socket774:2005/11/12(土) 14:50:18 ID:9HAfn6Mn
だいたい大漁に使うメーカーと個人商店そのもののような三栄やらに安売り期待するほうが間違ってる
591Socket774:2005/11/12(土) 15:06:16 ID:DSxflJU2
取引先なので買えたかもですけど www . tokyo-shuha . co . jp / product . html

OS-CONの値段知りたかったから三洋電子デバイス通販に資料請求出してみた
592Socket774:2005/11/12(土) 21:24:54 ID:LOAjPHn9
私も以前資料請求したら値段表来たけど千個単位だった
小売りの半値近いとはいえそんなに買えるわけもなく・・・
593567:2005/11/12(土) 21:29:30 ID:3kq9dYiA
>>568-570
ありがとう!
過去ログはまだ見てないものの、まとめサイト見ただけでスゲーーーーって思いました。いろんな意味で。
これならやれそうなので、ヤバそうなやつ全部交換してみます!

ちなみになのですが、事はついでってことでリザーブしてた
P6VAP-A+のコンデンサ見てみたら、全部G-LUXONって書いてた…
これ全部妊娠確定ですか?
側面には「G-LUXON 1000μF6.3V」、反対側は「LZ 105℃ 9125(M)」って書いてますた。
LZなんてまとめんとこ載ってないすね なんだろこれ
594Socket774:2005/11/12(土) 21:39:48 ID:Wu1SnQJR
口座も無いのに相手してもらえるとでも思ってるのか??
595Socket774:2005/11/12(土) 22:49:32 ID:GOzGpRup
詳しい方、ちょっと教えてくださいますか。
100μF程度のでも、メーカーがアレだと(最近のでも)危険性は高いんでしょうか?
被害にあって買い替えた別のマザーに、GSC,G-LUXON,TEAPOの100μFのが計8個ありまして。
主なものは松下・ルビコン・日ケミが使われていたんですが。
596Socket774:2005/11/12(土) 23:03:44 ID:CPXNoc0w
使用箇所によるとしか言えない。
目安として、熱い場所に配置されてるコンデンサは壊れやすいって事くらいか。
597Socket774:2005/11/12(土) 23:26:01 ID:ONnBtyYe
電解コン交換するのが趣味になったらヤバイですか?
598582:2005/11/12(土) 23:31:06 ID:XzR2yc6C
膨らみかけのコンデンサーを4個ニチコンのHEに交換しましたがBIOSが安定しません
CMOSクリアなどしましたがまるでダメ、結局つけていたふくらみかけのコンデンサーに戻してもダメでした

さようならK7MG Pro 俺の初めての自作機1号マザーよ
599Socket774:2005/11/12(土) 23:40:28 ID:ONnBtyYe
>>598
それちょうだいな
600Socket774:2005/11/13(日) 00:01:02 ID:OM2Zi0R5
>>598
該当するM/Bを持っていないので実際にどうかは知りませんが、
まだ膨れているようには見えないが膨れたのと同じ、というコンデンサーがあったら
まとめて交換しておかないと安定しないこともあると思います。
上が膨らまなくても下から液漏れなんてことはあるわけでして。
別M/Bですが膨れたのだけ交換したらしばらくの間は安定したものの、
1ヵ月くらいしてからまた不安定になったので覗いてみたら
最初は膨らんでいなかった残りのコンデンサーがモッコリしていたことがあります。
やるなら一度に全部まとめてやってしまった方が手間も省けます。

しかし、どこかが壊れてしまった(壊してしまった)可能性もあるので
残りのを交換したからといって安定するとは限りません。
601Socket774:2005/11/13(日) 00:15:44 ID:D4vPvSW7
>598
BIOSが安定しないってどういう状態よ
リチウム電池交換で変化なしかい?
602Socket774:2005/11/13(日) 00:23:02 ID:CM/8YCkq
>>598
>BIOSが安定しません
設定が飛ぶってやつですか?
603Socket774:2005/11/13(日) 00:24:40 ID:vSgrBxx3
>>599
ダメーポ

>>600
電源のバランス崩したからダメなんだと思う

>>601
もちろん換えました、でもダメでした
安定しないというのは起動するたびエラーが違うんです、このマザーはLEDによるポストコード表示を備えており
それによるとキーボードのドライバ読み込み不能、CPUのクロックデータ読み込み不能、メモリのなんたらが不能だとかで
起動のたびにエラーが違うんですよ、もうダメだと思います
604Socket774:2005/11/13(日) 00:30:14 ID:D4vPvSW7
>603
それじゃ作業中の集中加熱で微妙に壊したかもねぇ
605Socket774:2005/11/13(日) 00:39:22 ID:ZqxM3dCm
>>603
全交換する暇ないなら丸ごと交換が吉
今は64で安価に組めるよ
606589:2005/11/13(日) 00:40:31 ID:PqSXCAdO
>>591
サンクス!。ココ東芝の半導体が安いんだよね。東芝メインでやっているのかと
思ってたけど、日ケミもやってるんだ。
何度か取引してるんで今度営業の人にでも聞いてみるよ。
607Socket774:2005/11/13(日) 01:07:58 ID:z2gdnC2h
ここは液モレ中心のスレですかね?
暴発したんですが...
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/254.jpg
608Socket774:2005/11/13(日) 01:12:14 ID:NJcjMNk7
お見事!
609Socket774:2005/11/13(日) 01:16:32 ID:9R4HTdUN
>>607
>>1のAAを見ればわかるじゃないか!
ようこそ!
610Socket774:2005/11/13(日) 01:19:30 ID:bL6v9uBX
AAそのまんまだな









wwwwwwwwwww
611Socket774:2005/11/13(日) 01:25:40 ID:QF3c69Ns
>>607
(・∀・)コンニチワwwwwwwwww
612567:2005/11/13(日) 01:30:46 ID:7wc09WGq
>>594
口座って何すか…?

悩んでてもPCは動かんって事に気づいたんで黙って修理します。
結果出たら報告しに来るかもです。でわっ

>>607
ガクガク(((((;゚Д゚;)))))ブルブル
613Socket774:2005/11/13(日) 01:31:54 ID:oae2QQp5
茶噴いた
614Socket774:2005/11/13(日) 01:37:11 ID:ZqxM3dCm
>>607
久々にキタコレ
キーボードにコーシーこぼしたw
615Socket774:2005/11/13(日) 01:40:09 ID:9R4HTdUN
>>594
口座云々は>>592宛だと思うよ。
616Socket774:2005/11/13(日) 01:47:06 ID:5OpGt9Qg
>>607
久しぶりにきたなwwwww
このスレが立つきっかけになったアレを見たときは目が点になったがwww
617Socket774:2005/11/13(日) 02:33:20 ID:7KQFF8yV
うぉぉぉ! 久々の勇者がw

サブ機に使ってる電源に、ぶっといYECが2本ある。(ミラージュとか言う糞電源)
あのくらいの太さだと、尋常ではない事態が期待できる。
内心「はやく逝け」と思ってるが、なかなか逝かない。(膨れすらしない。2年使ってるのに)
この際、殿堂入りを果たしたいものだがw
618Socket774:2005/11/13(日) 03:02:49 ID:a8rxhjDM
>>607
コンデンサもビックリだが、
背景にある棚が家にある棚と同じ形だw

まあ、だからどうしたと言われても困るんですが。
619Socket774:2005/11/13(日) 03:23:51 ID:w+kIslIa
マキーノ
620Socket774:2005/11/13(日) 04:52:23 ID:O+aBE4RV
D865GBF修理完

http://www.imgup.org/file/iup117678.jpg.html

改善されたのかな ?
621Socket774:2005/11/13(日) 07:55:21 ID:1PU+L1ir
>>607
絵に描いたようなヌルポーンでつね
622Socket774:2005/11/13(日) 09:09:13 ID:eF45/ccv
>>618
こんなところに俺が居る。
623Socket774:2005/11/13(日) 09:11:03 ID:hNrd59U5
>>597
ボランティア
624Socket774:2005/11/13(日) 09:45:03 ID:9xAgnevt
>>622
俺は四人目だったのか・・・w
625Socket774:2005/11/13(日) 09:59:22 ID:6OAK9kLi
>>620
綺麗に取り付けてますね。
無事起動できましたか?
626Socket774:2005/11/13(日) 11:27:46 ID:7WL1nkQo
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ( д)  ゚ ゚  >>607w
     ノヽノヽ   
       くく
627Socket774:2005/11/13(日) 11:48:31 ID:5/oEoMaG
>>607
 ある意味このスレのお手本的コンデンサだな。
628Socket774:2005/11/13(日) 11:49:01 ID:bDclFMtz
なんか、脱いだら凄いんですって感じだな。
629Socket774:2005/11/13(日) 12:40:16 ID:HNFZquIY
P4GE-VMのコンデンサ(CE1 GSC 10V 680μF)がやられた者ですけど、
同じメーカーの同じ頃の製品だと、同じような設計だったりしますか?
このページ見たんですけど、P4C800-Eが「高度な工具が無いとほぼ不可能!」って書いてあるし。
ttp://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/0508xxl01_151.htm
実際見てみると足の部分はかなり小さいです。
どなたかASUSの同じ頃のマザーを自前で直された方いらっしゃいますか?
630Socket774:2005/11/13(日) 12:48:58 ID:mDdudddL
>>618
ルミナスの棚か。
631Socket774:2005/11/13(日) 13:23:18 ID:z8almy3s
昔のPC-98とか、今でも動くけど、コンデンサは噴いていない。
やはり上等なものを使っていたのだろうか?
それとも単に、必要な電力が低くて負荷が掛かっていなたっかだけ?
632Socket774:2005/11/13(日) 13:24:34 ID:PqSXCAdO
>>631
両方
633Socket774:2005/11/13(日) 13:24:59 ID:HrmLRAJL
>>629
「高度な工具が無いとほぼ不可能!」ってのは嘘だろ。
ただし
「簡単な知恵と適切なコテが無いと困難」ってのが真意だとおもう。

ヘアドライヤで外す場所付近を十分に暖めてから素早く大容量のコテを当てれば
内部ランドが広かろうが、必ずハンダは融ける。
室温も高めに設定して冷えるのを防げばさらによし。

要は自動ハンダラインのプリヒートの行程をヘアドライヤで代用する感じだ。

コテもケチケチせずに60Wくらいのもので、小手先が太いものを選べ。
小手先が太いと熱移動による温度低下が遅くなり、結果的に早く楽にハンダが
融ける。

634Socket774:2005/11/13(日) 13:54:59 ID:05Fthn6P
>>633
小手先が太いと隣に当たりそうじゃない?
635Socket774:2005/11/13(日) 14:09:13 ID:HrmLRAJL
小手先形状によるが、問題視されてる電源系のコンデンサの足の直近には
他の部品は極めて少ないはずです。
また当てる角度を工夫すれば特に問題ないですよ。

私個人の趣向ではナイフタイプの小手先か斜め切りタイプが好きですね。
ナイフタイプは上手く使うと2本同時に温められるし。
円錐タイプで鋭角な細いものは熱移動で融けにくい感じ。
MBのハンダ処理でもこれら電源系は端子台などの大型端子のテクニックと
酷似した感じと思われるので、一般電子部品のような細かい作業と違った
アプローチでないとみんさんのように苦労するのだと思います。
636Socket774:2005/11/13(日) 16:45:24 ID:xWhVYWnx
>>607
Σ(・ω・ノ)ノ

見たところFV24かFV25だな…あの部分もこうなるのか…。
637Socket774:2005/11/13(日) 17:58:32 ID:RThb8fxV
三洋のWGとニチコンのHZ、アナタならどっち使います?
638Socket774:2005/11/13(日) 18:20:35 ID:UOY+idn9
使う場所による
639Socket774:2005/11/13(日) 18:35:21 ID:7QuTbyrb
HZ
640Socket774:2005/11/13(日) 19:01:57 ID:sL1gWsF8
HぁードレZぅ
641Socket774:2005/11/13(日) 20:20:39 ID:su1qLMVz
>>607
ケイアンのキューブのMB?
おれが修理したのと同じ奴だ・・・が、ここまでは漏れてなかった。
642てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2005/11/13(日) 21:52:00 ID:dtAQYi40
>>607を見ているとなんとなく
(`・ω・´)ぬるぽーン!!
↑が脳内に浮かんできた…
643Socket774:2005/11/13(日) 22:28:35 ID:eeVtxC/Y
      ___
   r<´  i\ , ---- 、  ______ _ _
   ヽ \ .ノ メく. r 、n.,,ヽ,-−- 、  ______ _ _ ガッ!
   .∠`ヽ〉_,ノ.  ヾヽ.Oノ人" ヽ__ヽ、     _,,-─===- \ 从/  -=  .∧__∧ はぶっ!
   /⌒`シX、 __,,,..z-X-、.,_〉/ゝ( ̄( ̄( ̄( _,,..-三三三ミ <   > -=≡ r(    )
   {'⌒,/ iゝ.""0 (*) (*)0y'"     ̄  ̄  ̄  ̄ ゝ==-   /VV\  -= .〉#  つ
   {'⌒,}⌒ヾ'ー==、ー,.=彳       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄         -=≡⊂ 、 .ノ ←>>642
   /⌒!/ i   /./7r‐く    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄              -=  レ'
.   f'⌒ヽ、 人_ ノ //"、.__〉
   〈 iヘヘヘ〈    ̄ .`>〈.〉-〉
   〉トリリリリ ヽ.   /  i ̄ \、
  ./=iルルル'-i=i   i==i===ェ
  l_i____i__|  .|___i,__i_|
644Socket774:2005/11/13(日) 23:08:20 ID:DUoo/eo1
AOPENのスリムケースに付いていた
"FSP180-60SAV"という電源ユニット(TFX規格?とかいうやつ)の修理に
日ケミのKMGシリーズを使った(近所にそれしか売ってなかったので…)のですが、
これって今後の耐久性とかに問題ありでしょうか?
電源ユニットの使用期間は3年程度で
・Jackcon 330μF/10V/105℃*2がもっこり
・Fuhjyyu 2200μF/10V/105℃*2がもっこり&頭が茶色に変色
・Fuhjyyu 2200μF/16V/105℃の頭が茶色に変色
していましたのでKMGシリーズの該当品に交換しました。
修理後BIOSでの電圧表示やテスターでの電圧測定結果に特におかしな点はなく、
半日ほどPrime95を回してもエラーはなく安定して動いています。
(ASRock K7VM3+Geode NX 1750)
645Socket774:2005/11/13(日) 23:31:45 ID:C6IPBKct
青筆電源と言えば、
去年の8月に12cmファン電源(通称ミツバチ)買って、
同年11月の寒い朝、起動不良に。

その後色々試した所、暖房を入れて
部屋の温度を上げてやると
問題なく起動できることが判ったんですけど、
これもコンデンサが原因だったんでしょうかね?
まだ保証期間中と言う事もあり、
バラさずそのまま修理に出したんですが。
646Socket774:2005/11/13(日) 23:38:57 ID:7FhHvQN8
>644
近所で日ケミKMGが売ってるってのはある意味羨ましい所だが、
それを電源の2次側に使うのは絶対ダメ。
KMGだとテンプレサイトの↓に該当。 

●コンデンサのミスマッチによる影響
・インピーダンス低減が不充分→要求電力変動に対する応答性の低下、自己発熱の増大、供給電力の不足→動作不安定、焼損
・許容リップル電流が不充分→大電流が流れた時にコンデンサ劣化→焼損、破裂
・寿命不足→あんまり影響ないけど寿命低下
647Socket774:2005/11/13(日) 23:55:10 ID:B0JstIqV
>>646
>>644では無いが、バッファローの外付けCD-RWの電源部もサンヨーであるにかかわらず
液漏れしたのでKMGでしのいでる。本音はそれ相応を使いたいが大阪にはふさわしいのが
ない。200V68μFもしかりだ。(いけないのだがサイズ上仕方なしにニチコン250V47μFで代用。)

この手にふさわしいコンデンサを手に入れるって通販か秋葉詣でしないとてに入らないんだろうな。
交換して一週間だが、問題が出ないうちに探さないと。
648Socket774:2005/11/13(日) 23:58:51 ID:htVzJVpv
>>646
入れる場所の要求特性によるから一概には言えない
649Socket774:2005/11/13(日) 23:59:53 ID:B0JstIqV
>>647 補足
ちなみにマザーボード向けの香具師は1000μF,1500μF,2200μF(いずれも6.3Vor10V)
は特化して売っている。
650Socket774:2005/11/14(月) 00:17:36 ID:GJPoE22o
しかし440BX時代のマザーにはKMG使ってるのがあるわけで
標準品を進めるわけじゃないがなんでもかんでも低インピ品
というのも間違った話だと思う。
元々付いていたのとスペック上大きな差が無ければKMGも十分
選択肢のうちだと思うし、そういう意味では点プレサイトの表は
必ずしも正しいとはいえないかと。
スペックシートじ見た限りでは問題ない品種でも>>の右側に記載
されていたりするし。
しかし台湾メーカのコンデンサ、古いのはスペックシート無かったり
で結局安全マージン考えてそこそこの奴にしちゃうんだよなぁ・・・
先週GA6-IEMLのコンデンサ交換したんだがG-LUXONのスペックが
調べられずにKZEの25V470つけたし。
今思えばHEあたりでも十分だったような気がしないでもない。
つーか25Vのコンデンサって戯画のマザーぐらいしか見かけないん
だよな。最新のは知らんけど。
651Socket774:2005/11/14(月) 00:39:12 ID:vEdiIFtV
いや↓のSpecでKMGはダメだろ。 せめてYXFかLXZくらいは。
http://global.aopen.com.tw/products/power/FSP180-60SAV.htm

まあそれ以前に3年使ったら電源丸ごと交換した方が良いと思うがな。
652644:2005/11/14(月) 01:26:46 ID:m9YDj5o3
みなさんご意見どうもありがとうございます。
やっぱりKMGシリーズじゃ駄目みたいですね…orz
TFX規格の電源って単品だとめったに売ってないし
通販とかで買うにしても結構高いんで貧乏臭く修理することにした訳ですが、
元のコンデンサの特性とかよく調べないまま交換してしまったもので…
鯖とか24時間連続稼動させるような用途には使わないのですが、
いきなりコンデンサが破裂したり火を噴いたりしたら一大事ですので
早急に対策を施したいと思います。
653Socket774:2005/11/14(月) 01:42:24 ID:wjZ5IOGr
>>644
FuhjyyuのTMRですかね?
TMシリーズしかデータ出てないので推測ですが
TMと大差無いとしてニチコンPW(径10ミリなら入手性等考慮して)
入手出来るならHE位でも良いと思う

結局噴くと言うのは熱が問題な以上、周囲,自己発熱下げないとまた噴く
その部分考えると付いていた物よりマシな物付けたいのが人情www

>>647
昔のメルコ内蔵電源は、Nidecで2次側12V YXG,5V YXF乗ってますから
かなり厳しいでしょうね(形状違い型番語尾違いはYXG,ZLのも在ります)

>>650
何処のデザインガイドだったか忘れたけどBXでコンデンサ等リファレンスが
有ったような・・・探したが見つからなかった orz
確かintelのBXマザーは、PWじゃ無かった?

人数募ってDigi-Key纏め買いw
654Socket774:2005/11/14(月) 01:45:55 ID:7JLGzpCv
あぷで買ったキューブを確認したら起動不可
見た限りコンデンサに異常があまり見られないのがまいった
もう問題のコンデンサ全部取っ換えてやる
655Socket774:2005/11/14(月) 01:58:45 ID:GJPoE22o
>>653
KMG乗ってたのは旧COMPAQのワークステーション級のPC(型番失念)
ほぼリファレンス通りのデザインだったと記憶している。
自作向けのマザーではKMG搭載は見かけなかったなぁ。
それ以上に怪しい海外製コンデンサ山盛りマザーはよく見かけたがw

それとHEはRSで売ってるぞ。要登録の上に発送方法で融通が利かないが
ラインアップは充実している。
矢婦億の三洋とRSの組み合わせが俺の最近の入手パターン。
近所の店にはHN売ってるんだが品揃えがよくないのでたまに覗く程度。
戯画マザー大量に所有している身としては25V系が全く置いてないのは厳しい。
656Socket774:2005/11/14(月) 02:32:31 ID:wjZ5IOGr
>>655
何のリファレンスだったか記憶が定かじゃなさ過ぎて
PDFの山から探しきれず諦めw
intelのOEMの牛なんかもBXはPWだったと思う

部品入手は、Digi-KeyメインかなUnited ChemiCon扱いだして
値段下がって種類増えた 足で見つける部品も多い
RSは、欲しい物に限ってない しかもチョッと高い
億は何となく信用できないwww

マザーより電源とか他の物弄ってる事が多いから購入はこんな感じ
657Socket774:2005/11/14(月) 02:56:25 ID:bWALHxpG
交換用でマザーにKMG乗っけたこと有るけど、コントローラーエラーとか頻発してマトモに動かんかったよ。
そのあと低ESR品に交換して今でもマトモに動いてるけど。

電源の二次側は当時低ESR品が手に入らなかったから一部KMGに交換してるけどこれは大丈夫だなぁ。
もう3年ぐらい使ってるけど何ともない。5V、3.3V系をKMGに、12V系をHMにしてる。
658Socket774:2005/11/14(月) 03:39:58 ID:wjZ5IOGr
>>657
結構動いちゃったりしますが後から計算して見ると
(((( ;゜Д゜))))
てな事も結構有ります

動くかもしれない 元より良く 要は何を求めるか
考えたら負けかな(AAry と言う人はそれでOK

自分ならATX電源で、回路に問題ないのならHM迄ESR等に
拘るより寿命取りますが、少なくともSWな電源にKMGは使いません
入手が1番の問題かとは思いますが・・・
659Socket774:2005/11/14(月) 04:10:14 ID:yKWq2+jX
>>656
Digi-Keyは目的がはっきりしてると探しやすいんだけど、漠然と探すときはちょっとサイト構成が使い難い気がする
形状の写真とかが無いのが原因かな。形状がイメージできずにメーカーサイト行ったりして2度手間になったりした
ことも結構ある
RS高いかな?某所とかと比べたら格段に安いと思うんだけど。会社が口座持ってるから仕事で特殊なコネクタとか
入手するときはよく使ってるよ

KMGに限った話じゃないけどいまどきなマザーに標準汎用品は明らかにスペック不足だろうね
K6とかBX初期の頃は使ってるマザーがあったように記憶してるけど発熱や要求特性が当時と今とは桁違いだし

660Socket774:2005/11/14(月) 04:44:50 ID:wjZ5IOGr
>>659
自分の買い方が、メーカーサイト等うろついてから欲しい物買う事多いし
物によって足使う部分も結構有るので余り困らない
あくまで趣味だし
内容甘いけどDigi-Keyはカタログ送って来るww
印刷物が好きな俺には、その方が早い

今の物に関しては、何だかんだで代替品とか工夫で結構何とか
なってるけどディスコン部品やアジアな??部品はホント困る

寝る時間が・・・orz
661Socket774:2005/11/14(月) 06:20:09 ID:ukOhxIa6
いや〜…やってしまいました。
オークションで落札したらコンデンサ絶不調のマザー…
確認はしてなかったのですが、一切説明が無かったので
半額にしてと低く低くお願いしたけど、「そんなん知らん」とお断り…

これじゃ一方的に損なのでコンデンサ交換。
まだ起動確認して無いので、後日確認したら
こちらに喜び…もしくは悲しみのご報告に参ります。

マザー:D865GLCLK ← intelなら安心かなぁと油断したのが甘かった…
死亡コンデンサ:nichicon HN(M) 6.3V 820uF 105℃ A0324 x 7
交換コンデンサ:nichicon HZ(M) 6.3V 1000uF 105℃ A0408 x 7

検索調べたら出るわ出るわコンデンサ不良の情報w
まさに対象のマザーでショックでした(もう笑うしかないw)
662Socket774:2005/11/14(月) 06:25:52 ID:T5WkiqBh
>>661
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/82290087

これか?2枚目はわざとボカしてるな
663Socket774:2005/11/14(月) 06:32:16 ID:Qdjj21WU
それがホントなら相場より随分安い。1万越えの記録がまだ統計ページで見れるはず。
664Socket774:2005/11/14(月) 10:40:12 ID:MU3ZeVwz
どうしてもそのマザーを使いたいのであれば仕方が無いが、
そうでない場合は、新しいマザーを買ったほうがいいこともある。
665Socket774:2005/11/14(月) 13:30:13 ID:IjwGiSla
>>661
それはもはやコンデンサ云々より設計ミスの類
666Socket774:2005/11/14(月) 14:19:56 ID:On5xBGH8
>>661
CPU何載せて使ってたのか訊きたいね。プレスコかなぁ・・・
667Socket774:2005/11/14(月) 14:35:08 ID:Kd0GPgPD
インテルが使ったその6.3V820uFのHNは、8x20でカタログにないやつなんだよな。
たぶん、12mΩ2220mA。
標準の6.3V820uFよりもかなり余裕を持たせたようだけどダメだったようだ。

対策品はルビコンMCZの同サイズ同容量。
668Socket774:2005/11/14(月) 15:50:18 ID:FcO39cUM
そのマザーCPU VRM周り以外もHNだけ吹くから、
なんかnichiconがやらかしたと思ってる
669Socket774:2005/11/14(月) 16:29:10 ID:4RnGh7qa
コンデンサに良い物使っても、リプル電流がんがん流す設計じゃだめじゃん
スイッチング電源の定数決め難しそうだな
670Socket774:2005/11/14(月) 17:42:12 ID:rn3OoNd8
マザボのコンデンサの件でお世話になった者です。
第2アメ横ビルのクニ産業でコンデンサを買ってきました。
それにしてもホントにバカ高いですね。
通販で94円のものがこの店では380円。
送料払って1個だけ買ったとしても、まだ通販の方が安いです。

というものの、最初に見た通販のお店は品切れになっていたし、
店頭まで行った手前、手ぶらで帰るのもむなしかったので、
勢いで3個買ってしまいました。
でも、これだけ高いと、通販の別の店を冷静に探した方が
良かったかもしれませんね。

とりあえず、交換も無事完了しました。コンデンサが液を吹いた後も
まだ安定して動作していたので、何かが改善されたのか表面上は全く
分かりませんが、とりあえずこれでまたしばらくは安心して使えそうです。
ちなみに、マザボはGA-8IRXPで、不良コンデンサは、GSC製の6.3V・
3300μFでした。

情報を頂いた方、どうもありがとうございました。
671670:2005/11/14(月) 17:45:55 ID:rn3OoNd8
すみません。書き込む先を間違えました。
でも、こちらにも報告しようとも思っていたので
ちょっと余計なことまで書いてありますが、
これで報告に変えさせてもらいます。どうもありがとうございました。
672Socket774:2005/11/14(月) 18:26:06 ID:jdYnHbvb
>>670
第一アメ横の奥でMBZを扱ってたような・・150円ぐらいだったか・・・・
673Socket774:2005/11/14(月) 19:34:03 ID:SXUrXjmi
>>672
1Fの奥のパーツ屋?
674Socket774:2005/11/14(月) 20:09:09 ID:Kd0GPgPD
>>668
ニチコンが糞なのかどうかはわからんけど
ニチコンHNは、ルビコンMCZや日ケミKZJの同等品でないことは間違いない。
675Socket774:2005/11/14(月) 21:34:37 ID:9HXRJJJC
ニチコンHNはダメなの?
676Socket774:2005/11/14(月) 21:37:56 ID:u0i8+Bib
HM・HNは電解液が(ry
677Socket774:2005/11/14(月) 21:55:26 ID:0n7nuWTB
>>674
>ニチコンHNは、ルビコンMCZや日ケミKZJの同等品でないことは間違いない。
どっちが上と言いたいのだろう?
昼過ぎにHNとHZ注文したばかりだ・・
HNにしたのはHZで合う容量がないやつ(6.3V4700μFと10V4700μF)だけですが。
ちなみにこいつらはCPU周りに付けるやつです。
678Socket774:2005/11/14(月) 22:03:12 ID:FcO39cUM
>>517の交換の原因になったコンデンサもnichiconHNらしい。
インテルマザー、iMacG5、OptiPlex GX280と言いHNは信頼ならんな。
http://img.photobucket.com/albums/v711/whurd/Bad.jpg
http://forums.us.dell.com/supportforums/board/message?board.id=oplex_other&message.id=16846&query.id=319629
679Socket774:2005/11/14(月) 22:15:37 ID:u0i8+Bib
680Socket774:2005/11/14(月) 22:21:50 ID:CpZKGxI3
パッケージが新しい色になった分ばかりだけど
古い黒とグレーの配色だった奴は大丈夫だったのか?
681Socket774:2005/11/14(月) 22:21:54 ID:9HXRJJJC
私もマザー2枚ともニチコンHNに交換したばかりなんだけど……
682Socket774:2005/11/14(月) 22:23:11 ID:u0i8+Bib
(ノ∀`)アチャー
683Socket774:2005/11/14(月) 22:30:28 ID:7JLGzpCv
分った!
すぐ壊れてもいいようにソケット化してからコンデンサ差し込めばいいんだ!
684677:2005/11/14(月) 22:56:46 ID:0n7nuWTB
メールチェックしたらこんなのが来てた。
※ご注文につきまして
「 ニチコンHN6.3V 4700μF  
  ニチコンHN10 V 4700μF 」
誠に申し訳ございませんが、
上記の商品は当方では扱っていませんため
承ることができません。

HNだけ購入出来ず・・・なんていうか複雑な気分です。
代替えとしてSANYOのWXか日ケミKZH or KZMから選ぶよ。ドレニシヨウ
KZMって最近出たのですかね?テンプレにないけど・・・
サイトのpdf見るとKZHの高寿命化版のようですが。
685Socket774:2005/11/14(月) 23:04:57 ID:R8uSiOPs
>>679
何?この妊娠写真?

…よく見たらMacG5の近くって皆妊娠するのねw
686Socket774:2005/11/14(月) 23:29:37 ID:T3WmA03b
そのうちに

【半田】ジャンクで買ったマザボを甦らせるスレ xxμF目【フラックス】

というのもできそうだな

687Socket774:2005/11/14(月) 23:36:11 ID:FSE5Y9RU
GSC 6.3V 330μF(シリーズ不明)の代わりには何を使えばいいでしょうか?
6.3pのちっこいやつなので、三洋 WG 25V 330μFだと8pでちょっと太いです。
まだ膨らんではいないのですけど、
他のコンデンサを通販で購入する予定なので一緒に買っとこうかと。
688Socket774:2005/11/15(火) 00:00:50 ID:ZrMZvxc5
>>686
そういや「サウンドカードのコンデンサを取り替えたらうpするスレ」なんてのあったな。
落ちたけど。

689Socket774:2005/11/15(火) 00:33:39 ID:PM0omJ2q
交換に使うコンデンサは、壊れたのと同じくらいの容量で、低ESRもの

コレだけ押さえとけばパーツを買う一応の目安になる?

雑誌なんかで、このマザボの○○の部分はこのコンデンサだと容量が少ないのでetcなんて見たことあるけど
既製品の欠点までは分からないよ・・・
690Socket774:2005/11/15(火) 00:46:40 ID:tt2jPk45
>>686
フラックスより「すっぽん」だろうw
691Socket774:2005/11/15(火) 03:20:22 ID:Up2YIp/3
>>684
テンプレを見るとWXでなくてWGクラスじゃないと駄目じゃね?
692Socket774:2005/11/15(火) 04:18:46 ID:rtYxg+8x
ルビコン?
んなもんよりサンヨー使えよ
693Socket774:2005/11/15(火) 04:22:39 ID:M4WdXYEf
モッコリ地雷コンデンサでなければ同じだろ
694Socket774:2005/11/15(火) 07:39:22 ID:stdC6OhX
視認できる限りで3300μF3本、臨月だろ。
よく報告されてる定番妊娠MBだけどね。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b61959955
695Socket774:2005/11/15(火) 07:49:16 ID:dVmc0YAI
ホントだ
これじゃあ、動作不安定なんじゃなかなw

出品者への質問で
コンデンサについて質問する暇人はいないかな
696Socket774:2005/11/15(火) 08:01:24 ID:mmfQnT0y
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n26309291

しかしヤフオクはこんなんばっかだなー
697Socket774:2005/11/15(火) 08:25:17 ID:CkNMMoUg
そりゃーカモ相手の最終処分場だもんw
698Socket774:2005/11/15(火) 08:31:13 ID:Z4brDVK3
電源のコンデンサを交換したいのですが、コンデンサの帯電による感電を
防ぐ為に電源のケーブルを抜き2,3日放置するだけで大丈夫でしょうか?
699Socket774:2005/11/15(火) 09:04:59 ID:b1RkqJMX
>>698
コンセント抜いた状態でスイッチ押す位で問題は無かったよ
700Socket774:2005/11/15(火) 09:09:13 ID:l0++j+Px
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/256.jpg

電源なのですが、1年経たずにモコーリしてしまいました。
上の一番右のコンデンサだけラベルが上下逆だったのですが・・・
これは大丈夫なのでしょうか?欠陥品混ぜたのかな・・・
701Socket774:2005/11/15(火) 10:40:34 ID:b+2onCSt
スレ違いかも知れんが、これだけコンデンサがポンポン逝くのって、
ほかの民生機器でもあるのかな
702Socket774:2005/11/15(火) 10:41:25 ID:MqUnjfgm
>>696
動作しなくなった、って書いてある場合はまだいいですよね。
こういう問題を知らないだけかもしれないし。
>>694
でも動作に問題なかった、って書いてあると、
実際そうでこの問題を知らない可能性もあるけど、ちょっと怪しい。
703698:2005/11/15(火) 11:51:08 ID:Z4brDVK3
>>699
返答ありがとう御座います。今度、コンセントを抜いた状態で電源のスイッチ
を押して放電した後、ゴム手袋をはめてコンデンサの交換をしてみようと思います。
704684:2005/11/15(火) 13:05:24 ID:HenGzmta
>>691
WGシリーズには4700μFがないのです・・・
SANYOのWX、日ケミKZH or KZM位しか該当がなかった。
他のメーカーは見てないから何ともいえないけど。
705Socket774:2005/11/15(火) 13:57:27 ID:KK/M8kJg
>>700
印刷が逆さであるだけだから問題ないと思うよ。
ただ、
そう言ったものを平気で出しているというくらいのコンデンサメーカであるのだから、
品質は知れていると思う。
706Socket774:2005/11/15(火) 13:58:20 ID:KK/M8kJg
と言うか、噴きまくりか・・・
707Socket774:2005/11/15(火) 16:07:34 ID:nkL3uptr
708Socket774:2005/11/15(火) 16:13:24 ID:stdC6OhX
>>707
まだ1ヵ月位は持ちそうだな。
709Socket774:2005/11/15(火) 16:19:16 ID:RzAyAsA4
左のOSTは噴いてないのに右のG-LUXONは全てもっこりしてんな
710707:2005/11/15(火) 16:26:30 ID:nkL3uptr
>>708
もうすでに使えません。
BIOSが起動しなくなりました。

>>709
たぶんCPUの熱が関係しているんだと思います。
CPUファンを回転数を低くして回転させていたので、
熱で、その周りのコンデンサがやられたんだと思います。

711Socket774:2005/11/15(火) 16:29:07 ID:jZRzY4Og
>>710
ファンの風はシンクに吹き付けてたの?吸い上げてたの?
712707:2005/11/15(火) 16:31:06 ID:nkL3uptr
>>711
吸い上げです。8cmのやつで1300回転ぐらいです。

3週間ぐらい前から、BIOS画面が表示されるが7回に1回の割合になっていました。
それで、3日ぐらい前から、何回試しても起動しなくなりました。
713707:2005/11/15(火) 16:32:12 ID:nkL3uptr
3週間ぐらい前からは、電源を入れると、電源ファンは起動して、CPUファンも起動するんですが、
モニタに「信号がありません」と表示され、起動音もならない状態が続いていました。
714707:2005/11/15(火) 16:33:25 ID:nkL3uptr
それでも、7回に1回ぐらいはきちんとBIOSの画面が出たんですが、
3日ぐらい前からは、何度試しても、BIOS画面が出なくなりました。
715707:2005/11/15(火) 16:34:07 ID:nkL3uptr
>>711
あと、ヒートシンクにホコリがたくさん溜まっていました。
それも関わっているのかも。
716Socket774:2005/11/15(火) 17:08:02 ID:stdC6OhX
>>707
k7s5aならもう充分だろ。
石を生かしてSocketAの新品MBを探せ。
717Socket774:2005/11/15(火) 17:09:55 ID:nF1D+c6Q
K7S5Aならそろそろ寿命だとおもわれ。
718707:2005/11/15(火) 17:14:41 ID:Cotm0ThL
k7s5a rev1.0 画像2枚目
http://up.nm78.com/data/up030766.jpg
CPUの近くの6つか膨張している。電源の下の黒いコンデンサも膨張している。
右端の黒いコンデンサも膨張している。

k7s5a rev1.0 画像3枚目
http://up.nm78.com/data/up030767.jpg
AGPのところのコンデンサが膨張している。
あと、左端の黒いコンデンサも膨張している。
719707:2005/11/15(火) 17:15:16 ID:Cotm0ThL
>>716
>>717
そうですね。新しいSocketAのボードを探します。
720Socket774:2005/11/15(火) 17:43:17 ID:MqUnjfgm
>>707
しかしこの段階で起動しなくなるというのはいいことですよね。
破裂して巻き添え食らわされることないし。
そのあたりって、設計でコントロールできるもんなんでしょうか?>詳しい方
721Socket774:2005/11/15(火) 17:50:25 ID:QOXdLubZ
>>607
今更ながら噴いたっつーかワロタ
722Socket774:2005/11/15(火) 20:05:09 ID:2eDeyPrv
723Socket774:2005/11/15(火) 20:34:36 ID:LCIBYgcb
動かなくなる時点でコントロールも糞もない。
724Socket774:2005/11/15(火) 20:45:15 ID:66XxMBXZ
捨てるつもりならコンデンサ挿げ替えの練習台にしてみたら?
全部変えるとなると1000円くらいかかると思うけど
725Socket774:2005/11/15(火) 21:01:42 ID:A6rgsa17
>>724
いや、多分>>707はコテも吸取り器も無いだろうからもう2,000円くらいかかるだろ。
まあ、この機会に買うのも手だが。
726Socket774:2005/11/15(火) 21:19:24 ID:R9diXf43
銅線を編みこんだような吸い取り線じゃ役に立たないだろうなぁ。
727Socket774:2005/11/15(火) 22:05:45 ID:Jnii66xn
Electronic Newsから:
米Dell社、28%減益〜マザーボードのコンデンサ不具合が響く
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2005/11/15_02.html

スゲー
728Socket774:2005/11/15(火) 22:40:36 ID:Uij/Et6p
>>727
本当にすげーなw
他のメーカーはどれぐらいあったんだろうかね?
729Socket774:2005/11/15(火) 23:05:14 ID:HDB3DlZX
730Socket774:2005/11/15(火) 23:05:54 ID:yofGEQp5
インテル系って、コンデンサへの負荷が大きいの?
なんか、最近のLGA775マザー、やたらコンデンサの品質、良いものが多い気がするんだが...。



あ...AMD系がおざなりになってるだけか...。
731Socket774:2005/11/15(火) 23:08:45 ID:ySQTsfMe
発熱がすごいからなー
732Socket774:2005/11/15(火) 23:13:28 ID:BkNEF0mk
またHNか
733Socket774:2005/11/16(水) 00:07:25 ID:FnNsG4XR
>>725
つ[ダイソーのコテと吸い取り機とハンダ]

合わせて500円前後。
質は保証できないが…
734Socket774:2005/11/16(水) 00:43:14 ID:osZsiEbj
>>730
消費電力が大きいのと関係がありそうななさそうな
735Socket774:2005/11/16(水) 01:13:08 ID:arnElS4S
ニチコンに賠償請求いったら面白い
736Socket774:2005/11/16(水) 03:01:30 ID:NyAIa9cZ
イソテルのOEMマザーだったりして・・・
737Socket774:2005/11/16(水) 03:10:43 ID:6SDfcfx1
>>735 最終的にインテルが悪いから大丈夫w
738Socket774:2005/11/16(水) 03:31:22 ID:Ludp02+E
>>704
HZかHNの6.3V 3300uFとかでも良くね?
HNの3300uFと4700uFは、容量以外同じようなもんだし

約45度でのKZHとHNの耐久試験開始
ttp://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20051116032008.jpg
739Socket774:2005/11/16(水) 09:27:43 ID:CFtuqYxc
ルビコン MBZ 6.3v 2200μF T0320 105℃をOS-CONへ交換しようと考えておりますが
どれを選べばよいのでしょうか?

どなたか詳しい方、御教授御願い致します。
740Socket774:2005/11/16(水) 09:37:01 ID:4aWlpY2d
最近インテルには熱設計という概念そのものが欠落しているのではないかと
思い始めてきた。
741Socket774:2005/11/16(水) 09:38:59 ID:AbO9o5dA
>>736
DELLは自社製
742Socket774:2005/11/16(水) 10:52:53 ID:YjuVP/dp
やっぱBTXのせいじゃないか?
743Socket774:2005/11/16(水) 11:01:48 ID:hDOQ5gNP
>>719
遅レスで申し訳ありませんがK7S5Aは電源レギュレーターからの熱が凄く、
コンデンサーに影響が出ていそうです(稼動中に触ると良くわかります)、

私は対策でFETにヒートシンク付けてます。

気休めですが。
744Socket774:2005/11/16(水) 11:02:12 ID:WoVvxHMF
>739

6.3V2200uFを付ければいいんじゃないか?
但しMBZよりサイズが太いから付かない可能性があるけど。
745Socket774:2005/11/16(水) 12:08:26 ID:aDyRqsKR
CPU周りについてる電解コンデンサは2200μFとか容量の大きいものが
多いけど、同じCPU周りにOS-CONが使われてるマザーの場合、電解
コンデンサに比べて容量が小さいOS-CONがついてる気がする。

OS-CONを使う場合、電解コンデンサを使う場合に比べて容量が小さい
やつでOKってこと?
746Socket774:2005/11/16(水) 12:28:11 ID:u3lIF/vo
まぁそうだな。
747Socket774:2005/11/16(水) 13:05:42 ID:7Jp9rBtM
OS-CONて確か、普通の電解の10分の1位の容量で済むんだっけ?
748Socket774:2005/11/16(水) 13:13:16 ID:37R0tKNv
しかし三洋は会社がヤバス
749Socket774:2005/11/16(水) 13:26:19 ID:4ZKhCXx+
1.5MのDSLモデム@ACCAbyNECが電源オフになり
稼動しなくなった。
ACアダプタばらすとLelon製のコンデンサもっこリしてた。

今は秋月のACアダプタつないでます。
ちなみに直結でしたのでぶち切ってつないでます。
電源外付けならここが便利。

もうちょっと民生品にも(ry
750Socket774:2005/11/16(水) 13:28:30 ID:IKx7d/61
OSコンって故障モードはオープンだっけ?
ショートだったらこわいなとちょっと思った。
751Socket774:2005/11/16(水) 13:44:21 ID:u3lIF/vo
いやOS-CONの故障はショートモードが多いことはちゃんと仕様にも書いてあるが
752Socket774:2005/11/16(水) 15:35:58 ID:7Jp9rBtM
コンデンサが焼けるとなかなか臭いが取れんな
753Socket774:2005/11/16(水) 17:53:17 ID:2rYbHwia
でもクセになるだろ あのにおい
754Socket774:2005/11/16(水) 18:50:39 ID:CFtuqYxc
>>744
CPU廻りに有るコンデンサがルビコン MBZ 6.3v 2200μF T0320 105℃なので
背の低いOS-CONへ交換して社外FANの対応数を増加させようと考えています。
・・・説明不足で申し訳有りません。
755Socket774:2005/11/16(水) 19:57:58 ID:IKx7d/61
あの臭いって、吹き出物をつぶしてストーブに跳ねて焦げたときに似てるんだよなぁ…
756Socket774:2005/11/16(水) 20:34:54 ID:Q9xFcb3M
コクのある、まろやかで芳醇な香りですね。一度嗅いだ人は病みつきになると言われています。
757Socket774:2005/11/16(水) 20:40:04 ID:2RcDToLN
さぞかし芳ばしいんでしょうね・・・体験したくないけども。

話ズレますけど、ノートPCだとコンデンサはどうなってるんだろう?
中を見たことアル人居ましたら教えてくだちぃ。
758Socket774:2005/11/16(水) 20:52:24 ID:78vDPIBS
>>757
電解はあんまり使われて無い
Macとかはデスクノートでは使われてるかも
759Socket774:2005/11/16(水) 20:56:13 ID:2RcDToLN
d。
すると、メモリみたいに四角いのが載ってるんですかね。
760Socket774:2005/11/16(水) 20:57:33 ID:Q9xFcb3M
>>757

チップ電解といって小型のタンクのような部品が使われています。
抵抗やトランジスタ類も、殆どがチップ状の小型パーツとなっています。
チップ電解は腐食すると基板を侵すうえにコテで熱しても取れにくいので
厄介なシロモノです。
761Socket774:2005/11/16(水) 20:57:53 ID:xOC7JlC3
>>754
総容量の1/3?位にあわせると変に発振しないとか言う話を読んだ希ガス

TigerMP関係のVRMの改造関係のHPだったような気がするのだが、
そのあたりのキーワードで検索してみてみ
762Socket774:2005/11/16(水) 21:04:21 ID:2RcDToLN
>760
詳しい御説明マリガトウゴザイマス。
763Socket774:2005/11/16(水) 21:38:42 ID:CFtuqYxc
>>761

>総容量の1/3?位にあわせると変に発振しないとか言う話を読んだ希ガス
>TigerMP関係のVRMの改造関係のHPだったような気がするのだが、
>そのあたりのキーワードで検索してみてみ

こちらのサイトの事でしょうか。
ttp://www.dbx.isa-geek.com/main/tips/s2460/mod_s2460.htm

参考にさせて戴きます。 ありがとうございました。
764607:2005/11/16(水) 22:05:18 ID:pYqaccq7
フォローがなくてすみません。
>>607 です。

まとめサイト参考にさせてもらって交換->BIOS起動までは確認できました。

>>636
お見立てのとおりFV24の初期型でございます。

ついでながら、「どうしてエレクチオン〜」は『傷追い人』だけのフレーズだと思ってた己の知識の浅さを自覚することが出来たのも、このスレに出会ったおかげであり大変恐縮+感謝しております。ありがとうございます。
765761:2005/11/16(水) 22:11:52 ID:xOC7JlC3
>>763
読み直した、そのページの項目6のところだね、大まかに総容量の1/2〜1/4だった、うろ覚えすまそ
766Socket774:2005/11/16(水) 22:23:34 ID:HIIVXQEK
典型的知ったかサイト。
根拠なし。
767Socket774:2005/11/16(水) 23:17:39 ID:GPX2godu
768Socket774:2005/11/16(水) 23:49:02 ID:C0phRqez
たちまちA7N8X-Xのおつむが大噴火したので誘導されてきました。
769Socket774:2005/11/17(木) 00:08:45 ID:9DMswmJb
まずは写真を。
770Socket774:2005/11/17(木) 00:13:22 ID:3E+792nJ
771Socket774:2005/11/17(木) 00:26:31 ID:53xPZa2I
ちょっと携帯で撮ってみましたけど文字とかサッパリですね。
ケースから外したときに鮮明な写真を撮りなおしますので
とりあえずということで。
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/258.jpg
772Socket774:2005/11/17(木) 00:28:05 ID:3E+792nJ
怪物君
773Socket774:2005/11/17(木) 00:31:07 ID:8SPx23K+
またnichiconかよ('A`)
774Socket774:2005/11/17(木) 00:41:09 ID:F0Ub4y1s
ニチコン ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
775Socket774:2005/11/17(木) 00:58:56 ID:UXD5u8HB
流石TAICONの親会社だぜ
776Socket774:2005/11/17(木) 01:22:14 ID:Av76uRYB
次スレのテンプレには、ニチコンの低インピーダンス品はヤバイって書いた方がいいな。
777Socket774:2005/11/17(木) 02:05:45 ID:8NT3nLJm
マジでニチコンなの?
OSTじゃないの?
778Socket774:2005/11/17(木) 02:16:32 ID:Ri6PM0FH
設計がアレってな落ちじゃないのかな・・・
779Socket774:2005/11/17(木) 02:31:22 ID:tkLdVhzS
そういえば噴きまくりのインテルママンもASUSのOEMじゃなかったっけ?
780Socket774:2005/11/17(木) 02:35:03 ID:IdakDXkt
>>779
D875PBZのこと?
確かASUSのODM。
俺のD875PBZもニチコンHNあぼーん
781Socket774:2005/11/17(木) 02:39:42 ID:UxA2urhi
ニチコンワロス
782Socket774:2005/11/17(木) 02:43:37 ID:05obNbaw
今までの台湾製コンデンサ問題(水溶液がダメなのは除く)も悪いのは設計なのでは?
と疑問に。
783Socket774:2005/11/17(木) 02:47:56 ID:k6dIVpQg
>>782
それはないw
マジで吹き方がすごすぎる
784Socket774:2005/11/17(木) 03:08:32 ID:zTycttrG
最近K7S5Aの妊娠コンデンサをニチコンHNに替えたばっかりだ・・・
一年後に噴いてたらニチコンがやばいんだろうな
785Socket774:2005/11/17(木) 03:17:44 ID:1chhq39f
洗浄しちゃいけないの洗浄して吹き易くなってるとかは?
空港で殺菌剤かけたりとかも
786Socket774:2005/11/17(木) 03:58:51 ID:sZBGUxfO
吹いてるのはニチコンのHNだけで、それ以外のニチコン製コンデンサは平気?

だったとしたらニチコンNHだけの不良って事になりそうだが
787Socket774:2005/11/17(木) 06:02:11 ID:NHT8uoSG
三洋コンは安いのに良い仕事してるから
応援の意味で2枚分のCPU周りに使うことにした。
788Socket774:2005/11/17(木) 06:03:02 ID:IdakDXkt
HNは特性的には高性能なんだろうけど、
Intelの糞設計(2phaseしかない+耐リップル性の低い回路設計)と
ややできの悪い電源と
P4の爆熱仕様の組み合わせで、
ニチコンの意図しない過酷な状況に追い込まれているんではないかと・・・。

まあ、HNが吹く話はよく聞きますね。でも使いどころを間違ってるんじゃないかな。
789Socket774:2005/11/17(木) 07:46:26 ID:0Flcdm35
濡れ衣かもしれないけど、ニチコンが何のコメントも出さないし
沢山噴いてるという事実があるんだから疑われても仕方がない。
790Socket774:2005/11/17(木) 07:54:09 ID:z7wSR2V3
三洋のOSCONて何処で買えます?
秋葉原で見つからなかったわあ。
仕方ないから海神無線の右隣の店で代替のコンデンサ買いましたが。
791Socket774:2005/11/17(木) 08:09:38 ID:/59+A2s/
>>790
千石や若松
792Socket774:2005/11/17(木) 08:49:07 ID:F0Ub4y1s
>>440
intelだけじゃないお
793Socket774:2005/11/17(木) 08:50:12 ID:/snWM6gn
自宅からだと規制で書けなかったので、会社から失礼をば。
>>738
元々付いていたのは下記のブツです。
6.3V 4700μF (TEAPO製5個)
10V 3900μF (GSC製2個)

ニチコンHNには10V 3900μFが存在しないので4700μFを選択してました。
この二種類はCPU周りにあり、膨らんではいないものですが、メモリ周りにある
GSC 6.3V 1000μF、6.3V 1500μFは破裂しているのでねぇ・・・どうせなら変えようかな・・と

6.3V 1000μF*14個、6.3V 1500μF*2はニチコンHZに決めて、昨日届きました。
取り敢えずこれらを交換してからまた考えます。
794Socket774:2005/11/17(木) 09:01:29 ID:M9+b3FfI
>>790
そこのおっちゃん、毎日のように噴いた安物コンデンサもってくる人が居るって言ってた
795Socket774:2005/11/17(木) 09:33:42 ID:zt0md6PI
>>789
このスレでいくつか報告があるだけで「沢山噴いてる」っていうのもな。
メーカー製に採用されて故障続出ってのでもないかぎり、いちいちコメント
なんて出来ないだろ。
796Socket774:2005/11/17(木) 10:12:45 ID:G148kEWM
>>795
iMAC コンデンサ
でぐぐってみ。ここは自作板だからなー。
797Socket774:2005/11/17(木) 10:19:56 ID:v26GhUOf
nichiconの文字が太字で潰れているのが海外製で、細字で鮮明なのが国産
というのをどこかのサイトで見たけど本当なのかな?
iMACのは太字だね
798Socket774:2005/11/17(木) 10:23:48 ID:1zzJpyz0
Intelの865やら875やらのやつとか、iMacG5とかで故障してるのはみんなニチコンだからねぇ。
もっとも固体と混ぜて植えるなとか、iMacG5は熱すぎだろとか、そういう話もあるんだが、
特に使い方に問題の見られず極端に熱を受けるわけでもないD8x5マザーのAGP周りのやつとか、
A7NのCPU脇のやつとか、そういうのもやられてるから、やっぱりニチコンHNにはなんかあるんじゃないかっていう疑惑は残っちゃうね。
件のDELLもニチコンHNなんだよね。
799Socket774:2005/11/17(木) 11:27:53 ID:lZeh16B5
>>631
確かに98は強いね。
今でも現役で動くし、コンデンサのふくらみも無い。
800Socket774:2005/11/17(木) 11:50:59 ID:yKC9DFES
801Socket774:2005/11/17(木) 12:58:36 ID:oy+WV+Vo
>>799
当時のCPUと現在のCPUの発熱量と
当時のPCの全体の発熱量と現在のPCの発熱量を比較すればおのずと
結果は判るのではないかと・・・
802Socket774:2005/11/17(木) 13:35:35 ID:v26GhUOf
>>800
日ケミでしたか orz
漏れの記憶違いですた、スマソ。逝ってきます
803Socket774:2005/11/17(木) 13:40:49 ID:RlrcsDHV
>>800
日本ケミコンとニチコンは別会社でしょ?
804Socket774:2005/11/17(木) 14:53:21 ID:Iy/OdS1q
http://anu.s7.x-beat.com/1up/src/up10877.jpg

ギガバイト なんとか845(533MHzだったと思う)

使用期間3年くらいだろうか、、、、、。

あとどれ位持ちそうですか?
805Socket774:2005/11/17(木) 15:05:23 ID:GuNezksY
三日くらい
806Socket774:2005/11/17(木) 15:10:53 ID:RfIJAYVc
いつ死んでもおかしくない
807Socket774:2005/11/17(木) 15:22:33 ID:73XgE55F
O.S.T! O.S.T!
808Socket774:2005/11/17(木) 15:49:45 ID:/snWM6gn
60W半田ごてを会社から借りてコンデンサ交換するつもりなのですが、
このコテ温度が200-480℃をダイヤルで決められます。
何度くらいがよいのでしょうか?

前になんかの基盤焦がしたことがある物ですから・・・
809Socket774:2005/11/17(木) 16:08:16 ID:7Ighr23h
480
しかし、不器用なら人にやってもらったほうがいいぞ
810Socket774:2005/11/17(木) 16:15:05 ID:YQfiqdZf
>>808
温度って機材にもよるし、ノウハウだったり。
マザーの電源ラインに付いてるリード部品だったら430℃位でサッと。
コテ先もよく考えて選んだ方がいいよ。
811Socket774:2005/11/17(木) 18:35:09 ID:nmmI0ig2
>>794
そこでSHコンを買った時に、似たようなことを俺も聞いたよ。
でも同じ人が毎日持って来る訳でなく、毎日違う人が持って来るだよね。
812Socket774:2005/11/17(木) 18:52:51 ID:Wk92fxPo
こんばんは。最近自作パソコンの調子が悪いのでいろいろ原因を探しておりましたところ
このスレを見つけた次第です。
OSを再インストールしても症状が治らないのでハードの不具合を探しておりました。
使用のマザーはAOPENのAK77-333です。使用期間は中古で手に入れてから2年経ちます。
いろいろ解説してあるサイトを見まして自分のマザーのコンデンサをチェックしましたところ
頭がふくれている、ふくれたところに少し黄ばんだものがあるのを何個か確認しました。
残念ながらとても自分で治せそうにないです。お金を払って交換作業してくれるshopとか無いんでしょうか?
なにかアドバイスお願いします。
813Socket774:2005/11/17(木) 19:02:32 ID:RfIJAYVc
>>812
・コンデンサを張り替える
・別のM/Bを買って来てクリーンインストール
・同じ型番、revのM/Bを探して換装
・新規に一台つくりデータをサルベージ
814Socket774:2005/11/17(木) 19:10:49 ID:NZrng1qP
暇だから交換してもいいぜ、なんつってな
それなりに半田は握ってるが、どうなっても知らんw
815Socket774:2005/11/17(木) 19:27:37 ID:GYXJcj+0
>>812
>お金を払って交換作業してくれるshopとか無いんでしょうか?
>>2の過去ログの中にある
816812:2005/11/17(木) 19:56:52 ID:Wk92fxPo
>>813 ご提案ありがとうございます。
>>814 本当でしょうか!
>>815 メーカでしょうか?個人営業店でしょうか?
817814:2005/11/17(木) 20:04:17 ID:XM2dlGuJ
>>816
落ちた某スレに漏れが張った奴がまだ残ってた。
拙いが、本気ならこれ見て判断して。話はそれから。

http://park18.wakwak.com/~teso/img/88.jpg
818Socket774:2005/11/17(木) 20:04:28 ID:oy+WV+Vo
AOPENなら有償で対応するんじゃないか??
3年目しかも中古購入だからなんともいえんが一度メーカーに電話して聞いてみるがいいよ
819Socket774:2005/11/17(木) 20:13:43 ID:yJ947HPT
五千円ぐらい取るんじゃね?
820Socket774:2005/11/17(木) 20:21:26 ID:Av76uRYB
Gigabyteだと受付見積料で3000円くらいは取られる。
AOPENはどうなんだろ。
821Socket774:2005/11/17(木) 20:30:37 ID:muqfc2Wv
む。
822Socket774:2005/11/17(木) 20:41:15 ID:voa2i9ou
>>804
お前はもう死んでいる


…って誰か先に書いててくれよ!ヽ(`д´)ノ
823Socket774:2005/11/17(木) 20:48:17 ID:Kyj3jMsI
 ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=m&board=1006996&tid=a5ka5aa53a5s&sid=1006996&mid=854
> DELLは、PCに使われている不良コンデンサの修理にかかる費用3億ドルを計上するようです。
>また、HPも同様の問題を抱えており、ニチコンの部品が原因であると発表しているようです。(CNETニュース英語版より)
824Socket774:2005/11/17(木) 21:04:40 ID:0Flcdm35
自作するんなら、このぐらいのスキルは身につけた方が良いよなぁ。いろいろと役立つし。
まあ、銭が有れば銭で解決すれば良いことだけど。
825Socket774:2005/11/17(木) 21:06:40 ID:Kyj3jMsI
ニチ☆ンについて語るスレ
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/company/1131445365/9
826Socket774:2005/11/17(木) 21:10:44 ID:kn0LrtXc
http://news.com.com/PCs+plagued+by+bad+capacitors/2100-1041_3-5942647.html

ついにニチコンはパッカードに名指しされたんか
827Socket774:2005/11/17(木) 21:10:54 ID:RlrcsDHV
>>820
ASUSはいくらくらい?(2年目・3年目の有償保証)
代理店のユニティ、電話つながんないの。
828Socket774:2005/11/17(木) 21:19:29 ID:gyFxvMLF
ニチコン危機一髪。

ニチコンに糞電解液を供給したオオボケ化学メーカーはどこなのか。

HZもかなりやばい。日ケミやルビコンから相当品が未だに出ていない。
829Socket774:2005/11/17(木) 21:34:50 ID:gFAV13Ke
しっつも〜〜ん

なんで固体電解質(機能性高分子)と、
電解コンデンサをパラちゃいけないの?

積セラをパラるのとは状況が違うの?



それと、少容量の積セラをパラっちゃいけない状況ってどんなのがある?
830Socket774:2005/11/17(木) 21:41:39 ID:0P8xoOhh
>>828
ルビコンのMHZはすでに出てるよ。
D865GLCLのサウス近くで使われていた。
831Socket774:2005/11/17(木) 21:48:27 ID:jNyLB15M
あの、自分は自分で言うのもなんですがよく努力するやる気のアル子だと
思っています。

けど、彼女に
キャハ♪、チッコイ♪、ウワー♪
とてぃんてぃんについていわれました。

努力ではどうにもならないと思うのですが根性でどうにかできませんか?

832Socket774:2005/11/17(木) 21:50:10 ID:OL7g8Hl7
もしかしてニチコンも地雷コンデンサの仲間入り?
俺のD865PERLはでかいのはルビコンと富士通だけど、小さいのはニチコンなんだよなぁ。
ABITあたりに買い換えるかな。
833Socket774:2005/11/17(木) 21:52:02 ID:gyFxvMLF
>>830
そのデータシートが見つからないんだが。
834Socket774:2005/11/17(木) 22:15:49 ID:trGwB9LZ
うーん・・・ニチコンの状況を見てみたら不景気っぽいね。
アジア圏は増加傾向にあるものの、欧米圏では低迷

設備投資では生産強増強、省力化、合理化を図ると書いてあったから
コンデンサの品質が落ちたのもその辺の影響かもな。
835Socket774:2005/11/17(木) 22:16:41 ID:pn/SDgS7
地雷のニチコンはTAICONの工場産?
836Socket774:2005/11/17(木) 22:29:10 ID:i9cicuxH
ニチコンは、水系ペースト(?)を使った製品に問題があるらしい。
低ESR・低コストという事で、他メーカーの後追いで出したのは良いけど、
経年変化について試験が足りなかったらしいです。
そして、その時に機能性高分子から撤退したけど、また再開するそうです。

設計・開発したのは長野工場らしく、開発室長は勿論、本社幹部の人も
何の責任も問われずに、現在も在任してるらしい・・・

生産してた子会社工場はクレーム処理に追われてるそうです。

他メーカというのが、どこか判らないけど同じクレームがあるとか・・・・

837Socket774:2005/11/17(木) 22:34:26 ID:trGwB9LZ
ガクガクブルブル(AAry

とんでもないものを見つけた。外国でもニチコン=糞になりつつあるみたい。以下自動翻訳文

ニチコンHN(M) HM(M)の故障が示されるように1つの巨大なバッチしか影響しなかった
孤立している生産上の問題であったのが望まれています。
ニチコンは良いブランドであることが知られていました、そして、badcaps.netフォーラムでは、
私たちが他のニチコンシリーズの同様の失敗を考えていません。
私たちの何人かのユーザがエレクトロニクス産業で働いている技術者か
マザーボードを修理するコンピュータ技術者であるので、
最初に、いずれかあれば、それらは問題を認めるでしょうに。
数個が問題のないPL PM PWのような他のシリーズからニチコンキャップをまだ幸福にインストールしています。
したがって、だれでもそれらの板のニチコンを見るなら、
気を揉む前にそれがHN(M)かそれともHM(M)シリーズであるかチェックしてください。

ニチコンはやがて、多くのビジネスを失うでしょう。
私は推測します、そして、恐らくデル、インテル、また、アップルは客足が落ちるかもしれません。
インテルによる以前に一貫して利益を使用しているマザーボードメーカーとして
推薦する私のお気に入りが(ニチコン、ルビコン、United Chemicon)にふたをするということでした。
板でそれらのブランドを見るとき、あなたはメーカーを知っていますか?板ではs意志は良いキャップがあることです。
それらはそれほど信頼できないブランドより高価です。
したがって、ボードメーカーに関して、ニチコンのような以前に頼もしい供給者に関する問題を持つのは、
誠意を持って遺憾なことです。 別の悪いキャップ交換に、
マザーボードで一般的であるのではなく、ポピュラーな素晴らしいキャップブランドはパナソニックです。
交換デル委員会が代わりに以前に、ニチコンがある位置でルビコンキャップを使用していたのが見られました。
838Socket774:2005/11/17(木) 22:42:24 ID:1H/MI1ff
うむー デルにはAMDモデルが無いから、イソテルのあれが悪いんじゃない?とは言えない?し・・・

てかルビコン使って問題は解決したのか?
こりゃヤバイかも
839Socket774:2005/11/17(木) 22:42:51 ID:v26GhUOf
そうか、パナソニックが一番いいのか・・・
840Socket774:2005/11/17(木) 22:52:04 ID:05obNbaw
パナで似たような特性の有る?
841Socket774:2005/11/17(木) 22:52:06 ID:yKC9DFES
sanyoが抜群
842837の続き:2005/11/17(木) 22:53:04 ID:trGwB9LZ
私たちは、首尾よくそれらの板の悪いコンデンサーを取り替えるために世界の周りで多くの初心者を補助しました。
それはそれに全く難しくはありません、そして、続く前に、あなたが約束を守って、適切に手順を理解している限り、
勝算は良いです。 板が保証から脱しているなら、何も失うものがありません。

彼の記事のためのマイケル、おめでとうございます。 さらにより上手にbadcaps問題を圧迫してください。
今年の初めに、恐らくABIT集団訴訟解決と共に、未定の他の集団訴訟と現在のbadcapsが発行する
ニチコンスキャンダルはそれが必要とする高姿勢を得るでしょう。
それらが心配することができないくらい時代遅れであるまで、それらの上に良いキャップがあるマザーボードは
すばらしい状態で働くでしょう。
消費者が対処する必要はないはずである、この問題による保証失敗から。
コンシューマ製品にインストールされるためにそれらが許容できる前の適性検査に
合格するためにコンデンサーシリーズを必要としたのは、いくつかの規格が作られた時です。

盗まれた電解質ありきたりの筋書きの台本に関して、
その出来事の時間続く原料の問題とコンデンサー工事がまだあります。
良いコンデンサーコストをより多くのお金といくつかにするように、
会社の氏?tは優れたキャップの高値を支払いたがっています。

-------自動翻訳終了-----------

ニチコンスキャンダル?そんなに問題山積なのか・・・・
843Socket774:2005/11/17(木) 22:56:10 ID:MU2EKZWH
>>837
原文はどこにある?
844837の続き:2005/11/17(木) 22:59:38 ID:trGwB9LZ
>>843
http://news.com.com/5208-1041-0.html?forumID=1&threadID=11367&messageID=84875&start=-1

自動翻訳はちょっとあかんな。正しい日本語に直してください。おながいしまふ
845738:2005/11/17(木) 23:00:35 ID:V0adOCNo
>>793
マザボの型番わからんけど、4極12Vが無さそうだからアスロンですか?
先日AOpenのAK75のコンデンサを交換したけどRXA6.3V2200uFが7本付いてたから、
5本の横に2個空きパターンがないですか?
10V2本の近くにも1個空きが在りそうだから本数を増やして
容量を同等にして見たらどうでしょう、だいたい3300uFで収まると思います

>>808
HAKKO926とかですか?
マザボのコンデンサ取ったり付けたりするのにはちょっと厳しいかも、
最大でさらに裏側に温度CALがあるからそれも最大で赤くなる手前で。
もし在れば100Wの半田吸い取り機HAKKO474とかで付けるとコテよりかなり楽です。
冬には温風ヒーターも併用とかで。

>>812
コンデンサも有るから2日程で交換できるよ、BIOS起動しか確認出来ないけど。
仕入れの3掛けでこの位でどう?
UHN0J332MPD        6.3v 3300uF   10p 25L 3190mA   9mΩ  150円
EKZH6R3ELL272MJ25S 6.3v 2700uF   10p 25L 2250mA  18mΩ  100円
EKZH100ELL332MK20S  10v 3300uF 12.5p 20L 2480mA  17mΩ  120円
EKZH100ELL472MK30S  10v 4700uF 12.5p 30L 3450mA  13mΩ  170円
EKZH160ELL332MK30S  16v 3300uF 12.5p 30L 3450mA  13mΩ  170円
正常起動は保証出来ないけど、半田ショートやパターン剥離は無いよ
846Socket774:2005/11/17(木) 23:01:00 ID:4qtWoXzD
ニチコンもうだめぽ
847Socket774:2005/11/17(木) 23:02:58 ID:3E+792nJ
837脳内
848Socket774:2005/11/17(木) 23:34:57 ID:IdakDXkt
なるほど、DELLの問題もHNが原因の一つだったのか。

では、HN,HMの代替として使えそうなのは入手性を考えて何がありますかね?
849Socket774:2005/11/17(木) 23:38:21 ID:05obNbaw
日本ケミコンのPSシリーズは高分子だけあって優秀だね。
850Socket774:2005/11/17(木) 23:39:50 ID:v2fXplDD
超適当に翻訳

ニチコンHN(M)とHM(M)の問題は、不良バッチ(ロット)が原因でニチコンの
他の製品は関係ないと願うね。業界人の多いbadcpas.netではニチコンの
他の製品では同じ問題を経験してないしPL/PM/PWなどを好んで使う人もいるんで
ニチコンがあったからとパニくる前にHN(M)とHM(M)じゃないか確認汁。

まあニチコンは顧客を失うだろうなー。Dell、Intel、Appleもそうだろうなー。
Intelはニチコン、ルビコン、UnitelChemiconなどいいコンデンサを使う好きな
メーカーだったんだが・・・。だから、ニチコンのようないいコンデンサを使ってて
問題が発生しちまうなんてメーカーにとっては不運だ罠。あ、M/Bでは一般的じゃないが
パナのコンデンサもいいぞ。Dellはニチコン換装用にルビコンを使ってるみたいだな。

以下badcaps.netがコンデンサの換装方法を指南してきた事、元記事を書いた
Michel氏に対する賛辞、コンデンサの耐久性などを検査する基準を設けるべきだと
指摘してるなどなんで省略。

元記事
ttp://news.com.com/2100-1041-5942647.html?tag=tb
851Socket774:2005/11/17(木) 23:41:29 ID:bUpHy1oy
ニチコンだめぽ?
そうするとMSI/GIGAがやばくなってくる。
K8MM-VのCPU脇のニチコンが心配
852Socket774:2005/11/17(木) 23:46:24 ID:vdlky2y2
にしても、●だけはやっぱりガチか
853Socket774:2005/11/17(木) 23:48:26 ID:OL7g8Hl7
ニチコンが駄目となると乱パとABITくらいしか案牌がなくなりそうだな
854Socket774:2005/11/17(木) 23:57:01 ID:bUpHy1oy
五七五七七で一句

インテルの
ニチコン噴いて
ASUSの
OST噴かず
855Socket774:2005/11/17(木) 23:57:44 ID:i2gDDP6o
AsusのOSTも噴いてると思うんだが…
856Socket774:2005/11/18(金) 00:00:15 ID:XgAgSdPM
>>854
最後の1行どうやって14文字で読めというんだ?
857Socket774:2005/11/18(金) 00:05:38 ID:xoLLE9vH
orz
858Socket774:2005/11/18(金) 00:26:20 ID:/pR0XVxb
コンデンサ交換に、HAKKO984は妥当ですか?
859Socket774:2005/11/18(金) 01:10:40 ID:rRa7GQrT
ハッコーのプレストシリーズはなかなか使いやすいよ。
ただ、熱ブーストボタンは30秒以上押しつづけるとヒーターが壊れる場合が
あるから適当な間隔で押しながら使うのがいい。

ただ・・・付属のコテ先がいまいち。

別売のコテ先「980-T-BC」か「980-T-D」に換装したほうがMBには使いやすい。

これで上手く出来なければ単なる下手糞。
ジャンクMBかあるいは捨て家電でも使って何十個も練習してから出直したほうが
いいよ。


860Socket774:2005/11/18(金) 01:28:31 ID:qQcd0MSt
質問です。電源を変えたら
CPU100%になると数分「ピーーー」と鳴るんです。
鳴らない時もあるのですが心配です。
コンデンサが悪いんでしょうか?
861Socket774:2005/11/18(金) 02:21:05 ID:J2BuT9W3
862Socket774:2005/11/18(金) 02:33:06 ID:0+AVVCQb
うわ、すげー。入札するカモも凄いが。
863Socket774:2005/11/18(金) 03:42:51 ID:R1R+8SgY
>>861
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k27066121
>およそ2ヶ月前まで使用していたので、
>動作するとは思いますが、
>ノークレイム・ノーリターンでお願いします。

この出品者は酷いな
暇人は突撃せよ
864Socket774:2005/11/18(金) 03:44:24 ID:ZM++iWC5
うええええ
頭モッコリしてるの見るとなんか鳥肌が立つ
865Socket774:2005/11/18(金) 04:04:08 ID:ouq0b8lc
>>863
言ってることは正しいんだろう
使ってた、動くと「思う」、けどノークレ、リタ

思うのは自由だからなw
866Socket774:2005/11/18(金) 04:29:17 ID:BZm6JYnJ
富士通のHDD欠陥問題認定の時のように住友ベークライトが問われないなら、
そういうコンポーネントを選んで組んで製品をした出荷したデル、アップル、
HPが悪いんであってニチコンには問題は無いことになる。

つーか台湾コンデンサ問題不認定の時とは個別企業名が出てくるあたり
様相が異なっていてすごくあやしい訳だが。

デル、アップル、HPが米企業
マザー・ボードのマーケットシェアの9割は台湾企業

まーこれからの展開を注意して見守っていきましょうや
しかし、三栄で売ってたHNも返品受け付けてくれるのやら
867Socket774:2005/11/18(金) 04:49:19 ID:a4ZsWet2
>>770
ワロタ
868Socket774:2005/11/18(金) 05:04:21 ID:gIOeOTjt
このスレのシンボルマークだしな。見事としか言いようがない。
869Socket774:2005/11/18(金) 06:02:38 ID:TnKyW1Tb
てすてす
870Socket774:2005/11/18(金) 06:31:58 ID:1ob+dyIl
XBOXは、HZのようだ。
http://www.anandtech.com/systems/showdoc.aspx?i=2610&p=6
M$もチャレンジャだな。怪しいコンデンサをよく使うわ。。。
871Socket774:2005/11/18(金) 06:34:17 ID:u7+b05rP
みんな三洋使ってやれよ・・・
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20051117AT1D1609T16112005.html

872Socket774:2005/11/18(金) 07:07:33 ID:R1R+8SgY
部品は赤字じゃないでしょ
やばいのはデジタル家電

まあ、三洋のコンデンサは好きだから
じゃんじゃん使えばいいと思う

WGよりも高性能なのがほしいな
873Socket774:2005/11/18(金) 07:08:07 ID:R1R+8SgY
EXRを実際に見たことがない
874Socket774:2005/11/18(金) 08:28:34 ID:9jxGmmgw
富士通と三洋てんこもりマザー
875Socket774:2005/11/18(金) 08:32:42 ID:6x8ARUxM
昨夜のオクで臨月どころか破水までしているMBに入札されているのを見た。
入札者は何処を見ているんだ。
876Socket774:2005/11/18(金) 08:56:12 ID:NX31I6BR
1年前から「HNはヤバイ」と言いつづけて来た俺様が来ましたよ。
877Socket774:2005/11/18(金) 09:03:11 ID:I+Q1xaLK
富士通FPCAPが僅かにモッコリしてる写真があるけど、これって普通?
ttp://www.badcaps.net/forum/showthread.php?t=597
878Socket774:2005/11/18(金) 09:09:24 ID:wc/XM87e
Sanyo系はなんか新品でもふくらんでるように見えるけど・・・
879Socket774:2005/11/18(金) 09:33:03 ID:hgrN9g5x
>>877
普通。
880Socket774:2005/11/18(金) 10:29:38 ID:USRqAvAz
>>876
次にやばそうなのを頼む
881Socket774:2005/11/18(金) 10:50:04 ID:cY+ZLYnq
>>647
共立やデジット、アルキになかったっけ?
882Socket774:2005/11/18(金) 13:00:20 ID:Xtgg3ObZ
>>881
オーディオやマザーに特化したものだけ(共立、ニノミヤ、○ツ共)
アルキってジャンク屋だから有ったとしても古そう。
883Socket774:2005/11/18(金) 13:27:20 ID:SNes4IvK
>>877
富士通FPCAPは新品でも
もっこリしている物もあるから大丈夫
884Socket774:2005/11/18(金) 14:19:30 ID:p0gIpIk5
メモリと20pin電源コネクタのところのコンデンサが2つ液漏れしていました。
少し前に、メモリを増設するとエラーをはいていました。
このコンデンサを交換すればメモリエラーが無くなる可能性は高いですか?
885Socket774:2005/11/18(金) 14:26:45 ID:Ffpvs2KX
やって見なきゃ解らんが、メモリがどうのこうのじゃなくて
交換した方がいいと思うが?

その後、「メモリエラーあったけどコンデンサ変えたら直った」というレポが
出た方がおもしろみがあって良くないか?
886Socket774:2005/11/18(金) 16:18:26 ID:Bnw+PMr+
スレタイを見て何の脈絡も無く
『電解コンデンサ大量殺人容疑でアーサー王逮捕』
というモンティパイソンなネタを思いついた。反省している。
887Socket774:2005/11/18(金) 16:37:03 ID:6x8ARUxM
モンティパイソンは、ここの住人だと年齢層から分からないんじゃ?
888Socket774:2005/11/18(金) 18:12:14 ID:CN03Jfwk
パイソニアン共めw

新Mr.Boo! DVDBOX
来月出ますよオマイラ
889812:2005/11/18(金) 19:44:22 ID:qtP2kVPt
こんばんは。AOPENに電話しましたら4〜5千円だそうです。修理期間は1〜2週間。
見た目異常なコンデンサ以外のも異常があった同じメーカのは取り替えるそうなのでAOPENに
修理にだそうと思っています。また修理から帰ってきたら報告します。
890Socket774:2005/11/18(金) 21:07:12 ID:ouq0b8lc
HNやばいってのは分ったが
代用するのに一番いいのは何なんだろう?
もちろん用途や箇所によって変わるけどさ
891Socket774:2005/11/18(金) 21:25:34 ID:l5jmI8/t
僅かでも会社の助けなるようにOS-CON SEPCで代用してくださいw
892Socket774:2005/11/18(金) 22:14:07 ID:/dsFiIHB
>>890
自分で好き好んでHNを使った場合は、自分で何とかするとして
最初からHNが使われている場合ってどのくらいあるのかな。
インテルの場合は簡単だね。
893Socket774:2005/11/18(金) 22:16:24 ID:ZsHInO8N
OS-CON高すぎる。

関係ないが自作オーディオ機器を見たらなぜかすべてOSコンで占められていて
自分のことながら薄ら寒くなった。

コンデンサだけで数万円ってどうかんがえてもヴぁかだよなぁ。
894Socket774:2005/11/18(金) 22:19:48 ID:zYDthmp/
>>893
ケーブル1本に数万かけるような連中になにを言ってるんだ?
895Socket774:2005/11/18(金) 22:38:43 ID:ZFFU6P2j
HVとかKZHとかZLHでいいじゃん
896Socket774:2005/11/18(金) 22:38:50 ID:oZwjcddg
>893
電線病に比べたら屁でもないような。
897Socket774:2005/11/18(金) 23:11:35 ID:BNJZcyYw
>>893
突入電流がもの凄そう。
いろんな素子痛めないかね?
898Socket774:2005/11/18(金) 23:12:12 ID:2c2VlgLs
>>850
ルビコンいいか?国内じゃ三流扱いだし、俺が一度古いコンデンサのスペックが判らなかった
ので、簡単で良いので判れば教えて頂けないかということと、
あと、20年くらい前のコンデンサがあって、PCBの有無も聞きたいと失礼の無いように丁寧
にメールしたのに全く無視。一般ユーザーだからかもしれんが、回答できないにしろ
何かは返事書くだろう普通。もうルビコンは一切使わない。ちなみに日コンは丁寧に回答して
くれた。
899Socket774:2005/11/18(金) 23:13:50 ID:ZicxHJ/v
>>890
HD
900Socket774:2005/11/18(金) 23:18:15 ID:2c2VlgLs
>>889
俺も彼女用に組んでやったMX36LE-UNがほとんど全滅だった(れろ〜ん製)
ので全部サンヨーに変えてやったよ。自分でもできると思う。そうすれば部品代
だけで済む。サンヨーは事業の縮小を今日発表したけれど、コンデンサは収益が
高い部門らしいので、ひとまず安心。カドニカ電池の技術が生きてるのかしらん
が、サンヨーのコンデンサはいいよ。
901Socket774:2005/11/18(金) 23:18:44 ID:ZFFU6P2j
三流でも普通に使えればいいでしょ。

Intelママンでは同型同モデルでも、ニチコンHN搭載品はあぼーんして
ルビコンMBZ搭載品は無問題という現実が。
902Socket774:2005/11/18(金) 23:38:33 ID:2c2VlgLs
>>901
過去にも液漏れ起こしてるよ。ルビコンは。ちょうど台湾製のが話題になったころ、
国産ではここだけが・・
903Socket774:2005/11/18(金) 23:43:59 ID:79bzg40A
ニチコンとルビコンはダメなんだな…
904Socket774:2005/11/18(金) 23:53:55 ID:ZFFU6P2j
>>902
そんな記憶はないなあ。
ルビコンの何シリーズだ?
905Socket774:2005/11/19(土) 00:33:46 ID:WHBClHSc
>>883
そうなんだ。それじゃあの板の連中に知らせなきゃな。なんかFPCAPが
地雷?と思われてるから。それでもHNよりはいいと思うんだが・・・。ちなみに
同サイトだと、HNやHMが噴いてる理由は
1)香港工場が電解液を入れすぎた、その不良ロットが大量に存在する
2)SARS対策の除菌液がコンデンサに悪影響を及ぼしてる
のもあるとしてる。

>>898
それは844を翻訳しただけだから。俺の意見ちゃうし。
906Socket774:2005/11/19(土) 00:41:59 ID:uqaKk+7b
>>902
ルビコンが最高です、とは思わないが、
そこまで必死になって貶めすコトもないと思われ・・・。
907Socket774:2005/11/19(土) 01:04:12 ID:HOXvx8SS
問い合わせで返事がもらえなかったからだろ。
めちゃくちゃ執念深いよなw
908Socket774:2005/11/19(土) 01:19:54 ID:BrZufs5G
罪の認識を賠償を・・・ か・・・
909Socket774:2005/11/19(土) 01:20:44 ID:hVIVQaMK
自分も複数のルビコンが漏らしてる写真いくつかみたよ。
えーと思ったけど。
910Socket774:2005/11/19(土) 01:25:22 ID:OykfD6wP
大人しく富士通使おう
911Socket774:2005/11/19(土) 01:35:12 ID:kgcWNulk
また日ケミ社員の工作か
912Socket774:2005/11/19(土) 01:43:35 ID:NY3UYyyP
一時期のルビコンにおもらしロットがあるって言うのは結構聞くけど。
913Socket774:2005/11/19(土) 01:47:48 ID:CdKLUVsf
PC98時代の話しか?
914Socket774:2005/11/19(土) 02:52:36 ID:97U+S/fB
Fuhjyyu最高!
915Socket774:2005/11/19(土) 03:23:21 ID:N6eLX9xC
そうだな不自由は最高だ
916768:2005/11/19(土) 03:51:52 ID:uDUV8to9
遅くなりましたが復旧しましたので写真を貼りに来ました。
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/264.jpg
CPUソケット直近の5本が全滅です。
917Socket774:2005/11/19(土) 04:14:53 ID:JN5Upek8
軽い火傷みたいなもんだから、オロナインでもぬっくぁwせdrftgyふじk
918Socket774:2005/11/19(土) 10:14:54 ID:5fWJLqGI
つか、HNアボーンは不良電解液andM/B設計不良のせいじゃないのか?
919584:2005/11/19(土) 10:35:14 ID:a1SIVCLM
GSC 6.3V 1000uFは7本あったが、とりあえず吹いている4本のみ交換してみた。
場所は、メモリースロットの右、上、左、AGPの下。
BIOS画面さえ来ない状態でしたが、交換後は無事に起動キタ━━(゚∀゚)━━!!!!
で、報告がてらスレを読むと、交換したニチコン HNの評価がメタメタ… orz
逝くまで使う。ヽ(`Д´)ノ

920Socket774:2005/11/19(土) 18:09:44 ID:wrZH3hnw
>>911
さすがにこんなとこで工作するほど困っちゃいねぇだろ
921Socket774:2005/11/19(土) 19:28:25 ID:kgcWNulk
ゾネでママン眺めてたら
MSIはKZJ、MCZ、松下のFL(初めて見た)を使ってた
922Socket774:2005/11/19(土) 19:45:23 ID:B8ovx7QO
ぷらネック巣のルーター04FBのコンデンサ懐妊
TK換装でばっちり動いてます。
923Socket774:2005/11/19(土) 21:19:05 ID:OsAYGkM4
2.5Vで1500μFくらいの電解コンデンサてある?
924Socket774:2005/11/19(土) 21:27:21 ID:on/FCoge
>>923
OS-CONとかならあるんじゃないか

6.3Vで代用すればいい
925Socket774:2005/11/19(土) 21:29:00 ID:O78PCADU
液漏れのせいで電解コンデンサヲタが多くなったなw
多分、液漏れさえ無けりゃ電解コンデンサの「で」の字も知らん奴だって居るだろう。
926Socket774:2005/11/19(土) 21:33:11 ID:D4vgtq88
>>925
工業高校時代に叩き込まれますた








でもすっかり忘れてしまったorz
927Socket774:2005/11/19(土) 21:34:05 ID:on/FCoge
液漏れ、爆発ではなく
コンデンサの空きパターンを埋めたい
という理由で入り込んだ

なんか埋めたくなるよな、空きパターン
928Socket774:2005/11/19(土) 21:40:23 ID:N6eLX9xC
ならないけど、埋めるにしてもコンデンサの容量とかはどうやって判断するの?
929Socket774:2005/11/19(土) 21:42:46 ID:OsAYGkM4
ありがとうございます。
2.5Vの所に6.3V使って大丈夫ですよね
930Socket774:2005/11/19(土) 21:44:01 ID:2Qngr0qg
http://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/HA7_CIRCUIT.html

これの遅延ミュート改で、PST600CのところのGND-1ピン間の、On/Off
基準電圧を、元電源がこれだと9+Vだけど自分だと+16.6Vなので、10V
くらいレベルシフトをして+6VをRefにしたかった。

そのため例だとLED1.7Vを2個で3.4Vレベルシフトさせてるけど、自分の場合は10V
させたい。LEDでやるのはちょっとあれ。

ってことでZD(低電圧Di)でいけるかと思って、例だとLEDが2個直列になっている
箇所に変わりに6Vと4VのZDを直列で入れて、6V+4V=10Vレベルシフトされるかと
思いました。

けれどなぜか元電圧16.6Vが、ZD6Vのところで12V、ZD6V+ZD4Vのところで10V
と、ZDがそれぞれZD6Vのはずが4V分、ZD4Vが2V分、と利きが悪いというか
わけがわからないというか・・・

なんか根本的に間違ってますか?

931930:2005/11/19(土) 21:46:30 ID:2Qngr0qg
Orz・・・・
板からして間違えた・・・・

けどどうせだから6Vだしたいのに10Vになっちゃっている原因ピンときたら
教えて・・・
932Socket774:2005/11/19(土) 21:57:42 ID:F67XGsuj
根本的に間違ってるから、ZDの使い方ちゃんと調べれ
933Socket774:2005/11/19(土) 22:37:25 ID:YrNFoWs1
>>930
ツェーナーダイオードは逆電圧でアイドル電流を流さないと電圧は安定しないかと。
10mA位流すとして1KΩの抵抗をコンデンサにパラ付けすれば?
ZDは発光ダイオードとは逆向きで

+16V

↑ツェーナー(Vzd)

+―(16-Vzd)

抵抗+コンデンサ

GND
934Socket774:2005/11/20(日) 01:34:08 ID:LlXC87OJ
>>933
とりあえずこの回路でも駄目だたよ。
とりあえずご報告まで。

もうちょっといろいろかんがえて見る。
935Socket774:2005/11/20(日) 01:51:50 ID:6AObShKk
LEDやツェナーの電圧は温度や電流によって変わる。
だから>>930考えた動作電流になるようにR20も変更しないと。
936Socket774:2005/11/20(日) 07:51:04 ID:iotFrbk7
ご報告まで。

Gigabyte GA-8IEX (rev 1.2)のコンデンサ膨張+液漏れ。
該当コンデンサは、自分で取り換えたニチコン HN(M) 6.3v 3300u
ちなみに三栄さんとこで購入。

ほかのコンデンサも全部日本製に取り換えているけど、
上記のHN(M) 6.3v 3300u 3本のみが、ダメになった。

24時間稼働で、2年ほどか... 手元に予備がない。
また三栄さんとこ行くか。 かわりにKZEってのはあり?
937Socket774:2005/11/20(日) 08:22:05 ID:UoYkvlXa
ニッケミの方が断然高信頼性
ニチコンはもはやOSTと同レベル
938930:2005/11/20(日) 09:01:36 ID:LlXC87OJ
>>935
電気板のほyで聞いて見ます。
939Socket774:2005/11/20(日) 10:25:00 ID:ZV4ZKz4x
コンデンサ語れても、回路図も読めない、定数の計算も出来ない、って
半可通が増えただけなような気もするけどな
940Socket774:2005/11/20(日) 10:42:03 ID:0U4BcUf0
このスレでそんなと言われてもねぇ。
別に回路設計するわけでもないし、コンデンサ装換するだけだからな。
941Socket774:2005/11/20(日) 10:54:17 ID:63JIuKQ4
>>936
うちも交換後のHN吹いた。板はGA-7DXR+。CPU周りの6.3V3300uが全滅
実は同時期に同じ板を2枚修理して片方はHN使ってもう片方はストック切らしたんで
三洋のWGで修理したんだがHNは吹いて三洋はまだ生きてる
環境はほぼ同じ条件で同じ部屋に置いてるし同じケースに入れてる
吹き付けのCPUクーラーだったからCPUの廃熱直撃な場所なのは確かだが
それにしてもHN熱に弱すぎ。ソケ370マザーの修理ぐらいにしか使えんねこりゃ
修理交換にHN使った香具師は確認したほうがいいぞ。半年以上たってる場合は要注意だ
942Socket774:2005/11/20(日) 10:59:38 ID:P9ynqj+t
CPUの設計もできないくせに
回路図読める、定数の計算でくる、って
半可通が増えただけなような気もするけどな
943Socket774:2005/11/20(日) 11:05:40 ID:VK/wCCFo
このスレには嶋先生でもいるんですか?
944Socket774:2005/11/20(日) 11:35:40 ID:qRQH8Bwc
HN、本当は105℃500時間だって関係者が言ってた
945Socket774:2005/11/20(日) 12:34:52 ID:RFVHTfme
なにっ!?
946Socket774:2005/11/20(日) 13:09:39 ID:DUlYLlQ4
二十日で終了かw
947Socket774:2005/11/20(日) 13:11:05 ID:iJSpOcbA
ん?もうかい?随分と早いんだな。
948Socket774:2005/11/20(日) 13:19:24 ID:j81x44uJ
>>946
つ アレニウス
949Socket774:2005/11/20(日) 13:26:25 ID:RzIVp6ky
NHって問題あるからか知らんが、だいぶ前に製造終了したんじゃないの?
今年の初め頃、大手の商社に聞いたらそう言われたよ

>>936
>>941
写真キボン
950Socket774:2005/11/20(日) 13:28:29 ID:KxBp66F1
被害者をこれ以上増やさないように、次スレではテンプレに明記しろよな。
951Socket774:2005/11/20(日) 13:56:02 ID:j81x44uJ
もう発覚から約2年経ってるんだよなあ。
こんなにHNがダメだとは思ってなかったけど、下の情報が出て以降は
HNを買っていなかった。漏れの判断は正しかったようだ。


688 :Socket774 [sage] :04/01/19 02:20 ID:8kWFByOx
893 名前:Socket774 投稿日:04/01/19 01:40 ID:/a2mFQyt
ついにintelママンでも・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071210917/884

689 :Socket774 [sage] :04/01/19 02:25 ID:G4z5UJxf
FPCAPが逝った?

690 :Socket774 [sage] :04/01/19 02:35 ID:FbObQGiO
FPCAPじゃなくてニチコンの方だろ。
ところでこれ物は何だろね? HN辺りかなぁ・・。

691 :Socket774 [sage] :04/01/19 03:11 ID:G4z5UJxf
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/ni_i_m7.html#d865perl
このマザーか
色からするとコンデンサはD865GLCの方に近いような
漏れのHNも温度には気をつけないといかんなあ

692 :Socket774 [sage] :04/01/19 03:29 ID:U6Tllsxg
>>688
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1074442046.jpg
ニチコン?に混じってるKの字の三洋のようなコンデンサは大丈夫なんだよね。

724 :Socket774 [sage] :04/01/20 14:04 ID:GfnHwoHy
>>688
ついにIntelも鉄板ではなくなったのか。
こういうときは、原因を想像して楽しもう。

考えられる原因としては、Intelの設計ミス、ニチコンHNのロット不良あたりか。
先のAsus K8VのOST RLZ 0333ロット不良と電解液の出所が同じなんじゃないかという気がしないでもない。
日本の化学会社のはずだ。
ただニチコンHNは、スペックが優れているわりに採用実績に乏しい。なぜか他社は使っていない。
ニチコンHN自体に何か問題がある可能性も捨てきれない。

どちらにしろニチコンHNは、当面、人柱アイテムに大幅格下げだな。
952936:2005/11/20(日) 14:04:01 ID:iotFrbk7
取り外して、KZH 10v 4700uに交換。 動いてるW
写真は以下。 とりはずしたもの。
ttp://impulse.dyndns.info/distribution/badcap.jpg
953Socket774:2005/11/20(日) 14:11:03 ID:3kJ37BzO
>>951
俺が今使っているママンだ。(ノД`)
今478ママンでまともなコンデンサの物て残っているだろうか?
954Socket774:2005/11/20(日) 15:35:01 ID:dVgsRBDJ
>>953
ASUS辺りは比較的まともなんじゃない?
955Socket774:2005/11/20(日) 15:51:57 ID:l0qh/1wy
なんか読んでるうちにだんだん
ニチコンがニコチンに見えてきたとです・・・
956Socket774:2005/11/20(日) 15:54:13 ID:UoYkvlXa
Asusのは昨年末くらいから日本製を使い出したところだよ
それ以前は、LtecとかEliteとかわけわからんコンデンサを
CPU周りにてんこもりだった。

LtecとかEliteはまだ漏れ報告が無いわりに、OSTの方が
散々漏れてるところが微妙だが。
957Socket774:2005/11/20(日) 16:23:19 ID:7eQibv1N
2年ぐらい前に展示品のASUSマザーのOSTが液漏れしてたのには笑ったよw
958Socket774:2005/11/20(日) 18:22:55 ID:cQ9Y6fqW
最近のASUSは割とマトモ
959Socket774:2005/11/20(日) 18:24:56 ID:XPLOVQkx
A8S-Xはオール日本製だったし、
最近になってOSTを増やしてきたギガとかMSIよりはいいよな。

省コンデンサ設計なのを除けば、だが。
960Socket774:2005/11/20(日) 22:28:57 ID:vBVTTSyI
最近はASUS板のLtecとかEliteとかは負荷のかからない部分の小容量のだけね
それでもLtecが載ってるのを見ると積極的に買おうとは思わないけど
961Socket774:2005/11/20(日) 22:48:53 ID:vQ0oQpJm
並行輸入のASUS板は変なの乗ってることあるけどね・・・
日本製のコンデンサ乗せてるのってもしかして日本向けだけなのかな?
962Socket774:2005/11/20(日) 23:06:47 ID:XgAbf1Ph
>>952
写真乙。
もし分かれば、製造ロットも明らかにしていただけると嬉しい。
「105℃」の表示の下に書いてあるはず…
963Socket774:2005/11/20(日) 23:07:06 ID:MikBojLn
いやワールドワイド
964Socket774:2005/11/20(日) 23:09:26 ID:vrXV0j56
4年使用してきたGA-6VTXのCPU周りGSC6.3V3300uF2本からついに液モレが・・
今朝OS起動中に、なんか引っかかる感じがしたんですよ。PCの中見たら頭から
黄水吐いてました。バックアップすぐ取ったから大事に至りませんでしたが。
PEN3-S1.4が発売開始された当時、CPUと一緒に買った初期ロット品でした。
965Socket774:2005/11/20(日) 23:48:00 ID:9MpMgkkL
黄金水シャワーハァハァ
966Socket774:2005/11/20(日) 23:58:13 ID:q+UkpN5Q
5年使ったA7V-133を最近退役させたのだが、もともとジャンク品で欠品コンデンサーは張り替えたけど
それ以外はオリジナルで、ルビコンにOSTばかりw
使っている時ケース内はかなり暖かくて電源のコンデンサは何度も吹いたのにまったく兆候すらないには驚いた
967Socket774:2005/11/21(月) 00:13:16 ID:SU+ZrYgX
HNは非欠陥ロットのOST以下なんてことにならなければいいが
968Socket774:2005/11/21(月) 00:15:53 ID:4aqtau4K
>>967
実はそうだったりして。
MSIのK8MM-Vは以前CPU脇がニチコンと報告されていたが
最近のブツを見るとOSTと日ケミに変更されてるみたい。
969Socket774:2005/11/21(月) 00:19:39 ID:RvkD0VBv
>>966 何が言いたいの
970Socket774:2005/11/21(月) 00:38:15 ID:cgz1Brzz
だめなのがHNだけならいいのだが・・・・実験的にOSTのRLSを外して、HVを使ってみたがどうなんだろう?
971Socket774:2005/11/21(月) 00:42:21 ID:kVh+rkPv
水系がダメなんだろ。
Hで始まるやつだな。
PWとかは問題なし。
972Socket774:2005/11/21(月) 00:47:16 ID:cgz1Brzz
そうか・・・そうなるとパッケージが変わった奴からとかそういう何か境目がわかればとは思うけど無理だよなやっぱ
973Socket774:2005/11/21(月) 01:06:58 ID:qR91ojH0
[2] 水系 高信頼/長寿命タイプ

(i) 高信頼/長寿命優先 (やや柄が大きい)
日ケミ KY/KZE/KZH
ニチコン HD/HV
ルビコン ZL/ZLH

〓〓〓〓〓〓〓〓 超えられない壁 〓〓〓〓〓〓〓〓

(ii)低インピーダンス/高リプル優先タイプ (短寿命/柄が小さい)
日ケミ KZG/KZJ
ニチコン HM/HN(オーディオ用転用可)/HZ
ルビコン MBZ/MCZ
974Socket774:2005/11/21(月) 01:11:09 ID:+OzTJHKs
HVもヤバイとなるとマジでニチコン使えなくなる。
でもHVが噴いたってのは聞かないから大丈夫なんじゃないかなぁ。

と祈ってみる。
975Socket774:2005/11/21(月) 01:56:11 ID:XJg9b7yd
ケミコンに関しては国産でも安心できないな
固体しかねーのか
976Socket774:2005/11/21(月) 02:06:41 ID:sFW1AOCN
>>975
個体はショートモードが・・・・・・
977Socket774:2005/11/21(月) 02:20:14 ID:qcrsa3xk
よし。村田の100uFセラミックをパラにするんだ。
978Socket774:2005/11/21(月) 02:43:05 ID:qR91ojH0
HVイイヨー、KZHとZLHもイイヨー
979Socket774:2005/11/21(月) 02:44:28 ID:E9F9Yapa
>>977
33個を縦に積み重ねてリード半田付けすれば逝けるかも
どんな特性になるんだろ?パルス電流で弾けそうだけど

>>952
ほぼ特性も良いから大丈夫だね。付けたくても太くて使えないのが辛いけど
KZH 10v 4700uF 12.5p 30L 3450mA  13mΩ 6000H
HN 6.3v 3300uF (10x25mm) 3190mA   9mΩ 2000H
980Socket774:2005/11/21(月) 02:57:07 ID:qR91ojH0
低インピだけに拘ってちゃだめだよー。
自己共振周波数のQ値とか誘電正接tanδとかも気を付けよう。


良く分かってないけどシッタカしてみた。
981Socket774:2005/11/21(月) 04:55:00 ID:hvMZFUqu
で、誰かニチコンに電話して直接聞いてみた人居ないの?
982936:2005/11/21(月) 05:30:30 ID:Qi56TP0d
>>962
Lot#は、3つとも H0417
983Socket774:2005/11/21(月) 15:25:23 ID:JXV1CLHB
('A`)
984Socket774:2005/11/21(月) 15:31:00 ID:FUlzWIQ1
まぁ、また孕んだら交換するさ、俺のHNがんばれ。
985Socket774:2005/11/21(月) 16:55:06 ID:JXV1CLHB
('A`)
986Socket774:2005/11/21(月) 18:53:53 ID:rbaTJ4BC
Aopen、中古品でも修理してくれるのか…でも5000円…
自分で直した方がやっぱいいな。
987Socket774:2005/11/21(月) 20:52:00 ID:N6f68dE0
このスレみて交換してみました。恐ろしい芋半田だけど無事起動。
素人のでもなんとかなるもんだ。
988Socket774:2005/11/21(月) 21:03:13 ID:yEvzuwTc
芋半田は・・・熱膨張・収縮でクラック(割れ)が入りやすく、接触不良で
リップル増大→AVRが耐え切れなくてあぼーん。

早めに熱容量大きいハンダコテで追いハンダしてあげてね。
989Socket774:2005/11/21(月) 22:01:27 ID:ngGzHVY/
>>976
液体アルミ電解の場合、液漏れすれば、その周囲の回路がショートする。
固体電解がショートするよりも頻度は高く、信頼性は低い。
990Socket774:2005/11/21(月) 22:18:33 ID:6QrfuRgm
GA-7VTXE+のOSTをHNに乗せ変えて1年半。
未だご懐妊の兆候は見られず。

そろそろ吹くのかな…
991ニチコン社員:2005/11/21(月) 23:22:39 ID:hzY/f2B3
質問受け付けます
992Socket774:2005/11/21(月) 23:26:40 ID:HAvgChHO
>>991
ニチコンの信用が落ちてきている。
その原因と対策はありますか?
993Socket774:2005/11/21(月) 23:36:40 ID:5ZwFS05e
>>991
ロッド不良なのか、それともHNシリーズ自体の問題なのかどっちなんだ?

994Socket774:2005/11/21(月) 23:43:36 ID:orMAdhuQ
スレたて挑戦してくる
995Socket774:2005/11/21(月) 23:53:19 ID:orMAdhuQ
立ててきたよ。

【膨張】電解コンデンサの大量死 20μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132584310/
996990:2005/11/22(火) 00:00:58 ID:hzY/f2B3
>>992
ノーコメ。と言うか、一般社員には具体的指針がまだ
>>993
Lot不良です。
997Socket774:2005/11/22(火) 00:09:36 ID:4DTge1Gi
>>996
香港工場がうんこなせいってのはマジ?
998Socket774:2005/11/22(火) 00:13:27 ID:s8K6MJdQ
>>996
そうですか・・・
車でいうたら、リコールに相当するしな。

夜分遅くまで乙です。

さっさと埋め
999Socket774:2005/11/22(火) 00:14:00 ID:8eY+K0ft
m9( ・`ω・´)
1000Socket774:2005/11/22(火) 00:14:12 ID:s8K6MJdQ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/