1 :
Socket774 :
2005/09/24(土) 12:42:05 ID:yF8elWVo ハードディスクトランスポートの音の優位性はアチコチで言われていると思いますが、 イケ○ンさん等で販売しているハードディスクトランスポートはちょっと高い・・ そこで皆さんで知恵を絞ってハードディスクトランスポートを自作しましょう。 ケース サウンドカード 静穏電源 再生/ライブラリ管理ソフト 等など語っていきましょう
よし!まかせとけ!
4 :
1 :2005/09/24(土) 12:49:06 ID:yF8elWVo
5インチベイに収まる小型液晶モニタとか ワイヤレスで片手操作出来るトラックボール等・・ 一般的なオーディオ機器のサイズに納まれば直義
5 :
Socket774 :2005/09/24(土) 12:49:59 ID:9QFbcy2K
キムチ臭いオラが四様ニダ
6 :
1 :2005/09/24(土) 13:47:01 ID:yF8elWVo
7 :
1 :2005/09/24(土) 16:01:48 ID:yF8elWVo
ピュアAU板の方がよかったかな?
トランスフォームかと思った
あんま聞かない言葉だけど。 音楽再生特化型PCってこと?
10 :
1 :2005/09/24(土) 19:28:46 ID:yF8elWVo
CDを無圧縮(もしくは可逆圧縮)でHDDに保存し ASIO等を使いOS標準規格を通さず、デジタルデータを 低ジッターで外部DACに渡すことに特化したPCです。 CDトランスポートに比べ圧倒的に安定したデータの供給が出来、 音楽ライブラリの管理が楽です。
11 :
Socket774 :2005/09/24(土) 19:33:43 ID:9QFbcy2K
4ゲットをミスったオバカなオラにも分かりやすい様、もうちょっと簡単に
12 :
1 :2005/09/24(土) 19:56:28 ID:yF8elWVo
>>11 メッサ簡単に説明すると
いちいちCD入れ替えて音楽聴くのはめんどくさいよね?
なので持ってるCDを全部PCの中につっこんじゃうんだ。
そんでMP3やAACだと音質が落ちちゃうからWAV等の
無圧縮データで保存するの。
でもいくら無圧縮で保存したとしても、Windows標準の
AC97規格を通して外に渡すと音が悪くなっちゃう。
そこでASIO対応のサウンドカードを使うことによって、
糞AC97規格を通らずに外部に渡すことが出来るンよ。
え?デジタルデータ外部にだすならどんなカード使っても同じだって?
バイナリさえ一致すれば同じデータじゃないかって?
幾らバイナリが一致しても、デジタルデータには音の揺らぎがあるの
この揺らぎをジッターと言うんだけど、コレが音質に相当影響するんだ。
ジッターをオカルトという人もいるけれど、実際聞いてみれば
納得するんじゃないかな?で、このジッターがCDトランスポートと
HDDトランスポートでは天と地ほど開きがあって、
HDDトランスポートは遥かに低ジッターなんだ。
ごめんね余計に分けわかんなくなったでしょ?・・
13 :
Socket774 :2005/09/24(土) 20:03:55 ID:7PsLTb9y
良くわかった。 つまりASIO対応高級オーディオカードを買えば HDDトランスポートで高音質が楽しめるんだね。 ・・・ピュアで建てた方が食いつき良かったかもね。 まぁ適当に応援するよ。あげ
14 :
Socket774 :2005/09/24(土) 20:09:48 ID:7PsLTb9y
とりあえず ・最安な構成 ・C/Pの良い構成 ・最高の構成 をあげてもらえると分かりやすい
CDR-HD1500より高くて音悪い物ができそうな気がする
>>12 CDトランスポートのジッタ
HDDトランスポートのジッタ
実測値キボンヌ
取り敢えず外れの無い構成: RME Digi96/8 PST Pro 他は何でもw RMEはWAVEマッパー通して(多分)kmixer通ってるのにバイナリ一致する不思議ドライバ。 おまけにSPDIFのクロックの精度などに定評がある。これ使っとけば取り敢えず間違いなし。 ソフトはもうiTunesでもなんでもいい。使い慣れてる奴使えば。waveマッパー通せないソフトは まずないからね。 その他の点については話すの難しいんだよね。ユーザーによって要求が違うから。例えば、 タブレットPCなんかで操作できるHTTPサーバーみたいな形式のHDDトランスポートが欲しい人と HDMIでつないだテレビに表示させた内容をリモコン操作したいユーザーでは欲しい機能や それを実現するために必要な機器が全然違うし。頑張って盛り上げてってみてくれ。
おいおい、HDDからの読み出しにジッタがあるからと言って、 それがそのまま音影響すると思ってるヴァカがいるのはこのスレか? HDDから出てきたデジタルデータは、 アナログの音にする前に一旦バッファに貯めて、 そこから水晶発信機で作られたきれいなクロックで読み出して D/Aコンバーターに入れる。 どんな安物でもそれくらいはやってる。 バッファの前で発生した揺らぎなんて、なんてかんけーねーよ。w オーディオにこだわるつもりなら、少しはデジタルオーディオに 使われてる技術のことも勉強しろ。
いつも思うんだけどトラポの良し悪しって、SPDIFの送り側と受け側のマッチングだけの様な気がするんだけど
21 :
1 :2005/09/24(土) 20:59:07 ID:yF8elWVo
>>14 ちょっとあげるの難しいかな・・
求めるものの違いで制作費は大きく上下するし。
しいて言うならば、ファンノイズ等気にしない人であれば、
サウンドカードさえ良いのを買えば安価に作れちゃう。
最高の構成となると下記のケースだけで20万以上もしちゃうしね・・
ttp://www.ikeon.co.jp/pcm_s1.htm >>15 聞いたことないからなんともいえないけど、
ライブラリ管理や独自フォーマットの記録方式等使いづらそう・・
個人的に金色のガワが下品
>>16 コレはステサンだかステレオに実測値が載ってたかな。
見つけたらアップします。
>>18 解説サンキュ
人によって求めるものは違うからね。
>>19 ごめんね勉強不足です。
>19 ここで話題になってる/したいのはHDDトランスポートとCDトランスポートの 違いであって、HDDトランスポートはそりゃ凄えぜ!とかいわれても、 「そうその通り。凄えぜ!」としかいいようがない。 それとも、もしかして、PCでDAして出力すればジッタ0だぜ!みたいな トンデモ系の主張だったりするのかな?
23 :
Socket774 :2005/09/24(土) 21:28:54 ID:X7Ljvx2a
24 :
1 :2005/09/24(土) 22:05:09 ID:yF8elWVo
まさに俺が求めてる物なんだが
>>1 の様なピュアな知識は皆無('A`)
一応メインPCは自作アンプ&パッシブな構成だけど、情報提供等は出来ないが激しく応援したい。
この板的には3万程度で組めると盛り上がるんじゃ?と思う。
個人的には5万くらいかな?
とりあえず無責任な応援age
電源に拘りたいな。 オーディオ用でPCに流用できる電源って無いのかな?
27 :
Socket774 :2005/09/25(日) 00:05:27 ID:yF8elWVo
CDリップにはどのソフトが良いのかなぁ んでもってフォーマットも
28 :
1 :2005/09/25(日) 00:07:24 ID:HE9JPwLm
途中で送信してしまった・・ ソフトによってのリッピングの良し悪しとかわかるサイトがあれば紹介してください。
EACでFlacあたりじゃない? 軽いし、可逆だし
たぶん普通のCDトランスポート買ったほうが音がいいような気がする ジッタ自体はほとんどクロックジェネレータに依存してくる訳だし ついでにAC97はWindowsの標準ではありません Kmixerとかと混同してる時点でそうとうまずいと思うが
リップはEACお薦め。 ギャップ検出機構が独立してるので検出がうまくいかないCDでも色々試せる。 また、CDからの読み出し時のエラーチェックをしてるので、そういう機構のついてる CDドライブを使ってリップすると、リップ後エラーの状況を表示してくれる。 ユーザーはその結果を見て、例えばエラーが出ていたときにはCDを磨くとかしてから 再度リップするとかできるので安心。WAVEを耳で聞いて確かめるのより確実で早い。 HDDに落とすデータは俺は猿イメージお薦め。 猿イメージだとDISC一枚まるままPCM抜いてapeにするので、 トラック間に音が入ってたりする特殊な構成のCDでも安心。 イメージのままだと使いにくいのでAPL分解をする。 これで扱いやすい各曲のAPLファイル(音データはAPEファイルを 参照するのでディスク消費しない)と、CD1枚のイメージそのままの APEファイルが作成できる。 ただし最近猿は全然バージョンアップとかしてないみたいで将来がちょと不安。
>>30 ワードクロック入力端子のあるオーディオカード使えばいいよ
合計10万の本体に数十万のクロックジェネレータ使う奴もいないかもしれないけど
話の腰を折るようで申し訳ないが、今ひとつピンと来ない。 1.どの辺にこだわればいいのか(例えばHDD接続はパラレルでなくシリアルとか) 2.CCCDとかをリッピングして意味があるのか 3.保存形式にこだわりを持たせるのか(wavでok?) 4.そもそもPCでやる意味があるのか(オーディオ機器に勝てるのか) 4は「其れを言っちゃ・・・」と言われそうだけど。 正直、安価で出来るのであれば組んでみたいような気もするが、特化したPCと言うのは メモリ辺りの品定めから始めなきゃいけないのか?
>34 >4.そもそもPCでやる意味があるのか(オーディオ機器に勝てるのか) 同じ値段なら勝てる。でもPCでは既製品を使うことになるので上限がある。 金を十分にかければオーディオ機器の勝ち。ってな感じじゃね? 取り敢えずRMEのカード買って来て使ってみる。それで可能性を感じれれば やってみればいいんだし、感じれなければオクで売って忘れろ。RMEのカード 高いじゃんとか考えちゃう人はオーディオ機器とか買えそうにないからPCで やってくしかないんじゃないかな。
CDをHDDに完全にリッピングできるってのはPCオーディオの利点でしょ。 それを踏まえてのトラポなら、十分に存在価値があると思うよ。
まずはオーディオカードだけでOKってこと? 一式そろえて6万か、けっこうするね。 オーディオ機器一式よりは確かにましかもしれないが ノイズの低減とかでPCIの防磁とかは関係ない? スピーカーとかは安もんでも違いがわかるの? リッピングはソフトによって違いが出てくる? 教えてばかりで申し訳ない。興味はあるが如何せん素人なもんで。 (ここは自作PCb・・・ってレスは無しで)
CFトランスポート
よく分かんないんだけどさ、どういう状況なわけ? 気に入ったDACとアンプとスピーカーがあって、リファレンスになるような CDプレーヤーかなんかがあって、それを置き換えるべくPCを持ってきてるなら、 後はオーディオカード買って来て付けてみて比べてみるしかないじゃん。 PCIの防磁だとかメモリの品定めとか、そういうのはある程度のものをつくって、 追い込んでいく時の話じゃないの?まずは納得できる音が出る・出そうなオーディオ カード見つけるのが先だと思うよ。 そうじゃなくて何ももってないけどPCでいい音楽が聞いてみたいって話なら話は別で、 それなりの予算で良さそうなサウンド・オーディオカード買って、それで耳を鍛えながら、 自分のCDライブラリなんかを充実させながら、徐々にやってけばいいんでないかな。 スピーカーとか安物でも分かる違いはあるので色々変えてくと面白いんじゃないかな。 で、それになれて、そのうちスピーカーをいいのに変えたらまた色々気づいてって感じでね。
40 :
Socket774 :2005/09/25(日) 09:40:17 ID:FqVAm7pH
ちょっと考えてみた。 1)低予算コース 〜3万円 PC内でDA変換して外部アンプに渡す。 もしくはパワードスピーカーに渡す。 コレでもこのスレの趣旨から外れていないと思う。 HDDなんて250GBで1万円割ってるわけだし、 膨大なライブラリ管理にPCはやっぱり便利。、 カードによっては一般的なCDプレーヤより音も期待できる。 2)高CP追求コース 3〜20万円 綺麗なディジタルデータを外部DACに渡すことに拘る。 ある程度のケース、静穏電源で周りを固めたら、 オーディオカード選びに全力投球。 ワードクロック入力が欲しければ9632使ったりね。 3)とことんこだわりコース 20万円〜 ケース1台でオーディオ機器として完結させるために、 小型液晶モニタを内蔵させたり、完全ファンレス化したり、 オールアルミで剛性のあるケースを用意したり、 PC内のノイズ対策にとことん拘ったり、そんな感じ。 CDリップにはEACがいいのかな 再生/ライブラリ管理にfoobar2000?
>>37 ノイズの低減とかでPCIの防磁とかは関係ない?
スピーカーとかは安もんでも違いがわかるの?
リッピングはソフトによって違いが出てくる?
一番上はHDDトランスポートの問題点、ノイズの嵐であるPCからどうやってオーディオカードをノイズから守るか、どれだけ供給される電圧を安定させられるかにかかってくる
(デジタル接続だとあんま効果ない?)
2つ目は、はっきり言ってDAC AMP SPには結構金をかけないと解からない
3っ目は、リッピングはソフトによって機能の差があるだけだけど、できるだけエラー訂正、イメージ保存
ができるリッピングソフトであればOK(ようするにEACがお勧めだよって事)
Open Transportを改造するスレはここですか?
ソフトによってリッピングの結果が違ってたら問題だな。 音質拘るなら低ノイズのM/Bを選ぶ必要も。
低ノイズなM/Bって例えばどんなのがある?
45 :
Socket774 :2005/09/25(日) 12:47:42 ID:sLdjJTIl
デノンの長江さんが、たまたまWAVファイル化した音楽データを再生したところ、あれ?CDから直接聞くより音がいいみたいだぞ、という発見から、長い試行錯誤の末、今日のPCM-S1が生まれたとのこと
まぁPCM-S1は高すぎるわけで・・
サウンドカードとオーディオカードの違いがわからん
48 :
Socket774 :2005/09/25(日) 19:17:38 ID:H3lKYErd
PCの容量的に音楽データはゴミみたいなもんだし D/A,A/Dボードに受発光部を付けて、自慢の機器からの 出力を1Moverでサンプリングして、再生時に逆に出力 すればクロックズレもなくいい感じでない? 入出力ライブラリもリアルタイム用がついるしな
なんでそれでクロックのズレが無くなるのか不思議なんだが
そっとして置いてやれw
DA53とCA-S3に特攻するつもり。ほかにお勧めある?
新しく買うんならUSBオーディオはやめといたほうがいいような。
CA-S3インプレきぼん
55 :
Socket774 :2005/09/26(月) 02:38:12 ID:Onn5QoRg
DA53は普通のデジタル入力もあるからいいんじゃない?
誰かLynxのAES16に突撃する猛者はおらんのか。 ジッタ計測値ではRME HDSP9632もLynx L22もぶっちぎって 最強クラスのはずなんだが。 ノイズノイズと言ってるやつが多いが ノイズが一体何にどんな影響を与えているか 知っておく必要があるんじゃないのか? PCM-S1のページを見ればわかると思うが 全ては水晶発振器のクロック信号を汚染から守り クロックのジッタ(揺らぎ)を軽減して より正確なデータをDACに転送するのが目的だ。 デジタルだからノイズに強いとか思ってるやつもいるだろうが 水晶から作られるクロックはアナログ信号だ。 デジタル信号とセットでデータの開始と終端を示すために送られる。 クロックがズレればデータもズレる。 水晶がクロックを作る原理は水晶の特性として 電圧を加えると振動するという物理的な原理を使用している。 水晶に使用している電源がノイズまみれで 電圧の揺れが大きければ当然クロックの品質も下がる。 だから電源をはじめPC内のあらゆる部分に気を使い構成していく必要がある。 原理はピュア的な知識がそこそこに必要だが 実際にはいいサウンドカードつんだらあとは 振動とかノイズとか高周波とかとりあえず悪そうなものは 何でもかんでも取っ払っちまえってことさ。
>>57 はっきりいちゃうと無いんだよね。
すごく精度の高いデジオシロがいるんで
シロウトには手が出ないんだよ。
正確な測り方も決まってないらしいし
殆どのメーカーも実測値を公表してない。
そのへんは評判をアテにするしかないね。
>>58 そっか、PC用のサウンドカードならPCで測れても良さそうなもんだが無理なのか・・・
で、RME HDSP9632とLynx L22とAES16のジッタ計測値ってどの程度の差があるの?
>>56 もうちょっと勉強しましょう。
クロックにジッタが少し乗っていても、DACに与えるデータは変らない。
ジッタが音質に影響を与えるのは、データ自体ではなく、データがアナログ信号に変わる瞬間のタイミングだよ。
ということで、他のすべての発言の信憑性がなくなってしまったので、出直しましょう。
>>58 ジッターメーターを使うのではなくて?
どうやってDSOで測定するのか、興味津々ですよ。
>>60 データがアナログに変わる瞬間でなくデータがピックアップされて切り分けられる瞬間です。
>クロックがズレればデータもズレる。
なのでこの辺は特に間違いのように思えません。
>より正確なデータをDACに転送するのが目的だ。
これは語弊のある言い方だと思いますけど。
DACがより正確にデータを取得出来るようにすることが目的、
と言う位の差ですね。
この程度で信憑性とか言うのもどうでしょう。
>>61 普通なジッターメーター買って来ても測定不能ですよ。
単位はピコ秒ですし計り方も違います。
20万位するDSOを改造して測定器を作るしかないという話だったような気がします。
熱い討議中に悪いけど、40の詳細例希望。出来れば絵があれば分かりやすいかと。 あとサウンドカードとオーディオカードの違いは出力(もしくは変換)方法の違いって事で良いの? なんか難しすぎてわかんないから比喩を用いて400字以内でお願いします。
確かに例が必要だと思う。 例えば1なら AV710->光出力->M-85Dぐらいかな。 2ってどういうのがいいのだろ。いろんな組み合わせがあるよな。 ->「XR-55->SX-L33MKII ↑ この部分を何にするか思いつかね。SE-150?
外部クロックジェネレーターが使えるオーディオカード->XR-55->SX-L33MKII SE-150はアナログ出力に力が入っているけれど デジタル出力はジッタだらけでダメダメ RME社のカードならデジタル出力がしっかりしてて(・∀・)イイ!!と思う
1) アナログ出力に定評のある安価なサウンドカードからアナログ出力し、 コンポもしくはパワードスピーカーへ →(パワードスピーカー) サウンドカード)-アナログ出力-< →(アンプ)→(スピーカー) 2) ディジタル出力に定評のあるサウンドカードからデジタル出力し、 外部でD/A変換した後アナログデータをアンプへ サウンドカード)-ディジタル出力-→(DAC)→(アンプ)→(スピーカー) こんな感じ?
デジタルで定評のあるカード。 Creative E-MU1212m \22,000 mはマスタリンググレードの意味でジッタ軽減は同価格では他より上。 Creative E-MU1820m \54,800 余計なものが沢山ついてて高い。C/P悪い。 AUDIOTRAK Prodigy192SP \19,800 デジタルは結構まともとの声を良く聞く。実際どうなのかは知らない。 RME 96/8PSTpro(+ワードクロックモジュール) \39,800(+\19,800) 定番。光が良いらしい。WCMをつけたほうがジッタ軽減効果は大。 RME HDSP9632(+ワードクロックモジュール) \59,800(+\19,800) 定番。同軸がいい。WCMをつけたほうがジッタ軽減効果は大。 RME Fireface800 \17,8000 Firewire。外付け業務用の最高峰らしい。 余計なI/Oを沢山持っているのでC/Pは悪い。 だがPC筐体にこだわる必要が無くなるという点で理想的なPCトランスポート。 D.A.L CDX-D8 \118,000 あまり評判を聞かないが値段なりの品質はあるようだ。 Lynx L22 \132,800 PCIでは業務用最高峰と言われている。 海外ではHDSP9632+WCMと値段が変わらないがRMEより上との声が高い。 使い勝手が悪いらしい。 Lynx AES16 \132,800 完全業務用デジタル専門。評判を聴かないがL22よりジッタが少ないとの噂。 トラポ側IOはこんな感じでどうだろう。
CDX-D8はアナログもいいけど、実はデジタルが相当良いんだとウザに買い物に来ていた米国人が熱弁してた。 英語得意じゃないけど、あの外人さんは熱かった。 値札指差して笑ってたなw
君の親切さに便乗して質問させて。 RMEをXR55につなぐとしたら、WCMつけても効果ある??
WCMがXR55のマスタークロックになるから効果あるよ。 でもDAとしてならその場合RMEを使ったほうが音がいい可能性が・・・。
71 :
Socket774 :2005/09/27(火) 20:29:39 ID:OhQl3gKa0
そろそろ具体的な組み合わせでないかしん
オンボードのLine出力に直接イヤホンでいいじゃん
>>62 DACに与えるデータが狂うほどの大きなジッタなんて論外でしょう。
基本的なことを理解していないことがバレバレです。
>>73 DACでデータが1ビットずれるのがジッタの問題。
180ピコ秒以下のジッタは影響ないがそれ以上だと
DACは前後のビットでどっちを取るべきかを補正できなくなる。
基本的なことを理解していないことがバレバレです。
>>74 釣りにしては下手くそだな。
SPDIFの送受信の信号なんて、高々10MHz以下だぞ。
1ビットの幅が180ピコ秒なんていったら、5.5GHzじゃないか。
76 :
Socket774 :2005/09/28(水) 07:38:26 ID:+bbl+hrl
誰か実際に作ってる人おらんのか? もしくは特攻する人
ピュア板にはうじゃうじゃいるよ
>>75 クロック自体は30MHzまでいけるしアナログ信号だから幅なんて可変だ。
ジッタの単位は揺らぎの幅でピコ秒単位と単位時間あたりの揺らぎで回/秒がある。
ピコ病のほうはズレが前後で180ピコ秒以内の小さな揺らぎならDACは完全に補正できるって事。
小さいほうが補正しやすくなるだけでクロックジェネレータでも使わないと
PCのサウンドカード搭載クロックじゃ1ナノ秒付近が限界だよ。
1ビット幅が180ピコ秒じゃねーよ。
>>1 ビットの幅が180ピコ秒なんていったら、5.5GHzじゃないか。
位相とか何も考えてないあまりの単純計算なのでこちらが本命の釣り。
どうやってADSLは電話線で50Mbpsもだしてるんだよと。
10MHzも大域あったらもっとイロイロできるわ。
効率100%の方がいるスレはここですか〜
たかだか400回転程度のCDDでさえ、P-0Sやムンドのトラポみたいな大掛かりな 振動対策が必要だとしたら、HDDの大騒音大振動はどうやっても捌けない気が。 大容量のシリコンドライブが実用化されれば良いのだろうけど、現実的じゃないな。
83 :
Socket774 :2005/09/28(水) 20:38:52 ID:+bbl+hrl
USBや1394で別部屋に置いてもいいんじゃない? のでまったく無問題
振動自体は回転速い方が安定しないか?
85 :
Socket774 :2005/09/29(木) 10:04:14 ID:1I6dFgJz
>>84 振動が大きくなる回転数が有る
振動が小さくなる回転数も有る
>81 CDP→DAC系がどっからクロックもってきてるのか調べてきたほうがいいんでないかい?
>>81 Studer の A730 とか見てると、箇体の振動対策そのものが
あほらしくなったりする
現在 Aureon7.1->ステレオミニ->TA2020KIT-SPー>B2031P というよくわからんもので聞いている。 個人的にはサーノイズがひどいところ以外はおおむね問題ないのだけど、 5万で向上を狙うならどこをいじるのが一番いい?
ステレオミニじゃね? 俺もTA2020SPだけどサーノイズなんて全く無い ちなみに俺は150PCI>コンポジットケーブル>TA2020SP>D-407M
ホワイトノイズはママンによってもかなり違ってくるよ
ってかあまり突っこんだ話になると板違いじゃない?
TA2020SPの場合、電源は別に用意しなきゃならんから、 電源の質が激悪だとノイズ出まくりかもね。
>>78 なんか異世界の話かのように噛み合わないな。
確認なのだが、
・回路のどの部分の、なんという信号のジッタのことを言っているのか。
・その信号の1ビットの幅は具体的にいくつか。
・そのDACの型番は何か。
を明らかにしてほしい。
>>79 SPDIF信号の帯域幅が高々10MHzではないというのなら、正しくはどれだけなんだ?
>>93 ・水晶発振器のクロック信号のジッタです。
ドライブの回転の揺らぎのジッタではありません。
ですので全く用途の異なる「ジッターメーター」では測定不能です。
・アナログ波形信号なのでビット幅など存在しません。
・全てのDACで共通の構造です。
>>94 10MHzではないといっているのではなく
1ビット=180ピコ秒なら5.5GHzというのは
1振幅に1ビットしか割り当てておらず、位相を無視しています。
位相を活用すれば10MHz帯域でも数十メガビットを
転送することも可能だという意味だと思われます。
S/PDIFは10MHzまでをデジタル信号、
10MHz〜クロック信号の帯域と定めています。
これは調べればわかる事だと思います。
>>96 本気で言ってる? 釣りにしか見えないのだけど。
しょうがない、釣りに付き合うか。 前半 水晶発信器のクロックを直にDACが食うわけではないだろ。 はい、もう一度勉強して出直し! 後半 > 1振幅に1ビットしか割り当てておらず、位相を無視しています。 振幅ではなく周期だろ。 オーディオ評論家のうち無知を恥じない連中が、1周期を1振幅とか言ってるらしいな。 それにSPDIFはバイフェーズ変調だが、 > 位相を活用すれば10MHz帯域でも数十メガビットを なんていうような変調とはまるで別物だ。 バイフェーズ変調の目的は2つ。 ・極性をなくす。 ・元の信号に変化がなくても、クロックを抽出できるようにする SPDIFは、16〜24ビット x 2ch分のサンプル値を64ビットの枠に入れて伝送する。 なので、44.1kHz x 64bit = 約3Mbps。 こいつをバイフェーズ変調すると、約6MHzの帯域の信号になる。 ただし、盛大に高調波が乗っていて、もっともっと広い帯域幅を持っているが、 そんなのは有害なので、とっととローパスフィルタで減衰させてしまうわけ。 それで、高々10MHzに収まるってわけですよ。
>水晶発信器のクロックを直にDACが食うわけではないだろ。
これ意味がわからん。
ワードシンクを使わずS/PDIFでクロックを伝えるなら
トランスポート側のクロックをDACがPLLに入力して分周したものを
データの取得に使用しているはずだが。
トラポの水晶にのったジッタの影響をDACは受けて当然だが
そうでないと言ってるように読み取れる。
その点では
>>96 の言ってるほうが正しく見えるんだが。
説明ぷりーず。
え、
>>98 は伝送路やPLL、DACそのものが理想ではないことを指摘してるんじゃないの?ちがう?
釣り耐性ないの。ごめんね。
釣り耐性がない俺は98はなんかの冗談だと思ってましたが、、、 釣りだったんですか?
>>99 >水晶発信器のクロックを直にDACが食うわけではないだろ。
これはS/PDIFの復調でデータが干渉してクロックが乱れて
精度が相当に落ちる事を言ってるかもしれないが
実際にはリクロックタイプのDACに入力するクロックでもスレイブには変わりなく
たとえS/PDIFに汚染されようともトラポのクロック精度が高いほうが
ジッタが減るのは当然の事として確認されているので否定する要素に全くなってない。
このスレの趣旨はここにあるんだし。
そもそも
>>98 の考えだと96kHz24bit以上を送ると破綻しないのか?
>>96 も半分正しく半分間違いっぽい感じだが
>>98 も似たり寄ったりなのに
それをなんとかごまかしつつはぐらかしつつやってるようにしか見えない。
絶対こうなるんだからお前らオカルト板に帰れよ。
104 :
98 :2005/10/01(土) 08:05:14 ID:VEndM5Jc
ピュアオーディオ界では、トンデモ理論が、通説としてまかり通っていることがあるので、困ったものです。
>>99 整理すると、
ジッタの影響を受ける→Yes
ジッタの影響で、DACが誤ったデータを受け取ることが、通常のシステムで発生している→No
もうちょっと詳しく書くと、
ジッタの影響で、DACが誤ったデータを受け取ることが可能性としてありうる→Yes
ジッタの影響で、DACが誤ったデータを受け取ることが、通常のシステムで発生している→No
ジッタの影響で、DACが誤ったデータを受け取ることで音質が落ちる→Yes
ジッタの影響で、DACが誤ったデータを受け取ることで音質が落ちることが、通常のシステムで発生している→No
DACに渡すデータそのものではなく、DACがホールドするタイミングにジッタが乗ることで、
同じデータであっても、最終的に得られる音声信号が、オリジナルのものとは違ってしまうのです。
例えてみるなら、全く同じ楽譜でも、テンポに揺らぎがあったりすると、違って聞こえる、ということ。
知識ないからお前を信じるよ。よければ参考になる学術本やHPを教えてくれればうれしいな。
>>105 基礎は学校で勉強してもらうとして、
応用的な話は、CQ出版とかから出ている雑誌や本を読むといいです。
ピュアオーディオ向けの自作本から入るのだけは、やめたほうがいいです。
でさ、もうメンドクサイからさ、SPDIFではなくUSB使おうぜ。
SPDIFの問題点は、送出側のクロックを使わないといけない、ということなのだから。
USBを使えばさ、DAC側でバッファを持ち、DAC側のクロックで再生するわけで。
>DACに渡すデータそのものではなく、DACがホールドするタイミングにジッタが乗ることで、 >同じデータであっても、最終的に得られる音声信号が、オリジナルのものとは違ってしまうのです。 >データがアナログに変わる瞬間でなくデータがピックアップされて切り分けられる瞬間です。 同じこといってるぞ? DACがデータを切り取る瞬間までデータは変わらないとかなり前から言ってるじゃないか >テンポに揺らぎがあったりすると その揺らぎが時間軸で180ピコ秒云々言ってるのに何bit幅とか見当違いな事ばかり言ってたんだ? クロックにジッタが乗るかどうかであってデータが伝送途中で改変されるかどうかの話ではないのに ずっとデータの改変について言ってたなら全くかみ合わないし流れが読み取れなさ杉だろ
>>107 同じじゃないだろ。
前者は、DACのアナログ出力のホールド
後者は、DACのディジタル入力の各ビットのラッチ
まるで違いますよ。
話の流れを読めてないのは、そっちですよ。
> クロックのジッタ(揺らぎ)を軽減してより正確なデータをDACに転送するのが目的だ。
> DACがより正確にデータを取得出来るようにすることが目的
> DACでデータが1ビットずれるのがジッタの問題。
というように、
ジッタが原因で、正しいデータがDACに伝わらない
という変なことを言ってる人がいるので、それは違うぞ、といっているのですが・・・。
DACの中身の細かいことは知らないけど デジタルで32ビット分の枠にデータを切るときにジッタでクロックが歪んでると 先の1ビットか後の1ビットを間違えて拾って違う音になるって いろんなページ見たけどどこもそう書いてあった。 多分ここがDACのアナログ出力のホールドって所だと思うけど >DACでデータが1ビットずれるのがジッタの問題 だったらこれって間違いじゃないって事だよな? >クロックのジッタ(揺らぎ)を軽減してより正確なデータをDACに転送するのが目的だ 転送って言い方が間違ってるだけでDACが正確にデータを切れるようにするって意味では 同じことじゃないの? 細かい言い回しの差でしか無いと思うけど・・・? それとも根本的に仕組みが違うって事?
110 :
109 :2005/10/01(土) 14:09:18 ID:wYl4VYGH
ちょっと調べてみたけど、そこらじゅうに >DACのディジタル入力の各ビットのラッチ ここでジッタが原因でデータが狂うと書いてあるんだけど・・・どういうこと? アナログ出力のホールド?でなくって こっちがジッタの音質劣化の本命っぽいんだけど・・・。
釣りではなかったのか・・・すまん、釣り扱いして。 参考にしているのが悪すぎる。 いったい何を見てるの? データが狂うほどのジッタは異常なので考えなくていいよ。 音質を気にするようなモノでは、データが狂うほどのジッタはないから。 まったく同一のデータを、まったく間違いなく再生しているのに、 微妙なジッタによって出力が歪むというのが、 高音質オーディオにおけるジッタ問題です。
112 :
109 :2005/10/01(土) 15:59:34 ID:7+BywdW6
>参考にしているのが悪すぎる。 えっと・・・。 DACチップのメーカーのPDFに書いてあるんだけど・・・? 他にもちゃんとしたオーディオメーカーの紹介ページとか、 オーディオ関連の企業系ニュースサイトの紹介記事とか・・・。 何があってるんだかわかんないよ・・・。
DACチップのデータシートには、 BCKの立ち上がり(下がりかも)の前後、それぞれこれだけの時間は、DATAを安定させろ さむなくば、ちゃんと動かなくても知らないぞ、といったことが書いてあると思う。 出力信号の音質に影響が出るので、LRCKのタイミングに気をつけろとか、 (ものによっては、LRCKではなくBCKの何パルス目、ということになってるのもあるかも。) そういうふうに書いてあるのが、音質に影響を与えるジッタの注意書きだと思うよ。 たとえば・・・と思って見たバーブラウンの昔のは・・・書いてない・・・orz
>104 AV機器だけ使ってるとそんな感じなのかな。ちょっとまともな機器で デジタル受けると、ジッタの影響でロックが外れまくるとかザラだよ。 >ジッタの影響で、DACが誤ったデータを受け取ることが、通常のシステムで発生している→No つまり、これはYesジャマイカと。 後、「DACがホールドするタイミングにジッタが乗ることで」じゃなくてさ、 「DACのクロックをPLLでずらしてマスターに同期させる所にジッタの影響が出て DACのクロックにも影響が出ることで」じゃないかな?
>>114 それって、本当にまともなの?
安物のCDプレーヤや、安物のサウンドカードのディジタル出力を、
DATで受けて、トラブルがあったことは一度もないよ。
そのまともな機器は具体的に何ですか?
後半は、ジッタがどこからやってくるのか、という話を書くか、書かないか、という違いだと思う。
とりあえずその話題もうそろそろ飽きてきたよ・・・。 実際のトラポとDACの組み合わせだけど 安くてイイDACスレ見たらLAVRYが新しいDAC出すって。 海外ではAES16+LavlyBlueがPCでは大安定って扱いらしいから AES16+新しいLavryBlackで$675+$975+送料約$150で \200,000と個人輸入の消費税約\6500っていうのが結構イイかもしんない。
自作するならUSBでF/A。
ならDA53かm902か。 m902の音苦手だからDA53買ってみっかな。
>>117 今のUSB製品のラインナップだと内部のDAの品質に限界が出る。
それに2.0に対応した機種が殆ど無い。
>>118 m902とDA53では基本音質が雲泥の差だぞ・・・意味あるのか?
>>119 他にUSBでつなげられるDACってあったっけ?
あぽげのインプレ全然聞かないね、評判悪いのかな。 まともなモン作りそうなんだけど。
ピュア板のDACスレとかで何度か出ているぞ
USBにしたら、トランスポート側はASIOで安定して動けば、何だっていいな。 SPDIFとは違って、トランスポート側のクロック精度は無関係になるから、 とにかく正しいデータさえ途切れなく送られてくればいいわけだ。 スレの趣旨に反して、トランスポート側ではなくDAC側を自作することになるな。 部品の入手性やらを考えると、既製品のUSBオーディオI/Fを改造するのが楽。 DACを外付けしているタイプのものをバラして、DATA、LRCK、BCKを取り出して、 好きなDAC回路に食わせればいいとして、問題はクロックだな。 USBオーディオ用の専用ICの内蔵のPLLを使ってBCKやLRCKを作っているわけで、 これがあんまり具合がよろしくないわけで・・・。 となると、汎用USBコントローラICを使ってスクラッチで作ることになるのか。 とはいえ、SPDIFで受けてリクロック処理するよりは、ずっとまともそう。 クロックを打ち直すとかいって、非同期でクロックをすげ替えてる作例を見るけど、 もとのクロックとズレたら、それこそデータが化けてしまう。
SPDIFと違って、USBはアイソレートされてないから、アイソレートしたほうがいい。 ちなみに、PCのサウンドカードの多くは、 SPDIFをアイソレートせずに出力しているので、 受ける側でアイソレートしたほうがいい。
>>124 >もとのクロックとズレたら、それこそデータが化けてしまう。
そもそもにS/PDIFでクロック伝える限りBCKが壊滅的被害を受けるから
LRCKだけを見てデータをバッファに溜めてBCKをDACのクロックで打ちなおすんだよ。
だからリクロックは効果大。
まぁなんであれ最終的にはケチらずワードクロック使えと。
ついでにいうとスレタイの自作っていうのはPC組み立て的自作であって
オーディオ的に回路を自作することを指してはいないと思うぞ。
アンプやDACの自作も10万越える製品と同等品を作ろうと思うと
メーカー勤務で毎日半田付けやってるクラスの人間でないと無理になってくる。
オーディオを趣味にする人間はそんな人間ばっかりじゃない。
むしろそんな連中は少数派だ。
DAC内部の構成の話題なんて一部の人間以外は食いつき悪いし
いい加減どうでもいいと思われてるぞ。
>>126 FIFOバッファを使わずに、完全に独立して別に作ったBCKにすげ替えてる、リクロックの作例を見たことあるよ。
目を疑ったよ。そんなんで、よくまともに動くなぁ、と。
FIFOバッファを使っても、バッファアンダーラン、バッファオーバーランの問題があって、
値段の高いものは、かなりの容量のメモリを積んでいたりするよね。
原理的にフローコントロール的なものがないSPDIFは大変だから、やっぱりUSBがイイ。
個人的にはPCM58Pを使ってるので、BCKはどうでもよくて、LRCKだけが大切。
リクロックしている人は、自分が使っているDACが、どのタイミングでラッチ(ホールド)しているのか、
ちゃんとデータシートを確認したほうがいいですよ。
中身の話は興味ないか・・・中身に触れずにジッタの話をしても、オカルトになってしまうではないか。
さすがに、完全すげ替えは論外としても、 クロックよりも十分に高い周波数のクロックでラッチし直す作例や、 CS8412をスレーブモードにして、DAC側で独立して作ったクロックを食わせている作例とか、 よく考えれば、それは破綻していることがわかるんだけど、あんまり気にしないのかなぁ。
まだ誰も具体的な構成を誰も公開してないみたいなので
とりあえず、たたき台で自分のシステム晒してみる
http://www.interq.or.jp/power/itachi/up2/src/Jfile1416.jpg CPU: Athlon64 3000+ 栗使用
クーラー: XP-120 + 山洋 1400rpm(nForce FANコン にて常時500rpm ほど)
M/B: EPoX EP-9NDA3+
VGA: Sapphire RADEON9550
HDD: WD Rapter 36G
WD 3200JD*2
電源: デンセイラムダ UNA350PN (山洋 1800rpm に FAN 交換)
FAN: 吸気 山洋 12cm 1000rpm
排気 山洋 8cm 1450rpm (給電は電源より直取り)
case: 職人筐体 アルミ 奥行き延長
Drive プレク premium + 挑戦者 5inchガワ 外付け IEEE1394接続
OS: WindowsXP Home SP1a
Sound: Aardvark DirectProLX6
いかにも自作オタ的な構成だよなぁ。
一応、音楽聞くときにあまりいろいろ考えたくないので
音をよくするっつーよりも高寿命を考えたシステムにしてみた。
っつーことで M/B と VGA の電解コンは三洋以外すべて取り替えて
様子見中。
サウンドカードはアナログの出音が気に入ってる物。
トラポスレなのでスレ違いになるけど、 お金ができたら DAC でも買ってみて
RME あたり刺して出音を比較してみようと思ってるので許してくださいな。
でもこの Aardvark って会社潰れちゃったみたいなのよなぁ。
130 :
129 :2005/10/02(日) 22:19:30 ID:xy2ZyQNh
アルバムの保存方法は焼きソフトの DiscJuggler, Nero の image や EAC で読んだ cue に、アーティスト・アルバム名つけてそのまま保存。 ライブラリ管理は各ジャンルごとに ABC... フォルダ作って突っ込んでるだけ。 再生は DaemonTool で image を mount 後、Lilith で ASIO 再生。 Daemon 使うことで音悪くなるかなと思ったけど、俺には wav との 違いは感じなかった。 いやいや、この環境があんまり楽なもんで前以上に音楽聞くように なっちゃいましたな。マシンの騒音も自分としては許せる範囲に 収まったし、音楽聞き始めたら気にならない。 でも、PC で CD は聞くもんじゃないわな。 なにより音があんまよくない。やっぱ PC トランスポートは HDD に落として聞いてこそ価値があると思う。 長々とスマソ
131 :
129 :2005/10/02(日) 23:04:44 ID:xy2ZyQNh
誰もとか2回も言ってるし・・・orz ちなみに忘れてたけど、メモリは CenturyMicro Micron の 512M 一枚っす。 忘れついでに言うと、最初このマシン組んだときの電源は Zippy460 だったんだけど、デンセイに変更後、音が変わったってのは感じなかったなぁ。 あと、俺の場合リッピングは別マシンにさせて LAN でこのマシンに送るんだけど、 nForce3 の LAN はちょこちょこフリーズしやすな。 やはり噂どうりのウンコ LAN だ、、、
自分もショボイアナログ出力なので、ライブラリ管理に便利なソフトの紹介でもしてみる。
foobar2000
ttp://www.foobar2000.org/本家 ttp://www3.cypress.ne.jp/otachan/おたちゃん (ASIOプラグイン)
テキストベースのシンプルなプレーヤー。
余計な描写や装飾を一切行っていないのが素晴らしい。
機能拡張はプラグイン式で、必要最小限なものだけ入れて軽量化するもよし、入れまくるのもよし。
デフォルトがUTF-8なので、ファイル名やタグを自由にいじれる。
頻繁に使われる♥を始め、よくわからない記号もたいていUnicodeの文字セットには含まれています。
中国語やアラビア文字等の多言語を使いたい人にはありがたい。
日本語しか扱わなくても、日本語ローカライズでないことは、後々別環境で文字が化けることがないので有用。
ハードリンク作成
ttp://eside.homeip.net/ /アーティスト/アルバム/
/タイトル/サウンドトラック/
など、同じ曲を2つ以上のディレクトリに入れたいという要求を満たすのがハードリンク。
HDD消費は1曲分で済むし、なにより2つのディレクトリから辿れるので、曲が増えても混乱しない。
133 :
1 :2005/10/05(水) 00:02:22 ID:pQCk1AMI
そろそろ実際にHDDトランスポートを作り始めようかなと。 2ヶ月ぐらい掛けてマッタリと作成しようと考えているので、 気長にお付き合い頂きたく。 手始めに今度の3連休に秋葉原に行ってチョコチョコ買ってきます。 現時点で考えている構成は以下の通り ケース:AV機器風の剛性の高いもの。 HDD:1394もしくはUSB接続で500GBほど CPU:Geode NX 1500@6W マザー:適当(安くてオンボードVGA) 電源:ファンレス サウンドカード:AES16(個人輸入) DAC:LavlyBlack(個人輸入) 因みにDAC以降の構成は プリアンプ;Ayre K3x(もしくはPlinius CD-LAD) パワーアンプ:Ayre V-3x スピーカー:Helicon400
LavryBlackっていつ出るの?
ケースはアルミで行くべきだろうな。 どこのAV機器見ても高級品はみんな非磁性体のシャシーに拘ってる。
HDDは、ネットワークで鯖からsambaするのお薦めだ。 PCもできたらPCMCIAブートとかUSBブートして、 モーターレスにしたい。 USB接続できてワードクロックを入力できるサウンドデバイスないかな? Sizka PROにつないでみたい。
>>133 おっ、イイな。
漏れも作ろうと思ってるので(構成も似てる)少し。
とりあえず、USB接続のHDDはお勧めしない。
IEEE1394接続のHDDは、まれに認識に失敗するかも。
ちなみに↓は半分寝言だが‥
録音の時負荷に粘りがあったのは、SCSI>IEEE1394>IDEだったよ。
漏れも
>>136 と同感で、鯖からSambaに一票。
適当なマザーで、GeodeNX 1500@6Wがマトモに動くモノはあるんかな?
ファンレス電源は、deltatronicとかまで逝かなければ
ファンレスに拘るメリットは無いと思う。
サウンドカードのAES16は漏れも買うつもりで、確かにイイと思うが‥
AESの付いてないDACに変えたいと思った時にはどうしようかねw
LavryBlack、電源部は噂通り非スイッチング電源なんでしょか?
いえ、どうせ買い増しますがw
上がってる構成見ている限り みんなディスプレイ付けてマウスやキーボードで操作するのが普通なのかな? winamp + com port control +lcd(20桁2行)で 普通のCDプレイヤ(チェンジャ)並の簡易化を考えてるんだけど・・・。 構成メモ ---ソフト ○可逆圧縮+cueを中心としてwinampで扱えるデータ →CuePlayer, 各種Input Plugin ○イメージはLAN経由(ftpかwindows共有)で送り込み →適当なftpサーバ ○CDドライブからの直接再生 →Com Controlに割り当て △ネットラジオを再生 →どうやってプレイリストに入れるか? △LAN経由でもデータを配信 →Shoutcast+httpサーバ(この場合複数のクライアントに同じ曲しか流せない) ○基本操作(前曲、再生、一時停止、停止、次曲、5秒送り/戻し) →Com Control △基本表示 →LCD Plugin (漢字ひらがな不可) ×チャンジャ操作 (プレイリストにcueを追加) ---ハード △出力 →適当なサウンドカードから、データ、クロック3種を取り出す。 *MCLKスレーブ動作をどうするか? △各種表示 曲情報(漢字平以外)、レベルメータ →LCD Plugin リピート・シャッフル状態、有効ビットなど 今の所、肝心のチェンジャの操作が既存のプラグインではないので、 やっぱり自分でプラグイン作らないと駄目かもしれない。 あと、液晶も曲数の規模から考えると漢字表示で、そこそこ大きい画面は必要だから、 結局VGA端子からディスプレイつないだほうがいいような気もする・・・。
>>138 漏れはTVに繋ごうと思ってる。
iMon(だった?)でイイんじゃないかと‥
で、必要な時はVNCで他PCから操作。
140 :
138 :2005/10/09(日) 23:33:23 ID:+n55WXpA
>>139 TV出力を使うとしたら、
秋月のRGBコンバータとパチンコ液晶が内蔵できそうだから、
下手にグラフィック液晶つけるよりも良い気がしてきた。
winampだとmilkdropで曲名表示も漢字で出来てるから、
これとパチンコ液晶で表示はほぼクリア。
うまくWindowsっぽい画面を隠せば、
グラフィック液晶に書いてるのと変わらないし。
あと残るはチェンジャ動作。
COMポート2を使って、
テンキー、カーソル、プレイリスト追加・クリア、ラジオ、CDのボタン入力と、
その動作をコマンドラインでwinampに送るソフトを作ったら完成。
(ウィンドウはmilkdropの後ろで待機。)
なんとか実現できそうになってきた。
141 :
1 :2005/10/12(水) 00:37:13 ID:DUMM8R39
>>137 色々調べたらGeodeNXってかなりマザーを選ぶ見たいね・・
ちょっと高いけどTomcat K7M買うことにします。
電源はアダプタ電源を考えていて、OSインスコ用に
2.5インチのHDDを購入しようかと。
3連休で秋葉原に行こうと思っていたのですが、
急な出費と用事が出来てしまい、何も買わずじまい・・
海外オークションでAES16かL22が出てないかさがしてますた
来週友人にエソX30を10万程度で売る予定で資金が出来るんで
再来週にでも秋葉原に行ってきます。
142 :
1 :2005/10/12(水) 00:39:51 ID:DUMM8R39
因みにebay以外にサウンドカードのオークションや、 個人売買やってるとことかないですか?
Lynxなんてそうそう中古で出るもんでもないと思うが。
144 :
1 :2005/10/12(水) 00:43:55 ID:DUMM8R39
現時点の予定 ケース:AV機器風の剛性の高いもの。 OS用HDD:2.5インチ データ用HDD:NAS(500GB程度) CPU:Geode NX 1500@6W マザー:Tomcat K7M 電源:アダプタ電源 サウンドカード:LynxAES16もしくはL22 DAC:LavlyBlackもしくはLavlyBlue
ケースは自作かジャンクAV機器の流用でいいんじゃないか?
146 :
1 :2005/10/13(木) 07:42:14 ID:YuneidSi
>>146 下のやつだったら、完全ファンレスも可能じゃん。
オレも興味あるなあ。
ちなみにおいくら万円ですか?(高そうだけど・・・)
149 :
148 :2005/10/14(金) 00:42:03 ID:6r8gnMSs
>>148 自己レスです。
295EURだから、4万〜4.5万くらい?
ちょっと高いけど、それほどでもないかな。
何なら共同購入でもやりますか? > 1
>>146 面倒かもしれないけど、ケース自作するなら、
タカチのHY型縦型ヒートシンク式アルミサッシケースがもいいかも。
オーディオ自作系では、割と使ってる人多いよ。
>>146 の下のやつ、ヒートシンクはただの飾りだよね?
あと電源はどこにつけるようになってるの?
153 :
Socket774 :2005/10/14(金) 15:15:38 ID:1AWw2qvR
>>152 いや、ヒートパイプ使って CPU クーラーとして使ってるようだな。
電源は大胆にも電源ケーブルごと前面に設置して、ケーブルを
背面に引っ張ってきてる形。
ここで積んでるのは Silverstone の SST-ST30NF だね。
この電源結構な発熱量なんだけど、大丈夫なのかなぁ。。。
>>154 あ、マジ?
だったらすげぇな。
そういうイロモノパーツとか大好きなんだよ。
なんか欲しくなってきた。
ヒートシンクがケース外に出てるのは放熱面でかなり有利だよね。
問題は電源だな。
ファンレス電源っていってもケース内のエアーフローは確保するよう求められてる
し、外付け電源にするのがいいかもしれないなぁ。
156 :
1 :2005/10/14(金) 23:46:45 ID:IH0BQh7M
157 :
148 :2005/10/15(土) 01:03:18 ID:vccahYgq
>>156 共同購入は歓迎だけど、費用が5万を超えるようだときびしいかな。
> 因みにこんなページを見つけました
すごーく参考になりました。
こっちでも情報収集してみます。
共同購入するとして安くなる? 数に比例して大きくなっていくからなぁ。 ちなみにこないだDACをアメリカから個人輸入したけど9000円くらい送料かかった。 航空便だけどね。 交渉して船便で出せれば安くあがるかもしれないけど、そもそも船便の取り扱いが ない場合もあるしどうだろ? また、PCパーツはおそらく関税なしだと思いますが、消費税は取られます。 代金が10万未満の場合は簡易税率が適用されて、税金が1万以下の場合は徴収 されない場合が多いです。 10万超えるとだいたい購入金額の6割に対して国内消費税がかかり、船便の場合は スルーされる場合が結構あるようですが、航空便だとほぼ間違いなく徴収される ようです。
159 :
148 :2005/10/15(土) 14:24:10 ID:vccahYgq
>>158 確かに、物がでかいだけに共同購入のメリットは少ないかもしれないね。
って言うか、10万超えると逆に高くなるのか??
以下、mCubed HFX に関してわかったこと。
・色が選べる。(silver/black or black/black or silver/silver)
・VFD(蛍光表示管)&リモコン付きモデルもある。
・CPUクーラーは別売り。
CPUクーラーが別売りだと、5万で収めるのは無理そうだな・・・。
ケースみたいな大物は共同購入の旨み全然無いよ。 普通に送料が数に比例して大きくなる。
>>159 リモコン付きって今時主流のiMON VFDね。
ハードウェア板見てみたけど、このリモコン(iMon Pad)って、ボタン配置がイマイチ。
音楽再生用途だと使いづらいかも。過去との互換性断ち切ってレスポンス良くした
ようで、学習リモコンに覚え込ませることもできないらしい。
旧型のiMON MMあたりのは、学習リモコンにも覚えさせられるのでいいらしいが、
市場からすっかり消えてる。
以上、ご参考まで。
162 :
1 :2005/10/16(日) 23:27:48 ID:c0Ih1Cao
>>148 送料で2万超えそうですね。重すぎ
共同購入の話はなしってことで。
個人輸入するかはもうちょっと考えます。
今日X30売りました。
8万+焼肉でなんかかなり値切られちゃったけど
ヤフオク出す手間とか考えたらいいかなと・・・
トランスポートが出来るまでDENONのSACDプレーヤーで
我慢の日々です。
オク出す手間なんて写真と説明用意するだけじゃん、何で惜しむかなあ。 落札されたら定型文に商品名と落札価格当てはめるだけで、入金確認後に発送するだけじゃないか。 まあ、人間関係の方が大事だとは思うけども。
164 :
148 :2005/10/17(月) 02:10:27 ID:HPSnGqUq
>>162 送料2マソ!完全に予算オーバーっす。
残念ですが、購入は見送ります・・・。
ぜひ買って欲しいけど、あんまり無理しないように。 > 1
166 :
Socket774 :2005/10/18(火) 17:57:49 ID:HKgzI+QG
自分もLavlyBlackがホスイのですが、共同購入計画はあるのですか?
>>166 自分もLavlyBlack買おうかなって考えてるんだけど、
なんだったら俺たちで共同計画立てない??
俺もサウンドカードに限界を感じてるので、LavryBlackに特攻してみたいなあ。 ピュア板の人も呼べば結構人が集まると思う。
169 :
167 :2005/10/18(火) 22:12:24 ID:qHuX+wI2
結構乗り気の人が出てきたね。 で、実際に共同計画ではどういうことをするのかい? まとめて頼んで送料が安くなるだけ?それとも大口購入って ことで割引交渉するってこと??
注文してたMini-DACが届いた。
個人輸入関連の話題が出てるのでその辺をレポ。
購入は
ttp://www.mercenary.com/ 時差がほぼ半日あるのでタイミングが悪いとメールが帰ってくるのが遅くなる。
取引自体はスムーズにいった。
送料は$78.50ほどで発送から2日で到着。
最近はカード詐欺とかが多くカード会社も警戒しているらしく、普段海外から
購入とかしていないのに突然10万オーバーの買い物すると承認が下りません。
カード会社に連絡して??日に??万円の請求がありますよと言っておく。
ショップの方にも??日に請求してくれと連絡。(時差に注意)
この辺でちょい手間取った。
ちなみに共同購入するとして、送料浮かすだけならあまり旨みはないね。
1台で約9000円、5〜6台も集めると送料のランク上がりそうだし。
大口って何台くらいからいけるのかね?
サウンドカードとかも一緒に欲しい人もいるだろうし10台も集まると150万くらい。
支払いをどうするのかも問題だね。
Mini-DAC買ったばっかだけどやるならLavlyBlack+AES16で参加するかもしんない。
送料の表あったから見てみたけど5〜6台集めて一人頭3000円くらいになるっぽ。
172 :
166 :2005/10/19(水) 00:06:51 ID:OHa8RhC8
173 :
166 :2005/10/19(水) 00:08:49 ID:OHa8RhC8
書いてるうちに170氏のレポが、ここのショップは大丈夫そうですね。 LavryBlackだけの場合送料は1台で$78.5、5台だと$33.6になりますね。
174 :
167 :2005/10/19(水) 00:24:11 ID:Fr8MZlqy
>>170 氏
情報どうもありがとうです。
>>173 氏
うーん、微妙な値段だね。
これだと手間や国内送料考えたらあんまり旨みがない気が。。。
10台くらいまとめて買うから安くしろってごねられないかな。
それより、LavryBlueの評判がよさげだったのでBlackを買って
みようかと思ったんだけど、これって電源はどうなっているのか
知っている人いる??
昇圧トランス使うのはちょっとめんどいなぁ。
DC入力なら自作でなんとかなりそうだけど。
175 :
167 :2005/10/19(水) 00:42:37 ID:Fr8MZlqy
>>170 氏のリンクの場所、前にも見たことあったけどやっぱ安いね。
なんかもうここで買っちゃおうかと思い始めたんだけど、とりあえず
LavryBlack の電源と集団購入したら安くなるか??ってメールで
聞いてみたよ。(メール原文はしょぼい英語なので勘弁を;^^)
LavryBlackについてはLavryBlueの評判から来る評判のみで、本体に
関する情報があんまりない気がします。
そこで
>>170 氏に伺いたいのですが、mini-DACを買うときにLavryBlackは
候補に挙がらなかったんですか??
また、もし挙がったなら、miniを選んだ理由をお聞かせ願えませんか??
ピュア板からきたよん。 LavlyBlack共同購入するなら参加します。
177 :
170 :2005/10/19(水) 01:35:52 ID:iqhBgX6k
購入に関して候補に挙げたのはFireface800、Rossetta200、DA53、mini-DACあたり。 要はFireWireかUSBインターフェイスが欲しかったんです。 ちょうど購入するときにLavryBlackの情報が出て一瞬迷いましたがインターフェイス の問題からパス。 DA53は安DACスレかなんかで分解写真出ててあまりよろしくなさそうだったのでパス。 FF800は機能が多く2chに使われたコストから考えるとApogeeの方が良さそうなのでパス。 なるべく人が持ってないマイナーなものに人柱特攻するのが好きなのもありました。 Rossettaの方がmini-DACより僅かにイイとの情報もありましたが、CDからの取り込みで 44.1kHzがあれば十分なのと設置スペースからmini-DACに決定。 そもそもUSBにこだわったのはサウンドカードやデジタルケーブルに凝ると出費がかさむ のとトラポPCがキューブ型でPCIスロットに空きがないためです。 ちなみにPCIには玄人志向のNO-PCI/LTDがささっていますが低音の量感がグッと上がった 感じで思いのほか効果があって気に入っています。
178 :
167 :2005/10/19(水) 01:48:15 ID:Fr8MZlqy
>>170 氏
レスどうもです。そうですか、もともとS/PDIF入力用を
求めてなかったのですね。
さて、
>>175 で変なコメントをしてしまいました。
海外のBBSでLavryBlackのスレがあったのでちょっと
読んできました。まだ発売してないのですね^^;;;;;
私が見たBBSではDanLavryなるLavry Engineering の
開発者??とおぼしき人が質問等に答えていて、11月
発売と言ってました。(私の英語力が正しいなら。)
あと、ボリュームはデジタル式ではなく、アナログ式の
アッテネータをデジタルで制御しているようです。
(Dan氏によればギャングエラー回避のためだとか。)
179 :
170 :2005/10/19(水) 02:04:18 ID:iqhBgX6k
ついでにmini-DACインプレとPCトラポ。 環境はPCがシャトルのSN41G2。 アスロンXP2500+を1.1Gにクロックダウンで使用してFANは限界まで回転を下げてある。 電源をWindyの外付け電源VariusEXにして遠くに置く。 HDDはHitachi製をDOSのツールで静穏化。 HDDケースにJapanValueのPH-35BH2Proうを使用。 これはどちらかと言うと静音よりも制振、ノイズ対策用の製品。 空きスロットに玄人志向のNO-PCI/LTD。 mini-DACの第一印象は中音の熱気と解像度の高さ。 まあ、いままでがマランツのAVアンプPS7500でしたので解像度に関してはさすが 単体DACといったところ。 ただマランツお得意の繊細な高音域から比べると高域がややあっさり。 中域はアコギの弦が軋むような感じがとても好印象。 低域は量はあまりなく温度を感じるような音です。 生温かい感じ。 インターフェイスによる違いは試しに光で繋いでみましたがUSBの方が明らかに 高域の解像度が高く感じました。 高域にちょっとデジタル臭さを感じますがこれは解像度が高くなった為にそう 感じるのかもしれません。 なんにせよ、もうしばらく鳴らしこんでみることにします。
オンボードの蟹さんからとの比較は酷じゃないですか
LavryBlack、共同購入するなら漏れも参加しまつノシ DAC1シルバーを狙っていたんだが、出る気配がねぇし・・ 11月なら資金も貯まっているのでちょうどいいな
俺も買うZE
俺も。 ある程度数纏れば、Lavryに直談判すればもっと安くなるんじゃね?
購入者が増えるのは良いんだが、支払い方法が問題だよね。 カードだと限度額超えそうだし、BankTransferでも使えれば良いんだが。
サウンドカードなんだが、値段が同じくらいだし将来性を考えるとS/PDIFが使えるLynxL22が良いな。 しかしデジタル専用ならRMEが良さそうだ。 593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:05/01/24(月) 14:53:57 ID:q2Qpdxqj サウンドカードのSPDIF/AES送信jitterが低かった順に書くと下記でした。 1)RME HDSP-9632 2)DAL CDX-D8 3)RME Digi96/8pstPRO 4)RME Digi96/8pst 5)Lynx L22 6)Lynx AES16
それが本当だとすると、Lynx買う価値無いな。
>>186 それを全部買って試したってか?
ウソ臭いにも程があるなw
189 :
137 :2005/10/19(水) 08:14:17 ID:Zw3ejyAa
>>186 それは有名な煽りw
>>170 インプレ乙
どうもApogeeは良くも悪くも独特の癖があるようなので、
こなれた頃にいろいろなソースでの追加インプレキボンヌ
>>180 確かに蟹さんと比べちゃ酷ってなもんですが、わざわざ5〜6万もするサウンド
カードをデジタル出力用に追加しなくてもDACの能力を活かして低ジッターが
狙えるって事の一例として参考にしていただけるとありがたい。
>>186 RMEだと9632は同軸が良くて、8pstPROは光が良いとか聞きますね。
Lynxのそれぞれのモデルの特色とかってあるんでしょうかね。
191 :
167 :2005/10/19(水) 12:04:55 ID:Fr8MZlqy
結構共同購入希望者がいるんですね。 嬉しいもんです。 さて、Mercenary Audio に問い合わせた件ですが、 まだ返事が来ていません。 見せたくないと書きましたが、結構人が集まったので 書いたメール晒します。 > Dear Mercenary Audio: > > I am XXX, a gay loving Hi-Fi audio, in Japan. > I would like to purchase "Lavry Engineering Black DA10". > Please let me ask some questions on this product. > > Q1. > In Japan, the voltage we use is AC100V 50/60Hz. > Does it work under our situation?? > Or, can I use DIY DC voltage supplier?? > > Q2. > I have some friends in Japan who also want to purchase > LavryBlack DA10 from Mercenary Audio. > Is it possible to discount if we have enough purchasers?? > And, if possible, how many purchasers do you need?? > > I shall be grateful if you will answer my questions. > > Best regards, あまり英語に自信はないんですが、あってますかね。
192 :
Socket774 :2005/10/19(水) 12:15:01 ID:bxplmy7F
> a gay ハードゲイカミングアウトキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
193 :
ヤフー翻訳 :2005/10/19(水) 12:18:29 ID:lUgcwkYb
親愛なる貪欲なオーディオ: 私はXXXです。そして、日本で、ゲイがHi-Fiオーディオが好きです。 「ラウリーEngineeringブラックDA10」を購入したいです。 この製品についての若干の質問をさせてください。 Q1。 日本では、我々が使う電圧は、AC100V 50/60Hzです。 それは、我々の状況の下で働きますか?? または、私はDIY直流電圧供給元を利用することができますか?? Q2。 私には、また、LavryBlack DA10をMercenary Audioから購入したい日本で、一部の友人がいます。 それは、我々には十分な購入者がいるならば、割引するのが可能ですか?? そして、できれば、あなたは何人の購入者を必要としますか?? あなたが私の質問に答えるならば、私は感謝します。 敬具
194 :
167 :2005/10/19(水) 12:38:48 ID:Fr8MZlqy
おぉ、しまった。gay は guy でした。 しかしもう送ってしまったのであしからずです。 まだ返事が来ないんですが、gayの部分で怪しまれて 返事を書かないでいるんですかねぇ(^^;;;
マーシナリーはメールのレスポンス悪いっぽ。
>194さん乙です。 いい返事が来る様なら是非ウチも参加したい
199 :
hd650 :2005/10/20(木) 03:25:44 ID:ILGzIQLV
200 :
167 :2005/10/20(木) 04:26:23 ID:XJvmIH5k
>>200 これで気兼ね無く私も参加出来ます。
背中を押してくれた貴殿には感謝しています。
202 :
1 :2005/10/20(木) 07:55:44 ID:ROP9VIZf
個人購入の申し込みをしようと思っていたところ h650さんの共同購入計画を知り、 早速参加希望のメールをしました。 感謝感謝
LavryBlackの共同購入に参加したいのですが、入力はAES,同軸, Toslinkで、USBは無し。これであっていますか? あと、大きさと重さはどの程度なんでしょう。Blueの方でも構いません。 どなたか教えて頂けると助かります。
俺も参加したいんだけど、LavryBlack + 送料以外にどれくらい税金がかかるのか知りたい 全部込みで10万くらいなら(・∀・)イイ!!
>>204 インターフェイスはそれであってるハズ。
大きさはハーフサイズだと思われるので200mmx45mmくらいかと。
奥行きはあの写真見る限りは150mmくらいかな?
重さもDACなんて軽いもんだと思うけど、2kg前後くらいじゃない?
>>205 税金はかからないです。
オーディオ関連は関税かかりません。
ただし、消費税を取られる場合があります。
税関職員の方の目に止まらなければとられない場合もあるし、運ですw
消費税は価格の約6割に対してかかるので全体価格の3%ほどだと思ってください。
207 :
205 :2005/10/20(木) 17:52:08 ID:5eif3A7x
>>206 thx
( ・∀・)十万イイ!!
_, ._
( ゚ Д゚)アナログ出力: XLR(Balance, Unbalance), ヘッドホン出力
_, ._
( ´ Д⊂ ゴシゴシ
_, ._
( ゚ Д゚)アナログ出力:RCA無いじゃん・・・
俺のピンケーブル、加工が必要な予感!!!
208 :
167 :2005/10/20(木) 18:30:34 ID:XJvmIH5k
素朴な疑問だけど、XLRでアンバランスってあるの? 当方、手持ち機材は全てピンプラグなので。
LavryBlackがスイッチング電源なのにはがっかり リニア電源と比べるとなんかキレがないというイメージが
スイッチング電源か、終わったな。
211 :
hd650 :2005/10/20(木) 19:09:36 ID:ILGzIQLV
こんばんは。
>>204 デジタル入力についてです。
分かり難いのですが、AESとSP/DIFはそれぞれ信号の規格の名称で、
XLRとRCAがコネクタの形状を意味します。
ですのでコネクタの形状で言うと、デジタル入力はXLR, RCA, Toslinkとなります。
さらにXLRとRCAそれぞれで、AESとSP/DIFの信号を切り替えて使えるということです。
>>205 全部込みで10万円を目標に交渉するつもりです。
>>207-208 LavryはXLRコネクタからアンバランス信号が出力可能です。
Blueの場合は内部ジャンパ(確か)を変更すればOKでした。
このあたりはBlackのマニュアルに詳しく書かれるはずです。
ピンプラグのみの環境にLavryBlackを入れて使う場合、便利そうなのは
LavryBlackに直接XLR→RCA変換コネクタというのがあります。
が、接点が増えるのはアレなので、ピンケーブルのプラグの一方をXLRメスに
変更する方法が良さそうです。
ただ、高級ケーブルでこれをやるのはちょっと無理ですよね・・・。
そういえば、私にBlueを紹介してくれたSoundBridge氏も、Blueからピンプラグの
プリアンプに、XLR→RCAのカスタムケーブルで接続されていました。
一部カスタムしてくれるオーディオケーブルメーカーもあるようです。
212 :
hd650 :2005/10/20(木) 19:16:22 ID:ILGzIQLV
>>209-210 スイッチング電源って、やっぱり評判悪いんですね。
私は200V直入力大好きなので、トランス仕様より嬉しかったりしました・・・。
ズレてるなぁ自分・・・。
213 :
167 :2005/10/20(木) 19:28:51 ID:XJvmIH5k
hd650氏、どうも。 スイッチング電源って外付けなんですか?? いずれにせよ、ちょっと電源自作できる人なら問題ないはずですが。 かえって入力AC電圧に制限がないだけ使いやすいと思うよ。
Blueもスイッチング電源なんじゃないの? そもそもアナログアンプじゃないんだしそんな大電流が必要なわけでもなし ACアダプタでもなんでもいいと思うんだけど。 スイッチング内臓の問題点は電源から出るノイズじゃないかな。 ケーブルは自作するのがいいんじゃないかな。 ここはPC板だからケーブルの価値観が様々な人がいるでしょうけど自作用切り 売りケーブルでも数万円/mのものだってありますし。 メーカー製完成品と同じ線材&プラグで作って半額くらいですむ場合もあります。
漏れも自作ケーブル良く作る。 LavryBlue→Belden89207がかなりイイ感じ。曲にもよると思うが。
LavryBlack共同購入数、現在12個の模様。
その後自分もメールしたんで、最低13かな
218 :
167 :2005/10/20(木) 22:55:45 ID:XJvmIH5k
ところで、共同購入の場合、最小10個と言ってたけど、 10個単位でしか売らないとかいう話はないよね?? もしそうだとだとしたらあと7人・・・ なんてね。
うはwww
220 :
Socket774 :2005/10/21(金) 00:00:06 ID:c74F72F/
10万か、マジどうしようか悩む。 大した環境じゃないしなあ、みんなどんな環境で使うんだろう。
221 :
Socket774 :2005/10/21(金) 00:02:03 ID:ESIjisMT
俺もメール送るか悩むわ。。 購入の時はカード払いになるんかね?
俺も悩んでいるんだよね どうしようかな・・・
>>220 DACとヘッドフォンアンプが欲しい人やPCと絡めて使いたい人が多いんジャマイカ?
漏れはDAC1よりLavryBlueの音が断然(・∀・)イイ!!と思ったので、置き換えるつもり。
>>221 まとめて送金なら銀行振込みじゃん?
>>223 そういやヘッドフォン出力も付いてるんだっけ、
実力は不明だがコンパクトで完結出来て良いね。
ところでSTAXスレの方ですか?
自分はSRS-3030なのでLavryBlackの意味があるか…。
>>224 うはwwバレバレww
717とΩ、ΩUの組み合わせで使っとります。
DAC1とDA53を使ってるけど、知人の家のLavryBlueの音がとても良かったので、購入を決めた次第。
LavryBlackでは密閉のヘッドフォン使おうかなと。
煽るつもりは無いけど、 この機会を逃したら多分、10マソ程度では買えないと思うがどうよ? 買う、買わない、どちらにしてもhd650氏に迷惑はかけぬ様にな。
取り合えず気に入らなきゃオクに流せばいいだろうし、
10万なら買っても損はしないと思うけどなー
>>225 お、自分と同じDAC1DA53の人発見
LavryBlueやっぱいいスか
>>225 なるほど。
ヘッドフォンをグレードアップするにしてもLavryBlackなら十分な性能がありそうだなあ。
>>226 一度依頼してからキャンセルなんて以ての外なので、悩んでる次第。
今月はモニタを買い換えたばかりなので辛いなあ、もっと安いのにしとくんだった…。
個人で買おうと思えば$975+$78.50で$1053.50 大体12万くらいになるね。 これに+消費税が約3600円ほど。
ヤフヲクにDAC1大量出品のヨカーン そんな漏れもDAC1使いでつ。
>>227 いいス。
音楽に聴いて分かるだけの余韻があります。
音に何を求めるかで好みが分かれるんだろうけど
Blackが本当にLavryBlueと同等で10万なら買いかと。
なんかピュア板ではDAC1もDA53も貶され気味なんだが
両方ともいいDACだと思うんだけどね。
特にDA53は祭り価格で購入したしw
232 :
204 :2005/10/21(金) 00:55:11 ID:61gDxmfJ
>>206 >>211 レスありがとうございます。早速自分もメールを送らせて頂きました。
もう一つだけお尋ねしたいのですが出力側のXLR端子というのは一つでステレオ出力を行うものなのでしょうか?
具体的には XLR(ステレオ)-RCA(モノラル)×2 と言う接続をすればいいのでしょうか。
その場合「XLR→RCA変換コネクタ」と言うのはどのようなものを用意すればよいか、
XLRは使ったことが無く知識が足りませんので、具体的な商品を教えていただけると助かります。
234 :
204 :2005/10/21(金) 01:11:55 ID:61gDxmfJ
>>234 XLR→RCA変換コネクタかXLR→RCAケーブル
236 :
204 :2005/10/21(金) 01:38:42 ID:61gDxmfJ
ありがとうございました。 上の方で自作するしかないと言う話が出ていますが、それはXLR→RCAで高級なケーブルは市販されていないから、と言う訳ですね。 一つ疑問が氷解しました。
>>226 >>229 10万で買えるかもしれないんだから(゚д゚)ウマ-だよね
悩んでないで、購入することにしたよ!!!
さっそくメール送るっすヽ(´ー`)ノ
239 :
204 :2005/10/21(金) 02:29:47 ID:61gDxmfJ
>>237 丁寧な解説ありがとうございます。
ケーブルの自作は後から考えるとして、取り敢えずは音屋で安いケーブルを購入して試して見ることにします。
とりあえず買っちゃえばいいんだよねケーブルとか何とかなるし、 あわなかったらヤフオクてさばけばいいし。手間賃かんがえてもそんはしなさそう
241 :
1 :2005/10/21(金) 07:37:55 ID:n53ZCaEE
>>203 DACとサウンドカードを一度に購入する資金がなかったりします。
サウンドカードは来月以降になりそうです。
値段が高いだけのプラセボの代物を売りつけようとしているスレはここですか?
244 :
hd650 :2005/10/21(金) 08:13:59 ID:cCHYXFvN
>>243 簡単に回答させていただきます。
設計者Dan Lavryは、ワードクロックと192kHzのサンプリングを否定しています。
クロックジェネレーターによるワードクロックはむしろ計測上のジッターが増え、
192kHzは回路が倍になり、ノイズ発熱が増えるだけで無駄で、
どちらも「マーケティング」の手法でしかないというのが、正しい正しくないは
別として彼の言い分のようです。
245 :
hd650 :2005/10/21(金) 08:15:57 ID:cCHYXFvN
>>243 すみません質問の回答になってませんでした・・・。
>>244 ありがとうございます。一つのご意見として参考になりました。
色々HPを調べた所、HDSP 9632のWCMは単に外部ワードクロックの接続端子を提供するだけのようですが、
96/8PST用の物はそれを追加するだけでかなり精度は向上する(RMEが本来意図した音になる)物らしいです。
PST自体は中古をタダ同然で手に入れましたので、少々割高ですがWCMも試してみようと思います。
247 :
hd650 :2005/10/21(金) 12:35:17 ID:cCHYXFvN
マジスンマセン。 送料込み10万円、ちょっときつそうです。 やっぱり、と思われそうですが、やっぱりでした。 期待を裏切ってしまいすみません。 詳しくはブログをみてください。参加者の方にはメールをお送りしました。 「10万円」で釣ったみたいな形になってしまいました。 キャンセルされたい方は、どうか私に気を使わずその旨メールをください。 (珍遊記という漫画で、玄じょうというキャラクターの名言、じゅうまんえ〜ん、 があったので10万円にしたかっただけ、ということはもう誰にも言えません・・・。)
248 :
167 :2005/10/21(金) 13:29:35 ID:93UK6lAM
よく見るとhd650氏のHPでタバコふかしてるキャラも 山田太郎そっくりだしね。 10万円ってのは最初提示した額ではなく、誰かがそういって 目指すことになった目標額じゃなかったっけ?? だからあまり気にしなくていいと思う。 っていうか、俺はマジ頑張ってくれて感謝してるよ。
>hd650氏 神奈川在住のコメント欄二人目の者ですが 購入金額はいくらでも結構ですのでお気になさらずに 色々と大変だとは思いますけど頑張ってください。
>>hd650氏 USAリテール価格は$975なんですよね。 中間マージン取られないならその程度の価格で十分に買いだと思いますので購入計画の継続を希望しています。 色々と皆の思惑も出来てしまっていて変更も大変でしょうけど、どうか頑張って下さい。 代表に成って頂いて本当に感謝しています。
俺は思った。 ハード PC->USB-PIO+DACで出力基板自作 ソフト(DOS) WAV再生 が一番簡単で専用機組めてなおかつ音もいいんじゃないかと。
>>242 1820M最強厨ですか?(プ
永遠に最高だと思って使ってろとwww
馬鹿にはDACの仕組みなんてワカンネーだろwwwwww
DACで10万で高いとか言われてもなぁ・・・・
>>255 まぁ、ここは自作PC板だからね。
金がないなら自作だね。俺は、DAC1794デュアル作動DAC(fujiwara氏の基板)で作ったけ
どパーツ代4万以下でかなり満足いくものが出来た。
作った労力考えたら、10万はそんなに高くないね。
>>256 も購入予定?
もし手に入れたら条件がかなり違うけど貴作1794とLavryの比較インプレ是非きぼん
258 :
SoundBridge :2005/10/22(土) 00:36:51 ID:rWx5QTv2
>>237 >3芯あって1:GND、2:Hot、3:Coldのように正相と逆相を一緒に送るためノイズに強い。
>XLR→RCA変換の場合は3:Coldを1:GNDに落としてやればいい
一般的にはこのようですが、DAC1の場合、マニュアルの8ページに、
XLR pin 2 = + Audio Out
XLR pin 3 = - Audio Out
XLR pin 1 = Cable Shield (grounded directly to the chassis to prevent internal ground loops)
この後に”注意!pin3は必ず浮かせておくこと!pin3をグランドに短絡すると高いレベルの歪みを引き起こす”
と記載されています。
LavryBlueの場合は、マニュアルの6ページにジャンパーピンの設定により、
アンバランス接続ー pin2 アクティブ、pin3 グランド
とできるので、pin1はpin3に接続する必要はありませが、シールドケーブルの場合、シールドをDAC側でpin1に(アンプ側は必ずオープン
)接続することを推奨しています。
PCの電源に115/230ってスイッチがあるんだけど、これって昇圧して115v入れてやった方が音が良くなるのかな。
260 :
hd650 :2005/10/22(土) 08:23:34 ID:qRj3UmIS
>>259 電源という文字を見ると食いつきたくなります!!
モノによると思うのですが、私が今まで使った115Vへの昇圧トランスには
あまり良いイメージがありません。
音のスケールは大きくなるなど、プラスの部分も多いのですが、マイナス面もあり、
音に鈍る、曇るというような印象があります。1000VA程度のものだったのですが。
レギュレーターで昇圧すれば良さそうですが、PCに使える容量のものとなると、かなり高価ですね。
あと、115Vの話でなくてスミマセン、自分の場合、Antec Phantom350に200Vを直接入力しています。
個人的にはもう100Vに戻れないとさえ思う違いです。
S/Nと立ち上がりの早さ、ダイナミックレンジ感、音像のブレの無さ一度200Vで聞くともう。
(この単三200Vって、住環境にもよりますがもっと気軽に使っても良いんじゃないかと思うんですよ。
工事費も、2万円程度で収まることもありますし、"オーディオ用"のケーブルなどからすると、CP抜群です。)
ちなみに、そのPCにACコンディショナーのShunyata Hydra2を使っています。
でも電源ケーブルはベルデンだったりします。
(自分の耳にとっては、これが質は違えど傾向はShunyataなんです)
カードはLynx L22でデジタル出力を使っています。
そのAntec Phantom350ですが、発熱を抑える為効率を重視し、90〜135Vと180〜264Vでは若干仕様が異なります。
具体的には115V設定では只のPFC電源、230VではActivePFC電源として動作します。
なので、昇圧よりむしろこれが音を変える原因なのかもしれません。
長々と失礼しました。
ピュアオーディオにはわざわざ動作下限の85V付近に減圧させて音良くさせる奴いるな
262 :
1 :2005/10/22(土) 09:43:36 ID:nzTIvQz5
締め切りまで30分切りましたね。 どんな結果が出るか楽しみですね。 X30を手放しHDDトランスポートも完成していない状況なので しばらくはDENON DCD-SA500、もしくはMarantz DV8300から LavryBlackに出力して、底辺からのサクセスにニヤニヤする予定ですw
AVアンプは売ってしまったのでプリメイン買うまでスピーカーを使うことが出来ない・・ 自由になるお金が出来るまでヘッドホンアンプとしてLavryBlackに頑張って貰います。 早くニヤニヤしたい
ぶはは。悩んでる間に寝てしまって、さっき262を見た。 パスワード入れ損なってそれ入れてる間に9:59になった。 BBSへの書き込み時間は10:00ぴったり。 滑り込み、、、セーフかな?だといいなあ。 なにはともあれ>262ありがと。そのカキコがなかったらすっかり・・・w
このスレには関係ないけどHydraに200Vってプラグとかどうしてるんだろう
266 :
1 :2005/10/22(土) 17:57:59 ID:nzTIvQz5
267 :
Socket774 :2005/10/22(土) 18:38:00 ID:pZ2/QKKX
VFDって思いっきりノイズ源じゃんw
269 :
1 :2005/10/22(土) 18:45:02 ID:nzTIvQz5
>>267 あららやっぱそうですよねw
まぁ気になるようなら繋がないでおきます。
しかし今日は色々見てきたけど、パッと見カッコイイ外観をしてても
近くで見ると作りが甘いケースが多いですね。
候補にしていたHT-1100もフロンドサイドのつなぎ目が気になってやめました。
270 :
1 :2005/10/22(土) 18:50:31 ID:nzTIvQz5
>>268 いえいえQ4Dですよ。
「オレは今までQ4Dと勘違いして使っていたのか」と驚いて
元箱確認してきちゃいましたW
前側を他の機器とのバランス取るために3pほど空けてまして、
後ろが5pほど突き出ている状態です。
271 :
1 :2005/10/22(土) 18:52:11 ID:nzTIvQz5
VFD情報サンクスです
273 :
Socket774 :2005/10/23(日) 01:40:34 ID:eAsZsVqB
迷いに迷って、今回は共同購入見合わせたわけだが、 やっぱり後悔してきた…。 皆様方のレポ楽しみにしております。
>>273 発注するのは来週の月曜日らしいですから今からでもhd650さんにメールでお願いしてみたらどうでしょう?
うむ、まだおkっぽいのでとりあえず聞いてみるのもよかろう とりあえず土日のキャンセルは可能っていってるし しかし30人ほどにもなると なんか皆が持っているというイメージが強くなって、逆になんだかなぁと思ってしまったのはココだけの秘密
しかし、hd650氏が信頼の置ける人で良かった。
>>278 プラセボじゃないよ、200Vで音質が変わるのはオーディオの常識。
てか本来200Vで動かすべき物なのさ、100V主流の日本の電気事情が異常なだけです。
そのオーディオの常識というのが、プラセボなんですよ。 何にも知識のない人間には、違いがわからず しっかり前知識を仕入れた人間には、違いが分かる そして、違いのわからない人には、素人だの糞耳だのという。 にわかには信じられないだろうけど、 人間は思い込みによって、聞こえ方が変化してしまう生き物なんです。 もちろん、プラセボではないものも存在します。 ブラインドテストで違いがわかるものは、プラセボではないです。 しかし、それにプラセボを加えると、さらに「違いが分かる」ようになります。
異常とかいうなや。安全第一だで。 200V使う奴はきっちりアース取ってくれよ。趣味レベルのアースじゃなくて。
参考のために、プラセボの例を挙げておきます。 物質の特徴が、そのまま音の特徴になってしまう。 例えば、プリント基板を硬い材質のものにすると、硬い音がするという。 昔の常識が、いまも特徴になってしまう。 例えば、ソニーのDVD-Rは、赤の発色がいいという。
誰でも簡単にできるプラセボの証明。 CD-Rは、焼くときの速度によって、音質が変るという。 実際に、自分で焼いて自分で聞いて、違いがあるか確かめてみよう。 次に、誰かにシャッフルしてもらって、どのディスクを再生しているのかわからないようにして、聞いてみよう。 2枚とかだと偶然とかもあるので、10枚くらい焼いてみるといいと思いますよ。
284 :
hd650 :2005/10/23(日) 08:43:17 ID:JA2DxQUp
ごめんなさい。 書き込みの場を選ぶべきでした。 実は私は、以前にも一度、電源対策系の感想をブログに書き、「プラシボ」だ、 という意見をいただき、余計な揉め事を起こしてしまったことがあります。 私が反感を感じられる事さえ書かなければ良かっただけでした。自分の一意見 をまるで一般論であるかのように書く書き方は、少なくともここのような公の 場ではしないようにします。本当に申し訳ありません。 調子に乗っていました・・・。 どうかこれ以上電源対策とプラシボについての議論はしないでください。 これはどこでも、常に平行線でしかなく、議論の価値が在りません。 LavryBlackの件が進行中の中、このスレッドからの多くの参加者の方に お気を使わせてしまいました。以後慎みます。どうかお許しください。
>>280 世界の常識は200V以上なんだよ、外国製の機械はそれでようやく本来の性能が発揮できると言う訳。
そもそもプラセボであると指摘する奴が証明するべき話であって 横からプラセボだプラセボだとただ連呼してるだけでは全くの基地外でしかないと知れ そのような輩を相手にする必要は無い 例えば電圧の差による音質差をプラセボだと断定したいのであれば それを自らが厳密にテストしてテスト条件・環境等公表した上で 有意差が認められなければプラセボであると言うべき 「オーディオ界の常識」だの妄想に基づく言葉遊びはどうでも良い プラセボだという証明をせよ
たまに何でもプラセボプラセボいう人がいるからね そういう人って測定器で明らかに違いが出るようなものでも否定始めるから、触らない方がいいよ
まぁまぁ電源関係ネタは荒れるからな。 自作板の電源スレたちが今マターリ進行になってるのも 昔の荒れまくった教訓があってこそのもの。 まぁ別に GzOwnW9Z が一人頑張る姿を皆で涙しながら 見てればいいだけだから、気にすることもないけどなw 電源は皆それなりに一意見ある人間が多いから 食いつきたくなるんだよなぁ。それだけ安定動作の要な パーツってことかな。 なにはともあれお疲れさまでした >hd650 俺は参加してないけど、レポ楽しみにしとるよ。
そもそも人間の耳(聞こえ方)がその人のそのときの体調、精神状態、湿度、気温、etcetcの要因で 変化するのに、あんまり根を詰めても仕方がないといえば仕方がない。 プラセボが悪いと言うが、その人が音が良くなったと感じられればそれは十分に効果があったと判断して いいんじゃないのか?w
信じるものは救われるっていうしね 別に趣味だし無駄だったとしてもいいんじゃいなのかな なにが ほんと なのかわかんないけどさ 勝負するような世界でもないし、金や時間競うわけでもないし、まぁ本人がいいと思ってればいいんじゃないのかな ・・・・って 100V→200Vなら 300Vとか400Vじゃだめなの?とか思っちゃうアホの漏れ べつに部品それぞれが世界標準の200Vを想定して作られてて、回路もそれように、って訳じゃないよね
>>290 わからないなら、そして語りたいなら電気電子の勉強してくればいいと思うよ
200VからまたDC12Vとかに落とされてるのは無視ですか?
変換プロセスは無視ですか?
蜘蛛は虫ですか?
296 :
Socket774 :2005/10/23(日) 23:35:10 ID:ix9kojm+
集団詐欺の悪寒…
そう思うなら、ちょっとでも疑念が浮かんだなら、参加しないほうがいいよw
hd650氏はネットで既に3年半もサイトを運営し続けてる。 最近はLavry一色になって過去記事が削除されてしまったが 多種のヘッドホンにアンプやDAC1、m902等も保有ており 貴重なレビューサイトのひとつだった。 安易に詐欺など発生しないだろうと判断できるだけの信頼はあると考えられる。 300万を超える金がいきなり手元に集まるのだから 多少は魔が差す可能性も考えられるが だとしても30人という人数は想定していなかっただろうし 捨て口座の購入など詐欺のための下準備を綿密に練っていたとは考えにくい。 普通に信頼してよいレベルだろう。
>>298 メール貰った人はみんな分かってますって。
一個100万円て訳じゃないんだから・・ 銀行員の口車に乗って投資信託に1千万つぎ込む方がよっぽど危険だと思うが。
電源にもよるけど、 115V/230V切り替えスイッチのついているタイプのものは、 115Vのモードでは、倍電圧整流になって平滑回路の余裕が減る。 ただそれだけのこと。 ActivePFC付きの、入力電圧に関係ないタイプのものなら、そういう話は関係なくなる。
プ
なんでピュア板でやらないの? Lavryやオカルトネタなんてスレ違いもいいところだろ。 本来のトランスポートとは何の関係もないじゃん。
Lavryの話はもう終わって向こうに移ってるし、PCケースの話題とか出てきて それらしくなりつつあるんだから変に蒸し返すなよ。 PCの話しよーぜ。 ところでPCトラポってーとみんなしっかりした筐体が〜とか言うけど何で? HDDの振動とかが伝わるとジッターが増えたりするの? だったらHDDレスにするとか、USBかIEEEにしてしまえば振動の問題からは開放 されるんじゃないのかな?
305 :
Socket774 :2005/10/24(月) 18:30:02 ID:Lp5UPeG7
ケースが良いと最終的に騒音が減るのでは?
>>304 大枚はたいて完成させるので出来上がったときの満足感が求められます。
307 :
129 :2005/10/24(月) 19:38:53 ID:BLHY6zi8
>>304 >HDDの振動とかが伝わるとジッターが増えたりするの?
って言われてるよな、たしかに。
俺は構成見てわかるように全然気にせんかったけど。
でもそんなしっかりしたケースあるか?って言われると
>>1 も書いてる通り
あんまなかったりするのよな。アルミだと JV のケースとか蔵枡ぐらいか。
だから結局言うとおり振動気にする人はモーターレスの方向に持っていく方が
現実的だと俺も思う。
OS 領域を CF にしてしまう or 2.5HDD にして極力振動を減らす、
DATA は NAS or IEEE1394。
スペース的にもこういう構成にしたほうが置きやすいしね。
ちなみに FAN 付ける場合、ケースの間にゴム挟むのは振動対策としては
ほとんど無意味だと思う。
FAN の周りから障害物をなくす方が効果的。
>>305 ケースにどれだけ穴があいてるかにもよるので、そうでもない。
Ethernet経由のNASだと、LANカードがノイズ源になって逆効果。
LANカードや振動が原因でジッタは本当に大きくなるの?
310 :
1 :2005/10/24(月) 21:49:11 ID:fxr12wu/
OS領域をCFにするのは私も考えたのですが、 CFって寿命が短くて書き換え回数に限りがあるときいたので、 今回は2.5インチHDDで組むことにしました。 ノイズを考えると回転系をなくしたほうが良いとは思うんだけどね・・ 購入したケースは電源ユニット付属の物なんですが、 電源ユニットを外してLinpo LP90ACDC ACアダプタに交換するつもりです。
ハードはともかくソフト周りはどうするの? OSは?再生ソフトは?保存方法は?
ここでiRAMですよ
hddは日立の1.8が静音静振でいいよ。
314 :
1 :2005/10/24(月) 22:33:19 ID:fxr12wu/
予定では OS:Windows2000(家にころがってるから) 再生ソフト:foobar2000(軽いから) or Winamp(Smartieプラグインがあるから) フォーマット:悩んでる
315 :
1 :2005/10/24(月) 22:35:28 ID:fxr12wu/
振動って、レコード時代のセオリーじゃないか。 SONYのDVD-Rは赤の発色が良いってのと同じだ。
319 :
Socket774 :2005/10/25(火) 05:53:31 ID:WLnc/S4K
>>317 この人何者
すごすぎる水槽も自作するし
金と時間がもてあましてるな
オーヲタならこのクラスいくらでもいるじゃん 正直うらやましいけどね
この人の作ったシアタールームのドアも 俺は買えない
賃貸マンションの経営者だよな?
お金持ちはやることが違うね。 羨ましいとは思うけど、実際ここまでやれてしまうと逆に苦しい気が・・後に残るのは虚しさだけみたい。 あれが欲しいな、やりたいな、って妄想している時が一番幸せってのも事実だから。
俺ならマンション最上階に住めるだけで人生満足でけるよ。
屋上にダンボールで家作れば?
マンションの屋上って簡単に行けるものなの?
普通は入れない
>>298 うちの親が1000万で注ぎ込んだら750万になって帰ってきてた。
懲りずに元本保証型にまた注ぎ込んでたがw
それは良かったね
なんかさ、非現実的なの紹介されてしらけちゃったね・・・
ぜんぜんしらけてないじょ。 ていうかiRAMならではの利点がさっぱりわからん
>>331 スピードと静音じゃね?
ただ結構発熱するみたいなので冷却必需だろうし、
消費電力もかなりのものだろうから、それなりの電源つまなきゃ
駄目だろうし、トラポで使うメリットはなさそう。
333 :
1 :2005/11/01(火) 21:59:25 ID:/au6h6EX
Geode NX 1500 Tomcat K7M 2.5インチHDD (1.8はコネクタの変換アダプタが見当たらなかったので見送りました) を購入しました。 次の休みにでも組んでみます。 保守ageときます
334 :
Socket774 :2005/11/01(火) 22:12:00 ID:/xRi9rUB
変換アダプタってすんげーノイズ出すから駄目ぽってピュアAU板のピュアな 人が言ってたお
335 :
1 :2005/11/01(火) 22:23:04 ID:/au6h6EX
>>334 あららそうなんかぁ・・
アダプタじゃなくて2.5-3.5ケーブル買うかな
1さん買ったのはaudio無しのS2498AGNNの方? tyanってvcore下げれない物が多いけどこれはどうなのかな? とりあえずGeodeでFANレスとかできればいいね。
337 :
1 :2005/11/02(水) 07:44:08 ID:MgR7T2ko
>>336 >1さん買ったのはaudio無しのS2498AGNNの方?
有りのS2498AGNの方です。
どうせBIOSで切っちゃうけどね。
>tyanってvcore下げれない物が多いけどこれはどうなのかな?
あれ?このマザーってデフォで1.0Vできるんじゃないのかな?
出来ると思って買い増田。
>>334 真に受けないほうがいいですよ。
彼らはプラセボ大好きなので。
日立の1.8はコネクタは2.5と同じ
340 :
Socket774 :2005/11/02(水) 19:10:47 ID:KQmgq9V9
良さげに盛り上がってきたな。 保守
341 :
1 :2005/11/02(水) 19:21:02 ID:MgR7T2ko
>>338 でも気になっちゃったりするんだよね
ピュア住人でもあるし・・
>>339 聞かなかったことにします
組みあがったらデジカメでうpしたほうがいいのかしん?
今月はお金が底をついたんでサウンドカードや外部HDDを購入できず、
中途半端なiPod専用PCですが・・
まぁ完成してからの方がいいかいね
2.5は経たってくると騒音が心配なんだよね。最近のは大丈夫なのかな?
流体軸受けなら問題ない。 ボールベアリングは音が大きくなるのが多かったが。
kaso
345 :
Socket774 :2005/11/05(土) 01:05:06 ID:9TBLtS0A
なんかものすごい過疎っぷりだな。
>>1 はどこ行った?
347 :
1 :2005/11/05(土) 12:01:30 ID:/tgBCr1U
>>345 すまんちょ
PC組んでみました。
CPUクーラーを"刀"にして付属ファンを外して取り付けたんだけど、
クーター上部がケースからはみ出したんで、ニッパ使ってフィンを一枚一枚外して、
その分放熱性が下がると思ったんで、ヒートパイプをケース天板にくっつくように
加工したりと色々やってました・・
CPUをシバキ倒しても45度超えないので、まぁファンレスは成功かなと。
(まだACアダプタ電源を導入してないので、電源はファンつきだけどね)
わかってたことだけど、EACとiTunesでリッピング比較してバイナリ一致したんで、
CDDBの優秀なiTunesでリッピングして(iPodも使ってるもんで)再生をfoobarに任せようかと
んで、サウンドカードを買ってないので完成はまだまだ先です・・・
過疎
349 :
1 :2005/11/09(水) 07:19:48 ID:sn2OLW6H
もう落としましょw
hosyu
火葬
>347 そりゃどんなリッパー使っても、成功してりゃバイナリ一致するさ。 EACのいい所はリップに失敗したことが分かること。 ただ確かにCDDBは問題だ。CDDBを読んでcdplayer.iniに書き出して、 EACからはcdplayer.ini経由でCDDB取るようにするといいんだけど、 CDDBを読んでcdplayer.iniに書き出してくれるいいアプリが無いんだよな。 CDDBがライセンスを変えたせいなんだけど。 俺はmedia jukeboxの7だったかな。CDDB制限がなかったころの ソフトを使ってCDDB→cdplayer.iniをやってる。
[サウンドカード・オーディオカード総合スレ 54曲目] のテンプレにリンク張られてるから、 とりあえずあげときますね。
354 :
Socket774 :2005/11/10(木) 07:40:42 ID:LbPSYi30
詩牌
オクで安く買ったマクに手持ちのAP2496挿してDigital出ししてみた。 意外とイイ音‥なんでだ?
kaso
>>355 下手なPC(まだAT互換と呼んで良いのか?)より電源がまとも。
(電源が安定&電源ノイズ低い)
下手なPCよりMBのできが良い。(MBからでる雑音が少ない)
かな?
AP192のデジタルはオンボードより少し細部がくっきりするくらいだった。 ちょっとモニターっぽくて、せいぜい好みの違いくらいの差にしか感じられなかった。
>>357 マク(PowerMacG4/Sawtooth/500)の電源はある意味ショボくて有名wなので、
ひょっとしたらおっしゃるようにM/Bがわりとイイのかも。
Win2kでトラポを作っている途中、お遊びで買ったMacですが‥
ちょっとイロイロ試してみたくなったw
Winの方はあと電源&カードを交換したらとりあえず完了なので、
試しにMacにも組み込んでみるよ。
電源:ニプロン
カード:AES16 の予定
360 :
Socket774 :2005/11/14(月) 07:32:54 ID:N/Ws1J3q
Macでトラポかぁ 思いつかなかった。 実家にG4 Macが眠ってるんで遊んで見るかないな。 にしてもPCトラポ関係のスレ色々見ると AES16が大人気だねぇ オレにはちょっと高すぎてなかなか手がでない。 1万円までで光、同軸出力に定評のあるカードってない? ASIO使えれば直義。
猫も杓子もAE16で、逆に買いたくなくなってきた俺w >360 中古でRME買え。こないだ5800円で買ったとかいう英雄もいたし。
362 :
Socket774 :2005/11/15(火) 07:40:34 ID:uO747Wl+
RMEの96/8 PSTがオク3千円で即決だった。 かなりぼろだったけど普通に使えてウマー
以前、500円スタートのHDSP9632を610円で落札したよ。
365 :
Socket774 :2005/11/15(火) 19:26:13 ID:axXpUWpj
すっかりネタスレになったな。
かそ
>>364 中古といえど、96/8、HDSP9632を1万以内で買えるっておいしいよなぁ…
610円ってさすがにネタじゃね?
そんな価格で出品することなんてあんの?
368 :
363 :2005/11/16(水) 03:31:17 ID:KHjANal9
Steinbergの糞高いソフトにおまけとしてOEM供給されてた物だからね。 あまり出品者は高く売ることに拘らなかったのかもしれん。
過疎ってるな 1はもうこないのか 作る気になってるオレに責任取れ
kasokaso
hosyu
372 :
Socket774 :2005/11/20(日) 21:49:30 ID:EYYl9Xrp
なんか落ちるのもったいないんで PCトラポを使ってる人って電源ケーブルとかはどうしてる? 最近電源関係が気になってて、アンプ用に作ろうかと思ってるんだけど、 PCの電源ケーブルも変更すれば効果あるかな? オススメなどあればおしえてさ
373 :
Socket774 :2005/11/20(日) 22:23:54 ID:+pSzyhjr
>>372 ない、絶対無い。
ないに違いない。
ないと思う。
電源ケーブルの変更くらいで音が変わるほどデリケートなら
ノイズまみれのPCをトランスポートに使おうなんて思わないさー
>>372 漏れはステップアップトランス+琴で幸せな毎日。
ただ、ケーブルより先に電源の選び方次第かな。
青筆イラネ
377 :
Socket774 :2005/11/21(月) 07:36:56 ID:cpeNeBkR
琴はかなり幸せになれる。 しかし、音が変わるのは明確に分かるんだが、 つける前と後でどっちが良かったかの判断に苦しむw
379 :
374 :2005/11/21(月) 22:58:03 ID:Y0I19xpV
>>377 OWLの電源にNO-PCI+って‥w
この人、他の箇所もこだわり方が偏りすぎだと思うけど。
>>378 琴で音が良くなるとは限らない。
だけど、PCが他の機器に及ぼす悪影響は相当軽減されるよ。
380 :
Socket774 :2005/11/21(月) 23:10:59 ID:cpeNeBkR
琴ってなに?
>>379 まぁ、オウルでもPFCついているんだし、マシなんじゃないの?
オンキヨーのはアレだが。
対策物って小さな積み重ねと精神的安定性だろうからね まぁちょこちょこいじってる時が面白いんだけど
それがさあ、琴入れるとまじ大幅に変わるんだわさ。 全然違う音がでるの。プラシーボとか関係ないねって感じで。 原理わかんねーけど。あれはちょと凄いぞ。
・・・これ、NECトーキンあたりのOEMじゃないの?
琴ってステップアップトランスの前に付けるの? それとも後? 海外製アンプ用に購入したトランスが一個あまってるンだけど、 物理的にトランスの出力部には接続できそうにないなぁ。 関係ないけど、このトランスそのまま使うと最悪に音が悪くなった。
387 :
Socket774 :2005/11/23(水) 02:47:47 ID:/G75vHgL
「琴」わかんねーもう一票
388 :
Socket774 :2005/11/23(水) 02:50:25 ID:9o7E6++O
このスレ見てる香具師はブランド意識も高そうだから、 サムチョン製HDDなんて絶対に買わないだろ。 それとも漏れの偏見か? egosysのボード使ってる香具師もいるくらいだから、 サムチョン製のHDDも持ってる香具師いるのかな。 信じられんが。
>387 >380 コトヴェールのSFU-005 3P 1万以下のノイズフィルターとしては、効果抜群&副作用少
392 :
374 :2005/11/24(木) 07:53:21 ID:TuqULWx4
ブランド意識云々ではなく、三星製HDは信頼性が低すぎる。
kaso
394 :
Socket774 :2005/11/26(土) 00:22:10 ID:zGnAlbc9
IBASEのMB740あたりでHDDトラポ作ろうかと思うんすけど、 ノートパソコンのキーボードと液晶モニタを流用できないもんすかね。 VAIOとかリブレットのジャンク買って済ませたいなと。
U2A、WT2496、WAMIRACK24... EGOはそこそこ音良くて安いから使ってる サポートと相性とか最悪だけど安定させたらこっちのもの でも三星HDDはちょっと(´・ω・`)
hosyu
397 :
Socket774 :2005/11/28(月) 15:14:13 ID:Xl0vda7K
このスレで一時話題になってたPCケース。 AKIBA PC Hotlineに出てるよ。 反響があれば販売するかもだって。 液晶とかついたフルスペックモデルで13万くらいになる見込みとのこと。
13万って高すぎ 個人輸入すれば8万くらいでいけるでしょ
電源廃熱下からみたいだけど熱って上に行く特性あるからこれで大丈夫なんだろうか ☆野の外付けみたいな電源でファンレスの物作ってくれないかなぁ というか外付けなら大型化して横置きのケースの上に載っけるとかもいいんですよね ピュア用のアンプみたいな平型の外付け大型電源を3万くらいで希望
400 明日AES16到着
AES16ウラヤマシス・・・DirectSoundにも対応してるのがいいなぁ。
402 :
400 :2005/11/30(水) 23:05:56 ID:n+j1VJhX
AES16試してみた。 Foobar2k+ASIO、LavryBlueで鳴らしてみたが‥ 中域の厚みは充分、高域も綺麗で全体的にヴェールを一枚も二枚も 剥したような印象。 ただ、前使ってたのがJuli@とかAP2496だからまぁ当然かもなぁw しばらく使い込んでみるよ。
>>377 なんかエグいなぁ。
サウンドカードのコンデンサに銅箔巻いて接着剤で固めるなんて、アホかと。
コンデンサはフィルムが巻いてあるわけで、
その真横に銅箔置いたら電磁誘導するわけで、
同じ銅箔で違うコンデンサも一緒にまとめたら、ガクガクブルブル。
ついでに防爆弁を塞いでしまっているので、
何かあったときに爆発するかもしれない。
あとなぁ、ビデオカードを改造したり対策してるけど、 輪郭のノイズとかいうのは、調整が合ってないから出てるのよ。 電源を入れて数時間後に再調整してから鑑賞しないとダメよ。
本人に言え。
turion 64で作ってる人いないの? Pen4から変えて、はっきりとノイズが減ったんでびっくり。 MBはMSIのK8MM-Vです。
ノイズ減ったのはどっちかというとママンの性能だよ
糞パーツ集合体なら、消費電力の小さなCPUのほうが有利だね。
409 :
Socket774 :2005/12/05(月) 20:53:54 ID:J0NkDpZR
そこでgeodeだなage
hosyu
:||:: \出て来いやゴルァ!>1 ドッカン ゴガギーン :|| ::  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄_m ドッカン ☆ :||:: ___ ======) ))_____ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :|| | | | ̄.ミ∧_∧ | | ────┐||:: ∧_∧ < おらっ! 出て来い!! :|| |___| |_..( ) | | .___ │||:: (`Д´ ) \____________ :|| |___| |_「 ⌒ ̄ ,|.. |´・ω・`| :| ||:: / 「 \ ::. :|| |___| |_| ,/  ̄ .  ̄ ̄ ̄ │||:: | | /\\ :||:  ̄ ̄ ̄  ̄| .| :||│ ;, │||; へ//| | |. | :||:: :; ; ,, :| :.| ||│ (\/,.へ \| | ::( .) :||:: :; 冫、. . | .i .|:||◎ニニニニ\/ \ |  ̄ :||.:,,''; ` .. . :: . | ∧. |:||│::::/ │||::.:. .Y ./ ..:: ;; :||:;;;: ;;.. ::::: 冫、 : .:: .| | | |.||│ 冫、 ;;;,,│||:;;;. | .| ........ :||:;;;: ..... .. ` / / / /::||│ ` .,;;;,,.│||:;;;. | .| ...:L :||;::: # ..: ./ / ./ ./ ||│|三三三|. │||;;:..:: | .| . #.. :: ;; :||;::: #. ..: :::::: (_) .(_).ミ||│ │||;;;k、,,,|,(_).. ,,, :::  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
過疎
413 :
Socket774 :2005/12/14(水) 23:12:40 ID:XB9aMZzI
でん源毛ブル
415 :
Socket774 :2005/12/18(日) 13:08:33 ID:XsC2tFXq
Tomcat K7Mと2.5インチHDDを買いたいんですけど、HDDの方は2.5インチなら 何選んでもいいんでしょうか。MK8026GAX ATA100 (80G 9.5mm)でも可?
K7MはRageXLが鬼門だってな。 あれってBIOSで切れなくて色々と悪さするらしいよ。
K7MにRageXL乗ってませんが・・・
RME 96/8 PST Proを使っていたが、試しにWCM(ワードクロック)付けてみた。 予想よりも遙かに音質が大幅に向上した。 たった2万円とは考えられないほど良くなるので、96/8 PSTを持ってる人にはおすすめ。
419 :
Socket774 :2005/12/30(金) 16:41:01 ID:fjpTfxS0
ワードクロック付けただけでそんなに音が変わるの? 基本的に複数の機器を繋いだ時の同期用だよね? 本当に有難うございました。
>>418 Wordclock用のジェネレーターは何使ってるの?
メトロノーム
422 :
418 :2005/12/31(土) 09:37:09 ID:TDxeqSwT
>>419 WCMのジッター低減のためのPLL回路が優れもので、他器との同期するための機能はあまり意味がないらしい。
リアルタイムにClockModeを切り替えられるので簡単に実感できる。
音がきれいになりパアッと広がる。
>>420 すまん。ユーザーガイドには載ってない。
基盤見てもよくわからん。
十数万〜数十何万するワードクロックから見たら論外かもしれん。
423 :
418 :2005/12/31(土) 11:29:28 ID:TDxeqSwT
あとTESTモードを忘れずに 忘れると音質が全然変わらずに落胆する > 俺
ああ、なんか誤解されてるな。
WCMはクロック内蔵なのよ。
で、自身がマスターになって
96/8 PSTにクロック送ることができる。
WCM->96/8は基板間をジャンパー線でつなぐの。
>>423 が書いてるTESTモードにすると
その機能が生きる。
だから、外部からワードクロック送らなくてもOK。
音質の差は、96/8内蔵クロックとWCMのクロックの品質差と。
425 :
Socket774 :2006/01/01(日) 14:28:25 ID:JAU2dZFD
実際にHDDトラポ使ってる人の構成教えてください。
426 :
Socket774 :2006/01/02(月) 14:57:21 ID:YN/h6vDW
96/8 +WCMと HDSP9632 だと、どっちが良いかな?
僕にも教えてください
多分ぼろくそに言われるの恐れて 構成さらせないんじゃないか?
金をかければ音がよくなると思い込んでいる人がファビョるからなぁ。
>>425 MB:Tyan K7M
CPU:GeodeNX 1500
MEM:512
SOUND:Lynx AES16 自作ブレイクアウトケーブル
OS:XP(HDレスSDカードにインスコ)
DAC:Wadia25
再生ソフト:有線LANでファイル鯖からAPEファイルをFoobar2000で
でもお遊びで買ってみたAirPodExpressがすごくいい感じ.ぶっちゃけこれで十分すぎる
WinでもiTunes使わないでFoobarとかでExpressに送れるようになったらAES16は間違いなく処分する
iTunesは俺には使い勝手が悪いし何より膨大な楽曲データをAppleLosslessに再変換するのがまんどすぎ・・・
>>430 構成似てるな、漏れのがだいぶ安物だけどw
MB:C3M266
CPU:C3 1GHz(ファンレス)
MEM:1GB
SOUND:Lynx AES16
OS:Win2k
DAC:LavryBlue
再生ソフト:有線LANでファイル鯖からwavファイルをFoobar2000で
参考までに教えてほしいんだけど、SDカードにインスコするのには
nLiteとか使ってるのかな?
あと、漏れも遊びのつもりでAirMacExpress買ったんだけど、確かに
こいつは非常にC/P高い。
漏れはMac(旧型)も持ってるから、一時はこいつをメインにしようかと
思ったくらい。
>参考までに教えてほしいんだけど、SDカードにインスコするのには >nLiteとか使ってるのかな? んです.2GのSDにnLiteで軽量化した1GほどのXPを入れてます 今の季節はケースファンも止められるから完全無音でいい感じです 結構な数のオーディオボードを試してきた自分としてはAirMacExpressからの光出しは衝撃でした これからはネットワークプレイヤーの時代なのかもしれないなと思った次第です
AirMacExpressからの光出しって曲の頭が切れたりってことはありませんか? 特に不具合ないなら買っちゃおうかと思ってます。
434 :
431 :2006/01/04(水) 11:19:40 ID:Gz+bPBJK
>>432 情報d。
漏れもSD-IDEのI/Fだけは買ってたんだけど、HDにMCEをインスコして
リモコンで操作するのと、どっちがイイのか迷ってたんだよね。
マクでリモコン買おうかとも思ったし‥
>>これからはネットワークプレイヤーの時代なのかもしれないなと思った次第です
現時点でのネットワークプレーヤの欠点と、PCトラポの欠点をクリアする
イイ妥協点になってる。
iTunes専用という問題がクリアされりゃ、盛り上がりそうなんだけどね。
とりあえずDC駆動出来ないか、情報探してみるか‥
>>433 うちじゃそんな現象は起こったことが無いよ。
P4/XP機からBUFFALOのWLI3-TX1-G54経由で出してるけど。
>>434 情報ありがとうございます。
Airfoil,JustePortあたり使っても遊べそうですね。
436 :
Socket774 :2006/01/07(土) 21:07:52 ID:q21oqhdG
DA10イイね。 暖かくて輪郭がはっきりしてる、 なかなかこの二つを併せ持ってるDACはないな。 個人的にDAC64より好き
それはイイね。 品質が安定したら買ってもイイな。Blue持ってるけどw 正直、Rosetta200と迷ってる。
438 :
Socket774 :2006/01/11(水) 22:54:33 ID:2IhIZXiB
SA-XR25所有の者です。 以前からHDDトランスポートに興味がありました。 んで、ハードディスクを250GB調達し 安いASIOデジタル出力のできるM−AUDIOの「革命」を再び導入することにしました。 現状でもフルデジタルでつないでるのですが、光出力の音の薄さにうんざりです。 んでまあ、導入直前ということでためしに 松下のSW-9574SでCD再生・・ 音の悪さにびっくりしました。ベースギターの厚みがない。 以前使ってたプレクの320Aより音が悪くて愕然としました。 ためしにその曲をリップしてきいてみると・・・ HDD再生のほうが厚みがあって良い こんなことって有るんですね、 HDD再生に希望が持てました
NV LAN の糞っぷりに耐えかねてクロシコ GbE-PCI2 買ったんで ためしにこいつを使ってネットワークから音出してみた。 NV LAN は挙動も糞なら音も糞だったんだが、こいつは いい音だしやがる・・・ うちにある Intel 1000GT より下手したら低発熱だし、音も遜色ないかも。 ネットワークプレイヤー考えてて、作りやモノにこだわらない人なら こいつはいい選択肢になるかもしれん。 なにより 1000円はウレシイ。 もちろん家みたいにオンボードが糞だったらの話だが。
>>438 光ケーブルが安物だと音が悪くなることもあるので注意
>>440 どうだろう、正直 Intel とクロシコVIA の音の違いっつーのは
実感できなかったので、LAN カードの違いで音が変わるってのはないかもな。
あるとすれば、オンボードウンコLAN と LAN カードの違いってとこか。
もち今なら 100BASE の Intel & 3com あたりが安く買えるから、
モノにこだわるならそっちでもいいかも。スピードなんていらんわけだし。
しかし、、、現在の PCI で
PCI3: sound
PCI4: NIC
PCI5: IEEE1394
刺してるけど、LAN カードが増えたからって音なんぞかわんねぇぞ。
いろいろ言われてるけど、LAN カードのノイズやらなんやらってのは
気にしなくていいんじゃないかなぁ。
もちろん構成にもよるんだろうけども。
音質云々はともかくへぼいNICだと音がたまにぶつ切れになる気がする
444 :
438 :2006/01/13(金) 22:33:23 ID:jpYrtOlF
>>441 光はメ−タ−2万のもの使用
ケーブルは問題ないはず
光は送受信のモジュールによっても音が・・・。
446 :
Socket774 :2006/01/14(土) 15:58:51 ID:F6AefCR4
STって入手できるの? ケーブルは通販でも入手出来るが、肝心な送受信素子が判らない
東芝のTOSLINKは電子部品屋で手に入る。 ただ、品種は選べないに等しい。
ちなみに、頑張って自分で作っている人もいる。
449 :
Socket774 :2006/01/14(土) 21:41:26 ID:EDSBZ9+7
STを知らないシッタカ馬鹿はレスしないでくれる?w
STってのはあれか、LEDじゃなくてレーザーで出す光通信だな?? 網膜焼かないように気をつけてくれ。
451 :
Socket774 :2006/01/15(日) 00:18:18 ID:vPhi7Kdx
SCは売ってるけど、なぜかオーディオではSTなんだよね。 Wadiaが使い始めてアキュとかも・・・
452 :
Socket774 :2006/01/15(日) 08:41:42 ID:f/rygxZr
¥800のスピーカーで効果がわかりますか?
それはさすがに厳しいかもな
800円のスピーカーってケースについてるBEEP音用のやつ?
自作スピーカー用に売られている800円のフルレンジは、侮れない音がでるけどね。
スピーカーはユニットだけ買うと激安だからな
NASにファイル置いた場合、LANって10BASEで間に合うかな? ばらして内蔵むき出しの古いノートがあるんだが、CardBus非対応で10BASE-Tの カードしかささんねぇ。98入れて適当な薄いケースに放り込めば 良いHDDトランスポートマシンになりそうな予感。
十分間に合う
問題はケースか。薄いケースに液晶表示とリモコン仕込みたいな。
460 :
Socket774 :2006/01/24(火) 12:52:19 ID:hi+WW6Il
ダイヤトーンて復活してるん
CPUがな〜 何ギガとかもいらないから、333MHzくらいのを今の技術で 作って超低発熱でファンレス化させられればいいんだが。
>>461 GeodeとかEdenとかあるじゃんか…
>>463 アナログケーブルで繋いでるんじゃない?
IDEでデジタルデータ転送しているならオカルトだけど。
465 :
Socket774 :2006/01/25(水) 20:56:05 ID:SW/cwCPP
>>461 geodeでフォンレストラポ作ったよ。
ACアダプタ電源90Wで余裕で動いてます。
因みにサウンドカード?はREMのデジフェイスです。
>>465 HDDの回転音はどんな感じ?
個人的にはファンの音よりもかなり気になっちゃうんだけど
467 :
Socket774 :2006/01/27(金) 07:13:17 ID:fDiH8VSn
>>466 OS用は2.5インチの流体軸受なのでほぼ無音です。
ライブラリ入れてる3.5インチは外付けにして遠くにおいてるのでこちらも無音
>>467 返信ありがとう。やっぱデータ入れる3.5HDDは遠く置くしかなさそうだね。
うちも別の部屋にNAS並べてます。
OS入れるドライブもeSATAで別の部屋に引っ張っていけばいいんじゃない?
せっかく円盤系の振動から開放されるチャンスなのに・・・ OSはCFやSDやiRAMとかに入れたほうがいいのに
>>470 iRamは費用対効果の点でメリットが感じられない上に
熱が凄そうなので、排熱のこと考えたら使いたくない
CFやらSDのカード系は昔ダメダメだった頃のイメージが残ってて
躊躇してるんだけど…今度試してみるかなぁ
円盤系だが、マイクロドライブはどうだ?
マイクロドライブにするなら2.5インチでもいいと思う
>>470 なにが「いい」んだか分からん。
揃えて気持ち「いい」って事?
475 :
Socket774 :2006/02/05(日) 22:43:30 ID:GZhb3ck5
ageときマッスル
ここまで読んだぞ。中々面白そうじゃないか
477 :
Socket774 :2006/02/11(土) 14:34:34 ID:SzY7eMPa
オーディオ機器のような剛性の高いHDDケースない? 並べて置くと他の機器に比べてしょぼすぎて全体のルックスがわるくなる。
478 :
Socket774 :2006/02/11(土) 16:06:44 ID:rcrZkoTH
処理能力の高速化ばかり求める中、こういう音に特化した自作は楽しそうだな 長く使えそうなのも◎
別室に適当なPC。 自室にAirMacExpress んで、リモコン代わりにモバイルPCにでもVNC突っ込んで、リモートで ituneでも動かせば…。
ノイズまみれであぼん
>>478 音じゃないよ。
自己満足によるプラセボに特化だよ。
デジタルアウトでワードシンクしたら、
送りだし側は何だっていいんだからさ。
483 :
477 :2006/02/13(月) 07:49:25 ID:gd+vhGtn
>>481 こりゃよさそうだね。
早速来週買ってくるわ
485 :
Socket774 :2006/02/15(水) 13:38:17 ID:Uuzx0aZK
上げ
488 :
Socket774 :2006/02/17(金) 19:51:58 ID:b3xEUmm+
永田 「小泉総理は、堀江容疑者から3億円を受け取ったという証拠を入手しました。 自民党もライブドアと同じく、結局はお金が全ての政党なんじゃないですか!!!」 自民「ソースは?」 ∧,, ∧ (´・ω・`) 2chで見た。 U θ U / ̄ ̄T ̄ ̄\ |二二二二二二二| | | パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( ) 【( ) / /┘ . / /┘. / /┘ └\ \ └\ \ └\ \ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
けけっ おまえら いいこと教えてやる デジタルでは音は変わらないんだ。だから一番安いサウンドカードがいいよ。 サウンドカードでDA変換するのは論外だしね。
過去ログくらい嫁よw
けけっ おまえら いいこと教えてやる デジタルでは音は変わらないんだ。だから一番安いサウンドカードがいいよ デジタルはデジタルとしてうまくいってる限り、同じなんだ。というか、 そういう仕組みのことデジタルと呼んでいるんだ。デジタルとして うまく行かないときは、プッ、プチッと音がするからすぐに分かるよ。 でも大勢の人が音が変わることを前提にして話をしているのを見たら、 上のような簡単な原理も分からなくなっちゃうんだ。 オーディオでは「心理効果」と言われるものがあって、2chではよくプラセボww とか言われてる。まさに集団プラセボなんだ。で、みんなプラシーボのことは 一応知ってるのに、自分だけはそんな心理効果にはかからないと思ってるんだ。
そろそろトラポの有意差をブラインドテストで確かめる時期かもね。
つまりASIOとかで出力できればそれ以上のことはないのだよ。 でも、静音で、出来たらスリムでかっこいいデスクトップパソコンが欲しいね〜
なんだ釣りか
496 :
Socket774 :2006/02/19(日) 20:52:10 ID:lN9tJqbM
けけっ おまえら いいこと教えてやる デジタルでは音は変わるんだ。だからカードやケーブルも多少考えた方がいいよ デジタルはデジタルとしてうまくいってる限り、同じなんだ。というか、 そういう仕組みのことデジタルと呼んでいるんだ。でもSPDIFはアナログな クロックをベースにデジタル信号を送ることにしちゃったから駄目なんだ。 聞き比べると全然違うからすぐに分かるよ。 でも大勢の人がSPDIF=完全にデジタル音と誤解して音が変わらないと 信じ切って話をしているのを見たら、上のような簡単な原理も分からなく なっちゃうんだ。 オーディオでは「心理効果」と言われるものがあって、2chではよくプラセボww とか言われてる。まさに集団プラセボなんだ。で、みんなプラシーボのことは 一応知ってるのに、自分だけはそんな心理効果にはかからないと思ってるんだ。
ジッターエラーとか知らないんだろw
498 :
496 :2006/02/19(日) 20:56:57 ID:lN9tJqbM
>497 俺に対するレスなのなら、いっぺん文章読もうなw
って、いつの間にか上げになってた。誤解されてもしゃーないな。すまんすまん。
なんつうかさ。オーディオラックの制約上、DACとPC横に並べて普通のCDPくらいの大きさで 済ませたいと思ってるわけなんだけど、ソルダムのウインディのちっこいのに500GくらいのHDD 積もうと思うんだよ。サウンドカードは音響あたりにして、DACはDA10?がいいの? ただ500GじゃCDをWAVE保存するにしても限界あるからCDトラポも兼用しちゃおうと思うんだわ。 で、ああいうベアのミニPCってさ。音楽用途にはどうなんかね?向き不向きで言ったらあかんのかね?
>>498 いやいや、レスがタイミング悪く被ってしまったけどID:lN9tJqbMに向けたものじゃないよ勿論
アンプでさえも目隠ししてしまえば違いなんて分からなくなるのに、トラポの性能を 際限なく極めることに意味あるの? やるにしてもスピーカーやルームチューニングの方が先なんじゃない?
504 :
Socket774 :2006/02/19(日) 22:35:29 ID:ztRDB6d1
>>503 いや、アンプはブラインドテストではっきり差が出てるが。
しかし中には高くて安物と同等か負ける製品もあると言うこと。
違いがないってのは嘘。
505 :
503 :2006/02/19(日) 23:55:23 ID:mbYbLxGO
そうでしたか。すみませんでした。
>>504 そういうのは参考ソースを出して欲しいな。どっかで聞いた覚えはあるけど
何が原因でそんなに優位な差が出たのか、是非知りたい。
イイやン 安いアンプ使って「俺は超ハイCPで聴いてるんだ」って思い込んでる人や 高っかいアンプ使って「やっぱり高いだけあって音が良いな」って思ってる人がいても。 自分が満足してればそれで良いよ。 俺はローエンドでもハイエンドでもない中途半端な機器で満足してるW で、ディジタル出力の差は結構あるよ。 オンボード同軸からRME digi96/8PROに変更したら音がシャキーンとした。 なんでディジタルなのにこんなに変化するのか難しいことはわからんけどね。
>>507 オンボード同軸 と RME では、
送出するデータが違う
に一票。
オンボードや普通のサウンドカードは
・音量調整のために再量子化してノイズが増える
・サンプリングレートコンバータを通して歪む
・実はサラウンドっぽいエフェクトがかかってる
とかいう罠があるのですよ。
音楽製作用のものは、そういうことがないように作られてる。
>>507 はデータ自体違うとして、
>>496 「SPDIFは等速垂れ流しw」なのは事実だが、それでも仕組みとしてデータ送信に失敗が
あればプチッという音がする。例えばレイテンシを小さくするとたまにプッと音が入る。
エラーというのは微妙なものではなく、つまり音がさえなくなるとかではなくて、
チェックサムみたいなのでちょっとでもおかしいと一つのまとまりが丸ごとエラーとして破棄される。
だからプチッと音がする。またジッターは、読み取る方の機器には伝わらない。というのは、
読み取る方は一瞬の値しか見ていないから。その一瞬の値で0か1か判断するだけ。0と1を間違える
ことはあっても、「タイミングがずれている」などという情報は伝わらない。そして0と1を間違えるとプチッ。
大半の人はデジタルで音が変わるなどと思っていないが、一部のそうでない人が盛んにネットで
もっともらしく会話しているから、それを見た自分で批判的に考えることの出来ない人が新たに
飲み込まれてネットで良い勉強をしたと満足しながら無駄に出費する。
またアンプで音が変わるのは当たり前だ。DA変換の時点でわざわざ小さいA信号を出して
アナログアンプなどという質の悪い原始的な機器で増幅すると、ハイファイからはほど遠い音になる。
>>511 ジッターでデータが化けるという人がいるけど、
それはよほど酷いジッターなのであって、通常はありえない。
だがしかしジッターで音が変ることも多々ある。
受け取り手のD/Aコンバータの出力を変化させるタイミングを、
SPDIFの信号から生成しているからだ。
>511は幸せだな。 いいこと教えてやろう。ジッターは読み取る機器に伝わるんだよ。 プチッっと音がしたら嫌だろ?嫌だから殆ど全ての機器ではSPDIF信号に バイフェーズ変調で乗せられたクロック信号にPLLなんかでロックを掛けて、 機器自身のクロックを入力信号のクロックに同調させるということをやって るんだよ。 確かに、データを読み取る部分ではラッチしたデータを読むだけなので、 ジッターなんかはつたわらない。でもPLLを介してクロックを同期させてるんで、 そっち経由でクロックが伝わって来るんだよ。 先入観無しに一度聞いてみれば全然違う音がでてるので、デジタルでも音が変わるなんて 簡単に納得できるんだが、聞いたことがないまま、デジタルなので音は変わらないとか思い 込んでいると、自己を省みることの出来ない人は「音は変わらないはずだ」と、聞こえてる 違いすらもなかったことにしてしまう。それだけに留まらず、仕組みを理解してないまま、 中途半端な理論を振りかざし、「だから音は変わらないんだ」と恥ずかしげもなくやって しまう。ああ、恥ずかしい。
又ジッター?
音が変わるのはアナログ系。デジタル系では、ノイズはのってもマニアが口にするような 「微妙な音質の変化」は起こりえない。
m902+HD650注文しました 現在の環境は CPU: Athlon64 3500+ fanless VGA: Geforce6600GT fanless HDD: 250GB (スマートドライブ) 電源: phantom350 (ファン類はケースファン1000rpmのみ) 上記のPCから SE-90PCI→Asio4ALL経由でWinamp(AsioOut)→ Denon PMA-1500AE(アナログ接続)→Radius90 or HD595 まともなDACが欲しくて注文 HD650のエージングが進んでから レビューしようかとおもっています。
>>515 そうだよ。
デジタルからアナログに変換した後の、アナログのホールド回路に、ジッターが影響するんだよ。
>>516 今の環境でもいいからレビューしてくれるとありがたい。
CDPあるならそれとの比較もお願いします。
519 :
516 :2006/02/25(土) 01:19:09 ID:UUEsmhrN
>>518 CDP等の単品プレイヤーはもってないです
Denon PMA-1500AE(プリメインアンプ)はHPAMP部が
いいと聞いたので買いました
SE-90PCI→Denon PMA-1500AE
USB→Audiophile USB
以上の2点を比較したところ
解像度、高域ではAudiophile USBが若干上回っているが
低域〜中域にかけては1500AEのほうがいいとおもいます
ただ若干サーノイズが気になるのが残念です(1500AE)
※深夜HD595使用時 無音状態
m902購入後は音楽鑑賞時にはUSB,その他はSE-90PCI
と切り分けようかと考えています
(理由はSE-90PCIでAsio4ALL使用時に他のアプリが音を鳴らそうとすると
鼓膜にダメージがあるくらい壮絶に音量が大きくなる為精神衛生上悪い)
理論からするとUSBのほうが光出力よりいいんでしょうが
USBケーブルは多少抵抗が・・・・(プラシーボ的に悪影響w)
USBオーディオデバイスとサウンドカードって同時に接続しても問題無いですか? 今、Juli@使っててヘッドフォンアンプ追加したい。 juli@の出力端子はアナログ、デジタル全部埋まってて使えない。
∧ ∧ ┌──────── ( ´ー`) < シラネーヨ \ < └───/|──── \.\______// \ / ∪∪ ̄∪∪
うわ902って20マソもするのか。 なんか儚い妄想でした。orz
∧ ∧ ┌──────── ( ´ー`) < シラネーヨ \ < └───/|──── \.\______// \ / ∪∪ ̄∪∪
>>519 参考になりました。ありがとうございました。
525 :
Socket774 :2006/02/26(日) 19:43:06 ID:Wb0WHZ3f
ageとっきます
526 :
Socket774 :2006/02/27(月) 23:19:24 ID:DnzZ0Ixd
おまいら、究極のデジタル・ソースがあるのを知ってるか? それは、、、 楽譜だ! コピーしても劣化が無いぞ。
そんなん演奏するたびに音変わるじゃん
だからいいのではないか
>>520 問題と言うより、切り替えがややこしくなる。
5万までで音質に定評のあるUSB接続のヘッドフォンアンプないっすか? 軽く聞きたいときにヘッドフォンを使いたいもので。 先走ってAKG K701は注文済み
533 :
511 :2006/02/28(火) 12:48:46 ID:L++01OfX
ジッタがもし問題になるのだとしたら受け手側が一瞬のバッファを取れば いいだけ。デジタルデータを受け取った後も何度もDD変換したりするのに。 それにもし音を出すタイミングを粗悪なSPDIF信号から生成するとしても、 そんな極小な時間的ゆらぎは人間には認知不可能。アナログレコードとはわけが違う。 もちろん可能というならブラインドテスト。 私は、部屋や装置などの客観的条件が全く同じでも、あるときは音がさえなくて つまらなく感じたり、あるときは逆に生き生きと素晴らしく聞こえたりすることがある、 ということを自分自身でよく認識している。多くのマニアにはこの認識がない。 だから先入観がなくても、「おっ」と感じるたびに、新しい文学が生成される。 何度も言うがアンプで音は変わる。AA増幅は音質が劣化する。
534 :
Socket774 :2006/02/28(火) 13:22:53 ID:PbazUAdI
>533 相変わらず、「認知不可能だから捕らえられない」「デジタルなので ラッチすればおk」と、トンデモ理論を突き詰めてますな。 ラッチすればジッターは伝わらないが、ジッターを放っておくとラッチすら できなくなるので、クロックを同期させてるってのは以前説明した通り。 また、SPDIFにクロックを同期させることによって発生するジッターの 認知については、集団ブラインドテストやった論文も結構でてる。ググれ。 ・ランダムジッターをのせるとあまり違いが分からなかった ・音程の変化に沿ったジッターを乗せると数nsの違いも分かった といった傾向にある。ちなみにSPDIFに乗りやすいジッターは後者。
536 :
516 :2006/03/02(木) 00:41:28 ID:sX1DTq7l
m902到着しました 時間がないのでテスト程度しかしていませんが とりあえず wav,mp3(lame) 320kで聞き比べた所(HD595使用) シンバルのアタック音での立ち上がりでは結構違いますね まあ今後クラ、ジャズ、ピアノ、ロック等でテストしてみましょうかね
>>533 さんは「もちろん可能というならブラインドテスト。」と仰られていますが。
サウンドカードやらジッターの話が多いが おまいら電源はどうしてる? つーか、電源で音変わるのかな? コンセントやらケーブルで音が変わるんだから 変わるんだろうけどあんまり話題にならないしなぁ
>>538 このスレざっと見てもわかると思うけど、この手の話題に
電源ネタ出すと間違いなく荒れるでな。
2,3自分で比較してみて各人で判断ってとこかな。
俺は、じいちゃんが遺言で電源や線材には手を出すなと言ってたので 触らないが、皆が触る話は大好きだぞ。もっとやる!
>>538 アンプの電源は変わるけど
パソコンは分からん。
コトヴェールやめた方がいいと思う。ノイズをひどくバラまくんで。 コトヴェールを付けると確かに音は変わります。けれど一度コトヴェールを外して 聞いて見ると、面白いことに気がつきます。 僕はTDKのANF-106くらいが安いし十分だと思います。ブレーカーの白線の方に0.1μFの 積層セラコンをつけて適当なアースに繋げるってのもやってます。
>>543 コトヴェールはオーディオ側じゃなくてPC側に使うと良いって見たんだけど
それもダメなんかな?
うーん。うちもPC側に使ってましたが・・・うちの環境だと再生機器とコトヴェールの距離が2mだったので コトヴェール無しの方が音がよかった。というかコトヴェールあるとシャーーていうノイズが少し乗ってる。 セルセンサーの反応は、2mの距離でも反応が見られた。4m近く離せば大丈夫なのかもしれない。
おぉ、こんなスレがあったのか、今まで気がつかなかった。 楽しく読ませてもらいましたよ。 そういう漏れは、Phantom350を専用AC200Vコンセントに挿して マザーボードの給電用のみに使用し、ドライブやファン類は 別途ACアダプタから給電してます。 理由として200Vはバランス給電なので安定していて若干ノイズに強いということと PhantomがAPFC動作になるためです。また給電をドライブ類とは別にすることで ノイズが乗るのを防いでいるつもりです。 さらにこれをタクトランスで200V→230Vに上げるのはうまくないだろうか? 音はPST+WCMから光出しでXR50につないでます。 ここでWCMの隠れた?使用方法をひとつ。 WCMのST7は給電線なので、外部から12Vを入れてやれば、 PSTに繋がなくても普通に動作します。 マザボを通ってくるノイズの乗った電気を使う必要が無いってことです。 なかなか面白そうでしょ? 外部(たぶんACアダプタ)からくる電気が 綺麗かどうかは怪しいところですが ^_^; できれば、すべての給電からスイッチング電源を廃してみたいですね。 プラシーボかもしれないけど。 どこかシリーズレギュレータ方式でATX電源を作ってくれないかなぁ。 でも5Vで100W出せるものだと5万円以上しそうな悪寒。(^_^;) このスレ見つけてうれしかったのでゴミをかいてしまった、チラシの裏ごめん。
>>544-545 コトヴェールは中にブレイカーやサージアブソーバーが入っています。
単にノイズ低減に使うのなら、それらを外してやるといい感じになりますよ。
要ハンダ作業ですが。
>>546 一つ質問させてください。
WCMを44.1kHz設定にした状態で外部入力から48kHzを入れても、96/8のモニター出力は正常なスピードで再生されるのでしょうか。
それとも外部から入れた48kHzの音を正常にモニターするにはWCMのスイッチを48kHzにしないと駄目なのでしょうか。
無知なものでどうかご教示をお願いします。
>>545 2mでノイズが乗るのはちょっとキツイかも・・・
参考になった サンクス
>>547 ノイズフィルタ機能のみのタイプ(FU)ってのもあるみたいだけど
普通に売ってるのかな?ググっても見つからない・・・
出来れば外し方教えてください orz
>>548 Wordclockにしている場合の話ですね。
それでしたら48khzにする必要があります。
自動で切り替えてくれたら便利なんですけどね。
>>549 外すのはベタな方法しかありません。
ハンダで付いている各部品をこてで外し、代わりに配線するだけです。
そうして部品を外していくと・・・あらら、コトヴェールの中でノイズ低減に関係してるのは
チョークコイルだけ位になってしまったりして (^_^.)
>>550 レスどうもです。
うーん。切り替え必須ですか。
現在96/8単体のクロックでは48kHzを入れた場合、
1.スレーブ設定→InputStatus48kHz OutputStatus48kHzで正常再生
2.マスター設定→InputStatus48kHz OutputStatus44.1kHzで正常再生
なんですけどWCM入れると2は駄目になるのですね・・・残念
>>555 リンクの先読んでみたけど「ジッタ」って、何こいつwww
・計算がちゃんと出来ない
・論文をちゃんと読めない
・数式においても文章においても括弧をちゃんと使えない
という事で問題外です。
しかし、「Dunn氏が、最小可聴ジッタについて、自説を訂正している。」
とデタラメ書いてあるところはヒドイなあ。
こういうデマ野郎に騙されないようにしましょう。
>>556 これ、漏れがやったやつだ。
保存してくれてたなんて感激 (T_T)/~~
560 :
Socket774 :2006/03/08(水) 07:49:25 ID:/xh734Gp
age
オーディオマニアに、ロジックを求めること自体が無駄。 だって持ちあわせてないのだから。 オーディオマニアが持ち合わせているのは、神話と伝説のみ。
安物でも高級な物と変わらないと思い込みたい貧乏人の多いスレですね。
安物でも高級な物と変わらない物は無いけど 安物と変わらない高級な物はたくさんある
オーディオには「100万円の壷」みたいな商品が多いんだよね。
貧しいって罪だねえw
1万円のCPUより10万円のCPUの方が僅かでもOC限界が上なら 10万円のCPU買う奴がいるのと一緒
違うね、使っているものも作っている奴もまるで違う。 安いからって韓国製品(設計)を買う奴なんて頭の中がどうかしてる。 金が無いならともかく、普通韓国製の電化製品なんて買いますか?
>>565 オーディオに関しては、貧しいことは決定的にダメだよね。
高いものだから音がいいに決まっている
という思い込みによるプラセボ効果が重要な分野だから。
事実、ブラインドテストでは効果が認められないものが多くてね・・・。
本当にいい物はやっぱり高価になるんですよ。 ボッタクリなものも多いけどね。 そして本当にいい高価の物に匹敵する安価なものなんてどこにも無いんです。
本当にいいものは、高くても売れるんだよね。
本当にいいもの=俺の持ってるやつ
高くてもぼったくりのダメなもの=おまえの持ってるやつ
良いモノも買ったけど、ボッタクリも結構買ってきたな。
>>535 がすごく変なこと言ってるのに誰も指摘しないの???
・音程の変化に沿ったジッターを乗せると数nsの違いも分かった
といった傾向にある。ちなみにSPDIFに乗りやすいジッターは後者。
だって。
SPDIFの0と1の信号は送り手にとっては0と1のランダムな並びでしかなく、
ある特定の取決めによる解釈によって初めてPCM信号として意味を持つわけで、
しかもPCM信号として解釈してもココの部分が何Hzの音程を表してるとか分からないし、
つまり送る側にとってみれば0と1のランダムな並びは未解読文字のようなもので
それがある音程の波形を表現しているとか全く分からない。だからジッタがPCM波形の
内容に相関するなどありえない。ほんの少しでも理性があれば分かることだよね。
二重盲検法が必要という以前にこのブラインドテストの主催者は頭が良くないね。
騙すならもっと上手に騙せばいいのに。騙す側も騙される側も同程度の知能レベルだから
これでもいいのか。
ジッタの論文って「ジッタで音が変わる」ことで儲けてるDACのメーカーに
属してる人とかが書いてるみたいだね。論文ていっても中立で公平なものとは
限らないんだね。ジッタで変わる派の人が論文を持ち出してくるのって、
宗教の信者が経典を持ち出してくるみたいなものだね。信仰を知識や理論で
固めるのはいいけど、ゼロから自分の理性で原理的に考えるということも
重要だよ。そうする限り、「受け手にバッファがあればジッタの影響はゼロ」
というのはどんな新知識によっても揺るがない。「5+7=12」みたいなものだ。
時間的揺らぎが生じるとしても、それは標準的なアナログレコードの何千分の一なの?
必死さを見るとエソテリックの高額な商品でも買っちゃったのかな。
このブラインドテストの主催者って・・・どのブラインドテストのこといってんだ? DACのメーカーがとか言ってるし、こないだ張られてた奴のことなんだろうなあ。 それに、用語もおかしいし。バッファがあればジッタの影響は受けないとかってさ、 誰もそれには反論してないんじゃないかね。バッファがある高級機種だと、ジッタの 影響を受けにくいのは皆が認める所だろう。 でも、こないだまではラッチしかない機種について、デジタルだから大丈夫って 主張してたよね。ラッチだけじゃ無理だって納得して意見を変えたのかな? ラッチしかしない場合は、どうしてもクロックがずれるから、それが嫌なら クロックを同期させるしかないからねえ。
バッファとかがなくてクロックを同期させても、それによる時間的ゆらぎが人間に分かるか?
>>535 に書いてあるブラインドテストの結果に納得するのは非理性的ではないか?
ということだけど。
ピュアオーディオによくあるプラセボですよ。 むかし、バイフェーズ変調された信号からクロックを再生するのが、やたらと下手くそなのがあったのだと思う。 それによって定評ができてしまい、その話を知識として持っている人は、音が違って聞こえるのだと思うよ。 だいたいね、SPDIFの信号フォーマットをよく見れば、わかると思うのだけどね。 どのタイミングのエッジでD/A変換すれば、データの影響を受けずに済むのか。
>535のブラインドテストが載った論文というのは
誰かにジッタが音質に影響するということを信じ込ませたいという意図がある
としか思えない。冷静で客観的なテストであればSPDIFのジッタが音程と
相関してるなんて変テコな主張が生まれるわけないし。
まあランダムなジッタなら分からないと言ってくれてるしいいか。
>>577 詳しいことは知りませんが昔にくらべて機械の性能が十分に上がったので
十年以上昔はジッタが問題になったけど今は問題無いということを聞きました。
彼らが主張している話を一行で書くと SPDIF信号をそのままPLLに突っ込むので、PLLから出てくるクロックに音声信号に相関のある揺らぎが生じる ということらしいのです。もうね・・・。
ふむふむ。LcY4IxEZとxIlxbX4Tの意見を総合すると、 ・ラッチだけでやってる限りクロックを同期させるしかない。 ・同期させればそれなりにずれる。昔はむちゃくちゃずれてたけど 最近はそうでもない(と聞いた/信じてる) ってことなわけね。なら、俺的には問題ないな。以前みたいな、 デジタルなら音は完全に一致する!みたいなアレじゃないし。 ま、後はブラインドテストの結果は嘘だとでも何とでも暴れてくれw
>>579 そういえば高周波のジッタ?つまり一回一回のずれはPLLで吸収される
んだったかな。だから長い目で見た時計のずれみたいな時間の揺らぎはあるよね。
つまり、曲の始めに比べて、30分後の終わりのほうでは曲が月差10秒くらい
早くなってるみたいな。
ジッタバッタすっるなよ!世紀末がクッルぜ!
結局、ジッタが存在し、アナログ側に確実に伝達されているのは事実。
>>582 の測定結果
それがブラインドテストやA/Bテストで再現性高く区別できるかどうかは
別の問題で、明確な科学的測定とともに行われたテストは存在しない。
>>582 は測定のみの論文
ってことですかねー。
ブラインドテストってさ、これとこれを比べたらこういった統計上 有意な差、違いがあった。っていうテストなんじゃないの? 論文では、皆が違いに気付いたという結果は、例えばジッター? とかいって推論してるわけだよね。ということは、もし論文の理論が 間違ってたりこじつけだったりしても、ブラインドテストの結果は否定 されてないはずだと思うんだけど。 こないだから論文を否定するだけで、ブラインドテストも否定できたと 考えてる人多くない?
>>585 ブラインドテストの結果(統計的有意性)との因果関係が立証できなければ。
直接利益になるワケじゃないから、研究している人すくないんかな。
ピュア・オーディオの半分はプラセボで出来てるから。
それは違うな。2/3がプラセボ。
>>585 「音程に沿ったジッタなら分かった」とかいう結果のことか?
そんな結果は否定する必要すらないだろ。条件が支離滅裂で無意味なんだから。
主催者の最低限の知性すらも疑われるので、テストも論文もまるごと信憑性がない。
第一におかしいのはブラインドテストのテスト内容のほうであって、そのお馬鹿さを
無批判に受け入れている論文があるというのは論文とテストがグルとしか思えない。
ブラインドテストの主催者が何らかの結果をこじつけようとしているとすれば、
統計的有意さを無視とか、恣意的なやり直しとか、被験者の反応に関係なく
ゼロから捏造とか、いくらでも考えられるし、そもそも騙そうとする方がお馬鹿さん
だから一考に価するような結果にすらなってない。
お前らの糞耳ではプラセボとしか思えないのも無理は無いが、幸か不幸か俺の耳なら完全に違いがわかるんだ。
>>582 これ↓、面白いな
3.6 信号に依存するジッター
0xC00000 0xC00000 0x400000 0x400000(X 24)
0xBFFFFF 0xBFFFFF 0x3FFFFF 0x3FFFFF(X 24)
いじめだ、イジメw
SPDIFのレシーバーICの型番を変えて調査すると面白いかもなぁ。
>589 おもろいな。 >統計的有意さを無視とか、恣意的なやり直しとか、 >被験者の反応に関係なくゼロから捏造とか せめて読めよw
>>592 確かに、PLL受信回路に因るかもねー。
同軸のインピーダンスぽいて話もしてるな
>>582
そもそも、データの影響を排除したかったら、データ部分のクロックを使わなければいい。 SPDIFの64FsのクロックからPLLで目的のクロックを作るのではなく、 特定のビット1つだけを抽出した1FsのクロックからPLLで目的のクロックを作ればいいのよ。 昔だったら贅沢でダメだったかもしれないが、今の集積度なら余裕でしょう。
SE-150PCIからRMEとかに変えたら幸せになれますか?
あ、SE-150PCIからSPD/IF出力でDAC1→P-1→ヘッドホンです
・・・変わらない希ガス。
>>596 RMEはデジタル出力が優秀みたいだし
その環境なら違いが分かるかもね
RME前向きに検討します。 今不満なのは、P-1のわずかなホワイトノイズ(ケーブルを全部抜いてもボリューム を最小にしても音量は変わらず)とP-1で無音時にたまに聞こえる奇妙なノイズと DAC1はもう少し澄んだ音になるんじゃないかという根拠のない希望です。 ノイズはおそらく電源(タップ&PC兼用)じゃないかなぁと思っているんですが、 DAC1はデジタル入力に問題があるんじゃないかと踏んでいます。
>>600 PCの電源は分けた方がイイね
PC側にノイズフィルター入れるとか
602 :
Socket774 :2006/03/17(金) 07:40:34 ID:LzyFAiIE
dac1
そういうノイズは、デジタル出力側を変えても、変らないと思うよ。
>>600 >P-1のわずかなホワイトノイズ
>無音時にたまに聞こえる奇妙なノイズ
共にデジタルの質、および電源関係ないと断言できる
なぜならこちらAIT160TW→据え置きCDP→コアキシャルでデジタル→DA10→P-1でもそれ両方とも消えないから
ホワイトノイズはたぶんトランスのうなりだと思う
かなり固めて震動対策されてるんだが若干残ってる希ガス
無音時に時々ザザッて入るのはトラックの電波かラジオの電波受信してるのかなぁ
どっちにしろP-1固有の問題なので環境いじっても変わらないとほぼ断言できるよ
本気で気になるならとりあえずP-1の中開けて内部配線に徹底したノイズ対策のテープ巻いてみ
アルミホイルでもいいが、導電性あるもの使うときはもちろん絶縁テープ上から忘れずに巻くこと
>>604 うわぁ。ありがとうございます。今ちょうど電源関係のスレを読みあさってて
思わず10万くらいのアイソレーショントランス?をぽちっと購入してしまう
とこでした…
中村製作所の(旧アシスタンスデザイン)AIT-160TWは二つのトランス使ってるので、片方にデジタル関係二つ、片方にアナログ関係二つね 無いよりはあったほうがもちろんいいけれどね ただアイソトランスや安定化電源に過剰な期待を寄せたり DACやヘッドホン、STAXなんかでいいものを買うのよりも先にアイソトランスとか買うのは勧めない それは明らかに買う順番が逆
>>604 トランスなら、ホワイトノイズではなくハムっぽいノイズになると思う。
・もとから雑音の大きな半導体を使っている(高価な抵抗に変えるのは無駄です。)
・インピーダンスが高すぎるところがある(設計に問題があります。)
・ゲインが高すぎる(これも設計に問題があります。)
・シールドが不十分(これも設計の範疇か)
・パスコンが不適切(これも設計の問題)
入力端子を短絡しても、なおホワイトノイズが出るようなアンプは、
小さな音量で使うことを想定していないものだと思って諦めよう。
真空管アンプの自作みたいになってきたなw 家電製品>ピュアAU板か?
パソコンのCPUの演算能力が、これほどまでに、強力になっているのに、 目的の音を得るための手段として、音声データを計算処理で加工するのを拒むのだから、 ピュアAUって、ある意味、数学・電子・情報・物理などの理工学を否定していると思う。
611 :
Socket774 :2006/03/18(土) 23:43:50 ID:cZXDqs4d BE:28959023-
>>609 「音声データを加工」ってのはオリジナルから変えてしまう、ということで
しょうか? もしそうなら確かにおっしゃるとおりかも知れませんね。どうせ
原音とまったく同じ音は再生できないのに、それなら何でDSPとかで好きな
音にしちゃいかんのだ、、という立場はあると思います。
それでも、もともとアーティストが意図した音・雰囲気を大切にしたいとい
う人もいるわけで。
> もともとアーティストが意図した音・雰囲気を大切にしたい ミキシングした時と同じ環境を手にいれないといけないよね。 機械だけでなく、湿度とか温度も含めて。
まあ、そこまでしなくとも出来るだけマスタリングエンジニアが意図した音を大切にしたいだけなのですよ。 カッティングマシンで原盤を作る時点で音は既に変わっているので、それを計算に入れて作っていますから。
オリジナルに近い音を再生するために、音声データを加工するのですよ。 ピュアAUの人たちは、加工する = 改悪する と頭から決め付けていて、 補正のために加工することも、いっしょくたに拒否しています。 たとえば、スピーカーの周波数特性は決してフラットではありません。 それをデジタルで補正してやれば、よりオリジナルの音に近づきます。
で、オリジナルの音がどこにあるかというと、それぞれのリスナーの頭の中、というのが最大の問題。
DSP使っても、目的はオリジナルに近づけるためか・・・。 コンプ、サラウンド、ピッチシフト、リバーブ、・・・ このあたりの派手に加工するエフェクタ使ってる人はいないの? 聞きなれた曲もピッチシフト±1〜3してやれば、新しく聞こえるし、 FM放送みたいにマルチバンドコンプかけて曲をクロスフェードでつなげたり、 ネットで拾ったホールのインパルスをかけるのもいい。 音質的には改悪だけど音楽的には、なかなか面白いよ。
MultiMax3の体験版を使ってみた。 たしかに面白いね。 昔、FMラジオをカセットに録音したのを何度も聞いて気に入っていたので、 CDを買ってみたら、かなり雰囲気が違って(´・ω・`)ショボーンだったことがあるので、 こういうのもいいかな、と。 アンプやスピーカーの特性を補正してやると、どこの何を使っても同じような音になるので、 べらぼうにお金をかける人にとっては認めたくないことかもしれない。 また、特徴のある音がするアンプ&スピーカーを使っている人は、 単体のイコライザやエフェクタを使うのは頑として否定するけど、 実はスピーカーでもってイコライジング&エフェクトをかけているわけで、 補正してしまったら、それが台なしになってしまうわけで。 ピュアAUの人たちは認めないけど、 周波数特性がフラットだと、つまらなく、悪い音に聞こえるし、 適度に歪んでいたほうが、良い音に聞こえる。 彼らが「情報量」とか「解像感」と言っているのも、10kHz以上が持ち上がっている、ということだし。
だいたい、耳の周波数特性が全然フラットじゃない上に、個人差激しいし。
ちなみに、いろんな名前で製品化されている、 CDに入っていない20kHz以上の成分を捏造するD/Aコンバータ というのも、実のところ、音を歪ませている。 オーバーサンプリングせずに、なおかつ、LPFを一次のRCフィルタだけにするのが 好きな人たちもいるけど、あれの実体も、 20kHz以上に存在する高調波ノイズをカットしないで残して歪ませることだし。
>>618 人間の耳の周波数特性がフラットではないのは、ぜんぜん構わないんですよ。
生演奏を聞くときも、録音を聞くときも、同じ耳を使うのだから。
楽器 → 耳
に対して
楽器 → マイク → A/Dコンバータ → 媒体 → D/Aコンバータ → アンプ → スピーカー → 耳
となったときに、
マイクからスピーカーまでがトータルでフラットではないと、生演奏とは違って聞こえてしまう。
理想をいえば、経路上のすべてがフラットであるべきだけど、そうもいかないので、
トータルでフラットになるように、どこかで補正してやる、と。
そもそも「スピーカ⇒耳」の時点で、物理媒体がはさまりまくって、思いっきり波形が鈍るわけだが。
100%完璧でなければ全否定というのは、どうかと思う。 耳に入る音が、少しでも生音に近づけば、それは一歩改善だと思う。
623 :
Socket774 :2006/03/21(火) 20:38:40 ID:d//Ezq7u
>>623 ケースだけ売ってくれないのかな。
それならEPIAやGA-K8U(M1689)+Turion64で冷え冷え低ノイズなのに。
>彼らが「情報量」とか「解像感」と言っているのも、10kHz以上が持ち上がっている、ということだし この文章を読んで脳内経験が豊富な奴だなと、思った。
>>626 いやいや、搬送周波数が高くなるほど、伝送される情報量は確かに多くなるぞw
え?データ伝送の話だろ?w
>>626 電流出力アンプは、なぜ音が違うのか、勉強してみ。
電流出力アンプというのは、イコライザやエフェクタと同じ効果を及ぼすのか?w
>>629 そう。
電流出力アンプは、電圧出力アンプを基準に見れば、イコライザと同じ効果が出る。
ただし、帰還がかかっている場合、ね。
632 :
Socket774 :2006/03/31(金) 00:55:08 ID:7ae5MseF
ag
633 :
600 :2006/04/04(火) 22:44:11 ID:R4VxL6TX
> 今不満なのは、P-1のわずかなホワイトノイズ(ケーブルを全部抜いてもボリューム > を最小にしても音量は変わらず)とP-1で無音時にたまに聞こえる奇妙なノイズと なんかこのノイズ両方消えてしまった。残るはボリュームを普段使わないくらいに あげると聞こえるホワイトノイズだけどこれは気にならないから放っておくこと にする。 何が原因だったんだろう…
脳内補正じゃないか
ボリューム位置に関係なくはっきり聞こえるノイズだったからそれはないなあ
636 :
129 :2006/04/09(日) 18:04:58 ID:t+82j2aF
えぇ、ようやく DA コンバーター、ソフトンの Model2 買いましたよ。 長いアナログ生活だった・・・ やっぱ安くても単体 DA コンバーター入れると試聴の感じはよくなるね。 高域にくっついてたノイズも綺麗に取れて、音も立体感がすこし出る。 ただ、アナログ音と比べて激変したかっつーとそうでもないな。 あくまで基本はサウンドカードの音。音色のイメージはほとんど変わらない。 アナログサウンドカードの音を DA コンバーターが調整する感じ。 これから一台組む人がいるなら、デジタル出力のイイカード選ぶのは もちろんありだけど、それよりも自分好みのアナログ音が出るサウンドカード 買う方が、満足度は高いかもと思った。 DA コンバーター導入でしばらく アナログ/デジタルケーブル作りまりの生活だったので このあたりでも俺的にはかなり楽しかったな。
>>636 DACの半分はアナログで出来ています。
>636
おめ
漏れは、
ttp://jp.m-audio.com/products/jp_jp/AudiophileUSB-main.html から同軸でDACに放り込むのを検討中なんだけど、10万前後の
DACってなかなかないんだよなぁ…。
CECのDX-51mk3あたりがいいかなと思ったんで、逸品館で同価格帯の
他製品はどうかでないかと見積もってもらったところ、
>この価格では、コスト的に内部DACよりも大幅に
>優秀な外付けDACを作るのは不可能です。
>
>外付けで音質を大幅に向上させたいとお考えなら
>最低でも20万円クラスの製品からお探し下さい。
だとの事。逸品館的にはCECならDA-53を勧めるらしいが、どうにも
玩具みたいだからなぁ…あるいはインフラノイズのDAC-1が好評だとの事。
だが予算より少々高い…
Model2、よさそうでしょうか?
>>638 それから同軸でBenchmark DAC1に放り込んでたよ
今はSE-150PCIだけど、RMEを買うことを検討中
10万前後ならDA10がいいんじゃないの?悪い噂聞かないし。っていうか、まだ
初めてのDACで感動してるばかりの人や、買ったばっかで欠点が見えてない人ば
かりだからか?
>>639 DA10はDAC1から買い換えた人とか、20万クラスのDACを持ってる人も居たので、
そういう人のレビューは信用出来るんじゃないの。
入手経路が最大の難点だな。
個人輸入で問題なし
個人輸入だと修理やらで苦労する悪寒
>>638 価格対音のよさってことなら、かなりいいんじゃないかなぁ。 < Model2
優秀かどうかはしらんけど、外付け DAC の意義は十分に感じれる
いい DAC だと思う。
ただ結構厚めの音なことと、今の解像度高めの音と比べると
どうしても真空管特有のエッジの丸さが出るってところで、評価が
分かれそうかな。
ただ意外と素直なので、家の E-MU 0404 を繋げてやると
ちゃんと E-MU な音が出てくる。
それに上に書いた傾向の音が乗る感じ。
俺は今の流れの高解像度シャープネスな傾向の音があまり
好きじゃない人間なので、こいつはかなり気に入ったけどね。
好みではっきり好き嫌いが分かれる DAC かもしれんな。
ちなみに俺は注文してから一ヶ月ほど待ったなぁ。
あとなピュア板のソフトンスレあたりでも参考にしてくだされ。
644 :
638 :2006/04/13(木) 00:44:18 ID:0hbMPwch
レスdクス。 ちょっくら調べてみたけど、DA10はやはり入手が困難そうですな。 ちと頑張って、インフラノイズのDAC-1を狙ってみます。
>638 AudiophileUSBって、ASIO対応なのにバイナリ一致しないとか聞いたけど、大丈夫?
646 :
Socket774 :2006/04/17(月) 22:49:30 ID:n16W5FGh
インフラノイズのDAC-1って、とても気になっているのですが、どうなのですか?
気になったなら買ってくる。それが自作板のルール
外部DACに最近はやりのDr.DAC(オペアンプ交換品)ってどうなの?
>>648 ここはトラポスレですよ。
サウンドカードスレじゃありません。
デジタルアウトがそれなりに優秀なボード、インターフェースじゃないとネタにすらなりません。
スレタイにはオーディオ専用とも高音質とも書かれてない件
DACとアンプは決まったけど、デジタル出力だけが決まらん 今はとりあえずSE-150PCI使ってるけど、バイナリ一致しない上にジッタも ひどいらしいからなぁ
「RME DIGI 96」あたりでヤフオクしる
>655 つUSB接続のイーサコンバータ もひとつ つUSB接続の無線LANクライアント
>>657 AirMac Expressはバイナリ一致?iTunesから再生だけど。
UA-3FXなら…って思ったけど同軸ついてないか
>>658 iTunes設定すればバイナリ一致らしい。俺は聞き分けられる耳ないから実際は知らん。
普通の音はしてる。SE-150PCIよりはいいかも、って感じ。APUSBは最近聞いてない
から忘れちゃった。
ジッタもRMEより少ないっていうレポートもあるけど、ソースが1個しかないんで
実際のところはわからん。安いから買って損はないと思うけど
曲再生するまでのラグとかプレーヤが制限されるところが一番のネックだけど。
訂正します。oAPE → oAEP
>>662 うちの環境じゃ問題ありあり
まず、無線LAN内蔵のマシンじゃないと動作しない。AMEの設定は無線LANついた
PCからやってるんだけど、再生PCは有線なんで。
あと、oAPEのボリューム・システムの再生ボリューム・録音ボリュームと色々
いじったんだけど、どうしても音が割れるか、ボリューム絞ると音悪すぎ。
665 :
Socket774 :2006/05/13(土) 13:43:01 ID:vCxxEgXV
agetokimasune
インフラノイズのDAC-1注文した 生産が間に合わなくて一ヵ月半待ちか…マダー?
667 :
Socket774 :2006/05/14(日) 08:53:55 ID:Zs72EJuL
自分もDAC-1注文しました 2ヶ月まではかからないでしょうと言われました
DAC-1人気あるのかないのかいまいちわからんな
Joshin インフラノイズ DAC-1 ※現在の納期:約3ヶ月待ちとなります ちょwwwwwww
671 :
666 :2006/05/18(木) 21:56:19 ID:HCvgfLRj
>670 ちょwwwwww俺が聞いたときより増えてるwwwwwwwwwwwwww >667>669 どうすんだよwwwwwwwwwww
まじ3ヶ月もまたされるのかなw 金払っちゃってるし夏までにくればよしとするか・・・
673 :
Socket774 :2006/05/20(土) 17:15:18 ID:G8h7noWn
667だけど、自分はタイミングが良かったらしく、明日、うちに届くらしい。 かなり楽しみ。 1ヶ月もかからなかったよ。 購入は秋葉のお店だけど。
なんかうちのところも結構早く届きそうな雰囲気をかもし出してるよ ジョーシンの罠?
675 :
Socket774 :2006/05/21(日) 10:56:22 ID:ehRNpeuC
DAC-1、さっき届いて、繋げてみたけど、すごい音がでてきた。 音の鮮度が今までと比べ物にならないよ。 この音は、ぜひ聴いてみる価値あるよ。ちなみに、インフラノイズさんの宣伝のために言ってるんじゃないよ。 お店の試聴の時、まずDAC-1無しで聴かせて貰って、ちょっと音量でかくてうるさいよ。 っていう感じだったのが、DAC-1有りにしてもらったら、うるさくないよ、同じボリュームなのに これだったら、ボリューム絞らなくていいです。というかんじで、その場で注文してしまいましたが 大正解だった。
お・・・音量?
677 :
Socket774 :2006/05/21(日) 14:13:36 ID:CLSiIswK
音量でかい=お店の人がボリューム上げ過ぎだった。ということです。 変な言い方ですいません。
なんで自分が普通に聞く音量で視聴させてもらわないのだろうか…。 普通に考えて、すごく嘘くせー。
そもそもこんな高価なものがこのスレだけで3台も売れるわけない。 業者の自作自演が入ってると思われ。
最初から自作するのはめんどくさいので音の再生と録音だけの用途に絞ったカスタムマシンを買おうと思ってます。 ・できる限りやすく済ませたい。本体のみでできれば6万以内。 ・室内で聴くので静音命 ・IntelのCPU搭載のもの ・SATAハードディスク2台搭載可能 ・空きPCIスロットが2つあればいい これらの条件を満たす良いマシンを売ってるショップご存知ないでしょうか? 静音とかでググッて探しているのですがこれらの条件を満たすものはなかなか見つかりません。
生産が追いついてないものをわざわざ業者が宣伝に来るだろうか・・・w
生産が追いついてない DS-Lite を○天堂はめちゃめちゃ 宣伝してますが、なにか?
そいや宣伝してたなw
昨日色々と実験してましたが、PCの電源ケーブルを変えるだけでもかなり音が変わるものなんですね。 というかむしろデジタル&アナログケーブルを変えるよりも効果的。 正直あまり期待していなかっただけにこの結果は驚きでした。
685 :
Socket774 :2006/05/21(日) 21:30:17 ID:LhzAJxNK
>>679 まあ俺が業者なら確実にスレで自演することだろう。
種火さえ絶やさなければ、所持者が追従してくれるわけでさ。
マニア相手の商売だと掲示板での自演は欠かせないんじゃねぇかな。
>>680 なんでintel限定?
EPIAとかGeodeとか使えば安価に静音になるだろうに。
687 :
Socket774 :2006/05/21(日) 22:55:13 ID:4owlB439
>>686 安定性も重視しているからです。
だからAMD系は外しました。
雑 音 か ?
690 :
680 :2006/05/22(月) 02:45:07 ID:20Dj5hRl
>>686 Athlon 64 X2で一から自作したことあるんですけどブルーバック連発で安定するまでに相当苦労しました。
PenV、Pen4で自作した時はあっさり組み上がったのでその経験からです。
で今回は自作を楽しむ時間も余裕もないので
>>680 の書き込みをした次第です。
板違い気味だというのはわかってはいたんですがHDDトランスポート用限定ということで
他にどのスレで聞いたらよいかわかりませんでした。
あと余談ですが
>>687 は自分ではありません。
インテルの腰巾着DELLでさえ鯖にAMD採用する時代なのに インテルで安定性重視とか
>>680 親切な俺が(ry
CPUは発熱の少ないPentiumM
マザーはチップセットがIntel製の物
ヒートシンクは銅製&ファンレスの物
電源は12cmファンかファンレスの物
サウンドカードは安いの
ケースはMATXで前後共に12cmファン搭載可能な物
CPU/PentiumM730/16000
マザー/AOpen i855GMEm-LFS/21000
CPU冷却/CyprumZERO-M/3000
ケース/SST-TJ08/13000
電源/SilenX LX-4600か剛力450/30000か6000
サウンドカード/SE-90PCI/7500
ここまでで66500〜90500
その他にHDD メモリ ケース用冷却ファン ファンコン OS 各種ケーブル アンプ スピーカー等が必要
その上で組み立て手数料やらが掛かる
インテル諦めるか せめて予算を二倍にする事をお勧めする
>>680 PVで充分ジャン
余計な金かける必要なし
終了
6マンのCDPでも買ってろ そもそも、Athlon 64 X2でブルーバック連発は大体はお前のミス 認めないだろうけどね君みたいな人は >静音とかでググッて探しているのですがこれらの条件を満たすものはなかなか見つかりません 当たり前です。 そう言ったマシンはみんな手間と金と知恵を使って自作してるんです それをめんどくさいと言う人には最初から不要なものなんです と言うわけでママに頼んでお小遣いを貰うか CDPでも買ってください
695 :
680 :2006/05/23(火) 00:00:58 ID:Q9mbPygi
>>692 ありがとうございます。
ざっとショップを探してみるとPentiumM搭載のものが良さそうな感じです。
OSなどの付属品は手元にあり、サウンドカードも既にあります。
再生と録音だけできればいいのでできる限りやすく安く済ませたいと思っていましたが
今回は手間がかからない代わりにコストが高くなるのはしょうがないと割り切ります。
時間さえあれば秋葉原でじっくりパーツを吟味して組み立てたいところですが・・・
ノイズがバリバリ乗る糞マザーを掴みそうな予感
中年オカルトオーオタっぽいよな
PC 自作めんどい 低発熱静音なら Mac mini も スペック的には旧型で十分だし中古なら5万以下 HDD 容量少ないけど外付けかファイルサーバを別途用意
自作板来なけりゃいいじゃん
700
人気のないスレだ
だいたいの部分で結論がまとまってしまったからねぇ。
インフラノイズのDAC1 昨日に注文し、2〜3ヶ月待ちだというから気長に待とうと思ってたら 明日に発送のメールが。まだ置く場所作ってないや。
そいや6月中旬ってメールが入ってたなぁ キャンセルしちゃったけど・・・そんなDAC64mk2待ちな俺
一ヶ月ほど待っているのに、未だ音沙汰がない俺ガイル。 内金0だったからスルーされたか?
皆、サウンドカード何使ってる? 結構前から外部DAC買う時にHDSP9632買おうと思ってたら代理店変わって値上げしたのな・・ 何かそれ見て買う気失せちゃってさ、他に同価格帯で良いのないかな?
SBX-Fi
Lynx AES16あたり代理店通さずに輸入するとか
709 :
Socket774 :2006/06/10(土) 00:11:19 ID:bnnVIG/T
>>707 どうもクリのそっち系はゲーマー用に作られてるから信頼出来ないって先入観が
>>708 それでもいいんだけどね
そのためだけに個人輸入するのも何か癪じゃないか〜
あれ?すまん、気づかんうちにsageのチェック外してたみたいだ
とりあえず、作ったから晒す。 ケース + Mother:Aopen XC Cube EX-761 (VGA・NIC:オンボード) CPU:AMD Turion 64 MT-34 Memory:512MB HDD:Seagate Barracuda 7200.10 ST3500630AS DVD-Multi:Plextor PX-755SA Sound:M-AUDIO FireWire Audiophile
トラポスレなんだからさ。 DACとアンプとスピーカー/ヘッドホンも晒そうぜ。
板違い
リサンプルするDACを買えばトラポの悩みなんて ほぼ全て解消されるからな・・・。
↑warota
718 :
Socket774 :2006/06/14(水) 23:14:22 ID:F6AA+BRP
半日全く釣れなかったね。
DIGI96/8 PSTを中古でゲットした。 …マニュアルがない_| ̄|○ 誰かそれぞれの接続端子について教えてくれ…頼む…
>720 ごめん、もう一度公式サイトよく調べたらマニュアルがdownloadにあった… 逝って来る。指摘してくれてありがとう。
cpuは最低でどのくらい?
Pentium
保守
もうネタもないんだし、用済みのスレは保守も切ってスカッと落としてしまえよ。
726 :
Socket774 :2006/07/12(水) 10:59:11 ID:X+XylhU6
727 :
Socket774 :2006/07/15(土) 14:55:58 ID:oWt07ByW
728 :
Socket774 :2006/07/30(日) 13:10:09 ID:fDvbEa5+
保守
729 :
Socket774 :2006/07/30(日) 15:52:30 ID:aSCXZfds
730 :
Socket774 :2006/08/18(金) 20:00:15 ID:nsqT2WDL
ネタないの?
ネタもないなら無理やり上げて引っ張らずに素直に落とせよ。
732 :
Socket774 :2006/08/23(水) 18:37:16 ID:1lQCCXYW
良スレだからあげ
ATX電源ユニット毎の音質を調べてる人居ます? 電源ケーブルを換えるだけでもかなり音が変わるので当然音の変化はあるはず。