Antec P180 を ○○しながら使うスレ Part.4
2got
_ ∩
( ゚∀゚)彡 P180 ! P180 !
( ⊂彡
| |
し ⌒J
Athlon 64 3200+がcnqなしで26度、すげーケース買っちゃったぜ!
>>7 電源が入っていないことに気づいてないんだからそっとしといてやれ。
朝一起動直後とか
このケースにa8n-sli premiumとSI-120って組合せは付けられる?
もおおおおおおおおまんたあああああああああああい
半角なのは良いが、その小文字の羅列もアレだ象
d。この週末物色してくる。
もう秋だなあ、HDDが27度まで下がってきたよ。
faithにあった展示品のふたが物凄く反っててずいぶんちゃっちく見えた
前扉の歪みは曲げれば戻るよ。
あの歪みは梱包の時に起こる気ガス。
上下のスチロールはめる際に、扉中央部分が浮き上がる。と。
P180にぴったんこな電源リストがないよー
P180キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
サイドパネル開けるの大変・・・
でも、(・∀・)イイネ!!
>>19 下部HDDベイを止めるネジを間違えるなよ・・・
間違えて大きいのをつけたばかりにケースが開けられなくなった間抜けがココにいる。_| ̄|○
まさかサイドパネルと引っかかるとは思わなかった。
>>20 ナカーマ(・∀・) 無理やり嵌めてても暫く気がつかなかったorz
22 :
Socket774:2005/09/18(日) 11:37:55 ID:FsvOPKam
ノシ オレモレオモ
24 :
Socket774:2005/09/18(日) 13:19:36 ID:SVdAk/yw
このケース買って組立ているのですが、DVDドライブやFDDは
どうやって固定するのですか?
厨丸出しの質問ですみませんがどなたか教えてください。
スライドレールをドライブに取り付けて、前面から挿入する。
26 :
24:2005/09/18(日) 16:26:31 ID:SVdAk/yw
>>25 ありがとうございます。
ケース側に取り付けるものだと思い込んでしまい
1時間程悪戦苦闘してしまいましたw
おかげさまでなんとか無事に組めました。
P180はなかなかいいケースですね。長い付き合いになりそうです。
Silentking4で組み上げた人いますか?
ケーブルに余裕があるか知りたいです
そりゃ、構成によるだろ。
P180カテキタよ〜 ケコ売り切れな店が多かった
スワッフが゚面倒でまだ眺めてるだけ〜
EZ-PLUG(電源)が、そのままでは付かないらしいのがショック〜
また静かで12Vが強いの探さなきゃ (´・ω・`) ぅ〜ん
家ではEZ-PLUG普通に付いているんだが。ケーブル長が足りないのか?
店の人が「つっかえるよ〜」って何度も繰り返されたので…
でも、今ブログの画像で見たら、付くみたい…ですね (´・ω・`)
なんだよ〜、二度手間だょぅ (オマエの事前調査不足だろうが>俺)
前スレでAREA電源付かないよ〜って言ってた者です。やっとこ組みあがりました。
EZプラグでも無闇にケーブルを増やしたりできないから、最初から熟考して
ケーブル選択した方がいいですねw
正直、EZプラグの電源とはちと相性悪い。
でも静穏性はいいですね〜、かなり五月蝿い構成なのに、Pen3サブマシンより静か。
横蓋開けると凄いけど。
温度も室温30℃下、アイドル時でAthlon64 3000+が40℃と結構良い感じです。
後は前蓋がどれだけ持つかが心配。
ケースファンをXINのに付け替えてみました。
25mm1200rpmのをフロント含めて3つです。
前よりもうるさくなってしまったのですが、同じようにファンを付け替えた方は、ファンコンを使用しているのでしょうか?
おまけに、上面用にリブつきを買ってきて失敗しました。
仕方なく少し削ってなんとかつけました。
>>33 XINを使うからダメなんじゃないの?
漏れが買ったのは外ればかりでいい印象はないよ。
鎌風の風2オススメ。
XINは高速電脳などの長瀬経路のファンを買うべし。
>33
X-FANはファンコンで絞ったときの静音性(低電圧でも回る)に定評がある。
定格使用ではそんなに静かじゃないよ。静音スレいくと、12cm800rpm以上は
うるさく感じる人が多いようだ(あくまで人による)。
私は芯1600rpmx2(背面、下段)と鎌フロゥ超静音×1(中断吸気)。iGUARDで
鎌フロは600rpmまで絞れるが、芯は900rpmが限界・・・orz
上記の状態で壁際足元設置。夜中だと排気の芯の音が壁に反響して
多少フォォォー聞こえる。昼間なら環境騒音にまぎれて無音に感じる。
上面はもちろんふさいでます。
>>36 ファンコンで色々絞っても結局電源についてるFANの音が気になる点について
>>37 そこまで気になる人はファンレス電源使えばいいという話
ないものとされている搭載ファンのLOWでの騒音具合はどうでっか?
>38
正解。電源はSTEALTH POWER。下段12cmのおかげでFAN起動温度50℃に
設定しても回ってない。つまりファンレス。
つか、前スレで写真晒したとおりなんだけど、更に言えばエアフロにも気を使ってこそ。
サイズのCalmerが最高にいい感じですね
>33
36もいってるように静かかうるさいかはかなり人によって違う
うちなんてxin12cmをフロント吸気と下段吸気とCPU(忍者)に、
それと上面吸気と背面排気に全部1700rpmで統一しててうるさくないって人もいるんだから
おかげでath64x2の2.4Gフルに回しても50度いかんガナー
けど上面と背面だけは超静音仕様のヤツを買おうとは思った
P180に、ファンコントローラを付けようと考えてます。
システムテクノロジー ST-35のように、5インチベイのフロント側上下2つのネジ穴で
固定するタイプは、レールが使えないのですが、皆さんはどのように対処していますか?
うちST-35つけてるよ。
上の穴にレール付けるだけでOK。
このケースは基本的にATX電源などの延長ケーブルが必要でしょうか
みなさんどうしてます?
>>45 基本的に、と問われると微妙。
具体的にマザー名を出して質問するのがよろしいかと
田の字コネクタが一番上とかになるとまず届かない希ガス
>>46 あーそうですね
田コネクタは一番上です。> GA-K8NMF-9
48 :
46:2005/09/20(火) 20:33:02 ID:pnL2YtAS
>>47 ママン画像見た。たぶん届かないと思う。
延長ケーブルでがんがれ
>>45 P180にStealth PowerでMSI Speedsterにつなげようとしたけど届かなかった。
このママンのコネクタは比較的ケーブルに近い理想的な位置にあるけど無理だった。
以前に似たような配置か、それ以上に苦しいママンで届かせている仕事人がいたけど
普通は届かないと考えた方が無難だと思う。
>>48 どうも。そうします。
>>49 わかりました。延長とセットで突撃します。
このケースの5インチベイの金属カバーってニッパーか何かで
バチンと逝くしかない?
いや〜静かで良いわP180
静かな上にエアフロー確保できて冷え冷えなのがいいね。
それでもまだ弄る余地があるんだけれども。
38mmファンを25mmに交換するために鎌風2を買ってきた。
もちろんフィンガードも買ってきた。
ファン自体についているファンガードに辛うじてあたっているような程度。
25mmになればファン自体にケーブルは当たらないと思うけど・・・
このケースのフロントパネルははずしにくいね。
ドライバーを使わないと無理だ。
下段のファンが外れない…
これって手前に引っ張るんじゃ駄目なの?
>>59 それはわかるんだけど、その爪が押しても引いても外れない。
見た目からすると、隙間のある側に引いてやれば外れそうなのにびくともしないんです。
ガワと一緒に外す。押してから引く。
>>61 ありがとう。外すことが出来ました。
あのレバーみたいのを押さないといけなかったのか。
え・・・?
堅いから体重をかけてグイっと外すんじゃなかったの?
レバーって何?
あしたファン交換予定だから確認しよう・・・_| ̄|○
ケース内分解するときは懐中電灯で照らしながらやるとよろし。
漏れはシュアファイア片手ドライバー片手に作業してるぞ。
まあこのスレに限ったことじゃないがな。
P180使い始めて一ヶ月。
静音スパイラルの誘惑が・・・。
搭載ファンのLowでも十分静かなのね
注文した!届くのは10月上旬だがorz。
フロントドアが軽すぎるからゴム板なんて貼ってみた。
静音とかに効果あるかな…
>>69 温度差によるフロントパネルの反りに効果あると思うヨ
>>70 単に両面テープで切り貼りしただけなんだけどとりあえず重さが増して満足
このケースにPurePower PST520Wってつけられない?
すっきりしてよさそうな感じ、、
PST520W 寸法的には問題ないサイズ
ちょっとつけてみたい気もする
自作作業中にフロントパネルのアルミ部分に2センチほどの傷が・・・orz
シールはって誤魔化すにも中途半端な位置だから、この傷は
見てみぬ振りするしかないのかな?思い切って十字の傷にして剣心にしようかな・・・。
>>74 悪いことは言わない。
自分でキズを増やすのはやめれ。
きっと後悔する。
ほかの箇所にもっと大きな傷を付けて、
その傷を相対的に目立たなくする
>>74 まあ3ヶ月もしないうちにキズなんてどうでも良くなるから
放置しておけばいい。新しいうちは何でも大事にするけど
実は、ある程度時間が経った時に整理や掃除が出来るかどうかで
差が出るよね。
名前かいとけばおk
よく冷えますな、このケース
前面パネルだけって買えないの?
サイドパネルも買えないの?買えれたら面白いんだ〜
やっちまったよ・・・サイドパネルのプラスチックのフック、
わかってたのに気づいた時には折れてた。
あれはそのうち改修されるだろ。
いろいろとギミックが凝っていていいケースなんだがね。
両方とも折れちまったよ漏れのなんて。
秋葉原でも今はどこも品切れかい?
86 :
Socket774:2005/09/25(日) 23:22:16 ID:8rpYP2oL
>>72 PurePower PST520Wがつけば最適な電源になりそうだけど
問題は電源から5インチベイまでケーブルが届くかどうかになりそうですね。
つけている画像を見る限り届きそうには見えませんでしたが。
遅ればせながら自分も組み立ててみた。
CPU: Athlon64 3200+(939)
M/B: GIGA GA-K8NF9
MEM: 512MB DDR400
PSU: Antec NEO Power 480
HDD: 1x 120GB, PATA100, Maxtor, (OS, Linux)
6x 300GB, PATA133, Maxtor, Software RAID5(5/6)
光学ドライブ: 無し
VGA: ATI X300SE(PCI-E)
まあ要するに、ファイルサーバ。
NEO Power 480 だと電源配線の取り回しも問題なし。
輪っかが付いてて持ち上がる、中段、下段のベイに 6x 300GB 装着。
smart 読みの温度は上のHDDから
39 38 39 38 39 41
100GBくらいのディレクトリをまるごろコピー中で、室温 27度前後。前面パネルは開放。
中段前面には 12cm ファンを装着。下段電源前ファンのスピードは High。
HDD温度に関してはこんなもんだと思う。
他のケースで前面 12cm ファンの真後ろに 4x HDD を取り付けるタイプのものに
比べて冷えにくいかと思ったがそうでもなかった。
計7台の 7200rpm HDD が回っているが、ケースからのビビリ音はほとんど無し。
HDD を2台くらいに抑えて中段1台、下段1台にして前面ファンは付けず、
全てのファンを Low スピードにして、ファンレス電源にしたら
ほぼ無音PCになるんだろうなあ。
もう1台組み立てようか。
>>87 報告乙
>他のケースで前面 12cm ファンの真後ろに 4x HDD を取り付けるタイプのものに
>比べて冷えにくいかと思ったがそうでもなかった。
これは結構貴重な情報な希ガス
HDT722525DLA38037 ーC 室温30度
下段FAN、Lowで使ってるけど、38度超えたことがない。 まあ、今のところHDD1台だけだけどね。
90 :
87:2005/09/26(月) 12:02:48 ID:jRb0XdcU
> 他のケースで前面 12cm ファンの真後ろに 4x HDD を取り付けるタイプのもの
ちなみにこれって P160 のこと。
> smart 読みの温度は上のHDDから
> 39 38 39 38 39 41
下段ベイは横向きになるので上下という言い方は不適だった。
正確には、M/B が上向き水平になるようにケースを寝かせた場合の
下段ベイにおける上下関係に相当。
一番下はベイシャーシ側面が HDD 基板面の近くにあり、
他と比べて基板面周辺の空間が狭いから
やっぱり、smart 読みの温度は高めになるなあ。
中段ベイはうちの環境ではHD全然冷えなかった。
下との差が同じ海門でも10度近く下のほうが冷えた。下はHDDクーラーついてるのもあるけど。
中段にファン入れるとかわりますかね。
>>91 1200rpmをASUSマザーQfan制御60%の720rpm程度で回すだけで、海門が外気温30度に対
して40〜42度程度。(実際はケース内が負圧になっている為750rpm程度で回っている)
下段には海門付けてないから差は分らないが、想定以上に冷えてる。
このケース使ってると、エアフローは変に曲げずに素直に、吸気と排気を素直に分けるのがいかに効果有るかよくわかったよん。
aaaa
再入荷マダー
冬に向けてまた静穏化するぜェ!
去年はLan-Li 1100P買って失敗したが、今回は夏でもいける自信あり!
ってことでP-180のために貯金。来月まで待ってくだせえ…。
皆さんはダクトを付けていますか?
漏れは25mm厚のファンだとVGAに干渉して取付できないので外しています。
付けて効果が高いようでしたら15mm厚のでも買おうかと思っているのですがどうですか?
CPUクーラーを将軍にしたら、ファンの厚みがどうとか関係無しに付けられなくなりました。
VGAクーラーをZAVにしているので、ファンの厚みがどうとか関係無しに付ける気がありません。
余ったVGAダクトが微妙に邪魔です。
VGAダクトばらして内側に無理矢理^^;
おれのVGAダクト500円で売ります!
お、おれは450円だ!
VGAダクト人気なさすぎだな・・・。
いやまあ俺も取り外したままですが。
大して効果がない割に邪魔だから使う気にならないんだよね
これでも12cmファンが付いたらもう少しよかったかも
ThermaltakeのVGAファンレス化するやつ付けたら付かなくなったもん。
ファンまで買ったのに…測ればよかった・・・orz
ファンレス化して、ファンをつける意味は…
ビデオカード付属のファンって小径なのが多いからかな
つーかこれって外気を取り込んでVGAに吹き付ける為?
それともVGAから吸い出して外へ出す為?
どっちの方が効果あるの?
>>108 VGAから吸い出して外へ出す為
こっちかと。背面から吸ったんじゃ、
どこぞの窒息ケースのように熱リサイクルしちゃうジャマイカ
>>109 いい加減なことを・・。
熱っていうのは下から上に行くんだ。知ってるだろ?
とりあえず、ダクトを使ってないやつは適当なことを言わないほうがいいぞ。
>>108 外気を取り込んで吹き付ける為。
今使ってるけど、使い始めてから7800GTXの温度が5度下がったよ。
電源が排出し、VGAダクトで吸入。
実験でVGAダクト吸気で使ってみたがちゃんと熱リサイクルしてたよ
VGAコア温度下がってシステム温度上がる感じ(上がるというより冷えが悪い
現行の排気だと
↑の逆でVGAコアは熱くなるものの、システム冷えてて上がってもすぐ落ち着く
ちなみに8cmの薄いやつ2400を1800に絞って排気で使ってる
一応ファン構成
前面中段12cm吸気,下段電源付近12cm吸気,背面12cm排気,CPU12cm(吹きつけ)でどれもXINファンで1200を1000前後に絞ってる
上面は使ってなくてふさいでる
吸気で使う場合上面ファン(排気)つけるとかわるだろうね
114 :
113:2005/09/28(水) 15:55:11 ID:pVF+ZeJg
リロードしろ俺orz
>>112 確かにこれは避けられそうにない@@
>>110 このケースは電源が下についてるって知ってる?
(゚Д゚≡゚Д゚)
ユーザーが一人も居ないスレはここですか?
確かに熱気は下から上へいくが、
たかがPCの排気熱くらいじゃそんな綺麗に上にはあがらんだろ・・・
ふう。全部のファンを鎌風2の風に交換しますた。
やはり標準ファンに比べて、風量を稼いだ上でファン音が小さくなりますた。
これで漏れの静音スパイラルは終了です。
VGAダクトをつけるネジが思い出せないです。
左2本はワッシャ一体型みたいなネジだったと思うのですが
右端のネジが、どんな形状だったか・・・
どなたかヘルプミー!orz
>>118 背面は 壁に向かってる事が多いと思うが、
その場合 巻き込みでちょうどいい具合にVGAダクトの口があるので
熱が循環すると思われ。
排気だろ>VGAダクト。
でないと、せっかくきれいに 前面吸気>背面排気 で作ってあると思われる構造に合わんじゃん。
VGAダクト使わない場合は目張りしてふさいだほうがよさそうだし。
VGAを笊化してるとありがたいんだよな、このダクト。 VGAのFANがうるさかったのでありがたかった。
>>122 あーいや、家の笊はFANレス(DP80だっけか?型番忘れた 上下2枚の奴)なんで。
いくらシンクが大きいとはいっても、低速でFANで排気した方が(特にメモリー)安心できるんですわ。(負荷かけるとかなり
熱くなるし)
え。P180使ってて、電源から熱風が吹き出てる奴なんて居るの?
>>125 いいなぁ・・こっちは10月7日発送だからママーリ待つことにするよ・・・。
チンチン痛くならなかった?
ダイゾブ!?
WINPCの記事で、このケース採用したPCの、音の評価は「うるさい」。
ケースのレビュー記事でも「音は大きめ」みたいな感じだったんだが
本当に静かなの?
買う気満々だったのにブレーキかかったぞ!
WINPC・・・ねぇ。(w
雑誌の評価を信じるとはメデタイね。
自分で情報を取捨選択して、アクセルでもブレーキでもどうぞご自由に。
ケース付属FANなんて煩いのが当たり前と思ったほうがいいよ。
静音FANに取り替えると幸せになれる。
P-180は徹底的に冷却重視でしょう
ファンつけるんだから静穏考えて密閉しても意味ないし
ある程度音が出るのは仕方ない
P-180の防音性は高いの間違いじゃないか?
凾フWFB1212HHをM/B側に3発装備。
扉を閉めてファン全開にしてもTVの音がマトモに聞こえる。
同じ構成だったTQ-2000の時は横に置いた携帯の着信音ですら
聞こえなかったもんな。
>P-180の防音性は高いの間違いじゃないか?
サイドパネルが3層構造だからかな
142 :
612:2005/09/30(金) 23:23:45 ID:cMFIURu7
ダマサレナイゾー(`・ω・´)
143 :
133:2005/10/01(土) 04:07:26 ID:icb3vD+o
いや、まともな否定意見があったら最後の一押しになると思ったんだが
信者っぽいのでやめとくよ…。
>>143 その通り。やめとけやめとけ。
俺がその代わりまた1台買うからさ。
メッシュバリバリの静音評価が高い雑誌を信じるのかwwww
メッシュバリバリてベイドリーム?スタッカ?
>>133 筐体の特性としては側面からビビリ音がしないのが何より良い。
側面の密閉性も高くて、空気、音漏れが高いレベルで防がれている、と思う。
付属の3つの12cmファンには H-M-L の3段階のファンコン(手動)がついているから
自分の好みで静音重視/冷却重視どちらにも利用可能。
ちょっと前に Antec Sonata も買って組んでみたことがあったが
ビビリ音が酷かっただけではなく、
4x 3.5inch Hidden Bay にとりつけた 4台+ 3.5inch External Bay の1台
+5inch Bay にとりつけた1台 の計6台のHDDが次々と死んでいったという
冷却性能の悪さにも呆れた。(付属電源だけは良かったが)
P180はいまのところ大きな問題はない。
>>147 確かにHDDの冷却性能の悪さには手を焼いたねぇ。>Sonata II
最後にあきらめてP180を買った。
>>125 鳥の狭いリヤにくくりつけるくらいなら、
箱に紐二本通してもらって自分で背負って、
重量自体はリヤシートにかかるようにすれば楽だったんじゃね?
家にあるPCパーツをチェックしたらCPUを買い足すだけで
もう1台組めることに気がついた昨日夕刻アキバに乗り込み
ブレスにP180の在庫があったので速攻現金無策購入しつつも
当日集配にこだわり近くのヤマト運輸までヒィヒィ言いながら
運んだで現在到着するのを楽しみに待ってるオレは勝ち組ですか?
わざわざNorthwood版のP4 2.8Cを買ったぜ (´ー`)b 静音スパイラル決定。
>>125 ホントにバイクでアレを持って帰ったの……側車付きでもムリだろ (´д`)
ツクモケース王国前までステーションワゴンで乗り付けた私は間違いなく勝ち組ですね
153 :
Socket774:2005/10/01(土) 16:02:52 ID:43Tw0FJY
今日届いた
予想よりでかかった_| ̄|○
しかも作りが複雑すぎてにわかの俺にはわけわかめ
ネジをはずすときは、どれがどこのネジが
ちゃんと整理しながらやった方がいいよ。
>>153 更に約17キロあってマザーボードベースが取り外し不可だしな。
組み立て終わる頃には良い汗かけるよ。がんばれ
>>153 運ぶときは腰には気をつけろ。 経験者より。
ちと重いケースだとは思ったが、そんあ重量あるのかYO!
このスレ見てると、なぜか欲しくなる
落ち着け俺。今のケースで何も問題ないだろ!
いや、このP180にしてから、
背も伸びたし、彼女もできたんでマジお勧め。
160 :
151:2005/10/01(土) 18:38:48 ID:1WN4uTfY
運ぶときに腰がかなりきたヨ (´д`) まだ仮設置中だがなー
AOpenマザーとNorthwood版P4、NINJAを組み合わせて、上面ファンを
鎌フロウに交換してそいつをCPUファンとして動かしてるんだけど。
FFベンチでCPUをしばいても最高46度、アイドルに戻すと1分経たずに設定下限を
下回りCPUファン停止、さらにCPU温度が下がり続け、システム温度より低くなる。
室温27度くらいでシステム37度、CPU36度まで下がった (´∀`)b グッデスト。
ただ問題が。AOpenのSilentTekでファンコントロールしてるんだけど。
CPUファンとして制御:上面ファン & 無制御:背面ファン、下段ファン
という状態なのだが、上面のCPUファンが停止すると、そこから吸気して
背面ファンが排気してる……上面と背面はCPUファン制御にして、
前面と下段をケースファン制御にするかなぁ。
いじりがいがありそうだ。鎌フロウとか追加しつつ無音を目指すか。
それ無音じゃなくて静音だし。
>>160 上面をふさげ。
うちは660を4.2GにOCしているが、上面をふさいでもASUSのQFanでアイドル時は60%まで
回転が落ちる。
このスレみてるとほしくなるなー
でも我慢我慢
このケース、すぐ温度下げてくれるよな
エアフローが良いのだろうか?
166 :
Socket774:2005/10/01(土) 23:09:25 ID:DI7xwHVw
おまえかぁぁ俺の最後の一大台をお買い上げしやがったのはぁぁぁ
使ってたケースが20kgのスチールケースだったから
P180の重量はそれほど気にならなかったな。
エアフローって頭で考えるしかないんだよね?
側面開けて線香で確認してて、「閉めたら変わるよなぁ」って
気づいた秋の夜長…
>>167 透明アクリルのサイドパネルを作るとか、サランラップでも貼っておくとか・・・。 まあ、想像するのが面倒がない罠。
>>159 マジかよ
それは置いといて
A8N32-SLI が出たらセットで買うのを検討しよう
あー、検討とか言ってるあたりダメポ
新しいのはまだかあああああああ。
いやフタ改良してくれ!
俺が買う。
>>168-169 なるほど、サランラップは使えるかも。
透明アクリルのサイドパネルは作成が大変そうだしね。
って、うちのラップちょうど切れかけだよw
実行はまた今度だな。
ケース自体が上段下段ともに前から後ろへ〜としっかりしてるから
イケてるのではと思ってるのだが、自分の目で確認してみたいしねー
サランラップは糞。
百均のボロラップと全く変わらん。
絶対クレラップの方が使いやすい。
ケーマニによると
>メーカー側の問題で入荷が遅れることになりました
きっとフロントパネルを改善してくれているんだろう
そうですよねAntecさん
製造が追いつかないとかいってなかったっけ?
やっぱりファン6個全快だと無理か・・・
177 :
Socket774:2005/10/02(日) 06:15:32 ID:Up+AjLbV
スマドラ2個とラプタン用HD-Silencerをこのケースに付けてたんだけど
今日VGA交換ついでに全部外して下段のシャドウベイに突っ込んでみた。
今までスマドラにしっかり固定されていたシリアルATAケーブルだったが
裸HDDで無理やり上に曲げてコネクタ折れました orz
しかもグラボの音煩くてHDDの音が認識できん・・
ただラプタンのシーク音はあのゴム足のせいで確実に静かになったね。
>>177 ゴム足の「おかげで」にしとこうよ。
でも、漏れもゴム足つきのHDDマウンタがないケースを選択する気は無くなった。
SF-7500Nにラプタンを固定したら豪快な音がしたよ。(w
製造が追いつかないって話は、禿げてもめげないで読んだ気がする。
>>174 げ、それじゃ、入荷遅れって、ケースマニアだけじゃない?
他のパーツはみんな揃ったのに、P180だけ来ないから
PCを組めない・・・orz
漏れが買った所は29日に2個だけ入荷したらしいが・・・
なぜか99のBTOにP180があるんだなぁ。
>>183 ぜんぜん無理。
ATX24Pinも田コネも届かない。
abeeの2520(ケーブル長60cm)でも無理。
延長を用意するべし。2つで千円もしないからさ。
今日は前面扉のたわみが無い。暖かいと調子がいいようだw
ヨドバシで普通に売ってたぞ
煩いって評価があるのはFANのデフォ設定がHiだからじゃないかね
俺も最初起動した時うるせぇ!と思ったし
Lowにすりゃいいだけ
まあ上部は塞ぐの前提だけどな
>>187 マジ?
アキバのヨドバシ?
今日、SHOPから「予定と異なり今だ入荷されず」と
連絡があったばかり。
キャンセルして買いに行こうかな・・・。
台風がまた台湾を襲ったっぽいが、、
さらに入荷遅れがでるかもな。
191 :
Socket774:2005/10/03(月) 01:05:25 ID:rln9zVDA
>>177 HDDはスマドラに入れるのと下段のベイに突っ込むのはどっちが静かでした?
HDDを4台に増やしたいんですが、
5インチベイ大量のメッシュケースと180どっち買うか迷ってます。
>>191 静かなのはスマドラ、冷えるのはP180だろうね。
ほぼファンレスの構成にする予定でなければ、トータルではP180のほうが静かになるだろう
けど。
P180て目隠し板は前からはめ込むのが正解だったのね。
普通のケースのように裏からはめ込もうとしてたら、力を入れた拍子に目隠し板の爪を1つ割っちゃったorz
>>186 アルミの1CM角アングルを46.5CMにカットして前扉の裏に両面テープで貼り付ける。
前々スレあたりで書き込んでいた人がいたよ。
俺もやってみたが、たわみがほぼなくなる。
>>194 志村〜! 切った方がデカくなってる〜!
1CM*1CM*100CM
書き方悪かった。すまん
>>195 1cm角のアルミアングル材を46.5cmの長さにカットして、と普通に読み取れると思うが。
?何か変なことが書いてあったか?
センチメートルが大文字なのには違和感あったが。
鍵閉めて使ってるよ
195はアルミがどんな形なのか想像できなかった。
おれもよくわからん
202 :
195:2005/10/03(月) 22:12:45 ID:L+lVKtbE
ごめん
マジでよく分からんかった。
ホームセンターのラベルそのまま書いたので解りずらかったか?
1cm*1cm*100cm・L形アルミアングル材(補強用部材のことらしい)
見たこと無い人は分からなくても仕方ないんじゃない?
解りずらかったかって言葉の方が解りづらかった。
週明けになっても全く入ってこないね。
ブームも沈静化したと思ったんだけど、
何かあったんだろうか?
なんかドコモ売り切れ
まさか品薄感を演出してるってこことはないとはおもうけど・・・
でも、バッと売れてすぐ終わるんじゃなくて、そこはかとなく売れてる
らしぃよ
待てないのでたぶん別のケースで組む事になるなぁ…。
このケースくらい12センチファンをふんだんに使ったケースって
ほかにあるのかな
アメリカが本社だから
台湾は関係内だろう
Made in Chinaだし
前面扉のたわみってどんな状態のことをいうの?
どうやったらそうなるの?
ウチの子はとくに変形しているようには見えないのだけど。
前扉閉めた状態で真中辺り押すと、ちょっとペコペコする状態のことじゃ?
うちのはたわんでる。鍵閉めたら大丈夫だけど。
前扉だけ交換したいワーw
これ、手運びで持ち帰れるかなぁ?
チャレンジした猛者はおりますか?
>>216 店員がレジに運んでくる姿を見て、「ちょ、ちょっと持たせてください」・・・・・速攻で宅配頼みますた。
まあ、Phanton500も買った時だったけどね。 電車等では相当目立つのは確実(つか、すげー邪魔かも)
これって、中段ベイにどうやってHDDつけるの?
ネジ1本はずして、ワッカを引っ張ってベイを持ち上げる。
前の蓋のアルミ部分、結構傷付きやすいね。もまえら傷はどうしてる?
あきらめてる?俺はあきらめてる。
保護フィルムを張ったまま
まだ傷一つ付いてないから分からないな。
裏面見た限りだとアルミ部分そっくり取り替えられるっぽいよね
>>216 秋葉原から、電車で1時間半を手運びで持ち帰りました。
買った店から電車乗るまでと、
自宅最寄り駅から自宅までが地獄だったなぁ。
10m進んでは休んで、とかそんな感じ。
かなり異様な光景だったかと。
3日くらい両腕が筋肉痛だったし。
おすすめはしない。
どうしてもその日に欲しかったんだよぅ。
225 :
216:2005/10/04(火) 09:20:03 ID:bj2vG0Mg
おー、猛者がいた!(゜∀゜)
でもやっぱり相当大変そうですね…。
店で持ってから考えてみようっと。
>>226 アルミ枠に合うようにカッターで保護フィルムを切っただけ
>>226 や、アルミ切って取れないように内側に曲げているようにしか見えないのよ
怖くてアルミ取れないけど
やっぱケースやモニターは通販だよな
液晶モニタなら持って帰れるけど
通販はどこも売り切れ在庫切れなんだよおぉぉぉ・・・・うぅぅorz
初自作機で良いケースに巡り合えて良かった〜
>>231 昨日、最近の書き込みで上がったショップに問い合わせてたら
ネット上では在庫有りになってなかったけど、在庫有りだったんで、
早速注文して今日の朝に届いた俺は勝ち組w
海外向けでもいいのならpc-ideaででも注文してみたら?
自分は利用したこと無いから保証は出来んが。
今日届いても、実際組み立てるのは週末なんだがねw
>>229,230
フルタワーを電車で持ち帰った俺が来ましたよw
大きい商品は重さやデカさより持った時の重心が一番の曲者なんだよなぁ…
フルタワーとかなら1個より2個の方がバランス取れて持ちやすい
CEATEC帰りに有楽町ビックで鎌フロゥ追加購入して組んでみた。
用途はビデオ閲覧とか。サーバーではない。テーマは「静音」。
CPU:Pentium4 2.8CGHz(Northwood)
M/B:AOpen MX4SGI-4DL2
V/C:Sapphire RADEON 9600XT(ファンレス定格動作)
HDD:Seagate Barracuda 7200.7(sATA・スマドラ入り)
PSU:Antec Phantom 350
CPU Cooler:Scythe NINJA(ファン取り付けず)
TOP FAN: 鎌フロゥL超静音(CPUファンとしてマザボ制御)
REAR FAN: 鎌フロゥL超静音(SYSファンとしてマザボ制御)
FRONT FAN: なし
SIDE FAN:なし(でもダクトは取り付けたまま)
BOTTOM FAN: 鎌フロゥL超静音(SYSファンとしてマザボ制御)
こんな感じで、上面の外部ダクトに吸音ゴムシートを貼り付けてみた。
結果、上面ファンは背面ファンとほぼ同じくらいの音の大きさになり、
今度は下段ファンの音が気になるように。嗚呼静音スパイラル。
しかしファンレス電源なので下段ファンをはずすこともできず。
電源はファンレスよりも準ファンレスの方が良いかもとオモタ。どうだろ。
SYSファン動作の閾値を高め(37度とか)に設定すると、アイドル時も
ファンが間欠動作するようになる(停止時間は短いけど、ほぼ無音に)。
アイドル時はCPUファンが動かずにCPU温度が39度まで下がる。
MPEG-2再生(負荷15%とか)くらいでもCPUファンは回らない(閾値41度)。
エンコで100%負荷をかけると、5分でCPUが51度、SYSが39度になり、
そのあと30分以上安定。DVD一本エンコしてもこれ以上あがらず。
P4 2.8Cの設計上の限界温度は摂氏75度(インテル資料による)。
測定したのは初秋の夜。いまより10度あがる日もあるかもしれない。
⊂(^ω^;)⊃ セフセフ!!
ミ⊃⊂彡
アニメキャラの立て看板 1m平方 の物体を電車で持って帰って
さらに駅からチャリで運搬した俺が来ましたよ
ヨドバシにあったけど値段が
梅田ヨドバシにあったはず。
ただし2万以上の値札が付いていたけど…
今優勝セールでひょっとしたらポイントUPで安くなってるかも知れない。
日本橋では九十九に置いてあったけど在庫は確認してない。ワンズは売り切れ。
外箱どうしよう。中途半端に立派なもんで捨てられない・・・
昨日見たけど、アキバのヨドバシにはなかった
BLESS通販 在庫ありになっているわけですが・・。
ビックカメラで4〜5日
ポイント6000点使ってしまおうか
急いで買ったあと、
P185とか改良版が出てきて・・・・・・
星野じゃないんだしそれは無いだろ
iPodみたいにP185相当のP180がでてきて・・・
改良版がでたらまた買えばいいだろ、高いものでもないし
別に改良するところってVGAダクトと電源周りが狭いことぐらいしかうかばん
ってこの2つ重要だなw
あと後部の上のファン。使わないときはシャッターでシャットできるように
BEEP Speakerつけるように
BEEP SPはいらん。 つか、自分でつけりゃいいだけだし。
>>251 前スレより
496 :Socket774 [sage] :2005/08/19(金) 10:55:18 ID:LoeXaSWy
久しぶりにケース買い換えたんだが、最近のケースにはBEEP音鳴らすためのスピーカは付いてないもんなのか?
497 :Socket774 [sage] :2005/08/19(金) 11:53:41 ID:kGbQcGrO
>>496 最近のマザボにはBEEP音鳴らすためのスピーカがついてるからな
498 :Socket774 [sage] :2005/08/19(金) 13:15:18 ID:A1LhTR7W
>>497 まじ?
499 :Socket774 [sage] :2005/08/19(金) 13:42:12 ID:LoeXaSWy
俺のにはついてねぇよorz
500 :Socket774 [sage] :2005/08/19(金) 14:52:49 ID:cQ1g2RS7
>>496 付いてないのも付いてるのもあるね
99にも入荷してる
WinPCのケース特集にあったサーモグラフ見てから
購買意欲沸きまくり。
あと扉をもっと丈夫に、フロントポート部分に蓋をつけて、ベイカバーが外れやすいのを改善してほすい
>>252-253 最初からBEEP付いてないよ・・・
しかも中段ベイにケーブル押し込んでるからスペース的につらい まあBEEP無しでも気にしてないけど(´・ω・`)
>>255 俺の売る、受け取った金で新しいの買う。
なぁーにほんの、ほ〜んのちょこっとばかし傷が付いてるだけさぁ〜♪
>>257 下段(電源部屋)にSPを置く。 ずれるのがいやなら、両面テープで貼り付けておく。
余談だが、BEEP SPって、オンボードサウンドのAUXINに入力したらあかんのか?(・・・ここまで書いたところで、起動時にはonboard sound有効になってないだろう事に気がついたw)
>>259 thx 試行錯誤していろいろやってみる ノシ
諦めて一式注文した後に入荷されるとは… orz
>>255 なら、アルカイダのやつも同じくらいだったぞ?
Blessで今日買ってきた。明日届くから楽しみー
>245
やめてくれ・・・
メンテナンスがしやすくなったら最強だな
E-ATX対応になった改良型が出たら…
増加する重量を考えたら微妙だな。
あ、それ欲しい。<E-ATX対応型
ローカルで済まんが、仙台ヨドバシ在庫有
先月末入荷予定が今さらやっと来たよ。
しかし、このケース、ホント確かに良くできているけど
やたらと組むのは面倒だな・・・。他のケースの
2倍は時間がかかる。
それはともかく、12cm以上のファンを搭載した電源の
ファンは上と下、どっちに向けるのが正解?
とりあえず下向きにつけたけど・・・。
下向きが正解。
漏れは上向きにしたけど
俺も上
俺は下。
理由は電源から出てるケーブルの束を奥方向(横から見て)にしたかったから。
上下あんまり考えてなかった。
ぶっちゃけどっちでも大した差はないと思う。
下向きにしなかった場合下の小さなスペースで空気がこもると思って下向きにした
つっても大差ないわな
上はたしか空気抜ける構造になってたよね
まだP180買ってないけど、、P180の次のケースとかってでるんかなぁ??
P181とか
p-180
サイコム入荷
>>277 これだけ売れているのだからAntecが改良型を出してくる可能性はある。
あと他メーカーからパクリケースも出てくるかも。
アルミ化で重量半分、なら嬉しいんだが。
重いよなこれw
重いからこそビビりも共振も無い理想なケースに
軽いP180なんてアリエナイ
アルミはどうでもええからしょぼいVGAダクトをなんとかしてくれ
VGAをZAV化すればいいんじゃない?3000円ちょいで買えるんだし。
これについてる12cmファンってLにすると
風量もそこそこで結構静かだよな
シンルリ定格より静か
>>276 正解。
微妙な違いだろうけど、こういうところにこだわらないやつって
P180もったいねぇ
オレは上向きにした。
熱っせられた空気は軽くなって上にあがる。
下の部屋の中でも熱をもった空気は上に上がるから、
上側にファンがあったほうが熱を吸い出しやすいかな?
と思ってね。
電源自体が発熱するよな。そして、その発熱は上に行こうとする。
それと同じ方向に吸い込みファンを向けてどうする。
どう考えても逆っしょ。
やっぱりみんな結構、電源の向き、悩むんだ。
そんな些細なこと考えるのが自分だけでなくて
ちと安心。
個人的には、メーカーのテストは普通のケースで
取り付ける向きでやってるだろうから、逆さにしない方が
良いような気もするけど自信なしw
どちらでも良いことになっているし、HDDを下段につけている人はHDDの廃熱も考慮すれば
別に上向きでも悪くは無いと思うが、気分的に吸い込みファンは下にした。
電源は下向きの方がいいぞ。オレはケースを横に寝かせて作業中、落としたビスが飛び込んで往生した。
HDDの廃熱は電源上部からダイレクトに外に。
電源は一番底にたまる冷たいエアーを吸い込んで活き活きと冷却。
あと、普通やらないだろうけど、異物が入りにくい。
下向きでFA!?
下向きのほうがいいと思う。
もともと下向きになるように作られているから。
逆向きにつけることにより早く壊れる可能性も無きにしも非ず
マジか・・・
下向きに変えるかな
でも電源としては一応ファンのないほうが底だし、
逆につけて壊れるってこともないと思うけど。
>でも電源としては一応ファンのないほうが底だし、
そんなことはない
ちょっと聞きたいんだけどフロントパネルの
ヘッドホン端子にノイズ乗らない?
俺の配線が悪いのか、ジージーしてる
そりゃそうだ。
アナログのままケースの中を通してるんだから。
電源ファンは下向き。余った電源ケーブルを上の隙間に押し込むから。
SI-120付けたらVGAダクトが干渉して付けられねえorz
せっかくダクト用ファン買ってきたのに。
P150 will be available starting October 19, 2005, for an estimated street price of $179 through major retailers, e-tailers and distributors.
ドライブベイに塞ぎ板がついてるよね。(ドライブを付ける前に千切り取るヤツ)
あれって防音性能に役に立ってると思う?
漏れ今は4段目にDVDドライブを入れていて、上の3段には塞ぎ板を付けたままです。
冷却能力が上がるか分からないけど、SF7500Nが余っているので2段使って
フロントファン代わりに付けようかと考えてるところです・・・
どっからどーみてもP180の方がいい
P180ってやばい
望んでるのはP150じゃ無くて、スイッチ類が隠れないようになり強度が上がった前面扉の付いたP180なのに!とか思った。
あともうちょっと奥行きが欲しいけどこっちは無くても良いか。
やばい、VGAダクト無くした!
どこやったっけ・・・捨てた・・・?!
今更ながら注文した。
臆病者なんで交換保証(+\1050)をつけて。
黒は結局発売されないのかな
314 :
308:2005/10/07(金) 19:48:25 ID:L/1zH+3b
>>312 天板を上から押さえつけてみると、少しましになったので、
振動みたいでした。
HDD8台積んだからP180でも仕方ないんかなぁ・・・。
P180標準のHDD入れはゴムで振動対策してあるだけに悔しい orz
p180キターけど、中段ベイへのHDDの固定方法がワカラネorz
教えてエロイ人。。。
下からネジ留め
便乗で、あのネジ締めるときって、ゴムが潰れるくらい
きつく締めちゃっても良いの?
それとも軽く潰すくらいにするもの?
オレはあまり潰さなかったけど・・・。
軽すぎずきつすぎず
ゴムとHDDのフレームとの隙間が無くなるくらいにしてる
>>312 届いたら報告するYO
MicroATXママンを載せると言う・・・
そうだ、家賃延滞して7800GTX買おう!
フロントのドア開閉が左開きなのでスルーした、右開きなら即買っていたのに。
右開きの方が使いやすくねか?って、オレだけかな…
右が開くから右開きじゃね?
フロントドアは電動開閉じゃなかった・・・orz
九十九の在庫が復活してて本日到着した。
あらら、右開きと呼ぶのか
ホコリの侵入が嫌なのでサイドスリットを塞ごうと考えてるんだけど、なんかいいアイテムない?
塞いだらどこから吸気するんだ('A`)
空気清浄機で空気を綺麗に!
標準のホコリカバーで十分防げてる。
335 :
Socket774:2005/10/08(土) 14:27:44 ID:RHEj9RyM
PC自体が空気清浄機になればいいと思うんだけど、やっぱ無茶ヤムチャだよなぁ。
>329
☆野の窒息ケースになっちまうぞw
右手で開きやすいのが右開き。
>329
ストッキング
340 :
329:2005/10/08(土) 21:05:35 ID:/7UWkDCg
粘土良さそうだな。
吸気は前のフタ開けっ放す。のはダメか?(´・ω・`)
D4から乗り換えたんだけど
うるさくなったし冷却能力も落ちた・・・
誰か半額で買い取ってくれ
フロントファン導入してみたんだがフィルターがファンに当たる・・・
もしかしてお前等フィルター付けて無いのか?
フロントカバーを付けてファンを付けたらあっさりと付けられた
正直スマンかった
ツクモ在庫切れ orz
どっか売ってるところはないかー
エー、中古はなぁ
>>345氏がすでに触手を伸ばしてるし
>>349 だめぽです。納期Cだからツクモとかと同じかと思われます。
>>341 やっぱD4にしとくべきだったかorz
ドア付きはどうしても吸気がねぇ・・。
D4てなに?
602D4だろ
D4はHDDの振動でビビリがあるっていう話だけど
その点P180は有利そうなんだが。
このケースでFX57と7800GTX2枚刺してるヤシいる?
>>354 P-180のHDDの制振はマジで優秀だと思う。
HDD6台積んでもあまり振動を感じないが、
さらに2台、普通の制振のないヤツで
5インチベイに積むと、結構、変わるので。
ところで、ちょっと教えて欲しいのだけど、
P-180って、ケースに振動検知の仕組みみたいのが
ついてる、ってことはないよね?
ケースを傾けると、必ず電源が落ちるのだけど
みなさんのところではそんなことはないですか?
ケーブルの重みで傾けた時に端子部分で接触不良になってるだけかと
99で注文した奴出てこい
俺の分がないじゃねぇか
通販は全滅か
次に軒並み入荷するのは下旬だろうか
>>358 俺はツクモでまったりと待ちます。
明日秋葉にいって見かけたら買おう・・・。甘いかな。
360 :
341:2005/10/09(日) 15:38:52 ID:YDWZMyEk
反応が遅れて申し訳ない
欲しい方は捨てアドくだせぇ
ほんとに売る気かいな(´ヘ`;)
半額だし別にいいと思うけど。ここなら欲しくても買えない香具師もいるし。
うん、捨てる紙あれば拾う髪蟻
AthlonX2 リテールクーラーで使ってたんだが、Ninjyaに変えてFANレスにしたら高負荷時でも静か。
これで、FANを変更してFANコンで、上のダクトを塞いで・・・
いかん・・・せいおんすぱいらるーw 程々にしとこっ
九十九に頼んでたのがきたんだけど付属品が見あたらない;
ダクト・レールの箱と説明書はあるんだけど
せっかく一式そろったのに組めないorz
中段ベイの裏
気がついてないッポwww
370 :
367:2005/10/09(日) 16:36:47 ID:yWm2IrL/
>>368 ありました ハズカシー(゜∀゜)
ありがとうこんなに早く答えてくれるなんて
これから組みます!
_、_
( , ノ` )
\,; シュボッ
(),
|E|
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 誰か
>>367を見えないところに置いといてくれ
>>358 99ではだめだったが、T-ZONEってところで注文できたよ。
俺も最初どこにあるのかわからなくて焦った記憶があるよ
さて、そろそろ12cmファン×3取り替えるか
>>372 T-ZONE在庫表示無いから取り寄せ扱いになってるかもよ
>>372 注文は出来たけど、確認のメールはまだってこと?
カートに入れたまま止めてるけど…
>>375 問い合わせてみた
在庫あるってさ、一個電話で直接注文しちゃったから残ってなかったらスマソ
>>376 おおサンクス
ってか自分で電話すりゃ良かったな
とりあえず当たるだけ当たってみた
砕けたらそれまで
でもギリギリアウトだったりしたら呪う
>>341 テストメール送りました、確認お願いします。
>>364 先着順って事で申し訳ない・・・。
これだけじゃなんなんで、簡単にレビュー
【CPU】 Intel Pentium4 2.6CGH
【クーラー】 PAL8952 + SANYO 80mm 1500rpm
【M/B】 ASUS P4P800STD
【VGA】 Winfast A350XT + VF700AlCu
【HDD1】 Maxtor 6L300R0
【HDD2】 Maxtor 6L250R0
【HDD3】 HITACHI HDT722516DLA380
【電源】 ENERMAX EG495P-VE SFMA(SY) V2.0(24P)
P-180
12cmファン*4全て1000rpm
【CPU】 37℃
【M/B】 34℃
【VGA】 コア38℃ 周辺35℃
【HDD1】 38℃
【HDD2】 35℃
【HDD3】 35℃
Owl-602D W
12cmファン850rpm 9cmファン*4全て1200rpm
【CPU】 31℃
【M/B】 30℃
【VGA】 コア34℃ 周辺30℃
【HDD1】 31℃
【HDD2】 30℃
【HDD3】 29℃
こんな結果でした
書き忘れ・・
室温は22度です
381 :
345:2005/10/09(日) 18:53:34 ID:B0A90tLP
382 :
356:2005/10/09(日) 19:56:35 ID:OZqiw8+Y
>>357 やっぱりそんなあたりだよね・・・orz
マザーボードへの電源供給はしっかりと刺さっているのに、
どこが悪いんだろう・・・。
>>382 4ピンの電源コネクタがあるでしょ。
傾けた時に、あれの端子に金属の角が触れて電源が落ちてる状態だと思う。
そのうち電源を壊すと思うので手を打った方が良い。
と別ケースだが経験者は語る。
>>383 Thanxです!
確かに、そのあたりはあまり気をつかっていなかったかも・・・。
使っていない端子には全部カバーをかぶせてみます。
>>379 こんなに差が出るんだ・・・完敗ですなorz
静かさじゃ負けないだろう
サイドファンが強力に冷却してくれるんだろか
>>379 このときのHDDはP180の中段下段どっちですか?
3発だから全部下段?
上段、中段、下段にそれぞれ1個ずつ入れて測定したとかかな・・。
>>388 PATA*2 SATA*1の構成なので
中2下1、中1下2、で測定したものを書いてます。
(下3は取り回し的に断念)
どちらの配置でも温度に差がほぼ出なかったので一括にしました。
確かに
>>386氏の言う通りDWと比べてHDDの共振、シーク音はかなり静かになります。
上面ファンを使ってるとCPUファンの音が漏れてペイされてしまいますが・・・
>>345 (;´д`)人 スミマセンスミマセンゴメンナサイ
ビフォアー
九十九オリジナルのアルミケース(AL−888) ペラペラなので音筒抜け。
8cmファン付きクーラー(EE740B12 Obli) ファン紺で絞ったんだがやっぱりうるさい。
レドテク7800GT OC仕様 こりゃーうるさいぞ。
マシンの電源を切った後もファンの雑音が頭の中で響いてました。
アフター
P180
SI-120(12cmファン、1000rpm)
7800GTはZAV化
ちなみにCPU 3500+,MB A8N-premium、電源:RS-450W-ACLY
中身一緒なのに全く別のマシンになっちゃいました。ホントに静かですね。
購入して組み立ててから3日も経ってないのに上部FANが雑音鳴り→低回転にorz
静音FANに換える予定だったからいいけど、あんまりじゃ・・・。
上部ファンは外してフタをするのがお勧め
_ ∩
( ゚∀゚)彡 P180 ! P180 !
( ⊂彡
| |
し ⌒J
暮が△だけど買えるのかな?
ところでP180ってプレスリリースが出てから
日本で予約できるようになるまで何日くらいかかったかわかりますか?
見た目、性能、値段ともにトリプル満足です。他はダサくて仕方ない
>>378 うちのP180のHDDは下段ベイ使用、室温22℃でアイドル時
【HDD1】 WD360GD 29℃
【HDD2】 6B250S0 32℃
D4にはチト負けてるけど、十分満足してます。
∧ ∧
(・∀ ・) <P180はフィルター掃除もらくらくー
ノ( )ヽ
< >
∧ ∧
ヽ(・∀ ・)ノ <奥様にもおすすめだよー
(( ノ( )ヽ ))
なんかかわええなw
P180 A8NSLIPre AthlonX2 3800+
CPUクーラーをリテールから忍者に変えたら、温度下がって、FANレスにできて静かでウマー
(うまい具合に?w)VGAダクトが忍者と少し干渉して、結果的に忍者の重量を支えてるwww
今日、P180、現物みますた!メチャ、カコイイ( ゚ρ゚ )アゥー
もしかしたら明日購入かも?(財布と相談w
現ケースに不満(エアーフロー悪)があり
色々探していたらこのスレに出会いますた
D4は以前購入したんですが家の奥様が
「デカすぎるぅぅぅ!」の一言でで却下でつ
即、某オークションに出品
組み替える直前だたので開封しただけでした・・・orz
>「デカすぎるぅぅぅ!」
うらやましい・・・ヽ(;´Д`)ノ
180見てたら冷蔵庫に思えてきた。
>>403 激しく同意、冷蔵庫みたい・・・。
しかし、simple is the best なのかもしれん
Antecってアメリカだったよね? ドイツのメーカーがPCケース作るとどんな感じなんだろ?
>>401 >もしかしたら明日購入かも?
どこで購入するんじゃい!
もし、購入できたら2個買っておくれ。送料持ちで1個定価で買わせて頂きます。
409 :
401:2005/10/10(月) 23:36:12 ID:pf5K3975
大きさは大丈夫かと
右隣にArmor VA8000SWA があって
左隣に普通のATXがあったから
概ね、大きさの比較が出来ますた
>しかし、simple is the best なのかもしれん
ホント、そう思います(*´∀`)
>408
店員に確認取ったら在庫は2個とのこと
あれば購入しましょうか?
税込、19,800円ですた
>>409 ありがとうございます。
2個あるのでしたら、こちらから直接注文しますので
お店を教えて頂けないでしょうか。2個注文したりはしませんので・・・w
[email protected] 実はすでに違う店に予約かけているので、それの納期を見たいのです。
断る!
412 :
401:2005/10/11(火) 00:03:21 ID:pf5K3975
413 :
410:2005/10/11(火) 00:06:57 ID:rs3vkFQn
わくわくしながら明日を待つよ
415 :
410:2005/10/11(火) 01:11:22 ID:rs3vkFQn
楽しみです。(明日確認できるかちょっと微妙ですが・・・)
よし俺も売るぞ、VGAダクト欲しい奴捨てアドくれ
値段は10円スタート上限500円
買って放置してたのを組み上げた。
なんかパズルゲームみたいに、アッチ外してコッチ通したら
コレ組み付けて、みたいで疲れた。
ケース自体の大きさの割に中が手狭だから、
色々取り回しを考えて組まないとグチャ*2になりますね。
下層の38mm厚のファンは買い換えた方が良いかな?
とりあえずは、静かめで冷えてて満足ス
幕のHDDが35℃であることに違和感が(w
うちの幕なんか29℃だぞ
>>417 >>418 >379の38℃は異常なのかそれとも417,418のは12cmFAN付きかな?
うちのP180は下段FAN無しでアイドル36〜37℃ですた。(エアコンOFF)
これってFDDどうやってつけるんですかね?
引き出し式じゃないし、かといって外からネジはめるような穴は無いし・・・
白い箱の中に3.5インチ用レールが入ってた希ガス
>>421 ありました、全然気付きませんでした(;´Д`)
有難うございます
423 :
417:2005/10/12(水) 01:26:55 ID:mHc5SOLg
>>419 ウチは下の段にRaptorと6Bと6Lの3台入れてて、
元から付いてた38mm厚のファンを最低(1200rpm?)で回してる状態で。
ケースファンは750rpmで、室温は25℃ですだ(上面のファンは動かしていない)。
下段ファン無しで36〜37℃は羨ましーなー (´・ω・`)
中段 c32℃
下段 幕33℃、海門40℃
う〜ん、どこにも売ってない。
俺は下旬までまったり待つことにした
そのころにはP150も出るだろうし
現在のヘボケースを出来るところまで静音化してから移植してみる
そろそろP180ブラックが出るころだな
あんまし小型化したら元のコンセプトが破綻するだろうけど
それでももう少しは小さくできそうなもんだが
P80希望
>>430 今でもかなり作業性が悪いのに、
さらにコンパクトにした日にゃM-ATX専用になるな
>>430 今のコンセプトを捨てるならオウルの類似品みたいになるような
ほんとに、どこにもネーナー
T-zoneで、ラスト1を買い逃したのが、無念
やっぱ小型化は妄想ですか
ところでクレバリー在庫あるみたいだけど
P180Aきぼん
改良できる点はいくつかあるけど、
大幅な改修が必要なわけじゃないから、ゆっくり待ってれば
次のが出るだろ。足とか高さの割りに不安定だしな。
あと机上だけで詰めていったように思える部分もいくつかある。
VGAダクトとか意味わかんねぇしな。
あと上面のファンは電源を下部に設置したんだから
付けてみようぜ!というノリがあったんだろうな。
ヨドバシにちらほら置いてあるみたい。横浜店に電話で聞いたら各店に在庫らしきものが見えるが客の取り置きかもだって。
24800円と高いが週末に時間が出来たので残ってたら買う。
ファンレス以外で、このケースと相性の良さそうな電源を購入しようと
現在検討中です。
個人的にこのケースには、前面パネル側に風を通すスリットがある物が
良い気がするんですが、
そう言う電源で、550w以上かつそこそこ静かな、物があれば教えてくれませんか?
メーカーのHPや製品のパッケージでも反対側の写真は見れないものですから・・・
\24,800はあまりにも高杉だと思うよ〜('A`)
そういうのを買ってしまった時に限って、翌週には
そこらの店で普通の価格で売ってたり…
>>439 欲しい時に買う。
それが自作erの醍醐味。
でも買って1ヶ月以上経っているが、今の所同じ値段で流通しているからもう十分満足。
まあ「次の新製品が出るまで待つ」とか言ってると
キリがないのが自作の世界
でも2万円以下で買えるようになるまで待つ
\24,800はボッタクリ
2万以下が普通。
初回入荷で18800なんだから。
440の言うとおり買いたい時が買い時というし、いいじゃん。
そんなに言わなくても・
自分は19800だったな
最安値は17270円だったからね。
24800円なんて買う気しねぇ。
448 :
401:2005/10/13(木) 20:28:30 ID:TCQrKpuz
401です。
結局、翌日購入w
本日時間が出来た為スワップしますた
■CPU : Athlon64 3200+
■CPUFAN : SWIFTECH MCX64-V+鎌風の風8cmFAN(吹きつけ)
■M/B : A8N-SLI Premium
■動作クロック :2607MHz
■VGA X800GT
【CPU】 38℃
【M/B】 43℃
【VGA】 コア46℃ 周辺46℃
【HDD1】 WD WD360GD 34℃
【HDD2】 Hitachi HDS722525VLSA80 39℃
【HDD3】 Seagate ST3200822AS 40℃
【HDD4】 Seagate ST3200822AS 40℃
【電源】Antec TRUE POWER2.0 TP-U 550
HDD1,2が上段、HDD3,4が下段です。
HDD上段には天井?FANを取り外し付けています
下段は無し(電源部についていたFANのみです)
今後の予定は
SI-120とZAV化と下段のFANを追加したいですね
奥は「まっ、子供が触りにくくなって良かったんじゃない?」
の一言で済みました(ホッ
>410は買えたのかな?
450 :
391:2005/10/13(木) 20:41:41 ID:x+aAXgEw
>>448 SI-120とZAV化はマジおすすめ!
静音スパイラルに突入ですねw
俺はケースファンと防音材を物色中。
週末にNAV2006年版をゲットがてらに買う予定。
おすすめがあったら、教えてくれ。
そういえば、思いっきりスレ違いだなw
>>448 えらいOCしてるがそれでも38度くらいで収まるのね
出来れば室温も
452 :
401:2005/10/13(木) 21:38:01 ID:TCQrKpuz
>449,450
ありがとう!
まさに静音スパイラルの悪寒でつw
時間見つけてコツコツ弄るので
今度はチラシの裏にでも報告します<(_ _)>
>451
室温はエアコンについてるものでよければ
室温はエアコンOFF状態、扇風機無で27〜28℃ぐらいでしたよ
Performance1-P180 Black
ミドルタワーケース「P180」の黒色モデル。
10月第4週頃
予価未定
BLESS 秋葉原本店
待ってた人おめでとう!
>>448 購入オメ! さりげなく
>>410です。
せっかく教えて頂いたんですが、予約していたのを
まったりと待つことにしました。納期3週間 =■○_
ポイントが無駄にいっぱいあることに気づいて 4950円で買えるんです・・・
この待つ間のワクワク間も結構いいですよー。と負け惜しみです。
お、ほんとだ。一覧に載ってる。
黒がいいと買わずに待ってた人はおめでとう。
おれは銀が好きだけど。
俺も銀の方が好き。冷蔵庫っぽいのと、銀色って冷たそうな印象だから。
>>453 ネタかと思ったら本当だった。
漏れも黒よりもツートンカラーの方が好みだけど食指が動くな。
P180って上段中段下段それぞれ12cmFANを付けられるスペースがあっていいね。
>>448 おめー
そのCPUCooler換えちゃうのか
もったいないよ
うちでファンレスで動かしてるけど42度となかなか検討してる
だから低速で回せばかなり使えると思います
>>453 ( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━━
キターン━(´∀`)━( ´∀)━( ´)━( )━(` )━(∀` )━(σ´∀`)σゲッツ!!
かなり既出かもしれないがおまいらP-180黒買いますか?
(´Д`;)すぐ上で既出な俺
吊ってきます
すでに銀があるから悩むな。
黒は埃が目立つからなぁ・・掃除には欠かせないけど。
質問だが、LEDは2つだよね?
うちではどちらもHDDで機能してて、電源LEDが機能してくれません。
マザーボードの説明書確認したりコネクタの向きとか変えてみたけど効果なし。
助言求む。
質問です。上側の3.5インチベイを取り外してそこにスマドラを置いたりとかはできますか?
>466
まさにAOpenママンユーザです。
情報サンクス
>>463 プラとアルミの境がわからないから確かにメリハリがないね。
黒期待してたけど、画像見る限りではシルバーの方がイイなぁ
たった今、ケース交換完了。
おお、びっくりするぐらい静かになたよ。
交換ついでにCPUファンを忍者に、電源をステルスパワーにしたのが
かなり効いている模様。
んが、今度はVGAファンが耳に付く……。
スパイラル突入〜(=゚ω゚)ノ ワーイ
黒は、一瞬・・・
棺桶か、仏壇のように見えた
まっオレだけかもしれないけど
まだ、冷蔵庫の方がいい
塗装したいから、下塗りだけのバージョンが欲しい
黒でるのか、もうひとつ買うか。
黒ってなんだかサーバー用ケースっぽいね。
家庭に置くには武骨過ぎるような気がする。
こういった反応は、もうすでに銀モデルを買ってしまった人が多いってことなんだろうな。
ところでフロントパネルをあけると、中段下段の吸気口に埃がめだつのだが
おまいらどれくらいのペースで掃除してる?
週2〜3回
このケース買えるサイトとかってあるん?
どこも品切ればっかりだし。。。
>>481 (1)予約する
(2)再入荷情報をまめに掲載するケーマニのようなサイトをウオッチ
漏れは、たまたま一式買うと決めた日が再入荷した日だったので翌日には届いたな。
マメな奴が多いんだな。反省。。。。
P150のreviewみて良さそうかなと思ったんだけど、
HDDのマウンタがすごいことになってるね
2週間だとほこりが詰まってる。
部屋も2週間に一回宗次してるとちょうどいい感じ。
部屋掃除メンドイなら週一フィルターかな。
うちは月1
ほこりものっそい溜まってるのをとるのが快感になってきてる・・
5インチベイの上3段が余ってるんで、
RATOCのHDDケースつけたんだけど、
非常にうるさいんです。・・・我慢できません。
で、なんかいいHDDマウンタありませんか?
この際リムーバブルはあきらめたんで。
>>488 Lian Li EX-34B II
↑
これ使ってる人いますか?どうですか?
>>485 デフォでゴム吊りって…ある意味凄い
前面ファンは90mm×2だったみたい
英文を長々と読む気にならんので日本語のレビューが欲しい
早く日本で出してくれ〜
>>478 現在予約中の俺から見ても、黒は今ひとつ
同じ黒でもピアノの表面のような加工がしてあれば違うんだろうけど
>>491 ピアノブラックって、指紋や汚れが目立つし、傷も付きやすいから、あまり
実用的ではないよ。SONATA持っているけど、ケースを寝かしただけで、
側面にうっすらと傷が入ったりして、こらダメだな、と。
>>492 そういうのも、買って試すからこそわかることでしょ
今のノッペリブラックでは、買うことはないだろうから
そういう熱い思い出にすらならない。これは問題だ。
P180使い出して2ヶ月ほど・・・すごく静かになったんだが・・・今度は
「VGAFANがうるさいな・・・」 笊に交換
「CPUFAN・・・うるせーな・・・」 忍者に交換
「FANがまだうるさいな・・・交換するか・・・FANコンも欲しいな・・・」
「吸音材買ってこよう・・・」
サブPC起動すると・・・
「ダーーーーなんじゃこりゃ! くそウルセー!」 以前は気にもならなかったのに・・・
タイプしてると・・・
「キーボード!ガチャガチャとウルセーぞ!」
・・・・・・・・・・・・・静穏スパイラルって・・・恐ろしい(´Д`)、、、、
>>494 電源も準ファンレスにしたくなるかもね。
>>495 既にPhantom500・・・・・・・
音楽でもかけるか、窓あけたら如何?
お〜、随分と張り込んだんだねえ<Phantom500
Antecからしても「買って欲しい組み合わせ」なんだろうなあ ^^
ハードディスクのシーク音も気になりそうだw
P180使い出して6ヶ月ほど・・・すごく静かになったんだが・・・今度は
「VGAFANがうるさいな・・・」 笊に交換
「CPUFANとCHIP FAN・・・うるせーな・・・」 水冷にする
「HDDがまだうるさいな・・・交換するか・・・スマドラも欲しいな・・・」
「吸音材買ってこよう・・・」
「電源!ウルセー!Stealth Power買ってくる!」
「HDDの容量が足りないぞゴルァ(゚Д゚)・・・スマドラ用5インチベイがもう無い・・・」
「CM-Stacker欲しいな・・・」
あれ?
(ノ∀`)アチャー
:
:
:
「(自分の)呼吸音がうるさいな・・・」 耳栓購入
あれ?
この際P180のフルタワー版で電源が2個乗るのキボン
:
:
:
「(自分の)。。。。がうるさいな・・・」 XXXX
あれ?
ヤバスwwwww
奥行を50mmくらい拡張、フロントドアのヒンジの強化&3層パネル化
フロント下部に120mmファンを取り付け可能なマイナーチェンジモデルが
P185なんて名前で、そのうち発売されそうな気がする。
EATXに対応して、Dual電源なP190とかも出るカモナー
>>502 耳栓したらよりリアルで大きな呼吸音になる罠
そこでノイズキャンセラー付ヘッドホンですよ。
この手のコォォォォってタイプの騒音にはよく効く。
P180って、前の扉部分のヒンジが見るからにもろそうだけど
買ってから、もう壊れたっていう人誰かいる?
ぁ・・・上部ファンから異音発生したよ
上から押すっていうか、ファンに衝撃を与えると止まるけど、しばらくするとまた始まるねorz
これを期に全部のファン交換するかな・・・
>>509 漏れも上部ファンだけ異音キタコレ。
電源切ったからシステム温度が高くなったorz
Stealth Powerってこのケースでケーブル届く?
>>511 正直マザボ次第。
ウチだと(MSI 865G Neo2)、
20pinは、付属の24→20変換で微妙に延長でOK。
田コネクタも低めの位置だったのでOK。
安い物だし、届かなくて延長コードだけ買いにいくのもアレなので、
電源といっしょに買ってもいいんじゃない?
このケース、初期ロットと現在のロットで梱包とかも若干違うのな
角度とか・・・
なんで電源が下なの?
熱は上に上がるけど、電源の熱よりその他のパーツのが熱を発するから!
と適当に言ってみる。
レイアウトの都合でしょ。
電源を隔離したレイアウトで、電源が上にあるとフロントから吸気できななくなる。
電源チャンバーが上に来たら、
一番使いやすいケース正面最上部がつぶれちゃうじゃん
音の関係でも上より下の方がいいんじゃね
もちろんケースの設置位置によるだろうけど
パーツ単体では恐らくダントツに重いだろう電源を上に置くと
不安定っぽい印象だから下にしたんじゃね?
ネットワーク屋では、19インチラックの最下段にUPSを置くのが常識だからな
・・・関係ありそうであんまり関係ないレスをしてみる
いやー、X2 4400+を2.53GHzにオーバークロックして、INNOのゲフォ7800GTXと日立の250GB4発つけて
エンコしながらHALF-LIFE2やってもせいぜい49℃。
凄いよ。
このケース、静音とは逆に、爆風FAN付けたら、すんごい冷えそう。 なんか前面が掃除機になりそうだが・・・・。
みんな前面にはどれくらいのFAN付けてるの?
1000rpmぐらい?
予約してドキドキ待ってんのに掃除機とか言うな!
529 :
Socket774:2005/10/16(日) 21:53:05 ID:3pXXbGEh
自分で工夫しろよ
>>527 12cmFAN(1000rpm) x 2かな。
中段と下段に1個ずつで中段はエアフロー用。下段はHDD間に挟んでHDD冷却用。
俺のはファンが全部で9個ついてるけど(電源に二つ)、
それなりの静かさだぞ・・・。
開いてる5インチベイ三つにファンコンとマスケッティア1、2つけてみた、、、w
見た目重視!
下段にブロック作って、HDD-fan-電源でエアフローさせる
のはうまい仕組みだな。電源のカバーとファンをとっぱらって
も排気口から空気が出てきてるぽいんでそのまま稼動させてる。
安
送料入れてもやしーな
数ヶ月p180使ってるんだが、買ったばかりのころには出てなかったフロントパネルが
もっこりしてきたorz
538の発言で鍵の存在を知った俺
(ノ∀`)アチャー
っていうかこのケース日本には全然ないよね。
ほしいから早く入荷してよ…。
>>542 blessが結構頻繁に入荷してる気がするがどうだろう?
ようやく黒発売か・・・
>>543 またマニアックな(w
P180は良いケースなんだけど、
「HDDの為に」ファンを回す必要があるのが弱点だねえ…
>>544 そうみたいですね。
さっき覘いたらブラックモデルも出るみたいですね。
でも俺はシルバーのほうがほしいです。
でも納期未定…orz。
このケース箱でかいわ・・・
>>522 19インチラックの一番下は、コンセントボックスだぜ?
と関係ないレスに関係ないレス。
>>549 えー、そうなのかな。
コンセントバーが後方左右にあってそっち使う気がするんだが。
上下移動可能で1個単位での取り外しもできるやつ。
おかしいと思ったら、前面ファンが排気になってた。そりゃ効果ないわ。
向きが逆だった...orz
12cmFANも鎌フロゥじゃ静かだけど・・・だね。
>>550 あぁ、ついてるねぇ。たしかにバカHUBとかには使ってるかなぁ。
三重化電源搭載のサーバだと足りなくなるので、コンセントボックス。
スイッチもルータもどんどん冗長電源化されてるねしねぇ。
ヨソ行けと言われる前に退散!
ツクモで予約しといたP180が明日届くらしい。下旬〜来月頭って言ってたのにホントか?
つか、まだM/B注文してねーよ!ヽ(`Д´)ノ
そういう重要な機器は、瞬断でスタンバイ側に切り替わったりしないよう当然UPSに収容ですよ。
コンセントボックスをぜんぜん使ったことないのは
3年ぽっちしかやってないエセSEなんで経験がないだけなんでしょうけど。
そういうわけで退散
なんだよ、海外だとそんなに安いのかよ・・・
俺も海外在住だけど1万4000円程度だったぞ、人気高いのかその店に俺のほかに注文されて入って来た分が2台おいてあった。
>>557 ウラヤマシス >1万4千円程度・・・ 日本は2万弱
な〜、だから\24,800は高杉って言ったのに 倍だぞ、ゥルァ
倍ではないな
最安値96ドルだから倍以上だろ
P180マダカーマダカー
きっと君はこなーい
1人きりのウィークエンド
あんまりこないと山下達郎の替え歌歌うぞ
これ前面のフィルタってどうやって外すの?
フィルタ上部に2つツメっぽいのがあるけどここ下げるようにしても取れないorz
レバー下げて手前に引っ張る
>>564 ありがとうッ!
外してみてはじめて解った。下側もカギ状のツメになってんのね。
とても助かりますた。
うわぁぁぁ
わろた
>566
ブレスとか他の店でもP180採用のショップブランドPC出ているし、
もしかしてP180がやたらと品薄なのは店に買い占められてるせいだったりして。
>>566 なるほど
TSUKUMOからP180ケースが消えたのは、そうゆうことか!
俺は、やっと今日P180が届いた
みんなが言うように、アルミケースと比べると、重いね
そして
伝票をみると2個口なのに、P180だけしか置いていかなかった
MBと延長ケーブル無しで、どう組み立てろというんじゃい(T_T)
速攻でヤマトに電話したが、返事はまだない
orz
電源、ドライブ類だけを突っ込んだP180の横で
ひざを抱えてママンを待つ
>>569を想像して和んだ。
そしてようこそ。
>>566 そういやツクモは、Athlon64 X2 が品薄のときも、
こういうクソブランドPCで、抱き合わせ商法してたな
毎度のパターンかい
ハードウェア板のツクモeXスレでP180BTO注文した人によると
普通に月末まで待たされてるみたいだぞ
ツクモの中の人もP180があまりに売れるんで
ムラムラしてBTOメヌーつくっちゃったんだろ
BTOのWEBメニューごとき中学生でも作れるからなw
仕切りが結構安くて儲かるの鴨?
まあケースが一番粗利でかいからな。
いや、ファンとか小物のほうが…
黒は安っぽく見える気がする
黒が出てもシルバーの方が売れるだろうな
かっくい〜し
ツクモ兄やんも通販でブラック売り始めたね。まだ予約段階だけど。
現在、安物のケースでABIT AN8 UltraとTPII-550で組んでいるのですが、P180の購入を検討し始めてこのスレにたどり着きました。
ABIT AN8 UltraとTPII-550をこのケースに組み込もうとした方、組んだ方、問題なくいけるでしょうか?
延長ケーブルだけでいけるようなら購入しようと思ってます。
ども569です
残りのパーツも夜に届き、箱からケースを出して飾っている状態です
組もうと思ったけど、夜も遅いし仕事もあるで寝ました
今日も残業なので、週末にでも取り掛かる予定
ブラック発売するのか!
でもP180って、このアルミ感が、たまらないと思うんだけどね
ブラックの星野(MT)からの買い替えで、もう黒はいいやと思った俺でした
>>582 板のレイアウト見たところ、
4Pin田が一番上にあるから延長ケーブルさえあればいけると思う。
電源は奥行き15cmみたいだから多分ダイジョブ。
>>583 表面はプラスチックと思われ。
でもシルバーのが俺も好き。2個かっちった。
>>584 ありがとうございます。
秋葉で18,800円で売っていたので買ってきます!
下段の12cmファンとってみた
下段HDD温度があんま変わんなかった
>>589 電源がファン付きだったら内部12cmファンは不要と考えてる。
黒限定らしいね
はやく買わないと
そんなことより、俺の予約シルバーはまだかー
きっと君はこーなーい♪
電源がStealth PowerでママンがAN8 Ultraの人いませんか?
延長ナシでケーブル届くかな?
日曜にケースは来た。CPUも来た。DVDドライブも来た。
マザーとクーラーと電源が来ねえええeeeeee!!!!!
まぁ下旬発送で承諾したんだけどさorz
下段にHDD4台も入れると五月蝿くなった。
中段にHDDを逆取り付けて宙吊りっぽくしてみた
普通に取り付けた時よりはピーピー鳴かなくなって満足
>>589 俺は逆に電源のカバーとファンをとっぱらってる。
風量は十分ぽいが、電源のヒートシンクへの吹き付けが
なくなると影響でるのかな。
天板についてるファンなんだけど。
店でくんでもらった(注文して受け取りにいったら勝手にくまれてた、、、)PCなんでよくわからんのだが空気を吸い込んでるんだな。
これって普通上から吐き出すんじゃないの?
暖かい空気をさ、その方が効率よくない?
店の馬鹿が間違えてつけたのか俺が馬鹿なだけなのか、誰か教えてくれ。
>>599 標準は排気。
但し位置的にCPUの直上に有るから、CPUへ暖まった空気ではなく直接外気を当てる効果
が見込んで、BTOでは吸気に変えている所もある。
個人的には、塞ぐ方が良いと思う。
>600
塞ぐって、、、塞いじゃうの?
うーむ、、、。なんで?
取り合えず廃棄に変えてみようかな。
あとこのケースにしてからもマザボのチップセットファンの音が五月蝿いから
ザルマンのヒートシンク乗っけることにしました。
このPCの通流のよさに期待してファン無しで、、、。
俺的には排気でよいとおもう。
音漏れが嫌な人はふさいでも全然いいと思う。
>>599 自分で組んだほうがネジさがしとかできておもしろいぞw
文句いってしまえ 店に
スマートケーブルで下段に突っ込めばいいのにな
>>605 パラレルだからそこに入れたんじゃない?
>>604 みんなそんなもんなんじゃない?
特にVGAにそういう分厚いの使って、真ん中にHDD入れて
SATAのポートも埋めちゃったりした日には・・・。
ところでVGAのファンの下にはさんでるスポンジ
みたいなの何?
>607
まさかとは思うが、チップセットのヒートシンクの事じゃアルマーニ?
>>604 そんなもんだよ。
もうすこし綺麗にも出来そうだけど。
610 :
604:2005/10/21(金) 21:03:43 ID:sRfiW+OA
うーん、充分整頓できてる気がする。
うちのはファンコン2台付けてるからもっと凄いぞw
>>578読んで九十九で黒注文して見たら
11月上旬入荷予定だってさ。ケーマニの方が早いかな。
BLESS
black在庫あり
614 :
401:2005/10/21(金) 22:07:55 ID:t/rnyI6a
結構って言うかかなり綺麗な感じね
田の字もママン真ん中あたりのレイアウトで(*´Д`)スキーリしてる
うちはSATA*4 ファンコ 光学ドライヴ*2
ゴチャゴチャですよw
今度、漏れもスッキリ大作戦がんばってみようかな・・・・
615 :
606:2005/10/21(金) 22:18:52 ID:ijVmlmG+
>>610 あ、正直スマンカッタ。
見る角度で全然違うな・・・十分綺麗にまとまってると思う。
P180買いますた。が、搭載するマザーが出てこなくて眺めている日々。Asus!とっととA8S-X
だして下さい。
俺も早く、排気で音漏れしてorzだよーとか言いてぇ。
sofmapまだかYO
前パネルもっこり症状ってさ
もしや黒だと発症せず!?
>603
まぁね、俺も、え!組み立てちゃったんですか!
って感じでいうてたし、まぁその上あとから色々ほかの店で買ったもの
とりつけなくちゃいけなくて(自分で構想考えてたのに!!)マザボ以外外しちゃったけどね、、、w
そしてこれからマザボまではがし直してチップセットにヒートシンクつけてきます。
2度手間、3度手間なんだよどちくしょ−!
>>607 たぶん4ピンペリフェラル電源コネクタのこといってるんだよね?
確かにみようにyっちゃ 直方体の白いウレタンを挟み込んでるように見えるね。
>>619 良いケースなんだけど、2,3回、そういうことやると
また同じケースを買いたいとは思わなくなるよね・・。
>>620 その通りでつ。
その後UPされた写真を見て分かりました orz。
みんなが扉モッコリとか言ってるのをずっと見てて、うちじゃそんな症状出てなかったから
フーンくらいに思ってたけど、ここ数日の冷え込みでキッチリ膨らんだorz
単にうちが南国で他より暖かかっただけみたい。
そろそろ冬に入ってくるので天版FAN部を塞ごうかと思ってるんですが、
今現在塞いでいる方はどのような方法で行っていますか?
自分が考えたのは3mm厚ほどのアクリル板に穴をあけ
アクセサリで売ってる12cmFAN用のシリコンシートをケースと挟み込むことで
塞ぎ&隙間埋めが出来るのではないかと思っています。
上に物を置くにしてもゴムシートでは色移りなども懸念されますが、
”こんな楽なやり方あるよ”とか”こうすればスマートにできる”など
是非お聞かせ下さい。
このモッコリは暖めたら戻るん?
寒くなってきたら、扉の反りが目立ってきた・・・。 真冬はどーなる? いっそ踊るか 「あ、そいや!そいや! そりゃ! そりや!」
あぁっ、オイラのP180ももっこりしてる!
バーテックスは21日だったみたいだな
漏れのもヤヴァイくらいモッコリしてる。_| ̄|○
>>630 >>623を読んで、明日アルミ板買ってきてやろうと思ってたことを先にやられたorz
俺が考えてたのは、アルミ板の両側に、上部ファンの上のネット取り付け用の穴の位置に合わせてツメをつけて、
扉やサイドパネルと同じように曲げて留めるって方法なんだが。
多分1mmでちょうどだと思うんだけど、板厚を0.5mmくらいにしといて間にシリコンゴムのシートでも挟んだ方がいいかな?
632 :
623:2005/10/22(土) 23:43:16 ID:2NbV85lc
>>630 写真までUPして頂きありがとうございます。
両面テープで挟み込む場合、穴あけ加工しない分楽が出来そうですね。
ありがたく参考にさせて頂きます。
>>631 ツメをアルミ板に付けるとは凝った加工を予定されてるんですね。
ツメをどうやって作るのでしょう・・・エポキシパテとかかな。
想像では有りますが、シリコンゴムを挟む場合有る程度圧が掛からないと
密閉されませんので、ツメを掛けるだけだと隙間が空くかもしれませんね。
>>623の予定方法は皿ビスでのボルト止めを想定してました。
EZ-PLUGの500W、ASUSのA8N-SLI Premium(田コネM/B左上)でも
延長ケーブル無しで届いて無事組めますよ〜、 検討中の人の参考までに。
ただ、電源を組み込む前に使うケーブルを決めて、あらかじめ本体に
ケーブルを挿した状態で組み込んだ方が、後が楽かも。
下段のファンはブラケットごと手前に引けば簡単に外せるから、
まあなんとかなると云えばなんとかなるんだけれどもne。
634 :
630:2005/10/22(土) 23:54:27 ID:zk1bbqVm
>631
0.5mmなら万能バサミやアクリルカッターでも切れるし、直線だけなら加工しやすそう。ただし、ツメ
とか小さい部分があるとそれなりの工具がないと苦労すると思うよ。私のは材料が廃ケースだった
んで1mmくらいは厚さがあって、P180天板の段差にはちょうどあってる。このくらいの厚さになると、
加工が面倒でした。固定は車の外装用の強力両面を使用。
簡単な金属板加工なら東急ハンズで金で解決
一週間ほど使ったらファンから軸音が鳴りだした。
あまりいいファンじゃないのかな?
俺のP180の付属の1つはLow設定だと始動にこけやがる
はよ出せや!ドリキャス商法やってんじゃねーぞこら!
今日は寒いから蓋が反ってるなぁ…('A`)
黒とどいたハァハァ
1mm厚のアルミ板でもカッターと糸ノコで根性で切断すればおk。
意外と簡単。
あとはいかにヤスリで丁寧に仕上げるかだな。
>>640 うp!うp!
黒、扉の磁石が一個ふえてる・・・・
旧型銀大暴落
黒だと、扉が反らないとか?
レポートよろしく
すげー蓋開けなくても起動できるようになってる
釣り乙
うわぁ…黒P180の中…すごくあったかいナリ
黒って一応はヨーロッパ限定だけど無理して300個入れたとか何とかどっかで見たのだが。
黒の在庫がなくなれば銀も同価格になるでしょ。
>>647 家の銀も蓋を開けなくても起動できるぞ。
キーボードでPowerOnできるように設定してあるから。
うわーっ頭の中が沸騰しちゃいそうだよぉ
ってセリフを思い出した。なんだこれ?
>>651 漫画の画像で見た覚えがある。なにかは忘れた
>>650 キーボードでPowerOn
ってどうやるんですか?
検索してもmac関連しか見つかりませんでした。
ひもつき君を買おうか迷っていたもので。
確か男が女を抱えてはめたまま外を歩いてる画像じゃなかったっけ?
絵柄は少女漫画っぽかった気がする。
>>650 もしかしてAbitのマザーボード使ってる?
おれさまにも磁石くれよ! ∧_∧
( ・∀・ )')
∧_∧ ( つ /
( ´∀` )っ ∧∧ | (~~)
(つ / c(・д・,,) し'"´
| (⌒) ヽ と )
し⌒ ('~) l
`J
>>653 650じゃないけど、AOpenとかできるメーカーがある。ASUSもできた気がする。
今使ってるMSIはできなくて、ションボリしてる・・・
>キーボードでPowerOn
ランパもできてる
俺は間違ってキーボードに触れて電源が入ることがあるので外付け電源スイッチを使ってる。
660 :
653:2005/10/23(日) 16:37:26 ID:Dc+AouBb
なるほど。
ABIT AN8 ULTRAとP180を注文して、
今は到着待ちです。
>>650 >>655 >>657 >>658さん達の書き込みから推測すると、
AN8でキーボードPowerOnが出来るかもしれませんね。
GIGABYTEもできる
M/Bに付いてなくても
別売りでそんなのあったよ。
>>660 マザボ一緒だ( ´∀`)
BIOSのバージョンアップ忘れずに
って1.8来てたよ、俺もバージョンアップしてくるか
キーボードでPowerONできないマザーって余程の廉価マザーだろ
それと起動スイッチがANY KEYしか設定できないとつらい
光学マウスのLEDが点灯しっぱなしになって眩しいとか色々あるな
Ignition使ってるのって漏れだけ?
>>653>>655 ASUSのなら、大抵ついてると思ったが。
家のはP5AD2-E Premium。
フロントの反り対策
「これは画期的」って解消法あるか?
漏れは取りあえずホームセンターで売ってたよくわからん金属棒を両面テープで貼り付けてるが・・・
そんなゆうほど曲がる?3mmぐらい浮いてるだけだが
梅田ヨドバシで値下げ(全国的に?)
税込み21760円、ポイント還元で19602円
思わず衝動買いして衝動持ち帰り
阪急梅田駅周辺で体を斜めにしてバカデカイ箱を持って歩いてる人をみかけていたら
それは私です
>>669 おまいはエライ! すんげー目立ってたと思うよ。
名古屋99で8月に買ったが、\19,800-だった。 あんまり変わってないんじゃね?
>642
鍵穴の下かな
>>670 全国のヨドバシカメラで、という意味です
以前は24500円だったので二の足を踏んでいた人も多かったんじゃないかな
ようやく適正価格になった
在庫結構ありそうだし
はやくパクリケースだせよ
1万円以内だ
外見だけのパクリケースならでそうだけど・・・パクリのどこが良いのかね
フロントパネルが反るってどんな感じ?
画像ぅぷしてくれると有り難いのだが...
ファンが回らないとかネガティブな情報が出てきて正直迷ってる
ファン回ってるけどね、どんな状態で回らないんだろう。
反るって逝ってもせいぜい3、4ミリ。
鍵閉めればかっこ良くなるから問題無し。
アルミとプラが剥離して接着剤?が見えるとかじゃなくて
全体が反ってるだけなのかな
それなら手で曲げれば戻りそうな予感
最近話題になってるんで気になってみてみたら
おれのP180の前面板も冴羽化してたわ・・・
さらに、もしや、と思ってみてみたら
やっぱり側板ももっこりしてた・・・
横はどうでもいいけど前は気になるくらいもっこりしてるなぁ
>678
そういうときは香式貞操帯(鍵)。
書いてて、あぁ香はもういないんだと涙が出て来た。
(;´Д⊂)
冷えると反るね
常温だと反ったりしない
つまりantecの工場は常夏にあるって事だったんだよ?
気象現象で状態変化なんてなんかバイオリンみたいだな、P180
後方吸気、前面排気で前面パネルを温めるんだ!
結構反ってるなぁw
>>687 俺のチンポみたいだ、とか寒い事言うなよ
私のマンコみたい
Blackモデル買った人教えてください。
シルバーモデルのフロントパネルの磁石配置は↓だと思ってますが
Blackモデルは磁石が追加されてるんでしょうか?
開いた状態のパネル裏面
┌────┐
│● │←ココはネジ
│ │
│ │
│ │
\ │
│┃ │←細長い磁石
│┃ │
/ │
│ │
│ │
└────┘
Antecの人は色違いのみって言ってたんですが・・・
>>688 ┌────┐
│● │←ココはネジ
│ │
│ │
│ │
\ │
│┃ │←細長い磁石
│┃ │
/ │
│[] │←小さい磁石
│ │
└────┘
うちの蓋も寒くなるとなかなかの反り具合を見せてくれる・・
>>689 ああ、やっぱり。あのちっちゃい四角に磁石追加か〜
はじめソコ見たとき、もしかして俺のだけ磁石無いんじゃ・・とか思ったくらいの位置だもんなぁ
ありがとうございました。
たぶん金属とプラの熱膨張率の違いで反ってるんだと思うから
不良扱い返品とか交換ってのはキツソウ
気になる人は蓋裏に精神注入棒貼り付けるしかw
同じく今月購入のシルバーだけど
>>689 と同じ
ソリは今のところないかなぁ
>>623 純正のFANにラップ貼って戻す。間違っても線は繋ぐなよ。
8月中旬購入のシルバーだけど、磁石の位置は
>>688と同じ。
>>689の小さい磁石の位置にはいかにも磁石を取り付けそうなヘコミがあるんで、たぶん
>>691と同じ。
……もしかしてAntecの付け忘れじゃないのか?
最近までそれに気づいてなかったとか。
690だけどうちも8月末購入で>688と同じ
磁石忘れとかそんな('A`)
セルフサービスかよ!
同じく無い・・・磁石くれ・・・
む、俺だけじゃないのか。
ちなみに俺、ケーマニ初回シルバーです。
最近になって、フロントパネルのフロントI/Oポートあたりが浮いてきた。
もしかして初期組は磁石無いとか・・・
Antecに聞いてみる。
先日BLESSで買った黒はこんなでした。
┌────┐
│● │←ココはネジ
│ │
│ │
│[] │←小さい磁石(平らなところにくっついてる)
\ │
│┃ │←細長い磁石なし!
│┃ │
/ │
│[] │←小さい磁石
│ │
└────┘
BLESSのサポートの方によると、ヨーロッパ仕様のものである黒および今後出てくる
シルバーもこのタイプになるというメーカーからの回答だそうです。
>>702 その磁石いっぱいのおかげでフロントパネルの浮きは押さえられてますか?
あ、細長磁石なしか・・・
>>702 電源スイッチもマークなしでフラットじゃない?
本当ですね。おっしゃっているとおりです。
以前に買ったシルバー本体に黒のサイドパネルとフロントドアを付けて
いたのでそこまで気づきませんでした。
ケーマニ初期だけど
>>688だぁ・・・ええ、反ってますともw
おれのはシルバーでちゃんと磁石下の方にもついてますよ、小さい奴。
製造された時期の違いでは???
>>706 その黒のサイドパネルとフロントドアは単体で部品購入したの?
もしそうなら手順うp!
710 :
Socket774:2005/10/24(月) 18:06:55 ID:CvzoS1hV
俺のは10月購入でシルバー
このパターンの人いる?
┌────┐
│● │←ココはネジ
│ │
│ │
│ │
\ │
│ │
│ │
/ │
│[] │←小さい磁石
│ │
└────┘
>>709 誤解させてしまいまった様で、すみません。
以前、シルバーを買って使っていたのですが、黒が発売になったのでこちらも購入したというだけです。
中身を移すのが面倒だったので、パネルとドアだけを交換して取り付けたということです。
ちなみに、黒は本来の状態ですとフラットな電源ボタンに上の小さい磁石が重なる仕様になっています。
× 誤解させてしまいまった様で
○ 誤解させてしまった様で
俺もシルバー10月購入。同じ配置。かなりの反り。
7月に買った時は平気だったんだが
寒くなってきて?前面パネルのたわみがすげぇw
気温が低いとたわむんかね。ようわからん
うちは多分二次出荷分。そして>688と同じorz
9月末購入で
>>688と同じ
反ると言っても、この季節でエアコンで最高に冷やしまくらないと
反らなくない?
うちのは10月購入だけど、ドア裏見ても磁石は見当たらない…
閉める時、磁力で張り付いてる感覚はあるんだけど、
やはり中央部は1mm強浮いてる感じ。
ドア部だけはもうちょっとアルミを肉厚にして、
プラ部の反りに負けない様にしてくれれば良かったのにね。
マグネットは使わない方が良いような…。
磁石うんぬん言ってるから
俺も見てみたらすげーほこりだった
ホームセンターで買ってきた1mm厚のアルミ板を貼り付けたら直ったので、今のアルミ板を裏にも付けてくれれば解決しそう。
そのとり方じゃ妊娠してるかどうかわからなくない?
チロルチョコ!!ハァハァ
子供がパソコンにいたずらをするので、鍵付きのふたがついている(という口実で)
P180買おうと思っているんですが、この製品は、ふたを閉めたら本体の電源スイッチ
は露出しないので、キーボードとかにスイッチがある場合を除いて電源は入れられま
せんよね。
ふたを強く押すと電源が入るとか、外にスイッチが出ているとかなら言い訳ができない
ので買えないんですが、スイッチ周りについて、親切な方、教えてください。
>>723 扉閉めて、鍵かけたら、Power、Reset は、触れません。 完全に隠れます。 いたずら防止には良いかも。
ただし、扉を蹴ったら壊せます。
>>723 何のために鍵が付いているのかと小一時間(ry
まあ、へこむぐらい強く押さない(蹴飛ばさない)限り大丈夫だと思います。
鍵かければ反らなくなりますし。
俺も基本的にキーボードで起動するようにしてるが
マザーのせいかたまにうまくいかなくて前面を開けてスイッチを開けるときがある
かぎ閉めるのはいろいろ面倒が多そう
俺はキーボードで電源ONしてるから閉めっぱなし。
DVDとか使うのははたまにだし。
>>723 キーボードPowONがいやならE-PC-S2でも買えば?
キーボードで起動の人多いのね、オレはマウスで起動
手元で出来るって便利だね。
キーボードを近く置いて寝ている漏れとしてはキーボードで電源ONにできると
寝返り打ったときに電源ONされて困る。
キーボードに添い寝させるなYO
732 :
723:2005/10/24(月) 23:11:03 ID:VxdRYqaG
>>724-728 みんなありがとう。
確かに、扉を蹴ったらだめだろうし、鍵かけると面倒なのは承知のうえ。
子供が連続して電源を入れたり切ったりしてHDDを壊したので、きっちり
鍵をかけておいた方が安全なのれすw
子供を毎回叱るわけにはいかないしね。
子供とパソコンの両方を守るには自分が苦労するしかない…。
パパ頑張って!
キーボードPowerONは非常に便利なんだが
家に帰ってくるとなぜか起動していることがある
そう、家のヌコたんがキーボードを踏むんですよ、これが
3連ファンいいぞ〜。デフォ45℃→30℃だもんな。
736 :
735:2005/10/24(月) 23:46:05 ID:SKrWG8DM
誤爆スマソ
黒も反りました。
1・2ミリ浮いてる感じで、押さえたらカタカタ鳴る。
現在の室温は23度。
昨日は23度でも反ってなかったので夜に冷えたのが原因っぽい。
磁石の部分が浮いてるから磁石意味なさげ。
これからの季節、反り続けると思うとちょっとショックorz
とりあえず報告まで。
もっこり事件は、メーカにみんなでメールしようぜ!
俺、p180持ってないけど
742 :
740:2005/10/25(火) 06:21:20 ID:HNmkbLoH
補足。
反りを逆方向(元に戻す方向)に押したら戻りました。
焼け石に水かな。
扉にも悪そうだし。
一応報告。
なにこのケースの蓋ってグミでできてんの?
反る反るとのカキコを横目にしつつ、やっとマシンがまともになったので
昨晩は、朝まで連続動作をさせてみました
結論
P180静かで、良いですね
どっかの雑誌にやかましいと書いていたのは、ネタか?と思うくらい静かです
ファンコンで全部LOW設定ですけど、それで十分冷え冷え
ただし、ちと改造はしました
・一番下の分厚いファンは、天板のファンと交換
・前面にファン追加
・5inchベイに3段ぶちぬき12cmファン追加
まあ、いままで使っていたファンを有効利用しただけです
構成は
ASUS P5GDC PRO
CPU P4 630
CPUFAN 将軍
VIDEO GF6600(ファンレス)
ATA FASTTRAK133 TX2
CAP MTV-1000
しかし、ASUSは、いつからこんなクソになっていたんだ・・・ orz
ふと、外していた、横扉 x 2をみてみた
反っていた・・・
金属なんだからしょうがないんじゃないか?
プラスチックに変えてもらうか?冷却効果落ちるぞ、多分ものすごく
レゴブロックで使われてるような硬いプラスチックを使って欲しかった。
アルミ板を裏に貼れば直せるんだし各自で対処するしかないな
それだったらプラスチック部分全部エアガンに使われているABS樹脂に変えてもらいたい。
激堅
天板のFANて有ると無いで騒音は差が有るものだろうか?
知ってる人いたら教えてほしい
さんざんガイシュツだと思うけど、天板のファンの音うんぬんより
そこから漏れる音が結構、バカにならない。
もちろん、天板のファン自体が爆音なら話にならないけど。
751 :
Socket774:2005/10/25(火) 14:48:29 ID:L6CTxVpA
さいこむシルバー在庫潤沢
電突確認了
>750
>750
サンクス
>>749 天板から漏れる音だが、CPUファンやVIDEOファンが静かだと、塞がなくても無問題
俺は天板のフィルターがスカスカだったので、吸出しにした
今回はVIDEOをファンレスにしたんだが、いかに今までGF4Tiが音を発生していた事を痛感した
ちなみに俺の静音パターン
CPUファン
↓
エアフロー改善
↓
ファンコン導入
↓
電源変更(STEALTH POWER)
↓
(電源がケースに入らない)
↓
ケース交換(P180)
↓
(どうせならMBも交換)
↓
VIDEO PCI-EX
↓
(CPU)
↓
>>569へ続く
今は、会社の水冷NECマシンより静かだ・・・
アルミ板の工作へ続くかもしれんが、接着は両面テープでOK?
自作初めてだけどこのケース買ってみた。
他にはまだ何も買ってないけど。
アルミ板って結構安いね
板厚1mm、1メートル四方で\2,000円以下だった
だれかアルミ加工した結果の模様を載せてくれ〜
P185とか出たら買ってしまいそうだ
>>756 >弊社のエンジニアは変更好き
なんとなく、イイネw いかにも好きでのめり込んでる感じ。
ならもっと熟考してから出してほしいよ…
あの辺に磁石があるのは問題ないんだろうか?
まぁ、磁気の影響を受けるFDとかMOとか最近あんまし使わないけど。
>>762 ハードディスクドライブを未だに使っている漏れは負け組orz
>>751 情報サンクスコ。
無事発注かけられた〜。
到着が楽しみだ。
765 :
Socket774:2005/10/25(火) 23:48:08 ID:x898PHCl
黒かっこいいね。
もっこりが改善されたら買うか。
>>762 MOは磁気の影響は受けないんだが。
MOをなめるなよ!
このケース今でもレベル高いけど
まだ上を目指せるよな〜
そうなんだよねー
次のVerが楽しみだ
VerUpしても、この値段を維持して欲しいな
アルミアングルか
側板にも対策したいので、板の方がよさそうかな
俺はたぶん通販で買わないで、ホームセンターで物色するか
>>770 ホームセンターで買ってきて切るのも面倒だからそこで買おうと思ったら、送料の方が商品より高くなる…
昨日サイコムで注文したP180が今日届いた。
磁石はBタイプだった。たまたまだったかもしれませんが一応ご報告。
ホームセンターなら頼んだら普通切ってくれるがな
側板も同構造で歪むのならケースに隙間とかできないの?
側板は3層構造(アルミ+プラ+アルミ)
フロントは2層(アルミ+プラ)
なのです
上下に爪が4個所+リア側ビス2個所+フロント側スリット状の爪で止められているし、フロント
と違ってアルミでプラスチックをサンドイッチしているから、サイドパネルの反りはフロントほ
ど目立たないよ。
ただ、気温が下がってからリアのビスが回し難くなった。
反ってる人は寒いところの人?
今ぐらいの気温だったら全然変化ないけど>東京
俺は北海道
でも室内は常に暖房しているから、暖かいよ
でもフロントは隙間有り orz
みんなのカキコ読んでいたら、アルミにするか磁石にするか迷いだしました
俺鹿児島だけど、先週くらいから急に冷え込んできてモッコリしだしたよ。
ていうか先週まで扇風機出してたけどw
>>780 あの浮きを磁石で押さえるのは、磁気記憶装置に悪影響を与えるほど強力でないと無理。
1m程度の板でもアングルでも良いから、アルミを使った方が現実的。
無視しても見栄えが悪いだけだと思うが。
俺はもっこり対策に常時鍵を閉めることにしたよ
セキュリティ対策にもなるって自分に言い聞かせてる
うちも鍵をつけて矯正中だが 無理臭い
磁石やめてマジックテープでもつけた方がいいかもわからんね
原因って「寒いとプラが縮む→前扉モッコリ」なの?
もっといいプラスチック使えばいいのに
あまりの寒さに耐えかねたP180が
自家発電しようとして冴羽化しています
一定時間Hな写真等をかざしとけば自然と直りますよ
なんか白い液体がそこかしこからあふれてくるかもしれませんが
プラが縮むってなんかしっくりこないので
気温下がる→アルミ縮む→はしっこ爪で噛んでるので真ん中もっこり
と想像してます。
潔く扉は外して、押入れに封印
いぽっどみたいにアメ公が裁判起こしてくれれば改善されるのに
今日ホームセンターで補修に使えそうな物をいろいろ見繕って買ってきた。
結局1mmアルミ板1枚を貼り付けたら綺麗に直ったよ。
794 :
582:2005/10/26(水) 22:23:59 ID:CvI+cq2l
BLESSの通販ページみたら黒の次回入荷が12月上旬になってて、諦め半分で秋葉の店覗いたらあったよ( ´∀`)
通販で予約数がかなりあるらしく、店頭販売はほとんど無いらしい
帰りの通勤ラッシュの中、電車で持ち帰ってきますた
お疲れのサラリーマンさん、ごめんなさい
今から組むぞ〜
黒のどこがいいんだ
価値観それぞれだなぁ
ブラックじゃなくてワインレッドとかのがほしい
持ってないからわからんが、
パネルが分割できるんなら、
アルミ部分だけはずしてアルマイト加工してもらうとかどうよ?
おめ&イラッシャイ♪
TPU-550&A8N SLI Pre使いだけど
延長も無で届いてますよ、ケーブル。
延長があったほうがケーブルの取り回が綺麗に出来ていいかもしれないけど。
シルバーも良いんだけど、アルミ地にクリア塗装みたいな光沢があったほうがいいな
P180のシルバーはいかにも塗装しましたってシルバーだからな
ワインレッドはいいね
あったら黒じゃなくてワインレッド買ってる
STEALTH Power+A8N Premiumだけど、
XP-120とかのでかいクーラーつけると届かなくなったりするよ。
せっかく延長コード買ったんならクーラーもついでに買うしか。
シルバーを必死こいて紙やすりかければブラックの誕生?
>>800 クーラーはGIGAのGH-PDU21-SCを買ってきますた(`・ω・´)
まぁ余裕があったほうがいいと思うので、延長してみます
延長安いんだから(・ε・)キニシナイ!
取り回し楽になるよ
>>801 おまい頭いいな。
確かに錆びで黒くなる罠。手も真っ黒。
キーボードで起動ってBIOSで設定ですか?
マザボによるけど、大抵はBIOSで可能
BIOSで割り当てられるはず
スペースキーとか
いや、シルバー買っちゃったけどほんとは黒の方がよかったんです。
って奴は自分で塗装すればいいんじゃ・・・???
大して難しくもないだろ無地だし。
ワインレッドに逝ってみようかなマジで・・・。
カラーリングなんてその時だけの満足で数日経過したらどうでもよくなる
車とかバイクは別だけどw
ケーマニで注文してたシルバー届いた。
早速扉確認。
磁石はパターンC配置。そしてすでに妊娠w
なお、パターンC配置の場合、上の磁石はちょうど電源ボタンの位置にくる。
電源ボタンに鉄板付きみたいなシールがついてあり、これとひっつくようになってる。
でも、この鉄板と磁石が届いていない希ガス。
組み込みで格闘してるんですが、DVD-RWドライブがどうしてもうまく取り付けられません。・゚・(ノД`)・゚・。
今まで安物のケースばかりで、ネジ止めしかしたことが無いもので(´・ω・`)
どこかに取り付け方法が記載されてるサイトは無いでしょうか・・・・
>>813 同じ悩みかも・・・これ今まで組んだことあるケースと違って
ドライブの付け方が分からない・・・
今のところDVD-RWは置いてあるだけ・・・
誰か取り付け方教えてください
ビデオカードの用の排気口についてるプラスチックの棒を外して両側にとりつける、後は差し込むだけ
おいらはネジの発見までに2日かかったぜw
P180に付属してきた、ドライブ固定用のバーの平らな面をドライブ側に当て、
バーの穴からドライブ側のネジ穴が見える様にしてネジ止め。
(銀色のレバーはドライブのツラ側、つまり前面側に開く感じで付く)
で、ネジ止めできたら、ケース前面からスルッと挿し込むだけ、だよ? (´・ω・`)
ネジは片川1個だけ付ければいいんですか?
なんか2つ付けると出っ張るんですが・・・・
後ろ側からは入らないし(´・ω・`)
前面側に開く!?
逆ですた・・・・
やってみます!
つか、6時間格闘してます
ネジは2つ止めた方が良いよ。 振動等の元になるから。
出っ張るとしたら、止めてる穴の場所が違うか、違うネジを
使ってるかのどちらかじゃないかな?
使うのは、P180に付いてきたネジの一番小さなヤツだよ?
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
うまくいった。・゚・(ノД`)・゚・。
感謝です!
そう、銀色のレバーはドライブ前面の左右に開く感じになる。
その開きがドライブをケースに差し込んだ時、
ケース側に引っ掛かってロックの役目をするんだよ。
一度設置してしまえば移動も簡単だし便利だな、この方式は。
最近のPCだと一般的なのか?
ていうか喪舞等取説くらい見ろよ。
あんなもんでも見れば普通わかるだろ。
良かった、良かった。 ('-')
ドライブをケースから外す時は、さっきの銀色のレバーを
左右から内側方向へ押さえるだけでスポッと抜けるでしょ。
初回の組み付け時にはチト悩むけど、画期的な構造だよね。
*********************************************
ついでに書くと、中段のベイはHDD固定用のフレームが
既にベイへ組み込まれた状態になってる。
中段ベイをケースから抜いて、銀色のバーを左右から
内側へ押してやると抜ける。 こっちはさっきとは逆で、
ベイの後ろ側から差し込む構造だよ。
ここに使うネジは頭の傘の部分が広く、ネジ部の長い物で、
これをフレーム下側からブッシュを通し、HDDのネジ穴へと
締めこんで固定する。
5年以上、昔に戻った気分だ。
この手のレール式はかなり昔からあるんだが・・・
レール式がもう何年か前からあるのは知ってたけど、これまで
440BX時代から使ってたエナのCS588で用は足りてたのょぅ
(7800GTXのカード長があまりに長く、ケース買い換えが必要に)
w
829 :
819:2005/10/27(木) 10:22:54 ID:d2Cy97IW
>>824 取説は見たんですよ
でも英文ばっかりで部品の名称ぐらいしか図が無いし、英語は読めん(´・ω・`)
で、無事組みあがりました
アドバイスくださった方々、ありがとうございました
苦労しただけに愛着も湧きまくりです
俺も最初はネジがどこあるかわからないで、前のケースのネジで組み立てていたよ
MBが同時に到着しなかったので、すぐに組み立てられなくて、次の日になんとなく
眺めていたら気が付いた
レール式は、昔ながらですな
>>794 どんな感じに取り付けたか、詳しくお願いします
写真があればベスト
俺もしばらく 見つけられなくて、もう少しで買った店に「ネジだけ送れ」って電話するところだったぜ。
おまけに、見つけるまで仕方なく前のケースのネジで作業してたら、マザーのネジ穴一つ駄目にしちまったorz
>>831 ケースのスペーサー側ならともかく、マザーのネジ穴ダメにするってなにやらかしたんだよw
銀のP180到着ぅ〜♪
なんかカキコ見てるとデバイスの取り付けだけでも難しそうだね。
ただ今より俺も四苦八苦させていただきます(・∀・)
難しくはないが…電源の取り付けだけはもうしたくない
音無しいSP…手強かったぜ…
ママン倒立なら電源も楽なのに
>>812 情報サンクスコ
漏れもケーマニに注文して待ってるんだが、電源スイッチに磁石が貼り付くってちょっと気持ち悪いね。
場合によっては改造できるよう考えておこう。
良く伸びるな、このスレ
何か23日に、フェイスに注文したら25日に届いたんすけど・・・
いや、確かにどこに問い合わせても10月下旬〜11月中旬って回答だったけどさ
普通こういう表示とか回答って、良くて11月1桁日だよな?
まさか偽者じゃ・・・
蓋もかなり膨らんでるけど、サイドもアルミが膨らんできたよ・・・・しかも両方orz
自分も正面から右側のパネルが少し膨らんでる・・・
何故だろ?
アルミとプラッチックが奏でるまろやかなハーモニーだから
>>823 工作精度が悪いのに当たると目も当てられん。 ちょっと古いが、6年まえくらいに買ったケースが、同じ形式だったけど、
精度が悪くてほとんど使い物にならんかった。
>>839 それ、Pl80
ちなみに2週間以上待って、やっとP180キター!
箱でけぇー。
前スマドラを強引にいれてた人の写真ってもうないかな
サイドもきたか...
勃起しない素材になったVer2.0が出るまで待ちだな、こりゃw
VGAダクトに8cmファン付けて回すと笊要らずで便利だ。
849 :
845:2005/10/28(金) 00:40:07 ID:PHVJIOXs
モコーリが気になって、こんな夜中に定規で平坦度を確認している俺がいる
大丈夫なようだ。磁石は小さいのが上下に2個
850 :
845:2005/10/28(金) 00:54:24 ID:PHVJIOXs
ネジがないかと思って一瞬青くなった。お約束どおりの道を歩んでる気がするよ
851 :
845:2005/10/28(金) 01:04:57 ID:PHVJIOXs
今日の探索は終了。明日仕事から帰ってきてからいじっちゃうぜ
いろんなギミックが凝ってて忍者屋敷のようでこれは面白いわ
使い始めてしばらくしてから急にファンの高音が激しくなった、
ひとつひとつファンを止めてみてもどのファンがなっているのかわからない。
それでもてっぺんの排気口を塞ぐと音は小さくなるけどそれでもけっこう五月蝿い。
取り合えずチップセットファンをこれからヒートシンクに交換する。
いったいどれが原因なんだろうか・・・。
電源ファンじゃね?
854 :
821:2005/10/28(金) 09:05:13 ID:djhCbUl/
無事に稼動し始めたので、気になった点をば。
上についていたファンは前面中段に移して使っています。
で、電源を入れたときなんですが、下の電源部屋のファンが起動に失敗することが多く、指でつっつくと動いてくれます。
後方ファンも何度か失敗してたけど、今は問題なさそなので使ってるうちに動くようになるんだろうか
ちなみに下のファンは回転数最大でもコケます。
で、反りなんですが・・・・
箱開けたときは問題なかったのに、一晩で反ってます(´・ω・`)
妊娠も時間の問題なんだろか・・・・
>821
これだけ読むとダメケースだなw
ファンが回らないのは電源が原因じゃないのかい
まさかAntecの電源に接続してるとか
昨日ケースが届いて、旧ケースからの移植完了。
確かに静かだしよく冷えてるんだが、やはりファンの音が気になりだした。
超静音+ファンコンを導入すべきか。
857 :
821:2005/10/28(金) 11:21:56 ID:oZ801gwH
>>855 そのとおり!
ってか、電源専用コネクタはつないじゃだめなのか(´・ω・`)
リアファンは通常の4ピンコネクタで最初は起動しなかったりしたんだけどね・・・
>>857 Antec のTruePowerのFANコネクタにFANつないでるの? だったら、最悪電源飛ばすぞ。 被害最小でも電源のそのFAN出力回路
飛ばしかねんな。 確か出力制限あるだろ。 マニュアルに書いてあるはず。
うろ覚えでは、12cmFANは繋ぐなと、なってた記憶あり。 最大でも8cm×2までだと思ったが。
どちらにしても、FANコネクタの定格内でないとヤバイ罠。
俺TPU480のファン専用コネクタに12cmFAN3つ付けてる
やばいのか・・・
>859
ぉぃぉぃ、すぐに外せよw
>>854 とっととファン交換した方が幸せになれる。
しかし今時こんなボロいファンを付けてくるメーカーも珍しいよな。
やっぱケースファンは交換したほーがいいのね…俺は下段のファンが購入後わずか一週間ですげえ耳障りな音出し始めたんでとりあえず止めてる状態です
背面は交換、上面は停止させているが、下段は購入後もうじき丸2ヶ月で全く問題無いな。
HDD3台回して室温+10度前後だから、ついでに交換してもう少しだけ能力を落そうかな。
寒さに強いP180 V2まだ?
磁石パターンBで2週間くらいたつけど妊娠なし。
パーツこなくて1週間鍵してたのが良かったかな?
上下ファンは取っ払って前中段に追加。
冷え冷えの静かで大満足。
さっきDVD焼いてた時、前パネル閉じてたら
焼き終了イジェクトと同時に凄い勢いでフタが開いてワロタw
誤作動でトレイ出てきても安心設計。
869 :
854:2005/10/28(金) 20:02:52 ID:oZ801gwH
ファン専用4ピンコネクタから通常の4ピンコネクタに切り替えますた
いい感じにファンが回ってます
電源は未使用開封品説明書無しってのを購入したので、説明書は読んでませんでした(´・ω・`)
>>858さんには大感謝です
今のところは、やや反りがあるものの快調で、今回はいい買い物ができたと満足しています
それもこれもこのスレの方々のおかげです
ありがとうございました
もしファンを全部交換するとしたら全部でいくつ必要になりますか
3個。追加するならさらに2個
>>871 電源前×1
リア×1
トップ×1
がデフォルトでさらに
フロントに×2
追加できるってこと?拡張カード用ダクトの80mmファンは?
>>872 トップ・リア・ボトムがデフォ。
ミドルフロント・ビデオ(8cm)が追加でしょ。
>>873 ふむふむ、さんきゅー。
全部で120mmのファン×4、VGAダクト80mm×1か。
>>871-873 thx
電源前ってあまりファンいらない気がするけどつけてない人ってけっこういる?
>>875 HDDを下段に入れているので、付けたまま。
ファンレス電源の人とかHDDを下段に入れている人以外は、無くても良いかもね。
>>874 VGAダクト用80mmは厚み15mmが無難。
>874
CPUクーラーによっては干渉してダクトがつけられないので、ダクト用ファン
買う前に確認した方が良くないか。
なんでファンかえるんだ?音がうるさいの?
家の場合、TopFANが「カタカタカタ・・・・」 FAN全部Lowで運転してたんで、どーにも気になった(十分静かなんだけどね)
んで、12cmFAN+VGAFAN -> XINRULIAN に交換 及び Fan Controller 導入・・・ 嗚呼静音スッパイラル(;´Д`)
まー静かになったからいいけど・・。
ところで、外したFANみたら、一応Senseパターン出てるねこれ。 3PINのケーブル半田付けしてやれば、回転数拾えるかも。(もっとも、ロックセンスだったり、
検出素子が付いてなかったらダメだけど)
移行完了
3Dゲームしまくり後、
室温25℃で、CPU45℃、7800GTX71℃
あんまり変わってない気がする。ファンは全部Lowだが・・・。
GA-K8NMF-9 + SilentKing3 で、基本的に延長無くても届いたが
12Vに関しては延長したほうが美しいので延長
CPUは3000+です。
>>881 騒音はどう?
家の場合は、騒音が若干静かになってCPU温度が4度程下がった。
>>883 もともと、ものすごい小さなケースに詰め込んでいて、
ケースファンなしだったため、騒音は増えました・・・
XP-120を使っているので、これが優秀だから差が出ないんでしょうか
>>884 それで熱もかわってないの?
めちゃ熱いんじゃない?前のケース
変わってないとしたら、かなり優秀なケースかと
>XP-120を使っているので、これが優秀だから差が出ないんでしょうか
XP-120は優秀だよ。優秀なクーラーは素早くCPUから熱を奪ってケース内に放熱する。
だからケース内は熱くなる。
しかし7800GTXの71度はすごいな。ZAVが新しいの出すからそれに変えた方がいいと思うが。
あと、前使ってたケース教えてくれ
P180買って2ヶ月 リアファンについで上部ファンまで異音がしてきた
なんか脆すぎないか付属ファン…('A`)
両方とも芯に換えたよ
付属ファンはベアリングが入ってないんじゃないのか