Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.4
そうなんですか。安心しました。
てか、いつになったらパススルー対応するのかね。
幾ら何でも対応させるの遅過ぎじゃん。
宣伝に謳った以上、さっさとやって欲しいもんだ。
もう一年半以上経ってるんだぞ
ただの客集めのための虚言だったって見切りを付けなきゃ
だろうなあ・・天プレも多少いじる必要ありかえ
ついにここに誘導されてやってきました
質問です
E-MUがクリエイティブ用サウンドカードとしては一番良いんですか?
だれかエロい人教えて。
ヨロ
悪いけどいまはネタに困ってないから
栗スレに帰ってくれ
>>940 お前酷いヤツだなw
栗スレで最初に質問して、E-MUスレ行ってくれって、門前払い喰らってきたのにw
>>939 俺は、SB X-Fi DAとE-MU0404の2枚挿しだが、
3Dサウンドへの対応度(ゲームとかの):
SB>>>>>E-MU
E-MUは、音楽鑑賞&DTM用と割り切ったほうが良い。
使い勝手:
SB>>>>>E-MU
DTMやる場合なら別だが、やらないなら正直大変
PatchMix DSPはプリセットがあるので、一発でとりあえず聴けるようには出来るが
鑑賞している曲の周波数を切り替えると(44.1/48k⇔96k)、いきなり再設定を要求される。
機能:
SB>>>>>E-MU
ASIOや96kHz対応などは、両方対応してるが、E-MUは外部機器へのDTS/ドルビーのパススルーが出来ない。
その他EAXや3Dヘッドフォン機能にSBは対応してるが、E-MUにはそういうのは一切無い。
ただし、E-MUはSBには無い192Khzへの対応はしてる。が、一般的には使う事は無いだろう。DTM以外。
音質:
E-MU>>>SB
ただし、これは非常に比較が大変。
と言うのも、SBはボード上にオペアンプチップが載っていて、そのまま一般的なヘッドフォン端子などが繋げられるが
E-MUは付いてないので、別にアンプが必要。
なので、音質の差は一般的にSB上のオペアンプがショボイ事が大抵の原因。あとノイズが当然乗りやすい。
光出力で、外部のDACとアンプを使うならば、音質は殆ど変わらない。
アナログ音質のレベルを決定するDACまで含めてしまうのは、SBがRCAなどでの出力が出来ない為。
恐らく出来ても外部アンプを使えば殆ど変わらないはず。
結論としては、E-MUはDTM用として割り切れ。
俺は、DTM用もSB X-Fi DAばかりつかってるがね。
また凄い電波くんがやってきたよ。
悪いけどいまはネタに困ってないから
栗スレに帰ってくれ
>>943 そうやって、このスレを寂れさせるのか?
ダメなところはダメと正直に言った方が、自分の力量外のものを購入して、無用な荒らしが発生するのを防げるだろう。
今までのここでの荒らしを見てきたか?大抵は、DTMやってる人間でもないくせにゲームやら映画鑑賞やらで使って
パススルーが出来ないだの、音がでねーだの騒いだり・・・。
設定もロクに出来ない人間が使って、『SBと大して音変わらんのに使い勝手悪すぎ』だの
挙句の果てには、『ヘッドフォン端子繋ぐ所が無いんですけど・・・』とか、アンプもしらねぇヤツが騒いだり。
変換コネクタを無理やり使ってヘッドフォンや耳を傷めたり(これは自業自得だが・・・)
そんなのを呼びたいのか?
なんでヘッドフォンにそこまで固執するの?
オペアンプの解説も変だよ。
外部アンプを使えば殆ど変わらない??
なんでも良いけど否定ばかりで実の無い奴こそ帰ってくれと言いたい。
>>945 あくまで該当すれば、それなりの覚悟をしけと書いてるだけ
実際、ここでの質問の殆どは設定とヘッドフォンジャックの話が多いじゃないか。
あと、
>オペアンプの解説も変だよ。
>外部アンプを使えば殆ど変わらない??
どう変?
>>942 マジレスサンクスです。
E−MUはDTMとして割り切ったほうがいいのはわかりましたが、
SB X−FiもDTM用に使ってる理由はなぜですか?
大して変わらないんですか?
>>948 どうせ、入出力は光だけで、アンプ通して、外部のミキサーで外部機器はまとめてるからね。
これだと、音質も入出力の多さも関係なくなるし。
あとは、ASIOとか96kHz出力とかも一通り対応してるから。
ただ、X-FiをDTMで使う場合
マイクやラインと同軸出力を同時に使えない点だけは注意して。ライン共有だから・・・。
まぁ、これはDTMに限らないけどw
光なら問題なし。
>>949 親切にサンクスです
>マイクやラインと同軸出力を同時に使えない点
ここがDTM用に限って言えばEーMUの方がXーFiより良いってことですか?
初心者ですみませんが、同軸出力を同時に使えないとどうなるんですか?スマソ
音が鳴らなかったり色々と不具合あるよ。
ゲームもしたいならX-Fiから外部DACに出力がベスト
>>947 OPAMPはX-FiにもEMUにも付いてる。
EMUのは音質が良くてパワーがないもの、X-Fiは音質が悪くてパワーがあるものがついてる。
>>942 の言ってることはそんなにおかしくないと思うぞ。
結局、外部DACなど光出力に対応できるようなオーディオ装置を
持っていれば、SBでもE-MUでもあまり変わんないって事だよね。
漏れはそんなの持ってないんで、E-MU0404だけでそこそこ高音質
の音が楽しめるので満足してる。付属ソフトもてんこ盛りだし。
>>952 EMUのはライン用で、X-Fiはヘッドフォンor外部スピーカー用
てことだろ? まあラインに使えないことはないかもしれんが。
俺はProteusXLEに過剰な期待をしてたよ。ATS-MA3の音が高音質で聞こえるwww
・・・・・。 _| ̄|○
>>925 Syntheditをバカにしてはいけない。
SuperWave P8もIntroもSynthedit製だよ。
ほかにもSynthedit製シンセでいい音出すのはある。
ただハズレのほうが圧倒的に多いけどw
ところでEmulatorX Studioシリーズのリニューアル告知が出たね。
既存ユーザーへのEmulatorX2へのアップグレードは期間限定の有償だって。
E-MU0404ユーザーなんだが
アップグレードキット申し込んだんだ。
でも付いてたLiveは、waveの書き出しできないし、音源は1つまでしか追加できないし・・・。
なんか、デモ版と大して変わらないっつーか、むしろデモ版より機能が劣ってるんだが・・・。
こんなもん?
ちゃんんと、アンロックはしたよ、for E-MUのやつだけ。
ずれたレスをするがゲームで音がでないのはSoSで解決
今月辺りそろそろ新ドライバが出てもいい頃合だよな
963 :
958:2006/02/02(木) 23:22:43 ID:KsUcVuDh
う〜む、Live使い居ないのかな?
新ドライバよりもPatchmixの使い勝手の悪さをもうちょっとなんとか・・・orz
慣れろ
PatchMixは本気で使いこなすなら、いっそ中古ミキサーを一台買ってきていじってみると
理解しやすいかもしれない、とYAMAHAのミキサー買っていじってて思った。
ドライバレベルの部分とアプリレベルの部分(コンソール)が
分離してりゃいいんだけどなぁ、Patchmix('A`)。
で、前者はサービスで上がる・・・と。
・アクセラレータをオフにしたり、SoS使ったりしなくてもゲームで音が鳴るようにしてください。
・Windowsの起動音が聞きたいです。できればエフェクトいらないときはPatchMixを切りたいです。
・Winampごと落ちないでください。しかも残ったプロセスがタスクマネージャから終了できないし……。
FPSとかエロゲとかゲーム全般結構遊ぶけど、0404から音が鳴らなかったことはないんだが。
ASIO握ったまま落ちると再起動するまで音が出ないのは痛いよな。
>>968 ゲームするならドライバ1.5か1.6が良いぞ。それ以前にXFiでも買っといた方が良いんじゃないか?
>>969 とりあえずBF1942じゃ無音の戦場に放り込まれた
完全にどのゲームでも音を出したいなら1.5を使え
1.6だと環境次第では1.7や1.8同様音が出ない。
まあゲームがどうたらってこのカードでお門違いなことを愚痴垂れるやつは
素直にSoS使ってろってこった
まぁ、根本的に同時発音数が足りないから
音が重なったりすると、ゲームではかなりの音がカットされるんだよね。
まぁ、ゲームで文句言うのはお門違いだな。
この辺はSB系以外は殆どアウトだし・・・。
しかし、パススルーとか最新版での不都合とか
表明したのに実現してないものや、単なるバグによるものは、さすがに文句くらい言われてもしょうがない。
>>963 E-MUのバンドルの豪華さは素晴らしいが、LiveLiteはハッキリ言ってゴミ。
言い方を変えるとLive5製品版への割引券だと思えばいい。
LiveLite持ってるとちょっと安く買えるから。
パススルー対応たのみます。
ゲームするならドライバ1.5が良いとか言われても
1.6までしか見つけられない俺はどうすればいいですか
…1.5ドコー
初期ロットの製品付属ドライバ
まぁ初回限定版みたいなもんだろw >ver1.5のドライバ
>>956 MA3がMA6になって帰って来ましたって言われても困るのと同じで・・・
1212MのインストCDに入っているが、押入れから堀り出すのがめんどくさい。
アップローダー提示してくれたら協力してやってもいいが。
>>974 デモ版以下の機能だしなw
曲の書き出し出来ないDTMソフトとかアリエナスwww
♪