【AMD64】Windows XP for x64 No.6【EM64T】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Windows XP for x64の話題を扱うスレです

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20081042,00.htm
MS、64ビット版Windowsを4月より提供開始へ
キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀

Windows 64Bit Edition まとめサイト
ttp://wiki.mm2d.net/win64/index.php?FrontPage

前スレ
【AMD64】Windows XP for x64 No.5【EM64T】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115103932/l50

Server2003x64EditionもOKってことで。
国内プリンタメーカー2社にはドライバがんばってもらいましょう。
2Socket774:2005/07/29(金) 14:01:45 ID:1a4KaxVy
x64 ベースの Windows Server 2003 および Windows XP Professional x64 Edition のドライバのサポートについて
http://support.microsoft.com/?kbid=896333

Windows x64 Edition ベースのコンピュータにおけるセットアップとインストールの注意事項
http://support.microsoft.com/?kbid=896334

x64 ベースの Windows を実行しているコンピュータにデバイス ドライバをインストールしようとするとエラー メッセージが表示されることがある
http://support.microsoft.com/?kbid=896454

32 ビット版の Windows と同じパーティションに x64 ベースの Windows をインストールすると、プログラムの動作が不安定になる、またはプログラムが起動しなくなる
http://support.microsoft.com/?kbid=896455

64 ビット版の Windows Server 2003 と Windows XP での 32 ビット プログラムの互換性について
http://support.microsoft.com/?kbid=896456

x64 ベースの Windows Server 2003 と Windows XP Professional x64 Edition に含まれている Internet Explorer の 32 ビット版と 64 ビット版の違い
http://support.microsoft.com/?kbid=896457

64 ビット版の Windows XP, Windows Server 2003 を実行しているコンピュータで 64 ビット プログラムに文字を入力する際に一部の言語の文字を使用できない
http://support.microsoft.com/?kbid=892075
3Win板から引用テンプレ:2005/07/29(金) 14:25:21 ID:roUp7E0b
ガイド:
現在x64版Windowsを使用するには 1)OS(必須) 2)対応CPU(必須)
3)対応周辺機器(ドライバ必須) 4)ソフト(各自の使用状況による)が必要です。

1)OS:現時点で入手可能なものはDSP版(パーツと同時購入)のみです。
 Microsoftから試用版(無料、CD送料負担)を入手することも可能。

2)CPU:インテル、AMDともに64bitCPUでなければ動きません。
 インテルならば"EM64T対応"と明記されているもの、
 AMDならばCPU名に64の入っているもの、あるいはOpteronが必要です。

3)パーツ/周辺機器:まとめサイトを見てください。ほとんどの人に
 共通する点としてVGA・プリンタに注意!
  nVidia:Geforce4MX〜 ATi:RADEON 9500〜 で対応。
  プリンタ:対応が遅い。家庭用ではEPSONが5月中対応予定(まとめサイトより)。
       hpは一部OS内臓ドライバで動く?(64bit-Forumより)
 人柱報告を待ってます。

4)ソフトウェア:64bit対応ソフトも出てきていますが、まだ少数です。
 32bitソフト(従来のソフト)は一部動きません。こちらもまとめサイト参照。
 絶対必要なソフトは自分で確認してください。目安としては、
  ウィルス対策:今の所 avast! 4(フリー)のみ?NortonはAuto-Protect無効。
  ハードを制御/監視するソフト:動かないソフトが結構ある。
  ユーティリティ/カスタマイズ:半々程度?要確認
  通常のソフト:おおむね動くと思ってよい。一部インストーラがはじかれる。
 こちらも報告待ってます。
4Socket774:2005/07/29(金) 15:02:19 ID:wnXuXf6Y
こんなの本当につかってる人、いるの?
5Socket774:2005/07/29(金) 20:07:19 ID:Tq0vVKak
久しぶりに
●●●● ほぼノンフィクション劇場・『 POWER GAME 』 ●●●●

   In
Σ (゚ロ゚ノ)ノ アムドの野郎、64bit版x86なんか出しやがった!


 Inп@  まぁいいや、ウチからみれば、アムドごときはハナクソだ
(*´▽`)  今回も3DNow!の時みたいに サクっと潰しちゃおう


 In
( ・A・)ノシ お〜いゲイシ! 今度ペンテァムを独自路線で64bit化すっから
(ノ . )   そん時のために新OSを用意しとけ!
 〉 〉

      ゲイシ
        ○ / てめーは何様だ? この身勝手野郎!
     /ヾ|> \ んなマンドクセー移殖作業、出来るか! ヴォケ
_| ̄|○  <


     ○  / いいかハナクソ、64bit化すんならAMD互換命令にしろよ
     ノ|)  \ 貴様ごときのチンケなプライドで これ以上市場を混乱さすな
_| ̄|○ <し


  Inп@.。oO( 畜生… せめて独自拡張てんこ盛りの
 (´Д`;ゞ、  ( x86-64互換CPUを作って… 出し抜いてやる……
   ノノZ乙
6Socket774:2005/07/29(金) 20:30:21 ID:roUp7E0b
だから、それフィクションだっつーの
実際にはIBMからMSへのPowerPC系の強い持ちかけが何度も何度も何度もあって
いい加減にはよだせや!ださねぇとIBM採用しちまうぞ! とIntelにMSが言って
しぶしぶIntelが、それならIBMのよりAMDのx86の64bit拡張技術を提案したのが事実。

7Socket774:2005/07/29(金) 20:43:45 ID:Q/j8NSW2
> IBM採用

ありえないから
8Socket774:2005/07/29(金) 21:10:19 ID:nbHsPvIY
PowerPCは過去に採用してたけど、
あまりに売れなかったので黒歴史だ。
9Socket774:2005/07/29(金) 22:50:03 ID:cXTkhjLO
>>6
IBM採用こそフィクションだっつーの
10Socket774:2005/07/29(金) 23:32:19 ID:bhKDpeAK
>6
それはお前の妄想って言うんだよ
11Socket774:2005/07/29(金) 23:41:47 ID:YJ30+1tB
MSがIBMを採用するってどういう意味だ?
XBOXのことか?
12Socket774:2005/07/29(金) 23:51:28 ID:b0CDRVif
IBM:シェアも無いから作るだけ損だし買う奴は信者だしry
13Socket774:2005/07/30(土) 01:23:45 ID:XsPLHEkC
俺にとってこのスレは64bit版DaemonToolがリリースされたかどうかの報告があるか確認する為だけの存在
14Socket774:2005/07/30(土) 01:54:32 ID:r9NtEhRD
DaemonTool用に32bitのPCを1台残すか、VMwareとかVirtualPC上でDaeonToolを使って、
メインの64bitのPCからネットワーク経由で使えばいいじゃないの。

違法にダウンロードしたDVDを見たいとか、そういうんじゃなければ、それで十分なはず。
15Socket774:2005/07/30(土) 02:22:43 ID:Vt0MbHCT
スキャナがまったく使えないのが痛すぎるんだ
16Socket774:2005/07/30(土) 12:14:14 ID:ZjGqG89z
スキャナ、ベータドライバで問題なく使えてるぞ
17Socket774:2005/07/31(日) 03:01:34 ID:pjOVJl8K
テンプレ古杉
> EPSONが5月中対応予定(まとめサイトより)。
いい加減消したら? とりあえずまとめサイトのほうは消しておいた
> ウィルス対策:今の所 avast! 4(フリー)のみ?
NODとeTrustも出てる。まとめサイト参照ならこっちには具体的な名前は
書かないほうがいいと思われ
18Socket774:2005/07/31(日) 03:47:30 ID:rahcRmBh
>>17
なんで?
19Socket774:2005/07/31(日) 13:02:39 ID:e/yC6Ifm
>>16
メーカー名と機種を
20Socket774:2005/07/31(日) 13:26:46 ID:B3kDPn9p
>>18
混乱しないよう情報は一元化すべき、ってのが普通の考えだと思うが。

逐次更新可能なまとめサイトへ誘導するほうが、スレ参照するよりは自然だ。
21Socket774:2005/08/01(月) 20:05:45 ID:mzFcQuxh
> NOD

雑音が湧きそう...
22Socket774:2005/08/01(月) 20:57:24 ID:hCgGt0iu
何でカノプはMTV2000のドライバ出さないの?
ユーザーを馬鹿にしてるの?
23Socket774:2005/08/01(月) 21:26:14 ID:A1BXqLbf
>>22
みんなに早くMTVXに移行して欲しいからだろうな・・・
そんな俺もMTV2000ユーザ・・・orz
24Socket774:2005/08/01(月) 23:04:35 ID:/tlvoLqp
PCIExpressママンと一部グラボ組み合わせでの不具合に対処できるFEATHERXすら出さないんだから64bit版ドライバ書く気なんてさらさらないんじゃね?
25Socket774:2005/08/02(火) 05:53:09 ID:xGbcf2JE
>>24
FEATHER2004にすればいいんじゃね?
MTVに対応してるんだし
26Socket774:2005/08/02(火) 08:09:09 ID:E0NPDzDk
>>25
別途購入する必要なかったか、それ。
27Socket774:2005/08/02(火) 08:32:06 ID:RvuzPPZX
俺はMTVXの中で唯一64bit版ドライバが無いMTVX2004ユーザ・・・orz
仲間はずれイクナイ 。・゚・(ノД`)・゚・。
28Socket774:2005/08/02(火) 10:55:01 ID:ZKHaIN1b
MTV2000P使いの俺がきました。
29Socket774:2005/08/02(火) 14:28:02 ID:sG9BnrsS
昨日 X2 4200+ 買ってきた。
意地でも 32bit XP インスコしない(予定)
30Socket774:2005/08/02(火) 15:22:18 ID:ha9hR6El
意地でも 32bit XP インスコしない・・・

そんなふうに考えていた時期が
俺にもありました(AA略)


一週間ぐらいで挫折したけどな
31Socket774:2005/08/02(火) 17:16:37 ID:GYxm0uaG
あったあった。
3日くらい。
32Socket774:2005/08/02(火) 19:46:06 ID:sG9BnrsS
本日打ち合わせに逝ってきた。
業務用デバドラ(JTAGダウソケブール)入れなきゃいけなくなって
早くも挫折しそうだ。どうしてくれようw
33Socket774:2005/08/02(火) 22:26:14 ID:g/bcS8fd
> 意地でも 32bit XP インスコしない・・・
インスト以前XP(32bit)に使ってない
DUALの片割れ 2Kだし

>PCIExpressママンと一部グラボ組み合わせでの不具合
X600 は不具合多し
X700 はAGPのみに不具合多し

>X2 4200+
再インストしなくても良いシステムだったらな...
34Socket774:2005/08/02(火) 22:28:26 ID:sG9BnrsS
>>33
>再インストしなくても良いシステムだったらな...

HALのうpグレードは鬼門?
35Socket774:2005/08/02(火) 22:31:53 ID:sG9BnrsS
連投スマソ。>>33の真意が嫁てなかった。

ところで、業務ツールあるいはBCB5どちらが原因かまだわからんが
OS起動不能に。いま再インスコ完了。。・゚・(ノД`)・゚・。
36Socket774:2005/08/03(水) 11:26:53 ID:qn86RFL9
>>32
クロス環境で64使おうなんて贅沢(JTAG)言うな〜!
37Socket774:2005/08/03(水) 18:57:33 ID:a9hIMcuu
もう8月だってのに
Driverの出が悪いなぁ。
ソフトも動かないの多いし・・正直使えねぇ
38Socket774:2005/08/03(水) 19:48:35 ID:2E00GOCC
Intelがやる気出して、各メーカーに圧力かけてくれりゃ良いのに。
いつもの圧力はどーしたw

やっぱ、MSとしても後発のIntel産のx86の64bit拡張を採用して
急速に浸透させた方が良かったんじゃね?
AMDじゃ、技術もあるしユーザーフレンドリーなんだけど、リーダーとしての正直やり方が甘すぎる。
リーダーと言うのは、多少の反発勝手でも時に暴れなきゃいけないときもあるんだよな。

こうなったら、MS自身に圧力かけてもらうしか・・・
39Socket774:2005/08/03(水) 20:01:39 ID:cI/y6nO8
>>38
Intelがやろうとしてた64bit拡張はおそらく4GB以上のメモリを扱えるだけの糞仕様だったんじゃね?
Intelとしてはx86よりIA-64押してたわけだし、x86が長生きしてもらっては困るという状態だったからな
40Socket774:2005/08/03(水) 21:14:53 ID:py7yXBd6
>>38 Intel産採用してたら
ドライバだけじゃなくてアプリも全部64bit版待ちになってたんだが?
41Socket774:2005/08/03(水) 21:28:18 ID:2E00GOCC
>>40
Intelも、x86の64bit拡張の方も用意してたでしょ、IA64とは別の
42Socket774:2005/08/03(水) 21:59:33 ID:5iW85x5u
今更ながらではあるが、Intel独自の版の64bit拡張も見てみたかった気がする

でも、MSとしては自社の人間が関わっているAMD64を強く推していくつもりだったんだろうな
AMD64の最初に発表された名前にもそれが現れているし
43Socket774:2005/08/03(水) 22:24:48 ID:2E00GOCC
「戦うプログラマ」 の人ね。>MSの人

カトラーは、DECからゲイツに引き抜かれるときに「部下も一緒じゃなきゃ嫌だ!」と駄々をこねたくらいの部下想いの人間だから
DECの人間が多数入ったAMDには肩入れするんだろうね。
当然、自分が関わったAMD64のプロジェクトも見捨てるわけにはいかないし。
44Socket774:2005/08/03(水) 23:04:52 ID:CjvXGeWg
>>40
なんで?

Intelが用意していてお蔵入りになったx86の64ビット拡張は、
32ビットのコードが走らないような代物だったの?
それなら、「x86の64ビット拡張」とは言えないだろうに。
45Socket774:2005/08/03(水) 23:07:17 ID:CjvXGeWg
インテルがIA-64を強引に押してたら、それはそれで面白かったかも。

なんたって32ビットコードの実行速度がいまひとつなので、
急速に64ビットに移行したかもしれないわけで。

AMDのそれは既存のソフトウェアを尊重しすぎていて、変革がおきないんだよね。
46Socket774:2005/08/04(木) 01:12:29 ID:TnqEkL6U
IA-64はいくらなんでもあり得んだろう・・
32bitを切り捨てたからってアレは酷すぎる
47Socket774:2005/08/04(木) 01:21:17 ID:FWWxpGfW
IA-64は数年で性能が10倍になるとか言ってなかった?
INTELってそんなのばっかりだな
48Socket774:2005/08/04(木) 23:39:53 ID:5bbvu4cy
>>44
俺はそう記憶しているが<非上位互換
昔の話なんでソースは忘れてしまった orz
49Socket774:2005/08/05(金) 00:09:38 ID:aU9oSV3e
>>44
>>38はIA-64の事を言っていると思われ。
50Socket774:2005/08/05(金) 00:16:00 ID:aU9oSV3e
元々カトラーが中心となってxp64とAMD64を並行して開発してるんだから、
Windowsを使う以上、取って付けたようなEM64Tとは相性度が違うんだろうな。
他に信頼性やパフォーマンスとか。
51Socket774:2005/08/05(金) 00:37:37 ID:HF4VbX7/
>>49
IA64は、”x86の64bit拡張”じゃないでしょ。
52Socket774:2005/08/05(金) 00:52:34 ID:3zlA9J4a
ここはオタ臭〜いスレでつねw
53Socket774:2005/08/05(金) 01:04:33 ID:FMif2cyp
ST20G5でXP(x64)OEM版(評価版ではない)を使っているものです。
先日から急にHDAudioドライバの読み込みに失敗するようになって、BIOSのクリア等いろいろやっていたのですが、どうやらPCのカレンダーが8月3日以降になると読み込みに失敗するようです。
どこかに評価版のコードでも残っているのでしょうか?。一定の日数が経過すると動かなくなるようなので。
ほかに同様の症状の方いらっしゃいませんか?
54Socket774:2005/08/05(金) 01:20:54 ID:42LWOGa6
ヲタ以外が自作板にいるのか?
55真実だからこそ伏字無しで糾弾できる!!:2005/08/05(金) 05:19:26 ID:atJwGsqP
>>54
「ヲタ」なんて書かないでよ・・まるで悪徳業者 電網大田ストア 店長三木和彦を
連想させるじゃないか・・・

  ついに落札者をキチガイ呼ばわりした悪徳業者電網大田ストア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
評価:非常に悪い出品者です。
S070N0【1円開始】DVD-R 16倍速 50枚 印可 SMARTBUY (終了日時:2005年 7月 26日 23時 10分)
コメント : ■客を客とも思わないでキチガイ扱いにする実に不道徳な業者です。
担当者が誰であるかも法人をたてに開示しなないことからも無責任な業者です。
同様のトラブルをたくさん引き起こしているようです。ご注意! (評価日時 :2005年 8月 2日 22時 0分)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
            消された「悪い評価」:ヤフオクの欠陥ルールを悪用する電網大田ストア

    ★悪質業者dostoreの被害者報告専用スレ★ ←消されていく悪い評価
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1083046922/l50←消された悪い評価数は3000以上

多くの人が、平気で落札者を脅迫する電網大田ストアとのトラブルを避けるために、
「悪い評価」を付けられず泣き寝入り!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
56Socket774:2005/08/05(金) 08:01:01 ID:+7bVG5qS
>>45
IA-64とIA-32のデュアルコアって手もあるかもしれない。
でもまあ、デュアルCPUでもいいか。
まあデュアルマシンのと方が安価か。
57Socket774:2005/08/05(金) 22:13:33 ID:aU9oSV3e
>>56
ソース書くのめんどくさそう・・・
58Socket774:2005/08/05(金) 22:40:38 ID:i9pC/2nl
いまどきのCPUのトランジスタ数からしたら、
IA-64コアとIA-32コアの両方を積んだって、
どうってことなさそうなんだけどなぁ・・・。
59Socket774:2005/08/05(金) 22:59:43 ID:9hY/EWx9
現行の痛にうむにはうんこIA32コアが併設だったような希ガス

もっともそれを使ったら、とてつもなくデカいIA64コアが全く使用されないわけで
60Socket774:2005/08/05(金) 23:51:05 ID:NGetASHC
>>53
自己レスです。
まとめサイト
ttp://wiki.mm2d.net/win64/index.php?FrontPage
で回答もらえまして解決しました。
61Socket774:2005/08/06(土) 00:46:04 ID:/igDhsJF
P6コアを持っていれば、もっとマシな性能だったと思う。

IA-64のIA-32互換部分は、x86命令をハードウェアでIA-64用の内部命令に変換してる。
P6やNetBurstと同じと言えば同じなんだけど、その内部命令がIA-64用に最適化されてるので、効率が悪い。

Transmetaのコードモーフィングのようにソフトウェアでx86命令をIA-64命令に変換したほうがマシで、
けっこうそれなりの速度が出ているので、ハードウェアで変換する機能は既に盲腸になってる。
62Socket774:2005/08/06(土) 14:08:05 ID:FW89uhcN
>>61
>IA-64のIA-32互換部分は、x86命令をハードウェアでIA-64用の内部命令に変換してる。

ソースを出してね。
63Socket774:2005/08/06(土) 14:45:42 ID:2uqysP6q
>>61
IPFに実装されているIA-32ELはソフトウェア・エミュレータですよ(^ω^;;;
64Socket774:2005/08/06(土) 19:19:06 ID:icsfCmyO
vistaのβってx64版も配布されてんの?
65Socket774:2005/08/06(土) 19:36:24 ID:/igDhsJF
>>62
マニュアル嫁
http://developer.intel.com/design/itanium2/documentation.htm

http://developer.intel.com/design/itanium2/manuals/25110901.pdf
2-4ページの図2-3
> IA-32 Decode and Control
2-11ページの2.6
> The IA-32 engine is designed to make use of the registers, caches,
> and execution resource of the EPIC machine.

詳細は
http://developer.intel.com/design/itanium/manuals/245317.pdf
の1:99ページ以降に書かれてる。

>>63
知ったか乙

IA-64のIA-32互換機能は、
ハードウェアによるもの(CPU内蔵)
ソフトウェアによるもの(IA-32EL)
の2種類があるんだよ。
6629:2005/08/06(土) 19:46:41 ID:EHVx2oQ0
ようやく環境が落ち着いた。
まだXP 32Bitはインスコしてない。
今晩あたり、Linuxの何かをインスコする予定。

パラレルポートのドライバは、以前使ってたBXママンを
ダウンロード用に復活させることで妥協しようと思う。

WOW64の機構はどうも好きになれないが、IA64版からさくっと移植する
ためには仕方なかったのかなぁ?
67Socket774:2005/08/07(日) 09:19:22 ID:jncWMZwQ
>>65
それじゃリソースを共有しているまでしか読み取れないだろう。
実行ユニットを制御する方法は書いていないんだけど
「IA-64用の内部命令に変換してる。」とまで言い切る根拠は?
68Socket774:2005/08/07(日) 14:13:05 ID:gHgCQPR2
>>67
ブロックダイアグラム見ればわかるだろ。
69Socket774:2005/08/07(日) 14:44:01 ID:gHgCQPR2
っていうか、英語が読めないのかな?

> The IA-32 engine is designed to make use of the registers, caches,
> and execution resource of the EPIC machine.

日本語と英語の用語の違いを加味して日本語に訳すと、

IA-32命令実行機能は、
EPICアーキテクチャの、レジスタとキャッシュと実行ユニットを使うように、
設計されている。

となるわけ。

IA-32とIA-64のどちらの命令も、
同じIA-64命令用のEPICのユニットを使って実行しているので、
共有とか共用というのも間違いではないけれど・・・。
70Socket774:2005/08/07(日) 15:36:05 ID:jncWMZwQ
>>68-69
そうかつまりinstruction queue(buffer)の中身を「IA-64用の内部命令」と定義しているのか。
俺的にはそこにはまだbundle情報もありそうだし内部命令と言うよりIA-64命令そのものという認識。

内部命令があるとするならむしろregister stack engine/re-mapingから出されるモノだと思うがなぁ。
71Socket774:2005/08/07(日) 16:09:43 ID:gHgCQPR2
図2-3にはブロックとして書かれてないけど、
8バンドルのInstruction Queueと、
命令ポート(BMIFと書かれた箱)の間に、
2バンドル6命令を、命令ポートに送り込む「プロセッサ制御部」と呼ばれる、
パイプラインのEXPステージの処理をする部分がある。

IA-64用の内部命令というのは、各命令ポートに届けられたモノ、を意図しています。

IA-64命令は、L1命令キャッシュ→Instruction Queue→プロセッサ制御部→命令ポート
IA-32命令は、L1命令キャッシュ→IA-32 Decode and Control→命令ポート
という流れになってることが読み取れます。

ちなみに、IA-32 Decode and ControlはOOOもやります。
そして、IA-64は近い将来、プロセッサ制御部でOOOをやる計画があるとされています。
72Socket774:2005/08/07(日) 17:01:55 ID:jncWMZwQ
>>71
だからさ2.2.1の2ndパラグラフを説明しているんだろうけど、そこにはIA-64命令から
IA-64『内部』命令と呼べるような命令に変換しているようには書いていないでしょ?
命令ポートに入った命令はbundle情報が外された程度だと思えるんだけど。

そう言えばMontecitoのIA-32実行方法はPALに32ELを組み込むと言う噂を聞いたっきりだなぁ。

IA-64のOOOが近い将来ってのはどうかなぁ?
互換性を確保したままOOO追加は困難そうだし、互換性に難ありだった真Tukwila計画も潰れた
(潰された?)と聞いたしなぁ・・・
73Socket774:2005/08/07(日) 17:21:47 ID:gHgCQPR2
かといって、

現行のIA-64のCPUは、ハードウェアによって、
IA-32命令を"IA-64命令"に変換して実行する機能がある

というと、それは間違いなわけで。
OOOやってるので、リタイアメントとかの後処理があるわけで。
74Socket774:2005/08/07(日) 17:40:41 ID:jncWMZwQ
>>73
いや、
>OOOやってるので、リタイアメントとかの後処理があるわけで。

それはIA-64命令の実行ユニットとは別の場所で行われているんだから
実行結果の後処理を別の場所で行っていると言うことだよね。そうなら、
>というと、それは間違いなわけで。
の理由にはならんでしょ。
75Socket774:2005/08/07(日) 18:31:50 ID:gHgCQPR2
コードトランスレータとは違う、ということがいいたいわけですよ。
IA-64命令と書いてしまうと、コードトランスレータと同じだと思われてしまう。
76Socket774:2005/08/08(月) 01:22:20 ID:rcM/iTv+
同じかどうかではなくその機能を含んでいるんだからしょうがない。

ま、スレ違いなんで終わりにしましょ。
7729:2005/08/08(月) 01:47:20 ID:aayV6CFZ
諦めてXP32もインスコすることにしマスタ
たぶん電話でアクチか。マンドク(r
78Socket774:2005/08/08(月) 02:50:05 ID:P1M8UEn0
>>30の予言どおりになったな
一週間くらいまで当たってる
79Socket774:2005/08/08(月) 12:08:24 ID:/x6+p2sN
どこもかしこも64bit対応する気ないみたいだね。
いったいどうなってんだろう。
80Socket774:2005/08/08(月) 13:22:51 ID:A2v2Fx2k
ユーザ数が少ないからサポートしても採算が合わないんでしょう。
8129:2005/08/08(月) 13:48:51 ID:aayV6CFZ
さて、XP Pro(SP未適用)のCDをどこに埋めたやら…
82Socket774:2005/08/09(火) 20:10:36 ID:l/QnA1Mo
このスレを見て×64を入れなかった俺がイマスヨ
83うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/08/09(火) 20:15:53 ID:JT/nEASj
ばーか
84Socket774:2005/08/09(火) 22:49:29 ID:cElN7UyW
クソが
85Socket774:2005/08/10(水) 00:39:16 ID:lvmGRBRE
XPx64 に対応したからといって、無条件に
Vistaに対応すると言うものでもないし。
86Socket774:2005/08/10(水) 10:37:02 ID:vBOa+CsW
X Wheelみたいにスクロールした場所をアクティブにする
ツールがないのはつらかったな。戻したよ。
87Socket774:2005/08/10(水) 11:47:58 ID:qAASNSHZ
atok対応まだかなー。
ここで対応すればネ申認定間違いないのにねえ。
EpsonもCanonもそのへん考えろと。
88Socket774:2005/08/10(水) 12:01:43 ID:Q7UEjju6
ソフト屋は、企業のPC環境が行動基準だからな。
業務用途で64bitOSが導入されないと対応は鈍いだろうよ。

どっちにせよこの先2年くらいは32bitのほうが便利だろうし、
64bitが「必須」になるには最低あと3年はかかるだろ。
89Socket774:2005/08/10(水) 14:20:16 ID:93LFE1fd
>>86
TweakUIのX-Mouseじゃだめか
90Socket774:2005/08/10(水) 16:30:55 ID:vBOa+CsW
>>89
X-Mouseはマウスポインタで反応するでつ。
マウススクロールでアクティブになるツールがほしい
ちなみにX-Wheelはx64ではNGだった
91Socket774:2005/08/11(木) 00:30:40 ID:oi+YqWEo
この現状はAMDの想定内なのだろうか
92Socket774:2005/08/11(木) 01:14:47 ID:/trjQyoM
俺は早い時期からブレークはしないと言ってたが、当時は激しくバッシングされたような希ガス。
予想通り、一部の必要な人達だけが使う状態が長く続いてるね。
一般人向けのキラーアプリが出るまでブレークしないよ。
93Socket774:2005/08/11(木) 01:49:15 ID:l1K8fJsg
>>92
そうなのか?
むしろ急速に広まると思ってた人がいることに驚きだよ
94Socket774:2005/08/11(木) 02:35:36 ID:/trjQyoM
OSが64ビットになれば既存の32ビットのアプリも8%高速化するから、
CPUを1〜2ランク上げるのと同じだけの効果があるのだから、
またたく間に普及するって言われたよ。
95Socket774:2005/08/11(木) 03:03:47 ID:jmk0Z7Vl
>>94
素敵な香具師もいるもんだな。
16→32の移行を知らないとか、業界を動かす最大の動力源は理念やら性能ではなく
見込める利益だという認識の無いヤツとかかな?w

まあ、Athlonあたりから自作始めた厨ならそう考えても仕方がない気もするが・・・
96Socket774:2005/08/11(木) 04:11:13 ID:XfhSfI/b
64bitのキラーアプリはRDBだろ。
97Socket774:2005/08/11(木) 08:39:44 ID:tN3aP4NB
16→32の移行っていうと
インターネットブームもあって
Win95の発売をちっちゃやわらか社とメディアが旨くお祭りにして
この手の移行としてはかなりスムーズに移行した気がする。
あと3.1ユーザに対してのWin32sっていうワンクッションも地味に
貢献あったと思う。

32→64ってそういう移行促進的戦略はまだ無いよね
98Socket774:2005/08/11(木) 10:06:03 ID:TlXqpxK7
MSがvista32bit版を出さなければ一気に普及
99Socket774:2005/08/11(木) 11:53:17 ID:oLEsxe7M
Vistaも微妙だ…海外のアンチMS族がいつになく騒いでるからな。
98に対するMeみたいなショボOSにならなきゃいいけどorz

うちの環境だと、64bitの方がディスクアクセス速いんだよな。
ゲームやってて読み込み明らかに2秒くらい速くなってる。
100Socket774:2005/08/11(木) 17:28:17 ID:/trjQyoM
>>97
プログラマにとって、
16ビットは非常に苦痛を伴う世界
32ビットは余計なことを考えずにコーディングできる幸せな世界
だった。
じゃぁ64ビットはどうかというと、ごく一部のソフトにしか関係がないんだな。

>>96
OracleもSQL Serverも、IA-64版が昔に出てるけど、ブレークしたのかな?
101Socket774:2005/08/11(木) 19:59:59 ID:Agv9ag/8
悪名高い64KBの壁がなくなったことでWinodwsはプログラマーからも
歓迎されるOSになりました。今でも大抵の用途は32ビットで足りちゃう。

64ビット化でレジスタが増えたけどコンパイラが高性能になった今では
喜ぶのは一部のアセンブラ書きだけでありんす。
102Socket774:2005/08/11(木) 20:11:22 ID:Agv9ag/8
あーでもレジスタ増えるとコンパイラの吐くコードもちゃんと速くなるんだっけ。
64ビット化大きなウリのひとつ。
103Socket774:2005/08/11(木) 21:06:06 ID:EwB95QWd
>>100
IA-64なんか初めから死んでるだろ
104Socket774:2005/08/11(木) 21:13:48 ID:jmk0Z7Vl
>>103


うはっwwww馬鹿発見wwww
105Socket774:2005/08/11(木) 21:18:37 ID:kbGMvtds
IA-64は危惧された通りに死に体なんだが。x64とはわけが違う。
106Socket774:2005/08/12(金) 01:03:17 ID:bZ8OCVVl
いつになったらWindowsXP 64bit Editionのパッケージ版出るの?
107Socket774:2005/08/12(金) 11:57:09 ID:PKvv5fUc
ドライバの書き直しが終わったら
108Socket774:2005/08/12(金) 16:42:37 ID:bGpgzXzm
IntelのノートPC向けCPUが64bit対応しないと、急速には普及しないと思う。
16→32bitの時だって、既に全てのCPUが32bit化を果たしてたわけで
32→64も同じで64bitOSを普通に使える性能のPCが全て64bit化しないと無理でしょ
109Socket774:2005/08/14(日) 02:01:37 ID:qTOM+EAN
>>29を見習ってXP32をXP64に変更したんだが…まだ俺は大丈夫だ。ちょうど学生版かおうと思ってたXSIもx64対応したし。
なんつーか、俺の選択は間違ってなかったのか。

しかし…予想してたとは言え航空便か船便か知らんが海外から来ましたよ…
あと、CDのプロダクトキーシールにWinXP Pro x64 Tech Advancedのように書いてあった気がするが専用ライセンスなのかね。
110Socket774:2005/08/14(日) 03:12:06 ID:J7cUEkzV
マルチBOOT化してる俺は勝ち組(・∀・)
111Socket774:2005/08/14(日) 05:05:50 ID:qTOM+EAN
いや、俺もするけどね
112Socket774:2005/08/14(日) 06:46:27 ID:+bm3632f
発売日にXP64をインストールしてそのまま再インストールすることも無く
常用中。結構すごいか俺?
113Socket774:2005/08/14(日) 11:50:15 ID:QucA0Sd6
MTVのドライバないのが痛いな
114Socket774:2005/08/14(日) 13:25:45 ID:X1f6qanA
>>113
それさえあれば俺も一気に移行するんだけどな。
115Socket774:2005/08/14(日) 13:54:52 ID:eBQ0tWDA
>>113
ここへ来てMTVのドライバが出るとは思えんから、
来月MTVX買う事にしたよ。
116Socket774:2005/08/14(日) 14:04:48 ID:QucA0Sd6
もうじき、MONSTERのドライバでるんだっけ
買い替えなら、選択肢に入るかも
117Socket774:2005/08/14(日) 23:36:16 ID:81k8mE1t
>>112
おっ!ナカ〜マ。漏れも発売日(99で夜並んだ)にインスコしてメインで使ってる。
もっとも対応していないのは排除してるけどねorz
118Socket774:2005/08/15(月) 00:18:15 ID:gW2db8Jg
そろそろ、SBLIVE!のベータドライバの使用期限が迫ってきた。
最近毎日警告出てうざい。今のままで十分なのになんで24bit以外の
SBLIVE!はベータしかないんだよorz
AudigyシリーズってLIVE!から買い換えるほどの価値ってある?
オンボードのマイクだとボイスチャットの音質がいまいちなんだよね。
119Socket774:2005/08/15(月) 02:02:11 ID:jN6cIPrb
>>118
コストパフォーマンスは微妙だが、Audigy2の音質は確かに良い。
それを生かすにはスピーカーもそれなりに良いものが必要になるが。
120Socket774:2005/08/15(月) 02:31:08 ID:crxBxKLD
ゲームによってはFPSも上がるし、音は確かにいいとおもう。
121Socket774:2005/08/15(月) 07:04:59 ID:TSPTtyb1
>>118
MP3の音質は確実に良くなる。
122Socket774:2005/08/15(月) 07:45:20 ID:c5Jlxja/
>118 ナカ〜マ
今 15pinのパッドポート 閉じてる
今のやつ BOX邪魔 妥協するとしょぼいし
123118:2005/08/15(月) 07:53:46 ID:gW2db8Jg
>119-122
ご意見ありがとう。LIVE!は今使ってるパーツで一番古いので愛着があったけど
乗り換えのメリットもあるようだしバルクだと結構安いようなので買い換えることにします。
124Socket774:2005/08/15(月) 15:34:30 ID:z476s+aa
>>123
Audigy2買いなさい。
125Socket774:2005/08/16(火) 06:56:11 ID:pAAijMKs
Audigy2Valueが手軽で良いんじゃないかな。
126118:2005/08/17(水) 21:51:39 ID:P0JgT9/o
>125
Audigy2Valueしかもバルクを注文しました。
これでうちのPCは20世紀製のパーツはすべて無くなりました。
127Socket774:2005/08/18(木) 19:05:32 ID:VcSVvI6x
Creativeが新製品発表してたが・・
128118:2005/08/18(木) 21:18:40 ID:X3NiboSN
>127
メッセンジャーに耐えうる音質があれば気にしなーい。
オンボードの蟹は何であんなにひどいのだろう。
129122:2005/08/19(金) 00:06:32 ID:prKJNgOy
>>118
栗のサイトに新しいLINE用64のドライバーが出ている
個別のドライバーは変わらないが、ベータ版の制限が無くなったようだ

SBL_PC64DRVBETA_LB_2_03_0005
130Socket774:2005/08/19(金) 00:41:58 ID:tim7EmjM
>>128
SPDIF使えば蟹だろうがEnvyだろうが全部同じになるぞ
まぁ例外的にSoundBlasterは加工した音が出るが
131Socket774:2005/08/19(金) 00:43:15 ID:tim7EmjM
と思ったがアナログインの話か
全く関係なかったな、スマソ
132118:2005/08/19(金) 19:13:13 ID:oIWnQPhA
>129
おそいんだよorzっと思ったが、Audigy2取り付けたらいつも遊んでる
パチスロゲームの音がとってもよくなったので後悔はしていない。
133Socket774:2005/08/20(土) 11:58:47 ID:MZRPBVq4
>>129はLINE用であってLIVE用ではない罠。
134129:2005/08/20(土) 16:11:18 ID:MOUMpt7e
すまん 誤字だ LIVE
135Socket774:2005/08/22(月) 07:59:32 ID:8jgCc7JD
136Socket774:2005/08/23(火) 05:37:59 ID:S8WuNUTu
137Socket774:2005/08/23(火) 22:47:05 ID:UFNfxqxq


138Socket774:2005/08/24(水) 01:47:49 ID:liH27y+b


139Socket774:2005/08/24(水) 06:49:57 ID:Uwo18gGr
結局エプソンもキヤノンも対応してくれないのね・・・
140Socket774:2005/08/24(水) 06:54:57 ID:0NCr3N6i
キヤノンは、Pixus9910だけだが対応してる。
141Socket774:2005/08/24(水) 09:45:54 ID:o9Say+Ma
日本のメーカーは、新製品を買わすためにわざと対応しない。
142Socket774:2005/08/24(水) 09:47:17 ID:uujHb5WS
MTV2000は駄目か。
143Socket774:2005/08/24(水) 11:11:35 ID:MRjXc2XP
そういうトコで対応しとくと
また今度買おうって気になるもんなんだけどな。
144Socket774:2005/08/24(水) 12:53:41 ID:4Qv4O0JB
みんなHPでも買おうぜ
145Socket774:2005/08/24(水) 16:07:27 ID:izmyhqdN
栗の日本HPにAudigy2 X64用アプリが色々マウントされてる。
オーディオコンソールも新しくなってるよ。
146Socket774:2005/08/24(水) 20:08:06 ID:F98AqM/I
HPなら1万円のオールインワンでも対応しているぜ
147Socket774:2005/08/24(水) 23:06:37 ID:gFole9Gx
Google Desktop 2 も x64 には非対応かあ……。
148Socket774:2005/08/25(木) 01:22:29 ID:Im9roLOw
ここまでメーカーが対応してこないところを見ると、Vistaの64bit版もコケそうな予感
149Socket774:2005/08/25(木) 06:56:52 ID:RgGvuLc2
Vistaってやっぱり32bit版出るんだねぇ。いっそのこと64bitだけにしとけばいいのに・・・
150Socket774:2005/08/25(木) 10:15:19 ID:AtP6OK/s
>>146
どの型番?
151Socket774:2005/08/25(木) 12:04:07 ID:0voqpsyr
Alt+Tabでアプリの切替がおかしくなるけど、そんな症状出る人いま
せんか?

例えば、App1、App2、App3が立ち上がっていて、Alt+TabでApp1->App2
に切り替わるけど、次にAlt+TabでApp2->App1に戻るはずが、App3に
切り替わる、とか。

また、下層のウィンドウをクリックしても、アクティブにはなる
(例えば文字入力はできる)けど、完全にフォアグランドにならない
ことがある(上層のウィンドウに隠れたまま)。

うーん...
152Socket774:2005/08/26(金) 05:59:59 ID:PF5uZf+J
153Socket774:2005/08/26(金) 23:21:21 ID:19oJFnMe
>148
VistaはインストーラがCPUを調べて、対応するバージョンを自動で入れてくれます。
(ユーザー選択不可)

とかだったり
154Socket774:2005/08/27(土) 17:16:22 ID:Qgfehv+9
>>153
CD-ROMじゃ入りきらないな…
155Socket774:2005/08/28(日) 21:58:13 ID:39d4DiLg
>154
ディスクは認証・登録だけで、
本体は、オンラインインストールだけだったりしてな…
156Socket774:2005/08/29(月) 03:29:19 ID:fw1xSRFX
157Socket774:2005/08/30(火) 05:54:20 ID:WVtCdskp
158Socket774:2005/08/31(水) 18:29:53 ID:ZYQzV17i
159Socket774:2005/08/31(水) 19:33:49 ID:YS0VLNex
EPSON━(゚∀゚)━!!!!
ttp://www.i-love-epson.co.jp/support/taiou/os/
死亡確定の方ご愁傷様です。
160Socket774:2005/08/31(水) 20:30:03 ID:znGHw4Bb
キヤノンはまだか?
161Socket774:2005/08/31(水) 20:31:48 ID:P5vnPeMF
EPSONガ━━(゚Д゚;)━━ン!
162Socket774:2005/08/31(水) 20:37:27 ID:BsVT0eI/
Brotherの白黒レーザーだから問題ねぇ
それよかスキャナなんとかならんのか
163Socket774:2005/08/31(水) 21:01:37 ID:ewEygfwL
お、安さで選んだPX-A550が対応すんのか
ラッキー
164Socket774:2005/08/31(水) 21:52:07 ID:s7/sshQB
>>146
HPのオールインワンのx64用ドライバはまだ開発中だが?
165Socket774:2005/08/31(水) 22:16:05 ID:nx4RasuG
EPSONめ・・・ プリンタのもっともコンシューマ向けに売れたラインナップが対応予定にすらはいっていないとは・・・
印刷出来るのは何時の日になることやら orz
166Socket774:2005/08/31(水) 22:27:08 ID:OOoQhAul
ぐはっ!会社で”余っているから”という理由だけでPM-D1000使っていたんだけど、
今回はそれが良かったのかなぁ。
167Socket774:2005/08/31(水) 22:31:28 ID:A2bp/q/U
MTVX2004の64ドライバをサッサと出せや、コラ
去年買ったばっかだぞ
買ってすぐに新製品が出て悔しい思いしたってのに・・
憎い
カノプが憎い
168とりあえず:2005/08/31(水) 22:32:30 ID:gYwpL0ZB
http://www.epson.com/cgi-bin/Store/support/SupportIndex.jsp
All-In-Ones -> Flatbed
Epson Stylus Photo RX700 < PM-A900
Epson Stylus Photo RX620 < PM-A870
Epson Stylus Photo RX600 < PM-A850

とりあえず印刷できてるけど。
169Socket774:2005/09/01(木) 06:42:53 ID:jqU9ZyMu
firefox-1.6a1.en-US.win64.installer.20050831.exe
ttp://www.mozilla-x86-64.com/download.html
ExtensionsのFind Updatesを実行しようとすると落ちるw
170Socket774:2005/09/01(木) 12:52:30 ID:M+5XepoC
気に入ってたんだけど、PM-900Cはアウトですか…orz
海外版の型番なんていうんだろう
171Socket774:2005/09/02(金) 01:32:16 ID:THoxSPC7
PM-4000Cは載ってるな。ヨシヨシ。
172171:2005/09/02(金) 01:32:57 ID:THoxSPC7
PM-4000PXダターヨ・・・orz
173Socket774:2005/09/02(金) 04:05:21 ID:QkO3x7Kw
つうかエプソンいい加減すぎ。
174Socket774:2005/09/02(金) 04:52:00 ID:mJIxM7pR
エプソンに期待しすぎ
直接金にならないことは何処も適当

所詮、元は時計メーカーからの技術を生かす為の転向組で本気じゃないんだろ
今、本気なのは薄型テレビ関係の開発か?
プリンタやスキャナに本気になってる企業なんてないよ
175Socket774:2005/09/02(金) 04:55:38 ID:jTeIH97w
プリンタドライバの開発なんて外注でしょ
176Socket774:2005/09/02(金) 05:09:49 ID:Gyg4GUt2
対応するのにかかるコストと対応することで増える利益を天秤にかけて、まだ時期尚早と判断してるんでしょう。
177Socket774:2005/09/02(金) 05:23:15 ID:DZtZkUN6
デーモンツールマダー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
178Socket774:2005/09/02(金) 05:45:03 ID:mJIxM7pR
ビデオ、サウンドカードと全然違うなw
大手は早い時期から対応し
マイナーな所や同じチップでも独自設計の所は遅かったり出せなかったり。

プリンタやスキャナはむしろマイナーなブラザーが一番早い
CANONとEPSONワロスorzやる気がねーなら撤退しろ糞が
179Socket774:2005/09/02(金) 06:36:41 ID:uTiJ/VEC

 deamontool まだかぁ〜〜〜〜よ〜〜〜〜〜
180Socket774:2005/09/02(金) 09:07:37 ID:LKzdkVgM
>>178
はげどー(撤退は困るが)

うちのサウンドカード(Prodigy192VE)はEnvy24だが
VIAのリファレンスドライバが使えねぇ…
181Socket774:2005/09/02(金) 11:34:17 ID:9yVqZ2LW
つかえないよね>ProdigyにVIAリファレンス
Egosysはなぜか、USBの音源のドライバはさっさと公開したけど…
おかげで、もう192VE取り外してオンボードのサウンド使ってますorz
182Socket774:2005/09/02(金) 14:28:08 ID:7SjTfCWU
>>180
いやむしろキャノンやエプが撤退してくれたら
HPやレックスが台頭してくれるから良いかもよ。
シェアさえ大きくなればインクの値段も下がるだろうし。
183Socket774:2005/09/02(金) 17:12:34 ID:XVQQ3k1s
x64はゲームポートはサポートしないのか…
Audigy2のドライバが対応してないだけかと思っていたのに。

USBのPSパッド変換機は動いているからパッドは使えるけど、出来ればサイドワインダー使いたいんだけどなぁ。
こりゃVistaもゲームポートは完全廃止になるのかな。
184Socket774:2005/09/02(金) 17:55:15 ID:cnhpFbmE
キャノンやエプソンはシェアとってるのに
かなりやる気が無いよな。退場してもらいたいよ。
携帯やら薄型テレビやらの部品でも作ってろよwって感じだ
185Socket774:2005/09/02(金) 23:30:28 ID:QeHX4MGX
>>183
そのくせどこもシリアルMIDIドライバ出さないから今のところ外部音源使うにはゲームポート必須なのが・・・
186Socket774:2005/09/03(土) 01:32:20 ID:pkHobxrA
>>182
シェア以前にあれのインクカートリッジは構造上コストがかかるという欠点が。
187Socket774:2005/09/03(土) 12:19:14 ID:a2S4zc2H
質問でっす。
Windows XP for x64で動くパーティション操作ソフト
(ntfsの中身が削除されない商用か非商用)
はご存じないですか。

今まで使っていたパーティションコマンダー8はエラーが出て使えませんでした。
188Socket774:2005/09/03(土) 19:15:07 ID:o49d4vqP
Windows Media Encoder9さっさと対応させてくれ
189Socket774:2005/09/03(土) 22:21:13 ID:HGhLN5Dj
皆さんはまってらしゃる様ですね、
新規OSが出てから1年位待たないとドライバー、アプリなんて毎度の事で中々出てきませんよ、

2年待っても出て来なければそのハードは買い替えですね。
私も散々こういう目に遭って来たので。
190Socket774:2005/09/03(土) 23:03:17 ID:QYdoYb7u
金返せやっていいたい
191孟宗:2005/09/04(日) 00:05:12 ID:88zGDRlv
Windows2000のときもそんな感じだった。
192うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/09/04(日) 00:17:06 ID:xxvY+pjm
なんでそんな完璧を求めたOSを要求すんの?
プリンタメーカにしても(現時点で販売されている)全てのOS上での
動作を保証しますなんて言えるわけねえじゃんか
メーカは開発費用も含めた販売競争をしてるんだし、全てを求めるのなら
多少高価でもそれを含めた価格のプリンタを最初から買ってやれよ。
このスレにもIT土方いるんだろ
193Socket774:2005/09/04(日) 00:28:07 ID:IWdv9LAJ
企業は金を稼ぐものだから、常にコストとの兼ね合いで判断する
社会人なら誰でもわかることだけどねえ

学生ならともかく、社会人でそれがわかってない人はまずいだろうね
194Socket774:2005/09/04(日) 00:31:30 ID:metfaSlN
IntelliPoint の 64bit版 早く出せよ
ビル・ゲイツ、無責任だぞ
195Socket774:2005/09/04(日) 01:41:54 ID:yKxHU4p1
inteliという単語をみかけるとつい
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0401/uocchi/inteli.htm
を思い出す俺
196Socket774:2005/09/04(日) 01:54:31 ID:BbEEUDk4
>>192
消費者としての理想を語るのはある意味当然かつ健全だと思うが。
197Socket774:2005/09/04(日) 02:55:52 ID:y42iNB3h
普通に、次は今回対応が良かったメーカーの製品を買うってことでいいじゃないか。
198Socket774:2005/09/04(日) 04:24:17 ID:oID9AZho
>>193
コストだけで判断なんていつの人だよ
199Socket774:2005/09/04(日) 06:22:33 ID:IWdv9LAJ
兼ね合いって意味が理解できないようですが
200Socket774:2005/09/04(日) 11:13:23 ID:i5ii69Rn
何もわからずこれ買ったやつが馬鹿
よく金返せなんていえるな
201Socket774:2005/09/04(日) 11:35:45 ID:Zv+vl5fj
じゃぁ分かっていて買った漏れは勝ち組でFAですね
202Socket774:2005/09/04(日) 15:55:38 ID:wWRb/nov
判っててなおかつ自分のケツをキッチリ拭ける人。
203Socket774:2005/09/04(日) 19:29:10 ID:XDhla+Gp
求む 自分の翼で飛べる人
204Socket774:2005/09/05(月) 02:39:54 ID:8i05+wlH
飛べない翼に意味はあるのでしょうか?
205ダチョウ:2005/09/05(月) 02:53:07 ID:q2TkPmLk
>>204
勝負だ
206ペンギン:2005/09/05(月) 07:42:37 ID:jNZ2LQCO
>>205
俺も
207ヤンバルクイナ:2005/09/05(月) 09:47:00 ID:WiU70onB
>>204-206
参戦するぞ

それはそうと、>>192-193は消費に関して弱者か?
208アヒル:2005/09/05(月) 10:15:34 ID:Cn17LQpk
>>204-207
仲間はずれイクナーイ
209Socket774:2005/09/05(月) 15:37:14 ID:gBEHka9O
>>187
32bitOSとデュアルブートで使えば
210Socket774:2005/09/06(火) 00:06:19 ID:iIXaA0r/
アネラスたんと電話でお話しました。
「アネラスたんはどんな男の人が好きなの?」って聞いたんです。
そしたら「視野の大きい人が好き」って言ってました。
僕も視野の大きな男になってアネラスたんに好かれていっぱいチュチュしたいです。
アネラスたんに「視野大きくするからいっぱいいっぱいチューチューしていい?アネラスたん、いい?」
って聞いたんです。
そしたら「もう、(*´ε`*)ちゅきちゅきたん、知らない!」って電話切りました。
アネラスたんは照れてます。
きゃわみゅにゅいドキドキハートのピコピコ女神ですアネラスたんは。
あああああああアネラスちゅきアネラスちゅきアネラスちゅきちゅきちゅきたん・・・
チューしてチューしまくりたいアネラスちゅきたん(*´ε`*)キッチュキッチュ・・・ミュミュミュ


211Socket774:2005/09/06(火) 00:06:56 ID:iIXaA0r/
間違えた・・・orz
212Socket774:2005/09/06(火) 00:13:36 ID:ORcwfk0u
(*´ε`*)
213Socket774:2005/09/06(火) 16:27:39 ID:YMZehy9x
腹痛え!ナイス誤爆!
214Socket774:2005/09/06(火) 22:18:25 ID:uR+MjapZ
(#゚Д゚) …
215Socket774:2005/09/06(火) 22:22:21 ID:bkBLZxKT
>>210
巣にカエレ
216Socket774:2005/09/06(火) 22:49:19 ID:1M5+CJb7
っていうか、どこと誤爆したの?
217Socket774:2005/09/06(火) 22:51:24 ID:bkBLZxKT
218Socket774:2005/09/06(火) 23:22:43 ID:1M5+CJb7
英雄伝説って今はこういう感じなんだ。
1作目しか知らない自分は十分にオサーンだなぁ。
219Socket774:2005/09/07(水) 00:24:17 ID:91/AezLW
(*´ε`*)キッチュキッチュ・・・ミュミュミュ
ワロタ
220Socket774:2005/09/07(水) 09:59:07 ID:IOcRiK5n
(*´ε`*)キッチュキッチュ・・・ミュミュミュ
221Socket774:2005/09/07(水) 15:07:51 ID:FrLDjR/Z
マカフィー・ウイルススキャン 2006は
対応してますか??
222Socket774:2005/09/07(水) 18:37:36 ID:dlENLnMB
* Norton AntiVirus2004(Auto-Protectが有効にならない)
* ウィルスバスター2005(インストール最終段階ではじかれる。)
* McAfee Virus Scan 2005(インストーラのOSチェックで弾かれる)
* nod32(インストールできるが動かない。2.51.8から64bit版が登場)
223187:2005/09/07(水) 20:47:20 ID:FGUeuTzR
>>209
レスどうもです。
XPとデュアルブートにしてみます。
224Socket774:2005/09/07(水) 22:48:43 ID:DbV9Fs0O
とうとう諦めてMTVX-SHFを買ったよ。まあ、これで64bit環境に移行できるから良しとするよ。
225Socket774:2005/09/08(木) 17:43:28 ID:E0XBn9iQ
x64でAudigy2のゲームポートが動かないので、クリにサポート予定あるのかとメールしたら、こんな答えが返ってきた。


ご相談の件に付きまして、ご説明申し上げます。
Windows XP Professional x64 Editionに付いては本来レガシーデバイスは本来サポートされておらずゲームポートに付きましては使用不可能となります。

今後ドライバのアップデート等で対応可能か現段階では不明でございますので御了承下さい。

以上、よろしくお願い申し上げます。


ええー(´д`)
もう駄目だってのか…
226Socket774:2005/09/08(木) 18:02:29 ID:ax3wSkvt
キヤノンLIPS4 Printer Driver Version 10.72
ttp://cweb.canon.jp/drv-upd/lasershot/ls4n-xpx64.html
227Socket774:2005/09/08(木) 18:35:27 ID:yGl85T04
>225 こっちは未だにクリのβ版使ってる
対応予定は....

>ご相談の件に付きまして、ご説明申し上げます。
>誠に恐れ入りますが、現在の所対応予定の情報がございませんのでご了承下さい。
228Socket774:2005/09/08(木) 22:44:23 ID:R0qaZI6/
>>205-208
ナイス連係乙
>>210
あのアネラスか!思い出したらまた2ndマダー?したくなってきた・・
229Socket774:2005/09/09(金) 15:56:39 ID:XpaN97He
エプソン

CL-760プリンタドライバVer.5.50
ttp://www.i-love-epson.co.jp/download2/readme/5.50/963619.tml
PM-D750プリンタドライバVer.5.50
ttp://www.i-love-epson.co.jp/download2/readme/5.50/963610.tml
PX-V600プリンタドライバVer.5.50
ttp://www.i-love-epson.co.jp/download2/readme/5.50/963621.tml
PX-V500プリンタドライバVer.5.50
ttp://www.i-love-epson.co.jp/download2/readme/5.50/963620.tml
PM-G700プリンタドライバVer.5.50
ttp://www.i-love-epson.co.jp/download2/readme/5.50/963609.tml
230Socket774:2005/09/09(金) 18:49:36 ID:SaMdyBpl
シングルからデュアルCPUに換装だとx64Eは再インスト必要?
2Kは必要だが
231Socket774:2005/09/09(金) 19:26:19 ID:yw7WY8iy
デュアルコアじゃなくてデュアルCPUならマザー(チップセット)からして違うから
普通入れなおすでしょ
232Socket774:2005/09/09(金) 19:50:04 ID:n75HZDik
>>230
ダメなやつは何をやってもダメ
233Socket774:2005/09/09(金) 22:30:23 ID:Lg+nZMDR
>>231
多分Athron64x2でしょ。

>>230
OSによるからなんとも言えん。
234Socket774:2005/09/09(金) 22:35:11 ID:1PBEOkDU
フォーラムだと行けるらしいが...
2KとのDUALなんでどっちにしろ 再イン...
235Socket774:2005/09/09(金) 22:37:37 ID:m9lHTisd
HALを変えるだけなら再インストールは要らん
236Socket774:2005/09/09(金) 23:53:44 ID:EGnmmIbG
>>230
64 3500+から64X2 4200+に変えたけど、OS再インスコせんでも
そのままXP64起動したらDual認識いけたぞ。
237Socket774:2005/09/10(土) 10:58:36 ID:P3/cc6ml
>>230
やった方がいいけど、特にしなくても大丈夫。
238名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:49:25 ID:dkyMDWZg
宣伝ぽくなってスマン

http://users72.psychedance.com/test/read.cgi/2chdown/1098790648/636
x64 専用トリッパー
http://user64.psychedance.com/mty20050910_win_x64.zip

試してみてくれ。とくにEM64Tの人。
239名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:04:13 ID:IUNwuj3t
XP64はそのままで良いが 
DUALブートで入ってるOSは修復セットアップで逝けるかな?
ブートローダーが変更されない?
240名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:20:57 ID:kq3Xu8sq
>>238
これ何?
実行しても有効なアプリケーションじゃないと言われます
241名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:29:24 ID:kW+LhfdH
なんか速えぞこれ、、、1000k超えた。メガトリッパーじゃん。

>>240
x64専用アプリと思われ
242名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:03:24 ID:WU0h3OFH
>>234
e-!?nande!?
2Kでもデバイスマネージャーでコンピュータの下にあるACPI PC(だったかな)を
ACPIマルチプロセッサPCにドライバー再インストールするだけで済むはずだが
243名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:28:37 ID:Uyzb843v
動くからってそんなんで正常なパフォーマンス出るわけ無いだろ。
クリーンインストールぐらい常識。
244名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:05:42 ID:RhakKz4b
>>241
AMD のアスロン64 3500+なんですが・・・
何故動かないのかな・・・
245名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:18:36 ID:5KtStnhT
★★エイベックス、2ちゃんAAキャラ「モナー」で金儲け!★★

「恋のマイアヒ」フラッシュで話題となったモナーが
「のまネコ」となりavexが製品化!商標登録!
のまネコは元のモナーをわずかに改変しただけのクリソツ。
みんなでモナーを守ろう!!

まとめサイト
http://www.bmybox.com/~studio_u/nomaneko/
http://www.geocities.jp/vipppest/index.html
http://www.geocities.jp/ryryryyis/index2.html
モナーを救おう
http://yu-net.info/swfup/viewswf.php/0635.swf

AVEX所属のプロデューサー木村さんも、自らのブログで自社批判。神と呼ばれる。
http://blog.livedoor.jp/dubbybudda/
246名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:53:47 ID:wHjsUrLO
>>244
OSはWinXP x64使ってる?
247名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:05:08 ID:ybOXHGnV
使ってるならあのエラーは出ない、っと
248名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:01:45 ID:XqDBpw91
よし俺がためしてやるぜ!!
249名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:22:13 ID:XqDBpw91
実行できますた
250名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:25:15 ID:XqDBpw91
1115.506(ktrips/sec)

なんの数字かはわかりませんが
251名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:24:50 ID:/CryCy/D
一晩中動いてましたけど、何の意味があるのでしょう?<238
252名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:54:12 ID:lm5PIlFC
>>251 ◆jisaku/u
とか気に入ったトリップを探す装置です
253名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:56:41 ID:hUAxURLw
>>246
あっ・・・
使ってない・・・

XP64専用アプリだったのね
失礼しました...orz
254名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:45:53 ID:cic775pt
なんでここにいるんだ?
255名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:57:18 ID:MZZ+hh4M
さりげなく
SB Audigy2 NX(USB)のドライバが出てるな

Xp/2000では、表記のなかった、
※DVD-Audioには対応してません。
ってのが気になるけど、普通のCD音楽のDVD版という解釈でいいんだろうか。
そもそもドライバ関係あんのか?コピープロテクトで関係あるのかな。

今までこいつのドライバがないせいで、x64エディションをたんすのこやしにしてたけど
入れてしまっていいのだろうか。Xp/2000アプリはちゃんと動くのだろうか。
下手にいれるとアクチベーション回数が減って後々めんどいことになりそうだが。
256238:2005/09/11(日) 15:58:35 ID:VM1V84dc
>>250
ありがとー
CPUは何?

target.txt をてきとーに書き換えると、面白みが増す、かもしれない。
257名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:01:53 ID:tlideuyp
843.883(ktrips/sec)
だった。

環境
CPU:Athlon64 3000+
Mem:DDR3200、1GBx2枚(デュアルチャンネル)
マザボ:ASUS A8N-SLI Deluxe
OS:WindowsXP x64

こんなんでいいの?
258257:2005/09/11(日) 19:02:47 ID:tlideuyp
間違えた。
完全に結果出てなかった。
正しくは、
826.056(ktrips/sec)
でした。
259名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:42:00 ID:w6ilJYcV
>258
target.txtの内容を
[o][r][z]
くらいにしてみ。5文字以上はすごーく重い。
260Socket774:2005/09/12(月) 10:01:17 ID:ErphEEFf
虎の子のMTV2000Pが突然死したので、
MTVX2005HF買ってきました。これでx64で録画できるようになった…
なんか切ない。2000Pで録画したかったんだよ…
261Socket774:2005/09/12(月) 18:48:33 ID:BCh7eI/z
何気なくAERO-USB(USB Bluetoothアダプタ)挿してみたら
普通に動いてびっくり。MSのドライバで動くらしい。

Bluetooth GPSとは接続できた。
262Socket774:2005/09/13(火) 00:11:59 ID:RtBTTPWu
>>256
CPU:Athlon64 3400+
マザボ:K8V Delux
です。
263Socket774:2005/09/13(火) 20:20:47 ID:VPs8+9qE
Windows Vistaには7つのエディションが用意される
Windows Vista Starter Edition
Windows Vista Home Basic Edition
Windows Vista Home Premium Edition
Windows Vista Professional Edition
Windows Vista Small Business Edition
Windows Vista Enterprise Edition
Windows Vista Ultimate Edition
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050912/220941/
264Socket774:2005/09/13(火) 22:40:29 ID:X7G4bSMT
浦和には7つの駅がある
265Socket774:2005/09/13(火) 22:52:28 ID:5DusjnXv
浦和
北浦和
東浦和
西浦和
南浦和
中浦和
武蔵浦和
266Socket774:2005/09/13(火) 22:52:37 ID:nCru15bD
浦和
東浦和
西浦和
南浦和
北浦和
中浦和
武蔵浦和
浦和美園
267Socket774:2005/09/13(火) 23:32:10 ID:8C9mTGpy
Celeron/1GからP4/630にして
今インスコしてんだが・・インスコの速度はそんな変わらんのだなorz

268Socket774:2005/09/13(火) 23:34:10 ID:SUslgCBD
>>267
HDDと光学ドライブの速度依存
269Socket774:2005/09/14(水) 00:17:21 ID:yJejB346
Starter Edition以外はすべてx32版とx64版が用意される、ということは
全部で13種類あるわけね。
270Socket774:2005/09/14(水) 08:10:09 ID:/ZAx5Hht
Ultimate以外どうでもいい
271Socket774:2005/09/14(水) 08:43:52 ID:2tY45QeK
Windows Vista Starter Edition
Windows Vista Home Basic Edition
Windows Vista Home Premium Edition
Windows Vista Ultimate Edition

この4つがホームユースかな。
Starter←中国とかで出してたやつ?
Basic←Home相当?
Premium←MCE強化版?
Ultimate←Vista Pro+Premium?

家でドメインもリモートデスクトップも使わんし
MCE系の機能イラネならBasicでいいんかな。
AV機能満載メーカーPCなら確実にPremiumじゃろね。

あとは値段か。
272Socket774:2005/09/14(水) 08:56:08 ID:MOc5WIx0
どのエディションからヅアルに対応なんだろう。
まあ、Ultimateなら大丈夫かな?
273Socket774:2005/09/14(水) 10:59:49 ID:7MHJiVox
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050913/221047/
>サポートするプロセッサの個数は,家庭向けのすべてのエディションが1個,
ビジネス向けのエディションとUltimateエディションが2個である。

Ultimate買わせる気マソマソだなMS
274Socket774:2005/09/14(水) 11:11:36 ID:V5D1lFb1
>>273
今後デュアルコアがメインになること考えたら
ホームがなんの為にあるのか疑問を抱くな
275Socket774:2005/09/14(水) 11:31:02 ID:zwicD+lS
デュアルコアは プロセッサの個数 1個。
276はじめまして:2005/09/14(水) 13:03:23 ID:rRaBnEtc
はじめまして
HDD1 c:win xp pro x64
   d:data
HDD2 e:data
と入っているPCのd:に、win xp pro x32(通常版)をdにインストールしたいんですが。
 ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;896455
に、x32 を先にインストールしないとデュアルブートできないと書いてありました。
できれば、x64再インストールなしで、デュアルブートしたいんですが、
簡単な方法ありますか? できればgrubなどのツールを使わずにすませたいですが、
どなたか指南して下さい。
277Socket774:2005/09/14(水) 13:19:48 ID:V5D1lFb1
そのままx32インストールして、x64で修復じゃだめなのかな
試してないのでどうなるか知らんけど
278Socket774:2005/09/14(水) 13:47:08 ID:xLMk4qxx
今までどおりntldr ntdetect.com bootfont.bin をバックアップ、32bitをインスコ後上書きで戻す
279276:2005/09/14(水) 14:03:15 ID:rRaBnEtc
>>277
>>278
ありがとうございます。
32bit インストール後
x64の boot.ini はデュアルブートできるように書き換わってるわけですか?
280Socket774:2005/09/14(水) 15:37:20 ID:5oWp2JeI
x64 インスコしたあとに 32(しかもSP0)インスコしヅアルブート逝けたけどなぁ…
281Socket774:2005/09/14(水) 20:49:21 ID:rP5nRuPf
>>274
ビジネス系(Pro〜Uilimate)は2ソケット(DUALコア時で4コア)
までをサポートする。
282Socket774:2005/09/14(水) 20:50:56 ID:rP5nRuPf
>>277
それも可能だが面倒臭い・・・
x32を先に導入したほうが賢明ナリ。
283Socket774:2005/09/14(水) 20:53:32 ID:rP5nRuPf
>>280
運が良かっただけ。通常はローダーが32ビット版に上書きされて
x64版 Windows が起動できなくなる。
284Socket774:2005/09/14(水) 20:58:42 ID:lIUOVxum
Windows Vista Starter Edition(途上国限定版)
<HOME系>
Windows Vista Home Basic Edition  x32版/x64版
Windows Vista Home Premium Edition x32版/x64版
<PRO系>
Windows Vista Professional Edition x32版/x64版
Windows Vista Small Business Edition x32版/x64版
Windows Vista Enterprise Edition x32版/x64版
<統合版>
Windows Vista Ultimate Edition x32版/x64版

日本で発売されるビスタは実質12種類。
流通面のコストや多品種の混乱を考えたら、
x32版とx64版は同梱にした方が良いな。
285Socket774:2005/09/14(水) 20:58:51 ID:qww5wW3v
じゃこれ いかが?
つ ttp://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
286Socket774:2005/09/14(水) 21:02:15 ID:4wUa4Cfv
>>284
同梱の可能性高いかもよ。移行させるならそれが一番。
287Socket774:2005/09/14(水) 21:16:17 ID:i5avGPpw
>>284
アップグレード版は?
288276:2005/09/15(木) 01:42:55 ID:SlFJ6AIw
>>278
「今までどうり」という言葉が気になってネットで検索してみました。
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/
「マルチブートの仕方」というホームページありました。
かなり詳しいことかいていて>>278さんのおっしゃる事わかりました。

自分のマシンで試したいけど、x64のマシンの納期が一週間後です。
ごめんなさい。 今は32bitマシンしか持ってないので....
289Socket774:2005/09/15(木) 02:01:03 ID:iCHcnY+4
キタキタキタキタキタァ
不幸の手紙Death from Microsoft

「Micrsoft Windows XP Professional x68 Edition 180 日間限定評価版」
に関するお詫びと訂正お知らせ

(前略)
180 日間限定評価版と表記されていますが、本製品のMicrosoft Windowsソフトウェア評価版使用
許諾契約書にあるとおり、120 日間限定となります。120 日が過ぎると正常に動作しなくなる可能性があり
ます。120 日が経過しましたらご使用を中止いただきたく何卒よろしくお願いいたします

だってさ
290Socket774:2005/09/15(木) 02:07:05 ID:aCDUaMy8
             ペケロクキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
291Socket774:2005/09/15(木) 09:17:30 ID:ChAZoMHB
68000とか68030ってクッロクどれくらいだっけ?
10MHzくらいだった気がする
292Socket774:2005/09/15(木) 09:25:46 ID:e0dNcWXP
X68000は10MHz
X68000XVIは16MHz

X68030は25MHz
293289:2005/09/15(木) 13:59:37 ID:iCHcnY+4
ひょー!、やってしもうたわい
x68->x86だね

しかし使える期間が2/3かよ、送料の1/3返してくれんかな
294Socket774:2005/09/15(木) 14:44:50 ID:xnEkG7eE
>>293それすらも間違っているわけだが……
295Socket774:2005/09/15(木) 14:50:56 ID:S42zWplZ
68000は最初6MHzかな。
296Socket774:2005/09/15(木) 15:05:11 ID:vLT4bWuR
600x400のjpeg展開するのに1分くらいかかってたな…としみじみ
297Socket774:2005/09/15(木) 16:10:31 ID:e0dNcWXP
jpeg展開ハードウェアで高速に見られるカノプのウィンドウアクセラレータ買ったよな…
298Socket774:2005/09/15(木) 16:27:12 ID:pt0NjcbF
x68版のXP出るなら喜んで買っちゃうぞ
299Socket774:2005/09/15(木) 16:37:44 ID:Xd/THrLg
>>295
最初は4MHzだね。

と、仕事用PCでXP x64を常用中の俺が答えておきましょう。
300Socket774:2005/09/15(木) 21:05:29 ID:8aXC+nBM
>293-294
ダブルワロス

x69
301Socket774:2005/09/15(木) 21:37:26 ID:L8+0na1M
> 600x400のjpeg展開するのに1分くらい
R800で20秒ぐらい 高精度で40秒ぐらい インタレース or 2画面でも変わらん

> 日本で発売されるビスタ
期待などしない 
302Socket774:2005/09/16(金) 19:54:33 ID:fJYeXNGV
やっとEPSON、複合機きたー
303Socket774:2005/09/16(金) 20:29:55 ID:kZfbCYMF
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/09/14/2295.html
米Microsoftは13日(現地時間)、
次期Windows「Windows Vista」のカラーマネジメントシステムのための戦略的提携を、
キヤノンと結んだと発表した。

Vistaで使うなら色空間、色再現はキヤノンの方がいいかも

…つーかキヤノン、x64ドライバの提供まだ?ww
304Socket774:2005/09/16(金) 22:12:09 ID:JF6v8YPP
>>294
MC あるいは XC が正解?
305Socket774:2005/09/17(土) 07:56:09 ID:3DSsaOZZ
Welcome to Vista
306Socket774:2005/09/17(土) 19:25:19 ID:6cg4aBpG
x32という表現も変だぞ
x86かIA32
307Socket774:2005/09/19(月) 00:03:16 ID:hAS5GnbM
俺は>293を見て>294のように思っていたんだが
そうじゃなかったんだ‥‥
本当の>293の意味は
>306と同じだったんだ!!
つまりMicrosoftは、XP Proの評価版をまだ
どこかで出しているんだよ!!
308Socket774:2005/09/19(月) 18:39:04 ID:/ERaIdD8
>>293
x86-64
>>306
286はIA32ではないからx86は不適切かと。
310Socket774:2005/09/19(月) 19:11:57 ID:4va8ezNF
空気嫁
311Socket774:2005/09/20(火) 22:06:14 ID:AJZcVtOi
VMware 5.5では32ビットホストで64ビットゲストが動かせるらしい。
x64 Edition導入の敷居が少しは下がるかな
312Socket774:2005/09/20(火) 22:54:59 ID:gE/+bhDF
CPUは勿論64bitのが必要だよな?
313Socket774:2005/09/21(水) 01:14:13 ID:xwOw3KeE
>>311
何処からそのようなガセネタ仕入れたの?
314Socket774:2005/09/21(水) 02:59:43 ID:1h4rmgf9
>>312
プラスAMD64の場合は特定のステップ以降、EM64TはVTTが必要

>>313
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=276895&cid=801765

http://www.vmware.com/support/ws55/doc/releasenotes_ws55.html#bb_64
> If your host machine has a supported 64-bit processor, you can run supported
> 32-bit and 64-bit operating systems in either the host or a guest,
> in any combination.

で、ガセと決め付けた根拠は?
315Socket774:2005/09/21(水) 09:21:54 ID:LodwckRP
そんないじめてやるなよ
ちょっとニュースサイト見てなかっただけだろ、と擁護してみる

5.5のβ版DLできる?昨日いったら5の試用版しかDLできなかった。
316Socket774:2005/09/22(木) 00:33:33 ID:Vghw38o7
あ,あなたはいったいいつからやって来たんですか・・・!?
317Socket774:2005/09/23(金) 00:29:44 ID:WhBFpO/m
Winchester以降じゃないとダメなのか・・・NewCastleではダメなのね・・・残念。
318Socket774:2005/09/23(金) 00:48:45 ID:vmlOSjL2
何の命令|機構がvmware5.5に必要だったのか解説pls
319sage:2005/09/23(金) 02:27:07 ID:8vdp4DmR
栗公式にX-Fiの64bitドライバが無いのはx64未対応ってことですか?(-U−;)
320Socket774:2005/09/23(金) 02:30:16 ID:x96+Z3w1
>>318
CPUの仮想化。
VMwareはCPUのエミュレートをしないからCPU側に機能が必要。
321Socket774:2005/09/23(金) 17:52:51 ID:8ODN513r
スキャナはあきらめがついてもFlash Playerが動かないというだけで導入しない俺はヘタレです。
322Socket774:2005/09/23(金) 20:16:34 ID:x96+Z3w1
IEの32ビット版使えば普通に動くよ
323Socket774:2005/09/23(金) 20:20:12 ID:8ODN513r
>>322
なんだ・・そうだったのか。レスさんくす。
324321:2005/09/23(金) 22:16:05 ID:8ODN513r
明日x64 Windowsを買ってきてインストールすることに決めました。まとめサイトとかほかいろいろWebで
情報集めて>>322さんにも聞いて、なんとなく行けそうな気がしました。とりあえず今晩ドライバ類をかき集めました。
PCは
Athlon64 X2 4400+
2GB DDR400
GeForce 7800 GTX
Raptor 740 GD*2
Audigy2 VDA
MTVX2005
PX-G900
あと持ってるのでスキャナのCanon Lide80があるんですが、まぁ安い物だし、Epsonあたりに買い換えてもイイかな?って感じです。
ドライバがそろわないのはこれだけでした。さあ、あしたがんばろう・・・。
325(´・ω・`) ◆e2MyFRislM :2005/09/24(土) 07:20:49 ID:fsKRQlaS
>>324
発売日からずっと常用中、infファイルの書き換えはまだ必要な場合が多いけど導入時だけだから、動いてしまえば快適だよ!
(´・ω・`)漏れも応援してますのでガンガルがな
326Socket774:2005/09/24(土) 10:25:31 ID:qIxlyqVx
お持ちの方がいればソフトの動作確認をお願いしたいのですが・・・・
EAのシムシティ4、3000の両ソフトはx64で正常動作するでしょうか?
327忘れないようにメモ:2005/09/24(土) 12:36:17 ID:NafNelOm
Trust antivirus for Win x64
ttp://www.digitalriver.com/v2.0-img/operations/ca/site/promo/etrust_promotion.html

これどうやって買うんだ?
328Socket774:2005/09/24(土) 14:28:06 ID:DPG1bRG4
>>326
3000スペシャルエディションはインストールはできるが動かなかった
329321:2005/09/24(土) 16:22:31 ID:XKaSfYUL
x64 Edition インストールしました。インスコ自体は楽勝です。が、
B's Clip6 とPerfect DiskとDisk X Toolsがダメみたい(B's Clip以外は試していないが)なのは大きい・・・と、自分の環境では思ってます。
Perfect Disk7はちかいうちににアップデータが出るみたいなんですが、とりあえずB's Clip6をどうするか考えてます・・。
チラシの裏でした。w
330321:2005/09/24(土) 16:29:16 ID:XKaSfYUL
とりあえず気がついたコトはiPodを接続してからiTunesが立ち上がるまでの時間が大幅に短縮されたのがグーです。
以前の1/3位の時間で反応してくれる感じ。(ようやくマトモになったか・・というレベルだがw)
331321:2005/09/24(土) 19:09:07 ID:XKaSfYUL
321です。ATOKは頭にくるので削除しちゃいました。w IMEの切り替えなんてウザくてやってられないので・・・。
MS IMEも悪くはないので、ATOK風にして利用です・・・。
で、B's Clip6がダメなのでWinCDR BASICを購入、これでリムーバブルディスクも使えるようになりました。
この環境でしばらく様子を見たいです。それにしてもB's Clipってよいソフトだ(った)なと実感。俺は物を知らなすぎでした・・。
今日の日記でした。
332Socket774:2005/09/24(土) 21:46:40 ID:gPx60V63
え・・・・・
333Socket774:2005/09/24(土) 23:44:45 ID:1pLEYoBw
XP64でFantomDVDを使うと、スタンバイ復帰後にアプリケーションの動作がおかしくなるね。
休止状態だと、確実に失敗する。Uninstallしたら直ったんでFantomDVD自体の問題みたい。
残念だな、扱い勝手がよかったのに。誰かほかに使える仮想DVDドライブ知りませんか。
334(´・ω・`) ◆e2MyFRislM :2005/09/25(日) 18:41:49 ID:oAUDrW2L
>>331
B's Clip6ダメでしたか、下の所も読んでみて下さい、いろいろと検証されてます。

64bit−Forum
http://www.64bit-forum.com/
335321:2005/09/25(日) 20:15:47 ID:RVDsJ7mM
>>334
かなり情報の詰まったサイトですね。参考にします。さんくすです。
336321:2005/09/25(日) 20:38:06 ID:RVDsJ7mM
今日は一日中出かけていたのでろくにいじってないけど、x64 Windowsは結構お気に入りです。いい感じです。しばらく使うと
思います。(このままずっとこれでいけるといいのですが・・。)
B's Clip6の件ですが、B's ClipはCanopus FATHERとコンフリクトしていたので、WinCDRにしたのは良かったのだとも思います。
幸運なことに私の環境はほとんど周辺機器も使えているので、使えないCanonのスキャナ(Lide80)をエプソンのGT-X750あたりに
リプレースしようかと思案中です。2万台で買えるしね。
337Socket774:2005/09/25(日) 20:43:02 ID:nKtOzkKy
A8X939-MにXiaiのラデ9600XTロープロデュアルヘッドだと
ブートの途中でこけてまともに起動しない
メモリは2GB積んでるのになあ

やっぱりゲフォ系の方がいいのか…
338Socket774:2005/09/26(月) 16:10:17 ID:mVPnJOIk
PremiereProをインストールしました。
DirectXがこのOSは対応していない」とメッセージが出ましたがインストールは出来ました。
いざ、ハイビジョンのテープをキャプチャする段になると、「原因不明のエラー」となりキャプチャー出来ません。
(PremiereProではハイビジョンの編集が出来るようにバージョンアップ済み)
DirectXは、32bit版と64bit版とあるのですか? あるのならどちらもインストールしないといけないのですか?


339Socket774:2005/09/26(月) 16:35:24 ID:+Za5zwSZ
>>338
マルチいくない
340Socket774:2005/09/26(月) 21:01:59 ID:mVPnJOIk
>>339
ごめん 2ch初心者
341Socket774:2005/09/26(月) 21:09:01 ID:AIFqnRcc
>>340
初心者と書けば許されると思ってるのか?
342321:2005/09/26(月) 21:38:51 ID:iEaW41EA
WindowsXP x64 Editionのためにスキャナを買い換えました。やっちまった・・・w
でもまぁこれで心置きなくx64 Windowsで行く決心がついたようなw (これでx64で使わなかったらなにがなんだかわからないww)
買ったのはエプソンのGT-X750です。Lide80より綺麗でイイっすね。CCDのやつはやっぱイイなぁ・・・。
343Socket774:2005/09/26(月) 21:49:58 ID:RrX58Oxb
それは気のせいだと思う。
344Socket774:2005/09/26(月) 22:11:39 ID:8q1Xthc/
MouseWareまだかよ
345Socket774:2005/09/27(火) 00:00:02 ID:5KJ3+MNv
64bit版のffdshowまだ?
346Socket774:2005/09/27(火) 12:33:54 ID:alAnnIqJ
B's Recorder GOLD8とB's Clip6のx64対応版出た。
ttp://www.bha.co.jp/news/pr050927.html
347Socket774:2005/09/27(火) 12:44:18 ID:BnSDUcb7
アップグレードでx64対応出来るのはイイ!
348Socket774:2005/09/27(火) 13:08:41 ID:vJK2uBrc
これってWindowsXP64bitにインストールできると言うだけで、プログラムが
64bit化したわけでは無いよね?
ライティングソフトが64bit化してもあまり意味がないかもしれないけれど。
349Socket774:2005/09/27(火) 13:57:47 ID:zlUoby0Q
>>346
B's Recorderは誰も使ってないと思う。
DVD-RAMドライバの方を優先して欲しかったな
350Socket774:2005/09/27(火) 14:10:32 ID:alAnnIqJ
>>349
RAMドライバも、本家のパナからはすでに出てるので、近いうちに出るんじゃない?

一応、パナのアドレス張っとく。
ttp://panasonic.co.jp/psec/support/dvdram/lim/joem/d700drv_xp64.html
351Socket774:2005/09/27(火) 14:24:26 ID:BnSDUcb7
>>349
たまにISOイメージ焼いたりするだけのオレは使ってます…ショボンヌ
352321:2005/09/27(火) 17:41:24 ID:E1HUFEz3
>>346
これナイスです。何故か今んとこCanopus FEATHERが起動してても動くなぁ。不思議だ。
この間入れたWinCDRは消してしまった。
353321:2005/09/27(火) 17:53:29 ID:E1HUFEz3
いまavast!をプロバージョンにしようかどうか迷ってるんですけど、どうかなぁ?
354321:2005/09/27(火) 18:49:01 ID:E1HUFEz3
自己レス、つうか買っちゃった。日本円で買ったのは内緒。w
355Socket774:2005/09/27(火) 21:53:41 ID:0W4OqHns0
>>349 B's一応使ってる でもDUALにしてるんで片方で大体済ましてるoze

>337 X700Pro/AGPは地雷だった 在るものが死亡 
現在9800Pro問題なし
356Socket774:2005/09/28(水) 00:46:12 ID:ltH4Q023
ところで64bit版WinXPって、あのカトラーが作ってるの?
357Socket774:2005/09/28(水) 02:21:24 ID:8edxUvxt
AMD64自体カトラーが作った。
今回のx64の仕掛け役は、AMDではなく、カトラーだと思ったほうが良い。
358356:2005/09/28(水) 08:09:11 ID:TMVL1eH8
>>357
トンクス
調べてみたら、AMDのホームページにカトラーの寄稿があった。
ttp://www.amd.com/us-en/Weblets/0,,7832_8366_7823_8718^7839,00.html

相変わらず闘ってるんだなあ…
359(´・ω・`) ◆e2MyFRislM :2005/09/28(水) 22:14:41 ID:nqT9Lr5i
>>349
漏れもB's Recorder GOLD8のセキュリティ版使ってる。
特に問題なし(RAMは元々使ってないんでわかりません)
360Socket774:2005/09/29(木) 12:09:12 ID:qqILT2cr
>>359
焼くだけならAlcoholだってファイルをコピーしたら使えるし問題ない。
不具合出るソフトほうが少ない
361Socket774:2005/09/30(金) 17:57:03 ID:NnXnDJFW
>>355
そすか…
うちではインスコ直後は問題ないのに
Catalyst入れて解像度上げるとコケるようになるので
ラデだからかと思ったんですがね

ULiのマイナーなチップセットがいかんのだろうか
362Socket774:2005/10/01(土) 05:24:46 ID:0xagaJy3
Windows XP Professional x64 Edition - Driver Availability Chart
Sound BlasterR X-Fi Series 2005Q4

http://ask.americas.creative.com/wwenglish/general/xp_64_driver_matrix.htm
363Socket774:2005/10/01(土) 10:32:35 ID:OitCqyas
>>362
出たとしても鳴らすのに必要な基本的なドライバだけかな?
364363:2005/10/01(土) 11:06:38 ID:OitCqyas
まぁ基本的なドライバだけだとしてもゲームからは使えるのだから良いのだが。
365Socket774:2005/10/02(日) 07:54:39 ID:SbjaDBrM
つーか メインで64使ってるのは少数派だと 思うが

366Socket774:2005/10/02(日) 07:59:37 ID:1JADT3h5
先日発表されたノートン2006はインスコ出来るのかな?
367Socket774:2005/10/02(日) 09:16:59 ID:TDpYDu2F
「基本性能には優れているが、使えない場面がある」ものをサブで使っても意味がないだろうに
368Socket774:2005/10/02(日) 10:12:38 ID:eX5iNw+V
私はすでに、x64マシンだけですが、何か?
369Socket774:2005/10/02(日) 14:47:31 ID:+4dCvdnS
>>368
呼んでないよ
370Socket774:2005/10/02(日) 19:39:36 ID:eX5iNw+V
>>369
ごめんちゃい♪
371Socket774:2005/10/03(月) 09:21:34 ID:ePfZBZzQ
>>366
x64書いてないから無理なんじゃないかな
http://www.symantec.co.jp/region/jp/products/nis/sys_req.html
372Socket774:2005/10/03(月) 23:17:02 ID:ipQ/aFlF
Lame ACMのinfを書き換えれば使えるって
まとめサイトにあるけど
どう書き換えればいいのかさっぱり解らない。orz
漏れって馬鹿?
373Socket774:2005/10/04(火) 05:20:19 ID:rMFAHilm
374888:2005/10/04(火) 08:30:42 ID:7KaEHOkg
>>373
ありがd!
375Socket774:2005/10/04(火) 11:38:14 ID:YwqVRkek
Windows XP Service Pack 3開発中みたいだけど、64bit版XPはどうなるの?
376Socket774:2005/10/04(火) 11:50:04 ID:Abg0fG71
どうなるっつーか、Version 2002じゃなく、Version 2003な流れじゃね?
377Socket774:2005/10/04(火) 20:43:09 ID:YwqVRkek
>>376
Version 2003?
64bit版XPって最初からVersion 2003じゃないの?

32bit版XPがSP3なら64bit版XPはSP2かな
378Socket774:2005/10/05(水) 23:19:26 ID:qifcXeoQ
JaneViewでスレタブに文字が表示されない問題解決
 設定-設定-概観-タブ
 スレタブにマークを表示するのチェックをはずす
379Socket774:2005/10/06(木) 00:21:47 ID:tBzcL5Sh
なんかビデオカードのドライバに関してはGeForce系のほうがx64に対応してる
ドライバが多いね。
X800Pro買って失敗だったな。
380Socket774:2005/10/06(木) 02:00:53 ID:AqJMiZo0
へ?うちカタで元気に動いてるが…。
9600XTと3000+の静音マシンでサクサク。
381Socket774:2005/10/06(木) 02:48:26 ID:tBzcL5Sh
Modded Driverの話ね。
前はGF用のModded Driverなんて無かったのに今ではATI用より多くて
しかもX64用が出てる。
Omegaだけでもいいから64用だしてほしい。
382Socket774:2005/10/06(木) 20:12:54 ID:+yDk1umv
ウチどうもATOK18がうまく動いてくれないんですけど、うまく動いていますか?
たとえば「よ」と入力したいときにローマ字でyoと打ちますけど、ATOKだと「yお」になってしまったりします。
同様の症状が出ている方いませんか?
383382:2005/10/06(木) 20:40:56 ID:+yDk1umv
自己レス セーフモードで起動し直して再起動かけたらレジストリが直ったみたいで、>>382の症状はなくなりました。
こんな古典的な方法がまだ効くんですね・・・。
384Socket774:2005/10/06(木) 23:27:52 ID:cn/hbrHz
ATOKには早く64bit版が出て欲しいね。
385どうせ…:2005/10/06(木) 23:44:41 ID:tkVCXPOx
WXGには早く64bit版が出て欲しいね。
386Socket774:2005/10/07(金) 00:05:29 ID:NLsHUxXh
ノートンには早く64bit版が出て欲しいね。
387Socket774:2005/10/07(金) 00:08:33 ID:vS/7E6MD
Daemon Toolsには早く64bit版が出て欲しいね。
388Socket774:2005/10/07(金) 17:06:37 ID:3x0npC0I
XPのx64が死蔵してる状態なのに、
LonghornBeta1がキタ…しかもx64…入れて遊べってか…orz
389Socket774:2005/10/08(土) 01:08:29 ID:iohTus+U
>>388
どこで手に入るんだ?それ。
390Socket774:2005/10/08(土) 06:43:53 ID:gyxb1NTk
MSDNだろ
391Socket774:2005/10/08(土) 17:50:50 ID:h9n3mRbE
AlbatronのGeForce 7800GTXに付いてる「クロックアップツール」をx64 nVidiaドライバに、かけてみたら
普通に使えてしまった。まぁ、良かった・・・。
392Socket774:2005/10/08(土) 19:39:46 ID:6slHPvgh
っつーかForcewareなら普通にCoolbits設定すりゃクロックいじれるような気がするが
393Socket774:2005/10/09(日) 10:27:59 ID:713OEQJ+
>>388

VMware5.5betaが64bitGuestに対応したからx64上で動かすべし。
394Socket774:2005/10/10(月) 04:30:35 ID:IfHzaKQP
ホストが32ビットでもCPUが64ビット(かつ仮想化サポート)なら
64ビットゲスト動かせるんじゃなかったっけ
395Socket774:2005/10/10(月) 23:39:01 ID:Kf+NwFtZ
64bit版Excel マダー?(チンチン(AAry
396Socket774:2005/10/11(火) 19:22:38 ID:jUSYJ87D
Canopus FEATHERのx64版不安定すぎるなぁ・・・。すぐ画面が固まる。32ビットでもよく固まるんだが、その
頻度がえらい違う。なんだか、これだけで32ビットに戻そうかと思っちゃう位だ。
397Socket774:2005/10/12(水) 18:50:51 ID:b+XLrlhi
さすがにエプソンの新型複合機はドライバあるのね。
398Socket774:2005/10/12(水) 22:50:44 ID:fjOZ6+IG
>396
>これだけで32ビットに戻そうかと思っちゃう位

それが狙いか!
399Socket774:2005/10/13(木) 02:27:34 ID:qvoS7xUR
>>397
ぶらざーもあるみたいよ。
新機種はx64対応せんとまずいっしょ
ところで、きやのんは?
400Socket774:2005/10/13(木) 04:48:48 ID:CFStqOg3
>>399
キヤノンは無かったような・・・
401396:2005/10/13(木) 18:50:11 ID:8Cav5PVt
試しに仮想メモリ(ページングファイル)切ってみたんだけど、ずっと安定したわ・・・。FEATHER。
今2GBだけど、年末は1Gx4の投資で決まりそうです。(4GBあればかなりのアプリでも実用的だろうから・・・
写真屋とか使わないし・・)
402Socket774:2005/10/13(木) 19:39:50 ID:ShLQ/1xO
>>401
Windowsは何故か物理メモリがあまっててもスワップしまくりだからな
403Socket774:2005/10/13(木) 21:02:41 ID:p6XXyaJu
評価版に今月のセキュリティ更新プログラムを入れた後再起動したら、起動ロゴ以降進まずに再起動を繰り返すようなった。
正式版では問題ない?
ちなみに、OS再インストールしてWindowsUpdateしたら、同じことになった。
404Socket774:2005/10/13(木) 21:11:34 ID:p7ilTxNd
>>403
nVidiaのIDEドライバ最新版(6.66)でRAID組むとよくそうなるね。
405403:2005/10/13(木) 21:50:54 ID:p6XXyaJu
>>404
それは知らなんだ。情報thx。
自環境はSATA2のRAIDなのだが。
IDEと同様なバグがSATAドライバにもあるのかも。
とりあえず、RAID無しでもう一度やってみるよ。
406Socket774:2005/10/14(金) 02:27:44 ID:85V2WW19
>>401
うちもフリーズしまくりで参ってたんだけど
407Socket774:2005/10/14(金) 02:30:41 ID:85V2WW19
うわ!!途中で送信してしまったOTL
ましになったよ、ありがと。
408403:2005/10/14(金) 12:07:36 ID:/t//u44C
BIOSでIDE/SATAのRAID無効にし、評価版OSを再インストール後、WindowsUpdateしたらをまた同じことに・・・。
そうなってくるとnVidiaのRAIDの線はちがうのかも。
とりあえず、今月のセキュリティ更新プログラムなしで、動かすしかなさそう。
正式版でnForceチップで今月のセキュリティ更新プログラムを適用した人の情報求む。
こちらの環境
・評価コピービルド3790、ServicePack1.v1289
・Gigabite GA-K8NXP-SLI
409Socket774:2005/10/14(金) 12:47:10 ID:6ALb8xVN
http://www.64bit-forum.com/community64/event_20051014.asp
【64bit-Forum】でなんちゅうかっていうキャンペーン告知が出ますた。
「32&64bit Dualで奨め!キャンペーン」

・・・誰か解説してくれ
410Socket774:2005/10/14(金) 13:59:11 ID:2hehAPab
解説:オレはもうサジ投げたな
411Socket774:2005/10/14(金) 14:25:23 ID:HBGwEHbj
H"全滅なのでノートには使えません!
412Socket774:2005/10/14(金) 14:47:35 ID:E1wN5Txi
>>408
なにも問題ないよ

あすーす A8N-E
413403:2005/10/14(金) 17:51:53 ID:/t//u44C
>>412
レスd。
早速正式版購入してみるか。最終的には必要だし。
414Socket774:2005/10/14(金) 18:14:12 ID:H8W2W2X+
ttp://www.microsoft.com/downloads/info.aspx?na=47&p=
2&SrcDisplayLang=ja&SrcCategoryId=&SrcFamilyId=
2EF71DD2-E404-47E5-B6D8-82E79D39CF82&u=
details.aspx%3ffamilyid%3dDE4539CF-5D5C-4981-B27B-8AE747A7EA98%26displaylang%3dja

.NET FRAMEWORK 2.0 BATA2(x64)が出たモヨリ
415Socket774:2005/10/15(土) 01:08:04 ID:lMnbcB5o
>>403
同じ目にあってます。
4件あったけど、どいつだぁ (`〜´)/
416Socket774:2005/10/15(土) 02:22:40 ID:xSEmfu8n
>>403
>>415
正式OEM版だけど、問題ないよ。
あすーすSK8V Athlon64FX51(Socket940)
417Socket774:2005/10/15(土) 08:47:50 ID:HMTcN5pf
Microsoft Updateで5件入れたけど問題なし
418Socket774:2005/10/15(土) 13:30:01 ID:bWcxQcJC
うちも問題無し。

しかしXP SP2にはデュアルコアCPU向けのfixが出たけど、x64用には無いんだろうか。
単に必要無いってだけなら良いんだが、作るのマンドクセって事なら切なくなってくる。
419Socket774:2005/10/15(土) 17:33:50 ID:5JntHF/G
>>358
教えてくれてありがとう。
本人の文章を読んだのは初めてだ。
カトラーのファンクラブなら入会してもいいってくらいだから嬉しかった。
420 ◆AMD64vxlXM :2005/10/15(土) 22:16:32 ID:6PCtgQk0
64bitトリップ検索ソフトを使ってみた。
1000k↑Trip/s 

だからどうした、と言われたらそれまでだが

421Socket774:2005/10/16(日) 00:07:42 ID:RqJahFqD
ほほう、五桁サクっと一致ですか。
422Socket774:2005/10/16(日) 04:02:44 ID:LvT4bzHS
>>420
在処はどこでせうか…
散々探し回ったけど分か…orz
423Socket774:2005/10/16(日) 04:32:24 ID:LvT4bzHS
ごめん、見つかったけど繋がんないや…orz
424Socket774:2005/10/16(日) 06:43:02 ID:amML9mnd
>>422-423
俺はつながったが
>>238
425Socket774:2005/10/16(日) 21:24:53 ID:RhMMs5Ij
>>418
2003ベースだから対応不要なんでは?
426Socket774:2005/10/16(日) 21:25:12 ID:nuQ0G2yN
みなさんデスクトップ検索ってなにつかってるんですか?
googleも駄目だしMSNも駄目みたいだし。
427Socket774:2005/10/16(日) 21:50:27 ID:cJo9thYa
>>424
dekita
ありがd
428Socket774:2005/10/17(月) 19:27:14 ID:tzZCMcmT
>>420
EM64Tでも速いかな?
うちだとx2 4200+で1100k前後
2つ同時起動で2倍速

チラシの裏
CnQイネーブルで1つ起動だとクロックが上がらずにスピードダウン
429Socket774:2005/10/18(火) 16:16:01 ID:yn7V51lk
Logicoolの最新マウス用のドライバがやっとx64に対応した。
430Socket774:2005/10/18(火) 17:06:24 ID:WBFFquEl
とっくに対応してなかったっけ?
431Socket774:2005/10/18(火) 21:47:32 ID:rYbAvY0x
>>429
Cordless Desktop Optical Compact には全然対応してくれないよ。
432Socket774:2005/10/18(火) 21:58:57 ID:dXaoVbOn
>>384
IMEみたいなものの扱い、Windows上ではデバイドライバではなく、アプリケーションだよ。
32bit版を放り込んでも動く。
433Socket774:2005/10/18(火) 22:12:49 ID:nNjkqN9A
クマー
434Socket774:2005/10/18(火) 22:58:42 ID:Uq5UV3jB
>>432
ATOKは64bitアプリ上では動かないらしいが...
435Socket774:2005/10/19(水) 00:53:55 ID:GMCbu0Z6
>>434
そう。メモ帳には使えない。エクスプローラでファイルの名前を変えるのにも使えない。
436Socket774:2005/10/19(水) 08:57:46 ID:fzN1PLs9
動くけど実用上ですごく困るね>atok
裁判も終わったことだし、新バージョンでもいいから対応してくれ
437Socket774:2005/10/20(木) 08:38:31 ID:uXdUQv34
ジャストシステムは今すぐATOKでx64対応汁!
438Socket774:2005/10/20(木) 22:03:47 ID:RUFaZRUW
Audiophile USB・・・対応ドライバはよ出ておくれ!
439Socket774:2005/10/20(木) 22:31:00 ID:qN+I0PYY
>>438
標準ドライバはうまく機能してくれていますか。
MIDIインタフェースは無理としても
USBオーディオとしてなら使えるんじゃないかと祈っているんですが。
440Socket774:2005/10/20(木) 23:04:25 ID:RUFaZRUW
>>439
ハードウェアウィザードが出てくるまではいくけどどうやってもドライバを見つけてくれないんですよ。
立て続けにUSBオーディオのウィザード、MIDIのウィザードってなるんだけど。
441Socket774:2005/10/20(木) 23:17:05 ID:qN+I0PYY
>>440ガーン
USBハンドセットを使ってVoIPしているんですが、だめですか…
442Socket774:2005/10/20(木) 23:30:21 ID:XPe9mwsw
IDがXP
443Socket774:2005/10/21(金) 05:14:23 ID:+wEAse7m
ttp://wiki.mm2d.net/win64/index.php?FrontPage
プリンタでEPSONが○になってるのはおかしくね?

古い機種はOS標準、新しいのはEPSON
中間が落ちてるし
444Socket774:2005/10/21(金) 08:49:45 ID:5uM6zK/y
そうか?キヤノンに比べれば○なんじゃないか?
445Socket774:2005/10/21(金) 09:02:20 ID:CmcFcYJB
そりゃキヤノンは×が三つくらいついてもいいくらいだがw
もう退役してそうな機種のドライバが標準で入っててもなーw

おれのPM-900Cどうすりゃいいんだ…買い換えの頃合いか…
446Socket774:2005/10/21(金) 12:26:18 ID:8FC8Rhs7
うっかり、nforce3のswドライバいれたら、PCがフリーズするようになって再インスコした俺が来ましたよ
・・・このドライバ、32ビットの当時も間違えて入れてこんなんなったな。進歩無い俺・・・orz

そういや、すっかり忘れていたがお年賀用にまたプリンタドライバいれるシーズンになったんだな
うちのプリンタ、64ビットドライバ出てるだろうか
447Socket774:2005/10/21(金) 14:44:01 ID:aSBYeV1M
USBのプレステコントローラー変換機動いてる報告ある?

もし、これでゲームやってる人居たら報告聞きたい
448Socket774:2005/10/21(金) 16:00:54 ID:8vXWUd0s
>>447
2種もってて両方とも問題なく動作してる。
振動は未対応、ドライバはOS標準。
PSOBBやってるけどゲームも問題なし。

型番必要なら帰ってからまた書くけれど、今日も帰るのは遅くなりそうな予感
449Socket774:2005/10/21(金) 22:05:46 ID:W7rjiHVh
>>447
ELECOMのJC-PS101USV動きましたよ。
ドライバはOS標準、振動は未確認です。
450447:2005/10/21(金) 23:36:47 ID:1L9qlvlj
残業で今帰宅しました。

>>448
>>449
報告ありがとうです!

当方JC-PS201USVなんだけど問題なく動きそうですね

助かりました 本当にありがとう
451Socket774:2005/10/22(土) 02:17:02 ID:VFcnDM6s
弱小サプライヤデバイスにとっては標準ドライバが頼みの綱だな。
452Socket774:2005/10/22(土) 05:47:00 ID:emeOJn5B
I threw a spoon at last
453Socket774:2005/10/22(土) 06:36:09 ID:CsRZpQCo
それもやむなしか…
454Socket774:2005/10/24(月) 07:42:22 ID:QeULdG3f
455Socket774:2005/10/24(月) 23:29:44 ID:y9X4nUN9
栗のX-Fi用x64ドライバまだーーーーー?
456Socket774:2005/10/25(火) 21:16:27 ID:h2vkPwgH
ttp://preview.creativelabs.com/Lists/Released%20Drivers/AllItems.aspx

まだ駄目みたいだ 
こっちは制限期間過ぎちまったが、使えるので其のまま使ってる
457Socket774:2005/10/25(火) 21:48:07 ID:U0R2WJrw
X-Fi以外は正式版が揃ってるんじゃないのか?
うちのAudigy2DAは栗で自動アップデート通してドライバ入れれるが
458456:2005/10/26(水) 20:06:18 ID:QEhRoQtw
未だにLIVE DagitalAudio
I/F + デジタルI/O付
459Socket774:2005/10/27(木) 01:48:54 ID:U+N0NMdP
うちのAudigy2(D)IEEE1394はDellのサイトにあった64用を使ってるが
取り敢えず無問題。
460Socket774:2005/10/27(木) 02:32:32 ID:zIRE8Ugl
>>458
おおー、わが心の友よ!
461Socket774:2005/10/28(金) 07:11:47 ID:HnPS3w+E
 
462Socket774:2005/10/29(土) 07:03:01 ID:GQ8hDDjC
 
463Socket774:2005/10/29(土) 16:15:38 ID:6jg2/cym
>>461-462
心の友だけに言葉はいらないってか?
464Socket774:2005/10/29(土) 16:26:30 ID:4zN/tSlW
>>463
でも461と462には間(スペース)があるんだなぁこれが。
465Socket774:2005/10/29(土) 20:12:34 ID:0oFKB8m4
心の隙間ってやつか
466Socket774:2005/10/29(土) 21:02:53 ID:HQUQ/Uic
ウマい

山田君>>465の座布団全部取りなさい
467465:2005/10/29(土) 23:50:59 ID:0oFKB8m4
ヽ(`Д´)ノウワァァン
468Socket774:2005/10/30(日) 07:54:38 ID:kq5EO6+y
nVidia geForce4 Ti4200を使っています。
nVidiaのサイトを見たところ、
Release Notes (v81.85)(http://download.nvidia.com/Windows/81.85_whql/81.85_ForceWare_Release_Notes.pdf)
では64bitサポートにチェックがはいっているのですが、
Products Supported(http://www.nvidia.com/object/81.85_winxp_32_supported.html)
ではサポート対象になっていません。
Ti4200は動作しないのでしょうか?
469Socket774:2005/10/30(日) 08:15:11 ID:Gzt1eb/y
x64用ドライバでは4Tiシリーズのサポートが欠けたり欠けなかったりしてるんだよね。
81.85も4Tiはサポートしてないよ。落とせばわかるが
470Socket774:2005/10/30(日) 08:19:23 ID:Yf9oG/1E
>>468

ぐだぐだ言う前にまずは試せ!
んで結果報告、これ。

ただし「日記ならチラシの裏(ry」と煽られかねない両刃の剣。
まあ素人は32bit版XPで遊んでろってこった!
471Socket774:2005/10/30(日) 08:21:32 ID:Gzt1eb/y
まぁ70番台ドライバでも3と4をサポートしてるのは70.80とかしかないけどね
472Socket774:2005/10/31(月) 20:57:37 ID:XfhJculI
VMwareの新しいの+AMDでPacifica対応のヤツだと
32ビットOSの上で64ビットOSを動かせるぞ。

決して安くはないけどなVMware
473Socket774:2005/10/31(月) 21:44:10 ID:3ItS7pGF
大賞の賞金100万円らしいが、誰か考えてる香具師いるか?

Windows XP Professional x64 Editionソフトウェアコンテスト
ttp://win64xp.impress.co.jp/
474Socket774:2005/11/01(火) 00:23:48 ID:pCenPcvB
それをターゲットにフリーウェア開発してる香具師、何人かいるよね。
CrystalCPUIDの香具師とか。
475Socket774:2005/11/01(火) 00:41:45 ID:vgWTyMvr
476Socket774:2005/11/01(火) 07:15:38 ID:hTTebdP5
>>475
ATOKがx64に対応か・・・って本体は対応してないのか?
477Socket774:2005/11/01(火) 07:40:17 ID:LxfgnS6l
>>476
アプリは無理にx64ネイティブでなくても困らないからな。
ATOKはx64版でないと使えないが。
478Socket774:2005/11/01(火) 09:30:29 ID:XpinSTAI
一太郎のほうはvista待ちじゃねえかな。
479Socket774:2005/11/01(火) 10:55:38 ID:0LithRlP
>>475
つい一週間前に2005を買ったオレがきましたよ。
480Socket774:2005/11/01(火) 17:25:41 ID:c4aFZGGz
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1101/pana.htm
松下、Windows XP x64 Edition対応外付けDVDマルチ

これ意味わかんないんだけど、付属ソフトがx64に対応してるってこと?
481Socket774:2005/11/01(火) 18:17:09 ID:wGR6oaDm
>>480
ドライバが対応するんだろうね
これでUDF2.0が読めるようになる・・今までどうだったか知らんが
482Socket774:2005/11/01(火) 18:17:17 ID:ytW9jmV3
RAMのx64ドライバ添付ってことでは
483Socket774:2005/11/01(火) 19:14:03 ID:xfei2Yru
>>479
今日ジャストシステムからメール来てたけど、11/4以降は2006無償アップデート版になるとの事

ご愁傷様
484479:2005/11/02(水) 00:25:58 ID:VBiqpMY6
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ちくしょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
485Socket774:2005/11/02(水) 00:27:33 ID:VBiqpMY6
ナリスマシテミルワケヨ!
486Socket774:2005/11/02(水) 07:54:56 ID:LI+j27oE
結局64XPって何の為に存在してるんよ?
487Socket774:2005/11/02(水) 11:29:41 ID:AsHuUrBD
だまってないで問い合わせすればいい話
488Socket774:2005/11/02(水) 11:57:47 ID:uNy9mZ1C
>>486
MSによる64bit環境の有料ベータテスト
と思っていたが違うのか
489Socket774:2005/11/02(水) 12:01:59 ID:NxmGP//V
どうせvistaになったらドライバもソフトも作り直さなきゃならないんじゃないの?
490Socket774:2005/11/02(水) 12:49:19 ID:Pb8reEC0
>>489
mjsk
491Socket774:2005/11/02(水) 15:46:42 ID:MVqm64vw
vistaではAPI変えるってどっかで見たような。
古いAPIもしばらくは残すんだろうけど…
492Socket774:2005/11/02(水) 20:11:51 ID:C3m7jmEa
なんとかExExみたいなAPIだらけになったりして
493Socket774:2005/11/03(木) 09:35:35 ID:LYuA+bR5
>>492
それを何とかしようって一気にAPI変えるとか言ってたんじゃなかったっけ?
拡張拡張で引数増えすぎて使いづらいとかで
494Socket774:2005/11/03(木) 09:48:20 ID:HuK+DjTl
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;907892&sd=rss&spid=8599
A computer that uses an Intel EM64T processor may stop responding during startup

Intel…w
495Socket774:2005/11/03(木) 11:09:01 ID:PgQDf0NE
ほんとx64って意味ねーな
全然ネイティブソフトでねーし、ドライバも出揃わないし
おまけに>>494みたいな不都合出るし。
x64に乗り換えようとしたけど、やっぱ32bitでいいや
496Socket774:2005/11/03(木) 11:34:08 ID:HZu4REfO
意味がないと思うなら、32bitのままでいいよ。
497:2005/11/03(木) 12:18:04 ID:h/CVyugw
Windows XP for x64? それはいくら早いのか? 知らせてくれ!?!?!?!?!?
32bit オトンチァイがイッニ???
498Socket774:2005/11/03(木) 12:29:44 ID:nle+FBqU
俺も32bitはオトンチァイがイッニだと思う
499Socket774:2005/11/03(木) 12:33:57 ID:l6Lcw1kk
いや、64bitがオトンチァイがイッニだろ。
500Socket774:2005/11/03(木) 12:52:17 ID:rlaqOwci
3年後には256bitがオトンチァイがイッニとか言われてるんだろうな。
501Socket774:2005/11/03(木) 13:04:43 ID:HZu4REfO
64ビットになると何が変わるのか理解できてない香具師がいるな。
502Socket774:2005/11/03(木) 13:13:43 ID:mFGIXLdt
>>501
変わるのは理解できるが、説得性のある特長が思いつかないorz
503Socket774:2005/11/03(木) 15:32:48 ID:mYR4AjUf
将来への技術的な投資っていうのはどうかな。あらかじめヘッドルームを確保しておくと。
それを利用するアプリケーションが登場するのにはもう少し時間がかかるけれど、いずれそのうち。
504Socket774:2005/11/03(木) 15:48:38 ID:o6k2cO3b
どっちみち専用バイナリになっちゃうんだけど、
x86よりもレジスタが増えてるから、32bitしか使わないソフトでも
amd64用にコンパイルし直すだけで速くなるのが期待できるんだよね。
505Socket774:2005/11/03(木) 19:38:24 ID:KvhQImsv
xp64bitということで仮想メモリを15Gにしてみました
プログラムにチェックしてるけどシステムキャッシュのほうがいいかな
506Socket774:2005/11/03(木) 21:46:18 ID:2alWlBFk
>>505
ソレなんか意味あるんすかw
507Socket774:2005/11/03(木) 23:14:43 ID:2hfxjK6P
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;907892&sd=rss&spid=8599
Intel EM64T プロセッサを使用するコンピュータは、
起動時に応答を停止することがあります

これって↓からみ?

AMD64命令集に存在していたが、EM64Tでサポートされなかった
LAHF(Load Status Flags into AH Register)/SAHF(Store AH into Flags)命令が
ステッピング変更でPentium4シリーズに追加

508URL忘れた:2005/11/03(木) 23:15:56 ID:2hfxjK6P
509Socket774:2005/11/04(金) 00:08:40 ID:d/wtZx4h
>>495

どうやらShade使いな人には恩恵があるらしいぞ

フォトショCS2でも多少は恩恵があると聞く。
510Socket774:2005/11/04(金) 01:05:06 ID:XGt31Z3N
>>489
ドライバは作り直しと聞いた
511Socket774:2005/11/04(金) 02:44:52 ID:w9saBQmP
メディアプレイヤーで音楽は再生できるんだが
動画再生しようとするとPCごとフリーズする・・・
どうやったら動画みれるようになりますか?
512Socket774:2005/11/04(金) 10:46:35 ID:pIT8UtKh
いつもBETAのときは先進的なOSになると言っておきながら結局
互換性を重視してマイナーバージョンアップに落ち着くのがWindows
513511:2005/11/04(金) 10:59:58 ID:w9saBQmP
マザーのドライバを全て64bit対応にものに変えたら解決しました・・。
514Socket774:2005/11/04(金) 12:17:49 ID:a4M3414S
>>508
Pen4 6xxシリーズの命令追加(ステッピング変更)はまだじゃね?
515Socket774:2005/11/06(日) 05:40:31 ID:wUxD1npr
516Socket774:2005/11/06(日) 07:22:46 ID:qjr5n7iG
漏れのXPx64にはメディアプレイヤーないよ?
517Socket774:2005/11/06(日) 09:41:45 ID:pIGYNPyh
ごめん借りてる
518Socket774:2005/11/06(日) 10:00:43 ID:vv0pXZYs
来週あたり返してね
519Socket774:2005/11/06(日) 10:49:25 ID:qjr5n7iG
なんじゃそりゃw
520Socket774:2005/11/06(日) 13:20:54 ID:wwmBMMbM
危うく借りパクするところ
521Socket774:2005/11/07(月) 22:11:05 ID:VYtFSBFM
>>506
このスレで「意味あるの?」は禁句だろ?w
522Socket774:2005/11/08(火) 10:43:27 ID:kjoM3Spd
ASUS の A8N-SLI DeluxeにAthlon X2 3800+を乗せ、
Windows X2を入れたのですが、サウンドドライバは
どれを使えばいいのでしょう?マザー付属の
CDROMのはダメみたいです。
523Socket774:2005/11/08(火) 10:52:17 ID:t1Znh4dZ
>Windows X2
よーわからんが、
ttp://support.asus.com/default.aspx?SLanguage=ja-jp
ここいって最新版探せば?
524Socket774:2005/11/08(火) 11:13:06 ID:W4Rdy/km
>Windows X2
ちょっとツボに入ったよw
525Socket774:2005/11/08(火) 15:30:34 ID:NSKdZ44m
禁句というか、意味がないことを楽しめる人のためのスレですよね。
そもそもx64自体が(禁句)
526Socket774:2005/11/08(火) 16:31:42 ID:STXq6jjb
Windows X2カッコヨス
527Socket774:2005/11/08(火) 16:34:46 ID:zF2WUGZm
実際二個windows入ってたらワロス
528Socket774:2005/11/08(火) 17:59:19 ID:xi2htE32
Windows 98と98SEだったらカワイソス
529Socket774:2005/11/08(火) 20:28:26 ID:WeE+QU0k
どういう混乱の経緯でWindows X2を考案したのかに興味があるな。
Windows 2KとWindows XP for x64なのかな。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:46:37 ID:6yADe3xH
Windows VASTAよりカッコいい
531Socket774:2005/11/08(火) 23:35:46 ID:ZhN2IU7r
>528
Meが2本入ってるよりはカワイソくない希ガス
532Socket774:2005/11/08(火) 23:45:19 ID:MIsX6ffS
> Windows 2KとWindows XP for x64なのかな。

すまん 漏れそうだ しかも 起動がF: H: だったりする罠
533Socket774:2005/11/09(水) 01:20:15 ID:MFC6ZCkb
sp2のことだろ?
534522:2005/11/09(水) 02:19:06 ID:Jc77Gz4+
すみません、Windows X2と書いたのは 64bitエディションのことでした。
Athlon X2と書いたので自分で釣られてしまいました。

>>523

ありがとうございます。ASUSのサイトで普通に見つかりました。
535Socket774:2005/11/09(水) 03:15:17 ID:IlNP+/iP
>>534
謝らずにこの流れを笑っとこうぜ。頑張ってくれ。
536Socket774:2005/11/10(木) 00:59:36 ID:zjrD8Ruc
K8D+248x2に製品版のx64入れてみたのだが
デスクトップ表示に切り替わるところで
モニタとシンクできなくなって使えない

トライアル版やLinuxでは問題なかったんだが...

だれかおなじ目にあって、回避できた人いる?
MSIのサイトあたったけど情報みあたんねえの

個体差なのかなあ
537Socket774:2005/11/10(木) 04:57:03 ID:O2zarS7s
そりゃ原因はオマエなんだから他の人に聞いてもダメだろ。
538Socket774:2005/11/10(木) 08:46:04 ID:id5RjR8t
RAGE XL ってx64対応してない?
539Socket774:2005/11/10(木) 11:13:17 ID:hKyAJ22K
>>538
オンボのRAGE XLだっら、ママンのドライバサポートを覗いてみては?

少なくともTyanのオンボのだったらx64ドライバあるよ。
540Socket774:2005/11/10(木) 19:05:52 ID:dxD29IXq
ATIの 

Motherboards with ATI Graphics
Catalyst 5.10 Windows XP Professional x64 Edition -

これ使えない?
541Socket774:2005/11/11(金) 23:57:48 ID:Vnj8YvTp
ひつもんです。
x2用の例のMSパッチは64ビット版のwinでもあてる必用があるのでせうか?
542Socket774:2005/11/12(土) 01:54:24 ID:Q1eFnL8d
>>541
ひりません。
543Socket774:2005/11/12(土) 07:48:37 ID:v9xbg2aL
ワロスw
544Socket774:2005/11/12(土) 12:33:06 ID:xauxpmj0
大阪人のまちがい

×質屋→ひちや
○質屋→しちや
545Socket774:2005/11/12(土) 14:28:27 ID:4bIXmrXp
>>544
いい加減なこと言うな。
大阪人だが質屋→ひちや とは言わんぞ。
546Socket774:2005/11/12(土) 14:38:24 ID:mC80nDfa
江戸っ子の訛り

×左→しだり
○左→ひだり

×入る→へえる
○入る→はいる
547Socket774:2005/11/12(土) 14:46:45 ID:Lgl66I7A
>>545
いい加減ではない!!
大阪の質屋の看板には「ひち」と書いてあるのをよく見掛ける。
伊達掘(だてぼり)を「いたちぼり」と読んでその名前が定着した
ぐらい大阪人はバカ!!
ウェーハッハッハー(w
548Socket774:2005/11/12(土) 15:21:47 ID:WCCzo+CI
大阪人だが、七を「しち」とは言わず、『ひち』と言うぞ!
549Socket774:2005/11/12(土) 15:22:07 ID:aogUFiSC
物凄く懐かしい笑い方だな
550Socket774:2005/11/12(土) 15:22:16 ID:xh6HMJ8H
↑が無知無知プリンなのは明らかだが書き方が面白いのでこいつの勝ちにしておこう。
551Socket774:2005/11/12(土) 15:50:38 ID:3PKJHZ/C
結局、MSパッチはあてる必要が有るのか?
552Socket774:2005/11/12(土) 16:29:31 ID:SWul23a5
キヤノンのプリンタドライバの対応予定一覧を見つけました。
まとめサイトも更新しておいた。
http://cweb.canon.jp/e-support/qasearch/answer/bubblejetprinters/q629521438725.html
既出だったらすみません。
553Socket774:2005/11/12(土) 19:29:05 ID:bYo3+IN4
4100Rは来年春か・・・先は遠いな。
554Socket774:2005/11/12(土) 20:14:10 ID:vdjzpY5+
>>552
来年だけど、やっとプリンタがまともにつかえる。
更新ありがとう

EPSONを処分できる〜
555Socket774:2005/11/12(土) 20:15:49 ID:4Xk+rQLI
バージョンって5.2なの?
556Socket774:2005/11/12(土) 20:51:07 ID:wRw6XFsJ
>551
MSのパッチなんて自動でOK
557Socket774:2005/11/13(日) 03:22:19 ID:ARzFubWj
DirectXのランタイムが破損しちゃったみたいなんで
再インストールしたいんだけど、x64にDirectX SDKを入れようとすると、OSがサポートされてないって出てくる。。。
OSごと再インストールするしかないんでしょうか?
558Socket774:2005/11/13(日) 03:24:15 ID:1KvHhXhk
559Socket774:2005/11/13(日) 03:25:47 ID:1KvHhXhk
>>547

おいおい。
伊達という読み自体、
もと「イダチ」と読んでたのが訛ってダテと読むようになったんじゃないか。
560Socket774:2005/11/13(日) 03:32:35 ID:7mRHlM5B
方言を勉強するスレはここですか?
561Socket774:2005/11/13(日) 03:47:33 ID:ARzFubWj
スレ違いの話題の波に飲まれスルーされた・・・orz
・・・('A`)
562Socket774:2005/11/13(日) 04:01:52 ID:ZDU1JoE0
>>560




563Socket774:2005/11/13(日) 08:07:37 ID:jxedl4cA
>>557
修復セットアップじゃだめ?
564Socket774:2005/11/13(日) 09:51:15 ID:lQj4g2ZM
565Socket774:2005/11/14(月) 04:47:44 ID:ZZZY94Gm
>552 GJ!
860iは対応予定無しかい…orz。

03年冬商戦の主力商品は軒並み全滅……、2年でドライバの開発停止は正直酷いと思う。
板違いだがEOS20Dの(いい意味での)下克上っぷり、Bestの尽くしっぷりに
Canonの企業風土についての認識を改めたばかりなんだが、好感度が再び急降下。
566Socket774:2005/11/14(月) 04:55:08 ID:ZZZY94Gm
これだけではなんなので、情報追加。

Terratecの64ドライバのリリースが遅れる模様。
ttp://supporten.terratec.net/modules.php?op=modload&name=Search&file=index&action=search&active_downloads=1&bool=&q=x64&startnum=1&total=57

当初予定の10月末から11月末になってた。
こことEGOSYSのENVY24系サウンドカードは、VIAのリファレンスドライバでは
動かないので、Prodigy使いにも凶報かもしれん。

Aureon 7.1 skyと同一基盤のカード持ちなんで、出たらinfを解析してみるつもり。

567業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2005/11/14(月) 09:46:47 ID:06gL05ty
_| ̄|○ ページングファイル無しにしたら起動しなくなった
ウツダ、入れなおそう
568Socket774:2005/11/14(月) 11:38:29 ID:k6htwqBW
>>552
情報ありがとうございます。ウチはiP7100なのでもうじき対応で良かった。

Win3.1の頃使っていたBJC-400が対応してたんですね。まだ使ってる人っているのかな?
私の中で「印刷用はワープロ専用機」から「印刷はパソコン」に切り替わった製品だったけど。

あとスキャナのCanoScan D1250U2が対応してくれれば良いんだけど、565さんの状態を考え
ると無理だろうな・・・・
569Socket774:2005/11/14(月) 23:28:21 ID:jHg4T3cs
この前ドライバ書いて初めて分かったんだがインラインアセンブラ使えないんだな。
大した手間じゃなかったけどさっさと対応してほしいものだ。

IMEって微妙な位置でアプリのようであるが、サンプルに入っているのは
DDK(ドライバ開発キット)なんだよな。だからドライバといった方が正しいか。
570Socket774:2005/11/15(火) 01:03:47 ID:5/qdWSsX
ここの住人は自作ドライバ作れるのか・・・
571Socket774:2005/11/15(火) 01:11:42 ID:Nu/o9zgr
自作カーなら当たり前
572Socket774:2005/11/15(火) 04:26:43 ID:G+k/T1hk
daemon-toolsのv4が出た。が、削除された?
573Socket774:2005/11/15(火) 09:23:21 ID:/80PMwnH
ページ自体がつながらなくなっております・・・orz
非常にイヤーナ予感が・・・
574Socket774:2005/11/15(火) 09:46:12 ID:AGMgpLu7
うそん!
ちなみにv4は、64bit対応だったの?
575Socket774:2005/11/15(火) 09:47:38 ID:AGMgpLu7
pingは通るから、鯖が落ちたわけではない。
これは意図的な行動やね。。。
576Socket774:2005/11/15(火) 09:52:16 ID:UncSBauE
>574

 V4でも対応しておらず・・・ orz
577Socket774:2005/11/15(火) 10:04:08 ID:/80PMwnH
その前に、V4で対応なんて公言してたっけ?
578Socket774:2005/11/15(火) 10:16:25 ID:TKlBHwlM
リリースノートより

ONLY X32-supported now. X64 will follow

だそうだ
579Socket774:2005/11/15(火) 10:35:26 ID:/80PMwnH
出ないわけではないのか
まったり待つか

今のところFantomで不都合ないけど、微妙に使いづらいんだよな。あれ
580Socket774:2005/11/15(火) 10:36:21 ID:G+k/T1hk
dldaemon400_cust.exe
daemon400.exe

2種類あるんだがcustって何?
custの方が新しい…?
dldaemon400_cust.exe
署名時刻2005年11月14日 6:42:34
daemon400.exe
署名時刻2005年11月9日 7:02:37
581Socket774:2005/11/15(火) 10:44:04 ID:G+k/T1hk
dldaemon400_cust.exe
daemon400.exe
fromと報告を見ると、どちらもx64は駄目のようだ
582Socket774:2005/11/16(水) 11:32:43 ID:PEooG8Jh
>>484-485
恥ずかしいヤツ(w
583Socket774:2005/11/16(水) 12:39:07 ID:mzvXNuzD
584Socket774:2005/11/16(水) 15:16:13 ID:R5ofUNL3
マイクロソフト、64ビットコンピューティングのロードマップ披露
サーバ版Longhornは32ビットと64ビット版の両方が登場するが、リリース2は「64ビット」のみとなる。
中堅企業向けサーバソフトのCentroも「64ビット版のみ」リリース予定。
 
つまり、企業用PCで32ビットマシンは事実上用済みとなる。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/16/news017.html
585Socket774:2005/11/16(水) 16:10:08 ID:qft+THzN
>>584
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
586Socket774:2005/11/16(水) 16:26:07 ID:/ekuu36N
>>584
2009年までは32bitで全然OKということだな。
PCであと3、4年て結構長いよな。

業務用は焦ってシステム最新にしないだろうし
更新するとすればハードソフト同時に入れ替え
るんだろうな。

587Socket774:2005/11/16(水) 22:23:46 ID:Us9d2s5X
>>584
64bit移行を強行する気かゲイシ・・・
そしてソフト開発の現場には64bit特需と言う名のデスマ祭がやってくる('A`)
588Socket774:2005/11/17(木) 02:06:09 ID:ZNjPTorg
その前にインテリポイントの64bit版ドライバ
早よ出せや > ゲイシ
589Socket774:2005/11/17(木) 08:41:21 ID:6OB7MhFK
ちょっと、分からなかったので教えてほしいのだが
>>584のリンク先はサーバの話しか書いて無いのにどうして
「つまり、企業用PCで32ビットマシンは事実上用済みとなる。」
という結論になったの?
サーバが64ビットになったからって32ビットのクライアントが
接続できなくなる訳じゃないんだよね?
590Socket774:2005/11/17(木) 08:47:31 ID:MKWNH/LM
見てねーけどサポート切れるって事だろ
591Socket774:2005/11/17(木) 21:18:23 ID:lUFQX5zu
Sound Blaster Audigy 2 ZS Platinum附属のCreative MediaSource DVD-Audioプレイヤーが動かない。
仕方がないのでWinDVD 7 Platinumで聴いている。
他にその様な方おられませんか?
592Socket774:2005/11/18(金) 14:43:23 ID:TjVEhMoO
マイクロソフト、64bit版のWindows Media Encoder 9シリーズ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1118/ms.htm

どれくらい速くなるんだろう。
593Socket774:2005/11/18(金) 18:04:22 ID:870xFrW6
諸先輩方教えて下さい!

XP64bit EDITION買ったんですが、OSインストール後ドライバ等を入れる
順番はどうすれば?
自分なりにwebで調べたところ↓がいいみたいなんですが、これでいいんでしょうか?・・・

WinUpdateでパッチ→チップセットドライバ→VGAドライバ

それとcpuが3800+ X2なのでAMDのデュアルコアドライバを入れたほうが
いいんですよね?
とすれば、上のどこで入れたほうがいいんでしょうか?
チップセットドライバの前後あたり?

宜しくお願いします。m(__)m
594Socket774:2005/11/18(金) 20:21:00 ID:IYt8mDGY
>>593
全然違う。チップセットドライバとかが先で、Windows Updateは最後の方でよい。
595Socket774:2005/11/18(金) 20:29:20 ID:cwRj1A1r
>>593
CPUドライバは入れなくてもデュアルで動く。
C'n'Qが効かないだけ。
俺は入れずに栗。
596593:2005/11/18(金) 20:41:24 ID:870xFrW6
>>594
>>595

ありがとうございます!

とりあえずC'n'Qは使わないので↓でやってみます。
チップセットドライバ→VGAドライバ→WinUpdateでパッチ
597Socket774:2005/11/18(金) 21:13:21 ID:lp7pj9UQ
それだけだともし、ASUSのマザーならACPIドライバが「不明な、、、」
になりますのでAI BoosterかASUS ProbeIIにふくまれてるヤツを入れたらいいです。
598Socket774:2005/11/19(土) 00:42:20 ID:3nuozcHr
>>594
うそぉ
先にWindowsupdateでしょ?
599Socket774:2005/11/19(土) 01:30:49 ID:93tcbQTL
>>596
Σ(゚Д゚; !!

その順番でも動くとは思うけど>>598が正しいんジャマイカ
600Socket774:2005/11/19(土) 02:41:33 ID:qSJ37IwJ
俺もそう思う。OSインスコ→アプデコ→チップセットドライバ→デバイスドライバ
の順番だと思うよ。
601595:2005/11/19(土) 03:39:17 ID:yPZQXei6
うっそぉんw。
俺は>>594と同じくドライバ関連を先に入れてた。

>>600の順で入れると、その後でWindowsUpdateすると、新たに正しく認識された
デバイス関連の何かが場合によってはUpdateされたりしね? 全てではないだろうけど。

まぁ、それなりに動いてればどっちでもいいのかな?
602Socket774:2005/11/19(土) 04:10:02 ID:ImK5Kn+l
どっちでもええやん。
だいたい昔はドライバ入れなきゃネットもつながらねぇとか
DirectX前提のドライバあったりとかしたんだしさぁ

つかパッチ当てる前にネット繋ぎたくねぇ〜
603Socket774:2005/11/19(土) 04:15:50 ID:3nuozcHr
>>602
ルータ使えばいいと思うよ
604Socket774:2005/11/19(土) 04:49:42 ID:weHZDynB
>>602
601と同様でルータかっとけ。今となっては高いものじゃないんだし。
それだけで殆どの攻撃は防げる。
605602:2005/11/19(土) 05:09:31 ID:ImK5Kn+l
んなもの使うてるに決まってますがな〜
で、NAPTルータならInboundはだいじょぶなんてのも常識でんがな〜
WinもFW装備済みも知ってますがな〜

だからそんな気にしてないっすよ。
ただそうじゃない人もいるし、敵はルータの外とは限らないしってことで。

自分はパッチ類はローカル保存で/passive /norestartでまとめて
バッチで流しちゃう方。
(まあ、ナローバンド時代の名残ってことで)
606Socket774:2005/11/19(土) 09:21:05 ID:7SAHjJiI
>>602
ネットカフェ管理人乙
607Socket774:2005/11/19(土) 09:26:26 ID:KroTIIjB
3DMarkで6000になるか6005になるか程度の差しか出ないんだし
ドライバが先だとかWUが先だとか甚だどうでもよい。
1〜5%OCするかメモリタイミングでも絞っておけ
608Socket774:2005/11/19(土) 12:06:45 ID:B35NCSER
心配ならドライバは上書きすればいいじゃないか
二回ほど
609Socket774:2005/11/19(土) 16:09:24 ID:+W1VoPu1
アップデート済みのインストールCD作ればいいじゃまいか。
と思ったが、x64版でも作れるのだろうか?
610Socket774:2005/11/19(土) 17:47:42 ID:b+0co47/
>609
おれはノートンゴーストで作ってる。
PCDOS起動でね。
611Socket774:2005/11/19(土) 17:53:54 ID:ywK6ZadD
x64ネタではないんだけど、こんなの出てるよ。

Windows20周年記念パッケージ
http://www.microsoft.com/japan/windows/20th/pack/default.mspx

とりあえず一本予約してみた。
612Socket774:2005/11/19(土) 18:22:28 ID:UxxmQF8R
>>611
windows3.0/3.1はないのか?
windows2だか1だかは隠しておきたい歴史かな?
Windows2.1だっけ?ASCIIの付録に載っていた奴、もう一度みてみたいな。
あの当時はマターリしか動かなかったが、今のPCならさくさく動くんだろうなあ(w
613Socket774:2005/11/19(土) 21:57:17 ID:X+XXMIVX
ここにきている人は、挑戦者だ。

敬礼?
614Socket774:2005/11/19(土) 23:58:16 ID:EC/5yXFS
発売当初ならともかく、今x64買うのは別にリスキーでも
ないと思うが。情報もある程度出てるし。

x64使ってる人も大抵はデュアルブート環境があるとか、
別の古い環境のPC持ってるとかでx64PCオンリーの人は
ほとんどいないだろうしね。
615Socket774:2005/11/20(日) 05:26:52 ID:NtQF8Jbs
WMVエンコ9が64対応してどのくらい速くなったかレポキボンヌ
616Socket774:2005/11/20(日) 07:31:44 ID:l7bYkGb2
Win板ではあまり変わらないってレスがあったね。
俺はXviD64+Avisynth64で試してみたけど、ほとんど変わらなかった。
っても、どちらも32bit版をそのまま64bitビルドした程度のもののようで、
ソースを見ても拡張or追加されたレジスタが使われたような感じじゃなかった。

そもそもフィルタプラグインもほとんど無いから実用的じゃないのだけど。
617Socket774:2005/11/20(日) 09:11:01 ID:SeQ/sHeR
>パッチ当てる前にネット繋ぎたくねぇ〜

あらかじめ、必要だと思うのは落として焼いておけば?
98/2K は大半落としてあるが64Eに関してはまだ
618Socket774:2005/11/20(日) 11:21:40 ID:ZHRBS9go
>>5のMSの中の人は、台詞からしてゲイツよりもバルマーの方が、顔に似合って良いかも・・・
619Socket774:2005/11/20(日) 11:33:12 ID:haR6Rsik
>>618
つーか、これはカトラーだろ
あの元DECの部下思いのカトラーが、その部下がMSに入れずに流れたであろうAMDを可愛がるのは想像に難しくない。
あと、AMD64の開発メンバーでもあるし。

620Socket774:2005/11/20(日) 15:46:59 ID:v51qxzoB
>>619
まあ、VistaとAMD64は同時進行で開発されたぐらいだからな。
621Socket774:2005/11/20(日) 16:22:50 ID:DRZP/HW0
>>616
64bit版のXvidはどこで入手されましたか?
私が捜してもFixed x86_64 interlaced supportと書かれた32bit版しか手に入れられなかったもので。
622Socket774:2005/11/20(日) 17:02:18 ID:/npILWSo
>621
XviD64でぐぐたらでたよん
623Socket774:2005/11/20(日) 17:03:30 ID:HTrnu98j
>>620
デタラメを書くなよ
624616:2005/11/20(日) 21:11:57 ID:l7bYkGb2
>>621
Squid80ってハンドルの人の移植ブツです。
あわせてググれば直ぐ出てくるでしょう。
ただ、一度鯖を移転しています。
625Socket774:2005/11/20(日) 21:23:44 ID:ZsO38egY
諒解しました。
626Socket774:2005/11/21(月) 00:32:18 ID:Ef2FlqFC
Windows Server 2003 R2製品候補版(RC1)x64(180日間限定評価版)の無償ダウンロードが始まってるね。
試してみたいけどまだハードの準備ができてない…
627Socket774:2005/11/21(月) 07:49:15 ID:X4+n50jP
----------------------------------------
EWS88 D / EWS88 MT
MIC 2+ / MIC 8+
PHASE 88
PHASE 88 RACK PCI

Driver and ControlPanel Version 5.46 For Windows XP x64
19.11.2005
----------------------------------------
PHASE 22
PHASE 28

Driver and ControlPanel 5.24 For Windows XP x64
17.11.2005
-----------------------------------------

Terratec北
DMX 6 Fire Aureonもそのうち出るんじゃね?
628Socket774:2005/11/21(月) 23:34:49 ID:mn12KT93
テレビが壊れそうなのでTVボード買ってきた。
そのとき店員にドライバx64用あるのか聞かせたら、出す予定もないと>GV-MVP/RX3
629Socket774:2005/11/23(水) 06:43:23 ID:+CwiK8Uh
630Socket774:2005/11/23(水) 15:11:43 ID:LBEUM7Z3
WindowBlindsがVer.5β2でx64対応っぽ
日本語版はいつになることやら
631Socket774:2005/11/25(金) 07:12:02 ID:WYzjeOwY
632Socket774:2005/11/25(金) 17:58:01 ID:TIj5J58/
SiI3124はRAIDドライバしか出てないのか・・・
633Socket774:2005/11/25(金) 20:04:45 ID:wvTWijS/
juli@ドライバマダー
634Socket774:2005/11/27(日) 02:10:08 ID:dqQg1yqT
C:にx86XPをインストールしてあるPCに、D:にx64XPをインストールしました。
C:のXPを再インストールしたいのですが、MBRを読めません、と出てインストールできませんでした。
回復コンソールでFIXBOOT、FIXMBRコマンドをためしてみたところ、x86XPのCDからはやはり書き換えできませんでした。
x64XPのCDでは問題ないようです。OSはどちらも起動できます。ちなみにHDD2台でRAID0で使ってます。
どうやらはまってしまったようですが、解決方法ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
635Socket774:2005/11/27(日) 10:52:32 ID:s3Lu6Gmn
>>634
ヒント:双方のMBRのバージョン
636Socket774:2005/11/27(日) 11:32:54 ID:py1Gqn9b
DAEMON Tools 4.00 X64 リリース
637Socket774:2005/11/27(日) 13:27:26 ID:s3Lu6Gmn
>>636
これで心おきなく64Bitにできる・・・かなぁ?
プリンタドライバはとりあえずある。
638Socket774:2005/11/27(日) 13:31:35 ID:s3Lu6Gmn
>>611
いっそのことレプリカでなくモノホンだったらなぁ〜
VirtualPC+歴代のMS-DOS,Windows,(95,95OSR1〜2.5までも含む)
WindowsNT(初代〜4)付きだったら尚よし。
639Socket774:2005/11/27(日) 13:39:50 ID:hGLlm1D8
サポートの切れた製品をコンシューマ向けに販売するのは…
ってことかもしれないけど残念だね。
いつかWindows NT 3.51を見てみたいな。
640Socket774:2005/11/27(日) 19:04:49 ID:+oDX3+H2
>>637
DAEMON Toolsは4.00からアドウェア入りになったぞ。
641Socket774:2005/11/27(日) 19:09:50 ID:MyKUtZfy
寄付が集まらないからなのかな。それでも選択するいことができるんだから良心的な方じゃない。
642Socket774:2005/11/27(日) 19:09:55 ID:Fy3Hs4Ue
アドウェア入れなきゃ良いじゃん。選択できるんだから。
643Socket774:2005/11/27(日) 19:48:49 ID:J7PnAC2W
ここ10年の再インストール無し自己最高記録を更新中(6ヶ月)
って、いままで再インストールしすぎか?
644Socket774:2005/11/27(日) 19:53:31 ID:OKbtuf4N
>>643
ウイルス対策と手動レジストリ削除
レジストリ管理ソフトとADウェア
この4点で大体の再インストールは避けられる
645Socket774:2005/11/27(日) 22:38:57 ID:JJvyoApz
>>640-642

これらの話はちょっと前の窓の杜にもあったが、窓の杜側は掲載をしないそうだ。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/11/15/daemon40adware.html
646Socket774:2005/11/28(月) 00:32:52 ID:18B7CqR9
DAEMON TOOLS入れたらDVD再生ができなくなったぞ!
647Socket774:2005/11/28(月) 01:02:43 ID:WqHvpA+I
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
648Socket774:2005/11/28(月) 01:03:28 ID:pWipmaMp
>>646
Verと入れたDVDソフト、その他を詳しく!
649646:2005/11/28(月) 01:51:15 ID:18B7CqR9
DaemonはVer.4.01-64、DVD再生はWinDVDで、こっちは6でも7でもダメ。
WMPなら再生できるけど、使いにくくて困ってます。
650Socket774:2005/11/28(月) 05:59:39 ID:+/yDflti
>>645
>今後は、64ビットWindowsへの対応が予定されているという。

今後は???
651Socket774:2005/11/28(月) 06:51:33 ID:F1NmDxDY
記事がポストされた時にはまだx64版がリリースされてなかったから。
652Socket774:2005/11/28(月) 22:47:00 ID:pPC/Yfi2
「Daemon Tools」v4の64ビットWindows対応版が公開

http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/11/28/daemontoolsx64.html
653Socket774:2005/11/28(月) 23:42:17 ID:U9n3oNX/
>>652
Win2Kの64bit版なんて無いよねぇ。
654Socket774:2005/11/29(火) 00:27:43 ID:hHeQAa9i
あるぞ。
655Socket774:2005/11/29(火) 00:33:19 ID:/gzOvE2D
>>645
>広告表示のほかに、ユーザーが閲覧したWebページの情報を収集したり、
>ほかのアプリケーションをダウンロードしてインストールすることがあるという。

ここまでくると問題外だな
656Socket774:2005/11/29(火) 00:48:16 ID:nfSo7BUw
>>654
Itanium用ですか?正直すまんかった。
657Socket774:2005/11/29(火) 01:20:05 ID:wXCq/nQN
>>649
俺も7のPlatinumだけど、DVDが見れない。
ファイルはちゃんと再生するのに、、、
658Socket774:2005/11/29(火) 07:13:28 ID:DNTCsWqb
Ulead DVD Playerってやつでは再生できるよ。
659Socket774:2005/11/29(火) 07:45:03 ID:23PhaOHR
>>657
俺は普通に見られるけど
660Socket774:2005/11/29(火) 08:44:53 ID:d7UdcBYo
daemo64無事インストール完了
問題なくマウントできました・・・が
nero6がドライブを認識しなくなりました
なんじゃこりゃー
661Socket774:2005/11/29(火) 09:17:04 ID:HEyg+5PI
WindowsXP Professional x64 Edition用プリンタードライバー新規掲載

IJ PRINTER DRIVER V1.90b for Windows XP Professional x64 Edition
対象プリンター : PIXUS iP4200/ PIXUS iP6600D

IJ PRINTER DRIVER V1.90 for Windows XP Professional x64 Edition
対象プリンター : PIXUS iP8600/ PIXUS iP8100/ PIXUS iP7500/ PIXUS iP7100/ PIXUS iP4100/ PIXUS iP3100/ PIXUS iP2000/ PIXUS iP1500 /PIXUS iP90/PIXUS iP6100D

http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/winxppro.html
662Socket774:2005/11/29(火) 10:11:21 ID:2CSYN5CH
>>659
Daemon 64bit版インストールしててもですか?
663Socket774:2005/11/29(火) 11:48:36 ID:oyGZvYC+
Windows Media Encoder 9 Series x64 Edition
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=cc41218d-7e37-4546-bf0b-1276959ee3ef&DisplayLang=ja
なんか妙にレスポンスが早いような気がするんだけど、だれかエンコードを32bitと比べてみてくれ。
664Socket774:2005/11/29(火) 12:34:55 ID:WpX0iLf+
>>615-616
けど、レスポンスが速いような気がするのならそうなのかもしれないから検証をよろしく。
665Socket774:2005/11/29(火) 14:10:02 ID:h691omib
>>660
俺も、、、ついでにWINDVDでDVDビデオだけ見れなくなった(w
666Socket774:2005/11/29(火) 15:41:57 ID:bLL3MTvY
Daemon 64bit版をアンインストールするときはみんな気をつけろよ。
3.47と比べもんにならんぐらい苦労するから、、、
667Socket774:2005/11/29(火) 21:12:11 ID:23PhaOHR
>>662
WinDVD Version:7.0 B27.130
DAEMON Tools 4.01HE
で問題茄子
668Socket774:2005/11/30(水) 06:17:47 ID:1YJUfviW
>>663
DV→WMVで試したけど32bitと64bitでほとんど差がなかった。
あと64bitのWMVデコーダは、なんかCPU使用率が高い。
669Socket774:2005/11/30(水) 09:10:47 ID:317qTDnx
>>668
MSとしてはSD解像度では大した差はでないけどHDだと差が開くとか
なんかの雑誌に書いてあった
670Socket774:2005/11/30(水) 11:12:00 ID:4aPYBFar
>>662
デバマネを見て思うのだが、仮想ドライブがNEROや他のシステムファイル使ってるようなので
先にDAEMONを入れてからNEROやWinDVDを入れたらどうか?
671Socket774:2005/11/30(水) 11:30:14 ID:MeqDUyxP
そう思ってneroを入れ直したが
やっぱりドライブを認識しなかったな
これはバグなのかneroとの相性なのか
他のライディングソフト使ってる人
仕様状況きぼんです
一度adaptecのASPI入れてみます64対応してるのかな。
672Socket774:2005/11/30(水) 12:16:48 ID:tc/1UHV4
ガンバッテください。
僕はあきらめますた、、、
673Socket774:2005/11/30(水) 14:32:45 ID:sa1FsJqm
nero6のドライブの件は自己解決しました
nero6には対応していないようです


674Socket774:2005/11/30(水) 17:07:40 ID:5d7Pij5A
>>コーデックは32bit
675Socket774:2005/11/30(水) 19:05:05 ID:wtB9gpVB
Google Desktop Searchならいざ知らず、Windows Desktop Search
for the Enterpriseがx64に対応していないなんて...
676Socket774:2005/12/01(木) 22:46:30 ID:jl3IyREp
Daemonのx64版入れてるけどPower2GoとかPowerDVDは普通に使えるみたいだな。
WinDVDで見れないなんて知らんかったけど(・ε・)キニシナイ!!

むしろadaptecのASPIってインストールできるのかどうか怪しいんだけど・・・。
何回試しても付属のツールでバージョンが出ないわけだが。
677Socket774:2005/12/01(木) 23:53:14 ID:mXXTSiBX
だからWinDVDは最新のBuildにすれば、Daemonと併用出来るっての。
678Socket774:2005/12/02(金) 05:09:22 ID:7mqdjU0J
VMware5.5正式版が出たのでVistaのBata1入れてみた
噂どおり32bitホストにも入るし、デュアルCPUはゲスト上でもデュアルCPUになるね

しかしVistaのデスクトップはフルオプションでも今までとそんなに変わりないし
VMwareの仮想SVGAアダプタで動くし、どこが3Dなのかよくわからん
679Socket774:2005/12/02(金) 06:06:10 ID:GogN5LMt
>>669
1280x1024のWMVからWMVの変換だと、32bit版で100秒のところ
64bitだと120秒かかったよ。
もうただ64bitで動くようにしただけって感じ。
680Socket774:2005/12/02(金) 08:33:28 ID:aS6RNk2D
       ∧_∧
       /⌒ヽ )
      i三 ∪
       |三 |
      (/~∪
     三三
681Socket774:2005/12/02(金) 09:08:16 ID:Pfhx1XJl
>>679
さあ64bit時代の幕開けです
682Socket774:2005/12/02(金) 10:45:22 ID:foiASqgx
>>677
7.0.27.65でも動かん環境もあるので一概には言えない。
683Socket774:2005/12/02(金) 13:02:45 ID:dgYjsog/
32bit完全移行は相当長かったよな。
16bitでは動作しない、32bit前提のものがなかなか出てこなかった。
64bitも同じ事になるんだろうか?
684Socket774:2005/12/02(金) 13:33:38 ID:KCLW/smN
>>683
そうだっけ?
95の爆発的ヒットのお陰で一気に普及した印象が強いなぁ

あ、AL-Mailの32bit版がなかなか出なくてしばらく16bit版使ってた
ってのはあったな
685Socket774:2005/12/02(金) 14:52:50 ID:dgYjsog/
>>684
95のハイブリッドでも動作する仕様に乗っかる形で
延々32bitに移行しないソフト、特に国内物は顕著だったように思う。
まぁ動くだけマシだったけどね。ドライバの無いハードウェアよりは。

ハードといえば16/32以前にNT非対応も痛かった。
686Socket774:2005/12/02(金) 20:01:52 ID:o0pz8xP+
>>679
参考までにCPU教えれ
687Socket774:2005/12/02(金) 22:17:54 ID:1JrTQPLf
>>682
それ古いBuildだから。俺も最初そのBuildで、Daemonと併用で動かなかった。
7.0 B27.130のBuildなら、Daemonと併用して動くよ。
688Socket774:2005/12/02(金) 23:59:24 ID:Tcqdzt7O
>>656
Aplha64
>>676
ASPIはドライバやらDLLやらの集合だから
x64版でなきゃまず入らない
x64版のASPIなんてあったっけ?
689Socket774:2005/12/03(土) 00:40:03 ID:/AoCpEmr
>>687
ありがと。
もうひとつ!nero6ってやつがあるんだ、、、
来月、nero7買ったらやってみるよ。
690Socket774:2005/12/03(土) 06:21:02 ID:mgcH5VIx
>>686
Op246+ThunderK8W
691Socket774:2005/12/03(土) 23:59:37 ID:nCMEmZjp
>>684

32ビットWinの最初は、Windows/386 2.0だっけ
で、Win3.0で16ビット版と32ビット版が統合されて、
Win3.1から、リアルモードがなくなった(286以上)か、
それか、3.0でリアルモード廃止&3.1で286も非対応、だったかも

しかし、32ビットアプリが普及するのはWin95以後。

32ビット版の初代である、Win/386から、何年たってるだろうな。

さらに言えば、32ビットCPUである386が出てからの年数では?
692Socket774:2005/12/04(日) 19:53:34 ID:y8GH7q1O
ちなみに386が最初に出荷されたのは1985年ですよ
Windows95が出る10年前ですね
693Socket774:2005/12/04(日) 23:51:34 ID:/5vpJ7/4
切り替えに時間をかけ過ぎ!
何モタモタしてんだ!

って鼻の穴を広げるのも簡単だけど
短時間で切り替えてたApple computerが成功したかといえばそんなわけない。
694Socket774:2005/12/05(月) 00:01:19 ID:wDpQaHIN
まあそのうち新しいソフトが4G以上のメモリをなんの遠慮もなしにあっさり
浪費してくれるようになるので嫌がっても強制移行ですよ
695Socket774:2005/12/05(月) 03:58:23 ID:gqe1rsia
すぐにOSが4GBのメモリを要求するようになるから、心配しなくても大丈夫。
696Socket774:2005/12/05(月) 09:52:52 ID:ijuP8iM4
ワロタ
697Socket774:2005/12/05(月) 21:16:18 ID:PpMXf0pg
まぁ、
今でも一部の3dゲームは1.6GBぐらいコミット要求するのもあるしな・・・
698Socket774:2005/12/06(火) 09:14:04 ID:iY9sNIgQ
たまにはage
699Socket774:2005/12/06(火) 11:22:59 ID:v9uaufyX
Daemon64版入れたらDVDRAMのUDFでフォーマットしたディスクが書き込めなくなった
UDFでフォーマットもできない
FAT32なら使えるんだがな
誰かちゃんと使えてる人いない
700Socket774:2005/12/06(火) 11:28:27 ID:lIZlUDBY
ひない
701Socket774:2005/12/08(木) 05:32:09 ID:g2aWS5pl
702Socket774:2005/12/09(金) 05:39:15 ID:ItN92Or/
703うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/12/09(金) 21:24:09 ID:YuTO17yc
今からなら俯瞰の64bit待つ方が得策だな。
XP64bitはβでいこう
704Socket774:2005/12/09(金) 21:59:00 ID:pCy0kyvd
明日の完全移行に向けて準備中の俺に対するあてつけですか
そうですか
705Socket774:2005/12/09(金) 23:05:01 ID:UBU2oaRI
DVD-RAMがUDFで書き込めねえーと思ったらダエモンのせいだったのか
ぜんぜん原因わからんかったよ
706Socket774:2005/12/09(金) 23:15:32 ID:UBU2oaRI
なんでタイトルバーの文字がズンドコ小さくなっていくのん?
読めなくなっちゃうよ!ぷんぷん!!
707Socket774:2005/12/10(土) 07:04:35 ID:QV6RYU/s
>704
64Bit環境に挫折した奴が吼えてるだけなんで気にすんな。
708Socket774:2005/12/11(日) 05:00:29 ID:jttlA++y
メディアプレイヤーで動画を再生するとPCごとフリーズ
64bitではしばらく動画は見れないか・・
コーデックが悪いのかな
709Socket774:2005/12/11(日) 08:49:48 ID:oBtJdpUk
>708
うちは再生に関しては32bit環境と比べても全く変化無し。
コーデックも今まで使ってた物でOK
でも、Catalyst 5.12は不安定orz
710708:2005/12/11(日) 13:11:33 ID:jttlA++y
OS入れなおしで再生できました
コーデックはDivXのみをいれてます
FFdshowとか色々入れると再生時PCフリーズの原因になるのかな
711Socket774:2005/12/11(日) 14:09:04 ID:4cGqrvIE
完全移行には気合が居る。
そうぉう
712Socket774:2005/12/11(日) 14:11:26 ID:MESQvbZR
そろそろ64bitのコーデックと
64bitのメディアプレイヤーって出ないかな?
エンコード/.デコードと言えば、64bit化で最も速くなる分野なのに・・・
713Socket774:2005/12/11(日) 16:14:10 ID:syxE0kQz
>>712
wmvのは出てたと思うよ
714Socket774:2005/12/11(日) 17:54:52 ID:ZLfoSTto
DFIのNF4SLI-DR ExpertにGD740ラプたんを起動ディスクにしてx64移行完了です
F6でSATAドライバを入れてのインストール中に2回ほど黒画面で止まってたけど、
気にしない!
715Socket774:2005/12/11(日) 19:36:54 ID:d/Ry/ycv
>>714
俺も全く同じ環境だが、クリーンインストール時にS-ATAのドライバ入れなくてもOKだったよ。
最初からS-ATAが認識されていたし。

nForce2の時は入れないとダメだったけど、nForce3からは入れなくても大丈夫だったお。
716Socket774:2005/12/11(日) 19:49:33 ID:BxSbG7sL
>>715
それって、板によるんだよな。BIOSによるんだろうか?
717Socket774:2005/12/11(日) 22:37:20 ID:d/Ry/ycv
nForceのサウスに付いている方のS-ATAなら、クリーンインストール時に、ドライバ要らないと思っていたんだがそう言う訳でもないのかな?
nForce2(NF7-S)の時は、他社のチップでのS-ATAだったから、ドライバ要るのかと思っておりましたわ。
718Socket774:2005/12/12(月) 02:22:18 ID:+qYTLjt4
nF4は基本的にSATAドライバ要らないでしょ
たぶんRAIDとかやりたかったんじゃねーの?

719Socket774:2005/12/12(月) 23:00:50 ID:Hs7GmWu1
いらないとは知らなかった・・・
次のクリーンインスコではF6無しでいってみますわ
720Socket774:2005/12/13(火) 18:48:12 ID:Nc8FhS/2
x64で携帯とつなげられるようになるのはいつの日か…

以下メールの返信
>お客様がご使用のWindows XPの64bit版ですが
>「MySincシリーズ」または「MySync専用USBケーブル」では対応しておりません。
>
>また、現在、「MySyncシリーズ」と「MySync専用USBケーブル」では、
>Windows XPの64bit版に対応する予定はございません。
721Socket774:2005/12/14(水) 21:00:46 ID:X9AeTuAv
Bluetoothの対応アダプタってなかったっけ?
722Socket774:2005/12/15(木) 13:05:54 ID:8yrdW2h0
ないとおもー
723Socket774:2005/12/17(土) 06:34:45 ID:BEFtEjTA
 
724Socket774:2005/12/17(土) 16:58:48 ID:QJ0CDrUl
 /l、
(゚、 。 7 ?
 l、 ~ヽ
 じしf_, )ノ
725Socket774:2005/12/19(月) 07:39:20 ID:HOMCHBU9
726Socket774:2005/12/19(月) 09:09:40 ID:29rFJ13P
     カタカタ
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(   )
  \⊂´  )
    (  ┳'


  || ̄ Λ_Λ
  ||_(゚д゚ )
  \⊂´  )
    (  ┳'


  || ̄ Λ_Λ
  ||_( ゚д゚)
  \⊂´  )
    (  ┳'


  || ̄ Λ_Λ
  ||_( ゚д゚ )
  \⊂´  )
    (  ┳'
727Socket774:2005/12/19(月) 18:25:21 ID:S+8D1wEB
こっちみんな
728Socket774:2005/12/19(月) 18:51:21 ID:Bc+01Tkp
  || ̄ Λ_Λ
  ||_( 。__。 )
  \⊂´  )
    (  ┳'
729Socket774:2005/12/19(月) 20:53:20 ID:kWULN9cr
こっち見ろよwwwww
730Socket774:2005/12/20(火) 00:30:40 ID:7nGYGfHs
  || ̄ Λ_Λ
  ||_( ゚д゚ )
  \⊂´  )
    (  ┳'
731Socket774:2005/12/20(火) 05:49:39 ID:yPPNXhYI
目ぇ突いたろか
732Socket774:2005/12/20(火) 09:42:48 ID:PL4ILSat
  || ̄ Λ_Λ
  ||_( xдx; )
  \⊂´  )
    (  ┳'
733Socket774:2005/12/20(火) 09:44:12 ID:IDKGdnWc
   __
  ||エロ Λ_Λ
  ||_(   )
  \⊂´  )
    (  ┳'
734Socket774:2005/12/23(金) 23:35:04 ID:LV2Y0jgn
この流れワロタ
735Socket774:2005/12/24(土) 01:49:54 ID:3kB9ZWhl
次に期待してたのに、、、
736Socket774:2005/12/26(月) 23:00:16 ID:DJ84WhW0
  || ̄ Λ_Λ
  ||_( HдH )
  \⊂´  )
    (  ┳'
737Socket774:2005/12/26(月) 23:04:03 ID:BogjpQnI
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(XдP)
  \⊂´  )
    (  ┳'
738Socket774:2005/12/27(火) 00:29:57 ID:nYx2bdNw
そろそろXPの次のも来るぞwwwwwwww
739Socket774:2005/12/27(火) 00:46:59 ID:T3eLsfRN
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(YдP)
  \⊂´  )
    (  ┳'
740Socket774:2005/12/27(火) 13:11:59 ID:5CP0VOGl
>>739
片目は進化なしか・・・
741Socket774:2005/12/27(火) 17:17:55 ID:Gcj6mZqz
  || ̄ Λ_Λ
  ||_(6д4)
  \⊂´  )
    (  ┳'
742Socket774:2005/12/27(火) 19:17:50 ID:CIlOB1a9
TrueImageのx64対応マダー?
743Socket774:2005/12/27(火) 22:57:49 ID:7LRKCOvr
  || ̄ AMD
  ||_(6д4)
  \⊂´  )
    (  ┳'
744Socket774:2005/12/28(水) 05:18:56 ID:xTwdIn70
もう飽きた
745Socket774:2005/12/29(木) 16:53:41 ID:p9ez6sMy
ところでX-FIのドライバは12月中に間に合うのでしょうか?
746Socket774:2005/12/29(木) 20:27:11 ID:EMdBYqNc
>>745
もう出てるはず。
747Socket774:2006/01/03(火) 05:15:19 ID:e223lPso
748Socket774:2006/01/03(火) 10:17:21 ID:d0HU463z
音源ドライバーの有効期限無効にしたい.....
749Socket774:2006/01/03(火) 18:45:29 ID:vYwbpDCH
だえもんV4.0.3 x64
DVD-RAM UDF2.0でかきもみ確認っぽ
750Socket774:2006/01/05(木) 06:10:55 ID:WSWIqta4
751Socket774:2006/01/05(木) 18:37:09 ID:Mvd3hPad
752Socket774:2006/01/05(木) 19:46:37 ID:ClmnZThj
「IntelliType Pro」も出てるけど、ページは「IntelliPoint」になってるね(^_^;)
753Socket774:2006/01/05(木) 20:06:55 ID:HqhBvKUo
>>751
ファイルダイアログを開いたとき いちいち何処かをクリックしないと
スクロールできない仕様が相変わらず駄目だな。

その性で未だに4.12使ってる。
754Socket774:2006/01/05(木) 20:19:07 ID:71rlq6Qv
>>753
あのダイアログは仕様かと。

名前を付けて保存→ダイアログ登場→たまたまあったポインタがフォルダを選択状態に
→空白をクリックしてボタンを"開く"から"保存"に→保存押下→でもフォルダが開く

とかね。
まぁ総じてExplorerの仕様なんだろうな
755Socket774:2006/01/05(木) 21:15:47 ID:HqhBvKUo
>>754
IntelliPoint 4.12では問題ないんだよね。

ついでにMSにどうにかして欲しいってメールしておいた。
756Socket774:2006/01/06(金) 10:50:44 ID:kGUQe/SB
SYBAのSD-U2ALUMI-A3ALIってUSB外付けケース、
XP x64マシンに接続するとUSBPORT.SYSがコケて青画面になる。
757Socket774:2006/01/08(日) 01:13:50 ID:ZsHFB3tI
WindowsMSDNDeluxe買ってきますた
MSDN登録まだしてないからXP x64がすぐ使えるわけじゃないんだけど

758Socket774:2006/01/09(月) 06:18:24 ID:F57MOlwn
759Socket774:2006/01/10(火) 02:13:03 ID:xsJG2oPe
ん、保守
760Socket774:2006/01/11(水) 07:41:28 ID:GZwO2/C6
761Socket774:2006/01/11(水) 15:00:51 ID:TIUx6x9m
sempronの64bitドライバーってないのかな
AMDのサイトみたがのってない
762Socket774:2006/01/11(水) 18:39:56 ID:aT26snn2
ぶっちゃけ、本格以降はATOK2006が出てからです
763うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/01/11(水) 18:45:17 ID:VBSuIoXO
アホトークは『移行』も変換できんのか
764Socket774:2006/01/11(水) 19:50:10 ID:aT26snn2
IMEだからしょーがないのよ(´・ω・`)
765Socket774:2006/01/11(水) 20:13:33 ID:mIPaH9tG
>>763
オマエにだけは言われたくないってみんな思ってるはず。
766Socket774:2006/01/11(水) 23:47:03 ID:SGJ1uEzo
761
754センプなら 754の使えないのかな?
767Socket774:2006/01/12(木) 03:52:15 ID:/HRFc8RF
>>761
Athlon 64 Processor Driverでいいんでねーの。
32bit だと Processor Driver は、Athlon64/64x2/Opteron/Sempron共通だし。
768Socket774:2006/01/13(金) 05:30:24 ID:mWA8UNLw
>>762
後1ヶ月弱ですな
去年はJIS X 0213:2004対応フォントに釣られて買わされますた
今年も64bit版ATOKに釣られて買わされそうです
来年の釣り餌は"Avalon" Input対応ですか?
769Socket774:2006/01/14(土) 08:20:44 ID:mgMC7Gc3
770Socket774:2006/01/15(日) 05:31:48 ID:F1q/z4xB
771Socket774:2006/01/16(月) 06:56:02 ID:n85Q2VcD
772Socket774:2006/01/16(月) 15:15:47 ID:YxmOxKM5
773Socket774:2006/01/17(火) 21:18:15 ID:yzcVGI1l
たった今x64インスコ終わりました。が、まったく体感速度とか変わってないんだが?
774Socket774:2006/01/17(火) 21:21:36 ID:v0mWG+XO
>>773
わかるくらい変わるならもっと普及してるわさ
775Socket774:2006/01/17(火) 21:22:47 ID:yzcVGI1l
あとこれってSP1しか出てないの?
776Socket774:2006/01/17(火) 21:56:00 ID:YOmIyOA4
いつの間にXPx64にSP1出てたんだ・・
777Socket774:2006/01/17(火) 21:57:59 ID:yzcVGI1l
SP1出てるよ。
778Socket774:2006/01/18(水) 02:06:53 ID:i1DnagY2
それ表示バグっているだけ。
techNetに書いてある
779Socket774:2006/01/19(木) 05:39:18 ID:ixIqfzIN
780Socket774:2006/01/20(金) 05:53:25 ID:LGenv+bm
 
781Socket774:2006/01/21(土) 07:31:25 ID:gPb/iy59
782Socket774:2006/01/21(土) 11:20:40 ID:Syx+5SA9
サポート期間はどうなるんでしょ。32bitのXPより長くなるのかな?
それなら導入考えるんですが。
783Socket774:2006/01/21(土) 12:26:29 ID:jcmDarp7
784Socket774:2006/01/21(土) 13:06:45 ID:Syx+5SA9
>>783
どうも。うーん、同じなのか…
785Socket774:2006/01/21(土) 15:10:32 ID:8nVFmTFU
>>775
つーか、SP2相当になってるはずだよ。セキュリティセンターもあるでしょう?

786Socket774:2006/01/21(土) 19:56:16 ID:JbVw9pag
>>784
vista特攻→人柱
でいいんじゃねーの

はっきりいってx64意味ないよ
787Socket774:2006/01/21(土) 22:48:08 ID:+W48zJzq
彼女いないからコンピュータに貢ぐ。
OSなんぞ2万程度だし夕食10回おごる程度のもんだと割り切れば
2年も使えれば十分安いと思えるww

Vistaも64bitでバシラーの予定だが
vfwが使えなくなるとしたらAviSynth覚えなきゃいけないのか('A`)ヴァー
788Socket774:2006/01/21(土) 23:15:17 ID:P85uB+He
AviSynthは覚えるってほどでもないが覚えるとavsの使い回しが利いてかなり便利。
789787:2006/01/22(日) 11:23:11 ID:R1v3hayL
mpeg2>TMPGEncでリサイズ、カット編集>Aviutl読み>ほとんど同じ設定でそのままバッチ出力
だから擬似AviutlなAviSynthフロントエンドがでないかなーと期待してみる(他力本願
790Socket774:2006/01/22(日) 11:26:50 ID:acN9eK+T
>>787
>OSなんぞ2万程度だし夕食10回おごる程度のもんだと割り切れば
ずいぶんお手ごろな彼女ですね。
学生?
791Socket774:2006/01/22(日) 13:25:41 ID:DicyUp/z
金のかかる彼女なんて(´,_ゝ`)
792Socket774:2006/01/22(日) 13:32:29 ID:piIJqrN7
彼女なんてヤレりゃいいんだよ。
金かかるやつなんてイラネ
793Socket774:2006/01/22(日) 14:04:36 ID:acN9eK+T
安い居酒屋に2人で飲みにいっても5000円以上は掛かるだろ?
794Socket774:2006/01/22(日) 14:10:50 ID:FgwFqq0W
おまえらスレ違い
795Socket774:2006/01/22(日) 14:30:23 ID:sc6ggyjX
うは、俺二人で飲みに行っても3000円もかからねぇ。w
796Socket774:2006/01/22(日) 15:15:48 ID:MmBKgGMH
自分でうちで手料理作っちゃうな
漏れがorz
797Socket774:2006/01/23(月) 02:20:11 ID:x5DlJjbT
>>796
カップ麺だろ?
798Socket774:2006/01/23(月) 03:07:57 ID:/ieRbyVU
いや、鴨鍋
翌日消費期限で半額の合鴨と白菜、絹ごし豆腐を八方汁で軽く煮込んで出す
ご飯はガスコンロで鍋炊き これがまたクル
799Socket774:2006/01/23(月) 04:45:33 ID:78E2D9xB
>798
こう寒い時期だと、鍋料理がやたら美味しそうだな……明日はピエンローにするか。

無理矢理すれ違いでない話題に戻すと、Aureon用のドライバはどうなったんだろうか……。
今見に行ったら、"planned for the end of January 2006"になってたし。
800Socket774:2006/01/24(火) 06:29:52 ID:eZeTn78g
801Socket774:2006/01/24(火) 20:20:04 ID:ZNlx9OBP
>>800
うざい
802Socket774:2006/01/25(水) 09:31:32 ID:JMfCNd16
質問お願いします。
最近x64を導入したのですが
みなさんプロセスはどうなってますか?

自分の環境だと
ctfmon.exe *32とrundll32.exe *32が立ち上がっていて
時たま何かをクリックすると反応が無くなってしまい(カーソルは動く・ctrl+Alt+Deleteは効く)
rundll32.exe *32を終了させると復活し、起動時よりレスポンスが良くなります。
ctfmon.exe *32も終了させても動作・Windowsの終了に問題はありません。
デュュアルディスプレイ環境が原因なのでしょうか?
803Socket774:2006/01/25(水) 10:43:23 ID:IIh9QySq
>>795
立ち飲みギャハ
804Socket774:2006/01/25(水) 16:47:14 ID:lbUROmpj
ところでBIOSでSSe/SSE2を殺していてもx64動作するの?
805Socket774:2006/01/27(金) 18:56:56 ID:PjqRa5AE
x64でノートンのCD入れても32bitじゃないと駄目だって出るな
セキュリティーソフトはナニ使えばいいんだ?
806Socket774:2006/01/27(金) 21:13:09 ID:zGhfndxw
avast!4くらいしかないんじゃないの?

807Socket774:2006/01/27(金) 22:30:22 ID:thHlHeve
NOD32っていうセンもあるけどね。ちょっと問題あるという話もある。
808Socket774:2006/01/28(土) 23:57:08 ID:2MZ7MOfl
ATOKがようやく64bitに対応する。
これを機にwin xp x64入れてみようかな。
809Socket774:2006/01/29(日) 00:01:24 ID:Z4XEHNyZ
ついに最新の64bit CPUをサポートするWindows XP Professional x64 Editionが発売されました。
この最新のWindowsの持つ能力を活かしたソフトウェアを募集します。ソフトウェアのジャンルは問いません。
ぜひ、この機会にソフトウェア作りに挑戦してみてください。
http://win64xp.impress.co.jp/

Windows XP Professional x64 Edition ソフトウェアコンテスト
http://win64xp.impress.co.jp/programming/index.htm
x64アプリケーション環境の構築

 現在、x64アプリケーションの開発に利用できるツールは次の2つがある。
1つめは、 Visual Studio 2003とVicual C++ 64bit SDK(Platform SDK)を利用する方法。
もう1つは、Intel C++ Compiler 8.1以降を利用する方法だ。


vectorや窓の森のプログラマーたちにamd64対応のソフトを作ってもらおう
810Socket774:2006/01/29(日) 02:01:09 ID:h4Jkd3YH
>>805
Symantec AntiVirus Corporate Edition 10.0 クライアント (64 bit)
http://www.symantec.com/region/jp/products/sav_ce/system.html
811Socket774:2006/01/29(日) 02:30:55 ID:SZSi2HbQ
>>809
わざわざ64bit化するメリットがソフト開発者からすると、薄い。
32bitのアプリをメインに、64bit版も作るならわかるんだが・・。
専用だったら、メリットをデメリットが上回ってしまう。
812Socket774:2006/01/29(日) 05:33:41 ID:cOMli8UV
Nortonも64bitに対応

http://www.symantec.com/region/jp/avcenter/download/jp/JP-N95.html
64 ビットプラットフォーム

このウイルス定義ファイルは、下記の製品で、ご利用になれます。

Symantec AntiVirus 8.1 Corporate Edition Client (64 ビット OS のみ)
Symantec AntiVirus 9.0 Corporate Edition Client (64 ビット OS のみ)
Symantec AntiVirus 10.0 Corporate Edition Client (64 ビット OS のみ)

813Socket774:2006/01/29(日) 11:21:34 ID:nnVEsO75
とりあえずセキュリティ3種は欲スィ
814Socket774:2006/01/30(月) 00:42:51 ID:UySSbXZz
atiのavivo使えてる人いますか?
インストールすらできない、、、
815Socket774:2006/01/30(月) 00:50:24 ID:ZyPp+gcv
>>812
これってIA-64のじゃないの?
816Socket774:2006/01/30(月) 03:51:59 ID:C/aya9p0
Corporate Edition って企業向けのパッケージじゃなかったっけ?

企業向けは昨年から対応するって言ってたしなぁ
問題はエンドユーザー向けのインターネットセキュリティの64Bit対応がどうなるか
Vistaでてからっていう話もチラホラ
817Socket774:2006/01/30(月) 10:20:17 ID:cyqMg0SK
>>815
Symantec AntiVirus Corporate Edition 10.0 クライアント (64 bit)
OS Windows XP Professional x64 Edition, Windows Server 2003 Standard/Enterprise/Datacenter x64 Editon
CPU Intel EM64T もしくは AMD 64 プラットフォーム
818Socket774:2006/01/30(月) 13:52:39 ID:SH6zC+PB
つか火壁出してクレ
819Socket774:2006/01/30(月) 16:14:24 ID:2CdRrAc3
デュアルブートにしてる人で使い分けとか面倒になって
結局どっちかのOSしか使ってないなんて人いる?
820Socket774:2006/01/30(月) 17:04:48 ID:SH6zC+PB
いちようXPpro32bitと合わせて満遍なく使ってる
明らかにx86の方が軽い、
とゆーかパワフルに感じるのが悩み所
821Socket774:2006/01/30(月) 17:20:57 ID:Nz6F12ip
なぜか変換できないシリーズ(o^-')b
822Socket774:2006/01/30(月) 18:00:31 ID:pA/nImVQ
通常使用→64bit
エロゲ→32bit

で使い分けてる。
823Socket774:2006/01/30(月) 20:13:25 ID:bIXWDs7J
使い分ける意味があるのか?
824Socket774:2006/01/30(月) 21:43:28 ID:dGzn5W9T
64じゃエロゲが動かねーからじゃね?
825Socket774:2006/01/30(月) 22:56:28 ID:9Veat7cE
>デュアルブート

2K . x64E
826Socket774:2006/01/30(月) 23:20:10 ID:eNoJgMtj
>>810
>>812
Corporate Editionしかないやん。
1個から買えるの?
827Socket774:2006/01/31(火) 01:53:33 ID:p8TtNOfp
avast!4でええやん?
個人で使う分には無料やし。
828Socket774:2006/01/31(火) 06:22:09 ID:U0ogtKyG
そいえばバグ治ってるっぽい >avast!4
Exta使わなくてもちゃんとシャットダウンするようになった
829Socket774:2006/02/01(水) 00:12:56 ID:rktJ4S2C
まとめサイトにも書いたけどavast!は漏れの環境だと起動時ブルースクリーンになって
「前回正常起動時の構成」でようやく生還したのでまったく使い物にならなかった
みんなちゃんと使えてるみたいでウラヤマシス
830Socket774:2006/02/01(水) 17:47:30 ID:MxH3rtyv
>avast!4
最初から問題なかったが?
831Socket774:2006/02/01(水) 22:38:10 ID:4kJlkF6f
確かにver.UPしたら問題解消した・・・そうか、終了時に固まるのはavast!4の仕業だったのか orz
832Socket774:2006/02/02(木) 07:53:43 ID:5xrcVrKl

XP 64bitでATIのAll in Wonderシリーズを使ってる人いまつか?
ATIのサイトにはXP 64bit用のドライバがないみたいだけど、使えているのだろうか?
833Socket774:2006/02/02(木) 09:29:58 ID:uRhJ+XJT
15台中1台だけ出たなあ>avastの不具合
XPでシャットダウン時に止まって、強制電源断するしかなくなる。
834Socket774:2006/02/03(金) 00:51:58 ID:uO2xmIjA
MSDNからWinXP x64が落とせるようになった
おまいらよろしくな
835Socket774:2006/02/03(金) 07:23:35 ID:iTHjD06/
(@u@ .:;)ノシ
836Socket774:2006/02/03(金) 08:05:11 ID:969UGWZ1
>832
1年前、RC2での話だけど、ふぬああで画面が出るとこまでは確認した。
ATIWDM(要するにRage TheaterとたぶんPhilipsのチューナ)については、
OSインストール時にMS謹製ドライバが勝手に当たるはず。

ATIMMCは多分まだx64に対応したのは出てなかったと思う。
常用してるサウンドカードが、悉くドライバ無しなので、これ以上は試せてない。
837836:2006/02/03(金) 08:14:31 ID:969UGWZ1
補足、使用機種はAIW 9800Proなので、Theater200が乗ってる機種なら大丈夫だと思う。

2スレ前の243によると、
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109760591/243

これによると、初代AIW Radeonはinf書き換え必要。内蔵チューナ使用不可。
Codecはhuffyuvが、inf書き換えでインストール可能、
Windows Movie Maker使用で、WMVキャプチャは可。

だそうな。とりあえず Good Luck
838Socket774:2006/02/03(金) 18:56:44 ID:6rg6WNTA
atiのavivo使えてる人いますか?
インストールすらできない、、、

って聞いてるやろが!さっさと教えろや。
ほんま使えんヤツらやのう。ハゲ!
今日中におしえろ。
839Socket774:2006/02/03(金) 20:31:11 ID:lRH1h1bX
えっと?ATIのAvivoだけじゃわかりません。教えていただけませんか?^_^;

もしもあなたが仰られるAVIVOがAvivoVideoConverter-[Guru3D.com].exeのことでしたら
本体32bitなアプリケーションであることは自明であるでしょうし、
同梱されているバッチファイル見ていただければシステムフォルダを使うことがご理解いただけるはずですので
あとは私めがしゃしゃり出てお教えしなくても当然のことを行っていただければよろしいかと存じ上げます



x1XシリーズのAVIVOならドライバ入れれば自動でONになってるんじゃね?
840Socket774:2006/02/03(金) 20:38:34 ID:MzH/r674
64bit環境が1050円で無料で120日(4ヶ月)試用できるよ

Windows XP Professional x64 Edition 試用版ソフトウェア
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/64bit/evaluation/trial.mspx
Windows XP Professional x64 Edition の評価に関心をお寄せいただき、
ありがとうございます。この試用版ソフトウェアは、製品の評価を目的として
120 日間ご使用いただけます。登録の上、CD をご注文ください。.



841Socket774:2006/02/03(金) 20:41:50 ID:CqoY41CR
>1050円で無料
842Socket774:2006/02/03(金) 21:08:58 ID:vI3GEzrE
>1050円で無料
843Socket774:2006/02/03(金) 21:11:46 ID:NI6spTS1
無償なのか有償なのかはっきりしてください(><;)
844Socket774:2006/02/03(金) 21:13:43 ID:MHLON3Fv
DLさせて欲しいよな
845Socket774:2006/02/03(金) 21:47:03 ID:wQLpTJPh
新手の詐欺を見た
846Socket774:2006/02/03(金) 21:50:25 ID:VNNH53yu
>>843
Microsoftの本社に受け取りに行けば無料でもらえる
郵送してもらう場合は1050円の送料がかかるということ
847Socket774:2006/02/03(金) 21:52:58 ID:jUr1suc6
英語版で良ければ、ダウソで取れる。
848Socket774:2006/02/03(金) 21:55:12 ID:qSLaA0R7
ばらまかれてた>>840の文、途中からいろいろ修正されてたよ
多分恥ずかしかったんだろう
849Socket774:2006/02/03(金) 22:33:27 ID:e/TvGPqN
>>839

62 名前:Socket774 投稿日:2005/12/22(木) 00:39:33 N75K02Py
>>60
regsvr32 c:\windows\system32\wbocx.ocx
これを実行したときにエラーがでるんですよ。
850Socket774:2006/02/03(金) 22:51:08 ID:lRH1h1bX
x86用のプログラムでx64環境で使うときはSystem32じゃなくて
SysWoW64を呼ぶべきですよね?

setup.bat書き換えれば普通に使えるって言ってるだろ?
さっさと試せよwwww
ほんま(単純なユーティリティもろくに)使えんヤツやのう。ハゲwww
今日中に自己解決しろwww
851Socket774:2006/02/04(土) 01:14:31 ID:a5jgR0kc
私に言われても困ります。
852Socket774:2006/02/04(土) 02:36:20 ID:eDFhwBDB
>>840
俺が頼んだときは180日だったのに…使ってる途中で実は120日でしただなんて…
853Socket774:2006/02/04(土) 10:29:21 ID:OUO4Lfxd
854Socket774:2006/02/05(日) 01:50:58 ID:BibWZkFs
>852
使ってる途中で「120日経過後180日までは有償で使えます」と言われるよりはマシだと思っとけ
855Socket774:2006/02/05(日) 03:21:27 ID:SY0nm0yb
>>850
> x86用のプログラムでx64環境で使うときはSystem32じゃなくて
> SysWoW64を呼ぶべきですよね?
???
あほ?
856Socket774:2006/02/05(日) 09:04:26 ID:ieHe3Wzn
>850 言いたいことは分からんでもないが、文章力の欠如が激しいな
Avivoのインストールに関しては確かにWoW64に入れるべきだが
アプリに対して全部が全部ってわけじゃねーしな
857Socket774:2006/02/05(日) 18:48:01 ID:bWY5ShbU
つーかSysWow64を意識しなければならないのは
.infファイルインストール(64bitのrundll32.exeとsetupapi.dllが解釈実行する)
みたいな特殊な場合のみ
858Socket774:2006/02/05(日) 18:54:44 ID:bWY5ShbU
859Socket774:2006/02/06(月) 16:33:41 ID:Szol3qmd
今年の9月ごろには出回るメーカーPCは標準で64bitOSになるって
ある雑誌に書いてたけど実際どうなんだろうね
860Socket774:2006/02/06(月) 20:15:48 ID:w/8cw9nP
vistaじゃないの? XP x64てことはないとおもうよ。



それ以前に64bitがデフォってのはにわかには信じがたいよね。
861Socket774:2006/02/06(月) 20:19:58 ID:S/0Qk2ur
「64bitPCになる」を「64bitOSになる」ことだと勘違いしている人を
良く見かけるが それは「64bit対応のCPUが載っていること」を
さしてるだけな場合が多い。

>>859 本当に64bitOSって書いてた?
862Socket774:2006/02/06(月) 20:24:58 ID:S/0Qk2ur
まあ 本当にそう書いてたなら それは記者がそう勘違いしてるんだろ。
64bit化は vistaが次のOSに取って代わられる前にやり遂げるべき使命と
いったところ。

初回出荷は まだまだ32bitベースの方が多いと思うが。
863Socket774:2006/02/06(月) 21:20:35 ID:n2QvF87y
CoreDuoも32bitだし
まだまだ完全に64bitにはならないと思う。
ノートだと、Intelの偉い人曰く、バッテリー駆動時間がその分落ちてしまうから
64bitが普及してない現在では、デメリットの方が大きいそうな。
864Socket774:2006/02/06(月) 23:05:33 ID:ubYFynce
どう見てもモバイルCPUではAMDに圧勝してるせいです
本当にありがとうございました
865863:2006/02/06(月) 23:56:26 ID:n2QvF87y
>>864
圧勝とか関係なくて
元々業界標準のIntelが対応してない時点で、普及は難しいでしょう。
しかも、それがメーカー製、いやノートPCであるならば・・・。
AMDはモバイルでもがんばってるよ。圧勝は関係ない
866Socket774:2006/02/07(火) 22:51:12 ID:kurJfOlv
x64でもインストールできるいいアンチウイルスソフトないの?
867Socket774:2006/02/07(火) 22:57:08 ID:UknowADV
だがしかし、64Bit分野ではAMDが今回は業界標準だ罠

モバイルに関してはVista出るまで動向が掴み辛いだろうからIntelは余り動きが無いかと
AMDは64Bitモバイルの開発がんばってるね(確かバッテリー駆動時間5時間だっけ?)

アプリなどに関しては今のところどこもVista目標で動いてるみたいだから
ほとんど動きが出てないのがいただけないかな

ま、色々作っていかないと失敗も成功の元にはならないかと
Intelだって失敗作いっぱい作って今に至るんだしさw
868Socket774:2006/02/07(火) 22:59:03 ID:UknowADV
869Socket774:2006/02/07(火) 22:59:47 ID:UknowADV
悪い、誤爆った
>>866

>>827
870Socket774:2006/02/07(火) 23:22:34 ID:kurJfOlv
>>869
ありがとう。当分の間はこれ使うことにするよ。
いろんな種類があるけどProfessional Editionでいいのかな?
871Socket774:2006/02/08(水) 00:00:08 ID:QPcj4Taa
>>870
金払って購入するのならPro お試しでフリーウェア版使ってみるのならHome
872Socket774:2006/02/08(水) 00:15:59 ID:DclBOQyY
>>867
x64で業界標準つっても、所詮x86互換+64bit拡張だからねぇ・・・。
業界を引っ張って行ける権力はないのが正直な所。
873Socket774:2006/02/08(水) 00:18:57 ID:DclBOQyY
>>867
あと、Intelの失敗を重ねた成功と、AMDの失敗を重ねた成功とでは、あまりにもリスクの差がでかすぎる気もする。
Intelだったら、いくらでも開発中止にしたって問題なさそうだが、AMDだと死活問題だからねぇ・・・。

結局、完全な64bit時代は、コンローが出てからの気がする。
それまでは、出したくても石が・・・。
874Socket774:2006/02/08(水) 00:22:49 ID:k5XBw7En
AMD海外ではかなりシェア伸ばしてるけど
日本で64
875Socket774:2006/02/08(水) 00:26:51 ID:k5XBw7En
イケネ、途中送信しちまた

日本で売れてるAMDのCPUってSempronだったりする。
64使ってるのは自作派ばかり。
インテルに締め出し食ってるってのはたぶん本当だろう。
結局64BITの普及もインテル頼み。
876Socket774:2006/02/08(水) 03:57:43 ID:vI2+6O4g
>>873

>あと、Intelの失敗を重ねた成功と、AMDの失敗を重ねた成功とでは、あまりにもリスクの差がでかすぎる気もする。
これには概ね同意できる、企業としての資本力・開発能力がまったく違うしね
もちろん資本が大きいからIntelは多少の冒険や無茶もできるのが強み

逆にAMDはIntelに比べ資本は小さいけど高い設計能力と長期的に売れ伸びなくてもきちんとしたもの出してくれる
ソケAまでデメリットになってた熱問題も克服できたことだし今後に期待してる
ただ、Rambusと契約したのが嫌な予感がする、見栄はって変なものハードウェアに実装しなければいいが(例:820チップセットにRimm乗っけて失敗したIntel)

Intel AMDともに大変なのはVista出てからだと思う(特に64BitOS分野)
MSも最初は32Bit 64Bit両方のOS出すみたいだし64Bit Vistaの出来次第で競争が激化するしないが決まると
個人的にはそう思っている
877Socket774:2006/02/08(水) 05:41:08 ID:roGR02LU
個人的にはI/OにRAMBUSの技術を搭載した場合は成功例が多いような気がする
PCIe, S-ATA等
Infinibandは微妙だが、鯖には採用例かなりあるようだし
878Socket774:2006/02/08(水) 07:23:56 ID:sw/ghbdu
メーカー製の企業用に納品するPCはAMDばっかだよ。
879Socket774:2006/02/08(水) 14:54:34 ID:OuWH3+Mi
Vistaの64bit版とXPのx64のドライバはまったくの別ものですか?

(´・ω・`)XPのx64の現状を見てもVista 32bit版しか普及しそうにないと
思いませんか?どうなんでしょ?
880Socket774:2006/02/08(水) 17:05:37 ID:8bVdKF5n
時間はまだある
881J ◆0Lzg8FcAo. :2006/02/08(水) 17:50:48 ID:sd2l5/EB
今年の終り頃
882うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/02/08(水) 18:16:54 ID:ULugHFS6
バカ。ヴィスタの場合、意地でもOS標準ドライバを用意してくると考えろ
883Socket774:2006/02/08(水) 18:27:34 ID:2D1yZnGX
avast!4ってポート空けないとだめなの?
接続のタイムアウトっていうエラーメッセージがでてくるんだけど…
884Socket774:2006/02/08(水) 19:59:51 ID:vI2+6O4g
>>883
avast!4 Homeなら俺もつかってるけどポートの関係で
エラー吐かれたことは一度も無いよ

何によってエラーが出るのかも明記してもらえると対応として
又変わってくるからなるべくなら詳細な情報も

>>879

64BitXPとまったくの別物らしいというのは判断しかねるけど
いい加減NVIDIAのnforce3用の6.25Betaは更新してほしいな
気分的にBetaはよろしくない
わかっちゃ居るけどnForce4用強引にぶち込むとインストーラで蹴られるか不具合出るし
885Socket774:2006/02/08(水) 23:24:02 ID:SS/ixrZr
AMDはがんばっていると思うけどなあ。
Intelは超一流だけど、それだけにTDPの計算法まで変えて出した、
あの熱くて2つのダイを切り離さなかっただけのような石はぶざまだった、と私は思う。

886Socket774:2006/02/09(木) 00:35:05 ID:IDSBAGPR
> avast!4ってポート空けないと

ルーターで片っ端から不要なポート閉じているが問題なし
887Socket774:2006/02/09(木) 03:26:53 ID:0gOw5BlO
>>873

Intelのこれまでの失敗では、
協力してくれた企業にまでダメージをばら撒く例が少なくない。

AMDの場合は、とばっちりをうけたのはVIAぐらいじゃね?
これはこれで深刻だが。

RAMBUS普及に協力したメモリメーカーがどうなったか。
DDR2移行に特に積極的だったトコが(ry

痛もそうだ。特にHPの打撃は。
888Socket774:2006/02/09(木) 13:47:18 ID:He5CL06M
ときどきは、Sgiのこと、思い出してあげてください
889Socket774:2006/02/09(木) 21:23:42 ID:RBwlsUZg
Souka Gkkai International
890Socket774:2006/02/10(金) 00:21:30 ID:aToP4D4r
なあ SB LIVE 64Eβの期限って何処のファイルにあるん?
使用には問題ないが 書き換えたいのだが
891Socket774:2006/02/10(金) 02:03:56 ID:+qw1+4Gy
>>887
HPはPA-RISCの置き換えをねらってたんだからそれで良かったんじゃないのか。
最大の狙いはAlphaの抹殺だったと思われ。

>>890
栗のサイトで自動アップデ−トすりゃ良いんじゃないのか?
892Socket774:2006/02/10(金) 15:13:16 ID:I6qvctXD
ホームページビルダーが1部のツールしかインストールされないんだけどどうにか
できませんか?
893Socket774:2006/02/10(金) 21:14:07 ID:e4pDt820
ATOK2006発売age
本日Justsystem直販から届き、現在無事動作中
よーやく対応してくれた〜
894Socket774:2006/02/10(金) 21:16:40 ID:MFh4KUM7
てかメモリ増やしたいのですが…
895Socket774:2006/02/10(金) 22:48:56 ID:+qw1+4Gy
>>893
64bitフル対応ですか?
896Socket774:2006/02/11(土) 01:12:26 ID:9BHiMxn6
>>888
Indigo2 ZX持ちなんで頻繁に思い出しますよ
Octane2でGeforce系載せた時点で見限ったけど
897Socket774:2006/02/11(土) 02:53:43 ID:OiQMCeUs
もうあのときにはATiとNvidiaにみんな逃げちゃって
体力無かったんですよ
今も新しい箱に同じVGA積んでるんですから
898Socket774:2006/02/11(土) 14:54:06 ID:7etfDioQ
>>895

ATOKがx64対応になったってことだろ。

ATOK本体以外のツールや一太郎本体は、
単なるアプリケーションだから、
よほど特殊な構造じゃなかったらx64で無問題じゃないか?

ATOKがx64対応したら、それだけで「x64完全対応」と
言って良いと思うのだが、違うか?

システム内部をいじるような、
アンチウィルス系・システムツール系・ファイアウォール・
バックアップツール・各種ドライバなどは、個別対応が必要だけどな。
899Socket774:2006/02/11(土) 21:55:34 ID:jsHEMXvg
もうちょっと優しく教えて欲しい。
900Socket774:2006/02/11(土) 22:03:07 ID:bVia1Soi
>>899
ATOKは日本語入力システム(IME)だ。
今までは32bitアプリ上でしか使えなかったのが、64bitアプリでも使えるようになった。

つまりはx64で標準IMEとして普通に使えるようになったってこと。
901Socket774:2006/02/11(土) 23:59:35 ID:jzkXTjFS
IMEって32bitアプリからは32bitIME、64bitアプリからは64bitIMEしか呼び出せないんじゃなかったっけ?
どっち側から呼び出されても大丈夫になったのなら便利だけど、頻繁に使うアプリはまだ32bitだしなぁ。
よく使う(IMEが必要な)アプリで64bitなアプリなんてサクラエディタの64bit版ぐらいしか思いつかん。
902Socket774:2006/02/12(日) 03:26:20 ID:OnU7DrUn
だから64bitIMEには32bitIMEも同梱されている。
MS-IME 2002は辞書が別々になってるけどそうでなければならない必然性はないし
実際ATOK2006では共用されている模様
> よく使う(IMEが必要な)アプリで64bitなアプリなんてサクラエディタの64bit版
> ぐらいしか思いつかん。
サードパーティ製のアプリよりも
エクスプローラとかコントロールパネル項目で日本語入力が必要なときとか。
903Socket774:2006/02/12(日) 03:45:35 ID:2Fb/xbah
x64ってMediaPlayerでDAVファイル再生できないね。最悪…
904Socket774:2006/02/13(月) 05:53:48 ID:KMIsW1YJ
905566:2006/02/13(月) 19:59:14 ID:i1BlIv0Y
いつの間にやらAureon用のAMD64ドライバが出たので、
改変してProdigy7.1に使ってみたら、アナログ出力で音が出た。

[TerraTec.NTAMD64]に、以下の記述を追加。
%DeviceName_Prodigy%=TTP9.Device,PCI\VEN_1412&DEV_1724&SUBSYS_45534933

[Strings]にも、以下のように適当な名前を追加しておく。
DeviceName_Prodigy = "Aureon 7.1 Space(Compatible)"

S/PDIF廻り以外はDACも含めて全て共通なためか、
希望的観測通り、EEPROMの書き換え無しでも動いてる。
現状、2chのDirectSoundと、WAVE_OUTは、Windows標準のMME及びWinampから
正常にアナログ出力されてるとこまでは確認した。

アナログ多チャンネル・同軸のS/PDIF入出力は現在接続できる機器がないので不明。
ASIOは、ASIOCapsでは有効と出るものの、64bit用のおたちゃんPluginからは見えない。
(32bit用のAureonだとどういう挙動になるのかは知らない)

ヘッドフォンアンプはデフォルトで有効の模様だが、コンパネはインストールは出来た
もののデバイスが見つからないと言って起動に失敗してるので詳細は不明。
音量はProdigy7.1のV2.15(32bit版ね)と比べると相当大きいが割れてはいない。
OS標準のミキサから、音量は制御できる。
906Socket774:2006/02/14(火) 16:31:15 ID:VqJe2IoU
早くノートンが対応してくれないと困る
907Socket774:2006/02/14(火) 17:05:32 ID:Hovmp/Tq
(゜∀゜)ノートン先生ってイイヨネ!!
908Socket774:2006/02/14(火) 22:18:00 ID:h45eDQK3
ウィルスバスターよりまし。
909Socket774:2006/02/14(火) 22:25:10 ID:lJMVzgYk
最近スパイウェアじみてきてるもんなぁ
910Socket774:2006/02/15(水) 00:45:45 ID:qZhTPl6L
アンチウィルスソフトなんてみんな微妙じゃね
911Socket774:2006/02/15(水) 07:34:42 ID:6QJuNWpm
ノートン先生はMSにスパイと認定されました。
ttp://blog.washingtonpost.com/securityfix/2006/02/microsoft_antispyware_deleting_1.html
912Socket774:2006/02/15(水) 15:43:50 ID:oqYJABpl
NOD32よりまし
913Socket774:2006/02/16(木) 15:05:06 ID:6Nds/8Af
>>911
ノートンワロスwww
914Socket774:2006/02/16(木) 15:48:09 ID:Wh0i++TO
以前ウイルス認定された報復?
915Socket774:2006/02/16(木) 22:26:21 ID:ksw3RF5U
M$は自分が儲けるスパイウェアは削除しないのにな。
916Socket774:2006/02/16(木) 22:31:54 ID:2ahQRQpm
↑意味不明
917Socket774:2006/02/16(木) 23:52:53 ID:mNcXWHyK
>>915

違うだろ。
M$は、入れる側だ。
918Socket774:2006/02/17(金) 11:05:59 ID:CC9y/X2C
>>914
だろうな。
MSは相変わらず子供っぽい。
919Socket774:2006/02/18(土) 18:47:55 ID:IynVEv8F
64bitでネイティブ動作する2chブラウザをつくろう
920Socket774:2006/02/18(土) 19:06:25 ID:qBz3NeOh
>919
それほすい
いくらでもスレタブ開けるとかw
921Socket774:2006/02/18(土) 21:24:57 ID:DRMUhau/
最近64に疲れて32にもどした^^) 快適になった
922Socket774:2006/02/19(日) 00:22:48 ID:Q0upN/97
>>919
64bit用のプログラミングってどうやるの?
C言語である程度のは作れるけど64bit用プログラムの作り方がわからん
923Socket774:2006/02/19(日) 00:43:06 ID:/PQRfblr
型に注意してコンパイラとアセンブラに任せる。
924Socket774:2006/02/19(日) 11:07:55 ID:CQ9CDrpL
32とデュアルブートにしてるが
早くなったのかどうかいまだに分からん・・・
925Socket774:2006/02/19(日) 12:59:11 ID:Q0upN/97
>>923
という事はソースはいままでどうりで良いって事?コンパイラさえ64bit用のだったら
64bit版ソフトが出来る?
そうなら64bitでネイティブ動作する2chブラウザ作ってみます
926Socket774:2006/02/19(日) 13:18:18 ID:kSakOFk/
>925
まずは作って叩いてみよう
927Socket774:2006/02/19(日) 13:36:36 ID:yF5PQm1j
>>925
コンパイラが64bit対応でも、ライブラリ群が32bitのような気が。
ソース公開されてたっけ?
928Socket774:2006/02/19(日) 18:46:41 ID:/PQRfblr
psdkに入ってる
929Socket774:2006/02/19(日) 19:48:04 ID:m81sr3MV
930Socket774:2006/02/19(日) 21:35:50 ID:j/2y5b2P
>924
自分はデュアルブート用に買った32bitXPとノートン無駄な出費になった・・・orz
931Socket774:2006/02/19(日) 21:53:34 ID:qOVUK7Hq
>>919
ソフトウェアコンテストのために作ってる人いるかも。
全部ネイティブで作り直しだと禿げしく面倒そうだけが。

HTMLのレンダリングは瞬間的に結構な負荷がかかるみたいだから、
レンダリングとUIだけでも64bit化されると、快適度アップ見込めたり。

窓の杜がLive2chを大賞に選んだことがあるので、コンテストのネタとしても悪くないな。
932Socket774:2006/02/20(月) 00:38:17 ID:Q9RpVabA
>>929
OpenJaneはDelphi製だから、まだ64bitコンパイラがない。
Delphiは64bitコンパイラが出るまで生きてるかの方が不安だ…。
933Socket774:2006/02/20(月) 12:24:25 ID:otXkYZA+
けっこう安くなってきた
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050426079
マイクロソフト Windows XP Professional x64 Edition (DSP版)
934Socket774:2006/02/22(水) 08:23:57 ID:ghPJVo+y
935Socket774:2006/02/22(水) 21:06:33 ID:yCMheORi
>>934
なんか言えよ。(w
936Socket774:2006/02/22(水) 22:55:57 ID:M4xqKJ5S
猫ひろしのギャグx64れんぱつー
937Socket774:2006/02/22(水) 23:27:06 ID:yCMheORi
>>930
せめてアプリが64bitにならないとね・・・ビデオ編集なんか特にいいと思うんだけどな。
938Socket774:2006/02/23(木) 03:39:42 ID:5WIIiGMz
>>933
少し前にPC OnesってところでFD付を1〜2千円安く買えたから
もうちょっと安いところが見えないところに隠れてるかも・・・
939Socket774:2006/02/23(木) 07:24:14 ID:5kWh1uza
>>937
現時点で64bitでしか動かないものを出すメリットはメーカーの方にもないからねー
>>938
はいはいマルチに反応しない
940Socket774:2006/02/24(金) 02:51:32 ID:QQB7Om/e
>>939
マルチだったのか orz
指摘ありがとう
941Socket774:2006/02/25(土) 02:45:30 ID:vPMCc8ca
>>939
どこもVista待ちなんだろうね。
942Socket774:2006/02/25(土) 21:34:03 ID:DYnOXrC2
パッケージ版が出ないぐらいやる気のないOSに対応させるようなメーカーは少ないだろう
943Socket774:2006/02/26(日) 01:43:08 ID:FH5LaszG
やる気はあるよ。ワークステーション市場向けって言ってるし
自作市場は最初からやる気ないよと公言してるから
944うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/02/26(日) 16:21:04 ID:HIM8bgRE
バカだなあ。
パッケージ版なんか出したら32bitCPUしかない奴が買うわ、
M$もドライバ開発大変だわ、サポートに知識のある奴雇う必要ありだわ、
時期尚早だろ。

俯瞰から出すのが上手いやり方。
他OSの動向を見ながら、とりあえず出しとけっていうゲイシのやり方が正しい
945Socket774:2006/02/26(日) 18:23:33 ID:LyoU3aTs
これVistaの64bit版が普及しだしたら、昔のNTのAlpha版みたいにライセンス供与で、
いろんなCPU向けに作るんだろうか?
946Socket774:2006/02/26(日) 23:22:50 ID:WNbmd2xV
TVチューナーも動かない、いままで買ったソフトも動かない、去年買ったプリンタも動かない
LANの設定ソフトも動かない,特に早くなったという実感すらない。
もう、Server2003に戻します。
947Socket774:2006/02/27(月) 20:25:14 ID:IZu8v3o9
・米ソフトウエア大手マイクロソフト<MSFT.O>は27日、次世代基本ソフト(OS)
 「ウインドウズ・ビスタ」について、異なるユーザーを対象に6バージョンで
 展開する計画を明らかにした。

 そのうち3バージョンは消費者向け、2バージョンは企業向け、必要最低限の装備を
 整えたストリップダウン・バージョンは新興国市場向けとなっている。「ウインドウズ
 XP」と異なり、64ビット版のコンピューターやマルチメディア・コンピューター、
 タブレットPC専用のバージョンは予定されていない。

 ウインドウズ顧客部門、企業マーケティング戦略グループのグループマネジャー、
 バリー・ゴフ氏は「発売するバージョン数はウインドウズXPとまったく同じだが、
 大きな違いは、各バージョンが異なる一連の機能を搭載している点だ」と述べた。

 「ウインドウズ・ビスタ」は2006年後半に発売予定。

ソース/ロイター
ttp://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=technologyNews&storyID=2006-02-27T162055Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-204666-1.xml
948Socket774:2006/02/27(月) 20:43:49 ID:r/MTc1il
x64に対する市場の冷ややかな反応にMSが怖気づいたかな。
949Socket774:2006/02/27(月) 20:55:50 ID:oXZlYm5h
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0227/ms.htm

上記の5製品は、32bit/64bit版がそれぞれ用意される。
950Socket774:2006/02/27(月) 20:58:57 ID:r/MTc1il
どっちだよw
951Socket774:2006/02/27(月) 21:11:01 ID:Hxnnmt35
よく読め。

>64ビット版のコンピューターやマルチメディア・コンピューター、
>タブレットPC専用のバージョンは予定されていない。

64bit版とわざわざ銘打ったバージョンは用意されないって事だ。
952Socket774:2006/02/27(月) 21:13:30 ID:eMcF2j/h
>専用のバージョンは予定されていない。

>上記の5製品は、32bit/64bit版がそれぞれ用意される。

=32bit/64bitが同じパッケージに同梱?
953うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/02/27(月) 21:15:18 ID:dLYV7+0R
オマイアホやろ
954Socket774:2006/02/27(月) 21:22:07 ID:RFyRvcMM
あらかじめ両方がディスクに入っていて、インストールプログラムが64bitプロセッサを検知すれば
ユーザーに32bitバージョンと64bitバージョンのどちらをインストールするかを尋ねる




なんつうことはやらないだろうな、守銭奴のM$のことだし
955Socket774:2006/02/27(月) 21:39:31 ID:eMcF2j/h
けど32bitと64bitで分けたら10製品になるぞ。
956Socket774:2006/02/27(月) 22:16:06 ID:KT5nmtrU
要するにもはや、32/64bit版といった違いを強調するつもりはない。ということだろ?
957Socket774:2006/02/27(月) 23:22:18 ID:8e9FUE3S
IA-64に対応していないだけとか。
958Socket774:2006/02/27(月) 23:28:35 ID:RFyRvcMM
IA-64・・・・そういやそんなものもあったな
959Socket774:2006/02/28(火) 02:35:22 ID:NaKn6UnZ
http://www.microsoft.com/presspass/press/2006/feb06/02-26WinVistaProductsPR.mspx
パッケージ内容や提供形態とかいう話は正式にアナウンスされてないから未定かと。
ソフト・ハードメーカーの64bit対応や、準備状況で変えてくるんじゃないかな。

Vista対応を謳うには、64bit版でも動作するように求めてくるんだろうけど、
XPや2003でも限定サポートだったのに、本腰入れてくるのはいつになるやら。
OSは32/64bit同梱されてどっちかだけ使う形式ならユーザは助かるけど、
M$CROSOFTはユーザメリットなんて気にしないし。。。
960Socket774:2006/02/28(火) 08:19:28 ID:jUtwUVVA
というかVista同士のアップグレードはパッケージ買わなくていいんじゃなかったっけ?
だから32/64、各エディション別々のパッケージ(外見はたぶん同じw)がでてアップグレードは・・・どうなるんだろ
961960:2006/02/28(火) 08:21:07 ID:jUtwUVVA
壮大な誤解してた
アップグレードには現在のステップアップグレードのように同じXP同士なのにアップグレードってのがなくなり、
キーを買えれば自動的にその機能がオンになるってだけでしたね
962Socket774:2006/02/28(火) 11:04:02 ID:B/EtYNx1
Starter Editionだけは32bitのみ、それ以外は32bit/64bit共用と言う事のようです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060227-00000007-cnet-sci
Windows Vista Starter Edition
インドやタイなどの新興市場でのみ、新しいPCにバンドルされる形で販売される。32ビットマ
シンだけに対応し、同時に動かせるプログラムの数に制限がある。

Windows Vista Home Basic Edition
「Windows XP Home Edition」の後継バージョン。新しいセキュリティ機能や検索機能が追
加されるが、見映えのするインターフェースやハイエンドのメディア機能は提供されない。

Windows Vista Home Premium Edition
一般ユーザー向けのハイエンド製品。Vistaの新しいインターフェースをサポートするほか、
Media CenterやTablet PCの諸機能も提供。

Windows Vista Business Edition
「Windows XP Professional」の後継バージョン。企業向けOSの主流製品となるほか、小さ
な企業向けのツール類も含まれる

Windows Vista Enterprise Edition
ボリュームライセンス購入企業にのみ提供される。「Business Edition」のすべての機能を
含むほか、暗号化やUNIXサービス、仮想マシンなどの諸機能も追加されている。

Windows Vista Ultimate Edition
「Enterprise Edition」と「Home Premium Edition」の各機能が組み合わされた最上位製品。

注)Microsoftはほかに「Home Basic Edition」と「Business Edition」の「N」バージョンを欧州
で提供していく。これらのOSでは「Windows Media Player」が非搭載となる。
963Socket774:2006/02/28(火) 14:28:35 ID:mz1Y4TdY
値段が知りたいな
964Socket774:2006/02/28(火) 14:59:12 ID:UDbUC5Z+
MSDNのライセンスが切れるまでに、とりあえず出してくれ
965Socket774:2006/02/28(火) 18:08:06 ID:NaKn6UnZ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0227/ms.htm
>上記の5製品は、32bit/64bit版がそれぞれ用意される。

>>960-961
ソースクレクレ
966Socket774:2006/02/28(火) 21:17:38 ID:5+E34u53
967Socket774:2006/03/01(水) 02:52:58 ID:o8M+k7Y9
それぞれ値段どのくらいになると思われますか?
普通ならHome Premiumをみんな選ぶのかな?二万円台ぐらいか?

全部込みなWindows Vista Ultimateが安そうなら欲しいけど
4万超えるならいらない・・・
968Socket774:2006/03/01(水) 03:13:10 ID:KnerUWK1
AMD ■★動画エンコードでベンチマーク★■ INTEL
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140609724/
969Socket774:2006/03/01(水) 04:16:48 ID:F/hkUvPE
CoreDuoって、エンコ系はネトバ系やX2に劣るイメージあったんだが
エンコでも強いのね・・・。
う〜ん、今のPenDマシンに64bitOSを入れようかと検討してたけど
CoreDuoにしてOSはそのままにしようかしら・・・。
970Socket774:2006/03/01(水) 06:46:02 ID:OhlFz46Y
64bit CPUのパワーを使わなくても、
現状のいわゆる一般大衆には32bitで十分って考えか?

動画のエンコード→つ【専用のハードウエア】
971Socket774:2006/03/01(水) 12:32:09 ID:bsdFeYba
>>970
そもそも64bit CPUだからパワーがある訳じゃない
なんか64bit CPUについて誤解してないか?
972Socket774:2006/03/01(水) 14:08:43 ID:hGxhPmQE
WiNDy Online > ベアスタイル > ALTIUM SUPER X CUBE RS482 / ALTIUM ALCADIA X-4NR RS482
http://www3.soldam.co.jp/barestyle/athlon/index.html
>■AMD 64bit/Dual Core ソケット939完全対応
> 64ビット CPUは32ビットに比べて倍の処理能力を備えています。

星野金属の中の人のことか・・・
973Socket774:2006/03/01(水) 14:25:50 ID:4rnNJWhX
確かに昔16bitから32bitになった時は処理速度も大きく上がったからな
今回はそうはならないと言っても中々分かって貰えなさそ
974Socket774:2006/03/01(水) 14:34:51 ID:aOtoIffy
16→32ビット移行期はもうメモリが16ビットアドレス空間(64KB)よりも
はるかに大きくなっていてメモリアクセスにオーバーヘッドが出まくりだったから
32ビットに移行するときはこれでリニアな32ビットアドレス空間が扱えると
みんな大喜びした。

しかし64ビットが有難いのはメインメモリが4Gを超えるようになってからだから
標準で1G程度しか積んでいない今の環境では何も変わらない。
975Socket774:2006/03/02(木) 00:53:24 ID:d4t573NQ
いやいや。

CPUパワーを激しく使う処理の場合、
汎用レジスタの本数が増えるx64では、
すごく処理速度が上がる場合もあるぞ。
ぜんぜん変わらない場合とか、
レジスタ待避のオーバーヘッドで逆に遅くなる場合とかもあるが。

エンコードではそれなりに効果が出るんじゃないのか?
976Socket774:2006/03/02(木) 03:12:19 ID:wF0creBh
倍も上がらん。
64bit化で高速化するくらいなら、ワンクラス上のCPUを買った方が余程効果的

しかも、64bitで効果的な高速化が達成できるソフトが出たらの話。
そんなもの現状無いに等しいし、無いものを語っても所詮絵に描いた餅
977Socket774:2006/03/02(木) 03:15:48 ID:xXYsboRd
ベストケースで倍ぐらい、アベレージで2〜3割増しかなぁ。パフォーマンス。
とりあえず主要ソフトの引越しがみんな終わらないと普通のユーザーは
手が出せないよね。というわけで今は開発者専用でいいんジャマイカ

…と思ったけどVistaとの互換性ってまだわかってないんだっけ!?
978Socket774:2006/03/03(金) 03:33:50 ID:v1CzsYq9
PenMも年末あたりに64bit化するんじゃなかったっけ?
979Socket774:2006/03/03(金) 11:20:20 ID:UK3byCuI
PenMは現行品で終わりだと思うが。
Coreなら年内に64bit化するはず。
980Socket774:2006/03/05(日) 05:43:49 ID:Ve+Lh6Ya
981Socket774:2006/03/06(月) 22:06:02 ID:SmBxbCkn
StarForceのプロテクトうざすぎ・・・。
どうやって解除するんだ・・・
982Socket774:2006/03/07(火) 06:12:17 ID:Gm4Z6RQx
無知乙w
983Socket774:2006/03/07(火) 10:07:52 ID:ZRzzyMJv
STG
984Socket774:2006/03/07(火) 11:05:08 ID:e+Q+9ejq
>>981
解除しなくてもゲームは出来るわけだが、藻前は何がしたいのかと小一時間(ry
985Socket774:2006/03/07(火) 11:48:32 ID:ZRzzyMJv
copy?
986Socket774:2006/03/07(火) 13:13:29 ID:wBY31ISD
Panzersのフレイズ2のデモが動かない。どうやって動かすの?
987Socket774:2006/03/07(火) 14:42:25 ID:Fg4PpO9g
何スレなんだここは
988Socket774:2006/03/07(火) 17:22:30 ID:t8rOeBQv
>>984
マジ!?
スプリンターセルカオスセオリーが、x64だとどうしても動かないんだが。助けてくれ。
989Socket774:2006/03/07(火) 18:32:04 ID:amCoI4kp
@
990Socket774:2006/03/08(水) 09:34:08 ID:/HqyDTxR
?
991Socket774:2006/03/08(水) 10:25:07 ID:TM6/p5nx
>>988
!
992Socket774:2006/03/08(水) 10:36:00 ID:/HqyDTxR
【x86-64】64bitCPU使ってない奴は原始人8【IA-64】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130754639/l50
993Socket774:2006/03/08(水) 11:19:12 ID:/HqyDTxR
(ノД`)
994Socket774:2006/03/08(水) 16:11:12 ID:11RAqKtS
( ゚д゚)
995Socket774:2006/03/08(水) 16:25:04 ID:11RAqKtS
( ´ー`)
996Socket774:2006/03/08(水) 16:38:13 ID:IsjUoxLt
997Socket774:2006/03/08(水) 16:38:47 ID:IsjUoxLt
998Socket774:2006/03/08(水) 16:39:23 ID:IsjUoxLt
999Socket774:2006/03/08(水) 16:40:11 ID:IsjUoxLt
1000Socket774:2006/03/08(水) 16:40:47 ID:IsjUoxLt
Athlon64 釣音X2(0゚・∀・)ソロソロ AMD雑談スレ283都市
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141638147/l50
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/