ファンレス/静音グラフィックカード 12枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
過去スレ
ファンレス/静音グラフィックカード 11枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114242514/
ファンレス/静音グラフィックカード 10枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108603714/
ファンレス/静音グラフィックカード9枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103856892/
ファンレス/静音グラフィックカード8枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094707416/
ファンレス/静音グラフィックカード 7枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086884764/
ファンレス/静音グラフィックカード 6枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080398376/
ファンレス/静音グラフィックカード 5枚目
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074314030/
ファンレス/静音グラフィックカード 4枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065924381/
ファンレス/静音グラフィックカード 3枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060092441/
ファンレス/静音グラフィックカード 2枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055053705/
ファンレス/静音グラフィックカード 【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040737024/
2Socket774:2005/07/26(火) 14:34:38 ID:8ayVyARS
ファンレスビデオカードを通販で扱う店
http://www.oliospec.com/seion/video.html

静音に使えそうなファンやパーツならここ
高速電脳(秋葉原)
http://www.ko-soku.co.jp/
CUSTOM(秋葉原)
http://www.pc-custom.co.jp/
コムサテライト(秋葉原)
http://www.comsate.co.jp/
長尾製作所
http://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm

ご存知ザルマン
http://www.zalman.co.kr/english/product/product.htm
3Socket774:2005/07/26(火) 14:35:24 ID:8ayVyARS
自分でファンレス化

Zalman(笊)

ZM80D-HP
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/06/07/cooler/

Aerocool
VM-101(いい感じに冷えるらしいが、かなり大きいので接触に注意)
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/02/649884-000.html

Σ
HS-01/HS-02(比較的低発熱なチップ向き、現在入手困難?)
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/17/649284-000.html

Cooler Master
Cool VIVA VHC-L61(ファン外してファンレス)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/07/15/650606-000.html
4Socket774:2005/07/26(火) 14:36:04 ID:8ayVyARS
Geforce 6800にも対応している。

VC-RHA
http://www.taoenter.co.jp/syosai/VC-RHA-RHB.html
5Socket774:2005/07/26(火) 16:36:42 ID:8ayVyARS
あげ
6Socket774:2005/07/26(火) 17:08:00 ID:9Ybk6ik6
1乙
7Socket774:2005/07/26(火) 18:27:57 ID:G28WXaZD
乙1
8Socket774:2005/07/26(火) 18:51:08 ID:9mbAOejL
VM-102の情報が見つからないな
一通り探して一番詳しかったのはこの商品サイトだった
ttp://www.dosv-net.com/VM102/dosv_vm102.index.htm

これ見ると少し薄くなってるようで期待age
9Socket774:2005/07/26(火) 19:01:33 ID:yTuuE2Nb
前スレでグラボ教えてくれた方サンキュ
ちょっと調べてみます
10Socket774:2005/07/26(火) 19:54:51 ID:Uo5Hr+3i
102重そうだな
全部アルミで良いのに
11Socket774:2005/07/26(火) 19:57:06 ID:Uo5Hr+3i
あれ、アルミか?
12Socket774:2005/07/26(火) 20:49:05 ID:fGhRGw7L
101がアルミで102は銅のように見える
13Socket774:2005/07/26(火) 20:49:52 ID:LdfqFw2D
6800に使えるかな?
14socket774:2005/07/26(火) 21:12:17 ID:39SvpQeQ
7800では未検証としているが・・・
はて
15Socket774:2005/07/26(火) 21:28:08 ID:91fhjYD+
重くなったら、魅力半減風味
16Socket774:2005/07/27(水) 06:21:47 ID:fXljR7Lo
http://www.4gamer.net/news/history/2005.07/20050726200418detail.html
前スレ最後に上がってたASUSのヤツだけど、
>Technologyを採用した上位モデルを近々発売する予定 らしいよ。
7800GTXキボンヌ
17Socket774:2005/07/27(水) 08:30:58 ID:4CbnG676
前スレ994で、AN8-ULTRAとX700Pro買って…と書いた者なんだが、
使用2日目の感想を。

熱が多すぎる、と感じてNF3ULTRA+ギガファンス6800から、上記の環境に
移行してみたわけだが…
X700Proは、まあいい。6800に比べれば性能面では劣るが、発熱は
だいぶ少ない。9600系じゃさすがに遅いが、ファンレスでVGA使いたい
って人向けだな。6600ノーマルもいいって話だから、機会があれば比べて
みたいとこだ。

しかしNF4が熱い。BIOSではPWMとSYSTEMとゆー温度しかわからず、
NF4チプの温度らしきものを表す項目がないんだが、ヒートパイプとか
シンク触ってみた限り、これは以前のギガファンレス6800の温度クラス、
しかもロード時のほう。つまり70度、下手すりゃ80度。

orz

動作に問題はないんだが…
個人的に、システムの発熱量そのものを抑える方向に進みたかった
んだが、実際にはおそらく、発熱量的には「GF6800+NF3」という組み
合わせと、「X700Pro+NF4」とは、大差ないようだ。

静音PC組む場合、正直NF4はちょっと避けたほうがいいかも。
少なくとも初心者にはオススメできない。

しかしNF4って本当に熱いんだな。NF3の発展系程度だと思ってた
んだが、発展してワンランク上の段階の熱を出してるよ、これ。

ということでもう一回

orz
18Socket774:2005/07/27(水) 09:25:14 ID:HcOxVb4q
>>17
NF4に忍者付けろ。
ファンレスでもガンガン冷えるぞ。
付け方は考えれ。
19Socket774:2005/07/27(水) 12:05:18 ID:ZhPYH91D
20Socket774:2005/07/27(水) 12:27:38 ID:HcOxVb4q
>>19
クラマスタソか
21Socket774:2005/07/27(水) 17:34:24 ID:9+QB3BeR
ゲフォ2MXもさすがにヒートシンクレスじゃキツいみたいだ
22Socket774:2005/07/27(水) 18:52:45 ID:F1VdR2hQ
>>19
それファンレスで大丈夫なのか?
23Socket774:2005/07/27(水) 19:24:08 ID:9+QB3BeR
>>19はチップ用シンクだ
24Socket774:2005/07/27(水) 20:40:02 ID:6428Q9en
25Socket774:2005/07/27(水) 21:48:47 ID:c2WtVAZe
VM-101&102で、ニコイチにしたら重量も軽くなって(゚д゚)ウマー かね?
フィン部分は101を流用とか。
26Socket774:2005/07/28(木) 02:46:42 ID:eU9SWfcM
6600GTで静かなグラボってどれだろうか
6600は低価格テンプレで乗ってるんだが、6600GTだと結構違ってくるようなので…(リドテクの6600GTは静かではないらしいが
27Socket774:2005/07/28(木) 04:37:52 ID:1IFgEOn3
VM-102
重量 400g 高速電脳記述

ZM-80D-HP
重量 350g

50gしか変わらないしそこまで重くは無いんじゃない?
まぁ不具合で発売延期の可能性があるみたいだから、当分検証はできそうにないけど・・・
28Socket774:2005/07/28(木) 05:22:43 ID:ZcgleXBa
>>26
検索位してから書き込めよ
29Socket774:2005/07/28(木) 11:00:25 ID:6Dp96bhT
>>25
VM-102
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image200507/vm11.html
http://db.ascii24.com/akiba/news/2005/07/27/imageview/images781575.jpg.html

VM-101
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/05/26/imageview/images741800.jpg.html

101はパイプが扁平かかってるけど、102は丸のままぽいから流用は無理かも。
台座自作するなら別だけれども。
30Socket774:2005/07/28(木) 13:13:13 ID:am1wMOc0
3125:2005/07/28(木) 13:59:03 ID:k1PjKVLS
>>29
おぉぅ、確かにそう見えるね。
ま、いいや。とりあえず一個101を保守しておきました。
今までで一番お気に入りのシンクなのでw
32Socket774:2005/07/30(土) 17:50:04 ID:weUtEz5R
AGP8xの6600無印に変えたら、電源が落ちやすくなった・・・(1週間に二回)
やっぱ夏では厳しいのかな
33Socket774:2005/07/30(土) 19:07:32 ID:u65480YM
電源が悪いって事ない?
34Socket774:2005/07/30(土) 21:46:49 ID:62Pr78OK
ビデオが熱暴走すると、3Dゲームやってると止まるとかが多い気がする。
電源が落ちるのは>>33の言ってる電源説の方が有力かも。
35Socket774:2005/07/30(土) 22:12:05 ID:cIUd+z0B
>>32
以前が、どのグラボを使用されていたのか分かりませんが
やはり電源容量が足りない、もしくは電源が悪くなってきた可能性が高いと思います
電源電卓で、いちおうチェックしてみてくだされ
http://takaman.jp/D/index.html

またドライバが原因で、メモリーリークし、それが起因でブラックアウトする
こともありますよ
36Socket774:2005/07/31(日) 01:45:49 ID:5Dx4MpXB
VM102ってAGPにつけた場合ノースに干渉しますかね?
IntelのD865PERLKなんでめちゃくちゃ近いんですが。
37socket774:2005/07/31(日) 02:00:54 ID:R0Yew27r
出てもいないのに分かるわけはないが、
あの近さと、ノースのヒートシンクの大きさを考えると、
裏側にも大きく張り出すタイプのVGAヒートシンクはほとんどアウトなんじゃないかね
38Socket774:2005/07/31(日) 02:23:54 ID:5Dx4MpXB
>>37
やっぱ厳しいですかね。
ファンレスはあきらめて扇笊にした方がよいかな。
参考に画像張っときます。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/image/865intp1.jpg
39Socket774:2005/07/31(日) 05:28:57 ID:05PetIRm
>>35
以前はTi4200でしたが、ほとんど落ちることはありませんでした
まあグラボの温度の所為じゃないっぽいのはすこし安心しましたが
余り頻繁に落ちるようだとちょっと困るな〜
40Socket774:2005/07/31(日) 08:52:56 ID:E8iDov70
>>39

困るのは分かるが、もし直したいなら構成晒したほうがいいよ…
電源の仕様と型番、あとはマザーCPUメモリVGA、それとドライブのリスト。
他にも、もし電気食いそうなパーツあるならそれもね。

んで、電源買い換える前に、コンセントにどう繋いでるのか確認をオススメする。
壁コンセント直結じゃないのなら、それを試す。
少なくとも、タコ足配線になってるなら、何とかしてみよう。
特にこの季節、元栓がエアコンと一緒になってたら怪しいぞ。
41Socket774:2005/07/31(日) 13:49:44 ID:7bhPGxyw
102はわからないけどノースの近さよりノースシンクの高さによると思う。
101使ってるけど結構MBとフィンの間開いてるから微妙。102はどうなんだろうね
42socket774:2005/07/31(日) 16:18:33 ID:R0Yew27r
ノースの真上にVM101のフィンが来ていると、ノースブリッジのエアフローが悪くなります。
使用者より
43Socket774:2005/07/31(日) 19:58:38 ID:9Lpc7AOu
質問です。
Sapphire RADEON9600無印のバルクが多少安く売っていたので
オンボードVGAから卒業したいと思っているのですが
AGP 8x と書いてあるのですがAGPスロットが4xのマザボでも
普通は動きますよね?

付けようとしているM/BはMSIのP4MAM(チップセットVIA VT8751A、VT8235)です。
OSはXP Homeです。
よろしくお願いいたします。
44Socket774:2005/07/31(日) 20:34:35 ID:5Dx4MpXB
>>43
AGP8x対応と書いてあるだけで専用とは書いてない。
45Socket774:2005/07/31(日) 20:46:59 ID:bF++CBOe
戯画のX800とX800XLの数少ないレポを漁ってみたけど、
総合するとほとんどの評価がX800XLの方が低発熱って感じみたいね
なんでだろ?


46Socket774:2005/07/31(日) 20:48:50 ID:+f86wive
>>43
うちのもAGP4xのマザーボードにAGP8xのグラボさして使ってるけど
ちゃんと動くよ。

刺さりさえすれば動く。
47Socket774:2005/08/01(月) 15:25:15 ID:jjX9gs6/
恐らくファンレス最強

GECUBE RADEON X800XL PCIe 512MB SilenCool Edition
ttp://www.gecube.com/products-detail.php?prod_id=50
48Socket774:2005/08/01(月) 15:47:33 ID:vnQB/VSM
>>47
http://www.hitachi.co.jp/divisions/design/solution/prod/2003_A5303H.html
ウルトラマンケータイみたいなシンク、カコイイ。
49Socket774:2005/08/01(月) 16:47:34 ID:Bfbz0DSz
赤いゴキブリって感じに見えたw
パイプの角度が素敵杉
50Socket774:2005/08/02(火) 00:28:11 ID:R0eaI8Oj
X700用のヒートシンクでオススメってなんですかね。
クーランスの奴はメモリも冷やしてくれるのかインスト見る限りではわからないが・・・冷やしてなさそう。

最初っからファンレスにしときゃよかったなぁ・・・
51Socket774:2005/08/02(火) 00:57:26 ID:LS4QByiS
6800GTでもファンレスに出来るんでしょうか?

現在、LeadtekのA400GTを使っていて、それなりに静かなんですが、
それでも少々音が気になるので、ファンレス化を考えています。

ただ、ファンレスにしてGPU温度が高くなりすぎるのも嫌なので、
6800GTをファンレス化して、温度はどれくらい上がるのか目安を教えてください。
(下がるなら、万々歳なんですがねw)
52Socket774:2005/08/02(火) 03:11:54 ID:ePjtRlkP
VM-102とかでエアフローに自信あるなら出来そう
53Socket774:2005/08/02(火) 09:24:30 ID:/6yKPH82
Rv351とRv350ってどうちがうん?
54Socket774:2005/08/02(火) 10:59:49 ID:OS/v5rhL
>>51
ギガファンレス6800を一年間ほど使った私から言わせてもらうと、止めた
ほうがいいね…

他にも9800Proとかファンレスで遣ったことはあるんだが、正直
「可能なんだがコワイ」
この状態で運用することになる。

今のGPUだと、X700Proと6600ノーマルが、ファンレスにしておいても
静音PCに突っ込んで安心な上限だと思ってる。
この場合の静音PCってのは、ファン1〜2個、1000rpm以下、環境温度
は35度までって感じでの話。
条件変えれば6800GTでも行けるけど、あんま静音じゃなくなるな。
ま、静音の基準は人それぞれなわけですが…
55Socket774:2005/08/02(火) 12:55:49 ID:/YkKw8lp
最新の3Dゲームをしたいと考えているのですが、静音化もしたいです。
そこで、ハイエンドグラボを1つ使うより、SLIで2つのグラボを使った
方が、静音化しやすいものでしょうか?
56socket774:2005/08/02(火) 13:00:39 ID:J/gVwwsi
今のところ
ミドルレンジのVGA二つの排熱量>ハイエンドVGA一つの排熱量
と考えてかかった方がいいと思うよ。
二つ差すとエアフロー作るのも大変だし、ハイエンド一つにしときなよ
57Socket774:2005/08/02(火) 13:44:45 ID:WjCDiikB
つーかミドルレンジ2枚刺しても性能はハイエンド1枚の足元にも及ばんぞ
SLIはハイエンド2枚刺しするキチガイマニアの趣味用。一般人には必要無い機能
58Socket774:2005/08/02(火) 13:47:04 ID:OS/v5rhL
というかSLIにしてもゲームによっては無意味だし…

ハイエンドVGAに、ZAVか笊ってのが安全確実なのではないかと。
ケースのエアフローに自信があるなら笊の低回転モード、エアフローが不安なら
VGAの熱を直接外に出してくれるZAVってことで。

まあ、前から言われてることなんですがね、ええ。
59Socket774:2005/08/02(火) 13:48:04 ID:9Cvd2fSn
もうねケースなんて全面開放で使っちゃえばいいんですよ
あんまり熱いようならヒャダルコ使うし
電磁波なんて俺のマホカンタで弾くし
騒音なんて俺のマホトーンで一発よ
マジ快適
60Socket774:2005/08/02(火) 14:08:46 ID:ePjtRlkP
やっぱ見た目も大事でしょ
ケースカッコよくて中身がセレでもいいんだよ
61Socket774:2005/08/02(火) 16:54:11 ID:byWXc+/b
ZAV知らなかったんで調べてみたらなかなか良さそうですね。
騒音がZALMANと同程度ならこっちにしようと思うんですが
ググった先でVGAがファン回転数を制御するため
高負荷時には結構うるさいとありました。
かなり気になるレベルの音量なんでしょか?
62前スレ784:2005/08/02(火) 19:08:07 ID:r6nbvAhs
前スレで radeon 9500からELSA GLADIAC FX 534 128MB AGP 8xに変えたら
画質が悪くなったと叫んでいた者です。

教えて頂いた方法でオーバーレイの値などを調整しました。
結果、画質は好みに近くなったものの、9500と比べるとイマイチだったので
radeon 9500にZM80D-HPをつけました。
温度は55℃とチョット高いような気もしますが、壊れるまで頑張ってみようと思います。

ご指導ありがとうございました。
63Socket774:2005/08/02(火) 20:11:43 ID:oAMWVgYV
>>61

耳障りな音ってのが個人差あるんで難しいんだが、笊VF700と
ZAVを比較したとき、

ZAV全開>笊標準回転>>>>ZAV低回転>>>>笊低回転

こんな感じかなあ。
でも、気をつけるのはVGA周囲の状態。

たとえばVF700は結構冷えるが、さすがに直下にボード挿し込んで
あったりした場合、空気自体を回せないんであまり冷えない。
あまり冷えないと、安心して低回転モードでは運用できないってことに
なりかねない。

その点では、ZAVのほうが構造的に有利かも。あのファンの位置まで
来るでかいカードってあまりないだろうし。あっても位置換えれば何とか
なりそうではある。

まあ、無駄遣いをするのも勿体無いとは思うんだけど、できれば両方
買って試すのが一番なんだよね。無駄にするのが嫌なら、友人と共同
購入ってのもアリだと思う。2人で分配うまくいけばよし、そうでなきゃ
1個不要の分は分担して負担とか、失敗したほうを引き取る人は少な
めに金額負担するとか…
でも、そこまで静音にこだわるタイプなら、コレクションしておいてもいい
んじゃないかと思うな。実際そーゆー住人が多そうだ、ここわ。
64Socket774:2005/08/02(火) 23:54:37 ID:MG/MGhBw
6600だけど、やはりこの季節はファンレス運用はそれなりに厳しそう。
長くファンレスで頑張ってくれた9700proがとうとう熱さに耐えかねたか臨終なされたんで、
先日ギガの6600のファンレスモデル買ったんだが流石に結構熱い。
それでも9700proの時よりは気持ち発熱少ないような気もするんだが、
シバくと100℃近くいってて、安定して動いてはいるんだけど、ちょっとこの状態で運用は・・・って感じが。
まぁうちのPCケース内のエアフローがあまりにも貧弱すぎるのが一番の原因だろうけど。

というわけで、VF700-Cu導入してみたらシバき60℃強に改善されますた。
低回転(5V)なら、ケースファン数百rpmな環境でも全く聞き取れないぐらいに紛れるんで静音性も十分。
直下に空間が全くないと辛いけど、かなり騒音と冷却能力のバランスが取れててなかなか良いと思います。
6561:2005/08/03(水) 01:05:23 ID:SznjKYG0

>>63
お、お、正に知りたかった情報です。
アス64 3200を忍者ファンレスでファンはザルのと静王12cmの2個だけなので
ZAVの直接背面排気がすごく魅力的に見えました。
PCIには何も刺さっておらず1HDD、1DVDのみの最小構成なので
それだとどちらでも良好ぽいですね。
値段も安いしとりあえず買ってみることにします。
どもっした〜
66Socket774:2005/08/03(水) 01:33:28 ID:WR3HdlQx
笊をファンコンで絞ってるけど
軸の音がするよ
67Socket774:2005/08/03(水) 08:34:44 ID:cF7VC4tt
.
6855:2005/08/03(水) 09:08:23 ID:CwhnH82R
なるほど。一枚挿しがいいのですね。800XLでファンレス化してみます。
みなさんありがとうございました。
69Socket774:2005/08/04(木) 20:56:32 ID:UHwfYI9l
>>64
ケースの廃熱がめちゃくちゃ悪くない?
戯画の6600ファンレス/AGPだけど、シバいてもヒートシンク温度はせいぜい50℃だよ
コア温度は大きく見積もっても60℃くらい

あと、ドライバ読みの温度はメチャクチャだから信じちゃダメ
70Socket774:2005/08/04(木) 21:00:35 ID:/+2F64l6
VHC-L61をファンレス運用した場合、どれくらいのGPUまでイケますか?
71Socket774:2005/08/04(木) 21:26:09 ID:iP5TDV4F
72Socket774:2005/08/04(木) 21:35:17 ID:hCpDYqnY
>>70

ちゃんと聞いてるつもりなのだろうけど、釣りかと思わせるほど、質問内容が
漠然としすぎです。

おおよそ、以下のような情報が必要です。

・ケース形状(できればメーカーと型番)と背面・前面ファンの有無、その回転数
・マザーボードと、PCIバスの使用状況(具体的にはAGP/PCIeスロットの下は
充分に空間を空けられるのか)
・CPUクーラーはファンレスか、もしファンを使っている場合、VGAの方向に
エアフローが生じるようになっているものかどうか


…ん、釣りにマジレスしてしまったのだらうか…
73Socket774:2005/08/04(木) 23:39:16 ID:Kl9PqQOD
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/08/04/657375-000.html

これ、完全ファンレス派の俺だけど、
熱くなる一方のVGAの影響もあって久々に注目しているんだけど、
正直どんなもんかねぇ?
74Socket774:2005/08/04(木) 23:48:14 ID:PdJwx/i5
>>73
結局ラジエーターのファンが回るわけだから完全ファンレス派には無用の長物では。
17〜19dbじゃさほど・・・って感じ。例えば笊のVF700だって18dbぐらいだし。
それよりは冷えるのかもしれんが設置面積、煩雑さ、水漏れ時のリスクとか考えると正直イラネって感じ。
75Socket774:2005/08/04(木) 23:53:44 ID:16Gg6sk0
17〜19dbなら、静穏ファンを1000rpmくらいで回した方が静かだと思われ。
76socket774:2005/08/05(金) 00:06:41 ID:vzqiRDRY
>>73
水冷とはいえ、ケース内だからファンをとめたらだめ。
で、ファンを使うなら・・・まあ74と75の言うとおりだろ
77Socket774:2005/08/05(金) 00:33:29 ID:nceLaLM1
んー、ファンレスVGA買おうと思ってこっそり読んでたが
シンク買ってきてつけるのだるいし、不安だから
しばらくはシグマの9600XTでいいや。


住人の皆さん、役に立つスレをありがとうな
78Socket774:2005/08/05(金) 13:33:25 ID:sy48SP7S
それで正解。
昔4200Tiをザルのhp80でファンレスにしていい感じだったけど
夏場にカードぶっ壊れてしまったよ。
全体のエアフローも考えないといけないし純正が一番楽。

それでもまたザル化してるけどw
79Socket774:2005/08/05(金) 15:12:11 ID:LMBiwuLQ
ザルでも何でもいいけどファンレス用ヒートシンクをつけて
8cmファンあたりを低回転であてておけば壊れないし超静か
80Socket774:2005/08/05(金) 23:28:49 ID:pgno6h5e
HP系のシンクって、ケースファンいくつか付けてエアーフローが良い事前提だしな。
扇笊使っておけば、問題ない。
81Socket774:2005/08/05(金) 23:43:44 ID:oAqYYKuP
>>79
間違いなくプラシーボ効果
ファンレス前提のシンクに8cmファンあてたところ吸気穴から外気とるわけでなければ何の意味もない
ケースファンを少し強めに回すほうがはるかに効果ある

ただ、12cmファンならたとえ同じ風量でも多少散らせるかもしれない
82Socket774:2005/08/05(金) 23:45:47 ID:i+hLoOWC
周りの空気が動くのも大事よ。ぷらしーぼっていいきれるほどでもない。
83Socket774:2005/08/05(金) 23:47:37 ID:G3EjAC86
計測しない限り分からんわな
84Socket774:2005/08/05(金) 23:49:14 ID:oAqYYKuP
周りの空気動かすのが大事だからこそ、ケースファンの方が効果があるんよ
ファンレスVGAクーラーに8cm直であてても空気は散らんでしょ
85Socket774:2005/08/05(金) 23:54:03 ID:i+hLoOWC
ヒートシンクのの周りの空気が動かなきゃ駄目だろ。
ケースによっては一概に否定できるものでもない。
86Socket774:2005/08/06(土) 01:04:53 ID:Ehk+ltwf
つーかファンレスを想定したヒートシンクだって普通のヒートシンクだって冷却能力に差はあれ、
ヒートシンクであることに違いはないんだから、ファンレスヒートシンクにファンを付ける効果を否定するなら、
全てのファン付きヒートシンクのファンの効果を否定することに他ならないんじゃないのか?

ファンレスヒートシンクにファンをつけても効果ゼロで、
通常のヒートシンクにファンをつけると効果がある、っておかしくない?
87socket774:2005/08/06(土) 01:18:53 ID:E2rj8f1m
ゼロ、はありえんだろう。確かに
ヒートシンクのサイズ、形状、ファンの取り付け位置や風量によって効果は変わる
88Socket774:2005/08/06(土) 01:27:51 ID:G7FQRk0A
VGAを低回転させて冷却している猛者はいないものか
89Socket774:2005/08/06(土) 01:48:43 ID:dumfK0fA
9600XTにM/B用の笊載せたことはある。
負荷かけたらめっちゃ熱くなってた。
多分、60〜70度前後くらい。
そっこうでVM-101買いました。
90Socket774:2005/08/06(土) 02:04:18 ID:IkTqNxib
VGA自体がゆっくりぐるぐる回転してるところを想像した。
91Socket774:2005/08/06(土) 02:18:23 ID:PPFW1rEy
合ってる
92Socket774:2005/08/06(土) 02:31:36 ID:SW4N6tqJ
いっそのことPC丸ごと低回転
93Socket774:2005/08/06(土) 03:43:14 ID:G7FQRk0A
それなら部屋ごと回したほうが
94Socket774:2005/08/06(土) 04:01:46 ID:cEkn2tZL
地球は回っているから問題ない
95Socket774:2005/08/06(土) 04:57:27 ID:y5Q6LZO9
メッシュケースに入れて風力発電の羽に取り付けるとかどうよ
96Socket774:2005/08/06(土) 05:18:58 ID:+mQdFUW9
メッシュケースって冷却効果はどうなんですかね?
97Socket774:2005/08/06(土) 10:11:33 ID:LcwRU2Kj
メッシュ?

ファンレスか、または強力なファン使うか、どちらかの環境でのみ
効果を発する筐体だなあ、あれ。

すくなくとも、1000rpm以下のファンしか使わない、という環境では
イマイチ。考えてくれれば分かるだろうけど、普通のケース内の
デバイス配置で考えて、背面でトロトロとファンが回っていても、
メッシュケースみたいに穴だらけの場合、前面にあるHDDに風が
流れるでしょうか?…できるわきゃないよね。
もちろん穴開いてるから、少しは冷却できるんだろうが、それは
ファンの風とはあんま関係ない。つまりファンレスでも同じこと。

逆に、強いファンを背面で回してみたとしよう。3000rpmクラスの
12cmファンとか。このくらいになると小さな扇風機クラスの風が
出るんで、よっぽどエアフローが阻害されていない限り、メッシュ
全面から吸気できることになる。
ま、実際には熱いデバイスに冷たい空気を当てて、その熱くな
った空気をすばやく逃がすようなエアフローを作るべきだが。

んで、静音PC的には、強力なファンのほうは論外として、ファン
レスで使うにしろ、HDDの問題がある。穴だらけだから、例え
電源CPUVGAあたりをファンレスにして、音をなくしてもHDDの
音がメッシュの隙間から当然漏れる。スマドラにでも入れるって
ことになるんだが、そうするとファンレスで本当に大丈夫なのか…
って不安が出てくるわな。2.5inchとかうまく使えば不可能では
ないんだが。

ということで、少なくとも静音PC的には微妙。
パフォーマンス求めない、低発熱のデバイスのみを使ってやれ
ばファンレスいけるだろうけど、そこまで低発熱ならメッシュの
ケースでなくとも何とかできそうなもんだしなあ。
98Socket774:2005/08/06(土) 10:53:37 ID:imkVNHqs
>>97
メッシュ?まで読んだ。
長い。三行くらいにまとめてくれ。
99Socket774:2005/08/06(土) 11:18:29 ID:QWetzerj
メッシュは
埃が
溜まるだけ
100Socket774:2005/08/06(土) 14:33:17 ID:LcwRU2Kj
>>98
ネタにマジレスさせて頂くと、最初の三行か最後の四行読め。

それで言いたいことは分かるだろ、分からなければ全部読め。
ちなみに頭悪いと読んでも分からないかもしれんが、そこは自己責任な。
101Socket774:2005/08/06(土) 16:31:45 ID:qGHPdSf7
長々と駄文書いておいてよく言う
102Socket774:2005/08/06(土) 16:43:46 ID:LVe80ZDz
まず読んで貰おうという感じが全く伝わってこない
ブログでオナニーでもしてろよ
103Socket774:2005/08/06(土) 16:44:56 ID:waVLsUbp
暑いしもうやめてくれ
104Socket774:2005/08/06(土) 17:18:07 ID:lPUsHHAJ
ID:LcwRU2Kjは長文オナニスト
105Socket774:2005/08/06(土) 22:02:26 ID:e91gCOFq
GV-N66256DP(AGP 8x)
GV-NX66256DP(PCI-e)

発熱などを考えるとどっちを買ったほうが良いと思いますか?
106Socket774:2005/08/06(土) 22:09:14 ID:3qmAxriU
>>105
PCI-E
107Socket774:2005/08/06(土) 23:59:42 ID:CSU/NUKz
>>105
その二つは比較すべきものなのか?
ハイエンドVGAならともかく6600クラスのVGAを基準に
マザー選択なんてしたら後悔するぞ

発熱はPCI-E版はHSIが無いかわりにシンクがショボいらしいからどっちもどっちて話
俺はAGP版使ってるけど、普通のケースなら全く問題ない
ただ、ファンレスVGA使う層はケースファンとかも絞る人多いから
人によっては熱くなるかも
108Socket774:2005/08/07(日) 00:25:07 ID:zeA/sLVN
>>106
>>107
サンクス


939の3000+を使用して PCを自作しようと思ってるんですよ。
本当は64x2のCPUを使いたいんですが価格的に手ごろなのがなくて・・・・

今回はA8V Deluxe + WiFi-G/PCI を買って
GV-N66256DP(AGP 8x) を買って我慢しようかと思ってるんですが


今後64x2とかにするときを考えると A8N-SLI Deluxeを買っておいて
GV-NX66256DP(PCI-e) の方が良いような
109Socket774:2005/08/07(日) 00:40:57 ID:5Tz+xmsb
>>108
漏れと同じ様なヒトハケーン

漏れは939の3200+とA8N Premiumに
サファイアのX800をゲッツした

Deluxeのチップファンは煩いらしいから
チップファンの交換も考えるとはじめから
Premiumの方がよさげ

そんな漏れはサファイアのクーラーが爆音で
かなり欝 何つけたらいいんだろ・・・・
110107:2005/08/07(日) 00:48:30 ID:Ch4AWoQ9
>>108
ちょうどA8V DelxueとGV-N66256DPでX2使ってるよ
X2移行当初はかなり不安定だったけど、今は全く問題ない
ポイントは最新Biosの1014使うことと、CPUドライバをexeから入れること
CPUドライバをデバイスマネージャから手で更新すると不具合でまくりだった
111Socket774:2005/08/07(日) 10:12:44 ID:LzjhqrAA
ちょいと報告。

Sapphire Radeon X800にSchooner CL-G0009つけて
室温28℃、30分シバいた。

EVERESTのGPUセンサーからの検出
アイドル : 49℃
シバき : 65℃

ヒートパイプはケースの内側に設置、風の通り道にある。
前面吸気12cm、側面吸気9cm、背面排気12cmの構成。
112Socket774:2005/08/08(月) 12:25:58 ID:zLAl07Rh
>>111

報告乙。

X800で65度か…この季節でそれなら、一応許容範囲ではあるね。
X800XLでもその程度なら、かなりいいかもしれん…X800もX800XLも、
値下がりしてるしねえ。
113Socket774:2005/08/08(月) 17:39:23 ID:mOkUAsiP
質問なんだがサファイヤのラデ9800proの128bitが核地雷という話を聞いたのだが
この前サファイヤのファンレス9800proultimate edition ってのを買ったのだがこれも核地雷なのか?
256bit DDR memoryと後ろには書いてあったが

それと,とある動画を再生するとディスプレイがバグる.
ほかの動画を再生してもそうはならない
その動画のときのみプレイヤーだけでなく画面全体がバグる.
こいつは一体・・・

ヒートシンクはすんごい暑い
最初からファンレスの製品だが不安だ・・・
114Socket774:2005/08/08(月) 17:46:11 ID:GfeVp8g+
>>113
128bitバスのUltimateは存在しないハズ。
安心されたし。

問題の動画についてはワカンネ。
スマソ。
115Socket774:2005/08/08(月) 18:18:17 ID:9Wm8c8BD
熱でバグってるんじゃないのか?ケース内のエアフロー見直ししたらどうだ。
116Socket774:2005/08/08(月) 18:19:02 ID:9Wm8c8BD
って特定の動画って書いてあるね。ならシラネ。
117113:2005/08/08(月) 18:37:52 ID:mOkUAsiP
>>114-116
レスサンクス.
こんな事態は初めてなのですごく焦った(ってかビデオカード死んだかと思った)
今のところその動画でしかその現象は起きず,
ウィンドウズメディアプレイヤー,メディアプレイヤークラシックでその現象(灰色や緑の帯)発生.
winampだとなぜか大丈夫という状況.

ファンレスビデオカードなのでこのスレで報告しました.
118Socket774:2005/08/08(月) 18:49:52 ID:fEtOZ72Z
9600無印って名作だよな。
119Socket774:2005/08/08(月) 18:51:33 ID:UeQ1ZzQk
codec関係じゃないの? インスコしなおしてみるとかどうでしょう
ampだと大丈夫ってのも謎だけど
120Socket774:2005/08/08(月) 20:41:30 ID:01ywcgVh
その動画をうpするんだ
121Socket774:2005/08/09(火) 00:31:13 ID:aSXsvbGR
AGP-ゲーム用途なんだけど隣接スロット潰さないので
一番強力なのて9600XT?アトランティスて何?
122Socket774:2005/08/09(火) 15:46:28 ID:/BjACHi+
>>121
アトランティスって、あの消えちゃった大陸ってやつ?
123Socket774:2005/08/09(火) 17:35:13 ID:+H0IVSh+
有野がクリアしたゲーム
124Socket774:2005/08/09(火) 17:57:37 ID:rhDB7jNB
質問があります
おもに仕事で使用しようと思っているのですが

テキストが綺麗に出るような
文字がハッキリ、くっきりするような
ファンレスのグラボって無いでしょうか?


125Socket774:2005/08/09(火) 18:01:24 ID:JpnOzZSH
微妙にスレ違いだと思う
126Socket774:2005/08/09(火) 18:06:48 ID:eHkIut2A
>>123
ギリジャンかよ
127Socket774:2005/08/09(火) 18:19:41 ID:gYCjR4Xf
>>124
G400とか使えばー。液晶でDVI接続なら何でも良いって気もするが。
128Socket774:2005/08/09(火) 18:55:09 ID:HcMX51Jw
同意
129Socket774:2005/08/09(火) 19:19:56 ID:BnrpJcV7
そうでもない。DVIでもいろいろ使ってみたら違いが結構ある。
130Socket774:2005/08/09(火) 20:33:17 ID:BP0yx3ri
DVIで発色に変化あるならビデオカードの交換は有効だろう
131Socket774:2005/08/09(火) 21:53:00 ID:BLgkNISb
>>124
テキストが綺麗といえばMatrox
・・・と一昔前は言われていた。

DIV接続で差は少なくなったけど、
やっぱりMatroxかな。G550あたりでどうでしょ。
132131:2005/08/09(火) 21:54:01 ID:BLgkNISb
○DVI
×DIV
133111:2005/08/09(火) 23:30:43 ID:JpnOzZSH
エアフロー改善してまたシバいた。
エアフロー変えたこと以外は>>111と同じ。ベンチソフトはFF11ベンチ。
全画面なので、ベンチを終了させてEverestのGPU温度を
確認できた時点での温度に1℃足したものが下に書いた温度です。

アイドル : 45℃
シバキ : 55℃

エアフローさえちゃんとしてればCL-G0009で大安定ぽい。
PCIスロットの幅の問題でヒートパイプを外に出すのができなかったから
ヒートパイプが中と外どっちがいいのか気になる。
134Socket774:2005/08/09(火) 23:34:57 ID:SxRNgMz2
>>131

× DVI接続で差は少なくなったけど、
○ DVI接続で差はなくなった、
135Socket774:2005/08/09(火) 23:44:42 ID:R8rZ1/tQ
>>134
差は無いだと!ふざけるな!
Matroxの問題外にカクカクの動画再生能力を知らんのか
136Socket774:2005/08/09(火) 23:44:52 ID:BLgkNISb
>>134
当初、CDは、デジタルだからコピーしても音質は変わらない
と言われていたけど、今では変わるのが当然となっている。

当初、グラボの画質は、DVIだと変わらないと言われていた。
137Socket774:2005/08/10(水) 00:04:44 ID:0RmRPveb
DVDは変わらないのかな
138Socket774:2005/08/10(水) 00:06:10 ID:O9d55qMP
今日GeForce6200のAGP8x(ELSA)買ってきて、取り付けたんですが、
マザー(ASUS TUSL2-M)がAGP4xだった。

>>43-46 で刺されば問題ないとあるけど、実際のところ単純に転送速度が
AGP4xの速度に押さえられる以外に、不具合はないのかな?

許容範囲以上の電流が流れてやばいとかいうなら、買い換えも検討したいのだが
139Socket774:2005/08/10(水) 00:18:38 ID:GQI7Nmtw
>>138
俺も8xのカードを4xのスロットでしばらく使ってたけどなんともない
つーか刺さりさえすれば互換するようになってるから当然ともいう
140Socket774:2005/08/10(水) 01:45:27 ID:wXmOTVPE
>>136
> 当初、CDは、デジタルだからコピーしても音質は変わらない
> と言われていたけど、今では変わるのが当然となっている。

なってない、なってない。
プレスしたCDが1枚ごとに音質違ってたらイヤだろ。
141Socket774:2005/08/10(水) 01:55:12 ID:rOLzmRJh
142Socket774:2005/08/10(水) 02:15:10 ID:1fuwRViq
>>141
そいつって様々な妄想を馬鹿に植え付けてる張本人だよな
143Socket774:2005/08/10(水) 04:38:12 ID:koV8p/6s
CDメディアで「音質違う」という奴の話を聞くと、
そもそも音質評価方法について100%知らない。確定。
無知のくせに文字は書けるから度し難い。
144Socket774:2005/08/10(水) 08:11:35 ID:OKX1EI38
>>136
どの段階で変わるんですか?
コピー中?再生中?
145Socket774:2005/08/10(水) 08:59:40 ID:4osZHCU0
>>140
オリジナルとコピーの音質の違い。
レス読めよ。
>>143
音質評価法も何も、CDメディアの種類によって音質は違う。
音楽やっていて、オーディオに少しは興味があれば判る。
146Socket774:2005/08/10(水) 09:24:51 ID:M1hwVSSN
>>145
その音質の違うメディアのリップして、WAVになった状態で聞いたら音質はどうなるんだ?
元のメディアによって左右されるのか?
147Socket774:2005/08/10(水) 09:30:53 ID:2Xa8JY1R
>>145
スレタイ嫁。

「ファンレス/静音グラフィックカード 12枚目」
148147:2005/08/10(水) 09:32:23 ID:2Xa8JY1R
ごめ;
>>145>>146
149147:2005/08/10(水) 09:35:24 ID:2Xa8JY1R
ああ、あってたわ‥‥もう寝るわ
150Socket774:2005/08/10(水) 09:44:17 ID:2RXD3pYE
もう寝るのか?
151Socket774:2005/08/10(水) 11:58:59 ID:562p5YIT
描画命令→(ドライバ、GPUでの演算)→表示画像データ→(信号伝達)→モニタ
DVIは信号伝達での画質変化を無くすだけなので、演算処理による画質の差は存在する。
テキスト表示で使用する演算処理はどこでも大差ないと思うので画質も大差ないだろう。
152Socket774:2005/08/10(水) 12:25:32 ID:4osZHCU0
>>146
板違いだから最後にするが、レスを読めよ。

当初、音楽CDをCD-Rにコピーしたとすると、デジタルだから音質は変わらないと言われていた。
しかし、オリジナルとコピーに音質差があること。またCD-Rの種類によっても違うことも判ってきた。

デジタルtoデジタルでも、音質に差があるし映像でも差がある。
153Socket774:2005/08/10(水) 12:32:29 ID:OKX1EI38
>>152
差が出る原因はどこ、そして何?
154Socket774:2005/08/10(水) 12:49:01 ID:FV1etoVD
何だろね、コピーしてもデータ自体に違いは出てないみたいだけど、
実際再生された音声には確かに違いが感じられる。

CDA→mpegのリッピングでも一度wavにするよりオンザフライのが音が良いって噺もあるな。

書き込み精度とか読み出すドライブとの相性とか、未知の要因とか??
CD消磁機とか、ttp://www.oliospec.com/index_audio.html←こんなんでも確かに音が変わる不思議。

仕組みがわからなくても便利に使えてしまうオーバーテクノロジー、とでも解釈するしか。。
何かの偶然でうまくいく組み合わせがあるのかも知れないし。
155Socket774:2005/08/10(水) 13:05:26 ID:4osZHCU0
DVI接続だと、フルデジタルなのでグラボによる画質に違いはないと言われていた。

これに基づくレスが↓
134 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/08/09(火) 23:34:57 ID:SxRNgMz2
>>131

× DVI接続で差は少なくなったけど、
○ DVI接続で差はなくなった、

その反論として、CDとそのコピーの音質の違いを出したことで、板違いの話題になってしまった。
スマンm(_ _)m
156Socket774:2005/08/10(水) 13:13:37 ID:7n2rdOdq
>>153
ゲームラボに載ってた話のコピペだが…

通常のCDプレイヤーの場合、音の再生に使うアナログ回路も、
CDのエラー訂正に使うデジタル回路も同じ電源(回路)を使って
いるので、エラーの多いCD(−R)で再生すると、エラー訂正に
激しく電流が流れ、それが再生のアナログ回路に影響を与えると
言う話だった。なので音楽CDでもエラーがあれば差が出る。
逆に再生とエラー訂正に別々の電源回路を使っている高級アン
プなんかでは品質の悪いメディアでも影響は少ない(無い)らしい。

ということで、wavにリッピングしたものをPCで再生すればエラー
が無いのでそういう問題は発生しない。ただしPCで再生すれば
マザボのノイズとかが載るので、別の意味でそれほど良い音は
しないと思うけど。
157Socket774:2005/08/10(水) 13:17:52 ID:7n2rdOdq
付け加えるなら、こういう差は高級アンプに高級スピーカー
とかを使ってないと分からないのじゃないかな?

PCで再生して、付属スピーカーや安物のヘッドフォンとか
で聞いていたら、そもそもノイズが載っているので、メディア
の違い以前の問題だと思う。
158154:2005/08/10(水) 13:56:09 ID:FV1etoVD
>>155
自治も必要だけど版違いを全部つぶしてたら有益な発言もなくなる。たまにはこんな日も必要。

>>157
それはまた別の噺だろ。前レスの>ただしPCで再生すれば ←このへんからなんかずれてきてる。
DVIでの画質に違いはあるか、ついでにデジタルメディアので再生音に違いはあるかが今の論点。
誰もPCで再生音比較するとは云ってないし、PCオーディオの音質論議はまたどこかで。

まあ結論出たようだし、そろそろ。。
159Socket774:2005/08/10(水) 15:04:03 ID:ZvJ4K9Pe
>>158
音質が変わる技術的な理由があったとしても、PCで再生して
たらその差が聞き取れないので注意してくれ…という意味で
書いたんだが、ちょっとずれてたかな?だったらスマソ
160154:2005/08/10(水) 15:14:30 ID:FV1etoVD
否、こちらこそ。
161Socket774:2005/08/10(水) 16:54:16 ID:koV8p/6s
FV1etoVDはNGID。
162Socket774:2005/08/10(水) 17:46:14 ID:OKX1EI38
>>154
データ自体に差がなかったら、>>156の触れている
外部的な要因(メディアの反射、プレーヤーの作り等)が大きい
と解するほうがすんなり行きそうな気がする
163Socket774:2005/08/10(水) 17:49:14 ID:VZxYt/tw
安くなったんで今更ながらGV-N68128DH (AGP 128MB)購入。
組み立てが甘いという噂だったのでさっそくヒートシンクを外してみたら、グリスが全然ついてない('A`)
パイプとシンクの間ってグリス塗ったほうがいいよね?つーか塗るぽ
164Socket774:2005/08/10(水) 18:00:30 ID:VZxYt/tw
やばい勘違いだった、↑の163は無しで
165Socket774:2005/08/10(水) 18:18:53 ID:wwbPIkKo
159だが、再度補足しとくと、

仮にDVI接続で画質に違いがでる2つのグラボがあったしても、
それを韓国製の最安モニタとかにつないだら違いが分からない
のでは?という意味も含んでる。

20万位の高級モニタに複数のグラボをDVIで接続すれば、や
っぱり違いが出てくるグラボもあるんじゃないのかな?
誰か実験してくれ>金持ちの人
166Socket774:2005/08/10(水) 20:05:31 ID:5w8RP3xd
別に金持ちじゃなくても、会社でPC管理させられてると、その辺で差があるのは
当たり前だと思うようになるぞ。

たとえば、Radeon系からゲフォ系にPC本体を交換して、色が薄くなったと文句
言われるとか、VGAカード付きのPCからオンボVGAに変更して画質悪いって
文句言われるとか、普通にある。

その辺の識域ってのは個人差かなりあるが、あくまで平均的に…の話をすると、
1280x1024だと文句言うヤツは半々…ってことはないが様々だが、1600x1200だと
たいていの人が画質良くないVGAは嫌がり始める。
ちなみに評判悪いDELL20インチ使ってても、その差は分かる模様。
あ、全部DVI接続での話ね。
167Socket774:2005/08/10(水) 21:23:01 ID:qsfpFrc/
笊のZM80D-HPを検討してる人はこれを見てM/Bの位置を確認すること!

http://lapislazuli.ath.cx/image/1123676448208
168Socket774:2005/08/10(水) 23:05:49 ID:bG/Ab9NM
オーディオヲタの話って、なぜかデータがないんだよな。
rippingでデータが変わるなら、数回試して変化率を示せばいいのに。
「ドライブによって変わる可能性がある」で、仕事がつとまるのかな。
169Socket774:2005/08/10(水) 23:10:30 ID:UM2dHT/W
えーと、何のスレだっけ課。
170Socket774:2005/08/10(水) 23:37:11 ID:EoczcTIq
きっと安いCD-Rだと読み取り精度が落ちるんだよ
もしくはオーディオオタほど耳が腐ってるかどっちか
書き込み時にベリファイしてOKなデジタルデータが変わっているわけが無い

171Socket774:2005/08/10(水) 23:51:29 ID:dQY5rTcX
>>170
1メーターあたり50円もしないVFFで十分なものに
何千円もするケーブルをおごるような連中だよ。

まぁPCの静音化も似たような世界なのかなぁ、とも思うが。
172Socket774:2005/08/11(木) 00:40:42 ID:cRrQIhc1
DVD焼いてベリファイ問題無くても糞メディアだと
映像にブロックノイズが出る事もある。
デジタルを盲信するのもいくない。
173Socket774:2005/08/11(木) 00:44:48 ID:5EbqoIHV
実際、「オーディオヲタでPCいぢるやつ=静音PCユーザー」ってパターンは多そうだ。
…それとも私だけですか、そんなのは…orz

>>170
別に反論ってわけじゃないが、VVFで十分かどうかは各個人が決めればいいのだよ。
PCの「静か」をどこで線引くかってのも同じだな。好きに汁、ってことだ。
174Socket774:2005/08/11(木) 00:45:33 ID:b/j/Xm35
メディアは劣化するから読み取りできない部分がでることは当然あるな
デジタルデータ自体はビット化けしない限りはどんなことがあっても決して劣化することは無いが
175Socket774:2005/08/11(木) 00:50:05 ID:3KlnZX87
少なくともこのスレにとって有益な情報は何一つ出てない件について
176Socket774:2005/08/11(木) 01:38:50 ID:LYTOdoeb
>>170
いやだからさ、やって結果を示すだけだと思うんだよね。
10枚のdiscを10回づつrippingして、不一致データが何%あったとか。
他のドライブ、他のメディアでは異なる結果にもなるだろうけど、
データが1つもないのに「可能性がある」だけじゃあさ。
177Socket774:2005/08/11(木) 01:49:08 ID:m9I8vV2S
はやくにがっきはじまらないかなぁ
178Socket774:2005/08/11(木) 01:57:26 ID:O+lQFC6n
>>176
必要なデータが化けのではなく、エラーが量と質が違うことが音質に影響を与えているとのこと。
>>156にもあるが、各回路(パーツ)が互いに影響を及ぼしあっているんだよね。

デジタル信号のエラーは訂正されるが、その訂正をどのようにするかが、音質を決定する重要なノウハウなんだと。
179Socket774:2005/08/11(木) 06:11:00 ID:ANfC8pOX
VM101とかヒートパイプのなかってオイルでしょうか?
180Socket774:2005/08/11(木) 08:46:56 ID:Qie2pymP
うむ、>>176はまず>>156を10回読み直したほうが良いな。

1万回リッピングして全部一致しても、それでも音質が変わる
可能性がある…と156には書いてあるんだが。

証拠が欲しいと言うなら、ここにプロが書いてるよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm
181Socket774:2005/08/11(木) 08:51:23 ID:Ywo+vhQv
コピーだから音質がかわるんじゃなくて
コピー先(メディア)の品質が様々だから変わる、でFA?
182Socket774:2005/08/11(木) 09:01:27 ID:hWCNQga8
ここはVGA関係のスレじゃないのか・・・
183Socket774:2005/08/11(木) 09:14:38 ID:3KlnZX87
アク禁依頼ってどこからやるんだっけ
184Socket774:2005/08/11(木) 09:29:10 ID:9Loh8krd
VGAを低回転で冷却させるスレじゃないのか
185Socket774:2005/08/11(木) 10:04:35 ID:MyQDB56o
低回転でもいいが、理想は無回転、無音であることを忘れてはなりませんな。
186Socket774:2005/08/11(木) 12:43:40 ID:UMMCUOP0
X800GTって、X800XL系?XT系?
XL系なら温度低くて静穏化しやすそうなんだが・・・

って、これって流れ的に空気嫁になるのか・・・?
187Socket774:2005/08/11(木) 12:48:55 ID:uBS7mFIy
ヤメロ ヤメロ ヤメロ
ファンレスと静音グラフィック以外の話はヤメロ!!
188Socket774:2005/08/11(木) 12:49:02 ID:T2RdEnvI
>>186
351 名前:Socket774[] 投稿日:2005/08/09(火) 23:29:43 ID:bI81flpj
X800GT R423/R480 130nm low-k
X800 R430 110nm

low-k使っててもプロセスが違うから
X800GTのほうが熱い予感がする
189Socket774:2005/08/11(木) 12:54:38 ID:cRrQIhc1
ギガの6800ファンレスってどうよ。
別に無音じゃなくてもいいから8cmのファン追加
くらいしてもいいと思ってる。
カードに載ってるのだとうるさいべ。
190Socket774:2005/08/11(木) 12:56:54 ID:UMMCUOP0
>>188
ty

素直に無印逝ってくるよ
191Socket774:2005/08/11(木) 16:53:18 ID:xNdiTYCo
192Socket774:2005/08/11(木) 20:28:10 ID:LYLNyBYs
>>191
だから馬鹿だなお前。

リッピングしたデータが正しいのは分かってるの。それは前提
条件。その上で、訂正時の電流や磁場がアナログ回路に悪
影響を与える・・・と言ってるんだよ。メーカーのプロがね。

>万一訂正不能なデータが検出されても、その前後のデータで
>補間する(平均値を取る)。
ちなみにこれは全く別の話だが、この場合も完璧な補正じゃなく
予想して補完する(平均値を取る)ので音が変わる。というか、こ
の場合はリッピングデータが変わってるよ。

もうこれ以上返答しないから自分で勉強してね。
193Socket774:2005/08/11(木) 20:38:33 ID:0FIizH77
純金板でやってください。
194Socket774:2005/08/11(木) 20:55:56 ID:LeChJuE5
>>192 もう2度と出てくるな。うっとおしい。
195Socket774:2005/08/11(木) 22:37:32 ID:TIktPtzz
最後の一文は非常にアテにならない
196Socket774:2005/08/11(木) 23:16:15 ID:LeChJuE5
基本的にオーディオマニアは「しゃべりたがり」過ぎる。
他人がウザイウザイって言っても全く理解できない。


おまえ耳ついてんのかよと・・・
197Socket774:2005/08/11(木) 23:18:48 ID:O+lQFC6n
>>196
ソースは?詳しく。
198Socket774:2005/08/11(木) 23:31:16 ID:D1wf+vwv
199Socket774:2005/08/11(木) 23:35:19 ID:xNdiTYCo
>>192
バカじゃないの???
何君オカルト大魔神???

CDでも訂正後はたいていバイナリ一致するっての。
音が変わるのは増幅段に想定しない電流が流れてアナログ段の出力波形が
ちょっと変わることがあるから。
こんなの15年前に答えでてる。全くバカ丸出し。

CD-Rで音が変わるのは読みとり時のサーボ電流が比較すると大きいから。
っていうか、これももんの凄く常識。オーディオ機器だと対策してるから
カタログで力説するような耳で分かるような差が実は全くないんだけどね。

オーディオと違ってドライブメーカーは対策法を知らないから音が大きく違っちゃうんだろ。
元々ノイズだらけなんだから。
何が想像して訂正後音が変わるだよ。
しかも補完は平均値を取ってるんじゃなくて積分してんだろ。座標の間隔が広いから
だいたいバイナリ一致するんだよ。

アホ?君アホ?
200Socket774:2005/08/11(木) 23:42:16 ID:kY89Hg88
              ヽ \
            ./ \ \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∧_∧/     ̄  < いい加減にしてね
      (;´Д`)     i i i    \______
      /    ヽ _   i i i--、
     ./| |   | |   ̄ ̄ ̄ |:::::|.
    / \ヽ/| |       ノ__ノ..
   /   \\| |
   / /⌒\ し(メ    .i i i . .
 / /    > ) \  ノノノ
/ /     / /    .\_  ザックザック
し'     (_つ   /:::::/::...   /ヽ
          ; "ノ・ ./∴: / )i iヽ-、_へ    ,ヘ
          '',, : :―― / / i i i iヽ . ̄ ゙― ノ /
    n_    _/;    i  .ノ / /ノ-' ̄ ゙ ― 、__ノ
  _ノ 二二二、_( _Д_ ;)-ヽ_ノ-'>>192,199
  ゙ー ''~      ∨ ̄∨
201Socket774:2005/08/11(木) 23:44:06 ID:xNdiTYCo
>>200
オレはトドメを刺しただけなのにTT
202Socket774:2005/08/11(木) 23:49:10 ID:55/9MkA6
トドメだって プッ
203Socket774:2005/08/11(木) 23:51:14 ID:xNdiTYCo
うるさいバーカ
204Socket774:2005/08/11(木) 23:56:45 ID:TIktPtzz
マジでアテになってない結果に感動を禁じ得ない
205Socket774:2005/08/12(金) 00:23:17 ID:112uvFYh
>>201
( ´,_ゝ`)プププププップ
206Socket774:2005/08/12(金) 00:31:19 ID:J8UFJHZg
音ヲタ氏ねよ。マジで
おまえらのスレじゃねーってんだよ。いい加減空気嫁。
207Socket774:2005/08/12(金) 00:36:36 ID:sOAANC4G
ONKYOスレのバカなんじゃねーの?
巣に戻れよ。
208Socket774:2005/08/12(金) 00:45:22 ID:uRsH5u2B
DVI接続ならグラボ変えても画質は、変わる、変わらないというものスレ違いでいいのか。
209Socket774:2005/08/12(金) 00:46:41 ID:YfnE6j52
>>199 だから・・・おまえ「ら」に「聞く耳」はついてんのかと。
二度と出てくるな。巣に帰れ。
210Socket774:2005/08/12(金) 00:47:23 ID:KeY3S1ek
この前買ったリドテクの6600無印ファンレス。
基板の裏側にシンクを固定してある金具がある。

ある時その金具を触ったら結構熱かった。
あまっていた熱伝導シールとヒートシンクを付けてみた。
ん?効果?

シラネーヨ
211Socket774:2005/08/12(金) 01:48:58 ID:D+zYyGRU
真のオーディオオタはPCを嫌がる。ノイズ発生源だと。部屋が離れていても
電源にノイズが載るらしい。コンセントの極性だとか、アースとかこだわって
いる。PCの電源付け替えのことを話してたら、電源は機械の超最重要パーツ
だから、できるだけ高価で重いものを買いなさいと。
212Socket774:2005/08/12(金) 01:50:08 ID:HQf4LQyN
あれこれ試行錯誤したが結局また笊+12pファンに辿りついた。
213129:2005/08/12(金) 02:03:11 ID:I99RC4QG
この流れはたぶんオレのせいかな。すまなかった。>>ALL
214Socket774:2005/08/12(金) 04:27:44 ID:xh6T9Vq3
>>212
12cmってどうやって付けてるの?
どこでもステイみたいなやつとか?
215Socket774:2005/08/12(金) 06:34:18 ID:gnL4Iopq
>>213
そうだ
死んで詫びろ
216Socket774:2005/08/12(金) 06:56:03 ID:p4OTzmPO
ファンレスのグラフィックカードって1年でだめになるってよく聞くが
本当のところどうなのでしょうか?

6600とかのファンレスを買おうかなと考えてるのですが
1年で壊れられると・・・・
少しうるさくてもファンがついてるほうがいいのかなと思っています
217Socket774:2005/08/12(金) 08:03:12 ID:fwOWotyG
>>129-215
氏ね
218Socket774:2005/08/12(金) 10:08:46 ID:ixi50Hep
>>216
きっと一年後にはもっと良いのが出てるかもよ。
ちなみに俺は一年で壊れた事は無い。
219Socket774:2005/08/12(金) 10:38:12 ID:uRsH5u2B
220Socket774:2005/08/12(金) 10:57:10 ID:1rziWlB3
つか>>192>>199は同じ事を言ってる気がするんだけど
何で対立してるの?それがそもそも良く分からん。
221Socket774:2005/08/12(金) 11:00:38 ID:1rziWlB3
>訂正時の電流や磁場がアナログ回路に悪影響を与える
>想定しない電流が流れてアナログ段の出力波形がちょっと変わる
同じ事だよね?それとも漏れにはわからない違いがあるの?
222Socket774:2005/08/12(金) 11:17:26 ID:Gj8bUdGO
ようじょ☆あっぷる☆らじお
http://203.131.199.131:8090/apple
223Socket774:2005/08/12(金) 11:28:59 ID:uRsH5u2B
>>220
読解力不足もあるんだろうが・・・
そろそろ打ち止めにしようぜ。
224Socket774:2005/08/12(金) 11:57:49 ID:EU+lY+dS
>216
ラディ9700proを2年以上ファンレス化してるけど、今の所問題ない。
まぁ触ってられないくらい熱いケドネ
225Socket774:2005/08/12(金) 12:24:24 ID:uv4kFm/e
>>220-221
蒸し返すな
226Socket774:2005/08/12(金) 12:47:36 ID:L66jvRrK
ここ面白いよ

CDの表面に傷をいれると音が良くなる。
http://ebi.2ch.net/pav/kako/952/952165144.html
音楽用CD-Rとパソコン用のCD-R
http://mentai.2ch.net/av/kako/982/982111479.html
PCのCDプレイヤーとしての可能性は?
http://ebi.2ch.net/pav/kako/983/983014198.html
コンピュータはピュアAUに継ながるか?
http://ebi.2ch.net/pav/kako/1002/10023/1002378399.html
CD-Rで音質追求は意味がナイ!(・∀・)
http://ebi.2ch.net/pav/kako/1009/10090/1009099907.html
CD-Rで音質追求はやっぱり意味がナイ!(・∀・)
http://ebi.2ch.net/pav/kako/1009/10093/1009330916.html
最終決戦!CD-Rで音質追求は意味がナイ!(・∀・)
http://ebi.2ch.net/pav/kako/1010/10100/1010022473.html
炊飯器
http://ebi.2ch.net/pav/kako/966/966436136.html
227Socket774:2005/08/12(金) 14:35:00 ID:GN6RDxDw
ということで以下オーディオネタ完全禁止
228Socket774:2005/08/12(金) 15:07:46 ID:YfnE6j52
もう本当に脊髄反射でレスを書く前に、スレタイを
もう一度読み直してくれ。もう本当にオネガイシマス。
もう本当に迷惑しています。

てか死ねや!
229Socket774:2005/08/12(金) 15:36:10 ID:PcBeBM/X
経年劣化の観点から見ると、ファンレス製品は部品に疲労が溜まり易い。
低回転でも良いから8cm以上のファンで風当てた方が良い。そもそも低速8cmファン程度なら
CPUファンとか他のパーツに音を書き消されるから気にならない。

完全ファンレスPCって以外は、お勧めせんな。
230Socket774:2005/08/12(金) 15:36:48 ID:PcBeBM/X

>>216 宛ね
231Socket774:2005/08/12(金) 16:20:13 ID:H0ap92VA
 テスト報告
連日の暑さでVGAカードが心配になり、
シンクを触ってみるとすごく熱いのでファンを追加した。
せっかくのファンレスなので8cmファン1000rpmを使用した、
ファンの騒音はほとんど無くファンを追加した事を感じさせないレベルだ。

GIGABYTE GV-NX66T128VP ファンレス。
Core Clock 300 MHz でテスト。
ケースファン12cm1500rpm? くらい(ケース付属の為詳細不明)
ビデオカードとHDDの間に8cmファン1000rpmを追加
CPU Pentium 4 530J
室温 30℃

追加ファン回転時  
アイドリング    コア温度68℃ (nVIDIAドライバ温度計) CPU 46℃〜48℃
シバキ 1時間  コア温度74℃ (nVIDIAドライバ温度計) CPU 50℃〜51℃
(シバキ Empire Earth The Art of Conquest)

追加ファン停止時
アイドリング    コア温度72℃ (nVIDIAドライバ温度計) CPU 47℃〜48℃
シバキ 1時間 コア温度81℃ (nVIDIAドライバ温度計) CPU 50℃〜52℃
(シバキ Empire Earth The Art of Conquest)
232Socket774:2005/08/12(金) 17:18:32 ID:elBhUMf7
エアコンつけたら?
233Socket774:2005/08/12(金) 18:21:11 ID:PyZV2uf2
ttp://www.thermalright.com/a_page/main_product_v1.htm
既出?買えるとこあったら教えてくれ。
234Socket774:2005/08/12(金) 19:43:11 ID:oexdgf+X
>>216
50〜80度のrage128が毎日24時間稼動で6年も生きてる。
無問題。
235Socket774:2005/08/12(金) 19:55:13 ID:BqshqKSL
>>233
VM-101
VM-102
236Socket774:2005/08/12(金) 20:16:53 ID:+UwADFat
rage128で50〜80度ってのもすごいな。
237Socket774:2005/08/12(金) 20:42:30 ID:nQLZBLNv
rage128じゃ参考にならんと思ふ…
238Socket774:2005/08/12(金) 22:13:53 ID:BqshqKSL
HSI付いてる時点で、ケースファン無しのファンレス無理だろ。
Rageは参考にならんて・・・
239Socket774:2005/08/13(土) 01:10:50 ID:WiozhA/2
9600で発売と同時に買ったけど大丈夫。
240Socket774:2005/08/13(土) 01:56:37 ID:zOymvxXF
VC-RHAをつけてみた。前スレでも出てたようにネジを締めるときにすこし工夫が
いるかもしれない。下のスロットを一つ潰して固定するから、重さの割にはボードに
かかる負担は少ないようだ。


ただSapphire 9600XTには勿体無い…暖かいなぁ、位にしかならない。
でも外すのも面倒だからこのままだなぁ…
241Socket774:2005/08/13(土) 15:27:52 ID:3c+1Vja9
戯画のファンレス6800にゆるくファンを当ててみようとアネックスのファンステイを買ってきたけど
カードがでかすぎてファンステイがつかねえええ
242Socket774:2005/08/13(土) 20:53:41 ID:V2jFZQSe
AGPの6600GTにALPHAのUBC100-25Bをカットして
装着してみようと思うんだけど、コアには密着できても
GDDR3メモリと隙間ができちゃうんですよ。

やっぱメモリ燃えちゃうかな?青筆のは隙間あるらしけど。
助言きぼんぬ。
243Socket774:2005/08/13(土) 23:06:49 ID:NOWgamI7
メモリー部分を避けてコアだけにシンクが架かるようにして、メモリーには別途シンクを付けるとか。
メモリーシンク程度なら5mm厚程度のアルミ板切ってシンク状にした物を付けるだけでも効果がある。
HSIのシンクは付いてたままにしてた方が◎
244Socket774:2005/08/13(土) 23:30:20 ID:j1J6r140
カノープスのMTVGA6200A買って付けた。

室温26度
アイドル時41度
シバキ45度
環境
ケースファン:吸気ファンなし、排気8cm×1、PCIスロット用×1
電源は8cm×2のストレート配置、横置きデスクトップケース(HT−200)

ベンチ
3DMARK03:約2400
3DMARK05:約1000
CPU:アスロンXP2400+
メモリ:DDR400 2G
サウンド:オンボード

メモリバス幅64bitにしては、前に付けてたGF4Ti4200より
スコアは良いと思う。
ただ、3DMARK05ではほとんどカクカク状態。
気球飛んでるシーンではFPS0とかになってた。
3回しかベンチやってないからシバキ足りないかもしれん。
245Socket774:2005/08/14(日) 10:19:38 ID:E53jrZ0q
>>244
スレ違いかもしれんが、コンポーネント出力の画質はどう?
そっちのスレでも報告がほとんど無いのよ・・・。
246Socket774:2005/08/14(日) 12:42:05 ID:cZCb3iGj
>243
なるほど、しかしコア付近を大幅にカットすることになるから
熱抵抗値が上がってしまうような希ガス。。。6600GTがピーク50W
なので、0.4 deg C゚/W 程度の性能しかないUBC100-25Bでは力不足
になる予感です。

シリコンゴムを挟んでメモリをヒートシンクを密着させようと
思うのだけどどうでしょう?

HSIに関しては胴衣です。
247Socket774:2005/08/14(日) 12:57:00 ID:QucA0Sd6
9600XTで満足していたが、マザーがPCI-eのになちゃった
低発熱のでお勧めある?
PCI-eの9600XTは、出ていないよね??
248Socket774:2005/08/14(日) 13:08:03 ID:/kxPh7IK
性能アップいらんのならX600、9600XTとほとんど同じ。

少しはマシにしたいなら、X700か6600。3Dの速度はかなり速くなる。
どっちもファンレスの商品も出てるし、自分でクーラー変えてもいいな。

その上のクラスになると、熱をかなり出すから、面倒ならやめておいたほうがいい。
249Socket774:2005/08/14(日) 13:34:17 ID:hwglVoX5
9600XTならX700かゲフォ6600GTファンレスオヌヌメ。
250Socket774:2005/08/14(日) 13:36:02 ID:QucA0Sd6
>>248
ありがとう!
ググってみまつ
251Socket774:2005/08/14(日) 13:40:46 ID:QucA0Sd6
>>249
X700/6600GTは発熱多そうだから、もっと低発熱がいいかなー
簡単に静音にしたいから性能より発熱で決めてまつ
発熱は X600<X700 なのかな??
252Socket774:2005/08/14(日) 13:55:34 ID:/kxPh7IK
X700、X700Pro、6600無印、この辺は普通にでっかいクーラーつければ安心って
程度の発熱。環境にもよるんだろうけど、うちのX700Proは50度ちょっとかな、負荷
かけても。60度はいかない。室温28度設定にして。

X800、X800XL、6600GT、6800無印、こっちはファンレス製品もあるんだが、エアフロー
まともに無いと無理。静音PCに突っ込む場合、かなり配慮が要る。
253Socket774:2005/08/14(日) 14:03:21 ID:39YrEXSm
Radeonなら次のコア待ちがいいんじゃね?すぐに変えたいなら仕方ないけど
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1711
90nmプロセスらしいし。
254Socket774:2005/08/14(日) 15:17:09 ID:3eV4IShO
>>RV515はローエンド用
9600XTの後釜になると良いなぁ (・∀・)
255Socket774:2005/08/14(日) 15:25:48 ID:yEyLR6wq
6600使用のELSA GLADIAC 743なんだけど、
ヒートシンク、ファンともに作りは小さく、
作動音は大きくてかなわんかった。
そこで今日、ヒートシンクが大きなCoolViva VHC-L61に交換した。
静音性は格段に高まったけど、このVGAとは相性が悪いかも。
ヒートパイプがコンデンサと干渉する位置に来てしまい、
干渉を避けるためには、ヒートパイプがかなり突き出る付け方が必要になる。
するとケース内空間に影響する。
俺の場合、HDDの取り付け位置を変更する必要が生じてしまった。
GLADIAC使いは気をつけてくれ。参考までに。
256Socket774:2005/08/14(日) 16:20:25 ID:JHlq8DwI
>>253
+   +
  ∧_∧ + 
 (0゚・∀・)    ワクワク
 (0゚∪ ∪ +     テカテカ
 と__)__) +
257Socket774:2005/08/14(日) 18:22:16 ID:jNaihotH
>>139
亀レスだが、thx

刺さればOKってのはこういうことか
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122819361/19
マザーが4xで、カードが8xの0.8Vだとまずいのかも知れないけど、
該当のカードがメーカーのHP見たら4x/8x対応って書いてあったので安心した。
(箱とかには8xサポートとしか書いてなかった)
258Socket774:2005/08/14(日) 21:21:03 ID:uFJQsyrf
>箱とかには8xサポートとしか書いてなかった
それはね USB 2.0 対応とか SATA II 対応とかいうのと同じで
下位互換の有無は買う人が知ってないとダメなわけ
259244:2005/08/14(日) 21:25:39 ID:alS5g0a3
>>245
すまねぇ
コンポーネントで出力すると画像が真っ青できちんと表示されねぇ。

最初俺のテレビが壊れたかと思ったが、ほかの機器で調べたら問題ない
S映像はきちんと表示されるんだが・・・
もちろん挿し間違えなんてこともなしだ。俺の方のコンポーネントケーブルも問題ない。
俺としては、仕分けしてる付属のケーブルがいけないのではと思ってるが、
ぜんぜん分からん。

とにかくこのカード買ってからトラブル二回目だ
最初はアナログRGBでもおかしかった
デスクトップのショートカットの画像が一部乱れたりしてたが、
それについては新しいドライバ7777いれたら改善した。

また、サポに電話だな・・・。
260245:2005/08/14(日) 23:01:57 ID:E53jrZ0q
>>259
そっか・・・ゲンキダセヨ( ´ー`)ノ(´д`;)

きっちり鴨にゴルアして復帰したら、あっちのスレで報告してくんなまし
261Socket774:2005/08/14(日) 23:06:54 ID:7UVym8ZA
MTVGAの6200Aって酷い製品だよな。完全にリファレンスだし。
262Socket774:2005/08/14(日) 23:12:32 ID:rmuCpzBt
カノプのグラボに手を出すのが(ry
263Socket774:2005/08/15(月) 00:00:25 ID:PytQdFrT
>>246
メモリとシンクの間にバッファ板設置すれば?
0.1ミリぐらい隙間が開くように計算して後は薄い熱伝導テープで調整すればOK
264Socket774:2005/08/15(月) 21:40:00 ID:doFcg+3K
>263
おそらくメモリとシンクの隙間は1 mm程度なんですけど
ここら辺の正確な高さを知りたいところです。
ゴムと違って金属の場合ネジ締めで調節できませんから、
四箇所(実装されているメモリ分)高さが正確に一致しなければ
なりません。
(メモリ部分が高くてコアに隙間が開いたら一発焼鳥ですのでw)

ちょっとむずかしいかもorz
265Socket774:2005/08/15(月) 22:16:08 ID:Kjygh6XJ
>>264
αゲルの放熱用の熱伝導性の使えば?
ゴムみたいに圧縮できると思う
266Socket774:2005/08/15(月) 22:39:38 ID:doFcg+3K
>265
ああ、そうですね。シリコンゴムよりラムダゲルの
ほうがよさそうです。そっちにしてみましょうか。
267Socket774:2005/08/15(月) 22:48:43 ID:5zo6FYJv
>>266
油粘土に挑戦しようぜ
268Socket774:2005/08/16(火) 15:48:08 ID:xfjNTOaM
ず〜〜〜〜っとTi4200つかってたんだけどファンの音がうるさくなってきたので静かなやつに換えたいと思う今日この頃
キューブ型なので2枚占有とかできない筐体にあまり発熱のないボードを挿そうと思ったらどんなのがいいんでしょ?
Ti4200と同等以上であれば速度は気にしません

スレ住人のお知恵を拝借したく候
269Socket774:2005/08/16(火) 16:29:50 ID:NpEFe/As
9600xt
270Socket774:2005/08/16(火) 19:01:22 ID:VTwlqbFT
>>268
9600XT!
271Socket774:2005/08/16(火) 19:08:01 ID:tIONSWF4
ねぇ、これ[ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0602/comp06_18.jpg]まじいつ発売されるの

comp06_18.jpgとcomp06_19.jpgが合体した商品が発売されることをすごい期待しているオレがいる。
272Socket774:2005/08/16(火) 20:30:23 ID:4u8Lj90t
ファンレスにしてみたんだが
メモリもかなり発熱するんだね
ちょっとしばいた後で少し触ってみたんだけど
めちゃくちゃ熱くて火傷するかと思った
いったい何度あるのかとファンコンの温度計を伸ばして計ったら80度近かった
273Socket774:2005/08/16(火) 20:35:12 ID:ISSs/zlx
チップ名くらい書こうよ
274Socket774:2005/08/16(火) 20:56:47 ID:4u8Lj90t
忘れてた
Ti4200 OC状態 コア250→300MHz メモリ500→600MHz
温度は誤差±10ぐらいで見てください

昔のカードでこれだから
最近の物でBF2とかぐりぐり動かしたらすごいんだろうな
275Socket774:2005/08/16(火) 21:47:23 ID:GtMscaPN
ファン止めただけとか?
276Socket774:2005/08/17(水) 01:45:31 ID:C3x2qJ2g
今から買うとして 9600XT ULTIMATE ってどうですか?
277Socket774:2005/08/17(水) 01:57:46 ID:CLuAGGRL
それよりtsukumoで9200SEが3000円なんですが、ラデってどうですか?
ノートのモバラデとMacのrageしか使ったことがない。
278Socket774:2005/08/17(水) 02:25:12 ID:fmxANEhn
レースゲームとか3D依存エロゲならラデの方が良いって言われてる
279Socket774:2005/08/17(水) 02:27:36 ID:CLuAGGRL
どっちもいらないな
やっぱFX5200にしようっと
ありがとう
280Socket774:2005/08/17(水) 02:30:06 ID:CLuAGGRL
しかしGFのほうがnViewとかユーティリティが使いやすいって信じ込んでるだけなんだけど、
一度くらい使ってみようかな、とも思う。
やっぱり買ってたらごめんね
281Socket774:2005/08/17(水) 02:33:42 ID:a5484j+h
ラデ使ったこと無い。
nViewに慣れてるけど、ラデを一度は使ってみたい。
282Socket774:2005/08/17(水) 02:41:17 ID:fmxANEhn
ゲフォのドライバが好きならゲフォに拘っても良いと思う
283Socket774:2005/08/17(水) 02:49:11 ID:kWUcarj+
atiばかり使ってきたからそろそろnVidiaほちい
284Socket774:2005/08/17(水) 07:51:23 ID:fhj2uxn+
最初は面白くていじるけど
そのうち飽きてイラネ状態になりますよ、nView
285Socket774:2005/08/17(水) 08:47:00 ID:s8q67k7v
ファンレス、5000円程度、2D綺麗、TVout綺麗、3Dもそこそこ
なんて不可能でしょうか
8000円くらいのラデ9600無印バルクくらいですか
286Socket774:2005/08/17(水) 10:01:29 ID:Ov/OGI51
>>274
俺もTi4200使っててBF2の仕様上、他のカードを使わざるを得なんだが、9600XT程度じゃさっぱり変わらんよ。
あれをLow設定以外で動かしたいのなら、CPU 2G↑   メモリー 1G↑  Geforce6600↑ が必要。

>>276
9600XT ULTIMATE Editionだっけか?あれはファンレス9600XT製品と一時期はやったが、今となっちゃ価格次第って
とこだ。\13,000前後なら買い。そうでなければ、玄人志向の9600XTファンレス製品が\15,000近くだからそっち買うよろし。


>>277-279
RADEONは「暖色系」が補正され、赤系が綺麗。だから肌色重視なエロゲで好まれてる。適したドライバーはΩドライバー。
Geforceは「寒色系」が補正され、青系が綺麗。だから青い色、特に自然界の描写が綺麗になる。適したドライバーはForceWare。

両方とも安物は映像出力までのパーツに金かけてないから、画像は汚い物が多い。lowプロファイル物は論外。
安物で避けるべきカードはGeforce5200、RADEONで「SE」と付く物全般。


>>285
あるわきゃない。
287Socket774:2005/08/17(水) 11:16:32 ID:ezFWASeQ
>>286
 ずっとRADEONでイラスト描いてて、ゲフォに変えようと思ってたけど、
やっぱRADEの方がいいんかなぁ。
FF11やってるんで、Matrox系は不可です。
値段2万ぐらいで3Dそこそこ、2D良い感じでファンレスだと何になりますか。
6600GTあたりを狙ってたんですが。
288Socket774:2005/08/17(水) 11:18:54 ID:tfIrQYzd
ゲフォでもラデでも良いけどGTだけはやめとけ
289Socket774:2005/08/17(水) 13:02:02 ID:a5484j+h
>>288
そうなん?6800GTを格安で手に入れたんだけどもしかしてヤバス?
290268:2005/08/17(水) 13:02:43 ID:mEyu/dkK
>>269>>270
ありがとう
9600XTで検討してみます
291Socket774:2005/08/17(水) 13:03:28 ID:R84Pq1iR
>>289
6800なら無印買って改造が最強
292Socket774:2005/08/17(水) 13:17:10 ID:UQUhZwaf
>>287
無印はともかく、GTは良い話聞かない。FF程度なら9600XTが良いと思ふ。
もうちょっと輪郭をシャープにしたいのなら6600↑ってのも良いかもしれんが、熱吐くからあんましお勧めできんよ。
6xxx系のファンレス製品買っても、発熱の多さに手放す事になると思われ。

>>289
常時ゲーム並みの3D処理やるんなら、グラボ版プレスコットみたいなもん・・・。
293Socket774:2005/08/17(水) 13:19:13 ID:a5484j+h
>>291
そっかー・・・

>>292
3Dはやらんのよね。宝の持ち腐れってやつか?
294Socket774:2005/08/17(水) 14:01:32 ID:fmxANEhn
9600XTのファンレスは非地雷ばっかで良いね
295Socket774:2005/08/17(水) 15:30:54 ID:/SYWrBTz
gigabyteのファンレスで6600GTとX800ならどっとがオススメ?
どっちも熱そうだけど
296Socket774:2005/08/17(水) 16:01:08 ID:gufomd1w
>>295
6600GTは温度が100度超になるけど一応まともに動いてくれるけど、X800は冷やさないと落ちる
297Socket774:2005/08/17(水) 16:07:20 ID:/SYWrBTz
100度って、凄いね。
安いから6600GTかな
298287:2005/08/17(水) 16:14:44 ID:ezFWASeQ
9600XTで検討してみようと思います。
アドバイスありがとうでした。
299Socket774:2005/08/17(水) 16:17:24 ID:NsZyu3RX
nVIDIAのラフィックカードのコアは
一応135度が耐熱限界ってどこかのサイトで見た
それが本当ならまだまだ大丈夫だろう
メモリのほうの耐熱限界は知らない
300Socket774:2005/08/17(水) 20:43:12 ID:lB+0lIoA
6600GTの評判はPCIe版とAGP版を分けて考えた方がいいかも。
AGP版だとコアは耐えてもHSI(PCIe-AGPブリッジチップ)がこける事があるみたい。
301Socket774:2005/08/17(水) 21:26:31 ID:9ftTFLtb
>>294
9600XTに地雷って存在するのか?
302Socket774:2005/08/17(水) 21:32:51 ID:LC3+yfwI
>>301
ロープロは地雷として、カノプの製品が玄人のよりクロックダウンしてるからそう見えるのかもな。
303Socket774:2005/08/17(水) 21:48:33 ID:PXypD4KM
9600XTの基本定格ってコア500/メモリ300(DDR)MHzだっけ。
でもメモリクロックは325か350(DDR)MHzの方が多かったな。
カノープスは250(DDR)MHzだからなぁ、それで製品名にSEなんて付けてるのかと…

まぁ未だに在るなんて息が長いよな。
304Socket774:2005/08/17(水) 22:01:02 ID:AYF9Nfxg
9600XTのしぶとい人気は北森に通じるところがある?
305Socket774:2005/08/17(水) 22:31:42 ID:mEJKHXIv
低消費電力・低発熱って思われてるふしがあるからな。
306Socket774:2005/08/17(水) 23:45:20 ID:VN46XAsR
いや、実際そうじゃん
307Socket774:2005/08/17(水) 23:47:23 ID:AGBhu7ta
ギガの6600無印とクロシコの96XTならどっちが良いかね
6600だと発熱量が厳しいか
308Socket774:2005/08/17(水) 23:52:39 ID:fnD8H550
>>307
性能が違う
309Socket774:2005/08/17(水) 23:55:36 ID:jVAwNIsn
6600無印なら9600XTのが性能良いんじゃない?

想像ですが。
310Socket774:2005/08/17(水) 23:59:31 ID:ahm0oyIs
単純に3D性能なら6600の方が↑。
だけど9600XTとの性能差に見合った、発熱ぶりではないな。AGP版のHSIなんてアーチィーチ(ry
311Socket774:2005/08/18(木) 01:18:36 ID:jIDmVRZu
X800のファンレスはあるのに、なんでX700proのファンレスはないの?
312Socket774:2005/08/18(木) 01:25:01 ID:U6BYUB58
PCIeならXIAiX700PRO-DV128 HPがある
313Socket774:2005/08/18(木) 01:28:18 ID:jIDmVRZu
>>312
そのビデオカードってもう店頭で見つからないと思うんだけど。
kakaku.comでも価格情報ないし。
314Socket774:2005/08/18(木) 01:33:04 ID:8bvOm4z1
>>313
パワカラからも出てるよ。

俺持ってる。
315Socket774:2005/08/18(木) 01:56:01 ID:jIDmVRZu
>>314
それって↓このPowerColor X700 Bravo Editionってやつですか?
ttp://www.powercolor.com/global/main_product_detail.asp?id=58
これってコア400MHzってなってるし無印X700じゃないかなと思ったんですが……
またもやkakaku.comで価格情報がない。X700proのファンレスって人気ないんですかねぇ。
316Socket774:2005/08/18(木) 02:18:48 ID:ug5ldF69
>>286
そっか、それぞれカードの特性があるのか。エロゲ、アニメ、映画鑑賞、3Dゲームやるんだけど
6800無印はやめておいたほうがいいのか?
317Socket774:2005/08/18(木) 02:36:58 ID:/y10jdW0
>>316
AGPなら6800無印
PCIEなら6600無印/GT
318Socket774:2005/08/18(木) 02:40:16 ID:ug5ldF69
>>317
了解。PCIeなので6600GTで逝く。てか6800無印ってそんなに画質悪いのか?
319Socket774:2005/08/18(木) 03:11:38 ID:8bvOm4z1
>>315

いやこれですね。↓
http://www.pc-success.co.jp/dir/catalog/P0109/P01090BQ096RW.html

1ヶ月前にツクモで買ったのだけど…
今でもあるかな?
320Socket774:2005/08/18(木) 05:57:02 ID:wqe2PiYu
albatronのファンレス6600無印を使ってます。
ケースについてるファンコン用サーモセンサーをヒートシンクに貼り付けて
室内は冷房切ってる状態で負荷をかけ続けてみました。

無負荷だと45℃。負荷がかかると59℃まで上昇します。
エアフローは悪くないと思うのでとりあえずこのまま使ってみます。
321Socket774:2005/08/18(木) 07:42:47 ID:VzwOq5bC
>>303
 カノプでも9600XTで定格動作のファンレスあるぜよ?
322Socket774:2005/08/18(木) 08:52:34 ID:+dGHmAg2
>>319
1カ月前ですか。九十九の通販だと影も形もなくなってますね。
週末に秋葉に突撃してみます。
X700proのファンレスが無ければGIGAのGV-RX80256Dにしようかと
思ってるんですが、これって噂通り爆熱なんでしょうか?

>>321
正確には“あったぜよ”ですね。突然のSE発売ですごく短命だったはずですよ。
323Socket774:2005/08/18(木) 09:42:31 ID:6iLjkJ3o
>>322
というよりX700Pro自体微妙な位置づけなんだよ。既にX800シリーズが
同価格帯にあるから。X700の次はX800見たいな扱いになってる。
もともとチップ自体あまり出回っていない。X800は熱いだろう。

性能に妥協してX700か、熱に妥協してX800か。Radeonだとそうなる。
324Socket774:2005/08/18(木) 09:47:01 ID:LXx5K83n
>>322
そこまで700Proのファンレスが欲しければ、フツーの700Proを買って
VGAクーラーでファンレス化したらどうか? 俺は700ProをVHC-L61-U1で
ファンレス化してるけど、特に問題ないぞ。 ただしマザーによっては
ヒートシンクが干渉するかも。あと700Proクラスのファンレスになると
ケースのエアフローも重要だぞ。
325Socket774:2005/08/18(木) 11:10:51 ID:WhZCiktJ
RV351が乗ったビデオカード教えて。
326Socket774:2005/08/18(木) 11:33:59 ID:T6RCYit8
>>320
オレの6600GTはファンついてるくせに負荷かけると65度前後まで上がりますが………
まぁすぐ隣に爆熱nforce4Ultraチップがあるからだが……カードが微妙に干渉してるし…

ファンレスでその温度はいいんでねえ?
327Socket774:2005/08/18(木) 15:51:30 ID:Im9+hUdB
>>310
どのくらい差があるんですか?
328Socket774:2005/08/18(木) 15:54:46 ID:Im9+hUdB
>>324
VHC-L61-U1はファンつけてる?
うちは9600XTでVHC-L61-U1ファン無しでつけてるけど熱暴走してないか心配
温度が検出されなくてわからないです
329Socket774:2005/08/18(木) 16:59:42 ID:yw5ntIBe
6600GTならギャラ一択じゃないか?
青筆のも良いらしいけどメーカーがなあ・・・。
330Socket774:2005/08/18(木) 17:14:30 ID:LUzAmeSx
リネージュ2みたいな3Dネットゲームに一番いいグラフィックカードってどんなのがいい
331Socket774:2005/08/18(木) 17:27:07 ID:iMaXR8iw
一番ですかw
332Socket774:2005/08/18(木) 17:40:33 ID:LUzAmeSx
一番じゃなくてもいいけど
3Dゲームに向いてるやつがいい
333Socket774:2005/08/18(木) 17:48:21 ID:M3piFdi/
馬鹿でしたか…
334Socket774:2005/08/18(木) 18:02:41 ID:3Uo5rwCA
馬鹿でしたね…
335Socket774:2005/08/18(木) 18:09:39 ID:9Yy8uIcA
一番高いの買え
336Socket774:2005/08/18(木) 18:24:15 ID:MT3ZJn7R
>>320
コア温度表示出来るようにして見てみると結構ガクブル出来るかと思いますw
表示だけなら真夏で100度超えてましたし。まぁ最近大分涼しいからファンレスでも余裕でしょうけどね。
337Socket774:2005/08/18(木) 18:57:56 ID:ZEQEwjjR
>>328
ファンレス運用だよん。ちなみにCPUはAthlon3500+、マザーはAlbatronの
K8X890PRO、ケースはhecのCI6AU6で、吸排気に芯の12cmファンという構成。

これの前は北森2.4Cと9600XTでVHC-L61-U1をファンレス運用していた。
ケースは同じで、9600XTでは排気ファンのみでも平気だったが、700Proでは
吸気ファンがないとファンレス運用はキビしい。
338Socket774:2005/08/18(木) 19:37:52 ID:U6BYUB58
HISとかZAV付けてケースファン減らしたほうが楽しいぞ
339Socket774:2005/08/18(木) 19:59:49 ID:hd3rO0WR
340Socket774:2005/08/18(木) 20:01:07 ID:9Yy8uIcA
音楽でもかけてろよ
341Socket774:2005/08/18(木) 20:16:35 ID:RpYzEmCZ
>>340
黙れ性犯罪者
342Socket774:2005/08/18(木) 20:17:06 ID:uzfDAzJd
>>320
GIGAのファンレス6600無印は室温32度無負荷でコア温度66度。
343Socket774:2005/08/18(木) 23:43:59 ID:NkGxi0w8
今日、MTVGA 9600XTを中古で購入し、先ほどRadeon9000と置き換えようと
したんですが差し込んでもBIOS画面すら表示されませんでした。
単に不良品を掴まされたのかもしれませんが、自分の環境で心配な点が
一つあります。

PENIII-1.4S+GA-6OXET(815Chipset)+512MBという今となっては古い環境
ですが、もしかしてマザーがAGP2.0仕様だと9600XTが動かない、ってことが
あるのでしょうか?
動いている方いましたら、環境教えて頂けるとありがたいです。

マニュアルの必要動作環境読んでも「AGPバススロットを1つ使用」としか
書かれていないので、動かないのが製品仕様なのか不良品なのか切り分け
できず購入店に持って行くべきか悩んでいます。
344Socket774:2005/08/18(木) 23:56:35 ID:5TxMcfap
鱈CPUが刺さるママンなら9600XTは対応してると思うけどなぁ。
考えられる対処法は↓

・カードがママンにちゃんと刺し直す。
・ケーブルをカードにちゃんと刺し直す。
・オンボードのケーブルを繋いでたりしてないか
・電源容量は足りているか
・CMOSWクリア

これ一通り試してだめだったら、不良な希ガス。
345Socket774:2005/08/19(金) 00:25:34 ID:emOXINtj
GA-6IEMLで普通に9600XT使えてたよ。
GIGAの9600XT、XIAIの9600XTLP、玄人の9600XTLPいずれもOK。
346Socket774:2005/08/19(金) 00:32:00 ID:NYvQYpvT
>>343
AGP 2.0な4xAGP ProスロットというP3TDDEで問題なくMTVGA 9600XT使えてるよ。
347343:2005/08/19(金) 01:09:09 ID:8rDuLNkm
>>344 >>345 >>346
暖かいコメントありがとう!

差し込みが甘くないかと思い、何度も9600XTを刺しては抜いてRade9000に戻して
みたりもしたんですがダメっぽいです。
Rade9000では問題なくWindowsが立ち上がるのに対し、9600XTではDisplay信号
すら出ていないようで、BIOSも拝めません。
5回以上差し直し、接点汚れを落としたりを繰り返しても無意味だったので、ちと疲れました。。。
ちなみにVGA内蔵のマザーではないのでオンボードとの競合は無いと思います。

電源は500Wで、PCISlotに刺さっているカードも一通り抜いて、HDDも1つのSimple環境に
してもダメでしたので自分的には八方ふさがりです。

GA-6IEMLやP3TDDEで9600XTが動いている、と聞いて安心しました。
明日、秋葉に行って返品のお願いと同時に他のファンレスVGAを探してみようかと思います。
348Socket774:2005/08/19(金) 01:34:25 ID:K72XN4Oz
>>347
あーっと、信号なしでBIOS画面すら移らない原因に、「メモリートCPUの設定」なんかもある。
一度、オンボードとかでBIOS起動してメモリーFBSやクロック下げたりしてみそ。

もしくはメモリー一枚だけで起動してみるとか。意外と相性でこけてたりするかも。
349343:2005/08/19(金) 04:03:00 ID:U2anWz8R
>>348 レスThanks!
えーとメモリは512MB 1枚でそれしか刺さってないです。
CPUは元々定格1.5Vを1.3Vで駆動して1.4GHzをファンレス運用してましたが
先ほどBIOS色々いじって、定格1.5Vに戻したり、バス133MHz→100MHzに
クロックダウンさせたりしてみましたが、9600XTは相変わらずBIOSすら拝め
ない状態です。 やっぱりカード不良くさい気がしてきました。。。

明日、秋葉行ってカード返品&新規購入したいと思ってますが、
今日店で見かけた下記のうちでどっちがお薦めでしょうか?
2万以下で現在(Rade9000)よりも速くなれば良いんですけど。
サファイア 9800Pro Ultimate
サファイア 9600XT Ultimate
350Socket774:2005/08/19(金) 08:02:59 ID:yk/n/GDD
サファイア 9800Pro Ultimate >>爆熱。少なくとも中古で買うもんじゃないと思う
サファイア 9600XT Ultimate >>ちゃんと動くなら無難。9000よりは速い…

で、3Dを速くしたいというならゲーム・アプリ名とか具体的に挙げたほうがいいぞ。
351Socket774:2005/08/19(金) 08:23:25 ID:k2w+sp2A
サファイア 9600XT Ultimateに一票
352Socket774:2005/08/19(金) 12:17:17 ID:8molQA3y
推奨
GeForce FX5200か、それと同等以上
もしくは
RADEON 9200SEか、それと同等以上
353Socket774:2005/08/19(金) 12:30:59 ID:jia2hUBC
>>349
9800Pro買っても、鱈CPUが足引っ張るから性能活かしきれないと思う。加えて爆熱。
9600XTが良い。
354Socket774:2005/08/19(金) 14:13:15 ID:QaLdzfS6
7800GTXのZAV付きでていたのか
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/18/news060.html

見かけたら買ってしまうかも知れん
355Socket774:2005/08/19(金) 17:19:10 ID:QpCVReNq
仮に買ったとしてもASUSのお兄ちゃんシールは剥がす
356Socket774:2005/08/19(金) 17:31:16 ID:VAGXFGPI
test
357Socket774:2005/08/19(金) 18:10:10 ID:GZZ+8oaN
どうしてあんなオタくさいというか、オタ通り越して厨房くさいシールはるんだろ
358Socket774:2005/08/19(金) 18:48:06 ID:QpCVReNq
ASUSは基盤やコンデンサは良くなったが
パッケージがヤバい
359Socket774:2005/08/19(金) 20:16:42 ID:qqj6O9dE
GLADIAC 743 128MB (PCIExp 128MB) これってファンレス定番?
360Socket774:2005/08/19(金) 20:29:49 ID:8molQA3y
>>359
メーカー出荷の時点では必ずしもそうとは言えない。
ただ、クーラーの取り外しが容易な構造なので、
ユーザーが自分でファンレス化、あるいはクーラー交換することを前提として選択する
という意味では、ファンレス定番と言えないこともない。
361343:2005/08/19(金) 20:45:48 ID:fil9B9aF
本日、MTVGA 9600XTを購入店に持って行き、お店のマシンでCHECKして
もらったところ、あっさりWindwsが起動しました。がびーん。
ちゅうことで製品不良ではなく、自分の環境or使いこなしが悪い事が判明。

「もう一回試してもらえますか?」との店員さんのお言葉で、持ち帰ってから
さっきまで、またまた刺しては引っこ抜いての起動CHECKをやってましたが
やっぱりDisplay信号すら出ない。 がっくし。

>350 >>351 >>352 >>353
コメントありがと。旧い環境には9600XTの方がお薦めのようですね。

そう言う意味ではMTVGA 9600XTの選択は悪くなかったんだなぁ、と胸を
なで下ろしてます。別の意味で悪い事起きてますが(苦笑)
362Socket774:2005/08/19(金) 20:56:42 ID:UElKk+Ku
>>361
ディスプレイなんだか分からないけどDVI接続だと
9600系は相性出るのがあった気がする。
363Socket774:2005/08/19(金) 23:10:26 ID:BW7BonVZ
ファンレス、2D綺麗、TVout綺麗、予算5000円程度、AGP4xで
オススメのボードを教えてください
ゲーム皆無でエロ動画鑑賞がメインです
好きなジャンルは巨乳・素人・盗撮です
エロ動画がウホホに見れれば言うことは何もありません
よろしくお願いします
364Socket774:2005/08/19(金) 23:12:04 ID:Cc34n/Tp
>>363
時計の短針を太陽に向けた時、長針との中間が「南」をさす
365Socket774:2005/08/19(金) 23:13:08 ID:BW7BonVZ
>>363はアナログ接続です
すみません、重要な事を忘れていました
モニタはSONYのトリニトロンです
ピストンで液晶は残像なんか見えたら狂いそうなので
いまだCRTです
366Socket774:2005/08/19(金) 23:13:58 ID:BW7BonVZ
>>364
真面目に質問しているので茶化さないで下さい(;´Д`)
367Socket774:2005/08/19(金) 23:19:40 ID:fb027xCk
>>363
FX5200とかラデ9200で十分。
MX440でも問題ない。
TV出力の綺麗さならラデ有利か?
アナログ接続ならロープロは避けろ。
TV出力の点ではピュアビデオ・HDTV対応の6200を買うのが
幸せかも。予算オーバーだけど。
368Socket774:2005/08/19(金) 23:22:01 ID:BW7BonVZ
>>367
本当に心から感謝しています
有難うございました

お礼と言ってはなんですが
オススメの動画のタイトルを挙げた方がいいでしょうか?
369Socket774:2005/08/19(金) 23:26:04 ID:fb027xCk
お好きにどうぞ
370Socket774:2005/08/19(金) 23:27:40 ID:iCg3R958
ID:BW7BonVZ聞いてるか?
夏ももうすぐ終わりだ。宿題やっとけよ。
371Socket774:2005/08/19(金) 23:59:09 ID:IanMSMgT
>>360
ありがとう!!
ファンレスを選択した時点で選択肢はかなり狭まったんだけど
ふんぎりがつかなかった。
372Socket774:2005/08/20(土) 00:31:53 ID:0d5S0jq9
X700とかX800って消費電力どんくらい?
VGAメーカーもTDPを公開するべきだーよね
373Socket774:2005/08/20(土) 00:46:09 ID:2VV6jZGc
激同
374Socket774:2005/08/20(土) 01:52:28 ID:IywC62Fc
消費電力…低価格スレのこれでも見るとか。かなり既出。目安にはなるだろ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8502/data.html

TDP公表してくれってのは同意だが、値の算出方法とかキチンとやってくれんと
あんま意味ないと思われ。
IntelとAMDみたいに、TDPあっても同メーカー内でしか数値が意味をなさないって
のは止めてほしい…
375Socket774:2005/08/20(土) 04:09:22 ID:3BpyR8+H
X550で十分じゃ、ボケぇ!
376Socket774:2005/08/20(土) 11:03:20 ID:adiFLVex
IntelのTDPは平均とかいうわけわからんものでmax換算だと1.2倍以上となる素晴らしい物
AMDはMaxだが、それでもかなり余裕がありすぎるぐらいの設定
いっそのことAMDもIntel方式で発表してもいいんじゃないかな

で、明日7800GTXのZAV付き購入予定
377Socket774:2005/08/20(土) 18:06:02 ID:W0IAlmt+
>343
店でのチェックはアナログ? DVI?
プライマリにしか出力されてないのかも
378Socket774:2005/08/20(土) 18:38:50 ID:ghn6xxCd
age
379343:2005/08/20(土) 21:17:04 ID:ceugXWbh
>>362 >>377
アドバイスありがと。
店でのCHECKはアナログ端子のCRTでやってくれて問題なしでした。

自分ちの環境はCRTが2台なので、CHECKはアナログ端子とDVI端子に変換アダプタ
噛ませた場合の両方、また同時に刺した場合もやってみたんですが相変わらずDisplay
信号は電源On時に一瞬Greenランプ付くだけで沈黙し、BIOSも拝めないです。とほ。

今日やった事。
AGP Slotと端子の掃除と差し直し数回
CMOSクリア
PCI Slotカード全部抜き
AGP電圧の昇圧(1.5V→1.7V)
HDD外しFDD起動

もういい加減イヤになってきたし、明日から仕事はじまっちゃうので半分諦めモードっす。
380Socket774:2005/08/20(土) 22:10:13 ID:U/jB23Cw
電源替えてみれば?
381Socket774:2005/08/20(土) 22:29:24 ID:KjOMrZz3
> ファンレス、2D綺麗、TVout綺麗、予算5000円程度、AGP4xで
> オススメのボードを教えてください
> ゲーム皆無でエロ動画鑑賞がメインです
> 好きなジャンルは巨乳・素人・盗撮です
> エロ動画がウホホに見れれば言うことは何もありません
> よろしくお願いします
だいたい俺も利用目的一緒なんだけど、PCI−EXだと定番ってありますか?
今AGP8×のファンレスFX5200で事足りてるのですがマザー買い換えるので。
よろしくお願いいたします。
382Socket774:2005/08/20(土) 23:14:29 ID:Bad7jOll
>>381
6200かX300かX550あたり
このへんは低価格カードスレの方が詳しい人が多い
このスレは微妙に主旨が違う

どうせほとんどがファンレスだから
低価格スレで聞くことをお奨めする
383Socket774:2005/08/20(土) 23:27:40 ID:KjOMrZz3
>>382 誘導ありがとう御座います。行ってまいります。
384Socket774:2005/08/21(日) 08:13:54 ID:hrbhXgzN
おれもPCI-E乗り換えでファンレス低発熱のものを探したんだが結局よくわからなかった。
低価格スレのテンプレサイトは発熱関係の記事がまとまっていてありがたかったが。

条件はUXGA(DVI)+SXGAがすかすか動くこと。3Dやらない。
文字さえちゃんと読めればいい。
低負荷時の電力消費が低いもの。

んで、6200無印にしようかと思ったら、UXGA接続に難があるとの話で×。
結局ファンレスX700を買ったが、ちょっと発熱が多い感じ。
385Socket774:2005/08/21(日) 11:53:18 ID:e01tI/Yd
PCI-Exの低発熱なら、X300SEのでキマリだろぅ
386Socket774:2005/08/21(日) 12:01:55 ID:Tjt5guYS
>>374
9800SEと9600XTの消費電力が同じなのが謎。
387Socket774:2005/08/21(日) 12:02:45 ID:Tjt5guYS
すまん性能の方と勘違いしてた。
388Socket774:2005/08/21(日) 17:25:31 ID:hhAPIdSg
>>386
池沼は黙ってろ
389Socket774:2005/08/21(日) 17:36:57 ID:tCs9BfEB
ファンレスで低発熱、AGPで速度もそこそことなると、今でも定番は9600なんでしょうか?
390Socket774:2005/08/21(日) 18:03:10 ID:zNBaI53M
9600XTだけかな
あれだけ9600シリーズでも別格
むしろ希少なせいかファンレスモデルは前より高くなってるような・・・
391Socket774:2005/08/21(日) 18:04:49 ID:2iTy6NSh
じゃあPCIEなら何を選ぶー?
X700か6600?
392Socket774:2005/08/21(日) 18:37:59 ID:e01tI/Yd
低発熱性を追求するならX300SE、あるいはPCX5300。
妥協してグラフィック性能にもある程度欲張るならX600PRO、あるいはPCX5900。

あんまり主流になってないのが多いな・・・
393Socket774:2005/08/21(日) 20:30:46 ID:WzXHXgid
発熱が少なそうなPCI-E用GPUのスペックをテンプレサイトから引用すると

X300系 325MHz トラ7500万 0.11μm
X600系 400MHz トラ7500万 0.13μm
X700系 400MHz トラ1億1000万 0.11μm

GF PCX5300 325MHz トラ4500万 0.15μm
GF PCX5900 350MHz トラ1億3000万 0.13μm
GF6200系 300MHz トラ1億4300万 0.11μm
GF6200TC 350MHz トラ7500万 0.11μm
GF6600系 300MHz トラ1億4300万 0.11μm

この数字を単純にみると、

PCX5300 < X300, GF6200TC < X600 < X700 < GF6200, GF6600 < PCX5900

となる。

今は、X700をPowerStripでクロックを下限まで下げて使ってるけど
3D関係ないなら、PCX5300に買い換えた方がいいのかな?
bridgeのせいでよくわからないトラブルが出るのは困る。

あと、ビデオカードの稼働電圧を下げるツールってあったら教えてほしい。
394Socket774:2005/08/21(日) 21:36:04 ID:nzDr2Mox
>>393
今更PCXシリーズ買う人いないでしょ・・・・
395Socket774:2005/08/21(日) 22:24:45 ID:dq5EvRpE
PCX5300ってたぶん64bit地雷しかないと思う。

G550のPCI-E版が出るまではあれがPCI-Eでは
一番性能の低いカードだったと思う。
396Socket774:2005/08/21(日) 22:58:34 ID:+m6/gAy8
3Dゲーやるなら128bitだろうが256Bitだろうが
コアが遅すぎてPCX5300なんて使いもんにならんだろうから
64bitであることは何のマイナスにもならん気がする

が、そもそも110nmのX300の方が発熱少なそうだから
やっぱり5300はイラネ
397Socket774:2005/08/21(日) 23:10:18 ID:0TuLeYq+
すいません、どこで質問したら良いのか分からないためここで質問させてください。
GigabyteのファンレスGV-N68128DHを使っているのですが
 RivaTunerでGPUのコア電圧の変更は出来るのでしょうか?
また、出来たとしたらどの部分で変更すればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
398Socket774:2005/08/22(月) 00:43:11 ID:olGI9J9R
爆撃機だから、爆音なのだろうか?

誰かヨロ

ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/08/20/657584-000.html
399Socket774:2005/08/22(月) 17:20:21 ID:wuqpWZCm
GF6800ファンレス
http://tw.giga-byte.com/VGA/Products/Products_GV-R80256D.htm

X800ファンレス(クロックダウン版?)
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/n68128dh/n68128dh-m.html

これ使ってる人使用感教えてください
価格差が1000円ほどしかないのでどっち買うか迷ってます
3Dゲームならどっちが速いんでしょうか?
400Socket774:2005/08/22(月) 18:57:38 ID:XLlibT42
>>399
俺は使っていないので使用感には言及できないが、
雑誌に載っていた同環境下の3DMark05のスコアは、
6800のが3732、X800が4097だった。GIGAの製品ではないが。

単体ではX800の方が確実に速いけど、
この先SLI導入をも視野に入れるようなら6800に手を出すというテもありかも。
401Socket774:2005/08/22(月) 19:08:44 ID:XoZ6gkUX
>>399
リンク逆じゃん
あとAGPとPCIExがごっちゃになってるんだが、両対応のM/Bでも使ってるのか?
402Socket774:2005/08/22(月) 19:50:24 ID:qfv8Z1HW
>>400
SLIしたくなるような時がきたら既に6800なんか売ってないか
単体カードの性能が倍以上になっているから
今SLIやらないなら考えないでいい
403Socket774:2005/08/22(月) 19:51:50 ID:wuqpWZCm
失礼、リンク逆でした

X800ファンレス(クロックダウン版?)
http://tw.giga-byte.com/VGA/Products/Products_GV-R80256D.htm
GF6800ファンレス
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/n68128dh/n68128dh-m.html

どちらもAGP用です

特に廃熱に関して情報お願いします
404Socket774:2005/08/22(月) 20:54:16 ID:gDYI/lo7
>>403
6800は12cmでぬるぬる排気してる程度の普通の環境で問題なく使える
ただしファンレスにこだわる人間の多くはケースファンも止めたりするから
そういう環境ではシラネ

X800は俺は知らんけどPCI-E版が酷評されてた

両方使った奴は多分いない
後は自分で考えれ
405Socket774:2005/08/22(月) 22:01:51 ID:kg7xoyB1
AGPのX800無印はこれしかないな
406Socket774:2005/08/23(火) 00:39:06 ID:sTQ8KZOw
>>403
GV-N68128DHについては現在使用してるのでコメントを
吸気120mm@1700rpm
排気80mm@2000rpm*2+電源120mm
で使用してても、VGAに直で風を当てない状況だと
室温25℃(冷房使用)
アイドル時70℃
3Dゲーム時82℃
となった。ここに側面開放で扇風機を当てると60度まで下がった。
3DMarkはHP上で公開されているから、FFベンチ3の値でも
P4 2.5GHz@FSB400
PC800 512MB*2
P4T-E
で、Low5148 High3712

ちなみに、RivaTunerで16&6化は成功したが、性能は変わってないので、実際に成功してるのかは不明。
407Socket774:2005/08/23(火) 01:07:22 ID:HXV9Rqqt
ヒートシンク組直せばアイドル10℃以上は下がると思うけど。
おれはCL-G0009に換えてコア350にしてアイドル40℃以下。
408Socket774:2005/08/23(火) 01:17:08 ID:rnvTKxZf
本末転倒
409Socket774:2005/08/23(火) 01:42:59 ID:HXV9Rqqt
意味不明
410Socket774:2005/08/23(火) 03:45:08 ID:1A74or7P
ファンレス製品を買っておいて、シンクを変えるぐらいなら、
初めから普通のものを買ったほうがコストパフォーマンスが良いって事だろ。
411Socket774:2005/08/23(火) 04:05:54 ID:HXV9Rqqt
買った時はFAN付の方が高かったし、ファンレスで使いたい
から買ってるんであって比較対象にならないと思うんだけど。
412Socket774:2005/08/23(火) 04:09:55 ID:9zqMGBvh
>>403
AGP版では無いが一応似たスペック(X800XL)の奴を使ってるので
http://tw.giga-byte.com/VGA/Products/Products_GV-RX80L256V.htm
環境…
吸気 ケース8cm 1400rpm
排気 ケース12cm 1200rpm 電源12cm 1200rpm
気温 28℃
ケース内温度 約35℃

アイドル時 GPU 56℃ 下側ヒートシンク 41℃
3D時 GPU 85℃ 下側ヒートシンク 52℃

室温によってはGPU温度が90℃超える事もありました
耐熱限界がどれくらいなのか分かりませんが
熱暴走と思われる現象は今のところ遭遇していません
ですが、アイドル時はともかく3D時だけでもシンク周辺にエアフローが無いと
この季節は熱暴走を免れないと思います

ファンレス製品を熱暴走させないだけのエアフローを確保したために
かえってうるさくなったという失敗例の典型… orz
413Socket774:2005/08/23(火) 04:17:22 ID:3RFFcxKE
ファンレス用の大型辛苦に12cmファンでも取り付けてぬるぬる回しゃよっぽどのことがない限り大丈夫だべ
414Socket774:2005/08/23(火) 10:34:11 ID:2+3a2Z0Q
PCIスロット一つ塞いで、ヒートシンクに向かい合わせてファン回せばいい。

http://www.3dvelocity.com/reviews/sf2100/sf2100.html
ファンが気に入らなければ、ラインナップが豊富な8aケースファンに換装すればいい。
ファン選びならよりどりみどり。
415Socket774:2005/08/23(火) 10:36:15 ID:2+3a2Z0Q
416Socket774:2005/08/23(火) 14:11:07 ID:NmwtVEMr
>>412
情報thx
X800クラスになると素直にファン付き買った方がよさげですね
417Socket774:2005/08/23(火) 16:21:48 ID:3LszHUYJ
>>416
つーかギガのファンレスはファンを付け忘れてるっていう
レベルの冷却性能しかない気がする。
ギガのX700Pro(か無印か忘れた)でも相当やばいらしいし。

X800系でもX800対応ってうたってるファンレスヒートシンク買ってきて
取り替えれば普通に使える。
ケースのエアフローが異常に悪くない限りは大丈夫。

うちのX800は室温27℃で30分シバいても55℃ぐらいで動いてる。
418Socket774:2005/08/23(火) 16:28:25 ID:WO8lK6bz
ファンレスモデルはファンが無いだけで
良いエアフローは前提
419Socket774:2005/08/23(火) 16:35:36 ID:mI5HzAbQ
うむ
420Socket774:2005/08/23(火) 17:07:23 ID:1qVFTuPC
>>412
つーか何回転で回してるんだ?
421Socket774:2005/08/23(火) 17:50:32 ID:262xWIIK
エアフローを心配するならZAVつけて低速で回した方がずっと安定かつ静音だと思う
422Socket774:2005/08/23(火) 17:52:32 ID:mI5HzAbQ
それも一つの方法
423Socket774:2005/08/23(火) 18:07:40 ID:NmwtVEMr
素人でもつけれらる?
424Socket774:2005/08/23(火) 18:44:15 ID:9zqMGBvh
取り付けそのものよりも、もともと付いているファンやヒートシンクを
取り外す瞬間の方が危ないかもしれない

既にCPUクーラー交換とかの経験があるのなら特に苦も無くできるかと
425Socket774:2005/08/23(火) 20:25:00 ID:XfI7ULAm
>>423
素人も玄人も関係ない。
取り付けるための勇気があればok
426Socket774:2005/08/23(火) 20:37:38 ID:eBWYlDMw
>>425
ガオガイガーなマインドですね
427Socket774:2005/08/23(火) 22:11:14 ID:oEOMI2XA
でもさ、VGAはたまに接着剤みたいな熱伝導材で密着してる場合があって
引っこ抜くのが怖いんだよ
428Socket774:2005/08/23(火) 23:06:00 ID:EU0UstKl
怖くはないが綺麗に剥がすのが面倒くさい
大体その手のは熱伝導率も悪い
429Socket774:2005/08/23(火) 23:53:11 ID:RAdmWGHl
2液の接着剤でシッカリ着いてるシンクは外せないかな?
友達から譲ってもらったメモリのシンクがそれで付けてあるらしく
アツアツにしてからかなり力入れて外そうとしてももびくともしなくて。
430Socket774:2005/08/24(水) 01:14:22 ID:LFV9Ybnw
Gigaのx800ファンレス、3Dやると普通に80℃超えるなぁ。
アイドル時でも57℃。冷房効いた環境なのに・・。
いったいGigaは何℃で稼動させる設計にしてるんだ?w
431Socket774:2005/08/24(水) 01:26:13 ID:Gmj325eM
>>427
ベンチ走らせれば、程よい温度になってるから大丈夫だ。

>>429
2液って何だから分からんが、エポキシンなら簡単には外れんぞ?
シンクが外れないのは、ビスやネジ緩めるとか外すとかしてないんじゃ?
432Socket774:2005/08/24(水) 04:04:29 ID:fhoMWd/2
>>431
いやいや接着剤っていうのはこういうやつ
http://www.ainex.jp/list/heat/ta-01.htm
433Socket774:2005/08/24(水) 09:53:25 ID:qaB6ndph
俺の場合、シンク外そうとしたときにはガッチリ貼り付いていて、外すのをあきらめた。
その後、PC使用中にパコンを音がしたので何事かと思ったら、
シンクを留める2本のピンの片方が弾け飛んで、シンクが宙ぶらりんになってた。
それを機会にVHC-L61に換装したけど、
純正のは両面テープ状ので貼り付けられていたなぁ、強力な粘着のやつ。
434Socket774:2005/08/24(水) 14:59:55 ID:FIfBCMVt
プラスチックのリベット止めの場合もある。
折れはニッパーでぶち切って剥がした。
435Socket774:2005/08/24(水) 20:28:23 ID:yEfbCRd6
PCI-Exになって発熱がUPした今日

そろそろ専用クーラーが登場しそうな予感
436Socket774:2005/08/24(水) 20:36:42 ID:+luw1ZRz
発熱とPCI-Eって関係あるの?
437Socket774:2005/08/24(水) 20:45:49 ID:FIfBCMVt
転送速度上げれる=GPUの処理能力を上げれる=発熱が大きくなる
ってところかな。
実際の所GPUのアーキテクチャが一番の要素だと思うけどね。
438Socket774:2005/08/24(水) 20:54:11 ID:f3XCGf6Y
そんな難しいこと考えんでも、消費電力から出せるんじゃないの
439Socket774:2005/08/25(木) 14:18:25 ID:EDCJokSf
ここ見て戯画のファンレス6800に特攻することに決めました
最後のAGPになりそうだ
440Socket774:2005/08/25(木) 19:52:13 ID:U+I1KXDz
発売から時間が経って、既に枯れてる製品に「特攻」もないもんだw
441Socket774:2005/08/25(木) 21:46:32 ID:qMXKT3Md
うーむ、そういう意味では「特攻」ではないなw
しかし、ファンレスがある種の「地雷」であることは確かだ。
潔く散ってこいよ〜。
442Socket774:2005/08/26(金) 00:43:40 ID:j624THQR
ギガのファンレスX800は使い物にならんらしいな
443Socket774:2005/08/26(金) 12:24:22 ID:TzLAqKJq
インテルが省電力を重視するらしいし、
ビデオカードも省電力・低発熱を謳った製品を出して欲しいなあ。
444Socket774:2005/08/26(金) 15:32:21 ID:jZZK15u5
DX10か11世代にならんと難しいかもね
445Socket774:2005/08/26(金) 23:23:19 ID:SBfZYiKT
>>442
詳しく
446Socket774:2005/08/27(土) 00:59:43 ID:yLI7i0bW
アッチッチーだそうな
447Socket774:2005/08/27(土) 03:27:17 ID:uWPZNMYe
ThermaltakeのFanless VGA CoolerをX800XLに付けようと思うけど、他に付けた
方いる?
448Socket774:2005/08/27(土) 04:25:37 ID:ptz9XJRO
Sapphire RADEON9600XT 128M Ultimate  限定10 12,298円
449Socket774:2005/08/27(土) 04:43:14 ID:SPda0b+7
FX5200のファンレスのものがあちちなので適当なものに付け替えたいと思っています。
高いものをつけるまでもないので、安価な、片落ちのようなものはないんでしょうか。
450Socket774:2005/08/27(土) 05:07:33 ID:/gcw2/Ok
このスレではASUSのビデオカードってどうなんですか?
ASUSのは自動ダウンクロック機能付いてるから他社の同性能のカードより省電力と思うんだけど。
451Socket774:2005/08/27(土) 06:24:59 ID:VswPHnqn
自動クロックダウン機能はnVidiaのVGAならメーカー問わずできたはず
デフォルトでOFFにされているだけだったっけ?
ASUSが出しているから省電力、という事は無い

むしろASUSのカードは他社の物より値段が高い場合が多いので敬遠されがち…と思う
452Socket774:2005/08/27(土) 06:54:45 ID:/gcw2/Ok
>>451
ググってみたところGeForceで出てくるのは「自動オーバークロック」って機能なんだけど
コレってビデオカードがピーク動作になったときにちょっとだけ自動でオーバークロックするだけで
ビデオが暇なときはクロックを定格以下に下げる動作はできないのでは?
453Socket774:2005/08/27(土) 09:17:49 ID:VswPHnqn
>>452
あんまいい画像が見つからない… orz
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0818/tawada_4.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0818/tawada_5.jpg

最近のGeForceは2D(VGAが暇な時)と3D描画の時で動作クロックを変える機能があります
「自動ダウンクロック」ってこれの事くらいしか思いつかないけど…
ドライバの機能なんで、ASUSのカード限定ってわけでは無いです
454Socket774:2005/08/27(土) 09:40:16 ID:E4sZBZMy
VM-101って、全部売り切れみたいだけど、どこかでまだ取扱いしていることろない?
455Socket774:2005/08/27(土) 12:14:11 ID:ngVWVlbm
>>454
浜松市高林4丁目のマルツ電波にあるぞ。
この店はネット販売はやってないから、まあ・・・がんばれ。
456Socket774:2005/08/27(土) 16:11:59 ID:TlbzRRyS
>>452
ATIの山吹色の波紋疾走とごっちゃになってないか?
457Socket774:2005/08/28(日) 00:43:05 ID:S+4DZS/m
458449:2005/08/28(日) 00:44:39 ID:XdDKM9n5
いいものないですカー
SIGMA-HS02はもう無いみたいなんですがー
459Socket774:2005/08/28(日) 00:44:51 ID:poyx7ni1
G450が壊れたので、クロシコのファンレスRADEON9600XT 128Mが
安かったので買ってきたよ。
ゲームやらないけれどこれからはDX9対応だろうと勢いで選択したが、
ファン微風の清音機だから排熱が心配。
夏はクロック絞って使うかなぁ。
460Socket774:2005/08/28(日) 01:30:50 ID:w22iWTRf
>>457
スゲー実物見たら、買っちゃいそう
461Socket774:2005/08/28(日) 01:37:09 ID:f6hx8iGA
他スレで質問した事で、こっちのほうが適当だと思って移動してきました。

今日ASUSのX700pro買ってきたんですが、ファンレス化しようにもヒートシンクが外せないみたいなんですが、
この特殊ねじみたいなもの、はずせないですかね。

ちなみに、他のASUS製グラボも同じような感じなんでしょうか。
ユーザーに優しくない設計だなぁ……
462Socket774:2005/08/28(日) 01:39:42 ID:fFB34Qn4
>>457
Rage XL 対抗?(笑)
463Socket774:2005/08/28(日) 02:03:46 ID:NtumaqO0
そのものずばりRAGE XL対抗。
なんでわざわざそんなニッチ市場に突撃するかはわからんが。
XLって440BXの頃からあるよな。
464Socket774:2005/08/28(日) 02:21:28 ID:JljkUkAV
サーバーなんてCUIさえ使えればいいだけで3D性能いらねーからなぁ・・・・
ましてWindowsマシンから監視やコントロールできるから通常はサーバー側のディスプレイも切ったままでいいし
465Socket774:2005/08/28(日) 02:23:22 ID:JljkUkAV
窓鯖はGUIが必要か・・・でもそれも2Dで済むし
466Socket774:2005/08/28(日) 02:42:43 ID:AFpnXktU
サーバ用マザーって普通にRAGE XLがオンボードで載ってるから必要ないんじゃ?
467Socket774:2005/08/28(日) 03:03:21 ID:JljkUkAV
>>466
最近の鯖母板はPCI-ExpressだからRage-XL乗ってないのは当然としても
AGPのちょっと前のでも乗ってないママンはある
468Socket774:2005/08/28(日) 11:33:20 ID:fVHa8cTr
>>459
それと同一製品のMTVGA9600XT使いだが、
完全ファンレスPCで何の問題もありません。
安心していいかと。
469Socket774:2005/08/28(日) 12:41:01 ID:HI19uUwV
今時のサーバ用マザーはRADEON7000が載ってるよ。
470Socket774:2005/08/28(日) 13:03:09 ID:GST33Xdb
GIGAの爆熱GV-RX80256DをZAV化したら普通に使えるってことは無いの?
471459:2005/08/28(日) 13:03:54 ID:poyx7ni1
>>468
残念ながら定格(コア500、メモリ700)だと3Dベンチ中に落ちました。
とりあえず、コア400、メモリ600だとOK。
MTVGA9600XTはメモリクロック下げているみたいですね。
これから限界探ってみます。
472Socket774:2005/08/28(日) 15:40:00 ID:wWhfADIZ
>>470
ファンレスモデルだから爆熱に感じるだけだろ
冷やせばその辺りのカードと変わらん
473Socket774:2005/08/28(日) 17:57:24 ID:x2DEzRi9
>>471
それ、多分熱の問題じゃないよ
以前に全く同じ基盤のMTVGAとの比較が出てたけど
クロシコの方はAGPx4でないと安定しないってレポだった
微妙に相性が厳しいらしいよ

クロック落とすよりAGPx4にする方が性能落ち少ない(というかほとんど落ちない)から
AGPx4を試すのをお奨めする
474Socket774:2005/08/28(日) 20:05:35 ID:egPAEMc/
>>467
オンボードのRAGE XLってPCI接続なんでPCIeとかAGPとか関係ないと思う。

>>469
マジすか? どこのメーカーの製品?
475459:2005/08/29(月) 02:13:01 ID:V3IgRz8T
>>473
いや、AGPx4で使用しています。マザーが古い815なので。
結局、安定しているコア400メモリ700で使用してみます。

3Dはベンチマーク試す程度なのでオーバースペックなのですが、
この時期の買い替えなので、性能を欲張ってしまいました。
X2の快適さに慣れてしまうと、そろろサブ機でも引退させる時期かなぁ。
まずはケース交換から検討してみます。
476Socket774:2005/08/29(月) 11:02:02 ID:wdEn4PTB
一般ユーザ向けでは新型ハイエンドのGeForce7800GTXは、
意外と発熱が抑えられていて、静音性も良好だと聞いたけど、
このスレで扱う対象になるほどではないのかな?
477Socket774:2005/08/29(月) 12:26:34 ID:qc+AzRvg
リファンレスクーラーって何?
ファンレスとどう違うの?
478Socket774:2005/08/29(月) 12:37:49 ID:r8bXD4d2
君は面白いやつだな。 その調子でこれからもたのむよ。
479Socket774:2005/08/29(月) 13:40:17 ID:v0j83Ija
そんなエルタミージュな
480Socket774:2005/08/29(月) 16:23:42 ID:zlXhZZ0N
VM-102
もうすぐ9月だと言うのに音沙汰無し。
まさか、発売中止か・・・?
481Socket774:2005/08/29(月) 19:18:20 ID:olaJL+BK
ギガのX800ファンレスが評判よろしくないようですが、
ファン付X800で最も静音なのはどのカードでしょうか?
GECUBEのX800GTは新型静音ファン搭載っていう英語レビュー読んだんだけど、
写真みたら従来のものと全く区別つかないし・・・
X700で妥協せずX800で可能な限りの静音カードのベストチョイスを教えて。
482Socket774:2005/08/29(月) 20:01:48 ID:ElqQjDZm
くろしこ
>>481
483Socket774:2005/08/29(月) 20:25:42 ID:RVfAMF3V
>>481
GeCubeのX800XTからクロシコのX800GTに乗り換えた者だが
能力下がってるはずなのに、ファンはやかましくなったぞw

同性能くらいだとサファイア製 X800GT 256MBが付属ソフトで
サイレンとモードに設定できるらしくそれが静からしい
484Socket774:2005/08/29(月) 20:34:51 ID:5tyeYyiV
ttp://www.oliospec.com/

ここってどうなの? 自分で組むのたりーんだけど
485Socket774:2005/08/29(月) 21:31:05 ID:x9ZLzA2F
答えんのたりー
486Socket774:2005/08/29(月) 21:32:08 ID:86XtkQDg
教えんのたりー
487Socket774:2005/08/29(月) 22:02:43 ID:YSCikfFz
リンク踏むのたりー
488Socket774:2005/08/29(月) 22:27:28 ID:8scA6HU0
ひねもすのたりーのたりーかな。
489Socket774:2005/08/29(月) 22:34:22 ID:wEzkMlQa
9600XT使っている人って、
ファンの電源抜いてファンレスにするだけでいいんじゃない?

うちのXiai 9600XT はファンがうるさくなったけど、
デフォルトのファンがメモリと一体型の巨大な奴で取り外しにくそうだったから、
ためしにファンレスでやってみたら、普通にうごいてる。

寿命が短くなりそうで気分的に嫌なんだけど、
同型のビデオカードに笊扇とかつけた人いますか?
490Socket774:2005/08/29(月) 22:49:33 ID:oGXnVB29
>>489
これのシンクと変わらんと思われるから問題ないでしょ。
Mac用のやつも小さいし。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0616/creative_2.jpg

俺は9600XTに笊片面しかつけてないが落ちたことない。
491Socket774:2005/08/29(月) 23:38:05 ID:wEzkMlQa
>>490
ヒートシンクはこんなの(見づらいけど)
http://laboratory.s38.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20050829233446.jpg

プラスチックの外装がじゃまな気もするけど、
今のところ大丈夫だし、他にも同じような人がいるなら大丈夫なのかな。
492Socket774:2005/08/29(月) 23:54:34 ID:zfOk9c47
>448
おお、既に完売・・・
9600proにしとこうかなあ。

今FX5200ファンレスで、発熱に悩んでます。
条件はFX5200より3D良いやつ、ファンレス、より発熱の少ないやつ。予算15kです。

9600proで発熱下がりますかね?
同じゲームを同じ表現設定で動かしたときに、9600PROと9600XTでは
発熱量はPROの方が大きいんでしょうか。また、それはFX5200よりは
低いと思っていますが、間違っていますかね?
あと、6600のファンレスがあるんですね・・。メモリ256MB。これも良いかなあ。とか。
493Socket774:2005/08/30(火) 00:03:38 ID:6SY/1Y+Y
9600XTとProの性能差は結構ある
熱に関してはXTよりも小さなシンクでファンレスモデルもあるのでまあそこそこ
494Socket774:2005/08/30(火) 00:05:31 ID:WO56HqQK
9600xtファンレスのおすすめメーカーは?
495Socket774:2005/08/30(火) 00:08:27 ID:6SY/1Y+Y
玄人志向のファンレス9600XTがスペックでは最強
カノープスも似たようなので出してる
496Socket774:2005/08/30(火) 00:08:27 ID:HO9soOE8
>>494
497Socket774:2005/08/30(火) 00:41:17 ID:OdFgXxlk
カノの正規クロック版が最強ではないかと思うが、
既に生産終了だから気をつけろ。
確実なのはやっぱクロシコだろう。
498Socket774:2005/08/30(火) 00:48:53 ID:WO56HqQK
9600xtと性能、発熱量で張り合えるgforceはなし?
499459:2005/08/30(火) 01:26:56 ID:eN77vAuk
PCIベイ冷却用の12cmファンを導入してみました。
600rpmで吸気によりケース内の空気を掻き混ぜているだけだけれども、
ケース内温度が5〜7度下がったおかげか、定格で落ちなくなりました。

9600XTは、メイン機で使用しているX700LEのファンレスよりは熱いかも。
500Socket774:2005/08/30(火) 09:22:13 ID:wht6PoC+
9600XTに性能と価格帯で対抗できるGeForceならFX5700か?
発熱量はどうなんだろ・・・
501Socket774:2005/08/30(火) 11:02:34 ID:Xq5TXGdF
9600xtなら、サファイアのultimateがある
502Socket774:2005/08/30(火) 11:15:38 ID:RVnwURuM
普通のX800買ってZAV化も考えたけど、保証なしと改造リスクを考えて
ギガのファンレスX800+PCIスロットクーラーってのを考えたんだがどうだろう?
ファン性能自体は同じようなレベルだし、ファンは直付けじゃないけど
その分ファンレスカードはヒートシンクがでかいから、冷却レベルは
同じくらいになるんじゃないかと予想するんですが、誰か↓試した人いない?

ttp://www.ainex.jp/list/cooler/rsf-01bl.htm
503Socket774:2005/08/30(火) 11:36:29 ID:TuRJhDl6
長めのネジをナットで固定し、足をつくれば
シンク上にファンを置けそうな希ガス
504Socket774:2005/08/30(火) 23:28:14 ID:u89VFfZ3
家に戻ったら、ラデ9200がいきなりお亡くなりになっていた。
今朝までは普通に使えていたのに。ビデオカードが死んだのは初めてだな。
9200以上の性能で、9200以下の発熱のカードは9550ぐらいだろうか?
505492:2005/08/31(水) 00:02:01 ID:Gq7rQahk
>500
6600はどうですか?

と言いながら、発熱が6600>9600XTっぽいんで、9600XTにしておこうかと思います。
玄人志向のやつさがしてみます。3D能力は6600>9600XTっぽいですね?
GIGAの6600も気になりますが(クロック下げて使ったらどんなんなんだろうと)、
9600XT買ってみます。

ありがとうございました。


506Socket774:2005/08/31(水) 08:55:38 ID:/I8hpg8P
このスレ的になかなか9600XTを超えるVGAが出ない。
というかもう出ないかもな。

507Socket774:2005/08/31(水) 10:27:33 ID:YGaTbvKO
今のVGAは全部熱いからな
508Socket774:2005/08/31(水) 11:38:49 ID:ypUv93Bn
ふむ。つまり9600XTが出る直前に9600proを買った俺は
509Socket774:2005/08/31(水) 12:00:59 ID:W73H51WC
オレと同じで
510Socket774:2005/08/31(水) 13:04:58 ID:h9iqntZg
敗北者
511Socket774:2005/08/31(水) 13:28:44 ID:/bmV+LnX
6600のPCIxのを使ってるけど、3DMark05のスコアが1841と、
某誌発表のスコア2188を大分下回ってる。
ヒートシンク換装の前後で、スコアに変化はなかった。

ま、スコアが某誌より低いのはチップセット(Intel 915P)とCPU(Pentium4 520)が
あんまりパワフルではないのが原因だと思うが。
マザボをnForce4 SLI Intel Editionのに替えれば、多少向上するだろう。
512Socket774:2005/08/31(水) 19:58:25 ID:qvLSzmFe
>>511
戯画のファンレス6600無印AGPで2400ぐらいだけど
CPUは3500+だけど、1.6GHz駆動でも大してスコアは変わらない
なんか別の問題があると思われる
513Socket774:2005/08/31(水) 20:18:13 ID:44KYagrz
PCIxで低発熱+性能で選ぶとしたら、
X700proと6800無印どちらが良いでしょうか?
514Socket774:2005/08/31(水) 20:36:53 ID:g7afxcNy
6800無印
515Socket774:2005/08/31(水) 21:21:02 ID:W73H51WC
キューブ型のケースというかベアボーンでファンレスを選ぶなら
どのあたりが限界でしょうか
やはり9600XTが無難で解決なんでしょうか
516Socket774:2005/08/31(水) 21:28:21 ID:dIVcMloC
>>515←マルチ放置で。
517509,515:2005/08/31(水) 21:45:04 ID:W73H51WC
んー、きょうはこのスレしか見てないんだけど…
放置でもいいです
518Socket774:2005/08/31(水) 22:01:54 ID:/JwobYVh
最近、各スレに「ファンレスで・・・」の荒らしが流行ってるな
それと間違えられたんじゃねぇか?
519Socket774:2005/09/01(木) 00:06:31 ID:zoiGpKuZ
(;´Д`)ノθ゙゙ ヴイィィィィン
520Socket774:2005/09/01(木) 04:28:57 ID:Rf5YhM3l
浦島ですしまんが、ULTIMATE Editionってなにが違うの? 
521Socket774:2005/09/01(木) 11:24:00 ID:ZaWLFb9E
>>520
無理矢理クロックアップしてあるはず。
522Socket774:2005/09/01(木) 12:02:17 ID:hRFlf32U
最近SXGA+ (1680x1050)の液晶モニタ購入したのですが、漏れの持っている
DeltaChromeとV3XTでは4:3表示しかできないことに気づいて激しく鬱です・・・orz

こういうのって今後のドライバソフトのアップデートとかで出せるようになったり
するもんなんでしょうか?(可能性0なら買い替えかな。。)
523Socket774:2005/09/01(木) 14:22:52 ID:j1iu610q
SXGA+は1400*1050ね。WSXGA+かな?

RADEONならomega、GeForceならForcewareのカスタム解像度。
PowerStripで解像度が追加できるらしいが、使ったこと無い。
524Socket774:2005/09/01(木) 14:34:08 ID:j1iu610q
解像度だけなら個人利用フリーのMultiResで十分かな。
525Socket774:2005/09/01(木) 15:30:37 ID:5P7dlo3l
526Socket774:2005/09/01(木) 16:18:21 ID:GjiIbkAY
海外では発売されているのか、それともサンプルを使ったレビューなのか。
独逸語なんて読めません。
527Socket774:2005/09/01(木) 16:34:02 ID:5P7dlo3l

AeroCool VM-102 はたぶん6800シリーズには付かない。
GPU周りの4つのネジ止め穴は口径が3mmで2,6mmネジが必要。
その穴を無闇に広げると近接の基盤パターンを傷つける。
写真を見る限り3.0mmのみで2.6mmが同梱されていない。
ttp://www.tweakers4u.de/image.php?pic=05/142/1_g.jpg
5900XTのリファレンスは持ってるけど付くだろうと推測する。
7800シリーズは穴を見たことないから知らん。
4200Tiシリーズは持ってるけどつくでしょう。
528Socket774:2005/09/01(木) 18:03:06 ID:0TE5U0eH
2.6のネジとワッシャをを買えばいいじゃんって突っ込みはなし?
529Socket774:2005/09/01(木) 18:17:26 ID:5P7dlo3l
>>528
そういうことですな。
530527:2005/09/01(木) 18:30:01 ID:5P7dlo3l
6800GTのGPU周辺の穴径は2.6mmくらいで
2.6mmネジでねじ切りぎみでやっとこですたよ。
だから2mmネジが必要と思われ。
531522:2005/09/01(木) 19:32:14 ID:hRFlf32U
>>523
ども。そうです、それです。WSXGA+です。
やっぱりATIかnVIDIAじゃないとダメですかねorz

>>524
ん?なんだろ?探してみます。
532Socket774:2005/09/01(木) 21:01:22 ID:hQ7PgU5i
7800をファンレスもしくは笊化ZAVにできないのだろうか?
533Socket774:2005/09/01(木) 21:10:28 ID:JMO282P8
成功例が増えたら俺がやってやろう
534Socket774:2005/09/01(木) 21:24:08 ID:Pw7sQ7XR
ASUSのやつはZAV付いてるのなかったか
535Socket774:2005/09/02(金) 01:12:42 ID:v/m3M4XY
可動フィンを採用したASUS製GeForce 6600 GT搭載カードが発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050903/etc_silencerhtd.html
これ良さ気!
536Socket774:2005/09/02(金) 01:18:38 ID:OpdMACQs
>>535

> 他社製ビデオカードより40度温度が低くなるという。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050903/image/nasl4.html

120℃と比べてどーすんだよw

537Socket774:2005/09/02(金) 01:27:31 ID:MM4LRT6+
しっかり固定しないとスロットごとポッキリ折れそうだな
538Socket774:2005/09/02(金) 02:01:55 ID:7b2tu9YJ
最近のミドルレンジで128Mと256Mが両方ラインナップされてるのが多いけど
256Mあってよかったってのはどんなとき?
128でも問題ないのは256を知らないからだろうか
539Socket774:2005/09/02(金) 02:05:49 ID:wn0YSmYn
春先に出た某3Dエロゲはメモリ多い方が良いって話を聞く
540Socket774:2005/09/02(金) 02:18:31 ID:ueNh+iur
このスレ的なお勧めファンレスVGAを教えてくれ
3D性能はGeForce4600以上
んでもって価格は5千円前後くらい

よろ
541Socket774:2005/09/02(金) 02:20:44 ID:WqkSM03w
AGPならGIGAの6800
542Socket774:2005/09/02(金) 02:23:20 ID:wn0YSmYn
戯画のファンレス9600Proか9550でいいんじゃね
543Socket774:2005/09/02(金) 02:28:32 ID:WqkSM03w
ああ予算見落としてた。>>542を参考にしてくれ
544Socket774:2005/09/02(金) 02:37:47 ID:7b2tu9YJ
>>539
極、限られた時にしか256Mもいらないってことか
thx あまりメモリの量はキニシナイことにするよ
545Socket774:2005/09/02(金) 02:58:14 ID:SwnNrZy9
ファンレスでデュアルDVIのカードってありますか?
546Socket774:2005/09/02(金) 03:06:16 ID:wn0YSmYn
>>545 これとか
GDDR3 256MB搭載のファンレス“GeForce 6600 GT”搭載カードに「バトルフィールド2 日本語版」がバンドルされて発売に!
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/08/19/657568-000.html
547Socket774:2005/09/02(金) 03:18:58 ID:SwnNrZy9
おおっ、こんな製品が!
このヒートシンクぶっ取れますかね?ファンつけないと死亡しそう
548Socket774:2005/09/02(金) 03:20:57 ID:wn0YSmYn
やっぱこのクラスだとケースファン必須だろうな
549Socket7:2005/09/02(金) 04:08:16 ID:OjFZl1Uw
ASUSのやつどうですかね?
今はELSAのGeforce7800GTX使っているのですが、ゲームやるとジリジリ鳴くので
煩くて堪りません。
ケースFANを静かなFANにしたらビデオカードが煩くて買い換えたいのですが。
温度高そうで不安。

550Socket774:2005/09/02(金) 11:21:59 ID:TDRQy9nS
>>549
(・∀・) オカネモーチ!!
てか、電源からじゃないの? >ジリジリ鳴く
551Socket774:2005/09/02(金) 12:26:23 ID:8qijxB6Z
>546
何気にDual DVIなのか、いいなこれ・・ちょっと高いが
552Socket774:2005/09/02(金) 15:04:07 ID:pKHH75VH
553Socket774:2005/09/02(金) 19:00:56 ID:kChFwjxd
6600LE買うなら6500の性能を見てからでもいいと思う。
554Socket774:2005/09/02(金) 20:53:58 ID:rRugBKOs
6500の中国語の記事は見たけど
BGAチップを4枚使ってるのにも関わらず
64bit接続だったからあんまり期待できないと思うけど
555Socket774:2005/09/02(金) 21:03:59 ID:/b3lJp1L
6話のオチデラワロス
556Socket774:2005/09/02(金) 22:14:33 ID:ihWKeSm5
クロシコのGF6200A-LA128Hを買おうかとおもっていたが、
チミ達ががロープロは論外とか言うからためらってしまったではないか。
責任とって以下の条件で代替品を教えてくださいお願いします。
・もちろんファンレス
・GeForce6200以上
・コンポーネント出力
・1万円程度
・AGP
557Socket774:2005/09/02(金) 22:26:09 ID:wn0YSmYn
ロープロでないファンレス6200系を買えばいいと思うよ
558Socket774:2005/09/02(金) 23:11:20 ID:dlqrTDI7
消費電力=発熱量 って考えてもいいかな?

http://www.xbitlabs.com/articles/video/display/ati-vs-nv-power.html

とにかく発熱を抑えつつ、3D性能も・・・ってことで、96PRO行ってみます。
96XT、66無印共に目をつけた店が在庫切れだったので・・・
559Socket774:2005/09/03(土) 00:08:55 ID:qgisY/1K
AGPの新製品出てくれ・・・
560Socket774:2005/09/03(土) 01:11:35 ID:IE3YMYSw
ツクモZM80Dを保証付きにしてくんねーかな
561Socket774:2005/09/03(土) 01:14:27 ID:FRbfIAWZ
カノプッの7400DDRが逝ってしまったため急遽VGAを調達してきました。
〇-ZONEでラデ9250バルクが2980円で売っていたので手を出してしまったのですが
スレ的には負け組みになるのでしょうか?orz
562Socket774:2005/09/03(土) 01:16:48 ID:4xhSSZ9n
値段相当だと思われ
563549:2005/09/03(土) 02:38:06 ID:9lWzzxgy
>>550

電源からではないです。電源は2台あるのですが変わりません。
(クーラージャイアントの660WとAbeeの新しいやつ)
キュルキュル鳴くのはビデオカードのコイルからっぽいです。
ファン抑えても鳴ってますよ。
ASUSのやつ見つからなかった。今日また探しに行きます。
564Socket774:2005/09/03(土) 04:29:55 ID:FRbfIAWZ
AGPのファンレスだとシャヒレのラデ9600XTあたりが最強?
565Socket774:2005/09/03(土) 06:01:48 ID:5uXyrDlP
戯画の6800じゃね
566Socket774:2005/09/03(土) 07:49:48 ID:OJax4eaT
戯画のX800もある
567Socket774:2005/09/03(土) 10:26:58 ID:cn6WcpMx
6800やx800のファンレスなんて危険すぎるんじゃないかな?
性能最強は>>565or>>566
発熱とのバランス最強は>>564

まあ、ヒートシンク交換するから無問題というなら別だけど。
568Socket774:2005/09/03(土) 11:06:43 ID:ltAXcPgM
初心者です。一般的に、熱すぎるとかアチチで買い換えたいとか書かれていますが、
どのようなときが熱すぎるのでしょうか?ファンレスだと熱くて触れない程度は当たり前ですか?
569Socket774:2005/09/03(土) 11:08:58 ID:3cMwi3He
X600XTを1スロットかつ裏側シンクなしでファンレス運用できるキットは無いですか?
無さげな予感。
570Socket774:2005/09/03(土) 11:28:35 ID:mUUscMdB
戯画6800/X800は熱すぎるからな。
正直、人に聞いて何とかしようってタイプの人間は買わないほうがいい。

特攻してエアフローで悩んで楽しめる人間じゃないとやってられん。俺だがorz
背面ファンしっかり回ってりゃ戯画でも大丈夫だと思うんだが、そういう人間は
あんま買わないだろうしな、ファンレスVGAは。
普通に笊かSchooner付けたほうが冷えるのは確か。そーすると最初ファンレス
で高めの物を買う意味がないってことになり、ちょっと悲しい気がする。

悩みたくないなら、X600か9600XTで笊かSchooner。これならエアフロー多少悪く
ても問題ない。

それはそれとして、VM102はいつ販売されるのよ…
571Socket774:2005/09/03(土) 13:15:40 ID:OTPc7z2o
戯画の6800は静音仕様のケースでも普通に使えるよ
みんな温度とか気にしすぎ、GPUコアが80℃なんてゲーマーには当たり前だ
NICのチップだって60℃や70℃にはなる
あの馬鹿でかいシンクが80℃だったらケース内がやばいだろうけど
シバキまくってもシンクは65℃いかないよ

6800はかなりの数の使用報告があるけど、熱暴走したって報告は全くない
X800はほとんど報告数が無いのにちらほらと熱暴走報告があるので
避けたほうがいいかも
572Socket774:2005/09/03(土) 13:22:03 ID:wEKC5lvs
>>571
ケースファンを
前:吸気*2、後:排気*1でほとんど音がしないくらいで動かしてるんだけど、
戯画6800使っても問題なく移行できるでしょうか?
573Socket774:2005/09/03(土) 13:32:17 ID:OTPc7z2o
>>572
うちはOWL-611SLTのはじめから乗ってるケースファン(吸気9cm/排気12cm)で
それぞれ1000rpmぐらいで回してるけど、
K8T800マザーにX2と戯画6800で全然使えてるよ
同じレベルのケースなら問題ないと思う
574Socket774:2005/09/03(土) 13:43:10 ID:wEKC5lvs
>>573
thx!
ケースはOWL-602Dなんで、問題無さそうです。
いまから戯画6800買ってくるノシ
575Socket774:2005/09/03(土) 15:12:58 ID:b+Y79Th3
ギガの6600無印 6600GT 6800とあるけど、やっぱり6600無印が一番熱出さないんだよな?
どのくらい違うんだろうか
576Socket774:2005/09/03(土) 16:09:14 ID:R3Vknf9K
ギガなら6600無印は安いしトラブルも無くていいぞ
577Socket774:2005/09/03(土) 18:08:06 ID:7Nsk02sa
ギガのファンレス6600無印使ってるけど、本当に安定しててノートラブルで、
DVIもD4出力も画質なかなかで良い感じです。速度も自分には十分。
ただ夏は流石に結構熱くなります。動作には問題なかったですが
精神安定的に笊化して温度も冷え冷え。まぁ笊化前提ならGalaxyのやつで良い気もしますが。

温度的にはファンレスでもこれからの季節は余裕でしょうね。
578Socket774:2005/09/03(土) 22:50:31 ID:qgisY/1K
>>571
GIGAの6800無印は完全ファンレスPCでも大丈夫でしょうか?
メッシュケースなので自然対流はあります。
今はPenM755と9600XT使ってます。

ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/jisakuparts/006/
これ見て躊躇してたんですが、大丈夫そうなら買います。
579Socket774:2005/09/03(土) 23:36:42 ID:6chzuVRk
>>578
スレ住人は神様じゃないんだから
特殊な構成で大丈夫かどうかなんてお墨付きは難しいと思うぞ
580Socket774:2005/09/03(土) 23:41:20 ID:3WQozq0z
>578
無理
581Socket774:2005/09/03(土) 23:52:24 ID:7D6gOPOd
完全ファンレスの常用範囲は9600XT以下だ
582Socket774:2005/09/04(日) 10:18:19 ID:9NY5vwB+
>>578
GIGAのファンレス製品の使用は、「ケース内の充分なエアロフロー」が条件だ。
いくらメッシュケースであっても、完全ファンレスでは設計想定外だ。
大丈夫だとは考えない方がいい。
583Socket774:2005/09/04(日) 10:48:03 ID:tqLJCW0V
うむ。
80度くらい平気だ、って書いてるヤツもいるが、基本的には
エアフロー確保必須。
それに、スレ住人の大半は80度で安定していようが、それで
いいと考えないだろうからな…
自然対流だけだと、どう考えても9600XTくらいが限界だな。
584Socket774:2005/09/04(日) 12:27:25 ID:Rb2q5Ubt
そうですか・・・

消費電力低い新チップ出るまで我慢します。
レスThsnx。
585Socket774:2005/09/04(日) 12:35:34 ID:/z70Gi0Q
消費電力というか、発熱が9600XTよりも少なくて、
性能が上のチップなんて全く開発されてないと思う。

一番需要が多いアメリカが狂ったように電力無駄遣い奨励してるからなー
586Socket774:2005/09/04(日) 14:41:42 ID:36noMISv
6200Aのロープロカードを買おうかと検討中ですが、デジタル接続するなら
画質が悪くなるということはないですか?

フラットケーブルで接続されたアナログVGA端子とモニタを接続すると画質が劣化しまくるという
話は聞いたことありますが・・・
587Socket774:2005/09/04(日) 15:59:18 ID:3s5ACiLF
DVIは液晶の性能で
588Socket774:2005/09/04(日) 16:15:07 ID:15LKW92e
VM-102まだかしら・・・。
589Socket774:2005/09/04(日) 16:25:36 ID:3s5ACiLF
X600ぐらいまでならこれでもいけるらしい
ttp://www.thermaltake.com/coolers/chipset/cl-g0009schooner/cl-g0009.htm
590Socket774:2005/09/04(日) 19:33:15 ID:5aVTSXuO
X600=9600
591Socket774:2005/09/05(月) 09:02:48 ID:lgl+P+0F
X600の無印ってねぇべ。
592Socket774:2005/09/05(月) 11:57:15 ID:MK0zhmCh
スリムケースなんで、少しでもエアフローをよくするために
ロープロカードに交換しようかなと思ってます。

ロープロカードだと画質劣化するというのは都市伝説なのでしょうか?
593Socket774:2005/09/05(月) 13:34:43 ID:3U3byAmY
ロープロだから画質が劣化するわけじゃない。
高画質のカードには、ロープロ対応の製品が無いだけだ。
594Socket774:2005/09/05(月) 14:35:18 ID:ZO5xRtjb
>>592みたいなのはカノプかっと毛
595Socket774:2005/09/05(月) 17:23:58 ID:88wodMA+
596Socket774:2005/09/05(月) 17:35:48 ID:/+PLtNGY
Radeon9600XTのファンレス(探して)買おうと思ってるんですけど
Sapphire「RADEON 9600XT ULTIMATE Edition」
SIGMA「RADEON9600XT-S/128MB」
の良い点、悪い点など教えてくださいませ。
597Socket774:2005/09/05(月) 18:19:41 ID:el7cBRow
シグマの悪い点を1つ
・俺とかぶる
598Socket774:2005/09/05(月) 18:46:01 ID:L1pMhP29
>>589
この間注文したので届いたらx800xlに装着してみるか
焦げるかドキドキだ(・∀・)
599Socket774:2005/09/05(月) 19:38:17 ID:EZX/7pSD
    ∧_∧
    ( ;・∀・)ハラハラ
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ;・∀・)ドキドキ
  ∪( ∪ ∪
    と__)__)
600Socket774:2005/09/05(月) 19:43:23 ID:JW4/qumx
    ∧_∧
    ( ;・∀・)ハラハラ
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ;・∀・)ハラハラ
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ;・∀・)ドキドキ
  ∪( ∪ ∪
    と__)__)
601Socket774:2005/09/05(月) 20:09:15 ID:Ikko2NDl
    ∧_∧
    ( ;・∀・)ナニナニ?
  oノ∧つ⊂)
    ( ;・∀・)ハラハラ
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ;・∀・)ハラハラ
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ;・∀・)ドキドキ
  ∪( ∪ ∪
    と__)__)
602Socket774:2005/09/05(月) 20:15:11 ID:T7ovUVZ+
603549:2005/09/05(月) 20:50:17 ID:RG2vvo8F
ASUSの6600GTのサイレンサーってやつ買って来ました。
7800GTXからのダウンなので3Dゲームはカクカクっす。
肝心のシュルシュル音は消えなかったです。

うにょって伸びた放熱フィンが重すぎとデカすぎでカードと平行にすると
カードが歪むし垂直にするとCPUFANの上に重なるっす。
どちらにしろ側面ファンは付けられなくなってしまった。
ケース側面ファンなしで温度はドライバ読みで50℃位かな。
604Socket774:2005/09/05(月) 20:57:01 ID:mM2VkAtl
>>603
おお、もう買った人いるんだ。
レポ乙です

やっぱり放熱フィン重そうっすね

ファンレス?でシュルシュル音が消えないっていうのは
なんのマザボ使ってるかわからないけど
もしかしたらチップセットファンの音ジャマイカ?
605Socket774:2005/09/05(月) 23:54:02 ID:mzEzcZG4
DDR2 と GDDR3 って何が違うの?
606603:2005/09/06(火) 00:03:53 ID:HPXFb0VI
>>604

ASUSのA8N-SLI Premium ですのでチップセットはファンレスです。

今まではELSAのGLADIAC970GTXでファンの音は静かなのですが
シュルシュルキュルキュル鳴ってまして。
その前のGLADIAC940(Geforce6800)は鳴らないのですがファンが煩くて。
コイル鳴きってやつですかね?

放熱フィンは水平でなく少し斜めに付いています。
そのためALUTIUM Xの側面ファン取付金具に干渉するので解体しようかなと。

40℃低くするためにはCPUクーラーに重ねる形で配置しろって
パッケージに書いてありまして、その通りにすると排気ファンにも
隣接するのでゲーム時でもドライバ読み50℃チョイ。
側面ファン付けられないのでCPUには悪そうだけどカードのケツ側から
排気しまくるGeforce7800GTXに比べてM/B温度が15℃、HDD温度も10℃下がりました。

607Socket774:2005/09/06(火) 00:04:42 ID:uKAC03+D
>>596
 今日一日秋葉で9600XT探したけど、かなり絶望的だよ。
カクタソフでMTVGA9600XTSE速攻見つけたけど、
他では全然見なかった。
なので、ラス1だったMTVGAを買ってきた。
サファイアのファン付きは普通に売ってた。
あと、クロシコはあったかも。
608Socket774:2005/09/06(火) 00:06:34 ID:sbJU4SaW
>>605
字が違う。値段が違う。内部構造が違う。性能が違う。消費電流が違う。
発熱が違う。作りが違う。生産量が違う。
609Socket774:2005/09/06(火) 00:22:11 ID:j3xM29u+
簡単に言うとGPU用に高クロックとこまい機能の仕様をいくつか定義したのがGDDR3
610Socket774:2005/09/06(火) 00:29:18 ID:j3xM29u+
>>607
いくらだった?
ちょっと前は性能的にかなり上回る戯画のファンレス6600より
大分高いみたいだったけど
6600も最近品薄らしいけど、もし売ってたならこっち買ったほうがよかったのでは
611Socket774:2005/09/06(火) 01:48:16 ID:5t/zC9ic
>>608>>609
有難う。
612Socket774:2005/09/06(火) 10:53:54 ID:YzTX6x+t
>>596
前者を使っている立場から一言だけ。
ヒートシンクがデカイので、お隣のPCIスロットが潰れちゃう。
(キューブをメインにしていた頃はそれが苦しかったが)
…それ以外は無問題すぎて、ある意味面白くないかも。
613Socket774:2005/09/06(火) 12:16:56 ID:VHiUqOMR
ファンレスVGA探してるけど 6600も9600XTも3Dゲームは問題なくできますか?
今Ti4600だけど爆音で買い換え検討してます
614Socket774:2005/09/06(火) 12:40:08 ID:qctJfEOE
>>613
やるゲームによる
615Socket774:2005/09/06(火) 14:14:53 ID:PLkqvV6F
>>613
動くことは動くと思う

6600→6600GT(爆音)→6800(爆音)→7800GTX→6600GTファンレス

って流れで使ったけど6800の方がカクツキないし幸せだよ?
自分の環境だと6600GTファンレスはどんなに負荷かけても50℃しか
いかないからファンレス6800にチャレンジしてくれ。

俺の体感では6600と6600GTの差は6600GTと7800GTXの差くらいある。
ファンレスは慣れるとやめられんな。
616Socket774:2005/09/06(火) 16:35:10 ID:1ANIpZmV
>>596
普通のを買って、
ファン停止
617Socket774:2005/09/06(火) 17:10:21 ID:GQDjVmJB
>>615
6600GTはどこのメーカーをお使いで?
元々ファンレス製品?ヒートシンクを取り付け?

VM-102が出たらそれ付けてファンレスにしようと思っていたんだけど、
初期ロットに不具合って…こんな小さなパーツに…
618607:2005/09/06(火) 20:28:29 ID:uKAC03+D
>>610
 22800円。
AGPのMicroATXボードでCPUは液冷に換装予定なんでね、
エアフローの必要な6600は厳しそうですわ。
ついでに、戯画6600AGP版は24800円だったかな。
619Socket774:2005/09/06(火) 22:31:16 ID:j3xM29u+
>>618
んなわけない
18000円以上ってことはありえない
6800と間違えてると思われる
620Socket774:2005/09/06(火) 22:39:30 ID:aNuVWqbf
6600GTの256MB版だと2万円台後半で売ってるのも良く見るけどね
621Socket774:2005/09/06(火) 22:56:01 ID:5yn+X2CI
>>619
おいおい、全国どこでも秋葉価格が相場というわけじゃないぞ。
地方都市在住の俺から言わせて貰えば、通販と秤にかけざるを得ない状況ってのもある。
622615:2005/09/07(水) 00:04:47 ID:4ynXL5Y4
>>617

603にも書いたように6600GTはASUSのファンレスです。サイレンサーっす。
以前の6600GTはELSAの爆音743GTでした。

ELSAからASUSに変えると箱がむさ苦しくなりますな。

623Socket774:2005/09/07(水) 00:28:03 ID:nTVgQ8eb
ヒーホーからひげオヤジへ
624Socket774:2005/09/07(水) 01:47:18 ID:VNRh0svI
>>607
今日ツクモEXの6階でくろしこファンレス9600XT売ってたよ
625Socket774:2005/09/07(水) 09:16:23 ID:2kCTE0fO
VHC-L61のファンがお亡くなりになってしまいました。
というか、自分が下手に改造をしようとして頃してしまったorz

応急で、PCIスロットにステー付けて、80_ファン回してる。
626Socket774:2005/09/08(木) 00:12:23 ID:Cdw6Qp/Z
今リードテックのGF3Ti500使ってますけども
現行のカードでコレより消費電力少なくて(もしくは同等)AGPで、スペック高いのは何ですか?
できれば有名どころのメーカーが良いんですけど
お願いします!
627Socket774:2005/09/08(木) 02:08:27 ID:KgWIhfj8
だから9600XTだと何度も言ってるだろ
628Socket774:2005/09/08(木) 03:00:21 ID:um+uJcKk
>>502
亀レスだけどまったく同じこと考えてやってみた。というかやるハメになった。
環境はAth64 3200+(C0)にPAL8150(80mm 1600rpm)と背面排気92mm 1200rpm
以前は9600npのファンレスでそれなりに静穏環境だったんだが、
そのまま戯画のファンレスX800に換えて3D動かすとコア100℃近くになってフリーズ。
しょうがないからそのPCIシロッコファン(そのURLと同じもの)を買ってきたが、
カードが長くて吸入口がヒートシンクからかなり後ろのほうに・・・。
効果はほとんど無しで、気持ち温度下がったかなー程度だったよ。
その後、1200rpmを前面吸気に移し、背面排気は92mm 2000rpmにしたけど、
(以前よりは長持ちするようになったが)結局3Dやってるとコア90度超えて落ちる。
ちなみに前面吸気はちょうどヒートシンクにエアフローが当たる位置。
コア側のヒートシンクのエアフローは例のPCIシロッコファンで背面へ、
コア反対側のシンクのエアフローは2000rpmのファンに行くようになってる。
これ以上の冷却強化は音が我慢できないし、直接VGAにファンつけたほうが
マシそうなのでうっぱらうことにした。
戯画のX800ファンレスはかなりのスキルがあるやつじゃないと無理。

今日X700のファンレス買うつもりなんだけどAGPのでオススメのやつあったら教えてください。
いちおー候補はこれ。
http://www.xiai.jp/products/xiaix700-dv128hlpa.html
629Socket774:2005/09/08(木) 03:45:49 ID:cCBop3FV
スレを見ていてギガの6600無印が安定していて値段もそれほど高くもなくて良い感じと思ったのですが、
もしかして良いのはAGP版の事ではなくPCI-E版のみでしょうか?
630Socket774:2005/09/08(木) 06:29:17 ID:s1VNbR6a
あたり。
631Socket774:2005/09/08(木) 08:18:33 ID:k0h1jhDF
632Socket774:2005/09/08(木) 09:49:24 ID:lDOK2SSQ
>>628

X800でファンレスなんて無理に決まってるだろうが。
完全ファンレスはX700Proが限界。
最初から明白だっての。
633Socket774:2005/09/08(木) 12:06:49 ID:zDUysi9M
X800やX800XLのファンレスには、ヒートシンクに直接風を吹きつけるように
別途ファンを設置する必要がある。吸気じゃなくて排気でな。
ケース内の空気を掻き回すんじゃなくて、「風を当てる」んだ。
PCIスロットを一つ塞ぐつもりなら、そんなに難しくない。
634Socket774:2005/09/08(木) 14:13:12 ID:lDOK2SSQ
下や横から風当てる時点でファンレスとは言わんだろ。
せいぜい絞った排気ケースファンや電源の吸気まで。
スロット潰して小細工するくらいならデフォで静かなファン付き選べや。
635Socket774:2005/09/08(木) 14:17:26 ID:TWmxsMo+
ヒートシンクに風当たるようにファン足すのが必須なら
ファンレスの意味がないような・・・
636Socket774:2005/09/08(木) 16:47:09 ID:zDUysi9M
メリット:ケース用のファンから選び放題。大風量タイプでも超静音タイプでも
637Socket774:2005/09/08(木) 16:59:15 ID:0MPURhWg
自前のファンコン使えるのもイイネ
638Socket774:2005/09/08(木) 17:04:15 ID:oeMa7m0g
クロシコx700Pro到着 母も石もメモリもまだ何も買ってないプギャ
639Socket774:2005/09/08(木) 17:56:48 ID:iIj8tnAx
この6600GTのクーラーどうなんだろうね
ttp://121ware.com/navigate/direct/campaign/new200509/ga.html
640Socket774:2005/09/08(木) 18:24:36 ID:VxJU9iqX
PC起動するとキュイィィィィィンとファンの音がするぜ
641Socket774:2005/09/08(木) 21:07:13 ID:xLRWvvr+
>>635
っつーかヒートシンクに横や下から吹き付けても
激しくシンクの放熱効率が悪いよな
ファン付きVGAのファンはシンクの溝をなめるようになってるから遥かに効率がいい

大口径が使えて静音にできるけど風量の割にはあまり冷えない
ファンレスで割高な上にファン買ってさらに出費、しかも冷えない

それならファンレスよりASUSやLeadTekの大口径ファンモデル使う方がいいだろ
もしくは、静音ファンになってるファン付きVGAクーラー買うとか
642Socket774:2005/09/08(木) 21:23:16 ID:QDfk0toE
例)
キューブなケースにgigaの6600GTいれてみた
…無理 熱すぎる

しょうがないから4cmのファン買って隙間になんとかセットしてみた
ゲームとか負荷かかるとすぐ限界
ファン付にしとけばよかったあああああ
643Socket774:2005/09/08(木) 22:46:17 ID:R+pSznA1
>>642
これいいなぁ
644Socket774:2005/09/09(金) 00:19:28 ID:CZBoLWPx
PCIEで補助電源必要としないファンレスカードってあるかな?
645Socket774:2005/09/09(金) 00:22:08 ID:oHRvGrB4
>>644
わんさとある
646Socket774:2005/09/09(金) 00:32:09 ID:RVPSYNge
質問です。

GV-N68128DHを使用しているのですが、最近V-Tuner2でGPUクロックを350MHzに
上げると温度が下がると知り、実際に試すと確かに下がったのですが、再起動
するたびに定格325MHzに戻ってしまいました。
レジストリのキーにDefaultCFreqなるものが存在していたため、これを
変更すればいいのかなと思い、350に書き換えたのですがダメでした。

V-tunerでクロックアップするときは、起動のたび手でGoボタンを
押さなければいけないのでしょうか?
647Socket774:2005/09/09(金) 01:08:42 ID:kHu44tkW
>>646
関係ないけどGV-N68128DHの使用感と環境(PCケースのファン数など)教えて
アチチーで使い物にならないってことない?
648646:2005/09/09(金) 01:29:45 ID:RVPSYNge
>>647

PCケース:OWL-612-SLT/430、ファンはCPU、前面、背面の3つ。
     CPUファンはリテールからGELIDO EE490B13-J に換装しています。
マザボ:ASUS P4C800-E Deluxe
CPU:Northwood P4-3.2GHz
MEM:DDR3200 512*2=1GB
HDD:SATA-RAID0(250*2=500GB)、ATA133 250GB
OS:Windows2000Pro SP4

通常時温度:マザー30℃、CPU35℃、HDD36℃、VGA55℃
3Dゲーム時:マザー36℃、CPU50℃、HDD39℃、VGA64℃
(エアコン26℃)

ざっくりと、こんな感じです。
特に使っていて問題はありません・・・が、VGAのGPUクロックを下げると
通常時42℃、3Dゲーム時55℃くらいになりました。
649Socket774:2005/09/09(金) 03:06:41 ID:sxoMeAJq
つcoolbit2
650Socket774:2005/09/09(金) 06:16:21 ID:411tjxp1
最後のAGPと思ってギガのファンレス6800を使ってたんだけど6800の吐く熱が気になってきた
やりたかった3Dゲームも飽きてきたし今更だけど9600XT欲しいなあ
651Socket774:2005/09/09(金) 06:23:20 ID:411tjxp1
>646
同じカードだ。俺はRivaTuner使って350MHzにしてる、再起動しても問題なく使えてるよ
652Socket774:2005/09/09(金) 07:58:48 ID:8umQGtHl
>>650
買ったら買ったで、物足りなくなるんじゃね?
653Socket774:2005/09/09(金) 08:34:35 ID:GdSJsdD0
ファンレス9600XTってFFXとかストレス無くできますか?
654Socket774:2005/09/09(金) 09:31:48 ID:dgt1sjcP
win版出てたっけ。
PS2エミュってあそこまで再現できるようになってたのきゃ?
655Socket774:2005/09/09(金) 10:46:39 ID:d5QlFMTv
>>646
Coolbits 2でドライバからクロック調整できるようになるし
再起動して無問題。

Coolbits 2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125563639/10
656Socket774:2005/09/09(金) 11:48:21 ID:vdOmWCAC
>>653
問題無いだろ
もれはファンレスRadeon9000でストレス無くFF11プレイしてたし
657Socket774:2005/09/09(金) 12:29:07 ID:yfDcZnF9
>>656
それは表示性能とかを下げての話だろ?
658Socket774:2005/09/09(金) 12:34:49 ID:vdOmWCAC
>>657
下げてというか、標準だと思ったが
少なくともストレスは無かったぞ
659Socket774:2005/09/09(金) 14:18:49 ID:97Xd6+DI
ファンレス9600TXと戯画のファンレス6800って5000円しか差ないんだよな
熱か性能かどっち取るか迷うな
660Socket774:2005/09/09(金) 14:54:18 ID:Lz7eIFH6
6800+ZAVが熱と音の性能のバランスではいいと思う。
言い方を変えればどれも中途半端ということになってしまうが
661Socket774:2005/09/09(金) 15:38:50 ID:97Xd6+DI
価格comとか読んでたらファンレス9600XTでもGPU温度50℃とかいくんじゃん
だったら戯画のファンレス6800と大差なくない?
662Socket774:2005/09/09(金) 16:29:30 ID:+Bg8LDO6
>>661
50℃なんてファンレスなら負荷掛ければ当たり前
663Socket774:2005/09/09(金) 16:48:45 ID:8umQGtHl
>>661
下らないことで悩まなくて済むから
PCやめろや
664Socket774:2005/09/09(金) 22:46:06 ID:xuHiR3fD
基本的に熱暴走やパーツを熱で壊した経験が無い奴が
ソフト表示の温度を見て評価もできずに書いてるだけだからな
あの程度の熱で壊れるパーツなんて無いよ

6800は某所にレビューもあるように
6600GTや9800Proよりずっと消費電力低い
普通に出回ってるリファレンス構成の9800XTや9800proの方が
ずっと熱暴走報告がたくさんある
ソフト表示はしらんけど、コア付近に温度計かますと
余裕で90度とかいってるのが分かるよ、9800XTは
665Socket774:2005/09/09(金) 23:03:22 ID:+bPFfi2A
つーかファン付きでも50℃ぐらいいくだろ
666Socket774:2005/09/09(金) 23:20:11 ID:J5qdcgWD
何か近頃、戯画6800擁護するヤツが多いような…

一年ほど使ってたユーザーとして言わせてもらえば、性能的には問題ない。
熱いけど動くってのも確か。

でも問題は、アイドル時でも熱いことなんだよ。
だから寿命はあんま期待しないほうがいい。
正直、1年経つとあんま調子良くなくなったさ。面倒だから一時的にはともかく、
基本的にノーマルで使ってたんだが、定格で動かしてもOCで散るときのような
動作をたまにするようになった。負荷かけたときだけだけどな。

そんなわけで、初心者にはやっぱ薦めるもんじゃないと思うぞ。
一年で交換なんて当たり前、って人間なら別に問題ないが。保証もあるわけだし。
ま、個人的には静音環境で長く安定させたい、って人向けじゃないと思う。
667Socket774:2005/09/09(金) 23:21:42 ID:xuHiR3fD
>>665
今使ってるサファイアのファン付きX700proが大体50度ぐらいだな
シバくと70度近くなる
もちろん全然問題ないけど

カニのNICなんかも80度ぐらいになるよな
668646:2005/09/09(金) 23:40:47 ID:RVPSYNge
ただいま仕事から帰りました。

お教え頂いた通り、Coolbitsのキー登録後に2Dクロックを350MHzへ
変更し、その後再起動しても値が変化しないことを確認できました。
おかげさまで、起動時から40℃台キープで嬉しい限りです。
ありがとうございました。
669Socket774:2005/09/10(土) 02:10:09 ID:r1JWQrj3
670Socket774:2005/09/10(土) 02:20:08 ID:5TZGdbWo
どう見てもZM80Cより80Dに似てるんだが。
671Socket774:2005/09/10(土) 04:21:24 ID:mZNP1doG
ビデオカードradeon9700pro
ZAV02 ATI1Rev.2A(ビデオカード用クーラー)

で一つだけ難点が

ヒートシンクのサイズが小さいのでメモリーにヒートシンク(?)が触れない。
DirectXベースのゲームを走らせたらメモリーがかなり熱かった。(指でさわれる範囲)

一日じゃわからないので、しばらくこのまま使ってみます。
なんか熱で描画が遅くなる気がしたらZalmanを試す予定です。
672Socket774:2005/09/10(土) 05:19:13 ID:m4HAGnNq
>>666
マジで???駄目カードなの?
普通にケースの前後にファンついてるだけじゃアウト?
673Socket774:2005/09/10(土) 05:47:44 ID:EyBnYi5j
>>671
メモリ用のシンク貼ったら
674666:2005/09/10(土) 08:01:26 ID:VNcSV2C0
ダミアンなレス番だったんだな…(汗)

>>672
いや、だから戯画の言うように、「充分なエアフロー」があるなら問題ないんでは。
プレスコ用のケースで横穴から風当てるようになってたりすれば、おそらく大丈夫。

うちの場合静音PCに使っていたので…
温度は通常50-60度、長時間負荷かけると80度超えるってとこだった。
冬はそこまで熱くならんかったが。あ、ちなみにメモリも同じくらいの温度になる。
で、個人的にはメモリが熱でやられた感じがするんだよな…

別にこの商品を否定するわけじゃないが、エアフローが足りないんじゃないかって
環境で使うなら、ZM80かSchoonerつけて、メモリにもシンクつけて使ったほうが
冷えるしいいと思う。
GF6800って充分速くて消費電力低めだから、正直メモリがGDDR3とかになりゃ
再チャレンジしてもいいかなって気はするんだが。最近のチップは、ますます
消費電力増えてるしorz
675Socket774:2005/09/10(土) 12:12:28 ID:WPFNhgvX
1枚でSLIと同等性能のカード?
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_duo_px6600_gttdh_extreme_1

ヒートシンクは1枚分、ということはファン騒音も1枚分か。
冷却はこれでイケルのかな。
676Socket774:2005/09/10(土) 12:23:22 ID:zXYPId61
6800使ってるけどエアフローが十分にあれば使用には何の問題もないよ。性能も満足いくものだし
ただ発熱そのものがそれなりにあるから部屋は暑くなるね
677名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:27:09 ID:0XGvY8fO
>部屋は暑くなるね

これは笑うところ?
678名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:36:48 ID:N7xV8UE3
冬にはいいんじゃないの
679名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:16:56 ID:IomzNewg
笑うのもいいんだが、今もしゲームも出来る静音PC組むと、
一番熱いのってVGAだよな…
もーちょっと何とかならんもんかねえ。
680名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:38:52 ID:no3t0XY0
青筆のEZ661Lってキューブ買ったんですけど、オンボードVGAにテレビ出力が無いみたいなんです。
静かで低消費電力で安いテレビ出力の付いたVGA(AGP)でオススメは?
681名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:49:12 ID:RtAb0IYj
>669をクロシコX700Proに付けてみたがファンレス状態では無理ぽ
ファンは5Vになってるがコネクタが4ピン
ヒートパイプが柔らかくクニャクニャ曲がる
一瞬エスパになったかと思った
682名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:53:56 ID:JzFsua8L
x700ProはZM80D-HPとかVM-102なら大丈夫だけど
>>669のそれは冷却能力が低い。という認識でよろしいか?
683名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:12:34 ID:RtAb0IYj
直接比較してないので能力が低いとは言えないな。
ゲーム初めて15分程度でシンクが触り続けられない
程度の熱さになってたのでこのままでは無理と判断した。
ゴミがでるとか落ちたりしたわけではないので
いつ死んでも後悔しない人なら使える範囲かもしれんが。
684名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:13:59 ID:JzFsua8L
サンクス。
クロシコx700Pro買ってまだつけてないんだけど
静からしい笊のVF700-AlCuでも買おうかなぁ。
685名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:08:16 ID:P4kkIRt8
>677
3Dゲーやってるとマジ暑くなってくるから笑えない
下手すると10月入っても冷房いるかもってくらい
686名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:39:42 ID:tBr6NA5D
>>685
密封性を高くすると部屋は暑くならないよ
687名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:59:07 ID:bQBHBOz6
>>679
VGAを水冷化、どう?
688679:2005/09/11(日) 09:08:28 ID:VpuziVj1
>>687
笊塔よりも静かな水冷モジュールが出たら考える。
笊塔でもうるさくて耐えられなかったので…ポンプのモーターとか、もうちょっと
静かにならんかなあ。
それと、やっぱ発熱=消費電力自体を抑えてくれないとキリがない…
689名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:53:55 ID:kg+RZh0Q
>>687
水冷にしてもトータルの発熱量が減るわけじゃない
電源を効率の高いものにすると十ワット位すぐ減る
690名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:48:05 ID:ijQvk5uA
VM-102ってもう出てるの?
691名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:58:10 ID:ht3dT9ad
>>682
ZM80D-HPをクロシコX800GTに付けたモノだが
ファンレスだと60℃超えてもがんがん上がり続けたから
冷却能力は似たようなものだと思う
692名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:20:54 ID:JzFsua8L
>>683
ケース内エアフローはどうしてる?かなり静穏化させてる?
693名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:23:45 ID:JzFsua8L
>>691
あサンクス。>>691さんもエアフロはどんな感じですか?

ZAVで安心しとこうかな・・
694名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:26:25 ID:ht3dT9ad
お前らのCPUの温度を教えて下さい。21計測目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123384768/442

こんな感じ
一応、静音仕様で組んでたのにやたら温度も下がって満足して使っております
695名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:26:56 ID:Q/NLz0SX
>>693
6800以降はZAVがおすすめ
696名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:19:34 ID:JzFsua8L
>>694
サンクス。ケース内ファン設置でかなり冷えてますね。
ZAVで最初からファンを使うかファン追加で漁夫の利も狙うか・・
>>695
うん。
697名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:22:07 ID:prqBAVMo
http://zaward.co.jp/zav02-nv5rev.2.html

ZAVってこれのこと?
698名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:56:22 ID:X8ijCWrG
YES
699名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:57:03 ID:RtAb0IYj
>>684
付属のファンは煩さめなんで8cmファンを付けてみたら音、温度とも良い感じになった。
エアコン止めて(室温33℃程度)ベンチを回し続けても十分ぬるい。
1200rpmで回したけど1000rpmでも良さそうだし、気温が下がれば800rpm程度
でも良いんじゃないかな。音的には1200程度ならまぁ静かな。


これ見てファンレスでいけるかと思ったんだけど
保障のなくなる立場としては危険を感じる熱さだからなぁ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050910/image/swx73.html
700名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:13:51 ID:2rc2PmLi
>>699
8cmって2000近くで廻してもHDDのアイドル回転音より静かじゃね?
よほど静音なHDDつんでなければ1500ぐらいで廻してもいい希ガス
701名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:30:19 ID:VpuziVj1
んー、8cmファンそれ自体の音はともかく、風切り音ってものが
生じるから、ファンガードとかケースの構造によるんでは。
あと、付け方だな…プッシュプルゴムかスペーサー使えばマシ
にはなるね。
ちなみに、サムスン5400rpmHDDとか使うと、1500prmの8cmの方
がうるさい。XFANとかでも。1200rpmくらいで互角かなあ。
まあ環境しだいってことだあね。
702名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:19:40 ID:b1w2C3jh
DQN認定地区
北海道(宗男被告当確)
新潟(真紀子当確)
大阪(辻本被告当確)
福岡(エロ拓&松本当確)
703名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:43:21 ID:2rc2PmLi
>>702
スレタイが読めるなら
そういうことは便所の壁に書こうな
704Socket774:2005/09/12(月) 01:41:08 ID:t+iIEd0c
ZAVはカードの寿命を縮めるとかどっかで見たんだけどマジ?
笊の方がいいのかなあ
705Socket774:2005/09/12(月) 02:07:08 ID:FZBd1uKk
ザブと言えば洗剤だよね
706Socket774:2005/09/12(月) 02:33:27 ID:EbG8Epe8
>>704
寿命が来る前に買い替えるだろ
707Socket774:2005/09/12(月) 05:56:39 ID:n0PU1Wxr
VM−102まだ出てないけど↓見ると
ttp://www.tweakers4u.de/artikel/aerocool_vm-102,,08,2005,,768.htm
フィンが前よりM/B寄りに設置されるから環境によっちゃチップセットシンクに干渉するな。
スライド式ならいいけど・・・
708Socket774:2005/09/12(月) 16:28:44 ID:FjuxNrFb
>>700
電源はACアダプタ、HDDはスマドラ収納なんて環境だと、
80mmファンの許容回転数は(場所と物にも因るが)1000〜1200rpm。
それ以上は論外。
709Socket774:2005/09/13(火) 09:41:04 ID:gu2HQnRj
>>707
多少ならスライド利くでしょう、構造的に。多分、だけど。
そのページだとVM-101よりもいい結果になってるね。やはり欲しい…
X800XTPEであの温度なら、X800XLあたりなら十分使えそうな気がする。
X700とか6600ノーマルあたりならヌルヌルの予感。


…まあ使ってみないと分からないけどなo凹
710Socket774:2005/09/13(火) 23:09:13 ID:A+gfTUvL
ITmediaに出てたHISのZAVなX800XLに惹かれる
711Socket774:2005/09/14(水) 13:55:32 ID:5/xLr8sn
ZAVは静かだけどあんまり冷えないらしいよ
712Socket774:2005/09/14(水) 14:29:10 ID:5O8sq0eU
>>711
ソースは?
713Socket774:2005/09/14(水) 16:50:06 ID:Ac9e3m/r
(^ω^)
714Socket774:2005/09/14(水) 21:21:08 ID:2436YUGc
>>711
とりあえずWEBの記事を鵜呑みにした場合、
市販の7800GTXで一番冷えるのは一番高クロックなASUSのZAVバージョンみたいよ
715Socket774:2005/09/15(木) 03:08:28 ID:sN816RNk
>>711 訂正汁
ZAVって静かだしすごく冷えるけど、とりつけがむずかしいよ。
716Socket774:2005/09/15(木) 07:41:54 ID:paoQ2LT5
HISは大概IceQのノーマル版出した後、Turbo版も出してくるからなぁ。
717Socket774:2005/09/15(木) 08:10:02 ID:2lOn1lUT
>>709
多分、か。

ZM-101持ってる人いたら教えてちょ。101はスライドできるのですか
718Socket774:2005/09/15(木) 08:10:39 ID:2lOn1lUT
↑VM-101の間違い
719Socket774:2005/09/15(木) 09:06:48 ID:p0M9u/RW
>>711>>715
取り付けが不完全で、冷却性能が充分に発揮できていなかったユーザの報告でも載ってたんじゃない?
720Socket774:2005/09/15(木) 11:39:14 ID:RfRDdJ5+
iceQって、ZAV程は静かじゃないの?
自分でZAV取り付けるスキルはなさそうなので、
静かならHISのビデオカードを買おうかと思うんだけど。
721Socket774:2005/09/15(木) 17:20:19 ID:0f3Xwnvx
PC X800GTを購入したのですが、標準FAN用3ピンコネクタを
VGAの3ピンに変換するようなソケットやケーブルはありま
すでしょうか?

用途としては笊クーラーをAtiToolにて制御したいのですが
ネットショップ等を検索した感じでは"AINEX EX-003"
(3Pオス(FAN側)→2Pメス2.00/2.54mmピッチ両対応)
くらいしか見つけられませんでした。
722721:2005/09/15(木) 17:40:19 ID:0f3Xwnvx
VGAコネクタ形状はこんなのです。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1571.jpg
723Socket774:2005/09/15(木) 18:02:24 ID:hmxViB8b
ZAVはHDDと干渉するから問題外
724Socket774:2005/09/15(木) 18:27:29 ID:Qb1Pgu9s
>>723
クソチビケースにZAV付けるようなビデオカードを載せた時点で負け。
725Socket774:2005/09/15(木) 18:45:37 ID:C3CMbPzV
ZAVの評価高いな。買ってみるか。
6800GTを2万円台前半で買ったけど、ケースから「シュー」っと音が延々と聞こえて('A`)
クロックダウンしても使う気にならなかった。
726Socket774:2005/09/15(木) 19:28:25 ID:p0M9u/RW
>>721
コネクタを買って自作。
70〜80円くらいだろう。
727Socket774:2005/09/15(木) 19:34:22 ID:FuthOPoG
ZAVは、特に高級AGPカードを使う人にはお勧めしない。
そういう人はパーツ使い倒し派だろうし、電源部の劣化が表面化する頃には
交換すべき適切なAGPカードが市場にない可能性がある。
728Socket774:2005/09/15(木) 20:01:51 ID:fjh7+3UW
玄人志向、GeForce6500搭載ファンレスグラフィックスカードなど計5製品
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0509/15/news074.html
729Socket774:2005/09/15(木) 20:08:33 ID:qTQgHkhh
56ビットGDDR3メモリって新規開発か?
730Socket774:2005/09/15(木) 20:21:29 ID:Da4amRe4
( ゚д゚)
731Socket774:2005/09/15(木) 23:16:27 ID:0gqusK0A
>>721
これかな? AINEX CA-03T
732Socket774:2005/09/15(木) 23:22:19 ID:JIK1tbp8
>>728
この記事はずーっと間違ったままなのだろうか
733Socket774:2005/09/16(金) 01:02:50 ID:KGKWKzaf
>>731
ありがとう。試してみます。
734Socket774:2005/09/16(金) 23:11:50 ID:w3iK3tv0
VM-101売ってねー
他にも1スロットで冷えそうなやつないのかな…
735Socket774:2005/09/17(土) 00:32:21 ID:8tadAOZx
青爪って取り付け難しくない?
コア欠けさせちまった・・・・・・orz
736Socket774:2005/09/17(土) 01:37:01 ID:XcLebdhr
>>3にあるcooler masterの使ってる人ってあんまり居ないの?
店でよく見るし値段も手頃だから評判知りたいんだけども
737Socket774:2005/09/17(土) 04:21:32 ID:N31Qc/Nb
738Socket774:2005/09/17(土) 08:15:24 ID:NP3/YbnH
>>736
FX5700で使ってる。煩くはない。いったんファン付けると外す野面倒。
取り付けに余裕ありすぎて簡単にずれる。なんか不安。
739Socket774:2005/09/17(土) 08:49:28 ID:YL+X/iqt
>>737
なにそのフリーザ
740Socket774:2005/09/17(土) 08:59:27 ID:iS9a0gDm
>>737
表のシンクを対極旗風にすればウリナラオリジナルニダ!
741Socket774:2005/09/17(土) 11:04:42 ID:95TPLFCJ
今RADE9700をザルマンでファンレス化して使ってるんですが、
最近熱暴走を起こすようになってきました。
そろそろ買い替えかなあと思ってるんですが、ファンレスor静音+AGPで
9700以上の性能を持つ製品となるとどれがオススメでしょうか。

ベンチマークとか探しても、9700って比較対照になってないんだよね・・
つーことはどの製品もそれ以上だとは思うんですが、、
742Socket774:2005/09/17(土) 11:33:03 ID:YL+X/iqt
>>741
GF6800、X800PRO辺りを買えば幸せになれると思う
743741:2005/09/17(土) 11:43:59 ID:95TPLFCJ
>>742
レスありがとうございます。
オススメのメーカーとかってありますか・・?
744Socket774:2005/09/17(土) 13:18:52 ID:/EeKh7jF
6600無印。GIGAのでいいのかな?これがいちばん安定してるのかな?できれば安定&低熱が理想なんだけど。
745Socket774:2005/09/17(土) 18:19:55 ID:OtyXiNVm
GV-R70256Dってもう発売されてる?
746736:2005/09/17(土) 18:22:21 ID:6mfh1Ppd
>>738
レスthx
5700で冷却性どう?無印でファンレスはやっぱり無理かな?
747Socket774:2005/09/17(土) 18:49:24 ID:YL+X/iqt
>>743
かったまま使うことを前提にすると
6800なら
・リドテク(静音との噂)
・ギガバイト(ファンレス/要エアフロー)

X800PROなら
恐らくどれ買っても同じ?
(クーラーの殆どが可変式の同じ型っぽいので)
強いて言えば、出回ってるATI純正、サファイア辺りか
玄人のも特に地雷品ではないから、20kで見つかれば買いかと
748Socket774:2005/09/17(土) 23:13:32 ID:k5Ddnjt0
このスレ的にはAGPだとクロシコRD96XT-A128C/HPが最強?
749Socket774:2005/09/18(日) 00:54:29 ID:KfVuUSIm
ギガのファンレス6800と他社の6800+ファンレス化だったらどっちがいい?
他社の6800+ファンレスのほうがいい場合、その構成も教えてくださいな
750Socket774:2005/09/18(日) 01:06:08 ID:Y3fQIvgs
6800以降のファンレスは長持ちしない
これはガチ
751Socket774:2005/09/18(日) 01:27:36 ID:Xzj0N8ay
もう5年以上使っていますが何か?
752Socket774:2005/09/18(日) 02:07:30 ID:6RxrdYmP
>>751
意味不明。タイムスリップしたんでつか?
753Socket774:2005/09/18(日) 04:21:26 ID:ML5xvBm8
>>737
これホスィ・・・
754Socket774:2005/09/18(日) 06:47:59 ID:BlxYgQiu
>>751
RADEON7000とか
755Socket774:2005/09/18(日) 12:09:23 ID:uNAqTCLz
戯画ファンレスX800購入。
前面/背面/電源は12cmファン駆動。ファンコンで絞ってます。
エアコン設定28度の部屋でFFを5時間連続起動させたところ、72度で
安定しております。

そんな皆が言うほどアチチでは無いし、難しい機器でも無いと思うけどなあ。
とりあえず自分は満足。
756Socket774:2005/09/18(日) 13:36:20 ID:NQbOCQqk
>>755
温度は?
757Socket774:2005/09/18(日) 13:37:32 ID:NQbOCQqk
ああ書いてあったか
でもエアフローが足りない気もするが
758Socket774:2005/09/18(日) 13:41:50 ID:uNAqTCLz
確かに足りないかもしんないです。
一応動いてるけど、劣化も早いのかな・・。
759Socket774:2005/09/18(日) 14:17:31 ID:Aj+0zNGq
AGPでGeForce6600でファンレスなカードってありますか?
webで探したけれど見つかりません….
760Socket774:2005/09/18(日) 14:23:17 ID:xjTwdPbq
嘘つき
761Socket774:2005/09/18(日) 14:35:03 ID:Aj+0zNGq
762Socket774:2005/09/19(月) 04:05:55 ID:eYzof6y0
販売時にファンレスなカードで一番スペック高いのは6600なん?
763Socket774:2005/09/19(月) 04:40:05 ID:EtywRhvZ
>>762
現行スレくらい目を通せ。
764Socket774:2005/09/19(月) 06:42:19 ID:nMYzM+en
ファンレスの gefo6600 vs RADE9600XT って
9600XTのがイケてると思う
765Socket774:2005/09/19(月) 13:59:39 ID:uKX7TVSy
ファンレス製品を買うなら
重要なのは低発熱、低消費電力
ジャマイカ?
高性能で静かなのが欲しいなら笊化、ZAV化をした方が
良さそう
766Socket774:2005/09/19(月) 14:27:49 ID:7zwIWn84
ZAVの耐久性ってどうなん?
5年保証してるけどさ
767Socket774:2005/09/19(月) 15:00:07 ID:BSV5almK
>>765
まあ、Gigaとかは2年保証してるからな
例え高熱で壊れたとしても交換か修理はできるから
普通はあの程度の熱じゃ壊れないけどね

アプリでモニタできる製品が増えたせいで数字を気にする人が増えたけど
以前からサーミスタつけてる奴からみたら全然問題ない数字
NICやサウスチップすら70℃とかにはなるよ

ただ、Gigaの6800の初期ロットはシンクの取り付けがあまくて
危険域まで熱くなっちゃうらしい
768Socket774:2005/09/19(月) 18:20:54 ID:+3rlUsI3
6600無印128MBのファンレス製品に地雷ってある?
各メーカーの差はシンクが違う位ですか?
769Socket774:2005/09/19(月) 19:55:38 ID:4WGXw2w4
http://www.aeolus.com.cn/english/file/cp_v20.htm
こいつの冷却性能ってどんなもん?
ZM80D-HPにかなり似てるようだが・・・
770Socket774:2005/09/20(火) 10:25:20 ID:sNdgx/WE
>>469
向こうお得意のパクり製品ってやつじゃないか?
771Socket774:2005/09/20(火) 13:30:24 ID:OqmlV/kl
>>770
だと思うが、ツクモで2000円で売ってるから、半額以下だなーとw

ってわけで、一応注文した。
現在X800XLリテールファンで室温33℃で54℃。
商品が到着したらどれだけ下がるか報告するよ。
772Socket774:2005/09/20(火) 18:42:50 ID:WV5al/mB
Geforce5200 128bitと
Geforce6200 64bitってどっちが高性能?

地雷64bitになると3〜4割性能落ちるとかいうけど
この場合どっちが高性能なんですかね?
Geforceで低発熱、低電力のカード(AGP)
探してますのでお勧めありましたら教えてください。

       
773Socket774:2005/09/20(火) 19:40:05 ID:yuM9w3DL
>>772
GF6200だべ
64bitでも頑張ってるよ
774Socket774:2005/09/20(火) 21:25:42 ID:IL3sShqX
6200や5200って結構メモリクロックが違う製品が多いからな
64bitで550MHzと128bitで350MHzだったら大して代わらんから
6200の方が速いだろうけど、

128Bit/800MHz(たしかDDR2の5200がある)となると
DX8世代のアプリに関しては圧倒的に5200の方が上だろう
775Socket774:2005/09/21(水) 03:18:34 ID:LGUi3jVe
AGPで6200探してたけど、コア350なら128bitと思って間違いないのかな
776Socket774:2005/09/21(水) 08:36:40 ID:XSf2cSOn
>>775
クロックとメモリバスは分けて考えよう
製品ごとにばらつきあるから
http://fcj.s18.xrea.com:8080/po/nvidia/nv_gf6200.php
777Socket774:2005/09/21(水) 14:01:02 ID:7WZ22NHr
6600系でファンレスで128bitでHDTVコネクタ?がついててできるだけ安いの探してるんですが
玄人のGF6600LE-E256Hはどうでしょうか?アルバトロン買ったほうがいいのかな?
それとも惜しまずにAeolus/PCX6600-DV256Hを買ったほうが幸せになれるのかな?
778Socket774:2005/09/21(水) 16:08:14 ID:LGUi3jVe
>>776
コア300台でも64bitあるのな…参考になった、サンクス
779Socket774:2005/09/22(木) 16:12:47 ID:zN5N84Dv
俺敵にはクロシコもアルバもかわらない('-)

スペック的にいくとGV-NX66L128DPとかどうだろう。
クロックアップされてるから、ケース内エアフローがヤバスだと厳しいけど。
まあ6600LEに拘ることはないな。最近6600も安いし。

256MBに拘る事ないよ。このクラスで使い切ることはないだろうし。
780Socket774:2005/09/22(木) 16:18:18 ID:4IR863VT
>>777
用途は?
781Socket774:2005/09/22(木) 16:47:17 ID:X4XZg/1o
>>780
どう考えてもコンポーネント・D端子出力が目的なのはわかるだろ・・・。

まだしばらく待てるなら
ttp://www.4gamer.net/news/history/2005.09/20050920190000detail.html
もいいかもな。
782777:2005/09/22(木) 18:02:39 ID:I1gw+ixr
はい、コンポーネント出力だけが目的です。6200等はメインメモリを共用とゆうことで
システム不安定になりそうなので回避したいです。
ラデオンのは魅力的です。WMVHDとかが低負荷で再生できたら最高ですね
783Socket774:2005/09/22(木) 18:23:33 ID:gwJSfKqk
>>781
それってAGP版も出るのかなぁ・・・
784Socket774:2005/09/22(木) 18:51:32 ID:X4XZg/1o
785Socket774:2005/09/22(木) 18:54:59 ID:fNLJ9b5G
オイラのラデ 
たかだか9250なのにヒートシンク温度がデフォで48℃
しばいて66℃にもなりやがる
普通こんなもん?
786Socket774:2005/09/22(木) 19:40:30 ID:gwJSfKqk
>>784
おお、サンクス。
もう少しオンボードで我慢してみます。
787Socket774:2005/09/22(木) 19:53:58 ID:0smM2769
今度出るLEADTEKの7800GTXが静音だったら即買いなんだが・・・
788Socket774:2005/09/22(木) 21:49:32 ID:8wBgI09L
今度出る90nmプロセスのRADEONって静音に期待できるかな
789Socket774:2005/09/22(木) 22:00:46 ID:f8mjUnRC
>>785
超普通。
790Socket774:2005/09/22(木) 22:06:26 ID:VlU83zyJ
メインメモリシェアしないカードでファンレスだとどのへんがおすすめですか?
1万円ちょいで考えてますが、3Dゲームはほとんどやらないので安いと嬉しいです。
調べたら
Aeolus PCX6600-DV256H
WinFast PX6600 TD 128MB H/S
の2つがみつかったのですが、ほかに良いのありますか?
791Socket774:2005/09/22(木) 22:17:42 ID:NOjQ+pok
ゲームしないならTNTでいいじゃん。
792Socket774:2005/09/22(木) 22:17:44 ID:s6keaBc0
っつーか、6200ってほとんどがVRAM実装だろ
むしろTCのカードのほうが少ないはずだけど
793Socket774:2005/09/23(金) 08:35:02 ID:bs7mbefv
戯画の6600、6600GT、6800あたり考えてるんですが、
疑問が。
6600にはHDTV再生みたいなのついてますよね。
あれってごくごく普通のTV出力(昔からの企画)もやっぱり綺麗になるんでしょうか。
fx5200、9600NPともテレビ出力がボケボケでダウンスキャンコンバータ
買おうかと思ってたくらいです。
それから
熱は6600GT>6800>>>6600
安定性は6600=6800>>>6600GT
性能は6600GT=6800>>>6600
ってな感じで間違ってないですよね。
794Socket774:2005/09/23(金) 09:06:54 ID:P/ho4GAY
>>793

何か変な勘違いしてないか?
安定性はどれも基本的には同じだぞ…
差が出るとすれば、PCIeネイティブなのにブリッジチップ経由でAGP接続にしてるから〜とか
発熱が多いのにヒートシンクあんま良くないから負荷かけると〜とか、そういうとこだけだ。

性能も基本的には6800>6600GT>>6600って感じだな。クロックにもよるが。
795Socket774:2005/09/23(金) 09:37:54 ID:zcYHEM8s
6600系のAGPは全般的に不具合報告多いけど戯画はあんまり無いな
796Socket774:2005/09/23(金) 10:06:36 ID:mlY3ECjW
HDD容量もまもなくTBクラスが主流になってくるようだが
そうなると戯画はテラバイトに社名変更するらしいぞ
797Socket774:2005/09/23(金) 10:11:37 ID:5qjEXQCO
ほう、ならかつてはメガバイト社だったんだな?
798Socket774:2005/09/23(金) 11:38:36 ID:px26xEqX
パワカラのX700使ってるんですけど、
BF2やると、画面にゴミが目立ち始め、
最近ではテクスチャも乱れて、ゲームどころじゃなくなってます。
これって、熱暴走というやつですかね。

あわてて、つけてもつけなくてもいいという付属のファンをつけたんですが
かわりなし。
壊れてしまいましたか?!

FFベンチ3ではふつうに表示します。 なぜ?
799Socket774:2005/09/23(金) 11:48:57 ID:eiFsJGBF
BF2って何?
800Socket774:2005/09/23(金) 11:53:51 ID:jeUv4S3+
>>799
おまえのID
801Socket774:2005/09/23(金) 14:04:06 ID:b9eQBSiM
>>799
おそらく「バトルフィールド2」のことかと。
高い3D描画能力が要求されることで有名だから、俺はプレイしたことないけど。

>>798
FFベンチ3は要求スペックがかなり低い。その違い(要求スペックの高低)が表れてるんじゃ?
X700ならバトルフィールド2をギリギリプレイできる水準に達していそうではあるが・・・
他の原因(マザボのメモリとか)は思いつかんか?
802798:2005/09/23(金) 15:24:56 ID:px26xEqX
う〜ん、この1ヶ月半は順調にプレイできていたから、
メモリが怪しいとは思えないんですよ。
電源はファントム350
メモリは千枚2Gなんですが・・

ゲームはしないけどデュアルDVIがついていると言うことで
このグラボ購入するも、バトルフィールドにはまってしまう798です。
ファンレスじゃないしっかりしたグラボ買っておくんだった。OTZ
803Socket774:2005/09/23(金) 15:32:45 ID:oGVXjC93
BF2を再インストール。
804Socket774:2005/09/23(金) 15:39:04 ID:zcYHEM8s
>>802
ケース開放して切り分けてみれば?
開放して直るならまず間違いなく熱のせい
開放しても変わらないなら故障とか別の原因
805Socket774:2005/09/23(金) 15:42:16 ID:jeUv4S3+
>>802
デュアルディスプレイなんだったら、
片方のモニタで温度表示したままプレイしてみたら?
806Socket774:2005/09/23(金) 16:02:41 ID:8tS/GuYg
>>798
PCIスロットに取り付けるステイを利用してファンつけてみたら?
家のパワカラX700は安定しているけれど、
エアフロー悪いサブ機の9600XTは安定したよ。
12cmの600rpm位の吸出しでも十分冷える。
807798:2005/09/23(金) 17:01:57 ID:px26xEqX
みなさん、ありがとうございます。いままでやったことは
CMOSクリアを念入りに実行したうえでOSをクリーンインスト。
その上でBF2をインスト。X700のファンをやばいかなと思いつける。ドライバの更新。

ケースの中は12CMファンで室内のエアコンの効いた空気の吸気、
側面は壁に直づけで壁に12CMファンつけて排気してるので、
熱はそれほどこもっていないんですが、
冷たい状態でもグラボがMAXで調子悪いことを考えると
グラボのメモリでも逝っちゃったかなと。

808Socket774:2005/09/23(金) 17:42:36 ID:n65MuQuO
サファイア RADEON9000使ってる モニタはEIZOのL567
用途はイラレとかCAD、文章打ち込みにエロ画像鑑賞くらいか
(カードにDVIないんだよね)

HDDとメモリ買い換えるので、ついでにカードも
DVI付きにしようかと思ってさ

9600XTが良いの分かった がちょい高いんだよね
予算8000円くらいで お勧めは9600SEくらい?



809Socket774:2005/09/23(金) 18:02:48 ID:z7nCfurT
いや8000円あればノーマル9600は余裕だろ
810Socket774:2005/09/23(金) 18:06:11 ID:n65MuQuO
なるほど、んじゃサファイア9600でも買っておきます
サンクス
811Socket774:2005/09/23(金) 19:17:31 ID:zcYHEM8s
安くなったもんだね>9600
春先に売るスレで6000円ぐらいで売った記憶があるが
もう普通に店で1万切ってるな
やっぱりAGP自体が需要落ちてるのかな
812Socket774:2005/09/23(金) 22:06:42 ID:qIJgAbYW
ファンレスビデオカードのヒートシンク冷却にまず貼る一番って効果ありますでしょうか?
試した人います?
813Socket774:2005/09/23(金) 22:09:12 ID:NxR7dKzp
どっかのサイトでみたなぁ。
劇的ではないけど何度かは下がってたよ。<H/Sにまず春一番
814Socket774:2005/09/23(金) 22:24:15 ID:qIJgAbYW
>>813
レスサンクス。
少しでも下がるなら結構良いかな。
815Socket774:2005/09/23(金) 22:51:59 ID:tCuWSPQz
今x700PRO使ってるんですが、なるべく静かでEverQuest2が快適に出来るVGAってどれでしょう?
816Socket774:2005/09/23(金) 22:58:31 ID:r+8mLdp8
>>813
まじで?
俺も試してみようかな
少しでも放熱効果上がるならつけてみるかな
817Socket774:2005/09/24(土) 00:05:52 ID:+ZyijL9J
ZALMAN製クーラー付の6600GTがGALAXYとXIAiから出てるんだけど
どっちがおすすめ?
両方手をつけたことがないメーカーなんだが
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/07/09/656891-000.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/09/15/658041-000.html
818Socket774:2005/09/24(土) 00:11:09 ID:TZiNtEPA
選ぶなら値段安いほうかな
819Socket774:2005/09/24(土) 00:20:24 ID:vtCtVgnZ
>>817
値段的なことを気にしてるのか、最初から大型クーラーがついてるから
メーカー保証が利くことを気にしてるのかは知らないが、俺的には、
どうせ扇笊ならオールアルミじゃなく銅製のやつを装着してほしい。

つか、アナログ端子の有無で決めりゃいいんじゃないか?
画像で見る限り、他はほとんど一緒に見えるが。
820Socket774:2005/09/24(土) 00:21:05 ID:+ZyijL9J
ていうか気になったんだけど付いてるクーラーにはファンコンついてないのかな?
てっきりVF700がまんま付いてるのかと思ったんだが
どっちでもいいからレポきぼんぬ
821Socket774:2005/09/24(土) 00:27:54 ID:vtCtVgnZ
>>820
俺はラデ使いだから一般的なGeForceのカードについては全然知らないが、
それなりの値段がする今時のカードだからカード側でファンコントロール
してるんジャマイカ?
822Socket774:2005/09/24(土) 00:29:05 ID:+ZyijL9J
>>818
>>819
レスありがd
値段1000円くらいしかかわらねえからどっちでもいいや
VF700は、回転数は1350rpm(騒音値18.5dB)と2650rpm(騒音値28.5dB)
なんだけどファンコン付いてなかったらどっちかに固定されてんのかな?
28.5dbはうるさい希ガス
823Socket774:2005/09/24(土) 00:30:33 ID:+ZyijL9J
>>821
そうなの!?
最近の使ってなかったから知らなかった。
ありがd
824Socket774:2005/09/24(土) 03:38:19 ID:/owjBOU/
>>822
ハード的には、おそらくGPUのコア温度を見て、二段階程度の可変制御。
ドライバレベルでは、2D、3D低負荷、3D高負荷の3段階可変式。
(温度が高いときは、デスクトップに戻っても高回転だったりするが)
これは、RivaTuner使って、各段階のファンの回転速度を制御可能。
825Socket774:2005/09/24(土) 04:30:24 ID:9CeHulQx
>>822
回転数はケーブル分かれてて、どっちか選べる
俺VF700使ってるけど1350rpm固定で使ってます
826822:2005/09/24(土) 16:50:29 ID:+ZyijL9J
バイトから帰りますた
>>824
どっちか買いました?
もし買ってたら使用感教えてくれませんか?

>>825
1350rpmはやっぱ静かですか?
まあ個人差があるのはわかってるんですけど、静音好きの人が満足すれば
大体の人は満足すると思うので
827Socket774:2005/09/24(土) 20:32:18 ID:haJNwBL1
18.5dBが本当の数字なら、結構静かな方。
828Socket774:2005/09/24(土) 23:46:33 ID:Een9sWml
7200rpmのHDDのアイドル時の回転音でも20dbは超える
18.5dbなんてファンレスPCでもない限り気が付かないのでは
829Socket774:2005/09/25(日) 00:38:38 ID:BoLvM2Pf
箱の中の回転体と
風切り音のするファン
うるさいのはどっち?
830Socket774:2005/09/25(日) 01:24:40 ID:ZWd3Rc7/
>>829
意味不明
831Socket774:2005/09/25(日) 01:27:57 ID:4Wrdicrt
>>829
場所による。
ケース内にファンがあって吸音材バリバリなら、HDDの方がうるさい。
ケースに振動が伝わって、ケースから音波として放出されるから。
一番良いのはケース内外に吸音材と制振材をベタ貼りすることだ。
念のため銅板か銅テープも貼っとけ。
832Socket774:2005/09/25(日) 08:01:37 ID:Zq+21iua
>>831
うちは静音対策してるけどアイドル時のHDDより6cm1200rpmのCPUFANの方が五月蝿い。
(もちろんHDDの振動対策もしてるけど)
どっちが五月蝿いかは使用パーツや環境に左右されると思う。
まぁ普段は電源(兼排気)の12cm1200rpm(20.51db)が一番五月蝿いんでHDDもCPUFANも気にならないけどね。
833Socket774:2005/09/25(日) 16:34:28 ID:lRIy73Iw
そういや結局VM-102は未発売なのかな?
サイズのサイトにも記載がないし。
834Socket774:2005/09/25(日) 17:57:19 ID:j597n6aX
>>833
初期不良って告知で発売延期になったが、あれは初期不良では無くて、設計上のミスだと思われる。
たかが、ヒートパイプとヒートシンクの構成で発売を延期or中止するほどの初期不良なんて聞いたこともないし。

外国のサイトの画像をみるかぎり、MicroATXマザーに良く見られる、CPUソケットの下にノースがある物だと
あの形状のまま発売するとVM-102の銅製のシンクの部分が干渉してつけられないと思われる。
それの修正のために延期って運びになったんだろう。

パーツの設計し直し、注文の変更、工場の生産ラインの改善を考えるとまだまだ発売するのには時間がかかるんじゃないかね。
835834:2005/09/25(日) 18:00:17 ID:j597n6aX
すいません、上のレスは無視してください。
初期不良では無く不具合と記載させてますし、容易に想像のつくような内容の駄文
でしかないので・・。
なんでこんな意味不明な文をレスしてしまったんだろう・・on_
836Socket774:2005/09/25(日) 19:13:29 ID:9Ryd8jx1
>>835
飲んでた
837Socket774:2005/09/25(日) 22:12:02 ID:+SaSMk70
>>832
6cmの1200rpmなんてよほどイカれたファンでなければほぼ無音だと思うが
不良品か、違うファンの音を勘違いしてると思われ
838Socket774:2005/09/25(日) 22:16:02 ID:uIJqqUL/
静音グラボでさんざん悩んでリドテク6800無印買って
でもウルサイのでFANコン咬ますかZAV化かFANレスかと
悩んでるときにRivaTunerの存在を知った。
2D_25%、3D_30%で温度的にも問題なく静か...。
素人は決してマネして下さい。
839Socket774:2005/09/25(日) 22:51:56 ID:Zq+21iua
>>832
単体だとほぼ無音だけど、シンクとの風切音がHDDのアイドル音を凌駕する。
他に回ってるのは電源の12cmFAN600rpmだけだし、CPUFAN無しでの運用もしたので
勘違いのしようが無い。
840832:2005/09/25(日) 22:52:42 ID:Zq+21iua
>>832じゃなくて>>837だ。。。
841Socket774:2005/09/26(月) 00:13:06 ID:hw6TYqwc
>>838
Leadtekのって最初からある程度絞ってあるのね。
100%にしたらなかなか豪快な音が。w
842Socket774:2005/09/26(月) 14:18:40 ID:uKP3nD6x
現在FX5900Ultraを使ってるのですが軽めのゲームくらいしかやらなくなってきたんで
ファンレスのものにしようかと思うんだけどAGPケーブル挿さない板短いDVIが条件だと
9600XTくらいがいいんですかね?

843Socket774:2005/09/26(月) 14:43:26 ID:7MecY+Lb
ダメだ、戯画のファンレス6600GT買ったが付属のBattleField2で止まる。
動作自体は快適だけど、しばらく遊んでると突然固まる。
コア温度が120度くらいまで上がってる。
つーか、BF2を付属してるくせに止まるってのは舐めすぎ。
コア温度のしきい値下げさせてくれよ・・・
デフォの145度に到達する前に止まるんだからさ・・・
FAN増設するとファンレス買った意味ないしなぁ・・・
おれは静かにBT2をしたいだけなのに。

HISのX800GTにしようかしら。
ファン付きだけど自称20dB以下だし。
誰も買ってないの?
844Socket774:2005/09/26(月) 14:51:19 ID:AKK3EQu6
ケースが排気できてないんだろ
845Socket774:2005/09/26(月) 14:51:37 ID:lZUk5oS7
お前のケースってエアフロー最悪なんじゃないか
846Socket774:2005/09/26(月) 15:06:08 ID:pyvVkm0d
120度まで上げといてカードのせいってどうよ?
847Socket774:2005/09/26(月) 15:11:12 ID:YG5I75Jj
自称20dBなんて轟音じゃね?
どうせファン付き買うなら
ケース内ファンつけてファンコン制御で良い気がする
848843:2005/09/26(月) 16:10:38 ID:7MecY+Lb
なんかすごい煽られてる・・・Σ(゚д゚lll)

今はまだ組み立て中でケースが空いた状態なので、エアフローは関係ないと思われる。
ASUSのファンレス6600GTは異様にでっかいヒートシンク付いてるのに、
戯画のはこんな平べったい奴で大丈夫なんだろうかと心配してたら案の定って感じ。

ケース内ファンか・・・
PCIスロットに付けられるような後付ファンてある?
ググったけど見つけられなかった。
849Socket774:2005/09/26(月) 16:20:30 ID:0yg1A01O
ちゃんとしたケースなら閉めた方が良い気がするが?
850Socket774:2005/09/26(月) 16:34:17 ID:mpFVvSqH
ヒートパイプに干渉しそうなんですが戯画のファンレスにコレいけますか?
http://www.ainex.jp/list/heat/fst-120.htm
851Socket774:2005/09/26(月) 16:35:51 ID:2XtO9Fgm
>>826
静かだよw
852Socket774:2005/09/26(月) 16:36:50 ID:mpFVvSqH
すいません。6600のやつです
853Socket774:2005/09/26(月) 16:46:30 ID:LLtNEb9T
>>848
ギガ6800無印のファンレス使ってるけど、
CS:S、BF2、バンドルのジョイントオペレーション、どれを何時間やっても75℃を超えたことはないなあ。室温は25〜30℃くらいか。
6600GTってクロック分こちらよりは熱いのかなとは思ってたけど、120℃とかっていくらなんでもな気がする。
ちなみにアイドル状態で何度くらいなの?

シンクの取り付けに不備があったって報告もあるし、いっぺん付け直してみたら?
854Socket774:2005/09/26(月) 16:56:59 ID:fSYKfOWN
>>848
853の意見に賛意。
今の爆熱パーツ類は、基本的にヒートシンクは一度取り外して
グリス塗り直した方がよくないか?
漏れは、母板もぜんぶ塗り直ししているが・・・
855Socket774:2005/09/26(月) 16:58:40 ID:9doEm8zS
>>850
FANとステーの間に5mm位のスペーサーかませないと無理。
VGA GV-NX66T128VP
ケース PC-6077
856Socket774:2005/09/26(月) 17:05:38 ID:2XtO9Fgm
120度ってケースファンとか全部止めてるんじゃないのw
857Socket774:2005/09/26(月) 17:08:58 ID:lZUk5oS7
むしろガワ空いている状態でも120までは行かない希ガス
858Socket774:2005/09/26(月) 17:15:32 ID:mpFVvSqH
>>855
ありがとうございます。
やっぱり普通には無理か〜
859843:2005/09/26(月) 18:02:05 ID:7MecY+Lb
>>853
アイドル時は80度くらい。
3DMark2005も1回くらいは問題ないけど、
繰り返すたびギュンギュン温度が上がって、
3回目くらいに120度を超えて落ちます。
CPU・マザボは50度くらいで平熱の模様。
コア減速しきい値が145度だったから、
120度でも想定の範囲内かと思ったよ。
まさか総ツッコミされるとは・・・

交換保証に入ってるので、
グリス塗り直したらさすがに保証効かなくなるだろうし、
もうこいつはあきらめてHISのX800GTに変えようと思います。
nForceのチップセットににATIのカードって、
羊頭狗肉みたいでなんだかイヤだなぁ・・・
他に6600GT以上で最初から静かなカードってないかしら・・・(;´Д`)
860Socket774:2005/09/26(月) 18:09:14 ID:1Wdvw6gI
ケース空いてるからグラボ冷やせてないんだろ?
ちゃんと閉じてケースファンでケースごと冷やしてやればいい
861Socket774:2005/09/26(月) 18:13:49 ID:E+lFHJTS
>>859
CPUはまだいいとしてMBが50って高いきがするが?
環境がわからないけどさ。
862Socket774:2005/09/26(月) 18:27:43 ID:LLtNEb9T
>>859
まあそういうことなら交換したらいいけども。
アイドル80℃ってあきらかにおかしい。
ファンレスだからファン付きより影響が大きいとしても、横板の開け閉めで数十度も上下するとも思えないし。

nForce+ATIってのは思いの外いい感じって情報も多いよ。

6600GT以上で最初から静かなカード>オイラ思いっきり使ってます宣言してんだけども。あっさり16/6だったし。
今回つまづいたから避けるのも仕方ないか。交換保障って店にある商品から選ぶとかなのかな。

>>861
チプセトによっては十分ありうる数字だけどね。
863Socket774:2005/09/26(月) 20:06:17 ID:VXgl5vTN
エアフローちゃんと確保してるならケース閉めた方が冷えるよな?
864Socket774:2005/09/26(月) 20:07:30 ID:4Ej/+3vK
>>859
そんな君にはギガのX800XLファンレスがお勧めだよ。
てか、これだけつっこみ入ってんだから、そろそろ環境晒せや。
865Socket774:2005/09/26(月) 20:15:01 ID:8w51mRXL
とりあえず843は救いようのないバカかもしれない可能性が徐々に高まってきたわけで。
866Socket774:2005/09/26(月) 20:20:07 ID:AKK3EQu6
ケースの蓋開けてもファンが回ってなきゃエアフローなんてほとんど起きないだろ
867843:2005/09/26(月) 21:22:07 ID:7MecY+Lb
ケース : Lian-Li PC-V1100BII
CPU : Athlon 64 X2 4400+
MB : A8N-SLI Premium
クーラー : NINJA+鎌FLOW超静音
電源 : Stealth Power
メモリ : サムソン1GB×2

で、ビデオがGV-NX66T256D-BF2
ケースのファンは全て鎌FLOWに換装。
が、ケースを開けようが閉めようがビデオカードの状況に変化なし。
ケースも本当は評判のいいP180にしたいとこだったんだけど、
あの安い質感がどうにも許せなかったのでやめた。
パーツ選びで最後まで悩んだのがビデオカード。

本当はHISのX800XLが良かったんだけど、アキバも通販も全滅・・・
戯画のファンレス6600GTは価格でも評判が悪かったけど、
まさか全部が全部調子の悪い物を売るわけがないと思いつつ、
念のためこれだけは交換保証を付けた。

で、案の定・・・と。
868Socket774:2005/09/26(月) 21:26:28 ID:1Wdvw6gI
吸気ファンナシ、排気ファン一個って事はStealth Powerファン停止時は電源から吸気してんの?
869843:2005/09/26(月) 21:39:24 ID:7MecY+Lb
>>868
いんや、ちゃんと吸気と排気のファンは付いてる。
CPUクーラーは鎌FLOWの超静音で、吸気・排気は鎌FLOWの静音。
超静音はホントに音がしないが、静音は全力だと普通にうるさい。
ファンコン(ST-35)も付けてるけど、温度センサーをビデオカードのヒートシンクに付けたら
常に全力回転でファンコンの意味なし(;´Д`)。
870Socket774:2005/09/26(月) 21:41:04 ID:lZUk5oS7
蓋閉じても裏のメッシュとファンで熱気が循環してるだけの悪寒
871Socket774:2005/09/26(月) 21:49:52 ID:2XtO9Fgm
>>843
サハラ砂漠でPC使ってるの?
872Socket774:2005/09/26(月) 21:52:56 ID:kafEoWzd
>>869
このケースってVGAの上にファンが全く無いから温度が異様に上がるのは当然なような気がする。
熱は基本的に上部に溜まってくもんで、それを電源ファンやケースファンで排出するのが普通だが、
このケースの場合はそれができないから、VGAより上の空間にファン付けないとファンレスVGAの
運用は厳しいと思う。
例えば、↓みたいなやつを付けて上部に溜まった熱を排出してやれば、それなりに温度は下がると思う。
http://www.ainex.jp/list/cooler/rsf-02.htm
873Socket774:2005/09/26(月) 21:53:56 ID:k7FIdgn4
ほんとに120℃なのかちょっと触ってみたら?
熱すぎて触っても何度かなんてわかんないか
874Socket774:2005/09/26(月) 22:04:21 ID:9doEm8zS
ママン倒立配置だったよね>PC-V1100BII
VGAの熱の排出は大丈夫?

…って書いて確認のためLian-Liスレの過去ログ漁ってたら、>>872氏が的確なレスしてた_| ̄|○

ヒートパイプに干渉するかもしれないけどこんなのも有るよ
ttp://www.lian-li.jp/cooling_option/bs-01.html
875Socket774:2005/09/26(月) 22:25:47 ID:1wObJj8f
つか、倒立配置だとヒートパイプの能力が発揮できていない可能性もあるな。
A8N-SLI Premiumも、BayDreamかなんかでチップの排熱がうまく行かずに
結局ケースを正立タイプに買い換えたという書き込みがA8Nスレにあった希ガス。
876875:2005/09/26(月) 22:28:44 ID:1wObJj8f
確認方法は簡単。
ケースを上下ひっくり返して温度モニタすればいい。
877822:2005/09/26(月) 22:43:21 ID:8ubvSXCK
>>851
とりあえずレスサンクスw

>>843
6600GT以上だったら漏れが挙げてた2製品どっちか買ってみてくれ
そしてレポきぼんw
XIAi6600GT-DV128がたまたまアプで売ってたから、店員にファンコン付いてるか聞いたら
ついてないと言われますた
で、結局アプ店員が信じられずにXIAiに直接メール中w
通販の店で、商品の内容について質問しても答えてくれるところってある?
田舎なもので家の近くにはアプと工房しかないんでつorz
878Socket774:2005/09/26(月) 22:50:45 ID:1wObJj8f
>>877
>アプ
アプライド?
あそこの店員に商品知識を期待しても無駄だよ。
自作関連に限らず、まともな答が返ってきた例がない。
メーカー(代理店)に直接訊いたのは良い判断。
879843:2005/09/27(火) 00:02:17 ID:b3Fk4MQZ
161646410901039!!!

ケースの上下反転して温度が50度下がるならそうするけど、
まぁ、そうは行かないわなぁ・・・
ファンを追加するくらいなら素直にファン付きのビデオカード買った方が健全なので、
HISのX800GTを試してみます。2ちゃんにも価格にもレポ0だし。
静かならここへ勝利の報告を書き込むけど、うるさかったら泣き寝入りします。

>>877
XIAi6600GT-DV128が温風をケース外に排気してくれるなら考えたけど、
ケース内の熱風をかき回すだけな気もするので今回はパス。
zavやIceQみたいに排気してくれる方がいいし。
880Socket774:2005/09/27(火) 00:14:17 ID:uKlbdlwu
おいらもリアンリのV1100使ってるが
基本的に天地逆だからグラホのヒートパイプが反対になって
よろしくない。

で…PCIスロットに80mmファンを付けて排気しているよ。
881Socket774:2005/09/27(火) 02:41:55 ID:77bHs1IO
肥後のほう?あぷはやめとけ
セレ300の頃だけど初期不良チェックに1週間かかったぞw
今は知らんけど2度といってない
882Socket774:2005/09/27(火) 06:32:10 ID:1RAS1Qrz
6600GT(AGP)のファンの音が気になります
静音のおすすめファンありますか?
883Socket774:2005/09/27(火) 12:22:21 ID:xTL0rMZM
884Socket774:2005/09/27(火) 15:55:29 ID:CVz0eMmF
>>883
AGPの6600GTには対応してないよ
こっちいっとけ
http://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=150&code=013

ただしこうなる
http://www.zalman.co.kr/product/cooler/VF700_6600GT_eng.html
885Socket774:2005/09/27(火) 15:59:05 ID:CVz0eMmF
やっぱ無理だわ
ZAVと笊以外の探してみて
886Socket774:2005/09/27(火) 16:52:01 ID:xGR13uKI
上の2種のメーカーで静かなのはどっち?
ZAVのノイズLv0.5Soneってどのくらいなんだろ・・・
887822:2005/09/27(火) 16:55:34 ID:QFnsvTdY
>>879
幸運を祈る

>>878
>>881
まあ、アプの評判はみなさんご存知だと思いますのでこのへんでw

自己レスですが、GALAXYの方を聞いてみたところFANコンは無しとのことでした。
代理店によると、ファン回転数 1400rpm 静音レベル20db とのことです。
まあまあ静かですね
888Socket774:2005/09/27(火) 17:31:01 ID:5JNWb50P
>>882
6800のファンレスにすればいいじゃん。
AGPネイティブだし。

6600はAGPネイティブじゃないよ。
889Socket774:2005/09/27(火) 21:21:14 ID:WTP66jXT0
6600系でDVIx2でファンレスってその2万越えのしかないのかな?
890Socket774:2005/09/27(火) 22:30:44 ID:UpWXu2GD0
戯画のAGPファンレスは6600XTより6800買っとけばシアワセになれるんですね?
891Socket774:2005/09/27(火) 22:34:22 ID:8iPGWgFQ0
集めた情報を使いこなせればな
892Socket774:2005/09/27(火) 22:37:07 ID:n66FYilJ
バッキャローの6600GTは結局静かだったの?
893Socket774:2005/09/27(火) 22:50:43 ID:vyrL7Ons
>>891
情報って、350MHzにOCとグリス塗りなおし以外に何かあんの?
894Socket774:2005/09/27(火) 22:51:37 ID:8iPGWgFQ
16パイポ改造
895Socket774:2005/09/27(火) 22:55:23 ID:vyrL7Ons
>>894
16パイプかぁ あれは運だからどうしようもない。

関係ないが、お前さんIDが一桁足りなくなってるんだが・・・何で?
896Socket774:2005/09/27(火) 23:36:24 ID:/HwUWYj2
「i」が見えてないだけ
897Socket774:2005/09/28(水) 00:15:30 ID:V50ywfVh
愛の無い奴だ
898Socket774:2005/09/28(水) 01:36:53 ID:01M/sT6p
戯画の6600GTファンレスってアイドル時何度くらい?
899Socket774:2005/09/28(水) 02:19:01 ID:NSb0r1Tf
>>896
?? 最後の0が消えた様に見えてるんですが・・・?

>>898
Leadtechの6600無印は排気ファン1450回転のみで60℃だった。
900Socket774:2005/09/28(水) 08:06:23 ID:dkXu9V0+
>>899
>?? 最後の0が消えた様に見えてるんですが・・・?
それを聞くなら>>891にIDが一桁多いことを聞くべきだ
901Socket774:2005/09/28(水) 08:34:09 ID:DZFTEVEJ
携帯カキコ判別IDのテストをここの鯖でもしたんじゃね?
902Socket774:2005/09/29(木) 08:09:08 ID:875G07hC
843のは単純にエアフローがクソなだけだろ
903Socket774:2005/09/29(木) 08:14:11 ID:875G07hC
>>842
5900をファンレス化すれば?
904Socket774:2005/09/29(木) 10:44:08 ID:BCOHSc7w
ところで、最近3万1千円台で出回り始めているHISのZAV付X800XLに魅力を
感じているのは私だけですか? まあある意味今更ではあるのか…

ファンレス化失敗しても、そのままZAVとして使えばいいからなあ。
3万1千円なら、X800XL単体としても、それなりに安いほうに入る価格だし。
905769:2005/09/29(木) 14:51:19 ID:GF8tMAnr
ZM80D-HPのパクリが届いたから装着してみた。
取り付け作業は結構メンドイ。
デフォのファンはやっぱ五月蝿いからファンコンか静穏ファンに換装予定。

X800XLで、アイドル時に室温36℃で48℃だから2000円にしては結構良いかも。
ファンレスで動作させる勇気はないですw
906Socket774:2005/09/29(木) 15:03:55 ID:JZ20YbGF
6800無印ですがなんかいい静音クーラーないですか?
VM-102は売ってないしZAV02は使用するなって書いてあるし…
907Socket774:2005/09/29(木) 15:12:17 ID:cqGhkLpC
>>905
室温36℃にびっくり
908Socket774:2005/09/29(木) 15:17:35 ID:GF8tMAnr
へへ、日当たり良すぎて
晴れの日なら外気温+10℃はいきますよ・・・orz

FFベンチHighやったら65℃まで上がったけど、終了から5分ほどで50℃ですた。
909Socket774:2005/09/29(木) 15:31:22 ID:tSRS9xDO
いま6800ファンレスにして使ってるけど
噂では7800はさらに消費電力も少ないとか。
7800でファンレスできたって人がいたら俺即買うよ。
すでに買いたそうに手がもぞもぞしてるが。
910Socket774:2005/09/29(木) 16:52:04 ID:qL+Towme
>>909
ノートPC用のこれ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0929/nvidia.htm
デスクトップ用にならんのかな?
911Socket774:2005/09/29(木) 16:58:55 ID:Vkzf8SyI
X1600かX1300ファンレスまだ〜?
912Socket774:2005/09/29(木) 17:04:42 ID:D71cTCpn
VM-102って結局まだ出てないの?

だとすると、もうこのまま出そうもないな。。。
913Socket774:2005/09/29(木) 17:39:02 ID:61457uh6
>>908
遮光フィルムでも貼ろうよ
914Socket774:2005/09/29(木) 18:40:44 ID:Fmuf7YsA
>>910
MXMが今の数百倍一般的になれば今のPenMみたいな感じで
対応するメーカーも出てくるかもね。
915Socket774:2005/09/29(木) 23:09:50 ID:Qkx/S9ws
7600まだすか?
916Socket774:2005/09/29(木) 23:52:59 ID:l7d7VWyk
キタコレ!!
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051001/etc_x800gtofl.html
今週末はアキバだ!! と思ったけど買おうと決めてるマザーがまだ出てないポ。
917Socket774:2005/09/30(金) 01:25:55 ID:PYNsnZxX
>>916
うほっ!
うほほっ!!
918Socket774:2005/09/30(金) 01:32:36 ID:PYNsnZxX
と思ったが
PCIエクシポか… orz

9600XT Ultimaから脱却したい
919Socket774:2005/09/30(金) 02:36:32 ID:dCdClq+v
9600XT Ultimateってまだ2万もするんだなぁ
1万なら即買いするんだが
920916:2005/09/30(金) 07:03:42 ID:Qf4yRl1K
>>918
オマイも俺と一緒にPCIeママンを新調すれば無問題
921Socket774:2005/09/30(金) 08:56:52 ID:Ot7VwQOJ
>>918
RadeonX1300はAGP出るらしいよ
922Socket774:2005/09/30(金) 09:33:37 ID:YOlgFTiH
カノプのX550はHyperMemory対応って書いてあるけど、
他社のも、みんなHyperMemory対応なの?
明記してあるのってカノプくらいだし。
それと、設定でHyperMemoryを使用しない。みたいにして
使うこともできるんだろか。
メインメモリをグラフィックにも使われるのって、なんかイヤなので。
923Socket774:2005/09/30(金) 13:23:29 ID:aCjJ6VU3
メインメモリ使うほどのゲームなんかやらないんだから十分
実メモリ128MBあれば足りる
924Socket774:2005/09/30(金) 16:28:37 ID:kXDVmIQ5
>>923
922 にレスしてるのか?
だとしたら、922が聞きたい事は
メモリが足りるとか足りないとか、そういう事では無いと思うのだが。

・X550は各メーカーの製品全てでHyperMemory対応なのか?
・HyperMemoryの機能は設定でオフにできるのか?
って事をききたいんじゃまいか?
925Socket774:2005/09/30(金) 18:52:21 ID:pdfeMWpU
答えてやれよ
926Socket774:2005/09/30(金) 19:01:14 ID:bgpiZflz
わかるやつがいねぇだけだろ?
漏れはさっぱりわからん
927Socket774:2005/09/30(金) 19:33:24 ID:pdfeMWpU
俺もわからん

でも、グラボのメモリで足りなくなったらメインメモリ使うのって普通じゃね?
928Socket774:2005/09/30(金) 19:38:12 ID:TJl8wTWE
今AGPのマザーでカノプの9600XT使ってる。
こんどPCI-Eのマザーに代えるのだけど、
候補にしてるファンレスX700SEって9600XTより速い? 熱い?
929Socket774:2005/09/30(金) 19:44:08 ID:aCjJ6VU3
HyperMemoryはユーザーは自由にON/OFFできないよ
930Socket774:2005/09/30(金) 19:58:30 ID:KClw8m/t
>>928
X700SEの方が速い。発熱は知らん
931Socket774:2005/09/30(金) 21:08:56 ID:TJl8wTWE
なるほど、とにかく買ってみるとしよう。
932Socket774:2005/09/30(金) 21:30:19 ID:8TAp/2dg
自分の誕生日祝いにHISのX800GTO買ってきたー

……ノースのヒートシンクが干渉して刺さらねぇ
933Socket774:2005/09/30(金) 21:40:16 ID:EIcmr/ps
全米が泣いた・・・
934Socket774:2005/09/30(金) 22:05:14 ID:xwFP2hwi
泣くのは早い、追い討ちプレゼントにママンもアップグレードしてしろってことだ。
ついでにCPUもいかがだろう?
935Socket774:2005/09/30(金) 22:08:28 ID:PYNsnZxX
そして余ったママンを俺にくれ
936Socket774:2005/09/30(金) 23:16:57 ID:H9DvX5Sv
>>932
ヒートシンクなんて捨てちまえ!
937Socket774:2005/09/30(金) 23:26:59 ID:8TAp/2dg
A8N-SLI Delux+青笊なんで、背の低いシンク買ってきて交換する事にします

でもママンをケースから引っぱがさないとはずせないんでまんどくさ
938Socket774:2005/09/30(金) 23:35:48 ID:cFBedfbU
>>937
背の低いファンレスシンクは、nForce4がオーバーヒートする悪寒。
939Socket774:2005/09/30(金) 23:49:58 ID:8TAp/2dg
>>938
どうしろとっ
他スレによると
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/475.jpg
こんな改造してる人もいるみたいだけど……
940Socket774:2005/10/01(土) 00:40:56 ID:ehGrsciv
このての写真てピンぼけ多いよね
941Socket774:2005/10/01(土) 00:52:03 ID:jotKu91x
CMOSの携帯電話じゃしょうがないだろ。
942Socket774:2005/10/01(土) 01:09:29 ID:a1E0EKBw
デジカメ特有のシャッターの押し方に慣れてないことも。
943Socket774:2005/10/01(土) 03:42:46 ID:u9SeGhIo
Sapphireの
X800 GTO Ultimate (R480) 12PP、コア400MHz、メモリ1GHz
か、将来出るかも知れん
X1600 XT Ultimate(RV530) 12PP、コア600MHz、メモリ700MHz
を待つか。

<チラシの裏>
まぁPCI-Expressの乗り換えはAthlon64 X2の3800+が3万位まで値下がりして買ったときに
やるから今悩むこっちゃないわな。値下がりする頃にはSocketもM2になってんだろうから
やっぱ今はママンの乗り換え時期じゃないな。
てか、その頃にはデスク版PenMもデュアルコアで出てるんじゃね?
しばらくは北森2.4+9600XT Ultimateから乗り換えれんなぁ…
</チラシの裏>
944Socket774:2005/10/01(土) 03:59:15 ID:WS4ugoUY
<チラシの裏>
</チラシの裏>
945Socket774:2005/10/01(土) 04:11:59 ID:5mtENd6j
マクロモード知らなかったり
946Socket774:2005/10/01(土) 07:07:27 ID:JftWwGhk
オートフォーカス無いのか
947Socket774:2005/10/01(土) 11:14:55 ID:jotKu91x
>>939はauのA1402Sだってば。
948Socket774:2005/10/02(日) 01:08:09 ID:/s1poWMh
そんなことよりファンレス…
949Socket774:2005/10/02(日) 11:32:09 ID:IOYx5p9+
しーっ
950Socket774:2005/10/02(日) 20:37:54 ID:Vx1tU6DT
WINPCにエバーのレポがのってたよ
6600GTに装着してた
951Socket774:2005/10/02(日) 23:51:24 ID:12u7U0JX
俺のようにモバ皿 + RADEON9600ファンレス

で頑張ってる人もいる。
952Socket774:2005/10/03(月) 01:26:51 ID:MkYECXya
というか、俺のようにX2に9600挿してる奴もいる
953Socket774:2005/10/03(月) 12:29:26 ID:c6M46vIw
HISのX800GTのレポマダー?
954Socket774:2005/10/03(月) 19:09:06 ID:09suYSW4
というか、つぎも俺は、RADEON9600ファンレスを買うよ。
同じ消費電力で、性能が上なボードってある?
955Socket774:2005/10/03(月) 20:26:49 ID:hFSOQQBS
モバイル用のビデオがデスクで使えりゃいいのにな。
956Socket774:2005/10/03(月) 21:00:58 ID:OGS2l4mI
>>954
http://nueda.main.jp/blog/archives/001754.html
RV530:ミドルレンジ
- X1600 XT :12PP、コア600MHz、メモリ700MHz、60W
- X1600 Pro:12PP、コア500MHz、メモリ400MHz、40W

X1600 Pro、もしくはその下位ランクに期待
957Socket774:2005/10/04(火) 00:06:50 ID:r+YAWUtr
9600XTをザルマソのでファンレス化してたんだが
戯画ので6600GTのファンレス製品があるのを知った。

9600XT→6600GTって体感的にはどんなもんですか。
958Socket774:2005/10/04(火) 00:13:53 ID:NA8JKDY4
FPSやるなら差は歴然
959Socket774:2005/10/04(火) 00:33:48 ID:RRnqZ+r6
9600XTがGF6200より少し速い程度。
960Socket774
9600系って現在は生産されてないの?
迷ってるうちに売り切れて再入荷の予定もありませんでした・・・