なんとなくスレタイを前々スレのに戻してみた。
しかし前スレが立ってからおよそ一年半が過ぎた訳か。
今ではGeForce4やRADEON8500等もこのスレの範囲内?
3 :
Socket774:2005/07/22(金) 13:37:18 ID:MqiNNTsk
3瓶です。
4 :
Socket774:2005/07/22(金) 14:09:21 ID:eqO2q1Gs
4様です。
5郎です。
6ツ子です。
7 :
Socket774:2005/07/22(金) 16:33:14 ID:ZVaN4/Hd
とらいでんと7
8 :
Socket774:2005/07/22(金) 16:34:08 ID:Yi5n1CGv
864
#9
10だがネタが思いつかん
F11
12 :
Socket774:2005/07/22(金) 19:30:21 ID:7byA4gVQ
1997冬の陣その2(中堅編)
S3軍
3Dチップとしては最先発の一社だったS3だが、
第一世代のVirgeの設計を引っ張った改良型のDX、GXが主力。
もはや3Dの性能は見るべきものがないが、
そこそこ早い2D性能と低価格&ベンダー採用の多さが受け、
一部の自作派には好まれる。
3dfx軍
いまだに3Dでは一線を張るVoodooを擁す、ゲーマー御用達のメーカー。
2D/3Dチップで力をつけてきた他ベンダーに対抗して
2Dチップを別途搭載したVoodooRUSHを投入。
しかし思ったよりパフォーマンスは出ず、
この状況を好転させるには後継チップの投入が急務。
Matrox軍
史上最速の2D描画を誇るMGA-2164Wが主力。画質がキレイとオフィスワーカーには定評。
そして、ホビーユースのMGA-1164SGを投入して幅広いニーズに対応しようとする。
でもやっぱり3D性能はたいしたことがないため、購買層が偏ってしまう。
俺的今まで使って満足したカード
SiS315、GF4MX440、Radeon9500
どれも安くてそこそこまともな速度、画質だった
満足できなかったカード
Radeon8500LELELE、GeForceFX5200
RadeonはDVI出力が異常で結局EIZOの液晶で使えなかった
FX5200もDVIの認識がおかしくて、DVI接続しかしてないのになぜかアナログ出力優先になってた
Permedia2V搭載した3DLabs純正のOxygen-ACX持ってるけど、画質はかなりイマイチ。
てゆうか、売れ残りのPermedia2売りさばこうとした感アリアリのOEM基板だから
Oxygenの名を冠した割には何だかな、って感じ…画質期待してたんだけどね。
でもPCI版だから今でも一応保持している。
前スレ1000、せっかく画像準備してたのにorz
>>15 思いついたんで書いちゃいました。
画像見たいんでうpしてね。
17 :
Socket774:2005/07/23(土) 23:40:19 ID:+UlWhk/K
1997冬の陣(その3 もうだめぽメーカー)
Randition軍
RanditionもCAD/CAMで進化したメーカーである。主力のVerite2100やVerite1000は
他社の最新型チップには及ばないものの、3Dの戦闘力は高い。
しかし、市場での展開が下手なのか、なかなか日の目を見ない。
TSENG軍
かつて最強を誇ったET4000を擁したTSENGが
128bitエンジン搭載のET6000をリリースしたのももう過去の話。
今や風前の灯火か。
#9軍
常に最新技術を投影する#9が、imagine128の後継であるT2Rを投入。
VRAMを48MBまで搭載できる高性能チップだが、
3D性能が求められる現代戦を戦い抜く力は果たしてあるだろうか。
NEC VL軍
Voodooとライバル(?)にあったPowerVRの後継、PowerVR2が主力。
3D性能はやはり3Dアクセラレーション専用ということもあってそこそこ高い。
だが、voodooにセールスで負けた今、一般人には見向きもされない。
ところで、なんで97年なんだ?
まあ、エヴァヲタの漏れにはいろいろ思い出ある年だったりするけどw
tridentマダー?
9680、9682、9750と使ってきてたが・・・
Renditionは今現在ごく当たり前のGPU構造だったのにな。
先取りしすぎて日の目を見ることがなかった。
もっとも、買い取ったMicronが生かしきれなかった悲劇の事実もある。
>>19 Tridentは3Dこそ他社に大きく遅れを取っていたが、
実はDVDなどの最新の動画サポートとフィルタリング技術は、
ATiとタメを張るほどのトップ争いのレベルに達していた。
いかんせん、マーケティングが思いっきり下手くそだから、
あまり知られることなく売れずに終わった。
3Dimage975(985)こと、9750、9850は、
主にNECのマルチメディアパソコンCerebに搭載されたりしてたぐらいか。
省電力タイプのCyberシリーズは、
結構ノートパソコンに採用されていたな。
今は、XGIの中でその血筋は生き続けている。
>>20 ってことは、XGIがS3と同等かそれ以上に動画関係に強いのは、
Tridentの血のせいでもあるのか・・・。
>21
いや、元々SiSのグラフィックス部門だからだろ?
SiS6326なんてかなり強力なDVD再生支援持ってるし。
Permedia2やVoodoo2なんかと同世代だったような気がする。
その世代では、唯一iDTCサポートしてなかったか?
SiS系ビデオカード自体(自作以外では)あんまり目立たない存在だが、
一芸に秀でる、という意味じゃ大好きだ。
XGiのグラフィックのうち、旧Trident系はVolari V3 (Trident XP5) だけだろ。
現行商品なのに幻の一品だ。かつてDirectX9初期に話題になったXP4の系譜。
そこらで普通に売っているのV8とかV3XTとかはXabreの後継だよ。
まーどちらにしても一芸と言うより3Dに対応できる技術力もしくは資金力が
無かっただけのような気はするけど、性能ではTridentのほうが専業の意地か
他のVGA各社に二週遅れぐらいで対応できてた。3Dimage975やBlade3Dは
一応それぞれViRGE/DXやRIVA128と同等に近い性能があったわけで。
一方で当時のSiSは典型的な海外の粗悪品だった。もっとも315から逆転するが。
CanopusのPWR128P GTVを友人に頂いたのですが
XPで使用する方法ないですかね?
出来ればTV機能も使いたいのですが
持ってるなら試せばいいじゃないか。RIVA128ならOSがドライバ持ってるでしょ。
チューナーとかは知らん。ドライバはありそうだけど。
PWR128P GTVについてるのはTV機能じゃなくてビデオキャプチャ機能じゃまいか
27 :
Socket774:2005/07/28(木) 14:33:12 ID:ax6Q126n
普通に使える。
カード付属のドライバーがインストール出来ん
これじゃTVout&inの機能が使えんな・・・・
>カード付属のドライバーがインストール出来ん
こんなバカ久々に見た。
TV機能ってそういう意味かよ…
出力はともかく、キャプならBt829のドライバでも探せばいいんじゃないの。
31 :
Socket774:2005/07/30(土) 08:53:49 ID:pSt3rv0B
それが出来ないから聞いてるんだろうなあー たぶん。
>>32 やっぱ無理でした
インストール出来ない
ありがとう諦めます
3Dは9700PRO
2DはG400DH
分業です
3DはVoodoo2
2DはMillennium
分業です
RenditionV2000で2Dそこそこ3Dびゅーてぃふぉー
動画もウマウマ
Riva128?何ですかそれは?
2DはVision968
3DはPowerVR
分業です。
半分実話です。未だにPCX2が挿してあります。
何かの拍子に一度だけ3DMARK2000が動きました。
冒頭でヘリが真っ暗闇の中を飛んでいきましたとさ。
>>35 パススルーケーブル(だっけ?)のせいで滲んじゃうよ(´・ω・`)
3DはRadeon9500
2DはImagine2 H-VRAM
分業ですた。
今はMillenium P650に一本化。中途半端。
GA-DRX/ISA-2ゲトー
ひろったパソコンについてた
41 :
Socket774:2005/08/10(水) 11:57:30 ID:01oqp80s
パススルーケーブルか、懐かしいなぁ。
ホッシュ
VirgeDX用の2k用ドライバない?
s3のホームページは何も無いし、reactorcriticalは
いつのまにか無くなったみたいだし。
入ってるけど、問答無用でVRAM2MB仕様みたいだな。
VXだと4MB使えるのが不思議。RAMDACのせいか?
>VXだと4MB使えるのが不思議。RAMDACのせいか?
意味不明な電波飛ばしてる馬鹿がいるな。
暑さで脳がやられたのか?
>46
なんか熱くなってるけど、実際に2000/XPでVirge系のカードを
使ってみればわかる。お子様でもね。
49 :
Socket774:2005/08/21(日) 10:04:46 ID:lR2TqBEf
基地外電波乙
Matrox厨だったけどよく叩かれるGeforce5200で幸せになれた。
動かなかったベンチが動くって精神的に気持ち良い。
HL2まで普通に楽しめたしコストパフォーマンスも高かった。
ファークライで死んだ。
51 :
Socket774:2005/08/21(日) 10:21:49 ID:P/UabPxE
3D Blaster Banshee AGPを入手したんだけど、
これってドライバーがWin98しかないみたい。
Win XP, Win Meで動かそうと思ったらどうすればいいのでしょうか?
53 :
Socket774:2005/08/21(日) 10:29:13 ID:P/UabPxE
>>52 Plug&Playで認識してくれないんです。
>>53 とりあえずMeなら98用ドライバで動くはず。
XPはわからん、すまん。
もし2000用のドライバでも見つかったらXPで試してみれ。
57 :
Socket774:2005/08/21(日) 11:02:18 ID:P/UabPxE
皆様ありがとうございました。何とか認識させることができました。
しかし、困ったことが生じました。
ビデオキャプチャGV-BCTV4/PCIと共有違反が発生している模様です。
こっちは既にMe用driverが入ってます。
マニュアルで何をどう変更してかいしょうすればいいのかお手上げです。
お助けください。
>>57 デバイスマネージャでキャプチャカードをいったん削除。
再起動して再認識。
上手くいけば自動でキャプチャカード側のリソースが変更されるはず。
それで駄目なら諦めろ。
59 :
Socket774:2005/08/21(日) 12:58:29 ID:P/UabPxE
なんか、諦めざるを得ない状況です。
これがパーツの相性というものなんでしょうね....................
いまさらバンシーなんてなんの役に立つんだと…
61 :
Socket774:2005/08/21(日) 13:02:37 ID:P/UabPxE
全てはリサイクルユースのためです。
こんな古い部品を使ったPCでも、喜んで使ってくれる人がいるんです。
人にあげるのか。
それならビデオカードうんぬん以前にMeなんか入れるな。
リソースの競合は相性と違う希ガス
64 :
Socket774:2005/08/21(日) 13:29:43 ID:P/UabPxE
>>62 98(not 98SE)だったら競合しないで動く可能性はありますでしょうか?
6800もひと昔の仲間入りですね
GeForce4?発売直前に大きく値下がりしたGeForce3 Ti500を買った。
かなり使えた。
毎回ageでスレ違いのチャット質問する奴は100%バカ確定だから放っておけ
つーか自分もトラブル対応できないような糞PCを
恐らく更にPCに疎い人にあげるなんて嫌がらせ以外の何物でもない。
本人はいい事をしたとオナニーで悦に入るんだろうけど
使う本人のことを考えれば激安PCとかメーカー中古品のほうが100倍マシ
まぁまた何かトラブったら自作板の住人に
チャット質問で丸投げすればいいと考えてるんだろうけど。
69 :
Socket774:2005/08/21(日) 21:39:11 ID:MzYs8fTY
68みたいなヤツにロクなヤツはいない。
100%傲慢馬鹿確定だから放置しましょう。
自分と他人を一緒にするな。
悔しければオマエが回答してみろ。
>69
m9(´^?u^?`)ウヒャーッ!
71 :
Socket774:2005/08/23(火) 22:58:04 ID:OI1j/DCz
あげ
今更ながらMillennium2用の増設VRAMゲットー
わーいSXGAだーヽ(´ー`)ノ
中古でMatroxのG550です。
TV OUTは専用のTV端子を使うのですが
そのまますぐに繋いでもTVには出力されません。
当たり前なのかもしれませんが、どうすれば出力できるのか分かりません。
ディスプレイを調節するソフトはPowerdeskという名前です。
ソフトの機能をとりあえず一通りいじったのですが、TV出力に関する項目が見つからず
行き詰ってしまいました。
すいませんが、TV OUT出力の際にはどんな設定をすればいいか
ご存知の方、教えて下さい。
intel710
ここより多少適したスレが他にあったようで、失礼いたしました。
Mpact2
PVR PCX2ゲットだぜ。
ドライバがないからコレクトアイテムだけど。
>>78 PCXのドライバなら持ってるぞ。
どっかにうpしたほうがいいのか?
ベンダが配布してるPCX2のドライバって、Win98のDX5対応当りで止まってたような。
81 :
Socket774:2005/09/04(日) 10:13:57 ID:Kw49x0PO
このスレは我々Rageスレ残党が占拠した!
82 :
Socket774:2005/09/04(日) 15:57:14 ID:0wLvYp/T
83 :
Socket774:2005/09/04(日) 15:59:38 ID:jaGSd2j7
GF2MX400、、安物だったけど色んなゲームが問題なしに動いたっけなあ
DX8からはクソ重で引退したが。
trident党は居ないのか!?('A`)
なぜか俺の感覚だとGeforce2やGeforce256よりも
TNT2のほうがつい最近の気がしてしょうがない
tridentは今の政党でいうとどのへんかな・・・
新自由クラブ
無所属だろ
世界経済共同体党
維新政党新風
自由連合
Tridentの動画再生能力の高さを知らない奴は自作初心者。
>>95 BladeT64を持ってるけど、C3みたいな遅いCPUだと
Savage4より動画が重い、ってかコマ落ちするぞ。
あと2Dが遅いよね。BladeXPだと違うのだろうか?
BladeXP、2Dは普通だったような。
特別再生支援が強いとか感じたことはないが。
今はどっかに埋もれていて掘り出さないと出てこない。
98 :
95:2005/09/07(水) 00:28:37 ID:qunuYFUR
Tridentは一応AV屋だから、動画はそれなりに綺麗。
でも強調するほどでかな。やたらシャープなのは確かだが。
2Dに関しては、C3やDuronなど遅めのCPUだと遅いと感じるよ。
Savage4なら再生出来る3000KbpsのDivXやWMVがコマ落ちしたり。
もっともCPUが非力な環境で何言ってんだと言われりゃそれまでだが。
むしろTridentは安物のくせに画質が良かったことの方を褒めたい。
TGUI9680XGiや3Dimage975の頃から比べると格段に品質が向上してる。
99 :
98 = 96:2005/09/07(水) 00:29:50 ID:qunuYFUR
だー自分のレス番を間違えた。俺は98 = 96だ。
うはっwwwどっちも使ってたわwww<TGUI9680/3DImage975
101 :
Socket774:2005/09/14(水) 19:17:37 ID:jZ8qjAuq
保守あげ
102 :
98:2005/09/16(金) 23:23:30 ID:oyp8kRep
BladeT64と併せて使っていたDuron1.0GHzを1.33GHzにオーバークロックしたら
結構早くなったぜ。やっぱこのチップは遅いCPUだとつらいね。
ホッシュ
104 :
Socket774:2005/10/03(月) 04:48:50 ID:uZ5bZB8B
保守
geforce2いまだにメインだぜ!!!!
Trio64>Virge/DX>Savage4>RivaTNT2 M64
>Rage128>Radeon9100
Savage4が一番厄介モノだった(遠い目)
>>106 Savage4なんてSavage2000と比べれば赤子のようなもんだ
初期Savage3Dに比べたら・・・
ノート用ビデオチップなんですが「NeoMagic MagicGraph128XD」って
強力な動画再生支援機能とか搭載してるんですかね。
初自作で友人に3万でPCを組んでほしいとか言われて中古パーツで組んだんですが、
まぁデカイとかダサいとか言われて結局ノートになったんですが、
ムカついたんで、5000円のノートにしてやりました。
モバイルPentiumII 233MHzに最大800×600表示という救いようのないスペックのノートで
HDDだけ余ってた15GBのやつに付け替えました。
どれだけ非力か中古で買ったイースUの動画で試してみたんですが、
殆ど処理落ちせずに再生されてビックリしました。
celeron500MHz,sis530オンボードだと処理落ちが酷くて話にならなかったのに・・・
ちなみに動画はAVIファイルで78MB,データ速度:691kbps,ビデオ圧縮:IndeoR video5ってな感じです。
110 :
Socket774:2005/10/07(金) 01:26:00 ID:deQeiIxE
indeo駒落ちするって…聞いたことないなぁ
MPEG2でも再生できるかやってみ
ちなみにATIのチップならノートのスペックでなんとかDVD再生できるよ
Savage2000ならRageFURY MAXXとガチで張り合える
他のカードは知らないけどNT系ではどのくらいのベンチマークなのだろうか
ガチで張り合えるってよりSavage2000の方がアレだったようなキガス…
MAXXってwin2k用のドライバなかったような記憶があるんだが……
1チップなら動くとかそういうオチかな?
俺もMAXX持ってるが確かに2Kのドライバ無かったように記憶している。
多分116のいうようにRage128Pro*1相当で動いてるってヤシじゃないか?
>>116-117 そうです、1チップを128Proとして動作させるしか方法がなかったからです。Linuxなら延命できたかもなぁ
ちなみに1チップでしか動作させられないのを
「Windows2000の仕様でビデオチップの並列動作は不可」
とATIは発表していた。
ところで、VooDoo5ですらWin2000でビデオチップを並列動作させてるのは
まったくもって不思議だねぇw
Voodoo5はもうちょっと世代があとでなかったっけ。
121 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/10/10(月) 02:33:19 ID:l7J6srek BE:60523362-
そういえば、nVIDIAのLSIとかATiのCrossFireはWindows2000で動かせるのかと疑問に思ってみる。
あと、MAXXはWindowsNTで2チップとも動かせたのかとも疑問に思ってみる。
122 :
Socket774:2005/10/10(月) 03:09:37 ID:xaDZ8JNr
ASK SELECTってどうなの?よさげ?
>>122 ASK(って会社が) SELECT(したもの)
セレクト自体が良いかどうかはセレクトしたものによる
>>121 SLIは2kじゃできなかったような気がする
やったこと無いから分からんがな・・・
Voodoo4 中古 \2980
びみょー。たしかVoodoo4だけAGP4xで動くんだよな。
でも今から買うのはなー。
126 :
Socket774:2005/10/11(火) 23:15:42 ID:ZPYN5kqh
>125
OpteronとSK8Nでも動いたから、まあ動くでしょうが、どうしてもVoodooってヒト以外は今更だなあ。
127 :
Socket774:2005/10/12(水) 00:32:15 ID:L3Y+f/R/
RADEON9600XTは壊れるまで使う。
128 :
Socket774:2005/10/12(水) 01:27:09 ID:g/IVEL1H
Geforce4Ti4200新品が\3980だった・・・・
買うかどうか思案中・・・・
voodoo5 5500 AGP
ディアブロ2専用マシンとして、壊れるまでコキ使ってやる!
と思ったけど、ディアブロ2もいいかげん飽きたぜ・・
2年前に買った9600で
いまさらスタクラ始めた俺ガイル
>106
Savage4、知人から借りたことがあるけど
俺のマシンだときっちり1/2の確立でしか起動しなくてワラタ
132 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/10/13(木) 20:57:00 ID:vCHF/YnS
>Geforce4Ti4200新品が\3980だった・・・・
FX5200あたりが買えるけど、
どっちのがいいのかな?
133 :
Socket774:2005/10/13(木) 21:09:56 ID:kmEqBj3y
>>132 2Dだけなら5200では?消費電力少ないし。
134 :
うさだ萎え:2005/10/13(木) 21:17:44 ID:6untaa4o
2Dだけだったら、1280円のRAGE128
135 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/10/13(木) 21:40:57 ID:vCHF/YnS
2Dだけでいいなら腐るほど持ってるyp!
名機といったらGeForce256のDDR版ですよ
137 :
うさだ萎え:2005/10/13(木) 21:47:24 ID:6untaa4o
3Dだったら、問答無用でTi4200だろ。
>>136 3D性能が自慢だったカードは時代が過ぎればただのゴミ
139 :
Socket774:2005/10/13(木) 22:02:43 ID:l8kvzOqm
99年5月に俺が最初に組んだマシンは、P3-450MhzとRivaTNT2だったよ。
セガラリー狂ったようにやってたよ。ナツカシス
141 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/10/13(木) 22:09:45 ID:vCHF/YnS
3D Blaster
しかもVL版
142 :
うさだ萎え:2005/10/13(木) 22:16:13 ID:6untaa4o
Glide対応ゲームを見てから、全てが狂ったな。
>>135 PW-GMXとかNeon250持ってたら譲ってくれ
持っている最古参のビデオカードはカノプのPowerWindow 3DV/4MC。
ビデオメモリは4MB。チップにはヒートシンクもファンも付いていない。
当時はこれが当たり前だったけど、GeForce5800とか今度のATIの
ビデオカードはひでぇよな。プや炭と組み合わせたら暖房器具いらねぇよ。
つ[ドライヤー]
146 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/10/14(金) 20:39:24 ID:+grR4cJ+
PWGMXはソフマップのジャンク箱に大量にあったらしい。
>>146 ジャンク箱・・・
コレクター垂涎の代物なのにな。
DX7のゲームなら今でも6800GTよりTi4200のOCのほうが早いって本当かな?
>>146.147
確かにあった。しかも480円。安すぎ。
でも昔のハイエンドって萌えます
>>149 マヂかよ・・・
コレクター向けに出したらそこそこ良い値段するのに。
カノプブランドということもあって、
中古でもなかなか値下がりしないまま市場から消えたせいで、
入手が極めて困難になってしまったグラボなのに。
152 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/10/15(土) 19:12:22 ID:tpcJ4Ooz
何年か前、ここで話題になったんだもん。
おれもそのジャンク箱覗いたんだが初代ミレばっかでスルーしたら、
PWが埋もれてたんだって。
>>148 DX7って・・・FMシンセサイザーを思い出した(´・ω・`)
DirectX7だ罠・・・on_
>>153 ヤマハのFMシンセちょっと欲しくなった
ジャンク箱じゃないが、PW968PCIの箱無しとGA-S2K32/PCI箱入りが
中古で出てたよ…GA-S2K32/PCIは持ってるのでスルーしたが、PW968
は値段次第で…と思って値札みたら2000円超…orzタケーヨ>祖父
#というか初代MIL8MBに3480円とかボッタクリ価格酷すぎ>祖父
>>155 逆にそこまでいくとプレミア価格なのでは?
>>155-156 PowerWindowVision968、箱が今、手元に無いのね。共有の倉庫の中に入れてあるのね。
カードは保管してるのね。
漏れはさっさと箱を確保して売りにだすべきなんでしょうか??
オクなら期待出来ないんでは>プレミア価格
それほど稀少な製品でもなかったし。
PowerWindow964LBでさえ今となっては値無しに近いだろうし、
Vision968ならむしろ#9のMotion771の方が…。
俺んところにはIOのVision968が転がってる
あのころのS3とかのぷーは良かった・・・
そういえば以前、秋葉で↓のジャンクを見かけた。
・SNK/Canopus NEO ACCELERATOR SYSTEM(Vision964-2M)
ボードのみで1500円だったので「高っ」と思ってスルーしたのだが、
964LBー4Mの増設VRAMとかのぷ謹製ドライバが流用出来るのを忘れてな
かったら買ってたなあ…。
IOのS3チップものは、Savageのイメージが強いなぁ。一応
GA-SV432/AGP4、GA-S2K32/PCI、GA-S8HD/AGP持ってるけど、
現役なのは拓郎のみ。Vision968やVIRGEのもあったのか。
SNK964って数年前に日本橋で初めて見たときは
値段が6桁だった記憶があるんだが、1500円かぁ。
PW968はちょっと前オクに出したが、別にプレミア
価格なんかにならず3桁の開始価格で落ちたわ。
もうデュアルモニタの片一方にする用途にすら
必要ないものだしなぁ。
162 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/10/17(月) 19:27:15 ID:+8ekAn8L
VLのMotion771はレアだと言われたが。
しかも正規日本版。
163 :
155:2005/10/17(月) 21:40:22 ID:jeaWDTik
結局PW968PCI買っちゃったorzイマサラ
もっとも半値に値切っちゃったけど…1000円ならいいかなと。
>VLのMotion771
見かけたこと無いな…というか486時代でさえ、Shuttleの
HOT433使ってた関係で、VLパーツは眼中に無かったからなぁ。
XPでVoodoo5が動くドライバありませんか?
オレはタランチュラ64というビデオカードを名前に惹かれて買ったなす。
電源投入時にビデオBIOSのメッセージが色変わりするのがカッコよかった。
167 :
Socket774:2005/10/17(月) 23:51:50 ID:7z3tV5dU
部屋の掃除してたらPCIの「virgeDX」が出てきた。
そういえば初自作マシンのビデオカードはコレだったなぁなんて思い出して
ちょっとほろっと来た。
>>168 せっかくの古カードスレなんだから、正しく「ViRGE」と書こうぜ。
「Virtual Reality Graphics Engine」の略という由緒正しい名前だぜ?
同様の理由で、Voodooも正しく書いていただきたい。VooDooは×
つ
先生、Voodooってなんて発音するんですか?
この名前って抗議がこなかったのかねぇ。
うちにNUMBER NINE Reality332(ViRGE 2MB)がある
基板にSHE LOVES YOU YHEA YHEA YHEAって透かしで入ってて
BIOS画面でもビートルズの歌詞が流れる
面白いので記念に取ってある
175 :
Socket774:2005/10/23(日) 14:46:16 ID:E4eJEdrt
VooDoo3-TV(型名忘れた)が一番面白かったな。
当時最強VGAだった。
VooDoo5のGPU4台積みを持ってたが、結局発売されず、倒産。
176 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/10/23(日) 20:15:57 ID:TucXAaL0
呪いでつぶれたんだろうな、3dfx。
177 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/10/23(日) 22:38:47 ID:nbmB1ZJ8 BE:30262223-
>>176 カードを自社生産しかしなかったから潰れたんだと言ってみるテスツ。
178 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/10/23(日) 22:45:17 ID:TucXAaL0
STB買収が裏目とマジレス
Voodoo3あたりで翳りが見えていたのは確か。
俺は好きだけど、微妙なチップだよな、Voodoo3。
180 :
Socket774:2005/10/24(月) 01:07:20 ID:iJPrvjA8
Voodoo3,ultimaterez,millennium1を持っている。
この世代のオンボードは最悪だったから、voodoo3は結構いけてた。
でも、全部mac用なので今のPCで使えない。Millenniumはまだbios書き換
えできるかな?
182 :
Socket774:2005/10/24(月) 01:23:41 ID:tEXPbPcP
183 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/10/24(月) 20:03:44 ID:f6vfWbiA BE:408532199-
このスレなんか楽しいなぁ。
楽しく思えるっていうことは、あるいみもう漏れは終わってる?
現行VGAの知識とかはからっきしないのに、ここに書いてあるVGAならバスバンドからVGA
クロックとかまであたまらかするするでてくるw
一昔前のビデオカードの話題だと思って読んだがちっともわからね。
DiamondStealthVram (ISA)1MB が初めてのビデオカード
安いET4000 にするか 他社のS3 911にするか悩んだ。
ISAのビデオカードを最近見ないなぁ。
>>185 メモリマップドI/Oだと、BIOSでおまじないしなきゃならないから、ちょっとメンドイ
187 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/10/27(木) 20:16:46 ID:Jis8jTdm
ISAのビデオカードはジャンカー必携だったが、
そもそも最近はISAバスがママンにねぇからなぁ。
188 :
Socket774:2005/10/27(木) 20:17:44 ID:EaCGvBce
↑
さすが東京大学、言うことが違う
中央学院大学が一言
↓
189 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/10/27(木) 20:26:16 ID:Jis8jTdm
なんで失点の?
ISAグラボと言えば世界最強最後のISAグラボGA-DR2/ISA。
191 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/10/27(木) 23:18:26 ID:p36viHPo BE:60523362-
192 :
Socket774:2005/10/28(金) 21:26:30 ID:mfnwaQ4l
綴りわからんけど、レンディション。
Windows98の標準ドライバからすら消えた古いVGA。3.1や95までのチップだったと思うが
知ってる人いる?
>192
おう。オレが最初に買った3D機能付きビデオカードはRenditionのVeriteチップが
載ったカノープスの製品だった。
当時人気の3DゲームのQuakeやTombRaiderがネイティブ対応していたのと
3Dメガネが付属していたので買ったんだっけなぁ。
194 :
Socket774:2005/10/29(土) 01:50:41 ID:sWdv/ZxV
俺が自作を始めたのがGeforce2MXだったせいで、
いまでもGeforce2Ultraが心の中で神格化されている・・・・・・・・・
Rendition
後継チップ出てたがな。
V2100/2200が。
>>195 お若いのう。
俺が自作を始めたのが86c928だったせいで、
いまでも86c964が心の中で神格化されている・・・・・・・・・
>>197 俺は968だな
最近、見かけると保護してしまうのでカノプー、IOの2枚転がってる
AGX-015
XGAとレジスタ互換だけどXGAとして使えるわけではない謎のカード。
Power9000より速いとか言われてたけど、ベンチ次第って感じ。
まぁ某雑誌に広告のせたんで、提灯記事だったり・・・(今だから言える)
その点ATIは8514/A互換で使えたから汎用性は高かったよなぁ。
tridentTGUI9682→trident3Dimage9750→RIVA128→RIVATNT2→ゲフォMX200→VolariV8
>>197 おお、御同輩。わしゃ911がすたーとじゃ。
ISAの928(2MB)ももっとったぞ。
202 :
Socket774:2005/10/29(土) 23:51:08 ID:RO4iFe2/
PC-98のCバスボードなら924(だっけ?カノプー初代)から
805iとかDRV4とかGD5426/5434とかを持ってたけどなあ。
968は画質最強だったが時代的に動画が弱いのが難であった。
>>192 >>196 当時のことだがダイヤモンドMMのStealthII S220買った。Verite2100
遅いけど綺麗といわれてた。ファームウェア化でファンクションは豊富とか
しかもVGA機能も統合してるから1枚でおkなところも○
でも直後にi740のStealthIIが出て型落ちにされたことはいまだに忘れん
204 :
Socket774:2005/11/01(火) 08:18:24 ID:vkXJKIz/
ET-4000とかET-6000とかDOSでフライトシム最強だったっけ?。
RenditionV2200/2100
早すぎたチップだった・・・
消えてしまったのが惜しい(マイクロン氏ね)
今や、Renditionのとったアーキテクチャが標準になろうとは。
206 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/11/02(水) 23:02:43 ID:TVHZ+eiA
3Dゴーグルって見たことね
3Dlabs Oxygen GVX1
チップファンから異音がするようになったんで、机にしまったまま。ディジタル出力はDFPとかいう変なコネクタだ。
HP Visualize fx6+
AGP+PCIの2スロット占有。フルサイズなので筐体を選ぶ。おまけにファンレス。
ドライバを入れないときはしょぼいシーラスチプが描画するが、いざドライバを入れると3基のPA-RISCがうなりをあげる。
あまりにでかいので今は机にしまったまま。
HP Visualize fx5
fx6+の次世代にあたる。AGP 1スロットのみ占有。でもフルサイズ。ファンレスは変わらず。
ドライバを入れないときはG200が描画する・・・はずだがXPではそうならなかった。
ファンレスなので現在サブマシンで使用中。DVI端子も装備。
そういやこのスレではシーラスチプは話題にならないなぁ。
シーラカンスは語るような要素が何も無かったからだろ。
TridentのBlade3DとかS3のTrio3DとかMatroxでもG100とか、話題にならん存在はいくらでもある
>>208 確かに、ほとんどがオンボードだったからな。
でもシーラスはRambus DRAMをビデオRAMに採用した唯一のメーカではあるぞ。
だから?
採用数が大してなく、ユーザーメリットも無かったんだから
「ああ、そうだな」以上に語りようが無いだろ。
その製品の話題で盛り上げたいなら
盛り上がるようにネタを振ってくれよ。
211 :
Socket774:2005/11/02(水) 23:49:02 ID:BhjR9+OK
canopus PowerWindow Trio64とかいうチップ VRAM2M 廃棄
S3 ViRGE VRAM4M 廃棄
BUFFALO S3 SVAGE4 VRAM32M 現存
3DFX voodoo3 ここからAGP 現存
3DFX voodoo5 現存
ELSA GeForce2 GTS VRAM32M 現存
玄人 GeFoece4 MX440 VRAM64M 現存
ASUS RADEON9600XT 現存
MSI RADEON 9800pro 現存
ELSA GeForce6600GT ここからPCI-E 現存
LEADTEK GeForce7800GT メインマシンで使用中
グラボだけでもいろいろ買ったなあ。
メーカとかまったく一貫性がない。
MPACT2もメモリはRDRAMだったような。
どっかにLogitec(LeadtekのOEM)のがAGPとPCI1枚ずつ転がってるはず。
213 :
Socket774:2005/11/03(木) 19:06:20 ID:FEcZq7kl
んじゃまあ、話題になりそうもないチップのネタ振りでも.....
CirrusLogicのchipを積極的に採用していたのはNEC、ついでIBMや初期の富士通になると思われ。
#NECはPC98-NXになってもCirrusLogic(GD-5465)搭載してましたからね。
また最もインパクトの大きかったボードはIO-DATAのGA-98NBでしょう。
いかんせん内蔵RAMDACの表示品位はダメで、如何ともしがたいものでしたが、DOSにおける画像表示ツールの充実と、
チップの限界まで引き出したと思われる高速性で、IO-DATAの技術を知らしめたボードといえるでしょう。
.......って、PC-98のネタは自作板ではスレ違いですね。でもこのボード以外に話題を呼んだCirrusチップ搭載ボードなんてな(ry
シーラスのビデオチップを使ったことがある俺は
シーラスのDACが載ってるSACDプレーヤ買えないんだな、これが
ATiがMach64CTでRAMDAC一体型VGAを投入したら、あっという間に駆逐されたCirrus。
>>215 TridentTGUI9680とS3ViRGEモナー
そういえばうちのPC98にもCirrusLogic5430が内蔵されてたなぁ
画質悪く、リフレッシュレートも上げられず漏れが目の悪くなった一番の元凶だ
んで今はここのDAC乗ってるSACDプレーヤ使ってたりするから分からんもんだ
218 :
Socket774:2005/11/03(木) 22:35:38 ID:fJcwlHL8
TGUi9680/9682は2003年までPC-98のGAチップとして8年間も君臨してますた(w
漏れが使っているCirrusチップはGAじゃなくてサウンド(亀海岸サンタクルズ)ですわ....
219 :
Socket774:2005/11/03(木) 23:14:33 ID:R/vrpjmb
MGA-2064Wのジャンクってどっかにないかな
PC-98でBSDやるには必須のカードなんだけど
JUNKは足で探す。
秋葉ならまだあるはず>MGA-2064W
もっともRAMDAC175MHz版かどうかは知らないし、祖父やじゃんぱら、
大漁辺りだとプレミア付けてるので、地道にジャンク屋で探すべし。
222 :
Socket774:2005/11/04(金) 10:53:47 ID:yKs6648w
>>221 それなんだよね。220つかんだら終わりだし
PC-9821から抜き取るのが一番安全なんだけど
それはそれでWRAMが2MBしか入ってないのが多いし・・・
サブ機にまだPERMEDIA3挿してるけど国内で何枚くらい稼動してるかな…
MGA-2064Wって要するにMillenniunだろ。
ふつーにあちこちで売ってると思うが。
馬鹿な店だと妙に高いこともあるが、大抵は流石に捨て値。
(それでもViRGEやRage128とかより高いが)
PC98で使う為のディップスイッチもあるし。
>>223 Permedia3はなぁ…何の為に存在しているのか分からんかったし。
OxygenVX1なら結構まだ生き残ってそうだけど。
ところで、初代Permediaってどんなもんだったんだろう?
当時良く知らなかった上に、今調べなおそうにも情報が全然無いんだよね…
225 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/11/04(金) 21:01:54 ID:u2zzQJ+d
Permedia3はProformanceの為に存在してるのだ!
つか、
初代をワンチプにしたのがPermedia2でパフォーマンスは同じだと思ったな、
確か。
#9のレボリューション?拾ってきたが
5200よりも、GF2MXよりもモッサリ・・・
あたりまえか
このころのカードは2Dでもi815E内蔵といい勝負ぐらいだからねぇ。
DX6世代でも、TNT2,Rage128Pro,G400の128bitの奴なら2D限定で
そんなに遅くも無いよ。
>>226 >#9のレボリューション?拾ってきたが
4ならドライバ替えてみると多少は・・・
ピエロ箱付きでミスティークが一枚
>>229 うちはキャプチャーとチューナーもそろってる。
>>228 2年ぐらい前にもらってきて、いろいろなドライバー試したがあまり変わらず・・・
特に動画が重い
憧れのカードも今はこんなもんかな
IBMのらむだっくはカッコイイねえ
他には
5428 フルカラーが重い
Millenniun パソ通信よく画面が崩れたがいいカードでした
Permedia2 ミレで動かないゲームが動いた・・・
TNT(Viper550) 画面が暗い!
FX5600 なんじゃこりゃ、ゴースト出るじゃん
連投すまん
ミレとGF2MX(F11)は画質よかったが
今のカードにそれを求めちゃいけないのか・・・
ちなみにモニターはトリニトロン(これも一昔前だな)
動画が重いのはオーバレイに対応してないから、GDIで描画してるわけで仕方ない。
GDI自体さして速いわけでもないし。MillenniumIIなんかも同様だよ。
234 :
231:2005/11/05(土) 17:10:56 ID:aSKsaX1Y
ハードが非対応じゃドライバー変えても一緒だな
オーバレイ対応のはどのへん(どの時代)ぐらいから?
98でしか動かないキャプチャーカードのマシンとして当時組立て企んでたんだが
素直に5200使うかな
古めのカードが好きなタイプっぽいし、G400くらいにしておいたら?
G200拾ってきた。捨ててあったやつ。
使うつもりは無いけど。
238 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/11/07(月) 20:19:41 ID:vgQPLWuL
FireGL2が結構良かった。
G400よりいい。
239 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/11/07(月) 21:27:24 ID:vgQPLWuL
だけど、DirectXに対応してないんだよな。
FireGL2使ってみたけどなんかざらっとしてるというか、
薄い磨りガラスを間に挟んだようなかんじでどうも慣れなくてすぐ外しちゃった。
あれならVX1の方が好みだなあ…(モニタはE67T)
241 :
Socket774:2005/11/08(火) 00:56:33 ID:Jbj/Q7jn
こっちは9821でしたので3DなPCIモノの選択肢はケッコー狭かったですが、国内メーカーが98対応品を出してくれたPermedia2とBansheeは「超」が付くほど重宝しました........
初めてオリジナルMillennium使った時は感動したなぁ
発色の良さ、スクロールの滑らかさもう絶対これしかないって感じだった
ちょっと3Dゲーやり初めてミスティークなんてのも買ってみたけど
結局Millennium戻しちゃってたしな
Voodooシリーズ(I,II)と組み合わせて結構息長く使わせてもらいました
>>241 GA-VDB16/PCIだろ?
うちにもいまだに新品同様で1枚鎮座
244 :
241:2005/11/09(水) 17:42:04 ID:pkkMKaIV
>243
あたり。
「サイキックフォース2012」や「ウルティマIX」のGlideモードを98で楽しませていただきました
自作マシン(SLOT AのAthlon)でも暫く使ってましたが(98・DOS/V両対応だったので)、AGPカード(SPECTRA F11←これも名作だった)を購入したのを機にオークションに出品したら、かなりいい値で落札されました。
Permedia2のほうはGA-PII8/PCIだろうな。
当時、Permedia2自体が画質の良いチップとして評判だったが
GA-PII8はPermedia2カードの中でも特に画質に優れると評判だった。
俺のは3DLabsOxygenACX-PCIだが、比較してみたい気がする。
GA-PII8/PCIのドライバを使うとリファレンスドライバでは
表示できなかったFinal Realityの半透明テクスチャが
正常に表示されたって話があったな
PERMEDIA2自体いまいち感が否めないチップだったが
アイ・オーの技術力を見せつけられたカードだった
VDB16のドライバもベンチの円描画に最適化されてたし
247 :
241:2005/11/09(水) 20:21:59 ID:+XzY0ajJ
>245
これも当たり。
当初はドライバの出来が今ひとつだったが(「バーチャロン」で画像が乱れたり、「FainalReality」で透明になるところがならなかったりした)、段々と>246の言う通りな完成度になってきたし。
ただ、「サイキックフォース2012」のデモ版が出た時点で限界を感じてしまい、>244の環境になったが。
しかし、「国産グラフィックカード3羽ガラス」のうち、I-Oは事実上撤退状態なのが往年を知る人間として残念無念.....
(残るバッファロー・カノープスも「リファレンス通り」ばかりで面白み無くなったし.......)
249 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/11/09(水) 20:47:48 ID:fCP0KG9u
BitBltが駄目駄目だった胆するが、GA-PII8。
GA-PIIH8 使ってたけど、スクロールが滅茶苦茶遅かった。前世紀末に流行った UltimaOnline
をやった時に歩く事さえ困難で辛かったなあ・・ 2Dゲームでここまで重い体験をしたのは初めて。
ただWin9x機でないと動かないソフトの為に現在もサブマシンで使ってる。
BaffaloはともかくCanopusはリファレンスどおりじゃないぞ。
GeCube通りとかSparkle通りとかならわかるが。
GeCubeは中下級グレードには自社デザインを採用することが多いし、
Sparkleも最近はそういう傾向がある。
252 :
241:2005/11/10(木) 18:00:42 ID:rGvATe2H
>251
それでも「完全自社設計」でないのが.............
このスレみて、気まぐれに押入れのカノプーの5400PEを挿してみたけど、なんか重くて使えん。火狐なんてガクガク。一応、XPドライバ入れてみたんだけどね。
ほぼ同スペックのG400はいい感じで動くんだけどなぁ…ドライバの差か。ただ、CRTだと発色は5400PEのほうがいいね。
254 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/11/10(木) 20:32:12 ID:j1wiT7DP
そういえば、昔は自作板にもなぎさわさん来てたんだよな。
#9スレで一度見かけたな。
もうビデオカードをとっかえひっかえはしてないんだろうか…
昔のビデオカードってさ、「フィーチャーコネクタ」っていうのが載ってたよね。
コネクタって言っても裸のピンがザクザク生えていただけなんだが。
おいらはあれに接続するモノ(ケーブル? ドーターカード?)を見たことがないんだが
何に使うものだったのか誰か知らないかい?
>>256 MillenniumGシリーズの場合、ピンコネクタの一つは
キャプチャ/チューナオプションのRainbowRunnerGってのを
ケーブル経由で接続する為のものだった。
MillenniumG400の場合、ピンコネクタではないが
DVD-D出力を追加するオプションを接続する為のコネクタもある。
他のメーカーのはよくシラネ。
MillenniumGでももう一箇所のコネクタは用途不明だし。
>>256 昔のTVチューナーボーdフォと接続したような気がする。
アナログオーバーレイがなんたら とか そんな理由で
ボーdフォーーーー!!!アッー!
>>256 >>258でも言及されてるように、外部からのオーバーレイを実現させる物です、
キャプチャーカード以外にもこのコネクタの利用法は有ったような気もしますが、
それ以外観たこと無いな。
で、一応VESAで規格化されてますな。
でもその割には相性が非常にきつかった記憶があります。
92年くらいのVideoSpigotのAT版なんかがこういう接続だったと…
あんまり相性があるモンで、その後のReelmagic(RealMagic)なんかは、
VoodooみたいなD-SUB15のアナログ出力を乗っ取るタイプになりました。
アドバンスドフィーチャーコネクタつーのも後で出来ましたが、#9のカードでしか見たこと無い・・・
昔はISAバスだったんで、動画をバスに流すなんてのは大変だったわけですが、PCI以降は
バスに流せばいいじゃん、って事で・・・
262 :
256:2005/11/16(水) 21:38:03 ID:TGC/1jIG
やっ、みんな、答えてくれてありがとん。
そーかー、あれは映像信号の入力コネクタだったんですな。
おいらはビデオメモリを増設するためかもなんて思っていたので。
アナログキャプチャカードはMediaVision社のProMovieStudio(ISA用)を
持っていたのだが、ビデオカードには接続しなかったなー。
263 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/11/17(木) 20:44:29 ID:Pmx/tuu7
こっちでフィーチャーコネクタのネタやってたのね。
MPEG1用のオーバーレイボードなんかがあったね。
似たのにAMCがあったけど、これは結構使われたでしょう。
#9スレ落ちてたのか…南無
今でこそ「ビデオメモリを増設したいんですが」ってのは
馬鹿なメーカー製厨がする糞質問の典型扱いだけど
昔はVRAMを増設できるビデオカードは珍しくなかったね。
初期は専用コネクタ使ったモジュールだったり
空きソケットにメモリチップ埋め込む式の増設方法が多かったけど
途中からはSO-DIMMスロットを使うのが普通になった。
そしていつの間にか、ビデオメモリ増設自体がありえない行為になったが。
スレ違いだが、昔のサウンドカードでSIMMスロットを積んでたやつは
何の為にあんなものを付けてたのか、いまだに知らないんだが・・・
266 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/11/20(日) 18:53:38 ID:W7JtjO/b
サウンドフォント
VRAMやセカンドキャッシュを増設してタコ路が懐かしい
268 :
Socket774:2005/11/20(日) 21:24:35 ID:o1VMHm0w
>265
そういや、オンボードでRIVA128搭載したPC98-NX用にカノプーがオプション(追加VRAM&独自ドライバ)を出してたような。
MGA-2064WのWRAMはどうやって増設するんでしょうか。
4Mのボードに2Mのとかも増設できるんですか?
270 :
Socket774:2005/11/20(日) 23:25:07 ID:daYqVkWc
DACだけじゃなくて2064Wにもリビジョン違いあったんだなMilleって。
MGA-2064WのR2とR3って何が違うの?
Win3.1時代のビデオカードMGA-PCI/4っていうのを装着してみました。
VGA(DOS)画面の描画が恐ろしく遅い・・・
Winの起動が始まると画面が緑が買った色に・・・
おまけにWindowsXPってMGA-IIのドライバないんですね。
NTのを使うようにと書いてあるけどダウンロードしてsetupを実行しても無反応・・・。
Windows2000ならMGA-IIのドライバあるんだけどな。
>>265 >>266で答えてるように、MIDIのPCM音色データ(Creativeではサウンドフォント)を格納する物です。
今はメインメモリに音色を置くけど、当時のPCでは8MB程度が普通、
そこでSIMMスロットを増設してサウンドカードにデータを置きました、
ローカルなRAMドライブみたいなモンで、
データの入れ替えが自由(GS→XGに交換とか)になるので、ROMに置くことよりもメリットがあったりします。
また、70PINに移行で、行き場の無くなった30PINSIMMの有益な活用方法でした。
でも当時のサウンドブラスターのPCMはWin専用みたいなもんなんだよな…
ブラスター32(AWE32Value)がMT-32互換と聞いて、
「やった!これでX-Wingがmidiでプレイできる!」と喜び勇んで狩ってきたら、
見事に轟沈…全てが懐かしい思い出だ…・・・(;´Д`)ウウッ…
>>273 >>当時のサウンドブラスターのPCMはWin専用みたいなもんなんだよな…
AWE32以降のオンボードMIDI音源がWin専用みたいな物。ね、
チョット曖昧な書き方スマソ
MP-401エミュレーションモードで外付けのMIDI音源を使う分にはDOSでも問題ないです。
X-Wingとか懐かしい
AWE32はSIMMだからまだ良かったんだけど、
AWE64の専用メモリモジュールは糞高かったんだよな・・・・
277 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/11/22(火) 19:48:42 ID:kOCxXF7n
糞っていまだにネットでドライバー提供してないのか。
すごすぎ。
278 :
265:2005/11/22(火) 19:54:43 ID:VOtizn/k
>>266 >>274 THX。長年の疑問が解消しました。
でかいISAボード上にSIMMスロットってのが気になって
妙な憧れにまでなってたからスッキリしますたw
キャッシュ用にDIMM刺せるRAIDボードも何かこうそそるものがあります…
279 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/11/22(火) 21:17:13 ID:kOCxXF7n
FireGL4kってDIMMスロ付いてなかった?
280 :
Socket774:2005/11/27(日) 01:17:03 ID:ZFlWvr7o
スレタイに思いっきりビデオカードって書いてあるのに
サウンドカードの話をする奴らの気持ちが分からん
昔話がちょっと脱線しただけで
イチイチ上げてつっこむ奴の気持ちが分からん
昔からいるものさ
仕切厨がな
284 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/11/28(月) 20:43:22 ID:q7b02MsI
>SIMMを取り付けるアダプタがあったりする
初めて見た。
専用モジュールすら稀少なのにw
そういえば昔はIDEキャッシュが結構メジャーだったなぁ。
あっ、また脱線。
Rage ProのSGRAMモジュールなら使ってたな
元が2MBだったんで結構違いがあったw
初VGAカードはS3のバージ2MB
T2P4のベビーATで大容量1GBのHDD
当時最速のミツミ12倍速CD-ROM
72Pinのノンパリの8MBx2枚
CPUはサイリックス6x86のPR150をOCして166で駆動
当時最速(2D)はミレニアム2だったかな・・・
過去のグラボ歴(オンボード含む)
バージ→RIVA128→プロダクティバ→Voodoo2→バンシー
Rage128→i810→i815→Radeon7500→GeFoceMX200
Radeon8500→i865G→GeFoce5200FX・・・
T2R4に見えた
288 :
Socket774:2005/11/29(火) 21:53:47 ID:nSsUeH8J
>286
こっちもVirge(メルコの4メガ・98用)でした。
しかし、3D性能が期待以下だっただけでなく、特定の色数で「ポリゴンが緑色」なバグがあったのはちと.....
289 :
Socket774:2005/11/29(火) 21:54:35 ID:p8PZKNDP
秋葉で、九十九12の近くのジャンク屋で、旧世代グラボ\100均一セールやってますた。
MillenniumIIの8MB増設小亀付のがあったので思わず保護してしまいますた。
MillenniumII/16MBって昔は高嶺の花だったのにな......
290 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/11/29(火) 21:56:22 ID:S0R90E8S
ミレ2+VooDoo2SLIかな、やっぱ。
>>289 裏山。最近小亀だけ500円で買いました。
そういや栗のpermedia2もRAMモジュール刺さってる。
この世代は死蔵させてる人も多いだろうけど、二枚とも現役っす。
>>290 パススルーケーブルイヤソ
292 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/11/30(水) 19:41:32 ID:OVtaYHiz
2系統入力モニタでドゾ
Voodoo2 12M SLI でBF2やってみた
起動しなかった
小亀ってなに?
裏山って?
ワケわかんねーよおまいら
勝手に流行らない単語作って自己満日記つけてるだけかよ
子供は早く寝なさい
296 :
Socket774:2005/12/01(木) 09:42:01 ID:DtH6NtQ5
VirgeとかPentiumの頃、これ以上PC速くなる必要なくね?とか思ってたな。
297 :
Socket774:2005/12/01(木) 13:48:06 ID:SdxkfOfW
どうせおまいらはエロゲーしかしないので高性能3Dグラフィックカードなんて宝の持ち腐れだろ。
ベンチマーク以外に使われない。
だったら開き直って、エロゲーに特化したグラボを求めてみてはどうだろうか
はじめて486DX4の100MHzとか聞いたときゃ、
卒倒しそうになったもんよ
そんなに速くてどうすんの?ってナ
いまはエンコなんぞに手ェ染めたんで、
3GのCPUでも全然遅いと感じる
ビデオカード?
DVDが問題なく観れりゃ充分です
Win2003でWMV-HDがコマ落ちしなきゃいいや。
と思ってたらParheliaだとコマ落ちするからGF6800Uに取っ替えた。
>297
乳首の発色が美しいグラボ。
G400
302 :
Socket774:2005/12/02(金) 10:12:17 ID:UlYorKdj
>297
どうせチップセットのおまけで済ませそうな罠......
押し入れ掃除してたらViperPCIが出てきたyo!
2kかXPで使えんかな、これ。
使える
さて、ここに優れもののグラフィックス・カードがある
定価が1024ドル、実売価格が640ドルだ
製品の内容を考えれば、まあ、妥当な値段だろう
これは、あのハーキュリーズ社の製品である
同社はまさにこのディスプレイ・カードの分野に蘇ったといえよう
製品の名前はHercules Graphics Station Cardだ
VGA互換で、同社の1Mバイトのビデオメモリと、
TIの34010チップを装備し、標準のVGAモニタ上で
9種類の解像度を実現している
(米国PC MAGAZINE 1990年11月30日号)
Herculesは生きたり死んだりだね
2001年頃に買ったFaith自作キットに含まれていた
ビデオカードで、GeForce2 MX 200 ってのが手元に
あります。
今度、Sempronで一台自作しようと思っているんですが、
Socket754のマザーでVGAのないものを買って上の
ビデオカードを使うのと、VGAオンボードのものを買うのと
どっちが得策でしょうか?
出来るだけ低予算で作りたいので、手持ちのビデオカードが
使えれば、マザーボードを選ぶときにVGAなしも選択肢に
加えられるので、いいなーくらいに思ってます。
MX200を使うのがいいと思うが
>>309 >>310 どうもありがとうです。
贅沢を言わなければ、GeForce2 MX 200でも
大丈夫っぽいんですね。
DFIの M1689-AL っていう格安マザーとの組み合わせを
検討してみることにします。
ご意見ほんとありがとう。
312 :
Socket774:2005/12/05(月) 21:04:32 ID:JeHRPzF7
今のかのぷーがどうなろうと、どうでもいいよ
カノープスは自分達の過去の栄光も主張も全て否定するRFXを出した時点で終わったな。
その後、単なるOEM品をこともあろうに「Spectraシリーズの技術を惜しみなく投入した独自チューニング」
などと謳ってボッタクリ価格で販売していたあたりなんぞ、元ファンへの冒涜以外の何でもないだろ。
今回の撤退ニュースは元が熱心なファンであればあるほど、歓迎するんじゃね?
憧れの高嶺の花だったカノープスが落ちぶれ堕落し惨めで無様な姿を晒すのを見ないで済むようになるんだから。
315 :
Socket774:2005/12/06(火) 20:22:48 ID:ZN9T5+EF
結局、国内VGAベンダーはメルコ系(バッファロー・玄人志向)だけになったか........
「こだわり」とは無縁のメーカーが最終的に生き残るってのは皮肉としか.......
IODATAもヤバス?
デジタル出力の時代に画質へのこだわりなんてユーザは求めないのじゃ?
安くてもリファレンス丸出しでも十分使える性能だからな
アナログでも液晶ならそこそこ見れてしまうしな。
液晶ってアナログとデジタルで画質違うのか?
ゴースト出るとかよっぽどのビデオカードでないと差が分からないとおもうが
アナログでも品質差が結構出るぞ。
SPECTRA X20からLCDにアナログ接続してんだけど
デジタル化したらすんごく改善される?
アナログかDVIかってVGAによっても差はあるような.
Parheliaくらいだと差は比較的小さいが、アナログ側をビロビロケーブルで繋いでる安物だと見るに耐えん.
325 :
Socket774:2005/12/13(火) 01:47:30 ID:m+NGIoKa
どのくらい
327 :
Socket774:2005/12/13(火) 07:52:34 ID:mnf827WC
canopusのriva128/4vc引っ張り出してきてサブのペンB1.0Bに付けてみた。
ゲーム以外なら以外と使えた。 まあそれだけ。
riva128か....
でた同時は3Dゲームがバリバリに動いて感動したなあ。
329 :
Socket774:2005/12/13(火) 12:51:32 ID:dROBLhmN
すてるす64捨てた記念カキコ
P3-1G、G200、440BXのマシンをずっと使ってたけど
3Dゲームがやりたくて、FX-57、GF7800GTX、nF4を先日作りました
我ながら極端だが、いままでありがとうG200( ´ー`)ノシ
>>327 ゲーム以外ならオーバーレイ対応の128ビットアクセラレータで速度・機能面で不満が出ることはあまりないね
ELSAのSynergy2000(ロープロ、ボードのみ)
が安かったので買ってみた
載ってる石はnVidia Quadro2 MXR/EX、VRAM32MB
同世代のGF2MXからの換装なので、
あまり意味はないようだ
と言うかチップ自体は2MX400と同じ物
MayaとかLightwaveみたいな高価な3DCGツール使わなきゃ
Quadroシリーズは大して価値が無いんじゃなかったか?
そういやGF2世代はSoftQuadro化が熱かった様な。
G400ってよく名機って言われてるけど・・・
G450やG550は名機って言われない。。。同じメーカーで同じような名前なのに・・・
どうしてなんですか?教えて!エロ詳しい人!
自分で全部買って試せ。
G400は無理だが中古で潤沢にあるし
G450/550は新品で売ってるから
どんなド田舎でも取り寄せられるだろ。
G400は的の意地を見せつけたからね
450や550は発熱は多少低下したけども…
G450はXFree86だのX.orgだののドライバソース読めば
失敗作だって分かる。
PLLが、フツーなら狙った周波数に大体ロックして落ち着くものだが
G450はどうも不安定らしく、いくつかの値をtry & errorで探ってる。
このコード見た時点で、俺はG450だけはイラネって思ったね。
G400も異常なまでに評価高いよね、不思議
個人的にはvoodoo3の方が満足度高かったのだが
G400を買うのは無理として、G450とG550、買うならどっちがお薦め?
ゲームやらずに、事務とかXFree86/X.orgで使うのを前提で。
好きなほうでいいんでない。機能的に殆ど変わらんし。
じゃんぱらの通販でG400、1280円とかからあるのに
なんでG400無理なんだ?
新品じゃないから?
>>341 ありがとう。
好みとしてはG550だけど、価格によってはG450でもしゃーないか
という方向で、探してみることにするよ。
>>342 その通り、新品じゃないから。
CPUの中古もそうなのだけど、下手なOCで痛んだものが
混じってるんじゃないかという不安があってね。
ちゃんと動くものを見極めるだけの目を俺は持ってないってことで。
いまどきG450やG550を新品で買うのか?
なんかばからしいぞ。
>>344 俺もそう思うけど、まあ中古嫌いなんじゃ仕方ないね。
うちのG400MAXは5年くらい前に中古で買った。
今でもバリバリに現役(・∀・)
息子のマシンでつい先日までG400MAXが現役だった。
ファンが異音を発するようになったので
ASUSのFX5200地雷ファンレスと取り替えてやった。
7年間動きつづけたカードは埃を拭いても基板に艶がなくなってしまっていた。
パーツクリーナを吹き付けて丹念に汚れをふき取り、
4cmのファンを買って付け替えてあげた。
ファンはなんとSHICOHの金属フィン!
こんな小さな金属フィンのファンがあるなんて知らなかったよ
さて、このG400をどう使うべきか?
売ったり捨てたりはしたくないんだが・・・
>>346 おまいさんの愛機にビルドアップ( `・ω・´)
なあに、俺も現役で使ってる。
348 :
Socket774:2006/01/01(日) 22:30:29 ID:h/YeMIGc
いい話しだ
349 :
Socket774:2006/01/02(月) 00:43:16 ID:wDqvsD9q
俺も未だにRADEON9600XT。
最新の3Dゲームなんかは流石に無理だが、何かバランス良く感じて捨てられない。
X1900シリーズとYonahかM2が出たら買い換え時期かな、とは思ってるが、
このまま爆熱XP2800とヒンヤリ9600XTの凸凹コンビでも困らないかなと思ったり…。
9600XTはスレ違いだろ
必ずしもスレ違いとは思わんが、まぁ実質的に2世代以上前の製品を語るスレッドになってしまってるしねえ。
機能的分類から行けば
Shader3,2,1、HwTnL、2ピクセルパイプ黎明期、それ以前、ってな感じになるんだろうかね。
まあ9600XTは本命の後継が出てないから現役って人も多そうだな。
ATIはもっとガンガレ!
DX9世代のカードはここにはそぐわない気がするね
いやDX6までだな。
ここでいっそ、発売されなかったチップをあげてみよう
Bitboys系
・AXE
・Glaze3D
TriTech系
・Pyramid3D
Matrox系
・Parhelia2
・MGA-G800
S3系
・Savage2000+
・SavageXP
PowerVR系
・KYRO3
死んだ子の歳を数えても…(´;ω;`)ウッ
死んだ子というか……水子だな。ナムー。
>>355 >>356 >>357 Oak Technology
・WARP5
Rendition
・Verite V4400だかV4000だか
Tseng Labs
・ET6300
Numbernine
・T2R5
……ってほんとに計画あったんだろうか。WinPCの飛ばし記事?
IOデータのBansheeをPC-98改に載せてるんだけどUXGA/32bit/アナログ接続(液晶)で
ゴーストもでずいい感じ。若干ぼけ気味でフォントが太めに表示されるのが目に優しくてイイ!
さすがにこのサイズだと描画速度に不満がでるね。
安物モニタでUXGAって時点で愚かだけどな。
デジタル/アナログで2系統以上の入力端子あるモニタで、デジタルの方に
メイン機のAT互換機、アナログの方に98繋いでるってことじゃないの?
たぶん。
アナログ入力のみのUXGA液晶なんてIOのアレくらいしか無いと思うし。
そのPC98は幸せだな
366 :
Socket774:2006/01/05(木) 22:56:38 ID:/HPpr43T
362にインスパイアされたので、放置してあったPC-98を動かしてみたよ。(旧世代のAp3だけどな)
Vision864のゴーストがいつの間にか消えていた。液晶と相性がいいのか、熟成されてうまみを発揮したか(ぉ
Tseng LabsとPC-98で思い出した・・ Win95が出て暫く経ったある日、PC-9801じゃ限界なので
Gateway2000 のマシンを買った。Pentium166+ET6000+SDRAM これ西京ほぼ無敵wwww
友人は PC-9821Xv13 を買ったんで「今更PC-98かよwwww m9(^Д^)プギャー」って言いに
ベンチをFDに詰め込んで行ったら・・
惨 敗・・・!! EDOメモリの!!! Pentium133に !!! 完 敗ッッ・・・!!!!!
逆に m9(^Д^)プギャー されて滅茶苦茶凹んだなあ
>>367 >Gateway2000 のマシンを買った。Pentium166+ET6000+SDRAM
それ漏れの最初のAT互換機と一緒。96年秋にGatewayショップで注文して購入。
ケースはまだ使ってる。マザーもまだ押入れに。
GA-1024A最高
新年早々じゃんぱらで#9 RevolutionIVを買ってきたんだが、
ビデオカードエラーのBeep音出る訳じゃないのに画面真っ暗で起動しないんだ。
M/BはMSI KT3-ULTRA。一応、これのAGPは対応しているよな?
不良返品かな?SGIのドライバでHawkEyeを見たかったのに……orz
>372
BIOSのジャンパはenableになってるか?
俺の初ビデオカードはIOのGA-DVLUダターヨ。CL-GD5434のVLバス用。
お手頃価格のビデオカードの中ではなかなか良い奴だったね。
今もジャンク箱に入ってるよ。
VLバス付きのマザボもうないのに…w
375 :
372:2006/01/08(日) 14:44:16 ID:hx1/UwFR
>>373 enable、disable、ジャンパ無しの3通り全部試したけどダメだったよ。
PCIにTNT載せて2枚挿しでBIOS更新しようと思ったけど、
NumberNineのFLASH.exeがカードを見つけてくれないから、もう諦めた。
今から返品しに行ってきます......λ
>372
TNTプライマリ、Revo4セカンダリで起動しない?セカンダリとしても
動かないならどこかハード的に壊れてるかも・・つーか返品したのか。
377 :
372:2006/01/09(月) 00:42:25 ID:H7S1e3TQ
返品に行ったけど、店では動作してしまったので持ち帰りました。
動作品なら何とかなるはず。
どうせパーツ取っ替え引っ替えして遊ぶためのサブマシンなので、M/Bの交換も検討します。
>>376 先にTNT単体で挿してM/BのBIOSをちゃんと確認してから、
後でRevolution4挿したけどそれでもダメでした。
PCIにカードたくさん挿して相性というか(INTの競合)出したことはあるけれど、
ここまでひどい相性問題に当たったことは初めてなんで勉強になってます。
ともあれ相談に乗ってくれてありがとうでした。
>>373氏、
>>376氏
379 :
378:2006/01/09(月) 03:41:55 ID:/pBooohE
ごめん断言しちゃったけどちょっと違ってた。KT-3 ULTRAのAGPスロットは
しきりのないユニバーサルタイプでAGP1.0も対応していた。KT333もAGP1.0
(x2〜)に対応しているみたいだし問題なさそう。
まぁ動かないってことはRevolutionIVの設定がAGPx1になっているか相性なん
だろうね。
本日DokiDoki(HARDOFFの二番煎じみたいな店)でRAGE Pro AGPを
525円でゲットしました。
ちょっと前にRIVA128ZXも800円でゲットしたのですが、この2つだと
どちらが性能的には上なんでしょうか?
いやもちろん今となっては五十歩百歩なのは解ってます。
単なる興味でどっちが上か知りたいもんで。
自分で試すことも出来ないほど、お前はやむをえない事情で多忙だとでも言うのか?
なんにしてもAGP1.0のビデオカードつーのはしんどいな。
PCI版の方が扱いは楽だが・・Revolution4のPCIはあまり見ないしな。
漏れはBXマザーを手放したときに古いAGPのカードも処分してしまって
結局#9のカードはPCIばっか手元に残った。PCIの方が長生きするとは
皮肉なもので。
>>381 いや試そうにも最近のVGAベンチだとこの辺のカードでは動かないし、
そもそも現在稼動中のマシンはメイン、サブ共にAGP8x対応なので
動かない(と思う)んですよ。
一応AGP4xのマシンもあることはあるのですが、とりあえずRIVA128ZX
挿して起動すること確認しただけでOS入れて無いもんでして。
>380
RIVA128とRage Proは大体同じ時期に同じような速度で出た。
漏れ自身はRIVA128の画質はサイテーだと思ってるがRage Proは
多少まともかもね・・
ごめんなさい。
今確認したらRIVA128ZXじゃなくRIVA TNTでした・・・
DiamondのViperV550です。
PCIのV330も持ってるもんで、それとごっちゃになってたようです。
色々と検索してみたらRIVA TNTの方が良さそうですね。
まあどうせ使うとしてもVGA性能が関係するような使い方は
しないと思うのでどうでもいいって言えばどうでもいいんですけど。
どうもスレ汚し失礼しました。
ベンチ上の性能は、RIVA TNTが上だが、DVD等の動画再生ではRage Proが上
残りはvoodooスレ、KYROスレ、あとここだけか…
-的厨が入室しました-
Millennium最高!
391 :
Socket774:2006/01/16(月) 14:46:31 ID:BixOg3DY
WRAM最高!
アイオーのドラゴンチップ最高!
X850PEって今売り相場どの位なんだろうか
押し入れで熟成してるんだけど
PE化できるGTO2のお陰でかなりやすいはず
元の値段差があれだからね
誤爆?
そーいや、Cirrus LogicのCLなんたらなんて石もあったよなあ
Trident以上に影が薄いからな。。。
CL5428
CL5430
CL5434
3D Blasterにつかわれてたやつの数字はなんだっけ・・・
ここってH/W T&Lがあるかないかくらいまでのカードが対象だと思ってた。
俺もそう思ってるんだけど、要は当人が自作を開始した時期のカードってのが
その人の中で「一昔前のカード」認定されやすいんだろうと思う。
>>399 隠れた名作揃いのシーラスロジックキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
>>404 具体的にどれのどの辺が名作だったか、是非教えてくれ。
俺の記憶の中では糞画質と糞性能のカードばかりで
ソフトとの相性の無さはまぁ評価しないでもないが
そもそも相性の出るような用途に使える性能じゃなかっただけな
早々と消えていったのも至極当然という印象しか残ってない。
それだけに他に誇る点があったのなら、是非知りたい。
>>399 CL5465 Laguna3Dだっけ?
CL-GD5464かGD5465じゃなかったかな?
>>405 世の中にはRage128みたいにクソでファックで本当にクソでファックなドライバー
が存在するんだよ。画質上等でも動かないより、16ポイントのフォントが滲むけど
マトモに動くシーラスロジックは有り難かった。 クソ、どっちも二度と使わねぇよ畜生。
まぁそんなシーラスちゃん、オーディオ向けの高級DAC作ったらオーディオオタに受けてるみたいだがw
あの!シーラスロジックの!! DAC!!!!!!1!1!!1111wwwww 誰が使うかよ死ね。
シーラスというと富士通のHDDを思い出す…
>>410 富士通3.5インチHD撤退の原因になった例のチップか・・・
412 :
Socket774:2006/01/18(水) 17:43:45 ID:ARS+cGAG
>396
いや、9821BシリーズとかXシリーズの安い奴とか98ValueStarで使われてた。
98ユーザーには馴染みのグラフィックチップかと。
昔のFMVにもGD-5426とか5434とか使われているし、96年ころのAptivaにもGD-5436とか使われてます。
NECに至ってはPC98-NXになってからもGD-5465をオンボード採用してました。
このころのCanon InnovaにはあのWesternDigital(Rocket Chips)製WDC9710なんてのが使われたりもしてましたね。
あの時代のチップ、懐かし....
414 :
Socket774:2006/01/18(水) 22:00:17 ID:ARS+cGAG
昔はメーカーごとに「ハイエンド向け」「ローエンド向け」と分けられた時代でしたな。
今はnVIDIAとATIが「超ローエンドから超ハイエンド」まで満遍なく出しまくってるが......
どんなにしばいても30度キープ
当然それなりの性能
そんな9600XTが部屋の片隅にあります
2年間アリガトウ
Vision968、美しすぎるぜ
417 :
Socket774:2006/01/19(木) 07:01:51 ID:4xmpxFwE
>>403 俺の中じゃ十分一昔前のVGAだよ
強制いくない
Mystique買った直後にMystique220が出た覚えがあるなあ
シグノシスのG-PoliceかMech2がオマケでついていた覚えが
あるけれど日本語95には入れられなくて涙した。
おまいらEdge3DをわすれたらいかんYO!
今のんびでぃあの基礎となった偉大なものだぞ
420 :
Socket774:2006/01/19(木) 11:04:30 ID:wscuefFC
IBMのBlueDAC美しすぎる
DX9世代のカードはさすがにやめてほしいよな
というか、専用スレあるだろうに
423 :
Socket774:2006/01/19(木) 16:25:32 ID:199+tlrJ
Intel i740 (笑)
そういやm3Dって今思えば変なカードだったね。
入出力端子一切なくてただPCIに挿すだけだった
Voodooみたくパススルーもさせないし。
当時は3Dカードってそういうものなんだろうと思っていたけれど、
あれだけだったかな。
DigitalOverlayは画質面では有利だが相性問題が大変だったろうから・・・
いまでこそSLIやCrossFireではわりと当たり前になってるけどねえ。
426 :
Socket774:2006/01/19(木) 17:29:02 ID:yCq6wUkd
>424
PowerVRか......
これも対応ソフトは幾らか出たのだが、>425の言うように相性問題ありすぎで...
あと、PCIスロット1つの環境(特に9821系)じゃ使えなかったのも.....
PowerVRか…
A列車で行こう5のために買ったが、オンボードのTrio64V+と相性悪かったのかしょっちゅう落ちてたな
その後A5完全版がRIVA TNTであっさり動いたなぁ。
X850で一昔前と言われてしまうのはすごいな。
漏れ的境目はRIVA128・Rage Proかなぁ。あの頃からビデオチップは3Dが
命になってしまって淘汰がハゲしくすすんだからなぁ。
漏れはやはりオサーンつーことか。
いまだにNeon250探してます
Savage4が四枚あって捨てられない
savage4に未練は無いがsavage2000は永久保存。
漏れはコレクションBOX(ジャンク箱ともいう)の中に
PowerVR、Edge3D,Vision986,ミレ2、#9のRevo4
Riva128、RageProがある。しかも全て動作可。
何気に見かけると買ってしまう・・・・ONZ
さて次は何をコレクションに加えるかな。
始めて自作パソコン作った時(486DX2-66MHz)のビデオカードは
メーカー名すら解らない Trio64V+(2MB) だったな〜。
その後のメインパソのビデオカードの遍歴は・・・
→Matrox Mystique(+2MB増設Mem) + NEC PC 3DEngine(PowerVR)
→Canopus PWR128P/4VC(RIVA128)
→ATI RAGE Fury(RAGE128)
→Diamond Stealth III S540 AGP(Savage4)
→3dfx Voodoo3 3000 AGP
→ATI RADEON 32MB DDR
→GIGABYTE MAYA II RADEON9500
→玄人志向 RD955-A128C/EX(RADEON9550)→現在に至る
最近ではすっかり自作熱も冷めて、高性能なビデオカードは買わなくなった。
PWR128 買った時に付いてきた MotoRacer には度肝を抜かれたな〜。
RAGE Fury は、幾らドライバを更新しても FinalReality で霧が出なくてがっかりしたっけ。
この他にもサブパソ用に
Creative 3D Blaster PCI(Rendition Verite1000)
MachSpeed Raptor Rush(Voodoo Rush + Macronics 2D)
I・O DATA GA-RUSH6/PCI(Voodoo Rush + Alliance 2D)
TORICA VGF2TI-64ATV(GeForce2 Ti)
玄人志向 RD70-A32C(RADEON7000)
・・・なんてのも買ったっけ。
ちなみに PC98 時代には
I・O DATA GA-DR2/98(Trident TGUI9660)
を使ってました。
以上、チラシの裏失礼しますた。
RADEON なんてのはこのスレ的にはめちゃめちゃ新しいと思う
438 :
Socket774:2006/01/20(金) 02:40:05 ID:3UJZc0Rh
>437
GeForceもだな.........
高校生のとき、PC-98つかってて、
やっとの思いでVoodooRushをつけた。
感動した。
VGAの進化は今も凄まじいけど、0から1になったあの時の感動を越えることはないね
最近じゃローエンドのパーツ買っても、(昔を考えたら)速いよなぁ…と思ってしまう俺ガイル
OS自体が重くなってるからね、MS-DOSの頃はCPUとかグラボ変更だけで体感からなにからかわったもんだけど
Tseng LabsのET4000が懐かしい。
S3の805iからET4000に乗り換えて、3DBENCHのスコアが上がったときの感動
今も忘れてない。
Edge3D、3DBENCH遅すぎで個人的にはかなりいやーん。
443 :
Socket774:2006/01/21(土) 11:46:38 ID:NhnXSQCK
>ET
昔お世話に・・・・
Win95発売前後の頃、バカ安中古のミレ4MBにダマサレタ
2MBしかも175MHzの98向けOEMと中身入替の詐欺
初期不良交換は画像正常で返品不可で....
ヤフオクで買値-2円で売れたけど、後からクレームが・・・
「短いケーブル無いゴラァー!」が・・・98オタのHP検索で概要把握で
秋葉のジャンク箱からご自由におもち下さいから拾いテスタで導通OKで
追加500円で売り元は獲り返したけど、タダの残り2本は落札が開始の500円なのが悲しい
味しめ何度か出品しても儲けが少ない、2〜3百円
やはりWin3.1のドライバーとケーブルが無いからポ
>>441 80286の98を80386の98NOTEに変えた時、漢字変換が早くなったのに感激した。
後にPen166MHzのマシンをPenIII-1GHzに変えた時も、あれほどの感激ではなかった。
そしていまだにそのPemIIIを使ってる、、、
しかし考えてみれば、AMDのCPUでCnQ効いているときは1GHzになってんだもんな。
漏れの場合はゲームやってる時以外はずっと1GHz.
最近のPCは何のために進化してるんだ?
>>445 PCの中の人がご飯食べるためだよ(・∀・)
ストーブ機能だろ
熱く、遅く、
>>447 この時期って、マシン暖房が結構ありがたかったりする。
450 :
Socket774:2006/01/21(土) 23:05:18 ID:oAh8Jms6
∧_∧
(´・ω・)キキーッ!
.O┬O )
◎┴し'-◎ ≡
HARDOFFでVoodoo3を525円で買ってきました。
ジャンクで面白そうな物があると使い道無くてもついつい買っちゃうんだよなぁ。
あるあるw
俺もこないだ、OxygenVX1買っちゃったよ。
AGP4xの切り欠きはあるが怖くて刺せないw
>>452 AGP4x非対応のVX1は、リテールでは切り欠き無しなので大丈夫と思われ。
ただ、OEM品がどうなってるかわからんから、やっぱ怖いか。
最初に買ったFMVがCLGD5434だった
VRAMが1MBしかなく最初に買ったのが増設VRAMだった
本体のRAMよりも先に増やしたのもナツカシイ
次がTsengのET6000
3Dbenchでは爆速だったけど文字がにじんで目が疲れた
知人のREVOLUTION3Dと、ET6k+WDAC21200と交換して幸せになれた
G400とG450両方持ってるけどG400の方が、よく言えば的らしい
カタイ描写のような気がするから好き
ISAのビデオカード名機ってどんなのがある?
ViRGE GX > Celeron D261 のソフトウェアエミュレーション > ViRGE VX
ファイナルリアリティの3D testsより。
でもViRGEはMipmapフィルタが無い。
457 :
Socket774:2006/02/04(土) 22:39:53 ID:6boFFuJN
FinalRealityか......
こっちはPermedia2でやったのだが、当初はドライバの描画バグで透明に抜けるところが抜けてなくて...
(・∀・)人(・∀・)
PC9821にGA-PIIH8/PCIさしてやってた‥。
そういや処理失敗してたけど、
GD5440→Permedia2の時が、
自作やってて一番感動した気がする。
VoodooBansheeをオクに出したら高値で売れますか?
メモリは16MBです
以前に入手した #9 Revo4/AGP SDRAM-32MB を使うため
GA-7IXE4(AMD750ChipSet)が1,480円で出ていたので購入。
しかし旧コアでFSB200のAthlon/Duron1400までしかサポートなし。
2Dデザインで使うためなるべく速いCPUと組み合わせたいです。
で、この世代の3.3V版AGPに対応するお奨めのM/Bを教えて
ください。最近のAGP-M/Bは、サイトでは書かれていなくれも
AGPは1.5Vのみなんですね...SuperMicroP4DC6/2*Xeonでさえ
AGPは1.5V-Onlyでした。939A8X-Mも1.5Vのみ。AGP4X以上
のM/Bはダメと言う事なのでしょうか?
7IXE4を改造し、起動倍率<<定格倍率のモバイルAthlonを定格
倍率で使うも有りですが、折角高価なモバイルAthlonを買っても
新コアにBIOSが文句を言わないか心配で。
Athlon系なら2GHz、Pentium系なら3GHzくらいを希望します。
「これで使ったけど良かったよ」を教えてくれると嬉しいです。
>>461 AGP 4XまでしかサポートしてないM/B(ていうかチップセット)
でないとだめだから、新品はほぼ入手不可能。
intelならi815(P3)まででi845(P4)以降はだめ、
ATiとnvidiaは全滅ぢゃないかな、
ViaならPM266/KM266はOK、PM400/KM400はNG、
Sisなら645/745はOKだが648/748からNG、
P4ならPM266かsis645、K7ならKM266かsis735,745の
中古を探せ。K8はあきらめるか、PCIのRevo4探せ。
>461
Intelだと815まで。
VIAでKT333までいけたっけ?このセンならなんとかなるか?
nForceは全くダメ。
どうしてもムリから使いたいならPCI版を探すことをオススメする。
そもそもそんなに早いマシンに付けてもあんまり早くなるビデオカードじゃ
ないしね。(動画は特に悲惨)
おおっ、そうだ、KT333 OK, なのに、KM266pro NG, Sis746 NG
どうもこの時期のは可不可入り乱れてて要注意。
PCIのRevo4を手に入れることが出来るのなら苦労はしないが、
KT333にXP2400+辺りが無難かも知れん。
お勧めというわけではないが、おいらは古いカードのために
GA-8STML(sis645)とCT-7SID(sis735)を動態保存してる。
漏れは古いカード用つーわけではないんだがBX-MASTERを1年位前まで
持っててRevolution3DのAGP版とか使ってた。
マザー処分したときに3.3VAGPのカードも結構処分したっけ。
(Revolution3DのWRAM4MとかSGRAM8Mとか)
古いカードはPCIばっかり残っていくなぁ。
>>458 俺もGA-PIIH8/PCI使ってたなー
バーチャロン動かしたら表示がぐちゃぐちゃになってショボーンとしてたら
対応ドライバをリリースしてくれてアイオーすげえとおもったもんだ(*´д`*)
>>462,463,464,465,466
情報Thanks!! >all
ASUSならKT333:A7V333、SIS745:A7S333と言ったところですか、
マニュアル落として読んでみます。ChipSetが上記ならM/Bに関係無く
AGP3.3VのRevo4は動作すると考えて宜しいのですね。
取り敢えずAthlonXP1600+(パロミノ)中古を\1900で落としました。
これなら現有の7IXE4でも使えますし、KT333/SIS745でも行ける
ので実験には手頃かと。
動画に関してですが、現有機の1つがImagine128S2-4MB/PCIで、
Athlon64x2/4600+, 939A8X-M, DDR400/512MB*4 の環境では
特にコマ落ちやノイズなどは気になりません。画像演算でCPUは忙
しいでしょうが「描画」に関してはImagineはついて来ています。
別にp3 1GにMillennium初代程度でもVGA程度のDivxやWMVなら
とりあえずは再生できるもんね。
テロップとかはろくに出せないが。
さすがにミレ初代はキツい。
コレクションとしてはアリだが。
MillenniumIIでもあかんよ。オーバーレイに非対応だし。
そもそもVGAのDivXだWMVだ言ってもエンコ時の設定で重さは全く違う。
>469はイメージだけで語ってる厨房だろ。
472 :
466:2006/02/06(月) 19:24:14 ID:WiuRsu5H
>468
Imagine2にそこまでの環境を与えるなんてあんた漢だよ。
そういう漏れもAthlon2500+にImagine2 8MBでVGAサイズのMpeg・Divxで
CPU70%くらい食うまでは確認してしまったわけだが
>>461 TigerMPX って時既に遅しか
デフォでMP2800+×2とか、改造して浄土×2とか
写真屋行くならレジメモリたくさん積んで、と
金がかかる... orz
>>471 #9にしろミレにしろどのみちオーバーレイ非対応なのだからよいのでは?
フツーは#9で動画を見ようとは思わない。(対応してたらどんなものかなとは思うが)
Imagine2の実力が発揮できるモニタが現行品では無さげなのが問題。
今売られてる液晶モニタなら、何がお勧め?
>>471,472, 473, 474
手持ちの「動画」は唯一所有のゲーム「大戦略Perfect2.0DX」のオープニングCGと、
これまた唯一所有のH-DVD1枚だけです....大した動画では調べてないですね。
オープニングCGをフルスクリーンで見ると、CPU55%〜90%を食ってしまっています(^^;
Athlon2500+で70%と言うことはお持ちのM/B等が良いのでしょうね。
でもImagine2ってこうやって使っても#9に怒られはしない気がするのですが....
TYAN TigerMPXですか、いやー欲しい一品ですね。でもSuperMicro P4DC6+
に2xXeon RIMM2GBのメイン機が有るので、Dual機はもう十分な気がします....
それに娘のデザイン勉強用に爆音大型機は「なにこれ」って言われそうです。
Imagine2やRevo4の実力が発揮できるモニタ-って私も知りたいです。液晶でも
CRTでも構いません(CRTなら程度の良い中古でも)。馬鹿でかくなくて長く
使える機種(CRT玉が放電で壊れる機種は困る)で何かご推薦有りますか?
476 :
Socket774:2006/02/07(火) 16:32:14 ID:gjtPt3C7
CV921X買ってよ〜
まだ新品で買えるダイヤモンドトロンNF21型だよ
どんな名機でも中古は輝度落ちてるしフォーカス甘くなるからさ〜
478 :
472:2006/02/07(火) 20:36:50 ID:gdQ4CFss
>475
すげーな。
そこまで使われれば怒るどころかきっと驚く。
Revo4はあまりモニタ選ばない感じはするけどね。(#9の中では)
個人的にImagine2やRevolution3Dあたりはシャドウマスクが良いように
思う。漏れはH-VRAM版との相性の良さでF930を使ってるが。
F980使ってみたいけどもう手に入らないなぁ。
しかし娘さんの機械にRevolution4を載せるその発想には参った。
>>477,478
TOTOKU CV921Xは良いモニタでアフターサービスも万全ののようですが、
いかんせん稚拙な拙宅には大き過ぎるんです。すいません。
----
Imagine2ですが、T566の「Graphic」モードとAthlon64x2/4600+で使う
上では全然不満が無いんです。AutoCADでも写真屋でも。「Text」
モードだと2xXeonのG550の方がはっきり表示されますが「Graphic」
モードでは明らかに結果はImagine2が良いようです。まあ安物モニタ
なんで大した評価は出来ないですが(^^;。
娘のCG絵画にはRevolution4よりImagine2の方が適するのならば、
このマシンを娘に渡して私がRevolution4で組みます。発色やキレの
点でその方が良さそうですか?
F930/F980は21"の高級機ですね、30マソもしていた。色彩にうるさい
細かいCG等ではどのくらいの解像度まで実用になりますか?。
娘には1152*864か1280*1024の75Hzくらいで使わせるつもりなので、
19"クラスでお奨め有れば教えて下さい。液晶/中古CRTは問いません。
娘には出来れば時代を超えて使えるモノを渡してやりたいと思います。
480 :
472:2006/02/08(水) 20:23:50 ID:7brjdxfY
>479
すんません。漏れはそこまで#9に対してアツくはなれない。
多分今もってるCRTがツブれたら#9のカードはもう本当に死蔵してしまう
と思う。CRTがなくなっていく状況ではちとツライしね。Vistaではサポート
されそうもないし。そもそもこんな気難しいビデオカード他に知らんつー
くらい厄介モノだし(それでもかなりハマったけど 相性のいいCRT求めて
何台か買い替えたくらいに)
要は、娘さんには普通に組むのがいいんじゃないのかと。
「もっといい色って出ないの?」とか聞かれたらスラリと取り出すつーのも
オツかもしれん。(そうか?)
実際のところ、家族にはそのこだわりさえ、ありがた迷惑なんですよね。
家族用のPCを組んでその辺りを理解しました。
使いこなせないのもありますが、一般人にとっては「他人と同じようなものである」ことの方が重要だったりしますから。
娘さんであれば、例えプロフェッショナルな用途に使うのであったとしても、一般的な家庭用PCをあげればよいのだと思います。
どんな娘さんかよく読まずに言ってますがw
長すぎて読む気もしないが、一般人に自分の好みを押し付けるのは
親切を通り越して迷惑ってもんだ。
連中にとっては面倒が無く素直に動いてくれるのが第一なんだから。
どうしてもアナログでの画質を追求したいとか言い出して
自分でハードウェアのことを深く調べてる奴になら#9を渡してやればいいと思うが
そうでもなければより多くのシーンで素直に動く構成にしとくのが本当の親切だろ。
>娘には出来れば時代を超えて使えるモノを渡してやりたいと思います。
どう考えてもあんたの独り善がりな「小さな親切、大きなお世話」を地で行ってる。
ぶっちゃけ、娘さんは最新のスタイリッシュなMacかVAIOをもらったほうがはるかに喜ぶだろうよ。
>>482 あんたも十分長いと思うよ。最後の一行で済むだろ。
すまん。自分でもそう思ったわ・・・
RIVA TNT2 M64 のドライバを最新にしたいのですが、セットアッププログラムが
「セットアッププログラムは、このシステム上でNvidiaグラフィックチップを
みつけることができませんでした。インストール処理が終了します。」とかいう
メッセージを吐いてインストールできません。inffileを見てみるとRIVA TNT2 M64
の記述が無くなっています。もういらない子になったのですか。
ちなみに現在44.03を使っています。
もうずっと更新してないだろうからその辺が最新なんじゃね?
>>480,481,482
確かにそうかも知れませんね、有り難うございました。
TNT、TNT2、初代ゲフォも最新版では切り捨て?
Riva128は最新版が登録されてるのに。
いいかげん勘弁してやれよ・・・・・・・
>>485 >>488 ウチも去年の暮れにビデオカードが死んだ時、取り敢えず繋ぎで
手持ちの GeForce2 Ti のカード刺してドライバインスコしようとしたら
「カードが無い」って怒られたよ。orz
nVidiaはいまだにTNTシリーズをサポートしていると最初のモデル選択で言い張るのでたちが悪い。
GeForce2はMXはサポートしてるんだよな。
493 :
Socket774:2006/02/11(土) 21:50:46 ID:7PQ003Fo
OpenGLスレから案内されてきました
Permedia2の発色が好きなのと画質が良かったので現在はOxygenVX1をT731に繋いで使用している(発色の面ではPermedia2の方が好みだったかも…)
のですが今となっては性能的に2Dも3Dも厳しいのでPCI-Eなカードで似たような発色の傾向のカードで画質が良いものを探しています
現在はDualAthlonMPですが今年にはDualOpteronに乗り換えようかと思っています
REALiZM 500+GeForce or RADEONは考えましたがOpenGLを使うわけではないのでコストパフォーマンスがかなり良くないので悩み中です
入手性の良い物で該当する物があれば教えて下さい
>>493 PCI-Eは流石にスレ違いだと思ふ
#9が好みでPCIにImagine2を挿してた人がいるくらいだから、
Permedia2がよいのならPCIでPermedia2を使うしかないと思ふ
大雑把に言えば彩度の高いカチッとした絵のnvidia, matrox,
階調豊富なATi,S3といった傾向があるように感じる
画質を気にするなら安物はヤメトケ
Permedia2のPCI版持ってるよ。
3DLabs純正のOxygen ACX。
でもテキストの視認性はMillenniumIIの方が良かったから
ほとんど使わずに死蔵したままだ・・・
>>493 Permedia2を440BXに刺してファイル鯖にしてるけど、青いって言うか淡いって言うか・・
近い色合いを探すとS3っぽかった気がする。CRT処分しちゃったから記憶の彼方だけどねw
因みに液晶で見てもRadeon7500(DVI)とPermedia2(Dsub)だと青く見えるね。
まぁアレだ。とりあえずRadeon9600/X550でも刺してみて不満だったら又探してみては?
497 :
Socket774:2006/02/14(火) 08:57:55 ID:YMZC8AO9
SAVAGE4 8M、新品200円で手に入れた。 まともなドライバー有るか楽しみだな。
中古で貰ったPC98にゲタ履かせてK6III乗せて
voodooバンシー?だかをPCIで乗せてたりしたなぁ。
探すの苦労したっけなぁ。バンシー。
いつごろだったっけか。まだ学生だったきがす。
>>497 Savage4はSavageシリーズの中では圧倒的にマトモだよ。
ただDirect3Dゲーで2D部分が妙に伸長されたり潰れたりする不具合は
せめてTwisterやProSavageのドライバだけでも直して欲しいが・・・
500 :
Socket774:2006/02/14(火) 20:51:23 ID:ZlY1F/Pf
Savageって、S3の起死回生として開発されたのだが、逆に致命傷になった奴ですか........
しかし、「テクスチャ圧縮」だけは他社チップにしっかりと受け継がれましたが.....
>>500 実際は当時のこと何も知らず、聞きかじりだけで適当に言ってるだろ…
502 :
Socket774:2006/02/15(水) 00:13:51 ID:mGQzH33U
>501
いや、結構期待はしてた。
が、SAVAGE2000での「実装はしたが作動しないハードウェアT&L」が..........
腐っていたのは2000だけ。
Savage一くくりでクソって言うな。
IOのSavage4はPC-98の頃世話になりました。
コアクロックとメモリクロックが逆に設定されてたけど。
Savage3Dを愛する俺が来ましたよ。
506 :
Socket774:2006/02/15(水) 10:33:53 ID:dwO79ZXN
497です。 今晩、子供のPCのゲフォ2と交換してみよう。
GF2MXとタメ張れるかもと予感させたがドライバがダメだった。
Savage4 Extremeが今も部屋の隅に転がってますよ。
TNT<Gefo2<G400≦RageXL
だれか追加してくれ
G800 >>>SavageXP>>>越えられない壁>>>RADEON MAXX>>>Savage2000+
>510
切ないランキングでつね。
まずは浦島太郎レス。
>>269 >MGA-2064WのWRAMはどうやって増設するんでしょうか。
>4Mのボードに2Mのとかも増設できるんですか?
できます。計算どおり6MBになります。
今でもImagine128s2使っているんですか。
それもH-VRAMの8MBってすごいなぁ。
Imagine128は黒がきれいに黒だったから、
シャープのブラックTFTなんか合いそう。
そこは常識過ぎるというかここの面々の中でそこの
受け売り以外のことしゃべってるのがどれほどいるか
怪しいものだというか。
515 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/02/16(木) 20:06:23 ID:iIXEaNCU
薙沢氏、ここにいらしているのだが…。
今時#9で喜ぶのはかなり廃人といえましょう。
漏れも廃人だがorz
その廃人の1人です。
ISA, VLBを含めて、・・・何枚かある。
それを使うためのMBも持ってないと。
518 :
Socket774:2006/02/17(金) 14:18:46 ID:ssgwn2AE
2006年現在、ISA付なマザーってあるのかな?
>>518 うちの押入には1996年製Gateway2000 (Intel OEM) Socket7のISA付きマザーがある。
電源さえつなげばまだ動くよ。
てか、新品の話?それはさすがに?
富士通とかの組込向けのならあるんじゃない?
本当にあるかは知らないけど。
新品で入手できるかどうかならいっぱいあるだろうな
pen4用ならMSIやスーパーマイクロとかからでてたよ、ISAバスついたやつ。
他にもあったはず。
523 :
Socket774:2006/02/17(金) 15:25:45 ID:DgmhX09Y
スレ違い。
524 :
493:2006/02/17(金) 23:25:31 ID:Tlph8NZd
遅レスすいません。レスありがとうございます
>>494 >PCI-Eは流石にスレ違いだと思ふ
うへ…どこで聞けば…orz
>Permedia2がよいのならPCIでPermedia2を使うしかないと思ふ
2枚指しする場合3DはどうでもいいけどPermedia2では2Dも流石に遅すぎるので…
せめてXGA、SVGAクラスの動画を30fpsで再生できるくらいの能力は欲しいです(OxegenVX1ではSVGAも怪しい…XGAクラスは論外)
>>496 Radeonですか…知り合いに近々9200手放すとか言う人がいるので借りてみようかな…
Radeonの画質ってGA-PIIH8/PCIとかMillenium系とかと比べてどうなんでしょう?高いカードだと画質もかなり良いのかな?
>>524 割と印象良かった(つーか使ってる)のがX700かな。Perhelia-LXとかどうよ。
でもPCIにはPermedia2を挿してこそ漢(見る人によっては廃人)とも思うが。
RADEONの画質が良かったのは過去の話だろ。
今は三流OEMメーカーの安物基板が溢れ返ってて
9200みたいな廉価チップだとアナログ出力は
フラットケーブル経由の糞以下画質が普通だし。
>高いカードだと画質もかなり良いのかな?
高いモノだと何でも良い物だと思うのは大きな間違い。思考停止よね。
目的に合った物を選びましょう
>>524 予算に応じて低価格スレか中価格スレ、ま、でもここでもええんでね。
Permediaの絵はPermediaしか出せねと思うが、パフェが一番近いのかな?
両方持ってる人よろしく。ただパフェは相性が出やすいと聞くので覚悟しろ。
ラデならX800GTO, ヌフォなら6800無印辺りが無難かな。予算が半分なら
クロシコのX550C/EXかX550XT。 6600は良く解らん。リドテクでも買っとけ。
526が云う様に安物基板の掴まされない様に注意。
仮に安カードがいいのだったらFX5200一択じゃないの?
ただしフラットケーブルじゃないやつな。
530 :
528:2006/02/18(土) 02:12:42 ID:pPaIfAkP
ヌフォ(nForce)じゃなくゲフォ(GeForce)だった orz
AGPとPCI-Exも混同しそう orz orz
>>524 どっかのスレでVolariz(XGi)の青が良く出るって見たからPermediaに近いんジャマイカ?
あとPCIeでS3も何か出してたよね。 その辺も漁ってみると良いかも
と言うか書いてて気づいたが最近Dsub側(アナログ)の画質が〜 なんて殆ど見なくなったな。
一番楽なのは液晶にしてDVIで繋gあqwせdrftgyふじk
>>463, 464, 465
亀だが、これらチップセット搭載のマザーのマニュアル落としてみたら、
面白いことにAGP4Xまでマザーでも「1.5Vのみ」がかなり多いぞ。
古い3.3VなAGPカード使いたい廃は、チップセットで絞り込んだ後、
マニュアルチェックするのが吉。だが漏れのPW9100/VLBは問題ない。
Permedia2は内蔵DACがTiの技術だったね。CRTだと色が薄い感じで独特だった。Permedia3
はマクではFormacの ProFormance3 に採用されていたから結構普通に使われていた。俺も使
っていたけど色は2と同じ傾向だったよ。OS9でのPCIカードでは2D最速だった。
自分もpermedia2は淡いっつーか多少白っぽく感じたなぁ。悪くはなかったけど。
Permedia2とPermedia3/GLINT R3は、よくゲーハー厨とかに色を叩かれてたね。
あれは、メーカーが出力信号に味付けしたら、現場のプロが色彩の基準を
調整するのに困るから、あえて色に味付けをしてないだけだったんだけど。
あまりに苦情が多かったのか、GLINT R4以降は、いわゆるGLカードによくある、
少々青色の抜けがいい感じでコントラストがカチっと出てる画になったけど。
リテールのPermedia3にColorificの青いシートがついてたのを思い出した
Oxygen VX1にも付いてたよ。
539 :
Socket774:2006/02/20(月) 23:00:27 ID:pnvr4pmF
>>321 アナログからデジタルに変えたけど全く画質に相違点無しだった
俺もD-subからDVI-Dにしてみたけど、違いがわからなかった
高解像度になれば多分変わってくるのでは
542 :
Socket774:2006/02/24(金) 10:23:58 ID:bQ/a53pk
SAVAGE4付けてみた。 ググッたドライバーで最新のXPドライバー入れて再起動。 わーい画面が紫色。 一応公式らしい古いドライバーを手探りで入れて再起動。 なんとか正常の色に。 動画もSVGAぐらいなら滑らか。 さて次はどのドライバー入れてみようかな?
そこでSavage2000ですよ
RAGEMobility-MってAGPの製品もあったよねぇ…ノート内蔵はありまくりだが板がない。しかもATiのサイトだとMobilityのドライバがないんだが…。アドバイスきぼんぬ
rageスレで…ってとっくに落ちてるか
ノートPCのメーカで公開してるドライバを落として使ってた筈
546 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/02/25(土) 18:43:17 ID:kQjZoCrH
ATIはAIWのユティリティもさくっと消しやがったからな。
547 :
たけしん:2006/02/25(土) 20:37:36 ID:+SMdOoJq
AsustekのA7M266-DにAthlon mp2800x2、Gforce5900を付けて現役で使用中。
しかしFX5900の代わりにFX6200を付けたところビープ音が鳴って画面真っ黒
状態です。原因はなんだろう。電源はファラオの500Wを付けている。
このマザボにはFX5900が限界なのだろうか。このマザボでワシより
高性能のグラフィックカード付けている人、教えて。
>>547 ・マザーのAGPがユニーバーサルスロット形状だけど3.3V専用
・FX5900が1.5V/3.3V両対応
・6200Aが1.5V専用
こんな条件が揃うとそんな感じになるんじゃないかと。
つーか、6200AってFX5900より性能上なんかね?
549 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/02/25(土) 21:49:40 ID:kQjZoCrH
たけしむけんも一昔前かな?
550 :
たけしん:2006/02/25(土) 22:05:27 ID:+SMdOoJq
なるほど電圧の違いの可能性があるかもね。PCIexソのグラフィック
カードに変換するソケットがあると聞いたのですが、それで
クロスファイアーできるでしょうか。
なんだかなぁ…
クロース・トライアーングル
ほぼ未使用のPermedia2(AGP)、G550、Gloria4 900XGLがBXマザーとかと一緒に貯蔵中だなw
価格以上に満足したのはGA-PIIH8/PCI、ミレG400DH、RADE9600pro
ゲフォはすべての世代で購入したけど16パイポに成功した6800LEぐらいかなぁ
>>547 それってXP2500+からセレ2.8Gへグレードアップみたいな釣りですか?
メモリバスは256→64bitの1/4、基盤も実装部品数が違うでしょ
>>544 IBMのドライバが、色調整もできて他メーカー製弾くとかなくて、非常に使いやすかった気がする
>>544 >>555 俺はクロシコのAGPカード買ってhpのドライバ入れたよ。
モニタとTVでマルチデスクトップ出来るよになってかなりいい感じ。
お知恵を貸して頂きたいのですが、AGP2xにネイティブ対応した中で、
最強の3D性能を持ったボードは何ですか?
チップでもいいですが、できたらボードを教えてください。
これ買っとけば鉄板というやつで、BXママンにVista載せたいのです。
あ、4抜けてた
GeForce4Ti4600ね
561 :
557:2006/02/27(月) 01:20:32 ID:LLInCSOm
>>558 Tiなんかは昔欲しかったことがあるので、収集しておいてもいいですね。
>>560 9700Proは画質もそこそこ良さそうですね。
さらにハイエンドとか、物欲を刺激しまくりな逸品はありますか?
この際だからワークステーション用途でもイイですよね。
Radeonなら9800Proかねぇ。XTはダメ。
564 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/02/27(月) 20:15:36 ID:lFT6nw5b
Voodooなら6000だね
6000って20枚位だっけ?出回ったの。
566 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/02/27(月) 20:38:52 ID:lFT6nw5b
eBayに出品されてたときは100枚以下ってなってたな、確か。
>>560 >GFだったら5950Ultraが最強じゃないかな?AGPスロットの切りこみが
>2本あるんで440BXのスロットにもささるよ。
物理的には挿すことが出来ても2x非対応だと思う。
新しいビデオカードの話ばかりで全然分からないよ。。。
ま た ク リ エ イ テ ィ ブ か !
息の根止めやがったか
クソエイティブ嫌い。
Aureal買収の時から。
diamond multimediaってどうなったんだっけ
Aurealは技術力で勝ち目がないと見て、
弱ってた瞬間を狙ってカネで叩き潰したからな。
PC業界史上最悪級の出来事だった。
マイクロソフトのネスケやDR-DOSイジメがかわいいぐらいだ。
>>575 復活してたのかー。全然しらなんだ。
最近やっとSQ2500が手に入って
MX300、MontegoIIと3種そろったよ。いまさら意味ないけど。
A3Dのデモアプリは今体験してもスゲー
578 :
Socket774:2006/02/28(火) 17:00:55 ID:6i31xXXj
PERMEDIA忘れません・・・
579 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/02/28(火) 19:49:54 ID:qTs2HnxH
糞はSBの頃から嫌いじゃぁ!
>>577 3種のドーターカード持ってるのが密かな自慢w
Mpact2がWin2000でも使えたらなぁ…
>575
viperの名前使ってるのな。
でもビデオカードでviperでradeonつーのもピンと来ないなぁ。
やっぱweitekでないと。
今のDiamondは台湾メーカーが作ったビデオカードを
そのままパッケージ販売してるだけだよ
カノープスと同じ
Tridentも完全に死んでしまったなあ。
XGIが引き継いでくれたがだめだったか。
老舗がまた一つ消えた。
あとは2強時代を迎えるにあたって、
S3がどこまでがんばれるかだな。
584 :
Socket774:2006/03/04(土) 17:10:08 ID:cvOhzJUJ
S3のVGAが使えない時代が来たら自作やめるかな・・・
>>584 DualHead2Goの時もそうだったが、
自社製品では2画面3画面は当たり前だからさらに増やす必要は無いのだ、という立場なんだろうね。
新しい層の開拓をしたいんジャマイカ?
588 :
Socket774:2006/03/05(日) 01:19:28 ID:QslRfsdz
>>585 漏れは中古パーツだけで自作してる。
わざわざAGP搭載のマザー選んだりして。
結構楽しいもんよ。普通に使うには十分だし、GAの選択肢も広がる。
>>588 自分的には手頃なのも( ・∀・)イイ!
>>577 おーいいなぁ。
一時期結構探してたのだけど見つからなくて、
結局MX300を3枚購入した。
ほんとクリは経営面でしか考えてなさそうな企業だなぁ。
まあ、シンガポールの華僑系企業だからしかたあるまい。
やってることが見事に特定アジアに一致するし。
>>591 …もとはアメリカ企業だぞ?税金やらの理由で移ったと聞くが。
まさか中国系アメリカ人が多いからってそう思ってるのか?
特定アジアが嫌いなのは分かるが、ほとんどの企業はそっちの金も入ってるよ。
あと強いのが弱いところ買収するのは当然だと思うが…いくら物が良くてもその企業
が小さいなら続くわけが無い。
まぁ、気持ちはわからんでもないがな、俺もThinkpad買収されたときは凹んだし。
PowerWindow968PCIがうまく動かなくてずっと悩んでたんだけど、
Vision968/868にはリソース割り当てのバグがあって、
メモリ空間を64MB使うところを32MBと申告してしまうので、
後ろの領域を他のカードが使ってしまうとアクセラレーションを
使おうとしたところで動かなくなってしまうんだね。
自分の環境では一番後ろのスロットに挿したら動くようになった。
>>577,579,590
Vortex2はSQ2500とSuperQuad Digital、MX300の三種類を持ってるよ。
Montego2が欲しいところ。Vortex1のMontego A3Dならあるんだけど。
MIDIドーターはDB50XG、PC-9821C3-B02、MonsterMIDIの三種類を。
といっても、前二つはあまり変わらないけど。
どちらもジャンクで数百円だったというのが(汗)
DB50XGホシス
>PowerWindow968
たしか、これのCバス版はCバスのGA中最速・最高画質って話じゃなかったっけ?
PCI版ってMilleniumあたりと比べてどうなんだろう?
>>595 MU50買ってくるんじゃダメ?
Cバス版のPowerWindow968 VRAM 4MB、部屋の腐海最深部に転がしておいたら
ある日「バキッ」ってふんづけて砕けたよ…
>>596 HDBENCHの結果を比較してみた。
M/BはP2B-F、CPUはPentium III 1.0GHz (100x10.0)、OSはWin98SE。
PW968PCIは4MB版で新しい基板のもの、MillenniumはRAMDACが175MHzのもの。
HDBENCHのバージョンは3.40 beta 6
解像度は1024x768、リフレッシュレートは75kHz。
色数 Rectangle Text Ellipse BitBlt DirectDrawの順で、
Power Window 968PCI
32bit 6954 5772 4253 7 7
16bit 10365 9712 5900 14 9
Matrox Millennium PCI
32bit 2698 9346 1534 12 9
24bit 11788 14534 3237 17 10
16bit 12534 22731 2532 26 8
Millenniumと比べて、TextとBitBltが遅いね。
32bitモードでの性能の落ち込みは少ないけど、
Millenniumには高速な24bitモードがある。
Ellipseが速くてもあまり意味がないと思うので、
Millenniumの方が実用性は高いかな。
PW968PCIは1280x1024ではフルカラーでなかったんで1152x864で使っていたよ。
発色は好みだった。懐かしい。
雑誌で「最近のグラボはどれも画質が良く殆ど差が無い」と読んだので、
ゲームはしないが ELSA Gradic743/AGP256MB(Gef6600) を買ってみた。
Imagine2/PCI4MBの乗っているマシンの空きAGPに挿し、Nanaoに繋ぐ。
Imagine-BNCとGradic-Dsubを切り替えて観る。何れも1152*864/75Hz。
FFベンチのタルタルを初めて見られたのは嬉しいが、画像表現は別世界。
Gradicの輝度,ガンマ,コントラストを調整しても、両者の表現はかけ離れてる。
Gradicは山陰の晩秋も地中海の初夏のようにクッキリ&ハッキリ、確かに明
るく明快だがひどく派手に写る。調整不足か?こういうものなのか?
そんなもんです
というわけでさっさとImagine2に戻しましょう
>>600 雑誌なんて基本的に提灯の固まりだと思わないと…w
>最近のグラボはどれも画質が良く殆ど差が無い
正しくは
「nVidia、ATi製チップ搭載のカードには以前に比べると最近のグラボはどれも画質が良く殆ど差が無い」
ってな感じかな?その文はMatroxを初め画質・発色重視の他社のチップは全く未考慮だと思われ
>>600-602 提灯とかNanao以前に、もうDsubで出力する事を前提に作られて無いだろw
DVIで液晶に映した場合画質に差は有りませんよって事だと思われ。
そもそもCRT自体が過去の遺物と化しそうだ。
不釣合いな最新ボードを試そうったって無駄無駄。
CRTにはCRTに合ったビデオカードを使え。
>>600-604 するってぇと、DVI-液晶なら、ゲームやんなきゃどれも一緒か?
だとすりゃ写真屋使いなんかにも、DVI-液晶がトータルで安く
「自然な絵」が観られる....CRTと液晶の好き嫌いは別だが。
....っとスレ違いになりそでスマン
>>605 確かカラープロファイルの初期設定がnVとATiで多少違った気がした。まぁ合わせりゃ同じだろうけど。
あとはまぁ・・ 幾ら制作側が拘っても、見るヤツの殆どがってのも・・
ジャンクでVooDoo3 2000 PCI拾ってきたんだけど、これってXPや2Kで
標準ドライバあったっけ?
あったはず。普通は有志のドライバ使うみたいだけど。
>>607 SFFT driverとV.Controlで完璧。
有志のドライバは一品だね。
クリエイティブってちっともクリエイトしてないね
なにを今更・・・
クリエイトしてないだけならまだしも
クリエイトしてる企業を潰し回っているような印象が・・・
Aureal叩き潰し事件の時に、
A3Dファンや古くからの反栗な人らが、
散々警鐘ならしたが、
受け入れない奴ばかりだったからな。
雑誌でもリベートもらってるのか、
Liveベタ誉め。
さて次の犠牲者となるのはどこかな。
>>612 デストロイヤーだからな。
名前とは全く逆。
E-MU
Ensoniq
Aureal
Sensaura
3DLabs
犠牲者リストはこのあたりか
何年か前にRevolution4のBIOSを飛ばしてしまって、
とりあえず安売りしてたDiamondのSavage4xtreme買ってきた。
でSR9のドライバを入れたらSR9xtremeと認識された。
HawkEyeも使えて喜んでた思い出が。
>526
ATiが手綱取ってたうちは良かったけど
OEM解禁以降は珠玉混合状態になっちゃったね
D-Sub15ピンをフラットケーブルで繋ぐやつは全滅画質だったにも拘らず
ロープロ基盤と共用できるのでコストダウンに有効だったせいか
まともな製品駆逐しちゃう快進撃だったから
>今までどのRadeonカードも、自分の子どものようにかわいがってきた、
>Radeヲタの中の人は、 「ああ、かわいそうに、かわいそうに」と
>価格コムの中を、いったり、きたりして、うろうろするばかりでした。
>どの購入者も、酷い画面を眺めたまま、「フラットケーブルを やめろ」
>「フラットケーブルを やめてくれ、やめてくれえ」と、心の中で さけびました。
安価に2D画質の良い製品探してた人は半ば本当にこんな感じだったそうな
618 :
Socket774:2006/03/26(日) 16:54:20 ID:iXW2cEPc
>>617 かわいそうなぞうかよ
RADEON7500(AIW Radeon7500)がうちのメインだけど、画質は非常に良いな
隣ではミレ初代が現役だがたまにしか電源入れてない
初代ミレ欲しかったなあ。
どうしても買えなくてTrio64V+を買ったよ。
621 :
Socket774:2006/03/30(木) 12:11:31 ID:/2lvan1G
手元にGF4Ti4600があるけど、4800を買う以外に
DX8世代のカードでこれ以上にパフォーマンスのある物ってあります?
そんな最近のカードの話されてもぜんぜん分かりません><
>>593 遅レスですまんが、ThinkPadはIBMのほうから売りに出したんだよ。
「ウチはもうモノ作りはやりたくないから誰か買って」って。
625 :
Socket774:2006/03/30(木) 15:08:51 ID:MyefaDmF
IMS Twin Turbo 128 はスルーですかそうですか
626 :
Socket774:2006/03/30(木) 15:20:32 ID:9+BIzx8S
3DRAGE FURY買ったが糞ドライバに泣いた
それ以来ATiは使ってないお
>>626 RAGE FURYはドライバが糞でも2000以降も使えた。
自分の持ってるMAXXは98系までしか使えず。
一緒に買ってきたSavage2000はアレだったし。
何年も前だけどなんかものすごくいい買い物をしたような気がする。
>>627 お前、MAXX買ってもいないで厨スレで読んだネタだけで語ってるだろ。
>>620 高かったけど、清水から飛び降りる覚悟で買った。
そしたら、そのころ使ってたマシンと相性悪くて使えなかった・・・・orz
ASKから出てるRV6SD-32MB-DVIってボード、Lowプロなんですが、これを普通のATXケースに搭載したいのですよ。
付属品は無くしてしまったので、ATXサイズのブラケットを手に入れたいのですが、これってどこかに売ってる?
>Savage2000
2D画質は良かったから3D不要なら良い選択肢だったと思う
でもSavage2000って今のドライバを入れてWin2000/XPで使うと
動画がまともに見れないんだけど。なんか八分割画面みたいになる。
一部のWMVだけ普通に見れたりして境目がよく分からん。
Savage2000の存在自体が矛盾だらけだからな。
俺の初自作機も当初Savage2000で組んだのだが、デュアルブートの片方
Win98SEでは問題なく使えるのに、Win2000だと何をどうやってもフォントが
崩れて表示されるんでGeForce2MX400に買い換えた。
Savage4もW2kだとダメダメだね。
9x環境では綺麗な動画・静止画を見せてくれるだけに本当に惜しい。
WHQLドライバ入れても、メディアプレイヤーで2倍拡大するだけでおかしな表示になるし。
本当にテストしたのかよ、MSは。
>>636 Rage128と逆だな。MAXXばかり黒歴史として注目されるけど、当初素のRage128も
かなり酷かった・・ Win2000になってやっとマトモに動いた時は感動したなあ。
MAXXは最近になってやけに有名になってるよなw
きっと時代が追いついてきたのだよ
時代の斜め上を逝ってた製品だから。
641 :
627:2006/03/32(土) 13:47:32 ID:A2u1wOyh
>>628 MAXXは秋葉原のFaithがまだ現在の所に移転する前の頃、
バルクで安売りしてたから買った。
本命は一緒に買ってきたSavage2000の方だったからあまり使わなかった。
>>633 画面の上半分がゲームの四人対戦みたいな四分割画面になる。
下半分は同じ動画が目一杯表示されてるが、もちろん半分の面積なので横長に。
気が向いたらうpするかもしれん。
まぁSavage2000だしな。OSが起動するだけいいんじゃね?
俺はWinMEをクリーンインストールしてOSアップデートの直後の
余計なものが何も入ってない状態でSavage2000のドライバ入れたら
いきなりOSが起動しなくなったことがあるぞ。
まさに相乗効果の賜物ですね。
魚心あれば水心、ってヤツなw
Savage2000の目指した方向性は最高に好きなんだが
俺の知る限り最低クラスの駄作だからな…
S3スレではS3最高傑作と崇められているがw
昔OakのSpitfireを使ったことがある。
それも人に頼まれたマシンで。
親に安いPCを作ってあげようと、危なくSavege2000を買うところだった w
>645
とりあえず欠陥が判明した時点で
Savage2000の2Dエンジン活かしながら
問題の無かったSavage4の3Dエンジン組み合わせた
中継ぎチップで間を持たせつつ
Savage2000のバグフィックス版の投入に繋げるだけの
余裕があれば、もう少し違った歴史展開が望めたと思う
>>648 >Savage2000の2Dエンジン活かしながら
>問題の無かったSavage4の3Dエンジン組み合わせた
それ、まんまProSavageやんけw
ちなみにProSavage-DDRがSavage史上最速。
SavageXPのことを忘れないでください・・・
Savage2000+さえ出ていれば・・・
S3で傑作といえば86C968のような気がするが
古すぎですかそうですか
928じゃね?
>>652 PC界の歴史的傑作であれば928。
2D描画のある意味到達点といえば964
968は964に動画の一部機能を追加サポートだから、
本流的には964と言うべきでしょ。
知名度から言うとVision968の方があるんじゃないか
うちにも2枚ほど転がってる
ああS3黄金時代。
西の横綱がRageFuryMAXXなら東の横綱はSavage2000だな。
チップとカードがごっちゃだな
Savage2000とRage128「どっちがマシか?」って言われると甲乙付けがたいなw
どっちもチップに欠陥が有って、どっちも糞ドライバだった気がする。
しかし、本来はSavage2000はGeForce256やRADEON初代の対抗であったはず。
>>652-655 Vision968はリソース割り当てに致命的なバグがあるから、
実際に使おうとすると苦労するよ。
当時はビデオカード以外のPCIデバイスがあまり無かったから
問題にならなかったのかもしれない。
バグがなければとてもいいチップなんだけど。
IOのGA-968はCバスのSCSIボードと併用しようとすると
なんかリソースがぶつかって苦労した。
公式には併用できませんとされていた。
画質はとても良かったのに惜しいことだ。
663 :
Socket774:2006/04/18(火) 22:02:51 ID:+HyTjB4+
当時はSCSIの需要もあったからな.....
その「仕様」は痛過ぎる.....
MAXXは、ネーミングが素晴らしすぎる。
エックスが2つ続くなんてどこの天才が考えたのだろうか。
激怒激怒最大www
666 :
Socket774:2006/04/29(土) 00:42:11 ID:I1+KgfkR
666なら女子高生にレイプされる
おめでとう
柔道部の子におとされます
史上最強RageFuryMAXX vs 天下無敵Savage200
Savage2000なぁ、ViperIIもってるけど全く3Dゲームがだめだな。
バンドルソフトはほぼ問題なかったんだが、SeriousSam 2ndやろうとすると
瞬時に固まったよ。
史上最もバイオレンスなビデオカードだと思う。
うちで使ってるアナログ液晶との相性は最高によいだけに惜しい。
>>668 だからカードとチップを並べんなとあれほど
IOのSavage2000持ってるけど悪くはなかったけどなぁ。
MTVの動画再生でエラーになるのはあったけれど。
青みが強くてなかなかいい画質だったよ。
673 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/05/01(月) 20:24:39 ID:c9qhVVOl
ark2000ってのもあったんだが…
674 :
Socket774:2006/05/02(火) 00:01:39 ID:tseTBHgs
ロープロ版Savage2000を持ってる俺が来ましたよ。
ノーマル版と違いWIN2000/XPの標準ドライバが入らないので、
むかしS3Graphics.comに置いてあった(今はない)ドライバを入れると
WMPとかの動画再生がゲームの四人対戦みたいな分割画面になるよ。
こんなビデオカード見たことねぇよ。でも好きだ。
>>541 DVIは高解像度にするとオーバーレイにノイズが入る
不具合があったりして・・・NV限定だけど
savageはなあ・・・、もうちっとまともドライバさえあればなあ・・・。
IBMの鯖用ドライバも試したけど相変わらず動画がダメダメだった・・・。
もっとも鯖に動画なんか要らないんだろうけど、IBMの力をもってしても駄目なのか・・・savage4
>>643 俺もSavage2000のドライバ入れたらOSが起動しなくなったことがあったよ
そのほかにも突っ込みどころ満載で個人的には最狂のチップだった
Savage4は未だに3枚も現役w
おおIDがSR9とは縁起がいいな
ProSavage単独の独立したビデオチップ搭載した
ビデオカードさえあればS3は勝てた
負けてこそS3
3Dエンジン失敗したSavage2000
2Dエンジン足りないKYROが
互いに合体すれば大成功だったんじゃね?
しかも両方中途半端という...
KYROもHWTnLないから仲間だな。
684 :
Socket774:2006/05/17(水) 17:06:05 ID:b/xCCoub
>>677 S3Trio64V2なんてもんが乗っかってるビデオカードが現役復帰したよ。
手持ちのカードのなかでこれが一番の鉄板。実家に放置してあったので
このためだけに自転車漕いで帰省してみたw
昔使ってたET4000何枚かまだ持ってる。
なんか捨てられん
MSIのnVIDEA g-force2のG2Ti proっていうビデオカード長く使ってるんですが
これは今、店頭で買えるビデオカードで言えばどれぐらいにあたるんでしょうか?
一番最低ランクのビデオカードよりは上ですか?
鑑定お願いします。
そろそろ買い換えたいです。
687 :
Socket774:2006/05/28(日) 10:57:22 ID:qBA79YD5
>686
GeForce2Tiは頂点処理だけで言えば、今店頭で買える最低ランクの
Trio64やMobility Rage、Volari Z7なんかよりは全然速い。月とスッポン。
ただ、最近のローエンド(GF7300、RADEON X300)と比べると
頂点処理で劣るどころか表現力ではPixel Shader未対応なもんで比較にならん位
ショボイ。
どんな用途で買い換えるのかは知らんが、中価格ビデオカード総合スレで聞けば
間違いないんでない?
>>687 参考になります、3年以上前のビデオカードなだけにその間にかなり進化があったんですね
購入時は9000円近くしたのでなかなか途中で変更する踏ん切りがつかなくてね。
基本的には2Dゲーム止まりであまりビデオカードの力使うゲームはしなかったので
Ti4200の中古が結構安くなってきたという情報があるのでそろそろそれに替えようかと。
それって意味あるのか?w
>>688は>687の挙げた「最低ランク」の意味を理解できてないだけだろ。
2Dゲーとかごまかしてないで素直にエロゲって言っておけよ。
その用途なら買い替える意味なんて無いから2Ti使い続けて
浮いた金で新しいロリゲーでも買ってろ。
691 :
Socket774:2006/05/28(日) 14:51:16 ID:hnDv7G5P
>>690 あーあ、言っちゃった。
みんな頭ではわかっていても黙っていてあげたのに。
そんな犯罪者の定番ゲームやってるなんて言えないだろうし
そっとしておいてあげるのが大人なんじゃないかなぁ。
基地外おk
というより、このスレでTi4200なんか出すな
695 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/05/31(水) 20:28:40 ID:4k+S2VSB
そう言えば、今世紀のカードだな。
中身がGeForce2の4MXはセーフ?
697 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/06/03(土) 21:03:44 ID:HCSGbrsK
なんでばれたんだろうw
最近、オンボードVGAのマザーボードが壊れたから200円でAGP4xビデオカードを買った。
Everestで確かGEFORCE VANTAって書いてあったんだがこれってどれぐらい前のカード?
TNTだかTNT2の廉価版みたいな扱いだったんだっけ?
1999〜2000あたりな希ガス
てゲフォの表記があるなら違うか、スレ汚しスマソ。
VANTAはTNT2の廉価版。64bitバスで100MHz動作程度。
速度的には128bitのTNTより遅い。
あと、VANTAだと4Xの切り欠きはあっても、2X 1.5V動作だったりする。
VANTAはx4対応しているはずだが。
実際買ってみればわかる。
この当時のカードは切り欠きあっても3.3vしか出せずに燃えるカード続出。
VANTAって4xの切り欠きがあったり無かったりして、
製品によってバラバラだった記憶があるな。
すんげー安物買ったら速攻でヒートシンクがはがれ落ちたのに、
そのまま普通に使えていたのを思い出した。
3DFX、nVIDIA、ATI、S3、MATROX.....etc
いい時代だったな、20世紀末。
Cirrus Logic、Rendition、#9、weitek・・
そして3Dlabsも鬼籍に入って行き・・
BLUEDACが好きで結構古めのカードを持ってたりするけどいつまで
動いてくれるかなぁ。
707 :
Socket774:2006/06/06(火) 10:08:26 ID:Nk61Ub3M
>>706 Cirrus Logicは大昔PC-9821で散々煮え湯を飲まされたので、あぼーんしたと聞いた時には
ざまぁ!って思ったなぁ…
Theng Labの事も思い出してあげてください><
>708 Tseng Labのこと? だったら憶えてる。
でも、3DLabsのPERMEDIA2が好きだった人間としては、
Tseng Labのチームは、ATIの中の人の一つになって
今でも開発してるみたいだし、撤退した会社の末路としては
恵まれてる方ではないかと思う。
自分でもスペリングに自信がなかったのでぐぐったら、
こんな頁が引っ掛かった。
■元麻布春男の週刊PCホットライン■
第一回 ビデオチップベンダーのサバイバル
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980805/hot001.htm 今読み返すと、平家物語を読んでるみたいでなかなか味わい深い。
>>709 Tseng Labだったorz
そのページ読んで涙が出てきた。諸行無常よのお・・・
CirrusLogicはRAMDAC内蔵という以後主流となる技術の先駆者だったけどな。
あとTsengLabは生きてるぞ。
表に出てくることはもうないが、RADEON開発に関わったのが元TsengLabのメンバー。
密かに世界市場を制すべく動いてる。
Cirrusは一時は市場を押さえたけど、ATiのMach64CTにあっという間に駆逐されてしまった。
>>711 シーラスロジックは米国デスクトップのバリューモデルや
日本でもノートPCで地味に使われてたからなあ。
714 :
Socket774:2006/06/06(火) 21:58:55 ID:ClEnDWUa
>713
しかし、当時国民機だった98(特に低価格機)に使われたぐらいだから、その分儲かったのでは?
けど、DX9世代まで生き残ってたらどんなの出したんだろうか.....
しかしATiはよく生き残ってるな。
この淘汰の激しい市場では異例の長寿かも。
S3はもはやS3といっていいのかよくわからない状況になってるしな・・
"Pentium"すら滅亡確定な時代になっても"Millennium"ブランドは生き残ってるのも凄い。
>>707 その後、シーラスは忘れた頃にやって来た(MPG-3490AT)
シーラカンスロジックも遠い昔
>>717 3409な
シーラスは忘れた頃にやって来て忘れられない思い出を残してくれましたよ、ええ '`,、('∀`) '`,、
PCI接続なのにCバス接続のボードの方が早くて
Cバスロジックとか死ーラスロジックとか呼ばれてたな
5430とか5440とか
32bitメモリバスだったとか。メーカー搭載機だとそういうのが多い。
あとはIOのドライバがチューニングされてたからそのせいもあるか。
つうかGD5434は64bitだがGD5430は32bitメモリバスだったはず。
IOのGD5434搭載ボードはシーラスロジックが驚いたって逸話無かったっけ?
PC-98オンボードのTGUi9680は800*600でもうボケボケの素晴らしい画質でした
64bitでもメモリを半分しか載せなければ32bitになるという落ち。
メーカー搭載の奴はほとんど5430だったのでわざわざ半分にしなくても良いという落ち。
FMVや日立やらに使われてるAcerのマザーに5434が使われてたから
メモリを増設して64bit化するのが相当流行ったんだが。
5430なんて積極的に使ってたのはPC9801くらいだろうに。
何かメモりが64bitになっても、発狂する程遅い→クソ遅い になるだけだったような・・
5428=5430=5434=5440 って結んでしまっても違和感無い遅さだったじゃんw
ベンチで3,4割は確実に上がったはず。
あとはアイオーのドライバを雑誌の付録から入手して更にアップ。
定番の改造だ。VGA別に買うより安上がりだったし。
この頃は486DX2-66とかの世代でそもそも今の基準とは比べられん。
デスクトップも16bitカラーで使うのが普通で、
ミレでXGAフルカラーとかが憧れだった時代。
98からうつったばっかりだった頃は、速度なんか気にならず解像度が上がった
だけでうれしかったな。
はじめてPCIのビデオカード(Trio64V+だった)を買ったときはぶったまゲタ。
>720
Xa7eとか、V7,V10辺りの9821の場合、オンボードのGD5440は、
確か32bitローカルバス接続で、へっぽこなPCI-C bus bridge(STAR ALPHA)を
挟んでつないでたから、という事情もあったはず。
同じ機械で比較した場合、、多分IOのGD5434も大した速度は出ないと思う。
実際にXa7eを短期間だがいじって使っていたので、
54x0自体が当時の水準でも死ぬほど遅かったという事実を否定するつもりは毛頭ない。
>>728 >ミレでXGAフルカラーとかが憧れだった時代。
当時はホント高嶺の花だったよな、XGAフルカラー。
VRAMも1〜2MBで足りないことは珍しくなかったし、
十分なVRAMがあってもDACが遅くて高解像度フルカラーが出せなかったり、
なんとか出せてもボケボケで救いの無い画質だったり。
しかもモニタの方もXGAフルカラーで75Hz以上出せるのが高級品だったりな…
当時、叔父の家でミレ+ナナオ17インチモニタの環境を見て
ションベン漏らしそうなほどのショックを受けたが
価格調べてまた愕然とした思い出がある。
ハイカラーでは画質、速度共に54xxシリーズってZF16に負けてたんだよね・・・
VL接続でCバスに負けててかなり切なかった記憶がある。
あの時期にS3の928並叩き出していたZF-16と比較するのは酷すぎるぞ。
PCI版開発も計画されていたほどだったし。
928って言えば54xxシリーズって最終的に86C928に結局勝てたんだろうか?
5440の時点で惨敗してたのは覚えてるけど・・ 86C805には勝ったよな?
こやつらはマザボにオンボードで搭載されてたからこそ意味がある。
736 :
Socket774:2006/06/10(土) 02:58:01 ID:6y4kXapd
>733
ZF-16のPCI版がホントに出てたら、一体どうなったんだろうか....
737 :
Socket774:2006/06/10(土) 08:22:05 ID:Zy+3eCqh
>>736 その後の3D機能競争で結局アボーンしただろ。
まあ、正しい判断だったと思うけどね。
738 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/06/10(土) 15:15:01 ID:R3wdOLhY
しかし、その後オンボドはATIの天下に…
オンボードはIntelの天下じゃまいか?
740 :
Socket774:2006/06/10(土) 15:22:59 ID:Q7LCcO3c
928はノンインターレースだな。
54xxシリーズはIOの5434を除いて惨敗
IOの物はベンチマークだけなら同等だったはず。
画質はお察しだが。
(一通りあるので実験してみるか・・・)
>>739 i810が出るまではATIのMach系やRage系がPCIやAGPで繋がってたことが多かったかと
743 :
Socket774:2006/06/10(土) 21:26:44 ID:Ya1CCA/5
ねんがんの Savage2000を てにいれたぞ!
744 :
Socket774:2006/06/10(土) 22:07:20 ID:j5P5EdMw
928は24ビットモードでアクセラレーションが効かなかったり、
Vision968はVoodooやPowerVRと相性問題があったりで、
昔から癖のあるチップ作ってたよなS3は。
745 :
Socket774:2006/06/10(土) 22:16:27 ID:j5P5EdMw
>>733 まだドライバが未完成だったPowerWindow928とは互角の性能だったけど、
カノプーがドライバを鬼のようにチューニングしてからは完全において行かれてたな。
個人的には後継機出して張り合って欲しかったけど。
746 :
Socket774:2006/06/10(土) 22:46:31 ID:kzFj/ryK
E&S Tornado3000はこのスレ的にはどう?
3ヶ月位前にジャンク\525で手に入れ、なんとなくセカンドマシンに挿して動かしてみた。
ついでにGL ExcessでGeforce2Tiと比較したら、GLカードのくせに惨敗。
しかもDVD再生はガクガクしてだめ。画像もジャギーっぽいし。
このカード、何をさせると真価が判るのかな?
749 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2006/06/15(木) 19:35:33 ID:r6qbV0vW
機械系CADあたりじゃねの、十年くらい前の。
業務用はCADメインだから、
普通にベンチマーク走らせてもだめかと。
>>749,
>>750 レスサンクス。やっぱそういうもんか・・・。
会社で使ってるEuklid 2002の入ったマシンがGeforce2GTSなので、これ挿したらどうかな〜っと思って
いたんだけど、やめとくかな。
こいつはVisualize fx4+と一緒に押入れ行きだな・・・。
CTってイソテルに買収されたのを今頃知った(w
イソテルのチップセット内蔵VGAが素直なのはCTのDNAかな?
CLには安いからあちこちで使われていて苦労させられました。orz
>>752 買収されたのはもはや前世紀になるなw
i740で市場を荒らした頃かな。
i740自体も他から買ったものだな。
754 :
Socket774:2006/06/19(月) 00:19:36 ID:aFGzDn6P
>753
その反動が今のインテルチップセット内臓グラフィックに......
本日ASUSのゲフォTi4200のオーバークロックバージョンをぶっ壊してしまいました。
マザーから外そうとしたときに爪の部分がなかなか取れずガチャガチャやってるとコンデンサーがポロリ・・・orz
鱈セレのファン交換しようと思ったのに、ファン取れないはグラボぶっ壊すわ踏んだり蹴ったりだ・・・
>>755 LGA775へ移行できるチャンスだと思えば…。
757 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/06/25(日) 09:34:12 ID:xbj6Pi5z BE:121047146-
758 :
Socket774:2006/07/03(月) 22:56:41 ID:hZ5F0Vz/
ageんじゃねえよタコ
Canopus PowerWindow80186C801(98時代)
S3 VergeDX(初自作)
MGA-2164WP(Millennium2)
Canopus PWR128P/4VC(RIVA128)
3D Blaster Banshee(VoodooBanshee)
Canopus SPECTRA5400(RIVA TNT2)
Matrox G400
Canopus SPECTRAF11(Geforce2MX)
Canopus SPECTRA X21(GeForce3 Ti500)
以降、GeForce一筋,
現在はGeFoece7600GT
未だかって、ATIは買ったことがない。ちなみにCPUもintelも買ったのは
98時代だけで、初自作はcyrix,それ以降はAMD一筋。
ATIは無視していいがCPUはそろそろintelが良い感じだな。
>ATIは無視していいが
ちょwwwここビデヨカードスレwww
漏れはGF3Ti500だ
俺はParhelia@ファンレス。もう3年半使ってるが、あと2年は使い続ける羽目になりそう
764 :
Socket774:2006/07/05(水) 21:48:58 ID:pDd8A7Or
教えてください。。。
今、Thunderbird1GHzのCPUで、Geforce GTS PROのビデオカードを使ってます。
今度KM400のオンボードビデオを内蔵したマザーに乗り換えようと思っているのですが、
性能の優劣は今、どうなっているのですか?
オンボードといえでも、後発のKM400が上でしょうか。
すっかりPC事情に疎くなってしまいました。
GTSを使いまわすか、それともケースを買ってきて2台パソコン体制にするか迷っています。
自分でぐぐって大まかな性能のアタリつけて自分で考えるなり
買ってきてKM400統合ビデオとGeForce2GTSを自分で比較してから自分で考えろ
その程度もしないで聞くから教えてクソだとか言われるんだぞ
あとGTSかPROかどっちかはっきりさせといたほうがいい
コア/メモリが166MHz/333MHzならGTSで、200MHz/400MHzならPROだ
>>765 申し訳ありませんでした。自分でもう少しググってみます。
「GeForce2 PRO」でした。
>>767 ついでにこれも読むんだ
>747 :Socket774:2006/06/10(土) 23:56:47 ID:HHTQeV4k
>
>>739 > オンボード≠チップセット内蔵
769 :
Socket774:2006/07/06(木) 00:16:22 ID:EYMYo8sy
>>764 Geforce2 PROの方が断然上だろ。
VIAのチップセット内蔵グラフィックはS3系だから
3Dはお話にならないし、1280×1024ドット以上では実用にならない。
KM400の内蔵ビデオはUniChromeだろ?
あれはS3つうかTridentからVIAに移ったスタッフの作から、
性能で言えばRIVA128程度でGF2とは比較にならないよ。
MPEG-2のデコーダを持ってたりして映像面では強いと思うけど。
771 :
Socket774:2006/07/06(木) 13:15:03 ID:hd1prtQA
あげ
保守
773 :
Socket774:2006/07/06(木) 20:17:29 ID:JSDSkmFe
Canopus SPECTRA3200(RIVA TNT) と KM400ではどうよ w
あの頃、DVDはあったのか? 3200で動くか〜
774 :
Socket774:2006/07/06(木) 20:18:05 ID:umfhbLsI
馬鹿を甘やかす教えたがりクソがひとりいると、教えてクソがわんさと寄ってくるんだよな。
今現在手持ちの7900GTXがもう直ぐ一昔前のビデオカードになっちゃうorz
I just spoke with an evga rep a few minutes ago and he informed me that a new shipment of revised 7900 series cards is
being sent out directly from Nvidia this week that "will" fix all of the issues we have been experienceing.
These new cards should begin shipping from EVGA starting next monday.
http://www.evga.com/community/messageboard/topic.asp?TOPIC_ID=17251&whichpage=1
スレの過去ログも空気も読まずに書き込んでる
>>776は
本人の脳みそが数世代前の性能だから気にしないでいいと思うよ。