< 小型〜超小型PC総合 Part6 >

このエントリーをはてなブックマークに追加
864Socket774
http://www.geno-web.jp/shopdetail/010000000052/order/

これ買った人いる?
ビデオチップが搭載されてないけど、Geodeにシリアルポートが統合されてるみたいだから、
シリアルコンソールでLinuxとか起動できそうだけど、コネクタどれなんだろう・・。
865バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/04/02(日) 12:44:37 ID:OxqWBO1f
ルーターのようだ
866Socket774:2006/04/02(日) 13:27:22 ID:sGL1OP4K
>>864
持ってる。
PCIに挿すと、LANカードとして認識され、そのLAN経由でカードと通信できる。
初期状態ではLinux(?)でFTPが動いているみたい。
今はMSC-1610で遊んでいるから、とりあえずこの辺までしか調べていない。
867Socket774:2006/04/02(日) 14:44:55 ID:9mkKSprw
>>866
情報thx
ボードにOSが入ってるチップが乗ってるのかな?
IDEコネクタが2つあるから、CFとかから起動するもんだと思ってた。
なんか変わったボードだね・・。

時間あったらでいいんだけど、
単体での動作とか、シリアルコンソールの検証もおながいします。
868Socket774:2006/04/02(日) 23:16:59 ID:sGL1OP4K
>>867
単体でも起動するよ、たぶん。
ステータスLED以外には、動いているのを確認する術が今のところないけど。
とりあえずのOSはフラッシュROMに入っている様子。
Geodeのパッケージ形状のおかげで、パターンが追えないし、測定器も無いので
解析するのは結構大変そう。 と、先に言い訳しておく。
869Socket774:2006/04/03(月) 00:21:01 ID:Tze1I+aA
>>868
同士発見。
土日にざっと調べたところ、FMV L18B-Fに乗っていた
ファミリーネットワークステーションなる基板の可能性高し。
PCで認識される蟹チップのみPCIの5Vから作られた3.3Vで動作し、
残りの3つは右上の4ピンコネクタの5Vから作られている。
12Vは使おうとしたようだが、このボードでは未使用な感じ。
SLOT BはminiPCIで、元々は無線LANが搭載されていた模様。
電源系統的には右上4ピンコネクタの単独動作は可能。
富士通のサイトからアップデータを拾ってきて中身を見たところ、
GNU Debian/Linux2.2が動作していた感じ。
870バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/04/03(月) 00:27:30 ID:UElErgjl
あのIDEみたいなのはやっぱIDEなの?
871869:2006/04/03(月) 00:27:50 ID:Tze1I+aA
続き
そのままPCに組み込んで動作させたら、母艦PCとLANポート間の
pingは通ったし、Windowsの共有もOKだった。
母艦PCはDHCPにて192.168.32.2が割り当てられたが、
LAN側のPCのアドレスは割り振られなかった。
GeodeのPC側蟹は192.168.32.1が割り当てられており、
TCP Port 2000 のみ開いていた。UDPは未調査。
当方のステータスLEDはオレンジ色の点灯で、
リカバリーモードとのこと。上記port 2000を使って
システムを転送する必要があるのかも。
872869:2006/04/03(月) 00:37:10 ID:Tze1I+aA
続き
というわけで、該当FMVのリカバリディスクを手に入れることが
できれば、Debian を好きに構築できると思われ...
#リカバリディスク、手にはいらんかな...

>>870
2つともIDEと思われ。SC1100はPCと同様2系統のIDEを持ってます。
ただ、現在の所、動作検証はできてません。

>>866
LEDは緑色の点灯でしたか?
そうなら大当たりでうらやましいです。
873869:2006/04/03(月) 00:52:42 ID:Tze1I+aA
続き
RAMは128MBあるので、それなりに使い出がありそう。
Flashは4MBで、CN52はCFカードコネクタ予定地と
思われる。接続はされているように思う。
IDEの横にあるCN7の1ピンは5V、6ピンはGNDで、
残りの4ピンが同様に接続されているので、
1.マウスとキーボード
2.USB1.1 2系統
3.シリアル
4.JTAG
の可能性を検討中。
CN3も3ピンがGNDで、残りはGeodeに直接いっている感じ。
CN8は不明。
SLOT AもminiPCIで、Geode側のPCIにつながっている。
874Socket774:2006/04/03(月) 01:07:30 ID:1FNXgXDD
>>869
お、めっちゃ有用な情報。
しかし、何とも微妙な機能をつけたPCを売っていたんだな。。。

ちなみに、PCIに挿した状態でftpする(192.168.32.1に対してftp ユーザはroot、パスもrootで)と、
システムのファイルを覗くことができる。
リンクが切れたディレクトリが多いので、このへんの中身がIDEコネクタ上のデバイスに
入っているのかな?
875866:2006/04/03(月) 01:16:34 ID:1FNXgXDD
あ、追加されてる。
ウチで試した時には、192.168.32.1:21が開いていた。
なので、ftpしてみたら>>874みたいな感じ。
LEDは、どうだったかなぁ。。。

とりあえず、もう一度試してみる。
876869:2006/04/03(月) 02:03:20 ID:Tze1I+aA
>>875
866氏のは、rootのftpが開いていてうらやましい...
手間はかかるかも知れんが、telnetできるかも知れない。
うちのはだめ。192.168.32.1:2000で何か待っている感じ。
おそらくリカバリのバイナリを待っているのだと思う。
まずはコンソールがどうなっているのかを調べねば...

877Socket774:2006/04/03(月) 02:53:18 ID:8MHgHFFB
MSC-1610を買って遊んでみようかと思ってるんですが
搭載可能なメモリはECC付SDRAMしか認識しませんか?それともNON-ECCでもOKですか?
878866:2006/04/03(月) 03:08:36 ID:1FNXgXDD
再度試してみた。
結論から言うと、ftpできるときもあるし、できない時もある。
STOP、RECOVERYスイッチをいじくっていたらftpポートが開き、ftp可能に。
このスイッチで動作モードが変わるのか、それ以外の要因があるのかは不明。
(このへんを再試していたら、なぜかテスト機のHDDが逝った。。。)
LEDは、橙色のままで変化なし。

ftpした際に、見えているファイル類を抜き取っておいた。(/procの一部は端折ってる)
ttp://hyattmikako.dip.jp/cgi-bin/source/up0010.zip
何かの参考になるはず。

>>877
両方いけた。
手持ちのNON-ECCモジュールは、128MBしか試してないけど、
ECC-Registeredなモジュールでは、512MBもいけた。
879869:2006/04/03(月) 04:00:15 ID:Tze1I+aA
>>878
866氏、情報ありがとう。
そういえば、RECOVERYのスイッチは押してなかった。試してみる。
ロダのファイルはありがたく頂戴しました。
今日はもう落ちます。起きてから見てみます。
何とか使えるようにならんかな...
880Socket774:2006/04/03(月) 16:50:25 ID:3/vmOzls
Mac miniにWinXP入れてみた

今のところ、うまく無線LANが動かないけど、それ以外は問題なし(不明なデバイス残ってるけど)
(DVIのドライバ入れるのに苦労して3回くらい最初からやり直したけど・・)

小型PCとしては比較的安いしスペックもまぁまぁだしいい感じ

でも、なんとなく空しさが・・・なんでだろう・・・C7買ったら心の隙間は埋まりますか?
881866:2006/04/03(月) 22:13:29 ID:1FNXgXDD
ftpモードへの入り方は、意外に簡単だった。
RECOVERYスイッチを長押し(10秒程度)するだけ。
IPアドレスを再取得できれば、ftpポートが開いているはず。
この時には、2000番ポートは閉じているみたい。

あと、ホームサーバ機能の取説内のリカバリ方法の部分に
「RECOVERYボタンを押しながらRESETボタンを押し、押したらすぐにRESETボタン、
RECOVERYボタンの順で離す」
とあるので、STOPボタンがRESETと勝手に解釈して実行してみたら、同じくftpモードに。
見えてる中身は多分同じ。

不明コネクタのどれかは、Linkランプ(PC本体に付いているはず)用ではないかと推測。
882Socket774:2006/04/03(月) 23:05:14 ID:gG1Jsy6F
何か楽しそうだな。仲間に入りたいけどスキル無い;;
883869:2006/04/03(月) 23:18:18 ID:Tze1I+aA
こちらも、取説のリカバリーモードの方法に従い、
ftpデーモンが立ち上がることを確認。情報感謝。
このときは、port 2000は閉じていることも再確認。
どうもリカバリモードではftpで各種パッケージなどを
転送すると考えてよさそう。
もらったzipの中身を見てみたけど、HDD標準みたい。
システムの相当部分はHDDに設定されると思われ。
サービスはftpのみで確定。

本日はコンソールを探索。今のところCN3が最有力。
ただし、シリアルがでている保証はなし。
3.3VとRS232Cのレベルコンバータを作ったので
できれば明日確認してみる予定。
884869:2006/04/03(月) 23:54:34 ID:Tze1I+aA
>>866
お礼といっては何だけど、L18B-Fアップデータから
抜き出したtar玉を進呈します。
アップデート用のスクリプトがあるので、
カーネルイメージROM書き込みのネタにでもしてください。
ttp://hyattmikako.dip.jp/cgi-bin/source/up0011.tar
ttp://hyattmikako.dip.jp/cgi-bin/source/up0012.tar

これ見たら、いろんなdebパッケージが入っていることが
わかります。

885866:2006/04/04(火) 01:44:27 ID:MwjXFMOp
>>884
これは面白い。
/bootにある、vmlinuz-2.4.18-fnsって、普通にカーネルっぽいし、
通常使用ではHDDから全て起動?
あと、フラッシュROMのイメージもある。
ブートローダも入っているはずだから、解析すればHDDから起動できるかと。
ちなみに、俺には無理。w

シリアルコンソールの件は、Geodeのピン(ではないけど)配置から考えても、
CN3有力説に同意。期待しつつ、こちらでも準備中。


MSC-1610のほうですが、電源コネクタ横の6ピンジャンパ(JP1)の3-5をショートさせれば、
J4側に+5Vを供給しなくても起動する。お試しあれ。
886Socket774:2006/04/04(火) 23:18:50 ID:V6lPKKZV
Geodeのボードなかなか面白そうだね
一個買ってみようかな
887Socket774:2006/04/05(水) 01:12:07 ID:wFLym3BW
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060408/etc_c7.html
C7ってC3みたく他社製のマザーボードでは使えないのかねえ。
LGA775かSocket479対応にはなるかな。FSB800だっけ、したらLGA775かな。
888Socket774:2006/04/05(水) 09:35:33 ID:Wr2UikkH
889Socket774:2006/04/05(水) 10:08:30 ID:1mScKqGD
>>888
東芝も出すのか
890866:2006/04/05(水) 22:11:55 ID:T7I0luUB
大して進展はしてないんだけど。。。
CN7はUSBっぽい。ピンアサインは以下の通り。
1:+5V
2:Port1 Data+
3:Port1 Data:-
4:Port2 Data+
5:Port2 Data-
6:GND

キーボードを繋げてみたら、きちんと初期化されたみたいな動き(各LockのLEDが)をした。
ちゃんと入力されているかは、調べる手段が無い。
891Socket774:2006/04/05(水) 23:57:36 ID:4lWBT/U7
>>890
おぉ、GJです
892Socket774:2006/04/06(木) 01:23:40 ID:vRPZ8Hud
http://www.apple.com/jp/news/2006/apr/05bootcamp.html
公式にサポートされたね
893Socket774:2006/04/06(木) 14:45:52 ID:CPEGSlIN
いやー、少なくとも個人的にはまさかの展開だ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0406/apple.htm

ええ、買いますよ。
894Socket774:2006/04/06(木) 15:45:35 ID:g9HfcW7O
あとはsoloの価格でduoになれば買うかな俺は。
895Socket774:2006/04/06(木) 16:42:29 ID:yyaPT9bi
http://another.willcomnews.com/?eid=202481

インストールレポート
無線LANは使えない模様

ドライバが、ほぼインストーラ一発ってのがなんか、逆にロマンがない気がする
896Socket774:2006/04/06(木) 16:54:27 ID:VAyQqQ6y
見た感じ、完全にmacを消すことは出来ないのかな?
よくわからんが
897Socket774:2006/04/06(木) 17:11:42 ID:p2zXMzmv
>>896
できる

WondowsXPインストール後、ディスクアドミニストレーターからMacパーティションを消してしまえばいい
898896:2006/04/06(木) 17:28:18 ID:VAyQqQ6y
完全にWin機に出来るのか
DVI付き、ハイスペックで省スペース、ついでに値段もお手ごろ
これでeSATAが付いてたら完璧なんだが

まあ、何にせよ非常に悩ましい一品になったなあ
899Socket774:2006/04/06(木) 17:37:37 ID:h6kWIpBu
削除できてもせっかくだから取っておこうよ
毎回選択メニューが出るわけでもないから普通にWin機として使えるし、最小インストールしておいて1〜2GBくらいマックにあげてもいいじゃないか
900バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2006/04/06(木) 17:42:18 ID:uYRo6H/g
ゴミは削除
901Socket774:2006/04/06(木) 20:51:18 ID:eFmcfWqO
建前 非常事態用に残しておいたほうがいい
    (いつMSBlasterみたいなのが0day攻撃してくるかわからないし)

本音 OSX代もったいね
902869:2006/04/06(木) 22:12:57 ID:lF8llhdt
>>890
すばらしい。軽く抵抗を通って、ダイオードでクランプされている
ようだったので、psマウスとキーボードかと想像していました。
シリアルコンソールの件は全敗です。単独動作とpciに取り付けての動作、
通常の電源ONとFTP有効のリカバリモード。すべての4通りで反応なしです。
単独動作でPower ONの瞬間だけは何かデータがでているようですが、
一定の文字列でないのでダメっぽいです...

FTP有効モードの時のファイルをもう少し調べてみますか。
HDDをつけて、Debian環境をちまちま作る方が早いかも...
903Socket774:2006/04/07(金) 08:57:53 ID:It33RIC4
MACでできてWindowsでできないことって何かある?
特にこれといったものがなけりゃ消しますよ。
904Socket774:2006/04/07(金) 10:57:07 ID:wb8eIwK3
Mac miniはDVI/RGBのデュアルディスプレイ出来るんだろうか?
905Socket774:2006/04/07(金) 12:37:31 ID:xiR5hA2l
>>903
Objective-C
906Socket774:2006/04/07(金) 12:47:40 ID:Qnr23KS6
>>903
ルートレスモードのX11
907Socket774:2006/04/07(金) 13:11:49 ID:SutcI6XO
珍小型PC
908Socket774:2006/04/07(金) 17:43:04 ID:ttnTjsRO
>>904
考えなくていいよ
即死ねよ
909Socket774:2006/04/07(金) 17:43:43 ID:ttnTjsRO
>>904
とっとと死ねよ
910Socket774:2006/04/07(金) 17:44:18 ID:ttnTjsRO
>>904
死ねば?
911Socket774:2006/04/07(金) 17:46:34 ID:ttnTjsRO
912Socket774:2006/04/07(金) 18:32:43 ID:7MBpk6lX
>>903
keynoteのプレゼン
なんでもPDF (w

まあ漏れは使う気はないわけだが
913Socket774:2006/04/07(金) 23:19:19 ID:6YEym4jg
>>902
CN100もダメだった?
やっぱリカバリーモードでシステム構築して、Telnetが無難かな
914869:2006/04/08(土) 00:36:02 ID:UyN+7Huq
>>913
CN100はやってませんが、ピン数が多いことと、一部の信号がIC30のPLDに
入っているので、シリアルの可能性は低いのではないかと...
全敗の理由は、リカバリモードではシリアルコンソールが有効でなく、
通常動作は /etc/init.d/rcS が読み出せなくて以降の処理ができないようです。

リカバリモードでシステム構築も、リカバリディスクがあれば簡単ですが、
そうでなければ手間がかかりそうです。
最終的には / 以下を recovery_file という名前で固めて /mnt/root に
おいておけば /mnt/root に展開してくれて reboot 後に制御が移るようです。
何せ、/in と /out のフォルダにあるファイルでハンドシェイクしているので
面倒です。

ひょっとしたら、パーティション1 に telnet が動く最小構成を、
パーティション2 に swap を構築した HDD をつなげて起動すれば
うまく動くのかもしれませんが...

最初はもっと簡単に考えてましたが、こいつのファームによる
チェックと整合をとった上でシステムを構築する必要がありそう。


915869:2006/04/08(土) 10:02:11 ID:UyN+7Huq
866氏に質問があります。
リカバリモードのスクリプトを見ていて気になったことがありまして、
>>878 で「なぜかテスト機のHDDが逝った」とありますが、これは
Geode基板を刺していた母艦PCのHDDが逝ったのか、Geode基板のIDEに
HDDを接続していて、そのHDDが逝ったのか、どちらなのでしょうか。

リカバリモードでは/dev/isuaにfsとswapを作るようなのですが、
isuなんてデバイスは聞いたことがありません。また、isu.oと
pseude_ide.oの2モジュールをロードしているのですが、「疑似IDE」と
いうのが気になります。
更に、その前にdhcp_isuなるデーモンを起動してます。
何かは不明だけど、名前がひっかかる...

ひょっとしたら母艦側で何かサービスを起動しておき、
母艦側のHDDの特定領域がGeode側からはデバイスisuに見えて、
そこにシステムを入れているんだろうか?
ん〜、よくわかりません。
母艦に影響があるなら、専用機を用意せねば...
916866:2006/04/08(土) 15:02:06 ID:9qRZSLjP
>>915
母艦のHDDが逝っただけです。このボードとは無関係。
917860:2006/04/08(土) 16:52:01 ID:YxLaTgA8
MSC-1610買ってしまった。

>>858
電源のジャンパ、RGBコネクタ裏の17、18番ということでつか?
918869:2006/04/08(土) 19:45:40 ID:UyN+7Huq
やっとdmesgが拝めました。

何かの参考になるかと。
ttp://hyattmikako.dip.jp/cgi-bin/source/up0014.zip
mac address だけ伏せ字にさせてもらいました。

次々壁にぶちあたってめげそうだ.....

919866:2006/04/08(土) 22:51:22 ID:wGdBcjkg
>>917
ではなく、CPUファンコネクタの横のコネクタのことです。
でも、今のところ、電源コネクタ横の6ピンジャンパ(4ピンジャンパの横の3ピン2列)
の左側下2本をショートさせるほうがお勧め。
電源コネクタへの給電のみで起動します。

どちらにしろ、電源ユニットのスイッチを入れたら、即起動します。

>>918
詳細希望。
920860:2006/04/08(土) 23:43:07 ID:YxLaTgA8
>>919
サンクス。
つまり、これで動かなければハズレ引いたってことね....orz
921866:2006/04/09(日) 02:29:14 ID:9Gslc7ai
>>920
ん?もしかして動かない?
元々何かの解体品だろうし、雑に扱われたものもあるかと思うので、外傷が無いか確認を。
パターン修正用のジャンパ線が2箇所あるので、これがが外れていないか確認。
(CPUソケット付近の裏と、下側LANチップ周辺)
で、CMOSクリア。(電池抜いて放置)
あとは、配線の確認。>>858>>919を参考に。
とりあえずは、メモリが合わなくても(無くても)何か反応するはず。

ちなみに、ファンは回った?
922860:2006/04/09(日) 12:30:56 ID:zW/7G5UR
>>921
ファンは回らずです・・・
外傷やらジャンパ線を確認してみます。
923Socket774:2006/04/09(日) 19:59:22 ID:y1PfJIEp
>>918
SUGEEE
どうやって拝んだの?

FTPのファイルはフラッシュメモリからRAMDISKに展開してるだけみたいだから、
書き換えても再起すると消えちゃうね・・。
どうにかフラッシュメモリ書き換えられないかな。
IDEからそのままBootできれば楽なのにねぇ・・・。
924869:2006/04/09(日) 20:03:53 ID:ReRM9Vve
>>919
レスが遅れて申し訳ない。

リカバリーモードで起動しているrc.setupを利用します。
たとえばlsを実行したいとすれば、以下のスクリプトをhaltの名前で作ります。

#!/bin/sh

/bin/rm /in/Reboot
/bin/ls -al > /tmp/ls.log
: > /out/fin
/bin/sleep 10

asciiモードで/sbinに転送し、元のhaltと置き換えます。
実行権限を設定することをお忘れなく。
再度リカバリーモードに入ればhaltは復活しますが、
元のhaltは念のために保存しておいてください。
次にRebootという名前で0byteのファイルを作り、
/in に転送します。
その瞬間に、先のhaltスクリプトが実行されます。

1行目のrmがないと自前でRebootを消すまで何度も実行されていまいます。
3行目はコマンドが終了したことを示すもので、なくてもいいです。
最後は10秒まちですが、1行目があればなくてもいいはずです。

こんな感じで、残っているコマンドを実行することができます。
925869:2006/04/09(日) 20:20:02 ID:ReRM9Vve
>>923
フラッシュメモリを書き換えるのは簡単ですが、書き換え箇所の
特定と指定が面倒ですし、ぶちこわしてしまう恐怖もあります。

| IDEからそのままBootできれば楽なのにねぇ・・・。
そうなんですよ。何も考えずにi386のDebianのディレクトリ構成を展開した
HDDをつないで確かめればいいかもしれませんが、おそらくダメだと...

というのは、通常時は最後に/etc/init.d/rcSを実行するんだけど、
リカバリーモードはご丁寧にも、元の/etc以下すべてを消すので、
次のエントリがどうなっているかわからないのです。

フラッシュのイメージは抜き取り済みですので、必要があれば上げますが、
この中に大元の/etcがあるはずと思っています。

どなたか、$IMGで始まるアーカイブか圧縮ファイルの形式を
ご存じありませんか。べたのバイナリをみてもそれらしきものは
見つけられませんでした。
RAM diskの残骸をあさるしかないのかな...

926869:2006/04/09(日) 20:35:48 ID:ReRM9Vve
連投スマソ

無理矢理カーネルイメージにある、ルートデバイスのデバイス番号を
/dev/hda1にしてしまえば、ふつうにHDDに環境を作ることができるはず...
rdevなんか使ったことないしなぁ〜
と、アイディアだけ出して他力本願モードに...

もう少し、調べてみよう。
927866:2006/04/09(日) 22:15:31 ID:9Gslc7ai
>>924
なるほど。。。順調に進んでいるようですね。
と言うことは、in.telnetdを放り込み、inetd.confを修正後に
haltのスクリプトでinetdを再起動すれば、telnetも可能?
928869:2006/04/09(日) 22:50:26 ID:ReRM9Vve
>>927
あんまり順調とも思えませんが...

リカバリーモードではinetdは動いてないようです。
in.ftpdもスタンドアロンモードですし...
最初telnetを動かそうかと思ったんですが、例のスクリプト方式で
コマンドは実行できるし、RAMディスクに環境構築できても
うれしくないのでやめました。

やはり、目標はHDDからの起動ではないかと...

とりあえず、初期のディスクイメージの半分が読めました。
一部のリンク先が読めませんが...
inittabは読めました。やはりシリアルコンソールは動いていません。
runlevel も 0,2,6しか定義されていません。

もう少し調べる必要があるようです。

929860:2006/04/10(月) 22:46:48 ID:n+yzXsnu
>>921
特に外傷もない模様。ジャンパも設定してみたがファンは回らず。
なんとか・・・なんとか動いてくれんかのう。・゚・(ノД`)・゚・。
希望落札価格3500円の方を買ったんだが、こっちはハズレだったのかな・・・
930869:2006/04/11(火) 00:51:19 ID:Fs6I2+zQ
大まかな調査はほぼ完了。
しかし、ほんとに癖のあるシステムや。

>>915で予想したとおり、isu.oをロードしたとたん母艦にtcpパケット
飛びまくりです。気がついたら、c:\とWindowsログインユーザーの
フォルダにdevやbinやfns等のファイルを作られていました。

おそらくコストのせいでしょうが、ネット越しに母艦のHDDを使うとは......
とりあえず、フラッシュの書き換えは必須でしょう。
hda1専用にしてしまうのが一番簡単かも。

どういう具合に変更するかよく考えないと、一発勝負だし.....

931Socket774:2006/04/11(火) 21:10:21 ID:S9rKeX0M
おまいらレベル高杉でついていけね('A`)
932Socket774:2006/04/11(火) 21:18:39 ID:MaquFBWW
それじゃ庶民的な質問を。

小型PCを自作したいんですが、
光学ドライブ無し、3.5HDD搭載可能なケースで
一番小さいものは何でしょうか?
933Socket774:2006/04/11(火) 21:19:59 ID:MFL1BfjM
mac miniもどき
934Socket774:2006/04/11(火) 22:34:34 ID:w+0CjGcZ
「3.5HDD搭載可能」ってのがミソだな
935Socket774:2006/04/11(火) 23:44:14 ID:XICXCVsu
ttp://www.area-powers.jp/projects/product/kc30003/
>>932の条件に合致するのはこれくらいしか知らない
936Socket774:2006/04/12(水) 07:54:31 ID:MMJZEsZK
質問する方も答える方も、このスレぐらい読めって。
>>680-683
937Socket774:2006/04/12(水) 07:55:30 ID:KZYTqPlZ
<`∀´>
ディスプレイ無しでいいなら玄箱
938Socket774:2006/04/12(水) 12:17:43 ID:LhEvPEty
>>930
期待してます。
939Socket774:2006/04/12(水) 15:13:45 ID:De49kWhG
>>935
AREA使いの方でつか?
もし持ってたら内寸教えてくださいm(_ _)m
940Socket774:2006/04/13(木) 11:07:57 ID:t/JKHdqu
>>929
1.ファンコネクタ接触不良あり
2.最初の起動時メモリ相性あり
 うちのは最初ECC無しのマイクロン・LGSチップNGだった。
 たまたまモセルで起動したので、バイオスでメモリ設定を
 ECC無しにしたらどれでも動くようになったよ。
因みに3.5K即決の奴。
941Socket774:2006/04/14(金) 01:08:19 ID:/t5dQSUB
mac miniを買ってwinXP専用機にしてしまうのが一番良くないか?
942Socket774:2006/04/14(金) 02:18:54 ID:Pjjy8Li5
ああ、いいよ。やってやって。
943Socket774:2006/04/14(金) 09:27:31 ID:51S5bsNI
>>941
つ[自作PC板]
944Socket774:2006/04/14(金) 17:58:38 ID:xKEL+qF/
64bitDuo搭載miniマダー?
945932:2006/04/14(金) 20:34:53 ID:t96QWCo0
どうもありがとうございました。参考にさせて貰うっす。
946Socket774:2006/04/17(月) 14:37:04 ID:uWRzCWX1
MSC-1610について質問なんだが
ボード上にある4ピン電源コネクタを接続して、電源コネクタ横の6ピンジャンパ(JP1)の3-5をショートさせるだけで起動する?
ACアダプタで動かしてみた人います?
もしいたら何Aくらいのやつか教えてほしいんだけど
947Socket774:2006/04/17(月) 16:35:10 ID:1BuAN8b+
メーカーにマニュアル置いてないんだな
ちと不親切
948Socket774:2006/04/17(月) 17:59:04 ID:wQzhJgft
>>946
少なくともウチのは起動した。あと、>>858の方法もあり。
ACアダプタは試してないけど、結構な電力が必要なはず。
HDDに電源供給する程度のものでは、安定動作しないと思う。
949Socket774:2006/04/17(月) 19:04:36 ID:Zmji/VXQ
>>930
フラッシュ書き換えるとなるとけっこうめんどくさそうだなぁ・・・
俺にはできそうにないやorz
869さんがんがってください
950Socket774:2006/04/17(月) 22:29:23 ID:RhGpvvd2
?、オクからMSC-1610がいきなり消えた
何があったんだ?
951Socket774:2006/04/17(月) 22:38:38 ID:uWRzCWX1
>>950
ある人に買い占められた。
IDは晒す必要ないから晒さんが
952Socket774:2006/04/17(月) 22:57:30 ID:0/zgguoE
>>932
http://www.pinon-pc.co.jp/products/sizka/orion/index.htm
メーカー通販で3.5"HDD搭載キットを買う必要があるけど。
953Socket774:2006/04/17(月) 23:45:50 ID:srS/6r0z
ORIONってPCI2本とCFスロットまであるんだな。
ケースが小さすぎてスペックを生かせてない気がする。
ttp://www.pinon-pc.co.jp/products/devkit/lxkit/index.htm
954Socket774:2006/04/18(火) 00:48:36 ID:PXJfz+he
うちのEPIA-ME6000も、PCIスロットが余ってる。何かに使いたいなぁ。

っとそんなことより、これほし〜!
ttp://homepage.mac.com/peter_green/MMP_MkII/files/page0-1007-full.jpg
955Socket774:2006/04/18(火) 03:30:12 ID:FSI7xsbS
ORIONの筐体にPenM乗らないかな。無理だな絶対w
956Socket774:2006/04/18(火) 12:10:05 ID:sIX3QZn0
チラシの裏

「エスプレッソ」組み立てました。

買ってからずっと放置していたんだけど、
中に入っていたレシートの日付を見ると買ってから
5年も経ってるでやんの。w

メモリは以前取り付けてた高さ1インチ(!)128MBモジュールをそのまま
CPU(セレ533)取り付けて、専用ヒートシンク取り付けて
余っていたHDD(4GB、12.5mm)取り付けたらふたが閉まらない。

仕方なく、2GB、9.5mmに交換。
(2Gでは心もとないが、どうせ今組み立てても、使い道はない。
もはや組み立てることが目的だ。)

セットアップしようとしたらBIOS画面で止まる。
どうも熱暴走しているらしく、CPU触ると熱くて触れない。
で、CPUグリス塗って、ヒートシンク取り付けなおして見たら
ヒートシンクにグリスが付着していない。(コアとシンクが接していない。)
取り付けの説明書見てみたら、「添付の専用シリコンシート挟め」と
書いてあるが5年も経って、どこにやったかわからない。

アルミの平らな板をCPUとシンクの間に挟もうと思ったけれど、
夜も遅くてショップもDIYの店も100均もやってない。
「1cm角程度のアルミの平らな板」と考えて・・・
小銭入れのなかの一円玉をはさむことにした。w

で、セットアップ、
無事W2K起動、本体についてたドライバー類もいれずに普通に動く。
しばらく放置してみたが放熱も問題ないようだ。


さて・・・何に使うか・・・
GeeXBox入れて、DVD+DIVXマシンにしようかな?
(薄型DVDドライブって高いんだよね。)
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1136102578/l50
957Socket774:2006/04/18(火) 12:38:11 ID:LPVfzTQu
>>956
1円玉でOK?
Mobile Sempronもファンとコアの間に1円入れたら銅プレートの役割果たせるかな・・・
958Socket774:2006/04/18(火) 12:52:43 ID:x/u9lt2q
>>956
懐かしいね、エスプレッソPC。
俺も持っているけど、FANの音の五月蝿さと、
USBのLANの通信スピードに難(USBが実は1.1のフル企画でないらしい)があって
結局タンスの奥に眠ってしまった。

研究室では、車の荷台に数十台のエスプレッソを詰め込んで(バッテリ駆動させた)実験データを収集したり
おもちゃとしても楽しかった。
959Socket774:2006/04/18(火) 17:47:37 ID:sIX3QZn0
>>957
>Mobile Sempronもファンとコアの間に1円入れたら銅プレート
Mobile Sempのコアの大きさによるでしょうね。

自分の場合は河童コアで、1円玉で十分にコアを覆える大きさだったので
足りましたけれど。
コアを覆えるぐらいの硬貨でないと厳しいでしょうね。
(↑なんで、硬貨前提なんだよ)

私も1円を使うことを思いついた時に
「10円玉なら銅製ヒートスプレッダー?」と一瞬思いましたが、
10円玉じゃ、銅の純度が低そうなんでやめました。


>>958
>USBが実は1.1のフル企画でないらしい〜
げ!そうなんですか?
まぁいいんですけど・・・

ためしにUSB-IDE変換で、DVDドライブつないで、
DVD見てみたけれどパラパラマンガ以下でした。 w
960Socket774:2006/04/18(火) 19:21:05 ID:75NtDZtK
MSC-1610について質問です。
>電源コネクタ横の6ピンジャンパ(JP1)の3-5をショートさせるだけで起動
とありますが、具体的にどれをショートさせればいいのでしょうか?
・ ・ ・ JP1
・ ・ ・
・ ・ ・

これの右側の6ピンですよね?
961Socket774:2006/04/18(火) 19:48:33 ID:Un3JYvYF
>>960
・ ・ | JP1
・ |  |
・ |  ・

こんな感じ。
962Socket774:2006/04/18(火) 20:35:06 ID:75NtDZtK
>>961
サンクス。今ちょうど>>858の方法で起動したところだ。後でやってみる。
ところでLCDってかいてあるコネクタ、ノートPC用液晶とかで見た覚えがあるんだが、繋いでみた人いる?
963Socket774:2006/04/18(火) 22:31:45 ID:LPVfzTQu
   ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       |dexiosu|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ペプシNEX・モツ煮・ヌルポ・伊予柑・寒いギャグ ・7年ものキムチ
・カビキラーストロング ・ハイスクール奇面組文庫版全13巻 ・(元)関内太郎・エスパー魔美DVD-BOX
・XP333-R ・W2KSRV(5CAL) MSC-1610


964Socket774:2006/04/19(水) 01:12:42 ID:bRrDGF1P
>>963
おい、とんでもないところに誤爆するなよ!
965Socket774:2006/04/19(水) 03:45:52 ID:vnSI90CI
MSC-1610で質問なんですけど
MSC-1610をSoftPowerで起動させてる方っていますか?
あとAudio端子のピンアサインわかった方いませんか?
966Socket774:2006/04/20(木) 00:04:31 ID:QpQCLDYA
>>952
キット無くても何とかなるよ
それより熱のほうが問題、アイドル状態で室温+25℃くらい逝く(´・ω・`)
967Socket774:2006/04/21(金) 16:09:12 ID:uL30EK5O
サードウェーブ、B5より小さいCore Duo搭載デスクトップ

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0421/twave.htm
968Socket774:2006/04/21(金) 19:51:51 ID:KMsHwLMg
DVI-Iがついてるのはうれしいが値段もすごいな。
969Socket774:2006/04/21(金) 21:36:08 ID:ynfK3XrF
ノート買えるな・・
970Socket774:2006/04/21(金) 22:03:04 ID:e7H1N8Pr
「実はGTでしたって……なにそれ?」 (4/18)
-----某ショップ店員談
 ASUS製のCore Duo対応M/B「N4L-VM DH」。当初、搭載チップセットは“i945GM”として販売されていたが、実際搭載されているチップは上位モデルの“i945GT”だったようだ。ちなみに同M/Bの再入荷が明日19日〜20日の間で予定されている。
971Socket774:2006/04/21(金) 22:07:54 ID:e7H1N8Pr
972Socket774:2006/04/21(金) 22:22:13 ID:KeP+FN0m
次スレです
< 小型〜超小型PC総合 Part7 >
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145625579/
973Socket774:2006/04/22(土) 00:07:15 ID:gjUb4jYD
>>967のやつ

TVチューナー内蔵モデルも! “Core Duo”搭載の小型PC「Prime Super Mini」が発売予定!!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/21/661868-000.html
974Socket774:2006/04/22(土) 00:20:40 ID:gVOyPRPT
プラスチック筐体ですな
975Socket774:2006/04/22(土) 01:25:24 ID:aL1ZIAMi
チューナーは外付USB接続のがまだ良さそうだ。

スレ立て乙。良いテンプレを作るまでがスレ立てです。
976Socket774:2006/04/22(土) 09:58:49 ID:x40YlQiE
Prime Super Mini

Core Duo対応で設置面積がB5以下の小型PCが展示中

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060422/etc_superminidemo.html
977Socket774:2006/04/22(土) 10:00:07 ID:x40YlQiE
>>971でがいしゅつスマソ
978Socket774:2006/04/22(土) 10:02:18 ID:tmCjlSWv
悪くないが、ファンレスじゃないっぽいのと、値段の高さがネック。
979Socket774:2006/04/22(土) 13:47:29 ID:aFnbykzW
メーカー製PC買ってるようなもんだな
980Socket774:2006/04/22(土) 22:35:00 ID:aL1ZIAMi
これならノートパソコン逝っとく?
個人的に、SUMICOMはなんか愛せるけど、何故かこれは魅力を感じない。
981Socket774:2006/04/23(日) 12:33:52 ID:6VUPDjZ4
九十九の在庫一掃のピュアタブレットってどうかな。
使ってる人いる?
982Socket774:2006/04/23(日) 13:48:50 ID:+7x1opq+
>>981 urlキボンヌ
983Socket774:2006/04/23(日) 14:07:08 ID:FZ8Z1VoP
984Socket774:2006/04/23(日) 14:27:30 ID:iX/FuiNT
985Socket774:2006/04/23(日) 14:50:47 ID:701r5uC/
価格とサイズは良いけどHDD1,8inchとCruesoの組み合わせはどうだろ?
ORIGAMI待ちか、U50の中古探すか・・・2.5inchだったら容量なりHDD>CFとかで差別化できたと思うが
986Socket774:2006/04/24(月) 08:09:10 ID:+wZo3Xar
987Socket774:2006/04/24(月) 19:17:35 ID:gbmSMZDl
(・∀・)ノ□
988Socket774:2006/04/24(月) 20:44:36 ID:mY+gZ1YK
(・∀・)ノ■
989Socket774:2006/04/24(月) 23:12:28 ID:5BLbKsKQ
>>985
その組み合わせはLibretto L5で散々ストレス貯まった記憶が
990Socket774:2006/04/24(月) 23:41:30 ID:emIaSP7W
Crueso、低電力だからバッテリー長持ちするんだよ!などと浮かれてたのも
一瞬だったよね OTL
すぐ醒めた。
最近出てきたSizuka?もそうだけど、
Pentium積めなきゃ俺にとって無価値。
991Socket774:2006/04/25(火) 00:06:40 ID:wruF5HLP
なんせCore Duoが凄まじいバランスだからな。
周波数なり3D性能なり絶対的な力を望まない限り最高だ。
残る山は64bit対応のみ。
992Socket774:2006/04/25(火) 00:27:41 ID:LcLlF+9O
うめ
993Socket774:2006/04/25(火) 00:52:27 ID:HrTuIBrC
まつ
994Socket774:2006/04/25(火) 01:03:40 ID:+DaVtP5+
ume
995Socket774