ルーターのようだ
>>864 持ってる。
PCIに挿すと、LANカードとして認識され、そのLAN経由でカードと通信できる。
初期状態ではLinux(?)でFTPが動いているみたい。
今はMSC-1610で遊んでいるから、とりあえずこの辺までしか調べていない。
>>866 情報thx
ボードにOSが入ってるチップが乗ってるのかな?
IDEコネクタが2つあるから、CFとかから起動するもんだと思ってた。
なんか変わったボードだね・・。
時間あったらでいいんだけど、
単体での動作とか、シリアルコンソールの検証もおながいします。
>>867 単体でも起動するよ、たぶん。
ステータスLED以外には、動いているのを確認する術が今のところないけど。
とりあえずのOSはフラッシュROMに入っている様子。
Geodeのパッケージ形状のおかげで、パターンが追えないし、測定器も無いので
解析するのは結構大変そう。 と、先に言い訳しておく。
>>868 同士発見。
土日にざっと調べたところ、FMV L18B-Fに乗っていた
ファミリーネットワークステーションなる基板の可能性高し。
PCで認識される蟹チップのみPCIの5Vから作られた3.3Vで動作し、
残りの3つは右上の4ピンコネクタの5Vから作られている。
12Vは使おうとしたようだが、このボードでは未使用な感じ。
SLOT BはminiPCIで、元々は無線LANが搭載されていた模様。
電源系統的には右上4ピンコネクタの単独動作は可能。
富士通のサイトからアップデータを拾ってきて中身を見たところ、
GNU Debian/Linux2.2が動作していた感じ。
あのIDEみたいなのはやっぱIDEなの?
871 :
869:2006/04/03(月) 00:27:50 ID:Tze1I+aA
続き
そのままPCに組み込んで動作させたら、母艦PCとLANポート間の
pingは通ったし、Windowsの共有もOKだった。
母艦PCはDHCPにて192.168.32.2が割り当てられたが、
LAN側のPCのアドレスは割り振られなかった。
GeodeのPC側蟹は192.168.32.1が割り当てられており、
TCP Port 2000 のみ開いていた。UDPは未調査。
当方のステータスLEDはオレンジ色の点灯で、
リカバリーモードとのこと。上記port 2000を使って
システムを転送する必要があるのかも。
872 :
869:2006/04/03(月) 00:37:10 ID:Tze1I+aA
続き
というわけで、該当FMVのリカバリディスクを手に入れることが
できれば、Debian を好きに構築できると思われ...
#リカバリディスク、手にはいらんかな...
>>870 2つともIDEと思われ。SC1100はPCと同様2系統のIDEを持ってます。
ただ、現在の所、動作検証はできてません。
>>866 LEDは緑色の点灯でしたか?
そうなら大当たりでうらやましいです。
873 :
869:2006/04/03(月) 00:52:42 ID:Tze1I+aA
続き
RAMは128MBあるので、それなりに使い出がありそう。
Flashは4MBで、CN52はCFカードコネクタ予定地と
思われる。接続はされているように思う。
IDEの横にあるCN7の1ピンは5V、6ピンはGNDで、
残りの4ピンが同様に接続されているので、
1.マウスとキーボード
2.USB1.1 2系統
3.シリアル
4.JTAG
の可能性を検討中。
CN3も3ピンがGNDで、残りはGeodeに直接いっている感じ。
CN8は不明。
SLOT AもminiPCIで、Geode側のPCIにつながっている。
>>869 お、めっちゃ有用な情報。
しかし、何とも微妙な機能をつけたPCを売っていたんだな。。。
ちなみに、PCIに挿した状態でftpする(192.168.32.1に対してftp ユーザはroot、パスもrootで)と、
システムのファイルを覗くことができる。
リンクが切れたディレクトリが多いので、このへんの中身がIDEコネクタ上のデバイスに
入っているのかな?
875 :
866:2006/04/03(月) 01:16:34 ID:1FNXgXDD
あ、追加されてる。
ウチで試した時には、192.168.32.1:21が開いていた。
なので、ftpしてみたら
>>874みたいな感じ。
LEDは、どうだったかなぁ。。。
とりあえず、もう一度試してみる。
876 :
869:2006/04/03(月) 02:03:20 ID:Tze1I+aA
>>875 866氏のは、rootのftpが開いていてうらやましい...
手間はかかるかも知れんが、telnetできるかも知れない。
うちのはだめ。192.168.32.1:2000で何か待っている感じ。
おそらくリカバリのバイナリを待っているのだと思う。
まずはコンソールがどうなっているのかを調べねば...
MSC-1610を買って遊んでみようかと思ってるんですが
搭載可能なメモリはECC付SDRAMしか認識しませんか?それともNON-ECCでもOKですか?
878 :
866:2006/04/03(月) 03:08:36 ID:1FNXgXDD
再度試してみた。
結論から言うと、ftpできるときもあるし、できない時もある。
STOP、RECOVERYスイッチをいじくっていたらftpポートが開き、ftp可能に。
このスイッチで動作モードが変わるのか、それ以外の要因があるのかは不明。
(このへんを再試していたら、なぜかテスト機のHDDが逝った。。。)
LEDは、橙色のままで変化なし。
ftpした際に、見えているファイル類を抜き取っておいた。(/procの一部は端折ってる)
ttp://hyattmikako.dip.jp/cgi-bin/source/up0010.zip 何かの参考になるはず。
>>877 両方いけた。
手持ちのNON-ECCモジュールは、128MBしか試してないけど、
ECC-Registeredなモジュールでは、512MBもいけた。
879 :
869:2006/04/03(月) 04:00:15 ID:Tze1I+aA
>>878 866氏、情報ありがとう。
そういえば、RECOVERYのスイッチは押してなかった。試してみる。
ロダのファイルはありがたく頂戴しました。
今日はもう落ちます。起きてから見てみます。
何とか使えるようにならんかな...
Mac miniにWinXP入れてみた
今のところ、うまく無線LANが動かないけど、それ以外は問題なし(不明なデバイス残ってるけど)
(DVIのドライバ入れるのに苦労して3回くらい最初からやり直したけど・・)
小型PCとしては比較的安いしスペックもまぁまぁだしいい感じ
でも、なんとなく空しさが・・・なんでだろう・・・C7買ったら心の隙間は埋まりますか?
881 :
866:2006/04/03(月) 22:13:29 ID:1FNXgXDD
ftpモードへの入り方は、意外に簡単だった。
RECOVERYスイッチを長押し(10秒程度)するだけ。
IPアドレスを再取得できれば、ftpポートが開いているはず。
この時には、2000番ポートは閉じているみたい。
あと、ホームサーバ機能の取説内のリカバリ方法の部分に
「RECOVERYボタンを押しながらRESETボタンを押し、押したらすぐにRESETボタン、
RECOVERYボタンの順で離す」
とあるので、STOPボタンがRESETと勝手に解釈して実行してみたら、同じくftpモードに。
見えてる中身は多分同じ。
不明コネクタのどれかは、Linkランプ(PC本体に付いているはず)用ではないかと推測。
何か楽しそうだな。仲間に入りたいけどスキル無い;;
883 :
869:2006/04/03(月) 23:18:18 ID:Tze1I+aA
こちらも、取説のリカバリーモードの方法に従い、
ftpデーモンが立ち上がることを確認。情報感謝。
このときは、port 2000は閉じていることも再確認。
どうもリカバリモードではftpで各種パッケージなどを
転送すると考えてよさそう。
もらったzipの中身を見てみたけど、HDD標準みたい。
システムの相当部分はHDDに設定されると思われ。
サービスはftpのみで確定。
本日はコンソールを探索。今のところCN3が最有力。
ただし、シリアルがでている保証はなし。
3.3VとRS232Cのレベルコンバータを作ったので
できれば明日確認してみる予定。
884 :
869:2006/04/03(月) 23:54:34 ID:Tze1I+aA
885 :
866:2006/04/04(火) 01:44:27 ID:MwjXFMOp
>>884 これは面白い。
/bootにある、vmlinuz-2.4.18-fnsって、普通にカーネルっぽいし、
通常使用ではHDDから全て起動?
あと、フラッシュROMのイメージもある。
ブートローダも入っているはずだから、解析すればHDDから起動できるかと。
ちなみに、俺には無理。w
シリアルコンソールの件は、Geodeのピン(ではないけど)配置から考えても、
CN3有力説に同意。期待しつつ、こちらでも準備中。
MSC-1610のほうですが、電源コネクタ横の6ピンジャンパ(JP1)の3-5をショートさせれば、
J4側に+5Vを供給しなくても起動する。お試しあれ。
Geodeのボードなかなか面白そうだね
一個買ってみようかな
890 :
866:2006/04/05(水) 22:11:55 ID:T7I0luUB
大して進展はしてないんだけど。。。
CN7はUSBっぽい。ピンアサインは以下の通り。
1:+5V
2:Port1 Data+
3:Port1 Data:-
4:Port2 Data+
5:Port2 Data-
6:GND
キーボードを繋げてみたら、きちんと初期化されたみたいな動き(各LockのLEDが)をした。
ちゃんと入力されているかは、調べる手段が無い。
893 :
Socket774:2006/04/06(木) 14:45:52 ID:CPEGSlIN
あとはsoloの価格でduoになれば買うかな俺は。
見た感じ、完全にmacを消すことは出来ないのかな?
よくわからんが
>>896 できる
WondowsXPインストール後、ディスクアドミニストレーターからMacパーティションを消してしまえばいい
898 :
896:2006/04/06(木) 17:28:18 ID:VAyQqQ6y
完全にWin機に出来るのか
DVI付き、ハイスペックで省スペース、ついでに値段もお手ごろ
これでeSATAが付いてたら完璧なんだが
まあ、何にせよ非常に悩ましい一品になったなあ
削除できてもせっかくだから取っておこうよ
毎回選択メニューが出るわけでもないから普通にWin機として使えるし、最小インストールしておいて1〜2GBくらいマックにあげてもいいじゃないか
ゴミは削除
建前 非常事態用に残しておいたほうがいい
(いつMSBlasterみたいなのが0day攻撃してくるかわからないし)
本音 OSX代もったいね
902 :
869:2006/04/06(木) 22:12:57 ID:lF8llhdt
>>890 すばらしい。軽く抵抗を通って、ダイオードでクランプされている
ようだったので、psマウスとキーボードかと想像していました。
シリアルコンソールの件は全敗です。単独動作とpciに取り付けての動作、
通常の電源ONとFTP有効のリカバリモード。すべての4通りで反応なしです。
単独動作でPower ONの瞬間だけは何かデータがでているようですが、
一定の文字列でないのでダメっぽいです...
FTP有効モードの時のファイルをもう少し調べてみますか。
HDDをつけて、Debian環境をちまちま作る方が早いかも...
MACでできてWindowsでできないことって何かある?
特にこれといったものがなけりゃ消しますよ。
Mac miniはDVI/RGBのデュアルディスプレイ出来るんだろうか?
905 :
Socket774:2006/04/07(金) 12:37:31 ID:xiR5hA2l
907 :
Socket774:2006/04/07(金) 13:11:49 ID:SutcI6XO
珍小型PC
>>903 keynoteのプレゼン
なんでもPDF (w
まあ漏れは使う気はないわけだが
>>902 CN100もダメだった?
やっぱリカバリーモードでシステム構築して、Telnetが無難かな
914 :
869:2006/04/08(土) 00:36:02 ID:UyN+7Huq
>>913 CN100はやってませんが、ピン数が多いことと、一部の信号がIC30のPLDに
入っているので、シリアルの可能性は低いのではないかと...
全敗の理由は、リカバリモードではシリアルコンソールが有効でなく、
通常動作は /etc/init.d/rcS が読み出せなくて以降の処理ができないようです。
リカバリモードでシステム構築も、リカバリディスクがあれば簡単ですが、
そうでなければ手間がかかりそうです。
最終的には / 以下を recovery_file という名前で固めて /mnt/root に
おいておけば /mnt/root に展開してくれて reboot 後に制御が移るようです。
何せ、/in と /out のフォルダにあるファイルでハンドシェイクしているので
面倒です。
ひょっとしたら、パーティション1 に telnet が動く最小構成を、
パーティション2 に swap を構築した HDD をつなげて起動すれば
うまく動くのかもしれませんが...
最初はもっと簡単に考えてましたが、こいつのファームによる
チェックと整合をとった上でシステムを構築する必要がありそう。
915 :
869:2006/04/08(土) 10:02:11 ID:UyN+7Huq
866氏に質問があります。
リカバリモードのスクリプトを見ていて気になったことがありまして、
>>878 で「なぜかテスト機のHDDが逝った」とありますが、これは
Geode基板を刺していた母艦PCのHDDが逝ったのか、Geode基板のIDEに
HDDを接続していて、そのHDDが逝ったのか、どちらなのでしょうか。
リカバリモードでは/dev/isuaにfsとswapを作るようなのですが、
isuなんてデバイスは聞いたことがありません。また、isu.oと
pseude_ide.oの2モジュールをロードしているのですが、「疑似IDE」と
いうのが気になります。
更に、その前にdhcp_isuなるデーモンを起動してます。
何かは不明だけど、名前がひっかかる...
ひょっとしたら母艦側で何かサービスを起動しておき、
母艦側のHDDの特定領域がGeode側からはデバイスisuに見えて、
そこにシステムを入れているんだろうか?
ん〜、よくわかりません。
母艦に影響があるなら、専用機を用意せねば...
916 :
866:2006/04/08(土) 15:02:06 ID:9qRZSLjP
>>915 母艦のHDDが逝っただけです。このボードとは無関係。
917 :
860:2006/04/08(土) 16:52:01 ID:YxLaTgA8
MSC-1610買ってしまった。
>>858 電源のジャンパ、RGBコネクタ裏の17、18番ということでつか?
918 :
869:2006/04/08(土) 19:45:40 ID:UyN+7Huq
919 :
866:2006/04/08(土) 22:51:22 ID:wGdBcjkg
>>917 ではなく、CPUファンコネクタの横のコネクタのことです。
でも、今のところ、電源コネクタ横の6ピンジャンパ(4ピンジャンパの横の3ピン2列)
の左側下2本をショートさせるほうがお勧め。
電源コネクタへの給電のみで起動します。
どちらにしろ、電源ユニットのスイッチを入れたら、即起動します。
>>918 詳細希望。
920 :
860:2006/04/08(土) 23:43:07 ID:YxLaTgA8
>>919 サンクス。
つまり、これで動かなければハズレ引いたってことね....orz
921 :
866:2006/04/09(日) 02:29:14 ID:9Gslc7ai
>>920 ん?もしかして動かない?
元々何かの解体品だろうし、雑に扱われたものもあるかと思うので、外傷が無いか確認を。
パターン修正用のジャンパ線が2箇所あるので、これがが外れていないか確認。
(CPUソケット付近の裏と、下側LANチップ周辺)
で、CMOSクリア。(電池抜いて放置)
あとは、配線の確認。
>>858と
>>919を参考に。
とりあえずは、メモリが合わなくても(無くても)何か反応するはず。
ちなみに、ファンは回った?
922 :
860:2006/04/09(日) 12:30:56 ID:zW/7G5UR
>>921 ファンは回らずです・・・
外傷やらジャンパ線を確認してみます。
>>918 SUGEEE
どうやって拝んだの?
FTPのファイルはフラッシュメモリからRAMDISKに展開してるだけみたいだから、
書き換えても再起すると消えちゃうね・・。
どうにかフラッシュメモリ書き換えられないかな。
IDEからそのままBootできれば楽なのにねぇ・・・。
924 :
869:2006/04/09(日) 20:03:53 ID:ReRM9Vve
>>919 レスが遅れて申し訳ない。
リカバリーモードで起動しているrc.setupを利用します。
たとえばlsを実行したいとすれば、以下のスクリプトをhaltの名前で作ります。
#!/bin/sh
/bin/rm /in/Reboot
/bin/ls -al > /tmp/ls.log
: > /out/fin
/bin/sleep 10
asciiモードで/sbinに転送し、元のhaltと置き換えます。
実行権限を設定することをお忘れなく。
再度リカバリーモードに入ればhaltは復活しますが、
元のhaltは念のために保存しておいてください。
次にRebootという名前で0byteのファイルを作り、
/in に転送します。
その瞬間に、先のhaltスクリプトが実行されます。
1行目のrmがないと自前でRebootを消すまで何度も実行されていまいます。
3行目はコマンドが終了したことを示すもので、なくてもいいです。
最後は10秒まちですが、1行目があればなくてもいいはずです。
こんな感じで、残っているコマンドを実行することができます。
925 :
869:2006/04/09(日) 20:20:02 ID:ReRM9Vve
>>923 フラッシュメモリを書き換えるのは簡単ですが、書き換え箇所の
特定と指定が面倒ですし、ぶちこわしてしまう恐怖もあります。
| IDEからそのままBootできれば楽なのにねぇ・・・。
そうなんですよ。何も考えずにi386のDebianのディレクトリ構成を展開した
HDDをつないで確かめればいいかもしれませんが、おそらくダメだと...
というのは、通常時は最後に/etc/init.d/rcSを実行するんだけど、
リカバリーモードはご丁寧にも、元の/etc以下すべてを消すので、
次のエントリがどうなっているかわからないのです。
フラッシュのイメージは抜き取り済みですので、必要があれば上げますが、
この中に大元の/etcがあるはずと思っています。
どなたか、$IMGで始まるアーカイブか圧縮ファイルの形式を
ご存じありませんか。べたのバイナリをみてもそれらしきものは
見つけられませんでした。
RAM diskの残骸をあさるしかないのかな...
926 :
869:2006/04/09(日) 20:35:48 ID:ReRM9Vve
連投スマソ
無理矢理カーネルイメージにある、ルートデバイスのデバイス番号を
/dev/hda1にしてしまえば、ふつうにHDDに環境を作ることができるはず...
rdevなんか使ったことないしなぁ〜
と、アイディアだけ出して他力本願モードに...
もう少し、調べてみよう。
927 :
866:2006/04/09(日) 22:15:31 ID:9Gslc7ai
>>924 なるほど。。。順調に進んでいるようですね。
と言うことは、in.telnetdを放り込み、inetd.confを修正後に
haltのスクリプトでinetdを再起動すれば、telnetも可能?
928 :
869:2006/04/09(日) 22:50:26 ID:ReRM9Vve
>>927 あんまり順調とも思えませんが...
リカバリーモードではinetdは動いてないようです。
in.ftpdもスタンドアロンモードですし...
最初telnetを動かそうかと思ったんですが、例のスクリプト方式で
コマンドは実行できるし、RAMディスクに環境構築できても
うれしくないのでやめました。
やはり、目標はHDDからの起動ではないかと...
とりあえず、初期のディスクイメージの半分が読めました。
一部のリンク先が読めませんが...
inittabは読めました。やはりシリアルコンソールは動いていません。
runlevel も 0,2,6しか定義されていません。
もう少し調べる必要があるようです。
929 :
860:2006/04/10(月) 22:46:48 ID:n+yzXsnu
>>921 特に外傷もない模様。ジャンパも設定してみたがファンは回らず。
なんとか・・・なんとか動いてくれんかのう。・゚・(ノД`)・゚・。
希望落札価格3500円の方を買ったんだが、こっちはハズレだったのかな・・・
930 :
869:2006/04/11(火) 00:51:19 ID:Fs6I2+zQ
大まかな調査はほぼ完了。
しかし、ほんとに癖のあるシステムや。
>>915で予想したとおり、isu.oをロードしたとたん母艦にtcpパケット
飛びまくりです。気がついたら、c:\とWindowsログインユーザーの
フォルダにdevやbinやfns等のファイルを作られていました。
おそらくコストのせいでしょうが、ネット越しに母艦のHDDを使うとは......
とりあえず、フラッシュの書き換えは必須でしょう。
hda1専用にしてしまうのが一番簡単かも。
どういう具合に変更するかよく考えないと、一発勝負だし.....
おまいらレベル高杉でついていけね('A`)
それじゃ庶民的な質問を。
小型PCを自作したいんですが、
光学ドライブ無し、3.5HDD搭載可能なケースで
一番小さいものは何でしょうか?
mac miniもどき
「3.5HDD搭載可能」ってのがミソだな
<`∀´>
ディスプレイ無しでいいなら玄箱
>>935 AREA使いの方でつか?
もし持ってたら内寸教えてくださいm(_ _)m
940 :
Socket774:2006/04/13(木) 11:07:57 ID:t/JKHdqu
>>929 1.ファンコネクタ接触不良あり
2.最初の起動時メモリ相性あり
うちのは最初ECC無しのマイクロン・LGSチップNGだった。
たまたまモセルで起動したので、バイオスでメモリ設定を
ECC無しにしたらどれでも動くようになったよ。
因みに3.5K即決の奴。
941 :
Socket774:2006/04/14(金) 01:08:19 ID:/t5dQSUB
mac miniを買ってwinXP専用機にしてしまうのが一番良くないか?
ああ、いいよ。やってやって。
64bitDuo搭載miniマダー?
945 :
932:2006/04/14(金) 20:34:53 ID:t96QWCo0
どうもありがとうございました。参考にさせて貰うっす。
MSC-1610について質問なんだが
ボード上にある4ピン電源コネクタを接続して、電源コネクタ横の6ピンジャンパ(JP1)の3-5をショートさせるだけで起動する?
ACアダプタで動かしてみた人います?
もしいたら何Aくらいのやつか教えてほしいんだけど
メーカーにマニュアル置いてないんだな
ちと不親切
>>946 少なくともウチのは起動した。あと、
>>858の方法もあり。
ACアダプタは試してないけど、結構な電力が必要なはず。
HDDに電源供給する程度のものでは、安定動作しないと思う。
>>930 フラッシュ書き換えるとなるとけっこうめんどくさそうだなぁ・・・
俺にはできそうにないやorz
869さんがんがってください
?、オクからMSC-1610がいきなり消えた
何があったんだ?
>>950 ある人に買い占められた。
IDは晒す必要ないから晒さんが
ORIONの筐体にPenM乗らないかな。無理だな絶対w
チラシの裏
「エスプレッソ」組み立てました。
買ってからずっと放置していたんだけど、
中に入っていたレシートの日付を見ると買ってから
5年も経ってるでやんの。w
メモリは以前取り付けてた高さ1インチ(!)128MBモジュールをそのまま
CPU(セレ533)取り付けて、専用ヒートシンク取り付けて
余っていたHDD(4GB、12.5mm)取り付けたらふたが閉まらない。
仕方なく、2GB、9.5mmに交換。
(2Gでは心もとないが、どうせ今組み立てても、使い道はない。
もはや組み立てることが目的だ。)
セットアップしようとしたらBIOS画面で止まる。
どうも熱暴走しているらしく、CPU触ると熱くて触れない。
で、CPUグリス塗って、ヒートシンク取り付けなおして見たら
ヒートシンクにグリスが付着していない。(コアとシンクが接していない。)
取り付けの説明書見てみたら、「添付の専用シリコンシート挟め」と
書いてあるが5年も経って、どこにやったかわからない。
アルミの平らな板をCPUとシンクの間に挟もうと思ったけれど、
夜も遅くてショップもDIYの店も100均もやってない。
「1cm角程度のアルミの平らな板」と考えて・・・
小銭入れのなかの一円玉をはさむことにした。w
で、セットアップ、
無事W2K起動、本体についてたドライバー類もいれずに普通に動く。
しばらく放置してみたが放熱も問題ないようだ。
さて・・・何に使うか・・・
GeeXBox入れて、DVD+DIVXマシンにしようかな?
(薄型DVDドライブって高いんだよね。)
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1136102578/l50
>>956 1円玉でOK?
Mobile Sempronもファンとコアの間に1円入れたら銅プレートの役割果たせるかな・・・
>>956 懐かしいね、エスプレッソPC。
俺も持っているけど、FANの音の五月蝿さと、
USBのLANの通信スピードに難(USBが実は1.1のフル企画でないらしい)があって
結局タンスの奥に眠ってしまった。
研究室では、車の荷台に数十台のエスプレッソを詰め込んで(バッテリ駆動させた)実験データを収集したり
おもちゃとしても楽しかった。
>>957 >Mobile Sempronもファンとコアの間に1円入れたら銅プレート
Mobile Sempのコアの大きさによるでしょうね。
自分の場合は河童コアで、1円玉で十分にコアを覆える大きさだったので
足りましたけれど。
コアを覆えるぐらいの硬貨でないと厳しいでしょうね。
(↑なんで、硬貨前提なんだよ)
私も1円を使うことを思いついた時に
「10円玉なら銅製ヒートスプレッダー?」と一瞬思いましたが、
10円玉じゃ、銅の純度が低そうなんでやめました。
>>958 >USBが実は1.1のフル企画でないらしい〜
げ!そうなんですか?
まぁいいんですけど・・・
ためしにUSB-IDE変換で、DVDドライブつないで、
DVD見てみたけれどパラパラマンガ以下でした。 w
MSC-1610について質問です。
>電源コネクタ横の6ピンジャンパ(JP1)の3-5をショートさせるだけで起動
とありますが、具体的にどれをショートさせればいいのでしょうか?
・ ・ ・ JP1
・ ・ ・
・ ・ ・
・
これの右側の6ピンですよね?
>>960 ・ ・ | JP1
・ | |
・ | ・
・
こんな感じ。
>>961 サンクス。今ちょうど
>>858の方法で起動したところだ。後でやってみる。
ところでLCDってかいてあるコネクタ、ノートPC用液晶とかで見た覚えがあるんだが、繋いでみた人いる?
ハ,,ハ
('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
/ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
/| ̄ ̄ ̄|.\/
|dexiosu|/
 ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ペプシNEX・モツ煮・ヌルポ・伊予柑・寒いギャグ ・7年ものキムチ
・カビキラーストロング ・ハイスクール奇面組文庫版全13巻 ・(元)関内太郎・エスパー魔美DVD-BOX
・XP333-R ・W2KSRV(5CAL) MSC-1610
>>963 おい、とんでもないところに誤爆するなよ!
MSC-1610で質問なんですけど
MSC-1610をSoftPowerで起動させてる方っていますか?
あとAudio端子のピンアサインわかった方いませんか?
>>952 キット無くても何とかなるよ
それより熱のほうが問題、アイドル状態で室温+25℃くらい逝く(´・ω・`)
DVI-Iがついてるのはうれしいが値段もすごいな。
ノート買えるな・・
「実はGTでしたって……なにそれ?」 (4/18)
-----某ショップ店員談
ASUS製のCore Duo対応M/B「N4L-VM DH」。当初、搭載チップセットは“i945GM”として販売されていたが、実際搭載されているチップは上位モデルの“i945GT”だったようだ。ちなみに同M/Bの再入荷が明日19日〜20日の間で予定されている。
プラスチック筐体ですな
チューナーは外付USB接続のがまだ良さそうだ。
スレ立て乙。良いテンプレを作るまでがスレ立てです。
悪くないが、ファンレスじゃないっぽいのと、値段の高さがネック。
メーカー製PC買ってるようなもんだな
これならノートパソコン逝っとく?
個人的に、SUMICOMはなんか愛せるけど、何故かこれは魅力を感じない。
九十九の在庫一掃のピュアタブレットってどうかな。
使ってる人いる?
□
価格とサイズは良いけどHDD1,8inchとCruesoの組み合わせはどうだろ?
ORIGAMI待ちか、U50の中古探すか・・・2.5inchだったら容量なりHDD>CFとかで差別化できたと思うが
□
(・∀・)ノ□
(・∀・)ノ■
>>985 その組み合わせはLibretto L5で散々ストレス貯まった記憶が
Crueso、低電力だからバッテリー長持ちするんだよ!などと浮かれてたのも
一瞬だったよね OTL
すぐ醒めた。
最近出てきたSizuka?もそうだけど、
Pentium積めなきゃ俺にとって無価値。
なんせCore Duoが凄まじいバランスだからな。
周波数なり3D性能なり絶対的な力を望まない限り最高だ。
残る山は64bit対応のみ。
うめ
まつ
ume
竹