CPUクーラー 総合スレッド vol.50

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラー(ファン&ヒートシンク)の総合スレッドです。
使用レポートや最高のCPUクーラー情報などをどうぞ。

Wiki (神のお仕事で画像・レビュー等充実。GJ)
ttp://azpoint.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=FrontPage

画像、スレから引用したコメント付き (がんがれ、超がんがれ!)
ttp://up-s.info/~deg/cpucooler.html

前スレ
CPUクーラー 総合スレッド vol.49
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118551050/

テンプレ等は>>2-10 あたりに。質問する前にスレと関連サイトを読みませう。
2Socket774:2005/06/28(火) 10:53:16 ID:kVbhmwqV
■FAQ■
【熱伝導シートとグリス、どっちがいい?】
 →グリスの方が冷却に有利。
【熱伝導シートの利点は?】
 →取り扱いが楽だしクッションになるのでコア欠けしにくい。
【グリスはコアとシンクどっちに塗るの?】
 →通常はコアに塗ります。
【グリスの塗り方は?】
 →コアに書いてある文字が読めるぐらいに薄く広げて塗ります。
 ヒートスプレッダのCPUでは、中央にBB弾1/2ほど乗せてシンクの重みと
  圧力で塗る方法もある。その方がいい場合もあり。
【普通のグリスと銀やダイアモンドパウダー入りのグリスってやっぱり違うの?】
 →違いはありますが、それほど大きいものではありません。
【ファンは「吸い出し」と「吹き付け」どっちがいいの?】
 →シンクのフィン形状しだいです。
  通常、「吸い出し型はフィン形状が剣山状」「吹き付け型はフィン形状が板状」
【ヒートパイプってどの方向に向けるのがイイの?】
 →熱源が上に逝くと効率が悪いので上向き以外がイイとされていますが、実際1〜3℃
  程度しか変わりません。リテンションの向きと周辺機器との干渉を考えてインストール
  すればイイでしょう。 
【CPU温度が高めでしょうか?】
 →室温とマザーボード上温度と使用クーラーの詳細を添えて報告してください。
【ペルチェ素子は効果がありますか?】
 →ペルチェ素子は動作させること自体に電力を消費するので、
  最終的に放熱しなければならない熱量はかえって増えます。
  そこまでやって得られるのは、「CPU表面を気温より低くすることが出来る」これだけです。
【コアorヒートシンクの汚れを落としたいのですが・・・】
 →シンクが冷えないうちに拭きとるか、冷えればドライヤーで適度に(50℃)温めてから。
  メーカーはイソプロピルアルコールを指定してます。ガソリンタンクの水抜き剤、錆落とし剤
  ブレーキパーツのクリーナー、ジッポライターのオイル、無水アルコールでも代用可能とか?
  Socket478/754/939/940ではクーラーを外す時シンクごと取れてしまう危険があるので注意。
【メーカー製PC・ショップブランドPC・BTOのCPUクーラー変えたいんですが?】
 →メーカー製PC板逝って質問してください。ここは自作PC板です。
3Socket774:2005/06/28(火) 10:53:39 ID:kVbhmwqV
○Intel P4(ソケ478)リテールクーラー
 現行のリテールは1.4-2.8G向けと3G以上向けとに区別されています。
 いずれもクーラー周囲温度の変化にファンの速度が変化する可変速モデル。
 以下はIntelがリテールの性能として要求してる数値です。
 Ta = クーラー周囲温度 (可変速度のため周囲温度の変動に対する要求値も併記してます)
 [1.4G-2.8G] 0.40℃/W Ta = 45℃
[3G以上] 0.47-0.34℃/W Ta = 28-38℃
 静音化やクーラー交換を検討されるなら、以下リンクも参考に。

 プレシジョン・クーリング・テクノロジによるシステムの冷却と静音化
http://www.intel.co.jp/jp/developer/update/contents/dt02031.htm

 動作周波数 3GHz 以上のシャーシ要件
http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/chassis.htm

 Thermal Management
http://www.intel.com/support/processors/pentium4/sb/cs-007999.htm

 取り付け・取り外し
http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
http://support.intel.com/support/processors/pentium4/sb/CS-012311.htm

関連リンク
お前らのCPUの温度を教えて下さい。19計測目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116837935/
ファン総合スレ Part12
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115001570/
”買い!”なシリコングリスはどれだ? 3本目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1102069893/
ダクト帝国 Episode7 〜水冷の攻勢〜
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109235214/

CPUの内部温度を計測しよう
ttp://www.geocities.jp/thermal_diode/
4Socket774:2005/06/28(火) 10:54:24 ID:kVbhmwqV
海外レビューサイト一覧
frostytech(英)
ttp://www.frostytech.com/articles.cfm
SilentPCReview(英)
ttp://www.silentpcreview.com/section12.html
systemcooling(英)
ttp://www.systemcooling.com/
TESCHKE(独、英)
ttp://www.teschke.de/
silenthardware(独)
ttp://www.silenthardware.de/
Tom's hardware guide(英)
ttp://www.tomshardware.com/
Overclockers(英)
ttp://www.overclockers.com/
Dirkvader(独)
ttp://www.dirkvader.de/
Hartware(独)
ttp://www.hartware.net/index.html

以上、ここまでがテンプレです。

削除や追加などの改案がありましたら、具体案を出してくださるようにお願いします。
なお、議論する時間を考慮し、なるべくスレの後半は避けてね
その場合は次スレに回すしかありませんし
駆け込みで、あれこれ言われても時間的にまとめきれませんので。
5Socket774:2005/06/28(火) 10:54:36 ID:kVbhmwqV
最近話題になったクーラー

●忍者 (Scythe)
ファンレスまたは12cmファン付きも使用可能なタワー型巨大クーラー。
ネット上のデータではファン付き運用では将軍に僅かながらリードしている
データが多い。当スレでの評判は上々。取り付けがムズイという声あり。
ソケットAには装着不可能。

●Hyper6+ (CoolerMaster)
重量1kgを超えていた全銅製クーラーHyper6のフィン部分をアルミ製にして
付属ファンを10cmに変えたバージョン。それでも重い。
10cmという特殊ファンの交換が困難なのがネック?

●Big Typhoon (Thermaltake)
銅製ヒートパイプ6本+アルミ製フィンを採用した巨大クーラー。周辺干渉に
ついてはXP-120より優しく、冷却性能も良いらしい。が、リテンションキットに
力が入っておらず、K8マザーには取り付けが難しいとの声もあり。付属の12cm
ファンはかなり静からしい。

●Quattro ZCJ001 (ZAWARD)
排気の方向を自由に変更できる点と8・9cmファンを自由に交換できるところが
ポイント。冷却性能も9cmファンのクーラーとしては結構イイらしい。
エアフローに気を使うユーザーにはそこそこイイかも? ソケットAには設置不可
なので注意汁。PenM用の銅版挟むと設置出来るらしいが。ファンを2つ付けると
冷却効果が上がるとか?

●GH-PDU21-MF / SC (Gigabyte)
周辺冷却をウリにしたクーラー。冷却性能は良好という意見多い。しかし、
デフォルトの11cmファンは光るし、かなりうるさいようだ。
9cmファンに交換出来るので、静音化は可能。静音派はファン交換必須?

●Sonic Tower (Thermaltake)
ヒートパイプを採用した特異な形のファンレスタワー型クーラー。周辺との干渉
に注意して購入汁。12cmファンをタワーの間に挟む形で設置すると幸せになれるらしい。

●Vanessa-L / S (Scythe)
蝶型フィン採用・派手な姉さんのイラスト入り、と色々な意味で話題のある一品。
未だレポが少ないので、性能に付いては不明な部分が多い。
6Socket774:2005/06/28(火) 10:54:52 ID:kVbhmwqV
■ファンの風向きについて■
いろいろな呼び方がありましたが、混乱を避けるために以下に統一します。
 吸い出し ←ファン←シンク|CPU
 吹き付け →ファン→シンク|CPU

■書いてほしい環境■
・使用マシンの構成
・CPUクーラのフィン(ヒートシンク)、ファンの型番
・シリコングリスの種類
・室温、ケース内温度、M/B、CPUの温度
・CPU負荷の有無
を忘れずに!

○AMDリテール
 ケースの換気が十分な場合は、まったく問題ない冷却能力。
 非常にコンパクトなサイズでもあり、狭いケースでも比較的安心。
 ただリテールの出荷時期によって同梱されるクーラーが違う。
 現在は静音を望む要求が多いため、騒音の大きさが残念な点。
 バルクCPUとの差額がおよそ\1000程度であり、同程度の冷却能力と
 騒音のものを購入する事を考えると、かなりお買い得である。
 初心者で、迷ったなら保証のしっかりしたリテール。
 (バルクとの価格差は変動しますのでご注意を)
 取り付け・取り外し(ソケA)
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_3734_4348^6678,00.html
7Socket774:2005/06/28(火) 10:57:39 ID:kVbhmwqV
関連スレ

【最強】全身ヒートパイプのCPUクーラー【NCU-1000】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086331811/

お前らのCPUの温度を教えて下さい。20計測目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119719567/

液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-18Kh目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119101888/

【笊塔】ZALMAN Reserator-1 plus 4本目【水冷】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119747353/

【空冷】第3の冷却方式とは?【水冷】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112253554/

ダクト帝国 Episode7 〜水冷の攻勢〜
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109235214/
8Socket774:2005/06/28(火) 11:06:43 ID:rZzT8tAp
テンプレに将軍とNCU2005がないのはなんかの陰謀なのか
冷却能力はTOPクラスだというのに
9Socket774:2005/06/28(火) 11:08:03 ID:kVbhmwqV
>>8 そう思うなら 930 超えたあたりで、次スレのテンプレ検討でもしてよ・・・
10Socket774:2005/06/28(火) 11:09:33 ID:1xIqwRRt
カタナのレポ楽しみ
11Socket774:2005/06/28(火) 11:14:33 ID:2o6ByY3E
>>8
つけてる人すくねーんじゃね?
レポ四炉
12Socket774:2005/06/28(火) 11:36:26 ID:Emeutzaj
>>8
将軍とNCU2005は、冷却トップではなく、静音がトップクラス。
90mmファンを3000rpm以上で回す爆音クーラーにはかないません。
13Socket774:2005/06/28(火) 11:51:57 ID:6sxMa+nR
一年半前にSpeezeのクーラー買って以来このスレ覗いたけど
えらいラインナップ変わってるね
すっげぇ浦島太郎状態・・・・
14Socket774:2005/06/28(火) 11:53:50 ID:fVJFWTXZ
一年半前だと、PAL8045が一番の定番だっけ?
15Socket774:2005/06/28(火) 11:56:57 ID:lxUFIy54
すれ立て乙
前スレ埋めよう
16Socket774:2005/06/28(火) 14:49:06 ID:RQyTesF8
GIGA-BYTEのGH-PDU21-SCを買った。さっそく装着。冷える!
EVER FLOW製のファンは五月蝿いが、今年の夏はこれで乗り切れる!
マザーがAlbatronのPX875P Pro Ver2.0なので、リテンションの位置の関係で、
ヒートパイプがUの字になる完璧な装着が可能だった
9cm角ファン着き全銅製クーラーからの載せ換えだが、
買ってよかったと思える冷え具合に満足
ヒートシンクの形状&サイズに加え、12cm角ファンを着けれる事もあり、
次に載せ換えるならXP-120しか候補はないと思った。満足
17Socket774:2005/06/28(火) 14:54:56 ID:wKRMn+J1
16
禿同。漏れもリテールからやっと変えた。良く冷えるがファンが五月蝿いので変えたら冷えるし静かになって
(゚д゚)ウマー
18Socket774:2005/06/28(火) 15:04:50 ID:VykrIv0m
GH-PDU21けっこう良さそうですね。
いまソケAの豚2500なのですが,リテールが異音出し始めているので第一候補に。
カタナのレポが待ち遠しい。
19Socket774:2005/06/28(火) 16:13:04 ID:u1Vm8E3e
ι(´Д`υ)アヂィー
外気温35度
室温30度
アイドル38度〜39度
室内はエアコン効かしているが冷やしすぎはお財布と体に良くないので高めに設定
さすがにGH-PDU21-SCでも今日は温度高めι(´・ω・`υ)
20Socket774:2005/06/28(火) 16:55:39 ID:2o6ByY3E
ふと思ったんだが、
侍、忍者、将軍ってどっちの順で性能高いんだ?
やっぱ

  将軍>侍>忍者?
 ←冷       静→

こうかな?
21Socket774:2005/06/28(火) 17:55:18 ID:YaTTPLZ3
PDU21使ってる香具師が来てますな。皆光ってるのねw
漏れLEDウザいので、全て切り飛ばしマスタ。

漏れファソコソ付いてるMFの方なんだけど、
五月蠅くてツマミを1/2以上回せない・・・('A`)
22Socket774:2005/06/28(火) 18:00:04 ID:u1Vm8E3e
そんなに高回転いらんやろこのクーラー
俺はSCで市販ファンコンで1200rpmで使用している。
静か〜ι(´・ω・`υ)
23Socket774:2005/06/28(火) 18:12:31 ID:KEy/WFj5
PDU21で静かになったと思ったら
最初に静音化にと買った静音電源がうるさく感じてきた

これが静音スパイラルか・・・
24Socket774:2005/06/28(火) 18:25:26 ID:jfLa4Adj
今時静音化目指す人でFAN付き電源なんて買う人いるんだ
25Socket774:2005/06/28(火) 18:26:59 ID:rJyoKD8s
はいはいわろすわろす
26Socket774:2005/06/28(火) 18:36:07 ID:F9cjEPIC
Intel純正クーラーの製造元っていくつあるんだ?
山洋(SANYO DENKI)に日本電産(NIDEC CORP.)にFujikuraに…
27Socket774:2005/06/28(火) 19:49:55 ID:6sxMa+nR
>>14
そそ、当時使ってたマザーにPAL穴なくてSpeezeの買ったんだ
その前に使ってたのがサッパリ冷えなくて感動したなぁ・・・  シミジミ
28socket774:2005/06/28(火) 20:00:52 ID:XudkLAYD
>>20
手裏剣型シンクが逝けてる
29Socket774:2005/06/28(火) 20:51:48 ID:lUI3Da4D BE:60604463-##
あげ
30Socket774:2005/06/28(火) 21:11:44 ID:zQyQ0mc3
>>20
侍はダントツで弱い。低回転では冷えない。
もう捨てたからわからんが、最高回転3500くらいいくとかなり冷えるが
掃除機みたいな音する(泣)

将軍は使ったこと無いから自己検証は出来ないが、ネットのレビューサイトだと
ttp://www.dirkvader.de/frame.php?site=http://www.dirkvader.de/page/Scythe_Towers
31Socket774:2005/06/28(火) 21:34:47 ID:DTyyLWaA
Pentium4 3.2GHz(northwood)使ってますが
BIOS上でのCPU温度は68℃ぐらいになりますが この温度は安全圏内なんでしょか?
やっぱ夏場に向けて対策必要かな・・・ orz
室温は不明・・・エアコン無しっす
32Socket774:2005/06/28(火) 21:43:20 ID:OOcyHTbE
>>31
環境を言わないと、誰もアドバイスのしようがないと思うが?
省スペースケースだったら、それぐらいになる事もある。

寿命は短くなるだろうが、まあ、普通には使えるよ。
33Socket774:2005/06/28(火) 22:09:45 ID:POzI9S75
>>31
とりあえずその数字だけで言うと、今68℃なら真夏になったらアウト
CPUクーラーもだけど、ケースの見直しも必要かな
34Socket774:2005/06/28(火) 22:19:26 ID:ZL5JjwWq
立ち上げた直後その温度だったらCPUクーラーの取り付け失敗してる
35Socket774:2005/06/28(火) 22:25:47 ID:lUI3Da4D BE:80806346-##
いつも思うんだがCPUクーラー&マザボ設計した奴ってアホだよな
取り付けにくい上に取り外しにくく、スッポンしてCPUもダメにしてしまう
36Socket774:2005/06/28(火) 22:40:35 ID:OQrbP1sD
チミが設計しなさい。
37Socket774:2005/06/28(火) 22:57:00 ID:kOroBVRk
立ち上げた直後にP4 640が83℃になった、保護シール剥がさずにHyper6+取り付けた俺が来ましたよ。
ちなみに、ちゃんと付け直すと35℃(室温25℃)くらい・・
38Socket774:2005/06/28(火) 23:00:59 ID:zQyQ0mc3
>>35
こちら側にある程度知識があり、ある程度器用ならば
何も問題が起こらないと思うのは、俺だけではないはず。

自作はあくまで自己責任。まず自分のスキルアップに励むべき
39ソケA最後のお買い物レポ:2005/06/28(火) 23:13:24 ID:6L2HUy1y
最近の猛暑で室温37℃、CPU温度57℃(UD稼動)まで上昇した。
留守中心配なので高性能クーラーを買いに・・・
サーマルティクのビッグタイフーンも候補だったけど、フィン密度からしてホコリが溜まりやすそうなのでパス。
Bタイフーンより\1,000安ということもあり、エアロクールのGT-1000購入。

AthlonXP3200+(Vcore1.71 マザーが勝手に渇入れ) 室温28℃ UD稼動46℃安定。(8cm2500rpmFAN→シンク→付属9cmFAN)
HT-101(8cm3000rpmFAN→シンク→8cm3000rpmFAN)より3℃も下がった。
冷却性能には満足。さすが亜熱帯台湾メーカー。
socketA取り付けは簡単。HT-101同様、脱着できるガワは便利。
ただ、付属のFAN固定用とおぼしきセルフタッピングスクリューはうんこ。普通のFAN固定用ネジで代用した。
40Socket774:2005/06/28(火) 23:25:14 ID:u1Vm8E3e
室温37℃は凄いね〜想像するだけでι(´Д`υ)アヂィー
その室温じゃ微々たる物だが(^^;  精神的には・・・いやもういい・・・
41Socket774:2005/06/28(火) 23:32:59 ID:bvAKn50O
熊谷って地獄?
42Socket774:2005/06/28(火) 23:35:13 ID:u1Vm8E3e
きょうは静岡が最高気温だった様だよ 37.6度ι(´Д`υ)アヂィー 
43Socket774:2005/06/28(火) 23:38:22 ID:UayM5dut
>>33
今日は真夏並みの暑さ(35℃)だった訳ですが
44Socket774:2005/06/28(火) 23:41:59 ID:ZL5JjwWq
いざとなったら側面あけて扇風機だな
ちょー大形ファンにがんばってもらうか
45Socket774:2005/06/29(水) 00:05:13 ID:O/FRP9pf
>>42
佐久間という所ではないか?
百葉箱の場所が盆地になっていて気温が上がりやすい。時々沖縄も超える。
基準から外れるが、人間が生活するアスファルトやコンクリートの地面のほうが気温が高い。
46Socket774:2005/06/29(水) 00:05:40 ID:GOwa2JpQ
37度か。
ずっと北海道に住んでる俺からは想像もできないな。
それだけ熱けりゃPCも暴走しそうだな。
47Socket774:2005/06/29(水) 00:13:03 ID:hxkWYqV/
股間も熱暴走して帰宅前にピンサロふらっとはいっちまったよコンチキショー
48Socket774:2005/06/29(水) 00:17:37 ID:RYyMUZ2M
CPUクーラーの回転と花びら回転をかけてるんでしょうか?
49Socket774:2005/06/29(水) 00:18:38 ID:p9J5jwhL
>>47
('A`)人('A`)ナカーマ
ボッタクラレタ、ええ、ボッタクラレましたとも!
50Socket774:2005/06/29(水) 00:28:19 ID:GOwa2JpQ
>>47
>>49
おいおい、自分の右手で我慢してりゃ
忍者が何個買えたんだ。
51Socket774:2005/06/29(水) 00:37:41 ID:hreT1W9c
俺もさすがの暑さにふらふらと吉牛食うつもりが叙々苑入って
ビール飲んで良い気分になって限定カルビっての一皿だけ食って会計したら
8千円取られてチンコ縮んだよ・・・ _| ̄|○

ピンサロの方がよかったかな
52Socket774:2005/06/29(水) 00:50:05 ID:RxfqT7Rb
お前らの意思の弱さにはあきれ返るぜ

と言いながら音楽CDを10万円も買い自作を先延ばしにしてしまった俺(クレジットの払い見てびっくりした)
53Socket774:2005/06/29(水) 00:57:13 ID:bXn2fZsO
XP-120を付けようとして
マザーとCPUとメモリとPCケースを替えた俺は意思が強いのだろうか。
54Socket774:2005/06/29(水) 01:01:45 ID:G/KYrniR
>52
漏れはPCパーツ買い漁って、今月のクレジットの請求が17マソ逝きましたが?

これだから自作覚え立ての香具師って嫌ですな。
フォナヌー覚え立てみたいにヤリまくってもう・・・orz
55Socket774:2005/06/29(水) 01:03:24 ID:UOD5cJeY
あまりの暑さに予定をキャンセルして真っ直ぐ帰宅した俺は鉄の意志
12cmファンとか買いに行こうと思ってたんだがな・・・
56Socket774:2005/06/29(水) 01:08:27 ID:yosvs7ax
NCU-2000とNCU-2005はアスロン64の場合、754でも939でもどっち買っても一緒?
57Socket774:2005/06/29(水) 01:18:41 ID:Cu5KeqRF
外付けATAケース買ってきた漏れは勝ち組!!

('A`)
58Socket774:2005/06/29(水) 01:20:38 ID:c8HO8LSj
>>39
レポ乙
あんまりレビュー上がってないんで判らなかったけど結構冷えますね
>8cm2500rpmFAN→シンク→付属9cmFAN
これってサンドイッチ状態ってことですか?
う〜ん、買ってみようかな・・・
うちのAthlonXP2500+はバラック組で室温32度でUD回して64度 ι(´Д`υ)アヂィー

しかし刀が気になってしょうがないこの頃
59Socket774:2005/06/29(水) 01:20:43 ID:G/KYrniR
(;´Д`)
60Socket774:2005/06/29(水) 01:22:04 ID:6hONLFZQ
刀は安いし試しに買ってみてもいいかもな…
61Socket774:2005/06/29(水) 01:57:15 ID:GOwa2JpQ
お前等が金持ちなのは分かった。
62Socket774:2005/06/29(水) 02:00:07 ID:nIH5hQk0
ttp://www.sne-web.co.jp/tejas.htm
このシリーズが気になってしょうがないんだけど高い・・・
つかった事ある人いるかな
63Socket774:2005/06/29(水) 02:02:45 ID:yosvs7ax
NINJAと2005はファンレスの場合大差なしですか?
64Socket774:2005/06/29(水) 02:07:12 ID:GOwa2JpQ
>>63
普通に忍者の方がイイ
65Socket774:2005/06/29(水) 02:08:04 ID:OUtpo+OJ
sonic towerで限界感じたので大体風に変えてみた。
使わなくなったsonic towerは
植木鉢の上に乗せ、サボテンの横に置いています。
ナイスなオブジェの完成です。

ファンレスでいままでがんばってきたが、ついに限界
室温33度で53度まで跳ね上がってしまったよ。
sonic towerおつかれした!
66Socket774:2005/06/29(水) 02:11:29 ID:qM1oNLc5
>>63
検証サイトでの1〜3度くらいの違いは実際無いものと見ていい
グリスのつけ方などで±3度などころころ変わる

2005を持ってる私としては
2005は取り付けが簡単なのでお勧め(粘着シールは剥さない)
でも忍者のが安いね
67Socket774:2005/06/29(水) 02:46:43 ID:yosvs7ax
ありがと。忍者にしてみる
68Socket774:2005/06/29(水) 02:49:29 ID:GKXEf8FR
忍者装着するとき出血はなかったけど結構皮膚一枚切るくらいの傷が、、、
69socket774:2005/06/29(水) 06:43:39 ID:fqvEoYKd
忍者は一回取り付けるともう外したくないな
70Socket774:2005/06/29(水) 08:29:14 ID:nzCKI1Zo
忍者は置物にもなる芸術品ですなあ。
71Socket774:2005/06/29(水) 08:48:10 ID:wrGECq2a
藻前ら
空冷で一番良く冷えるものを教えてください
ちなみにプレスコね
72Socket774:2005/06/29(水) 08:51:48 ID:yDnV86IL
過去ログやリンク先のレビュー記事を見るんだ
73Socket774:2005/06/29(水) 09:14:44 ID:OmEf6nuE
忍者の写真みたけど、重そうだなぁとおもったら
案の定600gもあるのね・・・・  各種固定金具はついてくるのかなぁ
74Socket774:2005/06/29(水) 09:45:36 ID:fcQ8kn7r
>>73
socket478以外はバックプレートと専用のリテンションが
図体からすれば他のタイプと比べても軽い方だと思うがね
75Socket774:2005/06/29(水) 10:11:02 ID:DclJ7TTQ
>>73
取り付け対応表に書いてあるsocket用の固定金具は全部付いてる。
バックプレートもね。
12cmファンをつけるとさらに重くなるので、心配なら吊ったらいいじょ
76socket774:2005/06/29(水) 10:12:19 ID:fqvEoYKd
デカイので重そうに見えるけど持ったら以外と軽かった
取り付けても重みで傾かなかったよ、ソケ478だけど
77Socket774:2005/06/29(水) 10:23:04 ID:SQBAcnbc
ウチはソケ478に大台風(約800g)付いてるけど
意外にMBは頑丈みたいで、クーラーをゆらしてもMBがたわむこともないです。
あまり心配することでもないのでは・・・?
78Socket774:2005/06/29(水) 10:29:30 ID:Ajh6FVwN
http://www.silentpcreview.com/article251-page1.html
SPCRに忍者レビュー載ってますよ?
最後のページにそこのBBSのNinjaスレリンクがあるんだが、
おおむね向こうでも人気くさいね。
79Socket774:2005/06/29(水) 11:34:04 ID:UjQOzqWs
XP-90とquattroどちらにしようか魚竿すること一ヶ月
未だに決められないっすorz
80Socket774:2005/06/29(水) 11:50:34 ID:5Xm1ErLn
>>79
その二つは風向きが全然違うから、ケース内のエアフローの状態によって
決めたらいいと思う。ケース前面の開口部が大きく、前方吸気→後方排気の
流れができてるならQuattro。前面からはあまり吸わず、サイドダクトから
よく吸ってるようなら吹き付け型のXP-90って感じでいいかと。
81Socket774:2005/06/29(水) 12:05:54 ID:O/FRP9pf
>>77
478でもクリップを使うのと、穴を使うのでは強度がぜんぜん違う。
82Socket774:2005/06/29(水) 12:34:36 ID:HD8hW+MT
今更Freezer4を買った織れは負け組?

BIOSの段階で50℃くらいあるんだけど こんなもんなの? (室温32℃)

ちなみにPen4 3.06

これから 測定ソフト入れて本格的に温度を測ってみよう
83Socket774:2005/06/29(水) 12:37:00 ID:tSNOZjSI
>>82 負け組みおめでと
84Socket774:2005/06/29(水) 12:38:34 ID:tV/kIWHL
この暑い時期だからかもしれんけど
メモリやらVGA、チップセットから出る熱が筐体内の温度を底上げして
ダウンバースト型以外でCPUを冷やしているPCは部が悪い気がする。

それからスレ違いだけどアルミの筐体は思ってた以上に冷える。
特にHDDが良く冷える。(たぶんメーカーによるんだろけど)



最終的にはエアコンを使える人が勝ち組みか… トホホ
85Socket774:2005/06/29(水) 12:58:39 ID:cmMRXV2N
>>80
79じゃないが参考になりました。サンクス
86Socket774:2005/06/29(水) 13:48:41 ID:DclJ7TTQ
>>84
吹きつけ型と同じ意味かな?
パッシブダクトから積極的に外気を取り入れてるなら、吹きつけ型が有利。
前面から背面へのエアフローがしっかりしているなら、サイドフロー型が有利。

つまりは、その人の筐体内の空気の流れ次第ですね。
しっかりした対処をしていれば、どちらのクーラーだろうと問題無いと思いますよ。
87Socket774:2005/06/29(水) 14:14:01 ID:17dcN9zI
>>77,ALL
同じ質量でも重心が高く、固定支点間距離が短いとMBストレス大。
クーラー取り付け、MB立てたら速効でメキメキなんて有り得ないけど、長期に渡り
MBに負荷(力学的)を与え続け、加熱も有り、時たまガクンと衝撃も与え....
ヤッパ心配なので、クーラーを針金でケース天板に吊ってます。
自分のは HYPER6+ ファン込み800g超。
88Socket774:2005/06/29(水) 14:33:04 ID:p9J5jwhL
>>80
>>86
どちらでもなくあまりエアフローのよろしくない古ケースは
どちらがいいのかしら?
やはり基本的にリテールと同じ吹き付け?(´・ω・`)
89Socket774:2005/06/29(水) 14:49:29 ID:DclJ7TTQ
>>88
詳細が分からないことには的確なことは言えないが、
今まで特に問題なかったが、夏対策が心配だ!というのなら、
XP-90+ファン で良いんじゃないかな。
ソケット周りのコンデンサーやメモリにも風がいってくれるしね。
90Socket774:2005/06/29(水) 14:54:46 ID:17dcN9zI
>>88
CPUクーラー付近に排気ファンが有る(増設出来る)のならサイドフロー型
を試すチャンス。但し電源吸気をクーラーが阻害するならダウンフロー型。
91Socket774:2005/06/29(水) 15:20:41 ID:z/Ybqnky
今、忍者をつかっているが

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0629/uac.htm

これに期待している俺ガイル
92Socket774:2005/06/29(水) 15:23:20 ID:sx4bG47T
ペルチェって行き止まったんじゃ・・・
93忍者報告:2005/06/29(水) 15:34:43 ID:hqsiL3vy
先日、研究室に忍者を導入したので報告

・Cele2.7G+ファンレス忍者縦置き+筐体カバー開放
 無負荷50℃ 負荷65℃

[email protected]+忍者横置き+120mmファン1600rpm
 無負荷時40℃ FFベンチ3終了時52℃ 終わるとすぐ40℃に戻る

忍者設置時の画像
http://from.milkcafe.to/cgi2/joyful/img/1628.jpg

Pentium4-670を10%だけOCした状態でベンチを回しても52℃までしか
上がらない上、ベンチ終了後は速やかに40℃まで下がります。
MB温度は39℃程度なので、熱の移動速度は相当に速いようです。

マシンの構成やベンチマーク結果も少し載せてあるので興味のある方は参考にどうぞ。
9479:2005/06/29(水) 15:45:36 ID:UjQOzqWs
アドバイスありがとうございます。
つか近所のショップにquattro全く置いてneeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
XP-90にするかな〜。
また暫く魚竿しそうです。
95Socket774:2005/06/29(水) 15:50:18 ID:TpsU3xfc
いつも思うのだが、忍者とかHyper6とか、なんでファンの向きを電源に
向けるの?普通にケースファンに向けた方が、電源の為にも
良さそうなのだが。
96Socket774:2005/06/29(水) 15:55:23 ID:NlOpLU2x
マザーボードによるだろ
97Socket774:2005/06/29(水) 16:13:51 ID:yftEP7gv
俺は電源に向けてとケースファンに向けてを両方試したがケースファンに向けた時の方が5度ぐらい↓だった。
もちろんケースやVGAなどの環境にもよるがケースファンに風が流れるようにするとメモリも冷やせて(゚д゚)ウマー
マザーはK8T-Neo2FIR
98Socket774:2005/06/29(水) 16:26:15 ID:17dcN9zI
>>95
折れはHyper6+を背面ファンに向けて吹かしているよ。
「いつも思う」程電源に向けている香具師は多くないと。
クーラーで電源吸気口が大幅に塞がれてしまえば、止む得なく上向きに。
99Socket774:2005/06/29(水) 16:27:35 ID:p9J5jwhL
>>89
>>90
dクス
なるふぉど。それだとうちの古ケースはやっぱり吹き付けタイプかな?
ケースは多少穴が開いているだけで強制排気は電源のFANしかないんでorz
100Socket774:2005/06/29(水) 16:34:19 ID:Yg/bNcKj
電源に向けるの良くないよ。
ただでさえ熱を持つ電源にわざわざ熱を持っていくのなんてアフォでしょ。
ちょっと電源ファンがいかれただけで煙でてくると思われ。
101Socket774:2005/06/29(水) 17:12:26 ID:uJX7kX2h
FX-55とA8N-SLIの組み合わせでこれから組むんだが
あんまし騒音は気にしないからオーバークロック用に
よく冷えるオススメなやつ紹介してくれ
102Socket774:2005/06/29(水) 17:27:36 ID:NlOpLU2x
103Socket774:2005/06/29(水) 17:27:50 ID:p9J5jwhL
つ Kit Tronics Mach II
104Socket774:2005/06/29(水) 17:49:10 ID:17dcN9zI
まあ、なんだ。流行の底面12cm静音FAN付電源ってのは落とし穴が有るって事だ。
旧タイプの前後FAN式電源ならば、エア風呂的に爆熱CPUと分離出来るので余計な心配しなくて済む。
105Socket774:2005/06/29(水) 17:49:14 ID:dROvPRuu
106Socket774:2005/06/29(水) 18:05:40 ID:qaUS7vxQ
>>79
俺もQuattro買おうと思って近くの店に注文したらメーカに在庫が
なくてしばらくかかるとか言われたよ。今週末やっとくるらしいが。
107Socket774:2005/06/29(水) 18:15:39 ID:O/FRP9pf
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0629/uac.htm
付けてみたいが、スロットの空きが無い。
108Socket774:2005/06/29(水) 18:16:55 ID:Nxqd8e27
>107
>91

ベイの方を買えばいいじゃないか。
109Socket774:2005/06/29(水) 19:12:46 ID:d4ggKO3D
>>91
ペルチェって久しぶりに聞くが、結露とか大丈夫なのかな?
一時流行ってた頃は、結露対策とか別電源とか大変だったっぽいけど
110Socket774:2005/06/29(水) 19:15:33 ID:FBOraBp3
ふっ、好きなようにやらせてやれよ。
111Socket774:2005/06/29(水) 19:25:01 ID:Ajh6FVwN
>>91
>>107
9cm/1800〜3000rpmだってことを分かってて買うなら応援する。
ガンガレ。超ガンガレ。
112Socket774:2005/06/29(水) 19:46:41 ID:7MpdFmX0
>>109
温度グラフをむると、ちゃんとペルコンが入っているようだ。
クーラーと別体となったカードやベイアイテムに可変レギュレータが入っている模様
113Socket774:2005/06/29(水) 19:56:53 ID:OmEf6nuE
>>74-75
アリガトー 

そろそろ939マザーに買い換えるから、3000+の相方決めなきゃいけなかったんだけど
忍者で行こうと思います
114Socket774:2005/06/29(水) 21:30:14 ID:lEnhD94d
>>91
>>107
>ペルチェ素子の最大消費電力は60W
この分は結局発熱になるんだからケースフローをしっかりしないとやばい
CPUもう1個分くらいにはなるぞ
115Socket774:2005/06/29(水) 21:33:48 ID:DclJ7TTQ
>>99
思い切って、ケースを買ってみたらどうだろうか?
後々のことを考えれば、十分考慮するに値する選択枝だと思います。

強制排気が電源しかないケースから、エアフローの良いケースに変えれば、
それだけで十分CPU温度下がります。
個人的お奨めは、cooler masterの CENTURION5の電源なしモデル。
作りもしっかりしていて、エアフローがとにかく良いです。しかも1万で変えるし。
116Socket774:2005/06/29(水) 21:41:43 ID:hhum7wxe
GH-PDU21-SCってファン交換可能かね?
ザクリマンの9〜12cm搭載できればこれほど良いクーラーもないような気がするのだが・・・
117Socket774:2005/06/29(水) 21:45:59 ID:OmEf6nuE
うちのOWL602も時代遅れになってきたなー
冷却考えると買い換えた方がいいかしらん
118Socket774:2005/06/29(水) 21:47:28 ID:DclJ7TTQ
>>116
テンプレに書いてあるよん。
12cmファンを工夫して付けた人もいるが、基本的には9cmファンに変えるのがスタンダードっぽい
119Socket774:2005/06/29(水) 22:01:28 ID:Xg++ch/d
>>115
>思い切って、ケースを買ってみたらどうだろうか?

関係ないが、俺は深海の音を取り付けるためだけに
ttp://www.century.co.jp/products/pccase/csi_2209.html
を買った。深海の音よりも高くついたが
エア風呂とケースの剛性かなりいいほうだと思う。
前面、サイド、背面それぞれに最初から12cmファンがついてるのも利点。
定速1800rpmですこしうるさいけどね。

120Socket774:2005/06/29(水) 22:02:40 ID:hhum7wxe
>>118
ごめん見逃してた(´・ω・`)
9cmとなるとADDAやebm載せた方がいいかな
ただainexのページ見るとADDAの92mmの風量がおかしいのだが実際いくつなんだろ?
121Socket774:2005/06/29(水) 22:08:43 ID:TKOReovC
刀っていつ出るんだよぉ
122Socket774:2005/06/29(水) 22:13:39 ID:awvqw+Hc
>>121
高速電脳だと7/2で\2,980になっとるね
123Socket774:2005/06/29(水) 22:55:49 ID:sbgaWPKM
>>101
空冷なら、XP-90C + DELTA TFB0912GHE がよく冷える
4800+で
室温:27℃
CPU:アイドル30℃、負荷時40℃
だった
124Socket774:2005/06/29(水) 22:56:44 ID:UsT9aruN
>>106
クワトロなら、秋葉のショップで見かけたよ。
結構山積みになってた。
12584:2005/06/29(水) 23:09:31 ID:tV/kIWHL
>86
どもども、NINJAを取り付けて結構ハッピーだったんですがその後
メモリを触れてみるとえらく熱くなってて
「ありゃ!?、排気型とか水冷が有利だと思ってたけどCPUだけ冷えてもだめやん」
と思いつい発言したのであります。モニタ上で温度だけ見ててもだめっぽいですね。

前面から背面へのエアフロー確保は難しくて微妙にコストが掛かります。
もちろんそこに自作の楽しみもある訳ですが。
12686:2005/06/29(水) 23:44:47 ID:DclJ7TTQ
>>125
どもども。いくらメモリーは熱に強いパーツとはいえ、温度は低いに越したこと無いわけで、
確かに吹き付け型はメモリやCPU周りのコンデンサーの冷却効果ありますしね。

前面から背面へのエアフロー確保は、ケース選択時から考えてないと厳しいですしね。
そう考えると吹きつけ型のがお手軽で安心かもですね
127Socket774:2005/06/30(木) 00:00:51 ID:XY/zX393
刀が気になるんだけど、A8N Premiumだとチップセットの冷却できるかな?
M/Bの現物は取り寄せ中で位置関係とか想像できないんだけどいけそうなら欲しいのぉ。
128Socket774:2005/06/30(木) 00:17:26 ID:DW/jEYMl
>>122
シグナルで7/1、2680円になってる。ついでにSILENTBOXVer2も同じ。
ツクモ7/1予定2780円
ただどれだけ冷えるのか。取り付けは簡単そうに見えるが。
129Socket774:2005/06/30(木) 00:23:56 ID:DW/jEYMl
http://www.sun-trust.net/komono/fan/scktn1000.htm
刀、これが一番詳細な画像かも。

何を以って渾身の出来何だろうか。
130Socket774:2005/06/30(木) 00:23:57 ID:lURh4Woz
ttp://www.uploda.org/file/uporg137150.jpg.html
ttp://www.uploda.org/file/uporg137153.jpg.html
ttp://www.uploda.org/file/uporg137156.jpg.html
ttp://www.uploda.org/file/uporg137158.jpg.html
深海の音が期待ほどではなかったので、大台風買ってしまいました・・・
2個もつけるとさすがにマザーがポッキリ逝っちゃわないか心配でしたがw
FANも結構静かで自分的には満足〜
温度センサーを外しちゃってるので各パーツの状態は未確認です。
自己満足でお目汚しですが画像upしてみました。(初めてのうpだったりw)
パスは1111です。
131Socket774:2005/06/30(木) 00:33:09 ID:ge3oTRF8
なぜパス付き
132Socket774:2005/06/30(木) 00:42:40 ID:lURh4Woz
うpの仕方がよくわかってなくて、設定しちゃったの・・・
ごめんね_(._.)_
133Socket774:2005/06/30(木) 00:43:25 ID:PbKytZnM
>129
フィンの研ぎ具合
134Socket774:2005/06/30(木) 00:59:07 ID:6/T6rinX
で肝心のCPU温度はどうなってるの?
エアフローが出来てないような感じがするんだけど
135Socket774:2005/06/30(木) 01:07:57 ID:7v7SNa7J
>>129
忍者より冷えるとは思えないから性能と値段と互換性のバランスだと予想。
136Socket774:2005/06/30(木) 01:18:38 ID:8f5HMWcE
>>130
スペックを詳しく
137Socket774:2005/06/30(木) 01:27:39 ID:lURh4Woz
CPU温度は明日センサー取り付けて測ってみます。
エアフロー的にはちと不安ありますが、大台風はコア接地面から
6本のパイプで浮いてる?形なのと、ケースがフルタワーの冷却に
優れてる?っぽいのと前面下方、真ん中から12cmFANで吸気
後方真ん中12cm、後方上部9cm、上部後方9cmFANで排気でなんとか
ならないかな〜なんて楽観視してました・・・
138Socket774:2005/06/30(木) 01:32:04 ID:6/T6rinX
なんかわかんねーな
とりあえずCPU温度はBIOSで見れば良いだろ
センサーだと貼る場所で違っちゃうでしょ、それだとコアの近くに貼れないでしょ(たぶん)
139Socket774:2005/06/30(木) 01:41:51 ID:lURh4Woz
ごめん〜RhoenixのBIOS初めてで組んだばかりのPCなので温度の見方が
BIOSではよくわかってないのです・・・一見して項目がなかったので
諦めてました。
確かにセンサーだと貼る位置で変わっちゃいますね・・・
スペックはAMD OPTERON246 M/B tyan Thunder K8WE ケースはThermaltakeのArmorです。
140Socket774:2005/06/30(木) 04:01:35 ID:DW/jEYMl
刀、約41枚のフィンが付いてる。
一枚一枚のフィンは小さいが枚数だけなら忍者の倍。
フィンの結合部も改良されてたりすると言うし、もしかするとファン付きで同じ風量の条件なら
忍者に勝てないのは当然としても結構健闘したりして。
渾身の出来とか言ってるし。
141Socket774:2005/06/30(木) 05:49:37 ID:/vvISmaV
約41枚って・・・
142Socket774:2005/06/30(木) 06:19:54 ID:M/Rba5uW
忍者のフィンのピッチを狭くして、ファン使用を前提のクーラーできないかな。
143Socket774:2005/06/30(木) 06:50:20 ID:XTUNCGbc
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/06/computex6/index.html
>近々登場予定の製品としては、同社が「会心のデキ」と自信を見せるCPUクーラー「KATANA(刀)」がある。
>「SAMURAI」クラスの価格帯を想定して開発した製品だが、
>ヒートパイプとアルミフィンの接点の改良などにより、
>性能は「かなり上」になってしまったそう。ヒートパイプは2本のみで、重量は300g程度と軽量。

こんな事書かれちゃうと、期待してしまうなぁ・・・
144Socket774:2005/06/30(木) 07:25:47 ID:hVDaoo36
    _  
  ( ゚∀゚)
  (|   |)
   |  ニ⊃ 忍者
   レ ωJ

    _  
  ( ゚∀゚)
  (|  γヽ 刀
   |  / /
   レ ωJ
145Socket774:2005/06/30(木) 08:22:27 ID:KmHjtqhN
KATANAはXP-90クラスの性能って話も。
146socket774:2005/06/30(木) 09:43:17 ID:Rnk5g293
NINJAはデザインの良さで衝動買いしてしまった
ビルみたいでカコイイ
147Socket774:2005/06/30(木) 09:58:46 ID:+jJA0Drl
>>146
シムシティにこんなビルありそーだなー、とおもってシマッタよ
148Socket774:2005/06/30(木) 10:53:40 ID:WdIFvBNi
デザインの良さならXP-120
149Socket774:2005/06/30(木) 12:09:42 ID:ge3oTRF8
社員紛れ込んでるな
150Socket774:2005/06/30(木) 12:27:05 ID:z/77+cr+
そうでしゅか(^▽^)
151Socket774:2005/06/30(木) 12:38:13 ID:54jJgoPJ
>>147
シムシティと言えばでかいビル作って、タイミングよく飛行機事故起こして、9.11ごっこ。
152Socket774:2005/06/30(木) 12:43:59 ID:sHgmcKOx
>>116

テンプレ以外のことを言うと92mmも何とか可能
溝が二段あるので一応高さ調節もできる。

最近標準のFANはずしてみたら中心だけフィンに塵もなく綺麗なままだった
高くして横を目張りして使った方がよさげ。
153Socket774:2005/06/30(木) 13:12:31 ID:No4YdxaO
XP-120 ってガソリンエンジンを連想してカコイイ! でも12cmファンで隠れちゃうからイヤン!
154Socket774:2005/06/30(木) 13:23:21 ID:wIzEVLxb
Speezeの754、939用のクーラー
ttp://www.qualista.co.jp/product/speeze/cpucooler/ee791b3-j.htm
これを買ったんですが、微妙にレバーの形状が違うため、リテンションに引っかからない。
しいて言うならばソケットAを付けるというか・・・・・
普通に付けると、爪を引っかけるだけみたいなのでぐらぐらします。
俺の付け方が悪いんだろうか・・・
155Socket774:2005/06/30(木) 13:28:23 ID:Mg31y5l8
なぜかNINJAは使わなくても飾って置くだけで満足できる。
156Socket774:2005/06/30(木) 13:31:41 ID:/AVu2cb6
NINJAって部屋に置いておくだけで涼しくなってエアコン要らず。
157Socket774:2005/06/30(木) 13:34:43 ID:z4/SnOQF
確かにオブジェっぽいなw
158Socket774:2005/06/30(木) 13:35:01 ID:i/ZT0CCH
妄想乙!
159Socket774:2005/06/30(木) 13:40:59 ID:Tfwmd3z6
おいおい、Thermalのタワーフィンを忘れてるのかよ!
あれこそ高層ビルであり、オブジェだろうが!
160Socket774:2005/06/30(木) 13:44:07 ID:z4/SnOQF
丸いビルって東南アジアっぽいので
161Socket774:2005/06/30(木) 13:54:05 ID:No4YdxaO
...イイジャン!
162socket774:2005/06/30(木) 13:54:23 ID:Rnk5g293
鑑賞用にもう一台買おうかと思ってるNINJA
あとカタナも
163Socket774:2005/06/30(木) 14:01:38 ID:QV+QTWUJ
サボテンの代わりに鉢に刺しておいても違和感無さそうだなNINJA
164Socket774:2005/06/30(木) 15:02:01 ID:54jJgoPJ
インテルが入ってると一枚ずつフィンが飛んできたりするんだろうか
165Socket774:2005/06/30(木) 15:09:45 ID:WMNeeesw
NINJAをエッグスライサーの代わりに
166Socket774:2005/06/30(木) 15:45:46 ID:8MlSQHwy
M/B: GIGABYTE 8IPE1000PRO2
Case: オウルテック OWL-611-SLT

で、NINJAの装着は可能でしょうか?

過去スレでほぼ同じ環境の人が装着してたのを読んだような気がするんですが
自分のケース内部を見ると本当に付くのか疑問
電源と、ファンをつけた場合メモリスロットに干渉しそうな気がする…
167Socket774:2005/06/30(木) 16:58:19 ID:q9Om8/FL
>>166 なら電源とメモリを外せばいいじゃん
168ニソジャ:2005/06/30(木) 17:00:25 ID:csX9TSqW
>>166
http://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2003/12/19/imageview/images731071.jpg.html
http://from.milkcafe.to/cgi2/joyful/img/1628.jpg (>>93)

これを見て分からんようならキサマに俺の相手は無理だ!!

            X
      ∠ ̄\∩
        |/゚U゚|丿
      〜(`二⊃
       ( ヽ/
        ノ>ノ
       UU
169Socket774:2005/06/30(木) 17:05:37 ID:s2Rbybbv
UAC、ペルチェ素子採用CPUクーラー4製品を発売
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/29/news033.html
ペルチェ素子CPUクーラーキタ━(゚∀゚≡゚∀゚)━
170Socket774:2005/06/30(木) 17:25:24 ID:ce05UIRv
激しく忍者

めっちゃ久しぶりに見た
171Socket774:2005/06/30(木) 17:26:12 ID:KZnybu1r
>169
超既出
172Socket774:2005/06/30(木) 18:22:26 ID:iWDiGjHK
>>168のようなタイプのM/B、上から見たらM/B上にNINJA入ってる?
ケースに余裕ないのでM/Bからはみ出ると電源と干渉する

MSI865G Neo2-LS
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/?p=865G%20Neo2-LS
173Socket774:2005/06/30(木) 18:24:10 ID:+jJA0Drl
>>168
ファンを下向きの吸気にしてんのかな
ケース全面からの吹きつけにしない利点ってあるんだろか
174Socket774:2005/06/30(木) 18:25:45 ID:KZnybu1r
>173
全面から吹き付けにしたら熱い空気が逃げれないだろ。
175Socket774:2005/06/30(木) 18:51:51 ID:83N2CoQq
明日が刀の販売開始ですな
176Socket774:2005/06/30(木) 18:55:33 ID:r7ky/GgZ
>>175
レポートヨロ
177Socket774:2005/06/30(木) 18:57:08 ID:LuaZk8jX
>>166
参考にならないかも
Neo2-FIR
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1031.jpg
ファンがメモリの上に被るけどメモリの干渉はないよ。
ついでにケースに穴開けて温度計付けてみました
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1032.jpg
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1033.jpg
178Socket774:2005/06/30(木) 18:58:09 ID:83N2CoQq
>>176
地元のドスパラにあったらね。
179Socket774:2005/06/30(木) 19:02:20 ID:T7M+UxFF
>>177
サンクス

なるほど、MATXボードが売れるワケだねぇ
180166:2005/06/30(木) 19:20:10 ID:6HrlihmA
おぉ!多くのレスありがとうございます

>>177のOWL-611に収まってる姿見ると…うちのマザボじゃ電源に干渉しそうだなー
収まるとしても数ミリの隙間しかなさそう

もちっとよく検討してみます
181Socket774:2005/06/30(木) 20:58:46 ID:FpQndSt6
Athlon64 X2 4200+リテールの冷却能力と騒音レベルってどんなもん?
182Socket774:2005/06/30(木) 21:17:58 ID:kk1DQzQQ
ペルチェ素子搭載CPUクーラー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0629/uac.htm
183Socket774:2005/06/30(木) 21:23:53 ID:T7M+UxFF
>>182
3(ry
184Socket774:2005/06/30(木) 21:29:52 ID:TGn6NIfE
内容:
・使用マシンの構成
CPU:Pentium4 3.0GHz(プレスコット)
M/B:ASUS P5GD1-VM
ケースファン
フロント:鎌風の風8cm 1600rpm
リア:無し(電源の吸い出しで代用)

・CPUクーラのフィン(ヒートシンク)、ファンの型番
Zaward Quattro ZCJ001
ファンとグリスは付属の物
Quattroの吹き出し方向は、フロント方向からリア方向へケース外に排出する形
回転数は1600rpm

・室温、ケース内温度、M/B、CPUの温度
室温不明
ケース内温度不明
M/B:40度前後
CPU温度:起動時40度 通常時52度 過負荷70度超

温度計測はASUS PROBEにて確認。

グリスの塗り方は、小豆大に取り、CPU表面の文字が見えるか見えないか程度に。
ヒートシンクの取り付けは対角線で交互に締め付け。

_| ̄|○これだけやっても温度ががんがん上昇中です
_| ̄|○クーラーの取り付けとか取り外しは何度も試してみたんですが、温度が安定しません。
最大回転数の3000回転前後でも2度ほどしか変わりませんでした
ケース内が狭くて、手の甲に無数のひっかき傷ができて悲惨なことにorz

アドバイス等ありましたら、よろしくおねがいします。
185Socket774:2005/06/30(木) 21:32:41 ID:0veXGtv6
>>184
外して付け直せ
186Socket774:2005/06/30(木) 21:33:29 ID:pV390BQH
>>184
ケースファンつける。
室温をちゃんと計測する。
187Socket774:2005/06/30(木) 21:34:24 ID:2V0j58tF
エアフローが異常に悪いんじゃない?
ケースあけっぱで扇風機あてて下がるならそれだ
188Socket774:2005/06/30(木) 21:40:24 ID:FK7ZC7e0
忍者信者はいい加減にしろ
189Socket774:2005/06/30(木) 21:43:41 ID:T7M+UxFF
任信(妊娠)みたいにゆーな!
190Socket774:2005/06/30(木) 21:49:46 ID:xAQ58/hT
堪忍
191184:2005/06/30(木) 22:08:00 ID:TGn6NIfE
_| ̄|○早速のレスありがとうございます。
>>185
付け直してみます
_| ̄|○じつは、5〜6回付け直してみたんですが…
締め付け方や、グリスのほかに何か気をつけるところはあるでしょうか。

>>186
とりあえず、サイドかリアにファンを追加してみます。
温度計は…家の中さがしてきます。
_| ̄|○蝦夷地なので、ショップまで遠いのが難点ですが…

>>187
扇風機実験してみました。

サイドはずして扇風機オンで通常状態
CPU43度
マザー27度
ただ、CPUの方は突然50度まで上がってまた43度前後に戻ったりと不安定です。

サイドはずして扇風機オンで過負荷状態
スーパーπ104万桁
1回目:CPU63度前後まで上昇 ただ、温度は安定せずあがったり下がったりを繰り返しています
5回目:65度前後まで上昇。

扇風機は、接触しない程度にぎりぎりまで近づけています。
192Socket774:2005/06/30(木) 22:10:33 ID:i/ZT0CCH
>>184
今日もなんか暑かったからそんなもんでないのι(´・ω・`υ)
193Socket774:2005/06/30(木) 22:14:06 ID:5LHqnKum
>>191
スリムケースって落ちかw
194Socket774:2005/06/30(木) 22:16:19 ID:2V0j58tF
>>191
それならやっぱりエアフローだね。
自分もマイクロATX仕様のケースでP4 3.0E(プ)使用中。

XP-90+鎌風2の風92
CPU通常45度
シバキ時55度

65度はちょっと高いけど、すぐ壊れることは無い。
24時間シバしてるわけじゃないしね。
195Socket774:2005/06/30(木) 22:20:15 ID:ktEAI7CU
>>191
8cmなら上げるぞ・・
196Socket774:2005/06/30(木) 22:22:18 ID:/Wcfg5gr
CPUが高温気味なのはプレスコットだし仕方ないかもしれんが、
余裕があったらケースを替えてみるのが良いような気がする。
197Socket774:2005/06/30(木) 22:24:44 ID:lui44jer
ソケAでSemplon2400、リテールクーラー、銀グリス。
室温26℃で、CPUアイドル時で56℃、シバいて63℃。
高いですよね(つД`)
とりあえず、CPUクーラーを変えようと思うのですが、お勧めあったら教えて下さい。
198Socket774:2005/06/30(木) 22:33:06 ID:2V0j58tF
>>197
おそらくあなたもエアフロー
199Socket774:2005/06/30(木) 22:42:03 ID:GBwsu656
>>191
1つ確認してみてもらいたいことがあります。
何度かクーラー取り外ししたようですが、CPUクーラー外してみたときに、
ヒートシンクにちゃんと四角い跡(CPUのヒートスプレッダーの跡)が付いていた?
もしちゃんと四角く付いていなければ、グリスが足りてないです。

あと発熱が少ないCPUならまだしも、プレスコでリアファンなしありえないです。
絶対に付けてください。パソコンパーツ全体にとって良くないです。
200Socket774:2005/06/30(木) 22:48:04 ID:GBwsu656
>>197
ソケAでSemplon2400・リテールクーラー・銀グリスで、その温度はおかしい。
その構成でクーラーだけ買えたところで、おそらく無駄金に終わります。
1: ケース内の排気不足で熱が筐体内にこもっている
2: CPUクーラーの取り付け失敗している
この2つのどちらか、もしくは両方だと思われます。

もっと詳しい状況晒さないと、的確なアドバイスは期待できませんよ。
特にケースと、ケースファンをどこに何回転で付けているかなど。
201Socket774:2005/06/30(木) 22:50:10 ID:UNQLuYN8
熱い熱い言ってるヤツはとりあえず側板はずして様子見ろ
202Socket774:2005/06/30(木) 22:53:19 ID:i/ZT0CCH
今日も熱い熱い言ってる濡れはパンツもはずしますた('A`)
203Socket774:2005/06/30(木) 22:53:50 ID:T7M+UxFF
>>200
「Semplon」て時点でぱちもそだから
204Socket774:2005/06/30(木) 22:54:52 ID:ce05UIRv
©創美研究所
205Socket774:2005/06/30(木) 23:00:47 ID:XlNiY1ma
マザー以外は同構成で、
BIOSでの温度は10℃違った。
206184:2005/06/30(木) 23:13:16 ID:TGn6NIfE
右往左往している間にまたレスが増えていました。
_| ̄|○皆様本当に、ありがとうございます。
ケースはMicroATXでした。

>>192
じつは、蝦夷地在住でして、本日も最高気温で20度いってないのですorz

>>195
お気遣いありがとうございますorz
お気持ちだけ、ありがたくいただきます

>>196
やはり、プレスコをMicroATXのケースで使用するのは無理がありますか…
マザーがMicroATXでしたので、ケースもMicroATXで事足りると思ったのですが…
_| ̄|○恐るべしプレスコ

>>199
ちゃんと、といわれると少々不安なのですが、それでもCPUの形にはムラ無く跡がついていました。
_| ̄|○取り急ぎ、リアケースファンは用意します。


とりあえず、今日は、件のPCは使うのをやめて、明日物がそろい次第再挑戦してみたいと思います。
207Socket774:2005/06/30(木) 23:35:20 ID:avDk2fCM
今深海の音使ってるんだけど
室温32℃
全面1500rpm/背面1800rpm
(サイドはエア風呂の効率を著しく下げるので停止中。実際ファンを止めてから5℃ほど下がった)
でアイドル時48.5℃
負荷時65℃なんだけどこれって温度高い?
もし高いのならこれを付けてみようと思ってるんだけど
http://www.oliospec.com/seion/phx775.html
これってクワトロやGH-PDU21-SCなんかに比べて冷えるだろうか?
一応サイドも12cm1800rpmが付いてる。
忍者もいいのかもしれないけれど、以前サイズで地雷踏んじゃったから
今は候補から外してる。
上記の二つでも冷えないようなら検討するけれど。
208Socket774:2005/06/30(木) 23:37:49 ID:uEjweexa
CPUが異常に熱いとか言う香具師は、グリスを文字が透けるほど薄く塗らず、惜しまずたっぷり指で塗ってみろ。

ここではどちらもタブーとされることだが、話はそれからだ(指でというのはあれだが)。
209Socket774:2005/06/30(木) 23:48:30 ID:tiXyxc1M
ケースP180と忍者の組み合わせ
http://www.silentpcreview.com/article251-page5.html
忍者本体にもFan付けたら電源近くにないから冷えそうじゃない?
210Socket774:2005/06/30(木) 23:51:02 ID:PbKytZnM
皮脂が混ざるな。南無。
211Socket774:2005/06/30(木) 23:51:47 ID:Wvxazrox
ヒント:扇風機直当て
212Socket774:2005/06/30(木) 23:53:03 ID:u1QQLSzT
>184
>アドバイス等ありましたら、よろしくおねがいします。
プレス子で空冷安定化は無理です。
(CASE&COOLERいくら変えても”アッチッチ”状態でした。)

それより高負荷で電源安定してますか?(こっちが重要)
(笊塔で只今負荷無で38℃、100%負荷でも48℃)
213Socket774:2005/06/30(木) 23:58:04 ID:GBwsu656
指で塗る場合は、脱脂を念入りに。
石ケンでちゃんと泡立てて(泡立たないと界面活性作用が弱い)洗った後、
純度の高いアルコールを染み込ませた脱脂綿などで拭けばOK。

俺は逆にめんどいからやらんけど
214Socket774:2005/06/30(木) 23:58:31 ID:6/T6rinX
あれは間に空気が入るのを防ぐのが目的だから、多めにぬるのは正解、薄く均一にぬるのはよほどなれてないと不可能
あれおおめにぬるの良くないのはみ出るからだろ
215Socket774:2005/07/01(金) 00:06:24 ID:Sk5dkL3Q
今はそうでもないが、昔はグリスの熱抵抗が大きかったからのような。
216Socket774:2005/07/01(金) 00:10:46 ID:1lEX755z
ちょっと感動したので書き込み。
AopenのママンのPOWERMASTERって機能を使って静音目指してみた。
以下スペック
CPU:Pen4 630
ママン:i945Ga-PLF
CPUクーラー:Ninja (12cmFan 800rpm)
VGA:オンボード
ケース:フロント (12cmFan 800rpm) リヤ (12cmFan 1200rpm)
電源:500wの12cmFanついたやつ
備考:POWERMASTERの設定はSilent

NinjaはFanが低回転でも高回転でも大して温度変化なかったからファンコンで800rpmで回した。
CPU温度はアイドルで35度、シバキ(エンコ二時間)で52度。
POWERMASTERで2.2Ghzくらいまでアイドルだとクロックが下がってるっぽい。
プレスコでこの温度なら満足かな。
というかアイドルとシバキの温度差ありすぎ・・・orz
217Socket774:2005/07/01(金) 00:12:33 ID:dCAUpK9+
>>184 >>191 >>206
> ちゃんと、といわれると少々不安なのですが、それでもCPUの形にはムラ無く跡がついていました。
これなら問題ないです。やはりエアフローの問題ですね。

もし金銭的に余裕があるのでしたら、エアフロー重視したケースに変えるのもありかと思います。
1万くらいかかりますが、ケース内環境が見違えるように変わると思いますよ。
218Socket774:2005/07/01(金) 00:13:55 ID:ZOhlMEfZ
忍者冷えるね。MSIのマザーだから信用できないと思ってセンサーをヒートシンク(銅の部分)につけて
計ってみたけど、室温28.5℃でアイドル29.1℃シバキも35.8℃だたよ。やっぱりMSIのセンサーは丁度10℃高い。
219Socket774:2005/07/01(金) 00:14:03 ID:HR1VJDbV
ペルチェってどうよ?
こんどユーエーシーからペルチェ素子を使ったクーラーが出るらしいが
ペルチェって電力喰うけど、冷えるんだろ?
ペルチェ自体冷やさなきゃなんないからファンの回転は落とせないのか?
その辺どうなの?ペルチェ使ったことないから誰かおせぇーて
220Socket774:2005/07/01(金) 00:17:27 ID:RehAawMp
そのままコピペしとく

名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/06/30(木) 22:55:20 ID:ob2GMNOO
まともに電圧印加した時のペルチェの業熱はプどころの話じゃ無いぞ
60角でも12Vで100Wくらい行く
2枚使ったら別電源必須
吸熱面は激冷えだからきっちりシールドしないと結露しまくり緑青噴きまくり

一発勝負じゃ無く本気で運用したいなら
ペルチェ用の別電源入れて、温度制御しつつ印加電圧可変
電圧変換型のファンコン改造して(80Wの負荷とかぶらさげたら一秒で燃えるw)
3〜14V程度で自動制御
フルパワー時の廃熱はハンパ無いのでシンクファンも別働のファンコンで制御
この辺になると軽いプラント状態になるから
ファンコンにも一層のインテリジェンスを求めたくなる

ペルチェスパイラルは地獄だぜ
俺はスロ1のCPU3枚とMB2枚焼いた
221216:2005/07/01(金) 00:18:14 ID:1lEX755z
すまん誤爆した。
うれしかったんでスレタイ確認してなかったよ・・。
吊ってきます
222Socket774:2005/07/01(金) 00:21:02 ID:HR1VJDbV
>>220
サンキュー
どうやら危険なにおいがする。
忍者買ってきます。
223Socket774:2005/07/01(金) 00:29:53 ID:6lceZpGa
さぁいよいよ明日は大台風付けるぞー
ソケA最後の贅沢品だ
224Socket774:2005/07/01(金) 00:42:44 ID:bHNrFMd+
>>223
レポ世路
225184:2005/07/01(金) 00:42:45 ID:BpwXOB/p
情報ありがとうございます。
_| ̄|○やっぱりエアフローですかね…

>>212
過去スレやテンプレに載っていたを読んでみましたが…
おっしゃるとおり、空冷で安定は厳しいようですね
_| ̄|○先人たちの苦労がひしひしと。
電源の方の温度はちょっとわかりません…
とりあえず、SilentKing2の350Wを使用しています。

>>217
とりあえず、ケースファンの追加をしつつ試行錯誤を繰り返して、どうにもならないようなら、ケースの交換も視野に入れてみたいと思います。
スペースと予算の問題もありますのでorz

>>213
グリス塗布を指で、ということなんですが…
指にラップを巻いて直接触れないようにして塗るとかは、だめでしょうか。
今は度数が0になった使用済みテレカを使って塗っています。
226Socket774:2005/07/01(金) 01:01:27 ID:L1zBHk3F
>>225
いくらプレスコでも3.0GHzくらいで空冷で安定は厳しいことはないだろ
排気が足らんわ
227Socket774:2005/07/01(金) 01:05:06 ID:l1/sAlQU
>>225
ケースの型番とかわかれば書き込んだほうが。わからなければ、幅、高さ、奥行きと。
microATXケースの中でもさらに小さいほうだったり?サイド吸気はある?

あと、薄く塗るのでなければ、薄くぬったあと軽くふき取って、中央に米粒〜小豆くらい盛って、
ヒートシンクを上から押し付けて少しグリグリと、っていう方法もあったはず。

228Socket774:2005/07/01(金) 01:10:24 ID:sAQFiWsx
NINJA買った。
athlon64 ウンチェスタ [email protected] 12cmファン800回転
prime95でシバいてCPU温度53度、
シンクの付け根触っても全然熱くない、ぬるい。交換前の鎌風2rev2はあっちっちだったので
よく冷えてると思うが、マザーのk8nneo2プラはCPU温度嘘つきなんであてにならん.
229Socket774:2005/07/01(金) 01:11:14 ID:Z+NEC8r8
ぶっちゃけグリス多目に使う場合は、指塗りもヘラ塗りもあまり変わらない。
脂ぎってるとか、薄く延ばそうとネチネチ触っちゃダメだけど。
230Socket774:2005/07/01(金) 01:14:23 ID:V0LETZXU
シンクがぬるいってなんか複雑な気分になるのは俺だけか
231Socket774:2005/07/01(金) 01:15:17 ID:Wri04du0
ま、ここは神経質で押し付けな奴多いから( ´ー`)y-~
232Socket774:2005/07/01(金) 01:18:09 ID:6lceZpGa
>>224
うぃ
233Socket774:2005/07/01(金) 01:19:38 ID:sAQFiWsx
>230
うん、なんか複雑っすわ。室温30度な熱帯夜家屋にて。
234Socket774:2005/07/01(金) 01:22:06 ID:MbP50uSU
>>130
K8WEに大台風を付けられたようですが、
メモリスロットにメモリを8枚全て実装した
状態でも干渉しなさそうですか?
あと回転数はどのくらいですか?
235 :2005/07/01(金) 02:02:52 ID:Zmcraj2K
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0629/uac.htm

上でもちらっと話が出てきているがUACのペルチェ付CPUクーラー
3年ほど前にペルチェ結露でマザー昇天して以来ペルチェから遠ざかっていたが、
製品になるくらいだから、そういうのは解決してるのかのぉ・・・

結露さえしなければダクトで直接廃棄してがんがん冷やしたい。
とりあえず様子を見るか。

CPUならともかく、結露した水滴がVGA直撃して7800GTXが死んだら
悔やんでも悔やみきれん・・・・ 人柱になれない俺。神の登場を待つよ
236Socket774:2005/07/01(金) 02:21:58 ID:4DVF1kpx
水漏れに関して>>235のリンク先をみてFAQの一部を翻訳してみますた。
WEB翻訳なんで文章アレだけどなんとなくつかんでくれw

Q.MACS Kooler(TEC内部)がなぜ水が漏れるという問題なしでありますか?
A.MACSは、問題を解決するのに真空原則を使いました。

結露対策はされているっぽいですな。
237Socket774:2005/07/01(金) 04:06:47 ID:MwwcaQdv
忍者をソケットAにつけれないかな?PAL穴使えば何とかなりそうだけど
遣った人いない?ぜったい8045より冷えそう。
238Socket774:2005/07/01(金) 04:53:55 ID:IRj0yJQ/
>>237

S-PALの金具で試してくれ(他力本願
239socket774:2005/07/01(金) 08:56:58 ID:x4HvAqBD
深海の逆で
現場の音っていうクーラーが出たらワロスw
240Socket774:2005/07/01(金) 09:15:56 ID:Wri04du0
次は宇宙だな
241socket774:2005/07/01(金) 09:43:34 ID:x4HvAqBD
真空の音
242Socket774:2005/07/01(金) 10:01:33 ID:8rTU5Kcx
台風の音
243Socket774:2005/07/01(金) 10:06:17 ID:dCAUpK9+
ファンレス無音クーラーじゃないと、真空の音、と名乗れない罠
244Socket774:2005/07/01(金) 11:29:39 ID:I4aOXr/p
http://www.signal-pc.com/index.htm
刀発売してた。2680円。
245Socket774:2005/07/01(金) 11:33:53 ID:2zCiy5F/
ケースの横腹に穴あけて20cm位の換気扇付けたほうが
強力に冷えるような気がする。誰かやった人いない?
246Socket774:2005/07/01(金) 11:34:43 ID:hAtkoaAi
みんなやってる
247Socket774:2005/07/01(金) 12:56:20 ID:qeaUwD4l
忍者冷えるな
64勝銃3000+でファンレスアイドル35℃
しばくと45℃
買ってヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・

だれか刀レポよろ
248Socket774:2005/07/01(金) 13:08:50 ID:G4/XskF3
>>247
異様なほど冷えてるな・・・
漏れはthermalの青いやつで、アイドル40c、しばきで50-60ぐらい
249Socket774:2005/07/01(金) 13:39:54 ID:ZOhlMEfZ
エアフロがちゃんと出来ていれば忍者いいよね
250247:2005/07/01(金) 14:07:29 ID:B46homFM
>>248
うん。自分でもびっくりした。
前は蒲鉾Zで1200回転でアイドル40℃越してたから。
ダクトをふさいだりして全面吸気を上げでエアフローをしっかりさせたのがよかったのかも
251Socket774:2005/07/01(金) 15:18:10 ID:G4/XskF3
>>250
それはファン付き時?
それとも何も無しのとき?
252Socket774:2005/07/01(金) 15:36:36 ID:7/UDfGQP
室温10度とか。
253Socket774:2005/07/01(金) 16:18:33 ID:s2scklKS
刀をSocket462に付けると電源と干渉しませんか?
254Socket774:2005/07/01(金) 16:28:28 ID:RzR6E800
>>252
体温計で計ってんだろ。
255Socket774:2005/07/01(金) 16:47:28 ID:HVlgpFrd
忍者でFAなのかな
256Socket774:2005/07/01(金) 16:53:38 ID:WC7tIDXD
>>255
台風の方がいいぞ。
257Socket774:2005/07/01(金) 16:54:39 ID:gVOXwDqy
刀はきょう発売してたんだな
買ってくればよかった。明日買いに行こうかどうしようかなぁ
258250:2005/07/01(金) 17:27:09 ID:B46homFM
ファンレスですよ
ケースファンだけつけてます
室温はちゃんと温度計ではかってますw
259Socket774:2005/07/01(金) 17:30:44 ID:7/UDfGQP
スマン
室温て書いてあったか?
それとも
>アイドル35℃、しばくと45℃
が室温?

まぁ、上段はサテオイテ裏山私意
260Socket774:2005/07/01(金) 17:35:40 ID:8vYQRbw5
ベルチェの逆原理で熱から電流作る東芝かどこかのモジュールなかったっけ?
ギガなんとか。あれでCPUクーラー作れないのかな。
261Socket774:2005/07/01(金) 17:36:20 ID:sVQfrMIT
凄いな。どうなってんのか見てみたい。
262261:2005/07/01(金) 17:37:54 ID:sVQfrMIT
すまん。↑は、>258の事ね。
263250:2005/07/01(金) 17:38:57 ID:7/UDfGQP
できたら写真UPを
264Socket774:2005/07/01(金) 17:39:50 ID:7/UDfGQP

名前間違えたorz
>>250へ向けてね。
265Socket774:2005/07/01(金) 17:57:20 ID:UcBMOSdT
どなたかアドバイスを下さい。

【    CPU   】52℃ (Pentium4 3EG[FSB=800MHz/L2=1M/Socket478])
【   .シバキ   】66℃(FFベンチ10分)
【   HDD   】34℃
【  システム  】41℃→45℃(シバキ後)
【   室温.  】26℃

【 .計測ツール 】EVEREST
【   クーラー . 】CoolerMaster Cyprum(ファンサイズ70x70x25mm 2750rpm)
【   M/B   】 MSI 865PE Neo2-PFS Platinum Edition
【   VGA    】 ATI RADEON 9200 SERIES
【  .ケース   】秋葉で買ったiCuteです
【     電源   】 ケース付属
【   .ファン   】 前面12cm 1800rpm 背面8cm×2(ケース付属のため回転数不明)

「おまえらのCPUの温度〜」から来ました。
冬に自作して初の越夏で、CPUクーラーを純正から替えたばっかなんですが、 なかなか下がりません・・・
DVD Shrink使用時は70℃を越えてしまい、怖くてしかたありません。
ここで話題の忍者を検討しましたが、大きさが合わなくて。
長文になって申し訳ありません。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
266Socket774:2005/07/01(金) 17:58:00 ID:ZOhlMEfZ
俺のでよければ177にうpしてあるよファンレスじゃないけど。
写真に写ってる温度は室温が27℃台のときの忍者のヒートシンク(銅の部分)
の温度です。
267Socket774:2005/07/01(金) 18:05:07 ID:sA/FFQKo
シプラム
Intel Pentium4(HyperThreading対応 Northwood) 〜3.2GHz 相当までを
目安にお使いいただけます。
268265:2005/07/01(金) 18:05:15 ID:UcBMOSdT
>>266
即レスありがとうございます。
やっぱ忍者かな〜
けど、ケースの大きさが合わないんです・・・
この場合、クーラーのファンを替えたほうがいいですかね?
それともクーラー自体を変更??
269265:2005/07/01(金) 18:06:44 ID:UcBMOSdT
ちなみにCoolerMaster Cyprumは、店員に薦められて購入しました
270Socket774:2005/07/01(金) 18:16:56 ID:ZOhlMEfZ
>>269
CPUクーラーより先にケースのエアフローだと思いますけど
CPUクーラーも替えた方がいいかも。

1台同じようなケースファンのPC持ってますが
フロントは12cm1000rpmと8cm1600rpm。リヤ8cm×2は約2200rpm
電源は底面14cmファン。でサイドが8cm1600rpm。
CPUはXP3200+で室温28℃でもアイドル37℃シバキ51℃です。
271Socket774:2005/07/01(金) 18:20:58 ID:OH48nPSD
>>269
そのお店のお名前教えてくれない?
CPUの名前とクロック(Pen4 3EGHz)をハッキリと言って買ったんだよね?

で、今度刈うクーラーは、『Scythe XP-90』辺りが(・∀・)イイ!!んじゃないかな。
FANは別売りなので、好みの回転数の92mmFANも一緒に買おう。
272Socket774:2005/07/01(金) 18:23:07 ID:vrp8VMks
>>268
スレ定番CPUクーラー
Quattro ZCJ001 → http://azpoint.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=Quattro+ZCJ001
Hyper 6+ → http://azpoint.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=Hyper+6%2B

どちらも寸法キヲつけて。ガンガレヨ。
273265:2005/07/01(金) 18:25:49 ID:UcBMOSdT
>>270
エアフローですか?
背面に12cmをひとつ付けれそうなので、8cm×2を交換してみたいと思います。
ケースファンは、これが限界ですね。
お勧めのクーラーはありますか?Socket478なんですが・・・
274265:2005/07/01(金) 18:31:56 ID:UcBMOSdT
皆さん、ありがとうございます!
心温かいレスに感謝します!!

>>271
秋葉のTゾーンです。
月曜日に買いました。

>>272
了解しました、検討してみます。
275Socket774:2005/07/01(金) 18:32:59 ID:58Sqvq1w
忍者すごいぽ
自作初心者なので取り付けには苦労したけど
プレスコットが平常稼働時37度というのをみてがんばって良かったと思った
ゲームやっても41度にしかならないよ
ちなみに鎌風2で室温27度、3EGhzを15%クロックアップしてます
276Socket774:2005/07/01(金) 18:34:43 ID:hs+veL61
LGA775用でお勧めのCPUクーラー・ファンってある?
277Socket774:2005/07/01(金) 18:38:05 ID:1lEX755z
>>276
つ Ninja
278Socket774:2005/07/01(金) 18:40:28 ID:OGje/SPU
>>276
つ KATANA
279Socket774:2005/07/01(金) 18:41:36 ID:hs+veL61
>>277
>>278
レスthx。検討してみようかな
280Socket774:2005/07/01(金) 18:42:40 ID:vrp8VMks
>>273(265)
12cm一発より8cm二発の方がイイと云う、ファンコンやPCケース スレの意見もあるから、
8cm爆音高速ファン二発+静音用ファンコンも検討したまえ。
281Socket774:2005/07/01(金) 18:43:20 ID:gVOXwDqy
>>276
忍者と刀の両方を買って
気に入ったほうを使いもう一方はオブジェにすればいい
282Socket774:2005/07/01(金) 18:43:51 ID:sA/FFQKo
交換後の温度だけを書くのは勘弁。
283Socket774:2005/07/01(金) 18:50:27 ID:fGIEdVUb
p4 640のリテールがあまりに煩いので変えようと検討中なのですが
性能と寸法はリテール並で静音タイプのお勧めがあれば教えてください。
284Socket774:2005/07/01(金) 18:54:57 ID:tUa0FH65
なんかスレを読まずに質問する奴が増えてきたな
285Socket774:2005/07/01(金) 18:55:04 ID:ATwWmoO7
>>283
ありません。
冷えるクーラーは、殆ど巨大です。又は水冷。
286276:2005/07/01(金) 18:55:34 ID:hs+veL61
ウチの環境は

・プレスコ(LGA775)3.0EGHz
・DDR1GB(DDR333 512MB*2)
・D915GAVL
・GF6600GT128MB

・アイドル時 CPU温度55℃ 
・シバキ時  CPU温度66℃
・MB常には39℃〜43℃


・CPUクーラーはリテールorz
・シリコングリスは使用してません
・ケース内温度 31℃
 
287Socket774:2005/07/01(金) 18:58:50 ID:1/Ws3S0T
北森3.2Gじゃ忍者ファンレス無理かな?
>>247とか見てるとエアフロしっかりやれば逝けそうな気もするが…
288Socket774:2005/07/01(金) 19:04:23 ID:fGIEdVUb
>>284
もちろん、スレは読んだ上でお聞きしてます。
結局は285氏の言う方向性の情報ばかりだったので。

p3時代によく見た電源に対して平行に容量稼ぐようなシンクはもう無いのかな。
289250:2005/07/01(金) 19:11:22 ID:qeaUwD4l
>>261-263,266
>>168とケース電源が同じだけどそれでもいいならアップしますよ
290Socket774:2005/07/01(金) 19:45:42 ID:sVQfrMIT
>250
是非お願いします
291Socket774:2005/07/01(金) 20:46:58 ID:U2TAQTym
>>283
a) ヒートシンクは表面積によって性能が決まる。
b) 表面積を増やすには容積が必要、そのために大きくなってきた。
c) 静かなクーラーを作るためにはファンを遅くしなければならない。
d) ファンを遅くして冷却効果を出すにはフィンとフィンの間隔をより
  設けなければならない。
e) 表面積を確保しながらフィンとフィンの間隔を確保するにはより
  容積を大きくとらなければならない。

>>288
NCU-2005、若しくは将軍様。
292Socket774:2005/07/01(金) 20:58:43 ID:FnmSUGn7
刀でプレスコ3GHzがアイドル52度シバキ55度だった。
まぁリテールと変わらないんだが音が圧倒的に変わったからいいや。
293130:2005/07/01(金) 21:31:27 ID:/htlDf4p
>>234 ぎりぎりCPU側のメモリが触れないって感じです。
メモリ交換は大台風も外さないと・・・
それと、CPU1の方はメモリの反対側のコンデンサがぎりぎり
接触するかもって感じでした。
回転数はFANコンに繋いでないので不明ですが、かなり静かです。
294Socket774:2005/07/01(金) 21:32:32 ID:2R4gt+SA
>>283
シプラムがおすすめだと何度言ったら(ry
295Socket774:2005/07/01(金) 21:36:14 ID:I4aOXr/p
>>292
刀キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
室温何度時ですか?
296Socket774:2005/07/01(金) 21:42:17 ID:dCAUpK9+
>>294
640を、シプラム程度で抑えられんだろ。
シプラムがお奨めって、いつの時代だよ。
297Socket774:2005/07/01(金) 21:46:49 ID:D3AnddfV
>>294
今時、シプラムなんぞ進めるのは、悪意としか思えない。
リテール並みの冷却を求めれば、リテール並みのFAN音になる。
静かなFANなら冷えない。
298Socket774:2005/07/01(金) 21:50:24 ID:STChMlHK
そもそもCyprumは478しか使えまい
299Socket774:2005/07/01(金) 22:04:12 ID:+2qqQBYG
にんじゃ→かたな→はやぶさ?
300Socket774:2005/07/01(金) 22:07:48 ID:VtEjudQO
忍者信者いい加減にしろ
301Socket774:2005/07/01(金) 22:08:45 ID:plwUY/Hl
刀買ってきた
ABIT NF7-S AthlonXP2500+に着けてみたけど、思ったより冷えない・・・かも?
しかも電源に吹き付ける設置になってしまった
室温28度、シバイて53度
ttp://www.geocities.jp/k8ns_ultra939/katana/img/009.jpg
302Socket774:2005/07/01(金) 22:08:47 ID:W0XB/rLu
(゚д゚)ニソジャー
303250:2005/07/01(金) 22:14:09 ID:qeaUwD4l
304250:2005/07/01(金) 22:15:29 ID:qeaUwD4l
忍者にファンがついてますが、回ってないです
305Socket774:2005/07/01(金) 22:17:33 ID:7srytD81
katanaがFreezerクラスに思えてきた
306Socket774:2005/07/01(金) 22:23:30 ID:eeDJ1wGa
どこが渾身の出来だよ・・・
307Socket774:2005/07/01(金) 22:26:29 ID:W8u/o1he
>>301
刀の前は何使ってたのでしょうか?
308Socket774:2005/07/01(金) 22:27:31 ID:sA/FFQKo
>301
SW-350?
309Socket774:2005/07/01(金) 22:30:38 ID:lql9WCAi
>>303
将軍並みに大きいですねぇ・・・。
電源に何か影響は有りますか?

(;´∀`)
310Socket774:2005/07/01(金) 22:31:13 ID:8CK+zLQS
>>301
ファンの回転数は如何ほどですか?
311301:2005/07/01(金) 22:41:59 ID:plwUY/Hl
>>307
クーラーマスターのDreamSpecialEditionって銅シンクに
SIBERIA-462の12cmファン着けてました

>>308
That's right!!
毎日UDで負荷掛けっぱなしなのに、なかなかどうして壊れないモノです

>>301
上記のシベリアは1700rpmでした
刀はシベリアのファンコン噛ましてボリュームMAXで1800rpm
312Socket774:2005/07/01(金) 22:43:44 ID:eeDJ1wGa
20度傾斜したCPUクーラー「刀」がサイズからデビュー
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050702/etc_katana.html
313Socket774:2005/07/01(金) 22:47:53 ID:s2scklKS
>>311
レポお疲れ様でした。
良かったらケースの横幅を教えてください。
それと面倒でなければ違うアングルから写真をもう少しお願いします。
自分もソケAのMSI KT880にでもつけようと思っていて、電源orサイドパネルに干渉するか心配で・・・
314Socket774:2005/07/01(金) 22:50:34 ID:PHAeOkKv
>>312
いつ見ても毛深い
315Socket774:2005/07/01(金) 22:51:56 ID:aOK/UhTl
>>303
M/Bなに使ってます?忍者にファン付けたときのメモリの干渉も気になりまふ
316そけななし:2005/07/01(金) 22:53:50 ID:KC+6TvuJ
カタナ待たなくてよかた
317Socket774:2005/07/01(金) 22:54:00 ID:iOO2AaV6
>>301
ファンからの風が抜けるだけの空間余地が無さそうだね。
向きを左右どっちでも90度変えられたらかなり変わりそうなんだが・・・。
318Socket774:2005/07/01(金) 22:55:18 ID:W8u/o1he
>>301
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (___ )(___ ) ∴∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三

ファンを吸出し方向なんかにしたら…ダメかなorz
319そけななし:2005/07/01(金) 22:56:03 ID:KC+6TvuJ
>>315
めもりとは干渉しませんよ
取り付け位置が高いので
320Socket774:2005/07/01(金) 22:59:17 ID:iZa0e/Fz
>>237
忍者じゃなくて悪いが
PAL穴を利用したソケA→LGA775クーラーの変換マウンタを試作してみた。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1038.jpg

ま、アルミ板を切って穴開けただけなんだけど。w
干渉さえクリアできれば忍者もたぶん付く・・・と思うんだが。

マウンタ取付の条件としては
* PAL穴がある
* CPUコアを中心に8cmファンが収まる程度のスペースがある
と、かなりマザーが限定される。

マザーから少し浮いた状態になるんで、クーラーによってはLGA部分のネジの長さや
CPUコアと密着させる為に高さの調整(銅板を挟む等)が必要になると思われ。
321301:2005/07/01(金) 23:02:42 ID:plwUY/Hl
>>313
ケースは安物で高さ43cm奥行き43cm幅20cmです
前面化粧パネルは剥がしてあります
軽くまとめてみました忍者レポもあるかも
ttp://www.geocities.jp/k8ns_ultra939/katana/

>>317
ソケAクリップだと無理みたいです
どうしよ・・・オブジェ確定w
322Socket774:2005/07/01(金) 23:04:12 ID:MezmEAy9
自立するんだ・・・
323Socket774:2005/07/01(金) 23:05:54 ID:W8u/o1he
あんだけ傾いてるのに立ってるのがスゴスww

ソケAユーザには刀あんまりよくないふいんきだなぁ・・・
324Socket774:2005/07/01(金) 23:06:01 ID:8CK+zLQS
>>321
グッジョ
325Socket774:2005/07/01(金) 23:06:44 ID:ciGuip9E
>>301
上下逆向きに設置したらどうなる?
レポキボン
326Socket774:2005/07/01(金) 23:07:05 ID:U2TAQTym
みんな二千円ちょっとに期待し杉。
327Socket774:2005/07/01(金) 23:07:40 ID:ThGhwM8A
荒れるかもしれないけど、真実を教えよう。
将軍は冷えない。
328Socket774:2005/07/01(金) 23:08:02 ID:W8u/o1he
>>326
ソケA最後の華に期待しまくり(;´Д`)
329Socket774:2005/07/01(金) 23:08:26 ID:ZOhlMEfZ
SoketAマザーでもASUS A7V600みたいに止めるところが左右にあるマザーはOKのような気がする
330Socket774:2005/07/01(金) 23:08:53 ID:SJfuqdUC
XP-90やXP-120はファンレスは無理ですか?
331Socket774:2005/07/01(金) 23:09:36 ID:U2TAQTym
>>301の向きなら12cm電源ファンとかだとだいぶ冷え方違うのでは。
332Socket774:2005/07/01(金) 23:10:40 ID:KoDTu0Py
>>301
そ、それってそういう風に付けるもんなの?
333Socket774:2005/07/01(金) 23:10:49 ID:U2TAQTym
>>331
日本語崩壊スマンコ。12cmファン付電源ね。
334Socket774:2005/07/01(金) 23:11:17 ID:toKxQVSB
>>321
カタナの台座ってばらせる構造にはなってないよね?
グリスがヒートパイプにちゃんと塗られてるのか気になるので。
335Socket774:2005/07/01(金) 23:15:00 ID:Ya/k1raC
>>301
なんか、エアフロー全然できない気がする。
写真左側、CPUの横のほうには背面FANもう一つつけられないのか?
上の電源、下面吸気じゃないからそこで跳ね返されそうだし。

336Socket774:2005/07/01(金) 23:24:00 ID:U2TAQTym
>>330
CPUによるでしょう。Pentium-Mとかなら可能だと思う。
普通のCPUなら俺はやらない。
ファンレス動作前提に設計されたものがあるのだから、それを使うか
XP-120に700回転くらいのファンを付けるかの2通りくらいしか選択肢
がないと思われ。
337Socket774:2005/07/01(金) 23:24:57 ID:8oLPlXa1
刀って角度固定だよね?
自分で調整出来たら良かったんだけど・・・
うちは電源にぶつかって無理っぽい
338Socket774:2005/07/01(金) 23:26:30 ID:dCAUpK9+
>>330
基本的に、XP-90とXP-120はファンレスに適した形状じゃないです。
1: フィンの間隔が狭いので、ある程度以上の風量があって初めて本領発揮する
2: フィンの隙間がマザーボードに垂直な向きで、その方向にファンレスでエアフロー作るのは至難の業

以上2点より、ファンレスはお奨めできません。

だだし、低速ファンでも十分冷える良いクーラーですので、
音が気になるようなら、静音の低速ファンを付ければいいと思います。
それなら、逆にケースファンや電源ファンのがうるさいので、音は気になりません。
339313:2005/07/01(金) 23:29:29 ID:s2scklKS
>>321
ありがとうございました。
ソケAでの使用はあきらめます。

一つの希望が砕け散ったついでに、ソケAで最適だと
思うクーラーをあげるとしたら何がおすすめですか?
予算は¥3000ぐらいですが、その範囲でまともなものを教えてください。
340Socket774:2005/07/01(金) 23:36:35 ID:sVQfrMIT
>>303
亀ですまんですが、>>250さんありがとうございました。
思ってたよりは普通に見えるけど、取り回しがいいんですかね?
やっぱりエアフローって大事ですね。
341Socket774:2005/07/01(金) 23:39:54 ID:ZOhlMEfZ
刀はSoketAでもこのように横向きにつけられればいい感じかな?
でもこっちとどちらが冷えるのだろうか因みに室温28℃でシバキ51℃です。
CPUはXP3200+です。刀のほうが冷えるかな?
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1039.jpg
342Socket774:2005/07/01(金) 23:59:46 ID:V0LETZXU
ソケAの場合、ソケットの向きによってだいぶ変わるな。

>>339
3000円て…つまり金かけたくないのか。
鎌風か侍にしとけば?

たたき売りのSP97もさすがにもう見なくなったしな。
343Socket774:2005/07/01(金) 23:59:47 ID:WGAEd4Zb
見れません
344Socket774:2005/07/02(土) 00:02:20 ID:r3XOGqIR
それよりペルチェに特攻するガッツのある奴はいないのか
345Socket774:2005/07/02(土) 00:18:20 ID:fxopWoxk
>>301


見た感じ漏れのケース内も同じことになりそう
MSI 746F & 2500+ & 12cmFAN電源に吸い出してもらうか・・・。

PAL穴ないとホント 選択肢無い。
あしたPDU21買ってこよ・・・w
346Socket774:2005/07/02(土) 00:22:11 ID:Mi1JiDhx
じゃ寝る前の俺の刀レポ。
とりつけたのは、>>321と同じ方向だったよ。

マザーはAsusのA7N8X。CPUはAthlonXP3000+(Bartonコア)。
ケースファンはついてるけど動いてない状態。
鯖でつねに動作してるんでアイドルデータなし。鯖として使いながら
大航海時代ベンチ+SuperPiでシバキ、外気温26度。

外す前についてた侍を2000回転にしてみたら50度台に突入し始めたんで
何処まであがるか確認せずに外した。

刀に交換後、同じシバキでCPU41度。ちなみに測定はEverestね。

まあ、値段が侍と近いからいいんじゃないかな。あと見た目がカコイイかな。

>>321氏は一回取り付けを再確認してみたらどうだろう。ソケAはコアが
小さいんでシンクの座りが悪いとすぐ温度高くなるから。クリップで留めたあと、
ベースを摘んで優しくグリグリとマザーと平行な方向に回すとクリップの
作用点が落ち着いて温度が下がることがある。

ほんじゃお休み。
347Socket774:2005/07/02(土) 00:25:32 ID:Ptaqqy/d
>>303
ケース多分僕のと同じだ。
xp-90、120、忍者のうちどれ買うか迷ってて
一番形状で問題が出なさそうなxp90にしようかと思っていたんだ
だけど忍者も普通に取り付けられるのなら忍者にしようかなあ。
348341:2005/07/02(土) 00:35:16 ID:+XNN62Bn
349Socket774:2005/07/02(土) 00:41:05 ID:dFUVqmup
ヒートパイプの効率は上向きの方が有利だが、エアフローの事をも合わせて
考えるとどうなんだろう?
まあ、刀はファン付きで2600円だしコストパフォーマンスは高そうだな。
2GクラスのウィンチェスターやペニスやPenMならかなりの静音にできるんじゃないか。
350Socket774:2005/07/02(土) 00:45:08 ID:+NX9EfH7
>>315,319
メモリにちょっと干渉します
マザーはA8N SLIデラックス
351Socket774:2005/07/02(土) 00:54:22 ID:YvKFklue
>>349
俺もカタナは横に後ろ向きに排気したほうが良さそうな気がしてるんだが。
まあ若干下に向いちゃうんだけどね。
352Socket774:2005/07/02(土) 00:57:00 ID:2iWAiYHb
>>348
スレ違いですが、ケースは何ですか。
353Socket774:2005/07/02(土) 00:59:29 ID:TO7/Tmuf
というより刀ってなんで斜めにしたんだろう?

そのうち斜めった忍者「忍者刀」とか登場しそうで。
354Socket774:2005/07/02(土) 01:03:27 ID:+XNN62Bn
>>352
ケースは近くの電気屋さんで6,980で売っていた安物です。
名前は失念しました。鉄板薄くてOWL-611と比べると凄く頼りないんですが・・・
355330:2005/07/02(土) 01:03:27 ID:fm2cisBq
色々とアドバイスありがとうです。
やはりファンレスには専用のを使うべきですか。
ケースの買い替えを考えるか・・
356Socket774:2005/07/02(土) 01:03:28 ID:EcjIXSmt
パッシブダクトを考慮してない設計だな。
357Socket774:2005/07/02(土) 01:09:26 ID:JfRvW/SF
>>353
電力を喰うCPUに対応したママンの電源(MOSFET)部のヒートシンクに
当てる、なんてことを考慮しているらしい。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050701-131829.html

確かに、全然風当たらないと怖いってのはある。
ASUSのA8N-SLI Premiumや、AbitのQ-OTES系冷却機構なんかも、
CPUクーラーからのエアフローを当てにしてるからねぇ。
358Socket774:2005/07/02(土) 01:21:00 ID:UzM0FBtY
>>357
どこからMOSFETとか出てくるのか不思議でしかたがない

>>346
のレポからすると結構期待出来そうなふいんきがあるなぁ・・・
ヒトバシラーするしかないのかなぁorz
359Socket774:2005/07/02(土) 01:23:59 ID:r6HG4n8S
>>357
主目的はヒートパイプのボトムヒート化のようだが

http://www.scythe.co.jp/images/kama/heatpipe.jpg
360352:2005/07/02(土) 01:26:28 ID:2iWAiYHb
>>354
レスサンクスです。良さそうなケースに見えたのですが。
361Socket774:2005/07/02(土) 01:36:59 ID:B4j1+put
SokectA は黙ってS-PALでFAなのか...orz
362Socket774:2005/07/02(土) 01:45:27 ID:QdwW4IUA
CPU P4 550(LGA775 3.4G D0)
M/B ASUS P5GDC-V Delux (915G+ICH6R)
Graphic on boad
Case Owltech OWL-602d IV
CPU cooler SNE AXIAL 775HP1709・銀銅5%づつのグリス使用
Case Fan 向かって右サイド、HDD冷却主目的でADDAの92mm・1600rpm3発
向かって左サイド、Fanなし
背面に12cm・1200rpm一発と電源Fan
室温27度
アイドル時 ケース31度・CPU47度
シバキ時  ケース31度・CPU70度

実は熱対策を真剣にやるのはこのPCが初めてで、グリス塗るのも始めてだったりします
シバキ時のCPU温度が高めみたいなんで、なんとか65度くらいまでにできないものかと
アドバイス、よろしくお願いします
363Socket774:2005/07/02(土) 01:53:18 ID:A/RaqQbT
>>362
ヒートパイプの向きは、推奨通り湾曲した部分を下にしていますか?
グリスは、出荷時に塗ってありますが、重ねて塗ったの?
364Socket774:2005/07/02(土) 02:00:49 ID:QdwW4IUA
>>363
速攻レス、ありがとうございます。
ヒートパイプは湾曲部を下にすることができず、横にしています
クーラーを何度か付け直しましたので、出荷時のグリスを取り除いた後、再度薄めに(←と自分では思ってる
だけかもしれませんが)塗ってあります。
365Socket774:2005/07/02(土) 02:03:54 ID:Xopei5FR
>>362
ファン取り付けてないサイドの穴は塞ぐ。吸気・排気のバランスを考える。
CPUは熱々の部類だけど、VGAがオンボードだからエアフローをもう少し
考えればもう少し冷えるかな。いまは、吸気過多な気がする。
366Socket774:2005/07/02(土) 02:04:24 ID:A/RaqQbT
>>364
CPUに、グリスを極薄く塗る。
取り付けて、シンクにCPUの形にグリスが転写されていますか?
367Socket774:2005/07/02(土) 02:11:45 ID:r3XOGqIR
だいたい前面にファンないよなエ、アフローが出来てないんで、ケースのサイドをはずしてまずどのくらい下がるか確認
俺の予想だとそれでもまだ高いだろうから、CPUクーラーの取り付けが微妙に失敗してる
368Socket774:2005/07/02(土) 02:14:31 ID:QdwW4IUA
>>365
向かって左サイドには、HDD部に3箇所、CPU上部に1箇所、その株に1箇所あります。
HDD部は、対面に当たる右サイド部からの排気のため、ふさげません。
残り2箇所は、若干ながら吸気状態になっています。
思うに、背面の12cmファンの能力過多のきらいもあるのですが・・・

>>366
はい。ついています。
一応、このスレのテンプレ参考に作業しました

シバキ時とアイドル時のケース内温度に変化がないこと、ケースが大きめで熱容量的には十分であること、
この2点から考えるに、CPUもしくはCPUクーラーからの放熱が不十分な気がするのですが、いかがでしょうか?
369Socket774:2005/07/02(土) 02:22:20 ID:A/RaqQbT
>>368
温度って、ASUS PC PROBEの数値?
最近は知らないが、以前は全く当てにならないことで有名です。
370Socket774:2005/07/02(土) 02:27:03 ID:QdwW4IUA
みなさん、アドバイスありがとうございます。

>>368
ケースのサイドあけて10分ほどしばきました。CPU温度は68〜69度で1〜2度低下、
ケース内温度は34度と逆に3度ほど上昇しました。

エアーフローは確保できていると考えてよろしいのでしょうか?
するとやはり、CPUクーラーの取り付けみたいですね
371Socket774:2005/07/02(土) 02:28:52 ID:Ck9zsubD
ケースを開けた状態でデジカメで写真とってくれれば分かりやすいんだが。
372Socket774:2005/07/02(土) 02:29:00 ID:QdwW4IUA
連投すいません。

>>369
一応、SpeedFanと併用して計っていますが、ASUS AI Boosterとの誤差はきわめて小さいです。
373Socket774:2005/07/02(土) 02:30:39 ID:Xopei5FR
374Socket774:2005/07/02(土) 02:42:02 ID:QdwW4IUA
このスレのほかのUP参考にさせていただきました。
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1043.jpg
375Socket774:2005/07/02(土) 02:45:04 ID:TO7/Tmuf
うわっケーブルごちゃごちゃ。
376Socket774:2005/07/02(土) 02:45:37 ID:Ck9zsubD
なんだこのHDDの数は・・・
377Socket774:2005/07/02(土) 02:49:11 ID:r3XOGqIR
RAIDだろ、俺と同じマザーボード(HDD3台)
378Socket774:2005/07/02(土) 02:49:37 ID:tWw+U3L5
まぁ中広いケースだし多少ケーブルごちゃっててもいいんじゃね
379Socket774:2005/07/02(土) 02:50:50 ID:Xopei5FR
配線すごいなwそれとCPUクーラー上のケーブルが激しく気になる。
380Socket774:2005/07/02(土) 02:52:02 ID:Ck9zsubD
>374
ファンの向きからして吸出しかな?
吹き付けにしてみ。それで変わるなら手は有る。
381Socket774:2005/07/02(土) 02:52:24 ID:QdwW4IUA
なんか、パンツの中を見られてるようで恥ずかしいです。
ケース内を最近いじりまして、ケーブルの処理がまだ元に戻ってません。とはいっても、多いんですが
このPC、仕事でも使用していて、その都合で、HDDが多いんです。。。。
382Socket774:2005/07/02(土) 02:58:00 ID:cospA2pu
グリスは塗るんじゃ無くて
CPUの中央にグリーンピース大にグリス乗っけて
シンク裏にちょっとグリス付けてから拭いて
CPUクーラー取り付けなさい。

んで、ファンだけど、>>374のは
吹き付けの風は全部シンク通ってるの?
383Socket774:2005/07/02(土) 02:59:03 ID:QdwW4IUA
>>380
はい、吸出しです。
明日にでも是非、試してみます!!!
384Socket774:2005/07/02(土) 03:02:16 ID:cospA2pu
>>382
吸出しだろ( ゚Д゚)ゴルァ!!
糞して寝ろや!!!!!!!!!!!1
385Socket774:2005/07/02(土) 03:02:18 ID:tWw+U3L5
普通に吹き付けっぽいけど。
ファンの回転数が十分ならエアフローはやっぱり問題ないっぽいし、
やっぱクーラーの取り付けか?
単純にクーラーの性能の限界ってことはないのかな。
92mmの1700rpmは低回転ってわけでもないけど、それほどの風量があるわけでもないし。
プの発熱すごいっていうけど俺実際使ったことないからよく知らん。
386Socket774:2005/07/02(土) 03:02:43 ID:tWw+U3L5
吸い出しだったかorz
387Socket774:2005/07/02(土) 03:08:19 ID:U3/1rgmc
光の反射加減が微妙だが、漏れには吹き付けに見える。
388Socket774:2005/07/02(土) 03:08:47 ID:B15xNJ81
ttp://www.thermalrock.com/japan/coolers/silent_torch/rc-pm0020-%20Silent%20Torch.htm

Dualに正式対応をうたってますね、期待しちゃっていいのかな
389Socket774:2005/07/02(土) 03:09:08 ID:0cRNbH+i
>>374
HDDベイにファンが無いみたいだけど、HDDの熱問題はダイジョブ?
CPU逝っても交換すれば済むが、HDD逝ったら被害は大きい。
CPUより先にHDD冷却汁。
390380:2005/07/02(土) 03:09:32 ID:Ck9zsubD
光の加減で吸出しに見えた俺が変なのかな?
391Socket774:2005/07/02(土) 03:10:08 ID:FZVKxQFc
さすが夏前になるとスレが活性化しますね
392Socket774:2005/07/02(土) 03:13:47 ID:Y/JvR3ll
>>388
とりあえず書いてみただけじゃないか?
393Socket774:2005/07/02(土) 03:14:22 ID:tWw+U3L5
SuperFlowerとAINEXから出てるやつのバリエーションかー。
このファンはThermalTakeのSilent939付属と同じやつかな
394Socket774:2005/07/02(土) 03:14:32 ID:cospA2pu
よ〜し、強気で復活(`・ω・´)

FANの骨があっちだから吹き付けじゃないのか???
395Socket774:2005/07/02(土) 03:17:54 ID:QdwW4IUA
すいません。先入観念で勘違いしたままでした。吹きつけでした・・・・申し訳ないです・・・・・
HDDは、サイドに92mm・1600rpm3発で、サイド右から左にフロー確保されてます。
396Socket774:2005/07/02(土) 03:19:10 ID:A/RaqQbT
>>393
AINEXから、HPC-925CAが発売される前から出ていたよ。
日本語のWEBでは初めてかな。
仕様は以前と同じでした。
397Socket774:2005/07/02(土) 03:19:29 ID:nN+oiH3x
>>368
システムの温度が上がっている点から、サイドパネルを外しただけっぽいな。
サイドパネルを外した状態で、ケース内に扇風機で風を送ってみた?

これで温度が下がるなら、ケース内のエアフローを見直す必要あり。
下がらないなら、CPUクーラーの取り付けが悪いか、冷却能力不足と思われ。
398Socket774:2005/07/02(土) 03:21:38 ID:Xopei5FR
>>395
まてw
>サイド右から左にフロー確保されてます。
サイド右から、背面ファンがいいのでは?
HDDが多数あるからそれでそれがいいのかな?
399Socket774:2005/07/02(土) 03:24:37 ID:cospA2pu
HDDやエアフローが問題では無いのです。
問題はCPUなんです!!!!!!!!!!1
400Socket774:2005/07/02(土) 03:40:50 ID:Ck9zsubD
>395
まぁどっちでもええや。
ひっくり返してみ。
401Socket774:2005/07/02(土) 03:43:15 ID:QdwW4IUA
>>368
すごいですね!そんなことまでわかってしまうんですね。
扇風機当てて15分ほどシバキました。
CPUは68度で2度低下、ケース内温度は31度で変わらずです。

するとCPUクーラー取り付け、あるいは、冷却不足なんですね・・・・
402Socket774:2005/07/02(土) 03:53:28 ID:QdwW4IUA
>>400
ひっくり返すって、どういうことでしょうか?
403Socket774:2005/07/02(土) 03:55:15 ID:0cRNbH+i
>>399
CPUにいくら風送っても、その風が熱風だったら意味無いだろ?
エアフローは内部に熱が篭らないようにするためのものだから、CPUの
冷却にも関係してくる。
>>374の画像では、間違いなくリアの排気が弱いな。パンチングが排気の
邪魔してる。
ちょとスレ違いな話だがパンチングはザックリ切り取るべき。
きちんと風穴開ければ、CPU周りの熱も篭らず、ちゃんとCPUが冷却
できるはず。
404Socket774:2005/07/02(土) 03:58:59 ID:Xopei5FR
>>402
CPUクーラーに付いているファンをひっくり返して、拭きつけを吸出しにしたりすること。
405Socket774:2005/07/02(土) 04:02:38 ID:GmkJ8RV3
使わないコードは電源の上のスペースにでもつっこんどけ
406Socket774:2005/07/02(土) 10:10:44 ID:75R8q78p
>>339
PDU21に鎌フロゥ....\3kに収まらんか
407Socket774:2005/07/02(土) 10:13:10 ID:M5EMMnHy
P4 550(LGA775 3.4G D0) だとオレもリテールのファンでそのぐらいの温度
だったよ、アイドル50、シバキ70度ぐらいだった。
そこでCPUクーラーをクワトロに変えたらファン回転数2000でアイドル45度
シバイて60度ぐらいだ。たぶんCPUクーラーの力不足だと思う
408Socket774:2005/07/02(土) 10:21:48 ID:JfRvW/SF
>>358
うぅ、指摘感謝。ボケてたよ…
409Socket774:2005/07/02(土) 11:01:28 ID:3Bp+3eSJ
質問
スレ違いかもしれないけど、MSI 865PE Neo2-PFS Platinum EditionにXP-90って付くの?
410Socket774:2005/07/02(土) 11:21:44 ID:u7xaN9SU
>>362 >>368 >>370 >>374
これまでの経緯を見る限り、エアフロー的には大丈夫だと思う。

だが、 >>403 のいうように、パンチングをザックリ切り取るのは正解。
ニッパーなどで切り取って、代わりに抵抗の少ないファンガード買ってきて付けてみそ。
それだけで風量アップ+風切り音の大幅な減弱が望める。

またCPUクーラーの取り付けも、きちんとできていると思われる。
>>382 の方法はしなくて良いと思う。
この方法は、クーラー取り外してみて、ヒートシンクに四角くヒートスプレッダーの形が
付いていない場合で初めて、試す価値あり。今回は必要ないです。
この手法の方が良いのは、主に2つ
1: クーラーのヒートシンクの中央が凹んでいる粗悪品の場合
2: 不器用で均一にぬれない人用

結論としては、俺も >>407 と同じく、CPUクーラーの力不足だと思うな。
411Socket774:2005/07/02(土) 11:25:02 ID:rsggx3dC
>>409
XP-90の軒下部分はリテンションの枠に収まってるから特に問題ないと思うが
そのマザーはリテンションが横向きになってるヤツか?
だとするとオフセットしたファンの部分を上か下に振ることになるが
上に振ろうとするとマザー上縁から結構はみ出るかもしれない
412409:2005/07/02(土) 11:30:07 ID:3Bp+3eSJ
>>411
どう、向きを表したらいいか分からないけど
取り付けの金具は縦に付けてます。
413Socket774:2005/07/02(土) 11:31:13 ID:HCzWmGXJ
>>345
同じ構成ですなw
PAL穴も無いし、ソケット周りがすごく窮屈なマザーだから、
なかなか難しいですね。
俺は刀にいってみますわ。
414Socket774:2005/07/02(土) 11:43:50 ID:rsggx3dC
>>412
横向きっていうのは、タワー型ケースにマザーを設置した状態で
リテンションの長手方向が水平になる向きって言いたかったんだ
まあ、写真見てわかったからいいよ
ttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/index.php?p=865PE%20Neo2-PFS%20Platinum%20Edition&i
XP-90の軒下の高さはマザーから約5cmあるし、特に問題ないと思う
415301:2005/07/02(土) 11:59:47 ID:SVbDJmpv
一晩経って密着度が増したのか、室温31度、UDシバキCPU49度になりました
底面吸気電源を使用すればエアフロー確保できて冷えるかもしれません
>>346さんの3000+がシバイて41度って事なので、漏れの環境はダメダメなのかも
温度はSpeedFan読み
416Socket774:2005/07/02(土) 12:17:54 ID:4HzbXQgp
刀なんだけど、ソケAでクーラー引っ掛ける爪が横についてるタイプだと、
推奨してる取り付け出来ないよね?横に傾けると刀は冷えないんだろうか?
誰か人柱きぼんぬ。(必死
417409:2005/07/02(土) 12:18:57 ID:3Bp+3eSJ
>>414
わざわざ、調べていただいてありがとうございます。
前レスでこのクーラーを薦められたもので・・・
せめて、アイドリで40℃まで下がってくれないものかと・・・
高そうだけど、ビックや秋葉で探してます。
418234:2005/07/02(土) 12:36:20 ID:l8vew4Se
>>130=>>293
なるほど。
ギリギリとはいえ装着できるみたいですね。
Op275のリテールクーラーが常に5000rpm以上で動作していて
買い替えを検討していましたが、大台風を買おうと思います。
ありがとうございました。
419Socket774:2005/07/02(土) 12:41:45 ID:rsggx3dC
>>416
下向きは×になってるけど前後方向は別にダメじゃないと思うぞ
ヒートパイプそのものに関しては上向きが理想だとは思うが
今までの例からいってヒートパイプの向きによる差は極わずか
後向きだとエアフローに貢献してトータルでは向上する可能性もある
そのタイプのマザー持ってるならまずは自分で試して結果報告してくれ
420Socket774:2005/07/02(土) 12:48:53 ID:gR766H98
現在のPCが逝きかけなので新規組み立てを考えています。
そこで購入予定のM/Bに取り付け可能で、
普通に冷える静穏CPUクーラーを教えて頂きたいと思っています。


構成(予定)

M/B 戯画GA-K8NS-939
CPU Athlon 64 3200+

OCはしないという方向で、
識者の方よろしくお願いします。
421Socket774:2005/07/02(土) 12:54:37 ID:r6HG4n8S
>>419
> 今までの例からいってヒートパイプの向きによる差は極わずか
そんなもん内部のウィックの構造や長さや曲げ方によりけりだが、
どっかのサイトによると一般的には垂直ボトムヒートの効率が100%とすると、
垂直トップヒートの効率は30%くらいとか。
刀は垂直とは程遠い角度だから、そこまで極端に変わらないだろうけど。
422420:2005/07/02(土) 12:54:44 ID:gR766H98
すみません記載漏れです。
今のところ、Big Typhoon (Thermaltake)を予定していますが、
取り付け可能かどうかが調べ切れていない状態です・・・
423Socket774:2005/07/02(土) 13:10:11 ID:Mi1JiDhx
>>416
そんな君のために俺の刀マシンで実験しましたよ。
俺のは祖毛Aでたまたま推奨方向なんで、温度監視
しながらお面を下にしてケースを置いてみた。
結果は温度変わらず。外気温28度のCPU42度。
424Socket774:2005/07/02(土) 13:21:04 ID:tUtBUhhe
425Socket774:2005/07/02(土) 13:27:06 ID:zsoQEMKZ
今更だけど鎌鉾Zってどうよ?
426Socket774:2005/07/02(土) 13:32:58 ID:u7xaN9SU
>>421
100%と30%くらい変わると思うなら、自分で試してみれ。
ケースを倒せば垂直ボトムヒート、立てれば水平になる。
おれは、今忍者使っているが、ファンレス、12cm1100回転ともに、
倒しても立てても、変わらんかった。
427Socket774:2005/07/02(土) 13:36:53 ID:a5o8tAdk
PAL穴を使って478リテンション付かないかなぁ。
そんな変換キットをサイズが出してくれたら神。
428420:2005/07/02(土) 13:38:40 ID:gR766H98
質問スレではなかったようで、失礼しました。
429Socket774:2005/07/02(土) 13:39:42 ID:jfKFaSbH
今日はテラサムス・・・室温24度
430416:2005/07/02(土) 13:41:16 ID:4HzbXQgp
>>423

レスthx 特攻してみるよ。
431Socket774:2005/07/02(土) 13:44:00 ID:2iWAiYHb
>>416
爪が横だとGIGAのGH-PDU21がいいのでは。
432Socket774:2005/07/02(土) 14:06:20 ID:DAERyqUw
>>425
ボコはイマイチ冷えないよ
釜風の方がイイ
433Socket774:2005/07/02(土) 14:10:13 ID:fm2cisBq
しかしGPUクーラーの情報って本当に少ないですね。
2chにもスレ立ってないし。
434Socket774:2005/07/02(土) 14:24:45 ID:5xkGHR2Q
>>433
ハイエンドVGAの場合は専用スレも見たほうが良い。

ファンレス/静音グラフィックカード 11枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114242514/
435Socket774:2005/07/02(土) 14:28:32 ID:AIQJEb+G
ソケAの最強クーラー教えて下さい。
熱くて死にそうだ…orz
436Socket774:2005/07/02(土) 14:34:02 ID:rKybH/kt
>>435
っ[刀]
437Socket774:2005/07/02(土) 14:38:59 ID:fm2cisBq
>>434
確認してみます。
ありがとうです。
438Socket774:2005/07/02(土) 14:42:31 ID:xNxjbKGc
>>435
あなたはAthlonXPさんですか?
ご主人様に刀でも付けてもらいなさい。
439Socket774:2005/07/02(土) 14:45:08 ID:zOurezNy
台湾で晒されてたっていうXP-120の改良型はまだ出んのか
440Socket774:2005/07/02(土) 14:45:31 ID:A/RaqQbT
http://zaward.co.jp/JPG-2/square-pp.jpg
GIGABYTEのGH-PDU21-SCのパクリに見える。
対応CPUは、取付金具からM/Bの穴を利用した4in1のマルチタイプ。クワトロと同じ。
ファンはおそらく120mm
441Socket774:2005/07/02(土) 14:54:02 ID:ibxam9B2
パクリもなにも、GH-PDU21-SC以前に
この形状のCPUクーラーあったし 
442Socket774:2005/07/02(土) 14:59:18 ID:cmRbChPt
効率性と取り付け易さを考えたら
今後こうゆうタイプが増えて来るのかな?
443Socket774:2005/07/02(土) 15:02:08 ID:+/jmSjKo
>>426
ウイック入りヒートパイプで、水平だとボトムヒートの50%だそうだ。
ヒートパイプだけでCPUが冷えている訳では無いので理論通りに実践結果がならないのは常。
でも困った時に再確認するのも基本理論。

>>435
「Hyper 6+」 http://azpoint.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=Hyper+6%2B
             ↑で取り付け寸法確認シル。カタログ寸法は出鱈目。
444345:2005/07/02(土) 18:20:07 ID:fxopWoxk
山積みになってたKATANAにいきそうになったけど,予定通りGH-PDU21-SCを入手
いままで3台ほど自作したけど、リテール以外のファン使うの初めてなんす

改めて現在の環境をば
M/B=MSI 746F Ultra, CPU=Athlon 2500+, ケース=Scythe SF-561T2-S
吸気が前面に8cm静音FAN*2,排気がケース付属電源の12cmファン

Athlon 2500+ リテール・ファン(299g) アイドル=51〜52℃ シバキ=60〜61℃
GH-PDU21-SC(430g) アイドル=39〜40℃ シバキ=47℃

リテールとの交換の時に思ったのですが,リテールに最初から張り付いている
熱伝導シート?はコア欠け予防のためか,かなり厚かったらしく,いまのいままで
コアとファンの密着度がとても悪かったようなのです・・・
今後リテール・ファン使う時は,熱伝導シートはがしてから自分でグリス塗ったほうが
良い結果出るのかと思ったり

さんざん既出だとは思いますが,GH-PDU21-SCのファンはウルサイw
いま2000rpmのまま使っていますが,コオォォォォォ・・・という具合で
4000rpm前後でまわってたリテールのほうが静かとはこれいかに
445Socket774:2005/07/02(土) 18:38:54 ID:BA7JirFe
>>444
9cm鎌風にすると良いよ
静かだし冷えるし
多分デフォは、構造が悪すぎ
446Socket774:2005/07/02(土) 18:46:12 ID:59kfXeYd
GH-PDU21のファンが五月蝿いのは知れたこと。テンプレ>>5嫁。
普通に取替ナハレ。付属ファンが静かなクーラーの方が珍しい位。

余計なお世話だけど、熱籠もり。背面に排気ファンは増設出来ないの?
447Socket774:2005/07/02(土) 18:56:25 ID:5IeBVXpS
このスレ見て、ちょっとした実験しました。鎌風のCPUファンをデフォの吸出しから
吹き付けに変えて見ました。あわせてケースのサイドファンも排気から吸気に変更。
結果は、アイドル、シバキ共で4℃下がりました。
もともと、熱いじゃん!?ていう突っ込みは本人がへこむので勘弁してください。
いろいろやってますが、下がらんのです。(TT)
排気が弱いか? うーーーーーん。

【    CPU   】48℃ (Pen4 3.06Ghz 北森) →44℃
【   .シバキ   】61℃(午後ベンチ30分) →57度
【   HDD   】36℃(ST380011A)
【  システム  】38℃→40℃(シバキ後)
【   室温.  】30℃

【 .計測ツール 】 SpeedFan4.24
【   クーラー . 】 鎌風2Rev.B 3000rpm
【   M/B   】 P4PE
【   VGA    】 RADEON9800Pro
【  .ケース   】CSI−2109II
【     電源   】 鎌力Rev.B Auto
【   .ファン   】 前面12cm-1500rpm吸気、背面12cm-1700rpm排気
           側面12cm−1200rpm 排気→吸気
448Socket774:2005/07/02(土) 19:14:05 ID:cmRbChPt
リテールからGH-PDU21に換えて凄く冷えて静かになったんで喜んでいる濡れは・・・orz
449Socket774:2005/07/02(土) 19:14:39 ID:poH4g4Y7
4回目のチャレンジで、ついにリテール以外のクーラーがつきました。
おかげさまで変態度が1.25倍(当社比)になりました。

ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up0465.jpg

今まで試してつけられなかったクーラー
BAT1VS
HT-101JR
鎌風弐Rev.B
450Socket774:2005/07/02(土) 19:19:38 ID:BA7JirFe
>>449
おつ!すごー
451Socket774:2005/07/02(土) 19:20:24 ID:tWw+U3L5
変態かっこEEEEEEEEEEEEE!!
452Socket774:2005/07/02(土) 19:21:06 ID:xNxjbKGc
>>449
メモリーがやけに寝てるなぁと思ったら
これがうわさの変態お嬢さんか…
453Socket774:2005/07/02(土) 19:21:43 ID:fGonwC4+
てかそれ以前にケーブル類をどうにかしろよとオモタ
454345:2005/07/02(土) 19:23:17 ID:fxopWoxk
>>445-446
どうもです
1700rpmにすればいけるかなと思ったのですが,構造だとすると・・・
9cmの鎌風だと\1,000弱だったかな。とりあえずログ漁って調べてみます

>熱籠もり。背面に排気ファンは増設出来ないの?
ええと,天板に8cmがひとつ付いていたのを書き忘れていました
背面には8cm*2 or 12cm*1用の場所があります
ここに12cmの鎌フローを付けようと思ったのですが,電源とエアフローを
食い合わないかどうか判断しかねてほったらかしています・・・
455Socket774:2005/07/02(土) 19:23:41 ID:BA7JirFe
>>453
うちもこんな感じだよ
456Socket774:2005/07/02(土) 19:24:32 ID:59kfXeYd
>>447
鎌風2ってFAN吸い出しだったんだ?フィンの形状から吹き付けとばかり思っていた。orz
側面を排気にしていた理由が分からん。orz
 ・・・いっそのこと側面閉鎖してみれば?...北森じゃ無理か。
457Socket774:2005/07/02(土) 19:26:01 ID:BA7JirFe
>>454
がんがれ
458Socket774:2005/07/02(土) 19:40:11 ID:cq6kGPHf
CPUクーラーの掃除はどうやったらいいんですか?
マザーにくっつけたまんまエアダスターで吹き付けるだけではあんまり取れません。
459Socket774:2005/07/02(土) 19:44:59 ID:r6HG4n8S
>>449
変態マザーはヒートパイプクーラーには理想的やねえ。
460Socket774:2005/07/02(土) 19:49:27 ID:A/RaqQbT
>>458
M/Bから外せよ・・・・。
ファンが分離できるなら、外したほうがいい。
銅の部分は酸化しやすいので、触ったら脱脂しておくこと。
461Socket774:2005/07/02(土) 20:00:07 ID:u7xaN9SU
>>456
> 側面を排気にしていた理由が分からん。orz

ファンがマザーに平行のクーラーで吸い出しにしてたら、普通側面排気にするべ?
吸気にしたら、クーラーの吸い出しと衝突して、エアフローめちゃくちゃだべ?

>>458
マザーから外して、掃除機で吸うべし
462Socket774:2005/07/02(土) 20:04:04 ID:dxJWsA5B
>>461
そうだべ。俺もそうだべさ
463Socket774:2005/07/02(土) 20:08:07 ID:ewTMENTg
刀レポ。リテール比較じゃなくてスマン。

CPU Pen4 3.0GHz (NW) socket 478
マザー Intel D865GLCLK
ケース 星野 ALTIUM X microATX
電源 ツクモ TAO-480MPV12
グリス:両方ともシルバーグリス薄塗り(AC-5)

室温28度
ケースファン:フロント12cm 1500rpm リア 12cm 1200rpm

■Badboy (シプラムみたいなタイプのやつ)
8cmファン2200rpm
アイドル:CPU 40 ケース 36 マザー 38
π20分:CPU 53 ケース 41 マザー 50

■刀
9cmファン2000rpm
アイドル:CPU 33 ケース 29 マザー 31
π20分:CPU 46 ケース 39 マザー 44

ケースとマザーは逆かもしれん。

推奨の上向きでつけようとすると、ケースが小さく電源にぶつかるため横向きに。
マザー外さずに一度試してみてよかった。

で、478で横向きだとプレートがむちゃくちゃつけにくい。
マザー外して、横からやらないとフィンが邪魔でリテンションへねじ締めれない。
microATXマザーのため、ノースブリッジのヒートシンクも邪魔だった。

音は少し気になるな。交換しようかな?
まぁこれでケースの前→後へのエアフローはできたが、もう少し下げたいな。
464Socket774:2005/07/02(土) 20:08:17 ID:sGl7TRbd
>>458 クーラー外す時は(・∀・)スッポン!! に気をつけろよ
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン!
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115313597/
465Socket774:2005/07/02(土) 20:11:37 ID:KKG62LOM
サイドフローまんせー画像
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20050702200818.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20050702200751.jpg

>>464
スッポンしたことあるけど普通に売れた。銀グリス使うと良くくっつく。
466Socket774:2005/07/02(土) 20:14:00 ID:XEHFlbY5
こうやって画像見ると、
お前等、相当金かけてんな。
467Socket774:2005/07/02(土) 20:21:15 ID:tUqX872F
いろいろと議論がありましたが、刀をソケAに逆さでつけてもそれほど問題ないですよね?
468458:2005/07/02(土) 20:27:09 ID:cq6kGPHf
>>460 >>461 >>464
レスありがとうございます。はずしたほうが良いみたいなので外します。

>>464のリンクは今から読んでみます。
取り外しが心配だったため、助かります。

469Socket774:2005/07/02(土) 20:28:38 ID:t/YQVENU
俺は試行錯誤の末に、CPUクーラー噴きつけ&サイド排気という状況に落ち着いてる・・・
エアフロー滅茶苦茶のような気は自分でもしたのだが、SLI環境で熱くなりやすいGPU1の廃熱を排気ファンが行ってくれ、
吸気状態よりも格段に温度が下がる。
そのかわり他がダメなんじゃねーのか?と思うだろうが、意外に悪影響はない。
こんな感じ・・・特に冷えてるというわけではないが俺の手持ちパーツではいまのとこコレがベスト。
環境
【    CPU   】37℃ (Athlon64 3200+Winchester)
【   .シバキ   】47℃(prime95+rthdribl30分)
【   HDD   】31℃(ST380817AS)
          34℃(ST380817AS)
【  システム  】42℃→46℃(シバキ後)
【   室温.  】30℃

【 .計測ツール 】 EVEREST SpeedFan
【   クーラー . 】 リテール+Xin8cm 2500rpm
【   M/B   】 A8N-SLI DX
【   VGA    】 52℃(LeadtekPX6600GT)48℃(LeadtekPX6600GT)
【  .ケース   】 Centurion5
【     電源   】 Antec true550 EPS12v SATA
【   .ファン   】吸気 前面80mm*2 1800rpm 排気 背面120mm 1600rpm サイド80mm 1300rpm
470447:2005/07/02(土) 20:40:37 ID:LvtAjD1g
>>461
そうなんです。クーラーファンが吸出しならサイドも排気だと思ってました。
そうすると、ガンガン熱い空気は出てくるんですが、クーラー周囲に
来る空気は前面のHDD用のファンからの暖かい空気しかありません。
それで、直接、外気を吹き付けた方が冷えるだろうと思ったわけです。
デフォの吸出しって、本当にいいのかな?
471Socket774:2005/07/02(土) 21:54:20 ID:SQyB4/cg
ファンって斜めにすると寿命が縮むよね?
472Socket774:2005/07/02(土) 22:04:26 ID:wSuQN3xF
壊れる前に交換してるな
473Socket774:2005/07/02(土) 22:17:01 ID:07f1fImJ
いっそのこと、側面吸気、前面&背面排気のほうがいいのだろうか。
474Socket774:2005/07/02(土) 22:55:35 ID:ehCfMJTa
鎌風2Revから乗換えで
Big台風買ってきてつけたら、ビックリ。こりゃ冷える。
probe計測で630のpen4、3ギガのCPU温度が以前の平常時54℃から
-10℃程の42〜44℃で安定。音も極静

唯一の欠点は取り付けがH状の金具で上から抑えてる
だけなんでちょっと不安かな。
475Socket774:2005/07/02(土) 23:03:39 ID:zJUMRIkr
サーマルティクのSilent939K8はどうでしょうか?
476Socket774:2005/07/02(土) 23:06:47 ID:8okDeLJL
吸出しでリテール程度には使えて高さが7〜8cmくらいの939用クーラーってありませんか?
電源直吸いの小さいATXケースなんで、吸出し必須なんです。
今までがSocketA+PAL8045だったんでそれくらいのサイズのがあれば…と
477Socket774:2005/07/02(土) 23:12:19 ID:VlgTmyRz
>>476
ニンジャ(・∀・)!!
478Socket774:2005/07/02(土) 23:15:59 ID:8okDeLJL
>>477
無理w
479Socket774:2005/07/02(土) 23:16:03 ID:A/RaqQbT
>>476 鎌風弐リビジョンB SCKM-2100
480Socket774:2005/07/02(土) 23:18:09 ID:5xkGHR2Q
>>477
それくらいのサイズのってScytheかよ
481476:2005/07/02(土) 23:20:20 ID:8okDeLJL
あ〜鎌風ですか、アレなら乗る感じですね。
もしくはリテール吸い出し化ってところですか。
482Socket774:2005/07/02(土) 23:23:50 ID:B4j1+put
>>476

S-PAL8055
483Socket774:2005/07/02(土) 23:24:34 ID:jD6DNS66
>>476
PAL8150
484Socket774:2005/07/02(土) 23:30:41 ID:Movr3F/4
>>481
Hyper48
485362:2005/07/02(土) 23:34:32 ID:QdwW4IUA
昨夜、皆さんからたくさんのアドバイスをしていただいたP4 550です。
いただいたアドバイスをいくつか試してみました。

CPUファンを吹きつけから吸出しにしてみましたが、アイドル時で60度になってしまいだめでした。
背面ファンのパンチング切り取りは、まだやってません。
この筐体、HDDは通常のケースとは異なり、横方向に設置するようになっています。
HDDの温度は、32度〜34度ほどですので、HDD周りのエアフローが、CPU周りに悪戯することは
あまりないかなと判断しています。

その後、左サイドに92mm、1600rpmの筐体内吸気ファンを追加して、CPUクーラー取り付けを再度
行いました。

結果、アイドル時:31度/47度→31度/44度、シバキ時:31度/70度→31度/68度と、
若干改善しました。

昨日いただいたアドバイスと試行から、やはり、CPUクーラーの能力不足みたいですね。
ご意見をいただいた方、ありがとうございました。
勉強になりました。
486476:2005/07/02(土) 23:35:31 ID:8okDeLJL
いや、皆さん思い思いに書かれてますが、PAL8150はなんかもう時代的にどうなの?
って所と、Hyper48は吹き付けじゃないの?ってところが…
487Socket774:2005/07/02(土) 23:37:25 ID:KvTsa12p
明日、注文したQuattro買ってくるぜー
ひゃっほーーーーーーーーーーー







干渉せずにつけられるかどうか心配…orz
488Socket774:2005/07/02(土) 23:38:44 ID:jD6DNS66
>>486
時代も何も、その条件に合うクーラーって言ったら最近のはダメだろ
489Socket774:2005/07/02(土) 23:38:44 ID:8okDeLJL
>>487
PCケースの幅が12cmくらいあれば余裕です。
1台はそれで使ってますから。
490Socket774:2005/07/02(土) 23:38:48 ID:ILI6h0NF
XP-120の改良版って出るの? 今買うのはやめたほうがいい
491Socket774:2005/07/02(土) 23:39:46 ID:ILI6h0NF
最後に?入れるの忘れた 質問です
492Socket774:2005/07/02(土) 23:51:01 ID:A/RaqQbT
>>490
http://image.blog.livedoor.jp/ocworks/imgs/2/9/29cdb99d.jpg
これのこと?
CPU周りのパーツに干渉しにくくなっているだけで冷却能力は同じぐらいだと予想する。
従来のXP-120が付かないのなら待ち。
493Socket774:2005/07/02(土) 23:53:25 ID:TnJdeNsJ
494232:2005/07/03(日) 00:01:45 ID:kCzjCsKa
という訳で愛機NF7に大台風付けた
>224の為に取り付けについていくつかポイント
NF7-S/Mもほぼ同じだと思う

1.青笊に当たる 曲げて解決
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1049.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1050.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1051.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1052.jpg
2.高さもかなりある、後方ファンの風量によっては
逆流する(吸い込む)可能性がある希ガス
仕切りでも作った方がいいかもなー
ファンガードは意外と重いので外した
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1053.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1054.jpg
3.マザー取り付けネジの1個が締めにくい
(裏蓋開けてショートドライバで閉める)
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1055.jpg

CPU AthlonXP2500+@3000+(200×10.5 1.7V)
室温25℃
アイドル40℃
シバキ46℃(Prime95 5時間)
システム31℃(吹き付け効果アリ)

ちなみに直前まで使っていた
S-PAL8045+山洋3500rpm(吹き付け)だと
室温25℃
アイドル45℃
シバキ52℃
システム34℃

定格、1.65V時はアイドル38℃だった
こりゃすごい まじオススメ
495Socket774:2005/07/03(日) 00:05:46 ID:A/RaqQbT
http://www.spirecoolers.com/fcc.asp?ProdID=244
このファンは、従来のものより効率がいいのか?
496Socket774:2005/07/03(日) 00:07:54 ID:8AH5eUFr
>>487
あれ、重いから気をつけろ
497Socket774:2005/07/03(日) 00:09:04 ID:qauT9aZN
>>492 これかぁ 高くなってて干渉しなさそうだし、コンデンサとかも冷えそう
コレ待ちにしとこうかな
498Socket774:2005/07/03(日) 00:13:22 ID:zu3UnYSZ
>>494
Bigtyhoonやるなぁ・・・

一応報告
12cmFAN&口径変換を試したけど、"現状"かなりイマイチな結果に終わってる
・・・公称2000rpmなのに、Q-FAN切っても1000rpm強でしか回ってくれないんだよ orz
499Socket774:2005/07/03(日) 00:16:54 ID:w9WkRj/Q
>>474
>>唯一の欠点は取り付けがH状の金具で上から抑えてる
だけなんでちょっと不安かな。

大台風のあれは下からも(マザボの裏ね)挟んでて
それからボルトで固定して圧力かけてあるから相当頑丈だよ、大丈夫。

しかし、大台風なんか人気ですな,,,
500Socket774:2005/07/03(日) 00:19:56 ID:DxwNZIzj
>>494

GJ レポおつ〜。
501Socket774:2005/07/03(日) 00:23:53 ID:TYRbPloP
>>496
まあ、ZCJ001は忍者より重いからね。
Hyper6はもっと重いが、、
502Socket774:2005/07/03(日) 00:26:33 ID:BWw6lxVw
503Socket774:2005/07/03(日) 00:26:56 ID:sko3W31y
大台風どんなのかと思って公式行ったらHPの作りがすごい胡散臭い
504Socket774:2005/07/03(日) 00:33:24 ID:x+fJPUL0
>>503
ついでに会社もうん臭い、電話すると怪しげな日本語が
英語の方が通じた。
505Socket774:2005/07/03(日) 00:37:42 ID:StJYC+r6
>>498
よく分からんけど
マザーから電源取らずに4P変換付けてみたらどうか
ファンコン付けないと回転数制御できないけど

>>503
マニュアルは超適当だぞ
でもよく売れてるみたい
K7に付けられる12cmクーラーはほとんどないし

でも939には完全にオーバースペックだぞこれ
506Socket774:2005/07/03(日) 00:48:21 ID:U3+Nh/PV
ところで忍者ってケースを倒すとより冷えるものなのかな。

      ←忍者の向き
     rー――┐
     | |二二| |
     | |――| |
     | |二二| |
     | ll三ll |
     | r。。ュ |
     |__| :::: |__|
        ̄ ̄ ̄
                      ↑
                     忍
      _________     者
    |_     ┌┬┬┬┐|   の
    |::::::|8 [[l ||||||   向
    | ̄     └┴┴┴┘|   き
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
試してみたいが買おうにも買えない・・・
507Socket774:2005/07/03(日) 00:50:10 ID:zu3UnYSZ
>>505
いや、電源は4pinなんだ
3pinのコネクタもあるんだけど、それは検知信号だけでそれだけ繋いでも動かない

もう一つ12cmFAN買ってくるかな・・・こんどは胡散臭くないヤツにしよう・・・
508Socket774:2005/07/03(日) 00:52:32 ID:Spgb03iu
>>501
でも重心はニンジャーの方が高いから、ママンの負担は何とも云えないぞ。
509Socket774:2005/07/03(日) 00:54:29 ID:n6CTzDCT
>>507
それ以前に>>498はなんの報告なんだ。
チラシの裏か。
510Socket774:2005/07/03(日) 00:54:57 ID:Spgb03iu
>>506
ボトムヒートならケース倒すの反対デワ?
511Socket774:2005/07/03(日) 00:57:42 ID:TYRbPloP
で、一番冷えるのどれよ。
同条件でCPUクーラーテストみたいなのあったらおもしろいな
512Socket774:2005/07/03(日) 00:59:16 ID:StJYC+r6
>>509
ワロス

さっきPrime落としたけどいい感じ
Longhornまでこれで頑張ろう
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1056.png
513Socket774:2005/07/03(日) 01:03:44 ID:zu3UnYSZ
>>509
ああ、64 X2にSilent939&12cmFANというのを試してみるか、という

・・・なんだけど、もう前スレの話しだし、チラシの裏でおけ
514Socket774:2005/07/03(日) 01:03:52 ID:Spgb03iu
>>506
>>426
>>443
515Socket774:2005/07/03(日) 01:04:07 ID:U9sKhZwF
>511
作ってくれ
516Socket774:2005/07/03(日) 01:07:01 ID:dhM4GVLv
大台風の話題が上がってるのでチラシのうら

北森3.2GHzだけど、アイドル時平均的に室温+2℃くらい。
室温クーラー無しで32〜34℃の時でもCPUが34〜37℃を維持してる。
エンコ全開で20〜30分のシバキにも42〜44℃くらいで大体は室温+10くらいで頭打ち。
ケースはVT-818B-BSでケースファンはリアとフロントに芯の12cmファンの2機だけ。
冷却性能もさることながらFANはかなり静かでウマ-。
エアフローが良ければ、静穏性、冷却性ともにかなりお勧め。
XP-120と迷ったが今は満足。
XPはFANを別買いすることを考えればコストパフォーマンスも良いかと。
電源との干渉でケースは選びそうだが、マザーを選ぶことは余りなさそう。
517Socket774:2005/07/03(日) 01:08:39 ID:eRoKGcFc
大台風マンセーの予感、、
518Socket774:2005/07/03(日) 01:09:03 ID:4vvJug/E
リテールが爆音だったので、ニンジャーを装備。以下レポ。
CPU:64 3000+(Venice) Case:OWL-612 ベンチ:FF、Superπ 室温:24℃

リテール
平常:M/B(37℃) CPU(29℃)
シバキ:M/B(43℃) CPU(33℃)

忍+12cmFAN無し
平常:M/B(37℃) CPU(28℃)
シバキ:M/B(42℃) CPU(35℃)

忍+12cmFAN有り(XinRuiLian:RDL1225LBK-SP 1200rpm)
平常:M/B(35℃) CPU(27℃)
シバキ:M/B(41℃) CPU(29℃)

クーラー交換は初体験だったけど、なかなかいい手応え。
519Socket774:2005/07/03(日) 01:11:14 ID:DxwNZIzj
Sokect A な漏れとしては大台風か刀か迷ってます。
どっちにしよう...orz
520Socket774:2005/07/03(日) 01:11:26 ID:StJYC+r6
>>516
> リアとフロントに芯の12cmファンの2機だけ。

「だけ」って言うほどの事か?w
P4はアイドル低いのがうらやましいな
521Socket774:2005/07/03(日) 01:12:45 ID:f17ZMs2g
やはりAMDの方が発熱少ないんだっけ?
ファンレスでその温度はいいな
522Socket774:2005/07/03(日) 01:16:52 ID:cEQWRw1Q
大台風は取り付け面倒そうだったから遠慮してたけどそんなに冷えるんなら買ってみようかな。
本当はXP-120ほしかったんだけど下手なファン付けるより静かそうだし。
というかそもそもXP-120が近くに売ってないわけだが。
523Socket774:2005/07/03(日) 01:17:34 ID:3/ah+tQ2
>>519
どのぐらいのCPU使ってるのかしらんが
刀の方が中はスッキリすると思う。
冷却性重視ならビグ台風だな。
524Socket774:2005/07/03(日) 01:19:28 ID:gnY3LrE/
>>494
うらやましいです
うちもNF7ですがM/Bとケース底板(逆立ちレイアウト)のクリアランスが無いため
装着できません

クリアランスは5mmです
刀にしようか迷ってますが無理かな?
525Socket774:2005/07/03(日) 01:20:57 ID:fK1XOqLD
>> 519

今日、刀を付けた私の感想は

・安い(実売3000円前後)
・軽いのでマザーに負担をかけることはなさそう。
・それなりに冷える(PAL8150よりシバキで3度下がった)

以上です。

大台風のほうが冷えそうではありますが。
526Socket774:2005/07/03(日) 01:25:01 ID:dXEY1GKE
>>519
分かり切っているかもしれんが、
コストパフォーマンスなら刀、絶対性能なら大台風。
もし俺だったら、大台風。今後もしX2やFXに変えることがあったとしても、
充分な冷却性能を持っているから。

>>521
いま主流の、Intel(プレスコット)対AMD(ウィンチェスターorヴェニスorサンディエゴ)
は、圧倒的にAMDのが発熱少ない。本当に圧倒的に
527Socket774:2005/07/03(日) 01:27:11 ID:StJYC+r6
>>522
Seedfanでファン最低回転数まで絞っても
42℃までしか上がらない
喝入れXPでこの温度は正直ありえない

音も吸気ファン付けてるなら完全に消されると思う
フル回転だと若干「フウウウウン‥」という音は聞こえる

>>524
>301見るとヒートパイプが底付きしそうだが
大丈夫か?
528Socket774:2005/07/03(日) 01:30:54 ID:StJYC+r6
× Seedfan
○ Speedfan
529Socket774:2005/07/03(日) 01:31:34 ID:7bwXtDKf
LGA775にサイズの鎌風2使ってたんだけど
マザボ裏に貼っていたX型の金属ブラケット剥がそうと思ったら
粘着力強くて剥がれない....orz

なんとか剥がす方法ないかな、、
530Socket774:2005/07/03(日) 01:35:52 ID:dhM4GVLv
>>519 >>522
台風信者になるつもりはないけど、ケースとマザーが確実に条件を満たしていて、
冷却性能、静穏性能ともに求めているならお勧めする。
後、リテンションの取り付き方が精神衛生上良くなく感じることはあるかもしれん。
ヒートパイプの数とあれだけの静穏FANがついて約6000円なら買いだと思う。
531Socket774:2005/07/03(日) 01:45:28 ID:x+fJPUL0
>>529
カッターで絶縁スポンジを切って残ったのはベンジン系の物で
ぬらしながら外す。MB折れるかと思いました。
532Socket774:2005/07/03(日) 02:45:03 ID:cEQWRw1Q
>>527>>530
熱の方はそこまで困ってないけどリテールのままでファンがうるさかったんでどうしようか迷ってた。
近くの店で大台風売ってたら買ってみることにするよ。ありがと。
533Socket774:2005/07/03(日) 03:04:04 ID:qyDa31F0
>>510
そうか?おれはU字の曲がった部分が下に来る置き方がボトムヒートだと思ってた。それだと>>506で正しいと思うんだが。
534Socket774:2005/07/03(日) 03:05:04 ID:qyDa31F0
535Socket774:2005/07/03(日) 03:26:55 ID:pNMsjrhD
忍者の場合4方向(?)にパイプでてるし、どの方向でもあんま変わらない気がする。
最低3本は有効に働けば十分な熱移動力…かも。
536Socket774:2005/07/03(日) 06:22:55 ID:xCxhKqbf
またXP-90ライクなクーラーが登場。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/07/02/656775-000.html
以前もちらっと出ていたけどコストパフォーマンスは悪くない?
537510:2005/07/03(日) 08:23:44 ID:T9MPrmke
>>506 >>533
その通り。勘違いスマソ。
538Socket774:2005/07/03(日) 08:29:52 ID:qNBQ7Av1
大台風、出た当初は取り付けに必要なパーツが無いだとか違うだとか色々文句出てたけど、
その辺りは改善されたのかな?
539Socket774:2005/07/03(日) 09:43:56 ID:n6CTzDCT
>>526
現行のx2には大台風ほどの性能は必ずしも必要ないけどね。
クーラーはあんまり消耗しないからオーバースペックのを
買っといて末永く使うというのは有りだと思うけど。
540Socket774:2005/07/03(日) 09:59:23 ID:RDjX7KOw
GH-PDU21-SCのファンがうるさいので、12cmファンと交換をしたいんだけど
12cmを取り付けるには特殊な加工がいるんでしょうか?
前スレでは結束線で縛っている写真がアップされていたんで・・・

9cmなら特に加工せず、ポン付けできるような写真をテンプレサイトで見ました

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118551050/945
の写真が見たかった
541Socket774:2005/07/03(日) 10:19:56 ID:5J6TyltC
刀と忍者ってどっちが性能上なの?
542Socket774:2005/07/03(日) 10:23:40 ID:2Ws8ODSk
忍者信者いい加減にしろ↓
543Socket774:2005/07/03(日) 10:27:20 ID:i4kUrVlJ

  (^^)
   ゝ` ̄ ̄\
  /  (・)(・) |
  |    ●   |◯  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  <\__σ__// < 忍者最高ナリ。
○=キ  o o |'    \______
   |_____,|
   (___Y__)
544Socket774:2005/07/03(日) 10:36:40 ID:cLbP7Y7e
(゚д゚)ニンジャー
545Socket774:2005/07/03(日) 10:41:47 ID:1nvssCff
シュッシュットサンジョ〜 サンジョ〜♪
           X
      ∠ ̄\∩
        |/゚U゚|丿
      〜(`二⊃
       ( ヽ/
        ノ>ノ
       UU
546Socket774:2005/07/03(日) 10:48:16 ID:z636Un87
忍者つけたけど固かった。片側はめてから反対側はめるときグリンて感じだったけど
ソケAなら即死だよなー。コアスプリッタあっても怖いよあれは。
547Socket774:2005/07/03(日) 10:56:34 ID:JekIXErP
>>540
おいらこのスレ(前スレくらいかな)
を参考に鎌フロゥ9cm版(の2000rpm版)つけたら
静かにナターヨ
548Socket774:2005/07/03(日) 11:04:41 ID:1nvssCff
>>546
左上→右下→左下→右上と対角線でつけていけば簡単につくのに
549Socket774:2005/07/03(日) 11:18:32 ID:z636Un87
左上→右下 ここが最大の難所だよ。難易度は左上下→右上下と大差なし
550Socket774:2005/07/03(日) 12:34:23 ID:fTZdnqcp
こないだ忍者取り付け途中で1メートルくらいの所から落下、フィン&パイプ激しく変形・・(´・ω・`)
もったいないのでこのまま使ってる(直せる部分は直した)
551Socket774:2005/07/03(日) 12:34:59 ID:dXEY1GKE
もちつけ。もちっと頭使って、忍者取り付けれ。
忍者取り付けくらいわけなかろう
552Socket774:2005/07/03(日) 13:07:41 ID:i4yF14Q1
>>550

なむってゆうか  足に落ちて血だらけにならなかっただけ
よかったと思った方いいかもね
553Socket774:2005/07/03(日) 13:13:16 ID:50E8p8gn
デュアルコア対応のSocket 939用CPUクーラー「K450」発売
ttp://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/air/k450/ITBU-CLP0075.htm
デュアルコア対応のLGA775/Socket 939用水冷キット「Big Water SE」発売
ttp://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/Liquid/bigwaterSE/clw0005-01.htm
デュアルコア対応のLGA775/Socket 939用CPUクーラー「Silent Torch」発売
ttp://www.thermalrock.com/japan/coolers/silent_torch/rc-pm0020-%20Silent%20Torch.htm

既にXP-120とPenD 820(05A)で組んでるけど、05B正式対応クーラーってことでかなり期待してる。
しかし、XP-120を超えられるのかって言うとなんだかなぁって思うけど
554Socket774:2005/07/03(日) 13:18:24 ID:CmQ3YM71
プレスコだとママン側に吹きつけタイプのクーラーは止めといた方がいいかな?
プだと熱風になっちゃうし排気が難しくてケース内温度上がっちゃいそうだし。
555Socket774:2005/07/03(日) 13:23:24 ID:z5EwygU/
対応ってのはこの業界では便利なもんだよな。
それ以前に発売された物奴より性能が下でも時期的に記載できれば対応だし。
556Socket774:2005/07/03(日) 13:23:40 ID:50E8p8gn
>>554
うち炭で吹きつけしてるんですが…TDP低い05Aの820だけど
しかし、Silent Torchって8cm2500rpmと静音なのに05B対応って…12cmのXP-120意味ないじゃんとおもた。
557Socket774:2005/07/03(日) 13:41:00 ID:dXEY1GKE
>>554
むしろ吹きつけのが良いと思うのだが。
リテールクーラー自体、吹きつけで周辺のコンデンサー冷却も考慮した作りになってるし。
558Socket774:2005/07/03(日) 13:43:51 ID:+s61CMoT
>>516
温度計測方法きぼん
エンコって負荷50%シバキ?
559Socket774:2005/07/03(日) 13:53:34 ID:pNMsjrhD
>>556
SilentTorchのファンは8cm角ではあるけど羽でかいからな。9cm相当
560Socket774:2005/07/03(日) 13:55:29 ID:SkPNTdFn
XP-90Cが非常によさげなんだが雑誌のレポでは台風がおすすめだった

使ってる人報告きぼん

あと、XP-90Cの場合、本体の放熱能力と合わせてどんなファンつけるのがいいん?
561Socket774:2005/07/03(日) 14:29:30 ID:gXzy0XC4
刀を買ってきた、初めは使い物にならないかと思った。
AthlonXP2800で室温28℃で55から60!
ケース横のダクトをはずし8cmファン2500回転で
吹き付けたら46℃になった。
前はめちゃくちゃうるさかったのが静かになったので
当分はこれで行くか。
しかし、前付けてた禅は結構冷えてたんだね、
うるさいかったけど。
562Socket774:2005/07/03(日) 14:33:08 ID:kkDl8FWY
>560
既出だボケ
563Socket774:2005/07/03(日) 14:34:38 ID:yukjGjRo
F岡市のショップ全く駄目だ。
QuattroのQの字もありゃしねえよorz
お前ら使えneeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee


でもまた来週行ってみるの。
564Socket774:2005/07/03(日) 14:37:22 ID:RTFAmHh+
Quattroは全国的に品薄傾向じゃなかったのか。
565Socket774:2005/07/03(日) 14:59:24 ID:e04hVZFE
昨日の話だけど京都の寺町にあるパソコン工房にQuattroあったよ
付けたらモゲそうだったからちょっと買えなかったw
566Socket774:2005/07/03(日) 15:09:04 ID:OfPtXe5J
>>554
それ自体が発熱するパーツ(NB、コンデンサ、メモリ)の周囲が無風だと、
青天井で温度が上昇するのだが。
567Socket774:2005/07/03(日) 15:17:03 ID:XFxOOTBV
AthlonXPユーザー多いねぇ。
CPUクーラーに金かけるより90nm のK8-Sempronでも買ったらいいのに
568Socket774:2005/07/03(日) 15:29:22 ID:yukjGjRo
>>564
いや品切れとかじゃなくて取り扱ってないんだそうだ。
販売動向とか関心ないのだろうかと。
569Socket774:2005/07/03(日) 15:30:22 ID:h+pesxWy
購入しました。
http://www.lscool.com/eng/sub/t700.php
ドスパラで\4282。
PWMファン(90mm 700-2100rpm)が付いていて、交換する場合は80mmサイズ。
ファンには普通、回転方向と噴出し方向が書いてあるが、逆になっていました。
・・・・この形状で吸出しはおかしいと思った。通電させて確認しました。
570Socket774:2005/07/03(日) 15:30:37 ID:FmBhCOCT
Socket754いらneeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
571Socket774:2005/07/03(日) 15:31:34 ID:OfPtXe5J
>>567
此処はCPUに2マソ払わず、CPUクーラーに2マソ払う連中のスクツなんだよ。
572Socket774:2005/07/03(日) 15:33:08 ID:C5jAfN/v
>>570
(´・ω・`)ぶっ殺すぞ
573Socket774:2005/07/03(日) 15:35:59 ID:XFxOOTBV
ワロス
574Socket774:2005/07/03(日) 15:44:09 ID:LdKvGppF
>567
K8にはロマンを感じない
ママンが絶滅するまではK7でいきたい
575Socket774:2005/07/03(日) 15:46:59 ID:yeVLwFH6
AOPEN i915Ga-Eに忍者はそのままでは付かんかった。
マザー裏のチップがバックプレートの逃げより高さがあるため
バックプレートに穴を開けてチップが当たらないように加工する必要あり。
576Socket774:2005/07/03(日) 15:52:01 ID:z5EwygU/
>>575
バックプレートとマザーの間に絶縁ワッシャーを入れて高さを稼いだら?
577Socket774:2005/07/03(日) 15:57:24 ID:h+pesxWy
>>576
バックプレートとM/Bが密着しないと、設計上の強度が出ない。
でも、忍者は軽い部類だから、問題は無いと思う。
578Socket774:2005/07/03(日) 15:58:11 ID:8aKz+Rqp
579Socket774:2005/07/03(日) 16:01:15 ID:XFxOOTBV
>>574
まあ、あくまで K7 にこだわって 2700MHz とかで回してるやつはある意味尊敬。
580Socket774:2005/07/03(日) 16:37:47 ID:yeVLwFH6
>>576
付属のねじが短いのでダメだった、ねじ買いに行くのが面倒だから穴開けた。
581Socket774:2005/07/03(日) 16:48:34 ID:z5EwygU/
>>580
あれに穴あけたのか・・・。ちょっとリスペクト。
582Socket774:2005/07/03(日) 16:50:27 ID:Oly05Pre
GH-PDU21-SCって高さは何センチくらい?
PCケースが小さいので入るかどうか心配。。。
583Socket774:2005/07/03(日) 17:01:56 ID:RDjX7KOw
>578
写真キター
結局シンルイリアンRDL9025S-2000rpmを買ってきてポン付けしました
元のファンが1700rpmでもうるさかったのが、付け替えて高回転でも静かなので満足っす

【    CPU   】40℃ (athXP2600+ 定格)
【   .シバキ   】47℃ (DivxToDVDでコンバート 2時間以上)
【   HDD   】幕 160GB 27℃ 海門 60GB 35℃
【  システム  】41℃→49℃ (シバキ後)
【   室温.  】28℃ (エアコンのリモコン表示)

【 .計測ツール 】EVEREST
【   クーラー . 】Gigabyte GH-PDU21-SC (ファンはRDL9025S-2000rpmに変更)
【   M/B   】Aopen AK77-600NJ
【   VGA    】Aopen Aeolus FX5600-DV128 (ZALMAN ZM80D-HPに変更し、ファンレス仕様)
【  .ケース   】ThermalTake VA3000SNA (前面ファンのみCFP-120LGに変更)
【     電源   】SS-460HS
【   .ファン   】 前面12cm 1200rpm 背面12cm 2000rpm(ケース付属)

>582
カタログでは110x110x109mmになってるよ
584Socket774:2005/07/03(日) 17:07:58 ID:weHxJwiL
鎌凹Zの939リテンションですが
どうみてもヒートパイプが当たる様に感じるんですが
これ加工しないと行けないの?
585Socket774:2005/07/03(日) 17:12:37 ID:Oly05Pre
>>583
ありがとー。
なんとか入りそうなので早速買ってきます。
586Socket774:2005/07/03(日) 17:13:46 ID:cnHvq6G/
侍B使ってるんだけど、バックプレート?流用できるクーラーってある?
ママン外すのめんどくせーです。
587Socket774:2005/07/03(日) 17:18:22 ID:z5EwygU/
>>584
俺の場合は939につけるリテンションの足の所にチップ抵抗があって、
リテンションの4隅のひとつが持ち上がっててパイプが当たってた。
だもんでそこの足みたいな部分を削って回避したら問題なくついたよ。
過去レスからすると俺と同じ問題じゃなくても干渉した人もいるみたいな
感じだから、色々確認して駄目ならお店かサイズに言ってみるよろし。
588Socket774:2005/07/03(日) 17:20:34 ID:u1wkZ7r2
>>582
GIGAのサイトにある。

マザボ(KT880 Delta)表面からの実測値は、約115o
589Socket774:2005/07/03(日) 17:30:40 ID:h+pesxWy
>>586
M/Bぐらい晒せ。
LGA775ソケットなら478クーラーの殆どが使用できる。
590Socket774:2005/07/03(日) 17:38:29 ID:y+A1ajin
>>579
漏れもK7(3000d)だが、1100rpmでシバキ49℃だぞ。
えっと、気温30℃、クーラーはHyper 6+ ね。
591Socket774:2005/07/03(日) 18:06:50 ID:XFxOOTBV
>>590
ごめん
どう考えても、漏れの蟷螂1500rpm xivaki 47℃のX2 4400+のほうがいい
ゴメソ
592Socket774:2005/07/03(日) 18:17:03 ID:gLIEcw0u
このスレはCPUとヒートシンクの間にグリスを使用する人と熱伝導シート
を使用する人とどちらが多い?
593Socket774:2005/07/03(日) 18:19:49 ID:WOSmeEUS
グリスに決まっとろーが
594Socket774:2005/07/03(日) 18:30:02 ID:fTZdnqcp
両面テープ
595Socket774:2005/07/03(日) 18:30:57 ID:h+pesxWy
>>592
リテールならいいけど、マルチタイプは位置決めまで数ミリ動かすので
シートが剥がれたり、破れる可能性がある。
596Socket774:2005/07/03(日) 18:53:49 ID:RDjX7KOw
これを使っている人いる?
http://www.jjv.co.jp/PT-A%20Carbon/
感想が聞きたい

パソコンDIY売り場で見つけてちょっと惹かれた
597Socket774:2005/07/03(日) 19:42:10 ID:zIV/temm
>>589
すまん。Socket754使ってる。
598Socket774:2005/07/03(日) 19:51:09 ID:ipCxuFn0
グラファイトシートは廃熱効率悪いと聞いたんだけど
599Socket774:2005/07/03(日) 19:51:57 ID:6Eq5e4UY
忍者ってやっぱりファンとびだすんだよな
どうせなら後三枚ぐらい手裏剣ふやしてくれればいいのに
600Socket774:2005/07/03(日) 19:53:09 ID:h+pesxWy
>>597
KAMAKAZE 2 Rev.B
601Socket774:2005/07/03(日) 20:45:43 ID:dXEY1GKE
>>586 >>597
忍者もOK
602Socket774:2005/07/03(日) 20:47:25 ID:zIV/temm
thx!とりあえず財布と交渉してみる。
603Socket774:2005/07/03(日) 21:28:27 ID:gLIEcw0u
>>598
なんかグラファイトシート製品検索したら 熱伝導率 600〜800W/m・K
って製品があったんだがこの数値って低いの?
詳しい人まかせた
604Socket774:2005/07/03(日) 21:44:27 ID:h+pesxWy
>>603
高い。
ダイヤモンド 600
銀 428
銅 403
アルミニウム 236
605Socket774:2005/07/03(日) 22:11:46 ID:dXEY1GKE
>>603
排熱効率は知らんが、熱伝導率は高い。
レッツノートの熱拡散材にも使われているし。

>>596 のリンクの写真からするに、熱伝導率を上げるために使う商品だろう。
実際どの程度効果があるかは?だが、理屈にはかなっている。
606Socket774:2005/07/03(日) 22:39:51 ID:sZJWvzLZ
興味持ってググったら、金は319なんだな。
607Socket774:2005/07/03(日) 22:44:24 ID:QnreMsSx
グラファイトシートは面に対して横方向に熱が伝わりやすく
縦方向では断熱効果になってたはず。

炭素(グラファイト)の結晶構造を考えれば理解しやすいかと
608Socket774:2005/07/03(日) 22:53:07 ID:dXEY1GKE
>>607
その情報ほんとか?
縦方向で断熱効果あるんだったら、グラファイトシートは原子1個分の厚さでつくらないとだめじゃん?
壊れたレッツノート分解したことあるが、グラファイトシートにある程度の厚みはあったぞ。
609Socket774:2005/07/03(日) 23:06:50 ID:h+pesxWy
http://www.cwsoft.at/?bildgr=%2Fimages%2Fproducts%2F1T%2Fekl%2Fv8_b.jpg&0id=206&1id=187&2id=28&3id=503&4id=546
http://www.cwsoft.at/?artnr=05866&hgnr=1T41A3
取り付け方向によっては、半分しか機能しないと思うぞ。
もしも、メーカーがScytheなら「二刀流・武蔵」とか名前を付けそうだな。
610Socket774:2005/07/03(日) 23:23:51 ID:ITql3YR5
>608
グラファイトシートそのものを放熱剤にしてなかったか、Letsは
611Socket774:2005/07/03(日) 23:25:15 ID:YHlIw7fX
ドスパラで発売してるSHS-T700ってよさげだけどどうなんだろう
612Socket774:2005/07/03(日) 23:27:53 ID:QIEu+KyB
>>611
TWOTOPで売ってるSHS-T700にはかなわんな。
613Socket774:2005/07/03(日) 23:28:13 ID:dXEY1GKE
>>608
グラファイトシートで、ひろーく熱拡散して、キーボードの薄いアルミ板に伝えて
キーボードの間から自然放熱とかいうかんじだったと思う。
614Socket774:2005/07/03(日) 23:34:35 ID:iqhzMrjV
AthlonXPのパロ1800+使いです。
前のグリスがかなり残っているので、今日水抜き剤を買ってきました。
コアだけでなく、周囲のベース部分にもだいぶ付着してるのですが
水抜き剤をしみこませたガーゼ等で直接拭いても大丈夫でしょうか?
615Socket774:2005/07/03(日) 23:42:30 ID:h+pesxWy
http://www.frostytech.com/ArticleImages/200506/projet26.jpg
収まるケースがあったら見てみたい。
616Socket774:2005/07/04(月) 00:00:56 ID:prv0ZoCN
>>574
激しく同意。でもFX-57は気になる鴨。
617Socket774:2005/07/04(月) 00:02:19 ID:prv0ZoCN
>>582
FP-402だとパッシブダクトはずさんといかんよ。
618Socket774:2005/07/04(月) 00:12:38 ID:UhsXwBO1
>>614
ガーゼは繊維クズが残りやすいかも
ティッシュペーパーの方がマシかな?
蛍光灯の下で照らしながらガンガレ
理想的には眼鏡拭きのようなリントフリー紙なんだろう
619614:2005/07/04(月) 00:21:28 ID:4RrBI1pk
>>618
アドバイスありがとうございます。
頑張ってみます(`・ω・´)。
620Socket774:2005/07/04(月) 00:35:31 ID:OiyACsOp
>>619
四隅のスポンジ取れないように注意ね(・∀・)
621Socket774:2005/07/04(月) 00:37:07 ID:4RrBI1pk
あれって、ゴムかと思ってました…
622Socket774:2005/07/04(月) 00:41:13 ID:qjccnQCZ
>>620
ブレクリだと解けちゃうんだよ
その代わりコアはテカテカになるけど( ゚∀゚)アハハ
623Socket774:2005/07/04(月) 00:48:35 ID:UhsXwBO1
>>622
”ブレクリ”って呉のブレークリン?
624Socket774:2005/07/04(月) 01:04:41 ID:qjccnQCZ
>>623
そうそう
ブレーキクリーナ
ご家庭に1本あると便利
625Socket774:2005/07/04(月) 01:21:20 ID:UhsXwBO1
なぁ〜る
PC関連には ”エレクトロニック クリーナー” の方がいい希ガスる
626Socket774:2005/07/04(月) 02:09:14 ID:AAvuY0M1
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f35556348

忍者が納まっててワロタ
627Socket774:2005/07/04(月) 02:12:05 ID:TBqQHm+q
無茶するなぁ…
628Socket774:2005/07/04(月) 02:16:52 ID:mo+ggCbp
でもまぁいい自作マシンだなこれ
629Socket774:2005/07/04(月) 02:17:29 ID:Ft5YTl/R
ジッポオイルだとスポンジ自体は溶けはしないんだけど
接着剤が溶けて剥がれるw
630Socket774:2005/07/04(月) 02:18:58 ID:gwR+Od9V
ティッシュで取れないグリスあるの????
631Socket774:2005/07/04(月) 02:31:05 ID:KxTAqUfj




コンパクツ
632Socket774:2005/07/04(月) 02:33:29 ID:bRsLUsQj
四隅のスポンジといえば socketAに鎌風2revBつけようとすると
シンクとコアの位置が微妙にずれているのか二つのスポンジが浮く状態になる
コアに斜めに加重がかかってて ものすごく怖いんだが大丈夫なのか・・・これ
633Socket774:2005/07/04(月) 02:41:01 ID:HPSMtj59
インパク知
634Socket774:2005/07/04(月) 02:51:39 ID:UhsXwBO1
>>632
やり直したほうがよさげ
635Socket774:2005/07/04(月) 03:05:54 ID:Tn6aCHzT
既出かもしれないが、こんなパッケージが出たそうじゃ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050702/etc_faithbox.html
636Socket774:2005/07/04(月) 03:27:17 ID:UhsXwBO1
>>635
よく見たらshopオリジナルのパッケージなんだね
637Socket774:2005/07/04(月) 03:51:56 ID:iPN/F6Oe
>>626
よくまあ詰め込んだもんだ。

>>635
箱だけ欲しい。
638Socket774:2005/07/04(月) 03:53:29 ID:hfIx2Ruw
sonictowerから大台風に乗り換えたました。
現在sonictower持っている人には大体風への乗り換えはかなり楽です
sonictower付属のバックプレートが大台風に流用可能。
そしてリテンションパーツのネジなども流用可能。
クーラー固定するプレートのみ大台風付属のプレートを使用。
乗せ換え作業は10分で済みました。

なので現在sonictower使っていて満足できない場合、
大台風に乗り換えをお勧めします。
639Socket774:2005/07/04(月) 03:54:55 ID:hfIx2Ruw
乗り換えたました。 orz
640Socket774:2005/07/04(月) 04:13:52 ID:kdLPG5KX
忍者をマザー付属のバックプレートにつける場合、2cmのインチねじがあれば
大丈夫なんですが2cmのインチねじってどこかでうってませんか?ホームセンターとか
はぜんぶミリねじでした。はがゆい
641Socket774:2005/07/04(月) 04:35:20 ID:qjccnQCZ
>>632
あのスポンジはシンク荷重を支える為じゃなくて
シンク取り付け時にシンクを浮かせて
コア欠け防止する為に付いてるんだよ
ネジで締め込んでいったらコアの高さまで凹む仕組み

昔のCPUはスポンジさえ付いてなかったから
コアにシンク載せて、固定する際シンクがズレると
全身鳥肌が立ったもんだ
642Socket774:2005/07/04(月) 04:39:27 ID:qjccnQCZ
シンクシンクうるさくてスマソ
643Socket774:2005/07/04(月) 05:18:13 ID:Iij6O3iO
スレ違いで恐縮なんですけど
わたしペルチェで簡易冷蔵庫作りたいんですよ。
いま巷を賑わせてるクーラーを、CPUなしでペルチェのみで試運転した人がいたら、
何度くらいまで冷えたかお聞かせ願いたいんですが。
644Socket774:2005/07/04(月) 06:46:41 ID:35/tSZNG
今、ふと気がついたが、XP2600+のバルクを買ってクーラーはファルコンロック
シリコングリス塗る時よくわからんかったので田宮か京商のを塗ってた。
RC用はPC用のシリコンと比べてやはり熱伝導が違うんだろうが、普通に使えている。
645Socket774:2005/07/04(月) 07:11:20 ID:nsnplLgY
ペルチェ+笊塔でやったらよさそうだなw
646Socket774:2005/07/04(月) 07:23:44 ID:UhsXwBO1
>>640 こっちのスレの方がいいかも

つ【http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116348653/
647Socket774:2005/07/04(月) 07:47:21 ID:p3Urh0tR
>>644
前に、ふと気づいたら歯磨き粉だった・・・ていうコピペが
あったと思う・・・
648名無し募集中。。。:2005/07/04(月) 08:39:25 ID:kdLPG5KX
>646 ありがとう
649Socket774:2005/07/04(月) 08:49:28 ID:87Vi+JDE
>>644
どんなグリスでも空気よりは熱伝導が高いので塗り忘れよりはマシです。
シンクが平面でCPUと密着できていれば、銀入りでも、ダイヤ粉末入りも差はありません。
グリスで大きな差が出るときは、密着が出来ていない証拠。
650Socket774:2005/07/04(月) 08:59:48 ID:3RTJbvq8
nocona Xeonでリテールクーラー使ってます
あまり良い評判聞きませんが今の所音以外は問題無い様です
何故評判悪いのですか?
651Socket774:2005/07/04(月) 09:06:56 ID:87Vi+JDE
>>650
だから、音だろ・・・・。評判が悪いというのも初耳。
と、いうかXeonって、このスレでは初出?
http://www.thermalright.com/a_page/main_product_si9xv.htmこんなのもある
652Socket774:2005/07/04(月) 09:30:14 ID:JxuDHU4Q
蒲鉾ってリテール並みに冷えます?
定格利用のみなんで冷却性能は程々でいいけど
あのプ音から逃げ出したいっす。
蒲鉾+鎌風2の風92でチープに攻めようかと。
653socket774:2005/07/04(月) 09:33:17 ID:+JXK8rBU
基本的にCPUクーラーの良し悪しは
冷却性能、音、設置の自由度、取り付けの難易度、価格くらいで大体基準が作れると思う
リテールクーラーは基本的に音以外に大した弱点はない

OCや狭いケースで仕様した時の冷却性能はまた別だろうけどXEONでそれほど気にすることではないだろうし
654Socket774:2005/07/04(月) 11:21:26 ID:k0B532df
>>653
音が我慢できる奴はリテールで十分というのには同意。
カラスの鼓膜を持つ俺には無理だというだけの話だな。
655Socket774:2005/07/04(月) 11:38:54 ID:G+QRsRA3
>>654←典型的なクレーマー
656Socket774:2005/07/04(月) 11:46:34 ID:87Vi+JDE
SHS-T700
Pentium4 570J(3.8GHz)には、荷が重かったか・・・・。
室温26度 CPU71度 ファン全開(2300rpm) ※負荷100%x2
CPUファンは静かです。
657Socket774:2005/07/04(月) 12:08:21 ID:k0B532df
>>655
まあ、そう噛み付くなよ。
全てのパラメーターが同じ重さをもつわけじゃないってことだ。
でなけりゃ誰も買い換えないよ。
658Socket774:2005/07/04(月) 12:27:53 ID:SGp4sKXH
大台風とかhyper6とか重いらしいけど、重いと何がヤバイの?
MB壊れる?
659Socket774:2005/07/04(月) 12:50:04 ID:bB9LfcwL
重くて高さがあるとかなりのGがかかってそうな気がするでしょ。
660Socket774:2005/07/04(月) 12:56:00 ID:oY+Dj53S
全然大丈夫。
取り付けミスったら知らないけど。

どちらかと言うと、リテンションが異常に硬いorキツイほうがヤバイと思う。
引っ掛けてる枠のプラが変形、割れるんじゃないかとヒヤヒヤしている。>忍者@939
661Socket774:2005/07/04(月) 13:07:23 ID:4JUn7/Vo
>>657
それを支えるのがプラスチックのリテンションの頼りない
爪というのがなんともアクロバティックなんだよ。
落ちたらまさに悲劇。
662Socket774:2005/07/04(月) 13:10:39 ID:2T54qdkE
忍信いい加減にしろ
663Socket774:2005/07/04(月) 13:56:51 ID:oY+Dj53S
そうか、忍者故にアクロバティカルな訳か。
納得。
664Socket774:2005/07/04(月) 15:03:27 ID:LtjwSZw8
大台風ってよく聞くけど、正式名称がそうなの?
ググっても出てこないよ
665Socket774:2005/07/04(月) 15:06:33 ID:87Vi+JDE
666Socket774:2005/07/04(月) 15:45:10 ID:gVNQmvCy
667Socket774:2005/07/04(月) 15:59:08 ID:U5EVnC+T
>>661
バックプレートが使えるなら良いけど、
SocketA/370の爪だけで重いクーラーを固定するのは怖い。

最近の重いクーラーは背が高くて重心も高いから、「てこの原理」で
支点(爪)にかかる力も大きい。だから衝撃や振動に弱い。
たまぁに強い衝撃が加わったり、運搬して振動を受けた時に傾くかも。
冷却性能低下で済めば良いが、運が悪ければCPUは焼死。

もちろん脱落もありえる。動作中に1kgのクーラーが脱落したら
ビデオカードは即死だろう。壊れたCPUファンがケース内で暴れるかもしれない。
668Socket774:2005/07/04(月) 17:13:00 ID:Kc0qgoer
大台風使ってる方に質問

標準の12cmFANがヘタったら交換は可能?
669Socket774:2005/07/04(月) 17:18:47 ID:LtjwSZw8
>>665-666 トン 静かだし、よさそうだねコレ
また購入対象リストが増えた
XP-120か大台風かGH-PDU21-MF(9cmに交換して使用)・・・
どれにしようか悩む〜
670Socket774:2005/07/04(月) 18:03:39 ID:pOtBHlUB
クーラーがもげそうなら、頭をケース天井から吊ればイイジャマイカ。
漏れはハイパー6+を針金で調整して吊っている。  ※吊り杉御注意。
ヤッパ、うっかりゴdと衝撃を与えると不安。
671Socket774:2005/07/04(月) 18:11:07 ID:gVNQmvCy
>668
カタログページを見る限り交換できそうだね
672Socket774:2005/07/04(月) 18:49:37 ID:+36vYwa2
>>668
12cm×25mm厚のファンならどれでも合うよ
定番なら芯の1500rpm辺りかな
673Socket774:2005/07/04(月) 19:22:13 ID:ZBPKKnrg
だれかThunder K8WEに使える静かなクーラーのお勧めありませんか。

いろいろ評判のいいやつはあるけど、どうやら大半のは大きさ的につけられないようなのでなやんでます。
674Socket774:2005/07/04(月) 19:25:05 ID:pORyU96J
台風欲しいんだが、A8N-SLI Premiumには台風って付かんの?
付かないとなると・・・忍者か刀だよなぁ('A`)
675Socket774:2005/07/04(月) 19:28:01 ID:5zMyeZfF
カタナ付属のファンがサイズ製の高速ファンだったら即買いだったんだがなぁ。俺は
9cmって・・・・半端ぽ
676Socket774:2005/07/04(月) 19:52:04 ID:RoPFcXz5
昔在った単車の名前のようだな。
677Socket774:2005/07/04(月) 19:52:28 ID:s3u5Axke
>>674
え? 付かないの?
678Socket774:2005/07/04(月) 19:54:21 ID:JBS1FqWU
忍者って、上から見ると手裏剣に見える
だから忍者なのか・・・



そう思った26の夏
679Socket774:2005/07/04(月) 19:57:42 ID:iYusTAWz
>>676
単車乗ってた頃はマフラー替えて音大きくしたもんだが
PCでは逆になってしまったよ
680Socket774:2005/07/04(月) 20:04:33 ID:vq+1gurt
俺も単車乗るけど
トンネル内で爆音マフラー単車に遭遇すると煩すぎて気が狂いそうになる
いつも「本人はずっとこの音聞き続けて頭おかしくならないんだろうか…」と思う
特にあのアメリカンだかジャメリカンだか知らないけどああいう系の
681Socket774:2005/07/04(月) 20:21:06 ID:ZFOCoDWr
マザボに干渉しにくい形状のCPUクーラー探してるんだけど
XP-90ってコンデンサ等と干渉する?XP-120や将軍はヒートシンク
が周りのコンデンサ等に干渉してしまうらしいので。
使用中マザボ:ギガバイトGA-K8NXP-SLI
682Socket774:2005/07/04(月) 20:21:42 ID:yxisl/h0
大台風だけどSokect Aの場合、PAL穴無いと取り付けられないよ。
683Socket774:2005/07/04(月) 20:35:20 ID:gHtsFPel
>>681
XP-90の軒下部分はリテンションの枠内に入ってるから多分大丈夫
684Socket774:2005/07/04(月) 20:43:17 ID:Kc0qgoer
>>671-672
d

ソケAから754か939にしようとおもってたけど
これで踏ん切りがついたよ
685Socket774:2005/07/04(月) 21:06:00 ID:wz3/6eKz
それはそうと、大台風普通に買えてる?秋葉は見かけないけど。
漏れは入荷したばっかの時に即効買ったが。
686Socket774:2005/07/04(月) 21:23:12 ID:Pbg3ZawT
>>673
130で画像上げましたが、K8WEに大台風を2個つけてます。
ケースがかなりでかくて冷却に優れてるのもあってCPU温度は
センサー貼り付け読みですが、32〜38℃と超安定してます。
組んだばかりでまだたいした負荷かけてないのですが、私的に大満足!
メモリもそんなに熱くならないしお勧めです。ただ、上でも報告してますが
コンデンサにギリギリ&メモリ取り付けに手間かかる&重量がかな〜り重いので
MBが心配かなぁ・・・
687Socket774:2005/07/04(月) 21:35:51 ID:ZBPKKnrg
>>686
thx
688Socket774:2005/07/04(月) 21:47:23 ID:c2pQXjYr
大台風人気だな、俺はベルチェで1歩先を行くか
689Socket774:2005/07/04(月) 21:55:41 ID:+36vYwa2
>>681
D.P.Sに干渉する希ガス

>>685
だいたいどこの店も隔週木曜入荷して
週末には捌けちゃうって言ってたよ
690Socket774:2005/07/04(月) 21:57:54 ID:DFWFgTc2
>>685
T-ZONEに大台風かなり在庫あったよ。
691Socket774:2005/07/04(月) 22:17:47 ID:nsnplLgY
この間、近所のジョーシンで見かけたな。大台風。
結構在庫あったけど、誰も買わないみたいだったw
漏れも悩んで、結局買わなかったのよ。
692Socket774:2005/07/04(月) 22:19:42 ID:AQ1Ov/u7
しょせん大台風なんてXP-120が付かない奴が買うもんだろ
693Socket774:2005/07/04(月) 22:22:23 ID:SnCynHX3
ゲーマーとかじゃない限りそんな負荷かからんしいらんわな
694オシエテ君スマソ:2005/07/04(月) 22:32:09 ID:F/ysVZC4
SonicTowerユーザーの方にお願い!
カタログ寸法は「b112 × d112 ×h150mm」となっていますが、実測寸法を教えて下さい。
特に高さ、CPU接触面〜ヒートパイプ先端突出含む最大高さが知りたい。

SonicTowerを使いたのですが、うちのPCケースは、CPUコアから側板迄155mmしか無く、取り付け可能か不安。
695Socket774:2005/07/04(月) 22:35:45 ID:xkrsnfae
ゲーマーというより、プレスコ使いとオーバークロッカー。
定格で動かしてれば、ロバやプレスコの上位クロックじゃない限り、何やっても問題ないっしょ
696Socket774:2005/07/04(月) 22:42:28 ID:TbJtAUl4
プレスコで侍を使ってる漏れは夏を越せるのか不安だよ。
697Socket774:2005/07/04(月) 22:43:50 ID:xkrsnfae
>>694
心配ならば、XP-120やビックタイフーン使うのも手じゃぞ。
過去に試した報告者によると、上記の2つのが、
ソニックタワー+真ん中に12cmファン より冷えるそうだ。
>>638

もしサイドフロークーラー生かして、前面〜背面へのスムーズなエアフロー計画たててたり、
あのデザインに惹かれた漢だったら、駄レスすまん。
698Socket774:2005/07/04(月) 22:46:00 ID:87Vi+JDE
>>693
映像のエンコード。HTT対応のアプリだと負荷100%x2。
ゲームは、VGAに負担が掛かる。
699Socket774:2005/07/04(月) 22:48:04 ID:xkrsnfae
>>696
漏れも過去に侍使ってた。
高回転にしたときの、あのまるで掃除機のようなファンの回転音orz
700Socket774:2005/07/04(月) 23:05:06 ID:tcFz4mMl
>>694
実測はしていないがケースの横幅200mmでぶつからず収まってる
195mmでギリギリとThermaltakeの中の人に聞いた。
701Socket774:2005/07/04(月) 23:05:58 ID:ZFOCoDWr
CPUとヒートシンクの間にグラファイトシート挿んだら駄目なんだっけ?
702694:2005/07/04(月) 23:09:09 ID:F/ysVZC4
>>697
即レスdです!
御明察の通り、次期計画PCで、サイド風呂ーを狙っています。
現状がソケA爆熱3000dをHyper 6+と内部ファンでグラボ、MBチップ、メモリー共快適な冷風避暑地生活。(シバキCPU49℃,北橋36℃/気温30℃)
以前、ダウン風呂式クーラーでCPU以外が悲惨な熱帯生活を強いられていましたので、元には戻れません。

自分としてはソニックのフィン形状はハーパー6+より合理的に思えて脳内お気に入り。
実践はフィン以外も含む総合力ですので違うのでしょうが...
でも御助言は深く配慮。あまり脳内で拘らない様にします。サンクス!

続きSonicTowerのCPU接触面〜ヒートパイプ先端突出含む最大高さを、分かる方オシエテ君。
703Socket774:2005/07/04(月) 23:11:37 ID:87Vi+JDE
>>702
日本語に直してから書き込め。
704694:2005/07/04(月) 23:17:11 ID:F/ysVZC4
>>700
そうですか!マザボとケース右側板のクリアランスがビミョーですが、参考になります。
うちのケース(お気に入りで次期流用予定)がまさしく外形195mmなので真性ビミョー。
カタログデータが信用出来れば良いのですが....
Hyper 6+で懲りました。→http://azpoint.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=Hyper+6%2B
実測高さ146mmで収まりはしましたが、Hyper 6+のカタログ寸法88x88x35mmって一体?
705Socket774:2005/07/04(月) 23:18:42 ID:XUVes4kr
>664
ちなみにパッケージにはWinPCでEditer's Choiceとかの宣伝文句と
一緒に「ビック台風」と書かれたシールがw
706Socket774:2005/07/04(月) 23:25:34 ID:3EvDjN5P
>>674
遅レスだが、何の問題もなくつくよ。
Q-fan使って静音と冷却どっちも充分満足ウマーです。
707Socket774:2005/07/04(月) 23:25:40 ID:xkrsnfae
>>703
ガンガレ。脳内で変換するんだ。てか普通に意味通じないか?

>>702
自分もサイドフローでうはうはですわ。
是非忍者とNCU2005も考慮に入れてあげてくれw
708Socket774:2005/07/04(月) 23:26:41 ID:uahGrH6i
>>558
516だが、遅レスで悪いけどTMpegエンコで30分くらい。
CPU負荷100%の状態でエンコし続けてる状態の温度をSpeedFANにて計測
室温 32℃ エンコ前 34℃ エンコ中(20分後) 42℃ 
以後ずっと10分ぐらい合間に温度みても42℃で頭打ち。

>>668
まだ壊れていないが、他の12cmFANが付けれるとしても
同等の性能(冷却、静穏)のFANの値段は3000円くらいだったと思う。
それを考えれば安いと個人的には思う。
709Socket774:2005/07/04(月) 23:28:12 ID:Nw+AphWR
今年の夏暑いし、CPU心配なんでクーラーをAeroCoolのHT-101
からこのスレ参考に忍者を買ってみた。プレスコの3GHzなんだけど
一晩中動かしてたら60℃行ってたのが一気に47〜48度まで下がって
安定してます。めちゃくちゃ冷えますね。青笊をチップに付けてるせいで
取り付け苦労したけど買ってよかった。こうゆう安くて効果あるの最高だね。
710Socket774:2005/07/05(火) 00:07:01 ID:vt8D5+qs
>>709
工作員乙。
711Socket774:2005/07/05(火) 00:13:25 ID:A2+IiKgg
>>710
おまい、可哀想なやつだな。
忍者より冷えないのに高いクーラー買っちまったから、認めたくない気持ちも分かるが。

大台風とか、XP-120、XP-90あたりを使ってて、性能に満足している勝ち組は
他のクーラーのことを、けなしたりしないもんな
712Socket774:2005/07/05(火) 00:20:38 ID:ZhDphniJ
ASUS P5GDC V DELUXE+忍者な人いたら使用感をレポートしてください
713Socket774:2005/07/05(火) 00:25:54 ID:zVoVYO3f
XP-120つかってて、CPUクーラー外そうとしたら、ちゃんと暖めてたのに
銀グリスだったからか「スッポン」しちまって、しかもリテンションの構造上
外すときどうしても斜めにシンクが持ち上がるもんだから、CPUピンの
端の一列がソケットに引っかかって思い切りぐにっと曲がり一列全滅したよ。

もう激しくトラウマになって垂直に外せるクーラーしか使いたくなくなった。

というわけで大旋風かなり気になっているんだが、K8用のリテンションがクズだという噂なんで
リテンション改善rev待ち・・・。
714Socket774:2005/07/05(火) 00:27:44 ID:DqM632+t
銀じゃなくてシリコン使うといい。
大して変わらないから。
715Socket774:2005/07/05(火) 00:30:24 ID:LVAmISFv
XP-90買ってきた。
2000rpmのファン付けてファンコン調整してるけど
9aファンって静かだねー
買ってからまだ気温低くて
シバキで60℃以内に収まるのか分からんけどね。(3.20E)

つーか、XP-90Cの全銅シンクも出たのかー
店に置いてなかったけどね。
716702(694):2005/07/05(火) 00:34:37 ID:87hDO8Xy
>>707
CPU横風呂ナカーマ!
側面吸気+ダウン風呂CPUクーラーで、ファン増設エア風呂スパイラルの悪夢も経験済み。w
お陰で側板にファン穴開け加工後見直し、ガムテで閉鎖・・・ボロボロカコ悪。

忍者とNCU2005・・・これも「本当の寸法」が気になりますね。
何か横幅21cm以上のマイナー条件でケース買い直す必要が...OTZ
717Socket774:2005/07/05(火) 00:35:34 ID:SR6dYPdO
64のクーラーなんにするか迷いまくって疲れてもう早く帰りたかったからリテール買ってきて
ファンコンにつないで低速で動かしたらすごく静かだった
最近のCPUって低発熱なんだな・・・
718Socket774:2005/07/05(火) 00:39:46 ID:dHNKQFD5
>>717
それで調子乗って低いままにしてたらハングした、、、
719Socket774:2005/07/05(火) 00:43:28 ID:87hDO8Xy
>>715
全銅...金属内熱伝導は銅優位ですが、空中放熱はアルミの方が効率的と思ってマス。
重心と全質量の低下にもアルミ有利。銅製ヒートパイプと放熱フィンの熱的接合では、
同じ銅製フィンの方が優利かも知れませんが、アルミフィンの方が総合イイ様な希ガス。
720Socket774:2005/07/05(火) 00:49:12 ID:o99mXJvX
カタナ着け終わったら手が血だらけ

妖刀…
721Socket774:2005/07/05(火) 00:49:20 ID:DqM632+t
>>715
アホな俺はアルミと銅1つずつ買った。
うちの環境では、全く性能は変わらない。
全銅は重いだけかも…
722Socket774:2005/07/05(火) 00:53:40 ID:2Yd6Tjvm
>>720
確かに「katana」妖刀。
箱から取り出すだけで、親指に規則正しい切れ目がついてた。
こっこれは!?と思った。
723Socket774:2005/07/05(火) 00:54:20 ID:aOjTQOKn
俺はHYPER6からXP-120に変えたけど、
冷却性能はどっちも変わらんな。
ただし低速ファンが使えるXP-120の方が静かだ。
724Socket774:2005/07/05(火) 01:21:23 ID:egTl+dDm
>>717
それは64だから。
プだったら・・・(ry
725Socket774:2005/07/05(火) 01:23:14 ID:xdqExgQK
鱈セレと64+3000しか使って無いので静かです
726Socket774:2005/07/05(火) 01:30:12 ID:FknYWC+Q
おまおれ
727Socket774:2005/07/05(火) 02:56:39 ID:LVAmISFv
ttp://www.arctic-cooling.com/cpu2.php?idx=9

そういえば、このクーラーもあって迷いました。
冷えるのかね?
むりくりファン換えればイイかも!? って思ったけど・・・
mATXケースに爆熱プレスコだと夏はキツイぜ!
728Socket774:2005/07/05(火) 05:37:10 ID:/nDX7FC3
福岡に地震 キター です。
これが心配でNINJAにつっかい棒してたんだが…

 人間の「心配」というのはどこか滑稽で愚かだな
729Socket774:2005/07/05(火) 06:41:51 ID:h2AanFvi
×人間
○馬鹿
730Socket774:2005/07/05(火) 07:37:01 ID:MaM+tFlV
>>719
>空中放熱はアルミの方が効率的

1)同重量ならアルミ有利
2)同体積、同一形状なら銅有利
3)同体積、別形状なら、加工性が高い分アルミ有利

2)だから銅の方が冷えるよ。
731Socket774:2005/07/05(火) 08:49:44 ID:LU6BJdUZ
体積じゃなく表面積をパラメータにすべきだと思うが
732Socket774:2005/07/05(火) 09:30:23 ID:MaM+tFlV
結論:アルミの放熱能力と、ヒートパイプのトップヒートは定期的に湧くなぁ。

733Socket774:2005/07/05(火) 10:44:06 ID:NxfvjnM/
>>721
ほぼ同意
低発熱のCPUでは、XP-90Cは役不足。
734Socket774:2005/07/05(火) 11:14:02 ID:pyo9NGxx
>>733
低発熱CPU向きの使い方もある。
ヒートシンクを過剰性能にしてファン速度を落とせば、静音だ。
条件次第ではCPUをファンレスにできるかも。
735Socket774:2005/07/05(火) 12:09:29 ID:NxfvjnM/
>>734
XP-90Cは、M/Bへ吹き付けるタイプだから、ファンレスは難しいかも。
736Socket774:2005/07/05(火) 12:39:21 ID:Zstivika
クワトロ使ってる人で、フィン之周りのカバーはずして使ってる人いる?
737Socket774:2005/07/05(火) 13:02:13 ID:OQPIPbKv
どのグリスが一番冷えるのでしょうか?
おすすめのグリスがあれば教えてくださいな
738Socket774:2005/07/05(火) 13:15:53 ID:NxfvjnM/
>>737
”買い!”なシリコングリスはどれだ? 4本目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120456521/
739Socket774:2005/07/05(火) 13:16:13 ID:6ii1UpFG
タミヤのグリスが良いよ
740Socket774:2005/07/05(火) 13:49:21 ID:/7+4cS+z
ThermalRockについてほとんど語られないのは何故?
俺は結構気になっているんだが・・・
誰か買った人おらん?
741Socket774:2005/07/05(火) 13:59:25 ID:/7+4cS+z
スマン、「ThermalRockのSilentTorch」ね・・・・
742Socket774:2005/07/05(火) 14:04:54 ID:3p1ZOTp8
743Socket774:2005/07/05(火) 14:40:00 ID:OQPIPbKv
>>738
ありがとうございます
グリスレあったんですね
744Socket774:2005/07/05(火) 15:07:31 ID:BRkQ5839
>>735

???
745Socket774:2005/07/05(火) 15:53:19 ID:d6m9LTkE
刀ってソケA対応って書いてないけど、ダメなの?
746Socket774:2005/07/05(火) 15:57:51 ID:s5UiLZFj
>>745
Socket462=SocketA
747Socket774:2005/07/05(火) 16:10:42 ID:15ARQ6rW
だめじゃないけど、半分以上のマザーボードが上下ファンになって、エアフロー死ぬんだよね。

ソケットA(クリップ式)だと、ここじゃ当時HT-101と侍ぐらいしか選択肢がなかったから、
買ってみたんだけど、そういう理由で今ちょっと後悔してる。
あとは、Vanessa-Lか、SI-97、ギガを考えているんだけど、前2つは全く見かけないし、
ギガがHT-101より性能がいいという確証もないので躊躇したまま、半年近く経ってしまった・・・。
日記スマソ。
748Socket774:2005/07/05(火) 16:16:32 ID:s5UiLZFj
Sytheから新しいファンシリーズが出たね。いいかも
749745:2005/07/05(火) 17:01:10 ID:d6m9LTkE
>>746
知らなかった…。

>>747
Thx!安いから、侍でも買います。
750Socket774:2005/07/05(火) 17:12:40 ID:o/CjMuaD
サムはやめとけ。
751Socket774:2005/07/05(火) 17:38:42 ID:d6m9LTkE
>>750
でわ、何がいいでしょう?
752Socket774:2005/07/05(火) 17:49:50 ID:o/CjMuaD
刀、GIGAのXP-90みたいな奴。
753Socket774:2005/07/05(火) 17:53:03 ID:2kNB2wje
>740
そりゃもう珍しくないし、HT-101とかクワトロのような名器もあるし
754Socket774:2005/07/05(火) 18:07:55 ID:ZDTO8Io9
>GIGAのXP-90みたいな奴。
Gパワーのこと?
755Socket774:2005/07/05(火) 18:21:51 ID:z+JcIUIO
当り。GH-PDU21
このスレの忍者厨の自慢で性能は影に隠れているが
忍者、将軍、大台風並に良く冷えるぞ。
煩く感じたらファン換えりゃあいい。
俺は同じPC2台でそれぞれに忍者、GH-PDU21を使っているが
ほぼ同じ性能だった。
756Socket774:2005/07/05(火) 18:32:33 ID:woDKodo6
GH-PDU21はファンレスでいけるの?
757Socket774:2005/07/05(火) 18:38:47 ID:z+JcIUIO
無理。煩かったら9pに換える。もしくは市販ファンコンで回転数絞る。
758Socket774:2005/07/05(火) 18:39:58 ID:z+JcIUIO
×9pに換える。

○9pファンに換える。
759487:2005/07/05(火) 18:54:49 ID:ol6e2NbE
>>489,496
レスありがとう

今頃ながら報告
ぐぐったら、付け替えに7時間もかかった人がいたので相当覚悟してたが
10分程度で付け替え完了してしまった。
で、CPUはだいぶ冷えてKAMA Cooler+2000rpmファンのときから3〜4度下がったが
HDD温度が微妙に上昇…なぜ?
「CPUの排気→排気ファンで排出」でケース内温度が下がるのを期待していたのだが…
CPU温度よりHDD温度のほうを優先したいので元のクーラーに戻そうかどうか検討中。

…ケースの選択が悪いんだよな、これは…orz
760Socket774:2005/07/05(火) 19:02:50 ID:xfUwy/n6
>>757
9cmでわ一世代前に戻ってしまうような。
がんばりゃ、GH-PDU21に12cmも付くだろ。
大分漏れそうで少し効率悪そうな気もするが。

なんで12cmにしなかったんだろうなぁ。
あの特殊ファンも微妙だし。
761Socket774:2005/07/05(火) 19:18:36 ID:tbRqsyah
XP-90ってマザーボードの部品と干渉しやすい?
762Socket774:2005/07/05(火) 19:21:20 ID:LMfW/yaw
んにゃ
リテンションの大きさからはみ出ないので大丈夫
そのぶん高さがXP-120より高い
763707:2005/07/05(火) 19:23:27 ID:A2+IiKgg
>>716
ソニックタワーは持ってないから、実測はわからんです。
忍者はヒートシンクの底面〜てっぺんのナットまで、ジャスト15cm
NCU2005は、いま手元にないけど、忍者より高さ無い。お手持ちのケースに確実に入ると思います

NCU2005と忍者は、ほぼ同じ性能です。自分で試しても、比較サイトみても。
ttp://www.dirkvader.de/frame.php?site=http%3A%2F%2Fwww.dirkvader.de%2Fpage%2FScythe_Towers%2F

心配でしたら、九十九ならCPUクーラーにも500円で相性保証付けられます。
ケースの関係やコンデンサーとの干渉で付かなくても、交換可能です。
交換保証つければ、目的のソニックタワーにも突撃できますよ。
764Socket774:2005/07/05(火) 19:25:00 ID:z+JcIUIO
>>760
だな。このスレで12cm付けた強物いるしな.良く付けたよ本当にw


>なんで12cmにしなかったんだろうなぁ。 
干渉の問題じゃね?
765Socket774:2005/07/05(火) 19:27:09 ID:c15pioaJ
GH-PDU21って大台風とかの取り付けが微妙な人向けだよな
766Socket774:2005/07/05(火) 19:30:29 ID:ZDTO8Io9
>>755
GH-PDU21紹介のページで他社比較でよく冷えるとかあるけど
値段高いよ
767Socket774:2005/07/05(火) 20:15:10 ID:1Tj7LzfF
>>766
ファンコンなしの方で十分
768716 (702=694):2005/07/05(火) 20:27:49 ID:fnrBpYtp
>>763(707)
ウワッ!貴重情報謝謝!
769Socket774:2005/07/05(火) 20:30:12 ID:fk/FzosL
フィン全部に「まず貼る一番」貼ると、最強だYO!(・∀・)
770Socket774:2005/07/05(火) 21:00:40 ID:A2+IiKgg
>>769
俺もその商品気になってた。単独で使う分にはあれだけど、
CPUクーラーのフィンに張ったり、メモリーのアルミヒートシンクに張ったらどうなんだろ?って。

ヒートシンクに張る前と後で、比較した結果とかわかる?
是非教えてほしい。
771Socket774:2005/07/05(火) 21:03:07 ID:DRPcn7dM
>769
風邪をひいたときのやつかなと思ってググったらこんなのあるんだね
http://www.mazuharuichiban.com/

んで、これをフィンやヒートパイプに貼ったらより冷えるのか?
772Socket774:2005/07/05(火) 21:15:56 ID:Q5BBJoL5
まず貼る一番店で見たけど、遠赤外線にして放射するってのが、
なんか、無電源ペルチェみたいで、冷える所以外が温まりそうで、やめた。
773Socket774:2005/07/05(火) 21:26:39 ID:MaM+tFlV
>>772
M/B裏からバックパネルに放射すれば良いんでないの。
774Socket774:2005/07/05(火) 21:52:18 ID:3sSA7e/v
>>320のマウンタを鉄板で作り直し。
忍者を載せてみた。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1076.jpg
775Socket774:2005/07/05(火) 22:04:34 ID:xhShxbh1
忍者を店で手に取った。デカッ
漏れのマザーじゃはみ出るよヽ(`Д´)ノ
776Socket774:2005/07/05(火) 22:08:09 ID:xhShxbh1
マザーじゃなくてケース(´・ω・`)
777Socket774:2005/07/05(火) 22:28:33 ID:OzklWyYu
>>774
きれいに仕上がってますな〜。
778Socket774:2005/07/05(火) 22:39:17 ID:LVAmISFv
ござですか?
779Socket774:2005/07/05(火) 22:57:40 ID:223v5g6O
忍者信者といわれてもーこれはいいものだ
俺の中では使い続けるであろう大まかな理由は
取り外しが大変だから変えない 35%
よく冷える              65%
これくらいだな
780Socket774:2005/07/05(火) 22:59:52 ID:z+JcIUIO
大変だな・・・
つか俺もこれを外す日が来たらどうしよう( ;゚Д゚)
781Socket774:2005/07/05(火) 23:02:52 ID:kZpJCa5r
暮針通販で買ったThermalRockの
SilentTorch 本日到着。
風呂入って飯食ったあとに装着してみまつ。
782Socket774:2005/07/05(火) 23:13:43 ID:tbRqsyah
XP-90使用者でXP-90がマザボに干渉しちゃってる人がいたらそのマザボ
の型式教えてください
783Socket774:2005/07/05(火) 23:18:56 ID:gW3FXDO5
>782
ぶっちゃけマザーに乗ったとしても「ケースに入らない」
可能性があるから、セットで聞いたほうが良い
784Socket774:2005/07/05(火) 23:29:37 ID:F8arsdSF
今の所、人気と性能が高いのは忍者のようだね。
将軍やNCU2005と比べればコストパフォーマンスは良い感じがする。
次にビック台風といった所?
XPは別スレがあるせいかも知れんが人気が減って来たような気もする。
忍者のレポや自分でビック台風使ってから、
XPスレみたらそんなに性能が良いとは思わなくなって来た。
上の奴はケース・マザーを選ぶものが多いけど、
手軽に誰でも、静穏、冷却というのはなかなか出ないね。
785Socket774:2005/07/05(火) 23:33:51 ID:Q2S4c1qp
忍者工作員ウザァ
786Socket774:2005/07/05(火) 23:38:47 ID:Q5BBJoL5
自作板らしくチャレンジャーが多いから忍者のカキコ多いんじゃないだろうか。
俺はXP-120の形の方が機能的っぽくて好みだからこっちにしたけど。
787Socket774:2005/07/05(火) 23:39:21 ID:gW3FXDO5
A8N-SLI-Premiumに大台風は取り付け可能ですか?
A8Nのスレでは回答出てなかったもので
788Socket774:2005/07/05(火) 23:44:17 ID:F8arsdSF
>>785
俺のこと?全体?俺はビック使いです。

>>786
XPは悪く思わないけど、前程魅力は感じなくなりますた。
でも重くなくていい感じというの印象はありますね。

>>787
もっていないけどレス。参考になるかわかりませんが、
P4P800には余裕でつきましたよ。でしゃばりスマソ。
789Socket774:2005/07/05(火) 23:47:48 ID:gW3FXDO5
>788
わざわざTHX

手元にあるDeluxeのほうには付きそうなんだけども、
Premiumはチップセットのヒートパイプ冷却用のシンクが
増えてるので、それに干渉しないかなあと・・・
日本橋に行ったとき、Premiumは全店売り切れ、大台風が
ツートプで1個だけ見つけて、それだけ先に購入してしまったので
心配で心配で
790Socket774:2005/07/05(火) 23:49:37 ID:wcieT7ZH
>787
付かないのか?
791Socket774:2005/07/05(火) 23:59:54 ID:f9HM0/zA
>>781
ヨロ
792Socket774:2005/07/06(水) 00:11:10 ID:fqtqdAzz
BigTyphoon買って北。
取り付け一苦労。
高周波音とかもないし、かなり静かになった。
なぜかSpeedFanで回転数が検出されなくなった。
(リテールクーラー付けてるときは検出されたんだが)

自重による歪みが心配なので、
ファンの下にダンボールの簡易ついたてを置いて支えてる。
793Socket774:2005/07/06(水) 00:11:24 ID:mCRhIWPK
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050518-204552.html

GT-1000
>幅80×105×高さ135mm(クーラー部分)

これって、上の方(>>39)で結構良さそうな感じでとりあげられているが、俺の外側から計って
幅18センチのケースに入るかちと心配。

買うとしたらタワー型クーラーって初めてなんで。まあ大丈夫だと思うけど……
忍者とかは間違いなく入らないが……
794Socket774:2005/07/06(水) 00:18:26 ID:GV9fabNY
>>792
>>(リテールクーラー付けてるときは検出されたんだが)
換装乙〜。単純にCPUクーラ以外の所のpinにさしたというオチは無しよ。

>>ファンの下にダンボールの簡易ついたてを置いて支えてる。
そんな手があったかと今さら関心してみる。
暇なら写真うpお願いできますかね。
795Socket774:2005/07/06(水) 00:21:38 ID:3/ypD1/c
あの質問なんですけど、クーラーを静かなのに変えると、やっぱり冷却性能のほうは落ちるもんなんだろうか。
それとも静かでさらによく冷える、ってことになるのかな。
796Socket774:2005/07/06(水) 00:22:06 ID:9WJae8V+
パルス出てないんじゃない
サーマルテイクならありえる
797Socket774:2005/07/06(水) 00:27:12 ID:VQ+YI1se
忍者の評価が高いのは、他に比べて値段安いのもあって、レポがたくさんあるからじゃないだろうか。
基本的に、リテールよりも悪くなるクーラーはほとんどないと思うので、
安い→書き込まれる数が多い→工作員おつ、ということになってしまう?

刀にしたが、12cmファンに交換してみようかしら・・・
798794:2005/07/06(水) 00:28:56 ID:GV9fabNY
>>(リテールクーラー付けてるときは検出されたんだが)
>>換装乙〜。単純にCPUクーラ以外の所のpinにさしたというオチは無しよ。
的外れスマソ。
案外パルスの線が半田が取れ掛かってるとか。
↑これも的外れならスマソ。(じゃあ、書くなよというツッコミはなし)
799Socket774:2005/07/06(水) 00:28:57 ID:9YxXuuZY
>>795
リテールが静穏性重視してない場合は両立。
あとCPU自体が高クロックモデルでない時、
マージンが大きくて静穏モデル使える場合もある。
800Socket774:2005/07/06(水) 00:30:15 ID:V4fv2y6i
今の室温25℃、アイドル27℃、サイドカバー開けると26℃弱。忍者最強?
801Socket774:2005/07/06(水) 00:32:01 ID:R+xS6ECx
>>800
もうちょっと詳しく
俺もプだが15%クロックアップして35度しかない
802Socket774:2005/07/06(水) 00:34:00 ID:/lrSi1RF
>>800
さすがに温度計を疑わざるを得ない
803Socket774:2005/07/06(水) 00:35:05 ID:Ob0wZTZA
>>795
×クーラーを静かなのに変えると
○ファンを静かなのに変えると
うるさいのはファンだね。冷却性能はファンだけじゃなく、ヒートシンクも関係するから、
良いシンク+静かファンなら風がゆるくても熱暴走しないくらい冷やせるならそれでOKだし、
適当なシンク+爆音ファンで強風吹きつけるリテールみたいなのも音を我慢できるならOK。
804Socket774:2005/07/06(水) 00:35:51 ID:fVI2U89d
>>792
ファンの回転数が低いから・・・かな?
speedfanだったらdivisorを調整してみると良いかも
ttp://www9.ocn.ne.jp/~hi-ro/page3.html
805Socket774:2005/07/06(水) 00:37:39 ID:PPYTp623
>>797
>刀にしたが、12cmファンに交換してみようかしら・・・
やっぱ音は気になる?
806Socket774:2005/07/06(水) 00:42:08 ID:AB+x9eUF
家のFIC製M/Bは回転数低いと検出できないぜー

ぷ3.2EにXP-90+9a2000rpmじゃキツイかもしれん!
真夏日が待ち遠しいぜ・・・
807792:2005/07/06(水) 00:44:58 ID:fqtqdAzz
>>794
ダンボールついたて↓
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up0472

ショボ携帯で撮ったから画質わるくてスマソ
808Socket774:2005/07/06(水) 00:45:42 ID:AB+x9eUF
だざっw
809Socket774:2005/07/06(水) 00:45:57 ID:V4fv2y6i
>>801
64 3000+C'n'QでLCDモニタをヒートシンク(銅)に貼ってます。
でちょうどMSIコアセンター読みより10℃低いですね。
810Socket774:2005/07/06(水) 00:49:59 ID:3XJGYasm
予想以上の一品
811Socket774:2005/07/06(水) 00:50:43 ID:GV9fabNY
>>792
おおっ!THX
思ったよりショボッ!と頼んで置きながらいってみる。
もうちょっと筒状のものを想像してたよ。
どうも乙でした。
俺もなんかその内挑戦します。
812Socket774:2005/07/06(水) 00:54:17 ID:P5S34eXn
台風とXP-120のどちらを買うかで迷ってる漏れ様が着ましたよっと。
台風、面白そうなんだが重量が813gもあるんだよなぁ・・・。
813Socket774:2005/07/06(水) 00:57:42 ID:u+RqahEA
>807
ださいですね^^
814Socket774:2005/07/06(水) 00:59:12 ID:GV9fabNY
>>812
俺もその内の一人でした。
実は購入時に値段や性能面でビックを買ってしまった。
重量のことを後で気付いて少し不安になって、
取り付けた後も、リテンションもつか不安だったけど、
付けて1週間もすれば、忘れて平穏な日比を送っています。
815Socket774:2005/07/06(水) 01:04:47 ID:trz/uMd6
>>804
正解。

設定>詳細設定
Fan1 divisorを
4→8
「記憶する」にチェックしてOK
816792:2005/07/06(水) 01:04:59 ID:fqtqdAzz
そこら辺にあるダンボール使ったんで、見栄えまで気が回らなかったYO!(´・ω・`)
前レスであったけど、針金で鶴のもいいかもね。
817792:2005/07/06(水) 01:07:45 ID:fqtqdAzz
>>804
>>815
dクス。表示されるようになりますた。
818Socket774:2005/07/06(水) 01:22:19 ID:A+ucT8rF
>>781レポマダー??
819759=487:2005/07/06(水) 01:22:31 ID:tfy6630G
結局、クーラー元に戻しました。
こっちのほうがやっぱりHDDが冷える。

さて、2日使ったQuattroをオクに出すか…
ああ、まんどくせorz
820Socket774:2005/07/06(水) 01:34:07 ID:HeQu73x8
A8V DeluxeにXP-120付けている人います?
一番CPU寄りのメモリスロットが死ぬか死なないかわからないままモジモジしてます。
821Socket774:2005/07/06(水) 01:42:09 ID:1uStnIam
>>781
ファン2つ付けられるようなオプションは付いてますかね?
822Socket774:2005/07/06(水) 02:28:09 ID:AB+x9eUF
>>820
こんなのもあるらしい・・・
ttp://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/24450274.html
823781:2005/07/06(水) 02:30:49 ID:Vcus4scC
ようやく取付作業完了>ThermalRock SilentTorch x2

取り付けるのにすっげー時間かかった。
PenW(478)用の金具がいまいち。
まあオイラが不器用&まんどくさいからケースから
マザボ外さずに取付作業したのが原因。

とりあえず画像晒し↓
http://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20050706022138.jpg
http://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20050706022224.jpg

今からベンチでシバいてみまつ。。
824Socket774:2005/07/06(水) 03:07:55 ID:0YYlkpt3
忍者ってフィンの間隔が他のクーラーよりあるから、埃が溜まりにくそうでいいよね
825Socket774:2005/07/06(水) 03:22:40 ID:AB+x9eUF
猫飼ってるからファンやシンクの掃除はマメです・・・mATXだし・・・
スプレーされてプレステ逝かれました(^ω^;)

でも、たまにマウスポインタ凝視してるのが堪らんのです♥
826Socket774:2005/07/06(水) 03:36:46 ID:/eYblRfh
>>812
俺もその2つで迷ってる。
ただ地方だからどっちも店にない・・・。
今日巡って来てよさそうだったクーラーは、
NCU-2005、XP-90C、将軍、深海の音の4つなんだけどどれがいいと思う?
たぶん買わないと思うけど。
827781:2005/07/06(水) 03:57:32 ID:Vcus4scC
【構成】
CPU:Opteron244 x2
M/B:MSI K8T Master2 FAR
VGA:ASUS V9999GE (GF6800無印)
HDD:WD740GD、Seagate120GB、HGST 250GBx2 計4台
電源:AntecTRUE 550W EPS
CASE:CELSUS FP-401SV

【室温:28℃】

換装前:メーカー不詳PenWクーラー(7cmFAN 4,000rpm)
アイドル時 CPU(1)50℃、CPU(2)51℃
シバキ時(Prime95拷問テスト&rthdriblの同時掛け30分)
        CPU(1)54℃、CPU(2)57℃

換装後:ThermalRock SilentTorch x2(9cmFAN 2,400rpm)
アイドル時 CPU(1)47℃、CPU(2)49℃
シバキ時 CPU(1)52℃、CPU(2)54℃
828781:2005/07/06(水) 04:07:39 ID:Vcus4scC
感想:
めちゃくちゃ冷却性能が高いって感じでもなさそう。
他のヒートパイプ式サイドフロー型クーラーとあまり変らないかも。

9cmFAN(2,400rpm)は回転数の割には静か。
爆音仕様だったATXヅアルマシンがかなり静かになった。
ケースFAN(給気8cmx3、排気12cmx1)をファンコンで半分に絞っても
いけそう。その点ではかなり幸せ。 サイド風呂ーマンセー!
829781:2005/07/06(水) 04:15:07 ID:Vcus4scC
連カキスマンコ

ThermalRockのサイト見てて気が付いたんだが
SilentTorchってthermaltakeの甲虫(Beetle)の中身と同じ。
ガワ取っ払ってFAN替えただけみたい。

SilentTorch:
http://www.thermalrock.com/coolers/RC-PM0020silentTorch/silentTorch.htm

Beatle:
http://www.thermaltake.com/japan/products/coolers/beetle/clp0086.htm
830Socket774:2005/07/06(水) 05:06:36 ID:TScpQ30L
「忍者工作員」ってなんか「頭が頭痛」みたいで面白い。

俺もNINJA使ってるけど、「いいよ冷えるよ」とは言えるが
「貴方も使いなさい。オススメ」とは言えないし「やめとけ」とも言えない

(・∀・)ニンジャイイ?  (・ω・)…ヒエルヨ
   ↓
      (・ω・)…(・ω・)…

(・∀・)ニンジャイイ?  (・ω・)…イイヨ(・ω・)…ヒエルヨ
   ↓

    (・ω・)…(・ω・)…(・ω・)…
831Socket774:2005/07/06(水) 05:23:35 ID:lqVxKyVW
干渉するって言葉を皆さん使ってますが、あたるって事ですよね?
832Socket774:2005/07/06(水) 06:27:14 ID:zSHTZKwd
かんしょう ―せふ 0 【干渉】

(名)スル
(1)他人のことに立ち入って、口出しをしたり自分の考えを押しつけようとすること。
「子供に―し過ぎる」
(2)国際法で、一国が他国の内政や外交に介入すること。国内問題については不干渉が原則。
「武力―」「内政―」
(3)〔物〕 二つ以上の同じ種類の波が一点で出合う時、その点での波の振幅は個々の波の振幅の和で表せること。
例えば音叉(おんさ)を耳の近くで回すと、二つの枝から出る波の位相が同じなら互いに強め合い反対の位相では弱め合って、
音が大きくなったり小さくなったりする。光の場合でも薄い膜の反射光に色がついて見えるのは干渉による。
833Socket774:2005/07/06(水) 08:15:45 ID:3iZ1Cm2n
>820
A8V DeluxeにXP-120つけてるが
1、ヒートパイプは横向き
2、メモリスロットは死なない
3、田の字コネクタとPower用ファンコネクタがXP-120で隠れるので注意
ケース内にM/B突っ込む前にコネクタ挿さないと大変
834Socket774:2005/07/06(水) 08:16:40 ID:W1T3wgUb
>>820
A8V DeluxeはThermalrightの対応表にのってる
835Socket774:2005/07/06(水) 08:51:49 ID:Df4M0DUO
>>816
君だけは紙素材に拘って欲しい
ポスターとか入れる筒状の奴でいいんじゃねw
836Socket774:2005/07/06(水) 09:03:28 ID:sb1OZSih
>>807
ダンボールよりつっかえ房にしたらいいのに
837Socket774:2005/07/06(水) 09:39:41 ID:77nmSNJx
>>781
レポ乙。参考になりました。

クワトロかSilent Torchかで迷ってたけど
冷却性能にあまり変わりがないなら、軽いTorchにしとくかなぁ
838Socket774:2005/07/06(水) 10:43:57 ID:HVFHzLCo
>>830←ムキになってる忍者工作員
839Socket774:2005/07/06(水) 11:18:23 ID:Vatk9znw
>>781
レポありがと。
840Socket774:2005/07/06(水) 11:29:06 ID:ZTT5T1k4
サイドファン→侍吹き付け

で冷えるかな。もしやファンなしのダクトだけでいいの?
841sage:2005/07/06(水) 11:35:07 ID:NnUXQZhR
>>838
工作員工作員っていってる奴が工作員っ!
842840:2005/07/06(水) 12:02:24 ID:3bzjLQOz
追記
サイドパネル開けたら54℃から40℃になった・・・(侍1500rpm)
ちなみにAthlon64 3000+定格です。
843Socket774:2005/07/06(水) 12:31:54 ID:2lUHY5vz
>>842
典型的なエアフロー悪杉。
844Socket774:2005/07/06(水) 12:35:30 ID:3bzjLQOz
サイドファンとったら35℃になりますた
845Socket774:2005/07/06(水) 12:54:43 ID:6JIMwMCb
高速電脳のSaaleって誰か使ってる人います?
PAL8150と比較して低速ファンでの冷え具合がどれぐらい違うか知りたいんですけど・・
846Socket774:2005/07/06(水) 13:00:31 ID:NWYU2jeN
XP-120、忍者、刀
ファンの向きをどうしたいかで選ぶのが良さそうだ。
847Socket774:2005/07/06(水) 13:16:17 ID:JYGMktlO
>>846
フロントからリアに向けて吹き付けたい場合は?
848Socket774:2005/07/06(水) 13:18:45 ID:zSHTZKwd
忍者
849Socket774:2005/07/06(水) 13:40:51 ID:BIuCfHJ/
>>846
普通なら

   ---------------
←フ ←CPUフ← RAM 
←ァ ←CPUァ← RAM
←ン ←CPUン← RAM
  |
  |  ↑↑↑
  |ビデオカード
  |
  |==PCI==
  |==PCI==
850Socket774:2005/07/06(水) 13:44:20 ID:xWhpncdJ
SNEのAXIAL775HPシリーズ って、最近は話題に出ていないようなの
ですが、使っている人います?
ttp://www.sne-web.co.jp/axal775silent9cm.htm
人柱になるには、値段が…。
851Socket774:2005/07/06(水) 13:51:57 ID:W1T3wgUb
>>850
>>362以降読んでみ
それ使ってイマイチ冷えずいろいろやったが
結局クーラーの能力不足じゃないかって話になっとる
852Socket774:2005/07/06(水) 14:03:18 ID:ybzgZwd7
>>787
ショップにメールで問合せたら、A8N-SLI Premiumに付くのが解っている物は
XP-90、90C、Bigtyphoon、GH-PDU21-SC、将軍、NCU-2005、NINJA
853Socket774:2005/07/06(水) 14:19:01 ID:LldRWhv1
>>852
XP-120も取付可能、ってか俺が取り付けて使用中だ
854Socket774:2005/07/06(水) 14:39:24 ID:FBbOwsNQ
 M-ATXで忍者が入るかどうかイマイチ確信が持てなかったが
特攻してみた。
なんとか収まったが、HDDの配置が水平から垂直へ+フロントケースファン撤去
とシワ寄せが出た。評判通りよく冷えるし静かです。
しばらくこれで様子を見てみます。

http://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20050706141454.jpg
 
855Socket774:2005/07/06(水) 15:01:15 ID:zAaxB2Qv
ケースファンと電源のファンがこんなにシンクに近いんだったら
CPUファンは必要なさそうな気がしないでもない
あとこんなHDDのつけ方初めて見たw
856Socket774:2005/07/06(水) 15:10:33 ID:TGoskQJr
ビートル→サイレントタワー→サイレントトーチ
別会社かも知れんが、この流れワロタ。
857Socket774:2005/07/06(水) 15:39:23 ID:NWYU2jeN
>>854
電源コネクタ類がすげぇことになってるねw
858Socket774:2005/07/06(水) 15:47:18 ID:TL1SWx81
HDDの熱を忍者のfanが上手く流してる可能性もある。
何の役にも立ってないかもしれないけど。
859Socket774:2005/07/06(水) 17:06:53 ID:hsi5eImq
俺達はPC内をいじくり回して日夜ゴソゴソ工作してるわけだから紛れもない工作員。
860Socket774:2005/07/06(水) 17:15:25 ID:0tOaG2AH
工作員乙
861Socket774:2005/07/06(水) 17:42:14 ID:mqqw2lFU
>>854
そんなHDの設置方法が有ったのか・・・全然気付かなかった・・・
おれは自作人として勉強が足りないな〜
862Socket774:2005/07/06(水) 17:46:53 ID:I64Oac4J
>>854
正直びっくらこいた
863Socket774:2005/07/06(水) 17:48:25 ID:DShReODT
俺の中ではHDは横か縦置きってのが常識だったが
これはすごくいいとおもた
864Socket774:2005/07/06(水) 17:48:29 ID:WT4CssC2
>>859
毎日PCふたとか開けてるの?

そういう俺は1日3回以上開けるのが習慣になってしまっているが
865Socket774:2005/07/06(水) 18:00:23 ID:BIuCfHJ/
866736:2005/07/06(水) 18:12:24 ID:sG8tsw/s
特に反応が無かったので自分でやってみた。

ttp://with2ch.net/up/data/1120640864.JPG

だいたい、CPU温度が2度程下がったよ。
867Socket774:2005/07/06(水) 18:15:45 ID:2EG4+lWH
見れん
868736:2005/07/06(水) 18:19:22 ID:sG8tsw/s
家でもみれなんだ。
ttp://nullpo.mydns.jp/up/updir/null635.jpg
869Socket774:2005/07/06(水) 18:32:28 ID:2RTib0T9
>>868
ファンを離したのと、ケースを外したのと、どちらが良かったのだろうか?
870Socket774:2005/07/06(水) 18:37:31 ID:3XJGYasm
>>868
こらまた重いところにあげたな

スペース開けた上にガワが無いと、風があんまりシンクに逝ってない悪寒
メモリとの干渉を避けるためやむを得ないのかも知れんが
871Socket774:2005/07/06(水) 18:43:37 ID:sG8tsw/s
>>869,870
メモリとは干渉しないんだけど、
ファンとシンクがくっついていないのは金具のせい。

ちなみに、最初密着させてたけど、
ファンを離したほう1度下がった。

今、室温29度で、CPU温度33度。
872Socket774:2005/07/06(水) 19:06:50 ID:KJ8MLAd8
XP-90、4千円台を謳ってるのは在庫切れを掲げる店ばっかりだ。
価格帯 \4,300〜\5,800とは、なんと言う開きだ。
873Socket774:2005/07/06(水) 19:22:06 ID:JPNMGpcL
>>854
あ、同じフレームのケースだ。
VGAつけてないからかもしれないけどケース内温度も変わらないしHDD温度も下がらないで
8cmのフロントのケースファンは意味ねーなと思ってたけど効果あった?
まあスペース的にはフロントも12cm付けられそうだけどな・・・

しかしすげーマウント方法だな。フロントケースファン水平にマウントしてHDD垂直にマウントしたら
HDD冷やせるかなと考えたりはしたけど、本当にHDD垂直マウントして忍者まで付けるとは恐れ入った。
874Socket774:2005/07/06(水) 19:24:06 ID:3iZ1Cm2n
>856
サイレントトーチの発売元サーマルロックは
サーマルテイクの子会社だかサブブランドだか、とにかく関係会社だった筈

売れ残り処分じゃね?
ビートル、やっぱり見た目がアレだし・・・
875Socket774:2005/07/06(水) 19:33:17 ID:J6QIckty
ていうかあの形状のシンクは各社で使われてるが
876Socket774:2005/07/06(水) 20:57:25 ID:9KLsCVVY
突然ですが3200+にクアトロつけてみた。
ついでに象さんの鼻を5inベイからクアトロのファンにつないで
クアトロに直接外気が当たるようにした。

ヤバイヨ!コレヤバイヨ!
室温29度でゴゴベンチで2時間しばき
アイドリング時38℃>CPU温度43℃

クーラーキュンキュン室温25℃・2時間シバキ
アイドリング36℃>CPU温度39度

しかもシバキ終わると2分しない間にアイドリング時の温度に戻る

ちなみにリテールだと室温28度でアイドリング48℃・シバキ58℃だった

象さん+クアトロスゴス!!
877Socket774:2005/07/06(水) 21:07:47 ID:Bad5QK6f
良かったな。やっとおまいのPCも人並みになったか・・・( ´ー`)y-~
878Socket774:2005/07/06(水) 21:13:03 ID:lEzOakHc
ありえん高温と思ったら、XPの3200+かな。
879Socket774:2005/07/06(水) 22:44:51 ID:sIjBnOKj
>>876
システムの温度もおしえてくだちゃい
880Socket774:2005/07/06(水) 23:00:49 ID:/rOSZJpD
>>876
詳しいスペックと画像をお願げーします。
881797:2005/07/06(水) 23:05:16 ID:OKoMVLiS
>>805
遅くなってスマンが、やっぱり9cmの2000rpmは気になる。

882Socket774:2005/07/06(水) 23:39:14 ID:2CG044eS
>>878
多分、64じゃねぇの?
ソケAにはクアトロって、付かなかった気がする
883Socket774:2005/07/07(木) 00:11:09 ID:XePDqJWE
今更ながら、今週末に忍者を取り付けてみたいと思います。
しかしながら、あの大きさに多少の不安があるためここに書き込ませていただきました。

ケースは
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/01/15/632733-000.html
背面 8cmファンx1 鎌風2の風
前面 下から3個分を使用して12cmファンx1 鎌風2の風

マザーボードは、GIGABYTE GA-8PE800 Ultra
http://www.gigabyte.com.tw/MotherBoard/Products/Products_GA-8PE800%20Ultra.htm
http://computers.yahoo.co.jp/sbp/review/20030524/20030524_review_017.html

ノースブリッジのクーラーを、ZALMAN ZM-NB47J
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/zm-nb47j.htm
に付け替えてます。

CPU:P4 [email protected]
MEM:512Mx2 (CPU側のソケットから2列)

この構成で忍者が付くかどうか、何か分かることがあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
884Socket774:2005/07/07(木) 00:36:04 ID:1+4thgLw
>>883

>>763 まず読んでみれ
885Socket774:2005/07/07(木) 00:42:04 ID:atMP3KNf
Beetle分解してトーチ化を企み中。
とりあえず分解はした。あとは針金とファンだな。
886Socket774:2005/07/07(木) 00:53:59 ID:X1MeV+Ec
GH-PDU21-SC(ファンコン無しモデル)の購入を検討しています。
汎用ファンコンで静音化を計画していますが、電源投入しに5Vだと駆動できるでしょうか?
887Socket774:2005/07/07(木) 01:09:24 ID:VNUIpLxc
うーむ、今更ながらPALが欲しいのだけど、
お金が惜しいので鎌風2Rev.Bでお茶を濁そうと思ったのだが、
商品リストに載ってない通販サイトが多いのはなぜなのだろうか。
田舎だから店も無いし、手に入らんとなるとますます欲しくなってくるデスよ。

888Socket774:2005/07/07(木) 01:28:46 ID:75Ty9vw9
>851
それは1700回転の奴だな
>850が言ってるのは2200回転のほうだから
話が変わってくる。
俺はそれ出た頃そのdBレベルのクーラー無かったから今でも使ってるよ。
結果としてはそこそこ冷えてますよ。
それ以上に静かだから全然使える。温度も60度は逝かないかな。
つってもケースの排気には結構気をつけてるけど、
ぶっちゃけ排気さえしっかりやればリーテールでも全くやってない時よりも
10度は低く出来ると思うしな。
結局のところいくらクーラーが良くてもクーラー自体がケース内の全ての温度下げるわけじゃない。
って事、理解してればほとんど問題ないよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050702/ni_i_fn.html#axial775led
こんなのも出たみたいだから
試しにこっちの人柱ヨロ。
889Socket774:2005/07/07(木) 01:32:42 ID:1bAKv4+v
>>888
一社にしか入ってないのがガクブルだね。w
890Socket774:2005/07/07(木) 02:17:10 ID:dBElR6Oq
>>888
どうでもいいことだが>>850のリンク先は1700rpmから3400rpmまで全部のってるページだな
要するに、下手に回転低いの買うと冷えないから気をつけろって感じか
891Socket774:2005/07/07(木) 05:57:59 ID:yVNPCuIV
NCU2005買ってきたんですけど、socket939の取り付けの場合マザボ付属のリテンションって外しますか?
つけてても専用ネジのスプリングさえなければ簡単につきそうなんですけどね・・・
スプリング堅くてネジがしまらないです・・・
892Socket774:2005/07/07(木) 06:06:22 ID:QFpKgilk
>>891
【最強】全身ヒートパイプのCPUクーラー【NCU-1000】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086331811/
      ↑で聞いた方がいいかもね。
893Socket774:2005/07/07(木) 09:59:37 ID:u6IXvRK7
NINJA買ってきたけど通常時3000+のリテールの時と温度変わらないorz
894Socket774:2005/07/07(木) 10:00:58 ID:LpRkTQ5l
ファンレスで?
895Socket774:2005/07/07(木) 10:50:54 ID:ETVT49Ou
変わらないって・・・
896Socket774:2005/07/07(木) 10:55:12 ID:okSPe7Lx
室温25.7℃アイドル28.5℃シバキ33.7℃ LCD温度モニタ読み。忍者
897Socket774:2005/07/07(木) 10:58:41 ID:LqvvR/j1
>>896
温度計ぶっ壊れてるよ
898Socket774:2005/07/07(木) 11:27:53 ID:5S7/5byh
忍者に過度の期待をしてるヤツが多すぎるぞ
所詮闇に生きるものだってことだ
899Socket774:2005/07/07(木) 12:34:03 ID:NFrZSjFu
やっぱカマボコ冷えねぇな
室温34℃ system36℃ CPU54℃
アイドルでCPUが室温+20℃ってどういうこと?プレス子だとこんなもんなんか
せめて+10℃ぐらいにしたいんだが…

昼飯食ったらカタナでも買いに行ってくるかな
900Socket774:2005/07/07(木) 13:04:06 ID:6ad/Upof
865PE Neo2-PFSのママンにXP-90付けようと思うんだけど
ファンは、やっぱ90_がイイ?
901900:2005/07/07(木) 13:12:26 ID:6ad/Upof
連スレで悪いですけど、ファンは吸い出しでおk?
無知でスマソ・・・
902Socket774:2005/07/07(木) 13:12:56 ID:u6IXvRK7
>>893

1600回転の12cmファン付けて。
3000+(Venice C'n'Q OFF)室温26℃でリテールもNINJAも42℃だった。
午後ベンチで2時間ほどシバいてみたらリテールが51℃、NINJAが46℃だったんで
一応、効果は有ったみたい。
903Socket774:2005/07/07(木) 13:15:36 ID:okSPe7Lx
一回センサーも外して実験してみたら大体1.5℃表示が低いことが分かった。
なのでその温度に1.5℃プラスしてくれ。
904Socket774:2005/07/07(木) 13:43:31 ID:tGWftf04
>>898
妖怪人間?
905Socket774:2005/07/07(木) 14:11:22 ID:cHY9nT2R
HDDの取り付け方ひとつで>>854は神となった
906Socket774:2005/07/07(木) 14:15:39 ID:LpRkTQ5l
てかメーカー品だと良く見るぞ。
907Socket774:2005/07/07(木) 14:39:37 ID:nNrDtlfU
俺も3年前からこの取り付け方法だが?
908Socket774:2005/07/07(木) 15:14:47 ID:Ervjob75
レイアウトが素敵なんだよ、HDDはトッピングの1つ。
909Socket774:2005/07/07(木) 15:30:38 ID:0zDnyqp6
CPUクーラースレだしな
910Socket774:2005/07/07(木) 16:21:15 ID:NFrZSjFu
カタナ買いに行ってきたんだけど、いきつけのSHOPでは今週分は売り切れで無かった
これだから田舎のSHOPは困るんだよな、入荷量少なくて…
週明けには入るみたいだから入ったら買いに行こう
911Socket774:2005/07/07(木) 16:22:04 ID:S3buO+2r
test
912Socket774:2005/07/07(木) 16:57:39 ID:UQPYb/jQ
なぁ CPUの温度ってどんくらいまでならOKなんだ

ちなみにうちは Pen4 3.0 北森 HT CPUクーラーはフリーザー4 で

アイドル43度  しばいて55度くらい このくらいなら問題ないんだよな・・・・

913Socket774:2005/07/07(木) 17:11:52 ID:1jpzMLJy
>>905
自演すんなヴォケ
914Socket774:2005/07/07(木) 17:15:07 ID:wrMwSIJm
>>912
こっちで聞いたほうがよさげ

お前らのCPUの温度を教えて下さい。20計測目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119719567/
915Socket774:2005/07/07(木) 17:24:12 ID:32tmkDaf
60℃くらいまでは全然大丈夫じゃない?
うちのプレスコさんはベンチマークとかでシバクと普通に70℃いくよ
XP-120つける前はウィルスチェックしたら強制終了してたし
916Socket774:2005/07/07(木) 18:14:04 ID:y54dREry
70℃でも全然平気だと思う。HDDの方がよっぽど短命。
917912:2005/07/07(木) 18:31:51 ID:CuR7BtRJ
>915
>916
>914
そっか サンクス 動作がおかしくなければ 60度くらいでもOkということだな
918Socket774:2005/07/07(木) 18:41:54 ID:gDJs9YRj
俺は熱いのやだから北森2.4Bから買い換えられない負け犬
919Socket774:2005/07/07(木) 18:51:16 ID:IgPaJzW+
920Socket774:2005/07/07(木) 20:17:05 ID:YxA33LmH
>>918('A`)人('A`)
これ以上高クロックのCPUとか考えたことも無い。
921Socket774:2005/07/07(木) 20:18:13 ID:J4wNxjbe
結局、刀はなまくらなのか?
922Socket774:2005/07/07(木) 20:41:37 ID:0qtu2gHt
>>918>>920
Athlon64は駄目なの?
923Socket774:2005/07/07(木) 20:52:21 ID:gDJs9YRj
>>922
今より静音で熱くならなければ何でもいい
924912:2005/07/07(木) 21:13:36 ID:CuR7BtRJ
>919
おー ありがとう 親切な人だなぁ 英語読めなくても雰囲気でわかるよ
925Socket774:2005/07/07(木) 21:22:20 ID:0qtu2gHt
>>923
だったら、CGリビジョン以降のAthlon64がワリと良いかと。
Athlon64も、ClawHammer辺りだと
NorthWoodコアのPentium4若干低い程度かな?
C'n'Qの分は有利だけど。

PentiumMも良いだろうけど、対応マザー少ない〜。
下駄はASUSマザーの数種でしか使えないみたいだし。
(;´Д`)
926Socket774:2005/07/07(木) 21:25:51 ID:nhok0KKr
刀ってちょっと期待はずれ?
買うのやめよかな
927Socket774:2005/07/07(木) 21:26:06 ID:19S9Rsbg
>>923
熱くはならないでしょう。
私のは3200+でアイドル時30度です。
928Socket774:2005/07/07(木) 21:32:42 ID:/kOwIy1F
新製品が沢山出ていて新しいクーラーを付けたくなったんだけど
今がっしり付いてる鎌風Zのベースをを取り付ける時に使った専用レンチが見当たらない・・・
もしかしてあれ無いと取り外し不可ですか・・・?何かで代用出来ません?
929Socket774:2005/07/07(木) 21:34:15 ID:gDJs9YRj
俺の北森はアイドル時で現在25度で大体いつも室温+1〜2度位
シバキで38度位
クーラーはPDU21と9cmファン

今度買うのはAthlon64でもいいかもとか思った
930Socket774:2005/07/07(木) 21:41:49 ID:rtmJQxzU
>928
つ【空手チョップ】
931Socket774:2005/07/07(木) 21:44:25 ID:WyqbdQe6
>>928
つ【M/Bごと交換】
932Socket774:2005/07/07(木) 21:50:44 ID:KzKa7LKj
>>928
つ【バールのようなもの】
933819:2005/07/07(木) 21:50:57 ID:D8Up3EAr
自己レス。
リテンションつけなくてもスプリングが固くてはまらない事に気が付いたので、取り外しました。

マザボはAN8ultraなんだけど、このバックプレートのネジ穴が足らないんですよ。
結局、スプリング半分切ってつけました。
934Socket774:2005/07/07(木) 21:56:23 ID:X1MeV+Ec
>>928
ホームセンターに行って5.5mmのスパナを買って来い。
電子部品を売っている店のほうが確実かな・・・・。
935928:2005/07/07(木) 21:57:19 ID:/kOwIy1F
折角素人がリテンションから付け替えて、
汗流しながらチップセットファンの青笊化に成功した
思い出深いこのマザーをそんなことで諦めろと?
AN(8にしようかな
936Socket774:2005/07/07(木) 21:58:31 ID:/kOwIy1F
>>934
ありがたいひとハケーン
5.5mmですね。ありがとうございました。早速明日。
937Socket774:2005/07/07(木) 22:04:49 ID:aevJOkk/
XP-90ってA8N-SLI のCPU周りのコンデンサ等と干渉しますか?
938Socket774:2005/07/07(木) 22:13:09 ID:14sQCq7Q
>>933
根本的に間違ってる気がする
939Socket774:2005/07/07(木) 22:28:12 ID:v2/rSz18
アイネックスのデジタル表示LCD温度モニタ買ったんですが、
バックライト等、表示は問題ないんですが、温度がどんなに熱い部品に当ててもLo表示のままなんです。
パッケージで買いましたが、説明書も無いので、どうしたら宜しいのでしょう。
940Socket774:2005/07/07(木) 22:29:42 ID:r4+YgVWH
440BXマシンから乗り換えて最近のcpuクーラーのでかさにビビった俺が来ましたよー(・∀・)

941Socket774:2005/07/07(木) 23:04:35 ID:PJMQirAT
そりゃ驚くな…
942Socket774:2005/07/07(木) 23:08:06 ID:U3TRerf1
500gといえば昔は重量級だけど、今は普通だもんな。
943Socket774:2005/07/07(木) 23:12:44 ID:oRhrefdw
>937
XP-120でも載るから問題ないかと
944Socket774:2005/07/07(木) 23:42:32 ID:TUK2yK1Y
>>939
Lo表示のままはセンサーの断線
945Socket774:2005/07/08(金) 00:01:05 ID:F65X6Vk1
AthlonXPでゲームの鯖を1年程度運営してきたんだが、今朝ギガバイトの初期型ヒートパイプクーラーが落下した...orz
直下のPCIスロットに刺さってたIntelのGigabit Etherアダプタを巻き込んで石まで死亡...orz
こんなことってあるんですねぇ...

946Socket774:2005/07/08(金) 00:08:39 ID:DJpMZMTu
ソケット7/370/Aの取り付け機構ではな。
947Socket774:2005/07/08(金) 00:12:00 ID:18w8wgdx
>>945
型番が解らんが、リテンションは純正を利用してクリップでクーラーを固定するタイプ?
948362:2005/07/08(金) 00:15:53 ID:QewQ1ZvN
その後、SNEの純正クーラー92mm、1700rpm、26.5CFMを92mm、2500rpm、50.5CFMに変更したところ
シバキ時で70度→68度→63度に到達しました!
ただ、純正ファンは13dBととても静かなファンでしたのでそれがとても残念ですが・・・

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。おかげで快適な夏のエンコーディングライフが
過ごせそうです(プレしこにしては…)
949Socket774:2005/07/08(金) 00:20:26 ID:DJpMZMTu
>>948
プレスコすげーな。あらためて。
X2 でヨカタ
950Socket774:2005/07/08(金) 00:25:16 ID:AhjYHb5E
>948


しかし92mm 2500rpmじゃ全然静音じゃなくね?
LGA775専用、\10000超クーラーのわりには・・・
951888:2005/07/08(金) 00:32:43 ID:pXAkVAx6
>>890
うへ。マジだw
相変わらずここのサイトは見難いな。。。
スレ違いになるけど、
これに使われてるORIX製FANのファンなんだけど
他に好きな人いるかな?
952Socket774:2005/07/08(金) 00:49:38 ID:AhjYHb5E
950踏んだが俺は逃亡する、なぜなら初スレ立てで盛大に誤爆して以来スレ立て恐怖症なんだ
最近話題を少し消して足したけど他に足した方がよさげなクーラーはある?


最近話題になったクーラー

●忍者 (Scythe)
ファンレスまたは12cmファン付きも使用可能なタワー型巨大クーラー。
ネット上のデータではファン付き運用では将軍に僅かながらリードしている
データが多い。当スレでの評判は上々。取り付けがムズイという声あり。
ソケットAには装着不可能。

●Hyper6+ (CoolerMaster)
重量1kgを超えていた全銅製クーラーHyper6のフィン部分をアルミ製にして
付属ファンを10cmに変えたバージョン。それでも重い。
10cmという特殊ファンの交換が困難なのがネック?

●Big Typhoon (Thermaltake)
銅製ヒートパイプ6本+アルミ製フィンを採用した巨大クーラー。周辺干渉に
ついてはXP-120より優しく、冷却性能も良いらしい。が、リテンションキットに
力が入っておらず、K8マザーには取り付けが難しいとの声もあり。付属の12cm
ファンはかなり静からしい。

●Quattro ZCJ001 (ZAWARD)
排気の方向を自由に変更できる点と8・9cmファンを自由に交換できるところが
ポイント。冷却性能も9cmファンのクーラーとしては結構イイらしい。
エアフローに気を使うユーザーにはそこそこイイかも? ソケットAには設置不可
なので注意汁。PenM用の銅版挟むと設置出来るらしいが。ファンを2つ付けると
冷却効果が上がるとか?

●GH-PDU21-MF / SC (Gigabyte)
周辺冷却をウリにしたクーラー。冷却性能は良好という意見多い。しかし、
デフォルトの11cmファンは光るし、かなりうるさいようだ。
9cmファンに交換出来るので、静音化は可能。静音派はファン交換必須?

●刀 (Scythe) ←New
傾いたタワー。 ヒートパイプ4本+アルミフィンのシンクは300gと意外に軽い。
サイズ的には会心の出来らしいが性能は? 
今時珍しくソケットAにも付く。

●Silent Torch (Thermalrock) ←New
Dualcore正式対応、TDP130Wまで利用可能を謳うタワー型。
でも性能は普通らしい、要は言ったもの勝ち。
実はBEETLEの中身?
953Socket774:2005/07/08(金) 00:54:11 ID:LQcFOAjm
いつもXP-120/Xp-90が載ってないのはWHY?
954Socket774:2005/07/08(金) 00:57:34 ID:ZMysPMQD
955Socket774:2005/07/08(金) 00:57:49 ID:fgpTa9Do
>>953 専用スレがあるからじゃない? NCU系もねぇし
956Socket774:2005/07/08(金) 00:58:14 ID:YFYW3n+L
>>953
専用スレがあるからかと
957Socket774:2005/07/08(金) 00:59:28 ID:YFYW3n+L
>>955
ケコーン( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
958Socket774:2005/07/08(金) 01:01:59 ID:SatNlmDZ
>>953
垂直に吹き付けタイプは今となっては主流じゃないから?
場合によってはこれが最適な選択肢となることもあると思うんだけどな。
959Socket774:2005/07/08(金) 01:05:02 ID:61VAsuFo
専スレ有無や主流じゃどうかは別として
煩い上に冷却性能に劣り、ファン交換では9cmしかつけられない、
オススメに名を連ねる同タイプのGH-PDU21よりかはいい。
960Socket774:2005/07/08(金) 01:19:02 ID:PjsksMIs
>952
刀は Socket423 に付けられたら良かったのに
漏れのP4 1.3G...
961Socket774:2005/07/08(金) 01:19:47 ID:AhjYHb5E
ほい、書いた、まあ漏れはThermalright好きなんだけどな


●XP-120 (Thermalright)
12cmファン対応の大型クーラー。 大きすぎて干渉注意。
フィンはアルミ製なのでサイズの割には軽量。 
冷却性は高くファンの回転数を落とせば十分静音。
最近は目立たないが定番と言えば定番。

●XP-90
XP-120の小型版、多少干渉には優しい。9cmファン対応。
どちらかと言うと高回転時に性能を発揮するらしい。
冷却最高、爆音上等な人向き。

●NCU-2005 (ティーエスヒートロニクス)

ヒートレーンクーラー。 ファンレス志向だが
12cmファン固定用のクリップも付属しているので冷却性能は十分、ゆるゆる回せば静音性も十分。
ファン使用時はNINJAやSHOGUNには劣るがファンレス運用するならこれ。

●SHOGUN (ティーエスヒートロニクス)

NCU-2005のフィンを増やしたタイプ、変わらない静音性を確保しながらファン使用時の性能UP。
ファン使用を前提にするならNCU-2005よりこっちか?
962Socket774:2005/07/08(金) 01:26:10 ID:tpG8OAdW
ソケA、370あたりのオススメも入れといたら?
毎スレ必ず聞いてくる奴居るキガスル

無難に侍あたりか、人柱感覚の刀のしか無さそうだけど
963Socket774:2005/07/08(金) 01:26:24 ID:oS0Oh/jY
XP-90に9a2000rpmで爆音なんてしませんよ
964Socket774:2005/07/08(金) 01:30:26 ID:fgpTa9Do
このあたりのデータもよろしく

平均価格
3,700円  ●忍者 (Scythe)             ※Fan無し (12cm 25mm)
5,200円  ●XP-120 (サイズ)            ※ Fan無し (12cm 25mm リブ無し)
4,400円  ●XP-90 (サイズ)             ※ Fan無し (8-9cm 25mm リブ無し)
6,200円  ●XP-90C (サイズ)            ※ Fan無し (8-9cm 25mm リブ無し)
5,300円  ●NCU-2005 (岡谷エレクトロニクス) ※ Fan無し (12cm 25mm)

5,400円  ●Hyper6+ (CoolerMaster)    ※ 10cm 1800-3600rpm 20.6-46.4dB 31.33-72.14CFM (50,000h)
5,000円  ●Big Typhoon (Thermaltake)   ※ 12cm 1300rpm 16dB
4,200円  ●Quattro ZCJ001 (ZAWARD) ※ 9cm 1200-3000rpm 15.3-39.0dB 25.0-61.5CFM (40,000h)
5,400円  ●GH-PDU21-MF (Gigabyte)   ※ 11cm 1700-2000 21.3-24.5dB MAX 42.5CFM (50,000h)
4,000円  ●GH-PDU21-SC (Gigabyte)   ※ 11cm 1700-3200 21.6-40.1dB MAX 68.5CFM (50,000h)
2,700円  ●刀 (Scythe) ←New        ※ 9cm 25dB 35.12CFM
4,400円  ●Silent Torch (Thermalrock)   ※ 9cm 21dB
5,800円  ●将軍 (岡谷エレクトロニクス)   ※ 12cm 700-1600rpm 20-32dB
965Socket774:2005/07/08(金) 02:41:01 ID:HtpDEomZ
大台風ってK8マザーには取り付けが難しいらしいけど、
P4マザーではどうなの?取り付けやすいなら、
XP-120ではなく大台風にするつもり
ヒートパイプは3本より6本のがよさそうだし、干渉も少なそうだし
966Socket774:2005/07/08(金) 02:58:32 ID:3sFFTXBH
XP-120は5本だよ
BigTyphoonの方が取り付けられるマザーは多いだろうけど背が高い分マザーへの負担が大きいし
マザーとファンの距離が遠くなるからCPU横のヒートシンクやメモリが冷えにくい
付くならXP-120の方が良いと思うけど
XP-120は格好いいしね
967Socket774:2005/07/08(金) 03:05:14 ID:HtpDEomZ
5本なんだ。じゃ〜やっぱXP-120にしようかな。
高さのこと考えてなかった
968Socket774:2005/07/08(金) 03:06:37 ID:MadSkSaz
>>962
ソケAで現行品でお勧めはありますよ。

SP-97(PAL穴必要。やや稀少)
HT-101(ただし、クリップが横についている場合に限る)
GH-PDU21-MF
969Socket774:2005/07/08(金) 03:16:13 ID:LtAW6YIz
Xp-120は38厚ファンつけれるしね。
でも俺の環境ではニンジャーのほうがよかったかもしんない・・・・
970Socket774:2005/07/08(金) 03:38:32 ID:JZC5z9T6
>>964
つGH-PDU21 ※の詳細が逆でつよ
971Socket774:2005/07/08(金) 04:22:04 ID:ZMysPMQD
>>962
ソケAでPAL穴あれば
大台風チャレンジする価値は十分ある

>>966
逆だろ
XP-120は軽いし、よく冷えていいんだけど
取り付け方向と冷却対象の位置関係によっては
マザー冷却には効果がほとんどない場合もあるぞ

大台風はフィン下が空洞になってるから
ほぼ全方向に風が当たる
ノースも冷え冷えですよ
972Socket774:2005/07/08(金) 05:01:14 ID:HtpDEomZ
>>971 そんなこといわれるとまた迷う俺ガイル
973Socket774:2005/07/08(金) 07:01:42 ID:rJ/16Rp+
120改さっさと出ないかな。
974Socket774:2005/07/08(金) 07:23:15 ID:peEASj1k
すみません、PAL穴とかS-PALってなんですか?
975Socket774:2005/07/08(金) 07:31:32 ID:5JgSI93Z
>>974
α
976Socket774:2005/07/08(金) 07:34:17 ID:YcgIfiOT
S-PAL→株式会社アルファのヒートシンク
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html#spec_s-pal8045

PAL穴→アルファのPALを取り付ける時に必要になるCPUソケット四隅の穴
PAL専用というわけではないが一昔前流行したPALにちなんでPAL穴と呼ばれている
977Socket774:2005/07/08(金) 07:40:57 ID:8k1cZuqk
>>968
6月下旬にHT-101を買ったが、Scytheが取り扱い終了という理由で
ショップに取り寄せを断られたよ。
結局、ヤフオクの店から入手。

Cerelon1.4GHzが十分冷えて静音だから、もうIntelのリテールには
戻れないよ。
難点はSocket370の爪にはチト重いこと。これは釣ればいい。
それより、CPU周辺部品が冷えないのが悩ましい。
とりあえずチップ用ヒートシンクとファンを増やしてみたけど
みんなはどうしてる?
978Socket774:2005/07/08(金) 09:47:28 ID:9WMivMwR
>>969
ニンジャーで映画TAXI2思い出した。コンニショワー
979Socket774:2005/07/08(金) 10:07:27 ID:RgGioxgm
Bigなのにビックとはこれ如何に
980974:2005/07/08(金) 13:19:42 ID:peEASj1k
>>975-976
Thx!
981Socket774:2005/07/08(金) 14:04:28 ID:mdyydoPX
サーマルテイクのCL-P0200つけてるヤツいる?
982Socket774:2005/07/08(金) 14:34:51 ID:WygxNjXd
冷却性能で見ると、刀は侍より上なんですよね?
983Socket774:2005/07/08(金) 14:56:18 ID:VItxEg7R
>>982
刀は侍の命なんですよ
984Socket774:2005/07/08(金) 15:35:51 ID:WygxNjXd
意味若乱
985Socket774:2005/07/08(金) 16:59:20 ID:wJmyt22M
つまり侍あっての刀というわけだな?
986Socket774:2005/07/08(金) 17:14:31 ID:Vj3sfECn
鎌風あっての侍。侍あっての忍者と刀。ってとこか。
まぁどれも設計思想自体は他社製品のパクリなわけだが。
987Socket774:2005/07/08(金) 17:42:36 ID:9NRbaHjk
もうこの世にゃ新元素くらいしかオリジナルって無いんじゃないだろうか。
それをつくる手段はパクりだがw
988Socket774:2005/07/08(金) 17:54:13 ID:s7ybLums
CPUクーラー 総合スレッド【柏原芳恵】 vol.51
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120809079/

つうか >1 責任もってテンプレ張れよw
989埋め:2005/07/08(金) 18:27:01 ID:18w8wgdx
将軍+Pentium4 570 OC10% 室温31度
負荷100%x2 30分でフリーズ。
990Socket774:2005/07/08(金) 18:31:44 ID:3MFpTLpl
1000get
991Socket774:2005/07/08(金) 18:32:22 ID:sCkoJd09
>>988←ヲヤジ臭が漂ってるぞ。
992Socket774:2005/07/08(金) 18:37:31 ID:AFTdfZ9t
>>988
柏原芳恵は水冷スレぢゃまいか(´д`)
993Socket774:2005/07/08(金) 18:41:39 ID:iRcnlG5v
(゚д゚)ウメー
994Socket774:2005/07/08(金) 18:45:01 ID:2o6VfiZq
梅ぼしデンカ
995Socket774:2005/07/08(金) 18:47:42 ID:iRcnlG5v
うめーこのみかん
996Socket774:2005/07/08(金) 18:49:28 ID:xgCG7f3w
梅谷ケンヂ
997Socket774:2005/07/08(金) 18:50:25 ID:2o6VfiZq
梅沢富美男
998Socket774:2005/07/08(金) 18:51:24 ID:7cPqsZAL
1000だったらXP-120
999Socket774:2005/07/08(金) 18:52:15 ID:4pQA0qBT
XP1000+
1000Socket774:2005/07/08(金) 18:52:54 ID:i2yx+mD6
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/