ASUS P4P800/P4C800系 友の会 Rev.22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
2Socket774:2005/06/12(日) 11:42:43 ID:hwCJlsyV
■ 注意事項 ■
動かな〜い。なんて時はまず過去ログ見るべし。
過去ログに症例がなく、質問する時は↓のテンプレを使用し環境を明記する事。

【CPU】
【メモリ】
【M/B】
【VGA】
【サウンド】
【HDD】
【光学】
【FDD】
【CASE】
【電源】
【OS】
【他@】
【他A】
3Socket774:2005/06/12(日) 11:43:10 ID:hwCJlsyV
4Socket774:2005/06/12(日) 11:53:20 ID:kCGcpm0O
>>1
きのとです。
誘導age
5Socket774:2005/06/12(日) 12:38:29 ID:ly3ORjGI
>>1
6Socket774:2005/06/12(日) 13:26:31 ID:V6OPFjoU
7Socket774:2005/06/12(日) 19:21:48 ID:XEmFF3ii
サーバーに使っていたP4P800が飛びました。FSBを200M→133Mとした上で、CPU
電圧をAiBoosterで1.2Vにして使っていたのですが。

とりあえずP4P800SEにでも交換しようと考えているのですが。P4P800SEで、CPU電
圧を下げる方法はないものでしょうか?。P4P800で使えたAiBoosterはSEでは使え
ないようですし。マニュアル読む限りでは、BIOSでも1.5V以下にはならないようで。

電圧下げれないのなら、SEにPentiumMか、Athlon系でCPUも交換かもと考えてい
ます。
8Socket774:2005/06/12(日) 20:11:54 ID:a7gxRD5N
>>7
CPUの足を銅線でつなげばいいんじゃないか、出来るはず
9Socket774:2005/06/12(日) 20:47:51 ID:J9wQWYhF
>>7
P4P800SEでAiBooster使ってます。
2.4C 表示 1.18Vで使用中。
101:2005/06/12(日) 21:03:11 ID:hwCJlsyV
>>6
テンプレ補完有難うございました
117:2005/06/12(日) 21:07:15 ID:XEmFF3ii
>9
どもです。
下駄対応BIOSを入れると使えなくなるという話を、過去スレで見つけたのですが。
参考までに、現在のBIOSを教えていただけませんか?。
12Socket774:2005/06/12(日) 21:11:20 ID:XEmFF3ii
>8
ソケット478の規格として、1.5Vが下限では?。
13Socket774:2005/06/12(日) 21:34:20 ID:MmrzOYkc
1001 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/06/12(日) 21:32:31 ID:MmrzOYkc
1000

1001だった・・・ orz
14Socket774:2005/06/12(日) 21:44:42 ID:+MZ0YQV3
>>13
1001オメ
159:2005/06/12(日) 22:19:25 ID:J9wQWYhF
>>11
1009se.001です。下駄でM730使ってたんで。
現在はP4C800E-DでM使ってるんで、そのままCPU入れ替えました。
169:2005/06/12(日) 22:25:13 ID:XEmFF3ii
>15
度々どうもです。
下駄用BIOSでBoosterつかえなかったり、PentiumMではOKだったりあたりが
不安ではありますが。代替品も見当たらないので、SEで行こうと思います。
ありがとうございました。
17Socket774:2005/06/12(日) 22:47:58 ID:Cb5tyW2S
>13
実況系の板じゃないんだし
1000取るより難しいんでねーの?
18Socket774:2005/06/12(日) 23:57:02 ID:9wxX3JLo
p4p800-e deluxe
Maxtor 6Y160P0
NEC DVDRW
なんですが、BIOSで確認するとDMA 2 となってます
MBもHDDも対応してるのならDMA 5 に勝手になりません?
なんか遅そうでイヤなんですが、
誰か知りませんか?
19Socket774:2005/06/13(月) 00:08:25 ID:1bDW4rQl
>18
HDと光学ドライブは、別のケーブルでつなげてみよう。
20Socket774:2005/06/13(月) 00:10:30 ID:kIjnwVrY
asusのサイト落ちてる?
21Socket774:2005/06/13(月) 00:21:33 ID:HztGL/6V
>>18
同じケーブルにスピードの違うデバイスがつながってる時は
遅い方に合わせられる。
よってその表示は正常
22Socket774:2005/06/13(月) 00:32:09 ID:BOQXRC63
【報告】
前スレにあったアルファのチップセット用ヒートシンクで、
シンクを固定するZ形状クリップがP4P800SEに合うか?
サイズを計ってみたらピッタリのがありました。

Z-CL48.2X60.9

これで糞ASUSヒートシンクと交換できそうです。
23Socket774:2005/06/13(月) 00:35:39 ID:wKwSkLC0
>>21
いやそれはないだろう
もしかしてケーブルが、40芯のものなんじゃないかと予想
2418:2005/06/13(月) 00:36:55 ID:4yECH2ho
>19,21
レスありがと。
ちょっと説明不足でした。
6Y160 Maxtor×2 PRI master slave
NEC DVDRW  SEC maser
の構成。
接続ケーブルはMB付属を使用。
25Socket774:2005/06/13(月) 00:50:41 ID:1bDW4rQl
>20
ASUSのサイトは、夜はお休みです。昼にどうぞ。
26Socket774:2005/06/13(月) 00:57:51 ID:1bDW4rQl
>24
マザーには、IDEケーブル2本入っているけど。一本は40線、もう一本が80線。
さぁ確認!。
27mokemoke:2005/06/13(月) 12:33:40 ID:BiE8alSx
はじめまして、P4C800を使っています
ASUSPROBというツールを使っているのですが
起動時にタイトルが表示されるのですが、その表示をoffにした後
元に戻したい場合どうしたらいいでしょうか?

ASUSPROBのタイトルを表示させたいのです。
よろしくお願いします。
28Socket774:2005/06/13(月) 14:03:14 ID:1bDW4rQl
>27
削除して再インストールとか。


AiBooster終了しても、設定は残るのね。モニター機能なんて要らないので、
電圧設定したら即終了。
29Socket774:2005/06/13(月) 15:29:16 ID:xswEpcDJ
P4P800-E DXのBIOSは
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_478/INTEL_Chipset/i865pe/P4P800-E/1007e.zip
これでいいんでしょうか?

DXがディレクトリ名に付いてないですが、他にそれらしいのが見あたらないので納屋難でます
3018:2005/06/13(月) 15:44:40 ID:4yECH2ho
>26
HDD用一つとCDROM用の計2本ですよね?
片方づつちゃんと使用中です。
31Socket774:2005/06/13(月) 16:23:47 ID:6X4dV3Bt
MyLogoで変更出来ねぇ・・・
どんな画像なら使えるんだ?
32Socket774:2005/06/13(月) 17:22:52 ID:/DkUh+oc
>>18
だから、HDD用とかCD-ROM用とかじゃなくて、40芯か80芯かを
確認しろってハナシ。
33Socket774:2005/06/13(月) 17:23:05 ID:8MBmxHJG
>>30
HDDに40芯つないでる間違いは犯してないよな?
34Socket774:2005/06/13(月) 18:39:53 ID:fMZcaBtN
>18=>30
P4シリ-ズ 使っていてエフフロ−考えたら、付属のケ−ブルなんぞ使えんだろ。
素直にATA133対応のラウンドケ−ブルに全取替に一票。
35Socket774:2005/06/13(月) 18:56:38 ID:ndpOOKtP
>>34
禿同。

付属CDのDriverも使わない俺が来ましたよ。

I/Oパネルも使ってねえや。
36Socket774:2005/06/13(月) 19:21:29 ID:k38nWJ5Y
>>34
PC弄り始めの頃や1台しかない奴は気にするみたいだね。
台数が増えるとどうでもよくなる。
37Socket774:2005/06/13(月) 19:23:14 ID:0HGXnUVO
>>34
スマートケーブルは「初心者」が好んで使っているが、
それって振動を打ち消すような構造でないから、理論上ノイズが載りやすい。
ただ、高く売るためにきっちりとシールドされたものは売っている。
でもそんな力任せのものを技術者は馬鹿にしているみたいだよ。
うまく商売に載せられてるって。
しかも、初心者って思われてしまうし。

フラットケーブルのほうはまだ理にかなっている。
しかし、フラットケーブルは安物で粗悪なものも多いのは事実ではある。


エアフロー考えるのならSATAがいいです。
38Socket774:2005/06/13(月) 19:26:51 ID:MB+3aG1G
>>36,37
禿同。
39Socket774:2005/06/13(月) 19:33:26 ID:x1aMWaTx
たしかにスマートケーブルだとDVD書き品質落ちて、元に戻したなぁ。
安物だったせいもあるが・・・
40Socket774:2005/06/13(月) 19:34:10 ID:vcl77OCQ
俺は意地でもラウンドケ−ブルなんぞ使わん。

スマートケーブルを使ってるのは、雑誌読んで知ったかぶりの初心者+αばかり。
大抵、そいつらは>>36の言うように一台しかPCをもっておらず、
しかもケースはクソ星野金属。

もう雑誌に踊らされ杉。
まぁそんなの見てこいつらアホやなーと笑ってるんだけど。
41Socket774:2005/06/13(月) 19:37:54 ID:PegeNRW/
>付属CDのDriverも使わない俺が来ましたよ。
それが自慢?
42Socket774:2005/06/13(月) 20:28:33 ID:JPkuwWmB
まー使ってみて問題出なけりゃ非フラットでもよかろ。
全線バラバラのそうめんケーブルだと、ATA66以降の
「信号線とグランド線を平行にして安定させる」が効かなくなるから、
気持ち、1cm幅くらいで刻んだきしめんケーブルの方がマシかもしれん。
安めのIAサーバでもよく見かける。

ただ同じエアフロー確保するならSATAの方が遥かに
安価で確実なのは仕方ない。

>>40
なんか嫌なことでもあったのか?
発散するならチラシの裏でやっとくれ。
43Socket774:2005/06/13(月) 21:04:02 ID:uh2idCuG
金がないので「すだれケーブル」だ
4418:2005/06/13(月) 21:06:50 ID:4yECH2ho
>40芯80芯は間違いナシ
45Socket774:2005/06/13(月) 21:34:19 ID:1bDW4rQl
>44
IDE上の2つのコネクタのうち、1つしか使っていないわけだよね?。端の方
使っていますか?。
短く使いたいなら、1つは切断が吉。

あと。HDメーカーのツールがあるなら、HD側のモードの確認を。低く固定することも
できなくは無いので。

私も、フラットケーブル派。
46Socket774:2005/06/13(月) 21:48:26 ID:Ok6vdvQ1
おれも、フラットケーブル派だな。
>42が言うように
「信号線とグランド線を平行にして安定」するだろうから。
なんでわざわざ「フラット」にしているのかを
スマートケーブルを使っている者は知らないのだろう。

安全なシールドされてるスマートケーブルは高いから、
そんなものに金かけてもなーって感じ。
しかもそれで、フラットケーブルより信頼性が増すわけではないからね。
エアフローだけはマシかな。
とうぜん安物スマートは怖くて使えないし、確かにスマート使いは初心者まるだしだ。

それとASUS付属のフラットケーブルはマシだと思うけどな。
47Socket774:2005/06/13(月) 21:54:14 ID:BRH3KZjd
つまりはツイストペア最強ってことか?
48Socket774:2005/06/13(月) 22:14:31 ID:eKEUvRJu
BIOS1007まではSATAからスタンバイ復帰出来ない。
1008以降を使いましょう。


では。
49Socket774:2005/06/13(月) 22:17:42 ID:eKEUvRJu
でもアップデートしたらいままで勝手にCPUファンを程よい回転数に抑えてくれてたのが
してくれなくなった。
50Socket774:2005/06/13(月) 22:21:44 ID:eBTBEEQs
P4P800 DeluxeにSEAGATEのSATAの160GB HDDで使用しています。

増設しようかと思って、SEAGATEのSATAの400GB HDDを買ってきたのですが
RAIDとかではなく、普通にC、Dドライブみたいに使用する方法はありますでしょうか?

イマイチBIOSの設定等がわかりません。
それとも出来ないですか?
51Socket774:2005/06/13(月) 22:28:17 ID:Ok6vdvQ1
>>50
>イマイチBIOSの設定等がわかりません。
BIOSの設定をしなければ良い。

イマイチとは少しは分かっててこんなこと聞いているの?
それとも釣り?
52Socket774:2005/06/13(月) 22:32:46 ID:eBTBEEQs
>>51
すいません。釣りじゃないです。マジです。
ちょうど今設定していて、マイコンピュータにHDDが160GBの1台しか表示されないんで、焦ってました。
53Socket774:2005/06/13(月) 22:39:46 ID:k38nWJ5Y
>>52
マイコンピュータを右クックリ。
54Socket774:2005/06/13(月) 22:42:38 ID:Ok6vdvQ1
そして管理をクリッ。
55Socket774:2005/06/13(月) 22:52:11 ID:BLjFjkd8
56Socket774:2005/06/13(月) 22:53:27 ID:0j7rzpGX
ノイズの面から言えばフラットケーブルは全然ダメ。

スマートケーブルの不幸は、市場に出てるほとんどが
糞品質の安物だってことだ。(ただし安物でも耐ノイズ性能はいい)

http://web.archive.org/web/20041022021707/http://uside.net/SmartCable/
http://www.h-watanabe.miyagino.sendai.jp/pc/dis-hdd/hdd20020518.html
57Socket774:2005/06/13(月) 23:02:51 ID:dCEHjcEd
>>55
既出である報告をした貴様はAsus保証対象外&初期1ヶ月のみ保証の刑。
とりあえずおまけの1ヶ月で前スレでもさわやかに眺めてくるがよいょぃょぃょぃ
58Socket774:2005/06/13(月) 23:04:43 ID:eBTBEEQs
>>53
>>54
どぉもでした。
ただ今フォーマット中です。

今回の参考にした資料の中にもコンパネのディスク管理ツールでフォーマットしろと書いてありました。

どこでどう間違ったのか、HDDを設置したら、マイコンピュータにドライブ名が表示されて、右クリックでフォーマットするのだと思い込んでました。
よく考えたらパーティションもきってないのにドライブ名が出るわきゃないですね。
59Socket774:2005/06/13(月) 23:06:34 ID:Ok6vdvQ1
市価3〜4千円もするケーブルなら、対策はばっちりでしょうな。
おまけのフラットと比較してもどうかと。
60Socket774:2005/06/13(月) 23:20:24 ID:weiuglN1
P4P800SEリビジョンがあがっていた。
REV2.00
CPU-Zで電圧周りが旧リビジョンより高めに表示される。
CPUソケットの形が微妙に変わっていた。
他にも違いあると思われ。
61Socket774:2005/06/13(月) 23:29:08 ID:0j7rzpGX
>>59
フラットケーブルでも無理矢理握りつぶして捻って
ケーブルタイで締めつけておけば耐ノイズ性能は大幅に向上する。

安物スマートケーブルがダメなのは
コネクタのケーブル接合部の品質がヤバイから。

豪華なシールドがあることやシールドをGNDに落とすことに
あまり意味はなく、基本はまず捻ることから。
62Socket774:2005/06/13(月) 23:30:10 ID:1bDW4rQl
>56
外部からのノイズに強いとしても(単にシールドかぶせただけでアースも取っていない
クソケーブルも多いけど)。
束ねて恐いのがクロストーク。隣の信号を拾ってしまうってこと。フラットは、その辺
考えての、あの構造。
63Socket774:2005/06/13(月) 23:30:53 ID:1bDW4rQl
>60
BIOSで電圧下げれれば、最強なのに…。
64Socket774:2005/06/13(月) 23:41:03 ID:Ok6vdvQ1
フラットケーブルに豪華なシールドしたものは無いからな。
もっとも、そんなところしにはカネ掛けたくないところ。
45cmの規格以上だと、必要かもしれんが。
ようはMB付属で必要十分ってことだ。
スマートはいらん。
65Socket774:2005/06/13(月) 23:57:03 ID:7sC/VwNs
ケーブル厨さん達 乙
66Socket774:2005/06/14(火) 00:22:02 ID:YWypNo//
HDDならケーブルごときに3000円前後掛けるくらいなら、
素直にSATAにすればいいじゃん。
67Socket774:2005/06/14(火) 01:14:21 ID:hJERzDW1
P4P800SEはBiosから電圧sageできないでしょ?俺はAiboosterで下げてる
68Socket774:2005/06/14(火) 08:47:36 ID:uDEqVm4Z
>>66

それは>37,42で既出のごとく当然だと思う。
っていうか、ケーブルごときに3000円前後掛けるのはスマートケーブル派のみ。
69Socket774:2005/06/14(火) 10:16:14 ID:bPSV6gtW
シールドだノイズだとか、何の話だ。
スマートケーブルはスマートだから使ってるんでしょう。
スマートケーブルでは信号が安定せず使い物にならないとかなら考えるけど
どっち使ってもたいていはマトモに機能するんだし、ならスマートな方がいい。

あとは3000円程度の金額でガタガタ言うかどうか。
70Socket774:2005/06/14(火) 10:54:13 ID:qZMjpyj3
>>69
そういう人は何使ってもいいよw
71Socket774:2005/06/14(火) 10:57:12 ID:yNojR63u
>>69 重要なのはSATAにしろよってことだろ
72Socket774:2005/06/14(火) 11:01:05 ID:tPXmQ0vV
フラットケーブルがいいかどうかは別にして
不必要な長さのケーブルをのたうち廻させている方が
よっぽどノイズ入ると思うがな。
73Socket774:2005/06/14(火) 11:52:22 ID:5VuCcenb
Promise FastTrak 378 RAID Driver とPromise SATA378 Driver はどちらもインスコしないとダメなの?
74Socket774:2005/06/14(火) 11:58:50 ID:tA96CUwq
>>73
RAIDにするかどうかで使い分ける
75Socket774:2005/06/14(火) 12:03:03 ID:5VuCcenb
>>74
もうちょっと噛み砕いてもらっていいですか?
RAIDを使わなくて普通に接続するならPromise SATA378 Driverってことですか?
おんぶにだっこですみません。
76Socket774:2005/06/14(火) 12:04:34 ID:rh4GJ5/Q
ちょっと横レスです。
P4P800をつかってますが、このマザーの場合
メモリをDual-Channelにして2枚挿しで動作させるのと
Single-Channelでも3枚挿しでメモリインターリブを期待するのとでは
どっちがパソコンの体感速度が上がりますか?

ちなみに4枚挿しにしてDual-Chanelにするという選択肢は今のところ考えないことにしています。
そもそも4枚も挿せるかどうかわからないもんで。>シングルバンクのメモリの入手が難しい
77Socket774:2005/06/14(火) 12:33:45 ID:uDEqVm4Z
>>69
素人、プッ。
78Socket774:2005/06/14(火) 12:47:14 ID:qZMjpyj3
>>76
体感で明らかに変わるような差は出ないよ
ベンチで数字が若干良くなる程度と考えておけば?
79Socket774:2005/06/14(火) 12:56:25 ID:rh4GJ5/Q
>>78
そうですか。どうもありがとうございます。
…やっぱりある程度進化したらあとは劇的な進化はありえないんだ…

たとえCPU替えても体感速度は変わらないんだろうな。さびしいな。
HDDを替えた時は素晴らしいと思うほど体感速度が変わったのを感じたんだが…
あとはOSやソフトの画期的な革命(ただのダイエットにあらず)を待つしかないんだな。
しかもロハで入手できるように。
80Socket774:2005/06/14(火) 14:10:02 ID:8UB9Ly8L
P41.6APC2100シングルから2.24にOCデュアルPC2800 メモリタイミング2.5、2、2、
5にしたら体感速度劇的に変化、、感じるのは俺だけか?
81Socket774:2005/06/14(火) 14:29:31 ID:lLaZTUeU
>79
メモリ満タンにして、ページングファイル切ってみそ。
82Socket774:2005/06/14(火) 14:36:44 ID:rh4GJ5/Q
>>80
(゚∀゚)プラシーボ
というのは無しとしても、2GHzに壁でもあるのかいな…
それしか無いような気がする。

今、OSやソフトの画期的な革命を発見しようとWindows2000スレを見てた。
ぶっちゃけWindows2000で非公式ながらHyperThreadingテクノロジーが使えればいいんだが
(HALとかを大幅に変えるデバイスドライバみたいなものがあればいい)
だれかいじっている人いないかなぁ…
83Socket774:2005/06/14(火) 15:20:36 ID:k6/wm27A
HDDの遅さって考慮されてないの?
システムドライブを最低限Raptor、U160以上のSCSIに
すればかなり改善されるよ。
84Socket774:2005/06/14(火) 15:35:21 ID:gBB7hTrA
>>80
またお前か・・・・OC初心者がしつこいよ。
さっさと買い換えろ!ヴォケ
その程度で劇的とか大袈裟に感動してるぐらいだから、
今時のもんにしたらお前は脱糞してショック死するだろうよ。
85Socket774:2005/06/14(火) 15:35:51 ID:lLaZTUeU
>83
HDの遅さというより、HDにアクセスしているときのシステム占有率の方が問題。
この辺、I/Fの改良で何とかならんのかな?。
単にPCIとかチップセット内のバスの問題?。
86Socket774:2005/06/14(火) 17:35:36 ID:hvoZqrpm
ゲタ+PenMでOCなんかしたら体感があまりに速くて、びびってちびるんじゃね?
87Socket774:2005/06/14(火) 18:18:23 ID:BQqS+Eav
PenMがEM64とSSE3に対応してればよかったんだけどな
88Socket774:2005/06/14(火) 20:07:27 ID:QlgkoYgd
>>85
Windowsがディスクキャッシュの使い方が下手なのかも試練
Win98の頃からみてHDDの速度は数倍に向上したけど
ディスクアクセス時の不快感は変わらない。なんでだろう。
89Socket774:2005/06/14(火) 20:21:18 ID:190U5QGB
>>87
SSE3ってなんかシステム的に得するようなことってあったっけ?
SSE3があってもなくても大して変わらないっていう見解があるから
PenMのオーバークロックが流行ったんじゃないかな?
そうじゃなかったらプ)のダウンクロックが流行ってたんじゃないかと思うんだが>SSE3命令の台頭

>>88ディスクキャッシュの使い方か…HDDのデバイスドライバなら別段悪い気がしないんだが…
やっぱり別モノか。>HDにアクセスしているときのシステム占有率
90Socket774:2005/06/14(火) 20:47:05 ID:nvI7W5X1
最新のLANドライバを入れたんですがなんだこれ?
遮断して使えないよ?
91Socket774:2005/06/14(火) 21:04:36 ID:qZMjpyj3
>>90
何の問題も無く使えてますが?
92Socket774:2005/06/14(火) 22:11:23 ID:hylkNsNP
最近やたらと突然電源が落ちて再起動してしまう。
BIOSを1021に更新したらもっと症状が変になった。
PC起動時に「Overcloocking failed!Please enter Setup to re-configured your system」
と表示されてしまいます。さらにBIOSを設定しても電源ON、OFFで設定が初期化されてしまいます。
ただし、DATEだけは設定が初期化されてない。
BIOS設定しPC再起動するとモニタは何も表示しなくなる。一度電源をOFFにしてからONにすると表示はする。
電池を替えたが症状は変わらず_| ̄|○
マザーボードがおかしくなってしまったのだろうか?
【CPU】 3.0GHz
【メモリ】 512×4
【M/B】 P4C800-E Deluxe
【VGA】 FX5900
【サウンド】 Audig2/ZS
【HDD】 シリアル×1 パラレル×2
【光学】 PionnerA08 
【FDD】 無し
【CASE】
【電源】 460W
【OS】 XP-Pro

93Socket774:2005/06/14(火) 23:14:23 ID:S/AsINHr
漏れもなったが、BIOSを元に戻して回復した。
今のBIOSはあきらめろ
94Socket774:2005/06/14(火) 23:17:20 ID:lLaZTUeU
>92
CMOSリセットはしたか?
Load Setup Defaultだけでは足りないことがままある。
95Socket774:2005/06/14(火) 23:27:10 ID:tA96CUwq
>>92
俺BIOS Ver1022.003だけどそういう不具合は出てないな。
一応ご報告

>>94の言うとおり一度CMOSリセットをお勧めする。
後は電源かVGAか...
96Socket774:2005/06/14(火) 23:31:06 ID:tA96CUwq
>>75
そうそう
9792:2005/06/14(火) 23:32:02 ID:hylkNsNP
COMSリセットはした思います。
変な症状が出るようになってから、電池を交換しています。
BIOSを元に戻すにはFDからしかできないですよね…
フロッピードライブ買わなくては…
98Socket774:2005/06/14(火) 23:35:54 ID:80hISN/1
>>97
CDに焼けばいいじゃまいか
99Socket774:2005/06/14(火) 23:41:03 ID:hylkNsNP
おお!その手があったか!!
んでも、PC起動しないからCDに焼くことも出来ない_| ̄|○
今書いてるノートはCDドライブ無しだし…
100Socket774:2005/06/14(火) 23:43:05 ID:tA96CUwq
>>99
そのノートにはCDとFDD両方無いの?
101Socket774:2005/06/14(火) 23:56:51 ID:wJS4/oPT
>>76
俺、普通にテキトーに買ったメモリ4枚挿しにしてDual-Chanelで動いてるけど
シングルバンクとかの制限なんてあったか????
釣られたのか…
102Socket774:2005/06/15(水) 00:19:17 ID:wIuAbGHQ
>>100
両方ともないです…
そういえば、会社でCDに焼けばいいと、気づいた。
103Socket774:2005/06/15(水) 02:40:04 ID:4kuy38OE
Win98の頃から見てHDDの性能の何が数倍に向上したんだろう・・・
ま、容量ってのはHDDの性能と言えるか。
104Socket774:2005/06/15(水) 02:46:26 ID:uUI8Ad2i
すみません、OC初心者の80です。84の書き込みて10分ぐらい笑った、、、
今時のもんにしたらお前は脱糞してショック死するだろうよ、、それはありえる?
ないでしょ、メモリのタイミングはかなり早く設定したのでCPUこれ以上UPしても
体感劇的に変わる? OCの経験多い方はやっぱ84さんと同じ意見?
105Socket774:2005/06/15(水) 04:52:25 ID:uAePjmMi
>>104いや、ゴールデン君。

使用M/BはP4P800SEだったかな?CT-479+Pen Mでも乗せてみな。

分かるぜ!

北森3.4にも色々な意味で戻れなくなった俺もいる。
106Socket774:2005/06/15(水) 07:42:04 ID:lXDKtnJo
北森セレ2.4GからPen2.4Cに変えたらかなり変わったんだけど
下駄PenMでOCしたらそのくらい変わるのかな?
107Socket774:2005/06/15(水) 08:24:37 ID:c0w9cyiB
Pen4-2.6CからセレM 350でも戻れん。
108Socket774:2005/06/15(水) 11:31:32 ID:DeELHnkx
>>106
めちゃくちゃ感動すると思うよ。
109Socket774:2005/06/15(水) 11:39:37 ID:IFEgMwOZ
プレスコ3.4 OC3.8からPenM1.73 OC2.47へ変えたら戻る気が起きなくなった。
特にゲームではお勧め。
110Socket774:2005/06/15(水) 14:32:28 ID:BsCd/CIq
今度PenMが価格改定されたら挑戦したい
111Socket774:2005/06/15(水) 14:40:50 ID:c0w9cyiB
>>110
来月おめ
112Socket774:2005/06/15(水) 14:45:43 ID:/vlpqMBr
そうね。
俺はHTT無2.53GHz(FSB533)→HTT有3.2GHz(FSB800)に変えて、もう二度と元に戻したいとは思わなかったよ。

まぁ、最初3.2でも酔狂でプにしてしまって想像以上のアレ加減にゲンナリしてNWに換えたけど。

更にP4-3.2GHz→PenM@2GHzでも体感差はハッキリ分かった。
でも手持ちのCPUで一番応答が早いと感じるのはWinchester3000+@3800+。
更にHTT無しの欠点を克服できるX2にしたら更に快適になるのは間違いないと思われ。

メモリのデュアル動作やタイミング詰めるのも結構だけど、体感差はそれだけじゃないからね。

CPU性能の向上は鈍化しているとは言っても、数年前のCPUに比べれば今時のCPUはそれなりに性能向上しているよ。
鬼っ子のプは知らんけどね。プは。

脱糞してショック死は分からないけど、>>80の変化で劇的な体感差を感じられるなら、
今時のCPUなPenMやAth64なら感動して小便漏らすくらいのことはあるかもよ。w
113Socket774:2005/06/15(水) 17:31:52 ID:SJx09+V5
HT使っていると。
たとえば、入力用窓が開いたりするとき。実際に入力できるまで、ワンテンポ遅れない?。
動けば問題ないけど。動く前にもたつきがあるような気が。
114Socket774:2005/06/15(水) 18:39:43 ID:6rhDy2hP
>>92
俺も最近勝手に電源落ちたりしてたので、湿度が上がってきたせいかなと思って
いったんばらして丁寧にエアダスター吹いて組みなおしたら
一発で元にもどったよ。
どうやら、埃が湿気吸ってショートしてたらすい。

ばらした時、電源のちょうど上にダンボールのきれっぱし発見、
どうやら最初に組んだときにとり忘れてたみたいだ・・・よく火事にならなかったよ orz
11592:2005/06/15(水) 20:54:11 ID:wIuAbGHQ
BIOS更新の時にasusUpdateをCD付属の物使用していたせいで
うまく更新出来なかったみたい_| ̄|○
更新する時に最新のを使用しようと思ったけど、サイトが落ちていて
古いヤツでも問題ないと自分で勝手に決めつけて、BIOSを更新してしまった。
どうも、アドバイス下さった方ありがとうございます。
これからは、気をつけなくては(´・ω・`)ショボーン

116Socket774:2005/06/15(水) 20:57:03 ID:qMuEeF4Y
newer bios

P4P800E-deluxe 1007 Final (26.05.2005)
117Socket774:2005/06/15(水) 22:12:50 ID:4FAq9sW+
>>114
ショートだったら、その時点で終わりでは?
118Socket774:2005/06/15(水) 22:23:01 ID:p8f5FSvm
>>117
回路がショートして大電流が流れて、壊れたり
低電圧部分に高い電圧がかかったりすれば終わ
りだけど、埃とか抵抗が大きい物でショートし
た場合、それほどダメージが出ない場合もある
かも。
119Socket774:2005/06/15(水) 22:26:22 ID:SJx09+V5
>117
電源とGNDがショートしたら、そこから火出るくらいはあるけど。
バスが2本とか、電源関係以外なら、壊れない。
120Socket774:2005/06/15(水) 22:31:11 ID:OxE2ETnX
漏れも何日か前突然電源落ちがひどかったので
ケース内および前面・背面の端子類、ファンetcをきれいに掃除したら
大丈夫になったよ。

ついでだから空き端子には防塵カバーをつけたw
121Socket774:2005/06/15(水) 22:50:51 ID:SJx09+V5
防塵カバー、なかなか売っていない。
122Socket774:2005/06/15(水) 23:08:14 ID:YxAlJZt2
pioneerのDVR-A07-JをP4P800SEを載せた2nd PCに
載せ替えたところCD焼き時に元PCより遅くなった気が
して(元24倍速→16倍速)Bios設定を確認したところ
PIO Mode:4、Async DMA:Multiword DMA-2、Ultra DMA:Ultra DMA-2
Type:Auto、PIO Mode:Auto,DMA Mode:Autoとなっていました。

この設定でいいのでしょうか?
123Socket774:2005/06/15(水) 23:22:48 ID:DlmXt7pd
>>121
100均のエアコンフィルターで我慢しろ
124Socket774:2005/06/15(水) 23:34:01 ID:OxE2ETnX
>>121
ヨドバシで買ったw
USB用とかLAN用、IEEE1394用、D-sub9,D-sub-25 etc
それぞれ数個入って200円しないくらいだよ
125Socket774:2005/06/15(水) 23:36:05 ID:MJZlXy81
いきなりPCが30秒くらい固まるのが2回連続で起きた。
その後何事もなく使ってたんだけど、
ふとマイコンピュータをみたらセカンダリIDEの光学ドライブx2がなくなってることに気付いた。
デバマネでも見えないが、IDEのところをみるとDMA4と2で認識してる。
再起動したら認識しなおしたが、
今はP4C800-E Deluxを使ってるけど同じことがP4P800 Deluxeでもあったんだよなぁ…
126Socket774:2005/06/15(水) 23:39:23 ID:Mi2FriK1
オーバーヒートでなった事あり。P4P800の時だけどさぁー。
127Socket774:2005/06/16(木) 01:18:24 ID:rOB8g00Z
>124
ヨドバシ、まわったけど、気が付かなかった。
もっぺん探してみるだす。
128Socket774:2005/06/16(木) 03:00:49 ID:pjFnIpwj
>>92
漏れも最近P4P800-VM + 下駄 + CeleM350 で同じ状態になった。
組んで一週間くらいは正常だったんだけど、頻繁に再起動するようになって
仕舞いには同じようにモニターには何も表示されなくなった。

サポートに電話して指示どおりにいろいろやってみたけど、結局ダメで「お手上げ
です。販売店に連絡を・・・」と言われる始末。初期不良なのかな?
販売店に送ったけど、いつになったら帰ってくることやら。
129Socket774:2005/06/16(木) 03:59:08 ID:ft/eTZak
memtestの結果はおk?
130Socket774:2005/06/16(木) 04:57:01 ID:g5X0B406
P4C800-E DeluxeでWindows XP Promise FastTrak 378 Controllerのデバイスを有効にできません。
マザーボード用のCDのドライバを使って更新しようとしても、
現在インストールされているソフトウェアよりもハードウェアと適合性の高いソフトウェアが見つかりませんでした
と表示されます。どなたか対処法わかる方いませんか?
131Socket774:2005/06/16(木) 05:59:23 ID:1SqFxuZr
DOSからドライバぶちこまないとダメなんじゃなかったっけあれは。
132Socket774:2005/06/16(木) 06:28:52 ID:oG7fYbqD
>>130
直接CD無いのINFファイル指定しても駄目?
133Socket774:2005/06/16(木) 13:31:18 ID:rOB8g00Z
>130
>デバイスを有効にできません。
デバイスマネージャーを確認したうえでの話し?。ドライバ入っているなら
表示されるし。問題があるなら「!」だろ。表示もされていないのなら、BIOSで
有効になっているかの確認を。
134Socket774:2005/06/17(金) 18:30:19 ID:/LTLRZre
P4P800使っておりましたが、壊したので買い換える羽目に。
ほんで、またASUSの板買おうと思ってるですが、二つばかし聞きたいんですが。

過去スレで電源との相性があるとの書き込みを見たのですが、
そのマザーがどれだか分からないので教えてもらえますか?

P4P800-E Deluxe か P4C800-E Deluxe どっち買おうかな。
135Socket774:2005/06/17(金) 18:39:22 ID:6e6STIxM
>>134
日本製コンデンサ換装版買ってみれば
136Socket774:2005/06/17(金) 19:26:40 ID:DWMYDlYX
だんだん気温が上がってきてCPUクーラーのファンが爆音を奏でております
そろそろ交換しようと思いXP-90かXP-120を使いたいとおもっております。
P4C800-E Deluxeを使っておりますがXP90は収まる大きさと聞きましたがXP120の方は
かなりギリギリかもしくは入らないという情報があります。
どなたかXP-120を使ってる方がいらっしゃいましたら使用感のほうをお聞かせください。
137Socket774:2005/06/17(金) 19:29:33 ID:DWMYDlYX
連投失礼いたします
情報というのはここからです。
ttp://www.ocworks.com/images/xp120_asusp4c800ed_01L.jpg

かなりきわどく見えますが実際使っておられる方の体験をお聞かせください
138Socket774:2005/06/17(金) 23:14:14 ID:gEmkXL9Q
P800E-Dで、マザー上の追加USBポートの内、56番がUSB機器を認識しません。
78番に繋いで正常動作したヘッダを繋ぎ代えてもダメで、電力も来ていない様子なので、ポート側の問題だと思うのですが・・・
どなたか解決のお知恵を拝借出来ないでしょうか?
56番にケース付属のUSBヘッダを接続した際、この配線が変だったようで、これで壊してしまったかな?とも思えるのですが、背面パネルのUSBコネクタを全部使っているために何か制限が発生したのかとも疑っています。
139Socket774:2005/06/18(土) 00:23:01 ID:dbBOskOk
>>138
USBポートは、BIOSでどれを有効無効にするか
設定できたと思うけど、標準はALL USB Port なので、、、

普通は8つとも使えるんだよね、、
配線を間違っただけならだいじょうぶだけど
間違った状態でなにか機器をさしたのなら、やばいかもしれないね
140Socket774:2005/06/18(土) 02:04:53 ID:l7m610Et
>>138
一応ジャンパーあったら確認すれ
141Socket774:2005/06/18(土) 02:37:34 ID:Lf3oCHkF
>>136-137
漏れはチップセットのヒートシンクに干渉したから
ヒートシンク側の干渉した部分をヤスリで削ったよ
あくまでも自己責任で
142Socket774:2005/06/18(土) 03:43:09 ID:IMfaj5AN
>>136
P4C800-E Deluxe
でXP−120使用中
問題ない
143Socket774:2005/06/18(土) 03:49:01 ID:IMfaj5AN
>>137
画像見たけどヒートパイプの向きを横にすれば付くと思う

どっかでヒートパイプを下向きにした方が冷えると見たけど
ほんとかどうかわからん

上向きはやめた方がいいらしい
144Socket774:2005/06/18(土) 10:51:12 ID:gQ5PGGHj
>>138
BIOSでUSBのポート数選べるから見直してみたら?
145Socket774:2005/06/18(土) 12:49:50 ID:M+JPFBm1
>>141 >>142 >>143
ありがとうございます、早速注文してきます。
146Socket774:2005/06/18(土) 16:25:41 ID:Czmv/gpC
初カキコで質問申し訳ありません、助けてくださいm(_ _)m

以前P4P800でシステムを組んでいたのですが
P4P800が壊れたので、P4P800SEを購入し、再組み立てしました。

で、起動してみるといきなりASUS Probeの警告音が鳴って
12Vのところが15.??Vの数字になりなんか警告が出ています。

もしかしてP4P800の故障の原因か?と思いすぐにシャットダウンして
しまったのですがこれは電源が故障して本来を12V出力するべき所が
15.??Vも出していますよ。電源が故障してますよ。また、マザーが壊れちゃうよ。
と注意を促していると解釈しても良いのでしょうか?

電源の故障によるマザーの故障だったとしたらと思うと
また、再起動してエラーメッセージを見てみる勇気が出ませんです。
以上の情報で何かわかることはありますでしょうか?
ありましたらアドバイスをお願いしますm(_ _)m
147Socket774:2005/06/18(土) 18:10:42 ID:z2FLjHW9
12Vに15VもきたらHDDが先に壊れそうな気が……
もう一回起動してみて、確認。
んで壊れたら初期不良といって交換。
148Socket774:2005/06/18(土) 18:29:02 ID:l7m610Et
テスター持ってれば良いんだけどな
149Socket774:2005/06/18(土) 19:23:38 ID:JgVRwc2C
>147,148
早速のレスありがとうございますm(_ _)m
度胸を決めてもう一回起動してみました。
エラーメッセージは「15.5.3V Out of Threshold!!」と出ております。
お店に電話してどうやったらほんとにそんなに出ているのか
調べる方法を教えてと、電話してしまったので初期不良作戦は
使えませんです・・・(^^ゞ

テスターは持ってるんですが電源単体にして
スイッチを入れる方法がわからない・・・・・・
マザーに繋げずに電源を入れる方法を
ご存じでしたら教えて下さいm(_ _)m
150146=149:2005/06/18(土) 19:25:35 ID:JgVRwc2C
すんません
エラーメッセージは15.5.3Vじゃなくて15.503Vです・
151Socket774:2005/06/18(土) 19:26:47 ID:CMDlU3GW
【CPU】 Pentium4 2.4CG
【メモリ】 hynix 512MB*2(Dual)
【M/B】 P4P800 Deluxe(P4P800-Eじゃないです)
【VGA】 GeForce4 Ti4200
【サウンド】 オンボードのものを使用
【HDD】 ST3120026A*2
【光学】 HL-DT-ST DVDRAM GSA-4120B
【FDD】 なし
【CASE】 OWL-611-SLT
【電源】 Seasonicの350W
【OS】 Windows XP Professional sp1
【Raidコントローラ】 P4P800にオンボードのVT6410


昨日まで普通にHDD2台をRAID0で動かしていたんですが
OSが不安定になってきたから
OSを入れなおそうとしてRAIDのアレイ設定とか一旦全部開放して
1からやり直したんだけど、RAID0(Striping)を
選択しても、なぜかStripingにはならず、動作は
SPAN(JBOD)と同じ動作になってしまいます。
要は、HDD2台を1台として認識させてパフォーマンス優先に
なるわけではなく、HDDが1台で、容量が2倍になった状態。
Windows上のVIA RAID TOOLで確認してもArray 0(RAID 0)と表示されているにも
関わらず、SPANと同じ動作になっちゃってます・・・。


M/BのBIOSを更新したり、別のHDDにOSを入れて
RAID環境のドライブを見ようとしたりしてみましたが
SPANと同じ状態になっていて、正しくRAID0にはなってないようです。

何が原因か分かりますでしょうか。
152138:2005/06/18(土) 21:18:34 ID:bdDaLhRA
レスくれた皆さん、ありがとう。
139・144さん、P800-DだとBIOSにUSB有効ポート数設定がありますが、P800E-Dでは全部の有効・無効切り替えのようでした。
140さん、USB関連ジャンパはタンバイ復帰設定のみでした。
結局マザーを中古P800-Dに交換してみると、56・78の両方ともUSBが有効になりました。
やはりP800E-Dの故障と思われ、プチ鬱な結果となりますた。松下製(らしい)コンデンサ満載で、気に入ってたのですが・・・
P800-DはOSTコンが沢山載ってて、今後の寿命が心配です。(さすがにCPU周りはKZGとかでしたが。)
153Socket774:2005/06/18(土) 22:05:58 ID:L/azIU0F
>>149
まずすべての電源コネクタを外す。M/B、HDD、光学ドライブ、田コネやFDD、ファンも忘れるな。
次に、コンセントにプラグを差し込んで、電源側のプラグも繋ぐ。
そして、M/Bにつなぐ20ピンコネクタの14番と15番ピンをショートさせる。
細い針金や、ゼムクリップを伸ばしたのが便利だ。
ピンの位置は、20ピンコネクタを正面から見ると
       爪
□□□■■□□□□□
□□□□□□□□□□
黒いのが14、15番ピン。「爪」はM/Bに固定するときに使う爪だぞ。


自信がないなら、市販されてるテスト用のパーツ
ttp://www.ainex.jp/list/etce/km-02.htm
こういうのを使え。
154146=149:2005/06/18(土) 23:53:13 ID:pBy2l6oE
>153
ありがとですm(_ _)m
で、それぞれのピンの電圧をwebで調べてテスターを当ててみたところ
+12Vに関しては12.04Vと言うことで問題ないようです。
ついでに5V、3.3Vの方ともに近似な数字でした。

問題は-12Vってやつが-11.07Vしか出ていないんです。
これは問題ないのでしょうか?
155Socket774:2005/06/19(日) 00:15:52 ID:V+JMBeT5
俺なんか 12Vが11.5Vしかない('A`)
156Socket774:2005/06/19(日) 00:36:05 ID:1dupdCzC
上のほうでケーブルが話題になってるが
「障害箇所究明の際はマザーボード標準添付のケーブルを使うこと」
これ必須条件ね
157Socket774:2005/06/19(日) 02:03:05 ID:+U8wFYDK
Perfomance ModeをTurboにするとすげー速くなるんだが
どこを速くしてんのかね?
CPUもメモリも変わったとこは見当たらないんだが。
158Socket774:2005/06/19(日) 06:26:53 ID:4uG8+5Ms
>>157
お前は少し前のログを見ていないのか?
159Socket774:2005/06/19(日) 08:57:28 ID:K2s59odf
>>154
じゃ、初期不良ってことで店へGO!
160Socket774:2005/06/19(日) 12:29:42 ID:+U8wFYDK
>>158
はあ?てか前スレ落ちてるし
分からないなら出てくんなカス
161Socket774:2005/06/19(日) 12:36:05 ID:Km/yN3+L
ここまでひどい書き込みは久々に見た
162Socket774:2005/06/19(日) 12:43:28 ID:D2PZCcq7
>>161
同上
163Socket774:2005/06/19(日) 12:46:46 ID:l9BqAF9N
>>160 そんな時は、にくちゃんねる
164Socket774:2005/06/19(日) 13:20:29 ID:NOZpBoFG
>>152
P4P800-Deluxeなら漏れも持ってる1年半以上かなり長時間つけっぱなしで使ったけど、コンデンサの妊娠は見当たらないぞ。
いいマザーボードだったよ。
最近P4C800-E Deluxeを安く手に入れることができたので引退したよ。
P4P800DXに下駄対応Biosが出たら手持ちのCeleronMでものせてみるつもり
165138/152:2005/06/19(日) 13:41:54 ID:que2nYUY
164さん、確かに重要部分はOSTじゃないし、ケース空調にも気をつけているつもりなんで、大丈夫だろうとは思いますが・・・。
昔Abitの440BX-RAIDでもろに妊娠を経験したので、どうも心配になりまして・・・。
P800-D用のPenM対応BIOSは、betaでなら有るようですね。実現したら、良ければぜひレポートをお願いします。
166Socket774:2005/06/19(日) 14:04:44 ID:c8zgRCfE
>>164
対応BIOSならとっくの昔(5月上)に出てるが。
>>165
下駄スレをミロ
167Socket774:2005/06/19(日) 19:47:27 ID:YEOvRm5+
P4C800-E1022記念上げ。
168Socket774:2005/06/19(日) 19:52:05 ID:FQHJCqDk
169Socket774:2005/06/19(日) 22:07:33 ID:43LrcdLa
P4C800 Deluxe使っていまして、現在
S-ATAを2系統(サウスブリッジ)を使っています。

もう一台HDDを増設する場合はP-ATAにしなければならないのでしょうか?

Promise RAID コントローラがついているんですが、こちらを通常のS-ATA
としては使えないのでしょうか?
170Socket774:2005/06/19(日) 22:12:36 ID:CtT9HQqq
中古とかで買った馬鹿な初心者だけになってしまったな。
171Socket774:2005/06/19(日) 23:04:34 ID:U3wGeSoW
>>169
過去ログ読んどれ
下らん事書くな
172Socket774:2005/06/19(日) 23:43:14 ID:oXsBKPyF
初心者というよりただ単に学習能力がないだけだと思う
恐らくこれらのマザーで組む前にも何台も組んでるけど
全然経験や知識にならないと
173169:2005/06/19(日) 23:57:58 ID:43LrcdLa
よく調べもしないですんません

過去ログ読みました、BIOSでPromiseのコントローラー有効にして
IDEで使える。
ということが分かりました。
174Socket774:2005/06/20(月) 00:52:06 ID:iqM5IKDa
P4P800VM,BIOS1017上がったの良いけど、またファイル形式が違う。
DOSで上げないとだめ。いいかげんにしろよASUS何回目だ。
175Socket774:2005/06/20(月) 01:34:54 ID:og37GzJR
メモリー何回も買い換えてもターボモードで起動しない件について。
メモリはアキバのソフ、ツクモ辺りで買ってる訳だが・・
買取に出すと高値で売れる訳だが・・

P4C800-Eママン
176Socket774:2005/06/20(月) 01:58:23 ID:jJkfyQZ5
メモリが原因じゃないということでは・・・
177Socket774:2005/06/20(月) 06:57:36 ID:ulX0d5Ck
>>174
おまいが悪い
178154:2005/06/20(月) 18:06:39 ID:p8Hykrs2
>159
電源は2年程前に購入した物ですのでそりはちょっと・・・・

んで、遅くなりましたが報告です。

-12Vがオーバーならともかく足りてないだけなら壊れやしないだろう。
と度胸を決めて電源投入し、P4P800で使っていたASUS Probeを
終了してP4P800SEのCD-ROMから新しいと思われる同プログラムを
インストールしてみた所正常な値を示しました\(^_^)/

完全に早とちりでしたm(_ _)m
でもでも、15Vも出てるのに起動するってやっぱり怖いですよね。

でも、何故か時々OC失敗してますよん。ってメッセージとともに
起動してくれないのは何故?OCなんてしてないのに・・・・・゚・(ノД`)・゚・
179Socket774:2005/06/20(月) 18:19:56 ID:aLjtGg6H
>OC失敗メッセージ
 P-E/Dにて過去に同じような経験ありますが
 一度CMOSリセットして、デフォルトロードしたら治りました。
 メモリやVGAの抜き差しとかも同時にしたので、
 どれがアタリかハッキリしませんけど参考までに。
180Socket774:2005/06/20(月) 20:54:13 ID:WFmQx+Md
そろそろおいらも
アルファのチップセット用ヒートシンク
注文しようかな・・・。
181Socket774:2005/06/20(月) 23:50:13 ID:8IgugDKX
>>175
選別された低レイテンシタイプのメモリならターボ、PATで起動できるけど・・
普通のメモリなら当たり引くまでがんばるしかないのかな?
182Socket774:2005/06/21(火) 00:10:04 ID:1woQOddc
むぅ、P4C800-EDでBIOSを1019から1022に変えたら同じ設定で
ターボモードにならんな。戻すか…orz
183Socket774:2005/06/21(火) 00:33:24 ID:MZQA21M8
>>180
ちなみに漏れは、
アルファのヒートシンク+4cmファン追加でチップセットが12℃下がった

P4P800SEの場合、チップセット横のコンデンサーに
固定金具が当たると思っていたけどギリギリ干渉せず
取り付けの可能でした。
184Socket774:2005/06/21(火) 00:34:42 ID:ltFqR8uj
C800ED@1022に[email protected]+CT-479、CorsairPC3200XL512*2で
2-2-2-5 PAT Turbo無問題。
104万桁30秒
419万桁2分44秒
ASUS万歳!
185Socket774:2005/06/21(火) 02:33:17 ID:UMW5ncnW
おおお!
186Socket774:2005/06/21(火) 09:44:09 ID:SQI5uyTg
>82
>101

無印P4P800 + 北森2.8Cに両面なPC3200目盛りを4枚挿しでdualチャネル。
で、Win2kSP4をHTonで使っているけどぉ???
187Socket774:2005/06/21(火) 18:33:23 ID:hoB2P110
Windows 2000でHTを使うと、かえってパフォーマンスは落ちます。

インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 対応オペレーティングシステム
http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/os.htm

Hyper Threading Test - Win2k vs WinXP - はいふぁっと! -
http://myth.cside1.com/article/ht_w2k_wxp.html
188Socket774:2005/06/21(火) 18:51:40 ID:68ltDLf9
P4P800無印に装着可能なチプセト用シンクって
CS40-50B-ZC3
CS45-50B-ZC3
これ?
189Socket774:2005/06/21(火) 19:13:52 ID:4/HL8IXb
>>188
おいらはEーDXだけど
CS45-50B-ZC3を注文したなりよ。
190186:2005/06/21(火) 20:44:27 ID:SQI5uyTg
HTonでWindows 2000使っていると書くと必ずベンチヲタが登場して

>Windows 2000でHTを使うと、かえってパフォーマンスは落ちます。

って言うんだよね〜
187はベンチマークソフトしか動かさないのか????
PC初心者ほどベンチのスコアにこだわるんよね。。。

191Socket774:2005/06/21(火) 21:17:40 ID:yYYfq+gU
ベンチがすべて、ベンチにしか興味がない。
ベンチ以外必要ない。ベンチ以外動かさない。
普段はノーパソで充分。





ってヤツ、ほんとにいるんじゃなかろうか?


192Socket774:2005/06/21(火) 21:44:13 ID:YfGN4x51
>>189
装着したらレポよろしく。私もPE−DXユーザーなもんで・・・
CPU交換したら装着しようかと検討中。
193Socket774:2005/06/21(火) 21:48:16 ID:4/HL8IXb
>>192
ぬるぽだから買っても付けないかも・・・。
194Socket774:2005/06/21(火) 22:04:52 ID:JjVIMXna
P4P800-E DeluxeのBIOS1007にあガッてるのって、もう出回ってる??
秋葉原で手に入る??アキバの店舗で見かけた人居る??
わざわざ上げてもらうのは嫌だぽ。
195Socket774:2005/06/21(火) 23:05:13 ID:bVVkWBl0
自分で上げても不具合ないで。
196Socket774:2005/06/21(火) 23:18:12 ID:CsVTby66
P4C800-E Dでアルファのチップセットシンク付けてる人いますか?
型番はCS45-50B-ZC3だと思うのですが、実際つくかどうかちょっとどうかと思うので。
これに4cmファンを吹き付けで接着しようと思っています。

それとどうにも売っているのを見たことがないのですが、
秋葉の店舗で売ってる場所知ってる方いませんか?

サウスも結構熱くなってるみたいだから、
サウスにもヒートシンクつけないと駄目かなぁ…
197Socket774:2005/06/21(火) 23:55:06 ID:vxYF6eKO
>>196
CS45-50B-ZC3の側面に芯の4010Sをロックタイで装着。
ピンの長さおよび配置スペース等はぜんぜん問題なし。

俺は直販なんで店舗情報はわからん。
198Socket774:2005/06/21(火) 23:59:59 ID:CsVTby66
>197
おぉ、即レス感謝です。
これで心置きなくチンチンのヒートシンクを換えられます。
自分>125なのですが、今日も帰宅したらドライブが消えてました…
199Socket774:2005/06/22(水) 00:09:57 ID:0vZwmgxQ
高速電脳あたりに入ってそうなんだけどまだWebに載ってないね
200Socket774:2005/06/22(水) 01:04:57 ID:b9DmYpRl
ずっと昔から気になっていたんですが。
うちのはP4C800のスタンダードなんですが、
EVERESTでマザーボード名がAsus P4C800 Deluxeと表示されます。
不都合は無いのですが・・・謎。
201Socket774:2005/06/22(水) 01:39:29 ID:91LpocXf
BIOS共通だからじゃないの?
202Socket774:2005/06/22(水) 05:26:40 ID:bSO6p9/o
>>190
あんたアホの子ですか?w

インテルが「Windows 2000には最適化されてません」
かつ「BIOSでHTをDisableにしてください」
と、言ってるんだけどね。
203Socket774:2005/06/22(水) 09:05:24 ID:RSCiBFF6
>>202
「最適化されて無い」=「遅くなる」とは限らないんだが・・・・

どっちがアホだかw
204Socket774:2005/06/22(水) 09:13:56 ID:OWd3bBhF
インテルが「Windows 2000には最適化されてません」
かつ「BIOSでHTをDisableにしてください」

って言ったら、2000でHT使いたくなるのは俺だけじゃないはずだ。
205Socket774:2005/06/22(水) 11:38:27 ID:XuRg/DXB
久々のP4P800SE BIOSUP
tp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_478/INTEL_Chipset/i865pe/P4P800_SE/1009se03.zip
206Socket774:2005/06/22(水) 13:28:19 ID:xiTqy8O9
>>203
それじゃあ速くなるのか?
ほとんどのユーザーの場合遅くなるから切れってインテルがいってるんだろ
ごく一部の反例取り上げても意味がない
207Socket774:2005/06/22(水) 13:55:27 ID:OWd3bBhF
>>206
その理屈だと、ごく一部はアタリ引く可能性があるわけだ。
爆発炎上するわけでもないし、試さないのはもったいないと思わない?当たればハッピーなんだから。
思わないならいいよ。指くわえて見てろチキン
208Socket774:2005/06/22(水) 14:21:06 ID:TXGQHfr+
>>204


   ○    ○ < 押すなよ!絶対に押すなよ! 
    |こ  / | 
    >ヽ |⌒ |____| 





── =≡∧_∧ = 
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧ 
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    ) 
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ 
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、  ノ 
── .=≡( ノ =≡           -=  し' 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
                  | 
                  | 
                  | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
209Socket774:2005/06/22(水) 14:22:10 ID:UfV40rLK
>>207

>>157-162

なんか同じにおい
210Socket774:2005/06/22(水) 16:38:10 ID:RSCiBFF6
>>206
「遅くなるとは限らない」=「速くなる」って理解するのか・・・

遅くなるとは限らないには
・速くなる
・変わらない
・遅くなる
全て含まれるんだが
211Socket774:2005/06/22(水) 16:49:21 ID:6PdP2vrV
つうか今時W2Kなんか使うな
212Socket774:2005/06/22(水) 16:50:37 ID:rcmbD4LC
WindowsNT4だろやっぱ
213Socket774:2005/06/22(水) 17:12:36 ID:fSAwB7Fe
書き方がわるかったな
ごく一部ってのは自作板にいるようなPCそのものに興味のある奴
ほとんどってのは市販されているメーカー製のPCを使う奴
市販製品を買う人間の数>>>>>自作する人間の数ってことを書きたかっただけ

ID:RSCiBFF6
言葉をぼかしてぼかして揚げ足とりばっかりやってて楽しいのかね?w
言いたいことがあるならはっきりいえよ
214Socket774:2005/06/22(水) 17:21:50 ID:OWd3bBhF
>>213
自作板で吐く台詞じゃねーなw

P4P800/P4C800系が入った市販製品で2000使うならHTは切りましょう?
ageちゃうぞ。
215Socket774:2005/06/22(水) 17:28:02 ID:RSCiBFF6
>>213
揚げ足取りねえw

いいたいこと?
別に無いよ

216Socket774:2005/06/22(水) 19:08:36 ID:NDfLNMwB
p4c800-e dx で付属のCDがぜんぜん読み込めない。
ASUSにメールで聞いたらHPからダウンロードしろとの事。
(英語で返信があったけど、そういうことをかいてあったぽい)
ASUSとインテルのサイトでドライバー等はダウンロードしたが、
PC probeとか asus update とかPC-cillonとかが手に入らない。
何とか手にいれる方法は無いだろうか。
ちなみにOSはXPです。
217Socket774:2005/06/22(水) 19:15:25 ID:h8mcvqMy
>>216
ヒント ダウンロード>マザーボード>Utility>Tools
218Socket774:2005/06/22(水) 19:32:29 ID:cb1E/9GR
>>216
OS再インストすると直るよ。
CD系のドライブだとちゃんとよめるけど
DVD系のだとだめみたい。
219Socket774:2005/06/22(水) 19:48:17 ID:cb1E/9GR
れんこで、スマソ。
アルファのシンクの支払い、郵便局で振り込んできたよ。
今週ぐらいには届いたらいいなぁ。

あーあーシンクに付いた粘着ごみが厄介ですね。
ぬるぽのおいらで出来るかな・・・。ワクワクドキドキ。
220Socket774:2005/06/22(水) 19:55:15 ID:cb1E/9GR
シンクに付いた粘着ごみじゃなくて
ノースに付いた粘着ごみだった orz
221Socket774:2005/06/22(水) 20:39:44 ID:4JXzE5Bz
P4P800-VMだけど
ASUSの新BIOS1017の説明で

「Revise code to support ASUS Live Update.」

ってどういうこと?Live Update使えるのか?
コードを訂正する?だれか教えて。
222216:2005/06/22(水) 20:47:57 ID:NDfLNMwB
>>217>>218
こんなところにあったんですね。
ありがとうございます。
223Socket774:2005/06/22(水) 21:07:42 ID:WJor+E3g
ASUS Live Updateをサポートするようにコードを改訂した
っつーことで、1017以降に対応するんじゃね?
224Socket774:2005/06/22(水) 23:06:26 ID:8QqW+Mj2
P4P800-E Deluxe を使用しています。
海門の160G+80GをIDEで接続しています。
ここで海門の200GをIDEで接続をしているのですが
認識しません。説明書を読んで多少BIOSをいじっては見たのですが
うまくできませんでした。
すみませんが、ご享受のほどよろしくお願いします。
225Socket774:2005/06/22(水) 23:08:55 ID:I3Hz/Q8x
>224
多少とかあまくとか、あいまいな言葉が多いので。具体的に何をしたのか
全部書け。

とりあえず第一歩として。MASTER/SLAVEは理解しているか?。
226Socket774:2005/06/22(水) 23:11:05 ID:ftP8+y4I
>>224
まさかフォーマットしていないオチでわ…?
それと「BIOSをいじって」とあるが、中身が書いて無いと全く参考にならない。
あとIDEの接続構成もね。相性で、接続個所やBIOSを変えて認識する場合も。
227Socket774:2005/06/22(水) 23:12:21 ID:DBsbAMY/
OCについてなんですが、Pentium4 3Gとsanmax hynix PC3200 512*2を使ってまして、

FSB250までは常用出来るんですが、メモリが同期になっていてそれ以上上がりません。

非同期にするにはどの辺を弄ったらいいんでしょうか?
228Socket774:2005/06/22(水) 23:13:15 ID:8QqW+Mj2
>>225
ご返答ありがとうございます。
IDE、ジャンパーピンともにマスターで差し込んであります。
229Socket774:2005/06/22(水) 23:17:32 ID:ftP8+y4I
>>227
マザー名書いてないが…メモリFSBを333にでもすれば?
230Socket774:2005/06/22(水) 23:23:37 ID:OY3OJoUm
>>229
あ、ごめんなさい。P4P800SEです。AiboosterでちょっとやってみたけどFSB266だとフリーズしちゃいました。

BiosでDDR333に固定して見ますね。
231Socket774:2005/06/22(水) 23:28:13 ID:8QqW+Mj2
>>226
ご返答ありがとうございます。
プライマリーIDE マスターDVD  セカンダリーFDD
2ndIDE マスター160G セカンダリー80G
3rdIDE マスター200G (認識せず)
BIOSはOnBoard Promise ContorollerをDisabledへ変更
Operating ModeをIDEへ変更しました。
232Socket774:2005/06/22(水) 23:34:59 ID:dXAYfqJT
>>231
OSは何だよ。まさか9xじゃないよな?
233Socket774:2005/06/22(水) 23:37:35 ID:u3cxHSOz
やはりメモリを固定しても266では立ち上がりませんでした('A`)CPUの限界でしょうか。

4Gの向こうの世界見たかったな('ε`)
アドバイスありがとうございました。
234Socket774:2005/06/22(水) 23:41:22 ID:I3Hz/Q8x
>231
IDE、ジャンパーピンともにマスター?共にってどことどこ?
IDEのFDDなんであったんだ…。しらなんだ。

3rdIDE…。まぁ、PromiseのRAID用コネクタだろうけど。コントローラーをDisableにし
たら、うごかんだろ。
このタイプのPromiseはいじったことは無いけど。非RAIDモード時にPromiseのBIOSに
HDを認識させるのって、自動だっけ?。
あと、OSにはドライバ入れる必要があるけど。入れたか?。
そこまでできたら、次はパーティションの作成とフォーマット。
235Socket774:2005/06/22(水) 23:42:11 ID:WeVb0wvy
>>231
OnBoard Promise ContorollerをDisabledにしたら、Operating Modeは選択できないと思ったが。
っていうか、プライマリーIDE マスターDVD  セカンダリーFDD????
236Socket774:2005/06/22(水) 23:48:35 ID:ftP8+y4I
>>233
北森だとマレ産でも普通はFSB250辺り止まりは多いね。
あとはHynixチップならメモリ設定を3-3-3-8,3-4-4-8辺りまで緩く…
ってもうなってるかな?
237Socket774:2005/06/23(木) 00:21:31 ID:1B0/Qn6g
>>236
3-3-3-8のFSB266でBios立ち上がりまで行きました。
が、Windowsのシステムファイルが見つからない。っとエラー

HDDは認識してるのに、、それは酷いな と思った。

238Socket774:2005/06/23(木) 01:52:13 ID:8uyMw+Ii
>>234
>>235
SuperDisk とか HiFDとかなのかもよ

まぁどっちにしても、その手のデバイスはセカンダリにつけてやるのが
普通だと思うのだけど、、、
239190:2005/06/23(木) 16:18:34 ID:xh2a001T
>203さん、ありがとん
202はDual CPUの利点を知らない人なんですよ、きっと

では、>202に訊ねる
おまいのPCにインスコされているソフトはすべて
Pen4向けに最適化されているのか??????

240Socket774:2005/06/23(木) 16:26:19 ID:20P2yZeL
>>239
ヤツはもしかしたら恥ずかしさで自決したかもしれん。
もう、そっとしておいてやれよw
241Socket774:2005/06/23(木) 16:32:35 ID:8uyMw+Ii
>>239
そこまでいうことはないと思うが、、、
少なくとも多くの人は、遅くなる可能性があるというんだったら
XPを使うと思うんだけど、、、
せっかくのハードが生かされてないみたいでもったいないじゃん
242Socket774:2005/06/23(木) 18:46:34 ID:C2rhqnxi
ってゆーか、素人が何を言っても(ry
243Socket774:2005/06/23(木) 20:56:51 ID:eTJCv8aS
ガキは膝でも打ってろ
244Socket774:2005/06/23(木) 23:22:08 ID:hipHL5CF
高速電脳+野平製作所コラボレートNorthBridge用Cooler7月中旬登場ほぼ確定!(6/23)


さてALPHAとどちらにするべきか。
いやP4*800に載るとは限らないけど。
245Socket774:2005/06/23(木) 23:28:30 ID:EbrTfEvG
アルファの昨日振り込んじゃったよ。 orz
約1200円だからまぁ いいか
246Socket774:2005/06/23(木) 23:47:05 ID:4ME1oQSG
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1090147299/

||Φ|(|゚|д|゚|)|Φ|| 祭りキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
247Socket774:2005/06/24(金) 02:20:13 ID:8Si9C89G
>>239
マルチスレッドとSMPは別次元の話なんだが…
248Socket774:2005/06/24(金) 16:07:07 ID:tQalIv/T
P4P800-E Deluxeを使ってて
起動ドライブをSATAで使ってる。

で、リムーバブルのケースでIDEのHDを2台使えるようにしてあるんだ。
プライマリマスターとセカンダリマスターで。

電源落としてリムーバブルを入れ替えるたびに
BIOSでブートドライブの設定をやらされるんだが
常にSATA(3rdIDE)を起動ドライブに固定する方法は無いですかね?
249Socket774:2005/06/24(金) 18:14:46 ID:Glhr+Evm
>245
漏れもアルファ頼もうと思っていたところ。
レポキボンヌ。
ちなみに純正のシンクに直付けで温度50度です。
250Socket774:2005/06/24(金) 19:42:17 ID:FOOyjJpv
>>248
あります
251Socket774:2005/06/24(金) 22:02:33 ID:qSIzE0kW
>248
それ私もなります。
私の場合、iPodを接続しているのですが、電源を投入した初回起動時に
毎回必ず、BIOS設定画面で起動ドライブをSATA(3rdIDE)に設定をして
OSを起動しています。BIOSの設定をセーブしても毎回このような状態になります。
BIOS:1006.001
OS:WindowsXPSP1aProfessional
252Socket774:2005/06/24(金) 22:47:38 ID:tQalIv/T
>>250
詳細希望。
253Socket774:2005/06/25(土) 00:18:26 ID:fsz3YXmV
>252
横から。

BIOS最初の画面で、各コネクタに何が刺さっているか表示されるけど。
そこの設定で、IDEに繋ぐものは全部「Not installed」にする。BIOSには認識されな
いけど、Windowsは独自のドライバで再設定して認識するので、実用には問題なし。
254Socket774:2005/06/25(土) 01:47:34 ID:s+MtmtC8
>>253 OSの起動とかは極端に遅くなったりはしないの?
255254:2005/06/25(土) 01:53:21 ID:s+MtmtC8
今そのBIOS設定にして起動したけど早かったわ!thx!!
256251:2005/06/25(土) 02:06:39 ID:ck4YwfYV
>253
私も今、その設定にしてみた所、一発で起動する事ができました。
ありがとうございました。
P4P800-E Deluxeの前は、P4P800 Deluxeを使っていたのですが、
その時はこのような症状は見られなかったので、これは一体・・・。
BIOSにデバイスが認識されないってのもなんだか気持ち悪い気がしますが。。。
257Socket774:2005/06/25(土) 02:31:00 ID:fsz3YXmV
>254
BIOSが認識作業を「しない」設定なので。むしろ高速化。
ただ、起動時のSMARTチェックは省かれるので、そこだけ自分でどうぞ。

OSが再認識するのは、普段からしていること。二度手間だけど、ドライバが違うので
仕方ない。
258Socket774:2005/06/25(土) 02:38:09 ID:fsz3YXmV
>256
BIOSが認識するといっても。PCI関係の設定とは違って、単に起動ドライブを
探すだけの話なので。起動HD以外は、認識させなくても無問題。

もちろん、なにかのトラブルで、BIOSレベルから認識するかどうかを調べたいとき
には、有効にしてやってください。
259Socket774:2005/06/25(土) 05:32:51 ID:V3OHQ/wS
P4P800E-D使ってます。
オンボードのPromise製SATAチップPromise20378のBIOS更新出来ないものか調べていたのですが、それらしい情報が見つかりません。
このSATAコントローラのBIOSはアップデート出来ないものなのでしょうか?


>>253
>>256

横ですが、これ、自分も気になってたのですが、解決してすっきりしました。
ありがたや〜。
260Socket774:2005/06/25(土) 06:31:14 ID:4z5KBOXy
P4P800を買って2年。ほとんど電源入れっぱなしで使ってきたんだが
昨夜突然モニタに何も映らなくなった。DVDドライブも動かない。
CMOSクリアして電池入れ替えたけどダメ
マザー逝ったーと思って泣きながら念のためグラボを刺しなおしたら
直った。はぁ?
同様の症状でた方いますか?
261Socket774:2005/06/25(土) 06:52:54 ID:cGIcN7Ma
>>260
何がおかしいの? 普通にVGAが逝っただけだと
262Socket774 :2005/06/25(土) 07:13:18 ID:4z5KBOXy
>>261
いや、同一のVGAを刺しなおしたら直ったのでつ。。
なんでDVDドライブまで動かなかったんだろ
まあ直ったから良かったです。ん〜〜〜
263Socket774:2005/06/25(土) 08:24:07 ID:9SZDZHxj
P4C800 Deluxe使っているのですが、エアフロー見直しのためケース買ったので
移植したらオンボードの機能が次々と使えなくなってしました。

移植後サウンドとLANが動かなくなって、しばらくしてLANが復活。
その数日後にIEEE1394が無反応に・・・

やはりマザーが壊れてきているのでしょうか?

マザー上のヒートシンク(ノースブリッジ?)を直接温度計ったら45度でした。
264Socket774:2005/06/25(土) 08:44:46 ID:rIOgg9bG
>>262
VGAの接触不良かな?

ザルマンのヒートシンクみたいな大型のヒートシンクをつけてるかい?
265Socket774:2005/06/25(土) 10:45:44 ID:QfEepPO/
>>260
埃じゃないかな・・・
266Socket774:2005/06/25(土) 10:59:22 ID:vtjkjDOo
P4P800E-DでAi Booster1.01.07使って
Pen4 [email protected]にしているんだが
PCIのクロックも一緒に下がってしまってるみたい。
これって非同期にできないの?
もちろんBIOSでPCIクロックは固定してる。
267Socket774:2005/06/25(土) 12:18:50 ID:TrmYr6VI
>>253
Not Installed にすると
たしかに認識はされるけど、IDEの動作モードが
遅くなることがあったような、、、
XPならデバイスマネージャで確認できるのでチェックしてみて

>>266
PCIのクロックが下がってるかどうかどうやって調べているの?
268266:2005/06/25(土) 13:00:54 ID:vtjkjDOo
>>267
PCIにサウンドカード挿してるんだが
クロック下げるとあきらかに音が悪くなる。
269Socket774:2005/06/25(土) 13:03:49 ID:Eu9P0loE
>>266
ノシ ClockGen SetFSB
270Socket774:2005/06/25(土) 13:18:40 ID:UQZRgBZi
一応、アルファのシンク今日届いた。
うーむ後はやる気が問題だな・・・。
271266:2005/06/25(土) 13:47:12 ID:WGSlPb6R
>>269
おお、こんなソフトがあったのか・・・
さっそくClockGen使ってみた。


・・・PCIクロック固定されてた。
どうやら私の勘違いだった模様(;´Д`)
無駄にスレ消費してしまってすまんかった。

確かに音が悪くなるんだが、原因は他にあるようだ・・・
 
272Socket774:2005/06/25(土) 14:02:11 ID:lMxzTsV9
電圧が下がってるとかじゃね?
273260:2005/06/25(土) 17:33:40 ID:4z5KBOXy
>>264
去年の9月からGf6800(リファレンス)なんですが、それ以前は笊付の重たいti4200でした‥

>>265
半年以上掃除してなかったので埃イッパーイ(´・ω・`)
274239:2005/06/25(土) 18:34:27 ID:ulq6WjpV
>247

漏れは疑似とはいえDualで動作するからWin2kでも
意味があると言ってるんだが。。。

スレ違いだからもうやめとくね
275Socket774:2005/06/26(日) 03:54:33 ID:6sAPh4f1
P4P800SEなんだが、AiBooster入れてクロックダウンの設定して再起動かけたら
Windowsのピロピロ無限ループで起動しなくなった。
セーフモードでアンインストールしても同じ症状。
何だこりゃ? カンベンしてくれ!
276Socket774:2005/06/26(日) 09:11:55 ID:ecMh27BJ
>275 で、結局どうなった?
277Socket774:2005/06/26(日) 09:29:54 ID:5uUjtAaG
ハードディスク以外のデバイスをすべて外す。(コネクタ外すだけ)

BIOSリセット。

そして再起動。
278Socket774:2005/06/26(日) 13:46:24 ID:z9d8DgO+
P4P800SE(窓Xp)で、オンボードサウンドを使用しているんですが(母板のフロントサウンドコネクタ?はデフォルト(ジャンパピン)のまま)、I/OパネルのラインOUTから外部スピーカに接続したまま、たまにケースフロントパネルのヘッドフォン端子を使用したい場合、母板のフロントサウンドコネクタ?はどのような状態であるべきでしょうか?
ジャンパピンを外してケースからの配線をピンに挿した場合、I/Oパネルのサウンド端子は使用出来るのでしょうか?
279Socket774:2005/06/26(日) 15:54:45 ID:2JqQdSoZ
ジャンパをはずすとI/Oパネルの端子はつかえなくなる。
280Socket774:2005/06/26(日) 17:59:00 ID:BFMUmvLy
>244
> 高速電脳+野平製作所コラボレートNorthBridge用Cooler7月中旬登場ほぼ確定!(6/23)

高速で店員に聞いたら
これの固定方法ってプッシュピン式だって

なわけで、俺はアルファを買って帰ってきた
281Socket774:2005/06/26(日) 18:57:56 ID:z9d8DgO+
>>
282Socket774:2005/06/26(日) 19:04:14 ID:z9d8DgO+
>>279サンクス
皆さんはフロントサウンドパネルを生かして、スピーカ出力はサウンドカードを増設されているのでしょうか?
それとも、ケース側のヘッドフォン端子なんて使ってナイ?
283Socket774:2005/06/26(日) 19:10:37 ID:yF3LPO00
>>282
俺は今はaudigy VDAを使ってるが、その前までは
ケース側の端子は使っていなかった。
284Socket774:2005/06/26(日) 20:18:27 ID:xnbM9YgA
P4P800、ヘッドホンとスピーカ併用、ケースのフロント端子ばっかり使ってる。
一時期、スピーカはM/Bに付けっぱなしで、使わないときはスピーカ電源OFF、
ヘッドホンは使うときだけフロントって考えてたけど、無理そうなので諦めて付け替えしとります。
285Socket774:2005/06/26(日) 20:54:23 ID:z9d8DgO+
I/Oパネルを生かしたままフロントサウンド端子を使用するのは無理か…。やはり、USBなヘッドフォンかサウンドカード増設かな?
オンボードサウンドで何の不満も無いのだが、めちゃ安なサウンドカード(\2000位のでも大丈夫?)でも買ってみるかねェ。
286Socket774:2005/06/26(日) 22:05:49 ID:jR6pe/F0
287285:2005/06/26(日) 22:17:17 ID:z9d8DgO+
サンクス。
携帯からなんでリンク見れないけど、「分岐・切り替え」という手もあるんですね。
288Socket774:2005/06/26(日) 23:18:51 ID:ZsCbsFxY
>>285
えっ、普通にできてるよ。
フロントサウンドの線の作りによるのかな…?
289Socket774:2005/06/26(日) 23:25:08 ID:7jxgsCIe
BTOパソコン
【CPU】 Northwood Pentium4 3.0GHz(定格)
【メモリ】 512MB×2(トランセカンド製)最初から付いていたもの。
【M/B】 ASUS P4C800Deluxe(BIOSVer1006)
【VGA】 GeForce6800GT
【サウンド】 SoundBLASTERAudigy2
【HDD】 S-ATA120GB×2
【光学】 DVD+R&DVD+RW
【FDD】 あり
【CASE】 前8サンチファン後ろ12サンチファン付き
【電源】 Seasonic製460W電源
【OS】 WinXPPro

1年以上安定動作してきた上記の構成に512MBメモリを2枚追加しようと思いました。

1 Hyunix製512MBを2枚・・・起動して少したつと勝手に再起動したり、ソフトが突然終了したりする現象続発で使い物にならず。
2 I-ODATAの白い箱に入っているサムソン製512MBメモリ2枚・・・1よりはましだが、やはりソフトが突然終了する現象あり。
3 1,2ともにMemtest86+を実行したところ、何故か両方ともテスト3で固まってしまい先に進まない。(エラー表示も表示されず)

メモリの相性ってこんなに厳しいのでしょうか・・・。なんとかメモリー2GBにしたいです。BIOSアップデート等をすれば治るものなのでしょうか?
290Socket774:2005/06/26(日) 23:33:27 ID:7slM15op
P4P800SE(1008)
Rev2.0
samusungチップ512MBx4の2GBで使用で問題ない
291Socket774:2005/06/26(日) 23:49:01 ID:oMWNn/Go
P4C800-E Deluxだが
Transcend 512MBを2枚、Team Group 512MBを2枚の2GBで問題ないよ。

memtest86は新しいバージョンでやってる?
古いのだと途中で止まったよ。
292Socket774:2005/06/26(日) 23:51:35 ID:2I3jHXSW
>>289
HynixとSamsungで使えばいいんじゃないの?
293Socket774:2005/06/26(日) 23:52:27 ID:DzFWARvf
>>289
AI OrverclockingがONになっていない?
そうでないなら、BIOSでメモリ関係の設定値を緩くしてみたらどうか。
それでも駄目なら、メモリを4枚共同じ銘柄にしてみて。

一応、最新BIOSとアップデートツールはこれ。
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_478/INTEL_Chipset/i875p/P4C800_Deluxe/1021d_04.zip
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/BIOS_FLASH_UTILS/asusupd60701.zip

うちはC800-E DX+Sanmax-Hynix 3GBだけど、ターボモード+OC少々でも安定しているよ。
294Socket774:2005/06/27(月) 00:12:36 ID:P7IFJWOK
しかしお前いらまだこんなふるいのつかってるのかよ
295Socket774:2005/06/27(月) 00:22:15 ID:znJG6HbG
>>294
PenMのっけて、ちょっとOCすりゃ最近のシステムにもひけをとらないからな。
PCI-E乗せられないのが、ちょっと痛い。(P4GD1除く)
296Socket774:2005/06/27(月) 00:27:53 ID:ZKjI0JO9
945/955なのは要らない
297Socket774:2005/06/27(月) 00:31:21 ID:6qM1i8D4
先月買ったばかりですかなにか?
298Socket774:2005/06/27(月) 01:12:38 ID:tEaYsZ50
「新しいものがいい」
こんな価値観をもてる香具師がうらやましい。
悩みがない人生俺も送りたい。
299Socket774:2005/06/27(月) 01:15:31 ID:1hpEMxwG
2行目と3行目の関連がワカンネ
300Socket774:2005/06/27(月) 01:27:37 ID:tEaYsZ50
「新しいものがいい」と決め付けられる香具師は馬鹿だろ
「新しいものがいい」なら何も悩まなくてすむ

これらを揶揄したんだが・・・
301Socket774:2005/06/27(月) 01:44:05 ID:unMbN3aA
お前いら って誤字?
古い、使ってを漢字変換してないのはなぜ?

もしかしてこれはなにかの暗号ではないかと疑問に思った俺は調査を開始した。
(中略)
つまり、人類はそのうち絶滅する。
302Socket774:2005/06/27(月) 01:47:38 ID:0RdfE2cp
>>301
漏れは、>>294は縦読みだと思ったぞ。平仮名ばっかりだし。

でも、どう縦に読んでも意味が分からなかったんだ。
303Socket774:2005/06/27(月) 18:59:25 ID:vNRd4deG
P4P800E-dxを使用しております。
SATAのHDDを2個使っておりもう一つ入手したのですが、
RAID 1 2 と書いてあるSATAに挿せば良いのでしょうか?
BIOS画面でも認識されません・・・(´Д⊂グスン
どうしたら良いでしょうか?
アドバイスください、お願いいたします。
304Socket774:2005/06/27(月) 20:50:32 ID:0PK5fSRP
>303
BIOSでPromiseをOnにしる
305Socket774:2005/06/27(月) 23:46:32 ID:1gprf0pq
>>303
自作辞めろ
306Socket774:2005/06/27(月) 23:47:18 ID:E8tJXJv+
>>303
一台のマシンにそんなにHDD突っ込まなくても良いのに…。
これからの季節、熱に気を付けてね。
307Socket774:2005/06/27(月) 23:49:27 ID:P7IFJWOK
>>303

素直にP-ATAをツナゲル!
308Socket774:2005/06/28(火) 05:04:02 ID:rM8+m5Cf
>>288
そう。

リターン側の線(ヘッドホンが刺さってない時だけ、マザボからのサウンド出力が
返って来る。)があれば問題ない。
まぁそうでな射場合もケースからのコネクタを二股にしてLineOutとBineOutの両方に差してやれば
どっちからも出力されるわけだが。
309Socket774:2005/06/28(火) 06:58:29 ID:XlZteRxl
>>308つーことは、フロントパネルからのオーディオケーブルを挿した状態で、尚且つ「Lineout R」-「BLINE OUT R」、「Line out L」-「BLINE out L」同士が繋がる配線を作ればオケ?
そんなケーブル、Dos/V系の雑誌で見たような気ガス…
310Socket774:2005/06/28(火) 19:08:45 ID:15J3GrM3
ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_478/INTEL_Chipset/i875p/P4C800-E_Deluxe/1023ed01.zip
311Socket774:2005/06/28(火) 20:36:26 ID:KYRdh5dR
>>303

ホントは知ってるくせに、
312Socket774:2005/06/28(火) 20:42:42 ID:hMG+abqF
>>310
倍率可変キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

ちょっと弄ってみる
313312:2005/06/28(火) 21:01:51 ID:hMG+abqF
スレマチガエチャッタ(´・ω・`)スマソ
314Socket774:2005/06/28(火) 21:23:44 ID:ZKt8JxHa
>>313
まぁいいんじゃないか?
315Socket774:2005/06/28(火) 21:34:35 ID:WyX+98Fe
>>303
BIOSでPromiseControllerオンにしてIDEに設定

で、使える
316Socket774:2005/06/28(火) 23:28:35 ID:qybcrFpn
>>310
入れてみた。特に変更&問題無し。
317303:2005/06/29(水) 17:59:24 ID:mXPqnsBQ
すいません(´;ω;`)ウッ…BIOSのpromiseをIDEに変えようが何しようが
さっぱりでした・・
もうめんどくさいんでSATAのボードぶっ挿して解決しました・・
本当にわかりませんでした・・・(-_-)ウツダシノウ
318Socket774:2005/06/29(水) 18:05:29 ID:sQnlNFSd
P4C800E-Dなんですが
現在ICHの方でSATAのHDDを2つ使ってます(OS用とアプリ用)
ゲームのマップの読み込み速度に不満があるのでRAID0を組もうかと思うのですが、
Promiseでも効果があるのでしょうか?
XP以外のOSも使ってるのでICHのRAIDは出来ないです。
PCIに刺さってるのはAudigy2だけです。
319Socket774:2005/06/29(水) 18:42:58 ID:ATXdUO2a
>>317
MBのBIOSではなくPromiseのBIOSで確認するんだよ。
Ctrl-F押下だったかな。

もしかしてコネクタがおかしいのかな?
320Socket774:2005/06/29(水) 19:33:42 ID:bjenMlmA
P4P800Deluxeでメモリ4枚差したら強制的に320MHzになった…
BIOSで強制400MHzにしたらあっさり400MHzで動いた(笑
もちろん、HyperPathもONに。
321Socket774:2005/06/29(水) 20:17:49 ID:DHGHeIsA
>>318
効果が無いと思う理由をまず書けよタコ
322Socket774:2005/06/29(水) 20:26:49 ID:sQnlNFSd
>>321

意味が理解出来ないのならスルーすべきだと思いますが。。
323Socket774:2005/06/29(水) 20:28:00 ID:2bPQJQ5X
BIOSのTURBOモードで起動できないのですがどうすればいいんですか?
324Socket774:2005/06/29(水) 20:28:56 ID:9m0UaR41
構成書けない人は無理でしょう。
325Socket774:2005/06/29(水) 20:29:22 ID:DHGHeIsA
322 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/06/29(水) 20:26:49 ID:sQnlNFSd
>>321

意味が理解出来ないのならスルーすべきだと思いますが。。
326Socket774:2005/06/29(水) 20:34:49 ID:5AdNpfl/
意味が理解できてないのはどっちだよw
327Socket774:2005/06/29(水) 21:09:18 ID:k+f/qfLZ
お前ら仲良くしろ!

>>321
お前が人柱になって報告しろ。
328Socket774:2005/06/29(水) 21:21:45 ID:qslJgUpt











                                   ID:DHGHeIsA













329Socket774:2005/06/29(水) 21:21:52 ID:7f//XoDq
>>327
人柱とイウホドノコ徒でも亡かろう
3302日間悩んでる・・・:2005/06/29(水) 22:19:41 ID:v9HYHBk4
どなたかご教授願えますか?
P4P800SE使用中です。
シリアルATAにデータ専用のRAID 1のミラーリングを設定したいのです。
BIOSでRAID 1のボリュームは作成しましたが、
OS側での設定が良くわかりません・・・。
ディスクの管理でベーシックをダイナミックに変換しないとだめですか?
基礎的なことで申し訳ありませんが、なにとぞよろしくお願いします。m(_ _)m
331Socket774:2005/06/29(水) 22:56:31 ID:9m0UaR41
自分で調べれば数分なのに…
3322日間悩んでる・・・:2005/06/29(水) 23:03:40 ID:v9HYHBk4
すいません、色々調べてみたのですが・・・
擬似RAIDとかごっちゃになってよくわかりません。
ディスク管理では一個のHDDとして認識していますが
パーティションを作成してフォーマットすると普通の
プライマリパーティション(紺色)のドライブになります。
ミラーボリュームだとワインレッドになるのではないのでしょうか?
またIntel(R) Application Accelerator RAID Editionを起動して
どのような設定が必要なのでしょうか?
ASUSにも問い合わせましたがソフト的なことは良くわからないと言われました。
333Socket774:2005/06/30(木) 00:09:29 ID:b7GqqF/U
片方のドライブをクラッシュさせてみればRAIDになってるかどうか分かるよ
3342日間悩んでる・・・:2005/06/30(木) 00:55:17 ID:vTqeiAX9
それは良い考えですね( ´,_・・`)
335Socket774:2005/06/30(木) 02:56:39 ID:32deoprJ
>>333
なんかシートベルトの安全性を確かめるためにわざと壁に
激突してみるドライバーみたいだな(´・ω・`)
336Socket774:2005/06/30(木) 07:03:34 ID:rGiybqWv
>332
P800SEもPromiseなのかな?
だとするとOSからは普通の1個のドライブに見えるよ
3372日間悩んでる・・・:2005/06/30(木) 09:30:16 ID:YwKZboSx
>336
出来ました!と思います・・・
管理ツールを開いた時にダイナミックに変更ウイザードが出たので
ベーシックからダイナミックに変更したのがそもそもの間違いでしょうか?
ソフトウェアRAIDを構成するよう誘導された!?のにわからなかった。
もう一度ベーシックに戻して普通に論理ドライブとしてフォーマットしました。
念のため、適当なファイルを書き込んでBIOSでRAIDを解除し、エクスプローラで
ドライブを見たら二つのHDDに同じファイルが書き込まれていました。
これでRAID1ミラーリングの構成完了ですよね?
いろいろ躓いたので自信ないですが・・・
338Socket774:2005/06/30(木) 09:59:31 ID:BdS2qJti
おめでとさん
339Socket774:2005/06/30(木) 12:22:13 ID:32deoprJ
>>337
_| ̄|○
340Socket774:2005/06/30(木) 16:15:14 ID:utjpNC3G
たぶん初代のP4P800を使ってます。
今CPUが2.4Cなんですが、2年経つし、そろそろパワーうpしたいと考えてます。
P4P800を使うとして、オススメなCPUとかありますか?

もう諦めてママンごとAthlonとかでもいいですけど、いいママンだからもう少し
使えるのであれば使いたいなと。

2年間、全然情報仕入れていなくて浦島太郎です。
というか、まだこのスレ続いてたのがチョッピリ嬉しかった。
# Rev7以来読んでなかった
341Socket774:2005/06/30(木) 16:18:51 ID:b7GqqF/U
>>340
PentiumMに下駄で突撃
342Socket774:2005/06/30(木) 19:13:16 ID:zE2lii1/
とりあえずP4P800のPentiumM用のBIOS晒しておく

ftp://ftp.asus.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_478/INTEL_Chipset/i865pe/P4P800/
343Socket774:2005/06/30(木) 20:16:48 ID:GodJGmua
P4P800でPen-M使えるんだ。知らなかったよ
800Eとかデラックスのみだと思ってたぜ
344Socket774:2005/06/30(木) 20:19:50 ID:uV7spiXH
>340
私もP4P800無印。
2.4Cからのパワーアップが目的なら。北森の3.2Cか3.4Cでいいだろ。3万くらいだし。
あと、メモリも安くなったので、増設すると意外と快適だぞ。

いくら出しても…というのならPentiumMでOCもいいけど。金に糸目つけないのなら、
電気代気にする必要も無いだろ。

新規にそろえる…なら、A8N-EにAthlon3500+Veniceコアかな。
345Socket774:2005/06/30(木) 20:24:33 ID:3TsIJnoq
>>344
ゲタ+730で28,000弱
346Socket774:2005/06/30(木) 20:25:01 ID:Qf2A8HgC
無印が最近逝ったからSEを買ってしまった。M下駄も魅力的だよねー。CPU高いけどorz
新規に組むのはいつになるのだろうw
347Socket774:2005/06/30(木) 20:27:40 ID:ne0ucwZK
>>344
馬鹿だな・・・お前(シミジミ
348Socket774:2005/06/30(木) 20:36:06 ID:ArZbPMFW
>>347みたいな変なのが昨日から湧いてるな


下駄スレ
682 :Socket774:2005/06/29(水) 00:14:58 ID:DHGHeIsA
モデルナンバーより大きい倍率にはできないの?

686 :Socket774:2005/06/29(水) 01:00:08 ID:DHGHeIsA
てか1023ってネタかよ
どこにもねえじゃんw


このスレ
321 :Socket774:2005/06/29(水) 20:17:49 ID:DHGHeIsA
>>318
効果が無いと思う理由をまず書けよタコ
349Socket774:2005/06/30(木) 20:51:55 ID:ne0ucwZK
>>348
決め付けるのはお互い勝手にすればいいとして、
お前>>318>>322だろう。馬鹿の上に粘着だな。
350Socket774:2005/06/30(木) 20:56:34 ID:ArZbPMFW
うはw
351Socket774:2005/06/30(木) 21:02:09 ID:QtkFkzcy
P4P800-SEとP4G800-Vの違いは、VGAが、付いているだけ
P4G800-VとP4P800-VMの違いは、PCIの本数とメモリ搭載本数だけ
これで間違いないですか?
352Socket774:2005/06/30(木) 21:02:19 ID:ne0ucwZK
わざわざ他スレまで調べて暇な粘着クンだな。
353Socket774:2005/06/30(木) 21:42:45 ID:L1sW9mVT
>>344
電気代などどうでもいいが、環境に悪影響を与えたくない。
354Socket774:2005/06/30(木) 21:55:22 ID:/7CXw+qo
せっかくASUSママン使っているというのに
もっさりPen4を使い続けるなんて人生をドブに捨ててるようなものですよ。
ジサカーならなおさら。他社ママン使ってるならしょうがないですが。
だまされたと思ってPenM使ってみるといいですよ。

あ、HTTを多用するような用途ならば乗り換えないほうがいいとも言っておきますよ。
355Socket774:2005/06/30(木) 21:58:09 ID:uhN6jJcW
エンコしながら〜って使い方してるから
HT必須と思ってたけど、エンコの優先度下げれば
平行作業は普通に快適になるって今頃になって気付いた。
まあ、エンコはその分遅くなるが、別に7時間が8時間に伸びようが
結構どうでもいい感じ。
356Socket774:2005/07/01(金) 00:09:47 ID:RQtxw7s2
>354
そのもっさりって、HTをONにしているからでしょ。マルチCPU扱いだと、タスクの切り
替えでもたつく。
357Socket774:2005/07/01(金) 00:16:59 ID:mu4V4+HM
>>354
おれも、ほんとうにそうおもった。
P3 1.0から、Celeron D 320 にして、あまり早くならず、北森3.4 にして、ちょっと早くなって、
Athlon64 3000+ を 2.7GHz にして、それなりに早くなって、PenM 735 を 2.5G にしたら、
これは、快適と言うマシンになりました。

すくなくとも、普通に使っている限りは、今までで一番いい。他のマシンは、どうさがどうももっさりです。
358Socket774:2005/07/01(金) 06:30:32 ID:Bo+/jW/Q
800SE 1008 だけど、何かの拍子にファンの回転数センサーが狂います。

具体的に言うと、実際の速度の2倍(ピッタリ)を指します。
ファンの音から明らかに回転数は変わっていません。(3000rpm→7000rpmとか)

それに全てのファンの速度が狂います。回転数を示すソフトはProbe、Speedfan。

電源リセットしても変わらず(Biosで既に2倍表示)一度電源を落とすと、正常に戻ります。

同じ症状の方いませんか?
359Socket774:2005/07/01(金) 07:05:39 ID:c7lw2kL6
他の常駐ソフトがあやしいと思いつきで書いてみた
360Socket774:2005/07/01(金) 12:30:06 ID:gSU9y8nP
チンチンカイカイと想い付く儘に書いてみた。
361Socket774:2005/07/01(金) 13:20:56 ID:RQtxw7s2
>357
OCが前提か。でもまぁ、FSB400を533にしても、けっこうそのまま動くようですね。
ヒートシンクとかは、下駄添付のでよいの?。
ソケ370時代にあった、コア欠け防止の穴あき銅板、ほしいな。


私の場合、窓操作とかより、エンコードとかのピーク性能ほしいので。HTが使える
北森使いますが。
来年出るという、PentiumMベースのDUALには期待しています。
362Socket774:2005/07/01(金) 13:46:05 ID:g7/NNu72
折角、PenM&CelMが使えるM/Bなのに下駄を試さないのは妙に勿体ない様な気がするのは俺だけか?
363Socket774:2005/07/01(金) 14:32:33 ID:t5kQFS3E
「CPUなんざ好きなの使ってりゃ良いじゃん」と思うのが俺だけだったら怖いな。
364340:2005/07/01(金) 15:43:22 ID:WxH+AYP5
ゲタ+PentiumMか・・・
ゲタスレ読んでたら無性にやりたくなってきた(゚∀゚)
買うのは730か740?

>>362
俺もだ
365リップル ◆C0twx86VIA :2005/07/01(金) 15:59:59 ID:PUmcjVav
CT479+PentiumM は電圧・FSB・倍率可変だから、
今から買うなら、レシオ最大値の大きい735か745がいいと思うよ。
でも、740から745に買い換えたけど結局同じ2600(200*13)で常用中^^;
366Socket774:2005/07/01(金) 16:44:14 ID:Oc1n2/JX
>>365
ほう、745で200*13ですか。うらやましい。
質問ですが、
CT-479スレでも話題になっていたのですが、Dothan400(7*5)で高FSB(200以上)が回らない(限界180程度)現象は見られないのでしょうか。
よろしかったら使用マザー、使用メモリー・電圧・設定をお教えください。
ちなみに当方725使用でFSB限界が178MHz程度です。
367Socket774:2005/07/01(金) 16:47:37 ID:F+npzi0s

チプゥセトのシンクをアルファのに交換した人のレポマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
368リップル ◆C0twx86VIA :2005/07/01(金) 17:12:29 ID:PUmcjVav
うちはFSB200大丈夫だったよ。
倍率かなり低くしてもNGですか?
ちなみに3つ買って一番耐性の優れたものを残しましたw
電圧はBIOSで1.4625V設定(実質1.408V)。
構成はP4C800-E Deluxe, hynixの安いやつ512*2, 付属のクーラーです。
369Socket774:2005/07/01(金) 18:51:56 ID:ZQ+Xxf7T
北森P4 3.2→PenM730+下駄 に交換しようと思ってるんだがウマー?

ママソはP4C800-Eよん
370357:2005/07/01(金) 19:08:37 ID:767rUcjb
>>361

ヒートシンクは、鎌風2やNCU−2005とか色々試してみたが、Vcore変えていなければ、添付のもので全然大丈夫です。

Vcore上げると、加速度的にどんどんあっちっちになります。
1.5v超えたりすると、NCU−2005+12cmファンでも冷やしきれなくて、その割にあまりFSBが伸びなかった。

バランスや静粛性、安定度を考えると、Vcoreそのままで使える限界速度で、添付のファンをSpeedファンで回転数落として使う。
さらに、RMCclockで通常は倍率も電圧落としておいて、必要な時だけ自動的に倍率や電圧を上げてもらう。と言う使い方が、かなり快適です。
371357:2005/07/01(金) 19:11:45 ID:767rUcjb
追加ですが、
>コア欠け防止の穴あき銅板
なんて、必要なくて、適当にクッションの厚い黒いスポンジ状の両面テープを適当にコアの形だけ残してファンに貼り付ければ、それで十分だと思います。もれは、そうしている。

添付のファンには、そんなのがはじめから付いています。
372Socket774:2005/07/01(金) 19:12:16 ID:767rUcjb
まちがい。ファンでなくてヒートシンク。
373Socket774:2005/07/01(金) 20:56:54 ID:Qb/ZjPsz
>>369

3.2C@3.8GHzから[email protected]に変えたけど激しくウマー

π焼き104万桁だと
北森3.8GHz 37秒
PenM2.6GHz 28秒
エンコもAviUtlだとPenMのほうが遥かに速い

下駄スレの情報だと730より740のほうが耐性高いみたい
374Socket774:2005/07/01(金) 20:58:11 ID:QF34GMN9
>>342
これすごいな、アップする前はWebブラウジングすら重かったが、
今、すごい軽いよ。
何かやったかな?ASUSさん(w
375Socket774:2005/07/01(金) 21:00:38 ID:lIEY6eIc
アルファのチップセットヒートシンク
とりあえず買ってあって明日あたり付けようかと思ってるんだけど、
エベレストなんかで表示されるマザー温度ってノースブリッジだったりする?
それともノースブリッジは温度計内蔵してないんですかね。
マザーはP4P800SEです。

>>366さん
Dothan7X5系が高FSB動かないのはP4P800SE限定ぽいです
376Socket774:2005/07/01(金) 21:04:55 ID:RQtxw7s2
>371
穴あき銅板。緑色の基盤みたいな方に行った熱も、ヒートシンク側に吸い上げれる
という理屈が合ったような。
気にすることはない?
377Socket774:2005/07/01(金) 21:14:51 ID:lkDmD9D5
>>374
CPUは何?
PentiumMですか?
378Socket774:2005/07/01(金) 21:25:08 ID:cAoi6SI1
すっかり下駄スレ化してやがる('A`)
379371:2005/07/01(金) 22:02:04 ID:3ov5bltu
さっきも書いたんですが、Vcoreを上げていなければ、元々そんなに発熱していないので、
基板の熱を気にする必要は全く無いと思う。気温+7度ぐらい。
Vcoreを大きく上げると発熱もすごくて、基板の熱とかも気にしたほうが良い可能性があるが、
このときには、元々ヒートシンクやファンの能力を超えることが多くて、水冷などの対策のほうが
必要です。
ということで、普通に使うには、ちょっとしたクッションを張るだけで十分かとおもわれ。
380Socket774:2005/07/02(土) 01:09:04 ID:J5wiNB9j
どうやら、北森→PenMの夢世界へ逝っちゃうと再び北森へ戻れなくなった奴達が増殖中でOK?

XE3.4からも戻れないってのも居たな…。
381Socket774:2005/07/02(土) 01:21:11 ID:2jvtJcUB
ぐはぁ! 漏れも、英語の音声メッセージが・・・ 画面すら映らねー orz まじかよ・・・
382Socket774:2005/07/02(土) 01:25:47 ID:Ec4mM4RP
>>381
落ち着いて聞き取れ。というかSystem failed in CPU test?
383Socket774:2005/07/02(土) 01:26:03 ID:ITEZowUT
P4P800無印でペンM正式サポートなの!?知らなかった!!うひょーーー
あと>>377が自分も気になります。現状北森3.0ですが、BIOSだけ先にあげられるならあげときたいです。
384Socket774:2005/07/02(土) 01:31:51 ID:2jvtJcUB
>>382
そのメッセージみたいです。
385Socket774:2005/07/02(土) 01:38:13 ID:ULmYaEs+
P4C800Eってモバセレ動きますか?
386Socket774:2005/07/02(土) 01:58:04 ID:wMUIx4Qr
>>382
>>381とは別人だが,うちのP4C800-E Deluxも
同じ症状でうちにあったP4-2.26,2.8どちらを
さしても動かなくなった。

もう高いマザー買う金なくてこの前P4P800-SEにしたよ。orz
387Socket774:2005/07/02(土) 02:03:18 ID:2jvtJcUB
>>386
P4C800-E Deluxです。。。 ショック orz
はずしてやってみます。。 
388Socket774:2005/07/02(土) 02:04:39 ID:2jvtJcUB
まちがえました。。
P4P800-E Deluxです。。
389386:2005/07/02(土) 02:51:21 ID:wMUIx4Qr
>>388
ガンガレ

俺も時間できたら見ようかなと思って
(どうせ見ても分からないかもしれないが……)
諦めきれずに箱に入れてあるよ。
390Socket774:2005/07/02(土) 02:56:14 ID:2jvtJcUB
>>389
なおりました!
CPUもVGAもメモリもHDDもいったん、全部はずして、CMOSクリアして、組みなおして、電源入れたら、ちゃんと起動しました!
ありがとうございました。m(_ _)m
391Socket774:2005/07/02(土) 02:58:48 ID:ra4szK1M
>>390 オメ
392Socket774:2005/07/02(土) 04:44:16 ID:TrPAx8uQ
ASUSの中の人が
ゲタは日本しか売り上げ望めないって言ってたが
どういうことなの?
393Socket774:2005/07/02(土) 05:21:19 ID:XzwaNn4R
>>392
アメ公はクロック至上主義らすぃ。
394Socket774:2005/07/02(土) 06:09:22 ID:quDZ00qh
CT479スレでもかなりおすすめされていたけど、、>PenM
正直コレは、使ってしまうともうね、、、
Pentium4より発熱は低いのに高性能
自分のところでも明らかに電源の発熱が下がった感じだし
環境は P4P800 + Pentium4 2.6C > P4P800 SE + PentiumM [email protected]
のような感じで

しかもCyrstalCPUIDを使えば負荷に応じて電圧やクロックも可変するし
ASUSマザー使ってるなら、ぜひ試してみてはと思った
395374:2005/07/02(土) 08:16:17 ID:COjx4a94
>>377
Pentium4のNorthwoodの2.4CGHz
どうやらプラシーボ効果だったらしい。
396Socket774:2005/07/02(土) 08:32:03 ID:COjx4a94
>>383
今までが遅すぎた。
他のマザーボード、特に845チップセットのマザーには充分対応して欲しい。
もちろん他の会社のマザーボードが率先してサポートなり、
ゲタを開発なりしてくれれば845、845D、865PEなどのチップセットは
延命してくれる。

マザーボード会社も必死なのだ。しかもASUSは台湾。日本の事情に敏感に察知してくれたのだろう。
インテルファンの人たちにとってこれほどうれしいこともないだろう。
397Socket774:2005/07/02(土) 12:27:33 ID:quDZ00qh
>>396
たしかに旧の、FSB533MHzや400MHz対応の
478マザーやベアボーンなども対応してくれれば、かなり(゚д゚)ウマーなんですが
(FSB533MHz対応の速いCPUってのも、もう入手しづらいんで)
ASUSいわく検証がたいへんってことですし、
気まぐれにまかせるしかないんでしょうねぇ、、、

しかしi850搭載のマザーに対応してるのはある意味すごいと思った、、
398Socket774:2005/07/02(土) 14:52:00 ID:GAAXPgAC
399Socket774:2005/07/02(土) 18:04:19 ID:boZ6U0hA
P4P800を使っていますが、まったく起動しなくなりました。電源も入りません。
メモリ、CPU、HDD、グラボを外し電源を入れようとしても電源すら入りませんでした。
もしや電源ユニットが逝ったのかと思い電源ユニットも交換しました。でも駄目でした。
ではPowerSWが断線しているのかと思いケースも交換しましたが駄目でした。
これはやはりマザーボードが死んでいるのでしょうか?
400Socket774:2005/07/02(土) 18:11:22 ID:r+m7QwGh
401Socket774:2005/07/02(土) 18:37:11 ID:PPQ7bNrk
なにもケースを変えなくても…
マザボだけでも起動できるのに
402Socket774:2005/07/02(土) 19:52:16 ID:7BpDgo39
>>399
おいおい起動しないならその書き込みは一体どうやってんだwww
人を馬鹿にするのもほどほどにしとけよwww
403Socket774:2005/07/02(土) 19:56:32 ID:MoYAW+8D
おまえはもう死んでいる
404Socket774:2005/07/02(土) 19:59:56 ID:s+jnVxia
もしかしてasusのサイト落ちてる?
昨日からアクセス出来ないんだが・・・
405Socket774:2005/07/02(土) 20:03:19 ID:gQVcwl+A
重いがIEだとアクセスは可能
406Socket774:2005/07/02(土) 20:05:39 ID:fvf/iCyo
ロスじゃ日常茶飯事だぜ!!!
407Socket774:2005/07/02(土) 20:06:58 ID:s+jnVxia
>>405
>>406
ありがとう。気長にやってみるよ。
408Socket774:2005/07/02(土) 20:21:28 ID:UXtBUFN1
>>402
自作板住人なら普通は4〜5台持ってるんじゃないか?
409Socket774:2005/07/02(土) 20:24:42 ID:yUKNZr3i
4〜5台は多すぎ。
並はせいぜい3台くらいだろ。
410Socket774:2005/07/02(土) 20:55:35 ID:sqUbgiqN
普通は10台ぐらいはあるはずだ
さらに組んでないのが5台分ぐらいとか。
411Socket774:2005/07/02(土) 20:55:58 ID:/Qf+nbYx
>>409
そうか?
漏れは6台+組み立て中2台だが
412Socket774:2005/07/02(土) 21:10:16 ID:Oo1cKh8H
>>397
> 757 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2005/07/02(土) 20:02:27 ID:sVlJPJC7

> いよいよ、祭りの第2章くらいか? 
> TerminatorUT2-P 
ftp://ftp.asus.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Barebone/Terminator_II/P4P8T/ 
> と 
> Pundit-R 
ftp://ftp.asus.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Barebone/Pundit/P4R8L/ 
> たぶん来たな、下駄対応。 


【Pentium M】ASUS CT-479 3ゲタ【CPUゲタ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117392668/

確実にBIOSレベルで対応が始まってきているが、なぜ日本サイトでアップロードしないのかが激しく疑問。>P4P800のBIOS
このままでは知らない人間は知らないで損をしそうだ。だから2ちゃねるはやめられない。
困ったもんだ…
413Socket774:2005/07/02(土) 21:14:13 ID:UXtBUFN1
>>410
そうだね。
実はP4C800/P800だけでも5台ある。
稼動してないのも入れると全部で20台ぐらいかな。
液晶も20台以上あるから部屋が狭くなって敵わん。
414Socket774:2005/07/02(土) 21:23:00 ID:q8kMyMnN
Asusのママソだけで5枚ある・・

P4C800-E Deluxe(P4XE3.4)
P4P800Deluxe(予備)
A8N SLI Deluxe(Athlon64 3000 そのうちX2に換装予定)
P5AD2-E Premium(P4 640 orz )
K8N-DL(鯖用 Op246ヅアル)
415Socket774:2005/07/02(土) 21:27:24 ID:boZ6U0hA
>>401
マザボだけでも起動できるとはどういうことですか?
416Socket774:2005/07/02(土) 21:27:58 ID:Oo1cKh8H
>>413-414
うっひょう。使わないマザーボードは只の板だ。
って使ってるんだろう。

 ハードウェア検証用として

お仕事も兼ねてやってるのかはなはだ疑問。
そうでもなければ時間がとれない。寝る時間を割いているとすれば一言

 寝ないと氏ぬよ
417Socket774:2005/07/02(土) 21:33:37 ID:qqrOh/uH
P4P800 DELUXE(2.8C)
P4S800D-E DELUXE(予備×2)
418Socket774:2005/07/02(土) 22:01:57 ID:PPQ7bNrk
>>415
マザボの電源ピンをショートさせるってことじゃない?
419Socket774:2005/07/02(土) 22:45:23 ID:NW+RS01r
TURBOモードにしたらPCがぶっ壊れた
どうしたらいいの?
420Socket774:2005/07/02(土) 22:48:38 ID:e7O8gV0X
EQ2やってるんだけどPen4 3Gよりも下駄PenMのOCのほうが明らかに快適になる?
421Socket774:2005/07/02(土) 22:51:26 ID:SyRD3K1O
P4P800-E DX 3枚ある_| ̄|○
あと手持ちのASUSママンは
P2L97,P2B-F,P4GE-V,A7N8X,A7V8X-X 2枚,A7N8X-E DX
結構買ったな。次はA8N SLI Premiumあたり逝く予定。
でもしばらく下駄でいいや。
422Socket774:2005/07/02(土) 22:55:17 ID:EsEqHD+1
>>419
立ち上がらなくなっただけジャマイカ?
最近のasusマザーは勝手に元の状態に戻してくれるから
しばらくしてから電源入れてみろ。
423Socket774:2005/07/02(土) 22:56:45 ID:9cu0df59
「Pentium M、下がりすぎ」
・・・・・ 某ショップ店員談
Intelは、7月24日に価格改定を行う。
改定の適用モデルは多く、Xeon全モデル、Pentium D、Celeron D、Pentium M、Celeron Mとなっている。
Pentium Mについては改定後の価格も出ており、
740 が約\22,000、750が約\27,000、760が約\34,000、770が約\47,000となる。
424Socket774:2005/07/02(土) 23:00:14 ID:7BpDgo39
上位モデルになればなるほどFSB200が遠のくから
あまり欲しいと思わないんだな、これが
425Socket774:2005/07/02(土) 23:11:33 ID:UXtBUFN1
ママンによっては低倍率で起動出来て耐性も高いようだから、
金のあるベンチヲタには良いと思うぞ。
426Socket774:2005/07/02(土) 23:18:10 ID:sstLwIBm
倍率変更できるBIOS出てなかった?
どのM/Bか忘れたけど
427Socket774:2005/07/02(土) 23:52:56 ID:5f2AALBx
ケースとシャーシのファンが回らなくなって調べたら、
3.4Vと、5.8Vしか出てやんね。

HDDから分岐して12Vもらってるけど、衛生上よくない。
428Socket774:2005/07/03(日) 00:05:48 ID:uxAprWa1
P4P800SE P4P800-VMで、倍率変更できるらしい

倍率変更、FSB800、電圧変更、BIOSで、すべて対応している
M/B教えてください。
429Socket774:2005/07/03(日) 00:11:58 ID:6S91FKNV
>399
チョット前の俺と似た状況ですね。
ここと電源スレでいろいろ教えて頂いて結局マザーを交換しました。

一応ショップの故障箇所診断サービスみたいなのを
使ってマザーが壊れている事を確認し、P4P800SEを購入。
その後色々あって電源をテスターでチェックすることに・・・
結局マザー交換だけで現在は絶好調っす!

P4P800SEならOSの再インストもなくLANドライバの更新だけで
使えるようになるので(これもここで知りました)ラッキーでした。
元の環境を再構築するのを考えるとほんとにマザーでいてくれるな!
って心の底から思いました・・・・・

って事でテンプレ読んで再質問すると皆さんが親切に
導いてくれると思いますよ。

ほんとにここは良いインターネットですから。
430Socket774:2005/07/03(日) 00:15:01 ID:ZgzxbwyG
>>427
何か臭くて赤黒いネバネバの液体でも出るのか?
431427:2005/07/03(日) 00:43:52 ID:BhiDUmhm
>>430
【CPU】北森 2.4CGHz (現在、120MHzX12倍で1.44Ghz駆動 電圧1.525V)
【メモリ】ノーブランド256x2 (HyperpPathON)
【M/B】P4P800Deluxe Rev2.00
【VGA】Radeon 9200se
【HDD】MAXTOR 4R160L0 @2
【光学】NEC ND1300(DVD-R) Liteon LTC-48161H
【FDD】 ミツミ
【電源】マクロン MTP-300 (上記フル装備で、3.5GHz迄(210W)の動作確認済み)
現在、クランプメーターでMax140W(起動時)、無負荷で90W
周辺コンデンサの、膨張、破裂など、確認できず。

三端子は、調べ方がわからんです。
432Socket774:2005/07/03(日) 10:09:09 ID:nuW85dAJ
では、テンプレ使用で再質問です。
【CPU】セレロン2.5GHz
【メモリ】ノーブランド512MB
【M/B】ASUS P4P800Standard
【VGA】玄人志向 RD92SE-LA64C
【サウンド】オンボード
【HDD】Maxtor DiamondMax 10 6L250R0
【光学】NEC ND-2500
【FDD】ミツミ
【CASE】TSUKUMOオリジナル
【電源】TSUKUMOオリジナルケース付属
【OS】Win2k ProSP4
【他@】
【他A】
>>429
P4P800StandardからP4P800SEでOSの再インスト無しで行けるとのことですがP4P800-E Deluxeでは再インスト必須なのでしょうか?
433Socket774:2005/07/03(日) 10:32:48 ID:Vk6GbKe+
>>422
それがbiosが元にもどらないんdんすよ
もうだめぽ・・・
434Socket774:2005/07/03(日) 10:54:47 ID:NgjgcSa8
>>433
もちろんcmosクリア済み?
435Socket774:2005/07/03(日) 12:14:49 ID:/ZLBCc8w
今メモリを512MB×2挿しているのですが、
2GBに増設しようと考えています。
その際は、512MB×2を追加した方がいいのか
1GB×2にした方がいいのか、どちらがいいのでしょうか?
436Socket774:2005/07/03(日) 12:52:13 ID:+hf1g7U3
512x4
437Socket774:2005/07/03(日) 13:06:05 ID:pireaEQW
>435
特にC800使ってるなら512x4がベストですね
438Socket774:2005/07/03(日) 13:14:32 ID:2DKgZaKn
P4P800-SE P4P800-ED P4C800-ED
どれを買うか迷っているのですが、BIOSにて倍率変更、電圧変更はできますか?
439Socket774:2005/07/03(日) 14:05:32 ID:V6LYFwOB
>>375
>Dothan7X5系が高FSB動かないのはP4P800SE限定ぽいです

そうなんですか!? うちのP4P800SE でも 200x6 でも立ち上がらないです。
375さんは、P4C800 ですか?
440Socket774:2005/07/03(日) 14:37:58 ID:mLBPCeKe
441Socket774:2005/07/03(日) 15:36:05 ID:gaHN64UE
しかしぽまいらまだこんなふるいのつかて
442Socket774:2005/07/03(日) 15:37:32 ID:tOMxalkU
9XX系使えってか?
熱いだけで何の取り柄もないプにしろってか?
笑っちゃうな
443Socket774:2005/07/03(日) 15:47:27 ID:NgjgcSa8
>>442
マジ同意

プw
444Socket774:2005/07/03(日) 16:04:47 ID:COr+iySY
445Socket774:2005/07/03(日) 16:08:12 ID:Kur8Jrqs
自分が必要とする機能が実現できるかどうかであって、
古い新しいは関係ないだろ。
446Socket774:2005/07/03(日) 16:39:41 ID:nuW85dAJ
>>440
どうもです。
激しく役に立ちました。
447Socket774:2005/07/03(日) 17:19:00 ID:aGjwc2iI
>>439さん
うちもP4P800SEで735がFSB155ぐらいで限界でしたので(´・ω・`)
下駄スレの新たな報告でSEのBIOS使ったP4P800-Dでも
735がFSB200動かないらしいのでBIOSの不具合というか相性ですかねぇ。
448Socket774:2005/07/03(日) 17:51:56 ID:IuuuRTi5
>>447
ID見てみな。
449Socket774:2005/07/03(日) 17:58:16 ID:lHZ3QTsm
>>436-437
MBはP4P800SEですが、512MB×4でいきたいと思います。
ありがとうございました。
450Socket774:2005/07/03(日) 18:03:59 ID:aGjwc2iI
>>448さん
どのIDだよゴルァ と最初思ったが
!?(; ・`д・´) !? (`・д´・ (`・д´・ ;) ナンダッテー

>>439さんが使ってるのはSEなのか-Dなのかどっちなんだ。
451Socket774:2005/07/03(日) 21:35:38 ID:nuW85dAJ
>>440
翌々考えればP4P800が全く動作しない状態なのでハードウェアプロファイルすら作れない・・・
まぁチップセットがP4P800StandardとE-Deluxeは865PEと同じなのでポン付けで動作すると思いますか?
452429:2005/07/03(日) 23:22:20 ID:8DiVHHfV
>451
LANコントローラー以外は全部P4P800と一緒だからできる!
って、ここで知りまして他の選択肢は全く考えず調べなかったので
まったくわかりませんです、はい。

でも、チップセットが同じなら出来るんじゃん?って事になると
違うメーカーのマザーに簡単に移行できるになってしまうような気が
したりしなかったり・・・
453Socket774:2005/07/03(日) 23:41:06 ID:yyj2Dlic
P4C800-E Deluxe とRev 2.0って何が、違うの?
検索したけどわかりませんでした
454Socket774:2005/07/04(月) 11:26:47 ID:b3J0X7XU
CPU周りの電圧強化だったと思う。
455Socket774:2005/07/04(月) 16:21:29 ID:KzTrb4La
>>454
CPU TESTエラー対策かなぁ?
456Socket774:2005/07/04(月) 16:33:43 ID:fWL61rAa
>>455
詳しく
457Socket774:2005/07/04(月) 16:55:15 ID:KzTrb4La
>>456
いや、このエラーが多いから対策したんじゃないかと勝手に想像しただけ
詳しい人いたらよろしく
458Socket774:2005/07/04(月) 16:59:42 ID:1cnPcsH2
プの必要電力が少なく詐称されてたから、修正発表後に強化したんじゃなかったっけ?
459Socket774:2005/07/04(月) 18:20:16 ID:kyJ3mqIO
下駄スレの419見ると、P4P800SEもCPUの電圧下げできるみたいなんですが、
BIOS画面みると1.5V程度までしか下げられません。
Vcore voltageという項目を見ているのですが、間違っているのでしょうか?

BIOSのバージョンは1009 beta3です。
460Socket774:2005/07/04(月) 19:42:26 ID:fWL61rAa
>>457サソ
洩れのMB(P800-E デラ)の "System failed in 〜"が止まらないから
北森を使い続けるためにP4C800-E Deluxeを考えていたんだ。

そこで対策品か?のレスがあったもんだから
過剰に反応してしまった
スマソ

>>458サソ
プの対策品だとしたら、
北森には関係ないのでしょうかね?
461Socket774:2005/07/04(月) 19:59:57 ID:THpBmw/+
P800-Dに北森3.4、メモリ512×2で数ヶ月間安定運用中。
・・・でしたが、最近、Xpシャットダウン時の最終段階で固まり(?)、自動で電源が落ちない症状が発生します。
(数回に1回位の割合)
コンデンサ妊娠の様子もないし、電源が(マクロン460W)くたびれてきたのかなあ?
OCしないし、BIOSも古いパンツ並にユルユルな設定にしてるんだけどなあ・・・ちと鬱。
462Socket774:2005/07/04(月) 20:02:02 ID:35XZpQgR
単にOSが汚れてきてるだけじゃないの?
463Socket774:2005/07/04(月) 20:14:21 ID:BkLzD2Eq
電源がちゃんと入らない、落ちない、毎回スキャンディスクの症状が出た時は、
まずは電源の交換だな。

予備のHDDがあるならクリンインスコで確認という手も。
464Socket774:2005/07/04(月) 20:40:13 ID:WlEPaZwa
>>459
あれはあくまで、Pentium Mを挿したときだけでしょう
Pentium Mは規定電圧1.35Vくらいですから、、
465Socket774:2005/07/04(月) 21:55:09 ID:fIT+kx/Z
ガイシュツかも知れんが
P4P800無印でPrime95やMemtestをかけると画面が消えてしまう症状が出た。
最終的にAGPかなと思い、AGP電圧をAUTOではなく+0.1Vにしたら解決。
メモリ、電源、各種カード、ドライブ、散々やって原因がこれとは(´・ω・)
466Socket774:2005/07/04(月) 22:39:31 ID:kyJ3mqIO
>>464
ガーン。
ということは、電圧下げるにはピンマスクしかないのでしょうか?
ASUSのサイト見てもP4P800SEではAIBoosterのダウンロードはできないようですし…。
467Socket774:2005/07/05(火) 00:32:34 ID:Civ766Xi
>>466
P4P800無印用のAiBoosterはSEでも使えますよ
468Socket774:2005/07/05(火) 09:14:19 ID:Bjf+ObYx
>>465
むむ・・漏れのP4P800無印も最近画面消えの症状出たからなぁ
VGAドライバを最新のに替えたら今のところ安定してるけど
+0.1vにしとくか・・・
469Socket774:2005/07/05(火) 22:45:17 ID:pceVmyMB
468

ばかだろおまえ
470Socket774:2005/07/05(火) 22:45:18 ID:WWLtpFz2
>>467
ありがとうございます。
ダウンロードしたところ無事使えましたっ。
471Socket774:2005/07/05(火) 23:09:09 ID:dvsC6YpS
遅ればせながらP4P800E寺のBIOSうpしました。
472Socket774:2005/07/05(火) 23:33:07 ID:yxsjK3d2
473Socket774:2005/07/05(火) 23:36:53 ID:L9EmpxwP
騙された。来てない・・・
474Socket774:2005/07/05(火) 23:46:09 ID:hZeCr4CQ
いや、来てるぞ
475Socket774:2005/07/05(火) 23:47:12 ID:yxsjK3d2
1009se.004
ウチの環境では起動が速くなった
PCI周りのレジスタ変更したのかな?
476Socket774:2005/07/05(火) 23:49:01 ID:CGVrS6uj
?きてるよ
ただ、今重くて落ちてこない
477Socket774:2005/07/06(水) 03:17:54 ID:trm0rz2G
TゾーンでP4C800-Eママン発見。
3枚目を買おうか迷うな。
PenMはまだいいや。
478Socket774:2005/07/06(水) 11:15:47 ID:t8OYcmVa
>475
 そちらもですか〜。私の環境でも、少し起動がはやくなった気がします。
気のせいかもしれませんが(^O^)
479Socket774:2005/07/06(水) 11:49:35 ID:aPW7SBGf
今度マザーボードを買い換えようと思ってます。
「P4P800SE」と「P4P800-E Deluxe」の性能の違いなんでしょうか?
価格ドットコムのレビューでは「P4P800SE」の方が安定性が高いみたいですけど、
「P4P800-E Deluxe」の方が売れてます。

どっち買えばいいか迷ってます、ご教授お願いします。

480Socket774:2005/07/06(水) 12:09:43 ID:Hj1PoRoQ
違いって同じ基板やんけ。
オンボードRAIDとIEEE1394が邪魔に感じれば、P4P800SE
サウンドが、Analog DevicesよりRealtekのほうが良いならP4P800-E Deluxe
そういえば仕入れ時期の違いだと思うが、MVK扱いのP4P800SEは3年保証って書いてた。
481Socket774:2005/07/06(水) 19:16:39 ID:C6b0ld/f
リビジョンの違いってシリアルから判る?買おうかと思うけど
482Socket774:2005/07/06(水) 21:45:40 ID:ryuwwrGd
>481
現時点での新品なら何〜んも問題ないだろ。
まさか中古かうきぃ?
483Socket774:2005/07/06(水) 22:27:56 ID:fXcEh4gw
中古扱いの開封済箱潰れ未使用品のP4C800-Eが10980円で売ってたので買っちゃいました。
P4P800-VM買うつもりが・・・
484Socket774:2005/07/06(水) 23:26:33 ID:6Ze6gC1Z
>>483
安!
良い買い物してるねー
485Socket774:2005/07/07(木) 00:48:22 ID:+ACQnomj
Windows上でHTのオンオフが出来るツールが欲しいよな
486Socket774:2005/07/07(木) 00:55:58 ID:jzuF6pv6
できたところで、再起動必須だから意味ないだろ。
487Socket774:2005/07/07(木) 00:57:01 ID:4V2iElVK
>>485
デバイスマネージャーのプロセッサを開きどちらか片方を無効にする。
488Socket774:2005/07/07(木) 01:11:32 ID:1/HcEK8B
>>485
>>486
おまえらコンビ組んで漫才やれ!
489Socket774:2005/07/07(木) 19:52:14 ID:6BFAGuy+
P4P800無印なんだけど、今256*2のメモリ(サムソンのチップ)積んでます
友達から512*2(micronのチップ)を貰ったんですが
従来のものに増設して1.5Gにするのと、差し替えて512*2とするのは
どっちがいいんでしょうか。

チップも違うし特性も違う可能性が高いので、混在させていいものか
悩んでます
490Socket774:2005/07/07(木) 20:05:29 ID:Hnp4YfP+
>>489
試してみればいいよ。

不安定ならだめってことだよ。
1GBあれば大抵事足りると思うけどね。

Guyって
491Socket774:2005/07/08(金) 00:20:22 ID:GWEIFHBa
>>490
有難うございます
とりあえず増設のパターンでしばらく様子見ます
492Socket774:2005/07/08(金) 08:47:35 ID:o/OSCM7u
昨日届きましたSE。PCBRev2.00でした。
493Socket774:2005/07/08(金) 09:17:11 ID:Ye7I2fQF
余ってるP4P800にCelM乗せようと思ってるんですけど
P4P800無印は下駄対応してるんでしょうか?
494Socket774:2005/07/08(金) 09:25:55 ID:55zkoQ9y
>>493
1021.003のβBIOSで対応してるよ
ただし電圧とかはBIOSでいじれない
定格で使うぶんには何の問題もないみたい

オンボードLANが使えなくなるけど、SEのBIOSを強制的に
書き込めば、電圧や倍率もいじれるようになるとか
このへんは自己責任で、、詳しくはCT-479スレでもどうぞ
495Socket774:2005/07/08(金) 09:27:58 ID:Ye7I2fQF
>>494
即レスありがとう。
誘導先でもうちょっと勉強してみます。
496Socket774:2005/07/08(金) 17:11:48 ID:tzxfEThV
P4P800ED使ってるんですが、OnboardのRAIDにSATA2のHDDって繋がるでしょうか?
確か上位互換だから大丈夫だったとは記憶してるんですが不安で・・・
497Socket774:2005/07/08(金) 17:25:35 ID:JUZ3wmRu
平気だよん
498Socket774:2005/07/08(金) 17:41:23 ID:tzxfEThV
>>497
どうもです。これで安心してRAID1化できます
499Socket774:2005/07/08(金) 19:29:58 ID:pfLz3YEX
P4P800E-Dの新しいBIOSが出ていますね
500Socket774:2005/07/08(金) 19:45:30 ID:9z9sNOdx
C800-Eの正式版も出てるな。
501Socket774:2005/07/08(金) 20:44:48 ID:pzZ5wfEW
C800-E 1023ed、ベータだけどでてるし
502Socket774:2005/07/08(金) 20:47:15 ID:pzZ5wfEW
1023ed、01ってなくなってるから、これが、正式版?
503Socket774:2005/07/08(金) 20:51:38 ID:ZB/Bdbcz
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_478/INTEL_Chipset/i875p/P4C800-E_Deluxe/index.txt

> 1023ED.ZIP P4C800-E Deluxe ACPI BIOS 1023 Final (=1023 beta 01)
504Socket774:2005/07/08(金) 20:57:48 ID:pzZ5wfEW
1023ed、01同じなんだね
001入れてるから、1023ED入れれば、001って表示消えるのかな
次出るまで待つか、
電圧変更、倍率変更、などなどすべて対応してしまってるのに
何か出るのかな、、、
505Socket774:2005/07/08(金) 21:02:16 ID:ZB/Bdbcz
>>504
バージョン表示が変わるだけだと思う。
マンドクセならそのままでいいんじゃない?
506Socket774:2005/07/08(金) 21:07:57 ID:HHpklqDc
P800E-デラ
も1008e.01が出ていますね。
ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_478/INTEL_Chipset/i865pe/P4P800-E/
インデックスをみてもどこが変わったのかがわかりません。
507Socket774:2005/07/08(金) 21:09:26 ID:pzZ5wfEW
メンドクセなんで、そのままいきます
しょーもない質問にお答えありがとうございました
508Socket774:2005/07/09(土) 01:21:10 ID:EF8hX6tF
P4P800です。
soundmaxって結構コロっと死ぬんでしょうか。急に不具合が出まして。
ドライバが無いって・・・どこ飛んでったのやら。
北森3.0で熱対策はかなりやってるので、熱暴走では無いと思っています。
サウンドボード増設したらsoundmax無関係に音が出るからいいじゃんと思ってますが、
M/B破損の可能性等、もっと深刻に考えた方が良いでしょうか。
509Socket774:2005/07/09(土) 02:13:49 ID:5zF4ta2+
>>508
ドライバーは入れ直してみた?
あとBIOSの確認。
マザーが死ぬのは聞くけどそれは聞いたことないなぁ。
510Socket774:2005/07/09(土) 10:29:03 ID:y5dhKXVI
P800E-DのオンボードRAIDでミラーリングしたディスクって
万一、P800が壊れた場合に別のM/Bにつなぎ直してもデータ吸い出せます?
511Socket774:2005/07/09(土) 10:41:23 ID:0/QJ7GzF
ミラーなら関係ないんじゃね?
512Socket774:2005/07/09(土) 10:57:33 ID:e5OMkB31
P800E-Dユーサーですけど、
ノースのシンクのはずし方なんかいい方法あります?
クリップはずしてテレカぶっ刺してるけど外れん・・・orz
513Socket774:2005/07/09(土) 11:05:48 ID:y5dhKXVI
>>511
そうなのか。RAID0の方はダメってことは分かってたけど
RAID1は具体的にどう管理してるのかよく分からなかったから・・・

それとPromise側のってBigDrive対応してる?散々探したけど情報が無い・・・
514Socket774:2005/07/09(土) 11:07:51 ID:ckitMZ7k
も し か し て AiboosterってPCIクロック固定 出 来 な い?
515Socket774:2005/07/09(土) 11:13:02 ID:/NB2o+9H
>>512
ベンチソフトをぶん回してチップセットを加熱してからなら多少取れ易くなると思う。
516Socket774:2005/07/09(土) 13:26:05 ID:Ft5bREbl
517Socket774:2005/07/09(土) 13:27:47 ID:wgQA8RE1
ノースブリッジがスッポンなんて聞いた事ないが。
518Socket774:2005/07/09(土) 14:13:06 ID:zdFruTAq
でも、ママンのあぼーん率は高いそうだ。
519508:2005/07/09(土) 14:45:48 ID:EF8hX6tF
BIOS戻したり、付属CD入れたりしてもsoundmax復活できず。
アンインストしたらもうトドメのようで、CDのイントールのメニューにも出てこなかったり、
直接setup実行してもドライバが入らなかったり、デバイスマネージャから操作しても駄目で、
もう死亡確認早くしないと手遅れな男塾状態。いつ止まるか冷や冷やです。
7/24のペンMにらんでSE買ってきて、別のサウンドボード等で逝くまでイジってみます。
いったいどうしてこうなってしまったのか・・・。
520508:2005/07/09(土) 23:25:02 ID:EF8hX6tF
昔の30GBのHDD引っ張り出してきてOS再インストしたらsoundmax復活しますた。
どうやらM/Bは壊れてなかったモヨリ。だったらソフト的に復活しとくれよー。もうなにがなにやら。
メイン構成で音出たらなんでもいいので、とりあえず明日別のサウンドボード試してみます。疲れたー
521Socket774:2005/07/09(土) 23:41:47 ID:Hkm47t6t
アルファのノースシンクと4cmファン買ってきてP4P800SEに付けた。
Zクリップも買ったんだけどあれコンデンサに当たりそうで怖くて
結局ASUSシンクに付いてたクリップ使った。
522Socket774:2005/07/09(土) 23:54:23 ID:cHtnl+ML
>508
無印タンのオンボサウンドは元々糞だったからBIOSで切っといたほうがいいよ。
俺のは最初からノイズしか出なかったし
それ以外は過酷な使用によく耐えてくれてるよ‥もう2年か…遠い目
523Socket774:2005/07/10(日) 00:41:10 ID:jiWazWhF
>>508
そう言えば漏れも同じ症状になったよ、P4P800デラなんだけど。
OSから見えないのも再インスコすると使えるのも一緒。
漏れはさっさと諦めちまったんで原因も何も不明のまま、役立たずのレスですまんけど…
524Socket774:2005/07/10(日) 11:48:44 ID:IlJtZWxW
>>523

正確なソースは失念しました。すいません。

USB機能を酷使しているユーザで、ICH5(サウス)が稼動中に
発熱し、発火する事象の報告を見かけたことがあります。

オンボードサウンドは、同じくサウスのAC97機能を利用しているので、
何か関係あるのでしょうか。
525Socket774:2005/07/10(日) 13:28:54 ID:fjCZtPBe
P4P800SEにアルファのヒートシンクつけたので報告をば。

コンデンサとCPUクーラー(将軍)に干渉しそうでした。
あと、ビデオカードにでっかいファンレスヒートシンク付けてる場合は付かないかも?
温度はバッチリ下がりました。

装着イメージはこんなです。
ttp://www.interq.or.jp/power/itachi/up2/src/Jfile0921.jpg
ttp://www.interq.or.jp/power/itachi/up2/src/Jfile0920.jpg
ttp://www.interq.or.jp/power/itachi/up2/src/Jfile0919.jpg
526Socket774:2005/07/10(日) 14:52:11 ID:QPmB/A+o
P4P800Deluxe使用者です。

Ai Boosterで、
「'-'is not valid integer value.」
というエラーがでます。
このエラーは、何を意味しているのでしょうか?
527Socket774:2005/07/10(日) 16:21:34 ID:Yt3MpVea
>>525
Zクリップの長さを教えてください。
自分で計ったけどどれが適合するのかよく分からなかったorz
純正クリップでも付けられんですかね。
528Socket774:2005/07/10(日) 16:51:05 ID:ydx72nL2
>>525さん
ノースブリッジの温度は何で測ったんですか?
529520:2005/07/10(日) 18:27:16 ID:X1RjB4tP
昨日のテスト用HDDの最小構成から通常構成に戻し、ラスト1回とインストールしてみたら・・・
動きました。
もう入ってるぞゴルァアンインストしやがれ→再起動で新しいのが検出されたぞゴルァ→
→キャンセルしてインスト→インスト完了後再起動でXPの起動音がチャンチャラチャッチャー→俺(゚Д゚)ハァ?
もうやだこのsoundmax。もう新しいボード買ってきたから切る。切ってやる。
どうもお騒がせしました。
もし同じ症状で困ってる人が居るなら・・・ってなんか再現性無い気がする・・・。
530Socket774:2005/07/10(日) 20:10:38 ID:fjCZtPBe
>>527
Z-CL48.2x60.9 になります。
>521 は純正クリップで付けているようですね。

>>528
ファンコンに付いていた温度計を真紅に付けました。
ほぼ同じ条件で測定したと思いますが、3-4度ほど低くなっています。
531521:2005/07/10(日) 20:23:25 ID:MIEnEG4r
>>527
純正クリップはテンションが強いのと曲げにあまり余裕がないので、
もし使うならシンクのどこに差し込むかよく考えてから取り付けてくだされ。
532Socket774:2005/07/10(日) 21:37:19 ID:4PesfjnG
なんで純正にしたんだろ・・・。
確かにZクリップだとちょっとゆるくてグラグラで
コンデッサにも当たりそうだが・・・。
533526:2005/07/10(日) 23:02:55 ID:QPmB/A+o
まだですか?
534Socket774:2005/07/10(日) 23:13:51 ID:G2QHps+p
P4C800Deluxeを使用しています。
1年以上安定して動作していたのですが、2ヶ月で3度ほど突然電源が落ちる症状が出ま
した。PCをあけて基板を観察したところ下記のような焦げ後が見られます。
ttp://up.isp.2ch.net/up/b23dba978c11.zip
焦げている部分は中央辺りの未実装三端子レギュレータの付近です。

現在最後に症状が出てから1月程度安定して動作していますが、このまま使い続けて
大丈夫なものでしょうか?
また、同じ症状の人いませんか?
535Socket774:2005/07/10(日) 23:18:53 ID:jiWazWhF
まだです
536Socket774:2005/07/10(日) 23:43:32 ID:2bgoLvgw
P4P800EDでRAID1を組んでXP-SP2をインストールし、付属CDからPromise Array Managementを
インストールしたのですがうまくアレイが表示されません・・・
解決法がわかる方はいないでしょうか?
537Socket774:2005/07/10(日) 23:47:44 ID:4PesfjnG
>>534
そんな気持ちわるいママンなんて捨ててしまえ
538Socket774:2005/07/11(月) 00:09:47 ID:ZSVz3+6o
P4P800EDでAI boosterを使って
北森2.8cを電圧1.2vに下げて使いはじめてから

'-' is not a valid integer value.

というエラーがちょくちょく出るようになりました。
OKをクリックすれば、その後も普通に使えるんですが
なにか問題あるのかな?
539Socket774:2005/07/11(月) 00:16:03 ID:N39oG3Aw
>>538
そんな気持ちわるいママンなんて捨ててしまえ
540Socket774:2005/07/11(月) 00:53:21 ID:zCu66JYb
>>538
イベントビューアで何がエラー出してるか調べれ
541Socket774:2005/07/11(月) 01:01:10 ID:ZSVz3+6o
>>540
色々出てて何がなんやらわからないので
またエラーが出た直後に見てみます。
ありがとうございます。
542Socket774:2005/07/11(月) 07:12:31 ID:T7n6MZX5
>536
単純にRAID1組みたいだけなら、Promise Array Managementは不要で
FastTrack 378 RAID Driverを入れる必要があります。

>538
そのエラーはAI Booster入れてるだけで出ますね。
まだ改善されて無いのか・・・
543Socket774:2005/07/11(月) 10:32:34 ID:hkNkNGcm
>>542
RAID1のアレイにOSをインストールしてるので、ドライバ自体は組み込んでます
Promise Array Managementはアレイの状態を監視用に入れたかったので・・・

アレイを組んでると普通のソフトじゃS.M.A.R.Tも確認できないですし
544Socket774:2005/07/11(月) 13:14:10 ID:Ex0vQLgA
質問です。P4P800元祖に、Samsungのメモリ256MB PC3200 CL2.5×2枚刺してデュアルチャンネルで使用しています。
今回、BF2をやる為に1GBに増設しようと思い、開いてるスロットに256MBを2枚さそうといろいろ探したんですが
同じsamsungのチップがどうしても見つからないのです。
似たようなモノがあってもCL3だったりするわけですが、混在して使用しても大丈夫なのでしょうか?
545Socket774:2005/07/11(月) 13:16:27 ID:f+6Tfrf2
>>544
試して恋。話はそれからだ。


それが嫌なら諦めて4枚とも同じの買ってこい。
546Socket774:2005/07/11(月) 14:39:35 ID:gdklfcC2
>544
Samsungの512Mx2に、Hynixの1Gx2を追加したけど。問題なしでMEMTESTもクリア。
547Socket774:2005/07/11(月) 17:17:38 ID:Ex0vQLgA
うぃっす。とりあえずやってみますね。
548Socket774:2005/07/12(火) 01:06:04 ID:rQIwCFgD
P4-2.8c (Northwood)
P4P800 Deluxe
Bios 100x (購入時から)

P4-3.4E (Prescott)
P4P800 Deluxe
Bios 1019

EZ-FlashにてBios変更後CPUを載せ変えたところ
動作速度が2800Mhzのままになっていたので
CPU lockfreeをAutoからDisableに変更したのですが反映されていないのです。
再度afudos.exeを使い1019を上書きしてみてもDisableが有効になりません。

こういう症状を経験した方はいませんでしょうか?
特にOCする予定もないので定格で動作を求めています。
549Socket774:2005/07/12(火) 01:11:52 ID:ruPwUhq2
>>548
CMOSクリアした?
550Socket774:2005/07/12(火) 01:26:14 ID:rQIwCFgD
>>549
はい、試しました。順番は以下です。

Biosアップデート後にデフォルトロードしてセーブ後再起動。
CPUlockfreeを変更して保存後、再起動してOS起動させてみましたがダメ。

それから電源コード抜いて電池はずして10分ほど放置してのCMOSクリア。
同じくデフォルトロードして(以下同作業

以上です。
ググってEZ-Flashでは固定されたままという記述は発見できたので
afudosにてアップデートを再度行っています。
アップデート作業自体は問題なさそうに思えますが、
再度確認してみようと思います。
551Socket774:2005/07/12(火) 01:51:42 ID:rQIwCFgD
事故解決できました。
afudosのVerが古かったようです。
ASUSのサイトを巡るうちに違うVerを発見して
BIOSアップデートから試してみたところ、
AUTOのままでも定格クロックで動作するようになりました。

反応してくれた549さんありがとうでしたm(__)m
552Socket774:2005/07/12(火) 09:16:17 ID:a6wvDGhS
>>551
biosのダウソページとかreadmeとかに
afudosのバージョンいくつ以降じゃなきゃダメって明記されてるのに
確認しないおまいが悪い
553Socket774:2005/07/12(火) 15:49:36 ID:SzfyFhSw
Ai Boosterって、最小化状態で起動ってできるんですかね?

P4P800-E Dx買って、Ai Boosterで電圧下げてるんですが、PC起動後に毎回手動でAi Booster終了させ
るのマンドクサイ。。。終了しても、電圧設定は残ってるから、起動して勝手に終了して欲すぃ。
せめて最小化で起動を。
554Socket774:2005/07/12(火) 17:28:42 ID:kIckQ7Q6
P4P800 SEで初自作しました。
OSをインストールしたあと、付属のCDでドライバをインストールしようとしたのですが、
LANだけインストールできません。
サポートCDのMarvell Gigabit LAN Driverをクリックすると、メモ帳が出てくるだけなんです。
すみませんが、アドバイスをお願いします。

【CPU】 PEN4 3.0G
【メモリ】 GH-DVM400-256M ×2
【M/B】 P4P800 SE
【VGA】 RD955-A128C
【サウンド】 SE-150PCI
【HDD】 6Y200M0
【光学】 DVR-109BK
【FDD】 なし
【CASE】 AHANIX D.Vine5 MCE
【電源】 ケース付属
【OS】 XP HOME
555Socket774:2005/07/12(火) 17:53:25 ID:MPBnoNb0
>>554
 普通に、システムのプロパティ → ハードウェア → デバイスマネージャー
 で入れればいいのと違うか?
 読込先をCD−ROMにしとけば、勝手に入るだろ。
556Socket774:2005/07/12(火) 17:55:43 ID:kIckQ7Q6
>>555
有難うございます。
勉強不足で申し訳ないです。
今会社なので、夜にでも試してみます。
557Socket774:2005/07/12(火) 20:12:36 ID:ug/dr1kf
Marvell Gigabit LAN DriverならASUSのサイトからダウソできますよ。
WINDOWSUPDATEに最新版きてるし。
558Socket774:2005/07/12(火) 21:30:51 ID:rQIwCFgD
>>552
確かにそうですね。よく見ろということですね。
よくよく確認してみると1018以前のBIOSにはちゃんと赤文字で明記していました。
1019には赤文字がなかったので肝心なところを読んでいませんでした。
559Socket774:2005/07/12(火) 22:10:05 ID:InqJLm3g
>553
Ai Booster 最小化状態で起動してます。
プログラム→Ai Boosterで「プロパティ」
実行時の大きさ→最小化 (゚д゚)ウマー
560Socket774:2005/07/12(火) 22:42:46 ID:mB+nCqfn
しかし電圧を1.1vにするには設定しなおさなきゃならないので、最小化すると手間が増える罠。
いちいちめんどくさいんだよなぁ。
561Socket774:2005/07/12(火) 23:16:26 ID:InqJLm3g
本スレ9だけど「save」しとけば低電圧起動するよ
562Socket774:2005/07/12(火) 23:26:14 ID:BFPOhqFn
P4P800DにWinXPSP2再インストール中なんですけどIntel Chipset INFはインストールした方がいいのでしょうか?
563Socket774:2005/07/12(火) 23:48:23 ID:xaS7Ynx0
>>562 一番最初にね☆
564Socket774:2005/07/13(水) 00:01:36 ID:dN1urCyL
>>561
えっ、ホント?
1年以上前の話になっちゃうけど、BIOSで設定できる範囲外は保存出来なかったよ。
PC起動する度に>>560みたいにやってた。
あまりに面倒なんで、ピン折っちゃったんだけど、、、
565Socket774:2005/07/13(水) 00:04:48 ID:5i+wpkVM
>>562
SP2はINFいらないです
566Socket774:2005/07/13(水) 00:08:26 ID:uhI/o3KI
>>565
SP2出てからどれくら経ってると思ってるんだ。
567Socket774:2005/07/13(水) 00:31:37 ID:gh9FbAYc
>>563,565,566
れすどもです
INF入れるとしたらこれでしょうか?↓
ttp://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Detail_Desc.aspx?agr=N&ProductID=816&DwnldID=9026&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn

やってみようと思ったけどダウソできなかったorz
568Socket774:2005/07/13(水) 00:46:34 ID:GFE75ux0
>>567
なんかファイルがないみたい。intelのサイトでは、ままある事なので、しばらく待たれよ。
569Socket774:2005/07/13(水) 00:56:28 ID:uwAahl4w
>564
毎回面倒だったんで試行錯誤してみた。
cpu-zでも確認したし、cpu温度も確実に下がってるよ。
570562:2005/07/13(水) 01:41:45 ID:gh9FbAYc
>>568
明日にでも試してみます
どもでした
571Socket774:2005/07/13(水) 02:54:39 ID:lIjLGby+
>>569
便乗ですがやり方を教えていただけないでしょうか?
僕も毎回起動するたびにSAVEしたものを呼び出して
設定して、最小化と計5、6回のクリックですが大変面倒です・・。
572Socket774:2005/07/13(水) 13:08:05 ID:OOE7dj+b
>>561
うーん。>>564と同じようになってしまいますね。
どうやればいいんだろう?
573Socket774:2005/07/13(水) 13:55:23 ID:iOohaVFu
>>567
http://www.station-drivers.com/
非公式INFからいろいろありまつ。
574553:2005/07/13(水) 13:58:02 ID:eipmZq8h
>>559
>プログラム→Ai Boosterで「プロパティ」
Ai Boosterのバージョン何ですか?

私のは、マザー付属のv1.01.14ですが、プロパティなんて項目ないし、
Prefernceで設定できるのも、モニタインターバルの秒数と、サウンドのチェックボックスだけです。(T_T;

↓ココにあるAIBooster20051.zipを使うべきなんだろうか?これって、マザーボード別でも同じもの?
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/misc/utils

>>561,564,569,571
え〜と、うちだと、設定電圧の1.4Vというのは記憶してくれているので、最小化もしくは終了させるだけでいい
のですが、バージョンの違いなんでしょうか?私も、くわしい話しキボン。
575Socket774:2005/07/13(水) 14:19:10 ID:hWjO0FQg
>>574
スタート→プログラム→ASUS

しっかりしろよ。
576553:2005/07/13(水) 14:27:30 ID:eipmZq8h
??

スタート→プログラム→ASUS→Ai Boosterの中に、
「Ai Booster v1.01.14」と「Set Default」と「UnInstall Ai Booster」の3つがありまつ。

ちなみに、「Set Default」を起動すると、デフォルト設定に戻してくれまつ。
577Socket774:2005/07/13(水) 14:47:34 ID:hWjO0FQg
>>576
「Ai Booster v1.01.14」のプロパティ

幼稚園か?おめぇは
578553:2005/07/13(水) 14:55:10 ID:eipmZq8h
だから、プロパティなんて無いってかいたでしょうに。>>574
579Socket774:2005/07/13(水) 14:57:11 ID:cn/dfkb1
夏の炎天下で脳がやられたような変な質問だな。
580Socket774:2005/07/13(水) 15:05:04 ID:hWjO0FQg
>>578
右クリックで出るだろう!?どアフォ!
581Socket774:2005/07/13(水) 15:15:18 ID:JUpDsbFF
すごい流れだったな。暑いからか。
結局最後まで教えるID:hWjO0FQgの優しさに麦茶で乾杯。
582Socket774:2005/07/13(水) 15:33:52 ID:hWjO0FQg
ん〜、まだ出来てないようだな。
立ち上がった設定画面を泣きながら右クリックしてる姿が見える・・・
プログラムグループにあるショートカットを右クリックだぞ。>>578
ちゃんと出来たら>>559には礼ぐらい言っとけよ。
583553:2005/07/13(水) 17:25:34 ID:uMzhSNPV
ショートカットのプロパティかよ。PC起動時には関係ないやんか。

とりあえず。インストーラの設定した初期起動の設定を止めて、あらためて、スタートアップに
Ai Boosterのショートカットを作った。パラメータに「1」と付いてたのが気になるが、
ユーザが起動する時は「1」ってのは付けない方が良いようだ。
584Socket774:2005/07/13(水) 17:25:51 ID:8Pv4Y2Lo
559 561 569 です。
>>582 さん 解説乙です。自分も情報もらってるんでお礼はいいです。

P4P800SE Rev 2.XX BIOS 1009se04 北森2.4C
Ai Booster v1.01.14 CPU 1.1V設定 表示1.18V

設定して適当に名前つけて「save」で、毎回saveした設定で起動するけどな〜?
うるさいから音消して、CPU AGP Mem Fan 設定してる。
C800E-Dも持ってるけど、PenM刺さってるんで試すのメンドイ
585Socket774:2005/07/13(水) 17:40:53 ID:b5ZmGI5O
P4P800 SEってAi Booster使えるのか。知らなかったよ。
586Socket774:2005/07/13(水) 18:10:27 ID:OOE7dj+b
P4P800無印だと駄目というオチは無いよなぁ
587Socket774:2005/07/14(木) 01:19:53 ID:3FONNhwG
Ai Booster v1.01.13からv1.01.14にあげたら
saveした設定値で起動するようになった。

P4C800-E Deluxe
P4 3.0C, 1.225v
588Socket774:2005/07/14(木) 02:42:28 ID:C417Gdtk
悪名高きAX4C-MAXU Rev1から安定を求めて
P4P800-E Deluxeを買ってきたんですが、IEEE-1394接続のHDDへの
遅延書き込みエラー多発で、初期不良交換してきました

が、、

今度は、BIOSがおかしいみたいで
Onboard Promise Controllerの項目が無いという事態に、、

CMOSクリアしなくても、日付がクリアされたからおかしいとは思ったんですが、、

先のはBIOS異常なし、、今度のはIEEE-1394は異常なし、、
次のはまともでありますように、、

明日、2度目の初期不良交換に行ってきます(’’

チラシの裏でスマソ
589Socket774:2005/07/14(木) 03:07:23 ID:0Kya7xOc
も舞ら まだ こんな(ry
590Socket774:2005/07/14(木) 10:06:34 ID:bfc8DaSK
>>589
ゲタ使えよゲタ。実践で使えるオモチャだぞ。
591Socket774:2005/07/14(木) 10:16:32 ID:medgSnmF
Ai Boosterのv1.01.14をダウソしようと思って
P4P800-E Dで調べるとV1.01.04が最新になってるんだが
単なる上げ忘れかなあ。
P4P800-E Dでv1.01.14落として使ってる人います?
592Socket774:2005/07/14(木) 13:34:34 ID:Wp4vIDz2
>>591
たまには自分で試せよ。
レスもらう時間で十分出来るだろう?
593Socket774:2005/07/14(木) 19:08:59 ID:l6Dy5m7y
>589を意訳すると「LGAなプ使え。暖房費が浮くぞ」かな、きっと
594Socket774:2005/07/14(木) 20:32:17 ID:0NBnD0Pu
595Socket774:2005/07/14(木) 20:34:45 ID:1UZ+T3Wy
北森可愛いよ北森

乗り換えたくなるようなCPU作れよインテル
596594:2005/07/14(木) 20:35:40 ID:0NBnD0Pu
ID末尾がプか・・・・
そんな俺はPenM使い
597Socket774:2005/07/14(木) 20:37:07 ID:NWtqQgY7
>>595
本当だよな。
魅力ある石を付くってクレよ。

暖房代わりのプはイラネ。
598Socket774:2005/07/14(木) 22:40:00 ID:bQG3Lihk
CPUもそうだが、使い道が皆無に等しいPCI Express1xスロットがウザすぎる。
ラインナップ揃うまでPCIの邪魔をするなと。
599Socket774:2005/07/15(金) 00:18:02 ID:tu7mGRpa
もいじゃえ〜
600Socket774:2005/07/15(金) 00:49:31 ID:LN/KAouS
井の中の蛙・・・
601Socket774:2005/07/15(金) 06:37:14 ID:Zbu5VOzW
>>598
たまには外出たほうがいいよ
それと世の中の動向も少しは知る努力しようね
602Socket774:2005/07/15(金) 10:45:53 ID:hr3Eea3/
漏れも急行×1イラネ。その分PCI付けてくれたほうがよっぽど有り難い。
603Socket774:2005/07/15(金) 19:16:57 ID:yKqnVycw
604Socket774:2005/07/15(金) 20:33:59 ID:9uTB5dcb
自分もどっちかというと、PCIeがついていたほうがいいと思うなぁ
今後はコストが安いうえ、高速なPCIeベースの製品が増えてくると思うし、、

ひと昔前のマザーとか見ると、ISAスロットがついているが
これも今となっては、サウンドカードくらいしか挿すものが見あたらない状況
しかもそのサウンドカードは、音が同時に1つしか発音できなかったりする
PCIも同様になるとはいえないが、
今後世代交代していくのは間違いないわけで、、
605Socket774:2005/07/16(土) 00:01:46 ID:xYqrxuLJ
マトのビデカなんてイラネ。×1用のカード無さ過ぎ。
まあCNRの時なんかに比べればこれから普及する可能性は大だろうけど、それにしたって実際に対応製品が出てくるのが遅すぎだ。
606Socket774:2005/07/16(土) 00:18:38 ID:eVDbPgEi
PCIeは、シリコンコストも実装コストも高いからなぁ
607Socket774:2005/07/16(土) 00:33:52 ID:pjL8PTtf
>>601
オマエガナー
608Socket774:2005/07/16(土) 00:35:36 ID:pjL8PTtf
恐らく>>601はPCI Expressx1とx16の区別がついてないんだろうな。
609Socket774:2005/07/16(土) 01:52:04 ID:j+fV5j+C
( ´_ゝ`)
610Socket774:2005/07/16(土) 01:56:09 ID:duiZyZCO
>>601
PCI特急に付けられる
サウンドカードかチューナーを探しています。
お勧めは何かありますか?
611Socket774:2005/07/16(土) 02:09:41 ID:pjL8PTtf
ホラホラどうした>>601
612Socket774:2005/07/16(土) 07:36:57 ID:hdc2J2o6
続きはこちらでお願い

AGPからPCIE移行に悩むスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119573310/
613Socket774:2005/07/16(土) 09:45:56 ID:Rxq98sa8

>>601が誘導?w
614Socket774:2005/07/16(土) 09:53:40 ID:pjL8PTtf
>>601テラワロスwwwwww
615Socket774:2005/07/16(土) 09:57:27 ID:x8nc/w1q
ID:pjL8PTtf ウゼェ…
616Socket774:2005/07/16(土) 10:22:50 ID:pjL8PTtf
>>612
誘導するならこっちだろ>>601

PCI Express 1X ってなんのためにあるんですか?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112606679/

AGPを出してくるあたり
やはり16xと1xの区別が付いていないようだなw
617Socket774:2005/07/16(土) 11:23:21 ID:lWPih6IL
ここの連中は必死ですね。

一生P4P800、P4C800を使い続けてねw
618Socket774:2005/07/16(土) 11:23:50 ID:ZPnB6AR0
>>604
 その世代交代がどんどん進めばいいが、世代交代スピードが
遅すぎる気がするよ。あと今はPCIE値段がかなり高いらしいよ。
2〜3倍はするらしいので、コストPCIEは1or2でいいが、今の所
PCI×4〜5スロットでいいかなと、その間にマザーボード買い
換えそう〜。
619Socket774:2005/07/16(土) 11:38:55 ID:ltGwP/fA
>>627
P4C800-E を3枚 P4*800SE P4P800-VM P4P800DX 計6枚持ってます。
LGA775なんてイラネ
620Socket774:2005/07/16(土) 11:39:29 ID:ltGwP/fA
訂正
× >>627
○ >>617
621Socket774:2005/07/16(土) 11:58:15 ID:ZPnB6AR0
>>619
 うらやましい。ほとんどPenM使える機種ばかりですね。
けど、思った以上にP4P800/P4C800系は名機なる予感。
Socket478マザーIntel、GIGA、ASUS買いましたが、ASUSは
買って一番よかったなと思いますよ。長い付き合いになりそう。
622Socket774:2005/07/16(土) 12:35:01 ID:NO41Qjx6
>>621
C800/P800系は、随分前から「鉄板」と認識されているが…。

下駄の登場で息の長いM/Bになったもんだ。
623Socket774:2005/07/16(土) 12:40:58 ID:oTJlY0T5
>>618
まだPCIでこれといった不足を感じてないからですかね、、
ISA>PCIのときも、ビデオカード、SCSIといったものは移行が早かったけど
サウンドとかキャプチャはかなり後だった

しかも今は基本機能はチップセットに統合されているから
なおさら移行はゆったりかもですねぇ、、
しかし今後は少しずつ、出てくると思いますよ
まずはPCIe対応の各種チップの発売からですけどね、、、
624Socket774:2005/07/16(土) 14:53:57 ID:gpwE43nY
>>617
今70才なので一生使えそうです。
625Socket774:2005/07/16(土) 15:21:45 ID:ZPnB6AR0
>>624
 本気で70ですか?一生使えそうですね。気持ちがお若いですね。
長生きしてね〜。けど、最近けっこういるな60〜70代でパソコン使ってる方。
 
626Socket774:2005/07/16(土) 17:38:59 ID:lWPih6IL
( ´,_ゝ`)プッ
627Socket774:2005/07/16(土) 20:08:14 ID:Rxq98sa8
>>624
まだまだ若いな
わしゃ92だぞ
628Socket774:2005/07/16(土) 23:55:24 ID:gpwE43nY
ごめんウソ。
629Socket774:2005/07/17(日) 00:52:00 ID:M489VtCB
おまえ100まで
わしゃ99まで
630Socket774:2005/07/17(日) 13:10:21 ID:U5cBXcP5
糞糞糞糞糞▼糞糞糞糞糞糞糞糞▼▼▼糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞■■▼糞糞糞糞糞糞▼■▼糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞▼■■糞糞糞糞糞糞糞■■▼糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞▼■■▼糞糞糞糞糞糞▼■■▼▼▼▼■■▼糞糞糞
糞糞糞■■■糞糞▼▼糞糞糞▼■■■■■■■■■▼糞糞
糞▼▼■■▼糞▼■■▼糞▼■■▼▼▼▼▼■■■糞糞糞
▼■■■■▼▼■■▼糞糞▼■■■糞糞糞▼■■▼糞糞糞
▼■■■■▼▼■▼糞糞▼■■▼■▼糞▼■■■糞糞糞糞
糞▼■■■■■■▼糞▼■■▼▼■■▼■■■▼糞糞糞糞
糞糞▼■■■■▼▼糞▼■▼糞糞▼■■■■▼糞糞糞糞糞
糞糞糞▼■■▼▼■▼糞▼糞糞糞糞▼■■■糞糞糞糞糞糞
糞糞糞▼■■糞糞■■▼糞糞糞糞糞▼■■▼▼糞糞糞糞糞
▼▼▼■■■▼■■■■▼糞糞▼▼■■■■■▼糞糞糞糞
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■糞糞▼▼■■■■▼▼糞糞▼■■■■■▼
▼▼▼糞糞■■糞▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
糞■■■▼■■▼■■▼■■▼糞▼■■■■▼▼▼▼▼糞
糞■■■▼■■▼■■▼▼▼糞糞▼■■■■■■▼糞糞糞
糞■■■▼■■糞▼■■糞糞糞糞糞▼▼■■■■▼糞糞糞
▼■■■糞■■糞▼■■▼糞糞▼糞糞糞▼■■▼糞糞糞糞
▼■■■糞■■糞糞■■▼糞▼■■▼▼▼糞糞糞糞糞糞糞
▼■■▼糞■■糞糞■■▼糞▼■■■■■▼▼糞糞糞糞糞
▼■■▼糞■■糞糞▼▼糞糞▼■■■■■■■■▼▼糞糞
▼■■▼糞■■糞糞糞糞糞糞糞▼▼■■■■■■■▼糞糞
糞糞糞糞糞■■糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞▼■■■■■▼糞糞
631Socket774:2005/07/17(日) 14:19:33 ID:fBTaOyr3
>>631
おもらししない内に、さっさとトイレに行ったほうがいいぞ。
632Socket774:2005/07/17(日) 14:22:51 ID:fBTaOyr3
アンカーミス>>630だたよー。

漏れもしゃがんでくるよorz
633Socket774:2005/07/17(日) 15:48:37 ID:yu0uDgGs
毎年この時期暑くなってくると、湧いてくるな。

634Socket774:2005/07/17(日) 15:56:00 ID:h3u3/1gh
年中いると思うが。
お前が夏になると来るからそう思うだけじゃねーの?
だったら湧いてきたのは、オ・マ・エ
635Socket774:2005/07/17(日) 16:23:04 ID:EN9me/0D
まー、夏厨はほっといて本題。

The Intel(R) Matrix Storage Managerが5.1にバージョンUPと
チップセットInfが、IntelサイトにUPしてあったので報告までに。

人柱してますが今のところ不都合なしです。

当方P4C800std、ICH5RでRaid使用です。
636Socket774:2005/07/17(日) 16:49:51 ID:nubmP2c4
つーか、なにが気に入らないのか分からんなぁ。
最近じゃゲタでペンMも付くし、良いM/Bだと思うんだが。

ぼくのかんがえたあらすりゆう
1.こわしてないちゃった
2.ペンMたかくてかえないよー
3.ぼくのつかってるメーカーのがいちばんなんだよ!!
4.誤爆
637Socket774:2005/07/17(日) 18:29:23 ID:ay4C+/f3
ターボモードにするとPCが起動しなくなる
ちゃんと使えてる人いるの?
638Socket774:2005/07/17(日) 18:31:14 ID:nubmP2c4
>>637
定格のときは問題出なかったからTurboにしたまんま使ってた。
639Socket774:2005/07/17(日) 18:33:53 ID:TCJWjC9y
>>637
メモリが糞
640Socket774:2005/07/17(日) 18:35:18 ID:2hyoiaIm
>>637
普通に使えるよメモリは何?
641Socket774:2005/07/17(日) 19:02:26 ID:asrllOLR
ID:pjL8PTtf

明らかにヴァカっぽいww
642Socket774:2005/07/17(日) 19:36:54 ID:nubmP2c4
どいつかと思って検索したら昨日のかよ。
速さが足りないゾ
643Socket774:2005/07/17(日) 19:40:30 ID:7ifcxy+H
>>637
ターボモードもPATも使えてるよん。
644Socket774:2005/07/17(日) 21:29:51 ID:3DhchYIN
>>641
遠吠えカワイソス
645Socket774:2005/07/17(日) 23:30:04 ID:A+BQSRaY
PAT有効にするとチップセットが凄く熱くなる。

んでさ、P4の3.2Gなんだけど、BiosでFSBを266MHzにすると
「Bad Bios checksum starting Bios Recovery」と出てCD-ROMが見つからないとかで起動しません。

これはCPUのOC限界かな?
646Socket774:2005/07/17(日) 23:34:49 ID:FS9qognh
ICH5R だって。。

プッ

647Socket774:2005/07/17(日) 23:46:42 ID:hxb3mLOR
>>645
マザーの耐性はどの当たり?
メモリは?
648Socket774:2005/07/17(日) 23:58:38 ID:A+BQSRaY
>>647
P4P800SEでhynix
649Socket774:2005/07/18(月) 00:04:32 ID:+uIUeYHF
空冷でそのHIGHクロックなの?
マザーは普通に266で常用できる耐性があるか確認してるの?
メモリは、、、、以下略
650Socket774:2005/07/18(月) 00:14:13 ID:yWoBoptl
>>646
意味ワカラナス。
651Socket774:2005/07/18(月) 00:23:18 ID:J0hnhMHz
古いつー意味じゃない?枯れているつー事を言ってもわからなそうなヤシっぽいし。つーかFSB250付近からもっさりしないのでお勧めだが殆どのヤシのメモリ付いて来なそうな希ガス。
652Socket774:2005/07/18(月) 00:28:28 ID:yWoBoptl
ああ、そういう事か。いつもの反対派君なのね。了解。
653Socket774:2005/07/18(月) 00:29:02 ID:rTroG4a8
枯れてるだって。。

プッ

654Socket774:2005/07/18(月) 00:40:51 ID:+pfr848i
>>649
マザーの耐性てなんじゃね?

夜食作ってる途中に包丁で指切った(´・ω・`) 血が、、、血が止まらない
655Socket774:2005/07/18(月) 00:59:06 ID:DxVm0uHD
>>654
それが耐性不足!?
656Socket774:2005/07/18(月) 01:07:50 ID:Xqcdp2MT
白血病じゃね?
657Socket774:2005/07/18(月) 02:16:22 ID:Q3xJ3oAz
>>656
あほ、それを言うなら血友病。
658Socket774:2005/07/18(月) 09:28:39 ID:TuBSYqTj
C800系のSATAってFSB上げてもクロック固定ですか?
659Socket774:2005/07/18(月) 09:47:29 ID:F+cVWjTk
P4C800 STANDARDを中古で買いました。

起動させると毎回BIOSで New CPU Installed 〜 が出てきます。

BIOSの保存は出来ていますし、CPUを交換しても同じです。

原因がわかる方、教えてください。
660Socket774:2005/07/18(月) 09:54:50 ID:dTPpUmRv
>>659
ジャンパでCMOSクリアした?
661Socket774:2005/07/18(月) 09:59:13 ID:F+cVWjTk
>>660

レスありがとうございます。

CMOSクリアはやりました。

BIOSを1019に更新しなおしてもだめでした。
662Socket774:2005/07/18(月) 10:23:36 ID:8vK9yUzY
>>659
ボタン電池交換は?
663Socket774:2005/07/18(月) 10:36:47 ID:F+cVWjTk
>>662

電池交換してみましたが、だめでした。

レスありがとうございます。
664Socket774:2005/07/18(月) 14:03:33 ID:BuBC/jwg
>>661,663

>BIOSを1019に更新しなおしてもだめでした
EZ Flash使ってアップデートすると挙動がおかしくなる事があったと思う。

確実な方法は、
起動フロッピーに最新のAfudosとbios(1019.romにリネーム)のファイル入れて
AFUDOS /i1019.rom /pc
665Socket774:2005/07/18(月) 14:30:29 ID:gQcF89nm
>>659
 間違っていたらごめんよ。もしかしたら、逝くまえだよ(T_T)。どこか
のスレにあったような気がする。New CPU Installed 〜 が頻繁に出て
最後に逝くとか言っていたような。
666Socket774:2005/07/18(月) 14:35:56 ID:F+cVWjTk
>>664
アドバイスありがとうございます。

DOSから更新してみましたが、変わりませんでした。

>>665
そうなんですか?

中古なんか買わなければよかったです。
667Socket774:2005/07/18(月) 14:51:31 ID:gQcF89nm
>>666
 確実じゃないぞ〜。もしかしたら、ピンがきれいに刺さってない
可能性もあるし。とりあえず、原因を探して見た方がいいよ。
668Socket774:2005/07/18(月) 16:09:30 ID:F+cVWjTk
>>667
とりあえず、CPUを何回も挿し直したり、
他のCPUも試したのですが、駄目だったんです。

ソケットがバカになっているんでしょうか。
669Socket774:2005/07/18(月) 20:10:00 ID:F+cVWjTk
>>659
懲りずに、P4C800-E DELUXEを買ってきました。

特に問題なく、稼動しました。

レスくれた皆様、ありがとうございました。
670Socket774:2005/07/18(月) 20:15:31 ID:5kUuLUY5
>>669
MBが原因だったってことでFA?
671Socket774:2005/07/18(月) 20:35:10 ID:F+cVWjTk
>>670
マザー以外はそのままなので、そうだと思います。
672Socket774:2005/07/18(月) 20:39:19 ID:Q3xJ3oAz
>>671
尋ねっぱなしで結果報告もしないバカが多い中、
気持ちよいやりとりを読ませて貰った。サンキュー
673670:2005/07/18(月) 21:02:43 ID:5kUuLUY5
dクスコ
やっぱ銘板になってうれすいでつ。
674Socket774:2005/07/18(月) 21:54:44 ID:fi9wU+T4
C800系のSATAってFSB上げてもクロック固定ですか?
675Socket774:2005/07/18(月) 23:22:17 ID:ocw1atVN
>>695
( ´,_ゝ`)プッ

676Socket774:2005/07/18(月) 23:22:59 ID:ocw1atVN
>>659の間違いだこのやろう( ´,_ゝ`)プッ
677Socket774:2005/07/19(火) 00:15:39 ID:tFw5Vi96
>>676
(・∀・)ニヤニヤ
678Socket774:2005/07/19(火) 00:55:26 ID:eOETA14u
>>695
お前にはガッカリだ。
679Socket774:2005/07/19(火) 01:21:21 ID:VHNR5OLg
質問です
今P4P800SE使っているんですけど、
割り当てられてるIRQの確認てどうすればいいんですかねコレ。
今まで使っていたMBだと起動時のPOSTの後にマシンの構成画面が出て
そこで確認できたんだけど・・・
Win2kだとデバイスマネージャーのIRQはなんか一つにまとまっちゃうし。
一応マニュアル見て競合無いような位置には挿してあるんですけどね。
680Socket774:2005/07/19(火) 01:31:54 ID:7nIsV/tk
IRQ?

お前はP2B-Fでも使ってろ。
681Socket774:2005/07/19(火) 01:46:58 ID:YNe74zK7
>>679
> 今まで使っていたMBだと起動時のPOSTの後にマシンの構成画面が出て
> そこで確認できたんだけど・・・

BIOS SETUP -> Boot -> Boot Settings Configration -> Quick BootをDisable
682679:2005/07/19(火) 02:01:35 ID:VHNR5OLg
>>681さんありがっと
おかげで確認できましたよ。
QuickBootてメモリテストとかそこらへんだけだと思ってたけど
構成画面まで隠してるとわ・・・確かにQuickにはなるから納得だけど。

683Socket774:2005/07/19(火) 02:36:58 ID:EhJQLJRT
P4C800 Deluxeはいつまで放置なのか?
684Socket774:2005/07/19(火) 12:16:09 ID:oAIivYTG
P4P800SEの付属CDROMを無くした俺が来ましたよ。

LANドライバは見つかったがPCIとUSBのドライバが見つからないので
外付けHDDとサウンドカードが活かせない希ガス。
OSインスコ時はサウンドカード動いてた気がするんだが、いろいろ弄くってる
間に音が出なくなったわけで。
内容もよく覚えてないがこれはやっぱサポセンに電話入れて
CDを送ってもらうべきでしょうか
それともWeb上で解決方法アリ?
685Socket774:2005/07/19(火) 12:33:07 ID:stR2W8JV
>>684
 Web上で最新のドライバーあるぞ〜
686Socket774:2005/07/19(火) 14:00:26 ID:oAIivYTG
>>684
mjsk

ttp://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
ここのことだろうか?
PCI&USBらしきものは見当たらないのだが…俺が気づいてないだけか?orz
687Socket774:2005/07/19(火) 14:05:38 ID:D4xHA6Sd
>>686

USBは最新のIntel Chipset Software Installation Utilityの
INFでいけたような気がする、、

違ったらスマソ
688Socket774:2005/07/19(火) 14:09:37 ID:oAIivYTG
>>687
おおサンクスコ。早速(仕事終わったら)家で試してみる
689Socket774:2005/07/19(火) 14:31:39 ID:aFWEuXzq
ノース用シンク変えてる人います?
焼けくさくてかなわんとです
690Socket774:2005/07/19(火) 16:57:51 ID:ApS9lMwD
ノシ
691Socket774:2005/07/19(火) 19:23:52 ID:dBDrOMrd
今、P4P800EDでRAID組んでるんだけどM/Bが逝った時に
別のP4P800EDにつなぎ変えても使えますか?
チップはPromiseの方使ってます
692Socket774:2005/07/19(火) 19:31:46 ID:y9xYUZgM
以前TURBOモードで起動しないと質問した者です
メモリをサムソンから千枚に換装したら起動しました
ベンチマークのスコアが少し上がりました!
これからメモリの設定を詰めてみようと思います
ただ具体的にどこの設定を詰めてるのか気になるのですが、わかる方いませんよね?
693692:2005/07/19(火) 19:33:42 ID:y9xYUZgM
TURBOモードにするとどこを活入れしてるのか知りたいです
694Socket774:2005/07/19(火) 19:40:39 ID:stR2W8JV
>>691
 多分ですが、使えるかと思いますよ。 チップとか変わってなければ
OKかと。P4P800→P4P800SEに変えましたが、LANとSoundのドライバー
意外そのまま使えてますよ。
695Socket774:2005/07/19(火) 19:50:48 ID:dBDrOMrd
>>694
そうですか、dクス
自分なりに調べてたらRAIDチップによってアレイの情報をボードに保存するのと
HDDに保存するのと2種類有るということだったので・・・
696Socket774:2005/07/19(火) 20:51:38 ID:VHCEqN9L
>>692
サムソンTCCDでよかったんじゃないの?
上狙えるし
697Socket774:2005/07/19(火) 20:57:06 ID:KtpeIBFC
【CPU】intel Pentium4 3.2E
【メモリ】Hynix PC3200DDR 2GB (512x4 Dual)
【M/B】ASUS P4P800E DX
【VGA】Sapphire RADEON X800Pro
【サウンド】Onboard
【HDD】HGST HDS722512VLSA80 (120GB, 7200RPM, SATA) ICH5R側 RAID無し
【HDD】HGST HDS722512VLSA80 (120GB, 7200RPM, SATA) ICH5R側
【HDD】Maxtor Y120M0 (120GB, 7200RPM, SATA) Promiseチップ側
【光学】Pioneer DVR-106B
【FDD】クロシコ製型番不明
【CASE】メーカー不明アルミ製ミドルタワー(ケースファン 前12cm 横8cm 後8cmx2)
【電源】TruePower380 380W
【OS】 Windows XP Home SP1
【他@】アプリ(FFXIなど)を起動しているとたまに全ての音が出なくなる WMPなども アナログ・光出力共に出ない
【他A】問題のアプリを再起動すると直るがPC設定などには異常が見られない

最インスコは回避したいので教えてください・・
698Socket774:2005/07/19(火) 21:06:19 ID:pmXhnh5i
>>697
オンボードサウンドの最新ドライバを当てても改善しないなら
サウンドカード入れた方が良いんじゃないか?
699Socket774:2005/07/19(火) 21:38:33 ID:ApS9lMwD
>>697
電源 (´・ω・)カワイソス
700Socket774:2005/07/19(火) 21:56:23 ID:VHCEqN9L
問題ないよほとんどおんなじ構成でCPUが3.4E(3.8駆動)
X800XTで負荷かけても普通に動作してる
701Socket774:2005/07/19(火) 22:04:58 ID:KtpeIBFC
いくら冷却してるとはいえ夏に1週間弱の連続稼動はやっぱ無理なんですかね・・・
702Socket774:2005/07/19(火) 22:40:00 ID:LwHto2lg
>>697
P4P800EDのオンボサウンドはなぜかFFXIと相性悪い。ゲーム中エリアチェンジで音消え等・・
とりあえずサウンドドライバ最新にしてみてダメならAudigy2でもつければ幸せになれます。
703Socket774:2005/07/19(火) 23:14:12 ID:2CTbWCq7
>>697
ゲームやるならサウンドカードは必須かと
(サウンドカードってか実質Audigyなんだけど)
ゲーム中のfpsも違ってくるしね

あと連続稼働だけども
ちゃんとやってれば、動いて当たり前なんだよね
ひとつひとつ原因をつぶしていけば、無理なんてことはまずない
あとSP2は当てた方がいいんじゃ?
704Socket774:2005/07/20(水) 00:17:00 ID:ysP2WWvV
P4P800-E DXで初心者質問ですが怒らずに教えて下さい
S-ATA 2台でRAID0を組んでます
ドライバを、Application Accelerator RAID Edition 3.53 入れてます

最新の、Matrix Storage Manager 5.1.0.1022 はこのマザーでも使えますか
一応ICH5Rに対応しているように書いてあったのですが(INTELのHPに)
宜しくお願いします。
705Socket774:2005/07/20(水) 06:41:31 ID:RwynQF2Q
>>704
使える。同じ環境で俺も3.53からアップデートした。

ただ、問題ないならそのままでも良いんじゃない。
706Socket774:2005/07/20(水) 18:59:26 ID:F0v8A09S
P4P800SEかP4P800-E Deluxeで迷ってるんだけど
Raidは使わないんだけど、音源チップが違うのが偉く気になる
音はかなり違いますかね?
スピーカーはBOSEのMediaMate II使ってます。
2000円の差なので違いがわかるくらいなら、音の良い方を買おうと思ってます。
707688:2005/07/20(水) 19:27:09 ID:MSCrsG0s
>>687
Intel Chipset Software Installation Utility入れてみた。

PCIは動いたがUSBはich5Rのものってでてるせいか
ich5のやつでは完全に動作しなかったっす
しゃーねーからやっぱUSBに関してはサポセンにお願いするぉ

いちおう報告までに
708Socket774:2005/07/20(水) 20:12:36 ID:XTjW1CpG
>>706
M/Bオンボードものは
そもそもアナログ音質は期待できない
安い方にして、AudigyやSE-150PCIなど
別途買った方がいいマジで
709Socket774:2005/07/20(水) 21:05:08 ID:FT61moKF
>>708
 同意〜
710706:2005/07/20(水) 23:31:22 ID:F0v8A09S
ありがとう、P4P800SEを買うことにします。
711Socket774:2005/07/21(木) 09:05:42 ID:jFbjdvau
P4P800SEは値段的に478で一番オススメだと思う
712Socket774:2005/07/21(木) 11:06:00 ID:1DYTVFvc
訳あってEが付かないモデルが好きなんで、保守行動を取ろうと思います。
手持ちの予備P800-Dが中古なんで、コンデンサ張り替え業者に委託し、ALL日本製コンにしてもらい、寿命延長と安定性向上を狙えないかと考えています。
(技巧零みたいな感じ)
皆さんのご意見を伺いたいのですが、如何でしょうか?
713Socket774:2005/07/21(木) 11:09:38 ID:LoCtShs/
理由が「好き」しか無いから判断材料が少な杉
714Socket774:2005/07/21(木) 12:13:26 ID:UY33QRbe
>>712
> Eが付かないモデルが好きなんで、保守行動
良いんでない?

> コンデンサ張り替え業者に委託し、ALL日本製コンにしてもらい、寿命延長と安定性向上
良いんでない?

> 皆さんのご意見を伺いたいのですが、如何でしょうか?
良いんでない?

俺ならP4P800SEを買って保管しておくか、それこそ技巧零とかいうのを買ってしまうけど。
715Socket774:2005/07/21(木) 13:25:30 ID:chXCO5AT
>>712
 714の方と同意ですね。私も新品のP4P800SEを買っておいておいて、
壊れた時ぐらいの交換ですね。
716Socket774:2005/07/21(木) 13:58:42 ID:PWvumAoz
予備を買っておかねばならんほど壊れるものなのか?
確かに、P4P800SEを買ったとき、P4G8Xと比較して
ローコスト仕上げみえみえではあったのは事実だが。
717Socket774:2005/07/21(木) 14:29:58 ID:SZfxRy2Q
北森可愛いよ北森
718Socket774:2005/07/21(木) 20:19:02 ID:u66JNaKd
ママンが壊れるその日になったら、すでに所有のマシンが時代遅れに
なっている可能性の方が高し。

それより、そのお金をバックアップ機材やストレージにかけた方が
良いような・・・。

そのコンデンサ換装業者がかなりの腕前なら良いけど、普通かそれ以下の
人にやらせると、コンデンサ交換時の半田を除去する熱で他の部品や
基板そのものがやられる場合もある。

コンデンサーは、特に基板の電源レイヤーに繋がっているので、抜き取るのが
玄人でもかなり難しい。ダメ業者だとリフロー炉にドブ漬けしたりするから、
かなり基板や部品にダメージが出る。

かといって、手作業で一つずつ半田を抜く作業の場合、熟練と新品の吸い取り
鏝でないと完璧じゃないからね。

それに、いくら電解コンデンサを換えても電解コンデンサーは生モノ。
使わなければ劣化するし、使っていても劣化する。
719Socket774:2005/07/21(木) 21:02:31 ID:nqCQJreY
>>716
P4G8Xに下駄対応新BIOSが出たらまさに最高だな。
720Socket774:2005/07/22(金) 02:03:14 ID:48Ox74F+
質問です
P4P800E DELUXEを使ってるんですが内臓のLAN(MARVELL)のドライバを最新にしたらリンクが切れまくって使い物になりません
7.29.4.3までは問題ないのですが、8番台のドライバがみんな駄目っぽいです
何がいけないのかわかる方いらっしゃいませんか?
回線はYAHOOBBADSLです
721Socket774:2005/07/22(金) 05:30:31 ID:YUpOH5K6
>>707

あかんかったか(’’;
期待持たせて申し訳なかった

722Socket774:2005/07/22(金) 11:21:25 ID:9iXoskEv
>>720
まんまドライバ、プロバイダ、内臓が悪いんじゃないですかね。
723Socket774:2005/07/22(金) 12:46:37 ID:OBw/tAeZ

コンデンサ換装業者ってネタではなく
本当にいるの?

興味本位で聞くけどいくらかかるの?
724Socket774:2005/07/22(金) 13:45:08 ID:AInPNz8T
ノースのシンク取り外して粘着シートを除去したあとに
銀グリスつけて再装着したら5℃ぐらい温度下がったよ
725Socket774:2005/07/22(金) 22:07:03 ID:G9hQTg0J
ドライバCDを入れたらXPだからfor windowsXPと表示されるはずなんだが
for windows 98 って記載されたのが起動してしまう・・・
CDを直接開いてインストール出来る物もあるんだが
いくつかは出来ない。HP見てドライバ探して見たけど見つからない・・・
726Socket774:2005/07/22(金) 22:08:34 ID:1oNDJ7V/
>>725
何が言いたいのかさっぱり判らない。
727725:2005/07/22(金) 22:16:55 ID:G9hQTg0J
すまね、つまりWindowsXP用のドライバを立ち上げることが出来ない
728Socket774:2005/07/22(金) 22:36:18 ID:PfSiD+CH
換装屋というより、実装屋さんという商売がある。
試作品や少量ロットの特注品の基板を専門に扱う業者で、
部品実装の他にも、知り合いでたまたま暇だったりすると、
部品換装をやってくれるところもあると聞く。
729Socket774:2005/07/22(金) 22:54:53 ID:1oNDJ7V/
>>727
マザボ名が書いてないけど、CDの自動実行ではなくエクスプローラー等からCDのフォルダを
辿ってみ。ASUSのサイトで該当ドライバを見つけられないのは捜索不足だと思う。

>>723
コンデンサ換装料金
http://jns.ixla.jp/users/suzudes782/myweb6_051.htm
730Socket774:2005/07/23(土) 01:45:05 ID:NdJgaPTu
>>720
前々から8番台は問題ありって言われてるよ
731Socket774:2005/07/23(土) 02:24:41 ID:ReoSdD6E
>>730
サンクス
みんな内臓LAN使ってないからわからないのかな?
732Socket774:2005/07/23(土) 02:34:04 ID:ORxbgiAC
最近肝蔵を酷使してて調子悪い
733Socket774:2005/07/23(土) 02:40:17 ID:coNe6/fu
8番台、YBB、肝臓 か、、、
不幸の種は尽きないね。
734Socket774:2005/07/23(土) 08:27:01 ID:+/Pu1PDp
どなたかアドバイスをいただければ幸いです。

P4B266-Eを使っていました。
M/Bが壊れたため、同じものを中古で探したが見つからず、
新品のP4P800 SEで組み直すことにしました。
M/B以外は従来のままです。

組んだ直後は画面が真っ暗のままで起動しなかったのですが、
CPUの取り付け等をいじってるうちに起動するようになりました。
ところが、BIOSの文字が崩れて読めないのです。
RAIDカードが入っておりまして、そこに行くと正常に読めるのですが、
M/BのBIOSに戻るとまた崩れます。
原因がわからず困っております。
CMOSクリアーも行ってみましたが、ダメでした。
お知恵をお借りしたい。

【CPU】 P4 2.6G
【メモリ】 PC2100 266MHz 512MB×2
【M/B】 P4P800 SE
【VGA】 MATROX P-650
【サウンド】 オンボード
【HDD】  160GB IDE
【光学】
【FDD】
【CASE】
【電源】 420W
【OS】 WindowXPpro 未インストール
735Socket774:2005/07/23(土) 08:48:35 ID:T1LBxJJr
グラフィックボードが壊れてるんじゃないの?
一回安物に変えてみて
736Socket774:2005/07/23(土) 08:50:12 ID:TkZ7VQNk
つP-650 BIOS UP
737Socket774:2005/07/23(土) 08:52:16 ID:RrsnibAL
>>734
きたぞきたぞーいつもの質問が
ttp://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket478/p4p800_series.html

MatroxにいってP650の最新BIOSをおとそう
最新BIOSに更新した後、SystemLogoFix.exe みたい名前のが
同梱されてるので、それを実行してBIOSの設定を変えれば終了
738Socket774:2005/07/23(土) 11:42:47 ID:PzdGoN4o
p4C800ってSATAのクロックFSBと連動してあがっちゃいますか
それとも固定?
739Socket774:2005/07/23(土) 19:46:17 ID:tk800K5U
>>734
これ毎度毎度のネタだろ釣られるな
740Socket774:2005/07/23(土) 20:41:33 ID:lYI0m9a9
まだ、P4P800って現役でしょうか?
それより、PenMまとめサイトへ行ったのですが、
まだP4P800がゲタに対応したBIOSが公開されていませんね。
っていうかBIOS公開マダァー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン 

みんな。買い占めるなよ!絶対買い占めるなよ!

…って早くP4P800SEに買い換えろって?そりゃないよ(´・ω・`)
741Socket774:2005/07/23(土) 20:57:10 ID:RrsnibAL
>>740
1021.003というβBIOSでCT479対応してるよ>無印
電圧変更や倍率変更はできないけど
定格なら全然問題ないみたいよ

オンボードLANはつかえなくなるけど
SEのBIOSを書き込みするという手もあるみたい
まぁ詳しくは、CT-479のスレッドでもどぞ
742Socket774:2005/07/23(土) 22:00:51 ID:lYI0m9a9
>>741
あ、ありがd。SE変更の話はまとめサイトで見た。
けど、オンボードLANが使えないのは痛いな。
ベータBIOSの電圧変更が出来ないってのはSpeedStepじゃなくて
オーバークロック用の電圧上げってことかな?

まあ、ごちゃごちゃ言わんと、P4P800SEに買い換えるのが良策なのかもしれん。
来年の今ごろまで売っていますように。生産していますように。
下駄とともに。いや、マジで。切実な願い。
絶対廃れるなよ!ソケット478!絶対廃れるなよ!P4Pシリーズ!
AGPとかPCIとかを弾圧するなよ!
743738:2005/07/23(土) 22:29:56 ID:LhwJd2HB
すみませんご存知の方いらっしゃいませんか?
744Socket774:2005/07/23(土) 23:42:44 ID:coNe6/fu
>>743
なんだかデジャビュー いやジャメビューかな?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118145120/218-224
745738:2005/07/24(日) 02:11:58 ID:OqTvTfc/
ありがとうございます
でも結論が出てないんですが、、、
746Socket774:2005/07/24(日) 02:15:40 ID:jB/+3sGN
>>741
無印@SE化で使ってるけど
オンボLANも無問題で使えてるよ
通信切れたりとかの不具合も無し
747Socket774:2005/07/24(日) 02:27:02 ID:xYD4ox6a
>>745
だからどうしたの?
748Socket774:2005/07/24(日) 02:28:44 ID:OqTvTfc/
p4C800ってSATAのクロックFSBと連動してあがっちゃいますか
それとも固定?


ってのが知りたいのですが、、
749Socket774:2005/07/24(日) 02:35:11 ID:jDxoDcFO
馬鹿は放置でよろ。
750Socket774:2005/07/24(日) 02:35:41 ID:jDxoDcFO
他人に泣きつくくらいならOCなんてするな、と。
751Socket774:2005/07/24(日) 02:37:45 ID:OqTvTfc/
気長に待ちますのでよろしくお願いします
752Socket774:2005/07/24(日) 03:35:09 ID:IHjVtTHx
>>748
P4C800に最新のβBIOSのせて730を210MHzで常用(linux)してるが、
SATAは無問題。
オレは安くなった750がFSB200でまわるのかどーか知りたいぞ
って、ビミョーにスレ違いか。
753Socket774:2005/07/24(日) 07:11:22 ID:t89TBm/e
>>752
ありがとうございました私も730しか持ってないので750はわかりません
754734:2005/07/24(日) 07:33:52 ID:ZwWCs0Le
みなさん、早速のアドバイスありがとうございました。
(すみません、ネタでも釣りでもありません)

P650の相性があるとは意外でした。
BIOSのアップはDOSで可能でしょうか?
その後知り合いに訊ねたら、Windowsから行うらしいとのこと。
となると、現状では不可能なことになる。
結局以前使用していた、G550と交換したところ、BIOSは読めるようになりました。
とりあえずこちらでインストールし、Windowsを使えるようにしてみます。

しかし、有名な相性問題だったんですね。
755Socket774:2005/07/24(日) 07:51:07 ID:cm5IMx/R
>>754
Dosからでも出来るよ
756Socket774:2005/07/24(日) 08:29:14 ID:+cKcR3L+
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050723/etc_cmblueice.html
これ買った人いる?
チップセットかなり熱いんで買ってみようかなと思うんだがちゃんと付くのか心配なの。
757Socket774:2005/07/24(日) 12:52:15 ID:1GKroaJE
付くよ
758Socket774:2005/07/24(日) 13:23:34 ID:i4ACgU/K
懐古主義バカ乙
759Socket774:2005/07/24(日) 13:28:11 ID:EuWNwj2D
そりゃ誉め言葉だぞ。センキュー
760Socket774:2005/07/24(日) 19:52:32 ID:oeYZm6ur
>>758
どれに対するレス?
761Socket774:2005/07/24(日) 20:06:31 ID:EuWNwj2D
>>760
たまに湧く「まだこんな古いの使ってんの?プ」系のアレなんじゃないかな。
762Socket774:2005/07/24(日) 21:25:05 ID:0XsqBk7z
蚕なめんなよ
763Socket774:2005/07/24(日) 21:30:34 ID:oeYZm6ur
どういう意味?
764Socket774:2005/07/24(日) 21:38:00 ID:UQ/HYuZx
PCショップ行くと478マザー山積みのところ多いし
まだ売れ筋じゃないのか?
765Socket774:2005/07/24(日) 21:39:14 ID:EuWNwj2D
ゲタもあるしなぁ。メロンまで引っ張りたい。
766734:2005/07/24(日) 21:51:37 ID:LWtjfoNm
P4B266ーEで使っていたHDDをそのまま使ってみた。
M/Bを交換して、従来まま起動できるか実験したが、結局いけた。
ただし、OSを修復セットアップした。
まさかいけるとは思わなかったが、助かった。
今のところ問題はない。

再インストールしないで使うことで考えられる問題ってあるのでしょうか?
767Socket774:2005/07/24(日) 21:55:50 ID:jDxoDcFO
メロンまではASUSの478は残ると思ふ。
768Socket774:2005/07/24(日) 23:06:36 ID:UyY/oKEt
PCI-Eもまだ立ち上がり始めたばかりで付けられる物が殆ど無い状態だからねえ。
今回のインテルの迷走が無ければ、もう少しスムーズに移行が進んでいたかもね。
769Socket774:2005/07/25(月) 07:55:20 ID:sI243WJd
買い換えキャンペーンで補助金が出たりすると助かる
770Socket774:2005/07/25(月) 11:26:41 ID:6N91Q6FM
>>754
P4P800 Matrox 650でググれば、あっという間に
答えが見つかるぞ。
それもできないお前は、アホだな。
771Socket774:2005/07/25(月) 12:40:37 ID:6hisb/pu
>>770
650に原因があることを知らなければ、そう言った発想は起きないよ。
って、いうか、ここにたどり着いたのは当たりでしょう。
772Socket774:2005/07/25(月) 23:47:42 ID:W68sJayR
>>754

一回死んで来いよ 馬鹿
773Socket774:2005/07/26(火) 00:06:24 ID:s8OvcBTr
>>772
>>771
しつこい
774Socket774:2005/07/26(火) 00:18:30 ID:6yP2stpm
しっかし、なんでこう酷い事を平気で言う人が世の中にはいるんだろうね。
ここ「友の会」でしょ?誰にだって知らない事はいっぱいある。気に入らないならスルーすれば良いだけの話。
772は自分が言われたらどんな気持ちになるかすら考えないの?
ちょっとパソコンの事が判るからって、思い上がるのも程々にしたほうがいい。
754君があんまりかわいそうなんで、一言言わせて貰いました。
775Socket774:2005/07/26(火) 00:26:12 ID:pvzT/lW7
>>774
>気に入らないならスルーすれば良いだけの話。

そっくりそのまま(ry
まぁ、いちいち反応しなさんなって
自演がバレますよ
776Socket774:2005/07/26(火) 00:32:27 ID:s8OvcBTr
>>772は「まだこんな古いの使って・・・」のアイツかね?
理由書かずに人のに乗っかって暴言。楽しちゃってまぁ。
こういうヤツって大抵下っ端クラスだよなぁ。エラいヤツの周りチョロチョロしてる雑魚キャラ。

>>775
>>気に入らないならスルーすれば良いだけの話。

>そっくりそのまま(ry

そっくりs(ry
777775:2005/07/26(火) 00:45:44 ID:pvzT/lW7
>>776
    ペチ    ☆
 ( o・-・)っ―[] /  
[ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`)
778Socket774:2005/07/26(火) 07:38:58 ID:0qhqXiJu
    ペチ    ☆
 ( o・-・)っ―[] /       ☆
[ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`) ―[] /  
      [ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`)
779Socket774:2005/07/26(火) 09:06:22 ID:1RwzKnJ2
    ペチ    ☆
 ( o・-・)っ―[] / ペチ   ☆
[ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`) ―[] / ペチ    ☆
      [ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`) ―[] /  
            .[ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`)
780Socket774:2005/07/26(火) 09:16:55 ID:govC/6gA
弱いものたちが夕暮れ〜♪
さらに弱いものを叩く〜♪
781Socket774:2005/07/26(火) 11:46:44 ID:4Ind/MRR
          ☆
 (´^ω^`) ―[] /ペチ    ☆
[ ̄ ̄ ̄] ( o*-*)っ―[] / ペチ   ☆
      [ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`) ―[] / ペチ    ☆
            [ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`) ―[] /  
            .      [ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`)
782Socket774:2005/07/26(火) 11:55:06 ID:YFTj6aKg
ちょっとこの流れ面白いぞ。
783てふてふ( ゜Д゜)三○ ◆1xsES22i66 :2005/07/26(火) 12:11:06 ID:Nw8wKgGP
( ゜Д゜)三○/ペチ
[ ̄ ̄ ̄] (´xωx`) ―[] /ペチ    ☆
      [ ̄ ̄ ̄] ( o*-*)っ―[] / ペチ   ☆
            [ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`) ―[] / ペチ    ☆
                  [ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`) ―[] /  
            .            [ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`)
784Socket774:2005/07/26(火) 12:46:26 ID:4TvGQj1O
慣れあってんなよおめでてーな。自作板はもっと殺伐としてるべきなんだよ。女子供はすっこんろ
785Socket774:2005/07/26(火) 12:59:06 ID:KGxKoRIc
膨れたコンデンsはイネガー
786Socket774:2005/07/26(火) 16:17:17 ID:tjCzT4n4
CPUの横にあるコンデンサがOSTがだったら不安だよな...特にC0プレスコの環境
787Socket774:2005/07/26(火) 16:55:13 ID:0gDx8GYF
p4p800ユーザーだけど、なんで最新バイオスがドイツのサーバーにしか置いてないの?
日本のは10.19だよね。
なんか理由あるんだろうか・・・
788Socket774:2005/07/26(火) 16:59:45 ID:1RwzKnJ2
          100
(  ´∀`)―[]/ペチ     300
[ ̄ ̄ ̄] (´xωx`) ―[] /ペチ    500
      [ ̄ ̄ ̄] ( o*-*)っ―[] / ペチ   1000
            [ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`) ―[] / ペチ    3000
                  [ ̄ ̄ ̄] ( @u@) ―[] / ペチ    5000
                        [ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`) ―[] / ペチ    8000
                              [ ̄ ̄ ̄]( ´_ゝ`) ―[] / ペチ    1UP
                        .            [ ̄ ̄ ̄]<丶`∀´> ―[] / ピロリロリロ♪ 
                                           [ ̄ ̄ ̄] ( ゚∀゚ )
789Socket774:2005/07/26(火) 17:48:36 ID:XeVOWikG
おまいらすれ違いですよ
790Socket774:2005/07/26(火) 18:14:14 ID:TTaSshK+
しかしワロスw
791Socket774:2005/07/26(火) 19:18:06 ID:0qhqXiJu
             /ヽ       /ヽ
            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /           :::::::::::::::\
  | |       //       \  :::::::::::::::|
  | | ペチ    |  ●      ●    ::::::::::::::| 何ここ・・・
  | | ペチ   .|             :::::::::::::|
  | | ペチ    |   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
792Socket774:2005/07/26(火) 19:33:03 ID:tyHtwqIn
>>787
日本の・・・どころか、本家もドイツサーバより更新遅いよ。有名。
793Socket774:2005/07/26(火) 19:34:32 ID:hC8aNXCR
T2P4の時代からドイツが一番
794Socket774:2005/07/26(火) 20:50:25 ID:aKMLPrDB
>>787
最新の……といってもβでしょ
795Socket774:2005/07/26(火) 21:29:48 ID:pKRNiO3V
ドイツは無保証のβ置き場で、大丈夫だと判断した時点で本家に持ってきてるんじゃないでしょうか。
796Socket774:2005/07/26(火) 21:31:29 ID:91fhjYD+
アウシュビ(ry
797Socket774:2005/07/26(火) 23:11:24 ID:eRWddY/V
>>788
なんだよ、1UPって。ワロタ
798Socket774:2005/07/27(水) 00:35:02 ID:IsHmFlS2
>>797

スーパーマリオ知らねえ出やんの。
799772:2005/07/27(水) 02:16:53 ID:gij1Sv4J
>>771,774

なるほど。では、「バカ」は撤回しよう。
しかし、不具合が発生したら、パーツの型番を組み合わせて
ググってみるというのは、自作の常道だと思うぞ。

で、それすらできないヤツは、どう呼べば良いんだ?
使い古された言葉だが、「教えて君」か?
800Socket774:2005/07/27(水) 02:26:29 ID:GnnwjTCc
つ「ぐぐれバカ」
801Socket774:2005/07/27(水) 02:31:52 ID:PoLMnnrS
P4x800使いは、やくざもんばかり
802Socket774:2005/07/27(水) 03:01:43 ID:gij1Sv4J
>>800
そんなオマエは知障一行「つ」レスバカ
803Socket774:2005/07/27(水) 03:13:16 ID:GnnwjTCc
え?なに?バカって言われて怒ったの?
じゃー人には言わないほうがいいね

理由がわからないんだったらエンター押す前にググってね
804Socket774:2005/07/27(水) 08:43:50 ID:ygXl3e9H
>>799
そんくらい教えてあげればいいじゃん、減るもんでもなし。

BIOS表記だけが崩れることからグラボが怪しいと気づけばいいけど、
パーツの組み合わせなんざ山ほどあるし、PCIボード同士の相性とかも含めると
「不具合が発生したら、パーツの型番を組み合わせてググってみる」
というのは俺は王道ではない気がする。
805Socket774:2005/07/27(水) 09:27:00 ID:Jep2Oux9
>>799
一回死んで来いよ 馬鹿
806Socket774:2005/07/27(水) 10:43:48 ID:gij1Sv4J
>>803
オマエと違うから怒ってはいない。真似をして一行バカレスを入れてみただけ。

>>804
不具合が発生したら、最少のパーツだけに戻してから原因を特定するようにしろ。
PCIにカードてんこ盛りで原因特定しようなど、愚の骨頂だ。
マザボ,CPU,メモリ、グラボの組み合わせで、可能性の高そうなものから順にググれ。

>>805
ここにも一行レスバカが。
807Socket774:2005/07/27(水) 10:52:12 ID:X8YP9bp5
>>792
>>794

で、なにゆえ?
808Socket774:2005/07/27(水) 10:58:59 ID:Jep2Oux9
809Socket774:2005/07/27(水) 12:27:39 ID:yjVJWVYb
      \       ヽ           |         /        /
    暑 苦 し い ス レ に 割 れ る 棒 ア イ ス 降 臨 !
          \      ヽ               /      /
‐、、            \                         /          _,,−''
  `−、、          ┌─── 、_ , ───┐            _,,−''
      `−、、       |.      UU      .|         _,,−''
         `       |        UU        |
             !`ヽ  | ●    UU    ● | i⌒!
───────‐  ヽ、 \|:.    ├──┤    .:|ノ ノ   ───────‐
              \_|:::...    ヽ、  ノ     ...:::!_/
                  |::::::::::...     ̄   ...:::::::::::|
           _,,−''     |::::::::::::::::........UU......::::::::::::::::|    `−、、
        _,,−''         l:::::::::::::::::::::::::UU:::::::::::::::::::::::!         `−、、
 ,'´\           / |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;UU;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| \           /`i
 !   \       _,,-┐  \:::::;‐、::::::::::',_,':::::::::;‐、:::::/     r‐-、、      /   !
 ゙、   `ー--<´   /      ̄| | ̄ ̄    ̄ ̄| | ̄       ゙、  .> −一'′   ,'
  y'         `ヽ/     /  | |         | | ヽ      ヽ '´         イ
  /        ○    ゙、   /  | |    l      | |  ヽ     /     ヽ      ゙、
  !       ' ' '    l ̄!  /   ゙ー'    |      ゙ー'  ヽ     !ー‐|    ' ' '     !
  ヽ、          ノ_ノ /           |         ヽ     ゙、_ノ          ,,ノ
810Socket774:2005/07/27(水) 22:27:28 ID:6w05w/xS
P4P800SE
ファンの回転数ってSpeedfanで制御出来る?
CPUファンはAiboosterでもSpeedfanでも制御出来るけど、それ以外のファンが制御できない。
回転数は問題なく拾えてるんだけどね。P4PEを使ってた頃は制御できてたのに。。。
811Socket774:2005/07/27(水) 23:37:38 ID:l/L5ARWX
>>810
出来ないよ、制御はCPU FANだけ。
ウチのP4P800-E DXも同。
812Socket774:2005/07/28(木) 01:38:21 ID:tm2jv1W0
なにこの最近の荒れぶりは? 

だからこんなふるいのはやく捨てろって言ってんだろ市ねボケカスチン
813Socket774:2005/07/28(木) 01:44:42 ID:EojGBg/3
P4P800なんだけど
再インスト時チップセットユーティリティとかドライバ類は最新の方がいいの?
ASUSのダウンロードサイト全然更新されてないみたいだけど・・・
814Socket774:2005/07/28(木) 02:30:39 ID:pzsFSITE
>>812
P4c,p,gd1+PenM+CT-479構成に勝てる北森ぷ+母板が、今のインテルにあるとでも言うのか?

Ath64は3200と4000稼動させてるが、PenM730(200x12で稼動中)は性能・発熱とも遜色なし。
北森とプは数ヶ月前に隠居願いました。

>>813
現時点で不具合ないなら別に入れなくていい。
815Socket774:2005/07/28(木) 04:59:51 ID:cWMezp/p
たしかWinXP SP2に全部入ってるんじゃなかったっけ
816Socket774:2005/07/28(木) 10:05:00 ID:P9Qfa9ea
>>811
やっぱりそうなんだ。どうもありがとうね。不便だなぁ
817Socket774:2005/07/28(木) 10:28:55 ID:7w5xfyxH
狭量なガキが常駐してるせいで、すっかり荒れてしまったね。
ささいな知識をひけらかして、得意になるなと言いたい。
上には上があることを忘れるな。もっと大人になれ。
818Socket774:2005/07/28(木) 11:24:38 ID:vxxXZ3jG
P4C800-E Deluxeなんだけど
フロントサウンドにヘッドフォンを繋いでも
リアサウンドのスピーカーから微妙に音量が下がって
音が鳴っているんだがそんなもんなの?
819Socket774:2005/07/28(木) 12:03:15 ID:Vr2KnCwi
フロントとリアの両方から出力する設定になってるだけじゃない?
フロントのみの2ch出力にすればリアからの出力は無くなるのでは
820Socket774:2005/07/28(木) 12:10:12 ID:e4SZvANg
おまいら教えてください。
P4P800無印でHDD(ATA)を二台繋げて使ってました。
OSの入ってたHDDが以前逝かれて残った方にOS入れ替えて使ってます。
一応仕事のデータがあるので、また一台増設してそっちに移したいのですが
どうせならSATAのHDDにしようかなと考えています。
SATAのHDDにOSを入れようと考えてるのですが
速度が速くて安定してるSATAのHDDを教えてくださいませ。
821Socket774:2005/07/28(木) 12:13:51 ID:Ybyb3+jC
ヒント:722525
822Socket774:2005/07/28(木) 12:52:41 ID:JaE7XlFw
HDDはHDDスレの方が詳しい人多いと思うんで、行ってみたらどうだろう
823Socket774:2005/07/28(木) 18:37:14 ID:UhYlwOtR
速度が速くて安定でSATAといったら・・・
つ【Raptor2】
824Socket774:2005/07/28(木) 19:12:30 ID:8R1utgPa
>>820
そうだなWD740GDだ
まぁ安パイなら、HDS722525なんたらか
6Bや7Bなんたらか、、、といったとこでは

値段と容量が許すなら740GDはおすすめ
825Socket774:2005/07/28(木) 23:49:48 ID:tm2jv1W0
ふむふむ
826Socket774:2005/07/29(金) 01:04:11 ID:A6R+5hOd
>>820
OSだけならWD360GDでもいいんじゃね?
Access Time : 7.8 ms
827Socket774:2005/07/29(金) 01:38:15 ID:r7v1zl91
>>826
360GDと740GDでは、スピードにだいぶ差があるのじゃ
外部転送速度が、740GDは70MB/sにも届こうという感じなのに
360GDは、50MB/sくらいだったりしてね、、
828Socket774:2005/07/29(金) 10:04:18 ID:aG+rP7mO
夏厨・・
夏休みで沸いてきたか
829818:2005/07/29(金) 14:25:22 ID:nwCQjkXW
>>819
あんがと、調べてみます。
830Socket774:2005/07/29(金) 17:57:51 ID:OWHp96o1
P4P800E-Dの倍率可変BIOSマダー?チンチン!
831Socket774:2005/07/29(金) 18:25:42 ID:AQhpADJj
プレスコ3.4GHz以上しか可変できないんじゃなかったっけ?
アップデートに書いてあった気がする
832Socket774:2005/07/29(金) 18:43:39 ID:yHw++Hca
CT-479使用時の倍率可変BIOSじゃね?
833Socket774:2005/07/29(金) 19:25:11 ID:AQhpADJj
なるほど
CT-479使って無いからわからんかった

うちがプレスコ3.2GHzで CPU LOCK FREE 使えてなかったりorz
834Socket774:2005/07/29(金) 20:11:26 ID:WoiXzBlM
>>833
C0のプレスコじゃないとCPU LOCK FREE使えないとかどっかで見た希ガス・・・価格込むかも
C0のプなんて orz
835Socket774:2005/07/29(金) 21:06:01 ID:+bLSAEQT
C0じゃあだめもうひとつ前のやつ
836818:2005/07/30(土) 02:32:20 ID:kNGksaPY
どうやってもフロントにヘッドフォンつないだ時に
リヤのスピーカーのサウンドがカットされん。
一応SoundMAXのコンパネを弄ってもみたんだが・・・
誰かなんかわかります?
837Socket774:2005/07/30(土) 02:42:33 ID:UISW7qs8
>>836
それって挿したらOFFになるものなの?
というかそもそもオンボードサウンドって、
ヘッドホンを挿して鑑賞に堪える音質かなぁ、、、
838818:2005/07/30(土) 04:18:42 ID:kNGksaPY
>>837
母板のFP_AUDIO端子のLINE_OUTとBLINE_OUTに
ケースのフロントオーディオのケーブル挿すと
リアとフロントの排他制御になると思ったんだけど違うのかな?

音質は音が鳴ってればいい程度なのであんまし気にてません・・・
839Socket774:2005/07/30(土) 11:52:19 ID:Vi0+5nVn
P4C800-ED使ってるんだけど、僕も下駄履かせてMを使ってみたいんだけど
下駄付けてクーラーに忍者つきますかね?買ったばかりで性能に驚きMに
変えても是非使いたいんだけど。
840Socket774:2005/07/30(土) 13:50:07 ID:FbVeXXPY
>>839
Mなら忍者いらないと思うが...
841Socket774:2005/07/30(土) 13:54:35 ID:ewl2pR9S
必要以上に冷やしたい人って結構いるんだよな、俺には理解できないけど
842Socket774:2005/07/30(土) 14:28:58 ID:uMaMbfqj
OCしてる場合は数℃の温度低下が、限界ウプ&安定動作に繋がる。
低いに越したことはない。
843Socket774:2005/07/30(土) 14:50:45 ID:Cu0UZaZ9
>>839
ファンレス狙いなのだろうが、そのままではPen4用のクーラーはつかない。
下駄のコネクタとジャンパの加工必須。
それに下駄の厚みの分、CPUクーラーの取り付け用クリップ等をどうにかする
必要もあるぞ。
844Socket774:2005/07/30(土) 19:25:49 ID:zPBCY+aG
刀なら付くぞ
845Socket774:2005/07/30(土) 21:49:08 ID:JnJG8R8w
軟弱だけど、当初から 478クーラーが取り付けられるデザインにして欲しかった...
846Socket774:2005/07/30(土) 22:19:11 ID:JnJG8R8w
>>845

ゲタ CT-479のデザインは....が抜けました。
847Socket774:2005/07/30(土) 23:39:20 ID:yWYNLTlf
ttp://www.lapulas.com/4405.html
パス 3568
落とし放題
848Socket774:2005/07/31(日) 00:12:51 ID:mThdOBfM
下駄でM対応もいいけど。
BIOSでコア電圧を1.5Vより下に設定できるBIOS出してくれ。
849Socket774:2005/07/31(日) 20:47:17 ID:cnJmK0/Q
4より劣るMをわざわざ高い金だして付けるなんて信じられない。

4よりMが高性能であるベンチ結果があるなら 見せてみろよ。
850Socket774:2005/07/31(日) 21:05:38 ID:vtIb9LBF
↑どうしよう?>みんな
851Socket774:2005/07/31(日) 21:12:22 ID:vwFSeGeW
華麗にスルー
852Socket774:2005/07/31(日) 21:43:39 ID:25+ZKGNN
853Socket774:2005/07/31(日) 22:50:53 ID:cnJmK0/Q
アホばっか
854Socket774:2005/07/31(日) 23:00:46 ID:vtIb9LBF
おーい誰かグーグルの使い方のリンク貼ってやれよー
855Socket774:2005/07/31(日) 23:05:13 ID:fYpv6ivX
856Socket774:2005/08/01(月) 20:42:34 ID:tFhIVhpd
>818
ケースから生えているサウンドコネクタ(?)のせいだと思う。
多分、フロント出力とリア出力がパラで繋がっているタイプなんじゃないかな。

ウチではスピーカーもフロント端子からとってる。
ヘッドホン使うときは差し替えて。
857818:2005/08/02(火) 11:07:42 ID:u+cny7Ch
>>856
そうそう、ウチのもケースから生えているサウンドコネクタがバラのやつです。
そーゆーものだと思って納得します。
858Socket774:2005/08/02(火) 16:07:51 ID:OSfMkg9j
チラシの裏だから理由は聞かないで欲しいんだが、EPSONDIRECTでPRO2500を買った。
M/Bを確認するとASUS P4C800-Eとあった。
起動毎のEPSONロゴが目障りなのでFTPからP4ced23を落としてきてBIOSを書き換えた。
>>659 と同じ症状になった。
PDFマニュアルを見るとIEEE1394やPromisのRAIDコントローラが無い。
こういう中途半端なOEMが中古として出回ったりすることがあるのかなと思った。
859Socket774:2005/08/02(火) 19:18:07 ID:cvJV0a1l
>>857
バラじゃなくてパラだぞw
パラレル(parallel)つまり並列ってこと
860Socket774:2005/08/02(火) 19:34:42 ID:5s5XCImd
>>858
ふつうのM/Bも起動時はAIなんたらとか
ASUSなんたらとか出るけど、それはBIOSの設定で消せるんだよね
メーカー製PCもVAIOとかNECとか出るものが多いけど
それも、BIOSの設定で通常の表示にできるんだよね、、、
そのM/Bは、できなかったの?
861818:2005/08/02(火) 21:42:01 ID:dRigeX+A
>>859
ゴメン、パラね。ショッボイ液晶使ってるからバラに見えた・・・
862Socket774:2005/08/03(水) 10:48:52 ID:rRz4KT51
P4P800 Deluxeを買うべきか、それともP4C800-E Deluxeを買うべきか…。価格差約8000円…。
ネ申様、青筆のAX4-SPE MAXIIから浮気中(逝った)の俺に正しき道を教えてください…†
863Socket774:2005/08/03(水) 11:20:27 ID:zp/xcgds
P4P800SE
864Socket774:2005/08/03(水) 11:45:17 ID:rRz4KT51
>>863
性能差があまりないので安いのを買った方がいいということでしょうか?
865Socket774:2005/08/03(水) 12:27:22 ID:Q+Iqk3in
P4P800SE買ってきたんだけど、PCIを認識しないんで困っています。
どなたかアドバイスをお願いします。
(OSはXP)
866Socket774:2005/08/03(水) 12:27:38 ID:9OTYuvlW
P4P800SE
867Socket774:2005/08/03(水) 12:37:11 ID:7IvEUKBa
>>862
Socket478 で有終の美を飾る、P4C800E-Deluxe
868Socket774:2005/08/03(水) 12:39:49 ID:1iGy8HF4
P4C800-E Deluxeも飽きたんで、P4GD1がほすぃ・・・
869Socket774:2005/08/03(水) 12:43:06 ID:rRz4KT51
う〜ん、迷うなあ。コンデンサはどれも同じでしょうかねえ。1日12時間くらい使うけれど、1年くらいがんばってくれれば…
870Socket774:2005/08/03(水) 13:25:37 ID:FSc8VIog
>>869
繋ぎで良いならP4P800SE。
つか悩むなら財布と相談だ。
871Socket774:2005/08/03(水) 13:53:18 ID:rRz4KT51
>>870
動員できる福沢さんは4人…。目が覚めました。
ウジウジしていたらいいママンがなくなりそうなので黙ってP4C800-E Deluxeを買うことにします。
一応、保険にP4P800SEも…。うちにはプ3Gが眠っているので損はしないでしょう。
みなさんありがとうございました。
872Socket774:2005/08/03(水) 15:32:11 ID:7IvEUKBa
>>871  >>867デツ
North Chip ヒ-トシンク 要交換。
2K位別予算を充当せよ。
873Socket774:2005/08/03(水) 17:35:46 ID:QFkAHclb
>>865
USBコントローラーをBIOSで切って、IRQの競合を避けるようにしてから、
PCIスロット3か4に認識しないカードだけさして試すのがいいのかな?

PCIスロット1と5は共有しているから、どっちか一つ。
PCIスロット2はLANと共有だから使わない。

874865:2005/08/03(水) 18:31:28 ID:Q+Iqk3in
>>873
ありがとうございます。
早速試してみます。
875865:2005/08/03(水) 19:30:13 ID:Q+Iqk3in
問題解決しました。
有り難うございました。
876Socket774:2005/08/03(水) 22:15:29 ID:rRz4KT51
>>872
レスが遅くなりましたが、ラジャーですぉ。(`・ω・´)>
AINEXのヒートシンク買い置きしてあるので大丈夫そうです。http://www.ainex.jp/list/heat/yh-3420.htm
駄目そうなら素直に青爪買いますが...。

ついでにage
877Socket774:2005/08/04(木) 01:15:59 ID:Jv3Jivsq
高速電脳オリジナルチップセットヒートシンク出たね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050806/newitem.html#kdtanb40

うちのP4P800(SE)はみんなアルファにしてしまったから買わないけど。

>>876
最近のノースはファンも付けないと個人的には不安。
878Socket774:2005/08/04(木) 11:21:30 ID:o/G1O+oh
>>872
P4C800E-Deluxe買おうかと検討中だったんですが、
North Chipって板の真ん中にある黒いヒートシンクに白文字で
ASUSって書いてあるやつですか?
879Socket774:2005/08/04(木) 11:26:26 ID:3c37BfGA
>>878
交換したら、代理店の保証なくなっちゃうんじゃね?
880Socket774:2005/08/04(木) 11:36:44 ID:YGWUISfE
戻せばいいんじゃない?
AGP周り邪魔でいったん外しましたとかなんとか。
881Socket774:2005/08/04(木) 12:17:20 ID:UqXncV/t
>>872 デツ
黒地に白文字 ASUS のヒートシンクですよ。
多分容量的に小さすぎるのか爆熱です。(45度〜60度位)
自分は ALPHA にしてますが、FAN付きにするのもいいかも。
882Socket774:2005/08/04(木) 12:19:22 ID:UEd0mr3F
クーラーマスター製のヒートパイプ式のはどうでしょ。
あれ、ファンレスで使えないかなあ。
883Socket774:2005/08/04(木) 13:50:22 ID:UqXncV/t
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4897005729328

これだな。 よさげではあるがFAN止めた時の冷却はどうかだな。
あと大きさからいって、CPUのFAN変えてると物理的に当るかも。
884Socket774:2005/08/04(木) 21:47:54 ID:gimO2M8Q
>>878
とりあえずこれ使えば間違いない
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm
「CS40-50B」+「Z-CL48.2X60.9」

あまりでかいシンクつけるとファンレスAGPカードと干渉するよ
885Socket774:2005/08/04(木) 22:42:35 ID:puaOpTL1
チップセットがびっくりするほどアツいよね〜
886Socket774:2005/08/04(木) 23:39:04 ID:p5M82QRd
ごくろうさま
887Socket774:2005/08/05(金) 03:36:05 ID:wRsHcGuf
P4P800SEのシステム温度ってノースの温度なの?
そこだけ妙に熱い。
888Socket774:2005/08/05(金) 10:32:00 ID:zWP+qulF
下駄を使用すること前提だとしてP4P800SEではなく
P4C800-E-DXを選択する人は、どんな利点を考慮して
購入されているのでしょうか?

えらい価格差があるので、どこにそれほどコストが
かかっているのかなと・・・

P4C800-E-DXがP4P800SEと全然違って別格な
理由を教えて頂けないでしょうか?
889Socket774:2005/08/05(金) 10:43:57 ID:NOPni277
890Socket774:2005/08/05(金) 11:03:56 ID:zWP+qulF
>>889
レスありがとうございます。
早速リンク先を参照しました。
できれば、P4P800-E-DXではなくP4C800-E-DXとP4P800SEとの違いを見てみたかったです。
個人的にはチップセットが変更されてAGP⇒AGPPROになって、RAIDコントローラ専用チップが
別に装着されているだけで価格が1万くらい違うのは、なぜだろうと。
他に、コストがかかって圧倒的に性能差が生まれる明確な違いがあるのでしょうか?
たとえば、P4C800-E-DXはコンデンサが全て日本製で耐久性が優れるなど・・
891Socket774:2005/08/05(金) 11:12:11 ID:xyhy0GPo
チップセットの違いは大きな違いじゃない?
892Socket774:2005/08/05(金) 11:12:35 ID:opcGkeqW
>>890
つPAT、6層基板
893Socket774:2005/08/05(金) 11:39:53 ID:fK58IMMW
LANもいい物だよね
894Socket774:2005/08/05(金) 11:40:28 ID:kXFT15uz
>>890
つIntel CSA 82547EI GigaBit LAN
895Socket774:2005/08/05(金) 11:59:00 ID:igpfWFfH
>>890
チップセットの耐性の違い
896Socket774:2005/08/05(金) 12:00:59 ID:CgbHtEvv
使っているコンデンサはP4P800SEやP4P800-E Deluxeかと変わらないんだろうか?
P4P800SEは一部OSTのコンデンサを使っているようだけど…。
897リップル ◆C0twx86VIA :2005/08/05(金) 12:22:17 ID:hQBA5Fxq
P4C800-E DeluxeもOSTてんこ盛りだよ(苦笑)
暇な時に三洋WGに全交換してうpする。
898Socket774:2005/08/05(金) 12:29:58 ID:CgbHtEvv
>>897
情報ありがとう。
まあ、OSTとはいっても地雷ではないと自分に言い聞かせる。Lelonならorzだけどw
ま、ニチコンとかの一流メーカーでも流石に24時間起動しっぱなしでは交換は避けて通れないからねえ。
今日注文するから、ブツが到着したらまず交換することにします。
899Socket774:2005/08/05(金) 12:38:43 ID:CgbHtEvv
製品写真見ても、使っているコンデンサの数、決して多いとは言えないね…。
900Socket774:2005/08/05(金) 12:40:43 ID:CgbHtEvv
900なら1年以内にコンデンサ破裂しない
901Socket774:2005/08/05(金) 12:45:29 ID:zWP+qulF
>>891 >>892 >>893 >>894 >>895
皆さん、早速のレス有難うございます。
相違点としては、チップセット、チップセットのOC耐性、PAT、6層基盤、CSA GigaBitLAN
って事なのですね。
自分でも、皆さんの情報をたよりに調べていたところ、875チップは865チップの選別品らしいですね。
しかし、P4P800E-DXと比較してもP4C800E-DXは値段が高いですね^^;
それとP4C800E-DXは、ECCメモリサポートって記載があったのですが、もしかしてレジスタードメモリしか
使用できないのでしょうか?

日本製コンデンサかと思いきやP4C800E-DXさえOSTコンデンサだったのか・・・
日本製に全交換すると、一体いくらかかるのか怖いですね・・
902Socket774:2005/08/05(金) 13:05:10 ID:CgbHtEvv
>>901
よいコンデンサなら1つ100円〜かな。
確かにコンデンサが吹くのは怖い。でも、System温度の上昇を最低限に抑えたりすれば長持ちさせられる。
一番良いのは、買ってすぐに換装だけど、よほどハードな使い方でなければ1年くらいは余裕で持つよ。
1年したら掃除もかねて交換、というのはどうかな?
903Socket774:2005/08/05(金) 13:11:14 ID:CgbHtEvv
904Socket774:2005/08/05(金) 13:18:09 ID:CgbHtEvv
ECカレントにて注文しますた。送料・手数料高いぉ(´・ω・`)
905Socket774:2005/08/05(金) 20:03:54 ID:rp6oyejw
>>901
>レジスタードメモリしか 使用できないのでしょうか?
ECCもサポートしているということで、アンバッファードでも可能です。
906Socket774:2005/08/05(金) 23:35:56 ID:wuc0dSlX
P2Bを98年頃から7年使用(うち5年間連続稼動)で今も現役で連続稼動中だが
特にコンデンサ破裂しないけどな。
907Socket774:2005/08/06(土) 01:03:05 ID:ZxPTbJLM
どうせお毎らヘタクソだからよ、イモ半田状態だろどうせ。
908Socket774:2005/08/06(土) 09:55:40 ID:c5NRZs5V
価格comの掲示板じゃ
P4P800DxってPATA*2を使ってPromiseRaid1できない
って書いてたけど、できた人いないですか?
ちょうど1台IDE-HDD余ってるんで、SATA*2かうより
PATA*1買うほうが財政的に。
909Socket774:2005/08/06(土) 10:12:19 ID:MGZ3D1Td
(・A・)age
910Socket774:2005/08/06(土) 17:48:07 ID:ZR7/Flzh
メモリのデュアルチャンネル切るにはBIOSの設定で切るんですか?
911Socket774:2005/08/06(土) 17:55:43 ID:VY3zd0I9
>>910
メモリ刺す位置変えればいいのでは
912910:2005/08/06(土) 17:57:36 ID:ZR7/Flzh
>>911
自分でメモリの抜き差しするのが怖いのでBIOSから設定できないかなぁと・・・。
913Socket774:2005/08/06(土) 21:39:01 ID:Wr4hUvxR
メモリの抜き差しもできないようなあなたがシングルチャンネルにして何をしようと?
914Socket774:2005/08/07(日) 00:26:25 ID:eGqmdFRP
メモリの抜き差しもできないのに、なぜ自作板にいるんだよwwwwwww
915Socket774:2005/08/07(日) 01:10:04 ID:hlCGNEPc
910は ママに ぱそこん くんで もらってるの。
だからじぶんでできないの。  ねー。

916Socket774:2005/08/07(日) 01:17:21 ID:zGEdX08F
違う!! ”おにいちゃん” に組んでもらったんだお
917Socket774:2005/08/07(日) 01:46:06 ID:M1kZkdHC
じゃぁ、そのおにいちゃんに 抜き挿し してもらえよ!
918Socket774:2005/08/07(日) 02:35:59 ID:ovvL+4bX
うほ
919Socket774:2005/08/07(日) 03:51:02 ID:f4ob7fJi


k u s o s u r e

920Socket774:2005/08/07(日) 09:11:41 ID:kRKjhlzS
こういう釣り方もあるんだな。

「訳のわからないことを書く」
921Socket774:2005/08/07(日) 11:42:25 ID:GKo8meic
おにいちゃんに抜き差し・・・
(=´Д`=)ハァハァ
922Socket774:2005/08/07(日) 16:43:09 ID:lulueFze
ノースチップのヒートシンクをCS40-50Bに換えたのですが、立ち上がらなくなってしまいました。
HDDのアクセスランプがつきますが、そのままVGA BIOSも表示されず、モニタもスタンバイのままです。
ビープ音はしませんが、メモリを抜いて電源を入れるとエラー音がします。

これはチップがやられたのでしょうか…。
923922:2005/08/07(日) 16:58:49 ID:lulueFze
書き忘れました、マザーはP4C800-E Deluxeです。
あとsage忘れすみません。
924Socket774:2005/08/07(日) 17:48:11 ID:Hng6s/Lp
>>922
グリス塗り忘れ,シンクおよび取付金具と他パーツとの物理的干渉
925922:2005/08/07(日) 17:58:01 ID:lulueFze
確認してみましたが、干渉はないようです。
グリスも塗っています。
926Socket774:2005/08/07(日) 17:59:59 ID:ZKPOCN1j
>>922
作業をしたときのこともう少し詳しく書いてもらえんだろうか
マザーはずして作業したのかなそのときマザーはCPUつけたまま?
927922:2005/08/07(日) 18:05:54 ID:lulueFze
電源ケーブルとビデオボードをはずして、CPUはつけたままで作業しました。
928922:2005/08/07(日) 18:06:58 ID:lulueFze
何度もすみません。マザーはケースに付けたままです。
929リップル ◆C0twx86VIA :2005/08/07(日) 18:09:39 ID:HOQClE2b
物理的損傷は考えづらいな。
いつものアレだが、CMOSクリアはしたかに?
930Socket774:2005/08/07(日) 18:10:06 ID:ZKPOCN1j
ビデオカードはずす時とかちゃんとマザーの電気抜いてから
作業したかい?
931922:2005/08/07(日) 18:14:32 ID:lulueFze
ランプが消えるまでは待ったつもりです。
932Socket774:2005/08/07(日) 18:19:23 ID:Hng6s/Lp
>>922
まさかとは思いますがVGAケーブルは接続していますよね?
933922:2005/08/07(日) 18:23:48 ID:lulueFze
>>929
すみません、見落としてました。
CMOSクリアしてもだめなようです。

>>932
さすがにそんなミスはしていません。
934Socket774:2005/08/07(日) 18:25:34 ID:a5PjvIHS
今使ってるP4PEが調子悪くなったんで、P4C800E-DXを買うと決意して
ショップめぐりをしていたんたが、結局、P4P800E-DXを買ったしまった。
いざ、P4C800E-DXを手に取ると、どうせP4 2.8Cだし、キャプチャとエンコ
にしか使わんしとかいろいろ頭の中で考えてしまってダメだな。
いまから最新ドライバ落としにいってくるぜい。
935Socket774:2005/08/07(日) 18:26:19 ID:Hng6s/Lp
>>922
田の字型電源ケーブルは?
936Socket774:2005/08/07(日) 18:26:32 ID:ZKPOCN1j
明日頭が冷えたときにもう一度組みなおしてみなよ
それでだめならどれか部品が逝ってる
だがエラー音が気になるんだけど?
937Socket774:2005/08/07(日) 18:26:56 ID:w4GMH5eZ
特に必要でもない換装にチャレンジした結果再起不能に追い込む
まさしく自作の醍醐味ですね
  (^ω^)プッ
  (^ω^)プグッ
m9(^Д^)プギャー
938922:2005/08/07(日) 18:30:00 ID:lulueFze
>>935
電源ケーブルは挿し直してみました。

>>936
エラー音はしません。
上で書いたエラー音は、どこまで起動処理が通るのかとメモリモジュールをすべて抜いたときに鳴ったものです。
939リップル ◆C0twx86VIA :2005/08/07(日) 18:35:19 ID:HOQClE2b
初心者ではないみたいだし困ったね(>_<)
おれも今週CS45-50B-ZC3が届くから、慎重に作業しよ
940Socket774:2005/08/07(日) 18:41:16 ID:cENa8gDg
P4C800E-DXで
fasttrak 378のドライバーを入れたんですが
エラー10でびっくりマークが消えません。。。
基本的にIDEとして使いたかったんですが
BIOSでRAIDに変更したところびっくりマークは消えましたが
ハードが管理ツールで見えません。。。
BIOSをIDEでももちろんハードは見えません、、、

なんとかIDEとして使えるようにするにはどうしたら良いんでしょうか
なにかヒントだけでも頂けないでしょうか。
941922:2005/08/07(日) 19:00:30 ID:lulueFze
>>940
IDEとRAIDのドライバは違ったような気がします。
RAIDドライバDEはなくATAドライバを入れてください。
BIOSでIDEにするのも忘れずに。
942Socket774:2005/08/07(日) 19:10:39 ID:0PnYHj/B
>>937
人の不幸を笑うヤツは死んじゃってくだちい。
943922:2005/08/07(日) 19:23:59 ID:lulueFze
ウヴァ〜!今クーラーはずしてよくみてみたら端のほうに小さいコア欠けがあるかも…。
みなさんありがとうございました。

>>942
>>937がプギャー ではなくカワイソスならなんかレス返したんですがw
944Socket774:2005/08/07(日) 19:24:41 ID:cENa8gDg
>>941さん
ありがとー
解決しました!
945Socket774:2005/08/08(月) 18:11:08 ID:y9RF/x34
P4C800無印を使っています。
ここ2、3ヶ月、たまに発生しているのですが、
シャットダウンしても、また勝手に電源が入って起動するんです。
同じようなことになったことのある方おられませんか?
946Socket774:2005/08/08(月) 18:18:00 ID:htoI9Yps
P4C800ではないが、P4T533-Cを使っていた頃にキーボードで電源オン可能な設定にしていたら
勝手に起動する事がちょくちょくあった。
BIOSの設定を確認してみたら?
947Socket774:2005/08/08(月) 18:31:52 ID:FB6+oi4p
P4P800-E Deluxeは98SEのS-ATAドライバがあるんですけど
インストールの時F6でドライバ入れれば98SEもS-ATAのハードディスクに
インストールできますか?
それとAIユーティリティーが98SE用はないんですがこれを入れなくても
支障はありませんか?
948Socket774:2005/08/08(月) 18:54:12 ID:y9RF/x34
>>946
確認しました。可能になっていたので設定を変えました。
とりあえず様子見てみます。ありがとうございました。
949壊れました・・・:2005/08/08(月) 21:28:37 ID:PJoibGaN
昨日P4P800SE購入してbios 1009.004に更新、ct479 + cel M350で組み立てました
んで、maxtor MaXLine Plus II(SATA 250G)+日立GSA-41638を付けたのですが認識しません・・・
HDDを外してGSA-41638だけにしてもダメで「おかしい!」と思い
NEC NR7900AとND2500Aも試したのですが両方とも認識しませんでした。
HDDのみでも試したのですが、3回目でHDDから煙発生!
流石に「これって不良品?」と思い、今まで使っていたマザーに一個ずつドライブを指してみたら
全部壊れていました orz

asusでマザー以外も直してくれ・・・ませんよね。
明日電話で言ってはみますが。

もう泣きそうです。
950Socket774:2005/08/08(月) 21:31:31 ID:/ANJ4w1x
。・゚・(つД`)・゚・。
951Socket774:2005/08/08(月) 21:33:28 ID:sN3OYxxX
悪いのは電源だろうな(´・ω・`)
952Socket774:2005/08/08(月) 21:34:40 ID:4Q4dFG4J
その状況から推測すると、悪いのはマザーじゃ無くて電源っぽいです。
953Socket774:2005/08/08(月) 21:39:07 ID:IsDm9NMK
マザーが原因で壊れるってことは無いだろうな。
文句言われるASUSカワイソス。
954壊れました・・・:2005/08/08(月) 21:43:16 ID:PJoibGaN
電源はHEC-300LR-TとIW-P300A2両方試しましたがおなじでした
P4 1.8+RADE8500とP4 2.6C+FX5900XTで使っていたものなので、大丈夫と思っていたのですが・・・






;
955Socket774:2005/08/08(月) 21:47:05 ID:mm3LyUyz
なぜにそんなしょぼい電源ばかり、、
956壊れました・・・:2005/08/08(月) 21:52:10 ID:PJoibGaN
やっぱり電源が原因なのでしょうか orz
ケチらないで買っておけば良かったです。

電気代が結構気になりだしたので、省電力マシンを作ろうと思っていたんです
そしたら余計に出費です、本気でなみだ目です・・・
957Socket774:2005/08/08(月) 21:53:03 ID:0r9KlE+e
P4C800-E Deluxe
958壊れました・・・:2005/08/08(月) 22:06:50 ID:PJoibGaN
悲しみの余り2回も無駄にageてしまいすいませんでした。
愚痴こぼしになってしまい反省しています
でも今日は泣きながら寝ます・・・
959Socket774:2005/08/08(月) 22:28:11 ID:0r9KlE+e
★野のバリウス電源ってHECのOEM品だった希ガス・・・

いらないからただであげちゃったけど、まだ生きてるのかなぁ
960Socket774:2005/08/09(火) 00:06:01 ID:v2QvtLcE
電源はいいやつ買おうな
こいついかれると怖いから
961Socket774:2005/08/09(火) 00:06:08 ID:Ubid+SXH
>>958
が、がんばれ…
962Socket774:2005/08/09(火) 02:05:59 ID:1lIANRyh
何か怖くなってきたんで聞きたいんですが、
起動によく失敗したり、ハードディスクが認識しなかったり
途中で1つだけ落ちたりするのも電源が原因ですか?
963Socket774:2005/08/09(火) 02:11:01 ID:4es+8Jkw
>>962
原因はいっぱい考えられるよ
MBRが壊れてたり(チェックディスクすればいい)、ケーブルがヘタってたり、
HDDコネクタ部分がイカれてたり、HDDのメーカーでマスターのスレイブの相性とか、
ATAカード使ってたらIRQがぶつかってたり、HDDが高熱になりすぎだったり、
OSやドライバが壊れてたり・・・もちろん電源もね
だから徐々に潰していくしかないと思う
964Socket774:2005/08/09(火) 02:14:52 ID:1lIANRyh
>963
レスありがと
分かる所からやってみます
965Socket774:2005/08/09(火) 04:06:11 ID:6Z4aTT8J
>>922です。

あれからちょっとがんばっても無理だったので、コネクタ類をすべて抜き、マザーもケースから外して出しておきました。
そして今さっき、ふと思い立って、CPU, Memory(1枚), ビデオボード, 電源だけの最小構成で火を入れてみたところ…
なんと正常に起動してしまいました。

同じママンもう一枚注文しちゃったのだが…。
966Socket774:2005/08/09(火) 04:14:22 ID:6Z4aTT8J
あ〜やっぱダメみたいです。
コアむき出しだと動いたんですが、グリス塗ってヒートシンクを付けるとダメなようです。
欠けたところにグリスが入って漏電みたいになってるのかな?
死に顔を綺麗にしてやろうとジッポーオイルを買ってきて拭いてやったのがよかったのですかね。
まあとにかく、注文したマザーが無駄にならなくてよかったのですが…複雑な気分です。
967Socket774:2005/08/09(火) 07:46:20 ID:ZW05ikAK
ここは黙って笑ってやるのが一つの供養か

m9(^Д^)プギャー
968Socket774:2005/08/09(火) 08:25:18 ID:/yQ4edqT
スレちがいでしたらすみません。

CPUとVGAに水冷を導入するので、やたら熱いチップセットもついでに水冷化
しようと思いますが、P4C800 Deluxeでチップセットに水冷を使用されているかたは
何を使用されていますでしょうか?
969947:2005/08/09(火) 08:42:51 ID:1ruPr5/J
947です
すみません誰か教えてください
お願いします
970Socket774:2005/08/09(火) 09:18:34 ID:f4GOdJOk
>>968
今は空冷だが、以前水冷をやっていた時はaqua computerのtwinplex Rev1.2 Chipset P4というのを使っていた。
Type1だったか2だったかは忘れた。
使う場合は、テンション最弱で取り付けないとマザー側の留め具が飛ぶ事があるので注意。

>>969
AIユーティリティーは入れなくても問題無い。
SATAドライバに関しては恐らく出来ると思うが、経験が無いので試してくれとしか・・・。すまん。
971Socket774:2005/08/09(火) 09:51:58 ID:v2QvtLcE
論理回路の実習を経験したらトラブルに強くなった
普通に基盤壊れてたり中で断線とか日常茶飯だったし
972Socket774:2005/08/09(火) 12:58:13 ID:BHrkq9i9
>>966
グリスじゃなくてシリコンとかにすればいケルンじゃない?
973947
>>970
ありがとうございます
インストールできなければATA100のハードディスクでも買ってくればいいので
お金がたまったら98SEを買って試してみます