オンボードサウンド友の会 3ch

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2006/04/15(土) 05:10:17 ID:xi4Geh2U
ここまで更新されると、感心を通り越してあきれるなw
953Socket774:2006/04/15(土) 11:28:44 ID:wFnbp5YP
蟹サウンドのドライバの仕組みがよくわからないけど、元のCODEC(Intel、VIA、SiSとかのサウス)もコントロールしているじゃないの?
だからそれらのコントロールシーケンスに少しでも更新があると、その度にドライバ全体をUpdataしてるのかも。
それが、1. For special customize settings. だったりしない?
954Socket774:2006/04/15(土) 12:01:10 ID:Rj0iwvYQ
ふーん、チップやOSが毎月変更になってるのか。
955Socket774:2006/04/15(土) 13:55:48 ID:wFnbp5YP
>>954
例えば、VIAのチプセトを使ったマザーでも、SiSのチプセトを使ったマザーでも、Intelのチプセトを使ったマザーでも、蟹チプ(ALC850など)が載っていれば蟹ドライバだけをインスコすれば音が出る。
その一方で蟹ドライバの代わりにVIA、SiS、Intelが作っているそれぞれのチプセト向けサウンドドライバだけをインスコしてもやっぱり音が出る。
蟹コントロールパネル(サウンドエフェクトマネージャ)のプロパティには、オーディオコントローラとしてVIAなどのチプセトが表示されるから、蟹ドライバはチプセトのサウンド機能も制御していると考えられる。

以上のことから蟹サウンドドライバには蟹チプ固有の機能(エフェクトとか)のドライバのほかに、各社チプセト向けのサウンドドライバが全部入っているではないか?
だからどれかひとつのチプセトメーカのサウンドドライバか更新されたら、同時に蟹ドライバも更新されることになる。
対応するチプセトメーカの数が多いと我々ユーザから見ると蟹ドライバの更新頻度が増えて見えているのではないか?

たとえば1月にVIAが更新して、2月にSiSが更新、3月にIntelが更新、4月にVIAが更新・・・と仮定するとチプセトメーカのサウンドドライバは3ヶ月に一度の更新だが、蟹ドライバは毎月更新せざるを得ない。

>953でシーケンスという曖昧な表現をしたのはスマソだ。
956Socket774:2006/04/15(土) 14:02:49 ID:xfpILKku
まじ?
ドライバのインターフェースなんてそうそう変わるもんじゃないよ。
957Socket774:2006/04/15(土) 18:19:29 ID:Jns+zEot
いや純粋にチップをコントロールしてるだけだからそれは違うかと
958Socket774:2006/04/16(日) 00:37:00 ID:MGFtq55G
>>957
>いや純粋にチップをコントロールしてるだけだから
コントロールするのにドライバがいるんじゃないの?
それに新しいチップセットがでたら、それに合わせてINFファイルも更新しないといけないだろうし。
959Socket774:2006/04/16(日) 12:25:52 ID:FGWLTGVW
だからそんなに毎月新しいチップセットが出てるわけじゃないし・・・
蟹ドライバの更新はチップセットメーカー製のドライバ更新とはまず無関係でしょ。
使える機能も違ってくるしね。蟹ドライバが各社ドライバを包括しているのであれば
起こりえないことでしょ。
960Socket774:2006/04/16(日) 12:36:36 ID:WfPrCkCo
各社ドライバ=テストしてMSの認証を受けた(古い)蟹ドライバをカスタマイズしたもの
蟹ドライバ=多くのAC'97コーデックサポートのチップに対応した汎用のもので
        いちいちMSの認証テストなんかやってられないので未署名で更新を
        繰り返しているもの
って位置づけだと思ってたけど?
蟹ドライバ=各社ドライバの上に存在した
上位ドライバって考えはまったく持って無かったけどなあ、俺は。
961Socket774:2006/04/16(日) 15:17:42 ID:0NFl8DTU
VIAチップセット+サウンコマックソな組合せのノートPCの場合、
カニドライバ入れると音が正常になるのにVIAドライバだと音程が狂って参ったことがある。

…サウンコマックソだと気づいてからはちゃんとADドライバ入れてるが
正常に鳴らしてたカニドライバのたくましさには感銘を覚えた。
962Socket774:2006/04/17(月) 10:24:10 ID:BYB+0kP4
ドライバを発表したからって、それが完全な完成品ではないでしょ?
すべての機能を使っていなかったり、特定の機器に対して問題があったり。
それらをクリアしても、「音」を扱う以上、バランスの問題も出てくる。
どれか一つを更新すると、雪崩式に他のものへ影響する可能性もある。
しかし、よい製品を目指すには更新せざるを得ない。
机上だけで良いのなら、完璧な製品を作れる可能性は高まるが、現実はそれ以下。
ちょっと考えれば、机上だけでも完璧な製品は存在しない。
963Socket774:2006/04/17(月) 10:31:21 ID:8rVQIwPL
だから毎月更新してるんだよな。
まあその殆どが3Dサウンド関係の調整だから俺には関係ねー!って言いたいが。
964Socket774:2006/04/17(月) 14:50:06 ID:5ECWH61n
いつの間にかメーカー名入りのでかくてダサいスキンがつくようになった
どうにかなりませんかね
965Socket774:2006/04/17(月) 21:39:11 ID:ydcgup4M
だめだ・・・
VIAのVT1612Aの650dドライバー腐ってやがる・・・
ウチの環境じゃ勝手に3Dデプスが有効になったり無効になったり、
暴走しやがる。
ダウングレードするか・・・
966Socket774:2006/04/19(水) 18:04:30 ID:B0/JfBrz
既出かもしれんが蟹ドライバのA3.82以降において
トレイアイコンのメニューからWMPを起動できなくなってるね。
気になって解析してみたんで良かったらどうぞ。

*蟹ドライバA3.86
FILENAME soundman.exe
00002BC1: 01 02
967Socket774:2006/04/19(水) 20:13:37 ID:07f7JX88
soundmanはうざいから起動しないようにしてる
968Socket774:2006/04/19(水) 21:04:35 ID:frXy9vrv
GIGAのブラケットでオプティカル出力する予定なんですが、
SPDIFってチップの能力関係ないですよね?
サウンドボード別に買わなくても。
音出しは外付けのアンプからです。
969Socket774:2006/04/19(水) 21:21:22 ID:W/4pPXq+
機能は低いかも知れない。
たとえば、6〜8chでの出力とか(まあスルー出力は出来るかもしれないけど)
970Socket774:2006/04/19(水) 22:07:29 ID:rcBA3aIH
ブラケットはノイズが載る、かも
971Socket774:2006/04/19(水) 22:54:03 ID:frXy9vrv
なるほど、とりあえず数百円で買えたので、取り付けて按配見てみます。
ノイズが乗ったらどうしようかな…
972Socket774:2006/04/19(水) 22:55:19 ID:frXy9vrv
一応マザボからのケーブルにはフェライトコア咬まして見る。
ほかにノイズ対策でいい方法があったら教えてくださいませ。
973Socket774:2006/04/19(水) 23:11:01 ID:W/4pPXq+
光ファイバーケーブルにフェライトコアって効果あるんだろうか?
974Socket774:2006/04/19(水) 23:21:26 ID:e3tBB8MO
無いだろ。
コアキシャル出力なら少しは効果あるかも知れんが。
975Socket774:2006/04/19(水) 23:37:55 ID:frXy9vrv
あーいや、とりあえずボードからブラケットの間のコードにです。
976Socket774:2006/04/22(土) 06:54:30 ID:VXAHPXPt
>974
>少しは効果あるかも知れんが。

寧ろ逆効果かもな
977Socket774:2006/04/22(土) 13:12:35 ID:cb0928bp
光扱うときはファイバーの端面汚すなよと。
それさえ注意すれば個人レベルじゃクオリティ良いぞ。
978Socket774:2006/04/22(土) 17:40:02 ID:LffFyFev
フェライトコアは金属素材の線で
特定のノイズに効果ありなんでしょ?
光ファイバーの外側に何かまきつけても意味ないでしょ?
979Socket774:2006/04/23(日) 11:59:22 ID:NixIfy2d
意味ないね、
980Socket774:2006/04/26(水) 07:17:12 ID:do3Cyxa7
AX4B-533TUBE使いの漏れがきましたが、
すごく厨な質問をしてよいでしょうか。ググっても確証を得られるような答えが見つからなかったので。

このボードに乗ってる ALC650ですが、
ftp://61.56.86.122/pc/ac97/alc650/ALC650_DataSheet_1.3.pdf
をみると 出力は20bitまでサポートしているようにみえます。
が、サンプリング周波数の上限については記述がみあたらないです。

が、ここをみると96KHzまでサポートしているようです。
http://www.arco.com.tw/semicon/newproduct/2002/jebi79/p01.html
が、データシートに書いてないのでいまいち信じてよいのかわかりません。

総合すると、AC'97のドライバー通してもダイレクトサウンドでも、おんなじで2ch 96KHz(6ch 48KHz)/20bitということでおっけーでしょうか。
981Socket774:2006/04/28(金) 02:41:53 ID:+wRv0lg6
AC'97の規格では、16bit/48KHzのみのサポートで
それ以外のフォーマットはリサンプリングされるはず。
CD-DAは16bit/44.1KHz
DVD-videoでは音声フォーマットにもよるが16bit/24bit 48KHz/96KHz
DVD-Audioは24bit/192Khzまで。
982Socket774:2006/04/28(金) 02:47:00 ID:+wRv0lg6
DTSは16bit/44.1KHzだったようです、訂正。
いずれにせよ変換されるはずです。
983Socket774:2006/04/28(金) 02:53:03 ID:/kFH7T/d
それって、DirectSoundとかkernel Streamingでも同じってこと?
984Socket774:2006/04/28(金) 02:55:00 ID:/kFH7T/d
ドライバ自体は Int32bitLSB のようだけど?
985Socket774:2006/04/28(金) 04:10:17 ID:/kFH7T/d
どうやら、RealTekはIntelのAC'97 Codec規格に準拠で、
それ以外にOptionalで拡張されたもののようだね。

16bit stereo output, 16bit streo/mono input

Intel Revision..2.3 rev1.0では、以下は全てオプション
・MultiChannel
・18-20bit sample size
 (Realtekは20bit-DAC,18 bit-ADCで,AC LINKからmixer block経路は20-bit PCM処理、100dB)
・output tone and loudness controls
・3D stereo output
・Jack sensing
・Sony/Philips Digital Interface transmitter for digital output
 (Realtekは20-bit In 〜48KHz/20bit Out〜96KHz)

AC'97 mixerを経由すると16bit 48KHzにリサンプリングされちゃう仕様のようだ。
でもCDプレーヤーでもそうだが、たとえ16bit 44.1KHzしか信号が入って無くても
オーバーサンプリング処理で20bit信号処理すればそれだけ高音質で聞こえるよ。
986980:2006/04/28(金) 08:18:11 ID:jxIbOd3C
>985

しっくりくる解説ありがとうございます。
仕組みがややこしいですね。
また、拡張といえどもカーネルミキサー通すと、リサンプリングされてしまうということですね。

987Socket774:2006/04/28(金) 10:49:42 ID:2a0xRFI4
音量の増減やLRのバランス調整を行うのに、
AC'97 mixerの最高精度である16bit 48KHzに全てを合わせて、
そこでデータを弄ることになるわけだからね。
988Socket774:2006/04/29(土) 03:56:36 ID:y7P5lW5x
989Socket774:2006/04/29(土) 04:55:31 ID:bZjk/EK8
。/)
990Socket774:2006/04/29(土) 06:44:53 ID:y7P5lW5x
991Socket774:2006/04/29(土) 07:39:40 ID:y7P5lW5x
992Socket774:2006/04/29(土) 08:44:38 ID:72TD2h+T
993Socket774:2006/04/29(土) 12:49:20 ID:DdZlSgjh
994Socket774:2006/04/29(土) 14:06:57 ID:5AOBKdo5
ト音記号
995Socket774:2006/04/29(土) 14:08:19 ID:pwOgk63D
ヘ音記号
996次スレ誰か頼む:2006/04/29(土) 14:47:23 ID:K813JLsk
オンボードサウンド友の会 4ch

高音質化に加え、S/PDIF入出力に5.1chはもちろん7.1chまで対応し
いまやPCサウンドの主流になったオンボードサウンドについて語るスレです。

AC'97サウス統合音源だけではなくPCI接続のオンボード音源の話題もどうぞ


前スレ・オンボードサウンド友の会 3ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117701506/
オンボードsound友の会
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046008211/
オンボードsound友の会 2ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084729511/

関連情報は>>2-以降
997Socket774:2006/04/29(土) 15:16:42 ID:XlJagNVk
998Socket774:2006/04/29(土) 15:18:30 ID:2SB4f5S4
>>997
999Socket774:2006/04/29(土) 15:59:04 ID:ADWdUyIV
 ,、_,、
 l ゚(・)゚l 1000取り記念クマ─!!
 lづ"/)
 .l/),,)
1000Socket774:2006/04/29(土) 16:02:38 ID:0RrvNQe8
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/