ジサカーはスピーカーも自作してるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
尊敬しちゃうなあ
2Socket774:2005/05/23(月) 22:19:56 ID:A0lBUz9E
おまんこ女学院
3Socket774:2005/05/23(月) 22:26:45 ID:/MGwS0Jx
>>1
あたりまえじゃボケ!
買って繋いだだけじゃメーカー品と変わらんだろ?
4Socket774:2005/05/23(月) 22:28:41 ID:htwQmNOC
>>3
スピーカーユニットも自作できるのか。ちょっと尊敬してしまう。
5Socket774:2005/05/23(月) 22:30:50 ID:grgCh6Wc
まあ真空管を好みに合わせて変えられるから自作まではいかないものの真似事はやってるなぁ。
6Socket774:2005/05/23(月) 22:46:37 ID:2KjQXPfE
MDF買ってきてくり貫いてバックロードホーン作ったけど自作?
もちろんユニットは買ってきたもんだが・・・
7Socket774:2005/05/24(火) 04:09:13 ID:uTm1JT7k
Edirol MA-10買ったけど満足できなかったから、
塩ビ管にフルレンジ突っ込んで作ったよ。

ピュア板塩ビ管スピーカースレ
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1108656054/


最近はTangBandってメーカーのがピュア板住人以外にも流行ってるようだから、
ジサカーは定番のFostexではなく、TangBandでスピーカー自作しる!

ピュア板TangBandスレ
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095529774/

漏れも今度TangBand買う予定。
8Socket774:2005/05/24(火) 10:44:22 ID:B2DE8+Pg
箱がなぁ。めんどくさいんだよなぁ
9Socket774:2005/05/24(火) 12:57:37 ID:m9Wuy1kJ
スピーカー自作は板違いっぽいが…。
スピーカーのコルク自分で巻いたり、
一個数千円のコンデンサーを買ったり、
配線を自分で組み上げたりするからなぁ。

まぁ、オーディオ自作は自作より遥かにディープだ。
ていうか、もしかして>>1はスピーカーが自作できる事を知らないで
単なる本当のネタのつもりでスレを立てた?
10Socket774:2005/05/24(火) 13:01:39 ID:m9Wuy1kJ
ちなみに、完全にはまってるオーディオオタクは、
オーディオアンプからスピーカから自力で組み上げるらしいぞ?
しかも、スピーカなどを繋ぐケーブルに至っては、
ハイエンドになるとメートルで数万円のクラス何だが…

まぁ、自作といっても流石にCD部分は無理だと思うがw
11Socket774:2005/05/24(火) 15:41:02 ID:HXLXToFz
これがオーディオオタクオタクか
12Socket774:2005/05/25(水) 15:33:42 ID:tsmsQojZ
スピーカーを自作って、、、箱だけじゃん。
コイルからやれよ
13Socket774:2005/05/25(水) 16:03:48 ID:rdnc2xO2
PCを自作って、、、組み立てだけじゃん。
CPUからやれよ
14Socket774:2005/05/25(水) 16:12:10 ID:soms7R9v
CPUを自作するためには何が必要でしょうか?
15Socket774:2005/05/25(水) 16:14:22 ID:9WNtz0tm
英語で言う"DIY"にあたるいい単語がないからでしょ。
自作って呼び方もかなりおかしいと思うが。
16Socket774:2005/05/25(水) 16:24:08 ID:OXZuQD6c
>>14
先ずは最初に何も無い、とても広い部屋
17Socket774:2005/05/25(水) 16:35:49 ID:M8NEZOLr
とりあえずやってみれ。
箱作るも良し。塩ビ管に刺すのも良し。
いきなりでっかいの作ると音悪かったときにショックだから
ちっこいのから作るといい
18Socket774:2005/05/25(水) 17:32:10 ID:dPvdo3jF
はぁ?スピーカーも自作だぁ?






職人じゃねーかyo ・・・orz
19Socket774:2005/05/25(水) 18:16:12 ID:WG+ykEzF
>>13
いや、作るって組み立てるっていう意味あるじゃん。

>>14
まあ、クリーンルームでも建設してくれ。これも自作でな。

20Socket774:2005/05/25(水) 19:45:33 ID:K93qTMyq
フォステクスやテクニクスの10〜12cmのフルレンジ+ツィーターを使用して、
誰でも手軽に小型でも結構良い音のスピーカーが作れるよ。板は12〜15ミリの
ベニア合板をホームセンターとかで買ってくれば安く仕上げられる。
21Socket774:2005/05/25(水) 19:50:10 ID:n/+XXfYl
スピーカなんて500円ので充分だよ。
22Socket774:2005/05/25(水) 19:56:36 ID:kTDMW12e
スーパースワンですがなにか?
23Socket774:2005/05/25(水) 19:56:55 ID:JU9ekayT
コーンや箱の製作はその材質からして入手困難だし、
上手く設計できても製作時に物凄い精度が要求されるから現実的じゃないよ。
アンプやDACの製作なら巷に資料が溢れてるからまだとっつき易いけど。
というかまともに音響特性を測定できる環境を整えると、
ほぼ最高級のオーディオ環境が整う程のコストがかかるから現実的じゃない。
24Socket774:2005/05/25(水) 19:59:43 ID:YMaHhZ00
以前部屋晒しスレですごいのを晒して叩かれに叩かれた俺が来ましたよ。
25Socket774:2005/05/25(水) 20:02:08 ID:zMEefkY+
も1度晒すのだ
26Socket774:2005/05/25(水) 20:08:53 ID:YMaHhZ00
ほいよ
http:.//eleele28.ddo.jp/upfiles/sps.jpg
結構前の写真なので今は少し構成が違う。
一緒に映ってるテレビは20型。

また叩くのは勘弁してくれよ。
27Socket774:2005/05/25(水) 20:09:24 ID:YMaHhZ00
28Socket774:2005/05/25(水) 20:15:45 ID:kTDMW12e
>>27
JBLぽい。カコイイ!
29Socket774:2005/05/25(水) 20:18:57 ID:4e2k8mhG
まぁ「自作PC板」じゃなく「PC組立板」にしろって話は
月に一度は定期的にわいてくるよなw
30Socket774:2005/05/25(水) 20:21:23 ID:gDQiB7jA
>>27
すげー
黒で綺麗に塗りたい
圧迫感もすげー
31Socket774:2005/05/25(水) 20:22:38 ID:1kTnZybQ
vh7pc付属spのユニット(青の方)買えたいなーと思ってるんだけど
2個セット5k円位でオススメないですかね?
32うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/05/25(水) 20:23:23 ID:P6p+EEim
結局、オーディオも機器より設置環境のほうが金がかかるんだよなぁ。
33Socket774:2005/05/25(水) 20:25:23 ID:zMEefkY+
とりあえず記念火気庫してきた
34Socket774:2005/05/25(水) 20:27:47 ID:cN+GlDCM
俺、木工苦手なんで、これでも買おうかなと思ってる。
http://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/product/backroadhorn.html
35Socket774:2005/05/25(水) 20:49:56 ID:Gs1w6Dtm
>>31
Edifier
36うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/05/25(水) 20:55:04 ID:P6p+EEim
>>34
その形状でその値段は安いね。
37Socket774:2005/05/25(水) 21:05:02 ID:Gs1w6Dtm
MM-171にFE167Eつけるとペアで7万ってバックロードとしては安いけど
7万あればロクハンの完成品も選択肢いろいろあるから
バックロードがいいって奴以外には微妙かも

バックロードは独特の音がするから人を選ぶし
クラとかジャズならいいけどポップスやロックだと難しい上に
スピーカーユニットとの相性が凄まじいから
買うなら洒落で買うくらいの気持ちが必要かと
38うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/05/25(水) 21:27:48 ID:P6p+EEim
ドンガラじゃなくて積層だし。
39Socket774:2005/05/25(水) 22:38:39 ID:8kRcAKXG
ダンボールの箱にフルレンジのユニットだけでも、安いアクティブスピーカーよりは陽気に鳴ってご機嫌。
4027:2005/05/26(木) 00:26:11 ID:VtOCVZLu
調子に乗って写真追加してみたり。
http://eleele28.ddo.jp/upfiles/sp.jpg
張ってあるのはA4の紙。
我ながらよー作ったわ。
このスレがこのまま落ちることなく続くようなら参考にしてちょ。

では消えます。
41Socket774:2005/05/26(木) 00:47:54 ID:Q7rNhjAu
>>23
ユニットや箱の材料は地方でもネットで簡単に購入できるし、設計方法や
製作事例はネットにたくさん転がっているのでそう難しいものでは
ないよ。
電気が苦手な俺から見れば、むしろDACを設計する人なんて雲の上の存在に
感じるなw

初めてのスピーカー製作でも気合を入れて作ればそれなりのものになると思う。
俺の処女作はこんな感じで、材料費13万円に対しての音質は大満足だし
なにより愛着がまるで違うね。

http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=4&no=3199&no2=20075&up=1
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=6&no=3064&no2=17436&up=1

>>40
どこぞの板でもみたことがあったり…
バッフルを2重にして補強をすると同時に、ユニット同士を近くに配置して
やるといいと思う。
ツイーターとミッドハイは落とし込むとタイムアライメントも取れる。
15mm板でこのサイズの箱だと補強桟を少し入れるだけでも大幅に剛性を
上げられるよ。
42Socket774:2005/05/26(木) 06:28:26 ID:8dD4Xt74
FF85Kがコストパフォーマンス最強なんだけど、防磁じゃないからなぁ。
ユニットの後ろが曲がってるからキャンセルマグネットも付けづらいし、FFの防磁ユニット作ってくれ>FOSTEX

FF85KをFOSのカタログに載ってる標準箱で作ってみれ。市販のPC用スピーカなんて買う気なくなるから>all
ちなみにFF85K、標準箱の内容積とダクトのバスレフエンクロージャー内部に、1mm厚の鉄板を隙間なく貼り付けてCRTの横で使用している。
鉄板の上にゴムを張った物でエンクロージャー内部が覆われているからか、低音までメタリックな響きが乗る。
technicsのF20シリーズみたいな音がしてる。
43Socket774:2005/05/26(木) 07:40:36 ID:S1ZFs8hB
>>27
SUGE-
でもなんかアンプが負けている気が。

つーかこんなヴァカデカイの作っても鳴らせる環境が普通無い。

どうせエロゲはヘッドホンでやるんだし。
44Socket774:2005/05/26(木) 09:42:29 ID:Fo09uHjb
>>40
愛知県の方ですか?
愛地球博見に行った?
45Socket774:2005/05/26(木) 13:40:08 ID:+VsJKWGy
ぷいぽ、ぽえおっはそ、あlっぇらふべんぼにとり
46Socket774:2005/05/26(木) 14:58:33 ID:0pDZqWKP
>>31
付属のアンプ以外で鳴らして物足りないのなら換えるのもいいが、
付属のアンプでしか鳴らしたことが無いのならまずアンプをどうにかした方が良い。
47Socket774:2005/05/26(木) 15:45:06 ID:px66dMAJ
良スレなにおい横切りスマソ。
まぁあれだ、チラシの裏ってヤツ?

>>1のいいたかったものを見つけたぞ。
ttp://www.ybnet.jp/~tori-chu/kyouka/2senri/speaker.htm

>>3
厨煮でも出来るらしいぞ。
48Socket774:2005/05/26(木) 16:50:25 ID:qshKYZgE
東急ハンズでバラで売ってるな
あれスゲー良い音してる
49Socket774:2005/05/26(木) 17:50:10 ID:VtOCVZLu
>>41
家電板の方ですか。いつかはどうも。

>>44
よくわかったね。万博はまだですな。

まあ、アンプはウンコだ罠。
50Socket774:2005/05/26(木) 19:06:16 ID:13CoQ/mX
>>40
これって、ちゃんとユニットの位置を計算してんのか???
なんかムダにデカイだけのような。
51Socket774:2005/05/27(金) 00:04:54 ID:yfTYxZ/h
今日長岡老師の本を買ってきた。
面白半分に読む。
Eシリーズなんかの新ユニットの箱舟測定データが載ってるね。
52Socket774:2005/05/27(金) 00:36:58 ID:9lPTzK4u
ショボイ音だけどこんなの
http://upld2.x0.com/data/upld3388.pdf
53Socket774:2005/05/27(金) 02:40:00 ID:ZIDiQSWW
エンクロージャーだけなら、秋葉でもキットが売ってるよね。秋葉駅出て、
正面の雑居ビルみたいな路地に入ってくと、小さな店があって、バック
ホーン型のキットが売ってるよ。ただ、ちょっと板厚が薄いんだよね。
54Socket774:2005/05/27(金) 03:38:14 ID:pIOROhea
ラジオデパートだっけ? K-Booksだかが入ってるビルに有るね。スピーカーのケーブル
買いに行ったら怪しげなグッズを勧められたりした・・ 店主曰く音が良くなるらしいが・・
55Socket774:2005/05/27(金) 03:53:04 ID:4sAPFjH0
オートバックスに売ってるやんけ
56Socket774:2005/05/27(金) 09:50:18 ID:TM6oxgBu
>>55
車用ユニットはオーディオ用の5〜10割以上増し、高いよ。
車内と言う特殊環境向けに最適化されている場合もあって室内用にはお勧め出来ない。
57Socket774:2005/05/27(金) 13:10:56 ID:Td9EEwhk
通販でキット買えたらいいのに(´・ω・`)
58Socket774:2005/05/27(金) 13:26:34 ID:YoGkPvFV
>>56

グラウンドノイズに特化した作りになってるみたいですね。
そういえば、JBLのフルレンジのユニットって、秋葉中、ど
こ探しても売ってない・・。BOSEも。 
59Socket774:2005/05/27(金) 13:29:37 ID:bRrUeIOk
ダイソーのヘッドホンで十分だろ。
頭と耳が逝かれているお前らには似合いだ(藁
60Socket774:2005/05/27(金) 13:41:22 ID:A1LbpSyL
坊主の設計思想をみていると、もう箱は使わないのが、新しいらしいよ。
61Socket774:2005/05/27(金) 15:06:32 ID:Me47y9D2
>>58
常時在庫は無いかもしれないがJBLなら小泉も木村も扱ってるよ
ボーズのスタードライバーは小泉に流出してたことがあった
62Socket774:2005/05/27(金) 15:32:02 ID:nO17MhiE
>>58
BOSEとか直営の通販があるじゃん。
63Socket774:2005/05/27(金) 16:34:08 ID:MEK39axd
>>58
車載用?
64Socket774:2005/05/27(金) 17:54:20 ID:yfTYxZ/h
>>57
つ「通販でスピーカーキット買えそうなとこ」

コイズミ
ttp://www.koizumi-musen.com/
キムラ
ttp://www.kimuramusen.co.jp/
長谷弘
ttp://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/
共電社
ttp://www.kyodensha.com/kyshspun11.htm
河口無線
ttp://www.kawaguchimusen.co.jp/

あと、新宿の淀でフォスのユニットが買えたりする。
65Socket774:2005/05/27(金) 18:56:08 ID:Xh9Ui0+t
つか、何でバックロード型とか言うエンクロジャーはあんなに高いの?
66Socket774:2005/05/27(金) 19:28:19 ID:yfTYxZ/h
>>65
使う木材の量が多いから&メーカー製のスピーカーにはない方式のエンクロージャで、独特の音がするので、
ヲタ羨望の的で、付加価値がつくから。

バックロードはくみ上げてからしばらく鳴らし込み(エージング)しないと、本来の音が出ないし、組み立ても難しいので、素人にはお勧めできない。
初心者はバスレフか密閉から入るのが無難かと。
67Socket774:2005/05/28(土) 00:16:41 ID:x8QEp9vr
>>66
バックロードって、そんなに難しいか?っつーか、不器用なやつ多すぎ
68Socket774:2005/05/28(土) 00:30:06 ID:fMa5ZkqQ
あっそう。
69Socket774:2005/05/28(土) 04:25:43 ID:695ncgxX
バックロードは出たとこ勝負で調整難しすぎ
70Socket774:2005/05/28(土) 14:19:54 ID:P1Nls8S3
>>64
ありがと。手頃な箱もあって嬉しい。
71Socket774:2005/05/29(日) 00:07:50 ID:yqCFNrHq
ちょっとお聞きしたいのですが.
先日PCに繋いでいたミニコンポの調子が悪くなったのでPC用スピーカーを買いました.
しかし音に満足がいかなかったので壊れたコンポのスピーカー使えないかなと思い,スピ
ーカーコードの端にステレオミニプラグを繋げてPCのイヤホン端子に繋げてみたらきち
んと音がでるたんです.だけどこんな使いかたしていて大丈夫なものなんでしょうか?
72Socket774:2005/05/29(日) 02:07:15 ID:AVLCICdR
板違い。
73Socket774:2005/05/29(日) 06:24:13 ID:+udahUsI
>>66
本格的に作ってるメーカーのホムペに工程が写真入で説明してあったけど、
デカい機械で圧力かけてきっちり接着したりとか、専門的な道具があった
りして、正直なんか見てたら、自分で作ろうという気が一気に引いた・・。
まあ、あそこまでの音への拘りはないけどさ。しょせんPCだし。
ちなみに俺のスピーカーは10年前に秋葉のニッシンパルで買った
25000円のエンクロージャー(バスレフ型)にフォステクス(146mm)
をつけたもの。これだけで、けっこう奥行きのあるいい音出してるよ。
74Socket774:2005/05/29(日) 07:37:06 ID:sdC3ME5L
難しく考えないで、まず一つ作ってみれば。
自分でエンクロージャー作ると安くて音も良いので、
買うの馬鹿らしくなるよ。
75Socket774:2005/05/29(日) 08:35:24 ID:GdVkEZ4/
>>73
最低限のMDFで剛性出そうとするなら、そりゃ繊細で治具や工具を選ぶわな
個人でやるなら強度を過剰に見積もって道具や腕の差を吸収すればいい
76Socket774:2005/05/29(日) 10:05:09 ID:1xxIpz+C
>>71ではないが、>>71の質問が板違いというのなら
このスレ自体も板違いだな。
削除依頼出しておくよ。
77Socket774:2005/05/29(日) 13:23:04 ID:gXLJ63Z6
>>71
たぶん平気。だが、イヤホン出力のアンプで音量を常時最大にしているようだと、
繋いでいるスピーカが壊れるかもしれない。(アンプの電源電圧が低いのでクリップしてしまう)
78Socket774:2005/05/29(日) 17:21:26 ID:eaEfrIfS
>>65
ピュア板ではよく知られた木工業者、小数作ってはその都度オクに出してくる
10cm(12cm)用、16cm用、20cm用がだいたい順繰りに出てくる

問題は見た目、そのまま部屋に置くのはちょっと・・・
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/78719887
79Socket774:2005/05/29(日) 17:50:14 ID:i2lysb2R
車用のDDライナーとかとミニコンのスピーカーどっちが音がいいよ?
80Socket774:2005/05/29(日) 19:35:08 ID:YE6fUupF
>>78
それはちょっと・・・ そんなん部屋に有ったらあだ名が「スピーカー」になってしまう・・
ジサカー用のだとニアフィールド防磁タイプのフルレンジ辺りが良さそうだけど。
81Socket774:2005/05/29(日) 20:11:45 ID:OAqF1GPo
バックロードのスピーカー作ってる人って、塗装でさらにドツボにはまる
よね(w。 あ〜あ、やっちゃった・・・みたいな仕上がりで。何を血迷っ
たか、緑色に塗っちゃった人とかいるし。
82Socket774:2005/05/29(日) 20:30:43 ID:GrxiaPkq
>>81
塗装に関してはせっかくのオリジナルスピーカーなのだから
奇抜なデザインにするのもありだと思うな。
海外のビルダーだとアンプジラ真っ青な色と形のスピーカーも多いよね。
83Socket774:2005/05/29(日) 20:48:36 ID:J5P6mBXt
>>79
粗悪品じゃなけりゃ箱次第だろ
組み込んだ状態なら、鉄と樹脂の部屋をベースにする車用が不利だ
84Socket774:2005/05/29(日) 21:45:36 ID:gXLJ63Z6
PC用にバックロードってのは無理だろ?
モニタの脇に置くには8cmユニットでもでかすぎる
85Socket774:2005/05/29(日) 22:01:23 ID:K/+amVnU
>>84
ttp://www.koizumi-musen.com/acrylic.htm
これなら、何とかなりそうだが。
86Socket774:2005/05/29(日) 22:14:29 ID:GrxiaPkq
>>84
モニターの横に置かなければならないなんて決まりは無いので、
机の横に置いたり壁掛け、机一体型スピーカーなど自由度は
大きいよ。

>>85
せっかく透明なのだから牛乳パックレゾネーターはやめて、くし型吸音材でも
使えばいいのになぁ。
8784:2005/05/29(日) 22:45:26 ID:gXLJ63Z6
でもモニターから遠いところにスピーカ置くのは
やっぱり気持ち悪いし不自然。
それにバスレフやバックロードは2mは離れて聞きたいし。
てことでPC用スピーカはFE87Eの密閉使ってます。
88Socket774:2005/05/30(月) 01:01:30 ID:v45sMkIC
>>87

近いところにスピーカーを置きたいって、それ、すんごくわかる。
っつーか、俺の場合、スピーカーから2mも離れられる空間が無い(w。
89Socket774:2005/05/30(月) 01:20:24 ID:k8hwDh48
>>81
木目が綺麗なら磨いて亜麻仁油擦り込み+ニス塗りが一番よさそうだな。
90Socket774:2005/05/30(月) 01:34:50 ID:y/qFpug7
どうせ作るならこれくらいがんがってほすぃ。
ttp://www31.ocn.ne.jp/~pws/jpg/WRKTBL028.jpg
91Socket774:2005/05/30(月) 19:28:56 ID:zXn3j/Ol
>>90
すげえ手間係ってそうだなぁ
でもスケールの小さな音が鳴りそう
92Socket774:2005/05/30(月) 22:47:17 ID:gEd5Bq2G
>>89

ハケだと液だれしちゃってウスみっともないから、絶対にスプレーの
ほうがいいよね。

93Socket774:2005/05/31(火) 10:39:32 ID:5aij1itw
刷毛で3度塗りしてペーパー掛けてコンパウンドでピカらせるのが玄人
94Socket774:2005/05/31(火) 12:31:00 ID:yfbKJRgC
エアブラシつ手もある。
秋葉ヲタには、フィギュアのが流用できて、うま〜。
95Socket774:2005/06/01(水) 11:16:56 ID:+mLNF7vT
おととい自作スピーカに
トノコの上に水性ステイン(ウォールナット)x3刷毛で塗った。
刷毛だと側面にたれるわで大変だった。
しかもイメージとだいぶ違う色(暗い)で激しく鬱。
ニスでも塗ればまたかわるかな?
スプレークリアニスなんてあるのかな?
96Socket774:2005/06/01(水) 11:45:17 ID:+3l5dCfr
>>92
93が言ってるやりかたの方が綺麗に仕上がるよ

>>95
ラッカークリアのこと言ってるんじゃない?

木目だしたければ色着いたキメの細かい泥とか
コンパウンドでできるかわからないが自分で色付けする
んで木材に手で擦り込んで丁寧に払いのけた後
>>93のニス塗り
職人の作る建材はこんな感じ(誰でもできる)
97Socket774:2005/06/01(水) 11:51:53 ID:sziTrW84
ステインは着色剤なんで刷毛で塗ったら乾く前に雑巾かウエス等で拭くか
ウエス等に直接ステインを染み込ませて、こする様に塗る ← こっちの方が刷毛目(むら)が出難くていいかも
こうすれば、木目が出て綺麗
薄ければ乾いた後(ステインはすぐ乾くけど)2度塗り
ステインが乾いてからニスを塗り乾いたら一度400番くらいのサンドペーパーかるくあてる
好みにより2度塗り3度塗り
1週間ほどかわかして、当て木をして800→1000→1500番とサンドペーパーをかける
コンパウンドをかけてワックスをかける 

ピカピカ
98Socket774:2005/06/01(水) 11:53:50 ID:4VStcL4h
>>97

おお・・・・本格的。スゲエ。 漏れは不器用なんでこういうのは苦手だあ・・
99Socket774:2005/06/01(水) 11:58:05 ID:sziTrW84
>>98
この作業は器用、不器用かんけいないよ
やる気と根気はいるかも
あと、1度くらい失敗しても泣かない
100Socket774:2005/06/01(水) 13:18:59 ID:7PE40Bet
2get
101Socket774:2005/06/01(水) 13:47:50 ID:dV1zdVo5
上手に筆や刷毛を使えない人が上手にスプレーを使えるとは思えないんだが
102Socket774:2005/06/01(水) 15:03:52 ID:FMOm9vkB
慣れろ
103Socket774:2005/06/01(水) 15:39:43 ID:aLoCjfCv
15年程前に作ったBHのスピーカー。(ユニットは、3回交換)
未塗装のままでいたから最近黄ばみが激しくなった。

http://jisaku.satoweb.net/img/1697.jpg
暇を見つけてクリア塗装でもするかな。
104Socket774:2005/06/01(水) 16:07:07 ID:66UP7rlg
パソコンは自作、スピーカーも自作。
後は真空管アンプを自作すれば面白いんだが・・・・・・・金が無いorz
105Socket774:2005/06/01(水) 17:29:55 ID:FQuWH+8Y
そして、その後は、歌や芝居も自作自演すれば面白いんだが
・・・・・・・才能が無いorz
106Socket774:2005/06/02(木) 03:11:00 ID:MZbvHABY
市販のプラスチックのスピーカーって、どうも好きになれない。やっぱ
自分でシナ合板で作ったスピーカーのほうがイイと思う。
107Socket774:2005/06/02(木) 04:01:25 ID:1TyH3fhJ
ドスパラ本店にBH型の自作SPが展示して有った記憶が有る。
今もあるのかな?
108Socket774:2005/06/02(木) 05:32:40 ID:afw6ZnZ6
近いうちに安いプリメインの電源とパワーアンプブロックだけを取り出して、
特製木製ケースに入れる予定。これを4台用意してマルチアンプ駆動だ!
だけど材木買う金がない・・・・・・・OTL

>>107 今はもうないと思う。てか、そもそも、俺は見たことないなあ。ドスパラのBH

追伸 オーディオマニアならorzじゃなくってOTLだろ
109Socket774:2005/06/02(木) 05:55:59 ID:DPuABndd
高坊の時2年かけて作ったD-7と6V6がその後25年メインマシンだった。
110104:2005/06/02(木) 08:26:25 ID:5WPLogh9
>>108

いや、オーディオマニアじゃないんで・・・・・・・
111Socket774:2005/06/02(木) 14:18:02 ID:N8EDdu7J
>>106
プラスチックのエンクロージャーに収まったスピーカーでも
ユニットだけ木のエンクロージャーに入れてやればいい音鳴らしてくれそうな物もあるよ。
112Socket774:2005/06/03(金) 05:11:36 ID:OGfBl8YG
モニタを黒いのに変えたので、モニタ脇で使ってたALTECを塗り替えたいなあ。
113Socket774:2005/06/03(金) 14:20:24 ID:uchi3RNS
みじんこさんとこは勉強になるな
さすがにPCに使うには大きいのばかりだけど
114Socket774:2005/06/03(金) 14:37:08 ID:A23B13Wa
みじんこのくせに生意気な
115Socket774:2005/06/03(金) 17:17:03 ID:OGfBl8YG
いまFOSのカタログを見てたら、FW127の2.5l密閉というのがあるね。これで下は90Hzまで出そうだ。
防磁ウーファだし、これに適当なツイータを組み合わせたらPC用に最適かも。
ツイータ、余ってるFT7RPで逝ってみようかな
116Socket774:2005/06/03(金) 17:53:56 ID:OGfBl8YG
と思ったらFW127が廃盤になってるじゃねーか OTL
117Socket774:2005/06/03(金) 17:58:11 ID:EQ6zgbu6
FOSはツイーターが地味に優秀だな
FT17Hなんか簡易防磁だけど実売3500円とは思えない音を出す
118Socket774:2005/06/04(土) 07:01:28 ID:7xhXOdYN
FOSのRPツイーターもあの値段ではなく、もっと高くしたらいいのに。
そうすれば信者もできるし。
某高級スピーカに使われてるしな。
119Socket774:2005/06/04(土) 07:18:16 ID:7xhXOdYN
なんだか怪しげなスピーカーユニット通販・・・・・・
ttp://www6.ocn.ne.jp/~seikoues/index.html
120Socket774:2005/06/04(土) 20:41:19 ID:5Ry6elRX
明日は7年前に作ったスピーカーにペイントするかなー・・・。
なんかこのスレ見てたら、スピーカーがいとおしくなってキターよ。
傷だらけだからヤスリかけから・・・。黒くペイントしたいんだけど、
普通のスプレー(つやけし)で大丈夫だよね??
121Socket774:2005/06/04(土) 20:44:15 ID:aGK2xDyQ
(´・ω・`)ダイジョーV
122Socket774:2005/06/04(土) 20:47:00 ID:5Ry6elRX
>>121
ありがとん〜〜♪ ペーパーヤスリの一番細かいの買ってくるよー。
いや、たいしたスピーカーじゃないんですけど。自分で作ったから
愛着がありますぽ。
123うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/06/04(土) 20:56:05 ID:PQHWUAEh
塗り替えなら一番細かいペーパーから始めたら不経済。
124Socket774:2005/06/04(土) 21:04:19 ID:5Ry6elRX
>>123
いや、荒いペーパーは、すでにたくさん持ってるよ。
125Socket774:2005/06/04(土) 21:05:49 ID:5Ry6elRX
>>123
レス、ありがとんね。
126Socket774:2005/06/04(土) 23:56:51 ID:dEwNkxFy
>>119
そこは老舗のジャンク屋だよ。
ジャンクと言ってもストックパーツの余剰品などまともな品が多い。
ただ、スペックとかほとんど不明だから使いこなすのが大変だけどね。
127Socket774:2005/06/05(日) 01:07:58 ID:hgUWldcx
>>120
俺も詳しくは無いけど…
せっかくなら、とのこやパテなどで目止めと傷かくしをしてやると
いきなり塗装するよりも綺麗になると思う。

いずれにしても導管が塗料を吸い込んでしまって1回で綺麗な仕上げにするのは
難しいだろうね。
最低でも2〜3回の重ね塗りをしたいところ。
128Socket774:2005/06/05(日) 01:20:29 ID:7dGektJi
黒塗るなら、俺的にはあまり綺麗に仕上げずに
木目が見えるぐらいに塗装したほうがよさげ
129127:2005/06/05(日) 01:59:52 ID:hgUWldcx
>>128
仕上げは本当に個性が出るなぁ。

俺だったらつや消し黒なら凹凸も目立たないので、繰り返し塗って全体に
のっぺりとした一見して木材に見えないような仕上げにするだろうけど、
市販スピーカーではブラックアッシュとか呼ばれているような木目つきの
黒も捨てがたいかもね。
130Socket774:2005/06/05(日) 11:43:45 ID:dK6JbWhu
>>115
FT7RPの音質はどうですか?
平面型らしい圧倒的な歪みの少なさは感じられますでしょうか

>>118
Infinityが採用したアレは見た目同じでもFoster製だという話を聞きました
131Socket774:2005/06/05(日) 13:51:33 ID:xXkpshGe
>>130
FT7RPは綺麗な音だけどかなり淡色系
好みの問題だけど、おれは
さわやか系の音だとどうしてもホーンの説得力に魅力を感じる
132120:2005/06/05(日) 16:16:31 ID:wrr3Asaj
http://jisaku.satoweb.net/img/1720.jpg

ペーパーかけて、スプレーで塗ってみますた。ユニットはフォステクス
を買ってきたので、それを入れようと思います。
133Socket774:2005/06/05(日) 16:32:48 ID:c7sViSxf
漏れ2年クラエ前に俺んちでAOPENの3TENNDEDOUてヤシを
多分キーボーとマウスとSPの3点セットを
@1980か@2980でコウテまだ箱入り娘でSPイラン
134Socket774:2005/06/05(日) 16:37:59 ID:tcmVegfp
>>132
広い場所あって良いな 天気も良さそうだし ガンバ
135Socket774:2005/06/05(日) 17:14:40 ID:wrr3Asaj
>>134
ウチの屋上ですが、広さは3畳半です。 
本来、人が入れるような場所ではないので、スピーカー
を背負ってハシゴで登りました。 (´・ω・`)
136うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/06/05(日) 17:22:09 ID:oNKegLGi
手間はかかるが鏡面仕上げなんかも良いだろう、黒。
137Socket774:2005/06/05(日) 17:26:18 ID:z7wV2NyX
鏡面加工なら漆かウレタソかな
138Socket774:2005/06/05(日) 17:57:21 ID:vwMCC7YC
>>132
なかなかいい仕事してるじゃん
139Socket774:2005/06/05(日) 19:01:38 ID:jHJxadbX
>>137
漆って、難しそう・・・・。かなりテクがいりそうですね。漏れには絶対に無理
っぽい。
140Socket774:2005/06/05(日) 20:12:28 ID:q+TYZKfl
>>136
うさだってSP自作派だったの?
まぁうさだにも色々いるみたいだけど
141うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/06/05(日) 20:21:08 ID:oNKegLGi
うさだも研磨派、缶スプレー派、突き板派と色々いるんだよ
142Socket774:2005/06/05(日) 21:30:04 ID:yfbGx4jz
突き板どこで買ってる?やってみたいよ。


仕上げは大変だよな。
木工が趣味のやつらでもかなり苦労しているところだから。
143Socket774:2005/06/06(月) 05:44:01 ID:f1lMVChj
FOSTEX PS300 これネ申 一度使え

突き板はまだやったことないなあ。
ヤスリで角尾都市は死ぬかと思った。暗いんだカット伽世方
144Socket774:2005/06/06(月) 11:36:51 ID:fLtKo4BI
無印良品
145Socket774:2005/06/06(月) 23:56:15 ID:iETNxkC1
小型だけど、外装桜材で作った、BK10(まぁキットだよね...)
オイル磨きが綺麗に木目出るよね。
146Socket774:2005/06/07(火) 05:30:50 ID:MP1zRdi4
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=699&csid=2
この既製品箱たち安くねぇ?
初心者にはすごくいいかも
147Socket774:2005/06/07(火) 06:44:28 ID:mWt/rJXe
ダイドーボイスの箱は・・・・・・
一度実物を見た方がいいぞ
それに初心者でも、ホームセンターやハンズで板切って貰えるんだから
1から設計した方が感動できるし、スピーカーの動作についての理解も深まるんじゃないかな。
自作板の人にはそれほど高くないハードルと思うが
14895:2005/06/07(火) 07:05:11 ID:MP1zRdi4
http://jisaku.satoweb.net/img/1726.jpg

その後ニス塗りました。なんか濡れたチョコレートみたいになって
グロテスクになってしまいました。今度の日曜日にコンパウンド塗ります。

ちなみに左上の方にざらついて塗り残しが有るように見えますが
実際はちゃんと塗れています。光の加減でそう見えるのだと思います。

俺不器用だな。みんな綺麗に塗れててうらやましい。
149Socket774:2005/06/07(火) 07:38:04 ID:mWt/rJXe
>>148
厚塗りなのかな?
もうちょっと薄く塗って塗り重ねるようにしたらどうだろ。

俺も塗装はだめなんであまり人のことはいえない
150Socket774:2005/06/07(火) 07:53:20 ID:FZ2npPD9
やっぱり薄く塗り重ねた方がいいよ。
時間が無いならしょうがないけど。
15195:2005/06/07(火) 08:50:11 ID:MP1zRdi4
やっぱり厚塗りスギだったか
なんか失敗したぽ

152Socket774:2005/06/07(火) 09:45:03 ID:7zfp5lD8
>>148
乙 天板の小口が面一になっていないのがちょっと気になるね
何年か経って塗り替えるときはカンナで削ってちょ

何気に>>1が立てたスレがいい感じになってきたね
153Socket774:2005/06/07(火) 11:59:13 ID:RxRPa0sl
>>151
もう一度ペーパーかけて、今度はスプレーでやるとイイですよ。
どうしても刷毛の後が残りますからね。水性のニスは、粘っている
から筆の進みが良くないです。で、水で薄めると白っぽくなって
しまい、成功したためしがないです。
154Socket774:2005/06/07(火) 12:41:05 ID:2HiiB9WE
オーディオの自作は歴史が古いぞ
ちなみにスピーカも当然自作してます
155Socket774:2005/06/07(火) 13:58:32 ID:6FJqSJXY
ここでハム屋降臨
   ↓
156>>95 = >>148:2005/06/07(火) 14:17:13 ID:MP1zRdi4
>>152
カンナ らじゃ

>>153
ペーパーは240番くらいでいいですか?何番がいいでしょうか?
スプレーニスてのがあるんですね?今度買ってきて
仰るとおりにやり直してみます。

みなさんレスありがとう!
157Socket774:2005/06/07(火) 14:25:41 ID:+prjwZ5z
ピュア板逝けよおまいら
158Socket774:2005/06/07(火) 14:26:30 ID:U9P8xJ0H
塗装はやり直しができそうなら、とことん納得逝くまでやって見るのが良いかも試練
159Socket774:2005/06/07(火) 15:09:21 ID:CaIuELK+
>>156
最初はそんなもんでいいんじゃないですか?仕上げは400番にすると
すごく綺麗に仕上がりますよ。ペーパーヤスリかけは、ちゃんと角材に
ヤスリを巻いて平行に磨くと良いですよ。
160Socket774:2005/06/07(火) 15:20:52 ID:xtlQ/Xg2
いつかでっかいスピーカー自作して、
↓のスタンドよりもうちょっと落ち着いた感じに仕上げてみたい
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/2169/diy/spstand/
161AMDまほろ:2005/06/07(火) 16:11:27 ID:SSCogA/X
>>10
インコネは50cm10万円のkimber select使ってるにょ
162Socket774:2005/06/07(火) 17:19:57 ID:n3tfb7yq
ピュア板に関係ありそうでないようなスレを見つけてきた。

パソコン脇に最適な小型フルレンジスピーカー(ピュア板)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1076538534/l50

163156:2005/06/07(火) 18:11:39 ID:MP1zRdi4
>>159
せっかくレス頂いたのに
自分の勘違いから左のSPは240番、右のSPは400番という
ちぐはぐな感じで掛けてしまい、その後ステインを薄塗りし
買ってきたスプレークリアラッカーを薄く2度塗りしました。

結果はそんなに前と変わらない感じでした。
なんか申し訳ないです。
164Socket774:2005/06/07(火) 18:30:27 ID:O+EPTi0g
マーキュリースピーカー一般販売止めたのかよ・・
ユニットにカーボンやらケブラー使ってるわり結構安かったのに
165Socket774:2005/06/07(火) 20:07:52 ID:9tj5WIBQ
>>164
だいぶ前に辞めたよ。もとがダイヤトーンの落武者だから
ジサカー相手は苦肉の策ではなかったかと
166Socket774:2005/06/07(火) 22:21:30 ID:CaIuELK+
>>163

他人事ながら、とても残念。側に行って手伝ってあげたい。
167Socket774:2005/06/07(火) 23:00:06 ID:g9V2law9
タイムドメインスピーカーのぱちもん作りたい。
素材はなにがいいかな?
FRP?木材?なんか良い案のある人おしえてちょー
168163:2005/06/08(水) 00:17:35 ID:wTY8q3+b
>>166
お心遣い大変嬉しく思います。
169Socket774:2005/06/08(水) 16:11:35 ID:BxntllKV
長岡鉄男さんの「こんなスピーカー見たことない」という本を買って
きました。設計図を見て、ワケがわからず断念(涙)。       以上。
170Socket774:2005/06/08(水) 17:56:23 ID:VnxgBjK8
>>169
初心者でD-58を頭の中で組み立てようとしたのか?
はじめからそんなことできるやつはまずいないぞ
171Socket774:2005/06/08(水) 20:37:58 ID:G5rSPOx8
昔、ステレオかなんかの企画で長岡スピーカーを作って試聴するってのがあって、
ヘボイ音のが多かったって結果になった記憶がある。
172Socket774:2005/06/08(水) 21:34:59 ID:5RHyquKP
ここの >>1 はこうされたいのか?。

ttp://www.ritlab.jp/shop/
173Socket774:2005/06/08(水) 22:33:34 ID:QKDA52VK
チタンユニット音は知らんが見た目はカッコええなぁ・・・

>>169
とりあえず本に載ってる簡単そうなバスレフのを板取そのままでホームセンターかどこかで切ってもらって
その板で積み木やるとイメージつかめるよ
一回分かると結構複雑なバックロードでも共鳴管でもどんな感じか掴めるようになるしカンガレ
174Socket774:2005/06/08(水) 23:02:47 ID:1TIsA+iu
秋葉の自作の歴史は長く、ラジオの自作をはじめとして、
テレビを自作という頃もあったそうだ。
175Socket774:2005/06/08(水) 23:48:00 ID:4zrKMe2i
「電子工作」という語は今は死語なのか。
176Socket774:2005/06/08(水) 23:48:52 ID:VnxgBjK8
近所のおばさん、パソコンのテレビがどうのこうのって言うから
話してみたらモニタのことだった・・・
177Socket774:2005/06/09(木) 01:16:06 ID:PTWNfqHf
X1の事じゃないのか
178Socket774:2005/06/09(木) 17:07:28 ID:q6cpQEVJ
>>174
戦後、電大生雇って、進駐軍の払い下げのブラウン管をテレビに改造して
売ったりしてたらしい。焼きつきが激しいブラウン管は、切って中を拭いて、
接着して、バキュームポンプで吸うと復活するんだよ…と、部品屋にいた爺さん
が言ってた。
179Socket774:2005/06/09(木) 21:16:27 ID:C5Te5c1e
秋葉にいって作れないのは子供ぐらいだよ…。
180Socket774:2005/06/09(木) 21:29:58 ID:d75YWZgE
女優紅葉が母親は昔テレビの自作に熱中していた時代があったと話していたな。
ほんとにそんな時代があったのか思ったけど、ほんとらしいな。
181うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/06/09(木) 21:33:08 ID:TuORLsmQ
どうかなぁ
182Socket774:2005/06/09(木) 21:37:01 ID:lrRfwUde
フォステクスのFE167Eってどう??音いいですかね?
183Socket774:2005/06/09(木) 21:41:08 ID:C4z1jHHe
>167
フローティング構造は結構大変かも
ttp://pc.watanet.com/lab/misc/speaker/srs-pc300d.html
184Socket774:2005/06/09(木) 22:22:09 ID:aRybIS1H
>>171
マジっすか・・・汗
185Socket774:2005/06/09(木) 22:27:28 ID:MxKO5goh
安く上げるために会社のゴミ箱から拾ってきますた。
 昔、CanBeeについてた奴。
186Socket774:2005/06/09(木) 22:52:24 ID:cbNL8RwX
素性がいいスピーカーなら流用でも全然構わないと思うけど、
そうじゃなければちゃんとユニット買ったほうが良いと思うよ。
187Socket774:2005/06/09(木) 23:58:58 ID:npatLADb
>>183
レスさんくす
要するにユニットがエンクロージャと接する部分を無くせば良いのか。
加工精度命だなぁ。
FRPのクロスいっぱい余ってるしちょっくらチャレンジしてみるかなぁ?
188Socket774:2005/06/11(土) 01:40:07 ID:4sY+IQyh
長岡鉄男の”世界でただひとつ自分だけの手作りスピーカーを作る”
アマゾンで注文しました。わくわく。
189Socket774:2005/06/11(土) 09:07:30 ID:o5YSrBbo
>>188
あの本は・・・・・もう注文したんじゃしようがないか・・・
190Socket774:2005/06/11(土) 13:30:54 ID:4sY+IQyh
>>189
え?あの本は・・・なんなんですか?気になります。
191Socket774:2005/06/11(土) 21:46:40 ID:kG6Zus8j
>>190
最初に出てから古いし、そもそもたいした本じゃない
作例に使ったユニットもディスコン
192Socket774:2005/06/12(日) 11:57:58 ID:W+QIcrtI
age
193Socket774:2005/06/12(日) 12:25:26 ID:GLgDCQn/
箱舟ってどうなったんだ?
194Socket774:2005/06/12(日) 12:29:50 ID:TDmMprPx
まだ建物自体はあるそうだが、業者が貸し出していた機材を引き上げてしまったらしいから
長岡さん生前のような音はもう出せなくなってしまったそうだ
195Socket774:2005/06/12(日) 13:22:41 ID:hu2g2/J9
>>194

業者の貸し出し機材ってあやすい響だなぁ。
196Socket774:2005/06/12(日) 13:49:15 ID:tnnLi9l5
ALTECの天井埋め込み用ユニットってどうなんだろ?

チラシの裏
地元の花火大会でメインSPにALTEC使ってた。去年は坊主802-U2発+メーカー不明6発
、イントレ2段×2にトランペットが4発。

A7の復刻版が出ている。1台4000$でアメリカ国内限定だが。
197うさだじゃない人 ◆yGAhoNiShI :2005/06/12(日) 20:41:09 ID:7zVLbeX8
ALTEC CF204-8Aで、タイムドメインもどき(Yoshii9タイプ)作って、パソコン脇に置いてる。
素材は流行の塩ビ管だ。
ALTECは自作板住人には調整がむずい。フォスかTBをオススメする。
198Socket774:2005/06/13(月) 22:48:43 ID:A1fKAEcG
a
199Socket774:2005/06/13(月) 22:51:41 ID:pFWrfR2o
b
200Socket774:2005/06/15(水) 05:01:21 ID:YyCQq5Bq
200ゲットって言わせたいんですかこの野郎。
201Socket774:2005/06/15(水) 05:17:30 ID:7q+Vvf8B
201系
202Socket774:2005/06/17(金) 04:50:24 ID:xEU/+XSR
>>197
エンクロージャの設計図(見取り図)アップキボン
俺もCF204-8A気になってる
203Socket774:2005/06/18(土) 06:23:32 ID:YhHxx6WA
レス停滞気味なので燃料投下

347 名前:某所にてハケソ 投稿日:04/06/28 20:31 Dnfc6G2T
ものは試しでやってみて下さい。
違いが良く分からない私でも、分かりました。
このhttp://www.gramophone.jp/wav/nami.mp3(右クリックして、対象をファイルに保存をして下さい。)
ファイルをCDに焼いて北海道の波音を鑑賞した後、ピアノ曲でも聴いてみて下さい!
きっと違いに驚くと思いますよ。
1週間は持つと思います。
お金をかけずにグレードアップさせる方法でした。


これって本当に効果あるの?レビューキボン
204Socket774:2005/06/18(土) 07:05:06 ID:YhHxx6WA
個人的にはwavegeneで20Hzを30分
大きめの音量(といっても音はそんなにでない)で
鳴らす方がユニットが良くほぐれて近所迷惑にもならず良いと思うが
205Socket774:2005/06/18(土) 14:45:53 ID:ED9ewDbv
>203
タイプ的に言うとピンクノイズなんでエージングになる気が…
別にピンクノイズやら>204とかでいい気がする。

エージングの他に消磁(リフレッシュ)するためのCDなんてのもあるけど、
効果は分からんかった。
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&q=xlo+burn-in&lr=lang_ja
206Socket774:2005/06/21(火) 19:37:23 ID:zajqigfv
辛いモノの合間に甘いモノ食べるみたいなもんか?
207Socket774:2005/06/21(火) 21:55:14 ID:lMfHVymI
どゆこと?
208Socket774:2005/06/21(火) 22:56:09 ID:qdO5Dhsh
ピュア板に
「NEETの俺がスピーカメーカを設立します」
なんてスレがたってたんで
そっちに入り浸ってしまった。
なんかPC用スピーカのネタないかな?
209Socket774:2005/06/21(火) 23:38:06 ID:swqn8us/
アスリートが必要な筋肉の周りの筋肉を鍛えるようなもの
210Socket774:2005/06/21(火) 23:41:13 ID:3uuoAQ4W
やっぱり向こうと行き来してる人いるのか。
211Socket774:2005/06/22(水) 08:41:11 ID:iLja7elh
JTT、デジタルアンプ内蔵の振動スピーカー −空箱や、机の天板などに接触させて出音
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050606/jtt.htm
参考に変ったスピーカー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010606/zooma13.htm

圧電とか他励式っぽい部品でとか
http://61.199.34.182/2005/company_category/zt_jeita_00_0001_0000_0004_0001.html
http://61.199.34.182/2005/company_category/zt_jeita_00_0001_0000_0003_0001.html
http://www.murata.co.jp/piezo/index.html
http://www.kyocera.co.jp/prdct/electro/i_onkyo.html
なぞの超磁歪とか
http://www.moritex.co.jp/home/news_03_6_18.html

上ので骨伝導スピーカーとか
http://www.nec-tokin.com/product/piezodevice1/bone_speaker.html

変に電子部品っぽいので組み立てる。
212Socket774:2005/06/23(木) 21:30:18 ID:LwWwTi5G
小型2Wayにこだわりたい。
213Socket774:2005/06/23(木) 21:57:54 ID:30jJVAIy
>>203
あぁ、ためしたことあるけど、ある程度以上のユニット、エンクロージャーじゃないと効果が分かりづらいね…。
効果がないとは言わないけど、10K円のスピーカーでは違い分からなかった。
ただ、自作スピーカーにやったら少し音がクリアになった よ う な k
214Socket774:2005/06/24(金) 17:03:05 ID:4mkfRiV0
まるごと手作りスピーカーの本
大人の科学マガジン別冊
付録は、FOSTEX製の7cmフルレンジスピーカーの組み立てキットです。
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/0001792869/
215Socket774:2005/06/28(火) 01:24:05 ID:VevcbH7V
径が8センチのフォステクスのユニットを持ってるんですが、小さいバスレフ
タイプの設計図を誰かUPしてくださいませんか。ダメなら諦めるぽ。
というか、不器用な漏れに作れるのかなあ・・。
216Socket774:2005/06/28(火) 01:30:58 ID:g9I62gqD
>>214
ユニットも着いてんだろうか、着いてそうだけど。
エンクロージャーはダンボールかな?MDF?

面白そうだな買ってみよ、防磁ならPCにも使えますね
217Socket774:2005/06/28(火) 02:22:54 ID:NoxnOC7M
218Socket774:2005/06/28(火) 03:02:15 ID:VevcbH7V
>>217
215です。ありがとうございます。挑戦してみます。今日、会社がお休み
なので、材料を買ってこようっと・・・ちょっと不安。
219Socket774:2005/06/28(火) 12:11:52 ID:M8u4ypz+
220Socket774:2005/06/28(火) 12:14:25 ID:M8u4ypz+
221Socket774:2005/06/28(火) 13:33:52 ID:gFiUlCI6
>>216
マグネット、コイル、コーン紙?、フレームが入っててユニットを組み立てるのでつ。
エンクロージャーはさすがについてなさそうでつがwwwwwww
222Socket774:2005/06/28(火) 15:51:45 ID:0h/e0l/w
>>215
フォステクスの8cmといっても、FF85KとFE83E・FE87Eとではずいぶん違いますよ。
223Socket774:2005/06/28(火) 20:40:32 ID:VevcbH7V
>>217
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/32.jpg
今、作ってるところです。図面、本当にありがとうございました。
>>222
ユニット、買いなおさないとダメですかね?ちょっと型番がわかりません。
224Socket774:2005/06/28(火) 21:09:51 ID:P6FIKnsp
>>223
この上のぼろい鍋が妙に気になる。
225Socket774:2005/06/28(火) 22:17:34 ID:14No4oxw
>>223
全米が泣いた。
226Socket774:2005/06/28(火) 22:41:54 ID:0h/e0l/w
>>223
ユニットの裏面にシールが添付されていると思いますが…
正面と裏面がわかるようにして、ユニットの写真をアップしてもらえれば
わかりますが。
8cmというのは、メジャーをあてて計ったのですか?
227Socket774:2005/06/29(水) 00:46:32 ID:GsulMIs7
>>224
>>225
捨てるのがもったいないんですぽ!!!!!!!!!
>>226
レス、ありがとうございます。シールがありません。箱に
「DAITO DS−AV」と記してあるだけです。申し訳ありません。
8cmは、おっしゃる通り、メジャーで計りました。機械オンチな
もんで、すいませんです。
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/33.jpg
↑ これがユニットをつけたところです。消音の綿とか入れなくて
大丈夫でしょうか・・?
228Socket774:2005/06/29(水) 01:03:13 ID:TSk2SCay
ユニットはFE87か?
229Socket774:2005/06/29(水) 01:50:26 ID:98XoBDeA
>>227
> 径が8センチのフォステクスのユニットを持ってるんですが



> 「DAITO DS−AV」と記してあるだけです。


悪いけどよく理解できません。
写真を見る限りFE87Eみたいだけど、マグネットのカバーの色が何か違うような感じだし…

バスレフの場合、吸音材は3面貼付が基本ですがケースバイケースです。
吸音材は綿ではなく、フェルトかグラスウールが一般的です。
バスレフだと開口からグラスウールの繊維が飛散するので、フェルトの方がいいでしょう。

スピーカーシステムの自作に興味があるようなら、アマゾンででも
「新判スピーカ&エンクロージャー百科」と「長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術@」を
購入すれば良いでしょう。
ただし長岡氏は特異な趣向の持ち主なので、作例は参考にしない方がいいと思います。

SPED、WinISDといった設計ソフトもあります。
検索してみて下さい。
230Socket774:2005/06/29(水) 08:28:04 ID:9atQ81wr
>消音の綿とか入れなくて大丈夫でしょうか・・?

いわゆる、さじ加減てやつ。
吸音材がなければ余分な音がのりやすく、吸音材が多すぎれば音が死ぬ。

自作ではその点、自分の好みに調節できるのがいいところ。
ミクロンウール、粗毛フェルト、スポンジのシートなどが扱いやすい。

8cmだと穴から吸音材の出し入れがしにくいから
側板の片方はとりあえずガムテープで仮止めして
いろんな音楽を聴きながら吸音材の量を調節しなさい。
231224:2005/06/29(水) 10:24:27 ID:FeZvMpnK
>>227
あんしんパパしる。
うちにも20年以上使ってる小さい片手鍋が現役だw
232Socket774:2005/06/29(水) 13:08:09 ID:Jl8h8Tjm
233Socket774:2005/06/29(水) 14:08:14 ID:jtN+NXDn
ちっこい樽だなー
234Socket774:2005/06/29(水) 19:36:54 ID:GTIVJley
>>221
あーそういうことですか、ユニットを作るんだ
235Socket774:2005/06/29(水) 22:52:24 ID:GsulMIs7
>>227です。みなさん、レスありがとうございました。
>>229
ありがとうございます。勉強します。知識が無さすぎですね・・私。
フェルトですね。わざわざありがとうございます。
>>230
わかりますた。さっそく、次の休みの日に吸音材を買ってきます。
ありがとうございます。
>>231
はあ・・20年ってスゴいですね(汗。あの鍋は、中に水を入れて
重石代わりにしてたんですが・・あれでカレーとかおでんとか
ソバ、うどん、色々作ってます。
236Socket774:2005/06/29(水) 23:10:54 ID:Bj1HYtPi
>>229
D-102を長い間愛用していた元長岡信者の俺に喧嘩売ってますか?(w
237Socket774:2005/06/29(水) 23:31:45 ID:D6GId1JK
ここは自作板なんだからジサカーとして
吸音材にダイポルギーとかメラニンスポンジとか使ってみては?w
238Socket774:2005/06/29(水) 23:47:02 ID:TSk2SCay
>>237
吸音材にポメラニアン、に見えた
239Socket774:2005/06/30(木) 04:29:08 ID:K0+bn036
俺はいらなくなった毛布を20cmx20cmに切って3面に貼ったYO
音もあったかいYp
240Socket774:2005/06/30(木) 21:04:57 ID:liO5Nynk
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>1
241Socket774:2005/07/01(金) 10:30:11 ID:b3whrs1G
>>7
どちらのスレも既にないようなのですが・・・
糞だったと言うことですね
 
242Socket774:2005/07/01(金) 13:01:43 ID:WMQAUTvL
移転でーす
http://hobby8.2ch.net/pav/
243Socket774:2005/07/01(金) 17:02:59 ID:U7fp8XIz
Sound BullみたいのでPCの筐体を鳴らせばいいんじゃない?
244Socket774:2005/07/05(火) 05:10:44 ID:EWhgAt4/
25l密閉箱に合う20cmウーハーってどれかな?
直径185mmmで取り付け穴が既に開いてるんでこれより小さいのはだめみたい。
バッフルの幅が24cmしかないんで、20cmしかだめぽい。
200hz以下を補強したいんだが
音圧レベルはマルチアンプなのでどれでもおk
245Socket774:2005/07/05(火) 20:31:39 ID:pFELLGqY
FW208N
246Socket774:2005/07/05(火) 20:55:46 ID:EWhgAt4/
>>245
やっぱりそうなるか。
でも密閉なんだよな。
FW208NじゃQが低いから低音稼げなさそうな気が
海外ユニットからも探して見るか
247Socket774:2005/07/05(火) 21:15:39 ID:StfvTBEn
長岡氏がFW208NのQoについて一言書いてる
「Qoが0.2と低いので低音再生は困難なはずだが実際には低音は厚く豊かで、Qoはもっと高いのではないか」
まあ実際は分からないけどね
スピーカーユニットは試聴できないから大変だ
248Socket774:2005/07/05(火) 21:17:16 ID:AEPuXQj/
ピュア板いけや。
249Socket774:2005/07/06(水) 13:31:24 ID:FmzKjBFc
>>244
アリアンテの8インチなんかどう?
車用のサブ・ウーファーですけどw
250Socket774:2005/07/08(金) 23:43:23 ID:A6wL5oJW
エンクロージャーのスピーカー取り付け穴の径が少し(2,3mm)大きくて
隙間ができてしまった場合どうするべき?
251Socket774:2005/07/09(土) 05:34:57 ID:TFUAP8if
おがくずと木工ボンドで塞ぐ
252Socket774:2005/07/09(土) 19:52:28 ID:M6Ea6gNr
>>250
5mm厚くらいの板をドーナツ状に加工してユニットと箱の間に入れる
253Socket774:2005/07/10(日) 21:32:48 ID:i3fnt0xT
窓から投げ捨てて新しいエンクロージャをつく
254Socket774:2005/07/13(水) 18:19:44 ID:CFG+IG7C
255Socket774:2005/07/13(水) 18:35:47 ID:AOHYu8B3
256Socket774:2005/07/13(水) 20:08:13 ID:L/geYjfs
>>254
>>255

ぎゃはははははははははは! はらいてー!!
257Socket774:2005/07/13(水) 20:31:59 ID:RSGuf/fY
トーンゾイレは外見もすっきりしていて興味あるけど、日本の住宅環境では
なかなか活躍の場がないだろうね。

こんなスピーカーが違和感なく置ける家にいつかは住みたいものだ。
http://www.electori.co.jp/MCINTOSH/mc_xrt30.html
258250:2005/07/17(日) 16:32:37 ID:53ldo6Uq
>>251
>>552
ガムテープの芯を5mm幅くらいに切ってボンドでつけて見ます田。
なんとなくスピーカー周りから空気が漏れてる感じがなくりました。
アドヴァイスありがとうございました。





保守
259Socket774:2005/07/19(火) 17:03:33 ID:D75PVvfk
age
260Socket774:2005/07/19(火) 17:09:44 ID:0U2f5NrB
上げんな低脳
261Socket774:2005/07/24(日) 18:45:49 ID:Ls54Vajp
ピアノブラック塗装失敗。
ウレタンクリア噴いたんだが、修正不能か?
262Socket774:2005/07/29(金) 22:52:55 ID:NBuDsmRp
>>261

なんちゅー本格的な塗装を・・・。時間かかるよ。それ。
263Socket774:2005/07/30(土) 05:25:22 ID:k2d3wZxR
>>261
upキボン
264Socket774:2005/07/31(日) 02:48:57 ID:XEJVlLvh
ここ、人気ねえなあ・・・ひそかに楽しみなんだけどなあ・・
ちょっと面白いし。
265Socket774:2005/07/31(日) 07:11:16 ID:QZm8jCQw
 ∩___∩         |
   | ノ,,_   _,ヽ        .|
  /  "゚'` {"゚` |        J
  | ∪  ,__''_  ミ     
 彡、    ー    |       
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
266Socket774:2005/07/31(日) 07:40:56 ID:jLnNZNHu
_,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"           `ヽ.
 __,,::r'7" ::.              ヽ_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l ". -----;.:)  f' -----ニ ゙レr-{
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"     おっと逝けねぇ ズレちまったぜ
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
267Socket774:2005/07/31(日) 11:55:48 ID:q+1RY8lJ
                          
                  ○ ○
                  ○・ω・○
                   ○ ○        
                 .c(,_uuノ
268Socket774:2005/08/01(月) 23:52:10 ID:hFlsRXDv
>>263
適当のウプローダおしえてけれ
269Socket774:2005/08/01(月) 23:59:05 ID:hFlsRXDv
ttp://feiticeira.jp/joyful/img/34.jpg
とりあえず綺麗?にできたっぽい表面バッフルだけ
270Socket774:2005/08/02(火) 00:03:37 ID:O8jaZVvL
>>269
失敗した部分を見せないことにはどうしようもないじゃん。
271Socket774:2005/08/02(火) 00:08:49 ID:7S/q5I9h
失敗したところは、ウレタンクリアをケチって、下地がでてしまった
と、いったとこ
現在、塗装縮み覚悟で上塗り中
272Socket774:2005/08/02(火) 00:11:41 ID:O8jaZVvL
>>271
旧塗膜の硬化後に吹いてるなら縮まないと思うけどなあ。
273Socket774:2005/08/02(火) 00:50:43 ID:7S/q5I9h
そうなの?てっきり勘違いしてたよ。
それなら綺麗に完成させられそうだ。
ありがちょん。綺麗にできたら再ウプしまつ
274Socket774:2005/08/05(金) 12:43:01 ID:LGcA1A1O
て言うか俺くらいになるとプロセッサーすらセラミックを焼いたりして自作してるよ。
275Socket774:2005/08/05(金) 18:19:14 ID:ktXt+IJg
いやセラミックなのは過去のCPUのパッケージ部分だから。

釣られて昔に組み立てたスピーカ晒し。
http://feiticeira.jp/jisaku/img/103.jpg

Lo-D T-33D + Fostex FW160 今はどっちも絶版かなぁ。
最近は本屋でスピーカユニット組み立てキットも売ってるのね。
276Socket774:2005/08/05(金) 18:41:14 ID:SG0rLLLW
本屋でっていうかあれは特別でしょ。
かなり売れ行き良いみたいだからすぐ無くなるだろうけど。
277Socket774:2005/08/06(土) 23:57:46 ID:4+fFi6b5
>>275
こ・・・これは(汗
278Socket774:2005/08/07(日) 06:50:34 ID:OJDM/PKy
>>275
こ・・・これは(痰
279Socket774:2005/08/16(火) 18:47:27 ID:ntdSKK64
>>275
こ・・・これは(垢
280Socket774:2005/08/17(水) 13:18:44 ID:1oVJ5nQQ
>>275
スピーカより部屋の様子が気になる。
結構、年季が入っている家だと思うが
なんだか昔住んでいた家を思い出して懐かしい。
281Socket774:2005/08/18(木) 03:43:23 ID:BdvNvbzQ
こ・・・こりあ(韓国
282Socket774:2005/08/22(月) 11:37:00 ID:cxpp3J6v
ソロそろこのすれも終わりか
283Socket774:2005/08/22(月) 17:02:20 ID:wcn7Jokq
自作してレスしてたころが懐かしい・・・
284Socket774:2005/08/23(火) 00:28:29 ID:Qjn4UqYg
机か壁に埋め込んだらさぞスッキリして素敵なんだろうなあ
285Socket774:2005/08/23(火) 00:32:22 ID:GjvVGtuS
>>284
俺、石膏ボードブチ抜いて棚作って、そこにエンクロージャー
入れたよ〜〜ん。
286Socket774:2005/08/23(火) 00:49:34 ID:PfsK5Whz
自作スピーカの写真をウpしたいがデジカメ持ってない。
SCSIのスキャナを引っ張り出してきたがドライバがない。
あうあうあうあ
287Socket774:2005/08/25(木) 21:15:25 ID:7hqiRO9o
デジカメ自作汁!
288Socket774:2005/08/26(金) 11:35:28 ID:bwSy6FaX
テラワロスwwwwwww
289Socket774:2005/08/26(金) 21:59:21 ID:5IAleB2S
>>288はFAX(ID)自作汁
290Socket774:2005/09/01(木) 21:30:20 ID:gy5/ZMJ5
保守も兼ねつつ。
塩ビ管スピーカーは誰か作ってないのかよ〜!
色合いや素材的にも、パソコンと合うぞ!
かな〜りオススメ。音も、意外とイケてる。
291Socket774:2005/09/01(木) 22:27:24 ID:eHMlDPhc
塩ビ管スピーカー作ろうと思ってたけどユニット自体が上に向く構造がい個人的に嫌だったから
普通に木の箱で作ることにした。

ピュア板に塩ビ管スピーカーのスレあるけど、個人攻撃とオフ会のネタばかりでウンザリして見るのをやめた。
292:2005/09/03(土) 03:37:11 ID:c9uWCOFP
塩ビ管スピーカースレは最近、本来の役割を成していないですね。
なんとか本来の話ができるよう、努力します。
293Socket774:2005/09/03(土) 03:42:44 ID:bjXShicA
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1122130022/l50

アンプも作ろうぜ!
294Socket774:2005/09/03(土) 09:55:00 ID:KCsRbfkI
>>292
湯さんにこちらにまでお越しいただけるとは。
295:2005/09/03(土) 14:34:20 ID:c9uWCOFP
元々は自作板住人だったんですけどね。
塩ビ管スピーカーも、自作PCのスピーカー用にと思っていたものです。

塩ビ管スピーカースレで、最近このスレ間違ってるんじゃない?という趣旨のことを言ったら、
それはそれで荒れる原因になってしまったorz
失敗。
296Socket774:2005/09/03(土) 18:38:00 ID:q7MiLaeY
ちょっと変わった方がずっと粘着している感じですね。
297名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:50:17 ID:BwdNKjZT
最近このスレ寂れてますね。
自作熱失せた?
298名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:16:58 ID:Xeuf+Q0E
今このスレの真上にアンプスレが
299名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:17:37 ID:BwdNKjZT
アンプスレなんてあったか?
ああ、自作真空管アンプスレか
300名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:32:55 ID:0NXCH2ap
俺は貧民だからトライパスのデジアンだわ・・・
301Socket774:2005/09/12(月) 07:19:26 ID:NjWPLRG1
真空管もデジアンも持ってるけど、デジアンの実力はなかなかなモンだと思った。
安い真空管ならトライパスのデジアンのほうが良いと思うよ。
302Socket774:2005/09/13(火) 21:02:46 ID:kVojafI7
デジタルアンアン?
303Socket774:2005/09/14(水) 10:19:26 ID:w5qGe4lx
釣りと言うよりボケだろうからここはつっこむべきか?
304Socket774:2005/09/14(水) 21:48:01 ID:reVSXggL
長岡式SPを作ったよ。ケーブルは極太キャプタイヤ。100円/mくらい。
数万/mのケーブル使う香具師の気が知れん。
大学ではオーディオ部に在籍した(暗い)。アンプも作った。
最近は作ってる暇無いから安物5.1chアンプだけどね。音は満足してる
305Socket774:2005/09/14(水) 22:56:59 ID:Z/OFu05u
>>275も故・長岡氏設計のBS-46なのよね。
氏の合理的なアプローチには大きな影響を受けたなぁ。
オーディオ趣味は部屋のコンセントにPCのプラグ挿した瞬間に終了したけどね。
306Socket774:2005/09/15(木) 12:30:36 ID:T5VCEvsM
俺は逆で元々PCヲタだったのが
自作スピーカ作ったりオデオヲタに足つっこんでるよw
307Socket774:2005/09/21(水) 11:06:33 ID:vr1Vem6i
>>304
キャブタイヤどうよ?
俺はカナレの4S6使ってて満足なんだが。
100円/mクラスのケーブルだと4S6が俺的には最強。
308Socket774:2005/09/22(木) 23:36:28 ID:KJkJr514
309Socket774:2005/09/23(金) 20:50:02 ID:O/TeSdlK
秋葉淀に行ってきた。フォスのユニット、
ショーケースの中にあるのは良かったんだけど、
どのユニットも、そのショーケースの中の1本ずつしか
在庫がないらしい。ユニットを1本だけ買う客っているのかと小一(ry
あと店員にフォスの6Ωのユニットはないのかとか詰め寄ってるDQN親父がいたんで、
キムラでFE127E買って帰ってきた。

以上 フォステクス愛用者カードの裏
310Socket774:2005/09/27(火) 00:27:36 ID:M2Ntyk8C
>>275
現行のユニットならFW168NとFT27Dで代用可。
音質はむしろ向上するはず。
FW168Nは8オームなので、コイルの値を倍にする必要がある。
0.6mHのコイルなんて入手できんかもしれんけど、0.5mHとか、
大体2倍で大丈夫。
311Socket774:2005/09/27(火) 00:29:01 ID:M2Ntyk8C
>>275
と、思ったけどそのスピーカー、もうFW168N使ってない?
312Socket774:2005/09/27(火) 01:06:42 ID:KznbLXcl
ちょっと前のトラ技の後書きに
顕微鏡で見ながらコイルを手巻きってな話があったんで
実際やってる奴は絶滅危惧種に近い状態だろうけど
まだいるんじゃないか?
313Socket774:2005/09/27(火) 02:30:17 ID:IFbFZW22
>>311 いや、正真正銘のFW160 もう15年くらい前の話。
FW168Nのスペック見ると音圧は変わらないね。
インピーダンスは・・・資料が部品の奥底に沈んでてちょっと出てこないや。
コーンの材質変わってるようだから音色も変わってるのかな。

>>312 ネットワーク用のコイルは手で巻いたよ。
314Socket774:2005/09/27(火) 15:20:46 ID:5+Hjywtk
自作PCは100万あれば随分楽しめるが、
オーディオの世界の100万なんてはした金でしかない
だから既製品の中流クラスで諦めた
315Socket774:2005/09/28(水) 00:35:04 ID:VP/ECLiL
自作オーディオなら100万で十分じゃね
316Socket774:2005/09/28(水) 07:44:54 ID:s44hAbQ1
>>313
ん? フレームが明らかにFW168Nだが。円形・8孔。
FW160だったら角形フレームのはず。
317Socket774:2005/09/28(水) 11:45:44 ID:JvlUX3R9
音質は問わず、とにかく音がいいというレベルなら、スピーカユニットも自作可能かな?

磁石と銅線を買ってきて、 コーンは和紙でどうかな。
318Socket774:2005/09/28(水) 14:08:10 ID:cTGodXL+
スピーカーを自作するような人が
「オーディオやるには100万は必要」
みたいな金の話をしてる時点でどうかと思うけどね。
結局、楽しみ方がわかってないんじゃないの。
319Socket774:2005/09/28(水) 14:25:06 ID:ShPjM+6V
金を湯水のようにかけたがるオーヲタはみな団塊オヤジ
320Socket774:2005/09/28(水) 14:34:24 ID:le2fTNjP
321Socket774:2005/09/28(水) 14:43:50 ID:1gpxyVuL
>>320
他にいくらでも作例はあるのに、
よりによって、なぜそのURLを貼るのかw
322Socket774:2005/09/28(水) 15:29:45 ID:F+rw4DB3
>>320
GYAaaaaaaaahhhhhh━━━━━━(゚Д゚;;)━━━━━━!!!!!!
323Socket774:2005/09/28(水) 15:33:03 ID:lQyCy2yq
>>320ってなんなのブラクラ?怖くて開けないよ
324Socket774:2005/09/28(水) 16:49:55 ID:2FWHPMrX
>>323
いや、ぜんぜん
人によっちゃ萌えなんじゃない
325Socket774:2005/09/29(木) 00:25:36 ID:nRTvBoNI
>>320
ニューハーフでも趣味は野郎全開なんだな
なんか微笑ましい
326Socket774:2005/09/29(木) 21:21:31 ID:T3ag9J6D
>>320
普通に高いな
そんなに恐ろしいかな〜
327Socket774:2005/10/06(木) 22:29:58 ID:vPN3LnKZ
ユニットと木を買ったはいいのですが、ユニットにコードを半田付けするときに赤と黒どっちの方をユニットに繋げたらいいか分かりません。
誰か教えて下さい。
328Socket774:2005/10/07(金) 12:39:05 ID:8Og9pgDK
( ´_ゝ`)フーン 
329Socket774:2005/10/08(土) 09:37:30 ID:ftKElFx9
半田付けしないでちゃんとしたコネクタ使えばうわなにわおmfv:ぱmg
330Socket774:2005/10/08(土) 16:46:14 ID:GjhOQExa
ダイトーボイスのスピーカーってどうよ?
安いPC用スピーカーの音よりはまだずっといいよね????
331Socket774:2005/10/08(土) 19:34:19 ID:33UbQZC1
スピーカー界の無印良品として一部で高評価されてた
332Socket774:2005/10/10(月) 07:59:14 ID:cq6+okg1
PC用安物スピーカでも、木製ボックスに入れると
ビックリするほど音質アップする。

元の音に比べれば、だけどね。
金をかけずに、廃品利用で適当なケースに
組み込んでみるとおもしろい。

ペットボトルの底をくり抜いて、PCケース内蔵用小型スピーカ組んで
ホットボンドで固定とかなら簡単にできるよ。
333Socket774:2005/10/10(月) 08:06:28 ID:6hsca5xm
>>332
意外と良いらしいね
ペットボトルスピーカー
面白そうだから今度作ってみたいな
334Socket774:2005/10/10(月) 14:23:04 ID:nsN4gPrR
バスレフポートの長さとかはどうやって決めたらいいんですかね…
335Socket774:2005/10/10(月) 14:29:32 ID:6hsca5xm
トイレットペーパーの芯の長さが良いですよ

http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/
336Socket774:2005/10/10(月) 17:31:37 ID:CFrvA5zt
>>334
計算式とかあるけど結局は試行錯誤するのが1番
337Socket774:2005/10/11(火) 13:33:40 ID:0WvrUL4j
小さいペットボトルスピーカを大きいペットボトルの中に仕込み、
隙間に砂を詰めると簡易コンクリートスピーカーのできあがり。

市販のスピーカーキットとかでお金を使う前に、いろいろ楽しんでみてね。

段ボールでも箱は作れるけど、ちょっとくぐもった音になるみたい。
ペットボトルだとあっけらかんとしたピーカンサウンドが出る。
ペットボトル自体が振動板になるから、音量も大きくなるよ。
338Socket774:2005/10/11(火) 14:17:56 ID:k8MsYkie
FE87でバスレフつくったけど低音はよく出るけど
高音が物足りない。やっぱマルチウェイにするしかないのかなあ。
339Socket774:2005/10/11(火) 21:18:20 ID:kexcbiOt
バックロード用ユニットのそばに
HDD置いておくと、鉄製のケースに入れていても
不良セクタだらけにしてくれるんだね。良い勉強になったよ
物理フォーマットで復活したけど
340Socket774:2005/10/11(火) 23:28:19 ID:tkQrV7WV
鉄製のケースだからダメなんじゃね?
341Socket774:2005/10/12(水) 04:58:40 ID:kd1wuzST
パソコンの真上が物置状態で、おもいっきりユニット置いてた…。
いまからおそるおそるスキャンディスクしてみる。
342Socket774:2005/10/12(水) 12:51:22 ID:oFa5aGMu
ケースよりも、SPユニットが防磁型か、そうでないかの方が重要だろ。
343Socket774:2005/10/13(木) 14:19:33 ID:QOaYD/BC
ジサカーはスピーカーも自作してるの?
↑ココ↓
◆ USBブートを極めるスレ ◆


ジサカーはUSBスピーカーブートを極めてるの?
344Socket774:2005/10/13(木) 14:59:32 ID:+SSHz+Uw
どんなブートだよww
SPの中にHDDでも埋め込んでおく気か
345Socket774:2005/10/13(木) 19:16:08 ID:e/9I8Bro
記念カキコ
346Socket774:2005/10/19(水) 10:47:16 ID:4dRTBx7Q
車のスピーカーって使えないのかな?4Ωだか8Ωが違うらしいけど
347Socket774:2005/10/19(水) 17:35:10 ID:GffkgPtE
アンプのマニュアルを見て、
対応スピーカインピーダンスが4〜16Ωとか書いてあるから
確認してみれば?

中学の時整備工場でもらった古スピーカが4Ωだったなあ。
348Socket774 :2005/10/19(水) 19:50:53 ID:pJ4q1Pwa
>>346
オイラ使用ちぅだよ
チャンデバ・アンプも車用を流用で3Wayマルチ
電源は無線機用の安定化電源を使用
元々の趣味がカーオーディオなんで余ってただけだがw
結構ちゃんと鳴るよん
349Socket774 :2005/10/19(水) 19:52:24 ID:pJ4q1Pwa
スマソ、sage忘れた
350Socket774:2005/10/20(木) 09:45:23 ID:8SC/F+c7
>>347
純正で付いてたので分からないです。でも>>348で動いてるから動きそうですね。
>>348
スピーカってどうやって固定してるんでしょうか?
351Socket774 :2005/10/20(木) 18:22:23 ID:xkzG3C61
>>350
市販のSPの箱を利用、ハド・オフで安いのを購入したら
フロントバッフル面にMDF一枚かさねて貼り付ける
あとは、ハンディジグソーで丸くSP用に穴を開ければOK、
車用だから、6インチ、4インチ、TWの組み合わせだし
BOX容量はそんなにいらんかった
352Socket774:2005/10/27(木) 07:00:42 ID:ExCa9D93
http://www.assiston.co.jp/?item=1126
モノラルってところがあれですが
すごく気になる…

どなたか持ってる方いらっしゃいましたら
レビューお願いします
353Socket774:2005/10/27(木) 07:39:25 ID:spLrls8d
スピーカー使わないんですがw
354Socket774:2005/10/27(木) 08:38:43 ID:xmZOqQV3
>>352
業者乙
355Socket774 :2005/10/27(木) 20:48:29 ID:QUdd+y+X
351のやり方を参照して、16cm2Wayで作ってみた。
たしかにCar用SPでも吃驚の鳴り方するね!
オイラはパッシブのまま、クロスオーバーネットワークは、
素直に付属のを使用。(空芯コイルとかまともなパーツ使ったしな)
小技として、TWのリードは8Nに張り替えて、直でネットワークまで。
16側も直で8Nでユニットまでだしたw
舶来もん10マソクラスの2Wayブックシェルフなら勝負できる音になった希ガス。
やってみて思ったのは、
ミニコンのネットワークは糞パーツで出来てるのを確認した位かな。
(コストの関係でしょうが無いとは思うが・・・)

ユニット、線材は手持ちを使ったから、購入したのはMDF30cmx90cmと、
塗装に使った缶スプレー1本ですんだ。
希望あれば明日にでも写真うpするよー
356Socket774:2005/10/27(木) 21:02:34 ID:baUrJCYn
>>355
うp希望
357Socket774 :2005/10/28(金) 19:16:56 ID:Ri57JCef
TWリードに付いてたひも線は、半田ではがしてアクロテック8N―A2080に張替え
ttp://www.afu.jp/kiki_kansou/interconnect.html#icable
(昔はプラグ無しのケーブルのみ量り売りで
特注扱いを受け付けるお店あったので、その時の余りです。)

16cm側も安く済ませるために、手持ちでなんとかすべく押入れをあさる
Prism OMNI ST BI-WIRE-8Nがあった
ttp://www.apollon-inter.com/products/Space&Time/prism_speaker.html#1
(これも車用に使ってて、長めで買った時の余りものですが・・・)

入れたユニットはMagnat Xtrema216
ttp://www.dynavector.co.jp/magnat/xtrema/xtremafrm.html
中古で1-2万代なかば位でオクで見かける奴ですな

アルミコーンウーファー+セラミックドームTW
キワモノ臭い組み合わせだが、鳴り方は素直で思ったより↓もある
ポート計算とかマンドイから密閉にする事にしたが、結果オーライだった模様

ロダはここ、パス無し
携帯撮影なんで画像が小さいんでスマン

http://www.vipper.org/
vip133854.zip
358Socket774:2005/10/28(金) 23:50:12 ID:24WICE+S
>>357
乙です。
自分もやってみたくなりました。
359sage:2005/10/29(土) 01:14:25 ID:MgVYfwdk
レゲーやってるから、
いちおセットもってる。
360Socket774:2005/11/02(水) 22:01:33 ID:EuQAB3qy
もうじき完成。ワクテカ(AA略)
361Socket774:2005/11/10(木) 00:06:20 ID:RhH0mNnt
SPユニットを海外から初購入

保守
362Socket774:2005/11/11(金) 16:13:33 ID:NHEZkied
ONKYOのGX-70Aつかってるけど、右のアンプはいってるほうのスピーカーと
左のスピーカーでは重さが違うせいか、音量のレベルも違う感じがする。

自作にならんかもしれないけど、重さ図って左側のスピーカの下部にに鉛しこんだ。


恐らく音が悪くなってるか、もしくは代わってないと思うんだけど、音って精神的なものだから。
363Socket774:2005/11/11(金) 20:56:37 ID:EtWidjdw
>>362
違う奴だが左右の音が違うような気がしたが気のせいでなかったのか
漏れも試してみようっと
364Socket774:2005/11/11(金) 23:47:32 ID:BRsF5RBi
>>362

おれはそれが嫌でアクティブスピーカの類使えない
重さ、だけでなくアンプ基板の分、エンクロージャの内容積が違ってくるし、
アンプ回路をエンクr−ジャないの音圧に晒すのもどうかと思うし

昔CDラジカセをバラしたら左スピーカーのエンクロージャが殆ど電源トランスに取られてたことがあって驚いたなぁ。
365Socket774:2005/11/12(土) 07:30:10 ID:fO2Qej/S
>>364
世の中には左右対称設計(というのが正しいか知らんが)のアクティブスピーカーがあることを知ってる?
366364:2005/11/12(土) 17:16:26 ID:GGs11QOU
>>365

しらんかった。その場合、ボリュームはどうするの?
367Socket774:2005/11/12(土) 18:26:27 ID:fO2Qej/S
>>366
>>365の言うのは
http://proaudio.yamaha.co.jp/products/speaker/msp5a/
こういうのじゃないかな
サウンドハウスあたりで探せばもっと安いのがあると思う

こういうのだとボリュームは左右独立
だから、間にミキサーでも挟んで使う物だと俺は認識してる
368Socket774:2005/11/12(土) 18:28:00 ID:fO2Qej/S
って、よく見たら自分の発言だったのか
>>365を書き込んだ記憶が無いorz
自演スマソ
369366:2005/11/12(土) 19:24:28 ID:GGs11QOU
>>367
サンクス。
俺の脳内では、こういうのはパワードモニターと言っているが
親切にありがとう。
370Socket774:2005/11/17(木) 20:58:58 ID:6t1lqzJj
FF85K安くて可愛いよ出来れば防磁バージョンも作ってFF85K
371Socket774:2005/11/22(火) 19:28:11 ID:ztZfh17r
FOSはXmaxが小さいのでフルレンジはひずみまくり

保守
372Socket774:2005/11/24(木) 20:04:59 ID:OzjBO4vq
うるせぇ、巣に帰れ。
373Socket774:2005/11/24(木) 23:47:22 ID:/xyYNSwr
では巣に帰るぞ
374Socket774:2005/11/25(金) 21:38:47 ID:sIq7pO68
2wayってどうやるんですか?
375Socket774:2005/11/25(金) 23:00:06 ID:Ymdk8j6m
ウーファーにコイル、ツイータにコンデンサを入れる
376Socket774:2005/11/26(土) 21:08:51 ID:yo5k8KRP
物理で習ったなぁそういえば
377Socket774:2005/11/26(土) 21:15:23 ID:uIZZcNlG
>>375
そのレスであーそういうことねって、分かる人が何人いることやら
378Socket774:2005/11/27(日) 04:20:13 ID:feQPgJ48
コイルやコンデンサ交換するとリニアに音が変わって楽しいよな
379Socket774:2005/11/27(日) 15:00:42 ID:K5Aiyyup
>>377
その位ぐぐれって事じゃないの?
ちょっと調べれば幾らでも書いてあるんだし
380Socket774:2005/11/27(日) 17:00:59 ID:52+2YLRv
教える気が無いなら陰険な真似はせずにスルーすればいいんじゃないかな。
381Socket774:2005/12/02(金) 00:14:52 ID:f4vHS4vN
8cmユニットでお勧めって何?
環境音楽みたいなのを寝床で聴く用途です。
382Socket774:2005/12/02(金) 17:03:00 ID:0Gkjb+XH
ふぇ83
383Socket774:2005/12/03(土) 08:44:36 ID:KqZuWYD8
8cmクラスなら高いけどJVCのKK080006-01が気になるなぁ。
天然材で作ったバックロードホーンで鳴らしてみたい。
384Socket774:2005/12/05(月) 01:34:44 ID:wbrU7e4p
バックロードホーンって適当に設計してもいいの?
385Socket774
精巧に計算しても最後は運と勘だから