サウンドカードのコンデンサを取り替えたらうpするスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
サウンドカードのコンデンサを調べてみると腐れ安いコンデンサがつかわて
いるのに気がつく。

もう少しし高周波および温度特性の良好な、ちょっくら高価なコンデンサに
全部とっかえたら音質は向上するのではないかとおもいますた。

んでもってやったらうpするスレです。
2Socket774:2005/05/13(金) 19:41:55 ID:9LQpxotj
>>1
まずお前やれ
3Socket774:2005/05/13(金) 19:41:56 ID:bf3sNanz
222222222222222222222222
4Socket774:2005/05/13(金) 19:43:25 ID:aiyiJt5I
いま一時期流行った青筆の744Bが乗ってる奴とかあるんでそれに手をつけ
てみようとおもってるですよ。

このままでもS/N比90突破してるから、別に弄らんでも満足してるんですけど
手元に松下のコンデンサの105度品がちょこちょこあるんで..
5Socket774:2005/05/13(金) 19:48:31 ID:9LQpxotj
>>4
そうだったのか。ガンガレ!!
コンデンサ交換は簡単で結果が分り易いから面白いよ
6Socket774:2005/05/13(金) 20:02:07 ID:MO2CMlS6
俺もやってみたいから、やり方教え炉や。
7うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/05/13(金) 20:05:31 ID:UDImGRir
同じ所に3つくらい付けときゃいいじゃんか
8Socket774:2005/05/13(金) 20:28:43 ID:JqICWl/c
面白そうですなー。>>1のレポ楽しみにしてるよ。
9Socket774:2005/05/14(土) 14:17:28 ID:Mr7GYY95
問題は漏れのデジカメがCMOS30万画素っていうことで
10Socket774:2005/05/14(土) 14:23:13 ID:0Tt+/fAJ
                  ○
                  ο
                  o
           ,, --──-- 、._
       ,.-''"´           \
     /                ヽ、   と心から思うブーンであった
    /                    ヽ
     l/\     /\            l
    .|, , ,                    |
     l   (_人__)  """          l
    `、/⌒i    /⌒⌒ヽ          /
     /   |   |     \       /
11age:2005/05/15(日) 20:58:23 ID:7jgYyIXl
1よどこ行った1よ
121:2005/05/16(月) 01:43:20 ID:atHeSH/t
今日、バイクのスクーターの容量の小さいバッテリー用の、専用充電器
つくってたんで丸一日(´・ω・)費やしたス

車のバッテリは2.8A流して10時間だけど、スクーターのバッテリは
230mA流して10時間だから。
車安物充電器だとすぐにダメになるんだよなぁ..

回路はすぐできたけど、ダイソーの100円ケースに仕込むのが大変
でした。

でもよくできましたゾ!
(´∀`*)ウフフ
13Socket774:2005/05/16(月) 19:11:07 ID:m2XmGhn1
1よここはおまえの日記帳じゃねぇんだ1よ
14Socket774:2005/05/16(月) 21:02:47 ID:sOx5lcDs
そもそも、オーディオ用電解コンデンサは
他のコンデンサと何が違うのか明確ではありません

周波数特性や温度特性ならOSコンに代表される
機能性高分子が圧倒的に優れています
15Socket774:2005/05/21(土) 14:06:59 ID:4y8FMUAW
素材に絹を使うことで、音色が艶やかになりました。とか
竹を使うことで、筋の通ったストレートな響きになりました 
という世界だし>オーディオ用コンデンサ
16Socket774:2005/05/22(日) 18:54:43 ID:+PKaIXF0
そのうさんくささは実に宗教的である
17Socket774:2005/05/23(月) 02:54:12 ID:hIr1CcJB
たとえば、OSコンなんかは、ある程度電圧をかけてないと特性出ないから、オーディオ用のカップリングには
不向きとされてる。(実際はやってみると良い感じだったりはするけど、初期エージングには思いっきりDC
掛けとかないと漏れが直らないとかちょっとやっかい)

オーディオ用のコンデンサなんて、周波数特性なんてせいぜい数百KHz程度、温度特性なんて安定してれば
そんなシビアである必要もないし。カップリング用なら、DC漏れが無くてインピーダンス低くてオーディオ帯域で安定
してればなんでもいいと思うよ。あとは実際の音がどうか?という話。だから未だにPCB入りの御禁制の品
が闇取引されてたりするし。

変らないし意味無いと思ってる人は変えなきゃいいし、探究心とか好奇心が高くて興味のある人は交換して
音が変るのか試してみればいいと思う。
18Socket774:2005/05/23(月) 21:02:35 ID:RxmYzUGk
好奇心が身を滅ぼすとはこの事ですな(;'д`)
19Socket774:2005/05/24(火) 02:09:56 ID:RvaoDvL5
アナログ回路なんて生き物だから、結局適当でいいんだよ
20Socket774:2005/05/24(火) 07:33:56 ID:QCf9Qa4Y
じゃあOnkyoのコンポはいまだにディスクリート部品(非チップ部品)
で回路組んでるってカタログについてるのはプラシーボ効果だと
イウノカセブン!
21Socket774:2005/05/24(火) 07:39:25 ID:O6UGw4H8
タンタルをつかうといいよ。ふつうのケミコンとは極性が逆だから気をつけれ。
音がこもってるときはコンデンサをデコピンするといいかも。
22Socket774:2005/05/24(火) 07:48:04 ID:QCf9Qa4Y
ん?
極性が逆っていうのは、単純に部品のマーキングがプラス側になってる
ってことすか?

それとも電子回路的に逆につけないとダメってことですか?
23Socket774:2005/05/24(火) 12:39:08 ID:/QubvFXB
OPアンプの内部等価回路読んで見れば分かるけど、かなり複雑な回路になってる。
これはモノリシックだとしようが無いんだけど、安定した特性を出すためや、素子のバラツキの
影響を受けないような保証回路やら余分な回路が入っている。
ディスクリート構成にすると、素子の選別なんかができるから回路構成をシンプルに出来るから
その分音的には良くなる(かもしれない)
往年のオーディオ用ハイブリッドOPアンプを溶かして中見たりすると、すげ-シンプルな3段アンプ
だったりしてかなり好感もてる。

タンたる逆につけると、危険なんで気をつけたほうがいい。
さすがに最近は派手に炸裂するのは少ないだろうけど、ショートモードで壊れて炎上したりするかもしれん。
24Socket774:2005/05/26(木) 00:04:09 ID:+qx1PteS
すいませんorphes(Xwave6000)のコンデンサー全てOSコンに変えましたが。
結果良好。
25Socket774:2005/05/26(木) 00:26:29 ID:YCAMH/wh
POSCAPやOxiCapに替えてみてくれ
26Socket774:2005/05/26(木) 00:59:48 ID:o+S6LnDm
昔のヘッポコサウンドカードはコンデンサ交換すると、かなり音が良くなる。
1よジャンクで7、8年前のサウンドカードを買ってきて試せ1よ。
27Socket774:2005/05/26(木) 01:02:05 ID:fZ1NT0At
ぽこたんインしたお!
28Socket774:2005/05/26(木) 21:14:22 ID:tmR2Qdr+
おいすー(棒読み
29空落ち ◆SniperBHgo :2005/05/27(金) 19:25:21 ID:MXVLElwx
30Socket774:2005/05/27(金) 19:29:30 ID:yfTYxZ/h
>>21
通報(ry
31Socket774:2005/05/27(金) 20:41:19 ID:lvyfcwPy
>>29
もしかして別電源化ですか!?
32空落ち ◆SniperBHgo :2005/05/27(金) 20:51:21 ID:MXVLElwx
>>31
そうです
33Socket774:2005/05/27(金) 22:04:25 ID:uR/kxK/4
別電源は安定してるんですか?
34Socket774:2005/05/27(金) 22:44:42 ID:NTJu3g7D
どうせならシルミックとか良さげな気がする
35Socket774:2005/05/27(金) 23:42:45 ID:lvyfcwPy
つうことはもしかして高級アンプよろしくバッテリ駆動ですか!?
36空落ち ◆SniperBHgo :2005/05/28(土) 00:09:07 ID:WB+a0tKr
>>35
あーごめん、まじごめん
単にペリフェラルから供給してるだけ・・・

>>34
このOS-CON、100円のジャンクマザーからもぎ取ったやつorz
37Socket774:2005/05/28(土) 00:50:25 ID:7EhwPE/b
>ジャンクマザーからもぎ取ったOSコン

あるあるwwwww
38Socket774:2005/05/28(土) 01:50:48 ID:usvixfwD
>>24 ですが、OSコンに交換(戦国で買った一般用)すると音質は良くなりますが
ゲーム用途にはお勧めできません、爆発音や破裂音が妙に綺麗で迫力がありません。
39Socket774:2005/05/28(土) 02:57:52 ID:10QewjdG
ということは、ハァハァで綺麗な喘ぎ声がエロゲーで聞けるということですか?
40Socket774:2005/05/28(土) 07:29:25 ID:usvixfwD
>>39 多分音声は品質にもよるけどOKだと思います。
あくまで録音品質、再生品質の問題もあるので何とも言えませんが、

本当にMP3聞いてると感度まで上がった様な感じ、偶にキモイ時が在る、
後柔らかな音質になる、エージング進まないと駄目ですが。
41Socket774:2005/05/28(土) 09:54:46 ID:s113tlF3
5V供給するのにトランス買ってきるとか、おおげさだけどやってみたいなぁ。
どのくらいの容量のトランスを買えばいいのか分からないけど。
42Socket774:2005/05/28(土) 11:03:46 ID:JYBySH4a
別電源にするんだったら自作安定化電源よりバッテリの方が良いでしょ。
43Socket774:2005/05/29(日) 21:32:41 ID:KgXZ3GkO
44Socket774:2005/05/30(月) 00:43:24 ID:YZoZyDWq
>>43 ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1095008599306.jpg キモ過ぎ。

 何もそこまでしなくても・・・。
45Socket774:2005/05/30(月) 01:13:08 ID:PU7CXZO7
>>44
つーか、つければいいってものでもないような気がする・・・
46Socket774:2005/05/30(月) 01:14:51 ID:MRp8NTmy
>>42
手間がかかる>バッテリ

そもそもサウンドカードにバッテリは無意味
もっとノイズの少ない物に使わないと
47Socket774:2005/05/30(月) 01:15:56 ID:MRp8NTmy
>>41
1Aあれば余裕。
ただし12Vのトランスからドロップレギュレータで5Vまで生成するなら、
レギュレータの発熱が凄いし、1Aのトランスだと足りなくなるだろうな。
48Socket774:2005/05/30(月) 01:40:26 ID:V7hGUpxQ
手間を惜しむヤツは改造なんてするべきじゃない。
49Socket774:2005/05/30(月) 02:36:03 ID:JH1HPD97
手間を惜しむって言っても、改造したらその後手間がかからないトランスと、
定期的に充電する必要があるバッテリーでは次元が違うだろ…。
50Socket774:2005/05/30(月) 12:40:28 ID:5120+iGA
>>44
卵からかえったゴキブリのグロ画像を彷彿とさせるな(藁
51Socket774:2005/05/30(月) 20:30:17 ID:agIpoN7A
>>44
PC内部でそれやると無茶苦茶ノイズ拾いそう
52Socket774:2005/05/31(火) 08:38:47 ID:HvViKH/X
>>43
何より、音の出口は何か気になるね。
パソコン付属のアンプ内蔵スピーカーだったりして。
53Socket774:2005/06/01(水) 10:59:38 ID:M4dMZkhe
>>52
一番下のせ80はDrHEAD改@32V+HD580だったような、
昔AV板で見た、あとはよー知らん。
54Socket774:2005/06/02(木) 20:13:42 ID:ZysngF+5
で、他には誰かやらんのかと
55Socket774:2005/06/05(日) 03:05:22 ID:a4PVclAw

    ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヽ ___\(\・∀・)< オーディオコンデンサーおすすめ通販サイトマダー?
          \_/⊂ ⊂_)_ \_______
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
       |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
       |           .|/
56Socket774:2005/06/05(日) 08:30:43 ID:mOP9iriL
>>55
通販なんて少し探せばあるっしょ?
とりあえず一つ
ttp://www.wakamatsu-net.com/biz/ 若松通商
ブラックゲートとかOSコン、シルミックとか売ってる
あとは自分で探せや
57Socket774:2005/06/06(月) 13:09:35 ID:pfSy1Hn4
スレ発見記念SE-90PCI
http://jisaku.satoweb.net/img/1724.jpg

オペアンプはOP275にしてみようかと
58Socket774:2005/06/06(月) 16:11:12 ID:p23ioHAi
SE-90PCIのOPアンプすげー交換しづらいからやめとけ。銅版邪魔すぎ。
59Socket774:2005/06/06(月) 16:26:07 ID:hkPqHSOF
>>57
詳細希望
>>58
すでに銅板を取っ払ってあるように見えるのは俺だけ?
60Socket774:2005/06/06(月) 18:52:36 ID:BU/6IsUV
うほっ、交換乙!
抵抗はPhilipsの金皮ですか?
6157:2005/06/07(火) 01:58:38 ID:6gq3VO8j
今まで仕事でした、亀レスすまんです。
銅プレートは裏に付けててオペアンプはソケット化済み
電解コンはMUSE FX 抵抗は汎用金被の値選別です。
元が良かっただけに、これだけでは大幅な音質アップとはなりませんでした。orz

カップリングで結構変化することがわかったのでシルミックをどうするか検討中
あとSE90は低音弱いと評価されるみたいですけど
これは多分、中高音が華やかなNE5532ANのキャラクタだと思います。
62Socket774:2005/06/07(火) 02:12:04 ID:yPYfLUgw
>>61
OPAMPは無理して替える必要は無いかも、5532はけして悪くない、
2スロット以上占有して良いならMUSE KZかブラックゲートを混ぜるべし、
音に艶が欲しけりゃ前者、音に重みが欲しけりゃ後者で、
あと、抵抗はできればDALE金皮ぐらいにはしたい、この辺付けりゃ違いが実感できる、
あとフィルムコンも替えるべし、EROの緑とか青とか安めでそこそこ良い、
自分のSE-80はそれでまるで別人になりますた。
6357:2005/06/07(火) 02:50:05 ID:6gq3VO8j
>>62thx
誤解を招く書き込みでしたスミマセン、5532が悪い物とは思ってません。
OP交換でかなり性格変わるから、いろいろ遊んでみたいな〜と
BGは使ったことがないから興味はあります。フィルムもいっちゃおうかな・・
まだ先になると思うけど進展あればまた報告します。

過疎スレ化しそうなので他の人もうpするべし、>1 マダー?
64Socket774:2005/06/07(火) 23:06:42 ID:vXc6toQs
うわっ、思わず手持ちのSE-120PCIをまじまじと眺めてしまったよ。
全部変える必要はないんでしょ?
65Socket774:2005/06/08(水) 00:35:19 ID:Q7OoeQGK
発売当初から使っている、SE-U55でもやってみたいけど、
どれを交換したらよいのやら。
66Socket774:2005/06/08(水) 00:51:15 ID:Ia0WK8wR
>>64-65
アナログ2ch出力部や電源部あたりの電解コンやら抵抗やら替えればいいかと、
SE-150や90のスペシャルコンテンツとか参考になると思う、
出力のRCA端子の所からパターン追っていって、あたりをつけてみて、
SE-120は抵抗がチップ抵抗なのかな?電解コンぐらいしか替えられないなら
無理して交換する必要は無いかも知れない。
67Socket774:2005/06/08(水) 20:32:50 ID:p/t1Ho6b
>>66
どうもありがとね

スレ違いだがお漏らしコンデンサマザーの修理もあるので
イイコンデンサ探してみるよ!
68Socket774:2005/06/16(木) 02:45:21 ID:oARs5f5t
巻き線抵抗ってどんな感じですか?
使ってみたいけど高価だし、金属被膜で充分かな・・・
69Socket774:2005/06/17(金) 23:43:45 ID:vjdHEEoy
偽宇宙とSE-90コンデンサALL交換だったらどっちが(・∀・)イイ?
70Socket774:2005/06/18(土) 01:47:19 ID:ubPdZN2z
>>69
偽宇宙の方が、つるしならましの積んできてるんで、
変化はせ90の方が大きい希ガス
71Socket774:2005/06/18(土) 12:18:06 ID:SWVsnv4A
SE-90PCI+MUSE FX 通電してたらかなり良くなりました
粒立ちがクッキリして立体感が増したみたいです。
うかれてサトー電気さんにポリプロピレンとNJM2114を注文してみた。(・∀・)ワクワク
7265:2005/06/19(日) 18:59:09 ID:U83Rfhza
SE-U55の、ヘッドフォン出力のコンデンサーを交換しようと調べてみたら、
白くて固いゴムのような物で固定してあって、容量が見えません。
剥がそうと頑張りましたが、こいつがなかなか強者。
6.3Vでこの大きさなら、1uFぽいけど、ヘッドフォン用だとそんな物ですか。
73Socket774:2005/06/19(日) 22:03:13 ID:7VrPZT9I
暖めたらゴムとれないかな、カッターで切るとか
6.3Vというのは見えてる?他の部分と一緒だとは限らないよ
まぁオーディオ用で耐圧6.3Vってなかなか売ってないし
ケースに収まるサイズ内で耐圧と容量が大きめの物でもいいんジャマイカ?
74Socket774:2005/06/19(日) 22:34:42 ID:t2SB8qEo
オーディオ用と名乗ると基本は耐圧は16Vからだそうだ。(海神の若旦那談)
6.3v1uだとフィルターでないんか?
75Socket774:2005/06/19(日) 22:57:24 ID:7VrPZT9I
うーん、多分1uFってことはないと思ったんだけど、
千石の6.3Vで4x5の一番小さいサイズでも22uFあるし。。

もしフィルタだったら容量変えると特性が変わっちゃうし
やっぱり確認するに越したことはないね、スマソ
76Socket774:2005/06/20(月) 00:32:58 ID:7epo45Ju
ちゅうか、電解でフィルター組んでる機械なんか使いたくないな
77Socket774:2005/06/20(月) 03:21:23 ID:zXX2LZ48
2.2uFまでなら、緑EROとか使えるな、結構変わるかも知らん。
7865:2005/06/20(月) 19:53:36 ID:BRYtnRds
みなさん、どうもありがと。
なんとかコンデンサー調べてみたら、22uF 6.3Vでした。
面白いので、オーディオ用を買ってきたら付け替えてみます。
79Socket774:2005/06/21(火) 02:08:45 ID:rWlXvnAd
>>78
無事に成功したらレポヨロ
80Socket774:2005/06/21(火) 02:24:00 ID:usdtXrUb
>77
ニッセイのしか使ったこと無いけど、変えたら結構変わる?>緑エロ
81Socket774:2005/06/21(火) 03:26:18 ID:ArqfJk5U
>>80
緑EROなかなかいいよ、低域がゆるいって言う人いるけどバランス良く癖ないし安いし、
ニッセイのってMMT?自分は使った事無いけど、海神の人や某改造系ソニー信者の人によると
多少音が硬いって言うけど、実際はどうなのかなあ、
ちなみに、容量が少なくて良ければ青EROがいいよ、こっちは結構違いを感じるはず。
82Socket774:2005/06/21(火) 12:25:32 ID:28pFdmj3
憶測かよ
83Socket774:2005/06/22(水) 02:44:45 ID:UFRIIECv
>>82
MMTは憶測だよ、
緑/青EROはDrHEADやSE-80の中の人として活躍中。
84Socket774:2005/06/23(木) 23:26:33 ID:hG/PdBZy
平日の昼間とか海神無線のおやじさんが暇そうにしてたらコンデンサの薀蓄を聞くと面白いよ。
この前は、電解コンデンサの製造工程に付いて1時間くらい話し込んでしまった。
85Socket774:2005/06/23(木) 23:51:15 ID:iNZ+0rre
>81
レス蟻がd
今度使ってみまつ。
86Socket774:2005/06/26(日) 02:43:07 ID:m8wAWnTV
>>84
スレ違いだが、若松(ラジ舘の方)の親父とのオペアンプ談義もオモロイぞ
お勧めしとこう
87Socket774:2005/06/26(日) 22:38:07 ID:7NVgVA1n
蟻が
88Socket774:2005/06/30(木) 20:25:12 ID:5NsZugv9
いかん、保守だ。
89Socket774:2005/06/30(木) 23:41:28 ID:pIY/Y4sD
ついでにageだ
90Socket774:2005/07/01(金) 00:44:49 ID:QLxToK2L
さらについでに質問
偽宇宙のアナログ部の空きパターンが最近気になったんだが、
ここに何μかのフィルムコン増設すれば音よくなるかな?
教えてエロイ人。
91Socket774:2005/07/01(金) 02:33:04 ID:9KMPrP0D
>>90
レポよろ
92Socket774:2005/07/01(金) 03:22:39 ID:JizcBhJ/
>>90
写真からの超テキトーな予測だけど、
7個の空きは位置的にもOPアンプの入力カップリングっぽい
緑の電解も7個あるからこれと並列のパターンかもしれない
漏れならフィルム追加と緑の電解交換するだろうな。効果は90が人柱にもう一票
93Socket774:2005/07/01(金) 11:16:40 ID:kuMnCrQM
コンデンサ交換はノイズを減らす(S/N上昇)させるには
凄い効果あるね。
Audiophile2496にOSコン、BGNX、ELNA総入れ替えで
RMAAで計測したら6dbくらいあがった。
特にオーディオカードで録音する人はお勧め。
SE-150PCIの出力と比べても格段にノイズレス
94Socket774:2005/07/01(金) 11:44:42 ID:CeSVUjJA
コンデンサで減らせるノイズなんてたかが知れてる
95Socket774:2005/07/02(土) 02:31:26 ID:TxMD8Gpg
>>93
せー150は改造やらんの?
ありえないほど超豪華仕様とかやってみてほしい
96Socket774:2005/07/02(土) 10:17:16 ID:TftFMT45
150は音も2496より太いし艶もあるんで
(というか音の方向性が違う)ノーマルでいいかなあと。
OSコンとBlackGateって抜けと解像度良くなるけど艶と太さは出ないね。
スレンダーな音というか。録音にはフラットで良い感じだけど。
OSはMBのPCI全域に付けた方がいいのかも
97Socket774:2005/07/02(土) 14:01:29 ID:n3C4L3q8
>>96
そこで全てSILMICへのせかえですよ
金かかるけど
98Socket774:2005/07/03(日) 00:19:06 ID:zFaqZZOb
正直、150は改造しにくい、スルーホールばっかで部品外しづらいし部品自体多い、
自分も1枚お釈迦にしてるしw
80の中古でも買ってみるといいかも、割といじりやすいし元のパーツがパーツだけに
簡単に激変体験できてオススメ。
99Socket774:2005/07/03(日) 01:14:05 ID:2r1dYbXz
BGNXとSILMICIIならそんな値段変わらないような >>97

以前ちょっとケチってSILMIC(IIじゃない)を出力段に付けたら
声の高域にクセ出来たんだよな・・
100Socket774:2005/07/03(日) 10:05:26 ID:If7Csc4J
100!

>>99 たぶん気のせい
101Socket774:2005/07/03(日) 18:56:43 ID:2r1dYbXz
気のせいじゃないと思うがな
サ行があせふじこlp;@
102Socket774:2005/07/03(日) 23:55:16 ID:zFaqZZOb
ニチコンの高いコンデンサは良く言えば綺麗な、悪く言えば面白くない音になるね、
漏れのドクヘは総ミューズ貼り替えでフワフワキラキラになった。
103Socket774:2005/07/04(月) 16:02:04 ID:/ILVdS+I
うpマダー
104空落ち ◆SniperBHgo :2005/07/04(月) 18:48:54 ID:nBhztBg0
Audigyのオペアンプ交換したいのだけど
そこまでするなら宇宙買った方がいい気がしている
105Socket774:2005/07/06(水) 04:17:27 ID:fINNFteC
偽宇宙は最初からソケットだし改造のリスクが嫌ならいいかも
出力カップリング無しだから変化がわかり易そう。
実際に交換した人いたらレビューキボン
106Socket774:2005/07/06(水) 04:27:32 ID:fINNFteC
ageとこう
>>104
スレ趣旨的にも個人的にも失敗覚悟なら改造逝ってほしい
107Socket774:2005/07/06(水) 18:25:23 ID:/AofaAkw
だれか、ONKYOのサウンドカードのコンデンサをFuyyuiとかOSTに取り替えた強者はおらんのか?
108Socket774:2005/07/06(水) 20:51:14 ID:Hj1PoRoQ
OSTのコンデンサってアキバで売ってるのか?
109Socket774:2005/07/06(水) 21:22:04 ID:/AofaAkw
まぁ、ジャンクマザーとかジャンク電源とか
110Socket774:2005/07/06(水) 21:34:06 ID:ihEB1TOU
>>102
タバコ吸うと音が悪くなるのはコンデンサが煙を吸うからか
111Socket774:2005/07/07(木) 18:54:56 ID:77Lof41k
は?
112Socket774:2005/07/08(金) 01:41:00 ID:VUaQsh3D
ニコチンだろ、寒いから改造写真うpして謝罪しる
113Socket774:2005/07/14(木) 21:21:55 ID:OkbHU9ql
ほしゅ
114Socket774:2005/07/16(土) 20:03:58 ID:PRcCI/xS
良スレ
115Socket774:2005/07/18(月) 15:18:34 ID:HYMiHTCm

          ∧_∧
        ⊂(´・ω・`)つ-、 はいはいわろすわろす
      ///   /_/:::::/   
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
116Socket774:2005/07/21(木) 13:01:36 ID:aDQAncDQ
age
117Socket774:2005/07/26(火) 03:25:52 ID:g8FY5cii
I LOVE ONKYO
http://j.alkn.net/img/1909.jpg
せー80は>>61と同じ内容
MA500は無改造だけど折角なので一緒に

やってみたい人は、いらない基板で練習するといいと思う
ちなみにせー80のほうが部品はずし易かった。
118Socket774:2005/07/26(火) 13:42:29 ID:3gO9+fw9
基盤より横にあるオペアンプらしきものの方が気になる
119Socket774:2005/07/26(火) 13:51:28 ID:UDBkYiHF
ピュアオーディオ用の1ケ何千何万もするのと変えたら何でも音が良くなる
と思ってる香具師は居ないだろうな? まさか。

後ね、此処のスレの結末は既に先読みできるぞ。
何せ "音" が主体のスレなんだから。
120Socket774:2005/07/26(火) 14:09:48 ID:UEKkyU9Q
>>102のミューズって・・?
電源装置のリプル抑えに使ったあの緑か?
121Socket774:2005/07/26(火) 15:13:56 ID:wehBrUy7
>>117
せー80のカップリングコンは外しちゃったの?
出力端子に近い方はともかく、DAC側のカップリングコン外すと
VLSCが正常に動作しなくなる可能性があると思うんだけど。
122空落ち ◆SniperBHgo :2005/07/26(火) 17:08:05 ID:/XLpU/+E
>>117
せー90の右側、コンデンサ増えてるみたいだけど何入れたの?
123Socket774:2005/07/26(火) 17:38:53 ID:uhqzOAkd
せー90、フィルムコンは交換しないの?
124Socket774:2005/07/27(水) 01:47:33 ID:+bTWthup
せー90、今日の晩御飯は何を食べたの?
125Socket774:2005/07/27(水) 02:01:49 ID:RMfrQSpU
コンデンサーごときで音質かわらんだろ
126Socket774:2005/07/27(水) 02:12:11 ID:R6yXto9I
いや、かわる。
なんでかはわからない。
よくなったのかもわからない。

デカップリングコンデンサを変えても変わるってことは
電源の周波数特性がオペアンプを越えて出てくるってことなんだろうな。
理想的なオペアンプは存在しないってこった。
127Socket774:2005/07/27(水) 02:27:02 ID:1S97b1JL
電解コンも理想的な動作とは程遠いよな。
寿命やらの関係もあるし。

例えばせー80なんて発売されたの2000年だろ?
搭載されてるのはVXだけど、あれは85℃2000H品だったはず。
デカップリング用途なんかは電源入ってる間はずっと
電圧かかってるわけだから、初期に買った人のは
運が悪ければかなり性能が悪化してる可能性もある。
128117:2005/07/27(水) 02:49:28 ID:sOWFFoP7
>>118
バーブラも写ってるけど、二回路入で3つ揃っているのは
TL072 4565DD 4580D 2114DD LF412 NE5532AN 取り外し品と安物ばかり、
あと好奇心で買ったゲテモノLM6172です。
>>121
実験目的でオペアンプとセラコンの簡易DCサーボ基板を裏に付けて
何も考えずにとっぱらってしまいました、せー90のシルミックを移植しようか・・
>>122
多分、WEBの画像と比較したんだと思うけど
製品では右側のコンデンサもついてます。MUSEに交換しただけ
129117:2005/07/27(水) 02:51:28 ID:sOWFFoP7
>>123
アナログ部6個のみだけど用意してます。
80で実験→良かったら90にも採用ってやってる
ニッセイポリプロピレンは好感触だったので90も交換します。
>>127
せー90とせー80は同じ日に電解コン交換したんだけど
確かにせー80のほうが変化が大きかった。数年でへたれてしまうんですね
130Socket774:2005/07/27(水) 02:52:03 ID:R6yXto9I
電解コンは平行板が共振する。
並行板間が単なる液体なのがまずいと思う。
高周波特性もよくない。

積層セラミックに代表される強誘電体はヒステリシスにより歪む。
よく積セラダメといってスルファイド系のポリマーコンデンサ薦めるやつがいるが
誘電の方式(誘電率)が問題なんだから歪むのは変わらない。

結局ポリエチレンなどがよさそうに思えるんだが、値段が高くて凹みそうだ。
131ハカセ:2005/07/27(水) 07:14:35 ID:hyCEAWo7
ELNAの音響用電解コンデンサをオススメします。
いじる前には必ず大きな金属に手を触れて、静電気を逃がしてから
行ってください。
C-MOS等にふれると、お亡くなりになりますので・・・
132Socket774:2005/07/27(水) 12:18:23 ID:2u543HLS
>>131
なんだかんだ言って静電気でCMOS壊した事ないな。
ドライバ段ならまだしも出力段なんてベタベタ触ってたけどな
>>130
スチロールコンはどうでしょう?
133Socket774:2005/07/27(水) 13:02:10 ID:JF+lx9eW
>>131

>ELNAの音響用電解コン

出てくる音はモロ好みなんで、漏れは付けてるがお勧め出来ないw
径が大きいんで納めるのに苦労するゾ
1番下のPCIならOKだけど、他だと高さの関係でもう1スロット潰れる
134ハカセ:2005/07/27(水) 18:05:42 ID:hyCEAWo7
133>>確かにピッチがもともと付いているコンデンサより大きい場合があります。
   私はパソコン以外でも松下電器社製 RX-MDX3やAiwa社製 LCX-50などのよ
   うな音響機器にコンデンサの載せ替えを行っています。しかし、措置の仕方
   があるのです。それは、足の延長です。音響用電解コンデンサの足に絶縁用
   チューブを巻き(足の長さが足りない場合はハンダメッキされたコードでも
   構いません)延長コードの要領で延長します。ただし、注意点として「足の
   延長はし過ぎないことです。あまりに延長した場合は、パソコン内のノイズ
   を拾ってしまいます。
135Socket774:2005/07/27(水) 18:39:04 ID:Ys2sK8Tn
コンデンサは消耗品なんだからソケットにするべきだな
136Socket774:2005/07/27(水) 19:45:03 ID:/WdCxvn1
>>135
ソケットだと音悪くなるとか言って
直に付けなおす奴が続出しそうだな
137空落ち ◆SniperBHgo :2005/07/28(木) 23:30:50 ID:+dI5eQu/
>>128
確かに現物確認したら付いてました
勘違いスマソ

MUSEに交換しまくったみたいだけど、OSコン混ぜるのはどうだろう?
138117:2005/07/29(金) 03:12:00 ID:OsquKi4L
>>137
意訳「人柱ヨロ」・・・?
俺の給料日、知ってたんですか?ww
おk
実験用せー80あるし、どうせなら固体電解ニッケミPS逝く。
139117:2005/08/02(火) 14:34:03 ID:LxpM2OZY
先ほど部品がとどきました。
スカキンになるかな〜って予想を裏切り、かなりいい感じ
とりあえず電源いれっぱで仕事行ってきます。
140Socket774:2005/08/02(火) 16:11:40 ID:mP0wQnvq
うぜぇ2度と君な
141Socket774:2005/08/03(水) 01:50:03 ID:I3Lf5zdd
自分でもウザイと思ってた。
スレ引き延ばしたかったんだけど
M/Bと違って必要に迫られることもないし、難しいですね。
でわでわ
142Socket774:2005/08/07(日) 04:12:10 ID:h617Q7JF
>>140
スレタイ100回読め

「サウンドカードのコンデンサを取り替えたらうpするスレ」

>>117
つーことで、別に続けてもいいんじゃね?
143Socket774:2005/08/07(日) 10:04:49 ID:MEiG8gPN
続けるならうpしろバカ
144Socket774:2005/08/07(日) 10:37:35 ID:Cx8os/z7
取り替えてねーのに上げんなハゲ
145Socket774:2005/08/07(日) 10:51:06 ID:MEiG8gPN
うpプププププッ
146空落ち ◆SniperBHgo :2005/08/08(月) 16:42:39 ID:BxyNbu33
>>141
うpしる
147Socket774:2005/08/09(火) 00:22:25 ID:KwX7/uEc
SE-90PCI改造成功。計ってみたらOPアンプには9ワットしか電圧かかってなかったので
外部電源化で12ワットかけたら超激変!カップリングや抵抗には手をつけてない状態で
ここまでの音をだすとは・・・
RME超えたかも。低音出ない原因はOPアンプへの電圧不足だったんだな。
148空落ち ◆SniperBHgo :2005/08/09(火) 00:56:31 ID:qLM479vP
もう少し頑張りましょう
149Socket774:2005/08/10(水) 02:44:34 ID:yt06HFK6
>>146
変わり映えしないのでうpは控えるけど、
その後、SE90もOSコンと330uFx4を交換して聴き惚れてます。提案サンクス
>>147
外部電源いいなぁ、俺もやってみたくなりますた。
150Socket774:2005/08/13(土) 22:02:33 ID:zlLHkX5k
onkyoのSE-U55のコンデンサーの大半をMUSE、少しだけDUOREXに
交換して二週間。正直、大して変わってないようです。
SOUNDFORGEを使った編集で、微少な調節がやりやすくなったぐらいです。
151Socket774:2005/08/19(金) 13:39:44 ID:ocQnfD1D
だいぶ前にオクで入手した改造済みアコエジを持ってる漏れが来ましたよ。
オシレータはリクロック回路が付いていたが、パスコンが無かったせいで
ノイズが出まくっていた。で、こいつに積セラと電解をぱらったらノイズ激減。
それ以外はBGとMUSEだらけだったけど、電源部直前にOSコンDAC周りは
元々付いてたBGを移植。カップリングはBGとでかい松下の標準品が付いていたが
こいつをみなシルミックに交換。

RMAA見ると正直いまいちなのだが、聴感自体は悪くないと思ってる。
152Socket774:2005/08/19(金) 13:45:39 ID:ocQnfD1D
続き。
オペアンプは前オーナーが交換しやすいようにソケットが付いてた。
NE5532からNJM4580に交換。BBは高杉…。
5532はかっちりすっきり系だけど、
4580の方が音が柔らかくまとまって聞きやすくなった。気がする。
153Socket774:2005/08/19(金) 20:32:39 ID:boNJkHaZ
>>152
すまんがちと質問させて栗
BGはどうもうちの環境だと低域の癖が気になったんだが、
(下の方の鳴りかたがドッカンドッカンと・・・
 コントラ・バスはいいけどエレキ・ベースだと合わん気がした)
そこらへんはどういう感じなの?
154151&152:2005/08/19(金) 20:43:30 ID:7lnyvFmI
ピュア板でも良く言われてますがBGは確かに低音が効いてた感じでしたね。
今はカップリングにBGは使わずバイパス、デカップリング部分と
思われる箇所に置いてるので個人的にはそれほど目立った低音の癖は無いです。
電源周りにはOS-CON、音の出る回路周りはBGかMUSEってのがいいのかも。
なんかこれ以上書くとうざがられそうなんでこの辺で勘弁。
155152:2005/08/19(金) 21:44:19 ID:9V9B5d62
>>154
レス d
NJM4580とBB2604の個人的な感想を書いときまする。

4580 定位を正確に出して、フワフワ感無しで、ステージングを出そうとする
2604 録音に対して更に強引にでも、高さや幅、奥行きを出そうとする

ツィーターが上に伸びようとする椰子なら、2604はよさげな音を出す感じ
チラシの裏になった、すんません・・・ここらで俺も突っ込み来る前に逃げる。


156153:2005/08/19(金) 21:45:01 ID:9V9B5d62
152→153だった・・・orz

157空落ち ◆SniperBHgo :2005/08/25(木) 04:13:04 ID:93yQ7F28
OPA2604がいい感じage
158151&152:2005/08/29(月) 11:15:30 ID:l6flWrL7
アコエジにNJM4550DDなる汎用オペアンプ(選別品)をつけてみた。
多少ざらついた感じだがパンチのある音なのでロックやポップスにはぴったりかも。
159Socket774:2005/09/09(金) 22:42:41 ID:4Qeg9Rwx
保守
160Socket774:2005/09/10(土) 13:17:21 ID:aOMS8scj
ENVY24HT-HG8PCI」向けの交換用オペアンプセットがでてるな

OPAMP-KIT1  NJM4558Dと OPA2134PA
OPAMP-KIT2  TI NE5532APとOPA2604AP
オペアンプが一式(各5個)と、IC引き抜き工具のセット

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050910/ni_i_sc.html
161Socket774:2005/09/10(土) 13:45:46 ID:1tfvL0Bt
これ付ければ宇宙を超えれますか?
162Socket774:2005/09/10(土) 18:22:14 ID:xnxpeeu2
>>161
宇宙の吊るしよりも、とか、単品でのくおりちぃとしてBB2604は上かも試練が、
(pdf落としてスペックのみを比べればだ)
ここの住人的な意見だと、オペアンプなんてのは、
鳴り方を好みの方向に変える為の部品でしか無いんでねーのか?

OPAMP-KIT3 AD270GP(出来ればGPZ)をキボンだな、オイラは
163名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:00:59 ID:ezz2lHbX
地方で売ってくれるなら重宝しそうだが…秋葉で売られてもなぁという気が。
164161:2005/09/10(土) 20:02:40 ID:YIgwhgnz
>>162
そうでしたか。
音が良くなるってわけではないのですね。
165名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:06:34 ID:8L3YJCoJ
質問です。
デカップリングコンデンサですが、特性ならセラミックコンデンサの方がいいという話ですが、
電解コンデンサのOS-CONを使っている人の場合は何か理由があるのでしょうか
166空落ち ◆SniperBHgo :2005/09/11(日) 01:41:24 ID:8ZbDLYz3
>>160
逆刺し厨発生の悪寒

外部電源化の方が効果ある希ガス
めんどくさいけどね
167名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:39:04 ID:/lXdI6r/
168名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:45:26 ID:/lXdI6r/
169Socket774:2005/09/14(水) 22:10:57 ID:Gv/vDqpA
Audigy4 Proのコンデンサ交換考えてるのですが、おすすめの
コンデンサとかあります?
170Socket774:2005/09/14(水) 22:51:38 ID:8u3wH55W
>>169
OSコンがいいらしいぜ
171Socket774:2005/09/15(木) 07:33:12 ID:jdm6fmYE
>>170
了解です。
Xi-Fiが出たら交換してみます。壊れたら買い替えと。
172Socket774:2005/09/15(木) 12:17:06 ID:Idl22lp0
ただ闇雲にOS-CON使っちゃダメだぞ。
電源周りだけに使った方が吉。
173169=171:2005/09/15(木) 17:14:25 ID:jdm6fmYE
>>172
電源周りだけですか。了解しました。
他はニチコンのFGかES辺りで大丈夫ですかね?
174Socket774:2005/09/15(木) 17:40:39 ID:4iW6UAbg
電源周りに使うってもサウンドカードに使われてるレギュレータによっては大ダメージになるぞ。
第一SA,SCシリーズは磁界が強すぎて音悪くなる。デカップリングをSGシリーズの16v100uF1つ
くらいが限界。あと起動時に5Vが10Aくらい瞬発的に供給できる電源とサウンドカードじゃないと
死ぬ。
175Socket774:2005/09/15(木) 20:39:16 ID:EVNX3dkD
OS-CONてレギュレータにマズーなのは出力側だっていうけど。
176空落ち ◆SniperBHgo :2005/09/15(木) 23:36:49 ID:dbJyhrdM
レギの出力にOSコンはまずい
177Socket774:2005/09/16(金) 00:03:29 ID:w/8AhDyA
チラシの裏的おすすめ

電源のレギュレータの前にOSコン47〜100uF
レギュ出力は標準品47〜100uF
コントローラ周りも標準品100uF
DACチップ周りはブラックゲートを10uF〜47uFを適量
カップリングはMUSEなりBGなりシルミックなりお好みで。
178Socket774:2005/09/16(金) 03:27:22 ID:DGSyzwHP
音関係のスレは、
足を引っ張り合う誹謗中傷の嵐になるのが通例なのだけれど、
相手を否定することからはじめる奴がいない、良スレだ!
 
基板上のケミコン全交換とかなら、
お財布にやさしくないBGとOSコンは、
どうしても特性的に欲しい所以外は、
手を出さないほうが良い希ガス
お上品なシルミックか、キラキラのセラ・ファインあたりでどーよ
179Socket774:2005/09/16(金) 07:32:46 ID:/buDRicn
>>178
サウンドカードを改造して遊ぶ位なら高いの買い換えた方がてっとり早いからねぇ。

んでエルナー系、特にシルミックは案外高い上にあんまり売ってなくて探すの大変だけどね。
秋葉だと若松やラジデパの瀬田無線位か。
180169=171:2005/09/16(金) 19:57:11 ID:4w+7B6GQ
みなさん本当にありがとう御座います。
出来ればシルミック辺りを入手したいのですが、
取り扱ってる店が無さそうですね...
ニチコン系なら比較的簡単なのですが…

今付いてるのがJamiconの奴なんですが、これから
見たら大分ましでしょうか。
もっと勉強してきます。
181Socket774:2005/09/17(土) 10:18:37 ID:G/gWCk2V
名古屋でOSコン買えるとこご存知方いますか?
素直に通販した方がいいのかな?
182Socket774:2005/09/17(土) 10:53:26 ID:uIBw7hG5
このスレで聞いても誰も答えてくれないと思う。
コンデンサ本スレのほうがいいんでない?

やっぱり通販の方が手っ取り早いっでしょ。
サトーか千石あたりに注文したら。
183Socket774:2005/09/20(火) 21:14:42 ID:eRmHPX0j
>>181
大須の第一アメ横二階のボントンで少しだけ売られています。
184Socket774:2005/09/21(水) 00:26:14 ID:k0aATw2d
>>183
しかし売っているのは20V100μFとたしか10V220μF
そしてリード線を紙やすりで磨かないと半田がつかなかった
185Socket774:2005/09/21(水) 03:11:09 ID:EKFH/JvJ
大須でもOSコン取り扱って欲しいよね
BGコンなら手にはいるけど代用にはならないし・・・
186Socket774:2005/09/25(日) 15:35:04 ID:GjCpKYq8
たまには燃料投下。
VICSのPCM2704 USB-DACキットをタッパーに入れてみたw
コンデンサを交換したりクロックも高精度の奴にしたりとかなーり改造して遊んだ。
電源はバスパワーだが低ドロップレギュレータで安定化。
見た目はしょぼいがなかなかいい音出してる。

http://park18.wakwak.com/~teso/img/87.jpg
http://park18.wakwak.com/~teso/img/88.jpg
187Socket774:2005/09/25(日) 15:40:06 ID:GjCpKYq8
下がりすぎてるのでage
188Socket774:2005/09/30(金) 09:51:51 ID:ddCxAMul
189Socket774:2005/10/01(土) 12:52:21 ID:o9qXUNSu
>>186
やり尽くしてますね、効果が高かった改造を教えてくれませんか?
リクロックに興味津々です。


SE80アナログ部の別電源として
テスト用に006Px3オペアンプ分圧で±13.5Vを用意したんだけど
電池は無謀な気がして、PCIの給電ピンを切る勇気がでない(TдT)
190186:2005/10/01(土) 14:39:54 ID:m27skw4V
>>189
PCIのパターンカットは勇気がいりますね…
カードやママンがあぼーんしかねないし。
オペアンプの部分をソケット化して、Vcc+とGNDの足を基盤には配線せずに
直接給電とかの方が実はリスクが少ないかも?

USBDACですが、実はほとんど他人のサイトのぱくりだったりしますw
カップリングとリクロックが一番効果があった気がしますね。
電源周りはいくらいじっても大きく変わり映えはしない気が。
オペアンプ外したのは、テスト時のトラブルでオペアンプ周りの抵抗が壊れたせい。
PCM2704のデータシートの通りに配線してます。やっぱり音小さいです。
オペアンプをそのうちバスパワーから直接別基盤で駆動させてみようかと思案中。
電池駆動もよさげだけど、単三か単四4本か006P1個か悩む…

191Socket774:2005/10/01(土) 16:53:30 ID:o9qXUNSu
>>190
さらに改造予定とは、、すごいことになりそう
カップリングが効果高いのは同感、いつかはクロックもやってみたいです。

ソケットに給電は元に戻せていいですね、サンクス
カード側のパスコンが使えないけどパターンカットは怖いのでこの方法でやってみます。
192Socket774:2005/10/01(土) 17:54:48 ID:Af/UCMWb
>>191
SE-80でオペアンプだけを別給電させたいんなら
R339とR340を取っ払ってそこのパターンに給電させてやるのが
一番面倒が無いと思う。
自分はこれで一応別給電させてる。
カードのLCフィルタを使えないのはちょっともったいないかな、とは思うけど。
193Socket774:2005/10/01(土) 20:07:23 ID:o9qXUNSu
>>192
サンクスです、いま確認してみたらSE80ではそれが一番スマートですね。
このスレに書いてみて良かった。
とりあえずの別電源テストだけど、最終的にはLM317と337でPCとスイッチ連動にしたいです。
194Socket774:2005/10/08(土) 00:52:11 ID:a/3emQr8
>>181
遅レスだけど・・・
第二アメ横1Fのクニ産業である程度扱ってる。
店舗がやや広くなって若干買いやすくなった。
店員は無愛想でブッサイクな姉ちゃんだけどキニシナイ

大須といえばじゃんぱら2号のほうにある海外電商で
スチコンを見かけたんで買ってつけてみたけど、こての熱
でことごとく変形して失敗orz
温調でかなり低めにセットしたのに
195Socket774:2005/10/08(土) 00:54:35 ID:gH1K2HH3
大須は超高いので通販を強く推奨
196Socket774:2005/10/08(土) 00:57:21 ID:oHZk95Tu
>>194
そもそもスチコンが市場から消えた理由が
「熱と洗浄剤に弱すぎ」だからな
197Socket774:2005/10/08(土) 08:03:06 ID:MocENtO9
どいつもこいつもageんな!
198Socket774:2005/10/08(土) 23:10:25 ID:dp7SaRyP
>>197
うむ、漏れにとっても息抜きの場所だし、潜行してて欲しいものだ
199Socket774:2005/10/12(水) 00:14:01 ID:WUQcPsig
アキバでスチコン売ってるところってまだある?
いろんなところで音がイイっていうから試してみたいんだけど
200Socket774:2005/10/12(水) 00:22:47 ID:yJaKg9l3
ラジデパの海神で見た希ガス
スチコンは洗浄剤と熱に弱いので注意
201Socket774:2005/10/12(水) 00:23:40 ID:yJaKg9l3
って上に書いてあったね
スマソ
202Socket774:2005/10/16(日) 10:32:13 ID:RRFLr7W7
禁断のOSコンのカップリング
http://feiticeira.jp/jisaku/img/374.jpg
案外いいです
203Socket774:2005/10/16(日) 10:51:42 ID:L1alBxCC
馬鹿の世界チャンピョンきたこれ
204 ◆fdijei3882 :2005/10/16(日) 10:53:29 ID:PG3+eqSn
>>202
右上の2個と右下のパルトラ周りは効いてるかも
205Socket774:2005/10/16(日) 10:54:26 ID:LkY10bp/
天狗じゃ!天狗の仕業じゃ!!(AA略
206Socket774:2005/10/16(日) 11:01:42 ID:vdnGvdhe
>>205
それってどんなAAだっけ
207Socket774:2005/10/16(日) 11:09:54 ID:zff7jTlo
こんなにOSコンいれまくるより
ヒューズの辺りからクリーンな外部電源を注入したほうが良さそうな気がするが。

それか普通のコンデンサに紫の収縮チューブを・・・
208 ◆fdijei3882 :2005/10/16(日) 11:12:04 ID:PG3+eqSn
209Socket774:2005/10/16(日) 11:15:50 ID:c6WvcmO4
E-MU 0404のオペアンプ交換した柱さんいますか?
デフォの素性が分からず手をこまねいています。

コンデンサはMUSE辺りでやってみるつもり
210Socket774:2005/10/16(日) 12:21:33 ID:Ln+vqPN/
外部電源ってどうやって入れるんですか?
抵抗の足を片方浮かせてそこにケーブル半田付けとか?
211Socket774:2005/10/16(日) 12:56:40 ID:zff7jTlo
実機持ってないが、
ヒューズの後に大容量コンデンサがあって、
アナログ部分の電源に繋がってるんでしょ?

チップヒューズ(ポリスイッチ)を外してその片側に電源を供給すればいいはず。
>>202の写真で言うとPCIコネクタの近くの、
赤いフィルムコンに囲われた2つの緑色のチップ。

また、繋がってる箇所によっては立ち上がりのタイミングとか
あるかもしれないから、その辺は繋がってるICのデータシートを参考に。
212Socket774:2005/10/16(日) 13:11:30 ID:LkY10bp/
>>206
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ 天狗じゃ、天狗の仕業じゃ! >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ         , ;,勹
///// /::::   (y ○)`ヽ) ( ´(y ○)    ;;|       ノノ   `'ミ
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;|      彡,,,,,  ,,, y ヽ
/ // |:::     +  〉 〉|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|       l`゚   ゚'  ミ |
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|    ⊂二二"  ミ  ヾ
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;|      彡~~~~   ミ  |    もちつけ
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;|  ,-‐― 彡l川| ll || ll|  il|―-、  天狗なんていないから
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/⌒⌒⌒\  |ll        |   ヽ
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__// / / /⊂)  z W`丶ノW     ヽ
213Socket774:2005/10/16(日) 13:31:14 ID:216FmW59
>>202
でかいコンデンサまみれにするのもきもいが、
OSコンまみれはもっときんもーっ☆
214Socket774:2005/10/16(日) 14:43:19 ID:vMvRkdIt
>>202
コーヒー吹いた

コンデンサスレにも貼ってきたらどうだ?w
215Socket774:2005/10/17(月) 04:07:14 ID:HfzWVG3C
>>202 に茶々入れてる奴ってさもしいからやめな。
OSコンが場所によってボード自体の性能を低下させるor壊す
というのはスレ住人である202もわかっているはず。

しかしあえて自分のパーツを使って人柱覚悟でやった結果を
わざわざ写真付きで出している。

俺はこのサウンドカードの音の変化をもっと202に聞いてみたい。
OSコン満載というだけで、試しもせず冷笑するだけの人間は
何の失敗も進歩もしない、人としてツマラン奴だ。

>>202の結果があって>>211のようなブラッシュアップのための
具体的な意見が聞けたのが面白かった。

冷笑...書逃げ...
こういうチャレンジスレから消えてくれ。
216Socket774:2005/10/17(月) 11:26:08 ID:X0+6qBT6
コンデンサを交換するのに、向いているボードってあります?
我が家のサウンドボードはコンデンサ少ないもんで、
交換の余地が無いんですよ。
217Socket774:2005/10/17(月) 11:42:18 ID:sbCDbM2a
電源系のコンデンサーの容量うぷは効くよ

単体で容量増やすとか
パラって容量増やすとか
218Socket774:2005/10/17(月) 16:47:33 ID:cCd1ZaBR
>>215
ageてまでいうことかい
202はどうみても釣りじゃん
お前こそ逝け
219Socket774:2005/10/17(月) 20:49:49 ID:e60TF4t9
>>218

品性の下劣な奴だな。

つまらん。お前の話はつまらん。
220Socket774:2005/10/17(月) 23:52:40 ID:wiRm68HN
コンデンサをMUZEやOSコンへの交換でホワイトノイズは減りますか?
静かめの曲の途中で結構気になるので交換してみようかと思ったのですが、、
それともやっぱりオペアンプとかの方が大事なのかな、、
221Socket774:2005/10/18(火) 00:29:07 ID:HxfBcxAU
PCのノイズってのはGHz帯だからOSコンは効き目無し。MUSEは歪み率が少ないだけで
ノイズはほとんどとれない。
222Socket774:2005/10/18(火) 01:58:19 ID:P8AK637r
まあ、俺もOSコンはやったことがあるが、
中域から上の音が強くなってちょっとなぁと思ったことがあった。

どっちかというと、ノイズどうこうよりは、電源の周波数特性が変わることが大きいかと。
223Socket774:2005/10/18(火) 04:25:52 ID:eMByEjH+
コンデンサでノイズは減らない、
ただ高域とかのザラついた感じが減ってクリアになったように感じるかも。
224Socket774:2005/10/23(日) 19:01:22 ID:1XGJxX5n
長岡鉄男先生が霊界から覗いてるスレはここか?
225Socket774:2005/10/31(月) 23:32:17 ID:q05WPsx3
age
226→ ◆888Avi388Q
>>222
パソコンのダックは違うから