AMD OpteronにHammerろう 33way

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
32bitも動くAMDの64bit CPU Opteronについてマターリ語ろう!
Opteronと書いて「オプテロン」と読む

前スレ
AMD OpteronにHammerろう 32way
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113136637/

過去スレ、FAQ、関連リンク等 ※質問の前に要参照
http://amd.jisakuita.net/#Opteron (Opteron(Hammer)過去スレッド)
http://page.freett.com/supernova/opteron.htm (FAQ+過去スレ)
http://opteron.hp.infoseek.co.jp/ (FAQ)

Hammer-Info (Hammer系のNewsSite)
http://mypage.odn.ne.jp/home/k8_hammer_trans
日本AMD
http://www.amd.com/jp-ja/
2Socket774:2005/05/05(木) 07:28:13 ID:cTQ0gjq1
関連リンク
http://amd.jisakuita.net/ (AMD全般の過去スレ)

【AMD64】Windows XP for x64 No.5【EM64T】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115103932/
【AMD64】x64版Windowsを語ろう Part3【EM64T】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1109088754/
【AMD64】 64bit CPUでLINUXしよう Part3 【EM64T】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1108137192/
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/

TYAN友の会 Part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115053707/
Iwill友の会☆ Part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1091938808/
RIOWORKS友の会 Rev5.00
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061853823/
Dual M/B [10枚目]
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107259638/
ASUS dual M/B 友の会 Rev.1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090766245/
【フルタワー】サーバケース Part5【ラックマウント】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097310740/
3Socket774:2005/05/05(木) 07:28:49 ID:cTQ0gjq1
今後のOpteronのロードマップ
http://nueda.main.jp/blog/archives/001379.html

・2005年第2四半期(4月-6月)
- Opteron 265/865 - 1.8GHz (デュアル)
- Opteron 270/870 - 2.0GHz (デュアル)
- Opteron 275/875 - 2.2GHz (デュアル)
- Opteron 152 - 2.6GHz (シングル)
- Opteron 148HE/248HE - 2.2GHz/55W (シングルHE)

・2005年第3四半期(7月-9月)
- Opteron 165 - 1.8GHz (デュアル)
- Opteron 170 - 2.0GHz (デュアル)
- Opteron 175 - 2.2GHz (デュアル)
- Opteron x54 - 2.8GHz (シングル) * FX-57と同クロック
- Opteron x50HE - 2.4GHz (シングルHE)
- Opteron x44EE - 1.8GHz/30W (デュアルEE)

・2005年第4四半期(10月-12月)
- Opteron x70 - 2.0GHz/55W (デュアルHE)
- Opteron x60 - 1.6GHz/30W (デュアルEE)

・2006年第1四半期(1月-3月)
- Opteron 180/280/880 - 2.4GHz (デュアル)
- Opteron x56 - 3.0GHz (シングル) * クロック3G

・2006年第2四半期(4月-6月)
- Opteron x52HE - 2.6GHz (シングルHE)
4Socket774:2005/05/05(木) 07:54:19 ID:gk/JEfsy

         ヘ  o ,    ── /   __,   /  _,   /_/_/       __,   /
          /  \ ´   ── /        /   ─'  /    _       / 
         _/    \   __ /   ___/   ___/     /   ___/
                                     ̄ ̄ ̄
                    _ , ― 、
                  ,−'  `      ̄ヽ_
                 ,'            ヽ
                (   `ー'ー'ヽ`ー'ー'ヽ  )        
               (  ノ ''''''   '''''':::::::ヽ  )
               ( . )(●),   、(●)、.:( ) +
               ( )   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::( )    <ヨン様が華麗に4get!
               . ヽ )   `-=ニ=- ' .:::::::|ノ  +
                  \  `ニニ´  .:::::/      +
               ,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
               :   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
5誘導:2005/05/05(木) 08:16:49 ID:+6DMzk2E
重複です。
AMD OpteronにHammerろう 33way
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1042259149/
6 ◆nekoZ/dHE2 :2005/05/05(木) 08:29:53 ID:qJ1wOknM
>1お疲れ
7Socket774:2005/05/05(木) 10:02:00 ID:IZzi8hXO
>1 乙

>5
自作板が本スレなのに、なぜに突然 mobile?
8Socket774:2005/05/05(木) 12:52:50 ID:wor50uAa
Opteronをモバイルする気ですか。
9Socket774:2005/05/05(木) 13:04:44 ID:6wvEd4Pw
>>5
バーボンくらい用意しとけよ禿
10Socket774:2005/05/05(木) 13:15:16 ID:cyEaXZQr
opteronでモバイルとはこれまたすごい。opteron Mとかでるのかな
11Socket774:2005/05/05(木) 13:53:06 ID:4anQFe5D
そういえば、いつだかSingleSocketママンがたたき売りされた頃の話だと思うんだけど、
やたらOpteron140のOCや低電圧化が流行った時期があったよね。

あれの再来でつかw?
12Socket774:2005/05/05(木) 14:08:45 ID:0y6eSMWO
●PCI-Xついてなかったのかorz
13Socket774:2005/05/05(木) 16:04:02 ID:ZX6YnGN2
Opteron M
欲しい…
14Socket774:2005/05/05(木) 18:41:57 ID:p6NhoXn6
Opteron D
イラネ・・・
15Socket774:2005/05/05(木) 22:20:29 ID:WlRSXlA5
雷K8Wを買うときの注意事項ってありますか?
出来るだけ新しいRevのものを買う以外に。

教えてください、御願いします。
16Socket774:2005/05/05(木) 22:30:25 ID:OCL+e0Sj
Opteron並みのIPCでPen4並のクロックが欲しい。熱と消費電力はイラネ
17Socket774:2005/05/06(金) 00:02:58 ID:2rsK/i8a
>>1
おつ!
前スレも保存いたしました。。
18 ◆kvgzsaG21E :2005/05/06(金) 00:20:38 ID:IsGIPjvN
>>15
・サポしっかりした店で買う。
ウチは店長も信者の店で買ったから(ワカルヨネ。近場だし、その時最安値だったから)
DDR333版かDDR400版かまでしっかり都合付けてくれた。
・BIOSと自分の買ったOpのリビジョンとの対応照合。組む時忘れがち。
後「6P挿すな」かな?(ケースに入らないは...スレ的に論外?)
19Socket774:2005/05/06(金) 00:30:12 ID:Ld8bjErx
ケースは改造なら該当スレがないからいいかも
20Socket774:2005/05/06(金) 02:22:56 ID:N9sEO6UX
>>18
使用電源伺ってもよろしいでしょうか。
21Socket774:2005/05/06(金) 02:40:37 ID:y65OWnDh
http://www.arima.com.tw/server/Product/ViewProduct.asp?View=SW310
欲しいなぁ。
PCI-EXがX8なのは、ServerWorksの伝統(?)から言ってある意味無難で正しいと
思うけど、オンボードVGAがRageXLと書いてあるのに拡大写真では"MobilityRadeon"
になってる。
どっちなんだ?
22Socket774:2005/05/06(金) 03:06:06 ID:HlVq1GIr
零時XLじゃなくてモバラデになってら
23Socket774:2005/05/06(金) 03:26:28 ID:oiXN2OF8
馬鹿だな>>1-1000

AMDを辞めてintel(R) Pentium XEを使え!!!
たった3マソ円台で今より快適で夢のようなマルチスレッディング環境が構築できるぞ!!
そんな糞高い2流メーカーの石なんかに頼ってるから不具合がいろいろ出てくるんだ!!!
早い、安い、超安定!3拍子そろった夢のデュアルコアCPUをゲッティンしろ!!!
Pentium XE is God!!Pentium XE is Perfect!!Pentium XE is Strong!!Pentium XE makes us Happy!!!

      今すぐPentium XEの詳細をゲッティン!!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/pentiumXE/index.htm

YEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAH!!!!!

               ∩  
               ( ⌒)     ∩_ _        Good Choicing for your PC life!!!!!!
              /,. ノ     i .,,E)
             ./ /"    / /"                        Intel Inside
   _n         / /_、_   / ノ'
  ( l    _、_   / / ,_ノ` )/ /_、
   \ \ ( <_,` )(  intel   /( ,_ノ` )      n
     ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ     |  ̄     \    ( E)
       / XE /   \   ヽフPenD/ ヽ ヽ_//
24Socket774:2005/05/06(金) 03:40:44 ID:KaUTRXlP
                 ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | /  -- ̄
    ---------------------------------    。 ←>>23
           _______----------- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     
                     ∧ ∧    / / |  \   イ
                    (   )  /  ./  |    \ /
                 _ /    )/   /  |     /|
                 ぅ/ /   //    /   |    / .|
                ノ  ,/   /'    /    |│ /|
 _____      ,./ //    |     /   .─┼─ |
(_____二二二二)  ノ ( (.  |    / ┼┐─┼─
              ^^^'  ヽ, |  |   /.  ││ 
25Socket774:2005/05/06(金) 03:41:19 ID:y65OWnDh
PenXE 840は10マソコースだろ。
PenDと勘違いしてるな。
26Socket774:2005/05/06(金) 03:45:54 ID:HlVq1GIr
(・∀・)ニヤニヤ
27Socket774:2005/05/06(金) 03:56:31 ID:tj7imN31
>>23
やっちまったな藻前
恥ずかしすぎるぞ
28Socket774:2005/05/06(金) 04:18:54 ID:/citb23f
デュアルコアはGWには間に合わなかったみたいだね
店頭単品販売はIntelとAMDどっちが早いかなー
29Socket774:2005/05/06(金) 06:57:01 ID:p971+GRp
PenDの値段でPenXEの性能でPenMの消費電力なら買うんだがな
30Socket774:2005/05/06(金) 07:58:14 ID:IesIjS0K
PenXEの性能なんかいらん。
PenDの方が速いんじゃ・・・w

Athlon64 X2の性能でPenMの消費電力なら神だな。値段はどうでも良い。
31Socket774:2005/05/06(金) 10:56:15 ID:N9sEO6UX
みなさんお使いの電源はSplit or Combined?
どちらでしょうか...あと、k8weは24ピン
EPS12Vコネクタがあれば大丈夫なのでしょうか。
32Socket774:2005/05/06(金) 11:00:41 ID:iZCKHw5v
>>29
そりゃぁ、俺だってかうよ、そんなんだったら。印でも。
33Socket774:2005/05/06(金) 11:05:13 ID:tmq06+5g
>31
|゚ω゚)= .oO( SSI-EPS12v 24pin + 8pin )
34Socket774:2005/05/06(金) 11:39:37 ID:N9sEO6UX
>>33
( ^ω^)ムム!24pin,8pin両方いっぺんに使用するのですね。
では、この電源では無理か...
http://www.owltech.co.jp/products/power/Delta/GPS/GPS.html
35Socket774:2005/05/06(金) 11:42:48 ID:HlVq1GIr
Zippy使ってまつ
36Socket774:2005/05/06(金) 12:20:57 ID:tmq06+5g
>34
|´ω')= ATX 12v規格では動きませんよ。
変換コネクタ使う手も無きにしも非ずですが、あまりお勧めできないです。
ここの住人は比較的Antec True550 EPS12v使ってる人が多いのかな。
ちなみに漏れはZippyです。
37Socket774:2005/05/06(金) 13:08:56 ID:+ADPadJk
おいらはenhance
38Socket774:2005/05/06(金) 13:19:12 ID:N9sEO6UX
K8WE詳細から
>EPS12V/SSI 3.51 Workstation (24 + 8 + 6) power
>connectors (”Split” Plane design recommended)
(゚ω゚ )!
こんなことが詳細に書いてありますがSplitってATX12V 2.0なんじゃ?
http://www.gup.co.jp/products/etc/topower/gup520xp20/index.php
(参照:右のスイッチ写真の説明部より)
そうすると、推奨電源はEPS24pin対応の出力方式ATX12V 2.0の電源なの?
39Socket774:2005/05/06(金) 13:35:01 ID:iZCKHw5v
みんな高い電源つかってまつね。
おいらは ミネベア(型式不明)、300W。(たしか、\2500くらい)

もちろんコネクタはATX(12vの田すらない)なので、20→24と田田をつけて
使ってます。

十分です。
40Socket774:2005/05/06(金) 13:45:28 ID:aKM5Yhg9
>>38
EPS12V/SSIではそれより以前から12Vは2系統になっていますよ。
41Socket774:2005/05/06(金) 13:53:28 ID:8BODhmZV
>>38
CPUごとに+12Vを分けてるのがSPLITで
分けてないのがCOMMON

詳しくはEntry-level Electronics Bay Specification, V3.51のPDF参照
42Socket774:2005/05/06(金) 13:54:41 ID:c2f1vK8f
僕ちゃんはST-65ZF
43Socket774:2005/05/06(金) 14:14:34 ID:9nQCMNoL
つか12V1,12V2,12V3と三系統なATX12Vなんてあるの?
うちでは江成EPSにデンセイの12V150Wをスレーブ接続して
3系統を確保してる
普通に動かすだけなら1系統で問題ないけど、仕様どおりに
つながないとなんとなく気持ち悪いし
44Socket774:2005/05/06(金) 15:31:39 ID:N9sEO6UX
( ゚ω゚)
>>40>>41
サンクス適宜参照してみます。

どうやらみなさん、EPS12V v2.1対応ATX12V v2.0電源でも運用しているようで、
参考になります。PowerOne PC 470W特攻してみたいと思います。
45Socket774:2005/05/06(金) 16:17:16 ID:M8UGRgeu
既出?

AMD dual-core 1xx Opterons 'to go Socket 939'
ttp://www.theregister.co.uk/2005/05/05/amd_opteron_socket_939/
46Socket774:2005/05/06(金) 16:23:42 ID:lBna+Mpp
ハマーインフォでガイシュツ
47Socket774:2005/05/06(金) 16:36:28 ID:Kz59z6NT
>34
デルタの安物はそれなりラシィ
Opteronには高級爆音電源が似合う
48Socket774:2005/05/06(金) 17:10:21 ID:2v6Fz2AX
Opteron 1xxはますます影が薄くなるな... orz
どうせならRegisteredとUnbuffered両対応にして特徴出すとか
チップセットで出来るんだからやって欲しいな

あ〜64にするかなデュアル2xxにするかな〜
49Socket774:2005/05/06(金) 17:14:06 ID:HlVq1GIr
PCI-Xが欲しかったらOpteron
50Socket774:2005/05/06(金) 17:31:28 ID:rnIPDs5Y
>>48
ここにもいるよー、Opteron146 C0コア。
nForce4対応シングルマザー出るかと思ったら、見事に放置されたね…(つд`)
各社のHPからも製品情報は姿を消し…。
SATAいっぱい使いたいよー

…俺も2**に移行するかな。
51 ◆Zsh/ladOX. :2005/05/06(金) 17:45:43 ID:cus07Suh
>>48-50
うんうん。悩ましい…(つд`)
52Socket774:2005/05/06(金) 17:45:58 ID:ow24XNRa
246や248あたりのリテールファンって、やっぱり五月蝿いんですか?
CnQ等の制御が掛かれば、低回転になって静かになるとか?

アイドル:静か/重負荷時:ややウルサ程度なら良いんだけどなあ…
実際のとこ教えてタモレ (´・ω・`)
53Socket774:2005/05/06(金) 22:28:30 ID:0lA3WHpf
>>45
えぇぇ、Single940は放置プレイ?

…俺も2**に移行するかな。
54Socket774:2005/05/06(金) 23:58:07 ID:+aU47c2X
なあ、雷K8WEでDual-DVI出力したい場合
DualCPU構成なら2つのPCI-Express(x16)スロットに安物DVI付ビデオカード挿すだけでもいいの?
55 ◆nekoZ/dHE2 :2005/05/07(土) 00:04:44 ID:b+7Jne8p
私はdual-1xx待ちで,つなぎに152買おうと思っていたのですが
何か9マソぐらいの値段を掲示しているところもあるので
ttp://www.systemworks.co.jp/list_parts.php3
とりあえず246*2でお茶を濁しております・・・

939で出るなんて・・・誤報ならいいけど
56Socket774:2005/05/07(土) 00:07:09 ID:1iPRW8/g
>>54
DualDVIのカードじゃダメなの?と聞いてみるテスツ
価格か?
57Socket774:2005/05/07(土) 00:55:38 ID:ccdDL8Cl
1CPUで275のPC組んだら何年後まで3Dゲームの推奨環境維持できると思います?
GPUはその時のハイエンドのだと仮定して
58Socket774:2005/05/07(土) 00:58:06 ID:Um5y0U6k
Aniso アンチエイリアス無しなら2年くらいか…
5954:2005/05/07(土) 01:17:56 ID:f4/gTLdx
>>56まさしく価格ゆえに
>>57ゲームは全くやらないので良く分からんけど液晶2枚DVI接続はしたいよーん
SASでPCI-Expressな拡張カードとか出回り始めたらDualDVIのカードに挿し換えなきゃいけないけど
それまでには安いDualDVIカードが出ていると期待している...
60Socket774:2005/05/07(土) 01:23:27 ID:0sREd9vY
誰かThunderK8Wの"2875_301b"ベータBIOSを入れた人いる?

"Implemented the AMD PowerNow! features"となってるけど、C0コア
でもOKなのかな?
61Socket774:2005/05/07(土) 01:27:40 ID:0sREd9vY
>60
"Tiger K8W"だった...
62Socket774:2005/05/07(土) 02:26:35 ID:rQBA/rUo
>>61

Cool'n'Quiet スレに書いたけど、CGコアでは栗が動くようになったよ。
XP64bit版で常用してるけど、特に問題はない模様。
OpもC0コア以降はC'n'Q対応だったっけ?だったら動くと思われるけど、未確認。
63Socket774:2005/05/07(土) 02:40:40 ID:NtC8Z6+A
Σ(゚Д゚; ナニッ!!!! 俺も・・・って、β版のBIOSを入れるのマンドクセ('A`)
64Socket774:2005/05/07(土) 05:12:49 ID:Pg+r4Ft9

http://www.jp.onkyo.com/wavio/support/intel_chipset.htm
  Intelチップに不具合。。。
65Socket774:2005/05/07(土) 05:32:03 ID:Um5y0U6k
毎度恒例の「intelで動かない周辺機器が糞」になりそうな悪寒
66Socket774:2005/05/07(土) 05:49:23 ID:cHQBO4qr
Intelが、じゃなくて、発売したメーカーが批判されるのか。
なかなか、かわいそうだな。
67Socket774:2005/05/07(土) 06:01:22 ID:pcRyJ9QU
M$と同じだね。M$の糞仕様が招いたバグでも負担を背負うのはメーカーと...
68Socket774:2005/05/07(土) 08:24:03 ID:F/A7T+ae
>54
MatroxでP650以上でDualDVI。
GAINWARDのカードならGeForce6600クラスからDualDVIがある。
このあたりだと30000円かからない。
その他は、50000オーバー

>55
俺も、SK8V+Opteron146(CG)でDualCore_1xx待ちだが、
95W対応してるかどうかの前に939pinとは・・・_| ̄|○
69Socket774:2005/05/07(土) 08:31:19 ID:Um5y0U6k
たまには山猫のことを思い出してあげてください
ttp://www.3dlabs.com/products/product.asp?prod=264
70Socket774:2005/05/07(土) 09:01:58 ID:pcRyJ9QU
939は来年にはもう取って代わられる型らしいね。
M2とかいうDDR2対応のに代わられるみたい。
でもって、初代939pin ath 64 x2はそれまでの布石
みたいなもので、お披露目版デスクトップ用デュアル
コアらしい。来年に本腰を入れた自信作のx2をばしばし
プッシュしていくと思われている。

買い控えを促進するような販売順序がすこし疑問で
自作ユーザーをきちんと意識していないというレビュー
の声もあるらしい。

このM2の波はまさかopにも来ないよね...(((;゚Д゚)))ガクガクプルプル
71Socket774:2005/05/07(土) 09:49:09 ID:PlJk1cPu
高価なママンを使ってる人には大問題なんだな
使い捨てくらいに思ってた
72 ◆kvgzsaG21E :2005/05/07(土) 12:09:15 ID:cGrblO+C
>>20
亀レスごめ。電源はEG-651の24ピン版(つっても、変換コネクタ付なだけ)
エナマックスが一番相性いいみたいだし(AMD)

ケース付属は論g(ry
73Socket774:2005/05/07(土) 12:20:52 ID:1t1oXil9
漏れんち、EG-851

ゴォォォォォォォォォォー

騒音源…orz
74Socket774:2005/05/07(土) 12:30:01 ID:jbmto4uh
>>72
>エナマックスが一番相性いいみたいだし(AMD)
そうなの?
75Socket774:2005/05/07(土) 12:32:28 ID:sy4WHXsK
>>59
ThunderK8WEに、RADEON X600XTとRADEON X300でDual DVI環境で使ってるよ。
両方ともじゃんぱらの未使用品を買ったんで、合計12000円程度で済んだ。
76Socket774:2005/05/07(土) 12:51:57 ID:iZq1+4ft
>>74
使ってるM/Bとのだろ。
CPUに直接電源がつながってるのかと。
77Socket774:2005/05/07(土) 13:21:48 ID:2A/1AfHF
リテールファンの騒音の度合いを教えてくださいょぅ(´・ω・`)
8cm/1350〜1600rpmあたりを基準と考えたらどうですか?

ひょっとして、もんのすげ〜五月蝿いんだろうか?(Xeonのやうに
78Socket774:2005/05/07(土) 14:03:03 ID:kWCuYNyP
リテールFANどころかリテールクーラー使ったことないからわかんね
CPUクーラーってのは別に買うものだ、とそう思ってます
79Socket774:2005/05/07(土) 14:18:38 ID:2A/1AfHF
自分もXeon組んだ時は最初からアルファで揃えたくらいなんですが…
今のって制御化が進んでるでしょう? だからひょっとしたら静かなのかな?って (´・ω・`)
80Socket774:2005/05/07(土) 14:26:25 ID:dupBscet
>>74
江成儲だろ
安心して使いたいならこっち
http://www.tyan.com/support/html/r_s2885.html
81Socket774:2005/05/07(土) 14:35:07 ID:Xqvfcd1Q
252付属のファンはサーミスタ内蔵で可変速タイプ
以下、漏れの主観だけど
FFベンチ動作時は、フル回転中のX800XLのファンよりは静かだった
PrestoniaXeon2.4GHz付属の6cmファンよりは遥かに静か
82Socket774:2005/05/07(土) 14:42:07 ID:2A/1AfHF
>>81
ありがとう!

>FFベンチ動作時は、フル回転中のX800XLのファンよりは静かだった
>PrestoniaXeon2.4GHz付属の6cmファンよりは遥かに静か

すごく判り易かったです。
ってことは社外シンク必須と考えなくとも良さそうですね。
83Socket774:2005/05/07(土) 14:47:06 ID:7fUSp9bD
メーカー推薦で手に入りやすい電源となると
AntecTRE550EPS12VかZippyってことになるのかな?
84Socket774:2005/05/07(土) 15:16:00 ID:jbmto4uh
>>74
推奨電源なら誰でも目通してるのでしょ
"一番相性いいみたいだし"って言ってるから突っ込んでみたの
>>83
Antecは漏電疑惑があるね。真相は知らないけど
85Socket774:2005/05/07(土) 16:55:40 ID:zWdLxjUL
100QのBIOS入れたら、HWモニターとかPowerNowとかいろいろ出てきたわ。
86Socket774:2005/05/07(土) 17:01:06 ID:Xqvfcd1Q
なぬ!?
87Socket774:2005/05/07(土) 17:26:24 ID:hixM1LqS
>81
わたしXeon2.4GB(FSB533)→Opteron248に移行したクチ(どっちもリテールファン)
だけど、笑っちゃうくらい248のファン五月蠅いんだけど…

とりあえず、Xeon2.4Gのファンとき比べものにならない…
88Socket774:2005/05/07(土) 18:16:29 ID:Xqvfcd1Q
>>87
252の発熱量が以前より減ってるっていうのが効を奏してるんだと思う。
89Socket774:2005/05/07(土) 18:24:07 ID:LDb67zry
あのリテールファンなんて交換が大前提だよ・・・
俺は難聴で耳が少し悪いけど、それでもあの音には耐えられなかったw
健康な耳の持ち主ならあんな音は絶対無理だと思われ。
90Socket774:2005/05/07(土) 18:48:15 ID:kW+BUsz4
ファン交換するよりもっと防音性能の高い鯖室を用意したほうがいいんじゃね?
9154:2005/05/07(土) 18:48:52 ID:f4/gTLdx
>>68
やっぱりそこら辺が妥当なんかな、現在ASGW-FX57U3-A128D使用中(Xeonだけど)
>>69
山猫は永遠の憧れとして漏れの記憶の中に
>>75
おおっ、そーゆーので組みたい

これ以上はスレ違いっぽいんでこれで終わりにします、レスサンクス
92Socket774:2005/05/07(土) 18:50:49 ID:Q3vxtcYZ
>>90
本当にそう思って言ってんの?
93Socket774:2005/05/07(土) 18:54:30 ID:nkG0BagS
鯖室を用意…orz
94Socket774:2005/05/07(土) 18:57:24 ID:Xqvfcd1Q
調べたら252付属のファンは最高5000rpmくらいになるみたい。
そうなるとかなり爆音になるね。
うちはしばらく前に水冷にしちゃったんで、
ちょっと記憶が曖昧になってるのかもしれない・・・
95Socket774:2005/05/07(土) 18:57:44 ID:pKV1Qi/k
>>60
うちのC0ではCnQは出来ませんでした。

このBIOS入れてからたまに、OSが起動するまでキーボードが
無反応になるんだけど。
96Socket774:2005/05/07(土) 19:04:58 ID:NtC8Z6+A
>85
ふぉ。俺もBIOSうpしてキュンキュンしよぅ。

>93
うちは俺の部屋が鯖室だよ'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
97Socket774:2005/05/07(土) 19:22:53 ID:Kb7/eFYT
しかしこのスレ伸びるの早くなったもんだな
ちょっと目を離すと100レスくらい進んでる
実にイイ傾向だな
9885:2005/05/07(土) 20:39:20 ID:zWdLxjUL
>96
ちなみにXPの起動ディスクじゃUPできないので、Win98かDOSのを使うべし。
99Socket774:2005/05/07(土) 20:42:08 ID:FJpIb95m
5000回転ちゅーとリテールFANを5Vで回すとかFANコンで絞るとかしてもやっぱ五月蝿いの?
100Socket774:2005/05/07(土) 21:04:06 ID:2A/1AfHF
ごっ、5,000rpmぅぅぅ〜?? 正真正銘の爆音じゃないですか。
やっぱりシンクとファンも用意しないとダメか… (´・ω・`) ぅーむ
101Socket774:2005/05/07(土) 21:15:28 ID:2Y8q6jO6
HDD並みだな。
102Socket774:2005/05/07(土) 21:16:45 ID:j+rwAd0u
xeonはマックス11000rpmじゃなかったっけ
103Socket774:2005/05/07(土) 21:25:23 ID:Xqvfcd1Q
漏れもK8WEに100Q入れてみた。
nTuneでCPU温度とシステム温度がモニタリングできるようになった。
電源のプロパティで「最小の電源管理」を選択しても
リセットかからずC'n'Qが動いてるみたい。
104Socket774:2005/05/07(土) 21:41:21 ID:D+JYOtwj
みんなFAN早杉'n'うるさ杉。
1600、今なら1200RPMで十分

>>96
それって、どこのママンでつか?
うちの雷K8Sは、メモリに 230MHzくらいまでのOC設定あることを今日発見。
でもキュンキュンはできない・・・・
なので、ハードウェアキュンキュンで1.35V @246CG 1.5v だぜぃ。
冷えてるぜ。
105104:2005/05/07(土) 21:43:55 ID:D+JYOtwj
を、100QがK8WEであることが今わかった。
あと、あげちまったよ。orz

あと、1.30Vでパイやいてたら、Not Execute で止まってた・・・ orz =3
106Socket774:2005/05/07(土) 23:29:33 ID:xAMDG/z/
先輩の皆さん教えて下さい。

K8WEと他の部品を毎週少しずつ揃えているのですが、肝心のCPUが決まりません。
246HEを狙っているのですが、これは手に入らないのでしょうか?
また、通常の246にした場合、リテールのFANは五月蠅いですか?

教えて君で申し訳ございませんがご教授頂ければ幸いです。
107Socket774:2005/05/07(土) 23:33:02 ID:D+JYOtwj
>>106
IDがAMDだっっ
神光臨!!!
・・・・・て、このすれでも当てはまるのか?
108Socket774:2005/05/07(土) 23:34:07 ID:Q3vxtcYZ
予算を言わない人には
109Socket774:2005/05/07(土) 23:36:29 ID:rsbKUE1W
>>106
Op246HEはワンズで取り寄せできたと思った
リテールファンはしらね

漏れはOp250注文したんだけど前スレで超熱ってたけどそんなに熱いの?
110Socket774:2005/05/07(土) 23:49:49 ID:xAMDG/z/
>>107
IDがAMDになっていました。偶然ってあるんですね。

>>108
予算は1CPU10万円以内で考えています。

>>109
情報ありがとうございます。日本橋ですかorz
でも、取り寄せできるショップがあるなら希望の光が見えました。
111Socket774:2005/05/08(日) 00:08:22 ID:08dhDzju
>>109
Opteronの中ではアッチッチだわな
11296:2005/05/08(日) 00:25:39 ID:gvgPIh8v
>98
お気遣いありがとぅ。
BIOSうp用のBootCDでやりましたんで無問題ですた。

BIOSのHardwareMonitorでCPU温度とFAN回転数見たら
CPU1 : 32度/3200rpm、CPU2 : 37度/5500rpm

・・('A`)??
113Socket774:2005/05/08(日) 00:35:23 ID:Vr/S08jh
>>112
キュンキュン杉。
まぁ、きょうびのBIOSなんて、そんなもんよ。
114Socket774:2005/05/08(日) 01:29:59 ID:JYqS4hwu
>>106 オメ!
とりあえず記念カキコ
115Socket774:2005/05/08(日) 02:36:50 ID:a0SKd4aW
>106
高速電脳とかワンズで注文出来るけど
米国からの取り寄せらしく、結構時間が掛かるみたいだ。
漏れが注文したときは4週間ほどかかったよ。
116Socket774:2005/05/08(日) 02:39:44 ID:a0SKd4aW
ってIDがx46HEのOPNじゃねーか
117Socket774:2005/05/08(日) 02:44:25 ID:Vr/S08jh
>>116
神。
っていうか、こんなに続くとは、さてはもまいは悪魔かっ!
118Socket774:2005/05/08(日) 02:55:04 ID:ZIkX+MLO
このスレこんな上がってんの初めて見た!
119Socket774:2005/05/08(日) 02:59:17 ID:eNNxKxar
>>110
発熱からいうと、
Opteron 275<<Opteron 248×2だよね?

消費電力が上がると電源からの発熱も上がるし、
あと数ヶ月待てるならそっちの方がいいような気がするけど

皆さんどう思われますか?
120Socket774:2005/05/08(日) 04:42:28 ID:1vv5VUox
>>110
AMDのIDすげーー!!
121Socket774:2005/05/08(日) 09:54:28 ID:nBL+cOQJ
AMDのIDなんて初めて見た!
マジすげー

AKIBA PC Hotline!の今週見つけた主な新製品に
Socket 940マザーボードの新製品なんて出てたから期待して見たが…
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050507/ni_i_m9.html
ついにシングルマザー登場かと思ったが違うじゃんよー(つд`)
122Socket774:2005/05/08(日) 10:18:01 ID:hcsL8obW
>121
ま、もまえのような奴はこれでも個人輸入しとけ。
ttp://www.foxconnchannel.com/products_motherboard_2.cfm?pName=NFPIK8AA-8EKRS
#つーかどっかFoxconnの代理店になってくれるとこねーかなあ。
123Socket774:2005/05/08(日) 10:46:48 ID:yN6kmUHa
   ∧_∧。゚
 ゚ (゚ ・Д・)゚っ゚ Socket 940ー!
  (つ121 /
    |  (⌒)
   し⌒^
     
124Socket774:2005/05/08(日) 12:33:54 ID:eyeuDLoT
ソケ940でシングルか、、、、
x16スロットにRAIDカード刺してもちゃんと動くかね。
125Socket774:2005/05/08(日) 13:02:51 ID:A/4Oeq2p
>>121
「シングルマザー」だと未婚の母みたいだな。
BIOSTARのサイト見に逝ったけど、ぬふぉ四のSocket 939 moboだね、これ。
impressのタイーポだよ

126Socket774:2005/05/08(日) 13:22:37 ID:+Pn8O0Eq
>>106
なんかご利益ありそうなんで記念パピコ

 願い事
早くRev.Eの下位クロックが流通しますように・・・・
127Socket774:2005/05/08(日) 13:57:09 ID:msFk6F9K
128Socket774:2005/05/08(日) 14:26:52 ID:rLsrkA9P
>>126
そんな手があったのか!真似っこしますw

願い事
全球買えるお金が一日でも早くたまりますように・・・
129Socket774:2005/05/08(日) 15:43:14 ID:gvgPIh8v
>127
H8DA8が欲しい从リ ゚д゚ノリ

<チラシ diary="昨日、K8WEのBIOSうpついでにXP64評価版をインスコしてみた。
クロシコのSATA2-RAIDのドライバが無かったのでNVRAIDで組み直してインスコ完了。"/>
130Socket774:2005/05/08(日) 15:46:52 ID:MgdDtZWx
> ※単品販売の予定は未定です。
('A`)
131Socket774:2005/05/08(日) 16:01:38 ID:5c9PIuoz
もはやIOの限界を感じているので、440BXやVIAのカッパーDual以来のDualに
再チャレンジしたいと思っています。浦島さん状態なのですが、出来ればパーツ
を流用したいと思い、書き込ませて頂きます。

下記パーツを所持しているのですが、K8WやK8WEに使うことが出来るでしょうか。

電源:ENEMAXEG466PG-VE(ATX 12V Ver.1.2)
ケース:FREEWAY B22-EMDAP-01

もし、情報をお持ちでしたらよろしくお願いします。
132Socket774:2005/05/08(日) 16:30:16 ID:F+ADXUOR
湾図で全球買った。
シリアルが100番台なんだけど初期ロット?
リビジョン書いてないし…
133Socket774:2005/05/08(日) 16:35:39 ID:gvgPIh8v
>130
●はベアボーンか・・・('A`)
2Uでハァハァするのも悪くないかも。
134Socket774:2005/05/08(日) 16:48:24 ID:nPRkvQNa
>106
 サーバ予算にOp252混ぜた事がばれませんヨーニ。
135Socket774:2005/05/08(日) 17:57:22 ID:Mlk6Uuf6
今さっき全球届きました。
これから組みます。報告まで…
136Socket774:2005/05/08(日) 17:59:02 ID:0POUDq2e
K8WEの1.00Q入れてみました。

・・・・・・・・・・電源入れても、うんともすんとも言わなくなりました

さて、どうしよ。
こんな怪しいBIOS入れたって言ってサポートしてくれるかなぁ

やり方が悪かったのか、運が悪かったのかわからないけど
今後のためにやったこと書いておきます。

1.CONFIG.SYS、AUTOEXEC.BATなしのWin98の起動FDで起動
2.FDを入れ換え1.00OのPHLASH16をオプションなにも付けないで実行
3.BIOS.WPHがなんとかとか言ってくるので2895100Q.WPHをBIOS.WPHにリネーム
4.再度PHLASH16を実行するとアップデートが始まる
5.アップデート完了後、電源OFF
6.その後CMOSクリア等いろいろ試したが2度と立ち上がらず
137Socket774:2005/05/08(日) 18:08:36 ID:pQTndOah
もちろんCPU1個にしてやったんだろうな・・?
138Socket774:2005/05/08(日) 18:11:08 ID:gvgPIh8v
>136
(=´ω')= 今更言っても遅いけど、BIOSファイルをリネームせずとも
a:\>pflash16 2895100Q.WPH
でおk。ちなみにBIOS更新が終わってEnter押すと勝手に再起動したはず。
あとは、最小構成にして試すしなど・・
落ち着いて対処しる。
139Socket774:2005/05/08(日) 18:17:10 ID:gvgPIh8v
「試すし」ってナンダ('A`)

ACケーブル引っこ抜いて暫く放置プレイ。CMOSクリア。
AC繋いでチョット経ってからONとか。

そういや、K8WEでWOL出来た人居る?
100Qにうpしたのが悪かったのかなぁ。
140Socket774:2005/05/08(日) 18:44:22 ID:Vr/S08jh
ところで、
K8WEに限らずだが、nForce4って異様に熱くないか?
こほばしいかほりがしてくるんだが・・・・
FANつけないと怖くて使えない。
141Socket774:2005/05/08(日) 20:23:14 ID:ENzABQG+
Tyanの和田さんもそういうことを言っていたらしい
実際nForce4は熱はかなり持つから、熱対策は怠らない
142Socket774:2005/05/08(日) 20:24:00 ID:ENzABQG+
怠らない方がいい

とか書こうとしたら書き込んでしまったよスマソ
和田さんはx64祭りの時の発言ね
143Socket774:2005/05/08(日) 21:08:07 ID:Vr/S08jh
>>141,142
知り合い=関係者かとおもたよ。
144Socket774:2005/05/08(日) 21:13:12 ID:Vr/S08jh
ところで、
雷K8S に、V203 BIOSいれて、恩簿SCSIが動いている人いる??
まえは動いてたのに、さっき800円のSCSI HDD買ってきて試そうとおもたら、ダメポ。
どうやら、SCSI BIOSがたこっぽい。
145Socket774:2005/05/08(日) 22:00:57 ID:LK7v5zkn
なんとかK8WEに移行ほぼ完了。
AntecTrueEPS
VGA:6600GT(Galaxy)
CPU:246CG
MEM:1G*4 numa enable
HD:WD740*1,IBM(型番忘れた250GくらいのSATA)

RME9652
UAD-1
はまだテスト中なんでなんともいえない。

BIOS入れ替えでHIMEMうんちゃらが出るときは
PHLASH16.EXE ***.WPH /MODE=3 /X
で入れるといいよ。

ケース諸々入れ替えで連休つぶしちゃったよ、、、。
CPUはクアトロ*2で30度後半で落ち着いたけどチップセットが50度超えちゃってるし。
BIOSは色々試した結果100 Oに落ち着いたけど、SATA回りの挙動がまだまだ怪しい。
負荷テストをした限りでは、耐性はいい方だと思うけど、起動時にこけるとだだ滑りでおかしくなるね。
後、付属のSATAケーブルはあんま品質良くないので交換推奨。
146Socket774:2005/05/09(月) 00:25:12 ID:xUBR9clg
>>145
ぉぉついにK8WEでUADの人が・・・
前スレとかでK8N-DLでUADがイマイチ(具体的にはUADエフェクトを有効にすると
プレイバックのみプチノイズ散見、バウンスして出来上がるファイルには
異常が現れない)と報告してた者です

結局その後グラフィックカードなどを色々変えても症状は改善されなかった為
他マザーの動作に非常に興味があります
MSIのSpeedsterが遅れ気味という噂があるのでさらに
147106:2005/05/09(月) 00:35:03 ID:lTEHTg2Z
>>115
情報ありがとう。1ヶ月かかりますか。ここまで来たら1ヶ月かかっても関係ないですね。

>>119
Opteron 275の存在を忘れていましたorz
その手もありましたね。たぶん、悩んでいるうちに発売されそうです。

<チラシの裏>
あと数ヶ月壊れかけのAthlonMPマザーが逝きませんようにナムナム
</チラシの裏>
148Socket774:2005/05/09(月) 00:46:41 ID:pgvwqDgM BE:221427959-
>>145
なんかAntecの電源でXeonで挙動不審に陥った人がいるようですので
いちおう、Antecスレ参考に。
149 ◆kvgzsaG21E :2005/05/09(月) 01:22:49 ID:ILM99yeo
2875 のβ BIOSで(2875_301b)
*Addressed an issue where Ex stepping were not being
detected properly and the 1.0GHz HT link speed was not set correctly
とのコメント。
て、ことは...OCの可能性アリ?
150Socket774:2005/05/09(月) 01:35:21 ID:AmjESMlf
250には、HDAMCでZippyの500W(旧型)、
244には、Master2-FIRでAinexのQTechnologyOEMの
ebmpapstシリーズ460Wの奴を使ってる。
(http://www.ainex.jp/list/psu/aqt-03460gp.htm)

今のところどちらも問題なし。
151Socket774:2005/05/09(月) 03:20:34 ID:iS6TdRYH
>>146
あ、前スレで色々参考にさせてもらった者です。
まだテスト段階で実作業に投入してないんでオーディオ関連の報告は無理ですが、UADの件はきっちり試してから再度報告しますね。
マザーが違うんで自信もっていえないんですが、お話になってた症状からだと、latency Timer を弄ったら逃げられそうな気もするんですが。
PCI latency Timerの変更はPowerstrip とかOS上から変更できるツールもあります。
過去にNF7のSATAと1820Mでプチったときに http://www.productionforums.com/emu/topic.asp?TOPIC_ID=3306 を参考に調整
したら無事回避できたことがありました。

>>148
情報ありがとうございます。参考にします。
152Socket774:2005/05/09(月) 05:54:42 ID:J2aZL/8s
Thunder K8W S2885 + TAO500-P5V + 244CG双発で問題なしです。
153Socket774:2005/05/09(月) 05:57:50 ID:Wg+UqoHu
64bitドライバ+OSだと音ってよくなったりするの?
154Socket774:2005/05/09(月) 06:00:19 ID:B14EtvXK
なるわけねーだろ。
155Socket774:2005/05/09(月) 06:49:51 ID:L0daa6G4
良くなるよ。苦労した分。
64bit化にするのに時間と労力と少しのお金がかかる。音がなった時の勘当は忘れないに違いない
156Socket774:2005/05/09(月) 09:25:23 ID:t/Odt4TQ
勘当は忘れられないよな と詰まらんレス
157Socket774:2005/05/09(月) 14:34:36 ID:lQbnqmU+
>>133
4U/Towerのベアもアルヨ
158Socket774:2005/05/09(月) 15:40:44 ID:1nNM+F7Y
K8WE買いました。SCSI-HDDへXPがインストできません。
環境
K8WE 秋刀魚512Mregメモリ*4 おp242*2 チーターU320-18G-SCSIHDD

WINxpCDを入れSETUP起動中、F6を連打しママン付属FDの32bitXP用SCSIドライバを突っ込みます。
その後entetを押ししばらくすると、青い画面で「STOP 0x000000A5」がでて、インストールでき無い状況です。
F5を押し、ACPIを使わない?モードで起動するとHDDが無いとセットアップに言われてしまいます。
SCSIHDDのIDは購入時のままで、ID=0です。
ケーブルの終端にはターミネーターを付けています。
HDDはその手前のコネクタにつないでいます。
SCSIのIDをチェックする画面ではID=0でチーターは認識されています。
どうもOSのセットアップでHDDが認識されていないのですが・・・。orz

なにが足りないのか・・・教えてエロイ人
159Socket774:2005/05/09(月) 16:07:18 ID:nlseCLqa
>158
ノーマルBIOS?メモリはK8Wの使いまわし?(自分の中で実績あるの?)
STOP 0x000000A5でググれば原因特定出来ると思うけど?
160Socket774:2005/05/09(月) 16:10:04 ID:kzc/V9Yt
>>158
CMOSクリアとか、BIOSのInstalled OS項目の見直しとか
161158:2005/05/09(月) 16:36:47 ID:vH2HxI/Q
>159
ググって調べましたが、scsiドライバ入れるところで
f4とf6押すセットアップは試しましたが無駄でした。
マックからの移行で初windowsです。
パーツは今回揃えたものです。

>160
アドバイス頂いた事は事前に試しましたが無理のようです。
162158:2005/05/09(月) 16:55:43 ID:NA6cH0Se
f5とf7です。間違えました
163Socket774:2005/05/09(月) 17:33:37 ID:+nyIEqMX
AMD to migrate all desktop CPUs to Socket M2, server CPUs to Socket F in 2006
http://www.digitimes.com/news/a20050509A6030.html
Opteronは Socket F(1,207-pin) になるみたいだね
164Socket774:2005/05/09(月) 17:45:07 ID:nlseCLqa
>>158
漏れ的にはメモリが一番怪しいと思うだけど・・・
メモリ以外はほぼ同じ構成でxpも2000もインスコできたし。
ちなみにBIOS設定は起動ドライブ以外デフォルトで作業しました。
後は、夜まで諸先輩方のレスが付くのを待ってみるとか・・・
165Socket774:2005/05/09(月) 17:47:12 ID:C+J8zpt3
>>161
初心者こころ強い!(・∀・)
実は私も初心者なので一生懸命構築してるひとがいるとこころ強いです。
ガンバレ
166AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2005/05/09(月) 17:57:29 ID:v1vnD64U
自分も経験上OSインストール時のエラーは、メモリの可能性が一番高いと思います。
このクラスのマザーだと、バリデーション通ってないメモリは怖くて使わないなぁ・・・
遊びならいいけど。
16796:2005/05/09(月) 18:20:56 ID:lNkk6urh
>158
16896:2005/05/09(月) 18:29:05 ID:lNkk6urh
上の書き込み間違えた。すまそ。

漏れの環境
K8WE
Op242*2
ATP 512MB*2
PCI-EX:non
PCI32:Prodigy7.1
PCI-EX:Geforce6600GT
PCI-X:non
PCI-X:ASC-29320R(ID0:チータ15k.3)
PCI-X:non
ってな感じ。ただし、SCSIカードを一番下のPCI-XスロットにつけるとSCSI-BIOSがでねぇ。
後は、パラレル-シリアル変換したIDEHDDが認識されないとか、MTVX2005が動かないとか、
いろいろ問題あり。
16985:2005/05/09(月) 18:31:14 ID:lNkk6urh
しかも96じゃないし85だし。すまねぇ。
170 ◆kvgzsaG21E :2005/05/09(月) 18:33:27 ID:ILM99yeo
>>158
ATPとTranscendの組み合わせだけど、組み上げた時&BIOS Up毎に
memtest86+してからOS入れるけどね。

(サブマシン&ノートも。以前ンーテックのノートがエr(ry ...レジストリ壊したくないでしょ。
http://www.memtest.org/#history
http://home.earthlink.net/~alegr/download/memtest.htm
この2つかな。
171158:2005/05/09(月) 19:26:30 ID:hCYyORKy
メモリが怪しいでしょうか?
一応、RSTはパスしているのですが…
今勤務先なので帰宅後もう一度テストしてみます。
172Socket774:2005/05/09(月) 20:52:14 ID:qZNDcUKG
>>171
|つ[MEGRAID 320-2X]
173Socket774:2005/05/09(月) 20:53:40 ID:qZNDcUKG
恵RAIDorz
174AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2005/05/09(月) 21:45:25 ID:v1vnD64U
>>171
あとは光学ドライブとか、チップセットの熱暴走とか・・・
175Socket774:2005/05/09(月) 22:52:20 ID:zwoxn0vp
>>171
全球のオンボSCSIに繋いでるのか?
176Socket774:2005/05/09(月) 23:12:31 ID:9cL+aE1L
つ初期全球
177Socket774:2005/05/09(月) 23:28:37 ID:K2RcZ3pg
全力投球に見えた
178Socket774:2005/05/09(月) 23:31:29 ID:qZNDcUKG
初球を全力で打て!にみえた
179Socket774:2005/05/09(月) 23:44:41 ID:4Ad4xoQg
全球凍結
180Socket774:2005/05/09(月) 23:51:08 ID:PY4ZBO4j
メモりかどうかって memtest86+ じゃ判別できない?
181Socket774:2005/05/10(火) 00:17:44 ID:fzijR/I2
>158
そのブルースクリーンだけど、ACPI対応が不十分みたいなことを言われてないかな?
そんな類のメッセージなら、自分の環境でもXP32bitのインストール時に出たことがあった。
この時は、k8we.comで上がってた最新のBIOSに更新することで何故か現象が改善されたんで、
DOSのシステムディスクを何とか用意してアップデートしてみるのはどうだろう。

自分の環境はこんな感じ。
K8WE(w/o SCSI)
Op242(CG)*2
SANMAX 512MB*2
PCI-Ex:無
PCI32:無
PCI-Ex:Galaxy GeForce6600GT
PCI-X100:無
PCI-X100:無
PCI-X133:LSILogic 21320-R
起動ディスクはCheetah15k3 36.7GB、オンボードのSATAは殺してある。
182Socket774:2005/05/10(火) 00:33:42 ID:Sloy/2E3
SCSI HDD使ってる人に質問だが、
やっぱSCSIにOS印す子すると、起動とかその他動作って速い??
今、9G UltraWide(80)に印す子したり、ベンチ取ったりしてるんだけど、
かなり遅い。
個人的には小さなデータのランダムアクセスがかなり早いことを期待してたんだけど。

たとえば、U160の18Gとか36Gとかだと、ぜんぜん違ったりする?

ちなみにもれの環境
* 雷K8S (S2880)
* OP 246CG *2
* SCSI Ctrller: Onboard (53C1030)
* HDD: IBM DNES-308170
183158:2005/05/10(火) 00:40:06 ID:PQkKq3VY
>181
まさしくその通りです。
自分も32bitXPを入れようとしています。
しかしいきなりbios更新ですか。
全球が安くないだけに躊躇してしまいます。
オフィシャルHPのbiosなら、安心して更新するのですが…。
更新失敗時の事を考えて、最終の決断を迫られたときに考えます。
とりあえず帰宅途中です。
経過は後程報告しても良いですか?
そんなもの要らないですか?
うざいといけないので…。
184Socket774:2005/05/10(火) 00:46:10 ID:0GjDQEOq
>>182
( Д )  ゚  ゚ 
D DNES!!!!!!!!!


( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) ・・・


とりあえず、Cheetah X15 36LP以降のドライブをお勧めします。
185Socket774:2005/05/10(火) 00:49:09 ID:odn/fcKk
>>182
(´∀`)つ[320-2X][8E036L0]
186Socket774:2005/05/10(火) 00:49:12 ID:t3kge+YY
ここ数年ずっと15kのSCSIしか使っていないからよく分からないが、IDEに変えると途端
にもっさり感じるのは確かかも。
現在はチーター15k3使用
187Socket774:2005/05/10(火) 00:49:42 ID:Y1jiOv7E
DDRSが現役な俺が来ましたよ・・・ははは
188Socket774:2005/05/10(火) 00:53:25 ID:Sloy/2E3
>>184
( ゚Д ゚)・・・え?
そんなにダメポ???DNESって・・・・
お金ないので、\5000の18G 10k W160 (IBMの・・・型番わかんねっす・・)
にしようとおもてるんだけど・・・・
15kでナイト負け組みですか・・・・・
189Socket774:2005/05/10(火) 00:55:04 ID:EtydIjHg
>>182
DNESって99年のモデルでげすが。
IDEだと薔薇の初代がデビューした頃の製品。
さすがにそりゃ遅いよ。
>U160の18Gとか36Gとかだと
この書き方見るとじゃんぱらとかの中古狙いなのかな。
インターフェイスと容量じゃなくて型番で見分けないと損するよ。
とりあえずその世代の製品だと期待はずれに終わると思う。
買うなら最近のモデルを。
190Socket774:2005/05/10(火) 00:59:53 ID:EtydIjHg
>>188
Ultra160採用のディスクって2〜3世代前なんだよ。
いまはUltra320ね。
同じインターフェイスでも世代間で差はあるから、そういう情報しか載せてない
所からは買うべきじゃないと思うよ。
191182:2005/05/10(火) 01:01:17 ID:Sloy/2E3
>>185,186,187,189
サンクス子。
っていうか、
>>189
ばればれですか。おっとのサーバ屋(公園の近くの店)です。

今、HGST 80G SATA2 RAID0 やってるんだけど、
リニアリードとかはほぼ倍なのに、シーケンシャルがシングル波。
っていうか、起動時はすげぇ微妙に遅いかも・・・
ということで、せっかくだからSCSI番長にしよかとおもたんだけど・・・・

やっぱ、最新じゃないとだめなのか・・・・・  orz
192Socket774:2005/05/10(火) 01:03:45 ID:8xMYzt8C
>>188
中古で安いSATA板とじゃんぱらで7980円のWD360GD買った方が快適な悪寒

5000円ならMAM18GB買ってもお釣りが来ると思われ。IBMはやめとけ
193Socket774:2005/05/10(火) 01:08:02 ID:Y1jiOv7E
スレ違いになるので、恥さらしは最後にしますが、DNESも使ってます。
Linuxでhdparmしたら、15M前後しか出ません@2940U2W。
194Socket774:2005/05/10(火) 01:09:48 ID:56qOeQbr
195Socket774:2005/05/10(火) 01:12:34 ID:tlu4SbPN
DNES 9GB×3 RAID0で現役。
ただし、どうでもいいもの用テンポラリ倉庫になってるけど。
196182:2005/05/10(火) 01:28:43 ID:Sloy/2E3
>>192
わかった。IBMはやめる・・
>>194
どうやら、かなり奮発したSCSIよりも、MaxLineVのほうが
ぜんぜんコストパフォーマンス世sageのようね。

くそぅ、白い雲なんてだいっきらいだーー!!
おとなしくSATAで余生を過ごします・・・
197Socket774:2005/05/10(火) 01:29:21 ID:i066vk0R
なんつーかSCSI使ってる奴は他人に「SCSIはいいよ」と言われたから
それをまに受けてるだけのバカが多すぎると思う
同じ傾向でIntel使ってるのにも(特に純正マザー)このタイプが多い
198Socket774:2005/05/10(火) 01:31:57 ID:buVCqmNg
はいはい♪
199182:2005/05/10(火) 01:37:55 ID:Sloy/2E3
>>197
別に”SCSIいいよ”といわれたわけでなく、
ただ折角ボトルネックのないOpを、それも2つも使っているわけだし、
それなら、HDDの詰まんないボトルネックで遅くなったら詰まんないし、
ってわけでSCSIはどうよ?っておもったのよ。

別にテキストエディタ開きまくりとDOSプログラムしか使わないから
関係ないんだけど、さ。

といってみたり。
200Socket774:2005/05/10(火) 01:39:48 ID:aPzGrrVb
DNESでその台詞かよ
201182:2005/05/10(火) 01:45:01 ID:Sloy/2E3
>>200
俺?
202Socket774:2005/05/10(火) 01:45:37 ID:i066vk0R
>>197追加
SCSIを使ってるのには貧乏人が多すぎる
CPUとビデオカードは高価なのを使っているが
メモリが貧弱(全スロット埋まってるが容量少なく、全部メーカーバラバラ
当たり前だが全てバルク)
HDDもいくつもつないでいるが容量が少ないものばかり(それも古いのばかり!)
レイド(笑)だからこれでもばっちり!(←おまえの頭がな)
203Socket774:2005/05/10(火) 01:55:53 ID:7R68IJIq
K8WEでmemtest86+使えてる人、いる?
なんかうちだと使えない
204161:2005/05/10(火) 02:01:04 ID:COql5BT0
今、メモリテスト中です。
RSTですが・・・。
205Socket774:2005/05/10(火) 02:19:29 ID:iJSg91qc
ココは一つマジレスしずに、香ばしいスレですね と
206Socket774:2005/05/10(火) 02:31:36 ID:vYHZlYyL
香ばしいレスだな。
207 ◆kvgzsaG21E :2005/05/10(火) 03:03:15 ID:40fdRUUO
ちょっと質問。
HT間転送速度て、
Op→メモリ(DDR400デュアル)・8131PCI-Xトンネル・8151AGPトンネル・Op間通信
速度800MHzでよかったっけ?(デフォ値)

PCI-Xのエラーが気になって...現在600M運用。どうせなら速くしたいし。一応環境さらし
M/B Tyan Thunder K8W (BIOS2.04)
CPU Opteron 248(2.2G)*2
RAM PC3200Reg ATP 1G*2・Transcend 1G*2 計4G
HDD Cheetah 15k.3(18G/36G)10k.6(36G)
DVDコンボ SD-R2002 (ATAPI・プライマリ:マスタ)
FDD SONY 1.44M 2Mode
NIC Broadcom5703c(PCI-X経由オンボード)
Sound AMD8111 (オンボード)
AGP ELSA QuadroFX1100
PCI-2 U320-SCSI Adaptec 29320-R (133MHz PCI-X)
PCI-5 USB2.0 Adaptec USB Connect3100 (33MHz 32bit)
電源 EG-651 (550W 20→24ピン変換コネクタ付き)
208Socket774:2005/05/10(火) 03:45:15 ID:BtWvKKLZ
>207
 8131ってバグでHT800MHzで動かすと正常に動かないんじゃなかったっけ?
 8151のほうはそういうバグがあるのかはちょっとよくわからないけど。。。
 マザーによるかもしれないけど、だからデフォ値は600MHzだったと思ったよ。

209 ◆kvgzsaG21E :2005/05/10(火) 03:52:34 ID:40fdRUUO
>>208
ありがと。PCI-X 800MやAUTOに設定するとメモリアクセス速度がふらつくのよ。
CPU間やメモリ間は幸い800Mみたいだけど、8131は600Mに固定します....

8151がデフォ600Mだったのがちょっとナ〜...こちらもテストしてみま
210Socket774:2005/05/10(火) 07:36:06 ID:+iRV6QvH
>>202
漏れの知り合いにも同じ様なの居るけど。共通の知り合いか( ゚д゚)?
211Socket774:2005/05/10(火) 07:40:16 ID:pprJGRoc
>>122
このマザー取り扱い予定のショップあるみたいね
212Socket774:2005/05/10(火) 09:38:33 ID:nNwHw/M3
なんか DNES をバカにしている香具師多いがいい弾だぞ。
うちでも 18G が余裕で現役だし。

性能もランダムアクセス性能なら現行 7200rpm SATA と
比べても実質互角以上じゃないかな?
(なんか ATA 系はランダムアクセスかけると刺さり気味なので)
213Socket774:2005/05/10(火) 09:43:01 ID:iJSg91qc
現行のSISCとは比べ物にならんが。
214Socket774:2005/05/10(火) 10:12:53 ID:nNwHw/M3
>213
んなこたー誰でも知っている…
だから SATA と比べて なんじゃないか。
215Socket774:2005/05/10(火) 10:37:12 ID:+gRlL7yT
CPUを200MHz落とせばAtlas15k2買ってお釣りがくるだろ。
36GBモデルなら、そんな高いもんでもないし。
むしろATAの400GBのやつのが高い。
216Socket774:2005/05/10(火) 13:11:56 ID:zUzi11dQ
>>211
マジデ?
詳しく!!
217Socket774:2005/05/10(火) 13:18:07 ID:oQaF4dai
ThunderK8Wの新ベータBIOSにてPowerNow!動作確認
Op250でx5の1GHz 1.2Vになりました

>>216
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
ここに出てる
218Socket774:2005/05/10(火) 14:22:46 ID:trK4zHL/
219Socket774:2005/05/10(火) 14:32:40 ID:S/zjSnTe
TomさんのX2ベンチ来たね
220216:2005/05/10(火) 14:42:49 ID:zUzi11dQ
>>217
おー、ほんとだー!
さっき行ったんだけどキャッシュ読んでたみたい。
更新したら出てきたー(´∀`)

これでOne-way Opteronユーザーもやっと報われるのか…
いつごろ発売かな。4マソ以下なら速特攻しよう。
221Socket774:2005/05/10(火) 15:29:24 ID:BtWvKKLZ
>217
 うちは虎だけど、ベータBIOSで同じようにPowerNow!動作確認した。
 Op244CGでx5の1GHz 1.2V。
 でも、うちだけなのかな?なんか某ネトゲーを起動したら画面がぐしゃぐしゃになるし
 デバイスマネージャー開けないしで、結局BIOSでPowerNow!をdisableにした。
 まーベータだからしょうがないね。

222Socket774:2005/05/10(火) 18:21:31 ID:lWGVe16z
223Socket774:2005/05/10(火) 18:47:38 ID:0vG1CGV9
SPEEDSTER OR 全球

今これで迷ってる奴は大抵DTMerな法則
224Socket774:2005/05/10(火) 19:22:40 ID:y5evvb/C
>>222
なんかP3とC3のベンチ比較を思い出させてもらった
225Hammer-Info:2005/05/10(火) 20:51:56 ID:0B4U+IUp
本日、ODNホームページのリニューアルが
行われました。

そのためか知りませんが、まいページの編集ができなくなっております。
修復されるまで、Hammer-Infoの更新はできません。

本来なら、紹介いただいている外のスレにも書き込んだほうが良いのかもしれませんが、
代表して、Hammerスレに書き込ませていただきました。
226208:2005/05/10(火) 20:55:33 ID:40fdRUUO
だ〜めだ...個人追求は無理。
(PCI-XブリッジのバグってのはデータバックアップSoftでなんとな〜く...)
AGPの方は専門H/W無いとムリ。

ThunderK8W、βBIOS2.04p入れた方々AGPブリッジ速度どうしてます?
デフォの600MHzのままでしょうか?
227Socket774:2005/05/10(火) 20:56:16 ID:xSU8LAi3
いつもご苦労様です!
復旧心待ちにしております!
228207:2005/05/10(火) 20:58:08 ID:40fdRUUO
>>208>>207 、です。書き間違いスミマセン。
22985:2005/05/10(火) 21:25:36 ID:UI5GDZO4
K8WEで、とりあえずサウンドを切ればMTVX2005が動作するようになった。
オンボードもサウンドカードもだめみたい、BIOSの更新待ちかな。
230182:2005/05/10(火) 22:19:57 ID:Sloy/2E3
結局、SCSIかっちまったよ・・・・
今印す湖中。
ちなみに、ST39251LW (9G 15k)。もちろん中古・・・・
231Socket774:2005/05/10(火) 22:22:45 ID:0GjDQEOq
>>230
あのさぁ、言っちゃ悪いんだけど。

2万だせば新品のAtlas15Kが買えるのに、どうしてそういうことしちゃうかなぁ?

つーかST318452LWですら1万行かないのに・・・ST318451LC持ってるけど、ねぇ・・・
232Socket774:2005/05/10(火) 22:23:16 ID:0GjDQEOq
>>231
ぁ15Kは回転数のことか・・・早とちりしてしまった
233182:2005/05/10(火) 22:38:11 ID:Sloy/2E3
>>231,232
お、書き方悪かったかも。すまねっす。
ちなみに、\4900。
さすがに\15kかうんだったら、新品'n'最新にするよ、っていうかしたかったよ・・・・

しかし、漏れの財布がそれをゆるさねぇ!! orz
234Socket774:2005/05/10(火) 22:44:40 ID:1f03zFjS
Dual Opユーザーが2万出せませんか。そうですか。
235Hammer-Info:2005/05/10(火) 22:50:35 ID:0B4U+IUp
ODNのまいページが回復しました。
お騒がせしました。
236Socket774:2005/05/10(火) 22:53:17 ID:aPzGrrVb
いつもありがとう
237182:2005/05/10(火) 22:59:16 ID:Sloy/2E3
>>>234
すまん、一番高かったのは、安ケースの\7000なんだ・・・・
238Socket774:2005/05/10(火) 23:04:43 ID:lWGVe16z
Slashdot.orgでのAMDのDual-core関連の話題

AMD's Dual-core Athlon 64 X2 reviewed
http://hardware.slashdot.org/article.pl?sid=05/05/09/1156234&tid=142&tid=126&tid=137
239Socket774:2005/05/10(火) 23:21:45 ID:Y1jiOv7E
>>237
7000円のケース・・・まぁ電源がしっかりしてれば大丈夫、きっと、うん。
240182:2005/05/10(火) 23:34:14 ID:Sloy/2E3
>>239
\2500のミネベア製 300W ですよ。
大丈夫。電源はWではないのですよ。

さて、もうすぐWinうpDateもおわるか。
241Socket774:2005/05/10(火) 23:38:11 ID:iJSg91qc
電源はアンペアだが、そのアンペアが出てることすら怪しい激安ケース付属電源 通称 神 
SW
242Socket774:2005/05/10(火) 23:40:01 ID:U6odVSKM
質問です。nvRaidって
ch1,ch2=シングル、
ch3,ch4=RAID-0として
計4台のHDを同時使用可能なのでしょうか?
243182:2005/05/10(火) 23:40:21 ID:buVCqmNg
>>182
古めのドライブ使うなら複数台つないでドライブ分けた方がいいよ(新しくても分ける人はいると思うけど)
windowsならcドライブからProgram Files, Documents and Settingsをそれぞれ別ドライブにする
あとワークエリアも別ドライブにする
使い方によって何を別ドライブにすると良いかは変わるけど(テンポラリとかスワップとかも)
アクセスの多いやつは分けた方が快適になると思う(釈迦に説法だったらゴメン)
244Socket774:2005/05/10(火) 23:41:11 ID:buVCqmNg
すまん243の182は間違い
245182:2005/05/10(火) 23:50:44 ID:Sloy/2E3
>>241
いやいや、電源はアンペアでもないんですよ。
246182:2005/05/11(水) 00:03:16 ID:XKofnNNv
>>243
d。
でも、大体そうなってる。
Program Filesはそのまんまだけど、
Document and Settingはあとから別ドライブに割り当ててる。
んで、一番重要なPagingFileは、専用パーティションをC:のすぐ後ろに作って、
そこにおいてる。

今からそれをやりますです。
247Socket774:2005/05/11(水) 00:03:26 ID:Y1jiOv7E
>>240
Wだけでは無いと思ってますよー。

私も別マシンですが、FUJITSUの10000rpm中古を3500円で買ってきて使ってるので、
余り人の事言えなかったり。一応software RAID1です。mail serverなので、これ以上
速くても意味無いとの判断です。
でもOp買う時は別用途なので、ちょっと奮発する予定。
248182:2005/05/11(水) 00:11:29 ID:XKofnNNv
電源で一番重要なのは、実は"目方"なのですよ。
冗談みたいだけど。
ようは、重い=熱対策がどれだけよいか、ということ。
さらに、FANレスとか低回転FAN電源は問題外。
・・・・というのが、業務用さばの定説なのだが・・・・(これはこれである意味正しい)

電源で一番重要なのは、ガッツですよ。つまり、追従性。
まあ、どれだけ容量性負荷に耐えられるか。
結局、今日日の大容量電源は、漏れから見るとごまかしですよ。
もちろんいいものもあるけど。

電源の性能は、決してスペック表には現れない。
(貧乏人の僻みじゃないですってば。)
249Socket774:2005/05/11(水) 00:15:27 ID:iD0YktLf
>>182
もうあんたの用件は済んだんだろう。早くよそに行っておくれ。
250Socket774:2005/05/11(水) 00:16:34 ID:S1eAjaED
> 容量性負荷に耐えられるか
高周波発振器かよ
251Socket774:2005/05/11(水) 00:21:06 ID:YCqgrH7f
その話を電源スレでしたら?
252182:2005/05/11(水) 00:41:49 ID:XKofnNNv
>>249
別に用件があったわけでもなく、なので済むこともなく。
だからよそに行くかどうかもわからないです、が。

>>250
似たようなものかと。

>>251
確かにすれ違いだね。すまねっす。
253Socket774:2005/05/11(水) 01:36:58 ID:/a3eV1Si
このスレにCP追求する人は居ない
254182:2005/05/11(水) 01:55:36 ID:XKofnNNv
ちゅうわけで、
ST39251LWは、思ったよりよかったけど、やっぱり5年前のHDDか、
ってところか。
やっぱ、金かけないとだめなのかね・・・
255Socket774:2005/05/11(水) 02:28:17 ID:JSVjMryL
そりゃしょうがないだろ
最新のエンジン、シャーシ、サスペションのF1マシンにタイヤだけ5年前の付ける様なもの
256Socket774:2005/05/11(水) 02:33:44 ID:vFLPacPF
>>182
いい加減ウザがれてることに気付いてくれ
電源の薀蓄なんぞ今更ここで垂れても鬱陶しいだけ

初心者スレにでも行ってくれ
 
257 ◆AMDfx0Z9iw :2005/05/11(水) 03:09:16 ID:+YCh/jng
リースの計算機なんて4、5年で価値ゼロですよ。現役の計算機としての寿命は尽きている。部品だって5年も経ったら旬の時期はとっくに過ぎて腐っています。

それで満足している人も居るから、リースバック品で商売が成り立つわけですが。
258Socket774:2005/05/11(水) 03:18:36 ID:XKofnNNv
>>255
おお、すごく納得。
そりゃそうだな。
259 ◆AMDfx0Z9iw :2005/05/11(水) 03:34:09 ID:+YCh/jng
asus.co.jpにSocket 940マザーボードが見当たらない件、問い合わせたけど返事が来ません。Globalにはあるのに、どういうことなんでしょう?
260 ◆kvgzsaG21E :2005/05/11(水) 03:35:22 ID:MgQXyXBl
ThunderK8W DDR400対応版マザー、8151・8131のリンク速度色々変えてやってみました
(BIOS 2.04p)
8131、600MHz以上にするとアウト。800MHzではPCI-Xに挿したSCSIカードデータ化けます。
(バグチップはどうしょもないのね...)

8151AGPは SPECViewperf8.01回してみた結果、なぜか600MHzの方が良い結果に。
(誤差の範囲みたいでもありますが...1違う場所もアリ)
違う周波数が基盤上近くを流れる事がいけないのかな...
261Socket774:2005/05/11(水) 04:08:31 ID:kF1RqKnb
Foxconn製SLI対応Single Socket 940 M/B、NFPIK8AA-8EKRSの取扱いを
予定しているショップがある。
http://www.gdm.or.jp/voices.html
262Socket774:2005/05/11(水) 07:00:21 ID:bHZRdms+
金掛ける気無いのにXeonやらOpで組む人居るけど何ででしょ?
そのクセ理屈っぽく拘りが無いように思われます
263Socket774:2005/05/11(水) 07:13:42 ID:9jypjOMy
なんつーか、人と違うCPU使ってみたいんじゃない?
そういう人は使えればいいだけなんでシングルCPUでnForce4 Proを狙ってたりする事が多かったりもする。
264Socket774:2005/05/11(水) 07:16:29 ID:TAq3WEn8
嫌なら放置
265Socket774:2005/05/11(水) 07:20:14 ID:X7LtpAEF
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ SPEEDSTERまだかよ!    >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
266Socket774:2005/05/11(水) 07:25:38 ID:6B4sIDyx
特に自作板では金銭感覚が麻痺している>>262のような連中も多いな。

金掛けるかどうかはポリシーだから、批判するのは別にかまわんけど
お前も同じように評価されていることを忘れるなよ。
267Socket774:2005/05/11(水) 07:29:03 ID:NQXjXxrO
まほろみたいに使い込む奴もいるしな。
268Socket774:2005/05/11(水) 08:08:34 ID:WKLK9HEx
いや、Op選んどいてチープに〜って本末転倒でしょ。
64なりSempなり使っとけよと。
269Socket774:2005/05/11(水) 08:15:55 ID:bHZRdms+
>>266
鼻息荒くすんなよ

op組む位だから意識の高い人達だと思って聞いてみただけよ
270Socket774:2005/05/11(水) 08:25:05 ID:9XPgMeOA
>>269
で喪前のPCを知りたいのだが
271Socket774:2005/05/11(水) 09:04:01 ID:raV/+BQB
OpteronやXeonなんかで組む人は、もともと、金かかるっしょ。
ミドルのものがほとんど使えないんだから。

金かけれなくヅアル並みの性能が欲しかったら、ArhlonMPやPen3、ハイエンドユーザー向けのCPUでも買っとけ。
と、火に油
272Socket774:2005/05/11(水) 09:49:11 ID:AYkTg7gI
まあ、こういうサバ用CPUのスレで貧乏くさい話は読んでおもしろくないな。
273Socket774:2005/05/11(水) 10:23:58 ID:bHZRdms+
>>270
安定環境晒しなら分かるけど、ココでの晒しは信憑性に欠けるので止めときます。

ロムってる方で私の発言を不快に思われた人が居たら誤ります。すみませんでした。
274158:2005/05/11(水) 10:27:39 ID:3RL22nHf
xpインスコできないとぼやいてましたが、解決致しました。
ブルーバックの回避は、ただ単にBIOS設定をデフォルトでインスコすることだけでした。
インスコ前にオンボードデバイスを殺すのは、駄目のようで。
いや初めての自作と会いえ、お恥ずかしい限りです。

なにやら>269のような場違いの方??もいらっしゃる様なので、今回導入した費用も晒します。

WINxp MCE         \18000
おp244*2          \52000
Thunder K8WE       \70000
チーター15K          \21000
WD-2500BB         \12000
intel serverNIC Used    \2000
MX 1000            \7000
秋刀魚 ECCreg 512M*4  \40000
ZIPPY 450W         \15000
OWL-103-SLT2       \7000
キーボード            \5000
PX-712A            \9000
GeFORCE FX5900 (GIGA) \12000

今後はおpをデュアルコア出たら換装するぐらいでしょうか。
275Socket774:2005/05/11(水) 11:02:41 ID:6B4sIDyx
>>273
誤るぐらいなら最初っから書くな、ボケ。
276Socket774:2005/05/11(水) 11:25:18 ID:qPZrMkU+
Opにはまっている人たちのスレなんだから、
湯水のように金掛けてようが、貧乏くさかろうが、いいんでないの?
確かにOpはかねかかるけど、だからってここは金持ち専用のスレではないじゃん。

フェラーリのために毎日カップめんの人もいるわけだし。
Opのために一生懸命働いてるって人もいるんだろうし。

Opを使っていたり、欲しかったり、っていうひとの為のスレじゃぁないの?
いろんなOpがあるから、おもしろいんじゃん?
277Socket774:2005/05/11(水) 11:31:13 ID:TAq3WEn8
いいこと言う
278Socket774:2005/05/11(水) 12:07:35 ID:TkYa1XLd
うん
スレ違いの話題さえ延々とやられなければそれで良い
279Socket774:2005/05/11(水) 12:38:57 ID:1h5jO7s/
荒しだた希ガス...
280Socket774:2005/05/11(水) 13:27:13 ID:1VTvV9TW
雷にメモリ8枚挿しなんだが、
先の2.04ではもれなく333に落とされたが、2.04pだと400で認識してくれるんだね
281Socket774:2005/05/11(水) 14:53:20 ID:VCxzPUmm
手の空いてる者(と金のある奴)はできるだけ買うように。

シャープ、Athlon 64/HDD 160GBのAVノートPC 〜 630cd/平方mの高輝度液晶を搭載
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0510/sharp1.htm
282Socket774:2005/05/11(水) 15:03:04 ID:zjPdxvaU
>>279
吠えてるバカが1匹居るけどなw
283Socket774:2005/05/11(水) 15:14:29 ID:ZdB3HJ0u
>281
ここはOpスレ・・まぁいいや。
>80GB HDD×2(計160GB)
ってのがエロイな。CPU換装可能なのかな?
どうせならXP64にして欲しかった。

むぅ。Web鯖のリプレース考えてるんだけど、はやく●のママン出ないかなぁ・・
雷K8SDも捨てがたい・・
284Socket774:2005/05/11(水) 15:34:57 ID:D3avABNO
>>260
8131のRevはいくつですか?
DK8Nでは800でもデータ化け等が確認できない・・・
というか、PCI-Xなカード持ってませんが。64/66モードが最高・・・
285Socket774:2005/05/11(水) 15:55:23 ID:1MarAzGG
>>284
errataを読めばわかるように、このバグは
Fix Planned: Noなのですべてのリビジョンに存在します。
動いているように見えているだけです。
ttp://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/26310.pdf
286Socket774:2005/05/11(水) 16:21:27 ID:D3avABNO
>>285
それを分かっていて聞いているわけで。
おそらく同一Revなのに、明確にエラー検出できるようなので、いろいろ聞いてみたかった。
ロジックエラーというよりはコアの耐性に問題があるとすれば、動く個体、動かない個体がある可能性もあるし。
287Socket774:2005/05/11(水) 16:22:35 ID:l23umQW2
どうも詰めが甘い印象がある希ガス>AMDチプセト
288Socket774:2005/05/11(水) 17:35:31 ID:ZdB3HJ0u
自分の場合、AMDチプセトでFreeBSD(amd64)安定して動いてるから満足している。(ファイル鯖、Web鯖)
たまに、あれこれPortsから入れようとしたり、デバイス追加でドライバが必要な時苦労するけど・・・
289 ◆kvgzsaG21E :2005/05/11(水) 19:18:51 ID:MgQXyXBl
>>284
確認したい所ですが...ヒートシンクが接着式ではないとはいえ、外したら保証外とか。
購入時、店長に釘刺されました。(TYAN、この辺煩いそうで。個人の中古GA Q化やF_GL化とは訳が...)

ですので...サウスブリッジ8111しか見えません。
8131PCI-Xの下には8111経由のナローバンド機器なんで、600MHz(4.8GB/s)でも十分か・VIA686Bの時みたいにBIOSで何とかなる、
と思い込み使ってました。

TYANには症状詳細報告済み。返答あるはず。まあ、>>208 >>285 氏が教えて頂いた通りの答えでしょう。
(サポが慶安とかじゃなくてTYAN日本法人だそうで)

>>286 そう。一見すると普通に動いている様に見えますよ。OSインストール時も問題無し。
(私はXP:XPx64:Fedora2:3@64版)最初はね。
でも使い込むと時々.NET Frameworkが正常に終了しなかったりOpenGLの初期化失敗が起こったり。
ノートンFWクラッシュも。
Driverを疑ったのだけど、ディスクユーティリティが決定打でした。
ウチはPowerQuest系を好んで使って来たけど、試しにVCOM系(LIFEBOAT)のユーティリティで検査してみた所
やっぱりエラーが出る。(システムコマンダー8でバックアップウィザード中)
VIAですら問題無くバックアップ出来たのに、て所で。長文スミマセン
290Socket774:2005/05/11(水) 21:47:47 ID:h/nco5+M

 ようするに、8132を待てということでつか?
 DK8N 考えてるんだけど、BIOSで何とかなるレベルでもなさそうだし。。。orz
 
291Socket774:2005/05/11(水) 22:16:43 ID:D3avABNO
>>289
なるほど、うちでは一度もその手の症状は出会ったことが無いですねぇ・・・
ATA<>SCSIでのデータ移動後のCRCチェックでも問題でなかったですし・・・

まぁ、4.8GBもでてりゃぁ十分すぎるので別に600にすればいいだけのことではあるんですがね。

>>290
BIOSで600に設定するだけの話なので、何も問題は無いと思います。

というか8132がピンコンパチででてきたりしたら・・・いいなぁ
292Socket774:2005/05/12(木) 03:18:38 ID:GkJwMasf
>>290
自分が8131の帯域では耐えられない使い方をするかどうかで考えたらどうかね。
293Socket774:2005/05/12(木) 03:49:24 ID:ABfMlu58
Op242(CG)+ThunderK8W(βBIOS2.04p)でPowerNow動作しません…orz
AMDにあるCPUドライバ入れても、最小の電源管理にしても駄目。

BIOSのCPU ConfigurationにあるAble to Change FreqがNoになっているんだけど
>>217はYesになってます?
294Socket774:2005/05/12(木) 04:37:53 ID:DnQEK0kR
>>293
CrystalCPUIDってことかもしれません。
試して見て下さい。使えるならこれでも良いと思うよ
295Socket774:2005/05/12(木) 04:45:43 ID:ThpYnpvD
ftp://ftp.tyan.com/datasheets/d_s2892_100.pdf

K8SEのデータシートだとAMD8131のHTが1000MHzとなっているけど、誤植かな。
IDE RAID組もうとすると(PCIeなRAIDカードが殆ど無い現状では)8131に頼らないといけないのがほんとOpteronの弱点だよなぁ。
296Socket774:2005/05/12(木) 05:44:14 ID:GkJwMasf
>>295
誤殖でしょう。
Supermicroが出荷目前(May 15)のH8DARには8132が載っているので
今後どんどん置き換わっていくでしょうけど、ラインナップ中の8131との使い分けが
今ひとつよくわかりません。8131と8132はピン互換なので、単に設計時期の問題でしょうか。

ttp://www.amd.com/us-en/assets/content_type/DownloadableAssets/33583A_supermicro_amd_opteron_based_brochure.pdf
297Socket774:2005/05/12(木) 08:37:03 ID:OurcUII4
>>293
Yesになってるよ
以前Op242(CG)使ってたけど栗の倍率変更タブも出なかった
そういやSempronも3000+未満もC'n'Q効かないし
もしかして実クロック1800未満はサポートされてないのかな?
Op244(CG)使っている人どうですか?
298Socket774:2005/05/12(木) 09:22:18 ID:eKqwyFEk
>296
8132 載ってても PCI-X 2.0 対応なわけじゃないのか?
299Socket774:2005/05/12(木) 09:40:42 ID:Du+eiFWs
>291
>というか8132がピンコンパチででてきたりしたら・・・いいなぁ
 自分で張替え。。。ってことですか?
 そうなんですか?
300Socket774:2005/05/12(木) 10:01:57 ID:rjm4F/YX
>299
そこでソケット化ですよゲフンゲフン

>287
詰めは甘いけど超製品寿命なんだよね

8132は次の新G5マクにものるかな。
今月のはスペックさがしてもでかい数字が好きな、
林檎さんHPにも載ってないな。
301Socket774:2005/05/12(木) 10:17:29 ID:0TNkpKsQ
●+HT-2000 マダー??(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
AMD8000系飽きたし、ヌフォは発熱とオンボードのGbEが微妙。
Linux/BSD系で使える最強の鉄板キボン。
302Socket774:2005/05/12(木) 10:24:31 ID:Du+eiFWs

 DK8N rev1.2(8132搭載バージョン)とかなら安心。
303Socket774:2005/05/12(木) 10:39:54 ID:bV4T2PCL
> 293,297

漏れんちの2台だと、、、

Op240(CG)+ThunderK8W(βBIOS2.04p)
Able to Change Freq = No

Op246(CG)+ThunderK8W(βBIOS2.04p)
Able to Change Freq = Yes


240,242はPowerNow(つうか倍率変更)に非対応っぽいな。244使用者の調査結果を待つってとこだな。
BIOS2.04pは、512を8枚でもDDR400駆動ができるようになったらいい感じだ。
304Socket774:2005/05/12(木) 16:37:23 ID:WhWH9oL4
全球オンボードU-320SCSIに繋いだHDDは、
何処を見たら320の速度出ているのが分かるんでしょうか?
パソコン立ち上げ時に出るSCSI-IDでは、
80とか出ているのですが…
U320のチーターつないでまつ。
305Socket774:2005/05/12(木) 17:08:27 ID:nUtaJ1Mj
上の方にあったレビューサイトのベンチマークはなかなか物議をかもしそうで
おもしろいんだが、ところで64 X2ってメモリは何個受け付けられるのかな。
DTMみたいにメモリたくさん必要だと、そこんとこも考慮してシステム考え
たいよね。しかしクアッドプロセッサになるとソフトの開発は大変そうだなぁ
306Socket774:2005/05/12(木) 17:15:56 ID:GkJwMasf
>>298
PCI-X 2.0は挿すカードがないので今のところセールスポイントにもなりませんし、
ttp://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/30365.pdf
| Mode 2 operation is being evaluated.
なので書いていないだけでしょう。
307Socket774:2005/05/12(木) 17:44:23 ID:EB7qrZ2X
308Socket774:2005/05/12(木) 17:53:55 ID:0TNkpKsQ
>307
価格がすごそうだ・・・
8G*8枚 = 64G、*16枚=128G、*32枚・・・ (;´Д`)'`ァ'`ァ
309Socket774:2005/05/12(木) 18:39:47 ID:eJc6Mopp
>>290-292
PCI-Xが 64bit/133MHz mode1 で1ch辺り約1GB/sec。それが2ch有るから約2GB/sec。
8131の600MHz HTが約2.4GB/secだから、下にnforceでもぶら下がって無い限り十分だろ。

後どうでも良いけど8132のダウンリンク側が8bitから16bitに増えてるね。
310Socket774:2005/05/12(木) 18:47:24 ID:CSAwF/X6
8132に載せ替えた全球が新Revですぐまた登場する可能性はあるのかな。
それ言ってたらいつまで経ってもパーツなんて買えないのは分かるけど、
出来るだけ良いタイミングで買いたい。。
初回出荷買うならまだ初物を触る価値があるけど、
今頃に現Revを買っても初物に触れる価値すら無いからなー。
311Socket774:2005/05/12(木) 19:16:27 ID:xeYS89LI

 【 AMDが 8131 の 欠陥 を承知で 出荷し続けている 件 】
312Socket774:2005/05/12(木) 19:28:04 ID:GkJwMasf
>>310
8131で間に合っているデザインのボードで8132に貼り替えても何の意味もありません。
意味があるのはv40zやHPのDL585のように8131がカスケード接続されている場合です。
これらは今でもtunnel下流の8131では帯域が足りていませんから、8132にするだけで
パフォーマンス向上が見込めます。

v40z
ttp://images.anandtech.com/reviews/linux/sunfirev40z/block.jpg
DL585
ttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/whitepaper/wp021_040614/pdfs/wp_040614.pdf
313Socket774:2005/05/12(木) 19:37:51 ID:vVYKcwet
ftp://ftp.tyan.com/datasheets/d_s2892_100.pdf
これとかみたいにPCI-XにDIMMスロット付いてる(言い方変だけど)やつだと
CPU通らずにDMA転送出来るのかな?8131って直接メモリ動かせたっけ?
314Socket774:2005/05/12(木) 19:43:38 ID:19tCSvsj
>>313
それはTAROスロットだね
今のところSCSIとS-ATAのH/A機能を持ったものが出てる
315Socket774:2005/05/12(木) 19:45:09 ID:wN1oTnlv
>>313
それMini-PCIモドキじゃないの。U320SCSIとかS-ATARAIDとかがオプションで用意されるみたい。
316Socket774:2005/05/12(木) 19:46:59 ID:vVYKcwet
うhww恥ずかし(俺)
マジ知りませんでした。ちょっと規格の違うPCIみたいなものか・・
317Socket774:2005/05/12(木) 19:54:57 ID:68MirRyg
318Socket774:2005/05/12(木) 20:00:39 ID:AgnOpcDv
0channelのスロットだろ
319Socket774:2005/05/12(木) 20:13:18 ID:xeYS89LI

 【 AMDが 8131 の 欠陥 を承知で 出荷し続けている 件 】

320Socket774:2005/05/12(木) 20:20:57 ID:uMZz30o8
>>319
煽りのようだが、その趣旨には同意する。
321Socket774:2005/05/12(木) 20:29:31 ID:xeYS89LI
>320
 理屈わからんでもないが、何とかしてほスィ気分でつ。
322Socket774:2005/05/12(木) 20:30:47 ID:/9HQoDUS
8111のUSBもなんとかしる 2年間放置かよ
323Socket774:2005/05/12(木) 20:41:48 ID:eKqwyFEk
>312
帯域が足りていないと言っても本当に埋め尽くせるのか?
帯域が必要という話なら(v40z で言えば) HT が CPU 2つのところでは
余っているのでそっちに付けたっていいわけだし
(CPU2個時の動作ではスロットが死ぬことになるが)。

>311,319,320
世の中には君がしらないだけでエラッタなんて山ほどあるし
運用対処とかでなんとかなるものはそれでなんとかやっているものも多いんだよ。
324Socket774:2005/05/12(木) 20:53:57 ID:7H5rNIzw
まあマッタリ行きましょう!
325Socket774:2005/05/12(木) 21:08:18 ID:irUnjxvl
ThunderK8WでAMDのAGPドライバを入れて、安定動作している人居ますか?

先日ThunderK8Wに添付されてきたCDを久々に覗いたら、ドライバパックのディレクトリにドライ
バパックインストール用のバッチが有り、開いて見たらAGPドライバをインストールしないオプ
ションが指定されていたので少々気になっています。
326Socket774:2005/05/12(木) 21:20:25 ID:uMZz30o8
>>323
まぁね。しかし3.2GHzのCPUですって書いておいて3.2GHzではエラーを吐きますので2.8GHzで使ってね。って言われてるようで複雑。

まぁ、自分がする作業は到底これらの能力が要らないわけで、本来、どうでもいいわけですが。
かたろぐスペックがでないってのは、やっぱさみしいじゃないですか?
327Socket774:2005/05/12(木) 21:31:32 ID:GkJwMasf
>>323
現実的には、埋めようとしない限り帯域が埋まることはないでしょうね。
ただ、カスケードされた8131の4つの133MHzスロットを
フル稼働させることができるかできないかの違いです。
このクラスのマシンだともの凄い使い方が考えられるので、
バス帯域が足りないなんて不様な部分はない方がいいと思います。
(いわばhublink 1.5の下の6300ESBみたいなものですから)
328Socket774:2005/05/12(木) 21:45:37 ID:ke2tk0/B
PCI-X(通常2系統)は133MHzを4つ動かすは出来ない。
329Socket774:2005/05/12(木) 22:07:02 ID:xeYS89LI

 DK8N、もう枯れた頃だろうと、突入予定だったので、8131、ショック杉です。。。
 用途は自宅ワークステーションで用途は、3D、Photoshopメインで、VMWare、Linuxとか遊び機で
 PCI-XにはUltra320が多くて3本(DATAをRAID1)くらい。とはいえ、ショック。
 物凄い負荷じゃなきゃ影響はないって事なんでしょうけど。。。暴れたい気分。

 メモリ周りで何かあると立ち直れ無さそうです。メモリは8Gいくつもりです。
 ATP(1Gx8)なら無問題ですよね。。。
 
330Socket774:2005/05/12(木) 22:09:15 ID:/9HQoDUS
君はイソテルの方が向いている
331Socket774:2005/05/12(木) 22:10:04 ID:19tCSvsj
個人使用で2.13GB/sもの帯域は何で埋めるんだろう・・・
332Socket774:2005/05/12(木) 22:14:25 ID:GkJwMasf
>>328
PCI-Xを2系統持っているAMD-8131を2個繋げる話をしているのです。
>>329
DK8Nではどうやったって使い切れませんから、それは無駄なショックです。
333Socket774:2005/05/12(木) 22:15:42 ID:xeYS89LI
インテルはXeon2.8Ax2@DP533で順調でつ。
Iwill my love.
334Socket774:2005/05/12(木) 22:16:16 ID:xeYS89LI
>332
>それは無駄なショックです。
 ありがとう、目が覚めました。
335Socket774:2005/05/12(木) 22:29:17 ID:9MBnD0IM
YouはShock!!!

なんとなく全球置いてないかとブレスに寄った帰りに聞こえてきた気がする。


しがない鯖屋から言わせて貰うと基本デバイス(CPU、メモリとか)とNICとDiskIOに
問題なけりゃそれでいいさ。AGPもUSBも使わないし・・ ('A`)
マザーがどうのって文句言ってもしょうがないしな・・今あるものの中で予算許す範囲内での
最高の組み合わせを選ぶだけ( ´A`)
パフォーマンスで文句言われたらもっと予算付けろというだけ・・ってのは仕事の話。

やっぱ、個人で散財して買うなら新しくて性能をフルに発揮できるスペックじゃないと満足できないよな。
普段、そんな性能が必要なのかという問題は除いて。単なる欲だし。
336Socket774:2005/05/12(木) 22:31:23 ID:T1jDt/u5
>>331
無圧縮で動画配信して、自分で受信しる・・・まだ足りないか。
337Socket774:2005/05/12(木) 22:35:43 ID:br2y4yBb
DGMの5thを聴こう。
338Socket774:2005/05/12(木) 23:26:08 ID:hVIMwOsU
まさかこのページに廃自作PC兼メタラーがいるとは予想外。 @DGM
今度買いに行くぽ。

AMDの8131は本当に超寿命ですな。エラッタ関連は恥ずかしながら初耳だけど、まだ
252とかデュアルコアで現行最速プラットフォームを張れるってのは凄いことだ。

ところでデュアルコアOpマダー(AA略
339146:2005/05/12(木) 23:32:54 ID:1mhR0Ul6
>>145
その後UADの動作はどうですか?
激しく >>265 に同意しつつ、K8N-DLを使っている自分は
>>259 と同じ不安にかられています

全球でUADが動作するにしろ、Speedsterを待つにしろ
今のマザーとか、相性チェック用に買った部品達とか
どうしようかな・・・と悩んでおります

opマシンを2台も要らないですし
340Socket774:2005/05/13(金) 01:21:01 ID:1gHGlPjp
Tiger K8WとThunder K8SはデュアルコアOpをサポートしてないんだね...
341145:2005/05/13(金) 01:24:30 ID:18SmAUpX
レポ遅れててごめんなさい。実はあれから連日仕事の合間をみて格闘してます。
まだSamplitudeとUADで軽く鳴らしてみたくらいだったんですが、その後、起動失敗が頻繁に起こり始め、
148の人の助言も参考にZIPPY600SATA2を導入して爆音に頭かかえつつ各ベータBIOSを導入しては
テストしてる状態です。正直かなりはまってます。(こりゃおとなしく全球買っとけば良かったかも....orz)

現在は起動にWD740を使用してるんですが、調子のいい日は一発で起動するんですが、一度認識を失敗すると
その後は全くディスクが見えなくなったり、たのんでもないNVIDIA Boot Agentが現れてネットワークブートを試み
てくれます。
うちはSXとNue(302)がメインなんですが、こんな感じで本体が安定してないんでまだUADとの相性を判断できる
段階までいけてないです。ただBIOSの振る舞いひとつみてても???な箇所が多々見受けられてるんで今の段階では
とてもおすすめできないです。昨日も取り寄せ中だったマグマと追加のUADもキャンセルしてしまいました。
気がついたらCPUを除いてもう一台組めるパーツがそろったんでK8DMaster2 をメインでしばらく併設することになりそうです。
もうちょいおまちください。
342Socket774:2005/05/13(金) 01:49:08 ID:YOomWVQS
HDAMEx使っている人で、PCIがダメって人います?
Hammer Infoに乗っていた、

>PCI-Xは全部100Mhz動作なので、スタンダードなPCIカードは使えない。サウンドはUSB機器になる。

これがすごく気になるのです。(実際はDK8ESだけどOEMだしね)
DK8EWを狙っている者として、ここは外せません。
サウンドカードだけ今使っているPCIの奴を使いまわしたいので・・・。

何より、DK8EWが日本に入ってくるかどうかという問題もありますが。
343146:2005/05/13(金) 03:00:39 ID:fNbUCCcb
>>341
いえ、こちらこそ急かしてしまって申し訳ないです
うちと同じ電源ですね・・・かなり爆音ですよね
あと、聞いた話ですが6600はopと相性が出ることがあるらしいです

私は逆にnForceにATIは駄目なのかと思ってnVidiaのグラフィックを買っても
全くの無駄でしたけれど・・・

magmaを検討してるのも、もう一台ぶんのパーツが余るのも
悲しいくらい同じ状態です
出るという噂だったSpeedsterは影も形も見えないので
ちょっと全球(正確には半球)特攻してみようかと思い始めました
344Socket774:2005/05/13(金) 03:29:54 ID:ghHGdbru

ようするに、nForceではグラフィックボードは使えない、って事でしょ。
いいじゃん。別に。nForceではグラフィックボートは使えないんだから。
345Socket774:2005/05/13(金) 03:34:36 ID:oNg8UQkp
>>341
当方のUAD-1を正常に使えてる環境晒しとく
全球 おp244*2(C0) ATP3200 512M*4 WIN2000(SP4) チーター15K-3
BIOSセッティングはデフォ、BIOS未更新
PCI-E1 none
PCI-E2 ASUS RADEON-700PRO-128MB
PCI    UAD-1
PCI-X1 none
PCI-X2 none
PCI-X3 none
346145:2005/05/13(金) 03:51:13 ID:18SmAUpX
>>343
レスどうもです。
>あと、聞いた話ですが6600はopと相性が出ることがあるらしいです
マジっすか?今年に入って引き弱いかもしれん orz
MSIの時はGAIWARDの66GTに12Vの補助電源(マルちゃん)使ってて結構快適だったんで安心してました。
サブPCとの関係があるのでDualDVIが必要だったんでGalaxyを買ってみたんですが。
MSIと比べると、細かい問題を除けば、負荷をかけたときの粘りはK8WEの方が上だと思うんですよね。
ただ、いくら高負荷で粘ってくれてもプチった時点で音関係は使えなくなっちゃうからやっかいです。8131とUAD1の
コンパチが問題になりはじめのころUAのエンジニアが出てきて”これはうちの問題じゃない!8131の問題だ!!”
って切れてて笑ったことがあったんですが、今は全然笑えなくなってます。
明日、IBMのSATA2が2台届くんでそっちで起動関係を試してさっさと筐体の蓋を閉じちゃいたいです。

では失礼します。
347145:2005/05/13(金) 03:56:02 ID:18SmAUpX
>>345
おお!!!
UAD動いてますか!!情報ありがとうございます!!
なんとか今週末中にはけりつけられるようがんばってみます。
ではおやすみなさい。
348Socket774:2005/05/13(金) 04:11:20 ID:l/CZQfOe
>>145=>>341
マザーが初期不良って線はどうよ?

VGAをRadeon7500とかGeforce2MXみたいに枯れたのが有れば良いんだけど、PCIexだと
刺さらないしなあ・・ PCIのRageXL辺りをどっかから探して来て、足周りを動作実績の有る
必要最低限のパーツで固めてくと良いかも。ATA133のHD、メモリ1枚numa無効、HTのリンク周波数を800に、とか。

初めての自作で新規パーツのみ。とかだとどうにもならないが・・
349Socket774:2005/05/13(金) 06:42:13 ID:MCg/vYD7
2D御用達、P650をおすすめ。
350Socket774:2005/05/13(金) 07:30:04 ID:kNy7sux7
>>342
正しいPCI-Xならそういうことはありません。低い方の周波数で動きます。
書き手の勘違いだと思います。
351Socket774:2005/05/13(金) 08:00:28 ID:rQ7zLYxs
>>342
E-MU 1212Mを使ってるけど全く問題なく動いてるよ?
352Socket774:2005/05/13(金) 11:19:17 ID:l7HjmIo4
100Sキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

特攻してきまつ
353Socket774:2005/05/13(金) 11:24:30 ID:7yTdMzHh
ぬ、K8WEのBIOS 1.00Sか・・
俺も帰ったら試そう。

・Added swizzle mode
・DMI string is fixed
・Boot Order Bug Fixed (ten)
・Network Ports same in BIOS and Windows (ten)

と思ったら、>352 がんばってー
354Socket774:2005/05/13(金) 11:43:28 ID:TNIq+JIe
qいれた途端sかよw俺も入れよ
355Socket774:2005/05/13(金) 11:46:43 ID:SevAmGDS
もうこのままZまでいってくれ
356352:2005/05/13(金) 12:15:25 ID:l7HjmIo4
1.00Q入れたらオンボドSCSIが認識されなくなったから今回の1.00Sには期待してたんだけど、
やっぱダメだったorz
こんな症状うちだけなんかな?なんかこれからもず〜っとこんな調子な悪寒。
357Socket774:2005/05/13(金) 15:08:02 ID:Yyohw+pF
AMD CEO Hector Ruizが語る「100ドルPCが現実味を帯びてきた理由」
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000050154,20083469,00.htm
358Socket774:2005/05/13(金) 17:07:31 ID:Qh6615GT
Op252+K8WEで
昨日組んだ
既出かもしれんが、
98の起動ディスクとか作るのめんどいから
WinPhlashでBIOSはUPしたら、問題なくできた
これから1.00S特攻します。
359Socket774:2005/05/13(金) 18:44:21 ID:9a2XUYlu
>>358
もうちょい待ってOp275買おうよ
360Socket774:2005/05/13(金) 19:03:00 ID:XxYPHLA6
あほなこと聞いて悪いけどPCI-XってただのPCIと互換性ってあるの?
361Socket774:2005/05/13(金) 19:05:45 ID:dOnJH2yj
>>360
それは32bit 33MHz PCIカードを挿して使えるかっていう意味?
362Socket774:2005/05/13(金) 19:06:12 ID:dqw+1Jp+
363Socket774:2005/05/13(金) 19:34:18 ID:XxYPHLA6
>>361
そそ
364Socket774:2005/05/13(金) 20:20:10 ID:v2q8cDkj
ヒント:下位互換性
365Socket774:2005/05/13(金) 20:48:46 ID:nkz/MLXG
>>360
3.3V PCIカードは互換性ある
366Socket774:2005/05/13(金) 21:17:00 ID:HqPgmlar
ただし挿したそのPCI-Xスロットの帯域は32bitPCIになるけどな。
367Socket774:2005/05/13(金) 21:23:03 ID:rnG/XDMK
32bit66MHz対応の物も一部あるけどね
サウンドやキャプだとないかも
368Socket774:2005/05/13(金) 23:07:44 ID:WGeyf73W
>>362
>バグつきでも最速クラス

バグが無かったら…
余計にキニナル!
369Socket774:2005/05/13(金) 23:37:35 ID:1gHGlPjp
370Socket774:2005/05/13(金) 23:44:34 ID:om5HoTNx
>>369
意味あるの?
371Socket774:2005/05/13(金) 23:48:56 ID:zoBzvKjQ
372Socket774:2005/05/14(土) 00:12:57 ID:RHXWJXNF
Beta BIOS入れた皆様
TSMで温度とか見えますか?
373342:2005/05/14(土) 01:09:03 ID:DRTah8xk
>>350
そうだよね、PCO-Xとして正しくないよね。すごく気になったんです。

>>351
まさに1212Mを使ってます。すごく安心しました。

これでDK8EWを安心して買えます。
問題は、日本に来るかどうかだけです。
高速電脳あたりに催促するのがベストかな。
374Socket774:2005/05/14(土) 01:17:59 ID:MT3mKHXU
今年、研究室に導入するマシンはOpteronにケッテイしますた。

275 Dualcore x2=Quadって来月ですよね?
はやく販売して欲しい。

予算252x2程度で組んでるから、275x2の価格が気になるところ。


375Socket774:2005/05/14(土) 01:20:07 ID:hhb2gik6
予算252で組んでるなら1.8GHzのデュアルコアしか手が届かない悪寒
376Socket774:2005/05/14(土) 01:30:15 ID:DRTah8xk
>>374
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0422/amd2.htm

その予算だと270になる予感ですね。
377Socket774:2005/05/14(土) 01:48:16 ID:HFeaAU8H
275二つで三十万弱か…
378Socket774:2005/05/14(土) 02:00:11 ID:MT3mKHXU
おお、そうでしたか。もう20万ほど捻出して275x2に特攻します。

plathome、systemworks、vt、otb-japanか迷っているところ。
Opteron計算機サーバーを手頃な価格で、大学なので公費で購入できる
ところはあまりないですね。
379Socket774:2005/05/14(土) 02:12:17 ID:jL7lzoqd
マイスペで組んでもらえば
380Socket774:2005/05/14(土) 02:38:28 ID:h/JJIWLd
フィッシャーマンズスープレックスバーガーうめ〜〜
381Socket774:2005/05/14(土) 02:54:14 ID:u07l1K9t
SK8Nもそろそろおさらばの時期かなぁ。
382 ◆AMDfx0Z9iw :2005/05/14(土) 04:49:40 ID:yvsCpNNQ
dual coreにはしばらく行けそうもないので、安くなったSK8Vをもう一枚確保しておくかなぁ。
383Socket774:2005/05/14(土) 05:21:43 ID:YZMxK0Up
Opteron導入考えてますが、いくつか気になる点があるので、添削お願いします。

CPU:252 x2
M/B:全球
メモリー:ATP 3200-1GER-LSN x4
HDD:Atlas 15KII 73.5G x3 or Cheetah 15K.3 73.4G x3
(SCSIでRaidはなし。boot、アプリ、データで分ける予定)
ビデオカード: 未定
電源:Zippy 700w S/ATA or Antec True 550/EPS or ENERMAX EG851AX-VH
OS:XP pro

用途はDTMです。

まず、HDDなんですが、気持ちはAtlas寄りです。
が、前スレで全球とAtlas S-ATAで相性が出た人が居たと思いますが、
SCSIで動いてるよーっていう方いらっしゃいます?
どうもぬふぉとの相性の様なので、心配しているのですが・・・。
BIOSうpで解決するのでしょうか?

次に電源ですが、最初に考えたのはAntecです。
現状はTrue 550でもなんとか行けると思うんですが、
今後HDDを増設する可能性があるので(最高6台くらいまで)ZippyやENERMAXも考えた方がいいのかなと。
ただ、Zippyは煩いと専らの評判ですので、DTM用途のこのマシンに入れるのは少々気が重いです。
Antecで行けそうならAntec、だめそうならENERMAXかZippyと考えているのですが、
この3つだとどれがおすすめですか?

宜しくお願いします。
384Socket774:2005/05/14(土) 05:30:56 ID:jL7lzoqd
Antec TruePower 2.0 TP2-550EPS12V
385Socket774:2005/05/14(土) 08:15:08 ID:oBA3/MTF
Intelのハイパースレッディングに深刻な脆弱性
IntelのXeonなどに実装のハイパースレッディングに深刻な脆弱性が発見された。
マルチユーザーシステムの管理者は直ちに使用を停止した方がいいとの勧告が
出されている。ウヒャー
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/14/news009.html
386Socket774:2005/05/14(土) 09:27:27 ID:V28a2D1p
>>385
(ノ∀`)アチャー

あえて書かれてはいないが、
「Xeonなど」ってことはPentium4も含まれちゃうんだろうな…
387Socket774:2005/05/14(土) 09:40:43 ID:CKNERId8
シングルユーザーつーことは、Linux系はすべてって事でおk?
Windowsも完全なシングルってわけじゃないんだけど。

しかし、Intelも可哀想になってきたなw
2年前は10Ghzまでいける とか言ってて、今年だっけ4Ghzあきらめて。HTに問題が出て。

デュアルコアに何かあったら終りだな。
388Socket774:2005/05/14(土) 09:55:29 ID:hXbKLcvu
雑談スレの話によると、共有してるキャッシュからデータを第三者がかすめ取れるみたい。
んで漏れてはならないデータが漏洩する、と。マルチコア設計にも関係するとか。

Intel悲惨だな・・・おそらく基本設計は終わってるであろうデュアルコアが最初から欠陥持ちだ
と、下手すればどこも鯖に採用してもらえないぞ。

そしてIntelからの声明は未だ無しつД`)
389Socket774:2005/05/14(土) 10:16:34 ID:9zWtNJuH
I○pr○ssも●YC●Mもスルーして報道しないので、一般ユーザーに
バレないから安心。その為の広告料による報道管制。

なんて事になったら悲しいな( ´・ω・`)
390Socket774:2005/05/14(土) 10:52:02 ID:0FQW1QMX
今後DELLがどう出てくるのか期待
 
391Socket774:2005/05/14(土) 11:25:37 ID:6CuPmlx1
そのうちHT(笑)とか言われちゃう悪寒...
392Socket774:2005/05/14(土) 11:29:02 ID:wS42b1JB
はいぱーとらんすぽーと(笑)
393Socket774:2005/05/14(土) 12:02:46 ID:lCwMrSqx
はいぱーすれっでぃんぐ(爆
394Socket774:2005/05/14(土) 12:42:41 ID:BArQHnI8
High Temperature
395Socket754:2005/05/14(土) 13:18:48 ID:wZ6vpI4l
 しかし、この件でXeon鯖廃却 or 納入停止が続出したら、ソフトウエア互換性があるのはOpだけだから、
(今更PeniiiSでも無いでしょうから)Opの需要は確実に上昇しますね。
 デュアルコアOpにはこれ以上ない後押しになると思うが、需要が増えすぎて自作市場に流れてこなく
なったら嫌だな。
 64X2にも関係しそう。
 
396Socket774:2005/05/14(土) 13:28:12 ID:wS42b1JB
>>395
「〜aら」が多いな君は
397Socket774:2005/05/14(土) 13:28:30 ID:DnLFQZBD
まあリモートログオンか何かで悪意あるプログラムを走らせない限り基本的には問題にならないからどうだろう
398Socket774:2005/05/14(土) 13:33:12 ID:oBA3/MTF
XEONに詳しくないけど、通常はBIOSでHT無効にできるんだよね?
なら、ちょっと(かなり?)遅くなるだけだよね。
BIOSで無効にできないマザーは、悲惨…
399Socket774:2005/05/14(土) 13:39:30 ID:vRZysyUV
>>397
いぁ、多分だけどapacheとかからもroot奪取できちゃうんじゃね?
んでrm -rf /*とかBIOS書き換えちゃったり穴あけて乗っ取ったり
とか出来ちゃいそうなオカン
400 ◆kvgzsaG21E :2005/05/14(土) 13:42:07 ID:Hgw5deWg
adwaer辺りに仕込まれたら(例えばキャッシュに潜むやつとか)NETもおちおち
P4機じゃ見られないような...(ココに寄る人何かは例外OE...)
>>398
サポートに頼まないと、BIOSにフラグ立って駄目になると言う話あるからネェ...
401Socket774:2005/05/14(土) 13:46:33 ID:oBA3/MTF
>>400
簡単にHT無効にできないんじゃ、そりゃ問題だぁ。
402Socket774:2005/05/14(土) 14:00:49 ID:LLs2V8J+
>>399
なにその妄想exploit
403Socket774:2005/05/14(土) 14:05:57 ID:CKNERId8
どの道、他っていたらちょっとやヴぁい奴なんだな。
生暖かく見守るとしよう。
404Socket774:2005/05/14(土) 17:26:18 ID:YdN/8XxO
まあBIOS更新でなんとかなるたぐいだとは思うが・・・
405Socket774:2005/05/14(土) 18:02:39 ID:r4BgDMs/
HT無効BIOSね
406Socket774:2005/05/14(土) 18:16:23 ID:dI/aIlre
HTTの無くなったPentiumやXEONに何の価値があるんだろう・・・
407Socket774:2005/05/14(土) 18:22:00 ID:YdN/8XxO
いやーたぶんマイクロコード更新でいけるっしょ。
408Socket774:2005/05/14(土) 18:22:01 ID:DnLFQZBD
HTTが欲しければキャッシュを切れば良いじゃないですか
409Socket774:2005/05/14(土) 18:27:21 ID:zqvsiWtR
1月前にいれたOTP+RASシステムが丸ごとXeonだった
HT切ると性能が足りない・・・
明日は出社してゴルア電だよ
410Socket774:2005/05/14(土) 18:27:37 ID:r4BgDMs/
おまえ頭良いな
411うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/05/14(土) 18:32:42 ID:7eQbVD44
やな客だな
412Socket774:2005/05/14(土) 18:33:07 ID:oSBV4zfW
てか、XeonでHTをonにして運用するようなアプリケーションって、
そんな多くないんじゃ? 普通 XeonならHTはoffっしょ?
413Socket774:2005/05/14(土) 18:36:15 ID:WYTt/wuH
最近、印があまりにもかわいそうになってきた。
ガン枯れ、印!ここまで落ちたら、もう堕ちること無いだろうから、さ。
怖いもん無しだぜ。もう競合いないから。

ていうか、因ががんばらないと、AMDユーザとして張り合いが無くていけない。
気合入れろ、印!!
414Socket774:2005/05/14(土) 18:38:22 ID:zqvsiWtR
>>412
出荷設定と保守契約によるっしょ
うちのは契約上BiosをいじるときCE呼ばないとできないよ
415Socket774:2005/05/14(土) 18:45:10 ID:S87K3HaL
>>412
うちは切ったの入れてもらってる。
動かないプログラムがあるかも、ってなAMDに対するFUD並の適当な理由だったけど。

>>409のようにHTTを当てにするするような運用があるとはしらなんだ。
416Socket774:2005/05/14(土) 18:47:09 ID:YdN/8XxO
HTが最初から有効になってるのってガチ計算用の計算機って感じだが・・・
417Socket774:2005/05/14(土) 18:48:55 ID:ohOiqXwH
ハーキュリーズでAMD Opteron 246x2 パソコン買っとけば間違いナイですか?
418Socket774:2005/05/14(土) 18:57:54 ID:Z86NC5vd
>>417
間違いナイ
419Socket774:2005/05/14(土) 19:04:58 ID:khATf0bg
>>415
最大負荷見積もりでカタログ値60%くらいになるとHT無しじゃ無理
こなせるにして監視を緩くしてもCPU90%越えでアラームが鳴るわな
統合監視じゃなけりゃ無視してもらえばいい話ではあるが
420Socket774:2005/05/14(土) 19:19:57 ID:S87K3HaL
>>419
んな状況なら、うちだったら、素のシステム構成を上げるか、最悪システム導入自体却下だな。
んなぎりぎりのシステムじゃ胃潰瘍の種になりそうだ。

つーか、その手のきわどい運用が世の中にけっこうあるとすると、
Opteron移行がこれを機に一気に進む可能性があるね。

うちみたいにさぼってるシステムばかりだと、極力今までと同じようなシステムにしようとする
慣性が働くから。
421Socket774:2005/05/14(土) 19:37:06 ID:6CuPmlx1
「うち」ってみんなそんな鯖もってんのか・・・
すごいなぁ
422Socket774:2005/05/14(土) 20:04:52 ID:ivMFy/+b
>>420
もとから鯖なんて100%で連続稼働が保証されているのだし
負荷率60%なら、全然きわどくないかと
デスクトップでやったらすぐ壊れるけどw
423Socket774:2005/05/14(土) 20:24:02 ID:/Ur0RypY
>>389
心配するな、ITmediaでは記事になってる。

Intelのハイパースレッディングに深刻な脆弱性
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/14/news009.html
424Socket774:2005/05/14(土) 20:26:49 ID:/Ur0RypY
て、385で既出だった orz
スレを逆から読んでて気づかなかった。
すいませんでした。
425Socket774:2005/05/14(土) 20:29:15 ID:nbFIt6Sr
>>417
ガチ計算用ならそれこそHTオフにしないと噺にならんよ。
426Socket774:2005/05/14(土) 20:30:42 ID:S87K3HaL
>>423
日経他一般紙に載るかどうかがパニックになるかどうかの鍵だね。
記事にならずに、来月あたりに各紙になぜかIntelの一面広告ってな展開を予想w
427Socket774:2005/05/14(土) 20:49:26 ID:YdN/8XxO
>>425
その辺は計算内容によるかな、と。
428Socket774:2005/05/14(土) 20:52:28 ID:KmvNufWG
>>425
どういう用途の計算を想定してる?
429Socket774:2005/05/14(土) 21:06:55 ID:u07l1K9t
>>485
噺っていうんだから落語だろ
430425:2005/05/14(土) 21:21:23 ID:nbFIt6Sr
おっと、たしかに計算の種類にもよるね。
頭にあったのはLP, DP, MIP など所謂最適化計算。
実際HTonでは1/5〜1/10に速度低下することもあったよ。
OSが悪い部分もあるんだけど。
431Socket774:2005/05/14(土) 21:29:05 ID:EZB2gyTo

 『 虻はち取らずの Opteron 』 か 。。。

     憎いっ!Opteron が 憎いっ!
432Socket774:2005/05/14(土) 21:51:37 ID:guXFSe88
マジ?

Dual Core A64 and HyperThreading
http://www.x86-secret.com/?option=newsd&nid=870
433Socket774:2005/05/14(土) 21:56:03 ID:r4BgDMs/
>>432
何をいまさら。
あと、HTフラグと脆弱性は関係ない
434Socket774:2005/05/14(土) 22:06:46 ID:guXFSe88
>>433
あぁ。
どうやら、違うみたいだな。

http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/DownloadableAssets/dwamd_kernel_summit_08_RB.pdf
上記のP.8に説明が書いてあった。
435Socket774:2005/05/14(土) 22:11:13 ID:DnLFQZBD
>>433
だがHTTだったらキャッシュ効率を重視して同一プロセスを割り当てるとかやっていたら台無しだな
そんなOS知らないけど
436Socket774:2005/05/14(土) 22:17:22 ID:TrL21S0w
437Socket774:2005/05/14(土) 22:18:53 ID:hDUd0cJU
>>435
割り当てても何の問題もないが?
438Socket774:2005/05/14(土) 22:22:11 ID:gRLjiIYz
>>432
全然推測の域を出てないじゃん。
CPUID解析でそういう数値が出たって事実はあるんだろうが。
439AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2005/05/14(土) 22:29:20 ID:/j1IF3zr
そーいやOFFICE XPのACCESSでHT ONだと特定の条件でフリーズするんだよね・・・
アプリにCPU1個だけ割り当てれば問題なしだけど。
440Socket774:2005/05/14(土) 22:49:20 ID:guXFSe88
あれから>>432のHyperThreading bitの件を色々調べたんだが、
どうやら、HT bitが設定されてるかどうかでマルチスレッドで動くかどうかを起動時に決めるアプリが
あるので互換性の為に存在するって話らしいな。
441Socket774:2005/05/15(日) 00:32:06 ID:FXJsLsyg
>>436
ウザーズってそういうの引いてくるのだけは得意だからなぁ。
正直あそこではもの買いたくないのだが。海外通販で買うか。
442Socket774:2005/05/15(日) 01:49:54 ID:EVsyiVWK
FOXCONNはユニスターで扱いが始まるから、わざわざウザーで買わなくても
正規代理店で流通するかも、よ。
443Socket774:2005/05/15(日) 01:51:32 ID:A5bbXRMy
2ちゃんで批判された時(過去形でなく現在進行形か)に、
自社webであれだけコキ下ろしておきながら、
ちゃっかりと情報収集には利用してるんじゃないの?
444146:2005/05/15(日) 05:32:09 ID:uOv0+vvD
HTTネタの空気読まず動作報告で申し訳ない

>>145
その後、自分も半球買ってきて試したところUAD-1は正常動作しました
で、おっしゃってるディスク認識不具合の現象と似た現象が
こちらでも発生してます

一つお尋ねしたいんですが起動はWD740だとして
他のどこかのポートにでもmaxtorのHDDは同じシステムに存在してますか?

というのもうちの不具合(UADの不具合とは別の現象、BIOSのHDD認識や
デスクトップアイコンの勝手な移動など)の殆どの原因になっているのが
どうもmaxtorのHDDっぽいのです

そして、初めてEATXで組み立てて以前のzippyを転用して・・・・・・
確かに恐ろしい爆音ですね
これは泣きそう、というか使っている距離だと頭が狂いそうなので
漏電疑惑があってもantecに乗り換えようと心に決めつつあります
今日にでも早速

>>345
動作報告ありがとうございました
おかげさまで、やっとUADを使うことが出来そうです
445Socket774:2005/05/15(日) 08:15:36 ID:SgUKK67L
>>444
おはようございます。購入おめでとうございます。

>他のどこかのポートにでもmaxtorのHDDは同じシステムに存在してますか?
SATA(Port 0+1)
起動=WD740、
データ用=IBM(型番忘れた250GくらいのSATA)
スクラッチ=T7K250*2 RAID0(玄人の3124)

IDE
DVR-A09
Ratocのリムーバブル
です。

動作報告と一緒に報告しようと思ってたんですが、うちの場合起動ディスクが認識
されなくなる問題はnvidiaのディスクドライバ(Ver.653)が原因だったようです。
バックアップから戻してMSのドライバを試していますが以前より全然安定してます。
(まだ12時間くらいなんで自信もって言えませんが)

電源の方は記念に録音してIR採取してやろうかと思ってたんですが、今日中にくみ
上げたいんで、電源の方もついでに対策する予定でいます。

自分も>>345さんの報告でかなり精神的に楽になりましたよ。
体力的にはかなりきてますが、、、。
446345:2005/05/15(日) 16:13:56 ID:bOQ9VpeX
S-ATAデバイス使うと駄目だね、うちの場合
FDもIDE-HDDも使って無い。
内蔵しているのはチーター2台のみ
あとヌフォのNICは窓で無効にしてる。
イソテルの100+鯖アダプタをpci-xに繋いで、
つかっまつ。
447Socket774:2005/05/15(日) 17:34:24 ID:h1DupZgK
SATAが駄目だったら俺は全球は見合わせだな・・・。
システムはSCSIだけどデータはSATAにいくつか繋ぎたいし。
448Socket774:2005/05/15(日) 17:37:16 ID:qTIXxWMx
>>445
システムディスクを玄人側にしてみるとか、PCI-Xにコレさして移すとか。
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata2raid-pcixfset.html
449Socket774:2005/05/15(日) 18:31:13 ID:BJ2XnSGF
半球にHDS722580VLSA80で運用中
450Socket774:2005/05/15(日) 20:06:58 ID:YdfXoJC+
全球/半球ユーザーさん、色んな不具合でお悩みのようで対策乙です。

そのマザーを買われた皆さんに質問。メモリはどのメーカー/ブランドを
使っていますか?
451145:2005/05/15(日) 20:17:50 ID:SgUKK67L
皆さん色々参考になる意見ありがとうございました。
とりあえずやっとこさ筐体の蓋閉めました。 
爆音Zippyは20A+20Aじゃ多分2年もたないだろうということで
ファン交換およびヒートシンク増強という形をとりすっかり静かになりました。
いま裏でPrimeを3時間くらい回した状態でこれ書いてるんですが、
Aquaeroのセンサー読みでCPUが38度、チップセットが65度前後で
安定してます。(・∀・)
チップセットが高すぎる気がしますが、しばらく蓋開けたくない+デフォでファン無しなんだ
から飛んだら責任とってね→Tyanって事でこのまま運用します。
>>448
それがPCI-Xにささってます。ちなみにこれってboot可能だったんですか?
パラレルでデータ領域用に使おうと思い買ってきてたんですが、試しにraid組んでみたら
直線番長だったんでnforeceが安定するまでこのまま使うことにしました。

ここまで手こずってたら参考になんないかも知れませんが最終的な環境晒しときます。
OS:XP ProSP2(Eng)
K8WE(SCSI無し)
bios:1.00S
CPU:246(CG)
CPU Cooler:Quattro/9cm@1900RPMに交換
MEM:Transcend 1G*4(A1A2B1B2)
PCI 1:none
PCI 2:UAD-1
PCI 3:Galaxy6600GT(Glacier)
PCI 4:none
PCI 5:RME 9652
PCI 6:SATA2RAID-PCIX (HD:IBM T7K250*2)
SATA Port0:WD740GD-50FLA2
SATA Port1:HDS722525VLSA80
IDE Mas:Ratocリムバ+ChangeTank
Slave:DVR-A09
PSU:Zippy 600 S-ATAU(ファン交換+筐体加工)
case:SST TJ-03-S(fan交換、アルミパネル+ブチルで補強)

長文+変な改行だらけですみませんです。
452Socket774:2005/05/15(日) 20:36:07 ID:U0vrkTUp
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20050515AT2M1401215052005.html

米マイクロソフトとサン、基本ソフトに互換性
米マイクロソフトとサン・マイクロシステムズは、両社の基本ソフト(OS)が互換性を持ち、
情報のやり取りが容易になる技術を開発したと発表した。

    |         ドウナルノカワカランガマンドクセ
    |  ('A`) 
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄
453Socket774:2005/05/15(日) 21:27:00 ID:+azX/UBy
ソラリスで.Netが動くんかね…?
Pacificaたんが普及すれば主OSをWindowsに拘る必要も無くなるのかな
454Socket774:2005/05/15(日) 21:49:00 ID:qTEOhr4n
すげー胡散臭いけど .NET の VM と Java VM の両方になる VM とかかな?
455Socket774:2005/05/15(日) 21:50:47 ID:IKX44Zas
>>452
これってバイナリ互換って事?
456Socket774:2005/05/15(日) 22:00:23 ID:sb7VA+Dj
K8WEはBIOSからCPU温度をみれるの?
457AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2005/05/15(日) 22:24:16 ID:NA/txFj/
マイクロカーネルにWinとソラリスのサブシステムを乗っければ良いだけ
ジャネーノ、とか言ってみる。一昔前はIBMもMSもSunも次世代OSはこうなる
って言ってたよねぇ・・・
458146:2005/05/16(月) 00:31:13 ID:eDpQPbRB
>>447
半球ですがSATA普通に使えてるっぽいです
起動の不具合とかはHDDのせいっぽいので

>>145
自分もやっとケースを閉じられました・・・
こちらの場合は電源の改造は怖かったのでantecの550に載せ替え
ケースファンやCPUファンも全て交換したところかなり静かになりました

大げさな比喩ですが工事現場から図書館に移動したかのような
って、そんなわけもないのですけれど体感的に

あと、UADはPCI-Xに差しても正常動作するようです
蛇足ながらmultifaceもPCI-Xに差しましたが正常動作しました

ケースを閉めるまでお世話になったスレッドの皆様、誠にありがとうございました
459Socket774:2005/05/16(月) 01:17:27 ID:GRatrHSY
SolarisはLinuxソフトがそのまま動く技術を開発してリリースが近い(自称)わけだが。
Windowsもね…
460Socket774:2005/05/16(月) 09:50:49 ID:Tp4OacSp
>457
それはまたエライ昔の話… WinNT やら OSF/1 が Mach で動いていた。
現行の WinXP はその延長ではあるが microkernel とは
もはや呼べないだろう。
敢えて言うなら MacOS X が microkernel + FreeBSD ベースのサーバー だが…
461Socket774:2005/05/16(月) 17:58:08 ID:9t+ek79o
PC Watchでも記事になってますね。

> IntelのHyper-Threadingテクノロジに深刻な脆弱性

> なお、この件に関してインテルは現在
> 「問題の事実を確かめるべく、アメリカ本社で研究している最中で、
> 現時点では対応などをコメントできない」としている。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0516/intel.htm
462Socket774:2005/05/16(月) 21:07:55 ID:GRatrHSY
>>461
   なお、この件に関してインテルは現在
   「奇跡的に問題の解決法があったりしないものかアメリカ本社で研究している最中で、
    現時点ではなんの手も持ってないから判らないことにして逃げます」としている。

意訳するとこんな感じだな
463Socket774:2005/05/16(月) 21:09:18 ID:2rABv5Ad
そういう煽りは他でやってくれよ・・・
464Socket774:2005/05/16(月) 21:09:51 ID:8i+mZ+4G
>>442
その発言、信用していいですか?w
465Socket774:2005/05/17(火) 00:23:38 ID:Vat2286G
Opteronユーザー、必見In提灯サイトttp://www.hpc.co.jp
Pentium4 3.2GHz Dual Core 1CPUがifc G03 test397にて、
A社の2.4GHz 2CPU SMP機でのifc G03 test397性能を追い越す!!

このAMDに喧嘩売りまくりの記事。マジで笑える。
あと↑だけど、252x2ならオプの圧勝なんだがねw
466亀ですが…:2005/05/17(火) 00:38:01 ID:uf+GJAPv
>>436
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やっとTomcat K8S + Geforce5700(PCI)から開放されるッ!!!
467Socket774:2005/05/17(火) 00:38:24 ID:BCPS8wVh
>>465
サイトのセンスがw
こんな会社に発注するようなところがあるのか?
468Socket774:2005/05/17(火) 01:17:56 ID:ArxXET+T
>>465
これ見方を変えるとXeon買うやつはアホってことかいな
469Socket774:2005/05/17(火) 02:07:45 ID:/h6GMU8e
470T.A.@x86 ◆Vr3ZLNzp5. :2005/05/17(火) 02:44:54 ID:xyECMnx7
昨日(あ・・・もう一昨日か)、SLIコネクタを入手したんでちょっと試してみたんですが。

なんかUSER'S SIDEのアナウンスだと、「外部電源コネクタのないカードではSLI不可。」
って事でしたが・・・GeForce6600GT*2で普通に動いてるんですが。(^^;
(さすがにOSの再インストールは必要でしたが・・・って、マザー交換では必要なかったのに。)
どういう事なんでしょ、コレ?

まあ、6600GTなんでパフォーマンス自体はA8N-SLI Deluxeの時よりちょっとマシ位ですが。
構成は以下の通り。

CPU:Opteron248(C0)*2
M/B:TYAN ThunderK8WE(SCSIなし)
MEM:PC3200 RegisteredECC 512MByte*4+256MByte*4
VGA:MSI NX6600GT-TD128E*2(SLI-Connector:Leadtek SLI-Pack)
HDD:WD740GD*2+6Y160M0*2(Onboard S-ATA接続)
PCI:IO-DATA GV-MVP/RX*2(PCI-X2&PCI-X3)
P/S:Antec TruePower550 EPS12V
O/S:WindowsXP Pro SP2

・・・そういえば、このスレでSLI構成の人って見かけないけど、やっぱり実用的じゃないから?
(自分で使ってても、現時点では実用性は一部の3Dゲーム以外では皆無だと思うし。)
471Socket774:2005/05/17(火) 09:41:11 ID:PIEONzJO
おぷでSLIするごーじゃすな人が少ないかと
コストパホーマンスは939-64で、
ご存知の通りゲーム自体シングルスレッドらしいし。

ゲーマーならおぷより、げふぉ6800Ultra*2とか選択するかも
あと64FXですか。
472Socket774:2005/05/17(火) 09:53:02 ID:C33IAp82
オプテロンデュアルコア×2で組むっていつ頃から可能になるんでしょうか。
6月出荷といってもアキバあたりに出回るまでのタイムラグもあると思うんですけど。
473Socket774:2005/05/17(火) 09:55:07 ID:yCLHNSGA
過去ログが見れないんだけど、おpで寒村ECCメモリ動作報告ってある?
474Socket774:2005/05/17(火) 11:19:16 ID:64g9nvcd
>>470
M/Bに流れる電流の関係とか?
コネクタがあればそっちから取るわけだし
 
475Socket774:2005/05/17(火) 16:17:30 ID:zX5ljLWZ
>>465
w
476Socket774:2005/05/17(火) 18:38:31 ID:pvCOVPR4
477Socket774:2005/05/17(火) 18:58:07 ID:64g9nvcd
>>473

>>1
>過去スレ、FAQ、関連リンク等 ※質問の前に要参照
>http://amd.jisakuita.net/#Opteron (Opteron(Hammer)過去スレッド)
 
478Socket774:2005/05/17(火) 20:49:09 ID:it/640Cz
>>470
お時間ありましたら”セクティービーチ”をSLI有効に設定してやってみていただけませんでしょうか。
FSAA8xSとかrivatunerでFSAA16xとかをかけた状態で1280*960/32bitフルオプションということで。

というのがこれの本編となる「らぶデス」って3Dゲームがですね、
グラボのメモリ量喰いまくって足りなくなったらメインメモリの帯域喰うという凄く重いゲームでして。
760MPX機なんかだと6800もってしても重い場面でメインメモリ使いだした瞬間にガクっとくるんですわ。
で、ゲームのスレでは理想環境作るならK8WEだなとか言われてたわけです。
流石に本編買って下さいとは言えませんが、ベンチでの動作がどんなもんか教えていただければ幸いです。
479Socket774:2005/05/17(火) 21:17:43 ID:H2MJIBVl
Seagate SCSI-HDDで不具合が発覚したそうです。

不具合内容:
対象HDDにおいてファームが1005までの場合、Adaptec & LSI のU320 H/Aにおいて、
RAID 0/1/5 運用時 U320 packetized modeで、time outからハングアップする事がある。

ファームアップ対象 SCSI HDD
・Cheetah 10K.6: ST3146807; ST373307; ST336607
・Cheetah 15K.3: ST373453; ST336753; ST318453

ttp://www3.ocn.ne.jp/~yappy/taikenki1013.htm
480Socket774:2005/05/17(火) 21:20:42 ID:c4JOaUD9
>>472
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/04/22/100.html
今月中には出荷って事だから来月末には手に入るんじゃないかなあ
Op252の発表->秋葉登場まで約1ヶ月程度だった事や、
LSIの製造サイクルが約3ヶ月という事を踏まえても
3月のOp252登場から3ヶ月後の6月という線は一番ありえそうな希ガス
481Socket774:2005/05/17(火) 21:21:07 ID:EB+dXghq
>>441-442
最後の大物台湾ベンダー「Foxconn」日本上陸
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/17/news080.html

一気に入手性がよくなりそうです。
482Socket774:2005/05/17(火) 21:23:41 ID:EB+dXghq
>>479
2003/10/14
483Socket774:2005/05/17(火) 22:50:54 ID:V24dKtH3
>>479
何年前に旬だった話題だろう…
484Socket774:2005/05/17(火) 23:00:51 ID:R9/bRa0f
懐かしいネタだ
てかうちいまだにメインのホストはQlogic製だから
15K.3使ってた当時もスルーしてたw
485Socket774:2005/05/18(水) 00:18:49 ID:p468Wc/e
間違って猫K8Sに雷のBIOS書き込んじまった。
落ち着いて雷と猫のROM差換えて書き込んだら何とかなったからいいや・・かなり焦った('A`;)
486 ◆kvgzsaG21E :2005/05/18(水) 01:00:42 ID:mANXVLwg
>>207 >>289
この辺りで8131&8151 の問題TYANに送った結果...調査中ですと。

(TigerMP・MPXといい、今回もTYAN乙です。次BIOSではPCI-Xに600Mキャップかかるカモ)
AGP8151の周波数が調査対象。800MHzか600MHzか...)
487Socket774:2005/05/18(水) 01:37:53 ID:I4WUPn5E
>>481
うぉ、うぉっ、うぉぉぉ!!
キター!
これでウザーズなんかに金を捨てに行かなくても済むのね。
我慢して我慢してOpteron146使っててよかった…
これでようやくギガバイ子ともおさらばだ!!!
いつからかな、もう待ちきれん。
488Socket774:2005/05/18(水) 02:03:32 ID:X1/XceS/
ウザーズのボッタクリ価格といくら差がつくか楽しみですね
489Socket774:2005/05/18(水) 05:44:16 ID:P7G6IGMP
ブレスの価格表に半/全球が載っている…\55,800/\69,800か。
拘束電脳よりも半球が安いけど在庫は少なそうね。全球は要確認で店頭在庫なさそうだし。

この価格帯に落ち着くなら、ASC-29160を29320に買い換えて、半球でも
いい気がしてきたなあ…。買い換えで発生する差額が大差ないしなあ。
490Socket774:2005/05/18(水) 09:11:32 ID:9J4S6Yz4
491Socket774:2005/05/18(水) 09:30:13 ID:2PiZP9Xo
>>465
代表取締役、在日華僑か?
Intelから金貰ってるんだろうな
492Socket774:2005/05/18(水) 09:32:49 ID:Oe3HHkWI
もちろん。
Pne4にはリベートつきですから
493Socket774:2005/05/18(水) 12:09:45 ID:KCZ/cyK2
>>470
おお?半球注文中なんですが、SLIしようと考えて6600GT*2を購入した後
外部電源コネクタのないカードではSLI不可と知り、がっかりしてました。
SLIコネクタを探さないといけないですが、見つかったら私も試してみます。
半球まだかな〜わくわく
494493:2005/05/18(水) 12:10:39 ID:KCZ/cyK2
ageちゃいました・・・ごめんなさい
495Socket774:2005/05/18(水) 12:45:29 ID:kfWUE38y
SingleCore Rev.Eマダー?
496Socket774:2005/05/18(水) 13:27:49 ID:gpD1M5bs
愚な質問なんですが、OpteronでWindowsMEは動作するのでしょうか?
可能ならば246あたりでDualで組みたいと思っているのですが。
チップセットのサポートが得られず動作に支障をきたすのではと心配しています。

用途は医療データのリアルタイムレンダリングとその動画キャプチャー、TMPGEncでの
エンコードです。将来的に医療用解析ソフトがXPに対応し次第移行を考えています。
現状、Pen4 3Gで関節のモデルを運動をさせつつキャプチャーはギリギリできるのですが
モデルの視聴角度を手動でかえたりするとキャプチャーに失敗します。
新マシンでDual導入+足回りの向上でフレームレートを上げ、XP移行でリアルタイム操作可能な状況に
しようと考えています。
497Socket774:2005/05/18(水) 13:32:49 ID:nSb1i2c6
>>496
完全人柱だな。動作するとして、CPUは1個しか認識しないけど。
FX-55で組めば。
498Socket774:2005/05/18(水) 13:35:15 ID:FeuT1hQE
142でSK8N、MEはトラブルで大変だった気がする
499Socket774:2005/05/18(水) 13:41:33 ID:OQplo62t
>>496
そもそもな話
MEでDualはダメな気がする。
500Socket774:2005/05/18(水) 13:42:23 ID:LpgRTDza
つかVMWare x64上でMEを動かして、エンコはXPなりで動かせばいいだけのような
501Socket774:2005/05/18(水) 13:53:36 ID:aRsiFipQ
>>496
サポート表には載ってないけど、特に問題無いよ。
502Socket774:2005/05/18(水) 15:15:00 ID:mnUALwvb
ttp://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data060101
今朝SLIコネクタ買いに行ったとき、半球も全球も在庫山積みだった。
店頭も通販もブレスと同じような値段。

-以下チラシの裏-
先々週ぐらいに全球買ったとき、なぜ店頭出してないのか聞いたら、
社長が全球仕入れすぎてメーカー返品考えてるとか言って棚に出してなかった。
なんか予約キャンセルが相当多かったらしい。
なので漏れ買ったとき、3階まで取りに行ってたよ。
なんつーかキャンセルする香具師、もうちょっと慎重に行動しろよ。
ただでさえ、日本橋で唯一おp関連商品完備してる店なんだし。
こんな事でおpママンとか取り扱い減らされたらたまらん。
503Socket774:2005/05/18(水) 15:44:14 ID:1yeIgADm
全球&半球の所有者の皆さんに質問。

ヌフォのオンボードLANのパフォーマンスってどんなものですか?K8Sなどの
Broadcomに引けを取らない?netperfかttcpでどの程度出るものでしょうか
(もちろん、接続する相手にもよるでしょうけど)?

また、1stと2ndがそれぞれ2200と2050チップセットにつながっているけど、
この2つに性能差ってあります?

ヌフォのマザーには余り食指が動かないので、デュアルコア対応のServerWorks
チップセット板が出るまで(本当に出るのか?)、K8Sで我慢すべきか思案中...
504Socket774:2005/05/18(水) 16:07:37 ID:UQfkkpvx
505Socket774:2005/05/18(水) 16:07:57 ID:1IFO0ATc
全球使ってまつ
内蔵nicは二つとも窓で無効化。
pci-xにインテル鯖100+nic差してまつ。
506Socket774:2005/05/18(水) 16:37:31 ID:1yeIgADm
>>504&505
情報サンクスです。
やっぱり芳しくないようですね、ヌフォのオンボードLAN...
507Socket774:2005/05/18(水) 16:52:56 ID:/uu9lpnI
グラフはアクティブアーマーONでの比較で、
アーマーOFFかつ最新ドライバだと10%程度の
CPU負荷ってかいとるね。

予想してたよりは良いように思った。
508Socket774:2005/05/18(水) 16:55:21 ID:2RyoJJym
>>ID:1yeIgADm
そもそもオンボード物を期待するのが間違い
509Socket774:2005/05/18(水) 16:56:30 ID:wIafpPCe
初物ってことで甘く評価しても正直全球はOPユーザー層にはイマイチ感
両方使ってみましたが全体的に雷K8Wの方が全然安定してます
*16のPCI-Eを2本持つことでSLIの性能をフルに発揮出来るのが謳い文句ですが
PCI-Eを必要としない人は無縁の代物ですね
今後BIOSでどれだけ改良されるか楽しみでもありますがトラブルを好まない人は選択しないほうが・・・

SeverworksのOPチプセト出たらそっこーで乗り換えます
510Socket774:2005/05/18(水) 17:10:54 ID:QhdK+lqS
>>496
Win98SEならAthlon64で動かした事有るけど@VIAチプ
AMD8000とかなら行けるんじゃないかなあ。nfoceとか新しめのはきついかも。

あと、ME縛りが無ければ98SEのが幾分マシだとは思う。
511Socket774:2005/05/18(水) 17:11:57 ID:o9/PEKJJ
>508
(ヌフォコントローラ採用の)オンボード物ってことで・・・

●+HT-2000マダー??? ☆⌒ 凵\(\・∀・) まちくたびれたー!!
はやくWeb鯖とファイル鯖をリプレースしたいよぅ
512Socket774:2005/05/18(水) 17:15:27 ID:OQplo62t
>>496
XPじゃなくて2000に移行してはどうかな?
さすがに、医療用解析ソフトがMe対応で2000非対応は無いと思うし。
513Socket774:2005/05/18(水) 17:20:53 ID:1yeIgADm
>>508&509
ヌフォのマザーに行くとしたら、現在デュアルPIIIの●マザーに挿している
Broadcom BCM5700(PCI-X対応)を使うことになるかな...

雷K8SはEリビジョンOpやデュアルコアOpをサポートしてないし、やっぱり
ServerWorksかー。
514Socket774:2005/05/18(水) 17:55:31 ID:Tkv4URR8
>512
普通2000に対応してたらXPでも動くだろ。
95時代か下手すりゃ3.1時代のソフトじゃないの?
515Socket774:2005/05/18(水) 18:42:23 ID:o9/PEKJJ
>513
( ´・ω・)人(´・ω・`) 雷K8Sナカーマ

VIA、ヌフォは微妙だし、AMD8000系は飽きたし・・・って逝ったら
選択肢がそれしかないぽ。幾らするか知らないけどな(,,゚∀゚)
516Socket774:2005/05/18(水) 18:44:49 ID:tmOnCuLj
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050521/etc_dcopteron.html
デュアルコアOpteronの予約受付開始、2way用の3モデル
517Socket774:2005/05/18(水) 19:01:08 ID:gmHecqFk
1.60GHz:114,800円
1.80GHz:135,800円
2GHz:169,800円
か…タケェ…orz
でも5月下旬〜6月上旬に入荷とは結構早いな。
518Socket774:2005/05/18(水) 19:07:53 ID:+UknyZTa
>  予価は2個セットで1.60GHzモデルが114,800円、
> 1.80GHzモデルが135,800円、2GHzモデルが169,800円。
まるで、2個で11万みたいな書き方
519496:2005/05/18(水) 19:08:26 ID:gpD1M5bs
>>497-501,510,512,514
レスありがとうございます。
私は最初に予算を握ってる人間(以下権者)にi955+並Pen4で凌いで、将来DualCoreを提案しましたが
やんわり却下されました。理由はいろいろあるのですが、システム更新に金をかける場合には
変化が望ましいという部分が大きいです(見た目の変化が無いと事実上責任取らされる)。

以前はメーカー製Pen4_3Gに複数の重要度、頻度、OSの異なる
仕事を任せていたのですがクラッシュを機に分離することになりました。
Pen4_3GのMEから明らかにパフーマンスアップするのは難しいと考え、
XP時の将来性を盾にDualにしようと思いつきました。

実はPen4の前はMac(G5_2Gx2)上のVirtualPC上で動いており、ワイヤーフレームでしたがMacOS側から
非常にスムーズにキャプチャー出来てました。VirtualPCは3Dが駄目なのと操作が品雑になるので
ちゃんとしたマシンに分離しようという話になり、Pen4 3G上に持っていきました。
画は非常に綺麗になったのですがキャプチャ品質がた落ちで改善改悪+-0との評価です。
上記の過程から権者は、Dualはいいらしい、Intelはもういいや、との印象を持っています。

MEで性能上げるには単一で高クロックしか無いのですが、その状態でMacの挙動を超えないとまずい。
VirtualPCを止めた経緯上VMWareなどは使いにくいという下らない状況に陥っています。
計測機器が3.1制御なので、それを引きずってるらしく、XP版は開発は行っているが完成は未定とベンダーは
いっていました(ムービー出力機能がつけばいいのですが夢のまた夢)。

皆様のレス内容を鑑みた結果、下手な小細工はやけどの元と判断し、Opteronの導入は断念することにします。
取り敢えずMEで動く物で組み、XP更新で足周り以外組み直しということを提案しようと思います。
520Socket774:2005/05/18(水) 19:19:57 ID:DcMaIXbj
>>519
>XP更新で足周り以外組み直しということを提案しようと思います。
こんな稟議が通るならP4XEとハードエンコ追加で2倍くらい速くなる
中途半端な更改は無意味だ
521Socket774:2005/05/18(水) 19:22:43 ID:FeuT1hQE
P4の3Gとやらが3.0Cか3.0E、または3.06ならXPにするだけでもいい気はする。HyperThreadingが効く分野だろうから。
キャプチャリングにどういう方法をとってるのかにもよるけどね。
522Socket774:2005/05/18(水) 20:24:55 ID:5VzhsgvG
あれ? 275って2.2GHzじゃなかったっけ?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/04/22/002.html
523 ◆Zsh/ladOX. :2005/05/18(水) 20:36:08 ID:M1EdIL+j
>>502
まー3月中に販売されてればキャンセルも少かったんだろなー…
524Socket774:2005/05/18(水) 20:40:42 ID:XoCrKs/U
>>519
会計上後づけ増強はむちゃくちゃ不利だから、
そんな案を出すと出世できないw
上司に受けたいならコスト管理もしっかりとね
525Socket774:2005/05/18(水) 20:41:43 ID:x+dU4Iy1
>>516
114,800円、135,800円、169,800円
(´・ω・`)
526496:2005/05/18(水) 20:42:51 ID:gpD1M5bs
>>520,521
キャプチャは領域を指定して動画スクリーンショットを撮っています。
Vectorで一万円以下の物を片っ端から試し、10fps程度で取れるように調整しました。
いまだ試行錯誤中です。ソフトの名前は失念してしまいました。
TMPGEncの品質には非常に満足しています。
圧縮後のムービーは大きくても20MB程度なので、最高の処理を施しても数分で終わります。
最終的にはキャプチャレートを30fpsまで上げてモデルの運動速度も上げて、
5M程度まで落とそうかと思ってます。
527Socket774:2005/05/18(水) 20:54:52 ID:QhdK+lqS
>>526 = >>496
非常にアナログ的な手段だけど、ビデオカードのTV出力かダウンスキャンコンバーター
の出力をキャプチャーカードで取り込むのは? これならMACだろうとWSだろうと
取り込めるのは確実だけど。 まぁ2台必要になるのと、画質が未知数だけどな・・
528Socket774:2005/05/18(水) 21:03:59 ID:IK5M8xjz
そろそろスレ違いはよそへ
529Socket774:2005/05/18(水) 21:08:17 ID:IPPd+rZ5
530Socket774:2005/05/18(水) 21:09:18 ID:d6/Q9bIO
ZOAの2個セットはCPU物理2個でOSからの認識は4コアになる
セットということでおK?だとしたらそんなに高くないんじゃ。
531Socket774:2005/05/18(水) 21:12:51 ID:d6/Q9bIO
んなわけないか…_| ̄|○
532Socket774:2005/05/18(水) 21:20:31 ID:CCeXqeuZ
>>530
1個の価格だから、2個なら
229,600円、271,600円、339,600円
533Socket774:2005/05/18(水) 22:03:51 ID:WaM019tj
http://www.ko-soku.co.jp/

>Iwill 久しぶりの新製品DualOpteron Socket940「DK8EW」6月上旬入荷予定(5/17)

俺はこれで男になる!
534Socket774:2005/05/18(水) 23:09:39 ID:N87JV7Vd
日本法人撤退したIwillのDK8EWより、RioworksのHDAM Express買う方が賢いと思う。
535Socket774:2005/05/18(水) 23:10:11 ID:b6l/i/6l
つーかデュアルコアOpの1000個ロット価格は1.8GHzデュアルコアだと252より単価安かったはず
なんだが・・・何故ZOAはこんなに高い?

もしこの値段でしか流通しないなら諦めて252買おう・・・orz
536Socket774:2005/05/18(水) 23:12:18 ID:N87JV7Vd
>>535
君が1000個ロットで発注してくれよ。
この価格で発注するのは国内代理店でしょ。
その間の流通で価格が上がるのはしかたがないのでは?
537Socket774:2005/05/18(水) 23:33:00 ID:jaawMKOK
1人2個としても500人必要か…
538Socket774:2005/05/18(水) 23:33:07 ID:WaM019tj
>>534
RioがHDAMExWとかいう名前で出してくれればいいんだがなあ。
先にArimaのNV-300とかSW-310とか出しそうだし忙しそうだ。
539Socket774:2005/05/18(水) 23:34:38 ID:jtVWKjlf
ぶっちゃけ、今は何も買わないほうが正解、と思われてくる
540Socket774:2005/05/18(水) 23:34:55 ID:IK5M8xjz
それより代理店ベースでこれだけ価格差があったらブレスか
アークかドスパラが輸入するので初物狙いいがいは予約する
奴はいないだろ
541Socket774:2005/05/18(水) 23:41:46 ID:N87JV7Vd
予約してるヤツに失礼ではないか。貧乏人は数週間待ってから買えばいい。
542Socket774:2005/05/18(水) 23:44:17 ID:N87JV7Vd
>>538
HDAMExWの"W"の意味が解からない。
543Socket774:2005/05/18(水) 23:46:21 ID:WaM019tj
>>542
DK8ES=HDAMExだからDK8EW=HDAMExW
WorkStation向けという意味で勝手につけた。
544Socket774:2005/05/18(水) 23:56:53 ID:CCeXqeuZ
HDAMEx(W
 
545Socket774:2005/05/19(木) 00:18:04 ID:c6RZVhof
546Socket774:2005/05/19(木) 01:43:38 ID:YqXuX1AG
1000個ロットの価格は
Op252>Op265だったような。。。。

買う奴が少ないの見越して利幅確保、なのかなぁ。
547Socket774:2005/05/19(木) 02:07:37 ID:cK94Quf7
K8WE使ってる人
HTは800MHzでつかってる?
新BIOSだとAUTOでHT1000MHzになってるんだけど、
手動で800MHzにするのがいいのかな?
548T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :2005/05/19(木) 02:13:52 ID:ggdqpJsh
>>478
やってみましたけど・・・1280*960の設定はないようで、1024*768-32bitまでのようです。
アンチエイリアス8xSと異方性フィルタリング16xはビデオカードの設定で強制出来ましたが。
上記設定+最高品質+茶シェードではMinimum:30/Maximum43セクシーでした。

シェーダータイプは固め・柔らかめのどちらでもパフォーマンス差はありませんでしたが、
茶シェードは有効時の方が若干(ほんとにわずかに)滑らかな感じですね。

SLIは一応効いてはいるようで、きちんとロードバランスが動いてますが・・・
SLIを無効にしてもほとんど差がない(2セクシー位しか変わらない)んですよね。
まあ、落ち込まないだけマシですけど。

あと、ウインドウモードでは下半分が肌色で埋まってしまうので、フルスクリーン
でのテストしか出来ませんでした。


・・・実はこのベンチ、かなり前にダウンロードしたまますっかり忘れてて、
本編の方を先にやってたりしますが。(^^;
(サブ機のAthlon64 3200+の方に入ってますが・・・標準設定ならこれで充分
じゃないかと思いますよ。)
549Socket774:2005/05/19(木) 02:51:09 ID:XdmFv3pc
全球にU-SCSI50pinコネクタがあるなら迷わないのになあ…。

はい、未だにパイオニアのDVD-304Sが手放せません。
550Socket774:2005/05/19(木) 07:35:35 ID:1kF6tc57
ttp://people.fsn.hu/~bra/bl45p/dmesg.boot
FreeBSD on dual core Opterons
551Socket774:2005/05/19(木) 09:40:06 ID:+edsdjQ5
デュアルコアOpteronの予約受付開始、2way用の3モデル
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050521/etc_dcopteron.html
552Socket774:2005/05/19(木) 09:51:20 ID:VMVEgaZk
>549
サーバー屋さんなら内部コネクタの 68->50 の変換アダプタを
持っているよ。保守部品として手配できたりするんじゃないかな。
553Socket774:2005/05/19(木) 10:12:19 ID:QNFgtDho

---------------------------------------------------------------------------
■64ビット化で企業情報システムはどう変わるか! ―EM64Tの実力と可能性を知る―
                                ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
                                  ↑何故、 EM64T クマッ?

主催:日経BPセミナー事業センター 協力:日経コンピュータ、日経Windowsプロ
東京 6月1日(水) 大阪 6月3日(金)開催
詳細・お申込は ⇒ http://ac.nikkeibp.co.jp/cn/em64t/

---------------------------------------------------------------------------
554Socket774:2005/05/19(木) 10:35:17 ID:4r5cONPp
>>552
1Uで使うならバックパネルについてないとだめだべ
555Socket774:2005/05/19(木) 10:57:43 ID:FeVkCG/b
>>553
Xeonのほうが出回っているから。
556Socket774:2005/05/19(木) 11:03:08 ID:FeVkCG/b
というより、Intelが企画し(r
557Socket774:2005/05/19(木) 12:42:23 ID:oDVAV/FF

In的には、メディアを操作でAMD64自体を意図的に無視or抹殺して
64bit=EM64Tがデファクトです、他はありませんよ〜のごとく装う作戦らしい。
558Socket774:2005/05/19(木) 12:49:59 ID:vWF6T/4G
企業情報システムに使うとなればHyperThreadingの脆弱性が問題になりそうだ。
559Socket774:2005/05/19(木) 12:59:58 ID:9aSj+cOI
なんで全球とか半球って呼び名になったの?
560Socket774:2005/05/19(木) 13:17:42 ID:bVCNUBTT
どっかの誰かが全球一ですねとか言いやがったから。
561Socket774:2005/05/19(木) 13:21:35 ID:6mlg1VLa
>>560
中国語のメーカサイトで「全球」で始まるページがあったから。
562Socket774:2005/05/19(木) 13:43:24 ID:cX8CbTE6
お店で「全球ください」って言った神はいないの?
絶対通じないとおもうけどw
563Socket774:2005/05/19(木) 13:47:46 ID:Y3vOd+l3
>>546

ZOAだしね。シングルの価格見ても分かるだろーけど、値付けが
「同価格なら他店より1ランク下モデル」だし。
op244〜op248辺りを電脳か船辺りと比べてみ。かなり笑えるから。
564Socket774:2005/05/19(木) 13:49:24 ID:Z6FwsBpX
思わず言いそうになって焦ることあるよね>全球

さんだーけーはちだぶるいー って長いもの

RIOなら「浜C」とかで通じそう
565Socket774:2005/05/19(木) 15:12:26 ID:c6RZVhof
>>546
X2と勘違いしてない?
566Socket774:2005/05/19(木) 16:58:19 ID:0Q5GvuRL
全球は中国語で"全世界"って意味があるけど、
半球って言葉は知らないんだが、何だろう。。
567Socket774:2005/05/19(木) 17:08:15 ID:1kF6tc57
>>566
このスレでしか通用しない造語だから意味なんてない
568Socket774:2005/05/19(木) 18:02:19 ID:+o4i7rNW
>>562
通じたよ
通じない店もあったけど
569478:2005/05/19(木) 18:12:38 ID:muevU9Xo
>>548
ありがとうございました、参考になりました。
6600GTで最低30出るのはいいですね、メインメモリ帯域が広いんだなぁ。
ウィンドウだとSLIが上手く働かないんですかね。
570Socket774:2005/05/19(木) 19:25:28 ID:LuW/9A/1
>>568
まじで??そんなこと言って信じさせておいて、
「いらっしゃいませ!」「全球あります?」「は?」
とかって漏れに恥をかかせようという魂胆?
571Socket774:2005/05/19(木) 19:48:57 ID:DQqBNrH3
2chに入ったことがない人が、PCショップの店員をやることはかなり少ないと思う。
PCショップはかなり重労働。好きでなければやっていけない。

ということから見れば、伝わってもおかしくない。
572 ◆Zsh/ladOX. :2005/05/19(木) 19:57:08 ID:4e8lrEpr
>>560-561
いやまぁ、そのサイトの「全球最強的」
っつー言葉が印象的でなんとなく呟いたんだよ…
573Socket774:2005/05/19(木) 20:01:58 ID:t8z14VGX
>>570
言葉というものは、その語義が送り手と受け手で共通に定義されていれば
コミュニケーションという意味で役割を果たす。
結構全球で通じるよ。
574Socket774:2005/05/19(木) 20:29:40 ID:iGYYOakG
やっと謎が解けた(全球半球
さて、このスレのおかげで静音OP様が組めました。
ANTEC TRUE 550をSNEの460EPSとリプレイスしたら素晴らしく幸せに
なりました。
SNEの電源、SILENTなんたらと書いてあるくせに爆音でした。
さて、PENIIIを引退させる準備を始めるかな。
(横レススマソ)
575Socket774:2005/05/19(木) 20:46:53 ID:1GuAlrz1
>>574
dual core Opteron?
576Socket774:2005/05/19(木) 21:00:42 ID:iGYYOakG
まだ売ってないですよw
2発で20数万か・・・
K8Wだから乗っかるけど、無謀な突撃は頓挫する可能性大。
つかそれだけあったらお袋になんか買ってやるよ。
577 ◆Zsh/ladOX. :2005/05/19(木) 21:03:00 ID:4e8lrEpr
オオキン持ちが多いこのスレでもさすがに
躊躇する値段でつかね。
578Socket774:2005/05/19(木) 23:52:22 ID:KLjvzbFK
今使っている252*2を17万以上で引き取ってくれる人がいるなら
特攻しますが何か。
579Socket774:2005/05/20(金) 00:22:27 ID:xnjqIp7a
17は高いと思いますが何か?
580Socket774:2005/05/20(金) 00:26:41 ID:vf1q07b+
おおきん持ちは皆K8WEと252に特攻してしまって身動き取れない悪寒
581Socket774:2005/05/20(金) 00:27:36 ID:WCUtyJhM
その程度ではおおきんもちとは言えない。こきんもちだったってことだね。
582Socket774:2005/05/20(金) 00:36:00 ID:zCOXyUHd
K8WE+252マシンとSuper●+Dualマシンを同時に飼う人がおおきんもちでOK?
583Socket774:2005/05/20(金) 00:37:39 ID:zCOXyUHd
Super●+Dual Coreですた・・・ しかもageてるし・・・ orz
584 ◆kvgzsaG21E :2005/05/20(金) 00:53:17 ID:E3hDN3UR
少し様子見かいな。
初期リビとCGじゃえらい違いだったしな〜...(Q'n'Qとか)
>>547
AUTOはTYANでは地雷。K8Wでえらい目にあった。デフォにする事お勧め。
(8131使っているならそちらは600M)。メモリアクセスふらつくし...
2**のHTて、
起動時CPUリンク確立→メモリリンク確立→HUBチップリンク確立
の手順だったはず。CPU間リンクは正しく設定しないとモロ影響するヨ
585Socket774:2005/05/20(金) 00:54:02 ID:O7UiQJIS
善久阪急。
586Socket774:2005/05/20(金) 01:40:51 ID:0/OYTh7F
DualOpとX2の登場で、コストパフォーマンスの点で選択がちょっと複雑に
なった感じ。

雷K8でデュアルOp248使いの自分としては以下の対決が気になるところ:

(1-1)A:シングルソケットDualOp275(約17万) vs. B:デュアルソケットDualOp275(約34万)
 (価格差(A-B)約-17万)
(1-2)シングルソケットDualOp275(約17万) vs. デュアルソケットOp252(約22万) 
 (価格差約-5万)
(1-3)デュアルソケットDualOp275(34万)vs. デュアルソケットOp252(約22万) 
 (価格差約13万)

(2-1)シングルソケットDualOp270(約14万) vs. デュアルソケットDualOp270(約28万)
 (価格差約-14万)
(2-2)シングルソケットDualOp270(約14万) vs. デュアルソケットOp252(約22万)
 (価格差約-8万)
(2-3)デュアルソケットDualOp270(約28万) vs. デュアルソケットOp252(約22万
 (価格差約6万)

(3-1) シングルソケットDualOp275(約17万) vs. デュアルソケットDualOp270(約28万)
 (価格差約-11万)

コストパフォーマンスなんて気にしないおおきん餅さんはサクッと34万円出して、
275を2つゲットするんだろうけど...
587Socket774:2005/05/20(金) 01:41:01 ID:mWPXZCXg
デュアルコアは自作PCが想定する用途だとコストパフォーマンス悪杉だからなー
252に傾きつつある漏れガイル・・・初値が252より265のが高かったら252突撃決定。
588Socket774:2005/05/20(金) 01:56:56 ID:YtLwuB99
普通のATXケースにシングル用マザーボードでDual CPU と同じようなものが作れるわけだから、
これはコストパフォーマンス非常に高いと思うが
589Socket774:2005/05/20(金) 02:00:19 ID:6puK9yZN
なんだか、Op242持ちの自分が貧乏人に見えてきた・・・。
590Socket774:2005/05/20(金) 02:03:29 ID:zCOXyUHd
>>589
同じく・・・
591Socket774:2005/05/20(金) 02:04:45 ID:TgKo4q7C
>>587
俺も迷ってるけどX2 4800+とかがでるの考えたら
252に20万注ぎ込むのもなんだかなぁ…。
やっぱOpにするなら高くても4スレッド狙うべきなのかね…。
592 ◆kvgzsaG21E :2005/05/20(金) 02:32:17 ID:E3hDN3UR
同じく雷K8W&Op248使いとしては...乗り換え宙ぶらりん。ホントに。
物理的にメモリアクセス最強な所は大体解る気がするのだけど、3DCG作成が主用途な自分としちゃあ...
ナヤマシイ

(突然ですがWin X64使っている人イマスカ?)
593Socket774:2005/05/20(金) 02:44:23 ID:75zhkw0m
>>584
THX
手動でデフォに変えたままにしておくよ〜
594Socket774:2005/05/20(金) 05:58:56 ID:ABX4HMhR
Opteron で、それほどやかましくなくて、それほど発熱しないPCを
組みたいのですが、CPUとCPUクーラーのバランスの良い
組み合わせを教えてください。

以前、AthlonMPが出たころDual Athlonやって爆音爆熱に
悩まされたくちです。


595Socket774:2005/05/20(金) 06:03:09 ID:zCOXyUHd
242でも爆音上等全開冷却ですがなにか?
596Socket774:2005/05/20(金) 07:13:52 ID:WOR9UsS5
597Socket774:2005/05/20(金) 07:32:49 ID:6cEyKMUp
マイスペック・コムでは、サーバ向けSupermicroボードをケースとセットで売りだしたようです。
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
598Socket774:2005/05/20(金) 07:42:16 ID:XtC8AaZ/
599Socket774:2005/05/20(金) 09:30:05 ID:HG6EhSLw
OPTERONってクロックが低いのに高価じゃないですか。
実際には同価格帯のXEONとかと同性能って意味ですか?
どこかにXEONとかと比較したベンチ結果ありませんか???
質問ばかりですいませんが教えてください。
600599:2005/05/20(金) 09:35:42 ID:HG6EhSLw
質問が抽象的すぎました。
OPTERON 246 2.0GHzだとXEON Xeon-3.2DGHzと同じぐらいの値段ですけど
ベンチ結果はどうなんでしょうか?
601Socket774:2005/05/20(金) 09:39:09 ID:6cEyKMUp
602Socket774:2005/05/20(金) 09:44:26 ID:JmWPWyw4
なにやらせるかだよね。
Apacheだったら1.6GHzあたりでもXeon 3.4GHzあたりと戦えるし。
下は比較ベンチやってるところ。
それで自分が使うアプリで有利そうなの選べばいい。
ttp://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=noconaopteron&page=7
603Socket774:2005/05/20(金) 10:03:43 ID:HG6EhSLw
>>601,602
各種サーバをインストールして開発機に使うつもりです。
Dual CPUにしようと思っていたのでまさに欲しかったベンチレポート
です。
ありがとうございました。
604Socket774:2005/05/20(金) 14:12:06 ID:nveLVMhS
デュアルコアやマルチコア技術はね、
せまい日本にはとても大切な物だと思うよ。
605Socket774:2005/05/20(金) 15:22:27 ID:MHzEI8bF
限りある地球の資源にとっても大切だね
606Socket774:2005/05/20(金) 17:19:10 ID:9v86FcZL
じゃぁ
Opteronで使える,力率改善回路(PFC)付き電源でおすすめってある?
607Socket774:2005/05/20(金) 17:48:07 ID:245mnGxM
>>606
 ZIPPY
608Socket774:2005/05/20(金) 18:02:12 ID:F7mCagoI
Seasonic良いよ
609Socket774:2005/05/20(金) 18:33:51 ID:iytCl/uR
Op252買うんだったらAthX2-4400+買おうよ
PCI-Xは無いけどCPU性能は大差なくなるんだから・・・

OpはDualcoreDualに意味があるんだから。
610Socket774:2005/05/20(金) 18:41:09 ID:gCPvrjHx
いつ出ると思ってるんだまったく
それまで待てるわけないじゃないか! ウワァァアァァァアン(AA略
611Socket774:2005/05/20(金) 18:49:54 ID:xxb0zLKD
>>609
> OpはDualcoreDualに意味があるんだから。

どういう意味?
612Socket774:2005/05/20(金) 18:53:22 ID:jSg9AHZF
>>595
Op246 *2 で、音がしないので消し忘れ多くて、
しょうがないから光物イパーイつけて分かるようにしましたがなにか?
613Socket774:2005/05/20(金) 18:54:25 ID:rsRpvAXt
UPグレードが潰えたK8T-Master使いとしてはAthlonX2がひじょーに魅力的だ。
614Socket774:2005/05/20(金) 20:10:43 ID:boqlirrz
>>611
マルチプロセッサ用の石だからでしょ。Opteronは。1xxシリーズは例外だけど。
ヅアルコアのシングルで使うならOpの意味はないってことだとおもわれ。

現状でマルチOp使いな香具師にとっては、CPUが減ることは
精神的に許せないというのもあるかもしれない。漏れはそうだw
615Socket774
個人使用で果たしてDualcoreDualにどんな意味があるんかとオモタ
持つ悦びはあると思うけど