【ONKYO】SE-90PCI【オンキョー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
943Socket774:2005/06/02(木) 14:11:06 ID:F6NUofbs
○ ピュアな人は、何かを行って音が変わると、それが常識的には変わると考えられない
ことなら、変わる理由、原因を解明しようとする。
×一般人は、常識的に変わると考えられないなら変わるはずがないと頭から決め付ける。

×ピュアな人は、何か行うと音が変わると信じ込んで、プラシーボやオカルトにはまり込む。
○一般人は、常識から外れる現象には懐疑的なので、本当に変わったのかどうかをまず疑う。

上と下とは同じことなんだよな。
オーディオ長くやってるとどうしてもピュア方面に思考が偏るから、バランス感覚をなるべく
維持しようと努力してるんだが…
944Socket774:2005/06/02(木) 14:11:47 ID:NZ2Ez+J7
ピュア板住人なら8000円くらいのサウンドカードで云々いうなよ、ボケが
945Socket774:2005/06/02(木) 14:17:49 ID:F6NUofbs
>>944
何、俺に対する反射?
俺はピュア板は全く覗かない。
ハイエンド志向より、今手元にある安物の使いこなしが楽しいクチだし。
946Socket774:2005/06/02(木) 14:36:14 ID:wlo42RhB

24bit/192KhzをTOSLINK出せるSE-90PCIは間違いなくHiFiなアイテム。
実際にソースが少ないのでなかなか試せないでいるが。

外付けDACに192Khzって映るとかっこいいぞw
947944:2005/06/02(木) 15:10:29 ID:NZ2Ez+J7
>>945
ID:F6NUofbsに対する意見ではなく、>>940に対するものだから
そもそも>>943>>944の書き込み時間を見ればその差は41秒
実況板やニュー速板のような回転が速く、リロードを必須な所じゃないんだから
948Socket774:2005/06/02(木) 20:33:38 ID:gnm355sv

アンプと、WindowsのボリュームコントロールのBassとTrebleを
最低まで絞って数時間程その状態で聴いてみ。
元に戻したとき耳が良くなってるからw
949Socket774:2005/06/02(木) 20:55:27 ID:F6NUofbs
しかしVIAのドライバには再生トーンコントロールなどついていないのだった。
950Socket774:2005/06/02(木) 21:41:28 ID:r65yU76y
つうかトーンコントロールなんていう厨臭いアイテムは
ONKYOのカードには無いのであった。
951Socket774:2005/06/02(木) 21:50:06 ID:gnm355sv
これは失礼。
950はトーンコントロールのついてない高級アンプを使っておられるのですね。
952Socket774:2005/06/02(木) 21:53:08 ID:gnm355sv
へんな横槍が入りそうなので注釈いれとこう。

951は、トーンコントロールを厨臭いと称す950は
その厨臭い機能のついたアンプなんぞは
当然使ってないんだろう、ということね。
953Socket774:2005/06/02(木) 22:01:10 ID:gnm355sv
トーンコントロールってのは本来、
部屋の壁の質や音場特性によって変化してしまう音を
できるだけフラットに近づけるために付いてる機能なんだけどねぇ。
954Socket774:2005/06/03(金) 00:19:54 ID:RcEXmVQG
>>953
全然関係無いところから横槍だが、目から鱗が落ちた。ありがとう。
なるほど、本来そういう解釈の物だったのか。
今までず〜っと「お好みの音にしてね♪」って物だと思ってたよ。
955926:2005/06/03(金) 20:25:25 ID:pgGZrYpc
なぜかNero(DVDプレーヤー)を再インストールしたら直りますた。
みなさん無視してくれてありがとうございますた。
956Socket774:2005/06/03(金) 21:14:41 ID:1wx1MTM0
ただ評判の良さだけを頼りにロクに情報を見ずにSE-90PCIを買って、
PCにつけた直後に『…Inspire2.1 2500じゃ駄目じゃねーか』と嘆いた俺が来ましたよ
957Socket774:2005/06/03(金) 21:53:56 ID:JsU9C37I
958Socket774:2005/06/03(金) 22:18:23 ID:TSMXYyBj
>955
ヨカタネ。
プレーヤ2つ起動して両方鳴らすなんて考えても見なかったから、アクティブな方だけ
鳴ってくれた方が便利ジャン・・なんて思ってしまったyo!
959754:2005/06/04(土) 14:36:07 ID:MUkhmONq
>>956
そんなこといったらInspire2.0 1300のモレはどうしたら(´・ω・`)
960Socket774:2005/06/04(土) 18:27:14 ID:0Jm0G707
SE-90PCIのキャンペーンでA-933当たった人はサイコーだな
961Socket774:2005/06/04(土) 18:55:47 ID:b9fhmxUI
>>960
そんなキャンペーンあったのか。
今SE-90PCIのページ見て知ったよ・・・
962Socket774:2005/06/05(日) 00:56:17 ID:GuSum6nC
A-1VLあるからそんなんいらね
963Socket774:2005/06/05(日) 00:57:54 ID:EjqlzGNF
A-1VLなんか使ってる奴がこんなサウンドカード買うわけ無いだろw
964Socket774:2005/06/05(日) 01:24:32 ID:VQCIGC51
このスレをA-1VLで検索してみろ。
965Socket774:2005/06/05(日) 01:47:27 ID:XZr/rH/L
ウッヒョ〜
966944:2005/06/06(月) 14:30:54 ID:RRyg7OEg
WindowsXP Professional x64のドライバ作ってる暇あったら、まともな32bitドライバをはやく作れよ
http://www.jp.onkyo.com/wavio/download/se90pci.htm
967Socket774:2005/06/06(月) 15:00:03 ID:t4ueHmCQ
それはVIAに言うべき文句なんじゃ?
もっとも、ONKYOが自分でドライバ書いてたら今よりもっとひどい状況だった
可能性もあるけど。
968Socket774:2005/06/06(月) 20:22:53 ID:AXIUYH7H
>>961
俺もだ orz


>>966
80PCIのドライバーもVIA版出して欲しいわ
969Socket774:2005/06/07(火) 01:29:46 ID:fx8Wyi5x
80はESSチップでしょ?あそこは確かドライバ開発
遅くなかったか・・・。
970Socket774:2005/06/07(火) 03:56:03 ID:9Goh0411
>>969
ていうか純正ドライバだとラインインをカットできないから音激悪。
ゲームで音がとぎれるからとかそういう理由で入れてるヤツバカすぎ。
ONKYOの純正の方がオーディオデバイスとして完成度高い。
そもそもVIA版出せとか言ってる時点でいかれポンチです。
971Socket774:2005/06/07(火) 03:56:46 ID:9Goh0411
>>970
ESS純正ドライバだとラインインカット不可ね
972Socket774:2005/06/07(火) 04:59:57 ID:DFTnHeE1
ラインインカットごときで音はそう変わるもんじゃねぇ
糞耳が偉そうに言ってんじゃねぇ馬鹿
973Socket774:2005/06/07(火) 07:16:06 ID:PQ7penNI
と、聾者が(ry
974Socket774:2005/06/07(火) 10:27:46 ID:9Goh0411
>>972
つうか、オカルト領域でなく音の大きさ自体変わるし、シャワシャワ音
とか誰が聞いても分かる音量で載るんだけど。
オマエ馬鹿じゃねーの?耳じゃなくて頭か悪いのは。
こいつ、賢しげにESSのドライバ入れてるんだろうなぁ。バーカ。
ホントに区別が付かない場合は土下座で謝る。障害者だからね。
975Socket774:2005/06/07(火) 10:55:17 ID:M4j60ECI
さすが自尊心のかたまりオーヲタ
976Socket774:2005/06/07(火) 11:54:04 ID:9Goh0411
>>975
つうかオマエ持ってないだろ。
ボリューム絞るレベルで音量が変わるって逝ってんの。
アフォじゃねーの?オーヲタと一緒にすんな馬鹿。
それともESSのドライバをVIAが作れとか訳わかんねー脳みそだから
音の大きさが全然違うのにわかんねーのか。バーカ。
977Socket774:2005/06/07(火) 12:28:12 ID:Z1qbiWDA
オーヲタバカにすんなバーカ。
978Socket774:2005/06/07(火) 13:11:22 ID:07ma01dX
>>972
自他共に認める糞耳な漏れだが、余程の難聴でもなければせ-80のラインインカットの前後で
音の変化がわからないということはないだろ。
979Socket774:2005/06/07(火) 16:07:27 ID:P0mpJuhc
他人がどう言おうと本人が満足ならそれでいいんじゃねーの。
物の見え方も音の聞こえ方も人それぞれ微妙に異なるらしいし。
音響機器も結局は開発者達の耳を基準に作られてる訳で、それが
万人全てに受け入れられるはずが無い。

音響機器もAV機器も、要するに自己満の世界。
980Socket774:2005/06/07(火) 16:41:59 ID:uDVcMnHL
つーか別にESS製ドライバでも
ラインインのカットは出来るんだけどな。

あとラインインのカットで音が変わったかどうか
本当に調べたい時はPCMVolumeを0にしてやらないと。
人間、音が大きい方を「いい音だ」って感じやすいから。
981Socket774:2005/06/07(火) 18:40:15 ID:07ma01dX
>>980
リファレンスドライバだとそんな設定項目出てこないけど、
何か特別なやり方でもあるの?
982Socket774:2005/06/07(火) 20:09:23 ID:M4j60ECI
頭おかしい人っているもんだな
983Socket774:2005/06/07(火) 20:19:58 ID:ReySC2qG
>>981
レジストリで
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\
{4D36E96C-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}\0005にある
Enable MD SPDIFという項目の値を00→01or02(どっちでもいい)にする。
そしたらMD S/PDIF使用ってチェックボックスが出てくる。
これがLineMixingOFFと同じ機能。
984Socket774:2005/06/07(火) 20:44:46 ID:UQRESdGI
このカードのオペアンプってソケット型で3つ搭載されてるけど
銅バスプレートやらがまたがって一個取り外せないのよね
干渉してない2つのみ差し替えても
バランスがみょうちくりんな音が出るとかゆー支障はないかな?
ちなみにブラケット側の2つをBB2604に交換予定です
985Socket774:2005/06/07(火) 21:31:02 ID:oPeNE50T

スレッド統合

ONKYO総合スレPart7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116652401/l50
986うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2005/06/07(火) 21:33:19 ID:kXfIhn/S
統合して空いた場所には糞スレが鎮座するということですよ
987Socket774:2005/06/07(火) 23:35:30 ID:UQRESdGI
>>984の質問総合の方で聞いてきます、ありがとう
988Socket774:2005/06/07(火) 23:53:51 ID:fLDarMjG
>>981
なるほど。
ESSを使っているヤシって、みんなそれをやってるのかな?
989Socket774:2005/06/08(水) 00:05:53 ID:+M2WX24O
>>983
なんでS/PDIFを使う設定がミキシングオフと同じ意味になるの?
990Socket774:2005/06/08(水) 00:13:31 ID:O2Qa1vrj
SE90買った。付いてきたケーブルが不良品だったorz
991モミジブライアン:2005/06/08(水) 00:27:20 ID:J/1CKRNP
俺の名はモミジブライアン。
音質こそすべての世界の神である。
音質はすべてを支配する。
音質の悪いボードは全て地獄の業火へ投げ入れる。
SE-90PCIは良いよ。これお勧めですよおやぶん。
992Socket774

スレッド統合

ONKYO総合スレPart7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116652401/l50