【マクスター】Maxtor製HDD友の会 Part16【マックストア】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Maxtor本社
ttp://www.maxtor.com/
日本マックストア
ttp://www.maxtor.co.jp/

前・過去スレ
Part15 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106566958/
Part14 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101674075/
Part13 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096456513/
Part12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090762360/
Part11 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086962844/
Part10 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080357156/
Part9 ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075569135/
Part8 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071777773/
Part7 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067611114/
Part6 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064514423/
Part5 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057140478/
Part4 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053179017/
Part3 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048937025/
Part2 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039653623/
Part1 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026905315/
    ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1026/10269/1026905315.html

■関連スレ
HDD買い換え大作戦 part69
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108544156/
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 11台目【静音】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103628884/
Serial ATA総合 Port12
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108112525/
★★★★★ ケーブルへのこだわり ★★★★★
ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041802552/ (DAT落)
HDD用ローレベル(物理)フォーマット
ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1059733051/ (DAT落)
2Socket774:05/03/10 00:00:50 ID:g2EiCaR0
■FAQ

Q:ゴリゴリうるせ〜
A:amset.exeでAcoustic Managementを確認。
 Quietになっていなければ、変更してみれ。
http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/olh_adp.php?p_faqid=1200
 amsetが使えないときはHGSTのFeatureToolで代用可能。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm#FeatureTool

Q:PowerMaxがHDDを認識しないぞゴルァ
A:PowerMaxのディスクを作成し、そこに下のCHIPSET.DRVを上書き。
 ICH4 以外に nForce2 にも対応。

CHIPSET.DRV
http://www.tacktech.com/pub/harddrive/CHIPSET.DRV

●注意!!
現時点(1/24/2004)でのPowerMax(Ver4.06)では、この方法を用いても
IDEドライブを認識出来ません、nForce2で使用したい場合は
以前のVerが必要になりますので、下記のサイトから
Ver3.04をDLし上記の方法で起動FDを作成して下さい。

ファイルが置いてある場所
http://download.5iyt.com/softview/softview_4056.html
(DL支援ツールを使って落とした方が確実)

上のサイトが無くなっていた場合ここで検索
http://www1.baidu.com/baidu?tn=sitepay500&word=Powermax
3Socket774:05/03/10 00:01:40 ID:g2EiCaR0
■幕の型番

2…ATA薄型、4…ATA5400rpm、5…ATA5400rpm高信頼型、6…ATA7200rpm、7…ATA7200rpm高信頼型、8…SCSI
D…モデルナンバー
080…容量
K…軸受けタイプが分かるときがある
4…ヘッド数(最近は0ってなってるけど)

4G120J6  5400・M・BB
4D080K4  5400・M・流体
4D080H4  5400・M・BB
4K040K2  5400・Q・流体
4K040H2  5400・Q・BB
6L080L4  7200・Q・流体
6L080J4  7200・M・BB

D=マクスタ工場製 K=カンタム工場製 L=マクスタ工場製(7200rpm)
真ん中の数字は容量

 K=流体
 H=BB
 L=流体
 J=BB

 最後の数字は使ってるプラッタ面数 (ヘッド数)

■幕の型番
デスクトップ向け
DiamondMax 10 7200rpm・複数ヘッド
6BxxxR0 (P-ATA 250GB以上 16Mキャッシュ)
6BxxxP0 (P-ATA 200GB以下 8Mキャッシュ)
6BxxxS0 (S-ATA 250GB以上 16Mキャッシュ)
6BxxxM0 (S-ATA 200GB以下 8Mキャッシュ)
DiamondMax Plus 9 7200rpm・複数ヘッド
 6YxxxL0
DiamondMax Plus 8 7200rpm・単一ヘッド
 6ExxxL0
DiamondMax 16 5400rpm・複数ヘッド
 4RxxxL0
Fireball 3 5400rpm・単一ヘッド
 2FxxxL0

ニアラインストレージ向け
MaXLine III 7200rpm
 7B***R0 (P-ATA 16MBキャッシュ)
 7B***S0 (S-ATA 16MBキャッシュ)
MaXLine Plus II 7200rpm
 7Y***M0 (8Mキャッシュ)
MaXLine II 5400rpm
 5A***J0 (2MBキャッシュ)

・2文字目のアルファベットでシリーズ判別
・後ろから二文字目でボールベアリング/流体 判別
 J = ボールベアリングモデル
 L,P,R,M,S = 流体モデル
L:流体キャッシュ 2MB P-ATA
P:流体キャッシュ 8MB P-ATA
M:流体キャッシュ 8MB S-ATA

最後の数字は0とかで、プラッタ容量や面数がはっきりしない
4Socket774:05/03/10 00:02:49 ID:g2EiCaR0
■その他(1/2)

Part2スレの658氏によるMaxtorのHDD交換の実録

1.http://www.maxtor.com/en/support/contact/ata.htm
上記サイトにて「Japan」を選択、サポートフォームから、RMA要求のメールを出す。
当然英文。英語は苦手なので翻訳サイトに頼った。
「HDDが突然認識しなくなった」「ショップ保証が切れた」
「このHDDは3年保証(今は1年保証だけど)あると聞いた」
「自分は日本に住んでいるのだが、交換の仕方を教えて欲しい」
といった内容を記述。

2.Maxtor日本のサポート担当者から返信。
「RMA交換に当たって了承して欲しい事項」を伝えられる。
その事項を了承する旨、英語と日本語の両方で返信。

3.またもや担当者より返信、以降日本語でのメールのやり取りとなる。
仮RMA番号と、発送先(日本国内)、梱包上の注意を伝えられる。
修理依頼書を作成し、しっかり梱包し、箱に仮RMA番号を記述して発送。
念のため、ショップ保証書と、購入した際のレシートも添付。

4.担当者より、代替品を発送した旨、メールが届く。
同時に正式RMA番号を伝えられる。
直後、代替品が手元に届く。動作チェックしたが当然問題無し。
5Socket774:05/03/10 00:03:15 ID:g2EiCaR0
■その他(2/2)

Part4スレの546氏によるMaxtorHDDの使用プラッター数の見解

546 名前:Socket774 投稿日:2003/06/13(金) 00:27 ID:RoTkfi+6
某ショップで聞いた情報そのままで 個人的に検証してはいないのだが,
MaxtorHDDの使用プラッター数について。
ショップで購入するHDDは基本的に静電気防止用のビニール袋に入っていると思うが,
そこに型番とシリアルナンバーらしき文字列とバーコードが印刷されたシールが貼ってある。
で 4R080L0なら その文字列の最初の方は
4R080L0 62 04 ・・・
のようになっているが この2つ目の62の所から使用プラッター数を読み取れるらしい。

62の6の部分は不明だが末尾の一桁がプラッターの使用面数を示していて,
80Gで2の場合は80Gプラッターの両面を使っているから2となり プラッター1枚,
3の場合は60Gプラッター1枚両面と1枚片面を使っている為 プラッター2枚。
120GBの場合は60Gプラッターなら4 80Gプラッターなら3となるそうだ。

この情報が正確かどうかの確証は無いので自己責任でどうぞ・・・
6Socket774:05/03/10 00:05:40 ID:1/ltYsYj
>>1
乙キャリブレーション
7Socket774:05/03/10 00:20:43 ID:HrLxVjpz
>>1
8Socket774:05/03/10 07:58:36 ID:8ZFotm9t
あきほ「ねぇ,ぱぱ!マクスターのハードディスク買ってきたら"QuickView"って
    書いてあるよ〜。ひょっとこして偽札?」
ぱぱタン「! だからお前はあほっていわれるんだ。きを抜くな。
    "QuickView"ってのはなぁ・・・。」
あきほ「知らんのかよ('A`」

> 最大160時間のビデオ録画
> AVストリーミング・パフォーマンス
> Quiet drive Technology
> 温度監視システム
> 耐衝撃保護システム
> 最大160GBの容量
> EIDE/ATAインタフェース
> 5,400RPMの回転速度
> 最大133MB/秒
> 2MBのキャッシュ・バッファ


あきほ 「買ってきたのは7Y250M0なのに"QuickView"って書いてあるよ」
ぱぱタン 「知らんがな('A`」

・7Yシリーズも物により"QuickView"の記載あり
・組込用のため最悪RMA不可。RMA可でも1年保証の場合あり。
・購入時に確認汁!


あきほ 「ねぇ,6Yシリーズと6Bシリーズはどっちがいいの?」
ぱぱタン 「6Bは最新型モデルなので速度重視ならこっちがいいよ。」
あきほ 「じゃ6Yはだめ?」
ぱぱタン 「6Yは型落ちなので少し値段が安いよ。」
あきほ 「発熱はどっちが少ないの?」
ぱぱタン 「6Bの方が少ないみたい。でもcHDDの方が低発熱だよ」
9Socket774:05/03/10 07:59:28 ID:8ZFotm9t
【偽造HDD】5A320J0、その性能と対策スレ【Maxtor】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109688193/
10Socket774:05/03/10 11:46:14 ID:4neQydzr
スレ立て乙
11Socket774:05/03/10 13:24:59 ID:Yz3SKD2R
スレ立て乙デス
4Rさんが一年目で唸りり声をあげるようになりました
うーんうーん言ってます
どうにかなりませんか
なりませんね
RAID組んでるんでスマドラ買うのもあれだし
下手な騒音より気になる…
12Socket774:05/03/10 13:38:34 ID:OW9HY2wI
HDD:98196H8(ジャンパピンの設定は「Cable Select」、セカンダリのMASTER接続)
ファーム:ZAH814Y0
OS:Windows XP sp1
チプセト:nForce2

ディスクアクセスが異様に遅くなったので、
POWERMAX v4.21(IDE接続のU-ATA機器は全て認識してくれます)でローレベルフォーマットをFullで完了後、
XPの「ディスクの管理」→「NTFSでフルフォーマット」を選択したのですが、数時間放って置いても進展せず

POWERMAX v4.21で90secテストすると、
Run SMART Self Testの段階で止まってしまいます。

にっちもさっちもいかなくなってるのですが、何か見落としがあるでしょうか?
13Socket774:05/03/10 13:51:28 ID:OWmpYWir
6Yが触れないぐらい熱いんですが
14Socket774:05/03/10 14:29:23 ID:nFpqD7WD
>>13 冷やせ
15Socket774:05/03/10 14:30:22 ID:CObfU+o7
>>13触らなければ大丈夫だ。気にするな。
16Socket774:05/03/10 14:46:03 ID:hIvc0HtE
>>12
SWドライバはどうしてんだ?
17Socket774:05/03/10 15:11:43 ID:p4Fv0AB5
質問してもいいですか。
あのーOSを再インストールしたのですが、マイコンピュータでHDDの
容量を確認すると80Gあるはずが、76Gとしか表示されません。
バイオスをみてもちゃんと80Gと表示されてるのですが、なぜでしょうか。
OSは2000です。
18Socket774:05/03/10 15:16:57 ID:HrLxVjpz
10進数表記と2進数扱いとの誤差だ (゚ε゚)キニシナイ!!
19Socket774:05/03/10 15:26:22 ID:OW9HY2wI
>>16
NVIDIA nForce2 IDE Controller
ver 6.1.2600.0
使ってます。他のHDD(IBM、Seagate)では一切問題ありません
20Socket774:05/03/10 15:38:44 ID:Hb1KOpw1
>>17
日立の400GBなんぞフォーマットしたら376GBぐらいまで減るぞw
21Socket774:05/03/10 15:51:55 ID:64rBTpCz
釣りだろうが、それは減ったとは言わない
22Socket774:05/03/10 16:27:31 ID:gDU4flZw
23Socket774:05/03/10 16:28:18 ID:p4Fv0AB5
そうなのですか・・・・気にしなくてもいいのですね。
4Gも減って少しがっかりしていたのですが。
あんまり気にしないことにしまうs。
ありがとうございました。
24Socket774:05/03/10 16:34:29 ID:64rBTpCz
だから減ってる訳じゃねえっての
知障は書き込むな
25Socket774:05/03/10 16:44:28 ID:p4Fv0AB5
>>24
あなたに聞いてるわけではありませんので
しかとしてもらって結構なのですが、いけませんか?
26Socket774:05/03/10 16:48:16 ID:meXXJkhf
┐(´ー`)┌
27Socket774:05/03/10 16:53:10 ID:678xhrbM
ワラタ
28Socket774:05/03/10 17:27:11 ID:64rBTpCz
>>25
だったら誰に聞いてるのか明示くらいしたらどうだ?
匿名掲示板でただ単に質問書いただけじゃ
普通の人間なら不特定多数宛てだと認識するんだが。
29Socket774:05/03/10 17:28:50 ID:zuQQ5nAO
誤)しかと
正)鹿十(しかとう)
30Socket774:05/03/10 18:20:35 ID:Hb1KOpw1
ウマー(*´Д`)
31Socket774:05/03/10 19:41:58 ID:p4Fv0AB5
>>28
あなたは、答えるのがめんどくさいのでしょう?
そういう人に答えてもらおうと思って書いているわけではないのですが。
「めんどくさい人は別に答えなくていいよ。」と言う意味で「シカトしてもらって
結構です。」と書いてのですが、いけませんでしたか?
32Socket774:05/03/10 20:03:57 ID:1DovdkyD
解決したんだから・・・
33Socket774:05/03/10 20:42:28 ID:n6A2Wcn4
>>31
言われて不快なら自分の実力にあった初心者板に初めから行け。
34Socket774:05/03/10 22:38:34 ID:kSnM8Ozi
>>31
いいぞいいぞ、キミの反応も教科書通りだ
ここ読んで勉強するといい
ttp://myu.daa.jp/osiete/know1.html
35Socket774:05/03/11 04:08:10 ID:SDbn0kSz

幕の中の 会長 兼 CEOは韓国の人か・・・・


http://www.maxtor.co.jp/about/corporate/executive_park.htm



36Socket774:05/03/11 04:19:36 ID:n95wGSkQ
17 名前:Socket774[sage] 投稿日:05/03/10(木) 15:11:43 ID:p4Fv0AB5
質問してもいいですか。
あのーOSを再インストールしたのですが、マイコンピュータでHDDの
容量を確認すると80Gあるはずが、76Gとしか表示されません。
バイオスをみてもちゃんと80Gと表示されてるのですが、なぜでしょうか。
OSは2000です。

23 名前:Socket774[sage] 投稿日:05/03/10(木) 16:28:18 ID:p4Fv0AB5
そうなのですか・・・・気にしなくてもいいのですね。
4Gも減って少しがっかりしていたのですが。
あんまり気にしないことにしまうs。
ありがとうございました。

25 名前:Socket774[sage] 投稿日:05/03/10(木) 16:44:28 ID:p4Fv0AB5
>>24
あなたに聞いてるわけではありませんので
しかとしてもらって結構なのですが、いけませんか?

31 名前:Socket774[sage] 投稿日:05/03/10(木) 19:41:58 ID:p4Fv0AB5
>>28
あなたは、答えるのがめんどくさいのでしょう?
そういう人に答えてもらおうと思って書いているわけではないのですが。
「めんどくさい人は別に答えなくていいよ。」と言う意味で「シカトしてもらって
結構です。」と書いてのですが、いけませんでしたか?
37531:05/03/11 05:21:55 ID:UQkN4MLt
盛り上がってるところ 邪魔するけど
前スレの531でSATAが認識しないうんぬんの者です
うちはICH6で
例のQuickBootをDisableですが
やはり稀に症状が出ております
しかし一回リセットするだけで認識するようになったので
かなり改善されて助かっています
ちなみにケーブルは4回交換しました
かみさまありがとう
38Socket774:05/03/11 06:39:31 ID:Wlbf1VX3
7Y250P0 って評判いいですか?
39Socket774:05/03/11 07:38:19 ID:i7vZf5fW
ぬるいだけー
40Socket774:05/03/11 08:52:54 ID:yb+G6USt
昨日、買ってから8カ月程度しか使ってない6Y80L?がエラーを吐きまくってお亡くなりになられたが、
1プラッタなのにこの耐久性の無さはどういうことなんだろうか。
以前も160を使ってて半年でクラスタだらけになったことがあるが、もしかしてmaxtorって値段が安い物は
相当に脆い?サーバ用にもデスクトップ用にも使ったことがあるが、一年以内に壊れるのは
ここの製品だけだったので。
41Socket774:05/03/11 08:59:29 ID:WCtfVeQG
自分の環境を疑わない香具師は(ry
42Socket774:05/03/11 09:10:58 ID:yb+G6USt
>>41
冷却よし、ドライバよし、振動なども特になしの環境で4台中3台ほど死んだのだよ。
唯一思い当たる共通点がOSが2000だったことくらいだが、日立のは2年以上連続稼働してるし・・・
(そもそも昨日死んだのはwin2000→XP proのマシンだし)
7シリーズをかわなきゃだめって事かね?
43Socket774:05/03/11 09:15:22 ID:i7vZf5fW
でんげんたらんのだよ。
日立のばいくうんだぜ?
動いてるようで、ときどき電気たらずにエラってたのさ。ふ。
44Socket774:05/03/11 09:20:45 ID:WCtfVeQG
普通それ程の確率で死んでるなら環境の方が怪しいよ。

疑うべき所は色々ある。
使い回すものならケーブル不良や電源。
ママソのIDE以外(含むオンボ追加IDE)への接続等々。
45Socket774:05/03/11 09:42:57 ID:6hJiWFhU
>>40 >>42
確率的にはどこかの部品との相性が悪いって可能性が高そうだけど
自作PCならその辺のケアをするのが当然だと思うが。
ましてや3,4台逝くまで放置する方もする方だと思う。
46Socket774:05/03/11 09:49:15 ID:a2JATvnI
幕ってそんなに電気食うのか
知らなかった
47Socket774:05/03/11 09:51:40 ID:WCtfVeQG
喰う分けなかろうw
48Socket774:05/03/11 12:39:05 ID:ZLxflHuA
電源系か・・・確かに、なるほど。
漏れは電源に関しては安物またはACなどの省力電源しか使わないからなぁ。
maxtorのHDDがサーバ向けって言われてるのは
サーバは常に高級電源を使ってる、ということが前提で、
不安定な電圧などの電気的環境要因には弱めなのか。分かったぞ。
今度からHGST買うわ。
49Socket774:05/03/11 14:08:33 ID:2KN77wTZ
>48
お前その調子じゃどのメーカーのを買っても壊すぞ。
50Socket774:05/03/11 14:11:26 ID:C3voPJLb
自作で一番、検討の時間をかけるのが電源。
少々、高くても安定した電源を買っておくことで、その後の無駄なトラブルに
巻き込まれないし、マシンの安定性も確保できる。容量よりも安定した電圧を
送ることができるものを選べ。
51Socket774:05/03/11 14:20:30 ID:/zlIrvOf
何度でも言うけど
HDDの初期不良以外の故障は
ほぼ間違いなく電源が原因
(衝撃とか静電気とか、人為的なミスは別にして)

ケチるのは勝手だけど、
実はものすごいリスクを背負ってる事を
覚悟して欲しいな
52Socket774:05/03/11 14:26:47 ID:YnU2oHVk
>>48
屁理屈こねまくって、嫌われるタイプの典型だな
53Socket774:05/03/11 14:39:15 ID:r5ZlSS80
客先のパソコン分解しとるのだが
スレーブのピン接続方法がわからん。。。(((゚Д゚;)))
54Socket774:05/03/11 14:58:18 ID:5AtdYe5Z
「付けない」が正解じゃねぇの?
最近の幕はそうだろ。

つか、俺の電源もケースに付いてた奴だが、
1年ぐらいノートラブルで動いてるから別にいいや。
HDD4台繋ぐと不安定になるから、
5台ケースに嵌め込んでて3台しか繋いでないけど。
普通あんまりそういう使い方はしねぇよな。

5インチベイに取り外しできる奴って、
けっこう値段がバカにならんから使いたくないしなぁ。
55Socket774:05/03/11 15:53:03 ID:BWl38Sd9
アメリカ Maxtor Corporation

会長兼CEO:Dr. Chong Sup Park(チョン・サップ・パーク) 【朝鮮人】

http://www.maxtor.co.jp/about/corporate/executives.htm
http://www.maxtor.co.jp/about/press/release_corporate/2004/1116.htm
56Socket774:05/03/11 18:08:11 ID:ODHT16d1
熱いんだよなんとかしる
57Socket774:05/03/11 18:15:00 ID:k6/+nC4r
>>5インチベイに取り外しできる奴
ATA100用なら近所の祖父地図で980円なのだが……
58Socket774:05/03/11 21:33:07 ID:OYKiTGo2
電源不足(寿命?)のようで時々勝手にリブートするが買い換える余裕が無い俺
金がたまるのが先か壊れるのが先か
59Socket774:05/03/11 22:04:44 ID:5AtdYe5Z
>>57
その980円がバカにならんと。
今だと160GBのHDD本体の1割以上だし。

横蓋開けて繋ぎ替える以上の得がある気はしないんだよなぁ。
60Socket774:05/03/11 22:30:19 ID:so9AH9Z8
>>51
正しいともいえるし間違ってるともいえるな。

電源がどんな影響を与えて壊れるといいたいの?
メカニズム解説よろしく
61Socket774:05/03/11 23:12:41 ID:6xURJPEM
>>51ではないが…
>>60聞くが電源は常に一定の電圧になっていると思ってるのかい?
電流の大小、配線、温度、等でめまぐるしく変動しているよ?
本来なら5V±5%、12V±7-10%位だが瞬間的にそれを上下する事もあり得るんだよ?
配線抵抗だって馬鹿に出来ない電源内部と端子とは0.3V位違いが平気で出る
まぁ接点抵抗なども含むけどね
特に日本の100Vってのが結構痛い、最低でも120V位は欲しい
電源一次側のケミコンが弱いの多すぎるから
350W電源で一次整流ケミコン470μ200Vって何よ?直列に繋いで235μ400Vって事だよね
350Wって言いながら200W電源ですか?最低限1000μ付けろよ!そうすれば整流時500μになるから
62Socket774:05/03/11 23:21:47 ID:pi0eYpVI
確かに大抵の電源って120V前提だよね
一応日本の100Vでも動くけど
63Socket774:05/03/11 23:25:30 ID:6xURJPEM
アメリカが120Vだからね
64Socket774:05/03/11 23:35:40 ID:6xURJPEM
あ、それから電源周波数も関係有るよ
関東地方の50Hzは扇風機の回転数を見れば解るけど遅いよね
ケミコンも同じだよ?電流を蓄える能力が弱くなる
中部より西の人良かったね、高々10Hzの差は可成り大きいよ
65テンプレ追加:05/03/11 23:38:41 ID:tzDI4cn+
QuickViewのデータシート
http://www.maxtor.co.jp/documentation/data_sheets/quickview_data_sheet.pdf
Diamondmax10のデータシート
http://www.maxtor.co.jp/documentation/data_sheets/diamondmax_10_data_sheet.pdf

QuickViewはPATAの5400rpm、2MBキャッシュの製品しかないはずなのにね。
66Socket774:05/03/11 23:42:30 ID:tzDI4cn+
6B250R0 +5V 740mA +12V 1520mA

外付USBケースに入れてみたがちゃんと動作したぞ。
電源は5V:1.5A, 12V:1A のACアダプタだ。
67Socket774:05/03/11 23:48:06 ID:6xURJPEM
多分電源が無理していると思う
若しくは12V1.52Aってのは駆動時の瞬間的の数値かも知れないけどね
主に5Vは制御系12Vは駆動系
5Vが安定していれば12Vが10V位になっても結構動く時がある(CD-ROM時)
でも余りお勧めしたくはない
68Socket774:05/03/11 23:49:45 ID:6xURJPEM
逆に電源が5V0.5A,12V2Aってのを確認キボンヌ
69Socket774:05/03/12 00:23:16 ID:iRGNfV7p
2系統のACアダプタなら
100V>12V生成後に12Vから5V生成してる場合がある(つか普通そうだし)
ので5V目一杯使ってなけれ初期起動の12V1.5Aは出力できると思う罠
70Socket774:05/03/12 01:01:55 ID:B1KLtg8k
この前買った7Y250P0、ファイルコピーとかしてるとゴリゴリうるさいー
Maxtor製品は長く使ってるけど、今までの中で一番騒々しいかも。
なんか壊れそうな感じがして心臓に悪いw

まぁ今までのは4G120とか4R120とか、5400rpmばかりなんだけど・・・
71Socket774:05/03/12 01:04:03 ID:iRGNfV7p
72Socket774:05/03/12 01:07:55 ID:YUUjNb6u
メーカーはなんで最初から静音モードにしておかないかね。
まじで初期不良だと思って交換してもらっちゃったよorz
73Socket774:05/03/12 01:11:57 ID:B1KLtg8k
>>71
納得w

>>72
音とは関係ないけど、最近のMaxtorってマジの初期不良が多いのもあるしね。
SMARTの値が閾値寸前だったり変動が大きい項目を抱えてたり・・・
74Socket774:05/03/12 01:20:10 ID:iRGNfV7p
>>73
Spin Up Timeとかかな?これ3プラッタ物の仕様のようですね。
たぶん低発熱省電力化で駆動モーターの制御系が変更されたからかと。
2プラッタ物は今までと変わりないですよ。
75Socket774:05/03/12 01:29:06 ID:B1KLtg8k
いあ、SeekTime PerformanceとかUltraATA CRC Errorとか。
最近立て続けにやられたのがUltraATA CRC Errorだった。

ケーブルやマザボ変えてもダメだし、交換品では問題がないから、
相性とかでもなさそう。
不良基盤の発生率が高くなってるのかしらん?
76Socket774:05/03/12 01:43:51 ID:iRGNfV7p
SeekTime Performanceは6B系160*2,250*2の4台使ってますが、どれも
変動幅が大きいですね。まあ閾値管理上の問題でしょうから神経質に
なる必要は無いかと。
UltraATA CRC Errorはうちでは無縁なので立て続けならロットの不良率
が高いのに当たったのかも知れませんね(^^;
77Socket774:05/03/12 02:34:57 ID:kdZTykP2
幕結構使ってきたが壊れた事なんて無いな
壊してる奴は頭がどうかしてるんじゃないのか?
78Socket774:05/03/12 05:17:04 ID:1acwyZ+m
HDDの故障は運。
知り合いは海門で故障しまくりだけど、うちのは何ともないし
持ってるので故障率が一番高いのはIBM日立だしな。
79Socket774:05/03/12 08:59:08 ID:CKpGHMXy
6B250R0 これは発熱少ない。
ベンチとった後でチップに触ってみたけど,Smoothも熱くない。
これから買うなら6Bだな。
80Socket774:05/03/12 11:28:57 ID:Xc6RcYhc
>>51
> 何度でも言うけど
> HDDの初期不良以外の故障は
> ほぼ間違いなく電源が原因

本当は電源がアホだったのに、ショップに「HDD壊れたぞゴラァ」と言っていた時期もありました。

恥ずかしい過去。
81Socket774:05/03/12 12:40:00 ID:qlSZCjRr
そうやってヒトは成長していくのだ。
8260:05/03/12 15:42:19 ID:xWZs2IsC
>>61
論理が滅茶苦茶なんだけど… orz


>一定の電圧に…めまぐるしく変動しているよ?
そのタイムスパンてどれくらいのこと言ってるの?
駆動系の負荷変動以外でスルーレイトと出力インピーダンスが問題になるケースは、どんなとき?

>配線抵抗だって馬鹿に出来ない電源内部と端子とは0.3V位違いが平気で出る
それはユニットの問題じゃなくてシステム設計が間違ってるw
ちなみに、それが事実だとしてどこの配線のこと?

>特に日本の100Vってのが結構痛い、最低でも120V位は欲しい
SW電源を実際にスライダックで電圧落として計ったことある?
なんかドロップ電圧がおきるアナログ電源と勘違いしてない?

>電源一次側のケミコン
は?そんなのどこに付いてるんだよ。

>直列に繋いで235μ400Vって事だよね
>350Wって言いながら200W電源ですか?
どんな理論に基づいていってるのかわからないから説明してほしいけど、該当回路を説明してるページのアドでいいから書いてよ?
早い話が、、、ソースは?
なんかこの説明だけ読んでると倍電圧整流回路かと思ってしまうよw
83Socket774:05/03/12 15:53:52 ID:SnT5+DX8
正しいのがどっちかは知らんが香ばしいのは両方だな
84Socket774:05/03/12 16:28:33 ID:b3K/rmXW
故障した電源なら何を壊しても不思議じゃないが
「電源が弱いとHDDが壊れる」はかなり前の総合スレで嘘だと決着がついていたが、
「調子が悪いと電源のせいにするやつ」とかいうスレもあったよな。
安物電源と電源オタはどちらも要注意。
85Socket774:05/03/12 16:43:40 ID:FWeH5vAB
VIA VT8237CE上に6B160M0と6Y200M0の二つのHDDがつながっています。
PowerMaxで調べようとFDを作成したのですが、PowerMaxでは
認識されませんでした。PowerMaxは最新版を使用しています。
何とか認識させる方法は無いでしょうか?
86Socket774:05/03/12 16:52:46 ID:7fAaU2D7
電源スレでも何時も突っかかってくるひとがいまつが…
香ばしい人にはこれ以上言いませんけどね
>そのタイムスパンてどれくらいのこと言ってるの
安物電源駆動中に一度オシロに突っ込んでみな12Vなんか結構逝ってますよ?

>ちなみに、それが事実だとしてどこの配線のこと?
じゃぁ聞くがあんな細い配線に30-40A流す事自体異常と思わないのか胃?
使い込んで死んだ電源配線剥いてみな?

>なんかドロップ電圧がおきるアナログ電源と勘違いしてない?
では実際に4台繋ぐと不安定になる電源って何?
多分個人サイトのURL張ってもいちゃもん付けるでしょうね
安物電源の電圧監視は3.3V、5Vだけって事もありますよ?
それから電源20ピン端子の3.3Vに電圧監視線が有るのと無いの有るって知ってる?
無いのはボクッス内で監視している数Aなら無視できる配線でも
数10A流すと配線抵抗ってか許容量超えるよ?

>倍電圧整流回路かと思ってしまうよw
115<>230V電源は普通共有の為倍電圧を使いまつよ?
回路図一回起こしてみな?
87Socket774:05/03/12 16:54:59 ID:yIVIcrLz
最後の4R160が死亡。
早かったなぁ。
88Socket774:05/03/12 16:57:41 ID:7fAaU2D7
補足
>115<>230V電源は普通共有の為倍電圧を使いまつよ?
115<>230切り替えSWの有るやつね
115入力時倍電圧、230入力時ブリッジになりまつ

修正
>無いのはボクッス内で監視している数Aなら無視できる配線でも
配線抵抗ですね
89Socket774:05/03/12 17:05:50 ID:7fAaU2D7
>どんな理論に基づいていってるのかわからないから説明してほしいけど、該当回路を説明してるページのアドでいいから書いてよ?
あれ?電気の知識知ってそうだから言うけど
整流後に付けるケミコン大体1Aに対して1000-2000μって知らない?
350Wなら350W/(100v*2倍*整流後1.4倍)で1.25A
コストの事を考えて最低の半分500μって言ったんだけど?
90Socket774:05/03/12 17:06:56 ID:rirY0l5A
>>93が最強でファイナルアンサー決定。
91Socket774:05/03/12 17:27:18 ID:ZkEUtujV
なんか電源スレに化けてるな、、、専用スレで語れよ(w
92SW電源用ですまんが:05/03/12 17:27:19 ID:7fAaU2D7
SWトランス用ワイヤ外径
導体径 許容電流
1.0mm 1.96A
1.4mm 3.84A
1.8mm 6.36A
2.0mm 7.86A
別冊トランジスタ技術 トランジスタ技術編集部編 P205より
93Socket774:05/03/12 17:28:10 ID:7fAaU2D7
>>91
俺もそう思うw
94Socket774:05/03/12 18:35:47 ID:xbUum0D/
>>85
似た環境だなぁ。うちもうまくいかんけど。
>>2 を試してみるといいかもしれんのぅ。
95Socket774:05/03/12 18:38:03 ID:wdc/gdj0
知識を知る・・・。
96Socket774:05/03/12 18:47:38 ID:47MlAwaz
つ【Maxtor製HDD友の会】
97Socket774:05/03/12 19:08:08 ID:EQVibJk8
幕が壊れるのは全て電源のせいで幕は何も悪くないって事で
98Socket774:05/03/12 19:34:18 ID:nP1kKoc7
幕のHDDが電源関係にピーキーすぎるんではないかい?
99Socket774:05/03/12 20:37:48 ID:q3rbOULL
USB機器みたいにそのうち専用の電源コードがつくよ
100Socket774:05/03/12 20:44:08 ID:YUUjNb6u
内蔵で何台も使うからじゃないの
101Socket774:05/03/12 21:02:25 ID:Xc6RcYhc
だって1個じゃ足らないんだモン。。。
102Socket774:05/03/12 21:07:04 ID:YUUjNb6u
>>101
2台目以降はAC付きの外付けのほうが安全だと思うけどな。
USB2.0になって、速度の不満も感じない。
103Socket774:05/03/12 21:21:48 ID:rirY0l5A
つ【Maxtor製HDD友の会】
つ【Maxtor製HDD友の会】
つ【Maxtor製HDD友の会】
104Socket774:05/03/12 21:40:53 ID:Vvsklt6h
VT8237CEなんてあったのか…
105単体ATA接続で50MB/sぐらいだし:05/03/12 22:14:06 ID:rirY0l5A
>>102
ファイルがGB単位になるとUSB2.0はツライ。(転送速度:15〜25MB/s)
IEEE1394やGigabit-Lanでもぼちぼち。(転送速度:30〜40MB/s)
更にファイルが4GB〜を超えだしたらRAIDでもかまさないとやってられん。(転送速度:100MB/s〜)
106Socket774:05/03/12 22:29:47 ID:zrjJXhCm
>>105
現在確認されているスピード 最高90M/s(SATA 400GB)
107Socket774:05/03/12 22:47:52 ID:rirY0l5A
まあ平均でだw
SCSIのRAIDならMAX500MB/s超えるのも承知。
108Socket774:05/03/12 23:50:29 ID:i+iUKi0T
取り付け場所が無かったんで6B250R0をケースの底に置いたまま使ってる。
今のところ平気だが、金具かなんかで取り付けたほうが良いかな?
109Socket774:05/03/13 00:12:17 ID:AoWKaXi8
>>108
HDDがカッコンカッコン卓球やらないでほしいのであれば 固定した方がいい。
110Socket774:05/03/13 00:17:25 ID:ZjtjdUty
>>108
振動がHDDに悪影響与えそうじゃない?
111Socket774:05/03/13 00:18:11 ID:iole/ql6
>82 にハゲワロタ

二度と回路描かないでくれよなw
by とあるメーカのR&D
112Socket774:05/03/13 00:21:20 ID:O0mX+1NL
買ってきて2週間くらいの6Y160L0が認識しなくなった。
電源を入れると「ピ、キューン、ピ、キューン…」っていう感じの音がするんだけど、
これって壊れたんでしょうか?
113Socket774:05/03/13 00:25:29 ID:AoWKaXi8
>>110
振動なんか、たかだか知れてると思うが。
むしろ、無固定で何らかの拍子に、PCを動かしたときの方が怖い。

>>112
おそらく、RAMの回転数が上がらずに、リトライ状態かと
早めに販売店に電話するよろし。

PwoerMAXで確認を
114112:05/03/13 00:29:09 ID:O0mX+1NL
>>113
レスありがとうございます
早めに販売店に連絡してみようと思います
115Socket774:05/03/13 03:39:38 ID:OOcZQqi6
Multiword DMA mode supportedMode 2 and below
PIO transfer mode supportedMode 4
Minimum Multiword DMA transfer cycle time per word120 ns
Manufacturer痴 recommended Multiword DMA transfer cycle time120 ns
Minimum PIO transfer cycle time without flow control120 ns
Minimum PIO transfer cycle time with IORDY flow control120 ns
ATA standard versionATA/ATAPI-7 and below
ATA realisation versionATA/ATAPI-7 T13 1532D revision 0
Host Protected Area feature setSupported
WRITE BUFFER commandSupported
READ BUFFER commandSupported
NOP commandSupported
DOWNLOAD MICROCODE commandSupported
World wide nameNot supported
URG bit for READ STREAM DMA and READ STREAM PIO commandsNot supported
URG bit for WRITE STREAM DMA and WRITE STREAM PIO commandsNot supported
Time-limited Read/write feature setNot supported
Read Continuoud and Write Continuous in the Time-limited Read/write feature setNot supported
Ultra DMA mode selectedMode 6
Ultra DMA mode supportedMode 6 and below
The time required for the SECURITY ERASE UNIT command to completeValue not specified
Time required for Enhanced security erase unit completionValue not specified
Advanced power management level value0
Master Password Revision CodeNot supported
Device vendor痴 recommended acoustic management level254
The current automatic acoustic management level192
Removable Media Status Notification feature setNot supported
Enhanced security erase unit featureNot supported
The security count is expired and SECURITY UNLOCK and SECURITY ERASE UNIT are command aborted until a power-on reset or hardware reset.
Maximum average RMS current305 Milliamperes
116Socket774:05/03/13 04:57:59 ID:/CuKpVAm
どうでもいいが、maxtorのHDDって
同じ性能の他者のHDDと比べて著しく消費電力が高いのは何故?
HDDの表面に書いてある12Vと5Vを比べるだけでも
日立のに比べて2倍くらい電気食うの。回転数とか同じだよ?
キャッシュは違うけどさー。
やっぱり2.5インチ未満のHDDを作らない(作れない?)ところに
何かしら秘密がありそうな気はするんだけどさー。
117Socket774:05/03/13 04:59:30 ID:ahql+BSR
>>116
コピペUze----
118Socket774:05/03/13 10:49:18 ID:lhQYODQZ
>>82
>>電源一次側のケミコン
>は?そんなのどこに付いてるんだよ。
ケミコンレスで電源が作れると思っている池沼乙!
119Socket774:05/03/13 12:40:26 ID:B2B/SCYH
>>116
2倍食ってるソースを出せ
120Socket774:05/03/13 13:17:31 ID:W88Awvlz
ほらよ。2倍食える。(ノ´Д`)つ ミ[ソース]
http://www.bulldog.co.jp/news/index3.html
121Socket774:05/03/13 14:14:23 ID:AoWKaXi8
>>120 ローカルかもしれんが、和食さと のとんかつが食いたくなってきたな

どうでもいいですよ
122Socket774:05/03/13 15:56:37 ID:YUnSQvwZ
>>51
その意見には同意なんだけど、肝心の初期不良を
見抜けるか見抜けないかで差があるんだと思うよ。
たとえば、大量書き込みすれば異常になるけど、
普通な使い方をすれば顕在化しない不良だったり。
あと、再現率の低い不良だったりすれば気付かない。

買ったらSMARTを確認して怪しい項目があれば速攻交換できる
人ならめったに壊れないんだけど、そうじゃない人は
初期不良を飼ってたHDDが、何かの拍子に異常動作すれば
壊れてしまったと思う。

最近の幕って、顕在化しにくい初期不良が多いのは気になってるよ。
HDD買ったら最低限、SMARTのチェックはしなきゃ危ない。
時間に余裕があれば、全領域に一気に書きこんで、md5sumで
照合するくらいはやる方がいいと思う。
123Socket774:05/03/13 16:20:18 ID:hvlDv1U5
>>121
うちの近くのかつとしもイケルぜ。
124Socket774:05/03/13 20:31:40 ID:lhQYODQZ
>>60>>82の池沼レスを早急にキボンヌ
125Socket774:05/03/13 20:51:18 ID:AXDi0ALl
両者池沼だから他所でやれ
12651:05/03/13 21:34:51 ID:LErHdNBl
>>122
> 肝心の初期不良を
> 見抜けるか見抜けないか

そのためのSMARTだし、それを参考にしないのは
その人の怠慢か知識不足
ツール/ソフトもあるわけだしね

俺はパテ切ってDVDISOを移動、コピー何回かやって
速度/温度/MD5/CRCチェックしてから、
あらてめてフォーマットして使うようにしてる

ちなみに幕の初期不良はうちでは少ないなぁ
Seagateが結構ハズレ引いた希ガス
127Socket774:05/03/13 22:14:54 ID:8mxbljGy
----チラシの裏----
パラの6Bがいい感じなので
シリアルの6Yも6Bに変えようと思って買ってきた。
6Bの電源てシリアルだけなのな。知らなかったorz
明日変換ケーブル買ってこなきゃ。
----チラシの裏終わり----
128Socket774:05/03/13 22:39:50 ID:V85rsrKm
初期不良が「少ない」とか「結構ハズレ引いた」とか、
いったいハードディスクを何台買ってるんだろう
129Socket774:05/03/13 22:40:16 ID:KQYYcaBo
----チラシの裏----
家に変換ケーブル余ってるから、
物が電送できたらあげれたのになぁ。
電車賃とあわせて1000円は
かかるだろうけどがんばれや。
----チラシの裏終わり----
130Socket774:05/03/13 23:46:17 ID:B2B/SCYH
>>128
動画扱ってればすぐにテラ逝くし
C/P良い250GB買ってれば最低4台。
そのバックうpもしてたら8台だ。
更に動画は溜まって逝って追加・買替えしてくから
買う台数は天文学的数字に発展する。
131Socket774:05/03/13 23:54:06 ID:KQYYcaBo
自作して6年。
RAIDマニアなので今まで50台は買いますた。

んで、その中で初期不良は0台。
使用中に不良クラスタ発生が1台のみ。
他は売り飛ばすまで故障なし。
私的故障率は動作期間も含めて2%ぐらいだね。


つか不良クラスタ吐いたのは、あのDTLAだしw
132Socket774:05/03/13 23:59:09 ID:8mxbljGy
----チラシの裏----
>>129
気持ちは受け取れたよ、サンキューな。
----チラシの裏終わり----

>>130
俺も二度と見ない動画がいっぱい溜まってるよ。
なにしてんだろうな、お互い。
133Socket774:05/03/14 00:25:37 ID:crdU82sr
15台現役稼動中・・・
134128:05/03/14 00:35:16 ID:SeMJgh/o
なるほど、パソコン3台目でまだHD10台ちょいの俺はヒヨッコでした。
135Socket774:05/03/14 00:39:11 ID:aHwHK+Mo
>>134
ヒヨッコ乙w
136Socket774:05/03/14 01:26:29 ID:SeMJgh/o
ぴよぴよ
137Socket774:05/03/14 07:47:42 ID:1WoEieV/
好きで増やしてるわけじゃないしなあ・・。
138Socket774:05/03/14 07:52:44 ID:My4xfkKV
nForce4でPowerMax使えますか?
139Socket774:05/03/14 10:06:51 ID:Zs4PmI25
4R160ってなくなったの?
倉庫用ガチャコンドライブには最適だったのに・・・
仕方なく6B300を買ってきたが、やっぱり5400rpmモデルが欲しい。

光学ドライブみたいに回転数の変更はできないものなのだろうか。
FeatureToolを使用してシーク速度変更とかファームを変更してみたいな感じで。

っか、6B300ってパフォーマンスいいね。
倉庫用にはもったいないくらいだ。
140Socket774:05/03/14 10:34:39 ID:o8ue6BLV
買いたてHDDを倉庫などもったいなしお化けだ、今からメインに汁!
141Socket774:05/03/14 11:33:29 ID:mIwxp+R1
6B300はベンチがRaptorと同等レベルっていうのを見て
システムドライブを7Y250P0から変えたら
本当に体感して速くなったぞ。
142winXPのみ:05/03/14 12:40:57 ID:o8ue6BLV
デバイスマネージャーで拡張機能をONにすると書き込みが更にブチ早だぞ。
6B250/6B300系は単体で書き込み65〜70MB/sは出る。
まぁ流石にシークは負けるがシーケンシャルなら十二分に戦える。
ラプタン相手で。
143Socket774:05/03/14 13:33:15 ID:IBpLosXy
拡張機能?
144Socket774:05/03/14 14:08:50 ID:o8ue6BLV
悪ぃ、今見たらXPには無かったわ。訂正。
145Socket774:05/03/14 16:43:03 ID:BMbkXbw8
ガリガリうるさすぎ。6Y160P0
146Socket774:05/03/14 16:57:11 ID:65ofwPsn
>>145
amset
147Socket774:05/03/14 17:21:57 ID:BMbkXbw8
MSDOS起動ディスク作って、そこにamsetのファイルぶちこんで、
これで起動、で、AMSET/quietってやりましたが、これであってますよね?
なんかすごい静かになった気がします
148Socket774:05/03/14 21:25:17 ID:YedrHrCc
>>141
連続読み書きならば、同等までは逝かなくても、実用上迫るに十分高速だろうな。
(漏れはシステムに740GDで、倉庫用に6B200P0)
ベンチ取った際ランダムアクセスだと大きく差が開いてるよ。
(逆にいえばシステムに使わなければ差が分からない)
それと、根本的な耐久性も違うと思われる。

でも、この価格でのHDDとしてはかなり速いしお買い得なのは確かかもね。
それと、システム用にも十分に耐えられる。
149これさいきょうー:05/03/14 21:32:11 ID:YHNLu4RX
システムやアプリ領域 → らぷたん
動画のコピーなどデータ移動の激しい倉庫 → だいぁもんどまくす10
滅多に使わないデータ倉庫 → 余った古いやつら(あと外ずけ)
150Socket774:05/03/14 21:52:34 ID:YedrHrCc
メインマシンのシステムやアプリ領域 → らぷたん
メインマシンやNYでの動画のコピーなどデータ移動の激しい倉庫 → だいぁもんどまくす10
NYのキャッシュ → メインマシンで引退した倉庫ドライブ
151Socket774:05/03/14 22:35:00 ID:YHNLu4RX
友よ!Σd(´ー`)
152Socket774:05/03/14 23:36:10 ID:YedrHrCc
メインマシン:
しすてむ:WD740GD
倉庫:6B200P0

NYマシン:
システム+キャッシュ:6Y120P0
倉庫:6B200P0
153Socket774:05/03/14 23:39:06 ID:CpZNMzQh
ny厨ウザイ
154Socket774:05/03/15 00:02:53 ID:wUEmEzR3
6B250P0を購入し、早速取り付けてみました。

んん?なんだかファイルにアクセスするたびに”カチカチ”という異音が。

これはおかしいと思い、早速このスレを読んでみました。

>2に書いてあるとおり、amsetを試したところ、格段に静かになりました。

しかし、まだかすかに”カッチ、カッチ”という音がファイルにアクセスするたびに鳴ります。

MAXTORのHDDを購入するのは初めてですが、この音はまったく問題ないのでしょうか?

いままで使用してきたHDDの使用感から、このような音がしたときは危険サインの前触れだと判断しているのですが、どうなのでしょう?

MAXTOR製品を愛用されている皆様方に、お聞きしたいと思います。

よろしくお願いします。
155Socket774:05/03/15 00:11:35 ID:LLmaU/Hz
まずは無駄な改行を正して出直せと小一時間(ry
それはさておき只のアクセス音じゃねえの?それ。
156Socket774:05/03/15 00:22:06 ID:u7uBFv5L
6B250S0をメインで使ってるけどそんなに早いものだったの?ベンチで測るとパッとしない感じだったけど。
157Socket774:05/03/15 00:27:17 ID:LEEB3qFD
↑お前の環境が糞なだけだろ
158Socket774:05/03/15 02:07:57 ID:u7uBFv5L
はいはい
159Socket774:05/03/15 02:39:16 ID:xaXUd6Ku
↑お前の環境が糞なだけだろ
160Socket774:05/03/15 02:59:57 ID:LEEB3qFD
↓はいはい
161Socket774:05/03/15 03:10:56 ID:xaXUd6Ku
↑はいはい
162Socket774:05/03/15 06:51:40 ID:cr5iCyn7
♪お猿さんだよ
163Socket774:05/03/15 06:54:03 ID:BIQwrLtf
↓はいはい
164Socket774:05/03/15 08:45:41 ID:7TaOwI0k
↑はいはい
165Socket774:05/03/15 09:59:34 ID:qXMZneRe
       _____       _____ 
    /        \  /       \ 「みんなが いうことには、
   /      − 、−、 ヽ/_______  ヽ  ここは日記帳じゃないから、」 
  /     -| /・|・ヽ|- |ノ−、 , ─ \  |  |   
  |   /_ `− ●-′ /⌒)|    |_|___/
.  |   |  _ ̄   | 二 | ⊂ノ | └  |  6 |
  |  |     ̄  | ─ |_/-c`─) )  - ′
  ヽ  |   ̄ ̄  |_) |  |‘┬─(、( /
   ヽ |   /(⌒|\  |  |`-`─- ´ノ^\
    ┝━/  /|~| |━l ヽ__|ヽ./\/ l  |
.    |     / | | |  |/ |       |  |

  「チラシの裏にでも
    書いてろといわれたの。 かわいそうに。」
166Socket774:05/03/15 14:33:28 ID:hB/rugrW
                   , -─ 、     ri                       ri
       r‐─ 、__ ___ /   ,ィ‐'--──-r| |                   / |
       l,|`゛''―ll/   ./'"~ ̄^'ヽ,-、| `""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
       ヽ    /    /      ;,ヽ、ヽ< ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
        ij_/i   r'I _,,,,,,,_,;;;;i゛!__   `~"''' - 、,, ̄   [i゛''''''''''''''''"゛ ̄`"
           .i   i l''|~___;;、_y__ lミ;l゛'' ~"''-、      `ヽ、
           ,, i   .i.l;| | `'",;_,i`'"|;i |`ヽ、   `>    ,ノ
          / .i    .ゝヾ, '~rーj`c=/ヽ、 ,,>-''"   /
        /  .!       ヽ `ー"/-‐‐'''"~     /
       ,'  ./i           ̄'          ,,,イ、      |
        i   i .!              ,, -'ヾ,`ヽ,ヽ, .._,人,_
   .r‐、r‐、   .! .|             r'┌──‐ir┐___ .`Y"
  / /| |{ニコヽ i            /  .フ _T 「ヒ " __`i`..|
 く く  | | ,_,, ,, ─、r'^,コj^y^L 「|rっ i  .レ、V! レ'ノ, i´,┘.|
  ヽ, ヽ{__|{____ }{.(i !)ノフ/こ{.(! i)ノ | |rっ|  ノノ|. しyI_|{ (i ,、}
     ̄   ..\` ̄i. `  ̄ ` ̄ `  ̄ i    ̄ノ ̄ / ̄ ̄
          ` 、 i             i__,,,、‐''" ,,/
167Socket774:05/03/15 15:40:26 ID:LLmaU/Hz
くにしねキター(;゜∀゜)
168Socket774:05/03/15 17:18:38 ID:at4cc0ga
test
169Socket774:05/03/15 17:19:41 ID:at4cc0ga
初めてこのスレに来たんですが
”らぷたん”とはなんですか?
170Socket774:05/03/15 17:35:11 ID:5VmMvpJQ
171Socket774:05/03/15 17:36:09 ID:5VmMvpJQ
172Socket774:05/03/15 18:12:47 ID:at4cc0ga
>>171
ドオモ、アリガトオ。
173Socket774:05/03/15 21:45:57 ID:at4cc0ga
自分薄型の持ってるんですが、
薄型は信頼性あるんでつか?
薄型は薄いし電気食わなくていいでつね(`・ω・´)
174Socket774:05/03/15 21:59:59 ID:Vwtyfv9c
1プラッタのことかな
故障率とが少ない(プラッタ数が少ないため)
熱が少ない(同上)
キューブなどでのエアフローが楽(薄いため)

その他もろもろ。
175Socket774:05/03/15 23:21:19 ID:Yw4vf6av
あのー、5A250J0っていうのをオクで入手して最近使い始めたんですけど、
回転停止するときに「ゴキッ!」っていう骨折でもしそうなけっこう大きな音が
毎回するんです。これってこんなもんなんでしょうか?
それとも危険な兆候?(VIP患者席逝き?)
176Socket774:05/03/15 23:22:03 ID:hPXEuS3e
オクで幕

男だな
177Socket774:05/03/16 00:09:51 ID:veNn7WAH
保障期間ってどこで確認できるの?
178175:05/03/16 00:31:24 ID:lXFIhZ/c
>>175
女です(いちおう・・・)
179175:05/03/16 00:32:03 ID:lXFIhZ/c
間違えました。>176さん宛です。
180Socket774:05/03/16 00:35:14 ID:L10jCuYk
>>175
それは中の人が指を鳴らす音だ。
気にスンナ
181Socket774:05/03/16 00:43:09 ID:01m72+lo
>>175 
マジレスすると、
あとは、Windows上から、SMART見るとか、
PowerMaxで確認する。バックアップは取っておこう。
いつ壊れるのか、わからないから、リードできる間に。

HDDは消耗品だから中古はやめておいた方がいい。


あ、消去してあるデータが目当てであれば、どうもいいことだが。
182Socket774:05/03/16 00:47:52 ID:O86hZAbt
いや、オクのHDDは「消し忘れ動画満タン」が名物だろう(笑)
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%C6%B0%B2%E8&auccat=2084044823&alocale=0jp&acc=jp
誰か一言いってやれ……(ノ´Д`)ノ
183Socket774:05/03/16 00:56:06 ID:01m72+lo
>>182
動画入れて売ると、大体、50%上乗せで売れる

と、IP本に載ってた罠。
そんな本を見ている、漏れは・・・・・エミュに興味があったんよ
184Socket774:05/03/16 01:02:34 ID:ujc24aYr
いつもハードディスク買い換えるとき、ヤオフクで売って、店の特価品で新品を安く買っている俺は?悪い子ですか?
6Y160POが8000円で売れたときはさすがにびびったが。
185Socket774:05/03/16 01:04:59 ID:kaZazg6J
激しくビンボ臭くて爆笑しますた<オク
186Socket774:05/03/16 02:17:59 ID:CopRqEbf
>>181
女だからってハリキってるお前ワロタ
187Socket774:05/03/16 02:18:22 ID:S4wnR9at
薄型イイっスねー
188Socket774:05/03/16 05:13:32 ID:G2CfUGV/
>>183
HDD抜きで売ってるツワモノも居るな。

>Maxtor 7Y250PO  250G 8Mキャッシュ ”動画データ書き込みテスト”付き \16k
書き込みデータのみは \12k引き。

ワロタ
189Socket774:05/03/16 11:03:19 ID:w/vAd31C
Maxtorの4R080L0なんですが、PowerMaxで調べるとSMART等でエラーが
出ます。何やらDiagnostic code d79daa6fと出ているのですが、
どなたかこの意味をご存知の方はいませんか?
ググっても出てこないのです。

Fdiskでパーティーションを作成できないので、フォーマットも
出来ない状況です(泣)
190175:05/03/16 11:12:04 ID:lXFIhZ/c
みなさま、コメントありがとう。

>>180
ホントに気にしなくてよいのでしょうか?
ゴギッっていう音はありうるのでしょうか?

>>181
なんだか難しそうですね。でも調べてやってみます。

ゴギッ音はともかく他は快調に動いているんです。読み書きもとても静かですし。
RMA期間っていうのも確認したんですけど2007年まで残ってました。
でも油断は禁物なんでしょうね。はい。
191Socket774:05/03/16 15:19:09 ID:BKnqY2za
>>183
”送料別で5000円で動画データ書き込みテストやります”なんてものも有るね。
192マクスター党:05/03/16 19:39:19 ID:GciULTfg
35℃ : Maxtor 6Y160P0 (134.22GB UltraDMA-6)
34℃ : MAXTOR 6L080L4 (78.18GB UltraDMA-6)
22℃ : Maxtor 7Y250P0 (134.22GB UltraDMA-6)
ビッグドライブが正しく認識されてないのはHDD TEMPの
ご愛嬌として、Y250P0の温度が低いのは、基準が違うんですかね?
一番風当たってんの6L080L4なんですけど。
193Socket774:05/03/16 19:42:00 ID:qoaWv5Gt
ファン冷却しても6Yと7Yだけ8℃位上下してるのですが仕様でしょうか
194Socket774:05/03/16 22:46:29 ID:01m72+lo
個体差あるし、Yは熱く有名
195Socket774:05/03/16 23:05:00 ID:AejkKiWx
>>134
ひよっことかそういう問題ではなくて
信頼性を語れる台数の問題では。
196Socket774:05/03/17 05:57:12 ID:JGLeM0n+
ここ2年はおもにSeagateとWDを買ってたけど、
このスレでいくつかカキコを見て6BxxxP0を買ってみた。
確かにこれは改心してるね、初期のLや今のYとは違う。
最初ddで全ブロック舐めながらsmartで温度を見てて、
例によってセンサの値の騙しかと思ったけど、触っても実際に温い程度だった。
素のままじゃブン音は静音原理主義者にはきついかもしれないけど、発熱と速度は合格。
計測してないけどこれならプレスコ入りのキューブやデスクトップスリム等の環境でも
熱死に至らない温度をキープできそうだ。
197Socket774:05/03/17 07:08:03 ID:Ql9TuRoq
褒めるなら素直に褒めとけ、海門使ってた香具師に勿体付けて褒められても
有り難味も糞も無いけどな〜w。
それと熱死はチプが焼けたYシリーズぐらいなんだが(苦笑

触って判ったと思うがフルアクセス時の温度は日立に近いレベルになってる。
まあそれでもアイドル時が若干高めだが、現行他社と比べてもバランスの良い
モデルに仕上がってるのは事実。
R0を買わなかったのが不思議というか勿体無かったと思うぞ<マジで
198Socket774:05/03/17 11:39:20 ID:svSf5k5K
漏れ最近日立ばっかりだったけど、録画鯖ようがつらかった事もあって
前スレみて流行ってた6B160P0を2台買ってみたけど、ふーん、、て感じしかしなかった。
6Yシリーズ使ってたり、幕信者だと、チプ焼死しなさそうな6Bシリーズは
感慨もヒトシオなのかもしれんが・・・

フルアクセス時は素だと確実に7K250よりは上、ツールで静穏化して並
速度若干ダウン。アイドル発熱も高い。つか7K250よりいいところが見つからん
現行他社と比べてもバランスの良い、ってどこがいいのかよくわからん・
褒めとけって言われても、せいぜい数百円安いってとこぐらいしか思いつかんし・・
R0のほうはキャッシュのせいか、ATAカードと相性でるぽい書き込みが
あったのと、大して安くもないから買う気がおきなかった。
最後ゴミ捨て場としてストライプして使うこともあるかもしれんし・・。
199Socket774:05/03/17 12:11:57 ID:hkuCUt/k
意味不明
買う気が起きなかったのに、2台買ったの?
現在ATAカード使ってないのに、ATAカードとの相性が自分にとってのデメリットなの?
7K250より早いのに良いところは見つからないってのも意味不明
数千円安かったらびっくりだよ、安けりゃそれでいいじゃん
200Socket774:05/03/17 12:14:07 ID:VUEveAQW
それがアンチクオリティ
201Socket774:05/03/17 12:32:05 ID:CQgNRU2w
6Bシリーズは160以下番台と250以上番台でまるで別物なのだが。
キャッシュ16MB版だよ、書き込みやコピー性能がぶっちぎりなのは……
202Socket774:05/03/17 12:49:00 ID:O7MjDETG
160は80Gプラッタだから遅いんじゃね?
キャッシュ16Mっつーか100G使わないと速度面のメリットが出ないから、元々発熱も少なくて速度も速かった日立と比べると厳しい。

100GプラッタならシーケンシャルでRaptor2並の速度が出る。
# まあRaptor2は37Gプラッタだから、100Gと同等のシーケンシャルって逆にめちゃすごいんだけど。
# とっととRaptor3か、AtlasATA出してくれ。
ランダムだと完敗(1.5〜2倍遅い)するが、基本的に構造が違うから仕方ない。
システムドライブに使っても7200rpmとしてはベストの速度が出るし、
海門みたいに133Gのくせに遅いやつと違って満足できる(300はともかく、250は高くないのもイイ)。

まあ今となっては日立もT7K250が出たから、どうなるかわからないけど。
とにかく海門は爺とノロさ、シーク固定で使う気がしない。
信者も毎度耐久性が高いとか頑丈とか、宗教がかってて嫌。
203Socket774:05/03/17 16:17:55 ID:YOEpf10d
ATA133で5400rpmで流体で
120〜160GBな安いHDDの型教えてください。
用途は倉庫。そこそこ信頼できるヤツ。

ちなみに1GBあたり一番安い容量のHDDは160GBなんですか?
204Socket774:05/03/17 16:28:32 ID:kQ64uCzC
205Socket774:05/03/17 16:30:13 ID:CQgNRU2w
206Socket774:05/03/17 16:31:11 ID:CQgNRU2w
……かぶった_| ̄|○
207203:05/03/17 16:33:41 ID:YOEpf10d
ド-モ。
ニセモノってまだ売ってるんスか?
というか、ニセモノのほうが安い?
208Socket774:05/03/17 16:34:26 ID:kQ64uCzC
上の張るときに気づいたんだけど、6B250S0全然下がってないね。
1月のはじめに14000円台で買ったのに。

>>205
( ゚Д゚)⊃旦
209Socket774:05/03/17 18:31:42 ID:NrtAx4C5
日立が速いはベンチ上ならって思ったほうが良い。
実際にデフラグやドライブ間のコピー、同一ドライブ別パーテーション間の
コピー等、時間を計れば同一容量どうしなら6Bの方が速いのが判る。
それに信者は振動に触れようとしないが、ほぼ漏れなく低周波振動があるの
も大きなマイナス。<固定せずに手に持てば良く判る。

まあ漏れにとって一番マイナスなのはRMAできない事で、買い替えスレ見れ
ば判る通りIBM/日立と海門の故障率って高いんだよw
210Socket774:05/03/17 18:34:25 ID:W0YKDF+c
>>208
なぜかどこのメーカーも250GBは品薄みたいだからね。
俺も欲しいけどもうちょっと下がってくれないと・・・・・・
211Socket774:05/03/17 20:06:35 ID:LIaJVzRm
>>209
> それに信者は振動に触れようとしないが、ほぼ漏れなく低周波振動があるの
> も大きなマイナス。<固定せずに手に持てば良く判る。
んな馬鹿な。

>買い替えスレ見れば判る通りIBM/日立と海門の故障率って高いんだよw
母数が分からなきゃ件数だけ言っても率は出てこないよ。
212Socket774:05/03/17 20:10:18 ID:XYQUGTAS
買い替えスレのだろ?
みんな母数書いてんじゃん。
213日立660を誤爆した205:05/03/17 20:10:19 ID:CQgNRU2w
刺客来たらゴメン…… _| ̄|○

>>208
サンキュ。も一杯くれ……(´;ω;`)ウッ
214Socket774:05/03/17 21:03:59 ID:wLI7USD3
>>202
プラッター2種類だと部品在庫が増えるだけだと思う。
215Socket774:05/03/17 21:28:18 ID:UGYxO8ag
>>211
弦楽器やってる人は固定されてても良く判ると思う。
日立は2種類の振動があって可聴域外の振動が多いから。

>>214
ラインや工場が違えば無問題、一気に移行よりリスクが少ないので家電
なんかでは常套手法。
実際過去に60Gプラッタから80Gプラッタでも幕は徐々に移行している。
216Socket774:05/03/17 21:46:52 ID:AIVvvQjB
>>209
ぇー 海門のHDDを4台ほど買ってるのに壊れない俺は運がいいのか?
他にも幕を2台、WDを3台ほど持ってるのだけれどね

ところで、いまHDDを買うなら6B200S0か250S0がオススメってことでいいの?
217Socket774:05/03/17 21:49:16 ID:qIqR2ZY5
>>216
そうだね そこらへんじゃないかな。
200Gは簡単に手に入るだろうけど、250Gは品薄なので、マンドクセかも。
218Socket774:05/03/17 21:58:08 ID:1Plyfqc0
>>215
じゃあ振動の無い俺のは当たりだね。
219Socket774:05/03/17 21:59:54 ID:NdeaKDPh
買い替えスレ見るとMaxtorがブッチギリだと・・。

>>216
Maxtorがいい、っていうならそう
キャッシュ16Mはストライプしてもあんまし早くならない、ってあったけど
あれどうなったんだ?
つかベンチみてもWD250や7200.8とあまり大差が・・。
別スレでも体感は日立が一番早いかも、ってあったが

>>209
>日立が速いはベンチ上ならって思ったほうが良い。
>実際にデフラグやドライブ間のコピー、同一ドライブ別パーテーション間の
>コピー等、時間を計れば同一容量どうしなら6Bの方が速いのが判る。
>判る通りIBM/日立と海門の故障率って高いんだよw

この辺デムパ君を感じるけど、Maxtorスレだから信者いても仕方ないけど
もう少しまともな(ry
220Socket774:05/03/17 22:02:12 ID:qIqR2ZY5
ドライブ同士のコピーは早いんじゃない?
221Socket774:05/03/17 22:49:35 ID:CQgNRU2w
>>キャッシュ16Mはストライプしてもあんまし早くならない
ウチのEscalade(旧型/ATA100)で2台のストライプかました場合、
7K250と6B250の速度は似たようなもん。両方105MB/sぐらい。

只単体では 7K250が55MB/s、6B250が60MB/sなのでUP%的には日立の方が上。
WD250も単体55MB/s→RAID0(2台)で98MB/sと、UP%は幕と似たようなもの。
ついでに7200.8ではなく7200.7の話だが……海門はRAID0ダメね。75MB/sぐらい。帰れ。

只、ストライプしたドライブ内でファイルコピーかました場合は、
幕>日立>WD=海門 って感じ。純粋にキャッシュが効いてる。

いまんとこRAID0の場合、シーケンシャルは日立でコピーなら幕。
海門は無かったことに汁って感じかと。。。
* 単体なら海門も悪くないぞ!!!(ふぉろう)
222Socket774:05/03/17 23:09:20 ID:AIVvvQjB
うーむ。。。。WDスレではDM10が速いという事になってるし悩み所ですなぁ
しかし、HGSTはRMAが無い時点で論外なのでやはり6B200S0辺りにしてみます(単体で使用だけどね)
223Socket774:05/03/17 23:20:30 ID:iX+CNN6h
>>212
買い替えスレ限定じゃマトモな母数になっとらん。
224Socket774:05/03/17 23:22:13 ID:tk6KP/vB
>>220
同ドライブのコピーが一番わかりやすく体感があるだろうね。
ためしに7K250と6B300を比較したら52秒と39秒だった。(20ファイル約1G)
225Socket774:05/03/17 23:25:28 ID:XYQUGTAS
>>223
だったらお前にまともな母数が出せんのか?
出せないんなら、出てる物見て信じるしか無いだろ。
226Socket774:05/03/17 23:31:22 ID:JGLeM0n+
母数って10や20で語るなよ、主婦の体験談聞いてもしょうがないし。
毎月ラック単位で増えていく企業内ジサカーとか、
ウンマンコ単位で扱うメーカのバイヤーはこの1年ほどは幕を敬遠してた、
このところのシェア推移を見ればわかることだよ。
体感速度よりも故障率を下げてサポートコストを下げたい。

自作板でさえこうだったんだ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085074967/
俺だってそうだよ、少々速度が遅くてもいい、
リプレースのために会社に連泊して家庭を破壊されたくない。
6Bは発熱が穏やかだから大丈夫だろうと俺は思ったが、
他社製品は「大丈夫」ってのは特筆すべきことじゃないんだよ。
今朝は半端に褒めたらしいので、半端にけなしておくわ。
227Socket774:05/03/17 23:34:47 ID:qLiy6by0
単体使用での5MB/secは「体感出来る速度差」だもんなあ。
ストライプ組んだ時の3社の傾向は、5年前と変わってないんだね。
228Socket774:05/03/17 23:37:24 ID:XYQUGTAS
>>226
>ウンマンコ単位で扱うメーカのバイヤーはこの1年ほどは幕を敬遠してた、
>このところのシェア推移を見ればわかることだよ。

はいソース
229Socket774:05/03/17 23:45:17 ID:iX+CNN6h
>>225
> 出せないんなら、出てる物見て信じるしか無いだろ。
出てる物たって買い換えスレだけじゃなし。母数がわけわかんないんなら
情報をひたすらかき集めてみるしか無いのに何を手間取るのを拒否して
スレ一つで一般的傾向を語る?不誠実だよ、君は。
230Socket774:05/03/17 23:50:07 ID:XYQUGTAS
HDDスレに多数書き込まれてる事実を引用しただけなのに
頭ごなしに否定するって事はそれに足りるソースを持ってるんだろう。
早く出せよw
231Socket774:05/03/18 00:21:12 ID:w4ol4AB/
16Mキャッシュは洋ゲ-とか大きいファイル扱うのは向いてるが
画像のビュワ-とか小さいファイルの転送速度は7y250p0のほうが上。
シーク遅いから普通に使う分は体感早く感じないのかも。

少々板違いだけどPS2用のHDLのHDDとして使うと
キャッシュやシークによる体感速度が嫌でも手に取るようにわかりやすい。

参考に・・・。
前者はキンニクマンの読み込み。(キャッシュ有利)
後者はDQ8の戦闘終えて、操作可能になるまでの立ち上がり速度。(シーク有利)
232Socket774:05/03/18 00:32:56 ID:UyYn/4sF
ウンコマンコ体位
233Socket774:05/03/18 00:36:14 ID:Wegj9Gfg
サインコサイン
234Socket774:05/03/18 00:57:00 ID:dYCtrYDk
タンジェント
235Socket774:05/03/18 00:58:05 ID:GRrL3+bS
母数、母数とバカの一つ覚えがいるが、統計上の数値が必要なら、2chにいてどうする。
ないものねだりもいいとこだ。
236Socket774:05/03/18 01:19:54 ID:SV9OERbl
思うにアンチな方々にとって唯一の突っ込みどころの爆熱が無くなり
貶し様がないのでジタバタする様は面白くもあるな。
237Socket774:05/03/18 01:28:46 ID:0LmpoKXO
<丶`∀´>幕はやっぱりすごいニダ
238Socket774:05/03/18 01:49:45 ID:Wegj9Gfg
SCSIも幕が冴えてるしな。
日立とかそろそろ終わると思う。(富士通と寒村は(ry)
239Socket774:05/03/18 02:01:36 ID:GlouFS+V
>>235
> 母数、母数とバカの一つ覚えがいるが、統計上の数値が必要なら、2chにいてどうする。
> ないものねだりもいいとこだ。
だったらなおさらにちゃんで確率を語るのが間違いだと思うが。
24019:05/03/18 02:07:03 ID:Mdc4b4GW
6Y120MO昨日購入しました。SATA初めて、マザボードAX4SG MAXU
です。BIOS,コントロールパネル共に認識されているのですが、マイコ
ンピュータにドライブが見えません。お助けください。
241Socket774:05/03/18 02:08:25 ID:rE2FiTJb
ディスクの管理
242Socket774:05/03/18 02:11:22 ID:BP24Cau7
compmgmt.msc を実行汁
243Socket774:05/03/18 02:18:49 ID:5ZaJnILr
にちゃん(プゲラ
244Socket774:05/03/18 02:25:28 ID:MekRDkyW

幕は熱い 日立は振動がひどい 海門は遅い
どれもかなり誇張されてるよなぁ…
245Socket774:05/03/18 02:35:06 ID:+gEWJivp
でも、幕の6Yは本当に熱い。
6Bならそれほどではないのじゃないかな?
246Socket774:05/03/18 02:44:47 ID:5ZaJnILr
日立の振動だけはガチ
あれは耐え難い
247Socket774:05/03/18 02:45:00 ID:Jtpx8XId
幕で一番冷たいドライブはなんですか?>>1-240
もちろん今売ってるヤツで
248Socket774:05/03/18 02:45:16 ID:Wegj9Gfg
まあ暖かい。

……他社比較の場合は低温とはいえんかもな。
6Yよかは数段マシ。
249上のは>>245宛:05/03/18 02:49:44 ID:Wegj9Gfg
こうね、番号抜きで上宛にするとね、
必ず誰かに書き込まれて流れ崩してるのよね……_| ̄|○
250Socket774:05/03/18 02:54:56 ID:dOHAPCGS
4R意外とヌルイ。チップが比較的熱く感じるけど
外付けケースに入れたときのボディの熱のこもりがたいしたことない。
逆にチップは熱くならないが筐体の熱いシーゲート7200.7の方がやばいぐらい。
251Socket774:05/03/18 05:49:40 ID:87igOS7y
>>209
いや、ベンチでも日立より6Bの方が速いんだが。
上で話してるのは6B>日立(80G)>6Yって話だろ。

しかも故障率はDTLAとかの話だろ、幕だって6Bと6Yが全く別物のように、
メーカーで故障率や性能を測るのは全く無意味。

って釣られたか…orz
252240:05/03/18 07:05:25 ID:Mdc4b4GW
>>241.242
サンクス、使えるようになりますた。ありがとう
253Socket774:05/03/18 09:12:36 ID:JVA8DTCQ
幕信者でもそうでもなくとも、誰もが納得できる話

6 Y は 糞 だ っ た 熱 す ぎ

もれも6Y買ってびっくり。数百円程度の差なら日立IBMにすりゃよかったと
当時後悔しますた。何しろ騒音振動発熱、どれをとってもいいとこが・・・orz
254Socket774:05/03/18 09:51:50 ID:4X1jOIea
発熱対策も振動対策もしてるから、別にたいしたことないけどね。
まぁ、6Bにすぐに移行したのは確かだけど。
255Socket774:05/03/18 09:53:13 ID:HUDJ2B3L
熱さでは7Yも負けてないぞ。
心配だから夏が来る前に6Bに買い換えようかな。
256Socket774:05/03/18 10:01:46 ID:j/OTIwfb
発熱対策も振動対策までしてたのに6Y買うなんてすごいよ。
まさに信者の鏡。普通にWDでも海門でも買っt
257Socket774:05/03/18 10:05:41 ID:4X1jOIea
>>256
ずっと幕だから気にしない。Raptorは持ってるけどね。
258Socket774:05/03/18 10:10:02 ID:xd62KJL/
http://www.maxtor.co.jp/
つながる?
259Socket774:05/03/18 10:16:31 ID:5ZaJnILr
ページを表示することができません
アクセスしようとしたページに問題があり、表示することができません。
260Socket774:05/03/18 10:21:02 ID:vu5+QW4k
おまえらが叩くから倒産しちゃったんじゃないか!?
261Socket774:05/03/18 10:35:54 ID:5ZaJnILr
6Bが叩けなくなったからって、今更売ってもいない6Y叩きに逃げるアンチワロス
昨日母数云々で言い負かされたヤシと同一人物だろw
262Socket774:05/03/18 10:57:12 ID:0VT5NU20
>>261
さすが信者、妄想しまくり。
263Socket774:05/03/18 11:05:04 ID:5ZaJnILr
ここ最近のレスを「信者」で検索すると続々出てくるのなw
文体も似てるしw
わかりやす〜
264Socket774:05/03/18 11:58:39 ID:PttPM+rY
>>228 >>230
結論はひと夏過ごしてから出すけど、
ちょっと試した限りでは6Bはいい製品だと思ったよ。
でも、会社そのものに不安材料が多い。自分の首がかかってるから、
来年にはないかもしれないメーカの製品を導入するのは勇気がいる。
ソース置いときますね。

出荷台数ベースの世界シェア
Maxtor 21.2%(2003年)世界2位 →17.6%(2004年) 世界3位(WD以下)

製造販売資源をボリュームゾーンに集中してるのにシェアを落とすのはなぜなのか
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/359001

寒に次ぐ安値を誇る幕が、規模の利益を追求するメーカにすら採用されないのはなぜか
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/22/news094.html

利幅の大きい2.5"市場に参入しないのはなぜか
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/25/news036.html

Maxtorには特殊な事情があると同氏は示唆した。「おそらくDellとの取引で、
Maxtorがシェアを失ったとわれわれは考えている」(Miller)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20069676,00.htm
265Socket774:05/03/18 12:07:56 ID:5ZaJnILr
幕固有の問題でシェアが下がってるってどこに書いてあるんだ?
どれも海門に続き、とか書いてあんじゃん。
業界の傾向だけ示して何の説得力があるんだ?
266Socket774:05/03/18 12:11:12 ID:3hYoD1jL
その通り。何でも一番のところを買うのが常識。
CPUとマザーはインテル。HDDは海門。弱小の買っても泣き寝入りするだけ
267Socket774:05/03/18 12:21:28 ID:a8C4B9S+
>>264
ttp://www.yzbiztech.com/dm/20020820_C43114700.pdf
3.5吋IDEのシェアがちょろっと出ているが2002年は35.9%で1位だった。
268Socket774:05/03/18 12:48:56 ID:2N7bfR0j
小型のHDDの需要が一気に高まったのに大して
マクスターは3.5インチに集中してたからだろ
3.5インチのシェアで見なきゃ、役に立たない
269Socket774:05/03/18 12:55:31 ID:4X1jOIea
maxtorって小型は子会社で開発してなかったっけ?
270Socket774:05/03/18 13:21:42 ID:Wegj9Gfg
何にしろよく壊れる日立と寒村は論外。
271Socket774:05/03/18 13:23:32 ID:a8C4B9S+
>>269
ttp://www.extremetech.com/article2/0,1558,1754343,00.asp
>>264の期限切れの記事の元はこれ。
272Socket774:05/03/18 15:30:51 ID:8cIUIsh0
>>251
話の流れからベンチ云々の話は6Bの80Gプラッタモデルの事では?
実際幾つかのベンチでは7K250に負けてるのは事実。
でも>>209の云うように実使用環境では速いので気にしないが吉。

>>253
使用者の振りして叩きたいのは判るがY系は振動に関してはケコ優秀。
1800Hz近辺の振動はやや強めだけど450Hz辺りはかなり弱い。
まあそのせいで振動対策は簡単な代わりに音抜け対策が必要なのは
ご愛嬌。

>>264が何を言いたいのか良く判らんが、自社製品に組み込むHDを選定
する立場に居ると云う事?それとも鯖屋か何かで管理する台数が多いって
事かな。
書いてる内容からとても仕事でやってると人間とは思えないがw
大幅に善意で解釈して、実務経験無い駆け出し初心者さんって事でOK?
273Socket774:05/03/18 16:37:20 ID:BUv9cjZY
>>272
6Bの80Gプラッタモデルは速くないよ。
上でも書いてあるが、6Bで速いのは100G/16Mキャッシュの話。
6Bの80Gプラッタと日立80Gプラッタなら実使用環境でも日立に軍配が上がる。
6B-100/16>>7K250>6B-80/8>6Y

話の流れ:6Bの80Gプラッタ(6B160P0)買った、ベンチで日立より遅い→6Bで速いのは100Gプラッタ
274Socket774:05/03/18 17:26:56 ID:ZjkOc+e8
>>273
実際に実使用環境のテストやってみた?
出来たら結果報告キボンヌ。
275235:05/03/18 17:55:13 ID:GRrL3+bS
>>239
遅レスになったが、>>226に対しレスつけただけで、確立なんて語ってない。

お役所発の景気動向指数などは、景気の実態を現していない。景気を知りたければ、、タクシーの運ちゃんやデパートのネーチャンに聞けという話がある。
彼らに、サンプル数は?、無作為抽出って知ってる?なんて聞いてどうなる。

口コミや掲示板とはそんなもの。しかし、その時の旬のもの、それぞれの特徴は、なんとなくわかる。それでいいんじゃないの。
276Socket774:05/03/18 18:22:11 ID:6Fk2Su2P
>>275
その「なんとなく」を自分の目の届く範囲だけで勝手に解釈して絶対視する
クルクルパーがいるから困るさね。
「どこそこのスレではこういう評価が多い」だけで終わっておきゃいいものを。
277275:05/03/18 18:34:55 ID:GRrL3+bS
>>276
その通り、目安だよ。
278Socket774:05/03/18 18:55:28 ID:7sE5FF/b
いいから6B250買えよ。もうわめくな。俺が泣くぞ。
279Socket774:05/03/18 18:56:30 ID:7sE5FF/b
。゜(´Д`)゜。
280Socket774:05/03/18 18:58:28 ID:nPKD9IJz
6Y120L0を2年間使ったんだけど、このところ妙に温度が高くなってて、
PowerMaxで初期化してフォーマット、スキャンディスク、デフラグしてみたけども
フォーマット後の状態で64MBもシステムファイルとして容量が食われてる。
これって不良セクタだよね?
281Socket774:05/03/18 23:45:40 ID:QcAM8Lrx
6B250R0安かったんでツクモで注文した。
発送が遅くなりそうな予感だけど引き子守だからキニシナイ!
パーツ買うのもう一年ぶりぐらいだなぁ。楽しみ。
282Socket774:05/03/19 00:06:46 ID:LE3E0RoB
そして初期不良の呪い。(ノ´Д`)ノ~~~
283Socket774:05/03/19 00:07:56 ID:pfwcZu1k
4R160L0フカーツ
284Socket774:05/03/19 03:46:28 ID:OHkfim2U
285Socket774:05/03/19 05:37:08 ID:Y8sLQQU5
おーい>>273
結果はどうだった?w
286Socket774:05/03/19 11:28:45 ID:R1wo/twZ
>>272

>>226 で「この1〜2年、幕下はシェアを落とした」と書いたら
儲にソースを出せと言われたんで探してきたんだよ。
世界トップから世界3位、経営困難、社長交代。
これはソースありの客観的事実。
「原因は熱くてよく壊れたから」ってのは
個人的主観かほぼ事実かは儲か単なるユーザかで異なるだろうが、
でも、毎年100台単位で入れ替えていくような企業のPC管理者なら
ここ1〜2年でもっぱら何が壊れていたのかよく知ってるよって話。
DELL とはまだ縁が切れたままなんだろ?

リースパソコン等の3年契約では使用期間が長すぎたんだろう、
幕下はAV機器に安売りして延命してきた。熱くても良かった。
AV機器は動作保証期間1年動けばいいから売りやすかったんじゃないのかな。

2.5"や1.8"は急成長したところで全体から見ればまだまだ少数だね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050210/156010/
287Socket774:05/03/19 11:30:03 ID:rpQE+9CJ
アンチ必死杉
288Socket774:05/03/19 11:57:13 ID:PADFmtDn
6B250S0買ったんだが凄い振動でケースまでガンガン揺れてしまった
共振防止のやつを装着したら治まったけど
289Socket774:05/03/19 11:58:51 ID:JNW6NBhL
>>284
d
290Socket774:05/03/19 12:14:20 ID:MyhnSP55
共振防止のやつって何?
291Socket774:05/03/19 12:49:20 ID:PADFmtDn
AINEXの5インチベイ固定式のやつ
292Socket774:05/03/19 13:40:40 ID:Y8sLQQU5
何処で買った?99とかなら酷けりゃ換えてくれるぞ。
293Socket774:05/03/19 17:04:28 ID:9YMwiSey
>>286
都合の悪いことはスルーしてしまうのが信者の常。
294Socket774:05/03/19 17:34:19 ID:GOFUMQ8V
7B300SOの評価は? 
295Socket774:05/03/19 17:52:01 ID:8mGS51DR
>>293
また「信者」キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
毎日営業乙です。
296Socket774:05/03/19 18:39:32 ID:oibmNQV2
>>295
人生一度くらいは役に立つことも書いたらどうか。
297Socket774:05/03/19 18:48:55 ID:EOh+iYlq
幕がこわれるっつーのはキャッシュ増量したり
クロックの速い制御チップ使って消費電力増大するからなんじゃねーの?
ベンチにこだわる雑誌やベンチサイトの功罪でもあると思う。
298Socket774:05/03/19 18:53:54 ID:8mGS51DR
>>296
ファンコンスレに書いてきたぞ。

>>297
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108544156/
↑の694から読んでってみ。
むしろ幕は壊れにくい方。
ついでにスピンアップ消費電力も他社より低い。
データシート見れ。
299Socket774:05/03/19 18:54:48 ID:nNhnigGZ
6Bの400〜500Gがほしい
近々出る予定あるのかな
300Socket774:05/03/19 19:18:02 ID:1ukznhmM
今の300GBがいっぱいになった頃に500Gが出てくれると有り難い。
いや、もう今から500Gが出て、一杯になる頃に手頃な価格になってればなおいい。
301Socket774:05/03/19 20:05:21 ID:Y8sLQQU5
>>293
イタイ>286を叩けと言う事か?
302Socket774:05/03/19 20:09:33 ID:slr+9jVa
幕キムチがファビョっております
303Socket774:05/03/19 20:13:19 ID:0czRG36E
”高信頼型”ってゆ-のは基盤から全部違うの使ってるの?
304Socket774:05/03/19 20:28:22 ID:hHKBRAMX
違います。使う人も違いの解る人だけが使います。だから素晴らしい。神。
305Socket774:05/03/19 22:34:55 ID:F+ROR1H1
ちょっと相談です。
6Y160M0と6B200M0を増設したのですが、数回に1回しかHDDが認識されません。

環境
M/B:ASUS P4P800 Deluxe
HDDPATA:Maxtor 6B120P0
HDDSATA:Maxtor 6Y160M0
HDDSATA:Maxtor 6B200M0
電源:Seasonic SS400AGX

原因がケーブルってことはないと思いますし、電源不足を疑ってHDD1台だけにしてみたりしましたがやっぱり同じ症状でした。
過去ログを見たところ相性問題?見たいな事が書いてあったのですが、PCIにSATAカードを付けて繋げば改善されますかね?
ちなみにBIOSは最新バージョン、QuickBootをDisabledにしてみましたが変化なしです。
306Socket774:05/03/19 22:44:57 ID:oxT9wB2m
intelチップセットと相性が云々は聞いたような記憶が
307Socket774:05/03/19 22:49:23 ID:8mGS51DR
>>305
QuickBootをDisable
ICH5系でPost省略すると認識不良出るらしい。
308Socket774:05/03/19 22:51:51 ID:8mGS51DR
あ、レスちゃんと見てなかったスマソ
309Socket774:05/03/19 22:55:35 ID:8mGS51DR
ICH5がSATAに対して未完成な感じだよね。
そこら中でSATAの認識問題見るし。
カード付ければ当然無問題でしょ。
310Socket774:05/03/19 23:00:54 ID:oxT9wB2m
どっちにしろ、動いてもデータ化けが起こるからカード付けれでFAだったような。
311305:05/03/19 23:31:21 ID:F+ROR1H1
みなさんレスありがとうございます。
アダプテックかスゴイあたりのボード買ってみようと思います。
312Socket774:05/03/19 23:42:42 ID:hHKBRAMX
スゴイあたりのボード  ワロタw
313Socket774:05/03/19 23:44:54 ID:Y8sLQQU5
システムトークスのSUGOIって事だと思うが確かに素で読むと笑えるなw
314Socket774:05/03/20 00:18:50 ID:qwBLL2bM
まぁ、PCIがあいてないのであれば、すごいでもいいかもな。
おすすめは、クロシコだ。
315Socket774:05/03/20 00:36:38 ID:A7DD/Ftt
でも、一部モデルでアクセスランプが使用不可なのが難点だ…
316Socket774:05/03/20 06:29:47 ID:LEgnlN7Y
6Yだけはずしても動かない?
なぜかうちではそれで動いた。
から6Yを窓(ry
317Socket774:05/03/20 09:13:13 ID:86ksnnzE
>>297
幕が壊れるっつーのは6Yの一部の話。
SMOOTHって書いてあるチップがやたら発熱したり、内部でリークしたりしてかなり壊れやすかった。
でもVerが1.2になって対策されてからは発熱は激しいが、壊れることはなくなった。

×幕は壊れやすい
○6Yの一部が壊れやすい
318Socket774:05/03/20 10:41:39 ID:A7DD/Ftt
良かった…
漏れの6YはVerが1.2だったよう…

でも、爆熱なのは間違いので、熱で壊れやすそう…
319Socket774:05/03/20 12:11:14 ID:urZPdJaE
4Rからの買い替えで6B250R0買ってきた。
発熱はかなり減ったけど、やっぱり回転音が大きくなった。。。orz
まぁ、概ね満足。
320Socket774:05/03/20 12:22:33 ID:CI9sbhHf
前にSMOOTHの1.2に熱で穴があいている写真がupされてたよね。
まぁ、2台焼けてたから、その人の特有の問題かもしれないけれど。
321Socket774:05/03/20 12:27:21 ID:WvvxbrrM
SMOOTHは1.2でも危ない。
他でも焼けてる写真があった。
とりあえず6Yはみんな危ないと思って良い。
6B以降は問題なし、今更6Y買う人もいないだろうし。
322Socket774:05/03/20 12:38:42 ID:XhSHoXJb
6B250を12台所有しているRAIDマニアですが、
回転音はかなり個体差あるようですな。これ。

と言っても「ほとんどしない」「まぁ普通程度」のパターンなので
スマドラに入れれば問題なしですが。

323Socket774:05/03/20 12:45:08 ID:einLk9hh
つーかさっさと400GB〜出せよ。
300GBで止まってんの主要各社で幕だけだぞ。
どーなってるの
324Socket774:05/03/20 13:10:57 ID:+S5dac9h
端的に言って技術力の問題かな
325Socket774:05/03/20 13:12:41 ID:t4Z7HaWO
簡単に言うとヘッドの問題。
海門・日立は昔からヘッドを自社で内製出してるので、技術開発も速い。
WDは去年からヘッド内製にしたので、最近やっと320Gが出たところ。
幕は昔から外部調達なので、その分技術開発が遅い。
326Socket774:05/03/20 13:35:23 ID:XhSHoXJb
闇で健闘してるのがWDなのか?

表っ面ばかりのカッコつけ →日立
突出のないクラブ部長 →幕
マッスル派の青春野郎 →海門
名前は出るけど目立たない子 →WD
のび太くん →寒村


                      ――俺適にはこんなイメージ。
327Socket774:05/03/20 14:29:38 ID:urZPdJaE
>>325
100G/プラッタ*4で400G出せばヘッド関係ないような?
WDも80G/プラッタ*4で320Gだしてるよ?
328325:05/03/20 14:55:50 ID:t4Z7HaWO
>>327
ああ、323からの話だったか。
てっきりプラッタ密度の話を324がしてるのかと思ってた。

ちなみにWDの320Gは3プラッタ(106Gプラッタ)。
http://www.wdc.com/en/products/Products.asp?DriveID=116&Language=en
Number of Heads (Physical) 6
329Socket774:05/03/20 15:19:53 ID:NvUhnMOG
幕はプラッタのことを公表してないけど、2プラッタ250GのHDDはあるの?予定とか。
330Socket774:05/03/20 15:20:00 ID:einLk9hh
>>328
そのソースのどこで3プラッタだという事を示してるか分からん。
前にも5A320J0は106GB3枚とか根拠も無く言ってた馬鹿が居たが
同一人物か?
331Socket774:05/03/20 15:21:19 ID:5kdioR0Q
>>327
WD3200JDは80Gプラッタ4枚とか知ったかしてた犯人はおまえか!

505 名前:Socket774 [sage] 投稿日:05/03/18(金) 21:41:50 ID:P3gFZUvR
WD3200JDは、80Gプラッタかよ。ガッカリ。
332Socket774:05/03/20 15:32:07 ID:urZPdJaE
>>328
あら、3枚でしたか。
>Number of Platters 3
って書いてありますね。
下のこれ見ちゃってたもので、てっきり4枚かと勘違いしてました。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050319/image/sfwd2.html
333Socket774:05/03/20 15:35:02 ID:AsuFoWo7
トラブルにつき、質問させてください。
SATAのB300S0というドライブを、
SATAカード ADAPTECのSATACONNECT というカードでつなげています。
……が、急に認識しなくなり、再起動を繰り返したところ、速度が急激に落ちました
(現在、読み込み約30メガ、書き込み1メガ)
HDDのプロパティをみたところ、「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」という項目が消えており、
イベントビューアをみたところ、どうやらこのディスクにたいし、
警告「ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk4\D 上でエラーが検出されました。」
が大量にずらずら、ときどきエラー「デバイス \Device\Scsi\SI31121 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。」
があります。

これって、HDDが逝っちゃいかけということなんでしょうか。
334Socket774:05/03/20 15:35:10 ID:urZPdJaE
>>331
それ俺じゃないけど、BLE**の情報勘違いを信じてるやつが多数いそう。
俺を含めてw
335Socket774:05/03/20 15:38:19 ID:t4Z7HaWO
>>329
必ず各メーカーともロードマップを作ってるはずだから、それを入手できればスケジュールがわかると思う。
WDとHGSTは2chにも流出してたし。

>>330
英語くらい読めるようにしてくれ、簡単な単語なんだし。

>>332
ホントだ、思いっきり80Gプラッタになってるw

>>333
その現象はおそらく不良セクタが出来てるので、PowerMAXをダウンロードして至急検査した方が良い。
大事なデータがあるなら即行退避して。
336Socket774:05/03/20 15:43:25 ID:einLk9hh
>>332
自演乙
どこにもPlattersなんて単語は無いわけだが。
337Socket774:05/03/20 15:45:46 ID:einLk9hh
何だよ別ページにあんじゃん
クリック必要なら必要って言ってくれよ池沼
338Socket774:05/03/20 15:46:06 ID:5kdioR0Q
自分が痛すぎるのに全然気づいてない香具師がいるな(禿藁
339Socket774:05/03/20 15:48:30 ID:urZPdJaE
ID:einLk9hh

なんか微笑ましいですな。
340Socket774:05/03/20 15:54:47 ID:t4Z7HaWO
ああ、今日は日曜日だったかw
風邪引いて寝込んでたからすっかり曜日感覚が狂ってるわ。

つーか普通ならPrintableVersionでリンクするんだけどね。
こういうときに限ってError500だし、さすがマーフィーの法則だ。
341Socket774:05/03/20 16:03:04 ID:Q0m6PDGs
337 Socket774 sage 05/03/20 15:45:46 ID:einLk9hh
何だよ別ページにあんじゃん
クリック必要なら必要って言ってくれよ池沼
342Socket774:05/03/20 16:05:04 ID:Q0m6PDGs
自分の瑕疵をひとに押し付ける
それが幕キムチクオリティ
343Socket774:05/03/20 19:52:38 ID:XhSHoXJb
あれだな、今までキリのいい倍数でプラッタ上げてきたのに、
各社技術的に詰まったのか半端多いよな。

日立は120GBプラッタで160GBとか訳解らんモデル出してるし。
344Socket774:05/03/20 19:57:26 ID:oXv4UT3e
>>343
120GBプラッタ2枚のうち3面だけ使ってるんだろ。
80〜100GBで4面使うより、ヘッド1個分だけ原価が安くなるわけ。
345Socket774:05/03/20 20:48:27 ID:fh4vmNDU
それだと180GBまでいけなきゃおかしそうな気もするけどな。
前までの製品との兼ね合いもあるのかもしれないが。
346Socket774:05/03/20 21:33:17 ID:ltCy7fZd
>340
明日も休みだからな
347333:05/03/20 21:45:34 ID:AsuFoWo7
>>335
さっそくチェックしたところ、見事に異常有りでしたorz
夏に買ったばかりなのに……。

おまけに、チェック中見にいってた鉄人28号もorzな出来。
厄日……。
348Socket774:05/03/20 22:31:59 ID:xK+fmo3C
今度良いことあるさ。
349Socket774:05/03/20 23:04:49 ID:+pdCR42m
>>345
兼ね合いが一番大きいみたい。
海門の133Gプラッタも300Gなんて容量があるし。
350チラシの裏:05/03/21 01:06:19 ID:T8nIWB/f
6Bの250を買うつもりで出かけたけど、数件回って結局無かったんで
6Bの200で妥協した。


前に買った6B250とは比較にならないくらいの発熱と
その影響と思われるデータ化けで鬱。


明日はこれの復旧で終わりそうだ・・・・。

351Socket774:05/03/21 01:11:13 ID:nxlcVZxT
毎度のアンチ乙
352Socket774:05/03/21 01:17:28 ID:AMl+6Xmr
351 Socket774 晒しage New! 05/03/21 01:11:13 ID:nxlcVZxT
毎度のアンチ乙

幕キムチファビョーン
353Socket774:05/03/21 01:20:15 ID:MEX/Q/p1
>>347
( -人-)ナムー
354Socket774:05/03/21 01:20:28 ID://r5clkg
>>350
ネタ乙
355Socket774:05/03/21 01:28:18 ID:dPrf5jYI
>>350
データ化けのSSよろ
356Socket774:05/03/21 01:29:50 ID://r5clkg
>>350
朝までに証拠出せよカス
357Socket774:05/03/21 01:50:14 ID:kizIMP0f
>>350
よろ〜w
358Socket774:05/03/21 01:55:56 ID://r5clkg
毎度アンチの捏造には頭が下がる
359Socket774:05/03/21 02:03:22 ID:2mEus0W8
むしろ儲の反応のほうに頭が下がる。
360Socket774:05/03/21 02:13:15 ID:E4urrnUI
ID変えてのジサクジエン連打に36985ペリカ。(・w・)ノ
361Socket774:05/03/21 03:18:59 ID:KUCyloat
薄型は今も売ってるの?システムドライブにしたいんだ
362Socket774:2005/03/21(月) 07:39:07 ID:/bw76dHj
FB3はさすがに見かけなくなったが、Plus8なら結構旧型PCに需要があるようで、
アキバに行けば何店か扱ってるぞ。
363Socket774:2005/03/21(月) 10:37:40 ID:rQ9LKj+t
古くてエラーが出るようになったHDはヤフオクで動画満タンにして
廃棄してます。買い換える時の半額〜3分の2ぐらいのお金は
出てくるな。3千円弱で買い換えられるんだから楽だ。
364Socket774:2005/03/21(月) 11:19:10 ID:zzsAV5hG
アキバか・・・ 遠いなぁ
オクだと363がいるし
365Socket774:2005/03/21(月) 11:54:28 ID:RpSIhPNd
PowerMaxのフルテストって、どれぐらい時間が掛かります?
初めてやってるんだけど、40分でまだ終わらない。
RAID組んでたら駄目って事ないですよね。
366Socket774:2005/03/21(月) 13:46:59 ID:OIqPmspd
数時間
367365:2005/03/21(月) 13:59:32 ID:RpSIhPNd
ヽ[*゚∀゚]ノ マジデスカッ!!
120G×2だから一日仕事になるな…
CPUにもかなり負荷掛かってるみたいだから
サイドパネル開けてやってみます。
ありがd
368Socket774:2005/03/21(月) 16:00:03 ID:a5rHrZRp
6B250S0品薄で買えないんだってばさ!!
369Socket774:2005/03/21(月) 16:40:44 ID:frBfstkP
6B250RO買ってきたつもりが、袋開けてから7B250ROと気がついたorz
この前ほろ酔い気分で行ったのが失敗の元かはっ
データ保管用にはもったいなさすぎ。しかも財布に金も入ってない。

開き直って質問。
二年以上使った7200.7 80GBを引退させてシステム用に使用しようかしら。
賢者さん、この二つどちらがシステム用に使った場合体感が速いのでしょうか?
あ、OSはwinXP Proです。
370Socket774:2005/03/21(月) 17:07:12 ID:xP44nX1m
両方試せばいいじゃん
人の意見>>>>実測かよ
371Socket774:2005/03/21(月) 17:10:35 ID:/bw76dHj
文句なしに7B250R0だな。
7200.7はY系と比べてもシステムにしたら遅いよ。
372Socket774:2005/03/21(月) 20:29:03 ID:RpSIhPNd
SATA2HDD非対応ボードでSATAとして使うのとSATAを普通に使
うのでは違いはありますか?
SATAが生産中止になっていっているので前者が劣るようであれば
今の内にSATAの予備を買おうと思ってるんですけど。
373372:2005/03/21(月) 21:04:09 ID:RpSIhPNd
>SATA2HDD非対応ボードでSATAとして使うのと

訂正
 ↓
SATA2HDD非対応ボードでSATA2HDDをSATAとして使うのと
374Socket774:2005/03/21(月) 21:53:52 ID:K+wt/CYy
逝った

ハゲ
375Socket774:2005/03/21(月) 22:05:02 ID:frBfstkP
>>371
ありがとう。変更してみます。
平均シークタイムでは7200.7の方が速い値で不安だったもので、どうかなと。
376Socket774:2005/03/22(火) 00:42:53 ID:Mu1Ly0JF
7Bは信頼性が高いので、勿論システム向きだろう。

……と買い間違えたキミの肩を押してみるこの日。
377Socket774:2005/03/22(火) 09:21:09 ID:dR2LvJ7f
7B系はランダムアクセスが早いし保証の関係を考えると導入の価値はある。
378Socket774:2005/03/22(火) 10:36:33 ID:6qL3ytLz
6Y120P0
初期化前 (アイドル)
起動後 22分で 25℃


4R160L0
システムドライブ
38℃


6Y120P0 ってどんぐらいまで温度上がるの?
379Socket774:2005/03/22(火) 11:32:07 ID:JRn5ONFl
S.M.A.R.T.値なんかあてにならんよ。

「触れないぐらい」とだけ。
380Socket774:2005/03/22(火) 12:05:46 ID:Mu1Ly0JF
こわれるがなw
381Socket774:2005/03/22(火) 12:36:02 ID:vozfuD12
>>379 SMARTってのは壊れる目安でもなんでもなく、
・エラー値がでればメーカーが納得して交換(修理)してくれるフラグ(理由、証拠)
になるというだけ

なんの異常が無くてもSMART値がおかしければメーカーに送れば結果的に
新品交換して戻ってくるんだから”あてにならん”とか思わずにとりあえずメーカー
に送るのが正しい姿勢だ
382Socket774:2005/03/22(火) 13:03:36 ID:JRn5ONFl
>>381
お前は一つ上のレスも読めないのか。
383Socket774:2005/03/22(火) 14:27:41 ID:gph70R+a
6Bと7Bどっちいいの?
384Socket774:2005/03/22(火) 14:32:06 ID:SwRnC9q7
基本的には同じだが7Bは選別品なのでブルジョワ向け。
385Socket774:2005/03/22(火) 15:11:42 ID:vozfuD12
>>383 保障の差だけ
386Socket774:2005/03/22(火) 19:04:38 ID:WUT9yJ6T
中身違うんだろ?
387Socket774:2005/03/22(火) 19:27:19 ID:vozfuD12
>>386 同じ
CPUの同シリーズなら 3GHzも3.2GHzも元は同じやろ?
幕の場合は品質精度というかPowerMaxのFullReadチェックを行ったものが7B
388Socket774:2005/03/22(火) 20:03:17 ID:WUT9yJ6T
ありがとう関西人!(´ー`)ノ
389Socket774:2005/03/22(火) 21:23:54 ID:K+mLJva8
幕のS-ATAって熱すごいらしいが音はどうなのよ?
390Socket774:2005/03/22(火) 21:34:44 ID:6qL3ytLz
4R160L0 (5400) - 36℃
6Y120P0 (7200) - 25℃

・・・。
・・・。・・・。
なぜじゃ〜
391Socket774:2005/03/22(火) 21:41:28 ID:AJ0ohGru
4Rも6YもSmooth1.0の旧タイプと後期型で温度が10度以上違う。
そういうこと。
392Socket774:2005/03/22(火) 21:58:01 ID:znqnVCsV
何でたった1個のチップで全体の温度が10度以上違うんだ?
393Socket774:2005/03/22(火) 22:18:50 ID:6qL3ytLz
>>391
両方とも 1.2 だよ

位置は4Rが上, HD2つ分間があって, 6Yは下
394Socket774:2005/03/22(火) 22:46:17 ID:AJ0ohGru
>>393
なら謎。こっちでは4R160L0は熱くないし。
取り付けの位置とかじゃないだろうか。
395369:2005/03/22(火) 23:20:06 ID:n9zQjRDc
システムをMaxline3に移行しました。起動は遅くなったような気も。
プログラムの起動は早くなったと思います。OOoとかGIMPとか

あと元々システムの移行するつもりが無かったのでMaxBlast4で移行しちゃいました。
繋ぎ変えてフツーに起動して、あまりの簡単さにびっくり。

そして、ご助言ありがとうございました。これにて消えます。
あとは今までより温度が5度高めなのが気になるかな・・・現在35℃

>>387
つーことは初期不良の確率はそんなには変わらないのかしら・・

396Socket774:2005/03/23(水) 00:51:05 ID:SSC8hIu+
最近買ったんだけど、このHDって海門より壊れやすいの?
397Socket774:2005/03/23(水) 01:15:29 ID:dwHoXUk5
管理不足で壊す馬鹿は何使っても同じだよ。
398Socket774:2005/03/23(水) 01:50:35 ID:y13VD2y5
幕のHDDってはじめて買ったんだが、
SMART見たら、3日目くらいでいきなりspin up timeが-47とかなってるんだけど
これってよくあることなの?
399Socket774:2005/03/23(水) 01:53:59 ID:wFqNwz+w
型番も書かない厨にはSMARTの値も型番同様意味の無いものだと思う。
400Socket774:2005/03/23(水) 01:58:27 ID:y13VD2y5
↑は6B200M0だったよ。
なんか、動画再生時にときどきアクセスランプがメチャクチャ点滅して、
ひっかかるような感じがあるのはこいつが原因か?
401Socket774:2005/03/23(水) 05:17:23 ID:pSsngA+d
漏れの6B160は
Spinuptime63
Spinupretrycount157
402Socket774:2005/03/23(水) 06:53:45 ID:OWHibpuh
>>396
常識
403Socket774:2005/03/23(水) 09:03:37 ID:zOyIWDX5
>>394
原因がわかった気がする

室温 15℃前後

4R160L0 - 24℃ (注:システムドライブ)
6Y120P0 - 12℃
404Socket774:2005/03/23(水) 10:50:01 ID:q7gmIrOI
ども、誘導されてこちらにきました。よろしくお願いします。

こちらのスレをひと通り読ませて頂きました。
内容が少しかわりますが、質問は以下になります。

知り合いが、購入時からドライブ認識がおかしい?ということで、6Y160L0を譲り受けましたが
>>112 のように、電源投入時にカコーンカコーンという音が鳴っています。
その後、BIOSで136GB認識され、一瞬だけ「disk io error」と表示されてからOSブート。
OS(2000SP4)上ではデバイスマネージャで表示されてるものの、ディスクの管理で
認識されていません。
ジャンパやら、MaxBlast4やらいろいろとやりましたが駄目でした。

電源投入時の異音から想像するに、物理的に故障していると考えてもよいのでしょうか。
故障であれば、修理・交換に出したいと思いますが、保証シールや購入店舗レシートなどは
全く無く、販売店舗に持ち込みというのが出来そうにないです。
>>4 のように直接Maxtorに修理・交換をは可能でしょうか。
サイトでSN入力して保証期限をみたところ、2008/1/15までとなってました。

長文になりましたが、どうか助言よろしくお願いします。

以下環境です。
Mother:EPoX EP-3VCA2(BIOSは可能な限り最新)
CPU:Pentium3-700
OS:windows2000SP4(BigDrive対策済)
PrimaryMaster:IBM-DPTA-372730
PrimarySlave:ST340016A
SecMaster:6Y160L0

405Socket774:2005/03/23(水) 10:55:16 ID:+6AeBpll
>>404 テンプレに書いてあります
406Socket774:2005/03/23(水) 12:32:25 ID:vwZz2R6u
6B160M0を一台のみで使用しています。
SpeedFanにて温度を確認すると、起動直後は22℃。
徐々に上昇して29℃まで来るのですが、それ以降何をやっても全く上昇しません。
ちなみに冷却は、フロント12cm吸気ファン(2000rpm)と、
謎の安物HDDクーラー(8cm吹き付けファン・恐らく2000rpm)です。

なんだか不安なので後付温度計の取り付けを予定しているのですが、
HDDをバッチンバッチンしばき倒すのに(熱を上げるのに)
何かお手軽で良い方法はありませんか?
407406:2005/03/23(水) 12:33:48 ID:vwZz2R6u
書き忘れました。
室温は22℃〜23℃です。
宜しくお願いします。
408Socket774:2005/03/23(水) 12:40:41 ID:REkaWZ3n
でふらぐ
409Socket774:2005/03/23(水) 12:45:19 ID:kXxq3dEx
つ 工業用ドライヤ
410406:2005/03/23(水) 13:03:58 ID:vwZz2R6u
>>408
あまりまだデータが入ってないんで
デフラグやってもすぐ終わっちゃうんですよ…

>>409
いや…あの…外部からの加熱では無くてですね…
内側からこう…バッチンとやりたいんです…
てゆーかそれじゃ室温が上がったのと一緒じゃないですか!(´Д`;)
411Socket774:2005/03/23(水) 13:11:03 ID:eEeounAl
>>410
ダミーデータの書き込みツールとか使ってみては?
普通はデータの完全抹消用に使うけどHDDを全部書き直すから
副次的にそういうテストにも使えるかと。
412406:2005/03/23(水) 13:17:48 ID:vwZz2R6u
>>411
そ、それだとデータが全部消えちゃいませんか?(;・∀・)
バックアップを取れば良いだけの話なんですが、
すませんが最後の手段でいいですか?

てゆーか、自分が試した事を書かなきゃ意味無いですよね。
 ・デフラグ(パーテーションで区切っているので、C/D共に)
 ・HDBENCH
 ・午後ベンチ
 ・CrystalMark
 ・ゆめりあベンチ&デモ
 ・FFベンチ3
どれをやっても29℃から上がりません。

やはり>>411氏の方法でチャックするしか??(;・∀・)
413Socket774:2005/03/23(水) 13:19:36 ID:7QQ8HhYB
>>412
温度の計測には何を使ってるの?色々変えてみた?
414Socket774:2005/03/23(水) 13:28:32 ID:eEeounAl
>>412
あ、消えるね。
いやまださほどデータ入っていないだろうと思って提案したんだけど。
415406:2005/03/23(水) 13:29:33 ID:vwZz2R6u
>>413
現時点ではSpeedFanでしか確認していません。
設定はインストール時のままです。
インストール当初は38℃とか表示されていたんですが、
前面ファンの交換と、HDDクーラーの装着をしたら29℃から上がらなくなりました。
そこまで劇的な効果が得られるとは思えない代物なのですが…
あと強いて言えば、HDDの取り付け位置を風当たりの良い位置にしたくらいでしょうか。

後付温度計の前に、他のソフトで確認した方が賢明ですか?

>>414
消えちゃ困るデータは、恐らくCD-ROM一枚に収まる程度なんで
問題無いと言えば問題無いんですけどね。w
416Socket774:2005/03/23(水) 13:30:59 ID:dddM7qot
クラスタスキャンじゃいかんのかね
417Socket774:2005/03/23(水) 14:01:19 ID:yf54N4xx
>>415
SpeedFan使ってるなら
一時的にファン止めてみりゃいいじゃん
418Socket774:2005/03/23(水) 14:33:50 ID:pgfdpWZu
>>412

空き領域に適当なファイルを書き込むソフトを使ってみるとか...
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se323524.html

発熱動作用途に使えるかは不明だが
419406:2005/03/23(水) 15:18:06 ID:vwZz2R6u
>>416
>>418
クラスタスキャンとファイル書き込み…
やはりそれなりに時間を掛けないとチェックは難しそうですね。

>>417
SpeedFanは、なぜかCPUファンしか制御できないんですよね。
その為に温度計付きのファンコンを買う予定なんです。
ああでも、物理的にケーブル外しちゃえば良いのか…w

ファン停止+クラスタスキャンorファイル書き込み。
この二つで再度チェックしてみます。
有難う御座いました!
420人としてどうよ戦法:2005/03/23(水) 15:22:47 ID:1R6Jd0Gu
中古屋にうっぱらおうとすれば嫌でもフルチェックされるぞw

エラー無ければ買い取り価格に不満つけて引き戻し、
エラーあったら勝手に手元に戻される。

只ブラックリストに乗る恐れありなので行き着けの店でしてはいけない……
421Socket774:2005/03/23(水) 15:28:04 ID:1A8nVoe0
しかし査定時にデータが消えても文句は言えない、諸刃の剣。
422Socket774:2005/03/23(水) 16:05:04 ID:UqL0g21H
マックストアってよむのか。。。
マクストルかとおもってた。
マクスターでもいいよな
423Socket774:2005/03/23(水) 17:02:06 ID:lM3E9uz6
PCショップの店員はマクスターって呼んでた
正しい読み方はどれ?
424Socket774:2005/03/23(水) 17:04:13 ID:mHJ9NWCK
まず「正しい読み方」の定義は?

ネイティブな発音? ネイティブな発音のカタカナ表記?

それとも、Maxtor Japanが公称しているカタカナ表記?

どれ???????????????????????
425Socket774:2005/03/23(水) 17:10:40 ID:wvsJS5FH
マクストー
426Socket774:2005/03/23(水) 17:14:08 ID:UqL0g21H
>>424
定義もくそもねーよヴォケ。
会社が読まれている名前だよヴォケ。
マクストル、マクスター、マックストア発音以前の問題だろwwwwwwwww




買ったばっかりなのにごりごりうるさかったんだけど
quiet有効にしたらすげー静かになったぞマジ無音
流体すげー
427Socket774:2005/03/23(水) 17:19:38 ID:wvsJS5FH
いや、始めと終わりがゴーーーじゃん
428Socket774:2005/03/23(水) 17:23:57 ID:mHJ9NWCK
>>426 テメー ハゲの分際でおれさまに楯突くな。

好きに呼んで通じればもんだいねぇだろう

テメーはドイツに行ってjapanをヤーパンって読んでるドイツ野郎を蹴飛ばして
「japan」じゃねー「nipponニッポン」て読めって殴ってこいやパゲェ
429Socket774:2005/03/23(水) 17:28:46 ID:UqL0g21H
>>428
キモwwwww
430Socket774:2005/03/23(水) 17:31:46 ID:s4zVcko0
温度を無理に上げてみたければ、
ポケットカイロを2〜3個くっつくて、
上から発泡スチロールの薄いシートやプチプチとかで巻いて
巨大ファイルのHDD内コピーを同時連続多発実行する。
死んでも知らんけどね。
431Socket774:2005/03/23(水) 18:00:55 ID:kjOpyYnO
この3年間で購入した5000XT(4A250) 7台中最後の7台目が認識しなくなり
中の4Aを直接PCに接続しPowerMax4.21でチェックするとDiagnostic Code
エラーを吐いたので7台まとめてRMAしてみようかと思います 全て 2006年
まで in warranty なのでとりあえずメールを打つところからはじめようかと
思っています
432Socket774:2005/03/23(水) 18:03:36 ID:mHJ9NWCK
>>429 うはwwwwwwwwwwwwwwwww

あのな、ハリウッド女優の Uma Thurman (ユマ・サーマンも、 

向こうの発音じゃあ ウマに近いむしろ「ウマ」だ。

でもこれだと日本だと馬に聞こえてイメージがあれなんで
「ユマ」にしたという逸話があるくらいなんだよ。

正しいの定義を明確にしないなら読み方くらい気にするなハゲ
433Socket774:2005/03/23(水) 18:06:28 ID:1R6Jd0Gu
先日ツクモで素に「マトロックスの250GB、ATA133のヤツ」と大ボケかましてしまい、
すぐに気づいて顔真っ赤にしてたら店員の兄ちゃん何も言わずに品出してくれたよ。

心遣いありがとう―(ノД`)
(別の階でG550買ったあとだったのでマジボケ……)
434Socket774:2005/03/23(水) 18:08:30 ID:VoXmt28P
イマドキG550m9(^Д^)プギャーッ
435Socket774:2005/03/23(水) 18:13:00 ID:Jvf8XZ1z
>>433はきっとおとといのコミスペで
新刊を出したんだけど印刷の色に不満があったんだよ
だから発色うんぬんの的買ったんだよ
436Socket774:2005/03/23(水) 18:30:38 ID:mHJ9NWCK

「ペンチウムひとつください」でも対応するのが接客ってもんだろうが?あ??
437Socket774:2005/03/23(水) 18:47:49 ID:6cyZEe6K
コミスペって何?
438Socket774:2005/03/23(水) 19:06:47 ID:JzkYqzvD
2003年に6Y160P0を¥17000近く出して買ってしまった僕は哀れでしょうか?
250GBが¥13000な昨今なのに
439Socket774:2005/03/23(水) 19:12:40 ID:0ZG9LwLl
440Socket774:2005/03/23(水) 19:21:03 ID:oVPVZXrl
>>438
PCの世界では、2年前は大昔だぞ。
441Socket774:2005/03/23(水) 19:31:26 ID:xWStm9yb
2年も経ってりゃそんぐらい普通の事だろう。
442Socket774:2005/03/23(水) 19:32:10 ID:ksEctprZ
>>431
俺も4G160を三台くらいまとめてRMAしようかたくらんでるとこ
梱包マンドクセ
443Socket774:2005/03/23(水) 20:23:07 ID:fIrQtMgL
6Y200P0が死亡
ピロリピロリ・・・って警告音してモーター回らず
444406:2005/03/23(水) 21:21:32 ID:qCJOogP8
先ほど、『ファン停止+クラスタスキャン』を試してみました。
質問に回答して頂けたので、結果報告を。

【  室 温 】20℃

【ファン停止】28℃→33℃

【ファン作動】28℃→28℃

安物のファンでもそれなの効果はあるものなんですね。
ちょっと得した気分です。w
445Socket774:2005/03/23(水) 22:08:44 ID:eUM7TNUF
7Y250M0を買ってきたんだけど、
起動直後しばらく高周波の音が鳴ってて耳障りです。
そのうち消えていくんだけど、
これって使ってるうちに鳴らなくなるものなんでしょうか?
今まで使ってた幕はこんな音しなかったのに…。
446Socket774:2005/03/23(水) 22:15:07 ID:F0k3wdg7
>>443
とりあえず、音鳴らしたまま横から強く叩け!

後は、運次第!
447チラシの裏(350):2005/03/23(水) 23:25:33 ID:Z6rZXBms
ちょいと不具合報告入れると、有無を言わさずアンチ認定しやがって
おうさ、2,3Gがうpできるろだ準備しやがれと書き込むつもりでいたが、




EnableBigLba が無効なままだった・・・。
448Socket774:2005/03/23(水) 23:47:55 ID:oYRUrmt3
pgr
449Socket774:2005/03/24(木) 00:01:57 ID:cv2+vTyx
>>406
その謎の安物HDDクーラーってのは、どんなやつ?
HDDの底につけるよなもの?

漏れも買おうかしら。
450Socket774:2005/03/24(木) 00:16:01 ID:9V175dA4
>>444
結果として28℃で定常状態だったってことか。
まあHDDに優しい構成になってなによりだね。
451406=444:2005/03/24(木) 02:15:34 ID:YCdjDRyI
>>449
HDDのの底に付ける、JustCoolerのHD-815とか言うヤツです。
ナゼか付属のネジがテーパーネジで笑えました。
ttp://www.justcooler.com.tw/english/products/hdd/hdd.htm#HD-815
コレですね。パソコン工房で\680でした。
他にも色々あったんですが、一番安いヤツを脇目も振らずゲットで。

>>450
ダメ元で買ってみたんですが、ホント良かったですよ。
今は室温が上がったせいか(23℃)、29℃で動いてます。
夏に向けてシンクの導入も検討中です。w
452406=444:2005/03/24(木) 02:31:33 ID:YCdjDRyI
追記です。
ちょっと調べてみたら、

【ORBITRON JUSTCOOLER HD-815 】
 ・2800 rpm
 ・32 CFM
 ・26dbA
 ・12V/0.15A

って感じみたいですね。
箱にはどこにも『ORBITRON』なんて書いてませんが…
453404:2005/03/24(木) 04:13:07 ID:Lo4pvpUA
>>405
テンプレ含め、スレ全体は見ましたがわかりません。
この現象は故障でFA、RMAに出すのを前提での「テンプレ参照」ってことですか?
454443:2005/03/24(木) 08:24:18 ID:S4mmp9G/
>>446
コンコンと横から叩いたら・・・動いた。
でも怖いから買いかえる。
455Socket774:2005/03/24(木) 08:33:26 ID:FQ09+vXj
>>453
他人に指図されなきゃなにも出来ないのか?
症状を色々と書いてるけど、普通に考えてまともじゃないだろ
で、保証書やレシートも無いと書いてるんだから
RMAできるかどうか問い合わせするしかないと思うが。
456Socket774:2005/03/24(木) 09:58:17 ID:f5mwbYh6
マザー: GA-K8N-Ultra9(nForce4 Ultra)
DVD : Plextor PX-716A(プライマリのマスタに接続)
HDD1 : Maxtor 6B250S0(nForce4側のSATAのポート0に接続)
HDD2 : Maxtor 6B250S0(nForce4側のSATAのポート1に接続)
Sill3114側には接続なし、IDE、SATA共にRAIDは無効にしてあります。
上記の構成でPowerMax 4.21が動かないんですがPowerMaxって
SATAのHDDでは使えないんですか?
症状としてはPowerMaxを起動してF8を2回押した後のHDDの認識画面
(1分程度かかるよって感じのメッセージが出てる画面)で
青いHDD選択ウィンドウが出る前のHDDのチェックの所でフリーズ
してしまうのですが。
FD、CDの両方作成して試してみましたが同じ症状でした。
ちなみにMaxBlast4は動きます。(何回かフリーズはしましたが)
分かる方がいたら教えてください。
457Socket774:2005/03/24(木) 10:58:24 ID:8tZSs5Qt
424 名前: Socket774 投稿日: 2005/03/23(水) 17:04:13 ID:mHJ9NWCK
まず「正しい読み方」の定義は?

ネイティブな発音? ネイティブな発音のカタカナ表記?

それとも、Maxtor Japanが公称しているカタカナ表記?

どれ???????????????????????
428 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2005/03/23(水) 17:23:57 ID:mHJ9NWCK
>>426 テメー ハゲの分際でおれさまに楯突くな。

好きに呼んで通じればもんだいねぇだろう

テメーはドイツに行ってjapanをヤーパンって読んでるドイツ野郎を蹴飛ばして
「japan」じゃねー「nipponニッポン」て読めって殴ってこいやパゲェ
新着レス 2005/03/24(木) 10:56
432 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2005/03/23(水) 18:03:36 ID:mHJ9NWCK
>>429 うはwwwwwwwwwwwwwwwww

あのな、ハリウッド女優の Uma Thurman (ユマ・サーマンも、 

向こうの発音じゃあ ウマに近いむしろ「ウマ」だ。

でもこれだと日本だと馬に聞こえてイメージがあれなんで
「ユマ」にしたという逸話があるくらいなんだよ。

正しいの定義を明確にしないなら読み方くらい気にするなハゲ
436 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2005/03/23(水) 18:30:38 ID:mHJ9NWCK

「ペンチウムひとつください」でも対応するのが接客ってもんだろうが?あ??
458Socket774:2005/03/24(木) 11:05:27 ID:urue3ADk
マズトールかな。
Pentiumはプンタユム。
459Socket774:2005/03/24(木) 15:02:47 ID:A8ozXBp4
ボンバイエ
460Socket774:2005/03/24(木) 15:28:32 ID:XFsKbYZf
>>454/443
ヘッドの吸着だね。
間違いなく近日中に完全死亡だから、動くうちにデータ移しかえれ。

その状態は起動回数に限界あるぞ。
無駄に電源ON/OFFすると、二度と回転品しなくなる恐れありなので
一度回したら止めずにデータ吸い出そう、な?
461Socket774:2005/03/24(木) 15:29:42 ID:D7bjR8Gr
This is a pen.
日本人にユックリ発音してくれと言うと「ジィス ・・・ イズ ・・・ ア ・・・ ペン」
英語圏の人に同じこと言うと「ジィーーースィーーィズェーィーーペ-ン」
と言う。

所詮発音をカナ表記することにも無理があるんだから、他の何かと取り違えなければ意味がわかる発音でいいでせう。
462443:2005/03/24(木) 16:16:10 ID:S4mmp9G/
>>460
朝からバックアップ取り続けてやっと終わった。

動かなくなったらフタ空けて飾っておこう。
463Socket774:2005/03/24(木) 17:56:40 ID:ha+XWsSk
>>462
プラッタに「ゆうしゃ ここにねむる」とでも刻んでやれ
464Socket774:2005/03/24(木) 18:44:25 ID:XFsKbYZf
443/462、キミのHDDはもう助からないけど、せめて病状はよく知って供養してあげよ。
http://www.ayamizu.com/hdd-kaiseki.htm
*HDD好きの此処の住人なら楽しめる内容かと。
465Socket774:2005/03/24(木) 18:47:20 ID:XFsKbYZf
追記。
先にこっち読んだ方が面白いかも。
http://www.ayamizu.com/hdd-clash.htm
読み物なので論議は不要ね。
466Socket774:2005/03/24(木) 19:24:32 ID:9q5+LPbc
>>443
ところでP0ならRMAできるんじゃないの?
>>464
ワロス。
面白い読み物だけど技術的に4〜5年遅れてるので誤解の元だぞw
467Socket774:2005/03/24(木) 22:38:23 ID:nnQ5GEpj
6B系で100Gプラッターを指名買いする方法って300G、キャッシュ16Mを狙うしかないんでしょうか?
過去ログかどっかで200Gでも80GPのあったみたいだし、
一度買った6B160M0は80GPでした。これはpowerMAXでエラー出たんで返品しましたが。
プラッター容量にこだわるならやっぱ幕はダメですかね
468Socket774:2005/03/24(木) 23:54:40 ID:XFsKbYZf
いや、だから16Mが100Gプッタラで8Mが80Gプッタラ統一なんだってばよ・・・
469Socket774:2005/03/25(金) 00:11:36 ID:7hVo0DRS
初めて買ったハードディスクが幕で
それ以来幕信者なんだけど
この前WD一回買って一発で壊れた

裏切ってごめんな 幕
470Socket774:2005/03/25(金) 00:25:11 ID:/Y5aM7hv
7B300SOって100GPですよね?
これは865Gのマザーでも問題なく使えます?
最近不勉強でS-ATAのTとUっていまいち良く知らなかった・・・
471Socket774:2005/03/25(金) 00:42:08 ID:NZk7wHiD
プラッタ容量はママンに一切関係無い気ガス。
S-ATAIIのHDDをSATAIに挿してもIで動くだけなので無問題。
472Socket774:2005/03/25(金) 00:43:12 ID:NtFjqHAs
875Pに6B300S0無問題で使えてるから7Bも大丈夫だろうけど
当然SATA1としてしか動作しない。
過去ログによると一部ICH5系チップセットのマザーとSATAは相性悪いらしいので
注意かも。
473Socket774:2005/03/25(金) 01:38:40 ID:2ImAQQDR
>>443
保証期限残っているのならRMA出せ!!
方法はテンプラ参照。
474Socket774:2005/03/25(金) 06:00:35 ID:hvorBw37
>>468
6B200M0、6B200P0は100Gプッタラじゃないの?
475Socket774:2005/03/25(金) 06:26:48 ID:NZk7wHiD
80G×3枚=40GB×6面中、5面使用(40×5=200G)じゃね?
16MB版は素直に100G×2=50GB×4面フル使用200GBだけど。
476Socket774:2005/03/25(金) 08:31:13 ID:Eyjme2jX
>470
漏れ、6B300S0だが、の875P(ICH5R)では正常に動作している。
仕様上、NCQは機能しないがな。
しかし、度々話題に出るが、Win起動時に「カッコン」音が出る。
(通常一回。たまに2回)
読み書きには問題無し。
が、SMARTを確認すると、起動毎にカッコン音の回数分だけ、Seek Error Rateがカウントされる。

477Socket774:2005/03/25(金) 12:18:52 ID:5Olzpjqb
>>466
TORXのドライバー揃えていないの?
信じられなーーーい

>さて、原因究明がこのページのテーマですね。ディスクを外して・・・と思いましたが、意外な壁にぶつかりました。
>ディスクを固定している星型のビスが手持ちのドライバーと合わないので回せません。先にすすめませんです。

無かったらドライバーくらい買ってくるもんだろうに。
478Socket774:2005/03/25(金) 12:39:33 ID:Oxk/+AWg
>>477
あずちゃんか
479Socket774:2005/03/25(金) 12:53:37 ID:LV+qUXRN
6Yの80GBの奴を買ってから久しぶりに幕の6Bの120GBのを買ったんです
これは60GBプラッタでしょうか?
480Socket774:2005/03/25(金) 14:47:37 ID:q2sN+K+L
481Socket774:2005/03/25(金) 15:04:21 ID:eKubqX3G
俺の6B200M0は60M/s超えるので100Gプラッタじゃないかと思う。
HDDBench
Read Write RRead RWrite Drive
62362 68221 24538 31190 H:\100MB
482Socket774:2005/03/25(金) 15:14:25 ID:rX3uUlKi
>>481
100Gだな。

ってことは混在?
483Socket774:2005/03/25(金) 16:01:42 ID:9OgKG58+
うちの6B250S0はこれしか出ぬよ
明日論64 3500+(3800+相当にOC) メモリ1GB マザボA8V-DX

Read Write RRead RWrite Drive
47123 59020 18050 30188 C:\100MB
484Socket774:2005/03/25(金) 16:03:46 ID:ZFx+8uCY
>>483
ちゃんと未使用状態で先頭から測ってる?
485Socket774:2005/03/25(金) 16:06:51 ID:9OgKG58+
>>484
C:は30GBにパテ切ってあってOS入れて3GBほど使ってる
486Socket774:2005/03/25(金) 16:18:44 ID:9OgKG58+
また測ったらReadが40M/sギリギリ・・・
寝よう
487Socket774:2005/03/25(金) 18:09:43 ID:EUiCMp91
今から寝んのかよ、NEET乙
488Socket774:2005/03/25(金) 20:07:37 ID:d0RHbUaK
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 VIA !VIA !
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
489Socket774:2005/03/25(金) 21:16:24 ID:kclBrTrL
漏れのPC

Read  Write  FireCopy
9802  9311   2018     100MB Cドライブ

HDD:91008D7
490Socket774:2005/03/25(金) 23:39:09 ID:KGgagMZr
>>489
6年前、10Gで2万円ぐらい。
491Socket774:2005/03/26(土) 01:29:31 ID:LnC+gk3L
       lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / V  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l V ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  I  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  I |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  A   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  A  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
492Socket774:2005/03/26(土) 08:07:09 ID:DP56huCm
300Gなら確実に100GP×3っぽいけど
250Gは100GP×2.5と83GP×3がありそうでコワヒ
200Gは混在かな
493Socket774:2005/03/26(土) 10:09:38 ID:gvxTSWW/
>>480
これが例のピロピロ音?
494Socket774:2005/03/26(土) 12:25:12 ID:y70vUabQ
近くの店の広告に型番明記していない
160GB7200rpmのHDDが7970円ってのがあった。
店に行って確認したら 6B160P0 だった…
495Socket774:2005/03/26(土) 12:28:53 ID:TGaE+IE4
あ、PC DEPOT?
496Socket774:2005/03/26(土) 13:26:29 ID:y70vUabQ
>>495
当たり。
497Socket774:2005/03/26(土) 17:07:21 ID:y70vUabQ
2台買ってきた >>494 の分
両方シンガポール産だった。
498Socket774:2005/03/26(土) 17:57:20 ID:JSRK2kTu
シンガポー
499Socket774:2005/03/26(土) 18:53:09 ID:Q5LHmsLm
>>490
1ヶ月前オクで1300円で買った。
Win2K入れて今コレを書いている。
500Socket774:2005/03/26(土) 19:39:28 ID:N+dYbBda
6Bでも160GBは速くないって言ってたけどべつに問題点はないよね?
>494の俺も2台くらい買おうと思うんだけど。
501Socket774:2005/03/26(土) 20:57:15 ID:y70vUabQ
俺は速さを求めて買ったわけでないし(基本的に倉庫に使用予定)
これで十分だよ。近場で手に入ったので手間が省けた。
502Socket774:2005/03/26(土) 21:42:18 ID:b0FgFItD
よくわからないんだが、6B250P0と300って値上がりしまくりなんだが、
何かあった?

先日のリマークのツケ?
503Socket774:2005/03/26(土) 23:27:48 ID:IPtjW1EY
6B250S0売ってねぇ
504Socket774:2005/03/27(日) 02:25:20 ID:DRhYsv6Z
>>502
おまえらが良い良い言うからだよ。バカたれが!
だいたい、WDとかHGSTとかの騒ぎで品薄になって
減ったと思ったら、今度は6Bの16Mがハヤイ!
とかやっちゃったから、もう品薄になってんだよ。
どうにかしてくれよ。
505Socket774:2005/03/27(日) 05:55:53 ID:kpPftmnZ
すみませんtt
MaXtorの7Y250を買って
外付けHDDケースに入れてUSBで接続してみたんですが
USBで接続したときは新しいハードウェアを検出して
ドライバインストールして使用できる状態になったと出たんですが
マイコンピューター開けてもどこにもありません
どうしたらいいんでしょうかtt
506Socket774:2005/03/27(日) 05:59:54 ID:3zGZakNe
ディスクの管理
507505:2005/03/27(日) 06:25:08 ID:kpPftmnZ
ありがとうございましたtt
マジ恥ずかしい質問で申し訳ないです
508Socket774:2005/03/27(日) 09:54:27 ID:/S/yv5Iw
しばらくHDDいじりしてないとうっかり忘れるな。
マイコンピュータから物理ドライブ見れるようになってりゃいいのに。
509Socket774:2005/03/27(日) 10:25:21 ID:oBX9z5uk
Maxtor DiamondMax Plus9 120G (6Y120P0)
です。

OSはXPProSP2ですが、OSにあまり関係ない話で、、

OS以前に12V電源をいれると、「ぱらりらりらりらりん♪」
と基盤が音を発するようになってしまいました。

これは何のメッセージなんでしょうか。
わかるかたご教授ください
510Socket774:2005/03/27(日) 10:50:03 ID:IgilsEnq
511Socket774:2005/03/27(日) 12:20:12 ID:QwDB+KqL
6E030L0なんだけど、ATA133のはずがウルトラDMA2モードしか認識されないんだけどどういうこと?
ちゃんと133で転送されてるのかなぁ。。
512Socket774:2005/03/27(日) 13:09:50 ID:6bWUcmdY
>>511
されてないよ。
BIOS設定やIDE Driverを見なおす。
IDE Cableは40ピン80芯のものか、ハードジャンパーピンは正しいか、なども。
513Socket774:2005/03/27(日) 13:12:17 ID:98NG9MKA
普通にさしたらATA133で通信できるんじゃないの??
と思ってた・・・違うぽいのね?
514Socket774:2005/03/27(日) 13:15:55 ID:5K3CfJ/n
幕の6B200PO使ってるんだけど
マイドキュメント内のファイル削除したら
マイドキュメント内の他のファイルを大量にみち連れにしやがりました
これってやっぱ幕の所為?
515Socket774:2005/03/27(日) 13:27:05 ID:6bWUcmdY
>>514
ビッグドライブ問題も関係してるキャも。
ここらへんも洗いなおしては。
516Socket774:2005/03/27(日) 13:36:16 ID:gCxlEbc3
>>514
いや、お前の所為だと思われ。
517514:2005/03/27(日) 13:55:59 ID:5K3CfJ/n
>>515
マザーは青筆AK77600N R1.10
なので時期的にビッグドライブ問題以降だと思うのですが

どうもOSまでクラッシュしてるみたいです
WIN起動画面途中で止まってしまいます
518Socket774:2005/03/27(日) 14:19:16 ID:6bWUcmdY
>>517
起動画面といっても、Windowsロゴまでの表示かデスクトップ画面までの表示かでも違ってくる。
前者まで表示されるなら何かのドライバーの不具合かStart-Up処理の不具合など。
後者までの表示ならSystem Fileの破損、Driver不具合、アプリの不具合など。
いずれにしてもHDDの物理的故障の可能性はひくいのでは。

Device Driverの不具合なら青画面のことが多いかな。
データのバックアップをとってから、XP(なんだよね?)の修復インストールをするのがいいかも。
SP当てなおし/各種Patch当て直しは必要だけどデータはキープでいける。
もっともまずはSafe Mode(前回正常起動時の構成)でのたちあげ、通常起動で再起動を試そう。
519Socket774:2005/03/27(日) 14:54:55 ID:bO2hrhw0
>>511
知り合いに同じ事で相談されたことがある。
その時は40芯のIDEケーブルが原因だったな。。。
520494:2005/03/27(日) 22:08:31 ID:AG32MMYJ
今1台フォーマットして書き込みテスト中なんだけど…
結構ガリゴリうるさいね、これ。
テンプレ >>2 の理由が分かったよ。
後で確認してみるか…
521Socket774:2005/03/27(日) 22:09:17 ID:0pSYK893
>>489

誰も突っ込まないけど、俺だけかな。 FireCopy って見えるのは…。
522Socket774:2005/03/27(日) 22:16:12 ID:/VG8wyxl
とりあえず幕の80G(1プラッタ)は恐ろしいほど静かなことだけはわかった
後は熱問題か
523Socket774:2005/03/27(日) 22:31:36 ID:KT81dZwK
静かで熱いのか? そりゃまた微妙な
524494:2005/03/27(日) 23:08:52 ID:AG32MMYJ
まだテスト中だけどそこそこ熱くなるね。
外付けケースでやっているので正確には計れないけど40℃前後だと思う。
同じ条件下で日立のHDS722516VLAT80も使っていたけどこちらは少し低い程度の熱さだった。

ちなみにアルミ筐体、ファンなしの外付けHDDケースです。(センチュリーのCSL35U2)
525Socket774:2005/03/27(日) 23:54:52 ID:ldHBPs09
SATAが品不足のようだがまた欠陥品でも出たのか?
526Socket774:2005/03/28(月) 00:22:33 ID:FoJySrRa
6Y
527Socket774:2005/03/28(月) 00:58:46 ID:e760p8NA
居つくのも良いが巣に帰れw
528Socket774:2005/03/28(月) 03:48:43 ID:QCVd8S6K
5A300から7B300に乗り換えようと思うんだけど発熱ってどんなもん?
529Socket774:2005/03/28(月) 04:09:33 ID:+zKiJL5d
保障期間調べるページにたどり着けなくなった。
誘導してください。
530Socket774:2005/03/28(月) 05:19:44 ID:oZbX+S9H
531Socket774:2005/03/28(月) 07:10:09 ID:TkTYgMgy
>>528

7Y250と比較して、ちょっとぬるいかなぁって程度
やはり冷却はせんと駄目っぽい
532Socket774:2005/03/28(月) 10:25:17 ID:eaaPUcq+
>>531
なるへそ、、、とりあえず午後にでも実物見に行くわ
533494:2005/03/28(月) 10:27:42 ID:PUZVyC+Y
設定を変えてみました。
たしかに今度はほとんどアクセス音がなくなった。
なんか極端だね…
534Socket774:2005/03/28(月) 14:21:48 ID:VDYW0dA6
6B160P0買いまくすた。
最初、盛大なゴリゴリ音が鳴り響いてて「こりゃ失敗したかなー」と思ったんだけど
>2のツールで大人しくなりました。このスレ&皆さんに感謝!
535Socket774:2005/03/28(月) 14:35:28 ID:+zKiJL5d
nForce4に繋いでるS-ATAは
>>2の方法でPowerMaxに認識するのでしょうか?
購入検討中です。
536Socket774:2005/03/28(月) 14:45:14 ID:CoSibdoj
A8N-SLI Deluxeでは無理だった…
537Socket774:2005/03/28(月) 14:47:12 ID:+zKiJL5d
やっぱりだめなんでしょうね
MAXTORにも聞いてみます。

ありがとうございました。
538Socket774:2005/03/28(月) 15:39:04 ID:r65oLHtM
昨日、うちの6B250R0が逝きました。2chしていると突然、カコーン、ギーコーギーコーギーコー、カコーンという凄まじい音が!
何度か電源オフにしているうちに異音は収まったんですけど、怖いのでPowerMaxで調べると、Basic TestでAdvanced Testを
要求され「The drive is faling」との表示が・・・。最初から6B買うんじゃなくて、7BのMaxline III買えばよかったと後悔。

買ってからまだ一ヶ月なので、修理に出すつもりですけど、別の新しいHDDを買ってきました。

修理から帰ってきたら、6Bはバックアップ用の倉庫にするつもり。速くてよいドライブなんですけどね。。。
539Socket774:2005/03/28(月) 15:40:33 ID:WnbHInWi
540Socket774:2005/03/28(月) 21:45:22 ID:cLv/ZCW2
ってか、使って怖いHDDを、なしてバックアップ用にするよ?
541Socket774:2005/03/28(月) 22:33:25 ID:1w6YCi2K
バッカアップよぅ
542Socket774:2005/03/28(月) 23:59:44 ID:mOngs0yB
現在 7B300S0 を使用してるんですが、>>400さんのように動画再生時に
数秒間アクセスランプが付きっぱなしになってとんでもなく引っかかります。

動画ファイルを以前使っていた 6Y160P0 に移せば正常に再生されます。
これは 7B300S0 特有の不具合(?)なんでしょうか。

6Y160P0(2台) から7B300S0(1台)に統合したいのでなんとか解決したいのですが、
方法をご存知の方がいましたらご教授ください。

ちなみに私のPC環境は

マザー : ASUS P4C800-E Deluxe
CPU : Pentium4 3.0EGHz
メモリ : PC2700 DDRSDRAM 1GB
グラボ : Matrox Parhelia512 128MB
音源 : M-Audio TransitUSB
TVキャプチャ : I-O DATA GV-MVP/RX

こんなところです。
よろしくお願いします。
543542:2005/03/29(火) 00:00:12 ID:+6Ij2ouG
すいません、上げてしまいました。
544Socket774:2005/03/29(火) 00:09:41 ID:RNMiwPVK
>>542
それって、あまりにも転送速度が速くて、CPUパワーが食われてるんじゃないですか?
前にギガビットイーサー付けてファイル転送とかしてたら、動きが相当おかしくなりました。
P4ではありえんか・・・
545542:2005/03/29(火) 00:26:14 ID:+6Ij2ouG
とりあえず手元にある HDBENCH で測定してみました。
転送速度に差がありすぎるようには見えないですね。
動画再生時のCPU使用率は20%前後でした。

6Y160P0
Read   Write  RRead  RWrite
49612  51979  14562   27061

7B300S0
Read   Write  RRead  RWrite
64160  61761  21262   22126
546Socket774:2005/03/29(火) 00:39:17 ID:RNMiwPVK
>>545
dmamodeが変だとか?
547Socket774:2005/03/29(火) 00:50:38 ID:Kap9D8J+
>>546
64M出てるんだからそれは考えなくてよろしい。
548Socket774:2005/03/29(火) 01:14:47 ID:R2ILLoV1
>>538
それは初期不良だから、MaxlineVかどうかはあまり関係ないのでは?
過去にMaxlineUで初期不良にあたった人もいたし。くじ運のみかと
549Socket774:2005/03/29(火) 01:49:04 ID:sYqMXMne
>>542
上のほうにもある、Intelチップセットとの相性かもね

S-ATAカード経由にすれば直るかも
550Socket774:2005/03/29(火) 01:50:49 ID:sYqMXMne
>>542
上のほうにもあるIntelチップセットで出る相性かもね
551534:2005/03/29(火) 03:12:26 ID:rS0ih5rN
喜んだのも束の間、引っ越しを終えてスレイブに移した4R060L0が逝ってしまいました。
不幸中の幸いだけど、タイミング良すぎるよ・・・

ひとつ教えてください。
>>2のツールってどういう理屈で静かにさせてるんでしょうか?
552Socket774:2005/03/29(火) 03:34:49 ID:Zhsok+9j
>>542
フォーマット、静音設定、フラグメントなどなど

世代の隔たりが大きいとかなければ(大幅な速度向上とかなければ)、
基本的に大容量になれば多少は遅くなるんじゃまいか?
553Socket774:2005/03/29(火) 03:37:22 ID:Zhsok+9j
>>400はHDD不良のほうが疑わしいな。点滅でしょ。
>>542はしばらくつきっぱなしなんだろ。
うちはしばらくつきっぱなし。
554Socket774:2005/03/29(火) 08:44:28 ID:4jfutPKr
>>537
俺も知りたい。
Maxtorから回答きたら報告よろしく。
555Socket774:2005/03/29(火) 09:25:03 ID:MfUC0Oi/
>>542
書き込みキャッシュ無効にすればその症状は出なくなるが
書き込みは遅くなる。
P4C800-E Deluxe使ってるんだからICH5じゃない方につないで見れば?
556Socket774:2005/03/29(火) 09:46:54 ID:vXwkj0wQ
>>555
そうだとしたら
メモリ1Gも積んでるから
読み込みのキャッシュが原因か?



こっちでは
EPIA CL10000 (メモリ 256MB) に 4R160L0 積んでいて
Win2000SP4 + 最新パッチ当てると起動が遅くなる
しょうがないからWin2000SP4 だけにしてるし

P4 3GHz (メモリ 256MB*2) の構成でも
メモリスワップするような状況になると遅くなる
今時5400回転のHD使うのが悪いんだろうけど
557Socket774:2005/03/29(火) 14:07:40 ID:GoA2lK2y
>>542
別PCや店でも同じ現象がおきるならHDD。起きないならSATA不具合
その症状としてはSATA不具合っぽいけど
558Socket774:2005/03/29(火) 14:48:44 ID:RNMiwPVK
>>557
コマンドキューイングが失敗してるってのは無いだろうか。
559Socket774:2005/03/29(火) 15:35:10 ID:abligj6Z
>>542
まずは基本どおりにメモリをPC3200に交換したら?
560542:2005/03/29(火) 23:26:50 ID:+6Ij2ouG
一晩でこれほど多くのレスをいただき、ありがとうございます。
アドバイスを元にいろいろやってみたんですが、やっぱり直りませんでした。
しかもSATAケーブルが緩くなって接触不良(?)に見舞われて散々な目に…orz

メモリの購入やSATAボードの購入は後回しにすることとしまして、

>>555さんの
>P4C800-E Deluxe使ってるんだからICH5じゃない方につないで見れば?
という一文がちょっとわからないのですが、
HDDをSATA1やSATA2コネクタに挿す以外に方法があるのでしょうか?
ちなみにRAIDは使いません。

あとは…相性問題やSATA不具合だとしたらお手上げです。
書き込みキャッシュ設定をいちいち変更するのは面倒なので、
動画再生のみ6Y160P0で行いたいと思います。
561Socket774:2005/03/29(火) 23:41:10 ID:dcWcG+qN
>>560
RAID機能を使わなくても、SATAチップは接続として使える。
(1台だと特に設定なし 2台目以降だと何かあるかも)
562Socket774:2005/03/29(火) 23:51:59 ID:JQ42QlVe
今日PC DEPOT行ったらもう売り切れてたショボーン
563Socket774:2005/03/30(水) 00:03:08 ID:CO9lCjWS
中古で幕のHD手に入れてAMSETで静音にするかと思い
幕のサイト逝ったらAMSET行方不明orz
一体何処に逝ったんだ??
564Socket774:2005/03/30(水) 02:36:37 ID:rSw113jn
565Socket774:2005/03/30(水) 02:55:13 ID:h/E6nlon
566Socket774:2005/03/30(水) 03:16:05 ID:y5Ui9USH
amsetが無けりゃFeatureToolで逝けるだろ?
567Socket774:2005/03/30(水) 03:39:22 ID:h/E6nlon
FDないので諦め
568Socket774:2005/03/30(水) 04:10:10 ID:6wwSRC9m
569Socket774:2005/03/30(水) 08:17:36 ID:KsK8t45p
数日前からamset行方不明になっている気がする。
HGSTのツールで代用しているから別になんてことは無いんだが。
昔みたいにパワーマックスに統合するつもりなのか、新しく作るのか、
ただ単に忘れたくなったのか。
570Socket774:2005/03/30(水) 11:16:23 ID:iVb+ypB8
ぐぐればみつかる
571Socket774:2005/03/30(水) 18:48:59 ID:Usek+kjF
>>560
買った店で調べてもらったら?
572Socket774:2005/03/30(水) 19:06:24 ID:Braumr5H
Maxstor7B300S0
CrystalMark09
HDD9209
Item           MB/s Score
Sequential Read    61.51  2480
Sequential Write    58.10  2324
Random Read 512K  25.19  1007
Random Write 512K  51.60  2064
Random Read 64K    8.94   357
Random Write 64K   24.94   997
573Socket774:2005/03/30(水) 19:33:09 ID:WCKANn0F
Maxstor7B120M0
CrystalMark09
[ HDD ] 7339
Read : 49.12 MB/s ( 1964 )
Write : 51.64 MB/s ( 2065 )
RandomRead512K : 24.71 MB/s ( 988 )
RandomWrite512K : 34.27 MB/s ( 1370 )
RandomRead 64K : 6.40 MB/s ( 256 )
RandomWrite 64K : 17.42 MB/s ( 696 )
574Socket774:2005/03/30(水) 19:34:40 ID:WCKANn0F
>>573
間違えた
誤)Maxtor 7B120M0
正)Maxtor 6B120M0
575Socket774:2005/03/30(水) 21:04:41 ID:nIHpqo1b
質問です
S.M.A.R.T.読みで
Sys Seagate Barracuda 7200.7 80GB 29度(型番わからないので汗
Data 1 WD2500JB 25度

Data 2 6Y160P0 42度

アクセスもMP3の再生しかアクセスかけてませんがこれってデフォですか?

もうちょっと下げたいのですが誰かご教示を…。
576Socket774:2005/03/30(水) 21:05:54 ID:rpRiEud2
風当てれ
577Socket774:2005/03/30(水) 21:08:53 ID:nIHpqo1b
12cmファンをケーブル側から
9cmファンを横から
ケーブルさす反対側に排気用に9cmファン

これでも下がりません・・・

ベイの間はちゃんと一個空けてます。
578Socket774:2005/03/30(水) 21:47:49 ID:0QB6CF3T
6B160M0
SATAUだしDiamondMax 10で速そうでいいなーと思ったんだけど
煩いと騒がれてる海門より安かったり 妙に安い
コレなんか問題あるの?
579Socket774:2005/03/30(水) 21:51:39 ID:M0rIveYz
>>578
このスレくらい読まない春厨はサムスンがお勧め。
580Socket774:2005/03/30(水) 21:57:58 ID:WfKLk8hJ
>>575
チップセットクーラー(フィン付き)を基盤じゃない方に直付けすると20度下がります。
ファンをHDDにやるよりはるかに効果がありました。
581Socket774:2005/03/30(水) 22:00:54 ID:0QB6CF3T
サムスンってHDD作ってたの?
フィルターかけてみたがMaxPowerで認識しないってのと80GPってのしか引っかからなかったから聞いてみたんだが。
582Socket774:2005/03/30(水) 22:13:54 ID:uacCLGRE
>>567
FD無くても ISO イメージファイルにして焼けばCD起動でおk。
583Socket774:2005/03/31(木) 00:14:14 ID:rR8U3pSJ
>>575
>12cmファンをケーブル側から
>9cmファンを横から
>ケーブルさす反対側に排気用に9cmファン
ネタか? むしろどうすればこの時期そんな温度になるのか知りたいが・・・
584Socket774:2005/03/31(木) 01:14:50 ID:72TSrlu9
>>575
ネタと言い切れないのが6Yの怖いところだなw
まあサッサと6Bに買い換えるのが吉、6B160P0ならWD2500JBと温度変わらんよ。
585Socket774:2005/03/31(木) 01:18:59 ID:aER6CpKi
>>584
それ言いすぎ。
586Socket774:2005/03/31(木) 01:19:22 ID:krQt6r5E
毎度6Yに粘着アンチ乙
6Bに突っ込み所を見出せないからって
過去の栄光にすがるのイクナイ
587Socket774:2005/03/31(木) 01:34:32 ID:V2lJFBrc
6Y160M0壊れたから修理に出して交換してもらったけど
繋いでるだけで47〜50℃なんだが
壊れた方は夏場にUD回しても45℃まで行かなかった気がするんだが、ハズレかなぁ
因みにHDS722525VLSA80は39℃
588Socket774:2005/03/31(木) 01:37:57 ID:72TSrlu9
>>585
2500JBは特別に発熱が低くいわけじゃない。
同じ環境でアイドル時実測は6B160P0とほぼ同じ。
フルアクセスは6B160P0の方が低いんだが何か?
589Socket774:2005/03/31(木) 01:54:59 ID:krQt6r5E
けど〜なんだが〜なんだが

文章力無さ杉
カエレ
590Socket774:2005/03/31(木) 01:56:03 ID:V2lJFBrc
スマン
591Socket774:2005/03/31(木) 02:45:36 ID:FSIKKAEP
>>580
>チップセットクーラー(フィン付き)を基盤じゃない方に直付けすると20度下がります。

これが気になる。腹じゃなくて背中にセンサがあるのかな?
592Socket774:2005/03/31(木) 04:12:22 ID:ksdWJ2EE
ネタにマジレスカコワルイ
593Socket774:2005/03/31(木) 04:46:25 ID:aER6CpKi
594Socket774:2005/03/31(木) 05:10:32 ID:Cuh67DbX
だからさ〜
6Yが熱いのは事実だから、冷却のしょぼい環境じゃ止めたほうが良いと思うな…
6B以降はあまり気にしなくても問題なし。
595Socket774:2005/03/31(木) 05:24:29 ID:aER6CpKi
>>594
ちなみに、オレ6Y200P0持ってるけど、とてもじゃないけど凄いよ。
夏はカバー全開でクラーいれないとマジで60度越すから。
ヒヤヒヤもんですよ。マウンタで連結されてるWDの温度まで
あがってくる始末で、ほんと問題児。チップファン2個食わせて
やっと平熱になりました(w
596Socket774:2005/03/31(木) 08:25:31 ID:rR8U3pSJ
6B160P0と6Y160P0どちらも所有してるが、
6Yが高いといっても(うちの環境では)3℃程度だよ。

>>595
ツッコミどころ満載で砂
597Socket774:2005/03/31(木) 10:12:32 ID:cISa0i1Z
5インチベイ2個ぶん使って内蔵ハードディスク3台まで対象のファンがあるんで、
それに6Yを3個つめてるんだが、ファン外して3台を普通に隙間あけて設置するのとどっちがマシかな。
598594:2005/03/31(木) 11:37:05 ID:Cuh67DbX
6Yはマジで熱い…
サーバーケースのようにHDDベイをFANで強制冷却しないと他のHDDまで温度があがるのも事実…
たとえSMOOTHが1.2でも熱い…
1.0だと燃えることもあるらしい…
599Socket774:2005/03/31(木) 11:47:03 ID:ljANC8wZ
>>598
萌えるかどうかは知らないが、今まで幕を5台扱っている中で6Yは最も熱いのは確か
600Socket774:2005/03/31(木) 12:13:59 ID:ETxLcfjR
友の会あげ
601Socket774:2005/03/31(木) 12:36:53 ID:+45P0RmV
コレ最強だよ。
振動皆無で音は静か。
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20050224-124702.html
602Socket774:2005/03/31(木) 15:22:21 ID:w7W3pHel
http://www.tech-report.com/reviews/2005q1/seagate-7200.8/index.x?pg=1

Raptorは別格として、DM10はやはり速いね。
603Socket774:2005/03/31(木) 15:25:20 ID:RiZXRvKL
PowerMAX って、ISOが直接ダウンロードできるね。
この前知った。>>1変えておいた方がいいかも
604Socket774:2005/03/31(木) 15:31:23 ID:6R6ISyCj
>>602
ドライブ性能っていうよりは16Mのキャッシュのおかげだね。
605Socket774:2005/03/31(木) 16:00:49 ID:zSwqigA/
はー
PC起動しようとしたら幕ちゃんが認識してくれなくなりました。
BIOS上でも出てきません。

お線香用意したほうがいいんですかね。ウツ
606Socket774:2005/03/31(木) 17:25:06 ID:NsAojkbV
3週間ほど前に購入した6Y080P0、買ったばかりの頃はガリガリうるさかったのに最近急に大人しくなった。

なんか不気味なんですけど・・・
607Socket774:2005/03/31(木) 18:21:32 ID:lZ3JjnQ4
子供から大人になって落ち着いてきたと思われる。

そして、老人になり死亡します。

死因:焼死
608Socket774:2005/03/31(木) 18:37:01 ID:krQt6r5E
つまんね
609Socket774:2005/03/31(木) 18:52:04 ID:NsAojkbV
>>607
2F040L0並の音になったよ。コレも結構持ってるなぁ。
610Socket774:2005/03/31(木) 18:54:53 ID:/R35PZFG
2F040L0はシーク音は静かだが、スピンドル音はキーンってうるさいよね。
611Socket774:2005/03/31(木) 19:01:55 ID:mZD6GLPz
amsetってなんで普通にダウンロードできなくなったんだ?
やっとこさ見付けて、6Bを静かにできたよ
でも、ちょっと静かになり過ぎて気味悪ぃ。
612Socket774:2005/03/31(木) 21:05:13 ID:ljANC8wZ
ごめんネタじゃない

たった今6Y160P0飛ばしたorz

PCデポ遅くまでやってるみたいだからいってきます。。。
613Socket774:2005/03/31(木) 21:41:50 ID:RsHSTNcj
605です
開けてみたら、チップが一個焦げてました・・・
基盤交換とかしたら直るのかなぁ

愛犬の写真が・・・orz
614Socket774:2005/03/31(木) 21:46:50 ID:S4z8M7XO
6B200POをFeatureTool使って静穏化
自分も静か過ぎてこわい
615Socket774:2005/03/31(木) 21:59:12 ID:hTBGuhKA
>62
6B160P0まだ売ってるか?
俺が行った店は売り切れてしまってた。
616Socket774:2005/03/31(木) 22:00:48 ID:ljANC8wZ
>>615
多分俺に聞いてるんだよね?
買ったのは1月。8270円だ。
617Socket774:2005/03/31(木) 22:39:01 ID:hTBGuhKA
あー、そうじゃなくて>494の特売のがまだ>612の近所の店では売り切れてないのかなと聞きたかったのだ。
俺は特売初日に金持ってなかったけど店の近く通ったから、早く買わないと売り切れるかなーと思って聞きにいったら
再入荷しますよって言われたんだ、期間中はその値段で確実に売ってるってことかと思ったのにー
618Socket774:2005/03/31(木) 22:47:33 ID:ljANC8wZ
>>617
ああまだあったよ6Y160P0
1枚お買い上げの紙、3枚ぐらい取り寄せの紙。
代理店は緑家。

でも同等交換はその場でしてくれなかった。
ちなみに練馬区の店(わかるよね?)。
619Socket774:2005/03/31(木) 23:05:48 ID:hTBGuhKA
そか、そっちの店では取り寄せ有効なのか…
教えてくれてありがとん。
俺はそっちまで買いに行くと電車賃が高くなっちゃうや。
620Socket774:皇紀2665/04/01(金) 02:21:28 ID:/wsU0nfr
>>602
漏れはベンチ取ったらWDの800BBの方が6B200P0よりスコアが良かった…orz
621Socket774:PC/AT21/04/01(金) 02:39:00 ID:za9XIDwL
オマイの環境が糞なだけ。
622Socket774:PC/AT21/04/01(金) 03:39:09 ID:F7s0lxjc
お前のチンカス環境よりはマシ
623Socket774:PC/AT21/04/01(金) 03:43:26 ID:za9XIDwL
>>622
チンカス溜まる香具師ほどチンカスと言いたがるのは何故だろう・・・
なあ教えてくれ真性包(ry
624Socket774:PC/AT21/04/01(金) 09:08:59 ID:XmzK7gCS
煽り屋が煽られんなよ
625Socket774:PC/AT21/04/01(金) 13:22:15 ID:jzpLvs+h
>>620はPIO厨
626Socket774:PC/AT21/04/01(金) 13:48:27 ID:LgHiai0E
温度はハイレベルだがスレの水準に合わせてローレベルフォーマットの話でもするか。
627620:PC/AT21/04/01(金) 13:51:21 ID:/wsU0nfr
>>625
PIO病じゃないよ。
まあ、たまたま800BBがベンチプログラムに有利に動作しただけかもしれないけど…
628Socket774:PC/AT21/04/01(金) 14:06:00 ID:jzpLvs+h
まずそのベンチのSS出せや
話はそれからだ
629Socket774:PC/AT21/04/01(金) 18:23:45 ID:DBZKMXR8
>>626
S-ATAのHDDをローレベルフォーマット出来る
ソフトありますか?
630Socket774:PC/AT21/04/01(金) 18:35:15 ID:zvsQ9CaH
>>625
電撃したりする、シマシマなケモノちゃんみたいだな
631Socket774:PC/AT21/04/01(金) 20:28:06 ID:caNAqomy
>>618
練馬区のPCデポ潰れてマンガ喫茶になったはずだが・・・・
ほかにあったっけ?
632Socket774:PC/AT21/04/01(金) 20:30:58 ID:1BGXYVeK
>>631
ごめんそれ隣のビルねw
7年ぐらい前からお世話になってます。
つまり90年代からありますよ。
633Socket774:PC/AT21/04/01(金) 21:45:11 ID:JYDWpf0o
6B300買った。使ってた7200.7と比べて速いし熱くないし、なかなかいいですね。
システムにして再インスコするかな。
634Socket774:PC/AT21/04/01(金) 21:55:11 ID:neYSGSF3
このスレの皆さんにはこんな経験のある人いる?
漏れはDELLなマシンでC:とD:に切って7Y250M0を使ってるんだけど、こないだCHKDSKをC:に
かけたら、終了間近でブルースクリーン。再起動したらC:があぼんしててWindowsが起動しない。
仕方なくCDブートして中身をのぞいたらD:に不良クラスタができてて一部のファイルが逝ってた。
救えるファイルは救ってからPowerMaxでAdvanced Testをすると見事Failed。
だめもとでローレベルフォーマットをしたら何事もなかったかのように復活。
今これで書いてる(HDD1台しか入らないorz)けどSMARTも無問題。
CHKDSKをかけてHDDがあぼんするなんて聞いたこともないし、ぐぐってもわからなかった。
よければ環境や経過を晒したいんだけど。

>>629
漏れの7Y250MOはPowerMax 4.09で出来たぞ。
635634:PC/AT21/04/01(金) 21:56:20 ID:neYSGSF3
ageちゃったすまそ。
636Socket774:AMD暦37/04/01(金) 22:21:56 ID:0bFfAYpV
>>634
そんな経験ないけど、特に経過報告希望します。
637Socket774:AMD暦37/04/01(金) 22:38:18 ID:+c6Ri/rw
>>634
なんでCHKDSKをかけたの?
意味無くかけると壊れるって有名でしょ。
638Socket774:AMD暦37/04/01(金) 22:58:28 ID:b+KsBNvG
デフラグと同じだな どの道、HDDは消耗品って事で。
639Socket774:AMD暦37/04/01(金) 23:04:14 ID:+c6Ri/rw
>>638
あ、デフラグと間違えた・・・_| ̄|○ ガックシ
640Socket774:AMD暦37/04/01(金) 23:53:51 ID:CIokE4dM
>>634
ディスクの全領域スキャン中にHDDが飛んだ事はあるよ。
当然のようにAdvanced TestでThis drive is failing.とご対面。
漏れの場合は、ローレベルフォーマットでも復活しなかった。

漏れならデーター上書きソフトで全領域を上書きして交換する。
ローフォーマットでエラーが消えたらRMAも申請し難いし、
ショップに持ってってもエラー確認出来なきゃ往生でしょ。

一度障害の発生したHDDを使うなんて怖くて出来ないよ。
641Socket774:AMD暦37/04/01(金) 23:55:28 ID:CIokE4dM
追記する程じゃないと思うけど、フリーからシェアまで乱数や00で全領域を
指定回数だけ上書きしてくれるソフトがあるから最低でも7回はかけような。
642Socket774:AMD暦37/04/02(土) 00:57:34 ID:prIviztA
webで調べてみたんだけど、MaxtorのRMAって一ヶ月もかかるの??

PowerMaxかけたらエラーが検出されて
今すぐバックアップ取ってwww.maxtorからRMAしろやゴルァ!というメッセージ出た
チェックしたら保証内だったんで、検索したら、一ヶ月も待つのか orz.....

送り先は東京と大阪があるみたいですが、皆さんは何ヶ月くらいかかりましたか?

あんまりかかるようなら、新しいの買わないとMTVの録画が出来ないので一台買うつもりです。
643Socket774:AMD暦37/04/02(土) 01:04:43 ID:PO8MEw9Z
>>642
オレは去年2週間で来たよ。ロットによるんじゃないの?
644Socket774:AMD暦37/04/02(土) 01:23:43 ID:3JFqTeUM
>>642
RMAって国内で対応するの?
EMS手配してシンガポールまで送らなきゃならなかったようが希ガス…
645Socket774:AMD暦37/04/02(土) 02:28:19 ID:WyAY+tf0
>>644
そりゃ海門だろ
646Socket774:AMD暦37/04/02(土) 04:35:05 ID:HhyqPslm
幾分に興味深い
ttp://forums.storagereview.net/index.php?&showtopic=19245
> Maxtor pronunciation
> the Correct pronunciation is: Mack Store
647Socket774:AMD暦37/04/02(土) 07:36:35 ID:efd3rJDg
>>640
>ローフォーマットでエラーが消えたらRMAも申請し難いし、

多分LLF/ZeroFillしても一度SMARTに記録されたエラーは消えない。
電源断等によるファイルシステムの論理エラーはSMARTには記録されないし、
動いている限りSMART Self Testでエラーが出なければRMAの根拠にもならないと思う。
648Socket774:AMD暦37/04/02(土) 07:42:28 ID:efd3rJDg
>>629
knoppixかなんかでddかbadblocksしたら?
649Socket774:AMD暦37/04/02(土) 13:09:38 ID:EmA0HmBZ
7Yなんだけどもう熱くてたまらないよ
650Socket774:AMD暦37/04/02(土) 13:28:15 ID:xVbA9tqH
小売店保障(ツクモとか)でも、2週間ぐらい時間かかったな
651Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 16:59:56 ID:qoAT6Juj
>>647
>動いている限りSMART Self Testでエラーが出なければRMAの根拠にもならないと思う。
つか、それ以前にPOWERMAXでエラー吐いてるんだからそれだけで十分根拠になるんじゃない?
652Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 18:39:21 ID:Fw1JBucN
4R060L0を使ってるんですが、最近何回も起動に失敗します。
起動ボタンを押す→起動失敗(電源が切れる)、というのを何回か繰り返した後、
なんとか起動するって感じになっています。
これは壊れる前兆なんでしょうか?
また、放っておいたら完全に壊れてしまうんでしょうか?
653Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 18:41:12 ID:iIUIo6In
電源かママソのコンデンサじゃねーの。
654634:AMD暦37年,2005/04/02(土) 18:49:32 ID:0DCg1w8p
レスありがとうございます。レス遅れてごめんなさい。
>>637
ええーそうなんですか?知らなかったorz
>>640
確かに怖いです。問題なくても交換するかテンポラリに回すつもりです。
>>649
そうですよね。漏れのPCはスリムPCだからガクブルな温度(60℃)まで上がるよ。
でもじかに触るとそんなにあるとは思えない。

では晒します。まず環境から。
Model:DELL Dimension 4600C
HDD:7Y250M0
M/B:i865G+ICH5ママン(DELL謹製)
CPU:北森Pen4 3.20GHz
Mem:PC3200 512MB×2 Dual
VGA:ATI Radeon9600(64bit地雷)
電源:160W(ノーマル)
OS:WindowsXP Pro SP2
655634:AMD暦37年,2005/04/02(土) 18:51:32 ID:0DCg1w8p
次に経過です。
・使い始めてしばらく(3ヶ月ほど)経ったので、何の気なしにC:にCHKDSKをWin起動時にスケジュールする。
・再起動し、完了直前にブルースクリーン。"Unknown Hard Error,C0000221"
・リセットすると、"Disk Read Error,Press Ctrl+Alt+Delete"と表示されて起動しない。
・Norton Ghost9.0のCDでブートして中を覗くと、C:のファイルシステムが「不明」となっており、アクセス不可。
 D:のデータを救出しようと試みるも、動作がもさもさで使い物にならず。
・C:にWindowsを再インスコ。重要なファイルは救えたがいくつかのファイルがCRCエラーであぼん。
・PowerMax4.09をかけると、Basic、AdvancedともにFailed。ただし物理的損傷は動作状況からなさそうなので
 ローレベルフォーマットを掛けることにする。
・丸一日かかって正常終了。その後再びBasic、Advanced両テストをかけるとPassed。
・Ghostを使ってシステムを復元。
といった具合です。わかりましたでしょうか?
656634:AMD暦37年,2005/04/02(土) 18:54:01 ID:0DCg1w8p
それからSMARTの値です(HDD Health 2.1にて測定)。
S.M.A.R.T. attribute Value Threshold Worst

Spin Up Time 179 63 178
Start/Stop Count 253 0 253
Reallocated Sector Count 253 63 243
Read Channel Margin 253 100 253
Seek Error Rate 253 0 252
Seek Time Performance 253 187 249
Power On Hours Count 251 0 251
Spin Retry Count 253 157 252
Calibration Retry Count 253 223 252
Power Cycle Count 253 0 253
Power off Retract Count 253 0 253
Load/Unload Cycle Count 253 0 253
Temperature 253 0 253
Hardware ECC recovered 253 0 252
Reallocation Event Count 253 0 253
Current Pending Sector Coun 253 0 243
Off-line Scan Uncorrectable 253 0 252
Ultra ATA CRC Error Count 199 0 199
Write Error Rate 253 0 252
TA Counter Detected 253 0 252
TA Counter Increased 253 0 247
(Unknown attribute) 253 180 252
(Unknown attribute) 253 0 252
(Unknown attribute) 253 0 252
(Unknown attribute) 253 0 252
(Unknown attribute) 253 0 252
(Unknown attribute) 151 0 148
(Unknown attribute) 253 0 253
(Unknown attribute) 253 0 253
(Unknown attribute) 253 0 253
これで十分でしょうか?
657634:AMD暦37年,2005/04/02(土) 18:58:54 ID:0DCg1w8p
ずれまくりorz
それから長文連カキすまそ。
658Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 19:02:59 ID:Fw1JBucN
>>653
どうなんでしょうか、今までは特に問題なかったんですが・・・。
試しにもうひとつのSeagateのHDDを起動ドライブにしてみたんですが、
まったく起動に失敗しません。このままSeagateのほうを起動ドライブに
しようかと思っていますが、Maxtorのほうの症状がどういう意味なのか
さっぱりわからずに困っています。壊れる前兆なのか、ちょっと不具合があるとはいえ
放っておいても完全に壊れるようなことはないのか、判断できません。
659Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 19:28:44 ID:iIUIo6In
>>658
状況を伝えようとしているのは判るけど、環境を晒さんと誰も答えようが無い。
660Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 19:52:09 ID:xVbA9tqH
何年か前のDellのコンデンサ すごいことになってたな。
ちょっと、ママン見てみれば?その、コンデンサの異常は見れば分かる。
妊娠してるか破水してるか、脱皮してるか・・・・
661Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 19:58:31 ID:Fw1JBucN
>>659 >>660
電源とかMBとかは見てなかったのでとりあえず中開けていろいろチェックしてみます。
どうもありがとうございました。
662Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 20:57:12 ID:0brNzEmG
6B200P0買ってきたYO
663Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 21:51:15 ID:DyMH2IgB
>>660
> 脱皮してるか・・・・
いや、生まれたんだよ!!
664Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 21:57:56 ID:lSguPPD1
台湾電解コンの中からOS-CONが生まれたらうれしいな。
665Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 22:30:04 ID:uuxpnnsq
偽造品騒ぎは結局どの型番だったのでせうか?
666Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 22:43:22 ID:BZyLcTOU
友人に電源ファン修理(交換)を頼まれたら電源内部のコンデンサが吹いていたw
3Wタイプ?の抵抗が真横にあったからその熱が原因と思う
667Socket774:2005/04/03(日) 00:27:30 ID:0IKpXwVW
S-ATAでamset.exeって使いないのでしょうか。
マザボはDFIのnForce2を使ってます。
668Socket774:2005/04/03(日) 08:47:09 ID:h3N/lMPU
>>667
 amsetが使えないときはHGSTのFeatureToolで代用可能。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm#FeatureTool
漏れのNFII+6B160M0はこれでいけたよ
669Socket774:2005/04/03(日) 12:15:31 ID:HX37kX2g
質問です。
S-ATAの7Y250M0を使っているんですが、1回目の起動のとき、必ずCHKDSKがスタートしてしまいます。
Cleaning up 21 unused index entries from index $SII of file 0x9.
とか出るんですが、バッドセクタができたからもうあきらめるしかないんでしょうか。
先輩方、ぜひご教授ください。
670Socket774:2005/04/03(日) 17:35:53 ID:EUmgipDo
今日6B120M0が通販で届いたんですけど
ドライブの裏面が基板むき出しなんですけど普通でしょうか?
671Socket774:2005/04/03(日) 17:39:38 ID:yx4leCWS
普通です
672Socket774:2005/04/03(日) 17:44:08 ID:EUmgipDo
おぉお・・そうでしたか、光学やFDDとは違ったもので・・
dクスです
673Socket774:2005/04/03(日) 21:56:53 ID:h3N/lMPU
今日6B200P0買ってきた
Read Write RRead RWrite Drive
63563 66797 21626 30759 H:\100MB
100GPみたいで良かったっす


674Socket774:2005/04/03(日) 22:40:30 ID:CSyQP679
>>673
騒音はどう?ぐおーんとかキーンとかブーンとか言ってない?
675Socket774:2005/04/03(日) 23:47:26 ID:h3N/lMPU
>>674
このほかにも6Y120P0、6Y160P0使ってますけど騒音は特に変わりなしといった感じで
全然気になりません。
ただ、6B系の特徴なのか、6B160M0(初期不良返品済み)と今回の6B200P0では
電源入れた後、ジーって鳴ります。
温度に関しては6Y120P0の時からファン無しで
20〜30℃台前半キープなんで幕が熱いとは思いません。
676Socket774:2005/04/04(月) 03:13:12 ID:Vq/kHpYC
幕が熱いのは、6Y、7Y、4Rの時代の話。
6Bになってからはいたって普通だと思うけどな…

シーク音はamsetしないと、他社製品より大きいけど…
677Socket774:2005/04/04(月) 03:40:57 ID:25Hi77u7
シーク音は大きくてもいいや。
それより、回転音だよな。マクスターはそれは不満ない。
678Socket774:2005/04/04(月) 04:10:27 ID:uoRpnGuy
ここのHDDって160Gと250Gどっちが壊れにくいですか?
679Socket774:2005/04/04(月) 04:14:55 ID:Vq/kHpYC
>>678
ぷらった枚数と、プラッタ容量で違うと思う。
ただ、幕はその情報を公表しないので、わからない。
プラッタ枚数、ヘッド数、プラッタ容量が少ないほど低故障なのはガイシュツ。
680Socket774:2005/04/04(月) 04:24:25 ID:uoRpnGuy
>>679
なるほど・・・これは悩むな・・・容量が多いほうが後に役に立つだろうが壊れたらどうしょうもないからな。
681Socket774:2005/04/04(月) 04:26:18 ID:uoRpnGuy
>>679
さらに聞きたいんですが音はどっちのほうが静かですか?やっぱり容量が少ないほうですか?
682Socket774:2005/04/04(月) 04:31:42 ID:Vq/kHpYC
>>681
HDDの型番次第で、評判参考にして選ぶしかない。
音質自体に好みが有るし…
683Socket774:2005/04/04(月) 04:45:06 ID:uoRpnGuy
>>682
なるほど。質問に答えてくれてありがとう。
684Socket774:2005/04/04(月) 05:55:03 ID:hL4eDdec
夏までに6Yから6Bに換装するわ 今日は涼しいからまだましだけど発熱はかなりのものだ
685Socket774:2005/04/04(月) 08:11:56 ID:HK+0gz95
結局のところ、みんなMaxtor製HDD、合計何GB持ってるわけ?余裕でTB越え?
686Socket774:2005/04/04(月) 08:23:00 ID:cxsnvy2q
>>684
換装ねぇ。金があるなぁ。
正直、Maxtorって接続時の相性不安とかなくて
お供amsetで黙らせれば静かだし、振動もないから
好きだったんだけどな。6Yつかまされてから、もう
相当なトラウマだよ・・・。
687Socket774:2005/04/04(月) 08:51:36 ID:BnUH7ZHD
>>685
今は7Y250M0が12個と
6B250S0がまだ8個しか揃ってません。
初心者ですみません。
688Socket774:2005/04/04(月) 18:53:20 ID:WOWfgeO4
正直、12個をどう接続しているのか写真で見てみたい

うp!うp!www
689Socket774:2005/04/04(月) 19:16:01 ID:f50sKKuw
http://www.nagomiko.net/html/c.htm

これもすごいが
690Socket774:2005/04/04(月) 19:16:23 ID:aJDfZSqB
別に一台でってわけじゃ無いと思うが…。
それでも用途は知りたいな。
691Socket774:2005/04/04(月) 19:18:13 ID:6zz8rh5O
いや
692Socket774:2005/04/04(月) 19:24:43 ID:Bh6TaCar
>>689
その写真、何度か見たことあるが、騒々しくてPCで何かするどころじゃないと思う…
693Socket774:2005/04/04(月) 20:04:44 ID:KS3Lp2Xi
>>692
>静音 15dB以下(プレステ2よりは静か)
らしいよ。
694Socket774:2005/04/04(月) 22:25:05 ID:0rP34Qd6
俺は音なんか気にしない
695Socket774:2005/04/04(月) 22:31:09 ID:Pxc0YusJ
いくらどうやっても、あれ全体で15dB以下は無理だ罠
696Socket774:2005/04/04(月) 23:02:09 ID:U/Nn/8MF
HDD単体だけで20dB以上あるしなぁ。
まぁ、全てに静音ツールかましてるのかも知らんが。
697Socket774:2005/04/04(月) 23:20:53 ID:U/Nn/8MF
ヨドバシコムでHDH-U250Sを注文したところ、
火曜日のお昼に到着しました。
早速分解してみましたが、中身はキャッシュ16Mの6B250R0でした。
型番が6から始まっているので、これも高信頼型ではないみたいです。
ハズレでしょうか。
698Socket774:2005/04/04(月) 23:22:23 ID:1miTPdgc
スマドラかましてるしな 合h(ry ではないよ
USPはほしいかも
699Socket774:2005/04/04(月) 23:50:17 ID:0rP34Qd6
外れは6Yと7Yじゃないのか
700Socket774:2005/04/05(火) 00:08:15 ID:66u2BZwI
>>697
ただでさえ高いOEM品なのに、わざわざスペック同じで高い7Bなんか載せるわけないだろ。
701Socket774:2005/04/05(火) 02:01:28 ID:YO4WHBNj
>>689の人は本当に6Bシリーズ十数台かもしれない。
http://www.nagomiko.net/mailbbs/data/1110224062-05-03-08_03-54.jpg
702Socket774:2005/04/05(火) 12:58:27 ID:DbC0Q6hU
>>689
消費電力と室温も気になるな
なにしろ「節電」印だし
703Socket774:2005/04/05(火) 21:16:00 ID:cRwGh1k7
80GPの6Y120P0と60GPの6Y160P0ってどちらに魅力感じますか?
704Socket774:2005/04/05(火) 21:25:49 ID:OSxssPrP
6B250R0がいいと思う
705Socket774:2005/04/05(火) 21:40:14 ID:hpInHego
通は5A320J0、これだね。
706Socket774:2005/04/05(火) 21:52:48 ID:b07dkj+c
>689
ワロタ
707Socket774:2005/04/05(火) 22:12:45 ID:kV0bXZ/Y
6B250R0の電源コネクタって普通の12-G-G-5.5だよな?
>>127が言ってるのはシリアルATAの6B***M(S)0のことだよね?
708Socket774:2005/04/05(火) 22:34:30 ID:66u2BZwI
当たり前だろ・・・
PATAだぞ・・・
709Socket774:2005/04/05(火) 22:39:07 ID:kV0bXZ/Y
>>708
すまん。
先日99のネットで6B250R0買って明日あたりに届くんだが127読んでなんか不安になってみたw
710Socket774:2005/04/05(火) 23:11:08 ID:fmHvfql/
>>709
6B安いなぁ。よっぽどマクの悪評が流布されてんだろうな。
信用失うって容易だな。
711Socket774:2005/04/05(火) 23:35:18 ID:TALbmsFc
漏れ客に幕売りまくってる
712Socket774:2005/04/06(水) 01:12:32 ID:lf+MxFJb
>>710
元々新技術を採用しても一気に移行しないので旧世代の価格と
変わらんのが幕の通例。
信用云々の問題ではないぞ。
713Socket774:2005/04/06(水) 01:27:01 ID:gyDNUt2R
というか、販売店が少ない気がする
マクYB
714Socket774:2005/04/06(水) 09:40:51 ID:vCUxQwtV
>>707
5.5?
715Socket774:2005/04/06(水) 09:55:12 ID:vCUxQwtV
7Y250S0が死にました。
SMOOTHチップがしんじゃったみたいです。
サルベージしようとPATAの基板を付けたらクロスリンクしまくりで
3割方のファイルが死んでます・・・・

わかっちゃいるのに6B300S0買ってきた私は勝ち組でしょうかw
716Socket774:2005/04/06(水) 11:47:54 ID:UJeAXMoP
>>715
6b300が焼けるっていう話あった?
717Socket774:2005/04/06(水) 11:57:17 ID:vCUxQwtV
>>716
SMOOTHチップ載ってるので、安心できるかな?と
718Socket774:2005/04/06(水) 12:06:11 ID:UJeAXMoP
>>717
7Yでもバージョンによっては焼けないという報告があるから、
これから6Bが焼けるように変身することもあり得るだろうけど。
なんか、おまえ根拠ないな。
719Socket774:2005/04/06(水) 13:10:12 ID:biiaOe9k
暇だから引越しの時に落としたHDD直そうかと思ってるのだが
6Y160P0
2F040L0
のジャンク品ある人いたらくれない?
送料はおいら払います。
720Socket774:2005/04/06(水) 13:21:47 ID:pBCT69DR
一昨日丁度6Y160P0が死んだっぽい……
まだ買って2ヶ月だったのに……
721Socket774:2005/04/06(水) 16:18:48 ID:biiaOe9k
>>720
死んだの売って( ゚Д゚)ホスィ・・・
現金じゃなくて図書券で・・・だめ?
722Socket774:2005/04/06(水) 18:29:13 ID:BycxY4Wu
250Gの16Mキャッシュ
買ったその日にクラッシュしたぜ
初期不良で返してくる
723Socket774:2005/04/06(水) 18:43:19 ID:inOLr8zL
>>719-720
OEM品じゃなかったら、RMAしたら?
724720:2005/04/06(水) 19:29:00 ID:QVKzEzVJ
うん
RMAが何のことかわかんないけど
保証が効く範囲であがいてみてダメだったら修理に出すよ
修理ってか交換だろうけど
725Socket774:2005/04/06(水) 22:44:12 ID:ryXO8qTK
6Y120POをUSB2.0で外付けにしてるんですが、
イベントビューワを見るとたまにコントローラエラー
というのが出てるんですがこれはよくあることなんですか?
726Socket774:2005/04/06(水) 23:17:21 ID:+G0MrGyZ
マクスターってそんなに初期不良多いのか。
この前買った80Gのやつは、終了時にヘッダがカチッっておとするなぁ。
なんかすぐクラッシュしそうで怖い。
727Socket774:2005/04/06(水) 23:20:23 ID:phao26Z+
>>725
一部の管理用コマンドをサポートしていないだけ。NECのチップとかだと出る。
バグとかそういのじゃなくてサポート率の低いコマンドを出してるMSのほうが変。
728Socket774:2005/04/06(水) 23:26:20 ID:RsIJKP/E
>>727
そうか。
ありがとう。
729Socket774:2005/04/06(水) 23:45:20 ID:UJeAXMoP
コマンド対応や相性という点だけなら、BIGドライブ先行の
マクが一番有利。外づけの箱でもマク以外だと障害でるものあり。
730Socket774:2005/04/07(木) 00:12:34 ID:hrEUrE6V
RMA申請したらケミックコーポレーションってとこが代理店だったらしく、そこに聞けって言われたんだけど、
そこのホームページにはメアドとか無い・・・
個人にはRMAしてないとこなのかな
研究室で調子が悪いからもらってきたHDDなんだが
731Socket774:2005/04/07(木) 00:39:40 ID:JTIDZFBs
>>730
>>1-5
のところに送ってみればどう?
732Socket774:2005/04/07(木) 00:58:13 ID:hrEUrE6V
>>731
いや、Maxtorではやってくれないそうです
In Warrantyなのにもったいねぇー
733Socket774:2005/04/07(木) 01:10:02 ID:c9Gym7E0
え?マクのRMAって役に立たないってこと?
734Socket774:2005/04/07(木) 01:30:27 ID:JTIDZFBs
>>732
詳しく。
735Socket774:2005/04/07(木) 04:08:57 ID:WKLcykmD
使っている7Y250MO5台中二台だけ、FeatureToolでライトキャッシュをオンにしても、
起動し直すとオフになってしまうのですが、これって故障でしょうか?

オンに書き換え成功しました、って出るんですけどねぇ。
この二台だけ他のドライブと比べて書き込み時間が数倍かかる。
736Socket774:2005/04/07(木) 11:09:03 ID:c9Gym7E0
>>735
amset使いなはれ。
737Socket774:2005/04/07(木) 12:47:07 ID:WKLcykmD
amsetってどこにあるんでしょうか。
maxtorHP内検索でもそのソフトがある場所にはたどり着けませんでした。
FeatureTool使ったのも、amsetを発見できなかったからです。
738Socket774:2005/04/07(木) 12:56:07 ID:c9Gym7E0
>>737
このスレを検索すればすぐ見つかりますよ。わかりにくいところに移っただけですから。
739マクスター党:2005/04/07(木) 18:08:59 ID:SVX5XVko
37℃ : Maxtor 6Y160P0 (134.22GB UltraDMA-6)
47℃ : MAXTOR 6L080L4 (78.18GB UltraDMA-6)
27℃ : Maxtor 7Y250P0 (134.22GB UltraDMA-6)

以上HD TEMPでの計測値ですが、
真ん中の47℃は危険ですか?
一番風当たってるんですけど?
740Socket774:2005/04/07(木) 18:28:13 ID:OkOJr84o
ベイひとつ分空けてHDDを設置するのは最低限のマナー
741Socket774:2005/04/07(木) 18:58:19 ID:WKLcykmD
>>738
どうも、発見できました。ありがとうございます。
しかし今回の場合はちょっと使えないようです。

ライトキャッシュ無効になるってのはツクモ保証の対応範囲内なんだろうか・・・
742730:2005/04/07(木) 18:58:59 ID:hrEUrE6V
>>733
>>734
いや、どうも俺がもらったHDDはケミックコーポレーションってところが販売したらしい。
OEMか代理店かよく分からんけど
で、

Please contact the distributers to replace your drive.

ってMaxtorから言われた。
ちなみに↓ここらしいけど、メアドとかが無い・・・
ttp://www.chemic-jp.co.jp/
743Socket774:2005/04/07(木) 19:02:06 ID:WKLcykmD
>>742
売上高 15億9,600万円
経常利益 4億5,300万円

すごい利益率だなぁ。
電話は有るんだから聞いてみたら?
744Socket774:2005/04/07(木) 19:16:20 ID:c9Gym7E0
なんか、マクのRMAって超メンドクセってこと?
だったら、買うのもうやめた。
745Socket774:2005/04/07(木) 20:06:21 ID:9qc03uL+
    _____
   /二二ヽ
   ||・ω・||  <あんたのMaxtor偽物じゃねえの?
.  ノ/  / >  <あんたのMaxtor偽物じゃねえの?
  ノ ̄ゝ
746Socket774:2005/04/07(木) 20:30:43 ID:RoVfs8kr
純粋製Matrox製HDDに1票。
747Socket774:2005/04/07(木) 21:13:25 ID:Y//T3FFq
ケミックコーポレーションのサイトの組織図に、
ストレージ営業本部ストレージ技術部RMA
ってあるねぇ。
748Socket774:2005/04/07(木) 21:25:16 ID:QrJmufQ1
マクの新製品どういうスペックなんだろう?

http://www.maxtor.com/_files/maxtor/en_us/documentation/data_sheets/quickview_data_sheet.pdf
749Socket774:2005/04/07(木) 21:43:15 ID:632wOEmt
http://venus.aez.jp/uploda/data/dat5/upload315313.mp3

   /\___/ヽ  ヽ
  /    :::::::::::::::\ つ
. |  ,,-‐‐   ‐‐-、,:::| わ
 |  、_(o)_,:  _(o)_, ::|ぁぁ
. |    ::<     ::|あぁ
  \  /( [三] )ヽ ::/ああ
  /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
750730:2005/04/07(木) 21:51:27 ID:hrEUrE6V
>>743
だめもとで電話してみようか・・・
でも受け付け時間帯とかも書いてないしw
法人向けなのかな?って感じ
751Socket774:2005/04/07(木) 22:10:32 ID:SKWGHiLW
>>750
家庭用のぞくと書かれてあったので、法人向けの代理店じゃないかな。
752Socket774:2005/04/07(木) 23:01:19 ID:QSj//19z
研究室って言うと大学か?
もし個人がダメなら大学名使えばいいのでは?
753Socket774:2005/04/07(木) 23:26:45 ID:KoLGmFux
糞2号店で安かった。怖かったから買わなかった。
754Socket774:2005/04/07(木) 23:27:20 ID:bApCIKcO
>>751
「電気機械器具卸売業(家庭用を除く)」ってのは「家電は扱ってないよん」って
だけの意味じゃ無いのか?

卸しだからどっちにしても小売りはしてないんだから相手が個人か法人かは
関係ない。
755730:2005/04/07(木) 23:29:07 ID:hrEUrE6V
>>751
やっぱそうだよなぁ。他にこの会社に回された人はいないのかな?
>>752
うん、大学だけど、勝手に大学名使うのはなぁ・・・

気が向いたら来週にでも電話してみるか
756730:2005/04/07(木) 23:31:31 ID:hrEUrE6V
>>754
あ、そうなのかな。
法人に直接大量売却してるようなとこかな、とも思うんだが。
普通のパーツ店に流通させてるんなら個人客もあり得るよなぁ
757Socket774:2005/04/07(木) 23:39:41 ID:UiE9oUT/
久保田君
いい仕事してるね。
758久保田:2005/04/07(木) 23:47:44 ID:vKVkmkHI
>>757
ありがとうございます。
759Socket774:2005/04/08(金) 01:46:52 ID:GwoYmkKY
キミを見直したよ。w
760Socket774:2005/04/08(金) 06:34:48 ID:qhYM62WQ
自作始めて10年、つい半年前までHDD壊れたことなんてなかったのに、
この半年間でMaxtorのHDDばっかり4個も壊れた(5A300J0*2,7Y250P0*1,7B300S0*1)
ちなみに始めてMaxtorのHDDを買ったのは1年半くらい前。二度と買わねえよくそう。
761Socket774:2005/04/08(金) 06:55:16 ID:WahwHcsr
散々既出だが、連発で壊れるのは環境か使い方が糞だから。
762Socket774:2005/04/08(金) 07:12:18 ID:VUz0mNrc
>>760
それ電源がおかしいんじゃないの‥(;´Д`)
1個めが壊れた時に電源交換しておけば
もしかしたら‥
763Socket774:2005/04/08(金) 07:15:05 ID:nxSGAa4x
UATA版のMaXLine III250G買おうと思ってるんだがどうだろうか?
やっぱSATAU版じゃないと駄目駄目?
764760:2005/04/08(金) 08:35:41 ID:qhYM62WQ
連発じゃないし、電源もおかしくないし、冷却もそれなりに気を使ってたYO
同じ&ほぼ同じ環境で使い続けてる他のHDDは一度も壊れたことない(最長の奴で6年問題なしで動いてる)
まあ、壊れたうちの一つはBAFFALOの外付け製品だったりするのでこれに関してだけは冷却怪しいけど。
とりあえずわざわざ幕スレにこんな書き込みしたのは悪かったと反省してる。もうこないから勘弁な。
765Socket774:2005/04/08(金) 09:53:52 ID:VUz0mNrc
>>764
半年で4つなら十分れn(ry
766Socket774:2005/04/08(金) 10:04:23 ID:m0CguYPJ
そこでRMAですよ
767Socket774:2005/04/08(金) 10:05:41 ID:hjxeE9o4
>>765
だな
もう来ないというからどうでもいいが
768Socket774:2005/04/08(金) 10:15:29 ID:IfTTQvom
>>730
[email protected]
このメールアドレスにドライブのモデル名とシリアル番号を送ると折り返しケミックからドライブの送付先が書かれたメールが来るよ。
769Socket774:2005/04/08(金) 14:16:59 ID:xeSPAvtY
6B160P0ですが、暖かくなってきたからしょうがないとはいえ
昨日まで26℃でよろしくやってきたのが33℃になるとやっぱり気になるなあ。

ファンでサンドイッチで今のところ室温+7℃で安定してるけど、夏場はこれで凌げるんでしょうか。
770Socket774:2005/04/08(金) 14:29:41 ID:dUpB8jhx
>>769
一般的にHDDの温度目安は上限55度以上。
部屋が48度まで上がると危険かもね。
771Socket774:2005/04/08(金) 14:33:17 ID:cAlu9D2c
>>770
気温48度、エアコンは無い!
自分が死ぬか、PCが死ぬか…
生死をかけたチキンゲームが今始まるぅぅぅ!!!
772Socket774:2005/04/08(金) 15:34:48 ID:Mg95OTDr
6Lシリーズが発売されますね。どこが違うんだろ。
773Socket774:2005/04/08(金) 15:41:03 ID:+/5UP6zr
>>772

http://www.maxtor.com/_files/maxtor/en_us/documentation/data_sheets/quickview_data_sheet.pdf
QuickViewか。RMA期間が短いとかそもそも保証がないなんていう地雷の寄せ集めになりそ。

避けるにあたってはいい指標になるな。
774Socket774:2005/04/08(金) 15:49:29 ID:yXN/n62T
複数のHDDは充分に距離をあけて設置すべきなんだから
ケースを設計する人間は
はじめからベイ間距離をもっとあけてもらいたい

こいつら頭わるすぎるのではないか
それとも
わざとパソコン内部の熱をあげて
商品の消耗をはやめ、
「関係各位」が儲かるように工夫しているのか

ミドルタワーなら充分できるだろ
ベイの間をあけることぐらい

商売人をもっと追求しないと
こいつらは改善しないよ
775Socket774:2005/04/08(金) 15:53:32 ID:aGwpVBXu
>>774
規格があって、空けすぎると取り付けできない3.5デバイスとか
出てくるので、あなたのいうように間隔は空けられない。
776Socket774:2005/04/08(金) 15:55:24 ID:sJwCaX8U
6Y160MOを起動ディスクにして WindowsXP sp2 を新規インストールしたんですが、
HDD温度計とHDD health を使用して温度を見るとアイドル時、ケース全開でも55℃前後(触ったらやはり熱い感じ)をうろうろしています...
室温は23℃くらい。ちなみにCPU(P4-3Ghz)は36℃、マザボ(P5GD2 Premium)は45℃です(ともにアイドル時)
>>770を読んだ感じではかなりやばそうなんですが、こういうのってどうなんでしょうか(初期不良とかならそれはそれで)...

FeatureTool 1.97を使用して静音化(254→253)しました。
PowerMax4.21のBasic test は全てpassです
777Socket774:2005/04/08(金) 15:58:44 ID:yXN/n62T
>>775
商売人がそういうのは分かっている
だからはじめから熱が出ないように規格をつくりなおす
全体的な改善がいるわけだ


商売人の都合で踊らされるバカは死ね
778Socket774:2005/04/08(金) 16:03:11 ID:yXN/n62T
いや、そもそも
おれは3台のHDDをなるべく離すように
かってに工夫しているわけだが
そんな馬鹿げた苦労をさせるケースを
つくってるおまえらは
さっさと死んで欲しいのだ>>775
779Socket774:2005/04/08(金) 16:03:38 ID:uQlWVrEI
>>776 Fanは?
幕が発熱高いのは事実だけど、他のメーカーにしても
Fanレスでは長持ちしないよ?
780Socket774:2005/04/08(金) 16:04:52 ID:dUpB8jhx
>>776
6Yの爆熱は有名、ロットにも依るがケース内の温度を3度から5度程上げる事も有る。
ついでにP5GD2と言う事はプだから、そちらも爆熱で有名。
システムのアイドル時45度は高すぎだけど、CPUよりも10度近く高いのは何かがおかしい。
最低限ケースの排気をしっかりする事をお勧めする。
可能なら6B系列か他社のHDDに変えるべき。
6B200S0を使っているが、こちらはSeagateのHDDより温度が低くて早い。
781Socket774:2005/04/08(金) 16:06:44 ID:yXN/n62T
ここにいるやつらは
根本的な改善案はなく
ただ目先の現実を計測して
自慢しあってるバカばかりか
782Socket774:2005/04/08(金) 16:11:53 ID:cAlu9D2c
ケースの3.5inベイのネジ穴がベイ1段単位じゃなくて半分単位で開いてたら良いのになぁ…
783Socket774:2005/04/08(金) 16:12:35 ID:dUpB8jhx
>780の補足。
別に上限55度と言うのは、いろんなメーカーや使っている人の体験談などから割り出され
た、機種などに依らない3.5HDDの目安であって、特定機種の個別ならこれ以上。
6Y160の夏場軽く60度Over爆熱物を2夏ほど使っていたが、最後まで壊れなかったよ。
静音化の為にファンを絞る必要も有り、容量も増やしたくなったのでHGSTに替えたけど。
784Socket774:2005/04/08(金) 16:17:10 ID:yXN/n62T
おまえら
商売人に負けない根性をもて

>>782の言うように
ベイの間を
ほんの少しあけたら済むところを
ぴっちりすきまなくしている商売人は
明らかに底意があるのだ

商売人をもっとたたけ
後輩のためにも
785Socket774:2005/04/08(金) 16:33:24 ID:uQlWVrEI
今日のNG-IDはと・・・ yxn/n6・・・・と
786Socket774:2005/04/08(金) 16:36:08 ID:yXN/n62T
>>785
クソ商売人
おまえの明日はこないよ
787Socket774:2005/04/08(金) 16:45:14 ID:sJwCaX8U
>>779
fanとはケースのファンでしょうか? celsusのパッシブダクト装備とやらのケースで、
前面に9cm?*2、背面に12cm*1 が回っています.... が、今ケース横のフタ?はあいてます
もしかして閉じておいたほうがよいですか?
HDD専用ファンはつけていません。

>>780
「プ」ってなんでしょうか?(ぷれすこっと?)
爆熱は了解です。うーんどうしてこんな熱いのばっか選んじゃったんだか...
>システムのアイドル時45度は高すぎだけど、CPUよりも10度近く高いのは何かがおかしい。
MBの温度が高いといわれても、どこをどうすればいいのやら...とほほ
参考になるwebでもごぞんじでしたら教えてください。
6B系列は検討します(が、予算的に微妙...)
788Socket774:2005/04/08(金) 17:02:34 ID:dUpB8jhx
>>787
前面2個背面12cmのファンを回しているならエアフロー的には問題無さそう。
Speedfanを使っているようだが、余りに熱い様ならファンの回転を絞らなければ良い。
ケースや配置などにもよるので一概には言えないが、ケースは閉めといた方が良い。
ケース内のケーブルを纏めるなど空気の流れを阻害しない様に気を付けていれば、結論は
「気にするな」。
プはPrescott(プレスコット)の事、3Gと言う事は520かな。
温度表示に付いては、

1.CPUとシステムを見間違えている
2.BIOSのバグで表示がおかしい→BIOSをアップデート
3.全ての排気がシステムに集中している→CPUファンを吸出しにする
4.システム(ノースブリッジ)のヒートシンクが密着していない→外してグリス塗り直し

の順に確認すれば良い。
789Socket774:2005/04/08(金) 17:03:05 ID:xQT612Ev
5インチベイにおけばいいじゃん。
何か問題があったらある物で自分で工夫して解消するのが自作の醍醐味なのにねぇ。
そんな1から10まで揃えられて頭も使わずドライバー1本だけで作れるようだったら
既製品買った方がいいでしょ。楽だし。


そんなこともできないで他人を貶すことしかできないバカが。
何が商売人だよクソ。自分のスキルの無さを棚に上げてよく言うよ。
お前みたいなのはVAIOでも買って氏ねいや死ね。
790Socket774:2005/04/08(金) 17:18:57 ID:aGwpVBXu
>>789
VAIOですみませんね。
791776:2005/04/08(金) 18:14:02 ID:sJwCaX8U
>>788
ケースは閉めたほうがよかったとは...さっそくそのように。
結論としては気にするなとのことですが、しかし50台というのはがんばっても気にしちゃう数字ですね...

cpuはなるほどプれすこっとで530です。

>1.CPUとシステムを見間違えている
Superπを実行するとCPU(と思われる)グラフだけ温度があがるのでだいじょうぶそうです

>2.BIOSのバグで表示がおかしい→BIOSをアップデート
今確認したところ最新BIOSでした(1009)

>3.全ての排気がシステムに集中している→CPUファンを吸出しにする
むむむ 排気がマザーボード(のどこか?)に集中してるということですか?
見た感じではそういう感じはしないのでちょっとわからないです
吸出しの意味はわからないので調べてみます

>4.システム(ノースブリッジ)のヒートシンクが密着していない→外してグリス塗り直し

こ、これは915P(のヒートシンク)のことですね。さいしょからついてるものをはずすのはなかなか勇気がいりそうです...
マニュアルみてもさすがにこれのはずし方はのってなく... くぅ
792Socket774:2005/04/08(金) 18:16:58 ID:uQlWVrEI
>>768 うーん、おととい送ってみたメールの回答

**様
この度は、弊社取り扱い製品についてのお問い合わせ、誠にありがとうございます。

日本マックストアからの依頼により、
Maxtor正規代理店の(株)シネックスより、お答えいたします。

Maxtor製外付けハードディスクについてのお問い合わせの件ですが、
故障時の対応は、製品を取り扱った代理店によって異なりますので、
添付されている保証書に記載されている代理店、
もしくは購入された販売店様にご相談ください。

尚、故障だった場合、及びサポートへの問い合わせについて、
弊社シネックス扱いの場合の対応は、以下の通りです。
--------------------------------------------------------------------
日本市場で販売されているMaxtor製ハードディスクについては、
並行輸入品を除いて、全て販売代理店を経由して販売している為、
サポートについては、保証書が付属している製品については保証書記載の代理店、
保証書が付属していないバルク品については、ご購入された販売店で
対応を行っております。

弊社シネックスの保証書が付属している製品の
サポートや修理対応などをお受けになる際は、
事前にユーザー登録が必要となります。
ユーザー登録>http://www.synnex.co.jp/support/regist/

購入後の技術的な問い合わせについては、ユーザー登録をしていただいた上で
以下のフォームでお問い合わせください。
購入後問い合わせ>http://www.synnex.co.jp/support/websupport.html

故障時の対応については以下の通りとなります。
●弊社の保証書が付属している場合
  保証書記載期間内の故障については、
  保証規定に基づき、販売店経由での修理交換対応を行っております。
  (要ユーザー登録)
●弊社の保証書が付属していない場合
  販売店保証のみで、代理店保証やサポート等は一切つきません。
  対応方法や期間についても、販売店様によって異なりますので、
  お手数ですが、購入販売店様にご相談ください。
793Socket774:2005/04/08(金) 18:17:08 ID:uQlWVrEI
※注意!
 メーカー規定により、製品に通常使用では発生しない外損が発見された場合や、
 製品を分解した場合は、保証期間内であっても保証が無効となり、
 修理、交換、共に有償でも不可能となります。
 (例:コネクタのプラスチックが割れた。
    コネクタのピンが折れたり、奥に詰まってしまった。
    基盤が焼けた。
    封印シールがはがされていたり、切り込みが入っている。
    外付けハードディスクのカバーを外した。)
 修理に出される前に、外損がないかどうかを今一度ご確認ください。

尚、メーカー及び弊社での直接対応については、窓口がございません。
お手数ですが、販売店様経由でご依頼いただきますよう、お願い申し上げます。

また、Maxtorは日本では複数の代理店が取り扱っている上、
代理店ではない業者の製品も、国内で販売されております。
他代理店経由品、バルク品、弊社保証書が付属していない製品の場合、
修理受付、及び弊社からサポートを提供することはできません。
恐れ入りますが、その際はご購入された販社様、もしくは代理店までお問い合わせください。

(今回、返信をさせていただいたアドレスは、
購入前の問い合わせ用返信アドレスになります。
購入後の問い合わせをされても、返信できかねますので、御了承ください。
これ以降のサポートを必要とする場合は、下記購入後問い合わせ(サポート)窓口より
お問い合わせください。)

*************************************************
株式会社シネックス
【購入後問い合わせ(サポート)窓口(要ユーザー登録)】
 http://www.synnex.co.jp/support/websupport.html
【ユーザー登録窓口(弊社シネックス保証書付属品のみ対象)】
 http://www.synnex.co.jp/support/regist/
*************************************************
794Socket774:2005/04/08(金) 18:21:51 ID:CfS3k0kQ
>>792
所詮そんなものだ。とりあえず、RAMの方を
最近人柱がいなくて、困ってた所だw

>>768を実行に・・・・移してくれ・・・・
795Socket774:2005/04/08(金) 18:24:16 ID:dUpB8jhx
>>791
3は、CPU,Video,HDDの廃熱が、全てシステムのヒートシンクに吹き付けられている可能性
が有ると言う事。
その場合、CPUファンの向きを表裏逆にして、CPUに向けて空気を吹き付けるのでは無く、
CPU側から空気を吸ってケース内部に吐き出すようにすれば、改善される事も有る。

4は、ASUSならただのクリップで押さえているだけのはずなので、そう深刻に考え無くても
良いと思う。
但し剥がす前に、十分ヒートシンクを暖めておく事。
796Socket774:2005/04/08(金) 19:36:47 ID:aJHjIxZj
5400rpmでなるべく大容量のものが欲しいんですが、
マクでしかもBBしか選択肢が無いですね…orz

BBの5400rpmと流体の7200rpmだったら、250G以上のクラスだと
音(シーク音より回転音)と発熱においてそれぞれどっちが有利ですか?
797Socket774:2005/04/08(金) 19:46:54 ID:Zv5UxcgI
HDDの間隔をあけるなんて常識だし

ケースもウンコみたいな安物から
ガワだけで1万程度の肉厚のスチールケースに
もっとする高級のアルミケースもある

俺はもっぱらスチールケースしか使わないが、
剛性の高い肉厚のスチールのミドルタワー以上

後はケースの選択さえ間違わなければ大丈夫
オウルテックは定番中の定番で外れは少ない

ケースによってはHDD毎に前面に風があたるように
ファンが取り付け可能になっている物もあるので、
そういう物を選べば理想的な空調を作る事も出来る

HDDの間隔を1台毎にあけるなんてのは常識の範囲
鯖機は5インチベイを二つ潰してHDDを7台付けてるけど、
全て1台以上の間隔をあけてつけれている。

文句言う前にケースを取り替えるなり努力しよう。
798Socket774:2005/04/08(金) 19:58:17 ID:Zv5UxcgI
>>796
5400rpmだと 5A250か5A300しかない

シーク音や回転音は個体差もあるので何とも言えないが
6Yシリーズはクソ中のクソなので勧めない

手持ちの6B200と5A300を比べると
メイン機のシステムドライブとして使ってる、
今現在もガリガリアクセスされてる6B200の方が
鯖機で800回転に絞ったファンで冷却されてる5A300より
SMARTの温度は低い

室温25℃
6B200/31℃ 前面に1400回転にファンコンで絞って冷却
5A300/35℃ 前面に800回転にファンコンで絞って冷却

ちなみに6Yシリーズはあまりにも熱かったので
四苦八苦して空調と騒音の調節で苦労してたんだが、
HDD自体の振動が凄かったので、6Bまでの繋ぎ扱いのゴミという認識

Acoustic 値は日立のツールで全てのHDDを192で統一してある
これはやっておかないと、5Aも6Bも凄い煩いので注意

ここまで書いて思ったが、うーん、どっちも悪い点は無いなぁ
物理的に5400回転の方が7200回転の6Bより振動とか少なさそうだけど・・・
799776:2005/04/08(金) 20:30:44 ID:sJwCaX8U
>>791
なるほどファンを逆に...目からうろこです。
タバコの煙でも吹きかけて空気の流れをみてからやればいいかなぁ

ヒートシンクの件はもうすこし自分の腕とそうだんしてみてからやってみたいとおもいます...

いろいろ感謝です
800Socket774:2005/04/08(金) 20:52:36 ID:aJHjIxZj
>>798
どうもです
7200の方が温度低いんですか?まぁ容量とか個体の差もあるかもしれんけど

もともとファイル鯖用途で、現状4R系120G+160Gでコントローラにシンク+
1200rpmのファン吹きつけで運用してるんですが、それを300G+300Gぐらいに
しようと思ってるんですけどね…。

速度遅くてもいいから、発熱と音が小さいのがいいんだけど、うーん…
801Socket774:2005/04/08(金) 23:14:24 ID:2oWk1VsI
>>799
タバコの煙はやめとくほうが・・・。
802Socket774:2005/04/08(金) 23:18:08 ID:J6lAAOXg
SMARTにしろ、ママンのハードウェアモニタにしろ、CPU埋め込みのサーミスタにしろ、
PC周りの温度計ってあんま正確ぢゃあないんよねぇ。
803730:2005/04/09(土) 00:21:59 ID:/7uAmvWk
>>792
うーん、やっぱ無理ぽな気がしてきた。
でも>>768さんの言うように日本マクスターにも一度聞いてみるか。
804Socket774:2005/04/09(土) 00:40:13 ID:XrAnMJob
MaxLineとかの平均故障間隔100万時間って、いくらなんでもふかしすぎだろ。
どういう条件で使えば114年故障しないんだよ。それなら50年保証くらいつけろよMaxtor。
しかも平均て。うちのMaxLineII4台中の2台は一年持たずに壊れたけど、残り2台は227年壊れないのか?
805Socket774:2005/04/09(土) 00:47:14 ID:1QoP1Do/
>>804
いくら2chでも頭の悪さを露呈するな。
MTBFは耐用年数とは別物。
806Socket774:2005/04/09(土) 00:52:55 ID:1QoP1Do/
平均故障間隔というのは、あくまでも時間とサンプル母数における
故障率から障害間隔を想定しているのであって、
114年持つなんて意味はどこにも無いし
MTBFを吟味して製品を購入するような立場の人間は良く知っている。

つまり、MTBFが長いのは初期不良や、使い始めの故障率が低いことを
示しているだけなのです。一般的には6年程度の使用において
故障しにくいことを示しているのです。114年もつなどという意味では
全くありません。本当にバカには困ったものです。
807Socket774:2005/04/09(土) 01:00:36 ID:jqMLvcH8
シッタカのくせにMTBFとかかっこつけちゃうから、804みたいなことになる。
素直にわからないなら気にしなければいい。
808Socket774:2005/04/09(土) 01:44:46 ID:1QoP1Do/
>>806補足
×平均故障間隔100万時間=114年もつ
○平均故障間隔100万時間=故障しにくいです!

MaxLineが100台あるとして、1年で50台が故障したとします。
MTBF=稼働時間の合計時間/故障回数 ですから

   稼働時間の合計時間=1年×100(台)=100年
   故障回数=50回

MTBF=100年/50=2年

ほら。>>804さんの論理と比較してみましょう。
>どういう条件で使えば114年故障しないんだよ!4台中の2台は一年持たずに壊れた!!!
>どういう条件で使えば 2年故障しないんだよ!100台中の50台は一年持たずに壊れた!!!

どうでしょうか。式が分かっていればこんなアホなことを言う人は居ないですね。
結論として言えば、残りの50台があと何年使えるか、また、故障したのを修理して何年使えるかなんて、
この数式からは全く分からない。あくまでもその期間内における仮定の状況でしかないのです。
809Socket774:2005/04/09(土) 02:00:25 ID:LGcq9SlI
でも一般的に 100万時間 て書いてあったらその時間壊れないって思わない?

810Socket774:2005/04/09(土) 02:14:25 ID:2A2ZJhgw
6Y160P0と6Y160L0使ってるんだが
ここ見てると、うちの温度が低すぎる気がしてきた・・・

室温23℃
6Y160P0 25℃
6Y160L0 20℃
(HDD温度計ってツールの表示)

なんかおかしいのか?('A`)
811Socket774:2005/04/09(土) 02:17:47 ID:FbVcpOSp
PCの世界だと鼻で笑われるような間抜けだが、一般人にはいそうだな。
812811:2005/04/09(土) 02:19:36 ID:FbVcpOSp
811は >>809

>>810
片方が室温より低い時点で異常だろう
7200回転で回ってる物がどうやって
室温以下に冷却する事が出来るんだ?
813810:2005/04/09(土) 02:50:29 ID:2A2ZJhgw
やっぱおかしいのか。
温度計壊れてるんかねぇ・・・
正確な温度がわからないのはなんか気持ち悪いが
まぁ別にこれといって不具合も無いので('∀`)キニシナイデオコウ
814Socket774:2005/04/09(土) 03:29:04 ID:939sDasR
>>789
くそ商売人は死ねや
815Socket774:2005/04/09(土) 03:32:20 ID:939sDasR
商売人がこころを入れ替えて
すなおに改善すればいいんだよ>>ベイの間隔

何をごねてんだよ
悪徳商売人
816Socket774:2005/04/09(土) 03:32:43 ID:FbVcpOSp
>>813
今まで気にならなかったんだから
これからも気にしなければ没問題

それに、もしかすると小人さん達が
PCの中で冷却してくれてるかも知れないし
817Socket774:2005/04/09(土) 03:41:46 ID:939sDasR
>>789の知障は
そもそもおれの
>>778
を読んでいないな
818Socket774:2005/04/09(土) 03:49:20 ID:ZjVYCQHS
>>810
何気に寄ったら、お前は俺か?
型番俺と全く一緒じゃないか。
819763:2005/04/09(土) 06:53:52 ID:lT/cgEvi
無視しないで教えてくれYO
820Socket774:2005/04/09(土) 08:50:39 ID:aFnsGUgF
>>819
>>763
なんで?好きな方買えばいいじゃん。
そもそもMaXLineシリーズに高速性を求めるのは間違ってると思うし。

ttp://www.maxtor.co.jp/products/ata/enterprise_applications/maxline_iii/index.htm

> これらの第3世代のMaXLineドライブは、最大300GBのストレージ容量を提供し、
> I/Oデューティ・サイクルの低いミッドラインやニアライン・アプリケーションでは、
> 100万時間(統計的手法によるサンプル・ベースによる)のMTTF(平均故障時間)
> を実現するように設計されています。

要するにマターリ使う用途で長持ちするように設計されている。
コキ使ってるとむしろ早く壊れるかもしれない。
821Socket774:2005/04/09(土) 09:00:42 ID:aFnsGUgF
>MTTF(平均故障時間)

なんだこりゃ・・・
822Socket774:2005/04/09(土) 09:17:30 ID:PWicNa/U
要は電源入れっぱなしで全くアクセスせずで100万時間を実現って事でしょ?w
電気代の無駄じゃん!!
823Socket774:2005/04/09(土) 09:27:47 ID:wx4D6qFf
流れを読まずに4R120L0→6B250R0に買い換えた俺が来ましたよ。
同じ環境だと若干(+2度ぐらい)熱くなってる感じ?
824Socket774:2005/04/09(土) 10:34:10 ID:1QoP1Do/
>>821
MTBFもMTTFも同じ計算式。MTTFは修理できないものを指すなどの
違いがあるが、厳密には区別せずに使うことも多い。
825Socket774:2005/04/09(土) 12:20:24 ID:3E7zJrKj
久保田君





早く、送ってくれ〜〜〜〜
826前スレ916:2005/04/09(土) 14:43:42 ID:TahoGqb1
>>823
家のもそれぐらいの差。
ちなみに6B160P0と比べると6B250R0はプラッタ数の差なのか
アイドル実測で1度高い。
6Bシリーズは回転数の事考えれば優秀だね。

面白いのは6Bってフルアクセスでも温度があまり上がらない。
HD系のベンチ計測直後だと4Rより温度が低くて驚いたw
827Socket774:2005/04/09(土) 18:30:19 ID:5Bp61kWU
>>826
そうそう、VMWareで一台6B160を物理マウントさせて
ハニーポット兼ホイホイ用でガリガリ使ってるんだけど、
アクセスが連続してる時でも温度上昇が少ないんだよね

6Y160なんて、アクセスが増えるとサクっと40℃超える

ここまで性能の違うものが並売されてる事に違和感を覚えるが商売なんだろうな。
828Socket774:2005/04/09(土) 18:32:41 ID:5Bp61kWU
それと、俺は価格から6B160かっちゃったけど、
6Bシリーズのプラッタが言われてるように100GB/枚
なら、6B200とか6B300とかきりのいい枚数のがいいかもね。
温度から対容量効果を考えた場合には。
829Socket774:2005/04/09(土) 18:41:42 ID:sQu5jRr7
6B系って発熱少ないのか……
丁度今4R120L0が臨終しそうなので、新しいHDD何にするか悩んでたんだが。
明日秋葉に行ってこよう。

いいタイミングでこのスレ見たわw
830Socket774:2005/04/09(土) 21:28:55 ID:TahoGqb1
>>829
アキバ逝くなら99がお奨めかも、最安に近いし保証が一年のはず(要確認)。
他は幕だと保証10ヶ月が多いしOEM品でRMAできない物もあるので注意。
祖父地図は一月程前に覗いた時は緑屋の保証書付きRMA3年物でチョット(2〜400円)
高いけどトラブル時の送料無料等のサービスも考えればお得感はあると思う。
831Socket774:2005/04/09(土) 21:50:19 ID:7s6ieulY
6Y160M0と6Y200M0使ってるけど
最近システムログに
ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk0\D 上でエラーが検出されました。
っていうのが大量に出るようになった。
スキャンディスクかけても不良セクタないし、データが消えるわけでもなし
そろそろ実害が出てくるってことなのかね・・・・?

修理中のもう1台の6Y200M0も1ヶ月経つけど帰ってこないし
6Bでも買おうかな・・・・。
832Socket774:2005/04/09(土) 21:55:07 ID:/wI/dQQr
スキャンディスクが検出できる物理的異常は不良セクタだけだと云うことを忘れるなよ
833Socket774:2005/04/09(土) 22:10:22 ID:2e4petEh
昨日6B300S0買った際に、代理店の保証規定が厳しくなって、
コネクタ部分が割れていたりした場合、保証期限内でも無効になりますって言われますた。

SATAのコネクタのヤワさを改善してから言えよ。ってのど元まででかかったよ・・・orz
販売店に言ってもセンナキコト・・・
834Socket774:2005/04/09(土) 22:21:57 ID:nUHau8T3
>>833
つーかSATAのコネクタを破壊する奴の方が馬鹿だから。
PCが精密機器だって認識があれば普通は破壊しない。
あの程度でヤワだったら、他の機械扱えたもんじゃない。
破壊する馬鹿は、PC=おもちゃとか思ってる文系君だろ。
835Socket774:2005/04/09(土) 22:31:12 ID:VytH7haR
お前はまた商売人を擁護する気か!(プゲラ
836Socket774:2005/04/09(土) 23:18:09 ID:BvjwUCFr
>>833-834
注意して脱着すればまあ大丈夫だが、やっぱり華奢なのは事実だよね。
漏れはPCの中を弄る時は、SATAコネクタを速攻で外しているし、
改善してくれると非常にありがたいのは事実。
837Socket774:2005/04/09(土) 23:55:52 ID:rWfLwbua
>>830
今日TWOTOPで安かったから買ってきちまったよ。
200P0が10780、200M0が11280。今日見てきた限りでは多分最安。
木曜日は糞2号店が一番安かったんだが案外値動き早いもんだ。
RMAできるか調べてみた所、2008年5月末までだった。
838Socket774:2005/04/10(日) 00:09:15 ID:u7WXnzX1
>>837
実際は、代理店でないとダメ。代理店はそんなのしらないってパターンも報告されてるでし。
839Socket774:2005/04/10(日) 00:25:20 ID:luNi8rXM
Seagate、Maxtor、WesternDigital はRMA制度を導入してるが、
代理店云々の話はRMAとは関係ないぞ。

代理店を経由してる場合は、代理店保証があるので、手続きを
そこが代替してやってくれるだけであって保証自体に関係は無い。

そもそも、代理店保証よりも一般的にはRMA保証の方が期間が長いので、
代理店保証付きの物を選ぶ利点はあまり無いよ。

Seagateは全製品の5年のメーカー保証があるがどの国で販売された物でも保証される。

Maxtorも当然これに準じてるはずだが、違うのか??
840Socket774:2005/04/10(日) 02:25:06 ID:yRrSlZYG
基盤交換してみたいけど、怖い・・・
841Socket774:2005/04/10(日) 02:49:28 ID:KwEaSesh
店が普段の行動範囲にあるのなら、代理店保証がある期間は手間かからず落ちん。
私は延長保証かけて、RMA使わないけど。

でも私のところの7Y250MOの故障率が異様に高くて、何台もポイント交換・保証交換
してきたんで、そろそろ故障持ち込みするのに気後れする・・・

つうか>>735なんだけど、今まで9台買ってきて、既に4台はあぼーんで、残り五台
なのに、内二台がキャッシュ無効症状。
・・・どうしようかな(;´Д`)
842Socket774:2005/04/10(日) 02:49:52 ID:KwEaSesh
落ちん→楽ちん
843Socket774:2005/04/10(日) 09:37:55 ID:JWNF0d9o
MaxtorのRMAは最近制度が変わったっぽい。
今までは日本Maxtorが直接RMAを受け付けていたのが、販売した代理店が受け付けるようになってる。
表向きは「販売店が潰れたら修理できないので仕方なく受け付ける」だから、今までより面倒になったのは確かだね。
844Socket774:2005/04/10(日) 10:51:41 ID:h7ouLXQQ
どうせ消耗品だろ。


一年以上使って壊れたら買い換えたほうが良い。
一年以内に頻繁に壊れるやつは、
自分の環境見直せ!



どうせ、ケース付属の糞電源使ってるんだろ!!!
845Socket774:2005/04/10(日) 11:06:42 ID:Fa4c2KeV
> どうせ、ケース付属の糞電源使ってるんだろ!!!

力入り過ぎててワロス
846Socket774:2005/04/10(日) 11:28:33 ID:wwv6RoPE
6Y250M0×2→6B300S0×2換装計画発動
847Socket774:2005/04/10(日) 11:39:02 ID:wcXeqDBd
>>844
キモチワルイ
下手糞な工作活動だな
848Socket774:2005/04/10(日) 11:48:03 ID:/EkvWyZg
電源は荒れるからやめとくけど、
おすすめ〜 といって、これと言った物がないからな。

80G2個買った が、安さに負けてHGST
849Socket774:2005/04/10(日) 12:49:29 ID:u7WXnzX1
>>843
それだと、RMAのアドバンテージもほとんど無しに近いなぁ。
850Socket774:2005/04/10(日) 13:19:32 ID:B6ukoc4r
ええと、最初はMaxtorがRMAを受け付けていたが
最近は代理店がRMAの処理先になった。

代理店が販売したものについては対応。
販売店(代理店経由・代理店保証あり)が販売したものについても対応。
販売店(代理店通さず・代理店保証なし)が販売したものについては対応なし。

ってことなの?
851Socket774:2005/04/10(日) 14:05:45 ID:u7WXnzX1
>>850
そういう事だろうね。しかし、末端のショップではそのHDDがどういう経路かは簡単に判別できない。
RMAのいいところは、S/Nだけ調べれば、どんなとこで買っても、大元が修理してくれるっていう
安心感なわけで、これがどこで、どの代理店のHDDか、なんて気にしなくちゃならないのなら、
RMAの無い時代と大してかわらん。この話は、幕派のオレとしては相当にショック。
852Socket774:2005/04/10(日) 17:37:41 ID:fWoUvXkE
WDもOEM版が多くてRMAの可否は買ってみるまでわからないことが多い。
日立はそもそも日本人差別企業。

>>851
だからお前も繁派になれよ。
853Socket774:2005/04/10(日) 17:39:16 ID:FlEQ7kZW
>>852
WDはCFDシールで一目でわかる。
繁は遅くてうるさくて熱いので今では一番有り得ない。
保証は充実してるからうるさくても良いからデータ用が欲しいって人にはいいんじゃん。
854Socket774:2005/04/10(日) 18:31:22 ID:u7WXnzX1
>>852-853
繁派になるには、豪気な音とけっこう高めのの熱をなんとかして欲しい。
まあ、ウチの会社では記録デバイスの持ち出しは禁止なので意味ない。
855Socket774:2005/04/10(日) 20:46:25 ID:qrVdBr3S
>>850
前からそうだろ。
RMA規定をよく読めよぉ。
http://www.maxtor.co.jp/support/service/warranty/statement.htm
>Maxtor社は、製品(新品)の最初の購入者(以下「お客様」とする)に対して
これは代理店(リセーラー:シネックスとか)に対してのみ保証すると言うことだ。

秋葉原だと代理店から正規に仕入れている店と並行輸入で仕入れている
店の2種類があって俺がRMAして貰ったUserSideとfaithは並行輸入もの
だったよ。今日聞いたらUserSideは正規品に変わったようだ。でも店員の
勘違いのような気がする。正規品だと十か月保証だからね。あそこは1年
だから違うはずだ。faithとクレバリーは微妙だから誰か聞いて報告しろ。
DOSパラは正規品と言っていたがCPUは並行なんだよね。
と言うわけで
MaxtorJapanに代理店で対応と言われたHDDを買った店を報告せよだな。
テンプレにも入れて欲しいぞ。
856Socket774:2005/04/10(日) 21:30:28 ID:hw5cvwz+
ドスパラ梅田店で6Y買ったら,RMA3年物だった。
857Socket774:2005/04/11(月) 00:41:14 ID:zvtnVK8O
>>856
なんで6Y・・・
858Socket774:2005/04/11(月) 00:55:51 ID:iCYb+M3x
>>851
>繁は遅くてうるさくて熱いので今では一番有り得ない。

幕のゴンゴンゴリゴリは俺は嫌いじゃないけど、
うるさいの熱いのと幕スレで言われるとは繁も気の毒にな。

>>853
店頭とか通販とかでいちいち「保証書見せて」とか「流通はどこ」とか
「偽物じゃないの」とか聞いてられないから避けるわけさ。
今まで俺は幕の「3年保証」にはさんざんしてやられた。
最初は3年保証を謳って売り出して
何ヶ月かしてから「キャッシュ8MB版に限る」とウェブを書き換えやがった。
そのあとはどこで買ってもOEM版で、結論として幕の3年保証は無意味。
でも繁スレでOEM版でRMAできねーって話はあまり聞かない。
なぜだと思う?
859Socket774:2005/04/11(月) 01:14:44 ID:ECMUD7s/
>>855
エンドユーザーに対する保証なので購入を証明できれば並行物でも
再販物でもOEM以外ならRMAはできるぞ。
ただし保証の開始期日が正規代理店物はユーザーの購入日から3年に
対して、再販物等は幕から一次代理店に卸した日が開始期日になる
だけだ。
860Socket774:2005/04/11(月) 01:19:58 ID:wLmSG3vb
HDDが壊れるような環境で使うお前が(ry
861Socket774:2005/04/11(月) 01:55:25 ID:q1FshROO
ツクモ行ったら、4R160L0が600円くらい値上がりしていた。
862Socket774:2005/04/11(月) 02:00:40 ID:59wgC708
>>859
S/Nから保証を算出するということは期限は製造日から3年じゃないの?
863Socket774:2005/04/11(月) 07:16:57 ID:q1FshROO
>>862
実機でみてみると、3年のものも、3年4ヶ月とか3年2ヶ月とかちょい長めになってるよ。
製造元が、このくらいまでには出荷終わるよなーくらいのところに設定しているのでは?
864862:2005/04/11(月) 11:36:40 ID:59wgC708
>>863
確かに漏れのHDDも6(B200P0)3年より少し長めだったような希ガス。
865Socket774:2005/04/11(月) 11:45:15 ID:TpLe5tK5
割って入って申し訳ないのですが、
6Y080L0を立てて設置して使いたいのですが大丈夫でしょうか?
BOOK型PCを立てると中のドライブも立つので大丈夫だと思うのですが、
寿命などの影響はどの程度覚悟しておけばいいのでしょうか?
(SMOOTHチップVer1.0の爆熱ドライブ、との突っ込みはスルーで...)
866Socket774:2005/04/11(月) 11:54:45 ID:59wgC708
>>865
BOOK型PCなどの冷却があまり良くないマシンの場合、発熱激しいHDD使うのは自殺行為。
廃熱がこもると、HDDだけでなくほかの部品(特にマザボのコンデンサとか)まで巻き添え食らうよ。
それにSMOOTHチップVer1.0は最悪萌えた報告が多いし…
できれば、発熱の少ない6BかWD辺りのHDD検討してみることを薦める。
867865:2005/04/11(月) 12:41:14 ID:TpLe5tK5
>>866
素早いレスありがとうございます。今とても貧乏なので
CD-BOXケースを改造して、小さくする為にHDDを立てたいのですが、
スキマだらけで、HDD周辺から吸気の予定です。
動作確認&収入出来たら6B購入を考えています。
冷却に気をつければ立てても大丈夫と考えていいでしょうか?
868Socket774:2005/04/11(月) 12:43:35 ID:NbD1uOsS
振動対策も必要かと
869856:2005/04/11(月) 12:55:25 ID:59wgC708
>>867
メーカー品のPCでもHDDを立てて取り付けてあるメーカーは結構有るので問題ないと思う。
冷却とHDDが振動でブレないようにしっかり取り付ければ問題ないと思う。
870865:2005/04/11(月) 13:28:54 ID:TpLe5tK5
振動対策&冷却ですね、ありがとうございます。
871Socket774:2005/04/11(月) 14:48:45 ID:yH0mJ6Cd
ってかメーカーなんざ保証内まで持てばいいって考えだがな
んでもって修理で儲けるっとw
S○NY幸田の社員が自社のを買いたがらないわけだw
872Socket774:2005/04/11(月) 15:56:31 ID:tMwBmrIS
修理料金が高いからといって、儲かってるというわけではないと思う。

修理に必要な部品の最低保有期間が5年だとすると、
5年間の修理に十分なだけの部品を確保しておかないといけない。

なので、修理部品の価格は、
当時の価格 x 5年間で必要と予想される台数に対する予備の割合 + 5年分の金利
とかいう感じになるんじゃないかな。

たとえば今現在1万円の200GBのHDDで、必要数の1.5倍を確保し、
そのための資金調達の金利が10%だとすると、2万4千円で売らないと赤字になる。

5年後に、200GBのHDDがいくらになるかわからないけど、
たとえ今の価格の1万円だったとしても、「ボッタクリ」と思われるだろうね。
873Socket774:2005/04/11(月) 18:02:58 ID:tWLl1fws
そういや、Sony この前工場の縮小するとか要ってたな。
熟年者をクビにして、修理で金とって儲けてる唯一の会社だそうだ。

大抵の会社は、修理に必要なランニングコスト、人件費で
赤字とまでは逝かないだろうけど、いい数字にはならないそうだ。


と、工場縮小とかのすれで見た気ガス

工場縮小、熟年者クビ
修理に出すと時間かかりそうだ。
874Socket774:2005/04/11(月) 20:19:50 ID:tMwBmrIS
各部門で独立採算にしろってことになると、
修理部門でも利益出さないといけないわけで。

そういう、
本質的には「うまくやってね」と部下に告げるだけなのに、
それで経営してるつもりになってる経営者は困るよね。
875Socket774:2005/04/12(火) 00:12:08 ID:zj7hqNZO
>>865
ウチの6Y080L0は思いっきり立ってるが2年持ってる
876856:2005/04/12(火) 03:05:45 ID:QZMYRQBH
>>872
>5年間の修理に十分なだけの部品を確保しておかないといけない。
HDDの場合無駄な行為。
外資系メーカー品のPCのようにそのときに入手できる互換品(修理のついでに容量もアップ)に交換すれば、
もっと安く済むはずなのに…
877Socket774:2005/04/12(火) 15:57:56 ID:MQB1e9Jd
>>876
それができない場合が多々あるんですよ。

メーカー製ではなく自作PCでも、いくつか問題がおきます。

・PC側が大容量のHDDに対応してない
→BIOSでハングしたり、異常な動作したり

・PC側が高速な転送モードに対応してない
→BIOSでハングする相性がまれにあった

・HDD側が中速の転送速度に対応してない
→新しい機種のドライブなのに、交換前よりも速度が遅くなる

自己責任の自作なら、
マザーボード変えるとかATAインタフェース増設するとか、
いろいろあるけど、メーカー製でそれやられたら、お客さんは怒りますよ。
878856:2005/04/12(火) 16:25:03 ID:QZMYRQBH
>>877
大抵の場合は問題ないはず…

最悪、容量制限をHDDに細工すれば回避できる。
相性問題は、はなから粗悪BIOSだったのでは?
転送速度は、普通は互換品と歌う分には遅くなるなんてないと思う。

国内の粗悪BIOSが普通じゃない部分が多々有るということなのか…

それにそんなんだったら、なぜ旧牛やデルは互換品で対応しているのかが謎になる。
879Socket774:2005/04/12(火) 16:28:02 ID:enCDrjLg
>>877
ツールやジャンパーで設定可能なものばかり。
880Socket774:2005/04/12(火) 16:58:48 ID:q+BOyyQN
最近7B300S0を見ないんだけど
売り切れが多いだけなのかな?
NoRaidだとラプター74より早いので
もう一つ買おうかなと思ってる。
881Socket774:2005/04/12(火) 17:16:01 ID:mll4SbpD
>>880 大体平均して店に納品されるのは木曜日夜〜金曜日昼なので
時間帯次第で店頭在庫はいくつかは補充されるが
出足てきに250GB>300GBなので250GBの品薄の場合が圧倒的に多い
ただ、7Bはそもそも人気商品なので6Bに比べると圧倒的に品薄感が高く

SATAインターフェースでは
6B300 > 6B250 > 7B300 > 7B250
の順で入手度が変わる

IDEインターフェースは逆に人気が無いので300GBはCP的に不良在庫に
なりやすいためショップ側のオーダーが250GBに集中するため

6B250 > 7B250 > 6B300 > 7B300
の順で入手しやすい
882Socket774:2005/04/12(火) 17:25:59 ID:q+BOyyQN
>>881
詳しい説明、ありがとう。
凄く勉強になりました。
もう少し様子を見てみます。
883Socket774:2005/04/12(火) 17:29:36 ID:jAnxzaDi
>>880
良いところまで行くけどさすがにWD740GDより速くはない。
ttp://www.storagereview.com/php/benchmark/compare_rtg_2001.php?typeID=10&testbedID=3&osID=4&raidconfigID=1&numDrives=1&devID_0=259&devID_1=269&devCnt=2

俺もWD740GDから7B300S0に交換しようと20900円の時に買ってみたんだが、
やっぱ某ゲームのアクセスが体感で遅くなったのがわかっちゃうのね。
結局データドライブにしたが、この調子で160Gプラッタとかまで行ってくれれば結構良いとこまで行きそう。
Raptor3はもう出なそうだし、AtlasATAも無理そう…。

>>881
SATA-16Mは6B200S0が最も入手しづらいと思う。
16Mで2プラッタだから、これが現行200Gくらいの入手性・値段になってくれれば
速くて安くて適度な容量で結構良さげなんだけどね。
T7K250が安くなるにはまだまだ時間がかかるだろうし。
884Socket774:2005/04/12(火) 18:13:06 ID:f/92JJQl
>>872
更に補修部品を在庫していると税金がかかってきます。
これが痛い。
当然倉庫代もかかります。
885Socket774:2005/04/12(火) 18:32:08 ID:QrHGvMWQ
高回転数ドライブの良い所はしーけんしゃるではなくて
しーくとらんだむにあるんだと小一時間・・・
886Socket774:2005/04/12(火) 18:46:11 ID:QZMYRQBH
>>885
胴衣!!
ラプはシステムドライブに使って始めて良さが体感できるドライブなのは確か。
連続読み込みは大して変わらないのもまた現実だけど…
887Socket774:2005/04/12(火) 19:03:15 ID:jAnxzaDi
37Gプラッタだからね、よくあれだけシーケンシャルも出るものだ。
37Gプラッタであの性能だから、Raptor3や各社10000rpmドライブが期待されるのに…。
888Socket774:2005/04/12(火) 22:24:17 ID:yf40TTwl
7B300R0x12台買ってきたので1週間ほどストライピングで遊んでみるわ(w
889Socket774:2005/04/12(火) 22:52:17 ID:3JK5kd4w
↑それ熱すげえぞ。
あと電源。12台なら450Wが3〜4台無いとマジ辛い。

                  6B250R0×12台のオイらより―
890Socket774:2005/04/12(火) 23:19:49 ID:K4RxHc8j
>>887
北京ダックみたいに薄皮の速いとこだけ使ってんじゃないの?
891877:2005/04/13(水) 00:07:42 ID:02ZxVKBB
>>878
その大抵ではない場合のために、在庫するんですよ。
かなりコストがかかるので、必要ないのにやるわけがないし。

> 最悪、容量制限をHDDに細工すれば回避できる。
NECがやってますね。
40GBのHDDを正しく認識できる機種なのに、
20GBモデルなので20GBに制限して乗せてたらしい。

> 相性問題は、はなから粗悪BIOSだったのでは?
だからといってHDDの修理のためにBIOSを変更はできない。
ちなみにこれは、あるメーカーのベアボーンPCで実際にあったことで、
BIOSのアップデートは提供されず、Maxtorのサイトにある、
転送モードを制限するツールで回避したのだけれども、
それは旧機種のみサポートで、現行の機種には使えない。
つまり、その回避手段は5年保証を前提としたメーカーではあてにできない。

> 転送速度は、普通は互換品と歌う分には遅くなるなんてないと思う。
それがMaxtorのドライブで実際にあったんですよ。
3MB/secくらいの読み書き速度しか出なくなりました。

>>879
そんなに甘くないです。
892856:2005/04/13(水) 01:13:04 ID:MZ5qy/6F
>>891
なるほど…
不測の事態に備えるだけでそんなに在庫のリスクを抱えるわけですね。
メーカーも大変だな。

最も、5年保証なんてメーカーはやっていなく店の保険でやっているから、
金銭的なリスクは分散されていて、末端の消費者は高いと思わないのも現実か…

漏れ的には、HDD壊れたら窓から投げ捨て、自己責任で交換するけどな…
相性で動かないなら、別マシンで使えば良し。
893Socket774:2005/04/13(水) 03:45:51 ID:QqT609eB
amset.exeってどこでDownloadできるのですか?
Maxtorのサイトに無いのですが。鯖用に、4R80L0を静かにさせたいのです。
894Socket774:2005/04/13(水) 05:53:56 ID:02ZxVKBB
>>892
ごめん。

5年保証というのは、無償修理のことではなく、
製造終了から最低5年間は修理のための部品を確保し、修理サービスを提供することを保証する
ということです。

ユーザによっては、修理でHDDの型番が変わることだけでなく、
ファームのバージョンが変わるのも許してくれません。
バグがあるからアップデートします、というのでも許されないです。
特に法人ユーザは。

そのハードウェア構成で検証をしているのだから、
修理で変更したら、検証をやり直さないといけない、ということらしいです。

HDDの型番が変わったくらいで、大した影響ないと思うのですけど、
ユーザがダメというからには、しかたのないことです。

個人ユーザでも、ハードウェア構成の変更を嫌うユーザもいます。
新しい型番の部品になれば、全ての面において性能が上がるならいいのですが、
コストダウンのために性能が下がる部分もあったりするからです。
HDDの動作音の音色が変わった、うるさくなった、
DVDマルチドライブの回転音が大きくなった、焼き品質が悪くなった、
ピックアップのレンズがガラスからプラスチックに変わった、
日本製が中国製になった、などなど、
新品時と同じパーツで戻ってこないと気がすまないユーザもいるのです。

自己責任で自由にできる自作PCがうらやましいくらいですよ。
895Socket774:2005/04/13(水) 06:38:15 ID:aR6M59At
>>894
ここは原発でも防衛庁でもないからそんな話は別にいいって。

>>889
>12台なら450Wが3〜4台

いやいくらなんでもそれは極端だろ。
VGAがS3 Trio PCIとかG200とかで北森やXPの低電圧駆動なら
380Wで6Y160x8台が1年以上安定してる。
OSインスコ時に光物を回す位の余力もある。
電源が足りない主因は、CPUやVGAのあおりを食らってるんじゃないかな。
896Socket774:2005/04/13(水) 06:44:49 ID:G0NLm3Dh
>>895
おまえ、書いてあることが理解できてないよ。
897Socket774:2005/04/13(水) 11:16:50 ID:E9cT0EhS
マクースラインV250Gカタヨー
UATA版だけどなー
898888:2005/04/13(水) 12:26:49 ID:P1z1t1gG
500w x2で動かしてます、発熱は35〜37度で安定してますね、、、実にヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか

コレじゃ同一環境で38〜40度で稼働してた5A300Jの立場が、、、(w
899Socket774:2005/04/13(水) 12:58:19 ID:MItodWvq
>>894
そういうユーザーに限ってやたら懐古主義だったり、
理屈っぽかったり、実際は大して知識が無かったりするんだよな…

居たよ、前のプロジェクトの電算室に。
900856:2005/04/13(水) 13:00:11 ID:MZ5qy/6F
>>894
なるほど、最低部品保持期間のことね。
製造終了後5年間は部品の保持義務ありますからね。
でも、そのような需要は絶対的には少ないから、修理の需要が減った時点でメーカ−は、
ある程度は部品を廃棄していると思うな。
すれ違いスマソ。


で、スレッドらしい話題を書いておきますか…
幕がRMA制度が厳しくなったといいますが、どれくらい厳しくなったの?
901Socket774:2005/04/13(水) 18:00:36 ID:F6E2KLur
Maxtor 52049U4をata33(FreeBSD上)で使っているのですが、
同程度スペックののHDDに比べて読み出しが異常に遅いです。(今のところ体感だけです)
書き込みはそこそこ出ているのですが、何か打つ手はあるのでしょうか?
902Socket774:2005/04/13(水) 18:13:19 ID:KH+tKeos
>>901 ネタか? U4なんてずいぶん懐かしいじゃねぇかw

ATAあるだろ?
あれな確かに下位コンパチなんだが

M/B ATA33 --- HDD ATA33
M/B ATA66 --- HDD ATA66

だと本来の100%のパフォーマンスがでるが

M/B ATA33 --- HDD ATA66
M/B ATA66 --- HDD ATA33

のように接続するとかなりパフォーマンスが落ちる機種が合ったんだよ
U4だけではなく当事IBMとかSeagateもそうで

・HDDとM/BのATA規格は合わせる

ってのがパフォーマンスを気にする人にはデフォだったんだ
打つ手としては買い直せ馬鹿!!!!!!!
って事だな
903Socket774:2005/04/13(水) 23:00:53 ID:2CxHYWiH
6Lシリーズ買った人いる?
904Socket774:2005/04/13(水) 23:10:39 ID:Qt1oeO8g
流れぶった切ってスマソ
SMOOTHチップにZALMANのコレ使ってみた。
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/zm-rhs1.htm
高いし無駄に数も多いが、サイズは丁度良いぞ。
905Socket774:2005/04/13(水) 23:20:23 ID:oaFRR0yb
>>904
俺はコイツ。コレもサイズはいい感じだぞ。
http://www.ainex.jp/list/heat/hm-07bl.htm
906902:2005/04/13(水) 23:25:38 ID:ONCre0B8
>>902
すんませんです。
予想はしていましたが、あまりに書き込み>>>(越えられない壁)>>>読み出しだったもんで、
この型番特有なものかと思ってました。

いまだに440BXな住人だったりしますし、HDDを買うのも(中古ですが)5年ぶりです。
907Socket774:2005/04/13(水) 23:25:58 ID:HHzB9Aq2
MaxtorのRMAの方針、微妙にコスいなぁ。
販売店の実売価格を把握する目的か。
908Socket774:2005/04/13(水) 23:43:44 ID:OzWigjvG
>>904、905
使ってみたいが、
古くなったHDDはラットック行きの漏れとしては、
後で綺麗に剥がす事できないと、、、チトつらい。
909Socket774:2005/04/13(水) 23:46:20 ID:H5P3eX4P
RMAは幕の地域
窓口が受ける義務があるので気にしないで無問題。
販社や小売の店舗は関係ない。受けないなら直接クレーム入れれば良いだけの
話なんだがな。
つかどこからこんな馬鹿げた話になったんだ?
910Socket774:2005/04/14(木) 00:14:30 ID:ve63pn4Y
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k17967909
これの相場はいくらでしょうか?
911Socket774:2005/04/14(木) 00:23:51 ID:uwIKs5t7
912Socket774:2005/04/14(木) 01:45:03 ID:9jtyjv7o
amset.exeってどこでDownloadできるのですか?
Maxtorのサイトに無いのですが。鯖用に、4R80L0を静かにさせたいのです。
913Socket774:2005/04/14(木) 02:20:26 ID:Hdh4Nlbc
2年間使っていたHDDがクラッシュして買い換えるしかないかと
思ってたけど、このスレのおかげでRMAできるって知って、
新品に交換してもらえた。

みんな、ありがとー
914Socket774:2005/04/14(木) 02:42:23 ID:mVMqHGdf
新品?
915Socket774:2005/04/14(木) 03:28:45 ID:A93U/sgk
>>913
修理上がり品じゃないかと…
916Socket774:2005/04/14(木) 05:17:36 ID:nBhlxDHj
人の幸せケチつけるの、よくない。
917Socket774:2005/04/14(木) 08:38:21 ID:HDQmlqXa
7B250S0ですが、買ってきて、
接続して、BIOS画面出してる時に、パチって音と共にSMOOTH焼損、
同時につないでたWD740GDもまきこんで、殺してくれました。(ver1.2です。)

はずれ引いたー。WD740GDまでぶっ壊してくれるとは。
1日で、HDD4万かよ。初めてだよこんなの。

初期保証残ってるから対応してくれるかな?


918Socket774:2005/04/14(木) 09:42:53 ID:p4xAqxSV
保証で中身も戻ってきたら良いのになぁ…(遠い目
919Socket774:2005/04/14(木) 10:30:56 ID:cFLhdAlx
電源足らんのだよ。
920Socket774:2005/04/14(木) 11:54:17 ID:nlmS3y+q
電源代えなきゃこれから先何十万のHDD損害が出るのやら
921Socket774
いいんじゃね?結局、他の会社買って、巻き込んだーって書き込みして、
自己マンすれば。実際、情報だしてないのに、どうし(ry