__
,. '"´ ̄`~´ `ヽ、
/ \
/ \
/ /7ヽ___,ヘ - 、 ,.-、_,. __,. __,>‐ 、
,' / / / / / /⌒ヽ/`i ヽ ヽ ヽ`ヽ \
,' ./ / /il i l´ ̄ ̄ `l l } i ! .i ヽ ヽヽ
,' , ,' ,' ,' ,'i l | !.l l l l l l i} i i
,' ,' i ! i lH-L.,」__l /./_L,.i十 ,' .,' l il ! i! /ヽ∧/∨W\/ヽ∧/
,' ,' ,'l il Nl ┬r.ヽハ レ'ィ-ノレ' ./ / // // <
,' ,' ,' l ll l li. |r';;;;}! |r';;;;}!レ' ,イレ'/レ'レ' / おぬしはまにゅあるも読まずに質問するのか!!
,' ,' ,' ,'| i i il┴‐‐'- ,. ┴─'-i' iレレ'| て このうつけ者が!!
,' ,' ,' ,' l iト、い r-- ┐ /l il ili| く
,' ,' ,' ,' /! l ヽ 〉 .、. └─‐' ,.イi l l iリ /リ ヽ/W\/ヽ/ヽノV\/
,' ,' ,' / ハ l iト、! il |` ., __,. イ | il l i li|レ'i |
,' ,' ,' ,' ,' ハ _ヽ,ヽヽ ! | li{、i li i ,.i| il |
,' ,' ,' ,' ,' ,' ∧≫≪_ヽ\ .|`ト、 l_≫≪_l i l|
,' ,' ,'__,'_,'_,' / ∧_≫≪ i` \ l ! l_≫≪_l il|
,' ,' ,'ヽ== `7.7/ハ__≫≪', \' | l≫≪_| il |
,' ,' ,' 〉ー-/.// i ll i l ノヽ、 〉' ヽ≫≪}ソ i|
,' ,' ,' ./___,ノ // /(〒(〒) ヽ/ /(〒(〒)ヽ
,' ,' ,' | /ノノノ / 77i l ヽヾ\ /〃 ! !ヽヽゝヽ
【前スレ】
くだらない質問はここで聞け!Part45
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108989373/
3 :
Socket774 :05/03/05 17:23:39 ID:sUEXhbTq
乙
うむ
春厨対策で置いておきます。 | ̄``''- 、 | `゙''ー- 、 ________ | ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_ / |, - '´ ̄ `ヽ、 / / `ヽ、ヽ / _/ ヽヽ/ / / / / / / ヽハ く / /! | 〃 _/__ l| | | | | | | ||ヽ \l// / | /|'´ ∧ || | |ー、|| | | l | ヽ /ハ/ | | ヽ/ ヽ | ヽ | || /|ヽ/! |/ | ヽ / | ||ヽ { ,r===、 \| _!V |// // .! | | || |l |ヽ!'´ ̄`゙ , ==ミ、 /イ川 |─┘ | ハ|| || | """ ┌---┐ ` / // | V !ヽ ト! ヽ、 | ! / //| / ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ ,.イ/ // | / ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/ |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│|| |\ 〃 r'´ ̄ヽ. | | ト / \ /  ̄`ア | | | ⌒/ 入 〉  ̄二) 知ってるが | | | / // ヽ 〈! ,. -' | | ヽ∠-----', '´ ', | \| | .お前の態度が | |<二Z二 ̄ / ', | | | _r'---| [ ``ヽ、 ', | | | 気に入らない >-、__ [ ヽ ! \.| l. ヽ、 [ ヽ | ヽ| \ r' ヽ、 |
うい。 まったりとくだらなく逝くかね
8 :
Socket774 :05/03/05 17:42:15 ID:giKJ/r1+
ケツ毛の剃り方教えてくれ・・・蒸れて困る
10 :
Socket774 :05/03/05 19:46:59 ID:4ZCo+NgX
X800proのデュアルPCI-EとX850XTのシングル どっち方が高性能ですか? 対象はFF11ベンチとリネージュ2
>>10 X800proデュアルで使えるようになったとは知らんかった。
おいらのためにソースを見せておくれよ
12 :
Socket774 :05/03/05 19:52:28 ID:4ZCo+NgX
すんません、適当に質問しました。 ごめなさい。
IDEのプライマリ、セカンダリ、マスター、スレーブについての質問です。HDD*2と光学*2で、 プライマリのマスターにHDD40G(Cドライブ予定)、スレーブに120G(データドライブ予定) セカンダリのマスターにDVD焼けるドライブ、スレーブにDVDROMドライブ でいかがでしょうか。 ROMドライブで読ませながら焼けるドライブでバックアップという事をよくするんですが、 以前、セカンダリに二つつけた光学ドライブ間で、読ませつつのバックアップは転送速度が追いつかず、 24倍や40倍などで焼いてもそんな速度が出ない、と聞いた事があるので心配になりました。 ちなみにDVD焼けるドライブを買いましたが、メインはCDRなんです。今まで4倍で頑張ってました。 よろしくお願いいたします。
あやまらないでくれよう
>>13 どこを立て読みしたらいいですか?
つーか読みにくいしわかりにくいので、誰もが読んでわかりやすい文章に直したら答えないでもない。
接続はそれでいいさ ROM読みながら(HDD通さずに)書き込むのはそりゃリスク高い気がするんで何があってもウチは知らん あとはそうねぇ、CD-R,DVD板に行って聞いてみるのはいかがかや
すいません、あれでも2.3行削ったんですけども。 ありがとうございました。なるべくHDD通して焼きます。
18 :
Socket774 :05/03/05 20:37:18 ID:2kcDoJLN
Celeron300Mhz(PPGA) PC133 DIMM 256MB WindowsMe なんですが、最近HDDを交換しフォーマットしたのにもかかわらず エクセルや、ワードなどの基本操作がとても遅いです。 これは、CPU/メモリーどちらをいかほど増設したほうがいいのでしょうか。 あと、PPGAの最高はCeleron1Ghzなのでしょうか? どなたかご教授ください
>>18 最近遅くなったのなら、以前は速かったのか?
>>18 そのPCのパワーアップに金を注ぎ込むのは無駄なので
買い換えてください。
>>18 PPGAの最高速度は533MHzじゃなかったっけ?
遠い記憶。
HDDを交換とは、新しいHDDと交換したの?新しいのに
交換しても遅いのなら、他の所でエラーが多くてretry
が増えているのかも。諦めて新しいPCを買いなされ。
質問させていただきます。 【環境】 PC:NECバリュースターVL100/3D(兼価版) CPU:Duron1.1G →交換:AthlonXP(2200+) チップセット:Apollo KL133A Chipset メモリー:PC133 SDRAM 256+128(増設) HD容量:Ultra ATA-100 40G 電源:135W? CPUをAthlonXP(2200+)にしたのですが、よくフリーズしたりします。 さらにBIOSではDuronで認識されています。これはどうすれば認識させられるのでしょうか PCIスロットにはLANカードのみです。 宜しくお願いします。
24 :
Socket774 :05/03/05 21:39:36 ID:OkT1v+Ku
1000
>>23 ココの板名を教えてください。話はそれからだ。
>>23 くだらない質問はここにするのだ Part46
28 :
Socket774 :05/03/05 21:44:06 ID:UKU7qbd8
現在FX5200ビデオBIOS 06/26/03なんだけど、最新BIOSはどこでダウンロード できるんですか?
>>26 アンカーミスるなよ。
それとな 板 名 を言えっつってんの。池沼か・・・。
>>26 そりゃスレタイ。板名だ。そして勘違いカキコなどしなくて良いから、もう二度とクルナ!
今使えるお金が4万ほどあります。 cpu athlon xp-m 2600+(2200mhzで稼動中) m/b nf7 v2.0 mem pc-3200 1G グラフィック radeon 9800pro hdd 120G+160G DTV GV-MVP-GX の環境なんですか、何かUPするとしたら何がいいでしょうか?
>>28 BIOS?
ドライバじゃなくて?
nVIDIAか各社サイトになければ諦めれ。
>>28 そんな簡単な質問する香具師がBIOSアップデートすると失敗して
PCが立ち上がらなくなるので諦めてください。
>>33 あと半年貯金してAthlon64 Rev.Eに移行。
>>34 MatroxはBIOS配っているから一概には言えないぞ。
>>33 PCを何に使っているの?
インターネットがメインなら光を入れる。
>>33 HDD。
SCSI 15000回転 シークタイム3.0ms とか。速いぞ~
40 :
33 :05/03/05 21:51:55 ID:5uqINUs0
主な目的は、 インタ-ネットと録画したものの焼きぐらいです たまに自宅残業で、3次元のCADCAMを使うぐらいです
41 :
23 :05/03/05 21:52:39 ID:dDMfe0qx
42 :
28 :05/03/05 21:57:49 ID:UKU7qbd8
EVERESTとかいうソフト入れたら、ビデオBIOSのバージョンが表示されたので、 M/BのようにBIOSアップデートができるのかと・・・できないんですか? ちなみにドライバは最新です。
XPのホームを使っているのですが休止状態に入る前にとまります。 マウスは動くのであと一歩で休止するのですがそれ以上進みません。 ちゃんと休止に入れることもあるので疑問です。 直接原因は聞いてもわからないと思いますがこの時のログみたいなのは残ってるのでしょうか?
nVIDIAはしらねーけど、怖いぞ。 一度失敗して画面真っ暗。マニュアル見ながら手探りでBIOS再インスコしたら治った。 我ながら、奇跡だと思った。
>>43 USBデバイスやPCIカードをビデオカード以外全て外し、HDDとCDROMだけ繋いで再インスコ。
それでも休止状態にならなければマザーの問題だろうな。休止状態になるのなら増設機器の何かが
悪さしている。
>>42 的は簡単にできた。でもこええよなぁ
>>43 ないねぇ
休止状態ってのはほんとに原因多岐に渡るんで、色々いじってみてちょーだい
48 :
28 :05/03/05 22:05:04 ID:UKU7qbd8
勝負したいのでアドレス教えて~!
>>48 BIOS更新して何がおきることを期待してるんだ?
SATAのHDDにWinXPをインスコしましたが、 同時に併設してあるIDE接続のHDDを Winが認識してくれません。 BIOS上ではあるようになってるのですが どうすればWin上でいじれるようになるでしょうか? ちなみにIDE接続のHDDにもWinXPがはいっているため 起動時にWinの選択画面がでます。 中のデータだけSATAに移してフォーマットし データ置き場として使いたいと思っています。
52 :
28 :05/03/05 22:15:01 ID:UKU7qbd8
2000だとDirectDrawが74なのに、XPにすると37に性能ダウンするから アップデートすれは2000並になるかと・・・ならない?
>>52 なるわけねーだろ。
それはドライバとDirectXとWindowsのチューニングの問題だろ
55 :
28 :05/03/05 22:27:51 ID:UKU7qbd8
最新ドライバに最新DirectX、XPもめいっぱいチューニングしてるぞ~! 残るはBIOSしかね~んだよ~! 教えろ~こら~!
>>28 | ̄``''- 、
| `゙''ー- 、 ________
| ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_ /
|, - '´ ̄ `ヽ、 /
/ `ヽ、ヽ /
_/ ヽヽ/
/ / / / / / ヽハ
く / /! | 〃 _/__ l| | | | | | | ||ヽ
\l// / | /|'´ ∧ || | |ー、|| | | l | ヽ
/ハ/ | | ヽ/ ヽ | ヽ | || /|ヽ/! |/ | ヽ
/ | ||ヽ { ,r===、 \| _!V |// // .! |
| || |l |ヽ!'´ ̄`゙ , ==ミ、 /イ川 |─┘
| ハ|| || | """ ┌---┐ ` / // |
V !ヽ ト! ヽ、 | ! / //| /
ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ ,.イ/ // | /
┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
|(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│|| |\ 〃
r'´ ̄ヽ. | | ト / \
/  ̄`ア | | | ⌒/ 入
〉  ̄二) 知ってるが | | | / // ヽ
〈! ,. -' | | ヽ∠-----', '´ ',
| \| | .お前の態度が | |<二Z二 ̄ / ',
| | | _r'---| [ ``ヽ、 ',
| | | 気に入らない >-、__ [ ヽ !
\.| l. ヽ、 [ ヽ |
ヽ| \ r' ヽ、 |
______ / ))) / /// /―――-ミ / 彡彡 // / ヽ)) / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii iiiiiiiiii| / 彡彡 < ・ > 、<・ >l / | ヽ 〉 / ( | | __) | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / | ≡ /, ――― |ゝ < >28にパソコンを与えるな! / | | L ___」 l ヾ \_________ _ミ l ______ノ ゞ_ | l ヾ ー / | l | | \ー ‐/ | |
>>55 その程度でチューニングだと?
まだビデオカードを変える&CPU換装があるだろ?
察してやれ。
45 46 ありがとう! 確かに色々やらないとわからないですよね… ハード・ソフト共に検証してみます。いばらの道になりそうですが…
>>37 FX5200のどこが的なのかと問い詰めたい。
正座させた小一時間問い詰めたい。
そこは突っ込むところか。
63 :
Socket774 :05/03/05 23:02:20 ID:odwuRabx
マザーとSATAHD買って来たのは良いのですが、OSのインストールの途中でHDが無いと怒られます 初心者質問スレのテンプレに参考サイトのアドレスがあり。それをとりあえず試してみましたが無理でした MBに付いていたCD内よりドライバーっぽいものをFDにコピペして試しましたが合っているか自信ありません 現在別PCでここ見ながら、色々と調べています OS:XP M/B:ASUS A8V Deluxe HD:Maxtor SATA160G(詳細はよく分かりません) くだらなくて本当にすまない・・・ あほな漏れを誰か助けて
>>63 もう少しググれ屋ヴォケが。F6&FDD
ちげーよ。
67 :
Socket774 :05/03/05 23:39:05 ID:cebmaBA+
現状のPCが M/B:K7N2 Delta chipset:nForce2 400Ultra mem:PC3200×2 DualChannel CPU:AthlonXP2800 barton GB:5700Ultra なんですが, M/Bを478(845PE)にして,Pen4(PRESCOTT)3Eにしたら, 体感できるほどの変化あるでしょうか?
無理だろ ひょっとしたら熱は体感できるかもしれんが
69 :
Socket774 :05/03/05 23:49:15 ID:cebmaBA+
>>68 さん
レスをありがとう.今日DOS/V屋で悩みました.
エンコードなら体感出来るけどな。
>>67 CPUのブリッヂ加工で3200+@FSB400相当にした方が幸せになれるよ。
3200+で動くかどうかは運次第だと思うけども、ほぼ動くと思われ。
>>71 に追記だがM/Bがモバアスに対応していればモバアス化で更に幸せになれるナ。
>>73 知ってるから追記する形にした訳ですが。他のヤシの参考になればとカキコしただけだナ。
今まで順調に動いていたデスクトップが突然動かなくなってしまいました。 電源ボタンを押しても、どこのファンも(電源も)回らなくなってしまいました。 この場合は、電源が逝ってしまったと考えてしまってよいのでしょうか? それとも、マザーボードが逝ってしまったと考える方が良いのでしょうか? コネクタがはずれてしまったかどうかも確認済です。間違った所にも刺さってないようです。
>>75 くどく聞くがコンセントは大丈夫だな??
電源をとりあえず疑う
>>76 コンセントも問題ないと思います。
ありがとうございます。
>>75 それだけの情報で電源とかマザーとか特定できるわけがない
オンボードサウンドでも5.1chやそれ以上の出力に対応している ものがあるんですが大抵標準ではミニジャックがついてるだけで 別途ブラケットを買ってマザーに刺して後ろのPCIスロット の穴から出す必要あるんですがそれがどこに売ってるかわかりません。(;∀;)
>>79 それは初耳だが貴殿の使われているM/Bはなんですか?話はそれからだ。
>>80 今はけっこうあるぞ
>>79 マザーとかケースに付属してなかったか?
無ければ最悪スロット開けっ放し…
AthlonXP用のEPoXのEP-8RDA+です。 マザーには付属してなかったです。 こういうのはマザーの専用品みたいなもので普通の 店には無いんですかね?
これにアナログでもデジタルでも5.1ch用の出力ジャックがつくやつです。
ジャック付きかー それだったらなおさら付属品で付いてきてると思うんだけどな
86 :
Socket774 :05/03/06 01:23:36 ID:dZjxDQM/
すみません センプロン2200+ってセレロンでいうと 何ギガヘルツくらいになるんですか?
ミニジャックから直にスピーカじゃダメなのか?それともピンプラグで使用したいと言ってるのがろうか…
>>82 店に聞いてみろ
マザーのオプションパーツならマザーの販売店で扱っとくのがスジってもんだ
在庫が無くても取り寄せくらいはできるだろ
わかりますた。 サウンドカードの購入も視野に入れて考えます。
92 :
Socket774 :05/03/06 02:08:52 ID:qrMUQlFG
HDDがクイックフォーマットは可能なんですが、 普通のフォーマットだと特定のところで進まなくなります。 これは壊れてるんでしょうか?
>>92 少なくても24時間は待ったんだよな?話はそれからだ。
>>92 | ̄``''- 、
| `゙''ー- 、 ________
| ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_ /
|, - '´ ̄ `ヽ、 /
/ `ヽ、ヽ /
_/ ヽヽ/
/ / / / / / ヽハ
く / /! | 〃 _/__ l| | | | | | | ||ヽ
\l// / | /|'´ ∧ || | |ー、|| | | l | ヽ
/ハ/ | | ヽ/ ヽ | ヽ | || /|ヽ/! |/ | ヽ
/ | ||ヽ { ,r===、 \| _!V |// // .! |
| || |l |ヽ!'´ ̄`゙ , ==ミ、 /イ川 |─┘
| ハ|| || | """ ┌---┐ ` / // |
V !ヽ ト! ヽ、 | ! / //| /
ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ ,.イ/ // | /
┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
|(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│|| |\ 〃
r'´ ̄ヽ. | | ト / \
/  ̄`ア | | | ⌒/ 入
〉  ̄二) 知らないが | | | / // ヽ
〈! ,. -' | | ヽ∠-----', '´ ',
| \| | .お前の態度が | |<二Z二 ̄ / ',
| | | _r'---| [ ``ヽ、 ',
| | | 気に入った >-、__ [ ヽ !
\.| l. ヽ、 [ ヽ |
ヽ| \ r' ヽ、 |
>>92 その「特定のところ」がきっと壊れている。
クイックフォーマットは、本で言えば「目次」だけを空白にして、
本膳内には何も書いてない「ことにする」という作業だ。
普通のフォーマットは本文の各ページも律儀に空白にするわけだが、
ダメなページがあるとそこでコケるわけよ。
97 :
96 :05/03/06 02:36:51 ID:6/aAuzQk
s/本膳内/本全体/ すまん。寝る。
>>96 コケると言う意味がフリーズという意味なら違うナ。
セクタに書き込みを何度かリトライしてダメだったらスキップセクタとして認識させる。
99 :
kaz :05/03/06 02:51:57 ID:Qx+K/sNE
あの、僕のパソコン昨日届いたのですが、起動に4分かかるのですがなぜでしょう。 ちなみにsycomの自作です。デスクトップってこんなにかかるもの???
>>99 ココの板名はなんでしょーか?話はそれからだ。
>>99 サイコムのは自作ではありません。
SHOPPCです。
102 :
kaz :05/03/06 03:00:35 ID:Qx+K/sNE
すみません よく理解していなかったので。本当にごめんなさい。どこで 伺えば良いのかよかったら教えていただけませんか??
>>102 OS板で、PIO病ってナンですか?と質問して恋。
ついでに、4in1ドライバもインストールしてないんですが。と聞いてこい。
104 :
kaz :05/03/06 03:06:53 ID:Qx+K/sNE
すみませんありがとうございます。やってみます。 2チャンネル初めてだったので失礼しました。
メモリの増設なんですがデュアルチャンネル対応で現在 256*2を挿してます。 さらに空きスロットが2つあるので512*2を挿しても デュアルチャンネルとして1536MBが認識されますか?
>>108 チップセットによる。
全て3200、2700、2100等に統一しないと認識しない場合と、
容量さえ合っていれば、混同しても認識する場合があります。
110 :
Socket774 :05/03/06 04:02:57 ID:L1BzM1rS
パソコンを自作しようと思っているのですが、お勧めの本はありますか。教えてください。
>>110 ない。
情報がすぐに陳腐化するので、書店で初版日を比較して新めで、気に入ったのを購入すると良いよ。
>>109 3200で統一するつもりです。
>>111 確か同じ母盤で512*4でデュアル動作の報告を聞いてるので
これならおそらく大丈夫ですよね?
レスありがとうございました。
>>113 新しく購入するメモリとすでにあるメモリの相性もあるから、
大丈夫かどうかは、やってみないとわからない。
115 :
110 :05/03/06 04:15:06 ID:L1BzM1rS
>>112 やっぱりそうですか…。
では色々さがしてみます。
みなさんはどうやって勉強したのですか?
>>115 メーカー製PCのメモリ増設から始まり、ビデオカードの追加。CPUの交換。オーバークロック。
>>115 ここで、半年いろんなスレROMってわからない単語があったら自分で調べて、各種情報サイトを地道に巡って、勉強した。
118 :
110 :05/03/06 04:27:12 ID:L1BzM1rS
>>116 メモリの増設ならやったことあるんですが、
それ以外は触ってませんでした。
>>117 ネット環境が無くなってしまったので、それが出来なくなったんで、本をさがそうかなと思ったんです。
みなさんありがとうございました。
なんとか根性でやってみます。
とりあえず"デラベッピン"てのさがしてきます。
数千円のセンプロンを一つ作るのに掛かる値段と8万円くらいのハイエンドATHLON64を一つ作る値段って それぞれどの位かかるものなの?
120 :
Socket774 :05/03/06 06:10:23 ID:YNlEz4de
今、ソケAで新たに組もうと思っているのですが Duron1.8GとSemron2400+では、どちらが速いでしょうか? よろしくお願いします
122 :
Socket774 :05/03/06 06:29:06 ID:+XVhw7Ft
>>120 Sempron2400+ > Duron1.8G > Sempron2200+
そこまでは知りたくは無いかな・・・。いいや
自作する方に質問です。ゾヌ等のBTOモデルは1'sでパーツをそろえるのと 値段はさほど変わらないと思うのですが同じパーツを使用し、同値段でも 自作しますか?また自作するのであればなぜ自作に拘るのかご教授ください
Sempron2400+を買うことにします 有り難う御座いました
>>126 BTOはどこのメーカーのパーツを使うかわかんないから。
自作する理由は浪漫がそこにあるから。
>>126 スペック表に現れないメーカーごとの質とかにこだわるから
あと、選べるメーカ少なすぎ。
64で組んでる人に質問だけど ゲーム以外での用途は何? 自作板見てると殆ど?の人が64で組んでいるので気になりました。
>>130 UD
実際は低発熱低消費電力だと思うが。
春だねぇ 質問の内容が厨臭すぎ、誰のとは言わないが。
133 :
130 :05/03/06 08:44:25 ID:CEF9MKE+
>>130 64=ゲームとか思ってる痛い香具師には何言っても無駄だから、おまいがここで聞くだけ無駄。
135 :
Socket774 :05/03/06 10:20:28 ID:VsvLIxgy
PENTIUM2.4GHZをつんだマザボがコンガリいったので、 64でメインマシンを組みなおした。 あまったペンチCPUをどう有効利用すればいいのか・・・ 部屋が狭いのと、2台は必要ないのでサブマシンは基本的に却下。 インテリア以外の使い道をおしえてよろしこ
売ってしまえ
グラボ買いたいのですがnVIDIAとATiどっちがいいですか? DirectX8世代がそこそこ動く3Dアクセラレータ搭載前提でアナログ接続の発色、フォーカス重視です
138 :
Socket774 :05/03/06 10:53:40 ID:x9C3Sk7M
デラベッピンってまだあったんだ
139 :
Socket774 :05/03/06 11:06:05 ID:y6FDPcqT
Microsoft Visual C++ Runtime Library Runtime Error! Program: C:\FALCOM\YS6_WIN\YS6_WIN.exe abnormal program termination と、イースⅥを起動したら出てしまいます。おとといまでは起動できたのですが・・ また、英雄伝説Ⅵ、VisualBoyAdvanceでも同じ現象が起きます。 各HPのq&Aなども見たのですが対象法はのっておりません。 以前のXPでもこの現象が起きて、OSを再インストールして2000を導入したのですが それでもまた発生します。・・・どうしたらいいでしょう?
>>139 それは、ここが
自 作 P C 板
だと知っての質問か?
>>139 msvcrt.dllでも破損してるんじゃないの?
142 :
Socket774 :05/03/06 11:10:23 ID:OBts3t4h
143 :
Socket774 :05/03/06 11:44:24 ID:iU8aOVea
質問する側だけじゃなく、答える側もアフォが多いね・・・。
気楽にいこう。 嫌なら答えなきゃいいんだからさ。
一昨日辺りからWindows上でもBios上かかわらずモニタへ信号が行かなくなってフリーズ(?) 電源を切るとしばらくして勝手にPCが起動する(以下一行目にループ)という現象に見舞われています。 やったこととしては HDD一台で起動 VGAを別の正常動作するものに差し替えてみる VGAドライバのバージョンを変えてみる メモリを抜いて一枚で起動 WoLなどの設定をDisableに変更 CMOSクリア OS再インストール 何をやっても症状が改善しません 今のところマザーの損傷あるいは電源の寿命を疑っていますが他に疑われるものはありますか? 構成は M/B GA7-VT600L CPU AthlonXP2500+ MEM DDR333 1GB VGA Albatron Geforce4Ti4600/Geforce2Ti HDD 120*2 CD/DVD PX-708A SOUND Audigy2 電源 デルタ250?W なおこれまではサウンドカード以外この構成でノントラブルで1年以上正常動作してます。
148 :
Socket774 :05/03/06 12:03:13 ID:oLdGceHF
CPU:Athlon64 3000+ socket754 M/B:ASUS K8V MEM:PC3200 512MB*2 VGA:RADEON X800XT AGP と CPU:Athlon64 3000+ socket939 M/B:ASUS A8N-SLI Deluxe MEM:同上 VGA:6600GT*2 とではどっちの方がFF11ベンチ、LineageII共に高性能でしょうか? またどの程度の差がでますでしょうか? 実際に組もうと考えてるのは CPU:Athlon64 3500+ M/B:A8N-SLI Deluxe MEM:同上 VGA:6600GT*2 or 6800Ultra ですが、CPUが同じ場合どのくらいの差が生まれるか知りたくて。
149 :
Socket774 :05/03/06 12:05:09 ID:oLdGceHF
すみません 上の構成は CPU:Athlon64 3000+ socket754 M/B:ASUS K8V MEM:PC3200 512MB*2 VGA:RADEON X800XT AGP ではなく CPU:Athlon64 3000+ socket754 M/B:ASUS K8V MEM:PC3200 512MB*2 VGA:RADEON 9800XT です
6800Ultra
>>147 この構成だと電源が足りてないのは理解してますorz
ママン購入はCPUとメモリも交換する可能性が大きいので
電源だけ400W↑クラスのを買ってくるつもりです
153 :
Socket774 :05/03/06 12:08:00 ID:oLdGceHF
>>150 では
6800GT*2ではどうでしょうか?
すさまじい勢いだ。
マザボだけどAOpenのAX4GE Maxにプレスコは使えますか? やっぱり北森じゃないと駄目? FSB800MHz化を目論んでいるのですが… くだらない質問で申し訳ない
>>156 信ずれば救われる。心を込めて祈れば必ず届きます。さあ、祈りましょう。神に…
玄人はマニュアル。
158 :
Socket774 :05/03/06 12:26:51 ID:mu8sNe45
>>153 びみょうだけど
俺なら6800Ultra一枚か6800Ultra二枚だな
159 :
Socket774 :05/03/06 13:27:20 ID:7T33GDIN
質問させてください。 昨夜から、PCの調子がおかしくなり、今朝PCの電源を入れようとしたら 起動しない状態になりました。 具体的には、先週の半ばころから、ウィルス対策ソフト(AVG AntiVirus -FreeEdition)のアップデートがネットに繋がらない、IEがネットに繋がら ない(FireFoxは繋がる)、ネット関連の設定項目がいじれない(コント ロールパネル→インターネットオプション→接続、のタブを選択すると そのウィンドウが固まる)といった症状があらわれました。 そのため、当初はウィルスへの感染を疑って、マクロメディア社の オンラインスキャン、インストール済みのAVGなどでチェックをかけた ものの、何も検出されませんでした。 また、スパイウェア対策としてAd-Aware、SpywareGuard、Spyware- Blaster、Spybotなども導入しており、それらで検索してもいつもと 変わらない状態でした。 そして、今朝になって電源を入れた時点で、最初はCPUエラーの 「ピーポーピーポー」というビープ音が鳴りました。 電源を再度入れなおすと今度は「ピーッピッ」というビープ音が鳴り、 CPUファンも回らず、電源ファンのみが回っている状態になります。 HDDの回転音および読み込みランプも点灯しない状態です。 とりあえず処置として 1.電源・CPU、メモリのみでの起動 2.CMOSクリア 3..電源・CPUのみで起動 4.電源・CPU、メモリを1枚ずつ挿して起動 を、それぞれ順番を変えて試してみましたが、ビープ音は変わらず 「ピーッピッ」のままです。 分解してみた結果、中にホコリが溜まっていたので、それが原因かも しれませんし、OSが入っているHDDが古いものの為、そのせいかも しれないのですが・・・とりあえず、どこから手をつけていいか困って います。アドバイスいただければ幸いです。 以下、構成を書きます。 OS(WinXPHomeEditionSP2) CPU:Athlon64 3200+ socket754 M/B:ABIT KV8Pro MEM:PC3200 512MB*2 VGA:ASUSV9570/TD/256MB HDD 40*1 80*2 電源 SuperFlower430W LAN:オンボード 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
>>159 漏れならこの順序で壊れてる可能性が高いと思う。
①ママン
②CPU
③メモリ(糞メモリだったら②)
④電源
っつか、最小構成でエラーはくならママンだろうなぁ…。
とりあえず、コンデンサとか逝ってないか目視してみれ。
HDDをつながなくてもエラーを吐くんだろ?
HDDが原因ってことはないな。
>>159 疑わしいところは全て疑って対処してください
疑わしいところがたくさんあるなら端から順に全て対応してください
基本です
調べる前に聞きに来られても情報不足でまともな回答付きませんよ
最近PCの電源を入れるとウィィーンとうなるようになりました。 ファンやドライブ類など、全部はずして起動してみると、どうやら電源がうなっているようです。 これって、交換するしかないんでしょうか?ちなみに購入してから2年ぐらいたっています。
>>162 掃除した?埃つまるとうなることもあるよ。エダスターでかるーく。
電源っていうふうに理由が分かっているなら交換したほうがいいかもね。
電源の死亡は周りを巻き添えにすることもあるようなので
>>162 電源交換以外ってことなら、ファンだけ交換すれば?半田ごているだろうけど。
家が火事になっても自己責任でね。
>>162 掃除してダメだったら新しいの買いなさい
166 :
159 :05/03/06 14:11:04 ID:7T33GDIN
>>160 さっそくご意見いただきましてありがとうございます。
そうか、ママンそのものの可能性もあるのですね・・・(汗
>>161 ご意見ありがとうございます。
全部・・・といわれますと、あとはどのような確認方法があるでしょうか。
とりあえず思いつくことはやってみたつもりなのですが、どこか抜けて
いる、見落としている点などありましたら、ご教授いただければと思い
ます。
ちなみに、ホコリに関してはエアダスターなどを使って除去済み、
静電気対策も行ってから作業したことを付記させていただきます。
自作はこれが初めてなので、知識とか欠けている点があるかも
しれませんので、基本的なことでも見落としているようであれば
教えていただければと思います。
たびたびスレ汚しすみませんが、よろしくお願いいたします。
167 :
Socket774 :05/03/06 14:12:24 ID:oLdGceHF
>>158 6800Ultraの2枚挿しって対応してるのでしょうか?
対応してても金銭的に無理なんですけどね…。
>>166 うーん。やっぱり
>>160 の言う通りだと思う。
メモリのチェックは一枚ずつ挿せば分かると思うんだけどこれはやったんだよね。
マザー、CPU、電源は換えてみないとちょっと分からない気がする。
少なくともマザーボードのコンデンサの目視はしてみて、辺に膨らんでいたり破裂、液漏れしてれば確実にマザーだから。
>>168 ご意見ありがとうございます。
メモリは、両方差し替えて、それぞれ1枚ずつ試してみましたが反応ありません
でした(同じく「ピーッピッ」というビープ音)。
ママンのコンデンサも見てみたのですが、特に異常は見つかりませんでした。
とりあえず、一度CPUもはずしてママンの反応見てみたいと思います。
・・・外すの大変そうですけど。
皆様、ご意見ありがとうございました。
>>166 9割方ママン死亡と判断していいかと。
もし可能であれば、知り合いにCPUを借りて試す、という手もあり。
ただ、Athlon64じゃCPUが余ってるって香具師も少ないか…
CPUは外さなくても良いから、HDDをテストして恋。話はそれからだ。 電圧不足によるコントローラー不良に清き一票だナ。
オナニーが気持ちよくてやめられません。どうしたらよいですか?
>>173 別に止める必要はないぞ
朝から晩までずっとやってろ猿
>>176 相当使い込んでる気がするんですが。その使い込み様から見て、愛着が在ったのがわかるナ。これからも大切にしてあげてください。
>>172 HDDはずし最小構成で起動しても駄目みたいだから、関係ないと思うんだがな。
メモリ2枚まとめてあぼんか、CPUあぼんかな?
OCしてたのならCPUの可能性もあるし、糞メモリならメモリの可能性もあるが、
普通に使ってたのならマザーあぼんが一番可能性が高そうなんだよな。
マザーはまだ保証期間内だろうから、販売店が近所なら相談するのがいいかもな。
>>164 電源のFANはソケットになっていることも結構あるよ。
センス線がない2ピンだったりするが、逆挿し防止のバリ?を
ニッパーなどで削れば普通に装着できるかと思われ。
>>178 >>172 は、HDD外してテスト。メッサ脱字。
電源を限界近くで使ってヘタレた結果、コントローラ不良と見た訳で。
>>163-165 アドバイスありがとうございます。
エアダスターで掃除をしたら、でかいホコリがでてきました。
原因はこいつだったようです。ありがとうございました。
電源をSeasonic SS-430HBに交換してみたのですが、 大航海時代 OnlineをやるとまたPCリセットが発生してしまいました。 原因は何だと思われますか? CPU:AMD Athlon 1.2GHz CPUクーラー:リテール M/B:AOpen AK73 Pro BIOS_rev:R1.20 メモリ:PC133 CL3 512MB (チップ:MSM) IDE_プライマリ_マスター:IBM IC35L040AVVA07-0 IDE_プライマリ_スレーブ:Seagate ST3120022A IDE_セカンダリ_マスター:TOSHIBA SD-M1612 IDE_セカンダリ_スレーブ:YAMAHA CRW2100E-VK VGA:Canopus SPECTRA 8800 VGA_ドライバ_rev:Canopus Green 3.23 FDD:TEAC FD-235HG その他デバイス1:PLANEX FNW-9802-T その他デバイス2:EPSON PX-V700 キーボード:Logicool iK-30 マウス:Microsoft IntelliMouse Explorer 3.0 モニタ:MITSUBISHI RDG17X ケース:FREEWAY FWD-VIP-X02S 電源:Seasonic SS-430HB +3.3V:30A、+5V:30A、+12V 1:14A、+12V 2:15A、-12V:0.8A、+5V sb:2A OS:Microsoft Windows XP Professional SP2
>>167 おまいさんに聞きたいが、SLIに何を期待してるんだ?
ベンチマークか?
安定性最悪・対応アプリがベンチマークのみ(藁)という状況では、かえってパフォーマンス落ちるってことは理解してるか?
試しにSLIスレ逝ってこい。ありゃ大人の玩具だな。金かかりすぎだし、苦労を金で買うようなモン。
>>181 多分関係無いと思うが、DirectXが悪さすることもなきにしもあらず。
鋼鉄の咆哮3では、DirectX9.0cが極道なまでに悪さをしてくれるので、9.0bからウpデト出来ない罠。
>>182 気にするな。多分学校での自慢話にでもしたいのだろうから。
185 :
Socket774 :05/03/06 17:16:47 ID:kHdJPQvQ
>181 捨てろ!そんなPC 動作環境ギリギリのスペックでしかないと思うぞ もう何年も使ってる部品だらけだろ? どこが壊れてるかいちいち調べてられるかー 自分で判断できないなら自作なんかやめろ!!
186 :
126 :05/03/06 17:31:41 ID:uFAVvnxk
>>128 >>129 やはりパーツひとつひとつにこだわりがあるということですね。
選択肢も少ないのか、レスありがとうございました。
自分もこだわれるよう選択眼をつけるためROMって勉強します!
ゲームもしますが、利用率で一番はやはり2ちゃんねる 2chを快適に見るにはどうしたらいいでしょうか
188 :
Socket774 :05/03/06 18:09:46 ID:lxV/b0fQ
Pentium4 2.8GHzってコアはウィラ?
>>187 ヒューマンインターフェースにお金かけるしか。
VGAやCPUのスペックに惑わされてはいけません。そんなものは今の時代、2chを快適にという
趣旨からは最低スペックでも構いません。
お金をかけるべきものは
-モニター
-マウス
-キーボード
-メモリー
です。
>>181 ハード的にはMSM?のメモリは糞だと思うが…
実は大後悔時代が糞という希ガス。前にも不具合報告見たし、
ほかのことをやっているときには問題がないならこいつだろ。
メーカーサイトみること推奨。
193 :
146 :05/03/06 18:50:54 ID:UG1CK26F
早速電源を買ってきて取り外した古い電源をよく見ると 20ピンの内4,5本がコゲたように変色してました。(変形はなし)
194 :
Socket774 :05/03/06 18:58:56 ID:GVG/cWwA
メモリでRegistered機能やECCは体感できるほどの効果はあるんでしょうか? チップセットは925XEの母盤にのせるとして、です。 後デュアルチャンネル対応でCL=2のメモリ*2とCL=3のメモリ*2は同居させても(それぞれデュアル動作) それぞれの本来の力を発揮してくれるんでしょうか? また遅いほうにCASレイテンシはあわせられるのでしょうか? そもそも動作しないのでしょうか?? 最後にCL=2やCL=3は体感できるほどの違いがあるのでしょうか? 質問が多くなりすみませんがどなたか教えていただけないでしょうか。
>>194 RegisteredやECCは速度のための技術ではありません。
前者は多数のメモリを安定して搭載するための、後者はメモリ内部でのエラーを修正するためのものです
シングルチャネルと一緒。遅いほうにあわせて動きます
ほとんどない。いいとこベンチの数字にちょっと出る程度
>>196 レスありがとうございます。
RegisteredやECCはが付くと5000円ぐらいはUPするのですけど
実際にRegisteredやECCのメモリとそうでないメモリはなんらかの違いが感じられるのでしょうか?
CLに関してはほとんど変わらないとのことなのでCL=3のメモリを買うことにします。
CL=2になるだけで結構値が上がりますよね・・・。
198 :
110 :05/03/06 19:26:53 ID:L1BzM1rS
「自作パソコン教本」っていうの買ってきました。ようやくこのスレに出てくる単語がわかってきました。 176さんの画像は携帯なので見れませんが、今度は古本屋さんに行ってきます。 ありがとうございます。
>>181 ファイルが壊れてる可能性があるから、完全なスキャンディスクの後に
ゲームをアンインストールして再インストールしてみること
ダウンロードしたファイルはインターネットキャッシュをクリアしてからダウン
ロードをやり直して使うこと
余裕があるならOSの再インストールもやるといいけどね
あとは古いマシンでデバイス多すぎが色々良くない可能性くらいかね
前スレでデバイス減らすと動くと言ってたが、どれか特定のデバイスを切って
おくと落ちないとかそういうのは試したか?
200 :
181 :05/03/06 19:49:08 ID:e8Q2v77p
みなさんレスありがとうございます。
>>183 大航海時代 OnlineはDirectX9.0c以上が必要となっているので、
DirectXに問題があるとしたら新しいDirectXが出るまで辛抱するしかないですね。
>>185 PCI Express対応のSocket 939のマザーボードで良さそうなのが出たら
新しいPCを作ろうと思っているのでそれまではこれを使うつもりです。
>>192 Memtestはしてみましたがエラーは出ませんでした。
大航海時代 Onlineのサイトを調べてみます。
201 :
176 :05/03/06 19:56:01 ID:UxPdwPsw
>>198 おい!! 古本屋には行くな、行くんじゃない!!
202 :
181 :05/03/06 20:05:17 ID:e8Q2v77p
>>199 レスありがとうございます。
ゲームの設定で問題が出ているようなので設定をいじって様子を見てみます。
それで駄目なら
>>199 のことを試したいと思います。
>>197 つーかCL2だとOC用メモリか、さもなきゃクソノーブラになるから、一般人には向かない。
で、実際にはレジもECCも体感出来るようなモンじゃない。あくまで信頼性を底上げさせるためのモノ。
ところで、チップセット(64やOpteronではCPU内蔵)のメモリコントローラーがレジやECCに対応してないと動かない、ってのは知ってる?
ECCだとノンECC専用ママンでも動かないことはないけど、レジだと完全に分かれてる。対応・非対応が。
205 :
Socket774 :05/03/06 21:21:05 ID:XNKTh5rd
ムニャムニャ
206 :
Socket774 :05/03/06 21:52:22 ID:g3ZjB2FE
誘導されて、来ました。 マザーボードのSATA1500と HDDのSATA150って違うものなんですか?
test
お嬢さんって何? SISのチプセト?
そのとーり
なぜお嬢さん? 由来があるなら教えて
シス管とsis姦。似ている様だが内容はハードに違うな。だが後者の方が萌ゑる気がするのは漏れだけじゃないはず。
>>213 翻訳機に通したらsis=お嬢さんだったから。
なるほど ㌧クスでした
某ベンチで、以下のような記載があったのですが、 【 .CPU. 】 celeron 2.0GHz(100*20) 【 Mem 】 PC-3200 512MB(Samsung3-3-3-8) 【 M/B 】 Epox EP-4SGM8I 【 VGA 】 HIS Excalibur 9550 256MB 【 HDD 】 Seagate ST340015A(40GB,5400RPM) 【 OS 】 WIN XP Pro(sp2) ▼スコア : このMemの所の 3-3-3-8 というのはどういう意味なのでしょうか? 他スレでもこのような表記を良く見かけるのですがいまいち意味が分かりませんでした。
CL.。CAS。
スマソ、別に自分が環境作った訳でもないんだが、なんか突然気になった。 SLIにした場合、モニタへのコードってどーなるの? どっちか一枚のボードに指せば無問題? それとも、なんか分配機みたいな専用のパーツがあんのかね。
>>219 片方からしか出力されんはず
専用のパーツはないしマルチディスプレイは組めない
222 :
110 :05/03/06 23:24:48 ID:L1BzM1rS
デラベッピンエロ本だったんですね… 無知ですいませんでした。 ところで質問です。PCI Express採用の AMD CPU用のマザーボードはまだ無い という認識であってますか?
225 :
Socket774 :05/03/06 23:28:09 ID:L1BzM1rS
>>223 もう売ってるんですか。
早速買ってきます。
ありがとうございます。
226 :
Socket774 :05/03/06 23:29:59 ID:L1BzM1rS
224さんもありがとうございます。
227 :
222 :05/03/06 23:35:27 ID:L1BzM1rS
ああ間違えた。 「Socket939用で」 でした。 ありますか?
あるある。ググれ、まず自分で調べろ
229 :
222 :05/03/06 23:40:39 ID:L1BzM1rS
>>228 そうでした。基本でしたね。
来週にでもネットカフェ行ってみます。
ありがとうございました。
230 :
219 :05/03/06 23:42:40 ID:4f30J01O
>>221 サンクス。そっか、マルチできないのか。考えもしなかった。
漠然とSLIに憧れてたけど、これでやらない決心ついたよ。
232 :
Socket774 :05/03/06 23:48:15 ID:L1BzM1rS
>>231 ありがとうございます!
行ってきます!
読み込みが早いHDDの種類教えてください
SCSIに逝くかRaptorを使うか。
KT600-Aを使っているのですが AGP/PCIは周波数固定できないマザーでも 100・133・166・200のFSBであれば、自動でAGP 66/PCI 33にしてくれる思ったのですが FSB200でもAGP/PCIの動作は大丈夫でしょうか? CPUはSempron3000+(Barton)です
>>234 レスありがとう
Raptorの方がなんとなく格好いいからそっちにするよ
>>235 いや、やばいんじゃないの?
よく確認してみてよ。
238 :
235 :05/03/07 01:03:56 ID:rTQ/bYg0
>>237 さん
マニュアル&BIOS
両方見てみたんですが、それらしきものは発見できずです・・
>>235 GA-7VT600-1394はFSB133の石ならFSB165までしか上げられなかったぞ。
240 :
235 :05/03/07 02:13:53 ID:rTQ/bYg0
>>239 さん
Kt600-Aだと、ジャンパで(いまどき?)上気の種類選べました
OCのやり方なんかいちいち質問してるんじゃねーぞと わかってないほど壊す危険が大きいんだから、やり方教えてもらいたいな人は おとなしく定格で使っときなさい
それはSLIというよりはただの2枚挿しの気もする
244 :
242 :05/03/07 10:20:33 ID:Zt65vUyV
>>243 スマソ。これじゃただの2枚挿しですね。
初心者スレから流れてきました 質問させてください メモリ2GBつんだ場合 ・高解像度でfpsなどのゲーム ・3DCG ・エンコード など大きな恩恵を受けるものってありますか それとも1GBも2GBもそれほど変わらないでしょうか またベンチのようなものってありますでしょうか
>>245 おまえのは流れてきたんじゃなくてたらいまわしされて捨てられたと言うんだ
メモリだけ2Gとか言われてもなー
とか色々書こうとしたが、
リログして
>>246 ワラタw
>>246 確かにその通りだが、容赦ないなw
>>246 ゲームとCGには多いに関係ある。エンコードは多分ない。
はい、アンカーミスw 鬱だ樟脳_| ̄|○
>>251 懐と相談して好きなの買え。
時間なんぞ大して変わらん。
プライマリのスレイブとマスタのHDDなんですが、 現在は上段の二個いりベイの上段にマスタ、底面の二個入りベイの上段にスレイブつけてます これを、マスタHDDを底面にして、スレイブを上側のベイに持ってきてもいいもんでしょうか? 何かの本にHDDは上から順番に取り付けると書いてあったのですが・・。 変更する理由はマスタのが熱くなるので、HDD底にファンを取り付けたいのですが 内部に仕切りがあって底面のベイにしか取り付けられません
>>255 大丈夫だ。安心してやれ。
ケーブルの取り回しだけ気をつけろや
ギガバイトのGA-7VTXEを使ってるものなのですが、PC組んで2年位たって最近マウスがききづらくなってきました。 キーボードソケット脇のマウスソケットは死亡、なのでUSBマウスに換えて最初は良かったんですが最近USBも駄目っぽくなりました。 症状としてはPCが立ち上がって画面中央にカーソルがあってマウスを動かそうがクリックしようがうんともすんともしません。 USBマウスのほうは2-3回リセットすると動く場合があります。(今がそうです) マザーボード自体の寿命でしょうか?それともマザーボードのボタン電池換えればいいのでしょうか?
>>257 分からんっ
USBマウスが寿命なのかもしれないし、電池なのかもしれないし、電池換えても治らんかもしれん。
案外OSやメモリが死んだのかもしれんし。
全部試して見ろ(再インスコ、memtest86+等)。これが基本。
259 :
Socket774 :05/03/07 18:00:09 ID:Mbd7nTvw
>257 ママンだけ書かれても原因特定なんてできないー ネタスレとしてエスパー回答すればママン変えろ! しかし寿命ではなくてお前が壊したってコトで~
260 :
257 :05/03/07 18:03:15 ID:cDzoPcbY
>258-259 有難うございます。とりあえず電池換えてOS入れなおします。それでも駄目なら組みなおしですね。
>>256 ありがとうです、それならやってみますよ
>何かの本にHDDは上から順番に取り付けると書いてあったのですが・
↑この点は自作プロのお方はどうお考えでしょうか
どうでもいい事なんでしょうか?
>>261 プロではないが返事をすると、
「ケーブルの取り回しが楽な様に配置」か「マスターのHDDを冷却に有利な様」に接続。
ケースとマザーボード(のコネクタの位置)によってベストの配置場所は変わるっしょ。が、大抵の場合どっちでもいい気がする。
本の全てが正しいとも限らないし、全部邪険にすることもないっすよ。
>>262 あー成る程です、確かに上にマスタ下にスレイブのが
ケーブルの取り回しがいい感じです
それでは自信持って付け替えてみます
ありがとうでした。
メーカー製のPCでもメモリの増設って可能なんでしょうか? ちなみにFUJITSUのFMV-BIBLO NB14Bとかいうノートです 素人質問で申し訳ないんですがお願いします。
まずは板が違うことを気にかけてくれ。 「PC一般板」の方がいい情報が得られるはず。 増設に関してはできるものもあればできないものもあるよ。メーカーと機種によって違うからちょっと調べて来いや
>>264 機種によって違うから説明書嫁
ちなみに漏れのNEC MC-MK22ってPCは増設不可
>>257 >GA-7VTXE
粗悪コンデンサが寿命という事例が多数報告されている悪寒
CPU Athlon64 3000+ メモリ 1024MB M/B GIGABYTE GA-K8NF-9 という環境で、Speedfan(4.18から4.21まで)やEverestやnTune を実行するとハングするんですが、これはM/Bの問題(相性)と 考えてよいでしょうか
>>269 なんかセンサーおかしそうだね
BIOSでも(普通は)温度情報とか見られるからとりあえず見てみたら?
271 :
269 :05/03/07 18:45:54 ID:AUd/+ola
>>270 ありがとうございます。
とりあえず使えなくても困らないんですけど、ちょっと
気になったもので…
272 :
Socket774 :05/03/07 18:49:31 ID:ng1brJo0
そろそろFSBが1066MHzのマザーボードが出始めたけど、 これってDDR2-533が倍のクロックで動作してくれるってことなのかな? FSB800MHzのはDDR400が倍クロックで動作するわけ? まさか今年じゅうに1066MHzのメモリが出回るとも思えんし・・・
'`,、'`,、'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、'`,、'`,、 工エエェェェ(´д`)ェェェエエ工 ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ ( ゚д゚)ポカーン (゚Д゚)ハァ? ( ´,_ゝ`)プッ
274 :
Socket774 :05/03/07 18:52:48 ID:Hi1tTkaN
実に香ばしい流れだ。
メモリにカネ注ぐくらいなららpたん
ATXとM-ATXの違いはサイズが小さく拡張スロットが減っている ぐらいの認識でいいんでしょうか?
>>278 OK
あとM-ATXはその性質上殆どに
オンボードビデオ機能が付いている
281 :
Socket774 :05/03/07 21:27:57 ID:+O/4D3lc
くだらないですが ケースのみ無くてもPCは起動できますか? もちろん電源はありで。
あげスマソ・・・
>>281 できるできる
SEIGI-1GOUとかでぐぐってみな
ただ、常時運用の場合は冷却の問題などがあるのでキチンとケースに組み込む事を勧める。
おおぉマジッスカ ㌧クス!
>>284 わかりますた
ただ今日店に行ってパーツだけ買ってきたんですが
どうしてもケースが大きいので、これはネットで買うかと思い
今、ケース以外はある状態なんだけど、起動させたくてたまらない・・・ハァハァ
>>286 起動確認程度なら良いと思うが
普通に使う分にはやめとけ。
ホコリとか直撃だし
エエー 射精しそう。。 とりあえずBIOSだけ・・・・ハァハァ
Sempronってやっぱ母板のほう対応してないと無理よね? SocketA母板がヤバイくらい余ってるんだが何か有効活用できないかと…。 安いからついつい買っちまう・・・。
>>290 やるスレで放出するとか売買スレでうるとかすれば?
>>290 Biosうpデートで対応してるのもあるがな
293 :
Socket774 :05/03/07 22:31:27 ID:GC/gEQgV
TUSL2-C Celern1.2G使ってます。 現在の最新マシンに換えたら何倍速くりますか?
>>293 それなりに・・・っていうか俺が昔使ってたママン+CPU。ナカーマ
>>294 GIGABYTE友の会スレって無くなったのか?
不安を感じるならやめとけ
>>294 戯画はソフトウェアやBIOSがこなれてくるのが遅いんだよ。
あと普通使わない機能をてんこ盛しすぎて不安定。
コンデンサとかは豪華豪華。
しかしSATAが8ポートあったって・・・って気はするな。
コンデンサ貧弱な(最近は治ってるらしいけど)ASUS買ってそれがぶっ壊れたら
その頃にはこなれた戯画ってのはどうすか?
299 :
Socket774 :05/03/07 22:43:43 ID:beYd9Lpo
ファンレスのビデオカードを買おうと思うんですが実際使ったことのある人いますか? すぐ壊れたり不安定になったりしやすいですか?
>>293 ネットするだけなら1.5倍くらい?
>>294 初自作じゃろか…
動画用途なのはわかったが、フィルタかけると
64の方が速いという報告もあるし、もうちょっと
調べてみたらどうよ?
プ熱は初心者には辛いと思うが…
SATAポートくらい2~3000円くらいで売ってるし、
後から増設すればいい気もする。
ASUSは古いロットだとコンデンサが糞だという報告があるから
新しいロット、つかできれば中身確認できるといいんだがな
>>299 Radeon9600クラスまでなら普通にファンレスであると思うが。
それ以上のものはエアフローに気を使わないと落ちそうだが。
質問します。 先日自作PCを組み、数日間何の異常もなく快適に使っておりました。 しかし、昨日になって2台積んでいた内の一台のHDD(起動ディスクでない方)を取り外してみたところ PC起動時などで見られる黒画面の段階で「verifying DMI Pool data 」と表示されて それ以上進まなくなってしまいました。 すぐさま外したHDDを付け直してもう一度起動させてみたのですが黒画面から進まず・・・ HDDはIDEとSATAを一台ずつ積んでおりSATAを外した段階でこうなりました。 OSを再インストしようにも途中で止まってしまう。セーフモードは立ち上がらない。 CMOSもクリアしてみましたがダメ。BIOSも自分のわかる範囲で弄ってみましたが治りませんでした。 他にもいろいろ試してみたのですが全部ダメで八方塞がりの状態で困ってます どなたか助けてください。
305 :
294 :05/03/07 22:52:56 ID:n+yDYDlb
>>296-297 >>300 レスありがとう。今は3年前のモバアスの自作機を使ってます。
AMDの方ももう一度調べてみます。前にDTV板で動画がメインだったらとりあえずintelを
選んどけば今だったら間違い無い。しかし半年後はどうなるか分からんが。と言われたので
そちらばかり調べていました。
>SATAポートくらい2~3000円くらいで売ってるし、
>後から増設すればいい気もする。
RAIDをやりたいのとHDDの容量が将来的に増えそうなので念のためS-ATAのポートの多いものを
選びました。後付けでもRAIDボードを買わなくてもRAIDかけられますか?
今、PII-400MHz で P2B(?) を使っているんですが、 少しパワーのあるものに変えたいとおもってます。 P4 の高クロックだと音がうるさいとの噂ですので P3-800MHz~1GHz 程度を考えています。 この程度のマザーボードは現在手に入りますでしょうか? (CPUも...) もしあるならば、マザボの型番教えて下さい。 検索するにもキーワードが分からない・・・
ホットプラグに対応してないチプセトで強引に外したとか。
>>306 思い切って最新のにしなさい。五月蠅いのは静穏ファンやファンコン使いなさい。
>>306 悪いことは言わないからPentiumM、Athlon64にも目を向けてみなさいな
Pentium4だけが最新CPUじゃあない
312 :
304 :05/03/07 23:06:22 ID:0tuaOFuw
>>307 ありがとうございます。
そっちで聞いてみますね
>>305 素エンコはプレスコが恐ろしく早いが、それ以外は…。
Raid機能のついたボードをつければいいと思うが…。
っつか,動画データ倉庫にRaid0 やRaidが使えても
しょうがないと思うよ。
>>306 AOPENにあったと思うが、結構高くつくよ。
静音ならEDENでも買いな
315 :
313 :05/03/07 23:11:42 ID:me9Odex4
Raid0 やRaidが→Raid0 やRaid1が スマソ_| ̄|○
316 :
306 :05/03/07 23:15:44 ID:IQh1ry4Y
317 :
Socket774 :05/03/07 23:36:49 ID:DWhozZS9
以前デラベッピンの洗礼を受けた者です。 みなさんの誘導に従い、色々スレを読みました(鉄板スレ、質問スレ等)。 しかしインターネットが出来ない今、 自作は厳しいということに(今更ながら)気付きました。 そこで、古いデスクトップをネットに接続したいのですが、 仮住まいの為電話線が引けません。 無線でインターネットする方法を教えてください。
>>317 エアエッジ
隣の家から無線LAN漏れてたらあびる優。
>>317 失礼ながら笑わせてもらいました
AirHなどの無線LANプロバイダに加入して、無線LANカード+カードスロットリーダーor無線LANカードをPCIに挿すのがいいんでしょうな。
どっちにしろ板違いですわ。
ハードウェア板、プロバイダー板などの方がいいですよ
321 :
317 :05/03/07 23:46:33 ID:DWhozZS9
>318 すいません。古本屋がみつかりませんでした。 引っ越してまだ3日目なんです。 やっぱりスレ違いですよね。 パソコン一般の初心者スレいってきます。 くだらなすぎてすいませんでした。
>>317 AirH"に一票
月刊誌を毎月購読するとかは駄目なの?
323 :
Socket774 :05/03/07 23:47:56 ID:zOnUIzdL
2ch見てるとペンティアムを買う奴は負け組みたいな感じで言われてますけど どれぐらい負け組なんでしょうか? そろそろ新しいPCに買い換えようと思うんですけど 前もペンティアムで自作したので今度もペンティアムにしようかと思ってたのですが 次はAMDにした方がいいんでしょうか? 用途はCGのみです。ゲームとかはやりません。
>>317 回答かくの忘れてた
PCIにスロット増設するのは微妙なパーツがおおいので
スリッパXでも買ってきてP-inとか繋ぐとか
>>323 宗教みたいなものだし、傾向とか対策とか分かっているなら
いいんじゃないの?
>>323 AdobeのソフトだったらIn℡向けに最適化されてるようだから
一概に負けとは言えない気もするが…
ファンが糞うるさい中で絵を書いていられればだけどな。
っつか、プのリテールファンのでかさみるとすべてがわかると思うよ。
328 :
317 :05/03/07 23:55:45 ID:DWhozZS9
みなさんありがとうございます! AIRHについて、電気屋さんで聞いてきます。 月刊アスキーとPCFan買いましたが、あまり自作については書かれてませんでした。 スレ(板)違いにも関わらず、答えてくださってありがとうございました。 今度はちゃんと組み立ててから来ます!
>>323 ん?Pen4つーよりはプレクソだな。
他にいくらでも選択肢あるのに、よりによってPrescottディスカ?
というツッコミはいくらでも入るだろうな。
自分自身で納得してるなら構わん。
>>328 >月刊アスキーとPCFan
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
いや別に好みだけど、Dos/V Magazineとか Report とか
選択肢はあると思うけど・・・
そんな漏れはSpecial派
331 :
323 :05/03/08 00:06:22 ID:GuTY+GEY
>>325 >>326 >>327 たしかに用途が満たされればなんでもいいですよね・・
何買っても今の2年前のPCよりは快適になるはずだし、
adobeはphotoshopとpremiere使うのでまたインテルにしようと思います。
>>329 Prescottって発熱がすごいんでしたっけ・・
少し待って発熱が少し収まったのが出たらその時買おうかな
この先も出ないならAMDにするかもしれません
みなさんどうもありがとうございました
自作を考えてる人が読む本ではない罠 やはりデラベッピンとかオレンジ通信あたりを読まないと・・・・・
333 :
317 :05/03/08 00:13:04 ID:qd9PSqSW
>>328 近くの本屋さん(バスで30分くらい)にはそれしかなかったんです。あとはアスキープラス(?)とか
次はもう少し遠くまでいって、Dos/V MagazineとReportとSpecialとデラベッピンとオレンジ通信買ってきます。こんどこそ。
>>333 えーと、Dos/V系買うならどれか一冊でいいと思いますよ!
なんでもいいから気に入ったのを買って読み倒してください
335 :
Socket774 :05/03/08 00:19:16 ID:B4RLWxae
スイマセン教えてください。マザーボードがP5GDC DeluxeでケースがSCYTHEなので すが、フロントパネルオーディオの接続なのですが、ケースからはコネクタがバラ できており、マニュアル通りやると、ケース側のリターンL,Rとアースが一本 余ってしまいます。接続しなくても大丈夫なのでしょうか? 他のコネクタは mic→mic2 mic bias→micPWR spk outL,R→Line out L,R GND→AGND に接続しています。 P4P800などのマザボにあるBLINE outL,RがP5GDC Deluxe では無くなっていてマニュアルにはNCとなっています。 わかる方おりましたら宜しくお願い致します。
>>335 熟読していないからアレだけど、ちゃんと起動して、リセットができて、音が鳴るなら別にいいんじゃない?
ダメならやり直し
PhtoshopならAthlon + 5.5が最速の予感‥‥‥
338 :
278 :05/03/08 02:05:57 ID:1Thdza6m
>>317 もしかしてかなり田舎?
・DOS/V POWER REPORT
・DOS/V Magazine
辺りを毎月買って熟読するのがいいかと。
>>323 目的が達成できれば何でもいいと思う。
自作なんて自分が満足できればそれでいいと思うんだが。
他人の目を気にする必要なんてないかと。
CPUクーラーの頭に載ってるファンて交換可能なんでしょうか? 取り外せるのですが、これと同じサイズの買ってつければいい? クーラーn型番とかは、もらいもんなんでわかりません。 ソケ478です。
>>340 可能だが、どうせならクーラーごと取り替えてみてはどうか。
342 :
340 :05/03/08 09:21:29 ID:PEvG1SPZ
>>341 ありがとうございます
私のは友人からの貰い物でして、よく中身がわからないのですよ
CPUファンが可変するみたいなんですが、この場合クーラー丸ごと交換してもいいんでしょうか?
現状としてはクーラーからは電源コード一本でマザーと繋がってます
でかいクーラーつけてみたいですね。
スペース的には余裕あります。。
>>342 そのコードはたぶんファンの電源ケーブルだから、新しく買い換えたら
ちゃんとそこに買い換えたCPUクーラーのファンを接続しろよ。
でないとただの飾りになるぞ
あとは友人に聞く
344 :
340 :05/03/08 11:00:01 ID:PEvG1SPZ
>>331 >少し待って発熱が少し収まったのが出たらその時買おうかな
でないから。見せ掛け発熱低下なら出るけど。
現在の構成で、レジストリのバックアップをとっておいて、以前と違うマザーボード、HDDで組み直して システムドライブは新規、アプリケーション等を入れていた、物理的に別なHDDはそのまま使用 そのマシンを以前と同じHDD構成にしてレジストリを上書きした場合 以前のマシンと同じように使えるのでしょうか。 わかりづらい質問ですいません。
マザー変えたらOS再インスコ 基本
ありがとうございます。 インスト後にレジストリ上書きでは不具合が出ると言う事ですね。
349 :
Socket774 :05/03/08 15:20:08 ID:CbmVzQLU
スロットローディングでスリムタイプのDVD±R/RWドライブ売ってる店知りませんか? 二層対応とかは問わないです。
350 :
Socket774 :05/03/08 15:22:24 ID:D1RFBiCt
>>336 レスどうもです。 何とかやってみます。775になってから色々変りますね。
しばらく組んでいないと・・前線復帰にはリハビリいりますな。
351 :
Socket774 :05/03/08 18:58:04 ID:8XDGcfU4
パソコン組み終わって電源入れたら、何回かビープ音がして それと共に白い煙が立ち上りました。 原因がわかりません。過去の例を教えてください。。
>>351 とりあえず原因は分からんけど結果は分かった
・・・お亡くなりになったってこと
パソコン組み終わってというのが気になるけど
配線のつなぎ間違いかショートでしょうか?>原因
自作が成功するか否かは運次第だ。 おまいは運が悪かったんだよ
>>351 とりあえず全部バラして再度正しく配線してダメだったら諦めなさい
あぶく銭が手に入ったのでXenonDual機でも作ろうと思うのだが、オススメのマザーってありますか? SATA、PCIexの使えるモノで何かコレは!ってのあったらご教授ください。
>>356 多謝
お馬さんが運んできた230万有意義に使ってくるYO!
358 :
Socket774 :05/03/08 19:58:06 ID:gTO/kzhP
秋葉で適当にMSI 865PE Neo2-PとCelelonD2.8G買います田。 幸せになれますか?
>>351 >何回かビープ音がして
それと共に白い煙が立ち上りました
BEEP音と白い煙は独立した事象かもしれないよ。
白い煙は、見て確認すれば、どこから上がったかわかるはず。
例えばFDDのコネクターの差込みが不適切で短絡が起こったのかもしれない。
それなら、大丈夫かも。
>>358 胸に手を当てて、家族のことを思い出してみな。
幸せかい?
361 :
Socket774 :05/03/08 21:12:20 ID:6wScODQi
セレD2.8Gの消費電力何w? 電源250wです
HDDがSATAでWinXPのインストールのときは絶対にFDでSATAドライバインストールしないと駄目?
>>361 電源電卓にない?(おれ調べてないから無責任ですまんが)
ただもしそれが古い電源だったら買い換えたほうがいいぜ。
下手すると田コネついてないかもれん
>>362 チップセットやマザーによると思うが(ICH6はどうだったかな)。
する覚悟はもっててくれ
Celeron1.2GHz PC100 512MB GA-6OXTA ST340016A 薔薇4 40GB RADEON9000 NAV2003常駐 Win2000 SP4 ↑なPCをほぼネット専用として使ってます。 Flashの多いページを開くと途端に重くなるんですが、 これはもうマシンの力不足なんでしょうか。
368 :
Socket774 :05/03/08 22:27:09 ID:wqsfWGWJ
MSIのマザーを使用しています。 コアセンターでCPUの温度を監視しているのですが、 何度あたりから気をつければいいのでしょうか? 一般的に熱暴走というのは何度あたりから発生する可能性があるのでしょうか?
369 :
365 :05/03/08 22:31:24 ID:ITzs+1go
レスどもです。
>>366 うーん、やっぱりそうですか。
愛着あるPCなんだけどそろっと引退かなぁ。
>>367 表示が遅いというより、重いページを開くとマウスカーソルがガクガクになるんです。
AthlonXP 2800+なPCではサクサク動くんで、PCの問題っすね。
重いソフトを走らせたときとかに、たまーにCPUあたりから、「ジッ、ジッ、ジッ」て音がします。 何なんでしょう?
泣いてるんだよ
CPUが焼ける音
374 :
Socket774 :05/03/08 23:07:03 ID:8JkmKjOW
WinXPが起動中にリセットされてしまいます!! M/B交換したんですが、HDの中は前のM/BのWinXPが入っていました。 旧M/Bは、ASUS TUSL-2C, Celeron1.2G 新M/Bは、MSI 865PE Neo2-P, Celeron D 2.8G です。WinXPインストし直さないとダメなの? WinXPのCDどっかいちゃったんだよなぁ・・・ 裏技知っている人いる?
>>374 MBだけじゃなくてCPUも交換?
裏技はないので大人しく再インストール
>>374 移動前スレで”移動します”とか、移動先スレで”~から誘導されてきました”とか書けよハゲ、マルチ扱いだぞ
OSがDドライブにインストールしてしまったんですがDドライブにOSが入ってると違和感タップリなので ドライブの文字を変更してCドライブにしようと思ったのですが OSが入ってるドライブはうまく変更できないみたいで困ってます どうしたらドライブの文字を変更できますか?
378 :
351 :05/03/08 23:21:23 ID:8XDGcfU4
解決しましたー。 何かの拍子にメモリが抜けかかって、メモリとソケットの接点が溶けてたみたいです。 被害はメモリーソケット1個とPC3200 512MBのメモリーでっす。 それ以外は無事のよう あー1GBまでしか増やせない。。。
>>377 それ以外のすべてのドライブを外してインストールしなおす
ノートPCのCPUを変えられないものかと思っているのですが ノートにデスクトップ用のceleronやpentium4を乗せる事はできるのでしょうか? 現在はIntel 845MZ というチップでモバイルceleronが乗ってます 以前モバイルもデスク用も中身は同じとか聞いたのでいけるかと思ったのですが というか微妙にすれ違いですか?
>>377 OSが入っているぱーてそんはドライブレターの変更不可
だったような・・・
いっそCにもインストールしてデュアルに汁
>>380 無理
まあ、デスクトップ用CPU積んだノートPCがあったりもするけど
383 :
Socket774 :05/03/08 23:32:27 ID:8JkmKjOW
CPUをCel1.2GHzからCel2.8GHz メモリをSDRAM100MHzからDDRAM400MHz に換えたのですが、体感速度が変わりません! 気のせいでしょうか?
ICH5RでRAID0を組んだらシステムの復元が出来なくなった。 これは仕様デスカ?
>>383 Cel2.8GHzはキャッシュ128kだからねぇ。
Cel1.2GHzは256k。
387 :
Socket774 :05/03/08 23:38:04 ID:Q7tFRGpu
>>380 ソケットってもんについて調べてみたほうが後で役に立つのでは・・・
ベアボーンのノートってのもあるから換えられるのもあるかもしれんが、
とりあえず無理ということで・・・
(昔、CPU専用のハンダゴテ使って無理やり換えてるヤツもいたけどな)
無理ですかぁ celeron2GHz未満のCPU積んだマシンって最近だと使い道が・・・ 素直に買い換えたほうが良いみたいですね
>>385 エスパーキボンヌ。
君の使っているOSでは仕様でしょう。
>>388 (;´Д`) うちのメイン、GHz↓のセレで作りの悪いFlash以外ほぼ快適なんですが‥‥
まあ総プロセス数とかにもよるし、何より「快適」の基準が人それぞれだもんなあ
自作って何?くだらなすぎてスマソ・・・
>>392 規格化されたパーツの開発情報を集めて、バックアップや自分の用途の変化と
パーツ開発の動向を予測(予想)した上で、使い回しや組み合わせを工夫して、
パーツ購入を行い、PCを組み立て・組替えること。
Pen4以降は、ほとんど意味がなくなってきているが...
確かに、進歩が早すぎて意味がなくなってきているな… 最近のマシンは、部品の耐久性と陳腐化の速さのお陰からか、3年くらいで使い捨てだな… そんな漏れは、鱈セレユーザー。
395 :
Socket774 :05/03/09 03:55:40 ID:FvHNOYEm
メモリー系スレは、どこにいったんですか?
396 :
Socket774 :05/03/09 04:03:26 ID:LKLhOcOe
以下、現在のPCの環境です。 [CPU] Pentium3 600Emhz [クーラー] リテール付属 [メモリ] バルク512MB [M/B] ASUS P3V4X VIA Appolo133A [VGA] Radeon7000/RadeonVE [Sound] SoundBlasterLiveValue バルク [HDD] Seagate80G *1 (パーティションで5分割) [光学ドライブ] Richo CDRE/DVD MP9120 [FDD] Mitsumi Fa404m [OS]98SE [モニタ] NanaoL557 仮想メモリは切ったり、Cドライブに1024MBあてたりしている。 外出中もPCはつけっ放しのことが多い。 電気代はそれほど気にしない。 ATXケースとかなり前に買ったOEM版のXPProPlusが一つずつあまっている 新しくPCを組みたいのですが、 以下の要望があります。 デフラグ/ウィルスチェック/ディスクエラーチェック を速くしたい AcrobatReader閲覧中スクロールのもっさり感を解消したい MSOfficeの立ち上がりを高速化したい ゲームは一切しません。 グラフィックカードの性能やCPUがAMD系かIntel系かもこれらの用途には大差ないでしょうか? HDDは160G-250Gくらいのを2-3台積む予定です。
>>396 Win2k/XPでNTFSを使うならdefragは月に1度か半年に1度で充分、
実際defrag後の使用感に特に変化もないだろう。
chkdskはエラーが出れば起動時に勝手にかかるから
どちらも使う機会が激減するはず。
VirusCheckは元から断て。ルータをかませてポートを絞れ。
怪しいところへ行くな。拾い物を食うな。
Mailはプロバイダ提供の除去サービスを通せ。
ウィルス対策系の監視常駐プログラムは新たなトラブルを生むだけだ。
全般的なもっさり感は同一価格帯ならIntelの方がやや多め。
64/2800+以上、P4/2.4GHz以上ならAdobeReaderやOfficeの重さはあまりない。
グラフィック関係ないと思っててもDirectX9ベースのやつにしておくべし。
>>396 そのチップセットでそのOSだとIDEの転送モードがイマイチなはず
4in1ドライバ入れてDMAモードに設定してもそのチップセットの最も高速な
転送モードを利用できていないのではなかったか
>>392 >>393 に加えて、
また、正常に動作しなくとも、自分でその原因を追求し、
自分で解決することによって楽しむ、「大人の趣味」。
動かない・故障した などのトラブルがあっても、保証は
一切無いため、文句を言わないこと。
…こんなような文面が、新宿のヨドバシカメラ自作パーツ
コーナー入り口に書いてあった。確かに、金額的にも内容的にも
「大人の趣味」だよな…
全くの初心者です。 Aopenのマザーボード(i915Pa-PLF)をシグマのケースに取り付け、さらにリードテックのグラフィックカードを差しました。 ところが、カードをケースにネジ止めしようとしたところ、ケースとカードの取り付け用金具の間に3ミリほど隙間があり、 そのままネジ止めするとカードが浮いてきてしまいます。 単純に考えればカードの差し方が悪いと思われますが、どんなに強く押し込んでもそれ以上刺さりません。 PCI-Express*16のソケットにはロック機構がありません。 ケースとマザーボードの取り付けは確認しましたが問題ありません。 隙間が出来る原因はやはり差し方が悪いのでしょうか? それともケースやマザーボード、カードなどの寸法に誤差があるのでしょうか? このような場合、ケースと金具の間にスペーサーをかませてネジ止めするべきですか? アドバイス、よろしくお願いいたします
>>401 初心者だからなんだってんでしょう。
一回すべてばらして組みなおすくらいはしましたよね。
P3-1G×2とP4-2Gだったらどっちがいいの?
>>403 Pentium4 2GHzがどうしようもないほどのゴミだから、多分前者。
でも周波数はベクトルだから、スカラーでの計算は出来ないからね?
ま、そこまでバカじゃないよね?
405 :
Socket774 :05/03/09 11:53:23 ID:1sj1L16b
90nmのnmって何を表しているのでしょうか?
せーぞーぷろせす
407 :
Socket774 :05/03/09 12:02:37 ID:vXDJC57V
nm(ナノメートル)長さの単位
>>403 Pen4
Pen3-1Ghzを何個足しても所詮1Ghz
まぁ2Ghzなんて糞石買うんだったら2.4Cでも買いましょう。
糞石で悪かったな でもCeleron1.7GHzよりはマシだぞ! (でもザクより強いグフみたいなものか?)
410 :
403 :05/03/09 12:22:18 ID:Bn5z1z9c
ごめん。2Ghzは適当に書いてた。
今使ってるのは2.54?だったと思う。
デュアルCPUって楽しそうだったから作ってみたかった。
>>408 デュアルCPUにすると2倍の性能ならないの?
ならん せいぜい1.3倍位
>>410 だんだん状況は変わってくるかもしれないが、いまのDualCPUは
「早くする」ためじゃなくて「遅くならないため」の仕組み。
>>410 一部デュアル対応のアプリケーションなら2倍とまではいかなくとも
それなりの処理速度は出るけど、一般的アプリケーションは2つの
CPUを使いこなせない。
デュアルの利点は性能が上がることではなく、高負荷でも処理能力
が下がりにくいこと。だから高負荷になりやすいサーバー用途で
主に用いられる。
414 :
Socket774 :05/03/09 12:35:39 ID:1sj1L16b
このスレって勉強になって良いですね。 一部の人のレスを除いてですが。 お答えありがとうございます。
415 :
403 :05/03/09 12:40:43 ID:Bn5z1z9c
レスありがと。 みんなよく知ってるね。 俺は適当に組んで遊んでるだけだから全然わかんないんだよね。 鯖用かぁ・・・やること無いけど作ってみるよー。
>>414-415 ここでの質問・回答はほとんど基本的な話ばかりだから、
自分で勉強すればすぐに分かるようになるよ。
自作系の雑誌を1年も読み続ければ大抵のことは分かる。
6CHのマザーに5.1chのヘッドホン付けたら 出ない音があるんですけど仕様ですか? 5.1chマザーにするしかないですか?
俺生粋のマカーなんだがPC欲しくなってきた。予算7、8万でどんなマシンが作れますか?用途は音楽制作です。HDRに使います。
420 :
Socket774 :05/03/09 12:51:35 ID:LQHnU7v+
うんこしたいときはどうすればいい?
>>420 小学生級の下ネタでは誰も感心してくれないよ。
見積もりスレがあるんですね。そっち行ってみます。ありがとう
>>417 思い切り板違い。
スピーカー設定とデコーダーは5.1chに設定してる?
>>423 板違いすみません。
2chモードにすると聞こえるんですが、
ハード側の設定に5.1モードが無く、6chだと聞こえない音があるんです。
で、いちいち2chモードにして聞くのが面倒なので・・・
425 :
Socket774 :05/03/09 14:50:05 ID:MTXdF/7Z
旅行に行くため数日間コンセントから抜いておいたPCが起動しません。 症状としてはケース裏の電源ユニットのスイッチを入れると 光学式マウスのLEDや、オンボードLANのリンクとかはつき、 電源スイッチを入れると一瞬ファン(CPUとノース)が回るのですがすぐとまってしまい 立ち上がりません。 電源ユニットがくたばってしまったのでしょうか?
429 :
425 :05/03/09 14:58:58 ID:MTXdF/7Z
>>426 ママンの電池ですか?
ママンの電池って時計(BIOSも?)の保持のみと思ってのですがチェックしてみます。
430 :
Socket774 :05/03/09 15:02:18 ID:VkNtE7BO
ネジを紛失してしまったので ホームセンターで買ってこようと思うのですけど サイズはどのサイズがいいのでしょうか? インチネジ、ミリネジというのはわかったのですけど それがどのネジかわからないんです 携帯なので重いサイトは見れませんのですみません どうかお願いします
>>430 くだ質ならではのアドバイスとしては、安いんだからまとめて買え、と言いたい。
いやまじで。いつ必要になるかわからんからたくさんあっても困らんよ
金物屋が近くにあるならモアベター
432 :
425 :05/03/09 15:12:59 ID:MTXdF/7Z
無事動きました。大感激。多謝。
>>430 どのネジかわからないものを答えられるとでも?
434 :
Socket774 :05/03/09 15:27:08 ID:VkNtE7BO
両方欲しかったもので
>>430 いや、HDDのネジとかはホームセンターじゃ売ってないような…
ドスパラ or じゃんぱらでネジセット(\300)売ってるので、それを買っとけ。
438 :
Socket774 :05/03/09 16:38:52 ID:VkNtE7BO
おお。 ありがとうございます 帰宅したら読んで見たいと思います とりあえず3×6のネジだけ買ってきました 付けばいいなぁ インチネジはやっぱよくわかりませんでした…
HDD買うときおもうのですが、どうしてIOデータなどは、自社製品としてHDD売ってるんでしょうか 日立などが直接売ればいいだけの話なのに。 メモリにも同じ事が言えます
440 :
Socket774 :05/03/09 16:51:12 ID:LKLhOcOe
>>397-399 THX!
AMD系にします。
雑誌読んでも静穏PCとかゲーム用PCとかばかりで困ってました。
>>439 日立は買ってくれるなら誰にだってHDDを売るさ。
IOは買ってくれるならどんな製品だって売るさ。
要は買う奴がいるってことだ
>>439 OEM供給した方がはるかに儲けがでかいし、価格も安定するから。
しかも他のメーカーがサポートから全部受け持ってくれるんだよ?
これほど楽なものは無い。
>>441 >>442 うーん・・・
そうなんですか・・・
あんな高いのに買う人いるのかな。
買う人がいるとするならば、日立自ら売ったほうが良いと思うんですけどね
>>443 哀王の場合には個人用のHDD管理ツールがついているし、
なにより個人顧客へのサポート体制が整っている。
お電話直通の24時間サポートとかね。
当然ながらHDD製造メーカが個人向けに同じ事をやろうとすれば、
「個人顧客へのサポート体制」を充実させなければいけない。
私達のような「自作オタニッチ市場」では、
「HDD壊れた? あっそ。投げ捨てろ」('A`)ノ⌒□
「へ? HDDの接続がわからない?」( ´,_ゝ`)<pgr
これで終わるが、一般市場向けにはそうは行かない。
「お前のところのHDD壊れたぞ! (#゚д゚)<ゴラァ! 」(初期不良や寿命)
「お前のところのHDD動かないぞ!壊れてんのか!(#゚д゚)<ボケガァ!」(単なる設定ミス)
こんな個人顧客にちゃんと対応しないと、メーカとしての風評が悪くなる。
それをサポートするためには最初に書いたサポート体制の充足を図らなければならない。
結果的にそれの「サポート体制の拡充予算」が値段に反映して製品は高くなる。
一般顧客向けに「哀王」が売ろうが「HDD製造メーカ」が売ろうが、結局段は変わらなくなる。
インチネジ UNC No6 32山 (ユニファイ。アメリカの規格) 普通のホームセンターには無いかも。 ミリネジM3X8ぐらいその次がM2x12だったと思う。
448 :
Socket774 :05/03/09 17:59:20 ID:7ePf1ICM
現在IDEにHDが一台しかなく SATAにHDを増設しようと思うのですが OSは再インスコしなくてもOK?
今、最も性能の良いVGAを必要とする3Dゲームは GeForce6600無印でも、快適~とは言わなくても フツーに動きますか?
450 :
447 :05/03/09 18:06:31 ID:khChAPD5
ミリネジM3X8ぐらいその次がM3x12の間違い。逝ってくる。
>>451 そこそこっすか
まぁでもゲーマーでも無いしそこそこなら大丈夫っぽ
㌧クスです
454 :
Socket774 :05/03/09 19:07:44 ID:8kkY3lw/
>>448 OSは今までどおり、IDEから読み出すの?
なら再インスコ不要
つないでBIOSの認識確認、ブート設定、窓立ち上がってから
ディスクの管理でフォーマットでいけるはず
456 :
448 :05/03/09 19:50:22 ID:AE2O+YyD
>>457 今の環境で安定しているならば、ドライバは更新する必要はない。
つか、そんな無知で更新するな。最低nVidia系の全スレと、
そのテンプレサイトをすべて読破してからでも遅くない。
>>458 そうなんですか、それなら放置しておきます
お返事ありがとうでした
ケースにマザー取り付けようとしたら スペーサーかませるとマザー付属のIOパネルと高さが合わない・・・。 スペーサー無しだとIOパネルとぴったりはまるって時は どうやってマザー取り付けすればよいのでしょうか?
>460 スペーサーなしで組めばイイじゃなーい~ ツーカそれ本当にスペーサーなしの状態なの? 筐体側にスペーサーが付いてるんじゃねー まぁどうしても心配なら紙ワッシャでもかませれば~
462 :
Socket774 :05/03/09 21:45:54 ID:5KvGP3TS
>>461 いや何も付いて無いですよ。
変な取り付けるところが板からぼこっと盛り上がってて
何か付いてるっていう感じではなかったです。
ティッシュの箱を適当に小さく切って2枚重ねた物を間にかませたら普通に電源入りました。
変な匂いもしないし大丈夫だと信じよう。
464 :
Socket774 :05/03/09 21:52:11 ID:LKLhOcOe
>>463 そのボコってのが既にスペーサーがわりだって言いたいんだよ。
461は。
俺もそう思う。
俺が使ってるケースがそうだから。
ためしてみ
>>462 HDDをマウントできるやつは、4cmファンの速度調整をする機能はあるのか?
ファンコンがうるさいなんてしゃれにならんよ?
結構高くて気になる回転音が出ると思うのだけど…
HDDの防振性も悪そうだし駄目な気がする…
Owltechの6in1のカードリーダー(FA902F)がメモステを認識しない件
>>463 もしかして、スペーサーの役割を取り違えてる?
ママンのネジ穴のアタリは筐体のボコってトコに直接さわっちゃってもいいのよ。
普通、ここは通電してないから。
んで
>>461 と
>>463 がいってるスペーサは、ママンと筐体の側板が
くっつかないようにするためのスペーサね。つまりそのボコっとしてるトコ。
昔の筐体はボコっとしてなくて、知らずに組むと側板で感電シボーンが多かった。
最近の筐体は大抵ボコがついてるよね。
471 :
468 :05/03/09 22:08:02 ID:enQxSrmm
>>469 入ってます。 つーか、USBもSDもCFもOKです。なぜかメモステだけ認識しません。
不良品でしょうか?
472 :
Socket774 :05/03/09 22:09:07 ID:ewqHQ3q9
K8N Neo4 Platinum 上で、 SpeedFan が表示している温度について質問です。 構成は ・CPU:Athlon64 3200+ ・メモリ:512(バルク)*2 デュアル ・グラフィックスカード:MSI 6600GT PCI-Ex16 ・ハードディスク:Maxtor160G S-ATA ・ファン類:オールリテール+前面12cm*1+側面8cm*1+背面12*1 +PCIブラケット排気ファン*1(グラフィックスカード直下になんとなく設置) ・ケース:Scythe SCY-0311 です。 現在 SpeedFan 4.21 を使用し、表示温度は5項目で 【通常時】 ・Temp1:31℃ ・Temp2:29℃ ・Temp3:16℃ ・HD0:29℃ ・Temp1:22℃ と表示されています。 これらは何の温度を表示しているのでしょうか? 他の測定ソフトの表示と比較しつつ、午後Winベンチを5分ほど動かしてみました。 比較した測定ソフトは、『nV Monitor』と『CoreCenter』です。 【ベンチ後】 ・Temp1:32℃(CoreCenterの『SYS TEMP』と同調) ・Temp2:36℃(CoreCenterの『CPU TEMP』と同調 / nV Monitorの『CPU』と同調) ・Temp3:29℃(nV Monitorの『System』と同調) ・HD0:29℃ ・Temp1:22℃ この結果から… ・Temp1 = ノースブリッジ? ・Temp2 = CPU? ・HD0 = ハードディスク。 という仮定をしてみたのですが、『Temp3』と『一番下のTemp1』が 何を示しているのか分かりません。 これらの5項目は、どの部分の温度を示している可能性が一番高いと思いますか? 宜しくお願いします。
>>471 メモステだけ認識しないの?
別のメモステで試してみても?
あぁ、なるほど・・・。 んじゃ側板とボコッとしてるのが同じ材質でも問題ないのですね。 ネジ穴から離れたところが側板にくっつくとダメだからってことですか。 理解しました(`・ω・´) 御迷惑おかけしました
>>462 後者はわからんぞ。高速電脳のHPに飛んだ。
ファンコンなら黙ってST-35を使うか、ザルマンの安い抵抗をかませればイ良し
476 :
468 :05/03/09 22:15:15 ID:enQxSrmm
>>473 メモステ一個しか持ってないんで、他のメモステは試してません。
でも、このメモステを外付け(USB接続)のIOデータの6inRWに挿すと、ちゃんと読み書きできます。
479 :
472 :05/03/09 22:49:07 ID:ewqHQ3q9
>>477 SpeedFanの機能として、温度を取る場所を設定出来るのかどうかが分かりません…。
インストールした時点で、既に5つの項目が表示されていたと思います。
その後変更したのは、スクリーンショットの『Tempreatures』と、
『Advanced』の FAN1~3 の Value を 8 に設定したくらいです。
そのスクリーンショットのタブ『Temperatures』は、前に他のページで調べてみたんですが、
どうも温度とファンの関連付けみたいです。
>>478 GPUコアは、Geforceの温度設定画面で確認してはいたのですが
常に41℃~42℃だったので、同調していないため関連性は無いと判断しました。
ちなみに、グラフィックスカード周辺温度は38℃~40℃で、
これもまた同調していなかったので関連性は無いと判断しました。
…謎です。(´・ω・`)
480 :
Socket774 :05/03/09 22:50:51 ID:/lEeZ9rn
Antec Neo Power 480WとASUS P4P 800E-Deluxeの相性が悪いと聞いたのですがどうなのでしょうか?
481 :
472 :05/03/09 22:51:09 ID:ewqHQ3q9
すいません。訂正です。 × 『Advanced』の FAN1~3 の Value を 8 に ○ 『Advanced』の FAN1~3 divisor の Value を 8 に です。
>>480 その情報を得たとこにもう一回「ほんとですか?」って聞いてみるのを勧める。
ファンレス電源スレではAntecのトム坊とASUSのママンは相性が出るっていう噂を聞いたが偶然かねぇ
>>479 GPUに負荷かけて温度が上がるならGPUコアかと思われ。
家の環境ではforcewareとSpeedfanの温度が合っていないが、
温度上昇の変化℃は一定で上がる。
例)
Speedfan15℃→25℃
forceware30℃→40℃
ちなみに家の環境だと4.21インスコしてOSが不安定になったのでアンインスコしたら治った。
PCIに刺さっていたサウンドボードをいじっていると 電源が入るが、メモリ読み込みの音もならず、画面も映らないという状況になりました。 最小構成にて起動確認しましたがだめでした。 CMOSクリアして確認しましたがだめでした。 こういうときにもう一度試すことってなんでしょうか?
パーツといっしょに買うとWindowsXPを安く買えるって奴は 今やってないんですか?
>>484 ママンが逝ってないか気になるんでコンデンサの目視
ケーブルの挿し忘れ
月並みというか知恵のない返事でごめんよ
>>485 やってるよ。
MCE2005なんてセットでしか買えねぇ
やってる 通販でも。
>>485 OEM版Windowsのことか?
普通にやってるぞ
Memtest86で 6 0 0000693cb0c - 105.7MB fffffff7 ffffffff 000000 2 1 でエラーが出たのですが、1個だけでした。 このまま使用すると、どんな問題が考えられるのでしょうか?
>>485 ここぞとばかりアクチの融通が利かなくなるから、止めたほうが良い。
>>489 ファイルがね、ちょっとずつ壊れてったり、システムがね、ちょっとずつエラー出してくの。
たまーにね
492 :
472 :05/03/09 23:29:11 ID:ewqHQ3q9
>>483 今、『CrystalMark 0.6.106.240』の3Dベンチと
『FFベンチ3 HIGH』を一回ずつ計測してみました。
『CrystalMark 0.6.106.240』
・Temp1:31℃ → 32℃
・Temp2:30℃ → 36℃
・Temp3:18℃ → 22℃
・HD0:.30℃ → 30℃
・Temp1:22℃ → 22℃
・forceware GPUコア:41℃ → 49℃
・forceware 周辺温度:38℃ → 41℃
『FFベンチ3 HIGH』
・Temp1:32℃ → 34℃
・Temp2:30℃ → 36℃
・Temp3:18℃ → 22℃
・HD0:.30℃ → 30℃
・Temp1:22℃ → 22℃
・forceware GPUコア:41℃ → 47℃
・forceware 周辺温度:37℃ → 41℃
と出ました。
グラフィックスカード関連の変化と一番近い変化をしているのは、
『周辺温度』の変化と『Temp3』の変化ですね…
・Temp1 = ノースブリッジ
・Temp2 = CPU
・Temp3 = グラフィックスカード周辺温度
・HD0 = ハードディスク
と仮定してみて、『一番下Temp1』は変化なしなので…
『ケース内温度』とでも思っておけば無難でしょうか?w
何か決定的な調査方法って無いんですかね。(´Д`;)
>>492 今思ったんんだがtempに対するセンサが選べるから、それ見ればヒントになると思われ。
494 :
472 :05/03/09 23:45:52 ID:ewqHQ3q9
>>493 試しに変更してみたらTemp1が127℃に!Σ(・∀・;)!!
ちょっと色々いじって調べてみますね。
495 :
Socket774 :05/03/09 23:53:15 ID:7y1HI3nb
>>484 電気的なダメージから回復することを期待して
一晩寝かせてみるのも定番
up
496 :
472 :05/03/10 00:02:06 ID:azAQDsB/
>>493 一つ新たな結果が。
Superπの104万桁で叩くと、Temp3:18℃→28℃ となりました。
すぐにまた18℃に戻ってしまいますが。
他のTempには著しい変化なしです。
センサーのタイプは、やはりデフォルトの状態が一番現実味のある値が出ますね。
Temp3は『Pll diode』ってヤツなので、これについて調べてみます。
497 :
Socket774 :05/03/10 00:05:16 ID:Ru+NG1WP
バイオスについて最低限に理解して触ったりいじったりしたいんですがどこかそういうバイオスについて詳しいサイト あったら教えてください。 DATE:05/03/09 23:55:22
>>496 デフォじゃないと測定する場所が変わるから原則デフォ。
つーかそのままPlldiode温。
BIOSっちゅーもんはマザーボードによって設定項目が違うからなかなかまとまらんのよ ためしに弄ってみるのがいいと思うんだがにゃあ
ここで聞いていいのかわからんのだが教えてください。 私は今まで2台しか組んだことがない(1台は新品で もう1台は会社のボロ流用)初心者なのですが、先日前々から目をつけてた男に 「おお、俺にも1台組んでくれ」と頼まれました。 これはフラグが立ったと考えてよろしいのでしょうか。
ウホッ
503 :
484 :05/03/10 00:16:29 ID:xRakwWwY
>>486 コンデンサは目視で確認できるようなふくらみはありませんでした。
ケーブルは何度か確認しました。
>>496 了解です。CMOSクリアがしっかりできてないのかと思って電池をはずして一晩置こうと思ってました。
ホモルートに突入しますた
250wの電源でPCゲーム専用マシンをつくりたいのですが やめたほうがいいでしょうか?
>>506 ゲームによるよ。
東風荘専用なら250Wでも多いかもしれんぜ
ウィンチェスターかDothanなら250Wでもいけるんじゃね?
510 :
180 :05/03/10 00:31:54 ID:17ET+Oe4
エアダスターで掃除をして、しばらくはよかったのですが、また同じようにうなるようになりました。 分解してみたところ、うなっているのはファンではありませんでした。 とりあえず、そのうち買い換えようとだましだまし使っていたら、突然起動しなくなってしまいました。 最小構成での起動や、CMOSリセットなどいろいろ試してみたのですが、ファンだけが回っていて、ビープ音は鳴らず、BIOSの画面も表示されません。 この場合、電源がマザーボードも巻き添えにしてお亡くなりになったと考えてよいのでしょうか?
512 :
472 :05/03/10 00:40:09 ID:azAQDsB/
>>498 『PLL Diode』ではなく『PII Diode』だったんですね…
で、初めて聞いた名なので調べてみたんですが、
『CPUダイの温度=CPUコアの温度』という事みたいですね。
となると今度は、Temp2の温度が疑問になってきます。
Temp2は、『nV Monitor』の“CPU項目”と同じ値を示していたので、
安易に『CPUコアの温度』と判断していたのですが、実際はそうではなく、
『CPU周辺(ヒートシンクとか)に取り付けられたサーミスタが拾った温度』
という事になるのでしょうか?
>>512 PLLならクロックジェネレータだと思ったんだがPIIならワカンネ。
余り問題なく使用できてるみたいなんで気長に待つのが吉かと。
514 :
472 :05/03/10 00:49:23 ID:azAQDsB/
>>513 とりあえず問題無く使えてはいるんですが、激しく詳細が気になっちゃって。
てゆーか、PLLもPIIも両方ともあるんですか!?
すいません。ではたぶんPLLです。
『クロックジェネレーター』ですね?ググってみます。
だいいち、CPUコアが約17℃でCPU近辺が約30℃っておかしいですよね。
>>510 ファンが回っているのならBIOSが飛んだんじゃ?
516 :
472 :05/03/10 01:11:58 ID:azAQDsB/
>>513 なんとなく分かった風味の情報が得られました。
時計のクオーツのような正確なパルスを発生させる水晶を使った装置があり、
そのパルスを各回路へ異なった適切な周波数の信号に変換して送るため、
クロックジェネレーターなる装置が必要になってくる。
そのクロックジェネレーターの温度を計測しているのが、
PLL(Phase Locked Loop) Diodeで、前述の『Temp3:17℃』はその装置の温度であると…
しかしながら、自分にはそこの温度が分かる事の
メリットが理解できる域に全く達していません。(´Д`;)
そして、最後に残った『一番下のTemp1』…
コレはもう…『ケース内の気温』って事にしないと脳味噌パンクしそうですよ。w
温度がわかったその後に何が在る?気にするな
518 :
472 :05/03/10 01:38:31 ID:azAQDsB/
>>517 「せっかく色々と見れるんだからな~」と言うのが本音で、
特に必要に駆られてと言う訳ではないんですよね。
何の考えも無しにパーツを選んでしまい、夏に向けてちょっと不安だったんです。
車のメーターと一緒ですね。
付けなきゃイイのに、付けたが為に不安な要素を増やしてしまう。w
とりあえずは、明らかに異常な状態にならない限り
おっしゃる通り気にせずこのまま行く事にします。
>>518 おまいさんは自作の楽しみが分かってる奴の気がするよ
>>519 車で散々やってきた事が、パソコンでも出来るなんて少し驚いてたんですよ。
市販のパーツを自分なりに工夫して、穴空けみたり折り曲げみたり、
明らかに専用の部品じゃない物を流用してみたり、
本来付けるべき方向とは違う方向で無理付けしようとして断念してみたり。w
まだまだ駆け出しですから、この先も焦らず情報収集です。
車にパソコン…財政圧迫が加速しそうですよ。w
>>521 「ノイズに強い」ってか、「ノイズを出さない」ってことかな?
「シールド」自体の言葉の意味は「封じる」であって
どんな線を使ってるかどうかは無関係かと思うけど、
一見樹脂に見える特殊な皮膜とかで巻いてあるのかもしれんし、
ノイズ(どんなのかは知らん)が他のより少ないかどうかは
実際に測定してみなきゃなんとも言えないような気もする。
>>520 一番下のtemp1のセンサー見れ。nvナントカなら確実にGPUコア。つーかセンサー名はナンだった?
524 :
501 :05/03/10 11:12:03 ID:Xz2mlZLc
お答えありがとう…
525 :
472 :05/03/10 13:07:51 ID:8QgXI/Dm
>>523 現在職場からの書き込みなんですが、あ、一応昼休み中です。w
記憶を頼りにググりまくってみたんですが、
確か『ACPI』の文字があったような気がします。
しかし…22℃とはいったい…
帰宅したらちゃんと調べてみます。
あー早退したい。しかも昼休み終わってる。(´Д`;)
>>468 遅レスだが、オウル902シリーズは相性激しいみたい。
ウチのはトランセンドのSDがダメだった。
サポセンに電話すると、メディアと一緒に送ってくれって言われるから、送ってください。
むこうでテストして現象でなくても405Fを送ってもらえるはず。
自作PC@2ch掲示板であるにも関わらず、 ○○だったら柏原芳恵とXXXできる。 とか言う意味不明な書き込みや、スレタイにも似たようなの が有りますが、アレは何? 最近流行ってるんですかね?
>>527 自作板の住人としては、そんなことを気にするのはふさわしくないな。
おまいはおまいがしたい奴とチョメチョメすればよかろう。合法的にな
流行ってないので必死なだけです いい年してなにやってんだか(藁
530 :
527 :05/03/10 16:11:29 ID:YEqVggsy
Smithfieldっていつ頃出てくるのでしょうか? CPUとマザーボードがいつ頃販売予定なのかご存知でしたら教えてください。
吉牛コピペも最初は1人が流行らせようとコピペしまくってただけだったな
吉野屋=万人向け。 柏原=オバ専。 スペックが違いすぎるので絶対に流行らないとエスパーまみ。しかも脳内なので一部のシトだけな話題かと。
ビデオカードの仕様で「DVI」とだけしか書かれていなかったら、 「DVI-I」と考えればいいのでしょうか?
>>536 即レスありがとうございましたm(_ _)m
オーバークロックって、それを説明したもの読むと、 極端に上げると壊れるかもしれません、みたいな注意書きが一応つくけど ほんとに壊れることあるの? 反対に極端にクロック下げるのも危険があったりするの?
ウザーズのスレって無くなった? 今日超久々にウザーズに寄ったらExpert Mouse交換用のビリヤードの玉を 一つ4,000~7,000とかいうアホな値段で売ってるのを見て感動してスレを 覗こうと思ったら見当たらないし。
最近は検索する事をぐぐると言うんですか?
544 :
540 :05/03/10 22:09:08 ID:A1NgdoO2
>>541 >>542 さんくす。
ひさびさだからスレ名で絞る際にUSERとSの間に'入れるの忘れてたYO
んだな
546 :
472 :05/03/10 23:17:57 ID:azAQDsB/
やはり、一番下のTemp1は『ACPI』と表示されていました。 でももう良く分からないので非表示に設定。 そしたら全く気にならなくなりました。万事解決です。 今はもう、新たに追加したサイドファンを、 「吸気にするか?排気にするか?」に夢中です。 レス下さった方々、とても参考になりました。 有難う御座いました。
>>543 _______ __
// ̄~`i ゝ `l |
/ / ,______ ,_____ ________ | | ____ TM
| | ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_>>
\ヽ、 |l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~
`、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
ヽヽ___// 日本
________________
| ぐぐる | |検索|←をクリック!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
○ウェブ全体 ◎日本語のページ
BIOSをいじったつもりはないのですが、起動時にBIOSの画面の後、detectingと表示されて、その文字の横でバーがくるくるまわっているような状態になります。 起動が遅くなって困っているのですが、どうすれば表示されなくなるのでしょうか? ご存知の方がいましたら、教えてください。 お願いします。
パソコンを久しぶりに開けたらかなり埃がたまっていたのでエアスプレーで吹いて埃を取ったら音が鳴らなくなりました。 デバイスマネージャーでは正常にドライバ動いてると出ます。 もういちどエアスプレー使おうかとも思ったんですが、今度はグラボとか飛びそうなのでやめておいてますが、どうしたらいいんでしょう? 音源はオンボードの音源で、AC97というやつです。
定期的に沸いてくるな コピペ乙
TW●T●Pのアキバ店の若店長は何歳ですか?
554 :
Socket774 :05/03/11 08:29:59 ID:YegHY6HD
XPクリーンインスト時にパーテンション切った分やHD増設した分は ディスク管理?でフォーマットするまでマイコンピュータに表示されないものですか? あと、【ネットワークの接続】には最初から【ローカルエリア接続】のアイコンが ありますよね?一年ぶりにクリーンインストしたらありませんでした。 作ることはできますか?
5年に一度のpc買い換えの時期が来ました。 で、今躍起になって調べてるんだけど、sata2ってどーなの? 浦島太郎になってるので誰かおせーて。
>>555 SATAと互換性あるから気にすんな。
SATA2の製品ほとんどないし。
558 :
548 :05/03/11 10:47:17 ID:BolyqPIC
>>553 いままで使っていなかったIDEコネクタの3つ目を使いました。
RAIDのドライバをインストールして、DVD-R/Wドライブを接続しています。
起動時に表示されないようにすることはできないのでしょうか?
>>558 エスパーきぼんぬ。
君への答えは
「DVD-R/Wを外す」しかないよ。
561 :
554 :05/03/11 11:05:58 ID:YegHY6HD
>>557 自作PCなんですけどお助け願えません?
562 :
Socket774 :05/03/11 11:08:47 ID:UlcdSTHm
SATA2つ付きのマザボでSATAのHDDを2つ付けたとすると 光学式ドライブはセカンダリのスレーヴで良いんでしょうか? プライマリのマスターだと光学式が優先されてダメって事は分かるんですが
Athron64 3500のCPUってWinchesterとNewcastleのどちらがいいのでしょうか?
>>562 俺の場合SATAx2はHDD、IDEのプライマリに光学二台つないでるけど問題ないよ。
たぶん。
>>563 それ系のスレをROMれば自ずと答えはでるかと。
>>558 detectって言葉の意味分かってる?
DVD-Rドライブ外せば出なくなるよ
春だねぇ
俺はいつでも春だぜ
ポカポカと暖かくなるこの季節 彼はみな一斉に行動を開始する
569 :
562 :05/03/11 12:40:23 ID:UlcdSTHm
570 :
563 :05/03/11 13:22:26 ID:dh4c+w80
>>570 2ch内ではあまりにも既知の情報なんでスペックとかいちいち書いてないんだろうね
スペックは自分で調べてみて。
どっちがイイってゆー質問には答えると、Winchesterの方がいい
なぜPCのメモリはQDRではなくDDRなのですか? P4のように帯域を要求するようなCPUならDDRよりQDRの方が有利 なようなきがするのですが。
574 :
Socket774 :05/03/11 14:35:34 ID:Qe5ULd9U
自作したくてしたくてもうたまらなくなったときにどうやって抑えますか?
身近な電化製品を分解→再組立の自作オナニーで
577 :
555! :05/03/11 14:45:48 ID:5gDWy/NR
556ありがとう。 SATA2が近いうちに標準になるなら、対応マザーを買った方がいいのかな。
>>577 まだいいよ。
HDDの転送速度自体がSATAIIの転送速度に追いついてないし。
>>574 逆に考えるんだ。”自作なんかしなくてもいいさ”ってね
どこで聞いて良いのかわからないのでとりあえずここに とあるMMOで必要環境が ・ビデオカード DirectX9.0c以上に対応した3Dアクセラレータチップを搭載し 32MB以上のVRAMをもつもの となっているのですが何かお勧めの物はないでしょうか? 私の使ってるPCはメーカー製で富士通の物です。 スレ違いな感じはしますが何かあればお願いしますorz
>>580 スレ違いというより板違いです。お引き取り下さい。
>>580 スレ違いじゃないから安心していいよ
板 違 い
あと、「富士通」「メーカー製」だけの情報では、情報不足。
AGPの有無やPCI-EXの有無、LPか否かでお勧めになるものが変わってくる。
あと予算も。
次は、そこらへんを明示して、的確な板で質問してね。
ついでにゲーム名も書かなきゃ的確な答えは返ってこないと思われ。
>>580 > どこで聞いて良いのかわからないのでとりあえずここに
そういう自己中でいいかげんな人はMMOに向いていません
>>581-583 失礼しました。アドバイスありがとうございますorz
他の板探してみます。
お嬢 ってなんのことですか
589 :
Socket774 :05/03/11 18:18:58 ID:za85Ke3i
590 :
Socket774 :05/03/11 18:20:06 ID:ayAmna0q
このうつけ者が!!
591 :
589 :05/03/11 18:24:18 ID:za85Ke3i
すみません。sage忘れ・・・
>>589 相性問題が出てないか互いのスレでもROMれ
594 :
Socket774 :05/03/11 19:13:28 ID:Bmh0GJza
本当にくだらない質問で申し訳ありません。 Easyチューンってどこで手に入れたら良いですか? MBは、GB-8I915G-MFを使っていますが、添付CDには、入っていません。 教えてください、お願いします。
自作PC作ろうと思ってるんですが、すでに外付けのDVDRWドライブはあるんで ドライブなしで、CPUがPen4かアスロンのクロック1.6G以上の作る場合で 9万以下でいいのできますか?ただ、部屋が狭いのでできるだけ小さくコンパクトに まとめたいのですが。
いいのできるできるぅうううっつ。 ドライブはガワを外して内蔵しろ
>>594 普通はマザーボードのHP調べるとか考えないのか?
くだらない質問を投下しに来ました。 あのさ、初めて通販で初めてクレジットカード決済をしようと思ったんだけど、 オンライン認証っていうの?要はカードの確認ね。 それの利用手数料って普通とられるの? なんか5%かかりますとか書いてあるんだけど・・・ その店の小計みると 品物価格○○円 送料○○円 認証利用料○○円 ←これがクレジットカード認証利用料 小計○○円 消費税○○円 合計○○円 ってな感じなんだ。まぁ当然○の中は皆違う数字なわけだが。 こんなもんですか?(´・ω・`)
そんな糞店で買うのはススメナイ。 自作パーツを買ったことはないが、カード決済で そんなくだらない利用手数料など取られたことはないよ。
>>600 サンクスコ!
聞いてよかったよヽ(´▽`)ノ
>>600 漏れも現金派でカードは殆ど使わない人だが、
たしかそういう手数料を勝手に取っちゃいかんことになってる筈。
どうせならチクったれ。
603 :
Socket774 :05/03/11 20:29:18 ID:5FPInu1V
アスロン64 939のerv.Eはいつ頃発売になるにですか? rev.Dと、どのように性能が違うか教えて
604 :
Socket774 :05/03/11 20:49:58 ID:M8VkqO6M
太い水道管にしたからって元の浄水場給水能力が同じならいっしょじゃん。 でも自分家に貯水タンクをつけるなり適応した工夫が入れば、 状況が改善することもありますわな
ひょんな事から壊れたノートPCもらって中身だけ頂いたんだが Pentium4-Mが使えるマザボって今売ってるかな? 今使ってるマザボだとWindows起動後途中で落ちて使えないからどうしようかと…。
ひょんって何ですか?
>>604 わからないなら気にするな
気になるならちゃんと勉強しろ
勉強不足でわからないのに教えてクンしてると嫌がられるぞ
秋葉は電車で1時間以内で行ける範囲だが パーツ一式買うなら通販がいい?
>>610 重くて持ち運びが大変だろ。買うのは通販。
ケースやドライブのデザインは店に行ってみたほうがいいよ
>608 正式に対応となるとそれしかなさそうだなー・・・。 値段の割りには機能が・・・。 PenMマザーじゃ動かん・・・よねぇ。(;´д`)刺して回るしかないか
電車なら確実に地元。初期不良や相性出ても秋葉まで行かなくても良いし。 時間に余裕があるなら通販でも良い。その代わり不良が出るとメッサ時間かかるがナ。 相性問題の少ないモノ(ケース類、ドライブ類) → 秋葉 初期不良や相性問題が多いモノ → 地元 時間があるなら → 通販
>>603 4月4日と聞いた(from AMD雑談スレ)
SSE3への対応、メモリコントローラの改良(4枚挿しでも性能がフルに生かせるようになる?)、消費電力低減
がいまんとこ言われている改良点。
>>604 スレでの指摘通り、現状のHDDではどうあがいた所で150MB/sはでないし、ましてや300MB/sも出ない。
HDDがボトルネックになっているのだよ。
あんたの質問についてだが、逆に言えば、
大規模なRAIDを組まない限りHDDの帯域はマザーボードをボトルネックとしていない=HDDの転送能力は十分な速度が出ている
ってこと。安心しろ
ってか
>>605 でうさだがうまいこと言ってやがったな。
いままで使ってたHDDとかを自作に使うときでもOS再インストールした方が良いの? 新しくつけたハード用にドライバ突っ込むだけでいいような気がするんだけど。
した方がいいつーかしなきゃ使えない。 やって見ればいいじゃん。
>>615 単にHDDを流用するだけならドライバもいらんし再インストールもしない
何の話だ?
もしメーカー製PCでOEMされたOSを自作に流用しようっていう違法行為の話だったら、
そういう話は法廷で弁護士&検察とやってくださいね
Athlon64 754pinの2800+と3000+ は大体2000円程度の差がありますが値段相応の性能差があるのでしょうか?
>>618 どっちか買うという奴がいたらおれなら迷わず2800+と言う
>>615 そのままOSごと使おうってならやってみないとわからない
>>615 やってみりゃわかるがたいていの場合うまく行かない
WESTERN DIGITALのWD1600BB-FTっていうHDD買ったんですけど PCの電源切るときに「ガチッ」っていう結構でかい音がでるんですよ 放っておいても良いものなんでしょうか?
625 :
Socket774 :05/03/12 08:12:01 ID:1SAdDkB5
今AthlonXPの2G/200 x 10 なんだけど、いまどきの64/3500+ なんぞは比較して どれくらい速いんですか。32bit 環境で。 ざっくりとで結構なんで教えてくださいませ。
ASUSのP4S533-MX-UAYZとか言う、安いMBにPen4 2.4,Win2000Proを使っています。 Pen4 2.4 160GのHDを付けたら、120Gしか認識されず、凄く損した気分です。 調べたら、MBの規格もしくはOSの性能により、その様な事が起こると 書いて有りました。 今回はどっちが原因なのでしょうか? 教えてください、大変なんです、お願い。
627 :
Socket774 :05/03/12 08:40:17 ID:ev4rQhiK
ケースのダクト部分にファンが付いてるのとかありますけど(例えばCSI-2209GG) あれって風向きは内側ですよね、その先にはさらにCPUクーラーが待ち受けてるはずですけど、 これって大丈夫ですかね?吸い込む空気が足りなくなったりしないですかね? ホントくだらない質問ですいません
628 :
Socket774 :05/03/12 08:44:48 ID:TOkejJFy
socket754 Athlon64 3000+ と socket478 pentium4 3.0 のどちらがii?
>>627 するよ。
でもそこまで考えてるケースなんてないだろう。
ダメでも効率が落ちるだけの話。
>>625 AthlonXp/2GHzで現状特に不満がないならそんなに変わらない。
なんらかの不満があるならその不満の種類と度合いによってそれなりに速くなるかも知れない。
>>618 よほど金銭的に困っていなければ、2000円程度の差なら早い方を
オススメしておきます。 754pinのAthlon64だと、
2800+~3000+ の差:約2000円
3000+~3200+ の差:約6000円
3200+~3400+ の差:約4000円
3400+~3700+ の差:約13000円
なので、C/Pを考えると3000+の方が良いのではないでしょうか。
私の場合、想定しているグレートと、次グレートの差が5000円
以下なら次グレートのものを選ぶようにしています。
>>626 >>1-2
>>629 どうも
一応ファン付きのはやめときます
633 :
Socket774 :05/03/12 09:22:27 ID:rAig0Gl6
ATXから電源供給できるアダプター&コンセントありますか?
ATX電源から出るのは12V以下なのになぜコンセント
635 :
Socket774 :05/03/12 12:23:37 ID:Z45w4oTG
ファンレスで3D最強のグラフィクボードは何ですか? ファン付ばっかりで・・・
636 :
Socket774 :05/03/12 12:29:24 ID:ONUtQgHF
サファイアの98proだったかXTだったかがあった希ガス。 新品買えるかはわかりません。 こっち方面あまりくわしくないんで駄レスすまん。
638 :
Socket774 :05/03/12 12:41:35 ID:eUW4e1uS
639 :
618 :05/03/12 12:42:59 ID:IJ15K9yn
>>623 そうなんですか?ううむ・・・。
>>631 レスありがとうです。
しばし再考してみます。
DVD書き込みドライブ、CD-Rドライブ、DVD-ROMドライブと、 HDD3台を載せたいと思っています。 この計6台(6台ともIDEです)を接続するには、PCIのIDEボードを購入すればよいのでしょうか? また、どのドライブをプライマリ(マスター・スレーブ)、セカンダリ(マスター・スレーブ)に つないだらよいかも教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
>>640 そんな大量に繋ぐのですか。
初心者とは思えない構成、でも質問しないと解らないんなら、やめときなよ。
多分君には無理。
CD-Rドライブはいらんだろ。
>>640 古いドライブを活用したいだけなら、統合するか
中にいれず差し替えケースに入れて使うことを薦める。
>>641 解らないから質問したんですけど…
無理ですか…ヽ(`Д´)ノウワァァン
>>642 CD-Rドライブはいらないですか?
DVD書き込みドライブ以外は、知人から頂いたものなのですが、勿体無いので全て使いたかったのです。
あと、CDは頻繁に焼くので、DVD書き込みドライブに負担が掛かりすぎるとイヤだなと思ってしまいました。
ドシロート的な考えと、ケチくさい考え方ですが、この構成で組んでみたいのでよろしくお願いします。
ちなみにHDDは3台とも40GBです。
>>644 HDDは3台とも40GBかよ、、
ゴミの塊だな・・・
>>643 あ、すみません。レスありがとうございます。
>統合する
>中にいれず差し替えケース
?
ちょっと調べてきます。
>>645 ゴミの塊…orz
>>643 統合するというのは、CD-RはDVD書き込みドライブで焼けという事ですよね。
差し替えケースはリムーバブルケースと呼ばれているものですね?
こういうものがあるとは知りませんでした。考えてみます。
ドライブ繋げば繋ぐほど、電力を(多少は)喰うのではないのか と思ってしまうけち臭い素人な漏れ
>>647 統合というのは光学ドライブもHDDも、両方だよ。
40Gx3 だったら 一万円の 160GBでもお釣りがくる。
HDD は消耗品だし、古いとパフォーマンスも悪くて、システム全体の
使い心地にモロ響く。
デバイスはすべて熱出すし、電気食うし、構成はシンプルなほうが
トラブルを減らせることをみんな知ってるんだよ。
古いのは外付けケースに入れて、バックアップ用に使うとかすれば
無駄にはならないよ。
>>649 なるほど。たいへん勉強になりました。
どうもありがとうございました。
知人からいらなくなったボロPCをもらった感アリアリですね。
652 :
Socket774 :05/03/12 14:53:11 ID:emYDV5rY
Cool'n'Quietはなんて読むのでそ? クール エヌ クヮイエット? クール エヌ クァイエット?
Pentium4 6xxってEIST作動時に2.8GHzまでクロックを落とすと言っているけど、 電圧は何Vになっているんですか?
>>653 プロセッサごとに設定されている電圧
最近のPen4は同じモデルでも設定される電圧は一様ではない
>>654 最大クロックごとに電圧設定が違うのは分かるしこっちは調べがついてるんだけど、
2.8GHz動作の時の動作電圧もモデルナンバによって違うってこと?
(
>>653 の聞き方だとEIST作動時の電圧、っていう風には読みにくかったかもね。ごめん)
CPUを再利用しようと思うのですが、前回使っていた熱伝導シートは完全に剥がして 新しいものを貼ったほうがよいのですか?もし剥がすとしたらうまく剥がす方法はありますか?
658 :
Socket774 :05/03/12 16:31:25 ID:emYDV5rY
電源電卓
http://takaman.jp/D/ がほとんど何も表示されない状態なのですが、皆さん見られますか?
キャッシュを読み込まないで読み込んでもだめでした。
環境はWin2k sp4でIE5です。
>>657 グリスや熱伝導シートは酸化して劣化するので新しい物を。
ベンチマークソフトを走らせるかドライヤーで暖める(マザーのコンデンサを暖めないように)と剥がし易くなります。
660 :
Socket774 :05/03/12 16:47:26 ID:5z4zsS9C
AGP版GeForceFX5200と、20pinATX電源(470W)が余りました。 もう一台組むべきでしょうか。
ロック アンド ロール
>>659 ご丁寧にありがとうございます。
今剥がしたヒートシンクにシートがべったりついている状態なのですが
これもドライヤーで暖めれば取れますか?
それとCPUがわにも少し黒いシートの痕のようなものがありますが
これもきれいに除去したほうがいいですか?
いろいろと質問ばかりで恐縮です
664 :
Socket774 :05/03/12 17:26:41 ID:Z45w4oTG
665 :
Socket774 :05/03/12 17:28:44 ID:IdkrcOUg
内蔵HDを増設しようと色々情報を集めてるのですが、 キャッシュていうのは、単純に多い方がいいですよね? シークタイムも回転数も早い方がいい。。。と解釈してます。 気になる所は、プラッタなのですが、 色々、HDの販売サイトを見ても明記があったりなかったり。 プラッタ数が多い方が高速、、、なんですか? 1プラッタあたりの容量も多いほうがいい? 教えてくださいまし<(_ _)> ちなみにIDEのATA66以上、容量は80Gを予定しています。
666 :
665 :05/03/12 17:30:20 ID:IdkrcOUg
訂正です。 × ちなみにIDEのATA66以上、容量は80Gを予定しています。 ○ ちなみにIDEのATA66以上、容量は80G以上を予定しています。 (できれば120G)
現行モデルだと全部1プラッタだろ‥‥>80GB
668 :
Socket774 :05/03/12 17:37:07 ID:IdkrcOUg
>>667 いや、説明不足すいません。
80G以上120Gくらいまでで色々見て回ってます。
80Gだと1プラッタなんですね。
あー!それでプラッタの明記があったりなかったりがあったのか!
勉強になります(*´д`*)
669 :
655 :05/03/12 17:37:59 ID:Ys5/mlJt
>>665 理論上プラッタ枚数は多いほうが消費電力、故障率、性能面、騒音で損。コストも当然かかる。
騒音、性能面での差はほとんどないと思うけど。
1プラッタあたりの容量は多いほうが性能面で有利。
結果的にプラッタ枚数が減らせられれば上の面でもメリットが大きい。
・・・と、やっぱし653と655の質問誰もわかりませんか?
データシート読んでもEISTの性能についてはよく分からない・・・
>>669 なるほど、プラッタ数は少なくて大容量の方が好ましい!
大変参考になりました、ありがとうございました<(_ _)>
>>668 なあ、なんで今更80-120Gなんてコストパフォーマンス悪いトコを狙うの?
プラッタよりATA66なアタリを考え直した方がよっぽど早いと思うんだが。
そもそもそんなの売ってねーよハゲ
675 :
Socket774 :05/03/12 23:06:24 ID:X+3cKlrp
すみません。 スレ違いなのですが、 自作のPCにMOUSの試験のCD-ROMを突っ込んでインストしたのですが、 すぐにエラーになり操作出来ません、どうすれば良いのか親切な方お願いします。 ちなみに、他のアプリではうまく行きますし、オフィスも入れてます。
677 :
Socket774 :05/03/12 23:07:56 ID:MiBWA1aw
自作板から来ました。 電源コネクタで「P1」「P2」「P3」とかあるけど、これって何の順番? 教えて君でスマソです。
679 :
Socket774 :05/03/12 23:28:53 ID:dkNXIlhh
私、DDR PC2100が3枚刺さるマザーボードを使っております。(型番については、 ショップブランドでよくわかりません、チップセットはintelだと思います。) 現在、256MBのelixirというメモリを、一枚刺しております。(これは、IC が基盤の両面にひっついています) 本日メモリを増設しようと思いましておなじく256MBのelixirのメモリ(これは、IC が基盤の1面だけにひっついています)を買ってきまして、さっそく付けました。 キチンと根元まで刺さり、問題ないと重い電源を入れたところブザーのような音が鳴り起動 しません。買ったメモリをはずしたら正常に起動するようになったのですが・・・ このメモリは、初期不良なのでしょうか。それとも、メモリの刺し方に問題があったのでしょうか? 症状について、パソコンに少し詳しい友人に聞いたり、グーグルなどで調べてみたのですが、相性とかバンクとか の説明が出たのですが良くわかりません。 勉強不足なのは重々承知なのですが、何方かこの症状について何か知っている事はないでしょうか。 御教授もらえますと幸いであります。 あまり関係ないと思いますが、OSはwindowsXP Homeedition、2つの工学ドライブ、サウンドカードを 一枚刺しております。よろしくお願いします。
>>679 シングルバンクとかダブルバンクとかシングルサイドとかダブルサイドとか。もうね、他作は自作とは言わないしメーカ品やショップPCは論外だし。
買った店に聞けよ
>>679 うわぁ。DQN。
ショップブランドのことの詳細はショップに聞け。
今日おまえさんが買った地雷系のメモリについては自作板の範疇だと思うから、
「memtest86+」でぐぐってみろ、とだけは言っておく。
>>679 Intelだけじゃサパーリわからんよ
挿すスロット、順番とか変えてみ
SHOPブランドなら買った店で聞けよ。 増設メモリのサポートも店の仕事だろ
685 :
679 :05/03/12 23:34:38 ID:dkNXIlhh
>>682 さん
調べてみます。ありがとうございます。
>>683 さん
差す順番など、いろいろ変えてみました。CPUから遠い側に2枚刺したときに、一応バイオス
の表示まで行ったのですが、すぐに画面が崩れてしまいました。
オレの優しさが初心者には届かない処がマタ良いナ。
687 :
679 :05/03/12 23:37:01 ID:dkNXIlhh
>>684 さん
買ったのが数年前で、買った店(ツクモ名駅店)も潰れてしまいました。
>>680 さん
調べたのですが・・・よく理解できませんでした・・・
688 :
679 :05/03/12 23:41:22 ID:dkNXIlhh
>>686 さん
スイマセン・・・
>>682 さん
memtest86+で調べてみたのですが、これはDOSのソフトなのでしょうか・・・
DOS自体起動してくれないのでお手上げです・・・
689 :
Socket774 :05/03/12 23:41:23 ID:kJiaOM8w
PLEXTORの12/10/32A使ってるんですけど、 昨日からディスクトレイが動かなくなりました。 電源は入ってるし、ちゃんと認識もされているみたいなんだけど、 ランプが点滅ってどういうことだよー。 明日組み立てようと思ってたのに、 これじゃ無理じゃねーか。
>>689 だからいい加減ハード板かOS板に逝って恋。話はそれからだ。CDロック
だからmemtest86+やってみろって
>>687 ぉえー
いいから別の支店に行け。サポート引き継いでるはず
あと「memtest86+ 使い方」でぐぐるなりしろ
693 :
Socket774 :05/03/12 23:46:19 ID:PwWYwOMR
Prescott3.6とは?なんですか?
>>687 本日メモリを買ったショップにそのメモリを持っていけ
そこで症状を話して検査してもらえ
初期不良かどうかならそれではっきりする
あと九十九という会社はなくなってないから、最寄の店に電話でもして
閉店した店で買った物についてサポート受ける方法を調べておくことだ
695 :
679 :05/03/12 23:51:05 ID:dkNXIlhh
>>692 「memtest86+ 使い方」でぐぐったのですが・・
今、パソコンは電源を入れても前面のランプが点灯するだけで、FDDを読み込んで
くれません・・・
とりあえず、支店を探して明日行ってみます。ありがとうございました。
UATA133とSATA150では劇的に体感速度が変わりますか?
そろそろマヂレス。 ショップPCなら、サイドカバー外してM/B見ればメーカと型番が書いてあるんだがナ。
>>693 どの文脈で出たのか、こっちが聞きてえよ。
PrescottコアのPen4 3.6GHzのことだろ。
Prescottって何っていう質問を脊髄反射でするなよ。
>>696 君が劇的な感覚を持っていたらどうかは知らんが
おれには無理。
この世にまします多くのベンチマークソフトも大抵は無理と言っておられる
ウルトラがシリアルに変わったので逆に凄いのかと思っていましたが、残念です。
701 :
Socket774 :05/03/13 00:01:26 ID:saHHYSc3
ど~も('ε')
速度制限133kmの道と150kmの道があったとして最高速が70km程度のK車に乗って突っ走っても70kmしか出ない。つー事は100kmの道を作ってもオーバースペックだし。最高速度66kmの道を作って初めて体感できないくらいのボトルネックになるくらいだナ。
>>700 HDDそのものが速くなってないから、バスだけ速くしても無意味。
つまり、
>>702 氏の例えのとおり。
704 :
Socket774 :05/03/13 01:23:06 ID:hc+gr+pX
ヤフオクでのマザーボードの説明でバイオスまで確認済み とかありますがバイオス以降で不具合が出た場合は マザー以外の他のパーツに問題があるという事ですか?
>>704 いいえ。
不具合や相性は色々なケースがありえます。
706 :
Socket774 :05/03/13 02:26:11 ID:ugUsQQ9u
709 :
Socket774 :05/03/13 02:37:29 ID:N3bNrQje
Athlon 1.2GHz (Thunderbird) が使えるベアボーンキットを 売ってる通販サイト無いですか? M/B と電源がヘタレたんでそれ以外を再利用したいんですが 古い物なんで中々見つからなくて困ってます。
ケースのフロントについてる、サウンド出力端子と背面のステレオ出力端子を 両方使えるようにしたいのですが、 サウンドオンボードのため、プラグをプラグをさす場所が1つしかありません。 両方使うには対応するサウンドカードが必要ですか? 背面の端子をスピーカー、前面の端子をヘッドホンに使いたいのですが。 根本的に間違ってるかもしれませんが、それを含めてご指摘お願いします。
713 :
710 :05/03/13 10:30:10 ID:f4smLMJh
>>711 ありがとうございます。
結構安いのでコネクタを購入してみようと思います。
>>708 おおっ、なかなかおもしろそうですな。
ありがとう。
715 :
Socket774 :05/03/13 12:02:00 ID:p6RDRvQd
セレロン2.2Gとセンプロン2200+ってどっちが速いの?
>>715 速さといっても色々あるが・・・・。
ベンチ限定ならセンプロン2200+のほうが数値は上だとおもう。
増設したCD-RWドライブがCD-ROMドライブとしてしか認識されない。 なんでだろう?
718 :
715 :05/03/13 12:15:41 ID:p6RDRvQd
>>716 レスありがとう
これで自殺しないで済みます。
マザー:Asus A7V133 rev1.04 BIOSバージョン:2.01.0 cpu:AthlonXP 2200+ メモリ:PC133 896MB hdd:maxtor6Y120lo vga:fx5200 cpuのクロックアップをして再起動したら、BIOSが起動しなくなりました。 ○○○×○○○(うろ覚え)、みたいな組み合わせの数値を、ひとつ大きくしたらのが原因の様です…。 BIOSの初期化を考えましたが、アップデート前のBIOSに戻すとCPUを認識しなくなるので、出来ません。 バイオスを初期化すること無く起動して、CPUの設定を戻すにはどうすれば良いでしょうか? 携帯からの書き込みなので、テンプレを守れていないかもしれませんが…。よろしくお願いします。
>>720 >cpuのクロックアップをして再起動したら、BIOSが起動しなくなりました。
>cpuのクロックアップをして再起動したら、BIOSが起動しなくなりました。
>cpuのクロックアップをして再起動したら、BIOSが起動しなくなりました。
>cpuのクロックアップをして再起動したら、BIOSが起動しなくなりました。
>cpuのクロックアップをして再起動したら、BIOSが起動しなくなりました。
>cpuのクロックアップをして再起動したら、BIOSが起動しなくなりました。
自作してOSインストしようとするとpartmgr.sysがエラーだとでる。 毎回ここでストップ OSはWinXP(OME HDDは新規購入(去年夏買って今まで放置) HDDがいかれてるのか・・・? たすけてください!orz
>>722 OSのCDとドライブのレンズを磨き。
memtest。
HDDチェックorローレベルフォーマット。
IDEケーブル交換。
お好きな順序でどうぞ。
SlotタイプのPen3だがたまにフリーズする。 CPUを「ちょっと」押してリセットすると復活する でも数時間でフリーズ。これってスロットとCPUの 接点に接点復活剤とかナノカーボンで復活するかな? それともマザボの基盤の中の配線とかがやられてるの?
726 :
Socket774 :05/03/13 14:17:39 ID:c9LWNgg/
>>722 元ディスクがCD-Rなら誰かにコピーし直してもらって首吊って氏ね。
昨日AOpenのベアボーン(A8855-M)買ってきました。 電源入れると「ぴーろーぴーろー(延々と続く)」という救急車みたいない警告音が鳴ります。 どういった症状なのでしょうか…。 ちなみにSATAのHDDも認識しないのですが、それが原因ではないですよね?
どーせ、一番やっすい糞メモリ買ってきただけだろうが。 マニュアル嫁や、ハゲが
>>727 起動時のチェックで何か重大な問題が発見されるとそういう警告音が鳴ります
症状によって音の鳴り方が変わるようになっているので説明書を良く読んで
どんな問題が起きているのか調べましょう
説明書に書いてないならメーカーのサポートに問合せすること
つーか初心者は黙ってショップBTOなPC買っておけ屋。
732 :
Socket774 :05/03/13 15:53:17 ID:uvCy/U91
マザー:Intel BOXD915GAVL CPU:Pentium4 530J 3.0GHz メモリ:D2PC400CL25-512M(ノーブランド)*2 HDD:Seagate ST-3160827AS CFD(160M) ドライブ:DVR-109/SP(バルク) 電源:SS-460HS (460W) この構成で無事起動チェックまで完了し、 いざmemtestを走らせて見ているのですが30分ほど経過した 今現在でパス回数がまだ1回だけなのです。 基本的にこれくらい時間がかかるのが普通なのでしょうか?
下げ忘れ失礼しました・・・
>>732 ナンでsageる必要がある?つーかその構成だと1日で1周半くらいじゃないか?
735 :
732 :05/03/13 16:16:15 ID:uvCy/U91
>>734 ついいつもの癖でsage進行では無い事に気付きませんでした。
しかし一日1周半と言う事はそれこそ数日間放置も
辞さない覚悟で居た方がいいのでしょうか?
参考にしたサイトでは10回程度はパスさせた方が良いと
書いてあったのですが・・・。
シリアルATAとIDEがついてるマザーボードで シリアルATAを使ってHDDつないでるんですけど、 HDDを増設するときはIDEを使って増設することはできますか? やっぱりシリアルATAに統一しないと駄目ですか?
>>734 そんなにかかったっけ?
>>735 デフォだとそんなもんか。
ALLだと1周2時間ぐらいか。ALLでやれよ!
俺の脳内では、3,4周目でエラー吐き出すことは結構あるから、5周はやれ!というお告げが残ってる。
>>736 >>1
739 :
732 :05/03/13 16:53:07 ID:uvCy/U91
>>738 使っているのがVer3.2なのでAllが撤廃?されているようなのですが、
その場合はデフォで回数をこなしておけば問題ないでしょうか?
因みに1時間半経過したいまでパス回数は3なので
大体30分で1回くらいのペースです。
740 :
Socket774 :05/03/13 16:59:22 ID:JH6R78uX
自分のマシンのパーツを一括してあるサイトに登録。 ドライバーがアップデートしたら、その旨をメールで配信 そんなサイトありませんか?
おまいらさぁ、強力なファンでガンガン吸出しをやると、 フロントパネルのドライブの隙間からドライブの中にホコリが入るの どうすりゃいい? フロントパネルにフィルターのカーテンぶら下げるってのも間抜けだし。 パネル全面、目張りするってのもできんし。
>>743 吸気ができてない証拠じゃん。
フロントファンからちゃんと吸い込めハゲ
>>743 マジレスすると、CD-RWやDVD-RWなどの5インチベイ光学系ドライブは
30分以上の連続稼動をすると、内部チップをボディに放熱してる
関係上、カナーリ熱を持つ。
貴殿のように、ホコリが入る程の通気が有る方が、実は安全なのだ。
つまり、気にすんな! と
んで、コマメに掃除しろよ! ババンババンバンバン♪
748 :
Socket774 :05/03/14 01:40:18 ID:pq0wqLuo
OEM版XPは認証できなくなったとは本当ですか?
749 :
Socket774 :05/03/14 02:09:22 ID:Uh+5gHt2
非常にあやふやな質問で申し訳ないのですが、 以前、XPを購入したときメモリと同時購入しなければならない OEMとかいうものだったのですが、この度OSがインストールされてない本体を 手に入れることになったのですが、このXPのディスクは同時購入したメモリが挿していないと、 使えないのでしょうか?
751 :
Socket774 :05/03/14 02:18:07 ID:eAGudukI
ハードデスクのスワップファイルって、メモリー容量が4ギガになると 発生しないって聞いたのですが、本当でしょうか。
752 :
749 :05/03/14 02:18:12 ID:Uh+5gHt2
>>750 名目上は、ということは、一応普通にインストールできると受け取ってよろしいのでしょうか?
また、新しいパソコンにインストールした場合、Windowsのアップデートはできますか?
マイクロソフトへの登録のし直しなどができるのか不安です。
753 :
Socket774 :05/03/14 02:19:23 ID:eAGudukI
>>752 MSに電話して再アクティベーションしないとだめなのでは・・。
前のマシンはどうなったんだよ? 前のマシンも稼動中なところへ、 新しいマシンに同じシリアルのXP入れるのは、 ただの違法コピーでマズー。 旧マシン殺したとして。 同じメモリ積んでなくてもとりあえず使えるが、 インスコ後、再アクティショーベンが求められるのは確実。 で、このコードは無効です、とか言われて、 オペレータに電話する羽目になる悪寒。 べっつにそれ自体(メモリさしてれば)問題ないから、堂々と電話しる。 メモリ刺さずに電話するかは、おまえ次第(笑)
755 :
749 :05/03/14 02:25:54 ID:Uh+5gHt2
>>753 なるほど、MSに電話してみます。
どうもありがとうございました。
756 :
749 :05/03/14 02:31:16 ID:Uh+5gHt2
>>754 前のマシンを今使ってますが、完全にポンコツなので捨てて新しいマシンを使う予定です。
メモリが新しいマシンに組み合わせ的に合えばはめる予定ですが、
もし合わなかった場合、インストールした後でMS側に謎の通信がされてバレるということはあるのでしょうか?(汗
757 :
Socket774 :05/03/14 02:31:45 ID:vh2Y1GAR
>>752 基本的には、買ったパーツとXPを使わないといけません。
だからXPを買うときはフロッピーデスクのような、どうでもいい
パーツと買うことをお勧めします。
新しく買ったパソコンにインストするときは、再アクチを求められ
ますよ。で、マイクロソフトに電話して、担当のおねいさんに、
「メモリーと一緒に買いました。で、そのメモリーをマシンにつけ
てます」と言えば再認証番号を教えてくれます。
あのな、電話するつっても、お客様相談窓口、みたいなとこじゃないぞ。 普通にアクティベーションが通らなかった時に表示される番号だ。 つまり、それを見ることがなかったら、普通に使えている、ってことだよ。
>>756 前にアクティショーベンしたのはいつ?
90日だか、120日過ぎてると、普通にネットでアクティ出来るよ。
その後、頻繁にパーツ変えると再アクティを求められて電話になります。
交換するパーツによってポイントがあって、一定のポイントを越えると
再アクティだった気がする。
>お客様相談窓口、みたいなとこじゃないぞ お客様相談窓口、みたいなとこだすよ
762 :
749 :05/03/14 02:43:11 ID:Uh+5gHt2
>>759 前にアクティベーションしたのは、1年前です。
マシンがイカれはじめたので、再インストールしたときにしました。
そしてまたイカれはじめてきた上に、かなり時代遅れなマシンなので、今度はマシンごと入れかえようと思ってます。
>>759 何から何まで違うパーツで組んでそのままいけてる漏れ
最初にアクチした時とハードウェアの構成が違うじゃねぇか! ってのは当然バレている。 そもそも、全部とっかえた場合、そのOEMのXPを使う権利はないわけだが。 が、それに対していまのところ寛容。 ごり押しが通ったり、 ほんとにあやふや(なにと一緒に買った)だったりしても、 とりあえず電話すればなんとかなる状況。 ちなみにオレはFDDにしてるが、激しくパーツが変わるので、 何度も深夜に掛けてるけど、おねえちゃんが出たことはない。 はじめ標準語なのに、こっちが関西弁で話せば関西弁で対応したりする(笑)。
そのメモリは通電してなくてはならない! たぁ 言われまい。 サランラップで絶縁→メモリスロットに装着。 いや? PCケースの内部側面にガムテで装着って手も(殴
766 :
749 :05/03/14 02:53:16 ID:Uh+5gHt2
>>763 非常に頼もしいレスですねw
アクティがパスできなかった時はとりあえず電話して、
もしOEMでメモリ必須ということがバレた場合は、メモリは挿してます、と
でたらめでもいいから言っとけばなんとかなる・・・?ということでFAでしょうか。
メモリはつけてますでいいんジャマイカ。
768 :
Socket774 :05/03/14 02:56:48 ID:vh2Y1GAR
ウソはイクナイ。 たぶん、メモリが変わったこともばれてるだろうよ。 何も吐かないクソメモリなら、同じであると認識されるかもしれんが。 記憶にございません、と言いうのが吉。
>>766 心配しなくても何も言われないから
もしもしつこく言われたら 必要なときだけ挿して増量しています。 とでも言っとけば?
ちなみにマイクロソフトのいい加減さについて
漏れ 「今使ってるXPの使用者の名前が変わります。再インスコ時名前が変わりますんで。」
MS 「え、ああ、はい。」
それだけかよ 名前も聞きやしない
771 :
749 :05/03/14 03:05:52 ID:Uh+5gHt2
761さんの教えて頂いたページによりますと、 そんなに厳密な検査は行わないと書いてあったので安心しました。 質問されてもとにかく知らぬ存ぜぬで、OEM版ということも隠し通す方向で進めたいと思います。
なんで隠すんだよ・・・前のパーツ流用すりゃいいじゃねえか。 ドライブでもなんでも。
何か今年からCPUがデュアルだか何だかわからぬが 新しい規格が出るらしいじゃないか、それって何なのか教えてキボンヌ
初心者なのですがネットで自作PCを購入しました 別の場所で買ったOSとモニタ以外は購入場所で組み立ててもらいました OSとモニタを自分で設定しないと使えないのでまずはOSをインスコしようとドライブに入れてモニタに映し出されることに従い設定しました しかし、消えたまま一向に反応しないのでしかたなく自分で電源を入れ直しました するとCDドライブが半分のCDをほどまでしか開かなくOS取り出せずモニタは電源を入れても「no signal」と出て2,3秒で落ちてしまいます ぐぐったところドライブが半分しか開かないのはファンにほこりが(ry 「no signal」は信号が(ry no signalの方はモニタから出ている全てのコードを挿し直してみたが相変わらずno signalでした 解決法分かる方いないでしょうか・・・?くだらない質問板に書くことじゃないのかな
失礼 OSとモニタを自分で設定しないと使えないのでまずはOSをインスコしようとドライブに入れてモニタに映し出されることに従い設定しました 「途中再起動してくださいと出たのでしばらく待ちました」 しかし、消えたまま一向に反応しないのでしかたなく自分で電源を入れ直しました 「」の一行が抜けてました
>>775 んでおまいはEnterは押したんだろうな?
押しました と言うかどのタイミングでEnterでしょうか? OSインスコ中再起動してくださいと出るまでは画面に指示が出たときEnterを押し 後は○○%が3回くらい100%になって再起動になりました no signalは表示されてから2,3秒で画面が消えるのでEnter連打もしてみてますが反応なしですorz
>>779 すみませんBIOS設定がなんのことなのか分からないのでググってきますorz
分からない時点でたぶんしてないです
あ・・・液晶モニタがno signalで3秒落ちする状況でBIOS設定ってできるんだろうか・・・ BIOSってモニタに表示されながらやる物みたいなのでどうしようもないような・・・
>ほとんどのパソコンで、何かのキーを押しながら電源を投入したり、電源投入後に特定のキー([F2]キーや[Delete]キーなど)を押すことで、「BIOS」の設定が変更できるユーティリティが立ち上がります。
こうやるのか・・・
>>781 まだ解決はしてないけど吊って来ます('A`)
必要そうなスペック書いておきます 液晶モニタ ACER AL1721 ドライブ LG GSA-4163B OS XP CPU、HDD、ビデオカードも必要なら書きます BIOS設定は全くやってないしどうすればいいのかも分かりません
>分からない時点でたぶんしてないです じゃぁ 適当にOCしてBIOSすら拝めない状況じゃないわけね ビデオカード付いてるなら抜き差ししてみるとか もうね初心者板で一からお聞き
なぜ見事にママンの情報をを避けられるのだろう 釣りか!
ママン=マザーボードかな 別に避けたわけじゃないスマソw CPU AMD Athlon64 3400+ 64bit CPU メモリ DDR SDRAM 1024MB PC3200を2枚 ビデオカード ELSA GLADIAC FX 743GT 128MB HDD Seagate ST3120827AS 120GB 7200rpm 8MB S-ATA
>>786 そのセットにはマザーボードが欠けているので、
マザーボードを買ってくればいいんじゃないか?
朝から面白い事やってるじゃないかw
マザーボード ASUSTeK K8N nForce3-250Gbチップセット
組み立ててもらってんなら そのままインストールもしてもらえばよかったのに 何でそこだけケチるんだ? CMOSクリアしとけ
>>791 OSは持っていると勘違いした
簡単に解決するのかと思ったけどちょっと初心者の漏れにはきつそうだ
質問に答えてくれてthx
今日電気店にでも出張整備依頼してみるよ
自分でCMOSクリアとかするとどんどんやばい方向に行きそうで怖いし
質問自体は釣りじゃないからな( ゚д゚)
じゃぁマザーボードの説明書読んでCMOSクリアしろよ 誰でも出来るだろんなこと
nForce3 ってインスコ時にSATAドライバは不要だっけ?
OS:WinXP SP2 M/B:ASUS A7V600 CPU:AthlonXP 2500+ メモリ:512MB ビデオカード:Inno GeForce FX5600 一年前くらいに買ったFX5600なんだが、どうも買った当初から3Dゲームに異常が出る。 数分~数十分すると、数秒間フリーズして、それがとけるとポリゴンが欠けるというか、画面が乱れる。 しばらくするとPCごと止まってしまう。 これを解決するために、 新旧NVIDIAドライバの試行、M/B BIOSのver.up、ほこり取り、XPSP2の導入、扇風機あてて熱処理 等、色々なことをしてみたんだが、どうも解決しない。 確認すべきことや、改善法ありましたら教えてください。
796 :
720 :05/03/14 09:33:51 ID:0NcmYmu2
>>724 遅くなりましたが、やっと解決しました。。。
助かりました。ありがとうございます。
マザーボードの説明書見ながらDIPスイッチを変更しても
上手くいかなかったので、電池を外して初期化しました。
たしかにOCに手を出すには勉強不足でした。。。
>>795 はじめからそれなら、初期不良じゃないの?
保障期間が残ってれば,修理に出すくらいだな。
それが過ぎてるならあきらめて新しいのを買う。
>>797 レスサンクス
OS再インストールして駄目なら購入検討します。
HDD関係のスレをROMしているとよくNCQと聞くのですがこれって何でしょうか?
ねえねえ ケースファンがうるSeeeeとかCPUファンがうるSeeeeとか電源ファンがうるSeeeeとか言ってるけど なんでどのファンがうるさいか特定できんの?
>>802 聞けば判るでしょ、
聞いても判らんのは全部がうるSeeeeからですよ。っと
ファン止めれば判る
熱伝導接着剤の代わりに銀グリスと市販の接着剤を使おうと思ってるんですが 代わりになるでしょうか…。仕様用途はチップセットクーラーです。
CPUファンも中心を押さえれば楽に一瞬止める事が出来るシナ お勧めできんが
>>805 それをするより、「熱伝導性両面接着テープ」とかを買った方が確実で安くないか?
808 :
追記 :05/03/14 14:57:14 ID:9fACEfy3
>>805 もし、「買いに行くのが面倒くさい」「ありあわせで済ませたい」というのが理由だったら、
自己責任で頑張れ。ここで聞くな。
すっごい田舎なんですよね…。前者の理由ですし責任は取れないから止めておきます。
メモリを512Mから1Gに増やそうと思っているのですが 現在256×2で動かしていてこの256Mの2枚のメモリは 売って512Mを2枚買うのがいいのでしょうか? スロットは4つ付いています。よろしくお願いします。
811 :
Socket774 :05/03/14 15:57:09 ID:FlETCfTf
最終的には好きにすればいい話だけど、俺なら売らずに1,5にする。
812 :
Socket774 :05/03/14 16:02:40 ID:nlywWgg8
>>810 そのまま使えば?
ただバンク制限だとか相性とかで動かない可能性もなくはないけどな
まあ512MBで2スロット使うのが嫌なら売ってもいいけど
814 :
xp :05/03/14 16:09:47 ID:nn5Ilyzj
新規に自作PCを作って、WinXPをインストールしたいんですが、うまくできません。 1.CD-ROMが起動し、HDDのフォーマットが終わってPCの再起動画面までは正常です。 2.再起動してWindowsのインストール画面になるはずが、また初期画面に戻ってしまいます。 なにか壊れているのでしょうか?
815 :
Socket774 :05/03/14 16:11:33 ID:FlETCfTf
ひょっとして、起動デバイスの優先順位、CDがHDDより上になってない?
>>814 再起動中に何かキーボード触ってないかい?
再起動中はそのまま何も触らないで待ってみては?
818 :
xp :05/03/14 16:34:04 ID:nn5Ilyzj
xpです。 起動デバイスはHDDが1番になっています。 CDを抜いて起動すると Verifying DMI Pool Date・・・ Boot from CD のメッセージ画面で止まってしまいます。 また、再起動中はキーボードには触っていませんし、そのまま待って再起動すればCDを最初に入れた初期画面になってしまいます。
819 :
Socket774 :05/03/14 16:37:10 ID:mdP4l2ta
パソコンを自作したんですが 起動すると う~ と音がスゴくします 原因はなんでしょう??
>>814 どうせHDDがSATAという激しく既出なオチではないのかと
>>819 自作ならケースの蓋を開けてどこからその音がしてるのか突き止めること
話はそれからだ
>>819 おまえはばかですか? おまえのみみでたしかめろぼけなす。
822 :
819 :05/03/14 17:32:12 ID:mdP4l2ta
CPUファンから音がしています これはどうしたらよいでしょうか?
939のM/B物色してるのですが 最新の939M/Bでも、PCIのVGAだけでBIOS設定やOSインストールってできますか? できるなら、セカンドモニタ用のPCIを流用して オンボードVGAなしから選ぼうと思っています 初めはRS480M2-ILが候補だったのですが、USB周りがよくないらしく再考中(タブレット他多用するので) ちなみに3Dなゲームは一切やりません
>819 よかったな!CPUクーラーが動いてる証拠だ(藁 静穏化したいとかはスレ違いだから該当スレに行けー ちゃんと環境晒すんだぞ!! >823 できるー
えっと、自作機もそろそろ3台目になって、自宅鯖用のPCを作りたくなったわけですが 最低価格で組むパーツを教えてください。 動画コンテンツなんて使わないわけで、夏も安定して、電気を食わないで欲しいです(何 あと、バルクはあまり・・・・・・・・・・
300GBのHDDはパーティションを3つに区切るのが一番効率が良いですか?
メモリについて、どなたかご教示下さい。 DRD-RAMが積んであるRIMMのみサポートしたマザーボード(Pen4)に RD-RAM(RIMM)を積む事は出来るのでしょうか? また、出来る物と出来ない物があるのでしょうか? 色々とググッてみましたが、疑問は解決出来ずじまいです… どなたかお詳しい方、ご回答宜しくお願いします。
>>826 いや、それは本人にしか決められないでしょ…。
829 :
823 :05/03/14 18:03:24 ID:9qt+pUme
>>828 まあそうなんですけど1プラッタ100Gな場合パーティション切るなら
100G×3(実際の容量は100Gキッカリじゃないですけど)にした方が
いいのかなと思ったんです。すみませんね!プンスカプン
>>830 100GB(きっかりじゃないけど)ごとに次のプラッタに行くわけじゃないから、その仮定は間違えてますよ。
P4のリテールのファンからCPUが張り付いて剥がれないのですが、どうにかなりませんか? 保証はまだあります。
>>832 ベンチマークソフトでCPU負荷を掛けてからCPUクーラーを外す。
ドライヤーでCPUクーラーを温めてから外す。
熱伝導シートではなくてグリスを使うと外れやすいよ。
>>834 すいません、M/Bの種類は全く分かりません…
勉強不足でした、もう少し中身について調べてきます
失礼しました。
だから自作でどうしてママンの種類がわからないのかと小一時間…
837 :
Socket774 :05/03/14 20:42:00 ID:L8RImL/F
おねがいします。教えてください。 メモリ512Mhz一枚搭載と、256Mhz二枚搭載だとどっちがパフォーマンスあがりますか?
512「Mhz」 もう少し単位を勉強してからきてね
デュアルチャンネルメモリって機能があるマザーなら2枚。 そうでなければエラーの確立を避けるために1枚。 デュアルチャンネルメモリがどんなチップセット、CPUで可能なのか、自分が何を使っているのかは 自分で調べてみなされ
間違いなく512MHz。PC3200でFSB400MHzだし。PC4000でさえFSB500MHzだナ。turare
HD三段重ねにして大丈夫ですか? かなり熱くなってるような・・・
>>836 自作ではないです…(´・ω・`)
ただ判明してるのはRDR-RAM RIMMが積まれていると言うだけです。
M/Bについては、"マザーボードを調べる"でググッてみましたが
検索結果からの情報では調べる事が出来なかったので、断念します…
>>841 ファン無しなヤシはHDD1個だろうがダウト。
>>841 やばやば。隙間あけたほうがいいよ。
>>842 自作じゃないのに自作板にいらっしゃるとは・・・
断念されたのは賢明な判断かと
>>842 カミングアウトしたのは称えるけど
もう誰も答えてくれないよ
250wの電源で セレロン335、HDD1個、DVDドライブ1個、TVカード(SWエンコのやつ)、メモリ256×2 のマシンに Geホース6200突っ込んだら起動したりしなかったりです(ドライバはちゃんと入れました) 電気不足ですか?それとも相性がウンコなだけ?
847 :
841 :05/03/14 21:35:24 ID:u13aEI9g
>>844 とりあえずFD外して二個、一個に分けましたが一個ずつの方が良いんでしょうか?
>>843 三段重ねでもファンが有ればいけますか?
>>847 ケースによる。
HDDとHDDの間に空気が通る隙間がある=シャドウベイの大きさに余裕があればいい
851 :
841 :05/03/14 21:52:01 ID:u13aEI9g
今の状態でわりと冷えて来ました、ファンの方はこれから検討したいと思います。 ありがとうございました。
>>851 アイドルで冷えてもアレなので、デフラグしてメッサ熱かったら要注意。
256のメモリを二枚差すのと、512のメモリを一枚だけ差すのでは、 どちらがパフォーマンスいいですか?それとも同じでしょうか?おしえてください
>>853 体感できないし、ココで良いてる程度ならどっちでも同じ。
i865Gってどんなビデオチップがあったっけ?
いゃ軽いつもりで質問したんだが・・・・ 釣りとおもったらスマソ。
(・∀・)ニャニャ
乗せてるCPUがFSB200だとDDR400のメモリーを刺してもDDR200にクロックダウンになるのですか?
メモリ帯域持ってないのに意味がないだろうが インテル820みたいなもんだべさ
>>861 M/Bが対応してればFSB200だろうが266だろうが333だろうがDDR400で動く。早さはマタ別の問題だがナ。
ここは今日も春真っ盛りなスレですね。
おう、任せろや
866 :
Socket774 :05/03/14 23:37:26 ID:aXOCOU6n
今日、初めて3.5インチHDDクーラーなる物(\630)を買ってみたのですが 付属のネジがテーパーネジで、かなり強引に締めないと固定できません。 とりあえず無理やり締め付けて固定してみたものの、ネジが出っ張ったままになります。 「まぁ外れないからイイか」と思い3.5シャドウベイに戻そうとしたのですが、 今度はシャドウベイのHDD乗せ用の爪(?)とネジの頭が干渉して入りません。 とりあえず干渉しないように爪を折り曲げて無事にHDDをネジで固定できたのですが 何かが明らかに違うような気がしてなりません。 根本的に、HDDクーラーってテーパーネジで固定する物なんですか?
867 :
775 :05/03/14 23:38:17 ID:iS3gusI+
どうやら不良品だったみたいだ お騒がせしますた
869 :
866 :05/03/14 23:52:55 ID:aXOCOU6n
>>868 やはりそうでしたか。(´Д`;)
絶対何か違うと思ってたんですよ。
さすが安物…大量に余ってたネジを処分したかったのか?w
明日インチネジ買ってきます。
でもシャドウベイの爪はもう戻らない~(´・ω・`) w
870 :
Socket774 :05/03/14 23:56:47 ID:Zmqb+7Cg
私のパソコンにはグラフィックボードをつけていません。 865Gなのですが、2Dゲームはできるのでしょうか? 3Dゲームは無理だと聞いたのですが本当なのでしょうか? CPUはペン4 2.4C メモリは256×2です。 よろしくお願いします
>>870 やってみりゃいいだろ。
つーか、そんなんで快適に出来るんなら、誰も数万円のVGAなんて買わねーよ。
考えりゃすぐ分かるこった。
>>870 2Dはできる。
3Dは軽くなきゃ出来ない。
>>870 2D・・・OK!
3D・・・ゲームによる。動くソフトと全く動かないソフト、動いても激遅いソフトの3種類に分かれる。
874 :
861 :05/03/15 00:02:23 ID:IS5W+FE8
動くことは動くのですね。レス読んでもよく解らんとです。
>>870 の言う2Dゲームとはエロゲの事なのでしょうか?
876 :
Socket774 :05/03/15 00:03:42 ID:Zmqb+7Cg
870です。 872、873さん お返事ありがとうございました。 これで2Dのゲームを買う決心がつきました。
はいはい良かったでちゅね ↓はいっ次のかたどーぞ
リドテクのVGAを初期不良交換に出したんだが、どれくらいで帰ってくるのだろう。
>>874 マザーボードによる。CPUに合わせてダウンしたりはしない。
880 :
861 :05/03/15 01:21:38 ID:+NeEQaxL
とある理由でCPUクーラーを付け替えるべく、今使っている自作PCを 全部分解したあとクーラーを付け替え再構築して電源をいれて しばらくしたら画面がブラックアウトし焦げ臭い臭いがしました。 MBを確認してみるとICH5というチップが焼けているようでした。 このチップには元々ヒートシンクもファンもついていませんでした。 クーラーを交換する前は全く問題なく起動し使用していたのですが、 チップセットが焼けてしまったのは何が原因なのかわかる方いますでしょうか? 再発させないためにも原因を知りたいのです。 ちなみに現在、起動させてもファンなどの稼働音はするもののなにも画面にでません。 MB:ギガバイト8IPE775Pro
882 :
Socket774 :05/03/15 02:02:21 ID:GZ0ENdxl
ミラーリング(RAID1)のNAS鯖を作ろうと思っています。 構成を「できるだけファンレス」+「ギガLAN」+「RAID1」にあうようなパーツを 検索した結果、以下のような構成になりました。 ほかにベストな構成ありますか? マザボ:「EPIA-SP8000E LVDS」 or 「EPIA-SP13000 LVDS」 LAN:PCIスロットに、ギガLANカードをぬっさす RAID:マザボがRAIDサポートしているので不要 #HDDを3台用意して、OS用に1台(RAIDなし)、データ用に2台(RAID1)としたいけど、 意味ないのかな・・・。
>>882 HDD1個OS+Data込みと比べると故障要素が4倍になるね。
HDD1, HDD2, HDD3, MB(RAID)
パソコン起動したらピーー!ピーー!! と鳴り続けるのですがどーしたらいいでしょうか?
>>881 CPUクーラーを変えたために風の流れが変わってサウスチップが冷やされ
なくなったとか、作業で何かの接続を間違えたとかケーブルや端子が
何かのはずみで接触してショートしたとか
要するにあなたが何を行ったのか細かく正確に検証しないと何が起きたのか
わからないから原因を特定することも出来ない
>>884 それは重大な問題があって起動できないという合図です
そのパソコンのメーカーのサポートに何とかしてもらいなさい
それが自作機だったら組み立てた本人がサポート役をやらないといけません
886 :
Socket774 :05/03/15 02:27:02 ID:GZ0ENdxl
>>883 お返事ありがとん。
よく考えみたら、OS用のHDDがぶっ壊れたら代わりのHDD見つかるまでは何もできないね(´・ω・`)
HDD2個RAID1でOS+データでやれば、マザーのRAIDが故障or一気にHDD2台吹き飛ばない限りは使えますね。
887 :
881 :05/03/15 02:34:39 ID:CKf93slH
レスありがとうございます。どこまで細かく書いたらよいのかわからなかったもので。 自分では元あったとおりに配線しCPUクーラー以外全く同じ状態に組み立てなおしたはずです。 焼けてるチップセットのチップ自体を素手で触ったら火傷するくらい熱かったので 元々ヒートシンクもないので冷やされなかったとかのレベルではないと勝手ですが自分で思っています。 やっぱりどこかしらがショートしたんでしょうかね・・・。再構築後1~2分は使えていました。 ネットで同症状を調べていたのですが、復活させるにはマザーボードはもちろんのこと電源も買い換えた方がよいのでしょうか? 原因がわからないから・・・といわれるかもしれませんが。
888 :
884 :05/03/15 02:37:18 ID:LIm/c87Q
>>885 終わったorz
5年前自作したPCだったんですよ。
ばらして捨てる決心がつきました。ありがとう
>>886 MBが壊れた場合も同一型番のMB探してきて
同一バージョンのbiosを入れなきゃとかで面倒ぽいし。
MBのRAIDなんてなんかの拍子で再構築がかかったりして
あまりあてにできるもんじゃない。
「最近のは違う」とか言われる度に遊んでみるけど、
単にストライピングで速度を稼ぐものだと思う。
俺だったら、同容量のPCを2set用意してrsyncか何かで同期をとるよ。
>>887 電源も壊れてたら道連れでM/B、CPU、メモリも壊れるかもね。(他のパーツも同様)
位しかいえない。
俺なら電源の状態をよく確認して(単体で動作させてテスタでチェックetc)使うかどうか決める。
今までPCに512MBのメモリ(ノーブランド)を2枚差して使っていたのですが ある日唐突にメモリに負荷のかかるアプリなどを起動するとフリーズするようになりました (しかもフリーズしたときにスピーカーから嫌な異音ががりがりと) 最初はメモリが壊れたのかなと、一枚ずつで負荷をかけながらチェックしていたのですが 両方ともまったくフリーズせず、現在1枚しか差さずに使っております しかしどうやっても(差し位置の替えなど)2枚差すとフリーズしてしまいます 半年ほどは無事に難なく使えていましたので相性とは思えないのですが やはりこれはMBが逝ってしまったのでしょうか?半年ほどフル起動でしたので・・・
>>888 5年前に組み立ててから中をいじってないなら、
>>881 がしくじった方法(オーバーホール/再組み立て)も試してみて。
全接点を再度挿し直すって意味だけど。
MBのバッテリーの賞味期限切れで起動しなくなる板もあるよ。
>>881 =
>>887 以前、ばらしてパーツを掃除して戻したときに
ほこりっぽかった電源に雑巾をかけたんだけど、
スライドスイッチにひっかかって115Vが230Vになってたことがあって、
見事にマザーが焼けたよ。
元々230Vなのを115Vにしたら想定外の高圧で焼けるのはわかるけど、
その反対でも焼けるはどうも納得できんかった。
>>891 「コンデンサ」でこの板を検索してみて。
894 :
887 :05/03/15 03:09:00 ID:CKf93slH
お二方、レスどうもありがとうございます。 電源といえば、そういえば分解ついでにエアーダスターで埃を一掃しました。 やっぱりチップセット焼けは電源が絡んでいるもんなんですかね・・・ エアーダスターごときで到底こわれるとは思えないのですが、 現実に焼けてしまいましたし。 いちおう確認でスイッチをみたら「115」になってました。たしか前も「115」でした。 CPU・メモリ等もあやしいですが、電源だけはおかしくてもMB側でエラー音だして 警告してくれないでしょうから安全のため電源も買ってくることにします。 ほかになにかアドバイス等々あったらレスお願いします。しばらくみていますので。
>>893 ご返答ありがとうございます
私にはわけがわかりませんでしたので
あなたの言葉を信じてMBを買い換えてまいります
夜遅く申し訳ありませんでした
>>894 「1~2分動いた」ってことからして、
誤配線や基板裏に挟まったネジのショートとかが原因ではないとは思うけど、
正直、電源が原因ともなんとも言えないよ。
>>895 他人の定説より自分の目を信じるのが良いジサカー。
MB外して基板上のパーツ(主にコンデンサ)を凝視するだけだよ。
897 :
894 :05/03/15 03:38:14 ID:CKf93slH
レスありがとうございます。 たしかに、ショートしていたのならばWinはもちろんのことBiosすらも起動しないはずですね。 いまでこそBiosは起動しませんが、再構築起動後の数分間メールチェックとかしました。 電源だけは他のPCでチェックできないのが悩むところです。同じようにMB逝ってしまいますので。 お金が無限にあるわけでもないですし。念のためにMBのパターン剥離や異常のチェックしてみます。
898 :
Socket774 :05/03/15 05:07:26 ID:x2MJwqZ4
Duron900MHzを無料で手に入れました。 これに合うマザボを探してます。 が、古くて最近のマザボには合わないとショップの人に言われました。 同じSocketAでも合わないんでしょうか?
>>898 マザーボードメーカーのサイトには各M/Bの対応CPUが書いてあります。
>>900 実際にやってみる。
それが自作PC的人柱道。
>>900 何故Maxしか書かないのか考えろ、Minは必要ない、つまり(ry
905 :
Socket774 :05/03/15 08:14:08 ID:LofvcG0I
ハードディスクを増設してWindowsXPをインストールしたのですが、 終わってからEドライブにインストールしていたことに気づきました。 なぜかIDEのMOドライブがCドライブになっていました。 通常のCドライブにOSを入れ直したいのですが、 ドライブの番号の割り当てはどうやってするのですか?
>>905 XP/2kではブートドライブ文字を変えるのは禁止されてたんじゃないかな。
IDEのプライマリch側/MasterにHDDがつながっているか確かめて、
MOのIDEケーブルを抜いて再インスコする。
908 :
Socket774 :05/03/15 09:38:43 ID:YfdAE4vK
パソコンをつけっぱなしにしていて再起動しているかどうかを見るにはどうしたらいいですか もし再起動していた場合原因を特定するにはどうしたらいいのですか 自作は初めてなんでよくわからないです。
意味ワカンネ
911 :
Socket774 :05/03/15 10:08:51 ID:f95XnFHP
PCが起動しなくなりました。 プライマリやセカンダリのハードディスク名等が表示される黒い画面から かたまってしまってうんともすんともいわなくなりました。 その時にdelキーやFキーを押したらbiosの画面等に変わると思うのですが、 Go!という表示に変わっても画面は切り替わらないです。 何が原因と考えられますでしょうか? ハードディスクはsmartの表示がokとなっているので問題ないような気がするのですか? どなたかエロい方教えていただけないでしょうか。
>>911 んな情報で原因わかるエロい奴はおらん。
もちっと色々試せ。
CMOSクリア、FD起動(memtest)、超最小構成でのBeep音確認、最小構成での起動確認、etc。
やることは山ほどアル。
そんなんも人に指示受けんとできないなら、メーカPC買えや。
つうかBIOS設定移行のキーすら想像でしか分からんのなら、窓から投げ捨て(ry
>>884 (888)
ピーー ピーー ピーー ピーー と連続なら、メモリの挿し込みが甘いっ!
ってエラーぢゃ!
>>898 そんな知識の無い店員とは、話をしてはならない!
Duron900MHzの動かないSoketAマザーなぞ、ほぼ無い。
(2000年期のKT133とかでパーツがヘタッてる場合は例外だが)
>>911 取り合えず、御主のPCがDOS-V互換機ならば、
DELキー押したまま起動してみなされ。
BIOS画面が出るか? …で、今後の行く末を決めよう。
>>912 御毎、世話焼きだな♪ 好きだぞそういうの。
914 :
Socket774 :05/03/15 13:04:02 ID:f95XnFHP
>912,913 ありがとうございます。後でやってみます。 ただCDからの起動はできませんでした。
3.5インチHDDの設置可能な向きってどうなんでしょう? 裏返しはだめなのは当然として、ほかの向きって可能なのかな?
>>915 常時斜めじゃない限り別に裏返しでも良いけど?
ECCメモリってECC非対応のママンに挿しても使える?NonRegの。
よくよく考えたら、iMac G5って本体と液晶が一体だから、
HDDも斜めになるな…やっぱり今のHDDは斜めでも問題ないか。
よって、別に縦向きでも横向きでも裏側上でも良いんじゃね?
ただ斜めだけは精神的に不安なだけだな。衝撃とかに弱そうな気もするしな。
そんなことより、
>>915 よ。熱だけは気をつけろよ。
HDD周囲の廃熱を気をつけないと寿命が極端に短くなるぞ。
>>917 基本的には使えるハズ。理屈の上ではな。メチャクチャ無駄だけど。
ただし、Athlon64だと動いたり動かなかったりらしい。
まぁCPUがメモリコントローラー内蔵だし、シビアでもしょうがないんだけどな。
3スロットに4台のHDDが入るユニットを使用しているのですが、これに4HDD入れても問題ないですか? ファンはちゃんと付いているのですが熱について皆さん色々と苦労しているみたいなので気になって。
922 :
Socket774 :05/03/15 17:42:42 ID:tLF/YwbM
PentiumM725(1.6GHz)とPentiumM738(1.4GHz)とを比較すると どちらの方が性能がイイの?
>>921 HDD温度晒せばそれなりにレス出来るが、
そんなよくわからん特別仕様だけ(しかも周辺環境等の詳細不明)書かれてもなぁ。
とりあえず俺は、今時期だと30℃前半、夏場でも40℃以下を目標としている。(IDEね)
ガンガル人はもっとガンガッテるんだろうけど。
924 :
905 :05/03/15 18:04:08 ID:LofvcG0I
>>906 >>907 MOのケーブルを抜くと、無事Cドライブにインストールできました。
ありがとうございました。
926 :
Socket774 :05/03/15 18:40:39 ID:stsjA1ML
一番やすいキャプチャーボード教えて
927 :
Socket774 :05/03/15 18:41:17 ID:UkSOyh9f
SerialATAに対応しているチップセット搭載のマザーボードで、 SerialATA2のHDDは使う事が出来ますよね? 具体的にはAN7+ST3250823ASという組み合わせで使用したいのです。
928 :
Socket774 :05/03/15 18:41:24 ID:ZlfvRuwi
PC133 CL3 256MBのメモリが2枚、メルコとノーブランドが1枚づつなのですが、 それぞれ1枚づつmemtest86にてテスト、スロットが2つあるので計4回行ったところ、 2枚のメモリ共、エラーが全く同じ場所で1周毎に1箇所だけ出ました。 こう奇麗にエラーが揃った場合、どう判断したらいいのでしょうか?
>>926 通販サイトみてみたら?
>>92 使える。転送速度は150MB/sに制限されるがそんなことは何の不利にもならない
>>928 重要なことは、今エラーが出ていること、その一点だと思うが
930 :
927 :05/03/15 18:52:04 ID:UkSOyh9f
>>929 なるほど、下位互換性はあるのですね。早速明日購入しに行きたいと思います。
素早い返信ありがとうございました。
931 :
928 :05/03/15 19:14:50 ID:ZlfvRuwi
>>929 そうなんですよね。今まで使用していて全然不具合が無かったんですよ。
ひょんなことからチェックしてみて今回エラーを発見したと。
ノーブランドはともかくメルコのメモリでエラーが出るとは思いませんでした。
Athlon3000+Socket939BOXでリテールのCPUクーラーつけるときは グリスって必要ですか?熱伝導シートがついてるのでしょうか?
何もついてないのはBOXではないだろ。 外さない限り要らないよ
Athlon3000+Socket939 ってBOXじゃなくてもリテールのCPUクーラついてくるよね? それと、グリスってCPU付属してくる? BOXって箱入りか箱入りじゃないかの違いだけですか?
>>933 ありがとうございます
リテール買うのは初めてなのでよくわかりませんでした
今、ウインチのリテールクーラー見てみたが、 熱伝導シートがクーラーについてるぞ。 社外品使ってるからあけてもいなかったけど。 クロウハマーは熱伝導糊だったな。
>>934 通常「BOX」って言ったら「リテール」「純正品」の意味。
当然純正クーラはついている。
「BOXじゃなくても」って言ったら単体。バルク売りの意味。
当然純正クーラなんてついているわけねぇ。
クーラなんか要らないし、刻印をきっちり確認したいから このごろは殆どバルクだなぁ
>>939 クーラーはまあいらんなぁ
最近のAthlon64は刻印が外から見えるけど、あれが今後も続いて欲しいな
941 :
Socket774 :05/03/15 21:34:35 ID:WzzwxM8t
PC3200とPC2700のメモリ、混在させても動作させることは出来ますか? もし動くのなら、転送速度は2枚とも遅い方に合わせて動くのか、 あるいは1枚ずつそれぞれの転送速度で動くのか教えてください。
944 :
Socket774 :05/03/15 23:18:50 ID:rL1KYFzu
グラボを交換したら解像度が「800x600」で起動するようになってしまいました。 OS起動後「1024x768」に変更はできますが、一旦立ち上げなおすと元に戻ってしまいます。 ドライバの入れ直しは行っても症状変わらずでした。 何か原因になりそうなところがあれば教えてください。
VP-1028のインナーってVP-10LSFU133でも使えるの? 手元に商品無いから試せないぜ
947 :
Socket774 :05/03/16 02:10:27 ID:a1UhmFza
FDDのLEDが点灯したままです で、FDを入れたんですが認識もしません 原因が何なんでしょう。詳しい方対処方法を教えてください。
948 :
Socket774 :05/03/16 02:32:46 ID:G7Usymc9
質問です。いま古い自作PCが2個あります。両方もらったもので僕は初心者です でWIN98とWIN2000があるのですがWIN2000のほうがハードディスクののこりが200メガくらいしかないです WIN98のほうはCドライブ14ギガ、Dドライブ2ギガと書いてあります。このDドライブのほうをWIN2000につけて WIN2000を2ギガ増やすということはできるのでしょうか?それは初心者には無理でしょうか? 両方ともデスクトップPCです。ADSLがやりたいです。WIN98のほうはメモリーを128Mまでにしかできないやつなのです
>>947 逆差しのエラーを示しています
また、本格的に破損したときにもこのようになることがあります
意外とFDDのコネクタはもろいので取り扱いには気をつけましょう
ってどっかに書いてた
951 :
Socket774 :05/03/16 03:33:50 ID:RgWuzkGl
>>949 ,950
回答ありがとうございます
早急に修復にかかります。
>948 それはね他作PCと言ってこのスレではサポート外でつ~ もらった人に聞いて下さいー 構成調べて質問しなおせば誰か答えてくれるかもNE エスパーレスするとWIN98の方もひとつのHDDをパーティションで 別けてるだけぽい&そんな質問してる奴には無理かと…
953 :
948 :05/03/16 04:10:18 ID:G7Usymc9
そうですか ありがとうございます いさぎよくあきらめます
954 :
Socket774 :05/03/16 04:17:27 ID:lnDahDRi
秋葉原にパーツを買いに行こうと思っているのですが 何時行くのがいいでしょうか? 週末にいくと「週末特価」と書いてある事があるので価格的には週末が安いのかなとも 思いますが、実は平日も「平日特価」で値段が変わらなかったりするのでしょうか? 週末は人も多いと思いますし、商品の入荷も無いと思うので売り切れの可能性もあるかなと。 (普段は日曜の夜に行く事が多いのでさらに売り切れが多いのかもしれませんが) それからパーツ一式買うのは初期不良の可能性も考えると、 1日で全て揃えた方がいいですか? ケースも含めるとかなり大荷物になりそう。 車はないし、2往復するしかないかな。
955 :
Socket774 :05/03/16 04:25:15 ID:DHyRqvsV
あのーもしかして板違いかもしれませんが・・・ 中古PCをヤフオクで落札して、それとは別にDVDドライブ(内蔵型)を購入したのですが、元のCD-ROMドライブと入れ替えるだけでDVDが見れる様になりますか? 見れる様にするには何か作業は必要なのですか?
ABITのAV8使っていて、一度バラした後再度組み立てた所、 起動しませんでした。ファンは動いていて、POSTも表示される のですが、これはまだCPUは生きていると考えていいのでしょうか。
>>955 マスター、スレーブに注意して組み込んで
DVDプレーヤーをインストールすれば見れます。
DVDプレーヤーがはいってないとDVDをそのまま見ることはできません
プレスコッちょのCPUを買ったんですが、 付属のクーラーについてる冷却シートみたいなものってどれくらいもつんですか? 発熱すごいんで気になって、二週間目くらいにクーラー取り外して見てみたら何だか心配に。 それと、新しくグリスを塗る場合には、シートの上から塗ってしまっても平気でしょうか?
あのシートは一回しか使えないから 綺麗にはがしてグリス付けれ。
こんばんは すいません質問させてください リードテックの6800GTをリバチューナーでソフトクワドロってるんですけど おすすめのドライバはどれでしょうか 公式71.8いれるとたまにCPUが100から下がらなくなったりしませんか
>>960 >>961 クーラー取り外した時点でNGだったとは…。
3D使用したりするとケースの外側までほんのり暖かくなるし、
電源も発熱しまくりで温風吐きまくりなのでクーラー買い換えてみます。
ありがとうございました。
>>963 ちょと待て。
クーラー変えたって電力消費も発熱も温風も一切変わらんぞ?
変えて意味あるのはOCとか静音化だけ。
965 :
954 :05/03/16 05:16:01 ID:tolDTtwX
>>959 クーラーを良くすれば排熱は向上出来るかと思った次第で…。
意見ころころ変えて申し訳ないのですがグリス塗りなおしから試してみます。
と、再度リテンション取り外して見てみたらCPUにシートのカスがこびりついてる…
これ取ろうとしたらコア欠け、なんてことありませんように…
966 :
Socket774 :05/03/16 05:34:02 ID:/bAkt9Hm
GF6600GTとRADEON9800PROってどっちが3D性能高いんですか?
967 :
Socket774 :05/03/16 05:43:31 ID:lnDahDRi
>>954 ですが・・・
スレ違いっていうか、板違いでしょうか?
968 :
Socket774 :05/03/16 06:05:21 ID:Rp9ExpdC
>>963 964の言うとおりだ。買い換えるなら冷却性能の高いケース買え。
ケース内のケーブル整理しろ。それでずいぶん変わる。
言うまでもなくケースファン必須ですよ。
>>965 欠けないよ。クレンザーティッシュにつけてごしごしやっても平気。
969 :
Socket774 :05/03/16 06:14:16 ID:q7e45HVA
PCを自作したのですが、ほかの所は何にも問題は無いですが、USB2.0だけ反応 しないです、1.1なら反応するのですが、何が原因と考えられますか?
サービスパック
971 :
Socket774 :05/03/16 06:30:00 ID:Wo65UkLl
マザーボード(ABITのAX8)に3ピンのコネクタが4つあって それぞれCPUファン用、チップセットファン用、システムファン用、補助ファン用となっているのですが ケースファンのコネクタをシステムファン用とかに付けても問題は無いのでしょうか? 補助ファンが一つしかないけどケースのファンは前後2つ付けたいので・・・
AthronXP2500+定格、400W電源、メモリ512MBx2(Micron)、RADEON9600、 A7V600、SEAGATE PATA40G + Maxtor6Y160M0の構成で、 昨日まで問題なく動いていたものが、朝立ち上げ時にBIOSでエラー(内容 は失念)が出て、リセット後はOS起動。普通に作業する分には問題がない 状態でした。 が、3Dゲームを立ち上げるとデータロードでディスクアクセスが激しくなる タイミングでOSごとフリーズ。昨日まで問題なく動いていたゲームなので、 今朝からおかしくなったと考えられます。予想される原因として可能性が 高いものは何でしょうか。 個人的には電源(2年弱使用)のへたりが怪しいと思うのですが。
現在PC2700 256M CL2.5が刺さっているのですが、増設用にPC3200 512Mを買おうと思っています。 その場合、キャッシュレイテンシは2.5のメモリを買わないといけないのでしょうか。 PC3200 512MはCL3のメモリが多いのですが。
インストール済みのWindows2000を他のHDDに移動して使いたいのですが、 確か単純に丸ごとコピーではダメだったような気がするんですが… 何らかのツールを使う必要ありますか?
>>975 NT系はその辺シビアだから多分ムリ。
>>974 ディスクはスキャンしましたが特にエラーは出ていません。
979 :
Socket774 :05/03/16 08:22:35 ID:q7e45HVA
>>970 さんレスありがとうございました、サービスパックは既に入れたのですが
それでも反応しませんでした
980 :
Socket774 :05/03/16 09:10:53 ID:i3AE5J0D
>>980 測定ベンチによって結果が変わる。ようはどっちもどっち。
GeForce or RADEON、NVIDIA or ATI 好きなほうを選べ。
983 :
Socket774 :05/03/16 11:05:51 ID:17qWO+O7
うめネタ程度に質問。 メモリー128MB以上の2Dのきれいなグラボって何がおすすめでしょうか。 2DだとMATROXが有名ですが、128MBとなるとパフィリアしか選択肢が無く 値段的に手が出ません。 現在MATROX G550を使用しているので同等かそれ以上の画質がほしいです。 もし複数選択肢があるようならファンレスを希望。 3D性能は無視してかまいません。 要はA列車で行こう7っていうゲームをしたいだけなのですが。
985 :
Socket774 :05/03/16 11:18:09 ID:lnDahDRi
しつこいようですが
>>954 です。
どなたか、お答え頂けないでしょうか?
スレ違い(板違い)等の指摘も無く、スルーされているだけなので他所に行くのも躊躇しています。
もう少し様子を見て、反応が無いようでしたら、他の板に移動しますが・・・
>>985 答えを全部自分で書いているので誰も答えないだけ。
YESと言ってほしければYESと言ってあげるけど、
NOと言ってほしければNOと言ってあげてもいいよ。
987 :
Socket774 :05/03/16 11:28:24 ID:q7e45HVA
>>969 です、結局USB2.0が反応しないのは何が原因あるのかわからないでしょうか?
988 :
Socket774 :05/03/16 11:29:12 ID:V20cepMv
Socket939対応のMicroATXマザーって発売されてますか?
>>985 鍋の材料買いたいんだけど、全部スーパーで買えばいいのかな?
豆腐くらいはこだわりの豆腐屋のほうがいいかな?
買いすぎて持ちきれなくなったら、どうすればいい?
>>983 的スレやラデスレ見てるとGシリーズからラデへ結構移行してるっぽい
>>991 教えてくれて有難うございます
出来れば自作板で評判のマザーを示してくれると嬉しいのですが
993 :
Socket774 :05/03/16 11:43:31 ID:lnDahDRi
>>986 ありがとうございます。
えーと、「休日特価」というのは平日は「平日特価」に名前を変えているだけで
同じ値段ということでいいんでしょうか?
来週休みが1日取れるのですが、平日にするか週末にするか悩んでいます。
荷物に関しては、例えば
「モニタは初期不良が殆ど無くて初期不良交換も2週間ある場合が多いから先に買ってもOK」
みたいな事があるかなと、ちょっと期待していたんですが、ダメってことですね。
非力なので、モニタも入れると3往復になるかも_| ̄|○
質問しながら偉そうな口聞きますがご容赦を
>>993 まず、安さを求めるなら毎日逝くしかないかと
それが出来なきゃ1日歩き回ってその日最もいいものを
買うのがベストだと思います
また、パーツは本来バラバラに買っていって
動作不良も藁って許せるぐらいの気構えが必要ではないでしょうか
それが心配ならメーカー製なりショップブランドなりを買うと
>>994 どうもです
早速調べまわって購入を検討したいと思います
998
俺のIDなんかかっちょえー
知らんがな
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。