Intelの次世代CPUについて語ろう Part14
1 :
Socket774 :
05/02/13 02:16:21 ID:VFHOZaBS
2get
intel終わってる
あら、ぺ4様。
FSB1066 HTで論理CPU4個のP4EEが今年最強のCPU
6 :
Socket774 :05/02/13 03:52:51 ID:kD/BBXVP
ポンティアム
>>5 Montecitoが発表されたばかりだとうのに何言ってんの?
IntelのコンシューマーCPUでって意味でしょ。
2月下旬あたりのIntelの発表が楽しみ〜。 色んな店でパーツ選びしてたけど情報でそろうまでやめとこ。 連休だからって買いに行かなくて良かった…。
E steppingになればEM64TやEISTがEnableになるといわれていたのに わざわざ、別モデルで売り出すIntelは性根が腐ってる。 ま、L2 2MB版のレイテンシ増大を懸念していた人には朗報かとは思うけど
>>12 EM64T(=AMD64)はたいしたことないよ、というIntelの心のあらわれ( ´∀`)
レイテンシ増大してんの?
30段が仇になったか…
>>16 うん?
そのグラフ見るとレイテンシ増えてないけど・・・
16から256まではなんで速いの?
明らかになったAMDのDDR2対応CPUと新ソケット移行計画
http://www.expertspc.com/index.asp?Language=JP&DataId=189&Status=Reports AMDの試算によると今後リリースが予定されているシングルコアの2.6GHz動作品では
TDPが104Wに跳ね上がり、デュアルコアCPUではTDPが110Wとなる。
しかも、90nmプロセスへの移行によってコア電圧が下がるため電流量も80Aへと
跳ね上がり、現行プラットフォームのままでCPUの性能を向上させ続けるにはムリが生じる。
AMDが2006年第2四半期に移行を開始するSocket M2では、TDPが125W(Athlon 64 FX)、
VRMやソケットにかかる電流量も95Aまでサポートできるようにする意向だ。
デュアルコアはyonahの一択か
IntelがVRMの性能を引き上げてくれたから大丈夫だろ。
>>22 今までの傾向からすると、TDP125Wで実効値は70Wだな。
>>27 そういえば「*2」ってなんだろう?って思ってみてみたら・・・
さらっとおそろしいことが書いてあるね。
>インテル EM64T に対応した BIOS がない場合、32 ビットでの動作も含め、プロセッサは動作しません。
>>28 それでなくても新CPUがでたら母側は対応のための
BIOSアップデート出すもんじゃないの?
迷走してる間はズタボロだけど、いったんこれと決めたIntelは早いねー。 AMDも頑張らないと話題性全部持って行かれそう。
>>32 実用化はいつ頃だろうか、、、AMDは違う方向に転換する(せざるを得ない)だろうから
この辺で明暗が付きそうだな。
低発熱、周波数が低くても発熱に邪魔されない事で処理速度の高速化が
図れたりして・・・んでそいつを更に周波数age
化け物発掘の予感*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆
後藤弘茂のWeekly海外ニュース
CPUの新しいトレンド「ヘテロジニアスマルチコア」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0218/kaigai158.htm >あるIntel関係者は「CellについてはISSCC発表前から概要は掴んでおり、社内でも研究していた。
>CellのPowerPCコアは、それほど高いシングルスレッド性能を持ったCPUコアではないと考えている。
>我々の考えているMany-coreとは、本質的に違う」と語る。
これは逆に言うと、IntelはMany-coreになってもシングルスレッド性能の向上は
犠牲にしないってことだよな。
単にCellに対して予防線と4GHzを現状で超えられなかった負け惜しみっぽいなw んなことより今の出来損ないを早く処分して新開発技術を取り入れたLGA775以外の 方式でマウント出切るソケットを開発しておくれ。
>シングルスレッド性能を追求した大型のCPUコアと、 >シンプルな構造にして効率を追求した小型CPUコアを組み合わせれば、 >シングルスレッド性能を維持しながら、高並列のマルチスレッドを実現できる。 >IntelのMany-coreはこの方法を採り、2〜4個程度の大型CPUコアと、 >数十個〜100個程度のシンプルCPUコアを組み合わせる方法を採るようだ。 >シングルスレッド性能が必要とされるプログラムは、 >フル機能の従来アーキテクチャの延長にある大型CPUコアで走らせることで、 >従来通り比較的高いILPで高パフォーマンスを維持できる。 >一方、マルチスレッド化された新しいアプリケーションは、複数のシンプルCPUコア群に割り当てられ、 >高いマルチスレッド性能を享受できる。 まぁ、ホモジニアスマルチコアよりヘテロジニアスマルチコアの方が 断然、消費電力面でも性能面でも効率が良いだろうしね。 つか、漏れ的には多数のシンプルコアのみのホモジニアスマルチコアになることを 危惧してたのだが杞憂だったようですなw
PARROTとかリコンフィギュアラブルについても言及して欲しいな
スケジューラが大変そうだけど、そうでもないの?
>>41 「こっちもAMD64互換にしてやったんだからOSスケジューラちゃんと作れよな」だったりしてw
>>41 マルチコアはスケジューラは関係ないですよ。
それからSIMDもスケジューラは単純で済む。
>>43 あれ?41はどっちのスケジューラのこと?
WinXPのスケジューラがよくできててSMPじゃなくても対応できるんなら
炭火は片方のコアが高クロック動作してる時はもう片方を低クロックにするとかして
両方とも3.2GHz上限にする必要はなかったはず
45 :
41 :05/02/18 23:51:48 ID:ETVMR08K
>>39 の
>シングルスレッド性能を追求した大型のCPUコアと、
>シンプルな構造にして効率を追求した小型CPUコアを組み合わせれば、
っていうやつのこと。
ちょっと前に投機的マルチスレッディング構想とかあったが(今どうなってるか知らんが)、 Many-coreなら、一つのコアからバカみたいにSMT増やすとかしなくても、 シンプルコア群をサブスレッド群に割り当てるとかできそうじゃん。 シングルスレッド性能追求型CPUコアのTrの節約にもなるし。
>>投機的(略 普通に考えると、現時点でのアプリケーションにおいては、 投機スレッドが本スレッドに追いつかれる場面がほとんど(当然)で、 とても使い物にならないようだが、それの対処は、 「そうならないようなプログラムを組む」 らしいw
メモリレイテンシの隠蔽には効果ありそうじゃん メモリとCPUの性能差が広がるばかりな今日だし
通常のプログラムでは、アドレスの決定にも前後依存性があるため、 投機スレッドが露払い的にメモリ内容を読むだけ読んで勝手に進むなんてことは出来ません。 たとえ読み捨てたとしても、その露払いの恩恵でメモリアクセス100倍速となった本スレッドに、 あっという間に追突されます。 プログラムで明示的に投機実行を制御できれば、非常に効果的でしょう。 本スレッドがループ中に、今後呼び出すであろうモジュールに投機スレッドで特攻仕掛けておくとか。 要するに、明示的な投機示唆が無い一般アプリケーションで、 いかに投機タイミングを制御できるかに、投機TLPの価値が掛かっています。
逆説的には明示的に投機示唆のあるアプリケーションなら かなり効果的、ということ?
コンパイラで云々とかいう話はどうなん?
http://www.gdm.or.jp/voices.html 「まじで増えすぎ」
・・・・・ 某ショップ店員談
Pentium 4の600番台が明日19日予定通り発売される。発売となるのは630/640/650/660の4製品。価格はそれぞれ約\27,000/約\33,000/約\47,000/約\73,000になる予定。
>>52 バブル期のマツダの販売店5系列みたいなもんだな。
ベースは同じなのにちょっとだけ変えて膨らませる。
>>52 その値段なら64bitはAthlon64にしようかな、、、、
>>52 さらに5x1シリーズが追加されるんだから店員さんは大変な予感
>>56 Cedarmill、手抜きにも程が有るぞw
右上が空いてるみたいだから、河童でも入れて
非対称デュアルにすれば面白かったのに。
>>57 その余白に河童入れて、そこにウエハ欠損があって不良になったら、ちょっと悔しい。
>>57 あのスペースじゃさすがにCoppermineもはいらんとおもうぞ。
65nm 180nmで一辺が1/3にもなってないんだぞ。
L2を共有すれば…意味無いか。
FSBの周波数向上ってそろそろ限界っしょ。 シリアルまで現状FSBを維持するつもりだったら、 一時凌ぎとして、Twin Castleのように、例えばFSB800バスを2本束ねて FSB1600とか有り得ないのだろうか?
>>56 6xxは3.4GHzまではPCG 04A(TDP 89W)なんだ…
>>61 4チャネルでメモリ4枚挿し?
マザー馬鹿高になって一般PC向けには無理だ。
800MHzバスを2本束ねると128bit幅になるんだよね。 Itanium2は128bitのFSBなんだよ。400MHz。
68 :
+++ :05/02/20 22:24:59 ID:IkUKuUUo
投機実行の46のアイディアは不可能じゃないの? だって別コアからはどこの命令カウンタを実行してるとかのレジスタ情報が リアルタイムに見れないわけだから。どういう命令列を実行すべきか分からんでしょう。
>>68 キャッシュアクセスのアドレスを見れば
どこを実行しているかは一応わかるとは思うけど。
>>69 コードとデータが混在するunified L2じゃ不可能になるし、そもそもどれがメインスレッドか区別つかないす。
単にソフトで明示的に投機スレッドを指定するって意味じゃないすか?
71 :
+++ :05/02/21 00:30:36 ID:RKLKQ7ZO
>>69 何番コアが今どこをアクセスしてるかというような機構とか、
1次キャッシュまで共有じゃなきゃダメでしょう。
とか書こうと思ったらMACオタ出てるし。
「単にソフトで明示的に投機スレッドを指定する」というのはよー分からんけど、
投機実行でホントに実行しちゃったらマズイでしょうよ。
>>71 -------------------------
投機実行でホントに実行しちゃったらマズイでしょうよ。
-------------------------
ホントに実行しないのわ、単なる先読み(プリフェッチ)すけど。。。
ちなみにSIMD命令セットにわ、分岐の両方を実行して別に計算したフラグで採用する方を決める[x]selなんて
命令が用意されているす。
73 :
+++ :05/02/21 00:47:20 ID:RKLKQ7ZO
>>72 単にメモリ先読みするだけでしょ?この場合。
じゃなけりゃ2重スレッド動作することになって結果はボロボロだろうに。
CPU内で結果破棄みたいなことは出来ないんだから。
>>73 少し誤解があるようで、Intelの言う投機スレッドわ、「メモリを先読みするスレッドを実行する」す。
http://www.daw-pc.info/hard/cpu/cpu5.htm ------------------------
投機的マルチスレッディングで、まず導入しようとしているのは投機的プリコンピュテーション(Speculative
Precomputation)と呼ばれる手法でメインのスレッドに対して、投機スレッドと呼ばれるサブスレッド群を用意
します。これは、本来のメインスレッドのうち、メモリからデータを読み出す命令(ロード命令)とそれに依存
する命令だけを抜き出したスレッドになります。
------------------------
ちなみにCELL型の非メモリ共有マルチコアの場合、主記憶に書き戻されるまでわ結果未確定状態すから、
可能なパスを全て別コアで実行する本物の投機スレッドも可能す。
75 :
+++ :05/02/21 01:14:27 ID:RKLKQ7ZO
>>74 >最終的にはスレッド生成をCPU内部で行なわれる可能性が高いです。
というイメージしか無かったが。というかそういう説明じゃなかったっけ。
しかし、別物スレッドを別コアで実行だとスレッド間の同期がうまくとれるとは
思えないんだけど、セマフォとかいっぱい入れる・・、まあ考えてもしょうがないか・・。
>>75 ----------------------
別物スレッドを別コアで実行だとスレッド間の同期がうまくとれるとは思えないんだけど
----------------------
Blue GeneでわMPIの同期機構をそのまま使ってるみたいす。
>>75 speculative precomputationの話題のころわ、SMTで実装するって話題だったすけど、今やIntelも
"Many Core"路線に転換した訳すから、概念わ同じでも実装自体わ変わって当然かと思われるす。
78 :
+++ :05/02/21 01:40:26 ID:RKLKQ7ZO
>>76 ?BlueGeneで投機スレッド実行をやってるわけじゃなかろうに。
>>77 ていうか、もう投機スレッドの話は終わったものと思うんだけど。
キャッシュミスをある程度低くするために別スレッド実行というのは、あまりに
贅沢で、熱食らいになるだろうから。時流に乗ってない。
>>78 投機だろうが何だろうが「別物スレッドを別コアで実行」の際のスレッド同期の方法わ変わらないす。
80 :
+++ :05/02/21 02:33:43 ID:RKLKQ7ZO
>>79 きめの細かい同期をCPU間でとらなきゃいけないわけで、そのオーバヘッドが
大きいようじゃダメだと言いたいわけだけど。
Intel、CPUのI/O高速化技術「I/OAT」を発表
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/21/news009.html >この「Intel I/O Acceleration Technology(I/OAT)」という新しいチップセットアドオンは、
>CPUのプロトコルスタックを高速化して、CPUがサブシステムの処理を待つ間に、
>ネットワークトラフィックにあまり依存せずに自らの処理を行えるようにする。
>またこの技術には、チップセット内でのデータコピーの実行、データ・コマンドの並列処理、
>ネットワークコントローラにおけるダイレクトメモリアクセスなどが含まれる。
>Intelは、別個のカードに依存せずにTOE機能をCPU内に収めることで、
>社内テストでアプリケーションの性能が90%向上したと語った。
まぁこの先どうなるのかは俺のような素人には想像もつかないが、 投機スレッドとやらの肯定派、否定派のどちらかは 己の書き込んだ文章読んで顔を真っ赤にするんだろうなぁ…
84 :
MACオタ :05/02/21 22:17:39 ID:AjFh/pz1
>>82 さん
聞きかじりのいい加減が知識を披露してる輩わ、ともかくとして、論理的に筋が通っている議論わ、予想が
当たろうが外れようが関係なく有益だし、楽しいものでもあるす。
>>83 さん
プロセッサ内部にTCP/IP処理用のコプロを搭載するという話題だと思うす。サーバ用途なんかだと8-wayだか
16-wayのマルチプロセッサ構成でもプロセッサひとつ分くらいわTCP/IPのパケット処理に忙殺されて、処理の
役に立たないんだそうすから、こういう話が出てくるす。
>>89 今訂正しようとおもた。4サイクル増えてるみたいね。
>>91 単なる測定環境の違いだろ。
比べてみりゃーわかるけど、
xbitもltechreportもanantechもTom'sもその他大勢も全部違うw
つか、Tom'sとanantechの両方とも被ってるベンチを良く比較して見れ。
話はそれからだ。
Tomが信用できないんだよ。 あの人、火とか熱とかが嫌いだから。
>>91 つか、Tom'sの方、ベンチ少な過ぎて参考にならん・・・
Tom'sとanantechが重複してるベンチはGameぐらいじゃん。
(Doom 3、Wolfenstein: ET、Unreal Tournament 2004)
各々、ビデオカードやGameのQuality設定が違うがまぁ、傾向は同じ筈だ罠。
唯単に6xxには興味無いだけかもしらんな。 5xxJとAthlon64のコンボで暫くは事欠く事は無いだろうな。 それこそMr.Smithとメロンパン、Athlon64系Dualが気になる。 6xx貧弱すぎてイラネ
クロックアップで新製品を投入するビジネスモデルが崩れたから、 間に合わせ的にXeon用コアを投入してるだけだからなぁ。 素人には区別が難しいJやらXX1やらが溢れて、1年後ぐらいには 発熱さえ我慢すれば中古プがかなりの安値で拾えそう。
まぁ、6xxは5xxJの一つ上のPNと同じ価格だからね。 キャッシュの効果は限定だが、クロック上昇は全てで性能うpするしね。 同価格なら一つ上のクロックの5xxJの方が良いかもね。 それにしても6xxのL2倍増効果薄すぎだよな。 L2レイテンシが4cycle増加したことだけが原因じゃなさそうだが・・・ L2より性能劣るL3キャッシュ追加の方が全然効果上なんじゃないの。 もしかしたら、熱や消費電力上げないために回路弄くって遅くしたとかw
>>96 その内VP(Vanderpool)イネーブル版とか出てくるんだろな…ごちゃごちゃし杉
5xxJって5x1が出たら消えるんか?
xx1って何時出るんだろうな。
>>86 の見ると、コンシューマは6xxが上半期のみで、
下半期は5x1に変わるんだろーか?
>>99 6xxの後釜(Q2から)は、す・み・び♪
前スレが綺麗に埋まってるな。
>>100 Q2予定の670はどうなったん?
5x1もQ2予定みたいだね。
>>102 670は後藤タソ信じればQ2に出るっぽいが、Pen4EE 3.73GHzと色々被るな
>>104 XE系はユーザーに恩恵の少ない結果になったな。
個人的には6xx系今後の価格下落に期待。
今年は性能向上の停滞がIntelの業績にもろに出るんだろうな。
(昨年はなんで好決算だったんだろう?)
元々提灯厨が勝手に騒いでるだけだが
>今年は性能向上の停滞がIntelの業績にもろに出るんだろうな。 つか、忌み児プレス子になってから、ずっと停滞してる気がするw
A64 XE3.73 100 60 (相対値) これも誤差の範囲と考えたほうがよさそうだ A64 XE3.73 206 222 228 250 186 198 勝負にならない程の性能差が出ている。
どうせ繋ぎなら、 北森EEを90nmシュリンクして、 高クロックバージョン出して欲しいな・・・ (EM64Tはアレだが、SSE3程度は実装して)
>>106 企業向けリースアップの代替需要とかじゃないの?
償却済みFabを単価の高いチップセット(GMCH)で埋めるビジネスモデルも確立されてるみたいだし。
IBM、新アーキテクチャX3搭載サーバを発表
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0502/23/news012.html 米IBMは2月22日、Intelの64ビットXeonプロセッサに対応した
サーバ向け新アーキテクチャ「eServer X3」を発表した。
3年がかりで1億ドルを投じて開発したもので、メインフレームで培った技術を活用して
Intelプロセッサ搭載サーバの性能強化を図っている。
X3を採用したデュアルコア対応のIntelプロセッサ搭載サーバ第一弾として、
「eServer xSeries 366」も同時発表。64ビットのXeon MPプロセッサを搭載し、
DDR2ベースのActive MemoryおよびActive PCI-X 2.0のサポートを組み込んだ。
>>106 鯖とモバイルが好調だったからじゃなかったか。
後は、フラッシュメモリとかか。
デスクトップはプッスコになってから、ずっと不調だったと思われw
純利益は75億ドルってすげぇな。 AMDの純利益は9100万ドルなのに。
うちの三流会社の純利益なんて1億ドルだぜ。 …AMDに勝っちゃってるそんな馬鹿な。
良かったら、 ・ROA(総資産利益率) ・ROE(自己資本利益率) 上げてみて。三流かどうか分かるから。
後、1週間後程度でIDFだな。 なんかおもろい情報出るかな? まぁ、炭火の詳細は確実に出そうだが・・・
速くDualコォ━━━━щ(゚Д゚щ)━━━━イ!!!!
↑貼ってみたけど読んでみたらほとんどタイトルと関係ないじゃん。
6xxのレポート来てる
ttp://angel.ap.teacup.com/maiko/ ----------------------------概要-------------------------------
L2キャッシュ2MBの効果については、上記Reviewでも効果が有るものと無いものがあるようです。
6シリーズってやっぱり"微妙なCPU"なんですね〜。
(SpeedStepなどは私には関係無いしぃ〜。笑)
追記
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0222/intel.htm 「2005年下半期の分布図では、メインストリームがPentium 4 5xxおよび次世代デュアルコアCPU・・・」
「Pentium 4 6xxシリーズは上半期中のみの存在となっている。」
オイオイ、 6 シ リ ー ズ っ て 何 な の よ 〜 ! (爆)
----------------------------------------------------------------
よって6xxシリーズは終了。 はい、次のスミスに期待age
>127のメモが本当なら preslerからキャッシュ共有になるん? コアごとに別々に持つのと、共有させるのって どんな得手不得手があるのか教えてエロテロリスト。
>>127 のメモが本当なら
CedarmillはPreslerの片コアdisableになりそうだなぁ。
6XXを見ると、シングルコアではキャッシュ1MB→2MBでの性能向上は少ないみたいだけど、
デュアルコアだと共有2MBの方が性能が上がるのかな。
>>127 Tejasがあった頃は合計で2MBだったな…
で、何時の誰のメモ?
>>131 >CedarmillはPreslerの片コアdisableになりそうだなぁ。
>>56
>>133 M0ステップの北森(Xeonのキャッシュ半殺し)みたいな感じ(の物も出る)、ってことね。
プ2Mの画像と
>>56 のCedarmill?画像を較べてもみたいけど。
Pentium YW
137 :
+++ :05/02/26 22:48:45 ID:7N2/KBKz
>>135 Montecete全体として、凄いなあという感じなのかな。特に電力を100Wに抑えたと。
非同期L3と思ったのになあ。でもAndo氏データがぶつからないのか?とか質問してるね。
パッケージにコンデンサのっけたのって確か初代Alphaが一番最初だから、 その辺のからみでAlphaのような〜っていってるのかもな(・∀・)
139 :
Socket774 :05/02/27 16:04:26 ID:QSGrjG/S
クロック上げるつもりねーなら、さっさと パイプラインとキャッシュレイテンシ 元に戻せよ、このハゲチンが!!
Pentium YW
>>56 のCedarMillとYonahってそんなに似てんの?
酷似してるとか逝ってるそうやん。
144 :
+++ :05/03/01 00:15:13 ID:3mDoaeho
>>141 まさか似てるわけがないかと。CederMillはPentium4-6xxには酷似してるけどね。
IDF前のまとめ ::Smithfield:: 2.8-3.2GHz, DualCore, 1+1MB L2, Die Size 213mm^2, Q2'05 Prescottを二つ並べただけのチップ。Q2'05リリース予定だが、ボリューム出荷はQ3以降? ::Yonah:: 2.5GHz±, DualCore, shared 2MB L2, Q1'06 Dothanの後継65nmデュアルコアチップ。Dothanに比べてFPU/SSE周りの性能が改善。EM64T、HTはなし。 ::CedarMill:: 4.4GHz, SingleCore, 2MB L2 , Q1'06 Prescott(2M)を65nmにシュリンクしただけの手抜きチップ。L2 1/4の廉価版もあり。 ::Presler:: 3.6GHz+, DualCore, 2MB L2, Q1'06 Smithfieldの後継で、CedarMillのデュアルコア版。L2は共有? ::Dempsey/Paxville:: DualCore, Q1'06 サーバ版のSmithfieldと思いきや、こちらはデュアルコアに最適化された設計になるらしい。90nm。 ::Merom/Conroe:: 12-13 stage pipe, 4issue OOO DualCore, 4MB L2, 2006-07 次世代アーキテクチャ。65nm。
146 :
+++ :05/03/01 12:24:43 ID:3mDoaeho
144書いてから見直してみたけど、・・違う部分があった。 FPU部分とされてる個所が拡大してる。(右上の「空き」が減ってる) FPU能力拡大したのか?同時期のYonahがFPU改善するという話もあるし、 それに合わせての可能性もあるけれども。
>>146 プ1Mにちょうど収まるサイズに拡大されてるから、
プ1Mのメジャーステッピングアップ時に追加された領域じゃない?
Tejasキャンセルから1年経ってるから、実験用新機能が入った、とか。
B、C、D、E各ステップのダイ画像って公開されてたっけ?
148 :
+++ :05/03/01 12:52:05 ID:3mDoaeho
Pentium YW
\(YW)/
(XAX)
IDFまだ〜?
6番目のTか。 効果が上がればAMDサイドも似た動きがあるんだろうな。
鯖向け以外使わんだろうw
究極のモバイルプラットフォーム・・・ ワロタ
Pentium D
Pentium (:D)| ̄|_
おい、Intel まだ3時前なのにビールやワインをサービスするなよ。
164 :
Socket774 :05/03/02 12:30:16 ID:ZUwKQWu9
Celeron Dとかぶてるね
4のままでロゴにdualと入れた方がましな気が… 下位モデルと同じにしてブランドイメージ低下させてどうするよ
モバイル向けは65nm dual coreのYonahが10-12月リリース デスクトップ向けのCedar Millが06年前半、ceder millのダイをふたつパッケージに乗せた Preslerがその後にリリースされる。 なんだこりゃ。 pentiumPro 再び、みたいなもんを出すのね。
>>166 北京語でも広東語でも「4」と「死」は同じ発音なんで、嫌われているよ。
日本語と中国語で扱いが扱いが違うのは「9」だと思われ。
>>165 確かにPentium 4 dualとかの方が単純にいいと思う。
Pentium Dって・・・
Intelはこれを売る気がないようだ。
Pentium Damepo
デスクトップのDだとすれば、今後Pen4は無くなる?
490 名前:Socket774[sage] 投稿日:05/01/12 17:53:24 ID:uiHHrwWZ
CPU自体はPentium Dとか、Pentiumブランドを持続する可能性も否定できないな。
いずれにしろデスクトップ向け製品をホームとビジネスで2つにわけて、
プラットフォーム全体に新ブランドをつけて売りだすというのがSmithfield以降のマーケティング戦略らしい。
と前スレで書いた漏れの予想はみごとに的中したわけだが(・∀・)
>>169 Dは、デスクトップのDでしょう。
Centrinoみたいにプラットフォーム重視のマーケティングやるみたいだから、
CPU自体はわざと地味なブランドつけてる模様。
デスクトップ向けとモバイル向けコアの統合の為の布石なら許す。
174 :
Socket774 :05/03/02 16:25:47 ID:wePbzd9G
>>172 てことはあれかデスクトップはDでモバイルはMでずっと行くわけか。
MNで差をつけるつもりだろうけど自動車みたいに新しいモデルが出たとき前のコアと混乱しないか?
旧760と新550はどっちが高性能なの?みたいな。
ageデスマソ。
>>172 なるほど。
ではSmithfield以後はCedar MillもPreslerも「Pentium D」かな?
分かりにくそー。
>デスクトップはDでモバイルはMでずっと行くわけか。 そういう解釈が妥当だが、Intelの新ブランド戦略はベンダーのウケも悪いみたいだし、 Centrinoみたい成功するかどうかは正直あやしい。 失敗してもとに戻る気がするのだが。
>>167 PreslerでデュアルダイやるぐらいならSmithfieldをデュアルダイにすればいいのに、
と思うのは俺だけかな
PentiumXeon PentiumW
確かYonahも一時期、 Yonah-2D、Yonah-1Dとか言われてたよね。
>>179 コストが問題なんかね。
高い価格で販売するモバイル向けは、より大きなダイ面積が許容されるということでは。
>>184 65nmの技術ができてればわざわざ90nmのを作る必要ないじゃん。
厨質問ですけど、Windows2000はDualCoreだと Hyper-Threadingと違って、うまく動きますか?
動きます。CPUに関しては。 でも周辺の規格が様変わりしてるのでXP-SP適応済みの方が無難だろうけど。
Meromまでは買い換えの理由がないって事かなぁ…
192 :
179 :05/03/03 00:19:13 ID:E+E2x6H+
>>190 見て納得したよ。2006年初めにはAMDのFab36品も出回ってるだろうし、
当面Intelは選択肢から外れたな…
久々にワロタ! Intel GoodJob!!
ツインコアですか(w
>>192-193 まあこの方向ではVIAより一歩先をいったということだ(w
AMD対策というよりVIAつぶしだな(w
爆熱×2かよ
そのうちPentium D と XE がいにしえのブランドPentium PRO 2となります。
>>195 1.2V 2GHzで動かすので、場合によっては100Wを下回ることも可能。
ダイを2つくっつけたというより ウェハーから2つまとめて切り出しただけだ ワロタ
>>198 切り方を変えただけか!
インテルGJだな。ラズベリー賞ものだな。
ダイを2つ取り出すとC/P悪そうだけど、 どうなんだろう?
もう、Netburstアーキは完全に不良債権と化してるな・・・ 後は如何にして手間暇掛けずに廃棄処分出来るかに懸かってるなw
オイラのような阿呆には 想像すらできないしろものだったんですね >intelデュアルコア 古臭い共有バスが今回は役に立ったね
205 :
179 :05/03/03 01:02:42 ID:E+E2x6H+
>>201 ウェハーレベルでテストした時に、2個毎のダイシングで歩留まりが高くなるウェハを
炭に回すと思われ。
後藤は勘違いしてるが、K7のEV6バスもシェアード可能なんだけどね。 AMDがやらないだけで。
もうどーでも良いが、Dempseyは2コア(4CPU8スレッド…ややこしい)作れませんって事か?
>>192 AMDのFab36製品(=65nm製品)がそんなに早く出回るはずない。
2006年中には1個も出せないことすらありうる。
結局AMDにシェアを大きく持ってかれる心配がないから
糞なCPUも安心して出せるってことだな。
片方だめだったら切り離せばいいので。
>>211 でっけえCeleronが一丁できるわけか。
す、スミスフィールド・・・ 畜生単なるコア2個据え置きCPUだったのかよ・・・ なんとなくなんだがパフォーマンスの悪いコアを2つくっ付けて出てきそうで 怖いな130wattで収めると言う事はそんな気がする。 例えば2.4GHz相当のPrescottを2個並べたような・・orz
ネタのようなCPUをよくもまあ そりゃAMDもゆっくりできるわ
216 :
+++ :05/03/03 02:07:07 ID:Dfvgso9X
Smithfieldがこんなチップだとは前からわかってたじゃん。 なんでスレがこうも伸びるんだろう?
>>216 いや、諸説色々あって本物のDualCoreだと思っていた人も居た訳で
まさか偽者の言い訳にIDFを開くなんぞ恥さらしもええとこじゃw
はいはい、次いこ次。 メロンちゃ〜んまだか〜い。 糞みたいなCPUばっかだしてんじゃねぇぞ本当に、、
デカくなると腐ってくるもんだね企業ってのは、、また北森で足踏み食らわせやがって
AMDにうつっちゃうよ本当に。
218 :
201 :05/03/03 02:52:45 ID:7dfFPN6G
自己レスです。 PentiumDってダイサイズが 206mm にもなってる。すでに限界ですね。 単純計算 PentiumD 3GHz: 4万円 ぐらいでしょうか?
ダイサイズ自体は130nmOpやデュアルコアOpとそう変わらん。 ただ、やけに縦長でウェハから数が取りにくそうね。 確か一番効率が良いのは正方形だったかな。
ネットバースト氏ね
氏ねっていうか、死に体。
>>197 それってシングルスレッドで動作するソフトは遅くなるね。
TDP100W以下なら普通にシングルコアのPen4をダウンクロックすれば良いだけじゃん。
Smithfieldで早くなるのはTMPGEncぐらい?
BIOSに片方切る機能があれば必要に応じて切り替えられるなw
・シングルコアで高クロック
・デュアルコアで低クロック
・デュアルコアで高クロック(廃人仕様)
・片方高クロック動作で片方低クロック動作
問題は実際に可能かどうかだ・・・
FSBクロックはそろえる必要があるので、倍率可変か。
PentiumDは次世代じゃないことがはっきりしたからスレ違い 以後は話題にしないように
Pentium Dは他社の追従を許さない次世代デュアルコア技術搭載ですよ
どこも追従しないってw
>>229 VIAの後追いをするIntelハゲワロスw
メロンに期待。 でも今のままじゃIntelから気持ちが離れるのは時間の問題かもしれないな。 既にAthlon64がかなりお気に入りになってしまったから家では北森と勝銃で十分だし Prescottは基本的に存在しなかったと考えているからスミス土壌もなかった事にする。 とにかくメロンリリースの前にAthlon64が他を寄せ付けないCPUを開発しない 事を祈ろう((;゚Д゚)ガクガクブルブル このままじゃIntelが腐っていく。
ねしんは期待しなくていいから3000+でおなってろよ。
あと2年はintel cpuを買わないで済むことが判明した。
>>158 所で、SPINTRONICSって、
チャネルのスピンの向きをゲートで制御するんだっけ?
>>236 スピンを電気制御するデバイス全般を指したような。
MRAMとかもそうだよね。
241 :
+++ :05/03/06 06:49:32 ID:HSNldEe5
2015年って、Rattnerさんそれじゃ食いつき悪いんじゃない? せめて5年後とかにしたら。 メニーコアは、やはり専用言語を作ったほうがいいんだろうか。まあそうだろうね。 Rattnerって、凄い古参だよね。テッド・ホフらと、Intelはパソコンを作るべきだ、 とムーアに迫ったんだけど、ムーアには理解できなくて却下されたとか。
458 名前:Socket774[] 投稿日:05/03/05 21:24:19 ID:C9oeCSYv |In_Иn_п@In_ | |`∀´) `∀´)( `∀´)... | | In_レスコ/ /プレスコIn_ |( `∀´)/| In_пi `∀´) メニーコア(笑) |⌒ In_пi `∀´).In_ |> ( `∀´)In_пi `∀´) | /⌒ ヽ( `∀´) ヽ | /| |プレスコ | |/⌒ ヽプレスコ| | |ノ \\ /|/| |プレスコT|\./| | | \\ ノ \\./| |\\ | |. |/⌒\し'/ .\\ | |ヽ し'(ノ. | >/ /⌒\し'(ノ > )
アプリのマルチスレッド化に、あと何年くらいかかるの?。(特にゲーム)
知らん。 まぁ、確実な事はゲーム機自体も マルチスレッドになるという事だ。
PS3もXBOX2もマルチコアなら急速に進むかもね。 XBOXのCPUについてはまだ情報出てないっけ?
>>246 X箱2はPowerPCのそのまんま複数コアだった希ガス
iPodのコアはARMでなかったっけ?
251 :
Socket774 :05/03/08 16:16:37 ID:j3NtAWpU
今IntelはPen4とPenM二系統のCPUをコンシューマー向けに出してるけど プロセス微細化する際には片方を単純なプロセスシュリンクに近い設計変更で済ますのに対して もう片方は大きな設計変更で冒険するパターンが多いよな。 例えば90nmの時はPenMはBanias→Dothanはほとんど変更無いけどNorthwood→Prescottは周知の通りだし。 っつーわけでPreslerがデュアルダイなのはYonahが共有L2デュアルコアとほぼ新規設計に近いから その煽りを受けた薄幸CPUなんじゃないかなとかふとチラシの裏。
>>253 Yonahがほぼ新設計って発表されたの?
Yonahのニュースをヲチしてるけど記憶がない。
本気でソース希望。
Banias→Dothanはコア部分にも結構手が入ってたような?
>>253 > っつーわけでPreslerがデュアルダイなのはYonahが共有L2デュアルコアとほぼ新規設計に近いから
> その煽りを受けた薄幸CPUなんじゃないかなとかふとチラシの裏。
Preslerがデュアルダイなのは、65nmプロセスの歩留まりがまだ読めなくて
2個づつ切り出して1回でBondingするより、1個づつ切り出して2回でBondingする方が
安くつくと踏んでるからじゃない?
>>253 YonahはEM64Tが入ってないからDothanの発展系
あと単純にイスラエルチームとオレゴンチームの違いだろ
>>258 後藤記事リンク、前のCell記事のままだ
どんどんインテルの広報になっていくな五等
>>258 そんなソケットピン1本増やす事に意味あるんか。
まぁ、互換性の問題とかあるのだろうが・・・
>>262 あれ?
それではトランジスタ数の増加と計算が合わないはず
Banias 7700万中L2が約3400万トランジスタ
Dothan 1億4000万中L2が約6700万トランジスタ
コア分が約3000万トランジスタ増えてる
65Wって要するに空冷限界130Wの半分ってことだよね多分 デュアルコアとシングルコアのクロック同じにするんか
前にTom自慰さんのサイトでIntelが60Wが最適なCPUの消費電力だとして、 今後は60W付近でCPUを開発するような話が乗ってたきがするが、 CedarMillはその布石かな。
intelスキーだけど、消費電力に関してはいまいち信用ならん。
まぁ、CedarMillはどうせ単純シュリンクだろうから、 セオリー通り下がっても不思議はないと思うが 仮に、下がったとしても何故65Wに留めるのか謎だ・・・ せめて、80wとか90wならわかるが・・・ あれか、Dualcoreにシフトするためのマーケティング的な問題か。 Dualcoreと同レベルのクロックに据え置いて 意地でもクロック上げないつもりとか・・・ いや、そもそもCedarMillってDualcoreにシフトしてから セレロンになったんじゃなかったか。 MCMのPreslerの片ちんばでセレロンに・・・
オレゴンチームやサンタクララチームはまたP6やPentiumのような 息の長いCPU開発せんかのう。
パイプラインが長いCPUなら作ってくれますよ
サンタクララはIntelにしてはパイプライン短めのIPCの高いCPUを設計 する傾向があるな。ちょっとAMDと似てる?たまたまなのかもしれんけど 対してオレゴンは長めのが多い。P6も最初はパイプライン 長いとか言われてたしな。トータルで速ければ、というスタンスなのか。 イスラエルは実績少なすぎてまだ特徴出てないね。統合チップセットは ポシャッたし、PenMは結局オレゴンの仕事を大きく変えるわけにも いかず、単なる改良品だしな。
YonahとMeromって両方ともイスラエルでないの? Yonahは基本的にDothan改だろうが、 DualcoreでL2共有だけでもかなり大幅な変更だから、 ほとんど新規設計といっていいんじゃない?
>>272 Meromの次の次世代CPU(PARROT&Manycore)作ってんじゃなかったか?
いずれにしろまだ出てないものは評価できん 前評判だけならP4は最高だったのを覚えてる奴はわかるはず
確か、XeonMPのWhitefieldも全く前例のない Intel Indiaが開発してたのではなかったけ。 何故、いきなし新規プロジェクトチームに 重要な鯖プロセサ開発させる事になったのか・・・
281 :
+++ :05/03/17 06:38:57 ID:t3Gy4cye
283 :
Socket774 :05/03/17 21:32:04 ID:i+jTRWAv
下がりすぎage
はげしくネタ切れですね。 intel自身が「これからはプラットフォームの時代」と言ってるくらいだからなぁ。 PentiumDのロゴもなんだか地味だし。 CPUが主役の時代は終わったのか。
とっくに。 PCのパフォーマンスが一般的用途に対し飽和しているし、 残る一部用途に対しても、CPUがボトルネックではないケースが多いからね。
亀なんだけど、IDFでDempseyの写真見たらLGA775っぽいけど Socket604じゃ無くなるの?
電源問題は貴賎問わず平等に訪れるので、 そういうことになるだろうね。
>>288 CPUがボトルネックになりまくりの用途には対応しきれてない。
>>291 そういうケースでは少々早いのに代えても無駄、ってことですな。
エンコードとかね。CPUを差し替えて8時間が6時間になっても大して有り難くないからなー
ハードエンコーダーを買うわな。
いつになったら、マルチ用のCPUはできますか?
それは、マルチコアの事?
「セリオ」って何?
セリオインサイドのロゴ、某国民的祭典で買ったことあるw
302 :
MACオタ :2005/03/31(木) 00:03:54 ID:YMhwCZdh
噂の"Speculative precomputation"すけど,icc 9に実装されてるんだそうす。
-----------------------------------------
The new -ssp option enables Software-based Speculative Pre-computation (SSP)
optimization, which is also called Helper-Threading optimization. This feature
provides a way to dynamically prefetch data cache blocks to counterbalance
ever-increasing memory latency. It exploits the properties of source code
constructs (such as delinquent loads and pointer-chasing loops) in applications.
SSP directly executes a subset of the original program instructions, called a slice,
on separate threads alongside the main computation thread, in order to compute
future memory accesses accurately. The helper threads run ahead of the main
thread and trigger cache misses earlier on its behalf, thereby hiding the memory
latency.
-----------------------------------------
β版のサイトわ,ここす。
ftp://download.intel.com/software/products/compilers/downloads/eval/
helper threadsとか書いてあるが、非対称SMTでなくてもいいんか。
304 :
Socket774 :2005/03/31(木) 16:37:51 ID:1x5QsCFA
PenMデュアルコアも32bit+32bitで64bit級なの?
>>302 おい、お前のニセモノがAMDの次世代スレとcellスレに出てるぞ。
最初のYonahはEM64Tは搭載してない筈。 それと、Prescはゲイツに迫られて、急遽元々の資産で対応した64bit。 PenMの方は、一から設計した(アーキ的にそうするしか出来ない)64bitになる。
Speculative precomputationって、例のSpeculative Multithreadingのこと? 絶対出来る訳がないと、かたくなに否定してた人がいたけど、 あの人まだスレ見てるかな…(´・ω・`)
>>308 最近、IBMのプリフェッチに関する論文読んだすけど、理想的な状況を仮定しても本スレッドにプリフェッチ
スレッドが追いつかれるって話で、うまく動作する条件わ限られているとのことだったす。
否定論もあながち間違いじゃないすよ。
310 :
+++ :皇紀2665/04/01(金) 00:16:20 ID:YB7FYQMk
これは、HyperThreadingでの動作だよねえ。
どーせマルチスレッド化するんだからさ、 シングルスレッド性能向上のために、割高なリソースを注ぎ込むのはヤメレ って思うんだよね。
これから、(Heterogeneous)multi coreに進んだ場合 対応Appsでもなきゃ、多くのコアを無駄に遊ばしちゃうだろうから 有効活用するにはSpMTが無難な気はする。
シングルスレッドが向上すれば、マルチスレッドも結果的に速くなるんじゃ? 割高なリソースに見えることは確かにそうかもしれないけど。 高速化する手法があるならどんどんやって欲しいね、次世代的には。 いつまでも変化が無いのは面白くない。
>>308 俺かな?
録音が夢の技術みたいに言っていたのに対して俺はコンパイラ等のソフトウェアに
よるアシスト無しにH/Wで実装するにはコストパフォーマンスが悪いと否定してい
ただけだしなぁ・・・
>>313-314 この手の技術自体わ、実行されないパスに費やしたリソース(および電力)わ無駄になるだけすから、
電力やトランジスタ効率わ悪いす。
汎用的に使うというのわ主流になるとわ思えないす。
何から何までやっちゃうとミスによるオーバヘッドで返って逆効果になっちゃうだろうから、 コンパイラやソフト側での事前の仕込みが肝なんだろうね。
ふむふむ
つうかAMD暦かよ。Intel暦はないのか?
なんだこりゃ…
別に良いけど、全角が気にくわない
>>320 intel案は申請され受理したけど
土壇場で自作板担当が編む厨で却下したらしい
もう、04/02だが、04/01だけじゃなかったのか・・・
聞いた話によるとIDは5分10分ぐらいは日付かわってもかわらんらしいか ら、これもそうかもよ。 ・・・・まあそうじゃないかもしれんが、、、
悪いことなんてしていないから、やっちゃ駄目って言われても関係ないもんねー
>>319 浜もコアはAthlonベースだよね
P6 vs Athlon
イツマデヤッテンダ
P6が発表されて今年で早10年だもんなぁ。 半導体もオールドエコノミーの仲間入りだな。
出た当初は、時代遅れのOSを使っている人達に、糞メソに言われたP6だけど、 WindowsNTやUnix系OSでの性能の良さは、本物であることを示してたんだよね。
次世代らしくない流れですね(w
目先の金に飛びついたインテルは、崖から飛び降りたことにやっと気がついた ところだからな。 しばらく戻ってくるのに時間かかるよ。
Intelは現状のネトバで十分利益が出るということに気づいた。 もうネトバに開発費はほとんど回っていない。今のままで十分だから。 あとは次世代アーキ開発終了までのんびり。 つまりNetBurstとは捨てられたアーキテクチャなのです。
NetBurstしか選択肢がないなら嫌だけど、 他にも選択肢があるので、アグレッシブな点をプラスに評価するよ。 自作のあるプログラムでは、クロックがそのまま速度に効いてくるので、NetBurstウマーですよ。
余裕があるならインテルCにすればもっと速くなるよ。
>>332 >>333 戦略としてはある意味正しいんでないの。
仮に、炭をもう1年ぐらい時間とコストかけて統合具合進めたとして、
労力に見合った対価が得られるとは思えん。
統合炭(90nm)と MCMPreslar(65nm)だったら、
Preslarの方が電力にしてもコストにしても性能にしてもいろんな意味で有利だと思われ。
逆にリリース早めて90nm→65nmに転回してNetBurst償却した方が、
コスト抑えられるし、その分Meromにリソースつぎ込める。
そもそも、64bitにしてもMulticoreにしても電力効率にしても(ry
今のアーキを無理矢理拡張して補おうとすると汚くなくなるだけだし。
設計段階から考慮されたであろう筈のMeromと(旧アーキ)NetBurstでは
同じ性能を得るにしても難易度や労力は雲泥の差だと思われ。
バカな後藤氏の影響を受けたのか知らないがMeromに付いて過大に期待をしている人が多いな。 ただ信じられないのはMeromがどんなアーキテクチャであるのか全く判らない状況下で話題にしていることだ。 基本的にP-Mのアーキテクチャの延長線上であると言うだけで64bit化への方策も全く見えていないし、クロックUPに付いても全くの謎だ。 なんでそんな不明な物を持ち出して騒ぐかなぁ〜?
てか、後藤や海外サイトのルーマー情報でもなきゃ”次世代”なんて語る事全くねーよ。
もう寝ろ
>>337 って言うか、その後藤氏ですら何一つ具体的なことは書いていないだろう?
単に妄想しているだけじゃ〜ないのかな?
P-Mのアーキティクチャを64bitコンパチにするだけでどれほど構造が変わるのか判っているのかな?
まさかそのままで良いとは思って無かろうに・・・・
それだけ多くの構造を変えて元の素養のままであると思うほうが変だと思うぞっと。
ってことで語れないものは語らないほうが良いのではないかな?
いや、Meromはフルスクラッチで開発されたそうよ。 で、マルチコア化を前提とした設計で、デスクトップとモバイルの両方を カバーする「ユニファイドアーキテクチャ」CPUだそうですよ。 フルスクラッチだから、必ずしもPenM派系とは限らないかと。 良い所取りはするだろうけど。
AMDのK7とK8のコアの違いが少ないわけで、 P-Mを64ビット対応にするのは、どうってことないと思うけど。
>>340 > いや、Meromはフルスクラッチで開発されたそうよ。
私も多分そうなるなぁ〜と予想はしていたのだけど・・・・
それだと素性がある程度明らかにならないと語るこことは不可能だよなぁ〜。
また知ったかで恥さらしか。
知ったかも何も、普通に考えればフルスクラッチになるのは同然だと思うのだが・・・・ そのままで使えると思うのはそれこそ無知だと思うぞ。(ゲラゲラ
> ただ信じられないのはMeromがどんなアーキテクチャであるのか全く判らない状況下で話題にしていることだ。 > 基本的にP-Mのアーキテクチャの延長線上であると言うだけで64bit化への方策も全く見えていないし、クロックUPに付いても全くの謎だ。 > > いや、Meromはフルスクラッチで開発されたそうよ。 > > 私も多分そうなるなぁ〜と予想はしていたのだけど・・・・ P-Mアーキテクチャの延長線上なのにフルスクラッチと言いたいわけですか。
>>346 ほい、そうだよ。
P-Mの延長線とは言っても単にIPCの特性の意味しかないしね。
(ご存知だとは思うが、INTELにはクロックに特化したNetBurstアーキテクチャがある)
以下よりフルスクラッチを挙げよ conviton mendocino coppermine tualatin tualatin-512k willamette northwood northwood-HT プ banias dothan yonah merom
なにこれ・・
>>347 あほらし。そんな大枠でくくったのが延長線上だなんて。
そんなんじゃ「世の中のCPUはIPC特化、クロック特化の二通りに分けられ、それぞれのアーキテクチャは似たもの同士」とでも言い出しそうだな。
思想とごっちゃにしちゃいかんよ。
もしMeromがトレースキャッシュを備えていたらどう呼ぶつもりだ?
あんたは以前「トレースキャッシュがあればNetBurstと呼べる」とか馬鹿なことを言っていたが。
>>350 大枠で考えて問題ないよ。
それがINTEL社内の話だからね。
P6をベースにすることは明らかであり、しかし64bitコンパチともなると搭載されるレジスタの数も全然異なるから
フルスクラッチになるのは必死だよん♪
それにしても頭が悪いなぁ〜、もっと賢い反応頼むよ♪
>>339 ------------------------
P-Mのアーキティクチャを64bitコンパチにするだけでどれほど構造が変わるのか
------------------------
整数レジスタが64-bitになるのと、MMUが少々変更されるだけかと思うすけど。。。
>>351 ちょっと待て。
つまり雑音はMeromのことを
・PenMと同じようにP6がベース
・EM64Tに対応でレジスタ数もPenMと異なる
という風に思ってるわけですか?(その他あるであろう変更点はおいといて)
>>353 ほい、今現在はそんなところですな。
あとデュアルコア&キャッシュ共有ってところな。
>>352 十分過ぎるほどの変更だと思うぞ!
ペニス vs 雑音
>>354 P6をベースにしてる時点で"フルスクラッチ"なんて言いませんから。
脳内定義で雑音語を作るのは勝手ですが人とコミュニケーションを取りたいときはちゃんと一般的な言葉で話してください。
それとも"ベース"との方が雑音語なんですか?
それに
> ただ信じられないのはMeromがどんなアーキテクチャであるのか全く判らない状況下で話題にしていることだ。
とか言ってるのにP6ベースだという情報はどこから仕入れたんですかね?
お得意の妄想かな。
>>356 君の感覚ちと変だわ♪
君の思考だとAthlon64もフルスクラッチではないと言う事になってしまうね♪
>>357 俺はK8はフルスクラッチとは言えないと思ってるよ。
64bit拡張という点ではそれに近いものはあるけどね。
でもご存じの通り実行コア部分はK7を基礎としてるわけだし。
で、Meromがどんなアーキテクチャか分からないと自分で言ってるのにP6ベースだと断言できるのはなぜ?
359 :
+++ :2005/04/04(月) 15:34:57 ID:U/UFLeHf
後藤の予想するMeromは、パイプラインがPentiumM系とPentium4の中間くらい の長さになるんじゃないかということだね。たぶんかなりの改変になるんじゃないの。 トレースキャッシュは、入れないんじゃないの?理由は、・・オレゴンじゃないから(笑
>>358 やっぱりね♪
そうじゃないかと思ったよ。
君と私では「フルスクラッチ」の定義が違うってことだね。
まず おまいの定義を述べるのが先だろ アフォ
答えるまでも無かろうに・・・・ Athlon64は「フルスクラッチではない」と言っているのだからね♪ ってか、もしかして君もそう思ってます? もしそうなら世の中変わった奴らが多いってことだな(ギャッハハ
相変わらず 弱い雑音か 話にならんね あほらし
>>362 せっかく書いてあるんだし一度
>>348 に答えてくれよ。
何も言わずに逃げようなんてせずにな。
>>364 逃げるだなんて人聞きの悪いこと言わないで欲しいなぁ〜。
答える必要は無いと言った筈だよ。
と、言うか君は実社会でもそんな言葉を常に使っているのかね?
非常識過ぎるから改めたほうが良いと思うぞ♪
>逃げるだなんて人聞きの悪いこと言わないで欲しいなぁ〜。 腹抱えてワロタ 返答に窮して逃げてばかりのお前に言われてもな(大笑
367 :
MACオタ :2005/04/04(月) 18:59:13 ID:39a2x8u6
>>365 早。
あんたはいつもそう言って逃げるから信用ならんのだ。
なぜ答える必要が無いのかを尋ねてもスルーだし。
答えてもらわなきゃ話が進まんのだよ。
定義が異なるなら摺り合わせるのがコミュニケーションを取る基本だろうが。
まあ逃げたいから答えたくないってのは理解してるんだけどね。
それからコイツからも逃げないでね。
Meromがどんなアーキテクチャか分からないと自分で言ってるのにP6ベースだと断言できるのはなぜ?
へー、MAXオタ君までアフォなこと言ってるなぁ〜(ゲラゲラ
ここはオモチャをいじって転がすインターネッツですね
何を称してスクラッチと言うのか? それが問題だ。 回路図自体は可也の部分で転用が利くからスクラッチではないと言い張る。 おいおい、昔じゃないのだから図面を全く一から引き直すことはありえないぜ。 しかし、配線の配置や動作条件を全て整える必要があるわけで、それはやはりフルスクラッチと言える。 まぁ、フリップフロップ回路図から書かないとスクラッチじゃ〜無いやい!!と言い張る人は帰って欲しいなぁ。 それで言うと基本的に2年もあればバリデーションも含めフルスクラッチで完成することが可能だ。 更に言えば、発表した段階からスタートと考えるのはちと苦しいぜ。 普通は、発表する以前に下準備は終えているものですよ♪
AMDのFred Weberとか言うエロい人も helper threads(投機的スレッディング?)を有効と考えているそうな。
>>371 アーキテクチャの定義の話(あるいは完全新規なCPUの設計の話)であって、回路図を書くみたいな低レベルの話
じゃねーよ。頭悪いな。
IntelのCPUで言えばP5,P6,NetBurstで分類できるレベルな。
将来はそこにMeromのアーキテクチャが加わるってわけだ。
フルスクラッチってのはそういう事。
だから「フルスクラッチなのにP6ベース?」って聞いてるわけ。
(それとは別に、MeromがもしP6ベースだとしたらその情報はどこから仕入れたのかってのも聞いてるけど。)
回路図を書き直すからフルスクラッチだなんてのは、意味は通るけどこの場では間違ってるぞ。
雑音はソフトウェアを設計した事がない、ただひたすらキーボードを叩きまくる下っ端プログラマだからそういうのは
思い浮かばないのかもしれんがな。
フルスクラッチつーのは、 既存のものを流用したり改造や改良するのではなく、丸ごと一から作ることを言う。 くわしくは、広辞苑でも見てくださいな。 K8の大半の部分はK7の流用や改造なんで、フルスクラッチではないですな。
>>371 >何を称してスクラッチと言うのか?
>それが問題だ。
ハゲワロスw
377 :
MACオタ :2005/04/04(月) 21:50:11 ID:39a2x8u6
MACオタさん古い話題持ち出してもねぇ。 みんな衆知のことでしょ。 明示的に論理CPUか物理CPUか指定出来ないんだから。
>>377 さて、どうかなぁ〜?
MSのライセンスに影響しそうな話ですね。
MSはHTテクノロジが出てから物理CPUと論理CPUを区別し、物理CPUの数でライセンスを決めるようになったのだが・・・
デュアルコアをMSは大盤振る舞いで1ユニットと呼ぶようにしユニット単位でライセンスを決めることとした。
ここまでは景気の良い話なのだが、もしかするとMSはデュアルコアも論理CPUとして扱っている可能性がありそうですな。
ユニット単位で物理CPUは1個と勝手に決めちゃったんじゃないかな?(汗
どちらにせよHTテクノロジのバグというよりOSのバグ確定ですな。
>>380 真性のアフォですな
>>377 に答えてるのは最後の一行だけ
動作に関してはintelもMSも関わって決めたんでしょ
フラグ立てて識別くらいすればよいものを 笑ってしまいますね
Meromがどんなアーキテクチャか分からないと自分で言ってるのにP6ベースだと断言できるのはなぜ?
雑音だから
>>380 もうフルスクラッチに関する言い訳はしなくていいのかな?
ちゃんと自分の間違いを認識してどこが悪かったのか復習しておきましょうね。
つっても無理だろうけど。
見解の相違を女の腐ったように何時までもグダグダ言ってるのはみっともないよん♪
アフォで遊ぶのはいいけど もういいかげんにしてくれ
アフォが立てた自作板の糞スレ群で、それを言ってもムダと知ったほうが良いと思う。
>>389 ---------------------
>570Jと840EEの比較ではロード時に17%ほどの差がありますね
---------------------
570Jと比較すべきなのわ、840無印でわ?
こちらだと、増加率わ+7.9%(load)/5.6%(idle)す。負荷時に使用しているベンチマーク(ABBYY Fine Reader)で
およ11.8%性能の向上が見られるすから、電力効率わ向上していると見るのが正当す。
90→84でなくて90→85ね
消費電力倍にはならないのか。そりゃ朗報。 それでも許容しがたい消費電力とアーキテクチャなのは確かだが。金あったとしても買う気 しねー。
3.2GHzの倍にはなってる気がする。
そりゃ、CPU以外の消費も入れりゃ、二倍になるほうが変 ロード時の絶対量で、42W増えてるよ
>>391 失礼したす。840と840EEで計算しちゃったす。
スケジューラは、どうやってHTに対応してるの? このスレッドとこのスレッドは同じ演算ユニットを酷使するから、 同時には走らせない・・・なんていう判断ができるわけないよね。
Xeonのデュアル環境で、HTTの論理プロセッサと区別するときには、Processor Maskとかいうのを使ってたはず。 >このスレッドとこのスレッドは同じ演算ユニットを酷使するから、 同時には走らせない・・・なんていう判断 をできるようにしたのがSP2の更新なのでは?(Xeonの環境を想定して ・・スケジューラってOSのことだよね?
399 :
+++ :2005/04/05(火) 20:37:18 ID:oqIjiALt
>>398 スレッドの処理内容がどういうものなのか、OSが調べたりしてるの?
>>402 >Conroeの熱設計消費電力は90〜100W前後を想定して開発しているという情報があるからだ
今のデスクトップCPUはこれぐらいがデフォなんだろうな・・・だろうな・・・(´・ω・`)ショボーン
せめてまともなSpeedStepのせてくれ
デスクトップでも50W程度にしてくれ
あだ名はコンロな
自作市場にBTXが本格流入するのは06年だろうね。 そこで根付くか消えるか決まる。 05年から普及するのはメーカー向けばかり Dellが積極採用を開始したから
>>403 まぁ、時流的にMultiCoreがデフォになってるだろうから、そんなもんでしょう。
Intel Q&A: Homework for motherboard makers
ttp://www.digitimes.com/mobos/a20050408PR200.html Q: Dual-core processing is probably the most anticipated technology in the IT industry now.
How do you plan to support it with chipsets?
Will new dual-core supporting Intel chipsets incorporate any arbitration functions?
A: This quarter, we’re going to introduce the 945 and 955X chipsets to support the first generation of our dual-core desktop processors, codenamed Smithfield.
Yes, there are some arbitration mechanisms in the chipsets, but, of course,
there are some others in the processors themselves.
Q: Since Intel is going to dual-core and then multi-core processors, higher bus bandwidth becomes more critical.
How does the company plan to improve the FSB (front side bus) technology for the desktop processors?
A: So far, our plan is to scale the FSB frequency as next generations of dual-core desktop processors come out.
At first, they will utilize the existing FSB architecture operating at 800MHz,
but second- and third-generation dual-core desktop processors will have faster FSBs.
There are many levers to improve system performance.
Opening up system bandwidth on the chipset is one way as more devices interact with the PC.
On the CPU side you can increase cache, for increased Hyper-Threading capabilities or additional cores.
Q: Will Intel desktop processors be using the same the socket over the next couple of years?
A: Let’s say we will want to use this socket for a certain period of time.
Looking back, you will see that we have used our processor sockets with, at least,
two or three generations of chipsets. Based on this principle, we can expect the next transition in 2006 or later.
410 :
MACオタ :2005/04/09(土) 10:22:14 ID:X8ljL9fT
焜炉?
つまり35Wはやりすぎだと。
崑崙
北森使ってるけど、CPU使用率100%になっても、CPUとVRM合わせて50W未満ですよ。 いったいどこの世界に100WなんていうCPUがあるのかと・・・。
と思ったら、あったや。 130Wのdualやquadのサーバが。 んでも、そんなに熱くないぞ。
これまた釣り未満なレスが…
>>418 それ、
>>402 のPC Watchの記事を見て勝手に妄想膨らませてるだけす。
最近、とみに海外記事がPC Watchをソースにしてることって多いすから、あっちの情報を読んで素直に感心
するのも馬鹿っぽいすよ。
どっちみち、大した事書かれてないけどね。
>>402 の奴も以前からの後藤記事となんら変わらんし。
まぁ、Intelが公式にロードマップに載せたのは大きいかも知れんが・・・
>>419 ペニスを膨らませてるお前よりわマシっすよ。
>>422 意味不明に「省エネ省エネ」と騒ぐアム厨とは違い、ちゃんとしたコンセプトを持ちえた発言は
読んでいても説得力がありよいなぁ〜。
INTELのコンセプトははっきりしていて切れがある。
その点、AMD社は中途半端で良くわからない・・・
ここ最近の状況でINTELより少し熱効率が良くなった途端に「省エネ省エネ」と騒ぎ出すから
聞いている人は意味不明に陥る。
熱効率
熱効率って言葉は、発生させた熱のうち どれだけ効率よくエネルギーとして利用できたかを表すわけで CPUの発する熱はエネルギーとして利用されないから CPUはどれでも熱効率0%だと思う
×熱効率 ○電力効率 ってかすぐに判る程度のミスに過剰な反応ありがとう♪
静音厨、低発熱厨は、その時々で有利なCPUに与しているだけでしょ
プレスコットが高発熱であることは周知の事実だよん。 もちろん開発当事者ですら「こんなに熱くなるとは・・・」ってことなのでね♪ だけどINTELはそのままにせず、ちゃんとBTX規格を発表しているからアム厨の空騒ぎも滑稽なだけっことだね。 さてと、もうデュアルコアに焦点が移ったのだからそんなに騒いでもしゃ〜ないよ。と言いたいね。 もちろん、プレスコットの血を引き継ぐデュアルコアだけに発熱も大きいぞっとアム厨は騒いでいるようだけど・・・ 十分に制御されそれなりに発熱対策されていることはある程度知識のある方なら読み取れると思います。
BTXなんか意味ないだろ、、、 筐体が十分なサイズでまともなクーラーついてりゃATXで十分 pico BTXは、日本で人気のCUBE等で意味があるかと思いきや 現状のCUBEより大きくなっちまっうので微妙 米国の感覚だけで作るからああなる イマイチな印象は拭えないな
>429 そうであっても許容可能かどうかは別問題
>>432 そうだね。
一般論を展開すると、INTELの方針は社会通念上及び製品として許容範囲に留まると言うことになる。
つまり許容範囲であると言うことだよ。(とまぁ〜深刻な問題にはならないってことだな)
しかし、このことで全てがOKかと言うとそうはならない。
各個人毎に好き嫌いが存在するからだ。
特に、アム厨の場合はそれが顕著であり「INTELより優れたところを強調し崇拝する」傾向があり
「熱い、省電力ではない(Athlon64よりもの意)」ことが悪のように感じてしまう程に自己洗脳が進んでいると言える。
これは一般人の感覚とは大きく乖離するものであり、それらの主張は誇張が多く現実に則していない。
まぁ、こんなところかな?
特に、淫厨の場合はそれが顕著であり「AMDよりクロック・シェアが勝っているところを強調し崇拝する」傾向があり 「低クロック、高シェアではない(PentiumXXXよりもの意)」ことが悪のように感じてしまう程に自己洗脳が進んでいると言える。 これは絶対的性能比較とは大きく乖離するものであり、それらの主張は誇張が多く現実に則していない。
アム厨だの淫厨だの、、、 スレタイ嫁よ。
>>434 それ現実と全く違うなぁ〜、高クロックであることを自慢しているのは無知な一般人だけだと思うぞ。
ってかそんなに自慢しているようには思えないからきっとアム厨のコンプレックスが生み出した妄想だろうね♪
>>433 それ現実と全く違うなぁ〜、省電力であることを自慢しているのは無知な一般人だけだと思うぞ。
ってかそんなに自慢しているようには思えないからきっと淫厨のコンプレックスが生み出した妄想だろうね♪
用途によっては高クロックのほうが性能が出る。 色んな用途に使うPCなんだから、画一的な価値判断は無理。
厨同士の煽り合いは乱立してるふさわしいスレでやっていただきたい。 スレ違い。邪魔。
440 :
Socket774 :2005/04/11(月) 18:39:51 ID:576pIYlc
なんか1GHz突入競争再びって感じだな
442 :
Socket774 :2005/04/11(月) 19:13:50 ID:576pIYlc
シングルコアのCPUが2個でも、 コア2つを1つのパッケージに押し込んだだけの、なんちゃってデュアルコアでも、 コア2つを1つのダイに並べただけの、手抜きデュアルコアでも、 コア2つ分を密結合させた、丹誠こめたデュアルコアでも、 性能的には大して変らない と思うんだけど、どうよ。 ちなみに、ダイが2つで、電源端子が別になってる場合、 それぞれのコアに違う電圧を与えられるので、 省電力的には有利なんじゃなかろうか・・・。
>443 ベンチマーク系は確実に大差がつくな 体感速度は確かに変わらないかも
>>442 それは「後藤氏」のアフォが吐いた言葉だよん♪
で、その後デュアルコアのベンチマーク結果が出揃った訳だが・・・
結果から言うとマルチスレッド時の性能は2倍程度まで素直に伸びており後藤氏の発言がアフォであったことを
証明済みです。
もちろん、アム厨がバカであることも証明されましたね♪
>マルチスレッド時の性能は2倍程度まで素直に伸びており ??? どのベンチ???
>>447 >
http://www.trustedreviews.com/article.aspx?page=2757&head=60 アム厨はベンチマークの読み方すら判らないと思われるからちと解説。
マルチコアの結果 3.2GHz
>> Encoding Kitesurfing AVI to WMV 9 CPU load 70% - 1 min 25 secs =70%で85秒
シングルコアの結果 3.4GHz
>> Encoding Kitesurfing AVI to WMV 9 CPU load 90% - 2 mins 11 secs = 90%で131秒
CPUの稼働率が100%にならないのはIO処理待ちが発生するからである。
これを補正すると
(85秒 * 70 / 90)=66.1秒となり性能が素直に2倍となっていることを示している。
なるほど脳内補完で2倍ねwww
流石に頭が悪いお人達だ・・・「脳内補完」との反論が来たよ(ゲラゲラ そのテストでもそうだが、殆どのソフトは常にHDDに対してIO待ち時間が発生する。(特殊なソフトは除く その時間は非常に大きくCPUは常に待たされるってことでマルチスレッドなら稼働率が90%から70%程度に低下するのは当たり前の話だ。 まぁ、何一つ基本的な動作を理解せず、単に専門用語と後藤氏のようなアフォの発言を鵜呑みにして騒いでいる輩だからしゃーないかもな(ゲラゲラ
もしかしてココの住人、コテあぼんしてないのか
ふふふ、反論出来なくなり都合が悪くなると「アボン推奨」ってか? ほんと笑わせてくれるよなぁ〜(ゲラゲラ もう笑い過ぎて・・・・・あははははは
ハゲワロスwww I/Oがボトルネックなのは無視するべきですかwww
454 :
Socket774 :2005/04/11(月) 22:05:56 ID:PAy46LkU
俺的に、消費電力が200Wあったり、発熱が膨大だとしても気にしないし、 第一CPUは動作中に触る物じゃ無いんだから、問題無いと思うけど。 気にするのって日本人くらいじゃないかなぁ・・・??? 消費電力は・・・電球をひとつ点けたと思えば良いわけだし。 ちなみに、私はPPC派っ。(ぇ
雑音が言いたいのはこういうことでしょ。 常に両コアにデータが供給されるのならば性能は2倍になる。 こんなの当たり前だっつーの。 アホですか。
うるさいのは無視ですか。 別にいいけど。
まあ録音も分かってて、乗ってくれる連中を手玉に取ってるんでしょ。 そういう意味で頭いいよ彼は。
電球のつけっぱなしは、かなり電気の無駄遣いだと思うぞ
K8がフルスクラッチCPUじゃ無いと言うのは周知の事実♪  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ In_ ⊂(@ε@-)つ、 -3 //(雑音/_/::::| |:::|/⊂ヽ ノ|:::| /」 ←世界で一人しか居ない羞恥 / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/| /______/ .| | | |-----------| |。
補正すると素直に2倍の性能  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ In_ ⊂(@ε@-)つ、 -3 //(雑音/_/::::| |:::|/⊂ヽ ノ|:::| /」 ←補正の利かない人生 / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/| /______/ .| | | |-----------| |。
>> こんなの当たり前だっつーの。 当たり前ではなく、P-Dは内部調停回路がなく外部調停だから性能はガタ落ちすると主張していたのがアム厨さんなんだけどネェ〜(ゲラゲラ アム厨の頭が悪いところは内部調停を外部調停にするだけで性能劣化が50%にも及ぶと妄想してしまうことなんですよ。 P-Dのベンチ結果が素直な伸びを示しているのは、当該のベンチソフトだとFSBの帯域幅はボトルネックになっていないことと、内部調停がアム厨の妄想よりもの遥かに少ない回数しか 行われていない(予測だと1/1000000以下)ってことに尽きる。 まぁ、IOと言っても色んな種類がありアム厨の頭の中では全て同じ重さと解釈されるところで終わっている訳ですね♪
おっと、忘れてはいけない重要項目が1つ・・・♪
>
http://www.tomshardware.com/cpu/20050405/pentium_d-05.html 私の予想通り、P-Dは安いですね♪(どっかのアフォは高値を妄想してましたよね
それに比べてAMD社のデュアルコアは高いですねぇ〜
多分、売りたくないのが本音ってことでしょうね。
INTELに比べるとたった10%程度のシェアしか有さないAMD社が、更に出荷個数を抑えるべく高値参入ってのは如何ですかね?
マジなことを言うと、たんなる賑やかしでしか無いってことですよね?
まぁ、AMD社は生産能力が超貧弱ですから65nmまではデュアルコアを販売したくないってのが本音でしょうね。
CPUの稼働時間が90%から70%に落ちてるのにFSBはボトルネックになってないんだって。 完璧逝っちゃってますね。 まあ性能がまんま2倍になったら発熱も2倍になりそうだしその点はありがたいかもな。
そこまで安くしないと売れないしな。
>>464 あのぉ〜、ちとお聞きしたいのですが?
貴方は本気でFSBがボトルネックだと思ってます???(マジ
貴方のお使いのHDDは超高性能なんですよね?(妄想のなかですよね
>>465 ってか、高くするだけの価値は元からないよ > デスクトップでのデュアルコア
それぐらいのこと判ってくださいな♪(AMD社のデュアルコアも同様)
X850使ってるにしては3DMARKの数値、えらく低くない?
あと、PenDシステムではDDR2-667を使ってるけど、XEONはともかく (比較対象のXEONがNocona出ないのも謎だけど)、Pen4システムと 同じDDR2-533でないのは何故? そこまでしないと性能差が見れないのかね?
we used Windows Media Encoder 9 to encode a 416MB AVI movie file in WMV 9 format which finishes up 4MB in size. >> Encoding Kitesurfing AVI to WMV 9 CPU load 70% - 1 min 25 secs =70%で85秒 420MB/85s ≒ 5MB/s 5 M B / s ! ! これでもHDがボトルネックですかww 雑音は調低性能なHDをお使いのご様子w
>>467 >貴方は本気でFSBがボトルネックだと思ってます???(マジ
>貴方のお使いのHDDは超高性能なんですよね?(妄想のなかですよね
お前相変わらずアフォ晒してますね。
>>464 に何が言いたかったの?
詳しく話してごらん。 おじさんが聞いてあげるから
まぁ取り敢えず日本語はちゃんと話してねw
472 :
Socket774 :2005/04/11(月) 23:12:41 ID:WVO9+Wg9
>>467 おまえの理論だとFSBは150MB/sもあれば事足りそうだな。
実際にはメインメモリとのやり取りがあるわけだが。
NorthwoodでFSBが400MHzから800MHzに上がったのは何でだろうな。
>461 >P-Dのベンチ結果が素直な伸びを示しているのは、 >当該のベンチソフトだとFSBの帯域幅はボトルネックになっていないことと、 >内部調停がアム厨の妄想よりもの遥かに少ない回数しか >行われていない(予測だと1/1000000以下)ってことに尽きる。 ^^^^^^^^^^^^^^^^ ↑色々突っ込み所あったが、一番ワロタ
◆OOaCkIWD/M 早く返事しろやボケw
遁走までカウントダウン開始します・・・
OpのDualCoreと炭を比べて価格云々を語るとは それに少ししか出さないとか訳分からん 極少量しか流通させないのはIntelで安価で出すって言った以上 価格は安くするが売れても儲からんしできれば出したくないんで まともに生産はしない 変わってOpはとっくに量産体制整ってる上に IBMその他からブレードサーバが出ることが確定してて 積極的に売るつもりだし出し惜しまない 知識や技術も初心者並だけどアンテナも低いですね
しょうがないな、馬鹿な生物のために何故笑われているか 乱暴な表現で突っ込み直すか・・・・ 2つのCPUの仕事の振分けを行うのが君の言い方だと「内部調停」なんだが それが「1/1000000以下」って何?単位は? 相変わらず無知で馬鹿だよねぇ 2つのCPUへの仕事の振分け回数は少ないから問題ないって主張したいようですが それじゃデュアルの意味ないじゃん・・・ 本当に頭悪いよねぇ
>467 高クロックになればなるほどFSBとの速度差が ボトルネックとなっていくのはPC雑誌を斜め読みした小学生でも 理解できていますよ?
厨同士の煽り合いは乱立してるふさわしいスレでやっていただきたい。 スレ違い。邪魔。
当分はウンコCPUしか出ないんだから仕方あるめぇ
次世代CPUを象徴した流れとも言える。 支持者0 釣師1 あとは全員反対派ってところか。
隔離スレの方は収拾がつかないしなw
Intelも65nmになったら少しは涼しくなるのかねえ。
なんか超低脳がアフォで意味不明に騒いでいるのだけど・・・
この人マジで逝ってる?
ってか
>>470 ってアフォそのものなんだけど・・・・(笑
はー、なんでこんなバカ相手にせにゃ〜ならんのよ。
>>464 CPUの稼働時間には、
FSBを通してメインメモリからデータが届くまでCPUが止まって待っている時間
を含みますよ。
録音だか雑音だか知らないけど、
それを煽って遊ぶからには、
正しい知識を使ってやらないと、
馬鹿みたいですよ。
>>444 どうして?
>>445 それには、シングルコアのXeonのdualとの比較がないから、何とも言えないね。
>>485 やっと来たと思ったらそれかよw
内容に反論しろボケ、HDアクセスがボトルネックだということを証明してなw
ちなみに
>>470 が超アフォなところは、HDDの動作速度をファイルコピーの最高値と
単純に比較して騒いでいるところだよん♪
このての人の頭の中にはロジックは存在しないよなぁ?
そして
>>470 の理解度で物事を喋るとすると・・・(笑
HDDの転送速度が100MB/sならば、1GBのファイルを処理するのに10秒以上掛かる場合はHDDのio待ち時間は無視してよい!
と言っているに等しい・・・(これって凄い妄想ですよ♪
動作原理をまるで無視した発言を本気で語っているようだから怖いんですよ♪(もう引くしかないかなぁ?
>>489 ハァ?誰がそんなこと言いましたか??w
自分で捏造した事に突っ込んでますよ???
早くHDアクセスがボトルネックだという◆OOaCkIWD/Mの意見を証明しろよボケ
>>491 私が証明しなくても、ちゃんとタスクマネージャが証明してくれているのだが・・・
それすら判りませんか?
メモリー内処理だと使用率は必ず100%になるんですよ♪(それも知らないようですね。
493 :
+++ :2005/04/11(月) 23:57:55 ID:1HZFZzyq
実際のところ、調停が内部か外部かという差での後藤記事の騒ぎ方は常軌を逸してたな。 熱問題を後藤が大きく取り上げたのは理解できたんだけど。つまり、本質的な 性能問題に発展するだろうし、結局のところ路線変更まで至ったわけで。 今回は論理的な分析抜きで、エモーショナルに飛ばした感があるんだが。
今録音は>470以外のレスが見えていない振りして 何とかそっちに話題を振ろうと苦戦中 失敗すれば遁走しなければならないんで これは重要なミッションだなw
さてと、アフォが多いからちと整理しておくぞっと♪ メモリー⇔cpu間のIO待ち時間は全て稼働率に参入されている。(タスクマネージャ まぁ、こんなのは当たり前の話でありますな。(ゲラゲラ それと、比較対象のXeonのFSBが533であることを凄く気にしている人がいるようだが今回のベンチマークだと殆ど影響は無い。 メモリー⇔GPU間でのバースト転送だと影響が出てくるがそれには該当しない。
素朴な質問だけど >メモリー⇔cpu間のIO待ち時間は全て稼働率に参入されている を詳しく説明して、待ち時間は遅延であって稼働率は関係ないでしょw
497 :
+++ :2005/04/12(火) 00:20:33 ID:MYLUCNOt
>>496 稼働率はタスクマネージャの値を使っているんだよ。(関係あるとか無いとはではなくね。
で、タスクマネージャが表示するCPUの稼働率変動にメモリー⇔CPU間の遅延成分は含まれない。
つまりどんなに遅延が発生してもタスクマネージャが示すCPU稼働率は常に100%ってことだよん♪
まぁ、君の素朴な疑問も良くわかるのだが、メモリーは高速と言うことでCPU稼働率計算上はCPUと同じとみなされているってことだよん♪
素朴な疑問だけど 「比較対象のXeonのFSBが533であることを凄く気にしている人」って誰? 君の脳内会議の登場人物までこちらで分からないので解説キボンヌ
また新しい珍説が生まれたようです 「メモリーは高速と言うことでCPU稼働率計算上はCPUと同じとみなされている」 訳が分かりません つД`) タスケレ !!
1/1000000以下って何?
>>501 事実なのだが・・・
ってか、もしメモリー転送待ち時間を計算対象にするし稼働率100%になることは殆どありませんぜ♪(お前素人決定!
>>502 アム厨の妄想と現実のギャップを私の感性で数値化してみました♪
×するし ○すると
>>498 またまた素朴な質問ですけど
>稼働率はタスクマネージャの値を使っているんだよ。
タスクマネージャの表示はスレッドあるいはプロセスの総和であって
そのタスクで発生した負荷だとどのように確認するのですか?
理解に苦しむところですがw
>>492 ほぉ、メモリのバンド幅がボトルネックになることはないと。
世紀の珍説ありがとうw
>>503 面白すぎてコーヒー吹いちまったじゃねーかwww
>>505 それ無理っす♪
ってか、本当の意味でのCPU稼働率は事実上計測できませんよ。
ボトルネックになっているか否かを判断する為には実際の処理時間で調べるしかないっす。
で、
>>448 に戻る♪
>>506 君はデュアルコアを魔法のCPUとでも思っているのかね?
タスクマネージャに「稼働率」なんて、出ないけど漏れだけ? 先生の云う稼働率って何?
>>509 > ってか、本当の意味でのCPU稼働率は事実上計測できませんよ。
> ボトルネックになっているか否かを判断する為には実際の処理時間で調べるしかないっす。
最初にタスクマネージャを持ち出しておいてそれはないだろ…。
> 君はデュアルコアを魔法のCPUとでも思っているのかね?
それはかつてのオマエだ。
HDDの読み書き回数ってマルチスレッドでもシングルでも大差ないよな? だとすろと、◆OOaCkIWD/M のいうIO処理待ちって何を指すんだろw
>>509 程度の問題。
1000ドル超えの価格で性能落ちるんじゃ買う奴は馬鹿でしょ。
こうも自分が言ったことを堂々となかったことにできるなんて、ある意味羨ましいな・・・
>>509 >それ無理っす♪
>ってか、本当の意味でのCPU稼働率は事実上計測できませんよ。
>ボトルネックになっているか否かを判断する為には実際の処理時間で調べるしかないっす。
では無理なことを前提にタスクマネージャを使って論を進められたということですねw
御自身の妄想であったと自ら御認めになるんですねw
>>507 はい、全くボトルネックにはなっていませんよ。(もちろん上記のベンチマークでの結果のお話です。
もし、ボトルネックになっているのなら2倍という計算結果は出てきませんしね♪
なんども言うけどCPU⇔メモリー間でのFSB帯域制限による遅延はタスクマネージャの稼働率に影響しません。
つまりどちらも100%となり、結果時間だけが変わってくるってことです。
>>448 の計算結果は見事に2倍となっており、FSB帯域制限による遅延は発生していなんいことを証明しているわけです♪
このスレおもすれー( ^ω^)
>>517 タスクマネージャの稼働率って何?
# もう、ボケ始めましたか?
釣堀
タスクマネージャの使用率って何? # もう、ボケ始めましたか?
>>519 私は貴方の論なる物の構成を検証いたしておりますのですが
むしろ論理構成を考えないのは いつもの貴方の悪い性癖だと理解しておりますハイw
あらら、流石に反論出来なくなると詰まらぬレスが増えますね♪ 使用率、稼働率どちらでもお好きなほうをお使いくださいな♪
先生、ごめんなさいね。 先生の日本語は理解できんのよ。
>>526 ああ、貴方も理解できないんですねぇ むしろ理解出来る人が希有かもw
おやおや、今度は「日本語理解できない〜!」って騒ぐのですね♪ レスしている方がこれだけ多いのに・・・・貴方達って何処の星の人なんですかね?
>>517 > はい、全くボトルネックにはなっていませんよ。(もちろん上記のベンチマークでの結果のお話です。
全く、ですか…。
今ふと思ったんだけどPentiumXE 840もPentiumD 840もプロセッサナンバーは同じ840になるんだよな? Intelはブランドが別でも性能が高かったり付加価値が高い方に大きいプロセッサナンバーを付けるはずだから、 現時点でデュアルコアにHTをつけてもメリットとデメリットが相殺されると考えてると言うことかな。
>>529 はい、「全く」と言っても差し障りはないと思いますよ。
計測誤差以下であることに疑いの余地はないですね♪
>>528 では もうひとつお尋ねいたします。
百歩譲って、タスクマネージャで計測出来るのはCPU使用率ですが
これを計測することでどうしてFSBの飽和が無いと結論できるのですか?
詳細にお答え下さいw
>>532 それに付いては過去のレスを釣ってくださいな♪
ってか、君って頭悪過ぎますよ。
>>517 まあ、HDDがボトルネックになっている場合(上記ベンチの場合)はおおむね正しい。
メモリよりHDDのほうが圧倒的に遅いからな。
しかし、帯域と遅延はぜんぜん違うものだからごっちゃにするのは間違い。
そしてタスクマネージャが100%ならいつも同じ計算速度がでていると考えるのも間違い。
>>533 ではその当該スレ及びレス番を御願いいたします。
先生の関連するスレは概ね保存しておりますのでw
あぁ、先生の公開された画像もですハイw
ちなみに、使用率を補正計算で使っているのはCPU使用時間を揃える為です。 で、揃えた上で処理時間を比べていることになります。 もし、比較対象にしているP-3.4EE側でFSB帯域幅制限による遅延が深刻なものであったのなら、デュアルコアでの性能向上はありえません。 これは帯域幅がボトルネックとなっているからです。 次に、デュアルコア側のFSB帯域幅制限による遅延が深刻なものであるのなら性能は2倍にならず大きく低下します。
相変わらずムチャクチャな「論」だな……w
すげーよく冷えるシンクとすげーナイスなケースの画像マダーチンチンw
>>534 いつも同じだとは言っていないよ。
無視してよいと言っているのです。
それほどに影響が小さいことは計算結果から明らかですよん♪
もちろん、それは先に挙げたベンチマークの場合の話ですけどね。
しかし、帯域幅が影響するようなケースは実アプリだとあまり無いと思うよ。
もちろん、2タスクともGPUを同時に使い捲くるソフトがあれば別だけどね。(そんなの知らないしね。
>>537 逆に言えば、上記ベンチはHDDがボトルネックになるというちょっとかわった条件での
ものですな。 HDDの遅さが、FSBの帯域不足を隠蔽している可能性は?
一般的にわれわれが重い処理を行ったとき、タスクマネージャを見ると100%近辺に
張り付いていることが多い。 HDDがボトルネックになるのは、よっぽどでかいファイルを
継続的に吐いてるときだけだ。
だいたいFSBが同じで、コアが2個になれば帯域不足が起こるのは目に見えてる。
ここ読むと帯域の重要性がよくわかりますぜ。
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main111.htm
帯域が小さいとせっかくのDDR2の特性もいかせないしね。
さてと、今のところはっきりしていることは・・・ 1)INTELのデュアルコアは付加価値に応じた価格体系となっており安く良心的である。 2)AMD社はOpteronのデュアルコアであり、サーバー用途であることを含んで高値である。 3)どちらのデュアルコアであれ、性能は殆ど違わない。(目糞鼻糞の世界 4)双方とも熱く、結果としてシングルコアよりクロックを落としている。(もともと低クロックなAMD社の方がクロックの下げ幅は小さいように感じるのは錯覚であり実際は同じような比率である。 5)AMD社はINTELより低発熱の施策を続ける気でいるらしい・・・どこまで続くか疑問ではあるが今のところINTELのチョンポに助けられ功を奏している。
>>541 で、どんな処理を考えているのかな?
具体的に言ってご覧よ。
ちなみにベンチマークは無意味です。
>>543 では次の結果はどのように説明なさいますか?
詳細に御願い致しますw
マルチコアの結果 3.2GHz
Photoshop conversion - 30 seconds plus 43 seconds to write the TIFF
シングルコアの結果 3.4GHz
Photoshop conversion - 28 seconds plus 39 seconds to write the TIFF
>>544 ゲーム、画像処理(動画ではない)、科学技術計算全般。
>>545 それは単にクロック差ですね♪
43*3.2/3.4=40
誤差範囲ですな。
>>547 あれ、Dualコアだと処理速度が2倍になるんじゃなかったっけ?w
あ、そうそう 素人が多そうなので・・・ マルチスレッド対応ソフトだからと言って全てが2倍程度の速度になるわけではないことを知っててくださいね♪ マルチスレッドで稼動する部位がどれだけあるかによりその速度は1.001倍から2倍程度まで差が発生します。
更にバカが居るようだから・・・・ シングルスレッドなソフトは全く速度UPしませんからご注意くださいな(ゲラゲラ
>>549 ぷっ。 さっきまでの勢いはどこへ行ったんだよ。w
> しかし、帯域幅が影響するようなケースは実アプリだとあまり無いと思うよ。
>>549 >マルチスレッドで稼動する部位がどれだけあるかによりその速度は1.001倍から2倍程度まで差が発生します。
天才プログラマの割には発言が単純すぎて笑える。
>>550 PhotoShopはマルチスレッド未対応でしたか。 またまた珍説ですな。
554 :
MACオタ :2005/04/12(火) 01:45:07 ID:raNYJfbx
そのうち止むかと思って静観していたすけど、アム虫の馬鹿っぷりってどうしようも無いすね。
>>446 からの議論わ、雑音氏の意見が正しいモノの見方す。
>>541 -----------------------
だいたいFSBが同じで、コアが2個になれば帯域不足が起こるのは目に見えてる。
-----------------------
電波記事を引用して悦に入るってのがいかにもアム虫らしいすけど、FSBが遅ければデュアルプロセッサの
意味が無いとすれば、100-167MHzのFSBのデュアルプロセッサマシンであるPower Mac G4わどうなるすか(笑)
http://www.hi-fi.jp/ArsATP44MB_Demo.html Photoshopベンチ
・Pentium4(Northwood)/2.53GHz (533MHz FSB): 25.1sec.
・Athlon/1.8GHz (266MHz FSB): 27.9sec.
・Power Mac G4 (single)/933MHz (133MHz FSB): 19.6sec
・Power Mac G4 (dual)/500MHz (100MHz FSB): 22.2sec.
あれれ? もしかして君もデュアルコアに妄想を抱いている人だったのかな?
>>553 >>552 を見てくださいな♪
マルチスレッド対応だからと言って全ての部位が並列稼動している訳ではないっすよ。
つまりは1.001倍も有りえるってことっす。
>>555 は551宛ですよん♪
>>547 >43*3.2/3.4=40
43ってTIFFファイルの書き込み時間ですけど本気ですか?
>>554 DualコアとDualCPUの違いがわかってないようで。
>>558 ----------------------
DualコアとDualCPUの違いがわかってないようで。
----------------------
Smithfield型のデュアルコアわ、共有バス上のデュアルプロセッサと変わるところが無い。。。というのが
アム虫のネタだった筈すけど、舌の根も乾かないうちにそれすか(笑)
>>546 それでは判断付かないなぁ〜
そもそも、ゲームだとシングルスレッドで十分だろうし・・・ってかジングルスレッドなソフトでしか開発が進み難いって弱点がある。
画像処理をCPUでこなすのならFSBは800で十分だと思うのだが・・・
GPUを利用する場合は別だけど、そいつはシングルスレッドぽいしなぁ〜
科学技術演算と一言で言われてもなぁ〜
もともとベクトル演算専用でもないから性能が高い訳でもなく、x86で高速処理を期待するほうが無理っぽい。
それと、FSBが足らなくなるケースってあまり無さそうですよ。
>>559 返事をいただいたのでシングルスレッドの比較は確認した上で
>>448 で書かれた式の意味をもう一度確認したいのですが
70%・90%を掛けている意味はなんでしょうか?
>>560 なんだよ、アム虫って。 AMDなんて使ったこともねぇよ。 V30なら昔使ってたがな。w
>>562 CPUの使用時間を揃える為に掛けているのですよ♪
ってかさぁ〜
>>557 の「書込み時間」って発言には何の意味も無いことを理解してくださいね♪
>CPUの使用時間を揃える為に掛けているのですよ♪
CPU使用率からそのタスクが使用した割合は判らないのは御自身が
>>509 で認めておられますけどw
>ってかさ
>>557 の「書込み時間」って発言には何の意味も無いことを理解してくださいね♪
書き込み時間まで含めると遅いIO処理に足をひっぱられるのでとおもったんですがねw
>>565 ああ、それは君が意味を読み違えているだけですよ。
CPU使用率が判っていればそれを使うのは当然ではないかな?
>書き込み時間まで含めると遅いIO処理に足をひっぱられるのでとおもったんですがね
それは両者のCPU使用率が提示されてはじめて論議されることですね。
もちろん、シングルスレッドかも知れませんからタスクマネージャの画面を提示するひつようがあると思いますね。
えらいレスが伸びてると思ったら雑音か、隔離スレに行け
判らない負荷をCPU使用率で代用なさる しかもそれを時間に変換するとはw OS自体がマルチタスクですからね タスクマネージャ起動してればプロセスやスレッドを確認できるでしょw
やれやれ何を言ってるのやら・・・(ってか反論にすらなっていないよ。 使用率で十分だから使用率を使うってことだよ。 もちろん、他の常駐ソフトは極力影響及ぼさないように計測するのは言わなくても判るだろうよ・・・・
ってかそんなの常識だと思うのだが・・・ その文章で意味があるのは「2倍は超えず」ってところ程度であり初心者向けに書かれた 非常に単純な文書でしかない。 ってかそれを読んで必要な帯域幅を無視した論調や主張が闊歩しているとしたら弊害でしかないなぁ。 基本的にintelがここ最近に急激にFSB帯域幅を増やしたことが貯金となっている事実を知ってくださいな。 どんなソフトでも大量に帯域を消費するって単純思考は止めて欲しいぞっと。
>>571 先生
>>448 の式はクロック比の適用忘れてますよw
で実際に適用すると66.1*3.2/3.4ですから62.2
これと131を比較すると2.1倍
>その文章で意味があるのは「2倍は超えず」ってところ
って言う事じゃなかったんですかw
それとタスクマネージャの使用率は全体に対してですから
2CPU*70%と1CPU*90%の比較ですよね
これはπ*2の実行で十分御解りのはずですがw
後程回答御願い致しますw
つか、喪舞ら、まだ出てないうちから グダグダ下らん議論してもしょうがないだろ・・・ どうせ、今月中に両者とも一応出荷する予定なんだからさ。 両者とも具体的なレビューが出てからにすればいいじゃねーか・・・ そうすりゃ、無意味な議論せんでも一発でハッキリするだろ。
>554 マコたんへ P4というかNetBurstがFSB帯域に性能が左右されることは有名な話です。 それに対して、全く異なる手法で性能向上を目指している アーキテクチャのCPUを持ってきて、反論するのは無意味だと 思います。関連性がかなり薄いわけですから。 で、あのような訳のわからない補正計算も正しいことだと考えて おられるのですか? どうにも内容をちゃんと読まれていないように見えるんですけど。
> それとタスクマネージャの使用率は全体に対してですから > 2CPU*70%と1CPU*90%の比較ですよね 当然そうですよ。 っというか、2CPU合計での使用率が70%と言う事です。 今回はマルチタスク性能について(理想的な並行稼動)比較しているわけですから単純計算でよい事になります。 ってことで素直に2倍の性能になっている訳ですね♪ ってか疑問を挟む余地は全く御座いません。(低脳で理解不足な人は除く
実物出たとあとに◆OOaCkIWD/MとMACオタが どんな言い訳するのか楽しみだ
>>560 共有バス上のデュアルプロセッサ=通常のデュアルCPU
MACオタのおっさんはこういう認識なのか?
>>578 FSBとメモリの帯域が釣り合ってる時はどっちもそんなに問題じゃない。
問題はメモリ帯域だけが半減くらいまで低下した時。
>>581 電波さんと電波系サイトってのわ、どっちが卵でどっちが鶏なんすかね。。。
>583 で、G4はPtP接続と言うのは間違いなの? それともPtP接続で合ってるの?
>>586 細かな違いはあるが、INTELのデュアルコアと殆ど同じ素性ですな♪
ってかそれが当たり前なんだけどね。
アム厨さんのデュアルコア妄想もこれで少しは納まるのかなぁ〜。
雑音のリンクのPenD DualXEON Pen4EEの比較と違って、 CPU以外は「全て同じ構成」で比較してるからわかりやすい。 わざわざ「脳内補完」いらないわけだし。 せめてFSB統一するためにXEONもNocona使う程度は すればまだ比較しやすいものを・・・
589 :
586 :2005/04/13(水) 00:03:44 ID:Ct6Up3JM
上に張ったリンクのベンチ結果 3DMARK03の結果見る限りSLIが有効になってないように 見える。
>>588 それ、今朝見たすけど、
--------------------
CPU以外は「全て同じ構成」で比較してるからわかりやすい。
--------------------
あなた同様にベンチマークのことをさっぱり理解してないヒトがやってるすから、結果も滅茶苦茶すけどね(笑)
PCMark (CPU)とか、2-way -> 4-wayで突然スケーラビリティを失うという訳判らない結果す。
シングルコア (1-way): 4057
シングルコア x 2 (2-way): 5936 (+46%)
デュアルコア (2-way): 6072 (+50%)
デュアルコア x 2 (4-way): 6102 (+50%)
スケーラビリティなんて、コアより動いてるスレッドがずっと多い時でなきゃ
意味ねぇだろ。
その点じゃ
>>586 のベンチは選択ミスだな。
>> それとタスクマネージャの使用率は全体に対してですから >> 2CPU*70%と1CPU*90%の比較ですよね >当然そうですよ。 >っというか、2CPU合計での使用率が70%と言う事です。 HT enableだから、論理でいったら4CPU*70%と2CPU*90%じゃないですか?
594 :
496 :2005/04/13(水) 01:11:01 ID:Mx5s5mB4
ああ、おっしゃるとおりですねw
で
>>448 の式の意味判りますか? どうにも理解しかねるんですけどねw
595 :
496 :2005/04/13(水) 01:23:35 ID:Mx5s5mB4
あ、式じゃないです論理でした(汗
596 :
496 :2005/04/13(水) 01:39:35 ID:Mx5s5mB4
もうすこし詳しくいうと タスクマネージャで表示されるのはプロセスの使ったCPU使用率なわけで そのプロセスが使用しているスレッドが幾つあってどのCPUに割り当てられどのくらいの時間を消費したかは まったくわからないんですよね システムモニタでも起ち上げてスレッドごとの消費時間を計測するとかディスクIOのボトルネックを 見極めるとかしないとCPU使用率を効率とみなして時間に変換しても何の意味もないですよねw アプリケーションが幾つのスレッドを使用したかわからないのでは何の意味があるのでしょう?
>>596 意味不明なことを言うお人だね♪
君が拘っていることを簡単に言うと「OSのオーバーヘッドが気になる」ってことになります。
もちろん、オーバーヘッド等はこの場合気にしなくて良いから無視してくださいね。
あと、君が混乱しているのはアプリ以外のプロセスの挙動にあると思われるのだが・・・
基本的にアプリケーションを効率よく動かす為の挙動だと考えてくださいな。
それと、殆ど全ての常駐プロセスはCPUタイムをむやみやたらに消費しませんからご安心ください。
最後に、超厳密でないと意味は無いって論はアフォの論ですよ♪
598 :
496 :2005/04/13(水) 02:38:48 ID:Mx5s5mB4
言ってることが御解りになってないようですねw あなたが参照されてるアプリケーションの実行で幾つのスレッドが使われ どのCPUに割り当てられたか御解りになりますか? まずこの点からお答えくださいな 昨日は一度寝てまた起きて寝たので睡眠不足です 回答は後程読ませて頂きます それでは
>>598 もちろん、どれだけのスレッドが配下になっているのは判るよ。
それが如何かしましたか?
601 :
496 :2005/04/13(水) 02:52:16 ID:Mx5s5mB4
ではスレッドの実行と割り当てCPUをスレッド番号ではなくスレッドIDで書いておいてください 後程検証させていただきます おやすみなさい
>>601 多分
「なんで私がそんな面倒なことを〜」
とか言い出すよ。
いやいや 「ゲラゲラ。なんでそんな無意味なことするのかな?」 だと思う。
MACオタも同意してる意見だから間違いって事だろ 判断基準が分かりやすくて良い
>>600 別に知る必要は無いですよ♪
動作効率で問題になるのは、今回の場合、どのCPUに割り当てられたかではなく
一度割り当てられたCPUが長期に渡りビジーとなり他のCPUへの再割当が頻発すること位ですよ。
しかし、ベンチマークだと他のタスクを動かしている訳では無いから上記の事象はOSが糞で無い限り発生しないと
考えて差し支えありません。(そりゃ無視出来る程度の発生はありえますけどね。
>>605 >>448 での結果から
「タスクマネージャから見たCPU使用率」あたりの「処理能力」は素直に2倍になった、と言いたいのですか?
>>605 相変わらず、変な日本語だな。さっぱり...
問題点は、
> (スレッドに対して)一度割り当てられたCPUが長期に渡りビジーとなり
> 他のCPUへ(スレッド)の再割当が頻発すること
ですよね。
なのに
> (
>>598 スレッドをどのCPUに割り当てられたか)別に知る必要は無いですよ♪
って結論になるのか分かりません。
> ベンチマークだと他のタスクを動かしている訳では無いから上記の事象はOSが糞
> で無い限り発生しないと考えて差し支えありません。
ここで云ってる「タスク」って何?
「タスク」を動かしてる訳ではない主体は、
1. ベンチマーク
2. プロセス
3. スレッド
4. OS
5. その他
のどれ?
・今回の場合
・上記の事象
って具体的にどのレスのどこを指してますか?
599 ◆OOaCkIWD/M sage New! 2005/04/13(水) 02:42:23 ID:bJ3V6rSR
>>598 もちろん、どれだけのスレッドが配下になっているのは判るよ。
それが如何かしましたか?
605 ◆OOaCkIWD/M sage New! 2005/04/13(水) 03:45:52 ID:bJ3V6rSR
>>600 別に知る必要は無いですよ♪
動作効率で問題になるのは、今回の場合、どのCPUに割り当てられたかではなく
一度割り当てられたCPUが長期に渡りビジーとなり他のCPUへの再割当が頻発すること位ですよ。
しかし、ベンチマークだと他のタスクを動かしている訳では無いから上記の事象はOSが糞で無い限り発生しないと
考えて差し支えありません。(そりゃ無視出来る程度の発生はありえますけどね。
何を言っているのやら・・・・(笑 君ってもしかして、常駐しているスレッドの全てがCPU時間を多く費やすアクティブスレッドだとでも思っているのかな? もしそう思っているのなら逸れは間違いだよ、残念だけどそれは君の妄想だ。 そして、ベンチマークをしているのだから他に多くのCPU時間を費やすスレッドは存在しない。(そうでないとベンチマークテストにならない。 更に、実行されているベンチマーク用のソフトはマルチスレッド対応であり、ちゃんと論理CPUの数を読み取って最適な並列スレッドを生成しているから心配するな。 ってかさぁ〜、君の知識量では元々理解は無理だと思うぞっと。
>>609 何を言っているのやら・・・・(笑
先生ってもしかして、常駐しているプロセスの全てがCPU時間を多く費やすアクティブスレッドではない
と思っているのかな?
もしそう思っているのなら逸れは間違いだよ、残念だけどそれは先生の妄想だ。
そして、ベンチマークをしているのだから、マルチスレッドのベンチマークには、
多くのCPU時間を費やすスレッドが存在する。(そうでないとベンチマークテストにならない。
更に、実行されているベンチマーク用のソフトはマルチスレッド対応であり、
OSは論理CPUの数を読み取って最適な並列スレッドを生成している訳ではないから、
普通ユーザは心配するだろ。
ってかさぁ〜、先生の知識量では元々理解は無理だと思うぞっと。
ははは、こりゃまた低脳が絡んで来たよ♪
612 :
610 :2005/04/13(水) 04:33:42 ID:733aTOkj
もしかして: ×OSは ○ベンチマークは か? それって提灯ベンチじゃないの? わるいな先生、逃走の準備しろ。日本語勉強しろ。
× OSは論理CPUの数 ○ 論理CPUの数
先生、「タスク」ってなんだよ。
低脳の漏れにも教えろ。
>>613 やっぱり提灯ベンチでしょ。
あはは、低脳を相手にすると楽しいネェ
>>612 自分で投稿したレスを私のレスと勘違いして「日本語勉強しろ」と言っちゃってるよ〜(ゲラゲラゲラ
>>615 まぁ、先生が主体を抜くような日本語書くから読み取れんのです。
ところで「タスク」って?
提灯ベンチの話だったんでしょ。
※荒らし・煽り・厨房・アムド虫は放置が一番効果的です。返答せずに削除依頼を出しましょう。 放置できない人も荒らしです。マターリしましょう。
どこが提灯なのかな? 無意味なベンチもあるけど、私の取り上げている部位は十分に意味があると思うぞ。
荒らすつもりは無いんです。 御免なさい、おやすみ。
ってか、そもそもデュアルコアを試験するんならやっぱマルチスレッド性能を見るしかないと思うぞっと! もちろん、試験用のソフトが糞で効率が上がらないことは結構あるけどな。(200%になることは普通は無い。
そもそもまともにソフト書けない奴がタスクを理解するのは無理だぞっと 出来るプログラマでも2CPUを使って性能を引き出したプログラムを書くのは非常に困難な上に 間にOSなんて物が存在して効率良く結果を受け取るのはもっと難しい 複数CPUの場合メモリーCPU間のバスが共有だったらメモリにストアする場合 どうやってもストア回数が増えて待ち時間が発生するんで 限界までタイミングを詰めた所でシングルの単一処理性能辺りの効率は 落ちて当然落ちなきゃ嘘 つまりはハード ソフト共に2つ並べたから2倍の性能なんて 今のアーキテクチャじゃ無理 補正なんて考え方を取り入れたら各CPUの最大効率が例えば70%で限界なのに シングルの199%の性能と言っても良くなり コアさえ並べりゃ高性能 実際はいくつ並べようがシングルの150%なんて事がまかり通る シングルの処理に合わせてソフトを作ればデュアルの効率は落ち デュアルの処理に合わせればシングルの性能は落ちる この矛盾を解消するにはCPU側でコードを分解して シングルであってもデュアルであっても完璧に性能が出るような CPUを作らないと絶対無理 しかし現状の設計理論じゃそれは不可能 もちっと基本的な事を考えてから発言しろや
厨スレでやってよ
>>621 またまた頭の悪い人が・・・(笑
> 複数CPUの場合メモリーCPU間のバスが共有だったらメモリにストアする場合
> どうやってもストア回数が増えて待ち時間が発生する
何度も言うけど、その待ち時間はタスクマネージャで言うと「CPUの使用時間が増えるだけの話であり使用率が下がることはない」ってことですぜ♪
雑音は質問には答えないから、真面目に相手をする必要はないんじゃない? 雑音にはヤツと同じ手口で返すことを徹底すればいいんですよ。 すなわち、 >質問や問題には返答しないで、質問には質問で返す。 これ。ね。雑音を相手にするだけバカバカしいから、 勝手に餌だけあてえてループさせておくのが上策だろう。
>>626 まぁ、そういうことやね。
>何度も言うけど、その待ち時間はタスクマネージャで言うと「CPUの使用時間が増えるだけの話であり使用率が下がることはない」ってことですぜ♪
なんてことを未だに言ってるし。 お前はタスクマネージャしか使えんのですか。
それでプログラマかい (ゲラゲラ
628 :
Socket774 :2005/04/13(水) 13:30:17 ID:/6cAP9OU
プゲラ
雑音先生はタスクマネージャが大好きなんですね。
というか、タスクマネージャの挙動って・・・
>630 はい あんな物全くあてになりません 体感なんて不可能な世界で細かくスレッドや処理の重みは変わってるんで タスクマネージャ基準ならマネージャを監視して 内部的には効率10%でも結果が全く無意味な物でも関係なく その瞬間だけ2CPU利用率100%のプログラムも書けます つかCPUの数なんて関係無いし タスクマネージャが10秒間100%を示したとしても 意味のある処理で10秒間フルスピードでプロセッサを動かせれば その人は革命的なプロセッサのアイデアが出せますよ ノイマンの次にコンピュータ界に貢献したとしてノーベル賞物w 現在のソフトウェア技術から言ってもアセンブラを使っても CPU-メモリの処理をトレースするのはほぼ不可能で 処理クロックを厳密に割り出す事もほぼ不可能 実際の処理はデバッガやトレーサー使ってもわからんのよ L1 L2などのキャッシュがあってしかもライトスルー ライトバック さらには何十段にもなるパイプライン 単一の処理や処理時間を追うのもかなり困難なのに ソフトウェアは無限にあるしこれら全て均等に効率100%の処理なんて実質不可能 開発効率もあるがこれが出来んからC等のコンパイラ言語が発達してきた経緯がある 自分でブートプロセスでも追ってみろ かなりの凄腕でも追いきれないからw ベンチは指標にはなるが特定環境にいくらでも合わせられるんで ベンチの差より実際のソフトの処理効率や処理時間や体感速度が重要 こんな事言うまでの事でもない そう言えば以前も録音はタスクマネージャがらみで同じこと言ってたよなあw
>>631 > CPU-メモリの処理をトレースするのはほぼ不可能で
> 処理クロックを厳密に割り出す事もほぼ不可能
> 実際の処理はデバッガやトレーサー使ってもわからんのよ
パフォーマンスカウンタってのがあるんで、トレースはできるよ (Pentium 以降)。
ゲームなどで高速な処理が必要な部分 (ふつうはループの一番内側の
最も多く繰り返される処理のみ) については、このトレース結果を使って、
手動でプログラマがチューニングしたりする。
Windowsのタスクマネージャの「CPU使用率」は、状態がI/O待ちでない、
実際にCPUが割り当てられているスレッドの時間合計が、実時間の何%かを
計算しているだけで、CPUのパイプラインのストール状況を反映している
わけではないので、まぁ >631 の言いたいニュアンスは大体合ってるとは
言える。
633 :
+++ :2005/04/13(水) 20:21:15 ID:FTVhyyjl
> Windowsのタスクマネージャの「CPU使用率」は、状態がI/O待ちでない、 > 実際にCPUが割り当てられているスレッドの時間合計が、実時間の何%かを > 計算しているだけで、CPUのパイプラインのストール状況を反映している > わけではないので、まぁ >631 の言いたいニュアンスは大体合ってるとは > 言える。 またまたアフォが増えたのか、それともパンチミスなのか? 「全く間違っている」ってのが正しい。 ストール状況は処理時間の増大と押さえて置けばよいだけのことだ。 それにしても春なのかな? これほどピントを外したバカ投稿が増えてくるとちと虚しくなるねぇ〜。
>>634 少なくともあなたがプログラマに憧れていることはよくわかったよ
もうがんばらなくて良いよ、本当に何も知らないんだな・・・哀れだ
>>634 少なくともあなたがプログラマに憧れていることはよくわかったよ
もうがんばらなくて良いよ、本当に何も知らないんだな・・・哀れだ
おっと二重投稿になってしまった、sorry
>637 ホントに込み入ったプログラムをした事があれば こんなバカ発言は出てこないからね