CeleronD Prescott Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おまんこ女学院
CeleronD Prescott Part4

○セレロンDの特徴
・パフォーマンスはAthlonXP(Barton)の同MNと大差無し
・値段もAthlonXPよりも低価格
・アイドル時の消費電力も発熱も定格ではAthlonXPと大差なし
・チップセットにIntelのが使用可能
・高耐性でオーバクロックも低電圧も容易


※荒らし・煽り・厨房・アムド虫は放置が一番効果的です。返答せずに削除依頼を出しましょう。
 放置できない人も荒らしです。マターリしましょう。
2Socket774:05/01/24 20:33:31 ID:SxefQmeJ
3Socket774:05/01/24 20:36:23 ID:T8GB15j3
>>3
乙。
4Socket774:05/01/24 20:47:47 ID:ytsOxw08
都合のいいベンチしか載せてないのね。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/celeron-d_9.html

5Socket774:05/01/24 22:20:29 ID:ZNDmYc1c
Celeron D 320 Socket478 BOX
Prescott-V 2.4GHz、PGA478、L2キャッシュ:256KB、FSBクロック:533。
マザーボード (Intel Socket478) 型番:P4R800-V/Deluxe
ATI RADEON9100IGP/IXP150、800/533/400FSBMHz、Socket478、ATX、DualChannelDDR400/333/266/200(MAX:4GB

相性はいかがなもんでしょ?
6Socket774:05/01/24 22:37:39 ID:TIMW6pQt
>型番:P4R800-V/Deluxe
ATiは避けたほうが無難
7Socket774:05/01/25 00:45:46 ID:ktOTnN/6
おまんこ女学院かよ。w
8Socket774:05/01/25 04:58:26 ID:GmroJZah
                                 )
                            _      ノ   出席番号8番
                  _,, ---- 、_  | | />  ⌒`'⌒ヽ パイパンの
              _,,-ァ''"       ヽ、| レ'∠_,       )  神楽坂明日菜様が
            / /⌒"''ー 、  " 「 ⌒ ヽ、/)、      ⌒ヽ       >>8ゲット!
         ___/       ヽ ヽ、  {   , 勹 `、ヽ        )
       ,ン''フ  {~   ⌒ヽ、   ヽ、`ヽ\/ ノ 、、 \\      ⌒Y⌒Y⌒
     、/ /   { ヽヽ、 ヽ、 \ ヽ、 ヽ、`ヽ i i トー 、ニニニ`、_
    / \/ / i ハ ヽ、 ヽ、、ヽ、 >、>、 ヽ`ヽ、  l\ \\`ー 、二二_ー‐‐‐‐‐‐‐‐‐
   / iニニ/ i  | | ヽ ヽ`ヽミ >へ、,,_ヽ、ヽYヽヽ }  ヽ ヽ \::..  \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ./    l イ|  ト|   \ヽ / >イ)⌒ト`l |ヽ))) |     ヽ \ \::..  \    /
  /     |.l ハ  | |、_,,,,,,__ \    ヽ、, 〉 l レノ/      \ ヽ \::::....  ヽ、/::::::::
 /      |l ~ヽ .トイ、 i个、     ///  レ 「ヽl    _,,-‐ヽ、 `ー、 ヽ、::::::..... `"''
 {      !.   トヾ、ヽヽヽ)i   , -、      》⌒>' /   ヽ、、 二二ニニニニニニニ
          | ト、!ト`ヽ  ` < ィ  )  / 〃/  / __________\_/::::::::\:::::::::::::::::::
           | ト\ヽ \,_  `ヽン ,イ// /  i |     ,,,,---ヽ :::::::;`> 、;;;;;;;;
             | ハヽ `ヽ\`二ニ='ツク ,/./   ハ l  (二"      `ヽ<
           |l ヽ_` (三三三ニア/  |   i  |     ̄"""'''''''''----`----、
         /ニニニニニニ===ー''ァ彡ソ、   ノ    i       ___,,,,-----
                 _,-ァ/'''/,イ ヽ<ー'''''""コ ヽ
              ///,, -'7 {    |彡へ .}  ヽ、::::::::::::....
9Socket774:05/01/25 12:30:34 ID:EQl783Vj
【センプロン】 

:プロセッサ-システム間総バンド幅 
        
システム・バス: 最高 6.4 GB/s
メモリ・コントローラ: 最高 3.2 GB/s
トータル: 最高 9.6GB/s


:L2 キャッシュ

L2: 256KB (エクスクルーシブ)
有効キャッシュ総容量: 384KB


:L1 キャッシュ (命令 + データ)

128KB (64KB + 64KB)

【セレロンD】 

:プロセッサ-システム間総バンド幅

トータル: 最高 4.3 GB/s

:L2 キャッシュ

L2: 256KB (インクルーシブ)
有効キャッシュ総容量: 256KB

:L1 キャッシュ (命令 + データ)

28KB


流石だなセロリンD・・・( ´,_ゝ`)プッ
10Socket774:05/01/25 13:38:43 ID:wWgBCv72
テスト
11Socket774:05/01/25 14:35:03 ID:RFGsUsrg
省電力でもなかったし、やっぱりだめぽ
12Socket774:05/01/25 18:52:32 ID:yOo63zLM
○セレロンDの特徴
・エンコード以外のパフォーマンスはSempronの同MNよりもやや悪い
・価格はSempronの同MNよりもやや高い
・リテールクーラーが爆音仕様なので買い替え必須
・Prescott Pentium4との価格差を考えるとその存在意義は非常に微妙

○こういう人、こういう場合にお勧め
・とりあえず試しにLGA775で915、925で組んでみたい、SSE3を試してみたいという人
・3Dゲームをしない、ネットとwordとexcelしか使わない等、割り切った用途で使う人
・神の領域までOCを追い求めたい人
・予算が限られた自作PC構築時における間に合わせ的用途
・知識の無い他人向けにPCを組む時の間に合わせ的用途
13Socket774:05/01/25 23:24:00 ID:67c42pdK
921 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 05/01/20 17:46:10 ID:sGpCypry
なんでアム厨が工作してるんだ
>>915
平気でうそ言うなよ

>>919
セレDのほうがマシ
発熱にさほど苦労することなくFSB800以上OCできるし
こうするとソケAのセンプッではOCしようが太刀打ちできない
かといって754のセンプッなら64(ウィンチェのみ)買ったほうがいい
だがマザーは高いしチップセットが微妙だし
廉価マニアの>>920にはふさわしくないだろう
一方セレDなら安く安定したマザーが多い
どっちにしろセンプッという選択肢は消える
14Socket774:05/01/26 00:44:40 ID:uvCsV6QD
903 :Socket774:05/01/17 23:54:17 ID:6+M+egc4
同クロックでそろえると

最新版Pen4(2次1MB)≧pen4(FSB800、512KB)>pen4(FSB533、512KB)>pen4(FSB400、512KB)>初期pen4(FSB400、256KB)≧celeronD(FSB533、256KB)

セレロンDがいいと言われてるのは、あくまで旧型のセレロンに比べての話で、
性能でいえば初期型のPen4に並んだだけ。
キャッシュが同じでFSBが上でも、性能はFSB400、2次キャッシュ256KBのPen4と同程度。
セレDやプレスコットPen4は、処理効率そのものは落ちている
15Socket774:05/01/26 00:47:20 ID:5NBP+xaw
買うなら売れ筋の物を買えばいいんだよ。
サポートも手堅く、情報も入手し易い。安心感もある。
セレは世界一売れてるんじゃないか?
16Socket774:05/01/26 12:46:30 ID:WPyACByi
正直自分の勘で買え、と思う。
予算が許す限り思いつくままに選べと。

セレにせよセンプにせよ性能が高いつったって結局は安物だし。
17Socket774:05/01/26 14:56:58 ID:nGeaZ6C1
セロリにもEM64Tが付くらしいね。
センプも出してくるなら歓迎なのだが。
18Socket774:05/01/26 23:59:30 ID:66UC8ZiX
なんでアム厨が来るかな
1917:05/01/27 00:12:31 ID:8gc07qw5
>>18
セロリ使いです。
競争が無いとインテルもやる気出さないでしょ。
センプにAMD64が付いたら本気でEM64Tの性能上げてきそう。

現状のEM64T、糞みたいに遅いらしいじゃん。
OSが出るまでには何とかしてくれると思っているけど。
20Socket774:05/01/27 08:04:19 ID:Q3G8kOMN
2.4Dの@3.5に6600GTはもったいないかな?
21Socket774:05/01/27 20:48:46 ID:z+6z9Ozt
>>20
2.4Dの@3.5ならP4 3Gの性能はあるし別にもったいなくないじゃん
それなりのゲームやるなら必要かと
北森セレなら意味ないかもしれないけど
22Socket774:05/01/27 23:51:29 ID:g9fNcTBD
>>20
3Dなゲームをやるなら間違いなく無意味
23Socket774:05/01/27 23:55:04 ID:qEOL4v+H
>>20
うんもったいない。6800にした方が幸せ
24Socket774:05/01/28 00:05:10 ID:SyoOYFUq

勿体無いのか?どっどっちなんだ?
今の所二対一だぬ。
>>23
なぜに6800?

25Socket774:05/01/28 00:10:39 ID:GvQz9A6H
家族用PCに使ってた845Dマザーが電源もろとも逝ったので
400W電源と中古の845PEマザー買ったセレD対応だった。
Pen4 1.6AからD 320に換えるのは無駄?
一応2000円の安物静音クーラー使ってるけど使いまわせるか・・・
26Socket774:05/01/28 00:23:36 ID:05AKwwmA
>>24
6600GTでいいと思うよ。
21もう言うように、celeronDならね。

>>25
Pen4 2.4A = celeron D320 2.4GHz
くらいだから、一応それなりに効果はあると思う。
27Socket774:05/01/28 14:35:15 ID:majFG424

大人しく藁でも北森でもいいからpen4買っておいたほうがいいと思うけどなあ
所詮セレはセレ
なんで金払ってintelの廃品回収せなならんねん
28Socket774:05/01/28 15:57:21 ID:kr7QaHmi
セロリンあなたはいらない子……
29Socket774:05/01/28 16:01:21 ID:SyoOYFUq
ちなみにDっすよ。
それなりにか。
自分が買う訳でも無いから6600GTでいいや〜
その内HDD(10G)を買い換えたらCPUも買えればいい事だし
みんなさん
どもありり。
30Socket774:05/01/28 19:05:07 ID:majFG424
キャッシュが2倍になった程度でDも無印もかわらんだろ
もとがもとだし
ってことはないの?
31Socket774:05/01/28 19:18:35 ID:05AKwwmA
Dは同クロック無印の3割増の性能
セレロンD2.4GHz = sempron 2300+ = AthronXP 2100+
くらいの性能はある。
まあ藁セレがだめすぎた訳で、Dになってやっとマシになったてとこ
32Socket774:05/01/28 23:22:52 ID:i0LIBn+a
pen4はプレスコになって処理効率落ちたと言われてるのに、
celeは性能向上なのか。
512->1024Kより128->256のが劇的だったってことかな。
33Socket774:05/01/29 01:24:49 ID:RodzkTGA
D320はいくらまでOCできるの?
うちは、250Wで2.8Gでブルースクリーンになってしまった。
これって、やっぱり電源のせい?
マザー:P4P800
グラボ:RADEON9600
メモリー:バルクPC3200
34Socket774:05/01/29 01:31:08 ID:5CmMlr3H
何で最初のD320だけ半角で、残りは全角なんだ・・・?
35Socket774:05/01/29 01:43:32 ID:mb8p9o+6
D320まで打って日本語にしたんだと思うんだけど
36Socket774:05/01/29 01:57:06 ID:MO/+dIxY
>>33
4G位までは行ける
電源は12Vが足りないんじゃない

>>34
半角英数がデフォだからそのままD320だけ打って
次に日本語にして文章打ったからじゃないの
3733:05/01/29 02:15:41 ID:RodzkTGA
>>34
35の言うとおり

>>36
やっぱり電源か
38Socket774:05/01/29 03:10:06 ID:rHAbWGO8
E0ステッピングであるか否かは、どうやって見分けるんですか?
39Socket774:05/01/29 08:17:35 ID:6sZR2/VL
age
40Socket774:05/01/29 08:28:47 ID:iiUa+/UN
4138:05/01/29 09:02:45 ID:pTwYVTlH
ソケット478でD330のE0ステッピングはそもそもないみたいですね…
42Socket774:05/01/29 19:28:21 ID:5CmMlr3H
>>34-36
そういう意味じゃなくて、
どうして全角英数字を使うのかと。
43Socket774:05/01/29 19:29:17 ID:5CmMlr3H
自分のレスも含んでるし。
ま、んな事ぁイーモデード。
44Socket774:05/01/29 19:34:08 ID:EGqXeZok
D320              はいくらまでOCできるの?
  ↑ここまでIMEオフ   ↑ここから先IMEオン
45Socket774:05/01/29 19:59:02 ID:5CmMlr3H
ゴメン、単刀直入に言うよ。

全角英数字を使う輩は、高確率で低脳。
46Socket774:05/01/29 20:01:40 ID:EGqXeZok
>>45
いつの時代の話をしてるんだ・・・?
47Socket774:05/01/29 20:02:30 ID:88jZGZJR
そう決め付け差別する人間こそが真の厨房。
4833:05/01/29 21:04:01 ID:W/+3M00n
>>45
思わず笑ったよ。
細木数子だな!
49Socket774:05/01/29 23:00:14 ID:Pp64YcuJ
卒業論文では全角英数はご法度だからな
低脳かどうかはしらんが低学歴であるのは間違いない。
50Socket774:05/01/29 23:02:25 ID:RXpFdhd0
2ちゃんで細かいこと気にスンナよ
51Socket774:05/01/29 23:07:50 ID:gjucsJpL
というか全角英数を許容する美的センスが理解できない。
平仮名漢字より圧倒的に密度の低い英数字が同等のスベースを消費してるという
バランスの悪さを感じないのだろうか?
52Socket774:05/01/29 23:23:22 ID:JRR4FqJ9
MS系フォントの全角英数のデザインがもっときれいだったら
今言われてるほどではなかっただろうなあと思う。
53Socket774:05/01/29 23:49:56 ID:MO/+dIxY
おまいらスレ違いですよw
54Socket774:05/01/30 00:33:27 ID:E1/rNcrX
バランス劣悪なMSゴチやMS明朝の半角を使うくらいなら
別に全角でもどっちでも構わんと思う
むしろいちいち指摘する半角厨うざい

ヒラギノやOsakaでは半角が綺麗な分、全角はあり得ないけどね
55Socket774:05/01/30 01:15:46 ID:NKX1SbYU
美的感覚がどうこう言って製品不良を必死に誤魔化してる経営者がいたなあ。
56Socket774:05/01/30 03:45:50 ID:5D9fOcnj
セレDの発熱と消費電力を纏めているサイトとかありますか?
57Socket774:05/01/30 05:23:09 ID:DNujZiLW
>>56

h          ttp://www.go og  le.c  o.jp/
58Socket774:05/01/30 08:42:59 ID:gDubWfTV
>>54
つまり要約すると

「半角云々言うやつはクレイジー。俺は大好きだけどね!」

ってことですか?
59Socket774:05/01/30 17:50:37 ID:ot9hl/uG
ところで、セレDに対応してない
BIOSバージョンのマザーでセレD使うとどうなる?
PCBが対応してたら、認識されないだけで起動するかな?

いや、、、対応してなくても起動するんだったら、セレD買おうかと思うんだけど、、、
60Socket774:05/01/30 18:07:37 ID:1ZhA5mla
ギガのママンでP4だか何だったかと誤認したが起動したぞ。
すぐにBIOSを対応版に更新したけど。
61Socket774:05/01/30 19:28:22 ID:WYAXjmSB
>>45も悪気があるって訳じゃないみたいだし、
十分恥ずかしい思いもしたみたいだから
そろそろ許してあげようよ。
62Socket774:05/01/30 22:36:34 ID:ot9hl/uG
>>60
Thx.ウチのはMSIのなんだけど多分
メーカーによって違うなんてコトないと思うんで、、
63Socket774:05/01/31 01:46:46 ID:LzaWvoZT
>>59
WinXP SP2が入ってる状況で865GM3-LSと320組み合わせた。
箱にはセレD対応って書いてあったけど古いBIOSが入ってて未対応状態だった。
当然OSが起動しなくなったのでCDから修復セットアップかけてPS1の状態に戻してからBIOSうpした。
んで、SP2当てた。

BIOS未対応だと激しく面倒くさい。
セレD対応BIOSが出ているママンだったらBIOSをFDに入れておくのが良いと思った。
64Socket774:05/01/31 20:03:48 ID:oybw+5aQ
この前、友人の家にあったceleronD 325を見せてもらったんだが、
リテールクーラーがD325とD325Jでは、違うんだな。

325Jのクーラーの方が音が静かだし、よく冷えてる。
まあ、ステッピングの差も多少あるのかもしれないけど。
65Socket774:05/01/31 23:54:12 ID:9bBhkWOh
Prescott P4のE0はD0より発熱下がってるみたいだから
celeronDのE0も下がっているんじゃないか
66Socket774:05/01/31 23:58:19 ID:dIoh3hUc
>>64
クーラーは出荷時によって違うんだよ
適当に入れてるだけ
67Socket774:05/02/01 00:43:31 ID:S59EO7yK
>>64
LGA775と478のクーラーが同じな方が怖いと思うが
68Socket774:05/02/01 23:21:56 ID:EgiSBkVu
まて、C0とD0 ではどう違うんだ?
69Socket774:05/02/01 23:33:15 ID:nX6gRM6h
鱈1.3 + SDRAM133 1GB W2Kの環境で特に
OCしたりせず2DCGしてます。
3000x2500PIXELを越えた辺りで「そろそろキツイかな…」と思いますが、
特別遅いと感じたことはないです。

そのマシンが先日逝ってしまいまして、
組み直すために勢いで478マザーを購入しましたが、
セレロンDでとりあえず幸せになれるでしょうか?
鱈と比べてもっさりは…ありえないですよね?

今までフォトショップ5.0とopenCanvas3を使っていましたが、
この機会にフォトショップはCSにバージョンアップするつもりです。
金を足して、静音性を犠牲にしてPen4にすべきでしょうか?
70Socket774:05/02/02 00:08:52 ID:Vw53goHW
>>69
とりあえずM/Bは返品するか売るなりして、
Athlon64の世界にいらっしゃい。
71Socket774:05/02/02 00:30:25 ID:7MTSqoOD
>>70
営業乙。
わざわざチェックしてるとは・・・少数民族は大変ですね
72Socket774:05/02/02 01:32:12 ID:YaLt9vXi
>>69
1万円足して静音性を犠牲にせずにAthlon64にすべき
つーのはおいといても
セレは違いのわかる人間の使うべきもの
または盲目的に信奉できる人間の使うべきもの

明らかな違いを自覚した上でセレを選ぶか、
性能差に疑問をはさむことなくセレだけを見つめるかでないと幸せにはなれんよ。
隣の芝生が気になる人間は一万追加してpen4なり64なりを買うべき
73Socket774:05/02/02 13:59:42 ID:8W78YPSk
>>69
買ったマザーがHTやらFSB800やらセレロンDやら
対応してるかどうか調べた上で、
セレD320 2.4Ghz 7500円
ペン4 2.4C 15000円
     2.8C 19000円
くらいの選択肢かな?

とりあえずメモリあたりも総とっかえになるだろうし、
セレDでも体感速度は劇的に変わる。
ペン4の2.4Aやら2.4Bやらを今から買うよりは
あまり性能の変わらないセレD2.4をおすすめする。

まあ予算があるんだったら、
ペン4の2.4Cの方が幸せになれるのはたしか。
静音性、消費電力、性能、全てにおいて、2.4Cの方が上。
74Socket774:05/02/02 17:18:37 ID:xg3X3uwQ
>>72
当方FSB533なのでペン4は2.4Aしか選択しないのですが
こっちとセレD2.4だとどんなもんですか?
75Socket774:05/02/02 18:15:09 ID:5Zv7lpB0
>>74
セレD2.4とペン4 2.4Aならほぼ互角
2.4Bなら、少しだけペン4が上だった気がする。
76Socket774:05/02/02 23:41:59 ID:nRXLNrIW
>>74
CeleronDでいんじゃないの
Pen4との差額でクーラーかって静音化
77Socket774:05/02/03 00:32:21 ID:tjyoyysx
http://aopen.jp/products/mb/ax4sg-un.html
これって、S/N91.8AT10.003(BIOS ver.1.xx)だとセレDの動作報告ない。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=494&model=791

やはりS/N91.8AT10.007 (BIOS ver.2.xx)でないとダメなのかな。
7869:05/02/03 00:37:02 ID:X0zNNUA4
みなさんレスありがとうございます。

>>73
セレD2.4よりPen42.4Cの方が静かで早いんですか…ううむ…
中古で発見しているので迷うところです。

>>76
セレDが喧しいのはリテールクーラの性能のためということでしょうか?
79Socket774:05/02/03 04:49:27 ID:4Ec7qlJ1
リテールクーラーの性能のためというよりはクーラーの性能自体が低いんじゃないかな。
見た目の割に冷えないし五月蠅い。ファンの耐久性は高いかもしれないけど。

セレD買うならD0コアがいいかも。使った限りでは言われてるほど爆熱じゃないよ。
熱いのはC0コアだと勝手に思いこんでるから話半分で聞いて欲しいけど。
80Socket774:05/02/03 07:40:30 ID:irjACaT6
そうだな。C0,E0は良くなった。
81Socket774:05/02/03 18:01:58 ID:aFVUFSxI
ん?
82Socket774:05/02/03 18:06:12 ID:gVYYXTng
>>77
おそらく駄目。AOpenは駄目。
865でセレD駄目なんて糞の極み。
83Socket774:05/02/03 19:38:45 ID:erwQhf9j
AopenのAX4SPE MAX2は高品質で鉄板だけどな
8480:05/02/04 08:23:40 ID:WRRnOs6k
今更だがD0,E0のお間違いだ orz
85Socket774:05/02/04 13:09:43 ID:DMKm2zUY
それはみんな知っていたさ。
86Socket774:05/02/04 15:08:53 ID:2zAmWN8E
湾図で買った320はE0だたよ。SL7VWね。製造はマレの昨年12月
87Socket774:05/02/04 23:13:37 ID:NGYGDQfp
活気ないんでアゲ。
∩゚∀゚∩age
88Socket774:05/02/04 23:45:43 ID:asFMNEkz
>>86
通販販売もE0だといいな
89Socket774:05/02/05 00:58:37 ID:aVyjO1dh
10月頃はワンズ通販の320はD0だったよ。回転の速い店だからE0買えるんじゃね?

>>86
SL7VWってSpecFinderにまだ載ってないね。
使った感じはどうですか?発熱とかリテールクーラーの糞さ加減とか。
9086:05/02/05 04:46:02 ID:90+jbCJM
>>89
うん。載ってなかったんでググッたら海外のレポとか結構ヒットした。
個人的にはクーラーは煩く感じなかったなぁ・・・メイン機は水冷とかにしてるんで静音にはうるさい方だけど。
回転を70%ぐらいに絞れば普通に静か。
まだ組んだばかりでOSしかインストしてないけど発熱も醜くはなかった様。たぶんP4プレスコ(D0)と同程度か
少し低いぐらいじゃないかな。
91Socket774:05/02/05 08:00:34 ID:I3zFOocg
74 :名無しさん :05/02/04 04:05:59 0
余談だがセロリンは遅い。遅すぎる。
セロリンDも。2割ぐらいマシになってるとは思うが。

セロリン2Ghz=Pentium3-1Ghz
セロリン2Ghz@2.66=tualatin-celeron1.4Ghz

PenM、セレMは速いが、Athlon64で同等の勝負ができる。
値段以外ではAthlonXPでは荷が重い。もちろんPen4でも。

私見としては(コスト、発熱、処理速度など総合的にみて)

Athlon64>AthlonXP>PenM=セレM≧Pen4=tualatin-celeron>セロリンD=初代Pen4>鱈セロリン>藁セロリン
9289:05/02/05 08:44:27 ID:aVyjO1dh
>>90
やっぱだんだん良くなってきてんだね〜。

>>91
おもしろい痛さだなこれ。
93Socket774:05/02/05 09:00:46 ID:soq5qwPW
>>92
相手するな。喜ぶだけだから
94Socket774:05/02/05 11:34:09 ID:fE6cHUsk
とりあえずセレにしておいて、後で不満だったらペン4に乗り換えればいいし。
みたいな話がよくある気がするけど、実際載せ替えってどうよ?
そんな心配あるなら最初から1万足してぺん4にしとけよって気がするんだが。
95Socket774:05/02/05 14:29:09 ID:RX4rV7Rx
>>94
セレロン使うようなやつは、
できるだけ予算を抑えようとしてるやつが多いのだから、
1万の差もでかいとおもう。
AMDでもsempronから1万足したら64が買える訳だから、
エントリークラスのCPUにそれを言うのは無粋なのでは?
96Socket774:05/02/05 19:32:57 ID:8A0kUJ4W
>>94
たとえば、1万円でceleron買っといて、そのとき5万円のP4が一年後には2万円
で買えたりしたからね。とりあえず使える意味もあるだろうし、ある意味賢い
買い方でもあった。

今はクロックの上昇が鈍って、上位品の値下がりもゆっくりになったから、ど
んどん値下がりするのを前提にはできなくなったわけで。
97(´・ω・`):05/02/06 16:06:05 ID:kwhLDvl3
Dの2.4だけど
CPUファンはやかましいし
電源はウナるし
イイとこないよ
しまいにゃ、すぐ落ちるし
他のノース3台の方は調子イイよ
エンコだけ早けりゃイイんだけど
ノースの1.8Aでもたいして時間変わらないよ
TMENCだけど
1時間もんなら
2時間以内で出来るし
マジ、D売り飛ばしてノース買った方が無難だよ。
98Socket774:05/02/06 16:19:08 ID:WM+/Gcxu
>>97
英数は向こうの字なので、1バイト文字を使用してください。
99Socket774:05/02/06 16:27:49 ID:ZTHbV0K0
クーラーと電源とマザボとメモリをいいのに変えれば解決するよ。
と、言いたいところだがC0コアならそう言うこともありなのか?
100Socket774:05/02/06 17:32:48 ID:m+pgq7kT
環境晒さなきゃ信頼に値しないと思う…
101Socket774:05/02/06 17:54:54 ID:oWvwazhR
電源を変えるべきだ。
102Socket774:05/02/06 19:25:58 ID:utqwOaZP
97みたいな書き込みには、正直うんざり。
どうせ捏造なんだろうけど。
103Socket774:05/02/06 19:26:52 ID:NLb1xhtX
アフォは放置が基本、故に>>97も放置
104(´・ω・`):05/02/06 23:37:47 ID:kwhLDvl3
落ちる原因調べたんだけど
やっぱCPUの熱だった
やかましいんでCPUクーラーの速度落としてたんだけどね

Dは2.4だけど
ノースも2.4でマザボもメモリも電源も
同じもん使ってんだよね
で、ノースもCPUクーラーの速度落としてるけど
静かで調子イイよ。
105Socket774:05/02/06 23:53:32 ID:m+pgq7kT
…回転数落としてたって…
そりゃアンタが悪いわ。
冷却力に余裕を持ったクーラーでやるならともかく。
106Socket774:05/02/06 23:57:07 ID:GSM+Hcrd
>>97=104
こいつは前から粘着してる基地外だから放置してください
107Socket774:05/02/07 17:38:53 ID:hY1dMFQA
>>104
Dってやっぱり発熱すごいんですか。
これからDで1台組もうと思ってるんですが、
ちょっと気になりますので、よかったら教えてください。

CPUクーラーは何を使ってどのくらいの回転数でしたか。
落ちる原因って、どうやって調べたんでしょうか。
108107:05/02/07 22:08:49 ID:hY1dMFQA
>>104
いずこへ?
109Socket774:05/02/08 14:42:50 ID:Fr6ALSfg
セレD320のVcoreは何ボルトくらいで動いてますか?
うちのは電圧弄れない板なんですが1.26V。
3.6までOCしても同じ電圧で問題なく動いてるんですがこれって普通?
110Socket774:05/02/08 18:56:54 ID:YcZ9pvYv
>>109
普通。
でも電圧上げれば処理率上がるよ。
別に今のでいいなら電圧上げなくていいのでは?
ベンチマークとかで測ってみると差がわかるよ。
でもね電圧上げてもそんなに向上しないDもあるので。
111Socket774:05/02/08 20:00:55 ID:seTYl9Fl
            / ̄)
     ∩____∩. |  |
     | ノ        ヽ.|  |
    /  ●   ● ||  |      くニ}>>110{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj
    |    ( _●_) .ミ  |
    彡、.     |∪|     |
くニ}>>110{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj
     /  ,へ        ̄ ̄`ヽ
      /  /  \    t──┐  |
    (__/     >   ).   |  |_
             /  /  (___)
           (  \
            \__)
112Socket774:05/02/08 20:33:02 ID:9FoGczwv
ワロタリウム
113Socket774:05/02/08 21:56:45 ID:YcZ9pvYv
>>111
俺弾丸か?!
114109:05/02/08 23:02:06 ID:Fr6ALSfg
>>弾丸様
ども。1.25〜1.4VがセレDの仕様なんでローエンドの320だと順当って事ですかね。
電圧上げればセレDでも弾丸よけたり出来るようになるんでしょうか?
115Socket774:05/02/08 23:38:36 ID:RXHpQNIs
>電圧上げれば処理率上がるよ。
>電圧上げればセレDでも弾丸よけたり出来るようになるんでしょうか?

(・∀・)ニヤニヤ
116Socket774:05/02/09 01:07:48 ID:zSqN97tA
>>114
電圧定格で3.6G回ってるのがたいそうご自慢のようですが、
残念ながら3.6までOCってのはよく聞く数字ですね

俺ですか?そもそもセレなんて負け犬CPU使ってませんよ
上司が独断で買ってきたマシンのサポートしつつ、駄目っぷりを確認する程度ですよ
まあ時間の有り余った窓際族には最適のCPUですね
117Socket774:05/02/09 11:34:34 ID:SoO7t7L8
うわぁ・・・凄い文章。
誰にも相手されなくて、頭がぉヵιくなっちゃった人間特有の口調だね。
ホラ、電車の中とかで、大声で独り言いってる人いるじゃん、あの感じ。

気持ち悪いから、相手にしないで離れてようっと・・・
118Socket774:05/02/09 12:57:58 ID:nX8mxFqc
バイトしたらP4買うつもーり。(まだまだ先
所でスレ違いだがp4EXって性能いいのか?
タダ単に高いだけに俺は見える。
119Socket774:05/02/09 18:08:22 ID:9wQ9Mlmg
>>116
>上司が…駄目っぷりを確認する程度
妙なストレス解消の仕方ですね。
CPUくらいは勝ち組じゃないと可哀想過ぎますよね。
サラリーマンの時点で負け犬ですから…残念!
さいきん、残念兄ちゃんの出番が減ったような気がしませんか?
120Socket774:05/02/09 20:07:08 ID:sam+L9UT
CPUのブランド如きで人間の優劣測ろうとするのは子供じみていないか?
作らんでもいい所にわざわざ派閥を作って貶め合うっていう
自尊心丸出しなその姿勢が。
121Socket774:05/02/09 21:04:54 ID:Eed71+kP
それが自作ヲタクオリティー
122Socket774:05/02/10 18:53:17 ID:RiETDGnv
Celeronの価格改定まであと10日。o(^o^)o ワクワク
123Socket774:05/02/10 21:07:42 ID:VBw93lxk
>>122
マジで?ソースきぼんぬ。
124Socket774:05/02/10 22:42:11 ID:mFD0vb8m
こないだ330Jの開封品を7,370円で買った。
125Socket774:05/02/11 00:41:24 ID:I10+0QQE
>>123
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
↑の1月21日(金)参照。
126123:05/02/11 00:47:26 ID:ha1TMmCJ
>>125
m(_._)m
127Socket774:05/02/15 07:59:10 ID:9QN55unu
しずかすぎ
128Socket774:05/02/15 08:33:00 ID:1PXjMDg8
つっかCeleronの特徴も教えて まぁヘボだけど
129Socket774:05/02/15 14:14:55 ID:Js/Wxmtd
>>128
まずい、安い、遅い。
しかしセロリンDはSSE3搭載なのでエンコード目的ならAMDより(゚Д゚)ウマー
バリュー価格帯でゲーム機ならAMDのセンプロンが吉。

参考資料
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0819/tawada27.htm
130Socket774:05/02/15 15:38:03 ID:CUrOHMpG
俺の部屋が寒すぎるのかわからんがマザボ附属のソフトでみたらCPU温度13゜だった。セレロンD335でファンはリテールです。
131Socket774:05/02/15 17:48:47 ID:enjf5Dmx
膣温書かないと意味ないよ
132Socket774:05/02/15 19:42:22 ID:QCIWrRgw
>>130
書き込む前に、何か根本的に間違っていないかって思わなかったの?

それともあれか?
シベリアかアラスカにでも住んでるのかい?
133Socket774:05/02/15 19:48:14 ID:WOuUrEKY
>>129
sempronはたしかにいいCPUだと思うよ。
同じモデルナンバーでセレロンDより若干性能いいし、
何より低発熱と静音性がウマー。

でも半年くらい前まで、athlonXPが激安で売られてたから、
そのときに比べると、どうしてもcp落ちるんだよね・・・
754のsempronにしても、64の2800+が13000円で売られてるこのご時世、
なかなか手を出しにくいんだよね。
134130:05/02/15 21:23:01 ID:/Tu0liW8
今見たら41℃だった。きのうは13℃だったのに〜!
お騒がせしました。
135Socket774:05/02/15 21:39:19 ID:7kkY+8Iw
>>133
754や939は、まだ鉄板と言えるM/Bが無いから不安だなぁ。
オレも豚2500+が\6,980で売られていた時に
1つでも買っておけば良かったと後悔気味(´・ω・`)
136Socket774:05/02/15 23:04:12 ID:w4q0s+oT
去年の8月ごろ6800円でXP2500+買ったけど
普通に64でも買っときゃ良かったと後悔気味。
当時は勝銃出てなかったから、
これで良かったんだと自分に言い聞かせてる。
137Socket774:05/02/16 17:28:14 ID:8BM29IBz
セレロンの価格改定発表を楽しみにしてたんだけど、
これってアメリカでの話?アスロンの価格改定はドル
だったし…もしかしたら日本の価格改定はまだ先の
話になるの?
138Socket774:05/02/17 00:38:53 ID:nSOuDrtX
>>137
ドルに決まってるだろ。
出版社やニュースサイトが勝手に円に換算して載せる場合もあるけど。
139Socket774:05/02/17 12:08:21 ID:e2X6EvlL
で、日本の相場に影響及ぼすのはいつぐらいから?
140137:05/02/20 12:49:23 ID:vxXkg03D
そうか。すぐに反映されるわけじゃないんだ orz
141Socket774:05/02/21 16:42:16 ID:fMSyIy3f
Intel、Pentium4/Celeron/Xeonなどを最大約34%値下げ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0221/intel.htm




キタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━(  ゚)ノ━ヽ(  )ノ━ヽ(゚  )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ━━━!!
        へ )   (  ノ  (  )ノ   (  )   へ  )   へ )    へ  )
          >    >    <      <       <      >      >
142(´・ω・`メ):05/02/21 20:44:29 ID:5rGWEDt8
マジ、1.8A買ってきたよ、5980円でさー
もう、ノースは1.8Aしか残ってないからね
セレD2.4と乗せかえるのさ
マジ、エンコは
たいして時間変わらないんだぜ
セレD2.4はヤフオクで売れば
6000円以上にはなるだろうよ
これで快適な夏を乗り切れるよ、マジ。
143Socket774:05/02/21 21:51:49 ID:/Xne5ls8
>>141
昨日買ったのに・・・
144Socket774:05/02/21 22:02:39 ID:f69sr3T4
145Socket774:05/02/21 22:46:35 ID:50KmeCyJ
>>77
AX4SG-UNでセレロンD動いてます。
BIOSは1.15です。
146Socket774:05/02/22 01:16:03 ID:dHq2tu6i
>>142

>セレD2.4はヤフオクで売れば
>6000円以上にはなるだろうよ
無理
新品が7000で帰るのに、
ヤフオク6000で買うバカはいない。
せいぜい5000。あなた損してますから、残念。

だいたいセレD2.4て、sempronのモデルナンバーから言うと
sempron2400+、athlonXP2100+相当だろ。

athlonXP2100+がFSB400のノース1.8Aに劣るだ〜〜
なめんな。
147Socket774:05/02/22 01:31:17 ID:BlJSGPOK
>>142の全角英数字はキモイが、
>>146の喋り方も相当キモイ。
148Socket774:05/02/22 02:24:24 ID:MjREXVNm
>>146
残念ながらエンコードはSSE3サポートのセロリンDの方が遥かに速い。
センプロンも良いけど今時SocketAで組むのは旬が過ぎている感はある。
あえてAMD買うんだったらSSE3サポートの時期Athlon64を狙うかと。
149Socket774:05/02/22 02:26:31 ID:qHlcoHTV
と、セレDを馬鹿にされて必死な>>147が申しております
150Socket774:05/02/22 11:09:05 ID:H6al5KLl
まあいい加減、派多様区と残念はうざいのは確かだな
151(´・ω・`メ):05/02/22 17:01:10 ID:1RRTZqoh
>>146
http://www.aucfan.com/search?q=CeleronD+2%2e4&t=-1

飛行場でエンコしたくないよ

1.8Aは、マジ、電源入ってるのも分からないくらい
静かなんだぜ。。
152Socket774:05/02/23 00:42:49 ID:2bxLzSap
>>148
うちのCeleronD320(2.4GHz)はSSE3が有効になってないぞ。
325以上じゃないと使えないんじゃないか? SSE3は。
153Socket774:05/02/23 01:20:36 ID:wkVMXlqf
>>152
320で有効になっている俺は勝ち組。
154Socket774:05/02/23 01:58:27 ID:Kt2UAZtD
セレD使ってるも前らは総じて負け組
155Socket774:05/02/23 02:15:32 ID:QQoFTmXQ
>>154
このスレで煽るおまいも負け組(プ
156Socket774:05/02/24 00:34:51 ID:WoKegJxq
PEN4使ったってパワー持て余しちゃうだけだよな。

セレロンDで十分。
157Socket774:05/02/24 01:42:41 ID:TwEZAwVi
セレDの性能って、電力や発熱に見合わないよね。
158Socket774:05/02/24 02:11:02 ID:2vvriNvM
でも安定してるんだよな〜。相性も出にくいし。
この感覚は一度使っちゃうとやめられないよ。
159Socket774:05/02/24 10:25:56 ID:p0gQjH7u
>>158
それはceleronD自体じゃなく、チップセットによる恩恵だろ・・・。
160Socket774:05/02/24 12:06:25 ID:Hr4/fHoY
欲張りの価格改定を見たけど少ししか安くなってないね、欲しかった345なんて照の発表だと7%ぽっちだったから仕方ないけどさ…。

>>157
D0だかは低発熱だよ
161Socket774:05/02/24 12:10:02 ID:2vvriNvM
>>159
安くて安定…文句ない
162152:05/02/24 15:07:48 ID:/NkNNRtQ
>>153
俺の勘違いだった……スマソorz

>>159
AMD最大の敵はVIAのクソChipsetか……
163Socket774:05/02/25 01:26:36 ID:2EVcsVOq
>>161
文句があるとすればその性能だな
なんつーか
164Socket774:05/02/25 07:59:13 ID:ONLmmYDe
>>163
全く何回言ったらわかるんだ!文句言うならP4買えよボケ!
165Socket774:05/02/25 17:04:12 ID:Go4UwoZy
>>164
おいおい、ボケはひどいだろ。ボケは。よく163を見てみろよ

………‥ ほんまや
166Socket774:05/02/26 00:30:13 ID:gRK6b/uP
>>160
478の345(D0)よりLGA775の345J(E0)の方が消費電力高いんだな…
167Socket774:05/02/26 13:57:09 ID:M/tS6EKk
でもねー、ペン4がスマップならセレロンは嵐なんだよな。
スマップは最高だけど、嵐は嵐で魅力があるんだよ。

赤レンジャーは正統派のトップだけど、アウトローの青レンジャーやお笑い係りの黄レンジャーもそれぞれ魅力があるんだよ。
168Socket774:05/02/26 14:38:30 ID:qSQq+Sht
>>167
そういう話はP4キティには通用しないと思われます
169Socket774:05/02/26 15:43:34 ID:177W4Bs1
そんな事より競れ論Dってメモリ2枚差しでなきゃ動かないの?
170Socket774:05/02/26 15:54:04 ID:qYmFU08U
>>169
動きませんよ
171Socket774:05/02/26 18:03:44 ID:NTOL3VeM
>>170
おまい優しいな
172Socket774:05/02/26 19:44:45 ID:qSQq+Sht
インテルもその辺をちゃんと告知しないと知らずに買っちゃう奴が増えるよね。
173Socket774:05/02/26 21:30:42 ID:zkLmBBIy
ていうかデュアルチャンネルなのにメモリ1枚でって考えてるやついないと思う。w
174Socket774:05/02/26 21:38:16 ID:qSQq+Sht
>>169
本当は動きますよ。ごめんね。
175Socket774:05/02/26 21:52:24 ID:03+GuUNq
騙されるな!
176Socket774:05/02/26 22:30:23 ID:M78ONZvb
Celeron D 2.66Ghzだが結構ファンウルサイょね…
177Socket774:05/02/26 22:47:03 ID:pw/sz+IU
それがインテルマジック!
インテルケチってる!(毎度の事)
178Socket774:05/02/26 22:48:56 ID:iyimn7kU
同じセレロンでもセレMはかなり良く出来た子なんだけどな・・・
179Socket774:05/02/26 23:05:57 ID:pw/sz+IU
もういっぺんマスクが変われば本当に良くなると思う
L2レイテンシはチューン出来ないんだっけ?
P・S純正ファンは交換!
180Socket774:05/02/26 23:29:57 ID:gRK6b/uP
アハハ・・ファンコン使ってるから純しか持ってな〜い!!
シンクの銅パーツは10円玉みたいに薄いのが張り付いていると思ったら柱みたいなデカイ銅の塊が入ってるのな、好奇心でファンを取り外したら裏から見えたから正直驚いた(あのケチが…w)。
181Socket774:05/02/27 09:47:45 ID:uNaVj0H2
ファンコンはノイズ源だぞ
エラー処理でスピードが落ちる・・・
182Socket774:05/02/27 11:47:23 ID:GE6Au9bt
くだらないと思われるようなこと質問するけど
名前にBOXとついているやつとついていないのでは何が違うの?

Celeron D xxxJ
Celeron D xxxJ Box

のことね
また名前以外に見分け方とかはありますか?
183Socket774:05/02/27 12:05:33 ID:jGZ/72R1
CPUの形が違う。BOXってついている方は少し大きい。
184Socket774:05/02/27 12:24:41 ID:GE6Au9bt
>>183
それだけ?
性能差とかはないってことでいい?
まぁクロックとかキャッシュが一緒だから性能差ある方がおかしいんだけどね
185Socket774:05/02/27 12:31:18 ID:QF/rp+o/
>>182
マジレスするとBoxって書いてあるのがリテール品で
Box書いてないのがバルク品
186Socket774:05/02/27 12:36:45 ID:GE6Au9bt
>>185
つまりBOXはその名の通り箱売りって意味でいいわけか
じゃあCPU買うときとか深く考える必要ないわけだ
サンクス
187Socket774:05/02/27 12:47:23 ID:uNaVj0H2
>まぁクロックとかキャッシュが一緒だから性能差ある方がおかしいんだけどね
まったく仰る通りです(インテル)
188Socket774:05/02/27 18:22:48 ID:7snfVY4T
おまいら、D320のOCでいくらくらいにしてる?
・・・俺は寿命を考えて3.2G。

SiS655FXは安定しすぎて気持ち悪いチラシの裏
189Socket774:05/02/27 19:51:00 ID:vM4cmzwP
2890MHz
190Socket774:05/02/27 21:53:39 ID:uNaVj0H2
むう!
191Socket774:05/02/27 21:57:19 ID:vM4cmzwP
>>188
電圧は?シバキで何度?室温も
192Socket774:05/02/28 08:07:44 ID:5A4wyLrv
3.4G
1.425
負荷温度50以下
通常何かしら処理させてるからわからん。
193Socket774:05/02/28 12:22:16 ID:ikQe/1Kt
>>166
>478の345(D0)よりLGA775の345J(E0)の方が消費電力高いんだな…

変な話ですね、新しいLGAの方が消費電力高いなんてガセネタですか?
それともマジレスですか?

発熱は北森並に下がった物があると聞いたのですが?
194188:05/02/28 14:08:07 ID:S2cLXm74
>>191
電圧はCPU-Zで見たら1.296Vだった。(BIOSで+7.5%設定)
パイ焼きで100万桁くらいやってもせいぜい40度前半。ずーっと負荷かけても50度を超したのは見たことがない。
室温は15度くらい。
電圧設定+5%と+7.5%と+10%があるんですが10%にしたほうがいいのか・・・?
195Socket774:05/02/28 19:17:17 ID:dNmE5w48
FSBと同様に高ければ高いほどよい
セレはFSB低いんだから電圧くらいあげてやらないと報われないよ
196Socket774:05/02/28 19:58:38 ID:hBTzH5PV
>>193がムキになっている中質問なんだがCeleron Dって何度まで耐えれるん?
今まで温度とか気にしてなかったけど、新しく作ったやつが温度表示機能あって
50℃位いったから不安で…
197Locket774:05/02/28 20:10:36 ID:S2cLXm74
>>196
67度まで。が正常に動くインテルの告知。

>>195
電圧だけ高くてクロックが低いとなんか問題とかありますか?
またその逆も・・・
+10%にしたら1.424になってちょっと不安になった。

ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/hchiba/2.4/2.4.htm
このページだと3.8Gで1.4V。つか4Gオーバーって・・・
198Socket774:05/02/28 20:34:30 ID:Jw3UZWN9
セレD320で、FSB667(166)の電圧1.1〜1.25Vは流石に無理そげ?
199Socket774:05/02/28 23:17:11 ID:hBTzH5PV
>>197
67℃か…
ふつうそういったのは限界より低めで発表するから
それを見越すと70℃位までは何とか大丈夫って事かな
200Socket774:05/03/01 01:40:13 ID:HCA7speE
セレロンとペン4の価格差もあまりなくなってきたな。

ペン4買おう。
201Socket774:05/03/01 02:25:51 ID:NHgkcdoH
>>197
1.5Vでも平気ならオキシライドとか使ったらどうだろう
電圧安定でもちっと上が望める希ガス
202Socket774:05/03/01 08:21:03 ID:RaLYq8Ja
ペン4買うよりはと思って、セレD315とWinchesterの3000+で2台使ってる。
メインがAthlon64でセレDはエンコ専用。チップはIntelとnForce4。
エンコード系のソフトの安定感&安心感はIntelのが良いな。
203Socket774:05/03/01 08:25:03 ID:dJQvh8Z3
むしろキャプチャーに使うべきでは?>intelチプセト
204Socket774:05/03/01 16:18:42 ID:IuQy+rGW
セレMの話をしよう!
205202:05/03/01 17:53:09 ID:RaLYq8Ja
>203
キャプチャーは両方でやってるよ。

Athlon64はエンコもかなり速いんだが、ソフトがAMDに最適化されて
いないせいか、エラー出て元のファイルまでぶっ壊れたことがあって。

206Socket774:05/03/03 18:31:21 ID:gHon+EUb
そうなんだよな〜〜鴨プのボードはメッサ相性が○○○と悪いから・・・高値の付いたP4を売ってD345を買った俺(w
207Socket774:05/03/04 10:30:27 ID:eeFQMrTp
478プレスコP4は買う気にならないが・・・478(D0)セレロンDなら買ってもいいかなって思ってる(てか通販で注文した)。
208Socket774:05/03/04 16:51:39 ID:URtHJ5q4
・CeleronD
コストパフォーマンスは非常に高い。
Intelチップセットで周辺機器との相性が出にくいのも良い。
やや熱いのが難だが、新しめステッピングのものか
電圧を削れるマザーと併用すれば静音化も難しくない。

・Athlon64
なんといっても最高の性能。
値段も比較的安めで発熱も低めとかなり良好。
唯一の不安材料はチップセットか。

・PentiumM
最高の低発熱性と低消費電力性。
性能もかなり良好。
値段は高いが、静音廃人や低消費電力廃人はこれで決まり。


・PEN4&Sempron
中途半端。
買う価値無し。
209Socket774:05/03/04 17:18:51 ID:/cN3N7NJ
・PEN4
最高の発熱と消費電力性。
210Socket774:05/03/04 17:52:21 ID:nREK2H3O
>>208
>>209
全面的に同意。
211Socket774:05/03/04 20:48:51 ID:J+JySmiT
P4でも北森2.4Cや2.8Cは結構ウマーなCPUだと思うが…。

ところで、セレD買ったのにネットと動画鑑賞しかしないのは、ある意味勿体ないのだろうか。
212Socket774:05/03/04 21:41:55 ID:9pD5vk3C
P4P800用のPentiumM変換ゲタが出るみたいね。
http://nueda.main.jp/blog/archives/001307.html

今はP4P800+セロリンDを使っているが、
ゲタが出たらPentiumMにアップグレードしようかな。
213Socket774:05/03/04 21:45:41 ID:xDEXtzVD
>>212
バカ野郎!このスレ住人なら、そこは敢えてCeleron-Mだろうがっ!
214Socket774:05/03/04 23:21:43 ID:SDshAp5b
スレ汚しすみません
分散コンピューティングで3Dアニメを作りませんんか?

Mission βirth
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1108609395/
公式ページはこちら
http://www.cellcomputing.net/simple/index.php
215Socket774:05/03/05 00:05:06 ID:LDIFKkBS
最近CeleronD(478)買ってステッピング確認してみた人います?
E0でしたか?
216Socket774:05/03/05 00:13:11 ID:HCfjb6WG
754センプロンがこれだけ安くなったわけだから、
エンコとかしないならセンプの方がいいと思うけどな。
静音化が容易。
217Socket774:05/03/05 01:10:18 ID:ZRDPohch
>>215
>>86
店によって違うと思うから、自分で確認汁
218Socket774:05/03/05 01:36:40 ID:soZ6MW96
>>216
そうか…やっぱり勿体ないよな(´・ω・`)

いや、むしろ思い切ってエンコの世界に突nうわなんだやめr
219Socket774:05/03/05 01:55:38 ID:LDIFKkBS
地方に住んでると、D0だったからまた今度ね、って買い物は辛いんだ。
来週、たまたま出張で東京に行ける可能性が出てきたんで、ちょっと聞いてみた。
220Socket774:05/03/05 04:54:41 ID:di4g28hK
CeleronD・・・4Gまで回せ。(AA略)
221Socket774:05/03/05 07:46:05 ID:nUr+nRkg
478のD320(C0)なんですけど、電圧、メモリ設定等いじらないままだとFSB163(2.9G)までが限界なんだけど
メモリタイミングとか下げるのが常識?優しいお兄さん教えてください。
222Socket774:05/03/05 10:08:26 ID:Z1b0zw2z
>>221
メモリがPC3200だとして、PC2700設定で始めるとFSB160MHzでちょうど
頭打ちなんだけど、もしもそうならPC2100設定。Everestか何かでSPD確認して
PC3200のときの値をまる写し。でもってVcore+10%くらいでπ104完走2、3回
あたりが私の思う常識の範囲、でしょうか。
223221:05/03/05 10:55:43 ID:nUr+nRkg
>>222
丁寧にありがとうー。
現在サムPC3200メモリです。うちのギガママンの「Memory Frequency For」の設定が
FSB533(セレD)の場合、「2.0、2.5、auto(×ホストクロック)」しかないので
2.0設定で頭打ちしたらPC3200以上に換えないとキビシイようです。
重ねてTHXでした。
224222:05/03/05 11:45:31 ID:ZNxHe2gc
>>223
2.0設定でPC3200が頭打ちになる時はFSB200MHzな訳でD320は3.6GHzで回りますよね。
それ以上を狙うとなると、メモリ以外にもハードルが幾つかありそうな気もします。
225Socket774:05/03/05 15:24:00 ID:umzs8A6X
>>219
今日新宿ヨドバシで買ってきたCeleronD330は、SteppingID4でした
226219:05/03/05 16:27:52 ID:bou24YZR
>>225
ありがとうっ!!
227Socket774:05/03/06 21:30:45 ID:K++Pctkd
CeleronD 320、325、330のE0コアSPECは概ねこのあたりだ。
IntelのSPECFinderに載ってないから一部予想込みで。

320:SL7VW、SL7NT、SL87J
325:SL7VX、SL7NU、SL87K
330:SL7VY、SL7NV
228Socket774:05/03/06 21:43:33 ID:WwEgiSIM
>>227
GJ
229Socket774:05/03/07 14:35:53 ID:66M6xBM1
350Jマダー?
230Socket774:05/03/07 20:00:21 ID:p5G/k14D
915Gボードで使える、最新のセレロンJはD0でいいんですか?

来週買う予定です。
231Socket774:05/03/07 21:21:40 ID:GI5rAxa8
232Socket774:05/03/08 13:50:09 ID:bMxoGeuW
478でE0は出ないのか?
233Socket774:05/03/08 15:22:23 ID:Fz+Mh+Va
プレス子ならもうとっくに出てるよ。
234Socket774:05/03/08 17:32:01 ID:OeLsoAIO
SL7DN 3.06 GHz 533 MHz 90 nm D0 256 KB 478 pin PPGA
SL7TQ 3.06 GHz 533 MHz 90 nm E0 256 KB 775 pin PLGA
SL7TP 2.93 GHz 533 MHz 90 nm E0 256 KB 478 pin PPGA
SL7RN 2.93 GHz 533 MHz 90 nm C0 256 KB 478 pin PPGA
SL7Q9 2.93 GHz 533 MHz 90 nm D0 256 KB 478 pin PPGA
SL7VT 2.80 GHz 533 MHz 90 nm E0 256 KB 775 pin PLGA
SL7L2 2.80 GHz 533 MHz 90 nm C0 256 KB 478 pin PPGA
SL7DM 2.80 GHz 533 MHz 90 nm D0 256 KB 478 pin PPGA
SL7TN 2.80 GHz 533 MHz 90 nm E0 256 KB 775 pin PLGA
SL7C7 2.80 GHz 533 MHz 90 nm C0 256 KB 478 pin PPGA
SL7DL 2.66 GHz 533 MHz 90 nm D0 256 KB 478 pin PPGA
SL7TM 2.66 GHz 533 MHz 90 nm E0 256 KB 775 pin PLGA
SL7VS 2.66 GHz 533 MHz 90 nm E0 256 KB 775 pin PLGA
SL7C6 2.66 GHz 533 MHz 90 nm C0 256 KB 478 pin PPGA
SL7KY 2.53 GHz 533 MHz 90 nm D0 256 KB 478 pin PPGA
SL7TL 2.53 GHz 533 MHz 90 nm E0 256 KB 775 pin PLGA
SL7VR 2.53 GHz 533 MHz 90 nm E0 256 KB 775 pin PLGA
SL7C5 2.53 GHz 533 MHz 90 nm C0 256 KB 478 pin PPGA
SL7JV 2.40 GHz 533 MHz 90 nm D0 256 KB 478 pin PPGA
SL7C4 2.40 GHz 533 MHz 90 nm C0 256 KB 478 pin PPGA
SL7WS 2.26 GHz 533 MHz 90 nm D0 256 KB 478 pin PPGA
SL7XG 2.26 GHz 533 MHz 90 nm C0 256 KB 478 pin PPGA
SL7XY 2.26 GHz 533 MHz 90 nm D0 256 KB 478 pin PPGA
235Socket774:05/03/08 18:53:27 ID:Fz+Mh+Va
あぁ、ここはセレスレか。P4FSB800でもあるよ。2.4Aとかいいかも。
236Socket774:05/03/09 15:41:25 ID:SUCkk7RT
Celeron DってFSB533MHzな訳だが、PC3200をデュアルチャンネルで動作させると、
普通に考えてCPUがメモリの足を引っ張ることになる?
237Socket774:05/03/09 16:01:34 ID:MlGR2+QF
>>236

とりあえず、メモリにとっては役不足な感じ。
238Socket774:05/03/09 18:27:37 ID:bztH8DoB
ま〜バルクの安いメモリー買ってる貧乏な俺には相性とかが出にくいから(w
北森2.8よりは確実に早くなってるなD345だから当然だけど(w
239Socket774:05/03/10 18:50:01 ID:GZKP8q00
まだアキバでD320のD0コア買えるとこってあるかな?
探しにいこうかと思うんだけど・・・。
もうE0に移行しきっちゃった?
240Socket774:05/03/11 05:27:20 ID:cxVJCqW/
E0のセレって
Thermal Monitor 2
C1Enhanced
有効?
241Socket774:05/03/12 11:22:17 ID:4M8TwJlS
CeleronD320 通販にて購入しマスタ。
これがわたしの初めてのプレスコ。
来週あたりに届くかな。

問題はそのCPUを受け入れるケースが
背面に6cmファンx1しかないということ。

いったい何度になるのかな、CPU。
242Socket774:05/03/12 12:56:17 ID:Bpy8gyXG
>>239
E0だとなんか問題あるの?
243Socket774:05/03/12 13:07:09 ID:Dp/tMwdR
>>241
12Fan電源でも付ければ多少はケース内温度下がるんじゃね?
244Socket774:05/03/12 22:55:39 ID:hKUbZCwi
CeleronD320 SL87J(E0)買ってみた。
定格1.4Vのままで3.9GHzでπ104完走。とりあえずD0よりやや良い様な。

でも、PAL8942+静音8cmファン(しかも訳あって薄型)、ケース
ファンも静音ってプラットホームに組んじゃったので、
とりあえず3.6GHz駆動でこれ書いてます。
現在、ほぼアイドルで47℃...
245Socket774:05/03/12 23:28:19 ID:hKUbZCwi
>>240
TM2非対応
C1Enhanced非対応
246Socket774:05/03/12 23:37:23 ID:3LIJAJGt
>>244
π焼き104万桁どれくらいです?

メインを775に移行しようと思って、今使ってるマザーをサブに回そうかと思ってます。
参考までに教えてちょ。
247244:05/03/13 03:36:14 ID:j/CwMQpi
既に常駐モノとか色々入っちゃってるし、メモリが3-3-3-6って腑抜けた
モジュールなので参考にならないかもしれないけれど、
だいたい46〜48秒@3.6GHzくらい。

組んだ直後は3.8GHzくらいで41秒が出ていた様な気がする。
それでも微妙に遅いと思うんだけど、メモリのせいかな。

P4P800SE
Samsung DDR3200 256x2 (SPD@400MHz:3-3-3-8)
Vcore=1.4V
DDR=2.55V
AGP/PCI=66.66(1.5V)/33.33MHz
248Socket774:05/03/13 04:08:32 ID:ZxzD77qL
>>245
ありがとう
249Socket774:05/03/13 15:20:14 ID:YBMwYmeH
>>247
ありがと。
今使ってる北森[email protected]でも39秒なんで、それだけ速ければサブ機だったら十分です。
今度早速買ってくることにしようっと。
250Socket774:05/03/15 01:02:33 ID:oAVee6W+
CeleronD320 SL7KX(D0)買いました。
残念ながら3.6GHzの常用は不可能でした。
やっぱりフィリピーナだからかなぁ。

Vcore1.55Vだと3.6GHzでも立ち上がってくるんだけど、
パイでエラーがでます。
1.68Vかけると爆熱で脂肪。

これから常用のレベルを探っていきますが、3.2GHzぐらいで
落ち着きそう。
あまりおいしくなかったです(-。-)y-゚゚゚

E0のマレー見つけたら買ってしまうかも。
251セロリン:05/03/15 15:59:05 ID:VOLPR6LW
パイ完走結果報告。

D320 C0 フィリピン 3372MHz
D0 フィリピン 3750MHz
E0 マレーシア 4145MHz
252セロリン:05/03/15 16:01:10 ID:VOLPR6LW
失礼、見にくい。

D320

C0 フィリピン 3372MHz
D0 フィリピン 3750MHz
E0 マレーシア 4145MHz
253Socket774:05/03/15 19:05:17 ID:bbaudPNV
SSщ(゚Д゚щ)カモーン!!
254241:05/03/19 14:45:02 ID:s5Olybq9
--------------------------------------<!チラシの裏!>--------------------------------------
CeleronD320届いたー。月曜日にね・・・
PackDateは2500年2月とあるけどD0ですた。。。SL7KXですよ
ちなみに買った所は、九○九電気(←伏せ切れてないw)ね。

早速組み込んでみたんだけども、温度上昇がヤヴァイ。
OS起動させただけで71℃!!
その後、何も処理をしていないのに、温度が下がる気配はなく
そればかりかドンドンあがっていって80℃近くでリセット。
最初、6cmファンしかないせいかなー、と思ってマザーを
PCケースから出してみたけど60℃近くを行ったりきたりでダメポ。。。orz
運悪く大はずれのCPUを引いたのかな・・・ってあきらめかけたんだけど
よくみたら、CPUクーラーの爪が一本かかってないでやんの。
そんなこともあって今は、ケース35℃で、CPU37℃・・・でも一度処理をさせると50℃逝きになります

そんな或る阿呆の一週間でした。
--------------------------------------<!チラシの裏!>--------------------------------------
255Socket774:05/03/19 15:10:44 ID:cowRr7gb
>>254
よく死ななかったね
256Socket774:05/03/19 15:36:55 ID:ssNQTr1c
2500年か・・・
257Socket774:05/03/19 15:40:36 ID:cowRr7gb
ツッコミどころを見逃した orz
258Socket774:05/03/20 08:24:42 ID:IKc3qurk
DELLの激安鯖でも買った方が得だよ。
259Socket774:05/03/20 12:57:10 ID:DW0MCjAZ
E0が478の下に下りてくるまで待つか
260Socket774:05/03/20 18:13:10 ID:tWCre4QJ
>>259
下? 低クロック?
なら>>244

...もしかして、下とはPGA423か?
261Socket774:05/03/21 00:41:17 ID:oCSCMshU
250です。
D0で3.6Gめざしていいクーラー探したらE0 SL87J マレー発見。
クーラーと大して値段変わらんからつい買ってしまった。
とりあえずD0よりは発熱低い。3.6Gでまわしても今33度。
だけど超πまわすとエラーが出る。
原因はCPUじゃなかったみたい。
262Socket774:2005/03/22(火) 11:16:40 ID:4+DsYRrl
CeleD320のE0、166*18でコア電圧1.10V駆動OK。
π焼き、FFXIベンチ3完走。
温度はアイドル時で室温+9〜10℃前後で、
シバキ時にはそこから+6〜9℃前後。

ちなみにコア電圧1.05VじゃOS起動時にリブート。
263Socket774:2005/03/26(土) 09:26:38 ID:G5XsYNb3
CeleronDの320で初自作をしようと思ってるんですけどD0とE0ならE0の方が発熱が低いって事で
いいんですかね?
264Socket774:2005/03/26(土) 12:38:18 ID:wEGp4cV1
C0<<<<<<<<D0≦E0
265Socket774:2005/03/26(土) 13:06:37 ID:iraFAyJK
発熱
低い E0 >= D0 >>> C0 高い
266Socket774:2005/03/27(日) 01:19:42 ID:99gGoyCq
320のE0、コア電圧1.0Vで常用可。
267Socket774:2005/03/27(日) 01:26:49 ID:DnMKqWw4
インテルもC0なんか出さなければセレDの評判は非常によい物になったと思うのだが・・・。
268Socket774:2005/03/27(日) 02:06:48 ID:Ox7ywXk5
prescottの方もその位の電圧で常用可能?
269Socket774:2005/03/27(日) 02:16:52 ID:YA3tyMAW
800MHzベースになったら完璧だな
早く出してーーーーーーーーー!
270Socket774:2005/03/27(日) 04:28:09 ID:BSxGkIa0
C0買っちゃたよ。。
つか、SPEC調べないで適当に買ったんだけどね。
2005/2製でまだC0コアだとは思わなんだ。。。
271Socket774:2005/03/27(日) 05:17:17 ID:H07qEoDb
>>270
リマークじゃない?
工場で生産不可能なはずだから・・・。
272Socket774:2005/03/27(日) 10:05:20 ID:0UYPaLHu
E0 D0 C0ってCPU見ただけで判別出来るものなんですかね?
273Socket774:2005/03/27(日) 14:05:26 ID:TxyBaa9F
俺もツクモで買ったの、D0だった・・・
FSB166、Vcore1.2で動いてるからいいけど。。。
E0いーなー。
274Socket774:2005/03/27(日) 14:52:45 ID:PSvLfN5W
>272
その為のS-specだろ?
とりあえず775の方はE0しかないみたいだが。
275Socket774:2005/03/27(日) 18:24:25 ID:99gGoyCq
俺コンならステッピング指定買いOKだよ。
276Socket774:2005/03/27(日) 18:43:08 ID:TxyBaa9F
>>275
ほんとだ。しかもネット通販ではE0って明記してある・・・
いつも俺コンで買ってるから、こっちで買えばよかったかな。
277Socket774:2005/03/28(月) 21:16:00 ID:UydPTIaS
P4 2.4B + PC2700 512MB singleからなら
celeronD(LGA) 325J + PC3200 1GB Dualの定格でも
同じくらいの性能出るよね
一応[email protected]を狙ってます
マザボはAopenのPowerMasterと組み合わせるつもり
278Socket774:2005/03/30(水) 19:12:07 ID:fb4mwpPg
330をFSB150で起動してみた。
BIOSすらでてこずorz
怖くてもう試す気にならないけど玄人の皆様FSB166にしてみたらうまくいくとかあるのでしょうか。
279Socket774:2005/03/30(水) 22:47:53 ID:yXqRUiyt
電圧上げろ。

でも、なぜか915系のマザーなんかだとCeleronでは電圧上げられないように
ロックが掛かってたりするが。BIOSで電圧上げ設定していても強制的に戻される。

AlbatronとかAOPENのはそうだった。

280Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 21:46:46 ID:lb9Xkp7T
ところでなんでCel335Jはあまり買う人がいないんだ?
雑誌で使われたりするのもCel320Jとかだし
281Socket774:2005/04/02(土) 23:45:28 ID:lIAgTWzL
>>280
高耐性でOCしちゃうから
282Socket774:2005/04/03(日) 11:49:20 ID:8ZFWr9mw
リテールのファンちょっとうるさ過ぎませんか?
CelDユーザのほかの皆さんは、どうしているんすか?
冷却性能がそこそこあって静音なファン紹介キボンヌ
283Socket774:2005/04/03(日) 15:14:30 ID:vNNJD2V/
漏れは70%で回してる。温度も変わんね
284Socket774:2005/04/04(月) 14:05:06 ID:DONdBToY
>>282
サードパーティ製のは大抵がでかいからパッシブダクトがうまく使えないんだよね
だからパッシブダクトがどうでもいいなら、カカクコムなんかで評価を見て
購入したほうがいいとは思う

完全に静音目指すなら
・線はきれいにする
・吹き付け式のクーラーにする(パッシブダクトに干渉しないやつ)
・前面、背面にファンをつける

とかだろうな
285Socket774:2005/04/04(月) 14:57:09 ID:DONdBToY
IDがあと少しでDQNだったか・・・・危ないな
286Socket774:2005/04/04(月) 15:07:11 ID:VhrBecYa
ID後半微妙に泣いてるねToY
287Socket774:2005/04/04(月) 19:15:06 ID:Qvg86UAT
>>283
俺はCeleD 320を3.2GHzで動かしてるが、リテールファンがちとうるさいんで
電源を取る線に2つほどダイオードをくっつけたら少し静かになりました。400rpmくらい下がった。
温度もほぼ変わらず。そりゃ上がるけど。
288Socket774:2005/04/05(火) 11:58:58 ID:9DRtzv43
リテールファンつけて稼働してると特に何もしてないのにすぐに50℃近くまでいくんだが
やはりファン変えた方がいいかな?

一応最初は40℃あたりなんだがね
289287:2005/04/05(火) 19:39:34 ID:LQwlWVD+
>>288
CPUとファンがちゃんとくっついているか、またはシリコングリスの塗り直し。
それでパイ焼きとかして60度以上行くようだったら、
ファンを変えるなり電圧下げるなりして温度を下げたほうがいいと思う。でないと夏が大変。

67度以上になったら危ないからね。

ちなみに俺はD320を3.2G・1.330V・リテールでアイドル35度くらい、うんとしばいても50度以下。
290Socket774:2005/04/05(火) 23:40:08 ID:hivPaC+4
うちのD320は3.6GHz駆動でエンコード仕掛けると60℃くらいになるけれど、気にしてないなぁ。
安いCPUだし、何かの勘違いで焼け切れたら焼け切れたでまぁ構わないし。
焼け切れたら、静音に換装しているCPUファンをどうにかするかなぁ。
291Socket774:2005/04/05(火) 23:56:19 ID:TB7DjxaB
>>290
被害がCPUだけで済めば良いけどね。
292Socket774:2005/04/06(水) 23:17:35 ID:JRHb6Gz2
エンコで60℃は普通だろ
293290:2005/04/07(木) 00:08:11 ID:EblHEuBS
いや、やっぱり行き過ぎだとは思う。
Northwood2個とPrescott1個を定格で使ってるけど、60℃はちょっと。
294Socket774:2005/04/07(木) 01:48:30 ID:/ahI58E+
プは個体差が大きいから、ハズレを引いただけじゃないの?
295Socket774:2005/04/07(木) 02:13:24 ID:df2+WXns
たいていは一旦クーラーをはずしてグリスを丁寧に塗りなおせばそこそこの値に
収まるようになる。
296Socket774:2005/04/08(金) 19:09:20 ID:mmBioO0L
Celeron D335J OCせず
平常時:38℃
エンコ時:58℃

これは正常な部類にはいるのだろうか…?
297Socket774:2005/04/08(金) 22:16:02 ID:eUvXc4ik
入る。
爆熱爆音が売りですから。
ですのでOCしましょう
298Socket774:2005/04/08(金) 22:27:57 ID:r8pyR5NL
               "
              爆バ
              音ク
              小オ
              僧ン
              ,,
              の
     "
    プ
    レ
    ス
    コ
    ,,
    だ
    か
    ら
    よ
    う
    ・
    ・
    ・
299Socket774:2005/04/08(金) 23:55:28 ID:CXHKoeHL
うちのD335は

通常時:40度台前半

高負荷時:60度前後

横置きAVアンプ風ケース+排気ファン1個
CPUクーラーはシプラム

何かが不安定になったりしなければ、みんなより高めでも問題ないんじゃないの?
300Socket774:2005/04/09(土) 01:38:34 ID:/d8JapSR
多少CPU温度が高くても不安定になったりはしないが、
その話を聞いたアム厨の精神状態が不安定になる。
基地外だから。

Athlonなんかだと、CPU温度が高くなくても不安定になる。
そういう仕様だから。

AMDは、不安定・不具合多発が売りですから。
特に問題ないと思われ。
301Socket774:2005/04/09(土) 01:48:42 ID:lYl326Cv
D320のE0、コア電圧1.1V。
室温21℃で、通常時28℃ / シバキ時40℃。
302Socket774:2005/04/09(土) 11:33:21 ID:1O39TXns
主な用途がVC++による計算として、
CeleronD 2.66とPen4 2(Northwood)とで、
一般にどちらの方が処理速度は上と考えられますか?
場合にもよるかもしれませんが、主に単純計算のプログラムです。

また、Pen4に最適化されたコンパイラでコンパイルした場合、
同じコアのPen4とCeleronで吐き出すコードが違う
ことってあり得ますか?

よろしくお願いいたします。
303Socket774:2005/04/09(土) 12:17:27 ID:OGmdho3A
>>302
消費電力を気にしなければ前者。
304Socket774:2005/04/09(土) 12:54:53 ID:GYtNrNqV
パソコンケースに温度センサーのケーブルが付いていて、全面パネルに温度表示
されるようになっているのですが、センサーケーブルをどこに取り付けたらよいのか
わかりません。
皆様方はどこに取り付けていらっしゃいますか?
305Socket774:2005/04/09(土) 13:13:20 ID:8F+8cb6O
CPUとクーラーに挟む
306Socket774:2005/04/09(土) 18:12:59 ID:JP6GyLQ4
セレロンDは、全部プレスコットなんですか?
箱のどこを見ればわかりますか?
307Socket774:2005/04/09(土) 18:55:00 ID:9bCr5nS1
箱ではわからない。
開けたら中に紙が入ってる。
308Socket774:2005/04/09(土) 20:14:23 ID:4jjCs3r4
中の紙にかいてあった?気付かなかった。
組まないとわかんねーんじゃねぇのかなー。
309Socket774:2005/04/10(日) 05:22:29 ID:Jzr5eUVS
ケロリンなんて安いだけのクソプロセッサ
安物買いの銭失いだな

金を捨てるのが好きな人には超お勧め。
310Socket774:2005/04/10(日) 07:14:19 ID:1U6U8dQq
>>300 録音 来ないでくれ お前は要らない
311Socket774:2005/04/10(日) 08:45:00 ID:Xudbl1fz
NG登録に引っかかってて300が見れなかった。だから309なのか…
312sage:2005/04/10(日) 18:37:16 ID:eJ/5CliP
セレD320を3.44までOCしたんだがπ焼きのタイムが思うように上がらないんだが・・。
865GのオンボードVGA使ってるからあかんのだろうか??
313312:2005/04/10(日) 18:38:45 ID:eJ/5CliP
↑ミスった。スマソ
314Socket774:2005/04/10(日) 20:48:16 ID:LQsxLbFX
>>312
ちなみに何秒?それと環境。
315312:2005/04/11(月) 03:11:07 ID:wA0ysKsP
<a href="../test/read.cgi/jisaku/1106566395/314" target="_blank">>>314</a>
環境
CPU celeD320(3.44で稼動)
マザボ GA-8IG1000-G
メモリ PC3200 256×2(ノーブランド)
HD Maxtor 6Y080M0 (SATA 80G)
VGA オンボード(865G)
OS winXP SP2
で56秒ぐらい。OCでCPU電圧を1.4Vまで上げてます。
常駐アプリはノートン先生以外切って計りました。
316Socket774:2005/04/11(月) 06:52:34 ID:4rV/f/F6
一枚差しorシングルチャネルの非同期DDR400で動かしてみたら?
317312:2005/04/11(月) 17:14:54 ID:wA0ysKsP
>>316
今、256M一本差しでやってみたところ、1分05秒でした。
EVEREST Home Edition で有効クロックを図ったところ 381 MHz でした。

非同期の仕方がわからないんで・・・。BIOSのどこら辺をいじくればよいのでしょうか?
318Socket774:2005/04/12(火) 00:21:21 ID:EuImpNfF
SL7KX 478の2.4G買いました。
今までPEN4の2.8Eで使っていたマザーなんですけど、FSB160の2.9Gで
BIOSでておしまいです。
いま、145だと起動してエンコもOKです。
こんな、しょぼいもんなんだろうか・・・
電圧って一般的にどれくらいまであげればいいの?
マザーは GA-8IP1000PRO2です
319Socket774:2005/04/12(火) 08:10:16 ID:8V8drJtR
うちのはFSB200の3.6G、電圧は定格のまま1.26で動いてるなあ。
D0には間違いないけどsSpecは何だったか忘れた。
320Socket774:2005/04/12(火) 21:16:30 ID:aogHTtLc
総合質問スレでこっちに誘導されてきました。

現在、BIOSTARのU8668-D Ver7に、プレスコCeleronD320を使ってます。
キャプとエンコメインなんで、多少なりともエンコ時間の縮小にと
安定動作するギリギリまで多少OCして2.7GHz駆動くらいなんですが、
エンコってるものが大杉ておっつかないです。
目茶安いボードなんで、これくらいしか安定動作出来る範囲では上げられないですし。
なもんで、OC耐性のあって、プレスコCeleronDの乗る
マイクロATXのソケ478のボードで、なるべく安いのっての探してるんですが、
どんなのあるでしょうか。

OC耐性については、ぐぐって情報があんまり出てこないもので。
メモリの方はたまたま手に入ったPC-3200の512MBを刺してます。
321Socket774:2005/04/12(火) 21:22:49 ID:ekuOXmFp
マザボ探しならここもスレ違いじゃないか?
322Socket774:2005/04/12(火) 21:29:08 ID:aogHTtLc
いや、一応誘導されたんで。
やってる人が多そうな、このスレが一番その辺に詳しいかなぁとも思って。
μ-ATXスレで聞いた方がいいですかね?
323Socket774:2005/04/12(火) 21:31:15 ID:FK1CBWZu
もしもDDR400積んでるんなら、チミチミ刻まずにいきなりFSB200MHz掛けてみたら?
同期で動けるからか、うちのはそれであっさり3.6GHzで回った。
324Socket774:2005/04/12(火) 21:40:35 ID:aogHTtLc
>>323
いや、無理です。
ボードが何しろ安物なんで、FSB160越えすら起動しませんでしたから。
まぁ、遊び半分にOCで壊してもいいやってな\3980でしたから、こんなもんかなと(w
325Socket774:2005/04/12(火) 22:39:35 ID:o71ltJzM
MATXでOC充実してるのはほとんどないと思うけど。
478だとASUSはまったく弄れず、AOPENはOCできるけど
PCI/AGPも一緒になって上がっていく。

ケースに付属してる電源がでかいのでも300w程度なんだから当然だが。
326318:2005/04/13(水) 00:29:21 ID:R1b26S2L
試行錯誤したあげく、2.8Gまではいけました。
157*18ですね。悲しい。

ソフマップで「E0無い?」って聞いたら1個1個しらべてくれたよ。
無かったけど・・・

せめて3Gいってほしかったよ
327Socket774:2005/04/13(水) 01:37:10 ID:HVwO2jx1
若干の手先の器用さと根性があるならBSELピン騙しすると通るかも知れない。
漏れのママン(青筆MX4SGVI-4DN(プP4非対応))+320(E0/SL87J)はそれやんないとFSB150でも不安定だった。
328Socket774:2005/04/13(水) 02:24:45 ID:Bx8CYwc1
>>326
その試行錯誤の詳細きぼん。
329Socket774:2005/04/13(水) 23:46:49 ID:oEUTekYl
メイン PentiumM [email protected]
サブ [email protected]

>>セレロンD2.4GHz < Duron 1600GHz < sempron 2300+ = AthronXP 2100+

エンコ系の処理じゃ完全に逆転するぞ。
それにセレDはSSE3まで載ってるし。
たとえばTMPGEncでavi→mpeg2変換では、AthlonXP3200でも勝てない。

まあ逆を言えば、エンコしか取り柄がないんだが。
>>329
置けるスペースの都合上、セレD載せられるμ-ATXで
それ(エンコ)をOCして、少しでも時間短縮させてやろうとしてるんですが、
何かいいボードないっすかね?
ぐぐってみたり、他のスレ回ってみたけど、
μ-ATXでOCなんて、バカやってる中の人って、
そうそう居なくって(;´Д`)…
331Socket774:2005/04/14(木) 01:30:27 ID:5eo4+Akc
俺も一時期考えてたけど、478や775でまともにOCできるM-ATXママンなんてありません
大人しくATXにしてください
332320:2005/04/14(木) 01:34:59 ID:sKudTsTJ
>>331
やっぱそっか…
いや〜、探してても、情報サパーリ出てこないから
そうだろうとは感じてたけど、一枚二枚くらいはとか、
かすかな望みにかけてたりしてまして。

大人しくATX置けるスペースないんで、
大人しく、軽くOCで安定動作させることにして我慢します。
333Socket774:2005/04/14(木) 01:36:30 ID:5km66hDX
M-ATX(AOpen,MX4SGI-4DL2)元気だぉ
334320:2005/04/14(木) 01:49:58 ID:sKudTsTJ
http://global.aopen.com.tw/products/mb/s661FXm-US.htm
ちなみに、OCバリバリ桶でっせっていう
こんなの見つけましたが、日本じゃ手に入らないでしょうねぇ…
335Socket774:2005/04/14(木) 16:38:42 ID:JbyW+JyV
MSI661FM2-ILSRならセレD320D0が3.6Gで回る。
CPUの温度は6度上昇。
336320:2005/04/14(木) 21:40:45 ID:f7KdFwAl
>>335
あら、調べてみたら、1万とせずに買えそうですね。
じゃあ考えてみよっかな。
3.6Gまで上げたら、エンコは今よりかなり速くなりそうだし。
337Socket774:2005/04/16(土) 02:19:20 ID:KyqjI8WD
 うわーすげーセレロンDとかいうカッチョイーシールがついて
めちゃんこはやいじゃんこれ。やっぱウインドウズは軽いよな。
爆速。カラクラの25Mhz/20MB持っている奴をすげー
ハイスペックって思っていたときから隔世の感がするな。
Dとかかっこいい感じ。なんんかマシンて感じのファンの
うなり声がドキドキする。2980円の箱だけどよくできている。
ファンがおまけについていた。
338Socket774:2005/04/16(土) 04:09:56 ID:BarGCizV
池沼か
339Socket774:2005/04/16(土) 05:10:41 ID:lq7qzNa7
みんなごめん・・・
裏切って北森にしちゃった。
340Socket774:2005/04/16(土) 12:48:14 ID:G0294LZ7
用途は一般画像処理。
Celeron-D315 2.26GHz

AthlonXP(皿)2700+

みなさんおせーてーな。
341Socket774:2005/04/16(土) 14:15:23 ID:FN2O2PSH
>>340
一般画像処理って絵描きか?
まぁ、どっちにしろ後者だが。セレDなめんなよ。
342Socket774:2005/04/18(月) 16:00:08 ID:bzKuvue+
Celeron-D345使用しています。
PC掃除ついでに純正CPUクーラーの伝熱シート拭きとってCPUにグリスを薄く塗り直したが
使い始めてから60℃超えていたCPU温度が下がった。
正直純正CPUクーラーの伝熱シート厚すぎだと思う(´・ω・`)
343Socket774:2005/04/18(月) 23:36:48 ID:auZmfXWj
>>342
熱伝導シートを使って、リテールファンを70%で回してるけど
40℃前後だが。
344Socket774:2005/04/19(火) 02:05:24 ID:AzV777ds
だから何?
345Socket774:2005/04/19(火) 19:38:03 ID:dMGHhPXS
どこに住んでるんだかわからんが、その地域の気候によっちゃ、
夏場の気温上昇でヤバイんでない?
そういううちも、さいたまーの春のこの季節でアイドル39度。
夏場に気温が35度越えとかしたらと考えると、この温度じゃ恐いな。
1時間ほどPC録画ってると、もうCPU温度が50度越えてるし、
これじゃ危なくて夏場はPC録画は出来んわ…
5インチベイ一つ潰して、網貼ってクーリング対策でもするしかないかな。
346関係ないけど:2005/04/20(水) 14:32:10 ID:mArD6r7E
 南極基地で超発熱OC仕様をブリザード吹きっさらし
の中に放置しながら使用したら快適に使えるんだろうか
といつも思う。
347Socket774:2005/04/20(水) 16:38:08 ID:oxsTT4MB
冷蔵庫にブチこんで試してみては?
348Socket774:2005/04/20(水) 17:36:11 ID:7Uby/Fin
>>343
俺もそれくらいだな

>>344
つまり>>342はちゃんとクーラーを付けきれてなかった可能性が高い。

とはいってもリテールファンよりサード製の方が静かだからそっちの方を勧めるけど
349Socket774:2005/04/21(木) 00:36:23 ID:6G1A/cPU
平常時60度以上 エンコ時70度以上で1年以上稼働させ続けたけどなんともなかったよ。
以外と丈夫なんじゃない?CPUなんて
350Socket774:2005/04/21(木) 01:07:34 ID:kC2UWKFB
俺は訳あってCPUファンを吸い出しで使ってるんだが、
もしかすると、コンデンサにとっては有り難い話なのかもしれない。
ちなみに、[email protected]、平時40℃、エンコ60℃。
351Socket774:2005/04/21(木) 04:22:44 ID:Il3btPMk
>>349のはネタにしかみえないんだが
352Socket774:2005/04/21(木) 21:11:03 ID:9YLxHz+2
FSB800に対応してるのにセレD(っつかプレスコ)対応して無いってどういう事だ?
353349:2005/04/21(木) 23:17:38 ID:6G1A/cPU
ネタではないよ〜
northwoodからプレスコにかえたとき付属クーラーでは、起動直後からあまりに爆音で
速攻でGIGABYTEのクーラーに変えた。
可変コントローラーつきだったんだけど、24時間つけっぱなしなので中の位置でもうるさい
んです。
だからエンコしながらどの位置でハングするだろうかとおもって2800rpm?くらいで
エンコしつづけたけど落ちないので、それからはずっとそのまま1年以上問題ないよ。
急に壊れるかもしれんが・・
354Socket774:2005/04/22(金) 05:09:56 ID:/JkxRv0A
2800rpmで60℃はマジありえない
どこまでショボいファン使ってるんですか?
355Socket774:2005/04/22(金) 05:11:10 ID:0VxwvNFK
Cyprumとかだったりするんじゃね?
356440BX〜:2005/04/23(土) 21:24:30 ID:kVdvyADp
近々s478でセレDで安く自作しようと思って、パーツ買いに行きました。
店でいろいろ見てて疑問が生まれて、引き返してきました。
もしかしてマザーがプレスコット対応でもセレDは使えるとは限らないとか?
357Socket774:2005/04/23(土) 22:07:43 ID:/732Wxtq
>>356
各M/Bメーカーサイトで動作確認表を見なさい。
358Socket774:2005/04/23(土) 22:32:57 ID:kVdvyADp
>>357
見てきた、ほとんど使えるじゃん。買っちゃえばよかった。
359Socket774:2005/04/25(月) 00:27:09 ID:1D1CxEK/
安い中古メモリ(PC2100)・マザボ(合計12000円くらい)
のせいか、セレ325なのにOCが3.2Ghzくらいまでしかできない。
360Socket774:2005/04/25(月) 01:06:28 ID:Qev7iweF
>>359
D345もそれくらい
361Socket774:2005/04/25(月) 17:09:06 ID:kNOKklDd
>>360
 そうなんだ。教えてくれてありがと。
362Socket774:2005/04/25(月) 17:15:57 ID:We43Z0Ux
個体差
363Socket774:2005/04/25(月) 20:43:25 ID:JWvr+ZsB
つうか最近のママンは頭良すぎて、ある程度以上OCすると
勝手に元に戻しちゃったりするからなぁ。
364Socket774:2005/05/02(月) 11:51:53 ID:7GCduJ6+
セレロンD応援上げ
365Socket774:2005/05/02(月) 20:38:33 ID:j0M140Ub
セレロンDー345J 3.06GHzってどうですか? 静音&高安定のPCにしたいのですが。
これにIntel 915PかIntel 925XEチップセットを使ったインテルかASUSのマザーを使ったら安定するように思えるんですけど。
そのうちにプレスコペン4が低発熱になったら、CPUを乗せ換えようかなと思っています。

Athlon64で考えると、VIAのチップセットを使ったマザーボードはPCIで問題が出るみたいだし、
nForce4もどこか忘れたけど問題が出るみたいで困った。

アドバイスよろしくお願いします。
366Socket774:2005/05/02(月) 22:30:49 ID:Ys3yLkuW
>>会社でBioStarの格安865マザーと組んで使ってるけど、
ホントにPrescottか?ってくらい温度が上がらん。精々40℃くらい。
安定性は、他の因子の方が大きいんじゃないか?

345を選ぶってことは、クロックと電圧を落として運用するってこと?
枯れて自由度の高い865マザーの方が良いような気もするんだけど。
367365:2005/05/02(月) 23:55:32 ID:Gt+exPwK
>>366
まずは40℃と言うのを聞いて安心しました。

>345を選ぶってことは、クロックと電圧を落として運用するってこと?
クロックと電圧を落とさないと使いものにならないんですか?無知でスミマセン

>安定性は、他の因子の方が大きいんじゃないか?
そうなんですか?CPUとマザーの組み合わせで安定したり、
不安定になったりすると思ってたんですが、ぼくは間違ってるんですか?

マザーを選んだ理由は新しいから将来性があるかなと思ったからです。
865マザーがいいんですか。では調べてみます。

レスありがとうございます。
368Socket774:2005/05/03(火) 01:12:51 ID:mcUaj6Ek
セレロンの次の値下げはいつ頃なの?
369Socket774:2005/05/03(火) 01:18:45 ID:mcUaj6Ek
AMD cuts 4000+ desktop chip price
http://www.theinquirer.net/?article=22956
370Socket774:2005/05/03(火) 09:36:46 ID:rn3VI2Fh
>>367
静音性が欲しいんだよね?
CeleronDリテールファンは普通にうるさいと思うけど。

リテールのまま回転数落とすなり、静音ファンに換えるなりなんなりした時に、
クロックと電圧を落とすことまで視野に入れると、事実上無音化できる。
Intelマザーでは(多分)出来ないけれど、Asusマザー(の多く)では出来ると思う。
371367:2005/05/03(火) 18:33:46 ID:R3GzQp64
>>370
>静音性が欲しいんだよね?
そうなんですよ。

>CeleronDリテールファンは普通にうるさいと思うけど。
XP-120 XP-90 あたりがいいみたいなんですが、
重さでマザーが痛むかも?という心配があるので、鎌新あたりを考えています。

クロックと電圧についての説明をありがとうございます。

今まで頂いたレスから考えて、CPUはCeleronDに決定しようと思います。
Athlon XP 2600ぐらいの能力があるみたいなので、自分の用途にはあってます。
372Socket774:2005/05/03(火) 22:11:59 ID:z8WmK+pZ
XP-120はマザーを選ぶから、情報収集を入念に。
373Socket774:2005/05/04(水) 18:52:10 ID:u9VPEewo
先ほどSpeedfanの表示が-124℃。
再起動してBiosで見てみると127℃。

一度電源おとしたら戻ったけど、なんだったんだろう・・・
374Socket774:2005/05/04(水) 19:55:14 ID:MDCm3Di9
今日アキバにCeleronD買いにいったんだけどE0ステッピング売ってる店結構あるんだね。
375Socket774:2005/05/04(水) 23:09:31 ID:1X5fmzB+
>>373
ママソがMSI?
376373:2005/05/04(水) 23:41:37 ID:Cw7+Ngwp
ママはIntel純正、D915GAV。
OS入れなおしたばっかなのにたまにシャットダウンできなかったり、
温度の異常表示もちょくちょく。。。

つーかCPUは無関係ですね。すれ汚しゴメン。
377Socket774:2005/05/05(木) 23:11:07 ID:8DUZ8HlB
次のセレロンはFSB800、L2-512になるの?
378Socket774:2005/05/06(金) 00:01:32 ID:k8+TNkFe
>>377
そしたらPentium4が売れなくなる・・・( 'A`)y-~~
379Socket774:2005/05/06(金) 00:08:25 ID:dt7N0Aoy
>>377
ヅアルコアが普及したら、登場しそう。
380Socket774:2005/05/06(金) 00:55:57 ID:bDU1TX55
Dual Celeron
略してDuron
381Socket774:2005/05/06(金) 04:25:54 ID:vvW9/8nR
>>379
PentiumDが普及したらね。
382Socket774:2005/05/06(金) 19:52:37 ID:RcRqrWRR
>>380
そういう意味だったんだ
383Socket774:2005/05/08(日) 11:36:28 ID:7j35Ctcn
デュアルコアセレロン・・・
片方のコアを殺して出荷とかしてきたりしてw
384Socket774:2005/05/08(日) 20:21:45 ID:ObFE6l1N
P4-1.7GhzはセレDでいうとどれくらいなの?
385Socket774:2005/05/08(日) 20:24:42 ID:CJf7LxiU
藁なら1.4位じゃねーの?適当だが。
386Socket774:2005/05/08(日) 20:29:18 ID:ObFE6l1N
ググッて見たらウィリアメッテって書いてあった。
俺のマザーひたい殴打よ。買わんくてよかった
387Socket774:2005/05/09(月) 19:10:31 ID:dk3dcoG4
>384
いろいろベンチ取ったりしたけど、セレDの315で
FSB400の同クロックPen4とほとんど差は無かったぞ。
同モデルナンバーのAthlonXPには負けるけど。
P4の1.7GhzならセレDなら1.8GHzくらいかな?

388Socket774:2005/05/09(月) 19:24:26 ID:m0/jBwjs
>>387
藁を舐めてはいかん。
389Socket774:2005/05/09(月) 20:29:08 ID:4+iDbTdu
前から不思議なんだけど、「藁」って、なに?
390Socket774:2005/05/09(月) 20:42:49 ID:b+tAT9Te
藁 = Willamette
北森= Northwood
391Socket774:2005/05/09(月) 22:29:36 ID:4+iDbTdu
ウィラをワラと読むってこと?
392Socket774:2005/05/10(火) 02:14:02 ID:dZzQIdXY
そう
393Socket774:2005/05/10(火) 21:46:37 ID:LXJjqaIj
Cele320Dで、PC起動しただけで50℃、π104桁で64℃になるんだけど
どこかおかしい?
394Socket774:2005/05/10(火) 21:58:34 ID:p3nda2xS
次期セレ
fsb800 L1 16k L2 512k HT対応
プレスコE0コア
これくらいがちょうどいい
395Socket774:2005/05/10(火) 22:11:04 ID:qLHA7Lj4
>>393
おかしい
396Socket774:2005/05/10(火) 22:42:22 ID:P3ixUOve
>>393
エアフロー悪くて電圧ノーマルならそのくらいいく
397393:2005/05/10(火) 23:28:47 ID:LXJjqaIj
オプティマイズ設定で、ケースの両サイドのフタ外してこれで、
フタ閉めて重い動画(CPU使用率80%くらい)観てたら
70℃超えるけど何度くらいまでなら大丈夫?
室温23℃
398Socket774:2005/05/10(火) 23:39:04 ID:P3ixUOve
74℃くらいじゃない。
関係ないけどカッパCeleron600MHzなら90℃でも問題なかった
399Socket774:2005/05/11(水) 01:28:08 ID:K1+Ynmq0
>>397
軽いプレーヤー入れることをオススメする。
ついでに電圧下げれ劇的に温度下がる。
400Socket774:2005/05/11(水) 07:29:52 ID:/uBJdmgm
PC起動しただけで50℃、だろ。
エアフロー改善するのも、電圧下げるのもソフトウェア換えるのも良いけれど、
とりあえず、ヒートシンク付けなおしたら?
401Socket774:2005/05/11(水) 09:33:36 ID:XdeFRSn/
ノースウッドに買えたら少しは改善(発熱減る)するかな
家はアイドル時:44度、負荷時:56度くらい
リテール7-8割で回してる
Cele320Dだけど
402Socket774:2005/05/11(水) 21:02:10 ID:M8IChRFJ
D325JでSpeedFan上でVcore電圧1.24Vっておかしいかな?
電源2年も前のやつだからなぁ・・・
極たまにだけど勝手に再起動する。
403Socket774:2005/05/12(木) 01:51:36 ID:W0Qsfyw6
>401
気まぐれでD325から中古の北森2.6Cに乗り換えたんだが
シバキ時に50℃以下に維持する為に

D325=3500rpm
北森2.6C=2800rpm
(同じ安物CPUクーラー使用)

性能は北森のほうが2割増しぐらい
404Socket774:2005/05/12(木) 19:00:22 ID:Oe8j5rHL
>>403
その回転数の差は大きいですね
静かで速い!憧れるなー
だったら何で320D買うんだよって話だけど
月末あたり何とかしよう
405Socket774:2005/05/12(木) 19:13:49 ID:XWubkr6k
E0ステップの320なら、
FSB166の1.1Vで稼動OKだよ。
温度は、アイドル時は室温+6℃、しばき時は+15℃くらい。
406Socket774:2005/05/13(金) 01:53:59 ID:YREQEkTJ
みんなママンの温度計がおかしいだけだな。
MSIなら特に…
407Socket774:2005/05/13(金) 10:51:44 ID:Cy3doMkK
WMV HDを再生するにはCeleron Dだと何Ghz必要ですか?
マイクロソフトのページにはPenW 2.4Ghz以上必要と書いています。
408Socket774:2005/05/13(金) 12:11:46 ID:xlEzEpaG
>>407
D320、ノーマルクロックで計測
1440x1080の動画を再生。コマ落ちなし CPU使用率は動きの少ないシーンで70%前後 動きの激しいシーンでも91%以上にはならんかった。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/content_provider/film/ContentShowcase.aspx
409Socket774:2005/05/15(日) 13:47:22 ID:ddwmgEit
現在、Celeron D335 2.8Gを使用しています。
これとPen4の2.8CGhzではどちらが発熱しますか?

マザーで電圧とかいじれないので、Pen42.8Cのほうが発熱少ないなら多少の性能アップもするでしょうし買い換える価値もあるかな?と思っているのですが・・・
410Socket774:2005/05/15(日) 14:51:33 ID:3aBZcBPz
Pen42.8Cのほうが発熱が多い。
411Socket774:2005/05/15(日) 15:37:21 ID:E05mFZxN
>>409
PEN42.8CのほうがTDPは低いっぽい
412409:2005/05/15(日) 16:56:07 ID:ddwmgEit
レスありがとうございます。
現在、通常時でCPU温度50度前後と少々高めなので、発熱が下がって性能もUPするならと検討していました。

発熱はPen42.8Cのほうが高いのですか。では買い換えるのは×ですね。

>>411
TDPとは何のことですか?
当方、自作1台目なのでまだそれほど詳しくないです。すみません。
413409:2005/05/15(日) 16:59:36 ID:ddwmgEit
すみません。ググったら速攻で出てきました。

TDP=熱設計消費電力 のことですよね。
414Socket774:2005/05/15(日) 17:08:55 ID:3aBZcBPz
ついでに、>410が真実かどうかもググってね。
415Socket774:2005/05/15(日) 20:29:41 ID:vQYdNtM1
うちはセレD325をFSB166の3ちょいGで動かしてるが
アイドル50℃なんていかないアイドル33度くらいですよ(キューブなので空調悪い)
50度ってうちのCPUファンを止めたてしばらくたった時の温度ですよ
CPUファン回ってるのか?
416Socket774:2005/05/15(日) 21:28:32 ID:PrTstItN
全角って説得力半減
417409:2005/05/15(日) 23:01:12 ID:ddwmgEit
私も比較的コンパクトな横置きアンプ風ケースなのでエアフローは悪いと思います。
80ミリのケースファン(1500回転)を1個、排気でつけています。
CPUファンはシプラム3000回転(吹きつけ)です。

他に関係あるかわかりませんが、ケースの上面裏に耐震シートが貼ってあります。
中古で購入したもので、前の持ち主の方が貼ったようです。

ちなみにケースファンを吸気にすると、高負荷時70度近くいきます。
CPUファンを吸出しにするのはやってません。
418Socket774:2005/05/16(月) 04:46:44 ID:pjFp/yuk
温度表示はママソメーカーによってそれぞれ。
低く表示するママソもあれば高く表示するママソもある。
温度低くて喜んでも、高くて悲しんでも正しい温度表示のママソなんて無いから
マシンが致命的な事にならない限り心配する事でもない。
419Socket774:2005/05/16(月) 09:20:47 ID:RkVCRBZ6
>>418
あんた詳しそうだから教えて、GA-8IPE1000G(Cele320D)で起動したばっかなのに
室温18度でCPU温度が50度越えてるんだけど,ギガのこのマザーってどれくらい
表示誤差ってあるの?
420Socket774:2005/05/16(月) 10:12:57 ID:BAUTDg3c
それはヒートシンクがシッカリくっついて無いんじゃないの?と、通りすがりのAMD+intelユーザーが助言
421Socket774:2005/05/16(月) 12:51:10 ID:f3D8T+tb
>>417
まるでHDDの温度みたいだなw
CPUヒートシンクはずしてCPUとの設置面の熱伝道シート外して
高級グリスたっぷり塗って(溢れない程度)もう一度温度みてみてください
それで50℃なら温度表示の方に問題があるんじゃないかな?
422417:2005/05/16(月) 18:49:02 ID:HKN9anhn
>>421
P4R800→P4P800SE→P4P800VM(現在)とマザーを変えた際に、確かな数字はおぼえていませんが(60度弱くらいだったかな)のときがあって、その時にヒートシンクは付け直しました。
それで現在と同じくらいだったと思います。

たくさんレスしていただいたのに申し訳ないのですが、最近キャプチャーボードを購入したのでTVを見ていることが多いです。
通常時50度くらいとうのはTV視聴ソフトを閉じた直後くらいのものでした。すみません。
FEATHER2005でプログレ表示にしているのでCPU使用率はかなり高いです。

今くらいの気温で、通常時46〜47度くらいのようです。
423Socket774:2005/05/17(火) 19:06:35 ID:mYMPI7Zo
>>422
夏場どう乗り切るんだ?FSB100で動かすとかどうよ?
あとCT−479でもセレMでもどうですか?
424417:2005/05/17(火) 22:21:26 ID:9zpMQJM7
>>423
あまり詳しくないのですが、P4P80-VMでFSB100動作ってできるのでしょうか?
電圧いじったりOCはできないそうなので無理だと思って選択肢に無かったです。

Pen M or Celeron Mは検討中です。Celeron Mなら購入しやすい価格ですが、Pen Mは高いですよね。
ネット・メール・TV視聴・たまに録画・たまにエンコ・音楽鑑賞くらいの用途ですが、Celeron Mの1.5Gくらいでどのくらいの性能でしょう?
今(Celeron D335)と比べてクロックが低いので性能も下がるでしょうか?

初心者向けに、Celeron Dの○○GHzと同等くらいと教えていただけると助かります。

Pen Mでも1.6Gのものなら何とか買えそうです。
425Socket774:2005/05/18(水) 01:08:56 ID:t3VRNVz4
ギガの8IP100PRO2だから同じ傾向かも。
70度くらいの状態で10時間以上エンコしてても問題ないから
大丈夫だと思うよ。
ちなみにファンは2000rpmです。
426Socket774:2005/05/18(水) 12:28:27 ID:KIjemjXM
うちも120度超えているけど大丈夫、シバクと180度。
熱源周り触ってもぬるいくらい。
あ、MSIでつよw
427Socket774:2005/05/18(水) 19:14:15 ID:M/leDpx1
CeleronDは関係ないんだよね?
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/05/17/ht/
428Socket774:2005/05/18(水) 20:34:42 ID:JZe89lt8
Pen4もいまやCeleと変わらん性能だよ。
429Socket774:2005/05/18(水) 21:04:21 ID:+G0GBxeX
Xeon買わされた企業、災難だね
430Socket774:2005/05/18(水) 23:06:24 ID:cnnEi4CT
CeleronDはHTT亡き今、Pen4の上位チップに肩を並べた。しかも安い。
431Socket774:2005/05/19(木) 00:09:00 ID:JnpFS+6F
        が変更されたリテール版のCeleron Dが突然の入荷!
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/05/18/655919-000.html
432Socket774:2005/05/19(木) 10:09:34 ID:0hD/y0uf
おまいら教えて。
ソケ478のセレロンDなんだが、パッシブダクトのないケースでも排熱は大丈夫?
あと、リテールクーラーは爆音らしいが、北森Pen4 3Gのリテールクーラーよりもうるさいの?
433Socket774:2005/05/19(木) 12:24:11 ID:OszR91bX
>>432
セロリンなんてゴミだからやめておけ。
HTT付きのPen4にしろ。
434Socket774:2005/05/19(木) 13:55:18 ID:gFnVl8uL
>>433
氏ね。
435Socket774:2005/05/19(木) 17:03:07 ID:k4zww9u5
セロリンで充分ニダ
436Socket774:2005/05/19(木) 17:07:32 ID:ArIdFZsG
漏れの歴代セロリンの変遷
600MHz→1GHz→1.4GHz→D320(゚д゚)ウマー
437Socket774:2005/05/19(木) 22:31:25 ID:UjhMbUbZ
Pen4亡き今、CeleronDはついにデスクトップの最高位についたようですね。
438Socket774:2005/05/19(木) 22:51:45 ID:Fz4QZ+XY
penMが最上位だよ。
439Socket774:2005/05/19(木) 23:09:19 ID:rPbu5brf
PenMノートじゃないの。下駄はいや。
440Socket774:2005/05/20(金) 00:04:27 ID:y4fPUl1W
プレスコットは粗悪品の代名詞みたいになってる。理想は高かったけど現実が悲惨でした。
441432:2005/05/20(金) 00:50:21 ID:Xh9rlGHX
誰か答えてくれ_| ̄|○
442Socket774:2005/05/20(金) 01:20:01 ID:gKmOtFqM
>432
発熱はセレD>北森P4だろうから、うるさいのでは?
どっちにしろリテールじゃうるさいだろうが

パッシブいるかどうかは、ケース自体のエアフロー次第でねぇ?
443Socket774:2005/05/20(金) 03:07:14 ID:u22EWVl/
セロリンってかわいいな
444432:2005/05/20(金) 08:15:31 ID:i4/Bkyl2
>>442
サンクス。ファンうるさいのか(´・ω・`)ショボーン
445Socket774:2005/05/20(金) 10:09:42 ID:cGqJ0YYK
446Socket774:2005/05/20(金) 16:11:39 ID:n9oYwY32
315と320とではどれぐらい性能差がありますか?
447Socket774:2005/05/20(金) 20:56:34 ID:GnSsC8NT
>>446
果汁1%と1%未満の差
448Socket774:2005/05/20(金) 21:48:42 ID:vaULv/oy
セレD、多少うるさくても、脆弱性のあるHTTがついていない分安心だね。
449Socket774:2005/05/20(金) 22:58:14 ID:6B8p3kEu
450Socket774:2005/05/20(金) 23:51:27 ID:OcNm3mFA
イソテルはもう安売りしかねーな。
451Socket774:2005/05/21(土) 00:16:07 ID:+UsJfKpK
PenD、1万前後なら買ってもいいか。マザボ新調すること考えたら、それ以上出せん。
452Socket774:2005/05/21(土) 00:23:36 ID:MKPhNnYd
セレDでOS込みで、3万ポッキリのパソコンが出れば
売れるんじゃないです?e-machinesの5万円くらいの装備で…
453Socket774:2005/05/21(土) 01:16:17 ID:Y/vBSDDp
メモリを1G以上積んだらPenDマシン、3万で買ってもいいかな
454Socket774:2005/05/21(土) 02:05:06 ID:0kcFAbpc
メモリ使いまわす気ですね。
455Socket774:2005/05/21(土) 11:38:35 ID:Z64290YE
おれも、セレDでいいからOS込みで、メモリを1G以上積んで3万ポッキリのパソコンなら買うよ
456Socket774:2005/05/21(土) 12:51:08 ID:xBdK1/3m
OSとメモリが使えるのは良いね。ガラは売っちゃえ。
457Socket774:2005/05/21(土) 13:54:05 ID:F3Leu2Oo
俺は北森セレでいいからPC3200 1GBメモリx2 RADEON X850XT PlatinumEdition搭載機が3万でうってたら買うよ
458Socket774:2005/05/21(土) 18:12:25 ID:BL6JBL6i
>>455
セレDのそのマシンなら1000円でも値切りたい。できれば2万5000円〜2万7000円。
459Socket774:2005/05/21(土) 19:18:49 ID:MKPhNnYd
セレD,865G、メモリ512M、HD120G、スーパーマルチで
3万で出ないかな、無理か…
460Socket774:2005/05/21(土) 20:19:38 ID:p2CaqnQM
メモリは1G欲しい
461Socket774:2005/05/21(土) 21:43:13 ID:gjyZ14A4
俺のPCの場合、コミットチャージが512MBを越えるのは、RAW画像を10枚くらい
同時に現像しているときぐらいのもんで、そんなことめったにないんだが、
そんな俺でも、512MB→1GBにすると、良いことがあるんだろうか...?
462Socket774:2005/05/22(日) 00:05:17 ID:pWc8nxZK
北森セレとプレスコセレを比べた場合、同クロックならプレスコセレの方が素エンコは速いよね?
463Socket774:2005/05/22(日) 00:24:23 ID:bhIdvGid
そもそも北森セレなんて性能は論外だろ?
464Socket774:2005/05/22(日) 00:33:38 ID:PBpvlu3r
>>462
もちろん。素エンコなら同クロックのFSB533のPen4と同等だからね、プレスコセレは。
465Socket774:2005/05/22(日) 00:37:08 ID:tctT8E4X
>>462
2次キャッシュ、FSB等の差で、それなりに差がつくみたいですね。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/celeron-d_13.html
466Socket774:2005/05/22(日) 08:24:12 ID:wEvXoo+Y
320買おうと考え中なんですが、オーバークロックすると、
325とか、340とかと同クロックの場合全く同じ性能になるんですか?
467Socket774:2005/05/22(日) 08:26:55 ID:Z0auaiQC
同クロックならFSBが高い分OCしたものの方が高速
468Socket774:2005/05/22(日) 16:35:06 ID:GvDmtMi1
みんなπはどれくらい?
469Socket774:2005/05/22(日) 16:43:31 ID:xKxRVhKI
52sec
470 ◆M0kCa0gv3g :2005/05/22(日) 17:48:43 ID:8bnO79gR
53秒
471Socket774:2005/05/22(日) 19:07:03 ID:jH4F+deu
そうなんすか。
ありがとうございます。
472Socket774:2005/05/23(月) 18:12:09 ID:JtuRMAsE
50秒。

・・・[email protected]だけどなw
473Socket774:2005/05/25(水) 12:12:32 ID:JGnTD0QZ
質問させて下さい CeleronD 320E0ステッピングで初自作したんですがリテールクーラー使用で
室温23℃ アイドル時43℃ シバキ時58℃って正常ですかね?オーバークロックはしてません。
前のPCが鱈セレ1.3だったもので・・・・ マザーはAopenのS651mです。
474Socket774:2005/05/25(水) 12:31:22 ID:Wvkuxvng
475Socket774:2005/05/25(水) 18:42:15 ID:OsOSqxIt
>>473
そんなもんだ
不安なら一旦クーラーを外してグリスを塗り直して再装着してみい
それでも下がらないなら諦めるか、クーラー換装かケース内エアフロー見直し
電圧を弄れるマザーならCPU電圧を下げてしまえば良いんだがな
476Socket774:2005/05/25(水) 23:11:58 ID:MegMN0af
CPUの温度よりマザーが75度超えるのが怖い・・・。
477Socket774:2005/05/27(金) 12:40:02 ID:uk0t256x
同クロックのCeleron Dでソケット478のものとLGA775のものでは、発熱・消費電力は同じくらいですか?
今478のD335で安定動作しているなら同クロックのLGA775にしてもケース・電源は使用可能と考えていいですか?
478Socket774:2005/05/27(金) 19:19:52 ID:OBb5UJs2
64プレス子を華麗にスルーして345J買っちゃいますた。
キャプチャー&エンコ専用ますぃーんなので十分かな。v(゚∀゚)v
479Socket774:2005/05/30(月) 13:27:38 ID:Tr0eVWxn
(;゚Д゚)∩<先生質問。

セロリンDの純正クーラーってウルサイんですか?
みんな新たにクーラー買って乗っけてるん?
480Socket774:2005/05/30(月) 13:47:03 ID:vdutT/Yy
>>479
確かにセレDの純正クーラーは少々ウルサイ。
オレの場合はノースのファン使ってる。
シバいても55℃くらいしかいかないので、
だいじぶかと。
481Socket774:2005/05/30(月) 15:05:27 ID:Tr0eVWxn
>>480
(・∀・) Thanks
482Socket774:2005/05/30(月) 16:22:02 ID:caJTLJgf
ノーマルでも65%で廻せばほぼ無音だお
483Socket774:2005/05/30(月) 18:39:00 ID:jJVBsSTi
情報が交錯しすぎてますが・・・celeronDは、AthlonXPのMNと大差ないんですよね、、、????
あおりでもなんでもなく 用途は3Dゲーム、2Dゲームなどですが
484Socket774:2005/05/30(月) 19:03:50 ID:/xkS/Z/c
>>483
特に交錯はしてもいないし、MNの比較対象違うし、
3Dゲームをプレイしている事を宣言しているのに、
グラボもゲームタイトルも明かさない。

キミはとことんダメな人間だな。
485479:2005/05/30(月) 21:31:48 ID:Tr0eVWxn
奮発してLGA775の345J買ってキタ━(゚∀゚)━!!
まだ組んでないけど、純正クーラーが想像以上にデカイっすねぇ。orz
外箱はムダに大き過ぎてグリコのオマケでも入ってるのかとオモタ。('A`)
486Socket774:2005/05/30(月) 22:01:46 ID:8EY6cZJQ
487Socket774:2005/05/31(火) 00:39:52 ID:I+ye4NXT
478のFANは回転数固定?
775は温度により可変ですか?
488Socket774:2005/05/31(火) 00:44:53 ID:VQ9F0y6n
全て可変式
489479と485:2005/06/03(金) 16:14:37 ID:wR/72OqH
セロリンDのキャプ&エンコ専用機を組み立ててみた。

M/B:D915GAVL (i915G Chipset ATX)
Memory:Hynix HYMD564646B8J-D43AA (PC3200 512MB*2)
CPU:Celeron D 345J (3.06GHz LGA775 NX bit)
CPU Cooler:Coolermaster Radiant 775 (2,200rpm)
HDD:HGST HDS722516VLSA80 (160GB Serial ATA)
電源:Seventeam SW-400WAP (12cm Fan)
ケース:パッシブダクト仕様。(背面に92mm Fan)

【インテルのモニターツール@アイドル時】
室温:23℃くらい
CPU:43℃前後
ZONE1:29℃前後
ZONE2:29℃前後
HDD:32℃ (DTemp - HDD Cooler)
各設定は定格でSuperπは54秒でした。ちと遅い・・・('A`)

PrescottだけどE0コアは思ったより熱く無いような気が?
エンコ中は速攻で温度上昇するけど、それでも60℃前後だし。
気まぐれで買っちゃったけど良い買い物でした。(゚Д゚)ウマー

ttp://www.jp01.net/2ch/box/img20050603160309.jpg
ttp://www.jp01.net/2ch/box/img20050603160344.jpg
ttp://www.jp01.net/2ch/box/img20050603160425.jpg
490Socket774:2005/06/03(金) 16:48:59 ID:3zpt1OmE
雑誌の写真のような撮り方に感動した
491Socket774:2005/06/03(金) 22:33:21 ID:OAopiNZS
492Socket774:2005/06/04(土) 18:12:15 ID:c7DaRm1m
初めての自作をCeleronDの320で組んだけどリテールのCPUクーラー
マジで五月蝿いですね!何かお勧めのクーラーってありますかね?
493Socket774:2005/06/04(土) 18:29:14 ID:/7BrEXrd
専用スレ池
494Socket774:2005/06/04(土) 23:45:24 ID:m9zO9ASY
>>488
嘘をいうなw
495Socket774:2005/06/05(日) 00:48:29 ID:4otKzaIK
>>492
初めての自作なら、ファンコンは持ってないか。
将来的にケースファンにも使えるし、社外ヒートシンク&大径ファンにも使えるから、
ファンコン一個買って、CPU温度見ながらリテールファンの回転数落としてみたら?

496489:2005/06/06(月) 14:08:49 ID:hcUFHHsH
≪後日談≫
あの後、暑い日に動画をエンコードしたら温度が70℃近くになって、
モニターからアラートが出るようになりました。(´・ω・`)
どうやら345Jに静音クーラーは向かないらしい。
結局、熱処理で(´Д`;三;´Д`)ウオーサオーして純正クーラーに交換。
純正クーラーの熱伝道シートをガムテープで強引に引っ剥がして、
普通の白グリスを米粒方式で塗ったらこんな感じになりました。

室温:25℃くらい
CPU:36℃前後 (アイドル時)
ZONE1:30℃前後
ZONE2:30℃前後
高負荷時:48℃前後 (π419万桁)

ファンも2,600rpmで収まって音もほとんど気にならない。
でも、LGA775の純正クーラーを取り付けるとテンション高くて
マザーが曲がってるんですけど大丈夫なんだろうか?(´ω`lll)
ttp://www.jp01.net/2ch/box/img20050606140134.gif
497489:2005/06/06(月) 14:36:19 ID:hcUFHHsH
追記です。
LGA775の純正クーラーは4ピンタイプだったので
BIOSのファンコントロール機能を「Enable」にすると、
低温時には2,200rpmまで回転が下がりました。
今日は涼しいのでCPUの温度は32℃まで下がってます。

チラシの裏みたいなカキコを何回もスマン。m(_ _)m
498Socket774:2005/06/06(月) 19:04:05 ID:SA8EDMhS
>>496
リテールファンを装着してママンが反り返るのは正常。
499Socket774:2005/06/06(月) 21:33:14 ID:SKUxoECq
配線切れたりしないか心配
500Socket774:2005/06/07(火) 02:26:06 ID:r00ph0Va
500セレ
501Socket774:2005/06/09(木) 20:33:58 ID:QcpnDxJH
>>498
そういや初めてリテールファン取り付けた時は、マザボの基盤がミシミシいって怖かったな。
502496:2005/06/09(木) 21:21:13 ID:fOCQl8s9
----------チラシの裏----------
リテールファンだとマザーが反り返るから、
バックプレート付きの Radiant 775 に戻した。
とりあえず白グリスを塗って戻したら
今日現在で38/50℃になった。(アイドル/高負荷)
今考えると高温の原因は熱伝導シートだった予感。(´∀`;)
-----------ここまで-----------
503Socket774:2005/06/12(日) 03:50:04 ID:za30vMhV
やっとCeleronDもEM64Tがenableにされるみたいですね

Intel CeleronD Socket775 EM64T BOXED

22579 Intel CeleronD 326 CPU 2.53 GHz s775 EM64T Boxed
CeleronD/326 2.53GHz 775 FSB533 256KB [BX80547RE2533CN] 68,60 Euro

22578 Intel CeleronD 331 CPU 2.66 GHz s775 EM64T Boxed
CeleronD/331 2.66GHz 775 FSB533 256KB [BX80547RE2667CN] 74,38 Euro

22580 Intel CeleronD 336 CPU 2.80 GHz s775 EM64T Boxed
CeleronD/336 2.80GHz 775 FSB533 256KB [BX80547RE2800CN] 84,30 Euro

22581 Intel CeleronD 341 CPU 2.93 GHz s775 EM64T Boxed
CeleronD/341 2.93GHz 775 FSB533 256KB [BX80547RE2933CN] 96,69 Euro

22582 Intel CeleronD 346 CPU 3.06 GHz s775 EM64T Boxed
CeleronD/346 3.06GHz 775 FSB533 256KB [BX80547RE3066CN] 109,09 Euro

22583 Intel CeleronD 351 CPU 3.20 GHz s775 EM64T Boxed
CeleronD/351 3.20GHz 775 FSB533 256KB [BX80547RE3200CN] 119,83 Euro
504Socket774:2005/06/12(日) 19:29:53 ID:Na61rhRD
いまさらEnableになっても・・・
505Socket774:2005/06/12(日) 22:32:34 ID:dlmdmyQK
EM64Tがenableになっても
OS買い換えんの マンドクセ ('A`)
506Socket774:2005/06/12(日) 23:45:56 ID:EPJNPJvR
めんどくせ。
万度癖ってどういういみ?
507Socket774:2005/06/13(月) 00:39:37 ID:+A3wEpdy
2典Plusより抜粋。

マンドクセー【まんどくせえ】[感]
面倒くさいという意味。
メンドクセー→マンドクセーのタイプミスから。

自作板ではこんなスレがある。
【ジサクスルノ】('A`)('A`)('A`)('A`)【マンドクセ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107644567/
508Socket774:2005/06/13(月) 02:01:57 ID:kCSyQ3Gc
セレがFSB800になるだけで十分なんだがな・・・
そんな美味しい事をインテルがやるとは思えんけど。
509Socket774:2005/06/13(月) 03:55:51 ID:Jq86rXqg
つうかセレロンDまだ続くのか?
バリューCPUは低発熱の方向へ


いかないか・・・
510Socket774:2005/06/13(月) 09:14:33 ID:uh2idCuG
Mシリーズへ
511Socket774:2005/06/13(月) 13:17:50 ID:aC9Y0m+J
Sempronは既に64bitがEnableな奴が出回ってるらしいからな
ついに64bit戦争が本格化か
512Socket774:2005/06/14(火) 12:25:27 ID:KA2LOV2y
>>509
これからは水冷とガス冷の時代でつからね
513Socket774:2005/06/14(火) 13:49:03 ID:7SE4KtjF
>>503
もうモデルナンバーわけわからねぇ('A`)
514Socket774:2005/06/16(木) 01:13:56 ID:DlaG2pRj
最近メーカー製PCでもセレDの3G近く使ってるけど
これからの季節、大丈夫なのかしら??
515Socket774:2005/06/16(木) 08:21:03 ID:8T0c3qsO
ファンの騒音も気になる
516Socket774:2005/06/16(木) 10:30:45 ID:vHPtPL8G
ファン取っちゃえ!
517Socket774:2005/06/16(木) 12:40:14 ID:U3eNNal1
ファン・ロハス提督が嘆いています
518Socket774:2005/06/16(木) 13:54:31 ID:syuPekgt
ファンファン大佐も嘆いています
519Socket774:2005/06/18(土) 03:14:05 ID:EjFe70Xb
CeleronD 335(2.80GHz)をドキドキしながら役3.2GHzまでオーバークロックしてみた。
意外と問題はない。
みんなオーバークロックしてる?
520Socket774:2005/06/18(土) 04:33:18 ID:qmQmDrkg
セレDは4Gまで耐性あるよ
521Socket774:2005/06/18(土) 07:06:07 ID:gTM5zM/T
個体差
522Socket774:2005/06/18(土) 10:50:57 ID:EjFe70Xb
>>498
電源が250Wなんであまり上げすぎるとちょっと怖い・・・
ちなみにマザーはASUSP4S800-MX
523Socket774:2005/06/18(土) 16:07:15 ID:twVZFd/w
CPUよりもPC3200のメモリの耐性が先に引っかかるね
524Socket774:2005/06/19(日) 00:09:19 ID:Zs4lnXT+
駄目だ。昨夜(今朝?)は立ち上がったのに今立ち上げたらブルースクリーンが・・・
やはり元に戻そう。
525Socket774:2005/06/19(日) 16:41:47 ID:lSYY0LjT
64bit セロリンD マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
526Socket774:2005/06/19(日) 20:41:11 ID:ioRvzqL0
>525
今週末25日(土)ぐらいから発売されるようだね。
Pentium4 531/541の方は6月末までには出るらしい。
527Socket774:2005/06/21(火) 16:40:37 ID:ji9hPGyz
>>519
うちは3.6GHzまで無問題で使えてます(ASUS P4P800SE使用)。
ただ、軽負荷状態でも40℃後半になるのであんまり長時間は無理かなと。
528Socket774:2005/06/21(火) 19:20:51 ID:OXtiSkiG
どうやってオーバークロックしたの?
俺のやり方が悪かったのかなぁ・・・。
(ちなみにPCにとって40℃〜50℃ぐらいは全然平気ですよ。)

529Socket774:2005/06/21(火) 21:55:53 ID:yBE0IUku
>>527
それって、CeleronD335?
530Socket774:2005/06/21(火) 23:38:40 ID:tybr+6MG
はじめまして。
具体的な温度上昇値を測定してみたので、参考にしてください。
CPU : CeleronD 325J (ソケット775の中では一番下位のはず)
M/B : INTEL D915PSYL
MEM : Samsung ORG PC3200 CL3 256M *2 デュアルチャンネル
OS : Win2k SP4
電源はSeasonic SS-330FB
他の熱源としてGF6600のファンレスビデオカード有
CPUファンはリテール、ケースフロントファンは8cm、リアファンは12cm
CPUファンのみBIOSにてファンコントロール有効、ケース両ファンは無効
測定はINTELのモニタソフト使用

起動直後
気温:28℃・CPU温度:41℃・ゾーン1:33℃・ゾーン2:33℃
CPUファン1867回転・フロントファン1856回転・リアファン1310回転

パイ焼き3355万桁を32分実行後
気温:28℃・CPU温度:54℃・ゾーン1:44℃・ゾーン2:43℃
CPUファン1846回転・フロントファン1906回転・リアファン1321回転

温度の測定精度は気にしないで考えると、CPU温度は、真夏には
60℃くらいまで上がるになりそうですね。
近いうちにCeleronD 351J ( 3.2GHz, EM64T ON )が出るらしいで
すが、導入には躊躇しますね。値段も15000円程度すると、5000円
上積みしてPen4 531 ( 3.0GHz, EM64T ON )のほうが有効かもしれ
ませんね。
531527:2005/06/22(水) 11:38:25 ID:AdOq0fLC
>>528
ASUS P4P800SEはBIOSで設定可能だから。単純に「ン%うP」ってやってる。

>(ちなみにPCにとって40℃〜50℃ぐらいは全然平気ですよ。)
うん。でも、シバくときは、かるーく50℃後半に突入しちゃうので、
一晩かけてエンコするのは、ちと怖いw

>529
そだよん。
532Socket774:2005/06/22(水) 23:54:18 ID:+vrqprYX
すごく静かな時の止まったスレなため
age
533529:2005/06/23(木) 00:35:42 ID:PBEXm41M
>>531
うちも同じマザーで、CeleronD(320、E0)を同じクロックで運用してるから、ちょっと興味があったんだ。
うちでも、IE/メールの軽負荷で49℃くらい。

3355万桁も普通に回るし、12時間くらいのエンコードも特に問題ない。
CPU温度は、ピーク値65℃くらい。

ケースもCPUも静音ファン。
CPUファンは、コンデンサに配慮して吸い出し。
534Socket774:2005/06/23(木) 13:29:50 ID:ebJbsVdC
>>533
> うちも同じマザーで、CeleronD(320、E0)を同じクロックで運用してるから、ちょっと興味があったんだ。
> うちでも、IE/メールの軽負荷で49℃くらい。

うちもそれくらいで、高負荷時は60度に届くぐらい。

ちなみにファンはリテールで、ケースファンは前面・側面・背面に12cmファンが一基ずつ。
ゲームはMSFSとMSCFSぐらいなので、[email protected]の恩恵はあんまり体感できませんね。
535Socket774:2005/06/23(木) 13:43:50 ID:ijLz1Bj0
335ってOCで4G超え出来るかな?まだ通販で届いてないんだけど。
536Socket774:2005/06/23(木) 20:18:59 ID:Vt4ge7zE
>>534
計測ソフトは?
537Socket774:2005/06/23(木) 20:42:45 ID:sntHtumU
誰も64bit対応版について触れていない件
538Socket774:2005/06/23(木) 21:06:50 ID:qvlD4C8x
>>536
> 計測ソフトは?

ASUS PC PROBEてやつ。マザー付属のユーティリティね。
539Socket774:2005/06/24(金) 05:21:07 ID:A8yOke0f
540Socket774:2005/06/25(土) 02:26:22 ID:VbWVQJjP
もしかして、64bit セロリンD ってLGA775だけ?(´・ω・`)
541Socket774:2005/06/25(土) 03:57:28 ID:aPOvZ1J6
そう
それも対応チップセットも915だけ
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/celeron_D/index.htm
542Socket774:2005/06/28(火) 18:43:21 ID:huKJvnYt
543Socket774:2005/06/28(火) 21:30:20 ID:gpVaAOtb
EM64T対応よりも、FSB800MHz、L2-512KBにしてくれたほうがいいんだけどね。
544Socket774:2005/06/28(火) 22:23:20 ID:0D1EpsKO
Pentium4ぐらい買えよ。
545Socket774:2005/06/28(火) 23:20:00 ID:RLR8oFYS
やっぱりにセカンドPCにはセレだね!
546Socket774:2005/06/28(火) 23:27:50 ID:jUW6/UQG
セロリンを64bitで使っても(今の時点では)意味ない!
に1票。
547Socket774:2005/06/28(火) 23:36:20 ID:HRoIhPPk
PentiumとCereronの性能差が価格差以上に開いているのが許せんな。
548Socket774:2005/06/29(水) 01:10:39 ID:a5Lp9M87
それが商売ってモン
549Socket774:2005/06/29(水) 08:29:41 ID:tRWAIRqP
消費電力を北森Celeronと同等程度にしてほしい。
550Socket774:2005/06/29(水) 08:36:41 ID:RUB7zoGC
PentiumMと同程度の間違いじゃね?
551Socket774:2005/06/29(水) 13:35:04 ID:7Vbi0VM+
それじゃ最強。
552Socket774:2005/07/01(金) 02:33:17 ID:h3E+XIX9
Pentium4 1.6GHz+DDR400を2GHz(北森)
から
CerelonD(EM64T)+DDR2を1GHzと新マザーに移行検討中。
グラボはRadeon9600(AGP)です。

で、やりたいのは3Dゲームなんですが体感で速くなるんでしょうかねえ。
553Socket774:2005/07/01(金) 03:50:50 ID:kKtN3h8a
>>552
( ゚д゚)
554Socket774:2005/07/01(金) 19:29:30 ID:AxDweAt7
同じTDPでも315の方が345よりも低発熱、低消費電力なんだよね?
555Socket774:2005/07/03(日) 01:32:09 ID:Tbwe9Age
Cerelon D(できれば340)のSysMark2002のベンチ結果が出ているサイト情報キボン。
ググってもSysMark2004ばっか。
この土俵の上でCerelon DとNorthwood Cerelonの比較をしたいもので。
556Socket774:2005/07/04(月) 11:54:59 ID:AiQZ//ol
オーバークロックしてるやつはπ(104万桁)何秒?
557Socket774:2005/07/04(月) 12:07:36 ID:PQtAS3qJ
>>553

釣られるなって、ネタに決まってんだろ






決まって・・・・るよな?

(゚ロ゚
558Socket774:2005/07/04(月) 12:26:24 ID:3m0SEDlf
セレDでDDR2
コレさいきょう
559Socket774:2005/07/04(月) 17:42:28 ID:XUat3ePC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0704/ubiq117.htm
>話がやや脱線したが、AMDはなぜ、こうした訴訟を起こしたのだろうかに戻ろう。

>筆者はPC業界の関係者にいろいろ聞いて回ってみたが、
>この訴訟に関して最も多かった意見は
>「Intelはやりすぎた、AMDに余地を残してあげるぐらいの余裕を見せていれば
>こんなことにならなかっただろう」というものだった。

>ただ、厳然たる事実としてあるのは、AMDのシェアが下がった、ということだ。
>AMDの訴状にあるように、2002年には約22.2%あった国内におけるAMDのシェアは、2004年には10.4%まで低下している。


AMDを追い詰めないために、もしや65nm版セロリンはFSBとL2キャッシュが据え置きですか?(TдT)
560Socket774:2005/07/04(月) 18:54:05 ID:HvylEQCY
次コアセレは北森かそれ以上に低発熱にしてほしいぞ
561Socket774:2005/07/04(月) 19:33:31 ID:yY2Eizjr
EM64TセレD対応でDDRのママンって何かあります?
562Socket774:2005/07/04(月) 19:47:02 ID:ahlYUvds
celeronD 2.53GHzでアイドル時52℃位、負荷かけると68℃なんですけど
ベアボーンでプレスコでは仕方ないんですかね?
563Socket774:2005/07/04(月) 20:00:48 ID:/3HdCCkj
>>559
かもな…。

セロリンパワーに倒産寸前まで追い詰められるAMDに激しく萎え。
564Socket774:2005/07/05(火) 00:02:10 ID:bSDH5LGe
心配するな。AMDはインテルは利益率が40%もあるってことを問題にしてるんだから
次の価格改正で全CPUが40%値下げになるはず
565Socket774:2005/07/05(火) 13:14:11 ID:Rg5YQHNl
CeleronDで組んで3ヶ月 爆音電源を静音電源に交換して初めてリテールクーラーの煩さを知りました。
566Socket774:2005/07/05(火) 15:59:49 ID:0hTPtZDG
>>561
i915系はDDRが使える。
i945/955はDDR2がデフォルト。

EM64TセレDだったら普通のDDRで十分。
i915系は型落ちでお安くなっててオススメ。
567Socket774:2005/07/05(火) 17:15:58 ID:6PDjR4wR
ソケ478のセレD340買ってきた・・・・
温度は気にならないが、爆音クーラーになっかり・・・
568Socket774:2005/07/05(火) 17:56:14 ID:By7e3iud
70%くらいで回せ
569Socket774:2005/07/05(火) 19:28:08 ID:qYt8C1Df
>>559
>>563
お前らアホ杉。
570Socket774:2005/07/06(水) 11:26:55 ID:FQDQmN6W
>562
たぶんそんなもん。
俺はケースファンなし&チテールクーラーのセレD340でアイドル時53度とか。
ちょっとゲームとかやったら60度はすぐいっちゃう。
571Socket774:2005/07/06(水) 11:28:33 ID:FQDQmN6W
チテールってなんだよ・・・もう寝る。
572Socket774:2005/07/06(水) 13:32:12 ID:vszXiEEJ
>>571
(ρw-)ヽ(゚Д゚ )ぉ`
573Socket774:2005/07/06(水) 18:25:05 ID:RRm3vgrr
RとTを間違える奴〜。漏れもよく間違えるわw。
574Socket774:2005/07/06(水) 19:26:12 ID:NcrPM5rN
こっから出てくるのはなんだ?!セレロンD!
575Socket774:2005/07/09(土) 10:37:17 ID:ng3mTvH2
今日は涼しいなぁ、46℃だもん。
先月、セレロンDで組んだけどこんなにCPUの温度下がったの初めてだ。
576Socket774:2005/07/09(土) 12:06:23 ID:pNZr2+YT
3.06GHzが一万ちょいで買えるなんてすげすぎ
縁故爆速ですか?
577Socket774:2005/07/09(土) 13:48:15 ID:V2myyU3N
エンコはかなり速い。あとは普通。でも安いからOK。
345JのE0ステッピングは現在、室温20℃でアイドル36℃
Prescottだけど思ったより熱くない。(シバキ40℃後半)
578Socket774:2005/07/09(土) 13:54:48 ID:V2myyU3N
|д`)つ ペタッ
http://upld2.x0.com/data/upld7336.gif
579Socket774:2005/07/09(土) 14:22:53 ID:Rn1wObVJ
580Socket774:2005/07/09(土) 14:49:27 ID:V2myyU3N
【訂正】エンコはかなり速い。じゃなくて、
SSE3に最適化された「TMPGEnc 3.0 XPress」でエンコすると“少しだけ”速い。
の間違いでした。(^ω^;)

ペガシス、TMPGEnc 3.0がIntelの“Prescott”に最適化 / AV Watch
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040203/pegasys.htm
1万円以下で2.53GHz! FSB533MHzの「Celeron D」 / デジタルARENA
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/rev/parts/20040824/109282/index2.shtml
581Socket774:2005/07/09(土) 16:14:11 ID:vVauItOo
コストパフォーマンスの良さが全て
582Socket774:2005/07/09(土) 19:49:38 ID:p9zOzUvu
それが全てさ
583Socket774:2005/07/10(日) 12:15:50 ID:rp4ArhKy
愛が全てさ
584Socket774:2005/07/10(日) 14:32:15 ID:S5La3Ipv
EM64よりまずHTテクノロジだろ…
585Socket774:2005/07/10(日) 20:59:32 ID:5MsDHhQF
350買ってきた。
superπ104万桁
 北森Pen4-2G: 1分30秒
 350: 58秒
体感上の差はあんまり感じないが、まあいいや。
586Socket774:2005/07/10(日) 21:44:55 ID:u6gsn7z9
>>585
クロックうpテストよろ。
めざせ4G超え
587Socket774:2005/07/10(日) 23:26:58 ID:5ZB427xh
3.6GHzまでageても2.3GHzの旋風にパイ焼きで完敗するセレD萎え
つか旋風40秒って値段の割に速すぎ
588Socket774:2005/07/11(月) 03:06:59 ID:XusMf+bc
センプロンってSocket 754じゃん。
Veniceもx2も載らないのは・・・('A`)
589Socket774:2005/07/11(月) 03:13:18 ID:XusMf+bc
Yahoo!ニュース - ランキング CPU(ウィークリー・7月5日集計)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/ranking/bcn/cpt/parts_w.html

20位以内に Sempron 無いよ?((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル((((
590Socket774:2005/07/11(月) 05:43:10 ID:x1EOineh
FSBが低めに設定されてるからHTT入れるといっぱいいっぱいになってしまう予感…
591Socket774:2005/07/11(月) 12:16:23 ID:DWqCeYZF
いまだに478のプレスコが売れてるのが驚きだ。
592Socket774:2005/07/11(月) 12:54:22 ID:qayjAxAC
・Socket478のマザーは、概ね安定したものが多く、 値段もこなれていて
 初級者にも扱いやすいため、CPUもSocket478のものが多く売れる。
・プレスコットでも、E0ステッピングだとアイドル時の発熱が少ないので、
 高負荷な作業をすることが少ないライトユーザにとっては北森と同等。
・Socket478のCeleron等を使った、安価な完成品PCは大量に出回ったが、
 そのアップグレード用のCPUを探すと、プレスコットしか選択肢が無い。

ってところかな?
マザーも見てみると、20種類中11種類がSocket478だし。
593Socket774:2005/07/11(月) 13:42:52 ID:Ljw/LQbf
i865チップセットはAGP+PCI+DDRの完成形の一つだと思う
PCI特急が普及するまでセレDでがんばるのも良い選択
594Socket774:2005/07/12(火) 00:47:09 ID:DhnZ3/KQ
セレD健闘してるな、しかし北森セレが入ってるのには驚き桃の木・・・。
595Socket774:2005/07/12(火) 15:33:36 ID:VYWT6DV7
先週 セレD 2.8G買ったヨ。
プレスココアなんで生意気にPen4 2.8Eと同じCPUクーラー付いてた。

SuperPIやったら北森Pen4 2.26G(FSB533)に負けた。
北森2.8Gには当たり前だが大差で負け。

北森2.8G:50sec (875+DDR400 Dual)
プレスコ2.8E:53sec(865+DDR400 Dual)
北森2.66G:67sec(845PE+DDR333)
北森2.66G:73sec(645DX+DDR333)
北森2.4G:82sec(P4M533+DDR333)
北森2.26G:85sec(同上)
セレD2.8G:94sec(同上)

セレD 3.06Gでも北森2.26Gに勝てそうにない・・・
596Socket774:2005/07/12(火) 16:30:00 ID:trO3V4Y1
>>595
オレのセレD2.53G定格で55秒だったよ。
597Socket774:2005/07/12(火) 16:36:02 ID:yv1Hfrvp
VGAオンボードは酷いなぁ
598Socket774:2005/07/12(火) 16:40:50 ID:2U5J6Yit
>>595
削除依頼してこい。
599Socket774:2005/07/12(火) 16:43:40 ID:39lkfy18
VIA製チップセット搭載ATXマザーボードってどうよ
600595:2005/07/12(火) 17:02:54 ID:VYWT6DV7
>>596
ウソはイカンなあ。

セレDで牌104マソ桁50秒台だと、
3142MHz(2.53G@FSB533→660)のオーバークロックで51秒。
定格で55秒なんて出る訳ないんだが。

ま、VGAオンボードはメモリの帯域喰われるから仕方ナイが。
601Socket774:2005/07/12(火) 17:09:03 ID:trO3V4Y1
>>600
嘘じゃないよ。
ママンはGA−8IK1100、メモリはPC3200 512MB×2、
VGAはFX5200で2回とも55秒だったよ。
602Socket774:2005/07/12(火) 18:28:08 ID:oXcM9DNB
ttp://www.digitimes.com/news/a20050712A4013.html

Samples of the integrated 945GZ chipset for the dual-core Celeron D platform will also be sent out about the same time,
though mass production of the 945GZ is not expected until the end of the year, or early next year, the sources indicated.

IntelはCeleronもdual-coreでお得意の体力勝負
603Socket774:2005/07/12(火) 20:46:24 ID:EGnNJCUm
CeleronD 320
パイ104万 68s

こんなもん?
604Socket774:2005/07/12(火) 21:10:46 ID:V39Yy0dI
ファンを70%で回せといってる方がいますが、それはファンコントローラーを用いてるのでしょうか?

また、低電圧化をすれば発熱は下がりますか?
605Socket774:2005/07/13(水) 00:39:40 ID:q+BlcEV/
>>595
セレDそこまで遅くないぞ
90秒台はウソだろう。。。

セレD 330 2.66G:62sec(848P+DDR333)
606Socket774:2005/07/13(水) 00:50:45 ID:u0BTqpiS
だからオンボードビデオだって。
VGA統合ってビデオ性能だけ低いとか思ってる人いるけど
CPU性能も下がりまくりだし。
特に低速シングルチャネルとか高解像度で使ったりすると激減当たり前。
607595:2005/07/13(水) 09:23:25 ID:Rm3qaD5I
OnBoardVGAが足引きしてるのか?
AGPにGeForce3Ti500突っ込んでテスト。
96秒だったな。
P4M533が遅すぎかも。

tp://www.connect-wired.net/dgita/src/1121212454761.jpg

WCPUIDじゃPentium4って出てるけど、
NameStringで セレ、FSBで 533、L2で256k, SSE3 サポートで
プレスコセレってわかる。
HDDもシーケンシャルで55M/sぐらい、切れてるけどBurstで95M/sだから
足引くほど遅くはない。

ASUSの875P載せた P4C800-Deluxで試そうか?
DDR400Dual+S-ATAだから。
608Socket774:2005/07/13(水) 09:48:21 ID:sEQzd8JC
Celeron D 345J (3.04GHz定格+i915GのオンボードVGA)
104万桁は54秒でした。(´д`)
609Socket774:2005/07/13(水) 10:18:37 ID:wicF0SQh
>>603
俺はCelD320 低格で64秒
610Socket774:2005/07/13(水) 16:11:45 ID:ugvt63JG
だれか、せれDの午後ベンチ報告して。
611Socket774:2005/07/13(水) 16:41:15 ID:DLGXxjWm
>>609
うぅぅ・・・4秒も負けてる・・・orz
612Socket774:2005/07/13(水) 17:31:23 ID:Rm3qaD5I
で、どうなの?
セレD 2.53GHz定格でpi焼き55秒ってのは?

Win98やNT3.5(サービス切りまくり)をRAM64Mとかなら
出るのかな?
613Socket774:2005/07/13(水) 17:47:52 ID:DLGXxjWm
>>610

--- GogoBench 3.13a (May 25 2004) ---
[DLL] ver. 3.13 ( May. 20 2004 )
[O S] Microsoft Windows XP SP1
[CPU] Intel Pentium 4 / 2405.6 MHz
GenuineIntel ID : 0/0/F/4/1 SPEC : 0xBFEBFBFF

[速度] 16.09倍速 [設定] Q=0 FPU
[速度] 16.71倍速 [設定] Q=0 FPU MMX
[速度] 24.43倍速 [設定] Q=0 FPU SSE MMX
[速度] 25.49倍速 [設定] Q=0 FPU SSE2 SSE MMX
[速度] 27.21倍速 [設定] Q=5 FPU
[速度] 27.47倍速 [設定] Q=5 FPU MMX
[速度] 52.22倍速 [設定] Q=5 FPU SSE MMX
[速度] 54.20倍速 [設定] Q=5 FPU SSE2 SSE MMX
[速度] 33.17倍速 [設定] Q=8 FPU
[速度] 33.35倍速 [設定] Q=8 FPU MMX
[速度] 75.04倍速 [設定] Q=8 FPU SSE MMX
[速度] 78.34倍速 [設定] Q=8 FPU SSE2 SSE MMX

セレD 320
614Socket774:2005/07/13(水) 23:00:24 ID:Ju9sG2q+
>>604
D320で電圧1.175V FSB160@2880MHz
リテールファン75%でCPUは47℃前後(室温28℃)
回転数調節はSpeedFanを使用
1.1Vでもいけるが落ちるのがいやなので適当に
615Socket774:2005/07/14(木) 12:47:44 ID:pstgXJ/5
>>613
ありがとう、結構早いね。
616Socket774:2005/07/14(木) 14:27:03 ID:CQ2i78OI
そろそろ二次キャッシュも512kに・・・なりそうな予感がする
でも478は無しだろうな(鬱
617Socket774:2005/07/15(金) 00:51:45 ID:ONQy2tL5
キャッシュ倍増させたらPen4との差別化が難しいんじゃない?
鱈セレみたいな旨味の無い事はしないと思うが。(出たら嬉しいけど)
618Socket774:2005/07/15(金) 01:06:37 ID:PiWaUHe+
64bit移行しても結局メインは1MBだから、差別化のために残すンじゃね?
512kにしてCeleronの売上が多少増しても、P4の売上喰ったら意味ないしね。
619Socket774:2005/07/15(金) 02:30:44 ID:iOE6nKkX
>>612
325で55秒だったらXPで普通に出るよ。
166までOCしたら45秒だった。
620Socket774:2005/07/15(金) 14:49:59 ID:SfFRgypf
セレDが速かったり遅かったりする理由って簡単だろ。

DDRのDualが使えるIntelチプセトなら速くて、
VIAやSiSのそれもSingleなら遅い。
同じSingleでもIntelのチプセトなら少しはマシ。
VIAやSiSのチプセトだとPen4にかなり差をつけられる。

セレDのL2が足りない証拠じゃん。

SuperPiが速かったところで、もっとデカイアプリじゃ
クロックの遅いPen4よりモサーリしちゃうんだし、
Intelの板にDual刺してたらCPU以外で高くなるから
あんまりウマーとは思わないな。
621Socket774:2005/07/15(金) 16:43:36 ID:9DQefYJM
皆さんに質問です!
セレDの3.06GとP4/2.4G/プレスコ1Mのどちらかを飼いたいのですがどちらが速いでしょうか?
マザーはIntelでDual(DDR3200の256MB×2枚)です。
使うのはネット、テレビ録画&編集がメインで時々軽い3Dゲームもします。
どうか御教授下さい(ペコリ
622Socket774:2005/07/15(金) 17:12:08 ID:qI98vsRM
>>621
2.4CをOCして3Gで常用が正解
623Socket774:2005/07/15(金) 17:28:53 ID:SfFRgypf
>>621
北森2.4C(800)が正解。
北森2.4C>>>>プレスコ2.4GPen4>>セレD3.06G だろ。
セレDはソケAセンプxx買うよりマシって程度。

プレスコPen4はFSB533と800の差があり杉。
800だと2.8Eからになるから結構高くつく。
FSB533プレスコPen4はHT無いし。

セレD3.06G新品に1.3マソ強出すなら
北森2.4C中古も同じ値段で買える。
テレビ録画&編集ならHT対応アプリ使えば
一番「買い」jじゃないか。
624Socket774:2005/07/15(金) 17:35:48 ID:YXadVoMK
>>621
排熱、電源余裕ありなら>>622に同意
625Socket774:2005/07/15(金) 18:31:07 ID:SfFRgypf
>>624
排熱って言っても2.4Cを3.0相当で回しても元々3.0買ったのと同じ熱じゃん。
2.4Cが動いて3.0が動かない環境ってほとんど考えなくていいだろ。
電源も2.4Cで動くが3.0で動かないなんて元々そんな電源使えない。

動く限り2.4CをOCするでいいんじゃまいか?
626Socket774:2005/07/15(金) 19:50:54 ID:9DQefYJM
>>621です、皆さん有難う御座います。

当方としては値段が同じなので迷っていました。
1Mキャッシュに過大な期待をしていたので質問したのですが定格で使うなら同じ位のようですね。
オーバークロックは不安ですし定格しか知らないので2.4C探して定格で使ってみます。
627Socket774:2005/07/15(金) 20:09:16 ID:qI98vsRM
夏場は定格でいいよ暑くてムカツクから
628Socket774:2005/07/16(土) 01:07:12 ID:9ga2kKfA
>>623
それ本当?
同じママン、メモリでMpegエンコードしたとき、
セレD335定格とPen4 2.4C定格ではセレD335のほうが早かったよ。

ママン ASUS P4C800-E Deluxe
メモリ PC3200 1GB*2
629Socket774:2005/07/16(土) 03:16:33 ID:HbR2Qo1A
>>628
>Mpegエンコードしたとき
投機実行も何もキャッシュの少なさが見えなくなる
アプリの代表だもの。

FFBench(I)だと、
セレ[email protected] : 3400
北森2.40G(ノーマソ): 4400
同じPC(Radeon9200)

投機実行でミスしやすいアプリ(ゲーム系だな)ほど
セレDのパイプの深さとキャッシュの少なさが
デメリットになる。

Mpegエンコ専用ならいいかも。

630Socket774:2005/07/16(土) 13:48:06 ID:Kfd40gIG
CelD320 (FSB182がいっぱいいっぱい),512MBシングルでπ50秒なんだけど
デュアルにしたらあと何秒短縮できるかな?
631Socket774:2005/07/16(土) 16:25:55 ID:9ga2kKfA
>>629
予測の必要がない処理に使うならPen4を買う必要ないってことね。
632Socket774:2005/07/16(土) 16:32:26 ID:1lroQ2zU
なんでいきなり投機実行が出て来るんだよ??
今それやってるの無いぞ??
633Socket774:2005/07/16(土) 16:54:23 ID:y21Zz5BX
はやく3.33GHzだせや
はやく3.46GHzだせや
はやく3.6GHzだせや
634Socket774:2005/07/16(土) 18:56:44 ID:tRw7Fq1x
クロックがagaるかネトバが終わるまでおまちください
635Socket774:2005/07/16(土) 19:07:24 ID:am+13ZDg
旋風とセレDどっちがいい?
メイン3Dゲー
636Socket774:2005/07/16(土) 19:10:24 ID:cbNLQ2ol
つ セレM
637Socket774:2005/07/16(土) 19:24:40 ID:+Lug+FVj
3Dゲーがメインなのに廉価CPU・・・か
638Socket774:2005/07/17(日) 01:08:13 ID:L2Y5q9lz
>>632
投機実行・・・分岐予測して、予測した方を実行することだろ。
パイプラインが5段超えると必須ですが。

セレDなんて20か21段もあるから、当たり前。
で、予測ハズすと20段もあるパイプの中身大半を捨てる。
初めから再実行。
キャッシュが少ないとメモリから読まなきゃなんないってコトも。
の少ないセレやセレDにゃつらいなあ。

パイプの深さ、NWコア:9段、プレスココア:21(20?)段
639Socket774:2005/07/17(日) 01:10:57 ID:L2Y5q9lz
誤:の少ないセレやセレDにゃつらいなあ。
正:キャッシュの少ないセレやセレDにゃつらいなあ。

条件分岐少なくて、キャッシュに収まるぐらいのワーキングセットなら
Pen4もセレもクロック相当なんだが、
考えなきゃいけないアプリだと差がつくんだよね。
640Socket774:2005/07/17(日) 02:10:02 ID:LSu2Rehj
>>637
つーか今レベルの3Dゲーなら廉価CPUでも十分だと思うけど
後はグラボをミドル以上のやつ購入しとけば動かす自体に問題はないし

それこそ完全に綺麗に動かしたいとかなら廉価CPUでいくのはどうかともうけどね
641Socket774:2005/07/17(日) 02:12:40 ID:HUbBUPjJ
激重3DなFPSネトゲは、PS3またはXbox2のみの提供で良いんじゃないかね。
そうすりゃ膨大な追加投資は発生せず、公平な環境の下でプレイ出来るし。
642Socket774:2005/07/17(日) 03:28:41 ID:nQImMyom
CPU 2万,ママン 1万,メモリ 1万,VGA 2万,HDD+DVD+箱 2万,OS 1万 計9万
こんなのでも普通に3D動いてるよ

激重3Dってどんなの?
643Socket774:2005/07/17(日) 06:29:38 ID:Ol6p2yi6
「BATTLEFIELD 2」
http://www.japan.ea.com/battlefield/battlefield2/

これ、CeleronD(330辺り)でプレイしてる人居ます?
HPの推奨動作環境によると、Pentium 4 2.4GHz以上って・・・ ・゚・(ノД`)・゚・

プレイ出来れば256MBのVGA買って来ようかと・・・('A`)
644Socket774:2005/07/17(日) 09:37:35 ID:hJONlsd7
Pen4 2.4ならCeleD 2.8以上にすればいいんじゃね?
余裕を持つ事は大事だ。もちろんVGAも。
大は小を兼ねる。
645Socket774:2005/07/17(日) 12:39:14 ID:iKpIEWX+
後々の事も考えたら、ケチらなにでPen4買った方が良いと思うが・・・
CeleはPen4と比較して、2〜3割程度性能が落ちるよ。

ここに居る連中は、何かだわりがあってCele使ってる香具師が多いよ。
こだわりがないのなら、数千円をケチらない方が吉。
646Socket774:2005/07/17(日) 13:14:00 ID:y6uUwgLV
エンコやUDやるならハイエンド1機よりローエンド2機のが仕事効率がいいからな。
ヅアルと違って単純に2倍になるし。
647Socket774:2005/07/17(日) 13:35:21 ID:HUbBUPjJ
キャプ専用だから、安定した板が多い478pinなCeleDを使っています。
E0コアなら低電圧でウマー。
648Socket774:2005/07/17(日) 16:17:00 ID:L2Y5q9lz
NW Pen4なら元々低発熱で高パフォーマンスなんだが、
プレスコで低電圧って、
カンチガイしてないかい?


プレスコは4G以上回して ナンボ だろ。
649Socket774:2005/07/17(日) 16:42:40 ID:HUbBUPjJ
知らんがな(´・ω・`)
650Socket774:2005/07/17(日) 21:13:30 ID:/68M4/EY
別にいんじゃないの?
CPがよく定格でもそこそこの性能だし
それで十分ならOCする必要もないし
その分低電圧にしても
651Socket774:2005/07/18(月) 18:40:42 ID:aSSTTVNp
M/Bがぶっ壊れていると願いたいが
D320で87度安定動作。

アイドリング時は40度くらい。
652Socket774:2005/07/18(月) 19:54:09 ID:dMCmvIaw
>>651
リテールクーラーの接触不良だったりして。
こんなスレに書き込むくらいだからリテール使ってる訳ないか(w
653Socket774:2005/07/18(月) 21:10:29 ID:aSSTTVNp
>>652
ママンがMSIだし(゚ε゚)キニシナイ!!ことにしている。
現在エンコ3本目突入で90℃超えた。

アプアプで買ったベンツ風ケースが駄目なのかもしれないけど。
654Socket774:2005/07/18(月) 22:15:04 ID:bB5LD8HS
>>653
ほんとに平気?
こげ臭い匂いしてない?
655Socket774:2005/07/18(月) 22:27:59 ID:aSSTTVNp
>>654
エンコ終了後10分でCPU60度ママン40度。
臭いはしないよ。
エンコしたデータも正常だった。
CPUファンがうるさいことを除けば問題ない。

と思う。セロリが偉大なのかママンが糞なのか。
656Socket774:2005/07/19(火) 09:23:56 ID:hyWXyvkb
CじゃなくてF表示だったりして。
657Socket774:2005/07/19(火) 10:33:13 ID:KEN19Swm
M・S・I!M・S・I!
もちろん俺のもM・S・I!

(´A`)アンテイシテルケド
658Socket774:2005/07/19(火) 22:40:16 ID:wpZc0Mx+
>>656
Fならいいんだけど、Cなんだよ・・・。

>>657
MSIの温度センサー最強だよな。
今度温度センサーつきのファンコンでも買ってみようと思います。
659Socket774:2005/07/20(水) 12:13:44 ID:a1t00Zci
>658
オレのセレD330@3G、
エンコ2時間やってるけど50℃前後だよ。
660335J@そのまま:2005/07/20(水) 23:32:06 ID:gVZacr+u
うちは、クーラーが9枚羽のデフォのままなのでOCしてない。
買ってすぐに180*21で動作確認だけはした程度。

おまいら、クーラーは何を使ってる?
個人的にはNINJAにファンをつけようかと検討中。
661Socket774:2005/07/21(木) 00:55:06 ID:+qMA7zE9
手 怪我しなようにきをつけてね
662Socket774:2005/07/21(木) 20:46:02 ID:yGM7f/on
僕はセレロンたん
663Socket774:2005/07/22(金) 00:08:01 ID:WBnp7IPH
Celeron D Socket478は350で打ち止めかい?
なら、320から変えようかな
664Socket774:2005/07/22(金) 21:29:33 ID:YuMsZzQU
CeleronD320定格で、でパイ焼き(104)したとき
初期値の計算1秒なんだけど、これが定格で0秒
なのはCeleronDならどれくらいのCPUなら逝けそう?
665Socket774:2005/07/22(金) 23:00:13 ID:LnZJ6y8z
なんか日本語おかしくね?
666Socket774:2005/07/23(土) 01:05:39 ID:qZeZCnSe
まぁ言いたいことは判るんだが、答えはわからん。
うちは[email protected]で0秒。
667Socket774:2005/07/23(土) 01:20:46 ID:hmBVdPFN
それは王大人にお越し頂くべきではないのかね?
668Socket774:2005/07/23(土) 08:00:59 ID:iPmricet
Pentium3 2Ghz および 2.8Ghzって
CeleronD だと大体どのくらいで同じような性能になりますか?
669Socket774:2005/07/23(土) 10:49:31 ID:zi87oksO
Pen3と比較しようって時点で間違ってると思うんです。
670Socket774:2005/07/23(土) 17:43:38 ID:KQb+ItK7
Pen3に2Gってあったっけ?
671Socket774:2005/07/23(土) 17:45:04 ID:iPmricet
>>670
1Ghz×2のデュアルってことです
672Socket774:2005/07/23(土) 17:48:01 ID:XWklhkrZ
頭悪杉
673Socket774:2005/07/23(土) 18:52:46 ID:FMd7WMmU
ヅアルは精々1.6倍だ
674Socket774:2005/07/23(土) 21:18:33 ID:BIdyxUYa
どうでもいいが、
VIAのチプセト載ったウチのママン、
セレD335(2.8GHz)のCPU温度は

BIOS表示で84℃だ。
起動した直後にDELで呼んだBIOS表示。

ヒートシンクは指で触れる。
ドコの温度測定してるんだか。
675Socket774:2005/07/23(土) 23:12:03 ID:C8u07vD/
暑さで頭が茹で上がってんじゃねーのかw
いっぺん逝ってこい。
676Socket774:2005/07/24(日) 09:51:54 ID:7wqqCEdb
>>674
BIOS更新
CPU シンク間のグリス塗りなおし
ケース開放

どう?
677674:2005/07/24(日) 15:17:01 ID:+uftr2Hz
>BIOS更新
これ以上最新のBIOSないんですが・・・・

>CPU シンク間のグリス塗りなおし
何時間動作させても熱暴走なんかしませんよ。

>ケース開放
ヒートシンク側面を指で触れるぐらいだから、開放中。

BIOSとかのH/Wモニターってあてにならんのではないかと・・・
678Socket774:2005/07/24(日) 15:22:19 ID:uTbdtNDv
>>674
BIOSの温度表示がいいかげん気にするな
メーカーどこ?
679Socket774:2005/07/24(日) 15:37:33 ID:uTbdtNDv
>>674
ちなみに俺はM/Bメーカーに表示温度が高すぎると苦情の電話してやったら
しばらくしてBIOSの最新版がでて更新したら表示温度下がってたよ。
気になるなら電話してやれ!
680674:2005/07/24(日) 20:15:04 ID:+uftr2Hz
>>678
BIO★ どす。

>>679
Win用H/Wモニターソフト インスコしない、
BIOSで温度表示見ない

ことにしますた。
681Socket774:2005/07/24(日) 23:05:26 ID:Aj/G78hI
知り合いからPC購入したんだけど、CeleronDのリテールって凄まじい音ですね。
今まで使ってたソケ370のPCが静音に思えるよ・・・。
ソケ478は初なので先輩方にお聞きしたい事があります。宜しくお願いします。m(_ _)m

・D0の電圧sageで安定する目安
・なるべく静かで冷えそうなクーラー(シプラムライトからの乗り換え)


今の構成は↓です。
CPU:CeleronD 330 (cpu-zではD0と表示)
マザー:P4S800-MX
クーラー:シプラムライト
682Socket774:2005/07/25(月) 14:46:35 ID:B0moJg/p
(∩´▽`) <先生質問!
Celeron D 320 (Socket478) のリテールクーラーって何回転なんでしょ?
近日中に録画機を作るので買おうと思ってるんですけど、
過去レス見てると爆音!とか書いてあるんで気になる人です。('A`)
就寝中にも稼動させるのでシプラムあたりを買ってた方が良いですかね?

今はLGA775のCeleron D使ってるけど、リテールファンが4pinの可変速なんで、
BIOSで設定するとアイドル時は2000rpmチョイまで下がって静かです・・・(^ω^;)
683Socket774:2005/07/25(月) 15:51:23 ID:A6ucbmVy
全開 2377rpm
90% 2250rpm
80% 1962rpm
70% 1740rpm ←ほぼ無音
684682:2005/07/25(月) 15:56:19 ID:B0moJg/p
>>683
(=゚ω゚)ノ ありがd
リテールでも大丈夫みたいですね。
685Socket774:2005/07/25(月) 21:39:53 ID:2fMawkrT
478以前の旧ソケットでの自作暦は長い漏れが、知り合いの力を借りてceleronDに挑みますた。
旧ソケよりメモリ相性やらママン・CPUの発熱振りが桁違いですな。

鎌鉾Zというクーラーを330 D0 低格に、ファン最低回転で始動。リテールより毛が生えた程度の冷却力。
しかし静音性は天地の差。
686Socket774:2005/07/26(火) 14:05:07 ID:AX1Lub5z
鎌鉾Zは地雷クーラー。
安い分、無印鎌鉾の方がまだまし。
687Socket774:2005/07/26(火) 14:53:09 ID:qenQML1V
(*´Д`)マヂデスカ・・・安いから買おうと思ってた。 >鎌凹(無印)
てか、セロリンDで使ってる人いる?
688Socket774:2005/07/26(火) 17:12:14 ID:5v8aDm2S
リテールクーラーでオーバークロックは無謀ですか?
爆音はまぁよしとして。

ちなみに、負荷時のCPU温度は59℃です。
(´-`).。oO(やっぱり無謀かなー…)
689Socket774:2005/07/26(火) 17:32:22 ID:4kDzhg+X
【トラブル】 Intel製品は信頼できるのか? Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122365968/
690Socket774:2005/07/26(火) 18:17:34 ID:Ua2yv6Q3
>>686
あれだけ冷えて静かな上に安いのに、鎌鉾Zを地雷なんて言ったら、他のクーラーの大半は核地雷って事になるぞ?
お前さんは使った事あるんかね。
691Socket774:2005/07/27(水) 14:10:22 ID:hnw0SKDh
いまさら鎌鉾Zはないだろw
それ以前にそれほどいいもんじゃないぞ
せめて刀にしとけ(つけ方はめんどいが結構冷えるらしい)
まあクーラスレにでも
692Socket774:2005/07/27(水) 15:10:47 ID:UeFnjBY2
>>688
335Jリテールで、172*21で動作確認だけはそた事がある。
負荷をかけた試験はしてない。
通常は、153*21で動作。

クーラーを、12cmファン付忍者に交換&チューニングで
181*21で通常動作は確認したよ。
693688:2005/07/27(水) 20:57:54 ID:KCfb9mbk
>>692
そうですか、ありがとうございます。実は、ちょっとやってみたんですが、
3.1GHz以上でWindowsが即効でおちました。今は定格に戻してます。

あ、書くの忘れてましたが、もとはCeleronDの2.8GHzのです。
694Socket774:2005/07/27(水) 22:50:19 ID:gt0fI1Mu
>>693
リテールの裏付いてる、グリスが偏ってたり剥がれてたりすると温度が安定しなかったりする。
綺麗に剥がして、グリスを塗り直すだけで随分違ったりするよ。
CPUクーラー以外の部分だと、ケースファン2機を大型化して冷却と静音効果を上げたりもしてる。

この時期だからこそ、やりがいのある作業だと思う。
695Socket774:2005/07/28(木) 12:06:07 ID:FCEZHuxc
Intelは2006年Q2にはバリューPC向けのCeleron Dブランドにも
Cedar Millを投入する。Cedarmill版Celeron Dは、
FSB 533MHzのまま現行のCeleron D(Prescott-V)から据え置きだが、
L2キャッシュは512KBと従来のCeleron Dの2倍になる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0728/kaigai200.htm


やっぱり512KBになるんだな。ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
696Socket774:2005/07/28(木) 12:31:38 ID:2mQrejei
>ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

グッと来た。
697Socket774:2005/07/28(木) 14:03:50 ID:Qhz9iNVL
2006年になっても北森以下なのかよ・・・
698694:2005/07/28(木) 14:08:20 ID:iQEqRqHI
そうっすか。サンクス。
またやってみます。
699693:2005/07/28(木) 14:09:21 ID:iQEqRqHI
↑間違えました。693どす。
700Socket774:2005/07/28(木) 16:18:13 ID:aTNEJBzk
ソケ478用は出ないんだろうな・・・(´・ω・`)
701Socket774:2005/07/28(木) 16:25:55 ID:iQEqRqHI
そっか・・・orz
702Socket774:2005/07/28(木) 18:25:20 ID:1EKaIShw
478はD0くらいしか・・・E0の為にママン買うのもアフォ臭いし  (´・ω・`)
703Socket774:2005/07/28(木) 22:45:06 ID:iAPIu0b3
某所でi915 microATXの動作確認品3980円を見た。

買うか悩んだが、PCI特急とDDR2買わんとイカンので やめた。
704Socket774:2005/07/29(金) 12:14:23 ID:h+qh4BRz
DDR2は別に必須ってわけじゃない希ガス
705Socket774:2005/07/29(金) 12:20:13 ID:LBjM0XMP
i945系のチップセットはDDR2が必須アイテムになるけど、
i915系のチップセットなら普通のDDRが使える板が結構ある。
706Socket774:2005/07/29(金) 14:53:26 ID:LIupZGcL
すみません。自作の知識は皆無に等しいのですが、ここと関係ありそうなんで
質問させてください。

先日、祖父でマウスコンピュータの納涼パソコンなるものを買ったんですが、
それがやたらと落ちまくるんです。ちょっと重い処理をさせるとすぐリセットがかかって。
で、温度を測るソフトなるものを導入してみたのですが、
ボーっと何もせずにウインドウズを眺めているときで55度くらい、
動画見たりとかファイルの大量コピーとかさせているときだと70度を超えてきます。
これが当たり前なのかと思っていたのですが、やっぱりこれは異常なのでしょうか?
それでもって、頻繁にリセットがかかる理由もやっぱりこれなんでしょうか?

もう全然納涼パソコンじゃないです。なんですかこれは、って感じです。
クロックが3G近くもあるのに、4年前に買ったマシンよりも遥かにもっさりしてるし、
落ちまくるし、もう切れそうです。ファンの交換、場合によってはPen4との換装も
考えているところなんですが、何かアドバイスください。
707Socket774:2005/07/29(金) 15:05:49 ID:Ixbhnv1V
>>706
エアコンつけるかケースのフタ開けて扇風機をPCの開けたフタの
ところ置いて冷やせ!
708Socket774:2005/07/29(金) 16:13:09 ID:4LoHUrm5
>>706
返品
709Socket774:2005/07/29(金) 16:18:10 ID:pDQsr90W
706は釣りだろ
710Socket774:2005/07/29(金) 16:26:15 ID:plwvKJ5O
内部写真うp

といってみる
711Socket774:2005/07/29(金) 16:51:48 ID:CeMIvC9S
>>706
ここは自作PC板だ。
んなもんメーカーに直接電話なりサポート受けるなりしろ。
712Socket774:2005/07/29(金) 22:22:03 ID:E2uP/58O
____.____   |  .__   
   |        |        |   |  |\_\  
   |        | ∧_∧ |   |  |  |.◎.|偽納涼PC
   |        |( ・3・ )つ ミ |  |  |.: |
   |        |/ ⊃  ノ .|    |. \|.≡.|
     ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
713Socket774:2005/07/29(金) 22:26:45 ID:E2uP/58O
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____     |
     |        | ∧_∧ |    |
     |        |        |    | |\_\  
|  |.◎.|偽納涼PC
|  |.: |
      |.  \|.≡.|
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |    |  
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    | 
714Socket774:2005/07/29(金) 22:27:26 ID:E2uP/58O
あかん、ズレた・・・
715Socket774:2005/07/29(金) 22:57:35 ID:CizQ/1Xl
MSIのママンBIOSを更新した。
D320で常時70度前後を表示するようになった。

それまではアイドリングで50度前後だった。
BIOSの更新履歴には温度表示を修正したとあったのだが・・・orz
716Socket774:2005/07/29(金) 23:32:37 ID:XRt+yp7l
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!     ‖  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> /      !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /        \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、
 !、\  \. , ̄        γ/| ̄ 〃   \二-‐' //`
717Socket774:2005/07/30(土) 08:46:55 ID:AKGkGstM
セロリン320をOCして、3.4GHzで使ってるんだが、
3.6GHzだとπ計算でエラーが出てしまう。
この辺が限界みたい。
ちなみにファンはリテール。
718Socket774:2005/07/30(土) 09:06:13 ID:uzstNaUI
>>717
電圧上げろ!
719Socket774:2005/07/30(土) 16:28:48 ID:x11ejIaQ
4Gまでブン回せバカ野郎!このヘタレが!
720Socket774:2005/07/30(土) 17:49:35 ID:jFUs3OzD
>>717
俺のもそのくらいでエラーでるな。
721Socket774:2005/07/31(日) 15:00:42 ID:Pef7fYWw
CeleronD320で初自作
CeleronD320定格
Aopen MX4SGI-4DL2
PC3200 256MB×2
Radeon9200SE 128MB
スーパーπ104万桁59秒でした。こんなもんですか?
722Socket774:2005/07/31(日) 20:55:59 ID:ABEQDTIH
セロリンDの生きる道はパイ焼きぐらいなんだな。
条件分岐少ないからな。

Rade9200SEでちょうどいい3Dmark2000あたりやると
クロック2割以上低いNWペン4よりさらに3割落ちぐらいなんだよな。
同じGPUでNWペン4の2Gが10000だとセロりんD2.8Gで7000出ないもんな。

FFbenchだとクロック3割低いNWペン4と同じぐらいだし

条件分岐少なくてひたすら演算するエンコ向けCPUだから。
723Socket774:2005/07/31(日) 21:33:49 ID:iTDL/QXb
>>722
ベンチマークなんてどうでもいい。
安くてストレスなく使えりゃ十分だよ。
724Socket774:2005/07/31(日) 21:37:59 ID:tAmlBMPD
>>419
鬼教官!!!
725Socket774:2005/08/01(月) 11:23:15 ID:CwahVk/M
安くてストレスなく ねえ。

ソケ478だとVIAやSiSのSingleDDRで安いママンがあるが、
プ)のセロリンDってメモリー速くないと もっさり だろ。
北森Pen4だったらそんな安ママンでも特に遅くならない。

プ)セレのために865や875の高めのママンとDDRを2枚に割って
割高な買い物するなら、
北森の底辺あたりの安Pen4と安ママン,DRD1枚買いの方が安上がりじゃないか?
Totalじゃ支出も同じになるだろうしな。
726Socket774:2005/08/01(月) 11:47:58 ID:obKVB7Z5
ちょっと聞きたいんだが、D320をGA-8IPE1000Gでシングルチャンネルメモリ(512MB)
で使ってるんだけど、これをデュアルチャンネル(256MB×2)にしたら
パフォーマンス上がる?
727Socket774:2005/08/01(月) 12:33:30 ID:w/EaYCBX
>>726
上がるには上がるけど、体感出来るかどうかは微妙。
だったら512MBx2にした方がパフォーマンスは目に見えて上がる。
まぁ、OSや作業内容にも寄るが。
728Socket774:2005/08/01(月) 12:46:39 ID:j/3kcPAW
なんのパフォーマンス上げたいのかわからんけど
メモリ512じゃスワップ地獄を味わってそうだから
まず容量UPじゃないか?
729Socket774:2005/08/01(月) 13:34:01 ID:IhA4eFaC
512MB*2 dual>1G single>>>>>256MB*2 dual>512MB single
予算もあると思うけど、参考にしてみて。
運がよければ型番違ってもdualできたりするし、
とりあえずもう一枚512MBを買ってみては?
まぁ、今使ってるメモリの種類にもよるけど…。
730Socket774:2005/08/01(月) 14:33:09 ID:CwahVk/M
XPsp2を起動してIEやOffice程度なら512Mでもスワップなんて起きない。
常駐ヤマモリなら別だが。

なら、単にメモリ帯域による差になるだろ。
512MB*2 dual=256MB*2 dual>>>>1G single=512MB single

どっちにしても512MSingleが最低なわけなんだが。

パイ焼きってメモリー少ない方が速いから、
間違いやすいんだよね。
最速は 128M×2 なんだから。
731Socket774:2005/08/01(月) 23:40:24 ID:J0SWhZ4o
>>725
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116737913/
このスレ見てるとさ、実際DDR2環境なんて殆ど無いんだなって思ったよ
732Socket774:2005/08/01(月) 23:44:37 ID:J0SWhZ4o
DDR2とは関係ないが
733Socket774:2005/08/02(火) 04:46:03 ID:zPfRQwH9
俺はceleD330に915マザーで512*2で不満なく使ってたんだけど、メモリーの安さにつられて1G*2追加して3Gで使ってる。
そんな俺のPCはネット見るくらいにしか使ってない。
734Socket774:2005/08/02(火) 07:36:43 ID:KB7vPdZ2
ディアルチャンネルの仕様では
256x4が最速なはず
735Socket774:2005/08/02(火) 10:29:15 ID:FSNlzbBZ
セレロンってデュアルチャネルにして変わる?
99の店員に聞いたら変わらんと逝ってたけど。。。
736Socket774:2005/08/02(火) 10:53:33 ID:GzqOtd4X
今は変わらないかもしれないけど、
将来、もっと帯域の広いCeleronやPentiumに乗り換えることを
考えたら、今デュアルにしておく意味もまぁまぁあるかと…。
737Socket774:2005/08/02(火) 11:39:42 ID:rbHKTkf2
体感としては「変わらん」のだろ。

ベンチで結果とったりなんだかんだと比べると、
キャッシュの少ないセロリンじゃメモリーの速さで結構変わる。

そこに金かけるかかけないかは自由だろ。
738Socket774:2005/08/02(火) 14:25:13 ID:rbHKTkf2
試したよ、セレD335 2.8G使って。

i875、DDR320相当、256M Dualでパイ焼き 55秒、
i875、DDR320相当、512M Singleで 60秒、
VIA P4M、DDR333、512M Singleで 75秒、

Singleはズアルより遅いだろ。
体感できるかどうかは知らんが、出来ないと言い出せば、
VIAでも変わらんなあ。

おまけ、i875、P4NW 2.8Cで48秒な。
739Socket774:2005/08/02(火) 17:22:03 ID:I0q74U6h
>>738
メモリは?メジャーチップ?
740Socket774:2005/08/02(火) 17:40:17 ID:rbHKTkf2
>739
DDR400(PC3200)ですが?

i875,865はFSB533の時、DDR333(PC2700)にならずに
DDR320(PC2595)に落ちるんですが・・

インテルのFSB800使わせる謀略。
741Socket774:2005/08/03(水) 13:05:11 ID:D3wrCHa2
739 :Socket774
>>738
メモリは?メジャーチップ?


740 :Socket774 :2005/08/02(火) 17:40:17 ID:rbHKTkf2
>739
DDR400(PC3200)ですが?
742Socket774:2005/08/03(水) 13:49:16 ID:9OTYuvlW
>>740はPS2もDCもX箱もファミコンって言う
うちのおかんと同じ頭脳の持ち主
743Socket774:2005/08/03(水) 14:02:01 ID:U79xr41T
ママンとメモリーは違うけど
スーパーπ104万桁
sis651 CeleronD320 PC2700 512MB 1分50秒
Intel 865G CeleronD320 PC3200 256MB×2 59秒
744Socket774:2005/08/03(水) 15:50:17 ID:TJCnAHjh
Intel以外は地雷だな
745Socket774:2005/08/04(木) 00:55:34 ID:v9uD+2kL
LGA775 P4-530が安かった、
i865+LGA775変態ママンも安かった。

i875+P4NW2.8Cからi865+P4-530に引越ししたが、
サブマシン用にP4NW2.8C売って、478せろりんD 325買った。

P4-530 + i865(LGA775) + セロリンD325 = P4NW2.8C + 1マソ だった。

i865+P4-530(3G)+DDR 512M*2 ズアル でPi104マソ桁 42秒
i875+セロリンD325 + DDR 256*2 ズアル でPi104マソ桁 62秒
ま、こんなものか。

Intel以外は地雷<禿同
Radeon系のSE買ったのと同じだな。
746Socket774:2005/08/04(木) 04:38:25 ID:RdFmvToj
D所有の方下のベンチ載せて下さい。
CPUmark99
747Socket774:2005/08/04(木) 11:15:26 ID:iIjORXz/
613 名前:Socket774 sage 投稿日:2005/08/04(木) 04:36:53 ID:RdFmvToj
K8所有の方下のベンチ載せて下さい。
CPUmark99
748Socket774:2005/08/04(木) 15:33:04 ID:5Dt34Mhw
何も言わずに北森ペン4使えってこった
749Socket774:2005/08/04(木) 21:38:40 ID:v9uD+2kL
CPUmark99

P4 (プ) 3.0G 171、
P4 北森 1.8G 114.

セレDは後で
750Socket774:2005/08/04(木) 22:11:02 ID:RdFmvToj
↑ありがとう感謝
拡張命令に頼らないベンチが欲しいので
楽しみにしてます。
751749:2005/08/05(金) 00:11:19 ID:uu2NCOMx
セロリンD 335 2.8GHz (i865 DDR 512*2 Dual)で 147 だったよ。
752749:2005/08/05(金) 01:45:47 ID:uu2NCOMx
別のセロリンD 325 (FSB166の3.15G駆動)

CPUMark99 は 160、
パイ焼き104マン桁は48秒

プ)Pen4 3Gまでもうちょい


753Socket774:2005/08/05(金) 02:42:52 ID:e9OTqHMz
いろいろあって現在仕方なくCeleronDマシン使ってるんだけど、
それにしても、えらい貧相なCPUだねえ。
ちょっと重い処理をやらせただけでヒーヒー言ってるじゃん。
5年くらい前のPen2やAthlonのほうがよっぽどまとも。
754Socket774:2005/08/05(金) 05:03:02 ID:FVsEocbB
Celeron、OCすればそこそこだけど、最近のマザーは
CeleronにFSBロックかけてるのが多いからなぁ。
755Socket774:2005/08/05(金) 05:05:01 ID:7TwT8w1N
5年前なら既にPentiumIIの時代は終わっているが
756Socket774:2005/08/05(金) 08:59:30 ID:uu2NCOMx
セロリンDならXPsp2起動ぐらいなんでもないが、
Pen2だと最速450(?)MHzでも起動まで待ってられんのだが。
スロAアスリンでもたがだか1G止まりで、
やってらんね〜

実用は鱈1.2G超えだろ。
これもセロリンだわ。
757Socket774:2005/08/05(金) 12:13:49 ID:CBZQgzdd
>>753
じゃあそっち使ったら?
まだまともなんでしょ?
758749:2005/08/06(土) 16:22:24 ID:PzKnEYbt
スレ違いだが
2世代も前に当たるAthlonXP 2600+もCPUマークしてみた。

175だとw
(DDR Single 333、実クロックは1.9GHzのBartonなのに)
プ)セレどころかプ)Pen4 3Gより高いんだと orz

今度はDuron1.3GとAthlonXP2400+(実クロ2Gの皿)でやってみやう。

なんだか >>1 思い込みにしか過ぎないんじゃないか?
759Socket774:2005/08/06(土) 20:11:28 ID:IaalkwEj
ベンチの結果はもう結構
760Socket774:2005/08/06(土) 20:54:14 ID:2SG+ra5z
TMPGEnc DVD Author 1.6
DVD-R 1枚(4438MB)の書き出し時間。(同じ素材)

□ Athlon XP 2500+ (BARTON - VIA KT600) → 約26分
□ Celeron D 345J (Prescott E0 - Intel 915G) → 約13分

Celeron Dでオーサリングすると書き出し時間が半分くらいになった。
実クロックが効いたのか、それともSSE3が効いたのかなぁ?
761Socket774:2005/08/06(土) 20:58:09 ID:2SG+ra5z
【訂正】
書き出し時間→VIDEO_TS(VOB)の書き出し時間。
762Socket774:2005/08/06(土) 22:09:12 ID:6ILo5+Jm
オーサリングや編集で有利なのは定説じゃないの?
763749:2005/08/06(土) 23:02:26 ID:PzKnEYbt
いい悪いは別にして
DVDshrink3.2で とある片面2層DVD を DVD-R用に
リップ&ガード外し&再圧縮 させた時間。

北森Pen4 2.8C 45分、
北森Pen4 2.66G 60分、
プ)Pen4 2.8E 45分、
プ)セロリンD 2.8G 65分、
婆豚2600+ 30分、
皿2400+ 35分、
って結果もあるが・・・

まあなんだ、得意・不得意はあるからねえ。
764Socket774:2005/08/07(日) 00:47:49 ID:5Cpqu54r
得意・不得意あるって自分で言ってるならathlonが不得意で終わってもいいじゃん
ここで無理やりathlon得意を披露されても困るぜ
それよりそんな似たような性能のCPUを積んだPCを
そんだけ持っていて意味があるのか
765Socket774:2005/08/07(日) 04:18:43 ID:XJcjxp3w
結局 >>749 思い込みにしか過ぎないんじゃないか?
766Socket774:2005/08/07(日) 13:00:46 ID:u8SuOl58
今、335Jが166*21=3.48G(CPU温度41度 max55度)で安定して動作してる。

って事は、351なら3.8G以上で安定して動くんじゃないか?
誰か、試した人いない?
767Socket774:2005/08/07(日) 23:08:29 ID:C5wnHwxs
ちょいと質問なんですが、CeleronDの351を買いました。
マザーは、945。
21倍なんですけど。
これクロックアップするときのマザーの設定はどうすればよいですか?

一応 PCIは33Mhzの固定にしました。
PCI Expressは、何Mhzが定格になるんでしょうか?今は、一応100mhzにしました。
あと、メモリの設定のところは、何に設定するのがBESTですか?
一応はPC3200のの対応品です。
768767:2005/08/07(日) 23:12:54 ID:C5wnHwxs
336だった。CPU
2.8Ghzのやつです
769Socket774:2005/08/07(日) 23:22:01 ID:BCrvu1M2
>>767
聞かなきゃ分からない程度の知識ならば、OCはしない方が吉。
770Socket774:2005/08/07(日) 23:24:50 ID:C5wnHwxs
いやいや
意味はわかってるんですよ。
PCIエクスプレスは、システムのクロックの何分の1倍で動作するのか
わかればいいんです。
おしえておちょんまげ
771Socket774:2005/08/07(日) 23:56:24 ID:C3qvcjAi
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   おちょんまげ…
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
772766:2005/08/08(月) 00:06:14 ID:sNaH1R1v
書き込みがあったから期待したら厨房かよ。
最初4行で眠くなった。
773Socket774:2005/08/08(月) 05:57:06 ID:EFru13Gi
>>766
>335Jが166*21=3.48G(CPU温度41度 max55度)で安定して動作してる。
うらやましい。

室温29℃、負荷は午後ベンチ1時間
340定格(2.93)でアイドル44℃負荷時67℃
FSB150の3.3Gでアイドル47℃負荷時70℃オーバー・・・

クーラーが鎌風じゃダメかな・・・
774Socket774:2005/08/08(月) 08:05:11 ID:0FlU9FvV
>>767
CPUとメモリ電圧ひとつ上げて、FSB200メモリオートでπ(104)やってみ
775Socket774:2005/08/08(月) 22:38:16 ID:salpZbx4
FSB200ならPC3200は定格じゃまいか?
メモリは電圧age不要でそ?
776Socket774:2005/08/08(月) 23:48:57 ID:salpZbx4
775の石単体が安かったので買った。
クーラーは蒲鉾Zと蒲鉾で悩んだが、
装着時のヒートハイプの向きが店頭では
判らなかったので、チト不安に。
その上、安いを取って蒲鉾にした。

きっとヲイラは負け組さ。

478 325Dにゃ釜風邪つけてるし。
釜風邪はプレスコ2.8Eを3.2で大丈夫だったけど・・・
777Socket774:2005/08/09(火) 12:44:23 ID:qciektdo
燃えあがるほどに元気な漏れのプレスコ
778766:2005/08/09(火) 15:07:47 ID:b244peyz
>>773
ケースの横にダクトが付いてて、外気を直接CPUに取り込めるようになってる。
CPUファンは、GoldenOrbって言う意味なく光るヤツ。
他は、ケースの前後に12cmファンを1個ずつ付けてるよ。


多分、ファンの効果よりもダクトの影響が大きいかと思う。
779Socket774:2005/08/10(水) 14:00:14 ID:7CVf8KSF
セレD320定格、室温33℃、ファン回転数3840
純正ファン壊れないか心配だ・・・
780Socket774:2005/08/10(水) 14:36:44 ID:7CVf8KSF
ファン回転数3964まで上がった・・・どこまで上がるんだ?
781Socket774:2005/08/10(水) 17:20:20 ID:nQloF+Y+
5600ぐらいまで上がったことある
782Socket774:2005/08/10(水) 22:31:40 ID:DyCWlil5
エッ (゜Д゜≡゜Д゜) マジ?
つーか、Socket478のリテールファンって可変速なん?
783782:2005/08/10(水) 22:35:29 ID:DyCWlil5
ただ今ネット機組んでまして、Socket478の330が8/15届く。
リテールファンが爆音らしいから今から心配。(´・ω・`)
784Socket774:2005/08/10(水) 23:11:31 ID:ZRL8+wGW
>>782
可変速は775版

リテールはヤカマシイから蒲鉾買っとけ
安くてテキトーに冷えるよん。
785Socket774:2005/08/10(水) 23:42:13 ID:nrytAeSy
中古のセレD345今日買ってきた。
今までPen4-1.6だったから、定格でもベンチはそれなりに上がった。
リテールファンはBIOSのQ-Fan Controlで普通に静か。1300くらい。
シバケばやっぱりうるさくなるが、40-50度で安定してるよ。
貧民としては、いい買い物をした。
786Socket774:2005/08/11(木) 01:39:53 ID:2fN2JBV5
俺のSocket478の335だけど可変ですよ
仕様書にも可変のグラフとか書いてあるし
787Socket774:2005/08/11(木) 07:46:54 ID:+8tM4Y6T
>>784
可変速だろ
勝手に温度によって回転は上下するけど。
788Socket774:2005/08/11(木) 08:57:38 ID:B9Qw0Abw
>>786 >>787
478版3ピン電源ファンは基本的に 可変ではない。

BIOSやH/Wモニターソフトから12Vの電圧をコントロールして
可変速にしているだけ。
これがOFFだったら12Vかかりっぱなしの一定速。
リテイルファンは可変速前提で設計されていない。

775の4ピンは「PWMファンコントロール」と言って、
ファンの回転数コントロール用信号が追加されている。
789Socket774:2005/08/11(木) 09:29:05 ID:M2RM6daY
このスレのみなさまにご相談です。
パーツが余ってきたのでOSやソフトの試験用にマシンを1台組もうと思っています。
64bit対応のCPUであまり金をかけずに組みたいので、754のSempronとCeleronDが候補になっています。
すでにAthlon64のマシンがあるので、今回はCeleronDに気持ちは傾いています。
しかしながら、915/925以降のIntel系のプラットフォームには関心が無かったため、どのマザーが良いのかがさっぱり分かりません。

そこで、比較的安く購入出来るお勧めのマザーがあればご紹介いただけませんか?
チップは出来ればIntelのもので、プラットフォームはMicroATXが良いです。(ATXでも問題は無し)

自分なりに調べた範囲ではMSIの915PM-ILRが比較的安いようで良いのかなぁなどと思っています。
790345:2005/08/11(木) 11:03:54 ID:7spd1nU2
>>780 :Socket774:2005/08/10(水) 14:36:44 ID:7CVf8KSF
ファン回転数3964まで上がった・・・どこまで上がるんだ?

セレD 345J だけど 定格で シバキでファン回転数5140ぐらい
だから 最高回転数 は5000 ぐらい

リテールファンが爆音 CPU 温度最高55度で安定してるよ

マザーボード42 ーC (108 ーF)


CPU45 ーC (113 ーF)

SAMSUNG SV1204H28 ーC (82 ーF)

マザーは AX4SG-ULです
791Socket774:2005/08/11(木) 11:28:36 ID:2fN2JBV5
>>788
BIOSではFanSpeedはFullにしてあるし
SpeedFanで100%にしても35℃の時と60℃の時では回転数が違う
792Socket774:2005/08/11(木) 12:08:59 ID:B9Qw0Abw
>>791
回転数が違うって、音から判断してるだろ。
そりゃ電源内の排熱ファンの音だ。

478の3ピンファンは可変じゃないから、
回転数が違うことはありえないっしょ。

思い込みもホドホドに。
793Socket774:2005/08/11(木) 12:16:46 ID:2fN2JBV5
音で判断するなんてヘボはしないよ
マザーボード添付のツールやSpeedFanで確かに可変している
40℃前後の100%では3500〜4000rpm
60℃前後の100%では5000〜5500rpm
今までの記録では5660rpmまで上がった
794Socket774:2005/08/11(木) 13:10:06 ID:B9Qw0Abw
>>788にカキコしたことで間違いないじゃん。
478でH/Wでインテリジイェントに可変速じゃないからね。

SpeedFan使ってるなら、「ソフト的に制御できる」って書くべきだろ。

>786 :Socket774:2005/08/11(木) 01:39:53 ID:2fN2JBV5
>俺のSocket478の335だけど可変ですよ
>仕様書にも可変のグラフとか書いてあるし
コッチは英語読めない香具師なんだ。
795Socket774:2005/08/11(木) 14:05:57 ID:2fN2JBV5
SpeedFanは回転見るために入れただけで制御はしていない
温度によって回転が変わるのは確か
CPUの限界温度に近づくと爆音たてて回る
796Socket774:2005/08/11(木) 14:06:59 ID:qZPy294S
ここはインテリジイェントに欠けるスレですね
797Socket774:2005/08/11(木) 15:10:53 ID:DWzPGIce
もしかしてファン単体で回転制御してんのかな?
温度センサーが付いてる8cmの可変速ファンみたいに。
798Socket774:2005/08/11(木) 15:39:14 ID:B9Qw0Abw
478純正ファンに温度センサーやら
回転制御機構が付いてるなんてコトないから。

思い込みたい香具師は勝手にね。
でも他でンなコト言わないようにね。

バカにされるだけだから。
799Socket774:2005/08/11(木) 19:30:40 ID:Q1HnoG9B
ちょっとお聞きしたいのですが、
DTM用途にSempronで組むかCeleronDでくむか迷っています。
DTMで使うソフト(プラグインが主の負荷)では主に拡張命令は
つかわないのでメモリ等、FPU等CPUの速度がそのまま
パフォーマンスに現れると思うのですが、
実際にそういった用途でSempronやAthlon64とCeleronDの
対負荷がわかるかたいらっしゃったらご教授願いたい次第であります。

参考 VSTi Performance 確認くん
http://kokujin.web.infoseek.co.jp/
800Socket774:2005/08/11(木) 19:39:14 ID:t+DK9Fzt
>>799
気にするな。
迷うくらいならAthlon64でも買っとけ。
801Socket774:2005/08/11(木) 19:56:18 ID:kssvG7bw
つ[64X2]
802Socket774:2005/08/12(金) 00:08:25 ID:uaIQXRwI
別に可変速だろうが定速だろうが良かろうに。
リテールでウルサイと思ったら換えれば済む話。

でさ、何で>>794はそんなに必死なの?
しかも朝からw
803Socket774:2005/08/12(金) 06:38:38 ID:gnL4Iopq
自分を知っている知識を披露したくて堪らない子供か他人の過ちが絶対許せない頑固親父だから
804Socket774:2005/08/12(金) 14:55:12 ID:dH8bPqy8
今日も暑いな。
室温とCPU温度が同じになりそうです。
805Socket774:2005/08/12(金) 17:20:52 ID:TZu1t3W8
ふたを開けて扇風機の風を当てると、首を振る度に温度が上がったり下がったりするのなw
だいたい5度近く上下する。
エアコンを付けて扇風機を向けるとプレスコなのに31度まで下がった。
806Socket774:2005/08/14(日) 04:34:20 ID:UnDdLPVd
自分のパソコンがceleronDと知ってから凹んでばかりなんですが
なんせ大きい買い物なので絶対に失敗したくないとおもっていたので
実際3Dゲームをやってみたもののカクカクでやってられない…
ほんとは高い方のpentium4搭載のPCを買おうと思っていたのに
店員が「どっちも大して大きな差はないです」とか言いやがって
安い方を進められた…
結局店員のお陰で今回も失敗してしまった。
あと4年後まで我慢しなくては・・・
807Socket774:2005/08/14(日) 04:54:20 ID:lrwd3WBU
>>806
板違いです。
808Socket774:2005/08/14(日) 09:28:24 ID:zyVl/dnI
>>806
メーカーPCに多いオンボードVGAでゲームはムリポ。
最低でもGeForce 6600程度のグラフィックボードを挿せばイイ。( ゚Д゚)y━・~
809Socket774:2005/08/14(日) 10:02:46 ID:NP7/zhQr
>>806
プ(ry
810Socket774:2005/08/14(日) 12:16:03 ID:Wu6fn43Z
>>806
3Dはathlonだろ
811Socket774:2005/08/14(日) 15:06:12 ID:HvXzdMQ7
>>806
ゲームがカクカクなのはCeleDのせいじゃなくてメモリが256MBしかないからだろ?
812Socket774:2005/08/15(月) 18:29:10 ID:1AMLpJiQ
>>806
ビデオカード買えばCeleronDでも3Dゲーム可能
813Socket774:2005/08/15(月) 20:07:41 ID:7a9yiAks
グラボ増設で問題なし。
俺もCeleronD+グラボ(しかも古いやつ)で3Dゲームやってる。
特に問題はない。
814Socket774:2005/08/15(月) 20:40:07 ID:dURNGdd6
ツッコミどころ満載な釣りだなw
815Socket774:2005/08/16(火) 00:51:13 ID:4Yqh+EPG
久々にセレD(336、中国製)買ったらロット(週)の見方が判らない…
それらしいのはFPO/BATCHの5511B882だけだし。
表記の仕方変わってしまったのか…
816Socket774:2005/08/16(火) 01:15:15 ID:ATxrxLQh
5    5    11     B882
↑   ↑    ↑
中国 2005年 第11週

2005年3月に支那で作られた物。
817Socket774:2005/08/16(火) 11:05:24 ID:ko9qxPB7

PCI特急やAGPのないメーカー製PC買う時点で(ry

支那製品は8/15に最高性能を発揮する、まして日本で使う(ry

818815:2005/08/16(火) 16:52:39 ID:4Yqh+EPG
>816
アリガトン。
J無しの頃買ったっきりだからホント悩んでた。
これで安心して昨日買ったママンで組めるよ。
819Socket774:2005/08/16(火) 21:54:33 ID:w1wc63ph
近くのPCパーツショップへ行ったら
325J E0モノが開封済みファン無しで4kで売られていたが…
買い…ですよね…?
820Socket774:2005/08/17(水) 10:05:49 ID:vjHBtzD0
自分の買い物を自分で決められないとはな。
821Socket774:2005/08/17(水) 19:54:28 ID:uf4wR5RH
新パソ組む予定(Celeronで)なら買ってもいいし
今使っているCPUより性能上なら買ってもいいし

最後は自己判断で
822セレD 325 335 345持ちw:2005/08/17(水) 21:41:03 ID:HRrFqsSz
「将来性」と言うキーワードもあるw
945で中古セレDなら値段によってはアリかも。


あと、「遊び」と言うキーワードもあるw


真面目に、コストパフォーマンスも含めたメイン環境を求める人には、漏れは絶対に薦めないw
823Socket774:2005/08/18(木) 03:47:17 ID:+lqmPPgz
>>820
>>819の内容によくそんな偉そうなレスできるよね。
チンケなプライドの持ち主なんだね(w どーでもいいけど
824Socket774:2005/08/18(木) 15:49:15 ID:KX3dKayI
825Socket774:2005/08/18(木) 22:03:04 ID:LcrAcm3o
今日D350買ってきますた 風呂入ってから組み付けます(・∀・)
826Socket774:2005/08/19(金) 10:17:39 ID:YnIRq48F
>>825
ガンガレ!
827Socket774:2005/08/19(金) 21:47:42 ID:LjkZqZkt
丸一日たっても経過報告のない>>825 が風呂で溺死していませんように…(-人-;)
828Socket774:2005/08/19(金) 22:23:31 ID:yd54gkk8
まだ起動すら出来ないで居るに1票w
829Socket774:2005/08/19(金) 22:54:02 ID:9p9uwSSJ
>>827-828
どうも、ご心配おかけしました。m(_ _)m
(ママンはAX4SG MAX2)
CPUファンはFUJIKURA製の0.55Aがついており、ファン全開時の騒音は
D320に付属のNIDECの0.27A よりも静かでした。発熱は予想より少なかったかも。
SUPER_πの結果はFSB133で58sec、FSB160 電圧1.425Vで49secですた。(´・ω・`)
それ以上はやってません。
FSB133のまま電圧を下げてみた。すると1.16Vでエラーに。
とりあえず普段はFSB133 1.2Vで運用し、エンコの時はシバキで行きたいと思います
現在室温33℃、CPU 42℃です
どうもありがとうございましたm(_ _)m
830829:2005/08/19(金) 22:56:05 ID:9p9uwSSJ
言い忘れました。ズバリ「買い」です\(゚∀゚)ノ
831Socket774:2005/08/19(金) 23:39:41 ID:iLgP6W7X
>>829
よくやった!
D350ライフを堪能してくれ。
832Socket774:2005/08/20(土) 01:02:37 ID:vuEH10BG
>>829
>D320に付属の・・・

D350じゃないのか?
833Socket774:2005/08/20(土) 12:59:51 ID:VcRhPQog
>>799
Athlon64X2がいいんじゃない?
DTM利用だとウィンドウ複数開いて同時処理させるからね
MIDIいじりながら録音したりするんでしょ?
さらに圧縮したりするしキーボードの制御も同時にしなきゃいけないしね
タイミングずれると音がずれたりするし、、、
834Socket774:2005/08/20(土) 23:54:48 ID:Pq6fKTbI
確かにDTM専用ならAthlon64X2がいいかもしれんね。
某ショップの店員からDTMならCeleronDで十分と言われて
使ってるけどね。なんかもたつくんだよね。
録音の音がずれるのはHDDの回転数による場合もあるみたいだけど
快適に使うならAthlon64X2がいいかもしれんね。
835Socket774:2005/08/21(日) 08:31:27 ID:k1LVpttZ
>>829
FSB200まで上げてπ焼きしてみてよ。。。
836Socket774:2005/08/21(日) 09:58:06 ID:6egnMfB4
>>829
何かπ焼き遅くないか?オンボードVGAかな?それでも遅いな。
837Socket774:2005/08/21(日) 21:17:00 ID:++4mEwSR
お嬢さんを入手したのでネット機を組んでみますた。

Celeron D 330 (2.66GHz D0 定格)
Hynix純正 PC3200 256MB*2 (512MB)
MSI 651M-V (SiS651 MicroATX)
HITACHI HDS728080PLAT20 (80GB)

Superπ 104万桁=59秒

≪SpeedFan値≫
リテールファン:2500rpm 前後
アイドル時の温度:44℃
システム温度:39℃
838Socket774:2005/08/21(日) 21:31:28 ID:fw/M7gYo
CeleronD 335 
ECS 661GX-M7
DDR333 256M*2 single
ON BoardVGA
80G/7200rpm IDE
WindowsXP H

スーパーπ 104万桁 1分31秒

839Socket774:2005/08/22(月) 08:56:05 ID:aw1uCe4e
CeleronD 340 (2.93GHz)
GA8IG1000MK(865G)
PC2100 256×2 5-2-2-2 266MHz dual
オンボードVGA
40G/5400rpm IDE
Windows2000SP4

π104万桁 57秒

CeleronD 340 FSB160 3.53GHz
GA8IG1000MK
PC2100 256×2 7-3-3-2.5 320MHz dual
オンボードVGA
40G/5400rpm IDE
Windows2000SP4

π104万桁 56秒

教訓:メモリが重要
840Socket774:2005/08/22(月) 09:48:28 ID:qXOcf5/1
CeleronD 320 定格
Aopen MX4SGI-4DL2 Intel865G
PC3200 256MB×2
Radeon 9200SE
Windows XP Home
104万桁 59秒

841Socket774:2005/08/22(月) 20:46:34 ID:ErIOsWI3
720Pの動画等を再生させるには単純にクロック高いとOK?
今は豚2.2Gなんだけど100%で張り付く事しばしばなんで
クロックの高いセロリンで組もうかなと考えているんです。
842Socket774:2005/08/22(月) 21:02:27 ID:9zUluzhu
推奨がXP2500+位だったと思うけど
豚2.2Gで足りないならVGAが弱いんじゃね?
843841:2005/08/22(月) 21:19:23 ID:ErIOsWI3
>>842
レスどもです。今でもなんとかいけるっぽいですね。
ffdshowをいじりすぎて訳わからなくなってしまったのも原因の一つかもしれません。
VGAはMatroxのG550です。
844Socket774:2005/08/22(月) 21:27:46 ID:9zUluzhu
的はHDなWMVがダメダメとかなんとかでVGA買い替えは必須かと。
俺自身はよう知らんので的スレとか見るといいかも。
845841:2005/08/22(月) 21:39:57 ID:ErIOsWI3
>>844
さらっと見たけど高解像度の動画がダメみたいな事書いてますね。
もうちょっと調べてみます。どうもありがとうございました。
846Socket774:2005/08/23(火) 06:59:12 ID:lnqCecn5
DVD再生支援もないし、シェーダーは愚かHWT&Lすらないし。
847Socket774:2005/08/23(火) 07:21:15 ID:FGeVp10t
つうか古過ぎだろ>G550
まだ最近のATIやnVIDIAのローエンドクラスの方がマシだと思う。
848Socket774:2005/08/23(火) 12:09:17 ID:9rdgEA4v
Celeron2.4GHzからPentium4 2.8GHzに乗せ変えたらどれくらい速くなるの?
849Socket774:2005/08/23(火) 15:37:24 ID:bW1B+axF
クリスタルセイントぐらい
850Socket774:2005/08/23(火) 16:58:05 ID:J0ZIJo+H
体感できるくらい違いあるかな?
851Socket774:2005/08/23(火) 19:19:32 ID:qGfnQGk2
>>848
フォルダを開く速度が0.05秒くらい早くなる
852Socket774:2005/08/23(火) 19:25:31 ID:fb168wyz
>>848
2.8Cならかなり速くなると思われ。HTもあるし。

普通の2.8Gはもう売ってなくね?
853Socket774:2005/08/23(火) 23:38:54 ID:gtl+NW96
HTは、PCMarkでも2,3割程度しか速くならない。
セレからなら、やっと体感出来る程度。
さらにE0ステップのプレスコセレなら、OCの効果もあって微妙なとこ。
これが、P4 630やPD 830なら話は全く別だが。

個人的には、ハッキリ言って銭の無駄じゃないか?と思う。
854Socket774:2005/08/24(水) 07:40:02 ID:KlRlV4/h
>>853

北森よりプが速いと勘違いしてる淫厨乙
北森はPen4の最高傑作だぞ
PenDはインテル史上に残る駄作
855Socket774:2005/08/24(水) 07:46:13 ID:MV5EaaLE
しかし7Gで周って伝説を残した(w
856Socket774:2005/08/24(水) 09:02:29 ID:o5Xz+Ed7
※荒らし・煽り・厨房・アムド虫は放置が一番効果的です。返答せずに削除依頼を出しましょう。
 放置できない人も荒らしです。マターリしましょう。

井の中の蛙の北森厨は無視で
857Socket774:2005/08/24(水) 09:39:22 ID:zFIEFqAj
まあ、でも北森は優秀だよねプレスコよりは
858Socket774:2005/08/24(水) 12:32:33 ID:8ljRe4X9
セレすれだけなら、
>まあ、でも北森は優秀だよねプレスコよりは
というのは当てはまらない。

Northwoodの2次キャッシュ128はひど杉。
859Socket774:2005/08/24(水) 12:57:53 ID:2D9pLYcS
北森ってSSE3無いからエンコ遅いし。('A`)
860853:2005/08/24(水) 17:46:08 ID:apEHeYLt
釣られるなってw
861Socket774:2005/08/24(水) 19:11:14 ID:rtaEn0w2
北森w
862Socket774:2005/08/24(水) 21:54:08 ID:AN5mT77/
世間にPen4=もっさりの印象を決定付けた北森は最強
863Socket774:2005/08/26(金) 11:56:25 ID:6iyFl+hd
もさーり=北森セレだな。
北森Pen4はもさーりじゃないもんな。
864Socket774:2005/08/26(金) 12:36:11 ID:y4xZ0O1Z
てか、元祖はWilametteだと思ったが。
865【動作報告】:2005/08/26(金) 12:37:40 ID:AhNNrXzx
先週末にCeleronD351を買って来たんだが、OCしたら3983MHzまで普通に動いた。

133〜155までは、特にチューニングせずに快調に動作
156からは、やや不安定なって来たので慎重に調整しながらクロックを上げていった。
とりあえず、166に達した時点でベンチマークテストを実施。

アテに出来るのか知らんが、EVEREST Ultimate2.20のベンチだとP4 640やAthron64 3500+を軽く抜いてた。
ノースウッドP4 3.06GHz/1024MB*2を積んでる我が家のメインマシンは相手にもならなかった。

でも、しばらくして電源が異常な熱さになってたのに気付きテストを中止。
念願の4G越えは電源周りを強化しないと難しいかも知れん。


[CPU] CeleronD 351
[マザー] ECS 945GM3
[メモリ] DDR2 4300 512*2
[CPUファン] 忍者(ファン付)
[電源] ATX 350w
[備考] 忍者ってスゲーな。シバキでもCPU温度が52度までしか上がらなかった。
866Socket774:2005/08/26(金) 14:23:25 ID:y4xZ0O1Z
ややっ、忍者キッドさんではないですか!敬礼!
867Socket774:2005/08/26(金) 16:00:38 ID:RBgVHFUc
(・∀・) ニンジャー!!
868Socket774:2005/08/27(土) 08:45:09 ID:XST0Ksi9
>>865
定格とOCでπ(104)は何秒?
869Socket774:2005/08/27(土) 15:01:09 ID:b00jmD9c
<日記>
D330(定格)+リテール
リテールクーラーに貼り付いてる熱伝導シートから、
安物の白グリスに塗り替えたら温度が5℃以上下がって、
エアコン無しの部屋でエンコしても60℃越えしなくなりました。
</日記>
870Socket774:2005/08/27(土) 16:13:24 ID:jeAvhrRi
>>869
<日記>
クーラーも変えれば、あと10度は爆音とともに確実に減る
</日記>
871Socket774:2005/08/27(土) 20:15:42 ID:rEU8p6oK
今日、友達からP4の1.7Gを安く引き取ったんですが、今使ってるメインのセレD320とどっちがいいものなんですか?
CPUクーラーも新調して、CPU温度が70℃行かなくなったので、心置きなく色々いじれそう・・・
872Socket774:2005/08/27(土) 20:39:56 ID:TN4FBjVM
ちょ、70℃てエアフロー悪すぎ
873Socket774:2005/08/28(日) 08:25:06 ID:UbE0geL1
>>871
正直どっちも変わらないかな。
π焼きで1:50ぐらいだし P4 1.7 wil
874Socket774:2005/08/28(日) 15:14:48 ID:oEClP3L2
醜い。醜いよ、おまいらの不毛な争いは。
どっちにしても、Pentium4世代のCeleron=クソが定着しちゃったんだし、北森だろうが(´,_ゝ`)プッだろうが関係ないわけで。
CeleronDも、Intelの環境でしか動作保証しないソフトを扱うならともかく、それ以外じゃ競合他社製品に見劣りするからなぁ・・・。
もっと仲良く汁。

Pentium4に限って言えば北森>>>>>[なにかの壁]>>>>>(´,_ゝ`)プッですが。
875Socket774:2005/08/28(日) 17:44:32 ID:UbE0geL1
>>871
つうか865とかで動くのかウィラメットCPUw
876Socket774:2005/08/29(月) 03:47:38 ID:x4WAA0Ar
315 2.26GHzが3.25GHzまでOCできたよ。
プレスコットも捨てたもんじゃないと実感したw
877Socket774:2005/08/29(月) 04:33:54 ID:G7nqnoL5
>>875
つうか865っていうのはどっから出た話?
もしかしたらWillamette478からCeleronDまでをカバーする845GVあたりを持っているのかもしれんぞ
878Socket774:2005/08/29(月) 07:41:49 ID:a5nj1iR5
今度、MCE2005入りのHTPC組むんだけど、Celeron D325Jでいいですかね?
メモリは512MBでグラボはGF6600無印かGF6200の予定です。

用途は32型ワイドテレビにコンポーネント出力してDVDやDivX(XviD)の再生(スムーズに)です。
テレビ録画やエンコードはしません。
よろしくお願いいたします。
879Socket774:2005/08/29(月) 09:12:04 ID:8Mny7AMJ
>>875 >>877
戯画の865ならウィラメットからプレスコまでカバーしてる。
880871:2005/08/29(月) 14:21:24 ID:tvbQRvbL
>>875 >>877
戯画の使ってるので>>879の通りです
まぁ、このP4だとそんなに大きい意味はないですが
881Socket774:2005/09/01(木) 15:24:07 ID:0/HE1WbT
>>876
Celeron D 320 (2.40GHz,FSB133x18)を買ったんですが、FSB180にしてみたところ
3.24GHzで動作しています。Celeron Dて大体1GHz近くもオーバークロックできるも
んなんでしょうか。平均ならもう1個買おうかと思うんですが・・
ちなみにSuperπは47秒でBattleField2をやっていますが、特にストレスを感じて
いません。
882Socket774:2005/09/01(木) 16:47:12 ID:vESbSDvV
温度さえ何とか出来ればそれくらいは動くよ。
漏れの320Dは起動するだけなら4GHzまで逝った。
それからマザーが2枚ほど壊れたけど。
883Socket774:2005/09/01(木) 16:55:48 ID:p+HbOyq9
セレロンDはそこまで行けるのか・・・。
恐るべし・・・。
884Socket774:2005/09/01(木) 17:42:01 ID:w+WlXeN3
1年前あたりに315,320がFSB800通るって一時的にはやった。
でも、セレでも発熱は所詮はプレスコだし。

あと915系だとCeleronのFSBをある程度までしか上げられないように
しているマザーが多い。BIOSでは設定できるけど、再起動時に勝手に戻されちゃう。

865系でもMSIなんかは古いBIOSでは166MHzとか行けたのに、新しいものでは
150MHzまでにされてたりとか。
885876:2005/09/04(日) 19:24:05 ID:XLuHaXgc
レスついてたんですね、遅れてすみません。
責任はもてないけどできるんじゃないですか?実際できましたから。
うちは2.26をFSB190X17です。FF11もしっかり動きます。
それ以上あげるのはメモリがついていかないと思う。
886Socket774:2005/09/08(木) 12:37:59 ID:DEFruCor
去年の夏からセレD 320をOC&電圧sageで使ってきたんだが、最近何もしてないときにいきなりフリーズするんだよな。
矢印が固まってそれっきり電源切る以外どうしようもなくなる。
HDDやらメモリやらをテストしてみても特に異常は見つからないんだけど、これってマザーかCPUがイカレ始めたんだろか?
そんなに無理した設定はしてないつもりなんだけどな。

CPU: Celeron D 320
MEM: PC3200 256MB x 4
ママン: Gigabyte GA8-IPE1000G
166MHzでOC 1.25Vに電圧sage

試しに定格動作に戻してみたけど、やっぱりフリーズした。
電源も変えてみたけど効果なし。

887Socket774:2005/09/08(木) 12:43:00 ID:L6TpbteM
こわれた。
888Socket774:2005/09/08(木) 12:50:20 ID:fTvi2lB1
>>886
OCのせいとは言い切れないと思うけど。
まあ電源割って覗いてみるとか定格出てるか調べてみるとか
マザー眺めてコンデンサモッコリを調べてみるとか。
889866:2005/09/08(木) 13:15:28 ID:DEFruCor
早速のレスサンクス

異常といえばEVEREST読みで+5.0Vが4.25Vぐらいにしかならないんだよね。
これは電源変えても同じだった。
けどEastTune4でみたらちゃんと5.0Vぐらいあったから、今まで気にしてなかった。
もしかしてこれがうわさのコンデンサ抜けってやつなの?
今のところ目視ではモッコリはなさそうなんだけど。

ひとつ質問なんですが、NBやGPUの熱暴走でフリーズするときってどんな風になるんですか?
このへんがどっちもファンレスなんでもしやと思って。
ケース自体の排気は今のところ問題なさそうなんですけど。

890Socket774:2005/09/08(木) 16:57:53 ID:jkhTKt8Z
>>886
やっべ、おまいは俺か!鳥肌立ったぞw

CPU: Celeron D 320
MEM: Hynix PC3200 512MB (片面タイプ) x 2
ママン: Gigabyte GA8-IPE1000G
166MHzでOC 1.25Vに電圧sage

てか、メモリ以外同じやんw
症状も全く同じで、不定期なタイミングで突然フリーズするってヤツ。
ちなみに電源は海音波の400AGXで、OSはXP HomeのSP2。

んで、俺は先週にコレを克服したw
とりあえず定格に戻し、OSの再インストールでOKかと。
それと、個人的に怪しいと思ったのは、
Windows UpdateにあるオンボードLANのアップデートファイル。
これを入れた直後に、定格にも関わらずフリーズ現象が再発したよ。
どういった修正がされているか分からないけど、地雷の悪寒がするね。

まぁ、>>886とは原因が違うかも知れないけど、一応参考までに。
891886:2005/09/08(木) 20:25:52 ID:sd2c0BGV
>>890
おお、(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

そういえば前に確かにwindows updateでLANドライバ入れたことあったな。
ためしに北森借りて挿してみたけど症状同じだったからCPUじゃなさそう。
とりあえずLANドライバ入れなおして様子見てみるわ。
892Socket774:2005/09/08(木) 21:12:27 ID:jkhTKt8Z
>>891
あー、やっぱりLANドライバを入れていたのね・・・。
もし同じ症状だとすると、
アンインストール → M/B付属CDのドライバをインストールじゃ
そのフリーズ現象は直らないと思うよ。
OSがXPなら、ドライバのロールバックを行なうと吉かと。
893Socket774:2005/09/09(金) 01:37:14 ID:tjVSduJK
MarvellのオンボードLANは糞
894Socket774:2005/09/09(金) 17:00:31 ID:GftbzFII
XPと同等の性能を持ちOC耐性もある。
最高のCPUですよ。
プレスコはCeleronDの為に作られたのですよ。
895Socket774:2005/09/09(金) 17:27:47 ID:5hvajDtU
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1823

Intel Celeron (LGA-775) シリーズのCPU の価格 (US$)
Processor 現在 2006年 1月 値下げ率
355 *127 117 7.9%
351 117 103 12.0%
346 103 89 13.6%
341 89 79 11.2%
336 79 73 7.6%
331 73 69 5.5%


※ 355は12月に新しく追加される。
896Socket774:2005/09/09(金) 23:09:05 ID:ylELopq0
なぜ356じゃない?
ソケト478は終了?
897Socket774:2005/09/10(土) 02:24:58 ID:VFdVSH69
セカンドマシンにしてたPentium3 1Gのマシンが不調になったので
Celelon D-351のマシンを注文しちゃった。Sempron 2800+にしようか
とも思ったが、なんとなくIntelを選択しました。マザボがMSIで
VIAのチップセットを使ってるPM8M2-Vという奴だったのが気になったが
とにかく早く欲しいのと徹夜明けでてんぱってたのでもう勢いです。
あえて自作版に書いてみたのはこの組み合わせを皆さんはどう思うか
気になったもので。まあ自分としてはメールとネットと動画の再生が
できればそれでいいのですが。
898Socket774:2005/09/10(土) 02:30:17 ID:Xwxyqg/c
自作する奴なら、わざわざ選ぼうとはしない組み合わせだ罠。
899Socket774:2005/09/10(土) 02:41:40 ID:VFdVSH69
やはりそうですか。
いろんなショップのBTOをみたのですが、
ここは変な組み合わせだなぁとは思いつつも
一番安かったものですから。
みなさんならCeleron D-351にどんなマザボを組み合わせますか?
900Socket774:2005/09/10(土) 02:52:40 ID:8zX+fKqx
性能とかコストパフォーマンスとか考えないなら
やすけりゃ何でも良いよ。
901Socket774:2005/09/10(土) 09:36:13 ID:RcBzRkGw
CeleD336を純正のファン使って動かしてるけど
ビデオのエンコードやってると65℃すぐに超えちゃう
これって正常なのか?
902Socket774:2005/09/10(土) 10:42:39 ID:CeTJj9TO
エアーフローが悪ければそれくらいになるでしょ
903Socket774:2005/09/10(土) 14:41:13 ID:wcYqJxYi
CeleronD330 + リテールファン(2,500rpmくらい)
パッシブダクト付のケース
フロント8cm + リア9cm
12cmファン電源
熱伝導シートは剥がして白グリス使用。

室温25℃前後
アイドルで45℃前後
エンコード中は50℃半ば〜後半。
904名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:27:00 ID:1KPYnac0
オレのはCeleronD320+純正ファン
ケースは5年くらい前のATXで熱対策は一切なし。
でも温度は>>903とほとんど一緒。
このまま使っても大丈夫なのかな。
905名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:23:48 ID:AJcIr3ZL
Celeron D-351に限らずセレDに Intelチプセト+DualチャネルDDR 以外の組み合わせは

地雷だ。
906名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:34:39 ID:yc9pUYt/
SiS655FXは快適だお
907名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:35:29 ID:EM7Sk+Ah
>>905
なあ、それは本当か?
それとも俺にもう一枚メモリを買わせるための陰謀か?
908Socket774:2005/09/10(土) 23:33:02 ID:csNEM7Wv
Cerdamill楽しみですね。
2次キャッシュが512KBになりますよ。
良作である北森くらいの性能を期待しようではないか。
909名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:14:17 ID:v3RHmNf6
>>905
地雷って言うかIntelチプセト+DualチャネルDDR 以外は激遅だよね。
エンコしてると悲しくなるよ。
910名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:41:47 ID:ePpqJp7/
シングルをデュアルにすると体感変わる?
911名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:36:17 ID:VT0kHK3X
>>897
サイコムだな?
912名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:58:07 ID:RtH1hYgS
>>910
驚くほど速くなる訳ではないよ。
それなりの製品で、容量を積んでるならベンチ計測でもしないと明確には分からないよ。

Pen4 650
945P
Hynix 512:*2
913名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:09:07 ID:RtH1hYgS
そもそも、廉価CPUをMaxパワーで使うと言うのが分からん。
そういう用途がメインなら他に選択肢もあるだろうに。。。
914名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:15:10 ID:Blyf1Cky
朝は顔くらい洗えよ。
915名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:30:42 ID:RVjH/DJT
>>913
貧乏人はかりのスレだから仕方ないよ(;´Д`)
916名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:39:44 ID:1dWrXp07
ペン4はセレとの価格差が性能に見合ってないから買わないだけ。
CeleronDユーザーは賢い
917Socket774:2005/09/11(日) 15:19:54 ID:vDkbUgyQ
>>913
自作を楽しむっってことで、セレをこまめに買い換えて弄り倒して
「おいおい、やっぱり北森セレはクソだったよ。河童や鱈の時の感動はまたくるんかなぁ・・・」
というのもある。

Pen4:使えて当たり前→使えないと困る
セレ:使えなくてもそれが楽しい→OCで使えるようになると伝説に
918名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:38:06 ID:Y4/4QSxM
  j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;    セレロンDはデュアルコア
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>       
   .,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんな風に考えていた時期が
   ~.''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!    .俺にもありました。
919名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:43:33 ID:3pGYztoG
僕は、セレロンDはセレロンディーだと思っていました。
920名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:30:57 ID:RDnMUFRD
俺も前にDuronを2.3GまでOCしてパイ焼50秒まで伸ばしたことがある
Duronのために水冷導入したりして
921名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:20:12 ID:bQpaK2kR
プッ
922912=913 お詫び:2005/09/11(日) 22:37:02 ID:0co3V2xM
誤解を招く書き方をして済まなかったm(_ _)m

メインマシンは書いた通りだが、CeleronDも325 335 351と持ってたりする(汗
CeleronDは、最高に楽しめるCPUと思ってるよ。
従って、>>916-917の意見は良く分かる。


>>915
どっか国のの政党と共にマジでくたばれ!
923Socket774:2005/09/12(月) 03:59:17 ID:D64ecmbk
CeleronD買った、
安かった
むちゃくちゃ熱い、
でもそんなに速い訳でない、
純正のファンがうるさい、
OCする訳でもない






この石はずれと確信した…
924Socket774:2005/09/12(月) 04:21:57 ID:dzT243w2
↑なにがしたいのか?意味不明
925Socket774:2005/09/12(月) 05:10:18 ID:swHFyQnF
>924
普通に使いたいだけのような気もするけど。
926Socket774:2005/09/12(月) 15:03:34 ID:t0yf5n18
てか、>>923は何をする目的でCeleD選んだのかと。
述べる事が出来なきゃ単なる程度の低い煽りっしょ。

ちなみにキャプ用途だけなら充分。板も安定しているの多いしね。
927Socket774:2005/09/12(月) 17:16:23 ID:CTFnVRTn
無効にされた2次キャッシュ復活できるんかな?
もし、できたらpentiumと同じなん?
928Socket774:2005/09/12(月) 22:24:16 ID:F8/RvCFx
>>927
ヒント:HT
929Socket774:2005/09/13(火) 11:24:19 ID:cTXLLaYp
2ndキャッシュなくてもpentiumより速いだろ。
MMX付きでも最高233MHzなんだから。
MMXなかったら200MHz。
今でも持ってるよん。
930Socket774:2005/09/13(火) 16:15:33 ID:gV+dIjDU
Intel、Celeron Dのステッピングを変更し64bit命令追加
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0913/intel.htm

> AMD64命令にはあるがEM64Tに実装されていなかった
> 「LAHF」(Load Status Flags into AH Register)、
> 「SAHF」(Store AH into Flags)の2命令が追加された。

キタ━(゜д゜;≡;゜д゜)━のかな?
931Socket774:2005/09/13(火) 16:26:49 ID:CJ7cYszE
FSB800で回りますか?
932Socket774:2005/09/13(火) 17:23:43 ID:JS94JNwo
個体差。
933Socket774:2005/09/14(水) 21:27:30 ID:BZwUHg9H
インテル、チップ製造コストはわずか40ドル--米調査会社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050914-00000004-cnet-sci
 調査会社In-Statのレポートによると、Pentium 4には最大637ドルの値段が付いているが、Intelのチップ製造コストは平均40ドルになるという。

ペン4買ってる奴m9(^Д^)プギャーッ!!
934Socket774:2005/09/14(水) 21:43:48 ID:KEYfpViv
何故 最大値付けと平均コストを同列に比較するのか。
935Socket774:2005/09/14(水) 22:47:14 ID:ySdrFCIs
http://www.sammy.co.jp/japanese/index.html

シバキ サイト 何度になる?
936Socket774:2005/09/15(木) 01:25:22 ID:4S3iGr9n
ダイサイズ小さい割に高いな.
藁の価格の方がよっぽど良心的だったよ.
937Socket774:2005/09/15(木) 01:33:02 ID:B/ivamE6
> ダイサイズ小さい割に高いな.

なんだそれw
938Socket774:2005/09/15(木) 09:12:46 ID:YoBBt82x
同クロックだと、北森ペン4とセレDのどちらが性能いいですか?
939Socket774:2005/09/15(木) 11:15:55 ID:RJ9xVXb8
同クロックなら何も考えずに北森>Prescott>CeleD
940Socket774:2005/09/15(木) 17:01:54 ID:4S3iGr9n
ハイエンドだったXPと同性能かよ。
XPも落ちたもんだな。
941Socket774:2005/09/15(木) 20:21:11 ID:jQkJH8vX
2年以上も前のCPUと比べて一体何の意味が・・・
942Socket774:2005/09/15(木) 20:35:15 ID:4S3iGr9n
ハイエンドは買わんほうがええな。
どうせ安くなるし。
943Socket774:2005/09/16(金) 06:08:40 ID:Xo359GrF
>>935
このページだけでCPU使用率100%になる?
944Socket774:2005/09/16(金) 09:13:57 ID:SNO9EjXj
>>943
ネットくらいでなるかよ。
1G以下ならなるかもしれんが。
945Socket774:2005/09/16(金) 09:27:35 ID:fQRogrMX
いや、CPU関係なくとにかく100%占有するFlashは多いが。
946Socket774:2005/09/16(金) 14:22:10 ID:ZoVsjqIs
アス64 3500+で100%頻発だった訳だが....



(´・ω・`)ショボーン
947Socket774:2005/09/16(金) 14:23:51 ID:YdvZoIDk
>>935
アスロンXP3000+だけど90パーセント位になってる。
948Socket774:2005/09/16(金) 14:27:39 ID:YdvZoIDk
>>946
最高でも93%だよ。だいたい85〜93%の間。
ちなみにメモリ2G積んでるけど関係あるかな?
949Socket774:2005/09/16(金) 14:56:59 ID:itBdg/7d
うちはD330で最高85%しか逝かなかった。(´・ω・`)
950Socket774:2005/09/16(金) 15:21:31 ID:29mvTQR3
AthlonMP 1200 + GeFo3 だけど 93〜95%だああぁぁ・・・・・・

家に帰ったらD325(oc 3.16G)で試そう。
951Socket774:2005/09/16(金) 18:16:15 ID:QlnLRyLt
D340
フォアグラウンドで100%
バックグラウンドで88〜93%
952946:2005/09/16(金) 18:19:31 ID:ZoVsjqIs
ごめんさっき計ったら、大概83%で最高90%だった...
何かバックで動いてたか?

しかし高いな...
953Socket774:2005/09/16(金) 18:26:01 ID:MZhRMYRL
>>935
Pen43.2E 50%くらい
954Socket774:2005/09/16(金) 22:31:09 ID:zKNe2c0V
CeleronD

CeleronD
955Socket774:2005/09/16(金) 22:56:35 ID:fNqkocpD
職場のデスクトップが超もっさりだったから、セレDの事をちょっと調べた。
このスレの>>743-744で納得。
セレM 1.3GHzのノートより遅いと感じたのは気のせいじゃなかったんだな。

会社の物だからどうでもいいけど、自腹で買った人は悲惨だ。
産業廃棄物を売りつけた富士通は潰れちまえ。
956Socket774:2005/09/17(土) 12:10:44 ID:t/eoTEBf
>>955
Sisだけど、335で59秒だよ。intelチップセットよりは遅いかもわからんけど。
957Socket774:2005/09/17(土) 12:22:19 ID:t/eoTEBf
あ、あれ、、orz

PC1 Pentium4 NorthWood 3G HT有効 512M CPU使用率 55%
PC2 CeleronD Prescott 2.8G 512M CPU使用率100%
958Socket774:2005/09/17(土) 12:31:42 ID:t/eoTEBf
でも安心汁
Pentium4のHTを無効にしたら97%-100%まで上がった。
959Socket774:2005/09/17(土) 19:12:43 ID:Gt0hySOe
サブマシンにGA-8IR533というMBを使っていて、確か箱には「533MHz対応」とか書いてあった。(もう捨てたけど)
ソケットは478なので、まぁCeleronDでも良いかなと思って買いますた。

買う前に調べとけば良かったのだが、無駄な買い物になってしまった。
ttp://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-8IR533.htm
おい!、型式に533と謳っているにもかかわらず、1つも対応してないぞヴォケ!
(詐)欺がバイトに騙されたので、晒しageしておく。

愚痴ってスマソ
960Socket774:2005/09/17(土) 19:50:38 ID:1/KGTGzy
ちゃんと記述しているのにも関わらず、詐欺とはこれ如何に。
クレーマー怖ぇな。
961Socket774:2005/09/17(土) 20:22:34 ID:4qCg9BWq
クレーマークレーマー
962Socket774:2005/09/17(土) 23:10:36 ID:JguxHObA
フレンチトーストは食い物じゃない
963Socket774:2005/09/18(日) 00:13:50 ID:cMWwEn55
ソケ478でFSB533ってママンは90%以上セレDに非対応と思うべし。

セレD=プレスコセレ はFSB800の北森-プレスコP4の後で出たから
FSB533のママンでは 無理。

よく見かけるBIOSTARの8668Dって例外もあるけど、
セレDでもPen4でも何載せても遅くって 地雷だw
964Socket774:2005/09/18(日) 00:51:51 ID:f138q5Im
うちのはFSB533なMSI 651M-V(SiS651)だけど、
Prescott対応&在庫処分で4980円ですた。(´∀`)v
とりあえずマターリしてるけど安定してるからいいやw
965Socket774:2005/09/18(日) 14:52:56 ID:Lv1/7k1t
今度の新しいステッピングのセレは、BIOSをうpしないと認識しない場合もあるらしいな
966Socket774:2005/09/18(日) 20:22:06 ID:EfJK3UCm
CeleronD 325なんだが、エイジングが進んだからか、
グリスが馴染んだからか判らんけど、FSB800が通るようになった。
しかし、πは49秒ドマリ。 十分だけど、期待ほどではなかった。 orz
967Socket774:2005/09/19(月) 10:44:44 ID:1pHoqSn4
>>956
俺.336+Intel945で57秒
968Socket774:2005/09/19(月) 13:56:59 ID:mYUW4M++
CeleronD 361マダー?
969Socket774:2005/09/19(月) 15:56:38 ID:ZpcQ9Vv9
336のCPU温度が通常時55度くらいで、動画の再生などで一気に70度超えするんですけど、ヒートシンクの取り付け不良ですかね?
リテールファンを最初からついてる熱伝導シートのままで付けたらあと5度くらいは低かったけど、その状態でウイルススキャンしただけで75度くらいになって警告出まくったので、市販のグリスで付け直したらよけいに温度上がっちゃったよ。
失敗かと思ってもう一度付け直しても変わらず。
970Socket774:2005/09/19(月) 16:39:41 ID:7EhofhDa
>>969
335だけど、55度以上の表示はベンチでも見た事がないよ。
それは、リテールでも同じ。

ケースのエアフローを考えてみては?
971Socket774:2005/09/19(月) 16:47:49 ID:xwM59OHR
ファン回ってるのかと。
972Socket774:2005/09/19(月) 16:57:17 ID:7EhofhDa
>>971
回ってなきゃ、いずれ落ちるでしょ。

うちは、GoldenOrbってファンを使用してるけど
通常は、1750rpmで36〜45度の間。
範囲が広いのは、エアフローが悪く冷房のない我が家の室温せい。
それでも、真夏に動画エンコードを1昼夜続けて55度までしか上がらなかった。

973Socket774:2005/09/19(月) 16:59:56 ID:ZpcQ9Vv9
レスありがとう。

もう一回付け直したら、通常時45度くらいになりました。
775で組んだの初めてなんですけど、ヒートシンクのプッシュピンというのがどうも・・・
マザーが割れそうできちっと押し込んでなかったのかな?
ファンは1600回転くらいで回ってます。エアフローは、フタ開放状態だったので。

一応関係しそうな環境を。

ケース:CoolerMaster Centurion530
ファン:前面吸気90ミリ・背面排気120ミリ
CPU:Celeron D336
CPUファン:リテール
マザー:ASUS P5GD2Pro BIOS1009
974Socket774:2005/09/19(月) 17:21:59 ID:7EhofhDa
>>973
ピンを最後まで押し込んでなかったってのが原因のような気がする
それだと熱も逃げないわな。
975Socket774:2005/09/19(月) 23:19:39 ID:ZpcQ9Vv9
ちなみに以前は478のCeleron Dで組んでたんだけど、478のリテールファンは爆音だった。
775のリテールファンはわりと静かでないかい?
Q-Fan有効で1100回転くらいで回ってるからかもしれないけど、温度も下がったしこれならファン変えなくてもいいかも。
976Socket774:2005/09/20(火) 16:06:18 ID:MQTl0GDA
LGA775のリテール(ピン押し込み)は4pinの可変速で比較的静かだけど、
取り付け時の強烈なテンションでマザーが反り返るのは精神衛生上(・A・)イクナイ
オレも最初はリテールを使ったけど、マザーがあまりにも反り返るので、
クーラーマスターのクーラー(パックプレート+ネジ)に載せ変えたよ。
こちらはマザー裏から鉄製のバックプレートで挟み込む構造で反りを抑えられるし、
ネジなので取り付けも簡単だったよ。(^^)
977Socket774:2005/09/21(水) 03:51:07 ID:Q11+Uvq+
>>969
マザーはなに使ってる?GigaByteの8I945Gじゃないだろうな?
978Socket774:2005/09/21(水) 19:51:57 ID:3BovGGQj
プレスコットってceleronの為に開発されたコアなのかのう?
979Socket774:2005/09/21(水) 20:06:12 ID:pUxW7Fwm
さあのう・・・
>>977
ASUS P5GD2Pro だよ。前のレスで書いたけど。
980Socket774:2005/09/21(水) 23:36:08 ID:GVwmoEtO
ソケ478なんだが、
セレD315か350かで悩んでる・・・

漢ナラ315でFSB180overかな?

ママンはASUS P4C800-D(875)なので
セレDでもFSB166以上設定出来るし・
981Socket774
おれ315使ってるけど320にしとくんだったとちょっぴり後悔した。
C0-STEPでFSB190までしかあがらんしむちゃくちゃ熱いし、
ネットを見たらE0-STEPが出始めたころでかなり回るってゆーし。
まぁCT-479対応BIOSにアップデートするために買ったものだからいいんだけど。