【YSS 9.0】整数演算ベンチ【SPECint2000】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1貧乏博士(白紙) ◆/86yI6Dacw
ttp://www32.ocn.ne.jp/~yss/bench.h

Pentium Mは優秀やね

関連スレ
Superπベンチスレ 13回目のループ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103755288/
2Socket774:05/01/10 22:10:11 ID:o+9B+ZgA
まったく発展性のないスレだな。

これで終了か。
3貧乏博士(白紙) ◆/86yI6Dacw :05/01/10 22:15:07 ID:qELAfiv8
URL違ってたからあらためて
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/bench.html
4貧乏博士(白紙) ◆/86yI6Dacw :05/01/10 22:24:25 ID:qELAfiv8
【   .CPU.  】
【   Mem   】
【  M/B  】
【  VGA   】
【  HDD   】
【   OS    】
▼スコア
【 YSS 9.0 】
【 SPECint2000 】
5Socket774:05/01/16 04:46:47 ID:d+AzlLL2
今一人気のないスレだな。
6Socket774:05/01/20 16:19:37 ID:6srE6Yas
 
7Socket774:05/01/22 06:13:15 ID:eDhtbuiy
てすと
8Socket774:05/01/23 01:09:24 ID:eWFs1uZ/
s
9Socket774:05/01/24 20:34:43 ID:LEjc9VQu
"yss_u2.exe -8" 深さ8まで完全探索(2001/11/19現在のdefault)

Athlon64 3500+ 2.86GHz 7.8秒 200MHz*11を260MHz*11にオーバークロック。メモリは同期で設定は3.0-4-4-8-2Tのデュアル。証拠SS Nullpoさん情報
Athlon64 FX-55 2.94GHz 7.8秒 ASUS A8V L2 1MB PC3200/1GB(512MBx2) メモリクロック210MHz。CrystalCPUIDにて14倍動作。じいいさん情報。
Athlon64 3500+ 2.83GHz 7.9秒 200MHz*11を258MHz*11にオーバークロック。メモリは同期で設定は3.0-4-4-8-2Tのデュアル。 Nullpoさん情報
Athlon64 FX-55 2.9 GHz 8.0秒 ASUS A8V L2 1MB PC3200/4GB メモリクロック定格。CrystalCPUIDにて14.5倍動作 じいいさん情報。
PentiumM 2.62GHz 8.0秒 PentiumM755(2GHz)を131*20にオーバークロック。一ファンさん情報。
Athlon64 3500+ 2.71GHz 8.2秒 200MHz*11を247MHz*11にオーバークロック。メモリは同期で設定は3.0-4-4-8-2Tのデュアル。Nullpoさん情報。
PentiumM 2.52GHz 8.3秒 PentiumM755(2GHz)を126*20にオーバークロック 一ファンさん情報
PentiumM 2.44GHz 8.7秒 PentiumM755(2GHz)を122*20にオーバークロック 一ファンさん情報
Athlon64 3500+ 2.64GHz 8.7秒 FSB 240Mhz、HT x4、定格、2T-3-4-4-8 774さん情報
Athlon64 3000+ 2.50GHz 8.8秒 A8V,Samsung512*2(PC3200),FSB278*9,Mem227.5MHz,VCore1.425V,リテールFAN ゆうさん情報
10Socket774:05/01/24 20:36:55 ID:LEjc9VQu
Athlon64 FX-55 2.6 GHz 8.8秒 ASUS A8V L2 1MB PC3200/4GB 定格動作 じいいさん情報。
Athlon64 FX-53 2.53GHz 9.2秒 PC2100w Dual Channel あるさん情報
Athlon64 3400+ 2.52GHz 9.2秒 2.4GHz NewCastle, PC3200/1024MB 1T:2.5-3-3-7 FSB:200MHz→210MHz Ariaさん情報
Athlon64 3700+ 2.4 GHz 9.3秒 L2 1MB, PC3200/512MB CL2, Windows2000sp3 Bethさん情報
Athlon64 FX-53 2.4 GHz  9.4秒 L2 1MB, 棚瀬さん情報
Athlon64 FX-53 2.4 GHz  9.5秒 L2 1MB, PC3200/512MB*2、柿木さん情報
Opteron 250 2.4 GHz 9.5秒 K8TMaster2 1GB DDR400CL3 ECC-REG ?さん情報。
Opteron 250 2.4 GHz 9.6秒 priさん情報
Athlon64 3400+ 2.42GHz 9.6秒 L2 1MB,200x11→220x11にOC,3700+相当? dotさん情報
Athlon64 3000+ 2.34GHz 9.9秒 GIGABYTE K8N Pro,Clock Up Soft Easy Tune4, Memory PC3200 256MB (Over Clock) yさん情報
Opteron 248 2.2 GHz 10.2秒 Dual,PC3200/1GBx2 うさぴょんの育ての親さん情報
Athlon64 3400+ 2.2 GHz 10.2秒 L2 1MB, PC3200/512MB FSB 800MHz, 奈良和文さん情報
Opteron 248 2.2 GHz 10.3秒 Dual,PC3200/512MBx2 ECC Registered CORSAIR, Tiger K8W REV.02
Athlon64 3500+ 2.2 GHz 10.4秒 (winchester)L2 512kB,FSB 400MHz, PC2700/1024MB CnQオン M/BはK8TNEO2-FIR ぽこたんさん情報
Pentium4 3.86GHz 11.0秒 2.4Cをオーバークロック(322*12) 一ファンさん情報
Pentium-M 755 2.0 GHz 10.6秒 L2 2MB, FSB400MHz, PC2700/1024MB 奈良和文さん情報
M-Athlon64 3400+ 2.2 GHz 10.7秒 Mobile Athlon64, L2 1MB メモリ1024MB (512MB×2) PC2700 DDR SDRAM Epsonのノート 5回やって一回だけ10.6秒。橋本@TACOSさん情報
11Socket774:05/01/24 20:38:10 ID:LEjc9VQu
Opteron 246 2.0 GHz 11.2秒 L2 1MB,PC3200/1024MB ひーくんさん情報
Athlon64 3000+ 2.0 GHz 11.3秒 L2 512KB,PC3200/512MB,Cool'n'Quietオフ,"yss_u2.exe -8",5回平均 11.3秒 iwamiさん情報
Athlon64 3200+ 2.0 GHz 11.3秒 L2 1MB ,PC3200/CL3/1024MB K8VT800M、OC、メモリーチューニングなし。 とある場所からの使者さん情報
Pentium4EE 3.46GHz 11.4秒 L2 512KB,L3 2MB,FSB ?さん情報
Athlon64 3200+ 2.0 GHz 11.4秒 L2 1MB, PC3200/512MB,FSB 400MHz 、柿木さん情報
Athlon64 3000+ 2.0 GHz 11.7秒 L2 512KB,PC3200/512MB,Cool'n'Quietオン,"yss_u2.exe -8",5回平均 11.72秒 iwamiさん情報
Pentium-M 745 1.8 GHz 11.9秒 L2 2MB, PC2700,FSB 400MHz (Dothan) ノートPC 通りすがりさん情報
AthlonXP 3600+? 2.55GHz 11.9秒 (Barton) 2500+をオ情報
Athlon64 3000+ 2.0 GHz 12.3秒 L2 512KB,PC2700/512MB,Cool'n'Quietオン,"yss_u2.exe -8",WinXP64bit版 tyatoさん情報
Athlon64 2800+ 1.8 GHz 12.3秒 L2:512kB PC3200/512MB、 Windows2000sp3 Bethさん情報
Athlon64 2800+ 1.8 GHz 12.6秒 L2 512KB,PC3200/1GB FSB 800MHz CGコア Socket 754 nforce 3 250Gb Win2k SP4 CnQ off Haseponさん情報
Pentium4 EE 3.2 GHz 12.6秒 L2 512KB,L3 2MB,FSB 800MHz 棚瀬さん情報
Pentium-M 1.7 GHz 12.6秒 バッテリ起動だと4回とも12.7秒,電源起動だと4回とも12.6秒。あきすての(きのあ将棋)さん情報
Opteron 244 1.8 GHz 13.1秒 DUAL CPU PC2100/2GB sawadaさん情報
Pentium-M 1.6 GHz 13.5秒 L2 1MB,FSB 400MHz 棚瀬さん情報
AthlonXP 3000+ 2.17GHz 13.5秒 PC2700 512MHz, L2 512KB, FSB 333MHz 柿木さん情報
Pentium4 3.06GHz 13.7秒 FSB 533MHz, L2 512KB, Hyper-Threading なし, dual DDR333 氏家さん情報
Pentium4 3.0 GHz 13.7秒 L2 512KB FSB 800MHz 棚瀬さん情
12Socket774:05/01/24 20:38:46 ID:LEjc9VQu

Xeon (Dual) 3.06GHz 13.8秒 Tiger i7505, PC2100 Unbuffered DDR 512MB*2, HTあり、なしでも同じ。FSB 533MHz,L2 512KB,Prestonia
AthlonXP 2700+ 2.17GHz 13.9秒 L2 256KB FSB 333MHz メモリ DDR512MB, OSはWin2000 橋本さん情報
AthlonXP 2500+ 1.8 GHz 14.0秒 FSB333 PC3200/1024MB kobayaさん情報
Opteron 242 1.6 GHz 14.1秒 HDAMC BIOS ver.003, PC2700 512MB ECC reg ×8=4GB, 10回平均 TOMMYさん情報
Pentium4 560 3.6 GHz 14.3秒 ASUS P5GD1 L2 1MB FSB 800MHz PC3200/1GB(512MBx2) HyperThreading無し 定格動作(変化ありません。) じいいさん情報。
Pentium4 560 3.6 GHz 14.3秒 ASUS P5GD1 L2 1MB FSB 800MHz PC3200/1GB(512MBx2) HyperThreadingあり 定格動作 じいいさん情報。
Pentium-M 1.5 GHz 14.6秒 会社のノートさん情報
Xeon 2.8 GHz 14.9秒 L2 512KB FSB533MHz PC2700/2GB(512MBx4) HyperThreadingあり M/B Iwill DPI533 Hideさん情報
Pentium4 2.8 GHz 14.9秒 FSB800,PC3200/1280NB,HT有 便乗君情報
Pentium4 3.06GHz 15.2秒 L2 512KB FSB533 RIMM PC800-40 256MBx4 HT無し INTEL850EMVRL masaさん情報
AthlonXP 2400+ 15.2秒 (Barton)FSB266MHz,PC2700/512MB*2 ASUS A7N8X 綾杉さん情報
Xeon 2.8 GHz 15.3秒 L2 512KB FSB400MHz HyperThreadingあり PC800 RDRAM 池さん情報
Pentium4 2.8 GHz 15.5秒 L2 512KB,FSB 533MHz,PC2100/256MB+512MB HyperThreadingなし Moonyさん情報
Pentium-M 1.4 GHz 15.6秒 ThinPad X31 1.0GB RAM Touchさん情報
AthlonXP 2400+ 2.0 GHz 15.7秒 FSB 266MHz,PC2100/512MBx1 辻さん情報
AthlonXP-M 2500+ 1.8 GHz 16.6秒 ノートPC L2 512kB PC2100/768MB ザンギュラさん情報
13Socket774:05/01/24 20:39:22 ID:LEjc9VQu
Pentium4 2.6 GHz 16.6秒 L2 512KB FSB400MHz PC800-45/1024MB (256MBx4) i850 Hideさん情報
Pentium-M 1.3 GHz 16.7秒 あき坊さん情報
Pentium4 2.4CGHz 17.0秒 FSB800MHz PC3200/256MB*2 HyperThreadingあり MMさん情報
AthlonXP 2100+ 1.73GHz 17.1秒 A7A266-E PC2100 512MB, L2 256KB, FSB 266MHz
Pentium4 2.4 GHz 17.6秒 L2 512KB 棚瀬さん情報(デスクトップ)
AthlonXP 2000+ 1.67GHz 17.7秒 柿木さん情報
AthlonMP 2000+ 1.67GHz 18.1秒 TigerMPX PC2100 ECC Registerd 512MB
Celeron 1.6 GHz 18.2秒 オーバークロック,L2 256KB,PC133/512MB,i815E ?さん情報
Duron 1.6 GHz 19.7秒 (Applebred)(133*12) nForce2マザー, Win98SE。 kdさん情報
PentiumIII-S 1.4 GHz 20.2秒 i815EP(B-step) PC133/CL=2/512MB Windows2000(SP4) ?さん情報
PentiumIII-S 1.4 GHz 20.3秒 L2 512KB,256MB SDRAM 銀介さん情報
Xeon (Dual)   2.0 GHz 20.3秒 Hyper-Threading,Prestonia,FSB 400MHz,L2 512KB,BIOS更新 池さん情報
Pentium4     2.0AGHz 21.0秒 L2 512KB,FSB 533MHz? 棚瀬さん情報(ノート)
Celeron 1.4 GHz 21.2秒 Tualatin PC100:CL2 Windows XP。FSB 100MHz,L2 256KB かずさん情報。
Pentium-M 1.0 GHz 22.2秒 SONY VAIO PCG-TR2/B Memory 764MB 広直さん情報
Pentium-M 900MHz 23.2秒 L2 1MB,FSB 400MHz 池さん情報。ノートパソコン。
14Socket774:05/01/24 20:41:17 ID:LEjc9VQu
Pentium M 1.0 GHz 23.4秒 VAIO TYPE U(VGN-U70P) マミヤさん情報
Efficeon 1.6 GHz 23.5秒 あるさん情報
Athlon 1.2 GHz 24.3秒 133*9.0 Thunderbird L2 256KB PC2100 A7M266
Xeon (Dual) 2.0 GHz 24.5秒 L2 512KB FSB 400MHz Hyper-Threading,Prestonia, 池さん情報
PentiumIII-M 1130MHz 24.8秒 L2 512KB 133*8.5, PC133 ThinkPad X24 L3J
Celeron  1.8 GHz 25.0秒 棚瀬さん情報(ノート)
Athlon (Dual) 1.2 GHz 25.2秒 L2 256KB PC2100 Registered, 133*9.0 Thunderbird TigerMP
AthlonXP 1400+ 1.2 GHz 26.8秒 棚瀬さん情報(ノート)
Pentium4    1.5 GHz 28.4秒 棚瀬さん情報(ノート)
Celeron  1.5 GHz 33.1秒 棚瀬さん情報(ノート)
Duron 850MHz 36.7秒 (100 * 8.5 L1 128KB L2 64KB PC2100 DDR226 A7M266)
PentiumIII 750MHz 36.8秒 L2 256KB, 750E 100*7.5 Coppermine i440BX
C3 1.0 GHz 41.0秒(Nehemiahコア)DDR SDRAM PC2100 CL2.5 512M ザンギュラさん情報
Duron 800MHz 42.5秒 あめさん情報
Pentium3 600MHz 49.7秒 メモリ 64+128M,OS WIN98SE π104万だと4分15秒 ttさん情報ーバークロック(232*11) 一ファンさん
15Socket774:05/02/22 02:48:11 ID:hg1aoP00
16Socket774:05/02/23 00:08:12 ID:Mk5vWrrq
17Socket774:05/02/23 22:16:38 ID:YCmFD1jv
乱数発生とデータ検索の速度を計るベンチを作ってみました。
ぜひ試してみてください。

http://jisaku.satoweb.net/img/1200.lzh
なお、結果の速度の数値が大きいほど速いです。

(当初雑談スレにupしましたが投稿が多かったので下記よりこちらに移動。)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108818350/744-791n
18Socket774:05/02/23 22:34:29 ID:zzTvCp3q
Athlon64 2800+
Win2k SP4

乱数生成速度        1775
データ検索速度(小サイズ) 2203
データ検索速度(大サイズ) 2823
19Socket774:05/02/23 22:39:03 ID:ljo5bXTO
Pentium4 1.8GHz(Northwood)
WinXP HOME SP1
ver.0.2

乱数生成速度        577
データ検索速度(小サイズ) 1632
データ検索速度(大サイズ) 2169
20Socket774:05/02/23 22:45:45 ID:JbwcM7ty
Pen3 850MHz
WinXP HOME SP1
ver.0.2

乱数生成速度        745
データ検索速度(小サイズ) 1124
データ検索速度(大サイズ) 1215

データ検索大で雑談スレの791よりクロック比以上に早いのは、キャッシュの量の影響かな?
21Socket774:05/02/23 22:48:58 ID:caDTdThb
ソースさらせ
22Socket774:05/02/23 22:52:34 ID:VcBjweem
Athlon64 FX-55
WinXP Pro SP1a
ver.0.2

乱数生成速度        2585
データ検索速度(小サイズ) 3197
データ検索速度(大サイズ) 4147
23Socket774:05/02/23 22:53:19 ID:n8dmHzfB
Duron 1.8GHz
Win2k SP4
ver0.2
乱数生成速度        1861
データ検索速度(小サイズ) 2312
データ検索速度(大サイズ) 2806

メモリレイテンシが重要なような気がする
24Socket774:05/02/23 22:55:06 ID:LBHVYLUb
AthlonXP 2000+
WinXP SP1

乱数生成速度        1372
データ検索速度(小サイズ) 1966
データ検索速度(大サイズ) 2147
25Socket774:05/02/23 23:13:13 ID:S8z/99em
AthlonXP 2500+@3200+
WinXP home SP2

乱数生成速度        2325
データ検索速度(小サイズ) 2370
データ検索速度(大サイズ) 3461
26Socket774:05/02/23 23:16:10 ID:Z2hEb4+F
北森Pen4 3.2GHz(HT off)
Win2k SP4

乱数生成速度        1064
データ検索速度(小サイズ) 2826
データ検索速度(大サイズ) 3304
27Socket774:05/02/23 23:17:31 ID:1n07mrs0
バイナリ…(*゚∀゚)=3ハァハァ
28Socket774:05/02/23 23:23:32 ID:+TnQOSWi
移動乙

MobileAthlonXP 1500+
Win2k SP2

乱数発生速度:1344
データ検索速度(小サイズ):1672
データ検索速度(大サイズ):1962


低電圧MobileSempron 2600+
WinXP ProSP2

乱数発生速度:1578
データ検索速度(小サイズ):1956
データ検索速度(大サイズ):2484


Pentium M(Banias) 1.5GHz
WinXP HomeSP2

乱数発生速度:1313
データ検索速度(小サイズ):2002
データ検索速度(大サイズ):3381
29Socket774:05/02/23 23:24:07 ID:Zk6qK+L/
AthlonXP 2400+
XPproSP1
ver0.2
乱数生成速度          1725
データ検索速度(小サイズ) 2132
データ検索速度(大サイズ) 2578
30Socket774:05/02/23 23:27:18 ID:BqWKQxqq
AthlonXP2500+@2800+
Win2k SP4
ver.0.2

乱数生成速度        2185
データ検索速度(小サイズ) 2731
データ検索速度(大サイズ) 3308
31AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/02/23 23:30:36 ID:U8ctpoXp
Xeon3.06GHz L3 1MB x2
Win2003Enterprise

乱数生成速度        1030
データ検索速度(小サイズ) 2762
データ検索速度(大サイズ) 3967

Opteron246 x2
WinXP Pro SP1a

乱数生成速度        1974
データ検索速度(小サイズ) 2432
データ検索速度(大サイズ) 3200
32Socket774:05/02/23 23:34:46 ID:mDwsgKLj
PentiumII/400
Win98SE

乱数生成速度         335
データ検索速度(小サイズ) 505
データ検索速度(大サイズ) 717
33Socket774:05/02/23 23:39:24 ID:Sr2iOr8s
Athlon64 3400+(CG)
Win2kSP4
Ver0.2

乱数生成速度        2368
データ検索速度(小サイズ) 2935
データ検索速度(大サイズ) 3757
34Socket774:05/02/23 23:42:49 ID:TQ7IFoNJ
Athlon 64 3200+(D0)@240*10
WinXP Pro SP2

乱数発生速度          2370
データ検索速度(小サイズ) 2939
データ検索速度(大サイズ) 3814
35Socket774:05/02/23 23:48:35 ID:wRLHg+Px
Pentium M 725
Win2000 Pro SP4
乱数生成速度        1426
データ検索速度(小サイズ) 2174
データ検索速度(大サイズ) 3633

Athlon64 3500+
WinXP Pro SP2
乱数生成速度        2183
データ検索速度(小サイズ) 2706
データ検索速度(大サイズ) 3512

生成速度が周波数?
大でPenMが速いのは2次キャッシュか・・?
36Socket774:05/02/23 23:56:47 ID:mDwsgKLj
K6-2+/550
Win95OSR2

乱数生成速度         500
データ検索速度(小サイズ) 814
データ検索速度(大サイズ) 443
37AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :05/02/23 23:59:42 ID:U8ctpoXp
[email protected]
WinXP Pro SP1a

乱数生成速度        1045
データ検索速度(小サイズ) 2805
データ検索速度(大サイズ) 4150

おや>>26の北森より全然速いな・・・大だけ。
38Socket774:05/02/24 00:09:51 ID:GN+f+MEz
MobileAthlonXP 1700+
WinXP Home SP1

乱数発生速度:1438
データ検索速度(小サイズ):1857
データ検索速度(大サイズ):2263
39Socket774:05/02/24 00:14:02 ID:IgXTPLHb
>>37
m9(^Д^)プギャーーーッ 
40Socket774:05/02/24 00:15:49 ID:7i4OC3b6
Efficeon 1GHz
Win2kSP4
Ver0.2

乱数生成速度         632
データ検索速度(小サイズ) 1487
データ検索速度(大サイズ) 1396
41Socket774:05/02/24 00:30:45 ID:wa3rEApk
Ver0.2
Athlon64 3500+
WinXPSP2

乱数生成速度        2165
データ検索速度(小サイズ) 2674
データ検索速度(大サイズ) 3470
42Socket774:05/02/24 00:33:49 ID:Ar1LwnAg
Pen4 2.8C-HTon(北森)

乱数生成速度        921
データ検索速度(小サイズ) 2415
データ検索速度(大サイズ) 3256
43Socket774:05/02/24 00:36:58 ID:Iw1iEjvd
アチョー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
44Socket774:05/02/24 00:39:45 ID:4bNiv1yB
Ver0.2
[email protected]
98SEでプロセス最小限

乱数生成速度        1242
データ検索速度(小サイズ) 1994
データ検索速度(大サイズ) 3427
45Socket774:05/02/24 00:51:49 ID:CiLWn+6p
Pen3-S 1.4GHz
Win2kSP3
Ver0.2

乱数生成速度         1242
データ検索速度(小サイズ) 1941
データ検索速度(大サイズ) 2809
46Socket774:05/02/24 05:44:58 ID:DK+YuwGQ
Duron 1.8GHz
Win2k SP4
ver0.2
乱数生成速度        736
データ検索速度(小サイズ) 1000
データ検索速度(大サイズ) 860
47Socket774:05/02/24 05:46:32 ID:DK+YuwGQ
46です、、、
Duron 1.8GHzじゃなくて
Duron 850MHzでした、、、
48Socket774:05/02/24 10:26:43 ID:F2tdo6bR
PowerPC G5 Dual2.5GHz
Mac OS X+Virtual PC 7

乱数生成速度        2086
データ検索速度(小サイズ) 4096
データ検索速度(大サイズ) 5022

49Socket774:05/02/24 13:15:33 ID:QKIdSLB0
AthlonXP2000+@2100+
win2ksp4
ver0.2

乱数生成速度        1468
データ検索速度(小サイズ) 2134
データ検索速度(大サイズ) 2463
50Socket774:05/02/24 13:28:07 ID:dzLUXkfv
K6-2 350MHz
Win98無印

乱数生成速度        281
データ検索速度(小サイズ) 461
データ検索速度(大サイズ) 209


Pentium4 3.06G HTTon
WinXP PRO SP2

乱数生成速度        1013
データ検索速度(小サイズ) 2774
データ検索速度(大サイズ) 3270


Celeron1.7G
WinXP Home SP2

乱数生成速度        517
データ検索速度(小サイズ) 1556
データ検索速度(大サイズ) 638


MobileCeleron600MHz
Win2K SP4

乱数生成速度        544
データ検索速度(小サイズ) 820
データ検索速度(大サイズ) 676
51Socket774:05/02/24 13:48:23 ID:8xXKsU0d
Xeon [email protected] (Nocona-F37)
winXP Pro sp1(カーネル、プロセッサドライバ SP2)

乱数生成速度        1842
データ検索速度(小サイズ) 2835
データ検索速度(大サイズ) 5152
52Socket774:05/02/25 12:12:43 ID:xYE2F8Xy
Pen4 3.2C-HTon(北森) xpsp1

乱数生成速度        1821
データ検索速度(小サイズ) 3050
データ検索速度(大サイズ) 5365
53Socket774:05/02/26 23:53:24 ID:m3chGCvg
Athlon64 3700+
Win2kSP3
Ver0.2

乱数生成速度         2375
データ検索速度(小サイズ) 2926
データ検索速度(大サイズ) 3821
54Socket774:05/02/27 02:37:39 ID:8HM3Yfu8
この中で驚くのは>>48のPowerPC。
エミュレーションでよくそれだけの数値が出るなぁ…

x86が駄目なのかね?
55Socket774:05/02/27 03:13:24 ID:4VL5pdJ3
嘘を嘘と
56Socket774:05/02/27 03:16:48 ID:8HM3Yfu8
嘘かよ…_| ̄|○
57Socket774:05/02/27 13:29:50 ID:SUTOBeP8
P4 2.4CGhz
WinXP Home

乱数生成速度        800
データ検索速度(小サイズ) 2167
データ検索速度(大サイズ) 2640



Athlon 2500+
WinXP Pro

乱数生成速度        1931
データ検索速度(小サイズ) 2304
データ検索速度(大サイズ) 2852

58Socket774:05/03/01 12:45:36 ID:lyo4eUWH
プレスコセレはさすがだなw


387 :Socket774:05/03/01 01:14:41 ID:KuzygkXA
今仕事で使ってるエクセルのシートでCOUNTIF関数を
使ったものがあるんだけど、再計算させると

河童800EBで9.5秒、セロリンD320(2.4G)で12秒

Σ(゜Д゜;

前者はwin2k+office2000環境だから、
後者と同じxp+office2003にするとセレDが勝つと思うけどね。
59Socket774:05/03/03 14:07:54 ID:au9qH52I
Sempron2800+(ソケット754)
WinXP PRO SP2

乱数生成速度        1566
データ検索速度(小サイズ) 1946
データ検索速度(大サイズ) 2523
60Socket774:05/03/04 20:08:38 ID:O7AGlUdU
Sempron3000+(ソケット754)
WinXP PRO SP2

乱数生成速度        1756
データ検索速度(小サイズ) 2178
データ検索速度(大サイズ) 2749
61Socket774:05/03/16 11:05:29 ID:60XSLnvS
保守
62Socket774:05/03/20 21:39:29 ID:Lt2kL05F
Athronron3200+(ソケット754)
WinXP PRO SP2
乱数生成速度        2268
データ検索速度(小サイズ) 2778
データ検索速度(大サイズ) 3647
63Socket774:2005/03/25(金) 01:25:09 ID:NtFjqHAs
Pentium4 Extreme Edition 3.4GHz 定格 (ソケット478)
WinXP PRO SP2
乱数生成速度        1131
データ検索速度(小サイズ) 3083
データ検索速度(大サイズ) 4424
64Socket774:2005/03/25(金) 16:03:42 ID:an+NLlDL
Celeron2.0GHz
WinXP Home SP2

乱数生成速度        648
データ検索速度(小サイズ) 1725
データ検索速度(大サイズ) 1059
65Socket774:2005/03/28(月) 19:34:38 ID:HV3drjvv
Pentium4 3GHz HTon
WinXP PRO SP2

乱数生成速度        1009
データ検索速度(小サイズ) 2726
データ検索速度(大サイズ) 3307
66Socket774:2005/03/28(月) 19:48:17 ID:kRGlSL6p
P3-600x2(katmai)
Win2K SP4
乱数生成速度        535
データ検索速度(小サイズ) 833
データ検索速度(大サイズ) 720
67Socket774:AMD暦37/04/02(土) 01:20:14 ID:k5S6T/uJ
Pen4は乱数生成が遅くてデータ検索が速いのか。
理由が分かれば良いのだが。
68Socket774:AMD暦37/04/02(土) 01:30:16 ID:8CAMw44b
>>67
乱数生成はL1依存ぽい。
データ検索は小がL2に依存しない処理、大がL2(L3)を要する処理の能力だと思う。
69Socket774:AMD暦37/04/02(土) 01:31:49 ID:8CAMw44b
補足
もちろんデータ検索でもL1は働いている。
70Socket774:AMD暦37/04/02(土) 01:40:25 ID:k5S6T/uJ
なるほどthx
71Socket774:2005/04/17(日) 03:00:59 ID:YoBtXKsN
.
72Socket774:2005/04/23(土) 22:28:09 ID:cU56a1Lj
乱数は純粋にALUが効いていそうな気もするが。
73Socket774:2005/04/23(土) 23:07:18 ID:gN/p/EdP
セレロン 800MHz(カッパーマイン)
Windows2000

乱数生成速度        651
データ検索速度(小サイズ) 1005
データ検索速度(大サイズ) 356
74Socket774:2005/05/07(土) 17:13:20 ID:KzQWV07e
保守
75Socket774
Athlon64 3400+(CG)
WinXP Pro SP2

乱数生成速度        2354
データ検索速度(小サイズ) 2917
データ検索速度(大サイズ) 3796