Transmeta Efficeonスレ part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CMS、LongRun1/2などが特徴のCPU"Efficeon"のスレです。
自作への道というか、Efficeonへの道自体も果てしなく遠くなった感じがしますが、あきらめませんよ?

公式
http://www.transmeta.com/efficeon/index.html

TM8800発表記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0913/transmeta.htm

前スレ
Transmeta Efficeonスレ part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095297572/

その前スレ
Transmeta Efficeonスレ part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080388983/

関連スレ
Efficeon その5【トランスメタ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1097228672/
2Socket774:05/01/07 00:17:31 ID:J0FyeTVb
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050106-00000478-reu-bus_all
トランスメタ、半導体事業から撤退へ

 [サンフランシスコ 5日 ロイター] 米トランスメタ<TMTA.O>は、コンピュータ用の半導体事業から撤退する方針を明らかにした。今後は知的所有権の供与に注力する、としている。
 インテル<INTC.O>との5年にわたる競争に幕が下りる格好。
(ロイター) - 1月6日12時32分更新


とりあえず、_| ̄|○
3うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/07 00:24:23 ID:Qgj+erKU
それでも新スレですかっ!?
4Socket774:05/01/07 00:25:44 ID:Wt4Ag6mP
>>1


やっぱりショックは大きいけど……
これからどうなることやら
5Socket774:05/01/07 00:33:47 ID:vwuTfkdq
Efficeonのπ焼きってどんなもん?
今日ヨドバシのノーパソコーナー見てて気になった
6Socket774:05/01/07 01:47:20 ID:vaRxf3kg
ついに撤退かー。
開発開発のソースばっかで大して採用もとれず、製品もでてこなかったし
仕方ないかー。
7Socket774:05/01/07 03:15:05 ID:JnpuIZQg
やりかけの仕事どーすんのさ・・・
8Socket774:05/01/07 05:35:11 ID:yRQoc1X3
   /⌒~~~⌒\
 / ( ゚>t≡ )y─┛~~
(_ ノγ U  ∩_∩)  THANK YOU Transmeta  ┌───────┐
  α___J _J         and          (|●        ● |
  / ̄ ̄ ̄ ̄\    GOOD-BYE Efficeon!  /.| ┌▽▽▽▽┐ |
 /     ●  ●                   ( ┤ |      |  |
 |Y  Y       \ またどこかで会おうね  \.  └△△△△┘   \
 | |   |       ▼ |                  | \あ\      |\ \
 | \/        _人| ∧∧∩゛    ∧_∧     |     \り\     | (_)
 |       _/)/)/( ゚Д゚)/     (´∀` )   __ n    \が\.  |
 \    / 〔/\〕 U  / ∩∩ (    )o/  \ ヽ    \と\ |
  | | | c(*・_・)  |  |ヽ(´ー`)ノ_|  |  | (__丿    |.  /\ \う | (-_-)
  (__)_) UUUU /∪∪ (___)(_(__) ⊆_    ヽ_┘  └──┘(∩∩)
9Socket774:05/01/07 06:52:18 ID:lLWPrs2r
>>1
乙。
スレタイに先生きのこを付け加えてほしかった。w
10Socket774:05/01/07 07:22:28 ID:d2L5deni
あの国の法則じゃないけど、Sunの法則なるものが出来そうだな。
11Socket774:05/01/07 11:00:09 ID:1nwgzxj0
撤退だから、このスレでもう最後になる・・・の?
12Socket774:05/01/07 12:07:06 ID:gWtlbFzq
ライセンス供与という形で生き残るでしょ
13Socket774:05/01/07 12:13:19 ID:JnpuIZQg
CPUのライセンスなのか、LongRun2のライセンスなのか、気になるね。

CPUのライセンスなら、MIPSとARMという先人がいるが・・・。
14Socket774:05/01/07 12:25:52 ID:8hGy3oo0
CMS開発チームだけ、intelがItanium用に買い取ったりして…
15Socket774:05/01/07 12:32:05 ID:AFwZfp7W
IatniumはVLIW改で近いといえるが、あれは直接実行だぞ。
16Socket774:05/01/07 12:43:09 ID:JnpuIZQg
IA-32ELのことだと思うよ。
17Socket774:05/01/07 12:50:06 ID:TxqYj/QB
もう全てがどうでもいいな
18Socket774:05/01/07 12:58:55 ID:jcoXMad/
あああTMTAはこの先生きのこれるのか?!
19Socket774:05/01/07 13:03:16 ID:uSktmBF1
先生、きのこれます
20Socket774:05/01/07 13:04:33 ID:jcoXMad/
イヒって死滅しちゃうの?
21Socket774:05/01/07 14:04:13 ID:D4Y34ljn
このスレ、1000までいかないと思う
22Socket774:05/01/07 14:11:33 ID:X50A6kIp
この生きのこ
23Socket774:05/01/07 18:30:23 ID:DxUqLneo
俺たちの夢は終わらない
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/comp/352622

個人的には理想に近い使われ方
あとは個人用サーバー機としても使えるようになれば完璧(*゚∀゚)=3ハァハァ
24うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :05/01/07 19:01:20 ID:2SwZeGeX
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;   
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; 
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

25うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :05/01/07 19:03:47 ID:2SwZeGeX
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;   
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  Efficeon、っが均衡を崩す。
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> そんな風に、考えていた時期が、
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   漏れにも、ありました。

26うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/07 19:22:30 ID:wv165STP
考えるだけで、実際買ってやんないと潰れるだろ
27うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :05/01/07 20:27:43 ID:2SwZeGeX
うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI、飼いようっが、ないだろ。ハゲ。自作向きに、ださないんだから。

メーカー製、なんて、飼ってられるか。ハゲ。

ママン、一体型、なんて、飼ってられるか。ハゲっが。
28Socket774:05/01/07 21:20:28 ID:Q3m91OXT
今日はマジで大ショックだな。
どこかが買収しない限り、Effiはこのまま終わりだよな。

でも不思議だよな
データセンター需要がこれから増えそうってとこだったのに、
この辺りどういう折り合いをつけるんだろか?

AMDが買収ってのをキボン
29うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/01/07 21:27:30 ID:wv165STP
Intelがマトモなモバイル用CPU作ろうとしなかったから
トランスメタがその隙をつこうとしたんだよ。
初め静観していたインテルがあざとくその市場を奪い取ったってこと。
セロリン投入と同じだよね。

結果としてPenMの高発熱化が望めるよね
30Socket774:05/01/07 21:33:34 ID:Q3m91OXT
AMD、Centrino対抗の「Turion」投入へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/07/news044.html

もしかして、このTurionってのはEfficionの生まれ変わりだったりして、

どう?
31Socket774:05/01/07 21:44:33 ID:Q6PZnO/r
てぅりぃぉん
32Socket774:05/01/07 22:33:31 ID:MfJUY5FJ
>>23
お、いよいよ8820出るんだね
HPあたりが台湾に外注出して、そのマザボが流れてきて…
とか無いかなあ
33Socket774:05/01/07 22:35:31 ID:467O2KXW
>>30
かなりあり得そうだな…
今のAMDに2つのアーキテクチャのCPUを設計する余力はあるとは思えないし…
かといってQuantiSpeedのままでセントリに消費電力で対抗できるとも思えない
34Socket774:05/01/07 22:48:26 ID:n0zjdorf
もしそうだとしたらEfficeon-3に近いんじゃないか?
Hypertransportの使い方がAthlon64と同じだし。

今のEfficeonはとりあえずそのまま生産するだろうし。
35Socket774:05/01/07 23:25:25 ID:nV18xP59
P-Mはこの先熱々になるんだから代替選択肢を確保しようと言うメーカーは無いのか?
特に富士通とかNEC。
36Socket774:05/01/08 00:15:09 ID:rOibMgsU
前スレの1000ってどういう意味?
37Socket774:05/01/08 06:56:51 ID:xgNNMJj/
>>5
その話題は板違いだが
TM8600 1GHz
Superπ 104万桁 1分50秒
だった
38Socket774:05/01/08 07:53:17 ID:LFjdP1XR
ちなみに3355万桁は
フチマサ(LAM256+1.8inchHDD)で4時間、
MB860F(LAM512+3.5inchHDD)で2時間だった。
39transmeta株主:05/01/08 11:28:42 ID:8fdCrezq
>>23
組込用としてなら相当な高性能だろうから、需要が見込めるんだろうけどね。
儲けはでるかな?
40Socket774:05/01/08 16:19:10 ID:j0wig63n
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0108/amd.htm

なんだ、35wクラスかよ・・・使えねぇな・・・(ペッ)
41Socket774:05/01/08 16:26:52 ID:cf2Noboq
うちのセレリン1GHzより速いよ?そういうもの?
42Socket774:05/01/08 16:47:22 ID:mviiaHQL
PenMに少し劣るくらいの性能があるから同等〜それ以上あってもおかしくはない。
43Socket774:05/01/08 17:53:03 ID:tbiqrvoI
>>42
CMSキャッシュでかなり性能変わるらしい
Be Silent Mt6600=32MB(DDR333)のベンチだと同クロックPenMと同等
サイズよりスピード(DDR333)が効いてそうな希ガス
まぁOSコード肥大化でサイズかも知れないけどw


ちなみにMURAMASA=24MB(DDR266)
44Socket774:05/01/08 20:00:47 ID:9QaZv/8r
>>40
例によって(ry
45Socket774:05/01/09 05:02:04 ID:Fi7VzqeE
大田「どーしてもEfficeonなのか・・?」

マサキ「!」

大田「Pentium4系統やAthlon 64とか・・
もっと簡単にドカンとクロック出るヤツあるゾ
オレは昔から無名CPUしかやれないワケじゃないんだぜ」

マサキ「・・・・・・
Efficeonがいいんです
大田サンの組んだEfficeonがいいんですオレ」

大田「OK PCを組もう」
46Socket774:05/01/09 07:40:57 ID:sFlv+uMr
C3スレにも似たのが貼られたな。
元ネタは何のマンガだ?
47Socket774:05/01/09 07:47:35 ID:SZOTRoIo
湾岸ミッドナイトだろ
48Socket774:05/01/09 10:53:43 ID:wH+35LzS
やっぱPenMしかないのかな
49Socket774:05/01/09 12:23:39 ID:7sAS2l/8
>>40
れいによってWinchesterの(ry
50Socket774:05/01/09 12:31:31 ID:GnnhI9g2
組むも何もMB860FにDDRSODIMMとHDD付けたら終わりなんだが・・・
ただ、↓みたいなケースにブチ込んだら、安定させるのが大変だったけどな
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/solution/detail/crysta_case/crysta_case.html

あーあ、8820の奴欲しかったなぁ・・・・
51Socket774:05/01/09 13:06:42 ID:AB2bP3ek
>>48
PenMも安心して高熱化路線を歩むと発表してるし
AMDもそれに合わせたモバイルCPUで対抗するつもりらしいし。

考えてみればモバイルPentiumIII-MもPentium-Mも
Intelがサブノート市場そのものを無視し始めた頃にTransmetaが登場したから
慌てて対抗のために作られたCPUなんだよなぁ。

省電力CPUのIntelへの対抗勢力が無くなった以上、
数年後にはサブノート市場そのものが滅んでるかもね。
52transmeta株主:05/01/09 13:59:24 ID:Lvv6qzko
>>51
それでも、軽くて携帯に便利なPCって魅力はあると思うんだがな。
B5サイズくらいで700グラム、厚さは1センチ、12時間連続
使用可能とか。
53Socket774:05/01/09 14:11:51 ID:FN7fATUL
>>52
Let'snote、ウスマサマンセーな香具師には魅力的な分野だが一般的には高い・使いにくいであまり需要無し
1スピンドル機は初心者が1台目に買うには厳しい構成だしな

この際ゲイツOSを捨てるか…?そうすればクルーソー/C3ですら間に合いそうだ
54Socket774:05/01/09 14:14:25 ID:sZDbpjPB
LinuxやBSD系はクライアントで使うには重いぞ?
超漢字はしらね。
55Socket774:05/01/09 14:18:20 ID:czTYLJ9n
>>54
超漢字はWindowsに比べたら凄く軽いよ。EDENC3で充分。
ただし、動画見られない、Flash見られない、音楽聞けないを覚悟の上で。
56Socket774:05/01/09 14:49:57 ID:FN7fATUL
>>54
WinXP/ロングホーンよりはマシだと思うが…
重いってウィンドウマネージャーが重いだけじゃないのか?
KDEはかなり重いよ

#ドライバのサポートが悪いのはあきらめるしか…
57Socket774:05/01/09 15:04:11 ID:m6U7mODZ
娯楽関係無視すればゲイツOSに拘る必要も無いんだよな・・・・。
しかしIEでしか見れないサイトが不適ならFlashでしか見れないサイトも不適にしてくれ。
58Socket774:05/01/09 15:04:27 ID:P8siLf/R
>>40の発表とコメントを見る限りじゃ、AMDがEfficeon買うってのもなさそうだな・・・。
CMSとか、コンパイラとかの技ではかなり面白い物を持ってるだけに勿体ないよな。

LibrettoL5愛好者としては1スピサブノート市場のためにもAMDには気合い入れて欲しかったが・・・。
やっぱやる気ないんだなー。残念。
59Socket774:05/01/09 15:06:56 ID:m6U7mODZ
>>58
AMDも日本を見捨てたか・・・・。
もうこれから2強に挑むベンダーなんてもう出ないだろうし、
後は台湾製とかのVIA製チップのノートベアボーンとかしかなくなるのか。
60Socket774:05/01/09 15:17:32 ID:sZDbpjPB
>>56
KDEにしろGNOMEにしろ重いだろ。
それ以外じゃWindows並みにはならんし。
61Socket774:05/01/09 16:19:09 ID:LHxLBChe
KDEで重いとか言ってる香具師はどんなスペックのPC使ってるんだ?

ああ、Efficeonですかそうですか
62Socket774:05/01/09 16:25:59 ID:FN7fATUL
>>60
ぉぃぉぃWindows並みを求めるならWindowsを使っていればいいじゃん
63Socket774:05/01/09 17:01:46 ID:Zrbjlc4R
>>62
KDEやGNOMEだとWindows並に重くなるってことじゃ…
64Socket774:05/01/09 17:52:41 ID:WnlnENRf
KDE≧GNOME>WinXP≧Win2k以前
ぐらいだと思うが

ただ、GNOMEって暗いイメージがあってなんかとっつきにくい
65Socket774:05/01/09 19:00:45 ID:HmxcUbxt
カーネル、ドライバ、GUIがちゃんと分かれた作りになってるんだからWinより重くてもある意味当然だ罠。
66Socket774:05/01/09 20:45:30 ID:vkvHFcfZ
>>50
マジ?安定しないって熱暴走するってこと?
EDEN用にそのケースは買ってあるんだがMB860組み込もうかと考えてたのに…。
67Socket774:05/01/10 02:18:53 ID:FwcBBaal
>>59
AMDは去年日本にモバイル用の研究開発拠点を開設した気がするぞ。
製品が出来るのは数年先だろうし見捨ててはいないんじゃなかろうか。
Turion64はCentrinoと同格で、CPU名で見れば単なるMobileAthlon64みたいだしショボンだな。
68Socket774:05/01/10 03:36:16 ID:5OgcISVN
WinとLinuxの通常使用での重さの違いは感じ無いが、
極限状態(連続負荷とか)に達した時にエクスプローラーはフリーズ気味になるが
Linuxはウィンドウマネージャそのものが異常で無い限り操作可能で、
いざとなればコンソールに逃げられるという利点はあるな。
とか言いつつ、結局ほとんどの作業はWindowsでやってしまうわけだけど。

スレ違いにつき、さよなら。
6950:05/01/10 08:11:40 ID:19Ry+fNF
>>66
HDDのケーブルをリボン状から結束ケーブルに交換したり、
ファン前に浮き上がった配線を下に押し付けたりして、
空調に気を配ってやれば、CPU負荷100% 1GHz 1.3vで
30時間連続稼動しても落ちなくなった。

空調が不十分だと、UDでCPU100%稼動にしたら3時間で落ちたり、
某同人格闘ゲーで30分以上やってGPU発熱で落ちたりした。

UDはCPUスコアが40点扱いされるので、こいつでは二度とやらねぇ。
(河童PenV1Gより性能いいはずなのに。Crusoeと勘違いされてる?)
70Socket774:05/01/10 09:38:19 ID:FGnef6Lv
>>67
あくまで自社技術で行くって事かね。
AMDは今更LongRun2のライセンス取っても余り意味が無いのかな・・・・。
71Socket774:05/01/10 13:04:54 ID:NbtI/VST
>>70
AMDは、K5がこけてNexGen買った会社だよ。
DECでAlphaやってた技術者も大量の雇ってるし。

自社技術では駄目だとなったら、トラメタ買収もあるかもね。
そのときまで、トラメタが存続していれば・・・

ここには、ライセンス収入だけじゃ辛そうに書かれてる。
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai05/20050108.htm
72Socket774:05/01/10 13:14:19 ID:6lqonRYE
SHARPと富士通のセカンドソースに期待してみる
73Socket774:05/01/10 14:32:25 ID:wEmp1G5M
>>70

りんく先の記事、ちょっと不正確かも、
Q3では、Fujitsuへのライセンス収入は含まれていなかった筈。
Q4の予想でも、ライセンス以外の収入は、ほぼFlatと予想していて、
ライセンス収入は、ほぼ2倍を予想していたので、ライセンス収入の見通しが暗いとまではいえないかも。

人員カットも、以前、TM6000系のプロセッサ開発を中止したころに行われたけど、
以後、それなりに支出を削減していたので、1/21 の 発表次第では株価もある程度回復する可能性はあるかもね。

実際,Q4予想は、ここ最近のQuarterとしては、最良の結果になりそうだし。(もちろん赤字だが。。)

74Socket774:05/01/10 15:14:37 ID:fKGEtB8d
>71
ちょっと不正確

K5 自前開発 → 性能・クロック 全然上がらずショボーン
→ 開発中の自前 K6 もダメポな予感?
→ Nx686 を NexGen ごと買って K6 にしちゃうほうがウマー

で K6 チームは K7 を改めて作ることに。
(最終的に K7/Athlon テープアウトまでどの程度の
メンバ変更があったのかは知らない)
75Socket774:05/01/10 19:35:54 ID:wEmp1G5M
CES での、2GHz Longrun2 デモ。
この、WMV HDって、720pと1080p? 詳しい人いない?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0110/ces13.htm

WMV HD の1080pは、Pen4 3GHz クラスのCPUパワーが必要らしいんだけど。
SSE3対応の2GHzのEfficeon ならOKなのかもな。

あと、こっちは、海外のTransmeta@CES 記事
http://www.theinquirer.net/?article=20608

Last they had a bunch of media center PCs, all of which were much more polished than the one they had at Computex.
The current Efficions could decode multiple video streams in realtime,
they had one playing on the screen and another on a media center extender a few feet away.
Overall, I think Transmeta is a good fit for media center PCs because of the ability to run fanless.

海外では、Media Center 割と好調らしいから、Transmetaには、追い風なんだけどなー。
がんばれ!
76Socket774:05/01/10 20:57:25 ID:Fd2fYGJj
720pでは。1280×720らしいし。
1080iは1920×1080らしいから、余程のディスプレイを使ってない限りかなりの部分が欠ける。
77Socket774:05/01/10 22:12:34 ID:wEmp1G5M
いまある1.6G のEfficeon だと、WMV HD どのくらいのCPU負荷で再生できるの?
720/1080 それぞれ試したことある人いませんか?

78Socket774:05/01/10 22:24:53 ID:rmb1aUv5
1080pはコマ落ちせずに再生するのは・・・無理ぽ。
79Socket774:05/01/10 22:35:59 ID:wEmp1G5M
>>78
720pなら、大丈夫?
80Socket774:05/01/10 23:02:19 ID:xf/nH7sL
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/content_provider/film/ContentShowcase.aspx
↑のExperience Windows Media Player 10というのを試したが
720でもダメ(100%でコマ落ちあり)だった ♯PC-MP70G

ちなみに、EfficeonでCPU負荷を云々するのは、一般的にはNG
普通に使ってる分にはほとんど常に533MHzで動いてるから
MP3再生程度の軽い負荷でもCPU負荷の数値は高いので
81Socket774:05/01/10 23:28:37 ID:wEmp1G5M
>>80
ありがとう!
んじゃ、デモしてたのは、2GHz版のEfficeonで、720pの再生っぽいですね。
CPU負荷に関しては、そのとおりですね。
最高クロック動作時のCPU負荷での比較では意味ありそうですけどね。



82Socket774:05/01/11 12:27:48 ID:TxT1P80O
>>72
SHARPって数GHzで動くようなトランジスタ持っていたっけ?
83Socket774:05/01/11 12:44:38 ID:yhC3itgP
>>82
イヒを自前で作ってくれって事でしょ。

さすがにそれはないと思うが、富士通には期待している。
1/21にイヒのライセンス取得とLOOX Sの発表があるといいな…。
84Socket774:05/01/11 12:44:54 ID:wt1KVNzN
85Socket774:05/01/11 13:20:23 ID:aE5f5WQj
下の方にチビ村正が出てるけど日本でも出るのかね
86Socket774:05/01/11 15:58:20 ID:SFpnOEj1
>>85
日本で出ている日本語版の展示に見えるけど。
87Socket774:05/01/11 16:12:31 ID:aE5f5WQj
>>86
ああ、CV50Fか。
調べるまで知らんかった。
88Socket774:05/01/11 16:28:48 ID:GSgiIKt8
ますますAMD-Turion 64わけわからなくなってきた
Mobile Athlon 64/Sempronと並んでるからここから栓鳥みたいにプラットフォームってことはないだろうし
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/01/11/007.html
89Socket774:05/01/11 16:54:35 ID:jB3qRXso
いや、ただ単に元々あった低電圧版のAthlon64に名前つけただけだろ。
Mobile Athlon64=DTR版Mobile Athlon64
Turion=低電圧版Mobile Athlon64
Sempron=低電圧版Mobile Athlon64(但し64bit使えない、キャッシュ半減?)
90Socket774:05/01/11 17:00:04 ID:jB3qRXso
ごめん、L2は128KBらしい。
AMDだから知らないうちに変わったりするけど、とりあえず半分以下。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/01/06/653461-000.html
mobile SempronはTDP25Wらしいから、Turionの35Wなら余裕かと思われ。
91Socket774:05/01/11 21:26:23 ID:KO2DfhC8
そんなことよりLOOX Sらしきものが来てますYO!!

http://img141.exs.cx/img141/4003/picture4847eg.jpg
92Socket774:05/01/11 22:44:24 ID:7rCYkQj9
↓これと一緒かな?
http://www.theinquirer.net/?article=20608
93Socket774:05/01/12 03:44:04 ID:K3sZ4TT8
>>84
多分筆者の勘違いでしょ。6MbpsのWMVといえばほとんどが720p
94Socket774:05/01/12 11:30:19 ID:XoxLXmOu
これがeffiなら・・・と思った
http://www.apple.com/jp/macmini/
95Socket774:05/01/12 11:54:06 ID:5FEu1dcz
なんとなく、EffiにはPantherは荷が重い気がする
96Socket774:05/01/12 20:28:19 ID:DYZpk8uu
orion のサイト、DS-96 Q1 出荷と書いてあったのが、いつの間にか消えてる。。
97Socket774:05/01/16 12:39:13 ID:RS5GS+bA
ああ、スレから活気が・・・
98Socket774:05/01/16 20:30:43 ID:n35Sqrhd
サムソンがトランスメタ買ってくれないかな
99Socket774:05/01/16 22:42:08 ID:L62vAOMT
なんでチョンに買われにゃならんのだ
100Socket774:05/01/17 06:18:42 ID:YmftZpeb
>>99
いやあそこはかなり潤ってるじゃん。
transmetaを買収するぐらいの体力はありそうだけど。
101Socket774:05/01/17 08:58:27 ID:BKLt7wA0
株価が下がれば買収談義。
全く話題が尽きないねぇ。
102Socket774:05/01/17 11:03:51 ID:hk7Wbjw3
第一サムチョンに活用する技術力無いじゃん・・・
103Socket774:05/01/17 14:56:30 ID:zjJX0XVW
AlphaもARMも放置プレイで腐らせたしな。
104Socket774:05/01/17 17:19:55 ID:hyc8k0mj
SharpがIntel採用・・・
105Socket774:05/01/17 17:42:08 ID:oC16JkMy
もともと採用されているけど。P4もあるで
106Socket774:05/01/18 19:38:31 ID:A2M1st0U
Transmeta readies big sea change
http://www.theinquirer.net/?article=20751
わくわく
107Socket774:05/01/19 04:33:59 ID:g8PlawKF
【静音生活のススメ】“Efficeon”搭載Be Silent Mt6600を試す
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/silent/2005/01/18/653340-000.html
108Socket774:05/01/20 21:47:38 ID:ypbjjtP4
明日?
109Socket774:05/01/21 07:49:39 ID:CUI2JG0+
時差があるから22日だろう。
110Socket774:05/01/21 09:18:13 ID:pMtnG/fB
Transmetaが身売りの可能性も?
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/21/news016.html
111Socket774:05/01/21 09:38:21 ID:963vyGmJ
>Transmetaの買収に乗り出す可能性がある企業としてアナリストは、
>富士通、Intel、AMD、Samsung、Microsoftの名を挙げている。

 Intelは最悪
 Samsungはくさらすだけだろう
 Microsoftはありえそうにない

富士通かAMDだな
112Socket774:05/01/21 09:40:32 ID:QT8gXQ9P
おまえら早すぎ
113Socket774:05/01/21 10:36:58 ID:yB42GwLK
Samsungが一番有力だな
>>111の書く通り腐らせるだろうがSamsungくらいしか買い手がつかんだろう
114Socket774:05/01/21 10:39:59 ID:Pmrsv3De
AMD買ってくれよ!!Geodeで良いから!!
115Socket774:05/01/21 11:08:21 ID:CUI2JG0+
NSがCyrixを売り込んだNECに御登場願いたい。
116Socket774:05/01/21 12:04:02 ID:aP+wyevU
またSamsungが買収か('A`)
117Socket774:05/01/21 12:39:09 ID:agQJZGAH
Samsungだけはガチで阻止!!!!!!!
118Socket774:05/01/21 12:45:45 ID:bmPbwFYJ
>>110
個人的に、もし身売りならありがたい順序
富士通>AMD>>Samsung>>>>>>>Microsoft>>>>>>>Intel
119Socket774:05/01/21 13:08:28 ID:ztuX6Aaz
富士通としてもTMTAの持っているIA系(に限らないが)の
ハードウェア仮想化技術は、ホストからサーバへの急激な
リプレースの波の中でのサーバ台数の増加による管理コスト
の増大への解決策として非常に注目しているはずなのでと
>>118 を勇気づけてみるてすつ
120Socket774:05/01/21 13:17:48 ID:iehbxxxk
願望として富士通に買収してほしいが富士通が一番資金
に余裕はないだろう。どの会社もリーク電流の問題に頭を
悩ましているだろうからトランスメタはほしいだろう。多分
もっとも高い買収金額を提示した企業に買収されると思う。
121Socket774:05/01/21 13:48:09 ID:Ssbcq3DE
バイバイTM
122Socket774:05/01/21 14:02:03 ID:IMoxkeZr
自分も>>118に同意。
ウィンテルに持ってかれるくらいならまだSAMSUNGのほうが何か
面白いものが出てきそうだ。
一番いいのはそのままあきる野でがんがってもらうことだが、
国内メーカが持つと国内他社(#も含めて)の採用が進まなさそうなのが
気になるところ。

123Socket774:05/01/21 14:06:28 ID:dpB4U3tM
Intelでいいじゃん、Intelで。
PentiumMが低消費電力になればいいことじゃない。
124Socket774:05/01/21 14:33:52 ID:PQ63QykG
>>122
今までの腐らせっぷり見てると、
三星は購入品のアーキテクチャを進化させられないみたいだから
SDRAMとかフラッシュ乗せる程度の小手先改良でフェードアウトしていきそうな予感。
125Socket774:05/01/21 15:06:31 ID:ix3xU9z/
一番金を積めるのはサムチョン
126Socket774:05/01/21 15:12:35 ID:b+Ms9src
願望的には富士通だけど、
資金的にはサムスンかインテルしかないだろね…
サムスンよりはインテルがマシか。
127Socket774:05/01/21 15:28:14 ID:BF15aoSg
2004年度 純利益

サムチョソ 10兆ウォソ > Intel 75億ドル >> Fujitsu 目標700億円 >> AMD 0.9億ドル
128Socket774:05/01/21 18:25:31 ID:Ifde5h6T
いくら出せばいいの?俺が買うよ。
予算は30万円までな。
129Socket774:05/01/21 18:27:16 ID:dpB4U3tM
>>128
全然足りてないよ、ハゲ
130Socket774:05/01/21 19:00:08 ID:uY1YotcA
>>128
イヒ搭載のノートパソコンでも買ってください
131Socket774:05/01/21 19:06:09 ID:Pmrsv3De
>>123
あの会社も他社の技術腐らせるし
132Socket774:05/01/21 19:08:29 ID:2gzibZxK
>>127
へー今年は富士通>AMDになりそうなんだー
AMDはフラッシュ不調が痛いぽ
133Socket774:05/01/21 19:51:09 ID:3o/kPs4m
へぁ?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0119/amd.htm
AMD、2004年決算は過去最高の黒字

>そのうちマイクロプロセッサ事業の売上げは29%増、フラッシュメモリ事業の売上げは65%増と、双方で黒字を達成した。
134Socket774:05/01/21 19:59:43 ID:Pmrsv3De
>>133
第4半期が赤字だった
135Socket774:05/01/21 20:23:57 ID:PfaDgVoy
アングロサクソンの会社がアジア人に買収されることに
嫌悪感感じるアメリカ人も多そうな気もするけど、
殆どの人はtransmetaなんてどうでもいいって思ってそうなのが
悲しいところ。
136Socket774:05/01/21 20:55:32 ID:Lroc3XsV
AMDは赤字垂れ流しだけど何とか生きてるのが凄い
137Socket774:05/01/21 22:02:17 ID:ix3xU9z/
>>133
その黒字ってところは多分間違い。
過去最高の黒字は2000年の10億ドル。
138Socket774:05/01/21 22:31:58 ID:7XkSblfw
>>135
正直、儲かればどこでもいい。このグローバル市場経済の時代なんだから。
人種とか国籍とか気にしてる奴は時代錯誤。

願望的には富士通、日立やNECだけど、どれも資金的にありえない。
寒村は個人的には気に食わないけど、まあ仕方が無い。
intelは一番嫌だ!!
139Socket774:05/01/21 22:45:13 ID:ryIQRc6l
Samsungが買ったとして何に使うんだろうか…
140Socket774:05/01/21 22:52:57 ID:7pkleeHs
そうなんだよね
使い道がない気がする
141Socket774:05/01/21 22:55:57 ID:wQOfdU08
「お金は国が出してくれる」を地で行くとこだからなサムスン
そろそろマッハ100で飛ぶし
142Socket774:05/01/21 23:03:04 ID:A3JA/lQ7
バーン!サムソンは核爆弾で撃たれました。
大丈夫。はね返した。

・・・ですか?
143Socket774:05/01/21 23:21:41 ID:5fJ+5jg8
普通に技術者全員逃げ出すんじゃね?
チョソじゃないけどVIAに買収された後のCyrixの中の人たちの話とか聞くとね…
やっぱアジア人に使われるのは嫌なんだろうな、、、白人(特にメリケン)達は
加えてサムチョンじゃ…買収後一週間持つのかとマジレス
144Socket774:05/01/21 23:55:11 ID:p7lIlaTR
>143
弁茶って、「人≒技術」だろ。
エンジニアに逃げられたら、買った意味無いじゃん。
目的は特許か?
145Socket774:05/01/22 00:32:51 ID:koVzg+Vt
と言うことは…



FIVAにGeodeが帰ってくるのか!
146Socket774:05/01/22 01:03:35 ID:F2VbLwFk
西海岸の午後二時ってことは、明日の朝?
もう寝るか…
147Socket774:05/01/22 02:25:52 ID:eqcxN53g
案外ビデオチップメーカーが買ったりして。

大穴でAcer
148Socket774:05/01/22 08:02:10 ID:K3an3vid
Acerは意外と大きい企業グループだからな。
149Socket774:05/01/22 09:18:19 ID:sbIxtdsJ
日本企業がx86系CPUをやることは基本的にない。
やろうとすれば、アメリカ政府が介入してくる。

NECはV30で揉めたときに、x86互換CPUは作らないという約束をしてるしね。
150Socket774:05/01/22 09:41:33 ID:UiKXZGkn
つかtransmetaに人が欲しがるような特許ってあるの?
151Socket774:05/01/22 09:53:41 ID:2Mvt2USU
ビデオチップメーカーも、ATiやnVidiaはIntel向けにもチップセットを
供給(nVidiaはまだ)してるから、競合しそうなCPUとかはやりづらい
のでは…。バスライセンス切られたりして。
152Socket774:05/01/22 11:09:36 ID:jEkCBWVZ
>>151
クロスライセンス契約の詳細は知らんけど、
バスライセンスを切った時点でIntelはSLIを失うんじゃないのか?

そうなるとゲーム等におけるAthlonの優位性も覆しようがなくなるわけで、
NVIDIA(とATi)はもっと強気に出られるものと思われ。
153Socket774:05/01/22 11:26:27 ID:r0ZpVJH1
今となっちゃ、自分でCPU作る意味、あんまりないんじゃね?
IntelやAMDと仲良くしといた方が、得だと思う。
154Socket774:05/01/22 11:32:29 ID:ouI3kYUt
>>149
AMD主導で、シャープ、NEC、富士通の共同出資で合弁会社設立。
これでどう?
155Socket774:05/01/22 11:41:33 ID:JvDfO2XI
>>149
Efficeonはx86非互換やん
命令体系独自のVLIW
156Socket774:05/01/22 12:56:05 ID:r0ZpVJH1
こっちにも貼っとこ

673 :いつでもどこでも名無しさん :05/01/22 08:54:15 ID:???0
http://www.reed-electronics.com/electronicnews/article/CA498435.html
よく分からんけど、リストラするってことと、130nmEffi(TM8600/8500)は作らないってことは分かった。


674 :いつでもどこでも名無しさん :05/01/22 10:53:10 ID:???0
結局、
1. 当面はLongRun2で稼ぐ(3社目のライセンス先は見つかった)
2. 現行製品は、戦略的提携を通じて、長期的にサポートしていく
 (ただし、130nm Efficeonは、もう作らない)
3. プロセッサのIPと開発チームに金を出してくれる(買ってくれる?)
 ところがないか交渉中
ってことなのかな?

1の相手は来週発表、2の相手は製造元の富士通、製品を出してるシャープ
あたりとして、問題は3の相手だね。
157Socket774:05/01/22 13:13:12 ID:r0ZpVJH1
Transmeta reduces production, seeks big brother
http://news.zdnet.com/2100-9584_22-5545892.html

[速報] Transmeta、再建計画を発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/22/news012.html
158Socket774:05/01/22 13:56:18 ID:AVwtOXiR
えふぇで自作しようか迷ってた時に買収騒ぎか
159Socket774:05/01/22 13:57:58 ID:ty9SbRwx
迷うもなにもマザーがないじゃん
160Socket774:05/01/22 14:07:47 ID:UBrqa36Y
一応、IBASE MB860F(TM8600 1GHz MiniITX)ってのだけある。
まぁ、市販ノート(MP70G TM8800)以下の性能のPCを自作で組む意味はないよな。
などとMB860F搭載PCから書き込んでみる。

・・・あ、>>157ってことは、MB860Fも消えちまうのかよ。
やっと、マザボ販売まで漕ぎつけたってのに・・・・
161Socket774:05/01/22 15:51:22 ID:0u6gUEU2
アンチインテルが痛いな、サムスンならインテルの方が
数倍マシだ。
サムスンに買われたら活用できずに、技術そのものが消えるからな。
キモいぞ、サムスンをやたら押すアンチインテル。
162Socket774:05/01/22 18:30:02 ID:ty9SbRwx
>>160
それオンボードじゃん。
TM8800動くの?
163Socket774:05/01/22 19:59:02 ID:tNQCk2DF
サムスンも技術を殺すがインテルもまた敵の技術を飼い殺しにする。
164Socket774:05/01/22 22:25:35 ID:6gJK9nCI
だからtransmetaにそもそも技術などあるのかと
165Socket774:05/01/22 22:27:41 ID:yfjHIeIp
LongRun2を否定するなよ
166Socket774:05/01/22 23:15:23 ID:JvDfO2XI
intelが買ったら、efficeonの製造すら即停止するだろうが…
167Socket774:05/01/23 02:48:02 ID:rN7474Qz
それどころかLongRun自体闇に葬るよ
168Socket774:05/01/23 10:22:04 ID:Pf0TjGdQ
うーん、即死ってわけじゃないが厳しい状況なのに変わりはないね。

>>164

同クロックでPenMよりちょい遅い程度のcpuを作る技術ってのは充分賞賛に値すると思うけど?
第2世代90nmイヒなんて1.6Ghzで7Wとか言ってるんだから、明らかに偉いと思う。
やっぱりマーケティングしくじったのが痛すぎたよ・・。リファレンスキットでTM8800早く売ってくれー。
169Socket774:05/01/23 10:52:13 ID:k7hGYWQJ
>>168
いくらPenMと同程度でも値段が高くては駄目だろう。
一番低電力が受けそうな日本でもIntelの知名度の高さから
PenMばかり売れてる状態ではプロセッサ製造はどちらにしても
やめるんじゃないか。

このままいったらLongRunも残らずに消えていきそうだ…
170Socket774:05/01/23 11:43:23 ID:pf0WTVh/
>>168
マーケティングの問題じゃないよ
クルーソーの製造問題で、インテルに性能面で周回遅れくらったのが原因
当初、好意的だったソニーなんかに、そっぽ向かれた
171Socket774:05/01/23 12:45:58 ID:XxT93Eqz
サムスン買収の話になると嫌韓厨が感情剥き出しで
支離滅裂になるあたりがおもしろいw
172Socket774:05/01/23 12:53:45 ID:3hYWNaAe
いや、Alphaの生産ライセンスもってたはずなのにロクな実績が無い以上、
VIAによるCyrix買収の二の舞が怖い。

あと、サムスンは後ろに政府がいて、補助金かなりでてる以上、
財政の実態はかなり危険だと俺は見ている。
173Socket774:05/01/23 13:06:53 ID:rN7474Qz
>>172
まああそこが国策企業なのは少し調べれば分かるからな。
逆に言えば韓国が少しでも傾けばあぼーん。
174Socket774:05/01/23 13:19:03 ID:c86YwUMK
やっぱAMDに買収してもらってPemM対抗としての力を強めてもらうのが
業界的には一番良いんだろうけどなぁ…
175Socket774:05/01/23 13:29:46 ID:6Q95FCe4
インテルに買収してもらって、PenMの消費電力を削減してもらうってのはダメ?
176Socket774:05/01/23 13:36:55 ID:3hYWNaAe
PenMが更に高くなるのは嫌です。
177Socket774:05/01/23 13:59:33 ID:kL7SFGxT
>>175
ULV自体があぼーんですがよろしいか?
178Socket774:05/01/23 14:45:47 ID:BzUqzZuW
読めば読むほど将来が絶望的ですな…結局トラメタが作ってる物が
ニッチ過ぎたというのがよくわかる。元々日本のメーカーメインに
売ってたCPUをわざわざ買うところなんて無いというのが現実っぽいね。
他国じゃそんな売り上げ見込めないだろうし。

結局Intel辺りが買って飼い殺しに一票。もしくは買い手ナシ。
179Socket774:05/01/23 15:37:50 ID:c86YwUMK
アメリカなんかしょっちゅう電力危機だなんだと騒がれてるんだし
需要がないわけじゃないんだろうけどね
Crusoe積んだ1U鯖とかあったような

web鯖とかなら1コア辺りの性能低くてもあまり問題にならんし
足回りにHyperTransport使った8〜16コア辺りの鯖作れば
わりといけるような気がしないでもないんだけど
180Socket774:05/01/23 16:11:59 ID:dZK7UtgL
素朴な疑問

化のCMSのコード変換機能をJVMで代替して
Javaバイトコード->化ネイティブに変換なんてしたら
化的には結構ウマーなんじゃないの?

ってことでIBMが… 身売りしたばっかでありえないですね(ノД`)
やっぱAMDが妥当ですかねぇ
181Socket774:05/01/23 16:27:20 ID:Eq3f3lht
事実上AMDか富士通の2択では…
Effiを製造できそうなところと自体少ないし
世界的に見ても2GHzオーバーのCPUを作れそうなところと言えばIntel、AMD、富士通、IBM、NECくらいか…
日本を除くアジア勢は論外な気がする
182Socket774:05/01/23 16:35:16 ID:8PH+iStr
今のJVMってJITしてるからあんまり性能、変わらないんじゃない?
183Socket774:05/01/23 22:40:35 ID:e1c88Ig7
Java専用CMSなんぞ
開発費の元が取れるはずもない
184Socket774:05/01/23 23:38:58 ID:X5ucEQ8D
transmetaもしくはefficeon、crusoeのステッカー
どこかで売ってないですかね。
185Socket774:05/01/24 06:57:30 ID:7TYmRAA5
>>181
別にどこが買っても自分の所で作る必要は無いんじゃない?
製造は富士通のままでいいじゃない。90nmのラインは自社で持ってて
空いてそうなところなんてそうなさそうだし、富士通も自分の所でトラメタ
買うより今まで通り製造のみのほうがリスクは少ないし工場のラインは
埋まるしで良いと思うんだけど。
186Socket774:05/01/24 09:53:00 ID:iN+I9AMn
>>179
騒いでも自分達の不便に対しては行動に移さないのがアメリカ人
187Socket774:05/01/24 10:33:40 ID:sx9t9bii
>>180
イヒはともかく狂う草のネイティヴマイクロアーキテクチャは、
JVM JIT にはやや不向きだと感じたなぁ。

Crusoe Exposed: Reverse Engineering the Transmeta TM5xxx Architecture
http://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT010204000000
http://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT012704012616
188Socket774:05/01/24 10:55:15 ID:U1SVq+nd
MicrosoftってCPU事業に参入できない理由とかあるのかな?
189Socket774:05/01/24 11:44:51 ID:saYWDLeQ
Microsoftのビジネスモデルは基本的に、独占すること・できることが前提。
設計と製造さえできれば、だれでも互換品が作れるCPUは毛色が違う。

逆に、設計・製造能力でもって、競合他社を性能面で圧倒することでシェアを
確保しつづけるのがIntelのビジネスモデル。だから、追いつかれないように
走り続けなきゃいけない。追い越されたら転落だから。

冒険ともいえるメニイコアを打ち出すのもそれが理由。
これまではクロックで、これからはコア数で他メーカより先を、ってことだな。
190Socket774:05/01/24 13:18:59 ID:xhKtJUm0
> 誰でも互換品
オープンにしないプロセッサというのもあるわけだが…
191Socket774:05/01/24 14:55:48 ID:bjc+BOox
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0124/transmeta.htm
またリリースでは、省電力技術「LongRun2」について、社名は明かされていないが、NECエレクトロニクス、富士通に続き、国際的家電メーカーへのライセンス供与の契約に調印したことが発表された。

サムソンですなあ
192Socket774:05/01/24 15:47:44 ID:41zXVMle
>>189-190
命令セットは隠せもしないし著作権もないんだから
x86みたいな市場に出すCPUならISA互換でいいんじゃないの?
(Intelもソケット変更とかでさんざん互換CPUつぶそうとしたけど結局無理だったし)

でも99.99・・・%の時間各コンポーネントが動いて当たり前の世界だと(漏れは脳内妄想)
ISA互換だけじゃだめで完全に元CPUが(バグまで)わかるか元からオープン仕様じゃないと・・・
そこまでやる価値あるか?ってのもあるだろうしw

そういえばISA互換作れそうなところがARMとかの回路情報ずっと買ってるの何でだろう?
やっぱり商標使えないわ金かかるわぐらいなら買ってきたほうが安いからかなw
193Socket774:05/01/24 18:26:11 ID:6w8Fm7PS
命令セットは著作権認められてると思ったが。
194Socket774:05/01/24 19:11:56 ID:HcINiVGK
いくら金余りサムソンといえど、無意味にx86CPUを買わないのでは。

どちらかというとPC部門は見捨ててる方だし
サーバに力入れてもないし、それ以外のx86は本当にニッチだし。
195Socket774:05/01/24 20:16:50 ID:v6QBnNWW
Transmeta Quits Chip Business, Outlines Restructuring Plan.
http://www.xbitlabs.com/news/mobile/display/20050124014009.html
Transmeta shifts away from chip making
http://www.theinquirer.net/?article=20886

>>191
の話は、xbitlabsの記事にもあるな。ただはっきりプロセッサの製造、販売
をやめるとは書いてない。
196Socket774:05/01/24 20:42:59 ID:6w8Fm7PS
>プロセッサ事業撤退
せめて完成形とされるEfficeon3を出してから考えてくれ。
197Socket774:05/01/24 21:37:34 ID:aC2AazJx
>>196
オマイは俺か?って、くらい同意見。
アレが搭載されたシャープのノートと搭載ママンを心待ちにしていたんだよ俺は・・・。
198Socket774:05/01/24 21:41:39 ID:2egUmBog
ソニーらしいね。
199Socket774:05/01/24 22:27:41 ID:e0PNAyLA
>>198
まぁ、順当か
サムスンが90nでブイブイ言わせられるわけ無いしなw
200Socket774:05/01/24 22:42:45 ID:JUwc1qMr
201Socket774:05/01/24 23:41:08 ID:AJN6+UN6
ひょっとして、LR2ムラマサが出なかったのは、
CPUレベルで可能か不可能かの問題ではなく、
シャープがLR2ライセンスを買わなかったからなのかな

ソニーもNECも富士通も、絵に描いた餅は買わんだろうと思うのだが
202Socket774:05/01/24 23:47:45 ID:HVWBCzHR
ただ調整不足だっただけじゃないの?
203Socket774:05/01/25 00:06:14 ID:VwEIQqBk
ソニーと来たら東芝でその次はIBMだな!!(CELL連合)
まぁ妄想なわけだが。
204Socket774:05/01/25 00:13:11 ID:2flvpX0r
>>193
著作権があるのはマイクロコード≒命令セットにはない
V30裁判でも
「マイクロコード似とるやないかい( ゚Д゚)ゴルァ!!おまえ流用したやろ」Intel
「(゚Д゚)ハァ?同じ機能のもん作ったらどうしても似たようなのできてしまうんじゃ
そこまで言うなら絶対見れない環境で一から書いてやるよ」NEC
結局和解だったけど
205Socket774:05/01/25 00:15:17 ID:6KiFMaYg
>>193
マイクロコードの著作権と、命令セットの名称(MMX, 3D Now!等)の商標権が認められているのは確かだけど、
命令セット自体の著作権については、プログラミング言語仕様と同じく著作権を主張出来ないと思う。
206Socket774:05/01/25 00:16:49 ID:aExzIs0s
米Transmetaは24日(現地時間)、低消費電力技術「LongRun2」をソニーにライセンス供与したと発表した。
207Socket774:05/01/25 00:16:53 ID:6KiFMaYg
微妙に被った
208Socket774:05/01/25 00:27:30 ID:p9orTYz2
チョニーか
209Socket774:05/01/25 00:30:40 ID:wsfBDWhl
将来cellベースのCPUがPDAだの携帯だのに搭載予定らしいからその為の布石かな?
あとはPSPやHDオークマンの駆動時間が将来延びるかも・・・
210Socket774:05/01/25 01:08:01 ID:bN0fZSpV
>205
AMD64 を Intel が使うのはAMDとのクロスライセンスで Intel が
AMD 技術使いたい放題(?)だから,っていうのはこの辺と
関係あったりはしないの?
211Socket774:05/01/25 01:28:17 ID:6KiFMaYg
>>210
その辺は著作権でなく、特許関連だと思う。
212193:05/01/25 08:10:57 ID:sIN0Zdgv
>>204-205

うろ覚えだったようですまん。
213Socket774:05/01/25 09:42:05 ID:PWqGnBSu
バイオU復活とか?
214Socket774:05/01/25 10:02:00 ID:bN0fZSpV
>211
なる。
しかし、ということは、IA をパクろうとしても何か
特許に引っ掛かったりするんで結局ちゃんとライセンスを
買わないと裏稼業でもない限り無理ってことかな。
215Socket774:05/01/25 10:05:56 ID:lwp6prX8
新たなライセンシはチョニーと聞いて一瞬安堵したけど


今やサムソン>チョニーだしな(苦笑)

とにかくがんばれソニー。
216Socket774:05/01/25 10:36:40 ID:R5Zmh/rs
ソニーか…本当にLR2にしか興味なさそうだな。
CPU事業はどうなる
217Socket774:05/01/25 10:41:44 ID:luQsh+CZ
サムソンはアメリカの資本が大漁に入ってるので、インテルやAMDといった
米国企業の事業とバッティングしない方向で事業運営が図られています。
218Socket774:05/01/25 15:28:45 ID:2M1iUazL
資本の7割がCitibank系だっけ?
219Socket774:05/01/25 16:10:12 ID:iKUdw4P5
>>204
> 8086互換なx86CPU、V30裁判
> Intel vs NEC
> 結局和解だったけど

この和解がチョットね、NECの負けっぽいと感じた
「V30以降、x86命令CISC互換のCPUを開発しない」だったっけ?和解内容
…V30シリーズは開発完了分は出たけど互換性はイマイチだったし
これ以降、x86互換CISCなCPUは開発しなくなったNEC

RISCのCPUとシステムLSIは開発するけど…
元々セカンドソースだったAMDはともかく
なぜVIAのようにライセンス勝ち取るまで戦わなかったのか、という気はする

だけど当時は8086→80286→80386→80486…の時代だし
CPUのNEC向け販売をしぼったりなんて平気でやっただろうからな
220Socket774:05/01/25 16:11:24 ID:iKUdw4P5
ソニーも外資30%越えだとか('A`)
221Socket774:05/01/25 18:37:57 ID:BXEpQZCR
>>219
「NECはインテルのマイクロコードの著作権を侵害していない」って判決あったよ
・・・でも5年後もう386時代になってたからほとんど無意味だったし
Vシリーズも評判落ちちゃって外に売れる見こみもなくなってたし
勝ってもしょうがなくなって上に逝って和解しちゃった



まぁNECも98互換パソコンBIOSではIntelと似たようなことやったけどw
(あれって実際どうだったの?>えろいひと)
222Socket774:05/01/25 18:41:44 ID:gsgktqov
>>215
>今やサムソン>チョニーだしな(苦笑)

それは無い。
というか、このスレにチョンが多過ぎじゃないだろうか。
妙にサムスンを持ち上げるキモい奴が多い気がする。
どさくさに紛れて何やってんだか。
223Socket774:05/01/25 18:47:15 ID:IsPdPOit
漏れはどっちも好きじゃないガナー
224Socket774:05/01/25 19:06:45 ID:siCEBren
>>220
一時期45%くらいいってなかったか?
225Socket774:05/01/25 19:17:45 ID:R5Zmh/rs
サムソンは金はあるが、どう考えてもEfficeonは活かせないからな。
かといって他に興味も金もある企業が無ければ、お家廃絶だし…
226Socket774:05/01/25 19:33:31 ID:vUY8e3px
ライセンス事業で儲けて、次なる技術開発のためにCPU事業を再開、
つーのが俺に考え付く最善のシナリオなんだが。

無理だよなぁ……。
227MACオタ:05/01/25 19:38:15 ID:2YFTic+V
CELL連合のプロセス技術の中心であるSOIってLongRun2のようなボディバイアスわ効かないと思うすけど、
どうなんすかね。。。
228Socket774:05/01/25 20:20:42 ID:OhMIHcv7
お家断絶のほうがいいんじゃないの?
お家断絶なら、リストラされた技術者が後継機を他社で作ることもできるが、
どっかに買い取られれば、技術者はそのパテントに引っかかるCPUを
二度と作れなくなる・・・てことにならない?
229Socket774:05/01/25 21:39:00 ID:I/ScmLrg
>>227
SOIでも、やりようはあるって聞いたことはある。
ただ、いわゆるLongRun2は、そのまま使えないと思う。
だから、Cellに云々って話は、眉唾じゃないかな。
230Socket774:05/01/25 23:10:00 ID:FEHtngTL
>>228
お家断絶でも、パテントはどっかが買い取るんじゃね?
231Socket774:05/01/26 12:51:02 ID:konrswfw
 Transmetaが現行のビジネスモデル転換計画を発表したことは、同社が過去1年でどれほど凋落して
しまったかを物語っている。ライバルのIntelとAMDがTransmetaの低電圧x86アーキテクチャに
注目していた頃と比べると雲泥の差だ。
232Socket774:05/01/26 13:09:30 ID:I8bOIaT7
233Socket774:05/01/26 13:32:47 ID:LrQ4y5FE
>ペリー氏によれば、
>Transmetaはマイクロプロセッサの設計と開発、および知的財産について、
>ほかの有力企業とも交渉を進めている。

その企業がAMDでありますように・・・・。
234孟宗:05/01/26 15:11:35 ID:B8EgjLLY
>マイクロプロセッサの設計と開発
今x86系CPU作ってるところは、どこも要らないんじゃないかな。
235Socket774:05/01/26 15:13:02 ID:Y7fowjrM
>234
Intelが買えばItanium用のIA-32エミュレータの性能向上ができそうだよ
236Socket774:05/01/26 16:02:22 ID:aeqDF8io
AMDが買ってくれないかなあ。
k8コアの更なる高効率化と低電力消費化のために。
この先マルチコアも控えてるらしいし。
237孟宗:05/01/26 17:13:40 ID:B8EgjLLY
>>235
もしIntelならItaniumよりも、将来搭載予定のPARROTで効率的なコード変換のために、
CMS目的で買収(完全な吸収)されるかもね。

CMSがIntelが欲しがるほどに優秀であればの話ですが・・・
238MACオタ:05/01/26 21:59:15 ID:0f4amP9A
>>233さん、>>236さん
  -----------------------
  AMDが買ってくれないかなあ。
  -----------------------
そして、NexGenのCRISC技術、API Networks (旧Alpha Processor Inc.)のHyperTransportに続いて、
自社技術わドン詰まり、買ってきた他社技術で総取替えというAMDの黒歴史に新たな一章が書き加えられる
ということすか?

API Networksの運命についてわ知らないヒトも多いかと思うすけど、AMDなんかに基幹技術を供与した結果
わ、こんな末路す。
http://www.extremetech.com/article2/0,1558,141569,00.asp
  --------------------------
  API NetWorks, a booster for the HyperTransport specification, has now essentially become an East
  Coast design center for Advanced Micro Devices Inc., an ex-company spokesman said.
  --------------------------
239Socket774:05/01/26 22:10:23 ID:Fje+RPv9
何が言いたいのかわからん。Transmetaは買収されるより清算されるほうが
マシだってことか?
240Socket774:05/01/26 22:50:09 ID:dYmMREvh
>>238
違うんじゃない?
つーか、最近のAMDはいい仕事してるよ。
241Socket774:05/01/26 22:58:47 ID:j0QWTj7P
Intelの効率的とトラメタの効率的はレベルが違う
Intelが買収したところで3WのCPUは出てこないだろう
242Socket774:05/01/26 23:03:17 ID:U36wtE5Q
          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'
キチガイの煽りさんわスルーでお願いペニす。
243Socket774:05/01/27 00:36:36 ID:6GEOM2wA
またくせえのが帰ってきたんだなww
244Socket774:05/01/27 17:02:06 ID:4Adfcubj
AMDは最も有力な候補では。

今後焦点となる技術はVanderpoolやVirtualPCみたいな仮想化テクノロジーでしょ。
特に利益の源泉であるサーバ用途では。

AMDはその辺弱そうだし、究極のCPU仮想化テクノロジーであるCMSは
大きな価値をもっていそう。
245Socket774:05/01/27 17:17:53 ID:bVb+JuCe
AMDには金がない。
今年はFab36の立ち上げもあるし。
246Socket774:05/01/27 19:17:58 ID:qkkElYzZ
MACオタはスルーしてくれ…
なまじ知識あるだけに受け入れちまって結果潰されたスレ多いんだから
247Socket774:05/01/28 00:08:49 ID:wazRPfEo
このスレがつぶれるか、トラメタがつぶれるか、どっちが早いかなw
248Socket774:05/01/28 01:44:07 ID:tRRsDesd
>>246
机上の知識だけで知恵がないよな。
249Socket774:05/01/28 11:24:36 ID:/d52hKOC
せめて単体売りだけはしてから・・・
250Socket774:05/01/30 00:07:35 ID:xlAa1Ehy
元々日本メーカーべったりなんだから、富士通が買うのが順当。
251Socket774:05/01/30 00:30:04 ID:pbWP/I19
>>250
無理だろう

富士通2004年度第3四半期、電子デバイス事業悪化で95億円の赤字
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20080338,00.htm
252Socket774:05/01/30 00:36:02 ID:duMiDRy4
>>238
米企業ではAMDが一番かいそうななんだよなぁ。
253Socket774:05/01/30 05:53:58 ID:Jf3HTMUJ
>>250
アメリカの巨大な資本の対抗勢力として登場するベンチャーは
日本企業をステップアップの手段として利用する傾向がある。
80年代の頭にSunが富士通に近づいたのもそのため。
「べったり」というのはしょせんその程度の意味しかない。
254Socket774:05/01/30 10:08:22 ID:xlAa1Ehy
でもCrusoeを採用してたの日本メーカーしかないじゃん
Sunより日本メーカーに依存してたぞ
255Socket774:05/01/30 12:09:45 ID:5Ivl0x8S
AMDは少しは日本向けを考えてるみたいだから期待してる・・・
256Socket774:05/01/30 19:01:38 ID:YED9Fa0X
>>255
超低電圧版をあまり興味ないようだから期待できないような希ガス
257Socket774:05/01/30 19:54:23 ID:1JINCQMc
Efficeon-3 まーだー?
258Socket774:05/01/30 23:16:27 ID:gOi463nq
>>256
日本で立ち上げた開発チームは超低電圧版を目的としてるんじゃないのか?

>>257
まだもなにも、パトロンが見つからない限りキャンセルだろ?
259Socket774:05/01/31 11:39:53 ID:m6+Ogm6L
NVIDIA辺りが買わないかなぁ。
方向性はちょっと違うと思うけど。

VGA、チップセット、そしてCPU。
全部押さえるのって、それなりのメリットないかなぁ。
260Socket774:05/01/31 12:45:35 ID:w0BDVIQf
シャープで買えよ
261Socket774:05/01/31 14:56:08 ID:FcBDR9FZ
>>259
もはや自社で全部やろうって考える可能性があるのは台湾メーカくらいじゃ
262Socket774:05/01/31 14:58:42 ID:qmUyvs60
ソニー、VAIO type Tの一部で発売延期〜超低電圧版Pentium M 753の供給に問題か
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0128/sony.htm
日本人しか買わないであろう超低電圧版が満足に採れないようだ。
それでもPentium使いたいかねメーカーは。モバイルP3の時にも同じ事やってるのに。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0104/18/e_intel.html
超低電圧版なんて露骨にEfficeon対策なのに、それが十分な量が採れないから出荷延期なんて言ったら
独禁法違反なんじゃね?
263孟宗:05/01/31 15:05:23 ID:fcU4KfJU
>>259
>>261
VIA?
264Socket774:05/01/31 16:51:02 ID:mOh2UNcM
>>262
圧力&淫сCンサイド
265Socket774:05/01/31 18:46:11 ID:v6Y70nv8
>>262
超低電圧版なんて(・∀・)イイ!!石をわざわざ安物にしてるようなもんだよね
結局は通常電圧版優先・・・

共通に使えてしまう以上どうしてもそうなってしまうかと
そういう意味では範囲が広がるmerom((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
266Socket774:05/01/31 20:51:31 ID:ThthsXwS
>265
???

高クロック版なんて (・∀・)イイ!!石をわざわざ大電力・高発熱にしてるようなもんだよね?
267Socket774:05/01/31 21:25:38 ID:/+30EIva
>266
同じダイがどっちの名前を付けたら高く売れるかが重要なんだろ。
intelが儲けるには。
268Socket774:05/01/31 23:40:54 ID:XhKjbNOE
超低電圧版という付加価値に値段を付けて売れればイインジャネ?
intelが儲けるには。
269Socket774:05/02/01 03:34:07 ID:h0+q1wUS
売れればな。
270Socket774:05/02/01 10:16:28 ID:dKiNKwfw
>>269
馬鹿なJAPには売れるんでは?(自嘲

>>50と同じ環境なんだけど、蓋開けてても素で90℃逝く…。
271Socket774:05/02/01 11:11:49 ID:rt2LNw2F
つーかイヒあぼーんが現実になりつつある今、わざわざULVで潤沢に出荷する
必要はなくなったわけで。
intelにとっては予定通りなんじゃね。
品質向上させて安く出荷するなんて普通に馬鹿らしい罠。
272Socket774:05/02/01 12:48:11 ID:UUDdTBsD
>超低電圧版という付加価値に値段を付けて売れればイインジャネ?

ULVだからって性能半分以下のノートに同じ金を払うのは日本人だけだろ。

…つまり低消費電力CPUは日本人が作るしかない!ということか!?
273Socket774:05/02/01 13:07:30 ID:c/f+Kt8J
富士通に買う余力無いだろうなあ・・・
274transmeta株主:05/02/01 20:17:25 ID:rx5TRuhn
>>271
インテルのそういうところが嫌らしいんだよな。
275うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/02/01 20:22:12 ID:8Q2SmxGa
買ってどうこうできる事業なら、富士通に限らずソフトバンククラスの
DQN企業でも飛びつくだろ。
276Socket774:05/02/02 03:03:50 ID:xdlh0rec
自分としては、どんな形でもいいから
エフィの存続をはっきり公言してくれれば問題ないのです。
277Socket774:05/02/02 03:24:53 ID:xfhGDg+7
漏れは孫正義が嫌いだ。

だが、もし、トランスメタを買ってイヒを存続させてくれたら、一生ソフトバンクを
悪く言わないことを誓う!
頼む、トランスメタを買ってくれ!
278Socket774:05/02/02 03:26:44 ID:Kd0bUWo4
勘弁してくれ
279Socket774:05/02/02 06:23:24 ID:DtYDRuUX
俺も勘弁して欲しい。
あそこも物を腐らす事にかけては天下一品だろう。
280Socket774:05/02/02 10:57:29 ID:KVeKGg45
禿は野球で忙しいからそれ所では無いだろ
281Socket774:05/02/02 11:14:25 ID:WsLkHPXV
東めた買収はなんか意味あったのかな。

>超低電圧版なんて(・∀・)イイ!!石をわざわざ安物にしてるようなもんだよね

いや超低電圧版のほうが高価なんだが…
ULV 1.2GHzは通常版1.8GHz並み。
ttp://www.intel.com/intel/finance/pricelist/
クロック命のアメリカ人はULV買わないよなぁ。松下のミルスペックノートを片手でぶん回す連中だし。

イイ!!石をわざわざ安物にといえば、こんな事があった。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0312/mobile193.htm
Crusoeキラーでメーカーは嬉しいかもしれんが、イヒが消えたらミニノート市場そのものが消滅するぞ。
282Socket774:05/02/02 22:05:34 ID:KVeKGg45
>>281
口封じ
283Socket774:05/02/03 19:26:26 ID:g1fKQHJ4
90nm/65nm Efficeon は富士通と共同開発になってたはずだが
白紙に戻るのか。
それとも富士通が丸抱え?
284うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :05/02/03 22:54:31 ID:YWmYtHhb
どっかの、サイトに、CHAINTECH、の、440BX、っが、6千円っで、売ってたが、
どこか、知らん?
285Socket774:05/02/03 23:47:08 ID:xmaY1nbN
お前さんの見たサイトなんて、俺が知ってるわけないだろ?
286うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :05/02/04 18:30:34 ID:faY2+6yP
間違えた。ごめん。

>>285、ハゲっが。
287Socket774:05/02/04 18:58:34 ID:nT9hMDF+
富士通やNECなら構内交換機とか組み込み用に使えるんじゃない?
ファンレスで
銀行ATMもPEN3とかセレやめてこれにした方がいいな
チップセットもいつまでもBXじゃ使いづらい
288Socket774:05/02/04 22:25:41 ID:iUiyxB4h
>>287
銀行のATMはもっと時間が過ぎてからのほうがいいと思われ

下手すると出した不具合全部、イヒのせいにされかねん・・・
289うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :05/02/04 22:29:11 ID:YFEb/l3A
これから個人識別の為の特別機能を研究せにゃならん、
ATMメーカがそんなの選ぶわけないじゃん
290Socket774:05/02/05 00:12:34 ID:f7GHl4bg
ブルースクリーン出してるようなWindows採用のATMなら、
Efficeonは信頼性で十分じゃね?

指紋照合するなら、Windows用の既製品を使うのが手っ取り早いと思う
291孟宗:05/02/05 07:19:52 ID:zV++BafP
Efficeonは高い。
よって組み込み用途への採用は・・・
292Socket774:05/02/05 08:39:52 ID:WXzO7m0Z
インテルに排除勧告へ 公取委「取引にリベート」
http://www.asahi.com/business/update/0205/007.html

5年遅過ぎたよ公取・・・・いや、日本だと10年か
293Socket774:05/02/05 09:42:05 ID:HAa+kawp
ATMなんかCyrixの486互換CPUとDOSでも十分だろ。
294孟宗:05/02/05 10:07:20 ID:N9Aagh0a
>>293
C5PならPadlock ACEで高速AES暗号化と非暗号化が出来るしね・・・

Efficeonは組み込み向きではない、値段的に。
295Socket774:05/02/05 18:46:01 ID:OdFS5SdQ
> Efficeonは組み込み向きではない、値段的に。
低TDPなのが高いのは聞いたことがあるけど高TDPなヤツも高いのか?
ATMに使うのに3Wなんてのは必要ないだろ
296Socket774:05/02/05 19:50:17 ID:Gf77AOZg
インテルに排除勧告 公取委方針 リベートで圧力不当

 世界最大の米半導体メーカー「インテル」(米国)の日本法人(東京)が、国内パソコンメーカーにライバル社の製品を使わないよう不当に圧力をかけた
として、公正取引委員会は独占禁止法違反の疑いで、日本法人に違法行為をやめるよう排除勧告する方針を固めた。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050205-00000025-san-bus_all


ちくしょうインテルめ!
297Socket774:05/02/06 18:47:59 ID:puD5P25A
>>296
いや、すでにライバルと思わ(ry・・・。
298Socket774:05/02/06 19:29:10 ID:aAjFRPDf
ttp://www.asahi.com/business/update/0206/018.html
富士通がディスプレイ(プラズマ、液晶)から撤退して半導体事業に注力だそうな。
299Socket774:05/02/07 00:27:11 ID:nEbynITq
半導体事業に注力ってのはどうなんだろうな
サービス事業って方は納得なんだが
300Socket774:05/02/07 09:49:35 ID:791IheqQ
サーバーとクライアントを売る…半導体事業
それのソフトの開発と保守…サービス事業

ということかなぁ…
301Socket774:05/02/07 23:30:05 ID:+Xq3B5L0
朝日新聞だから、経済に疎いんじゃね?
302Socket774:05/02/08 01:00:49 ID:PsJvd2zE
303Socket774:05/02/08 05:09:26 ID:Q4TbX0FH
>>302
>1,920×1.080ドットのMPEG-2映像のデコード処理をソフトウェアのみで行なえる
が3Wはたいしたもんだな
304Socket774:05/02/08 10:31:15 ID:nKZMQpBa
しかもVLIWですよ。
実は…なんてことはなし
305Socket774:05/02/08 14:47:38 ID:XS1KGLLW
HDのデコードで何コア消費するんだろう。
3コアで済むんだったら地デジチューナが一気に安くなる予感。
306Socket774:05/02/08 23:37:54 ID:hAoQe9XN
307Socket774:05/02/08 23:39:58 ID:5bKTehhS
>>292
>>296

もし勧告が半年早かったらトランスメタの最新版のCPU TM8800シリーズがパソコン製造メー
カーに採用されてCPU事業から撤退してなかったと思う。なぜならインテルはリーク電流の増加
による発熱の増加に対応できずにマルチプロセッサー化に踏み切った訳であり今後トランスメタ
の真価が発揮されるターニングポイントであったことは自明であろう。それなのに撤退ということ
になり非常に残念である。

今後の希望としてインテルに対抗するためにエフィシオンプロセッサを進化させ、製造もしてくれる
半導体メーカーが現れてくれることだが富士通に買い取ってくれないかなぁと思っている。富士通
は液晶とプラズマディスプレイ市場からの撤退を決めた訳だから是非買い取ってほしい。
日本にも一社くらいパソコン用CPUの製造メーカーがあってもいいと思う。
308Socket774:05/02/08 23:41:04 ID:hAoQe9XN
>>307
今の富士通単体では無理でしょう・・・・。
どこかと協力でもしないと。
309MACオタ>306 さん:05/02/09 00:06:47 ID:ugRDR3cy
>>306
金も無いくせに「また」買うすか。。。(>>238参照)
310ばかだ萌え ◆XUZ3/z7o3k :05/02/09 00:15:40 ID:0gfvSkJM
つかうさだ萌えがんばりすぎ。
もちつけ
311Socket774:05/02/09 00:15:47 ID:KtvD7B+A
>>307
>>302は読んでくれなかったんだな…
312Socket774:05/02/09 00:23:33 ID:a2HjfA+D
>>309
文体がキモ過ぎ。
死ね。
313Socket774:05/02/09 00:26:47 ID:Qjk0MLNm
>>312
相手すんなよ
伝染るぞ
314Socket774:05/02/09 00:35:23 ID:uUZ9Jmvu
なぜアンチIntel厨には頓珍漢な分析しかできない馬鹿が多いのか?
そっちの方が死活問題。
315Socket774:05/02/09 00:52:09 ID:oIo32jLU
F痛は忘れたころにやってくる
ワスレルナ
316Socket774:05/02/09 01:30:36 ID:Qjk0MLNm
忘れたくても、思い出せない
317Socket774:05/02/09 03:34:44 ID:EycUDVQn
>302
ソフトウェアで専用チップ並みの性能と消費電力ってこと?あとコストもか。
そのうちエンコもできるようになるかな。
CELLみたいに汎用コアも載せれば、1チップでHDDレコーダーの大半の仕事がこなせる。
VLIWとマルチコアはこうやって使うものなのかもしれない。

CMSは出番なしか…
318Socket774:05/02/09 08:40:58 ID:ytfLa6lm
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/geodenx

GeodeNXの記事だけど、Efficeonも比較対象に入ってる
319Socket774:05/02/09 14:44:50 ID:8brLAsgW
流通量の少なさって悲しいな・・・・
320307ではないけど:05/02/09 18:41:16 ID:PulDT/cS
>>311
VLIWってだけでx86でもないんだからいちおう無関係かと
307>日本にも一社くらいパソコン用CPUの製造メーカーがあってもいいと思う。
ただ悲しいかなCPU専業とかじゃなけりゃ他企業はなかなか採用しないと思われw

もちろん組み込み用は別
321Socket774:05/02/09 20:45:39 ID:xEUV3K57
AMD-金なし
富士通-金なし
Intel-金あり
サムスン-金ありまくり

サムスンだな
322Socket774:05/02/09 20:59:47 ID:JHyTEHZe
>>320
いや、FR-Vを続けるってことは、例えば組み込み向けとして、
Effiを買うことはないなってことで
PC用のCPUとしては買うとこないだろうってのは、おっしゃる通り
323Socket774:05/02/09 21:33:45 ID:??? BE:24044562-
FR-Vはチューナーとか電気機器。
EffiはWindowsが入ったクライアント。大きさが違うような。
324Socket774:05/02/09 22:36:06 ID:JHyTEHZe
つーか、バイオサーバのことが頭の片隅にあるもんで
Windowsが入ったクライアント用には、もはや、他から買ったほうが
安上がりでしょう
325Socket774:05/02/10 02:08:04 ID:??? BE:28051872-
日本は先進国ではCeleronの比率が高くて、今年はテレパソが売れ線。
やれることが重視されていてスペックは比較的重視されない日本だからこそ、
Efficeonの可能性があるのでは。

あと、低価格PCに付加価値を付けるのにEfficeonは面白いと思う。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0209/nec.htm
こういうのよりはEfficeonでキューブ型の方が売れると思うんだが。
326Socket774:05/02/10 06:12:12 ID:6L7rfNX7
>>325
付加価値以上に高くついてしまう(インテルのダンピングもあって)のが
ネックになってるんだと思うんだが。
327孟宗:05/02/10 06:44:41 ID:Fd0bagY7
>>325
Efficeonでやると
+2万位すると思う。
328うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :05/02/10 10:45:18 ID:UEPy9h7e
>>310-313、ハゲっが。
329Socket774:05/02/10 11:17:20 ID:rmYgGT/T
>321
誰も買わず廃業、という可能性とどちらが上かと...
330326:05/02/10 11:39:09 ID:6L7rfNX7
IDがNXビットつうより今ならGeodeNXか。
331Socket774:05/02/10 14:22:01 ID:D0gZaNbU
ここでライブドアですよ。
332Socket774:05/02/10 14:35:06 ID:tHAv6YwN
昨日の新聞より。

MPUの世界出荷シェア

インテル………………………………………85.1%
AMD………………………………………………7.8%
フリースケール・セミコンダクタ(旧モトローラ)……3.3%
IBM…………………………………………………1.2%
ルネサス・テクノロジ(旧日立)……………………1.0%
その他……………………………………………?%

現実は厳しい。
333Socket774:05/02/10 15:14:58 ID:DM8qaKzz
>>332
それってPCのシェア?
いつのまにかARMもMIPSも死滅したのか??

現実はキビスィ
334Socket774:05/02/10 15:59:14 ID:lFbifpN7
>>333
ARMはIntel込み、MIPSはコンシュマーに比べて数は出てないってことじゃないか?
335Socket774:05/02/10 16:59:42 ID:??? BE:56103874-
AMDだって一番下のあるけみーとやらはMIPSコアだし、
IntelのXscaleはARM9改みたいな奴だったと思うし。
336Socket774:05/02/10 17:09:54 ID:08Gq0q8X
>>333
ル寝砂州がPC用だけで入るとは思えないけど(というかあったっけ?>ALL)
チップだけかSoCのコンポーネント入りの数かは???

ARMはIP買って来て作ってるメーカーそれぞれに入ってるんじゃない?
337Socket774:05/02/11 00:26:26 ID:TxdEcnEz
>>328
おいおい、よく読んでくれよ
お前に文句言ってるのは>>310だけだろが
338Socket774:05/02/11 01:56:26 ID:M1c6Nlwr
でも組み込みの数をいれてこんなシェアになるとも思えないんだけど...
数じゃなくて MPU の売り上げシェアとかですかね?
339Socket774:05/02/11 05:18:30 ID:WSh7u2fN
知名度の低さも悲しくなる時があるな。
会社でシステム管理者に「オマエのノート、CPU何?」と訊かれた時に、
「efficeonだよ」と答えたら、
「バーカ、誰もノートのブランド聞いてねーよ」と笑われた。
反論するのもめんどいんで、「あー多分celeronじゃね?」ってごまかしたが、
どうやら俺は、CPU名を聞かれたときにVAIOとかLavieと答えるオッサンと
同レベルに扱われたらしい。
340Socket774:05/02/11 08:27:46 ID:kKOkpS7g
>339
(T.T)
341Socket774:05/02/11 08:51:39 ID:M1c6Nlwr
まあ一般に聞いてもなんの価値もないところの
"CPUの名前" を敢えて聞いておきながら
efficeon を知らない悲しさをあざ笑ってあげようじゃないか。
342transmeta株主:05/02/11 08:55:11 ID:eTjWEwGq
>>341
全くだな。
343Socket774:05/02/11 10:29:13 ID:tuSq712G
トラメタは、メタメタ
344Socket774:05/02/11 12:20:58 ID:TjwMuVec
>>339
effiも知らないシス管か
おめでてーな
345Socket774:05/02/11 12:52:46 ID:g6QyMD6W
可能性がまた一つ死んだのか。面白アーキテクチャなのに…
346Socket774:05/02/11 15:23:40 ID:RfMWo2VH
うちのルーターマシンとしてギガビット時代までこの
先生きのこるので寂しくなんか…無いです…
347Socket774:05/02/11 23:21:51 ID:51Cdffs5
>>346
ついにネタスレになっちゃうの?さみしいなあw
348Socket774:05/02/12 00:55:54 ID:ZxVG2MVt
きのこる先生の出番マダー?
349Socket774:05/02/12 05:49:24 ID:SLUjZAik
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  < 呼んだ?
      |(ノ  |)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U
350Socket774:05/02/12 09:26:36 ID:y4ud0N3B
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      |    |
      |    |
      |    |
      | ( ゚Д゚)  < 呼んだ?
      |    |
      |    |
      |(ノ  |)
      |    |
      |    |
      |    |
      |    |
      |    |
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U
351Socket774:05/02/12 15:09:40 ID:yy9w4+Hm
今後、燃料電池が実用化されれば、化もPenMもいらんだろうと思ったけど、
燃料電池って飛行機や新幹線に持ち込んでも大丈夫なんかな?
結局、従来式のバッテリーで長時間動作可能なCPUはまだまだ必要じゃない
のかな
352Socket774:05/02/12 17:33:31 ID:8dbti1QC
>>351
今のところ法律で飛行機乗る客が燃料持ち込んじゃだめぽだったと思われ
これはせいぜい何十mlのことだから例外できるとしても
やっぱりサイズ小さいのに押し込める廃熱には限界あるから低発熱CPUは必要かと
353Socket774:05/02/12 17:44:13 ID:S3kl6JXp
TransmetaのDave Ditzelは2月6日の夜のパネルにパネリストとして来ていて,少し話しをしました。「San Jose Mercury紙を読んでいるだろうけれど,あれは嘘だ,我々は,まだ,ビジネスを続けている」と言っていました。

http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai05/20050212.htm
354Socket774:05/02/12 22:21:03 ID:3EBtpIwO
>>351
その長時間駆動さえすれば良いってのはどうかと思うんだが…
小型で10時間持つんなら100Wのマシンでも使うのか?火傷するぞ?
20WクラスでもB5サイズに突っ込むのはかなりヤバイと思うが…
355Socket774:05/02/12 22:56:56 ID:zyZmvJsG
Dave Ditzel ... 最後まで残ってるんだな。立派だよ。
356Socket774:05/02/13 01:55:44 ID:5kHGgmLW
Ditzel氏を応援する姿勢は変わらんけど、やっぱり幾つか冷静に指摘しなきゃいかん所が色々あったよね。Transmetaは。

顧客に対するCrusoeの販売後のサポートが悪かったとか、PentiumMに性能面では対抗できても
Centrinoみたいな抱き合わせ商法に対する上手な対策が無かったとかが致命的だったんだろうか。

自分はLibrettoL5使ってるんだけど、CMSがWinXPに最適化されてないのに東芝が無理矢理WinXP積んで
出しちまったもんだから、ただでさえ初動もっさりなのがさら超もっさりで毎日友人に馬鹿にされる日々だったよ。
BIOSの更新でCMSを最適化できるようにしてくれてればなあと毎日思ってた・・・。
WinXP用BIOSとか、Win2k用BIOSとか、LinuxKernel2.6用BIOSとか選べれば面白かったんだろうけども。
357Socket774:05/02/13 03:18:52 ID:huYkwYUc
それができないのメーカーのせい
CMSアップデートできるマシンはあったんだから
358Socket774:05/02/13 08:11:32 ID:1AyeJ/ps
HPだっけか、できたのは。
359名無しさん@お腹いっぱい。[]:05/02/14 22:23:12 ID:7If118kd
177 名前:Socket774[sage] 投稿日:05/02/08(火) 16:37:50 ID:MnnJ+Ela
(WSJ)トランスメタが大幅高、CSFBがAMDによる買収の可能性指摘
http://it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2005020807529j0&h=1
360Socket774:05/02/15 02:45:46 ID:GQTfp5Yr
化じゃなくてCrusoeだけど。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0215/kai41.htm

化で作ったらどんな代物に仕上がるんだろうな…。
361Socket774:05/02/15 04:53:06 ID:RLlJ016m
>>360
これの第二世代は作れるんだろうか……。
初物はさすがに買う気が起きない俺
362Socket774:05/02/15 05:56:43 ID:jwMius8v
なんか今頃になってこんな記事出して、いかにも公正取引委員会
の某社への排除勧告がらみのアリバイづくりにもとれてしまうな。
363Socket774:05/02/15 10:36:22 ID:gESbeTEx
>>360
つーかむしろ割高じゃないだろうか・・・・
364Socket774:05/02/15 12:38:36 ID:fs5SY2pE
>>362
アフォですか?
海外製品、しかも海外メーカの話は日本の公取となんの関係もないわけだが。
警告を受けてるのもIntelではなくインテル。
365うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :05/02/15 13:30:14 ID:fwQTa8/P
>>364、アホォっですか?

このタイミングで、糞テル独占寡黙支配崇め記事、っを、何時もどおり、出さないのは、

漏れは、関係ないよ?他社も、紹介してるし。ってことを、大々的に、あらわす。ってことが、理解できないのか?ハゲっが。
366Socket774:05/02/15 14:01:37 ID:5Plm6PZc
>>365
まともな発言をするときぐらい普通の文にしてくれんかね
読みにくくて何を言いたいのかも理解しづらいわ
367Socket774:05/02/15 21:14:17 ID:gSPu32Hw
つーか、まともな発言じゃないから。
368Socket774:05/02/17 11:53:53 ID:QgAYrdm6
客観的にはアレだが、うさだ的にはマトモな部類に入るだろ。ハゲッが。
369貧乏博士(白紙) ◆/86yI6Dacw :05/02/17 18:39:21 ID:ZLYBjjZf
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/bench.html
サーバー用途ではあまりにも弱すぎるな

レンタルサーバー板のさくらインターネット
専用鯖スレで遅すぎると文句が来ている
1GHzで2.5インチHDDの20GBという最弱っぷりだけど
370Socket774:05/02/17 22:30:51 ID:BrC1t7ov
>>369
す、凄ぇ…
AMD64とPenMが上位を占拠している…
371Socket774:05/02/18 02:47:53 ID:JovOJXUS
>>370
YSSに限らず、将棋連中は、その時点での最速級のモノを
選ぶ傾向がありまつ。なので最近はオプ優勢っすね。
他サイト見てもらえばわかるのですが、一時期はAlphaが流行ってた
時期すらあるのでつ。

PenMがいい感じなのは、CPUコアが熟成されてきたからというのがひとつと、
ほかには、L2キャッシュの広さが効いてきてるからと考察します。

イヒは最速を狙うべきものじゃないんだから、ええじゃん(´ー`)y−~~~
372Socket774:05/02/18 04:44:49 ID:OY93PzHq
efficeon 1.0GHz(TM8600)でいちおーやってみた。

yss_u2.exe -8 27.7秒 
 AthlonXP 1400+ > Efficeon1.0GHz > Pentium4 1.5 GHz

・・・・・か。クロック数考えたら、割と健闘してねーかな?
373Socket774:05/02/18 11:00:27 ID:DP8CCuw6
イヒは自由なマシンを組めないからな・・・・
374Socket774:05/02/18 12:05:26 ID:G2nhDq0T
うちのMP70G(イヒ1.6、1GB、60GB、XP Pro SP2)でもやってみまつた。
最速で19.8s。
つーことで同クロックのDuron並みか…。
もう少しイヒは整数演算なら速いかと思ってた。
375Socket774:05/02/18 13:36:15 ID:tsHtLU55
>>349-350
ガム噴き出した
376Socket774:05/02/28 06:36:41 ID:/BKQID7K
このTMDSコネクタってところに液晶モニタを繋げるって聞いたんですが
どうやるんですか?
377Socket774:05/02/28 21:47:35 ID:HLq4ZLhj
うわ…すげぇ過疎化してる。
モバ板のスレも同様に。
378Socket774:05/03/01 11:11:05 ID:IxJbO+1E
そりゃあネタがありませんし希望も・・・
379Socket774:05/03/01 13:42:03 ID:oUSShiuo
永遠はあるよ
380Socket774:05/03/01 16:08:20 ID:m5XBZ9P7
 j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;    永遠はある
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
381Socket774:05/03/01 20:53:50 ID:m+KsfTcr
>>379
心配ロケットでも飛ばすのか?
382Socket774:05/03/03 19:50:13 ID:68w0EiHB
>>221
どうでもいいけど、V30って、SONYがセカンドソースで作ってたよね。

EPSONへの嫌がらせは仕方ないかな。
なんせ、9801対応アプリを揃えるために販管費をたくさん使ってるんだから、
それにただ乗りされたらたまらないよな。
383Socket774:05/03/03 19:53:28 ID:68w0EiHB
当時のNECは、
日米半導体摩擦の渦中で、
インテルが米政府を経由して日本政府に圧力かけてたから、CPUは諦めるしかなかったのかも。
384Socket774:05/03/04 01:10:13 ID:MeowpveR
漏れの妄想なんだけどさ、NVIDIA辺りがトランスメタを買ってくれないかなぁ。
↓こういうニュースを見ると、ありえない話じゃないと思うんだけどなぁ。

http://www.itmedia.co.jp/news/0309/17/nebt_28.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/03/news049.html

どうですか?NVIDIAさん。
385Socket774:05/03/04 10:13:34 ID:nWRZ7Npb
nVIDIAには
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20081052,00.htm
みたいなパソコンを売る気はないかな
386Socket774:05/03/04 22:14:18 ID:jQTtgnpb
むしろATIに
387Socket774:05/03/06 18:02:48 ID:Hkl0QnK0
インテルがチップ並べただけの変なマルチコア(?)CPU出すみたいだね。
トランスメタがマルチコア出せば結構良いものになりそうな予感がするんだけどなぁ。
誰か資金提供してやれよ。w
388Socket774:05/03/06 18:45:05 ID:BekoYbdz
個人的には、Efficeonってマルチコアの一種みたいな感じがしてるんだけど…

マルチコアなんだけど、ファームウェアレベルでシングルコアのように見せて、
OSやアプリにマルチコア対応のための負担をかけさせないってイメージを感じる。
389MACオタ>388 さん:05/03/06 19:10:11 ID:092jRLby
>>388
太陽が地球の周りを回っていると信じていようと、日常生活に支障が無いって言いたいすか?
390Socket774:05/03/06 19:19:44 ID:nJ8z2vjM
また、たとえにもなってないたとえを……
391Socket774:05/03/06 19:26:25 ID:FVAlclJU
>>388
CMS専用演算ユニット複数あるから漏れもちょっとそんな感じする

専用ユニット以外の整数演算器も暇してればCMSで使ってるんだろうから
どっちかっていうとHTT(SMT)の方がイメージ近いっぽいけど




ところで炭思い出すたびにCrusoeコア2つ並べて"Crusoe2"とかあってもよかった気がしてくるw
392Socket774:05/03/06 20:47:29 ID:+/6Y8ZRE
上(OS)からみて複数のプロセッサに見えなければスーパースケーラ
複数に見えても実際にはより少ない数(ex. 一つ)なら SMT
本当に沢山置いてあるのが CMT
393Socket774:05/03/06 20:59:44 ID:sG3rKqLM
昔Transmetaの人は「マルチコアには今のところ興味がない」とか言ってたな。
394Socket774:05/03/07 03:17:57 ID:bePFK7v5
興味を持つお金がないのです・・・
395Socket774:05/03/07 07:55:23 ID:03UFVAtM
回路規模でかいから、さらに数倍になんぞした日にゃ
歩留まり低下で死ねるからな。
396Socket774:05/03/07 23:44:05 ID:Jt9bWwzI
ふーん
397Socket774:05/03/08 20:24:19 ID:WFMTRTo1
3年遅過ぎたよ公取・・・・
398Socket774:05/03/08 22:38:24 ID:CAJyyzcO
んだ
399transmeta株主:05/03/08 22:45:51 ID:fKNZ3e94
まあ、もう終わったに近い話だがな。メタにとっては。
400Socket774:05/03/08 23:23:41 ID:s04bfw2k
メタって言われると、東めた(東京めたりっく通信)を思い出すなぁ。
あれも某巨大通信会社に潰されたよーなもんだから・・・似た様な境遇で鬱
401Socket774:05/03/09 12:10:32 ID:KRbDAkFH
オッス オラ 孫!!
もう倒産寸前だってのになんだかすげえ妄想がわいてきたぞ!!
402Socket774:05/03/10 16:55:13 ID:OrLgabDM
iBase MB860FをTravra C138というケースに組み込んだので、報告
 ケース⇒ ttp://206.14.132.88/products/Travla/c138/C138.html
とりあえず1週間は連続で問題なく動きつづけてます。

○スリムCD-ROMをIDEケーブルにつなぐためには、アダプタが別途必要
  例えば⇒ttp://www.owltech.co.jp/products/supply/slim02/slim02.html
○2.5インチHDDを44ピンIDEケーブル(マザー同梱)で接続すると、セカンダリIDEポートに接続することになり、
  OSインストール中にブルースクリーンになる。
  ⇒44pin⇔40pinの変換アダプタが同梱されてるので、
    それを使って、HDDとCD-ROMをプライマリのデバイス0,1として接続すればOK
○PowerLEDとUSBのピン配置が合わないので、コネクタから接点を抜いて差し替える必要がある。
○2.5インチHDDは、指定どおりの縦置きより、
  CD-ROMと重ねて背中合わせにするほうが、ケーブルの取り回しや通風の面で良い。
○ヒートシンクだけでは、高負荷時にCPUが90℃以上になりブザーが鳴る。
  小さなファンをシンクに取り付けたらOK
○ドライバは同梱のCD-ROMから説明書どおりにインストールするだけで全く問題なし。
○消費電力は期待通りの低さ。(2.5インチHDD、スリムDVD-RAM、1GBメモリ)
  電源OFF 5W、負荷なし 17W、最大 32W
○SpeedFanを使って、各部の温度の読み取りとファンのコントロールができる。
  低負荷時にはケースFanもCPUFanも回らないように設定できます。

iBASEのホームページにドライバやBIOSが見当たらないのが、将来的にちょっと心配です。
403Socket774:05/03/10 17:00:27 ID:2dp2MdUk
がんばれTransmeta
404402:05/03/10 17:15:32 ID:OrLgabDM
Travra C138について追加。
ACアダプタはファン内蔵ですが、上記の使い方で回ったことはありません。
405Socket774:05/03/10 20:30:23 ID:x2nL1q5B
406Socket774:05/03/10 20:37:32 ID:E5qL5VYb
ただの低電圧版がエラソーに
407Socket774:05/03/10 21:46:58 ID:CDF2siEA
> また、今回の発表に富士通、シャープが歓迎のコメントを寄せており、
> 両社のTurion 64搭載ノートPCも期待される。

富士通とシャープ…
408Socket774:05/03/10 22:58:51 ID:knsryiBK
もう efficion 使うなんて担当者が希望しても
企画会議通らないんじゃないかな…
悲しいことだが。
409Socket774:05/03/10 23:26:42 ID:u3MHHT4r
>>408
Intelに懲罰的な負担を負わせられればなぁ…

IntelはIntel以外のCPUの購入費を1年間負担すること、とかなんとかで。
410Socket774:05/03/10 23:32:24 ID:E5qL5VYb
IntelもカスだがそのIntelとリベート契約結んだメーカーもカスだろ
共犯も同然だよ
411Socket774:05/03/11 00:58:14 ID:KKdasZLH
いやそれより transmeta のプロセッサ事業はもう先がない
という現状で、敢えて無難な Intel じゃないところに
手を出せるメーカーはないでしょという。

Intel がどうこう、というのは AMD 位のレベルの話であって
現在の transmeta は、もはやそれ以前じゃないか…
Intel 以外を検討してもやっぱり AMD の方が無難だし
412Socket774:05/03/11 04:11:34 ID:iUUJpqkT
返せ!漏れのTransmetaを返せっ(つД`)エーン
413Socket774:05/03/11 04:13:58 ID:A2GGv64W
TDP25Wじゃナー
414Socket774:05/03/11 06:01:41 ID:sHw3FDTw
FSB533のDothanがTDP27Wだから、それに直接ぶつけて来たんだな。

さようなら12Wの日々。
415Socket774:05/03/11 12:31:28 ID:jqRJf5Kh
>>402
ワットチェッカ?
416Socket774:05/03/11 13:15:56 ID:CzND7ubC
終戦のefficeon
417Socket774:05/03/11 20:39:54 ID:u6GRISwn
たとえ、1G〜1.6Gでムラマサ継続生産するにしても、
ロングホーン時代には確実に打ち切りになるんだろうなぁ。
intel以前にMSが敵に回ってるよ。
418Socket774:05/03/11 21:32:09 ID:BnTe4PNj
なんで?
419Socket774:05/03/11 23:58:47 ID:u6GRISwn
XP動かすのがやっとのムラマサでロングホーンが満足に使えると思うか?
ロングホーンが満足に動くレベルのメモリ・ストレージ・ビデオを積んだ
ノートが、ムラマサレベルの筐体に収まると思うか?
それだけの装備を搭載したノートにEfficeon積んでCPUだけ省電力化しても
意味があると思うか?
420Socket774:05/03/12 01:06:29 ID:hZxkadHp
AMDが省電力を考え始めた事だけが唯一の救いだ・・・・。
淫рヘこれからまたTDP上げてメーカーに無理強いさせるそうで。
421Socket774:05/03/12 09:25:56 ID:baCHNEPF
かつて俺が見捨てたVIAの逆襲が始まるのか……?
2コア統合版はどんな物なのか。
422Socket774:05/03/13 04:25:26 ID:4vPCbCsj
>>420
AMDは全然激熱だけどな。
時期CPUもインテルとためをはる熱さだったろ?
信者乙
423Socket774:05/03/13 04:27:16 ID:VGNJAQq0
|x・)。o0(何か言いたいけど言えない)
424Socket774:05/03/13 07:09:24 ID:0V2X8tsg
>>422
たった2行なんだから420の文章をよく読んでみようぜ
425Socket774:05/03/13 11:34:37 ID:wdUaQHGz
謝れ! Intelはトランスメタに謝れ!

(´・ω・`) ホントにモバイルはPenMに支配されちゃうよ・・
426Socket774:05/03/13 11:39:58 ID:kwzUIH8J
支配されるだけならまだマシだよ…
このままいくとモバイル自体が消えそうだよ…
427Socket774:05/03/13 14:14:24 ID:Yfi4Iids
Turion64がなんとかしてくれるさ
428Socket774:05/03/13 15:10:24 ID:3Eq1AQCf
あんなただの低電圧版にすがるほど追い詰められたわけじゃない
429Socket774:05/03/13 15:28:32 ID:R+8wRY/S
C5Iマダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チン
430Socket774:05/03/13 17:55:15 ID:xxxz6oju
>>425
Intel支配

爆熱化

モバイル市場滅亡

Intelウマー
431Socket774:05/03/13 19:22:58 ID:fH3LFxob
これからは Mobil Note
432Socket774:05/03/13 19:32:02 ID:6Z9omoOx
>>431
石油会社のノートか
433Socket774:05/03/13 19:56:17 ID:yzbRjOTn
ってことはエネルギー爆消費?
434Socket774:05/03/13 21:26:47 ID:a54FbsD4
ガッハガハガハ(・∀・)ガッハガハガハ
435402:05/03/14 17:49:28 ID:01JpQVhH
>415 >ワットチェッカ?
そうです。エコワットと違って、リアルタイムで消費電力がわかるからおもしろい。
436Socket774:05/03/16 13:00:55 ID:TVGjUQcg
終戦
437Socket774:05/03/16 13:37:25 ID:5dGfnhB7
>>436
何があったの?
ディッツェルさんのギブアップ宣言?
438Socket774:05/03/16 20:54:25 ID:9BZ2oDAI
そういや、そろそろリストラ策発表だっけ?まだかな?
439Socket774:05/03/20 21:58:58 ID:3uTDJ+yX
Transmetaの持つ特許を最も欲しがっているのは,他ならぬインテルではないだろうか。
上手くすれば存続できるか……。
440Socket774:2005/03/21(月) 08:35:25 ID:mNt8Neiw
プレスコ開発部署とドタン開発部署の内紛に期待・・・か?
441Socket774:2005/03/21(月) 09:01:54 ID:eRTI63DZ
そういやLongRun2は、省電力ではなく電気余計に食わせて
高速動作させる技術なんだよな。
442Socket774:2005/03/21(月) 10:57:27 ID:Z94JPoSo
なんだそのおもしろネタは
443うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2005/03/21(月) 14:32:20 ID:5bIPD776
 
444441:2005/03/21(月) 19:50:37 ID:aQfdU3Wo
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1022/kaigai035.htm

トランジスタのしきい電圧が高いと低速動作だがリーク電流小、
トランジスタのしきい電圧が低いと高速動作するがリーク電流大なんだろ。

で、トランジスタのボディ領域なる部分に電圧かけて、このかけた電圧の分
擬似的にしきい電圧が下がって、結果として高速動作する、と理解した。

この余計にかける電圧と、恐らくはトランジスタをより高速に動かすために
必要になるだろう電力の分、消費電力が増えると理解したんだが。

間違ってるのか?
445Socket774:2005/03/21(月) 20:56:46 ID:Z8hKdFyh
>>444
基板電圧を変化させたって、電流の流れるとこじゃないから電力はほとんど食わんよ。
446Socket774:2005/03/21(月) 20:59:24 ID:hbWOUApU
>>444
そういえばLongRun2自体はどっち方向に振ることもできるだろうな
だけどイヒでリークage高速動作させる意味ないから省電力側になってる



2GHzはそうするつもりかも

それまで寅が(ry
447Socket774:2005/03/21(月) 21:49:24 ID:LOlMEOhG
>>440
むしろイスラエル対アメリカ本土で分裂
448Socket774:2005/03/23(水) 15:05:13 ID:NXqwfxXJ
今はやりのホリエモンが敵対的買収をやったりして?
449Socket774:2005/03/23(水) 15:59:17 ID:8DtEqISD
堀江がユダヤに喧嘩売る訳無い。
つーか奴は即儲かるのしか興味が無い。
450Socket774:2005/03/26(土) 16:56:26 ID:tsOpqXKJ
既にホリエ負け犬限界点越えてるし。
451Socket774:2005/03/27(日) 01:03:35 ID:P4KeJgKE
というか、ホリエモンみたいな会社転がしが目的の奴が赤字の会社狙うわけないじゃん。
452Socket774:2005/03/28(月) 09:48:53 ID:3laX6n2B
今後このシリーズのCPUはどうなっていくの?
もう開発中止?
結構好きだったんだけどな。
453Socket774:2005/03/28(月) 20:01:56 ID:hbcRqo5K
Kyroみたいな存在になって行くのか・・・・。
454Socket774:2005/03/29(火) 15:00:24 ID:A2PhzC7M
どちらかと言えばAlphaみたいになるかも?
トランスメタの倒産と同時にインテルがEfficeonの特許を
1億円くらいで買い取りPentiumEfficeonとして売り出す。
今まで何百億とかかった開発費を二束三文で手に入れてインテルはウハウハ。
宣伝文句は、「性能はそのままで待機電力が半分以下!」
そして、何も知らない厨房の「インテルってさすが技術力があるね!」
の一言に脱力感でいっぱいになるイヒ信者w
455Socket774:2005/03/29(火) 15:13:38 ID:MqcU+Pkf
それはユーザーにとってはかなり嬉しい話だが
AlphaAXP は全然そんな境遇じゃないぞ。。。(;_;)
456Socket774:2005/03/29(火) 18:01:06 ID:H9o+W6Kh
仮定の話にしても1億円は安すぎるだろw
457Socket774:2005/03/29(火) 18:20:52 ID:SQlwIHhk
P4系の強力な延命策になる悪寒。
458Socket774:2005/03/29(火) 22:45:51 ID:UasrKkMD
リストラ策発表まだー?
459Socket774:2005/03/29(火) 22:50:24 ID:ZqfNIdcu
>> 脱力感でいっぱいになるイヒ信者w
信者名変えて何か色々有った様な気がするが思い出せない
460Socket774:2005/03/29(火) 23:09:33 ID:MqcU+Pkf
そういう星の元に
461Socket774:2005/03/30(水) 03:32:38 ID:SufeDWOl
HT使ってるんだからチプセト&ピンAMD互換にしていれば

たいして変わらんか・・
462Socket774:2005/03/30(水) 12:49:42 ID:c+q2dS5P
>>461
そういうアイデアも含めて、もうちょっと自作派向きの商品にしてればオタが買ったのにな。
463Socket774:2005/03/30(水) 13:42:12 ID:LoDG7Sbx
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0330/transmeta.htm
2004年度決算出てます。
相変わらず売り上げが純損失を遙かに下回ってる。
464Socket774:2005/03/30(水) 13:42:51 ID:LoDG7Sbx
あ、年度じゃねーな。まいっか。
465Socket774:2005/03/30(水) 14:16:02 ID:1K/kzGU6
確か現金残高が一月時点で5000万ドルだから、後半年で倒産だなw
466Socket774:2005/03/30(水) 21:30:01 ID:gsxO/tZE
もうダメポ?
467Socket774:2005/03/30(水) 21:56:13 ID:NfQ5hRld
少なくともあと一ヶ月でナスダックから排除される。
468Socket774:2005/03/30(水) 22:25:30 ID:LMvhIkRP
なんで?そういう規定があるの?
469Socket774:2005/03/31(木) 02:45:38 ID:hv6HBcIO
連続赤字って上場廃止基準に懸かるの?
ストプ↓繰返して紙屑に成るって?
アマゾンってまだ赤字だよね
470Socket774:2005/03/31(木) 04:04:29 ID:FSIKKAEP
中国系財閥に買われるのとIntelに買われるのとどっちがいい?
471Socket774:2005/03/31(木) 09:01:42 ID:DDYiQ7v2
>>468>>469
Nasdaqは1ドル以下が一ヶ月連続すると除名処分になるルールがある。
>>470
トランスメタは半分Intelに潰されたようなもんだからIntelに
買収されてLongRun2まで持っていかれるとやるせない。
472Socket774:PC/AT21/04/01(金) 08:27:29 ID:/0HsYwV1
昨日の発表で25%の従業員を削減するらしい。
90nmのEfficeonは変更された状態の下で作り続けるらしい。
そして、ソニーのLongRun2採用を加速拡張する為に
100人のトランスメタ従業員を従事させる協定をソニーと結んだ。
この発表後のアフターマーケットで株価が$1.11をつけたので
一先ずナスダック除名の危機は遠のいた。
473Socket774:PC/AT21/04/01(金) 17:06:04 ID:fOCdu+oi
ソニー、CellにTransmetaの省電力技術「LongRun2」搭載
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0401/transmeta.htm
久夛良木健のコメントつき
474Socket774:PC/AT21/04/01(金) 17:47:41 ID:5dlMvblq
Transmeta、「Efficeon」製造を継続
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0401/transmeta2.htm
おまいら、安心汁。w
475Socket774:PC/AT21/04/01(金) 18:29:50 ID:DgEkkGsP
俺としては、完成形のEfficeon3を作ってもらいたいんだが。
476Socket774:PC/AT21/04/01(金) 19:38:06 ID:DHSLe4GY
>>474とかけて、エイプリルフールととく。

そのココロは?
477Socket774:PC/AT21/04/01(金) 20:23:14 ID:HiNomlbc
如春夜之夢


いや、心底嬉しいんですが
478Socket774:PC/AT21/04/01(金) 20:32:45 ID:HA21azBg
ソニーにトラメタのエンジニアが100人か…

次はCELLにCMSをのせてx86CPUをぜひ。
479Socket774:PC/AT21/04/01(金) 22:08:53 ID:MOS+2ZF7
キターー!!
480Socket774:PC/AT21/04/01(金) 22:18:33 ID:5dlMvblq
>>479
IDがMOSだね
481Socket774:AMD暦37/04/01(金) 22:36:34 ID:oFCPqxzi
>>475
エンジニアがCellのお手伝いってことは、Efficeon3は無いだろ
482Socket774:AMD暦37/04/01(金) 22:42:38 ID:q18qNYQp
30万超えてたらX31を2台買おっかな。
483Socket774:AMD暦37/04/02(土) 05:06:56 ID:MtvRd8he
誰か俺に LongRun2 について簡単に教えてくれ。
484Socket774:AMD暦37/04/02(土) 05:57:38 ID:yXQfzLl/
>>474
つまり、新規採用はない、ってことですかね。
485Socket774:AMD暦37/04/02(土) 10:06:48 ID:QGx5zlTF
ああ、ない
486Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 18:30:14 ID:PG2HImsR
自作用マザボどこかで出してくれー。
487Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 18:30:39 ID:5axI0bN2
つまり90nm機も打ち切りですか・・・・(泣)
488Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 19:56:20 ID:8N9+BbZr
いやこれから90nmに絞るんだろ
489Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 20:01:37 ID:ln9A9/2o
>>483
LR2発表当時の過去ログ見ても分かるように、
要はLR1とは別次元の圧倒的凄さを秘めた技術ってこと

490487:AMD暦37年,2005/04/02(土) 20:20:24 ID:5axI0bN2
間違いました。
130nmのフチマサ・タテマサは打ち切りってことですか。(泣)
491Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 20:50:19 ID:hVpHZaba
90nm版同速品への交換ジャマイカと希望的観測してみる。
492Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 21:53:41 ID:zYrDfYJQ
>>483
天下のIntelですらひれ伏す超技術
493Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 21:54:19 ID:YCAnXsUk
いずれ生産されなくなるモノのために、
わざわざTM8800対応マザボ新規設計してくれるかなぁ。
タテマサはともかくフチマサはなぁ・・・・
494Socket774:2005/04/03(日) 07:42:49 ID:9DxJUO5V
orionmultiのDT-12がLongRun2で出てくるなら絶対買うんだが。
495Socket774:2005/04/03(日) 22:19:20 ID:8fdu6aM5
>>483
CMOSのタブーを逆手に取った技術。
496Socket774:2005/04/04(月) 03:10:37 ID:sernZCTZ
90nで次期TypeUか?
・・・どの道自作とは縁が無いか。
497Socket774:2005/04/04(月) 07:36:57 ID:AU9v/jac
「特定の顧客」にIBASEは含まれるのかな
498Socket774:2005/04/04(月) 12:33:56 ID:HnXeW0/5
トランスメタをどっかが買収してSONYに何か仕掛けたりしないのかな。
499Socket774:2005/04/05(火) 00:02:53 ID:+LCA2cCq
何を仕掛けるの?
500Socket774:2005/04/05(火) 10:55:55 ID:KAus/1N6
そりゃタイマーに決まってるだろう
501Socket774:2005/04/05(火) 21:01:41 ID:OpMQDViu
トランスメタがリストラ--プロセッサ製造からほぼ撤退へ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20082349,00.htm

>Swiftは、同社が引き続き90ナノメートル版Efficeonプロセッサを製造して
>いくと述べたが、同社は同プロセッサがこの世界で長生きないかもしれない
>との考えを示した。同社はこのリストラの一環として、同プロセッサの
>契約条件を再交渉し、価格を引き上げる可能性もあり得ると、Swiftは述べた。
502Socket774:2005/04/05(火) 21:49:35 ID:4apSvOf2
orz
503Socket774:2005/04/05(火) 21:55:05 ID:BfZrXJ6R
自社のタイマーが発動しますた
504Socket774:2005/04/05(火) 23:08:48 ID:iUNvQGDJ
ソ○ータイマを特許取れるくらいにドキュメント化したら

消費者に内緒でライセンス買う企業続出するだろうね。
505Socket774:2005/04/07(木) 19:20:12 ID:soF/QAPx
市場がぺんMだけになっちゃイヤン。
誰か何とかしてくれ
506Socket774:2005/04/07(木) 20:04:58 ID:cM+yd0KX
日本HP、6万円台のWindows XP Embedded搭載シンクライアント
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2005/04/07/5019.html
イヒだったらよかったのに・・・
507Socket774:2005/04/07(木) 20:09:47 ID:M1JUqnYm
>>506
えっ!?
クルーソーってもう生産中止では…?>>474
508Socket774:2005/04/07(木) 20:26:02 ID:vAdpI0Cu
>>507

秋葉で100円で売ってたTM5800をHPが大量に買い叩いたんだよ。たぶん
509Socket774:2005/04/07(木) 21:53:18 ID:+kwJy7ZG
HPはEfficeonのシンクライアントをだいぶ前に出していたはずだが。
510Socket774:2005/04/08(金) 00:15:28 ID:eeeTI0QU
511Socket774:2005/04/08(金) 08:26:07 ID:FVYOXvzE
>>506
ちょっとメールしたりHP見たりするのに一々PCを起動するのが
面倒だからこういの1台買って24時間動かしっぱなしにしたいな。
iモードは画面が小さいしトロイし論外。
512Socket774:2005/04/08(金) 09:54:21 ID:EQxS61GP
>>511
シンクライアントは母艦となるベースサーバがないと意味無いぞ
513Socket774:2005/04/08(金) 11:43:06 ID:FVYOXvzE
>>512
そっか。サーバーも24時間運転だからこりゃ駄目だw
514貧乏博士(白紙) ◆/86yI6Dacw :2005/04/08(金) 18:52:07 ID:IXRCcP1t
さくらインターネットでの取り扱い終了
http://www.sakura.ad.jp/news/20050408-001.news
さくらインターネット、専用サーバースレ Part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1106869577/

数少ない採用企業まで終了ですな
515Socket774:2005/04/08(金) 19:48:41 ID:ZAUX+iw8
>511 >面倒だからこういの1台買って24時間動かしっぱなしにしたいな。
きちんとS3スタンバイができるPCにすればいい。数Wの待機電力なのに、キーを押せば10秒で使える。
うちのはS1スタンバイになってしまうから待機電力は30W程度、普段はS4(休止状態)なので使えるまで30秒。
シャットダウンしたのは数ヶ月前にラックを入れ替えたとき。
516Socket774:2005/04/08(金) 22:03:54 ID:6uDlhpF5
ぺんてあむ200MHz24時間まわしてるけどもうちょっと処理速度が・・・
低消費電力を売りにしてるなら是非とも自作市場にも手を
517Socket774:2005/04/08(金) 22:28:15 ID:CJPS9OpZ
自作派が手軽に買えるのはイーレッツくらいか。値段は手軽じゃないけど。
518Socket774:2005/04/09(土) 01:47:27 ID:OZDdbqzH
>>514
これの放出品、何処に行くんだろう・・・。
519Socket774:2005/04/09(土) 12:54:15 ID:/cKhiFeq
意地でもintelは使わないってコトなら見上げたモンだ。
520Socket774:2005/04/09(土) 12:58:48 ID:nTv879Vs
PenMは高いからじゃない?
521Socket774:2005/04/09(土) 23:51:07 ID:FcQH4GOs
522Socket774:2005/04/10(日) 02:23:28 ID:jZTSzz6K
シャープが最近AMDに移って来ているのが鬱。
ソニーが使わないかね。
523Socket774:2005/04/10(日) 07:34:56 ID:w9yCtOsj
>>522
法則発動したら完全消滅するからヤメレ。
524小株主:2005/04/12(火) 14:21:39 ID:rSPghAq5
nasdaq上場廃止の危機
こんなところで遊んでないで株買え!
525Socket774:2005/04/12(火) 16:32:12 ID:FqNP4C3D
(DJ)米トランスメタ、会社存続への疑問を表明
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2005041202093j0

 ニューヨーク(ダウ・ジョーンズ)米半導体メーカーのトランスメタ(Nasdaq:TMTA)は、
2004年12月期の「フォーム10-K」(年次報告書)を最近申請した。
しかし、この決算は同社が継続企業として存続していくことを前提として作成されているものの、
同社は、存続できるかどうかには相当の疑問があることを表明した。
(ry
526Socket774:2005/04/12(火) 22:18:47 ID:W1UCZJ0G
もうダメポ? orz
527transmeta株主:2005/04/13(水) 07:18:51 ID:9HpYYYbw
 株価は3年前にも1ドル切ったが、あのときはefficeonがあった。
今は新しいものが何も無い。もう断末魔のあえぎだね。今更損切りも
マンドクサイ。
528Socket774:2005/04/13(水) 08:35:19 ID:hihUOoLi
>>527
おっ、仲間発見!俺もTMTAの株主w
あれは2004年12月期の報告書だからソニーのライセンス契約とか
戦略的提携は考慮されて無いよね。
だから今が最悪でこれからはLR2次第で良い方向へ向かうかも?
俺は$0.5になった時点で買い増そうと思っている。
529transmeta株主:2005/04/16(土) 11:57:48 ID:I91K56p5
>>528
亀レスだが…さすがに時間切れの予感。
どこかに技術だけ買収されて解散かも。
これだけ凋落したんなら、AMDあたり
に買ってもらいたいんだがな。使いよう
によってはフラッシュよりは儲かるんじ
ゃないか?
530Socket774:2005/04/16(土) 19:17:24 ID:y8GTI+sE
AMDは戦略的にはTMの技術は必要だがそれ以上ではない。
531Socket774:2005/04/16(土) 23:47:11 ID:5eScfyHJ
今買収して技術を取り込んだとしても
それが製品として出てくるまでに
アドバンテージが無くなってしまってるのでは?
532Socket774:2005/04/17(日) 21:06:28 ID:kb2QWfSJ
もうイヒ搭載ノート出なさそうだからフチMASA買っちゃった。
533Socket774:2005/04/17(日) 23:58:24 ID:08m4Ev2F
Mini-ITXのMB860今更買った

蟹のGbitEtherが腐ってやがる
通信すると、数分後フリーズする
PCIにNIC差さなきゃ駄目かな
534Socket774:2005/04/18(月) 00:14:05 ID:HY97gHEd
>>533
持ってない俺がいうのもなんだけど
熱対策した?茹で蟹になってるんじゃないの
535533:2005/04/18(月) 00:20:26 ID:kGXYr1wk
>>534
チップの上にヒートシンクが付いてたはず
ケースもエアフロー悪くないはずだから問題無いと思うんだけどねぇ
536Socket774:2005/04/18(月) 00:30:45 ID:HY97gHEd
スレッドの最初の方で熱で安定しなかった
ってかいてあったからいってみたんだけど
役立たずでスマン。
実は俺も欲しいんだけどちょっと高いよね
メモリも新規に買わなきゃならんし
Linuxで使いたいなあ。
537Socket774:2005/04/18(月) 03:00:46 ID:0KoqR9LL
詳しい事は良く知らないけど通信速度増えたのに値段指して増えてないとかサイズ変わってないとかなれば熱は当然・・・
でもGbE品は高そうだ
538Socket774:2005/04/18(月) 10:09:40 ID:9m8i6y5W
>>535
はず はず

まずは触ってみろ
539Socket774:2005/04/18(月) 13:45:47 ID:OTJHydl5
トゥリオンに持って行かれたね・・・・
540Socket774:2005/04/18(月) 16:48:31 ID:joFLY+Zt
TurionはDTRからA4ファイルサイズまででしょ。
541Socket774:2005/04/19(火) 00:05:09 ID:E3xN2McW
もうOQO↓の第二世代は出ないのかな……
ttp://www.oqo.com/
542Socket774:2005/04/19(火) 01:49:56 ID:5YHAdO+P
>>541
詳細不明だが先月くらいに、海外の雑誌で開発中みたいな話があったらしい
543Socket774:2005/04/19(火) 04:20:59 ID:cvVDkXZW
>>535
確か漏れが組み込んだときに見た記憶では
蟹チップは裏面実装だったと思うのだが。ちがう?
544Socket774:2005/04/19(火) 10:56:36 ID:If5qXqpd
>>533
AGPドライバホスィ。
よよよろしければどこかにupして下さいぃぃぃ。
Win2KにXP用をインストールすると起動しなくなるとです……。
545533:2005/04/19(火) 13:01:46 ID:RCifEuC6
とりあえず、蟹をデバイスマネージャから殺して
USB接続のNICで様子見して、本当に蟹のせいなのか障害切り分け中

>>538
言われずともやりますよ
とりあえず、ミドルケースに組み込んだ後なので
ケースあけるのめんどくさかっただけ

>>543
裏面だったっけ?
それは気づかなかった
いくつかヒートシンクあったからその下にでもあるのかと思った

>>544
Ωドライバ使いなされ
ttp://www.omegadrivers.net/
2003Serverでも動いたよ
546533:2005/04/19(火) 13:07:17 ID:If5qXqpd
>>545
レスサンクス。
とりあえずそれ試してみるよ。
547Socket774:2005/04/24(日) 18:07:45 ID:hz6S7Axm
MB860Fか。
3Dの格ゲーやったら30分で青画面→ハングアップしたことがあったなぁ。
Paint系のツールで大サイズ画像をクリップボードでコピーした時とかも。
これってやっぱRadeon7500が主犯の可能性も高いってことかな?
548Socket774:2005/04/25(月) 15:33:21 ID:ro47cDjP
熱暴走
549Socket774:2005/04/27(水) 18:19:21 ID:kClht9Ch
同一クロックの場合、EfficeonはPentiumMの0.9倍、
PentiumMはPentium4の1.5倍の性能として、もし4GHzの
Efficeonが存在すれば0.9X1.5X4=5.4GHzのPentium4と
同じ性能が出せる訳ですね。
cellにCMSを移植すれば世界最速のx86CPUが誕生すると思うのですが。
そんな単純じゃ無いのかなぁ?
550Socket774:2005/04/27(水) 19:17:57 ID:UASUjBfD
なにこれ?釣り?
551Socket774:2005/04/27(水) 19:28:14 ID:13eBikA7
                        |
                        |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
552Socket774:2005/04/27(水) 22:34:52 ID:1/o5cC4m
現実ではあり得ないけど、釣りと言えるほど致命的な
間違いがあるのかな?
CMSのアルゴリズムは完成しているから難しいだろうけど
100%不可能な話では無いと思うが。
553Socket774:2005/04/27(水) 23:35:53 ID:2zvKBzgC
同一クロックでEfficeonが(常に)PentiumMの0.9倍の性能を出していたら、こういう明るい
未来も開けたろうになぁ。。。
554Socket774:2005/04/27(水) 23:52:04 ID:ZC/4a6u2
>>549
つーか、PenMをOCすりゃいいじゃん。
クロック当たりの性能も存在する実クロック数もPenMの方が上。
555Socket774:2005/04/28(木) 02:13:23 ID:P/51vw/2
CellでCMSが高速に動作すると思ってるのが致命的間違い
556Socket774:2005/04/28(木) 08:10:35 ID:amorgqMW
Power系と独自VLIWだからそもそも動かん。
557Socket774:2005/04/28(木) 08:53:20 ID:96MXFqza
>>553
常に0.9倍は出せないにしろ平均で0.8倍出せれば
Pentium4よりもクロックあたり2割は性能が高くなる。

>>554
PentiumMは元々Pentium3のチームが開発した石だから
パイプラインを浅くしてロジックを複雑にして性能を
稼いでるのでPentium4みたいにクロックは上がらない。
5GHzなんかはずいぶん先の話だと思う。

>>555
そうかな?反対にCMSとって理想的な石だと思う。
PPEでx86コードをSPEのSIMD命令に変換して空いている
SPEに次々と流し込んでいけばいいと思うけど。
SIMDだと幾つかの依存性の有る命令を一括して扱えるし、
逆に8個あるSPEに依存性の無い命令を与えればVLIWように扱える。
CMSのマルチスレッド対応は必須だけど。
ある意味8個のSPEは1024bitのVLIWと考えられないかな?
根本的に間違っている箇所が有れば誰か指摘をキボンヌ。
もし技術的に可能だとしてもSONYがIntelに喧嘩を売る事はしないけど。
558Socket774:2005/04/28(木) 09:04:39 ID:96MXFqza
>>556
もちろんそれは承知の上で機械語レベルでは全く異なるので
ゼロから書き直さなければいけないが、CMSアルゴリズムは使える
”筈”だから後はx86命令を変換する部分をcellのSPEに合わせて大幅に
変更すれば動くと思う。もちろん非常に大変な作業だと思うけど。
559Socket774:2005/04/28(木) 15:27:40 ID:EI2rJuQQ
>558
それは「大幅に変更」ではなく「CMSに似た物を一から作る」と言う。
560Socket774:2005/04/28(木) 16:04:48 ID:P/51vw/2
SPEは256KBしかメモリが使えないの
二十年前のパソコン並みといえばわかるか?
CMSなんか絶対無理
561Socket774:2005/04/28(木) 17:24:55 ID:96MXFqza
>>559
確かにその通りです。ただ、その似た物でもCMSと言い切れるでしょう。
>>560
トランスレーションキャッシュはメインメモリーに配置するので
問題無いと思います。
562Socket774:2005/04/28(木) 18:16:58 ID:P/51vw/2
おめえなあ、256KBで組めるプログラムがどの程度か知ってんのか?
8086のエミュレータ動かすのとはわけが違うっての
CMSのプログラムコードでさえ、大半はメインメモリに存在するハメになるだろう
CMSが動くだけでスワップが発生しまくりみたいなもんだ
こんなんで、性能出るかっての

しかも、SPEはトランスレートするコードは
ローカルメモリに持ってこなきゃいけない
で、その後、トランスレートしたコードのせいで、
ローカルメモリからあぶれたトランスレート済みのコードは
メインメモリに書き戻すんだろ?
これらを普通のCPUと違って、全部自前の機械語で書いて制御するんだ

しかもそれを、整数演算を実数演算でエミュレートするような
ベクトル演算プロセッサでな

i486並みの性能が出たら御の字だよ
563Socket774:2005/04/28(木) 19:08:34 ID:vaNZ3dnE
TransmetaCPUはエミュに特化してるから、他の石には無い機能があるぞ。
例えば巻き戻し命令(分岐予測外れたらその直前の段階にもどす)はどうするんだよ。
あれは専用回路使ってたと思うんだが。

つーかNT4のマルチプラットフォーム路線の復活の方がよほどてっとり早い。
あれはPowerPC版もあったからな。
564Socket774:2005/04/28(木) 20:55:20 ID:ij/zxMNV
次期Xboxのゲーム開発用にNTカーネル乗っけたPowerMacG5使ってるらしいじゃん
採算考えずにPPC用Windows出すだけなら半年もかからずに出せるんじゃん
ところでここまで話がそれたらスレ違いっぽいじゃん
565Socket774:2005/04/28(木) 22:59:47 ID:U7ncEjgU
ぽいどころか、スレちがいそのものだ
566Socket774:2005/04/28(木) 23:03:00 ID:r5IlNFt1
>>562>>563
確かに容量の小さなキャッシュはボトルネックになりますね。
それと、efficeonには公開されていない機能もあるので
それらの機能を省くと意外と性能が出ない可能性がありますね。
>>564
確かにスレ違いなのでこれでお仕舞いにしたいと思います。
レスを付けて頂いた方々に感謝です!
567Socket774:2005/04/29(金) 00:37:14 ID:Du/4GFH5
>>563
>あれは専用回路使ってたと思うんだが。

忘れてましたがシャドウレジスタのことですね。
568Socket774:2005/04/29(金) 01:34:13 ID:hLY/x9p1
つZ80
569Socket774:2005/04/29(金) 08:33:52 ID:mGUZ3h6c
570Socket774:2005/04/29(金) 09:03:36 ID:HNg+Kn9x
>>569
既出。去年にはもう出てなかったか?
571Socket774:2005/04/29(金) 09:10:58 ID:g9yyrnIC
ついに出たか

現存するコンピュータで、こいつほど実物を見てみたいマシンはないな
俺が持ってても、何の使い道も無いけどな
572570:2005/04/29(金) 09:15:17 ID:HNg+Kn9x
ああ、正式な発売の話なのか。
すまん。
573Socket774:2005/04/29(金) 18:39:15 ID:oYlf8FMD
>>549
90nmでEfficeonが4GHzで動くわけないだろ。

574Socket774:2005/04/29(金) 18:53:48 ID:psqrQTpX
またやるのか?
つーか、突っ込むところはそこじゃないだろ
575Socket774:2005/04/29(金) 21:03:55 ID:qiBjWwW2
>>557
Pen4ほどクロックが上がらないにしろ、Efficeonと違って2Gも製品化されてる。
とりあえず、Efficeonを4Gとか言うよりはPenMのOCの方がまだ現実的だ。
576Socket774:2005/04/29(金) 21:32:07 ID:5PCH6MJM
>>575
よく読めや
>>549はEfficeonを4GHzで動かせとは言ってないだろ?そこはあくまで仮定の話
549がトンデモなのは、CellでCMSを動すと同一クロックのEfficeon並の性能で
x86の汎用的な命令が実行できるってことになっちゃってる点だよ
しかも、その根拠が、Cellが「CMS(に)とって理想的な石だと思う」という
きわめて主観的かつ定性的なものだし
まあ「PenMのOCの方がまだ現実的だ」って結論には同意だが
577Socket774:2005/04/29(金) 22:52:45 ID:gskf6V5p
えーっと、すいません。
前回、TMTAが1ドル切ったのって、いつでしたっけ?
そろそろ上場廃止?
578Socket774:2005/04/30(土) 02:03:24 ID:4UVUcw3C
>>557
PentiumMは伝説のTimnaチームが開発したんじゃなかったか
Pentium3のチームはPentium4を作ってた気がしたが
579Socket774:2005/04/30(土) 11:20:46 ID:2s38BDJB
>>578
それであってると思う
580Socket774:2005/04/30(土) 12:17:01 ID:bB1auVHJ
>>578
確か面倒セレもイスラエル軍の作品じゃなかったっけ
581Socket774:2005/04/30(土) 23:19:29 ID:aqiVZ7al
ペン3系がイスラエル。
ペン4系が本土。
以上。
582Socket774:2005/05/01(日) 01:37:56 ID:X0anvcGQ
>>581
だから>>578だってば
583Socket774:2005/05/01(日) 02:59:55 ID:6I316twV
スレ違い厨どもは消えろ
584Socket774:2005/05/01(日) 13:01:03 ID:0D+zWtPS
でもネタないんだよねえ
終了する?
585Socket774:2005/05/01(日) 13:26:21 ID:S9SnkJ/T
-------------------- 終了 --------------------
586Socket774:2005/05/02(月) 01:41:10 ID:a56Q22QQ
>>582
Intel は3チーム持ってる。
本国に2つ、イスラエルに1つ。
Pentium4 と Pentium3 ではチームが違う。
587Socket774:2005/05/02(月) 02:07:49 ID:YW4IDn67
本国の一つがP2,3,4でイスラエル軍はモバイルだっつーに
588Socket774:2005/05/02(月) 02:32:35 ID:e/8P7Bvs
>>586
一緒。P6コアを作った連中がそのままネットバーストを開発。
本来は米国内のもう一つのチームがP7を作る予定だったが
こいつ等はHPとの共同作業IA64ことItaniumに回されてP7はキャンセル。

故に本来の寿命よりP6コアは伸び、そしてその隙というか次走者にバトンタッチできずに
まごついている隙をK7ことアスロンに突かれて後は知ってのとおり。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000225/kaigai01.htm

589Socket774:2005/05/02(月) 02:52:31 ID:8y5vfbWB
>>588
んだ。

一方のイスラエルチームは、
Tillamook(0.25μ MMX Pentium) → ある製品 → Timna → Banias (Pentium M)
らしい。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0423/kaigai01.htm
チームの問題とは別に Timna, Banias は Pentium III の設計を受け継いでいる。

でも「ある製品」ってなんだろう?w
590Socket774:2005/05/02(月) 17:10:10 ID:GcRu9csh
z80
591Socket774:2005/05/03(火) 12:25:40 ID:Lanv9BrD
すれたいのよめない池沼はいってよし
592Socket774:2005/05/04(水) 03:21:49 ID:VfKKqwFD
>>564
>NTカーネル乗っけたPowerMacG5

詳しく
593Socket774:2005/05/04(水) 08:09:08 ID:s4UFacqh
PowerPC版のWindowsNTは、
以前に一般向けにも売られていたけど、
アプリのないOSなんて売れないわけで、
やめちゃったじゃん。

パソコンとゲーム機とでは、アプリの問題が違うから。
594Socket774:2005/05/04(水) 08:51:22 ID:JYqu0w7M
一般向けにも売られていた、というよりも、
AlphaAXP版、IBM PC-AT版、NEC PC-9800版、
PowerPC版、MIPS版が同一CDに焼かれてたんだよ。

と年寄りが吼えてみる。
595Socket774:2005/05/04(水) 11:32:16 ID:u1r0xfMe
>>592
NTカーネルかは分からないけどこんな記事があった
ttp://news.teamxbox.com/xbox/8096/Xbox-360-Development-Kit-Spotted/
596Socket774:2005/05/04(水) 11:53:16 ID:2K1VEYpl
マイクソでXBOX関係の開発やってる香具師が
Macがどんと置いてあって変な気分だって言ってたな
597Socket774:2005/05/04(水) 22:12:43 ID:HjPDJZ4j
スレタイ四面。国語の勉強をしろ。
598Socket774:2005/05/06(金) 19:50:04 ID:dR1Rpt8e
スレタイに沿ってEfficeonの話題を……なんにもなかった。
じゃあ脱線を続けよう。
599Socket774:2005/05/06(金) 22:58:11 ID:7kr3Y/p1
Crusoeで痛い目を見て、Efficeonにトライする気にならない・・・というのはどうよ。
600Socket774:2005/05/06(金) 23:04:03 ID:w6g5/xZZ
Crusoe+ディスク暗号化ソフトのノートを会社から渡されたときは泣けた
601Socket774:2005/05/07(土) 12:39:03 ID:Q3vxtcYZ
>>599
わたしは、Crusoe 733で痛い目にあって
Efficeonで複雑な気分になっている者ですがなにか。
602Socket774:2005/05/07(土) 19:08:15 ID:vhgj/Trg
>>593
そこでOS依存コードは書けるけどCPU依存じゃないWinFXこと.NET中間コードですよ
(ECMA,ISO,JISに採用されたしLinux依存も書けないことはないはず、実行環境も一応あるし)

ところであれって何て呼べばいいんだろ?
「.NET中間コード」も長ったらしいし
MSIL=MicroSoftIntermediateLanguageもなぁ
603Socket774:2005/05/07(土) 20:55:30 ID:eP5up0Yl
>>602
一般にはCLR(Common Language Runtime)と呼んでおる
604Socket774:2005/05/08(日) 04:49:33 ID:RCu533r3
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   Crusoeで痛い目を見て、Efficeonにトライする気にならない・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
605Socket774:2005/05/08(日) 10:10:59 ID:ae+TOeEm
今はどう考えてるんだよw
606Socket774:2005/05/08(日) 16:53:50 ID:/3wJeiYW
>>605
>>604のメール欄でしょ
607Socket774:2005/05/09(月) 00:58:43 ID:t+2VEEt/
なるほど
608Socket774:2005/05/10(火) 10:50:16 ID:GIhaXYh+
死者に鞭打つスレはここですか?

#せめて末期患者と呼べ?
609Socket774:2005/05/10(火) 22:06:22 ID:QN+9+rjr
いえ、死者で合ってます
610Socket774:2005/05/11(水) 08:49:40 ID:3qFupR2f
死んだ子供の年齢を数える・・・だと思う。
611Socket774:2005/05/11(水) 22:41:08 ID:JwziHAyR
納得
612Socket774:2005/05/11(水) 22:52:10 ID:y+xlRCsS
きちんと供養してるところに墓を作ってもらいたいね
613612:2005/05/11(水) 22:52:46 ID:y+xlRCsS
訂正
供養してくれる
614Socket774:2005/05/11(水) 23:14:00 ID:JwziHAyR
そういや今日、「SunがTarantellaを買収」って記事見て、空目しちゃったよ
615Socket774:2005/05/12(木) 04:44:28 ID:UCMmCzK6
死ぬとか買収とか書かれ続けてるという事は
Transmetaって万年リスキーなベンダー会社として見られているんだろうか。
たとえそれでもまだ取引してくれる会社はあると。
資金繰りが安定した場合、継続的な取引にたえる信用は回復するのだろうか。
一度ついた負のイメージてのは厄介ですね。
まぁ、明るい話題がないから仕方なくも思うけど。
616Socket774:2005/05/12(木) 08:52:21 ID:iV7iEVp/
>>614
買収って言い切っている所が凄い記事だなw
617Socket774:2005/05/12(木) 10:45:07 ID:1Nx8r0mq
 |
 |
 滲ミ クモー
618Socket774:2005/05/12(木) 10:48:48 ID:iV7iEVp/
>616
Tarantellaなのね。オレって鈍すぎ。氏んできます_| ̄|○
619614:2005/05/12(木) 23:01:47 ID:kA41T9mB
>>618
イ`
620Socket774:2005/05/15(日) 13:32:28 ID:2IuYaQYf
               ミミ ヽヽヽヽリリノノノ      =     =
                   ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡    ニ= 堀 そ -=
                  |│       │|     ニ= 江 れ =ニ
                 | } __ 、._ `}f'〉n_   =- な. で -=
  、、 l | /, ,         ,ヘ} <・>  <・> |ノ:::|.|  ヽ ニ .ら. も ニ
 .ヽ     ´´,      ,ゝ|  ノ(、, )ヽ  l| :ヽヽ  } ´r :   ヽ`
.ヽ し き 堀 ニ.    /|{/ 、ノ -=-  /|.|:::::| |  |  ´/小ヽ`
=  て っ 江  =ニ /:.:.::ヽ、 丶__ ノ |.|:::::| |  /
ニ  く. と な  -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  れ.何 ら  -=   ヽ、:::::::::\、__/::..::ら::| |' :|
ニ  る と   =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::..い:iY′ト、
/,  : か   ヽ、    | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ぶ:::|  '゙, .\

621Socket774:2005/05/15(日) 14:55:57 ID:LlJdP0eU
ここってdat落ちあるの?
622Socket774:2005/05/15(日) 16:32:31 ID:d6tCB2VS
過去ログ倉庫見るとそれなりに落ちてるよ
レスの数が3桁のスレは見当たらないけどね
623Socket774:2005/05/15(日) 18:13:47 ID:WcbJqJWo
こっちにもネタふり
TransmetaがMicrosoftと何やら始める模様
ttp://biz.yahoo.com/e/050513/tmta8-k.html
624Socket774:2005/05/16(月) 13:01:43 ID:s0dBRiux
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050516/160867/
米Transmetaの2005年Q1決算,前期比減収だが赤字縮小
| 売上高のうち,製品収入は640万ドル,ライセンス収入は45万ドル。
| 前期はそれぞれ480万ドルと640万ドル,前年同期は500万ドルと20万ドルだった。
625Socket774:2005/05/16(月) 16:45:41 ID:bXG7IcMh
>>620
止めてくれ
626Socket774:2005/05/16(月) 17:31:02 ID:uyFjfI8P
>>624
ライセンス収入がたったの45万ドルって、やっていけるのか?
627Socket774:2005/05/16(月) 17:57:59 ID:Tp4OacSp
こんなところで crusoe 発見。
http://www.okidata.co.jp/products/color/9800/index.html
イヒじゃない…。そもそも数でなさそうだな...
628Socket774:2005/05/16(月) 18:07:16 ID:OgVKnjQ+
>>627
プリンタ程度ならイヒほどの能力はいらんのだろう
低消費電力が目にとまったのかもしれんな
629623:2005/05/16(月) 23:53:30 ID:wTH1C7La
うおい!スルーかよ
まあ、中身に関する情報ゼロの記事だけどね
630Socket774:2005/05/17(火) 08:48:18 ID:8tpgau60
ノースブリッジがCPUに統合されていて、
組み込みで使いやすかったのかもしれない。

ちなみにPSプリンタなんで、CPUパワーはかなり必要。

カタログ値はコピーモードで40ppsだけど、
コピーモードではなく普通の印刷のスピードは、
CPUの処理速度がネックになって、もっと遅いから。
631Socket774:2005/05/17(火) 09:19:38 ID:G+9ICMUY
>>629
マイクロソフトなんて死にかけの企業からお金を出さずに
技術だけ盗んでゆくハイエナ企業です。
提携なんて危ない危ない。
632Socket774:2005/05/17(火) 09:44:36 ID:/zPoYbBJ
ちなみに Oki のプリンタの前世代では PowerPC 750 600MHz だったんだけど
crusoe 1GHz って性能向上にはなっているのかな?

旧機種:
http://www.okidata.co.jp/products/color/9500ps/siyou.html
633Socket774:2005/05/17(火) 12:15:43 ID:8tpgau60
もしかしたら、Adobeの都合かも。

Adobeの純正PSを積んでるってことは、Adobe供給のROMを積んでるので、
Adobeがx86にシフトしたら、プリンタ屋も付き合わないといけないのかもなぁ。

昔、Am29000を使っていたのも、そのためかもしれない。
634Socket774:2005/05/18(水) 21:17:05 ID:yZPaI+I9
Orion、96ノードの“パーソナルクラスタ”を国内発売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0518/orion.htm

どうなんだろ、これ。形といい、用途といい、SGIのOnyx desksideに
似てる気が。こういう分野ってもう廃れちゃったんじゃないの?
635Socket774:2005/05/18(水) 21:30:36 ID:AqSVEdqt
>>634
かっこいいね。
この手のが廃れちゃった理由は普通のパソコンでも性能に大差がなくなっちゃったから。
CPUパワーが欲しい用途はいっぱいあるので、ちゃんと性能が出るなら面白いかもよ。
636Socket774:2005/05/18(水) 21:52:15 ID:2iYgmQiZ
10万jか。日本だと200万くらいか。どこがディストリビューターになるだろうか。
637Socket774:2005/05/18(水) 22:04:51 ID:2iYgmQiZ
>>636
まちげーた。2000万だ。
638Socket774:2005/05/18(水) 22:21:31 ID:gY7HyGzS
なんかあれだな、花火大会で一番最後に大量にドカンドカンやるだろ。
あんな感じだな。有終の美ってやつだな。
639( ゚Д゚):2005/05/18(水) 23:36:45 ID:lFKfWJQd
640Socket774:2005/05/19(木) 01:09:41 ID:wNzA85p9
1ドル200円のインターネットはココですか?
641Socket774:2005/05/19(木) 01:14:09 ID:VMVEgaZk
代理店通してとかなんだかんだでそんなもんだろ。
642Socket774:2005/05/19(木) 01:53:35 ID:5uu5cj7q
>>634
しかし「ただし、Efficeonは64bitに対応しないため、将来リリース予定の
64bit対応製品ではAMDのモバイルプロセッサを利用する予定」か・・・
当然の判断だが、ちょっと寂しいな。
643Socket774:2005/05/19(木) 08:03:26 ID:qIe30kqy
AMDが1桁WのCPU出す事前提の話してないか?

……と思ったが、Geode64(仮)Dualの山積みだったら
そのほうがかなり刺激的。
644Socket774:2005/05/20(金) 00:39:12 ID:K4kdL8RP
メーカーの名前出してるってことは、ある程度話はついてるんじゃないの?
645Socket774:2005/05/20(金) 09:15:08 ID:TaolAwS0
646Socket774:2005/05/20(金) 09:33:17 ID:Y/5XSsJm
>>645
昔の Sun くらいだね。1.5kW だから普通のコンセントで使えるのがグー。
647Socket774:2005/05/20(金) 13:48:33 ID:wAAqp7mZ
いつかバルク売りする位まで復興してくれれば良いなあ
648Socket774:2005/05/22(日) 23:56:42 ID:Necvy2GQ
>>645
こんなに詰まってるのに1500Wか
スゲエな。
649Socket774:2005/05/23(月) 04:15:38 ID:ugl72RfT
瞬間性能の半分しか連続しては出せないというのは、発熱の問題なのだろうか。
650Socket774:2005/05/24(火) 00:59:41 ID:xrfeU9Uk
クラスタってのはそういうもん。
651Socket774:2005/05/24(火) 01:07:18 ID:xDrsj+Wb
ピーク性能はキャッシュに収まるようにしたときのもの
継続性能はメインメモリに収めるようにしたときのもの
652Socket774:2005/05/24(火) 17:39:10 ID:z/FbI1rJ
なんだ。
クラスタとか関係なく、普通のPCと同じなのか。

>>650
知ったか乙
653Efficeon:2005/05/26(木) 07:55:53 ID:gVCGMd5v
Efficeonって省電力とパワーがバランスしていて良いと思うんだけど、
一台組んでみたい、でもCPUもマザーも単品売りはしてないよね?
654Socket774:2005/05/26(木) 08:36:34 ID:ziYXx3ip
組み込み用のCPU直付けM/Bくらいしか報告はないな。
つーか、あったら欲しい。
Crusoeはかつて少量市場に流れたようだが。
655Socket774:2005/05/26(木) 21:30:46 ID:AuMuBSY+
>>653
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00002&id=000000000025361
130nm-1GHzだけど使い道によっては十分な性能

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041002/etc_mb860f.html

>>654
BGAのCPUを単品で手に入れてどーするの?
コレクション用?


# MB860Fの90nm後継・・・やっぱり作ってくれないかな・・・
# つーかMB+CPUファンレスで今税込4万切ってるのか
656Socket774:2005/05/26(木) 21:34:29 ID:AuMuBSY+
>>655自己レス
ほぼ同クロックPenMと同等の性能
657612:2005/05/27(金) 00:41:33 ID:j9NoNxp4
イーレッツ大幅値下げとかしないのかな
したらしたでものすごく不安になるわけだが
658Socket774:2005/05/27(金) 00:43:22 ID:FWs3L3Ct
>>655
を、安くなってるなぁ。特攻しちゃおっかなぁ。
659Socket774:2005/05/27(金) 02:01:08 ID:5dWHR6RP
LANが蟹じゃなければ買ったのに。
660Socket774:2005/05/27(金) 07:24:01 ID:P90K83ba
>>659
蟹って、何か問題あったっケ ?
661654:2005/05/27(金) 08:24:09 ID:yHNf/DVi
>>655
いや、PCとして普通に使えるATX板があったら欲しい、という意味。
組み込み用はFSB66だったりメモリ搭載量に不満があったり、
その上で高価だったりする。
662Socket774:2005/05/27(金) 08:38:20 ID:CxAq128O
蟹さんがパケットをつまみ食いします
663Socket774:2005/05/27(金) 12:12:00 ID:P90K83ba
蟹さん熱に唸されてパケットのつまみ食いって事はない ?

664Socket774:2005/05/27(金) 22:50:47 ID:nJxemDYr
Efficeonでスパコン? Transmeta創業者が率いるOrion Multisystems
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/05/26/orion/
665Socket774:2005/05/28(土) 01:02:33 ID:FTAcB4Mf
VIAのC7発表あげ
666Socket774:2005/05/28(土) 17:50:00 ID:IejFZnXp
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/27/news008.html
おながいefficeonボードつくって
667Socket774:2005/05/28(土) 19:15:06 ID:kBd5YLyc
668Socket774:2005/05/29(日) 09:56:08 ID:yVWGAchA
どうやら先々週でナスダックの取引が停止されたようですな。
669Socket774:2005/05/29(日) 12:47:34 ID:dQzAplnN
670Socket774:2005/05/29(日) 23:31:18 ID:HT4xFB6x
まあ、すでに上場してる意味あんまりなかったよね
671Socket774:2005/06/01(水) 12:24:04 ID:vBp1K4uH
672Socket774:2005/06/01(水) 13:17:56 ID:weDboFpR
>>671


厨国に売り飛ばされるだってえええええええええええええ!!?
673Socket774:2005/06/01(水) 14:31:44 ID:iI28YAr7
もう駄目ぽ。よりによって大陸かよ・・・・
674Socket774:2005/06/01(水) 15:23:08 ID:y52lMNT3
90nm 化があるジャマイカ......orz
675Socket774:2005/06/01(水) 15:37:46 ID:VYgpMcL7
サムチョンには買われたくなかったのか
676Socket774:2005/06/01(水) 15:44:30 ID:jwMpvqbb
アメリカ議会が止めてくれるだろう
677Socket774:2005/06/01(水) 16:53:09 ID:sF3oB+O+
90nm化とLongrun2以外は切り捨ての方針だから、イイんじゃねーか。
678Socket774:2005/06/01(水) 22:49:50 ID:Mhpc3MHR
もともとやめるって言ってたんだから売れたほうがいんじゃね?
679Socket774:2005/06/02(木) 02:24:15 ID:pvjm1+y3
いまさら130nmは売れ無そうだからいいんでは?
680Socket774:2005/06/02(木) 05:19:34 ID:ihzm+pFh
ばかだな。これからは中国。
ティンクパッドも中国になったろ。
681Socket774:2005/06/02(木) 12:39:06 ID:8dkgZ89r
新黄金戦士として発売されます
682Socket774:2005/06/02(木) 12:51:16 ID:0HaB05Ku
せめてVIAに売ってくれれば…。
あっちもC7があるからいらないのかもしれないけど。
683Socket774:2005/06/02(木) 14:41:43 ID:pvjm1+y3
一応言っておくと売ったのは130nmプロセスのみで
本命の90nmはトラが保持しているからな。
684Socket774:2005/06/02(木) 16:47:05 ID:dOeFDGQC
今となっては本命と言えるかどうか
685Socket774:2005/06/02(木) 16:59:21 ID:Kg4pACms
つか、大陸メーカーの技術力じゃ90nEffiは作れないに一票
トラメタが富士通を選んだのも高速Trが欲しいためじゃなかったっけ?
686Socket774:2005/06/02(木) 20:25:34 ID:XJTWB127
富士通が、自社製パーソナルスーパーコンピュータ用にイヒ採用すれば良いのに・・・。
687Socket774:2005/06/02(木) 21:30:41 ID:Kg4pACms
>>686
1社だけじゃ怖がって動きそうにないから
富士通、NEC、NSあたりが合弁で引き取りの方がいい気がする…

Effiに強力DSPを合わせてアンチCellを狙うのも良さそうかも…
688Socket774:2005/06/02(木) 21:31:47 ID:dOeFDGQC
アンチCell って? その発想は cell そのものですけど。
689Socket774:2005/06/02(木) 22:39:55 ID:DfQ6WCIw
Sony信者もうざいが
アンチも相当うざい
Efficeonとほとんど関係がないのに
わざわざSonyネタ書き込むなっての
信者とアンチが寄ってくるだろうに
690Socket774:2005/06/02(木) 23:38:09 ID:Kg4pACms
SONYの発想をSONY以外がやろうとするとアンチですか。そうですか
691Socket774:2005/06/02(木) 23:57:18 ID:0/GWWy8D
Cellに対抗するならCellと同じ発想で作るよな当然
688とか馬鹿だろうか
692Socket774:2005/06/03(金) 07:51:31 ID:HKWmulnY
デタラメな数の並列実行なら、命令ワード長を拡大するという安直な手がある。

1Kbで32命令並列…でもEffiの4倍止まりか。
8Kbで256命令並列…効率落ちるか最適化のオーバーヘッドが大きくなりそうだ。
693Socket774:2005/06/03(金) 09:13:51 ID:BHmw73rZ
「Cellと同じ発想」って、汎用プロセッサ+DSPって以前からあったぞ。
ただ今、流行りなだけ。
694Socket774:2005/06/03(金) 10:43:35 ID:NKogwtS2
SSEみたいにCPUの演算器として追加するだけだと扱いが易しいがCellみたいに
全く別の物をただ繋げたものは扱い難いからあんまり流行らない
695Socket774:2005/06/03(金) 15:20:45 ID:rrpM7IU4
MMXもSSE/SSE2/SSE3も、
専用命令を使う割には、
性能のブーストの度合が弱いと思う。
696Socket774:2005/06/04(土) 16:35:30 ID:N7qhJzIP
エンコとかは2倍とか3倍ぐらい速くなるんだけどな。
697Socket774:2005/06/04(土) 22:23:07 ID:S4naO+vg
たった数倍じゃぁねぇ・・・。
そんなレベルじゃエンコード・デコードをGPUに取られてしまう。
698Socket774:2005/06/04(土) 22:43:47 ID:OTaXx8l8
MMXやSSE/SSE2/SSE3はほとんどコストを掛けずに(面積で数%増程度)特定の
用途での性能を大きく改善できるのがミソ。
GPUへのオフローディングとはその辺の事情が全く異なるので比較するような
性質のものではない。
699Socket774:2005/06/05(日) 16:05:17 ID:xri9Iclx
林檎もさんざん痛い目見ときながら
また移行なんてチャレンジャーだな
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115570909/394
モバイル専用プロセッサが欲しいんなら
とりあえずCrusoe*4コアwithPPC互換CMSでも作らせとけば・・・
もう無理か(つーかしないか)w
700Socket774:2005/06/05(日) 16:21:35 ID:n42qx5dA
普通にEfficeonじゃあかんの?
701Socket774:2005/06/05(日) 17:53:24 ID:8ifZJx2P
>>698
何億もトランジスタを使っているCPUなんだから、
ハードウェアMPEG4エンコーダを乗せたって、
数%増で済むと思うよ。

消費電力あたりのエンコード速度は数十倍になると思う。
702Socket774:2005/06/05(日) 17:59:59 ID:Vu9Buz33
>>701
ハードウェアMPEG4エンコーダを乗せたってMPEG4エンコードにしか使えない。
MMXやSSEはより汎用性がある。繰り返しになるが、どちらが良いとか比較する
ような性質のものではない。

ちなみにハードウェアMPEG4エンコーダは数%増では済まないと思うよ。
703Socket774:2005/06/05(日) 18:00:04 ID:M+u8K9kY
>>701
完全にハードウェアで実装してしまうと市場のトレンドが変わったときに修正が利かない
効率は悪いがプログラマブルDSPを実装した方が良い気がする

強力なDSPを積めばデジタル家電市場にも売り込める
704Socket774:2005/06/05(日) 20:06:45 ID:AbhNIgdX
CellからSPEをぶっこ抜き
705Socket774:2005/06/05(日) 21:01:57 ID:zvz371R5
まあ要するにその手のべつのアプローチが CELL なわけだな。

しかし閑古鳥が鳴いているからってなんでこのスレでこの話題?
706Socket774:2005/06/05(日) 22:25:02 ID:7x97M0Z0
たしかに
707Socket774:2005/06/06(月) 00:55:00 ID:QvI6gc8a
>>699
CrusoeやEfficeonがPowerPCより消費電力がでかい件について。
ただし970は除く
708Socket774:2005/06/06(月) 02:49:11 ID:RWWFHv17
MPEG4はわからないけどMPEG2なら500万トランジスタ。
今時のCPUなら数%増だね。

ハードウェアエンコーダと言っても、
すべての処理がワイヤードロジックで組まれているわけがなく、
RISCっぽいプロセッサ + ものすごい並列数の並列処理エンジン
という構成だと思うよ。
709Socket774:2005/06/06(月) 02:53:36 ID:RWWFHv17
圧縮フォーマットは流行で変わるだろうけれども、
それらが使っているアルゴリズムの基本的な部分は大して変わらないでしょ。
710Socket774:2005/06/06(月) 09:39:53 ID:I+zjDWEp
>>708
MPEG2とMPEG4の計算量は桁違いなのだが・・・
711Socket774:2005/06/06(月) 20:59:55 ID:RWWFHv17
たとえば、WISのGO7007SBは、
3.3V動作、0.18umプロセスで、↓の写真のような姿をしていて、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041215/ez09.jpg
大した回路規模には思えないのですが。

クロシコから出ていた評価キットみたいなのは、
USBバスパワーでも動くような触れ込みだったから、
5V 500mAだとすると、たったの2.5Wで他の周辺回路も含めて動作するわけで・・・。
712Socket774:2005/06/06(月) 21:11:16 ID:Qf2V7Uxd
ヒント:動作速度
713Socket774:2005/06/07(火) 23:04:29 ID:j+iO9cLm
まぁ、GO7007SBはVGA解像度の30fps用だからね。

もっとHDTV解像度をリアルタイムにエンコードしようとしたら、
それなりにクロックも上げてやらないといけなくなって、
発熱も消費電力も増えるだろうね。
714Socket774:2005/06/07(火) 23:09:49 ID:j+iO9cLm
逆に言うと、
VGA解像度の30fpsのエンコードでも、
CPUのALUと同じクロックで動かせば、
リアルタイムよりも一桁速い速度で
エンコードできるわけだよね。

今時のCPUにとって、MPEG4のリアルタイムエンコードはそれほど重くないので、
色々とフィルタをかけてもリアルタイムで処理できるようになるのはいいかもしれない。
715Socket774:2005/06/08(水) 11:55:48 ID:H+PaqbxV
GO7007SBはMPEG4エンコードしたらかなり熱くなるみたいだな。
716Socket774:2005/06/08(水) 18:27:33 ID:d8/aSqJJ
熱くなるといってもヒートシンクが必要ない程度でしょ。
717Socket774:2005/06/09(木) 06:47:49 ID:acVuBbYz
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/08/computex1/
>今年はEfficeon搭載製品の展示は行われなかった。
そうだろうけど(´・ω・`)ショボーン
718Socket774:2005/06/09(木) 10:07:32 ID:OMaF3/1j
[RISC]CPUアーキテクチャについて語れ![VLIW]2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101041110/

上記のスレも過疎っているから、他のCPUの話題頼みますよ。

TransmetaのCPUは面白い物なのに、最近の動向は(´・ω・`)
719Socket774:2005/06/09(木) 10:27:46 ID:U4+N4koi
>>717
中国企業飼い殺しか
720Socket774:2005/06/09(木) 10:52:54 ID:N2912aDk
>>716
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075629391/
買ってバラしたわけじゃないからなんとも言えないが、このへん参照。
721Socket774:2005/06/10(金) 00:05:18 ID:r2+T7DRB
>>719
つーか、中国でしか売れないライセンスじゃなかったっけ?
722Socket774:2005/06/11(土) 00:40:29 ID:FDlqvhPs
そのとおり
723Socket774:2005/06/11(土) 11:54:29 ID:H7gAG7/9
シャープ……
724Socket774:2005/06/11(土) 22:08:32 ID:yPwnQhzo
ttp://www.transmeta.com/corporate/career/jobe0533234.html

>Valuable Skills:
>Candidates with previous experience in multi-processor architectures,
>SIMD architectures and media architectures, as well as familiarity with
>the GCC source base is a plus.

こんな求人をしているということはcellに関係するのはLR2だけでは
無さそうですね。
ソニーの為にコンパイラを書くのか、それとも、自社の製品として
cellシステムを売るのかどちらかと思います。
725Socket774:2005/06/12(日) 00:16:53 ID:06HipJaD
今更だが、MB860F買った。
まだ手元には届いていないので、iBASEのサイトからマニュアルを
落としてきて予習中なんですが、これってジャンパで解像度を設定
する必要があるんですね。んで、1280×1024のときは24bitになら
んの?
726Socket774:2005/06/12(日) 00:25:39 ID:I0UMke96
漏れはWINをインスコしてないので不確かだけど、
ジャンパ(ディップスイッチだったかも)で設定する
解像度は起動時点での解像度だけじゃないかなと思う。
BIOS画面も見た目VGAだけど、XGAで設定してたら
スケーリングされて表示されてる…って感じ。
727Socket774:2005/06/12(日) 16:16:42 ID:06HipJaD
なるほど。
私はFedora Core 3にしようと思っています。
サーバー利用ですが、Xもインストールしようと思っているので気になりました。

そうそう、よく見るとディップスイッチでしたね。失礼しました。
728Socket774:2005/06/14(火) 02:19:00 ID:zSpfxT5D
以下妄想だけど
ひょっとしたらTransmetaの技術陣は現在PS1・2互換のためのCell用CMSを開発してんじゃないかな?
729Socket774:2005/06/14(火) 11:01:42 ID:6gYSIrZM
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0613/kaigai189.htm

>ハードウェアとソフトウェアのコンビネーションで取る。
>(ソフトウェアだけで)やろうと思えばどうにでもなるが、
>どれだけ完璧に近い互換性に追い込むかが大事。

>>728
逆にそう考える方が自然だと思う。
ソニーにエミュを作る技術者が居るとは思えないし、
トラメタからはソニーへ100人も送ってるし、
RISC系のCPUならx86より楽だろし、
エミュでもハードに近いCMSの方が互換はとり易い。
730Socket774:2005/06/14(火) 11:07:24 ID:6gYSIrZM
上の記事で、

>Cellの高プロセッシングパワーを活かして、
>ソフトウェアベースでの互換(エミュレータ)も取られる。
>わざわざCellをバイエンディアンにしたということは、
>CellでCPUサイドの互換性を取ることを意味する。
>IBMとの共同開発の初期段階で、SCEIは互換性のために
>バイエンディアンが必要だと要請したと伝えられる。
>ちなみに、今回は、PS、PS2と2世代の互換性を実現する。
>PSとPS2の両方ともMIPSアーキテクチャのCPUを搭載している。

の部分を読むとEEをエミュレートしてGSはハードとして
乗せるみたいですね。
731Socket774:2005/06/14(火) 11:28:56 ID:cOsWUNL9
PS3用新開発グラフィック石はPS2用GS互換なのかな?
PS3用新開発品とPS2用GSの両方を載せるのは無駄だし。
732Socket774:2005/06/14(火) 12:31:41 ID:67se2PWP
>>731
PS2の時は両方載せていたけど?
733Socket774:2005/06/15(水) 21:43:14 ID:DE2hP1J0
トランスメタには頑張ってほしいけど、もうだめかな。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0615/amd.htm
734Socket774:2005/06/15(水) 22:55:58 ID:F0QRY27x
だめだね
735Socket774:2005/06/18(土) 09:52:51 ID:R20agtVw
>>725
ファンレスでの運用、廃熱には気をつけろ。
俺のは6月に入ると同時に焼死した。(泣)
736725:2005/06/18(土) 11:39:20 ID:cPqLBk21
>>735
了解
つーより、FedoraCore3入れてyum updateしたら起動時に止まるよ
うになってしまった。
それと、質問なんだけど、TM8600のCPUスピードや電圧の可変機能は
自分でソフトを入れる必要があるのでしょうか?
yum updateする前、起動時のCPUfreqでエラーになっていたんです
が?
737Socket774:2005/06/20(月) 19:33:03 ID:BHChx37x
>>735
焼死って物理的に焼けたのか? ((((((;゚Д゚))))))
738Socket774:2005/06/20(月) 21:52:31 ID:YjhvMcuO
Effiって火を噴くほど発熱したか?
739Socket774:2005/06/21(火) 12:38:54 ID:Gd/b05Ba
熱中症程度だと思うが、死の危険がないとは言えないとは思う。
740Socket774:2005/06/21(火) 12:43:00 ID:b21LHShj
また聞きますが、
LongRunって、FedoraCore3で勝手に認識してくれるんでしょうか?
詳しく解説してるサイトどっかにないですか?
741Socket774:2005/06/21(火) 23:34:47 ID:HibOqL0J
hpのブレードPC発表されますたよ
742612:2005/06/22(水) 12:53:22 ID:bvbC0SPs
TM8600か(´・ω・`)
743Socket774:2005/06/22(水) 22:09:27 ID:TpEuVuFx
「いまの延長では困難」、富士通は1ペタ スパコンをどう開発?
http://www.atmarkit.co.jp/news/200506/23/fujitsu.html

> 「汎用プロセッサでペタフロップスの性能が出せるとは思えない。
> ほかのベンダから購入できるとも思えないので、自社やパートナー
> で開発しないといけない」

パートナーがTransmetaだったら面白いね
744Socket774:2005/06/22(水) 22:32:32 ID:uW43jdqe
要素プロセッサをVLIWにするなら、トランスメタのトランスレータのノウハウが活きるかもな。
745Socket774:2005/06/22(水) 23:27:22 ID:TpEuVuFx
FR-V?
746Socket774:2005/06/24(金) 18:53:07 ID:uJd2APBd
なんかFM-Vみたいで嫌だ。
747Socket774:2005/06/26(日) 10:21:12 ID:v15ykJ2y
[email protected]でπ100万桁18秒
http://www.kaz-n.com/3g-gp.htm

こうしてみるとPentiumMってバケモンだったんだなぁ。ここまでOCする人もすごい。
Effi@90nmでOCするとどうなるんだろうね?
748Socket774:2005/06/26(日) 10:50:30 ID:9h8Zdo0d
2G/25Wも公式OCだしなぁ………。
ま、低電圧志向とパフォーマンス志向で一概には言えないんだが。。
749Socket774:2005/06/26(日) 19:10:51 ID:83pZvblt
いろいろ何倍のEfficeon3(90nm版をEfficeon2として)早く出せーなんて言わないから
とりあえず最小限の改良でEfficeon2.5作ってくれないかなー

コアそのままでAGPなくして空いたスペースに
DDR2対応
HyperTrasport 16bit-1GHz
750Socket774:2005/06/26(日) 21:05:21 ID:7eALABPW
つかEfficeon2自体ちゃんと量産してるのか?
751Socket774:2005/06/27(月) 10:05:50 ID:54rTUg5h
開発も生産も全部終了でしょ?
752Socket774:2005/06/27(月) 19:02:31 ID:pjZRKk1V
#がMPだけまだ現行ラインアップに残してるんだから
90nm版は発注できるんじゃない?
(130nm版搭載モデルは切られた)
753Socket774:2005/06/28(火) 16:09:34 ID:FGW8yO3D
そのうち、記念に中古買うかなぁ
754Socket774:2005/06/28(火) 16:17:06 ID:BJjXu+Tv
何の記念だよw
755Socket774:2005/06/28(火) 16:18:23 ID:FGW8yO3D
リブL2からひたすらイヒ待ち続けてU100に負けた俺の墓標として
756Socket774:2005/06/30(木) 17:12:32 ID:wPQzLZGr
負けた事を記念にするなんて
日米修好通商条約で無理矢理開港させられた日を開港記念日と呼び
太平洋戦争に負けた日を終戦記念日と呼ぶ
敗北国イルボンに相応しいニダ
757Socket774:2005/06/30(木) 20:54:01 ID:kBSuDYA3
日本HP、Efficeon搭載ブレードPCを用いたクライアント集中管理システム
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2005/06/21/5544.html
758Socket774:2005/07/02(土) 13:48:28 ID:GAAXPgAC
ガイシュツ
759transmeta株主:2005/07/03(日) 11:10:37 ID:ILkk/D6r
>>756
 勝ったことがないというコンプレックスは根が深いね。
偉大な敗北は、偉大な勝利同様の価値があると認識でき
るのは大和魂とアングロサクソンくらいだね。
760Socket774:2005/07/03(日) 15:16:33 ID:fXYpNtao
>>756
>太平洋戦争に負けた日を終戦記念日と呼ぶ

本来の意味では別の日ですから問題ない。
761Socket774:2005/07/09(土) 13:27:22 ID:wHlf9BT6
トラメタ黒字の見込みだそうです
762Socket774:2005/07/12(火) 23:08:17 ID:Skg5SEvH
まじかよ
763Socket774:2005/07/12(火) 23:47:37 ID:YTHD3WmE
やはり、ものをつくると儲かりません
764Socket774:2005/07/13(水) 00:07:27 ID:UnXdLJf7
765Socket774:2005/07/13(水) 00:43:20 ID:64WDrCjn
最後の望みも消えたか
766Socket774:2005/07/13(水) 13:15:54 ID:XyUkZSd1
厨国企業ならまだIntelの方が1000倍くらいマシだったorz
こうなればIntelに買収した企業ごと買収してもらうしかないな。

AMDが買収するのが漏れ的に最高のパターンだったんだけど。
Acerとかでもいい。
767Socket774:2005/07/13(水) 13:23:38 ID:Q6oQWb5p
中国企業はCrusoeの中国オンリーの製造販売ライセンスだろ…
768Socket774:2005/07/13(水) 16:06:33 ID:MycD1OSc
GeodeNXにひざまずけミジンコども
769Socket774:2005/07/13(水) 18:32:47 ID:ABzTfF4N
跪いてやるから2万まででGeodeDualマザー出せボケ
770Socket774:2005/07/14(木) 08:17:48 ID:YKAi3PBX
跪いてやるから2万...出せボケ!
771Socket774:2005/07/17(日) 22:28:32 ID:kHAOKYDF
772Socket774:2005/07/17(日) 22:29:26 ID:kHAOKYDF
誤爆スマソ
773Socket774:2005/07/19(火) 04:38:34 ID:ks1+2i9S
また誤爆を誤用してる人が…(;´Д`)
774Socket774:2005/07/19(火) 19:38:44 ID:vajK5tVk
夏休みだからな。
775Socket774:2005/07/21(木) 19:46:37 ID:4TYUGpDw
ワークステーション市場に一石を投じるパーソナル・スーパーコンピュータ [前編]
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/07/21/5771.html

Orionの中の人のインタビュー
776Socket774:2005/07/21(木) 22:40:45 ID:LumPiAGF
Transmetaの外の人か
777Socket774:2005/07/22(金) 00:28:55 ID:KAbZu793
777げっとです
778Socket774:2005/07/22(金) 18:05:17 ID:80Sui0NH
ワークステーション市場に一石を投じるパーソナル・スーパーコンピュータ [後編]
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/07/22/5772.html
779Socket774:2005/07/22(金) 20:11:21 ID:hPlFuhX3
何で今ごろになって、Orionの記事?
それも、登場時と大して内容の違わない焼き直し。
780Socket774:2005/07/22(金) 23:03:42 ID:1gDc2aGK
Transmetaの社員がSONYに出向したのはLongRun2ではなくて、
PS3の開発環境の仕事だけだったの?
781Socket774:2005/07/22(金) 23:07:04 ID:+pgWPywQ
かもな
LongRun2だけならSonyの中の人だけでもできそうだし
782Socket774:2005/07/23(土) 12:50:33 ID:u8p6zfH9
LongrunじゃなくCMSじゃねえの?
783Socket774:2005/07/23(土) 12:52:39 ID:6scbLtFy
だから、そういう話をしてるんだろ?
784Socket774:2005/07/25(月) 22:56:30 ID:zlRFRgtK
MB860ってファンレスだとビープ音鳴り響かせて死にそうになる。
イーレッツみたく、大型ケースファンで筐体内の熱を強制排気できるくらいでないとダメみたいだね。
785Socket774:2005/08/03(水) 17:50:18 ID:GdSu5quH
保守
786Socket774:2005/08/08(月) 13:11:51 ID:Ls1/EL0i
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20086197,00.htm
これはもしかしてtrameta出張プログラマががんばった成果?
787Socket774:2005/08/08(月) 22:59:50 ID:W8/1ErB3
>>786
それは余裕でデマ。

transmetaはcellのSPE開発環境に関して頑張ってるはず。
788Socket774:2005/08/10(水) 08:15:23 ID:nyN1EiXG
789Socket774:2005/08/10(水) 08:28:37 ID:nyN1EiXG
http://biz.yahoo.com/bw/050809/96009.html?.v=1

Engineering services projects with Sony and
Microsoft continue to progress well

ところでマイクロソフトと何してるんだ???
790Socket774:2005/08/10(水) 20:07:55 ID:LEbpSGTQ
凶丸絡みなんじゃないの?
PowerPCでx86コードを動かしましょうとか
791Socket774:2005/08/10(水) 22:55:12 ID:BA/8dQHb
MSはソフトウェア的にCMSを作れないか模索してるんじゃなかったっけ?
よくわからんから適当に言うけど
792Socket774:2005/08/10(水) 23:53:35 ID:Sp/d+TEJ
>MSはソフトウェア的にCMSを作れないか模索してるんじゃなかったっけ?
793Socket774:2005/08/11(木) 08:00:36 ID:ksbY50lr
FX!32
794Socket774:2005/08/18(木) 11:20:51 ID:T11jx8mG
UpgradeとDowngradeが交錯して、株価が乱高下。
795Socket774:2005/08/18(木) 15:02:50 ID:F9QbYs/n
次の四半期決算発表までは1$から2$の間をウロウロするだろう。
796transmeta株主:2005/08/18(木) 17:41:14 ID:YO8KBnlx
とりあえずは一息ついたか。もうあきらめてたんだがな。
797Socket774:2005/08/20(土) 14:55:03 ID:73trtb1K
Efficeon3まだー?
798Socket774:2005/08/20(土) 18:55:31 ID:P2Y5/noB
ファブレスなんだから、今度はARMの牙城を切り崩してほしいな。
799Socket774:2005/08/24(水) 16:41:40 ID:lNfwQDwT
インテルのフォーラムの記事を読んでるとトラメタの方向性は
全く間違ってなかったと感じるね。
というよりも、技術的に見るとEfficeonの方がずっと
革新的で夢があって面白い!
800Socket774:2005/08/24(水) 18:07:10 ID:VQPuNB+C
>>799
x86で作らなければ良かったのにな
801Socket774:2005/08/24(水) 18:30:55 ID:ztko8AyM
>>800
x86どころかAlphaAXPにもPowerにもARMにもSuperHITACHIにも
化けられたがx86以外としてはほとんど使われなかったので
x86に特化したわけだが。
802Socket774:2005/08/24(水) 18:58:21 ID:7KanmS9U
Efficeon使いたいんだけど第一売ってねえ・・・
M/Bもほとんどないし。
803Socket774:2005/08/25(木) 11:29:11 ID:YLQD9s9O
>>801
コードモーフィングってRISCチップにはあまり効果がなさそうに思えるが、
もし効果があるなら熱々のPowerPCなんかを置き換えたら面白そうだな。
804Socket774:2005/08/25(木) 11:41:48 ID:41LoeeQp
>>803
Efficeonと同等性能のPowerPCと比較すると、PowerPCの方が安くて電気食わない
それと、シェアが高いから新規採用は難しいかもな…
805Socket774:2005/09/01(木) 21:33:20 ID:YB5exhTh
age
806Socket774:2005/09/05(月) 07:24:12 ID:sb/50GyK
すいません、質問させてください。
MB860Fを使っているのですが、500MHz-1GHzの設定だと高負荷時にビープ音の鳴るので
Longrunで500-700に設定してしのいでいるのですが、ヒートシンクを交換して1ギガでも
問題無いようにしたいと思います。
どうかこのCPUに改造無しで取り付けられるヒートシンクを知っていたら、教えてくださいm(_ _)m
807Socket774:2005/09/05(月) 20:38:43 ID:6QcJZX4X
無茶するな。夏の間は電源入れるな。それだけだ。(涙)
(元MB860Fユーザ 現在Turion64ユーザ)
808Socket774:2005/09/05(月) 22:12:13 ID:YC8ToA5b
寒冷地向け仕様なのか……
809Socket774:2005/09/06(火) 11:08:52 ID:PEAaA8/p
>806 >807
ごく小さい低回転のファンをヒートシンクの側面に取り付けて、中を風が通るようにしてる。
SpeedFanを使えば負荷に応じた回転数になるし。
結局、内蔵してある2.5インチHDDよりも小さい音だったから、それで良しとした。
810Socket774:2005/09/06(火) 16:08:38 ID:IaM/Um7S
冬でもmemtest走らせたらピーピー言ってたっけな@北海道
811Socket774:2005/09/06(火) 19:34:46 ID:1tvHJgCF
極寒地向け仕様なのか……
812Socket774:2005/09/06(火) 21:43:25 ID:+gYtgXsd
>>807
さすがにそれは…orz

>>809
おーそれはいいかもしれませんね。試してみます。
813Socket774:2005/09/07(水) 15:31:44 ID:M4JNn3Yb
CPUもそうだけど、ノースもちとやばめかもしれない。
ところでBe SilentのやつもMB860Fみたいだけど、使ってる人いないのかな。
814Socket774:2005/09/08(木) 01:26:18 ID:hXnuMf1T
ノース?
815Socket774:2005/09/08(木) 01:32:39 ID:vq9OeofQ
システムを構成するチップの中で、マザーボードの裏面が触り心地がいい方を下に向けて、比較的上にあるやつ
816Socket774:2005/09/08(木) 01:59:06 ID:5/dM0MsM
EfficeonはCPUにノース内蔵だと思っていたのだが……
漏れの知らないノースが載っているのか?!
817Socket774:2005/09/08(木) 18:49:04 ID:fCA6yDh0
サウスしかないなあ
818Socket774:2005/09/09(金) 00:16:51 ID:ysmX0ogX
ギガ蟹じゃねーの?
819Socket774:2005/09/09(金) 00:29:25 ID:WizFAet0
モバラデかも?
820Socket774:2005/09/09(金) 00:49:39 ID:M5U5tzSd
実はノースとサウスだけでCPUが無いのかも。
821813:2005/09/09(金) 17:47:30 ID:B6+Lt5Hk
ごめん、グラフィックチップだったorz
822Socket774:2005/09/12(月) 00:37:07 ID:zryL3kmv
実は北森3Gをサブシステムとして搭載済みだったり
823Socket774:2005/09/12(月) 07:57:17 ID:I6dNlVf3
強烈に意味無いな。
Effi2組積んだほうが速そうだ。
824Socket774:2005/09/12(月) 16:05:18 ID:3CaxQmup
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0912/kaigai211.htmの最後の方
>Microsoftが最も嫌うのは、自分たちのOSの下に別なソフトウェアが走ることだからだ。
>ある業界関係者は、Intelが以前、ハードウェアに密着したソフトウェア層「NSP(Native Signal Processing)」の導入をMicrosoftの猛反対で断念した件を引き合いに出す。


CMSもMS的にはなんとなくいい気分ではないのかな?
825Socket774:2005/09/12(月) 18:42:23 ID:yLIjc09/
他人のバグのせいで自分達の製品が誤動作する危険があるからな。



   M S が 言 え る 立 場 か ヴ ォ ケ ェ ェ ェ !!!!


しかし実質同じ問題の初期型Pentiumについては沈黙してやがったよな確か…。
826Socket774:2005/09/12(月) 19:10:54 ID:tfu0Zba6
CMSは関係ないと思う。

その話は、VMwareのESX Serverへの対抗製品をマイクロソフトが作っていますよ、という話。
本文中には何も書かれていないけど、明らかにESX Serverとかぶっているからね。
827Socket774:2005/09/14(水) 16:44:37 ID:2plSjkFB
e-letsのMB860搭載のベアボーン販売終了になってるね
828Socket774:2005/09/14(水) 18:18:56 ID:1KwgTn0e
これはOrionのがそれなりに出てるから
「うちもSX-8(地球シミュレーターの改良版)用の石あることだし、出してみよっか」になったってことなの?

941 名前:Socket774:2005/09/14(水) 14:22:48 ID:TAqgA2Ra
[新製品]NEC、デスクサイドに設置可能な小型スーパーコンピュータを発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050914-00000012-bcn-sci
829Socket774:2005/09/14(水) 23:31:08 ID:FUpyTIw8
ヘッドライン的な記事よりも、プレスリリースどうぞ
http://www.nec.co.jp/press/ja/0509/1301.html

以前からもSX-6iというデスクサイド型のはあって、Orionよりも前に出てる。
http://www.nec.co.jp/press/ja/0111/2801.html

筐体の前面のデザインが、エヴァに出てくるJetAloneに似てる希ガス・・・
830Socket774:2005/09/15(木) 02:31:48 ID:qhvr4M4+
OrionのとSX-8iとOpteron8個乗せてるやつ欲しいな。
831Socket774:2005/09/15(木) 17:14:35 ID:PM4DatQM
小さい筐体だからデスクサイドに置けるといっても、
200Vの配線が必要だし、消費電力1500Wで発熱量も凄いので、
電算室なみの部屋でないと、使うのは難しいのではないかと。

冷房のない研究室では窓にいっぱい換気扇つけないと蒸風呂になりそう。
832Socket774:2005/09/16(金) 00:43:19 ID:Mbie1hRw
だがそれがいい
6畳間でこういうのを使うのが男のロマンだなぁ。
833Socket774:2005/09/27(火) 20:48:10 ID:gnow5rYN0
夏にがんがんエアコンつけながら暖炉に火を入れる@隊長 みたいなこと?
834Socket774:2005/09/29(木) 14:36:45 ID:xWhsgCWt
OQOの新モデルもクルーソーのまま・・・
835Socket774:2005/10/04(火) 19:40:45 ID:jVLq6XFC
これはもうだめかもわからんね
836Socket774:2005/10/05(水) 10:54:36 ID:yr1K/vUH
OQO新モデル出せたのか…w
837Socket774:2005/10/07(金) 02:29:19 ID:wYAJlr82
まだクルーソー作ってたって事がすごいような
ただの売れ残りなのかな?
838Socket774:2005/10/07(金) 14:38:29 ID:piUhZ4QY
香港のCulturecomにCrusoeのIPだけ売り飛ばしたんだよ。
付帯して0.13μmのEfficeonのライセンスもね。
839Socket774:2005/10/08(土) 01:43:32 ID:Enc0I+72
今フジテレビで24やってるけど、これあと何話か後にOQO出てくるよね。
テロリスト親玉たんが使ってたはず。
840Socket774:2005/10/08(土) 20:58:12 ID:Wbj7RAF3
見た。
予備知識なしで見てたら出てきたのでびっくしした。

カッコヨス
841Socket774:2005/10/09(日) 12:57:17 ID:YOdhKHtV
今更だがwin2k用のagpドライバって需要ある?
842Socket774:2005/10/09(日) 23:54:09 ID:7lIY/PCm
俺持ってるよー。
MB860Fは壊れちゃったけどムラマサに使ってる(泣)。
843Socket774:2005/10/11(火) 09:53:12 ID:W6+tNvWx
>>841
需要ありますあります。
そりゃもう喉から手が出るほどホスィ。
844Socket774:2005/10/11(火) 18:27:56 ID:iWHSmkrN
845Socket774:2005/10/11(火) 18:29:39 ID:iWHSmkrN
>>844>>836の関連だった。スマソ
846843:2005/10/11(火) 19:42:39 ID:W6+tNvWx
>>845
orz
847841:2005/10/11(火) 21:42:37 ID:HvyrmQnj
848843:2005/10/11(火) 22:11:51 ID:W6+tNvWx
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

>>847

どうもありがとう!
あした早速フチマサで使ってみます。
849Socket774:2005/10/12(水) 10:48:53 ID:9wGDBz4c
>>847
もう消しちゃった?(´・ω・`)ショボーン
850843:2005/10/12(水) 12:15:17 ID:8GQqEmvI
>>849
昨日頂いたアレを「苺の1」にウプしますた。
ファイル名は「up1847.zip」。
851Socket774:2005/10/12(水) 13:19:54 ID:9wGDBz4c
>>850
いただきますた!thx!!
852Socket774:2005/10/13(木) 13:41:45 ID:0I20D23S
faith通販でMB860が見当たらなくなってしまった‥
安かったから買おうかと悩んでたのに。
853Socket774:2005/10/20(木) 11:54:48 ID:d30AVrWF
854Socket774:2005/10/22(土) 09:49:13 ID:amA2kEw6
>>853
ねぇよと思ったら、すげぇところに置いてあるなw
855Socket774:2005/10/22(土) 12:59:15 ID:9GzzSWgf
>>854につられて覗いてみた。
マザボオプションの下ってあーた。
856Socket774:2005/10/22(土) 18:09:35 ID:GmBZpscY
Effeceonが2GHzとかデュアルとかだったらなぁ。
857852:2005/10/24(月) 10:39:10 ID:Vdk58e+Z
>>853
ありがトン
‥しかし、受注だし5枚以上だしってのがorz
漏れ個人で5枚買うのは無謀‥

とりあえず問い合わせてみるか
858Socket774:2005/10/24(月) 21:21:35 ID:wUv2Dm4m
>>857
残り4枚をヤフオクにでも出せば?
859Socket774:2005/10/24(月) 21:56:26 ID:qunRrSJO
>>858
とりあえず俺は買うぞ
860Socket774:2005/10/30(日) 17:06:22 ID:0HKaf6mi
これって、普通のパソコンとして使えないの?
素人でスマソ

ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/t5710/specs/12-512-512-XPe-IE.html

Efficeon TM8600 1.2GHz
ですね。
861Socket774:2005/10/30(日) 18:15:03 ID:GwN4TQH+
>>860
HDD無いけど、サーバがあれば使えるんじゃない。
外付けHDD付けるにしても、USB2.0対応してないし。
862Socket774:2005/11/01(火) 09:53:47 ID:DJXIxKmJ
>>860
PCIでなんとかHDDに繋げそうですね。
フラッシュメモリもMBに直付けでなければ増設できるかも?
ただそこまでしてイヒを使う気がしない・・・。
863Socket774:2005/11/02(水) 14:17:48 ID:Nmciywcy
富士通、S3の次世代GPUを製造
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1102/fujitsu.htm
これにLongRun2使われるんでしょうか?
864Socket774:2005/11/02(水) 16:02:31 ID:CNuUjBPP
S3はもとから結構省エネだよな
865852:2005/11/02(水) 18:37:23 ID:Cdovfmvp
>>857
こないだの週末に店舗まで聞きに行ってみたんだが、

「店頭に無いやつは無いです」
と、そっけない返事。

えらい混んでたせいで、どうも話が通じてなさそうな店員を捕まえてしまったような希ガス‥
866Socket774:2005/11/08(火) 15:35:27 ID:yddH+q8g
90nmが出てもノートPCで出してくれるのはシャープぐらいか。
867てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2005/11/08(火) 16:13:18 ID:3bg82FxB
つ† ムラマサドゾー
868Socket774:2005/11/08(火) 21:11:27 ID:em5x13Mt
869Socket774:2005/11/08(火) 21:29:15 ID:DvrbYpRb
終わったな
870Socket774:2005/11/08(火) 22:58:56 ID:YkPF6NVE
そして本日、第3四半期発表
871Socket774:2005/11/09(水) 08:01:06 ID:TMQe0u4R
    |┃三   人      _________
    |┃   ( 釣)    /
    |┃ ≡ ( 音 ) < K8ファミリをよろしく!
____.|ミ\__( ・∀・)  \   
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
872Socket774:2005/11/09(水) 09:27:26 ID:8WV0PqmO
第四半期の予想がマイナスか。
収入合計が今期の半分以下になるのが凄く気になる。
EOLの分が消えるとしてもライセンス収入かサービス収入の
どちらかが大幅に減るみたいだ。
それが一時的なものか継続的なのかが知りたい。
873Socket774:2005/11/09(水) 18:56:30 ID:5Wxdm23P
effiはもう打ち止めなのか。
となるとシャープのPC-MM70Gがeffi搭載最強PCってことか。
買えるうちに買っておくか。
874Socket774:2005/11/09(水) 20:17:09 ID:44OWkpzo
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1109/transmeta.htm
喜ぶべし。Efficeonもまだ作る気があるようだ。
875Socket774:2005/11/09(水) 20:19:07 ID:44OWkpzo
>>871
お前な。Geodeはまだ同じAMDだからいいが、Efficeonスレにまで来たら荒らしだろ。
876Socket774:2005/11/09(水) 20:46:08 ID:h5Pb1Slo
所詮AMD信者なんぞクズと厨ばかりだろ。
マジで年齢低そうだな〜と思う事がたびたびある。
877Socket774:2005/11/09(水) 21:11:15 ID:qcwHT+58
特別版ってなんなの?
878Socket774:2005/11/09(水) 21:13:10 ID:4u5STJKL
培った技術を惜しみなく投入したスペシャルチューニングが施されています。
879Socket774:2005/11/09(水) 21:39:28 ID:t7g+cxdZ
>>876
トラメタ信者は残りカスですか (⊃д`)
880875:2005/11/09(水) 21:47:41 ID:44OWkpzo
>>876
うおい。俺はAMDユーザだ。

crusoeの時から興味あったが、efficeonでかなり改良されたなと思ってる。
1速の時の立ち上がりをとことん追求すれば、かなり受けそう。
881Socket774:2005/11/09(水) 22:05:13 ID:IHaywHIz
    |┃    人
    |┃   ( 釣)
    |┃   ( 音 )  ニヤニヤ
____.|┃   ( ・∀・ )
    |┃   /    \
    |┃ / /  人 \
882Socket774:2005/11/09(水) 22:05:40 ID:h5Pb1Slo
>>880
俺もだが?w
こんな辺境にまで布教にくる>>871とか
他のスレの厨はどうしようもない奴も多いだろ。
883Socket774:2005/11/09(水) 22:45:48 ID:4u5STJKL
つーか、普通に考えてAMDを信仰するアム厨が>>881みたいなAA貼ると思ってんのかね。

荒れ放題に腐った糞スレことPenMスレから這い出てきたウジ虫だろうよ。
884Socket774:2005/11/09(水) 23:15:08 ID:h5Pb1Slo
AMDスレはAA使用比率が多いと思うけどね
雑談スレもしかり
885MACオタ>883 さん:2005/11/10(木) 01:24:34 ID:tLvl7ptS
>>883
アム虫が所構わずAAを貼りまくるってのわ、単なる習性だと思われるす。
Mac板でも随分迷惑したすよ。。。
886Socket774:2005/11/10(木) 08:53:59 ID:br8teSH6
>>885
まぁお前のほうがよっぽど迷惑なんだけどね。
887Socket774:2005/11/10(木) 18:34:14 ID:jj2UqMb0
おいおいw 厨オールスターズに流されそうじゃないかw

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1109/transmeta.htm (>>874ガイシュツ)
>同社は2006年にかけて、省電力機能「LongRun2」のライセンスや、
> 90nmプロセスによるCPU「Efficeon」の特別版で更なる増収を見込んでいる。
888Socket774:2005/11/10(木) 19:37:22 ID:Djds25qe
で、特別版ってなんなの?
889Socket774:2005/11/11(金) 00:30:12 ID:xkL4Itc5
シャープ向け超低消費電力版
890Socket774:2005/11/11(金) 00:45:06 ID:xM6Kt83g
>>880
> crusoeの時から興味あったが、efficeonでかなり改良されたなと思ってる。
> 1速の時の立ち上がりをとことん追求すれば、かなり受けそう。

で、お前さんはEfficeonを実際に使っているのか?
891Socket774:2005/11/11(金) 02:03:51 ID:681s/3Ii
>>890
使ってない。
892Socket774:2005/11/11(金) 16:59:57 ID:xM6Kt83g
>>891
知ったか乙
893Socket774:2005/11/11(金) 20:01:47 ID:681s/3Ii
>>892
そうか。君は、君の友人の使用感なども口にしてはいけないよ。
まして、新聞やメディアの知識なんて絶対だ。
efficeonに限った話ではないよ?
君が直接使用、検証、認識していないんだから。分かったね、ボク。
894Socket774:2005/11/11(金) 20:11:46 ID:L/Esy/eq
ワロス
893必死だな
895Socket774:2005/11/11(金) 21:00:25 ID:uCR6KEox
win2k用のagpドライバ再ウプ希望
896Socket774:2005/11/11(金) 21:32:00 ID:5wvLx+Tp
さすが893さん
897Socket774:2005/11/12(土) 13:25:11 ID:hgZGtjN9
デスクトップ用の90nm effiきぼんぬ
Pen Mは使いたくない。
898Socket774:2005/11/12(土) 18:52:39 ID:UIyXJbE4
>>893
このスレには、実際に使った人が使用感を書いたりしているので、伝聞で書く必要はないな。
899Socket774:2005/11/13(日) 13:47:12 ID:Igt4DRgC
>>898
タイトルに合わせた内容を書いておかないと、唯の煽り合いになってしまいます。
自分にできる範囲で書き込む必要がありました。
900Socket774:2005/11/13(日) 19:32:55 ID:bV+4bSvV
そういうのを余計なお世話というんだ
すっこんでろ
901Socket774:2005/11/14(月) 07:51:36 ID:3eOsaLV9
>>899-900
お前らまとめて す っ こ ん で ろ(プ
902Socket774:2005/11/14(月) 19:46:23 ID:a1Y8Ir9G
>>895
幸せのお裾分け。
以前こちらで頂いたドライバを苺の1にウプしますた。

up2990.zip
903Socket774:2005/11/22(火) 15:58:59 ID:3ZEwxRYf
Intelが新ブランド「Intel Core」と「Intel Centrino Duo」を1月に発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1122/kaigai225.htm
>最終的に、2006年のモバイルCPUのTDPは、3年前の、旧Pentium 4-Mの35Wに再び近づくことになる。

結局こうなるのね
904Socket774:2005/11/22(火) 16:23:25 ID:r3aq9mvg
そりゃライバルを葬ったから、今更ミニノートなんてやる必要はないだろう。
905Socket774:2005/11/22(火) 19:13:51 ID:hxaRCUgk
もうあんな時代は来ないんだなあ・・・・インテル潰れろ
906Socket774:2005/11/22(火) 19:23:01 ID:O+m+xd55
Athlon64ベースのGeode、PC向けに量産してくれないかな…。
907Socket774:2005/11/22(火) 19:45:46 ID:xgBIhYoB
AnalystMeetingのスライドに
・2006年にSub-10WのBlade PCs, Thin Clients向けのプロセッサを投入する
って書いてあったよ。
Athlon64,Sempron,Geodeのロゴがあったな。
908Socket774:2005/11/22(火) 19:49:10 ID:VOtizn/k
>>903-904
ミニノートが作りたかったらIntel様の売る爆熱CPUをベースに
排熱や静音はPCメーカーが努力しろってことだな。

わざわざIntel様がメーカーやユーザーの利便の為に骨を折るなんてありえないからな。
909Socket774:2005/11/22(火) 21:47:06 ID:7RHAS00Q
PAsemiで
910Socket774:2005/11/25(金) 23:21:35 ID:lewqkWtI
Effieceon 2GHzのTDPが25W
Turion64 2.2GHzのTDPが25W

となれば、誰もEfficeonに見向きもしないだろ。
911Socket774:2005/11/26(土) 01:20:01 ID:p9XdYXOf
そうなんだけどプラスアルファガンガレ
912Socket774:2005/11/26(土) 08:05:12 ID:EFnae3l5
Effi2Gは公式オーバークロックだった記憶。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1015/mpf01.htm
2.0GHz/25W
1.8GHz/12W
1.6GHz/7W
1.4GHz/5W
1.0GHz/3W
913Socket774:2005/11/27(日) 21:30:29 ID:xQF9viuL
    |┃三   人      _________
    |┃   ( 釣)    /
    |┃ ≡ ( 音 ) < Efficeonが生きていれば友達になれたと思う!
____.|ミ\__( ・∀・)  \   
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
914Socket774:2005/11/28(月) 09:49:45 ID:LQNkx29L
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  デュアルコア、マダー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
915Socket774:2005/11/30(水) 00:13:10 ID:Vn7C7uPb
トラメタ株ボーナス出たら買ってみようかなあ。今一株1ドル弱じゃん?
916Socket774:2005/11/30(水) 02:03:07 ID:KldqCaDA
むしろ某茄子があるという事実に!
917Socket774:2005/11/30(水) 08:13:07 ID:RMeiS1r0
>>915
おっ、仲間になるか?
918Socket774:2005/11/30(水) 13:19:18 ID:25D7LQ5A
>>915>>917が談合、という2ch由来の風説により株価ストップ高
919Socket774:2005/11/30(水) 13:38:16 ID:QC3sLre7
>>21
なんだかんだで1000いきそうな悪感
920Socket774:2005/11/30(水) 13:39:09 ID:GarveoS1
>>915
まー0.6ドルに落ちても動じない覚悟があるなら
止めはしないよ。
921Socket774:2005/11/30(水) 23:25:38 ID:NZKhGHVX
>>920

まあ最悪紙切れになっても構わないんですよ。トラメタ応援したいだけだから。
922Socket774:2005/11/30(水) 23:42:52 ID:vCldGC5T
国内企業でほんのささやかでも株主優待があれば楽しみで買ってもいいけど
海外企業だとほんっとーに何も無いからなぁ・・・

さりとて国内企業で応援したいようなところも無いし。
923Socket774:2005/11/30(水) 23:49:45 ID:Sx9QoVle
TransmetaにS3ですか
なんてやつだ!
924Socket774:2005/12/01(木) 23:14:49 ID:PbTb2kug
いまどきは紙も残らないからなあ
925Socket774:2005/12/02(金) 02:45:25 ID:tAeqmCls
株をよく知らないんだけど、
1000株買ったとして、
トランスメタにはいくらのお金が入るの?
トランスメタから直に株を買うとかでなければ、意味なくない?

株が紙になってもいいなら、
株を買うのではなく、
トランスメタに現金で渡したほうがよくないか?
926Socket774:2005/12/02(金) 11:22:45 ID:m9rg0goX
とりあえず株式会社と株式市場について勉強してみれ。
株式市場ってのは会社が不特定多数の客(投資家)から
ゼニを前借りする手段だ。

株式ってのは元来投資のためにあるんだが、
いわゆるデイトレーダーちうのはどちらかとゆーと投機だな。
大口の投機はいわゆる仕手筋ってことになってしまう。

TMTAを支えようという動機は(甘っちょろいけど)悪くないので
「投資と思って買え」
できればビリオン単位で買ってやってくれww
927Socket774:2005/12/02(金) 12:27:32 ID:XLeFO45j
>>925は寄付金がしたいのだろう
100万ドル単位なら受け取ってもらえると思えるけど
トラメタに渡すくらいならユニセフとか義援金に使った方がいい
928Socket774:2005/12/02(金) 21:05:35 ID:DNdzMtVj
>>925 がどこの御曹司なのか、ワクワクしてきた
929Socket774:2005/12/02(金) 21:56:47 ID:Zgy0bspF
トランスメタが新株を発行しない限り、
トランスメタの株を買う意味はない。

これでよろしいか?

トランスメタの株を買って、紙切れになった場合、
トランスメタの株を持っていた人の身代わりになるだけだ。
930Socket774:2005/12/02(金) 23:34:39 ID:iaUWmSKo
単純な話、アップルは何度か潰れかけたけど今では3$で買えない。
どうしてか解るかな?
トラメタも将来潰れると考える人が殆どだから今の株価で落ち着いているだけ。
931Socket774:2005/12/05(月) 15:45:31 ID:nHRYeh7b
>>929
安定株主が増えるって点ではトラメタにメリットがないとは言えない程度か。
932Socket774:2005/12/05(月) 17:19:28 ID:iCrbmiff
数千株買っただけでは何てことはない
933Socket774:2005/12/05(月) 18:34:14 ID:0WlBdxf9
暴落して上場廃止になるよりはちょっとだけいいんじゃね?

金を捨てるつもりがなきゃダメだけど
934Socket774:2005/12/05(月) 21:12:10 ID:6Nynu2CY
久々のネタですよ。

NECエレが55ナノプロセスを開発、2007年内に量産開始
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/05/news073.html

>新技術は、ライセンス供与を受けた米Transmetaの省電力技術
>「LongRun2」をベースにしているが、「ASICにマッチする独立した
>技術」として開発したとしている。
935Socket774:2005/12/06(火) 00:35:21 ID:nCJpZonR
NECはTransmetaを買い取っちゃえばいいのに。
そしてルネサスとか他のメーカーも巻き込んでオールジャパンx86CPU。
……よく考えたらx86である必要がないな。
936Socket774:2005/12/06(火) 09:46:26 ID:BdxC1NJg
>>933
上場廃止になっても、新株発行による資金調達ができなくなるだけ。

たとえば、SGIは株価が安くなりすぎて上場廃止になったけど、ピンピンしてるでしょ?
937Socket774:2005/12/06(火) 09:47:37 ID:BdxC1NJg
>>935
残念ながら、NEC系の企業はx86互換CPUを作ることはできないことになってる。
かつてのV30でインテルとやりあったときの合意の条件なので。

となると、富士通しかないのかな。
938Socket774:2005/12/06(火) 09:47:57 ID:BdxC1NJg
×合意
○和解
939Socket774:2005/12/06(火) 11:51:14 ID:+O8mJXqc
>>934
独立した技術とか言ってライセンス料を払わないつもりじゃないだろうな?
940Socket774:2005/12/06(火) 15:09:54 ID:yo6okD+u
>>937
東芝はCellだし、日立というかルネ?
941Socket774:2005/12/06(火) 16:55:10 ID:OicYCH99
>>939
それで逃げられるような技術なら特許なんて成立しないでしょ。
942Socket774:2005/12/06(火) 23:12:14 ID:nCJpZonR
>>937
申し訳程度にEfficeonネイティブ用のコンパイラを出すのはどうだろう?
CMSはギリギリ連結対象外のTransmeta社から出てますみたいな。
943MACオタ>942 さん:2005/12/06(火) 23:16:53 ID:OndhpsLM
>>942
TransmetaのCMSわコードMMUを持っていないので、プログラムを通常のメモリからロードして動かすことが
不可能す。プロセッサから見たコードわCMS領域のみという特徴ゆえの割り切りすけど、汎用性わ皆無す。
http://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT010204000000
http://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT012704012616
944Socket774:2005/12/06(火) 23:24:41 ID:nCJpZonR
>>943
NECがCPU出荷してPCメーカーがCMS組込みゃいーじゃん。
まあ元が妄想ネタなので反論したってしゃーないが。
945Socket774:2005/12/07(水) 08:12:29 ID:o0josnx8
>>944
昔のMac互換機みたいだな。
AppleがOSライセンス出さなかったんで、旧OS搭載Macに新OS抱き合わせで売ってた。
946Socket774:2005/12/07(水) 19:27:52 ID:ydAMRrWh
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1207/toshiba.htm
これってLongRun2と共存できそうなん?
947Socket774:2005/12/07(水) 20:50:10 ID:YB1Zk0NS
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1207/ati.htm
こっちの「シリコンにバイアスをかけることで、リーク電流を減らす
「Back Bias」技術を搭載。」ってLR2にクリソツなんだが。
948Socket774:2005/12/07(水) 20:57:23 ID:y8Hs8smq
パクリはチートと並ぶATIのお家芸ですから
949Socket774:2005/12/07(水) 21:25:02 ID:Obwidtq+
>>946
おそらく共存は可能

>>947
バイアスを掛けるアイディア自体は昔からあるから
これだけではパクリかどうかはわからない
950Socket774:2005/12/13(火) 14:00:04 ID:z51ElkZB
イヒの2K用のAGPドライバー既に流れてて(´・ω・`)ショボーン
951Socket774:2005/12/15(木) 15:29:39 ID:0NyOdSep
>>950

つ[up3849.zip] 苺の1
952950:2005/12/19(月) 22:55:26 ID:J2RhWY3q
いただきました。dd
953Socket774:2005/12/20(火) 02:20:55 ID:ENgw8sJN
テクノハウス東映で誰か一緒にmb860予約しないか
5人以上いないと入荷してくれないみたいなんだ
954953 ◆sDTom20DdY :2005/12/20(火) 18:39:11 ID:ENgw8sJN
個人で5枚単位じゃないとダメなそうな・・・・

ということで
売り】自作パーツ売買スレッド28【買い】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132074175/976
のほうでMB860とBe Silent Mt6600の募集をしてます、5万以上出すので
譲ってもいいという方是非お願いします

マルチポストっぽくなっちゃってすまそ
955Socket774:2005/12/21(水) 01:40:12 ID:bvP4oS5T
5人分まとめて共同購入すればいい。
956Socket774:2005/12/22(木) 16:42:29 ID:QfZa6vSS
いま>>955がいいこと言った!!
957Socket774:2005/12/24(土) 00:13:55 ID:pIx0Ulvi
初期不良交換や修理などを同一人物としてやれ、というのは大変かも。
958953 ◆sDTom20DdY :2005/12/24(土) 00:32:41 ID:EVyfQ78e
MB860Fどうにか代理店経由で購入できました
ついでですがTM8820の乗ったkitもトラメタ本社から個人輸入できました

みなさんどうもでした
959Socket774:2005/12/24(土) 04:46:36 ID:8JDKmQw0
本社にコンタクトするならなんで「株も共同購入できないか」と訊いてこない!
960953 ◆sDTom20DdY :2005/12/26(月) 01:21:09 ID:7K4j3UN5
>>959
株のこと考えてなかった・・・
つぶれる前に買っとこうって気持ちが先行しすぎてて・・・
961Socket774:2005/12/26(月) 16:45:50 ID:Am9McDt6
メインマシンが潰れたのでMB860F使ってる。
今にしてみるとちともっさりだな。
962Socket774:2006/01/11(水) 15:43:11 ID:umLbQdjL
なんか、株価回復してきてるね。新情報出てきたの?
963Socket774:2006/01/11(水) 22:22:06 ID:frV/bL8y
ちょうど今、発表中らしい。
MSがEfficeonを使うと言う話が出てるとか。

964Socket774:2006/01/11(水) 22:27:20 ID:rKH5mmXF
株の話が出たときにTransmeta株を買っておくんだったぜ…
965Socket774:2006/01/11(水) 22:57:57 ID:frV/bL8y
MediaCenterなら、CESで発表しているだろうから、
portable Xboxでは? って噂が出ているな。
966Socket774:2006/01/12(木) 08:19:30 ID:x4/c88ik
>>963
それはガセネタ。
そんな話はいっさい出てないです。
967Socket774:2006/01/12(木) 20:10:18 ID:gNbXXZnP
ヤフオクで「Transmeta」で検索しても「トランスメタ」で検索しても
我らがトラメタ関連の出品は一つも引っかからなかった。

CrusoeやEfficeonで検索かけりゃ引っかかるが、ちょっとショックだ。
968Socket774:2006/01/19(木) 11:41:01 ID:cZQaJlWc
>967
安心しろ。Penで検索すれば1600件以上だが、Intelでは80件も無い。
969Socket774
ほしゅ