| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 取り敢えずぅ、 |
| |
|↓なんかネタよろ | ,. . _
|_______| --' 、  ̄ ̄ヽー- 、
| | ヽ ̄7 , , \ 、 「 ̄ 7
| | ヽ / /_ /ハ |ヽ、\ V ./
| | i il/ ヽl \ヽ. V
,. -{-、 __ .| ii i! o o | il |
{ Y/ l il |、 Д .| li |
`t-く ヽN ` --- <リiレ'
| | `ー-- 、 /ギ子?ヽ `丶、
| |  ̄ヽ ノ >-' !
| | ,.ィ`=== r'^ヽ、_,/- 、
| | , '" // !'~`V-─ 、 )
| | < _,/ / / /i \ (_ノ
i_j /ヽ ' / / ! ,>
/_ > 、 」__/ _」, ィ'´ 「
2 :
Socket774:04/12/20 16:58:53 ID:V76AKayu
なんかネタ
9x系OSでは、Meが一番ドライバが充実しているって
古いパーツのドライバも収録されていることが多いから、ジャンクショップでは
OSをMeにしていることが多いんだそうだ
ママンの動作試験用に使うにしてはSATAやSCSIのドライバが弱いぞ、98は。
5 :
うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/12/20 17:15:59 ID:ioo9hbdZ
もう、過去のゲームのために、っとか、逝って、win9x系、OS、使ってる、ヤシ等、っを、
迫害するべきだと、想う。
悔しかったら、1週間、起動させっぱなしにしてみろ。っと。
>5
軽いんだから良いじゃん。つか、Pen3 800MHzに98SEは快適でイイづら。
Meにする意味なかんべ?
アスロン64 3200+にはXPを使ってるけどな。
Meが手放せないと3週間起動しっぱなしのMeからキクコ
95 98 Me 2K XP
98SEだけ手にできなかった・・・
9 :
Socket774:04/12/21 03:25:41 ID:wePXC1V9
MSDNでも95は手に入らない…
>>5 最近NT系を使い始めて必死な人
>>8 3.1とかは?
12 :
うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/12/21 04:19:26 ID:14VTEuxu
>>11、最近っだっと、ハゲっが。
漏れっとゆう、存在を知り、死ね。ハゲっが。
13 :
うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/12/21 04:19:53 ID:14VTEuxu
そう、漏れっとゆう、一つの、極みを。知れ。ハゲっが。
えーと
バカの極み?
そうだと思う
古いCD-ROMとかのファーム書き換えツールが、
窓9xじゃないと動かないことがある。
17 :
Socket774:04/12/21 22:15:18 ID:BVqQuHun
Win98SEでダービースタリオンができる
生DOS目的でも使えるし
今でも98seとかMeのOSは手に入るのかな?
安く手に入るんだったらちょっと欲しいかも。特にMe。
Win95Bを1か月おきに再起動。
パッチ当ててないので千時間超えると確実に凍る。
21 :
Socket774:04/12/23 20:48:46 ID:WhB7dibq
秋葉に逝けば95なんて野晒しでゴロゴロあるよ。
FDISK使うためにも98はてばなせんよ
>22
FDDだけは・・・・w
漏れもCDは締まってるが
FDは出してる・・・
LINUXでよく使う
fipsはつかいづらいしな・・・
fips・・・・日本語版出ろよ!
といってみるテスト
25 :
8:04/12/23 23:47:22 ID:hJrguDHo
>>11 AT互換機は3.1から使いました。そういえばNT4は持ってなかったけどバリバリ仕事で使ってたし。
>>9 ほしい〜〜。でも金が〜〜〜〜。(といいつつ実際いくらなのかよくわからん。)
BIOS更新のための起動ディスクのためとか。
Voodoo教徒でGlideアプリを多用してたり未だにレッドネックランページをプレイしてたりするとOSはコレしかない
26 DR-DOSじゃいかんのか?
29 :
Socket774:05/01/03 02:55:44 ID:/3rEfrjd
ほしゅ
30 :
Socket774:05/01/03 22:48:03 ID:7yNUOX3J
オヤジに組んだのが98SEだから、永久保存しなくてはならんとマジレスする。
でもって、9Xでしか動かない将棋やってるのでOS変更も不可能・・・
Me入れる自殺行為は死んでもやるわけがない
うわさだけで判断してると親父さんみたいに進歩が止まるよ
古いコーエーのゲームとかリバイバルで出てるけど、95/98のみ対応とか多いし。
あと、DirectXのバージョンが新しいと動かないことがあるから、
そのたびにインストールしてる。
どんなリバイバルじゃ…
完璧でないのはコーエーという気もするが、そういっても仕方が無いのがゲーマーの辛い所だな。
我慢してる人が多いスレですね。
NECのNXシリーズの先駆けとなったVS20。
OSを98にしようと頑張ってみるも、当時は右も左も解らない状態で
ドライバを一個一個抜き出すのに苦労したな…
あとから98のCDの中にあったと知った時は…
xpはアップグレード版しか持ってないので98SEは持ち続けて
います
98SEをSATA(Raid1)にインスコしたいのですが
fdiskでHDDが認識されないので困ってます
どなたか対処法を教えて下され
M/B Aopen AX4SPE MaxII
HDD Seagate 80G 7200rpm x2
39ですが
解決しました。
基本的な操作ミスでした。
こんな質問をしてハズカスィ〜
>>38 Windows3.1をアップグレードしたWindows95をアップグレードしたWindows98を
踏み台にWindowsXP使ってる俺。
9801BA3を捨てたら、今自作機で使ってるXPのライセンスも消えるんだろうか。
42 :
Socket774:05/01/16 14:42:39 ID:yZMGbeJQ
43 :
Socket774:05/01/16 16:35:12 ID:v6Poi6gn
>>41 98版からAT版への乗り換えってライセンス的にはどうなんだろ?
懐かしいなあ。去年98SE搭載のHDが壊れてから、
使っているのは全部XPになったけど、思い出が多い。
98SE時代は毎日のようにレジストリのサイトに入り浸り、
「目指せ起動時リソース98%」とかって真面目に語ってたw
用途によっては今でも98SEで良いと思うけどね。
要求スペックが低くてすむし、USBも使えるし。
(さすがにUSBが使えない3.1はいくら軽くても…
個人的には3.1は大好きなんですけどね)
95はUSBオッケーだっけ?9x系は95だけ使ったことが無いので。
45 :
Socket774:05/01/16 16:53:36 ID:+cnS6tae
OSR2でUSB使えた。
3.1と95は使い勝手が全く違った。(基本的には一緒だが)
95以降は使い勝手は同じだよね。XPはレイアウトが変わっただけ。
もっとも、がらっと変わっても困りものだが・・・・
46 :
Socket774:05/01/16 17:28:21 ID:jKZQf5X3
私のパソコンは未だに98SE pen3 866Mhz です。
TVもビデオのエンコードもできます。
最近よくスタックするけど、職場のNECのPC(pen3 1G)とXPより
同じメモリー256MBなのに遙かに快適です。
ノ
47 :
Socket774:05/01/16 17:33:00 ID:+cnS6tae
>>46 だから最近PC販売伸び悩みになるのね。
でも、良い時代になったモンだ。
Windowsのエロゲで出来ないゲームほとんど無いのが良いw
AthlonXP 2500+でいまだに使ってます。
やっぱウィルスとかも大丈夫?
>>50 欲しくなってきたけど、今でも売ってるのかな・・
何気に98SEて売ってるところを見ない。
95と無印、Me以降はソフト屋でときどき見かけるけど。
95もそろそろ「昔のパソコン」板になるのかなあ。
俺も年をとったもんだw
>>45 なるほど。ありがとう。
98SEもMeも2000もXPも流れは同じですからね。
次のLonghornからはまた新世代OSらしいですけどね。
>>47 1GHz前後までは性能が必要でしたけど、
それ以降は今のGUIでは特に必要ありませんからね。
CPUもそうだけどビデオカードも特別な用途意外では、
オンボードでも十分な領域ですし。
FDDの無い俺のPC(ノートじゃ無い)ではWin98SEのCDROMは無いと困る
先週は秋葉の露店でWIN98SEの製品版(OEM)は15kだった・・・高杉
うpグレード版は12k
無印はただ同然なのに・・・
だから買うのやめた。せっかく秋葉まで出たのに。
98SEは過去のOSでM$も十分儲かったんだから
割れで手に入れてもいいでしょ
56 :
Socket774:05/01/18 18:15:08 ID:yu8Wayc7
Athlon64 3000+にWin98SEの組合せでつ。
>>56 SUGEEE
どれほど軽いか想像できんw
58 :
Socket774:05/01/18 20:16:36 ID:AGZ7m6js
手放せないのは2k,XPが買えないから
59 :
Socket774:05/01/18 20:22:19 ID:eGm5ZRuS
Intel915,925で使えないとか書いてあったような気がしたけDO…
nForce4なら使えますよNE
「NECの98を手放せない自作ユーザー」とか読み違えてしまった。
61 :
sage:05/01/18 20:36:06 ID:fmzyKG2c
>>60 それは、漏れだ!!
98SEは、PC-98とK6系自作機で使っている(ほとんど動体保存状態だが)
ミスった
63 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :05/01/18 20:40:03 ID:YArFEEdv
コーエーのは廉価版は「XPでは動きません!」って堂々と…
光栄のゲームなんて買うどころか、やったこともない
65 :
Socket774:05/01/18 21:31:25 ID:yu8Wayc7
>>57 確かに軽いですよん。
Winchesterコア+nFORCE ultraで動いとります。
HDD新調するまでの繋ぎのつもりだけど…
66 :
うさだ萎え:05/01/18 21:36:39 ID:+PfJbgTR
高クロックのPen4は、Win98がまともに動きやがらねぇ、禿げがぁ。
2GHz以上のProcessorではWin98がインスコできない罠
Me使えMe
>67
>2GHz以上のProcessorではWin98がインスコできない
マジ?
確かにできねぇな。
前に2.8Cでやって、何か変なエラーメッセージでた。
>>69 セレ問題なく動いてるぞ。北森セレ2.4C。
北森セレ2.4C
>>71 多分だが…
Win98 → インスコ不可
Win98SE → インスコ可
じゃないか?
98SEはCPUのインスコ制限かかってないと思うぞ…
75 :
69:05/01/19 08:20:41 ID:+JChqkDy
情報どーもです
今度サブ機(Win98SE)をPen4 2.4Cに換装
しようとしてたんで助かりました
やべえもう変えちゃったよ2G→2,8G
SEなら大丈夫だよな?
メモリーが512MB超えるとインスコできないでしょう。
512MB以上積む時はインスコして後から搭載するしかなのかな。
>メモリーが512MB超えるとインスコできないでしょう。
512MB以上積む時はインスコして後から搭載するしかなのかな。
768Mで普通にインスコできますが何か?
(マザーボードとOSの仕様を区別できない馬鹿ハケーン)
あ、でも、OS切り替えのケースがあるのか…面倒だね。
>>41 問題なし。
アップグレード版は、単に、旧バージョンのユーザーに対する優待販売なので、どの
機体にインストールするかは指定されてない。
>>45 95 OSR2 でマトモに使えるUSB機器ったら、キーボードとマウス、アナログモデム
くらいのもので、逆に言えば、キーボード・マウス専用に近かった。
82 :
うさだ萎え:05/01/19 20:25:26 ID:JTUrtmVk
>>68 MEなんて、禿げOS、使えるか、禿げ!
で、起きた現象がこれ。
現象
Windows 98 Second Edition ベースのコンピュータで、
NDIS (Network Driver Interface Specification)
中間ドライバとして実装されているネットワーク ソフトウェア
を使用している場合に、次のいずれかの現象が発生することがあります。
・ 起動時またはシャットダウン時にコンピュータが応答を停止 (ハング) することがあります。
・ ネットワークのスループットおよびネットワーク全体のパフォーマンスが徐々に低下します。
場合によっては、コンピュータがハングする、
またはネットワーク要求に対して完全に応答しなくなることがあります。
83 :
うさだ萎え:05/01/19 20:30:53 ID:JTUrtmVk
>>76 98SE、インスコできるが、不安定、まともに終了できない。
XPで動かない、フリーウェアが結構あるから、
98SE再インスコして、修正パッチあててみるか。
84 :
Socket774:05/01/19 22:05:14 ID:6Ir1j63N
a
マトモに終了できないのは、ネットワーク絡みらしい。
対策用の修正パッチとかも出てるけど、上手く行かないねえ。
省電力設定で電源キーにシャットダウンを割り当ててやると問題なく落ちる。
アッサリ落ちすぎて逆に不安。そのうちハードディスク壊れたりして'`,、('∀`) '`,、
TVキャプチャの為に無印からMeにしたんだが。
再インストールが98→Meアップグレードなので、98が入らないと困るな。
そういえばKT133+Athlon1GからKT400+Athlonに乗り換えたときも95がインスコできなかった。
95、95(osr2)、98、Me、NT、2000を持ってる。
持ってないのは98seとXPぐらいかな。
95は中古のPCに付いてきた。NTは秋葉で800円で売ってたので買ってみた。ろくに使ってない。
>86
マジレスすると
Meアップグレードって、98のID打ち込めばいいだけで、
素でインスコ出来るぞ(先に98をインスコする必要なし)
3.1から全部揃えろよ。 ん?NT3.51ねーや
>>87 Meアップグレード版使用者だけどクリーンインストールする時は
Win98のプロダクトIDじゃなくてCDが必要だよ
FDISK
↓
リブート
↓
フォーマット
↓
Meのセットアップを起動
↓
前バージョンのインストール箇所の確認
→ ここで、CD-ROMを旧バージョンに差し替えて、インストール箇所にCD-ROM機を指定
↓
MeのプロダクトIDの入力
だったよなぁ。
Win98やWin98SEのコンパニオンディスクってのは存在するのかな?
Win95コンパニオンってのはメーカーマシンに良く付いていたよなあ。
93 :
87:05/01/20 19:58:06 ID:xk5TSw+d
>90
書き方悪かったかな?
無論Win98のCDは必要
86氏がWin98を先にインスコしないとダメみたい
に思ってる感じだったから、それは不要って事
が言いたかっただけ
94 :
87:05/01/20 20:00:12 ID:xk5TSw+d
すまん、素で書き間違いしてた_| ̄|○
打ち込むIDはMEの奴って事だよね? その通りです
95 :
86:05/01/20 23:50:05 ID:Az9M1qWd
>>87、
>>90-94 サンクスっす。
なるほど、それなら時間も半分で済むし旧OSダウングレード情報とか無駄も省けるねえ。
Meは古いノート用にまだまだ使わなきゃならんので助かります。
再インスコは当面する予定はないけど。
96 :
Socket774:05/01/24 15:24:16 ID:+eCL1xCG
非Direct3DならVirtual PCで十分
サポート皆無でいいから、
98SEあたりをMSがフリーで配布してくれたらいいのに。
>97
ケチなMSが現役の使えるOSを配布するわけない罠
Win2.1くらいなら配布してくれるかも…使えるかどーか知らないがw
99 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :05/01/24 19:53:01 ID:6a4esUb+
Win/V配布してくんないかなぁ、CFコンプ。
100 :
100:05/01/24 19:53:49 ID:Ugf0VVTv
100ゲット
MS社員は98SE使ってる聞いた。
今もそうなのか分からんが
サウスパークってカナダのバカアニメ映画見てたら
ビルゲイツが射殺されてたぞ。
98SEは軽くていいよ〜
バックアップやリカバリも手間かからないし〜
でも鯖には向かない…orz
>>103 バックアップの手間は別に他のOSも変わらないよ。
システムのディスク容量が小さいぐらいで。
105 :
Socket774:05/01/30 20:50:06 ID:UzJVMJf/
保守上げ
106 :
Socket774:05/01/30 21:16:30 ID:SLedd1q1
test
手放せないも何も俺の Let's note は Win98SE だし
PC-9821Ra40 はWin98/2k だ。あと20年は使えるな。
OSは20年持ちそうだがーPC-98は持つのか?
かくいう洩れのメインノートはPC-9821Nr15だ〜
109 :
うさだ萎え:05/01/30 23:49:20 ID:NgB3nNZS
うちの会社は、PC-9801RAとFC-9801Xがまだ動いてるよ。
8801MA2がうちでは現役だよ。
多少ディスクがカビっぽくなってるが・・・。
こいつにはあと10年動いてもらわなくては。
わーいうちの会社はPC-9801VM2が現役だ
本体は何とか生きてるけど、ディスプレイがヤバイ・・・
>>112 「CPU:Celeron 330"MHz"」に見えちまった
>>110 おぉ、同志よ!ウチでも8801MA2が現役。
あとストックでFE*2とFR(黒)がある。
でもF*とMAじゃFDDからして違うのでパーツ流用が出来ない罠。
ドライブ片一ぽ死んじゃったよ…
118 :
115:05/02/07 19:00:27 ID:xltVcsFM
レスあんがと
問い合わせだけか〜
会社から使っていないSEかっぱらってくるわ
さすがにメインではないが98SEは今でも愛用。
初めて自分で買い触ったOSだから愛着湧きまくり。
数日使うといちどはブルースクリーンに会えるのが嬉しいw
すみませんが、HDDのコントローラーはどういう設定になってました?
(ドライバ名)
特に
>>56 の方お願いします。
どうも環境が近いようなので
32bitと16bitが混在とかでDOSドライバにされちゃったよ・・・OTL
>>121 Windows98〜Meをインストールしたら、ドライバなどを入れる前の段階
(OSインストール直後)でmsconfigで物理メモリ使用量を512MBに制限する
これしないとドライブが16bitにされちゃったり、マザーボードのドライバをインストールした
直後にブルースクリーンを食らうといった目にあう
123 :
118:05/02/09 17:57:23 ID:s8uxZxYm
>120
めっさ感謝
ありがとーん
124 :
Socket774:05/02/15 12:41:02 ID:ZOPXCoAT
保守上げ
生DOSが必要なため捨てられず
WinXP対応Upgradeで40万円は出せん
FreeDOSとかDR-DOSとか使ったらええやん
>>120 うほっ、
あの、俺が引っ越す黄金週間まで消さないで送れ。おねがい。
>>126 FreeDOSとかDR-DOSって微妙にMS-DOSと動作違うんだよね。
XPとかMEのミレニアムDOSはもっと酷いが。
129 :
Socket774:05/03/05 01:05:11 ID:C9eUw21X
ほっしゅ
130 :
Socket774:05/03/05 01:36:42 ID:yIoD65Cu
Win98用HDD(10GB)WinXp用HDD(32GB)
これを用途に合わせて入れ替えてます。
もちろんDATA保存用のHDDは別に装備してますよ
ブートドライブの入れ替えは、5インチベイから行うので簡単です!
一々サイドカバーを空けたりIDEケーブルを脱着しません
カードリッジ感覚でHDDの交換が出来ますのでお勧めですよ
大容量HDDを使ってパテ切りしても良いのですが、飛ばすと悲惨なのでやりません
デュアルブートなんかもっての他です。
がちゃこんにHDD詰めると死期が早まるぜBaby
98SEのアップグレード版所持。
Meもあるけど多分もう使わない。
メーカー付属の95OSR2とかあるけどSetup.exeが無い。
133 :
Socket774:05/03/05 04:06:35 ID:yIoD65Cu
>>131 兄者そうなのか?
がちゃこんってHDDを積む為だけに存在するのではないのでつか?
40角ぐらいのファンがついてるだろうけど、
通風だって良いとはいえないし
なによりも がちゃこん、 っと装着する時の
総合的な運動エネルギーがすくなくても
衝撃加速度がかなり高いのさ。
一がちゃこんは、数百万シークに匹敵するのさ。
擦れ違い終了sage
>>132 ライセンスの関係で当時のメーカー品に付いていたコンパニオン版と言われるヤツだな。
Athlon64 3400+で98SE入れたんだけどFFベンチ2遅くなった。
今までのAthlonXP 2500+以下になっちゃった。
今は泣く泣くWin2000入れてる。
他のAthlon64ユーザーはどうですか?
>>133 ラッチロック式でロックが中途半端になってるままで起動して以降、
HDDが起動しなくなった事があった。
一応データは残ってたけど、ブートドライブはがちゃこんにしない方がいいね。
熱もこもるし。
>熱もこもるし
そこでアルミ筐体FAN付がちゃんこですよ
高いけど
>>138 アルミ筐体がちゃんこで質の悪いものは、
HDDの端子剥き出しでがちゃんこするから気をつけろYO
なんで同じメーカーのプラ製みたいにしないかなと思う。
140 :
139:05/03/06 16:44:55 ID:/bvkFgc7
補足。
>同じメーカーのプラ製
こっちは独自アダプタががちゃんこするからHDDは比較的安全。
ViPowERとかな。
リムーバブルラックは
がちゃこんなのかがちゃんこなのか
その辺ハッキリしていただきたい。
>>141 集計とってもどっちかわかんなくなりそうだぞ…
143 :
Socket774:05/03/07 01:49:01 ID:u7Tsf1WB
がっちゃん うんこ
アラレでクラッシュ
数年ぶりに自作機つくろうとパーツを調べはじめたところ
マザーやグラフィックカードはもはや98SE非対応モノが主流?
ハイスペックで98SEな方、参考までにパーツ構成を教えて頂けますでしょうか?
上の方を読むとアスロン系は望みありそうですね。
(当方現在ASUS-CUSL2(I815EP)、PIII866、GeForceTi4200。)
>>145 マザーはOS選らばネェし、グラフィックカードも98SE対応のは一応ある
>145
ハイスペックって程でもないけど
865PE,P4-3.2G,GF6800
>>145 A7V600+AthlonXP2500+
RADEON9800Pro
TurtleBeachCatalina
ハイスペックとはほど遠いが
3DMark2001で偽りの幸福感を味わえる
>>146 チップセットドライバがそろそろ98SE対応しなくなってきてないかい?
いや、まだ対応してるし
マザーも対応OS WIN2000、XP って明記されてるものが増えてますよ。
一部のユーティリティが使えないだけってものもあるんでしょうけど、
915はチップセットドライバからして98SE非対応じゃなかったかな?
私も最近グレードアップ考えてるんで、スペックに関わらず
今でも普通に手に入るパーツで組んでる方は構成書いていただけると嬉しいです。
スピードステップ使えないにしてもpenMで組みたいなー。
近所のパーツ屋でも「98・Meはオススメしません」みたいな貼り紙が
>152
なぜMeならOKなんだろう・・・
意外と忘れられているけれど
Meは2000よりも後に出たんだよな...
>>156 俺の持ってる2000のOEMは99年製
Meは千年紀エディションとかいうこじ付けで出たみたいな
>>157 こじつけもなにも、Millenniumの略称だろ。
98/98SE/MEではnforce3 ultra のオンボードS-ATA(IDE偽装)が使えなくてIDEドライバ
に不具合が生じて回復しなくなる。2000/XPの標準ドライバでしか動作せんらしい。
これ以降の新しいマザーボードだと正式に非対応と明記してくるし、9x系が使いづらくなってきた。
nforce3でBIOSを変更しないと入れてる98SE/MEが使えなくて不便なり。まぁ意地でOSつっこんでるだけで滅多と使わないんだが、やめられない。
>>158 98SEの改悪版を千年紀にこじつけて出した
つかMeより95の方がもしかしてマシ?(Me触ってないんだが)
>>161 俺の場合は
98SE > 98 > 95 > ME > DOS > 3.1
DOSより劣るとはさすがに言えないが、MEはクソだしな。
俺の環境だとMeは結構安定してるしそんなに糞とは思わないな。
NT系と比べればそりゃ下だけどさ。
オレの場合
XP ≒ 2000 > DOS > Me > 98SE > 98 > 95 > 3.1
DOSの順位は人それぞれだろうな。
XP・2000>>>ME>98SE・98>95
>>3.1
自分の成長とともにOSが成長して感じられまつた
Meもいじればそこそこ安定するらしいね〜
でも洩れ的には
2K>XP>98SE>Me>95(OSR2)>越えられない壁>3.1 かな
コストパフォーマンスを重視してみました。
DOSはいまでも困った時は…なので別枠〜
使い方によってはXP/2000と9X/Meも別枠になるでしょ。
俺もメインはXPだけど、ゲームのために98SEを残してるし。
3.1も別枠にしてやれよw
DOSはともかく3.1は使い道無いからなぁ・・・
3.1は、出た当時はそれなりに使ってたしなぁ
Meは出た瞬間からハァ?だったけど
まあ使う人によって違うし発売直後ととしばらくたってからでは評価は変わったりするな
漏れの場合
ME>98SE>98
>>95(OSR2)
DOSから殆ど持ってるぜ。
NT4.0の後継の2000も良いが、9Xと包括したXP proが一番だろうな。
(当然か)(DUAL環境やし)
3.0とかも持ってるん?
>>173 俺はDOSから持ってるけど、3.0は持っていないな
持ってるのは、
DOS 1.01 3.1 95 95(OSR2) 98SE ME NT4.0 2000 XP
Win1.01なんかマイナー過ぎて使ったことあるヤツいるのか?って思う
NT4.0の真っ青でそっけない起動画面が好き
176 :
Socket774:2005/03/31(木) 16:54:49 ID:PDcR75Ka
98ってどこまでHD増設できるの?
俺の40GB、もういっぱいいっぱい。
>>176 BIOS騙しツール使えば上限無いだろ
俺は160GB+120GBで使ってるよ
maxtorのMaxBlast使ってな
当然maxtorのHDD専用だがな
178 :
Socket774:2005/03/31(木) 17:55:31 ID:PDcR75Ka
通常ではMSのサイトにあるFDISKをDLして使えば128Gまでだったかな
思えば当たり前のように落ちてた95、98時代は本当に糞だったなぁ
俺のは鱈セレ1.4G、CUBX-E、VOODOO5、SQ2500の98最後の輝きみたいなマシン
セレロン466・SiS630・メモリ128メガ (´・ω・`)
183 :
177:皇紀2665/04/01(金) 01:01:48 ID:kR4QiaNr
マザー ASUS P5A
CPU AMD K6 V 550Mhz
メモリ 128M×2
HDD 160GB+120GB
ビデオ GeForoe MX4000 64MB
サウンド ISA の SB16
モニター ADTX 18インチ液晶
HDDとビデオとモニターだけそこそこマシなんでゲーム専用としては十分
KB891711のせいでMeが不安定になった。ゲイツめ…
最近のチップセットは使えないの多いみたいね。
インテルの9xxもだめとかあるし、2000と98
デュアル併用してる俺は辛いなあ。
さてどうするか??
i875+P4-3.4ぐらいであと3年ぐらいは頑張れないか?
>>159 S-ATAのハードディスクじゃなく、P-ATAのハードディスクなら大丈夫なんでしょ?
メモリ、cpu、ビデオカード、サウンドカード、またそれらのドライバーのバージョン等、
マザーボード以外すべて同じ構成でゲームのベンチ試したら
KT266AではWin98SE>WIn2kだったが、KT600では逆転した。
なんでだろう。
CPUが違うなら(遅くなったのが新型であっても)ありうるけど。
可能性としてしては何かの間違いでなければ(これが一番可能性高い)、旧板のが
w98に関してチューニングされてたとかドライバの相性が
良いとかだろうな。
191 :
Socket774:2005/04/09(土) 21:03:58 ID:q3arrXvb
タイトルを見てRADEONかと思った
>>189 IDEドライバーの性能の違い。
VIAの4in1はバージョンが違うと数値が変わる。
漏れもKT266A→KT600→nforce2サブ機(糞)→KT800
で来ているが、HDDの転送速度は若干差がある(1GB以上のコピー時)
あ、しまった!HDD計測してるベンチとは書いてなかったorz
折れはOpteron242Dualで98SEを2000Proと一緒にDualブートしている。
マザーはMSI K8T Master2でチップセットはVIA。HDDは80GB*2
nForce(SK8N)じゃチップセットドライバが上手く入んなかったんだよな。
194 :
Socket774:2005/04/09(土) 23:19:45 ID:dN9Htug0
今日SE機が逝きました。
でもNT系嫌なのでまた98SE入れます。
IwillのP4CT使ってるんだが、たまに報告あったLANの初期不良で保証期間を忘れて
放置してたせいでXPのアクチが通らなくなっちまったorz
デュアルで98SE入れてて良かった。
>194
何がどう逝ったんだ?
Meを愛せよハゲドモが
ダMeぽ、エディション
うさだMe
こいつがまたカワイイんだよ。
中身がWIN9Xのくせに見た目が最新OSみたいで、
こうなんていうかさ、かわいいドジっこみたいでマジ萌える
Meだと現行の9XX系の板も対応するのかね。だったら気が進まない
が、Meに移行するかなあ。とあるソフトのおかげでどうしても
NT系には移行しづらい。
ICHのドライバとかが対応してないなら止めといた方がいいのでは?
最近はほとんど2000/XPのドライバだからね。
こんどnF3 250GBにでも入れてみるわ
220 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:05/03/20 23:39:20 ID:RBBn69t0
>>216 Meは、
IE5.5が全く安定していない初期版→SP2にすると別物のように安定する
WMP7が犯罪的に重い→WMP9にすると別物のように軽くなる
VxD排除のために完成度の低いWDMドライバ→こなれたドライバをいれると別物のように安定する。確かVxDも入る。
>>196 保護エラーで死んだ。
上書きインストールしても起動しないからDELTREEでWindowsとProgra~1消して入れ直し。
98SE までしかドライバのないデバイスがいくつか手元にあるからなぁ。
さすがにメインで使うことはないが、まったくknightこまる。
スレ違いだが、手元にある4連奏ATAPI CD-ROM ドライブ、2000/XP で
まともに使う方法はないんだろうか。いや、使えなくても別にいいんだが。
確か98 ではちゃんとメディアチェンジして使えると記憶してたが、今肝心の
98マシンが死んでしまって未検証。
98ぐらい爆速起動してくれると落ちても起動速度で何とか出来る。
>>206 まったく98の爆速起動に慣れると2000の起動の遅いこと遅いこと…
でこの点を突かれると2000信者はすぐヒス起こすしw
2000はセキュリティだかドメインの設定の適用を
起動と平行してやる設定にすると早いよ
(XPではそうなっている)
デフォルトだとそれやってからデスクトップの描画とかにはいるでしょ
>207
釣れてないゾ?
春房www
210 :
Socket774:2005/04/12(火) 06:21:30 ID:NxAOQ+us
ウィンドウズのアップデートしたら起動が死ぬほど遅くなった。
まともに動くまで5分以上掛かる。タバコ一本吸い終わってもまだ動かない。
どうにかして戻せないのか?アプリケーションの追加と削除にあるやつは全て消したのだが・・・
>210
漏れもなった。会社のPCなんで、焦ったよ。
再インストでごまかした。
213 :
Socket774:2005/04/12(火) 09:34:29 ID:aN1zLdY2
>>210-211 漏れの場合、SP2からSP3の時は起動しなくなったしorz
やっぱりベータ版(RC版の前版)からのアップデートし続けたのがいけなかったか。
WIN2K付属のCDプレイヤーのデーター(1500枚近く)も、移行できなかったorz
214 :
210:2005/04/12(火) 09:58:15 ID:NxAOQ+us
やっぱ直らないのかなぁ。
DVD−Rでも買って吸出しして最インストールかなorz
Meで入れるとめちゃくちゃ重くなるパッチがあると他スレで見かけたな。
>>205 ちとスレ違いっぽいけど、ATAPIの連装ドライブは、NT系OSでは動かないよ。
SCSIなら大丈夫なんで、2000にしたときにナカミチのSCSIドライブに交換。
ATAPIの連装ドライブ(TEAC製)は、サブのWin98マシンに移動させた。
>>216 おお、スレ違いの質問にレスサンクス。素直に98マシンに入れることにするよ。
デーモンツール使った方が良くないか?
CDくらいのデータならイマドキのHDDならいくらでも入るぞ
「とっととXPに移行しろや喪前ら」というメッセージ?
鴨試練。
このスレの住民みたく、酸いも甘いも?判った上で使ってるならともかく、世の中的には
そうじゃなく98使ってる人が異常に多いんだよな。量販店の店頭立って接客してると
つくづく感じる。こっちが田舎だからかも試練が。周辺機器売るのが怖いw
うpだてスレで悪意あるユーザーに攻撃される方がマシに思えてきたって言われていたなw >KB891711
KB891711は、悪意あるメーカーによる攻撃です。
4/13の午後に、Windows98のパソコンがおかしくなったっていうことで、
KB891711を止めて対応したんだが......だれかが4/13のUpdateしたのが原因か?
>>223 俺のいるセクションなんか、7人中4人がまだWindows98だぞ。
しかも、あと1〜2年はこのままみたいだし。
98SEなのがせめてもの救いだけど。
俺が作ってるサイトでは
9x系OSの人が来たことは
ここ3ヶ月で確か2回だけなんだけどなあ。
まあ、多くても1日50人くらいしか来ない
場末サイトだから統計的な価値はないだろうけど、
思ってたよりも9x系ってまだ生きてるのね。。
>>229 これが5年前くらいに出てればFDの代替品として普及したかもしれんけどねえ・・・
>>229 つか、イマドキUSB1.1onlyって言うインタフェイス実装も思い切ってるな。
9.83Mbpsの実効転送速度があるなら、USB2.0も装備して良さそうなもんだが。
>>231 バッファローが出したドライブはUSB2.0対応だけど、
転送速度12MbpsだからUSB1.1で足りてるんだよな・・・
233 :
Socket774:2005/04/14(木) 12:50:17 ID:c1uw0kY/
>>228 ちなみに忍者ツールズで集計した、俺のサイトの今年のアクセス結果。
1 Windows XP 59.4% 3,715
2 Windows 2000 14% 877
3 Windows 98 13.4% 837
4 Windows ME 8.2% 516
5 Macintosh 2.5% 162
6 Windows NT 0.9% 60
7 Windows 95 0.8% 51
8 Windows 3.x 0.2% 14
9 Linux 0.1% 8
その他少数派(5件) 0.1% 7
歴史系のサイトなので、PCには詳しくないお客さんが多いと思う。
一般的にはこんな感じでしょう。
98とかMEの方がMacよりも遙かに多い。
しかしたぶん一名だと思うがWin3.Xがあるのがすごいな。
実効転送速度で12Mbpsだったら、普通USB1.1じゃ足りないよ?
USBの転送速度は理論最大値だから。
235 :
229:2005/04/14(木) 13:18:42 ID:Ksr0tjnb
たぶんだけど・・・漏れが思うに「お蔵入り」になってた企画を復活させたんじゃないだろうか?
2.0全盛の時代にUSB1.1とか解せないし。
ほんともっと早く出ていれば一気に普及したかもしれないものを・・・
ただ旧型パソコンのバックアップメディアとしては使い道あるな。
どうもMOみたいな感じで気軽に使える見たいだし
何よりカセットテープでさえいまだ売っているんだから
メディアが手に入らない心配は今後十数年無いだろ
値段は高いなー。1万以下なら買ってもいいけど
昔MDデータなんてモノがあったが、大コケ。
データMDの二の舞になるだろ。
>>237 こっちはまた更に高いなあ。26.4Kかよ。
メディアが安いっつっても、MOドライブ以下の本体価格者無きゃ乗り換えは期待出来まいに。
ぜってー普及シネー。
1GBなんて容量も中途半端だし。
CD-RWとか、殻なしRAMの方が(ry
MDちっこくて良いぞマジで。
ただ音楽データをPC側から持ってこれるってのがいいよな。
・・・・・・ふと思ったんだがMDってコピワンだったよな
どうすんだろ?そこらへん
もしかしたらもしかしたら存在価値が大化けするかもしれないぞ!
TASCAMとかの業務用MDとかCDレコーダだと、SCMS無視
する奴があるが。
業務用だったらSCMS無視するよ
初期ロットだけSCMS無視するバグがあったりして。
246 :
Socket774:2005/04/15(金) 02:14:12 ID:sdEqYCWV
MD
シャッター壊れやすくて記録面に埃が付着しやすいからな〜
247 :
Socket774:2005/04/15(金) 12:44:56 ID:i2eNkC5R
>229とか>237のって、CDみたいに
MDに入っている音楽をエソコ・・・できるよな
>247
98 98SE ME を使用不能する計画が失敗したわけだ。
ユーザーは糞糞言ってるが、ほかのソフト屋に比べたら
技術力は圧倒的だからな。うかつに不良品は出せんだろ。
>>249 それでも一部の人は乗り換えたでしょうね、「ついに寿命か?」てな感じで
(買い換えもした人出そう)
そのうちにもっと破壊的なUpdateが出てくるんじゃないかな。
マイクロソフト謹製の旧製品破壊ウィルスとか。
無料で新製品に置き換えだとすると…いいのか悪いのか
>>252 笑えないというかありえるな。期せずしてかもしれんが。
# スレ違いだが、漏れのメインマシンは何度試してもSP2当てると起動せん。
# SP2統合CD作って新規で入れても駄目だから、相当嫌われてるな。
>>254 Pentium4かCeleron使ってるでしょ
ヅアルオプ なのだが..スレ違いなので以下略。
98SEユーザーもNECのPC98みたくなってきたなー
最終形態はどこまでいくやら・・・
VoodooスレでPentiumMにSE載せた人もいたけど。
漏れはPentiumIII-Sで妥協。
デュアルコアCPUのマシンに98SE入れたらどうなるんだろ?
>>259 いやデュアルCPUじゃなくてデュアルコアのCPUの場合どうなるのかなと
Meはさすがにいないなw
あぼーん扱いしてるからだよ。
MeをアスロンDUALで楽しんでたもんね
チップセットにたいしてどうなるかの方が大きいだろ。
まあ9Xなら堅苦しいことは言わんか…
ヲマエガナー
IE5.5が入ってたDOS/VマガジンのCDが行方不明orz
そういえばうちに、仕事場から貰ってきたCoA付きの98SE(廃棄処分・未使用)が3個くらいあるな。
流石に今は使ってないんだけど、このスレ見てるとまだ使えそうだな。
ちょっと古めのPCが寝てるんで、サブマシンとして復活させてみるか。
CPU:Pentium3 733MHz
Mem:256MB
HDD:40GB(5400rpm)
VGA:Geforce2MX400 64MB
そう言えば、これだとWindows2000はもっさり重くて、そのせいで新しいPC組んだんだったなぁ〜。
(メモリ増やせばどうにかなったんだろうけど、世間ではもうDDRに移行が進んでた)
そのマシンでもっさり重いと来た日にはセレ500以下の俺の立場はどうよ?
マイクロソフトといいトレンドマイクロといい最近はサービス熱心なメーカーが多いですね…
orz
まだサーバとしては使えるスペックだな。
メインとは別に最初に自作したPC(ミドルタワー)にWin98SE入れて使ってます。
それにWin98でしか動かないスキャナーやソフトも使っています。
ハードもソフトも全部5、6年前の物です。
元は楽々取ったので新しいの買ってもいいんだけど、
たまにしか使わないし特に不便も感じてないんで…
しかも捨てるとお金取られるんですよね。
俺はメイン機にヅアルで98SEと2000を入れてる。
今使ってるスキャナのメーカーが倒産したらしく2000のドライバが無いし
アルプスのプリンタは2000のドライバが有償だし…
豚XP2600+なので問題なく動いてるが、これ以上CPUを上げられないや。
つか9x系の2Gの壁を知らずに組んで後になって知って魚竿した。
>>238 亀レスだがが…
牛のは単体でのMD再生が可能。
ソニンは単体でのMD再生は不可みたいだよ。
>>273 CPUの2Gの壁は無印。
漏れは北森3Gだが、まったく無問題。
>>273 メモリーの壁は大丈夫だった?
漏れは増設時(256+512)不安定になって、(98SE)やめたんだったな。
>>276 んなもんインスコ直後にmsconfigで512MB以下に制限すりゃ解決。
ATAカード付けてた時はそれ以下にしなきゃなんなかったけど。
278 :
273:2005/05/12(木) 10:55:25 ID:P4FV2d9l
>>275 そうか…SEは大丈夫なのか。これであと10年は(ry
情報ありがd
>>276 秋刀魚@エルピ−ダ512X2のヅアルだけど今んとこ無問題。
98SEには重労働させないからかもしレンガ。
エルピダとヌフォは相性あるとも聞くけど98SEも2000も安定動作してるよ。
北森3GとSEで頑張っとるよ。
むろんデュアルブートなどさせず、シングルじゃああああ。
・・・何かが間違っているキモス
meがc3と頑張ってます
win98se xp2000 Ge4200 でFPSをやってるけど、最近のゲームは98未対応が増えてきたな。
ベンチマークも2k,xpのみってのもあるし。
98対応にするのはそんなに手間なんだろうか?
動作確認機種を揃えてないとか98SE機種を処分したから対応できないとか。
そもそも最新のゲームはPCI Expressでベンチとる場合が多いだろ。
9xはその時点で門前払い。
>>278 ERAM入れてる?うちは1GB積んでるが、200MBまでしか認識できなかった。
それでもIEのテンポラリにしたら無駄に速くなったが。
285 :
273/278:2005/05/18(水) 10:19:25 ID:HjadYaGn
>>284 ERAMは入ってないです。つかERAMを知らんかった。
2000の方に合わせたので98SEも1Gなんだが、もったいないので使ってみるよ。
などと思ってたら1Gメモリが1マソ切ってるのね。
トチ狂って1Gx2とかにしそう…俺もなにか根本的に間違ってる希ガス。
2Gはゲーマーなら普通に積んでる
win98ってPCI−Eが使えなかったのか。
次に一式買い換えるときはOSをどうするか考えないと。
98以外持ってないしなー。無難に2kあたりか?
64bit、デュアルコアが普及するまで待ちでいいと思うが。
>>287 漢ならチャレンジという手も つ[XP64bit版]
最近出たビデオカード(AGP)ってのは98seでも使えるんですか?
ドライバが98seに対応してるって書いてないんですが・・・
nVIDIA、ATIだったら98/ME対応ドライバ落とせる
それ以外はわからん
確かにnVIDIAは、TNTから現行までドライバー共通だな。
XP64bit版にTNT2のボードを指して試してみようかな?
・・・AGPX4以下は刺さらなかったorz
293 :
Socket774:2005/05/27(金) 01:43:13 ID:wwoBnfWT
98SEってHDD何GBまで認識しますか?
>>293 MS表示 127GB
標準表示 136GB
>>294 サンクス。120GBのHDDなら大丈夫そうですね。
そもそも98は2GHz以上のCPUで動くの貝?
98SE MEなら無問題。てかてめーは
>>275みたのかよ?
ちょっと前のレスくせい読めないやつは2chやめた方がいいよプギャーー
298 :
Socket774:2005/05/27(金) 07:20:52 ID:oDbLg3kY
fdisk /MBR
299 :
Socket774:2005/05/27(金) 07:46:24 ID:b4w20jQL
300 :
Socket774:2005/05/27(金) 08:09:56 ID:JS+Il3X0
ちょっと前のレスくらい読めるやつでも2chやめた方がいいよ
>>300 _ -─ ¬く  ̄ ‐- 、
/ _==-ミァ-─‐-、 \
/ , ‐''" \ \
/ / / | \ ヽ
/ / / / / || | i ヽ i
i / / / / / / || || |│ |ノス
|// / /___, -一ァ| /! |ト、|│ | | く」
|,-‐¬  ̄---┘'7 |! ハ! |,、-┼十|! | | |
, -‐ ''" し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
,r/ __ ,イ|リ ヾハ! ヽ! ,ィ⌒ヾミリノ!/リ |
/ ||ヽ -' / ̄ )` __ |ヒノ:} '` ,イ/ | |
,r ' ヾ、 ,-、____ , イ ̄,r==- ==-' レ' /| |
/ ヽ `ーソ ' | |ト、,ヘ ′"" "" / / || | 童貞君、乙であります!
. / \_ / | ハ ヽ`゙'ヘ ' '__. ィ / / | | |
/ / / | ヽ 川\ ヾ三ニ‐'′//! | | | |
/ / / 八 \川| |`ト- .. __ , イ‐ァヘ | | || |!
/ / / / \ \ 「`ー- 、 / .〉 ト、| ヽ、
,イ /-─=¬ニヘ、_ \ 厂\ 厂ヽ /!| | `ー=ヘ
-‐  ̄ /─ '  ̄ ├- ヽ\ \ノ\ \ 人 ハ!ヽ || |-┤ ヽ
/ /!‐-- | |\ ト、_`ヽ oヽ ト、! || |‐┤- ヽ
// 〉 __ / ├‐- || | 川-‐ | | 厂7! ハ! ├:┤  ̄ヽ
/ / ー ─  ̄ ├‐- リ || ハ!ヘ | | ト┤|/′ ヾ,┤
302 :
273/278:2005/05/27(金) 10:24:40 ID:rucWWMs7
ウチは160G*2のRAID組んでるけどどうやって入れたんだっけ…
>>299の言う通りBIOSの問題だったと思う。
98SE・FAT32・20G/2000・NTFS・40G/共用・FAT32・260G
でパテ切ってるけど2000/98SEとも無問題。
いや、厳密にはOSからはBIOSは関係ないんじゃない?
ドライバの問題でしょ。
BIOSうんぬんは、チップセットに壁を突破する能力を追加するようなもん。
サードパティ製のチップとか、もともと対応してる奴ならドライバのみの問題。
このたびPCを新調したのでこれにXPを移して
今までXP使ってたPenIII 1GHz 384MBに
手持ちのMeをインスコしますた。XPより早くて便利。
前使ってた98SEよりドライバ認識とか楽で便利。
つか古いPCでXPが使えると宣伝するのは詐欺みたいなもんだな。
遅くて使えないジャン。
98SEをソースコード開示にしてくれMS
307 :
Socket774:2005/05/27(金) 16:55:05 ID:sENGVCz7
ほっしゅ
ペンティアムはすごいんだぞ〜!
なんと!ベーシックが実用出来るんだゾ!
早いんだぞ〜!
そんな雑誌の記事を見て「何時かはオレも」と夢見てたころがあったり
なんかしちゃってたりなんかしたり
>>293 普通に使う分には
>>294の通りだが、
HDDメーカーのツール使ったりすると制限は無い。
BIOS騙しツールとか俗に言われてるヤツ
>311
それってやばくネ?
>>302 BIOS経由でディスクアクセスを行うのはWindowsが起動するまでだ。
Windowsが起動した後は、IDEドライバ経由でアクセスするんだよ。
これをまとめると以下のようになる。
1.BIOSが48bitLBAに対応していれば、DOSから137GB以降の領域にアクセスできる。
2.Windowsが起動した後にはIDEドライバが48bitLBAに対応している必要がある。
3.BIOSが48bitLBAに未対応のPCでは、アクティブパーティションを137GB以前の領域に置く。
4.fdisk実行済みHDDを、48bitLBA未対応のBIOS搭載PCに移して利用する事が可能。
(その際は48bitLBAに対応したIDEドライバを用意すること)
OS標準のIDEドライバが48bitLBAに対応しているのは、Win2kSP3とXPSP1以降だ。
98SEやMeで137GB以上のHDDを使いたければチップセットベンダーが提供している
IDEドライバを利用する必要がある。
(IAAとか、VIA Hyperionなどに含まれている)
それか、UltraATA133インターフェースカードを買うんだな。
サターンパッドをDDPケーブル(ドライバーはPsxpad)で繋いでるんだが、Win2kやXPじゃ、USBほどではないにしろ
なんか違和感を感じるよ。
Win98SE+Direct Pad Proではほとんど違和感なし。
ドライバーのせいなのかOSのせいなのかはわからんが。
NF4はWIN98SE非対応?
PCI-EのVGAはWIN98SEでも使えそうだけど、マザーはどうなのかしら。
Win9x(Meを含む)では、PCI-Expressは使えないよ。
PCI-E以前にチップセットドライバの問題があるでそ<PCI-E搭載M/B
NT4.0では通常のPCIとして認識したって話もあるんで、9x系でも「使えない」ワケじゃなさそうよ。
「パフォーマンスがでない」可能性は極大だけど。
ドライバを自分で書くとかの力技が必要なんじゃない?
321 :
Socket774:2005/06/14(火) 00:43:16 ID:K+WEkqQX
ひさびさに火をいれ、おお2ちゃんも快適にできてたんだなと思う。
そしてまた眠りにつく
エェェ(゚Д゚)ェェエ
>>320 ForceWareの9x用にGeForce 6x00対応とあるのはそれか。
i925のPCI-E用ドライバなのかな、あれは。
AGPだと解像度変更できなかったり、フリーズしたりだし。
まだまだ仕事で98seは現役だぜ!
(・・・開発担当サンよ、いい加減にXP用ソフト書いてk)
326 :
Socket774:2005/06/24(金) 04:43:10 ID:d5oxYnDS
今新規に98SEで組むとしたらどうなるのかね?
やっぱ北森で875な組み合わせがベストなんかな
939シングルコアでnFoece3Ultraじゃないかなあ…。
別にデュアルでも動くけどね。
ただ98SE立ち上げてるときは片方のコアは使えないけど。
確かS-ATAは使えないんだよね>98SE
>>330 875、865でもS-ATA使えないのもあるしな。
使える奴でもホットプラグ出来ないから有難みは感じないが。
>331
SATAのホットプラグが有難いってどんな場合?
ガチャンコとかでHDD入れ替えする時くらいしか
思いつきません〜
Socket754 +3400
5950U
Atlas15K
1GB
でWin98SEマシンを6ヶ月前に組んだ漏れが来ましたが・・・もはや時代遅れですか。
ソウデスカ・・・・・・バイバイ。
>>333 使用感はどんな感じなのですか?
と未だにギガ未満のPC使ってる者としては気になるッス
335 :
Socket774:2005/06/25(土) 00:05:19 ID:d5oxYnDS
現行のchipsetで98SEでもbigdriveOKなIDEドライバを出してる所はVIAぐらいかな?
SiSはどうなんだろ?
>>330 全然駄目ってわけじゃなくて、シリアルとパラレルであわせて4つまでしか使えないんじゃなかったか?
intelマザーだとその辺切替える設定が有るが。
>>336 エンハンスドモードとコンバインモードだっけか。
Iwillのはその選択あったけど、SATAは認識しなかったな。
そのせいかバージョンの上がったbiosではその設定が無くなってたorz
>>332 それができなきゃケーブルが細い事くらいしかメリットねーじゃん。
SATA2ならまだしも。
>338
ガチャコンって数百回も使えなさそうだけど
ホットプラグに対応してる旨味があるのか疑問だw
>>336 ウチの環境は
ママン Gigabyte GA-7N400 Pro2 v2.0
S-ATA 160G*2(RAID)
IDE P/M DVD-+RW
P/S DVD-+RAM
S/M DVD-ROM
S/S 640MO
あと一時的にIDE3に80GのHDDを付けてたけどちゃんと認識してたよ。
(98SE・2000とも)
S-ATAのホットプラグは未確認。
>>340 すまん、
>>336の話はS-ATAそのものじゃなくて、ICH5の制約だわ。
なんかごっちゃにしてた。
>>341 Silicon Imageのチップなら大丈夫だと思った。
3年以上使い込んだWin98SEがちょいとおかしくなったっぽいので
Reinstallしまつ
惜しいな。俺は3年2ヶ月もったぞ
345 :
343:2005/07/09(土) 02:27:54 ID:Ma/VT3ge
別の基本領域へのインストではまったorz
毎度Winのインストで真っ青になる進歩の無い漏れ・・
バックアップ取らずに無謀な突撃したから、全データ吹っ飛ぶ恐怖に怯えたYO
なんとか脱出した記念柿子
346 :
343:2005/07/09(土) 02:32:59 ID:Ma/VT3ge
>>344 system.1stとかの日付が02/05/07なので、
こちらも3年2ヶ月みたいです。
ウチの親父専用マシンは5年は超えてるぞ。
でもデスクトップがアイコンだらけでぐちゃぐちゃ・…
348 :
344:2005/07/09(土) 13:03:26 ID:yIfEzGvZ
>>346 うほっ!同じなのかよ!
SE再インスコ間隔の平均ってこのくらいなのかねえ
再インスコはしないがGHOSTでコピーしてHDD乗り換えてる
1〜2年間隔かな…
98SEが手放せないのは自作ユーザーじゃなくて、エロゲユーザーだろ?w
>350
エロゲのためにNEC98を処分できませんが何か?
他人がどんなPC環境でいようが関係ないじゃんw
セキュリティ甘くてゾンビPCになってたら傍迷惑だけどー
最新のXPよりは安全ですよ9x系は…
>>350 何であろうと、目的のために手放せないのはむしろ当然かと
SEはサービスパック出てないけど、
どこかに当てるパッチリストみたいなものないかなぁ・・・
Win2KやXPみたいに必要なファイルまとめたインスコCD作成したい
中国のどっかにおいてあったな。アンオフィシャルサービスパック。
日本語版もあった。
ビミョーに不具合あるぞ。UnOfficialSP1。
ファイルの属性が書込み不可なお陰で、その後のアプリのインストールでエラーが出たり。
含まれてるファイルの一部が古くて不整合起こすこともある。
まあ、どれも対処可能なレベルなんで、パッチいちいち突っ込むよりは遥かに楽なんだが。
個人的にはTweakUIが入ってるのは×。
普通のやり方じゃアンインスコデキネ。
落ちはしないぞ
やらせわせん!やらせはせんぞ!!
貴様ごときMSに、
98の栄光をやらせはせん!
この俺が居る限りは、やらせはせんぞーー!!
赤リュックのデブは、3倍の速度で・・・以下(ry
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
>>1 |
| |
| うにゃにゃ? | ,. . _
|_______| --' 、  ̄ ̄ヽー- 、
| | ヽ ̄7 , , \ 、 「 ̄ 7
| | ヽ / /_ /ハ |ヽ、\ V ./
| | i il/ ヽl \ヽ. V
,. -{-、 __ .| ii i! o o | il |
{ Y/ l il |、 Д | li |
`t-く ヽN ` --- <リiレ'
| | `ー-- 、 /ギ子♥ヽ `丶、
| |  ̄ヽ ノ >-' !
| | ,.ィ`=== r'^ヽ、_,/- 、
| | , '" // !'~`V-─ 、 )
| | < _,/ / / /i \ (_ノ
i_j /ヽ ' / / ! ,>
/_ > 、 」__/ _」, ィ'´ 「
:::`ー':::::::::::::::::::::::::::::ヽこノ:::
以外にも ギ子 はセクシーだと思う
ちょっとだけ欲情してしまった
「XP?冗談じゃありません。98SEでPCの性能は100パーセント出せます」
「ライセンスは付いていない」
「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ」
「使い方はさっきの説明でわかるが、Plag & Prayな、私に使えるか?」
「大佐の演算能力は未知数です、保証できる訳ありません」
「はっきり言う。気にいらんな」
「どうも」
「気休めかもしれませんが、大佐ならうまくやれますよ」
「ありがとう。信じよう」
>「ライセンスは付いていない」
「あんなの飾りです」
マズイだろw
いや、それ以前に
>98SEでPCの性能は100パーセント出せます
は流石にダメだろw
必要性があるから使うんであって、ただ最新のチプセトに98゚SE突っ込むのが目的じゃねーし。そんな目的は…無理!無駄!無力ゥゥゥッッ!!
367 :
落第横丁:2005/07/26(火) 13:20:44 ID:q9U7EILz
そろそろXPhomeに移行しようと思っていましたが
ウィンドウズヴィスタまで待つのが吉?
必要があるからWin98環境残してあるのでー
他がどうだろうと気にしません〜
メインPCはWin2Kだけどね…
こっちも使えなくなるまで使うんじゃないかな?
うーm
残しておいてまだ一回も使ってないから俺はいらんかも
>>364 >Plag & Pray
盗んで祈るのか。
371 :
Socket774:2005/07/30(土) 14:35:49 ID:wMc6QJON
ここは田舎者のインターネットですね。
>370
ライセンスがついてないからな。
ギ子なんかセクシー
Me使いいない? NT 95 Meと揃えた
Meはクソっていう酷評があったから持ってるけど、使った事が無い。
Meの使い勝手いう程悪くない。仕事PCで使っているが。
しかし、素のままで使うと確かにリソースを食いつぶす。
msconfigをいじるとかせんとな。
CPUとメモリは、98より多くないと厳しいのは確か。
K6-2は、550でももっさりと感じる事も(個人差あるだろうが)
メモリは、やはり128MB以上は欲しいかな。
Meは言われているほど悪くは無いと思うけどな。手をかければ結構イイ感じ。
まあNT族と比べたりすると厳しいが…
メインを2Kにしてサブを98SEにしてるとMeを使う意味を見出せないw
サードマシンでも組んだ時に入れてみるかな…
XPのインターフェイスは未だに拒否反応出るからw2kがメインで、
最大メモリが72MBのポンコツノートに98SE残してる。
萌えるためだけにMe探してくるのも何だし。
漏れは2Kをメインにしてサブというかネット用をMeにしてる。
SEから2Kへの移行でエロゲがどの程度動くか心配だったが予想以上に動作可能で感心したよ。
周辺機器やドライバ関係でSEは流石に厳しくなって来ているからサブはMeで妥協って感じだが。
XPはアクチが面倒だしクソ重いってんでエロゲ関係は2K、Meと心中の予定。
Meはあのダサイロゴだけで使う気が失せる・・
381 :
273/278:2005/08/04(木) 10:15:41 ID:qZt7Jjq1
しばらく98SEの方を使ってなかったら
640*480でしか起動できなくなった…なんでだ?
上京したての変な大学生みたいな、そういう雰囲気のスレだな。
DCブランドとか紺のブレザーとか着ちゃって、自分では良いと思ってるんだけど、
あんた何時代からやってきたんだ?みたいな。
的外れテラワロスww
>382
お前は流行に惑わされてPC使っているだけに過ぎないw
ここにいる者達は自らOSを選択して使っているのだ
その違いがわかるようになってから来いー
>>384 うをおおお
感動した!
今から98SE引っ張り出して使うとです!
セカンドマシン(P3-450)、お袋の仕事用PC(セレ333)では、98SEが現役。
セカンドマシンは家族共用機でもあり、またWin2kやXpにはもはや対応していない
各種周辺機器、ソフトの動作に必須。
レジストリのMTU、RWINに関する項目をいじったら、TEPCOひかり@POINTで
50Mbps前後出るので、ネット端末としても文句無し。
メインマシンは
[email protected]で、Xp SP1。
PC9821V10にはNT4.0入れてますが、これは本当に重い。
昔の1024/8フォーマットなFDを読み込むときにのみ使用。
>>384 別に、流行に惑わされてって訳でもないだろ
389 :
Socket774:2005/08/04(木) 23:36:24 ID:+gprRmyj
Meの休止状態を利用して、超高速起動!!
xpや2000ではあじわえません
Meは普通に起動するのも速いね
MEは出た時期が悪かっただけだと思うな。
ちょうどPCが家電製品化してきて、ごちゃごちゃリソース喰うアプリ同時起動させられて
て悲惨。
98SEとME使ってるけど、最新のママンから5年くらい前のまで、スペックが十分ならMEの
方が操作の反応良くてフリース少なくて快適。
尿意
>>391 そのころのメーカー製PCはメモリ64MBしか積んでなかったからな
/チラシの裏
そのPCのために128MBメモリ買ってきて追加してからあまり青画面見なくなった
394 :
373:2005/08/05(金) 16:08:00 ID:uxZjEhqo
俺がスレ違いの事言ったばっかりに ごめん
MEはクリーンインストして復元切るといい具合
>>378 > XPのインターフェイスは未だに拒否反応出るから
つ[クラッシックモード]
クラシックにしてあのダサい機能美に欠けたアイコンはあまり変わらない。
398 :
Socket774:2005/08/13(土) 12:01:09 ID:TzcApWtu
1コ目のディスクの最初のパーティションは98SE
これ鉄則
しかし、Cool'n'Quietが効かなくて鬱...
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ギ子 様 が、 |
| 余裕ブリブリ |
| 400(・∀・)ゲト♥ | ,. . _
|_______| --' 、  ̄ ̄ヽー- 、
| | ヽ ̄7 , , \ 、 「 ̄ 7
| | ヽ / /_ /ハ |ヽ、\ V ./
| | i il/ ヽl \ヽ. V
,. -{-、 __ .| ii i! o o | il |
{ Y/ l il |、 ""Д "" | li |
`t-く ヽN ` --- <リiレ'
| | `ー-- 、 /ギ子♥ヽ `丶、
| |  ̄ヽ ノ >-' !
| | ,.ィ`=== r'^ヽ、_,/- 、
| | , '" // !'~`V-─ 、 )
| | < _,/ / / /i \ (_ノ
i_j /ヽ ' / / ! ,>
/_ > 、 」__/ _」, ィ'´ 「
:::`ー':::::::::::::::::::::::::::::ヽこノ:::
不覚にも可愛いとか思ってしまった俺は負けなのか・・
まぁ、今日も98seマシンで書き込みですよっと。
402 :
Socket774:2005/08/14(日) 19:38:56 ID:0s8EKNHy
2006年にサポートが切れるのではないか?
実は2000よりもMeの方があとなんだよね。
98SEにある、XPではなくなったスタートボタンの隣に現れるショートカットが便利ですね。
まあ、2000でもいいんですけど。どうして、こんなところでXPは退化したんでしょう?
>>404 クイック起動。とか書いてあるヤツのことなら(ry
つ、釣られないぞ。
まあ俺は上にタスクバー、下にクイック起動(43個)と分割しておいてる。
リソース?んなもん気にしない。便利だったらそれでよしって思ってる。
407 :
Socket774:2005/08/16(火) 18:32:28 ID:SNCPraxV
頻出AA
( ゚д゚)ポカーン
( ゚д゚)ポポポポポポカーン
( ゚д゚)ポポポポホポポポポポポカーン
( ゚д゚)ポポポポホポポポポポポポポポポポカーン
( ゚д゚)ポポポポホポポポポポポポポポポポポポポポポカーン
( ゚д゚)ポポポポホポポポポポポポポポポポポポポポポポポポポポカーン
409 :
Socket774:2005/08/29(月) 01:53:53 ID:Dr9hPaeJ
98SEあげ
410 :
Socket774:2005/08/29(月) 01:58:45 ID:mtr6H8wx
神奈川津久井の城山に住んでるたかみざわばばあ50歳代は働きもしないで
金をたかりに入院患者から金をせびるばばあだ。
気持ち悪い顔だから通常の男は相手にしないけど
旧姓佐々木だ。ますみ被告もまさおだから皆さん気をつけよう
了解しますた
デュアルブートで
1個目のパーティションは2000(NTFS)
2個目のパーティションに98SE(FAT32)
どちらも基本パーティションにして使ってる
OSの切り替えにはOS/2のブートマネージャを使用。
これだとどちらを起動してもOS入っているパーティションが
C Driveになって都合がいい。
でも最近98SE立ち上げることが無くなってきた・・・
>>403 Yes
親父が、会社からPen3のデスクトップPC(元サーバーPC)を持ってきた…
VineLinux入れるか…
Windows95のインスコCDも貰えたが、どうみてもCDキーがないのよね…
ちなみに今の環境はデスクトップ:Xp、セレロン2.6(改2.9)とノート:Me、K-6
PCスペックに見あったOSで、動けば良いと言う大衆が圧倒的に多いんだ!
…元ネタは、なんだったっけ…
win95のプロダクトキーは16進で7の倍数なら何でもよか(ry
しかし、いまさら95じゃなあ。
そういえば95インスコ時にキーが残り数桁が汚れて読めなくて
適当に入れた時があったけど普通に通った事があった
数桁くらいなら根性でなんとか
まぁ遊ぶには十分な素材ですわ。95も98も
使い方を間違わなければ立派に実用の役に立ちますよ
昔は実用に耐えてたんだから、
使えん事は無い。
耐えていたのはイライラの間違いではありませんでしょうか?
最新スペックのPCではドライバ関連で無理があるかも知れぬが
2〜3年前のPCだと、98SEが超激速い・・・気がしたのは
サブで5年ほど前に組み立てたDuron700が現役で動いているからだろうか。
メインは諸事情で2Kにしたがな(´Д`;)
1GHzもあるPCなら98は激速い。不安定になることもまずない
95は333MHzでメモリー64積んでりゃ言うことなし
どんなに古いPCでもWindowsさえ入れば(Win入ればLinuxも入るだろうけど)
結構使えるしな
今はPen3・550MHzのサブに98積んでMD録音させたりしてるわ
うん、win9xが不安定な印象が強いのは、当時のマシンがスペック不足だったんだろうな。
pen3、1.2Gにメモリ512MBで激安定。チプセットintelじゃなくてVIAのApollopro133Aだけど
ほんとに安定してる。いつの間にか再起動せずに2,3日ぶっ続けで動かしてた事もあったし。
ウイルスにも見放されてるし、2000XPで動かないソフトある人は、サポートの切れる前に
98SEマシン組んどくのはおすすめと思う
今のPCI急行系マザーだと98SEだめだったんだっけ?
今、店頭で新品で買えるパーツを組み合わせて98機を作れるのだろうか…
>429
PCI-Exを避ければイイんじゃね?
Socket754もあるしSocketAもまだ入手可能じゃないか
選択肢は多いと思うが・・・
>429
モンダイはそいつで何をするかってことだ。
でっかいファイル扱うのとかはNGな。
ここは一つ、PCIのビデオカードを買えば。
433 :
429:2005/09/07(水) 21:07:49 ID:xuy2EaDv
なるほど、ありがと。
注意するべきことを並べてみる。
PCI-Eは避ける。
でっかいファイルは扱わない。
あと、2GB超えのCPUは避ける。(インストール時に回避の方法あり)
くらいかな?
急がず焦らずマッタリと。それが98どすえ
俺の98SEマシン
P4北森3G ギガ865マザー PC3200-512MB×2 UATA100-250GBHDD
98で引っ掛かりそうな所もいくつかあるが普通にセットアップして使用できている
9xで組むならVGAは古めのゲフォでいいと思う。ドライバの関係で。
うちのradeonとXabre、98SEで3Dのベンチ走らすと画面がグロ(ryだし動作が安定してない。
もう9x用の新ドライバがでることはないだろうし
まあ98SEで3Dなんてやらないと割り切ってミレGシリーズあたりが妥当なのかな。
aziandoorの500円ままんでもいいな
>437
アレに載るCPU持ってるなら買いだけどー
AthlonXPの洩れとしては予備としては使えん…残念w
あまったパーツで組んだよ
865PEママン + Pen4 2.4C + GeForceFX5600 + MEM 512MB(256*2) + Win98SE
サクサク動いて非常に快適 サクサクっていってもエンコとかキャプチャとかはやらんがw
98やMEつかえるようにわざとnForce3でがんばってます…
といいたいが、実際はPCIスロットが多い方がまだまだいい、というのが本音かなぁ。
9xからはほとんど起動してないや、あはは。
意地になってどうしても9x系OSも入れたくてnForce3にしているのも事実だが、実際はあんまり使わなくてしょぼーん。
>>423 当時の最新OSである98SEに耐えるという要素は無かったよ。
勤め先のWebへのアクセスでは、98の延びが印象的だったな。
反比例してアレが激減して行った。
その後アレのナニがブレイクしたのだけど、アクセス上は無為。
鯖に探りを入れて来るのは、98に有料ネスケの最終版なんて〜のが多いような。
多少トラウマになってるが w
アレじゃワカンネ。
自作派は毛嫌いする以前に、その存在すら
未フォーマットなのか、いや、感服つかまつった。
i で始まる名前は i8086 とな、漢じゃ。
i・・・386・・・orz
キ // /::::://O/,| /
ュ / |'''' |::::://O//| /
.ッ \ |‐┐ |::://O/ ノ ヾ、/
: |__」 |/ヾ. / /
ヽ /\ ヽ___ノ / . へ、,/
/ × / { く /
く /_ \ !、.ノ `ー''"
/\ ''" //
| \/、/ ゙′
|\ /|\ ̄
\|
>>343 俺も3年2ヶ月ぐらいでおかしくなったな。
02年の7月に入れて、今年の9月に2000に移行。
パーツ集まったらサブマシン組んでまた入れるかな。マザーとCPUとケースが無いが。
古い同人動的ゲー専用に必要になりそうな気がするし。
449 :
Socket774:2005/09/18(日) 09:37:42 ID:MAOr+hqY
>>436 >>440 NT、2000系は使い方がよくわからない、何か
トラぶってもDOSから直せない。(だから2000以降は
セキュリティが高いことは否めないが)
Win98系では 6x00系(ただしAGP)ではもうだめですか?
>>449 GF6800AGP使ってるよ ドライバは61.72
気持ちよく動いてます
PCI EXPRESSに突撃してくる。
レポも少ないし。。最悪PCIとして認識位するだろう
↑GeForce6200ね
>451
( ゚∀゚)ノシ 勇者ガンガレ〜
報告ヨロシコ
>>451さんじゃないけど、PCIeを初めて買ったので俺もレポ。
VGA PCX5900 128MB Aopen
M/B 939S56-M Asrock
OS 98無印とMe、DX9c
ドライバはインストールできて32bit色表示できるが、
3DはDirect3Dの初期化に失敗しました、あるいは不正な処理云々と表示されて動かん。
インテルやVIAのチップセットも駄目かな?
勇者報告乙
俺は98seでPCIeには挑戦する気になれんかった。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 取り敢えずぅ、 |
| |
| 保 守 ♥ | ,. . _
|_______| --' 、  ̄ ̄ヽー- 、
| | ヽ ̄7 , , \ 、 「 ̄ 7
| | ヽ / /_ /ハ |ヽ、\ V ./
| | i il/ ヽl \ヽ. V
,. -{-、 __ .| ii i! o o | il |
{ Y/ l il |、 ""Д "" | li |
`t-く ヽN ` --- <リiレ'
| | `ー-- 、 /.Tigersヽ `丶、
| |  ̄ ! 05 ノ >-' !
| | ,r`''ー─''。r'^ヽ、_,/- 、
| | / `ヽ、 , '~~`V-─ 、 )
| | / /´`、 ! (_ノ
i_j. / ./ ゙、 !
/_/ ゙、 !
:::`ー':::::::::::::::::::::::::::::ヽこノ:::
459 :
Socket774:2005/09/30(金) 13:37:03 ID:9Sv70X2z
>>454 遅レスもなんだけど、intelのチップセットinf最新版自体は98SEとMEに対応してはいるよね。
AGPじゃなきゃ駄目な感じがするけど。
460 :
Socket774:2005/09/30(金) 14:12:01 ID:/GFGuTh7
古きよきゲーム専用機でWin98SEをメインに愛用する俺が、
Win3.1をRAMディスクに入れて起動してみた。はっえー(藁
ちなみにうちには
MS-DOS 3.3、5.0A、6.2、6.3
Windows 3.0WFW、3.1、95、98、98SE、Me
Windows(NT系) 3.51、4.0WS、4.0Svr、2000Pro、2000Svr
WindowsXP pro、home
OS2/Warp 2.0
なんかがありやす。NT系はMSDNがらみの入手多いです。
家はメインが2Kでサブとノートが98SEですが
ノートは98LavieなのでWindowsはNEC版
他にもOSだけならApple系とか哀しくなる程出てくるw
>>459 AGPかPCIかなんてことは、OSからは関知していないよ。
単に、メモリーとしてのアドレスと、ポートの番号を叩いて、制御しているだけ。
なんで、みんな、「エロゲーのため」と正直に言わないの?
>463
随分↑の方で宣言してるがな〜
後、正確にはDosのエロゲーのためw
OSより先にハードの方がイカれた。
つか最初からWin98SE安定してるんだが、不安定って言ってる奴はどういう使い方してるんだ…
CPU 64 3000+
M/B K8VT890-9
VGA PX6600TD
98SEで890(PCI-E)って可能かな?
撤去勧告で実家から私物引き上げてきたんだけど9X系ゲームが結構出てきた。w
GTAとかナツカシス・・・。安いHDDでも見てくるかな。
>>466 チップセットは nFORCE3 ですね。
BigDriveには対応してます? マザーではなく、ドライバーが。
win98SEはOSでは対応していなくて、インテルチップセットならIAA、
VIAチップセットならミニポートドライバーが必要でしたよね、確か。
>>469 駄目です。標準の状態では入っていませんね。
CDはnForceゆえ、ドライバがどれか分からず…
128GBを超えるHDDは、最大120GBのパーティションで使用しないと問題が生じる。
120GBのパーティションなら問題は起こらない。
160GBのHDDは、160GBは×。80GB+80GBは○
BigDriveのドライバをインストールしないとな。
>>470 レスありがとう。ところで……
>80GB+80GBは○
128G(137G)の壁ってパーティション単位でしたっけ?
ドライブ単位だったと思っていました。
>>471 >パーティション単位でしたっけ?
わからん。
ただその状態で正常だったってだけ。
エージングをかねてファイルで満たしたらそうゆう結果になった。
2000かXPでフォーマットすれば一発。
システム転送だけ起動ディスクでやればいい。
ああ、そうじゃなくてチップセットのATAドライバの問題か。
AAA-131U2って9xで使えたんだっけ?
477 :
追加:2005/10/04(火) 03:54:53 ID:2ymaXMce
>>476 インテル、SiSのチップセット内蔵インターフェースはATA互換モードで動く。ドライバはイラネ。
VIAはドライバ入れてちょ。日付を見るとbigdriveに対応してて当たり前だと思うがVIAだからなあ・・・
4in1はbigdriveには対応してないとおもた。
>>471 >128G(137G)の壁ってパーティション単位でしたっけ?
ドライブ単位
パーテーション切ってC:(80G)D:(80G)とした時、D:に57Gb分のデーターを書き込んだ時そのHDDのC:D:共にデーターがぶっ飛ぶ。(漏れ自身データー飛ばしたorz)
(2Kの場合)逆に言うと、C:側にOSインスコ後にD:にデーター入れる前にBIGドライブ対策行ってからD:に入れればOKなはず
ちなみにVIAチップの4in1もbigdrive対応してる(気になるならVIAサイトからドライバー入手)ちなみにずっとVIAチップユーザー(必ず1台は)
素直にエロゲのためって言えよ!!
とか言われても何の事やらなわけですよ!!
481 :
471:2005/10/06(木) 22:15:25 ID:4KmKpYYO
>>479 ドライブ単位ですよね〜。
472さんが大丈夫だったのは何故なんだろう。
それと、ついでに質問。
4in1のIDEドライバーはフィルタードライバーとかいうやつで、
ミニポートドライバーとは違うらしいのですが、ミニポートの方は
入れていないんですか?
それだとフィルターの方もbigdrive対応ってことかな。
viaチップセットのBigDrive対応状況はどうなっているのでしょうか?
483 :
479:2005/10/08(土) 12:37:12 ID:aVrmgy8e
フロンティア神代、98SEマシンの販売を止めたのね、残念
Win盤バイオハザード3買っちゃってそのためだけに市販のブートセレクター
買って98SEをインストールしようとしてるが手こずってる。
やっぱパーツは最小限でインストしないと駄目なのか。
それ以前に2000対応って書いてあるからほとんど同じ作りのXPでも当然動くと
思いきや、互換モードでも強制終了しちゃう。
k6-2のめーかーもんに98SE入れてみた
オンボのVGAをちょっと替えればインターネッツマシンにできそうだが
僅かでも金かけるのやだなぁとチラシの裏
>483
Windows98(SE)ではBigdrive(ex. 160MB)は、137MBまでしか使えない。
しかし、IntelとVIAのchipset使用時はIAA driver or mini port driverを
使用すれば、80MB+80MB(or 137MB+23MB)で使用することができる
という理解でいいの?
それとも、Windows98(SE)はOSレベルでBigdriveに対応していない
(max 137MB)が正解なの?
>>488 137GB以下ならIAA等はイラネーし、
BIOSがBigdrive対応ならばHDDの容量がある限りいくらでも作れるしアクセスできる。
・
・
この情報が正確かどうかは
>>488が自分で確かめる以外にはないのだが(w
>>488 >Windows98(SE)ではBigdrive(ex. 160MB)は、137MBまでしか使えない。
>しかし、IntelとVIAのchipset使用時はIAA driver or mini port driverを
>使用すれば、80MB+80MB(or 137MB+23MB)で使用することができる
>という理解でいいの?
こっちでOK。
ただし、Fdiskは 263044JPN8.EXE を当てても137Gまでしか対応して
いないみたいだ。HDDメーカー提供等のパーティション&フォーマット
ツールが必要になる。
俺はMaxtorの250GHDDを、98SE+VIA Miniport driver で使用している。
パーティション分けはメーカー提供のMaxBlast4を使った。
XPマシンに接続してパーティション分けしてから、98マシンに接続して
フォーマットすると、通常フォーマットまでは上手くいくが、ファイルを
書き込んだ後にスキャンディスクをかけるとBigDrive非対応時と同じ
エラーが出てパーティションが壊れてしまった。>俺の場合
という訳で、98でBigDrive使うときは、Fdiskの代わりになるツールの
用意が必要かと思われる。
HDDの話題が続いてますな。
漏れは「マンドクセ」なんで、120GまでのHDDばっかし買ってます。(Xpインスコのメイン用も)
まあテクのある香具師なら工夫してbigdive使うんでしょうが、メインマシンの物を流用したりする頃には制限の回避方法を忘れてたりすると思うんで・・・
それにしても120GのHDD、品数が少なくなって来ましたね。
492 :
488:2005/10/11(火) 00:10:58 ID:BOpGm7dQ
>>490 そうですか、
120MBでも、大概の用途で問題はないんだけど、\1000~2000で
容量2倍となるとどうしてもそちらに目移りしてします。内蔵すると
なると台数も限られてしまいますし。外付けは転送速度劣るし。
これで、思いきって250GB HDDに逝くことができます。
ありがとうございます。
>492
追伸 スキャンディスクでメモリ不足エラーがでるので、
1パーティションは137G以下にするのがオススメ。
250Gなら最低でも2分割(125Gx2)にした方がいいよ。
俺も491さんと同じく何台も120G買ったくち。
でも250Gとの価格差考えると、やっぱり、もう120Gは買えないよな〜。
みんなMe持ってないのか
不人気なんだね
俺はMe好きだけどな
何処が好きなの?
ただでさえリソース食いすぎなのに
手がかかるOS程可愛いと言うのかな?
洩れはシンプルイズベストの人なので98SEの方が好ましい
495 じゃないけど、
リソースは設定で増やして、98並にできるもの。
MapCacheで起動が速いのがいいな。
499 :
は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/10/11(火) 22:28:23 ID:I7wa8BGj BE:282442087-
>>498 あれって高速起動対応の奴だとさらに速いようで。
でも、どういうのが高速起動対応なのだろうか。
俺もMeを設定カスタマイズして使ってる
世間でいきなり罵倒されるほど悪い子じゃないんです
501 :
495:2005/10/12(水) 01:12:19 ID:5J09P2Bc
リソース食い過ぎって言うけど設定しだいで98とほぼ同等になるし
98とかにくらべてそんなに手がかかるって程でもない
9x系の中で見ればそんなに悪いOSじゃないと思ってるよ
NT系とくらべるとアレだけどさ
>502
実際に試していないが、IAAやMiniport driverやATAカード等の
専用ドライバなら137G以上のパーティションを使えるはず。
ただ問題となるのが、Fdisk(
>>490)とScandisk(
>>493)が
Bigdriveに対応していないってこと。
Fdiskの代わりになるツールはあるけど、Scandiskの代わりになる
ツールは知らない。それがある、もしくはScandiskなんか使わないと
いうなら問題ないと思うが……。
504 :
Socket774:2005/10/12(水) 10:37:03 ID:11l8BQL2
MEでZIPファイル開いたり閉じたり繰り返すとあら不思議
リソース無くなってしまいました
余計な設定切ったりすれば使えるのは知ってるが
GUIが好きじゃないーMe
506 :
Socket774:2005/10/12(水) 12:46:54 ID:11l8BQL2
MEでインターネットエクスプローラを開こうとするとあら不思議
最小化しないと開けません
よく再インストールするからチューンする必要のあるMeは面倒なんだよね。
508 :
Socket774:2005/10/12(水) 13:37:48 ID:DasA27dV
Me Celeron850にてまだまだ現役続投
>>503 i875Pやi865なマザー使ってる人間はorz
>>507 Setup.exe 近くにある MSBATCH.INF をいじっておくと楽だよ。
Me に限らず、 98でも。
何回かやったことあるけどMsbatch.infの通りにインストールしてくれたことが無いな
現行のパーツでwin98SE動かすとしたらどんな構成になるの?
Meが駄目OSだって言われるのは虹裏の影響だったんだよ!!
>>512 用途によるだろうが、3Dゲーム等の重い処理をしない俺は先月に
Sempron3000+とAlbatron K8M800-754で1台組んだよ。
マザーのチップセットが98に対応していたら大丈夫では?
98関係無いやん
517 :
512:2005/10/13(木) 14:50:15 ID:m5xMJgar
>>514 サンクス、今の98機氏にそうだったから新しいので組み直そうと思ってたんだ
C:\MSDOS.SYS
C:\AUTOEXEC>.BAT
C:\CONFIG.SYS
の書き換えだけで
CドライブのWin98とDドライブのWin98が使い分けられる(あひゃ
Msbatch.inf で、Program Files フォルダ名を変えられれば同じドライブに共存できるのにな(やり方調べる気がない)
多言語ならIO.SYSも入れ替え (中国語版とか韓国語版とかタイ語版を入れると・・・)
>>518 XPなら以下の方法でやれた。(W2K鯖と共存させたかった)
1.インストール
2.c:\Program Files を c:\pf などにコピー
3.レジストリのc:\Program Files を すべて c:\pf に書き換え
4.再起動、c:\Program Files 削除
同じ方法で、デスクトップ をDesktopに変更すると、DOSのコマンド入力に便利だし。
FDDからの起動でも楽っすよ。
setup.exe等が入ってるフォルダの
SUBASE.INFファイルに
[version]
LayoutFile= Layout.inf, Layout1.inf, Layout2.inf
signature="$CHICAGO$"
SetupClass=BASE
[Strings]
Program_Files = "Program Files2"
PROGRAMF = "Progra~1"
とやればいいような・・・
>521 は取り消し
PRECOPY?.CABからSUBASE.INFファイルを解凍後
該当部分書き換えでいけるはず
Program_Files = "Program Files2"
PROGRAMF = "Progra~1"
のProgram_Files は 8文字以内にしないとダメっぽい(Program_FilesとPROGRAMFは同じにする)
ある事情でwin98のPCを用意しないとならなくなり
ECS KM400-M2またはP4M800-M
を候補に考えているのですが
これらのチップセットでwin98はいけるでしょうか。
--ここからチラシの裏
SL-PT880Pro-FGR、GA-K8V ULTRA-939はW98で動いたなあ。
MSTSが動くのを確認しただけで常用はしてないけどな。
ここまでチラシの裏--
>>524 とりあえずやってみろ
CPUがpower-PC等x86以外なんて事じゃない限り動く
527 :
Socket774:2005/10/24(月) 03:58:24 ID:5+EOzjLt
Cool'n'Quiet が効かないのであまり使わなくなった>98SE
qemuに入れて使ってる人はいないの?
使い道ある?
いまさら、98なんて・・・
必要ない
>531
お前に必要ないかも知れんが使い続ける者もいる
どっちにしろ スレ違いだ・・・・
消えろ二度と来るな━━━━━━━━━wwwww
フロッピーからUSBドライバを組み込んでFDISKして外付けハードディスクから98SEを起動させてるひといるかな?やり方がわかりません
セレ325、メモリ512MでClockLauncher常駐させてると今まで経験した
ことの無い勢いでリソースを食い潰してくれた。
Pen150MH、メモリ64Mではそんなこと無かったんだが。
昔のノーパソ、pen3 750MとメモリSODIMM PC100の256Mで2K使いだが結構オモス
やっぱ 昔のPCは98SEの方がいいねぇー
長文スマソ
>>468 の件で98SE入れてみた。
M/B K8VT890-9 付属CD
VGA PX6600TD W9x 61.76
HDD WD400EB \14-(タバコ1本w)
FWインストだとデバイス無しでインスト不可。デバマネから更新。
kakakuだと(PCI-E)VGA不可見たいな事書かれていたが。
ただし音インストするとWin起動中(pnp中?)にハング。orz
オンボード→SB Live5.1挿すも同様。
BIOSでIRQ弄ったけど解決出来ないヘタレ者。時間が…。
GTA・GTA2・TOMB2・TOMB3・ファンタジーゾーン・ペンゴ
他動作する模様。音がないとゲームってツマランねぇ。(´・ω・`)ショボーン
(;゚Д゚)音出ないの?
時間があれば回避可能とは思うけど…。
オンボードサウンドenableにすると起動中のpnp検出時にハング
PCIにSB Live5.1挿すと起動中のpnp検出時にハング
1/2/3スロット挿し直し&BIOSでIRQ思考錯誤してみたものの回避不可。
競合なのだろうが持帰り残業の為時間が無くて検証終了。
予想ではノース側(VGAorLAN)の方が不具合出ると思ったが、
サウス側で梃子摺るとは正直思わなかった。
ブロック図みてもKT600/VT8235時代と変わってないと思ってたし。
まあ、ゲームする暇無いから…。年末辺りに持越しかな。(´・ω・`)ショボーン
PCIE動作キター!!!!(ToT)/~~~
>>532 Windows98とは書いてない
PC98x1の事だったけど
>542
スレタイトルも読めない池沼か?
スレ違いだと言ってるだろうー二度と来るなw
そろそろXPに乗り換えようと思うのですが
Win98SEでは出来なくてWinXPではできる事の一覧みたいなの何処かに無いですかね?
たぶん沢山あると思うのでメジャーな機能だけで結構ですので。
メジャーな機能としては
・PSPの読み込み
・TSぶっこ抜き
・洒落
ぐらいかな
>>549 /
|  ̄ ̄ |. ./ .┏┓ ┏┓ ┏┓┏━━┓┏┓┏━━┓ ┏┓
く三三三>/ ┃┃┏┛┗┓┃┃┗━━┛┃┃┠‐ ‐┨ ┃┃
ノ 6从~从 . ┃┃┗┓┏┛┃┃ ┃┃┗┓┏┛ ┃┃
. ( リ >ヮ<ノヽ. ┃┃┏┛┗┓┃┃ ┃┃┏┛┗┓ ┃┃
)(~_OO) . ┃┃┃─┏┛┃┃┏━━┓┃┃┃─┏┛ ┠┨
6/ @i^i_lヽ \ ┗┛┗━┛ ┗┛┗━━┛┗┛┗━┛ ┗┛
~ し'し'~
file://C:/con/con/con/con/con
552 :
Socket774:2005/11/08(火) 16:24:33 ID:dUl2zZiF
俺のソケ7に2kとかXPとか入れて虐める気にはなれないぜ!
ばにぃはんたぁ零用に1台組むかな…
Ultra2Wide(LVD) SCSI HDDにインスコしたがセーフモードでしか起動してくれないorz
糞遅いIDEに戻して再インスコ中…
555 :
Socket555:2005/11/10(木) 07:14:36 ID:QlRguJTo
♠ ♥ ♦ ♣
557 :
:2005/11/17(木) 11:36:44 ID:a6/uwgbq
キ // /::::://O/,| /
ュ / |'''' |::::://O//| /
.ッ \ |‐┐ |::://O/ ノ ヾ、/
: |__」 |/ヾ. / /
ヽ /\ ヽ___ノ / . へ、,/
/ × / { く /
く /_ \ !、.ノ `ー''"
/\ ''" //
| \/、/ ゙′
|\ /|\ ̄
\|
558 :
Socket774:2005/11/22(火) 04:54:18 ID:QvOM/iqS
XP
Windows98SEって今正規の製品版を買ったらいくらくらいなんだろう?
560 :
Socket774:2005/11/23(水) 00:37:19 ID:2Kp6hh9f
>>559 エロゲをやろうと思ったわけですな?
きかっけは?
二年前くらいはOEM版店頭で普通に売ってたのにな
>>599 半年ぐらい前ヤフで新品を捌いた時は3500〜4500円の値段がついた
参考までに
ロングパス出ますた
判定:オフサイド
>>562 同時購入用のFDD(¥980円)もあわせないと・・・
ところで98SEっていくらで売ってんの?
WX310SAが98SE&ME非対応だったぜ。
よって98SE卒業。ごめんね。
寧ろ、WX310SAを投げ捨ててでも98SEを採ってこそ侠。
WX310SAがだめなら、WX310Kを買えばいいじゃない。
599に期待
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| うにゃにゃ? |
| | ,. . _
|_______| --' 、  ̄ ̄ヽー- 、
| | ヽ ̄7 , , \ 、 「 ̄ 7
| | ヽ / /_ /ハ |ヽ、\ V ./
| | i il/ ヽl \ヽ. V
,. -{-、 __ .| ii i! o o | il |
{ Y/ l il |、 ""Д "" | li |
`t-く ヽN ` --- <リiレ'
| | `ー-- 、 / II - 2 ヽ `丶、
| |  ̄ !.ギ 子_ノ >-' !
| | ,r`''ー─''。r'^ヽ、_,/- 、
| | / `ヽ、 , '~~`V-─ 、 )
| | / /´`、 ! (_ノ
i_j. / ./ ゙、 !
/_/ ゙、 !
:::`ー':::::::::::::::::::::::::::::ヽこノ:::
ええっと、NT3.51は黒歴史?
579 :
補助 :2005/11/30(水) 12:04:32 ID:HK2LWCY9
罠
>>579 中国人がリネージュというゲームのアカウントハックを狙って
張り付けてるウイルスな。
タチの悪い中国人と、ろくにリンク先のアドレスもよく見ないで開く坊の相乗効果によって感染が拡大します。
これを、「支那人効果」と言います。期末に出るから覚えとけよ。
583 :
Socket774:2005/11/30(水) 13:00:40 ID:gcHOoOWQ
915とかnForce4とかにも98のドライバってあるの?
無い
>>579のメアドにメール送るとどうなるのかな? ワクテカ(AA略)
今さら傲慢の塔の情報なんか知ってもなー
588 :
:2005/12/14(水) 12:01:45 ID:hTVShOc+
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ 中 .| | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l 中 ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| 国 .l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | 国 |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| 人 .| | l | ヽ, ― / | | l 人 |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /
最新のハードでWindows98SE動作出来るマザーを教えて下さい。
アスロン64X2
メモリは512X2予定。(Windows98SEインスト時は512?)
HDDの容量の為、チップセットドライバが48bitLBA対応
WindowsXPとDualブートでWindows98起動の為、IDEのHDDで起動ディスクにします。
ビデオカードはAGPカードを流用。PCIはできれば3つ以上。
将来性ということで、PCIexpx16も一つ欲しいです。
そんなエサで(AA略
591 :
711:2005/12/20(火) 20:08:52 ID:dnsHEm5K
>>591 ASRock 939Dual-SATA2
質問する前に過去レス読めばいいのに(´・ω・`)
そんな面倒くさいことやってられねーよ!
596 :
711:2005/12/21(水) 06:46:37 ID:zVsyO0JX
597 :
711:2005/12/21(水) 15:33:51 ID:zVsyO0JX
>>592 > ASRock 939Dual-SATA2
592さん、ありがとう。
マニュアルを見ると、Windows98SE対応になってる。
かつLBA/Large Modeもあるみたい。BIOSを見た訳ではないので選択出来る項目よくわかりませんが、
もしかするとBIOSで明示されているので、120Gbyte以上のHDDも可能かも。
マニュアルはdisable 設定の説明になってました。
LBA/Large Mode
Use this item to select the LBA/Large mode for a hard disk > 512 MB under
DOS and Windows; for Netware and UNIX user, select [Disabled] to
disable the LBA/Large mode.
Windows98でSATAとかは無理でしょうし、このマザーはエロゲーマーの私としては
必須かも。助かりました。
どんなハイスペック要求するエロゲだよw
最近のエロゲはなかなか油断できないからな
そのうちエロゲが普通にデュアルコア・メモリ4G要求するようになりますよ
プログラムってヘボが組むといくらでも資源浪費するから
601 :
711:2005/12/22(木) 08:41:46 ID:kNGZlvGC
>>598 > どんなハイスペック要求するエロゲだよw
>>599 漏れはそこまでは求めてません。
95から98SE時代まで。Windows2000対応不可の物ですよ。正式対応不可でも
なぜか動く物があったり、互換モードでOKなものもあるんですけどね。
1996年〜2001年半ば頃までのエロゲがそうかな。
VMwareなりVirtualPCなりを使ったほうが楽だと思うが。
そこまでハイスペックなら確かにVMwareの方がいいね。
本スレによればX2 4800+では音も全く問題にならないそうだ。
604 :
Socket774:2005/12/22(木) 22:42:25 ID:d3hR/iLP
K-6マシンをいじったり、PenIIで自作したりする漏れには98SEは必須
605 :
711:2005/12/23(金) 12:49:54 ID:Pu+G1BjD
>>603 > そこまでハイスペックなら確かにVMwareの方がいいね。
> 本スレによればX2 4800+では音も全く問題にならないそうだ。
本スレってVMw?ですか?
漏れが購入するのはAthlon64 x2 3800か、3200+まだどちらにするか決めてない。
エロゲスレでは音関係で問題があるらしい、、、、。
Win98でデュアルコアって意味あるか?
デュアルコア機でエミュを動かして、98を走らせるってならわかるんだが。
>>605 そうVMWareのスレ。
今だとvtの話も出てる。
>>606 正にそれの話を今しているところなのだが。
ところでおまいら
メモリいくら積んでる?
MinFileCache=0
MaxFileCache=524288
MaxPhysPage=3B000
これで944MB積んだらまともに動くんだろうか?
512MBx2の1GB積んでる。
全く問題なし。
そうか、レスさんくす。いずれは漏れも積みたい・・
>>597 >Windows98でSATAとかは無理でしょうし
いや、ちゃんと動くぞ。RAIDでも。
612 :
711:2005/12/29(木) 03:47:12 ID:6N+KG0OI
MS-DOS系のデータ収集機器用のアプリやM/BのBIOS書き換え用に、未だ98SE機を動態保存中。
後者用にはMSーDOS起動フロッピーさえ有れば良いのだが…
いつでも作れるってのが味噌なんだよな。うちも、1台は98SEとのdual boot環境を残してる。
同じだ。
BIOS書き換えFD作成と、30GB以上〜120GB以下のHDDをFAT32にフォーマットする為にだけ、
マルチブートの先頭にWindows98SE入れている。
なんでFAT32かは、マカーな友人とリムバラックを交換するため。
お互い読み書きできるから便利だぞ。
おではデュアルブート時の管理が面倒くさかったから、
ラトッ糞のガチャコン買ってきて入れ替えるようにしたよ。
617 :
Socket774:2006/01/04(水) 00:10:36 ID:4pQJL/yG
2kやXPあるけど、ネット用のノートPCがセレ500@Win98SE
速度的には十分です
98SEなので
フリーなので仕方ないが、firefoxを使ってて、何度かブックマークのアドレスが
全部消えたことがある(数日前も消えた)
「不正な処理をしました」とかって出まくるときがある
それ以外は軽くてイイと思う
VirtualPCで動態保存
FDも作れるし実験もできる
BIOS書換は、DR-DOS。
起動だけなら、HDDのDIAGツールについてくるし。
GA-6IEMLもしくは6IEMでXP SP2使ってる方います?
98SEデュアルだと更にうれしいんですが。
オリは、GA-6IEMLでXP SP2で不都合もなく使っている。
>621さん、どうもです。
98SEとデュアル挑戦してみます
98SEってインストールに必要なHDD容量いくつでしたっけ?
700Mくらいじゃなかった?
d。あまりの速レスにビックリしますたよw
700Mかぁ・・・1GのCF買ってくるかな ('A`)
98SEって700Mも必要だっけ?
400Mぐらいで桶じゃなかったっけ?
ただしOS以外は入らないけどナー
インスコ時に必要なのは、OSの最低容量+インスコ時の展開用テンポラリ。
よってOSそのもののサイズより大きい容量が必要になる。
でも、512MB有れば行けた様な希ガス。
>>627の言う通り、OS以外ほとんど入れられるものは無いが。
以前インストした時には300メガくらいでもいけた。最小なら200メガHDDでも
いけるかもね。
winXPキャッシュバックに手出さないで、次期WINまで98se持たすことにした(予定)
今買うなら64bitPRO
次買うなら64bitPRO
ビスタにすればグラボの性能要求してくるんでしょ
それだったらAGPで64bitのドライバ出すメーカーあるし
XP64bitって価値あると思う 時間は掛かりそうだけど
今のメインはMe
無印ペンティアムの乗ってる産業用ママン(CPUボード?)買ってきた。
K6-Uに乗せ買え成功したので98SE入れてみるZE!
・・・あ、サウンドないや、コレorz
とりあえず、マシンの基本的な動作確認用には入れているょ。
WIN98SE / WIN2000 / WIN-XP のトリプル・ブート。
普段はXPを愛用。
最悪XPが立ち上がらなくなったら、2000でNTFSのディスク読めるし。
何やら調子が悪くなったら、WINの不調か、ハードの不調かを、
WIN2000やWIN98SEで見極められるしね。
もっとも、幸いにも予備環境のWIN98SEもWIN2000も役に立ったことは無いけどね。
>>635 立ち上がらない事態になってからXPを別の場所にインスコすれば
いいんじゃね?
98 FAT
2000 FAT
XP NTFS
環境だと思うが
>>636 そうそう、
WIN98SE/WIN2000/WIN-XPの各環境は、
PCセットアップの時の、AGP/各種PCIボードのIRQなんかの
確認には使ったかな。
予備環境のWIN2000は外せないなぁ。
XPが立ち上がらなくなったら、即2000で立ち上げて、
そのまま使うことができるし。
(時間がある時に、XPを再インストール)
もっとも、HDDが逝ったらダメだけどね。
>>637 ヲイラの場合、
98SE FAT32 1.0G
2000 NTFS 10G
XP NTFS 15G
WORK1 FAT32 20G (各種ドライバ類など)
WORK2 NTFS 100G
こんな感じかな。
まず、98SEをインストールして、
98SE上で、2000やXPのCDを入れて、
インストーラのオプション指定で、インストール先を選ぶ、
でインストール先を選択して、インストールしてますね。
皆さんローダーは何使ってます?
純正(NTLDR)は壊れ易いと聞くので
LILOやGRUBの方がマシかな…
>>640 ローダーつこうてまへん。
漏れの場合、120G×2発をFAT32でフォーマットし、各々単体で98SEとXpをインスコ。
その後プライマリに直列接続し、マスタ・スレーブをジャンパ外部スイッチで切り替え。
スイッチは今はもう売ってない、電源OFF時のみ切り替わる5インチ米内蔵型。
必要な時データもドライブ間相互に読めて便利ですよ。
642 :
Socket774:2006/01/27(金) 05:52:37 ID:H8U2XNO0
643 :
641:2006/01/27(金) 12:53:43 ID:l+vh1RbR
>>642 似たような物ですが、漏れのはかなり古いヤツです。
(「富士通・アルファオメガソフト」の「Winux」という製品)
こっちの方が新しくて、作りもしっかりしてそうですな。
漏れも一時ローダー切り替え試してみましたが、機械的な切り替えの方が扱い易いので気に入ってます。
>>643 「WindowsとLinuxが簡単に切替えられます」
というキャッチコピーの製品だろ。結構チャチな作りだったような気がする。
RedHatが出た頃の製品じゃなかったかな。雑誌の特集にも良く出ていた。
当時、Linux(Slackware)でデュアルブートをするにはLinuxの標準ブートローダ(LILO)
をいじるしかなかったと思うんだが、設定するには初心者には
結構、敷居が高かったような。(LILOはロード位置を決め打ちしているので)
それで「物理的に手軽に切替えられる」という製品だったような。
俺は、物理的に切替えるメリットを感じられなかったのでスルーしてた。
つーか、切替えるべきWindowsを持ってなかったのでどうでもよかった。
昔話スマソ。
ここまで書いたんで、ついでに
>>640に答えとく。
つ
ttp://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
とある事情で久々に、W98を再インストールすることになったんだが、865チプセットを
使う予定なんだけども、BigDriveに対応させるためインテルのIAAファイル
をインストールしようとしたら、警告が出て実行できない。
もしかして、865ちぷで、OSが98SEだと直接BigDriveは使えない??
646 :
Socket774:2006/01/28(土) 10:25:37 ID:1CkauAEf
確か昔、過去ログでドライバにパッチを当てる話があったような。
もう見れないし記憶もさだかではないが。
あっそ!
それは寄生虫
>>645 IAAは865/875は非対応。ATAの増設カードなら使えるかな?
予備の予備環境のWIN98SE。
NTFS for Windows 98 導入で、読むだけならNTFSも読めるし。
WIN-XP/2000が不調で、WIN98SEでも不調なら、完全にハードの問題という
切り分けにも使えるしな。
Jetway N2PAP-UltraというマザーボードでWindows98SEをセットアップするとき、どんな順番でやるのがいいんだろうか。
1. OSのセットアップ
2. NVIDIA Windows 98/ME nForce Driversのセットアップ
3. IEのバージョンアップ(事前に準備しておく)
4. DirectXのバージョンアップ(事前に準備しておく)
5. ウィルス対策ソフトのセットアップ
6. インターネットに繋ぐ設定にしてウィルス対策ソフトのアップデート
7. WindowsUpdate
8. その他のドライバのセットアップ
こんな感じでいいのかなぁ?
それともNVIDIA Windows 98/ME nForce DriversからLANドライバだけ拾って最初にそれだけをインストールするべきかなぁ?
板違いだったらスマソ
>651
MSが推奨する順番があったが98SEなら気にする必要ないんじゃね
LANドライバ最初はやめとけw
せめてウィルス対策してから・・・・
653 :
Socket774:2006/02/15(水) 21:25:43 ID:NhM+AynG
654 :
651:2006/02/15(水) 21:26:36 ID:NhM+AynG
やってもーたorz
吊ってきますノシ
ルーターを挟んでるんだったらアンチウィルスは後でもいいんじゃない?
ちなみにintelチプセトだったらこんな感じ
1. OSインスコ
2. 最新のサービスパックもしくはパッチ
3. Intel チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティ (INF ユーティリティ)
4. DirectX
5. IAA
6. その他のデバイス・ドライバ
最近のPCI-expressのマザボでは98やMEでは使えなくなって
いる。残念だ。
657 :
Socket774:2006/02/16(木) 05:53:17 ID:Pa8HlAbQ
良かった。やっぱり98SE好きはまだ沢山いるんだ。
自分もXPは買ったんですが未だに使用しているのは98SE。
でも仕事で使用するソフトがXP縛りになってしまい、仕方ないので
98とXPをデュアルブートして使おうかと。。
メインは98、仕事のソフト使う時だけXPみたいな。
そこで先輩方に質問なんですが上の方でも何名かいらっしゃるようですが
同一HDD内でのFAT32とNTFSの混在についてです。
普段は98メインなんでFAT32でもかまわないんですが、仕事のソフトは
どうせXPだしNTFSで動かそうかと思っているんですが、この場合
パーティション別にFAT32とNTFS複数に何室かに分けたとしてOS上から
FAT32フォーマットで記録されたデータをNTFSフォーマットのパーティションの
ドライブに移動させる事は可能なんでしょうか?
無理やりでも仕事以外98で使いたいんでネットでドライバー類やアップデータ
を落としてFAT32上で保存しNTFS上に移動させるみたいな事出来るのでしょうか?
>>657 意味を解釈しかねる部分があるが、FAT32はXPでも読み書き可能。
第一パーティション→FAT32/Win98SE
第二パーティション→NTFS/WinXP
第三パーティション→FAT32/共有データ
という具合にすれば良い。
問題は2点ある。
1;Win98SEを入れる第一パーティションは、fdiskで良いとしても、
第二パーティション以降はXPでなければ切れない。
にもかかわらずXPでは30GB以下でしかFAT32をフォーマット出来ない。
2;Win98SEのfdiskは60GBまでくらいしか認識できない。
そのためのパッチがMSから配布されているが、OSそのものに137GBの壁がある。
よって、この問題を解決するために、
第四パーティション→NTFS/120GB以降全部(XP専用データ置き場)
とするのが今時のHDDを使う上での鉄則となる。
さらに理想を書けば、XPを入れる第二パーティションも基本領域にして、
こちらもCドライブとして起動できるようにしたい。
そうすれば拡張領域先頭にある第三パーティション、共有領域はどちらのOSからもDドライブになる。
これにはブートローダーが鍵となるのだが、もっと詳しく知りたいのならLinux板のマルチブートスレを読むと良い。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094022155/ OS板やWindows板にもマルチブートスレはあるが何の勉強にもならない。
>>658 98は137GBの壁無いぞ!有るのはNT系
それと、漏れは300GBのHDDを150GBにパーテーション切って、FAT32でフォーマットして使ってるぞ
DISK FORMATTERってツール(FREE)バッファローに転がってるから使えば出来る。
662 :
658:2006/02/17(金) 06:53:02 ID:Uiae0sqF
663 :
661:2006/02/18(土) 01:18:01 ID:WlHv60gD
> これで300GBとか普通にFAT32でフォーマット出きるの?
300GBクラスのHDDは使っていないけど、
退役したK7S5A(137GB対応済) + 80GB HDDのマシンに
160GB HDDを追加したときは、Win98SEの起動ディスクで
25GB/108GB/20GB(ALL FAT32)くらいに分けていたよ。
桁数が足りないので、容量表示がおかしいのと、
100GB以上の領域は %指示する必要があるが、
作業そのものは問題無く出来たし、読書きもOKだった。
最後はWin98で使えない20GBのために2kを入れて
デュアルブートに変更したけれど、まあ大丈夫だと思うよ。
664 :
658:2006/02/19(日) 08:33:03 ID:xIPhtr7P
>>663 情報ありがとう。なるほど%指定で…。
容量表示がおかしいので、ハナから無理だと思いこんでいたよ。
古いマシンのメンテで久しぶりにインスコしてみた
HDDの使用容量は98SEを最小、FAT32で268MB程だった
98は標準、FAT32で238MB程だったかな
Windows98ってマザーボード→IDE→IDEのHDD入れ替えケースは大丈夫だと思いますが
マザーボードのIDE→IDEをSATA変換ケース→SATAのHDD入れ替えケース
これとか
マザーボードのSATA→SATAのHDD入れ替えケース
とか可能でしょうか?
667 :
Socket774:2006/02/23(木) 12:47:34 ID:9ef6ud12
age
ねぇなんでここで質問すんの?
>540
激遅レスだけど
safemodeでデバイスマネージャーのCreative SB16 エミュレーションを
無効にするとうちでは大丈夫。dosゲーはよくわかんないけど、
winゲーはちゃんと音なってる。
670 :
Socket774:2006/02/23(木) 18:59:32 ID:9ef6ud12
>>668 Windows98そのものというよりもハードの質問だったから
ここにしました。Windows98のハードスレってありますか?
671 :
Socket774:2006/02/23(木) 21:13:12 ID:+Tno/2JK
くだ質かwin板の9x質問スレでいいんじゃないかな
672 :
Socket774:2006/02/23(木) 22:19:15 ID:9ef6ud12
折れが本日組んだマシンはK8X800Pro2ですが4GB(98SE)、25GB(2KSP4)35GB(データ)、186GB(データ)
全てFAT32フォーマットです。ただし2KSP4からじゃでかい領域はフォーマットできなかったな。
2000とかでFAT32での大容量領域確保はわざとできないようになってる。
XPも2000SP4も無理だね。
どうしてもやりたきゃ駄メルコのDiskFormatterみたいなの借りてくるしかないか。
win9x or Me からFdisk すりゃいいだけじゃないのか…
このスレの住人なら98SE持ってるのが前提だろ。
64GB以上の容量だとFdiskバグ知らん奴はつまづくな。
>>681 何が"な?"なのよ。1GB=1024MBなんだから、
・HDDの容量と切りたい領域
を考えれば簡単に%計算出来るだらう?
数学が弱い漏れでも出来るのに。。。
683 :
Socket774:2006/03/03(金) 10:11:43 ID:4rA5ALe1
あっそ
いや、学科うんぬん以前に、一般常識で足切りされるだろ。
…もちろんゲイシが。
%表示なんて金取ってやらせるなよ !
せっかくfdisk修正するなら、そこまで直してから公開しろよこのボケが !!
金取って → 金取ってるソフトで
別に%表示だけでも十分だと思うが
本当はこの修正、公開すら、やりたくなかったってのが、MSのホンネ
うさだかと、思ったぞ
>>689 おまえがDOSVer.3 のころから%でバーティション切ってた、
というなら主張はわかる。しかし変わり者だ。
>>591じゃないけど俺もPC新しく組んだお
CPU Athlon64 3200+
メモリ PC3200 256x2 SAMSUNG
MB A8V
VGA クロシコプロリン 6600GT
サウンド オンボ
電源 黒紳士460W
OS 98SE/2000
糞だらけ(´・ω・`)ショボーン
>>693 やっばりVIAだと64でも98SE問題なく動くの?
ウチではソケAが98SEの終の住処だと覚悟していたけど、
まだ先が開けているならうれしいなっと。あと、全然糞じゃないよ、それ
>>694 うちでは問題なく動きましたよ。
マザボのCDに98SEのドライバも付属してるし、マニュアルにもちゃんと98SEの説明があったから
少なくともサポートはしてると思う。英語だから断言はできませんが
696 :
694:2006/03/04(土) 17:40:25 ID:zc1zF8FI
>694
Win98SEの延命は
PCI-Exに非対応以外、大体何とかなる罠
AGP対応の939ボードはなくなりつつあるけどね
>>698 んじゃ、今のうちに手当しといたほうがいいかな
>>697 それが、nForce は98ダメ、SISは欲しいときには手に入らない、
ULIは情報少ない、Intel もう終わってる。
それで、VIAに期待するしかないのデス
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ギ子 様 が、 |
| 余裕ブリブリ |
| 700(・∀・)ゲト♥ | ,. . _
|_______| --' 、  ̄ ̄ヽー- 、
| | ヽ ̄7 , , \ 、 「 ̄ 7
| | ヽ / /_ /ハ |ヽ、\ V ./
| | i il/ ヽl \ヽ. V
,. -{-、 __ .| ii i! o o | il |
{ Y/ l il |、 ""Д "" | li |
`t-く ヽN ` --- <リiレ'
| | `ー-- 、 /ギ子♥ヽ `丶、
| |  ̄ヽ ノ >-' !
| | ,.ィ`=== r'^ヽ、_,/- 、
| | , '" // !'~`V-─ 、 )
| | < _,/ / / /i \ (_ノ
i_j /ヽ ' / / ! ,>
/_ > 、 」__/ _」, ィ'´ 「
:::`ー':::::::::::::::::::::::::::::ヽこノ:::
>>699 うちは98SEも入れてる奴は、Pen4-3G 865とSemp3300+ viaK8T800だな。
viaなら楽に98SE環境作れるよ。
>>700 余裕のない表情に萌えた
それはそうと2k手に入れたからMe卒業かな
>>699 ULi M1689チップセットのママン…S1689をつかっている俺がバーボン飲みながら来ましたよ。
ULiのM1689ならWin98SEは使用可能です…が落とし穴があります。
IDEドライバが137GBを超えられません。プロミスとかのカードを使うか
intelとVIAじゃないとこの壁は乗り越えられません。SiSも越えられません
よってこれから、より不自由なくWin98SEで行くのならintelあるいはVIAの
チップのママンがお勧めです。
>intel
これは無い。
intelチプセトはWin98のサポート止めちゃってるから。
>>704 どうせPCI-Exは回避なんだから、865とか845とかの478系でしょ?問題ないんじゃないの?
そう言われりゃそうね。
707 :
699:2006/03/08(水) 01:01:19 ID:b26QGBcP
>>703 情報d。ULi M1689も行けると…メモメモ。
やっぱり無難はVIAかね。今の自分的には。
>>703 S-ATA使えてる?
無理だとおもうけど、
SiSは実質無理っぽい
Win板の過去ログに書いてた
>>708 SATAじゃないので確認はしていない。ドライバーはM5281 M5289の98用ドライバは
有った。
S1689使いだけど、SATA起動ドライブとして使ってて問題なかったよ。
むしろ問題はSATA見失いがよく起こること。
今はWinXP+PATAに変えて使っている。
9XではPATA137GB以内で使うのがベストだと思う。
711 :
703:2006/03/08(水) 12:57:04 ID:KHX6e7ZV
>>710 おれは将来的な137GB越えと、SATA対応のためにプロミスのSATA150 TX2Plusも
使っている。最新BIOSでは問題なく認識できていい感じ
Win98対応で、SATA・PATA両対応で、48bitLBA対応なカードはこれぐらいしかない。
割高だけど最近のPCパーツの買い物の中ではもっともいい買い物だった。
M/B:ASUS P5P800SE
CPU:CeleronD 346
mem:バルク 512×2
どうやら安定してるみたい
ほしゅ
Age
98SE再インスコして2年目、レジストとか綺麗にしていても、やはり怪しいトコが出てくるな。。。
サポ6月迄だし、そろそろ再インスコかもな。おまいらは大体、どの位のスパンで再インスコするんだ?
半年〜1年くらいかな
特に問題なくても1年以上経つとクリーンインスコする…
元々サポには期待してないから動くPCがある限り使い続けそうw
だよな、やっぱ2年はキツいか。
しかし、その都度めもりーくりーなーやら、安定化ソフトを入れて使ってる事を考えると
何かオイラ達ってマゾみたいだなwww
しっかし、この時代のPCは丈夫杉wまだピンピンしてるわwwww
俺は逆に、動く限り再インスコしない派。
Win3.1から95→98無印と、マザーは何十枚かわれど同じシステムで通してまだ使用中。
さすがに98SEマシンは泣く泣くクリーンインスコから始めたが、
440BXから曲折を経てKT600までたどり着くも、再インスコなし。
特に不具合も出てないし、ベンチでもスペック相応でてるからいじらない。
オイラのレジストリは不要なものでパンパンさ。でも気にしてない
WindowsUpdateはサポート終了時に、統合修正パッチ土産にアップしてくれるんだろうか。
最後の構成を考えて、リカバリ作んなきゃ。
815にするか?865にするか?
俺は440BXにS3のPCIグラフィックとi559だけで作るつもり。
理由は、OSがドライバ持ってる最少構成だから
gj
Geforce6800って98SEで使えるはずだよね?ドライバあるし。
なぜにうちのP4CTではドライバがちゃんと入ってくれんのか......
∧__∧
(´・ω・`) しらんがな
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/ l |
"""~""""""~"""~"""~"
727 :
Socket774:2006/04/02(日) 10:06:03 ID:KrhDwVwr
同じパソコンでもOSがWIN98SEとXPで違えば、エンコード等の速度も変わるのかな。
98SEで動かした方がエンコード速いはずなんだが。
しかし「不正な処理」との諸刃の剣
OS自体の速度はともかくエンコードだけならXPのが速いと思ってた
オマイラ追加命令というものを知らんのか
ソフトエンコはMMXと3DNowしか使ってないよ ちなみに追加命令セットね
sse3が使えるからどうこう陰厨が言ってたけど
>>733 実は正解 あとは32bitプログラムならNT系のほうが2割近く早いか!?
>>725 同じ事を考える人、いるんですな。
漏れも98SE環境ではゲフォなら6800が最後のアップグレードパスと思ったんですが・・・
ウチではドライバすら入らないという所まで酷くはなかったが、どうにも不安定ですた。
無問題に使うには実質5950ウルトラまでが限度のような感じがします。
ゲームの動作確認で久しぶりに98SEインストールしたけど、結構
インストール手順を忘れている事多くて、我ながら驚いた。
単純な動作確認だったので、マザー付属のドライバで良いか?なんて
入れると文字化け等の不具合連発だったし・・・
でも、久しぶりに使って感じたが、やはり軽いねえ。
常用しようかな〜w
今日はジャンク屋で95のシリアルを105円で3つ買いました。
桜の壁紙を見たのは、NECの9800シリーズ以来だなぁと感慨に耽って終了。
98SEを使ってる自作の人って多いんだね。
Meを使ってる自作の人なんか俺くらいだろうな。
別にいいんじゃねえの
Meは双葉の証らしいな
Meたんでいいじゃないか
98SE使ってるが安定するならむしろMeのが良いよ。
SEに比べればまだ多少は対応パーツあるからね。
それはギャ(ry
田中さんは、このスレ見てるかな?
田中です
安定するならMeのが良いのは確かだけどね
2000年下半期以降に発売されたハードならMeの方が良いね。確実に。
98SEがnForce3で安定しないのでME愛用しているよ。98SEよりは多少新しいだけある。
Tualatin Celeron 1G(815E)からSempron3000+(K8M800)に変えたんだが、
>>719の話を
聞いて俺も再インスコなしでやってみた。結果特に問題は生じず。ああ、愛すべき我が無印98、
そして恐るべしSempron。1.1v、1.8GHzで常用できそうとは(現在負荷テスト中だが)。
slotAの俺に比べれば、、、orz
iMacでXPとかやってたけど98とか2000とか動かないの?
2000はインストーラーでコケるらしい
2000のインストーラって、SATAやBigDriveに非対応だしな。
IntelMacはPCI-Express機だから、Win98についてはPC同様
にお呼びでないんじゃないかね
>>754 >2000はインストーラーでコケるらしい
nLite等でSPやドライバ統合したインストCD作っても駄目なのかな?
後、98も対象にしたHotfix等の統合ツールって無いのかな?
探し方が悪いのか、対象がW2K以降のヤツしか見つからない。
>>754 > 2000はインストーラーでコケるらしい
BigDriveでも起動ドライブを128GB以下にパーティション設定すればコケないかと。
>>755 > 後、98も対象にしたHotfix等の統合ツールって無いのかな?
俺の知る限りではない。
クリーンインスコした後でバックアップを取るか
直リンで集めたファイルをCD-Rに焼いておくしかないかと。
時間がない
新規に98SE使って自作しようとしてるんだが
起動ディスクが起動途中でバグって上手くいきません
FDDドライブを変えてみてもFDDケーブルを替えてみても
CPUクロックを落としてもダメ
939A8X-M
Athron64 3700+
秋刀魚Micron512MB^1(とりあえず)
Sapphire RADEON9600XT
構成はこうです
DR-DOSなんかで起動ディスクを自分で作らないとダメなんかなぁ?
>>758 HDは?
>バグって
これじゃ分からん。
とりあえず起動確認できたブートFDを入手して
それでやってみな。
多分
>>754- の事例だろう。W2kじゃなくてW98系だけどな。
領域が128GB以上だとインストーラーがコケルとMSにある。
>>759 98SEのコンパネから作ったやつだとCOMMAND.COMすらロードされないんさ
最初の「Starting windows98」以降コケて文字化けして
そのへんから全てデバイス・ドライバ類が読み込まれずにfile not found になってしまう
どうもautoexec.batがまともに実行されてないっぽい
COMMAND.COMあたりをDR-DOSのに差し替えて明後日ぐらいにもっかいやってみますよ
あ、そうそう、HDDはWD740GDをS-ATAで繋いでいました
BIOSをRAIDモードにして、
あと、98SEで「起動専用」でフォーマットしてBIOSフラッシュを突っ込んだFDDも
939A8X-M (略の構成だとまともに動かなかったりする
dirでFDDにフラッシュユーティリティが入っているのを確認することは
出来るんだけど、実行しようとすると鰓が出て起動出来ないんだよね
なんでだろ〜
なんでだろ〜
>>761 > COMMAND.COMあたりをDR-DOSのに差し替えて
それだけを差し替えるのはたぶん無理。
おそらくバージョンチェックにひっかかる。
>>762 過去ログだとULiでのS-ATA動作報告はあがってたんで
「BIOSでRAIDモードにしてればなんとか」とおもってたんですがねぇ
なかなか厳しい。。
>>765 そのへんも疑って新しいメディアを買ってきました
明後日にでももっかいやってみます
ママソ不良は。。 予備用に2枚買ってて2枚ともなんで、そっちはどーも考えにくく、、
うーん、コレはメモリ主因なのかなぁ
なんだろ
>>767 ブートできるCDROMなどで起動してみれば
マザーかFDの不良か、あたりは切り分けできるんでは?
FDメディアの不良はSCANDISKで分かるだろ。
ブートブロックだけがダメになる事もあるよ。
>>767 S1689、Radeon9600、WD360GDの構成でOSはMEだけどインストール別に問題なかったなぁ。
あと、フロッピーがだめになるのは良く経験した。
だからさっさとvistaを出せと
ハード的に不具合が出ない限り98SEを使い続けますYO
VISTAいらねぇwwwwwww
773 :
Socket774:2006/04/16(日) 00:12:18 ID:7hyvVNiz
ぶっちゃけvistaのメリットがわからん…
>>770 その引用は、ホント余計なお世話というか、ただの超珍記事だな。
分かり切ったことしか書いてないし、第一まだ98SE使ってる企業もいっぱい知ってるけどw
VISTAが出て使いたくなったとしても、98SEマシンを残して別に調達するだけのことだ
MSもNPOと秘守契約を結んだ上で98を譲れば良いのに・・・
100ドルPC貶す等で金儲けしつつ、逆に寄付行為で免罪符を
買うような行動よりも、よっぽど有意義で評価されると思うが・・・
無理かw
Intelとかパーツ会社が新製品を買わせようとするのは分かるけど、MSはOSメーカー
なんだから、旧型PCやアプリ用の新OSとか、旧型OSのサポート延長権を売っても
いいだろうに。
アクティベーション必須にしても、買う奴は多いと思うのだが。
778 :
Socket774:2006/04/16(日) 03:40:19 ID:6x3Vj4lR
2007年7月11日
ぶっちゃけ便利になりそうだからvista買うけどwin98マシンはそのままで買い足すだけだな。
XPが必然的に減る 2000もそのままだな。俺の場合。
>>767ですが
MEの英語版起動ディスクをwebから調達してなんとかインスコ成功
ただ、DMAコントローラが2個出来てリソース重複しとるという、
なんでだろ?
放置しててもそんなに問題ないんだろーけどなんか気持ち悪かったりする
MSにとっては古いOSなんて一刻も早くこの世から消滅してほしいんだよ。いかなる形にせよ
生き残るようにするなんてとんでもない。いずれ数年後には2000が、そのまた数年後には
XPが、さらに数年後にはVistaですら、鬼子扱いされるだろう。
2000とXPはセットで消滅だろう
やっぱOS/2最高って事だな。
俺はMeたんがいてくれないと生きていけないダメなやつです。
>>780 チップセットが違うから一概には言えないが、
ヘタすりゃ飛ぶんではないかと。
IRQの重複は
>>762のリンク先に書いてある。
makimoでログ見てみたら?
786 :
Socket774:2006/04/18(火) 12:23:21 ID:ZoIaBBhj
vistaはイラネだけど、それ以上に9x系イラネ
98だけどまだ余裕で使える。
>786
このスレ的にはお前の方が(゚听)イラネだが…
釣りにしても低レベルwwwww
>>780ですが
>>785 939A8X-Sの場合、S-ATAコントローラのIRQはBIOSでの設定不可なんです。
質問系になってしまうのでWin板の質問スレに移動しますわ。。
791 :
Socket774:2006/04/22(土) 05:21:30 ID:1jXh/S0o
ダビスタの新しいのが発売されたら
98SEから離れられるんだが。
皆、ウィルスソフトどうしてる?
俺はノートンの2004。
ビスタじゃなくダビスタかよ!!
何年馬を育成してるんだよ!?
そもそもルータの設定でかなり絞ってる上、MBMでのマルチブート
2ちゃんブラウザは2Kのほうだし、普通のネットとメールはLinuxで見てるよ
なので98SEにウィルスソフトは入れてないなぁ
常時接続でもなければ定期的にオンラインスキャンでイイんじゃね?
心配ならフリーのウィルスソフト入れとけw
保険でAVG7入れてる。(Meの人だけど)
反応したことは一度もない。(2ちゃんブラウザのログを誤検出はある)
あとKerio2.1.5で必要なやつだけ通信許可にしてある。
790です。
新PCから書き込んでおります。
…ところで、
>>769さんに質問です
Uliの場合、必ずAGPの下にグラボがぶら下がるというわけではないんでしょうか?
なんか私の9600XT、なぜかPCIバス下のPCIbridgeにぶら下がっているんですが、、
(グラボに2つコネクタがあるからとりあえずbridge使ってることになってんでしょうかね?)
AGPが接続的にPCI配下というんもなんか違和感があります
(BIOS直結ではない)
一応SMARTGARTでは、AGP8Xにはなってはいるんですが
なんかインスコ失敗の悪寒も、、
sisで有名なDirectX-AGP-ドライバ-AGP のインスコ法でやってみましたが
AGPドライバ上書きの効果はまったくありません。。
98seってデュアルコア対応してたっけ?
X2で使おうかなと
熱源になるだけ
>>795 BIOS直結のAGPって何ですか?笑うところ?
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ギ子 様 が、 |
| 余裕ブリブリ |
| 800(・∀・)ゲト♥ | ,. . _
|_______| --' 、  ̄ ̄ヽー- 、
| | ヽ ̄7 , , \ 、 「 ̄ 7
| | ヽ / /_ /ハ |ヽ、\ V ./
| | i il/ ヽl \ヽ. V
,. -{-、 __ .| ii i! o o | il |
{ Y/ l il |、 ""Д "" | li |
`t-く ヽN ` --- <リiレ'
| | `ー-- 、 /ギ子♥ヽ `丶、
| |  ̄ヽ ノ >-' !
| | ,.ィ`=== r'^ヽ、_,/- 、
| | , '" // !'~`V-─ 、 )
| | < _,/ / / /i \ (_ノ
i_j /ヽ ' / / ! ,>
/_ > 、 」__/ _」, ィ'´ 「
:::`ー':::::::::::::::::::::::::::::ヽこノ:::
>>795 OSやドライバ、BIOSの都合で論理的にそうなっているだけ。
>>795 旦那…AGPなんてPCIの一種でっせ、生まれからして。
ほ
>>454だけど、今更かもしれないが、PCIeグラボの動作報告
VGA PCX5900 128MB AOpen
ドライバ 60.86
M/B 939Dual-SATA2 ASRock
OS 98無印、DX9c
快適とは言えないスピード。とりあえず動くだけ。
>>804 それは結局9Xでは不具合があるということ?
あと、939S56-Mはダメだったの?
>>805 2DはまあまあだがBitBltが遅い。
3Dゲームは正常に動くけど遅い。
939S56-Mは3Dはダメだった。
807 :
805:2006/05/06(土) 16:57:15 ID:y7lTiINe
>>806 俺も939S56-M買ってきたよ。
PCI-Eなのにマニュアルでは9Xサポートとなってて気になってたんだよね。
Athlon64 3200+、XIAiX550-DV128LP、DX9c、Cata6.2、WinME
メモリーはあり合わせのPC2100-512M一枚。
ざっとインストールしたところだけど、
HDbench、Cmark09、DX診断ツール、FFbenchどれも正常に通った。
よくわからんけど、特に遅いという感じはしない。
FFbenchはHi2792、Lo4986。
以前GF6600(PCI-E)+K8T890でどうにもだめだったのと、レスも参考にNvidiaは避けてATIにしたんだけど、
今回は何事もなくセットアップできて拍子抜けした。
808 :
806:2006/05/07(日) 06:39:36 ID:3DS8l6s3
>>807 乙〜
うーん、NVIDIAのドライバは出来が今ひとつみたいだね。
809 :
805:2006/05/07(日) 20:58:00 ID:XZd04jNk
WinXPも入れて比べてみた。
構成は
>>807と同じで、ドライバーはCata6.4
FFbenchはHi2724、Lo4843。
他のベンチも似たようなもので、9Xで不具合はない感じ。
古い一太郎のファイルを印刷する必要が出てきたので、一太郎ビューアを入れたら見事にレイアウト崩れまくり・・・
仕方ないので一太郎6.3(当然XP未対応)をインスコするために、VMWarePlayerにWin98SEを入れてみた
同じ9X系なんだからMeも一緒でイイじゃんw
やっぱそう言われるんだな。
Meって言葉出すだけで目の敵にされたりとかしてMeたんカワイソス
____
/ / /|
|マダステナ| |
|イデネMe|/
 ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | |
| | ∧_∧ | |
| |( ´∀`)つ ミ | ____
| |/ ⊃ ノ | | / / /|
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | |マダステナ| |
| |イデネMe|/
|  ̄ ̄ ̄
Meを一週間連続稼働させたのが懐かしい
(巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
人ノ゙ ⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
∧_∧ ,,..、;;:〜''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(:::.・∀・) ,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ ミ彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙ '"゙ ミ彡)彡''"
|_=|:::. |::. | ' ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡〜''"
(__)_) ゙⌒`゙"''〜-、,, ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ|マダステナ| |
"⌒''〜" し(__)|イデネMe|/
 ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ´∀` ) ところでこのゴミ、どこに捨てたらいい?
/⌒ `ヽ
/ / ノ.\_M
( /ヽ |\___E)
\ / | / \
( _ノ | / ウワァァン ヽ
| / / |ヽ(`Д´)ノ|
| / / ヽ( M E)ノ
( ) )  ̄ ̄ ̄
| | /
| | |.
/ |\ \
∠/
∧ ∧ ゝ、 丿 (( ) ) 丿
( ´・ω・) ( )( ∧_∧ ( (丿
/ \ ( )((/ ;`Д´ )丿 ) )
| r r.\__ n 。(,..。.| ゚。Me/ o.._ノ
l | |\___⊂(⌒)二| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | |  ̄ 从\从从从从从 /从
よく知らないんだが、MSのサポート打ち切りというのは単に新しい
アップデートファイルが作られないということ?
それともウィンドウズアップデート自体でなくなるということ?
>>820 サンクス
もうちょっと大丈夫そうでよかった。ヤフオクでXP2000+前後のPCでも
漁ってみるっす
>821
ちょwwwwwww違wwwwww
前にWindows98のサポート打ち切りになりかけた時、アップデート出来ない日が数日合った。
今は復活してるけどね、その時は接続先が無いってなった。
Windowsアップデートはダメポだと思う。
ところで後継のOS(企業用?)の話何処逝った?
98SEを手放せない自作ユーザー。まだ居るんだね。
>>823 エガーだっけ?なんか制限あって、一般用途では使え無いっぽかったやうな。
これからも98SEを使い続けるならXPとのデュアルブートだらうね。
OEMのXPHOME、もっと安くならんかなぁ(´・ω・`)
825 :
823:2006/05/25(木) 13:03:08 ID:pLeYiv0D
>>824 正確には98SE+2K+XP64bit版のマルチブートです。
実際は98自体は、HDDのフォーマット(FAT32)ぐらいしか使ってないですけどね・・・。
後継のOSがFAT32不可かもしれんが・・・●TL
98SEのマシンはbios update用のFDD起動ディスクを作るために
動態保存中(なぜか複数台ある, 440BX捨てれねえ)
来月のwindows updateが98用は最後だっけ?
>>825 豪気ですなぁ〜、何かOSのバックアップにも一苦労しそうだわ。
しかし、そこ迄して使うとは。。98SEも幸せ者ですな。
自分もそろx2パッチ、焼いておきますかね(´ー`)y━~~
>826
せっかくあるPCを利用するためだろ
後、XPはFDDの起動ディスク作るのにひと手間多いと思ったが
Core2って98SEインストール出来るのかな?
831 :
Socket774:2006/06/07(水) 08:44:36 ID:Vpi3Y3Cz
ageとくか
>>830 VGAのドライバがないからつらいんじゃないかなぁ。
2004年2月のセキュリティアップデートCDみたいに、今までの全てのアップデートが詰まったCD出ないかなぁ・・・
834 :
Socket774:2006/06/08(木) 05:23:38 ID:6CF74OFx
>>830 戯画で865チプセトのCore2対応マザー出すから、イケるんじゃね?
835 :
Socket774:2006/06/08(木) 18:42:12 ID:6CF74OFx
↑
間違えた。BIOSTARだった。orz
自作PCのOSはすべてWIN98SEだな。
まぁ、ネットしているとリソース不足で不安定になるけどな。
837 :
Socket774:2006/06/09(金) 22:00:38 ID:eCrwNjCo
838 :
Socket774:2006/06/09(金) 22:40:56 ID:4mepBPsk
839 :
Socket774:2006/06/09(金) 23:09:22 ID:GDSKIjG7
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 取り敢えずぅ、 |
| |
|↓なんかネタよろ | ,. . _
|_______| --' 、  ̄ ̄ヽー- 、
| | ヽ ̄7 , , \ 、 「 ̄ 7
| | ヽ / /_ /ハ |ヽ、\ V ./
| | i il/ ヽl \ヽ. V
,. -{-、 __ .| ii i! ^ ^ | il |
{ Y/ l il |、 V .| li |
`t-く ヽN ` --- <リiレ'
| | `ー-- 、 /ギ子?ヽ `丶、
| |  ̄ヽ ノ >-' !
| | ,.ィ`=== r'^ヽ、_,/- 、
| | , '" // !'~`V-─ 、 )
| | < _,/ / / /i \ (_ノ
i_j /ヽ ' / / ! ,>
/_ > 、 」__/ _」, ィ'´ 「
マイクソはベータOSばっかだしてんじゃねーぞ、ゴルァ。
そうそう。
サポート終了するんだよな。
対策を練るスレとして活性化を望みたいところだが...
あと一月以内に98SE最終マシン組むか
予備のS1689をつかって最終98SE機一台組んどくか
ハイスペックすぎる気がしなくもないが
PATAの120GBもちょうど余ってるし
844 :
823:2006/06/13(火) 11:17:33 ID:jmDoRB26
そうか、クリーンインストールが出来なくなるのか・・・つらいな
いや出来なくは無いんだが、パッチ落とせないんだな
・パッチはローカルで当てる
・ルータ or 防火壁でポート閉じる
・IE以外のWebブラウザを導入する
・出所不明のファイルは触らない
・あやしいサイトには行かない(特にエロサイトなど)
これで何とかなるでしょ。
パッチはなるべく早くローカル保存しといた方が良さそうだな。
環境をいじった時に必要なドライバも手に入らなくなるのかな。
出来るだけ保存してるが、M/Bとか壊れた場合に困るな。
結局どうしようもなくなって移行せざるを得なくなるんだよな。
まぁいつかは使えなくなるだろうが
家の場合は当分先だろうなぁ〜
PenII333Mhzとマザーを手に入れた
98SEでも入れて母親の誕生日にやろう
851 :
823:2006/06/18(日) 14:32:09 ID:Hpj0gf/V
とりあえずUpDATEはした(古いノートも)これで様子見る
・・・マルチブートの2KがUpDATE出来ない(スレ違い)orz
OSは最低でも10年間は使えるようにしてもらいたい。
>>852 > OSは最低でも10年間は使えるようにしてもらいたい。
Windows98は最初からWindows2000までの繋ぎOSだったし、不安定になりやすいけど、
あれだけたくさん販売したので同感です。
特にWindows2000は10年サポートして欲しいですね。
マイクロソフトも移行しろって言うなら
Windows98の頃のパソコンのスペックでまともに動くOS出せと言いたい。
>>854 >Windows98の頃のパソコンのスペックでまともに動くOS出せと言いたい。
PC-98対応版Vista激しくキボンヌ
856 :
823:2006/06/19(月) 15:07:36 ID:Ze4eVal3
(´・ω・`)<開発してたはずのイーガー(だっけ?)どこいったんだ〜
XPを入れたよ…みんなありがとうな
そろそろマシン買い換えなんだが、conroeが使えてWindows98SEが
動作するマザーってどれだろう?AGP前提ね。
もちろんメインで使うわけでもなくて、デュアルコアも使えないのは承知で。
ASrock 775Dual-VSTA 公式にはコンロー可、Windows98不可
ASrock 775i65G 公式にはコンロー不可、Windows98可
BIOSTAR 865G Micro 775 公式にはコンロー可、Windows98不可
>859
Win98SE使うなら枯れたハードの方が良い・・・・
わざわざハードルを高くする事もないんじゃね?
じゃあ、枯れたハードで・・・
マザーはAsus P55T2P4で、Pentium166MHzを乗せて…
それWin95gold用
>>853 Win2000は10年間だ
Windows2000はServer Versionがあるからかもしれん
>>860 > Win98SE使うなら枯れたハードの方が良い・・・・
レスサンクス。デスクトップを一台にしておきたいのですよ。
中古のノート買っても良いですけどね。
>>864 Athlon64使った方が楽だと思うぞ、WIN98のクロックの壁考えると・・・。
866 :
Socket774:2006/06/22(木) 04:47:55 ID:tU54gSuT
>>859 つーか、コンロ〜使う意味あるのかな?
>>860 Win98のクロックの壁って?初めて聞いた。メモリの壁はよく聞くが。
Intelだと2GまではOK。
AMDだとしらんけど、EMMとかは2G以下でもうまく組み込めない。
98SEのパッチからNDIS.VXD持ってくる
98SE 北森3G メモリ1Gで問題なく動いてる
ただ865マザーなんでIntel Application Accelerator非対応
そのため137GBの壁がある
ほふ
今は別に必要じゃないが今後のために・・・
SEクリーンインストールしてWUだけ当てる作業が今終わった。
440BX,S3PCI,905Bという最低限のパーツだけでね。
今後もし必要になったら、CDからじゃなくこのHDDから新規98SEのシステムを作るよ。
さしあたってわが製品CDは不要になった。
でもSEはずっと使い続けると思う。w2kやXpよりも末永く使いそうだw
そう言えばシリアルATAボード挿したら、
EMM386うんぬんっていうメッセージが起動時に
出るようになった。
あのあたりよく分からんし、実害無いから放置してるけど。
>>873 ATAカードとか増設したらNOEMSにしないと。
876 :
870:2006/07/07(金) 18:53:07 ID:pYKag/og
>>875 俺も最初メモリ心配したんだがアッサリ1G認識して拍子抜けした
自動制限てのはMSCONFIG[全般]-[詳細設定]で「メモリを制限する」ってやつ?
それは最初からチェック外れた状態になってる
877 :
875:2006/07/07(金) 20:38:31 ID:G8uFaXhM
>>876 自動制限は1G積んでるのに勝手に768(767)認識(マイコンピュータ→プロパティ上)…
WIN98SE-OEMを1G(512*2)積んだ状態でクリーンインスコしたらそうなった。
英語のメッセージ出た気がする…EMM386じゃない。
512MB積んだ状態で入れて512増設だと制限掛からず1G認識で3Dベンチとかで落ちまくり…
あと、BXマザー+512MBでインスコした98SE入りHDDをGA-8IPE775-G+セレ2.66+512*2+
GF5200に繋いでも1G認識(マイコンピュータ→プロパティ上)で3Dベンチとかで落ちまくり…
512なら問題無し。
※移植は普通に起動してINF、USB2.0、LAN、Audio、VGAドライバ導入であっさり終了…
878 :
875:2006/07/07(金) 23:38:01 ID:vnTcx4mg
>>859 スマソ…
未発売のConroe(Core2 Duo)と発売中のCedarMillを混同してた…
GA-8I865G775-Gで現状動くのはCedarMill/Preslerね、失礼!
ゲーム船古いゲーム専用だと割り切れば98SEよりMeが欲しいかも
どうせセガラリー2とか3DMARK99が動けば満足なんだし。
>>878 >
>>859 > スマソ…
> 未発売のConroe(Core2 Duo)と発売中のCedarMillを混同してた…
> GA-8I865G775-Gで現状動くのはCedarMill/Preslerね、失礼!
859です。
ありがとう。
チップセットとドライバー、BIOSとHPでの対応状況を見て突撃するしかないね。
asrockかギガになりそう。
ASrock 775Dual-VSTA 公式にはコンロー可、Windows98不可
これとギガのどちらかか。
3つの内でやってみるしかないか。
>>875 system.ini
[386Enh]
MaxPhysPage=30000
で、768に制限
883 :
875:2006/07/09(日) 01:10:09 ID:TKObSLF5
>>882 >>876のMSCONFIGでやっても結果同じなんだけど512*2か1G*2で
クリーンインスコしたら勝手になった気が…
昨晩から当時のBIOSバージョンに戻してたり(OLD OSなんとかって設定が
あった気が…LimitCPUIDとかじゃなく…)OEM版やCDブート不可なアップ
グレード版使って10回位クリーンインスコしてみたけど512*2だと1G認識で
インスコ完了(EMM組み込み失敗でNOEMSに)、1G以上でインスコは再起動
不可で1Gに減らさないとインスコ完了しない…で再現出来てない…
MaxPhysPage=30000は自分で入れたのかな…
勝手になったと思ったのは記憶違いなのかも…スマソ
まぁ、2K/XPと同居で1G以上積む場合や1G積んで3Dで止まったり激遅になった
りしたらMaxPhysPage=30000 で768制限かけた方が良いって事です。
制限掛けても512MB(512 1本か256*2)じゃないと3Dが安定しない865マザーとか
もあるけど…
>>881 それに決定!?
865+下駄使ったPEN-M1.6‐2Mで@2.13Gマシンも作ったけどPEN4-3.2G相当なのに
北森より低発熱なので静穏動作可能で凄く良かった(無茶すればπ104 30秒も…)
ただ、512MBじゃないと98SE/Meで3Dが安定しなかったので2Kとか同居では不利…
Core2 Duoでメモリをある程度積んでも98SE環境もOKなら最高かも。
コンロでWin98が動作するなら、最速のWin98機になるのか!?
どのみちコンロで組むつもりだしせっかくだから試してみたいものだ。
しかし動作は1Core
さらにSSE2や3が使えない
ええと、MaxFileCache=16384 (または、お好みの数値)
は設定してあるか?
当然に設定してあるだろうとは思うが...
これやらんかったら、512MB以上のRAM積んだときに不安定化するだろ。
とうとうあと2日か…みななにか対策とかやってる?
>>888 WindowsUP Dateが使えなくなるときに対策するさ
891 :
875:2006/07/10(月) 22:21:45 ID:ZruSmIiG
>>887 ディスクキャッシュ[vcache]設定も上限8MB〜128MBと色々やったよ(1MB=1024)
VGAカード、VGAドライバ、メモリモジュール、電源、PEN-M→北森、プレスコ変更
、メモリ制限、キャッシュ設定、BIOS設定(メモリ関連、アパチャーサイズなど)
色々弄っても実装512MB以上だと3DMark03や実際のゲームで98SE/ME環境のみ
止まっちゃう…
512MB(256*2、512*1)だとあっさり動いたので結局P4P800SEマザー/BIOSの
仕様?で諦めた…なんかベータBIOS出てるので再挑戦してみるかな。
>>890 あと、ネットに繋ぎ難いご時世になっていくかもしれないけどTCPドライバ
236926USA8.EXE も忘れずに保存…
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1132964359/113 コレ入れないとLANチップにより2.5Mbps位で頭打ちやだった気がする。
他にもWindows Updateで落せないのってあったけ?
以降のパッチはどこ〜
>>894 それってディスクキャッシュ自動設定ツールでは?と思いつギガの865マザー
インスコ実験環境で実行したら、やっぱりSYSTEM.INIの下記が追加されてた。
他は弄ってない模様…512MB以上積んでNGなのは改善しないと思う…
512MB実装時→[vcache] MinFileCache=8176 MaxFileCache=65408
1G実装時→[vcache] MinFileCache=8192 MaxFileCache=65536
[386Enh]にメモリ制限は掛からず…1G以上積んだら起動しない…想定外か。
2K/XP同居で2Gや4G積みたい時は512/1Gで起動して
>>882 を設定→シャット
ダウン→増設→起動でいけると思う。
※1Gだと安定しないアプリや起動自体ができないアプリもあるので1G積んでも
768制限が良いと思う(遭遇してないならそのままで…)
あとHDD DOS互換モード認識トラブル発生でWIN98SE HDD容量の壁検証中…
300Gとか分割してもNGなので拡張領域にも容量制限があるのかも?
>>893 それにない最近のはWindows Updateで更新するか下記カタログから落とせるよ。
古いのもIE6SP1、FDISK、TCPドライバなど除く殆ど全てある。
ttp://v4.windowsupdate.microsoft.com/catalog/ja/default.asp ちなみに既出かもしれないけど、Windows Updateで更新をスキャンするはIE6SP1
を入れてないと0x80072F89エラーで利用不可…
Windows Updateのページ右上検索でIE6SP1を探して導入後ならOK…
クリーンインスコした人は要注意、IE5.5SP2でいけるかは?
>>895 のリンク先「Windows Updateでは表示されない〜」とFDISK
(特に必要ない…)で完璧かも。連投スマソ
メモリ1G以上になると、
ディスクキャッシュの他にもバグが表面化して、
こっちのバグは対処不能なんじゃなかったっけ?
だから、1GB以上では起動できない。
と理解してたが、間違ってるのか?
>>898 あっ、制限無しで1G以上積むと98SEが起動しないって意味…
OSの上限があるのか環境によっても違うのか?だけど865マザーで1.5Gや2G、
4Gだと事前に制限かけないと無理。
リンク先のツールがメモリを512MB以上積んだ時の不都合解消ツールなので
[386Enh]にOS上限などで制限掛ければ取り説のとおり増設前に実行で沢山
積んでも起動不可に陥る事はないと思う。
2G、4Gだけじゃなく512しか積んでなくても768や1G制限掛けて普通に動い
てるので設定してくれても良いのではと思った。
そのツール作った時は起動できないほど積むのは想定外なのかなって…
今はXPで2G(一部確実に必要なアプリあり…)なんて当たり前だし865で98SE
同居マシンでも積めるだけ積みたいし…解りつらく書いてスマソ…
>>897 IE5.01SP2、IE5.5SP2ならWindowsUpdateでエラーは出ないっぽい
クリーンインスコ直後に
>>892を当てたら
windowsupdate出来た。
>>892をCD-Rに焼いておこう。
IDが失意+うおおぇ記念
>>903 情報サンクス
で、MaxPhysPage=48A74 1162.453125MBに設定してメモリ2G積んだギガ775
な865マザーでWIN98SE起動してみたけど画面が赤マダラになって起動しません
ですた…
MaxPhysPage=48000の1152MB(1152x1024x0.25=294912→16進=48000)
なら上記でVGAドライバ抜けちゃいましたが起動.。
プロパティには1142.0MBと表示されとります。
徐々に上げて逝きましたがMaxPhysPage=48A00の1162MBも起動、プロパティに
は1153.0MB表示。
MaxPhysPage=48A70の1162.4375MBも起動、プロパティには1153.0MB表示。
恐る恐る48A74を…今度は起動したけど48A75も起動…1162.45703125MBで
新記録?と思いつつもプロパティには1153.0MB表示。
でも、多めに増やしたら何時もの?崩れた英文出て起動せず…
MaxPhysPage上限は環境に左右される模様だけどWin98/98SE(Meも多分)の
上限はプロパティ上の1154.0MBみたいですね。
まぁ、リンク先にも書いてあったけど98/98SE環境なら768MBや1Gで十分かと。
腐海の尽きる場所って感じだな。
辿り着いたとたんにあぼ〜んするところとか。
9X使いが最後に辿り着く場所というか墓標というか。
>>905安らかに乙。
保守
908 :
Socket774:2006/07/21(金) 17:24:04 ID:PxEVqNH4
廃れすぎ
909 :
Socket774:2006/07/21(金) 17:34:05 ID:owwt53ox
サポート切れたのでは?
もはやコレまで!!!!!!!!!!
911 :
Socket774:2006/07/21(金) 19:44:10 ID:CkWBCNdt
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
♪〜〜
|./ ー◎-◎-)
(6 (_ _) ) カタカタカタ
| .∴ ノ 3 ノ ______
ゝ ノ .| | ̄ ̄\ \
/ \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
| | ̄
881だけど、c2dは64bitに問題があるらしいね。
Windows98SEが使えて、
Windows2000やWindowsXPで低消費電力が可能な組み合わせは
939DualーSATA+娘でAM2になってしまうのか?
98SEは32bitOS(一部に16bitコード含)だから
Core™ 2 Duoに64bitコードを実行させることは有り得ない
もう無くなっても困らんよね
917 :
881:2006/07/26(水) 12:38:38 ID:B0mVoxzy
いや困る。
自作板に一つは欲しい。
Windows板にもあるけど、HDDやSATA、IDEあたりで困る人もいるだろうし。
HDDの容量さえクリアしていればSATAでもいけるんだっけ?
win板だけでいいと思う
あそこ人集まってるし
そもそも板違いじゃね?
エロゲ板なら需要あるぞ
98SEを手放せないエロゲーマー
ISAのカードとかいろいろあるので手放せません><
パーツを買ったりPCを新しく組むときとりあえず98SEを入れて動かしてみる。
速かったり動かなかったり変わってなかったりいろいろ楽しい。
古ゲー専用に一台残してあるよ。
スペックはフェニックス1号程度だけど、捨てられないな。
>>924 同意。
XPの互換モードでも、エラーを吐いちゃうゲームなんかをやる時に重宝するね。
もうネットに繋ぐには環境整備が面倒だから、スタンドアロンでしか使わないけど。
>>925 ActiveXとか切ってFW入れとけば十分じゃないの?
>>926 それはさふだけど98・Me世代の非力なPCにFWやら、アンチウイルスソフトを
入れるのも面倒だし、輪を掛けて重くなるからアレなのよ。
私的に、98SEの軽さと言ふ長所が無くなっちゃうと。。。な、気もするしね。
俺もNT4と98のデュアルブート機を一台残してある。
929 :
Socket774:2006/08/02(水) 19:07:29 ID:vTQpcjxM
俺はNT4と95Bと98SEとMeの大盛りブート機を一台残してある。
930 :
Socket774:2006/08/02(水) 19:44:59 ID:n4qNqav0
そんなにして何をする気だ、おまい。
マルチブートで動態保存が基本だろ。オレはWin3.1、95C、98SE、Me、NT3.51、
NT4.0、2000、XP の特盛り味噌汁付きブート機だが。
良スレsage
>>931 vista betaは入れないのか?w
934 :
929:2006/08/03(木) 21:14:28 ID:aP4nQdbB
>>933 ソレダww
Vistaβ2と2003R2エンプラの評価版も入手済み。そのうちインスコするぞ。
Windows10種競技だわ
アンカー間違えた orz
P4T533-C,Pen4
[email protected],RIMM 1.5GBでWin3.1、95C、98SE、Me、NT3.51、
NT4.0、2000、XP の8種のマルチブート中。Win95はNDI.vxdのエラーのため
LANが使えない、Win9x,Meはsystem.iniでメモリを1GB以下に制限してる。
それ以外は快調ナリ。
Vistaβ2と2003R2エンプラ入れてWindows10種競技最速を目指すぜww
Windows Fundamentals for Legacy PCs ってシンクライアントOSをスタンドアロンにして
98SE時代のPCにインストールできればいいんだけどな
>>935 >Win95はNDI.vxdのエラーのためLANが使えない
高速なCPUでも起動はするって事?
できればくわしく。
俺がやった時はNDIS初期化中に云々でインストールの途中で動かない。
Win98無印は98SEのパッチからndis.vxdを取り出して、
setup.exeと同じ場所に置いてsetup実行で回避できたが同じ手順を95で試しても無理だった。
>>937 Win95osr2.5でPen4 3.46GHzの起動に成功したよ。忘れないうちに手順を書いておきます。
スレ違いスマソ
(1)まず、おとなしく2GHz以下のCPUでインスコする。1回目の再起動でいきなり(文字化けの)
IOSエラーが出るが、BIOSでL1 CasheをoffしてCPUを思いっきり鈍足にして回避する。
このIOSエラーはPen4 1.3GHz(2.6Cをダウンクロック)でも出るし、Safeモードでも
回避出来ないので、BIOSでL1 Casheをoffするのが無難。
(2)インスコ出来たらWin95上でMS純正のK6-2用のパッチ amdk6upd.exe を当てる。
http://www.microsoft.com/japan/win95/modules/AT_711.htm CDFS.VXD、DISKTSD.VXD、INT13.VXD、IOS.VXD、NTKERN.VXD、VFBACKUP.VXD
が更新されてIOSエラーが出なくなる。これでL1 Casheをonに戻せる。
なお、USBのドライバ usbsupp.exe をインストールするとIOSエラーが再発する
ので、L1 Casheをoffしてもう一度K6-2用のパッチを適用する。
(3)NDIS.vxdがOS起動時にロードされないようにする。
いちばん簡単なのは、LANやモデムなどを一切インストールしなければ良い。
念のためコントロールパネルの「ネットワークの設定」の「現在のネットワーク構成」
を空欄すると完璧かも。
(4)2GHz以上のCPUに交換してもおK
(1)〜(3)を2GHz以下のCPUでやってから、2GHz以上のCPUに交換する。
NDIS.vxdの初期化エラーは、L1 Casheをoffにすると回避できることから、原因は
K6-2パッチ騒ぎの時と基本的に同じだと思う。NDIS.vxd を自力で改変する技量が
無いので困ってる。
Win98用のパッチ 243199jpn8.exe から抜き出したNDIS.vxd を上書きしてもダメ。
Win98SEから抜いてきたNDIS.vxd を上書きしてもダメ。
フリーソフトのK6-2用のパッチ K6-2PAT.EXE で NDIS.vxd を改変しようとしたが
跳ねられる。
同じくFM-TOWNS版Windows95 AMD-K6シリーズ対応パッチ k6pat_12 で NDIS.vxd
を改変しようとしたが跳ねられる。
FM-TOWNS版Windows95 AMD-K6シリーズ対応パッチは NDIS.vxd の改変を意図した
ものだけに惜しい。x86用のパッチを誰か作ってくれないかな。
Win95上からL1 Casheをon/offできるソフトでもイイけどwww
FM-TOWNSナツカシス
941 :
937:2006/08/05(土) 15:43:54 ID:lmEtmsb7
保守
944 :
Socket774:2006/08/18(金) 01:16:11 ID:+JCqZCFB
98SE用にi815を確保。Voodoo3とPowerVRを挿して遊ぶぞ。
P5P800SEってwin98で問題なく動作しますかね?
ほっしゅ
ho
古いDirectX5とかのゲームを遊ぶにはちょうどいい
Win板の98スレなんとかならんのかな。要は保守
犬厨の宣伝はNGに突っ込んどけ
952 :
Socket774:2006/09/05(火) 16:55:30 ID:uaO4e0mr
ほす
953 :
Socket774:2006/09/06(水) 09:48:05 ID:wSEz/bsS
3年前にセレ2.3の自作PCに98SEをインスコして使用中の漏れが来ました
>>928-935 Win2000proベースに、ヴァーチャルPC2004で
MS-DOS3・6、Windows1・3、Win95・OSR、Win98・SE、
WinNT、Win2000pro・鯖、WinMe、XPhome・pro・メディアセンター、VistaBeta、
Linux類、x86なOSX、Unix類等をインスコしてある
955 :
931:2006/09/06(水) 22:49:11 ID:NjlSoADx
>>954 Win3.1、NT3.51ws、NT4.0ws、95osr2.5、98SE、Me、2000pro、XPpro、2003R2、Vistaβ2
のWindows10種リアルブートになったよん。Vistaが重いわw。ヴァーチャルPC2004もイイよね〜
>>953 98SEはそんな高クロックのマシンで使うモンじゃないだろ
激速で生成されるパイプ
Win板の9xスレが糞化してる件について
彼らも必死なんでしょう
一番必死そうなのが2k厨。
2kが今や一番中途半端だからなぁ
2Kは金さえあればとっととXPに移行しても問題ないから。
いちいちネットに繋いだりサポート受けないと使えないなんて
まるでレンタルじゃん。
自分のモノじゃないみたい。
その辺の感覚だよ、2000とXPの差は。
>>963 なにか勘違いしているようだが。98だろうが2000だろうが自分のものにはならない。
メーカーのサポート打ち切りで焦って次へ移行なんて、いいように踊らされてる
OSだろ?Windowsは
だからLinuxにでも移行したいのだが有料ネット動画とかドキュメントスキャナとか
サードパーティからがんじがらめ。
一番シェアが多い環境に周囲があわせてくるのはごく普通だと思う。
というかコピープロテクトならドングル(ハード的な鍵)でいいやん。
アクチが嫌でたまらない。
新しいと言うのが唯一の売りだったXPがVistaによって
その売りすらなくなりそうなんで厨がむりやり2Kを貶してるのかねw
そうだよなあ。シリアルパラレルしかなかった頃はまだしも
今だったらUSBでドングル付けられるよなあ。
2kもさっさと無償でも有償でも契約者のみのサポートにして、さっさと切ればいいのに。
>>859さん
ConRoe865PE+E6600+メモリ512MB CL2.5*2+98SE動作OKでした。
Roeさん少し熱だして寝てますがConさん4M 2次キャッシュ独り占めで爆速です。
しかも、低発熱で純正FANで十分静か、ベンチ程度ですが非常に安定動作してます。
メモリはPC3200のCL2.5推奨ですが有名基盤チップならCL3でも大抵動きます。
でも、MEMTEST86+で数周ループのチェックは忘れずに…
注意点は蟹AC97の添付ドライバA3.80は他の865マザー(ギガ、ASUS)同様に98SE
では入りません(VGAはnVIDIA)、もし入れた場合は再起動→ドライバ強制導入→
不正な処理→青画面→リセット→再起動→ドライバ強制導入と無限ループになる
可能性濃厚なので嵌ったらリセット→再起動時にF8連打でセーフモードで立ち上げ
て追加と削除より削除で無限ループから開放されます。
※BIOSレベルはUSBマウス非対応なのでセーフモード時はPS2マウスがあると便利。
ドライバは蟹HPにある最新A3.92(8/29リリース)が98SEで使えるか?ですが、ギガの
A3.66も98SEだとエフェクトアプリがコケるので今の所、特に不都合のないA3.63が良い
と思います。ASRockの775i65PE用がRealtek AC'97 audio driver ver:A3.63です。
ttp://www.asrock.com/support/download.asp?Model=775i65PE ちなみにベンチスコアはALL定格で(CPU E6600 2.4G、メモリ177M駆動(仕様です)
CL2.5-4-4-8でスーパーπ104万桁22秒、419万桁2分33秒、3355万桁28分54秒
3Dベンチ(GPU nVIDIA Geforce FX 5950 Ultra 256MB GPU500/MEM950 ギガGT版)
ALL定格 FF Hi=7828 3DMark03=6851 3DMark2001SE=22108 3DMark2000=28066
あとは、3Dの実ゲームや各種アプリが正常動作すれば完璧…P4に戻りたくない…
私のような視覚障害者には98は最強です。
まあSEがベストですけど。
どうしても、このころに出たソフト(視覚障害者向け)があったりして。
最新のシステムもイイのですが、どうしても手放せません。
>>954 >>955 Virtual PCかVMwareでエロゲって可能?もち、ADVゲームで良い。
シューティングとかアクションとか3Dは考えていない。。
>>859です。
>>972さん。
来週末にいよいよ買いに行ってきます。(笑)
E6600なんて羨ましい。。。。。。
エロゲと会社の組み込みボードの動作確認用(保守)が動けばいいや。
98でC2Dはもったいないなぁ、速いだろうけど
最近のVGAでWin98はNG、、が多くなってきた
978 :
Socket774:2006/09/16(土) 23:25:55 ID:N06rVY4+
>>975 Virtual PC及びVMware共に可能、その前にOS(9X系)がインスコ出来れば・・・
16bitのWindowsソフトを32bit(または64bit)で動かしてくれるエミュ(単独)無いかな
それあればVirtual PC/VMwareともにいらんのだが
979 :
Socket774:2006/09/17(日) 20:13:25 ID:yKsTobSh
C2D買ってきて付けた結果、北森3.0C+865Gマザーが余ったので、98SEマシンでも
作ってやろうと余ったパーツで組んで98SE+デバイスドライバをインスコしたのだが、
デバイスマネージャ上でUSB(おそらく2.0?)が!ついて残ってしまった。
うーむ、なぜだろう・・・。
いちお、構成。
CPU 北森3.0C
マザー 青筆865G
HDD 40G IDE
MEM 512MB PC3200
VGAとサウンドはオンボード。
infinst_autol.exeのバージョンは6.3.0.1007。
ちなみに同じ構成でXPをインスコしたらUSB2.0はちゃんと動いて!はつかなかった。
USB2.0ドライバを別途入れたか?
OSには付いてないぞ。
USB2.0ってのはな、
実はUSB1.1とは別回路、別デバイスなんだよ。
USB2.0が動作するときは、同じチップ上にあるUSB1.1の回路をターミネータ(終端抵抗)として使うようになってるらしい
デバイス名も、USB1.1とは別の、EHCIってなってるだろ。
>980の言うとおり、USB2.0ドライバが必須だと思う。
(・∀・)ノ
984 :
979:2006/09/18(月) 11:47:29 ID:xA18DfYu
>>980-982 レスdクス。
そっか、遙か前の記憶でinfだけでUSB2.0認識したと思ったけど、あれは
2kSP3の頃だったかな。またやってみるよ。
(・∀・)ノ