【VT】 VIA vs nVIDIA 【nForce】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
どうよ

VIAチップセット総合スレPart6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098802340/

nVIDIA nForce総合スレ part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098289853/

2うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/12/06 19:24:51 ID:CAqEPIff
どうよってどうよ
3Socket774:04/12/06 19:24:57 ID:Zabn/Xcr
いつかこんなスレが立つを思ったw
4Socket774:04/12/06 19:29:08 ID:Ws+ZPdRS
4さま
5Socket774:04/12/06 20:43:14 ID:BNo6jUnx
5苦労さん
6Socket774:04/12/06 21:46:44 ID:PIE3Dk0j
そしてネタがない。
競合するけどVSするほどのモノでもない。
7Socket774:04/12/06 23:57:47 ID:dIKXaPAw
nForceはクソ。グラフィックボード界からはいずり出るなよ。キモい。
8Socket774:04/12/06 23:58:45 ID:3CtEAWsq
>>7
m9(^Д^)プギャーッ
9Socket774:04/12/06 23:58:45 ID:vejypjJw
VT823xはUSBの出来だけはいいよな
10Socket774:04/12/07 00:16:12 ID:tOnVbfUd
nForceってなんでファンが付いてるの?
nVIDIAのGPUみたいに消費電力が酷いの?
11Socket774:04/12/07 00:29:04 ID:Ne+6SNgV
・上位機種はOCerを意識してるから
・nF3,nF4はワンチップでレイアウト的にカードと干渉するので
 背の高いシンクをつけられないから
12Socket774:04/12/07 00:36:04 ID:tb6yTyYQ
>>9
同意
13Socket774:04/12/07 00:52:31 ID:tOnVbfUd
レイアウト的にカードと干渉するっていうのはnForceの設計ミス?
14Socket774:04/12/07 00:53:20 ID:NYJaVkd5
1チップで発熱が多いからだろ
15Socket774:04/12/07 01:00:39 ID:tOnVbfUd
結局発熱が多いの?
16Socket774:04/12/07 01:01:01 ID:TWj1Zpop
nF3でファンはずして4x4x4cmのヒートシンクつけてるけど
熱暴走とかはないな
OCもしてないが
SiS745は一般的なノースの位置にチップがあったから
干渉問題はなかったな
気になる人はVIAがよかろう
17Socket774:04/12/07 01:24:04 ID:Utt7lquY
昔のVIAはクソだったけどな
アポロプロとか、全てにおいて相性が出てたよ
18Socket774:04/12/07 01:41:14 ID:w79JjyP7
VIAはPCIが未だにヽ( ・∀・)ノ● ウンコー
19Socket774:04/12/07 02:02:31 ID:OMX03az+
nForceのほうがうんこ。
20Socket774:04/12/07 02:04:01 ID:b986ZmgO
>>19
m9(^Д^)プギャーッ
21Socket774:04/12/07 02:05:10 ID:LS03vkoP
ヌフォの方がはるかにいい。VT8237はちょっと負荷をかけるとすぐハングするw
22Socket774:04/12/07 02:10:11 ID:cXr83Kar
ヌフォはIDEはもう大丈夫なのか
23Socket774:04/12/07 02:13:19 ID:RqCup0Rb
>>22
nF3はOK、nF2もSWドライバが出たのでそれを入れればOK。

ってかいつの時代の話をしてるんだYO。
24Socket774:04/12/07 02:33:39 ID:utmWL+vd
SWドライバ=SCSI扱いになるあの厄介モノか?
25Socket774:04/12/07 02:40:17 ID:Ie9V30Lk
今のはSCSI扱いにならないよ。
26Socket774:04/12/07 02:46:32 ID:LwRizTuy
>>24

ってかいつの時代の話をしてるんだYO。
27Socket774:04/12/07 02:49:47 ID:1uCfXTda
駄目な製品を使うと、そのイメージが染みつくからな。


最近のVIAは良くなったとあちこちで言われるので試してみたら、
21の通り核地雷ですぐに捨てた。
28Socket774:04/12/07 07:51:27 ID:3na4S9Z1
ていうかnForceの勝ちでいいよ

俺はVIA使う
29Socket774:04/12/07 08:17:08 ID:utmWL+vd
つーかこのスレの存在意義がわからん・・・。
不安定決定戦?
30Socket774:04/12/07 12:10:06 ID:RCPxNbBX
今までの俺の聞いた範囲で総合すると
VIAはあまり負荷のかからないことでは結構安定しているがPCIとかIEEE1394とか
キャパシティが低いので高負荷には向いてない。
nVIDIAは1チップ構成とかサウスに機能を詰め込んだりで発熱がほかのメーカーと比べて
多い。IDE+チップドライバが多少不安だが前よりは性能向上し相性もましになった。
VIAよりも高負荷に強い。

おまけ 
高負荷 SiS>nVIDIA>VIAな感じ SiSは製品出るの遅すぎw
31Socket774:04/12/07 15:58:32 ID:pc1hif5y
発表しても商品がねーよ
はやく発売汁
32Socket774:04/12/07 16:03:04 ID:BSEPIzqu
ATIは?
33Socket774:04/12/07 16:04:52 ID:zKcDCIXg
まったく勝ち負けの話じゃないんだが、
nForceを選んでしまうと、ついついVGAにゲフォを選びたくなってしまう…。
相性とかじゃなくて性格的になんかこう「揃えたがり」な人間なので。

俺みたいな奴、結構いると思うんだけどなぁ…。
34Socket774:04/12/07 16:07:17 ID:utmWL+vd
>>32
今まで物があまり出てなかったし、統合VGAを売りにしてたので
他のディスクリートチップセットと比較すると遅い。
商品がほとんど出ていないのであまりいい評判を聞かない。
ノートPCに搭載されたALiのサウスブリッジ糞とか
ちなみに今回のRX/RS480のサウスブリッジには
USBのバグがあるのでサウスブリッジがULiの物を推奨。
35Socket774:04/12/07 17:07:25 ID:yr3pAedZ
友達がSiSなんだが、よくUSB2.0がロストすると嘆いていた。再起動
しないと直らないそうだ。

俺はなぜかVIAを使ってしまったが(その頃あまり知らなかったのよん)
確かにパフォーマンスは悪いが、安定度はなかなかの物だと思う。
でもIntelのようにパフォーマンスも安定度も両立して欲しいのは当たり前
なんだが、なかなかそうはいかねー。
36Socket774:04/12/08 13:27:51 ID:v7ulKH3+
>>33
そもそもnForceはGFに最適化されてる罠。
37Socket774:04/12/08 13:57:02 ID:oxypLLn9
ある会社ならすべてOK、
ある会社は何を出しても駄目なんてことはない
急いで作りました、
不具合がなければラッキー、
クレームが多ければいやいや直します、
地雷を踏んだらサヨウナラ
っていうようなアジア的なノリが最近一般化してる
というわけでどこを選んでも不幸になる確率は大差ない
のれんを信用して買うような時代は終わったみたいだ
38Socket774:04/12/08 14:41:44 ID:YqH18SPa
比較するまでもなくVIA以下は存在しませんw
39Socket774:04/12/08 14:42:16 ID:qBRFCCE7
ん?
でもヌフォ3ってATiのカードをつけるの定番じゃなかったんだっけ?

パフォーマンスはヌフォ4の方が上なのかな。
40Socket774:04/12/08 17:06:04 ID:M0+oqSuM
ネットやってるだけならVIAでも良いんだけどね・・・。
41Socket774:04/12/08 17:57:43 ID:I/fKDCHp
案の定nForceスレになってるな。
42Socket774:04/12/08 22:09:13 ID:Mg6a6+k9
まったく勝ち負けの話じゃないんだが、
VIAを選んでしまうと、ついついVGAにS3を選びたくなってしまう…。
相性とかじゃなくて性格的になんかこう「揃えたがり」な人間なので。

そして今日も青空がきれいなわけだが…。
43Socket774:04/12/09 14:36:36 ID:Jjc+dkV1
日記帳じゃねぇんだ
44Socket774:04/12/10 19:15:04 ID:HfzaJ+2D
VT8237は糞、負荷が重いと固まるヽ(`Д´)ノ
45Socket774:04/12/12 05:09:31 ID:VuA29yAy
固まるってブルーバック?
46Socket774:04/12/12 11:30:22 ID:nKal57TV
ブルーバックは出ないただ固まる。
47Socket774:04/12/12 23:59:41 ID:M/jcqObQ
ブルーバックはこっちだな>>42
48Socket774:04/12/16 17:24:20 ID:gsfdX//f
OSや環境にもよる>ブルーバック/落ちる
キャプボはブラックアウトすることが多い。
49Socket774:04/12/16 17:26:51 ID:bgNdm45n
KT880に挿したMTVXとBCTV9が固まる時は不思議と音声だけは生きてるんだよな…
カーソルや画面は固まって、IDEのアクセスLEDは点灯したままなのにorz
50Socket774:04/12/16 17:27:47 ID:gsfdX//f
>49
折れも同じだよ。全くね。VIAのケチはおまに始まったことじゃないけどさ。
51Socket774:04/12/16 17:34:26 ID:bgNdm45n
ヌフォ2+RaidMCPへ換えてからは快調になりますたヽ(´ー`)ノ >>50
ヌフォは出てきた当初は色物扱いされていたけど、使ってみると素直なチプセトって印象だった…
52Socket774:04/12/16 17:47:37 ID:gsfdX//f
>51
nf3やnf3ultraでも改善したよ。もう二度とVIAマザーを買うことはないだろうな。
53Socket774:04/12/16 17:59:38 ID:EtNxxOS6
改善したよとか負荷を掛ければとか抽象的な発言をするけど、
その内容を一つでも挙げてみてください。

VIAを買う買わないはどうでもいいから。
5449:04/12/16 18:03:53 ID:bgNdm45n
漏れはキャプボ統合スレの>>148なんで、詳しくはそのスレで…
55Socket774:04/12/16 18:22:27 ID:gsfdX//f
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099115475/l50
こっちのスレからgsfdX//fが出張してるけどデンパ扱いなんで相手にしないでください。
5655:04/12/16 18:23:37 ID:gsfdX//f
間違えた自分じゃないかw
EtNxxOS6←こいつね。
5749:04/12/16 18:35:13 ID:bgNdm45n
まあMTVX/HFについては特定環境向けの羽を用いてのハング回避の方法はあります
具体的にはまず何らかのオーバーレイ画像を表示させて(WMP等)、エラーで羽が起動できない隙に
羽の設定欄の「intel 915チップセット〜」の項目をチェックしてもう一度羽を起動させます。
但しこの方法はMTV系では使えません。

…これだと羽で視聴・録画は出来るようになるけど、売りのダイレクトオーバーレイが使用不可になる('A`)
それならわざわざMTVではなくMVP/RX等の常時MPEGエンコボードと大差なくなる訳でorz

H/W MPEGエンコ系でも特にMTV系の不都合が多いのはこのダイレクトオーバーレイでPCI帯域が足らなくなる
ケースで発生する悪寒。実際MSIやABITスレでもK8T系での不都合報告があるので、特定のマザーの問題では
なくVT8237に何らかの問題を抱えていると思ってしまう訳で…
58Socket774:04/12/16 18:51:04 ID:gsfdX//f
>57
余談だがK8だけの問題ではないと思う。KT400Aとかでも全く同じ経験あるので。
5949:04/12/16 19:17:07 ID:bgNdm45n
Σ(´Д`; )VT8235でも固まるのか! 漏れはKT266A-600まではK7系のチプセトで鉄石だとオモテタ

:MTVX系はрフ815系でもオーバーレイが表示されない問題があるらしいからそもそも設計自体に難有りな悪寒
60Socket774:04/12/16 20:28:33 ID:gsfdX//f
>59
淫系オンボは画面オプションでハードオーバーレイの項目を外せば治る。
61Socket774:04/12/17 16:24:33 ID:KWUGl/SM
nF4もKT890もこASUSだけじゃあねえ
62Socket774:04/12/21 22:08:09 ID:6ZTEmvYa
hosyu
63Socket774:04/12/24 21:20:09 ID:3X5sUaba
VIAでキャプボが固まるのってRAID Performance Patchで直らないか?
ttp://www.viaarena.com/downloads/drivers/others/rpp1.02.zip
64Socket774:04/12/26 16:01:57 ID:lOZJEd1b
>63
折れはもうVIAマザー全部処分しちゃったから試せないなぁ。
マザーあれば試したんだけど。
65Socket774:04/12/26 20:41:11 ID:fUXO6yOy
>>63
懐かしいパッチだな、俺が最後にVIA使ったのはKT333だが
未だにそんなの入れなきゃいけないのか
66Socket774:04/12/28 20:26:49 ID:BWOnXAeo
VIAマザーは価格で勝負
67Socket774:04/12/28 20:41:00 ID:PZcDCI9s
VIA本スレの名言

「VIAはPCIになにも挿さなければ超安定」

⊂⌒~⊃。Д。)⊃
68Socket774:04/12/28 22:39:30 ID:QiWHo6n2
するとソケット939あたりのVIAは内臓RAIDより
実装プロミスRAIDのほうが性能や安定性がいいのですか?
69Socket774:04/12/31 14:23:33 ID:K5BD9PD2
価格で勝負はSISとATIの不具合・不安定マザーでしょΣ(´Д`; )
70Socket774:04/12/31 14:34:22 ID:OLBCUc8q
nForceのほうが速いでしょうよ。
でもね、モバアス化できないんだからダメポ..._〆(゚▽゚*)
71Socket774:04/12/31 14:35:57 ID:9REqmOgk
個人的意見
nVIDIA ベンチなど優秀。省エネ、チップファンなし、若干の不具合無しなら
    最強
VIA   普通
SIS   質は良いが数が・・・
ATI   不具合
72うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/12/31 17:48:56 ID:RLvbjlZI
ってゆーっか、IDEドライバ、なんてものは、MS純正標準ドライバ、っだろ?ハゲっが。

漏れは、IDEドライバ、それいがい、使ったこと無い。ハゲっが。
73うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/12/31 18:23:14 ID:Gh6fNCmQ
幸せでいいねぇ
74Socket774:04/12/31 19:53:45 ID:OLBCUc8q
>>73
VIA選んだ漏れは幸せじゃありません。
75Socket774:05/01/02 18:06:11 ID:hNHC7/Wm
今日、こりもせずにVIAマザー買ってきた
A8VとWinchester3500+で4万5千円也

さて、この投資は報われるかどうか
76Socket774:05/01/02 19:30:52 ID:OL9xHPtV
キャプしなければおk
77Socket774:05/01/08 21:58:57 ID:Ldz32PrU
>>71
ATI グラボ要員
nVIDIA 優秀だがたまにハズレがある
VIA 普通
SIS sine

78Socket774:05/01/09 18:03:46 ID:CSJO3hFk
>>71
ATi   VGAドライバに難。K7用チップセットは遅い。
VIA   普通。サウスが弱い。
nVidia 普通
SiS   信者がキモイ&酷い潔癖性
79Socket774:05/01/09 18:14:15 ID:PTL/IBiF
>>77-78
具体的な否定ではなく思いっきりイメージかw
80Socket774:05/01/10 08:07:46 ID:5kUEd2sV
>>71
intel  糞熱い
nVidia 糞熱い
SiS   糞熱い
VIA   熱くない
他   使った事無い
81Socket774:05/01/10 08:36:45 ID:Rg4aC/Iq
■AGPがウンコー
AMD(遅い)
ALi・ULi(互換性に難)

■USBがウンコー
ATi(負荷大杉)
AMD(未だに1.0まで(藁)
SiS(OHCIの罠)
nVidia(肝胃くらい変化する転送レート)

■PCIがウンコー
VIA(多いレイテンシ)

■IDEがウンコー
nVidia(もっさもっさ)

◆結論 どれも選んでもウンコー
82Socket774:05/01/10 08:54:28 ID:QAmjA+oo
intelを選べばok
83Socket774:05/01/10 09:02:14 ID:895+Mobe
ATiのUSBは負荷が高いだけじゃなくて、転送速度ももっさもさですよ。
IDEもnVIDIA以上にもっさり。

http://www.tech-report.com/reviews/2004q4/radeon-xpress200/index.x?pg=17
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/22/news002_2.html


結論
Intel or VIAが正解。
84Socket774:05/01/10 09:15:38 ID:WCUNdT47
漏れだけなのかもしれないけど…
キャプチャーマシンは、

CPU:豚+2500定格
ママン:MSI KM4M(要するにVIA KM400ねw)

でキャプしてるけど、確認する限り落ちたこと無いんだけど?
編集するビデオテープの劣化具合の方が遥かに酷い(関係ないかw)
8584:05/01/10 09:22:15 ID:WCUNdT47
切れた…(汗)

π焼きは、VIAの方がn力2より、時間にして10%くらいモッサリしてるけど、
VIAはメモリがデュアルじゃないから、かなぁーと。
そういう意味では、FSB=メモリ と周波数を同期させるよりも、
FSB<メモリ の方が良いのかなとは思う。(さらに話がそれた…w)

結構、漏れは豚信者で、色々と使ってて、
豚に限らず、Athlonのよさって、何時でもモッサリしないってところにあると思うのよ。
北森P4の最高速キビキビ(何)には勝てないけど、あれは結構好不調が激しいから。
何時でも同じレスポンスで返ってきてくれると、小心者の漏れは安心w
8684:05/01/10 09:27:20 ID:WCUNdT47
切れすぎ…(涙

n力2の方が遊べるのは分かる。
モバアス化とかしないで電圧変えられるし、何かワクワクはさせられるw
けど、漏れ的には、XPに限っていえば、VIA派かな。

てことで、KM400AのμATXママン、値下がりカモーンw
87Socket774:05/01/10 14:39:46 ID:UD8Y2yF0
nForce=ファン有り
VIA=ファン無し
88Socket774:05/01/12 17:03:06 ID:un5E94UX
>北森P4の最高速キビキビ

録音が好きそうな言葉を使う人だね
89Socket774:05/01/13 23:51:05 ID:fpM3K4dD
>>71
若干じゃないだろ。若干じゃ。
90Socket774:05/01/14 10:56:57 ID:5TxpH+LQ
Intel…文句無しに最強
AMDCPU用のチップセットをIntelが作れば全部解決
91Socket774:05/01/14 11:18:30 ID:bf+PPZ9a
Intelってチップセットの機能あまり出し惜しみしなくなったよな。
PIIIの末期に入る直前あたり、いつも悩まされてたよ。
92Socket774:05/01/14 18:31:20 ID:1S1NXR9V
nForceの不都合って何かあるか?
IDEが遅い・メモリ周りがキツイ(nf2)くらいしか思いつかないが…
93Socket774:05/01/14 18:37:20 ID:LxtyE4OG
>>92
熱を撒き散らす(nf2)
94Socket774:05/01/14 19:10:50 ID:joctEhI2
ファンが五月蝿い
95Socket774:05/01/14 19:34:54 ID:MD9CUYOE
nforce3はワンチップ構成で非常にシンプル
加えてCPUがメモリコントローラ内蔵してるので、チップセット上での問題は無い
俺はDFIの使ってるがド安定。しかもベンチ優秀
96Socket774:05/01/14 20:28:26 ID:bFotaMs6
>>92
USBも微妙。USB2.0ハブを使えばたいていは回避できるけど・・・。
97Socket774:05/01/15 03:24:22 ID:zAAwl+CS
nf vs VTってこんな感じか?>>92

●発熱
nf>>>VT
(●メモリ互換性)
VT>>>nf
●AGP互換性
nf≒VT
●PCI互換性
nf>VT
●USB互換性
VT>>>nf
●IDE
VT>nf

どっちもどっちのような希ガス('A`)
98Socket774:05/01/15 04:27:14 ID:K0Mqvmfz
>>97
バンド帯域の不足(不安定)
NF>>>>>ジサカーの知恵と工夫でも超えられない壁>>>>>>>>>VIA

NFは情報と事前の組み合わせ検討 シンクの装換 
βドライバの導入で不具合をほぼ回避できるが

V-LINKが弱すぎるのは手の出し様が無い 
あまり詳しく無い人が VIAの方が安定 と言うのは理解できるYO 
99Socket774:05/01/15 12:08:14 ID:hsLN1CVq
つうかメモリ周りに厳しいのってNf2で
Nf3は全く問題ないんだが(CPUに実装)
100Socket774:05/01/15 12:14:46 ID:1xptHXbn
Pen4ならこんなチップセットなんがで悩む必要ないのにな。
101Socket774:05/01/15 12:15:48 ID:wBIwXHpG
VIAの過去のイメージに引きずられる人が多いのと同じに、nF2の使いにくさに引きずられてnVIDIAに偏見持つ人もいるってことかね。
どっちもどっちって感じだけど、nVIDIAはまだチップセット市場での歴史が浅いから、万人の信頼を得るには時間がかかるかもね。
ちなみにオレは今まで買ったnF2マザーがどれもなんとなく使いにくかったので、今のところVIAマンセー派です。
102Socket774:05/01/15 16:23:52 ID:R7yIpxNM
同じチップセットでもマザーによって変わるからナァ
VIAはMVP3〜K8T800まで
nVIDIAはnForce2〜3Ultraまで
自分で20枚以上と使ってきたけど、どいつもこいつもマザーによって激しく違う。
最終的には設計/製造品質とBIOSにかなり依存するだろ。

漏れが最終的に安定させられなかったのはMVP3だけだな。
それもノースにVT82C586を使った初期物だけ。

>>98
おまいの言う不安定ってなんだ?
V-Linkがイマイチなのは分かるけど、どういう事象として発現するのか?
10398:05/01/15 18:23:32 ID:vDCNMgMz
>>102
確かにVIA・NFともメーカーによってかなり
素直さが違うのは同意 A8Vもあれば8RDAみたいに
コンデンサ等問題のあるのものも多い
これは事前の情報収集で地雷板を回避するとして

自分も含めV-LINK周り(VIAの特性)が発現しやすい現象は(AthlonXPベース)
いくら工夫して設定やパーツを吟味しても パイ焼き等の
基本的な速度が上がっていかない(NF比でもっさりしてしまう

Cap GbE ATAをPCIで増設し負荷を掛けていくと 挙動が怪しくなる
V-Linkの設定を落とせば安定するが 帯域が不足して別の問題が・・・

V-Linkの設定に関係なくGbEの速度がNF SiSよりかなり遅い
NFの60%程度 ICH2より遅いから鬱になる・・・

このへんが顕著かと思います 
PCIに何も挿さない パイ焼き等あまり興味がなければ
扱いやすいとの印象はあります GbEは何をやってもだめでした
その辺が改善したらまた買いたいですね

自作を始めてまもない人には VIAは良いと勧めています
104Socket774:05/01/15 19:24:02 ID:jUfJluIf
>>103
数字が出ないのと、もっさりは違うだろう。XPでもっさりはnF2だよ。
パイ焼きはVLinkではなく、メモリコントローラの速度(チャンネル)に左右されるからノースじゃないの?

102の「どういう事象として発現するのか?」に対して、「挙動が怪しくなる」という回答もいかがなものかと。

GbEはnForce3は当然別格とすして、SiSよりかなり遅いの?
その文面からは NF≒SiS>>> VIAに見えるけど・・・
 ttp://www.hardtecs4u.com/reviews/2004/epox_8kda3+/index13.php
 ttp://tech-report.com/reviews/2004q2/sis-755/index.x?pg=11
によるとNF>>>VIA≧SiSじあないのかな

VT8237のPCIが糞とはよく言うけど、VLinkが糞なんてあまり聞かないような。
105102:05/01/15 19:37:44 ID:R7yIpxNM
>>103
なるほどな、おまいさんの言いたいことはよくワカタ
漏れはVIA安定したな派なんだが、意見を異にする理由も見えた。
使用デバイスで全く変わるのな、印象が。

漏れの場合、GbEは鯖の帯域が足りないので問題にしていなかった。
ATAデバイスはチャネル当たり1台にしていたので発現しなかった。
キャプチャはしていない。
という、まさに使用方法の違いで印象が変わっている訳だ。
まあでも、VIAのPCIは、オーディオカードで挙動が怪しくなったことがあったな。
KX133とK8T800だ。

それとは別に。
安定とはちょいと違うが、VIAのAGPはどうも描画が引っかかる印象がある。
ベンチスコアは同じでも、nForceとスムーズさに違いを感じるんだよな・・・。
歴代使用したVIAマザー全てで感じたことなので、チップ特性かなと諦めちゃいるが。
10698:05/01/15 19:38:40 ID:vDCNMgMz
文章力はあまりないので申し訳ない

V-Linkを含めトータル的なパフォーマンスの
視点でコメントしてみたつもりです 

SiSより遅いです 単発性能はVIAは問題ないのです
ATAで増設したHDDからGbEでコピーする等の
負荷かかかる時に発現する事が多いです

機会があればご自分で検証してみてください
人の話はあくまで参考です

因みにNFのもっさりはIDEに起因していて
DE2.7ドライバで改善されました
107Socket774:05/01/15 19:42:39 ID:zAAwl+CS
なんというかVT8237のバスアービダ周りの性能が他のチプセトより悪いのが起因してるような…
108Socket774:05/01/15 19:46:14 ID:zAAwl+CS
×バスアービダ
○バスアービタ
109Socket774:05/01/15 21:31:08 ID:r1ic8E9f
業界標準はIntelで、これが安定・不安定のものさし。
Intelチップで動作しないデバイスは、
開発段階で再チューニングされるんだが、

それでもVIA・nForceな理由を聞かせてくれ。
110Socket774:05/01/15 21:33:09 ID:UmMMnth6
Athlonだから
111Socket774:05/01/15 22:59:14 ID:yy/bc1Vf
AMDではイソテルがつかえねー
112Socket774:05/01/15 23:43:05 ID:Vnw58F4g
発熱が格段に少ないから(VIA)
113Socket774:05/01/16 02:16:44 ID:DDXQ2ekr
もとよりVIAとnVidiaはなかよしなので、チップセットシェアをnVidiaに
かなり譲っている。

VIAが省電力CPU向けチップセットでAMDに好意的であったり、デュアルチャンネル
市場を改良で無為に拡大しなかったり、OEMむけVGA統合チップセットでnVidiaが
進出をしなかったり、sisは低価格OEMに特化したり。
競争しているように演出してはいるが4社はものすごい仲良し。

現時点だとAMD陣営はintel向けプラットフォームとかゲーム機開発の途上でnVidiaが
失速してインフラが乱れるのが困る。
中長期的にVIAは組み込み向けでAMDのパートナーとしてリソースを注力できない。
SiSにはエントリー向けのシェアをキープしてもらわなければならない。
インフラ3社すべてが微妙なバランスにある。
3社の思惑としては、アメリカメーカーのnVidiaを祭り上げることでAthlonのアジア臭を
なくしつつ台湾のマイナー感も何とかしたいということだろうね。
114Socket774:05/01/16 03:35:52 ID:gFPqBK8o
AMDもアメリカの会社なんだけどな、
まぁいいんだけど。
115Socket774:05/01/20 05:32:49 ID:tVsLRHyz
MSI×VIAだな
116Socket774:05/01/20 07:10:31 ID:qfm+fmuv
>>109
Xeon vs Opteronでは勝負にならん
117Socket774:05/01/30 22:23:56 ID:DerxxkHU
>>109
■AGPがウンコー
AMD(遅い)
ALi・ULi(互換性に難)

■USBがウンコー
ATi(負荷大杉)
AMD(未だに1.0まで(藁)
SiS(OHCIの罠)
nVidia(肝胃くらい変化する転送レート)

■PCIがウンコー
VIA(多いレイテンシ)

■IDEがウンコー
nVidia(もっさもっさ)

■CPUがウンコー
intel

◆結論 どれも選んでもウンコー
118Socket774:05/01/31 14:07:06 ID:et0e6YVt
PCIにサウンドカードしか挿さない予定だけど、それならVIAでも良いかなあ…
119Socket774:05/01/31 17:37:56 ID:vV4Zgxji
>>118
アウト
PCIに何か挿した時点で物凄いもっさり感
それがVIAチップセット

悪いこと言わないからVIA以外にしておいた方がいいよ
120Socket774:05/01/31 17:47:06 ID:kANip/SD
VIAアンチが来ました。
121Socket774:05/01/31 17:48:52 ID:vzHRa7Lj
DTM用途ならSiSがイイ
122Socket774:05/01/31 18:17:31 ID:+U/7UOeN
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1090174655/
本当だ。sis大人気じゃん。
123Socket774:05/01/31 19:45:35 ID:7FZWo1eW
>>119
スゴいな。
信じるヤツいるのか?
124Socket774:05/02/01 08:49:34 ID:mNIYcPDH
kt400にGbE、IEEE1394a/b、SCSI、TVキャプチャー挿してるけど。
不具合はないなぁ。
もっさりベンチも一応、超速。
125Socket774:05/02/01 18:18:54 ID:8lh1V2La
>117
agpウンコはトランスメタもいれてやってくれ。ノースだし。
126Socket774:05/02/16 23:16:05 ID:QlMSBCir
VIA敗走
127Socket774:05/02/16 23:34:04 ID:1MDYEb8e
Intel>(越えられない壁)>nvidia>その他>(もうどうにもならない壁)>VIA?
128Socket774:05/02/16 23:40:14 ID:npNEoT/Z
PCIさえ使わなければ素直でいいチプセト、それがVIA
nfはドライバ面で癖がある
129Socket774:05/02/17 08:35:16 ID:m63GhA8Q
VT8235+SAA7133(WDM)+蟹(WDM)+Huffyuv+PCM
コマ落ちはおろか音ズレすら未体験ですが何か?
キャプチャは
安定したWDMドライバを持つに限るな

>>1
陰虫乙。
130Socket774:05/02/17 08:59:01 ID:E9sGmYnE
>127
正解

>129
出来の悪いネタだな
13198:05/02/17 09:16:31 ID:+lsmj7xW
>>127 >>128
正解!(intelの仕様地雷を避ける必要あり)

>>129
VIAのPCIに問題が有ると見抜けないレベルの人は
そのまま使用していても何も問題はないので、安心してくださいね( ´∀`)
132Socket774:05/02/17 09:41:26 ID:vUlZ3Abo
VIAのソケ478でTVPC組んだんだけどケーブル繋いでも音が出ない・・・orz

ヌフォ3Uマザーに付けてみたら普通に使える。
これはVIAのせいなのか、それともギガバイトクオリティーのせいなのか・・・
133Socket774:05/02/17 09:43:30 ID:KHO+3PKw
nVIDIAがシェア拡大につきVIAが窮地にw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0216/nvidia.htm
134Socket774:05/02/17 13:21:02 ID:Q9H9h6vA
つーか数世代にわたってもunkoなPCIを載せるなら、ULiとかからライセンスうけたらどうよ>VIA
135Socket774:05/02/17 13:30:20 ID:LrHrXco1
>>134
今以上にunkに
136Socket774:05/02/17 14:49:05 ID:EA2r2dYP
PCIの性能悪いといってもたかだか1割程度じゃんか。
RAID積まなきゃOKでしょ。カノプは動いてるし。
137Socket774:05/02/17 15:13:46 ID:qzzW0cjU
sisは信者が基地外
138Socket774:05/02/17 15:42:40 ID:m63GhA8Q
>>98が「V-LINKが弱い」等
根拠もなく、証明もままならないので
スレの伸びがいまひとつ
な件について
139Socket774:05/02/17 15:56:33 ID:qzzW0cjU
                    ,,,,,,,  ,,,,,,iiiii,,,,,,,、
                 ,,,iiiillllllllllllllliilllllllllllllllllllllliiii,,、
                ,,iillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,,,
               ,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,、
              ,llllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!゙lllllllll゙゙!!lllllllllllllllllllli,
                 lllllllllllllllllllllllllllllllllllll!°゙llllllll,  .゙゙゙!lllllllllllllll,,
              llllllllllllllllllllllllllllllllllll!゜  .ll!llll゙i、   ゙゙!llllllllllll,
              llllllllllllllllllllllllllllllllllll  .,!゙'l!ll |    .゙lllllllllll
                 ゙lllllllllllllllllllllllllllllllll  .,l゙ ,l゙,「.|     ゙llllllll°
              ll゙゙iil‐ ゙゙lllllllllll!ll,,,_ / ",|,,,,,,,,_   .,,llllllll,,,,_
              ll,l!’ ,,r.゙!lllll!゜ ゙゚゙゙゙゙*l,,,,,,゙゙゙llllllllllllliiiiiiiilllllllllllllll!″
                 ゙l,|, .l!lll、゙l!`     ゚゙llllllllllllllllllll゙゙!llllllllllllll!°
                  'lli,," ゜ !"      ,lllllllllllllll!゙` ゙!!!!!!゙゙
                ゙lllii、 .、       '゙!!!!!゙゙°   .'i、ノ
                   !!!!" ゙l        ,/".-,,,,,,,,,_,,/゙
                    l゙  ゙ヽ      .・″____,/ 憶測でVIA叩く奴は素人
                 `ヽ  `i、      'lll,,,,,゙,,,.l     
                  `ヽ   ゙''-、     ゙゙゙゙゙l!°
                   \   `゙''-,,,、  .,,″
                    `'i、    丿゙゙゙゙"゙゙`
                      `'‐,,,-''′
140Socket774:05/02/17 16:13:23 ID:/Iwf9Mu+
>>138
経験値がそれなりにあれば常識なんじゃないかなぁ
CAP+PATA+GbEをPCIにぶら下げて不安定になった場合
BIOSでV-LINKを落とす設定をすれば一応おさまるし ←V-LINKが弱いと思ってる俺的根拠(経験則)
結局、帯域が不足してなんらか問題になるがな 

結構、動画編集マシンにすると CAP+PATA+GbE ってセットなのよね
特にGbEの速度は他チップと比較して顕著だよ

>>105あたりが正解でしょ 

>>129みたいな使い方ならVIAでも満足できるんじゃないかな
やりたい事とマッチした、良い選択だと思うよ
141Socket774:05/02/17 16:23:36 ID:Q9H9h6vA
トラブルが出たらBIOSでV-Linkのスピードを4xに落とすっていうのは激しく既出でしょ
8xだとBCTV9&K7V88でdだけど、KW7は8xでも飛ばない
ま、>>129は当りママンでも使ってるんじゃないの?
142Socket774:05/02/17 16:26:01 ID:EA2r2dYP
今のVIAはUSB2.0がATA66並に速いし845やSiS960のように重くないので、
データ倉庫をUSB2.0にしてATAカードとGbeを使わなければ帯域は余裕。
143Socket774:05/02/17 17:24:31 ID:m63GhA8Q
>140
仮に4x(266MB/s)で帯域不足の不具合と憶測するならば
Intel 8xx系(266MB/s)でも起こる事になるぞ?

■構成
■ドライバ
も書かないのか?

質問ならスレ違いだろがヴォケ!
144Socket774:05/02/17 17:40:21 ID:FyZjFQIl
>>137 >>139
お前みたいなのが言っても説得力が無い
145Socket774:05/02/17 17:45:48 ID:pclfzx0q
>143
何でそこまで熱くVIAの肩を持つのかさっぱり分からん。
146Socket774:05/02/17 17:56:08 ID:/Iwf9Mu+
>>143
帯域不足が直接の原因じゃないと思ってるよ
多分処理能力なんだと・・・ 
実際ICH2のママンの方が最新VIAよりGbEは速いかも(経験済

ルータでいう所の帯域は余ってるが、同時コネクションの処理能力不足で
ハングアップしてしまうのと挙動が似てるかもしれない
147Socket774:05/02/17 17:57:58 ID:xRG1xfBW
>>145
それはおそらく、このスレが「VIA vs nVIDIA」の対決スレだから。
そしてVIA派だからじゃないのか。対決してるんだから擁護もするんだろうと。

そんな俺は基地外と言われたSiS派なので冷ややかに鑑賞中。
148Socket774:05/02/17 18:04:09 ID:E9sGmYnE
しかし盛り上がらない対決スレだな
149Socket774:05/02/17 18:17:22 ID:EA2r2dYP
たったの10%だけPCIの性能が上がったとして
どれほどのありがたみがあるのやら。
既にPCIはフェードアウトの時期に入っているわけだし。
150Socket774:05/02/17 18:21:20 ID:Q9H9h6vA
VIAのPCIバス調停性能が他社より劣るだけかと…
ちょっと負荷かけるとOSごとdj状態に陥る
151Socket774:05/02/17 18:35:17 ID:EA2r2dYP
ちょっとした負荷ではトンドル状態になるわけだろ。
というか、ATAカード使ってないせいだろうか、そうなろうとしてもできない。
152Socket774:05/02/17 18:45:17 ID:YVHEjEXh
SiS信者が参加したくてウズウズしてるな
153Socket774:05/02/17 19:04:27 ID:EA2r2dYP
PCIが速くなるがUSBが激重で遅いSiS。
それでATAカード使ったらPCIのバス帯域を半分喰われるので損。
154Socket774:05/02/17 20:07:42 ID:su6D8t1m
>>145
なんで他チップセットの威を借りてまでnForceを擁護したいのか分からない。
nForce派が言う事は、「VIAはIntelより遅い、自分のところ(nForce)ではキャプチャに問題が無い、だからVIAは駄目」
VIA使いがキャプチャで問題ないというと、130-131。nForceとVIAの直接比較が出てこないのはどうして?
155Socket774:05/02/17 20:15:10 ID:EA2r2dYP
互換性地雷って言う意味だと後発のメーカーほどヤバイだろ。
VIAはIntelより互換性低いけどnVidiaならなおさらダメ。
156Socket774:05/02/17 20:21:49 ID:ZH8qXYcq
アホクサ
157Socket774:05/02/17 20:26:16 ID:pclfzx0q
>147
それはよく分かる。
VIAを何台か使ったけど、あのチップの何が良かったのかさっぱり分からんかった。
まして熱く擁護するほどのもんかなぁ、と。
158Socket774:05/02/17 21:06:50 ID:su6D8t1m
俺の場合、KT400AからnForce3 Uに乗り換えたんだけど、
チップファンの音のせいでVIAが懐かしいんだよ。
どっちも問題でなかったんで、使用感がさほど変わらないからかも知れないけど。

nForce使っていて、これはすごいって思うような事が無いから
やたらとたたきたがる理由が良く分からないというのが本音。
159Socket774:05/02/17 21:26:39 ID:8rzOVcOl
別にnForceはすごくないよな。
VIAがへぼなだけ。
160Socket774:05/02/17 22:03:07 ID:su6D8t1m
そのVIAのヘボさが実感できなかったんだよ、nForce2とKT880なら明らかな差があるみたいだけど。
nForce4はどうも食指が動かないから、次はVIAの新サウス待ちな気分。
分かりやすくヘボさを解説しているところがあれば躊躇わずにnForce4に移行できると思うけど。
161Socket774:05/02/17 22:59:32 ID:xRG1xfBW
>>157
でしょぉ?
良い点か…”安価”で”無難”でどこにでも潤沢に溢れているってことかな。
めちゃくちゃイイ!凄くイイ!ってものじゃないけど、ユーザーも多いし特徴のないのが特徴ってことで
支持されてるんじゃないのかな。
いや、おもいきり私見だけど。

俺は今のSiSの前はKM266も使っていたこともあったけど、う〜ん…良さって言われるとやっぱわかんないや。
SiSの話はスレ違いだし基地外らしいからひかえておく。
皆が言うヘボさが理解できる前に処分してしまったしね。
162Socket774:05/02/18 09:44:32 ID:zFDFUOJo
>>153
SiSもnVIDIAも駄目って事はIntelしか無いってことか・・・。
VIA?あれは論外

もし、漏れが明日論で組むならSiSにするけどな。
163Socket774:05/02/18 14:22:26 ID:mT9MQh6J
ATiは眼中にも無いのか
164Socket774:05/02/18 15:18:31 ID:+voVFE87
ATAカードなんて増設するほど必要なの?普通に使う分には足りてると思うのはおれだけ?
うちではATAカードなんて440BXに使うくらいだと思ってた。
現行マザーだったらオンボードのIDEとオンボードSATAだけでなんとかなるのではと思ったりしてる。
そんなにドライブ積み込むもんなのか?P2Pもやらんし。
165Socket774:05/02/18 15:45:40 ID:+xW853mN
>>164
知識、経験がちょい足りないのかもしれんですね
ある意味VIAで満足するユーザーの平均なのかもしれないですけど

動画編集用に無圧縮AVIやDVフォーマットで撮ると数時間で
数十GBになる事も珍しくない コーデックは色々ですけどね

編集中のシーク時に尋常じゃないHDDアクセスが
発生するので最低限ストライプセットを組みたい 
(1chにマスターだけ接続とかします ソースとエンコード先を分離したいですし
場合によってはswapもあり得るので起動系と分離する意味もあります)

等々の理由で少しでも大きくて速い独立したストレージが欲しい訳です

知らない事は恥ずかしくないけど 自分の知識や使い方だけが全ての様に語るのは恥ずかしい事
P2Pを持ち出すようでは棘がありますね
166Socket774:05/02/18 17:07:24 ID:T4q6EFaU
>ある意味VIAで満足するユーザーの平均
妄想乙
167Socket774:05/02/18 17:12:09 ID:gcksh9ga
VIAチプ搭載ママンで問題なく動作してる人がいるのは事実
でも問題が発生して別のチプセト搭載ママンに逃げた人もいるのもこれまた事実
168Socket774:05/02/18 17:17:34 ID:KNJSXyqr
>>167がものすごく良いこといった
169Socket774:05/02/18 18:18:38 ID:+voVFE87
>>165
その理由なら恥ずかしいぞ。
少しでも大きくて速い独立したストレージ?そこまでこだわるならATAカードにする理由がないじゃん。
SCSIもあるだろうし、より高速なSATAドライブもあるわけだ。

あとATAカードとRAIDカードは別物だからな。
俺が持ち出した話題はATAカードだけであって、ストライプを組むようなRAIDのことは全然
触れてないぞ?ATAカード=RAIDカードじゃねーぞ。わかってるかい?

俺は少しでも大きくて速い独立したストレージなら問答無用でSCSI満載で組むけどな。
つか、組んだし。

あ、貧乏で金ないんだったらごめんな。そこまでは俺もエスパーじゃないのでわからんかったよ。

>>167
んだな。日常で困ることない用途ならそれも良い選択肢だと思う。
170Socket774:05/02/18 18:37:38 ID:+xW853mN
>>169
んー CAPとGbEとATA併用時の挙動について上で話されてる訳で
その状況の中で論議も進行してる訳で

コストとのバランスとか一般的なコンセンサス等色々ありますが・・・

前向きに議論してお互いに理解を深めるなら良いのですが
文章の言葉尻を捕まえて、御自分のプライドを満足させるだけの
レスにあまり付き合う気はありません すみません 煽りも無用です

SCSIで300GB以上ストレージを現状で組むことが
常識的に コスト対効率 で個人PCに於いて良いバランスなのか論じるまでも無いと思われます

非常に残念ですね・・・
171Socket774:05/02/18 19:37:25 ID:mrx33r8X
ID:+xW853mN
「慇懃無礼」を体現してるね
172Socket774:05/02/18 19:46:30 ID:+voVFE87
>>171
んだな。最初の>>165からそんな文面だったしな。始めから棘だの出してるのはこいつ自身で確信犯だろうさw
幸い付き合うつもりもないそうですから以後スルーで。

173Socket774:05/02/18 19:53:25 ID:hgBi1CU7
+xW853mNみたいなタイプは自分が優位に立たないと満足しないタイプ
君がごめんというまで殴るのをやめないタイプ
それにしても慇懃無礼とはまさにこれだな
174Socket774:05/02/18 20:02:06 ID:A51M0uNw
>>172
君のレスもかなり苦しまぎれでイタイぞ 反省汁 
175Socket774:05/02/18 22:21:45 ID:H5VAzyIQ
とにかくVIAで問題が起きるのは事実。
問題が起きない使い方の人もいるが、
問題が起きてる人がいる以上、VIAは駄目。
176Socket774:05/02/18 22:24:32 ID:i+PdAjfZ
>>175じゃあ全部のメーカー駄目じゃん、何言ってんの?


177Socket774:05/02/18 22:27:38 ID:H5VAzyIQ
>>176
おいおい、程度の問題があるだろ。
VIAは再現性高すぎ。
178Socket774:05/02/18 22:43:55 ID:mrx33r8X
>>175はageてるから釣り
>>176はまんまと釣られてしまった
179Socket774:05/02/19 02:36:12 ID:W3SQFkIZ
KT600ユーザーだけど
PCIが弱いってのは良くわかる
帯域が足りていないって意見があるようだけど
挙動としては処理が追いついてなくて
異常にパフォーマンスが落ちる感じ

具体的には
@オンボード蟹NIC
光回線でファイル共有

AUltara100TX2
WinnyとShare同時起動
キャッシュとダウンフォルダにATAカード経由のHDDを指定

BVIAのGbe(テラステーション接続)
ファイル共有ソフトで落としたファイルを転送

Cサウンドカード(Envy24)
foobarで音楽鑑賞
SSRCで192kHzにアップサンプリングする(ASIO出力)

@〜Cを同時に実行するとABの転送速度が極端に落ちる
CPU:AthlonXP 3200+
OS:WinXPsp1
もちろんCPUの処理速度が足りていないという事は無い(60%くらいで)
180Socket774:05/02/19 02:36:55 ID:W3SQFkIZ
あ、でも此処で言われるように
落ちるって事はない

ただ単純に重くなるだけ
181Socket774:05/02/19 03:24:17 ID:9Qu+OR/K
Envy24は192kHz対応してないよ
182Socket774:05/02/19 13:08:53 ID:De5eAgJ/
ソフトウェアエンコでキャプる人とか、SCSIまだ使ってる人なんかは
要注意だろうねえ。
183Socket774:05/02/20 14:13:58 ID:+b7+HaU3
正直、どっちも好きだ
184Socket774:05/02/20 20:07:00 ID:Cgwelhfr
nForceの発熱は困る。非常に困る。特にウィンチェで組むと、目の上のたんこぶ。
相棒がプレスコみたいなのだったら開き直れるけど。
メモリの相性はコントローラー内蔵になってから関係ないや。
185Socket774:05/02/21 00:59:50 ID:+OS7PXC9
漏れは最近叩き売りされてる某nF2+RaidMCPママンでBCTV9・MTVX2004・RX2の
3番組同時録画できてるから気にいってる 前のA7V880じゃコマ落ちが激しくてとても常用できなかった
186Socket774:05/02/21 05:45:50 ID:R64PM1qQ
VIAってPCI糞なのか…
サウンドとLANカード刺す俺には合わないのかな…
187Socket774:05/02/21 08:09:52 ID:MF+YCc9R
>>186
そのぐらいで何か問題起こったらしゃれになんないだろ
ただATAやSCSIカードを刺してガンガン使おうってんならやめたほうがいい
188Socket774:05/02/21 08:16:27 ID:R64PM1qQ
そうなんですか。よかったです。ありがとうございます。
189Socket774:05/02/21 10:50:47 ID:6j2nGSN2
漏れはPCIの帯域不足とはあんまり思ってないんだけどな。
それよかバスアービタが弱いという意見の方が体感に近いかなと。
昔からVIAチップセットはコンカレント処理に弱いような気が。
一気に転送速度が落ちたり、データづまりを起こしたり。
190Socket774:05/02/21 14:23:15 ID:mMSrZIuj
とりあえず言えることは使い方による
191Socket774:05/02/21 14:54:10 ID:HD54o9bd
VIA KM800とかKM400とかオンボードVGA、LAN、サウンドで十分な用途では安くつく
nForce チップセットファンが無いものや良質なものを選ぶ
チップセットドライバは最新版を試す nF3なら比較的メモリに寛容
192Socket774:05/02/21 15:01:10 ID:HD54o9bd
VIA 糞メモリに寛容
193Socket774:05/02/21 17:24:18 ID:69+tT69N
VIAはIBMのeServerにも採用実績があるわけだが‥
194Socket774:05/02/21 17:48:09 ID:CT1VbURg
PCI使わないならVIAでもいいの?
195Socket774:05/02/21 18:50:15 ID:l9xz+NAH
大げさすぎ。たしかに一割ほど劣るとされているけれども
ちょっとした負荷で凍るとか、そんなことはK8の世代のVIAでは無い。
やや負荷に対して不利という話なら信憑性があるのだが。
K7の時代にはあったかもしれないけど。
196Socket774:05/02/21 18:55:43 ID:ExBbl4vj
VIAもnVIDIAも糞チップ。
もうSiS以外無いでしょ
197Socket774:05/02/21 18:58:13 ID:g1e8oADJ
K7時代にはあって、K8時代には無いというけど
使っているサウスチップは同じでは?
198Socket774:05/02/21 20:26:39 ID:WnWBqjHV
それが、不思議だがKT880では苦情が一杯でてるのに
754や939では見かけないんだよな。
メモリーコントローラーが内蔵されたせいなのか
AMDが自社チップやめてサードパーティを重視しているせいなのか
199Socket774:05/02/21 20:29:16 ID:wZYH3ibn
>>194
嫌です。
200Socket774:05/02/21 20:33:22 ID:ksrhEbq0
KT880のトラブルの大半はA7V880だと思われ
201Socket774:05/02/21 20:42:24 ID:XFfn0TUl
すなおにSiSにしとけばこんな不毛な争いする必要もなかっただろうに
202Socket774:05/02/21 20:54:08 ID:WnWBqjHV
SiSはUSBが激重、遅い。
VIAはPCIが弱いとはいうがUSB軽い軽い。
外付けドライブすいすい。
203Socket774:05/02/21 20:56:54 ID:ksrhEbq0
SiSにVIA USB2.0ボードを挿す、これ最強
204Socket774:05/02/21 21:00:04 ID:WnWBqjHV
アマいっす。ボードでは起動できないし、バス帯域圧迫するわけ。
オンボードが軽いとPCIのバスと別腹だから、
データ倉庫をUSBにすることで1割PCIが遅い分が差し引いてオツリが来る。
205Socket774:05/02/21 21:10:23 ID:ksrhEbq0
つまりは nForceが一番バランスがとれてる でおk?
206Socket774:05/02/21 21:12:54 ID:a/dr3P3T
じゃあUSBで外付けドライブなのデバイス使わなければSiSで充分ということか。
確かにキャプチャーマシンやソフトエンコマシンならSiSはトラブルが全然なかった。
そもそもUSBなんかプリンタくらいしか繋いでないしな。ドライブは全部内蔵にしてるし。

重いって言ってる人はIEEEはどうなの?オンボードサポートの。
でも、SiSは徹底してローコスト製品しか自作市場に流れてこないから、てんこ盛りのマザー少ないのよね。
207Socket774:05/02/21 21:15:23 ID:/lS22XQN
SiS厨さーん
スレ違いですよー
208Socket774:05/02/21 21:15:31 ID:WnWBqjHV
nForceはUSBの規格準拠が怪しい感じ。
スキャナとか大丈夫かよって感じ。
それにGPLドライバがないんでknoppixでネットが見れるかとか
AcronisTrueImageで不具合が出ないだろかとか
Linux的に載らないディストリビューションがないだろうかとか
209Socket774:05/02/21 21:29:11 ID:a/dr3P3T
>>207
いや、今はVIAしか使ってないのよ。SiSはタマ不足で嫌になった。
上でも散々言われているけど、今はこれで必要充分だわ。
今のアスロンXPを買い換える頃にはまた何か変わってきてるだろうな。
210Socket774:05/02/21 21:40:08 ID:ksrhEbq0
確かにnForceは窓以外ではドライバが少なかったりするな…
もう製品数・ユーザー数的にVIAでいいんじゃない?
PCIデバイスだって事前の情報収集で回避できるし、CRCが破損するような問題でもない
でなかったらintelへ逃げるとか…
211Socket774:05/02/21 21:58:54 ID:HD54o9bd
nforceはwinputerってAlan Coxにも酷評されてたからなぁ…
taintedでもベンダードライバ(sound,nic)があるから幸せと言ってみるテスト
無理矢理nF2でSUSEをドライブした記憶が蘇る
212Socket774:05/02/21 22:06:44 ID:R64PM1qQ
nForce搭載のK8N Neo2 Platinum買ったら、linux使えなかった。
調べると、linux全体のバグらしく、ディストロ変えてもだめだった。
213Socket774:05/02/22 00:05:18 ID:HD54o9bd
nF3でも動いてる人いるみたいだけど>linux
linux全体のバグってのは初めて聞いたよ
214Socket774:05/02/22 00:54:26 ID:TVPMDouv
動いているったって、ソースツリーに収まってるわけじゃないから
カーネルリビルドすりゃ整合性の面で危なっかしいだろ。
しょせんサードパーティドライバ。
215Socket774:05/02/22 03:35:22 ID:opbcCpyB
ようするにSiSが一番良いというわけですね
216Socket774:05/02/22 03:44:12 ID:S8Dwy6WL
>調べると、linux全体のバグらしく
>カーネルリビルドすりゃ
だからlinuxカーネルのバグなら更新版をぶち込めばいいだけの話だし
ドライバってもmobo built in nicやsoundなんてoptionalなものじゃないか
場合によっては適当なnicやsoundcard突っ込むだけだろ
217Socket774:05/02/22 07:53:21 ID:TVPMDouv
>だからlinuxカーネルのバグなら更新版をぶち込めばいいだけの話だし
そのマシン用のパッチの影響がヘッダファイルに影響がないともいいきれんだろ。
カーネルとドライバが同じバージョンのコンパイラでコンパイルされてるとも限らないだろ。
218Socket774:05/02/22 09:15:07 ID:OL2jPMy3
なんだ、VIAもNVIDIAもトラブルだらけじゃないか
やはりSiSが最強だな
219Socket774:05/02/22 15:41:51 ID:S8Dwy6WL
いやとにかく起動すればnicやサウンドはどうでもいいというか
カニでもブッ刺せば終了やんかと
nF3でブートしないならカーネル作ってインスコ時にはFDDからブートすればいいやんかと
>カーネルとドライバが同じバージョンのコンパイラでコンパイルされてるとも
…喪前さん、本当にnforceをlinuxで使ったことあるか?
インストール手順でドライバmoduleをmakeするんだよ?
220Socket774:05/02/22 16:03:43 ID:ReZnM6Zo
nForce3の持ってるデバイスでlinuxが対応してないのはRAIDとFWくらいじゃないか?
221Socket774:05/02/22 16:30:54 ID:S8Dwy6WL
>>220
だと思う
SW RAIDが使えるからこだわらなくてもいいと思うけれどね
FWも単純なパケットフィルタなら昔から入っているし

SUSE9.2x86_64のLive CDを焼いて今試してみたらnicもsoundも
nF3のdriver持っていた AP2496まで(w
nF4も大幅に変わってないしいけるんじゃないか
試そうかと思ったけどXPx64止めるのめんどい
222Socket774:05/02/22 17:15:06 ID:ReZnM6Zo
nForceのHW FWが使えるようになっても実際には linuxのfirewallを使うことに
なるんだろうけど。
機能が限定的でどうしても実現不可能な条件も出てくるし。
ただ個人用途ではCPUへの負荷が軽いのは魅力的。
ギガの帯域を食いつぶしてしまうほどの高負荷でないかぎり影響なさそうな気もするが。
223Socket774:05/02/22 17:58:21 ID:u8D8pI+r
SiSという最適解があるのに、
なぜわざわざVIAやnVIDIAの欠陥チップセットを選ぶのか
理解出来ない。
224Socket774:05/02/22 18:00:47 ID:v3gAQTH7
玉数が少ないという最大の問題点を抱えてる
225Socket774:05/02/22 18:08:50 ID:u8D8pI+r
>SiS656(P4用ノース)/649(P4用ノース)/756(K8用ノース)/965(サウス)は
>PCI SIG PCIe認証テストをパスしているが、
>SiSによると台湾のチップセットメーカーでは現在SiSだけのようだ。

認証テストにパスも出来ないVIAやnVIDIAって・・・www
226Socket774:05/02/22 18:13:22 ID:v3gAQTH7
227Socket774:05/02/22 18:18:55 ID:S8Dwy6WL
Nv C19の文字が見えるね>>226
nF5か
228Socket774:05/02/22 18:24:16 ID:v3gAQTH7
個人的にはこれ↓が気になる
Texas Instruments TI XIO2200 PCIe-1394a Bridge
NEC Electronics PCI Express to PCI-X Bridge UPD720400 PCIe-PCI-X Bridge
229Socket774:05/02/22 18:24:53 ID:S8Dwy6WL
nF3でSiSのコンセプト全部パクってしまったから
nForceでいいです
230Socket774:05/02/22 18:27:05 ID:S8Dwy6WL
それにGeforce使いたいから自社VGAとのバリデーションも
やってるだろうし>nForce
231Socket774:05/02/22 18:30:35 ID:v3gAQTH7
GPUベンダがPCI-Eのバリテーションを行ってないなんてまずありえないな
232Socket774:05/02/22 18:31:24 ID:S8Dwy6WL
>>228
幾分に興味深い
特にNEC レガシーサポートということかな

nForceは全球でDual Opteronもサポートしている
SiSは?
233Socket774:05/02/22 18:34:36 ID:S8Dwy6WL
>>231
nvのドライバに期待してます
バリデーションと言うより最適化ですね
234Socket774:05/02/22 18:41:15 ID:v3gAQTH7
>>232 仕様上は755FXとK8T800 ProはOpteronに対応してたと思う
でも実際に製品化されてるのはnForce3 Pro 250搭載のDK8Nと発売予定の全球くらいしかない…
235Socket774:05/02/22 18:52:31 ID:q0ElSSWl
>>225
つーか、nVIDIAって台湾のチップメーカーじゃないしー
236Socket774:05/02/22 19:09:48 ID:S8Dwy6WL
VIAは?VIAは?VIAは?
237Socket774:05/02/22 19:42:38 ID:7EgtjAb9
SiSなんてメモリのタイミングもいじれないようなのばかりだろ
そんなつまらんマザーは(゚听)イラネ
238Socket774:05/02/22 19:59:20 ID:RuacWfXQ
>>237
VIAとnForce乗り換え組だけど、そんなの気にしなくなった。
別に弄れなくても困らないから気に(゚听)シネ
239Socket774:05/02/22 21:33:54 ID:uZQP6lfq
>>231
そういえば、S3もXGiも載ってないな・・・。

240Socket774:05/02/23 03:55:47 ID:4y3MReL5
SiSチップセットは確かに堅いが、大手マザーメーカーから
Socket939+PCI-Exに対応したSiSチップセットの板が全然売られてないんだから・・・
241Socket774:05/02/23 11:42:35 ID:pHV/Utw2
SiS採用はOEM中心
242Socket774:05/02/25 07:38:00 ID:rgwrkkOx
だってVIAのチップセットってnFORCEより遅いし不安定だし〜
GeForceはRADEONに負けちゃってるけど、VIAはサベージ抹殺しちゃってるしぃ〜
243Socket774:05/02/25 07:41:52 ID:q6JCI01x
>>242不安定には賛成しかねるな、おまえ本当に使ったことある?
244Socket774:05/02/25 10:26:56 ID:9gp5C7M4
あるぞ!アポロ133Aな
245Socket774:05/02/25 10:29:20 ID:rgwrkkOx
>>244はただの釣りだが、オレもあるぞ!アポロ133Aな
246Socket774:05/02/25 10:48:07 ID:q6JCI01x
(´・ω・`)
247Socket774:05/02/25 12:30:26 ID:NPhxQstP
俺もMVP3なら。
今はヌフォ3Uだけどー。
248Socket774:05/02/25 17:35:17 ID:N0Dz6VtB
>>243
nFORCEの方が断然鉄板だぞ

リークドライバを探索できたり、それを分解して
必要なドライバだけ手動操作でインスコできる知識があればね 
249Socket774:05/02/25 20:39:50 ID:q6JCI01x
使い方によっては結局なに使っても同じ・・・(´・ω・)
250Socket774:05/02/25 21:16:30 ID:fN54lX2M
>>248
それはつまり普通に使えないということですね?
251Socket774:05/02/25 21:28:13 ID:Wk3ScJ7y
4in1もUnifiedDriverも完成度はどっちも変わらない希ガス
252Socket774:05/02/25 22:19:05 ID:kLTJIZH5
nForce4の内蔵LANと2ndマシンに刺したVT6122のステキなコラボで
快適なローカルエリアネットワークライフが!
253Socket774:05/02/25 23:40:22 ID:W32uPgVI
>>249
さすがKT880だ、DualにしてもSingleと変わらないスピードだぜ
254Socket774:05/02/25 23:45:47 ID:Wk3ScJ7y
DualStream64はEV6には効果なしと言ったところか…
255Socket774:05/02/26 00:20:26 ID:oliJV6Ft
VT6122とENVY24は素晴らしい
256Socket774:05/02/26 00:23:22 ID:HZp9Pged
VT6212も素晴らしいよ。2003年あたりでVIAは変わったね。
257Socket774:05/02/26 00:59:29 ID:dDYP+srJ
VIAそんなによくなったの?
KT400使ってたときはだめぽだったなぁ。
まぁMBメーカーが糞っていうのもあったろうが。(戯画)
258Socket774:05/02/26 04:06:08 ID:rAm+1FGo
キャプボスレに
オンボードでダイレクトオーバーレイ(プ
戯画ママン
戯画Nic
アンチVIA
な風雪野郎がいますた
259Socket774:05/02/26 07:36:37 ID:I+6Wr4UF
チプセトとではなくママンとの相性のような希ガス
260Socket774:05/02/27 02:17:11 ID:KrBwWvXe
nForceはクソ。グラフィックボード界からはいずり出るなよ。キモい。
261Socket774:05/02/27 02:24:04 ID:rmvHPU9G
SiSが最高
262Socket774:05/02/27 02:46:06 ID:p9bog7iH
ULiに決まってるだろ
263Socket774:05/02/27 23:44:53 ID:kO+/CsU4
ウリイラネ
264Socket774:05/03/01 08:11:15 ID:dJQvh8Z3
VIA PCIが弱いのはがいしゅつ
265Socket774:05/03/01 09:16:10 ID:YTg2i5nS
弱いって言ったって、サウンドカードやUSBくらいなら問題ないよ。
キャプボとかはしらんけど。
266Socket774:05/03/01 14:16:24 ID:o7BhSq5B
サウンドカードやUSBしか使わないならPCI要らないし。
267Socket774:05/03/02 02:34:40 ID:miUWzgRG
まあみんながみんなPCIで重い処理をするわけじゃないからね。
納得がいく人はVIA、キャプとか思い処理する人は他のチップって感じでいいんじゃない?
268Socket774:05/03/02 02:49:14 ID:KLNA4mlY
重いってのはATAカードでRAIDしてそこでソフトエンコするとかだろ。
標準ATA通してハードエンコでキャプする程度なら軽いじゃん。
K8T800でカノプ1200FX普通に使えてるし。
269Socket774:05/03/02 09:03:45 ID:t01eEJak
うちのA7V600+1200FX+VideoGate1000環境で
Divxエンコしながら別のDivxファイル再生やると高確率で凍る。
270Socket774:05/03/02 13:53:54 ID:QErwOwhr
ビデオカードはRADEON?
だったらしょうがない
271Socket774:05/03/02 18:45:00 ID:5/8rFmZi
そういえばVideoGate1000ってnForce系だとほとんどダメだったみたいだね
272Socket774:05/03/02 18:49:50 ID:x0Ydosvh
VG1000のフィリポPCIブリッジが駄目ぽ 相性厳し杉
273Socket774:05/03/04 02:03:29 ID:WrE8piB9
VT8251で多少は改善されてるんじゃねーの?
274Socket774:05/03/10 02:43:17 ID:HrLxVjpz
○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○●●●●○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○●●●●●●○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●
○○○○○○●●●●●○○○●●●●●○○○○○○●●●●●●●●●
○○○○●●●●●○○○○○●●●●●●●○○○○○●●●●●●●●
○○○●●●●●○○○●●●○○○●●●●●●○○○○●●●●●●●
○○●●●●○○○●●●●●○○○○○○●●●●●○○○●●●●●●
○●●●●○○○●●●●○○●○○○○○○●●●●●○○○●●●●●
●●●●○○○●●●●○○○●●●○○○○○●●●●○○○●●●●●
●●●●○○○●●●○○○○●●●○○○○●●●●○○○●●●●●●
●●●●○○○●●●○○○○●●●●○○●●●●○○○●●●●●●●
○●●●○○○●●●●○○○●●●●○●●●●○○○●●●●○●●●
○○●●●○○○●●●○○○●●●●●●●○○○○●●●●○○○○●
○○○●●●○○○●●●○○●●●●●●○○○○●●●●○○○○●●
○○○○●●●○○○●●●●○○○○○○○○●●●●●○○○○●●●
○○○○○●●●○○○○●●○○○○●●●●●●●●○○○○●●●●
○○○○○○●●●●○○○○●●●●●●●●●●○○○○○●●●●●
○○○○○○○●●●●○○○●●●●●●●○○○○○○●●●●●●●
○○○○○○○○○●●●●●○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○●●●●○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

             n F o r c e マ ン セ ー
275Socket774:05/03/10 04:03:58 ID:hvz8qtvz
一瞬トモダチのマークに見えてしまった
276Socket774:05/03/10 13:22:47 ID:cMY+NSXZ





ど う あ が い て も V I A は 糞  




277Socket774:05/03/10 21:53:29 ID:R8N+jEXD
ULiナラマンセー
278Socket774:05/03/11 14:07:34 ID:vG3uYF4B
>>221
nF4で追試したけどSLiで駄目くさい
ジャンパ移動が面倒なんで
カーネルはあがってきたし
nicもsoundもブート時にはdriver組み込まれていた
SUSEの中の人も気づいているだろうから9.3で直っていることを期待
279Socket774:05/03/14 00:21:27 ID:82FBlh9n
>VIAママンで挙動が怪しかったら V-Link落とせ はFAQじゃん
なんでフルスペックで満足に動かないのw KT880/K8T800でこれやったら266MB/sじゃんw
280Socket774:05/03/14 03:32:32 ID:ZupkGTYy
>>279
それがVIAクオリティ。
281Socket774:05/03/14 10:11:10 ID:Mb2FsWiU
SiS以外は糞
282Socket774:05/03/15 01:48:46 ID:vp514FTK
早くソケ939microATXママンでSiSチップ出してくれよ・・・
283Socket774:05/03/15 01:54:29 ID:bbaudPNV
>>279 所詮VIAだから
284Socket774:05/03/15 02:06:10 ID:3p4eq8x9
SiS信者うざすぎ。
死す。
285Socket774:05/03/15 02:09:28 ID:vp514FTK
じゃVIAでいいから出してください
286Socket774:05/03/15 02:26:43 ID:AlLQnMKQ
SiS信者>VIAアンチ>VIA信者>>>>>>nFユーザー
287Socket774:05/03/15 02:49:39 ID:vp514FTK
出ないならATiチップ行くしかねぇ・・・
288Socket774:05/03/16 01:49:33 ID:dSZ2NRf3
VIAに乗り換えたら超安定したよ
何も不具合が起こらなくてつまらないくらい
VIAも変わったな
289Socket774:05/03/16 09:13:02 ID:OiV6mOaI
VIA超萌え
290Socket774:05/03/16 10:14:49 ID:UfNAjA26
俺にはVIAかSiS以外考えられない
291Socket774:05/03/16 10:47:07 ID:ewCX5YL0
SiS以外ありえないよ
292Socket774:05/03/16 10:51:03 ID:oMo6DGVN
Intel(のチプセト)>>(越えそうだけど越えられない壁)>>SiS>>>>>(絶対に越えられない壁)>>>>>その他
293Socket774:05/03/16 10:54:50 ID:eX6hFw1a
>>292
やっぱインテルはいいの?
294Socket774:05/03/16 11:29:42 ID:UfNAjA26
SiS使いのVIA叩きが過剰で嫌だ
295Socket774:05/03/16 11:35:22 ID:DgC4zKah
マザーが出ないから
キモイAAつくるか他のチップセット叩くしか
やることないんだよ
296Socket774:05/03/16 11:41:05 ID:ETK4Md21
Intel系ではいっぱい出てるんじゃないの?>SiSマザー
297Socket774:05/03/16 11:44:01 ID:OiV6mOaI
インテルは(・∀・)ノ●ウンコー
298Socket774:05/03/16 11:44:05 ID:UfNAjA26
そうなんだけどやっぱIntelチップ行っちゃうよね
AMD使いならやっぱVIAかSiSなのよ
ATiも最近出したけどやっぱね・・・
299Socket774:05/03/16 11:55:16 ID:oMo6DGVN
>>293
P4のもっさりさに嫌気がさしても明日論に移行したくない位いいよ

300Socket774:05/03/16 12:07:47 ID:XoQJgLOk
>>298
nVidia
301Socket774:05/03/16 16:16:01 ID:Mx3Ui2cp
>>299
それはAthlonを使ったことが無いというカミングアウトかw
ここにいる意味がわかんね
302Socket774:05/03/16 16:21:31 ID:WhHPnk23
磯用でPT880ママンを使ってる香具師に感想を聞いてみたい
↑の方で言われてたPCIの弱さが磯用でも同じかどうか…
303Socket774:05/03/16 16:30:51 ID:yNyY5KB/
>>301
KT133AとAthlonで酷い目にあって以来P4一筋でつ。

>ここにいる意味がわかんね
文句あんのk(ry
304Socket774:05/03/16 18:11:18 ID:+dA6C/Xa
>>293
intelはチップセットははっきりいってよいよ。
あれをうんこというのは、淫叩きの単なるアム厨だろうね。

ただ、あくまで、チップセット「は」、だからね。
プなんてつくらずに、AMDのチップ作れば、よっぽど売れると思うんだけどねえ。
305Socket774:05/03/16 23:59:53 ID:As+QIO+g
King of The うんこ VIA
306Socket774:05/03/17 00:03:57 ID:AC2MzP5a
んでどっちがいいのよ、ってかマシなのはどっち?
流れ的には太刀の悪いトラブルを起こすVIAより、ドライバのインスコ加減でなんとかなるnForceの方がいいみたいだが
307Socket774:05/03/17 02:31:08 ID:R+T6VA9K
LinuxのカーネルML見てるとnForceはエラッタがあっても
ドライバのソースが出てこないので全く不明で、
NICなんか欠陥があるかどうか全く分からない、疑わしいだとか。
308Socket774:05/03/17 09:10:33 ID:/4SwWkVl
>>306
nはドライバがウンコ
VIAはそれ以前の問題
309Socket774:05/03/17 11:10:48 ID:1sdS7RVg
>>306
nforceが貶されるとぬふぉ信者が暴れ出すので
とりあえずnforce>VIAって事にしとけ

つーかマジでぬふぉ信者ウゼェ
ぬふぉで不安定なのは全てユーザーが原因って事にされちゃうし
310Socket774:05/03/17 11:21:29 ID:VaT7QLWl
ワロタ
とりあえずそうしておこう

nForceサイコー
nForceは神チプセト
nForceマンセー
nForce鉄板




まあ、実際に使ってるのはKT880 Deltaなんだけどさ
311Socket774:05/03/18 04:58:37 ID:rE2FiTJb
同じチップセットでもマザーによって挙動が違わなくね?
一括りにこれは糞と言えぬような希ガス
312Socket774:05/03/18 08:59:21 ID:u6iXlVjJ
VIA=Win以外でも使いたい人、静音、低消費電力派
nVIDIA=パフォーマンス求める人
じゃない?
漏れはKT400からnForce2にかえて後悔した。

64は迷うことなく800proにしたよ。
313Socket774:05/03/18 11:07:32 ID:muAMeV58
>>311
チップセット以外の要因で悪くなることはあっても、よくなることはないんじゃないか?
逆に一番よいマザーが、そのチップセットの性能ってことだろうな。
314Socket774:05/03/18 17:19:33 ID:xDuZSiTY
私の中ではVIA>sis>nfoece
315Socket774:05/03/18 21:17:37 ID:oWkISTdV
>>314につっこんだら負けだと思ってる。
316Socket774:05/03/18 21:23:14 ID:9XvDyiuC
>nfoece
新しいメーカーがでたのk
317Socket774:05/03/18 22:29:17 ID:CjTefSdT
VIAってデータ転送するたびにデータが壊れていくって本当ですか?
318Socket774:05/03/18 22:48:30 ID:dOHAPCGS
うん、そういうモデルがあった。
それはエラッタというものでLinuxのカーネルMLなどを見ればわかる。
K8T800シリーズにはない。
エラッタに関しては今は情報公開をしないnVidiaが疑惑をもたれている。
319Socket774:05/03/18 23:15:52 ID:Ag2iDyQH
>>318
そういうこと書くとぬふぉ信者が暴れ出すので…
320Socket774:05/03/18 23:19:00 ID:XSAjc6UX
どっちも詳細情報を明かしてないじゃん 
321Socket774:05/03/19 00:53:05 ID:wCOWi6V4
sis信者は入りたくても入れないスレwww
322Socket774:05/03/19 00:55:19 ID:EOh+iYlq
>>320
少なくともVIAはエラッタに関しては白状してきたメーカーなのよ。
nVidiaはみんな秘密。
323Socket774:05/03/19 01:17:20 ID:J1mecLJS
Winputerってことで良いじゃん
でもSUSE9.2は問題なく動いたから漏れ的には無問題>nF3
324Socket774:05/03/19 10:52:31 ID:byGfrz+F
nForceはIDEドライバがなぁ・・・
325Socket774:05/03/19 10:58:13 ID:px434+z9
>>324
なんも問題ないぞ。
326Socket774:05/03/19 11:12:56 ID:E8QMBpRO
>>324
お前にスキルがないだけ。
327Socket774:05/03/19 13:40:55 ID:LEADMShX
SiSなら完全無欠無問題
328Socket774:05/03/19 13:44:36 ID:EK5fwIx+
いつまでたってもSATA2が使えないSiS萎え

SATA2を使いたい場合は nForce4しか選択肢が無い萎え
329Socket774:05/03/19 15:12:25 ID:tCpjxfQI
で、SATAUになんのメリットがあんの?
330Socket774:05/03/19 15:14:00 ID:tCpjxfQI
RaptorのTCQがあるし、SiS964でも満足だけどな。
nForce4のSATAUとRaptorは相性悪いらしいしwww
331Socket774:05/03/19 15:27:56 ID:px434+z9
>>330
nF4 Ultra-DでRaptorU使ってるけどまったく問題なし。
どっからそんな話が出てきたんだ?またSiS厨の妄想か?
332Socket774:05/03/19 15:32:38 ID:316CePEe
SiS厨なんかもう哀れだな・・・
333Socket774:05/03/19 16:23:41 ID:tCpjxfQI
334Socket774:05/03/19 16:26:57 ID:znc7A8zv
それもう6.39のドライバで解決済み
335Socket774:05/03/19 17:03:41 ID:px434+z9
SiS厨はこのネタを3年くらい言い続けるんだろうな。
いまだにIDEドライバ云々て言ってるくらいだからな。
336Socket774:05/03/19 17:06:52 ID:fMt8o8Cc
>>335
SiSがなかなか登場しないので、完璧だと妄想してマンセーするしかないんだよ。
337Socket774:05/03/19 17:07:02 ID:kc0Yrjks
そんなこんなでVIA厨もnf厨もSiS厨も過去の話罵り合うのであった・・・。



                  〜 Fin 〜
338Socket774:05/03/19 19:29:48 ID:cXmVnl4Q
とりあえずA7V880に豚とメモリ2枚とGF6600GTと
IDE3つと出入力機器しかつないでない俺は
いまのところは、何の不満もない。終了。
339Socket774:05/03/20 01:27:37 ID:RTyqI2jx
>>329 SiS厨の負け惜しみの決まり文句キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!
>>330,333
煽りも一世代遅れてるなw
340Socket774:05/03/20 11:28:04 ID:qtC77wvK
>>339
で、なんかメリットあんの?
341Socket774:05/03/20 18:02:55 ID:fGZugSQ1
ある。
342Socket774:05/03/20 18:13:59 ID:v62QXGp6
>>340
過去ログ参照汁
343Socket774:05/03/21 00:07:30 ID:NapP496P
SiS厨はなかなか939ママンが出ないからイライラしてるのだろう… そっとしてやるのが大人ってものさ
344Socket774:05/03/21 00:08:32 ID:1Cou0DJ8
755FXいいよ。素直だし
345Socket774:2005/03/21(月) 04:31:12 ID:ga+LiTvR
64用の最近のVIAチップセットでどうなの?
ぬふぉふぉがいまいちぽいんで次はVIA突撃しそうなんだけど
ちなみに俺のVIA暦

KX133  もう何もかもが糞、PCI相性でまくり、USBはマウスくらいしかまともに使えない。
KT133  ベンチが割りと優秀だった、PCIも改善されてたぽい、USBは相変わらず
KT333  メモリの相性きつかった、安定はしてなかった印象、USBは多少まともなかんじだがUSBキャプチャで固まった
KM400  見違えるほど安定、USBは鉄板?ただベンチ&メモリ周り激遅
KM400A メモリ周り不安定、同じくベンチ&メモリ周り激遅
346Socket774:2005/03/21(月) 04:33:59 ID:oExo9KQH
>>345
このスレを頭から読め。
347Socket774:2005/03/21(月) 04:45:57 ID:lw7aWwb1
ママンの種類が豊富なnF・K8T>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>>糞なママンでもチップセットの為に辛抱するしかないATi・SiS・ULi
348Socket774:2005/03/22(火) 22:56:01 ID:F0u6hIKm
双方最新チップセット K8T890 vs nForce4 ではどっちがオススメですか?
349Socket774:2005/03/22(火) 22:59:02 ID:KgJA6KZ3
VT8251待ちな香具師が多いと思われ
350Socket774:2005/03/23(水) 00:36:59 ID:Z+KEGFkv
おいらも待ってみようかなぁ。。
351Socket774:2005/03/23(水) 05:03:16 ID:oYRUrmt3
     ?      ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ??????????????? ニヤニヤ
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
352Socket774:2005/03/23(水) 15:41:20 ID:JF+NvFPI
>>348
こんなスレ立ってるけど

K8T890 VS nForce4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111143852/l50
353Socket774:2005/03/23(水) 21:07:18 ID:Z+KEGFkv
重複らしいが
354Socket774:2005/03/24(木) 22:16:27 ID:J6TrNiwm
ライバル会社同士で言い争わせて相対的に自分の地位を高めようとするIntelの陰謀だったんだよ!
355Socket774:2005/03/24(木) 23:59:57 ID:LgjEDUwN
な、なんだってー(ry
356Socket774:2005/03/26(土) 01:58:38 ID:6VIXxPuC
どっちもサウスが糞
357Socket774:2005/03/28(月) 18:45:48 ID:yJeFNpA9
SiS信者死ね
358Socket774:2005/03/28(月) 20:02:47 ID:Na65K136
>>357
反論も出来ずに人格否定か
359Socket774:2005/03/28(月) 20:19:41 ID:Hy0npA0G
tu-kaお前ら本当にsis.nf.KT 使ったのか???
どう見てもnFが一番だろっ! 起動時から差がつくぞ。

                       

                     しかし漏れはKT600orz 
              
360Socket774:2005/03/28(月) 20:23:07 ID:CoSibdoj
SiS厨とnf厨の折れが来ましたよ ノ
361Socket774:2005/03/28(月) 20:32:25 ID:9Mr1GO45
んf?
グラボみたいにドライバが糞なんd(ry
362Socket774:2005/03/29(火) 10:02:15 ID:0kMvnXqY
363Socket774:2005/03/29(火) 10:11:25 ID:wntHLl2/
それがVIAクオリティー 全てにおいて中途半端なもの
364Socket774:2005/03/29(火) 11:06:30 ID:E3CqWH5U
来るなSiS厨
おめーらはスレ違いだ
365Socket774:2005/03/29(火) 11:11:37 ID:K/DcZpdk
残念だが漏れは淫厨だ
366Socket774:2005/03/29(火) 11:21:42 ID:wntHLl2/
残念だが折れはULi厨だ
367Socket774:2005/03/29(火) 11:39:16 ID:0kMvnXqY
VIA厨は早く人格否定以外で反論してね(プ
368Socket774:2005/03/29(火) 15:54:07 ID:E3CqWH5U
sageんな蛆
369Socket774:2005/03/29(火) 20:15:03 ID:rfTeCffq
>>367

自己紹介乙。
370Socket774:2005/03/30(水) 02:55:18 ID:s+HAWV7s
VideoGate1000をまともに動かせるようになってくれ>nF

Intel、VIA、SiSでは一応まともに動くんだから、カードのPCIコントローラー云々という言い訳はイラン。
371Socket774:2005/03/30(水) 03:15:00 ID:S9hNOp9V
やっぱNF4はキャプ関連に弱いのか?
AMD向けのチップセットの情報集めてるんだが、
VIAがPCIに負荷かけると落ちるって話は過去のことなのか?
キャプしたいAth64ユーザは何を選ぶのが良いのだ?
チップセットではなく板の問題か?
もうすべてが分からんぞ。
372Socket774:2005/03/30(水) 03:54:55 ID:xCn5P4/M
K8T800+MTV1200FXでフツーに使える。
他の報告も多数。
負荷掛けると落ちるって言う話だが、未だに体験したことはない。
3Dゲームのソフト一本も持っていないから落ちないのはそのせいかもしれん。
373Socket774:2005/03/30(水) 05:36:39 ID:hxxPsFzY
チップセットの問題じゃないけど4in1とビデオドライバのインスト順間違うと3Dゲーム中に落ちるなぁ>VIA
つーか、今時3Dゲーム程度の負荷で落ちるチップセットなんて有るの?
374Socket774:2005/03/30(水) 07:07:16 ID:ZJi2BAm+
カノプが糞
375Socket774:2005/03/30(水) 11:46:48 ID:nsMgoCHJ
A8V + MTVX2004
A8V + MTVX2004HF
A8V-E + MTVX2004HF
K8N Neo4 Platinum + MTVX2004HF

で試してきたけど、特に問題は発生しなかったよ。
ちなみにキャプ以外にPCIに刺してたのはAudigy2ZSのみ。
376Socket774:2005/03/30(水) 22:06:19 ID:xCn5P4/M
>>373
負荷じゃなくって一部のビデオカードの問題なんだってば。
鯖のRageXLや我が家のミレニアムG450では、
かなり高い負荷を掛けまくっても落ちたことがないんだよ。
377Socket774:2005/03/30(水) 22:27:18 ID:y5huLAll
VIA厨必死wwwww
378Socket774:2005/03/30(水) 23:37:19 ID:xCn5P4/M
わからん奴だな。NECの業務用鯖のExpressシリーズでも
ローエンドはVIAだよ。特に負荷で落ちまくるとか
そんな報告はないんだわ。鯖にゲフォやラージオンはあり得んがな。
379Socket774:2005/03/30(水) 23:38:42 ID:/aENaURy
鯖に下位ゲフォは普通じゃないのか?
380Socket774:2005/03/30(水) 23:40:52 ID:y5huLAll
>>378
鯖にRageXLならよく聞くけどwww
381Socket774:2005/03/30(水) 23:41:31 ID:xCn5P4/M
アフォ。普通オンボードのRageXL。
ServerWorksとかハイエンドほどそういう方向。
AGPすらなくって、PCI-X+SCSIなんてのが普通。
382Socket774:2005/03/30(水) 23:43:26 ID:y5huLAll
>>378
逆に聞くけどサーバーじゃ3Dゲームなんてやんないだろww
お前の反論意味ねぇwww
383Socket774:2005/03/30(水) 23:46:05 ID:xCn5P4/M
>>382
だから、ビデオカードが原因だろって言ってるんだ。
鯖ではVIAに負荷掛けるとすぐ落ちるって報告はない。
384Socket774:2005/03/30(水) 23:58:52 ID:y5huLAll
まぁまぁwそんな顔真っ赤にして怒るなよw
385Socket774:2005/03/31(木) 16:47:38 ID:CJlyUiD/
ふーん、Radeon9800でもGFFX5900XTでもPCIのmillenniumIIでも落ちる症状は変わらなかったがw>K8T800

VIA信者必死すぎてウケる。
386Socket774:2005/03/31(木) 16:53:18 ID:6ZKjVQL5
>>385はMillenniumIIなんて糞古いビデオカードでどんな3Dゲームをプレイ中に落ちたと言うんだろう
387Socket774:PC/AT21/04/01(金) 06:46:02 ID:0M3vSBn0
シンク付いてる時点で手が伸びない・・・
388Socket774:PC/AT21/04/01(金) 16:43:31 ID:4bGsV+nk
>>385
だから、チップセットの問題でそんなに落ちまくるんだったら、
業務用鯖にVIA使ってるメーカーどうするんだ?
落ちる原因はDirectXだろ。
NECやPlatHomeの鯖は負荷掛けてても普通に使える。
uptimeで年単位の稼動実績がでてくる。
389Socket774:PC/AT21/04/01(金) 16:45:16 ID:IRYGpt2P
m9(^Д^)プギャーーーッ 
390Socket774:PC/AT21/04/01(金) 17:04:28 ID:QKkNoDeT
>>388
だからnf厨相手にしても無駄だっていうか
それに3Dゲーム落ちる原因がDirectXでもなくて
最近のVIAマザーは普通に使ってればチップセットが原因で3Dゲーム中に落ちる事なんてまず無い

まぁ2chでの評判悪くなったところでVIAが潰れるわけでもないし
評判悪いのは今に始まった事じゃないしnf厨には好きに言わせておけば良いと思うよ
391Socket774:PC/AT21/04/01(金) 17:45:47 ID:4bGsV+nk
nFroceもインテル用チップセットを売り出せば
インテルとの比較で評判は地に落ちる予感。
392Socket774:PC/AT21/04/01(金) 20:02:45 ID:59VmGC5M
そんな考え方をしてる時点でVIAが
どーしようもなく糞だって事がわかった。
393Socket774:PC/AT21/04/01(金) 21:11:24 ID:RV9sFJdZ
糞同士仲良くならないのか
394Socket774:AMD暦37/04/01(金) 23:16:27 ID:IKxFfSoL
nForceとSiSなら良品同士仲良くなれるかも
VIAはダメだろ
395Socket774:AMD暦37/04/01(金) 23:26:55 ID:0bFfAYpV
自分の選択が正しいとの確信を得たい。得られなければ不安になる。
そのため、批判されれば腹が立つし、他製品を悪く言うと安心するのだ。
いろいろな製品を購入し比較している人間がどれほどいるのか・・・
396Socket774:AMD暦37/04/02(土) 00:04:23 ID:lRzWxnNG
ショップブランドの安物の中の人にはSiSがけっこういるわけだが
同じPen4でもi865と比べると信じがたいほどもっさりだぞ。
特にUSBの認識率が悪い、比べるのも可哀想だがオンボードのLANも向こうはCSA。
397Socket774:AMD暦37/04/02(土) 01:13:38 ID:mLYYRvIk
安物ってどうせSiS648FXとか古いの持ち出すんだろ?
同世代の655FXと比較しろよ。
398Socket774:AMD暦37/04/02(土) 01:19:02 ID:lRzWxnNG
いや、サウスの差が大きすぎてノースどころじゃない。
SiS960がもうちっと使い物になればなぁ。
399Socket774:AMD暦37/04/02(土) 01:24:11 ID:mLYYRvIk
いつの時代のサウスだよw
400Socket774:AMD暦37/04/02(土) 01:24:15 ID:LCCwA361
マザーが出ないで暇なSiS厨が湧いてくるとうざいんで他所でやってくれ。
401Socket774:AMD暦37/04/02(土) 01:25:23 ID:mLYYRvIk
SiS530と組み合わせるサウスじゃんwww
Super7時代の物とi865を比較ですか

おめでてーな
402Socket774:AMD暦37/04/02(土) 01:28:52 ID:mLYYRvIk
しかもIDEコントローラは530内蔵だから960はかんけーねーしwww
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990225/sis.htm


ネタっぽいので退散
403Socket774:AMD暦37/04/02(土) 01:39:22 ID:lRzWxnNG
ざんねん賞。ICH5やVT8237と同期なのがSiS960。
404Socket774:AMD暦37/04/02(土) 01:41:15 ID:lRzWxnNG
あ、違った。964だ。だけどこれもVT8237やICH5よりワンランク下です。
405Socket774:AMD暦37/04/02(土) 02:24:12 ID:PtxTCaoK
数値的にはどれも似たり寄ったりだけど・・・
http://www.tbreak.com/reviews/printpage.php?id=291

ワンランク下のチップに追いつかれてんの?
406Socket774:AMD暦37/04/02(土) 02:59:45 ID:lRzWxnNG
ベンチじゃなくってさ、USBメモリ差し込んだ時にやたら反応が鈍いとか
認識で失敗するとかなんかイライラ。あと起動もインテルより遅い感じ。
407Socket774:AMD暦37/04/02(土) 03:06:12 ID:yANEkuaY
まあ、VIAだからしょうがない。
408Socket774:AMD暦37/04/02(土) 03:17:21 ID:lRzWxnNG
いや、その辺に関してはVIAの強み。Intelに遜色ない。
SiSはそっちが弱点。
409Socket774:AMD暦37/04/02(土) 03:20:27 ID:PtxTCaoK
SiS964使ってるけど、USB周りは問題ないな。
USBメモリもすぐに認識するし、ペンタブも普通に動く。

どーでもいいけどさ、感じとか鈍いとか
先入観植え付けられてるとそう感じるんだから
具体的な数値でも提示してくれないと説得力ないよ。
410Socket774:AMD暦37/04/02(土) 03:25:00 ID:lRzWxnNG
数値で言うなら、SiS964で外付けHDDアクセス時の
タスクマネージャーCPU占有率60%越えのところ
VIAだと40%越えぐらいになる。
LANに例えるなら蟹とインテルの差がある。
411Socket774:AMD暦37/04/02(土) 03:26:07 ID:PtxTCaoK
>>410
そんなの気にする奴がUSB接続HDDなんて使うんだw
412Socket774:AMD暦37/04/02(土) 03:28:59 ID:lRzWxnNG
それは端的なわかりやすい例としてあげたんだけどね。
マザボメーカーがSiSでいいマザー作らないのには理由があると思う。
413Socket774:AMD暦37/04/02(土) 03:29:13 ID:mmO+jplC
SiS厨はほっとけよ
414Socket774:AMD暦37/04/02(土) 03:36:21 ID:PtxTCaoK
後付け後付けで条件つけて貶していくのって
誰かさんにそっくりだね。

しかも結論が無茶苦茶

415Socket774:AMD暦37/04/02(土) 08:59:42 ID:YcEldx3N
結論: やっぱり、糞同士は仲良くできん。
416Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 17:33:47 ID:mNdrwmZe
糞なのはVIAだけなので
それ以外のチップセット好きは仲良くしてくださいな
417Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 17:43:11 ID:ywcsywdf
AMD厨でVIA嫌いってあほだろ
418Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 18:08:57 ID:5qxjL9s4
別に
419Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 18:10:23 ID:lRzWxnNG
VIAがダメなんじゃなくって、VIAもだめなんだって。
インテル以外のチップセットには相性問題は付き物なんだってばさ。
安易にVIAだけ避ければ大丈夫なんて簡単な問題じゃない。
nVidiaの場合は相性以外にもDOSとUNIXでの問題があるし。
420Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 19:06:24 ID:AKVO6L7w
あれだ、多分おまえらが使う程度では何使おうが変わらん。


精々議論するがいい
421Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 19:39:14 ID:mNdrwmZe
いつのまにやらIntelチップセットマンセースレになってるね
提灯ライタースレもIntelマンセースレになってるけど
422Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 19:47:08 ID:lRzWxnNG
Intelマンセーッつーよりも、PCIカードの設計がIntelにあわしてるからしゃーねーだろ。
「Intel以外のチップセットでの動作は保証しません」ってメーカーがいるんだから。
んで、VIAでは不具合起こるからnVidiaだSiSだぁっつーても同じことなんだよ。
423Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 20:09:45 ID:5qxjL9s4
>>422
お前もしつこい奴だなwww
i810=糞以下 512MB以上メモリが積めない(サードパーティはOK)
i815=同じく
i820=伝説の糞
i850=RIMM普及せず
i845=遅すぎwww
E7205=AGPにバグ・お米お米と持て囃されるが3日天下
i865=USBハングアップwww SiS655FXに負ける
i875=最強と言われていたが結局SiS655TXに惨敗
i915・i925=回収www、ライセンス遅延で時間稼ぎするもマザーメーカからはブーイング
        Windows XPはSP未適用版はインストールできず
424Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 20:30:58 ID:LRU1/W7B
(-.-;)y-~~~<陰虫の気持ちも察してあげようよ

実質、自作板=AMD板の現状はひろゆきも認めているみたいだからねw
PCIて枯れた規格にしか当て込む先が見当たらないんだろうね
425Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 20:40:52 ID:lRzWxnNG
漏れはAMD64ユーザーだけどね、Pentium買うならIntelマザー、
Athlon買うならVIAマザーを買うよ。一番普及してる組み合わせだからね。
426Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 20:45:26 ID:5qxjL9s4
だから何?
427Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 20:51:35 ID:i4hOsSy7
>>419
しつこいなnFとどのUNIXとの問題があるんだ
検証してやるから言ってみろ
428Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 21:20:37 ID:lRzWxnNG
>>427
AcronisTruImageのリカバリディスクはLinux起動なわけだが、
GPLドライバのないnForceで共有ドライブからリカバリできるのかな?
429Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 21:23:58 ID:mNdrwmZe
intel以外のチップセットの欠点を殊更にあげつらうことによって
相対的にintelチップセットマンセーへと導こうとしている点について
430Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 21:24:37 ID:5qxjL9s4
そして>>414に戻る
431Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 21:28:35 ID:i4hOsSy7
>>428
既にあるわ
無知晒し!
432Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 21:29:55 ID:i4hOsSy7
これだけでは春厨レヴェルなので
forcedethでぐぐれ
433Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 21:50:08 ID:lRzWxnNG
それはあくまでもリバースエンジニアリング品であって
当然、最新のモデルになると動作が怪しいだろ。
434Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 22:43:02 ID:i4hOsSy7
nVidiaからパッチが寄せられている
つーかいいかげんクドいぞ
435Socket774:2005/04/02(土) 22:57:51 ID:2O35ylMH
俺はAMDにはヌフォ使ってる。SATAの設定が楽だから。
インテルでも他と同値段でヌフォママンが出ればSATA楽だからヌフォ選びたい。

でもVIAもSATAの設定が要らなくなったらFANレスで静かなVIAチップにする。
メモリの愛称とか他の性能は、どれも大して変わらなくなってるしね。
436Socket774:2005/04/02(土) 23:37:44 ID:ywcsywdf
春ね
437Socket774:2005/04/03(日) 05:17:09 ID:aMzaEmUT
ヌフォは爆熱で高価格てだけで買う気うせるな
438Socket774:2005/04/03(日) 09:20:18 ID:iOAa0lcY
>>423
i81xはwin98時代のだから512MBで良かったし、(つーかそんなにメモリ積むんなら
河童とか鱈使っている場合じゃねーだロ?)最近のフラットケーブルが伸びている
ロープロVGAよりはるかにまともな出画だった。
E7205はBIOSでAGPx4にしてしまえば鉄板だった。
i865・i875はSiS655FXを出荷停止にしてやったので一人勝ちだった。(今もか)

まあ、その他は同意
439Socket774:2005/04/03(日) 09:21:11 ID:iOAa0lcY
で、俺はnF2とSiS661FX(もさもさスゲエ)を使っている。BX、i815EP、i865は
すぐ使えるようにしてはいるのだが、なんとなく今の構成に…。今までに投げ捨てた板は
MVP4…1枚
i81x…3枚(B-stepって!!これ以降intel初期ステッピングには手を出していない)
nF(初代)…1枚
nF2…1枚(やはり初物嫌いになった)
里子に出したのはLX、BX、E7205(←こいつは投売りで買った)
数としては少ないほうだと思うけど、チップだけではなくてボードベンダも
同じぐらい重要だと思っている
440Socket774:2005/04/03(日) 10:59:42 ID:2AiDQy9r
AMDCPUがIntelチップで使えたらなあ。
441Socket774:2005/04/03(日) 16:23:20 ID:ELs967El
>>440
Am5x86あたりからk6までが懐かしいな。
442Socket774:2005/04/03(日) 16:28:02 ID:ELs967El
連投スマソ

最近はどうだか解らないけれど、過去にトラブルに悩まされた
VIAは悪いイメージが強くて、どうしても敬遠してしまう。今は
nForce2だけど、次はnForce4 Ultraだろうな。
443Socket774:2005/04/03(日) 19:04:04 ID:KImHkLU1
ヌフォ2だって新参者の俺から見れば悪い部類なんだが・・・
444Socket774:2005/04/03(日) 20:48:52 ID:Hxqt465M
そうなのか、新参者が良い悪いを堂々と評価する時代なのか…
FSB400対応かつ地雷コンでないものは普通に使えるんだけどね
メモリは人柱の情報があるから危険は回避できるでしょうに

なんだかゲフォとラデ所有者の『安定』の定義が違っていたように
(ただしAGPの6600GTはイカン)チプセトもいろいろとありますね
そういえばエロ拓がなんでもないところで固まったり、鯔がもっと評価されても良いのに
といったところもVIAとSiSに似ていて面白いところです
445Socket774:2005/04/04(月) 00:06:05 ID:fQF7tkrr
VIAて未だにPCI弱いのね。
446Socket774:2005/04/04(月) 03:14:12 ID:15BYl7gG
ヌフォ系チップだとAGP6600系が上手く動かないそうな。。。
会社同じなのに。
447Socket774:2005/04/04(月) 07:10:42 ID:H0UodY7+
>>446
SiSとじゃないのか。
K8N Neo PlatinumとGalaxy6600GTでなんの問題もなし。
448Socket774:2005/04/04(月) 07:12:53 ID:xwS1Ax7r
>>447
SiSはAGPドライバ更新で解決
449Socket774:2005/04/05(火) 01:29:39 ID:9WqaMp69
結論からすると、PCIに高負荷をかけまくるキャプマシンならnForceがいい。
逆に言えば、3Dゲームや動画ソースを再エンコする用途なら静音も含めてVIAがいい。

ということですかな?
450Socket774:2005/04/05(火) 02:28:16 ID:rhNirJ9B
安定で中性能がvia
不安定な高性能がnfo
451Socket774:2005/04/05(火) 08:29:00 ID:DRCTbksH
ヌフォが不安定なヤシはイソテル買っとけ AMDはヤメレ
452Socket774:2005/04/05(火) 15:58:45 ID:NCxbxqt4
>>451
お前もしつこい奴だなwww
数日前に論破されたじゃねぇかよw
453Socket774:2005/04/06(水) 22:18:32 ID:DktzVBZT
890買おうかと考えてるんだけど、nfo4のが良いかな?
454Socket774:2005/04/07(木) 17:59:30 ID:bA6v0AWy
CPUはAMD、MBはIntel、VGAはnVidia、HDDはSeagate、LANはIntel。
こんな感じのが欲しい。
455Socket774:2005/04/07(木) 21:41:23 ID:+PkTkSo9
K6へ戻りたまえw
456Socket774:2005/04/09(土) 07:50:09 ID:ex+wwI1+
>>455
未だにP/I-P55T2P4+K6/200のマシンが転がっております。
何でかっつーとSCSIがついててそこにスキャナがつながってるから。
457Socket774:2005/04/13(水) 01:57:04 ID:IYtZorx9
939のVIAはダメなのか?
458Socket774:2005/04/13(水) 09:38:17 ID:7tzwEXyp
VIAは昔から(ry
そして今も(ry
459Socket774:2005/04/13(水) 10:09:16 ID:mhrHPVhR
性能はヌフォに及ばないけど安定はしてるよ
460Socket774:2005/04/13(水) 18:21:15 ID:vUHU8vjc
754は良かったかもね
VIAは早く出るからな
461Socket774:2005/04/13(水) 20:30:09 ID:a2TYUKF5
おぉーーー。
マジでBIOSで[V-Link 8x Support]を無効化したら今まで落ちてた現象が落ちなくなった。
462Socket774:2005/04/13(水) 23:26:34 ID:QLb5pvtw
64前はVIAよかったけど、逆転したね。
463Socket774:2005/04/14(木) 22:07:30 ID:C7UKI6x3
ヌフォはファンレスだと最強
464Socket774:2005/04/15(金) 22:07:48 ID:5qcDzvse
ApolloMVPの頃ってSiSもFSB95までしか動かないPC100M/B作ってたよな
そして俺はSiSチップ搭載PCのサポートで散々泣かされた
USBやらなんやら
465Socket774:2005/04/18(月) 23:47:14 ID:rtLV4a7w
ヌフォ4の報告見るとファンレスにしても爆熱は避けられないようだし
SATAUも現状で本領を発揮できるHDDがロクに無いともなれば
よほど限界性能に興味が無い限り当分はVIAで良いのかもな。
466Socket774:2005/04/19(火) 08:03:41 ID:/e9LDN3c
幾分同意だがVIAだと何かトラブルがあっても
「まあVIAだから」
「VIAにしたお前が悪い」
「VIAを窓から投げ(r」
とまともに相手にされない罠
467Socket774:2005/04/19(火) 09:43:12 ID:63sCJbHb
そこでSiSかATiかULiですよ。
他に何があったっけ?
468Socket774:2005/04/19(火) 10:19:26 ID:2/bJVeNP
>当分はVIA
ファンレスがいいならnF3 250GbEで
469Socket774:2005/04/19(火) 10:20:13 ID:2/bJVeNP
nforce3 250Gbだろ…
470Socket774:2005/04/19(火) 17:42:14 ID:En+5QMM7
>>466
そりゃヌフォ厨に聞けばそうなる罠
471Socket774:2005/04/20(水) 01:17:50 ID:L1VyEgiD
ヌフォ3はAGPやん
472Socket774:2005/04/20(水) 02:24:59 ID:qqIjW3gD
次スレはチップセット最強メーカ決定戦になるだろうな
473Socket774:2005/04/20(水) 03:35:46 ID:yRlm8X3x
>>446
そして、何故かATIとはベストマッチ。
474Socket774:2005/04/21(木) 00:13:03 ID:2kILFC4+
ATiチップだとどっち刺しても・・・
475socket939:2005/04/21(木) 01:14:19 ID:cm16ZqGm
nforce4 ではmainの66MHzpciバスにすべてのオンchipPCIデバイスが
66HMzモードで直結されているので最強です。

VIAでは、main PCIバスの下の更にPCI-PCIブリッジの下にonchip
デバイスが33HMzデバイスとして接続されているので全然性能がでま
せん。
476Socket774:2005/04/21(木) 01:16:45 ID:Cb30eWbP
475 名前:socket939[&] 投稿日:2005/04/21(木) 01:14:19 ID:cm16ZqGm
nforce4 ではmainの66MHzpciバスにすべてのオンchipPCIデバイスが
66HMzモードで直結されているので最強です。

VIAでは、main PCIバスの下の更にPCI-PCIブリッジの下にonchip
デバイスが33HMzデバイスとして接続されているので全然性能がでま
せん。

477Socket774:2005/04/21(木) 01:32:05 ID:MMXdnh5r
>>475
nF4の方だけでいいのでソースください
478Socket774:2005/04/21(木) 01:46:22 ID:Cb30eWbP
>>477 IDがMMX
479socket939:2005/04/21(木) 01:52:31 ID:cm16ZqGm
>>477
solarisでprtconf -pvを実行するとバスとデバイスの構成が表示されます。
ちょっと長いのでここにはログをアップできませんが、これを調べると、
うちの Biostar NF4UL-A9では、オンチップのPCIデバイスはすべてmain
PCIバスの下にあり、66MHz capableのビットが立っていました。
480Socket774:2005/04/21(木) 01:52:49 ID:MMXdnh5r
ほんとだ…指摘ありがd
481Socket774:2005/04/21(木) 02:01:15 ID:Cb30eWbP
>うちの Biostar NF4UL-A9では、オンチップのPCIデバイスはすべてmain
>PCIバスの下にあり、66MHz capableのビットが立っていました。

それは擬似AGPであるXGPのクロックだm9(^Д^)プギャー
(それでも供給クロックだけ66MHzでPCI相当の転送レート[133MB/s]だがなw)

ttp://www.nvidia.com/page/pg_20041015990644.html
Integrates a fast PCI-to-PCI bridge running at 33 MHz. Includes an arbiter that supports six external master PCI slots.
                              ~~~~~~~~
Features of the PCI interface include:
PCI 2.3-compliant, 5 V tolerant
Supports six external PCI slots at 33 MHz
                      ~~~~~~~~~
482Socket774:2005/04/21(木) 02:01:15 ID:MMXdnh5r
>>479
へぇ、そんな調べ方があるのね
普段Solaris10 x86使ってるのに気づかなかったYO
今見てみると確かに
66mhz-capable:
ってところがあるね
うちはPen3とBXだから…
Solaris用にnF4買ってくるかな
483Socket774:2005/04/21(木) 02:04:02 ID:MMXdnh5r
>>481
なるほど板によってXGPなる拡張スロット持ってるものがあるのね
それがSolarisで見えてたと
なんか今日は参考になることが多かったです
色々thx
484479:2005/04/21(木) 02:04:39 ID:cm16ZqGm
VIAについてちょっと間違っていたので訂正です。
うちのAlbatron K8X800 で調べた結果です。
VIA8237でも主要なオンチップPCIデバイスはmain pciバスに直結
でした。でも66MHz capableビットは立っていません。
やっぱりVIAはnForceにはかないませんね。
485479:2005/04/21(木) 02:09:02 ID:cm16ZqGm
>>481
オンボードのPCIスロットはPCI-PCIブリッジの下にありますが、
south bridgeのなかのオンチップPCIデバイスはmain pci busに
直結で66HMz capableビットが立っているのですよ。
486Socket774:2005/04/21(木) 02:14:43 ID:Cb30eWbP
ヒント:66MHzと33MHzのデバイスは共存不可
(つーか66MHz対応=PCI-Xなんだがw)
487479:2005/04/21(木) 02:20:15 ID:cm16ZqGm
>>ブリッジが間に入れば関係ないです。
488479:2005/04/21(木) 02:25:34 ID:cm16ZqGm
更に言うと、親側のPCIバスは66MHzで、PCI-PCI bridgeをかまして
複数の子の33MHz PCIバスに分けるのは Sunは普通にやっています。
489Socket774:2005/04/21(木) 02:31:27 ID:BzY0eEAW
やっとスレタイらしくなってきたか
でも、電波 vs 粘着厨じゃつまらんな。
490Socket774:2005/04/21(木) 02:32:18 ID:MMXdnh5r
MPXマザーも似たようなつくりじゃなかったっけ
でもnF4の方は32bitPCIのみだから64bitバスに33MHzのカードを刺して
PCI全体のスループットが落ちるということは無さそうだね
491Socket774:2005/04/21(木) 03:10:30 ID:+CF3Q6vA
初代ヌホはMCP内のFastPCIにIDEなどがぶら下がってた希ガス
492Socket774:2005/04/21(木) 14:06:31 ID:xzeusPSW
ブリッジの下にないと、逆にPCIスロットとのINT線の共有の問題が浮上してくると思う。
ベンチなんかよりも信頼性のほうがずっと大事。
493Socket774:2005/04/22(金) 01:24:09 ID:uguMSdeH
というか、PCIっていまどきそんなに使うのか?
例えば何?
494Socket774:2005/04/22(金) 01:28:33 ID:k81uGu7l
キャプチャとLAN。オンボードのLANのドライバが腐れている場合、
インテルのカードを仕方なく挿すことになる。あとIEEE1394。
(マーベルRDK=3c904は地雷だな)
495Socket774:2005/04/22(金) 01:38:19 ID:+/v4cfnM
そこでnFのDualNetですよ
496Socket774:2005/04/22(金) 01:48:01 ID:k81uGu7l
nForceはあまりにもGPLドライバの開発が困難すぎて
エラッタの噂があったぐらいだが。
497Socket774:2005/04/22(金) 23:33:30 ID:zgihv4Fw
エラコッター!
498Socket774:2005/04/23(土) 01:43:39 ID:Pl5ju7fQ
FUD乙
499Socket774:2005/04/23(土) 17:20:39 ID:KMB85Kin
VIAに対してのものならどんなデタラメな誹謗中傷でも
FUDとは見なされないのが笑える。
500Socket774:2005/04/23(土) 18:13:15 ID:Pl5ju7fQ
>>499
どれがデタラメですか
501Socket774:2005/04/23(土) 20:01:12 ID:KMB85Kin
こんな感じ

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098802340/341
341 名前:Socket774[sage] 投稿日:05/01/06(木) 23:13:41 ID:qxUAW6nV
>>340
VIAのPATAは2個あるけど2個あわせて133MB/secだと思う。
つまりPATAの4つのデバイスで133MB/sec
502Socket774:2005/04/23(土) 20:34:24 ID:n0oqP4RT
>>501
すげー!!!
503Socket774:2005/04/23(土) 22:33:26 ID:Pl5ju7fQ
>>501
FUDに認定(w
504Socket774:2005/04/24(日) 10:43:01 ID:8ejEIGhj
>>501
正しい。PCIbus@33HMzのバンド幅は 33*4=133MB/s。
つまりPATAを何個同時に動かしても133MB/sを越えられない。
505Socket774:2005/04/24(日) 11:00:15 ID:wYxTP2pW
ハァ?V-Link直結ですが何か?
506Socket774:2005/04/24(日) 11:13:09 ID:AL5kqUBd
PCIXでもなければ敢えてオンボード使う理由だよな
507Socket774:2005/04/24(日) 14:52:02 ID:lsXr2lhX
うほ
508Socket774:2005/04/24(日) 17:51:35 ID:8ejEIGhj
>>505
オンボードデバイスはV-Linkに直結されている33MHzPCIバスの下にある。
509Socket774:2005/04/24(日) 18:01:32 ID:rRIw8h85
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010116/via.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010116/via2.jpg

帯域はそんなもんだろうけどオンチップはPCIの下じゃないなあ
オンボード別チップがPCIの下なのは当たり前だけど
510Socket774:2005/04/24(日) 18:10:03 ID:xhYl9HKi
シリアルATAはサウス直結でしょう
511Socket774:2005/04/24(日) 18:12:33 ID:xhYl9HKi
PATAもサウス直結だね
512Socket774:2005/04/24(日) 18:15:42 ID:VOTB17Xn
西暦2000年以降のチップセットで
標準IDEがPCIバスの下のチップなんて既にない。
513Socket774:2005/04/24(日) 18:49:54 ID:wYxTP2pW
PCIの下にぶら下がってるって…、AP133とかの化石チプセトじゃんかよw
514Socket774:2005/04/24(日) 19:18:29 ID:t5iAHVjn
ID:8ejEIGhjはFUDの例を身をもって示してくれているんだよ。
515Socket774:2005/04/24(日) 23:00:49 ID:J87X5iR0
VIAよりもnVidiaの方が(・∀・)イイ!
だって、Vとiを一つとったらnida(ニダ)になるし…
516Socket774:2005/04/24(日) 23:19:10 ID:iqQ9ornA
>>515
すごいね!
よく気づいたね!
517Socket774:2005/04/25(月) 07:18:43 ID:i0NgA9lz
>>515
あ、その素敵なウリナラ思考
518Socket774:2005/04/28(木) 10:19:08 ID:lJ5MOEOP
二社が合併その名は
Vianvidia
519Socket774:2005/04/28(木) 18:03:25 ID:W//inyB7
VianvidiaTis
520Socket774:2005/04/29(金) 11:32:22 ID:i+3Vztm7
やっぱりnForce4、使いものにならないみたい:

I own an Asus A8N-Sli motherboard with the Nforce4-Sli chipset, and I
experiment the following problem :
Mar 25 22:42:55 evenflow kernel: hda: dma_timer_expiry: dma status == 0x60
Mar 25 22:42:55 evenflow kernel: hda: DMA timeout retry
Mar 25 22:42:55 evenflow kernel: hda: timeout waiting for DMA
Mar 25 22:42:55 evenflow kernel: hda: status error: status=0x58 {
DriveReady SeekComplete DataRequest }
Mar 25 22:42:55 evenflow kernel:
Mar 25 22:42:55 evenflow kernel: ide: failed opcode was: unknown
Mar 25 22:42:55 evenflow kernel: hda: drive not ready for command
Mar 25 22:42:55 evenflow kernel: hda: status timeout: status=0xd0 { Busy }
Mar 25 22:42:55 evenflow kernel:
Mar 25 22:42:55 evenflow kernel: ide: failed opcode was: unknown
Mar 25 22:42:55 evenflow kernel: hdb: DMA disabled
^^^^^^^^^^^^^^^^^
Mar 25 22:42:55 evenflow kernel: hda: drive not ready for command
Of course, if I disable DMA with hdparm, this problem disappear.. but
it isn't a long-term solution ;-)
521Socket774:2005/04/29(金) 12:21:49 ID:EKvci7G5
グラボみたいにドライバが糞だからか?
522Socket774:2005/04/29(金) 12:39:20 ID:i+3Vztm7
いや、ソフトのバグじゃなくてハードのバグらしい。
DMAのタイミング設定がどーのこーの。
523Socket774:2005/04/29(金) 12:40:42 ID:QbyEWC4/
Linuxで最新ハードウェアかよw
524Socket774:2005/04/29(金) 12:44:18 ID:i+3Vztm7
VIAなら問題ないのだが。
525Socket774:2005/04/29(金) 12:50:00 ID:QbyEWC4/
forcedethもあるし、時間の問題だと思うが
526Socket774:2005/04/29(金) 12:56:24 ID:i+3Vztm7
解決してから買いに行くとモデルチェンジしててまた使えないジレンマ
527Socket774:2005/04/30(土) 01:39:43 ID:jspEJOJ4
528Socket774:2005/05/01(日) 16:32:41 ID:17amMuB3
買って塩漬け
若しくは不具合探し
529Socket774:2005/05/02(月) 13:41:52 ID:FgNbDKiy
VT8251はいつになったら出てくるの?
はやくAthlon64で組みてぇヽ(`Д´)ノ
530Socket774:2005/05/02(月) 13:50:42 ID:rVw48yoK
>>529
PCと組み込みで完全に棲み分け始めてるだろ。
nVidiaとVIAは異常に仲が良いとしか思えない。

つまり、64のシェア自体が広がらない限りチプセトにVIAが戻ってこない
という罠かも試練。
531Socket774:2005/05/02(月) 14:35:55 ID:mK72M9+u
>>529
VT8251の出来が思ったほど良くないからじゃないの?
こんなもん出したら686Bの二の舞になる・・・という判断がされてるからでは?

当分はR付きのVT8237が一番無難で安定なのかもね。
532Socket774:2005/05/02(月) 17:32:03 ID:xaO8hWu6
>>531
ヌフォ4に比べるとかなり見劣りするなぁ。
533Socket774:2005/05/03(火) 16:49:25 ID:/ZQHKwT6
ヌフォ4ってINT線4本しか持ってないの?
534Socket774:2005/05/03(火) 23:16:17 ID:a+2QXP/Y
戯画のK8VT890-9買ったけど、報告するネタが思いつかないくらい普通に使えてる。

豪快にRAIDとか多機能マンセーの重量級マシンにするつもりが無くてシンプルな
構成で使いたい人には良いと思う。
535Socket774:2005/05/04(水) 05:55:28 ID:Cxlowinu
コピペだがネタ投下

ASUS A8V-E Deluxe (K8T890)
                   A   B   C   D    E   F   G   H
PCI Slot 1           shared  -   -   -     -   -   -   -
PCI Slot 2             -  shared  -   -     -   -   -   -
PCI Slot 3             -   -  shared  -     -   -   -   -
PCI E x1 Slot 1        shared  -   -   -     -   -   -   -
PCI E x1 Slot 2        shared  -   -   -     -   -   -   -
PCI E x16 Slot         shared  -   -   -     -   -   -   -
Onboard USB controller 1  shared  -   -   -     -   -   -   -
Onboard USB controller 2  shared  -   -   -     -   -   -   -
Onboard USB controller 3    -  shared  -   -     -   -   -   -
Onboard USB controller 4    -  shared  -   -     -   -   -   -
Onboard USB 2.0 controller   -   -  shared  -     -   -   -   -
Onboard LAN          shared  -   -   -     -   -   -   -
Onboard wireless LAN       -   -  shared  -     -   -   -   -
Onboard 1394a         shared  -   -   -     -   -   -   -
536Socket774:2005/05/04(水) 13:10:25 ID:uG9PWuB0
>>533
なんか・・・哀れ
537533:2005/05/04(水) 21:02:15 ID:t+mfUVn0
>>536
あれから調べたら、確かに4本だったんだけど、nforceは4本でも大丈夫なパワーがあるの?
キャプボが他デバイスと共有になっても転けないなら、nforceな939ママンへためらいなく行けるので。
哀れむ事ができる知識があるなら、是非ご教示頂きたいです。

VIAはもう論外(キャプボが容赦なく落ちるし、サウンドカードはASIOレイテンシを下げて高負荷にすると音がぶつぶつするわ)。
538Socket774:2005/05/04(水) 21:08:52 ID:dvpPjQzH
レイテンシを下げる必要があるのかよく考えるべきだな。
539Socket774:2005/05/04(水) 23:24:14 ID:a/PIcWRY
ID違うけど536です
マルチチャンネル録音用のオーディオボードと、キャプボの同時使用は考えられないです
(と言う意味ですよね?まさか聴くためだけにレイテンシ下げているなんて事はありませんよね)
私ならもう一台組んでしまいます

私が質問の趣旨が読みとれなかったのは事実ですが
キャプボのシェアリング等の質問であれば過疎スレではなく、DTV板とかの製品別スレ等で
あなたが現在使用中の製品と同じ物を使用している人たちに質問した方が適切だったかと・・・

残念ながらあの一行だけではあなたの望む回答は誰からも得られないと思います
540Socket774:2005/05/05(木) 01:18:41 ID:ROrNkaw7
>>539
いろんなメーカーのサイトからnforce4マザーのマニュアル落としてINTに関する情報を調べていて、BIOS画面の写真でPIRQが4本しか書いてなかったから、
メーカーの設計が手抜きなのか、もとより4本までなのか聞きたかっただけだったんです。
まあ、あの一行については、どう読まれてもしょうがないですし、その後nvidiaのサイトでみて判ったわけですが。

で、別に調べると、チップセットがINT線を8本用意してあって、且つデバイスにINTを占有させられても、
別の共有してしまっているデバイスで割り込みが発生してしまうと、あとは「チップセットの性能次第」と言うような話も出てきて、
んじゃあ、nforce4はその辺の耐性(パワー)はどうなんでしょう?というような単純な話を改めて536に聞きたかったわけです。

それと、流石に鑑賞目的でレイテンシは下げませんし、キャプチャボードからの音はSB Audigy2につないでます(そもそも録画時はキャプボで音が録られる訳ですが)。
キャプボとかオーディオボードに限らず、純粋にnforce4のPCI周りの評判を聞きたかったんですが、キャプボのスレ探して聞いてみた方が、とりあえず推測できそうですね。

レスTHXでした。
541Socket774:2005/05/05(木) 07:31:16 ID:/KM4TuT5
VIAにしとけよ。安定してるし、ぜんぜん熱くならんし
542Socket774:2005/05/05(木) 12:30:35 ID:AhjOXIMx
543Socket774:2005/05/05(木) 12:35:09 ID:jzoT0p+9
>>542
>537のような具体性のないカキコに惑わされてどーするの?
544Socket774:2005/05/05(木) 20:14:53 ID:O5t2b8Jj
キャプボが落ちるのは事実。
サウンドがぶつぶつするのも事実。
Intelだと128までOKだったのに、VIAだと1024が限度。
Envy24にて。
545Socket774:2005/05/05(木) 20:17:33 ID:c8VpkjWr
VIAのPCIバスは「Lite版」ということでw
高負荷禁止!!!!!
546Socket774:2005/05/05(木) 21:00:54 ID:JHPmQlCi
n厨w
547Socket774:2005/05/05(木) 23:08:18 ID:AhjOXIMx
VIAマザー鹿無ければ自作止めてるわ
548Socket774:2005/05/06(金) 00:44:27 ID:mQ1vaTdG
>>544
ノースとサウスの品番も書かずに「VIAは・・・が事実」って、それを具体性がないっていうの。
Envy24とキャプボにどんな関連があると言うの?

構成をすべて晒せ、とまでは言わないけど最低チプセト名(ノース、サウス両方)とかマザー名、
使ってるキャプボの詳細くらいは晒さなきゃ、厨の煽りカキコにしかならない。
549Socket774:2005/05/06(金) 00:47:03 ID:JUYpas5Y
>>548
や、n厨の煽りカキコですから
550Socket774:2005/05/06(金) 04:46:25 ID:5wHVziGW
microの939はどっちも出てないわけだが・・・
551Socket774:2005/05/06(金) 05:16:12 ID:PjCG4d4k
K8T890+VT8237はド安定してるよ。PCIの不安定は過去の話。

枯れてるぶんピーク性能はヌフォ4ほどでは無いが、これからの季節と
安定動作の恩恵を考えればメリットは大きい。
552Socket774:2005/05/06(金) 05:21:17 ID:dmmNZde3
>>551
おいおい、AMD雑談スレでも散々K8T800のPCIの弱さが話題になったんだが…。
553Socket774:2005/05/06(金) 06:13:02 ID:hPgSecc0
そういったハナシはウラがとれていない。

キャプに関してはnVidiaでもいろいろあるし、
マクスターとの相性も言われているので、
nVidiaを引き合いに出すのもどうかと思う。
554Socket774:2005/05/06(金) 06:33:00 ID:WiUek8+8
そんなこと言ったって、実際にVIAで問題が起きて、nForceで大丈夫なんだから仕方がない。
555Socket774:2005/05/06(金) 06:33:30 ID:WiUek8+8
あとMaxtorとの相性はBIOSで解消済み。
556Socket774:2005/05/06(金) 06:44:36 ID:/zks2tcR
LANとかS3とかPCIE環境でのキャプチャやビデオカードの問題はnF4のほうが多めに見えるね。
使ってる人が多いだけか?
557Socket774:2005/05/06(金) 06:44:42 ID:DfNoM4nC
>>554
漏まいらヌフォ厨は
VIAで問題=大丈夫な香具師が居てもVIAチップセットが原因
nForceで問題=大丈夫な香具師が居るからnForceは原因じゃない
って脳内フィルタいい加減解除汁
558Socket774:2005/05/06(金) 08:39:37 ID:ViNxKG1G
基地外n厨ww
559Socket774:2005/05/06(金) 09:29:05 ID:f9qQpd6w
VIA厨が顔真っ赤にして必死テラワロスwwwwwwwwうぇwwwwwwwwwww
560Socket774:2005/05/06(金) 13:13:45 ID:ifgrTidd
キャプならSiSだろ。
561Socket774:2005/05/06(金) 14:43:40 ID:HlVq1GIr
ULiに決まってら
562Socket774:2005/05/07(土) 00:47:30 ID:patfqdxt
キャプなんてUSBユニットでいいんじゃない?
563Socket774:2005/05/07(土) 01:04:43 ID:Um5y0U6k
常時エンコ(゚听)イラネ
564Socket774:2005/05/08(日) 07:39:48 ID:st9dO/u8
なぜ人は、nvidia製品を使うと頭が悪くなってしまうのだろう…
565Socket774:2005/05/08(日) 08:47:27 ID:mxbJCR3D
×頭が悪くなる
○気が狂う
566Socket774:2005/05/08(日) 10:54:29 ID:27tRtwWA
鯖用以外のチップセットもAMDが手がけてくれたらこんな醜い争いは起きずに済んだのに・・・orz
567Socket774:2005/05/08(日) 11:46:24 ID:qu0qGcOB
鯖にMVP4を使っている俺が来ましたよ
別に問題ないな
568Socket774:2005/05/08(日) 15:51:03 ID:N2/vAsAR
AMDは毎回USBにバグ持ちだからイラネ
569Socket774:2005/05/08(日) 16:45:49 ID:YZsML5X1
>568
570Socket774:2005/05/09(月) 00:07:47 ID:wlko/5rQ
AMD信者ども必死だな
インテルのマザー使えなくて
571Socket774:2005/05/09(月) 00:08:24 ID:yOP2buYL
>>568
つまり、AMDがVIAを買収すれば良いわけだ
572Socket774:2005/05/09(月) 00:09:53 ID:YZZISGOc
ageで煽る雑音

570 名前:Socket774[] 投稿日:2005/05/09(月) 00:07:47 ID:wlko/5rQ
AMD信者ども必死だな
インテルのマザー使えなくて
573Socket774:2005/05/09(月) 03:40:15 ID:7Bvs3dUA
まぁ確かに865PEとか理想的だけどな。
SATAの設定楽だから今はヌフォ3使ってる。
574Socket774:2005/05/09(月) 04:28:27 ID:K8YqDavn
インテルはCPUがね・・・

爆熱低パフォーマンスのプレスコか
高パフォーマンス高コストのペンMか
575Socket774:2005/05/09(月) 04:33:08 ID:tdFWUDpS
915以降は名声が聞こえてこないのは気のせいか?
576Socket774:2005/05/09(月) 09:54:12 ID:PusWYTQw
それでも他メーカーはIntelのチップセットを基準に作ってるから
PCIやUSBに何かを刺すとしても不具合が少ないのは事実。
577Socket774:2005/05/09(月) 10:01:33 ID:SoTDR31l
intelチプセトのマザーで不具合→周辺機器・ソフトが悪い
intel以外のチプセトのマザーで不具合→チップセットが悪い
578Socket774:2005/05/12(木) 03:04:18 ID:fh0U+E9g
>>577
物凄い中華思想理論ですね
579Socket774:2005/05/12(木) 15:54:17 ID:I9hDBuej
(・∀・)イイ!!
Texas Instruments OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller

(・A ・)イクナイ!
VIA OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
580Socket774:2005/05/16(月) 23:25:50 ID:nNIbsGRd
VIAはAMDチップセット辞めるそうでつね。
581Socket774:2005/05/16(月) 23:36:07 ID:RITpJk5I
582Socket774:2005/05/16(月) 23:46:26 ID:+qFY0NIF
荒れてる・・・
583Socket774:2005/05/19(木) 14:59:19 ID:FlWr615C
VIAさん・・・
584Socket774:2005/05/22(日) 01:04:00 ID:AN1VMxlb
終戦だな・・・・
585Socket774:2005/05/30(月) 00:14:58 ID:7bVypYA9
糸冬
586Socket774:2005/06/09(木) 00:37:51 ID:OxJX5LvI
587Socket774:2005/06/12(日) 02:48:29 ID:V548S8Gr
a
g
e
588Socket774:2005/06/22(水) 13:29:10 ID:mLB1etAa
age
589Socket774:2005/06/22(水) 20:53:39 ID:UC9dUv91
VIAとnvidiaって具体的にどう違うの?3Dゲームやりたいんだが関係あるかな
590Socket774:2005/06/28(火) 00:07:14 ID:iLuZJCMc
設計思想が違う、程度
591Socket774:2005/06/28(火) 02:47:26 ID:/WvX8rRg
VIAは基本的にメモリーは悪食だけど、ビデオカードに若干の好き嫌い<相性)がある(3D表示でね)
3Dゲームでもできなくはないが、あえてゲーム狙いならnVが良いんでない?
592Socket774:2005/06/28(火) 03:31:06 ID:BUmQHVrX
AGP時代までなら何やってもVIAの方が優れていた。
nF2はベンチ以外何やっても駄目だった。
PCI-Eのマザー買うならnF4で決まりでしょ。熱とバグ気にしなければ
VIAなんか買う必要なし。

890系は無理。ダメダメ。
もうVIAは潰れるんじゃないの?CPUとか大きな事言ってるけど
そんな技術力残ってないでしょ。
593Socket774:2005/06/28(火) 07:26:23 ID:KSgJ9YOY
VIAは早く撤退しろよ
594Socket774:2005/06/28(火) 07:45:24 ID:+DULJ7Gx
お嬢が出たら
それ以外全部糞
595Socket774:2005/06/28(火) 09:33:40 ID:LHnzcSFW
Sis厨禿キモス
596Socket774:2005/06/28(火) 22:29:26 ID:OamYo9x0
もう終戦?
597Socket774:2005/06/29(水) 09:56:55 ID:czjlPBEd
VIAが自滅。
技術者が出てっちゃったので再起不能でございます。
598Socket774:2005/07/09(土) 05:39:19 ID:DrOSKg3Z
age
599Socket774:2005/07/09(土) 19:06:59 ID:jl3CqQES
nvidia=爆熱エラッタ放置でクソ
VIA=PCI挙動不審でクソ
SiS=製品が出ない

ああー、AMDもおしまいか
600Socket774:2005/07/09(土) 20:28:58 ID:4VuZi5hF
↑が使うパーツ
601Socket774:2005/07/09(土) 22:16:52 ID:Bv7IR70d
>>599
ぺんてぃあむDでも使ってなさい。
602Socket774:2005/07/09(土) 23:29:42 ID:jl3CqQES
現実を指摘されて逆ギレですか?無様ですね。

PentiumDも使い物にならん。
普通に考えて、PentiumMの天下が来るだろ。
603Socket774:2005/07/10(日) 13:13:07 ID:JIROI9oO
なんだ、ペンM厨か…
604Socket774:2005/07/10(日) 15:54:26 ID:NsZho9e6
まぁPen-M信者の言うことならあんまり見当はずれでもないからな。
ヒョードルとかミルコ信者と一緒で間違ったこと言ってないから。
605Socket774:2005/07/17(日) 21:23:52 ID:B7QLiqvH
606Socket774:2005/07/23(土) 15:38:26 ID:X7m+DJBB
過疎
607Socket774:2005/07/25(月) 16:10:19 ID:w3ugp7up
イイジャンGジャン最高ジャン
608Socket774
結局nF3の時点までは優勢だったVIAが自滅って感じだね。
このままノースの省電力化とサウスのバグフィクスだけやってりゃ
それだけで永遠にnFには勝ち目無かったのにね。

すっげー間抜け。