nVIDIA 6800シリーズ No.6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
nVIDIA 6800シリーズ No.5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099590772/

nVIDIA GPU総合 Part105
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101573678/

nVIDIA公式
http://www.nvidia.com/

Nvidiaスレテンプレ
http://notokuni.jp/~masashi/nvidia.html

ちょっと前のベンチ結果(Driver53.03)
http://www.digit-life.com/articles2/over2003/index.html

低価格ビデオカードすれテンプレ
http://www.geocities.jp/teikakaku_videocards/


関連リンク
2年保証
MSI
http://www.msi.com.tw/
LEADTEK (GF6800以降)
http://www.leadtek.co.jp/
ELSA
http://www.elsa-jp.co.jp/
GIGABYTE
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/nvidia-list.html

【NvidiaDEMO】
http://www.nvidia.com/page/6800_demos.html (GF6800以降)
おすすめ
http://www.nzone.com/object/nzone_chameleonmarkdemo_home.html
http://www.nvidia.com/object/demo_lastchancegas.html

【各種ツール、ドライバ】
Beta Drivers
http://www.guru3d.com/

RivaTuner
http://www.guru3d.com/index.php?page=rivatuner&menu=8

TVTOOL(TVチップがフィリップスの場合、インストール推奨)
http://tvtool.info/
2Socket774:04/12/03 14:29:32 ID:pa2AhXq5
■ドライバ導入順序
チップセット(AGP)ドライバ>DirextX>VGAドライバ>その他ドライバ

Q:スクロールさせると。ピーピー ジージーうっさい
A:IE詳細設定で「スムーズ スクロール」を解除。

Ti4200(フィリップスチップでのS出力のやり方

画面のプロパティで詳細設定→GF4Ti4200タブ→トラブルシューティング
→接続済みテレビが表示されない場合はチェックしてくださいっていうのをチェックして再起動
→相変わらずS,コンボジットの切り替えはできないけど、S端子接続でも網網にならないで表示できる。
注:この時、TVへの出力ケーブルははずしておく事

AV on PC!! (Force Ware でのオーバーレイ値の修正方法)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1673/index.html

NV40総合ベンチマーク
http://www20.tomshardware.com/graphic/20040414/index.html


オーバーレイの明るさ、色調を
(*)非オーバーレイ描写と同一に調節する方法
(*)マイクロソフトが推称しているDirectDrawでの
   動画再生描写結果と近い画質になります

■フォースウェア
色相2%
彩度98%
明るさ122%
コントラスト107%

■デトネーター
明るさ120
コントラスト98
色相+4
彩度104
3Socket774:04/12/03 14:29:56 ID:pa2AhXq5
消費電力

6800 Ultra:Idle 29.28、Burn 72.09
6800 GT :Idle 23.41、Burn 55.39
6800 :Idle 16.96、Burn 38.88
6600 GT :Idle 18.47、Burn 47.89

6800LE:300MHz/700MHz、 DDR1 256-bitインターフェース、8pipes
6600GT:500MHz/  1GHz、GDDR3 128-bitインターフェース、8pipes
6600  :300MHz/600MHz、 DDR1 128-bitインターフェース、8pipes

LE ベンチマーク
http://www.tbreak.com/reviews/article.php?cat=grfx&id=325&pagenumber=2
4Socket774:04/12/03 14:30:25 ID:pa2AhXq5
前スレを参考にリンク切れ等修正して立ててみましたが、間違いがあれば修正よろしく。
5Socket774:04/12/03 14:32:17 ID:K5/1OhcJ
>>1
スレ立て、乙。
6Socket774:04/12/03 14:32:40 ID:0Ux02uwk

7Socket774:04/12/03 14:40:46 ID:tX6y47Dn
乙〜。
で、X850が発表されたわけだが・・・
8Socket774:04/12/03 17:34:12 ID:CItYhKzM
>>1
9Socket774:04/12/03 18:29:07 ID:Ssd+UAIL
新スレ立ってたのか
ちょっと迷子になってしまった(´Д⊂
10Socket774:04/12/03 18:30:51 ID:qI/mRu1T
馬鹿対決は結局どうなた?
11Socket774:04/12/03 19:04:25 ID:TscTYLjN
[◇Socket774] sage 04/12/03 14:29:32 ID:pa2AhXq5
>992
人を馬鹿よばわりする前に、9700Proのこと知らないならSpecくらいきちんと
調べてから投稿しような。
http://www.cclcomputers.biz/specs/VGA/sapphire/VGAATI97PROULT/spec.htm
ここの
「First to fully support DirectXR 9.0 and the latest OpenGLR functionality」
ってとこね。

画質がよくなってるのは認めるから、5万だしてフレームレートがたいしてあがらなくてもいいってなら話は別。
ちなみに、HalfLife2では、9700Proと6800GTのフレームレート差は1.3〜4倍だってさ。
「□■ HALF-LIFE2 を快適に遊べるPCを考えるスレ ■□ 」より

Radeon X800 XT.         A:122fps B:136fps
GeForce 6800 Ultra.     A:120fps B:133fps
GeForce 6800 GT       A:105fps B:126fps
Radeon X800 Pro.        A:104fps B:123fps
GeForce 6800            A:92fps.  B:108fps
Radeon 9800 XT          A:76fps.  B:99fps
GeForce 5950 Ultra.     A:62fps.  B:92fps
Radeon 9800 Pro         A:39fps.  B:92fps <<
GeForce FX 5900XT       A:51fps.  B:76fps
GeForce4 Ti 4200       A:45fps.  B:63fps
Radeon 9600 Pro         A:29fps.  B:54fps

X800のEQ2Play環境はどうなのか、激しく知りたい。
結果次第では6800GT即売りして、X800に乗り換えたいわ、マジで。
____________________________________________________________________________________

999  [◇992] sage 04/12/03 13:13:22 ID:TscTYLjN
>>996
おまえはほんとに馬鹿だな〜
今時、DirectX9.0っていったら、9.0cだろ!
「画質が良くなってるのは認めるが・・・」って、それが全てだろ、タコ!

キレイになってもフレームレートが落ちずに遊べるからみんな新しいの買うんだろ?

おまえはあれか?
DOOM3はキレイだけど遅いから、初代DOOMの方が優れたプログラムだとでも言いたいのか?

おまえみたいなやつは、640x480で設定全て最低でグリグリ遊んでろYO!
12Socket774:04/12/03 19:05:28 ID:TscTYLjN
明らかに俺の主張の方が正しいだろ。
13Socket774:04/12/03 19:08:55 ID:lPREGYLD
OpenGLにDirectX9.0も9.0cも関係ない。
14Socket774:04/12/03 20:04:52 ID:4n1my6If
GFFX5200からGF6800無印に買い換えたら幸せになれますか('A`)?
15Socket774:04/12/03 20:11:12 ID:vJPNLf7E
アプリケーション・プロフィールでEQ2用の設定すればいいじゃん。。。
16Socket774:04/12/03 20:23:46 ID:s5SfbN+d
PureVideo ドライバまだ?
17Socket774:04/12/03 20:37:38 ID:a109yD6d
ウチに今6800GTが二つあるんですが
人魚の絵柄と団子3兄弟の物て何か違うの?
青筆のGTです。
18Socket774:04/12/03 21:06:21 ID:vJPNLf7E
同じだよ
メーカの独自回路が認められてないんだから
19Socket774:04/12/03 21:09:28 ID:a109yD6d
>18
ありがとう
それじゃ見た目で団子3兄弟の方を友人にプレゼントします。
20Socket774:04/12/03 21:12:42 ID:y9u/6Ram
団子三兄弟の図柄が気になるな
21Socket774:04/12/03 21:13:13 ID:LeojfGlO
>>17
6800GTはだなぁカードの裏見てみてnVIDIAのロゴは入ってれば純正だ。
なかったら青筆製。さぁどっちを選ぶ?
22Socket774:04/12/03 21:27:53 ID:fS7uCLU9
>今時、DirectX9.0っていったら、9.0cだろ!
何時でもDX9.0はDX9.0であって9.0cではないだろ。
大体まだDX9.0c(シェーダーモデル3.0)対応プログラム出てないのに
ハードウエア対応してる云々の差は関係ない
23Socket774:04/12/03 21:28:42 ID:8wSkJR+A
青筆箱入り人魚は必ずロゴ入り。
三兄弟は入ってるのと入ってないのがある。
漏れなら純正の方がいいな。
24Socket774:04/12/03 21:29:08 ID:y9u/6Ram
>>22
蒸し返すな!
25Socket774:04/12/03 21:38:43 ID:8W15tORV
ASUSのV9999GEの二種の判定法キボン
26Socket774:04/12/03 21:46:13 ID:R+tzMhBn
急行版マダー?
27Socket774:04/12/03 22:05:22 ID:l82yXRZh
>>17
まてまてまて、青筆の人魚版はメモリクロックが900MHzだという報告をどこかで見たぞ。
対して、三兄弟の方はリファレンス通りの1000MHz。
もう一回取り付けてクロック確認することをお勧めする。
28Socket774:04/12/03 23:01:37 ID:a109yD6d
17です。
人魚の方確認したら(設定画面だけですが)
メモリクロックは1000MHzになってます。
多分OKですよね?
29Socket774:04/12/03 23:32:26 ID:8lU7KIL5
おめでとう
30Socket774:04/12/03 23:58:21 ID:uHF/Wz1Z
MSIの6800無印を16パイポ、6vp化して3DMark03計測したところ、
8806→9602とスコアは上がりましたが、赤い細かなドットノイズが発生。
さらに、ピクセルシェーダーのテストや水の表現で、テクスチャーが青く化ける。
DOOM3をプレイしても同じ現象が・・・。
やっぱり戻したほうがいいんでしょうか?(コアとメモリは定格です)
31Socket774:04/12/04 00:02:03 ID:OGaYkw09
>>30
CoolBitsでOCを有効にして、自動検出でOC検出できなかったら
エラーが出ているので、速やかに元の設定に戻しましょう。。。

32Socket774:04/12/04 00:15:36 ID:gfe/DGQh
>>31 レスありがとうございます。
手動オーバークロックの「最適な頻度を検出する」ってところですよね?
押してもコア325、メモリ700で定格のままです・・・。
パイプとvp同時じゃなくて、一つずつでどうなるか試してきまつ。
33Socket774:04/12/04 00:59:22 ID:YuSA5yU7
rivatuner Ver.up記念
34Socket774:04/12/04 01:00:02 ID:ayw76P1Y
暇があったら6800持ってる人にチョイ試して欲しいんですけど
ATIのデモ2つを10分くらい走らせてフリーズしない?
アンチエイリアス×4強制以外はソフト任せの設定

http://www2.ati.com/misc/demos/ATI-9700-Bear-Demo-v1.1.exe
http://www2.ati.com/misc/demos/ATI-9800-Chimp-Demo-v1.1.exe

6.6.9.9 Driverにアップしたら途中で画面がおかしくなってフリーズするようになった(6800GT)
Doom3とか3Dmark03、05、Naruデモとかいくら回しても平気なのになぁ
他のATIのデモも問題なし、このデモってコアの耐久性必要なの?
35Socket774:04/12/04 01:02:21 ID:CaOS4UF7
>>34
暇だからやってやるけど
>ATIのデモ2つを10分くらい走らせてフリーズしない?
同時に走らせる訳?
あと前に使ってたドライバは正常だったの?
だったらそのVerもPlz
36Socket774:04/12/04 01:04:05 ID:ayw76P1Y
>35
同時に走らせるのは無理ですw
前は6.1.1.7の古いバージョンです
37Socket774:04/12/04 01:23:15 ID:CaOS4UF7
スマン6.6.9.9ドライバがどこに落ちてるか分からん
6.6.9.3だと問題ないっぽい。
コレそんなに温度上がらないしrthdribl 1.2走らせてミソ。
自分の環境ではコレが一番コア温度上がった。
それで大丈夫なら6.6.9.9のバグかな?

ちなみに
CPU:Pentium4 3.2G(HTT ON)
Memory:A-DATA DDR500 512Mx4(DDR400CL2.5 3-3-6駆動)
VGA:Albatron GF6800無印@GT(RivaTunerSoftMod Core365/Mem780)
OS:WinXP Pro SP2
DirectX:9.0c
Maxコア温度:57度(Demoはしってる最中、RivaTunerで計測)
38Socket774:04/12/04 01:37:18 ID:ayw76P1Y
すいません6.6.9.3でした
そちらでは問題ありませんでしたかぁ
Prime95でも問題ないし、やっぱりうちのは外れコアなんですかね
rthdribl 1.2やってみます
39Socket774:04/12/04 01:50:17 ID:CaOS4UF7
>>38
コア温度を記録できるツールつかって
3D走ってる最中のGPU温度計測してみたら?
単に熱暴走の可能性もあるかと。
4030:04/12/04 02:15:59 ID:77YHOEwA
色々試したところ、6vp化だけ上手くいくみたいです。
さらに合わせてOCしたところ、コア388、メモリ800が一番安定し、
3DMark03は、10117にアップし、ゲームも少し快適になりました。
以上報告でした。
41Socket774:04/12/04 03:39:35 ID:ayw76P1Y
rthdribl 1.2は問題なく完走して、MAXコア温度は72度でした クロック(400/1100)
あれからBIOSやら何やら色々いじって結局コア耐性と熱暴走という事で納得して
コア380の設定で問題なくなりました
参考までに自動OC検出は室温17度で434/1160でした
春頃になったらZAVのヒートシンクでも買うかなぁ
CaOS4UF7さんテストに付き合って下さってありがとうございました
4239:04/12/04 07:39:50 ID:CaOS4UF7
一応寝てる間に9800のDEMOを流しっぱなしで放置してたけど
おきても動いてたんで問題ないっぽいよ
やっぱり熱暴走かなんかだと思うけどね。

ソレじゃなけりゃAGPドライバの方かな
4339:04/12/04 08:18:15 ID:CaOS4UF7
>>41
っと終わってたかorz
まぁ結論出たならとりあえずよかったかな。
ケース側面から吸気できるケースに変えたりとかするといいかも。
自分の6800はOCしててもMAX60度より上行った事無いから
冷却しっかり考えれば温度落とせるはず。
まぁガンバレ
44Socket774:04/12/04 17:53:16 ID:bCGYmifJ
全スレの>974で6800GTぶっ飛びカキコしてたんだが、
グリス塗りなおししてたにもかかわらず、ショップで交換対応してくれたよ。
素直に、症状書いといたのが良かったのかな。とにかく、某SHOP店員の中の人、thx!

ちょっと、うれしかったので報告してみた。
スレ汚しスマそ。
45Socket774:04/12/04 19:01:58 ID:Esba/7nT
話の流れから
ZALMAN のVF700-CUや arctic cooling のZAV02-NV5 などのレポートが続く予感。
いやキボン。キボン。
46Socket774:04/12/04 19:58:00 ID:CaOS4UF7
>>44
場所によっては対応してくれるのか。
今度そのようなことになったら諦めずに持っていってみる事にスルヨ
47Socket774:04/12/04 20:52:12 ID:/BTjAs83
GF4600TI→RADEON9600から同じPC構成でLEADTEKの6800GTに変えたんだけど
画像の多いサイトとかみると画面をスクロールするとモッサーリした感じが
します。
GF4600TI、RADEON9600、ではスムーズでした
これは6800の仕様なの?ドライバ変えても同じだし
48Socket774:04/12/04 21:23:29 ID:2pXCvpJR
その間に、CRTから表示速度が遅めの液晶とかに変更してないか?
Web閲覧で遅くなるなんていう話は、6800系で聞いたことないんだが。
49Socket774:04/12/04 21:31:21 ID:CaOS4UF7
>>47
うちの6800も問題ないが?
というか使用環境ぐらい晒せよ…
じゃ無いとなにがなんだかサパーリ
50Socket774:04/12/04 22:18:15 ID:MSYlEFBj
6800シリーズは2Dに関しては、糞遅い
51Socket774:04/12/04 22:39:38 ID:/ADh25yr
今日6800GT買ったんだが、

なんか画面に筋が入ったりするんだが・・・・・・。

これって初期不良だよな・・・・・。

初期不良って初めてだったからびっくりしたよ。

まいったなあ。また秋葉行くのめんどい。
52Socket774:04/12/04 23:14:25 ID:0g6jWIFF
最近のハイエンドカードは不良報告率すごく高いな。
53Socket774:04/12/04 23:52:12 ID:Ko0Cbhkb
一ヶ月前の話だが漏れなんてリードテックGT二回連続で不良品引いた。
54Socket774:04/12/05 00:03:31 ID:/YvagXR5
俺も今度の火曜日にGTを初期不良交換しに秋葉行くよ・・・
55Socket774:04/12/05 00:33:49 ID:E1KgVsuy
>>51
お前ラッキーマンだなあ。
俺なんて液晶買えばドット抜け、システム組めば必ず何か初期不良にあたるぞ
この前のコレガルーターでアクセスLED点かなかったときには泣いた(笑
5651:04/12/05 00:40:47 ID:9gAR7Zys
ドスパラで買ったんだが・・・・。
なんかほかのメーカーにしたくなったよ。

Galaxyってなんか怪しいメーカーのだし。
返品はできるのか?
57Socket774:04/12/05 00:54:39 ID:7wmoX2Kr
>>56
Galaxy買ったのか…
ドスパラは返品できたかなぁ。
まぁ初期不良なら適当にゴネとけば店員折れるかも知れんw
58Socket774:04/12/05 00:58:55 ID:Rme77/oB
>>51
DVD見るときに横に筋が入るんだったら66.93のバグだと思われる。
うちは66.81で問題なしになった。
59Socket774:04/12/05 01:31:30 ID:7wmoX2Kr
>>58
うちは66.93でもDVDに筋なんて入らないけど?
どんな時に入る??
あと再生につかったプレイヤーは何?
60Socket774:04/12/05 01:37:45 ID:Z77QuE+N
うちもリドテク6800GT+66.93で横筋入ったな
WMP10でwmv再生したとき
「Coral Reef Adventure」とか
今はとりあえず66.72に戻した
6151:04/12/05 02:21:43 ID:ya1/oYRk
起動時のBIOS表示からおかしいのよ。
まいった。
62Socket774:04/12/05 02:36:36 ID:rmENTTMF
アスクもサクセスも糞すぎてちんぽ千切れる
知名に身、まともなTIシリーズの方が、まだましFXのころから、糞糞鼻くそ目くそ花s食おうjkl;:

6800は糞jkjkl;mkld;jふぉじp
63Socket774:04/12/05 02:37:33 ID:7wmoX2Kr
>>60
俺はWinDVDだったけど言われてWMP10でも確認してみた
DVDはもちろんだけどwmv再生でもノイズらしきものは確認できなかったけど・・・
うちのはアルバの6800無印@GTなんだけど、なんか違うのかな?

>>61
まぁBIOSからノイズ入るなら初期不良の可能性高いね
64Socket774:04/12/05 03:23:13 ID:7wmoX2Kr
DVDノイズやらの検証してて気づいたんだけど
うちの環境の場合、グラフィックボードを正常に認識できてないアプリが多いんだが…
ドライバインストミスかねぇ??
ちなみにRagnarokOnline、ゆめりあベンチは認識出来てない
3DMarkは03も05も○、Y'sYも正常認識、FFベンチは詳細不明

まぁ特に困らないんだけど、コレの直し方分かる人います?
チップドライバ、VGAドライバともに入れなおしはしてみたんだけど・・・
65Socket774:04/12/05 03:24:53 ID:kehnmTeI
66Socket774:04/12/05 03:38:36 ID:oY01BBXB
思わない
だって、ケースがk(ry
67Socket774:04/12/05 04:17:39 ID:6QcLbea4
>>65
ハイスペック過ぎて手に余るね。
68Socket774:04/12/05 04:24:06 ID:giKnE5GR
69Socket774:04/12/05 04:26:45 ID:zaEfWeWL
>>65
わらたw
70Socket774:04/12/05 04:37:41 ID:oY01BBXB
>>68
ハゲわらたw
71Socket774:04/12/05 04:46:44 ID:YFOJEOzb
6600GTのせいで6800無印高くなったような・・・。
72Socket774:04/12/05 04:50:22 ID:7wmoX2Kr
>>71
値上がりしたん?
今いくらぐらい?
73Socket774:04/12/05 05:00:42 ID:YFOJEOzb
俺が買ったときにはギリギリ三万切るか切らないか位のASGW-GF6800CDT-A128D
今最低で三万三千円位。

てか、売ってる店が少なくなってるのか・・・。
74Socket774:04/12/05 05:09:30 ID:aMhE+rU4
俺が買ったのは33000円ぐらいだったな
もっとも最安値だったのがアルバのリテールだからバルクとかあればもっと安いんだろうけど
75Socket774:04/12/05 05:18:41 ID:zDnjxHsS
76Socket774:04/12/05 06:05:59 ID:kWp+u7Yg
6800Ultra使ってる人に聞きたいんだけど 
俺のALB−6800Uは、ベンチでも何でも負担かけて
コア温度が、65℃くらいになると2〜3秒画面が固まる。
Driverを色々変えてみても状況は変わらず。
固まらずにベンチを完走した時は、それなりの数字は出てる。
同じような症状の人いますか?

上の症状もFastWriteをoffにすれば嘘のように無問題
RivaTuneの「最適な頻度を検出する」では446Mhz 1.13Ghz
このまま常用(ベンチ含む)してもFastWriteをoffなら一切問題は出ない。
OC状態でもベンチは伸びないけどね。

M/Bは、MSI K8N Neo2 Platinum こいつとの相性問題かな?
FastWriteをoffだとちょっとCPUの負担が増えるだけで問題なし?
77Socket774:04/12/05 06:15:07 ID:e3OdCeoh
>>76
散々ガイシュツ
78Socket774:04/12/05 06:39:44 ID:7wmoX2Kr
>>60
67.02とか70.41ドライバでも出る?
まぁ70.41の方はβだから安定しないかも知れんが
67.02はMSの認証通ってないだけでβじゃ無いみたい?
67.02は多国語版もあるので試してみたらどうだろう?

http://whitebunny.demon.nl/hardware/chipset_nvidia.html
79名無しさん:04/12/05 07:59:42 ID:V574RJ/a
>78

67.03にしてみたが、横筋入らないみたいだ。
80Socket774:04/12/05 10:51:46 ID:2c3cLeeA
縦スジハァハァ
81Socket774:04/12/05 12:15:08 ID:tN83a4lw
                3DMark 05
ATi X850 XT PE        6024
Geforce 6800 Ultra PCI-E  5592
ATi X800 XL          4778
Geforce 6800 PCI-E     3418

                 Half Life 2
ATi X850 XT PE        89.47fps
Geforce 6800 Ultra PCI-E  73.34fps
ATi X800 XL          74.48fps
Geforce 6800 PCI-E     46.64fps

http://hkepc.com/hwdb/r430r480-6.htm
82Socket774:04/12/05 12:18:25 ID:Y123VEmu
>>81
アスペル坊召喚呪文は止めれ。
83Socket774:04/12/05 12:52:59 ID:8C1wuXMc
TUKUMOで玄人志向ビデオボ−ド - ポイント15%還元
っての、やってるじゃないですか、
私はGeForce6800GT買おうかなと思ってるんですが
クロシココでいいのかなぁと・・・・
84Socket774:04/12/05 12:58:22 ID:/Cc4eKzI
玄人ならいいんじゃねーの
85Socket774:04/12/05 13:24:06 ID:Ee1aUDS8
スパークル悪くない。
86Socket774:04/12/05 13:55:27 ID:4MgOqxLt
6800無印を2万円台で買いました。2.6CとDDR400の256Mの二枚挿しの組み合わせ。
6800無印を一割強OCして03でスコア9700台。05はさすがに2700台。FFベンチVer3は
これからダウンロードしてみます。
87Socket774:04/12/05 14:35:51 ID:623a8iDY
>>86
16パイプ化に挑戦だ!
88Socket774:04/12/05 14:36:34 ID:O/TRmBnq
かわいそうに
どう考えても6600GTの方が優れているのに中途半端なもの買っちゃって
89Socket774:04/12/05 14:40:54 ID:c5KK7LiA
90Socket774:04/12/05 14:41:18 ID:8wKhAb+R
9164:04/12/05 14:43:05 ID:uyqvFEau
>>64
の症状、誰も分かりませんかね?
まぁROは放置でもいいんだけどこの状態だとゆめりあベンチが走らない・・・
まぁソレももうどうでもよくなってきたけどね・・・
92Socket774:04/12/05 14:45:47 ID:uyqvFEau
>>87
6600GTと6800無印なら6800無印の方が普通に上だと思うが?
LEは別だが
93Socket774:04/12/05 14:46:42 ID:KxKUzuvp
94Socket774:04/12/05 14:54:58 ID:O/TRmBnq
ゴメン6800leと勘違いしてた
95Socket774:04/12/05 14:58:39 ID:giKnE5GR
>>88
http://www.firingsquad.com/hardware/nvidia_geforce_6600_gt_agp/

6600GTは、確かに性能的にも価格的にもイイ選択だと思う。
でも、6800無印に勝てる部分は、一つもないよ。各ゲームによって程度の差は
あるが、総じて、AAを効かせたり解像度を上げたりした時にパイプラインの差が
浮き彫りになる。
96Socket774:04/12/05 15:10:45 ID:isUseRZa
 6600GT AGP版死亡確認
97Socket774:04/12/05 15:21:16 ID:E7cUKiHx
>>95
>>88は見え透いた釣りだが、実売価格が1万円近く違う6600GTより6800無印が優
れているのはまあ当たり前。
むしろ6600GTより高いのに性能が全般的に劣る6800LEが微妙。6600GTの弱点と
されていた発熱もいざ発売されてみたらたいしたことがなかったし、多パイプ化でき
る可能性が残されていなかったら地雷認定されても仕方のないところだったと思う(
もっとも、100%成功するわけではないからやはり地雷なのかな)。

ttp://www.sanhaoinfo.com/news/html/2004/11/20/12066_3.shtml
98Socket774:04/12/05 15:27:15 ID:1hxpDkbe
6800LEは、糞だよ。俺も激しくそう思う。
6800LEだったら、絶対に6600GTの方を買うよ。
99Socket774:04/12/05 15:51:09 ID:uyqvFEau
確かにLEの方は地雷だよなぁ
なんであんなモン作ったのかわからんけど
やるんだったら無印のDownClock版が限度だと思う
100Socket774:04/12/05 15:58:16 ID:5xtqgzmY
静穏PCにしたいのでGIGABYTEのファンレス6800ボード(GV-N68128DH)
が購入候補に入っているんですが、これってLEじゃないですよね?
暮とかのHPには"6800"って書いてるので気になってるのですが。
101Socket774:04/12/05 16:03:46 ID:uyqvFEau
>>100
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi20040818_gigan68128dh.htm
クロックから推測して無印6800
まぁパイプライン数は不明だから6800LEのOC版という可能性も0ではないけど
一応名が通ってるギガがそんな事はしないと思う。

まぁコレ買うならエアフローには注意してくれ
102Socket774:04/12/05 16:15:14 ID:5xtqgzmY
>>101
サンクス。少なくともLEよりは上みたいですね。
10351:04/12/05 16:20:46 ID:FnHstLgD
6800GTのBIOS表示からおかしいって言ってたものだが、
今日サポセン行って検証してもらった。
同じ症状が出たので即効交換してくれた。
良かったよ。
一応ほかのメーカに交換してもらうことに。
今度はLeadtekにしといた(最後のひとつ)。
自動検出が429/1.15だった。あたり!!
104Socket774:04/12/05 17:39:52 ID:8C1wuXMc
お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
105Socket774:04/12/05 18:11:44 ID:CfT43gBH
>>103
その自動検出とやらはどうやればいいの?
106Socket774:04/12/05 18:33:09 ID:3/Cr5A1X
Coolbit入れるヨロシ。
107Socket774:04/12/05 20:57:42 ID:UW3aPPjF
>>103
自動検出なんか、あてにすると痛い目にあうよ。
108Socket774:04/12/05 21:00:38 ID:E1KgVsuy
>>100
まさにそれ使ってるんですがF3 Biosがアメリカサイトに出ていて
それ使わないとパイポ8Vp4という超へたれスペック。
また、エアフローがよいケースでもサイドファンつけてやらないとrthdriblが通らないよ。
でも、12cmファンとか静かなファンで冷やすこと考えればそこそこ良い製品だと思う。
109501:04/12/05 21:50:07 ID:FnHstLgD
>>107
うん。定格で使う。
AGP最後のグラボとして大事に。
6900は特急のみだしなあ・・・・。
アスロン2600M(@2.4mhz)+NF7+6800GTであと3年行くつもり。
110101:04/12/05 22:22:04 ID:uyqvFEau
>>108
GigaのファンレスはPs8PのVs4Pですか?
だとしたらスペック上では6800LEナンデスガ…
F3 Bios入れると無印になるんですか?
111Socket774:04/12/05 22:32:05 ID:8QF3YW2L
>>110
メーカーのミスとかで無印にはなるらしい。
16パイプ化が出来るかどうかは運。
112Socket774:04/12/05 22:34:22 ID:uyqvFEau
>>111
つまりBIOS入れ間違えただけでモノは6800無印だと?
ギガアフォか・・・BIOS入れ替えミスったらどう対処するんだ
でもそうなら最近出回ってるロットのは問題ないんかね??
113Socket774:04/12/05 22:42:18 ID:8QF3YW2L
>>112
BIOS入れ替えが心配ならrive tunerでも事は足りる。
現在のロットがどうなってるかは不明。

売ってたらだけどINNOのOC仕様のファンレスのほうがいいかも。
114Socket774:04/12/05 22:46:15 ID:G8q+ufdp
Aopenの6800LEがツクモexで29800の15%ポイント還元で売ってたんだが、
パーツ交換保証つけてGT化失敗したら交換するってのはどうだろう?
成功するまで交換し続ける。
115Socket774:04/12/05 22:48:03 ID:E1KgVsuy
戯画の話に食いついてくれて嬉しい。
F3でりバチュナで見ると面白くてさ、bit2と11にマスク入ってるのよ
つまりパイポは1,3 Vpは10,12と歯抜けにしてある。
何でかは分からないけど順当にBit立てると表示がおかしくなったんで
確信的にやってるみたい。
そのほかにもいろいろ面白いことしてるんで弄りがいのある
悪く言えば未完成な製品だな。
性能はきちんと出るんで個人的にはヒット
116Socket774:04/12/05 23:10:06 ID:uyqvFEau
>>113
いやいや、そういう話ではなく製品管理の問題でしょ
俺だってVGAのBIOS書き換えぐらい何度もやってて失敗した事は無いが
誰しも上手くいくとは限らんしね。

>>115
うーむ確信犯か・・・
ちなみにうちの無印はBit01とBit11がマスクされてる
117Socket774:04/12/05 23:19:39 ID:8QF3YW2L
>>116
いや・・・それをわかった上で心配なら、という事だったんだが。
rivetunerでいじった所で特別不便もないし。

対応としては出来ない人はメーカーに送り返しってところかな?
118Socket774:04/12/05 23:20:46 ID:P2FmGoQt
>>116
(゚∀゚)人(゚∀゚) ナカーマ!
玄人無印
119Socket774:04/12/05 23:22:27 ID:uyqvFEau
>>117
まぁここ来てる人間はそんな事で怯んだりしないか
確かにダメそうならメーカーに跳ね返せばいいんだしね。

そういえばPCI急行用6800無印のNv41って元々12パイプしかないらしいからSoftMod無理なんだが
いずれはAGP版もNv41+ブリッジチップになるのかねぇ?
だとしたら6800無印AGP買うなら今がチャンスだがw
120Socket774:04/12/05 23:24:07 ID:uyqvFEau
>>118
うちのはアルバだよ、そういえば玄人の無印はSoftMod不可って噂ホントなん?
玄人無印持ってるならレポ求む
121118:04/12/05 23:53:31 ID:P2FmGoQt
>>120
玄人無印=SPARKLE製みたい(付属CDがSPARKLE製)
HP見てみたらクーラー形状が違うだけみたい(玄人のほうが小さくメモリまでカバーしていない)

SoftModってRivaのこと?やってみました。無問題。
定格派なので保証が切れたら遊んでみます。
122Socket774:04/12/05 23:58:45 ID:8QF3YW2L
>>121
玄人の無印は初期以外はリファレンスファンになってるぞ。
123Socket774:04/12/06 00:05:44 ID:KCnTxsxQ
>>122
ファンじゃなくて基盤の問題だと思うガ
OEM先の問題というべきか?
まぁ自分がSoftMod無理な基盤引いたわけじゃないから分からんのだが
ドコゾでそういう話があったというだけ。

つまりは現状では玄人もOKなのかな
124Socket774:04/12/06 00:11:29 ID:KCnTxsxQ
http://nueda.main.jp/blog/archives/000884.html
成功率5割程度みたいね、SoftMod
完全ハズレ率4%程度なら掛けてみてもいい数字だね。
うちのは五割に入っててヨカッタ
125Socket774:04/12/06 00:20:58 ID:MaFnerus
>>123
いやそんな話してないってw
126Socket774:04/12/06 00:23:00 ID:wAozVqfL
俺成功したと思ってたら、先日3dmark03の一部テストでテクスチャにゴミが出てるの発見した。
成功したと思ってても、そういう人もいるような気がする。
127Socket774:04/12/06 02:06:49 ID:me5oxY3k
まだ、16パイプ化で壊れた人は
このスレにはいない?
おれRivaTunerで出来るようになってから16パイプ化してるけど
大丈夫、今のところだけど・・
128Socket774:04/12/06 02:51:48 ID:KCnTxsxQ
俺もとりあえず大丈夫だなぁ
129前スレ953:04/12/06 03:05:10 ID:xhU1AEsf
グリス塗り直しはちょっとめんどうなので
コアを350にOCと、PCIスロットに排気ファン付けてみた

通常
コア69℃・周辺48℃→コア53℃・周辺35℃
ホントにコア350で急に下がるんだね
コア348で試したらファン付いてても63℃まで上がりました

rthdribl使用
コア83℃・周辺55℃→コア82℃・周辺59℃
・・・って何で周辺温度上がってんの?('A`)
板の近くに設置したファンに熱が篭っちゃってるんだろか

負荷時の温度は風を吹き付けるような形にしないとダメかなぁ
ともあれ984の人に感謝
130Socket774:04/12/06 03:09:39 ID:xhU1AEsf
>>127
16パイプ化して約一ヶ月になるけど、今のトコ問題無し
131Socket774:04/12/06 03:13:46 ID:MaFnerus
>>129
PCIスロットファンの中身取り除いて6800の吸気口に引っ付くぐらいに設置。
外から空気を直接吸うような形にできればコア周辺ともども4度ぐらい下がる。

問題はPCIスロットファンの種類によっては出来ないということか。
132Socket774:04/12/06 03:17:15 ID:MaFnerus
ていうかコア83度って上がりすぎちゃう?
やっぱグリス塗り直したほうがいいかもしんない。

リファレンス系クーラーだとそんなもんだっけ?
133Socket774:04/12/06 03:27:01 ID:M4joMyR/
っつーかGFの温度計ぶっ壊れているとは思わないのか?
OCして温度が下がる納得いく理由が無い限り
GFの内部温度計は無いものと考えている。
134Socket774:04/12/06 03:28:38 ID:MaFnerus
>>133
実際にシンクの温度が体感でわかるぐらい下がる。
135Socket774:04/12/06 04:04:08 ID:KCnTxsxQ
>>129
流石に83度は危険だと思う
なんらかの対策を講じるべき
自分はリファレンスシステムだけどケース側面の吸気ファンから直でエアー入れてる
試しにケース側面の板はずしてみて温度変化見てみるといいかも知れん
ちなみにうちだとrthdriblを30分走らせてMAX60度だった
136Socket774:04/12/06 06:10:26 ID:MzIGez2f
ところで6800のWMV問題って解決したの?
137Socket774:04/12/06 08:08:17 ID:d8eOxdmb
この前FFやってたらと画面にノイズが頻繁に入ってたから
気になってGPUコアとメモリの温度見てみたら・・・
100度越えてましたよ(;´Д`)アイドル時で80度越えてるし。
流石にこれはやばいよな・・・。夏場でも70度くらいだったはずなのに。
ちなみにリドテク6800GTでつ(´・ω・`)
138Socket774:04/12/06 08:31:16 ID:6ow8GgDD
>>137
フィルターにホコリ詰まってるんじゃないの?
開けて確認汁
139Socket774:04/12/06 10:58:20 ID:RRC9/Ukx
>137
ファンが壊れたんだろ
俺も同じの使ってるがリドテクのは外見ばかりごっつくて冷却能力が低いんじゃないかと思う
銅板シンクの厚みが薄い、コアの真上にファンがあり、そこにはフィンが無く周辺の冷却フィンまで距離がある
ファン径が小さく低回転で風力が弱い上にファンガードが風量を少なくしている
熱伝導シールで基盤と接続されている裏側のヒートシンクは飾り程度の効果しかなく
これが責めてヒートパイプで接続されていればそれなりの効果はあったはず
140Socket774:04/12/06 11:45:04 ID:d8eOxdmb
>>138,139
レス頂きありがとうございます。

フィルターはおととい掃除したばかりです。
さっき開けて起動させて確認したところファンも問題なく動いてました。
側面開けて起動させてもアイドル80度弱なので通気も関係ないぽいです、
うーん・・・。やっぱりファン変えた方がよいのかな?(´・ω・`)
オススメのファンあったら教えて下さい(;´Д`)


141Socket774:04/12/06 11:50:19 ID:14fyxH0G
6600GTのAGP版ねらってましたが6600スレでのあまりの不具合炸裂状態
にビビリ、おとなしく6800無印にすることにしますた。
16パイポにしたりはせずAGP最後としてマターリ使う予定ですがお奨めはありますか?
6800無印だとどこのでもかわらんのかなぁ・・・
142Socket774:04/12/06 12:04:19 ID:GnJMA2gg
玄人のノーマル6800が3万切っていたので購入してさっそく16パイプ化。
結果、ノイズも無く成功(ラッキー!)。
試しに今まで付けていたRADEON9800XTとベンチ比較してみますた。

環境はnforce3、Athlon64 3000+(ウィンチェスタ1.8GHz)、Audigy2。
換装前:RADEON9800XT AGP(クロックは定格)
換装後:Geforce6800 AGP(クロックは定格)16パイプ化済み

・3Dmark03 換装前:6564、換装後:9731
・ゆめりあ(1024x768,最高) 換装前:8361、換装後:14520
・FFベンチ Ver.3(High)  換装前:5521、換装後:5287

正直、ここまで変わるとは思わなかった(見た目も明らかに動きがなめらか)。
でもFFベンチだけスコアダウンしているのがおもしろいね。
画質が気に入らなくてGeforceシリーズを買うのは3以来なんだけど、
RADEONと遜色ない画質で満足です。ファンがちょっとうるさいけど。
143Socket774:04/12/06 13:38:41 ID:IV2OUZAx
すごい!やったね。
144Socket774:04/12/06 14:49:07 ID:wC8kFygC
いえいえどういたしまして
145Socket774:04/12/06 14:52:34 ID:qxRsyY3E
FFベンチはベンチと名ばかりの即販デモに過ぎないからなぁ。
だいたいFF11自体、Dx8ゲームなのに
Dx9時代のビデオカードのベンチ風にするために無駄にウェイト挟んでるだけ。
146Socket774:04/12/06 15:00:25 ID:tJScy2LZ
そりゃ相手は自作ヲタに対する慈善事業でベンチ作っているわけじゃないし。
147Socket774:04/12/06 16:52:36 ID:dRQnBQSs
148Socket774:04/12/06 16:58:36 ID:dRQnBQSs
149Socket774:04/12/06 17:16:04 ID:KCnTxsxQ
>>140
多分シンクとコアの接触が悪いんだろう
全部解体する技術あるなら、冷却システム取っ払ってグリス塗りなおしてみたら?
ファン回ってて通気の問題もないのに80度はありえないと思う
というかそんな製品出せんはず

>>147
コレ、ファンレスVGAならいいけど
普通のファンありVGAだと空気の流れ逆だね
普通は吹きつけのファンついてるからコレ逆効果じゃないか?www
150Socket774:04/12/06 17:16:39 ID:KCnTxsxQ
>>140
多分シンクとコアの接触が悪いんだろう
全部解体する技術あるなら、冷却システム取っ払ってグリス塗りなおしてみたら?
ファン回ってて通気の問題もないのに80度はありえないと思う
というかそんな製品出せんはず

>>147
コレ、ファンレスVGAならいいけど
普通のファンありVGAだと空気の流れ逆だね
普通は吹きつけのファンついてるからコレ逆効果じゃないか?www
151Socket774:04/12/06 17:17:15 ID:KCnTxsxQ
>>140
多分シンクとコアの接触が悪いんだろう
全部解体する技術あるなら、冷却システム取っ払ってグリス塗りなおしてみたら?
ファン回ってて通気の問題もないのに80度はありえないと思う
というかそんな製品出せんはず

>>147
コレ、ファンレスVGAならいいけど
普通のファンありVGAだと空気の流れ逆だね
普通は吹きつけのファンついてるからコレ逆効果じゃないか?www
152Socket774:04/12/06 17:17:41 ID:KCnTxsxQ
>>140
多分シンクとコアの接触が悪いんだろう
全部解体する技術あるなら、冷却システム取っ払ってグリス塗りなおしてみたら?
ファン回ってて通気の問題もないのに80度はありえないと思う
というかそんな製品出せんはず

>>147
コレ、ファンレスVGAならいいけど
普通のファンありVGAだと空気の流れ逆だね
普通は吹きつけのファンついてるからコレ逆効果じゃないか?www
153Socket774:04/12/06 17:34:49 ID:eG7slmy7
ものすごく熱心にアドバイスしてるようだな
154Socket774:04/12/06 17:56:59 ID:me5oxY3k
アドバイスしすぎ。
155Socket774:04/12/06 18:15:03 ID:8PeYjg/N
ギコナビの調子が悪い ( ゚Д゚)イッテヨシ
156Socket774:04/12/06 19:27:23 ID:maoWTWqA
今更だが自動検出ってどうなの?
421/1.14 出たが。
400/1.1で常用してるが、不安になるな。
壊れたやついないの?

ドライバによっても数値が変わるっていうが。
157Socket774:04/12/06 20:36:01 ID:GhituNb0
うーむ、熱心な人がいるな。
158Socket774:04/12/06 21:57:11 ID:hg6qgJhg
確かに奥が深いですな。一年前に5700Uを即昇天させてしまってからは
少しずついたわるようにしてageていまつ。
自己責任とはいえ高くつきました。
159Socket774:04/12/06 22:07:45 ID:HK9IQTTc
>>156
リドテク6800GTだが、自動検出で380MHz。
実際は430MHz常用で温度、ベンチとも全く問題無し。
160Socket774:04/12/06 22:47:58 ID:dXL5IIOX
先日aopen6800無印を修理に出しました。
異なる3台のpcで本品を使ってみたのですが2D&3Dで
フリーズする現象が発生したためです。
頻度は3dの場合だと1時間に一度くらいで
2dだと1週間に一度くらい・・・
相性かな・・・と思いつつPCを変えながら今まで約4ヶ月間
使ってきました3台とも同じ現象が発生・・・もう限界・・・・
画面がカラシ色のタイル調になってフリーズ。
3台のPCのスペックはバラバラなので相性はないものと思います。
OCもしてないし・・・・
はぁ・・・・・なんか疲れた・・・・
一体、何時どのような状態で帰ってくるのだろうか・・・
どなたか予想してみてください。
161Socket774:04/12/06 22:54:57 ID:Woh+o/1c
今年の年末は去年みたいな祭りアイテム(FX5900無印&U)は無さそうだな…
162Socket774:04/12/06 23:27:31 ID:IpGLsxvw
innoの6800ですが、GT化できますでしょうか?
163sage:04/12/06 23:28:27 ID:Ik9wIcnL
漏れはほんの暫くの間、銀河6800GTを使ってみましたが、どうも不具合が多く結局元の5950Uに戻してしまいました。
Win98とXpのデュアルブートで使ったのですが、98環境でダメダメだったのはまあ仕方ないのかとは思います。
(本当はそれも気に入らなかったけど)
ところが、Xp上でもFarCry等々で色化けなど不具合出まくり。
「お前だけ」などと罵倒されそうですが、このチップ(と対応ドライバ)は結構不具合があるんじゃないですか?
何万円もする商品なんだから、ドライバ面も含め、ベンチ競争だけじゃなくもっと安心して使える物を出して欲しかった。
クーラーに変な絵を入れるような暇があるんだったら。
今は5950Uで心安らかに安定しています。
164Socket774:04/12/06 23:45:59 ID:McKmE9C1
GIGABYTEのGV-N68128DHを買ってきました。
16パイプ化とコア350MHzにした状態で、GPU温度は59度です。
rthdriblを30分程放置すると78度まで上昇しますが、まぁ
思った程ではないかと。
久々にいい買い物をしました。
165Socket774:04/12/07 00:13:27 ID:JlEBr7JO
リドテクGTにULTRAのBIOSを入れて
1.4Vに昇圧しULTRAと同等クロック
>34 のデモを試したら瞬殺でフリーズ
rthdribl 1.2は77度まで温度上昇w
即行で元に戻したよ
166Socket774:04/12/07 00:19:30 ID:daPsMp44
Leadtekのやつは、ヒートシンクは完璧なんだけど、Fanが弱過ぎかと。
静かなのはイイのだけれど、GT以上クラスをきちんと冷却するには、
もう少し風量が欲しい。
167Socket774:04/12/07 00:30:09 ID:UCjaa+GZ
リドテクのはOC時、基板裏側のシンクも風当てて冷やしてやると
安定した。
168Socket774:04/12/07 01:03:46 ID:JlEBr7JO
リドテクのだけどカバーとファンを取っ払って
代わりにでかいファンを上から付ければいいんかな
169Socket774:04/12/07 01:48:07 ID:bblpV1w3
>>168
お前にはミリ
170Socket774:04/12/07 02:06:14 ID:OWwnhe+H
青筆の6800LEって温度検知機能ついてないのね・・・
ゲームやってるとき何度なのかスゲー気になる
171Socket774:04/12/07 02:12:50 ID:+D1d6UeS
>>170
GT化はできた?
172Socket774:04/12/07 02:18:40 ID:OWwnhe+H
>>171
12はいけたけど16パイポでゴミでまくり
bios電圧上げても一緒
173Socket774:04/12/07 02:24:40 ID:+D1d6UeS
上の方で誰かが書いてたけど、
ツクモでパーツ交換保証つけてLE買って、
失敗したら交換ってのはできるの?
174Socket774:04/12/07 02:31:54 ID:bblpV1w3
>>173
ちゃんとBIOS戻したりして
動きません><

でOK
175Socket774:04/12/07 02:37:24 ID:ZTfkstuR
そんなビッチは辞めとけ
176Socket774:04/12/07 02:38:15 ID:+D1d6UeS
いや、調べたけどツクモのはどんな理由でも交換できるらしい。

http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/koukan/index.html

GT化失敗したからっていうのは言わない方がいいと思うけどw
177Socket774:04/12/07 03:04:05 ID:CkDjUWlO
>>176
GT化失敗=2番性能に不満
でOKじゃね?(藁
まぁ言わない方が無難ダケドナw
178Socket774:04/12/07 04:11:07 ID:CmjRPN2l
6800無地 AGP版品薄な悪寒・・。
179Socket774:04/12/07 07:15:07 ID:rlEG1jk7
オーバークロックって違法なんだろ?メーカーに訴えられるよ。
180Socket774:04/12/07 07:20:57 ID:dq0A9Stk
>>179
とりあえず自作板から立ち去れ。話はそれからだ。
181Socket774:04/12/07 07:50:50 ID:GoWUsCij
そんなことしてるから交換やめちゃうんだよ・・・
182Socket774:04/12/07 07:55:10 ID:zjhXdadz
>>156
かわるね。漏れ66.93→67.20にしたら、自動検出が389/1.08だったのが398/1.09になった。
ついでに、シバキで、75〜℃だったのも72℃に・・・
何回か自動検出やると出目が変わるけど、ここまでドライバで上昇するとはね・・・・。
温度表示も変わるって、どっかで見た覚えがあるけど、大丈夫なのかな?

あと、ボードの個体差結構あるね。故障上がりのaopen 6800GTは、
修理前、66.93で412/1.12 だったのが交換後 389/.1.08だからなぁ。
おんなじ構成だが、シバキ温度も70℃→75℃に上昇。
どうせ、390くらいにしか上げられないヘタレだからいいんだが・・・・・。
ん〜。あのメモリに張ってある熱伝導テープみたいなやつ剥がしてグリスにしたいけど、
初期不良交換してもらったばっかだし、激しく鬱だ。。。orz
183Socket774:04/12/07 08:04:10 ID:zjhXdadz
>>160
漏れのGTの辛子色のタイルになったYO!!
修理出したら、コア不良といわれて、即交換だった

>aopen6800無印
漏れのもaopenだ・・・
激しく偶然だと思いたいが、青筆って地雷なのかな?
ついでにボードはNVIDIA純正じゃなさげなんだが・・・それがダメなのか??
184Socket774:04/12/07 08:33:21 ID:hfbOaOKZ
05スコアはラデ系のほうが伸びるみたい。それと、漏れの6800無印と
FX5800無印はRiva当てても当てなくても05でテクスチャが大きくくずれるよ。
それぞれドライバー入れ替えても同じ。05を違うサイトからダウンしても同じ。
まあ、MOHのPacificはちゃんと動くからいいけど・・

それと6800LEのベンチとれますた。2.53G DDR333/512一枚(LE10%OC)で
03スコアが7600位、05は2300前後ですた。LEも05はくずれたょ。マザー??
185Socket774:04/12/07 09:02:36 ID:Kaaa1S8y
自動検出がどーのこーのって室温に左右されただけだろが
186Socket774:04/12/07 09:20:11 ID:hfK8QeIU
Naluのデモなんだが6800無印定格で6800の方がガクガク。
6600の方でなんとか動くって状態なのだがGTやUじゃないとやっちゃ駄目って事なのだろうか?

無印が6800じゃないって否定されてるみたいで(´・ω・`)
187Socket774:04/12/07 09:46:22 ID:hIUMvtGp
自動検出である程度の耐性の差はわかるのか。
出目のばらつきってどれくらいあるの?(ドライバの違いは別にして)
俺はリドテクで421/1.14
Ultraのクロックで常用中だが問題ないなあ。
てか過去レスでもリドテクは421/1.14が多いな。

188sage:04/12/07 10:37:54 ID:YgD89tWZ
183>>
まじっすか?
即交換ですか?
漏れは修理に出したまではいいが、メーカの対応で
そのような不具合は確認できませんでした・・・
相性では?っと言われそうでビビってる。
ちょびっと兄弟がいて安心した^^
でも地雷となると・・・はぁ・・・
189Socket774:04/12/07 10:39:32 ID:YgD89tWZ
書く欄間違ってageちまった・・・すんまそ
190Socket774:04/12/07 12:18:00 ID:zjhXdadz
>>188
マジ。店頭在庫と交換してもらえた。保証期間中だったし。
でも、ほかには報告なさげなので、地雷じゃなくって、漏れたちだけかも・・・・orz

>>187
おいらのGT、再検出してもメモリはほとんど変わらない。コアは±2くらいかなぁ
明らかに、前のGTから比べると耐性は落ちてる。400でもノイズのることあるし・・・orz

>>185
あまりにも前カードと比べて自動検出のクロックが低かったんで、ドライバ変更で変わるのか実験してみた
だけだから、室内の状態は、あまり変わってないと思う・・・けど・・・
今晩、実験してみるか・・・・。
191Socket774:04/12/07 13:02:06 ID:GBq332mX
>190 一応うちのデータな
室温18度 435 1.16
室温25度 418 1.13
192Socket774:04/12/07 13:05:14 ID:GBq332mX
検査時間が短いOC検出なんてあてにならんよ
ログみる限りじゃ耐性なんてどれも一緒
193Socket774:04/12/07 13:54:28 ID:8oYkWPsG
ギガのファンレス6800無印って温度表示出ます?
194Socket774:04/12/07 14:10:22 ID:3gAjYYI9
>>193
出ない
付属しているソフトを使えば見える
195Socket774:04/12/07 14:38:58 ID:8oYkWPsG
>>194
THX
値段もそこそここなれてきたしひとつ買ってみるわ
196Socket774:04/12/07 15:51:50 ID:q8FJJrx9
初の自作にてAGP6800無印を取り付けようと思うのですが、メーカーはどこがいいのでしょうか?
自分ではALBATRONにしようかなと思ってるのですが、上を読んでもALBATRONを使ってる人がいないようなので。

下に取り付ける予定です。
CPUIntelPentium 4 3G Socket478 BOX
M/BGIGABYTE    GA-8IPE1000-G
RAMIODATADR400-512Mx2 (PC3200 2枚組)
HDDSeagateST380013AS(80GB)
OSWindows XP Home Edition SP1(OEM)

やはりM/Bと同じGIGABYTEの物を使用した方が良いのでしょうか?
価格.comの口コミ評価ではALBATRONの評価が良かったので・・・(信用できるかはわかりませんが
それともどこのメーカーでも大差はないのでしょうか?

16パイプ化等は行う予定はないです(というより自分では無理かな

ご教授願います。
197Socket774:04/12/07 16:13:26 ID:ZXxfzpkl
定格で使うなら、ぶっちゃけどのメーカーでもOk。
焦点はファンの音くらいじゃない?
198Socket774:04/12/07 16:23:19 ID:4Ete+wZn
メーカー保証があったほうがいいぞ
大手ではMSIあたりがいいんじゃないの
199Socket774:04/12/07 17:33:00 ID:VamzwRNc
elsa
200196:04/12/07 18:00:18 ID:fIgldjU7
>>197-198
素早いレスありがとうございます。
今MSIの製品について調べています。

んー色々調べると16パイプ化に惹かれてきますね。
設定方法は調べてたら分かったのですが失敗時戻す方法が分からない&壊れたりしないか心配だったりします。
やはりそれなりに高価な物ですし、危険が付きまとう物・・・初自作ではちょっと無謀でしょうか^^;
201196:04/12/07 18:08:40 ID:fIgldjU7
>>199
失礼、elsaってメーカ名の事だったんですね。何のことかと思ってました(汗
elsaについても検索してみたところ、あまり詳しくない私でもよく見かけるパッケージですのでこれについても少し調べてみます。
16パイプ化できるかどうかも良く分からないので大分調べる必要がありそうですが・・・
202Socket774:04/12/07 18:56:25 ID:CjIXhJ3J
>>200
当たり前だ。
OCや改造なんて自己責任に決まってるだろ。いや、それ以外でも、何か弄るなら全て自己責任がまとわりつく。
OCや改造の足下にも及ばないくらい危険度の低い、グラフィックドライバ入れ替えだけで、一週間ウオーサオーしたこともあったなぁ・・・(遠い目
腹をくくる覚悟がないなら止めておけ。壊れても何も戻ってこないからな。



・・・好意的に解釈すれば、物をひとつ壊すことで、ひとつ成長できれば大したもんだが。
ま、自称初心者orお初の人には勧められない、って人が多いんじゃないかな。
アクまで自己責任であって、初心者であろうが玄人であろうが、誰かに責任転嫁はできんわけだし。
203Socket774:04/12/07 19:21:51 ID:OWwnhe+H
>>200
ハードにどんな手を加えるのも自由だけど、トラブル時にここに泣きつくのはやめてね。
202が言ってるように何があろうが完全自己責任です。
204Socket774:04/12/07 20:12:23 ID:Yvlf7Yu/
>>192
最近の板の耐性は大体いっしょですが、
初期の方の板では耐性に結構ばらつきありますよ。
Ultraなんかだと、定格(400MHz)動作以外不安定なものから
Extreme(450MHz)動作が安定するものまで色々です。
もちろん、同じリファレンスファンで、同じ環境においてです。

無印で16パイプ化できるのも大体が初期の物です。
205Socket774:04/12/07 20:12:34 ID:ftAVQEJW
所詮、おまえ等は一般人とかけ離れた「マニア」なわけだが・・・
http://jp.nvidia.com/page/geforce_6800.html
206Socket774:04/12/07 20:21:01 ID:mRuwP7mD
エロいな
207Socket774:04/12/07 20:42:19 ID:CkDjUWlO
>>196
俺アルバの無印使ってるよ
GT化のSoftModも成功して安定してる
自動検出だとコア400前後、メモリは800〜820
まぁ常用ではそこまであげないけど
個人的にはいいかいもんシタと思ってる
208Socket774:04/12/07 20:44:52 ID:CkDjUWlO
あぁちなみにSoftModの戻し方だが
RivaTunerの設定を元に戻すだけで戻るぞ。
それでもワカランかったらRivaTunerアンインストールすりゃ当然戻る
209Socket774:04/12/07 20:55:38 ID:ztXD03iG
あのさあ。
リドテクのサイトから最新BIOS(GT用)落として
付属のWFFLASH.EXEでアップデートしたらエラーで止まってあせった。
なんかdos4gwのえらーらしいが、さすがにBIOS更新時はエラー出ると怖いな。

同じフロッピにNVFLASHも入れといたから、そっちでアップデートして事なきを得ずだった。
リドテクユーザ気をつけろ。ほかにもこんな人って居た?

210Socket774:04/12/07 20:57:10 ID:2qav+DGC
>>205
ワロタ
おれもマニアなんだな。
211Socket774:04/12/07 21:45:43 ID:+ESUhXRV
ASUSのV9999GE買っちまったんだが、rthdribl走らせるとさ、52℃だったコア温度が5秒で68℃まで上がるんだけどこんなもん?
212Socket774:04/12/07 21:47:05 ID:ftAVQEJW
>>211
そのへんで安定するなら、そんなもんだ。
213Socket774:04/12/07 22:24:07 ID:NJ5F3zVp
おれのMSI6800GTは
アイドル時53℃、シバキ時65℃
で6時間放置してたが何の問題も無い
爆音電源Zippyと、8つの山洋4000rpmファンで
よく冷えておる
214Socket774:04/12/07 23:02:26 ID:8zIClDW8
>>192
実際、同じもの2枚使って、差が出るとちょっと悲しいぞ・・・・
まあ、350/1000が定格なわけだから、390〜410の幅は、ほとんど変わらないし、ハズレといっては失礼かもしれないが。

で、室温15℃で、390/1.08ですた。

頭きて、グリス塗りなおそうとシンクはずしたんだが、ひどい塗り方だな・・・
厚すぎて、ふき取るのも大変。しかもブロック状に固まってるし、コア全面がヒートシンクに密着してないみたい・・・orz
コア表面に結構塗り残しあるし。メモリの熱伝導テープも、ひどいのはメモリの3/4くらいしか当たってない。
みんなそうなのかな・・・・。

銀グリス塗りなおして、396/1.08。システム35℃ アイドル50℃ 3dmark05後72℃(-6℃)
ついでにZAV02-NV5にかえてみたら、398/1.09 アイドル44℃ 3dmark05後で65℃(-13℃)
クロックアップには、ほとんど貢献してないけど、シバキ&アイドルともに低下したので満足かな?
215Socket774:04/12/07 23:15:54 ID:jEb7ubMU
rthdriblは瞬時に温度上がるのがキモイ。
216Socket774:04/12/07 23:33:38 ID:mRuwP7mD
いい意味でね。
217Socket774:04/12/07 23:34:05 ID:ZTfkstuR
6800の128Mと256Mの性能差は、どんなときに現れるのでしょうか?

FPS時でもSXGAやXGAの32ビット位では大差無し?
218Socket774:04/12/07 23:38:10 ID:MxCoiNUr
そうかぁ。ポイントは冷却と自己責任かぁ。
おいらのフトコロは十分冷えてるから頭を冷やさねば。
219Socket774:04/12/07 23:40:03 ID:CkDjUWlO
>>214
ウチのはそんなことなかったぞ
コアもそれなりにしっかり塗れてたしメモリもちゃんとカバーされてた。
まぁそのうちグリス塗りなおす予定だけど今はとりあえず放置
220Socket774:04/12/07 23:53:35 ID:6A806OJS
ELSAの無印6800を買って、16パイプ化、コア400MHz、メモリ900MHzで使ってるけど、これってヤバい?
221Socket774:04/12/08 00:16:03 ID:vxAHG3/u
ELSAの無印6800ってファンの音どんなもんすか?
222Socket774:04/12/08 00:34:06 ID:V5Ereq0N
ウィーンって感じ
223Socket774:04/12/08 00:41:39 ID:o6XQ1blM
フォォォォォォオオオオオオンてカンジ
224Socket774:04/12/08 00:44:24 ID:vxAHG3/u
ウィーンですか。
他のメーカーのと比べてうるさいほうではないのかな?
225Socket774:04/12/08 00:47:49 ID:Ag3UXAYx
リファレンスと似たような騒音らしいよ。
226Socket774:04/12/08 00:48:47 ID:hd1Jf5DJ
>>223
偽者ワラタ
227Socket774:04/12/08 00:48:51 ID:h26c96N2
>>208
設定は戻っても壊れたハードは戻んないけどね。
228Socket774:04/12/08 02:01:31 ID:V5Ereq0N

戻る戻らないの問題じゃない!
229Socket774:04/12/08 02:08:40 ID:30OVckmf
>>193
>>194
ギガのファンレスってステルスみたいなシンクの奴だよね?
SpeedFanで温度見えるぞ
230Socket774:04/12/08 02:21:23 ID:V5Ereq0N
あれがステルスに見えるなんて、(;・∀・)目ダダイジョウブ・・・?
231Socket774:04/12/08 02:58:36 ID:30OVckmf
>>230
ヤヴァイかも知れん
232Socket774:04/12/08 04:22:33 ID:bFmVgPX1
Aopen6800LEをSoftModにて16x1.6vp化。
3DMARK03および05では絵画に不具合が出るのですが
3DMARK2kやFFBenchi、UT2k4、OFP等では全く不具合が出ないのです。
HL2ではフラッシュライトで照らしたオブジェクト(パイプや敵キャラ等)のみ若干のテクスチャの乱れが発生しました。
DX8世代のグラフィックやPixelShaderを使用していないモノでは不具合が出ない気がするのですが・・
SoftModで16x1.6vp出来なかったと報告された方、古いゲーム(主にDX8)での動作はどうだったか
情報をお願い致します。

233Socket774:04/12/08 05:42:09 ID:aeXYjdwp
絵画
234Socket774:04/12/08 06:31:54 ID:GnrN0g4J
>>232
あんたどうしてソレがハズレコアでSoftMod失敗したとワカランのだ?
やさしい俺が忠告してやる、今すぐ戻せ。
壊れてからじゃオセェぞ。
つーかDX9がアウトでDX8.1がセーフてどういう状態かワカランのか?それだけで
つまりPS1.4とVS1.1動作じゃ問題ないけどVer2.0以上の動作は問題あるんだよ
それくらい理解できないやつが変に弄ると痛い目にあうぞ
235Socket774:04/12/08 07:51:36 ID:QXXmgIsp
価格.COMで6800GT-128MB買ったけどメモリ容量が納得出来なくて6800GT-256MBに買い換えたっていう猛者がいるんだが、
¥50000近くする商品をポンポン買える奴は何者だ?
たぶん奴は粗チン。
236Socket774:04/12/08 08:09:21 ID:Ag3UXAYx
前使ってたの売りながらだと結構いける
237Socket774:04/12/08 09:26:11 ID:pSkNqB/W
独身会社員だと結構いける
238Socket774:04/12/08 10:19:33 ID:DHu1rC1M
リドテクは静かな分、相当熱いみたいだな。
安定第一の人には向かないみたいだね。
239Socket774:04/12/08 10:23:24 ID:HNPhPqRp
どこからそういう結論が?
しかも結構うるさいぞ
240238:04/12/08 10:41:37 ID:DHu1rC1M
>>239
あれ?ここのスレじゃなかったっけ・・・
6600のスレも見てるから、どっちがどっちだかわからなくなってきた・・・
241Socket774:04/12/08 10:56:46 ID:UG1Arxg4
Leadtekで五月蝿いとか言ってるやつは、所詮6800シリーズじゃオーバースペック
なただの静音オタク。
真に受けるな。
242Socket774:04/12/08 11:10:27 ID:K+6vKxxh
五月蝿くない標準VGAファンなんてないがリードテックは
メッシュと樹脂カバー外すと結構静かになるよ。
冷却能力も僅かにアップ。
243Socket774:04/12/08 11:20:27 ID:QOkwS39L
リドテク6800GTでリネUやってるけど
コア温度は60℃台前半だけどな。

音に関してはケースの前面吸気&電源の音が
十分に煩いからキニシナイ (゜3゜)
244Socket939:04/12/08 12:25:29 ID:is2Tujds
↓さすがにこれはあんまりだろう
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m7841768
欠品ありで…
245Socket774:04/12/08 12:34:15 ID:ZvPCIBwG
>>244
ネタとしか思えんな。
しかも他の出品リストから類推すると6800Ultraは必要無い人だろうなあ。
246Socket774:04/12/08 12:48:38 ID:gLwScqSs
>244
新品よりたけーなんていくらなんでも
しかも生産中止ナンバーだろ?
247Socket774:04/12/08 13:02:26 ID:7b7wJ2Fo
暇だから過去の評価みてみたら、ELSAの6800Uも出品してたのね。
CDケースとか売ってるし不思議な人。

あ〜、仕事したくねぇ。
248Socket774:04/12/08 14:05:42 ID:DX9jl9nG
70.90どう?
249Socket774:04/12/08 15:03:49 ID:3Dq9uEuh
完全自己責任のもと、チャレンジ精神に富む猛者たちの熱い思いが
ここ6800ファンにも少なからず伝わるのではないでしょうか?
250Socket774:04/12/08 15:26:37 ID:FY+WpSUF
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;    自分のコアがSoftMod失敗するわけがない
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙   
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました…
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
251Socket774 :04/12/08 15:32:35 ID:/OLJVejf
>>234
つまりPS1.4とVS1.1動作じゃ問題ないけどVer2.0以上の動作は問題あるんだよ

つまりPS1.4とVS1.1動作であれば16x1.6vpは問題ないわけ?
252251:04/12/08 15:40:16 ID:/OLJVejf
常用可能か?って事が聞きたかった。
言葉足らずスマソ
253Socket774:04/12/08 16:36:44 ID:X8qS/nRi
SLI対応6800GT売ってないかな…。売ってる場所教えて。。マザーだけこれから届く。。。
254Socket774:04/12/08 17:04:39 ID:CcZ3s7uv
知ってるがお前の態度が気に入らない
255Socket774:04/12/08 17:11:56 ID:X8qS/nRi
>>254
お願いします。。。
256Socket774:04/12/08 17:13:57 ID:h26c96N2
ムリ
257234:04/12/08 17:28:16 ID:phLLESQA
>>251
それに対する解は「不可」だな
画面化けるテスト項目みりゃPSが悪いのかVSが悪いのか判断つくだろ
悪い方を戻すなりした方がいい、PSの場合LEからGT化したなら4つのうち2つを復活させたわけだから
2つのうちの1つは動く可能性はある、片方ずつチェックはずして確認しろ
上手くいけば16パイプは無理でも12パイプで動く。

どうしてもというならDX8.1までのゲームでなら16パイプ動作はスルだろうが
いつ何時VGAが死ぬか分からない、ソレを覚悟で使うというならもう止めはしないから勝手にしてくれ
258Socket774:04/12/08 17:57:45 ID:CcZ3s7uv
259Socket774:04/12/08 18:37:23 ID:4BKLZoLL
MSIの6800買って、16パイポー可してみた
描画も大丈夫で普通に動いてるっぽい。ウホッ
260Socket774:04/12/08 18:40:59 ID:OQ/5xuiy
まあ描写がまともでOCの自動検出がきちんと動くならとりあえずは大丈夫だろう。
261Socket774:04/12/08 18:42:00 ID:t0E45BPP
 \おめでとう。/
   ___
   | |・∀・|   
   | |\  |\ ∧_∧ ←>>259
.  (( | |  ィ⌒` ( ;,,゜Д゜)やめろおおぉぉ・・・
   |ノノ ノノ?`_,つ う


262Socket774:04/12/08 18:42:19 ID:DHu1rC1M
>>259
夏になったら元に戻すのを忘れるなYO!
263Socket774:04/12/08 19:25:45 ID:nStf2NFD
>>259
工作員かも
MSIのは16不可
264Socket774:04/12/08 19:38:30 ID:Xi02dedn
>>263
言い切るだけのソースキボン
265Socket774:04/12/08 20:44:23 ID:CM4AbOxg
おれもMSIだが16化したら各種3Dデモ、各種ベンチ、まともに描画せん。
266Socket774:04/12/08 21:22:02 ID:4BKLZoLL
>>263
そうなの?
A1,16x1,6vp って表示されて、自動検出して
rthbribl30分くらい動かしてて大丈夫っぽかったけど
俺何か間違ってる?
267Socket774:04/12/08 21:30:10 ID:7chd8QLg
OCの自動検出ってディスプレイタブの"Auto overclocking"を選べばいいんだよね。
6800無印を16pipe化して3DMark03とかも見た目描写不具合なさそうなんだけど、
これを選ぶとクロックを示すところがグレーアウトしたまま戻らない。
これって失敗してるって事?
268Socket774:04/12/08 21:34:03 ID:EnGi4rhl
プロリンク製GF6800GT256MB買ってきました。
【   .CPU.  】 Athlon64 3200+ nm90
【   Mem   】 PC3200 512*2 デュアルチャンネル使用
【  M/B  】 gigabyte K8NS Ultra-939
【  VGA   】 Geforce6800GT 256MB
【VGAドライバ】 66.96
【 DirectX....】 9.0C
【 Sound   】 SB Audigy
【   OS    】 WindowsXP SP2
上記の構成ですが3DMark03で8100ぐらいしかスコア出ません。
こんなもんでしょうか?
あとsystem infoで見ると
Name:NVIDIA GeForce 6800 GT
Total Local Video Memory:256 MB
Total Local Texture Memory:256 MB
Total AGP Memory:192 MB
このTotal AGP Memory192MBってのが気になります。
256MBじゃなくて192MBで問題なしでしょうか?
269Socket774:04/12/08 21:57:59 ID:OJwdxNgH
おいらのP4 2.4C DDR400 256X2 A社FX5800無印(25%OC常用一年使用 自己責任)で
03は確か5200位出ていたから6800GTだと定格でももっといきそうな気もするよね。
270擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :04/12/08 23:00:52 ID:X9fs9Z3H
>>268
10000は超えないとオカスイ
271Socket774:04/12/08 23:18:35 ID:V8CGznMu
ForceWare 70.90
ttp://www.warp2search.net/modules.php?name=News&file=article&sid=21116

久々の70ナンバーだ
272Socket774:04/12/08 23:23:25 ID:V+oX4rtN
>>267
問題ないなら、OCしないで
使ってれば良いんじゃない?
273Socket774:04/12/08 23:56:37 ID:Feyyn9q1
>>268
おれの苦労徒でも10100ほどいくぞ
しかも無印
印すとし忘れ無いか、核ドライバー見直せ
274Socket774:04/12/08 23:59:56 ID:EMReka+W
AGP市民に価値は見いだせそうかね?70.90
275Socket774:04/12/09 00:12:08 ID:BvGN+UK2
>>268それ遅いよね
3DMark03のSysteminfo Explorer

Description NVIDIA GeForce 6800 Ultra
Manufacturer NVIDIA
Total Local Video Memory 256 MB
Total Local Texture Memory 256 MB
Total AGP Memory 126 MB
これでもちゃんと12800前後いくから192Mってのは気にしなくて良いかも

3DMark05のSysteminfo Explorerで見ると128Mだし いいかげんだ・・・


276Socket774:04/12/09 02:24:19 ID:e5uAnSt/
>>268
遅すぎ、ウチは
Pentim4 3.2G
Memory DDR400動作512Mx4
VGA  Geforce6800@GT
グラボだけOCかけて03は11700超えるよ
それとTotal AGP MemoryってVRAMの量じゃないからVRAM容量関係ない
277Socket774:04/12/09 02:31:28 ID:gHePFZaA
>>268
遅すぎ、ウチは
AthlonXP 3200++
Memory DDR400動作512Mx2
VGA  Geforce6800@GT
グラボOCかけなくて03は11000超えるよ
それとパイプカットってちんぽの切り落とすんじゃないから心配ない
278268です。:04/12/09 02:58:48 ID:hdjVBH5j
やはりオカシイのですね・・・。
276さんはOC無しでだと、どのくらいでるのでしょう?
279Socket774:04/12/09 03:07:11 ID:e5uAnSt/
>>378
NonOC@GT
10985
280268です。:04/12/09 03:32:07 ID:Ps1diSSu
10985ですか、安心しました。
先ほどOSクリーンインストールからやりましたけど
スコア10700前後でしたので異常無いかと思います。
いろいろと有難う御座いました。
281Socket774:04/12/09 04:32:25 ID:gHePFZaA
279 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 04/12/09 03:07:11 ID:e5uAnSt/
>>378
NonOC@GT
10985

279 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 04/12/09 03:07:11 ID:e5uAnSt/
>>378
NonOC@GT
10985

279 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 04/12/09 03:07:11 ID:e5uAnSt/
>>378
NonOC@GT
10985
282Socket774:04/12/09 05:10:12 ID:6qWJ1JIR
PSO BBの描画バグがいつまでたっても解消されそうにないので
X800 XT注文しました。 BLK 6800無印って幾らくらいで売れるかなー。

2万は欲しいけど厳しいね多分。
283Socket774:04/12/09 05:17:42 ID:LWkZ0my9
テレビに繋いでるヤシもいると思うが
繋いだ状態でベンチやると3%ほどスコアダウンするみたい
284Socket774:04/12/09 10:12:31 ID:rzLCZTgD
描画がおかしくなってるのに「失敗してるの?」
って聞いてくるやつは頭が弱いんですか?
285Socket774:04/12/09 14:56:52 ID:BwfXgP9/
犬小屋GTでSLI対応品出ないかな
286Socket939:04/12/09 15:36:11 ID:lq5bqOez
>>284
人は信じたいものを信じやすく
逆も(以下略)
287Socket774:04/12/09 20:09:50 ID:jYtktxjK
70.90いいかんじだぞ!
288Socket774:04/12/09 20:26:23 ID:1wk3giz9
ほう
289Socket774:04/12/09 20:52:26 ID:IpFTqY92
新しいドライバインスコして駄目だったらWindowsの復元でエィヤァって感じで元通りになりますかね?
290Socket774:04/12/09 20:53:22 ID:TnYGnkD4
66.20から70.90に変えてみた
3DMark05は100上がったけどFFベンチ3は100下がった

む〜〜
291290:04/12/09 20:55:13 ID:TnYGnkD4
67.20から70.90だった
スマソ
292Socket774:04/12/09 21:03:45 ID:tcN3mr3o
wmv再生の際のバグってその後どうなったのか
知ってる人いる?
293Socket774:04/12/09 21:13:44 ID:6mZQ12tN
>>292
どうもなってない
294Socket774:04/12/09 22:31:05 ID:tcN3mr3o
どうも調べがつかないんで誰か教えてほしいんだが、
結局6800のwmv再生のバグってのはwmvファイルが
再生できないってことなの?
ググってもググっても詳細な記事がみつからないのは
たいしたバグではないから?
295Socket774:04/12/09 22:36:08 ID:RDGDhF0Q
>294
wmvは何の問題もなく再生できるけど
神経質なあんたは6800を買わない方がいいよ
296Socket774:04/12/09 22:40:32 ID:U1Nuiq4f
HD画質のwmvを再生する際に、再生支援が効かないというだけ。
そこそこ以上のCPUを使っていれば、問題ない。
297Socket774:04/12/09 22:50:51 ID:ryzQlbPt
友人が、急行に移行するからGV-N68T256DHを4万で買わない?
と言われてますが6600スレののAGP版の評判に多少、不安…

6800GTのAGP版初期の頃でDoom3が同梱されてる奴ですが
ここでのかつての評判はどんなものでしょうか?
298Socket774:04/12/09 22:54:25 ID:FEKdnbOV
>297
それ買ったやつはスレの中に殆どいなかったと思うが
4万ならいいんじゃね? 買っとけ
299Socket774:04/12/09 23:04:12 ID:m2YaHoSn
go6800って市販はされてない?
できるならノートにつけてみたいものだが・・・。
300Socket774:04/12/09 23:59:17 ID:T/iYcC1v
>>299
6800goの仕様を知っての発言なのか?w
301Socket774:04/12/10 00:22:11 ID:muvi+uHZ
調べてみたけどMobile PCI Express Moduleとかいうのに対応してないといけないのか・・・。
てかデスクトップ代替機用って書いてあるね'`,、('∀`) '`,、・・・
302Socket774:04/12/10 00:29:46 ID:ukjCohQ6
>>301
βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
303Socket774:04/12/10 00:36:22 ID:o2xqtf2W
モバイル用のVGAってのはMB据え付けと違うの?
ノートのパーツなんてメモリ&CPU以外は交換できそうな感じでないと思うんだけど…。
304Socket774:04/12/10 00:45:51 ID:muvi+uHZ
>>303
やっぱそうなんだ・・・。まあ当たり前か。

ttp://www.4gamer.net/news/history/2004.11/20041109194605detail.html
ここの記事に
>NVIDIAのMXM(Mobile PCI Express Module)で提供されれば,
>ノートPCでもGPUアップグレードが可能になる。
>すでに存在するMXM採用ノートPCでも,おそらくそのまま使用できるものと思われる。
とか書いてあったのを勘違いしました。

ノート必要になったから昨日買ったんだけど(まだ届いてない)
どれもモバイルRADEON9700までしかなかったからさぁ。
ノートなんて初めてなのでよくわからないから聞いてみたんだけど
恥ずかしい結果になっちゃった( つД`)

305300:04/12/10 01:03:16 ID:dr5Os83S
>>304
イ`

6800ってナンバーは付いてるけど、デスクトップの6600くらいの性能らしい。
あと1年くらい経てば交換可能な機種も増えるかもしれないね。
ただ熱的にデスクトップ代替ノートしか搭載できないだろうけど。
306Socket774:04/12/10 02:44:42 ID:SyRCdy0E
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1203/tawada38.htm
ここに6800Go搭載ノートの記事があるけど、凄まじすぎ。
こんなんなら小型のデスクトップ作ったほうがいいと思った。
307Socket774:04/12/10 03:22:20 ID:oh8xb5ca
WinFast A400 GT TDHにUltraのBIOSを入れて使っているのですが、
メモリ耐性が悪く1,1Gで動かすと3Dゲーム中にノイズが出てしまうので、
手動OCで1Gに設定して動かしています。

そこでUltraのBIOSにメモリクロックを1Gに上書きして使用したいのですが、
バイナリで書き換える位置を教えていただけないでしょうか?
308Socket774:04/12/10 04:26:58 ID:xlI0Knlk
>>304
釣りかネタかと思ったが
初めてのノートでgo6800とは贅沢者め
309Socket774:04/12/10 05:30:23 ID:Bi7BO4rL
>>290
お!なかなかよさそうだね。
俺も70.90入れてみるか。
310fusianasam:04/12/10 09:30:17 ID:F9uVg2FT
311Socket774:04/12/10 12:47:01 ID:fN7hhCOY
>>290
70.90にしてFFベンチ3を実行するとベンチは普通に通るがデモに移った
瞬間にブルーバックが出た。
他の方どうですか?漏れの環境が悪いのかな?
アスロン64 3000+ 754にゲフォ5900XTです。
312Socket774:04/12/10 13:04:50 ID:FBMlMYid
はて、このスレのタイトルは6800シリーズと書いてあるように見えるが、どうしたんだろう。
313Socket774:04/12/10 13:16:20 ID:Bi7BO4rL
きっと書き間違えたのさヽ(´―`)ノ
314Socket774:04/12/10 13:56:50 ID:3E0+A23W
>>307
なんでそのメモリがGTで使われてるかわかってる?
315Socket774:04/12/10 14:39:37 ID:DN/E3pEj
>>289
そんなに気合入れなくても
ドライバ削除→前のをインスコでオケ。

カ ン タ ン ダ

復元使うと戻したくない設定ももどるから
マンドクサクなると思われ。
316307:04/12/10 15:20:13 ID:oh8xb5ca
>>314
質問の意味がよく判らないのですが、Ultra用の1,1Gで動くかどうか選別して
メモリ耐性が悪いものをGTに回してるということを理解しているかと聞いて
いるのですか?
それとも別のことでしょうか?
317Socket939:04/12/10 17:01:29 ID:yE7C0r4p
>>307
多分  OmniExtremeEdit 
で書き換えた方が良いな
電圧系の書き換えは特に慎重にネ
最新版は自分で探してね、もしくは偉い人に聞いてください

318Socket774:04/12/10 17:27:06 ID:KFYgpFGE
GT用がDDR333、Ultra用がDDR400を使っている
319Socket774:04/12/10 17:39:18 ID:VVYhje47
選別が進んでるのかな
6800無印・LE共に16パイプ負荷だった。HAHAHA・・・orz
320Socket774:04/12/10 18:14:22 ID:dIEDoxxP
今年のイブは6800とマターリすごすよ。ドライバーもまだ更新してないし・・
321Socket939:04/12/10 18:38:26 ID:yE7C0r4p
eVGAのUltraだけあちこちに在庫余っているようですが
なんか問題でもあるのかね?
322307:04/12/10 19:36:53 ID:oh8xb5ca
>>317
レス有難う御座います。
さっそく探してみました、v1.9が最新みたいなのでこれを使うことにします。
試しにLeadtekのBIOSを読み込ませたところ、ちゃんと認識してくれました。
電圧ですがどういう訳かUltraは1.5VまでなのにGTは1.6Vが選べるんですね・・・
後先考えずに電圧を弄ってPCが起動できなくなるようでは元も子もないので、
取り合えずUltraのBIOSのメモリクロックを下げた設定で焼いてみたいと思います。
323Socket774:04/12/10 19:40:16 ID:KFYgpFGE
Albatron の女の子(・∀・)モエッ
324Socket774:04/12/10 20:20:08 ID:6GwK6f2U
Foce3から6600GTに買い換えようとしたけど売ってないんで6800LEを買いました。

こんな俺は勝ちなのか負けなのか誰かズバッと言って下さい。
覚悟はできてる('A`)
325Socket774:04/12/10 20:25:06 ID:4V0aCngW
>>324
最低12パイプ化出来なきゃ負け。
16パイプ化できれば勝ち。
326Socket774:04/12/10 20:30:11 ID:m/4DKYJX
>>324
これからPCI-E搭載のマザーがたくさん出てくるから
AGP版買ったおまいは将来負け組。
327Socket774:04/12/10 20:46:07 ID:Rl84G6F+
6800無印で、nalu、Timbury、GasStationがカクカクしていたのが、
BIOSでAGP Aperture Sizeを128MB→256MBに設定し直したらヌルヌル動くようになりました。
問題解決で満足なのですが、これは既出な初歩の問題だったのですか?
328Socket774:04/12/10 20:49:12 ID:8KGZx8J0
VRAM容量は確保しろ、と聞いたことがあるんで
俺は256MBにしてる。
329Socket774:04/12/10 20:57:43 ID:2l+Wdcsb
いいこときいた
330Socket774:04/12/10 21:13:10 ID:P95TOFmC
331324:04/12/10 21:37:22 ID:6GwK6f2U
ヽ(`Д´)ノパイプライン改造なんて怖くてできねえYO!

(つД`)そうかやはり俺は負けですか・・・レスありがとう。

やたら不具合出るんだよな・・400Wで電源足りてないのかなあ。
332Socket774:04/12/10 21:44:30 ID:VVYhje47
>>331
怪しい電源使ってるとか?
俺はSeasonicの300w電源だけど、6800無印+NewCastleの64+HDD2つでも何ともないよ。
333Socket774:04/12/10 21:55:42 ID:4V0aCngW
>>331
rive tuner試すぐらいはしたら?
異常があるならすぐに戻せばいいし、
16パイプ化だけで壊した奴は今のとこいないようだし。

もちろん責任は持たないが。
まあなんかあったら初期不良ということでw
334Socket774:04/12/10 22:28:36 ID:f59rE7nw
CPU:3GC メモリ:512x4 M/B:P4C800 HDD:海門160G VGA:MSI6800GT ドライバ:61.77 サウンド:オンボード OS:WinXPsp1 この構成でFFベンチver3でスコアがhight:4403 Low:5900 3DMarK05:4100。どう考えても低すぎる気がしてならない……orz。
335327:04/12/10 22:35:43 ID:Rl84G6F+
>>328
ありがと。そういう話があるんですね。

>>329
レポよろ。

反応があまり無い見たいなのでFAQだったみたいですね。
336Socket774:04/12/10 22:39:00 ID:m/4DKYJX
>>331
今すぐRiva tuner使って16パイプ化目指せ。
12パイプ化できれば少なくとも負け組じゃないぞ!
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 22:39:53 ID:pGXbwrEe
http://it.subject.jp/bbs/2/s1/
これみたら6800GTは買いたくなくなってきたよ・・
338297:04/12/10 22:43:24 ID://2dF82F
>>298
思いのほか、レスが少なかったですが
とりあえず、Doom3付きという事で

実質、32000円前後!と思い聞かせて
買ってみることにしました

優秀なPCIE基板とアスロン64の4000+が3万位になるまで
コレで耐えていきます、ありがとうございました
339Socket774:04/12/10 22:43:30 ID:KFYgpFGE
インテル使えば問題ナッシング
340Socket774:04/12/10 22:47:11 ID:IjuJufT1
5枚くらい6800GT交換してもだめとか言う話じゃなきゃあ
個体不良ご愁傷様って感じなんだけど・・・。
341Socket774:04/12/10 22:47:48 ID:jarW5Tge
>>334
ドライバ:61.77
まずコレを変えろ
342Socket774:04/12/10 23:06:34 ID:k+zH7xg3
>>334
FFベンチより3DMark05計ってみ
343Socket774:04/12/10 23:11:59 ID:6dEZq9sY
いい加減FFベンチはGPUベンチに使えませんってテンプレに足した方が
344Socket774:04/12/10 23:14:02 ID:FpB78mkw
FFは値が不定ではっきりしないし使えないッス。長いだけ。
345334:04/12/10 23:14:34 ID:+ldYmHNB
書いてあるけど3DMarkは4100、使用状況は定格。OCもしていない。ちなみに337の報告みたいな現象は私も起きた。
WinFast400GTでベンチかけるとテクスチャがはがれる現象が起きて2回変えてもらったが改善せぜMSIに変えた。
が、未だに長時間しばくと出る・・・・もうダメポ
346Socket774:04/12/10 23:28:16 ID:dIEDoxxP
漏れの場合は、6800無印クンに今UPしている66.93入れたら05伸びた。描画の
乱れも消えた。03は少しダウンしたけど全体のバランスがよくなったので
しばらくはこれでいきまつ。あとBiosで256MBにしたらGASはスムーズになったけど
ぬるはぬるぬるしないで固まったので元に戻すた。環境がまちまちだから
なにかと試行錯誤でむずかしいでつ。
347331:04/12/10 23:53:14 ID:6GwK6f2U
そうか、じゃあ電源じゃなくて接触不良かなぁ
6800LEは無駄にデカすぎですよ(;´Д`)
ケースに入りきらないよう

とりあえず自己責任でパイプ化頑張ってみる事にします
このスレの住人は優しいなあ(つД`)ミンナアリガト
348Socket774:04/12/11 00:43:39 ID:y4HbV/je
いまだ「ゆめりあベンチ」がかなり正確な気がする。
早く結果がわかって便利だし。
349Socket774:04/12/11 00:55:09 ID:Df7jIgxP
>>327
書き込み見て64MB→256MBにしてみた。
これまでガクガクだったnaluがヌルヌルと動いたよー感動。・゚・(ノД`)・゚・。
ちなみに6800無印16pipe、AMD2500+ね。
テンプレ入りキボンヌ
350Socket774:04/12/11 01:08:29 ID:y4HbV/je
AGP Aperture Sizeってのはグラフィックカードのメモリの2倍の値を
設定するってのが定説だったけど
関係ねぇっておもってたから128MBのままだったけど
なんかおまえらが騒ぐからとりあえず256MBにしてきた。
351Socket774:04/12/11 01:34:21 ID:ATdVYPqV
おれも、256に設定しといた。
352Socket774:04/12/11 01:43:32 ID:NN58nH0h
>>343-344
同じCPU環境のデータと比較すりゃ充分使えるだろ。そうした調べ方ができるほどに
投稿データの蓄積も多いし。
むしろドライバの最適化次第で劇的にスコアの変わることの多い3DMarkの方がよほ
ど信用ならん。
353Socket774:04/12/11 02:19:27 ID:SATNkcnR
昨日スロットで6万勝ったのでグラボを求めに秋葉原へいってきました。
ちょうどよく、じゃんぱら本店で未使用の団子三兄弟6800GT発見。39800也。
常用OC結果は430/1200 コアちょっと低めなのが気になるところだが。
w2k 67.02 苺@2.2 8RDA+
3dm03 12100
3dm05 5700
AM3 55

今まで使ってたのが5800だったので世界が変わりました。
あ、そうそう未使用のヤツあと残り1つでした。
レポおわり・・っと
354Socket774:04/12/11 02:30:17 ID:mUie4IGd
>>353
よくスロで勝った、パチで買ったとか言っている方って、普段はトントンなんでしょうか?
普段負けているのに、大きく買ったときに何か購入していたら大丈夫なのかな…。。

まあ、6800GTで430/1200は大当たりですね。
普通の6800GTは水冷でもしないとそこまで伸びませんから・・。
355Socket774:04/12/11 02:39:11 ID:SATNkcnR
まあ所詮ギャンブルなのでトータルで見たら決して勝ってはいないですはい^^;
引き出したいときに出さない気まぐれな貯金箱ですね・・。

最初はultraと同等の400/1100まで回ればラッキーだとおもってました。
まだヘッドルームありそうなので渇入れでもして報告します(@@;

まあ今日はもうヘトヘトなので寝ますが(爆死
356Socket774:04/12/11 03:03:08 ID:p8mi0pQA
先日6800無印を買ってきたのですが、OCはともかく、定格でも動作が不安定で、ゲームが落ちたりしていて、
どうしたものかと思って、Rivatunerで見てみたら、コア電圧が1.0Vと出ていました。
無印って1.2vが定格と見た覚えがあるのですが、これって初期不良ですかね?
357Socket774:04/12/11 04:22:44 ID:dRgMMgO9
何がどうだかしらないけど、
定格で使って不安定なら初期不良の可能性はあるだろ。
358Socket774:04/12/11 04:29:24 ID:/mEjdf++
FFベンチはある程度のスペックで頭打ちになるからゆめりあのほうがいいよ。
FX5800→FX5950Ultra→6800GTと変えてきたけどFFのスコアはさっぱり。
むしろ2GHz+DDR266→3.2GHz+DDR400デュアルチャネルのほうが数値が変わった。
359Socket774:04/12/11 05:36:13 ID:Q+Q2jXbn
>>355
でも本当に爆死しそうなのは、アンタのグラボですから・・。
360Socket774:04/12/11 07:24:33 ID:3CSG9taD
>>327
6800無印でガクガクだったnaluがこれやるだけでなめらかに動くようになるね。
今まで6800GT以上じゃないとまともに動かないと思ってたけど...。

GJ!ひじょーにGJですよ! >>327さん
361Socket774:04/12/11 08:09:54 ID:EUt9nnsM
それなら、初めから512MBにしちゃえばイイのに。
俺はずっと512MBで使ってるよ。
BIOSに512MBは、出てこないですか?
362Socket774:04/12/11 08:24:50 ID:djlryXz9
>>353
当たりを引けばGTでもそれくらい伸びるんですね〜。
OC時に全く負荷を掛けない時と、rthdriblで負荷を掛けた時のコア温度はどれくらいですか?
後できれば室温もお願いします。
363Socket774:04/12/11 08:31:24 ID:YH+SIpNN
>>353
団子三兄弟って?
364Socket774:04/12/11 08:32:53 ID:jqKVMl/R
>>353
すげぇ当たりですね。うちのリドテクGTは370/1050が安定動作の限界ですよ....

王さまぁ....
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041211/image/npx64.html
365Socket774:04/12/11 08:49:33 ID:QUvoqCfw
自動検出の値も知りたい。
430/1200以上出てないと常用できてないはず。
てか団子三兄弟って?
366Socket774:04/12/11 09:03:04 ID:e5IdjHcl
団子三兄弟と言うよりも難民三兄弟って感じかな
367Socket774:04/12/11 09:23:50 ID:sUyUJssX
3Dmark通った程度で常用とは如何なものかと
368349:04/12/11 10:24:08 ID:Df7jIgxP
BIOSで256MB設定してからゲームでレスポンスを確かめているんだが、
どうもテクスチャの読み込みが鈍い感じがする。
以前よりもゲームがカクつくような気がしてきた。
VRAMに比べAGP経由のメインメモリが遅いからネックになってるのかな?

NVIDIAデモ以外でのレスポンスどうよ?
369Socket774:04/12/11 10:37:42 ID:jU+0CaYX
>368
VRAMより大きく確保するとページ切替えが発生するからじゃないの?
GTだと128MBも256MBも変化なし
370Socket774:04/12/11 11:29:25 ID:JTRmTi5g
おれもリドテクだが421/1.14だな。自動検出ね。
Ultra相当で常用。
ってか、実際のゲームで体感できるほどの差は無いから
定格に戻そうと思うこのごろ。

団子三兄弟って・・・青筆かあ。

371Socket774:04/12/11 11:56:06 ID:EuISbGrV
自分も戻そうかなあ。年末年始はゲームに浸りたいし。
372Socket774:04/12/11 12:16:09 ID:vnqgm82q
すいません。教えてください。
RivaTuner使って16パイプ化したのはいいんですが
一回、スタンバイ状態にして、また戻すと12パイプにもどってしまいます。
再起動すればいいんだけど、それもなんだかなぁという感じなんですが
スタンバイから復帰したときに16パイプ化を維持するのは、どうすればいいんですか?
373Socket774:04/12/11 12:23:15 ID:cqBpwtuk
>>372
スタンバイモードからの復帰時にビデオデバイスを初期化しないように設定すればいいんじゃね?
やり方はシラネ
374Socket774:04/12/11 12:27:10 ID:e5IdjHcl
まあ、OCし過ぎでカード壊して、
頭の中で虎舞竜の歌が流れるようなことがないようにな。
375Socket774:04/12/11 13:02:33 ID:FjmA/mzH
こんにちは。 >>353 ですどうも。

>>362
windows2000起動直後            コア47周辺33 室温20℃
430/1200でrthdriblを1時間回した後の温度が コア60周辺47  
続けて、
430/1200で3dmark05 5ループ後の温度が   コア56周辺45

自動検出やってみました。結果は426/1.22G 
コア430はちょっと無理があるのかもしれません。
昨日買ったばかりなのでゲームは、
HL2 5時間 Doom3 1時間 RocketArena3 2時間 しか動かしてないですが
今のところハングアップ、ゴミなどは出ていないです(@430/1200)
ArtifactTester5のHardcoreテストでも0artifactの結果でした。

>>363 >365
青ペンの68GTのボードの種類にはHSFに人魚の絵柄のものと”団子3兄弟”の
モノがあるらしいです。あまり詳しくなくてごめんなさい。スレの最初のほうに検索
掛ければ引っかかるとおもいます。


376Socket774:04/12/11 15:10:54 ID:CvRxIf2b
>368
メモリが足りてないんじゃない?
デフォルトが最小サイズになってるのはそのためなんだし
私はメモリ2GBでVRAM256MBなんで256MBにしてる
377365:04/12/11 16:38:13 ID:umH2OxaQ
おお。メモリが激しく当たりのようだね!!!!
あれのリドテクGTも430(手動)でいけない事も無いんだがさすがに常用は怖いな。
メモリも1.17くらいまでは手動通る感じだし。(それ以上はごみが出る。)

たっぷりゲームに浸ってくれ。

378Socket774:04/12/11 17:06:57 ID:nz8yUhwT
                     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                    ノ´          `ヽ
  ,――――― 、        ノ     /'''ヽヽ    ヽ            ――´´⌒ヽ
 /:::::::::::::::::::::::\\\ヽ     |     /    ヽヽヽ  ヽ       γ       /    ヽ
|\:::::::::ノ   ヽヽヽヽ (⌒⌒) |     /   `ヽ| |´ヽ ヽ       / / ̄ ̄ ̄~\    ヽ
|::::\/  ヽ  / ‖ \/ |  |  ‐‐―¬ ー―‖ 〜♪   ,´γ ^    ^  ヽ  ヽ +
|::::::|  (=)(=)‖     .|  ⊂       」   ||.      + | |(●) (●)  ヽ   |   +
|:::: 〔  ● ⌒∪⌒‖      |ノ  \    <^> / |      + | |   ⊂       }  | +
|:::::::ゝ    ー  / ∧ ∧    | ∧ \ _____^_//レ        .| |   __     |   ヽ +
〃((((\ ._/〃=(@ω@)=  レ,-‐(⌒) ̄ ̄| ミ サラサラ      .い(ヽ _ ./  )人ヽ ヽ
     /   ヽ nっ))|  ヽ∩. (_ノ ̄|__| ∵            | ``.  |  ヽ| ←ドモホルンリンクル効果
     |    V/  ハm m)ノ   / ___ ⊂二二ニ⊃        ゝ ノ   ヽ  ノ
                            | ごはん |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                            \______/
379Socket774:04/12/11 17:54:46 ID:B6548qRH
あたいのLEも少し元気になったよ〜
380362:04/12/11 19:04:39 ID:djlryXz9
>>353
わざわざ時間を掛けての詳細なレポお疲れ様でした〜。
ん〜、OCした状態でrthdriblを1時間回しても60℃いかないんですね。
静音DualCPU構成で1.4Vに上げたリドテクGTをUltraクラスまでOCして使っているんですけど
rthdriblで負荷掛けるとあっと言う間に80℃オーバーまで上がっちゃうんですよ・・・
やはり静音構成でGT使うなら、せめてCPUくらいは水冷にしないと駄目なんでしょうね。
とても参考になりました、ありがとうございました。
381349:04/12/11 19:22:39 ID:Df7jIgxP
>>369,376
レスdクス

スペックはメインメモリ1GB、6800無印128MBです。
とりあえずBIOSのAGPメモリ割り当てを128MBにして試用しています。
128MB設定でもNVIIAのデモもヌルヌル動きました。
実際のゲームでのレスポンスですが、256MB設定時より改善してると
思いますが、元々の64MB設定時との比較はできていません。

もう少し様子を見て調整してみたいと思います。
382Socket774:04/12/12 09:40:33 ID:8mhCg3Gg
>>374
今ロードって50章位までいった?
383Socket774:04/12/12 11:30:10 ID:z6cYchqO
XP64でWMplayer9でのブロードバンド再生NGの障害が治った・・・
ForceWare 66.96 64-bit
http://downloads.guru3d.com/download.php?det=924
384Socket774:04/12/12 11:31:50 ID:4guoE1Ar
そのドライバにしたらゲーム中マウスカーソルが点滅するようになりました。
385Socket774:04/12/12 13:49:45 ID:qgWR35gV
>>382
確か10章くらいで、水前寺清子の365歩のマーチとリンクした。
386Socket774:04/12/12 21:04:46 ID:wp+W1xZ1
そろそろPCを新調したいけど、NF4やK8T890ママンが出揃うのが待ちきれん!
と言う訳でNF3Ultra+6800GTに突撃しようと思ってるんだが、このスレや総合スレ、VSスレで度々見かける
6X00系列における古めのゲーム及び2Dゲームの不具合報告。それが気になってしょーが無い。

「DX5-6辺りのゲームが壊滅だ!」とか「古いゲームを捨てろと言うのか?」てな感じの怨嗟の声を聞くたび
どうしたものかと考え、今一歩踏ん切りがつかない。
やっぱりここのみんなはそういう事態に備えti4200や5900XT積んだPCを確保してるのだろうか。
俺はPen4 2.0(藁コア)+SDRAM 512MB+ti4200と言う組み合わせだけど、既にスペック的に限界が・・・
先にti4200と北森2.8CかAthlon 64 3000+辺りで安く組んで昔ゲー専用PCを用意した方がいいのかな。

6X00ってDXの世代で言えばどの辺までがアウトなんだろう・・・動くかどうかの博打に5万は流石にきついしなぁ。

6X00系使いのみなさん、具体例があったらどうか教えてくださいな。
387Socket774:04/12/12 22:25:25 ID:YXBjn18s
>>386
古いのもVAGをわざわざ売るのも面倒だし手元に保管しているので、
(パーツもほぼ一通り古いのあるから作れるんだけど)
いざとなれば差し替えると思うけど、そこまで未練の残るゲームないし・・・

そんなに古いのしょっちゅうやりたくなるなら
手持ちや中古でパーツ集めれば家庭用ゲーム機なみの価格で2ndマシーンならできるかもよ
388Socket774:04/12/12 22:28:02 ID:1nKqi68e
>>386
>DX5-6
そのくらい古いゲームならPCIのヤシで充分いけるのでは?
普通、それほど愛してる古ゲーなら別PC+Win98SE-eng確保するけど。


ところで現時点で6800シリーズのSLI対応品って、GAINWARDのだけ?
389Socket774:04/12/12 22:30:25 ID:UsBARYLt
390Socket774:04/12/12 22:35:12 ID:1nKqi68e
>>389
オウゥ!リドテク様来るんデスネー!
ガイジン口調でこれに決定デェス
391Socket774:04/12/12 23:27:47 ID:rdstssWs
>>390
気をつけれ、16P出来ないメモリ速度も遅いNV41コアだぞ。
392Socket774:04/12/12 23:53:54 ID:8wJOswxZ
な、なんだってー!?
393Socket774:04/12/13 00:24:01 ID:5nNQUst6
>>389
NV41コアでメモリバス幅128bitだったよ(RIVAチューナー上の表示)
6800じゃなくて6600Ultraにでも改名しとけ!ってかんじでした
394927:04/12/13 01:02:02 ID:+KBPqgfX
>>393
メモリバス幅128Bit?
元々Nv41がGf6700といわれてたときから256だったはずだが
http://nueda.main.jp/blog/archives/000892.html

ソース出してくれ
395927:04/12/13 01:02:57 ID:+KBPqgfX
↑スマン、別所で書き込んだ名前残ってたorz
396Socket774:04/12/13 09:29:01 ID:zAvLb5BR
DellのPCについてくる6800もNV41コアのメモリバス幅128bit
これも同じくRivaTunerの表示でね。
 
ここに載ってたが、
ttp://www1.jp.dell.com/content/learnmore/learnmore.aspx?c=jp&l=jp&s=dhs&~id=videocards_dimen&~line=desktops&~mode=popup&~series=dimen&~subcat=nvidia
 
あれ、何かここに書いてあるのと(ry
397Socket774:04/12/13 12:10:07 ID:y4cCQ620
6800無印の128bit地雷ですか?
398Socket774:04/12/13 12:43:33 ID:NHAR9v3s
Geforce6800を買ってVAIO-RZ60の拡張スロットに設置して電源
入れたらビープ音が「ピー」となり続けてOS起動まで行きません。
とっても高い買い物だったので無駄にしたくないので、解決方法
わかる人ご教授お願いいたします。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ70P/spec.html
399Socket774:04/12/13 13:04:58 ID:NKh2pREl
>>398
12v刺した?
ビデオカードの後ろにHDDやCDROM等に使う電源コネクタ
があるはず。こいつを刺さないとすごい音で ビーッ って鳴るよ。
400Socket774:04/12/13 13:09:23 ID:HXwRCk1n
>>398
何とも言えないけど、低価格ビデオカードすれのテンプレのビデオクリンインストールを見てると
仮定するよ(見てないなら一度見た方がイイぞ)。

下記サイトからマザーボードの最新BIOSをDLしてインストする。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/pcv-rz60.html
あとはOSのインストール後、>>1-2を参考にドライバを入れる。

ちと気になったけど、前のビデオカードドライバはキレイさっぱり削除してるよね?
401Socket774:04/12/13 13:52:53 ID:r4K8OCVX
6800無印のメモリってDDR1ですよね?
アルバ6800無印を購入したのですが、ヒートシンクの横から覗いた感じだとBGAで実装されてるように見えるし
everest1.51でもGDDR3と表示されるのですが、やっぱGDDR3なんでしょうか?
402Socket774:04/12/13 13:55:30 ID:dp3Kc+ay
DDR1でもBGAだが。
403Socket774:04/12/13 14:30:26 ID:jfr/NikU
P4 3.4北森+リドテク6800GT

      FFベンチ3   3DMark05
66.81   5055      4789
67.02   4982      4820
70.90   4910      4987

                    ('A`)
404Socket774:04/12/13 15:13:34 ID:iCKdd4H6
MSIの6800GT使ってるんだが、
http://zaward.co.jp/zav02.html
↑買った人いる?
405Socket939:04/12/13 15:49:08 ID:3M4sLzs5
いるだろうが…
MBも公開して聞いた方が良いと思うよ、

NF3系は、チップセットFANと当たる物がかなり多い、ギガとかMSIとか
406Socket774:04/12/13 16:09:10 ID:MY41gjoq
>>404
聞く前に探せクズ

【VGA】 ZAV-02装着報告専用スレ 【Silenser】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096457346/
407Socket774:04/12/13 16:36:27 ID:INB2/9YU
電源が250Wで15Vが13AにGeForce6800GTをのせてもへっちゃらですか?
Athlon64 3000+ HDD250GB DVD-RW(DL)
408Socket774:04/12/13 17:23:41 ID:laxLvmse
>>407
電源による。
1万以下のケースについてるようなのだとたいてい駄目って気もするが。
というか今時250wって…M-ATXとか? それなら余計なデバイス使ってないならいけるかもしれん。
古いのだと、たぶんだめぽ。
409Socket774:04/12/13 18:55:56 ID:jswLsMfj
>>404
参考までにELSAの6800無印だが、問題なく装着出来た。
GPUの冷却というよりケースのエアフロを考えてでの導入だったが
410407:04/12/13 18:59:31 ID:INB2/9YU
12Vが13Aですたorz
>>408
マイクロATXです。全然大丈夫!!って訳じゃなさそうなので
電源買い換えることにします。ありがとうございました
411 ◆Zsh/ladOX. :04/12/13 20:06:18 ID:cgAflXwm
>>407,410
ちょいマチ。
12Vが13Aって東理化の香具師かな?
漏れこれで

64 3400+
HDD2台
光学ドライブ
6800Ultra

動かしてるゾ。
シバキもおK。

ワットチェッカーで計った消費電力も挙げとくか。
アイドル:105W(C'n'Q on)
シバキ: 210W
412Socket774:04/12/13 20:44:20 ID:5JNN0Fh4
ForceWare71.20きたね。
413Socket774:04/12/13 21:10:48 ID:iDYU1VJU
PureVideoドライバまだ?
414Socket774:04/12/13 21:27:33 ID:i+pX7BRH
>>413
もう出てるよ
公式見れ
415Socket774:04/12/13 21:41:49 ID:IixnyBVQ
お恥ずかしい質問ですが、3800,3800GTってWIN98SEで使えますか?
416Socket774:04/12/13 21:53:22 ID:f1GByrp7
Pardon?
417Socket774:04/12/13 21:55:16 ID:SOz624iU
>>415
Geforce 3800 と 3800GTのことか!!
もう手に入れたの?!
どこで買いましたか?
本題
レアで入手出来ないので、
付かないが一般的
418386:04/12/13 22:08:19 ID:QSTRwaJ2
>>387
レスありがとう。

>そんなに古いのしょっちゅうやりたくなるなら
>手持ちや中古でパーツ集めれば家庭用ゲーム機なみの価格で2ndマシーンならできるかもよ

それは俺も考えてました。
鱈セレかPen3で新規に組んでもOS(98SE)込みでPen3-1.2で\6万強、鱈セレ1.4に落として
今のPCから光学ドライブとメモリ引っ剥がして使えば\5万切るんで古ゲー専用機にはもってこいと思ってた。
今のPCに98SE突っ込むのも考えたけど、ソーテックのXP搭載機なんでドライバが見つからんのよ。
いや、あるにはあったんだけど、USBドライバだけが見つからない。他のドライバも一部あやしい。
ダウングレードって難しいな。何より電力馬鹿食い藁Pen4+遅〜いSDRAMて組み合わせはもう嫌(笑)
自分で足したパーツは外して初期構成に戻してから売って資金にするかな。
あまりにもふざけた買取値がついたらメモリと光学ドライブは引っ剥がして流用予定。
HDDと電源、初期装備のGF2MXはバラで売る。愛着はあるんだけど・・・売らずに妹かダチに譲るのもいいかな。
カーマゲシリーズはXPでも動くけどたまに落ちるんでWin98環境でやりたいな。
419386:04/12/13 22:12:10 ID:QSTRwaJ2
連続カキコごめん。

>>388
レスありがとう。

>>DX5-6
>そのくらい古いゲームならPCIのヤシで充分いけるのでは?
>普通、それほど愛してる古ゲーなら別PC+Win98SE-eng確保するけど。

ありがとう。>>387へのレス中にある様に鱈セレかPen3+ti4200で98SE機を組むのは最初から考えてて
DX5-6位ならこのスペックで十分過ぎるんだけど、問題はDX7の辺。この辺から重いのが増え始めたような。
(PC歴は長いけどWindows機歴はまだ3年で、それ以前の事はあまり知らないから困ってるんです)

以下 nVIDIA信者 vs ATi信者 Part18よりコピペ
------------------------------------------------------------------------------
>35 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 04/11/27 21:05:25 ID:DpYWQd3M
>GF6X00シリーズはドライバー5X番台では動かないから、古いゲームが壊滅してて嫌だ。
>X800proに差し替えたら、大抵動くようになったよ。NoxとかNFS系とか、MC2とかな。
>X800でダメなのは、ウチの手持ちだとJane'sF15のD3Dモードがダメなのと、EAWのブリーフィングバグくらいか。
>ここまで差が出ると、漏れの持ってるゲームをんVIDIAに捨てろと言われてるみたいで気分が悪い。
>DX5〜DX8まで順次切り捨てに来てる奴らを誰か止めてくれ。
>何つーか、昔と立場が真逆なんだよな。
>GFはメジャーベンチ以外は使えなくなりつつある。
>でもATIは高値安定傾向が……
>もっと選択肢が欲しいなぁ。
------------------------------------------------------------------------------
コピペ終わり。X800というかATIが今の所俺の選択肢には入ってません。

本文長すぎと怒られたので、下に続く
420386:04/12/13 22:12:50 ID:QSTRwaJ2
この中の「DX5〜DX8まで順次切り捨てに来てる奴らを誰か止めてくれ。」が気になって。
DX5-6は98SE機で動かすとしてNOXやNFS系(NEED FOR SPEEDと仮定して)てモロにDX7〜8世代だよね。

てことは手持ちのSOFやCFS2、シリアスサムもアウト?
基本的に3Dゲームって2-3年後の最高スペックでフルオプションで動くという風に作られてる
だろうから(例外もあるけど)もし6X00でDX7の頃のゲームが全滅だとしたら、あの頃の最強マシンで
重かったゲームを6800使ってフルオプションでやるのは無理ってことだよなぁ。サムやSOFは軽いけど、
今使ってるPCでCFS2をフルオプションでやると一人で飛ぶ分には良いけど乱戦時にガクつく。
まさか、DX8の頃のゲームが動かないとは考えたくないが、6800は事実上DX9以降のゲーム専用てこと?
仮にDX8世代のゲームは動くとしても、Pen3とti4200の構成じゃCFS2は重いし、
64 3200+と6800GTじゃDX7時代のゲームはどうも駄目っぽい。つまりDX7時代の重量級ゲームは
諦めろって事なのか・・・?
ここは64 3000+辺りと5900XTで妥協してNF4ママンとPCIE版6800が潤沢に出回るのを待った方がいいのかな。

googleで必死に調べてるんだけど、ベンチの結果とかDX9以降のゲームでのパフォーマンス情報は
沢山あるのに、一番知りたい互換性情報が無い。互換性はドライバでの改善に期待するしかないのかな?
ti4200ではDX9.0b上で手持ちのDX5-9.0b間のゲームが完全に動いてたのに。
3年も使わずに1年に1台ペースで組んでりゃよかった・・・そしたらこんな事で悩む事も無かったんだなぁ。

あと、98SEは英語版がいいって言ってたけど、リージョンチェック対策ですよね。
英語版でも国産のエロゲやRPGが普通にできるのかが少し気掛かり。エロゲも少し嗜むもので。

長文&教えて君でゴメンナサイ。気を悪くしないでね。

421Socket774:04/12/13 22:22:37 ID:u8ILhIe1
MSIのはどうなんでしょうかね
Leadtek欲しいけど売ってないし
MBがMSIだし、たぶん今度買うMBはPCI-Expressだろうから6800を次に流用ってことも無いだろうから
MBとメーカー揃えてもいいかなあなんて思ってるんですが
422415:04/12/13 22:27:37 ID:IixnyBVQ
>>417
アリガトン
423413:04/12/13 22:50:50 ID:iDYU1VJU
PureVideoドライバ、公式でも見つけきれない・・。
公式のどこ?
424Socket774:04/12/13 23:19:35 ID:12Bi+uW4
釣られるなよ
425Socket774:04/12/13 23:38:30 ID:QtGpuPie
>>420
とりあえずビデオカード買ってゲーム動かしてみろよ。
うちではDX6のゲームやベンチなんか普通に動いてるぞ。
426Socket774:04/12/13 23:59:34 ID:tjsJLXcp
貧乏人ばかりの2chでは6800の情報が少ない。
もっとレビュー書けよ。
427Socket774:04/12/14 00:03:38 ID:iE9nQbz9
V9999GEと6800GTなら
どちらがオススメですが。
V9999GEはOCでULTRAくらいの性能が出ると
どっかで見たのでこっちがよさげなんですが

用途はHL2やFarCryをやろうと思っています。
428Socket774:04/12/14 00:18:18 ID:uGwLpYMY
>>427
V9999GE=>チップなんだよ?

6800GT=>ボードなんだよ?


HL2とかFarCry厨ならATIの製品を選択してね(  ̄ー ̄)
429Socket774:04/12/14 01:24:47 ID:UJrCrnS1
これからAGPのUltra買おうと思っているのだが
ASUSかMSIか迷っています。
どっちがいいのかなあ・・・・・・
430Socket774:04/12/14 01:42:22 ID:b3QH4TCK
ASUSは薄くて光るしMSIはリファレンスのまんま
すぐ決めれるだろ
431Socket774:04/12/14 02:38:12 ID:bs/Zr0W5
6800GTのAGP版は電源容量350Wじゃ不味いですかね?

最低400?
432Socket774:04/12/14 02:57:57 ID:WE1O8wd9
>>431

出尽くした話題なので
過去ログでも漁って下さい
433Socket774:04/12/14 03:37:09 ID:wJLL4p1X
>>428
逆だよな、釣られた?
434Socket774:04/12/14 03:45:33 ID:hawopkrC
>>431
基本的にはちゃんとした電源なら350WでもOK。
(6800無印をキューブPCで動かしてる人もいるくらいだし)
435Socket774:04/12/14 09:26:53 ID:CNHRfjN7
奇数番号の呪いって悲惨すぎだろ!
World of Warcraft Openβやるために買ったら
製品版できないし!
Half-life2ぎりぎり30fps行かないし!
このFX5900xtどうすんの!
粗大ゴミ!!
436Socket774:04/12/14 13:41:47 ID:s9iPC8Q+
まああーああああーあだああああーああああああ???????
437Socket774:04/12/14 14:22:37 ID:hawopkrC
>>435
5900XTと6800無印でかなり迷ってたけど、こういうの聞くと6800無印買ってて
良かったって思うよ(値段差が倍だったんで最初はちと後悔してたけどね…)。
438Socket774:04/12/14 17:48:25 ID:mDBp88r0
6800無印買ってRivaTuner試したがデバイスIDが・・・・0041表示

$0000000002 Device ID : 0041
$0100000000 Graphics core : NV40 revision A1 (12x1,5vp)

$0100000001 Hardwired ID : 0041 (ROM strapped to 0041)
これってこの時点でアウトかね〜   orz
H/W的にはおkでBIOS変えればいけるとかないよね、ハァ。
439Socket774:04/12/14 17:52:56 ID:/1/wVbgx
440Socket774:04/12/14 17:55:37 ID:9NLlz74K
>>439
これってもう出ているの?
値段など知りたいけど。

知ったら_| ̄|○ になるだろうな......
 
441Socket774:04/12/14 18:38:59 ID:rk1XnAHg
>>438
$0000000000 Description : NVIDIA GeForce 6800
$0000000002 Device ID : 0041
$0100000000 Graphics core : NV40 revision A1 (16x1,6vp)
$0100000001 Hardwired ID : 0041 (ROM strapped to 0041)
$0100000002 Memory bus : 256-bit

俺の16パイプ化済み6800無印はこうなってるな。
ID0041ってのは、別に問題ないんじゃないのか?
442Socket774:04/12/14 18:45:10 ID:akvjDXAD
>>438
AGPかPCI急行かどっちだよ
AGPでNv41搭載製品は現時点ではないぞ
逆にPCI急行でNv40製品もない
つーかPCI急行の6800無印出たのか知らないが
もしPCI急行の無印買ったんだったら事前調査しないで買ったお前が悪い
443Socket774:04/12/14 19:54:16 ID:DaNmms5c
Aeolus 6800Ultra-DVD256 残り在庫1

ttp://store.yahoo.co.jp/windy/index.html
444Socket774:04/12/14 20:00:41 ID:sQ0hQY1i
6800無印16パイプ化成功した皆さん、どこのメーカーのカードか教えてくれませんか?
逆に駄目だった方も報告くださればうれしいです

これだけではなんなのでせめて過去ログ集計を・・・

成功
玄人志向
GIGABYTE
MSI(1)
ELSA

失敗
MSI(2)
AOpen
445443:04/12/14 20:00:45 ID:DaNmms5c
446Socket774:04/12/14 20:04:15 ID:MTzWc83/
12月の最初に玄人の6800無印買ったけど、16p化できたよ。
ただOCがほとんとできないけど、、
447Socket774:04/12/14 20:18:06 ID:2ubEZjo7
ELSA成功。16x1.6 350:750で運用中。
448Socket774:04/12/14 20:28:26 ID:XZWy0TVL
Inno 成功しますた。
449444:04/12/14 20:41:26 ID:sQ0hQY1i
皆さんありがとうございます
失敗した方は気分的にあまり書きたくないかな・・・
再集計

6800無印16パイプ化

成功
 玄人志向(2)
 GIGABYTE
 MSI(1)
 ELSA(2)
 innovision

失敗
 MSI(2)
 AOpen

450Socket774:04/12/14 20:48:16 ID:wpq1qS3I
リドテク・・・シパーイ
451Socket774:04/12/14 20:58:00 ID:9nz4GrT5
AGP版の66GTが微妙そうなんで6800買おうと思ってますが、お持ちの皆さんは満足されてます?
452Socket774:04/12/14 21:08:34 ID:UQiKdDe7
リドテク成功
453Socket774:04/12/14 21:12:47 ID:FyegaqCX
ベンダで成功・不成功が決まるわけじゃないだろ。
単にコアの当たり・はずれの運じゃねえか。
454Socket774:04/12/14 21:25:27 ID:rk1XnAHg
俺のはリドテクだけど、16パイプ化はあっけなく成功した。
ただ自動OC検出であまり余裕なさそうだったので
定格で使ってる。
455Socket774:04/12/14 22:00:50 ID:UIXAs586
ギガのファンレス16x1.6成功してるよ
OCは380:780までは安定して動く
456Socket774:04/12/14 22:06:11 ID:/1/wVbgx
>>440
初値の最安は54000円・・・
50000切るまで待つか
457444:04/12/14 22:09:45 ID:sQ0hQY1i
皆さんありがとうございます
とりあえず集計結果

6800無印16パイプ化

成功
 玄人志向(2)
 GIGABYTE(2)
 MSI(1)
 ELSA(2)
 innovision
 Leadtek(2)

失敗
 MSI(2)
 AOpen
 Leadtek(1)

個人的にはAlbatron辺りに突貫しようかと考えていましたが
マイナーなようで(^^;
458Socket774:04/12/14 22:50:19 ID:qOax2zaU
アオペン 16パイポ シパーイヽ(●´ε`●)ノ
459Socket774:04/12/14 23:01:11 ID:INHJQlT9
ELSA失敗 380,800で運用
460Socket774:04/12/14 23:12:40 ID:K8PJ3Jny
うーん、最後のAGPで6800無印買うかなあ
461Socket774:04/12/15 00:10:03 ID:sqH7h5SD
>>460
ダメ!ゼッタイ
462Socket774:04/12/15 00:11:01 ID:6n9+SMZS
>>461
何故?
463Socket774:04/12/15 00:11:55 ID:jUJdnwy5
http://www2.tcnet.ne.jp/metadoll/mov13.htm

あqwせdrftgyふじこlp (;´Д`)ハァハァ

464Socket774:04/12/15 00:13:32 ID:RuHvMJXp
>>463
WinXP SP2 に弾かれた。諮ね
465Socket774:04/12/15 00:23:51 ID:E6Ie8Y16
ELZA無印16x1.6成功
自動検出出来ませ〜〜ん、ので失敗なのかも
今のとこ問題無しなので16x1.6で使用中
466Socket774:04/12/15 00:53:53 ID:iJWr+7Gh
>>465
自動検出出来ないなら100%失敗だろ
467Socket774:04/12/15 00:57:02 ID:RuHvMJXp
いや、自動検出は限界からかなり割り引いた値を示してくれる
468Socket774:04/12/15 00:59:24 ID:+F1KEYH3
まー、成功したとしても、残りマージンはぎりぎりってことなのか
469Socket774:04/12/15 01:20:23 ID:jIw3X5E4
リドテクあっさり成功しますた。
自動検出だと385,880位。
400,900でも実際は問題なく動いてます。
かなり良い買い物ですた。
470Socket774:04/12/15 01:38:29 ID:zC2PmE8n
おれも、16パイプ化してるんだけど
ゲームとかで、体感できた?違いが?
おれ、わかんないんだよな。
わかった人いる?
471Socket774:04/12/15 01:51:45 ID:BPehfJiv
472Socket774:04/12/15 02:01:36 ID:StIvtK6J
玄人志向で成功 core350MHz mem750で運用中。まだ余裕はありそう。

ところでRivaの設定で出てくるlow power 3Dでcoreとmemが設定できなくて
2D:350 low power3D:325 paformance3D:350 でなんか気持ちが悪いんだけど問題ないのかな?
473Socket774:04/12/15 02:16:49 ID:vZwu8ZJZ
ELSAで成功。
3DMark03:8951→9695
474Socket774:04/12/15 02:45:17 ID:P3Uad76F
6800UltraEEって持ってる人、もしくは見たことある人っている?
475Socket774:04/12/15 02:46:19 ID:UEeOLXhC
このスレの人たちってどんなゲームやってるの?
476Socket774:04/12/15 02:55:43 ID:sqH7h5SD
>>475
HL1 
HL2 
Need for Speed
Master of Epic (MMO)
Sex and the city
477Socket774:04/12/15 03:00:47 ID:WCgHc17F
EQ2
478Socket774:04/12/15 03:06:53 ID:vvTfVWvK
>>444
少し遅れたが
アルバトロンの6800無印で成功してる
上限はコア420/メモリ820まではゴミ出ないこと確認済みだが
特にあげる意味がないというか寿命縮むだけだから定格動作
ちなみにここのサイトのヤツもアルバトロンので成功してるようだし
アルバトロンも問題ないと思う(他社と成功率変わらないって事ね)
http://oedocity.com/vgacools/

>>475
HL2
Lineage2
Master of Epic
ぐらいかね3Dは
479Socket774:04/12/15 03:13:56 ID:EHRdlPIq
ASKの6800無印AGPで16x1.6。
Core395MHz、メモリ742MHzで常用中。
480Socket774:04/12/15 03:14:48 ID:v79Lukdb
>>444
クロシコ 16x1.6 350/800常用
481Socket774:04/12/15 03:29:06 ID:zC2PmE8n
>>475
BF1942
BFヴェトナム
HL2
FPSとかレースゲームとかばっかり。
MMORPGとかRTSはやったことない。
482Socket774:04/12/15 04:03:06 ID:r7kgwn4V
>>475
あえて正直にこたえる! 
HALF-LIFE2
人工少女2(エロゲ)
FF-XI
スカッとゴルフ パンヤ
FARCRY
HALF-LIFE2の世界すげーと思ったけど、人工少女2も違う意味ですげー。
今年は3Dの速いグラボ持っててほんとよかったと思った・・・
483Socket774:04/12/15 04:08:59 ID:sqH7h5SD
人工少女2か・・・

昔、セクシービーチのベンチマークが微妙に流行ったんだが、皆のスコアどれくらい?
漏れは今6800GT到着待ちでつ
484482:04/12/15 04:16:58 ID:r7kgwn4V
>>483
エロベンチのスコア報告なんて・・・この板では下品な話題やめようぜ、
俺も正直に答たかっただけなんだが、エロゲの名前を出してすまんかった。
485Socket774:04/12/15 04:29:08 ID:FvVjd2Gu
                3DMark 05
ATi X850 XT PE        6024
Geforce 6800 Ultra PCI-E  5592
ATi X800 XL          4778
Geforce 6800 PCI-E     3418

                 Half Life 2
ATi X850 XT PE        89.47fps
Geforce 6800 Ultra PCI-E  73.34fps
ATi X800 XL          74.48fps
Geforce 6800 PCI-E     46.64fps

http://hkepc.com/hwdb/r430r480-6.htm
486Socket774:04/12/15 11:31:26 ID:5TCRRv3D
GIGAのファンレス8->12は問題ないけど16にして負荷をかけると白いノイズが入る・・・
FFベンチは平気だけど、最近のFPSは駄目だった。問題ない報告あるし個体差あるのかもー
487Socket774:04/12/15 11:56:48 ID:ETDC5CZ5
8->12つーか、元から12でないの?
488Socket774:04/12/15 13:08:09 ID:ZpKUqhXd
>>487
メーカーが間違って出荷してるらしい。
BIOS書き換えでやっと12。
489440:04/12/15 13:36:17 ID:oYnktYtP
>>456
レス有難う。
54000か....
どっちみち俺には、無理な世界だな........_| ̄|○
490Socket774:04/12/15 13:48:58 ID:JmfRdD0s
青筆の6800LEとクロシコの6600GTで激しくマヨってます。
コスト的には\5000ぐらいの差ですが
パフォーマンス的にどうなんでしょ?

OC・安定性など含めた総合的な判断で
ご意見よろ
491Socket774:04/12/15 13:57:50 ID:JmGynSQ9
リドテック、失敗ダス。16パイポができるが再描画がモザイク。ダメポ

>>452,454,469
いいね!

>>450
ナカーマ!
492Socket774:04/12/15 14:21:53 ID:0DExgZ72
一年ぶりぐらいにPS2起動してみた
ケース内のリドテクGF6800GTより、FANの音が煩いんでやんの・・・
493Socket774:04/12/15 15:13:28 ID:4VcXha2f
>>490
同志よ!

自分も迷ったあげく青筆6800LE買った。
結果12パイプ6バーテックスOKで3DMark05で3500位のスコア。(300/700)
OC(350/850)して4000位。
定格では2600位だったんで、12(16)パイプ化できなければ6600GTのほうがいい。
ただAGPの6600GTは不具合が多いみたいなんで、その辺心配するなら6800LEかな。
一応ハイエンドだしね。

主観として普通なら6600GT、冒険好きなら6800LEかな。
自分は冒険好き!
494Socket774:04/12/15 15:14:50 ID:XkUsw2MX
71.20のinternational版はどこでDLできますか?
495Socket774:04/12/15 15:25:43 ID:bON7zdue
>>492
漏れはPS2に元から付いてるFAN外して静音FANに変えたぞ
電源はUSBからな
496Socket774:04/12/15 15:59:22 ID:c2j1D+ry
自分はスコア伸びたけど
ここ見ると自分のスコアは本当なのか悩む。ほかの人はどう?
http://forums.guru3d.com/showthread.php?s=835c9aff868037319e736b85cf13e851&threadid=117938
497Socket774:04/12/15 16:15:55 ID:zC2PmE8n
XBOX
も結構うるさいね。
498Socket774:04/12/15 17:31:41 ID:wR8J/Ass
AGPの6800無印は今市場にあるのでラスト?
A400 TDHとか再入荷はむりぽなの?
499Socket774:04/12/15 17:41:17 ID:8qyKvJL5
>>498
別にNv40コアの製造打ち切ったとは聞かないしそんな事はないだろう
というか何処からAGP6800無印の消滅疑惑が沸いたんだ?w

まぁA400 TDHに関してはどうなのか知らないけどね
500Socket774:04/12/15 18:17:11 ID:JmfRdD0s
>493
サンクス

青筆に特攻する決心が憑きました。
今から逝ってきます。
501Socket774:04/12/15 18:48:30 ID:9cgQ6+J9
TDH
は何の略なんだろ
502Socket774:04/12/15 19:31:27 ID:mjW0ne0R
Tvout Dvi Hは知らない
503Socket774:04/12/15 20:20:59 ID:RuHvMJXp
>>501
TVout
DVI
HW Monitor
504Socket774:04/12/15 20:53:13 ID:rTz9xtAJ
Tokyo Disneyland de H
じゃなかったのか
505420:04/12/15 21:20:27 ID:231NkdOQ
>>425
レス遅れてゴメン。

ありがとう。でも俺ビビり易いんで、やっぱり先に5900XTで安心環境作っとくよ。
ぼちぼちPCIE用の6800も出始めたし、お楽しみははnF4+PCIE6800GT(非SLI)まで取っとくよ。
5900積んだほうはサブに廻せるしね。

ホントにありがとな。
506Socket774:04/12/15 22:30:05 ID:rZXyHnx4
NV41版6800って、NV40から眠っているパイプラインを撤去して
PCI-Expressにネイティブ対応させた物らしいけど、そうすると
消費電力はNV40版6800より下がってるのかな?


元々6600GTより消費電力が低いらしいし、SLIを狙うには最適かもしれない。
507438:04/12/15 22:49:59 ID:eULyyVZ0
438です。
441−442さん、どもです。
物はMSIの6800 AGPです。
bitにチェックしても全然駄目でした。
逆に8p、4vpには簡単にできてこれにmaskされてるbitをonしても変わらず

どうもH/W的にmaskされてる様で・・・
$010000000b HW masked units : pixel 1000b, vertex 001000b
あとbitをONする画面でもH/W Maskedがyesになってます。

体感あまり変わらず数字の世界と分かってますが
何か損をしてる感じが否めない orz
MSI工作員にやられますた。
一応、音は静かなのでGT化を知らない人は満足してるかと思われます。
508438:04/12/15 23:15:54 ID:eULyyVZ0
と思ったら
>あとbitをONする画面でもH/W Maskedがyesになってます。
上は成功されてる方の画面でもyesになってますね。

設定が間違ってる?
ドライバ変えて再チャレンジしてみます。
自分的には間違っててまだ可能性がある方が嬉しいのだが。
509Socket774:04/12/15 23:20:31 ID:uWX4Hsk7
>>508
HWでのmaskをはずす設定がある
確か、パイプラインのチェックに入る前画面の
一番下にあったと思う
510Socket774:04/12/15 23:23:17 ID:StIvtK6J
>>508
Allow enabling hardware masked units にチェック入れてる?
511429:04/12/15 23:34:06 ID:/hWIS6sn
>>430
ありがとう!
512Socket774:04/12/16 00:24:06 ID:QrqPTeQ8
すみません、ギガの6800無印かったのですが、
12パイプにするには、RIVATUNERのどこを弄れば
よいのでしょうか?既に2時間悩んでます。
助けてください。
513Socket774:04/12/16 00:24:51 ID:SV8n42ZJ
>>512
BIOSのF3入れれ。
そっちのほうが先
514Socket774:04/12/16 00:28:28 ID:ttN7Uurj
最初から12パイプなんじゃないのか?
515Socket774:04/12/16 00:37:56 ID:kF/5hXA3
>>514
パイプカットするよ
516Socket774:04/12/16 00:49:24 ID:S5wAWMzL
>>512
DOS/V パワーレポートに詳しく乗ってた
本屋で探してみてみると良いよ
517Socket774:04/12/16 00:50:50 ID:Tg/tejMB
Leadtekの無印6800 PCI-E使ってる人に聞きたいだが
メモリーバス幅いくつになってる?
もれのは、128bitなんだが、6800は256bitだよな?
$0100000000 Graphics core : NV41 revision A2 (12x1,5vp)
$0100000001 Hardwired ID : 00c0 (ROM strapped to 00c1)
$0100000002 Memory bus : 128-bit
$0100000003 Memory type : DDR (RAM configuration 01)
$0100000004 Memory amount : 262144KB
$0100000005 Core clock : 324.000MHz
$0100000006 Memory clock : 299.250MHz (598.500MHz effective)
$0100000007 Reference clock : 27.000MHz

やっぱ、これって地雷?。。。。。
518Socket774:04/12/16 01:13:17 ID:vDTKq+JD
>>517
そりは6800LE
519Socket774:04/12/16 01:21:16 ID:Tg/tejMB
>518
6800LEはNv40コアで300/700 256bit 8pipeだよ
あと、PCI-EなLEなんて存在しないよ
520Socket774:04/12/16 02:01:46 ID:xl2tKt4U
SLI対応のGeForce 6800無印グラフィックカードが発売
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/12/15/008.html
521Socket774:04/12/16 02:09:45 ID:Z+WLS1E+
522Socket774:04/12/16 02:33:36 ID:reEpqqKC
>520
このASK SELECT扱いの奴、今日DOSパラで見たけどDDR3ってシールに書いてあった。
まぁ、ASKの間違いだろうけどね。

ASK扱いの奴じゃないやつなら、Impressで12/11に既にリポートされてる。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041211/etc_gf6800.html
523Socket774:04/12/16 02:43:15 ID:q/DDTe7x
青筆GeForce 6800LE死亡
16p5v 350@800
CS:S play中にていきなり電源落ちる
電源投入、電源入らない
6800LE抜いて、サブのTi4200入れてみる
電源入る・・・・・
さぁって次は6800GTに・・・・
524Socket774:04/12/16 02:50:59 ID:M2aNmUyZ
>>523
バーカ
525Socket774:04/12/16 04:36:08 ID:1Oeg8clx
>>500
>>523

逝っち…まったか……
526Socket774:04/12/16 05:26:50 ID:xhK6oP/0
6800roLE SoftMod
http://oedocity.com/vgacools/ozuma/gf6800.html

ここのやり方で多分あってるけど
ログのドッカにやり方でてなかったか?
527Socket774:04/12/16 06:42:51 ID:0NyhbEWu
>>507
他人の所為にしてかっこわるいね
元からサポート外の事してるんだから、損してる訳じゃないだろw
528Socket774:04/12/16 07:00:46 ID:crkzeKUb
だな。俺もMSIの6800AGPだが、16p6vp化しつつ400/850で常用できている。
まぁこんなもんは運だ。勿論承知で買ったのだろう?
529Socket774:04/12/16 07:38:24 ID:5m1d/B+S
>>523
ドンマイ!
やってることは違うけど、俺もこの前GTを死亡させたよ
GTの電圧設定を1.4,1.5vと上げていってもまだ余裕で動いていたから
思い切って1.6vを試したのよ
BIOSの上書きに成功してホッと一安心、ところが再起動かけてもPCが立ち上がらないっと・・・
ま、あんまりコア耐性がよくなかったから、それほど気落ちしなかったけどね
俺も週末に再度挑戦するんで、おまいもガンガレ!!
530Socket774:04/12/16 08:51:09 ID:Z+WLS1E+
>>529
異臭を発していないならまだ生きている可能性が…
もし異臭を発していても、
「BIOS書き換えに失敗しました」
とオークションに出せば、半額ぐらいは回収できるはず。
531Socket774:04/12/16 09:52:29 ID:uF46TlJf
ラデX800が100ドル値下げらしい。
6800も100ドル下げてくれぇ
532人生最悪:04/12/16 10:09:05 ID:BbgVac5+
6800GTをultraのBIOS書き換えて、何ヶ月か使って元のBIOSに戻したら、なぜか
マザーとグラボのBIOSがおかしくなりアボーン…。保証付けたから交換しに行くが
NVflashイクナイ!!マザーのBIOSまで壊すなんて…。
533Socket774:04/12/16 10:16:45 ID:u9ERJE0h
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/12/15/653136-000.html
安いので土曜日にあったら刈り尽くすわ
後は3500+勝銃と、crucial Ballistix Tracer 512MB×2
を買いますかね。
Ultraもずいぶんお買い得になったものだ
534Socket774:04/12/16 10:29:58 ID:u5gu0f3M
410MHz/1200MHzなんて普通のULTRAなら軽く自動認識で出る数値だろ…
ウチは自動認識で450Mhz/1290Mhz出たぞ(ELSA製)
535Socket774:04/12/16 10:52:33 ID:u9ERJE0h
>>534
サム寸の16nだから1200Mhzは普通だが
とにかくUltraが欲しいのよね(手持ちのはMSI 6800GTで自動認識410/1130)
GAINWARDはGTでもDUALDVIのやつ出したり
水冷、PCIEと結構積極的にラインナップを出してきているので
興味があるのよ
本当は、LeadTek、MSI、ASUSのうち
ASUSにしたかった(1スロットしか占有しないので)が
どこにも無いのよね・・・・
7万切っている今が最後のチャンスだと思っているんで
(まぁ、年末、年始セールで安くなるかもしれないが・・・)
536Socket774:04/12/16 11:04:42 ID:u9ERJE0h
ELSAも1スロットだったか
ただ、もう昔のELSAのように
自前で作っていないから
どこのOEMなのだろうか
アルバか、Sparkleか・・
537Socket774:04/12/16 12:29:47 ID:uOz/t1/5
>>535
ASUSは最初のころは2.0nsだったが、最近はどうなんだろ
538Socket774:04/12/16 13:47:43 ID:EaCZysHY
>>532
つ[自己責任]
539Socket774:04/12/16 13:53:07 ID:QVJEtd2J
キターエーオープン、PCI Express版「GeForce 6800 GT」ビデオカード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1216/aopen2.htm

でも、買えない〜〜〜〜_| ̄|○
540Socket774:04/12/16 15:00:35 ID:uF46TlJf
今回評判が良くない青筆か・・・
541Socket774:04/12/16 15:35:32 ID:UjkaqvYo
6800シリーズは平気だろ。多分。
6600GTもPCI-E版は無問題だしw
542Socket774:04/12/16 16:53:31 ID:PgRTgg9x
6800シリーズが出てからとうに半年が過ぎてるのに
次機種の情報が全然出てこない。
半年ごとに性能2倍って嘘なのかよ、ゴルァ!ヽ(`Д´)ノ
543 ◆Zsh/ladOX. :04/12/16 17:01:13 ID:lbIaVVIi
>>542
NV48(50)もキャンセルしたみたいだし、
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/001040.html
嘘だったのかも。
544Socket774:04/12/16 17:14:49 ID:cOM/C9l0
いいかげん、256DDRにはうんざりしてきましたよ
545Socket774:04/12/16 17:17:12 ID:5uAX0PTp
高見山「ウホッ、ニバイ、ニバイ」
546Socket774:04/12/16 17:44:46 ID:5m1d/B+S
>>530
異臭は特にしないな、てことは一応生存してるのかな・・・
生存してた場合の対処法ってハンダとかでなんとかするのか?
もしそうだとしても、そっち系に詳しくないので生存してても脳死状態だな
足しにできるオークションが一番手っ取り早いのかなぁ
547Socket774:04/12/16 18:24:35 ID:SnftXTrY
>>542
ムーアの定理の事なら、「1年半ごとに2倍」の間違い
548Socket774:04/12/16 18:41:04 ID:oraOTNkx
>547
nVidiaが昔、半年毎に新製品をリリースする。てコメントからかと。
2倍ってのもいってんだよね?もう忘れた。
新型→半年後、マイナーチェンジ→さらに半年後新型ってのが崩れてるね。
最初からかもしれないが。まぁ無理しないでいいもん作ってくれれば俺は待つが。
549Socket774:04/12/16 19:35:27 ID:uOz/t1/5
MSIの6800GTは、256ビットバスだとHPには書いてあるね。
x2注文しようかな
550Socket774:04/12/16 20:39:37 ID:xhK6oP/0
>>546
PCIのテキトーなグラボブッ挿して起動
マザーBIOSでPCIのVGA優先にしてBIOSdだ6800GTを挿しなおして起動
PCIのカードから画面を見つつ6800GTのBIOS書き換え(刺さってるバスナンバーを指定すればOK、まぁ普通は0番)

欲をいえばPCIカードはNvidia以外の物のほうがトラブルおきにくいようだ。
とりあえずBIOSで認識して画面出力できればいいので
PCIのグラボ持ってないならじゃんぱらとかで動きそうなのをテキトーに買ってくるべし
551Socket774:04/12/16 20:41:04 ID:hjoYmn0Z
>>543
NV47すらも存在しないようだよ。
http://www.theinquirer.net/?article=20250
552Socket774:04/12/16 20:47:42 ID:sFJLMKU6
http://blog.naver.co.jp/fukux/30000715664
クロシコ Geforce6800GTのファンが2連装タイプに変わってるな
爆音だったから冷えてほしいな・・・ ドライバ入れると速度制限してくれる
現在アイドルで (コア56℃・Ambient40℃) 室温20℃・ケース開放
OCはまた後で報告します
553Socket774:04/12/16 22:06:20 ID:5m1d/B+S
>>550
情報サンクス
たしか昔キューブPC用に買ったSPECTRA Light G32 PCIがあったはずだから
それ使って試してみるわ
554Socket774:04/12/16 22:50:02 ID:R+L8jTWW
GeForce 6800×2とGeForce 6800 Ultra×1の比較デモ中
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041218/etc_gf68udemo.html

SLIだめだめじゃねえか・・・・・・orz
555Socket774:04/12/16 22:53:54 ID:1QzOJv7r
それSLIになってないスコアだよな・・・
ウザース適当なことやってると怒られるぞw
556Socket774:04/12/16 23:01:18 ID:niHGGZfs
>>555
だよな?
ちょっとクロックアップした 66GT (しかも AGP) でも
3DMark05 で 3500over は軽い
557Socket774:04/12/16 23:22:36 ID:YSepVy5C
>>556
図らずも珍プレスの低レベルぶりを露呈したわけだ。
ウザースはともかく、本当に使えないサイトだな>珍プレス。
558Socket774:04/12/16 23:27:34 ID:65x5JTvB
ぶーどーの呪い
559Socket774:04/12/16 23:31:07 ID:1QzOJv7r
SLIが動作しないアプリも多いみたいだからおれはスルー決定
560Socket774:04/12/16 23:37:16 ID:1zG4Z69j
青ペンって評判良かった事ってあるのですか?
Ti4200激安祭り品の低寿命報告と、Xiaiのぱっとしない報告で即パスって感じ。
561Socket774:04/12/17 00:05:11 ID:8oiWjEl9
ttp://www.firingsquad.com/hardware/nvidia_nforce_4_sli/page6.asp
アプリ側で最適化されてないとほとんど無意味だな
562Socket774:04/12/17 00:12:09 ID:Y6pgG6H8
やっぱ解像度上げたりするとガクっと落ち込むな
デフォルト設定のベンチでしかスコア出ないね
ちょっとガックリ
563Socket774:04/12/17 00:13:35 ID:Y6pgG6H8
あ、6600GTのことね
6800GTの結果は見事ととしか言いようがない
564Socket774:04/12/17 03:55:34 ID:K8TXHXi2
>>552
本体は相変わらずAlbatron製っぽけど、ファンだけsparkle製になってるね。
565Socket774:04/12/17 04:19:56 ID:yV+YT1Kg
カードもSparkle製だよ。基板の色なんていかようにもできる。
ちゃんと基板上部にSparkleの型番のシルクが入ってるでしょ。
SP〜って感じの。

玄人がAlbatronのカードを扱ったのってGF4Tiシリーズやママンの売れ残りを
処分したとき以来久しくないような。
566Socket774:04/12/17 04:30:37 ID:K8TXHXi2
>>565
そうだったんだ。
部品の配置とかがスパークル製っていうより、アルバトロン製に見た目はそっくりだったから勘違いしてた。

http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf68gt-a256c.html
http://www.sparkle.com.tw/html/product/nvidia/pic/AG40GPT.htm
http://www.albatron.com.tw/images/product/it/vga/picture/big/6800gt.jpg

この3つを見比べて勝手にぬか喜びしてた・・・。
567Socket774:04/12/17 04:34:17 ID:7pdnFOHC
6800系を買うのは待ったほうがいいぞ。
次は驚異的なパフォーマンスアップが見込める。


NVIDIA,GeForce6200向けにTurboCacheアーキテクチャ発表

2004/12/16 17:05
3DMARK03でのパフォーマンス比較。オンボードビデオやローエンドビデオカードとは
一線を画す性能だ
 NVIDIAはローエンドGPUのパフォーマンスを向上させる新たなシステムとして
TurboCacheというテクノロジを発表した。

 さて,ここでPCI Expressの登場である。ビデオカードはPCI Expressの16レーンで
接続されることが多く,実に5GB/secのメモリ帯域を持っている。
しかし,テクスチャ転送など,普通の処理ではそんなに必要がないのが実情だ。
そこで,PCI Expressの余った帯域(4GB/sec)を利用し,システムメモリ上にもレンダ
リングしてしまえというのが,今回のTurboCacheテクノロジの概略となる。
ビデオカード上のメモリ帯域は逆に削って(3.2→2.8GB/sec)単純化しながらも,
全体的なメモリ帯域は7.2GB/secから10.8GB/secに向上できる。
ビデオカードはますます安くしながら,性能は最大6割向上させられる可能性が出て
きた。

 理論的にはハイエンド機種のメモリ帯域も増やせる可能性がある技術なので,
今後の展開も楽しみだ。 (aueki)

詳細は
http://www.4gamer.net/news/history/2004.12/20041216170502detail.html
568Socket774:04/12/17 04:46:47 ID:+VqQJrhx
マルチイクナイ(・A・)
569Socket774:04/12/17 06:46:19 ID:wfLmLBmu
漏れAGPだから関係無い('A`)
570Socket774:04/12/17 08:32:12 ID:rBbUnWMa
RADEON7000に追いつく日も近いな。来年春ぐらいか?
571512:04/12/17 09:57:09 ID:z0l81oEU
>>513,516

ありがとうございました。
無事、12パイプ化できますた。
(03スコア=8873 05スコア=3228)
亀レスすみません。
572Socket774:04/12/17 12:28:24 ID:mgV77KZO
上の方に似たような話題ありましたが・・・。
Leadtek6800GTで負荷時のコア温度が100度近くになってます。
ヒートシンクに触ってみたら持てない位に熱かった・・ということは
熱はヒートシンクにちゃんと伝わってると言うことなのでしょうか?
ファンも一応回ってはいたんですが・・・。
当方分解技術等ないのでPCIスロットに8cmファン等つけてみようと思ってますが、
それで解決できるかなぁ?(´・ω・`)
573Socket774:04/12/17 13:06:27 ID:H2mqa9Em
>>572
>当方分解技術等ないので

できればグリスの塗り直しとか進めてみるんだけどなぁ
574Socket774:04/12/17 13:07:15 ID:KCZfriWq
>>572
俺も先月買ったリドテク6800GTでしばらく同じ様な状態になったよ。
無負荷状態でコア温度が80度程度でゲームをすると120℃超えの限界温度突破で落ちた。
負荷がかかってもファンの速度が上がってないのが原因なんだけど理由は不明。
電源をいれてしばらく負荷をかけずに過ごしてコア温度を見て60度前後で保たれている
状態になると、それ以降電源を落とすまで熱暴走はしなくなったし今はなぜか直った。
ドライバをリドテクの物にしてもforceware公式最新にしても熱暴走は起きた。
BIOSをWinfoxで最新のにアップデートしても起きた(と思う)。
そもそもドライバもBIOSもファンの回転数制御に関係していないと思うし。
今は直ったみたいだし再現性もはっきりせずZAV買う予定なのであきらめました。
ちなみにゲームがスプセルしか同梱されてなかったしリドテク2度と買わんです。
575Socket774:04/12/17 13:48:43 ID:N69KHawF
>>572>>574
普通、そういう場合は初期不良で返品しませんか?
「よくグリス塗り直せば〜」とか言われてるけど、それするまでもなく交換しちゃえばイイじゃん。

ま、品がなくて交換しようがないと言われればそれまでだけどね。
(販売元なら交換してくれそうだがどうだろう)
576Socket774:04/12/17 13:53:38 ID:D8dpN0GW
>>575
すでに弄ったんじゃないの。
保証対象外の行為というヤツ。(w
577553:04/12/17 14:00:09 ID:ghkJ5tCs
>>550
nvflash v5.10を使ってnvflash --listをやってみたところ
NOTE: Unconfigured display adapter found, device not accessible:
と出たから、BIOS逝ってるとみてよさげ?
PCIに刺したSPECTRAのほうに0番が振られてたみたいだし
578553:04/12/17 14:01:21 ID:ghkJ5tCs
スマン上げちまった
579Socket939:04/12/17 14:50:20 ID:c+FISWlb
NVFlashを使うときは、
RADEなどの他社ボードのPCI-GPUを挿さないと普通はそうなる。
私は、いまだにそのためだけにRADEON9000-PCIをもってるよ
580Socket774:04/12/17 16:19:34 ID:86VkAmFI
そういえば古いVerのNVFlashで試したとき、番号は割り当てられるんだけど
番号選択するとCall frame traceback EIPsって出たことあったな・・・
それ以来放置しっ放しだけど、これも>>579が言ってるように他社ボードを
刺せば出なくなるのかなぁ?
581Socket774:04/12/17 17:11:54 ID:SoTzX0NA
elsaの6800GTはかなり良いですよ
耐性安定性冷却性は他のカードより優れてます
582Socket774:04/12/17 17:21:46 ID:PCqL7aJ+
イノ6800無印 \31,270
ttp://www.nature-net.co.jp/parts/

ボチボチ,ヤスウィ
モレは6600GTのがイイケドナー
583Socket774:04/12/17 17:28:19 ID:n8x7P7Lu
>>581
凄いですね。どうやって比較したんです?
そういった業務をされてるのでしょうか?
まさか他の6800GTカードみんな持ってるとか?
584Socket774:04/12/17 17:33:43 ID:aMrgKOe8
無印は3.2万位で結構あるね
585Socket774:04/12/17 17:42:33 ID:aMrgKOe8
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05505312422

と、思ったらびっくりしたw
何かの間違いのようで・・・
586Socket774:04/12/17 18:00:41 ID:sKHqhsa3
注文できない。
587Socket774:04/12/17 18:05:42 ID:FkdC0nlS
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041218/etc_gf68udemo.html

よくわからん。PCI-EXPRESSは糞企画ってこと?
588Socket774:04/12/17 18:05:49 ID:9xNo60SN
>>577
550だが、おそらく既にレスついてるNVFlashの問題だと思われる
実際俺もNvのカード2枚挿しでやった事ないからなんとも言えんが…
(そういう場合Millenium2使うし俺はw)

6800ってFlashRom使えたっけ?
使った事ないからナァ・・・
http://www.techpowerup.com/bios/bios/flashrom240.zip
一応ココから拾えるけど。

まぁテキトーに画面出力できるPCIグラボ買って来た方がいいかもねぇ。
じゃんぱらとかだと数百円で買えると思うけど
589Socket774:04/12/17 19:07:19 ID:N69KHawF
>>587
>>555-556ってことじゃないの?

590Socket774:04/12/17 19:22:15 ID:9xNo60SN
>>587
ま、コレは気にしなくていい
AGPの6800無印単独定格で普通に3500ぐらい出る。
俺が思うにSLI設定ヘマってて動いてないンジャネェカ?(藁
591Socket774:04/12/17 19:36:44 ID:3st9q1l8
>>574
少なくともBIOSはファンの回転数に関係してるよ。
静音仕様のBIOSとかあるわけだし。
592Socket774:04/12/17 19:37:33 ID:Di/WQM6T
12Vが24で画面がおかしくなり、12Vが30で正常起動しました。
やっぱこんなもんですか?
593Socket774:04/12/17 19:47:59 ID:Di/WQM6T
すんません。
リドテクA400GTの話です。
594Socket774:04/12/17 19:52:00 ID:UxGsLakZ
>>592-539
誰か日本語に訳してくれ('A`)
595594:04/12/17 19:53:13 ID:UxGsLakZ
うほ・・・アンカーミスった orz
>>594
>>592-593
596Socket774:04/12/17 20:03:32 ID:yHwoNyyM
12Vが24Aの電源では画面がおかしくなり
12Vが30Aの電源だと正常起動する


こんな感じかな?
597Socket774:04/12/17 20:03:42 ID:p2UvqHea
>>594
私はリドテクA400GTを使用しています。
電源の12Vが24Aでは画面がおかしくなり、12Vが30Aだと正常に起動しました。
これは普通なんですか
598Socket774:04/12/17 20:12:31 ID:J9iw9qyI
うちのアルバ1枚イノ2枚は12V16Aで動いとるぞ。リドテクも持ってるがそっちは12V30Aで回しとるな。全部68GTね。エナの475でフリーズしまくりだったので買い換えた。
599Socket774:04/12/17 20:40:03 ID:p2UvqHea
俺はクロシコ6800GT 12Vは28Aの電源使用
たまに落ちるのは伝統的
マザーに傷つけたり、チップ(nForce2)のファンなしで夏を乗り切ったためかなと思っている 
600Socket774:04/12/17 21:12:13 ID:RdVCMCSk
グラボ買い換えでGeForce6800シリーズに乗り換えようと考えてるんですけど(現在ラデ)
予算5万くらいまででおすすめのボード(メーカー)って何ですかね?
601Socket774:04/12/17 21:47:27 ID:quWRjvTH
>598
江成はインプレスのロードテストでもコケてたな
うちはtrue430とNF2、6800GTでS3も問題なし
602Socket774:04/12/17 22:59:40 ID:rEQEW9Zx
次の質問マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
603Socket774:04/12/17 23:00:02 ID:rEQEW9Zx
誤爆スマソ
604Socket774:04/12/17 23:53:30 ID:yV+YT1Kg
Leadtek WinFast A400TDHが淀橋で35,000円だったよ。
PCI-Eだけど、6600GTも23,800円だった。放出かな。
605Socket774:04/12/17 23:56:12 ID:2+qSSSF/
何の変哲も無い値段だが。
606Socket774:04/12/18 00:04:43 ID:eKP4WYP6
>>604
( ノ゚Д゚)じょむじゃ〜
607Socket774:04/12/18 00:26:19 ID:lL5zCSNm
ナンノこれしき! ナンノへんてつ!
608Socket774:04/12/18 00:30:50 ID:knqfdOyO
PCI-Eの6600GTは2万ちょっと
AGPは3万近いのもある
609Socket774:04/12/18 03:26:42 ID:FGFGlWpL
GeForce 6800のビデオプロセッサはやっぱり駄目?
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1269

6800シリーズにバグ
ttp://www.tcmagazine.info/modules.php?name=News&file=article&sid=8143

NVIDIA 6800のビデオプロセッサの欠陥を認める
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1281
610Socket774:04/12/18 04:17:19 ID:K41yAlsZ
>609

なんだぁそりゃぁぁあああああ!!!
欠陥品なら普通自主回収だろ。ちゃんとリビルドして出してよ。

これから6800AGP買おうと思ってたのに・・・
611Socket774:04/12/18 04:20:12 ID:Xhl03WBP
>>610
自演 乙
612Socket774:04/12/18 04:21:31 ID:c7xIfcWu
6800無印と6600GTで迷って後者を買った俺GJ!
613Socket774:04/12/18 04:24:42 ID:i/HMq3Rp
負けかなと思っている
614Socket774:04/12/18 04:30:17 ID:6T+Iiddq
まぁゲームできりゃいいや。
ビデオ何たらなんて今知ったし。
615Socket774:04/12/18 05:19:16 ID:SHqgDRm+
どんなバグなの?
誰か簡単に説明お願い。
エンコできないてこと?
616Socket774:04/12/18 05:29:31 ID:zCEKyzyD
HD画質のWMVを再生する際に、ハードウェア支援が効かないというだけ。
まっ、CPUが普通以上なら何の問題もない。
617Socket774:04/12/18 06:02:41 ID:lMG0LVkf
支援効かないのはWMV HD。
現時点でこんなもん日常的に再生してる人は稀。


・・・というかそんな人いる?
618Socket774:04/12/18 06:15:48 ID:XAxGLY1V
いねえべ
619Socket774:04/12/18 06:56:41 ID:+yL48yE4
>>617
ただ、nvidiaが設計ミスをした場合、大した事ないで片付けてしまう
ような企業体質であることはよく分かった。
620Socket774:04/12/18 07:15:57 ID:4WZWbwA0
wmvは普通に再生してる・・
いや映画とかで
621Socket774:04/12/18 07:36:01 ID:SHqgDRm+
HD画質のWMVを再生する際にA400が本来するはずの支援をしないということですね

よく分かりました。
ありがとうございました。
たいした問題ではなさそうで安心しました。
622Socket774:04/12/18 08:20:00 ID:ei9t9YUO
対応ドライバがでてからじゃないと真相わからないね
623Socket774:04/12/18 09:02:08 ID:Ssm0/hbx
ドライバで対応できるんじゃないの?

う〜ん、6800買うのはもう少し様子見かな。
624Socket774:04/12/18 09:17:06 ID:ei9t9YUO
ハードウェア支援が効かないといっても普通のじゃなくて
Geforce6x00シリーズには別にビデオプロセッサがついてて
それでハードエンコやブロックノイズを減らす機能がある。

http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/08/23/651194-000.html
>GeForce 6800シリーズに搭載されたビデオアクセラレーション機能についても、同様の機能を実現するという。
>具体的には、MPEG-1/-2/-4およびWindows Media Video形式のハードウェアエンコードをサポートするほか、
>エンコードと並行してビデオデコード機能を利用可能で、録画しながらの再生や“タイムシフト視聴”などが可能。
>また、動きの激しいシーンで目立つブロックノイズを極力低減するという“モーション・エスティメーション機能”を搭載するという。

625Socket774:04/12/18 09:50:09 ID:y4MtZSxc
俺が男に目覚めたのが14歳の時
以来25年間あちこちで男の喜びを教えてきた
今夜あんたもどうだい?
626Socket774:04/12/18 09:55:26 ID:nAz2jhcY
スレ違いですよ。
627Socket774:04/12/18 10:16:40 ID:QsoB+nao
男の喜び > 自作
628Socket774:04/12/18 10:32:03 ID:4WZWbwA0
つーかどうでもいい機能なら

最 初 か ら 付 け る な
629Socket774:04/12/18 11:03:33 ID:35OR18Yp
[CPU] Athion 64 3000+
[メモリ] 512x2
[M/B] K8T Neo2-FIR
[VGA] リードテック6800GT
[OS] XPHone
[モニタ] CRT
[その他] PC切換器使用

新しく自作した方(6800GT)のPCの画面がメインPCの方と比べると暗いです。設定の方で画質をいじってもイマイチです。
やはりグラボが違うと標準の画質は違うのでしょうか?
ちなみにメインの方は2年前に購入したデルのFFセットでグラボはジーフォース4 Ti4200 64MBです。

リードテック6800GTの方は画質が少し暗い事以外の問題はありません。
630Socket774:04/12/18 12:32:35 ID:fSXfiG1G
リドテクの6800無印がちらほら再入荷してるねー
生産再開なのかそれとも最後の残り火なのか・・・
631Socket774:04/12/18 13:00:06 ID:lhZ6b+Qq
>>630
ホントだ。
もしかして、バグ修正されたNV41を使ってたりして。
俺は無印にGT化なんて求めないから、俺にはその方が有難いんだがなあ。
632552:04/12/18 13:04:09 ID:i/HMq3Rp
【   .CPU.  】 AthlonXP 3200+
【   Mem   】 PC3200 512*2 デュアルチャンネル使用
【  M/B  】 gigabyte GA7N400 pro2 (nForce2)
【  VGA   】 玄人志向 Geforce6800GT 256MB
【VGAドライバ】 66.93
【 DirectX....】 9.0C
【 Sound   】 SB Live
【   OS    】 WindowsXP SP2

OC限界コア405MHz メモリは1050Mhzぐらいかな
メモリは1100MHzにすると3Dmark03で顔や亀の甲羅にゴミ発生
コア400MHz行ったんで、よかった買い物だったかなと思っている

コアのクロックあげすぎても、そんなに温度上がんないし、ファンの回転も速くならない
温度的に大丈夫なら、これはこのコアの限界なんですかね?
633Socket774:04/12/18 14:07:40 ID:hyR6lHZW
>>631
うちのはこう表示されてる。
128bitって出てるのが気になるけど…
0100000000 Graphics core : NV41 revision A2 (12x1,5vp)
$0100000001 Hardwired ID : 00c0 (ROM strapped to 00c1)
$0100000002 Memory bus : 128-bit
$0100000003 Memory type : DDR (RAM configuration 01)
$0100000004 Memory amount : 262144KB
634Socket774:04/12/18 14:08:05 ID:PYXwdoXb
>>629
>[OS] XPHone
こいつが悪さしてるんじゃないか?
635Socket774:04/12/18 14:22:41 ID:4zCcmzWi
>632
Sparkleのクーラーはショボい。
うちもクロシコ6800GT(Sparkle製)なんだけど、6800Ultraのクーラーに
変えたら407/1080→415/1150まで回るようになった。

RivaTunerで温度見てると、高負荷時のコア温度が10度近く違う(Sparkle標準で80度、Ultraクーラーで70度)。
400で常用するつもりなら、クーラーは変えた方が良いと思う。
636Socket774:04/12/18 14:40:00 ID:5bRQ9uA8
>>635
Sparkleツインファンの奴?それともリファっぽいシングルファンの奴?
637Socket774:04/12/18 14:49:40 ID:4zCcmzWi
ツインファンの。
638Socket774:04/12/18 15:39:56 ID:L2vpQYnn
>631
製造週が0412なんで、倉庫に残ってた在庫を慌てて放出してるとオモワれ。
639Socket774:04/12/18 15:46:11 ID:5bRQ9uA8
>>637
サンクス。うちもツインファンでアイドル時で58度ぐらい、負荷時で80度すぐ
越えるからグリスちゃんとついてないのじゃないかと剥がしてみたりした
んだが、やっぱクーラーそのものがしょぼいのか。静かではあるんだが。
640Socket774:04/12/18 15:50:54 ID:HDPsXXnt
>>638
それ、チップの製造週かい?

リドテク箱のシリアル番号AL412xxxxのような表記の場合は、2004年12月期の
ロットだけど。ボードはPCの中だから、そっちの方は見てないけどな。
641Socket774:04/12/18 17:08:02 ID:x/m89/Zz
ASUS V9999 GE を買った。安かったから。
 
ちょっと遠くに蛇口をひねりに行っちゃった感じ。
 
642Socket774:04/12/18 17:19:06 ID:hrE4/GWW
ま  た  田  代  か
643552:04/12/18 20:09:10 ID:wh7d5xqt
>>635
レスサンクス

ZAV購入を検討します
だけど、付けられたとしてもコストパフォーマンス悪いな・・・ :++++++*9+63./0/720
メモリ耐性も悪いし
クロシコ6800GTはマジお奨めできない
644Socket774:04/12/18 20:34:09 ID:QsoB+nao
素人がクロシコ買ってどうのこうの言うなyo
645Socket774:04/12/18 21:58:34 ID:lMG0LVkf
基盤全体を12cmファンで冷やすとメモリのOC耐性が
逆に確実に下がるという変な例を知ってるから、OC通っても
高めの数値では常用する気にはなれんな・・・。



646Socket774:04/12/18 22:27:43 ID:oJs8YxZM
647Socket774:04/12/18 22:53:54 ID:bOpnn17r
>>645
なんだそりゃ??
初めて聞いたけど俺は。
ファンのノイズが影響してるとかかな?
少なくとも温度下げてOC耐性が落ちることはありえないからほかの要因があるはず

でも>高めの数値では常用する気にはなれんな・・・。
には同意。
一見安定していても寿命を縮めていることは確実。
OCしてパフォーマンスアップが体感できるならいいが
そうじゃないなら安定動作が一番だと思うね俺も
648Socket774:04/12/18 23:06:53 ID:lMG0LVkf
>>647
不思議な話しだが扇風機に変えても
同様のことが起こったから電源等の要素ではないと思う。
ノイズもちと考えずらいかなと。

ファンレスの奴だったんだが何度やっても
基盤、シンクが熱いほうが数値が出る。

だから俺はあんまりOCのテストを信用する気になれない・・・。
649Socket774:04/12/18 23:13:58 ID:bOpnn17r
>>648
フム、興味深い事例だねぇ。
ファンレスのシンクデカイからアンテナ代わりになってノイズ拾うことがあるのは知ってるが
精々画面にノイズが乗る程度だしなぁ。それなら経験あるんだけどね
でもトランジスタの特性で(というか真空管以外の電子パーツはそうなんだが)
温度が上がると内部の電気抵抗が大きくなる(金属原子の熱振動により)から
どう考えても温度が低い方が高速動作するはずなんだよねぇ

よく分からんけどちょいと原因探ってみるかな、面白そうだし
まぁ自分の環境で起きてる事じゃないから原因突き止めれるか分からんケドネ
650Socket774:04/12/18 23:25:11 ID:eN748f/l
>>649
温度が高くなると移動度が下がるからじゃないか?
原子振動による抵抗の増大の影響はほとんどないと思うが
651Socket774:04/12/18 23:38:31 ID:bOpnn17r
>>650
移動度とは何の移動度だ??
ちなみにOC状態においては定格より高いクロックで動いてるわけだから
定格動作よりより電力消費が激しい。
それに加えて電気抵抗が上がるとソレがたとえ大幅な変動でなくても十分に影響する
それに電気抵抗が上がれば発熱によるロスも増えるから悪循環。

それに無理やり電圧上げて対応すると、やりすぎると電子と原子の衝突により
原子が移動してしまい物理的に電気抵抗が上がったり、最悪の場合回路の断線が起きる
こうなったらコアが死んだという事だね。
652Socket774:04/12/18 23:58:32 ID:lMG0LVkf
似たような話で6800NUにCOOL VIVA、
クラマス製の10個セットのメモリシンクをつけたもので
窓を開けて室内温度を10℃ほど下げると自動検出が悪くなるというのもある。

こちらも原因はよくわからん。


653Socket774:04/12/19 00:03:33 ID:5XsYsf0q
>>651
半導体工学でも取れ。似非科学やめれ。
654Socket774:04/12/19 00:08:09 ID:wcvojrkV
うんことはこうもんからでるうんこのことである
655Socket774:04/12/19 00:12:48 ID:5xg5mpQ6
ASUS 6800GT GDDR3 256MB買った。MPEGエンコードCPU負荷が5から10%下がった。
(5900ULTRA比)
画質が10から20%上がった。RAMDACは前のままなはずたが。四点サンプルのドット照合。
(5900ULTRA比)
性能についてはPC界のハイエンドで一番売れてる物のひとつだけあって特にいうことなし。
656Socket774:04/12/19 01:48:19 ID:o2L3J9WM
>>653
スマン、俺がアフォな事言ったようだが、何処が似非だった?
確かに半導体工学なんて取ったことは無いが(というか大学生じゃないから当然なんだが)
一応雑誌やらなんやらで見たりした知識なんだけどどっかボケてたカナorz

俺もまだまだだね・・・
657Socket774:04/12/19 02:39:44 ID:TM6j6dTT
>>656
まあ気にするな。
ざっくりしすぎで、まあ間違いもあるけどこの程度の認識で十分だ。
ハマりすぎて半導体エンジニアなんて目指さないようにな。
シュレディンガー音頭とか踊り始めたら人生負け組みだぞ・・・
温度だけにね。
うひゃひゃひゃひゃ・・・
658553:04/12/19 02:49:08 ID:Igw6YjXu
>>550,579
遅レスでスマソ
たしかflashromはATI専用だったはず
nvflashを使うなら他社製PCIボードを買ってきたほうがよさげみたいだね
とりあえず今日秋葉に行くつもりだから、PCIボードも買ってくるわ
659Socket774:04/12/19 04:19:11 ID:kOWhE8BJ
GF4Ti4200からGIGABYTEのGV-N68128DHに換装したのですが
コールド、再起動ともVGA BIOSが表示されずマザーBIOSから表示されるのですが
普通なのでしょうか?(GF4Ti4200は表示されてました)

起動後は特に問題なく動いて、GigaのユーティリティからBIOSの情報もわかるのですが…
660Socket774:04/12/19 04:28:04 ID:POfJ1QEz
表示されないのもあります
うちのもVGABIOS出ません
661Socket774:04/12/19 08:51:53 ID:lTAXQ7zc
先週玄人の6800無印を買ったんだけど16パイプ化が出来ない...。
Riva tunerでNVStrap driveタブ→Allow enabling hardware masked unitチェック入れる
→Customizeに入ってPixel unitとVertex unitの全部にチェックを入れる→
"OK"で戻ってGraphic processor configrationがcustom(16x1,6vp)になってるのを確認
→”適用”"OK"を選んで再起動

この手順でやってるんですが再起動後、Riva tunerで見ると変更が反映されてない。
ドライバやRiva tunerのアンインストール・再インストールを繰り返しても変化無し。
どっか手順間違ってる?
662Socket774:04/12/19 09:03:40 ID:lTAXQ7zc
ちなみに標準設定だとbit00とbit11が"HW masked"になってました。
まさかハード的にいじれないようになってるとかじゃないよね。
663Socket774:04/12/19 09:24:43 ID:o2L3J9WM
>>662
http://oedocity.com/vgacools
ホレ、6800レビューに画像つきやり方載ってたハズ
つーか確かここでもログに出てるはずだがな・・・
ログぐらい検索すべし。

ちなみにWH maskedがYesになるのは普通。
一応見る限りやり方あってそうだけどRivaTunerのVerは15.2か?
それ以前だと不可能だぞ
664Socket774:04/12/19 10:25:36 ID:3+B5pwXJ
>>633の128bitってなにかの間違いですか?
ベンチ結果とかあぷして欲しぃ・・・
665Socket774:04/12/19 10:28:22 ID:tRm6brEI
666Socket774:04/12/19 10:51:44 ID:o2L3J9WM
>>665
見た限り256BitのAGP版6800とほとんど変わらんスコアに見えるがなぁ
667Socket774:04/12/19 11:25:32 ID:lTAXQ7zc
>663
サンクス。過去ログ見た上でやったんだけど、どこが間違ってるのかなぁ。
ちなみにRivaTunerは最新の15.2を使いました。
Driver cleaner3使ってドライバ完全消去してやってもダメなんで、
このボードだと今のRivaTunerじゃいじれないのかもしれないですね。
668Socket774:04/12/19 11:55:06 ID:F2VJLwx7
>>667
ドライバが新しすぎるんじゃねぇか?
669Socket774:04/12/19 12:00:16 ID:H5od1qny
>>661
> Riva tunerでNVStrap driveタブ→Allow enabling hardware masked unitチェック入れる
ここで再起動してる?
670Socket774:04/12/19 12:11:33 ID:lTAXQ7zc
>>668
ドライバは67.03を使っています。
>>669
再起動はしています。
チェック入れた時点で再起動を促されるので。
671Socket774:04/12/19 13:53:42 ID:Oz9rghE0
>>661
俺も、玄人のバルク買ったら16パイプかできなかった。
SparkleのOEMで基盤の裏に2004/11/26と書かれたシールが張ってあった。
新しいロットのものは、別の形でロックされているのかも。
672Socket774:04/12/19 13:57:23 ID:66Ft1e3a
クロシコ Sparkleで16pipeできたが
3DMARK03で一部テクスチャがチラチラしてたんで戻した ×
673Socket774:04/12/19 14:14:09 ID:lTAXQ7zc
>>671
私のボードも2004/11/26のシールが貼ってあります。
という事は、新しい玄人のボード(というか最近出荷された6800無印全部?)
は16パイプ化できなそうですね orz。
674Socket774:04/12/19 14:17:48 ID:Oz9rghE0
>>673
同じシールが張ってありましたか・・・
どうやら、同じものを掴んでしまったようですね。
新しいRiva Tunerに期待するしかないかなぁ
675Socket774:04/12/19 14:18:08 ID:gVsDSxYo
>>671
今月中旬に買ったリドテクの無印が同じようにできなかったんだけど
まさかロックされていたとは・・・・prz
676Socket774:04/12/19 14:22:47 ID:A5xvIcq0
ロックの真偽はわからんが
仮にロックされてるとしてもRivaTunerのVer.Upで解除できるようになるんじゃねえの?どうせ
677Socket774:04/12/19 14:29:50 ID:Ai5H0JiJ
早くチューしてーー!
678Socket774:04/12/19 14:56:36 ID:AUyqXvhx
ドライバ71.20のinternational版をDLできるところを教えてください
679Socket774:04/12/19 15:00:28 ID:fMRl+zrU
NV41だっけ?パイプ数が物理的に少ないってやつかな。
680Socket774:04/12/19 15:08:15 ID:NOAVnsFu
上田新聞Blog版は欠かさずチェックしてるが
今回のスコアにはビックリ!!
世界は広い。
681Socket774:04/12/19 15:37:34 ID:Ju/2vaZl
OC込みだとしても、もう12000超えだもんな。

futermarkの中の人も大変だ
682Socket774:04/12/19 15:48:07 ID:Ju/2vaZl
スペルをミスっとる・・・・ orz

futermark → futuremark
683Socket774:04/12/19 15:56:35 ID:8kVlgOPt
ドンマイ
684Socket774:04/12/19 15:59:19 ID:j/6TzOLq
>>673
2004/10/28のシールの板はOKでした
685Socket774:04/12/19 16:20:20 ID:HZSLK1mQ
すみません、今度6800無印AGP版を買おうと思っているのですが、
おすすめのベンダー、もしくは避けたほうがいいベンダーがありましたら
ご教授願えないでしょうか?
一応、私のほうで候補として検討してるのはELSA、InnoVision、MSI、クロシコあたりです。
686Socket774:04/12/19 16:22:20 ID:WAuoEp++


685 名前:Socket774 投稿日:04/12/19 16:20:20 ID:HZSLK1mQ
すみません、今度6800無印AGP版を買おうと思っているのですが、
おすすめのベンダー、もしくは避けたほうがいいベンダーがありましたら
ご教授願えないでしょうか?
一応、私のほうで候補として検討してるのはELSA、InnoVision、MSI、クロシコあたりです。

687Socket774:04/12/19 16:29:17 ID:mVy38KKK
>>685
基本的に性能はどれも同じでしょ。
保証をアテにするなら>>2で書いてあるリドテク・ELSA・MSI辺りで良いんでないかい?

ギガバイトのファンレスはリファレンスより性能が落ちるから性能より静音という人でなければ
ヤメトケ!
688Socket774:04/12/19 16:33:01 ID:WAOwQOyN
おまけで付いてくるソフトは?
ずっと前のスレでギガが面白いゲーム付いてくるとかあったような
689Socket774:04/12/19 16:40:50 ID:o2L3J9WM
ELSAのは冷却システム関係でトラブル聞くこともあるしやめたほうがいいかも?
Inooのはリファレンスマンマだからある程度のレベルは保証されてるね
クロシコのはSparkleのボードだからバンドルソフトいらないならそれなり
MSIは見たことないけどリファレンスだったような気がスル。
自分が使ってるAlbatronのは冷却は独自のヤツみたいね
コアのシンクは銅でメモリはフィンとヒートパイプ部分が銅になってる

まぁ687の言うとおりどれも性能は同じくらい、後は値段とか見た目で選らんで良いと思う
690Socket774:04/12/19 16:43:45 ID:Ju/2vaZl
ELSAはまず高い。
691Socket774:04/12/19 16:54:32 ID:qOMDu66B
Leadtek買ってきたけど起動時のBIOSの読み込み画面で既に砂嵐・・・
初期不良引いたかしらorz
692Socket774:04/12/19 16:56:57 ID:qOMDu66B
買ってきたのは6800GTのAGP版
これは不良っぽい?
693Socket774:04/12/19 17:01:46 ID:1+E3idMB
どのマザーでも、砂嵐が出るなら不良っぽい。
694Socket774:04/12/19 17:04:29 ID:loKxkYBq
交換してもらおう。
695Socket774:04/12/19 17:28:02 ID:INs3yLU0
ビデオカード上の電源コネクタにケーブルさしてない
なんてオチじゃないだろうな?
696Socket774:04/12/19 17:51:13 ID:rxUwT/d4
>>691
奇遇だね。さっき届いたリドテク6800GTもBIOSからグシャグシャ。
もっとまともな品質検査をして欲しいもんだよ。
697Socket774:04/12/19 17:53:59 ID:o2L3J9WM
6800は電源ささないと起動しないからソレは無いと思う
まぁうちの場合の話だが
698Socket774:04/12/19 18:04:28 ID:qOMDu66B
>>695
刺さないと起動すらしませんでした。
兄弟のPCでやったら同じ症状orz

6600GTが初期不良だったから、買い換えたのになんて運の悪い・・・
699Socket774:04/12/19 18:20:24 ID:pglrv+RU
LeadteのGT評判よさそうだったからねらってたんだけど不良が多いみたいだね。
たまたま安売りしてたAlbatronにしといて良かった。
安定性は以前使ってたRADE9800PROほどじゃないけどたいしたトラブルはないな。
700Socket774:04/12/19 19:30:58 ID:65aTlKwJ
Leadte6800GT
画面の赤色の部分が黒い・・・色調補正しても元から黒いし
701Socket774:04/12/19 20:11:12 ID:Vdt7zmZL
>691
>696
俺も木曜日に買ったの最初から調子悪く速攻交換してもらった。新しいほうは、正面左上の所にアスクのシールが貼ってある物になった。
702701:04/12/19 20:18:23 ID:0wTtuhDt
アスクのシールが貼ってあるのは、パッケージの事です。
今は快調です。
703Socket774:04/12/19 21:26:01 ID:8kVlgOPt
 ブレイクタイム

 私の家族を紹介しましょう。

  Albatron製 FX5600U (OC 供養合掌)
 Albatron製 FX5800無印 (涙の別れ ジャンパラ行き)
Albatron製 6800無印 (新入り トレーニング中)
某ラデオン 9700Pro (現役長寿更新中)

  アルバトロンが多くなりましたが、比較的安かったのと
  箱・本体共に大きさとデザインが気に入ったからです。  
704Socket774:04/12/19 23:05:25 ID:MUoj1f29
ブレイクスルータイム

 私のオティンティンを紹介しましょう。

   Giga製 RADEON9600pro 03.12.1
  Giga製 RADEON9800pro 04.6.30
 Giga製 GeForce6800GT 04.12.14

  胸が多少が大きくなりましたが、比較的小さかったのと
   顔・本体共に大きさとスタイルが気に入ったからです。  
705Socket774:04/12/19 23:18:46 ID:wJbiIYvt
eVGAの6800Ultraを62800円で買いました。
電源を買い忘れたので、今は箱を眺めてニヤニヤ(・∀・)
706Socket774:04/12/19 23:24:22 ID:jbrSVshZ
カード用に別な電源にしている人っている?
おいらはそうしないと使えないのよ・・・・・・
707Socket774:04/12/20 00:07:07 ID:zxrU2cK7
今は12Vが2系統出てるのもあるけど、それでも駄目かい?
708706:04/12/20 00:12:17 ID:+1GGCFmp
>>707
レスありがとう

HDD9個はまずいのかな?
DVD-R/RW四個もまずいのかな?
多分それで足りていないと思うよ。
自分のは・・・・・
750Wもあるのに・・・・
709438:04/12/20 00:23:15 ID:pcarAmgL
>661
は俺と同じだな。
設定して再起動しても16x6にならない。
どういじっても12x5のまま
16x6になって画像がおかしくなるとかなら
まだ分かるけどそれ以前の問題で変わらない感じなんだよね。
まだ可能性は残されてるのかな〜
710Socket774:04/12/20 00:23:21 ID:zxrU2cK7
(゜∀。)アヒャ
それはPCごと分けた方がよさそうな。。。いったい何用PCなのか。。。
711Socket774:04/12/20 00:43:52 ID:0mo7RhmN
そもそも6800無印のGT化なんて無理矢理なんだからよ
素直に通常状態の定格で使おうや
712Socket774:04/12/20 00:51:58 ID:Pg57i5/2
>>708
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4958996411071
750W(MAX950W)電源なんてどうよ
713708:04/12/20 01:00:20 ID:+1GGCFmp
>>712
それなんです・・・・・
714Socket774:04/12/20 01:01:50 ID:THspyS31
気になるのなら、一時的にHDDとか外して最小に近い構成でやってみるとか
715Socket774:04/12/20 01:02:16 ID:zxrU2cK7
電源二台積めるケースもあるよね
716Socket774:04/12/20 01:05:22 ID:0mo7RhmN
キミたち電気代も気にしなさい
親or嫁は泣いとるぞ
717Socket774:04/12/20 01:07:26 ID:Pg57i5/2
>>713
ソレで足らんとはwww
それならもう2台しかないねぇ

ちなみにCPUとかの詳細どんなもんよ?
718Socket774:04/12/20 01:13:36 ID:Pg57i5/2
719708:04/12/20 01:14:13 ID:+1GGCFmp
皆様ありがとう
最小構成は大丈夫です。
なのでドライブが原因で間違いないようです。
気にはしていなかったのですが
私みたいな人がほかにいるのかと思って質問したしだいです。
実はほかに電気食いのデバイスがあって三電源で使っています。
720708:04/12/20 01:23:51 ID:+1GGCFmp
>>717
CPUはPentium4ExtremeEdition3.4GHz
チップセットは875P
サウンドはSoundBlasterAudigy2ZSPlainum
1394bボードとATAカードが刺さっています。
721708:04/12/20 01:28:01 ID:+1GGCFmp
>>718
うわああああああああああああああああああああ!
722Socket774:04/12/20 01:37:36 ID:Pg57i5/2
>>708
Pen4EEだったかwww
ここは6800Ultra SLIに替えて4電源構成ニデモw
723Socket774:04/12/20 03:34:55 ID:BKqJanJR
うーん?漏れだけだと思ってたけどリードテックGTの不良報告多いな...
本スレの方にもいくつかあるし。
724Socket774:04/12/20 03:56:35 ID:NFDkg8g9
つーか、使用者数が一番多いのでは?
725Socket774:04/12/20 09:56:09 ID:WJ0nYchH

   うーーむ!


726Socket774:04/12/20 12:02:40 ID:C17bsScf
青筆6800GT買った。団子3兄弟だった。
自動で410MHz/1.12GHzでした。
727Socket774:04/12/20 12:27:09 ID:GSvgzL+W
6800Ultraで 自動検出445/1.14って低すぎるよね?
しかも3DMark03完走できないし 同じ状態でFFなら完走するけど
Ver3のHで6000ちょいしかいかない
3DMark03のOC無しで完走させると 12800とかいくんだけどなんか変
FFプレー中に時々固まっちゃうし
ヤフオクで買ったものだから ある程度は覚悟してたけど残念
728Socket774:04/12/20 12:29:04 ID:lSlStvv0
不良品ですね
729Socket774:04/12/20 12:43:03 ID:CfsxMqHB
>>727
ご愁傷さまです。
730Socket774:04/12/20 13:05:48 ID:x/WRwk1J
39800円 v9999GE(6800)、12*6
16パイプ化失敗、OCで420/1200
3DMark03 11590 Mark05 5067

これは当たり?
731Socket774:04/12/20 13:21:29 ID:GizTJ+Al
>>727
ウチは450/1.20
まあOCしないし、そんなもんかー程度にしか思ってないが
ちなみにBIOSは?ベンチが止まったりってのはそっちの方が影響ないかね
732Socket774:04/12/20 13:22:06 ID:GizTJ+Al
BIOSじゃねえ、ドライバ
733Socket774:04/12/20 13:27:09 ID:c2UinzBP
漏れのLeadte6800GTも初期不良だったが
ちと珍しい症状だったので一応書いておく
・DVI接続は正常
・アナログ接続のみ特定解像度しか表示されない(信号が出ない)
 可能だったのは、800x600、1024x768と4:3じゃないいくつかの解像度
 上記解像度でもリフレッシュレートを60Hz異常にするとダメ
当然、640x480(BIOS、windows標準ドライバ時含む)がダメ

DVI専用で使っていて気がついていない人が居るかも知れん
734Socket774:04/12/20 13:49:28 ID:eLhhQMj5
結局AGP版の6800GTはどのメーカーの買えばいいんだ(´・ω・`)
735Socket774:04/12/20 14:10:21 ID:sgztSUFU
盲目なヤツに何を書いても、読めないだろ。
736Socket774:04/12/20 14:20:46 ID:W1J3mxp9
>>734
リドテク  静音だがファン低速のためOCには向かない
クロシコ ファンが地雷 ぜんぜん冷えない
その他のメーカー ゴミの日まで家に置いとくのが無駄なくらいだ
737Socket774:04/12/20 15:02:07 ID:eLhhQMj5
つまり6800GTを買うなってことか・・・
738Socket774:04/12/20 15:47:03 ID:XhNkmbQg
まぁアレだ。欲しいなら買いなされ。
クーラーはZAV化すればそれなりに冷え&静かになるし。
メーカーはこのスレ読んで自分で判断汁。
739Socket774:04/12/20 16:19:47 ID:PYGRjCUc
>>736
おまいはそこまで語るという事は全メーカーの6800GTを
制覇したって事だよな…
ならばおまいも言葉とは裏腹に相当な6800GTマニアw
740Socket774:04/12/20 16:40:50 ID:PSCZLsUD
>>736 アルバトロン様をなめるなぁ〜!
741Socket774:04/12/20 17:33:31 ID:Jzlu5gVR
そう言えば エルザって不具合聞かないな
やっぱり 高いなりの品質なのか
エルザでトラブルあったひといる?
742Socket774:04/12/20 17:43:00 ID:Pg57i5/2
>>741
俺じゃないが俺の連れがエルザの6800のファンが不良で交換した

>>740
ォ、アルバ使いの仲間か?www
743Socket774:04/12/20 17:51:26 ID:2+UtomVo
いまさら素人質問スマソ
5700Uから6800無印に乗り換えるんですが
ドライバのインスコ手順ご教授願えませんでしょうか。
744Socket774:04/12/20 17:56:38 ID:kaujF0G9
ドライバ削除→ドライバインストール
これだ。
745Socket774:04/12/20 18:22:44 ID:XhNkmbQg
>>741
戯画のK8NSNXPとの組み合わせの時は3Dゲーム中よく落ちたが
MSIのK8NNeo2Pにしてからは安定しているね。
ELSAの問題ではないがプチフリーズは発生する。
あとTi4800も使っているがそちらも安定しているね。
746Socket774:04/12/20 19:20:13 ID:eLhhQMj5
>>736
ありがとう〜
Leadtekでコケたから、ASUSあたり狙ってみる
747553:04/12/20 19:31:20 ID:h6AexRlX
>>550,579
秋葉で他社製PCIボードを買ってきて再度試してみたんだが
ERROR:No NVIDIA display adapters found
と表示される始末・・・
一応GeForce 6800 GTと認識はしてるけど、完全にBIOSが逝ってるんかな?
748Socket774:04/12/20 19:32:29 ID:FmFNuOsu
Leadtekは3年保証がイイ。
749Socket774:04/12/20 19:39:01 ID:Ugw0QyF6
3年も経って壊れたらそろそろ買い換えるかってなもんだけどな、普通
750550:04/12/20 19:40:46 ID:Pg57i5/2
>>553
BIOSが逝ってるっていってもROMがその程度のことで逝くとは考えにくいが・・・
俺以前9600無印にProBIOSぶち込んで起動不能になったことあるが
その後普通に書き換えて動いてたしなぁ
そのときはPC自体はそのまま起動したから画面移ってない状態でFDDから起動して
コマンド叩いて書き換えたからPCIカード使わなくて済んだんだけど

ディスプレイ出力されなくてもPC自体は起動するって事はないの?
751Socket774:04/12/20 19:47:20 ID:SzIeBkif
>>741
つうか数出てない。
752Socket939:04/12/20 19:51:12 ID:1ec52w30
ディスプレイは起動時に何もないとだめというMBが最近は多いと思うよ

BIOSを弄る頻度が高い(且つただのリビジョンでない人)
はオンボードグラフィック(intelなど)付きMB
または、PCIのGPU(メインと違うメーカーのもの)を持っているほうが無難

753Socket774:04/12/20 20:03:15 ID:9zXwCUOm
innoの6800GTはどう?
一番安いみたいだが。
754Socket774:04/12/20 20:09:15 ID:W1J3mxp9
>>753
イーノはイーノ? って聞いたらまじめに答えたのにな
残念だよ
755Socket774:04/12/20 20:13:37 ID:5IiagVPi
>>753 3枚使ってるけど素直で良いよ。最近買ったのは黒い基盤だったなあ。AMDならFW切れば特に問題なし。初期の頃のが400以上でも余裕だった。最近のは390あたりが常用の限界かも。コアクロックね。ただハズレ引いてるだけかもしれんがねぇ。
756553:04/12/20 20:33:46 ID:h6AexRlX
>>550
752が言ってるけど、ウチのASUSのMBだとGTだけ挿して電源入れたとしても
1st設定にしてるFDDのアクセス音もないし全くPCが立ち上がらないのよ
まさかnvflashを使ってるから復旧できないとか?
757Socket774:04/12/20 20:57:43 ID:0iueFASi
>>754
イーノじゃなくてインノじゃないんの?
758Socket774:04/12/20 20:59:41 ID:DcikWUSN
ここ数日再販したと思われるリドテク6800無印16パイプ化失敗・・・OTL
759753:04/12/20 21:29:09 ID:9zXwCUOm
>>755
レスサンクス。
そうか、安いからそれなりなのかと思ったけど、
良さげなら買ってみようかな。
760550:04/12/20 21:38:42 ID:Pg57i5/2
>>553
うちのもASUSのP4C800 Deluxなんだが・・・
買ってきたPCIのグラボは何処のチップ?
Nvidiaじゃないんでしょ?
761553:04/12/20 22:24:58 ID:h6AexRlX
>>550
同じASUSでもMBによって違うのか
買ってきたPCIグラボは他社製で出力さえできれば何でもいいかなと思って
安かったATIのRAGE XLにしたよ
nvflash以外でPCI出力でAGPグラボのBIOS書き換えできるのってある?
それともまともに書き換えできないのはMBを疑うべきか?
念のためサブPCでも試してみるかな・・・
762Socket774:04/12/20 22:49:24 ID:NYkuvoBX
NVIDIA,GeForce6向けPureVideoソリューション発表
http://www.4gamer.net/news/history/2004.12/20041220215831detail.html
763Socket774:04/12/21 00:04:26 ID:IZsCBqU2
>>762
そのサイトの説明文を読む限り、PureVideoの機能を使うにはNVIDIA DVD Decoderを
買わないとダメってこと?
764Socket774:04/12/21 00:22:42 ID:u9dLht4Q
なぜにATi純正みたいにバンドルしないのか不思議。
765Socket774:04/12/21 00:42:16 ID:bgANmjP+
エンコ機能はまだなんだね
DVD再生ソフトは有料なのが普通だから仕方ないが
766Socket774:04/12/21 01:12:07 ID:YX9XsC5/
無印の16パイプ化なんですが、初期出荷モノで「できなかった」という人は
@RivaTunerで16×1,6vp表示にすらならない
ARivaTuner上では16×1,6vp表示にはなるがベンチ等で画像が乱れる
のどちらなんでしょうか?

因みに私は最近6800無印を購入して@の状態なのですが、
これが最近メーカー側が対応したせいなのか、それとも昔からあった状態なのか知りたいのです
仮に最近メーカーが対応したのならRivaTunerのバージョンアップでできるようになる可能性があるかなあと・・・
逆に昔からあったことなら単なる「ハズレ」だったということで終了なのですが・・・
767Socket774:04/12/21 01:26:14 ID:uaPPukI1
@
768Socket774:04/12/21 01:29:21 ID:TQVBTOn3
>>766
どっちも失敗だろ・・・
769Socket774:04/12/21 01:30:55 ID:uxfjfAxo
>>763
試しに買ってみた。
結構ていうか、かなりきれいだー。
770Socket774:04/12/21 01:31:55 ID:OxKlwaBS
>>768
初期出荷コアでの16P化失敗のパターンが聞きたいのだと思うが
771Socket774:04/12/21 01:33:53 ID:DcTNmsbc
A
772Socket774:04/12/21 01:46:13 ID:+ECs4htz
>>730
まずは他の構成とドライバのバージョンも書け。話はそれからだ。
ASUSのV9999は元々ボードがUltra用なのでOC耐性はあるはず。

けど常用するには怖いよなぁ、420/1200は。
773Socket774:04/12/21 01:57:38 ID:vEv231wx
>>766
12月30日リリース予定のRiva Tunerでいける。ハズ
774Socket774:04/12/21 02:12:51 ID:1kMAscNw
チューマダー
775Socket774:04/12/21 07:58:05 ID:pFz6Pe89
NVflashはイクナイ!!って過去に俺が言ってるじゃね〜か。マザーのBIOSまで壊された。
6800GTは保証付けたので即交換させたよ。完全に6800GT壊れてた。
以来、VGABIOSは二度と弄ってない。
776Socket774:04/12/21 09:08:28 ID:xolL+DNP
UltraのBIOS入れて壊れたとか言われてもなぁ
777Socket774:04/12/21 09:52:09 ID:KfHvvWTD
>>766
先週ぐらいから再出荷されてるリドテク無印6800は16パイプ出来た。
RivaTuner2.0 RC15.2で無問題だったよ。
778Socket939:04/12/21 10:35:54 ID:1Z3t08SM
>>775
それはnvFlashのせいじゃないでしょ
UltraとGTじゃ、電圧の設定も違うんだし

6800シリーズのBIOSは
2.0nsメモリのBIOSを1.6nsメモリのボードに書いても動いたり
逆も動いたり(メモリタイミングはけっこう違うけど)
マージンは、でかい部類

779Socket774:04/12/21 10:36:18 ID:Ddxrqbn5
俺のMSI6800GTは
ファンの回転を止めることができる
のだが、Call of Duty やっても
70℃あたりまでしか上がらないので
いいね
780Socket774:04/12/21 10:50:35 ID:GSAtgpe0
クロシコ6800のファンコントロール方法はないのかな
781Socket774:04/12/21 10:53:59 ID:fCYSnAX1
すいません。
ご相談があります。

今、5700Ultraを使ってるんですが、6800Ultraに換えてみようかと思ってます。
グラフィックのパフォーマンスは格段に向上するものでしょうか。
6800Ultraだとかなり高額になるので、ちょっとためらっています。
どなたかアドバイスをください。
よろしくおねがいします。
782Socket774:04/12/21 11:06:58 ID:HE27vYoE
>>781
6800ULTRA使用中だが5700ULTRA知らない
ちなみにTi4200からの乗り換えだが通常の使用では何が違うのやら
ベンチ計って「ああ、本当は早いのね」って程度
783Socket774:04/12/21 11:20:16 ID:ieJiS4Fx
当方GeForce4MX440から6800GT。
DX9使うゲームをして無いせいか、あまり変わらず。
DX8の3Dゲームして軽くはなるが投資分回収したとは思えないような。

>>782と同様、ベンチで大幅に変わるので、やっとそこで納得した。
FPSとかしないしなぁ・・・
784Socket774:04/12/21 11:26:55 ID:AyV65H1D
>>781
DOOM3とかHalfLife2とかFarCryとかEverQuest2とかやる人(俺とか)なら
換えてよかったと思うだろうけど、FPSやらない人なら正直あまり関係ない。
785Socket774:04/12/21 11:36:12 ID:1LLDmNGJ
>>781
自分は5700Ultra DDR3から6800GTに乗り換えた。
DOOM3とかのFPSでは幸せになれる。
FF11では軽くなった感じはするが、劇的に速くなった印象は無い。
786Socket774:04/12/21 11:39:37 ID:GSAtgpe0
VGAも重要だけど、CPUも重要だね
最近のVGAはXGAぐらいだと60fpsとか余裕で、CPUのほうがボトルネックになっちゃう。
787Socket774:04/12/21 12:19:37 ID:IZsCBqU2
>>769
NVIDIA DVD Decoderが結構イイというのは聞いたことあるんで、買っても良いんだが
クレカ持ってないんで買いたくても買えねぇっす。

でも、この6800を買って思ったのが、G550と比べたら2Dでも桁違いに画質イイね。
それがハードウェアー補正(DVD再生時)が聞いてる分の画質の良さなのかは分からないけど。
何だかんだ言ってもやはりVGAってパワーは必要なのかな?
788Socket774:04/12/21 12:23:01 ID:8m+RH6sQ
当方5900ULTRAから6800ULTRAへ
3DMARK03ではFPS大幅アップ6300→倍以上w
3DMARK05では5900測ってネ、わからん(・_。)ズリッ
某ゲーム
最高画質でfpsが約4割増しって感じ。
789Socket774:04/12/21 12:31:24 ID:i7zkZV+r

「ビデオ品質はATIを超えた?!」

製品説明会の冒頭では、東正次氏(PCビジネスディレクター)が
「今年はすでにGeforce 6、SLI、nforce 4と数々のテクノロジを発表したが、
今日はさらに“PureVideo”でPCにおけるビデオ画質の改善を図った。
既存のGeForce 6はドライバのダウンロードだけで対応できる。

PureVideoに関する質問が多く出ていたが、「PureVideoの比較でATI製品を
使っていたが『ビデオ品質はATIを超えた』と書いてよいのか?」という質問に
対し「書いてください!」と東氏は力強く回答した

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/21/news019.html
790Socket774:04/12/21 12:47:23 ID:A459cmW7
 
 ワォォォォ〜〜〜〜ン  (6800の雄叫び)
791Socket774:04/12/21 12:58:28 ID:P3fBSly4
http://download.microsoft.com/download/e/a/d/eadb9b42-728b-42b0-bfdf-b472fa2a2464/Step_into_Liquid_1080.exe
NV40ユーザーはStep into Liquidのカクカクぶりを楽しもう
NV41ユーザーはハードデコードのヌルヌルっぷりを見よう
792Socket774:04/12/21 13:35:18 ID:O6u+Exs5
GF6800Uのおれはカクカクしてない
だけどCPU使用率は80%超えてるからハードデコやってない模様
(´・ω・`)チクショ
793Socket774:04/12/21 13:45:13 ID:a5mFC23J
6800LE12パイプ化
3Dマーク05
2300→2900

これってokでしょ?
794Socket774:04/12/21 14:46:56 ID:7CUxLZTT
NV40?NV41?
俺がどれなのかわかんねぇ
795Socket939:04/12/21 15:03:09 ID:1Z3t08SM
単価はそれなりなので買おうかと思ったら、
送料2万円はさすがに高すぎだろ…とためらっていたら、在庫ナシに orz
http://www.computerhq.com/eVGA_256_P2_N377_AX_nVidia_256_P2_N377_AX/products/partinfo-id-522764.html
796Socket774:04/12/21 15:23:14 ID:TQVBTOn3
6800AGPな俺にはPureVideo機能の恩恵は0か
797Socket774:04/12/21 15:29:29 ID:67mVsHEl
やーい
798Socket774:04/12/21 15:32:44 ID:yXgEMCxU
799Socket774:04/12/21 15:44:06 ID:bFB/HjSD
PureVideoよさげだなあ
800Socket774:04/12/21 15:58:52 ID:M6PFe9n0
>>796
んなこたーない!
俺も6800無印だがnVIDIA DVD DECODERを早速入れて、ドライバを67.03にしてDVDを鑑賞。
結果、明らかに画質が良くなった。
動きが激しいシーンでは、前は輪郭がギザギザみたいに見える事があったが、それが完全になくなりました。
他にも色々良くなった所があるんだが、文才が無く超長文になりそうなんで・・。
とにかく入れてみりゃわかる!
nVIDIAのまわし者にたいでスマソ。
801Socket774:04/12/21 16:28:34 ID:rNw/MYLh
問題が出てるのはWMV-HDの再生についてのみじゃなかったっけ?
802Socket774:04/12/21 16:38:05 ID:e7xuoTD0
>>793
成功だな。
16パイプは無理?
803Socket774:04/12/21 17:21:35 ID:nZcXLcxA
NVIDIA DVD Decoderの30日間のトライアル版ありますな。
うちに帰ったらいれてみよっと
804Socket774:04/12/21 17:35:40 ID:DrnT6tNx
NVIDIA DVD Decoderの動作環境がXPとMCEだけになってるな。
2Kでは動作すらしないのか、それとも単にサポート外というだけなんだろうか。
805Socket774:04/12/21 17:42:03 ID:pkfuLAKm
6800GT&67.03beta環境でDVDDecoder使ってDVD観てみたけど
正直、あまり綺麗になってるような実感は無い
purevideo有効になってないのか
806Socket774:04/12/21 17:44:07 ID:n1tZWj8L
>>805
ビデオ設定で一番下のやつONでだめか?
807Socket774:04/12/21 17:50:23 ID:pkfuLAKm
>>806
「CROP OVERSCAN」ってやつ?
アニメ作品、実写作品共、ON/OFF両方試してみたけど変化無し
まだwinDVDでデインターレース処理した方がマシなレベル

purevideo有効になってないっぽいな…
808Socket774:04/12/21 18:06:53 ID:cbfsoqJj
ドライバは66.93でいいん?
809Socket774:04/12/21 18:10:18 ID:Lfl2MhMZ
http://www.nzone.com/object/nzone_purevideo_requirements.html
とりあえず動作環境をすべて満たした状態か確認を
した方が良い。今後は情報を集めてテンプレ化していく流れ
がいいんでない。
810Socket774:04/12/21 18:18:57 ID:n1tZWj8L
>>803
Graphics Driver: ForceWare 67.03 or higher

811Socket774:04/12/21 18:36:27 ID:qGLJgjPH
6800-AGP板 >>609 のバグはどうなんだ? PureVideoはPCI-Exだけ??
エンコはやらんからデコだけでも正常なら・・
812Socket774:04/12/21 18:37:41 ID:Lfl2MhMZ
http://jp.nvidia.com/page/purevideo_support.html
追記すると6800シリーズのみガンマ補正と色空間変換の
機能が含まれてるようだ。
813Socket774:04/12/21 18:41:53 ID:+/4JywmG
そのかわりWMVのハードウェアアクセラレーションはできない
814Socket774:04/12/21 18:42:02 ID:OZ6Eghf1
HDWMVのハードウェアデコードについてはAGPの6800シリーズは×、PCIEでも6800GTとUは×みたいだな
http://www.nvidia.com/page/purevideo_support.html
815Socket774:04/12/21 18:42:09 ID:tOQhriNx
%windir%\system32\regsvr32.exe "C:\Program Files\NVidia Corporation\ForceWare\nStant Media\Codecs\nvviddec.ax"
で登録しとけば金払わなくても使い続けられるかも?
816Socket774:04/12/21 18:50:29 ID:v3f2CkiG
GTとUはこんな感じで内部に変換チップ搭載品(NV45)だからAGPコアと一緒?
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/050graphics2004/graphics2004-02.html

無印は12パイプオンリーに絞った新しいコア(NV41)のみを対象にしてんのかな。
817Socket774:04/12/21 18:59:52 ID:+/4JywmG
その辺が例のバグ絡みなんじゃねーかな>旧68のみWMV不可
818Socket774:04/12/21 19:01:52 ID:T2X6K0qO
# -=・=-   -=・=- DVDが再生されねーぞコラ
819Socket774:04/12/21 19:02:24 ID:8Xa0me50
  ,..、_      _  __  ..,,__        | >    /¨,ヽ     iヽ_____へ
  l ./====/ \| .l ,、| ./ , 、 ___| |_へ / /   , .、    | | ̄ ̄ ̄ ̄| i" ヽ\     _  7 フ,、
 / /.l`‐- ゙、| |=| .i- l ./= ,>  ̄| | ̄ ̄ ./ ,r=='"r-`    | i=====__==i__| .  | l'    !、`'゙ _,,,..ゝ___
./  |.| || | | |.|`' __'`ノi、l / /    | i=='ヽ/∧.、 l l.    | |.__| i` , 、  l .|     ゙7 .l ∠~_,,,,.)
 ~| |.| !! |.| .|.| | | .|ヽ. ./     l l  | |  ヽ∨ /.     | |. ̄7 ,| ヽ// . | .|    /!./ /_  ゙
  | .|.!-'`二l  .|| |._| .|/  `‐-  / /__/  l   > <.     | | / /.| |ヽヽ.   、 `.-‐'' .// ./ ヾ‐---‐、
  |_,,,|   \_丿!-‐'>,.-'゙~`、/ //" ヽ_ノ //\\__ .ノノ∠_/、┘ | \゙ーァ  `‐- -‐' ヽ_/  `‐- - ‐'
820Socket774:04/12/21 19:04:45 ID:tOQhriNx
66.93から67.03にしたらふぬああでフルスクリーンにしたときのCPU負荷が80%から20%になった
画面のギザギザもあまり気にならなくなった。
以前のドライバが糞すぎただけかもしれんが。
821Socket774:04/12/21 19:07:09 ID:T2X6K0qO
放尿しなかったら膀胱炎になって・
   
        大量に放尿しなければならんのだぞ!!
      
  貴様それでも2ちゃんねらーか!
822Socket774:04/12/21 19:08:43 ID:BgQtve1+
PureVideoは詐欺級だな…
823Socket774:04/12/21 19:13:33 ID:HMhuwNnq
MPEG特有のブロックノイズはきれいに消えるね。すごい。
しかし、インターレース物の負荷がかなり高くて頻繁にコマ落ちするんだが。
プログレッシブ物は全く問題なし。
手持ちのソフトも今後購入するソフトもほぼ全てプログレッシブ物だろうから、
特に問題ないと言えば問題ないんだけど。

CPU Athlon 64 3200+ CnQ off
MEM 1GB
M/B K8V SE Deluxe
GPU GeForce 6800GT AGP

ATAコントローラはすべてDMAになってる。
他の再生ソフトで完全ソフトデコードさせたりしてもコマ落ちすることはないんだが。
824Socket774:04/12/21 19:16:22 ID:M6PFe9n0
再生中にPureVideoが有効になっていれば、タスクバーにnVIDIAのアイコンが出てるはず。
あと再生中に、ファイル→プロパティでビデオコーデックがnVIDIAになっている事でも確認出来る。
825Socket774:04/12/21 19:21:20 ID:T2X6K0qO
>>824
DVD
826553:04/12/21 19:27:37 ID:E78LP5R8
>>550
駄目元で試したサブPCであっさりボード認識、書き換えもできたよ・・・
んで、なんでASUSで駄目だったのか色々考えたんだけど、サブPCのAOpen MB
だとBIOSで[オンボード/AGP]とPCIのどちらを1stにするか選べるのに対して、
メインPCのASUS MB(オンボード無)だとBIOSに似たような設定項目がなく、
動作を見る限りではどうも自動認識で決めてるっぽい

それとウチのAOpen MBはどう設定してもオンボードより先にAGPが認識される
のでPCIを1st設定にして書き換え作業する必要があった
まぁ結果的に買ったPCIボードも無駄にならなくてよかったよ

最後に、レスくれた方々マジでサンクス!
827550:04/12/21 19:29:34 ID:x9SAX4TN
>>553
残念ながらそれ以外のBIOS書き換えプログラムは知らないなぁ。
でもマザーが悪いということは無いと思うが。

正直最近Radeon使い続けてたんでNvidiaの方は知識不足。
中途半端でスマンorz
828Socket774:04/12/21 20:13:39 ID:pFz6Pe89
6800GTにultraのBIOS入れて、元のBIOSに戻したらグラボとマザーも壊れた。
829Socket774:04/12/21 20:50:38 ID:tiNSyAu+
PureVideo試したけどCPUに余裕があるならffdshow使ったほうが高画質だね。
830Socket774:04/12/21 21:05:14 ID:rNw/MYLh
NVIDIA DVD DECODER以外ではGPUが使われている感じがしないんだが。。orz
WMV-HDをWMP10で再生は出来ているがCPU使用率80%でGPUの温度が上がらない。
MPEG2をWMP10で再生するとCPU使用率20%でGPUの温度も上がっているのが確認できる。
ドライバは67.03でGeForce6600GT(PCI-E)/Athlon64 3200+/nForce4SLI/WinXPProSP2。
831Socket774:04/12/21 21:05:55 ID:rNw/MYLh
う。誤爆しますた。(´A`)
832Socket774:04/12/21 22:35:09 ID:YySCV6i/
6800ユーザーの皆様は欠陥品を買わされて使用出来ないようですね。
残念でございました。
833Socket774:04/12/21 22:38:32 ID:IZsCBqU2
>>831
どこが誤爆なの?
内容的にまったく問題ない気がするけど。

>>832
これまでのレス見たら使用できてるって書いてるじゃん。
何読んでんだよ。
834793:04/12/21 22:39:25 ID:a5mFC23J
>>802
16パイプ化するとブルーのノイズでるね
6800LE 12パイプ化
3Dマーク05  
2300→2900   12パイプ化
   →3160 16パイプ化 ノイズ発生

ttp://oedocity.com/vgacools/ozuma/SoftMod.html

ちなみにbit03にはチャック入れずに12パイプ化してます
835Socket774:04/12/21 22:42:37 ID:4IG3ZZLQ
>>833
6600スレと間違えたんじゃないか?
836Socket774:04/12/21 23:03:46 ID:x9SAX4TN
>>834
VertexShaderは6パイプOKなん?
まぁスコア的にはそれなりだし、とりあえず成功オメ?
837Socket774:04/12/21 23:11:12 ID:+Iq6Z/Bn
>>833は反応しすぎ。
838Socket774:04/12/21 23:16:10 ID:WpJnvStU
NVIDIA、動画高画質技術「PureVideo」を正式公開

●動作環境には注意が必要
PureVideoのハードウェアはGeForce 6シリーズすべてに搭載されるが
実装される機能には若干の差異がある。
具体的には、AGP版すべてのGeForce 6800シリーズとPCI Express版の
GeForce 6800 Ultra/GTでは、WMVのハードウェア再生支援機能は有効にならない。
詳細はNVIDIAのホームページに掲載されている。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1221/nvidia.htm
839Socket774:04/12/21 23:25:23 ID:a5mFC23J
>>836
Pixel unit3(bit03)にチャック入れてないだけです。
Vertex unit3と5にはチャックを入れてます。
検証しましたがこれ以外のパターンだとブルーノイズが入ります。
12x1.6vpとなるはずです。
840Socket774:04/12/21 23:41:37 ID:OdmIo7x0
>>839
ちなみに、どこのメーカーの6800LEですか?
841Socket774:04/12/21 23:52:52 ID:T2X6K0qO
>>840
NVIDIA純正です
842Socket774:04/12/21 23:53:50 ID:a5mFC23J
>>840
leadtekです
843Socket774:04/12/21 23:53:54 ID:efhaERL1
うむ
844Socket774:04/12/22 00:06:08 ID:OOy1LIXw
…勝ち組はPCI-Expressの無印と、あとは6200/6600ユーザー?
845Socket774:04/12/22 00:06:26 ID:GF4amYfi
6800LE 12パイプ化 leadtek製
16パイプ化するとブルーのノイズ発生
3Dマーク05  
2300→2900   12パイプ化
   →3160   16パイプ化 ノイズ発生

ttp://oedocity.com/vgacools/ozuma/SoftMod.html

bit03にはチャック入れずに12パイプ化してます

Pixel unit3(bit03)にチャック入れてないだけです。
Vertex unit3と5にはチャックを入れてます。
検証しましたがこれ以外のパターンだとブルーノイズが入ります。
12x1.6vpとなるはずです。

ちなみにOverclockingのEnable driver-level hardware overclockingにチェック入れられません
846Socket774:04/12/22 00:07:32 ID:GZal9ZiK
AOPENは無理かな?
847Socket774:04/12/22 00:43:51 ID:zxGa3SsS
【トライデント】nVIDIA、SLIでまたもやチート
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103643724/
848Socket774:04/12/22 01:08:15 ID:ySQzIBv+
6800シリーズはガンマ補正と色空間変換だけか
まあ何もないよりはいいか(;´ω`)
849Socket774:04/12/22 01:13:10 ID:s3tEJM8f
>>844
6600は明らかに負け組みだろ
真の勝ちはゲームしかしない6800使いじゃあないの。
850Socket774:04/12/22 01:16:49 ID:4YvepZOT
勝ちはラデを買わなかったやつら全員
851Socket774:04/12/22 01:29:02 ID:rjpWk/tl
6800GT買ったけどやっぱX800系のほうが良かったかなと思ってる香具師
852805:04/12/22 01:53:54 ID:/91H6GJ0
セットアップファイルDLし直して、インストールし直しても有効になる気配が無かった
念のため、今度は関連レジストリ全部真っ新にしてからインストールし直したら
ようやくPureVideo機能が有効になったよ

winDVDで観るよりは確実に綺麗、アニメ作品だと、ノイズが軽減されてるのがよく解る
しかしツールのインターフェイスがうんこ過ぎる…
マウスで操作出来るモードが有れば良かったのに
853Socket774:04/12/22 01:56:29 ID:AC1XOvHm
>>851
両方買ったけど68のが安定してて良い。
854Socket774:04/12/22 02:02:28 ID:yiANxEng
>>853
両方買ったけどX800のが安定してて良い。
855Socket774:04/12/22 02:03:07 ID:swB3gUfJ
>>852
アニヲタ氏ね

アニメなんかオンボードで十分だろ

いい歳扱いてキモくないの?
856Socket774:04/12/22 02:11:46 ID:/91H6GJ0
正直実写作品だと、他のDVD再生ツールを使った場合との違いがよく解らなかった
検証(ってほど厳密に観たワケじゃないけど)に使ったDVDは
ダイハード2、IT、ラピュタの三本

>>855
いい歳扱いてないからキモくないよ ヽ(´ー`)ノ 
857Socket774:04/12/22 02:16:20 ID:M8Bb6GzI
>>856
そりゃ悪かった、高校生未満(16歳未満)ならアニメ見てて問題ないと思う。
ドラえもんとかは中学生未満だが。
858Socket774:04/12/22 02:19:10 ID:bIBj7vRw
>>791
6800無印AGPだがまったく問題ないぞ。
CPU使用率60%くらいは使うけど、これってハード支援効いてないんだろうな。

>>856
ある意味動くカラーバーとも言えるから実写よりは画質判定にはもってこいかと。

>>857
おまいはドラえもんの劇場版でも見て泣いてこい。
859Socket774:04/12/22 02:42:50 ID:gPmBDPQG
>>857
毎日欠かさずに忍たま乱太郎を見てる
36歳のボクはどうでしょう?
860Socket774:04/12/22 02:45:30 ID:lgJSX4RA
>>859
そんな時間に帰れる貴様が羨ましい
861Socket774:04/12/22 02:50:04 ID:5pGZrIVo
帰るも何も、無職ですから
862Socket774:04/12/22 02:53:38 ID:Rix/A8Xw
つーか、Win2000じゃPure Videoって使えないのかしら。。。何が変わったか分からない orz
863Socket774:04/12/22 06:57:38 ID:yNaci3+9
オサワリしていいのか悩んだけど一応。

>>785
MMOで高性能のグラフィックカードを要求するゲームなんて現状ないよ。
MMOの動作を軽くするのは、CPUとメモリ。
864Socket774:04/12/22 07:13:43 ID:D2VDfIvO
期待してnVidia DVD DECODER買ったのはいいんだが、
インストール後全然動かずorz...

WMP10でもデコードしてくれないしDVDも見れない。
原因はなんなんだろう。。Win2kでだめだったので、
素のXPにSP2いれてみてるんだがこれもだめで・・・orz...

DirectShowFilterToolで見るとメリット値は最上位にきていて登録されているのは確認できるんだが、
同じような症状の人いる?
早くPureVIDEO体験したーい
865Socket774:04/12/22 07:25:35 ID:YMB0fcTL
EQ2
866Socket774:04/12/22 07:38:07 ID:S8hIRWLF
>>864
ドライバだよ。
867Socket774:04/12/22 09:08:32 ID:XpVrlOq7
どうでもいいけどグラボは3D表示の為だと思ってる俺には
動画再生なんぞどうでもいい
ってか負荷があるかないかって話だけで普通のスペック持つPCなら鑑賞に何の問題も無いっぺ
868Socket774:04/12/22 09:31:48 ID:0HGdP6Q3
と思いつつも、「もし重いゲームやりたくなったらどうしよう…」とか
考えて、ある程度のカードを選んじゃうのよね。

まあ、五月蝿いの嫌いだからギガの6800無印だけど。
正直ベンチ以外で性能を実感することがあまりない。

そんな私の場合、もし高解像度で動画きれいに見ることが出来たら
多少は嬉しいかもしれない。

といっても、普段から動画見ることなんてないんだが。
無意味にキャプチャボードとか数枚あるけど使ってないしな。
869Socket774:04/12/22 11:40:44 ID:RVSFIrLH
>>867
一台のPCで全て行う、あるいは自宅内のPCの全てがffdshowを動かすに足るスペック
なら、その考えで問題ないけど、スペックの落ちるPCが一部混ざってると、
Purevideoなどおまけの機能はあればあるほど嬉しいよ。
870Socket774:04/12/22 12:29:52 ID:joxKwXyO
複数のPC持つなら用途別に組むっぺ
動画再生、ライティング、ゲーム、ネットなどなど
ウチは汎用(ゲーム、動画、ネットなど)にP4-3.4Ghz(メモリ1.5GB、VGAはGF68U)使って
焼き専用(空いてる時間にはネット見たりMMOの2PCプレイに使ったりするけど)にP4-2.4Ghz使ってる
あとはモバイル・ネット専用にノーパソがあるだけ
一応ファイル・プリンタサーバとして9821があるけど最近電源入れてないし

一人ならこれでいいけど、家族みんなが複数のPCをそれぞれ使ってて
尚且つ全てのPCを充分に強化する予算が無い場合なんかはありがたいっぺやな
871Socket774:04/12/22 12:52:34 ID:iH1vXo1R
>>863
EQ2は現在発売されてるグラフィックカードじゃ最高画質でプレイできないくらい重いぞ
872Socket774:04/12/22 14:36:37 ID:X2AwBiGu
3D以外では無駄に遊んでいるパワフルなGPUを
別のことにも利用したいというのがそもそもの始まり。
873Socket774:04/12/22 15:21:00 ID:c6MjslQe
Rivatunerを使って、innovationの6800で16パイプ化できました。
ドライバは6800用をこのまま使用すればいいのでしょうか?
874Socket774:04/12/22 15:36:52 ID:HAssu07+
>>873
6800Ultra用をご利用下さい
875Socket774:04/12/22 16:28:25 ID:fr08hIGe
PCI-Ex版6800無印が勝ち組か・・・
876Socket774:04/12/22 16:55:31 ID:mOFgachS
PCI-E無印は物理的に16パイプ不可でなかったか?
877Socket774:04/12/22 17:04:07 ID:AHr1TD86
新Riva厨が対応するらしいぞ>NV41 16pipe化
878Socket774:04/12/22 17:08:22 ID:y/Ghhubk
>>877
ソースplz
物理的に12パイプでなかったかね?
879Socket774:04/12/22 17:12:43 ID:AHr1TD86
http://forums.guru3d.com/showthread.php?s=a0ebc2b182ebdeb681beab5095978175&threadid=118695
- Added full NVIDIA NV41 and NV44 graphics processors support.
Now all RivaTuner's features including full low-level diagnostic and low-level pipeline
configuration override via the NVStrap driver are available on these graphics processors.
Thanks to Andrew Worobiew for testing RivaTuner with GeForce 6200 with TurboCache 16M/32M.

- New pixel / vertex units masking technique support. Now the driver is able to enable hardware
masked pixel / vertex units on new generation GeForce 6800 (LE) boards (e.g. new Dell 6800 GTO),
which use redesigned hardware units masking technique aimed to block softmodding ability of the previous NVStrap version.

でてみないとわからんけど
880Socket774:04/12/22 17:39:15 ID:JfJUVIWH
RivaTuner
ばんざーい!
881Socket774:04/12/22 19:00:04 ID:owtqmGN3
ちょっと脱線して申し訳ないが、うちは電気の契約アンペア容量が小さいから
特に夏冬はいきなりプッツン真っ暗。当然パソコンやVGAにもいいはずないよね。
契約アンペア上げればいいんだけど、これが意外に家庭内での調整が大変大変。

ああ、思いっきり電気を使いたい。とりあえず今回はマシンは無事のようだけど。
882Socket774:04/12/22 19:02:17 ID:ubcnYYjR
最後まで読んで日記だと気付いた。
883Socket774:04/12/22 19:03:14 ID:7SA0OldB
>>881
VGAカードよりHDDが特にやばそう。
うまくいくといいね。
884Socket774:04/12/22 19:42:33 ID:L+JDBA2l
ウチはブレーカーの色ピンク(15A)だが
蛍光灯つけてTV(&ビデオ)つけてPC(200W消費)動かしてノーパソ動かして
ハロゲンヒーター(300〜600Wで)つけても大丈夫だぞ
その上、台所とトイレの電気つけてもOK
流石に電子レンジかドライヤー回したら逝く
885Socket774:04/12/22 19:50:51 ID:7vAA19Jn
うちは20A
ヒーターや電気ポットはまとめてブレーカー付きタップにつないで、
部屋の電気が落ちる前にタップのブレーカーが落ちるようにしてある。
これで PC 被害なし
886Socket774:04/12/22 19:52:01 ID:0+UrXVCN
6800LE ASUS製 Pixelは12も16もゴミ発生Vertexは6でOK
メモリバスGDDR3とEVERESTで表示されてるけどDDR1じゃないの? 
887Socket774:04/12/22 19:55:30 ID:owtqmGN3
>885
ああ、そういう方法があるのかぁ。 レスサンクスです。
888Socket774:04/12/22 19:57:15 ID:X2AwBiGu
とりあえず安いUPSでもつけてみてはどうか。
例えブレーカーが落ちても最悪の事態は逃れられる。
889Socket774:04/12/22 20:13:12 ID:iTrTZ4h7
わかりますた。皆さんのアドバイスを参考にしてあす電気屋に行ってみます。
890Socket774:04/12/23 00:30:37 ID:M56x2tsy
>>877
物理的につんでないもの対応できるわけ無いだろ
対応するのはQuadro化だろ?
891Socket774:04/12/23 02:53:26 ID:tusDIOQ+
PureVideoが動いてるか確認する方法plz
892Socket774:04/12/23 02:59:42 ID:Zbka8Tqx
ほい。NVIDIA DVD DecoderとWMP10の設定法も書いてある。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/12/22/purevideo/
記事によれば現時点ではNVIDIA DVD Decoder以外ではPureVideoは使えない模様。
そのうちWMVでも使用可能にするパッチが配布されるようだ。
893Socket774:04/12/23 03:06:13 ID:tusDIOQ+
>>892
thx!
894Socket774:04/12/23 07:25:31 ID:UTlLfuyN
PureVideo入れたら動画によってはフリーズ
最初は動画がやばいかと思ったが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1221/nvidia.htm

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1221/nvidia_8.mpg
でもフリーズした、6800無印
895Socket774:04/12/23 07:53:09 ID:UTlLfuyN
894だけど
設定いじってたらフリーズはしなくなったが
プチフリーズする
896Socket774:04/12/23 07:54:36 ID:R0tfWGZl
ttp://www.nvidia.com/page/purevideo_support.html
WMVのハードウェア再生支援機能

AGP版すべてのGeForce 6800シリーズ、PCI Express版のGeForce 6800 Ultra/GT
SD/HD表示処理はガンマ補正と色空間変換を含んでいます。

PCI Express版のGeForce 6800と6800 LE、すべてのGeForce 6600シリーズ
SD/HD高速なハードウェアdecodeおよび表示処理
897Socket774:04/12/23 08:22:10 ID:VBWct4zQ
どんな動画でも自動的にPureVideo有効って訳じゃねーのかよ
期待はずれだな
898Socket774:04/12/23 08:43:58 ID:hTPfjxIG
>>892
その記事中の「NVIDIA DVD DecoderにはPureVideo対応版ではない
ものも存在するので注意すること。」って表現がビミョー、つか良くわから
んぞゴルァ。
899Socket774:04/12/23 09:29:52 ID:iPrL7oJ1
120fpxのDiVXはまともに再生支援効いて再生されますか?
900Socket774:04/12/23 10:17:51 ID:ECc2TbEJ
されません
901Socket774:04/12/23 15:09:32 ID:ceaaoy3L
>>898
そのままの意味じゃん。
NvidiaのHomeいけば
普通に対応Versionのドライバ、DVD Decoderが書かれてるよ。
902Socket774:04/12/23 22:42:43 ID:Ib57EU9o
AGPのGF6800って、プアVideoが機能しないどころか、足ひっぱるよね。
ラグナロクをウインドウモードで起動しながらwmv再生しようとすると固まる。
wmv以外のムービーは全然問題ないのに。
903Socket774:04/12/23 22:45:11 ID:4zbmmb/W
>>902
いちどしね
904Socket774:04/12/23 22:50:31 ID:GCVb+0IG
ゲームやりながら、ムービー再生するという行動自体がよくわからん
905Socket774:04/12/23 22:55:37 ID:V8sFU/aV
PureVideoについて製品毎の機能的な違いは↓
http://www.nvidia.com/page/purevideo_support.html

6600シリーズはAGPもPCI Expressも機能的な違いはない。
6800GTと6800UltraもAGPとPCI Expressで違いはない。
違うのは6800と6800LEで、PCI ExpressでのみWMVのハードウェアデコードアクセラレーションが機能する。
906Socket774:04/12/23 22:55:49 ID:0qJsM2wC
露店出しながら動画鑑賞でもしたいんだろ
907Socket774:04/12/23 22:59:10 ID:V8sFU/aV
しまった大事な事を書き忘れた。

つまり、なんでPCI Expressの6800シリーズはWMVのデコード機能に差があるんだろう?
なんか実はコアとか違ったりするんだろうか?
908Socket774:04/12/23 23:06:31 ID:y6/KqZYl
キモヲタのRO厨の事だからアニメでも見るんだろうなw
909Socket774:04/12/23 23:15:27 ID:jk0ef3b9
>>907
AGP・・・NV40
PCI-E・・NV41
910Socket774:04/12/23 23:30:13 ID:k+73YLci
>>909
なるほど
911Socket774:04/12/23 23:41:01 ID:oAXIdb/V
アニメと聞いて一蹴する奴は単細胞
幾多にある再現方法の一つだ
要は中身
912Socket774:04/12/23 23:47:30 ID:4zbmmb/W
>キモヲタのRO厨の事だからアニメでも見るんだろうなw
>キモヲタのRO厨の事だからアニメでも見るんだろうなw
>キモヲタのRO厨の事だからアニメでも見るんだろうなw
>キモヲタのRO厨の事だからアニメでも見るんだろうなw
913Socket774:04/12/23 23:57:20 ID:hGbO4Ucw
まあアニメにも色々あるよな
音楽にも色々あるように
914Socket774:04/12/24 00:05:20 ID:fNp1cmaU
>>913
だよなぁ
くりぃむレモンとかうろつき童子とか
915Socket774:04/12/24 00:07:16 ID:lndpTPac
日本の民放ドラマ見るよりはアニメでも見てた方がマシって時あるな
916Socket774:04/12/24 00:30:34 ID:wbk0qmx4
だからアメニじゃねえって言ってんだろうがあああああああああああ
917Socket774:04/12/24 00:48:02 ID:iknjVqhs
アニメじゃない!
918Socket774:04/12/24 00:57:07 ID:bs2xxHSg
言うと思っt
919Socket774:04/12/24 01:00:48 ID:MsPxuNXz
>>914
じじい乙wwwwwwww
920Socket774:04/12/24 02:03:40 ID:IFRGb/Al
玄人の6800LEを買ってみた。
メモリはHynixの2.5ns品が載っている。定格800MHz。
ちょっと余裕あるね。
921Socket774:04/12/24 02:05:04 ID:J59AErG1
>>914
おまえジジイだろw
922Socket774:04/12/24 02:31:00 ID:mpfNMvMi
ぶじゅうさま〜 まわせ!!
この台詞だけは覚えてる

あーゆー画のエロアニメって今あるの?
923Socket774:04/12/24 02:52:29 ID:iknjVqhs
MEZZOは?
924Socket774:04/12/24 03:40:14 ID:eAQmjt89
   o   。         ______o  O   。    。 °
 。 ○  o    ○   /  ィ     ○  o    ○
        o      /ニニニ)⌒ヽ        o
    o         (・∀・ )__ )
  ○   。  ○  /○  ○) /|,. o       O  o
。  o    o   ∠∠______∠_/ /     ○
      o    .|/    |_/  ○   。  o  O 。
 o  O     / ̄ ̄ ̄/ ̄   o    。
      。  ノ      /    o         O
 o   o  ∧∧_ノ)  ∧∧___ノ)    。   o      ○
   o   (・∀・ ) (・∀・ ) つ  o   °      o   。
 。   o ∪-∪'"~ ∪-∪'"~  。  。 o   °o 。
     __  _ 。    __   _  o  o__       _ °
  __ .|ロロ|/  \ ____..|ロロ|/  \ __ |ロロ| __. /  \
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|._| ロロ|_

925Socket774:04/12/24 07:11:49 ID:ph3WwHmE
leadtek WinFast A400TDH
RivaTunerで16x1,6vp成功しますた。
926Socket774:04/12/24 08:50:54 ID:FTfc8Z2J
通販でGainward Ultra/2600 TV/DVI/DVI 256MB Golden Sample
というのを買ってみました。
上手く動いてくれれば良いが・・・
927Socket774:04/12/24 08:56:58 ID:h9AkJ8/L
>>925
オメ
928Socket774:04/12/24 12:10:28 ID:z1EOU7kK
>>917
歌うマクロスだっけか?オシャレアニメの・・・・・
929Socket774:04/12/24 12:11:33 ID:z1EOU7kK
>>928
あーZZか・・・・
そろそろ卒業か・・・
930Socket774:04/12/24 12:55:06 ID:PMNEMDtW
ほんとのことさ
931Socket774:04/12/24 13:19:55 ID:ailHfSjO
リドテク6800GT256MBがツクモで4万。
932Socket774:04/12/24 14:52:14 ID:OeK23Po9
確かに6800シリーズの中では非力と言われるLE。
拙者のP4 2.5GクラスでRivaを当てても05スコアで3000越え
03スコアで8000越えは難しい・・・
しかしながら、今まで使用していたTi4600やラデ9600Proと比べて
その性能や描画には今のところ不満はない。

イブの夜はパソコンケースを開けてそれぞれの愛機を
ある者はケーキを食べながら、またある者は紫煙にグラスを
傾けながらじっくりと眺めながら 来年のさらなる飛翔に
期待するのもよいのではないだろうか。
933Socket774:04/12/24 15:49:14 ID:9fszwtPF
>>911
本当にいいこと言った。
934Socket774:04/12/24 16:14:32 ID:PMNEMDtW
ほんとのこーとさー
935Socket774:04/12/24 16:48:25 ID:NtawcR37
>>926
自分も最近それと同じもの購入したけど、全然問題なく動作しているよ
他のメーカーと比べても遜色ないと思うよ
936Socket774:04/12/24 16:57:01 ID:1b3CgvUz
>>931
うおー買うぞー
937Socket774:04/12/24 17:37:43 ID:gnY5ZEtj
6600GTに完全に性能負けしているくせに、
値段高すぎ>6800LE
938Socket774:04/12/24 17:50:28 ID:YkchzzNA
>>937
そういう詐欺商売やめたらVGA業界やってけないんだから我慢しろ。
騙されるのは小金持ちのお間抜けさんだけだし。
939Socket774:04/12/24 18:54:40 ID:55yudInW
>>926
オメー
俺もそれ買った
結構回るので、満足しています
940Socket774:04/12/24 19:07:40 ID:9QBj55mh
>>931
ナイス情報。おかげで6800無印の購入予定がGTに化けますた
941Socket774:04/12/24 19:16:53 ID:xCKp3qi/
>>931
今見たら完売。>>940がラストか?
942Socket774:04/12/24 20:43:11 ID:9IDkjvJU
そもそもさぁ、何で駆動周波数やらパイプラインの数で値段が
変わり得るわけ? チップの歩留まりが違ったりするんだろうか?
943Socket774:04/12/24 20:52:29 ID:KCpSc1f4
>>942
全然違うだろ・・・
944Socket774:04/12/24 20:56:14 ID:79MFLdKU
その理論だと、128パイプ1GHzのチップが今と同じコストで作れるのかな。
特許とったら?
945Socket774:04/12/24 23:00:44 ID:MsPxuNXz
>>944
やってみればいい
946Socket774:04/12/24 23:30:35 ID:JAXpSnbV
ハードウェア上は同じ物なんだよな
抑制してるだけで
947Socket774:04/12/25 00:32:20 ID:vtAcefBk
選別落ち品の不良パイプラインを制限して安く売る。
948Socket774:04/12/25 00:46:10 ID:Bg2/7TP2
>>947
低クロック版だの機能制限版だのはほとんどそれ 玉数安定しないのもそれ
949Socket774:04/12/25 01:02:09 ID:sl0b1laq
GeForce 6800のSLIデモをやり直し、3DMarkスコアは8,000超
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041225/etc_slidemore.html

リドテクは意外と初期不良が多いからな....
950Socket774:04/12/25 01:09:26 ID:kk+EakPQ
やっぱGFカードはMSI最良だよな。
951Socket774:04/12/25 01:10:45 ID:uAp9DmYw
初期不良は言い訳っぽいな。
952Socket774:04/12/25 01:14:31 ID:jL4rzK8T
ビデオカードが初期不良だとお?
もしそうなら上か下だけしかレンダリングされてなかったはずだが(笑)
953Socket774:04/12/25 02:10:54 ID:sz4MGp0a
68GT安くなんないかなぁ〜
せめて35kくらいじゃないと貧乏な漏れ(ry
954Socket774:04/12/25 02:35:48 ID:DpIAdidG
つーかスコアが「倍以上」ってなんだよw
1.5倍ならまだしも
955Socket774:04/12/25 05:22:40 ID:axd0p26O
>>952
SLIは動的に分割ラインを変更するから
片方だけでフルに描画することもできるんじゃない?
956Socket774:04/12/25 09:01:47 ID:RPVZ7F2x
SPARKLE SP-AG40DTって地雷ですか?
ツクモで\29,999なんだけど
957Socket774:04/12/25 09:19:14 ID:8r1+1TzK
6800GTってAthlonXP2400+ AGPx4
のマシンじゃ宝の持ち腐れですか?
World of Warcraftやってます。
958926:04/12/25 09:42:56 ID:sk4f7VfX
>>935,>>939
レス サンクスです。
今日ぐらい届くはず
付けるの楽しみだな
959Socket774:04/12/25 10:38:14 ID:yQVyrA1P
>>957
確かにそのCPUだと6800GTは性能をフルに生かせないね。
6600GT AGP版あたりがコスト・性能的にベストな感じ。
960Socket774:04/12/25 10:47:47 ID:aSuxKkDF
しかし、デュアルGPUの6600GTが発表されて
SLIはどうなるんだろうな。
961Socket774:04/12/25 11:01:59 ID:PlJ4UQPy
4つ搭載します
962Socket774:04/12/25 14:06:09 ID:MCteK7F0
>>959
レスありがとうございます。
サクセスの特価品買ったのですが、
売って6600GT買おうと思います。
963Socket774:04/12/25 14:32:15 ID:LSgDyPn1
6600GTってAGPx4のマザーでも動くの?
6800GT買っちゃったのならそっちの方が良いと思うよ
964Socket774:04/12/25 14:42:49 ID:qD9JYSG9
>>960
それ、6800スレでの発言とは思えないな。(w
965Socket774:04/12/25 14:45:30 ID:qD9JYSG9
>>962
おいおい馬鹿な事はするなよ。既に持っているならそのまま使いな。
確かにその環境では性能は活かしきれないが
GPUがボトルネックになる心配がまずない。
買い換えたところで性能が落ちる事はあっても上がる事はない。
966Socket774:04/12/25 15:23:59 ID:z9qgcL5X
>>962
今から6800GTか6600GTのどちらを買ったら良いですか?
と尋ねられれば6600GT、6800GTのどちらもお奨め出来るが、
既に6800GTを購入済みなら話は別で6800GT売って6600GTを買い換えても、
6800GTの価格で6600GTを購入してしまった計算になってしまうので金銭的にも性能的にも損だと思う。
だから6800GTをそのまま使い続けるのが良いよ。
967Socket774:04/12/25 15:43:42 ID:vtAcefBk
釣りっぽい
968Socket774:04/12/25 17:44:18 ID:MCteK7F0
皆さんアドバイスありがとうございます。
色々考えてやはり自分で使うことにしました。
今9800pro使ってるので、
AGPx4な低スペックでもベンチの変化あったか報告します。
969Socket774:04/12/25 18:08:20 ID:moBUfLEU
既出ならごめんまさい。
本日、青筆6800無印を買いました。
見るとカタログにあるファンと違いました。
カタログは3人の大きな顔が写っている物ですが
自分の買った物は何も絵が無くて、ファンの大きさ
ヒートシンクの形状が全く違いました。
基盤も少し違うような・・・
これは地雷でしょうか?
970Socket774:04/12/25 18:14:08 ID:sl0b1laq
ん?無印もLEのファンに変更されたのか?
971Socket774:04/12/25 21:12:20 ID:W8s1GBli
教えて下さい。
フレンズでAeolus 6800Ultra-DVD256
納期3日でしたので、注文しようと思いますが。

この店で通販購入をされた方、納期はどうでしたでしょうか。
972Socket774:04/12/25 21:24:27 ID:LSgDyPn1
>>971
Gainward Ultra/2600 TV/DVI/DVI 256MB Golden Sample なら、
在庫持ってるところあるんじゃないかな…
そっちの線で当たってみればどうですか?

http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202010010000000&jan_code=4560150526011
973971:04/12/25 22:15:19 ID:W8s1GBli
972さん

ご紹介ありがとうございます。

明日、電話で製品の安定性を確認させていただきます。
974Socket774:04/12/26 00:00:16 ID:ZTtW0VHb
ASUSnoV9999/TDを買ってきました
コアクロック350に期待してたのに・・・
325(2D/3Dとも)ってデフォルトぢゃないか・・・
はずれ?地雷?
975Socket774:04/12/26 00:14:02 ID:Ms1OgkKu
なんでよ、デフォルト以上で動作しないから
すぐ地雷とかはずれとか言い出すんだ?
976Socket774:04/12/26 00:40:07 ID:Bg2a9niV
>975
カタログスペックにそう書いてあった。
店のポップにも書いてあった。
信用するぢゃないか
977Socket774:04/12/26 00:48:41 ID:CDpfzkd0
激しく紛らしいラインナップをするASUSが悪い。
978Socket774:04/12/26 01:53:25 ID:AllqxlHM
979Socket939:04/12/26 05:33:47 ID:SasS5rjf
>>978
未開封の写真に笑った
980Socket774:04/12/26 07:10:49 ID:RJGhThpZ
6800=6600?
981Socket774:04/12/26 09:24:48 ID:SKZozW0x
誰か「箱は6600だけど現品は6800ですよね?」って質問しる

982Socket774