PCI Express x2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
PCI Expressを語るスレ - 1レーン
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063570120/

特徴
・4本の信号線よるシリアル通信規格であり、信号線が32本であるPCIに比べると、
 転送スピードの高速化、マザ−ボードの設計・省スペース化が容易。
 データ転送スピードは、片方向:250Mバイト/秒 双方向:500Mバイト/秒。
  
・PCI Expressバスの最小単位をレーンと呼び、これを複数束ねることで、
 データ転送帯域を増やすことができる。
         片方向       双方向
 1レーン 250Mバイト/秒 500Mバイト/秒
 4レーン 1Gバイト/秒 2Gバイト/秒
 8レーン 2Gバイト/秒 4Gバイト/秒
 16レーン 4Gバイト/秒 8Gバイト/秒

↓PCI Express詳細&関連記事
http://www.pcisig.com/home
http://www.intel.com/jp/intel/pr/press2002/020910b.htm
http://www.intel.com/jp/intel/pr/press2003/030220c.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0418/winhec3.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0927/hot222.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0221/kaigai01.htm
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/27/ne00_pci.html
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/009pci_innovation/pci_innov01.html
http://www.kumikomi.net/article/explanation/2003/02pci/01.html

関連スレ

【3GIO】PCI Expressをマターリ待て【1レーン】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061992811/

AMDでPCI Express搭載ママンをマダー?と待つスレ 一枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099299493/
2
3Socket774:04/11/18 02:14:45 ID:pXMVUYF5
3
4Socket774:04/11/18 02:46:57 ID:SJNanC8f
PCI Express x1 のボードって何か発売された?
5Socket774:04/11/18 02:48:31 ID:BmxwYLzv
>>1 ぉっ
6Socket774:04/11/18 03:00:32 ID:+sd3ImeG
>>4
NO-PCI-EXPRESS
7Socket774:04/11/18 03:35:50 ID:HoU9tidx
ふと思ったんだけど仮にオーディオカードとか出たとして
PCIとかと比べて何か変わったりするかな…
シリアルだからノイズ増減とかレイテンシ低下とか
8Socket774:04/11/18 18:12:59 ID:8eBMuCZk
ほかのベンダがやる気ないので、
Intel様直々にx1のチューナーカード展示してたナ
9Socket774:04/11/18 18:46:47 ID:ywgt19KV
んなもん展示する前に、さっさとNorthwayを出せと小一時間・・・
10Socket774:04/11/18 22:29:26 ID:hva/t8Tq
ってか。きょうび、拡張するものっちゃあチューナー・キャップチャーくらい
しかないじゃん。
11Socket774:04/11/18 23:30:40 ID:pYoQQhPY
SCSIカードとか、無線LANカードとか、まだネタは残っている。
12Socket774:04/11/19 08:15:21 ID:FdwaP7O5
出ないことにはどうしようもない
13Socket774:04/11/19 08:53:38 ID:mjf1ARZd
SATA2カードとかもできてほしいな。
14Socket774:04/11/19 12:45:15 ID:f6NJzNTY
BCM5721を使ったカードはすぐ出てくると思ってたんだけどねぇ
なんで出ないんだろう
15Socket774:04/11/20 11:54:05 ID:UsJxIDfQ
SLI関連のスレかと思った>スレタイ
16Socket774:04/11/20 15:13:51 ID:xNaASfvM
あとはプロ用の多チャネルオーディオインターフェースとかか?
17Socket774:04/11/20 19:41:41 ID:nKi/3Iub
玄人に要望すれば出るかなぁ>BCM5721なギガビットLAN
18Socket774:04/11/20 20:00:55 ID:F+m/Zzfu
>17
苦労とは単なる横流し屋なので元になる製品がないとムリ
19Socket774:04/11/21 14:02:56 ID:hdtjQLju
GbEとかIEEE1394bとか出して欲しいな。
20Socket774:04/11/21 22:23:24 ID:1H5AkJfX
3com が元気ならば GbE は出していただろうと想像されるが
今の情勢では intel 待ちになるのかなぁ
21Socket774:04/11/22 01:51:39 ID:lhMkH0AS
PCI-Express x4 vs PCI-Express x16
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=xeon64mb&page=5

レーンはx4でもx2でもいいからスロット形状はx16が良い、というお話。
22Socket774:04/11/22 08:27:09 ID:gRO0JmpE
>>21
PCI Express x4のスロットにRADEON X800XT刺してもほとんど性能低下せずに動くのか。
RADEON X800XTでもx16の帯域使い切っていなかったか。
23Socket774:04/11/22 10:11:01 ID:c9v/Y5RA
>>20
だからもうBroadcomのチップ自体は出てるんよ
何故かカードが出てこない
24Socket774:04/11/22 11:26:25 ID:bSvGpbnp
やりました!
シルヴァラントを救うため、胸の鼓動が天を衝く!
コレットレイヤー、シンフォニアスレに2GETで参上です!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            
           '⌒⌒ヽ +                       ,,,,,== ◎
         /((从从) +     ,,,,,==''''''==,,        ,,,,,=='''
        ノノリ゚ ヮ゚ノノ  ,,,,,=='''''     ='''     ,,,,,=='''''
     +  (((⊂iフ天i⊃''''''         '''==,,,,,,==''''
 +        く使ノ  +
   +     (/(ノ +  
+

>>1     お願いです。私>>1が居てくれないと不安です。
>>3     ダメです! そんなことをしていては豚にされてしまいます!
>>4     チャクラムは人を殺傷する武器です! 人に向けないでね!
>>5     頭を丸めレミエル様に土下座するべきです!
>>9     あなたのお部屋に個人的に参上! お風呂入ってもいいですか?
>>10-76  サブリミット・エスカレーション!
>>77     あっ、やぁ! ひっ、痛い!
>>78-999  ビート・エンド・エスカレーション!!
>>1000   正義の勝利です! これが天使になるって事なんですね。
25Socket774:04/11/22 16:36:56 ID:GlfBCi1+
誤爆なのかなんなのかよくわからなくてワラタ
26既出じゃないよね:04/11/24 11:41:02 ID:WX1d15dg
HP NC320T PCI Express Gigabitサーバ アダプタ
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/options/nc320t_ov.html

出てたのね。でも\22,000・・・
27Socket774:04/11/25 00:00:33 ID:ZCAd/q/Y
qlogicからFCカードも出てるはず
但し4xモノだというw
28安いGbE-NICとSATAカード待ち:04/11/25 07:14:04 ID:ZJ5xTNfk
普及価格帯のがそれなりに出そろうのは来年春以降かしらん
29Socket774:04/11/25 15:10:28 ID:pQag+qNA
まぁ、AMD系用PCI-E対応マザーが出揃う頃には
色々出てるんじゃないかな。
30Socket774:04/11/25 16:58:41 ID:07mmFbwV
例えば簡単なPCI ExpressなTVチューナーが
あったとして何か意味あんの?
画面の映りがより綺麗にでもなるの?
31Socket774:04/11/25 17:06:20 ID:gs/SGjIn
>>30
PCIだと他のバスと帯域の奪い合いが起きてたけど、PCI Expressだとそれがなくなる
32Socket774:04/11/25 17:41:49 ID:yPnn4zur
LANもマザーについてるやつならいいけど増設のPCIだと他がきついね
33Socket774:04/11/25 17:47:22 ID:octGG+xW
>>30
HDTVキャプチャとか
34Socket774:04/11/25 20:32:10 ID:JcCw2xJZ
高速 HDD 組み合せれば非圧縮キャプチャが可能になるかな。
昔 Canopus が AGP ビデオカードにキャプチャ機能をつけて
実現してたやつ。
3530:04/11/25 20:48:04 ID:l/O6y8Qb
なるほどね
色々勉強になりました
恩恵ありますね

それでちょっと疑問に思ったんだけど
同じ拡張スロットのPCカードスロット(TypeU・VとかCardBus)も
PCIと帯域奪い合っているんですか?
36Socket774:04/11/25 21:08:01 ID:ZjnDWwrX
>34
非圧縮キャプチャなんてずっと昔から出来てますよ?
37Socket774:04/11/25 22:18:46 ID:pQag+qNA
>>35
PCカードブリッジも標準的なものはPCIバスにぶら下ってるだけだから
当然PCIの帯域を消費するよ。
38Socket774:04/11/25 23:47:13 ID:l/O6y8Qb
アリガd
39Socket774:04/11/26 19:22:44 ID:3wjoqcTk
x1が2つよりx2が1つのほうが使い勝手良さそうな気が
40Socket774:04/11/26 19:50:47 ID:CP1PL2/Y
41Socket774:04/11/27 21:57:37 ID:m+JJzLsS
42Socket774:04/11/29 16:39:44 ID:iCH/wiTX
43Socket774:04/11/29 16:44:44 ID:lEvb9uKt
http://www.getcatalyst.com/PCIEXPA.jsp
これ・・・か
LP版のビデオカードなら楽にはいるだろうけど・・・・
44Socket774:04/11/29 16:55:44 ID:iCH/wiTX
>>43
やっぱスロットガリガリ削らないとー

45Socket774:04/11/30 23:09:04 ID:4SfGYqxZ
>>43
LPでも背面ブラケット合わないしな...
>>42の記事の下のほうでコメント書いてるの、頭悪すぎ。
46Socket774:04/12/01 01:03:36 ID:O0mFPMER
ArecaからRAIDカードが出るらすい
ただしx8モノ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index.html
47Socket774:04/12/01 01:11:23 ID:IAaYPm2M
十分じゃないか。
一般的なものなら2レーンでも足りると思う。
48Socket774:04/12/01 01:24:33 ID:nm2Ur7Cf
>>47
いや、レーン使い過ぎってことじゃないか?
49Socket774:04/12/01 01:32:50 ID:56dWD8wK
ちょっとずつビデオカード以外の PCIe ボードが出始めてるようだけど、
まだ多レーン仕様の業務系のカードが多いな。
MTV とか SoundBlaster とか、庶民向けのはいつごろ出るんだろう。
50Socket774:04/12/01 02:04:00 ID:IAaYPm2M
>>47
そうか、そっちもあったか。
足りないのも考え物だけど逆も駄目だな。
51Socket774:04/12/01 04:37:25 ID:/tAzFFAr
x1 用のカードなんか出してくれよ
ポートごとに480Mbpsの帯域持つUSB2.0カードとかさ
空いてて虚しいよ
52Socket774:04/12/01 10:46:36 ID:Rg823As6
>>51
普通にVT6122なGbEが欲しい奴って俺だけ?
53Socket774:04/12/01 10:49:28 ID:Rg823As6
と思ったら、あれは32bitPCI専用か……
どこか安くていいPCI-E用GbEチップ作ってくれないかな
54Socket774:04/12/01 12:43:29 ID:CCpgvMVl
55Socket774:04/12/01 12:58:05 ID:xkyinnz4
蟹かよ… 今度こそ汚名返上なるか?
56Socket774:04/12/01 13:06:46 ID:Rg823As6
>>55
どうせまたジェリドだよ……
57Socket774:04/12/01 14:27:56 ID:xkyinnz4
うっ… その例えってどれくらい通じるんだ? (Z だよな?)
58Socket774:04/12/01 15:04:52 ID:pSyTWdf6
Intelはジーオン流行らせたがってるらしいし、
その流れでx1が出ないと邪推してみる。
59Socket774:04/12/01 16:18:21 ID:9rTHT1B3
>>55
With state-of-the-art DSP technology とか、contribute to lowering CPU utilizationとか
期待をさせる言葉は並んでいるが・・・・・・・・・
60Socket774:04/12/01 22:52:05 ID:RvvrAeqE
ジーク・ジーオン
61Socket774:04/12/01 23:00:07 ID:MlbJ7DKs
蟹はTOEまで乗せて一気に頂上を目指して欲しいな。
ただし、価格据置でね。
62Socket774:04/12/02 09:15:22 ID:g/ANNZsW
しかし蟹レベルの "state-of-the-art technology" では...
63Socket774:04/12/02 18:24:17 ID:Ey9yXcM7
はい期待するだけ無駄無駄ぁ!
64Socket774:04/12/02 21:06:27 ID:M8Z3yGma
いや、こんどこそは・・・
65Socket774:04/12/03 01:05:57 ID:ubC1kVeC
あのVIAでさえGbEでは化けたんだから、きっと・・・
66Socket774:04/12/03 05:40:42 ID:NZWB/rjG
どっか買収しないとそれは
67Socket774:04/12/03 19:18:41 ID:Fsccb9TV
68Socket774:04/12/04 11:42:06 ID:RUBDalUM
DVDのリッピングしながら圧縮とか、ファイルコピーしながら他の作業とか
IDEに負荷が掛かってる時にHDDを物理的に分けてても非常に辛いものが
あるんですが、ATA133程度でもPCI-Eにぶら下げれば、この辺の体感は
改善されるもんなんでしょうか?

CPUよりもビデオカードよりも、なんとかしたい。
69Socket774:04/12/04 12:23:42 ID:TO/QJAxm
IDEってCPUとメモリ周りに負荷がかかるんでないの?
だからpci-expressにしてもかわらんのでは。
70Socket774:04/12/04 20:00:35 ID:ixwCvNTv
>>69
そーだったんですか。残念。
今のPCに乗り換えた時に、変化があまりなかったのでPCIの限界なのかなと勝手に思ってました。
スレ汚しすまんでした。
71Socket774:04/12/04 20:35:12 ID:6Txt4G3P
PCIは帯域が限界だべ。
72Socket774:04/12/04 23:15:10 ID:0g6jWIFF
>だべ
73Socket774:04/12/05 01:31:00 ID:LAF83q0R
>69
いつの時代の話だ?
それに S-ATA はもはや ATA とは(互換モードはさておき)全然別物だぞ。
74Socket774:04/12/05 03:25:26 ID:qeSTRC5y
>>68
raid0でも組んでない限り、PCI帯域の飽和はありえないだろう。
並列処理で快適にするには、デュアルCPUやハイパースレッディング。
バックグラウンドアプリのCPU優先度を下げるだけでも、
体感だけならずいぶん違う。
DVD>圧縮、他の作業>ファイルコピー みたいに
75Socket774:04/12/05 08:34:42 ID:x9ICA6L5
>>74
単体でPCI帯域食いつぶす悪魔のHDDもありますよ。
Atlas15k2とか実際飽和しちゃったし。・゚・(ノД`)・゚・。
76Socket774:04/12/05 12:14:53 ID:ciu75UZG
32bit 33MHzのPCIにストレージやGbEを繋ぐ時点で間違っている。
PCI-Xとまではいかなくても、64bit 66MHzが2スロットあるマザーなんて、中古でゴロゴロしてないか?
77Socket774:04/12/05 12:17:34 ID:pNQTGG9j
中古マザーなんて論外だ
78Socket774:04/12/05 15:47:45 ID:m0U7CM92
>>73
SATAの話はしていないような貴ガス

I/Oに負荷をかけるジョブと、かけないジョブではコンソールでのレスポンスの悪化度が違うような気がする。
IDEによるCPUかメモリ周りの負荷かと思っていたけど違うん?
79Socket774:04/12/05 15:56:37 ID:LAF83q0R
>78
すまソ
でも PCI-express に繋ぐような世界って
もはや P-ATA は消えていて all S-ATA になっているんじゃないかな。

あと IDE の負荷が云々は PIO 時代についたイメージだと思われ。

まあ今でも SCSI ほどにはコントローラに任されてはいないから
SCSI と比べて相対的には負荷が高いけど、
現在の差は、べつに I/F によるものじゃなくて単に
HDD 自体の性能/チューニングから来るものでしょう。
TCQ の威力とかあるかもしんないけど SATA-II で近づくしね。
80Socket774:04/12/05 16:34:02 ID:m0U7CM92
>>79
ありがとう。

PIOのころのイメージといえばたしかにそういうのはある罠。
どうもマイナスのイメージははなれにくいっつーか。

来月あたりSATA*4で研究データのバックアップ用に
1 TBの安物RAID0ボリュームを作成しまつ。
パラレルとは違うつーことで、猛烈に期待してしまおう。

スレ違いで申し訳ない>ALL
81Socket774:04/12/08 14:46:03 ID:X8qS/nRi
82Socket774:04/12/08 15:27:45 ID:fnw1MRmQ
>>80
バックアップにRAID0って……
予算の兼ね合いもあるんだろうが、それは恐すぎるぞ……。
83Socket774:04/12/08 15:54:51 ID:zLWLqTQo
>>80
マスターデータよりバックアップの方が先に吹き飛びそうなんだが
84Socket774:04/12/08 17:02:39 ID:j0OhvVZl
そういうのも含めて同時に飛んでなければ OK ってことなんじゃない?
俺は怖くてやる気しないけど、設計ポリシーによるっしょ。
85Socket774:04/12/08 18:46:53 ID:iohBbgHB
次期Sound BlasterはPCI Expressか…
86Socket774:04/12/08 23:54:06 ID:MSwcZ6Oh
>>82
テンポラリ用に1TB用意して、そこからDDS-4に再バックアップしようと思っているけど…
DDSの信頼性はどうなんかな。
87Socket774:04/12/09 01:32:16 ID:3kMVfQOY
>86
読めないテープが出現するのは前提で複数世代管理
88Socket774:04/12/09 02:24:21 ID:+jKkYNxI
1TBをDDS-4でバックアップするのに要する時間は、単純計算で90時間ちょっと。
テープ本数は50本。
約100分ごとに入れ換え。

大変ですね。
89Socket774:04/12/09 08:33:15 ID:pkKPNNCL
オートチェンジャー使えばいいじゃない
90Socket774:04/12/09 18:32:24 ID:+jKkYNxI
オートローダ付きのDDS4よりも、
オートローダなしのLTO-1のほうが安い予感。
91Socket774:04/12/10 22:46:24 ID:5eR4qgWD
92Socket774:04/12/15 20:23:35 ID:pU9Y2vK8
x8向けのRAIDカードがぼちぼち出てきたが、x1向けのカードは出んのか
93Socket774:04/12/15 21:17:49 ID:Nkk7O1Ai
今出せばみんな飛びつくと思うぞ。
仕方なく空きスロットとなっているx1を埋められるんだ。
なのになんでどこも出さないんだ。

94Socket774:04/12/15 23:07:19 ID:i6ouAN8Y
使えないから
95Socket774:04/12/15 23:29:15 ID:jjilQmi6
NorthWayは事実上キャンセルか、x1はまだまだ埋められなさそうだな
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/sopinion/097/
96Socket774:04/12/15 23:53:48 ID:0BaBGnkW
>>95
BroadcomとMarvellが出て、このまま行くとカニにも先を越されそう
97Socket774:04/12/16 15:56:26 ID:jjWWPP+z
ダブルやトリプルチューナーの無圧縮キャプ可、ダイレクトオーバーレイ可
キャプボでも出てくれればいいのに…。
PCIEXのマザー、PCIスロットが少なくて複数刺しが出来ない…。
98Socket774:04/12/16 16:02:47 ID:bGL7rjaU
>>97
HDDの速度が・・・
99Socket774:04/12/16 18:59:03 ID:G6oBICiB
PCI-Eマザーを買って後悔し始めた人のスレ
100Socket774:04/12/16 21:07:06 ID:xD7emCPB
後悔はしてないが現状では必要性がないのは確かだ
101Socket774:04/12/16 22:12:42 ID:4Zu8JhuK
いまだにPCI-XとPCI-Eを間違える今日この頃。

>>97
そうか…HDDがネックか…。
シリアルATAがもっと早くなって…。
2004年には3Gbps達成予定だったんだねこれ。
でもHDDの回転数が15000くらいにならないと駄目気味?
このままデータの大容量化が進んだらHDDの回転速度にも限界が来て
他の方法が生み出されるのかなぁ…。
スレ違いスマソ
102Socket774:04/12/17 23:42:02 ID:wSnylDum
磁性半導体メモリーが実用化されたら、
コンパクトフラッシュとは比べ物にならない速さで、
読み書きが出来る不揮発メモリーが出来るって、なんかの本で読んだ。
低コスト化が実現できればHDDにとって替わられると
そうなると、メモリーもHDDも同じデバイスに統一されるのかな
103Socket774:04/12/18 21:06:27 ID:eN748f/l
低価格マシンならそうなる可能性は十分高いな。
104Socket774:04/12/18 23:46:34 ID:F3hux10F
ところで、Expressケーブルって、いつ頃実用化されるんだろうか?
105Socket774:04/12/19 18:00:54 ID:OWGy6h5I
106Socket774:04/12/19 20:58:37 ID:ZmSqWEkx
ということはこれを使えば16レーンで現在の32レーン分の転送速度が得られるわけか。
って技術が進歩するのはいいんだけどそのときまたマザーやグラボを買い換えないといけないのか
107Socket774:04/12/19 21:09:50 ID:5XsYsf0q
AGPのように下方互換性が確保される
108Socket774:04/12/20 01:46:07 ID:Gzz3IBfH
SLI = 無駄
109Socket774:04/12/20 02:38:17 ID:nTazqyuB
なんか、土台ばかり新技術採用したはいいが肝心の家が建ってないような気がするんだが気のせいか?
110Socket774:04/12/20 03:31:17 ID:8npwykvy
現状は、i486のマシーンにPCIスロットが付いた頃ぐらいの感じか。
111Socket774:04/12/20 21:16:56 ID:TXfjRfT7
転送速度なんて上げなくていいから早くx1の各種ボードを出せと。
112Socket774:04/12/20 21:32:53 ID:/q8DB+C6
PCI-Xのボードも・・・・
113Socket774:04/12/21 00:04:09 ID:I0VGJ3if
何故
114Socket774:04/12/21 19:33:52 ID:4IG3ZZLQ
>>109
土台から建てるというのは、順番としては正しいな。
115Socket774:04/12/22 02:17:16 ID:hpbBoOT2
>>114
土台だけあってそのまま長い間放置されてる土地ほど無駄な物はないかと
116Socket774:04/12/22 11:57:29 ID:rJkfno99
土台が無くて適当に建てられた建物がある土地のほうがよっぽど無駄。
117Socket774:04/12/22 14:23:21 ID:qRY0zk1b
>>116
VL Busとか。あれはかなりヤクザな代物だった。当座しのぎにはなったが。
118Socket774:04/12/22 19:00:48 ID:JWe1eiKQ
結局のところ、pci-expressの高速転送能力を必要とする板が
グラフィックカード以外に出てこないとはじまらん罠。
119Socket774:04/12/22 19:15:52 ID:FpFOGwKh
>>118
需要はあるんだけどな、それなりに
ただ、チップセットが20レーンまでとかな制約持ってるうちは厳しい。
16x挿したらあと拡張バス2個ほどで終わっちまう。
32レーンはほしいよな
120Socket774:04/12/22 19:23:47 ID:p6xjsn/P
同時に多量のデータを流すものが出てこないとな・・・。
HDテレビ放送とかを、PCI Express経由でビデオカードにオーバーレイするとか・・・。

著作権の問題があって実現できないんだろうけど、
放送されているエンコードされた状態のデータをPCIバスに流して、
CPUかGPUでデコードすりゃ、PCIバスの帯域はそれほど必要ないのだが・・・。
121Socket774:04/12/22 22:27:56 ID:KsK2iCVM
>>119
ビデオカードなんて当分x16もいらないんだから
x8を2本持ったマザーの方がよっぽど有用。
そこでSLIマザーですよ。
122Socket774:04/12/22 22:56:22 ID:iuZJOxUY
>>121
ただx8スロットにx16ボードは挿らんのだが
123Socket774:04/12/23 00:01:53 ID:hpbBoOT2
>>121
SLIモード切るとx16とx1になる罠
切らないと別のカード二枚はさせないはず
124Socket774:04/12/23 01:23:50 ID:ii/64Cho
>>119
うん、需要はあるよな。
ユーザーの需要だけでなく、帯域を必要とする需要って意味でも。
GigaNICなんかは筆頭だし、RAIDカードもしかり。
125Socket774:04/12/23 03:31:46 ID:efIqVc4V
>>122
スロットの形状だけx16にすればいいと思います!
126Socket774:04/12/23 11:08:42 ID:2vzWQXo+
PCI Expressにドライバあてる時って
ATiならexe起動するだけでいいんだよね?
前段取りなんてなんかあるますか?
127Socket774:04/12/23 12:01:26 ID:ZvsGna4G
ネタか?
128126:04/12/23 12:11:11 ID:2vzWQXo+
>>127
いやPCI ExpressのX800XTなんだが、HL2が起動しない・・最新ドライバいれてもダメだFF11はOK
前のドライバをアンインストールしてから入れた。
やりかた正しいかちょっと心配なって聞いてみた・・
129Socket774:04/12/23 14:05:54 ID:FCaAfY2Z
で、x16のビデオカードをx1のスロットに挿して動いてくれるのか。
130Socket774:04/12/23 14:08:13 ID:kmvyjZM4
スロット形状が合っていて、電源供給が十分なら低速でも動作くらい
するんじゃないだろうか。
x4 なら Web のどっかに報告があった。
131Socket774:04/12/23 17:15:00 ID:vrMuDjbi
もちろん正式に対応とはなってないが取り合えず動くらしい
132Socket774:04/12/23 19:22:29 ID:6te1Hq43
どっかでx8のスロット削って動作したって記事見た気がする。
133Socket774:04/12/23 19:27:07 ID:uKzoAKwn
レゴブロックみたいにx1ぶんづつスロットの取り外しができて
上限までなら自由にレーン構成できればいいのに
134Socket774:04/12/23 20:27:45 ID:kmvyjZM4
>>132
前スレで出てたと思う
135Socket774:04/12/23 21:17:44 ID:efIqVc4V
x16のビデオカードのカードエッジを削ればx1に刺さる・・・のかな。
136Socket774:04/12/23 23:14:54 ID:kmvyjZM4
ローエンドチップではセカンド、サードモニタ用にx1用のカードが出るかも。
つうか出たら面白いな
137Socket774:04/12/23 23:32:11 ID:xHDOcKZo
安価なSCSIカードでないもんかね。需要ないのか
138Socket774:04/12/24 10:04:08 ID:K/eBxSZR
SASカードの方が欲しいよ、これからの事考えると
139Socket774:04/12/24 10:17:13 ID:CRUQPtZc
>>138
これからの季節向けじゃないな。半年先じゃないか?
Southern All Starsは。
140Socket774:04/12/25 03:22:59 ID:kuGOE64i
x32搭載マザーと対応グラボとロングホーンまだー

PC買い替え結構先になりそうだなあ……。
141Socket774:04/12/25 09:09:20 ID:y6OnbjL2
x32なんていいからx1のスカ爺カード出してくれ
142Socket774:04/12/25 09:17:40 ID:gm9ruWYT
まずは廉価なGbE-NICとS-ATAだべさ
143Socket774:04/12/25 09:21:35 ID:y6OnbjL2
というかx1が載ってるママンはたいていLANポートあるんじゃないの?
じゃあ2ポート以降使いたいっていう香具師以外意味なくねー?
SATAはまあ増設したい香具師もいるだろうが。
144Socket774:04/12/25 09:27:00 ID:gm9ruWYT
好みのNICとは限らんとかヅアル肉とかいろいろ
無闇な否定はいかん
145Socket774:04/12/25 10:05:35 ID:tdyESXdI
>>143
おまいママンに載ってるのが蟹でもそれを使い続けるって言うのか?
146Socket774:04/12/25 13:54:36 ID:NVhoX2J2
>>143
オンボードのLANやSATAがサウス内蔵やPCI-E接続されてりゃ
それでもいいが、普通のPCI接続もまだけっこうあるみたいだからのー。
147Socket774:04/12/25 14:03:56 ID:MjkH1IVG
PCI接続のIntelとPCI-E接続のRealtekだったらどっちがいい?
148Socket774:04/12/25 14:09:19 ID:HqmE6yff
オンボドゆーこん
149Socket774:04/12/25 14:11:10 ID:x59Goeui
ヌフォースGbE
150Socket774:04/12/25 17:20:02 ID:pvxph94U
Gbe-PCI
151Socket774:04/12/25 20:25:39 ID:KGN66KeZ
>147
使う人が決めることです
152Socket774:04/12/25 21:25:13 ID:+kawt1FC
ヌフォ4搭載のMSIマザーって、オンボードS-ATAがPCI-Eにぶら下がってるらしいんだ。
楽しみ。
153Socket774:04/12/27 21:06:21 ID:W8NaeCFl
↑のマザーはGBEもPCI-Eにぶら下がってるらしいんだ。
154Socket774:04/12/28 11:00:22 ID:/vO2CgLD
>>153
蟹じゃありませんように。
155Socket774:04/12/28 19:54:21 ID:korlXmCK
>>154
Marvell
156Socket774:04/12/29 00:30:43 ID:n3i4udYV
初歩的な質問ですが、
x16のスロットにx1のカードはさせますか?
157Socket774:04/12/29 00:45:31 ID:xw4dFojc
>>156
規格上はさせることになっている。試した奴はまだいないみたいだが。
x1カード、デテネェモンナ・・
158Socket774:04/12/31 09:59:58 ID:ulmYxCaW
最近はPCIに挿す事自体無くなりつつあるよね
159Socket774:04/12/31 19:36:32 ID:jYHmWbeR
サウンドカードとかキャプチャとかは指すんじゃないかな。
あとデフォのNICが蟹の人とか。
160Socket774:04/12/31 20:14:04 ID:+Zb2MunW
現状では、マザーボードメーカーがハイエンド系機能てんこ盛りマザーのオンボードチップ(SATA、LAN等)を
PCI-Eに直結してくれるのを待つしかないのか。
161Socket774:04/12/31 21:12:59 ID:OkjwekTO
オンボードでPCI-E接続チップを増やすと、PCI-Eスロットが確実に
減るのであんまり美味しい話じゃないんだよな・・・
162Socket774:04/12/31 22:07:20 ID:jYHmWbeR
PCI-Eスロットっているのか…
x16以外いらなくね?
163Socket774:04/12/31 22:46:53 ID:g04Mryu4
PCI-Exスロットを使うボードが全然出ないからね。PCI-Xだったら良かったと思う今日この頃w
164Socket774:04/12/31 22:47:01 ID:2kLQwpnt
MSIのK8N-DIAMONDはPCI-ExにオンボのS-ATAやGbEが直結していて、なおかつ
x16以外PCI-Exが存在しないという、大変男前な仕様らすぃ

どうせ挿すデバイスなんてそのどっちかなんだから、割り切り方としては正しいわな。
165Socket774:04/12/31 23:11:06 ID:YVjkjIH7
PCI-EってPCIと比べて回路設計とかでコスト削減できるんだっけ?
もっといろいろ製品でてほしい
166Socket774:04/12/31 23:31:24 ID:TkKAty0p
やっぱ24レーンじゃ足りないんだよ………
167Socket774:04/12/31 23:38:36 ID:vTO0Ii/0
今のままじゃ単なるAGPの代替だもんな。汎用バスの意味なし。
168Socket774:05/01/01 00:33:09 ID:JY1fBO5r
むしろ、これのボードにすると今までのカード全滅だからなぁ

CPUがどんどん高速化してる時は、買い換えもあったけどさ
169Socket774:05/01/01 01:05:31 ID:oyJc66r6
大抵のチップセットって20レーンしか持ってないんだよなぁ……
VGAで16レーン使って北と南の接続に2レーン使ったら2つしか残らない
170Socket774:05/01/01 09:16:56 ID:IBlCmkHC
ビデオカードには12レーンで十分!
171Socket774:05/01/01 10:58:29 ID:wutIBrBt
>>169
ノースに16+4、VT8251に2レーンあるVIAマンセー
172Socket774:05/01/01 12:58:01 ID:8op/NPNR
>>171
出ないだろうけど
ULi M1695+M1697 の方が楽しそう
173Socket774:05/01/01 23:01:05 ID:T0MMligb
**レーンってボウリング場みたい。
田町ハイレーンの3Fと4Fが24レーンだったような(w
174Socket774:05/01/02 07:33:11 ID:XvJC31dU
とりあえずIEEE1394bとかGbEとかさ、
さっさと使えるもの出してくれよ…。

RAIDに関しては当分見込み薄かもしれんけどね。
サーバーはPCI-EではなくPCI-Xだから。
…つまりRAIDはXeonのPCI-Eがどれだけ
普及するかにもかかっていると言えようか。

# OpteronでもいいんだがPCI-EはIntelが先行してるし
175Socket774:05/01/02 07:57:10 ID:ZZd9pUEC
PCI Expressはスロットに対するレーン数の構成を自在に変更できるようにすべき。

全スロット x16対応なんだけど、トータル20レーンをBIOSで自由に割り振れるのがいい。
そうしたら、x1対応のデバイスを3つ乗せた複合ボードは、素直に3レーン使用でブリッジ無しとか、できるじゃない。
176Socket774:05/01/02 10:22:55 ID:XvJC31dU
>>175
全スロットx16形状とかなるとコストがかさむと思うけど…
でもその考え方はいいなあ。
177Socket774:05/01/02 10:52:45 ID:Bbs0ENl0
>175
実際の配線パターンをどうするのさ?
バス型じゃねーんだから無理だろうが。

願望としてはわからなくはないけどね。
178Socket774:05/01/02 10:58:45 ID:z2u3AOYG
PCI Express Switchは本当に出るのだろうか。。。
179Socket774:05/01/02 12:06:11 ID:Rc0TJ+x3
>>177
ヌッフォッフォな時点で切り替えにセレクタカード要るわけだしな
180Socket774:05/01/02 12:23:48 ID:Iw9NB7rF
今出せばぼった栗価格でも売れるんだから早くx1のカード出してくれ
181Socket774:05/01/02 12:41:57 ID:ZZd9pUEC
配線はポイント-to-ポイントで、チップセット側の出口のところで、スイッチすれば・・・。

その部分のコストが高くてレーン数が限られているのなら無理だけど。
182Socket774:05/01/02 12:43:06 ID:ZZd9pUEC
スイッチといっても、動的にパケットを振り分けたりはしなくて、
静的に接続先を切り替えるだけだから、そんなに大変でないことを願いたい。
183Socket774:05/01/02 18:25:56 ID:IIwfpi0V
>>182
チップってのは、シリコンの面積もあるけどピン数で値段が決まる部分も
大きいので、切り替え程度でも金が掛かる罠
つか、PC向けnorthチップのPCI-Eレーンがなぜ少ないのかを考えると
わかると思うけど。
184Socket774:05/01/02 21:24:39 ID:Bbs0ENl0
>181
GHz レベルの信号なんだから静的ルートを変えるだけでも
切替るためのチップが必要になるでしょう。

で、手軽なんてレベルの金額ではなくなると思われ
185Socket774:05/01/03 12:09:11 ID:AwIXDl8r
スイッチ追加するぐらいならチップ2個載せた方が安い。
186Socket774:05/01/03 13:39:13 ID:5+O38l24
スイッチするのに高価なチップが必要になるという話をしているわけだが?
187Socket774:05/01/03 14:21:11 ID:AwIXDl8r
君以外は全員理解していると思うが。
188Socket774:05/01/03 16:19:02 ID:NkWAdig2
SLI対応マザーは×8が2レーンになるらしいですが、
ttp://www.tekram.com.tw/raidcrde.htmlとPCI-Eのグラボを挿して
動くのでしょうか?
今のグラボであれば×8でも帯域足りそうだけど・・・
189Socket774:05/01/03 16:33:06 ID:pALaatbZ
>>188
SLIモードの時にはSLI対応VGA以外は挿せません。
SLIを切るとかたっぽがx16、もうかたっぽがx1として動作します。
190Socket774:05/01/03 17:14:07 ID:WyrewEWR
>>188
Host Bus Type
PCI-Express X1/X8
191Socket774:05/01/03 18:20:43 ID:z/BoGtBO
>189
残念だがその認識は間違い。SLIでVGA+RAIDは可能だ。
192Socket774:05/01/03 19:19:08 ID:vb6lEj2u
>>191
VGAとRAID、両方x8で運用できるってこと?
193Socket774:05/01/03 19:37:48 ID:R+ym7KKI
>>192
191ではないが仕様上そうなってるはず。
今のところSLIモードでBIOSで両方ちゃんと認識してる事を確認済み(A8N-SLI&SRCU42E)
Singleモードでは試してないが…
明日にでもOSインストールする予定

>>191
よかったらRAIDカード何使ってるか教えてもらえます?
194191:05/01/03 21:11:04 ID:r+GaldT7
>193
193と全く同じ組み合わせ。きっちり動くから安心していいよ。
RAID0で目一杯HDD増やした時は、x1では不可能な450MB/sまで出た。
PCI-ExpressバスじゃなくSRCU42Eがどうやら限界らしい。
ttp://www.fanatic.co.jp/review/ <このへん参照
VGAの方はSingle時より数%ベンチ結果が落ちるが、体感に響く程の
差は出ないから、両方x8で動いてるものと判断してる。

余談だがSingleモードでは、RAIDカードのBIOSは一応上がるんだが
BIOSを抜けた後固まってしまい、先に進まなかった。
195Socket774:05/01/03 23:59:39 ID:xCU5R8WA
>>187
一番理解してないのはお前ジャン。
なんでチップ2個載せたら安くなるんだよ。
196Socket774:05/01/04 00:36:04 ID:d50Ys8bT
粘着馬鹿が相変わらずアフォを晒しているな。
197Socket774:05/01/04 00:46:12 ID:qKdCPqTn
>>196
技術説明出来ないからって、必死になって人格攻撃で反論しなくていいからw
198Socket774:05/01/04 00:49:16 ID:8j8SJl7V
皆様、自己紹介には適切な板がございますのでご利用ください。
自己紹介
http://life7.2ch.net/intro/
199193:05/01/04 00:53:07 ID:Za+REoaO
>>194
レスサンクス。x1では無理か…使用中のディスクがU160なんでx1でも帯域足りる程度だから
ディスク買い替えるまでSingleでやってみようかと思ってたけど。

鮒のレポートは見てます。買ったとき(ちなみに鮒で購入)レポが載ってなかったんで
「鮒より先に検証できるか?」と思ってたけどあっさり先を越されてしまったorz
200Socket774:05/01/10 14:38:48 ID:Ya+r15kz
保す?
201Socket774:05/01/10 19:43:15 ID:GNENK8kT
とりあえず、これでもいかが?

つ[ http://kuroutoshikou.com/products/etc/no-pci-express.html ]
202193:05/01/10 22:14:02 ID:VkaRIayN
A8N-SLI&SRCU42E で、アレイ側からBootしない…orz
もしかして:Bootできない

とりあえずPCIにASC29160つないで起動させてるが、、、
SCSIをPCIバスからはずしたかったのに意味なし。ラプタにでもするかな>>起動ディスク

A8NスレでもLSILogicのSCSIとの相性が報告されてるし
BIOS上がるのを待つか、ラプタに逃げるか

>>191さんはアレイから起動できてるのだろうか。
203Socket774:05/01/10 22:50:29 ID:SwtxsH7k
>>201
何でわざわざそんなでかいボードを作るのか・・・
204Socket774:05/01/10 22:56:49 ID:QgB+1kL8
205193:05/01/11 00:14:19 ID:jtL2hhZb
>>204
情報サンクス。もしかして書き込んでるご本人ですか?

> RAIDカード側はちゃんと複数論理ドライブを認識し、起動ドライブ設定も
> 正しいのですが、M/BのBIOSで見えるのは最後の論理ドライブのみ。
>
> 多分、論理ドライブの登録順序を変えて、起動させたいドライブを最後に
> 作成すれば解決すると思うのですが、

時間のあるときに試してみます(中途半端に組んでるので、まとめてすっきりさせたいので)
206Socket774:05/01/11 00:21:55 ID:rjYv0XY8
ZZR250氏のページは以前も紹介されてたからね。

>>205
謎解きは"あっさり解決(^^;"ってタイトルの書き込みだからね、念のため。
一瞬で終わる設定だよ。(w
207Socket774:05/01/11 00:25:03 ID:TEiYlQsb
>193
割り込み失礼だが、見るとこ間違ってないか(w
そのBBS眺めてみたけど、BIOSの起動HDDにBootable add in cardを選ぶと
それだけで問題が解決するって書いてあるようなんだが。
208Socket774:05/01/11 00:27:53 ID:TEiYlQsb
更新かけなかったんでかぶった事に気付かなかった…吊ってくる…
209Socket774:05/01/11 09:27:21 ID:FoMt4rg0
>>203
電波を遮蔽するため・・・らしい。
210193:05/01/11 14:55:31 ID:fm94NzBb
>>206
>>207
そこは試している(はず)なんですよ。

自分の環境と、現象が違ってまして。
今やってるのは「ディスク1本ずつ認識させる」という方法で(実質アレイを組まない、単なるSCSI扱い)
これだとディスク何本つけてもBootデバイスは
Bootable Add-in Cards
SCSI-0 : (Bus 03 Dev 0E)PCI RAID Ada
しか出てこないんです。
当然S-ATAには何もつけてないんで、設定逆だったとしても「S-ATAデバイスがない」⇒「BootableAdd-inCard」
となるはずですし。

あとできちんと確認しますが…そろそろすれ違い?かな?
211Socket774:05/01/14 00:14:22 ID:qmFb5CM9
http://www.gecube.com/mbu/productCategory.php?proID=64

ようやく出るぞ!対応カード!
212Socket774:05/01/14 03:32:18 ID:IKJQ1cH0
もっとPCI-Eのメリットを享受出来る物が欲しい所だなぁ
ストレージ系とか。
213Socket774:05/01/14 11:17:00 ID:ptGAUuEl
オーバーレイ表示しているだけで常に30MB/secくらい帯域を食い続けるので、
それが共有バスから占有バスに移るだけでも、いいかもしれない。
214Socket774:05/01/14 12:38:00 ID:MBuahqqR
>>213

フィーチャーバスやVIP復活を〜!
215Socket774:05/01/14 14:08:33 ID:FDWWAdVw
>>203
…でかい、でかいんだよ。
AN8-SLI DELUXだとチップセットファンに当たるから、x1に差せれないんだよ!

SLI使わないから、下側のx16に差してるけどね。
負け犬感たっぷりだよ orz
216Socket774:05/01/14 21:51:26 ID:hpdoTeFK
カノープスからPCI-E版MTVシリーズがでたらPCIスロットいらなくなるのだけどなぁ・・・
217Socket774:05/01/15 04:57:25 ID:UPq6gsH+
>>212
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/14/news108.html
高価だけど、ARC-1220 なら TSUKUMO で扱ってる
218Socket774:05/01/15 07:00:50 ID:uDa7DveI
>>212
> PCI-Express x1またはx8
PCI-Eって、こういう両対応カードも作れるんですね。
219Socket774:05/01/15 07:47:49 ID:uDa7DveI
>>218
>>217の間違い。
220Socket774:05/01/15 08:40:17 ID:K7teNHuo
>>218
x8版とx1版が別々に出ます。今売っているのは全部x8です。
221Socket774:05/01/15 08:58:12 ID:uDa7DveI
>>220
あぁ、なるほど。
単に2種類出るって意味だったんですね・・・
222Socket774:05/01/15 11:35:18 ID:dqbyg4nL
>>217
高価というか、購入を考えもしない値段というか…。
ttp://shop.tsukumo.co.jp/search.php?category_code=&KEYWORD=arc-1220&SUBMIT.x=0&SUBMIT.y=0
223Socket774:05/01/15 20:36:15 ID:ZRkO+LlX
しかも8xって
XEONかnForce4 SLIマザーじゃないと使えないジャン
224Socket774:05/01/15 21:51:32 ID:khxwCDJ7
ぬふぉふぉーの8xは「SLI専用」ですぅ
他のカードは使えないー
225Socket774:05/01/15 22:03:33 ID:Htw+enDZ
>>224
嘘を吐いてはいけない。

或いは、理解していないだけかな?
226Socket774:05/01/16 02:53:30 ID:Oe0HclKx
理解していないだけだろう。
227Socket774:05/01/17 13:46:20 ID:INH5uKTc
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050115/etc_915m5.html
このPCI Express liteちゅーのんは、x1スロットに使うはずだったレーンを
x16スロットに繋いだだけですかね。その割には
|PCI-Express Lite is an ECS patent design.
らしいので、なにかひみつがあるのかもしれづ。でもECSだし。
228Socket774:05/01/17 18:47:29 ID:i0TomaGt
たぶん君が想像しているとおりのものだよ
229Socket774:05/01/18 08:48:08 ID:fFR9ZmVv
普通のPCIが無くなるのって何年後?
230Socket774:05/01/18 11:06:57 ID:LLTYoWiP
存外にこの先生きのこるに398ペリカ
231Socket774:05/01/18 12:04:23 ID:MPjo2Hld
>>230
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i   i⌒"
      | ( ゚Д゚)  <呼んだ?
      |(ノ  |)  
      |    |   
      ヽ _ノ
       U"U
232Socket774:05/01/18 12:19:53 ID:lEMXMa35
PCIも後10年は戦える。
心配しなくても消える前には、差したいと思う物が無くなるでしょう。
233Socket774:05/01/18 13:30:25 ID:lbsLkUwE
PCIが拡張バスとしてでてから、ISAの省略が一気に進むまで6年くらい。
PCIが同じような目に遭うにはあと5年くらいはかかるんじゃないかな。

10年後でも工業用とか制御用には残ってるだろうけど。
234Socket774:05/01/18 14:46:26 ID:9V9tjfsa
ISA は設定が面倒とかリソース競合とかいろいろ問題があったから
性能以外の面で PCI 化したい理由が沢山あったけど
PCI(PCI-X) => PCI-Express については、
性能以外は ピン数 位しかメリットないから…

PCI で困る人は ISA のときに比べると、ほとんどいないんだよね。
235Socket774:05/01/18 16:44:25 ID:pNQ8+ddH
逆にPCIでないと困るものがない限り、移行は一気に進むとも考えられる。
236Socket774:05/01/18 18:50:00 ID:9V9tjfsa
それは対偶じゃねーし前半と後半がつながらねー
237Socket774:05/01/18 19:00:37 ID:Lxxy4OYo
64びtOSへの移行がスムーズに進むようなら、一気に切り替わるかもね。
238Socket774:05/01/18 19:03:59 ID:Y5yJMeln
まぁ、ISA->PCIの頃と違って拡張なんてUSBで十分ってなってきているからなぁ。
あと、汎用バスに挿すべきデバイスはほとんど全部チップセットに統合されちゃったり
オンボードデバイスになったりしているし。
239Socket774:05/01/19 03:26:37 ID:ZP5AEghr
>>233
> 10年後でも工業用とか制御用には残ってるだろうけど。

PCI時代になってから工業用ボードも、ドライバーや付属ライブラリが充実して、
直接ボード叩く機会は減ったので、案外PCIは早くなくなるかも。

むしろISAの方がしぶとく残りそう……
240Socket774:05/01/21 00:57:55 ID:C88dlRVN
移行移行って騒いでる割にはロクにカードが出てないのは如何なものか
241Socket774:05/01/21 01:37:18 ID:1lu8Var3
PCI Expressはインプリメントが恐ろしく大変だからな。ちゅーかダイサイズ食い過ぎ。
員照「今後十年を見据えての規格だし〜すぐに普及しなくてもいいやぁ〜ハハハハ」な感じ。
242Socket774:05/01/21 06:58:17 ID:CHCr0xS2
VGAだけでもどんどん進めればいいのにな
PCI Express版だしたと思うと後からAGP用作ったりしてるし
まあ確かに圧倒的にシェアがあるからわからんでもないが
こんなんじゃ普及するのは遅いだろうな
243Socket774:05/01/21 19:48:00 ID:QM82xiGy
PCI Expressx1とPCI複数バスのブリッジを、どこかが作ってくれれば、
コンボカードが一気に流行ると思うんだけどどうよ。

もともとPCI Expressx1スロットのためにPCIスロットが少ないマザーでは、
コンボカードの必要性高くなるし・・・。
244Socket774:05/01/21 19:57:24 ID:cJmicq2X
>>243
チップはもうある。

コンボカードはまぁ、需要があれば出るんじゃないの。
とはいえ、コンボにしてまで増設したい機能ってのが
最近は無いからな・・・
チップセットのサポート機能で十分になりつつあるし・・・
245243:05/01/21 23:37:52 ID:QM82xiGy
あるのか・・・

ブリッジを使って、
ロープロファイルのPCIをPCI Expressx1に挿すためのゲタ、っていうのはどうかな。
ニッチ過ぎるかな。
246Socket774:05/01/22 00:34:06 ID:xwmAP40j
>>245
それ出そうだな…
247Socket774:05/01/22 00:46:05 ID:H3olFOCV
べつにロープロじゃなくても
PCI-PCIE変換下駄は欲しいな。

俺みたいにPCIデバイスたくさん抱えてる人いるだろうし。
248244:05/01/22 01:04:43 ID:9KxgNVDJ
>>245
それは思ったんだけどね。
ロープロだとそこまでして差したくなるほど魅力のあるカードもあまりないし、
フルだとブラケットの位置関係で問題が出るしで中々難しそう・・・
クロシコ辺りが無保証で作ってくれるといいんだけどね。
PCI→AGP変換カードの時みたいに。
249Socket774:05/01/22 14:02:52 ID:rr8kwULf
250Socket774:05/01/22 17:40:40 ID:sbIxtdsJ
>>43見ても、変換はなさそうだけど。
251Socket774:05/01/22 17:46:53 ID:o7BLG7i6
43のは単なるゲタだ。PCI-PCIeブリッジじゃない。
252193:05/01/23 21:29:25 ID:AvwFtJf6
A8N-SLI&SRCU42Eで悩んでたものですが、あっさり解決しました。
206サン、207サンの指摘どおりでした。(真っ先に目が行くところだから試したと思っていたんだけど…)

> M/BのBIOSで見えるのは最後の論理ドライブのみ。
これが不明でしたが…M/BのBIOSでは論理ドライブは見えんのですよ。
OS起動後の認識順は論理ドライブを作った順だし…??

すれ汚しスマソ。以降A8NスレなりSCSIスレなりに逝きます。
253204:05/01/23 21:48:48 ID:rKOQ6gaD
おめでとさん。
254193:05/01/23 22:01:24 ID:AvwFtJf6
ありがとうございました。
255Socket774:05/01/23 23:06:09 ID:8Hwv7nQP
i915Gのマザボで、PCI-Ex16の所にx4やx8のRAIDカードとか挿す事って可能?
256Socket774:05/01/24 02:22:41 ID:xWseh1Ab
>>255
PCI-Exの仕様からして可能なはず。だけどまだ試した奴がいない。
257Socket774:05/01/24 10:40:41 ID:JVclUtSM
>>255
SLIなママンをSLIモードにして、
かたっぽにx16VGA、もうかたっぽにx4だかx8だかのカードさして動かした奴がどっかにいたはず
258Socket774:05/01/25 20:01:43 ID:0ZorVDMZ
>>247
禿げ上がるほど同意。
個人的には3万くらいまでなら、出たら迷わず即買う。
というか買わざるを得ない・・。
エクスプレスへは当分移行しそうにないPCIカードとかあるしね。
259Socket774:05/01/25 22:27:27 ID:Jc4+0Y3b
>>258
ケースに収まらんじゃん
260Socket774:05/01/25 22:30:51 ID:QEjuyEAz
だよなー
261Socket774:05/01/26 14:59:30 ID:SQ2qfH2z
PCIExpress x 16用 
いいライザーカードない?
262Socket774:05/01/26 15:06:21 ID:TuVT474k
てst
263Socket774:05/01/26 15:08:48 ID:zX7Zw59h
ファナティック 東京店で、受注扱いで売っているはず。
人柱用に1枚購入してあるのだが、まだ試してない・・・
264Socket774:05/01/28 01:52:46 ID:WIzoiQPI
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/sopinion/101/
PCI-Expressデバイスがさっぱり出てこない理由がよくわかりますなー。
265Socket774:05/01/28 08:40:04 ID:IkgFz7fW
変則的だが、VIAがOpteorn向けに作ってるようなPCI-Xが搭載できるチプセトを
コンシューマ向けに転用したほうがイイんじゃなかろうかと思えてくるな。

すでにボードもたくさん出てるし。
266Socket774:05/01/28 15:02:28 ID:KqNglfuE
でも将来的にはどうなのよって思う。
267Socket774:05/01/28 18:03:44 ID:ge+4aB0p
このままグラフィックorRAID専用バスになりそうな悪寒
268Socket774:05/01/28 18:31:12 ID:nsN+PHYA
>>266
将来的には内蔵デバイス用拡張バスなんてものの価値がほとんど失せている可能性すら
あるわけで。っていうか現状でもそうなりかけているし。
269Socket774:05/01/28 19:55:41 ID:WIzoiQPI
270Socket774:05/01/28 22:45:40 ID:ZBZfygQG
>>264
なるほど、TCPをハードワイヤードで組むようなもんなのか。
思ってたより難しいもんだな。
271Socket774:05/01/29 10:05:54 ID:WO5cmGZ7
>264
HyperTransport だと事情は違ったりするのかな?

まあ hyper transport が使われているといってもチップセット周辺だけなので
回路規模/コストが一般デバイスとは違うんだろうけど。
272Socket774:05/01/29 15:15:16 ID:UAEcn0hN
>>271
あれのずっと前の回を読むと「HTのほうが実装は遙かに楽。HTは現在を見た現実主義、
PCIeは未来を見据えた理想主義」みたいな感じで書いてあるよ。
273Socket774:05/01/29 16:14:12 ID:x9lyNQqq
PCI-Ex2でSLI可能と謳ってるママンにGbE2枚挿しする人キボン
274Socket774:05/01/29 16:22:15 ID:4b/fJNiw
カードが出ればやる人もりもり出る予感
















出ればな('A`)
275Socket774:05/01/29 16:30:26 ID:O3NP0TNW
秋葉ホットラインに、まだ記事としては出てないが
"PCI Express x1対応のGigabit Ethernetカードが初登場"って出てるぞ。

もっともPCI-EなGbEなんぞ、アメリカじゃとっくの昔に普通に売ってる。
漏れしばらく前に海外輸入して一個使ってるよ。
挿してるのは普通のPCI-Ex1だけどな。
276Socket774:05/01/29 16:47:06 ID:x9lyNQqq
(=゚ω゚)=つttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050129/etc_syskonnect.html

もう少し値段が下がってからだな。
277Socket774:05/01/29 16:49:16 ID:53QdOoMC
小さいな
278Socket774:05/01/29 19:04:46 ID:eQUQgfei
279Socket774:05/01/29 20:04:16 ID:hkP6iE4m
蟹か
280Socket774:05/01/29 20:54:18 ID:SDSwWHk1
PCI Express x1対応のGigabit Ethernetカードが初登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050129/etc_syskonnect.html


 PCI Express x1スロットに対応する初のLANカード「SK-9E21D」がMarvell子会社のSysKonnectから発売となった。
実売価格は6,980円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。
 「SK-9E21D」はMarvell製チップ「88E8052」を搭載したGigabit Ethernetカード。

 基板はPCカード並みの非常に小型のもの。付属のLowProfileブラケットに交換して使うこともできる。
281Socket774:05/01/29 21:02:18 ID:NXm+Iztm
>>278-279
Marvell


でも、今のマザーボード、
microATXだけでなく、ATXでさえ、GbEオンボードがデフォな現実

PCI接続オンボードGbEよりは速いだろうけど…
282Socket774:05/01/29 22:05:09 ID:tZ347tDQ
10GbE とか。
283Socket774:05/01/29 22:10:44 ID:+hz6CY/R
HDDがついてこれません。
284Socket774:05/01/29 23:42:02 ID:yazkrXam
GbEならSLIもなにも、x1やx2にでもばすばす差したらいいじゃん。
モノさえあれば、2枚ざしといわず、3枚4枚普通に差せるが...
何が面白いんだ?
285Socket774:05/01/29 23:47:17 ID:58ozAtVI
286Socket774:05/01/30 00:40:11 ID:OnVwzknG
これ何人?
287Socket774:05/01/30 00:50:56 ID:hsASrcfI
台湾じゃない?
288Socket774:05/01/30 10:00:09 ID:ilnhf7e0
GbE x 4 ポートぐらいのカード出てくれないかな...
289Socket774:05/01/30 11:19:21 ID:YMidNZiK
>>283 そこで DMAですよ。とか RAMDISK大流行とか...
>>288 それ激しくいいですね。すごく欲しいかも...
290Socket774:05/01/30 18:54:04 ID:PC9oHSTE
291Socket774:05/01/30 21:22:02 ID:nPcvShol
292Socket774:05/01/30 22:18:18 ID:4dQk6vdE
>>289
安ーいDRAMを10GB位載せた1xのRAMディスクボードが出たら、写真屋用に買うよ。
293Socket774:05/01/31 22:18:25 ID:bu8Xme+z
RAMディスクなら4レーンでフルに使うくらいにはして欲しい。
294Socket774:05/02/01 13:11:34 ID:Rj0CX/Gp
てか、普通に非RAIDのバリュー帯のSCSI出してくれと既出な内容を繰り返してみる
295Socket774:05/02/02 07:59:13 ID:K1wit59d
最近購入したPCがAGP接続のPCなんですけど、今後は全てビデオカードはPCIExpressになるのでしょうか・・・?
AGPの新作はもうでないのでしょうか?
296Socket774:05/02/02 09:31:07 ID:kVHnjIgL
AGPもまだまだ出るんじゃない?
新品PCがPCIExpressばっかりになれば品数は減っていくだろうけど、
AGPが無くなるかどうか(いつ頃無くなり始めるか)ワカンナイし。
あと、AGPはPCIのグラボほど急激には無くならないと思うけど。
詳しい方フォローplz。
297Socket774:05/02/02 12:30:48 ID:8KrZva8h
いや、むしろPCIのグラフィックカード以上に急激に無くなりそうな気がするが。
PCIは今でも使えるけど、AGPは廃止されていくだろうから今後使えなくなる
だろうし。
298Socket774:05/02/02 12:31:40 ID:qCChxPfX
AGP→PCI-ExはISA→PCIのときくらい割とゆっくり進むと予想するがどうよ?

というか、今AGPのGeForce6000シリーズ買っておけば
最先端の3Dゲーム以外では2年以内に後れを取ることはないと思うんだが。
2年経てばマザーも変わるだろうから問題なし。
299Socket774:05/02/02 13:28:37 ID:w59UhOlh
PCI→PCI Expressはゆっくりだと思うけどAGP→PCI Expressは早いと思う
300Socket774:05/02/02 13:38:12 ID:C2ej7AeZ
PCI Express使いたければ、ママン買い換えればいいじゃない。
アホ高いビデオカード使っているなら、シングルマザーなんて安いもんだろ。
301Socket774:05/02/02 19:43:00 ID:tRhQtxkQ
すでにAGPでのATXマザーは打ち止めになってないか?

AGP付きで出てるのは小さいマザーばっかだろ。
302Socket774:05/02/02 19:54:07 ID:VawjOnIT
>>301
新規開発はほとんどないだろうね。

PCI や ISA とちがって、ほとんどの場合 AGP は PCIe x16 と
排他になるから、今までにない速さで移行するだろう、というか
しつつある。

対照的に、TVやらサウンドやらはしばらく PCI ばっかりだろうな。
303Socket774:05/02/02 20:26:13 ID:xCWC2chp
TV,サウンドはPCI-Eにする必要もないからね.
いままでは拡張したけりゃ何も考えずに,PCIスロットに挿せばよかったけど,
GbE,S-ATAはコネクタの数によって,必要なレーン数も変わってくるだろうしなんか面倒だな.
ビデオカードはx16で確定だろうけど.
304Socket774:05/02/02 20:37:28 ID:WmjETSzg
IRQとか無いんでしょ?
チップセットのレーン数が増えればこんなに便利な拡張スロットはないと思うけど。
GbEとかSATAはチップセット標準になるだろうし、今後はサウンドカードとかキャプ
のせいで速度的なトラブルがでたりする事の撲滅に一役かうのでは。
305Socket774:05/02/02 20:55:12 ID:Af12SpTg
>>303
サウンドはともかく、キャプチャはPCI-Eにした方がありがたい気もする。
意外と帯域もってくからあれ
306Socket774:05/02/02 21:51:16 ID:WmjETSzg
著しく同意
307Socket774:05/02/02 23:44:06 ID:eCRq0NWt
先陣切ってPCI-Exオンリーのマザボ出すのはどこのメーカーかな・・・
使い勝手悪いから当分先かな
308Socket774:05/02/03 01:39:49 ID:JO4twhfp
それはせめてサウンドカードくらいは出てくれないと。
309Socket774:05/02/03 01:42:36 ID:LQuEikKL
サウンドカードはビデオカードなんかと違って自作PCの中でも門が狭いからな
現状ではPCI Expressで出しても採算はとれないだろうな
310Socket774:05/02/03 01:45:29 ID:4xRaIkhK
キャプチャカードが欲しいね。
311Socket774:05/02/03 09:44:14 ID:ExoeR1Vt
AGPみたいに、PCI ExpressのスロットにUSBを出しておけばよかったのに。

そうしたら、モデムやサウンドカードはUSBで接続になってウマーじゃないか。
312Socket774:05/02/03 18:14:25 ID:TyKdqa5F
すなおにUSBポートにつなぐのとどう違うんだろう
313Socket774:05/02/03 18:44:01 ID:QTou2KqD
>>312
帯域の問題じゃないか?なんだかんだでPCIにぶら下がってるし。
っていうか、それならそれでUSBポートをPCI-E接続にすれば解決するしな
314Socket774:05/02/03 19:15:03 ID:TyKdqa5F
>>313
最近のマザーボードでUSBコントローラがPCIの下に
あるようなのって存在するの?
315311:05/02/03 19:56:05 ID:ExoeR1Vt
拡張カードという形がいいんです。
5V以外の電源も取れるし。
316Socket774:05/02/03 20:40:00 ID:gmcuEvWr
>>314
なぁ、起動時に「Serial Bus Controller」がX番のバスに繋がっているという表示が出てこないか?
そのバスナンバーでどこのバスに繋がってるかわかると思うが…
それでチェック汁

うちのBH6(440BX)だとこんな風に表示が出てくるな。
(PCIバスの下にUSBコントローラが繋がっている場合)
Bus No. Device No. Func No. Vender ID Device Class IRQ
------------------------------------------------------------------
0 7 1 8086 7111 IDE Controller 14
0 7 2 8086 7112 Serial Bus Controller NA
0 11 5 4444 0803 Multimedia Device 5
0 13 5 1073 0012 Multimedia Device 10
1 0 0 102B 0525 Display Controller 11

この場合だと0番がPCIバスで1番がAGPバスだ。というわけでこのマザボの
USBチップはPCIバス接続だとわかるわけだ。

Bus No.はPCI-Expressバス入るとどんな風になるのかな?
実機持ってる誰か調査よろしく〜。
317Socket774:05/02/03 21:50:22 ID:TyKdqa5F
>>316
だから、「最近のマザーボード」ね。USBコントローラ(サウス)が
V-Linkとかでつながってるやつな。
いくらなんでもBXはないだろ。サウスブリッジがPCI接続なんだから。
318Socket774:05/02/03 22:18:55 ID:lS8CghSs
超珍スレで「神」扱いされてる大原先生だけど、MYCOM PCの連載は面白いね
319Socket774:05/02/03 23:21:13 ID:lqJsZx9n
x16を二本と、あとはPCI-XなM/Bが一番使えるような気がする。現状。
320Socket774:05/02/03 23:35:56 ID:gmcuEvWr
>>317
ではあなたがレポしてくれ。自分は貧乏人でBXとかMPXとかしかもって無いからな。
このマザーボードではV-Linkがバス0番でUSBコントローラも0番に繋がっているの
でV-Linkに直接接続されているという風によろしく。
メーカWEBのチップセット説明図なんかで手抜きすんなよ。
321通りすがり:05/02/03 23:51:31 ID:w8BR4Pcq
V-Linkに直接はつながっては無い

─[V-Link]──|─[V-Link Controller]──[内部バス]─┬─[USB]
                                      ├─[IDE]
                                      ├─[IDE]
                                      ├─[SATA]
322Socket774:05/02/04 04:34:01 ID:q3VaXYJp
>>318
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/sopinion/102/
十万個作ってひとつあたりのロイヤリティが数十から数百ドルじゃあ
さっぱりモノが出てこないはずですわな。(前回は>>264)
323Socket774:05/02/04 07:59:32 ID:i+igsAx1
>>321
それを言ったら、ディスクリートUSBコントローラだって
チップ内部バスにしかつながってないじゃん
324Socket774:05/02/04 08:24:38 ID:uC7RHcsh
3月に出るらしい新しいSoundBlasterはPCIexpってどこかのスレで読んだ気がするけど?
325Socket774:05/02/04 08:37:28 ID:EMwlRzN7
そもそも「AGPにUSBが出てる」というのは、AGPスロットのピンの中にUSB用の配線がそのまま出てると言うことなんだよな。
実際のMBに実装されてるかどうかは別としてな。PCI-Expressでも出ているかどうかは未確認。NEWCARDは出てる。
このUSBのコントローラはPCI接続だろうとPCI-Express接続だろうとチップセットの内部バス接続だろうと、なんでもよい。

もしPCI-ExpressスロットにもUSBが出ていて、なおかつそれが配線されていたとしたら、
星の数ほどあるだろうUSB用各種デバイスを現時点ではほとんど使い道のないPCI-Express x1に挿す、等の
活用方法が考えられるが、そうはなっていないようだから、考えるだけ無駄だろう。

PCI-Expressシステムでバスナンバがどういう風に振られるかは興味があるな。
nForce3なんかだと、0が内部バス、1がAGP、2がPCIスロットという風に割り振られる。
326Socket774:05/02/04 09:37:29 ID:0vxLaVEJ
PCIは誰でも無料で規格書を見れたのに、
なんでPCI Expressはダメなんだよ・・・。

どうせ誰でも実装できるわけじゃないんだから、見れなくてもいいんだけど、
せめてピンアサインとかくらいは・・・
327Socket774:05/02/04 11:58:37 ID:Pjm2XoYB
>>320はなんで喧嘩腰なんでしょうかネ?
328Socket774:05/02/04 13:34:21 ID:6Su4pIT1
USBもPCIバス0に接続されてた@デバイスマネージャ上
ビデオカードはPCIバス5に接続
329Socket774:05/02/04 18:27:09 ID:i+igsAx1
>>327
たぶん、PCI についてよく分かってないから。
ソフトから PCI に見えるものは全部同じ速度だとでも思ってるんだろう
330Socket774:05/02/04 18:49:09 ID:q8jUi6fY
GFの6600GT
AGP版とPCI-E版とでは性能差はどれぐらい出ますか?
331Socket774:05/02/04 18:54:36 ID:9cWZJF2F
誤差の範囲
332Socket774:05/02/04 19:09:45 ID:gZJPUf1j
>>330
ただしPCI-Eのほうが素直
333Socket774:05/02/05 05:36:31 ID:t9/FAsX/
333
334Socket774:05/02/05 10:18:36 ID:KvOX/3u9
AGP x8 と、PCI-E x8
どっちが速い?
AGPとPCI-Eの違いが分からん・・。
335Socket774:05/02/05 10:45:08 ID:Xi2jkvO1
>298
ミドルクラス以下のVGAはこれからどんどんオンボード化していくから、
スロットが必要なのはハイエンドのみになってくる訳で割と移行は早いんじゃないかな。
336Socket774:05/02/05 11:14:52 ID:fjoEqlKR
337Socket774:05/02/05 21:34:09 ID:BHFHAXeQ
>>335
保守用にAGPのビデオカードを確保しておかないといけないのかなぁ・・・。
338Socket774:05/02/06 12:57:00 ID:rJY5gcqc
>>334
片帯域に絞ればAGPx8は2.1GB/sなのでPCI-Ex8の2GB/sより速いが
AGPが上りと下り合わせて2.1GB/sなのに対してPCI-Eは上りだけで2GB/s(下り帯域は全く別に2GB/s)ある
AGP的(上り下りあわせた帯域)な表示をするならPCI-Eは同等倍率で実質AGPの倍の帯域がある
ただしグラフィックカードでCPU→VGAはともかくVGA→CPUの転送が起きるかというと疑問
(かなり特殊な画面操作を行うアプリでしか起きない筈)
ちなみにAGPx8ではVGA→CPUの転送速度は266MB/sしかない
詳しくはこの辺でも見れttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0423/ubiq58.htm
ちなみにAGPは上り転送中は下り転送が止まるし逆もまたしかり
PCI-Eではそういうことはない
339Socket774:05/02/06 22:49:05 ID:H50IfoEh
ビデオカードのメモリが足りなくなると、VGA→メインメモリのアクセスがバリバリ発生すると思う。
AGPとCPUのメモリアクセスが競合したときにどちらを優先させるかBIOSで設定できるのもあるし。
340Socket774:05/02/07 00:43:51 ID:IkbrET/1
方向逆。
341Socket774:05/02/07 03:46:22 ID:DYVtfLKk
方向逆だなぁ>339
一般的にVGA→CPUの転送はVGAのVRAM上で描画処理を行わせた後に
CPUがさらにその完成画面に対してエフェクトをかける様な特殊な状況でしかおきない
(この他DirectX画面をキャプチャできるスクリーンキャプチャーアプリなど)

メインメモリ上のテクスチャなどの転送方向はCPU→VGAだよ
テクスチャサーフェスとスクリーンサーフェスを勘違いしてないかい?
スクリーンサーフェスをメインメモリ上に確保できるかどうかはともかく確保すれば
確かにVGA→CPUの転送は僅かな描画毎に発生するだろうけど
そんな状況は普通は起きないし
あとAGPとCPUのアクセス競合はまた別の話
342339:05/02/07 10:37:39 ID:HuAbl1cy
ごめん。

言われて考え直したら、その通りだったよ。
343Socket774:05/02/07 15:33:51 ID:Kzr+N50t
ありゃ。
>>339の矢印はアクセスの方向のことだと思って普通に納得してたw
転送方向だったら間違いやねぇ。
344Socket774:05/02/10 09:03:52 ID:aOytxKn3
AGPとPCI-Ex16が排他で使えるマザー早く出ないかな。
345Socket774:05/02/10 09:31:49 ID:DyR0Y/02
でもいま時ってビデオ以外にPCIスロットに刺す物ってあんまり無いし
どうせならドライブ類が簡単に増設できる構造のがいいな
346Socket774:05/02/10 10:37:23 ID:ctiPWmp+
もうさ、HDDにPCI Express 1レーン直結でいいよ。
347Socket774:05/02/10 11:02:35 ID:jPfSIbEH
>>346
どこかのママンでS-ATAとGbEがPCI-Eに直結されてる奴があった気がするが、
俺の気のせいか?
348Socket774:05/02/10 15:23:45 ID:jugH8Irc
S-ATAはともかくPCI-Eなマザーは大半がGbEがPCI-E上だったと思うが…
349Socket774:05/02/10 17:03:20 ID:+7z2ov9H
まあ88E8001等を使ってるメーカーもあるから一概には言えんがな。
350346:05/02/11 01:40:33 ID:niTqcGyA
そういう意味じゃなくて・・・。

HDD側の口をS-ATAではなく、直にPCI Expressにしたらいいな、と。
そのまま配線を伸ばすわけにはいかないから、PCI Expressを延長するアレを使ってさ。

RAIDはゼロチャネルでやるということにしてさ。
351Socket774:05/02/11 01:57:51 ID:M1c6Nlwr
それになんの意味があるのかと小一時間…
352Socket774:05/02/11 02:02:37 ID:3o8PrYN3
IDEコントローラは何処へ…
353Socket774:05/02/11 02:39:22 ID:Wbou6Y36
>>350
まぁ、IDEってのが元々そういう思想だったんだけどね。
ISAバスにHDDを直接つないだらええやん!!みたいな。
354Socket774:05/02/11 09:27:13 ID:XI1MT4G2
>>350
PCI-EスロットがHDD1台で1個埋まっちまうがそれはいいのか?
355Socket774:05/02/11 14:50:28 ID:fNZmJHqt
>>352
HDD側へ引越しということになるな。
356Socket774:05/02/11 19:24:26 ID:QTnuAj1u
HDDが高くなるからダメだ
357Socket774:05/02/11 20:01:01 ID:rcs0ykg5
1レーン1HDD
16レーンで16台
358Socket774:05/02/12 04:38:22 ID:fItjb9nr
HDDが常にアクセスされている環境じゃなきゃ無駄すぎ
359Socket774:05/02/12 04:49:50 ID:fItjb9nr
そんなことよりMRAMモジュール突き刺して
RAMドライブやりてぇ
360Socket774:05/02/12 06:47:20 ID:BoNbq1YW
半導体メーカーが軒並み高コストに二の足を踏んでいる中
ATi、nVidiaの牽引ぶりって異常なぐらいなんだな。
361Socket774:05/02/12 08:50:53 ID:R/7OZObx
今思うとUSB2.0ってとってもいい規格だよね。
362Socket774:05/02/12 08:53:48 ID:QDtttRlh
そうでもないよ
363Socket774:05/02/12 09:10:39 ID:EvyzJWkw
>>361
安定しないわ、実速度は理論値とかけ離れてるわ、CPU負荷高いわ、
どこがいいんだあんなもん
364Socket774:05/02/12 09:17:55 ID:nmSl6oXx
USB2.0がSCSIと同等のCPU負荷になって、なおかつOSブート可能で実用的な速度が
出るようになればいいのに・・・無理か
365Socket774:05/02/12 09:21:00 ID:sSDo5L00
IEEE1394最強
366Socket774:05/02/12 09:23:17 ID:sT3eIggA
高速の外付けバスを普及させた意義は大きい(IEEE1394コケたし)。
星の数ほどあるUSBデバイスがつかえる。
367Socket774:05/02/12 10:44:35 ID:Pr4k0TqY
IEEE1394やUSB2.0のHDDを、ATAのHDDのように扱えるインタフェースを出してくれ。
368Socket774:05/02/12 10:52:13 ID:EvyzJWkw
>>367
ガワひんむいて直結じゃいかんのか
369Socket774:05/02/12 14:10:53 ID:Pr4k0TqY
外付けしたいのさ。
370Socket774:05/02/12 14:11:28 ID:Pr4k0TqY
ごめん、SCSIに変換するのが現実的だね。
371Socket774:05/02/12 14:34:11 ID:F2EyTD6K
> (IEEE1394コケたし)。

_| ̄|  ( ( ( ( ○

外付けディスクも外付けDVDもieee1394な漏れは負け組みですかそうですか
372Socket774:05/02/12 14:55:23 ID:2oRi8ywG
原則全部内蔵派な漏れには答えられん
373Socket774:05/02/12 15:08:29 ID:20o1Gr+i
>>364
そこでシリアルATA。
規格上は外付けOKだったはず。速度、ブート、CPU負荷、ホットスワップすべて満たしてる。

コネクタがあれなのが最大の欠点。
374Socket774:05/02/12 15:13:50 ID:m+Sz1TL4
375Socket774:05/02/12 15:17:06 ID:m+Sz1TL4
すまんよく見たらS●専用(独自コネクタ併用)だった
吊ってくる
376Socket774:05/02/12 15:37:53 ID:MVPO5Ml/
IEEE1394は、aとbでコネクタに互換性が無いのがクソだよな・・・
377Socket774:05/02/13 21:44:28 ID:mzCzhocQ
ISA Express
C-bus Express
378Socket774:05/02/13 22:58:30 ID:hJXWXLfO
ALTAIR BUS Express
379Socket774:05/02/13 23:50:05 ID:dV8hZG62
AGP Express
380Socket774:05/02/14 00:06:13 ID:5+Mb/Bak
Express5800
381Socket774:05/02/14 13:04:57 ID:TkzV000D
USB Express
382Socket774:05/02/14 15:43:17 ID:gIp2riEC
Outlook Express
383Socket774:05/02/14 15:49:16 ID:6fLZj/ME
Galaxy Express
384Socket774:05/02/14 21:19:45 ID:5zZw9sAX
あえて内部拡張に挿すカードって減っちゃったな。


PCIは拡張規格じゃなくてチップ間接続用の規格だけど
各社の独自規格やハイパートランスポートのある今は別に、ねぇ……。
いちようPCIの帯域は増えるけどISA→PCIの時みたいな大きなメリットがないな。

385Socket774:05/02/14 21:50:49 ID:iR58Tbm7
× いちよう
○ 一応
386Socket774:05/02/15 02:41:04 ID:/6qiLrdd
ふむ・・・
387Socket774:05/02/15 04:00:36 ID:1dY290kp
>>384
PCIは拡張スロットのための規格ですが・・・
388Socket774:05/02/15 10:09:05 ID:s57gy737
>>387 もともとは違うよん。
あとで拡張スロット用にも使えるようになった。
389Socket774:05/02/15 10:48:38 ID:jwMius8v
ところでx1、x4に対応した拡張カードって今だに見かけない。
390Socket774:05/02/15 11:10:33 ID:E9F1dNod
クロシコが出してるじゃまいか。一応
391Socket774:05/02/15 11:40:35 ID:jwMius8v
シールドボードW
392Socket774:05/02/15 11:53:43 ID:bwTjXkYB
PCI-E 1xいらんからPCIを4つにしてくれ>ママンメーカ
393Socket774:05/02/15 12:19:26 ID:lJSCeYPx
お高いRAIDやGbEは一応出てるな
394Socket774:05/02/15 14:49:26 ID:4N7SMskr
これは?

MSI、2枚のVGAカードが同時利用可能なnForce4 Ultraマザーを発表
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/02/12/003.html
395Socket774:05/02/15 20:24:54 ID:sFHp6IdU
>>394
おおっ・・・と思ったが
PCIまわりのレイアウト微妙だな。
396Socket774:05/02/19 08:34:30 ID:Dqly/qrN
なんかさ・・・このスレの寂れっぷりといい、対応製品の少なさといい、
PCIExpressがバス規格のスタンダードになるのかどうか本当に不安なんだが。
来年や再来年ぐらいにもっと効率的で対応製品が開発しやすい規格が登場して、
そっちに取って代わられたあげくPCI-Xみたいな、高速だけど微妙な地位に置かれたりしないのかな?
397Socket774:05/02/19 09:06:30 ID:Qg9kWvuu
まだ始まったばかりじゃん・・・
398Socket774:05/02/19 12:10:56 ID:XH9xM0M8
>>396
ビデオカード以外のPCI製品が普及するのに5年、
ISAからの完全移行には7年かかっている。
399Socket774:05/02/19 13:00:50 ID:WRv0X8mF
>>396 来月以降、随時対応マザーがどっと増える
400Socket774:05/02/19 16:39:48 ID:8LJqzXLL
いや、今でも対応マザーに困ることはないと思うが、
カードの方がねぇ・・・
401Socket774:05/02/19 17:25:52 ID:3kKrO+bh
スロットが空いていると不安な人なんだナ
402Socket774:05/02/20 12:34:11 ID:j1yK3eBs
そういうことじゃなかろうに。
403Socket774:05/02/21 19:42:14 ID:J7Fuwbum
エスカ出してクレヨン
404Socket774:05/02/22 16:48:28 ID:jqk4Qo1c
安価なATAカードやSCSIカードが出てくれりゃいいんだけどな
まだまだ先の話だし
405Socket774:05/02/22 22:07:33 ID:HN8icT2u
安価までは望まないからとりあえず幅を広げてホスィ
406Socket774:05/02/23 16:38:02 ID:9FpRYD9U
PCIスロットが減る一方でロクにカードが出ないのを何とかして欲しいな
407Socket774:05/02/24 15:12:12 ID:ABNOQg6k
だよなぁ
現状だと単にPCIが削減されたのに等しい
もうアホかと
408Socket774:05/02/24 22:19:46 ID:oLoNc7mY
ISAとPCIのように、同じスロットを共用できるようにすればよかったのに。

もしくは、カードエッジの場所を手前に移して、x1ならPCIと一直線になるように、とか。
409Socket774:05/02/24 22:24:47 ID:5zYgDmS1
計画はあったが、各メーカーがどこも興味を示さず、今の形になったとのこと。
410Socket774:05/02/25 07:44:14 ID:D6HZtBVL
そういう風にどっかでみたね
ベンダー側も分けた方が作りやすかったのかな、無駄にバグとか出る可能性もあるし
まあ消費者としては互換性があった方が嬉しかったけど
411Socket774:05/02/26 12:33:50 ID:fGKTg8bN
PCI-Ex1があまりまくりのおかげで鎌風の風のファンコン機能が使えるぜ
412Socket774:05/02/27 11:20:19 ID:nnKh28N7
ワシゃとりあえずSiI3132載せたカードでも早よ出てくれればなぁと思う
413Socket774:05/03/02 02:22:51 ID:obZQjpnU
PCI-Eをネットに繋げば高速インターネット
414Socket774:05/03/02 09:42:56 ID:LlDC4iSi
そんなふうに考えていた時期が俺にもありま(ry
415Socket774:05/03/04 08:17:41 ID:odvsZkFL
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050305/etc_a8ne.html

「A8N-E」が装備しているPCI Express x4スロットは同社が「Universal PCIe slot」と
呼ぶ独自のもので、スロットのエッジまで切り欠きが入っており、
8レーンや16レーンといったスロットの幅以上のコネクタを
持つカードも装着できるのが特徴だ。
416Socket774:05/03/04 12:08:53 ID:/7qU6ymS
Neo4 Platinum も x4 は確かこんなだったよね?
って記事に書いてあった…スマソ。
417Socket774:05/03/04 18:55:50 ID:0aolPPcH
これはいいね
まあ元から16レーン用意しておけばいいのだけれど
部品代が高く付くし、スペースもなくなっちゃうから現状ではこうするしかないのかな
418Socket774:05/03/05 01:50:16 ID:8cLoRaA7
いや、サポートするレーン数の問題じゃないか?
動作はx4だけど、カード自体は刺せますってのを目指したような気がする
419Socket774:05/03/05 05:16:41 ID:xQ9ak7La
動作そのものは2xな罠。
16xのカードをきちんと固定するのに最低限4x分程度のスロットは必要ってことなんだろうか。
420Socket774:05/03/05 05:27:32 ID:zp2F9Znx
こういうのみたいにどのレーン数のものでも刺せるって言うのが基本になってホスィ
421Socket774:05/03/05 08:21:37 ID:3Uh4xhjj
>>419

電源も必要なんでしょう。x1部分だけじゃ端子数が不安とか。

あとはカード側が対応できるかだねえ。
規格上は狭い方に刺して動く必要はなかったはずなので。

TekramのSATA RAIDカード使いたいんじゃあああああああ!
422Socket774:05/03/07 02:42:37 ID:5/PLj0v+
さっき注文したPCに、PCI Express×8がついてるのですが、×8に刺せるカードってどんなのあるの?

×8で動いてDVI出力できるビデオカードなんかあったりすると嬉しいのですが。
また、ビデオカード以外の利用方法ってある?
423Socket774:05/03/07 02:58:40 ID:ZpBVnwE5
RAIDカードがあったはず。
424Socket774:05/03/07 11:07:41 ID:3/jh1/Sy
正直、x1でもPCI-33MHzの2倍速だからなあ。
425Socket774:05/03/07 11:13:39 ID:Nptt4y/z
そうなのか。
PCIの大域が1Gbpsかそれぐらいだって聞いて、
でもやっぱり帯域を丸ごと使えないからGbEカードはきつくて。
x1のLANカードを待つばかり。
426Socket774:05/03/07 11:54:36 ID:5/PLj0v+
>>423
ありがとん。
流行りのデルの格安サーバーなのですが、なるほど本来はRAID用に用意されてるのか、納得。
427Socket774:05/03/07 12:01:19 ID:kv62f/WV
PCI Expressはx1あたり片方向250MB/sで、全二重なので双方向合計なら500MB/s。

1000BASE-Tは片方向が125MB/s。双方向合計でも250MB/sだ。
428Socket774:05/03/07 18:58:10 ID:H93SnWwi
でも実際それだけの速度出るのかねぇ
429Socket774:05/03/07 19:32:39 ID:UdTVHMcN
ディスクIO無視なら
netperfで900Mbpsぐらい出るっての聞いたことある
430Socket774:05/03/07 20:15:57 ID:vCOtk0pm
GbEの速度が出るように考慮したプログラムなら、900Mbpsどころか1000Mbps近く出せる。
でも、そんな速度で届くデータを、加工したりディスクに書いたりするのが、追いつかないよ。
431Socket774:05/03/07 23:32:46 ID:vTL/ClN+
>>430
そこでRAMディスクですよ
432Socket774:05/03/08 01:48:18 ID:b4lYC6c3
かなりの容量がないと意味が無い希ガス
433Socket774:05/03/08 03:02:03 ID:W2ci3Jr4
ビデオキャプチャーカード出たらいいね。
434Socket774:05/03/08 08:15:28 ID:hu+prxfC
安いUSBカード出してくれ
435Socket774:05/03/09 00:39:37 ID:Q7tyA1vk
DQNが質問です。

PCI ExpressでPCIのパーツは稼動しますか?
てか、挿せますか?

調べてもいまいち分からんのです。
436Socket774:05/03/09 00:41:06 ID:R+YmPwcJ
上位・下位互換性無し
437Socket774:05/03/09 00:47:38 ID:P7QBcqft
挿せません。

終了
438Socket774:05/03/09 00:47:53 ID:scq+lnaG
SATAとGbEがPCI-E接続なオンボードで、
拡張スロットはAGPとPCI 5本なマザボきぼん。

ぜってーこっちの方が使いででがあるって。
439Socket774:05/03/09 06:31:18 ID:sxMEfpIw
そうだよな・・・

ビデオカード以外にPCI Expressのスロットが必要になる頃には、
CPU買い替えのために、マザーボードも買い替えるだろうからなぁ。
440Socket774:05/03/09 08:13:24 ID:tLOpblTm
>>438
つCSALAN付き865マザー
441Socket774:05/03/09 18:14:51 ID:WYm9TQOP
865は南北リンクが266MB/sだし、SATAがIIじゃないからなぁ
442Socket774:05/03/09 21:40:28 ID:piX4XSfp
インテルのチップセットで915以上で、SATAIIのM/Bで、CPUは
ウンコプレス子以外で、FSB800以上でHT対応というスペック
を実現できる組み合わせってあるのか?
(超爆音Xeonは除く)
443Socket774:05/03/09 21:46:31 ID:piX4XSfp
結局、インテル系で最新チップセットの性能の恩恵を受けるためには
うんこを甘受せねばならないというこの現実…orz
444Socket774:05/03/09 22:13:56 ID:M/CUFrok
いずれPenM用のマザーが出るさ。






はやいとこネットバーストあきらめてくんないかな。
445Socket774:05/03/09 22:17:09 ID:4IM75dAC
>>442
3次キャッシュ付きのPen4EE
446Socket774:05/03/09 22:54:17 ID:3Dhtc14V
>442
無理に Intel に固執せんでも…
Intel 以外でもその程度をクリアしていて
もっとましなのが幾らでもあるでしょうに。
447Socket774:05/03/09 23:58:24 ID:WaH4sWkT
>>442
 ASUS P4GD1
 アルバトロンも似たようなの出してる。
448Socket774:05/03/10 11:21:52 ID:3F9VL5p6
>>447
SATAはUじゃねぇよ。
449Socket774:05/03/11 21:26:12 ID:oTgb31w6
IDF Spring 2005 - PCI Express Update
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/11/idf/

$5のPCI to PCI Express bridgeによって
雑多なカードのPCI Express版発売が促進される予感。
450Socket774:05/03/12 17:36:33 ID:nQ44fHsD
日経WinPCにキャプチャカード発表されてた
451Socket774:05/03/17 09:22:23 ID:a7Sc4vRR
「外付けストレージ専用のPCI-Xバス対応Mac用8ポートSATAカード」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/03/16/011.html

なぜwindowsで出さないのじゃ・・・
452Socket774:05/03/17 09:28:59 ID:YI1EOcJU
いやPCI-Xだし
453Socket774:05/03/17 09:46:52 ID:a7Sc4vRR
>>452
えっ、PCI Express と違うの?・・・( ・ω・)モニュ?
454Socket774:05/03/17 09:57:31 ID:1app2qZU
違う。
455Socket774:05/03/17 12:18:35 ID:q5ko1aV0
PCI-Xで良いのなら3wareなりLSIなりから出てると思うが。
456Socket774:05/03/17 13:00:35 ID:/t8Gq2ju
>>453
不覚にもワラタ
457Socket774:05/03/17 16:26:24 ID:WKMNR19p
>>453
ケーキに使うスポンジと、車を洗ったりするときに使うスポンジ
くらい違う
458Socket774:05/03/18 05:30:04 ID:u0kfxEaY
PCIのすごなった規格がPCI-Xで
最近出てきたのがPCI Express……

わかってんねんで!
459Socket774:05/03/18 05:46:30 ID:rE2FiTJb
PCI-eXtended(拡張PCI)って考えたら分かりやすい鴨
460Socket774:05/03/18 07:29:41 ID:rSEDZDgM
461Socket774:05/03/19 08:33:14 ID:vjZTgbaY
PCI Express x1のサウンドカードか無線LANでないかな・・・
キャプチャカード入れたら、どっちかしか選べへんねんUSBみっともないし・・・
462Socket774:05/03/20 00:55:16 ID:??? BE:133990496-
すんません、これにフィットするグラボありますかね?
ちょっと変な規格なんですよ。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/pedge_sc420?c=jp&l=jp&s=soho&~tab=specstab#tabtop
463462:05/03/20 00:58:02 ID:??? BE:74439465-
こんな記事ありました。
http://slashdot.jp/articles/04/11/28/2210217.shtml
464Socket774:05/03/20 03:35:18 ID:LUgunmbT
>>462
>コネクタはx16を採用しておりますが、
普通に刺さるだろ。
465Socket774:05/03/20 05:43:55 ID:AU8BiJlh
速度
466Socket774:05/03/20 14:11:18 ID:154ah78A
速度もほとんどかわらんよ。AGP8xでもまだ帯域に余裕がある。
467Socket774:05/03/20 15:57:10 ID:QSTIWvKB
そういうことも出来るんなら、基本的に出来る限り大きいコネクタにしておいて欲しいな。
468Socket774:2005/03/21(月) 13:37:15 ID:WS8MK5I7
>>464
コネクタの長さが16xだけど途中に仕切りがあるからそのままでは刺さらん

仕切りを削る必要有

ちなみに8xのグラフィックは存在するよ

MobilityRadeonつんだものが
10万するけどw
469Socket774:2005/03/21(月) 14:42:58 ID:nMgz8EBL
その8xカードの使用用途はなんだ?
470Socket774:2005/03/21(月) 15:54:55 ID:XCMMfDgN
471Socket774:2005/03/25(金) 00:25:54 ID:JRgLSYvN
PCI Expressに×2なんていらないから、
PCI×4にしてくれよ、AS○S!!!
472Socket774:2005/03/26(土) 21:45:57 ID:+3fpO251
PCI Expressの物理層が異常に複雑で、
90〜130nmプロセスじゃないと、とても商売にならないらしい。
nVIDIAのHSIのように、どこかのハイエンド半導体メーカーが
PCI⇔PCIE(x1)ブリッジICを作れば、x1も普及すると思う。
473Socket774:2005/03/26(土) 22:30:23 ID:ib8DGbW9
まあチップ一つ5$つーブリッジはもう発表されてるけどな
474Socket774:2005/03/26(土) 22:47:19 ID:85tk3Vel
>>472
層が違うが
475Socket774:2005/03/27(日) 10:20:26 ID:+UXrmyIC
中のことはともかく、20レーンてのが癌だな。
PCI-E x4 とか増やしてくれないとねえ。
x1 のカードは殆ど無いが、x4 のカードはそこそこ出てるんだし。
476Socket774:2005/03/27(日) 11:07:41 ID:CkfJhW/X
発展性はあるけど今の技術じゃむしろ癌なのかな
36レーンをチップに乗せれればSLIは考えないとしてx16*1 x4*4くらいでいい感じになるのに
477Socket774:2005/03/27(日) 11:08:17 ID:CkfJhW/X
って36じゃなくて32か
478Socket774:2005/03/27(日) 11:21:32 ID:nwr6pciA
PCIeデバイスの普及が遅れる

新しい機能は先にチップセットに搭載されてしまう

PCIeデバイスの魅力減少



以下ループ
479Socket774:2005/03/27(日) 11:55:26 ID:sKyW2kfq
まあPCIスロットがM/Bに載ってから、
VGA以外のPCIデバイスが普及するのに7年かかったから、
気長に待つしかないね。
480Socket774:2005/03/27(日) 12:46:39 ID:WmdnOVbv
全部x16つけて、BIOSで振り分け変更できるようにしてくれればいいのにな。
基盤上の配線コストとか凄い事になっちゃうのかな。
481Socket774:2005/03/27(日) 15:38:51 ID:+UXrmyIC
PCI-Eはバスじゃないから、スイッチチップなり必要になる希ガス。
482Socket774:2005/03/27(日) 19:23:46 ID:vejDNkFf
>181- 辺りからのループ キターーー!
483Socket774:2005/03/27(日) 21:09:42 ID:9oOcuRGJ
HSIをMBに載せろと言うループ話題はどうだろう
484Socket774:2005/03/30(水) 08:23:25 ID:b3egw0dV
ECSやASLOCKが既にッ!
485Socket774:2005/03/30(水) 08:25:21 ID:ZJi2BAm+
PCIバスから作り出した擬似AGPですからっ、残念!!!
486Socket774:2005/03/31(木) 12:20:25 ID:aSppMThl
何でもいいから周辺機器さっさと出せや(#゚Д゚)ゴルァァァァァァァァ!!
487Socket774:2005/03/31(木) 12:24:30 ID:yhSQR3dL
非RAIDのSCSIカードを出してください……
488Socket774:PC/AT21/04/01(金) 15:56:08 ID:ZrgFtjR6
現状でグラボ以外のPCI-Eカードって何があるの?
ママン乗り換えたはいいけど、PCIが三つしかなくてすでに満タンだよ……。
LANカードが一個ハミでて、USB-LANアダプタで凌いでます。
489Socket774:PC/AT21/04/01(金) 16:55:14 ID:4gIwj3VX
比較的安めなのがGbEカード。
高いのがRAIDカード。

ゲームやる奴以外はPCIeマザー買うメリットなし。それが現状。
490Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 21:15:15 ID:ywcsywdf
x1 USBとか出せよ・・・
491Socket774:2005/04/03(日) 11:17:39 ID:9M/05b+t
>>490
自分もほしいっす。
今のような各ポート合計60MB/sではなく、それぞれで60MB/s出るようなのきぼん。
492Socket774:2005/04/03(日) 14:56:46 ID:a7NgKpkC
USB HDDでRAIDでも組むのか?
493Socket774:2005/04/03(日) 16:09:10 ID:uBEllAjX
「サインはVGA」を3個つなぐ
494Socket774:2005/04/05(火) 06:11:17 ID:zK873OTH
「サインはVGA」が絶版になってから出たりして。
495Socket774:2005/04/07(木) 03:18:30 ID:EGFEruyP
正直x1スロットなんていらないからオンボデバイスを可能な限りPCI-E接続にしてくれい。
PCI-Eスロットなんてx16が1個でおkだ。
あとはPCI全部で。
496Socket774:2005/04/07(木) 03:51:32 ID:AvmDhMBP
つかオンボードだろうがカードだろうが、
PCI-Eインタフェースの設計そのものが
一般メーカーにとって難しいわけで。
497Socket774:2005/04/07(木) 11:03:15 ID:6YvK5VVY
>>496
自分の身勝手で無茶な規格を押し通す……
初代USB、RIMM、BTX、そしてPCI-Experss。
インテルは何度同じ事を繰り返せば気がすみますか
498Socket774:2005/04/07(木) 13:12:47 ID:ZIPTPrxV
PCI-Express はムチャな規格でもわがままでもないと思うけど。
むしろ望まれていた規格。

それとも Infiniband とかの方が良かったですか?
(まあ Infiniband とか HyperTransport でも全然いいんだけど
PCI-Ex が却下というほどの話じゃないわな)
499Socket774:2005/04/07(木) 13:17:29 ID:6YvK5VVY
>>498
まあそうではあるんだけど、
焦りすぎた気がするんだよ。
実際問題製品がついてこれてないし
500Socket774:2005/04/07(木) 14:32:27 ID:XirXe/fu
>>499
どっかにPCIが普及するのも2,3年かかったって書いてあったからこれからじゃないの
AMD系も採用が始まってるし


まあRIMMみたいなことにはならないでしょw
501Socket774:2005/04/07(木) 19:05:44 ID:UnC7aAo6
ISA→PCIの時はPnPが牽引したからねえ。あの頃はIRQとI/Oアドレスを
メモったのが必須だった。

PCI→PIC-Eは基本的に帯域だけだが、GbEとディスク系だけだよな、使うのって。
そのGbEにしてもPC2台でファイル交換するような用途でしか使わないから、大多数の
所有者には関係ないやろ。
ディスクにしても、サウス内蔵のコントローラはPCI接続じゃないのが増えたしね。

今はPCI-EのI/Oを実装するためのIP(テンプレのハードウェア版)が結構な値段するので
なかなか普及しづらいらしいよ。

まあ、時間の問題でしょ。RIMMと違ってM/B側はIntelもAMDも対応されてるんだから。
502Socket774:2005/04/07(木) 19:09:03 ID:AcH0Ap/n
>>498
俺としては、旧PCIスロットと互換性を持たせて欲しかったな。
旧スロット形状で出して欲しかった。

旧スロットの方がピン数とか多いんだから、
新企画で速度が速くなっても簡単に対応出来そうなんだが・・・・
503Socket774:2005/04/07(木) 19:20:16 ID:Yg53Qink
>>502 PCI-Xの惨状を見る限り異なる形状でよかったと思うね
たぶん出来たと思うけどもっと酷いことになってると思うよ
504Socket774:2005/04/07(木) 19:39:51 ID:5+7Gt4xT
>>501
> そのGbEにしてもPC2台でファイル交換するような用途でしか使わないから、大多数の
> 所有者には関係ないやろ。
NASユーザー多いよ

>>502
物理的にスロットが同じでも、電気的にまったく違うものだから無意味
505Socket774:2005/04/07(木) 20:09:27 ID:InOZnJZj
PCIe x1とPCIが同じ列に並んでるデザインはいいアイデアだと思ったんだけどね。
なんで需要がないと思ったんだろう。
506Socket774:2005/04/07(木) 20:12:05 ID:UnC7aAo6
>>505

どっかの記事に「周辺メーカーにアンケート取ったが、互換を希望する
セットメーカーがいなかった」からだそうな。
507Socket774:2005/04/07(木) 21:12:23 ID:ZIPTPrxV
>506
ですな。
>505
思うのは自由だが実際におまいさんが買おうと思う値段で
そういうものが作れるかどうかは別ってことさ。

>501
一応 パラレル => シリアル になることによって、将来的には
"外づけ拡張デバイス" への道が開けるっていうのがあるけどね。
508Socket774:2005/04/07(木) 21:26:04 ID:a2t9XYPX
スロット共用は、
ISAとEISAのようなやり方もあれば、
ISAとPCIのようなやり方もあるよね。

さらにPCI Express x1なら、
PCIのコネクタと一直線上のブラケット側にだって・・・。

配線が大変とかいう理由でダメだったという話だっけ?
509Socket774:2005/04/08(金) 00:45:43 ID:SyMBy+8E
配線が大変なのかな。ほんの少し配線長が伸びるだけなんだが・・・
510Socket774:2005/04/08(金) 13:07:46 ID:zM4YyDIN
まぁ、なんだ、
ズブの素人なおまいらがいくら講釈をたれたところで、
技術者がその気になれば、PCIとPCI-Exスロットの共有化なんぞ、
他愛もないことである。

PCI-Ex専用のスロットにしたのは、Intelが新しい規格を利用して儲けようとしただけだ。

理由はそれだけだ。
511Socket774:2005/04/08(金) 16:59:30 ID:SyMBy+8E
んなことしてもちっとも儲からんし・・・
512Socket774:2005/04/08(金) 18:19:19 ID:FqJgCrBM
まあ、当面はNO-PCIeでも挿してろってこった
513Socket774:2005/04/08(金) 19:20:43 ID:5+4/mjcK
>>510
技術者を神か悪魔とでも思っているのかね。
物理法則を無視しても良いなら、なんで Intel は
電池一本で動く Prescott を作らないんだ
514Socket774:2005/04/08(金) 20:14:48 ID:SyMBy+8E
EISAみたいなスロットはマジ勘弁だな。
515Socket774:2005/04/08(金) 20:17:42 ID:bq4PVt4d
漏れは低速回路屋だが、PCI-Eと共用スロットを作らないのは
>>506 と、PCI-Eのレーンが足りないからだと思うぞ。

実装したいって要望が実際にセットメーカーから来ないならただの
コストアップにしかならんし、VGAに16レーン持って行かれる現状だし。

EISAみたいなコネクタにすると高くてしゃーないし、延長線上だと
カードに対する物理的な制約が大きいじゃん。

スロットカバー側はもう余地が無いし、反対側にしたら
カードに乗せる部品が少ない場合でも無駄にカードを長くしなきゃならない。

ISA-PCI型は一つの解だが、それは知らん。PCIが埋まるユーザー数が
コストアップに見合うほど居ないと思ったのかも知れん。
516Socket774:2005/04/09(土) 03:00:44 ID:uwUPAje2
ISAのあった場所に配置して、共用可能な配置にしても
共用しない限りはコストアップしないと思うんだけど?

小型のファームファクタを考えると、
共用可能配置が捨てられたのは遺憾
517Socket774:2005/04/09(土) 08:30:13 ID:PEt/maFD
518Socket774:2005/04/09(土) 20:21:38 ID:08wv+Yrj
なんでメーカーが互換を望まないのかな。

それと、
本体の蓋を開けないと取りつけられないデザインは、なんとかならないものか。
そりゃ、カードのサイズの自由度がなくなるけどさ・・・。
519Socket774:2005/04/09(土) 21:39:37 ID:FJUqAlYc
>>518
PCI-Eで互換するよりPCIで作るほうがいいから
520Socket774:2005/04/09(土) 22:03:07 ID:x9ECZN3i
PCI-EをPCIにするライザーカードとかはでないかしら
521Socket774:2005/04/09(土) 22:10:28 ID:/wI/dQQr
M/B限定で出てたよ
522Socket774:2005/04/09(土) 22:57:42 ID:9wQU8Bt4
S-ATAみたいにMBの適当な空き場所にPCI-Ex1コネクタ並べて、
ケーブルで引っ張って繋げればいいのにな。
523Socket774:2005/04/09(土) 23:05:55 ID:I11LM58a
>>518
よくわからんけど、ブレードサーバーみたくダイレクトに抜き差しできると楽でいいよな
524Socket774:2005/04/09(土) 23:27:04 ID:tWJBnZ0j
>>518
買い換え需要を望んでるから。
>それと
以降は意味不明。
525Socket774:2005/04/10(日) 00:52:35 ID:03Qqx200
>>524
いや、非互換による買い換え需要はあまり期待できんだろう、普通に考えて。

あとCバスを知らんのか。あれは便利だったぞ。
526Socket774:2005/04/10(日) 01:00:21 ID:ARXy1ZWE
>>518

っていうか、本来拡張カードの変更はただのエンドユーザが行うものじゃなく、
必要十分な知識を持った人間が行うのが前提だから問題無いのよ。
また、頻繁な交換が前提って訳でもないし〜(頻繁な抜き差しにカードエッジコネクタは全く向いていない)
そういう思想で設計されているので。
527Socket774:2005/04/10(日) 02:27:11 ID:owBkzWUP
Cバス最強、とか言ってみる。
528Socket774:2005/04/10(日) 03:25:54 ID:UPiruFhF
>>526
まるで自分が設計したような口ぶりだね。
単に、コストと設計自由度の問題だと思うが
529Socket774:2005/04/10(日) 03:32:06 ID:IIRoQiE8
>>526
アクティベーション無視ってか
530Socket774:2005/04/10(日) 08:46:58 ID:6jxZFW2i
>>525
CバススロットとAT互換機の拡張スロットが日本人とアメリカ人の差


と言ってみる
531Socket774:2005/04/10(日) 09:45:58 ID:LbUrDLN8
>>526
それが事実だとしても、そうも言っていられない現状なのが現実。

お前、あれだろ。「ユーザに合わせてもらうしかない」とか言っちゃうタイプだろ
532Socket774:2005/04/10(日) 11:45:04 ID:ppYcabyG
クタラギ見参
533Socket774:2005/04/10(日) 12:50:12 ID:ARXy1ZWE
管理者的立場としては
「勝手に構成変えんな!!変更しやすいのは困る!!」なんだよ…OTZ

貴様らにこういう経験はありませんか、そうですか…

('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 31人目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112864983/
534Socket774:2005/04/11(月) 01:00:20 ID:/7QMWdYd
>530-531
AT機が夢見たCバスはPCカードで一応実現してるじゃないか

なんかPCIeを引き出して、箱を開けずに入れ替えできるようにする考えはあるっぽいが
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/009pci_innovation/pci_innov04.html
535Socket774:2005/04/11(月) 16:13:15 ID:DicPR2XN
>>531
自作は「必要十分な知識を持っている人」がやるものだと思っているが…
536Socket774:2005/04/11(月) 18:26:40 ID:7qH5PxJk
なんでよりよくしようとすることに難癖つけてるんだろうね。
オタクって難解=カコイイと勘違いしている人が多いよね。
537Socket774:2005/04/11(月) 18:32:06 ID:mC7lLj1d
>536
ハァ? >518 がダメな理由は >519以下死ぬほどでているでしょうが。文盲?
538Socket774:2005/04/11(月) 18:38:40 ID:7qH5PxJk
>>537
やれやれ。
文盲はお前だよ。
539Socket774:2005/04/11(月) 18:39:42 ID:Bnu4riTL
>>537
おまえが文盲だろw
540Socket774:2005/04/11(月) 18:45:14 ID:7qH5PxJk
掲示板で “w”ってのはなんかキモイっすね。
541Socket774:2005/04/11(月) 19:35:22 ID:/vPxUkry
突然>>536がファビョリはじめたのは何故か
542Socket774:2005/04/11(月) 19:48:00 ID:tMwBmrIS
それはともかくとして、
安かろう悪かろうが信条のPCにおいて、
コストをかけて使いやすさを向上させることは、悪なんだよな。

嫌だなぁ、そういうの。
543Socket774:2005/04/11(月) 20:00:35 ID:7qH5PxJk
コストがかかるとは限らないだろうに。
544Socket774:2005/04/11(月) 20:02:37 ID:7qH5PxJk
思考停止している人間に何を言っても無駄.
特に変に伝統にこだわるくせに,流されることでしか行動を起こせない日本人にはね.
545Socket774:2005/04/11(月) 20:04:43 ID:efh3FeE0
なんにせよユーザビリティの向上は今後は駆られていくよ。
なんかで読んだ。
546Socket774:2005/04/11(月) 20:10:14 ID:8SQmgnsR
>>544
なにも、句読点の設定を変更せんでも。
547Socket774:2005/04/11(月) 20:31:32 ID:7qH5PxJk
>>546
あーごめんごめん。
文書作成用のPCから書き込んだほうね
548Socket774:2005/04/11(月) 20:44:17 ID:fLP1q4Z2
>>547
かわいそうだから、自演に失敗したことにしておくよ。
549Socket774:2005/04/11(月) 20:49:50 ID:7qH5PxJk
回線切らずに自演できる環境でないよ。
550Socket774:2005/04/11(月) 20:50:44 ID:7qH5PxJk
つーか、なんで自演なんだ?
わけわかめ。
551Socket774:2005/04/11(月) 21:04:47 ID:VM9hN3Ht
>>547
なにも、2分差でPC乗り換えんでも。
552Socket774:2005/04/11(月) 21:05:46 ID:8SQmgnsR
ちなみに、551 はジエーンだ。
553Socket774:2005/04/11(月) 22:06:07 ID:fLP1q4Z2
>>545で文体を変えて回線繋ぎなおして、>>545のフォローをするかのごとく文章を書く

あれ?回線繋ぎなおしたのに、IDが変わってないぞ?

えーん

2chで自作自演に失敗するケースは、99%これです。



554訂正:2005/04/11(月) 22:06:50 ID:fLP1q4Z2
>>545で文体を変えて回線繋ぎなおして、>>544のフォローをするかのごとく文章を書く

あれ?回線繋ぎなおしたのに、IDが変わってないぞ?

えーん

2chで自作自演に失敗するケースは、99%これです。
555Socket774:2005/04/11(月) 23:50:13 ID:46JQwd+t
自演以前に何を訴えたいのかがわからない
556Socket774:2005/04/12(火) 01:06:57 ID:gYDqYr8n
>530
CompactPCIは無視ですか?
557Socket774:2005/04/12(火) 01:30:02 ID:IANaQ7eY
VME
5587qH5PxJk:2005/04/12(火) 05:05:23 ID:p1C8oImI
>>554
あーもう。IDみろよ。どうやって自演するんだよ?。
元のIDになるまで切断繰り返すのか?アホ草。

>>551
隣にくあるんだからすぐにかえられるよ。
>>544からPCかえて、>>547でatokからmsimeに変更したの。
句読点統一しておいたほうがわかりいいでしょ。

なんかドーデもいいことにつっかかってくる暇人が多いね。


559Socket774:2005/04/12(火) 05:09:16 ID:LkdtszZO
>>558
どうでもいいことに無理に返答しなくてもいいんだよ。
560Socket774:2005/04/12(火) 09:27:32 ID:ta9eiPCS
>>558
>>554をちゃんと読み直すことをお勧めする。
わざわざIDを合わせたなんて話じゃなくて、
むしろその逆で、IDを変えて他人を装うつもりが
不幸にして同じIDになったって話だろ。
繋ぎ直してもIDが同じなんてのはよくあるから。
561Socket774:2005/04/12(火) 09:30:29 ID:ta9eiPCS
ただし、>>554の意図がすんなり通じなかったことから、
逆に自作自演の疑いは無くなったけどね。


562Socket774:2005/04/12(火) 11:25:43 ID:CDFwn/ws
参考までにどうやってID変えるの?
プロクシだとはじかれちゃうよね。
563Socket774:2005/04/12(火) 13:03:56 ID:9Y/vwaRJ
>>562
ルーターの電源を引っこ抜けば変わるよ。
俺はそうしてる。
564Socket774:2005/04/12(火) 14:08:53 ID:HN7HSVGU
プロバイダによる

以上
565Socket774:2005/04/12(火) 15:01:04 ID:MQB1e9Jd
>>556
CompactPCIは工業用だね。

いや、それが普通のPCに安価で下りてきてくれれば、嬉しいのだが。
566562:2005/04/13(水) 19:01:00 ID:X4uhnH6z
>>563
そうすると確かにIDは変わるけど、元のIDにどうやって戻すの?
567Socket774:2005/04/13(水) 20:19:26 ID:MXu9pQH/
>>566
もどりまへんがな(´・ω・`)
568562:2005/04/13(水) 20:30:17 ID:X4uhnH6z
>>567
だよね。
>>553をみると、一度ID変えた後に戻せるみたいな感じに見えたから気になった。
569Socket774:2005/04/13(水) 22:07:51 ID:p2mfmvl8
>>568
>>553を見ると、一度もIDが変わっていないがための事故を説明しているように見えるんだけど。

570562:2005/04/13(水) 22:28:41 ID:X4uhnH6z
>>569
>>545 って別人でしょ?これが事故なの?
571Socket774:2005/04/13(水) 22:33:08 ID:X4uhnH6z
って、別にそんなことはどうでもいいや。
回線切った場合IDは戻せないって確認したかっただけだし。
572Socket774:2005/04/14(木) 19:08:47 ID:qB449zGE
固定IPのプロバイダなら、ID戻せますが。
573572:2005/04/14(木) 19:09:39 ID:qB449zGE
もちろん、プロバイダは複数使った場合ね。

同じプロバイダでも、旅行やモバイル用に、
無償や追加従量制で、ダイアルアップ接続できるしね・・・。
574552:2005/04/15(金) 20:06:51 ID:ox0ZOQ4v
もまいら スレ&板違い。
とゾンビPCからカキ
575Socket774:2005/04/16(土) 12:09:10 ID:L7D1lm3x
>>543,>>544の自作自演失敗に対する指摘が
なんでそこまで複雑に膨らむんだろう。
576Socket774:2005/04/16(土) 17:44:42 ID:iI0WqJv1
なるほど、554のしょうもないアンカーミス(しかも訂正してるのに間違ってる)が原因というわけだ。
577Socket774:2005/04/17(日) 00:37:51 ID:DE/kRiRU
当事者乙
578Socket774:2005/04/17(日) 12:18:11 ID:y6L37kDz
という具合にネタが枯渇しているわけですが。
579Socket774:2005/04/19(火) 22:35:00 ID:71Mr5OL1
マザーはこれだけ普及してるのに刺すカードは全く出る気配無いな
せめて開発中とかいうのくらい出してくれても良いのに
580Socket774:2005/04/19(火) 22:37:00 ID:71Mr5OL1
今サウンドカードとか出せば初物って事で結構売れると思うんだけどな
PCI2本とかだと結構苦労してる奴いそうだし
581Socket774:2005/04/20(水) 00:06:56 ID:m2pcIjlL
1394bなカード出してけろー
582Socket774:2005/04/20(水) 04:16:47 ID:ZGwZAA+I
繰り返すけど、PCIの場合、初の対応マザーが出てから、
VGA以外のデバイスの登場に5年、完全切り替えに7年掛かっている。
あと4年ぐらい待ちなさいよ。
583Socket774:2005/04/20(水) 09:08:16 ID:9B5Q/vTd
>>582
マジ?(´・ω・`)
584Socket774:2005/04/20(水) 14:22:08 ID:ZywAKZWf
>>581
1394b+SATA RAID
なんて神カード出ないかねえ。。。

超お気楽非圧縮HD編集が出来る
585Socket774:2005/04/20(水) 14:59:19 ID:8VIAoKFx
コンボにして、性能が下がることはあっても、上がることはない希ガス。
586Socket774:2005/04/20(水) 15:04:36 ID:l9Ea/qQr
非圧縮HD の世界には 1394b は関係ないです(っていうか力不足)
587Socket774:2005/04/20(水) 19:51:14 ID:vViXXRTE
PCIe 世代のマザーボードで、RAID 機能がないのを探すほうが難しいような。
588Socket774:2005/04/20(水) 21:14:55 ID:5FHpzHda
>>587
ですねぇ。
ただ、電源容量とケースのベイが付いてきませんが・・・。
('A`)
589Socket774:2005/04/24(日) 14:13:44 ID:gP9l6aYH
ぽまえさまがたに質問なのですが
pataもしくはsata対応PCIeインターフェイスカードってまだ出てないのでしょうか?
なんか、上のほうでRAIDのPCIe*8のTAKRAMってとこのカードは見つけたのですが…
ぐぐっても何も出てこないしyp

これないと、比較的安めでソフトウェアRAIDのNASが作れない('A`)
よろしくおながいします
590Socket774:2005/04/24(日) 15:21:48 ID:KKXPnj2B
それしかないです。
591Socket774:2005/04/24(日) 15:46:41 ID:gP9l6aYH
>>590
とんくす

…('A`)=3
困った…
592Socket774:2005/04/24(日) 16:42:57 ID:/0Q5SdmH
>>591
はーどうぇあRAIDにチャレンジ。
カード代くらいしか値段変わらないと思うよ。
593Socket774:2005/04/24(日) 17:34:34 ID:gP9l6aYH
>>592
M-ATXのケースに、HD積めるだけ積んで(予定では8+1台)
OSのRAID5をやろうと思ってたんですよ

物置サーバなのでソフトウェアRAIDでいいかなとか思ったり
したのですが、M-ATXでPCI-X搭載してて、Pen4かPenMが使えるままんがなくて
それでPCIeに逃げてきたのです(あおぺんの915積んだPenMままんを予定)
intelならありそうだったけど、BTXだったので却下

ハードウェアRAIDで8台となるとカード自体がでかくて入るかどうかわかんないし
10万くらいするんじゃ…
とりあえずGWまで魚竿しておきますよ
594593:2005/04/24(日) 17:48:01 ID:gP9l6aYH
よく考えたらDFIのままんを考慮に入れてなかった
ぽまえらすまんかった

もう一度ハード選定しなおしてくる!
595Socket774:2005/04/24(日) 19:45:28 ID:OeErA8QD
爆熱でシボン に100タイラ
596Socket774:2005/04/24(日) 21:09:32 ID:gP9l6aYH
>>595
まじでそうなりそうな気もする…
まあ、我が家はコンピュータ室作ってエアコンで鯖稼動中は温度管理するつもり
なので、吸気がきちんとできれば問題ないようにも思えるんだが…
温度管理しないと、鯖の前にルータが熱暴走するよ

とりあえず、のらりくらりと作ってみることにするよ
ぽまえらすまんかった('A`)ノシ
597Socket774:2005/04/25(月) 00:43:04 ID:h5j9rnRM
>>582
初のM/Bっていつ?
俺が'93にギガのPCIM/B買った時でもろくに動かない第一世代だったんだが
Dos/Vselect第一集でもPCIの影もないし
その後Win95前にはEIDE/PCIカード買ってたし
598Socket774:2005/04/25(月) 01:23:50 ID:FuvcXWUE
>>596
金かける順番間違ってないか?w
599Socket774:2005/04/25(月) 08:55:26 ID:3I5AVOs/
どうやら、次期RadeonのハイエンドもAGPで出るみたいだし、
PCI-Exの普及にも時間がかかりそうだし、
とりあえずAGPマザー買ってきまつ。
600Socket774:2005/04/26(火) 17:27:35 ID:sF1ctwUV
上のほうで書かれているけど、やっぱ最低でも40レーンは欲しい。
そしてスロットはすべてx16形状で振り分けはbiosあたりで行う。
PCIe x4 に PCI x2 これで問題なしだろ?
漏れの理想のマザーが出るのはいつの日か。
601Socket774:2005/04/26(火) 20:14:15 ID:tB95Rv+w
40レーンなら16,8,4*4だな
一生でない。
602Socket774:2005/04/26(火) 21:09:52 ID:T73L3CB7
そのうち出るだろ16*2のママンならガイシュツだし。
603Socket774:2005/04/26(火) 21:45:00 ID:FF/O3nI2
>602
あれは力業すぎです
604Socket774:2005/04/27(水) 11:25:00 ID:pMD6T6BL
>>600
今でさえノースが爆熱状態でかなりの轟音立ててるのに、
これ以上増やして大丈夫なのかってのがとても心配。
でも、せめて16*1 4*1 1*4(うち2本はオンボードLANとオンボードS-ATA)
ぐらいはやってほしい俺はワガママなのでしょうか?
605Socket774:2005/04/27(水) 14:36:26 ID:4jhTYkr8
なんか1レーン辺りの速度が倍になるとかそんな話無かったっけ?
606Socket774:2005/04/27(水) 15:50:25 ID:5JP3ZVDe
>>461
無線LAN出るってよ。

アセロス、ワンチップでPCI Expressに対応する無線LANチップを発表 - livedoor コンピュータ
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=12002
607Socket774:2005/04/27(水) 18:55:02 ID:v4+2neeR
PCI-EのRAIDカードのFAQページ。

Q: 使っているマザーボードには PCI-Express スロットがありますが、x16
のものです。このスロットに ARC-1220 を装着することはできますか?

A: 残念ながら、現時点(2004年末)では「使用できない」可能性があります。
現時点でリリースされている x16 の PCI-Express スロットは、多くのマザー
ボードにおいて「グラフィック専用」として位置づけられています。このため、
このポートに汎用の PCI-Express カードが装着されることをマザーボード側で
意図しておらず、このスロットに汎用の I/O カードを装着しても動作しない
ことがあります。
 ([2005/02/01]追記) 実際に弊社では ASUStek P5GD2 Deluxe を用いて動作試験を
行い、マザーボード自体が正常に起動しない、という結果を確認しています。
 すべてのマザーボードで同様の結果となるかは不明ですが、現状の「グラフィッ
ク用」 PCI-Express x16 ポートでは ARC-1220 は動作しない可能性が高いとお考えください。

ttp://www.kingtech.co.jp/jp/products/raidcard/arc/support_arc1220.htm


少し前の情報なんだが、今はどうなんだろうか?
608Socket774:2005/04/27(水) 20:48:32 ID:cXnx6wDC
>>607
どだろ

祭りだったDELLのSC420のPCI-E 8xにグラフィック挿すと一部を除きちゃんと動く上に
オンボードVGAが切れるところを見るとマザーによってはいけそうぽいけど

PCI-Eの接続の仕方がどうなってるか調べればできるできないがわかるんじゃない

PCI-E1xでよければ試してみるけど
609Socket774:2005/04/28(木) 00:26:46 ID:vDH2CCZE
>608
その逆が問題なわけさ
610Socket774:2005/04/28(木) 00:47:33 ID:JC0J+0Cq
どっちかというと、BIOSの問題ではなかろうかと推測。

少し前までPCI Expressのカードは事実上VGAしか無かったから、
x16にVGA以外を挿した場合のマザーボード側の処理が
まだあまりこなれていないのかも。

上のほうでSLIでVGA+RAIDは可能とかいう話が出てるし。


つーか、SLIでないマザーのPCI Expressx16のスロットに
RAIDカード挿したら、VGAはオンボードが無い限りPCI接続になる罠な気がするな。



・・・ところで、SLIがついていてさらにオンボードVGAがついているマザーってあったっけ?
611Socket774:2005/04/28(木) 01:47:21 ID:nUQlUWkV
>>609
逆が問題ってのがわからないけど
ようは16xにグラフィック以外が動くかってことでしょ
PCI-EのLANがあるから試してみるけど

SLIのマザーもよくわからん
VGA1個の場合は絶対CPU側にあるスロットでしか動かないと思ってたけど
実際どちらでも1枚で動くみたいだし

>610
ないはずだけど
Express付いてオンボードVGAって現状だと
915Gと910GL?あと7221くらいしかないと思うけど


ノートPCにSLI搭載ってでないのかな・・・
612Socket774:2005/04/28(木) 02:10:06 ID:JC0J+0Cq
>逆が問題ってのがわからないけど

>607は、x16にx8のRAIDカードを挿す話。
>608は、x8にx16のVGAカードを挿す話。
613Socket774:2005/04/28(木) 02:52:00 ID:BLAeBA12
>>607
ttp://forums.storagereview.net/index.php?showtopic=18757#entry202012
| I asked Areca Taiwan if the 1210 works in SLI motherboards. Their Answer:
| "Yes, we have tested this kinds mainboard. NVIDA has fully to tested our
| ARC-1120 with its Nvidia Desktop PC SLI nForce4 SLI (CK8040= PCI-E X8
| + PCI-E X8) chip set. We also have complteted tested the Iwill M/B X2 with
| SLI architecture." He said 1120, I guess he meant 1220. So has anyone
| bought the card yet?
614Socket774:2005/04/28(木) 10:00:36 ID:vDH2CCZE
>612
x16 <=> x8 は本来 PCI-Express 的に問題ないんだけど
現行のスロット(M/B の設計?)が
"グラフィックデバイスしか想定しないで作っている" ものがあるらしい(?)
のが問題なので、普通の x1 や x8 にグラフィックカードを挿して無問題か
どうかっていうのは関係ないってことですな。
615Socket774:2005/04/28(木) 12:45:05 ID:sGzD9DhC
>614
ポートではなくバスだから汎用性を考慮し、(考えにくいが)VGAもOKな設計および検証されているのがx1で、実質VGA専用と割り切ってるのがx16ってことでしょうか。
616Socket774:2005/04/28(木) 12:52:48 ID:vDH2CCZE
だーかーらー x16 とかの本数/幅の問題じゃないんだってば。
617Socket774:2005/04/28(木) 15:36:08 ID:8z/J5gbD
まあ16xがグラフィック以外が出るのか・・・てのもあるし
16xもいらないんじゃないかってのもあるから

しかし全部16xのコネクタになったら・・・どこでもグラフィックOKってことになるのか?

7スロット全部グラフィックとか・・・

実際16じゃなくて8を5個とかでいいような気がするが
いずれはそういうマザーになるんだろうな

しかしSC420は8xにグラフィック刺すとオンボードが切れて
1xにグラフィック刺すと切れないから8xと1xでなにがしら違いがあるということか
でもSC420の8xはグラフィック用じゃないのにグラフィックで使えるから


わけわからんくなってきた


素直にマザーがallExpressになるのを待てということか


ところでExpressグラフィックって相性でやすいのかな
うちのマザーX600PRO使うとハングしまくるという現象になったが
618Socket774:2005/04/28(木) 17:37:56 ID:y8PoqMGt
要は、一般的なMBのx16スロットが「どーせビデオカードしか挿すことないだろwww」
という考えで適当にBIOSやらなにやらが書かれてるってことでしょ。

619Socket774:2005/04/28(木) 17:50:46 ID:DKeJYcuD
ビデオカードは何でx16なんだろ。
x8で十分だろ?

オーバースペック分かなりコストアップしてるはずだが。
620Socket774:2005/04/28(木) 19:11:37 ID:8z/J5gbD
>>619
たしかに
AGPの帯域ってPCI-Eの4xあれば十分だし
8xで動かしてもパフォーマンスは全然変わらないし
1xはさすがに遅くなるけど

電源共有が8xと16xでは違うらしいからそこら辺のからみかな
621Socket774:2005/04/28(木) 23:46:13 ID:JC0J+0Cq
たまたま読んだ某マザーボードのマニュアルには、

>One PCI Express x16 for Graphic Interface

とか書いてあった。
ユーザーにわかりやすいように「グラフィック用だ」と書いただけなのか、
それとも本当にビデオカード以外はNGなのかは不明。

なお同じマニュアルの別のところではこう書いてあった

>Supports one PCI Express x16 for Graphics Interface,
>fully compliant to the PCI Express Base Specification revision 1.0a.

グラフィック用のx16と言いつつ PCI Express の規格を
完全に満たすと言い張っている矛盾(w
622Socket774:2005/04/29(金) 11:27:53 ID:OvYvNxEo
>>612
>Express付いてオンボードVGAって現状だと
>915Gと910GL?あと7221くらいしかないと思うけど

つATI RS400,RS480
623Socket774:2005/04/29(金) 14:19:34 ID:Zfz6gCQw
>>621
ここを見る限り、汎用とグラフィック用の違いは電源周りだけだから別に矛盾してないかと

http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/009pci_innovation/pci_innov03.html

624Socket774:2005/04/29(金) 22:27:09 ID:WYx2PMsL
>>622
そんなチップセットあったね(藁

存在忘れてた

ATIのチップセットはnForce以上にメモリ相性があるってイメージしかないな
625Socket774:2005/04/30(土) 12:03:50 ID:V+PS1P+H
>>624
メモリ相性以前に、現行ATIチップセットは
今のところ「動けばいいや」という感じの代物。

・USB2.0の速度が40%〜50%で、しかもCPU負荷が高い。
・HDDもなんか遅い。本来の60%〜70%の速度でもっさり。
・その他色々、動いてはいるけど変なところが多数。

後継チップセットで改善されればいいけど。

なお、擁護派の声
・遅いけど気にならない。
・そんな事するマザーじゃないし。
・そもそもATIのママソに期待するな。
・値段的にこんなもん。
・初物なんだから、i810レベルの出来でも仕方が無い。

そりゃ、そうだな(w
626Socket774:2005/04/30(土) 12:29:11 ID:EgtLaG/W
まだnForceの方が出来がいい罠w
627Socket774:2005/04/30(土) 13:20:33 ID:carUfdfR
擁護派つーか誉め殺し派の間違いでは?
628Socket774:2005/04/30(土) 21:25:31 ID:pFxFSaHd
>>625
擁護派の声ワロタw
フォローになってないないじゃん。
629Socket774:2005/05/02(月) 01:52:27 ID:2CI2qzAT
えーっと、関係性がよく分からん
630Socket774:2005/05/02(月) 01:53:08 ID:2CI2qzAT
ごめん、誤爆
631Socket774:2005/05/02(月) 19:59:28 ID:k48uNnGP
>>625
1万出すのだったら
i810の方がいいとおもうの俺だけ?
632631:2005/05/02(月) 20:01:50 ID:k48uNnGP
>1万だすのだったら ×
そのマザー1万出すのぐらいだったら いくらAthlon64が乗るとはいえ まだ
633Socket774:2005/05/02(月) 20:52:55 ID:B8dSIvVA
人柱楽しめない奴は黙ってろ
634Socket774:2005/05/03(火) 03:49:49 ID:l6ueO2aN
>>607
ARECAのARC1210がやっとこ届いたのでA8NSLI−DELUXEで試してみたよ
とりあえず3台でRAID5構成
XP64ビットエディションのインストールは再起動連発で失敗の模様
32ビットではインストール完了
SIS Sandra lite 2005でベンチマーク
バッファ読み込み:678MB/S
順次読み込み:120MB/S
ランダム読み込み:38MB/S
バッファ書き込み:378MB/S
順次書き込み:96MB/S
ランダム書き込み:32MB/S

HDDがSATA2で製品揃えていたら成績はもっと良かったものと思われる。
しかしバッファ読み込みで600MB/Sオーバーって普通出ていいものなのか
どうか?・・・・。

構成
CPU:アスロン4000+
M/B:A8NSLI-DELUXE
HDD:MAXTOR DiamondMax 10 6B200M0×2 
   海門 ST3200822AS×1  
635Socket774:2005/05/03(火) 05:50:11 ID:ipntG9+O
>>634
おお〜〜!!
やはりARC12XXシリーズA8NSLI−DELUXEで動くのですね。
ボード差しているのはPCIEX16_2のスロットで、SLI設定ですよね。
636634:2005/05/03(火) 06:53:16 ID:l6ueO2aN
SLI設定です。
マザーは出荷時からのデュアルモードで挿しっ放し
残念ながらいきなり初期不良物だったらしく1チャンネルが認識しませぬ。
4台ストライピングが試せぬ・・・・・。哀し
637Socket774:2005/05/03(火) 10:40:02 ID:mo9x4Co8
>>634
それは初期不良で交換してもらった方が良いと思いますが。

それにしてもRAID5で順次書き込み:96MB/Sでるなんて速いですね。
上位のARC-1220あたりで8台でRAID5にしてもかなりの速度が出そうですね。
パリティの計算が速いんだろうな〜〜。
638634:2005/05/03(火) 14:49:55 ID:l6ueO2aN
祝日が3日続くので問い合わせも出来ないので3台ストライピングしました。
しかし、計測間違えてるのかな?A2400使用していた人間にとっては信じ
られない数値を叩き出してる・・・・。
バッファ読み込み:706MB/S
順次読み込み:172MB/S
ランダム読み込み:34MB/S
バッファ書き込み:384MB/S
順次書き込み:167MB/S
ランダム書き込み:90MB/S
639Socket774:2005/05/03(火) 15:19:52 ID:2dfhFcTW
>>607に付いてはintelのpcie第一世代は動作がいろいろと怪しいって話から来てるんだと思うけど。
AMD向けあたりにはあまり関係なさそう。
640Socket774:2005/05/03(火) 15:56:19 ID:8hk/jffJ
>>638
(Sandraが何を測っているのか知りませんが)
ARECAに載っているiop333の最大I/O速度の理論値はPCI-X/133MHzですので
1GB/毎秒前後です。なので、キャッシュメモリに収まる範囲ののbuffered I/Oなら
それくらい出ても不思議ではありません。

また、2400A(DPT)はrandom I/O、ARECAはsequential I/Oに振ったチューニングに
なっているため、性格のぜんぜん違った結果が出るのは不思議ではありません。
世代もずいぶん違いますし。
641634:2005/05/03(火) 16:30:59 ID:l6ueO2aN
なるほど。
どうりでファナティックのサイトにあった、似たようなチップを使用してい
るINTELのSRCU42Eと比べて偏った値がでるのですね。
チューニング一つで変わるものです。
勉強になりました。
642Socket774:2005/05/04(水) 21:22:27 ID:koznBcJ0
PCI Expressの拡張ボードなかなか手頃なものが出てきませんね〜〜。
Silicon ImageのSiI3132(x1)の搭載されたボードなんかいい加減出てきても
良さそうなのに。
早くスロットを埋めてみたいです。
643Socket774:2005/05/04(水) 22:53:58 ID:zm5cR0Sv
カノプあたりからキャプチャボードも出てきて欲しいな
644Socket774:2005/05/05(木) 01:48:40 ID:KORJmzZb
思えばLANもIEEEもSATARAIDもオーディオもすべからずオンボになっている今、挿すのは
キャプチャボードとビデオくらいだ罠。
645Socket774:2005/05/05(木) 09:59:02 ID:IZzi8hXO
んなこと言ったらビデオこそ真っ先にオンボードになっとるがな。
646Socket774:2005/05/05(木) 21:52:36 ID:nVM7idne
>>636
>残念ながらいきなり初期不良物だったらしく1チャンネルが認識しませぬ。

なにげに怖い話だな。


8チャンネルとか12チャンネルのカードを買った場合で、
壊れているポートがあるのに気付くのが
買ってから一年以上たってからだったら泣くに泣けないな。
647Socket774:2005/05/06(金) 11:10:19 ID:JaQgVha0
>>645
おまえ本当にくだらないやつだな。もう来なくていいよ。
648Socket774:2005/05/06(金) 11:41:02 ID:KER/Lr5n
>647
サーバーからローエンドパソコンまで
"ふつーオンボードグラフィックス" という現実を
認識できない可哀想な人ハケーン!
649Socket774:2005/05/06(金) 13:46:21 ID:QyYxOVNp
>>647
なんか現実世界で嫌な事でもあったのかい?( ´,_ゝ`)プッ
650Socket774:2005/05/06(金) 14:13:26 ID:JaQgVha0
>>649
うん・・・・聞いてくれるか?
651Socket774:2005/05/08(日) 14:48:47 ID:pdkZMcAh
ニッチもサッチも行かないよ。
652Socket774:2005/05/09(月) 12:31:46 ID:ALfP92st
PenMのスレに書かれていたので、ちょっくら貼ってみる。
以下はコピペ。

_______________________________________

Mycomに載ってた連載記事によるとPCIeのインターフェイス実装するのに金かかるらしい。
自分で設計する場合はライブラリベンダーからライブラリ借りてきて作るらしいのだが

>価格は提供形態やライセンス形態で思いっきりブレるので一概には言えないのだが、
>たとえば10万個のPCI-Expressデバイスを製造した場合の価格で言えば、
>チップ1個あたりのロイヤリティは大体数十ドルから(ケースによっては数百ドル)になるそうだ。
>これは純粋な製造のコストとは別の問題で、これに製造コスト(0.13μmプロセスを前提にしても、
>10ドル以下は難しいだろう)を加味すると、最低でも100ドル近いものになってしまう。

らしい。
安い変換チップ待ちみたい。一般的な製品に使うなら10ドル前後にならないと話にならないかと
________________________________________


だそうだ。
653Socket774:2005/05/09(月) 13:25:24 ID:AJ/g7wtQ
654Socket774:2005/05/09(月) 15:11:17 ID:Gw+hkJwu
MYCOM見てるんならこっちの記事に言及しないのはどうなのかね。まあもちろんこのスレッドでは既出気味だが。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/11/idf/003.html

ブリッジ1個5$。
655Socket774:2005/05/09(月) 22:32:40 ID:+5DugdkU
>>654

でもあくまでブリッジにすぎないし
Native対応は 652 さんのとおり高いよ(うちもまだ様子見)
656Socket774:2005/05/09(月) 22:48:34 ID:RXMPuX9i
ブリッジって、共有だった133MB/sを占有にできるわけで、
そう悪くはないと思うけど。オーハーヘッドでチャラかな?
657Socket774:2005/05/09(月) 23:21:00 ID:Gw+hkJwu
66MHz対応PCIデバイスなら、普通の33MHzPCIバスに挿すよりブリッジ経由でPCIeに挿した方が速くなる。
オーバーヘッドは大して問題になるまい。
658Socket774:2005/05/09(月) 23:22:02 ID:6Is1N0+v
MDAとEISAの話とかしてます?

もう当分の間PCIeに期待するのはあきらめた。

ところでtyanのK8WEってAMD64はやっぱり動かないの?
659Socket774:2005/05/09(月) 23:27:03 ID:2UAudLqH
うちのP4GD1なんて実質マイクロだもんな・・・
660Socket774:2005/05/10(火) 09:45:22 ID:nNwHw/M3
>656
オーはーヘッド キタ━━━━━!
>658
MCA? 3行目は激しく意味不明。
661Socket774:2005/05/10(火) 20:32:13 ID:wTCfdzG1
>>660
PCIEx1はいらないしPCIE用RAIDカードもなかなか出ないからK8WEの構成は魅力なの。
CPUパワーを必要としてるわけじゃないし金持ちでもないんで939Athlon64動作するなら買いたいだけ。
公式のCPUサポートリストのみピンコネとか調べずに書いてるから有り得ないのかもしれないけど
662Socket774:2005/05/10(火) 20:35:54 ID:kirv09ls
あ、ほーですか。
663Socket774:2005/05/10(火) 21:34:41 ID:YXlfECQG
>>661
AMD64はOpteronをはじめとするK8ファミリーにインプリメントされた64bit命令セットの名称だし、
Socket940とSocket939では、ピン配線に全く互換性が無いことは、その辺の野良猫でも知っているはず。
664Socket774:2005/05/10(火) 22:14:56 ID:dsbayHUB
>>663
そうなんだ。教えてくれてありがとう。
野良猫じゃないからしらなかったよ。
665Socket774:2005/05/10(火) 22:48:02 ID:3EapQwzF
ニャー
666Socket774:2005/05/10(火) 23:57:04 ID:aPzGrrVb
939と940の違いや、Athlon64、OpteronとAMD64の関係を知らない人が、
なんで「K8WEの構成が魅力」とか言えるんだろう。
ちとフシギ
667Socket774:2005/05/11(水) 01:13:42 ID:cDSDMwTB
AMD64ってのはAMDで64のつく奴=Athlon64位のつもりだったんだけど。
しばらく自作から遠ざかってて間がすっぽり抜けてるから知識がアンバランスでね
簡易鯖(というかストレージ集積用マシン)組むことを考えてて調べてたこともあって
別に何の気なしに書いたつもりだったんだけど、いろいろ勘繰りさせたみたいで悪かったね。
668Socket774:2005/05/11(水) 05:06:48 ID:Yd9MSrE4
こんなつまんねえ話題しかないのかよ
669Socket774:2005/05/11(水) 09:27:04 ID:MV7Wh6N9
無いだろw
670おいらアム厨なんでさみしいけど:2005/05/11(水) 10:14:36 ID:7niJQIDa
しばらくは AMD64 とかの話題はスルーで
671Socket774:2005/05/11(水) 10:24:33 ID:69p0mKY3
まあPCI Expressのスレだしな、ここ。
672Socket774:2005/05/11(水) 12:18:05 ID:yrsSBzqZ
PCIExpressx16って現状だとグラフィック専用なんですよね

でもうちの環境だとX600PRO挿すとなぜかオンボードのADAPTEC SATARAIDに繋げたHDDに
アクセスするとハングするんだけど

別のX600XT挿すと問題ないし
相性っぽいけど専用といっても接続部分は一緒ってことか

そういや7520や7530ってExpressにバグあるって聞いたんだけど
これって未解決のままですよね?
7525はまだそのとき出てなかったみたいだけどやっぱり同じバグがあるのかな
673Socket774:2005/05/13(金) 14:30:47 ID:ndqpdLEw
すいません。質問させてください。
PCI ExpressのIEEE1394インターフェースカードって存在しますか?
デルのパソコン買って古いPCのIEEE1394流用しようとしたら
PCI Expressバスなんで出来なくて困ってるんです。
ネットで探してみたんですが
らしい製品や扱ってるショップが全然見つからないんです。お願いします。
674Socket774:2005/05/13(金) 14:35:44 ID:OgDy8zBq
まだ見たことも聞いたこともないな 早く出て欲しいもんだけど
675Socket774:2005/05/13(金) 17:01:44 ID:ndqpdLEw
まじっすか?
デルのサポートにメールしたら
「市販の PCI ExpressのIEEE1394インターフェースカードをご利用ください」
って帰ってきたんでてっきり存在すると思っていました。
676Socket774:2005/05/13(金) 17:10:08 ID:iufqw+aV
DELLのサポートって、、、

ご愁傷様です、、、>>675
677Socket774:2005/05/13(金) 17:16:18 ID:TNIq+JIe
大体、PCI-Eのカード自体数えるぐらいしかないのに。
ビデオカード除くとGigabitLANと高価なSATARAIDぐらい
しかなかったと思うが。
678Socket774:2005/05/13(金) 17:42:22 ID:ORdk9y3e
というかピンポイントでその2つしかない
すばらしいね。

誰かの弁で言えば後3年以上かかるらしいぜ
679Socket774:2005/05/13(金) 18:18:04 ID:vTJ50UYB
SCSIRAIDとInfinibandもある。FCのHBAもあるんじゃないかな
680Socket774:2005/05/13(金) 18:32:33 ID:GMGiHdDW
ロイヤリティが安くなれば普及するんだろうがなぁ
681Socket774:2005/05/13(金) 19:41:10 ID:kNy7sux7
(´-`).。oO(わかってないのに無理に参加したがる人発見)
682Socket774:2005/05/13(金) 19:45:45 ID:cejgaeuD
違いの分かる男キター
683Socket774:2005/05/13(金) 21:09:36 ID:Bjt/iTtM
NO-PCI-eを忘れないで(´・ω・`)
684Socket774:2005/05/13(金) 21:53:28 ID:zYaJnaqV
オカルトはちょっと・・・
685Socket774:2005/05/14(土) 14:38:53 ID:tu7RWJC3
パスコンがオカルトになった日
686Socket774:2005/05/14(土) 15:07:16 ID:r4BgDMs/
えらくESLの高そうなパスコンだ
687Socket774:2005/05/14(土) 18:25:40 ID:YPasMxS6
NO-PCIに対する反応

初心者:すっげえええ超革命的
中級者:そんなオカルト商品に飛びつく奴は素人
上級者:パスコンだからそれなりに効果があって当然
688Socket774:2005/05/14(土) 18:26:53 ID:YdN/8XxO
まあだいたいそんなもんだろうな
689Socket774:2005/05/14(土) 21:51:56 ID:T8Rt1Q5U
おれの電源、力不足だからNO-PCI買ってみようと思う
ときどき起動しないんだよ
690Socket774:2005/05/15(日) 00:35:55 ID:nlQsZVR4
神:NO-PCIのおかげで彼女が出来ました!ホントやっててよかったと思います!!
691Socket774:2005/05/15(日) 01:37:28 ID:xuR3S+dP
PCI-Express x1のサウンドカードでも出ないかな?
692Socket774:2005/05/15(日) 04:34:19 ID:Ai2MFPvt
>>691
なんかクリエイティブが開発中という噂もある。
693Socket774:2005/05/15(日) 08:44:29 ID:xPOdvoHh
噂というか、もうじき出る。
http://soundblaster.com/products/x-fi/technology/
694Socket774:2005/05/15(日) 09:39:00 ID:kxXDj95L
>>693
うぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ヤタ!
695Socket774:2005/05/15(日) 11:18:54 ID:xgklfICl
栗なんかいらないが、これにつられて怨凶がSE-160、SEー100とか出してほしい。
696Socket774:2005/05/15(日) 13:42:23 ID:tTQvdz2d
その前にPCI-EXな音源をVIAかどこかが作らなきゃ
697Socket774:2005/05/15(日) 14:19:59 ID:Nk5OP8IE
そこでONKYO渾身の自社開発チップとか希望
698Socket774:2005/05/15(日) 14:39:09 ID:8kNl/RE5
そこでYMF764の登場ですよ
699Socket774:2005/05/15(日) 15:30:50 ID:3RLQehkD
大きい会社じゃないと簡単には出してくれないって事か。
700Socket774:2005/05/15(日) 15:43:18 ID:IKX44Zas
じゃあRealtek
701Socket774:2005/05/15(日) 16:07:33 ID:3RLQehkD
誰も喜ばんよ
702Socket774:2005/05/15(日) 16:12:43 ID:kxXDj95L
>>701
カニさんにあやまれo(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
703Socket774:2005/05/15(日) 16:53:58 ID:vAN9CxPs
>>702
だってLANとかサウンドしか無いじゃん。
SATA2のRAIDカードとか出してくれれば勿論大歓迎さ。
704Socket774:2005/05/15(日) 17:07:53 ID:wE6tIcLt
>>693
E-muの方は出さないのか?
705Socket774:2005/05/15(日) 17:27:13 ID:K0OXvAze
>697
ただしドライバーがない
706Socket774:2005/05/15(日) 18:27:27 ID:ApY285K8
LyCOMってメーカのHPにPCIex1のSATA2RAIDボードがでてました。
クロシコがこのメーカのものよく売っているので早くクロシコで
取り扱い始めてくれないかな〜〜。

ttp://www.lycom.com.tw/
707Socket774:2005/05/16(月) 08:21:49 ID:5YtQfzPl
708Socket774:2005/05/16(月) 08:24:37 ID:ORRchpwl
>>689

電源足りないのにバカスカコンデンサ追加したら、突入電流で起動しなくなる希ガス。
悪あがきせんと電源交換しる。
709Socket774:2005/05/16(月) 13:53:55 ID:GTPu0CRo
Albatron、PCI ExpressスロットでAGPを利用できる変換カード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0516/albatron.htm
710Socket774:2005/05/16(月) 13:59:03 ID:e0pPSjMm
キワモノシリーズ キタ━━━━━━ヽ(゚∀゚ )ノヽ( ゚∀゚)ノ━━━━━━ !!!!!
711Socket774:2005/05/16(月) 13:59:15 ID:RFVbhoJz
>>709
スマートケーブルで繋がってるアナログ使うよりはにマシになるかもしれん
変換のオーバーヘッドで応答速度が落ちたりしてな
712Socket774:2005/05/16(月) 14:00:12 ID:La6OpUyP
>709
これ需要あるのか?
マザーボードから変えようって奴がロープロAGPのビデオボードなんて再利用しないと思うんだが。
713Socket774:2005/05/16(月) 14:09:22 ID:yzHIvdg8
>>712
確かに日本では需要無いだろうね。
海外だとコスト第一だから、こういった需要もあるんではないかな。
714Socket774:2005/05/16(月) 14:14:42 ID:e0pPSjMm
Before
─┐
  ├──┐
┌┤    ├────────┐
││    │                │
││    │                │
└┤    ├────┐      │
  ├──┘        │      │
  ├───────┤      │
  │          ┣━━━━━┫
  ├─┐      ┗━━━━━┛
┌┤  │
││  │
││  │
││  │
└┤  │
  ├─┘
  │
  ├────────┬────
                    └────
After
─┐
  ├────────────
  ├─┐      ┏━━━━━┓
┌┤  │      ┣━━━━━┫
││  │        │      │
││  │        │      │
││  │        │      │
└┤  │        │      │
  ├─┘        │      │
  │            │      │
  ├─────.  ...│      │─┬────
  │            │      │  └┬───
  ├─────.  ...│      │──┤
  ├──┐     ┣━━━━━┫.. └───
┌┤    │     ┗━━━━━┛
││    │
││    │
└┤    │
  ├──┘
  ├────────┬────
                    └────

画質は変わらんと思うぞw
715Socket774:2005/05/16(月) 15:06:43 ID:8ulAGVLQ
>>714
頑張った割には訳わからん・・・
716Socket774:2005/05/16(月) 15:11:45 ID:9DAWQx/e
えぇ?凄く判りやすいけどなw
717Socket774:2005/05/16(月) 15:13:48 ID:9DAWQx/e
>>712
むりやり標準AGP載せて使うと面白そうw

718Socket774:2005/05/16(月) 15:25:06 ID:La6OpUyP
>714
なんでD-Subコネクタが付いてるのかと思ったらそういう事かw
719Socket774:2005/05/16(月) 17:54:36 ID:m2XmGhn1
x1スロットに挿すタイプならネ申だったのに
720Socket774:2005/05/16(月) 22:01:17 ID:zYwrDIo+
このブリッジチップはグラフィック専用なの?
721Socket774:2005/05/16(月) 22:44:15 ID:9DAWQx/e
そもそも、グラフィック以外のAGPカードがあるのかと。
ATiとかの複合機能カードはともかく。
722Socket774:2005/05/16(月) 23:25:58 ID:91ReKlZf
900円でも売れないと思う
723Socket774:2005/05/17(火) 00:55:50 ID:8kE8bxSy
まぁ、キワモノシリーズですからw
724Socket774:2005/05/17(火) 09:30:41 ID:ge3ROBEJ
900円ならネタに買ってもいいね。5000円くらいはしそうだが。
725Socket774:2005/05/17(火) 21:25:52 ID:uSG7Fhe0
主にマトロクスな人の需要を想定しています
今更速さ関係ないしコアだし
726Socket774:2005/05/18(水) 10:58:44 ID:KOVOkLvt
PCIeのGPIBとかも出てるのね。突撃してみようかな。
727Socket774:2005/05/18(水) 12:22:08 ID:d6/Q9bIO
>>726
これ?
http://sine.ni.com/nips/cds/view/p/lang/ja/nid/14341
ブリッジ経由カヨ
728Socket774:2005/05/18(水) 15:39:19 ID:wryB163t
って言うか、GPIBならUSBタイプの方が便利そうな…
729Socket774:2005/05/18(水) 17:29:35 ID:KOVOkLvt
GPIBにレスが有ってびっくり。
結構使ってる人いるのかな。
730Socket774:2005/05/18(水) 19:28:05 ID:XKP8n8O9
いないだろ
731Socket774:2005/05/19(木) 13:27:48 ID:/jj1nSuG
GPIBか・・・
量販店POSシステムのファイルプロセッサのマスターと
サテライトの接続に使われてたな。
732Socket774:2005/05/19(木) 19:15:07 ID:S8Ae6VQu
亀の子コネクタだね。

って、あんなんにPCIeの帯域要らない気がするが。
733Socket774:2005/05/19(木) 20:58:44 ID:OubSiu4m
PCIスロットが殆ど無いマザーとかも出だしたしな・・・
734Socket774:2005/05/20(金) 00:24:06 ID:zb9EHn29
何か無性にIntelをぶん殴りたくなってきた。
735Socket774:2005/05/20(金) 21:09:06 ID:BDol5zga
PCI→PCI-E x1の変換チップが安価に出てくればなんとかなるだろ。



変換チップにバグ露見で回収、ネイティブの奴はライセンスがボッタクリのまま
RDRAMと同じ末路を辿ったりしてな。…まさかな。
736Socket774:2005/05/20(金) 23:04:32 ID:OAh6cF2w
>>735
RDRAMみたいなことにはならないでしょ
いくらなんでも

あれはIntelチップセットバグの問題や値段の問題もあったが
Rambusのライセンス問題もかなり影響してたし


じっくりことこと煮込めばそのうち浸透するでしょ
737Socket774:2005/05/21(土) 00:01:05 ID:Vz327G8c
ひとつ質問。
世に出回ってるPCI-EXPRESSx16マザーなんだが、
PCIなVGAを使って、PCI-EXPRESSx16にPCI-EXPRESSx4/8の
ボードなどを使うことは可能なのだろうか?

VIRGE-DXのPCIなVGAとかあるし、
同型番HDDが4個くらい余ってる(MAXLINE)ので
PCI-EXPRESSのRAIDカードでも買って
NASでも作れないかなって思ってるんだが。
PCI-Xとかに比べれば信頼性という意味ではまだまだというのは承知。
738Socket774:2005/05/21(土) 00:10:54 ID:8c7oumR3
>>737
規格上は問題無いが、
BIOSがグラボ以外を刺すことを想定していない糞仕様だと動かないかもね
739Socket774:2005/05/21(土) 00:13:23 ID:zvVUHjyG
つまり、メーカーによる、と。
HDDどう有効利用しようか悩むw
740Socket774:2005/05/21(土) 08:44:16 ID:WrqrIPOX
A8N-ALI DXでARC-1220が使えたという話は聞いたことがある。
SLI設定だが。
741Socket774:2005/05/21(土) 10:08:49 ID:tgARs3Nx
742Socket774:2005/05/24(火) 16:06:08 ID:Ajb9m853
ちょいと前に栗からPCI-Eサウンドボードが出るとか言ってた奴は手を挙げれ(゚Д゚#)ゴルァ!!
以下は栗スレに貼られてたんだが、

ttp://www.extremetech.com/article2/0,1558,1813721,00.asp

>Creative's decision to make the X-Fi a PCI-based part is understandable.
>According to Creative, PCIe is certainly on the roadmap,
>but the first X-Fi products will be PCI offerings to address the wider mainstream market.

>X-Fiは普通のPCIだってさ。


超期待しちまったじゃんか〜〜〜〜〜〜〜〜
なんばしよってくれるねんな〜〜〜〜〜〜〜〜o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
743Socket774:2005/05/25(水) 01:07:04 ID:b6Muwsok
ノシ

お前はアホか。
PCI-Ex版はロードマップに存在するって書いてあるだろうが。
最初に発売するのがPCI版だってだけだろ。
744Socket774:2005/05/25(水) 02:13:09 ID:ncirSdqA
そういうことだな。出るのはどうもかなり遅くなりそうだが・・。

それより、去年発表されたPCI-EX接続」Sil3132載せた
SATAアダプターはまだでないか・・。MSIのDiamondに
載ってるのしか見たことない。
745Socket774:2005/05/25(水) 02:21:44 ID:NeA0vK5J
早期に出るなら、この際ブリッジチップで変換したのでもいいや。
746Socket774:2005/05/25(水) 02:34:05 ID:ncirSdqA
3132、ペン4とペンM用のマザーにも載り始めてる
んだなぁ。そろそろカードでも出てくると良いんだが。
747Socket774:2005/05/25(水) 05:21:32 ID:uKSjS0bU
今出せばそれなりに売れると思うんだけどね。
748Socket774:2005/05/25(水) 18:51:32 ID:Ll+shalI
PCI-EX x2 を、変換チップで 66MHz PCI スロットに変換したマザーなんか出ないかな。
帯域非共有のPCIに、66MHz PCI のSATA RAIDで(゚д゚)ウマー

みんなで(゚д゚)ウマー
749Socket774:2005/05/25(水) 19:14:57 ID:iZcVjLjU
>>748
EX x1でも充分おいしいと思うけどな。一本で6本分丸々使えるわけだし。

廉価SCSIカードマダー?
750Socket774:2005/05/27(金) 15:28:25 ID:qT2+PwdS
PCI-express x4しかないサーバーとかってグラフィックボードさせないんでしょうか?
まあ普通ささないだろうけど気になったもんで…
751Socket774:2005/05/27(金) 16:09:22 ID:hdewLkel
S3が開発中のGammaChromeが、PCI Express x1/x4/x16対応を唱ってたとおもう。
あと一部のチップはカードエッジをマスキングしてx1やx4でも動いたそうだ。
しばらくしたら物理的にx1やx4のビデオカードも出るんでないか。
752Socket774:2005/05/27(金) 22:46:33 ID:nlzgo03h
ふと思ったけどpcieスロットをpciスロットに変換するモノあったら便利じゃね?
物理的な形がイメージしづらいが・・
753Socket774:2005/05/27(金) 23:00:53 ID:SnvaKJsR
>>752
そのネタはもう何度既出かわからない。
754Socket774:2005/05/29(日) 19:02:08 ID:fsfWrIzY
あんま伸びないスレだな
755Socket774:2005/05/29(日) 21:14:57 ID:Vu8UVzHP
PCI ExpressのスロットでロープロファイルサイズPCIカードって使えますか?
今使ってるPCIサウンドカードを次に買うパソコンにも使いたいと思ってますが、
買おうと思ってるパソコンに普通のPCIスロットはついてないみたいなので・・・
756Socket774:2005/05/29(日) 21:18:33 ID:PZ4NR+g8
>>755
PCI-とPCI-Expressには、電気的特性・コネクタ形状・何一つ共通点がない。

VHSとDVDの差ぐらい    別     物

757Socket774:2005/05/29(日) 21:27:27 ID:Vu8UVzHP
>>756
なるほど。無理ですか。
レスありがとうございました。
758Socket774:2005/05/29(日) 22:03:56 ID:pRMM5rvm
AGPとPCI−Eの違いを詳しく説明してくれる人いませんか?

自分のPCはPCI−E対応みたいなのですが
AGPより上位か下位か知りたいです
759Socket774:2005/05/29(日) 22:09:32 ID:6fQG2wku
( ´Д`)
760Socket774:2005/05/29(日) 22:11:39 ID:PZ4NR+g8
>>758
AGP×8はPCI-Express×1よりも上ですが?

761Socket774:2005/05/29(日) 22:23:35 ID:Mo7Ml+6B
( ´Д`)
762Socket774:2005/05/29(日) 22:25:23 ID:pRMM5rvm
ATIを検討しているのですが
 Fire GL V と  RADEON X

2種類の仕様の違いを教えてもらえないでしょうか?

 
763Socket774:2005/05/29(日) 23:02:23 ID:q1ZEzWgv
( ´Д`)
764Socket774:2005/05/29(日) 23:20:08 ID:x90dobIG
作り話は〜
 もうこりごりだ〜♪
765Socket774:2005/05/29(日) 23:58:53 ID:vdJYahCN
nVidiaを検討しているのですが
 Quadro と  GeForce6

2種類の仕様の違いを教えてもらえないでしょうか?

( ´Д`)モエー
766Socket774:2005/05/30(月) 00:03:10 ID:OC+hUEbs
nVIDIA GPUスレへいけヲイ
767Socket774:2005/05/30(月) 08:07:00 ID:fkBclD/A
PCIe-AGP変換機が出たんだから、そのうちPCIe-PCI変換機も出るだろう。
変換チップ自体はもう存在するんだし。
768Socket774:2005/05/30(月) 15:33:45 ID:BU53aYI9
769Socket774:2005/05/30(月) 20:58:05 ID:eM6PXKsM
PCI-Ex → ISA もいつかきっと出るな。産業用途かなにかで。
770Socket774:2005/05/30(月) 21:04:18 ID:WXCEjbPO
そんなもんPCIからの変換で十分
771Socket774:2005/05/30(月) 21:23:13 ID:eM6PXKsM
PCIは今後も数年は残るのかい?ならイラネエ

ISAもBabyATもわりと消えるのが早かったんでPCIもそうなるのかと思った。
x1のExpressスロットはコスト安そうだし。
772Socket774:2005/05/31(火) 12:00:39 ID:HpzK2dTM
>>771
あと5年以上はかかるって言われてるぞ。
x1、スロットが安くてもEx事態が拡張カードの実装に金かかるっていう罠もある
773Socket774:2005/05/31(火) 19:08:22 ID:kL70GHSp
カノプーのMTVとかクリエイティブのSBとかの現行PCIカードも、
PCI-Eのマザーに挿して使えるんですか?
774Socket774:2005/05/31(火) 19:22:20 ID:5pcC1t5w
>>773
使えるよ。だから今すぐ買いなよ。
775Socket774:2005/05/31(火) 20:26:42 ID:kL70GHSp
>>774
どうも。
でも写真を見るとPCIっぽいソケットが三個くらいしかないですよね。
現行のPCから最低3枚は移設したいんだけど、窮屈でキャプカードの熱とか心配だし、
サウンドカードも離して付けたいけど、それも無理なんでしょうか。

AGP 1-PCI 6みたいにPCI-E 1か2でPCIが5か6個挿せるマザーは無いんですか?
776Socket774:2005/05/31(火) 21:03:19 ID:EluSkloA
無い
777Socket774:2005/05/31(火) 21:57:21 ID:WGEo3EAI
>>775
まさかキャプチャ用PCに、キャプチャカード以外のデバイスを増設してるのか?
ばかもん!
778Socket774:2005/05/31(火) 22:54:52 ID:EluSkloA
サウンドはアリでしょ
779Socket774:2005/05/31(火) 23:11:56 ID:WGEo3EAI
>>778
うちはキャプチャデバイス以外は全てオンボード。
キャプボードをNO-PCIの改造品2枚で挟むフォーメーションでPCIスロットを消費。
そして視聴は別PC。

780Socket774:2005/06/01(水) 03:26:32 ID:d3H3JKOt
キャプチャPCだからって、サウンドなしでセットアップしたら、
インストーラが「サウンド機能がOSにないぞゴルァ」でコケたよ。

インストールする前にサウンドカードと関連モジュールをセットアップし、
インストール後に、サウンドカードを抜けばOK。
781Socket774:2005/06/01(水) 08:56:02 ID:wDvm+MAk
>>780
ちゃんとサウンドだと教えてくれるのか。
P4Wは「ハードに異常が発生・再確認しろ」としか言わないから、
原因がわからずに一日悩んだ事がある。
782Socket774:2005/06/01(水) 22:22:47 ID:TH3L0xSR
783Socket774:2005/06/02(木) 22:00:18 ID:3W/SByk6
「わかっている大人のグラボ」状態ですな。
784Socket774:2005/06/03(金) 01:39:24 ID:D/YPPS/R
色々来ましたよ。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0603/comp09.htm

やっと一通り揃いそうだな。
785Socket774:2005/06/03(金) 01:48:37 ID:k8U4qpFb
どんどん来い来い∩(゚∀゚∩)
786Socket774:2005/06/03(金) 02:11:31 ID:JyIY0eLz
変換チップ付きのもあるけど、やっといろいろ出ましたね。
787Socket774:2005/06/03(金) 02:26:19 ID:gZSKx2ED
でも発表だけで販売はさらに1年後だったりしてw
788Socket774:2005/06/03(金) 05:29:10 ID:D/YPPS/R
確かに、有名ブランドでの発売はまだまだ先かもなぁ・・・
まぁ、こういう時こそクロシコに期待、と。
クロシコと仲良しのAVLABからも多数発表されてるしな。
789Socket774:2005/06/03(金) 09:40:45 ID:xbSx68Q2
SCSIはまだか……SASはまだか……
790Socket774:2005/06/03(金) 10:14:34 ID:Mcu+AZMn
4レーンなSASカードが出ればPC組み直す予定なのだが...
マダー
791Socket774:2005/06/04(土) 14:24:38 ID:me9EE3ZS
634の方と同じ構成でやってみました。
RAID構成とかは出来るのですが、何故か電源ON時にBEEP音がなり、
ボードの赤いLEDが点滅します。

構成
CPU:アスロン3200+
M/B:A8NSLI-DELUXE
HDD:HITACHI ata2 80GB×4台 raid5
VGA: ASUS,Geforce6200
RAID: ARECA ARC1210

マザー&BIOSの設定
 SLI AUTO
DUALVideoCard

どなたかご教授いただけませんか?よろしくお願いいたします。
792Socket774:2005/06/04(土) 14:30:24 ID:5jfwmlBF
マニュアルを読みましょう。
793791:2005/06/04(土) 14:59:55 ID:me9EE3ZS
マニュアルにはエラーについて書いてないんですよ。。
794Socket774:2005/06/04(土) 15:08:48 ID:5jfwmlBF
........
載ってましたので、読みましょう。
795791:2005/06/04(土) 16:20:18 ID:me9EE3ZS
>794さん
31ページにおもいっきり書いてありました。。
赤のLEDが激しく点滅しているのは再構築中ですって書いてあるんですけど
ずっと点滅しっぱなしって言うのは。。
796Socket774:2005/06/04(土) 17:19:50 ID:6csPOAvx
横レスだが

>>795
> ずっと点滅しっぱなしって言うのは。。

80GB4本RAID5だったら2〜3時間は掛かると思うんだけど…あくまで昔のSCSI 1万回転の印象からだけど
アレイ構築ツールからリビルド状況とか確認できない?
797791:2005/06/04(土) 17:46:45 ID:me9EE3ZS
>796さん
ご意見ありがとうございます。
すでに構築されています。30分くらいかかりました。
あと、WindowsXPも無事にインストールされました。
ただし、赤LEDは点滅しっぱなしです。。
798Socket774:2005/06/05(日) 02:06:16 ID:zXWB4t8V
799Socket774:2005/06/05(日) 11:30:59 ID:x2waE6rO
>>798
スペックの誤記とかすごいことになってるけど。
メーカーとして大丈夫なのか、ここ?
800Socket774:2005/06/05(日) 16:07:09 ID:7Sjv/jk6
SUNIX / Products / PCI-Express Card/ LAN1400

LAN1400

規格
晶片
型式 IEEE1394A & USB2.0 Combo CardBus
埠數 USB2.0 2埠
1394A 6pin 1埠 & 1394A 4pin 1埠


  _, ._
(;゚ Д゚)
801Socket774:2005/06/05(日) 16:27:27 ID:EoyKwM0S
なにげにIEEE1394Bも出るんだな。
802Socket774:2005/06/05(日) 18:05:05 ID:olzJVP3W
>>801
いやいや、>>800の中の人が指摘してるのは、「LAN1400」って商品名で、
しかも写真を見ればLANコネクタ1個しか付いてないのが丸分かりなのに、
IEEEだなんだって説明書きがついてるぞ、ってことでしょ?
803Socket774:2005/06/05(日) 19:22:57 ID:EoyKwM0S
そんなことは判ってるよw
そのリンク先のいくつかの製品紹介のうちに
IEEE1394bの製品がある。
804Socket774:2005/06/05(日) 19:32:21 ID:olzJVP3W
>>802
そういうことか…早とちりスマソ。
でもオフィシャルサイトがあの程度だとやっぱりきついね。
805Socket774:2005/06/05(日) 19:34:19 ID:olzJVP3W
>>803だった…二重にスマソ。自分にレスしてどうする→俺。
806634:2005/06/06(月) 04:20:15 ID:1mMCRxFn
>>797
ボードを初期不良で出してからまだ返ってこないから記憶が曖昧だが、
RAIDカードのLEDならHDDとのアクセスランプと思われ。
確かうちも点滅してたような気がしたから、起動時BEEP音が鳴るのは
確かにうちも鳴ってた。
807791:2005/06/06(月) 15:37:02 ID:AsgvbEz3
>634さん ありがとうございます!
同じ現象で安心しました。BEEP音の件はお店の方に調べてもらっています。
マザーボードが初期不良だったので交換したところ現在快適に動作しています。
早くカードが戻ってくるといいですね。
808791:2005/06/07(火) 12:36:45 ID:tg6Ns8H+
起動時のBEEP音の件でメーカーに問い合わせました。
BEEP音はバスの速度を確認しているもので
エラーでは無いそうです。

ちなみにCrystalMark2004のスコア

CPU:ATHLON643200(Venice)
MEM:3200 1G ×2
HDD:HDS728080PLA380(シリアルATAII) 80GB×4台
構成:RAID5

Read : 135.81 MB/s ( 4716 )
Write : 135.64 MB/s ( 4712 )
RandomRead512K : 116.92 MB/s ( 4338 )
RandomWrite512K : 66.98 MB/s ( 2679 )
RandomRead 64K : 126.98 MB/s ( 4539 )
RandomWrite 64K : 40.68 MB/s ( 1627 )
809634:2005/06/08(水) 14:39:00 ID:koXEIXN0
やっとこカードが帰ってきた。問題ない。
間違いなくBEEP音とLEDのアクセスランプの点滅は確認できました。
64ビットエディションで動かすにはHPからドライバをダウンロード
しておく事が必要なようで、付属のCDからでは駄目な模様。
RAID5構成でSIS Sandra lite 2005でベンチマーク
バッファ読み込み:682MB/S
順次読み込み:182MB/S
ランダム読み込み:41MB/S
バッファ書き込み:389MB/S
順次書き込み:95MB/S
ランダム書き込み:34MB/S

構成
CPU:アスロン4000+
M/B:A8NSLI-DELUXE
HDD:MAXTOR DiamondMax 10 6B200M0×2 
   海門 ST3200822AS×2
まぁRAID5は3台だろうと4台だろうと変わらないということで。
810634:2005/06/08(水) 15:28:49 ID:koXEIXN0
ついでに4台ストライピング
バッファ読み込み:669MB/S
順次読み込み:234MB/S
ランダム読み込み:41MB/S
バッファ書き込み:386MB/S
順次書き込み:150MB/S
ランダム書き込み:73MB/S

Foxconnのマザー(NFPIK8AA-8EKRS)登場しましたが使い道どうなんでしょう?
4レーンが激しく使えないような。使い道はなんでしょう?
あれが8レーンなら・・・・・・。
811Socket774:2005/06/08(水) 18:24:23 ID:3vqSukgE
>>810
ARECAの現行カードはどれも理論上の最大値が
4レーンを埋めるぎりぎりの性能しかないので
8レーンのカードにする意味はほとんどないんですけどね。
中身のプロセッサがPCI-Xなのでどうやっても1GB/s以上は出ません。
(逆にいうとx4をぎりぎり埋めるだけの性能を出す潜在能力があるので
余裕を持たせるにはx8にするしかないのでしょうけど)

4レーンといえばDELLのオプションで売ってるIntelのGbE dual。
何に使うかはともかくしばらくの間は珍品としてネタになります。
812Socket774:2005/06/09(木) 23:45:10 ID:D9CmC2KZ
ttp://jisaku.satoweb.net/img/1736.jpg

H8DCEのマニュアルに記載されてたダイアグラムっす。PCI-Eの部分を注目。
これってさ、x16の帯域はx4の帯域にぶら下がってるってことなの?
PCI-Eって、こういうぶら下がりをせず、ポイントトゥーポイントで
帯域を確保するのが売りだったような気がするんですが?
誰か詳しい人解説お願いします。
813Socket774:2005/06/10(金) 00:14:00 ID:oSPrMhM+
x16のスロットはx4にも使えるよという意味じゃないの?
814Socket774:2005/06/10(金) 00:24:48 ID:btJ7BEXc
>>813
H8DCEの拡張スロットの構成は、

PCI Express ×16→2スロット
PCI Express ×4→2スロット
PCI(32bit)→3スロット

なので、多分違うと思います。
815Socket774:2005/06/10(金) 01:23:08 ID:iymvceBQ
NFP2200と2050はそれぞれ合計20レーン積んでるってことだからじゃね?
816Socket774:2005/06/10(金) 11:53:58 ID:6k4dNwux
まあ、こう
┌─────────┐
|PCI-E x16 slot (1)  |←┐
└─────────┘  |
┌─────────┐  |
|PCI-E x4 slot (1).   |←┴──→
└─────────┘

じゃなくて、こう
┌─────────┐
|PCI-E x16 slot (1)  |←┐
└─────────┘  |
                  ├──→
┌─────────┐  |
|PCI-E x4 slot (1).   |←┘
└─────────┘

のほうがわかりやすかったかもな。
817Socket774:2005/06/10(金) 12:17:01 ID:MZrX4ijZ
>>816
ん?その場合でも、帯域を共有してるってことじゃないの?
818Socket774:2005/06/10(金) 12:24:28 ID:J1A8hBl1
>>817
┌─────────┐(16 lanes)
|PCI-E x16 slot (1)  |←┐
└─────────┘  |
                  ├──→
┌─────────┐  |(20 lanes)
|PCI-E x4 slot (1).   |←┘
└─────────┘(4 lanes)
819Socket774:2005/06/10(金) 14:47:59 ID:FQ//gUFX
>818
「おお───!! ガズパジン818、ありがとうございます───!」
820Socket774:2005/06/10(金) 16:36:52 ID:EwTBwBFG
あ、なるほど。
PCI-Eの帯域って、xの数字を決めてからその帯域を用意するってことじゃなくて、
この場合だとチップセット一つに20レーン分の帯域があらかじめ用意されていて、
それをx16とx4の二つに振り分けて使うってことか。
821Socket774:2005/06/10(金) 16:55:18 ID:b7ZXatAn
PCI-Expressってシェアードの帯域を分割するんでなく
500MB/sのレーンを1本とか4本とか16本とか配線するんでなかったっけ。
822Socket774:2005/06/10(金) 23:40:46 ID:J1A8hBl1
御意。
823Socket774:2005/06/11(土) 06:20:04 ID:JFa5m/5v
チップセットが過不足無く受け付けられる帯域の容量が、この場合20レーン分ってことだな。
これをオーバーしたレーン数のスロットをつけた場合、
帯域が共有されてる可能性があるかも?ってことかな。

824Socket774:2005/06/11(土) 06:22:02 ID:ewL86EkP
単に排他になっているかも知れないし、あるいはスイッチを経由しているかも知れない。
825Socket774:2005/06/11(土) 06:22:16 ID:AytEeVkD
>>823
線が出てないのでつけられませんから。
826Socket774:2005/06/11(土) 09:24:33 ID:f/TMaR1V
ttp://www.dfi.com.tw/Product/xx_product_spec_details_r_us.jsp?PRODUCT_ID=3471&CATEGORY_TYPE=LP&SITE=US
LANPARTYってレーン数多いな。差すカードさえ出れば良いのだが
827Socket774:2005/06/11(土) 09:29:17 ID:f8q2i4Ye
>>326
釣りですか?
828Socket774:2005/06/11(土) 16:42:46 ID:Q1ax8Iq5
マルチでスマソ
こっちのほうが適正だと思ったんで。
PCI Express X16やPCI Express X4のスロットににPCI Express X1のカードを搭載することは可能でしょうか?
マザーボードはA8N-SLI Premiumです
829Socket774:2005/06/11(土) 16:43:39 ID:ewL86EkP
可能です。
830Socket774:2005/06/11(土) 16:45:34 ID:Q1ax8Iq5
>>829
その言葉を信じるぜ
ありがとん
831Socket774:2005/06/11(土) 17:36:08 ID:6I1qQ20d
何のカードを使いたいのかきになる
832Socket774:2005/06/11(土) 19:06:43 ID:tWfUm/uE
世の中には、x8のカードをさせるx4のスロットもあったような。
いや、隅の敷居がないのでぶつからないだけだが‥
833Socket774:2005/06/12(日) 02:18:52 ID:cd/ZnLBQ
とりあえずPCI Express *16 と PCIだけのマザーでたら即買う。
834Socket774:2005/06/12(日) 02:41:22 ID:N9ZAEFVa
PCIE x16
ニセAGP
以下全部PCI

てのも良いな。
835Socket774:2005/06/12(日) 03:00:50 ID:ffG9EtN3
PCI-Ex x16,x1
AGP8X
PCI×2
やっぱりこれだろ。
836Socket774:2005/06/12(日) 16:12:01 ID:uXZ/FGhG
全部PCIE x16
837Socket774:2005/06/12(日) 16:25:57 ID:C+mB2z8a
>>836
スロット全部で2本しかない悪寒…
838は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/06/12(日) 16:56:56 ID:QAmY9IsM
そこで
PCI-E x16
偽AGP
PCI
ISA
のMicroATXですよ。
839Socket774:2005/06/12(日) 17:09:16 ID:uXZ/FGhG
PCI-E x16
PCI-E x1
PCI-E x16
PCI
のSLI対応MicroATX
840Socket774:2005/06/12(日) 17:47:24 ID:UZ0aB/ra
test
841Socket774:2005/06/13(月) 04:39:06 ID:6OjG+j0c
PCI Express x1のビデオキャプチャとかまだ〜?
842コテ藩大名 ◆PsMD/VX47Q :2005/06/13(月) 08:04:03 ID:qpshfvfF
843Socket774:2005/06/13(月) 08:12:53 ID:7IhbvACs
てかオマエだれよw(’A`)
844Socket774:2005/06/13(月) 09:32:29 ID:b8kh15hp
なにそのマザボ
845Socket774:2005/06/13(月) 10:25:59 ID:xxm01BYT
>>842
CPUの位置が吸気口から程よく離れており、HDDの加熱効果チリバツですね。
846コテ藩大名 ◆PsMD/VX47Q :2005/06/13(月) 13:25:38 ID:qpshfvfF
>>843
コテ藩大名だ、みてわかんねぇのか

>>844
Mukilteo搭載の最新マザボ

>>845
オマイのチンポでも加熱してろ、タコ
847Socket774:2005/06/13(月) 13:33:22 ID:0oVn7o6O
激ワラ
848Socket774:2005/06/13(月) 13:42:14 ID:S6uI3771
自演、乙。
849Socket774:2005/06/13(月) 15:54:12 ID:PFuOyAam
MSI のK8N Neo4 Platinum
x4スロットに切れ目あるからx16のカードさせるかとおもったら実効x2かよ! 
raidカードも意味ないジャン・・って既出か
850Socket774:2005/06/13(月) 15:59:47 ID:DUo1A6Pj
並みのRAIDカードならx2で十分だろ。
851Socket774:2005/06/13(月) 16:13:39 ID:gHqz3MJ1
どーせ現時点でのPCI-Eは人柱版。
852Socket774:2005/06/13(月) 16:35:52 ID:7IhbvACs
x1の帯域いくつでとか知らないで言ってるのが多い希ガス。
853コテ藩大名 ◆PsMD/VX47Q :2005/06/13(月) 22:23:29 ID:qpshfvfF
>>848
自演じゃねぇよボケ!!
854Socket774:2005/06/13(月) 23:02:57 ID:HW03Hmro
どうすんだよ、相手しちゃうからヘンなのが居付いちゃったじゃねーか。

もう、知らねーっと。
855Socket774:2005/06/13(月) 23:03:51 ID:fMEG1wJo
なーに、あぼんすればいい
856Socket774:2005/06/14(火) 03:26:50 ID:aeKH/1gH
K8N NEO4のx4スロットにVGAを付ければ、普通に写るよ。
x2でもAGPx4と同じ帯域だから、それなりに動くし。
3Dはちょいと厳しいけど、セカンダリ2D専用なら十分な感じ。
857Socket774:2005/06/14(火) 10:47:39 ID:4ZM17AyB
Rage みたいなコンソール限定GPUのPCIe版をx1で出したら一部には売れそうだよね。
6200TCとかX300がそう云うレンジなのかな?
858Socket774:2005/06/14(火) 12:44:57 ID:LQqdBMTf
PCI で十分
859Socket774:2005/06/14(火) 14:06:09 ID:G9azQP5r
そろそろスロットが全部PCI-Expressになったマザーが欲しいな。
miniサイズのマザーじゃなくて、通常の大きさの奴で。
860Socket774:2005/06/14(火) 14:34:22 ID:158FtLBZ
>>859
いらね〜よ、タコ!
861Socket774:2005/06/14(火) 14:46:06 ID:G9azQP5r
-------------------------------
ここまで想定の範囲内レス
862Socket774:2005/06/14(火) 19:29:48 ID:ISI8nkLM
なんだ?このあととんでもないことが!が起こるのか?
863Socket774:2005/06/14(火) 19:49:45 ID:Y/3YDEKG
PCIスロットからCPUスロットまで全てPCIXなマザーボードのご案内です。
864コテ藩大名 ◆PsMD/VX47Q :2005/06/14(火) 20:12:28 ID:DKs5w/e2
>>863
んなもんいらねぇYO!!
865Socket774:2005/06/14(火) 20:16:08 ID:hpT19Q0+
氏ね
866Socket774:2005/06/14(火) 22:29:04 ID:A3c3dMZ5
http://www.ko-soku.co.jp/sales/network.htm

こいつはこいつで高価だね。
BroadcomとかIntelのが4000円くらいまで下がってくるのはいつの日か…
867Socket774:2005/06/14(火) 22:35:44 ID:LQqdBMTf
>863
"バックプレーン" って知らないでしょ
868Socket774:2005/06/14(火) 23:05:35 ID:AjoJig9i
>>867
なんだ?とんでもなく高尚な!レスが来るのか?
869Socket774:2005/06/14(火) 23:28:34 ID:561q/vee
>>868
あじょじぐ求愛。
870Socket774:2005/06/15(水) 08:43:29 ID:THWML2jO
871Socket774:2005/06/15(水) 11:08:12 ID:dpP4zuwI
地味で結構。どこか早よ売ってくれろ・・・
872Socket774 :2005/06/15(水) 14:50:23 ID:equF0R7D
( ゚д゚)ホスィ…
ttp://www.supermicro.com/a_images/products/dualcore/955/PDSGE_spec.jpg
PCI-E x16
PCI x3
100/133MHz PCI-X x2
873Socket774:2005/06/15(水) 14:52:38 ID:NgCfO7pI
874871:2005/06/15(水) 15:01:55 ID:1niHJ8s+
>873
多謝。あれま売ってたのねん。
一度逝ってくるべぇ。
875Socket774:2005/06/15(水) 15:02:37 ID:kC3E6+c5
>>874
つ「[在庫・納期] 2-3週間前後」
876Socket774:2005/06/15(水) 15:06:00 ID:IDIJX4yp
みんなでいっせいに注文入れれば……
877Socket774:2005/06/15(水) 15:22:50 ID:THWML2jO
>>873
これRAIDカードじゃないですよ > TWOTOPの人
2portでどうやってRAID0+1するつもりなんだか。
878Socket774:2005/06/16(木) 02:53:23 ID:PK5pazzX
¥価格.com¥ アキバ総研 - ASUSからPCI Express(x1)対応ギガビットLANカード登場!
ttp://kakaku.com/akiba/hayamimi/05/06/hayamimi20050615_asus_pcie.htm
879Socket774:2005/06/16(木) 13:55:00 ID:Ip8+6Q9u
>>872
いかん
PCI-E x16
この書き方最初PCI-Eが16個も載ってるかと思ったw
880Socket774:2005/06/16(木) 13:56:23 ID:Ip8+6Q9u
>>877
きっと複数枚数さして一括管理ができるんじゃないの






と勝手に解釈
881Socket774:2005/06/16(木) 14:10:08 ID:JSI++gMi
ディスク2本でRAID1+0って出来なかったっけ。
IAAだけ?
882Socket774:2005/06/16(木) 14:54:44 ID:stxntW+q
>>881
いんちきミラーリングすればできる >ディスク2本でRAID1+0

注)いんちきミラーリングとは、どこぞのSCSIアダプターで可能だったディスク1本でミラーリングを行う高度な技術の事。
  具体的には同一ディスク上のパーティションAとパーティションBに同じ内容を書き込む事により実現している。
  すなわち原理的にメディアエラーには対処できるが、基盤やモーター、ヘッド等があぼーんした時にはどうにもならないとゆーすばらしい方法
883Socket774:2005/06/16(木) 20:12:05 ID:ApyI2+0Z
パフォーマンス悪そう
884Socket774:2005/06/16(木) 23:06:24 ID:fwqQelDk
それじゃ二重化の意味が無いから、おとなしくRAID0にしとけ
885Socket774:2005/06/17(金) 15:08:51 ID:4PDruAVv
>>877
SATA2でSilなんだから、3726のポートマルチプライヤ使ってRAID0+1やるんでないの?
886Socket774:2005/06/17(金) 15:30:52 ID:EhiUXsZA
>>885
3132はRAID BIOS非対応なのでインチキRAIDと言い張るのも無理がありすぎです。
887Socket774:2005/06/17(金) 21:35:08 ID:Iro4jqku
つーか、ストライピングで2つのHDD容量をを合計せずに
パーテーション切って半分づつでRAID0と1やってくれよ
なんて無謀な事を言いたい
888Socket774:2005/06/17(金) 22:11:30 ID:ix8kZVQO
Matrix Storageだな
889Socket774:2005/06/18(土) 05:21:24 ID:kyvIwkZc
>>887
現行のHDDだと単に速度が1/2になってしまうだけだから、
HDDのコントローラ自体がRAIDを制御する新HDDを設計するというわけね

…ん? コントローラが熱で死んだら、RAID1でも何も助かってないような
890Socket774:2005/06/18(土) 12:51:24 ID:5SAF9gU1
HD2台をそれぞれトラック一つおきに別領域とみなして2分割する。
仮にドライブをA、B。パーティションをA0、A1とか呼ぶことにしよう。
書き込みの時にはA0とB0でストライピング。
そして、アイドル時間にA0→B1、B0→A1のバックアップ。
これでRAID0+RAID1相当。
万一、A0+A1がまとめて逝ってもB0+B1だけでデータは揃ってる。
891Socket774:2005/06/18(土) 14:07:01 ID:yB2HW+4s
>>878
 Sofmap シカゴ5Fにさりげなく入荷してたよ。
 Semp3300+ +K8S-MX用に1枚欲しかったけど挫折
 さすがにNIC一枚に9000円Overは出せなかったorz

 まぁ箱見たらドライバが見事にServerOS向けにしか
 出てなかったから、そういう用途ならいいのかも
 しれないね。
892Socket774:2005/06/18(土) 17:50:13 ID:0lUGNMJL
>>890
どこのメーカーだったか思い出せないが、HDDを二台搭載してそんな感じのバックアップシステムを搭載したノートが今年か去年あった希ガス
893Socket774:2005/06/18(土) 18:07:52 ID:DWs7GbO8
>>892
富士通じゃなかったっけ?
ずいぶん前の話な気がするけど。
894Socket774:2005/06/18(土) 18:09:15 ID:DWs7GbO8
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1209/fujitsu.htm
ふつうにRAID1ノートでした。スマソ
895882:2005/06/18(土) 23:44:06 ID:EsvC669y
>>888
そんな名前だった希ガス
IOIだっけ?出してたの(ずいぶん昔の事なので記憶が…)
896Socket774:2005/06/18(土) 23:46:49 ID:4PaGHNc3
Matrix RAIDならIntelのICHだったかと
897Socket774:2005/06/19(日) 00:58:47 ID:WlvQCKsb
Maxtor のHDDでやるとデータが壊れるやつね。
898Socket774:2005/06/19(日) 16:15:36 ID:yFmbbnDf
IOIと聞くと未だに

abaptek を思い出す・・・
899Socket774:2005/06/19(日) 18:51:52 ID:yg6ItpWA
RAID1ノートがあるのか
SATAHDDでRAID0組めるノートは見たことあるが
900Socket774:2005/06/19(日) 21:02:11 ID:z5hRIEcx
最近企業向けノートの一部で流行中。

一応複数社の製品を見た気がする...
901Socket774:2005/06/19(日) 21:14:35 ID:d0rgjhMZ
ノート(デスクノート)入れるところ増えてるからねぇ。
漏れはデスクノートとか絶対いやだけど、、、
902Socket774:2005/06/19(日) 22:11:10 ID:iZfyuSAS
東芝からも出てた気ガス
903Socket774:2005/06/20(月) 00:11:44 ID:9sYrPRPK
スゴイカードまだ〜?
904コテ藩大名 ◆PsMD/VX47Q :2005/06/20(月) 02:08:40 ID:PsNvvNcQ
おいオマイら聞いてくれ
1000ゲットしてきた。つか、連投規制でとれねぇかと思ってあわてたぜ!!いやマジで

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1114886035/l50
905Socket774:2005/06/26(日) 02:45:42 ID:SKjnABHB
クソコテのせいでスレが止まったな。
906Socket774:2005/06/26(日) 12:17:53 ID:QZ1cDxOW
キャプチャカード出ろ出ろ
907Socket774:2005/06/26(日) 14:20:18 ID:e60H7RpM
SLIな7800のグラボに、シリコンチューナー積んで、ハードエンコとか出来る様にならないかな
シェーダーのエンコ支援機能をSLIで並列化すれば、エンコ性能が上がるとか

またエンコ性能を上げるために、更なる枚数のチューナーつきグラボをSLI化出来るようになれば
全スロットがPCI-Ex16になママンが出て、みんながチューナー付きグラボで埋めるようになるかも
なんて事考えてる漏れって、、、  4wayグラボとかしてみたいんだけどなあ SLIで
908Socket774:2005/06/28(火) 10:37:54 ID:l9xikerq
>>906
x1のTVチューナ付きキャプチャカード。しかもロープロファイル。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0627/5100_24.jpg
909Socket774:2005/06/28(火) 14:30:24 ID:BnZxoZSt
ハードエンコでソフト付き5,000円ならすぐ買う
910Socket774:2005/06/28(火) 19:44:13 ID:4jtp4qgV
>>908
それハードとソフトがすごい地雷
911Socket774:2005/06/29(水) 05:50:29 ID:qBpk859d
>>910
単品で売り出してないのに何で知ってるんだよ。

種明し
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0627/hotrev266.htm
912Socket774:2005/06/29(水) 17:01:53 ID:SG2XsavS
>>911
そのチップはPCIにも対応しててもう製品が出てる
913Socket774:2005/06/29(水) 17:12:39 ID:yGmATxuD
>>908
海外のサイトでもレビューされてるし
914Socket774:2005/06/29(水) 23:03:55 ID:qBpk859d
スレタイ嫁よ。
915Socket774:2005/06/29(水) 23:33:41 ID:CE+DZ/0Q
916Socket774:2005/06/30(木) 21:41:56 ID:JFpvqNVd
>>914
何がだ
917Socket774:2005/06/30(木) 21:53:37 ID:r+v7XHTS
>>925
何がだ
918Socket774:2005/06/30(木) 22:09:00 ID:/Wcfg5gr
>>925
何だよ
919Socket774:2005/06/30(木) 22:23:42 ID:T7M+UxFF
>>925、とつぶやく瞳には満天の星空
920Socket774:2005/07/01(金) 09:23:44 ID:Ca8QLoVL
>>920 が あらわれた!
どうする??
921Socket774:2005/07/02(土) 11:41:12 ID:08vSBovT
知るか
922Socket774:2005/07/02(土) 14:56:01 ID:Xopei5FR
成田エクスプレスに乗って実家に帰るよ。。
923Socket774:2005/07/02(土) 15:25:49 ID:xLuffgU3
>>920 は ようすをみている
924Socket774:2005/07/04(月) 20:34:39 ID:kr08lI5r
// 様子見のまま終了 //
925Socket774:2005/07/04(月) 20:42:43 ID:zeuswRjK
用済みってワケかい
926Socket774:2005/07/04(月) 20:45:54 ID:Tcpc9CzX
927Socket774:2005/07/04(月) 21:17:50 ID:kr08lI5r
928Socket774:2005/07/05(火) 09:50:20 ID:ul276W5k
x16のビデオカードをマスキングしてビデオカードを
x8で動かす実験をしてみたのですが、どうも私の手持ち
マザーでは動く気配がありません。

動作保証の無茶な事をしているのは承知なんですが・・。

マザーは i925x搭載の MSI 925X Neo-Platinumです。
実験に使用しているビデオカードは ATI x300 です。
一応DELL SC420では、このビデオカードは、x8モードとして
動いたので、単純に速度比較がしたいのです。

もし、マスキングで動くインテルチップセットのマザーを
ご存知でしたら情報をお願いします。
929Socket774:2005/07/08(金) 19:45:01 ID:s7ybLums
逆にxxxGでM/Bにグラフィック機能があるM/Bのx16をx8とかさせるのかな?
それともやっぱVGA専用なのかねぇ・・・
930Socket774:2005/07/09(土) 00:44:08 ID:D8KWakh5
931Socket774:2005/07/09(土) 21:54:36 ID:p6HA9FnX
SATA2-PCIE01: Serial ATA Host Adapters
http://www.ioisata.com/products/proddetail.asp?ProdID=1000006

これだな。

スループットどれくらい差が出るのかな。
932Socket774:2005/07/12(火) 19:21:57 ID:NXrgLGXd
ICH6と変わらない希ガス。4ポートRAIDくらい出るといいんだが。
933Socket774:2005/07/14(木) 01:15:07 ID:N6fiewUO
IEEE1394のボード欲しいのに全然見つからない・・・
PCI Expressのマザボにして失敗したかな・・
待てばいつかは。
935Socket774:2005/07/14(木) 09:54:50 ID:E7MBNNnY
x1用ビデオカードが出るんだってね。
936Socket774:2005/07/14(木) 10:13:59 ID:qBKh9ZnB
電気食うビデオカードはいらない。
今はRAGE XL(8M)だが、これでも高スペックだ。
937Socket774:2005/07/14(木) 14:28:21 ID:cuNimBRj
>>935
これだな。

Matrox、世界初のPCI Express x1ビデオカード
「Millennium G550 PCIe」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0714/matrox.htm
938Socket774:2005/07/14(木) 15:32:07 ID:Zq2CPxru
>>937よ、レス先が違うぞ。


やるなら>>4だ。
939Socket774:2005/07/14(木) 19:09:38 ID:Y+Z3fJX1
性能考えるとバカみたいな値段だ。
が、これで何面でもLCD付けられるな。
940Socket774:2005/07/14(木) 22:17:56 ID:tcyByByI
だれかPCIe⇔ISA変換ブリッジ作ってくれないかな。
ISAだったら素人の日曜工作でも扱える。
941Socket774:2005/07/14(木) 22:20:03 ID:KX2eGvV2
今時ISAマザーを使ってる人は素人なのか?
942Socket774:2005/07/14(木) 23:27:43 ID:KstuUOZ4
今時ISAマザーを使ってる人は玄人だろ。マジな話。
943Socket774:2005/07/14(木) 23:47:23 ID:I9Xzuq2H
PC-FXボードをPCIeに繋ぐ気だな
944Socket774:2005/07/14(木) 23:47:43 ID:sf+R+zf/
そうでもない。マジな話。
945Socket774:2005/07/15(金) 01:25:05 ID:ByPDPNY0
>>940
そういう人間はUSBに走るんじゃないかなぁ。
946Socket774:2005/07/15(金) 07:33:14 ID:N+xFie0s
そもそも、PCI/ISAのブリッジカードも見たこと無いのに、PCI-eって……
947Socket774:2005/07/15(金) 08:35:09 ID:RdEUexyW
PCIコネクタに出てる信号からじゃISAに完全に変換するのは無理だからね・・・
948Socket774:2005/07/15(金) 08:36:12 ID:RdEUexyW
勿論、PCI-eでも無理だとは思うがw
949Socket774:2005/07/15(金) 20:07:30 ID:QOZcUciD
950Socket774:2005/07/15(金) 23:17:48 ID:cgU4szPb
940 & 945:ISAボードを自作
それ以外:ISAボードを流用

って意味にとっているな。

951Socket774:2005/07/16(土) 03:36:02 ID:QjQk48He
>>949
Tiのbridgeだけど、>>937 に使われてるのと同じヤツか? となると、PCI相当なのか・・
952Socket774:2005/07/16(土) 11:17:50 ID:1/GoptL0
ブリッジとGPUのバスがPCI32/66モードで動いてれば、PCI-e x1デバイスとしてはまずまずの
性能って感じだろうけど、66MHzでは動いてないんだろうなぁ・・・
953Socket774:2005/07/16(土) 12:01:14 ID:yqBmhJWu
G550/32MB だし、どっちでもいいよ
954外出かどうか確認もせずに愚痴る871:2005/07/16(土) 12:26:43 ID:Qh25HAtf
IOIの例のブツ、RAIDカードとして認識されるしBASEドライバは入ってないしで
ウチではちょっと・・・ソフトRAID5ってねぇ
書き換えユーティリティでBIOS飛ばしてもドライバが orz
955Socket774:2005/07/16(土) 14:15:08 ID:x/tijlyJ
>>954
チップが何かわかってればSiIでダウンしてくればいいんでないの?
956871:2005/07/16(土) 14:37:37 ID:pzrZkrwT
>955
えー、本家には無いんです。一式。
で、
ttp://www.vigorclub.com/download/SiI3132.zip
を見つけて↑に諸々入ってるのが確認できたんですが、いろいろ急いでいるんで
使用は又の機会に。
957Socket774:2005/07/21(木) 01:49:02 ID:RAaWobHY
AMD to integrate PCIe
http://www.theinquirer.net/?article=24756

Intel has dual PCIe 16X slot boards
http://www.theinquirer.net/?article=24766
958Socket774:2005/07/23(土) 10:24:08 ID:zw8Tt76d
2枚挿すと何の効果があるんですか?
959Socket774:2005/07/23(土) 19:13:25 ID:SMD7qahE
銀河の向こう側で星がひとつ生まれます
960Socket774:2005/07/23(土) 21:21:12 ID:6HizYXA6
生まれるためには違う種類のを使わないとダメだよね
961Socket774:2005/07/25(月) 18:36:35 ID:vF3+AkGj
>>949
そーいや以前、ISA用USBカードが世の中に存在しないのかどうかを検索していたら、
それとは逆の機能のUSB用ISA接続アダプタをいうのを見つけたことがあるな。

どうも、ISAポートの無いPCにUSB経由でISAカードを接続するためのものらしいが、
ソフトからはどういう風に認識するんだ?と不思議に思ったことがある。

もしかすると、特定メーカーの特定製品を接続する専用のものかも知れないけど。
962Socket774:2005/07/25(月) 20:20:49 ID:UWTmD02b
未だにVGA以外のPCI-Eカードを見たことが無いのだが
本当にあるのか?w
963Socket774:2005/07/25(月) 21:34:19 ID:ti+o0GEK
NO-PCI-EXPRESSは…駄目か

取り敢えずGbEは売ってるな
964Socket774:2005/07/25(月) 22:10:16 ID:QiUKL/r+
>>962
東京に秋葉原、という電気街がある

ここに通称”うざ”と呼ばれる店がある…そこに逝けば本当に在るのがわかる…かも…(あなたの眼力次第)
965Socket774:2005/07/25(月) 22:17:47 ID:yn5zz7/d
966Socket774:2005/07/30(土) 01:22:42 ID:TLY4tnDp
PCI Express対応Gigabit Ethernetカード「PEB-G21」を試す

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0727/hot378.htm

なんだPCIの蟹が速いじゃん
967Socket774:2005/07/30(土) 02:04:32 ID:kbGXusB4
元麻布はウソしか言わない
968Socket774:2005/07/30(土) 02:27:21 ID:2LfK6HVc
単体ではまだ帯域に余裕あるもん。
問題は同じバスにATAカードやキャプチャがあった場合だな。
高画質ネット動画をキャプチャカードで録画とかな。
969Socket774:2005/07/30(土) 03:16:50 ID:4j5UXyZt
>>968
ちょっ おま・・・  それキャプチャカード使わなくても「名前を付けて保存」で良くねーか?
970Socket774:2005/07/30(土) 03:19:34 ID:2LfK6HVc
>>969

著作権保護機能があると直接保存はできねーよ。
一回、ビデオカードのアナログOUTからキャプチャに回さないとコピガは外れない。
971Socket774:2005/07/30(土) 03:28:48 ID:sNO14vmK
おーばーれー
972Socket774:2005/07/30(土) 06:42:36 ID:9MM8lGvS
ノートPC用のExpressカードって使い道何よ?
ギガビットイーサなら付いているし、ビデオカードをPCIカードにするのは無謀だし。
973Socket774:2005/07/30(土) 07:56:13 ID:2LfK6HVc
内臓のイーサのドライバが腐れている場合やハブやルーターと相性問題を起こす場合。
あと、現状でもカードバス版のキャプチャとサウンドがあるから将来的には...
974Socket774:2005/07/30(土) 09:14:31 ID:fmyYdBj/
外付けHDDを使いたい、って需要は小さいかもしれないが
確実に存在してるな、今でも。
USBでも良いような気もするが、容量とか速度とか不満なんだろう。
975Socket774:2005/07/30(土) 13:41:17 ID:oMNkewu7
PCIとPCI-E両対応のスロットって出来ないかな?



何を言ってるんだ俺は・・・
976Socket774:2005/07/30(土) 14:51:38 ID:sNO14vmK
上にpcieのブラケット右にPCIEのコネクタ
下にpciのブラケット左にpciのコネクタ。
これ最強(最狂?)
977Socket774:2005/07/30(土) 16:43:47 ID:A69jBF79
>>975
規格提案段階でIntelからそういう案が出されたが、各社から「そんなのべつにいらね」で消えた。
978Socket774:2005/07/30(土) 16:44:27 ID:A69jBF79
ああ、消えたのはISA/PCIみたいなスロット並列案ね。
979Socket774:2005/07/30(土) 19:38:51 ID:byhIy9ES
980Socket774:2005/07/30(土) 23:02:01 ID:LGo/q+A8
VGA,SCSI,RAID,EthernetなどぐらいしかPCIから移行する必要性のあるカードが無いから普及しないんだね

このままPCIの拡張規格が出来てPCI-Expressぽしゃったら笑うぞ
981Socket774:2005/07/31(日) 00:10:28 ID:Lac+kyGd
PCIそのものは拡張しなくても言いから、
ノースとサウスのあいだを広帯域接続して、
サウスからバス型じゃなくてハブ型に複数のPCIスロットを接続すればいい。
不足しているのは合計時のキャパなんだから。
982Socket774:2005/07/31(日) 00:32:13 ID:+ct46FJW
>>981
それだとPCIの配線量が膨大になるからPCI-e化されたわけで。
983Socket774:2005/07/31(日) 01:10:08 ID:gU46y9Bg
984Socket774:2005/07/31(日) 01:56:50 ID:G05ihbG9
>>980
帯域を要求するのはそれぐらいしかないけど。
PCI-Eのメリットはそれだけではない事を忘れてないか?
カードを小型化出来るの事を、俺はエアフローの面で高く評価してる。
985Socket774:2005/07/31(日) 09:21:30 ID:VbzWhWeR
でも、消費電力がちょっと上がった>PCI-E
986Socket774:2005/07/31(日) 11:40:56 ID:VbzWhWeR
987Socket774:2005/07/31(日) 15:02:04 ID:gU46y9Bg
988Socket774:2005/07/31(日) 20:01:20 ID:+M4nrAJi
( ´ー`)
989Socket774:2005/07/31(日) 20:43:41 ID:+M4nrAJi
('A`)
990Socket774:2005/07/31(日) 20:54:04 ID:mZGyZHn8
>980 つ[PCI-X]
991Socket774:2005/07/31(日) 21:00:49 ID:+IUBr2cR
_________________________
    <○√
     ‖ 
     くく
しまった!ここはもう991だ!
オレが止めているうちに次スレへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!
992Socket774:2005/07/31(日) 21:10:23 ID:rsK3fP5n
993Socket774:2005/07/31(日) 21:18:10 ID:+IUBr2cR
>>992
_________________________ <お、乙…

ズシィィィン
994Socket774:2005/07/31(日) 21:21:14 ID:O90Bnw6Q
埋め立ては任せろ
995Socket774:2005/07/31(日) 21:22:34 ID:O90Bnw6Q
埋め立ては任せろ
996Socket774:2005/07/31(日) 21:23:51 ID:O90Bnw6Q
埋め立ては任せろ
997Socket774:2005/07/31(日) 21:25:04 ID:4dWSLwTe
ごーるっ
998Socket774:2005/07/31(日) 21:25:05 ID:O90Bnw6Q
埋め立ては任せろ
999Socket774:2005/07/31(日) 21:25:38 ID:O90Bnw6Q
埋め立ては任せろ
1000Socket774:2005/07/31(日) 21:26:07 ID:7doatOie
うめ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/