サウンドカード オーディオカード 総合スレ 42曲目
1 :
Socket774 :
04/11/02 22:29:25 ID:IZkFf5cu 買う前にスレをチェック、買ったらスレに報告。
失敗しないためのサウンドカード・オーディオカード情報スレッド
>>980 が次スレを立ててください。
前スレ
サウンドカード オーディオカード 総合スレ 40曲目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096707410/ ■カードの評価をするときは、本当に持ってることの証拠として写真をそえることが必須となっています。
■ゲームをすることを考えている人へ■
ゲームに向いたサウンドカードは目下のところ、栗のものしかありません
DirectSound3Dのハードウェア64音対応とそのCPU負荷の小ささや、
EAXの正規の対応などは他社のサウンドカードにはない明確なアドバンテージです
というわけで、ゲーマーは以下のサウンドカードを買うことを推奨します
Audigy ES
Audigy
Audigy2
Audigy2 ZS
(注)Audigy LSは買ってはいけません。地雷です。
かつてのデファクトスタンダードのLive!ももう時代遅れと言わざるを得ません。
機能、音質の両面から考えて新規に購入するのはやめましょう。少しお金を貯めて
Audigy ESを買った方が何倍も幸せです。
2 :
Socket774 :04/11/02 22:31:15 ID:oj/KusT+
2
3 :
Socket774 :04/11/02 22:31:34 ID:IZkFf5cu
4 :
Socket774 :04/11/02 22:32:08 ID:IZkFf5cu
乙 面白からしばらく書き込まず見学させてもらう。
7 :
Socket774 :04/11/02 22:36:15 ID:IZkFf5cu
レスの流れが速い・・・チャット状態だw
>変なコテハン DPF-7002はDAC7じゃない PCM1702*8
マターリいこうよ(´・ω・`)
しつこいようだが書いておく。 生音に近い(=リアル)かどうかは録音やマスタリングの段階で決まってしまうわけで、 再生側では正直言って手の施しようがない。 われわれにできるのは、いかにエンジニアによって作られた原音に忠実に再生できるかということのみ。
>>前スレ994 そのスペックならDVD再生程度で重くなるとかありえないし 設定見直しゃたぶん大丈夫だよ(あとは盲点だけどチップセットの冷却とか) オンボードもまともに扱えないのにサウンドカード付けてもね… それでもサウンドカード買ってみたいならEnvy24HT系のでいいんじゃない?
とりあえず前スレ958氏に 玄人志向のEnvy24系のチップ積んだのが 安くていいんでない? 俺は聴いたこと無いけど大丈夫でしょ?
13 :
Socket774 :04/11/02 22:41:59 ID:IZkFf5cu
>>10 >いかにエンジニアによって作られた原音に忠実に再生
エンジニアがどんな音作りしてるかというのをわかってなければそれは不可能かと
つまり、我々に出来ることはやはり生音を聞いてそれになるべく近い音を求めることぐらいしか出来ないかと
15 :
Socket774 :04/11/02 22:44:01 ID:IZkFf5cu
>>12 一口にEnvy24系といってもVIAのコーデックチップを積んでるカードは論外w
>>13 どうあがいても生音にはならないか、できたとしても金がかかるのなら
どこかで妥協するのも有りだと思うが?
>>10 はむしろ製作側の意見だな
録音の状態を見たいのは、プロ(かオーオタ)だろう
単に音楽を楽しみたい向きには
>>13 だな
ただし、録音された時点で生音じゃないんだから
特定の楽器を脚色によって生音っぽく再現する機器は
違うソースを掛けると途端に不自然な音になる
まあ好きなジャンルを好きな音で聞くってのが
音楽好きオーオタ未満の楽しみ方だろう
18 :
Socket774 :04/11/02 22:46:51 ID:IZkFf5cu
>>16 >どこかで妥協するのも有りだと思うが?
禿げ同!
どこで妥協するかは個々の経済状況とかで変わるからな
>>13 いや、だからそれだと少しでもエフェクトかけた録音は
どんな再生機器で再生してもダメってことになるでしょ。
打楽器系の生音聞いたことある?オンマイク録りのパーカッション
なんて生音うんぬん以前の問題でしょ。
>>15 あのね、3千円程度のEnvy24HT-S搭載カードでも
ちゃんとDAC積んでるんだよ。
>>15 じゃあ積んでなくて安いカードを前スレ994に薦めてやれよ
意地悪な奴だな
21 :
Socket774 :04/11/02 22:50:43 ID:IZkFf5cu
>>19 >ちゃんとDAC積んでるんだよ。
DACとコーデックは別チップなんだがw
>なんて生音うんぬん以前の問題でしょ。
それを再生側でなんとか出来る機器があればそういうのを使えば(ry
22 :
Socket774 :04/11/02 22:51:12 ID:IZkFf5cu
>>21 たぶんEnvy24HT-Sと一緒に使われることの多い
VIA VT1616(6ch Codec)のこと言ってると思ったんだが違うの?
ENVY24HT-Sはそれとは別に2chは別系統で信号出せるんで
VIA VT1616の音質うんぬんでEnvy24HT-S搭載カードを叩くのは
間違ってると思ったんだが…?
あと昨日も常時ageのピュア厨の方がいましたがあなたですか?
結局は自分にとって気持ちの良い音を見つける事だよ。 それに向かっていけばいいんでないの? モニター的な音が好きな人にはe-mu+フルデジとか 安くても自分の好きな音に近づけるかもしれないしね。
26 :
Socket774 :04/11/02 22:59:48 ID:IZkFf5cu
>>23 >もしビデオの映像ケーブルが余っているならそれを使えば
>いいんじゃないかな。(端子の色が黄色のやつ)
安物はインピーダンスが75Ωじゃない普通のシールド線だから注意しないと
27 :
Socket774 :04/11/02 23:03:13 ID:IZkFf5cu
>>24 >VIA VT1616(6ch Codec)のこと言ってると思ったんだが違うの?
そそ、それ
>ENVY24HT-Sはそれとは別に2chは別系統で信号出せるんで
>VIA VT1616の音質うんぬんでEnvy24HT-S搭載カードを叩くのは
>間違ってると思ったんだが…?
えっ、そうなの?
知らなかったスマソ
ちなみに俺はそのVT1616が載ったカード持って松w
音質は・・・手持ちの0404とかSE-U55XとかPSC702と比べると最下位です。
28 :
958 :04/11/02 23:06:06 ID:/BA9euGM
前スレ958=994です。 漏れはオーディオ関係のパーツの知識はないが、パソコン本体だったらそこそこわかるつもりなんだけど、漏れがわかる範囲で できる限りの設定面での努力はした。それで無理だったからこれはサウンドボードつけるしかないのかと思ってるんだが。 ハード面では処理が始まった時すぐに音悪くなるから冷却は考えられないし、DVD再生についてもメディア・ケーブルともに試行錯誤してみたがむりぽ。 それに他の処理とかでもだめだな。ソフトのインストール時なんて何の音かわからないくらいだ。 こういう症状はオンボード→サウンドカードでは直らないのか? スレの雰囲気に合わないのにレスありがd。まじ助かる。
29 :
Socket774 :04/11/02 23:09:14 ID:IZkFf5cu
>>28 んで、サウンドカードを買うときの予算はいくらまでオケなの?
>>28 とりあえず症状は、カード付けりゃ直るよほぼ確実に。
31 :
Socket774 :04/11/02 23:11:42 ID:IZkFf5cu
なんかこー問題ありそだし、めんどくさそうだからUSBのSE-U55とかなんか そんなのかっといたら?お手軽だし
>>13 >エンジニアがどんな音作りしてるかというのをわかってなければそれは不可能かと
分かってなくても可能。16bit, 44.1KHzの特性をもったデジタルデータとしていかに正確に再生するかなんで。
前レスで書いたいくつかの指標は嘘をつかない。
>つまり、我々に出来ることはやはり生音を聞いてそれになるべく近い音を求めることぐらいしか出来ないかと
生音は限りなく無限に近い要因に支配されるので、この考え方は非現実的で主観的すぎる。
(演奏者,ホール,楽器の型番,温度,湿度,聞き手の体調,etc....)
「考えうるすべての生音」を聞ける人なんているのだろうか?
まあ、主観的に音の良し悪しを判断する考え方は否定はしないがね。
適当に改行すれ
>>26 ずいぶん前にちょっとだけ代用したことあるけど問題なく使えた。
やっぱり物によるのかな。
36 :
Socket774 :04/11/02 23:15:50 ID:IZkFf5cu
>>33 >16bit, 44.1KHzの特性をもったデジタルデータとしていかに正確に再生するかなんで。
???
意味不明?
まさかデジタル信号をDA変換しないで聞くとか?w
>>27 ほとんどのEnvy24HT-Sカードは確かback stereoはその別系統2chだよ
たいがいVT1616よりはましな音質だよ
>>28 チップセットベンダの提供するオンボードオーディオドライバがちゃんと
入っていればトラブルは起こらないと思うけどなぁ
サウンドカード挿しても直るかもしれんが挿すまでもなく直る可能性もある
OSクリーンインストール→SP→チップセットドライバ→オンボードサウンドドライバ
を試した?
38 :
Socket774 :04/11/02 23:19:17 ID:IZkFf5cu
>>33 おまいさんに同意するが、おまいのレスしてる相手は只のバカだ
40 :
Socket774 :04/11/02 23:23:41 ID:IZkFf5cu
>>35 使える ということと 音質が良い とは別だよ
>>38 D/A Converter : Crystal CS4341って書いてるじゃん
これの音がBack Stereoから出せるよ
VIAから最新ドライバ落としたらFrontをBack Stereoに流す
設定項目あると思う
極端な相性もあるだろうけど普通にOS入れてオンボードじゃ
DVDも再生できないマザーは不良品だよ
42 :
Socket774 :04/11/02 23:25:30 ID:IZkFf5cu
>>39 じゃ、おまいさんは16bit, 44.1KHzの特性をもったデジタルデータをDA変換しないで聞いてるんだ?w
↑
44 :
Socket774 :04/11/02 23:26:57 ID:IZkFf5cu
>>41 そうなんだ、俺のドライバは1つ前のだから知らなかった
ありがd
熱く語る男達 一曲出来そうだ。
>>39 そうみたいだね。もうちょい読解力をもって欲しい orz
ピュア板って、デジタルアンプをデジタルのまま聞ける(?)とか言ってるやつが いるようなところだろ?
なんでテンプレには栗の宣伝が堂々と置いてあるの?
49 :
Socket774 :04/11/02 23:29:20 ID:IZkFf5cu
>>43 わかってないのかな?
16bit, 44.1KHzの特性をもったデジタルデータをDA変換しないで音楽が聴けるのなら
>>33 の説は成立するが
実際はそんなことできないから
>>33 の説は成立しないんだがw
>>36 >まさかデジタル信号をDA変換しないで聞くとか?w
再生と書いたが何か?
16bit, 44.1KHzの特性をもったデジタルデータを
再生すなわち音(アナログ信号)に変換すると、
これはある理論値を上限とした特性をもつ信号となる。
この理想的な値を実現することが、原音に忠実であるということだ。
51 :
958 :04/11/02 23:33:20 ID:/BA9euGM
>>37 いや、OSクリーンインストールがちょっと諸事情でできなかった。他のは全て試した。
>>29 がんばれば10k出せるかもしれないけど、本音を言えば3000も出したくない。
でもメタルを大音量で聞くのが好きだしバンドやってるので低・高音が変なのはいただけない。
ま、このスレの人たちには遠く及ばないくらいのこだわりです。音潰れなきゃいい。
今のところのお勧めは
Progidy192VE
Envy24HT系
でいいのかな?
>>49 つーかつまらんところであげ足とらないでよ。
53 :
Socket774 :04/11/02 23:36:09 ID:IZkFf5cu
>>50 >(アナログ信号)に変換すると、
>これはある理論値を上限とした特性をもつ信号となる。
アナログ回路で理想的な理論通りの処理をさせることは今の技術では不可能。
つまり、アナログ回路の出来のレベルで出てくる音質も変わる。
>>53 >アナログ回路で理想的な理論通りの処理をさせることは今の技術では不可能。
だからみんな「イイ音」が出るサウンドカード求めてるんだろうが。
お前馬鹿か?
>>48 サウンドブラスタースレが統合されたから
揚げ足鳥ばっかりや、、、。
57 :
Socket774 :04/11/02 23:40:55 ID:IZkFf5cu
>>54 バカはそっちだろw
>だからみんな「イイ音」が出るサウンドカード求めてるんだろうが。
=だからなるべく生音にちかいものを選ぶ
だろーがw
馬鹿かもしれない
クリエイティブの音の味付けって好き好きがあるからなあ
MonsterMX300から今出てるサウンドカードに変えると 感動する位音良くなるの?
62 :
Socket774 :04/11/02 23:45:26 ID:IZkFf5cu
>>57 あちゃー。
>>53 まできて「原音忠実」の意味を理解してくれるかと思いきやこの反応。。。
もう勘弁してくれ orz
>>60 俺が聞いた限りでは高音に特徴があるね、味付けは確かにある。
濁っては無いし、低音も歪まなく出てたのでお勧めした。
この値段を考えれば上等。
65 :
Socket774 :04/11/02 23:48:29 ID:IZkFf5cu
>>63 だからさー、君はレコーディングエンジニアの音作りがわからなくてもそれを知り得ると言ってるんだろ?
俺はそれに対してそんなことは不可能だし だから我々に出来るのは生音を聞いてそれに近い音をだすことだと言ってるわけなんだが?
>>62 人に薦めるのは良いが、その製品の音ちゃんと聞いた事ある?
相性とか大丈夫?人の評価を鵜呑みにするわけじゃないが、安定性とか難がありそうだが。
69 :
Socket774 :04/11/02 23:51:50 ID:IZkFf5cu
70 :
Socket774 :04/11/02 23:52:48 ID:IZkFf5cu
>>67 それチップたしかC-MEDIAだったかと
>>69 スレッドがないようですが・・・。
やっぱり自分が聞いた事ある製品じゃないとなんとも言えませんね。
自分は実際聞いてるから自信を持ってるわけですが。
>>57 君の言う生音(良い音)ってどんな音なの?
生音って言っても状況・状態によって変わるものだから
一つ定義してみてくれ。
74 :
Socket774 :04/11/02 23:54:34 ID:IZkFf5cu
>>65 あげあし取るようだが
エンジニアの意図を推測することはできても(あくまで推測ね)
録音に立ち会いでもしないかぎりその音源の「生音」を聴くことはできないよね?
そうじゃなく別の機会での生音から音源に記録された生音を推測するんであれば
それはエンジニアの意図を推測する行為とあまり違いは無いんじゃない?
自分としてはエンジニアの意図を理解する(推測するでもいいが)ってのは
聞き手側としては必要ないと思う(ひねたセミプロの愉しみ方でしかない)
でもせめてCDなりに落としこんだ際に想定されているレベル以上の再生機器で
聴けりゃいいよと
76 :
Socket774 :04/11/02 23:57:47 ID:IZkFf5cu
>>73 確かに演奏する部屋とかによって音は変わるよね
でも色々な条件下での生音を聞いてればそれを元に判断は可能でわ?
>>51 何買うか決まりましたか?もしSound Blaster Live! 24bitを買われる事がありましたら
このスレにて、音の感想頂けるとありがたいです。
もしイメージどうりで満足行くものでしたら、薦めた俺もうれしいし確かな耳を持ってると言う事の証明になるので。
78 :
Socket774 :04/11/03 00:00:35 ID:pC0xlmv7
>>75 すまん
↓の箇所がいまいちわからないんだけど
>そうじゃなく別の機会での生音から音源に記録された生音を推測するんであれば
79 :
Socket774 :04/11/03 00:01:47 ID:cuqZlyYY
馬鹿がいるな。
>>78 あるコンサートに行った。その模様を記録したCDが発売された。
この場合は比較可能。
そのコンサートに風邪を引いていけなかったとしたら、CDの音源を元に推測するしかない。
>>80 面白い事言うね。
ホールで聞いた音とCD発売されて家で聞く音、どれだけ違うか。
よりホールで聞いたと同じように再生されればその装置は優れたものとなる。
84 :
Socket774 :04/11/03 00:07:22 ID:pC0xlmv7
>>80 ああ、そういうことね。
それなら推測可能だけどそういうことって滅多に無いし
ライブ盤以外はスタジオ録音だし
85 :
Socket774 :04/11/03 00:08:08 ID:TtzU/1VQ
クラシック、Jazzに原音を求めるのは理解出来るんだが ロック、ポップスやらに原音を求めるのは、理解できん。
つまり俺が言いたいのは、聞いてもいない音をリアルだと判断するのは無理ぽ、,ということ。 CDを聞いてみたら、あるとき聞いた生音に酷似していたのですごくリアルだと思ったとする。 が、その音は実際に演奏された生音には程遠い、というケースは往々にして考えられる。
>>85 理解できるよ、どこのアーティストでも目の前で歌ってるかのような臨場感は出したいはずだしよ。
じゃあなんでこれだけサラウンドとか7.1CHとか発展してんの?
これも全てリアルな音場、アーティストが目の前にいるかのような空間を再現する為でしょ?
89 :
Socket774 :04/11/03 00:11:47 ID:pC0xlmv7
>>85 それは言えてるかもな
特に最近は打ち込みが多いし ロック、ポップスなんかはラジカセでいい音がするようにミキシングしてるらしいし
ポップスやロックでも、アーティストや録音エンジニアがオーディオ的要素に 理解ある場合は高級機材で聞いてもCD買ったのがバカらしくならない音が出る。 国内のアーティストはミニコンポ以上の機材使うと粗が見えてくるだけのが多くて参るな 現状、この点に関しては洋楽の方が圧倒的にマシだと思う。
91 :
晒し :04/11/03 00:14:14 ID:rJZg7NAN
最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み 最近は打ち込み
92 :
Socket774 :04/11/03 00:14:36 ID:pC0xlmv7
>>88 サラウンドってドルビー録音されたものとかなら忠実にエンコード出来るがそういうの以外のサラウンドは単に原音から遠ざかっているだけだろ
93 :
Socket774 :04/11/03 00:15:37 ID:pC0xlmv7
>>90 >国内のアーティストはミニコンポ以上の機材使うと粗が見えてくるだけのが多くて参るな
禿げ同!
>>89 ちなみにどこのアーティストですか?打ち込みでロックやポップスやってるのは?
95 :
Socket774 :04/11/03 00:16:25 ID:pC0xlmv7
..____ | (´・ω・`)| ____ | ̄ ̄ ̄ ̄ .. ____ | (´・ω・`)| ∧ | (´・ω・`)| | ̄ ̄ ̄ ̄ <⌒> . | ̄ ̄ ̄ ̄ ∧ .. /⌒\ ∧ <⌒> ]皿皿[ .. <⌒> /⌒\ / 田 田 \ .... /⌒\ ジサクジエン王国 ____ ]皿皿[、 _]∩皿皿∩[__]皿皿[、、 .. ____ | (´・ω・`)| /三三三三三三三三∧_/\_∧三三三三三三 三三 ヽ | (´・ω・`)|  ̄ ̄ ̄ ̄| |__| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩ . Π ̄ ̄ヽ田 ̄田 ̄田 . [_| ̄ ̄ ̄ ̄_ .. ____ ____ /三三三三三三三三三三三∧_/\_∧三三三三三三三三.三 ,,|「|,,,|「|ミ^!、 | (´・ω・`)| | (´・ω・`)| __| ̄田 ̄田 ̄田  ̄田. 田 | | |..田..| | |. 田 .田 ̄田 ̄ 田 ̄田 ̄田 ̄|,,|「|,,,|「|ミ^!| ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄|_/==/\=ハ,  ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|ハ=/\= |____ヽ「| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|_|'|「|'''|「|||:ll;|| .|
>>88 いっぺんドラムの生音でも聞いてみたらわかるが
音源の音とは全然違うよ
>目の前で歌ってるかのような臨場感は出したいはず
そんなの意図してないアーティストなんていくらでもいるよ
リアルな臨場感と音源の中での臨場感?ってのは別物
98 :
Socket774 :04/11/03 00:17:47 ID:pC0xlmv7
>>94 古いとこだとYMOとか知らんか?
あと小室が居たバンドとか
100 :
Socket774 :04/11/03 00:18:50 ID:pC0xlmv7
>>98 プッYMOが打ち込みだけで音楽やってると思ってる恥ずかしい奴発見
>>97 音源の音をなぜ知ってる?
完璧な再生装置で聞いたの?
103 :
Socket774 :04/11/03 00:21:17 ID:pC0xlmv7
>>101 ( ´,_ゝ`)プッ
エイベックスなんかほとんど打ち込みだろw
104 :
102 :04/11/03 00:21:42 ID:aQfWgk0y
あ・・・打ち込み用の音源の事かな 録音されたソースって意味に取ってしまった スルーしてくれ
105 :
Socket774 :04/11/03 00:22:37 ID:pC0xlmv7
>>101 つか俺のレスに「だけ」なんて文字あったか?(ワラ
>>103 馬鹿?マジで?ROCKやPOPSと出てるのに
普通にテクノとかダンスの曲を例に出してくるのは?
論点ってお分かり?
>>102 生音でゲートやコンプかかるドラムを聞いてみたいものだ
>>98 YMOは手弾きが多いよ
当時は同期とかめんどうらしく(というか実はメンバーは機材に弱かった)
ほんと揚げ足とりばっかりだなあ。 現代の音楽の多くは生音より作った音を重視している。 その例として打ち込みを挙げたまでなんじゃないの? CDに記録される「音」って、電子的ソースではない 楽器音、声ですらほとんど何らかの処理がなされたものだよ。
109 :
Socket774 :04/11/03 00:24:27 ID:pC0xlmv7
110 :
Socket774 :04/11/03 00:24:30 ID:TtzU/1VQ
ロック、ポップスなんてのはさ、例えばロックのドラム一つで説明すると ドラムのマイクを通ってないスネア、タム、バスドラ、ハイハット、その他の音を知ってますか? CDやらライブやらPAを通して加工された音がスピーカーから聞こえて来る音なんて 生のドラムの音とは、まるきりかけ離れた音がするのですけども。 その他の楽器類も同じような感じですよね。 なので、自分の考えでは、主にロック、ポップスやらは、試聴する方で自分好みに 気持ち良い音に加工して聞くのが正当かなと思ってしまいます
>>105 知障は黙ってな、早くミルクでも飲んでお寝んねしな
112 :
Socket774 :04/11/03 00:25:50 ID:pC0xlmv7
>>108 そうそう、音程がズレた声も修正出来るソフトもあるし
>>109 まだわかっとらんのかこれだから知障は。。。
114 :
Socket774 :04/11/03 00:26:46 ID:pC0xlmv7
>>111 はい、反論出来なくなってオマエの負けw
pC0xlmv7=IZkFf5cu
ここはすごいチャットですね。 僕は無気力な若者なのでRMAA等で数値化不可能な感覚世界には興味が持てません。
>>114 どうみてもお前の方が論破されてるだろ(w
118 :
Socket774 :04/11/03 00:28:22 ID:pC0xlmv7
119 :
Socket774 :04/11/03 00:28:47 ID:pC0xlmv7
勝利宣言も飛び出したことだし
pC0xlmv7=IZkFf5cu並に馬鹿
>>76 それで君の判断は?
で、助け舟じゃなけど
qnFPqylq氏が言っているのはCDの音に忠実と言う事だよ。
言ってみれば味付けの無いモニター的な音。
優秀な録音ソースなら、それこそエンジニアの意図を感じる事は可能だと思うが、
悪いソースはその粗を暴いてしまうけどね。
これはこれで1つの道だよ。
ただ、人によっては艶っぽいのが良いとか熱っぽいのが良いとか色々ある。
それはオーディオ的な味付けで求めていくもの。
前にも書いたが、自分にとって気持ちのいい音が何なのか見つけるのが先だよ。
ちなみにここでリアルな音と言われているのはある程度の機器とセッティングで再現できる。
雰囲気と音を混同してなければね。
123 :
Socket774 :04/11/03 00:30:16 ID:pC0xlmv7
>>121 はいはい、反論もできなくなったから煽り必死ですねw
>>119 まずage sageも知らない時点で・・・
125 :
Socket774 :04/11/03 00:32:32 ID:pC0xlmv7
127 :
Socket774 :04/11/03 00:33:37 ID:DOB+v0rb
今朝はたしか前スレが900行ってなかったはずだが。 もう読めなくなってるし。やれやれだぜ。
ここいつから原音やら生音語るスレになったの? しかも自分の意見の押し付け合いだし。
流石に不毛だ罠
130 :
Socket774 :04/11/03 00:35:13 ID:pC0xlmv7
>>122 >CDの音に忠実と言う事だよ。
って、それって制作サイドがどういう音作りをしてるかと把握してないとそういう判断は不可能かと
>>125 顔を赤くしてあげるよ、ちなみにお前は前スレの8bxMIO8a
848 :Socket774 :04/11/02 03:01:35 ID:8bxMIO8a
>>844 外部機器とS/PDIF(光)接続するならC-MEDIAがいいとよく聞くけど?
849 :Socket774 :04/11/02 03:02:06 ID:8bxMIO8a
>>847 俺はアンチじゃねーぞw
↑同一人物
132 :
Socket774 :04/11/03 00:36:29 ID:pC0xlmv7
>>130 このスレ1000回くらい読み直したほうがいいよ。
134 :
Socket774 :04/11/03 00:37:19 ID:pC0xlmv7
135 :
Socket774 :04/11/03 00:39:57 ID:DOB+v0rb
おまいらオーディオ論争したいならちょこっとなら相手するよ。 まずCDの時点でマスターの音質とはまるで違うんだが。 CCCDなんてのが生まれたのはそもそもCDの音質はその程度だから ある程度は落としてもいいってエンジニアの意見が入ったからだ。
今日中にスレ埋まる勢いだな
137 :
958 :04/11/03 00:41:59 ID:xefsTx/O
また昨日の馬鹿がきてんのか。
>>137 積んでるチップが違うので音も当然違ってくるかと。
グレードでいえばMK-IIが上ですね。
>>130 原音=CDという事。
制作サイドが作り上げた結果がCDに音として入ってるじゃない。
その音を聞いて判断すればいいこと。
把握って説明か何かされなけりゃ、音の判断ができないの?
141 :
Socket774 :04/11/03 00:52:03 ID:pC0xlmv7
>>140 >その音を聞いて判断すればいいこと。
再生機器によって出てくる音は違ってくるからそういう方法だと結果的に生音は全く判断基準に入らず主観のみによる好みの音になると思うが
昨日から暴れている馬鹿の一人
>名前:
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095881381/ スレの1
ID:CxhaG1EX
ミニコンを楽器と言い、ピュア板で暴れるも馬鹿にされるだけで
デジタルは光端子しかないAureon7.1使っていると言う割りに
光は駄目だから同軸にしろとSE150に文句言ったり
高音に癖があるのは嫌と言う人にLive24なんて地雷品を勧めていたり
も う ね 無 茶 苦 茶 。
やはりこのスレに常駐してる典型的な栗厨だった訳だな…
必死になってONKYO叩きしているし。前スレのDQN>1と同一人物か?
>>137 無印はCMI 8738-6ch MX、
MkIIはVIA ICEnsemble TREMOR(VT1723)搭載
VT1723はEnvy24HT-Sの下位チップ
XFire 1723も同チップ搭載
2つのうちどちらかを選ぶなら、MkIIかな
5つの中からなら192VEで
>>141 >再生機器によって出てくる音は違ってくるから
そうだよ。だからこそCDの性能限界まで引き出して再生できる性能が必要なんじゃないか。
ピュアな意味でいい音ってのはそういう意味。もはや何が記録されていようが関係ない。
146 :
Socket774 :04/11/03 01:00:10 ID:pC0xlmv7
ようするにサウンドカードにせよCDPにせよ出る音はそれぞれ違う。 そこに差を見出すとしたらあとは個人の好みの問題。 ぶっちゃけどれが原音に近いとかわかんねーってば。 このDACがいいわとかVLSCやっぱ良いじゃんとか。人それぞれ。 まあノイズがあるとかそういう問題になってくると話は別だけどな。
148 :
Socket774 :04/11/03 01:02:59 ID:pC0xlmv7
>>145 >だからこそCDの性能限界まで引き出して再生
それを求めるとすれば、制作者がどういう音作りをしてるかというのを把握してないと不可能
我々が制作者がどういう音作りをしてるかというのを把握するのは事実上不可能だから(ry
149 :
Socket774 :04/11/03 01:03:18 ID:TtzU/1VQ
>>140 ほぅ。俺は音楽をオーディオ装置で聴くよりも
楽器を演奏してる方が楽しくって演奏やらコンサートに
足を運ぶことだけだったので
オーディオ関連には、まるきり無知だったんだけども
原音=本物の楽器音をいかに弄くらずに加工しない音かと
思ってましたが、そして、皆さん原音原音と言うので
何をもってして原音というのか、ずーっと疑問だったのですが
どうやら、CD=原音なんですね。。。
なんだか、がっかりしました。
150 :
Socket774 :04/11/03 01:04:54 ID:pC0xlmv7
>>149 >CD=原音なんですね。。
俺は違うよ
まあ俺みたいなヲタが聞くCDだと声がツギハギだったりすることもあるらしいし・・ 結合されたCDの音が原音かな、と俺は思うな。
>>146 だから>1にまで栗の宣伝入れるのは止めろよ・・・
荒れる要因になるだけだし、公平性も考えて>2以降の普通のてんぷれにいれろよな。
これだから栗04厨は・・・
スタジオ(制作側)の機材はなるべく原音に忠実なものが、 オーオタ(聞く側)の機材はなるべくイイ音(好きな音)で鳴るのが選ばれる。 どっちもハイエンドはべらぼうに高い。 で、俺は家で聞くのにスタジオの機材があってもしょうがないと思う。
154 :
Socket774 :04/11/03 01:08:18 ID:pC0xlmv7
結局ピュア厨が「原音」だとか「生音」だとか宗教用語もちだすから 話がややこしくなるんだよ 常時age厨の「生音」にしたって結局脳内で推測して作り上げた概念でしょ 実際にその音源の録音に立ち会ったのか?そうでなければ主観でしかないでしょ なにが「生音」だよ
>>148 それは違うよ。どれだけCDを正しく再生できるかは、オーディオのスペックのみに依存するんで、
音作りうんぬんは関係ない。
>>149 頼むから
>>1 から読んでみて。できれば前スレから。
そうすれば君の誤解は解けるはず。
157 :
151 :04/11/03 01:09:12 ID:q+hxeAth
念のために言うけどヲタ=ピュアオタじゃなくってアニメ・声優ヲタね。
>>152 ゲームをするんですけど〜ってヤツを門前払いするためだわな。
サウンドブラスタースレが統合されてここに書くことになった、と。
0404栗厨は関係ないと思われ。
158 :
Socket774 :04/11/03 01:10:39 ID:pC0xlmv7
>>21 あと俺は0404厨じゃないしw
SE-U55XもPSC702もEnvyも持ってるしw
159 :
Socket774 :04/11/03 01:12:48 ID:pC0xlmv7
>>156 スペックだけで音を語れるなら(ry
>>157 >ゲームをするんですけど〜ってヤツを門前払いするためだわな。
そうでつ
160 :
Socket774 :04/11/03 01:13:20 ID:TtzU/1VQ
>>153 スタジオ(制作側)の機材はなるべく原音に忠実なものが>>
と言うことなんですが、これは主に,classic やjazzではないですか?
Rock,pops,その他の主に電子楽器を使用しているジャンルでもそーですかね?
こーいう話しは他でしたほうがいいのかな。
>>159 スペックだけで音を語れるなんて言ってないよ。
ただし最低限のスペックは必要だと思う。
原音云々のハナシは不毛な状態に陥り易いので、そろそろヤメレ。
163 :
153 :04/11/03 01:16:58 ID:qtfiJUJV
>>160 なんでもそうです。
どこでどう聞かれるかわかんないから原音に忠実なものが使われてるんだと思うよ。
制作側が色づけされた音で作ってたらよそでどう聞こえるかわかったもんじゃないし。
でもただ聞くだけならオーオタの家で聞いた方が気持ちいっす。
誰か石川はうんこしないよの派閥分けの表で 今回のぎろん(←ひらがな)の内容をまとめてくれ
165 :
958 :04/11/03 01:17:37 ID:xefsTx/O
>>153 スタジオ機器も原音忠実ってわけじゃないよ。
大体、比較的フラットな特性のものと、確認用の酷い特性のものを組み合わせて使ってる場合が多い。
メインのモニターもメーカーによって音の個性が違うから、実際に録音される音の音作りも違ってくる。
たとえばモニター入れ替えがあると、入れ替える前のリリースと入れ替えた後にリリースしたCDで音作りが全然違ったり
なんて事はよくある。
あと、まったく同じじゃなくても、同じ傾向の音で聴くと、つくり手のイメージがより伝わることもよくある。
167 :
Socket774 :04/11/03 01:20:53 ID:pC0xlmv7
>>161 スペックだけで音は語れないし、それに加えてCDに入ってる音は制作者によって音作りされた音が
入ってるから、それを忠実に再生させようとするならば制作者がどういう音作りをしてるかというのを把握出来てないと
無理だよ。
だから結局、我々が出来ることは生の楽器の音を聞いてその音に近くなるような再生環境を整えることかと。
スペックすら語れないのはどうかと思うがな。
>>149 実際に足を運ぶ場合、
行くときのワクワクとか
目の前で演奏している奏者とか
会場の匂いだとか
その場にいる人たちとの一体感とか
音以外で楽しむ部分が大きいと思うが。
てか、むしろそっちが楽しくて足を運ばないかい?
その場の雰囲気と厳密な音を分けないと。
>>165 SBLってサウンドブラスターLIVE?
もしこれなら、やめといた方が良いと思うけど。
>>167 とりあえず、【PCでピュアを目指すスレ】Part2 に移動した方がよさそう。
>>163 どこでどう聞かれるかわかんないから、原音忠実だけじゃ無理。
モニタで気持ちよくなった音をイメージ通りに再現できるシステムはあまり無いから、
オーラトーンとか、ラジカセなんかも使ったりしてるんじゃないの?
171 :
Socket774 :04/11/03 01:24:33 ID:pC0xlmv7
テンモニとオーラトーンの用途ごっちゃにしてる時点で しったか決定だろ
174 :
Socket774 :04/11/03 01:28:56 ID:pC0xlmv7
>>172 テンモニもオーラもニアフィールドというのを知って上でのレスか?w
>>174 あのさ…ほんとに知らないなら知らないでいいんだよ
知ったかぶりまでして自分が情けなくなってこないか?
177 :
Socket774 :04/11/03 01:31:20 ID:pC0xlmv7
>>170 テンモニは事実上標準みたいになってたからねえ。最近は使って無いひとも多いけど。
そういや、あるテクノ系の人がタンノイの音にはまって、スタジオモニターをジェネリックからタンノイに入れ替えたんだけど、
入れ替え後リリースしたCDの音作りが全然変わっちゃった。普通のシステムで聴いても音があまり面白くないの。
で、TANNOYで聴いたら・・・すげーって感じだった。こりゃTANNOYに最適化しすぎみたいな。その後のリリースでは落ち着
いたけど、リスナーの環境考えない録音ってのも考え物だと思った。まあ、ここまで極端なのは、普通の音楽のジャンルでは
あんまり無いと思うけど。
知って上でのレスか?w
180 :
Socket774 :04/11/03 01:31:57 ID:pC0xlmv7
>>176 ニアフィールドモニターの用途知ってる?w
この手の論争を見るといつも思うんだが。 おまいら音楽聴いてますか?って。 音楽を良い音で聴こうというところまでは良いけど 目的が変わっちゃってません?って感じ。
>>165 MkIIではなく、何故無印・・・>PARAO
8738はDIOドライバ使ってDigital出力させるなら悪くないけど
アナログの音質はお世辞にもいいとは云えない
184 :
Socket774 :04/11/03 01:34:53 ID:TtzU/1VQ
例えば、ピアノやらバイオリンやらは、マイク通さず何もPA等で音に加工せずに 生で鳴ってる音は非常に良い音が聞けますよね? まず、そのようなclassicコンサートに行き、その様な音を 聞きますよね。 そして、その様なコンサートがCD化されてもほとんど、そのコンサートと 同等な音を再現してたりするのがあるのですが、そーいうのを原音追求とか というのかと思っておりました。そして、原音追求の為に良いオーディオ類を 揃えるのかと思ってましたわ。 そして、原音を追求する為には、その楽器自体を生で聞いた事がある人が申してるのかと思っておりました。
オーラトーンといえば、 昔、どんな音かも知らずに、そこらじゅうのスタジオに置いてあるからさぞいい音するんだろうと買ってきて 音をきいたらorzってなった知り合いがいた。
186 :
Socket774 :04/11/03 01:37:26 ID:pC0xlmv7
>>184 >そのコンサートと
>同等な音を再現してたりするのがあるのですが、そーいうのを原音追求とか
>というのかと思っておりました。そして、原音追求の為に良いオーディオ類を
>揃えるのかと思ってましたわ。
俺の考えは全くこの通りですよ。
>>180 オーラトーンやラジカセって小口径で最低限の破綻の無さを
確認するのが主目的でしょ
それと作業用(≠調整用)のテンモニじゃ用途が違う
MAスタジオとかぐらいだよオーラトーンを作業用に使ってたのは
ニアフィールドとラージだけで完パケまでもってけるかっちゅーんだよ
俺が言った一言・・・生音・・・これほどになるとは正直思わんかった。
189 :
Socket774 :04/11/03 01:39:39 ID:pC0xlmv7
>>187 (「・・)ン?
テンモニをメインモニターに使ってることもあるの?
スタジオの機器紹介とかを見るとテンモニはニアフィールド扱いだよ。
所詮PCで鳴らす音なんてMP3だけだからソコソコいい音で聴ければそれでいい。 本当に良い音楽しみたい時はSACDプレーヤー使ってるから。
191 :
Socket774 :04/11/03 01:40:15 ID:pC0xlmv7
>>188 あら、まだ居たんだw
参加すればいいのにw
なにこのクソ進行ヽ(;´Д`)ノ ただでさえネタスレなんだから、いい加減カエレよ。 宇厨と栗房の中から、選りすぐられたバカが罵り合ってるのを見ているのが面白いのにw だいたい音なんて良いか悪いかじゃなく、好みの問題だろ。 主観どころか、設備も部屋の作りも違うんだし・・・ 趣味の範囲の音でアホなこと延々もめてんなって。 もしプロなら場違い。
AURAの5Cは定位の確認用でそ 10Mとは用途が微妙に違うような
なぜ俺が来るとこうなるんだろう・・・DTM板でBLAスレ立てた後もこんなになったし ちなみにCD-Rで亀焼きって言葉作ったのも俺だから、ちょっとした自慢
サウンドカードやオーディオカードの話しないなら移動してくれよ。
おまえらもういいだろ。別スレ逝ってくれ。たのむわ
197 :
Socket774 :04/11/03 01:42:43 ID:pC0xlmv7
>>191 今音楽聴きながらスレ見させてもらってるよ。
別に良いよ参加しなくても、こういう議論はCD-Rとかのスレで当時やったし。
気になった事があったらレスさせてもらう。
ごめん、俺も亀焼きって知らん。 π焼きなら知ってるがw
201 :
Socket774 :04/11/03 01:43:22 ID:pC0xlmv7
>>189 テンモニもオーラトーンもニアフィールドだよ
でも使い方が全然違うのよ
>>187 で丁寧に説明してもピンとこないご様子…まぁ聴き専の
方なら知らなくてもおかしくないですよ
(後からならいくらでも知ってたふりできますね)
204 :
Socket774 :04/11/03 01:45:36 ID:pC0xlmv7
>>194 まーいわゆる荒らしだな
意図せずに荒れちゃうんなら、天然の荒らしってとこか
>>191 に同意
>>204 CD-Rに等速で記録する事を、遅い、鈍いと言う意味で亀焼きと俺が言い出した。
いつの間にか他の人も言い出して・・・。
207 :
Socket774 :04/11/03 01:47:46 ID:pC0xlmv7
しかしもうレス200越えてるよ これ後から読む人大変だろーなぁw
209 :
Socket774 :04/11/03 01:48:25 ID:pC0xlmv7
210 :
Socket774 :04/11/03 01:49:10 ID:pC0xlmv7
つか、目がショボついてきた・・・ そろそろ限界カモ?
一部の人間しか使ってないような言葉を自分が作ったとか 自慢しているのが激しく痛い>ID:5wG8NgPd
>>209 しかしCD-Rの話も面白かった。
いまだにメディアで音が変わると言う人がいるから笑えるんだよなぁ。
>>210 あぁ…都合の悪い
>>203 はスルーなんですね?
あと「生音」についての突っ込みも完全スルー
おみそれいたします
215 :
Socket774 :04/11/03 01:51:15 ID:pC0xlmv7
んじゃ、また来るわ ネジネジ ゛"8-( ・Θ・)ノ~'' ピヨピヨ バイバーイ
>>212 だって面白いじゃん。
こんな機会滅多にないし、この俺が今後スレの進行を左右する鍵を握っている。
まあ言ってみれば皆釣られてるわけだ。
217 :
Socket774 :04/11/03 01:52:49 ID:pC0xlmv7
>>184 突き詰めると君の言う良い音の上に、好みがあるのよ。
それこそ、ピアノを弾くタッチの感じとか奏者の動きも感じ取れるぐらいに、
上級の機種は再現している。
その上で、聴く人の好みや機器の得意ジャンルとかもある感じ。
ホールへ行っても聴こえる音はいつも同じじゃないでしょ。
金にも限りがあるから、その兼ね合いの中で
自分に気持ちのいい音を探すんだよ。
自分の言葉を作りたがる人っているよね。 名声欲に近いかもしれない。 でもこの空気からhttp〜の1叩きになりかねないので本人も自粛よろ。
目の前で演奏してくれるバイオリンの音なんて涙が出ちゃうくらい良い音だよ。 ホールでは味わえない。
>>219 わかってるよ。
もうここまで来たらネタどころじゃないし止められない。
皆本気だしね、正直すまんかったとは思ってるよ。
222 :
Socket774 :04/11/03 01:57:31 ID:pC0xlmv7
>>203 は俺の
>テンモニをメインモニターに使ってることもあるの?
という問いに対するレスだから俺はそれを読んでテンモニはまた違う使い方があるんだなと知った。
それで?俺が何が都合悪くなるんだ?
223 :
Socket774 :04/11/03 01:58:26 ID:pC0xlmv7
てことでマジで ネジネジ ゛"8-( ・Θ・)ノ~'' ピヨピヨ バイバーイ また来るわ。。。
ていうか、SE-150でるまでネタがないでしょ。 他のサウンドカードで話ししてても SE--150に持っていかれるしw
もうミンナピュアスレに行っちゃえばいいんだいっ
ちょいと質問。 最近のMBってオンボードでS/PDIFついてるじゃないですか。 オンボードのサウンドはノイズの温床だとよく聞きますが、 デジタル出力をしている場合はそのようなノイズは混じらないのでしょうか。 自分の中ではでは デジタル=ノイズほとんど乗らない アナログ=ノイズ乗りまくり って感じなんですが・・・。 現在SBLive!使ってるんですが耳のほうがかなり腐ってるので 次MB買い換えるときにオンボードでいいかなと思って。
じゃあ、 3Dゲーム主体じゃなくて、2ch主体だったら、E-MU0404買っとけば万全。 予算に余裕があるなら1212m。これで完璧。
>>226 デジタルだとPC内部ではなく外部でアナログ変換するので
オンボードの質によってはノイズが減ります。
>>229 安物なりに手抜きもある。
0404のコンデンサありゃなんだ?
消費者を馬鹿にしてるとしか思えない。
>>231 じゃあ交換。これでOK。
おれも交換した。
ちゅうか、0404って、コンデンサ交換するだけでアナログ出力はかなり化けるよ。 $100のカードでよくここまでやったと。
89 :名無しさん◎書き込み中 :03/12/28 16:48 ID:4JIEq4QH 釣るなアフォ 亀焼きなんて言葉流行らねーんだよ 巣へ帰れ
コンデンサの交換ってやっぱり効果大なんだ・・ RMAAとかのデータも大きく変わってくるのかな?
た の む か ら ピュア板にスレでもたててそっちでやってくれないか 236よ 口で謝るだけで、やること変わってないんだよお前は 超迷惑だからもう来るな
238 :
Socket774 :04/11/03 02:20:48 ID:YjEY9SvZ
おい、流れが速すぎてどうなってんだ?
みんなもっとあぼーん機能を活用しようぜ。ストレスためなくて済むぞ。
いや、あぼーんされた内容が気になって夜も眠れなくなる性のヤツはいると思う。 透明あぼーんでもレス番がdでて内容が気になって仕方が無い。
>238 生音の音を殆ど知らない奴が音語るんじゃねぇよバーカ で始まって 生音が一番の音だって笑わせんなよホーケイが 以下不毛な論争が続く
>>239 なぜ?
このスレとあなたとではレベルというか、住む世界が違いすぎる気がするんですけど。
ピュア板へ引き上げていただいた方がお互い幸せだと思うのですが?
VEでデジタルアウトしてスピーカのデジタル入力経由で音だすと何気に(・∀・)イイ!!
>>244 ID:5wG8NgPdはかまって厨だから放置が吉
やっと読んだぞ。 で某スレの1さんはアンチONKYOでつか? >つーか価格COMかどうか知らんが、一番酷いメーカーはオンキョーだな、糞杉 >オンキョーなんぞ買う奴の気が知れん(pugera
249 :
Socket774 :04/11/03 02:53:20 ID:NIG6kH0H
ここは2万以下のPCスピーカーに、本体価格の1〜5倍のサウンドカードを繋ぐという奇妙なスレだから、 まともな話が出来るわけもない。 本来なら2万のアンプならスピーカーは最低6万は必要。
>>249 まあ言いたいことは分かるけど
とりあえず寝たほうがいいぞ
251 :
Socket774 :04/11/03 03:23:52 ID:BfXz2mc4
DACはまたAKMなのでしょうか? SE-150PCIのDACはまたAKMとかですか〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜?
TANNOYのTD-100。 俺の狭い部屋にはお似合いのちっこいスピーカーだ。 でもお気に入り。
ほう ざっと読んだが、 むかしオーディオカード厨がサウンドカードスレを荒らしまくって、 戦争状態になった状況と同じだな。 まあがんばってオーディオカード厨同士仲良くしろよ。
256 :
Socket774 :04/11/03 05:53:21 ID:EezKCY3+
話のネタにRMAAでいろいろ測定してみた。
ttp://f49.aaacafe.ne.jp/~idlepop/ 俺の意見としては、ソースとクロックのサンプリングレートはあわせる。44.1kのソースは44.1kで再生する。
Windowsミキサーはフルテンで。WDMとMMEでは音質は変わんない。(多分GenericASIO使っても変わんないだろう)
CDなんかの44.1kのソースをアップサンプリングして、44.1kとか48kで聴いても意味無い・・・どころか良くない。(ダウンサンプリングの影響)
アップサンプリングしてそのクロックで聞く場合を想定したテストはRMAAじゃ出来ないか。
258 :
Socket774 :04/11/03 05:58:24 ID:EezKCY3+
259 :
Socket774 :04/11/03 06:00:00 ID:EezKCY3+
>>256 乙ノシ
当然といっちゃあ当選だけど、RMAAの結果はあんまり変わらないね。誤差の範囲かな?
ノイズなんかは、突っ込んでるPCの状態なんかにも依存するだろうし。
261 :
Socket774 :04/11/03 06:03:48 ID:EezKCY3+
>>260 ノシ
そそ、電源が違えばノイズとかも違ってくるからね。
あとママソとかでも変わるかと思われ。
>>258 ノイズなんかは周辺環境にもかなり依存すると思われ。
周波数特性は確かに悪い。アナログだから個体差かもしれないが、交換前の測定をしなかったのが悔やまれる。
まあ、好みの音と数値特性は必ずしも一致しないということだね。
263 :
Socket774 :04/11/03 06:09:07 ID:EezKCY3+
>>262 >好みの音と数値特性は必ずしも一致しないということだね。
まぁ、そういうことだね。
でも、生音に近づけようとするならやはり数値特性はいいにこしたことはないかと。
その上で好みの音を求めないととうてい生音に近づくことは不可能かと?
夜勤から帰ってきたらアレな状況になってるな ここはあくまで自作板のスレで音楽観を語る場所ではない 板違いの話題は出来る限り無視していきましょう それとも避難所でも建ててここは放棄するのがいいのか? みんなが大好きな大宇宙はどこに行ってしまったのかなぁ・・・
265 :
Socket774 :04/11/03 06:31:14 ID:EezKCY3+
大宇宙の話は実際にブツが出てからしたほうがいいんでないの? そうしないと厨が根も葉もないネタをばらまくだけだし。 でもって今はたいした話題も無いしたまにはこういう議論もいいかと。
とりあえず名前欄おかしいヤツ透明にしてみた
267 :
前スレ972 :04/11/03 09:27:11 ID:Bh85ACzm
さて、URLをハンドルにしている香具師をNGワードに登録完了、と
269 :
Socket774 :04/11/03 09:55:06 ID:mY0+iNi3
>>249 ( ゜Д゜)ハァ?
GX-77Mなんて言う1.5万程度のスピーカーですら、
SE-80PCIからDelta44に変えると音質が全然変わるぞ
ニアフィールドにでかいスピーカー置いてもしょうがないじゃん
ミニコン厨がご迷惑をお掛けしております。 ピュア板より謝罪に出てまいりますた。
Aureon 7.1 Universe SoundSystem DMX 6fire 24/96 って,どうなんですか?
>>258 改善というより改悪してるんじゃねーの?(ピュゲラ
ジッタまでが増えてそうだよな。
SE-150PCI早くホスィ こんなに早く買いたいと待ち焦がれたのはドラクエ以来だ。
275 :
Socket774 :04/11/03 11:28:04 ID:TtzU/1VQ
俺は、SE-150PCIの発売を待ちに待っているユーザー達が どーいうスピーカーやらを使ってるのかの方が気になってしょうがない
アナログ出力する人なんていないだろうし、結局はサウンドカード間の差なんてほとんどないのにな。
279 :
Socket774 :04/11/03 11:39:58 ID:vhkdUTfv
>>275 アクティブスピーカー。
BM6Aって奴、その辺の安物パッシブより全然良いよ。
リ,;;;;;;:: ;;;;;:: ;;;;∪:;;;;;; \ (彡ノり/リノ" ミ;;;;;;,,,.. ゝ );;; ヾ、;;;;...__,, );;;;;;;; ヾ ぬ、ぬわーっ、 i:::) ` ;;ー--、` 〈;;;;;;;::;;; i ぬわわーッ!! ぬわわーッ!! i i::/ ^:::::::.. i ,ll/ニi ;; l i l ヾヽ'' ゚ ))ノ;; / i | | iにニ`i, (_/i;;; | | | ! `ー‐'" / ゞ:l i l| ! " ̄ ,,,. /,; ミi |l | |i ヾ二--;‐' ,;; ,; ミ ||i il i| | ll _|彡" ,' ; /' ̄^ ̄''''\ || l ,..-'" 〈 ; / ヽ / 、, \) ,,.-/ `i
お前ら、まずは値段で話すのをやめろ。 ○万円のスピーカ使ってますとか、アンプ使ってますとか・・・ ボッタクリの店に置いてある製品の方が良いのか? きっちりメーカーや製品名で語れや
栗の廃盤品、サウンドワークス・デジタル2.1に旧Audigy2DAの組み合わせで 使ってますが、音響オンチな俺にはこれでも十分に感じてしまう。 ただしサブウーファーがデカ過ぎ・・・
GX-77M+SE-150PCIの最強セットで楽しみてー うおー はやくこいこい150
呼んだ?
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
SE-150 ヘッドフォン端子欲しかったなぁ・・
>>275 SE150-PCIにAT-HA2002とATH-W1000の組み合わせで使う予定。
国産で揃えられるので嬉しいかも。
>>286 まともなヘッドフォン出力もったカードって
HDSP9632くらいしか無いような・・・
Aureon 7.1 Universe SoundSystem DMX 6fire 24/96 って,どうなんですか?
291 :
Socket774 :04/11/03 14:42:00 ID:M0RIFEaU
292 :
Socket774 :04/11/03 14:51:38 ID:M0RIFEaU
293 :
Socket774 :04/11/03 15:37:08 ID:XlJg95VT
CPU:P4 3G Soket775 マザーボード:P5GD1 OS:Windows2000Sp4 Audio:Realtek High Definition Audio 5.10.0.5026 スピーカー:Boston Digital BA735 上記構成でPC組みました。 音が鳴るにはなるのですが 鳴った最後にブツっと切れたような音が入ります。 また、ライン入力デバイスが正常に動作していません。 色々試してはいるのですが直らないので 対処方法わかりましたら、どなたか教えてもらえませんでしょうか。
SA-XR50のDSPが物足りないZE てな訳でDSP機能が充実したサウンドカード教えてプリーズ
>>296 e-muの0404とか1212MのPatch Mixは色々遊べるよ。
>>297 レスありがd
でもE-MUのはDD/DTSパススルーに対応してなくて(´・ω・`)ショボーン
299 :
Socket774 :04/11/03 20:24:02 ID:rj9HNXiK
SE-150入荷メールきたーーーーーーーーーーー
300get
良いカードが欲しい。例えば音が見えるような。 こんなカードないっすかね?
キノコでも食ってろハゲ
303 :
Socket774 :04/11/03 20:54:38 ID:UfS1hEhB
サウンドカードの番付表作ってみようと思ったけど挫折した。 【S】- Lynx Two 【A】- HDSP9632 【B】- E-MU 1212M 【C】- SE-80PCI, E-MU 0404 【D】- PRODIGY 192VE 【E】- SB Live! 【F】- AC97 あとはヨロシク!んじゃ!
宇宙工作員乙
305 :
257 :04/11/03 21:11:32 ID:MMCrAGX/
>>273 ほう?ジッタが増えると?そりゃ面白い見解だね?
本人がいいと思ってやってるんだから改善だろ?
アナログ出力は所詮モニター用だ。数値特性より、定位感が良く聞こえたほうが使いやすいんだよ。俺の場合。
パソコンが3台ぐらいあったらなぁ。 一台はSB Live! 二台はE-MU 0404 三台はSE-150 これで同じ曲を同じぐらいのボリュームに設定して、友達にどれかのパソコンに ランダムにヘッドホンを指してもらい、俺は後ろに向いててどのパソコンから音が流れてるかわからない状態 所謂ブラインドテストだ、これをやって見事にSE-150を当てられれば良いのだが。 全く自信なし。 下手するとSB Live!の音をSE-150と答えるかもしれん。 お ま い ら はSE-150を当てれる自信あるか?
つかお前らオーディオカードの音質語る前に、 まずそれなりの環境ぐらい整えろよ・・・ RMAAやるんでも、せめてPC内のノイズ対策ぐらいは。 RMAAとかたびたび出てくるが、俺の環境でのループバックより 電源性ノイズが乗ってたりと悪い結果ばかりのくせして 色々と無駄な実験ばっかりやってるし・・・・。
308 :
Socket774 :04/11/03 21:59:15 ID:CUrcSxi9
>>307 ほう、じぁあ君のPCのRMAA晒してもらおうか。
何このスレ・・・・。
>>306 自分的には、ランダムに繋げて一発目じゃ分からんと思う。
2回ループすれば当てられるとは思うけど。
サウンドカード2枚差ししたらいけないの?
313 :
Socket774 :04/11/03 22:50:50 ID:CUrcSxi9
>>310 ちなみにカードは何?
あと、なんでF特とかが無いの?
314 :
Socket774 :04/11/03 23:04:44 ID:2iSBs+95
SE-150PCI AMP3300とSX-WD5がスタンバイして待ってます。艶っぽい音聞かせてね
316 :
Socket774 :04/11/03 23:08:46 ID:XaondhGF
>>314 AMP3300なんてクソアンプ使ってるんじゃねーよw
ここのスレってすごいね。
AMP3300って確かCECだっけ?当時買おうと思ったが確かギャングエラーで当時もめたっけ? このシリーズのCDプレーヤーはノイズが入る糞だった。 でも音は店で聞いた限りオンキョーよりはマシだった記憶がある。
あーあサンスイがサウンドカード作ってくれたら良かったのになー 3万ぐらいから
>>318 ボリューム交換すると化ける>AMP3300
なんたって2連×2を一軸で動かしてるからな…
山水って昔はJBL専用アンプ作ってたな
妙なのが棲み付いたか
ウザイやつはあぼーんしたんじゃなかったのかよ あぼーんされた書き込みがなんで見えるんだよ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~qv4a-skym/mono/rmaa.html なんかここの人のRMAAループバックはマジなんですか?
コンデンサ変えただけでノイズレベルが5db以上下がるものなの?
このマシンそもそも音楽聞けるような環境じゃないように見える。
むしろノイズの放射源になってそうなマシンだし。
いまいち信憑性に欠けるんですが、皆さんとしての意見はどんなものでしょう?
といっても海外のやたらスコアの高いRMAAも信用出来ないし。
DMX 6fire24/96とAudigy2 ZS Platinamとで悩んでます。
使用用途が全然違うじゃん・・・ 音楽聴くなら前者だし、ゲームするなら後者だろ で、今DMX6fire買う意味有るか? オデジもValueとかいうやつがあるし・・・ SE-150PCIとAudigy2Valueの2枚挿しマジオススメ
音が見える・・・。 大宇宙、始まる。 ONKYO〜♪
音楽も聴くしゲームもするしっつー用途なんでわりかし困ってます。 フロントポートが欲しいのでこの二択になったのです。 ちなみにDMXなのはAureonより安いから。
330 :
329 :04/11/04 03:13:26 ID:y01QgGkD
ちなみに画像が出ませんが。 フォルダの中にSBLive24Bitと言うフォルダを作ってその中へ画像ファイルを入れると ちゃんと表示されるようです。
332 :
329 :04/11/04 03:32:37 ID:y01QgGkD
>>331 電源はこだわり?ました。
前はデルタのDPS-300KB-1Aを使ってましたが。
ネットで色々調べかなり良い電源と言う事でWiNDyのWPS-335にしました。
安定してる電源だそうで、電源自体は古いですが、なかなか気にいってます。
333 :
329 :04/11/04 03:38:22 ID:y01QgGkD
>>331 やっぱりこういうのは同じサウンドカードでも使ってるパソコンによっても
結果が変わってくるのでしょうか?
仕事終わってきてみたら原音論争終わってるのね 原音に忠実がどうかは比較対照が普通ないけど 演奏が判りやすい音がする装置と判りにくい装置があるよね 演奏の強弱(奏者の意図)が良くわかること ゲートやコンプがかかってるならかかり具合がよく判ること それが客観的にいい音でOKかと スペックや計測値も参考はなるけど、何がいい音が判らなくなったら ちょっと楽器を触ってみるのもいいと思う 自分のやり方1つで同じ楽器から色々違った音が出るでしょ? その違いがわかるようになってきたらしめたもの とか言っても聞く人の主観(プラシーボ含む)でいい音であれば無問題だけどね
>>332 昔その電源使ってたけど爆音で大して安定もしない悲惨なヤシだった・・・
ノイズの低さはどっちかっつーとママンの性能と他カードの影響の少なさだろう。
って事でマザーボード、刺さってるグラフィックボード、刺さってる他カードを晒すべし。
>>329 のRMAA何気に凄くねーか?
f特や歪みはLiveだからしょうがないとして、
低域のノイズやクロストークは目茶少ない。
上の方にあるオーディオカードの類よりいいじゃん。
>>332 cpuとメモリと住んでいるところを晒すべし。
SE-150PCIはゲーム用途としてもデファクトスタンダードということは分かった。
送電線のそばに住んでた某評論家は分厚い筐体のアンプ大好きだったとか言う話あったな カードの音質語るのにPC内部のパーツ類違ったら別物と思った方がいい。 デジタル出力はかなり高級機器に繋がないと判りにくいからいいけど アナログ出力はイヤホンですらパーツ1個外した差がわかったりするからな・・・
やっぱり玄人はアナログ出力だよ。 そんなわけで漏れは大宇宙に身を預ける。
>>340 PCでアナログ出力させる利点って何ですか?
いや、何時までたってもデジタルonlyのカードが出ないのは何か理由があるのかと思いまして。
アナログ取っ払った高品質・低価格のカードでみんな幸せにはなれないのでしょうか?
素人質問でスマソ
機器同士の互換性
343 :
329 :04/11/04 11:33:34 ID:vHTm/t81
>>335 うそー・・・自分の場合かなり安定してるけど具体的にどう安定しなかったのですか?
>>337 前スレでも質問した時に出しましたが。
Athlon XP 2000+
DDR 2100 768MB メモテスト クリア
A7S333
HDD WD 20GB 7200
SOUND CARD SBLive24BIT
OS WinXP
WiNDyのWPS-335
です。
特にこだわった点もないと思うけど・・・。
344 :
341 :04/11/04 11:41:46 ID:Dj/8ygCS
>>342 > 機器同士の互換性
すいません。マジで意味が分かりません。
具体的に教えて貰えないでしょうか?
>>341 まだまだ、フルデジタルは普及率の問題なんかがあるんだと思う。
普通の人はアナログでアクティブスピーカー繋ぐってのがほとんどだと思うし。
アナログ取っ払った高品質・低価格のカードは魅力あるけど、あんまり数はけないだろうから
低価格は当分無理なんじゃないかと思う。
346 :
Socket774 :04/11/04 12:41:12 ID:uWhOk4hc
ASIO使えるオーディオカードで最も安いのは何ですか? 教えてください。
>>346 ASIOに何を求めてるかによると思うけど。とりあえずASIOで出力できりゃなんでもいいのか、
DTMなんかにも実用的に使えるレベルのものなのか。
DTMなんかも考えてるんならE-MU0404がお勧め。PatcMixがかなり面白い。
ASIOはソフトシンセやリアルタイム入力の時に使うものじゃない? DTMやらないなら音がASIOでよくなるなんてプラウンコだよ。
349 :
341 :04/11/04 13:28:56 ID:Dj/8ygCS
>>345 > アナログ取っ払った高品質・低価格のカードは魅力あるけど、あんまり数はけないだろうから
> 低価格は当分無理なんじゃないかと思う。
素人の漏れ的には、カードを
アナログ専用 + デジタル専用 + 共通
の三つに分けてそれぞれのコストを考えると
アナログ専用 >>> デジタル専用 > 共通
になるんじゃないかと。だからアナログを完全撤廃すれば必然的にカードのお値段が下がると
思ったんですが・・・例えば今話題のオンキョーの新製品からアナログ専用部分を全廃したら
3千円くらいになるんじゃないかと・・・それにデジタル専用になれば
客観的なデータのみでカードの性能を語ることができるので、このカードの方が音質が良い
といった主観に基づく議論もなくなりみんなハッピーになれるんじゃないかと。
「すばらしい音質!正に○○マジック!」等の売り文句が使えなくなるメーカはあれですが・・・
>>349 単純な部品代なんかで考えるとそうなるかも知れないけど。
実際は、数沢山作ったほうがコストは安くなる。
デジタル専用カードがアナログ専用と同じくらいの枚数売れるんだと安くなると思うけど、
現時点では、デジタル専用カードってまだそんなに数出なそうな気がする。
たしかに、デジタル専用で安くて高品質なカードがあったら欲しいけど。
351 :
Socket774 :04/11/04 13:43:23 ID:YOvvIVkE
>>346 SE-80PCI + ASIO4ALL
これでE-MU0404を凌ぐ音質になる。
SE-80PCIのアナログ出力はかなりのもの。
SE-80PCIのRMAAの結果を見せてください。
>>326 Envy24だから、ラインインとかTVチューナーの音声まで一緒にデジタルで出したいとかそういう用途だろうね。
Delta44・AP2496・DMX6FireならDMXが一番良いと思う。
NonAudio出力とかサンプリングレート自動切り替えも使えるし。
今ならEMU1212Mとかあるし、NonAudio(DD・DTS)出力、サンプリングレート自動切り替えが不要なら、
こっちで良いと思う、192kまで出せるし。
>>352 残念ながら保存していなかったが、有志がテストを採った結果によれば
emu0404を殆どの面で凌いでいたはず。
SE-80PCIを馬鹿にしていた連中もRMAAの結果が出た途端に黙りこんだ。
>>354 おおそんなに良いものなのですか。
中古で買ってみようかな・・・。
SE-150PCIの結果も楽しみですが、SE-80PCIと比べどれぐらいの変化があるのも
興味があります。
------------------------ SE-80PCI -> 0404 @ 48kHz ------------------------ Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.01, -0.09 Excellent Noise level, dB (A): -95.1 Excellent Dynamic range, dB (A): 90.2 Very good THD, %: 0.0062 Very good IMD, %: 0.015 Very good Stereo crosstalk, dB: -89.4 Excellent ------------------- 0404 loopback ------------------- Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.09, -0.05 Excellent Noise level, dB (A): -112.7 Excellent Dynamic range, dB (A): 112.5 Excellent THD, %: 0.0013 Excellent IMD, %: 0.0015 Excellent Stereo crosstalk, dB: -109.7 Excellent 自称110db( ´,_ゝ`)
アンチ乙
マジレスすると80PCIのRMAAは悪いよ そもそもRMAAは音の特性を計るものじゃないし 80PCIがいい音って言われてるのは人間が好きそうな音にして出してるから
>>356 なぜかS/Nがちょっと悪い気がします>SE-80PCI
確かにメーカーサイドではSN比110dBを実現となってましたが。
これだけ数値が違うと詐欺・・・でも使う環境によっても違って来るようなので
一概には言えないか。
>358 やれやれ詰まらん言い訳が始まったな(pu >80PCIがいい音って言われてるのは人間が好きそうな音にして出してるから これ言い出したら終わり、理論も裏づけも何もないただの感覚
聴覚なんて実際ただの感覚でしょ、数値で簡単に測れるものでもない 軽く音を楽しみたいなら80PCIはお薦め 純粋な音を楽しんだりしたいなら他のオーディオカードにすればいい
362 :
Socket774 :04/11/04 14:34:08 ID:pSqB5Aj6
>>361 数値で簡単に測れるものでもない
んなこたーない
歪み率やノイズぐらいはどのぐらいあるか数値で測れる。
やはりスペックが悪い方が人間にもちゃんと雑音=ノイズとして聞こえる
音の良さに関係ないにしても、ノイズまみれの音楽を聴きたいのか?
>>346 ASIOで音を出力したいだけならASIO4ALLでオンボードとか1000円のサウンドカードでも出力できる。
DTMで使うのならかなり問題あるとおもうけど。
SE-80PCIって正直存在価値が分からん 不安定なドライバ、48k固定、大したことのない音質 Aureon5.1の方が音質も良いし、総合的にずっと良いだろ まあ音は好みがあるが、俺の場合はAureonの方が良かった
365 :
Socket774 :04/11/04 14:41:38 ID:pSqB5Aj6
もともとオンキョーが言い出した事じゃないか。 良い物は形に表れるとか、スペックがどうの、コンデンサー山盛りの見た目。 オンキョーほどスペックにこだわってるメーカーあるか? しかも実際のRMAA結果は悪い、俺たちはメーカーに騙されてるのか。 企業が言う事は当てにならんからな、俺たち自身がいろいろ実験して調べるしかない。
366 :
Socket774 :04/11/04 14:44:06 ID:pSqB5Aj6
>>364 Aureon5.1
これ良いね、何気に隠れた良い名機な気がする。
>>366 入手性・知名度は圧倒的にSE-80PCIが上だよなあ
Aureonは通販とアキバくらいでしか売ってないし
勘違いしている人もいるけど別に俺はオンキョー信者じゃないぞ むしろオンキョー厨のアンチ
369 :
346 :04/11/04 14:56:37 ID:uWhOk4hc
>>347 >>363 用途はDTMです。
まずは遊び程度と思いオンボード出力で使ってみました。
本格的にはじめようと思い、オーディオカードを購入する気になりました。
なので皆さんのお勧めカードを教えてほしいなぁと。
PCI,USBどちらも検討したいです。
できれば安くで。
>>347 E-MU0404よさげです。安いし。
でも価格コムの掲示板で
VIAチップとの相性悪いって書いてあったのが怖いです。
しかし現在の第一候補にします!
>>369 本格的にDTMやるならE-MU0404はやめたほうがいい。
HDSP9632や1212Mにしといたほうが後々幸せになれる。
そして、更なる高みを目指すのであればLynx Twoに移行していけばいい。
374 :
Socket774 :04/11/04 15:37:12 ID:aDK8KJoK
>>364 >不安定なドライバ
価格コムの書き込みにはそんなレスは1つもないけど?w
375 :
Socket774 :04/11/04 15:39:13 ID:aDK8KJoK
>>365 >実際のRMAA結果は悪い
ルーフバックはLin-Inの特性も含まれるからな
オンキョーの入力側の特性は糞だから仕方ない
出力だけのRMAAなら結構いいとこまでいくかと
>>369 E-MUは0404も1212mなんかも、安定性での疑問というのはあるみたい。うちはnForce2で特に問題なく
動いてるけど、VIAで不安定って話は聞きます。安定してる人は安定してるみたいだけど、駄目な環境では駄目みたいです。
なんか楽器ひいたり、歌いれたりを考えると1820mのがいいかもしれない。機材が多くなければミキサーいらないかも。
0404と1212mでは、普通にDTMやる上ではさほど差はないかもしれない。結局アナログは入2ch/出2chだし、
数値特性は1212mのが上だけど、楽器つなげるとすると、通常楽器のS/Nなんかのが大抵悪いし。
デジミキとか繋げてADATインターフェース使いたいとなると1212欲しくなるけど。
0404と1212で一万円くらい価格差があるけど、使い方ににより、その1万円は高いかもしれないし安いかもしれない。
そこらへんは機能を見て良く検討するといいかも。
ちなみに、USBのインターフェースはDTMで使おうとするとちょっとストレスたまる可能性あり。ものにもよるけど、
大抵はPCIに比べて入出力に制限ついたり、レイテンシや反応が鈍い場合が多い。
>>375 で、110db?(´`c_,'` )
せっかく
>>356 に書いたのに。
loopbackするとただのゴミになるだろw
>>356 でもまだ48kHzだからね
44.1kHzソースの強制リサンプリングならどんな酷い数値になるんだろ
なんで今時SE-80PCIなのかな・・・ オンキョウ厨ならSE-150PCIをプッシュだと思うんだが。 まさか在庫を捌こうと社員g・・
380 :
Socket774 :04/11/04 16:10:14 ID:aDK8KJoK
いずれにしろID:MH1/MquGは脳内アンチということで決まりだな(藁
>>375 >オンキョーの入力側の特性は糞だから仕方ない
しかたない事ないんじゃないの?
トータルとして良い結果のカードも沢山あるのにオンキョーだけ悪いと言うのは。
どこか落ち度があるとしか思えん。
若しこれでSE-150PCIも
>>329 で晒されてるSB24より悪かったら笑っちゃうよ?
ドライバに関しては、ぜひVIA純正ドライバのまま弄らないで欲しいね。SE-150PCI
>>381 どうせ結果悪くても、出音は良いんですよ、あっはっはなんて香具師がわんさか沸いて来るんだろう
384 :
Socket774 :04/11/04 16:47:01 ID:aDK8KJoK
>>381 聞き専なら入力特性が糞であろうと関係無いだろw
>>382 それだと44.1kHz系が出せないんじゃない?出せたっけ?
なんでもEnvy24HT系はリファレンスドライバソースは
完全クローズドらしくEgoなんかも一から作ってるらしいね
やっぱONKYOは完全外注だろうな
386 :
Socket774 :04/11/04 16:50:09 ID:aDK8KJoK
まぁ、オンキョーの場合はなるべく安く出力音がいい物を作ろうとしてる傾向なので入力側については捨てているというのは明白であって そこを必死に叩く香具師は厨であるのは明白であってw
>>384 どちらにしろ特性的には3000円live24に負けてる罠
これはオンキョーの技術力の問題じゃないか?
理屈を言えば3000円でクリエイティブが実現してるものを8000円でオンキョーがやってる
音の良さは関係なしに技術力で言えばな
388 :
Socket774 :04/11/04 16:52:40 ID:aDK8KJoK
>>387 >特性的には3000円live24に負けてる罠
オマエ日本語理解出来ないのかよ?w
>>375
>>387 こうも言えますよ。
もともと音作りのヘタクソな音響だから見た目やコンデンサーとか
格好ばかりこだわらないと売れない。
音ももともと良くないから金メッキ端子とかヘッドホン端子除けてちょっとでも他社に追いつこうと。
390 :
Socket774 :04/11/04 16:56:17 ID:aDK8KJoK
>>389 藻前はオンキョーのアンプがB&W社のリファレンスだったのを知らないのか?w
>>390 だったと言うのは過去系ですね?現在は?
過去の栄光に浸っていつまでも先に進まない某企業がいるスレはここですか?
>>388 >>329 より
------------------------
SBLive24Bit loopback @ 16-bit, 44 kHz
------------------------
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.07, -0.13 Very good
Noise level, dB (A): -102.4 Excellent
Dynamic range, dB (A): 92.4Very good
THD, %: 0.0069 Very good
IMD, %: 0.014 Very good
Stereo crosstalk, dB: -103.0 Excellent
IMD at 10 kHz, %: 0.013 Very good
これと
>>356 では単純に比較できないが
聴き専が最も重視すべき44.1kHz系なら
特性上Live24が有利になることは
容易に想像できるだろ
393 :
Socket774 :04/11/04 17:01:03 ID:aDK8KJoK
M-AUDIO のPCIカードって内部接続ありますか?
>>393 また古いスレッドを・・・。
現在はどうなのかと?時代はどんどん変化してるんですよ。
臨機応変になって下さい。
396 :
Socket774 :04/11/04 17:06:48 ID:aDK8KJoK
>>395 B&Wに聞けば?
まぁリファレンスをそう煩雑に変えたらリファレンスの意味が無くなるから今でも使ってるとおもうがな
>>392 その結果はあってると思う。
SB24は栗によるとS/N100dBのDAC使ってると書いてたからそのぐらいの
結果が出てもおかしくない、メーカーは嘘は言ってない。
それより他の特性も良くてビックリ。
398 :
Socket774 :04/11/04 17:09:43 ID:aDK8KJoK
399 :
Socket774 :04/11/04 17:14:44 ID:aDK8KJoK
つーか、SE-80PCIが出たのがSE-80PCIを2002年5月下旬、liveが2004年 7月下旬 2年も前の製品と比較しても仕方がねーだろw
400 :
Socket774 :04/11/04 17:15:19 ID:aDK8KJoK
ついでに400ゲト
すぐそうやって逃げる・・・
>>399 >SE-80PCIが出たのがSE-80PCIを2002年5月下旬
あのー・・日本の方ですか?
404 :
Socket774 :04/11/04 17:19:05 ID:aDK8KJoK
>>403 そうだが?
日本以外では2002年5月下旬ぐらいに出てたのか?
>>404 いや・・・日本語が通じてないんだと思う。
406 :
Socket774 :04/11/04 17:23:02 ID:aDK8KJoK
>>405 ああ、タイプミスしてるな・・・スマソ
SE-80PCIが出たのが2002年5月下旬
な^^;
いずれにしても音を聞くのは人間の耳なんですよ。
ですから
>>392 みたいな数値を持ち出されても、
これで音質が良いということにはならないでしょ?
誰かブラインドテストやられた方いないですかね?
SE-80PCIは同価格帯のカードとしては圧倒的に高音質だと思うんですけどね。
409 :
Socket774 :04/11/04 17:26:25 ID:aDK8KJoK
410 :
Socket774 :04/11/04 17:26:57 ID:1Q0hCgtq
韓国工作員スレはここですか?
411 :
Socket774 :04/11/04 17:27:39 ID:aDK8KJoK
当時1万超えてたのかちょっと高いな。
417 :
Socket774 :04/11/04 17:35:41 ID:aDK8KJoK
>>407 >>SE-80PCIは同価格帯のカードとしては圧倒的に高音質だと思うんですけどね。
持ってるからこんな事が言えるんだよね?じゃあもっとSE-80PCIのRMAAの結果見せてよ。
まさか持っても無いのに高音質と言ってるんじゃ?
若し次レスが返って来なかったら逃げたと言う事にしまつ。
419 :
Socket774 :04/11/04 17:37:06 ID:aDK8KJoK
>>418 ルーフバックじゃなく再生のみのな<RMAA
>圧倒的に高音質 ('A`)
>>419 相変わらずageるの好きみたいだね、前スレから。
ちょっとはインターネットの勉強でもしたら?
422 :
Socket774 :04/11/04 17:39:25 ID:aDK8KJoK
>>417 あっ、2002年じゃなく2003年だった
orz
>>356 がまさに再生側のみのSE-80PCIですけどね。
で、ルーフバックってなんですか?
424 :
Socket774 :04/11/04 17:39:59 ID:aDK8KJoK
425 :
Socket774 :04/11/04 17:41:03 ID:aDK8KJoK
ああ改めて比べてみたが、やっぱりSE-80PCIは音いいよ。
親父のPCに挿さってる0404より繊細で艶っぽい。
>>418 ええ、当然持ってますよ。
丁度今、聴き比べしたところですからね。
>じゃあもっとSE-80PCIのRMAAの結果見せてよ。
それは出来ませんね。
変なプログラムは走らせたくないんですよ。
ウイルスとか怖いですからね。
そんなにRMAAの結果が知りたければ、
ご自分でSE-80PCIを購入して結果を晒されたらどうですか?
427 :
Socket774 :04/11/04 17:45:57 ID:aDK8KJoK
こんなのが出るらしい
PC内蔵型デジタルアンプ
http://www.egosys.co.jp/HP/php/cardampmk2.php 「CARDamp MK-U」は、最新型の高性能チップを搭載したPC内蔵型デジタルアンプです。
PWM方式を採用しハイパワー、ノイズレスを実現!高性能ヘッドフォンアンプを搭載し
スピーカー/ヘッドフォン両方で音楽をお楽しみいただけます。電源部分はレギュレーターにより
安定した供給が可能!プリアンプ部にはデュアルタイプOPAMPを搭載しました。「CARDamp MK-U」
を搭載すればあなたのPCが高性能オーディオ機器に生まれ変わります。
もう、コンポやラジカセは必要ありません。
428 :
426 :04/11/04 17:46:46 ID:YOvvIVkE
環境を書き忘れましたね。 アナログ出力でHD53,HD650 で聴き比べを行いました。
429 :
Socket774 :04/11/04 17:49:50 ID:aDK8KJoK
>>427 PWM方式というのがちと気になるが価格はいくらぐらいになるんだろ?
430 :
Socket774 :04/11/04 17:51:30 ID:aDK8KJoK
今時ウイルスって・・・。
>>428 まあそんなに怖ければやる必要はないでしょう。
しかしS/Nとかもそれほど良くありませんから、ノイズ感などはあると思いますがね。
これはスペックのみで判断した結果ですが。
>>428 HD53を他のHPAと比較したことあるか?
あれははっきり言ってソース、上流を聞き比べするのには向かない
HD53の嫌な音を出さないって言う美点は
裏を返せば正確な音は出さないって事
艶って一言で言っても作られた偽者の音と
徹底的に正確な音を出した結果の艶があるが
HD53は完全に前者
「艶」ねぇ・・・w オヤジのPCとか言ってるが、本当は持ってないんだろうなw
>>433 まあ良いじゃないっすかSE-80PCIで幸せになれるのなら安上がりで。
今後も使い続ける事を祈っております。
我々は本当に良い物を手に入れたいので色々買ったり実験したりしてる
わけですがなかなか結果は出ません。
>>434 そんなに良い物が欲しければLynx Twoでも買えばいいのに・・
436 :
432 :04/11/04 18:03:20 ID:IRJBtJ5D
もっと言えばHD53は音数が増えるとごちゃごちゃするし とても艶といえるような音は出さないね 声の帯域が厚いのを艶と表現する奴も居るかも知れんが 煽りって一言で言っても全体を見て流れを変える奴と 視界が狭くてその場のことしか見えてない奴がいるが 俺は完全に後者というかスレ違い
両方持ってたけど、SE80よりAureonの方が艶やかに聞こえるとは思った 結局は好みなんだろうが
>>435 そうやってとんでもなく高い製品を例に出すのは極論としか思えませんが。
上を見れば切が無い、だからあえて一万前後で各社製品の種類も多い中で
どれが良いか検討してるわけですが・・・。
Audigy4が出たってのに、まったく相手にされてない栗の立場はどうなるんだろw 宇宙凄すぎ。
>>437 Aureon持ってた、売ったけど・・・。
これは低音が確りしてるね、高音も歪まないし。
RMAA取っておくべきだった。
脳内環境で音質を語るスレ
購入して手持ちの機器として長い時間使ってる環境を弄るのと パッと置いた機器をヒョイヒョイ切り替えて聴かされるのとじゃ全然違うんだよな 聴き比べする場合の判りやすい音楽や聴き方を押さえてる人にはともかく 普通の1ユーザーにとってはブラインドテストで判った判らないというのはあんま意味無い ブラインドテストが万能と思ってるような発言する人は 実際に金はたいて時間費やして試行錯誤した経験があるのか疑わしいと思ってしまうな
>>436 あのね、HD53はそんなに悪くないよ。
確かに色づけしている感はあるけど、ごく自然な感じだし・・
それにVer.8.0にアップグレードしてから以前に比べて解像感が増した。
>>439 値段がSE-150の二倍するのでね。
比較にはなりませんよ。
HD53とかHD650といった高価なものを使ってるのに どうしてサウンドボードがSE-80PCIなんていう 明らかに見劣りするようなものなんですか? なんだか徐々にボロが出始めたね。
>>442 あと、慣れもあるんだよな
ずっと聴いていた音には慣れちゃってるから評価が甘く、
他の音を評価するときは厳しくなる
パッと聴きで判断してる評価はアテにならん
>>443 漏れは以前3ヶ月間くらい使ってたよ
決して悪いとは言ってない、声なんかホント自然で良い
ただ脚色が強いから上流の音を判断するのには向かないってことね
てかVer8.0にした人初めて見たよ
あのCC75っていうモジュールが相当全体のクオリティの
足ひっぱってたそうだから、あの部分に金掛けれた分相当良いんだろうね
>>442 リファレンスの音源を用意して、普段から耳を慣らしておけばブラインドも指標としては結構有効だと思うけど。
>>445 おかしいですか?
PCで音楽を聴き始めたのは、ごく最近なんですよ。
HD650はもともとピュアオーディオで使ってたものです。
だいたい、音質は価格で評価するものではないでしょう?
高価なものでもボッタクリのような商品は沢山ありますよ。
なんで音について語り始める人って、 こう痛々しい書き方しかできないの?
定期的に来るなこの人
SE-80PCIとSE-150PCIの二枚挿ししようと思ってる人いる?
RMAAってどうやって計測するの?
NO-PCI+を入れてみたんだけど音の分離が良くなった。 ネタパーツとして認識していたんだけどなぁ。
>>447 理論的にはそうなるんだけれども
ブラインドテストってのは比較テストであり、比較対象相互の相違点を聞き分けるのが目的なので
あらゆるテーマのブラインドテストに対応可能なリファレンスなんて用意できない。
自分が意味のある比較と思う基準は
実際にある程度の期間(どの程度かは別議論かなw)自由に聴き比べられる環境下にあって
それでどうにも聴き分けできないようならばその差異はその人にとって無意味と言える、かな。
1日イベントのブラインドテストじゃお遊びに過ぎないと思う
逃げてると言われようがこれはどうしようもない。
>>453 それもなぁ。
NO-PCI+つける前とつけたあとRMAAがどう変化したかで信号が変化したか
信号が変化してないかわかる。
変化してないなら実際は信号は変わってないわけだから音も変化してないと言う事になるが。
耳なんてプラシーボとかあるから、あんまり信用できない。
>>454 それは言える。ただ、気になる機械を長期レンタルしてくれる所もそうそうないんで、
自分の場合はオールマイティは諦めて、自分の好きな音の分りやすい奴をいくつか用意してる。
まあ、それで実際に設置して気に入らなかったら換えるしか無いんだけど。
457 :
454 :04/11/04 19:25:04 ID:MmK0f5Df
補足
勘違いしてたかも知れんのだけども
自分の言ったリファレンスってのは機材環境のことね。
>>447 の言ったリファレンスが、聴き慣れたCDの事さすなら全面的に同意。
>>456 現実はそんなんだよね
もしオーディオ小売業界が、無制限にガンガン自宅視聴させまくったら
高級機の売上は伸びると思うけど、買い替え客減りまくるだろうねw
二重けんもう法って何だよw
>>459 勘違いしてた。機材のリファレンスは確かに難しいね。
買い替え客減りまくりには、かなり同意。
漢字が出ないと思ったらw
>>458 医療治験と違って被験者を長期間拘束できないオーディオ試聴では
二重盲検とか単盲検とかそういう以前の問題だと思う。
被験者が明らかな有意差を以って判断できるようになるまでに
時間がかかる事が多いという要素を無視してブラインドテストを連呼して
プラシーボだメーカーのハッタリだと騒がれるのはうんざり。
(458の事をそう決め付けてるわけじゃないよ)
とりあえず150買っとけば幸せになれるんだろうな。
大宇宙が5,6万くらいで売られれば、もっとスレが穏やかに進行したのになあ 小宇宙を同じく安価だからやたら厨が沸きそうだな
糞みたいな音しか出さない栗はスルーされてていいんだけど・・・ 大宇宙期待
ピュア厨ってよく釣れるからこんな盛り上がるんだね。 SE-80なんてどーでもいいやんw ピュア的にはウンコなのは分かってることだし、どうせ150も見た目どうり その流れでRMAAしたらウンコでしょ。 でもいいんだよ それで大宇宙だし! でも漏れは買うし!見た目が強そう!
もちろん俺も買うぜよ
安置乙。
150叩きに必死な人って、どんなカード使ってるのかな?
>>470 どうせ聴き専のくせに0404なんて買った負け犬だろ。
俺疑問に思うんだけど、幾らきれいにアナログ出力しても 音量を出すために外部アンプでどの道増幅させるんだよね? だとしたら、以前から言われている 「デジタル伝送でノイズの少ない外部アンプで増幅」 がやはり効果的ではないの?
デジタルのまま脳みそにつっこめないものかね。
>>472 問題は増幅するというところじゃなくてD/A変換するという部分であって、
それを間違えてはいけない。
「デジタル伝送でノイズの少ない外部DACでD/A変換」が正しい。
最近は安いフルデジタルアンプも増えてきてるから、調べてみると良いぞ。
デジタル出力ーデジタルアンプが最強 あまりアナログにこだわってるとマジ倒産するよ>オンキヨ様
オマイラの話がチンプンカンプンな漏れからの質問ですまんが サウンドカードを買い換えようと思ってるんだが おすすめはなんだ? 用途はDVD映画鑑賞とゲームだな FPSとかはやらない 現在使ってるのがSE-80PCI 使ってるアンプは KENWOOD KAF-S500 VIAチップとONKYO以外ではなにがいい? 値段はもちろん安ければやすいほどいい このまま使い続けるのも手なんだが・・・・
477 :
476 :04/11/04 22:22:32 ID:JCw6zqQY
あ、接続は光ケーブルだ 6.1chにも対応してるとありがたい
478 :
Socket774 :04/11/04 22:27:07 ID:jNazn16C
アンプ変えたほうがいいんじゃねぇ?
480 :
476 :04/11/04 22:33:40 ID:JCw6zqQY
>>478 上のリンクは前回張られたときに読んだ
ほとんど意味がわからない状態だった
だから 質問してみたんだが
ちなみに下はリンク切れだ
もしかして 理解できるようになるまで 音源カード買うなってお叱りなのか・・・・
まず予算が気になるんだが、 2万程度までだったらあまり劇的な変化は望めないと思うよ? デジタル出ししてるんなら1212に変えるってのもありだとは思うけど、どうかなー
デジタルで1212M使うなんて意味わからねえよ
483 :
Socket774 :04/11/05 00:06:48 ID:CCI4GhVo
今だから書き込む! SE-150PCIサイコウ!
普通にSE-150PCIをお奨めする。 あとだいうちゅうでSE-150PCIと変換登録しておくこともお奨めする。
アク禁されたかとオモタ
まともな外部DACも無いのにデジタル出力最強を掲げるスレはここですか?
>>486 外部DACはスレ違い。
つか板違いだ。
ぶっちゃけミニコンポとかのDAC使うならCMI8738とかで十分? RMEとかは単体DACとかに威力を発揮とか?
栗にキティガイ信者はいません。偽装工作をしても宇宙信者だとわかりますw
0404聴き専にはよくないのか?
OTI610最強。未だ現役。
三洋信者発見!!!
ぬるぽ
>>492 NECサイトにWDMドライバーあるからさらに延命汁!
透明アクリルケース使ってる俺から言わせれば大宇宙は買いだ
買う奴はマザボの基盤がしっかりとしたのを用意しとけよ
コンデンサ満載で重いっても、昨今のグラボほどじゃないだろう
でSE-150PCIを実際に買った奴はおらんのか
アンプやスピーカーが単体でうん万円とか言うんじゃなかったら そのへんの3000円ぐらいのカードでいいよ。 もったいないし。
>>500 特に理由が無い限り3000円のカード買うよりオンボードの方がいいかも
なんでピュア厨って数値を使わないし、自分にとって不都合な場合は無視するの? 頭悪いの?
CEC DA53ほしいなー USBで楽そうだし ヘッドフォン端子もあるし。
オーディオは自己満足とオカルトの世界で貴族の趣味だからですよ
このスレにはピュア厨とONKYO厨とアンチONKYO厨しかいないのかよ
>>503 ピュアオーディオやってる人間が全て数値を無視するわけじゃないし
全員が都合の悪い話を無視する厨なわけでもない
何で自分に都合の悪い話は無視するの?頭悪(ry
それはさておき、オーディオってのは最後は自分の聴感で判断するわけだから
どうしても感覚的な話が増えるのは当たり前。
全てを完璧に数値で出せるなら苦労はしないが楽しくもないだろうな。
>>487 デジタル出力の話をするなら外部DACやAVアンプの話も
ついてくるだろ?
数値を無視して自分の聴覚で判断した結果を他人に押し付ける奴が多いからだろ。 結果として数値しか信用できなくなる
まあ人に合わせての神経回路や脳の中を覗いて最適化するなんてことは出来ないしね
>>491 悪かないけど、かなりDTMよりだから、普通のサウンドカードとして使おうとすると不便な点はいくつかある。
>>511 数値で音が全て表せるんなら、数値だけで話が出来るんだけどね。
困ったことに、人の耳は計器より全然感度がいい場合がある。まあ、無茶な押し付けは良くないな。
516 :
Socket774 :04/11/05 13:01:59 ID:Q4MCEznQ
>>514 オーディオが数値で測れるようになったら一部が失業(ry
>>511 君はアフォかね
他人の話が信用できなくなる状況は良く理解できるが
なんでそこで「自分の耳」を信じると言う選択肢が消えてるんだ?
数値を参考にしつつ、最後は自分の耳を信じるのがオーディオってもんだろうが?
>>513 確かにその辺りには明らかなデムパも多いが
かと言って電線変えて音変わる訳ないとか全否定が発生するのも同等にデムパだな
うちはアンプ買い換えてもバレなかったのに電源ケーブル変えたら母ちゃんに音でバレたしorz
クライオ処理に高額だしてる鴨?
測定器の性能が上がって音をイメージに変換でもできるようになるといいんだけどね。
>>518 クライオは使った事ないから判らん
伝聞で判断する限り詐欺ではないと思ってるが自分には高すぎ
あれはイカサマで買ったらカモだ!と思うなら手を出さなきゃいいだけ。
いかにも叩きやすそうな電波発言繰り返す一部ピュアオタと
それにガッチリ食らいつく自分で使った事もない叩きオタ
どっちもうざ杉
オーディオで感覚的な話をする場合に
”自分にとっては”という前置きが必要って事を忘れる奴が多すぎるんだよな
で、SE-150PCI入荷まだ?
521 :
Socket774 :04/11/05 13:52:21 ID:06B0KpqB
>>507 どしたのこれ?
>>329 と全然違うじゃん?
これほどデータ変わると別カードに思える。
同カードでこれだけ差があるなら、糞環境でSE-150を使えば性能を落とすことになるのか。
いるんだろうなそういう奴。
>>507 ・・・オンボードチップ壊れてないか?完全にグラフの表示限界を振り切って数値が見えないテストもあるんだが・・・。
523 :
507 :04/11/05 14:06:14 ID:JpILFgmS
>>521 やっぱり悪いですよねえ。
まあ3000円のカードだから仕方ないけど。
環境はPen4なのでノイズの多い環境なのかもしれません。
電源はシーソニックの400Wです。
524 :
Socket774 :04/11/05 14:17:48 ID:4KyhhaH/
525 :
507 :04/11/05 14:20:57 ID:JpILFgmS
>>509 それなら順位とか決めなきゃいいのに
特薦とか推薦とかアホじゃない?
どうでもいいからSE-150とAudigy4どっちがいいか教えれ。
>>526 俺が順位つけたわけじゃないし
俺がオーディオ雑誌を全面支持したわけでもないし
あなたが自分の頭で考える能力持ってるってことでおめでとう。
Live24bitのノイズレベルはチートとしか思えないw
531 :
507 :04/11/05 14:40:58 ID:JpILFgmS
>>529 あ、まさか理論値超えてますかねこれ…。
初心者がRMAAなんて使うもんじゃないですねorz
使わない出力ミュートしまくってLine入力レベルOK ギリギリまで下げまくったら結果ずいぶん良くなるね
533 :
Socket774 :04/11/05 15:18:05 ID:t7Wm4gnG
てかキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! 2004/11/05 オンキヨ一株式会社 SE-150PCIの発売延期と仕様変更のお知らせ デスクトップパソコンなどでサウンド機能をグレードアップする周辺機器として、7.1ch アナログ出力にも対応した、PCIオーディオボード「SE-150PCI」を2004年11月中旬 発売予定と発表させていただきましたが、一部部品調達の遅れのため、開発に遅延 が生じております。つきましては、SE-150PCIの発売を延期させていただくこととなり ましたのでお知らせいたします。 また、仕様につきましても従来発表しておりました、VIA社のEnvy24HTの採用を見送り、 当社のSE-80PCIでも実績のあるESS Technology社のM3iに変更させていただくこと で迅速な開発を進めていきたいと考えております。 お客様、および販売店様にはたいへんご迷惑をおかけいたしますが、今しばらくお待ち いただきますようお願い申し上げます。 なお、正式な発売時期や、詳細な仕様につきましては確定次第、弊社ホームページにて お知らせいたしますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
またおまいか!
ホームページには、 ”[2004/11/05] - 「SE-150PCI」の発売日が決定しました ” って書いてあるぞ。と、ネタにマジレス
アマゾンで150のフライング販売してるから今頼めば今週中に届くよ。
この商品の発送可能時期: 2004/11/30
改変コピペかよ
>>531 16bitで-117dbまで行くカードは見たこと無い。
オーディオカードでも無理。
>>539 試聴だけして発売日前にヤフオkで捌けば損しないな〜って邪な考えで
注文しよーとしたが注文画面では「この商品の発送可能時期: 2004/11/30」
542 :
Socket774 :04/11/05 17:57:51 ID:SmiKGi8s
オンキョーから、Audigy2乗り換えたんですが、 DVD鑑賞時(WinDVD 6プラチナム)の音飛びが無くなって嬉しい^^
543 :
Socket774 :04/11/05 18:38:50 ID:f9D1RMUL
Live24bitなんだこれ?数値良すぎないか? 余計な機能を省いたシンプル構成だからノイズが少ないのか・・・。 それにしてもかなり良成績だな。
544 :
Socket774 :04/11/05 18:39:49 ID:ob+69yfX
そういえばSE-80て宇宙宇宙言われて騒がれてるけどRMAAの結果見たことない 誰か貼ってくれー
>>545 見ないほうが幸せって事もある
なぜかいざse-150買うとなると、キンキンした音しか出ないように思えてきた
確かに20Hz〜20kHzでは-4.28,+0.07dBとあまり良くないが 40Hz〜15kHzでは-0.13,+0.07と一気に改善してる Live24がターゲットにしてるようなPC用アクティブスピーカー ではあまり意味の無いワイドレンジでのF特は切り捨てて カード自体キャラは素直にまとめるってのはむしろ好感が持てる ムチムチ・ドンシャリ系で聴覚上のレンジ感を出すのが 安物Creativeの手だったのにね
548 :
Socket774 :04/11/05 19:02:56 ID:0kD+/n1t
(´ム_,` )アッソ
550 :
Socket774 :04/11/05 19:50:05 ID:xGwE3AQn
551 :
音響の糞av暗譜ですか・・・ :04/11/05 20:03:58 ID:d3r4PvCH
AVアンプ並みの基板構成」(同社) AVアンプ並みの基板構成」(同社) AVアンプ並みの基板構成」(同社) AVアンプ並みの基板構成」(同社) AVアンプ並みの基板構成」(同社) AVアンプ並みの基板構成」(同社) AVアンプ並みの基板構成」(同社) AVアンプ並みの基板構成」(同社) AVアンプ並みの基板構成」(同社) AVアンプ並みの基板構成」(同社) AVアンプ並みの基板構成」(同社) AVアンプ並みの基板構成」(同社) AVアンプ並みの基板構成」(同社) AVアンプ並みの基板構成」(同社)
AVアンプはピュアではない罠
音が悪いと言っているようなもんだろw
>>551 基盤構成って一体何の部品の構成ですか?
もしかして 電 解 コ ン デ ン サ ?
電解コンデンサの数と見た目がAVアンプ並ってことでFA?
>>554 オンキョウがAVアンプ並みと言ってるんだからそういう事だろ
どうせ音もAVアンプ並み、キンキンした音でとてもピュアではない罠
流れを断ち切って申し訳ないが教えてください。 CardDeluxe日本語版をヤフオクに60,000円で出品しました 相場的に高すぎるのでしょうか?
│ │ _ │ /  ̄  ̄ \ │ /、 ヽ J |・ |―-、 | q -´ 二 ヽ | ノ_ ー | | \. ̄` | / O===== | / | / / |
一万何ぼでAVアンプ並みの音なら十分でないか 真偽は別として
ONKYOの技術力では音はたかが知れてるよ。 DACだってAVアンプからの使いまわしでしょ?出たとしても3万クラスのAVアンプの音 3万クラスのAVアンプと言えば歪率やノイズ、最悪だよ。
>>556 一年前で入札25で46,100円だから、高いね。
相場がわからない場合は、1000円スタートとかにすると、
勝手に相場まで上がります。
逆に、開始値を相場近くにしても入札入らないよ。
統計みりゃ最近の落札相場わかるっしょ? 見た限り40000円〜47000円ぐらいだね。 俺なら29800円から出品するけど?希望落札価格は47000円にしておいて 47000円で落札してくれた人は送料無料とかおまけつきとか。
>>556 E-MU 0404も売ったようだけど
最近買ったサウンドカードってなに?CardDeluxeも出品しちゃってさ。
まさか・・・SE-150?
AVアンプ並みの基板構成」(同社) っていってるだけでAVアンプ並の音質、とは言ってない オンキョーのAVアンプ程度の作りの物をノイズまみれのPCの中にそのまま 突っ込むんだからどんなもんか分かるだろ
>>564 電気回路って同じような構成にしたら同じような音しか出ないんじゃないのか?
当たり前の事だけど。
AVアンプ並みの基板構成=AVアンプ並みの音質
AVアンプ並みの基板構成=ピュアアンプ並みの音質
どう考えても下が理屈が通らんだろ。
>>565 意味がわからんのだけど?
AVアンプ並みの基板構成=AVアンプ並みの音質
は分かるがAVアンプ並みの基板構成のものをPCの中に突っ込むから
AVアンプ並みの音質>>>>>AVアンプ並みの基板構成をPCの中に突っ込む
言いたかっただけ。なんか漏れおかしいか?
て 酔ってるしなんかおかしかったらスマソ
567 :
Socket774 :04/11/05 21:14:22 ID:ah/CclUB
つーことはavアンプよりももっとひどい音になると言う事になるが・・・ 基盤構成はやっとavアンプ並みのが出来た、音はまだ・・・とも解釈出来る
へそ曲がりばっかりw
569 :
Socket774 :04/11/05 21:21:55 ID:ob+69yfX
音源の2枚さしできたら良いのに......
571 :
Socket774 :04/11/05 21:27:51 ID:mCJwQoB0
ちと、質問。 0404ってEnvy24HT-Sと2枚差し出来る?
SE-150のRMAAが楽しみだなあ。 0404辺りと比べてどうなるか。 まあ、上でも下でもどっちにしろ又荒れるだろうけど。 あー楽しみ楽しみw
573 :
Socket774 :04/11/05 21:48:20 ID:EBsJIUVl
>>561-562 アドバイスありがとうございます。
開始値を29800円位にして再検討したいと思います。
>>563 うちのアンプが糞で猫に小判なので
結局nForce内蔵に戻りました。
575 :
Socket774 :04/11/05 21:53:05 ID:2KCtNh8V
だからさぁー、SE-80PCIの再生のみRMAAを晒せっちゅーの。 0404と比較してどーなのよ?? それとも晒せない理由でもあるのか?w
576 :
Socket774 :04/11/05 22:00:08 ID:EBsJIUVl
>>575 (「・・)ン?
俺は0404とSE-U55XとPSC702しかもってねーから是非とも150と比較したいんだがなにか?
577 :
http://www.geocities.jp/llvlo_olvll/0404.zip :04/11/05 22:02:39 ID:EBsJIUVl
↑は俺の0404のループバックのRMAAね。
ageて何言ってんだアホ
クソ環境でRMAAやられても意味ないから出さなくていいよ
>>575 かなり前にアップされてたけど、ノイズレベルは-90dbちょっと。
24bitに対応していないから当然だが。
波形は48khz,44khzともに少しおかしかったとおもた
そこまでRMAAを気にするかねえ。 このスレの厨っぷりが分かるよなw
RMAAしか頼りにできない人↑ ( ^∀^)ゲラ
自分の耳に頼れないようじゃ終わりだと思う
>>581 それは再生のみのRMAAじゃないだろ?
再生のみのRMAA出せっちゅーの!!
587 :
Socket774 :04/11/05 23:41:43 ID:EBsJIUVl
>>586 それはRAMMとは言わないw
単なる測定値の羅列
ASIO化された80に完敗したからって人生終わった訳じゃないよ。 必死になってスレの雰囲気荒らさないでおくれ。
自分の耳、RMAA、サウンドカードの性能は、 RMAAじゃ測れないって言うじゃな〜い? だけどアンタ、PentiumPro今じゃ使い物になりませんから、残念! CPUもDACも技術の進歩には勝てません斬り!
DACの性能=音質と思ってるばかはもうこなくていいよ
DACの性能=最低限の嗜み
PCの質
594 :
Socket774 :04/11/06 02:16:51 ID:AvBxFx+b
>>592 それよんでいろいろ考えさせられた。
確かにもともと人間には聞こえても20Hz〜20KHzまでしか聞こえてない。
中には24KHz、アフリカ?の異常聴覚の人でも30KHzまで?
しかし、聞こえてどうだと言うのだ?
20KHz付近の音がよく出たとしても、音の良さには直接的関係はない。
なら24BIT 96KHzや192KHzなんぞ無駄。
24BIT 44.1KHzで十分ではないか?
もしや全て気のせいで金を投資してるのかも知れん。
SOUNDBLATER LIVEとSE-150PCI、ほとんど変わらんのかも知れん。
そう考えると冷静になる事が出来た。
オンボードの音も確かにノイズ、サーと言うのはあるが、音が悪いとは言えない。
それなりのヘッドホンなどにつなぐと化けるのも事実。
外国の有名どころのメーカーのスピーカーは20KHzまでが多い今でも 例えばタンノイやB&WにJBL、しかしやたらオンキョー、デノンのような メーカーは50KHz〜100KHzまでの再生にやたらこだわる。 無駄なような気がする。
>>596 スーパーツイーターをON/OFFして聞き比べたことないだろ(当たり前かw
>>597 >外国の有名どころのメーカーのスピーカーは20KHzまでが多い今
は?
ソース出してみろ。
ってかスーパーツイーターって知ってるか?
もちろんONKYOやデノンが全く無駄なのは同意だw
>>594 例えば440Hzのサイン波を聞くのにサンプリング周波数は440Hzで十分と思う?
>>スーパーツイーターをON/OFFして聞き比べたことないだろ(当たり前かw ある しかしスーパーツイーターが持つ帯域は人間が聞こえるものもある。 俺が言ってるのは50KHz〜100KHzの事だ。 お前には聞こえているのか?凄いな。
サンプリング周波数はアナログの周波数特性とは違うかなぁ。 16BIT44.1KHzで2Hz〜20KHzまでの音しか出せない。
だからぁ・・・ 何度も言ってるように(このスレではどうかはしらんいまだにAV板でもいるからなぁ) 20kHz云々ってのは人間の耳にあわせた限界を表示しただけであって、実際はもっと たくさんでてるんだって。20kHzでぷつりと止まる分けなかろうに。 スピーカーも音源もどちらもさ。
605 :
Socket774 :04/11/06 02:47:59 ID:VGQ68IXx
>>602 お前本当なにも知らないんだね。
44.1kHzで20kHzの音が、どんな波形でも正確に再現されてると思ってるのかw
PCMは限界がある。
DSD普及してくれないかな。
>>605 >>44 .1kHzで20kHzの音が、どんな波形でも正確に再現されてると思ってるのかw
違う当たり前の事だ。
で、お前はその20KHzの音が聞こえてるのか?話はそれからだ。
608 :
Socket774 :04/11/06 02:54:06 ID:jFO95dN+
>>607 15kHzだろうと13kHzだろうとどんな波形でも正確に再現されてると思ってるのかw
となる。
別に20kHzだけが問題なわけじゃない。
>>608 論点が違う。
俺はそんな事言ってもない。
誰が悪いと言った?20KHz以上の音の意味を述べてるのだ。
610 :
Socket774 :04/11/06 02:57:41 ID:jFO95dN+
>>609 ああそういう事ね。
レコードが可聴域外の音まで再生してたわけだから、当然あった方が良い。
可聴域外の音が脳にα波を発生させてリラックス効果が生まれたりするし。
聞こえる、聞こえないは問題じゃない。
>>604 だ か ら
出てるとか関係なくて、藻前等の耳に聞こえてるんか?っつう話だよ。
ああ、20KHzでも200KHzでも勝手に出たら良いさ。
でも、聞こえてるんならな。
周波数を伸ばす為にコストを使うならもっと別な所へコストを使ってほしいわけさ。
612 :
Socket774 :04/11/06 02:58:35 ID:jFO95dN+
ハイサンプル・ハイビットのメインは、可聴域外の音より、可聴域内の音の再現性向上にあると思う。 要は正確でアナログに近づくってわけだ。
>>610 アメリカで売れなかった宇多田ヒカルも日本で売れた時同じ事言ってたな。
宇多田ヒカルにはタップリ20KHz以上の音が含まれて、リラックスさせる効果があるとかなんとか。
俺は何も感じなかったが。
>>612 確かにな、可聴域内のノイズを可聴域外に追いやる事も出来るからな。
倍音とかピアノの場合、魅力がある音になるらしいが、俺にはわからん。
俺の耳には18KHzまでしか聞こえてないしな。。。
615 :
Socket774 :04/11/06 03:03:06 ID:jFO95dN+
>>613 潜在意識の世界だからな、直接的には帰ってこない。
そもそもハイサンプルは、最初から可聴域外の音は耳には聞こえないなんて分かり切ってたし。
616 :
Socket774 :04/11/06 03:04:26 ID:jFO95dN+
>>614 うむ、ノイズシェービングでは周波数が高い方が有利だ。
可聴域外の音が聞こえてるとか言ってる奴がいたらまず電波なのは間違いない。
>>611 丁度俺のレスの間にサンプリングの話が入っちゃったみたいだな。
もろにそれに対してのレスに見えるな。
俺がレスしたかったのはスピーカーで20kHzまでしかでないって話だったんだけど。
だからまるで論点が違う。
聞こえる聞こえないの話ではなく、態々100kHzが出る設計になどしなくても
ある程度は20kHzを超えてどんなスピーカーでも出力としては出るのだという
話だ。だから君の言いたいことと同じで、態々何kHzまで出るとかこだわっても
あんまり意味がないという意味では同じだな。
ただ、そのあとが違う。出るかで出ないかでの音質の良し悪しまでを俺は述べていない。
俺は20KHz付近の音をどう遮断するかによると思うが。 ソニーの可変式デジタルフィルターはなかなか良かった。 緩やかに遮断するかスッパリ切るかいろいろ音が変化したそれは事実だ。 俺も無い頭だから、自分が何言ってるのかようわからんようになってきたが。
>>617 それはスマンかった。
ちょっと俺には難しすぎたかもしれん。
そろそろ消える、これ以上の話は出来ん。
真剣に20Khz以上は聴こえないから意味無いって言ってる人間がいることに おどれーたw 確かに音さの波形のような純音では30Khzとかは聴き取れないだろうな。
オマイたちに話を聞いてると漏れにはCMI8768で十分な気がしてきた
622 :
Socket774 :04/11/06 04:55:43 ID:CdcoJDrQ
>>613 >宇多田ヒカルにはタップリ20KHz以上の音が含まれて、リラックスさせる効果がある
CDは44.1KHz 16Bitで20KHzまでしか出てないから意味ねーw
>宇多田ヒカルにはタップリ20KHz以上の音が含まれて、リラックスさせる効果がある なんか栄養素の話みたいだな。 CDにじゃなくて、歌声自体に含まれるって意味じゃないだろうか、たぶん。
624 :
Socket774 :04/11/06 05:22:37 ID:CdcoJDrQ
自然音に含まれる可聴域上限(20 kHz)をこえる高周波が,脳波α波ポテンシャルや脳深部の血流を
増大させるとともに,共存する可聴音をより快適に知覚させるはたらき(ハイパーソニック・エフェクト)
を持つことを見いだしており,現在はその生起メカニズムを解明するための研究を行っている.その中で,
脳波やポジトロン断層法(PET)を用いた実験により,脳深部においては脳血流と脳波α波との間に正の相関が見られ,
後頭部視覚野では負の相関が見られることを発見した.また,感性反応を生理学的に計測するうえで被験者の状態が結果に
特異な影響をおよぼすことを見いだした.これによって,現行の諸生理学的計測手法の計測環境や計測システムの構造の
抜本的な見直しが必要となった.さらに,音響や脳波などの弾性波のゆらぎ構造を分析する手法を開発して,
ミクロな時間領域における脳波の挙動を検討し,可聴域をこえる高周波成分の共存がリアリティ感覚生成に貢献することを
示唆する結果を得た.
http://www.hip.atr.co.jp/RRep/RRep97/Research-Progress_J.html
625 :
Socket774 :04/11/06 05:26:26 ID:CdcoJDrQ
626 :
Socket774 :04/11/06 05:30:25 ID:CdcoJDrQ
http://sesystem.netbank.co.jp/yamashiro/hi_f.htmlより抜粋 20KHz〜100KHzのパラメトリックEQの製作です。
犬の鳴き声を録音したカセットを入力しました。
Band Width 2oct 、fo=40KHzを+16dBブーストすると生の鼓膜に「ツン」とくる圧迫感がはっきりしました。
他の素材もチェックしました。アナログレコードからクラシックを入力。
Band Width 2oct 、fo=70KHzを+16dBブーストすると劇場で聞くオーケストラの音になりました。これは本当に本当です。
次ぎにロックを入力。
同じくBand Width 2oct 、fo=40KHzを+16dBブーストするとシンバル、ギターがくっきりと艶やかに聞こえました。
試しにCDを入力。全く効果ありませんでした。・・・当たり前か・・・・
---実験結果---
EQで高音域をブースとするといわゆる「音がかたくなる」というイメージですが、超高音域をブースとすると
「音はかたくならず、柔らかくなり艶が増す」のです。自分でも想像できない結果でした。
-------------
この結果を山城先生に報告いたしました。先生はさらに100KHzまで再生可能なテープレコーダーを開発され実験機と共に
筑波大学において実験をされました。その結果が音響学会で発表された論文です。
それに対する反響はCDメーカー各社から大反論が展開されました。
左の新聞コピーはその時の状況を伝えたものです。(画像をクリックすると大きくなります)
それでも先生の実験はさらに進み、ついに「人間に超高音域成分を含んだ音楽を聴かせると、
その人間の脳波にα波が発生する」という画期的な結論を見い出されました。
これは森林浴をしたり、浜辺にじっとしていると心身がリラックスするということを音響理論で説明されたことになった訳です。
これが発表されて10年後の2000年、ついに高サンプリング、高ビットのSACDの登場となった訳ですが、先生の御尽力の賜物だと尊敬致します。
結局Sin Waveの単音で測定した可聴周波数範囲で決められた16bit、44.1KHzサンプリングCDは音楽性に欠陥があると言わざるを得ないということになります。
>>623 あのビブラートがなんたらの震えで
美空ひばりとかと同様のなんちゃらって聞いた事があるような。
てか、単にあの年で作詞・作曲していて凄いねぇというのが
注目のきっかけで、他は全て後付けだと思う。
>結局Sin Waveの単音で測定した可聴周波数範囲で決められた 要はここだなー でもDVD-AudioもSACDも、PCじゃあ使えないんだよな。 PCからデジタル出しできると助かるんだが。 DSDはなかなか無理っぽいからせめてDVD-Audioだけでも。
要するに、コウモリを飼うと幸せになれるってことでいい?
>>628 DVD-Audioは一番新しいWinDVDあたりを使えばイケるんでは。
本当マジ何が真実かわからねぇー。 PowerDVD5.0でDVD-Aを楽しんでた、サウンドカードはアウレオン7.1 これを3ヶ月ぐらい音良いなぁって楽しんでたわけだが。 最近PowerDVD5.0の設定をいじってて音声出力が16BIT48KHzになってた・・・。 この三ヶ月・・・てっきり24BIT96KHzで再生してると思ったら・・・。 俺の耳はこれで糞とわかった、16BIT48KHzの音でも気づかずDVD-Aだと思ってこの3ヶ月疑わず楽しんでたわけだ。
>>613 CDの仕様をしっているのか?
20KHzまでしか録音できないのにどうやって超音波を再生(ry
これだからオーディオは宇宙なんだよな
633 :
613 :04/11/06 06:52:21 ID:8jI4pjYs
>>632 言っておくがな、それは俺が言った事じゃない。
1998年ぐらいの話だ、普通にTVでやってたのだよ、なぜ宇多田ヒカルは売れたのか?
みたいな奴でな、それで胡散臭い専門家みたいな奴が出てきて、
宇多田ヒカルの声には(ry 俺は当時思ったよ。
つーか20KHz以上の音って・・・その変の奴が持ってるようなCDラジカセや
TVとかで再生出来るんかい!ともちろん、CDは20KHzまでだから、それ以上の音は含まれてはいない。
当時理解に苦しんだ、しかしああいうTV番組は素人を相手にして放送してるように思われるし。
そう言われればみんな信じるんだろう。
その次の日、友達が俺に↑のTVを見たらしく、シャープのMDラジカセで宇多田ヒカルの曲聴いてて
癒されるねぇと言ってたのが俺には痛かった。
俺の頭の中では「お前のMDラジカセでは20KHz以上の音は再生出来んよ」と・・・。
本当当時はCD再生するコンポなのに、やたらスピーカーばかり40KHzとか進化して、
メーカー側の意図が読めず理解に苦しんでたよ。
当時俺が16歳ぐらいの話だ。
634 :
Socket774 :04/11/06 06:58:01 ID:CdcoJDrQ
安室奈美恵もそうじゃなかったけ? 2万Hz以上の高周波がどうの透明なボーカルがどうの。 バイブレーション、振動がどうのとも言ってた。 どちらにしろ2万Hzを超える音がどうのという話だった。 まだCD時代ね(W
>>633 コンポ側で雑音でも拾ったり勝手に音でも補間したりして再生してるんじゃないのか?
637 :
Socket774 :04/11/06 07:07:31 ID:CdcoJDrQ
>>636 昔、πがCDのDACとかで無理矢理20KHz以上出していたなぁ。
そもそも当時のミニコンポや一般的なアンプの周波数特性は20Hz〜20KHzであった。 スピーカーだけが2万Hz以上に対応しても意味が無い。
>>637 それはレガートリンクコンバージョンでしょう。
44KHzまで再生を可能とした。
しかし機材自体の周波数特性が2Hz〜20KHzなのに・・・。
どういう処理をしてるかは一切不明。。。
640 :
Socket774 :04/11/06 07:12:14 ID:CdcoJDrQ
>>637 レガート・リンク・コンバージョン
だ。
641 :
Socket774 :04/11/06 07:13:19 ID:CdcoJDrQ
このスレだいたい宇宙を祭ってワーワー言ってるだけなのに たま〜にこんな風にマジメな話になるね
どのみち糞みたいなJPOPは聞きませんから
んだんだ
最近スレ進むのやたらはやいような気がしたけど気のせいだった
ここまでをまとめると、お勧めは中古のYMFということでよろしいですか
>>646 ここにいるようなしょっぼいアクティブスピーカー使ってる連中にはぴったりだと思うよ。
いつの間に安物の代名詞になったんだろ、アクティブスピーカー 昔はローインピーダンスで駆動するための究極の選択の一つだったのに
このスレで言われるような安物「アクティブスピーカー」って 単なるアンプ内臓スピーカのことじゃん。
近所の中学生のガキ、親父のウン百万のシステムに 大昔のVAIO、多分YMFのオンボード繋いでMP3聞きいて サイコーって大喜びしてるよ。つーか実際めっちゃイイ。
>>594 は大宇宙を貶めたいだけの壊耳栗厨なのに釣られまくりですね。
有楽町ソフマップ(東京都千代田区丸の内3丁目8番3号)で 11月13日/14日(14:00、16:00)に「発売直前試聴イベント」 行く香具師いる?
653 :
Socket774 :04/11/06 12:44:49 ID:uaD0CLlM
>>639 サンプリング周波数44.1kHzってのは、22.05kHzまでの音しか入ってないだけじゃない。
それ以上も入ってるんだが、雑音に紛れてる。
それをメーカー独自の方法で復元しようってのがこの手の技術。
当然ソースによって効果があったり無かったり。
654 :
Socket774 :04/11/06 12:45:11 ID:uaD0CLlM
>>648 今でもサブウーファーはほとんどアクティブだけどね。
24bit 192kHzの世界です(`・ω・´)シャキーン
SE-150PCIが発売されたらパーツ屋のサウンドカードコーナーはOnkyoと栗の製品しか 置かなくなるだろうな。m-audioとかegosysとかterratecは用済みになってしまう。
金持ってても機能がたくさんついてるだけのオデジ4なんかより SE-150PCI買いたいのは日本人の性なんだなあ。 音質優先のマイスター。
>>657 オデジの存在理由が分からないなら買う必要はない。
大宇宙が出た時点でオデジの存在理由はほぼ無いじゃんw
EAX
煽るな。 風呂入ってないキチガイゲーオタ栗蟲の体臭と口臭が充満する。
もう遅かったかorz 大挙して押し寄せてくる悪寒
664 :
Socket774 :04/11/06 13:46:44 ID:pZM87oTZ
>>657 自分の用途だけで語らないでくれる?
その機能とやらがほしい人もいるわけよ。
つーかヘッドホン端子もないようなSE-150PCI、ゲームにも向いてるのか?
RAMMも最悪だったら笑ってやるよ。
>>605 そうそう、みんなDSDになってくれれば幸せになれるヽ( ´ー`)ノ
まあ少々音が悪かろうと限られた少数派のためにも完全に駆逐されないことを祈ろう。
値段的にもオデジ4の方が全てにおいて上回ってるよ。 S/Nも110dBを越えてるし、エフェクトも凄い。 問題はSE-150PCIのRAMMだ、メーカー側ではS/N110dBを自称してるが もしそれ以下なら大嘘の宣伝となる。 普通JAROに通報するジャロ?
DSDなんぞベータビデオの後追うだけ 所詮普及するのはDVD-A
オデジって音悪いよね。 ゲームやってても音質が(・∀・)イイ!!カード使いたい。
670 :
Socket774 :04/11/06 13:56:40 ID:3Oxf71Vc
>>669 音悪いって知ってるっつう事は持っると言う事だよな?
じゃあRAMMさらしてくれ
持ってるなら出来るだろ?変な言い訳したら持ってないと言う事で
まさか持ってもないものをネット情報だけで悪いと言ってないよな?
>>669 それが今の流れ。
大宇宙の登場で日本ではオデジは衰退の傾向を示すだろう。
672 :
Socket774 :04/11/06 13:58:35 ID:3Oxf71Vc
>>670 人に聞く前にまずてめーが晒せやカス
どうせお前もクソオデジカード持ってるんだろ?
674 :
Socket774 :04/11/06 14:01:14 ID:3Oxf71Vc
>>673 俺は別に何も悪いと批判してないだろ?
お前がオデジが音悪いって言ってるんだから、それを証明してくれって
人間の評価なんぞ当てにならんからRAMM晒せって言ってるんだよ
持ってるなら出来るだろほら!
別にどうでもいいと思った
(・∀・)コイツラバカジャネーノ
677 :
Socket774 :04/11/06 14:07:55 ID:3Oxf71Vc
>>676 あーかわいいなージサクジエンは
一匹飼いたいなぁ
この前ジサクジエンにフェラしてもらう夢見て夢精しちゃったぞ
なんで音質のことになるとオナニーレスするやつばかりになるんだろう
680 :
ID変えるの早いでつね :04/11/06 14:10:35 ID:3Oxf71Vc
/'''''ヽ /ヽ |'''''''ヽ _ / / | ヽ .| ィ \ '''''‐‐-────── ヽ / / \ ヽ l───┘ .└───‐ヽ \ _ .\ / / \/ | ┌──────┐ )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / |  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄'\ へ .|,,,.ノ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |/ / / .| i‐‐‐───‐''''| | | \  ̄ ̄| | ̄ ̄ / / | .| | .| \ ヽ | ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ヽ / / |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | \ノ | | ̄│ .| ̄ ̄| | / / | .i‐‐‐───‐''''| | |  ̄ ̄  ̄ ̄ | / / | .| .| .| /\ | | ̄│ .| ̄ ̄| .| ./ / | . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | / / .|  ̄ ̄  ̄ ̄ | / / | .!‐‐‐‐───''''| .| ./ ./  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / / ./| | .| .| .| ./ ./ /\ ( \ | | / | .| . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .| / / / / ヽ \ | ヽ───────┘ | ゝ、______,,,,,,,,,.ノ ゝ、/ / / \ \ \__________,,,.ノ
栗ユーザーはこんなんばっか。耳もやばいんじゃない?w
683 :
Socket774 :04/11/06 14:12:43 ID:3Oxf71Vc
.l''',! .r-、 .,、=@ .l''',! ./ー、,,,_ .r-, .广''''″.¨゙゙! .,,,丿 {,,、、, .v-l゙ .!-r/i、 广''''″.¨゙゙! .!、, l゙ | .} , .゙l---, ぃ" .| .| .| _,,{゙l .ヽ ヽ--i、 .ぃ" .,,,,,,,,二i" .,..-" .ヽl、゙l r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、  ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、 .| :,! | .l .|、 |__ ._,,,,} ノ .| | l゙ ./ ゙'i、 .|__ ._,,,,} "''''ツ ./ "''ト .|゙i、 ||、゙l .,―-" | .ノ .l゙ `"゙゙゙'" ,i´,〕゙゙^'i、 | .,―-" | ../ `i、 l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ .l゙ .,,,,,, .\ .l゙ .l゙ ,, .l゙ .|.} | | .| / .,,,,,, .\ ../ .,.i、 | l゙ .l゙ .| .,! .゛ | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙ | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙ .゙l, .,/`∪ ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./ .゙l,, _/`∪ .゙l.,i´ .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´ ∪ ̄ ∪ | | ∪ | | ∪ ∪ .∪ ∪ ‐ニ三ニ‐ ‐ニ三ニ‐ ‐ニ三ニ‐ ‐ニ三ニ‐ ‐ニ三ニ‐
埋まっていない地面に露出した地雷、それがオデジ
Audigy4は海外スタジオの採用コンペで大宇宙に負けたんでしょ? やっぱプロは本物を見抜くっていうか・・・。
でっかいコピペ貼るんじゃねえよ迷惑厨
まああれか、目糞鼻糞
このスレをみてるとONKYOも栗も買うなってことだな 別スレたてて言い争ってこいよ
いらない機能ばかりで肝心の音がプゲラなオウディジーフォー アファファファファア
よっしゃSE-150PCI予約完了しますた。もの凄く楽しみでつ。(・`ω´・)
機能も音も微妙なOnkyo
19日にPCショップ行って普通に買えるかな?
693 :
Socket774 :04/11/06 14:26:10 ID:3Oxf71Vc
俺も楽しみだなぁRMAAの結果 さぞや凄いんだろうな
>3Oxf71Vc (´ω`)今何使ってるの?
このスレには梶田とおるが湧いてますね スレの前半で訳のわからないことを言ってるのは梶田。 梶田とおるとは、家電板、AV機器板、自作板恋愛板などでは 有名な荒らしです。40歳すぎてます。ハンドルネームはQ。 顔写真もupされてます。(というか自分でupしたのがまわりまわって見つかった) あとはgoogleで
プロである俺の見たところ百にさん十は出るね。
697 :
Socket774 :04/11/06 14:33:04 ID:3Oxf71Vc
>>694 オンボード
前はAureon 5.1 Skyでそれ売ってSE-150PCIを買う足しにした
現在SE-150PCI待ち
音悪かったりRMAAの結果が悪かったら即効ヤフオク行き
(;´ω`)貧乏さんなんだね・・・
ここまでRAMM,RAMMばっかりだと, 次に出てくるサウンドカードは,音質云々より [RAMM測定で最強を目指しました!]とうたってくるかも. ハードウェアでループバック接続が確認されたら, ドライバ側でループバックさせる機能付き,とか(;・∀・)
700 :
Socket774 :04/11/06 14:37:19 ID:kZzmrdkt
ワロタ、SE-150PCI買うだけにAureon5.1を売らなきゃならないほど切羽詰まってるのかw 貧乏ガン( ゚д゚)ガレ
やっぱり、ノイズがひどいから外付けに限るね
702 :
Socket774 :04/11/06 14:40:17 ID:/aweIjYb
703 :
Socket774 :04/11/06 14:40:47 ID:3Oxf71Vc
>>699 今まで他のパーツはHDベンチでもなんでも、性能を測定する事が出来たが、
サウンドカードの測定と言うのはなかった。
唯一WAVEスペクトラと言うのでどの帯域の音が良く出てるか目で確かめる事は出来たが。
>>700 下取りみたいな感じかな。
704 :
Socket774 :04/11/06 14:42:32 ID:kZzmrdkt
>>703 よく考えたら、HDDも買い換えるときには古い奴を売るな、それと同じか。
672 :Socket774 :04/11/06 13:58:35 ID:3Oxf71Vc
>>671 全てはRAMMが語るまでさ
RAMMなんか報告聞けばいいだけやん。
Aureon売ったとか嘘でコイツただのアンチオンキヨーだろ。
706 :
Socket774 :04/11/06 14:46:46 ID:3Oxf71Vc
>>704 実際には5000円ぐらいで売れたんだが
SE-150PCIは13000円ぐらいだから実際8000円ぐらい出せば買えるかなぁと言う頭
昔、桃太郎伝説と言うゲームでよく下取りと言うのをした
実際安くなる感覚なのでちょっと嬉しい
707 :
Socket774 :04/11/06 14:48:11 ID:3Oxf71Vc
>>705 俺は自分が買ってやってみないと納得行かない
良かったらずっと使うし、また新しい物が出たら売りさばいて
新しいのを買う
708 :
Socket774 :04/11/06 14:50:07 ID:3Oxf71Vc
違う・・・ ×昔、桃太郎伝説と言うゲームで下取り ○昔、桃太郎伝説と言うゲームの中で武器など買う時、下取りと言うシステムを利用した
RAMMをNGワードにするとすっきりするな。
っつーかRAMMって何よ
うお、かぶった
皆RAMMをスルーしててワロタw
ラムちゃんへ 自作自演乙であります もしかして社員ですか?
ちゃんとRightMark Audio Analyzerって覚えろよバカ
>>699 E-muのドライバにはRMAA用セッションがデフォルトで用意されているよ。
あーあ。
>>717 ドライバでループバック(藁
チートし放題。
■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■ ■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■ ■■ ■■■ ■■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■■ ■■ ■■ ■■ ■ ■■ ■■ ■■ ■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■ ■■ ■■ ■■■■■ ■■ ■■ ■■■ ■■■ ■■ ■■ ■■■■ ■■■■
ループバックってGNDが同じなのに測る意味あんの?
>>719 もしかしてドライバだけでRMAA測定出来ると思ってる?w
そういやLive24のRMAAで16bitで-117dbっていう 理論値的に不可能な数字を上げた奴がいたが 何かしらのチート行為をしてるのかもな。 あの会社なら平然とやりそうで現実味があるだけに… 栗04厨が音質語るのにRMAA、RMAAとそればかり連呼しているから オデジ4でもRMAAに特化した機能で、数値だけ眺めて音が良くなった気がするだけなのに もう糞音質では無いと暴れそうな悪寒。
自称110dbよりよっぽどマシだよな。
>>723 あれラインインをミュートしてておかしな結果になったんですOTL
これからRMAAを測定しようとしてる人は注意してください。
ってそんなミスするの俺だけの悪寒。
726 :
Socket774 :04/11/06 16:41:06 ID:1VX2hcmO
>>724 そう思う。
いやまじで。
メーカーがS/N110dBと言ってるのに、個人で測定してその結果以下
まあ少しぐらいの違いなら良いがあまりにも違い過ぎる場合
嘘の宣伝をしてると言う事になる>音響
サウンドブラスターの場合メーカー側が言ってるS/N値と同じぐらいだからまあ普通だ。
727 :
699 :04/11/06 16:42:47 ID:1soSGx+3
699 =~ s/RAMM/RMAA/i; お恥ずかしい話,このスレ来て初めてRMAAなんて聞いたので ( ´・ω・`) 個人的にはONKYOだろうがCREATIVEだろうがEGOだろうが, なんだって良いのですが….
>>723 素人考えで恐縮だが。
例えどんな形でも良い結果が出せる「数値が高い」と言うのはそれだけ
性能が高いと言う事にはならないんですか?
それがバクでも改造でもそれだけの数値が出せると言うのは凄いと思うんですが。
それなりの製品では少ない数値はいくらでも出せても高い数値を出す事は不可能だと思うのですが。
>>728 当たり理屈は通ってる
さあ723はどうでるか(pugera
LIVE24BITですが結構気に入ってます。音質はよくわからないけど CPU負荷はめちゃめちゃ軽いですよ。 mp3とかをほかの作業しながら音飛びなく聴きたいって用途なら 十分出番はあると思います。 ゲームはわかりませんがEAXは対応してるっぽい?
>>728 チートの意味分かってる?
本来ありえない数字とかまで叩き出すカラクリをしかけてまで
RMAAの”数値”のみを追求して何の意味がある?
クリ厨さんの大好きな3Dゲームで例えると
ベンチの数値はいいのに、実際にゲームをプレイすると、動きがカクつたり描画がへんだったり等。
で、そのベンチの数値は実は不正行為によるもので、そのベンチのみ良いスコアを出す仕組みだったりしたらどう?
>>731 チートしてる証拠すら出てないのに想像力豊かですね^^
疑わしいモノは全てチートだろw
ONKYOのSNR110dBもチート
ATI vs GeForceに近いものを感じる
737 :
Socket774 :04/11/06 17:40:17 ID:PHwufKCH
〉〉730 mp3で負荷って いつの時代のCPUだ?(w
>>731 じゃあオンキョーもチートすればよいのではないですか?
S/N110dBでしょ?チート使って見せて下さいよ
てかチート使わないと出ない?
739 :
Socket774 :04/11/06 17:45:14 ID:41uIgFru
オンキヨーにチートドライヴァーを書ける技術力があれば頼もしいのだが・・・・・・
740 :
Socket774 :04/11/06 17:45:50 ID:fivvZza1
>>738 SE-80にしろデバイス自体がそこまでの性能を持ち合わせてないので
どうやっても110dBの性能も引き出せない
こいつらもわかってるはず、いくら改造したってそもそもデバイス自体が持ち合わせてない性能以上の数値は出せない
サウンドブラスターはもともとそれだけの性能があってなんらかの方法でそれが引き出されただけ
KXドライバーと言う強力なものもあるしな
>>737 だよな。今時のCPUなら、DVD再生しながらでもブラウジングぐらいなら大丈夫だもんな。
ゴクウ オンキョー ゴハン クリエイティブ ゴハンの方が秘めた潜在能力を持ってたと言う事か。
745 :
Socket774 :04/11/06 17:51:34 ID:41uIgFru
>>741 高性能オーヴァーサンプリングフィルタをかけると正直今のCPUでも重い。
>>745 アップサンプリングなんて要らない、音が悪くなるだけ。
747 :
Socket774 :04/11/06 17:52:51 ID:41uIgFru
>>747 まあな、でもほとんどの場合で音が悪くなるだけ、これは確かだ。
749 :
Socket774 :04/11/06 17:57:02 ID:XaaNcqc7
>>747 22kのソースを44kにするのなら、それなりに音に違いが出るけど
44kのソースを96kとかにしても無意味なだけだ罠。
アップサンプリングって功罪どちらもあるからね
751 :
Socket774 :04/11/06 18:02:28 ID:41uIgFru
>>749 ノイズ成分が一般的な可聴域を超えるから違いが判り辛いだけで
同じ事なんだけどね。
44->96も。
まぁ、無意味か意味があるかは環境とか聴く人間に左右されるかと。
どーせ殆どのヤツが聞き分ける耳もねーくせにスペックばっか気にしてな。 まぁ、何にせよヲタなんてそんなモンだろーけど。
少なくともSX100+Helicon400だと悪い結果にしかならなかった>アップサンプリング。
>>754 Audigy2 Value DigitalAudioがお買い得
>>753 SX100辺りだとアンプ内部の処理がマトモそうだから、そのまま
44.1kでデータ流した方が音質は良いのかもね。
>>756 うむ、ノイズシェービングに凝ってるだろうし、考えてみたらの辺が原因かなって思った。
普通のDACのような、ノイズシェービング→デジタルフィルタの場合は、
44.1kだとカットオフの関係で音に影響が出やすいだろうから、
やはりアップサンプリングした方が良くなりそうだなあ。
シェービングて。 髭剃りかよ!
シェーピングですよねw
ちなみに俺はジレットセンサー3派
762 :
MASH :04/11/06 18:49:38 ID:WCE1jwEa
Multistage Noise Shaping
>>759 今気づいた。IDがモロにEAC
サウンドカードスレでも愛用者多いんじゃない?
ジレットの新しい電池の奴どう?
俺はブラウン派だな。
RAMM晒せや(#゚Д゚)ゴルァ!!
767 :
Socket774 :04/11/06 20:06:34 ID:cxmXcP06
>>764 俺の髭剃り水垢だらけで汚くなってきたから
人柱になってやるよ
シャープユーザーハケーン
>>765 アクティベーターは糞
リニアスムーサー最強
俺のはナショナルなのですが,どうですか? ブラウン良いの?
>>771 自分はブラウンから松下に変えました。リニア剃れすぎ。
773 :
Socket774 :04/11/06 20:19:49 ID:0qeWLxPI
質問なんだけど EAXてありますよね? 1とか2とか…3位まであったかな? ほとんどのゲームの音がバグるんですけど FPS系では殆んどバグってる。 バトルフィールドベトナムなんかではEAXを選択すると フレームレートがガタ落ちになるバグがある(何のためのEAXなんすかね) そのまえのIGI2というFPSゲームでもフェンス何かを銃で撃つと 鼓膜が破れそうな雑音が出た。 EAXって基本的にあまり相手にされてない機能なの?
_∠-‐'''""~ ̄~"~ ̄ ̄~`ヽ _,.......、_,.. / /"~ ̄ _,-‐-,_,ィ'⌒ヽ // ‐''''''-==-`/<やれやれだぜ。 〉 ./ { | //\ "''ー-‐''/
>>772 漏れは松下の安物(安売り店で1万数千円)
から、980円の安全かみそりに原点回帰した。
電動髭剃り剃れなすぎ。
肌が弱いから安全だと出勤時に出血と格闘のため俺は電動。
>>775 電カミを舐めすぎてる
カミソリよりも逸れないなんて事は絶対無い
松下の電カミは急成長してる
数年前までは、雑魚だった(家にあるES3050とかマジ糞)
昔から剃れるのはブラウン
安物で良いからブラウン試してみな
松下は新型じゃないと駄目
ブラウンのそこそこの奴でも 本気で深剃りしようと思ったらキツイ やっぱ安全カミソリだよ
ブラウンの7630今使ってるけどやっぱりジレットの方が良く剃れるな。
わたしにはついていけない話ね。カミソリならなんとか…
>775 それ、何処が安いんだと突っ込みいれて欲しいのか? 自分が使ってる最新のアルコール洗浄してくれるブラウンを、確か同じ値段で買ったぞ。 よっぽど剛毛なんですね。小倉久寛さんですか?
これ以上シェービングの話をするならヒゲ脱毛しろ、、、。
784 :
Socket774 :04/11/06 21:00:36 ID:cxmXcP06
やっぱり安全剃刀で剃った後のツルツル感最高だよ
785 :
Socket774 :04/11/06 21:34:47 ID:0qeWLxPI
アゴの青い自作キモオタホモ気持悪い
スレ違いかも知れませんが質問させてもらいます。 たまたま、ボーズのコンパニオン3を貰い使ってるんですが、 単体でもいい音なんですがボード追加すれば、多少の音の向上は 可能なのでしょうか? もしお勧めのボードがあったら教えてください。 予算は1〜2万程度と考えてます 用途はCD再生と時々ゲームって感じです。
787 :
Socket774 :04/11/06 21:53:46 ID:zysiW1Ru
>>786 その程度のおもちゃスピーカーで良い音と感じるなら、サウンドカードは不要でしょう。
>>786 787の書き方は失礼かとは思いますが、BOSEのスピーカは大抵スピーカ自体の音作りが
極端な製品が多いので、オーディオカードを買ってもそれほど違いは感じないと思います。
まず、スピーカ自体を見直すことから考えてはいかがでしょうか。2万程度でしたら、中古
でもよければMagnat Vintage110位はなんとか買えるでしょうし。
もし、自作しても構わないというのであれば、2万出せばだいぶ良いスピーカが作れますよ。
ピュア板等で、FOSTEXスレ、長岡徹男スレ等をみてください。
・・・・ってだいぶ板違いですな、スマソ。
>>778 自分でやると散髪や並にできるけど、電動だとだめだった。どっちも濡らしゾリ。
っていうか高級品だときっちりそれるのか?
それるなら3万までなら出すが。
>>790 濡れた状態で電カミは剃れない
扇風機回してドライな状態が一番剃れる
リニアスムーサーを試してみりゃーいいじゃん
試し剃りできる店もあるよ
792 :
786 :04/11/06 22:11:15 ID:HQdxINfu
>>787 あぁ〜(;; 3万円なんておもちゃでしたか(´・ω・`)ショボーン
皆さんは軽く10万位のスピーカー使ってるんですかね? お金持ちだ(´Д⊂グスン
>>788 調べてみます^^
>>789 ボーズってそんなに個性があるんですか・・・・プレゼントに貰ったんで
これ使わんと怒られます。・゚・(ノД`)・゚・。 参考になりました<(_ _)>
オンボードの(ALC850)とブラスターLive5.1ってどっち使ったらよいかな?
>>792 PCやゲーム機で簡単に音を出すのならば、そのスピーカーは最高レベルです。
大事に使いましょう。
んで、よくある議論ですが、「やすもんでは違いが分からない」、なんてことは
ありません。携帯電話のスピーカーですら相手の声の違いが明確に分かることを
忘れている人が多いんですね。
もしも、現在オンボードサウンドカード使われているのなら、1万円前後以上のサウンド
カードを使えば、どれでも良くなったと感じられますよ(creative除く)
>>791 調べてみたら今使ってんのそれだ。これ駄目。
もう一個上にラムダッシュなるものがあるからそれかって見る。
何スレだよここは!!w ロータリーシェーバーってどうなの?
>>795 すまん俺が間違えた
×リニア
〇ラムダ
>>794 スピーカーの違い>>音源の違い
ひどいノイズにでも悩まされていない限り、オンボードでも問題なし
っつーか高いの買ってもたいした違いが分からない可能性大
799 :
Socket774 :04/11/06 22:31:24 ID:/aweIjYb
>>793 RMAAです。
RMAAで計測するのです。
RMAAは絶対です。
>>794 > PCやゲーム機で簡単に音を出すのならば、そのスピーカーは最高レベルです。
嘘付かないように、値段だけ高くて音質はだいぶ悪い、つまりCP最悪。
他に良いスピーカーはたくさんある。
しかもその理論だと、「100円のスピーカーでも歌手が変われば違いが明確に分かる」
と言ってるのと全く同じ、当たり前すぎるw
>>793 RAMMです。
RAMMで計測するのです。
RAMMは絶対です。
Audigy2 ZSからの買い替えを考えてます これと同じぐらいエフェクト機能が充実して音質が優れたカードは?
BOSEはピュアオタからは叩かれる傾向にあるよな。 確かに味付けしすぎな音だから。 だけどイパーン人ってこういう分かりやすい音が好きだと思う。 決して粗悪な音でもないしね。
>>803 BOSEは良い物はBOSEらしくて良いと思うが、Companion3はヒドい。
みなさんはチン毛の処理はしてますか? なんていうか、絶対伸びすぎなんですが いままで処理したこと無いから・・・すごく悩んでます。
正直ピュアヲタのウザさに比べれば、髭剃りの話聞いてる方がナンボか穏やかな気持ちでスレを読める。
>>806 伸びすぎじゃありません。
愚息が短いだけです。
>>808 正直それはあります・・・が、
あなたのような包茎でも無く堂々としたものですよ。
バカにしないでください!
>>794 実は携帯電話のスピーカーって実は相手の声を識別するには
音質的にはキツイらしいよ
心理学的な臨床実験でやってたけど普通の電話でさえ
相手の名前を聞いて初めて脳内でその人の声に変換されるらしい
だからオレオレ詐欺ってのが可能なんだと
812 :
Socket774 :04/11/06 23:18:12 ID:w0TbmRa+
一本108000円のスピーカーに815の内臓音源マンセー
>>810 逆切れとはオトナゲないですね。
とてもちゃんと生えそろった人の言葉とは思えません。
剃刀の扱いにはくれぐれも気をつけてください。
バカでかいAV男優でも毛は短くカットするらしいよ そのほうがデカくみえると 見る側はそんなの求めてないって…
>>800 >しかもその理論だと、「100円のスピーカーでも歌手が変われば違いが明確に分かる」
と言ってるのと全く同じ、当たり前すぎるw
歌手の違いなんて言ってないです。同じ人の場合です。その人が風邪ひくなど何らかの理由で
声が違うときに分かると言っているのです。もしも、あなたが分からないならば、問題はあなたの
耳の方にあります。
>値段だけ高くて音質はだいぶ悪い、つまりCP最悪。
なるほど。ではあなたは、companion3を比較検討したことがあり、アンプ付き、
サブウーファー付き、リモコン付きで定価3万円程度で、これよりも音質がよいものを
いくらでも知っているのですね。ならば、それをいくつでもいいですから示して下さい。
私は、パッシブタイプのものなら、audio-proなどいくつか知っており、実際所有している
ものもありますが、それだけいろいろ付いてて、明らかに上の音質を出す物は知りません。
もういくつ寝るとSE-150PCI?(´・ω・`)待ち遠しいぽ〜
>>815 君の理論のおかしい点は、
スピーカーの違いは安物でも音の差に明確に現れるって話をしているのに、
いきなりそれをサウンドカードにまで拡張してしまっているところ。
正直サウンドカード・オーディオカードスレなので スピーカなんかの突っ込んだ話は余所でやってくれ。 ピュアオタのウザイ所は、他人が参考に書いたスピーカ・ヘッドフォン・外部DACにわざわざ此処で噛みつくところだ。
風邪ひいたときくらい違えばそりゃゴミでも違い分かるわな。
BOSEはホント好き嫌いが出るな、どのスレでも・・・
>>806 水泳の北島選手、大会前日の夜風呂で体毛剃り、
当日には水着で見えない部分の毛も全て剃る
ってTVで話しているのを見た
女子選手はどうなのだろう・・・と思った
>>820 BOSE好きだよ。ノリノリな感じがGOOD
なんで嫌われるのかよくわからない。高いから?
BOSEが叩かれてるんじゃなくてcompanion3が叩かれてるんでしょ。 俺も101MM持ってるけどこれは結構好きよ。
>>822 BOSEのノリノリな感じがBAD!!ヽ(`Д´)ノウワァァァン
って、人が居るから・・・
漏れはBOSEマトモに聴いたことないから、どうこう言えないんだけどね(´・ω・`)
BOSEはControl1なんか好き。 コンパニオン3はあまり良くなかったな、リモコンは便利だが、 音だけならA-6331の方が自然で好き。
あの、すいません。 RMAAでシェーバーの性能を計測したいのですが、どうすればよいですか。 このRMAAを使えばシェーバーの動作音、切れ味、深く剃れているか、肌を傷めないか などが即座に解ると聞いたのですが...。 識者の方々お願いします。
>>826 RMAAじゃ無理、RAMMじゃないと。
>>826 ストローク数だけ計っとけばいいよ。
それで全部分かる。
オデジと奇をてらったボーズ品は耳がおかしいのに慣れてしまうから 極力避けるべきである。
ボーズの癖の強さは自分でベース弾いて録音したのを聞いてみればすぐわかる コンプとノイズゲートをかけたような音になるから
コンパニオン3を使うことが前提なんだからスピーカーをあれこれ言うのは違うような。 アクティブスピーカーなら無理にサウンドカードを足さなくてもいいと思いますけど どうしても導入したいなら近々発売予定のONKYO SE-150PCIの評価を見てからが無難? 2万位なら、個人的にはegosysのJuli@なんかは悪くないかと。
BOSEとチン毛と髭とRMAAの話が同時に語られつつも荒れてない・・・
834 :
Socket774 :04/11/07 01:31:25 ID:f6o2Weh6
>>833 まだ発売しても無い製品を・・・ようこれだけ脳内で評価出来るな
俺の中では胡散臭さc純唐ネんだが。
駄目な方に投票入れてる香具師はどういう頭してるんだろう? 大宇宙に売れて欲しくないっ!てか? どんなカード使ってる香具師かな?栗あたりっぽいが。
40 __ __ __ ヽ / / \ / | │ / │ /ヽ | / ヽ__ ヽ/ / / \ レ / | | __ / ) _|__ |____ / ─┼─ ─┐ ─── | | | | /⌒ヽ 丿 ─┤ | | | _| ─┘ / | (_ノ / /
まあ誰が何と言おうと自分がそれでいいと思えるならいいんじゃないの
ただ
>>833 みたいに何も知らない人を引っ掛けようとするのは最低の行為だけどな
TVキャプチャ時のアナログ音声入力を受けるカードのお勧めって何でしょうか? 絶対性能とコストパフォーマンスそれぞれ挙げていただけるとありがたいです。 要するにライン入力の音質がいいやつってことでw
840 :
Socket774 :04/11/07 03:43:51 ID:E+rZPxj4
先日、Juli@を買って光で接続してるですが音が出ません… 何か設定を変えないといけないでしょうか?よろしくお願いします…
接続相手の情報とか晒すといいかも
SE-150PCI買ったら接続方法は光かアナログかどっちがいいの?
ONKYOUサウンドを楽しみたいならアナログ。光のほうが音質がいいけどねw
>>845 アナログ使わないんだったらSE-150PCI買う意味がない。
モンスターケーブル使いな
849 :
Socket774 :04/11/07 13:19:00 ID:zcQr1TLy
音質を握る鍵はやっぱりDACかな。 SE-80PCIにオルフォソン社製D/Aコンバーターを使い自慢げに表記してたわけだが 今回は >>さらに高級オーディオ機器にも使用されているA/Dコンバータ、24bit/192kHz対応D/Aコンバータ どこ製とも書いてない。 この辺りが怪しいが下手すると16BIT 44.1KHzではSE-80PCIの方が良い結果を出すかも知れん。
>849 ちなみにそのWolfsonだが・・・オンキョーはオルフォソンを書いてるが正しくはウォルフソン社
>>846 つづりわからんのなら、カタカナで書けよ。
ONKYOUのSE-150のRAMMは∞
>>850 やれやれ会社の名前も正しく書けないのかonkyoは。
先が思いやられるな。
何で光の方が音質いいのにONKYOに限ってアナログがいいんだ
>>854 良いdac積んでると妄想があるからじゃない?
>>854 アナログの方がいいなんて書かれてないし。
アナログ出力にこだわった製品というだけで。
まあ下手な外部DACよりかはいいかもしれないね。 そうじゃなきゃ売れないだろ。
>>857 いやみんな音の良さがわからない奴ばかりだから売れるんだよ。
こういう見た目だけでな。
じゃあ価格コムのあの評価はなんだ?まだ発売もしてないのによく妄想だけで
あれだけ評価出来るよ、つまり買ってなくても使って無くても
どちらにしろ良い評価をつける事に自動的になってるんだよ。
もしかしたら全てオンキョーの工作員の仕業かもしれんが。
859 :
Socket774 :04/11/07 13:43:47 ID:cSDQzlnk
ハードウェア処理なのに同時再生64音ってしょぼくない? 10年前のグラフィックの世界じゃん。 1024音とまでは言わないものの、次はせめて256音くらい 同時再生をサポートしたサウンドカードが欲しい。
256も音が同時に鳴る状況を知りたい。
>>858 まあイメージ先行で売れるってのは同意だよ。
一般人向けのAV機器なんてそんなもんだろ。
>>859 同時発音数ってハードに依存するもんでもないと思うけど。
GSみたいなソフトサンプラ使えば理論上は無制限だし。
プロも使うほどのクオリティにあの値段だからな。 デファクトスタンダードとしての器がある。
>>862 プロが使うには機能が少ない、音が悪くてもプロは使いやすさを選ぶと思う。
>>860 別にピアノでも一音だけ音を消費するわけではないんで、豪華なステレオサンプリングだと4レイヤー消費する。
256音あるぐらいが余裕があって丁度良い。
864 :
859 :04/11/07 14:07:20 ID:cSDQzlnk
>>860 音楽鑑賞なら1音も鳴れば立派だと思うが、ゲームになればリアルタイムで
同時再生可能な音の数が増えるほど臨場感は上がる。
現状の64音だとすぐに飽和して途中で再生されなくなる音とかが頻繁に生じる。
>>861 ソフトウェア使えば理論上無制限になるだろうけどゲームの場合は処理速度=命
だからハードで代行してくれないと肝心のゲームのほうがさっぱりになってしまう。
>>864 何か誤解しとらんか?・・・こっちが誤解しとるのか
おれもそー思う。
そこまでして冷却ファン・・・・FXFlow付きの5万円超えサウンドカードが欲しいのかな・・・
>>864 もう少しサウンドカードの知識をつけれらた方が良いかと
今後のためにもと・・・思うわけであります(--)
>>867 ゲームのためとあらばそれくらいする香具師はいくらでもいる。
870 :
860 :04/11/07 14:17:50 ID:S72EylMc
>>863 >プロが使うには機能が少ない、音が悪くてもプロは使いやすさを選ぶと思う。
気が合うな。ソフトサンプラーで256も鳴らすならエフェクト関連を全てPowercoreやら
UADで賄わんと使い物にならんが、SE-150ならきっと解決してくれるよな。
FPSで大宇宙使うとまさに戦場さながらの臨場感が体験できるお。 独自の技術がSBのEAXよりも再現性が凄いらしい。
SE-150のエフェクトってそんなにすごいもの? 読む限りたいした事なさそうなんだけど・・・この製品にエフェクト期待するのはどうかと
みんなネタですお
サルでもわかる 自作板サウンドカードスレの歩き方 0:煽られたら煽り返す 1:自分の持ってるカード及びメーカーは無条件肯定 2:他社の製品を薦めるやつには「○○社員/工作員乙」 3:すぐにRMAAを要求する 4:人間の可聴域で揉める 5:DACで揉める 6:ノイズ対策で揉める 7:持ってない製品でも叩く 8:ごく稀な反例を挙げて揚げ足を取る 9:未発売の製品でも誉める/叩く 10:DTM/ピュア板から出張してくる/出張する 11:自分にとって都合の悪いレスは無視する 12:難しい質問は無視する 13:音の艶とか解像度とかいった言葉を多用する 14:他社製品を貶める時は「○○はドライバが糞」 15:原音論争など好みの問題まで徹底的に議論 16:ブラインドテストさせたがる 17:「価格と性能は決して比例しない」というレスに対しては「貧乏人乙」 18:「サウンドカード」/「オーディオカード」という名前にやけに拘る 19:してもいないコンデンサ交換で音が劇的に変わったと言い張る 20:実際使ってるのはオンボード
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ o ゚ ('A`) ゼンブユメ・・・ /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ // ̄ ̄ ̄フ / / (___/ / (______ノ
RMAAは 数値が一定値を超えたら 同環境での相対比較としての意味しか成さない ループでの伝達特性をみてどうしようってんだ? テストに有利な信号レベルや入力レベルがあるんだぞ? 外部高級DACを使うと結果が悪化するんだぜ? 本当にそれで良いのか?
その通り。RMAAで性能を測ろうなんて愚の骨頂。RMAAの結果をあげて SE-80PCIを叩いていた奴はオーディオのことが何もわかっちゃいない。
オデジ4が発表されてSE150が死亡確定したからって、オンキヨー厨必死だなwww
すごいな外部高級DACだと音がいいのか。 さすが高級。 音は値段だよな。
SE-80の在庫放出マーダー? 3000円くらいまで下がったら買うけど。
>>878 そういうの負け組みって言うんだよ良い結果出せない癖に偉そうに言うんじゃねぇ。
再生重視で入力系が糞のオンキョーにRMAAのループバックテストさせるのは酷というものだ。 誰か再生のみのオンキョーのRMAA晒してくれないか?
884 :
Socket774 :04/11/07 17:37:10 ID:p2amRrul
SE150のQSOUNDドライバはVIA ENVYチップ購入しバンドルされた無料機能限定QSOUNDドライバ。
QMSSなどQSOUNDの重要な機能がない。
Hercules Gamesurround Fortissimo4 7.1も同じENVY24HTとQSOUNDドライバ。
http://europe.hercules.com/read.php?id=608 現在完全版QSOUNDドライバをサポートするメーカーはEGOのみらしい。
これから出る低価型ENVYチップサウンドカードは機能限定版QSOUNDドライバが
SENSAURAドライバの代わりに付く。
onkyoのがアナログ良いといってるけど アナログだとケーブルに金かからない? 音質語るなら、 デジタルならTDKの光とかザオラの同軸など 5000円ぐらいでもなんとかなるけど、 デジタルに比べて影響のでかいアナログのケーブルの場合 最低でも8000円×2ぐらいのクラスのケーブルが欲しいし。 なんか本体安くてもCP悪いような。
>>883 入力系が糞のオンキョーじゃなくて
オンキョーのサウンドカードにRMAAループバックテストさせることじたいが酷。
Audigyにも劣る結果がでてくるよw
×2ってなんだよ
888 :
Socket774 :04/11/07 17:40:37 ID:hQZj+gY0
宇宙
>>887 LとRで2本必要でしょ。
デジタルなら1本で済むし.。
QSOUNDドライバと言えばPhilpsのカードだな。
891 :
Socket774 :04/11/07 17:45:46 ID:9Eil9AJt
大宇宙
地雷確定。
>>886 >オンキョーのサウンドカードにRMAAループバックテストさせることじたいが酷。
その理由は?
>>889 自作でもない限りペアで売ってるものだが。
>>890 Philipsは音質はいいがドライバが糞杉で使い物にならなかったyo...
>>886 こんな事言ってる人もいますた。
740 :Socket774 :04/11/06 17:45:50 ID:fivvZza1
>>738 SE-80にしろデバイス自体がそこまでの性能を持ち合わせてないので
どうやっても110dBの性能も引き出せない
こいつらもわかってるはず、いくら改造したってそもそもデバイス自体が持ち合わせてない性能以上の数値は出せない
サウンドブラスターはもともとそれだけの性能があってなんらかの方法でそれが引き出されただけ
897 :
Socket774 :04/11/07 17:59:28 ID:p2amRrul
>>890 PhilpsのQSOUNDドライバはバグだらけ。
EGOは自分のハードウェアに合わせて修正したけど。
Philps、ONKYOはドライバ開発力がないメーカー。
>>895 フィリップスの3Dサウンドは音質悪かったろ。
Audigy以降のEAX3と比べると明らかに見劣りする音だた
PhilipsのRMAAキボン
>>894 すんません。
以前、購入検討していたのが、自作売りしている人のケーブルで
線材やピンに中々良いのを使っていて(オクに出てるベルデン物より全然上)
そこのが1本8000円×2だったので。(これでもCPかなり良いかなと思ってました)
SE-150買う予定だったけどオデジ4に変更しますた
904 :
Socket774 :04/11/07 18:14:32 ID:/75VAKFQ
このスレは今日も盛況ですね
905 :
Socket774 :04/11/07 18:23:42 ID:I0i88Rf0
SE-150買ってきました
906 :
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095881381/ スレの1 :04/11/07 18:28:12 ID:qc5JqN9b
よーし今日中にこのスレ終わらせるぞー 俺が来たスレは必ず伸びるのだー
908 :
Socket774 :04/11/07 18:31:53 ID:qc5JqN9b
>>907 いやいつもいますよ、スレなんとか伸ばすためにネタ投下してこれでも頑張ってるんですから
FLASHで良くある,
>>1 さんをストーキングする八頭身並みの粘着だな.
>>908 凄い粘着ですね。
ところであなたは何のサウンドカード持ってるんですか?
>>908 喪前はSE-150買わないのか、まあ貧乏人には買えないだろうがな
>>903 ヘボ杉、ヲンボードの方がマシ
914 :
Socket774 :04/11/07 18:53:24 ID:P9tmbThC
test
916 :
Socket774 :04/11/07 18:55:06 ID:qc5JqN9b
記念カキコ ついでに 9 1 6 ゲッツ
906:
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095881381/ スレの1:04/11/07 18:28:12 ID:qc5JqN9b
908:Socket774:04/11/07 18:31:53 ID:qc5JqN9b
910:Socket774:04/11/07 18:47:35 ID:qc5JqN9b
911:Socket774:04/11/07 18:48:31 ID:qc5JqN9b
912:Socket774:04/11/07 18:49:34 ID:qc5JqN9b
>>917 そうやって人を煽って楽しいか?俺になんの恨みがあるんだ?
>>825 BOSEは言っておくがピュアではない、あれはサラウンド用だ。
サラウンド以外には使ってはならない、あとはカラオケ店内とガソリンスタンドでしか使用不可なのだ。
BOSEで音が良いとはこのスレのレベルも気になるが、オンキョーとボーズ
この2社は信じてはならない、ボーズは一言で言えばガサツな音しか出さないし
オンキョーは原音にほど遠く、こもった音。
>>911 Philipsは入力がAC97コーデックだからループバックはあんなものだろ
>>919 藻前がマンセーしてるビクターのほうがよっぽどこもった音なんだがw
>>921 実際に聞いてそんな事を言ってるのか?店で明日にでも聞いて来い!
どこの電気屋にも置いてるはずだ。
音のブライトで言えばビクターが一番透き通った音を出してる。
低音はまあオンキョーに譲ってやるよ。
>>922 何回も聞いてるよw
御はょーは繊細で明るいのに対してビクターは低音がダブついててこもってるw
御はょー>オンキョー
オンキョーが明るいって???????????????????? マジそんな事思ってるの?まさかトーンコントール最大で聞いてるとか? 信じられんオンキョーのコンポで音が明るいと言ったやしは。
>>925 俺は試聴はトーンコンはフラットで聴いてるがなにか?
そういう椰子もいるのだな。 良いようがねーな。
録音といい勝負だな。。。
5年まえに買ったSBliveをずっとつかってるんですが、 Audigyに変えたら幸せになれますか? 用途は主にゲーム、MP3再生なのですが。
>>929 ああ、liveユーザーならAudigyの方が良い。
サウンドブラスターになれた椰子は他のカードには行けんよ。
SE-150なんかに変えてみ、liveの時はこれが出来てたのに出来なくなった。
これがやりたいんだけど出来ない、こんな風になるから。
俺も一度体験してるから。
SE-150PCIをマンセーだけしてる椰子は機能というのを考えてない。 サウンドブラスターなら、例えば強力なサンプラー機能搭載でいつでも音楽が出来る カラオケしようかなと思ったらマイク繋いで、エフェクトもかけ放題で気軽に出来る ゲームにとっても質の良いエフェクトをかけられる、自分が作った音場も使用可能 それなりの高音質が約束される ↑この状態から、 Aureon 7.1に行った俺は。 MIDI機能も少ない、カラオケしようかなと思ってもエフェクトをマイクにかけられない。 liveの時は音程変えたり、エフェクトで遊んでたけど、それも出来ない。 メチャ不便になった。 音は良くなったが犠牲になってものも多い。
>>930 EX-E1カコイイ。友人が結婚したのでプレゼント用に買おうかな。
>>931 MODIもしないカラオケもしないゲームもしない余計なエフェクトもいらないという香具師ならサウンドブラスターに拘る必要無し
934 :
929 :04/11/07 19:50:12 ID:L/MZISi9
レスサンクス。やはりaudigyですか。 予算1.5k、ゲーム用途ならAudigy2 Value Digital Audio あたりでいいのかな。
>>932 俺がもしもらった凄い喜ぶよ。
>>933 そういう事だ。
音楽聴くのみのユーザーならSE-150PCIは打ってつけかも知れんな。
それほど音も良いんならな。
>>935 今ミニコン買うなら#の1Bitコンポ買ってスピーカだけ変えたほうがよっぽどマシかと
>>934 その値段ならE-MUも視野に入るんだろうが。
あくまでも色々楽しみたいなら、Audigyシリーズが良い。
音楽、音学じゃない音を楽しむだ、多少楽しさがあった方が良い。
デジタル出力で使うつもりなんだが なにがよさげですか? 用途はDVDとゲーム 予算は 安ければ安いほどいいな SE-150PCIは買うつもりはない
>>938 C-MEDIAが安くていいらしい<デジタル出力
>>939 やっぱりCMI8768か
そっちに走ってみるよ
ありがとう
>>NGワードあぼ〜ん氏 ……パソコンでカラオケする香具師がいるなんて、初めて知ったわ。 勉強になった、ありがとう。
最スピ系の位置を狙ってるんだろうけど、インパクトが全然足らないな
>>941 当時PENTIUM100MHz時代ぐらいか、初めて俺の家にMU10が来た。
俺が15歳ぐらいの時、みんな集まってカラオケしてた。
それを8BIT 22KHzとかで録音し始めたのが今でも続いている。
俺の環境ではカラオケを普通に家でしたりしてたからな。
当時は何もかもが新しかった。 携帯もこれほど普及してない時代だ。 インターネットもまだ始まってまもないと行ったら良いのか。 パソコンで自分の声の高さを分析したり出来るソフトがあったり 歌を採点なんかもあって、当時は何もかもが新しかった。
お前ら通算で何枚くらいサウンドカード買ったのさ
>>945 ユニット状のも含めると7枚(個)。
これくらいならまだ軽症?
初めて買った宇宙に大満足。 もう他のカードは買う気がしません。
べろべろばー うほほほほ おチンチンびろーん ∩___∩ ∩___∩ | ノ ○─○ヽ_∩__∩ にひゃひゃひゃひゃひゃ | ノ ヽ/⌒) / /3 3 | ヽ /⌒) (゚) (゚) | .| | ( _●_) |o⌒ ⌒o| / / ( _●_) ミ/∩―−、 |∪| /⌒(_●_)⌒ ミ .( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ ヽノ | |∪| / \ ヽノ / / ( ● (゚) |つ ∩. ヽノ∩ / / | /(入__ノ ミ | ノ⌒ ⌒ヽ | _つ / 、 (_/ ノ / (。)(゚)| | /UJ\ \ \___ ノ゙ ─ー| (⌒_●⌒)ミ | / ) ) \ _彡、/ |U UU_/ ∪ ( \ \ \ | | || \_) あびゃばばばだーん . .| |nn _nn|| ぐへへへへへへ \___)
>>945 DMX6fire、RME96/8、1212M、HDSP9632
評判の良さそうなのは一応持ってる。
(つーかアホなんで2ちゃんでマンセーされるとつい買ってしまう)
でも結局普段使ってるのはオンボードのSoundMAX。
よく考えるとあまりパソコンで音楽聴かない。
つーか最近暇がなくて、音楽自体あまり聴かなくなった。
でもまたSE-150出たら買ってしまうだろうw
951 :
Socket774 :04/11/07 22:31:28 ID:8tGy+qIc
あげあし取るようだが エンジニアの意図を推測することはできても(あくまで推測ね) 録音に立ち会いでもしないかぎりその音源の「生音」を聴くことはできないよね? そうじゃなく別の機会での生音から音源に記録された生音を推測するんであれば それはエンジニアの意図を推測する行為とあまり違いは無いんじゃない? 自分としてはエンジニアの意図を理解する(推測するでもいいが)ってのは 聞き手側としては必要ないと思う(ひねたセミプロの愉しみ方でしかない) でもせめてCDなりに落としこんだ際に想定されているレベル以上の再生機器で 聴けりゃいいよと
極論を言えば 別の機器と比較してみて良い音と分かっても 比較し続けない事にはその良さが認識できなくなるから 自分で満足さえしていればどんなシステムであっても他人が口を出す権利なんてないよね。 ・・・もちろん他人に口出しできる権利も無いわけだがw
953 :
Socket774 :04/11/07 22:39:43 ID:8tGy+qIc
>>952 理論的にはそうなるんだけれども
ブラインドテストってのは比較テストであり、比較対象相互の相違点を聞き分けるのが目的なので
あらゆるテーマのブラインドテストに対応可能なリファレンスなんて用意できない。
自分が意味のある比較と思う基準は
実際にある程度の期間(どの程度かは別議論かなw)自由に聴き比べられる環境下にあって
それでどうにも聴き分けできないようならばその差異はその人にとって無意味と言える、かな。
1日イベントのブラインドテストじゃお遊びに過ぎないと思う
逃げてると言われようがこれはどうしようもない。
漏れはFMラジオで十分だ
955 :
Socket774 :04/11/07 22:44:04 ID:8tGy+qIc
>>954 スペックだけで音は語れないし、それに加えてCDに入ってる音は制作者によって音作りされた音が
入ってるから、それを忠実に再生させようとするならば制作者がどういう音作りをしてるかというのを把握出来てないと
無理だよ。
だから結局、我々が出来ることは生の楽器の音を聞いてその音に近くなるような再生環境を整えることかと。
カラオケなんて家でしねーよこのクソDQN 幅広いジャンルのゲーム、音楽鑑賞するとしたらSE-150PCI、コレ最強
957 :
Socket774 :04/11/07 22:49:38 ID:8tGy+qIc
>>956 結局は自分にとって気持ちの良い音を見つける事だよ。
それに向かっていけばいいんでないの?
モニター的な音が好きな人にはe-mu+フルデジとか
安くても自分の好きな音に近づけるかもしれないしね。
音楽は感じるものだろ ID:8tGy+qIcはそんな簡単なことですらつまらなくしてる ただのアホ
>>959 =生楽器の音を聞いたこと無い人らしいレスですねw
>結局は自分にとって気持ちの良い音を見つける事だよ。 と >音楽は感じるものだろ は同じことを言ってるが・・・
友達の家のパソコンはなぜか、録音のボリュームコントロールの下のチェックする部分が、 うちのXPならば"選択"なのだが、友達のWin2000機では、"ミュート"なのである… 訳あって、その友達の家に行けないのだが、サウンドカードは、Essなんとかというものらしい。 サウンドカードを変えたら、その部分が"選択"になるのかなぁ…… ホント、教えて頂きたいです…
フルデジタルアンプまじ最高! さあ早く来い来いデジタル専用カード オンキョーさんの新カードはアナログ性能が凄いって? ( ´,_ゝ`)
ハードなゲーム用途でも大宇宙は万全体制 -ONKYOブランド
AKIRA・・・マクロス・・・攻殻機動隊・・・機動戦士ガンダム 僕らの世代の僕らの好きな音はサムライオンキヨーにしか再現できない -SE-150PCI
↑のテンプレに自分の好きなものをどんどん付け足していってね^^
このスレはもう駄目だな・・・
150が発売されるまでの辛抱さ
AKIRA・・・マクロス・・・攻殻機動隊・・・機動戦士ガンダム・・・パトレイバー 僕らの世代の僕らの好きな音はサムライオンキヨーにしか再現できない -SE-150PCI
AKIRA・・・マクロス・・・攻殻機動隊・・・機動戦士ガンダム・・・パトレイバー ・・・カッパの飼い方 僕らの世代の僕らの好きな音はサムライオンキヨーにしか再現できない -SE-150PCI
アンチは150PCIの発売で (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルですか〜w
>>980 スレ立て忘れないでね!テンプレも増えてるみたいだし。
!
150PCIってコンデンサばっかりで水晶は積んでないのな まあ安物だから仕方ないな
んで、ランク付けしてくれよ。 結局どの髭剃りが最強なの?
988 :
Socket774 :04/11/09 04:59:57 ID:zzxO10C8
ところで自分で測っといてあれなんですが、 最後の結果が悪かった↓ IMD at 10 kHz, %: 4.319 Very poor IMD at 10 kHz, %とは何の事でしょうか?あとのは大体わかるのですが・・・。
>>988 録音のやり方間違っとるな貴様。
ノイズレベル-100dbアリエナイ。
(・∀・) ♪
993 :
988 :04/11/09 15:40:27 ID:uqMIhfRQ
>>991 録音の仕方って?他に方法があるんですか?
もともと説明書にはS/N100とかなってたと思うので正常だとは思うのですが・・・。
自分もちゃんと測りたいので、教えて下さい。
ドライバは何使ってる?KX? まあ録音先がStereoMixerになってると思うんで、それをLineinに。
995 :
988 :04/11/09 17:06:20 ID:KC1ZKc8D
>>944 ドライバーは普通のクリエイティブの付属の奴です。
確かにStereoMixerと言うかWAVEになってましたが、Lineinにすると
音が出ないのですが・・・何かLineinにCDプレーヤーなど接続して
音を流しながら測定しろと言う事でしょうか?
これはLineinの特性を測るもの?
すみませんあまり理解してないもので・・・。
驚くほどの理解してなさに驚きを禁じ得ない。 ループバックテストをやりたいのならアウトプットからラインインにケーブルをつなぎなさい。 というか何を測っているのかすらわからないんではこんなことやる意味は全く全然ないと思うけどな。
驚くほど驚き
こだ |------、`⌒ー--、 とが |ハ{{ }} )))ヽ、l l ハ わ |、{ ハリノノノノノノ)、 l l る |ヽヽー、彡彡ノノノ} に !! |ヾヾヾヾヾヽ彡彡} や /:.:.:.ヾヾヾヾヽ彡彡} l っ \__/{ l ii | l|} ハ、ヾ} ミ彡ト 彡シ ,ェ、、、ヾ{{ヽ} l|l ィェ=リ、シ} |l lミ{ ゙イシモ'テ、ミヽ}シィ=ラ'ァ、 }ミ}} l ヾミ  ̄~'ィ''': |゙:ー. ̄ lノ/l | | ヾヾ " : : !、 ` lイノ l| | >l゙、 ー、,'ソ /.|}、 l| | :.lヽ ヽ ー_ ‐-‐ァ' /::ノl ト、 :.:.:.:\ヽ 二" /::// /:.:.l:.:. :.:.:.:.:.::ヽ:\ /::://:.:,':.:..:l:.:. ;.;.;.;.;;.:.:.:.\`ー-- '" //:.:.:;l:.:.:.:l:.:
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。