お前らの糞耳で上は何Hzまで聞こえます?

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 18:41:59 ID:0SmZwFAh
知り合いの勤務する病院でテスト。
17600KHzまで何とか聞こえた俺は44歳。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 18:50:23 ID:Qu1BpIuh
その病院に15kHz以上出せる検査機がある事に驚き。
どこの大学病院?それとも国立の病院かな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 19:16:06 ID:twwjhGOc
正弦波なら13kHz
それより上は肌で感じる。
935ムウ【ver4.0】 ◆Vy6p0X7QrE :2008/03/19(水) 19:45:03 ID:U3OKOY4u
22kHzまで聴こえる。
936931:2008/03/21(金) 12:00:47 ID:eswFCesn
年齢も書いてもらえるとありがたい
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 00:13:54 ID:MNrWkE5X
人間の可聴上限周波数は、概ね
f=1200/(age+50) 〔kHz〕
で求められる。
93843歳:2008/04/23(水) 00:09:40 ID:En/PN0/W
14000以上聞こえない
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:25:42 ID:xGZ6Oh/i
一気に20000Hz出力して歪音聞いて聞こえた気になってる奴多そう
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:56:30 ID:T/h9+K+L
24歳
再生環境 USB音源Extigy→自作ヘッドホンアンプ→K271S
初期設定が人の会話程度に聞こえる音量で18200Hzで正答率7割切り

941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 12:04:06 ID:6n3urple
test
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 22:49:02 ID:2Su1/+OX
15000以上聞こえないのかSPが出していないのか判らない。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 18:11:24 ID:J4pL4bDj
20kまでいける!
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 18:34:07 ID:B7TmhSfS
30際のとき、23kHz。
今、16kHz。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 18:38:44 ID:u5s3tNUp
17khzくらい。こっから上の3khzっていうのはどんな音なんだろう。
オーディオ的には、楽器だったり声だったりエコーだったりのどういう領域なんだろ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 15:09:32 ID:WuYpmqvv
180Km迄いける。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 15:16:40 ID:J6Wjk7TE
俺の車は185キロくらいでリミッター作動
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 12:46:02 ID:gDRwS4dq
普通の20kHzまで出るスピーカーって、正味何Hzくらい出てるんだろう
949ムウ ◆Vy6p0X7QrE :2008/07/29(火) 12:51:30 ID:PGhaUHud
ノートパソコンのスピーカーで19. 6kHzぐらいまで聞こえるはず
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 14:14:21 ID:Nkm7OE7G
>>948
通常は1kHzを再生した時の音圧から10dB下がった所を再生可能な範囲として仕様に載せるよ。
(たぶん音量MAXの状態だと思うけど。)
だから、通常の音量ではかなり狭くなると思う。

海外製スピーカーの場合、周波数範囲の所に(±3dB)とか(-6dB)と書いてある場合、
3dB下がった所を再生可能な範囲としているので、

50Hz~20kHz
50Hz~20kHz(±3dB)

のような2つのスピーカーがあった場合、後者の方が再生できる範囲が広い。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 17:53:03 ID:iZCBCLS6
マスコミの言う「一部で話題」って大抵の場合ウソだよね
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 20:29:49 ID:Nkm7OE7G
最近流行の〜→これから流行らせて儲けたい〜
一部で話題の〜→誰も興味すら示さない〜

マスゴミ語辞典の続きあればよろしく。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:11:27 ID:zjY/4iG2
オーディオチェック用のCDで試したら19000Hzくらいまで聞こえた。
ヘッドホンでだけど。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:07:49 ID:spJ+W+X5
寝ます おやすみなさい。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 12:55:27 ID:4URQIpUA
ぷぎゃああああああああ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 14:40:50 ID:GhqduvjJ
その周波数が聞こえるかどうかなんて、あまり関係無い。
おれには18KHZなんて聞こえないが、
同じ音楽で、その帯域以上がカットされているのと
されていない音楽の比較試聴をしたことがあるんだが、
誰が聞いても分かるほどの違いがあった。
でも18KHZだけだと聞こえない。不思議なものだが。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 15:13:21 ID:BXn71otW
実は聞こえているけれど単音だと比較する情報が少なすぎて認識できないんじゃね?
全体としてバサッと欠けているとその段差的な部分が判り易いからハッキリ認識できる。
自分もそう。
958光速:2008/10/19(日) 15:23:42 ID:WQzVNzXM
海底人8823は3万サイクルの笛の音が聞こえます.
http://www.asahi-net.or.jp/~uy7k-ymst/tv2/kaiteijin.htm

このお兄さんがオーディオしたら大変なことになっていたでしょうね.
いやオーマニの中には8823お兄さんみたいなのがたくさんいますね.
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 15:36:11 ID:+Ucyys+U
↓オレ15キロから聴こえない、ちと年
他のテストでもそれくらいだったしあってるかな?

http://jp.youtube.com/watch?v=4G60hM1W_mk&feature=related
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 10:15:34 ID:O+3BJggn
pcのspでは16kまでだったwww
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 11:20:33 ID:N3QDHltC
PC用にしてるFE87Eだと10khzまでだった。やっぱりもうちょっと欲しいな
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 12:44:38 ID:Zljiw6Jx
前にPS3のトロステでやってたテストを自信満々で
やったら一番上はまったく聴こえなかった・・・・。
それどころか正直上から2番目のテストもそれ以下の物に比べて
半分以下の音量でしか聴こえなかった・・・。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 13:18:48 ID:OAbTR2oy
音楽鑑賞にとって本当に問題になるのは超高域よりも
中高域の感度の落ち込み。
ヘッドフォン難聴のような感音性難聴。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 17:36:03 ID:P4rnCDTq
みんなが持ってる自慢の極上のシステムで、HiFiチェックCD掛けても、
殆どの人は16khまでしか聴こえませんよ。

でも、子供は聴こえるんだよなー。

お子さん居る方はショックを覚悟で一緒に聴いてみると良いですよ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 17:47:15 ID:EbhnZvN3
システムを上に伸ばそうとするうちはまだまだ初心者。
上は20kHz付近まで出ていれば良い。問題は下。
豪華な機器を並べている人でも15Hz付近までしっかりと出せる機器を揃えている人は意外と少ない。
中には上は100kHz(本当か?)を謳う物を用意しておきながら、下は50Hz程度しか出せない滑稽なシステムを自慢する人も居た。

自分も17Hz〜16.5kHzまでしか聞こえない糞耳ですが。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 17:52:00 ID:KK95awqm
耳鳴りが16KHz付近のサイン波と被るんです
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 17:55:42 ID:P4rnCDTq
>>966
分かるなぁー、それ 笑
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:06:47 ID:KK95awqm
>>964
俺も子供のころは高周波聞こえていたよ
ある特定の場所に行くと必ず不快なキーンという音が聞こえてた
家族に「ここ変な音がする」と告げても、聞こえないぞと返された

中学生くらいになって聞こえなくなったけど
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 23:52:53 ID:zOjHP0xL
静かなところでじっとしていると、すごく小さくかすかに聴こえてくるすごく高い音が
その人の可聴帯域の限界の音なんだってね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 03:03:05 ID:VvZXJJmb
一応測定用マイクでは20KHz以上の音も拾ってるからSPからはでてる。
でも、確実に何回鳴ったか判定できるのは17.8KHz位までだ。
子供の頃は一階にいながら二階でTVが付いた時の高周波音を聞分けできたが
今では隣の部屋で付いてるTVくらいまでしかわからんな。
わかるよな?あのブラウン官TVを無音で付けてチリチリ聴こえるアレだ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 07:29:11 ID:lGJ7lvvp
ツーー、チーって音じゃね?
20から19000まで聞こえた、若いから
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 23:54:46 ID:hyGCWIHb
NTSCのブラウン管TVで映像が写っているときのフライバックトランスが鳴く音は15.734kHzだよ。

入力をビデオ1とかにして、ビデオの電源を切ると鳴きの周波数がそれよりも下がることが多い。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 13:19:15 ID:4fEKZmRC
ハイビジョンテレビのフライバックトランスがうるさくてかなわん。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 05:31:25 ID:S9SkDLZK
何回か音が出るテストのそれはまだまともだが、上のほうで盛り上がってるソフトは揃いも揃って糞だな。
20Hzや30Hzを鳴らすとう゛〜とうなるはずがピーヒョロヒョロヒョロ♪ってアホかとw
そのテストが一番まともだな。まあ大方20kHzとか騒いでるアホはノイズの聞き分けが巧みになったんだろう。
このスレを見てるとこの板の人間の程度の低さが伺える。
こんなやつらとものをいってるのかと思うと情けない限りだ。アホばっか、あまりに酷いのでのけぞってしまったよ。

でもまあ、耳にピーっとくることもあれば解からないこともある。
リスニングポジションは肝心だな。何回鳴ってるかと確実に解からなくても聴こえなくはないようで人の耳もまんざらでもなさそうだ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 20:19:55 ID:3s04LFc7
>974
どのソフトか忘れたけど、上の方で紹介されていたプログラムのソースが公開されていたのを見て
あまりのひどさにひっくり返った。

波高値のバッファがたしか65536サンプル分固定で確保されていて、
そこに波形データを作って65536サンプルでループ再生するようになってた。

したがって65536サンプルで割り切れない波長を再生すると
サウンドデバイスに65536サンプル送るごとに波形が不連続になってブチっという音が入るという。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 15:58:21 ID:RdQyUOX+
病院の聴力検査なんかは低音側は高調波歪みが大きすぎて、
本音の方が後から聞こえるんだけど、
これっていつスイッチを押して聞こえたって言えばいいの?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 16:08:19 ID:RdQyUOX+
>>959
そもそも10KHz以上音は12KHzと14HKzに少し
音がでてそれ以外何にも入っていないじゃないか。
これでなんか聞こえるやつは耳がおかしい
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:48:48 ID:cCpUxCji
100テラヘルツ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 17:00:11 ID:4JJPUM+m
24KHz聞こえるぜ。どうやったら、聞こえなくなるかね?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 17:01:59 ID:4JJPUM+m
追加だが、聴力検査で聞くくらいの音量だったら20KHzあたりだったよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。
【映画】SFアニメ映画「AKIRA」Blu-rayDisc化 高周波音を「浴びる」陶酔感

先鋭的な映像で世界に衝撃を与えたSFアニメ映画「AKIRA」(88年)が、
ブルーレイ・ディスク化される。高精細映像に加え、注目は芸能山城組が担当した音楽。
「高周波音が脳の一部を活性化し、高揚感・陶酔感をもたらす」という大橋力・国際科学振興財団理事
(作曲者・山城祥二)の理論を採り入れ、耳に聞こえないほど高い音を含む音楽が、
ほぼ原音のまま収録されている。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1234513485/