IntelはRDRAM採用からおかしくなった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
と思うのだがどうよ?
2Socket774:04/10/24 02:28:17 ID:/ThvN5PM
2ゲッツ!
3Socket774:04/10/24 02:34:28 ID:hgheXgx8
ペヨンチウム
4Socket774:04/10/24 02:42:36 ID:grcs3kEQ
なんか昔から変だった気がするけど・・・
5Socket774:04/10/24 03:08:36 ID:yUsZEGBE
IntelはPentiumPROからおかしくなった
6煽り屋に変更:04/10/24 03:17:02 ID:KbplFa40
ま、DX4あたりかな。
clock崇拝。疑似演出。
7うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/10/24 03:43:03 ID:TSXpBG+5
ギガ戦争に負けてからだろ
8Socket774:04/10/24 04:45:51 ID:kmu7qH0O
Pentiumで割り算を間違えた頃からずっと。
http://www.asahi-net.or.jp/~IR4N-KHR/trans/pentiumj.html
9Socket774:04/10/24 05:28:53 ID:OvRpx13E
そもそも電卓用の4bitCPUのレジスタを倍加させて、コンピュータ用の
8bitCPUを作ったときから。
その後8bitCPU・8080はさらにレジスタを倍加・8086となり、
80186→80286と進化して、三度目のレジスタ倍加・80386誕生。
80386は486を経てペンティアムへと進化、現在へと至っている。
よーするに、今でかい顔してるペンティアム4って、もともとは電卓用
CPU。
だから、最初から変。
10Socket774:04/10/24 05:46:34 ID:CztT50hQ
>>9
X86が変だと言ったら互換CPU開発会社であるAMDも変だと言う事になる。
自作PCその物が変だという事で宜しいか?
11Socket774:04/10/24 06:00:09 ID:itwuEGBX
>>10
それでいいよ。
12Socket774:04/10/24 06:11:54 ID:Z6eg7Asc
>>5
んだね。俺もそのころから読み間違えるようになった気がする。
13Socket774:04/10/24 06:16:04 ID:XIeWwMDe
とりあえず、RDRAMの頃のIntelのポカしか知らない>>1
未熟者/新参者ということでFA
14Socket774:04/10/24 06:17:14 ID:Px0uMlhu
つまりPPC万歳ってこったな
15Socket774:04/10/24 06:36:13 ID:v5YSXJIm
俺850E+3.06+PC1066で頑張るよ。
インテルちゃん信じてるよ。
16Socket774:04/10/24 06:45:32 ID:xGThKNsH
なんだかんだいって、Pc1066ははやそうだなぁ
17Socket774:04/10/24 07:17:12 ID:/0S+yIW1
>DX4 33.3*3=100
実際はDX3で出す予定だったらしいが、互換CPUより早いと見せかけるために4となった
18Socket774:04/10/24 07:23:35 ID:kFCLRwbs
PPCは知らんがPOWER5マンセー
19Socket774:04/10/24 07:24:07 ID:Z6eg7Asc
>>17
俺は先にAMDにDX3を使われちゃったからだと思ってたよ。
20Socket774:04/10/24 07:49:11 ID:ZsHSF6TR
>>15
もはや哀れとしか
21Socket774:04/10/24 08:06:55 ID:FbSeZEzD
>>9
計算機が計算用CPU使っちゃまずいのか?
計算用じゃないCPUになりつつあるけどね
22Socket774:04/10/24 08:26:17 ID:fcNvMv/a
>>9の頭は明らかにオカシイと思うが…
23m9(´Д`):04/10/24 08:42:35 ID:9+y0uJ59
m9(´Д`)< ザイログが16ビットCPUで失敗したのがそもそもの始まり
24Socket774:04/10/24 09:50:24 ID:q5JugljW
8008と8080を混同する>>9が変
25Socket774:04/10/24 12:43:07 ID:Z6eg7Asc
>>23
それIntelの責任じゃないし。
26Socket774:04/10/24 15:02:39 ID:cex3sXcx
ARM系もXScaleはなんかイマイチだしな
27↓誰か説明追加よろ:04/10/25 00:01:11 ID:BMlUUVma
i386SX
DX4
Pentium
PentiumPRO
Slot1
Itanium
RIMM
i820+MTH
1GHz
NetBurst
Willamette
Prescott
LGA775
BTX
28Socket774:04/10/25 00:13:48 ID:2+XVDJJS
Pentium      黄金戦死
PentiumPRO   MP環境下で出るエラッタって何様?
Itanium       まだだ!まだおわら・・・
RIMM        知りません存じません。そのようなメモリは一切感知しておりません
i820+MTH     知りませ(ry
1GHz        焦らなければ良かったのに・・・(個人的には1.13GHz)
NetBurst      正気の沙汰じゃない。
Willamette     漏れは事実を知るまでRIMM+i850な構成は夢でした。 
Prescott      あはははは〜     (ノ゚∀゚)ノ  〜∽
LGA775       苦し紛れ。
BTX          ・・・ぷれっこ専用?



え?個人のイメージじゃなくて?
29Socket774:04/10/25 03:41:39 ID:uX5OGTpg
無印Pentiumと言えばもはや伝説というか忘却の彼方の180MHz
30Socket774:04/10/25 04:15:33 ID:Bhj9Gdbi
i386SX データバス16bit地雷、Cylix 486SLC への乗せ換えが流行
DX4 AMDの5x86P75-133 が本物の486系4倍速
Pentium バグだらけ
PentiumODP 仕様変更で初期のsocket3で動作しないPC多数

この頃はCylixやAMDにお世話になったよ。
31Socket774:04/10/25 04:30:36 ID:Bhj9Gdbi
P54CS + 430HX (TritonII)
Coppermine + 440BX

Intel で好きな組み合わせはこれだけだな。
現行の 865PE は気に入っているんだがCPU がなぁ.......
32Socket774:04/10/25 05:12:46 ID:Bhj9Gdbi
Slot1 互換CPUが挿せなくなって自作の楽しみを半減させてくれたCPU連結装置

おれはこれが出た頃、K6-2 + 430HX の AMD&Intel 共演システムで楽しんだ。
socket7が現役だったころのCPU競争が一番見てて楽しめた。
Slot1が登場して Slot/socket の互換性がなくなっていろんな組み合わせが楽しめない。
この slot1 採用の頃からおかしくなってi820/RDRAM採用で一気に開花したのでは
ないかと思う。
33Socket774:04/10/25 14:45:44 ID:XgoIn9uU
slot1なんて、コネクタとか配線の長さとかもうありえねーって感じだったけど
案の定長続きしなかったよな。
34うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/10/25 20:09:49 ID:fgFkr6KS
外に出したハーフスピードのL2を誤魔化す為だろ
35Socket774:04/10/25 23:25:23 ID:5+BXanzt
>>33
かなり長続きしてたと思うが。
36& ◆cIYxGPRRGA :04/10/25 23:59:34 ID:BMlUUVma
>>35
1997年 Pentium2登場(L2と、互換メーカー潰しのためにSlot1投入)
1999年 Coppermine登場(L2がオンダイになりSlot1が意義を失った)
37Socket774:04/10/26 00:34:11 ID:u0zpN+Gi
Pentium    割り算分からないので計算間違えます。
P6バス    AMDへの嫌がらせです、これで自然消滅するでしょう。あとはCyrixとIDTをつぶせば完璧。・・・あれ?、EV6って・・・
PentiumPRO 32bit得意だけど、16bitよく分かりませ−ん。
USB1.1    バグではなく、仕様です。本来の仕様で正しく作ったメーカのことなんか知りません。
Itanium    整数演算苦手でーす。
RIMM     手切れ金払って別れました。
i820+MTH   VIA不安定のFUD一時的にやめますので、代わりにVIA Apporo pro133/133A使ってください。
1GHz     発表は紙切れだけの話です。
NetBurst   日本語訳は熱湯破裂です。
Willamette  藁をもつかむものは・・・
Prescott   やかんです。
LGA775    今後はピンが折れたときはMBメーカに文句言ってください。
38Socket774:04/10/26 00:35:15 ID:hb+ysOZg
とは言っても、下駄履かせれば1.4GHzまで行けたわけだがらかなりの期間延命出来たがな
3935:04/10/26 00:38:15 ID:1S/qDRbh
>>36
意義を失った時点で終焉と見るとSocket423は9ヶ月、SlotAは10ヶ月だな。
Slot1のCPU2001年ごろまで売ってたんだから長寿な部類に入ると思うけど…。
40Socket774:04/10/26 01:27:57 ID:N6JxgDUn
>>39
短命では無かったが、鳴り物入りで登場した割には…。
結局、Socketに回帰したし。
Socket423はSocket4に匹敵する即死ぶりだったな。
41Socket774:04/11/08 01:47:23 ID:6QIROm6q
Slot A なんてのもあったね。
Intelのせい、というよりも、
あの当時の技術では緊急避難的に
仕方が無かったんじゃないかと思うが。
42Socket774:04/11/21 00:43:38 ID:QrAswvxh
保守
43Socket774:04/11/22 22:41:00 ID:+Fvv/jVW
保守age∩(゚∀゚∩)age (∩゚∀゚)∩age
44Socket774:04/12/01 20:07:34 ID:gAe9tTk8
俺が訪問する企業Webサイトの中では、唯一インテルのサイトだけが
途中で固まったりして激重なのは何故なのだろう。
慢性的にインテルのサイトだけが重いのはWebサーバーがその程度の
力量しかないということなのか?
45Socket774:04/12/07 01:38:58 ID:PSMCekZg
もはや哀れとしか
46Socket774:04/12/07 19:40:05 ID:YZpWiX4b
ふと気がついたが、ItaniumでもPentiumProと同じ失敗してやがるのな。
47Socket774:04/12/07 21:15:08 ID:/3CKktiV
>>16
なんだかんだいってPC100、PC133のSDRAMよりは確実に早いからね。
PS2もRDRAMらしいし3もラムバスのメモリ使うらしい

>>46
同意
48Socket774:04/12/07 21:27:45 ID:lUhYC21T
>>46
さらに遡れば、iAPX-432なんてのもあったな。

何にしても、820の失敗は痛かった。
周りのメーカを引きずり込んじゃったからな。
49Socket774:04/12/12 20:45:18 ID:U4QiiYca
pproは今使うと割と快適。まあ、p4やath使いの人には分からない心地よさよ。
50Socket774:04/12/13 23:53:11 ID:q9xfP37c
>>49
キャッシュがでかいってありがたいやね。
51Socket774:04/12/14 01:03:05 ID:IKanoo4Z
pentium proがhexiumじゃない時点で…?
52Socket774:04/12/14 05:01:09 ID:a62zw3c4
ぺんぷろL2 1Mbytes版age
53Socket774:04/12/14 10:30:05 ID:DzVKfqzN
49の人は、PentiumでWindowsXPを使ってたんだろうな。
がんばれ!
54Socket774:04/12/14 11:10:15 ID:BhrH18N3
PentiumやめてSocket940互換のOptiumにするとか
55Socket774:04/12/15 00:34:55 ID:+uWDeSPn
ぺんぷろの64bit版がOpteronって感じがするな・・・
56Socket774:04/12/15 13:35:05 ID:g1bEydfm
なんでやねん。
Itaniumだろ。
57Socket774:04/12/16 18:43:56 ID:o1YVqvCN
Pentium PRO L2-1Mbytes版っておっそろしく高かったよな。
じゃんぱらでバカ安だったとき、どれだけ買いたいと思っていたか…、
あれを4つ使って4way組んで、NT4.0 Server 使ったら気分いいだろうなあ。
58Socket774:04/12/16 19:03:22 ID:0inofIXO
ODPは?
59Socket774:04/12/19 10:47:46 ID:/NdjupGF
PenII ODPを選ぶか、PowerLeap下駄でCeleron(Mendocino)を選ぶか、、、ぐらいか。
>>ぺんぷろ用ODP
60Socket774:04/12/29 18:31:28 ID:+rb+ZeWu
hexium
61Socket774:04/12/30 12:37:17 ID:NFtNHMaA
>>60
風邪ひいたか?あったかくして、早くおやすみ。
62Socket774:04/12/30 12:39:00 ID:NFtNHMaA
>>59
Powerleap下駄ってデュアルできるのか??
63Socket774:05/01/01 18:53:06 ID:rOnwy4ZB
あけおめ、話題がほとんどペンプロがらみだな。RDRAM使わないのに。
64Socket774:05/01/03 19:54:05 ID:Hsm242Ts
確かにIntelが可笑しくなったのは、AMDに1GHz競争に負けてからだな。
でも、そのきっかけはi820絡みの問題で半年近くAMDに時間を与えたことだから、
やはりスレタイ通りとも言えるんだな。
65Socket774:05/01/04 00:24:22 ID:4hZsBgsf
後藤タソが言っていたが、INTELは技術的に、斬新的な方法と
革新的な方法があると、得てして後者を取りたがる。とか書いてたな。

「革命はいつもインテリが始めるが、夢みたいな目標でやるから、いつも過激なことしかやらない」
と言う言葉でも送ってあげよう。
66Socket774:05/01/04 00:30:11 ID:yjKC8vyQ
単純に技術力が下がってきてると思うんだが。
67Mr.センチメンタル:05/01/04 05:15:25 ID:Rw5tTxX/
こたつに入ったら、
彼女の足に僕の足が触れてしまいました。
68Socket774:05/01/04 06:41:47 ID:KhXEmmKW
Pentium ProはItaniumとは違うよ。
Pentium Proはその後、Pentium IIとしてメインストリームに返り咲いたじゃん。
さらに、今はPentium Mとしてさらに昇華してるし。

Pentiumの系譜

Pentium系→Pentium・Pentium MMX
Pentium Pro系→Pentium Pro・Pentium II・Celeron・Pentium III・Pentium M
Pentium 4系→Pentium 4・Celeron D
69Socket774:05/01/04 08:11:28 ID:0hC1Dg0I
>>68
その系譜みると、IntelがPentiun4などに手を出したのは、PentiumPro系のCeleronが大成功(OCで売れて)しちゃったため、
却って危機感をつのらせちゃったのではないかと思えてくる。
(大成功の後には大失敗が来るのではないかと考え)

実際は、Pentium4系が大失敗だった訳だがw
70Socket774:05/01/04 12:10:56 ID:+dFPW0YO
i815 chipset の memory が 512MB までっていうのが
つらいな。正直。

71Socket774:05/01/04 16:30:09 ID:YNysaJLt
>>47
レイテンシが長いから確実に早いッテ事はないぽ。
72Socket774:05/01/04 16:35:45 ID:CQx6v3dY
>>69
IntelがP4に走ったのは、AMDにGHz1番乗り合戦に負けたから。
737756767:05/01/04 20:17:17 ID:sUPUFZNx
中馬慶幸
74Socket774:05/01/04 20:25:57 ID:DHP4DC96
クロック競争に自ら持ち込んで行ったくせに
結局大失敗して、4GhzキャンセルにMN導入・・・・・・

ホント最近終わってるなww
75Socket774:05/01/09 17:13:07 ID:Zrbjlc4R
>>70
440ZXのメモり256MB制限はもっと辛いです…。
こんな部分で下手に制限してほしくないんですけどねえ。
実際は使えるんですが、保証範囲外だから壊れても
直してもらえない。親父の440ZXノートを512MBにしてましたが、
最近256MBを超えると調子が悪くなってしまいました。
440BXノートというのもあるので、ハイエンドノートとの
差別化を図るつもりだったのでしょうか。

815にしても、820/840を主流にする希望を捨てられなかったものだから、
810由来で512MB制限のままにしてしまいましたし。
それもあってVIAが躍進したわけですけどね。

策を弄しすぎといいましょうか。
76Socket774:05/01/27 23:56:43 ID:RL6hIHwj
告発の行方
わらの犬
ヒッチハイク
悪魔のえじき
侵入者
さよならミスワイコフ
ロブロイ
狼よさらば
Barbarian Queen
南京1937
ジャングルラッツ
裸の復讐
夜がまた来る
水のないプール
十階のモスキート
SASORI IN USA
マーシャル・エンジェル
77Socket774:05/01/28 19:14:08 ID:pVRE5HIK
i386までファウンダリに出していたのを、世界規模のPS/2互換機ブームでCPU独り占めする為に
全て自社製造に切替えた辺りからだろ。
実際にその後の互換メーカ締め出しはかなり必死さが伺える。
商標登録やらGTL+特許やらi740のGART縛りやら・・・。

ついでに815が512MB制限になったのは、ただの間に合わせだから。
Piiiをi820、Celeronをi810という計画で「PC133なんていう規格は認めません」とIntelは言い切っていた。
が、RIMMは値段が下がらずMTHがこけた為、急遽PC133に対応したi810eを投入。
しかし皮肉な事に、Intelが提唱しているシステムデザインガイドには、ハイエンド&ミドルレンジクラスのPCにはAGP推奨という提示があった・・・。
i810eにはAGPが無い為、AP133Aが徐々にメーカ製PCを侵食していく。
Intelは焦った挙句、一番手っ取り早い方法を取り、i810eからAGPバスを無理矢理外に伸ばして内蔵VGAと切り替えできるようにした。
それがi815。
78Socket774:05/02/13 11:23:27 ID:6UHhpbxC
Cellで復活?
79Socket774:05/02/18 22:44:33 ID:9srl4kI5
st
80Socket774:05/02/27 22:32:02 ID:+lC5st8T
81Socket774:05/02/27 23:27:46 ID:zYbxvShb
860が最高峰だろ
RIMM+Xeon
これ以降はダメポ
82Socket774:05/02/28 00:12:05 ID:BY8La8Qa
Socket8とか短命な規格だったPProからだな。
Slotに移行したときにはもうなんか臭ってた。
1G競争で負けてセレロン専用メーカーに成り下がった感じ。
83Socket774:05/03/17 21:30:30 ID:ijJ/qH1A
保守のために。
84Socket774:05/03/18 01:17:54 ID:hW+IWTEa
どうでもいいがPentiumProは別に悪いCPUじゃないぞ。
一般に普及はしなかったが高級かつ高性能。
ベンチで遅いと言ってるのはベンチしか見てない池沼。
値段が高いこととMMXが無いのが弱点ではあるが、
450KXや440FXが強力なので、P55CやK6より遥かに快適。
85Socket774:05/03/18 01:25:32 ID:ZT3eYLvO
まあ、そうだよな
車作ってる会社が
性能出ねのはガソリンが悪いとか言ってたら
もう性能あげられませんって
言ってるようなもんだからな

おかしいくなるのは当然だよな
っていうより努力してねーだけだろうけど
ふんぞり返って、会社で何もしてねーんだろうな
Intelの奴らは
86 ◆ZU9pwK980k :05/03/18 01:31:16 ID:UH1AvhBk
>>84
確かにサーバ用としてはかなり信頼されていた。>>PentiumPro
Pentium IIとかは信頼できねえと散々Pro使いに言われたよ。

だけど、>>1よ。
8086->80186 周辺チップ内蔵
8086->80286 プロテクテッドヴァーチャルアドレスモード搭載
だぞ。186と286は兄弟だが親子ではない。

80386初期バグ->ヴァーチャル86モードの不具合。
80486初期バグ->内容は忘れたがこれで採用がしばらく遅れた
Pentium60,66->爆熱、さらにFDIVバグ付
Pentium90,100->FDIVバグ付、SMP周りに深刻な不具合
(そのせいでデュアル専用が売られたことあり)

Pentium Pro系->浮動小数点命令のどれかにフラグ周りのバグ付
87Socket774:05/03/18 02:47:30 ID:zQqS8V6T
>>84
セグメントレジスタを噛ませたメモリアクセスが悲しいくらい遅かったけどな
そのため16bitアプリが遅い遅いと叩かれたもんだ。
88Socket774:皇紀2665/04/01(金) 00:41:12 ID:2EKmv73L
 
89Socket774:2005/04/15(金) 20:55:52 ID:c5BcvTJA
123
90Socket774:2005/04/28(木) 23:33:04 ID:PUPmgtGh
やすいー
91Socket774:2005/05/05(木) 08:48:09 ID:wauK8e1J
Pentium Proって、まだ現役だし。

Pentium M=Pentium Proの直系の子孫
92Socket774:2005/05/07(土) 07:54:52 ID:IzgnsE5J
雷鳥は歴史に残る石だな。
93Socket774:2005/05/11(水) 15:27:49 ID:nni3+Rwz
ワッショイ
94Socket774:2005/05/11(水) 18:26:26 ID:3ItWc+PH
>>9
プ。
じゃあその下請けはそれに輪をかけて塵だな。
95Socket774:2005/05/12(木) 22:51:11 ID:Q+q0ZtML
AMDの486はキャッシュ半分だったかど、Intelのと
そんなに速さは変わらなかったような。
96Socket774:2005/05/13(金) 13:08:16 ID:lgNXjvU/
だったかど
97Socket774:2005/05/13(金) 14:45:53 ID:Ie8cTEnu
>>86
さらに補足すると、
80186、1982年6月発表。
80268、1982年1月発表。
実は80286のほうが先。
98Socket774:2005/05/13(金) 17:33:10 ID:Ld3vOHYD
Socket423で藁ハイエンド組んだヤシってどれくらいいるんだろうね。
出たときから、478の登場が見えてて、Northwoodも発表があって。

そういうおれは16bitRIMMも32bitRIMMも経験した、intel信者(当時)だったが。
99Socket774:2005/05/13(金) 20:45:23 ID:iSYw9GGf
Athlon(スロット版)は優秀なCPUだった
ソケット版と違い焼き鳥にはなり難かったし
インテルの誇るPentiumB(カトマイ)に対して驚異的なアドバンテージを誇った訳だ!
今だに続くAMDキビキビ インテルもっさりの記念すべきスタートだった
100Socket774:2005/05/16(月) 01:04:37 ID:DqNpP9JE
いい加減イソテルはNetBurstを窓から投げ捨てろ
101Socket774:2005/05/16(月) 05:52:13 ID:JVHe2tE8
先週、中古のRIMM512MB-ECC 1万で買いますた。
102Socket774:2005/05/18(水) 12:53:13 ID:mQLJ1OCy
>>99
K7と雷鳥以降はな。
K75は・・・。
というかAMDキビキビはK6からだろ。
それにインテルもっさりは藁からだと思うぞ。
RISC陣営からすりゃx86そのものがもっさりなんだろうけどな。
103Socket774:2005/05/19(木) 23:43:37 ID:AXtDMvGc
その割にゃMacはもっさりだが

ああOSが悪いのか失礼
104Socket774:2005/05/20(金) 13:01:06 ID:rl24UlCA
>インテルの誇るPentiumB(カトマイ)に対して驚異的なアドバンテージを誇った訳だ!
ただ、カッパーマインと同等の性能で消費電力は二倍だったんだよな。
現状では立場が逆転してるけど当時ではインテルのほうがエコ。
105Socket774:2005/05/22(日) 11:25:47 ID:1X2n1+/u
自作系の板って糞スレ少ない(=住人のアベレージ高い)から好きだ、

過去の話は大変参考になりますた。
俺がPC初めて買ったのは440BX+486のなんか(20MHzだったかな)、
その頃でさえもベストルートを最短距離で駆け抜けてきたわけじゃないのね>ロードマップ

で、今Intelが乗り越えなきゃいけない壁って何なの?
106Socket774:2005/05/22(日) 11:30:46 ID:ZF6yG1QU
>>105
昔は糞スレ多かった訳だが・・・

Intelが乗り越えるべき壁はNetBurstを捨てる事。
糞幹部を総辞(ry
107Socket774:2005/05/23(月) 12:51:43 ID:rMZYweHu
>>102
K6はCeleronにも負けるクソCPUだったわけだが
108Socket774:2005/05/30(月) 13:26:52 ID:l2+DApL6
>>105-106
やっぱり強制IDの効果か!?
是非ともパソコン一般板にも導入したいねっ♪♪
109Socket774:2005/06/01(水) 13:59:34 ID:lPYyTxmD
>>107
まあそう言うな。ソケ7末期は分が悪かったが、
登場時はP55Cを凌駕(得手不得手はあるが)、
セレ300MHz台までは決して悪くなかった。
110Socket774:2005/06/01(水) 23:53:25 ID:pV2/QAZ1
>>109
セレ300MHzって266と同時に出た、あのキャッシュ無しのゴミでしょ
111Socket774:2005/06/01(水) 23:57:57 ID:0b6E2ba4
そういや、そのキャッシュなしのゴミが当初2万円ぐらいしてたな。
112Socket774:2005/06/01(水) 23:58:55 ID:2SsDSU+q
K6-IIIもつかったことないのにK6をクソ扱いする園児にも困ったもんだ
園児だからしゃーないか(笑
113Socket774:2005/06/02(木) 00:01:31 ID:q6oP/sz7
セレ300MHzを鑢で削って平らにしていた自分がいました
114Socket774:2005/06/02(木) 00:10:01 ID:gLZn8Ie/
>>110
一応300A以降〜366MHzぐらいまで含んでるつもり。
MVP3にてK6-2/333MHzを95x3.5で動かしていたが、
当時はセレだって速くなかったし見劣りはしなかった。
そっから先はSocket7が古すぎて差が有りすぎた。

なおK6-3は別格だから考慮に入れてない。
どのみち450Aを持ち出されたら敵わんわけだし。
115Socket774:2005/06/02(木) 18:57:27 ID:4zadBS65
K6-IIIがもっと早く出てりゃK6の評価ももっと上だったんだろうな
116Socket774:2005/06/07(火) 21:56:29 ID:wNuNi4tC
 
117Socket774:2005/06/11(土) 18:22:36 ID:FBgLg/U4
仮面ライダーageドが保守ageをするっ!?
118Socket774:2005/06/11(土) 18:25:22 ID:W0JekQq0
>>117
ごくろーさん。^^
119Socket774:2005/06/15(水) 10:55:37 ID:UdndJTwX
5963
120Socket774:2005/06/20(月) 10:39:12 ID:fpDzO+YW

そして・・・120Get!!!


121Socket774:2005/06/20(月) 14:31:16 ID:69tZRu74
NVIDIAとATIの対決にも似てるな、って俺は考えてるけどね。

昔のNVIDIAは「とにかくパワー重視でいけばいい」なんて考えでいって、
それで2スロット占有、爆音VGAなんていう完全な駄作を作り上げた(型番忘れた)
その隙にATIがどんどん好調になっていったという。

今のINTELとAMDの地位が逆転するなんて、いくらAMDファンの俺でもさすがに夢みる気はないけど
プレスコと64の関係を見てると、つい考えてしまう。
122Socket774:2005/06/20(月) 16:26:26 ID:Ol7Vbxk/
似てるね

ATiはローエンドばかりが売れ(数が多い) = セロリン
nViDIAはミドル〜ハイエンドが売れている = Athlon64
123Socket774:2005/06/20(月) 22:40:12 ID:+6xZyizt
>>121の言ってる爆音VGAってFX5800だと思うけどさ、
FXシリーズって5800を除けば後からどんどん改良されて
5200みたいに画質さえあれば性能はどうでも、みたいな
買い方も出来るチップが出てきたんだから、従来のような
nVIDIAのパワー重視とは少し違うと思うんだよね。

あれはVoodoo5の再来、誰か設計チーム内で欠点を
指摘してやれよっていう、ある種のバカさが出てる。

プレスコには、そういうバカさが感じられない。むしろ
ネットバーストの哀れな末路みたいな悲惨さを感じる。
124Socket774:2005/06/23(木) 04:19:04 ID:r8MyQBAx
いまだにSlot1なPC使ってる漏れは負け組?
5年位前のPCでゲームで無ければあまり不満なかったけど
InternetSecurity2005入れたら重くなったorz
125Socket774:2005/06/28(火) 22:56:30 ID:NNpDcCHa
126Socket774:2005/06/28(火) 23:55:31 ID:WwoN9WnK
GFFXは決してパワー重視じゃないよ。
ピクセルパイプラインがバーチャルパイプライン構成だったり、バーテックスユニットは複数じゃなくて強力なの1基だけだったりと、
パワーで力押しじゃなくて効率性重視しまくった先進的なアーキテクチャになってた。
ただ、従来のアーキテクチャとあまりにも違い過ぎるもんだからソフトウェア開発者には受け入れられず大失敗。
さらにアーキテクチャが先進的過ぎるもんだから製造面で問題多くて爆熱・高消費電力。
それでGeForce6では従来のアーキテクチャに戻って力押し。

対するATiは必要最小限の機能で堅実な作りって感じ、とゆーかnVIDIAが毎回欲張り過ぎ。
127Socket774:2005/06/29(水) 01:37:57 ID:mH6YWx9Y
HT付きNorthWoodを忘れないでくださいね。

128Socket774:2005/06/30(木) 11:39:52 ID:hlqfrrDS
それでも・・・GFがいいです
129Socket774:2005/07/06(水) 01:54:05 ID:UrF1FjNG
Intelはなんとなくi486以降新アーキテクチャのCPUを出す度にイメージを
悪くしてる気もするなぁ。
P5が初めて登場したときからi486DX3より遅いと言われ
PentiumProが出たときもWin9x系ならP55Cの方が快適と言われ
PenIIのときもP55C〜K6系のが速いと言われ
PenII->PenIIIの時は良かったのかな。んでもK7が出てきてAMD
の方が先に1GHz超えたじゃん。とか言われ。
P4んときもPIII-1.13のが良いとか言われ。
ついにはAMDにEM64Tで差をつけられ…。

それでもPIIIの頃まではチップセットに制限つけたり旧世代のCPUのクロック
を頭打ちにしたりして強制的に乗り換えさせて来たんだけど、ついに行き
詰まってしまったなーって感じか…。

チップセットの仕様をわざと腐らしたのは
440BX->i815ん時のことを言う人が多い気がするけど、個人的には
430HXの後継に430TXを持ってきたりとかしてたのもかなり気に喰わな
かったな…。
130Socket774:2005/07/06(水) 16:20:23 ID:jlcMCKNp
カッパーマインはインテル史上の最高傑作。
同クロックのAthlonといい勝負をしつつも
ベアボーンのノートPCにそのまま刺さる事が驚き。
こんな事ができた当時のIntelの能力おそるべし。
131Socket774:2005/07/11(月) 04:36:27 ID:YLOUhv6Q

関西成り上がり3兄弟

長男・・・東大寺学園

次男・・・洛南

3男・・・西大和学園



132Socket774:2005/07/12(火) 15:21:59 ID:70vFgux0
インテルのパワーの源は技術でなくマーケティングや政治的圧力にある
ずっと昔からそうだったし、これからもそうだろう。
大体パソコンのCMにインテルの宣伝を必ずどこかに入れなければいけないとかおかしすぎるだろ。
133Socket774:2005/07/18(月) 07:09:53 ID:YmKQreVn

駒場東邦・・・集団万引き事件
東大寺学園・・・中庭での集団オナニー事件

どちらも三流DQN成り上がり校でしかなく、
所詮、超一流伝統名門校の武蔵・甲陽学院・洛星の敵では無い。




134Socket774:2005/07/23(土) 01:07:49 ID:eZKHiDkV
age
135Socket774:2005/07/27(水) 02:22:21 ID:DfzqWng/
   “菊間アナの母校”
  光塩女子学院のスレもよろしく

【よく】光塩女子学院【考えてね】 (お受験板)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1108833368/


136Socket774:2005/07/28(木) 02:00:49 ID:lNYlasNl
RIMM総合スレが落ちますた_| ̄|○
137Socket774:2005/07/28(木) 10:55:28 ID:7+k+lAzm
万が一(w 新スレ立てるときのために、テンプレ書き込んでおきます。
138Socket774:2005/07/28(木) 10:57:03 ID:7+k+lAzm
スレッドタイトル
【i820,840,850】RDRAM統合 Part2.1【i860,R658,659】

以下からテンプレ

スレ共々dat落ちしてしまいそうなRDRAMの現状が続く日々。
果たして明日はあるのでしょうか?(´・ω・`)

そんな状況下ではありますが、まだまだ現役マシンに使えるRDRAM、
対応チップセット、M/Bなどについて話題を書き込むスレッドです。

前スレ(dat落ち)
【i820,840,850】RDRAM統合 Part2【i860,R658,659】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108843869/
139Socket774:2005/07/28(木) 10:57:59 ID:7+k+lAzm
現行関連スレ
IntelはRDRAM採用からおかしくなった
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098552244/

過去スレHTML化
http://bket-ic.hp.infoseek.co.jp/data/rdram/

過去スレ
【i820,840,850】RDRAM統合スレ【i860,R658,659】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078032588/
【RIMM】RDRAMメモリについて【RIMM】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047327479/
【i820,840】RDRAMママンスレ【i850,860,SiS658,659】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047632415/
お前ら、これからはi850(E)の時代だぞ!!!Rev.2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1024797151/
お前ら、これからはi850の時代だぞ!!!
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1013/10130/1013056754.html

過去関連スレ
Rambus 破滅の予感・・・
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026796856/
【反逆】我らRambus党【振り子は戻る】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037542893/
i820(E)は(゚Д゚)イイ!!
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1008/10089/1008920688.html
Asus P4T533について語るスレ
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0405/19/1031111292.html
GA-8IHXPは糞マザー 逝ってよし!
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032017841/
140Socket774:2005/08/04(木) 01:23:05 ID:T1RuKobC
age

141Socket774:2005/08/08(月) 00:27:17 ID:SGztV7pS
まだ死ぬには早いage
142Socket774:2005/08/08(月) 11:29:45 ID:tvUCOw26
たてたよ。ごめんね

【i820,840,850,860】RDRAM統合Part2.1【R658,659】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123468128/
143Socket774
. .