以上、テンプレ張り終わり。
AMDのサイトに書かれている、
「すべてのAMD Opteron パートナは、
AMD Athlon MP プロセッサ搭載ソリューションも提供しています。」
という文言が泣ける。
激しく乙です。
新スレ立てたのか…
乙
9 :
うさだ萌え ◆ulbn2WATLE :04/09/04 03:04 ID:cmU2u8CS
あげ
ふむ
これでPCI-to-PCIブリッジ弄れば速度上がるかなぁ…
ついに、1000番ゲットォォォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーーーーッ
アレ?アレレ?って新スレじゃん、
>>1乙!
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
前スレ1000getできるとおもったのに〜!!!! キー、くやしぃ〜!!
14 :
ハゲワラ:04/09/05 02:06 ID:d9N5I+ik
996 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/09/05(日) 01:35 ID:4RDIlSza
人生初の1000getまであと 4
997 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/09/05(日) 01:36 ID:4RDIlSza
人生初の1000getまであと 3
998 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/09/05(日) 01:37 ID:4RDIlSza
人生初の1000getまであと 2
999 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/09/05(日) 01:40 ID:4RDIlSza
人生初の1000getまであと 1
1000 名前:烏賊天 ◆fOZYdOS.p2 [sage] 投稿日:04/09/05(日) 01:41 ID:e5zZXYqZ
1000get
横取りしてスマソ>4RDIlSza
漏れも人生初の千鳥だったので・・・。
19 :
Socket774:04/09/05 10:25 ID:N2MWYbD+
うあわ・・・
ひどいことするなあ・・・ww
20 :
Socket774:04/09/05 11:23 ID:6/MFPEzT
鬼畜だなw
さすがコテハンだな。
我が家の虎MPやっと起動しますた。
結局は電源の容量不足(12V系かな?)だった様でつ。
それとBIOSですが、最終的には ”PCI - OptionROM” を
DisableにすることでIDEからの起動と云う形になりました<レスくれた人アリガト
Raid用HDD。。。。一基が初期不良なんてあんまりだ (涙
某ショップに (#゚Д゚)ゴルァ!! しなきゃならんな。。。。。。
延びねースレなのに新スレ立てやがってからに
やれ動かなくなった! やれ動いた!!等の
報告ばかり お前の日記じゃねーんだよ
新しい情報は一つも出ず
もう必要ねーだろ
いつまで立てるつもりだ
GA-7DPXDW-P に S-PAL8045 無加工で搭載OKでした。
(CPU0側はギリギリでした)
温度も5度ほど下がって(*´Д`)y−~~~ウマー!
どなたかThunderK7とAEC-6897を組み合わせて使ってる人居ませんか?
現在システム用のHDDはSCSIなのですがデータ用のIDEのHDDを4台以上使いたいので。
RAIDカードなのでBIOSとかの競合が心配です。
>>24 S-PALって無加工でつくの!?
SのつかないPAL8045では加工しないとコンデンサと干渉したけど・・・ちょっと
うらやましいな〜。
(うちのマザーは、-Pとか-Cがつかないやつですが。)
>>26 うちはGA-7DPXDW(無印)でPAL8045とS-PAL8055でやってる。
ナイロンワッシャーをちょっとニッパーで切り取るだけで無問題。
>>25 前スレにこんな報告が
>884 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/08/22 19:01 ID:fCCq7VrU
>ThunderK7にAEC-6897を挿してみた。
>オンボードSCSIとBIOSが競合しちゃってダメポ…orz
>でもSCSI自体殺してもExtend int13h BIOS Installedだかでて
>止まっちゃうからSCSIだけが原因でも無いっぽいなぁ。
>2ndに挿して(32bitPCIだけど)動作は確認したのでやっぱマザー関係か…。
俺もThunderK7で、余裕が出来たらデータ用にIDEディスク導入しようかと思ってるんだよね。
なんか試したら報告頼んます!
TigerMPX (2400MP)のぬるぽサーバに 2nd cache ECC リカバリの
ログが出始めたのが3ヶ月前、そしてとうとう先日 karnel panic。
とりあえず 2 年使用した Zippy-460W から Zippy-700W へ変更し
今のところ安定。やっぱり電源って重要なのーね。
Dualコア Opteronが出るまでマザーが持つかが心配。もう4年くらいか?....
はたしていつまで動くか.....
>>29 ttp://www.septor.net/ AMD デュアルコア版Opteronをデモ
--------------------------------------------------------------------------------
AMDは、SOIを用いた90nmプロセス技術により製造したデュアルコアプロセッサのデモを行ったと発表した。
デモはHP ProLiant DL585サーバーに4-way構成のデュアルコア版Opteronプロセッサを搭載して実施されたという。
AMDでは、デュアルコア版Opteron製品を2005年後半、その後2005年中にデスクトップ版製品を投入する計画。
デモに用いられたプロセッサは940-pinパッケージを採用し既存製品ともピン互換性を持つと言われており、
現行環境が将来デュアルコア版プロセッサでも利用できる可能性もある。
AMD website
September 1, 2004
来年だな。
結局虎はリテールのクーラーで爆風撒き散らして
VRMも同時に冷やすってのが一番のような気がする。
漏れもHP-101使ってたんだが、VRM触れん位熱くなるので
爆音リテールに戻した。周りのコンデンサとかにもやさしそうだし…
>>31 VRM冷やすならPALなどの全方向からまんべんなく空気を集めるヒートシンク
にしたほうがいいと思う。AGPスロット下のやつはそれでもつらいかも知れんが、
CPU脇のは確実に温度下がるはず。
>>32 雷K7でHT-101使ってるけどVRM回りは専用に低速ファン付けて冷却してる。
CPUクーラーの熱風当てるよか良さそうだし。
レスどうもです。
PALの吸出しが収まれば冷却性能とマザーのエアフローの面でベストな気がする。
CPU中古BULKで買ったもんでリテールは未体験だったり。
去年の夏はFirebirdR7。リテールより冷えると評判だったけど
側面開放扇風機無では回転数MAXでもCPUは60度超だった。
今年の夏はHT-101にしてCPUの冷却性能と騒音の面でとても快適になったよ。
しかしVRM1はCPU温度以下だけどVRM2の方がCPU2を超え室温25℃でも60℃近く行く。
これから秋とはいえ1200から2600行けば5度くらい上がるだろうしなんとかしたいところ。
>>34 出来たら取り付けてる場所と、FANのサイズとか教えてください。
>>35 前面の方のメモリ側のVRMは5インチベイに取り付けてる8センチファンで
十分放熱できてるようだから特に設置してない。
後方の電源付近のVRMは風がほとんど通ってくれないので手前側のCPUの
HT-101の上に置く形で8センチファンを1300rpmのやつを5V駆動でつけてる。
ちょうど電源のケーブルとHT-101で挟み込むように固定できたので(笑)
ちょっと風が通るようにしただけで65度近かった温度が50〜55度付近まで下がった(;´Д`)
うちのレンダリング専用機も
Dual MP2800でHT101(付属ファン定格)で使ってるけど
ほぼ一日負荷掛けっぱなしで室温平均28度で制御してるけど
CPU1:47度、CPU2:50度、VRM1:42度、VRM2:52度で
CPU、VRMとも60度にいったことがないから
気にしていないが、やっぱヤバい?
>>36 サンクス〜!
4cm位の小型FANを隙間に入れてると思ったら、8cmFANとは意外!
8cmなら手持ちがあるし、早速CPU2のHT101の上にマザーに吹付けの向きで置いたら
CPU1:45度、CPU2:49度、VRM1:49度、VRM2:46度(耐久午後ベンチ中)
(ちなみにマザーから吸出しだとVRM1:46度、VRM2:52度と効果薄)
なんと遠いVRM2の方が大きく温度下がったよ!(・∀・)イイ!
>>37 MP2800、それほど熱くならないのね。やっぱ消費電力相応なのかな。
マザーはTigerMP?温度の比率は漏れと似てる。VRM2がCPU温度超えてるね…。
FAN設置は効果大だったんでお勧め。きっとマザーの寿命が延びるはず。
小さいファンは長く付けておくとカラカラ音を発する場合が多くて躊躇する。
ステーやタイラップで上手い具合にリテール以上のCPUクーラーと8cmファン
の固定を両立できたら、是非とも画像を晒して欲しい。検討、もしくは試行錯誤
してるけど上手く行ってないユーザーがけっこう多いと思うので。
ファンスレやダクトスレ、画像スレも良くチェックしてるけど、MPマシンはなかなか
お目に掛からないので、他の人がVRM周りで工夫してる様子は詳しく知りたい。
>>25 遅レスだが、Thunder K7XだとオンボードSCSIとACARD-6897の共存いけた。
K7だとだめなんかねぇ?ただし、6897ってあまり性能よくないから、エスカの
ほうがいいんでない?(エスカももちろん共存いけた。)
そろそろ在庫があやしくなってきたんでMP2800+を買ってつけて見た。
……リテールのクーラーが意外と耳障りじゃないので様子見。
速度はMP2000+からの変更なのでそれ程劇的には変って無い。
これであと3年は保ちそう。
TYAN S2466N-4M Tiger MPX についてお聞きしたいのですが、
UnbufferedメモリをDIMM1、2に差しDIMM3、4にRegisteredメモリを追加するというような事はできるのでしょうか?
いまUnbufferedメモリを512MB×2の1GBなんですけど、メモリの追加を考えていてもう一枚追加するには
Registeredメモリの追加ですむのか、すべてRegisteredメモリにしなくてはいけないのか悩んでます。
すべてRegisteredメモリにするのが一番安心なのは分かっているんですが、買い換えるのはちと
財政艱難なもので、どなたかご存知の方いませんか?
しかしここまでいろいろとウォチしてきたが、エポックスのDual Athlonボード(M762Aだっけ?)
の話題が全然出ないね。漏れも今は亡きコム3で売られていたのを見たぐらいで、
使っているというユーザの声を全く聞かない。
ホントのところ、このボードってどうなの?
いま、ASUSとギガ、I will、虎を持ってるから全メーカー制覇wを狙って探してるんだけど
なんか情報ある? ユーザの声キボンヌ
>>44 説明しましょう。
当初2001年11月発売予定とか言ってました。
しかし、11月になると12月に変更になり、12月になると1月になり、1月になると〜
というのを5月頃まできっちり毎月やってました。
その間もレビューサイトにレポートが上がり、なかなか良さそうとの評価だったり、
キャンペーンやって762Aプレゼントとかファンを煽ってました。
5月になると、他メーカーからサウスのバグ付Verが発売になり、
6月には修正Verも発売に。
Tyanのはラデが動かんとか、ASUSのは不安定とかの情報が飛び交って
このスレも大いに盛り上がってました。
で、楽しそうな周りを尻目にエポのマザーが出るまで辛抱してたヤシに
突きつけられたのが、
供給はメーカー組み込みのみ、一般小売はしない( ゚,_・・゚)プププッ
でした。
-以上-
>>45 説明あんがと。でも、漏れは762Aをコム3で見たよ。
確か29,800円ぐらいで普通に売っていたけど・・・
小売しないのは762bとuのことじゃないの。
>>46 ごく少数が流れた。
流れたのも2002年の終わり頃だったかな。
トラブル満載だったみたいだけど、碌なサポートもなかったみたい。
そうか(´・ω・`)ショボーン
一時持ってたよ、M762A。
大阪のあるショップの移転セールで山積み10000円ちょっとで売ってたので
買ってみたんだが、相性きついし(MTVつけると立ち上がらない)、
サポートも期待できなさそう(BIOS更新20020730で止まってる)なので、
矢不億で売り払ったなぁ…
ちなみに、もうひとつマイナーなChaintechの7KDDは現在も使用中。
MP2800+までサポートしてるし、オンボードでNECのUSB2.0載ってるので
なにかと使いやすい。しかも、コンデンサとかもよさげなのつかってる。
非常に安定してて、半年以上電源落としていないなぁ、nyマシンとして(以下略
>>42 うちはS2466N-4Mでノンレジ512Mx4でmemtest86も全く問題なく使えてるよ。
でもバルクだのなんだののごちゃ混ぜでは少々不安かも。
今はあまり評判良くないけど、当時良かったサムスンのPC2100で
全部揃えてるのが功を奏しているのかも。
>>40 前スレ884です。
むー、何も考えずにただ挿してOKでした?
それなら手間だけど他の挿さってるカード全部外して検証するんだけど…。
時間取れれば…orz
52 :
Socket774:04/09/13 22:51:58 ID:Bzg29UL6
ATI純正Radeon9600PROのドライバがうまく組み込めません。
そのせいで、起動時にドライバが入ってないかうまく動い
ていないために、ATIコントロールパネルが使えませんと
メッセージが出てきます。
OSはWindowsXP Professional
CPUはAthlonMP2800+ デュアル
M/BはGIGABITEのGA-7DPXDW+
Memoryは512MB X 2
新しく、HDDを買ってきてOSを再インストールして
やってみたんですが、同じく駄目でした。
また、Radeon9000PCIも持っているので
接続しなおして、HPから落としたドライバを
組み込んだんですが、同様に駄目でした。
今は、VGASAFEとかいうアダプタが機能しています。
デバイスマネージャのディスプレイアダプタのところに
GIGACUBE RADEON9600
GIGACUBE RADEON9600 Secondary
の2つが表示されていて
RADEON9600 Secondaryは
正常に動作しているのですが、
RADEON9600の方は「!」マークが付いていてプロパティの
デバイスの状態では
「このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています。 (コード 12)
このデバイスを使用する場合は、このシステムのほかのデバイスの 1 つを
無効にする必要があります。
このデバイスのドライバはコンピュータの再起動時にアンインストールされます。
このデバイスに行った変更は保存されません。
このデバイスへの変更を有効にするには、コンピュータを再起動する必要があります。
[トラブルシューティング] をクリックして、トラブルシューティングを開始してください。」
と表示されています。
DriverCleaner2も試してみましたが、改善されません。
何が原因なのかさっぱり分かりません。
どなたか、よろしくお願いします。
>>52 同じマザーとCPUとメモリで、Radeon9000AGP使ってたけどそんな問題はなかったよ…
・手動でドライバを指定する
・Radeonのファームウェアをアップ
・BIOSのAGP周り設定いじる
・非純正ドライバを使ってみる
とりあえずこれくらい?
厨質問ですいません
今、ヅアルAthlonマザーってどこで売ってんですか?
糞とかで虎MPX売ってんのは見かけたんですが、高杉・・
>>44 M762A使ってるよ。
祖父で中古で買った。
買った時からLANは死んでた。(w
あと、FSB133にすると起動しない。ネットで検索すると、よくある症状らしい。
今はVine入れてファイル鯖で使ってるけど、特に怪しげな挙動は見せてないな。
むしろエンコ用のA7M266-Dの方が不安定・・・。
>>52 ラデ9600って糞地雷じゃなかったっけ?
テンプレ読んだ限り問題なく動いた人もいる組み合わせだから
他にぶら下げてる物があるなら外して最小構成でやり直せって感じかな。
もっとも気になるのはXPはSP入ってるのかだが。
>>52 W2kのSPはどれ?
うちはこないだまでMPX2で9600を使ってたけど別に問題なく使えてたよ。
SPに合ったCatalystを入れてみて駄目なら古くしてみるとか。
虎MPX S2466N-4Mの新品価格
マイスペ 23,477 納期×
糞 25,438 納期C
鮒 27,820 納期?
拘束 28,080 納期ASK
ウザ 29,190 即納
(じゃんぱら 在庫なし)
オクの中古でも完動品は結構いい値段ついてるから
糞価格で高杉と思うならあきらめれ。
新品在庫も少なくなっていたな。
AthlonMPもそろそろ終息かな。
Tiger MPXワンズにあるよ25990円
店頭にも積んであるから納期は大丈夫でしょう
61 :
Socket774:04/09/14 06:28:07 ID:urHjJvZk
>>53 >>56-58 ご回答ありがとうございます。
XPSP1を入れています。
Catalyst 3.1〜3.9を試してみます。
手動でのドライバ指定がなぜか出来ないのが辛いところです。
インストールの最中に「問題が発生しました」で終了してしまうもので。
>>61 エラーコードが出てるんだから何が原因なのか検索しようよ。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;245386 Windows2000の事例だけど、エラーコードに関しては一緒な筈。
MSDNを検索するとこうなる。
コード12
One of the resource arbitrators failed.
このエラー コードは、ソフトウェアで設定可能なデバイスが特定のリソースに
アクセスできないときに現れます。システムのリソースが使い果たされている
(たとえば割り込みがすべて使われている)か、別のデバイスが使っている
リソースをこのデバイスが要求していることが考えられます。
この問題を解決するには、「Troubleshooting Hardware Conflicts」の記事で
説明しているテクニックを使います
原因は何だかわかったかな?Dual使いならこれくらい自分で乗り越えないと
>Dual使いならこれくらい自分で乗り越えないと
Dual使いとか以前の問題だろ
MPX2 Rev1.5ついに引退です。
永い間ありがとうございました。
Rev1.5なら「永」というほど経ってないと思うのだが…
66 :
Socket774:04/09/14 23:44:45 ID:z4u1knMx
>>64 壊れて引退なら適価で譲ってホスイ・・・。
虎MPXはかっちり定格構成なんで、XP-Mでぶん回せるMPX2が真剣に欲しい。
そろそろビデオカードを買い換えようと思ってます
現在G400使用中 ちょっと物足りない
で気になるのが、AGP×4で性能が発揮できるのはどのクラスまでなの?
9800Pro買おうと思ってるんだけど無駄かなぁ…
>>68 CPU次第でしょう。というか8x自体殆ど無駄な規格だったはず。
うちはMP2400+に9500PROだけど、大体お互いにパワーが釣り合ってる感じがします。
MPXで使える最強のC/PのVGAっていうとまず間違いなく9800PROなんで
買うならお早めに。ただMP2600+以上じゃないと真価は発揮できない気もする。
>>67 虎MPXって下駄駄目なの?
ヲレはGA-7DPXDW-Pなんで知らんが。
これだとFSB100しか使えないんで頂け無いが。
おれもEP-M762Aを使っているけど、そこまで相性問題ひどいかなぁ。
Athlonのデュアルマザーそのものが取り扱い要注意のものばっかし
だし、おれのM762Aは良くも悪くもまったく普通のママンだったよ。
ただ、メモリとの相性問題だけは注意したほうがいいね。
レジ付きだからといって安心とはいえない。おれの手持ちのメモリでは
成功率5割だたよ。
>>70 XP-Mを虎で使おうとすると、リスクが若干高いんです。
1.虎に電圧調整機能が無いのでXP-TMCやPL-AXPだとVCore喝入れできない
(ブリッジいじりはできるだけ避けたい)
2.クロシコ下駄があるが、XP-Mの場合無加工では13倍の壁が突破できない。
これがMPX2だと、追加でPL-AXP2個買うだけで基本的にはブリッジ加工失敗に関して
ノーリスクなわけで・・。
それと、今の奴は仕事に使ってるもんでいじって変な不具合出したくないんですわ。
>>72 MPX2買うならK7D Masterの方がいいんじゃない?
最初の方のロットは高クロックCPUが動かないけど、言えば換えて
くれるし。
XP-Mは、ブリッジカットしてMP化しないと動かないけど。
>>68 どういう目的で挿すのかは推測できないけど、
S2466N-4Mで9800pro使ってたけどDUALに高発熱VGAだと排熱苦労するよ。
ゲームマシンではないから今は8500で十分な感じ。
ゲーム目的ならXP2500+あたりでもう一台組んだ方が、
動作、ベンチ共に優れてるよ。
>>68 MP2800×2にG400挿してたけどメモリが逝ったみたいな
ゴミが出始めたから、9800pro挿してみて1ヶ月ほど使ってた。
今はリーテク6800GTに代えた。
性能が発揮どころか明らかにアンバランス。
おまけに3Dゲーに興味ない(w
でも笊化9800proのときよりケース内温度は高くなかった。
といっても笊ファン付きの時と3℃差だから誤差の範囲かと。
9800proならC/P高いし、当分使えるし良いと思うけど。
>>74の言うとおり目的と費やせる金次第だろう。
排熱は苦労しよう(w
>>69 >>74 >>75 返答ありがとうございます
現在MP2800+で運用しています ゲームはしません
買い替え理由は
・気分を変えたい
・液晶モニタを買ったのでDVI接続がしたい
・最後のAGPカードとして多少マシなものをMPXに奢りたい
・偶に、
>>75さんと同じくG400にゴミが発生
最近9800Proの安い製品を見かけるので頃合かな と
排熱が壁っぽいですね(w 頑張ってみます
あ、狙ってたFaithの9800Proが売り切れてる...
77 :
Socket774:04/09/16 13:51:34 ID:HYijes7Q
いまだにTigerMPでがんばってます〜
>77
同じく,ですが,いつポックリいくかガクガクブルブルです
79 :
75:04/09/16 20:30:53 ID:W+77c+Cw
>>76 安いの狙うのは良いが地雷は踏むなよ
知らなかったら、Radeスレか16800円スレを見れ
>>52 うちは、K7D Master-LとRadeon9600XT、Windows2000sp4で同様の症状に
陥りました。それで、後ろ向きな解決方法ですが9600XTのセカンダリを
デバイスマネージャで無効にして使っています。デュアルディスプレイは、
使っていないので、これで問題なく使用できるようになりました。
いままでBIOSの書き換えってやったことないんですが(すでに運用二年目)
書き換えのときってCPUをシングルにしないと絶対だめなんですか〜?
マザーは虎MPです
(プ
笑われた・・・すいません。
>>83 笑われたのは、あまりに当たり前のことを聞いたから。
まずは静電気の影響を受けないように服を脱いで素っ裸になりドアノブで放電してそれから作業にかかる。
当然CPUはシングルにして、繋いであるデバイスも最小構成FDDとHDD一台ずつ
メモリも当然一枚差し、この状態で行えばまず間違いない。
CPUつけるときにクーラーを止めるやつがあまりに狭くてきつくて
マイナスドライバーの先っぽで無理やり放り込んだもので
あれをもう一度外すとなるとぜったい壊してしまいそうで・・・
ぜったい欠けそう・・・
>>84 頭から冷水を被ってお清めするのを忘れてるぞ
最大構成でBIOSの書き換えする俺は勇者だな。
当然お清めしてから作業する。定説だ。
>>87 最大構成な上にお清め無しはヲレは神でいいか?
>>89 良いよ!神は神でも貧乏神か疫病神あたりなら。
>>84 ケツの穴にアース線を差し込んでないと静電気であぼ〜〜ん
尿道にアースを突っ込んでいるオイラは勝組!
結局DUALのままうpしますた めんどい
>>90 うぃ。
じゃあ疫病神って事で。orz
>>93 そんなもんだよな、うん。
つか、DualマザーなのにDualでBIOS書き換えられないなんて事は…
漏れはUD回しっぱなしだったなw>BIOSうp
虎MPXのVRM2用に8pファン(Antecのケースに付属していたファン2500rpm)をつけました。
VRM1:42℃ VRM2:52℃
から
VRM1:43℃ VRM2:40℃
十分効果を発揮しているので満足です。
Antecのケースファンの風切り音が五月蠅いんだが、今手元にこれしかない orz
風量のある静かなファンを買いに行こう。
98 :
Socket774:04/09/18 08:43:43 ID:sk9h90Ft
玄人志向ののSATARAID4-PCIと、ウエスタンデジタルのWD360GDを
使用してRAID0を組んだんだけど、WinXPのアップデートが失敗して
しまうんだよね。なぜかな?
某国の露天商から買ったXPだからじゃないかな
前スレでコンデンサが妊娠してるGA7-DPXDW(バグ憑き)ユーザーです。
やっべ挙動が怪しい・・・・orz
修理に一ヶ月以上かかるといわれてるんでそんな長期間PC無くなるのはキツイ。
あとはモバセレ300のノートとEDEN(C3 533)のファイルサーバしかないし。
虎MPXとか持て余してる方、売ってもらえませんか?
起動すれば不具合あってもかまいませんので。
>>100 うちのもGA7-DPXDW(+ではない))だけどbugfix版なので違うんだけど
搭載コンデンサはまったく同じなのかな?
よろしかったら妊娠しているコンデンサについて詳しく教えてください
こちらでもじっくり調べますので
>>100 A7M266-D K7D-Master MPX2
Xeon-dual P4DC6+に移行したので、いずれも使用50時間以内。
ただし、すべて発売初期に物欲で買ったもので初期型です。
月末までに、オークション出品します。あと、MP-2000+とTB-1400は
出しても買い手はいないだろうな。
104 :
100:04/09/18 23:05:25 ID:UKOn5+Ef
>>101 コンデンサの型番や抵抗値なんかはわからないのですが、
CPU周りの紫色したでかいコンデンサです。
CPU0付近で2個、CPU1付近で1個妊娠してました。
んで、日本代理店のバーテックスリンクに問い合わせしたら、
5000円+実費(コンデンサ代)で修理期間は1ヶ月以上見てくれといわれました。
今度空けたらコンデンサの型番調べておきますね。
>>102 ありがたいお申し出ありがとうございます。
ただ当方XP-MとECCregメモリしか持ってないんです。
趣味用でモバアス1700+もあるんですが皿コアですしね・・・・。
>>103 オクだといい値段になっちゃいますよねぇ・・・
それなら虎MPXを定価の新品で手に入れたほうが結局は安く付きそうですし
給料日前ですしねorz
中古MPX、水曜日にじゃんじゃん亭で19800で売っていたよ。
箱には入っていたけど、高すぎか。
そろそろ Opteron に乗り変えようかなぁ。
デュアルコアが登場してから乗り換えたいが
同クロックのデュアルコアCPUとシングルコアでは
シングルコアCPUを2個買った方が安いんだろうな・・・・・
>>107 ヲレはそんな感じで移行しようと思った。
デュアルコア発売→シングルコア安くなる→ウマー
って感じで。
でもそれならデュアルコア1発でマシン組んだ方が良い気してきた。
XP 64bit待ちしてるのマンドクサ&エンコ出来なそうなんで移行はしないと思うけど。
今日、アキバをブラついてきたけど結構760MPXままん見かけたよ。
ツクモで中古の虎MPXとASUS A7M266-Dあったし。
東映では新品だろうな虎MPXあったし。
じゃんじゃん亭の地下にも修理上がり2枚と中古1枚あったな。
いきなり低レベルな質問ですが虎MPXのIDEは120G以上のハ−ドデスクに対応してますかね?
>107
いやさすがにそこまでの価格差はないんじゃないの?
と勝手に思い込んでいるんだけど...
>>111 マイペンライ
うちで200GのHDD使ってます
114 :
101:04/09/19 23:27:13 ID:DYuTirpI
>>104 こちらでもケースの横から見た限りでは、CPU周辺のコンデンサの頭の部分は平らなままでした
コンデンサの頭には「K」の字に近い「|」に「く」がついたような溝がありました
色は確認できなかったけど紫か緑のどちらかかと
S-PAL8045 2個買ってきてIwill MPXに載せてみた。
無加工で搭載OKでした。
別売取付金具 MTGH-SPL80SでPAL穴使用。
CPU温度は思ったより下がらなかった。
(セカンダリーCPU:アイドル時50℃)
(同時に追加したWD360GDx2が原因かな?)
倍率変換下駄XP-TMCかましていますが
付属ねじ(M3x35)使わずに
ホームセンターで買ってきたM3x40で無理やり装着。
116 :
111:04/09/20 08:36:21 ID:GzPg7owH
>>113 レスどうもです。
正常なようで後から・・・とかが怖くて思い切れなかったもんで。。
これで安心して使えまっす。。。
今日S2466N-4MのIDEプライマリに日立IBMのHDS722580VLAT20を
繋いだんだがドライバ入れろとか出た。
今まで何台か自作機を組んだが、IDEにHDD繋いでドライバ要求されたのは初めて。
なんかすげー初歩的な質問だけど、この場合どこからドライハ拾ってくればいいの?
おせーてエロイひと!
119 :
117:04/09/21 05:55:56 ID:+9GsQw0z
OSはWinXP Proです。書き忘れてました、すみません。
ドライバの検索でXP ProのCDいれても該当するドライバは見つかりませんでした。
というメッセージが出るだけでどうしたらよいやら・・・
AMDからIDE Bus Master Version 1.43s Driverを
落としてぶち込め。OSには入ってない筈。
>>120 これってインストールしてもハードウェアでドライバのバージョンチェックしたら1.43のままだった
1.43sって1.43と同じ?
GA7DPXDW(無印バグフィックス版)にメモリを3.5GB乗せたんだけど
プロパティでは3.25GB、AIDAで見ても総容量3327MBしか認識されてないのは何でだろ?
ちなみに1GBのメモリは
Samsung M3 12L2828DT0-CB0が2つに
Micron Tech. 36VDDT12872G-265C2が1つ
と無印レジ512 MB PC2100 ECC DDR SDRAMなんですが、スロット順が関係あるのでしょうか?
色々調べてみるとどうやら、PCIデバイスのリソースに割当てられるため
実際の量は減るらしいことが分かりました。4GB積むとどうなるのか気になるところですが、
それだけ持ってないので試すことは出来ませんでした。64bitなら全部認識するのだろうか?
スレ汚しスンマソン
760MP/MPX が3.5GB 以上を PCI のアドレスに使っているのは仕様。
(64bit OS とかそういう話とは関係ない)
ただしそれが正確には 3.25GB から発生するのかどうか、は知らない。
ぬああ、K7Dが逝ってしまいました・・・涙
修理に出すかtigerMPXを買うか、dualコアのオプまでセレ500のノートで乗り切るか悩んでます。
いつぐらいにオプヅアルに逝けばいいのか悩んでいます。
MP2800+*2を4万円で入れるべきでしょうか?
難しい問題に直面して頭髪がハゲそうです。。
MP2800+*2でなくても、
モバ豚2500+とXP-TMC又は玄人ゲタ L3カットで十分
普通のヒートシンクなら 2.2G 1.5V余裕でOKだしね
そう言っているワテは、モバ豚2500+×2+玄人ゲタ 1.6V 18倍(2.4G)水冷で
ファイルサーバー+UDで、24時間フル稼働!
7ヶ月使って居ります(何とか今年の猛暑を乗り切りました)
GA-7DPXDW-PにOS入れらんなくなったよ、ふぁっきん。
原因究明マンドクセ。
1発で入れ直しやってみるか・・・。
俺もXP-M2600+ 2.2GHz 1.55Vで使ってるけど、π60秒だからな…
2.4GHzまで回しても55秒位にしかならないし。
64 3400なら普通に組んだだけで40秒でるから、瞬発力なら64
ブッチギリ性能ならOpかな。
俺の予定だと今ごろ、Op 2.2GHzが4万円位になってる筈だったんだが。
regDDR266メモリ4枚持ているのでOpデュアルにして4チャンネルにしたいんだけど、パフォーマンスってどうなの?
今の帯域の4倍になるのに、regDDR400の4チャンネルの帯域とか本当に必要なんですか。
>>131 帯域 DDR266x4>DDR400x1
実際の速度 DDR400x1>DDR266x4
133 :
Socket774:04/09/23 19:05:06 ID:uZnyurRH
以下の構成で、外付けSCSI HDDにWin2kPROをインストールしようとしたのですが
途中で(1回目の再起動中に)青画面になり、INACCESSIBLE_BOOT_DEVICEと言われて
止まってしまいます。
M/B: A7M266-D (Rev 1.03.P, BIOS Rev 1004)
HDD: IO-DATA HDVS-UM20G (中身はSeagate ST340010Aに入れ替え)
SCSIカード: IO-DATA SC-UPCI
SCSIカードを手持ちの他のカード(Adaptec AHA-2940, Tekram DC-390U)に換えてみたり、
SCSIカードを挿すPCIスロットをSlot 3, 4, 5 の3通りに変えて試してみましたがNGでした。
これって既出の問題なんでしょうか?
134 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :04/09/23 19:28:35 ID:rI2XzW47
>HDD: IO-DATA HDVS-UM20G
これだろ
>>133 なぜ、わざわざくそ遅い外付けHDにインストールするのかをまず聞きたい。
136 :
133:04/09/23 20:17:00 ID:uZnyurRH
>>135 IDE接続(内蔵)するとHDDが高温(50度前後)になるので、
外付けにすればHDDの温度上昇を押さえられるかな、と思いまして。
・主な用途がdistributed.net用なので、HDDは遅くても構わないが
HDDの温度は気になる。(24時間回しっぱなしなので)
・HDDファンは取り付けたくない(これ以上騒音を大きくしたくない)
というような理由で、
>>133な訳です。
>>133 なるほど・・・そういうわけですか
IDE→SCSI変換チップが問題なのは確定みたいですね
138 :
133:04/09/23 21:58:32 ID:uZnyurRH
>>134,137
どうもです。
M/Bやチップセットの問題だとばかり思ってました。
過去、色々と怪しげな挙動をしてくれたマシンなので…
とりあえずHDDはIDE接続に戻しました。
TigerMPXで「geforce抵抗移動の偽quadro」を動かしている方いますか?
調べてみたらTyanマザーはVGAのチェックが厳しいと・・・
FX5900XTtoクロックアップ版FX700としてPen3マシンで動いたのですが、バランス悪過ぎですね。。。
>>139 TigerMPも同じようなもんだよ
Geforce2Ti改のQuadro2でもブートしなかった
>>139 GA-7DPXDWでラデ9700proの抵抗移動してFireGLX1化したのを使ってたけど
問題なく起動したよ。
ただ、ドライバの問題か何かはわからなかったけど、たまにデスクトップアイコン
がデフォの位置に戻っちゃうから9700proに戻したけどorz
アンバランスは承知なのですが、
このチップセット(760MPX)にX800PRO(RADEON)は装着可能でつか?
TigerMPでとうとうATAが死んだらしい・・・
ATA関係弱くない?
>>133 もう必要ない情報かもしれないけど、HDVS-UM20Gの変換基盤って32Gの
壁がなかったかな?多分手持ちのものはそうだったと思うけど。
SCSI変換してというなら、一般的な外付けケースにACARDのやつを使うほうが
よりよいと思います。
145 :
139:04/09/24 16:59:06 ID:Fmsp0VWv
>>140 Quadro2改もダメでしたか。
私も以前に440BXマザーでQuadro2@GF2ultraを使っていた事がありました。
抵抗移動のみでドライバーが入るのでかなり重宝しました。
>>141 FireGLX化は素で性能を発揮するらしいので気になっています。
今だったら9800をX2化するのが楽しそうですね。
私の場合はまたTyanマザーで使えないものを量産しそうですが・・・
検索してみると、Quadro化・FireGL化共にTyanMPXでの動作報告を見かけました。
両方ともhardmodでしたので不可能では無いようなんですよね。
引き続き、使われている方いましたらお教え下さい〜
147 :
Socket774:04/09/25 11:21:57 ID:uLy+fLqv
CPU:ATHLON XP-M 2400+ X2(ブリッジ加工で2G駆動)
CPUクーラ:SAMURAI X2
M/B:TIGER MPX
MEM:NB PC2700 512 ノンレジ
HDD:6Y120M0 X2(3w-8006-2LP RAID0)
VGA:RADEON9500(9700化)
電源:鎌力500W
CPU切換器:JUSTY(型式忘れ)
↑の構成で時々コールドブート失敗する。
あやしい所有り過ぎで原因がわからないまま半年放置
結局犯人は、JUSYのCPU切換器ですた・・・
TIGER MPXとCPU切換器って相性?あるんですね
もっと早く気づけよ漏れ_| ̄|○
電源とマザーの相性じゃないの?
MP1800+から成長止まってます
モバ豚2500+ってまだ売ってる?
150 :
Socket774:04/09/25 11:45:20 ID:x1t4m37o
マザボ(SocketA)でFSB〜Mhz対応ってありますが、
CPUの各種にはFSBってのがあるんでしょうか?
休みの日になると変なのがやってくるな
152 :
Socket774:04/09/25 11:59:25 ID:x1t4m37o
あるならあると素直に言ってくれれば良いんですよ?
ナイアルヨ
FSBはみんなの心の中にいますよ。
155 :
147:04/09/25 13:36:23 ID:uLy+fLqv
>>148 どうもです
暇ができたら電源付替えて切換器つけて試してみます。
>>149 通販でいいなら暮で売ってると思います。
156 :
Socket774:04/09/25 16:04:08 ID:x1t4m37o
>>153-154 いやあるでしょ?
あると言ってくれよ。
ソケットAのマザボならどんなCPUでも合うなんて事ないでしょ?
ちゃんと教えてください。
なんでこんな枯れたスレにくるんだよ?
>>147 うちもコレガの切替器を使っていて、同じような症状がでた(虎MP)。
PCをシャットダウンしても光学マウスが光りっぱなし。
スイッチ付きの延長コードを使って、シャットダウンした後にこのリモート電源
スイッチをオフにするようしてから、ブート失敗することはなくなった。
そもそもこのスレと関係無い話だし
低脳釣り師は普通のアスロンスレに行けば?
ところでIDE Bus Master Driver Version 8.2.2.0ってどう?
AMD-8111と共用のドライバで1.43sよりは新しい物のようだけど・・・・
MSの標準DMAドライバから乗り換える価値有るのかな?
>147
TigerMPX(S2466-4M)
豚2800+×2
メモリ1.75G
GF FX5950ULTRA
PROMSE ULTRA133 TX2
MTV2000
SB AUDIGY PLATIUM
GREEN HOUSE USB2.0
うちはSANWA SUPPLYの4台切り替えSW-CPU4N(PS/2用)
だけどそういう症状はない。
きわめて順調だけどコールドブート後、WinXpのデスクトップが立ち上がって
2〜3分後、ノートンアンチウイルスを有効にしていると落ちる。
再起動後はノートンを有効にしていても大丈夫。
ライブアップデートが引っ掛かっているのかなあ????
161 :
Socket774:04/09/25 21:57:16 ID:i/U6JoTK
CyberHawk手に入れました。
BIOSオリジナルのままでMP2800+は認識するのかなぁ?
検証するにもサラコアしかもってないもので…
IWILLのBIOSにすると立ち上がりの騎士の画面は見れないんですよねぇ
う〜ん 捨てがたい…
162 :
Socket774:04/09/26 00:36:27 ID:N2f1YJsp
>>159 最新版はVersion 8.2.5.0
163 :
Socket774:04/09/26 01:33:20 ID:ML9dLbgQ
>>161 CyberHawkを入手したら
点呼(・∀・) ○×←友の会番号
これ必須だYO
低脳なんで上げちゃった・・
カ−チャン堪忍
161です。
俺、何番になるのかな?
テキト−に調べた所
点呼(・∀・) 13!!!
位かな?
>>166 ありがとうございます。
これから 点呼(・∀・) 13 と名乗ります。
>>162 AMDのサイト内探したら見つかったけど
それって8.2.2.0入れた後にWindowsUpdate掛けると現れる更新ドライバと同じなんだよね
落としてきたドライバのファイル名は8_2_2_0.zipで中のドキュメントには8.2.5とか書いてあって
デバイスマネージャーでプロパティで中見ると8.2.5だけど
169 :
128:04/09/27 03:35:37 ID:tBZqraIh
結局モバ豚装備だとOSが入らないだけだったみたい・・・。
んな事あるのか?
>>160 ああ、それ俺もなるよ。
ほとんど同じ構成(マザーはGIGA,、切替器はナカガワメタル)
コーポレートエディション入れてるんだけど、2〜3分後に必ず落ちるな。
再起動するとシングルプロセッサで起動することもある(これは別問題か)
171 :
147:04/09/27 12:50:28 ID:L3jrlUHB
>>158 一度ブートに失敗するとMBの通電切らないと直らない気がする
確かに同じ症状かもしれません。
>>160 SW-CPU4NはOKなんですね。これの2台用に特攻してみようかな?
うちはノートン(IS2004)は問題なく使えてます。
誰か2台用でいいから虎で使える安い切換器教えて(TT)
虎MPXでAudigy2系のカード動かしてる人いないかなー。
挿してたけど問題なかったよ。
>>171 Princeton PKV-PPA っつう二台切り替え器使っているけど
問題ないよ、ただうちのPCにはノートン入ってない(avast!は使ってるけど)から何とも言えないがなー
値段(6K以下)の割りに解像度もそこそこなんでけっこうお気に入り。
175 :
160:04/09/28 00:59:08 ID:17vPrH+I
やっぱりノートンで落ちる人がいるのですね。
う〜ん今時はアンチウイルス入れとかないと
怖いし、こまったもんですね。
今、
ゲームはやらない主義なんですが
ベンチマーク替わりにDOOM3のデモやってました。
操作性は快調。
システムモニタで見る限りGPUは45度で
たいしたことないのですが、CPUが75度になりました。
電動ファンの回転数を上げないとちょとやばい。
しかしこのゲーム、すごいですね。
ちょっとはまりそうです。
でも英語でよく分んない。
>>173 thxです。DDのハードデコードとCPU負荷軽減目当てなんですが、報告有なら安心して買えます。
GTXPとの2枚挿しも挑戦してみようかな・・・。
Register 46
Speculative Read Data Movement Enable
In two processor systems read data commands are returned speculatively before the probe response is received.
This setting changes how long after the probe is send before this action is taken.
This setting uses all 8 bits in register 46 and both CPUs will need to have the same setting.
0000=disabled
0001=single clock
0010= 2 clocks
1111=15 clocks
Register 49
ECC
4 is ECC Diagnostic Mode
0 Disables ECC and 1 Enables it
3,2 Configure what all will be checked and corrected.
00 for this if Bit 4 is set for disabled.
01 Errors are checked for but NOT corrected
10 has some error correction but doesn't take full advantage of data integrity checking
11 This is everything that ECC can possibly offer
Memory Performance
Register 54
1,0 = TRCD RAS to CAS delay 11=4 cycles 10=3 cycles(default) 01=2 cycles 00=1 cycle
3,2 = CAS Latency 01=2 cycles 10=2.5 cycles 00=3 cycles
6,5,4 = TRAS 111=9 cycles 110=8 cycles 101=7 cycles(recomended) 100=6 cycles 011=5 cycles 010=4 cycles 001=3 cycles 000=2 cycles
This next one wants to be tricky.
It spans across two different registers ;) Register 54 AND 55 both you'll have to go to for this setting.
54:7 + 55:0 =TRP(see bit 8) 00=3 cycles(recomended) 11=4 cycles
Register 55
3,2,1 TRC 111=10 cyc 110=9 cyc 101=8 cyc 100=7 cyc 011=6 cyc 010=5 cyc 001=4 cyc 000=3 cyc
7,6 Page Hit Limit 00=1 cycle 01=4 cycles 10=8 cycles 11=16 cycles
Register 56
2,1,0 = Idle Cycle Limit 111=disable 110=48 cyc 101=32 cyc 100=24 cyc 011=16 cyc 010=12 cyc 001=8 cycles(suggested) 000=0 cycles
Register 57
7 = Super Bypass Wait State 0=100Mhz FSB 1=133Mhz FSB
2 = Write to read Delay 0=1 cyc 1=2 cyc
1,0 = Write Recovery Time 00=1 Clock cyc 10=2 Clock cyc 11=3 Clock cyc
Register 5A
4 = Burst Refresh Enable 0=no refresh 1=Refresh Refreshes are only queued during long sequences of operation to the same memory device.
When enabled the 762 will queue up to four refreshes before issuing.
1,0 = Cycles Per Refresh This is something that I simply couldn't write into the PCR file due to the variances in system buses and their resulting numbers.
Please notice that 66 is half the speed as 133 and therefore the time values are exactly doubled. If you were to increase your bus speed 25% the resulting number will be 25% lower.
Register 61
1 = Super Bypass Enable 0=disabled 1=enabled
That means that all you SMP guys won't be able to see the benefits of Super Bypass
PCI Bus tweaks
Register 71
2 = PCI Pipe enable 0=disabled 1=enabled
1 = PCI Block Write Enable 0=disabled 1=enabled
Register 84
2 = AGP Prefetch Enable 0=disabled 1=enabled
This enables the system controller to prefetch data from the RAM when a PCI master on the AGP bus reads from the main memory
1 = PCI Prefetch Enable 0=disabled 1=enabled
This enables the system controller to prefetch data from the RAM when a PCI master on the PCI bus reads from the main memory
Register 88
3,2,1,0 set the CPUs multiplier Both Register 88 and 89 have settings for this.
Register 8B
0 = AMD Athlon Bus Threshold 0=1.35-1.9V 1=2.0-2.2V
I'm not finding any really helpful data on this setting but anytime something talks
about a higher voltage it gets my attention.
I believe this was most likely included in the chipset with future processors in mind.
I have not seen any motherboards support higher than 1.9v but using this I wasn't able to do a software
AGP Status A4, A5 just tell you that the chipset supports these features.
Register A8
4 = Fast Writes Enable 0=disable 1=enable you'll have to set a register in B4 also to properly enable Fast writes
2,1,0 = AGP mode 4x,2x,1x are options.
Since each one is also backwards compatible with 4x all 3 settings will be set to 1 which is enabled.
Register A9
1 = Sideband Addressing 0=disable 1=enable
Register B9
7 = Fast Writes Override 0=disabled 1=enabled fast writes will only be properly enabled
if this setting and the FW setting in A8 are properly set.
6 = Force AGP 4x If you're having any problems getting 4x to work properly for you you'll want to set this to 1
>>172 その組み合わせでIEがよく固まるようになった。
182 :
171:04/09/28 12:20:15 ID:Vc9eeVZc
おお!これはよさげですねー早速注文します。
ノートンはもうすぐ更新なので気にしないことにしますw
ありがとう
>>174
>>177 これってWPCREDITとかで動的に変更できるんだろうか・・・それともModBIOS化しないとだめなのかな
>マザーボードはメモリスロットの1番と3番を認識しない
イラネ
>マザーボードはメモリスロットの1番と3番を認識しない
かなり怖い…
ドライバーでメモリへのラインを切っちゃった!に1票。
なぜ皆さん、未だにTigerMPにこだわるのでしょう?
>>188 TigerMPという名マザーのオーナーなんだなぁという満足感があるんでつ。
MPXだと平凡過ぎるし、モバアス+IwillMPX2に比べるとどうしても魅力が劣る…。
でも
>>147みたいにモバアスに不利なMPXであえてモバアス使ってるとカコイイ。
MPとMPXは自作スキルがそんなに異なるのですか?
よく、MPが難しいと聞きますがどこがどのようにむずかしいのですか?
>>188 じゃじゃ馬だからだったりしてなwww
俺も2枚+ジャンクで3枚分持ってるが全部RevA orz
結局安定動作させる所までたどり着いたら今度は電源がアボーンして
そのまま封印、A7M266Dに引っ越したよ。今はこいつがこけた時の予備役
何が面倒ってBIOSのROMも汎用性が無いしCPU周りの電源回路も貧弱だし
(改良サイトを参考にやろうかと思ったけどコイルが準備できなくて挫折した)
AGPの接触不良は起こるからマンドクセ
194 :
Socket774:04/10/03 23:13:49 ID:E4OXzO8D
この前、TYANのMPXマザーが中古で7800円だった。
B1、板のみだったから、そんなところが相場なのかな?
安いと思うよ
XP1700+パロ→モバ豚2400+積換え考えてるんですけど、
ブリッジ加工自信なくて・・・・・、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
今手に入る下駄だとどれを選べばいいんでしょうか?
電圧は1.575v認識のままでいいんで133*16ぐらいで使えたらと思っています。
MB:GA-7DPXDW+
クーラー:PAL(S-PAL?w)8045を削って装着予定
このMBだと200*11とかは設定できないですよね?
FAB51とかも読んで勉強したんですけど、イマイチピンとこなくてウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン
↑の子です、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
MBのBIOSなんですけど、Sandraでみたら
*************************************************
マザーボード
生産者 : Giga-Byte
MP サポート : 2 CPU(s)
MPS バージョン : 1.40
モデル : AMD 762 AGPSet BIOS for 7DPXDW-P F2
システム BIOS : 06/17/2002-7DPXDW-P-6A6S7G09C-00
チップセット : AMD 762 (MP)
*************************************************
ってなってました(*^-^)ゞ
>>196 BIOSはF5が出てるぞ。
下駄はXP-TMCを推す。
PL-AXP使ってるけどありゃ駄目だ。(w
で7DPXDW-Pは下駄使うとFSB100しか駄目だから。
ヲレは7DPXDW-PでXP-M2500+をPL-AXPで100x24で利用中。
199 :
198:04/10/04 13:01:27 ID:VnEy1Kyh
訂正
>ヲレは7DPXDW-PでXP-M2500+をPL-AXPで100x24で利用中。
堕ちまくりになったんで倍率落とす・・・。
レスありがとございますペコリ(o_ _)o))
BIOSこんな更新されてたなんて・・・・・。。
ちゃんと認識させるにはBIOSアップデートか・・・・・
CPU一個にして、付属のBIOS FLASHでFA??
>で7DPXDW-Pは下駄使うとFSB100しか駄目だから。
|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ〜〜?
ちょっとしょぼ〜ん・・・・・・・
>ヲレは7DPXDW-PでXP-M2500+をPL-AXPで100x24で利用中。
24倍なんていけるんだ・・・・・・・
CPUブリッジは無加工ですか?
お前素でキモイ
なんか書くところ間違ってないか?
202 :
Socket774:04/10/04 22:47:43 ID:VoPt6+RZ
>>201に同意
こんなに絵文字書く奴が、MPXユーザーのいるとは
思わなかったよ
203 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :04/10/04 22:51:47 ID:AIiRZV0c
o(^-^o)(o^-^)o
うさだ回収に参りました。
∧∧ ∧∧
< > < > 手間掛けるなっつてんだろ
(==\(`Д´)テ==)
>λ )( ) | i 丿
○ ( ) O人O ( )
∫ ∫
∫ ∫ズルズル
l ll ゚ ヮ゚ノ∫ 〈「(l!゚ ヮ゚ノ| ん|l !l.゚ ヮ゚ノ!
うさだ回収に参りました。
∧∧ ∧∧
< > < > 手間掛けるなっつてんだろ
(==\(`Д´)テ==)
>λ )( ) | i 丿
○ ( ) O人O ( )
∫ ∫
∫ ∫ズルズル
207 :
198:04/10/05 00:11:02 ID:Ay+VACEs
すいません。
ここ顔文字使わない方がいいんですね・・・・
以後気をつけます。
>>200 BIOSうpはBIOSから出来るQ-FLASHでいいんじゃないかな?
どっちにしてもFDD必須だけど。
BIOSファイルをHDDに保存して@BIOSでもいいか。
石は1個でも2個でも逝けると思う。
ブリッチは無加工。
それがXP-M。
顔文字使いたいなら(・A・)、( ´∀`)、(ノД`)、Σ(゚д゚lll)とかここらしい物をを使ってくれ。(w
209 :
198:04/10/05 03:33:45 ID:Ay+VACEs
レスありがとです。
GA-7DPXDWで下駄使用だとFSBは100のみということなんで、*20〜ぐらいを
無加工で試してみます。
上で教えて頂いた下駄と一緒にモバアス購入決意しました!
ありがとございました。
顔文字も気をつけますw
>>206 いや、そっちのうさだは回収しなくてもいいから
>>210 ただでさえこのスレ過疎なんだからそういうことは書くなよ
産業廃棄物とリサイクル可能な資源ゴミくらいの違いはあれど
とりあえず回収しとけ。
現在A7M266-DにXP2400+2発を、
コンダクティブペソにてL5クローズ、Vcore1.5Vで使っています。
家にクロシコ下駄が2個余ってるんで、
流行のXP-M2600+を2発買ってみようかと思っておりますが、
Fab51を見たのに今いち理解できないことが…_| ̄|○
モバアスは無改造でヅアル動作しるのはなんとなくわかたのですが、
クロシコ下駄の12.5倍以上は、改造ナシで逝けるんでしょうか?
また下駄は改造ナシでオケだけど、CPUをいじらないと12.5倍以上は無理。といったことなのでしょうか?
使われている方がおられたらお教えください。
>>214 上の方の話とAthlon XPの壁を考えれば答は出ると思うが?
わかんないなら止めとけ。
・・・7DPXDW-Pのメモリスロット1が逝ったや。
全然ロックしなくなったよ。(ノД`)シクシク
今は2と3にノンレジ刺して使用中・・・。
>>216 割れてなきゃ、外れてるだけかもしれんよ。
まぁ、メモリソケットの耐久性は、着脱20回くらいまでだから
|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ〜〜? w
214です。
上のほうを見てわかるますた。
どうもありがとうございますた。
土曜日にXP-M買ってきて、玉砕覚悟で加工してみます。
>>220 XP-TMCにしとけって。潰しがきかんよ。
XP-TMCなんですけど、昇級とかオクで売ってる人にメール送っても
返事なし・・・・・。
他に入手可能なところってないですかね〜?
>>222 秋葉のドスパラ秋葉原本店 に売ってるよ。
1個4k超えとボってるが。(w
オクで出てるならヲレも入札するか。(w
オクはQ&Aで連絡したらいいんじゃないか?
昇級は5月に買った時はすぐ来たけどな。
今サイト見たら値上がりしてる…
7DPXDWに(XP-TMC+XP-M2500+)×2をやってる人いないかな。
安定稼動は何倍くらいでつか?
ゲタ+ソフト倍変で2GHz越えとかできるのかな。
XP-TMCを買いに逝くか・・・。
GA-7DPXDW-PにS-PAL8045F(RDL8025S)無加工で装着できました。
変な安物クーラーからの交換でBIOS読みで約10度↓。
PALヒートシンクこんなに冷えるとは・・・・・・。
連続カキコすいません。
GIGABYTEのMBのBIOSでみるcpu温度って正確なんでしょうか?
電圧可変可能にした玄人下駄8つ(うち2つ使用中)持ってるんだが
2個単位で誰か要る?
1セット7Kぐらいで売ってやるよ?Over13x加工済みで。
ちょっとほしいかも・・・・・・
GA-7DPXDW+ + AthlonXP-M2400+で使用したい・・・・・・
厚みってどれぐらいあるでしょうか??
TigerMPX使用でキャプチャがカクついてやや困り気味なんですが
上から順に
AGP-Matrox Parhelia
PCI1-Adaptec ASR3210S
PCI2-3ware Escalade7506-8
PCI3-未使用
PCI4-MonsterTV2
PCI5-M-Audio DeltaDio2496
PCI6-Intel PRO/1000MT
3番はエスカのATAケーブル8本の直下で物理的に使用不能
5番は実装パーツとの物理的相性でMonsterTV2装着不能
PCIの4番と6番で試したんですがキャプ画面がカクついてしまいます
TigerMPの時は大丈夫だったんだけどやっぱMPXの32bitPCIに多くを求めてはいかんのかな・・・
64bitPCIは66Mhz動作してます。
MPXの32bitPCIにキャプチャカードさして無問題って人居られましたら
参考までに何番に何刺してるか教えてもらえませんでしょうか?
>>225 どこまで逝くかは石の耐性次第でしょ。
ソフトはこれっぽっちも信用してないんで下駄を薦める。
233 :
229:04/10/09 04:00:25 ID:iIjrQkdL
14mmも高くなるのか・・・・・
S-PALを付属金具(四角くなるやつ)でつけてるんでこの高さだと無理ですね・・・・。
薄目のXP-TMCかpower leapでも買うかな・・・・・
XP-TMCは、ツメ延長金具が付いてるよ。
235 :
229:04/10/09 07:31:15 ID:iIjrQkdL
s-palはツメでつけてないです・・・。
付属の金具でソケットを囲んでそれにネジ止めしてます。
1〜2mmぐらいならネジの締め具合でなんとかいけるのかな・・・・
a
238 :
Socket774:04/10/09 13:37:49 ID:XkIWwKt+
XP-TMCを2600円で購入できるところを発見した。
お前らもどうですか?
240 :
Socket774:04/10/09 14:21:16 ID:XkIWwKt+
>>239 入手できたら、晒すわ
ちょっと、待ちなー
>>240 待ってるよ。
で、暇つぶしでAkiba2GO!みてたら高速電脳でTiger MP 修理上がり品 \14,200らしい。
3連休特価らしいがこの天気の中逝くのは居ないよな。
242 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :04/10/09 17:23:16 ID:M2n9C2Je
地下パラで\6980だったぞ、TigerMP。
99ex6Fで雷K7とGA-7DPXDWが約\2万。
243 :
うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/10/09 17:27:16 ID:TTk8L+NL
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk、新品?
244 :
うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/10/09 17:27:40 ID:TTk8L+NL
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk、新品だったら、飼ってきてくれ。ハゲ。
245 :
Socket774:04/10/09 17:53:14 ID:XkIWwKt+
MPならオクで落としても7000円くらいでしょ
246 :
Socket774:04/10/09 22:07:59 ID:m+9f9Bjg
GA-7DPXDW(B2)をWindowsXP使っている方おられますか?
2000では大丈夫なのにXPではかなり不安定になるとかいう方の報告があったので…
>>246 報告? ヤフオク情報だったら泣かすよ。
248 :
うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/10/10 00:00:49 ID:1aoKZWYl
GA-7DPXDW-P だから参考にならないかもしれないけど、XP-SP1 環境では
休止からの復帰以外は、ド安定。
最近では涼しくなってきたせいか、復帰も安定してきました。
ダメじゃん
>>246 家のは問題なく動いてる。
ちなみに休止状態からの復帰も問題ないよ。
XPはSP2です。
252 :
Socket774:04/10/10 11:53:44 ID:GiA1SBGt
>>246 ウチは-Cで、AGP・PCIスロットも全部埋まってる環境だけど、
特に不安定ってことはないなぁ。
安定度を高く求められる動作の1つだと思うキャプチャ
(ソフトウェア)も、連続でやって2時間程度だけど安定
しきってるくらいだしなぁ。
あ、XPはまだSP1ね。
同じくGA-7DPXDW-P。
XPインストール後2年ぐらいだと思うけど、特にこれといった問題ナシ。
メモリはNanya 512MB(32M*8)PC2100CL2.5 *2
Radeon9600(AGP)、Adaptec 39160、Canpus MTV2000、NEC USB2.0(戯画のオマケ)
IDE・LANはオンボードのものを使用。
当初はReg.メモリ使ってたが高負荷でFreeze多くて悩んでいた(Memtest等は異常なし)。
これを上記のメモリに変えてから負荷に関わらず1ヶ月以上連続運転で問題みられず。
定期メンテで月一再起動するからそれ以上は不明。
MTVはもらい物を冗談で入れて、テレビ見るぐらいでキャプチャ用途ではないが、
試してみるとBusトラフィックが大きいときにはコマ落ちしてることがある。
こういう性格の母板だからしょーがないけど、とりあえず固まらないからOk.
この前、MP2800+に交換した時点では、コンデンサに異常は見られなかった。
>253
SP2試したが速攻削除。うんちウイルスが入って無いだのFWがどうだの右下がウザいったら
ありゃしない。しかも何やってくれているのか怪しすぎ。入れないのが正解。
SP2のセキュリティーがどうこう出るのは設定で消せるじゃん
うざったいって...めちゃくちゃな設定で使ってるんだろうなぁ。この人。
ちゃんと設定してちゃんとアンチウィルスソフトを入れていればおとなしいものなのだが。
みなさんはじめまして。初投稿になります。。
こちらのHP&BBSではいつも勉強させて頂いています。
たった今第一段階ですけど初ブリッジ加工終了です。
クローズのためのコンダクティブペンがまだ手元にないので、まずは「オープンだけでいける部分まで!!」と思い、1.575v→1.475v、133*6→133*14の加工をしてみました。
初めての加工にびびりながらも何とか成功!!
耐久テストに今3355万桁のSuperパイをまわしています。
最終的には133*16〜17ぐらいまでいきたいと思ってるんですが、
刺青(緑のじゃなく茶色っぽい方)のクローズは難しそうで・・・。
クローズになってる部分にテスターをあてても反応しないので、表面にコーティングがあるタイプだと思います。
このタイプで経験のある方がいらっしゃいましたら色々お聞きしたいです。。
また少しずつでもレポート、報告ができればと思いますのでよろしくお願いします。
-------------PC構成------------------
CPU:AthlonXP-M2400+ ×2 現在1.475v 133*14稼動
CPUクーラー:安物の7cmファン静音タイプ(S-PAL8045に変更予定)
MB:GA-7DPXDW-P(バグフィックス版)
memory:trancend DDR2100ECC REG付 512MB×2
電源:seventeam 520W
3355万桁実行中の最高CPU温度:BIOS読みで49度
------------------------------------
密かにこの温度に感動していますw
今までのパロコアXP1700+の時はアイドルで60度ぐらいでした・・・。
>>257 緑刺青XP2400+をMP化して使ってるけど、
コンダクティブペンでL5の溝を単に埋めるだけじゃ駄目だった。
埋めた後、乾く前に針で溝を何回か突っついてやったらMP化した。
>256
まあ枯れてから入れる、というのも分かる。
だいたいこの手のMB使ってる奴の環境が慌てていれなきゃならないような内容ってあるっけ?>sp2
不具合でても困るんで、うちの鯖も入れていない(笑)
sp2スグ入れたよ。なーんの問題もないけどなー
>260
そうなん? 連休中にコソーリ試しておけばよかったなァ。
平日に入れて不具合でたらヤバいしなー。
>254がなにやってるか分かった。仕事してる振りしてテレビ見ているだろ!
Canopus以外のTuner Cardも安定して動くのかな・・・
それなら俺も家からインチキCATVユニット持ってきて(略
262 :
Socket774:04/10/12 00:07:40 ID:npXtnWn7
K7DMaster-LでMobile AthlonXP 2500+か2600+載せてる方いらっしゃいますでしょうか?
いらっしゃいましたら倍率は何倍、電圧はいくつで起動させていらっしゃいますか?
Crystal CPU IDではなく、ブリッジ加工に挑戦しようと思っています。
XP1700+パロ*2からのパワーアップを考えています。現在激熱で夏場はPCの横パネルを
開けて扇風機当てていないと稼働出来ない状態だったので、発熱とπの速度と考えて
2500+か2600+どちらか(゚д゚)ウマーなほうを載せようと思っています。
>>262 そんなことを聞いたところで、自分のにも当てはまるとは思えないんだけど。
当たり外れは確実にあるんだから。
>>262 XP-M 2600+乗せてるよ。
XP-TMCで16.5倍で2.2GHz 1.57V
Crystal CPU IDっていうか、MP化しないと2個認識しない。
後、高クロック対応リビジョンじゃないと、多分動かない。
265 :
262:04/10/12 13:58:55 ID:npXtnWn7
>>264レスアリガd
2600+は0409週でしょうか?またケースやシンクにも寄るとは思いますが、
現在CPU温度は何度ぐらいでしょうか?
>XP-TMCで16.5倍で2.2GHz 1.57V
と言う事は定格電圧で下駄を履かしているだけで、ブリッジ加工は
L5[3]クローズでMP化しているだけなのでしょうか?
ケースの関係上、下駄無しでいきたいのですが、下駄無しでは試されたでしょうか?
>高クロック対応リビジョンじゃないと、多分動かない。
一応板にはRev1.1と書いてあります。バグフィックスされて直ぐの
物だと思います。
>>264さんのリビジョンはいくつなのでしょうか?
あれ、XP-Mって加工無しでMPとして認識されるんじゃないの?
>>266 シーッ
無知さを楽しんでたんだから邪魔しちゃいかん。
268 :
265:04/10/12 18:04:14 ID:npXtnWn7
自己レス。訂正REV:1でしたスマソ
>>266-267 えーっとK7Dは純MP化しないと動かないみたいです。L5をCOOCですね。
REV:1しか存在しない様子なのですが、高クロック対応リビジョンの判断は
どこかで出来るのでしょうか?
>>268 fab51すら読んでないようだがXP-M2500+はCCOCでL5[3]クローズ済みなんだが。
純MP化と言うならL5[3]クローズじゃなくL5 [2] オープンだろ。
耐性の良いのだけ探してないでちゃんと勉強しとけ。
270 :
268:04/10/12 18:52:30 ID:npXtnWn7
>>269 はい〜。Fab51で勉強して自己レスで
>>268で書いたようにCOOCと分かったんです。
何だかんだで教えてくれて優しいでつね。
271 :
264:04/10/12 20:43:31 ID:arhEtLTv
上でも出てるけどK7DはCOOCじゃないと、2個認識しない。
ゲタなしでも動くけど、定格で動かすなら載せ替える意味は殆ど無い。
定格電圧は1.45V。
マザーのREVは見ただけじゃわからん。
このマザー4枚使ったが、多分CPU周りのコンデンサがニチコンとルビコン、
CPUソケットの固定レバーが金属の丸棒じゃなくて、茶色の角プラスチックに
なってるヤツが回良品って気がする。
272 :
270:04/10/13 00:58:39 ID:W4/pGsr+
>>271 コンデンサの問題とか色々有る見たいなんですが、K7DってそもそもBIOSでFSB=150まで、倍率も12.5倍
までしか無い見たいなんですが、例えばMP2800+を使った時のFSBとか倍率とかってどうなっているんですか?
K7Dは高クロックの石はまず動かないと思ったほうがいい。
AthlonXP-MはMP化しないと二つ認識はするもののunknownCPUって表示されますよ。
>>268 Fab51 BBSの過去ログみてきたら?
ウチのK7D
使ってると"ピーーーー"って高い音が出る...
電源入れたとたんに鳴るときも有れば、使用中の時もある
すぐ止まるときも有れば、ず〜っと鳴ってるときもある
音が高すぎて、場所が特定できない...
マザーの警告音じゃないし、原因不明
そんな経験有る方、原因究明のヒントがあったらお知らせ下さい。
>>276 電源から漏れる放射線の音
あなたは被爆している。白血病になるぞ。
>>277 白血病って白い血が出るの?
昨日出たよ。
ムシャ |
ムシャ |
∩___∩ | ぷらぷら
| ノ ヽ (( | ))
/ ● ● | J ←
>>280 . (( | ( _●_) ミ ・
彡、 |∪}=) ,ノ ∴ しけた釣りだクマー
/ ヽ/^ヽ ヽ 。
| ヽ \ |
| ヽ__ノ
>>272 あんたアホ?
君にMPXマザーはもったいない。
283 :
227:04/10/13 19:38:27 ID:W4/pGsr+
>>282 そのアホに教えてやってくだちい。MP2800動作時のFSBと倍率の怪を。
>>231 MPXでaviキャプしようとおもったら、キャプチャカードと、
それをセーブするHDDを置くSCSI/IDE/RAIDカードを、
2つの64bitPCIバスに刺さないとダメっぽい。
キャプチャカードはみんな32bit/33MHzなので、66MHzバスに刺すのは
なんか勿体無い…。
>>231 あまり参考にならんと思うが俺のTigerMPXの構成。
AGP-Radeon9800XT
PCI1-None
PCI2-None
PCI3-None
PCI4-SKnetのUSB2.0+IEEE1394コンボカード
PCI5-SAA7130-TVPCI/B
PCI6-Sound Blaster Audigy 2 ZS
無圧縮キャプはしないから分からないけど、Huffyuvでならコマ落ちせんよ。
ちなみに以前MonsterTVを騙し騙しで使ってたが、不安定になりやすかったので外した。
同じ系列のチップだけど、こっちは安定'`,、(´∀`) '`,、
ただ、hunuaaを最初に起動したときなぜかPALの25fpsになってる。
更新すればNTSCの29.97fpsに戻るけどね。
>>231 うちはスマビHG/Vだけどカクツキなんてないな〜、ふぬああは使ってないので何とも胃炎が
構成は
AGP-Radeon9800SE@Pro化
PCI1-None
PCI2-3ware Escalade9500S-4LP 4台RAID5
PCI3-SYBA SD-SATA3112-150R 1台
PCI4-NECのUSB2.0カード
PCI5-NEC SmartVision HG/V
PCI6-Sound Blaster Audigy 2
前のMonsterTVてあまり良い話を聞かないから買い換えたら?
>>182 >>174紹介のCPU切り換え器はどうですか?おりもCPU切り換え器購入予定なんで感想おせーて下さい。
>>238その後どうなりましたか?
昇級電脳入荷待ちだし、ちょと高いので購入ためらいちゅう。
>>287 部屋に転がってたREX210付けてみたが問題なし。
特ににじみもなんもないけど、こんなもんじゃないのかな。
と、解像度はSXGAね。
S2466N-4MにXP-M2400+を二発(下駄で15倍)
ECC REG 512M x2
HDDは薔薇を3台
99で買った(多分TOPWER)470W電源
余ってたバルクのFX5200
玄人のUSB2.0&1394のコンボカード
他サウンドカードを二枚挿し(egosysとよくわからんc-media物)
マウスとキーボードはPS/2物(型番忘れたが極普通のヤツ)
言い忘れた。
238とかとは縁もゆかりも(多分)ないので勘違いしないように。
IDがエロイよだなんて・・・
>>283 BIOSが12.5xまでしか対応していないだけであって
FSB133/倍率16xだと思うんだけど。
まさか、12.5x以上は無いと思ってた、とか言わないでね。
>>231 うちはDVコーデックキャプチャで録画中視聴で音が飛んだりするが、録画したソース自体に
影響は無い。無圧縮とかHuffyuvは使ったことが無いんで、なんとも。
AGP-GeForceTi4200(LEADTEK)
PCI1-None
PCI2-ASC-29160(HDDはIBM 10000rpm73GB1基のみ)
PCI3-USB2.0
PCI4-Sound Blaster Audigy Platinum
PCI5-AudigyのMIDI/GAME ポート(スロット未使用)
PCI6-GV-ADTV
ソフトの使い勝手は悪いが、アイオーのキャプチャボードはあんまり悪くないと思う。
292 :
231:04/10/14 04:11:43 ID:xncjqKSg
んお、いろいろレスthx
結局はMonsterTV2外してMTVX2004HF付けてみた
FEATHERで画面が上下揺れしたり、ふぬああが異様に重かったりするのは
PCIバス性能と関係するんだろうか・・・
録画されたファイルは綺麗なのでとりあえずOK
>>231 うちのエンコ&サブキャプ機 Tiger MPX
AGP-Radeon9200SE
PCI1-Intel 1000MT
PCI2-FastTrak S150 TX4(RAIDは使わず)
PCI3-Non
PCI4-GTXP7.1
PCI5-GV-BCTV9
PCI6-Non
休止状態が使えなくて不便だけど電源周りが良いのか画質良くて気に入ってる。
無圧縮やhuffyuvのD1程度ではフィールド破損やコマ落ち無いよ。
32bit PCIがダメでコマ落ちって言うけど、実効50MB/sしか出なくても
平気だと思うんだが、別の理由があるの?
>>295 AMD-760MPのPCIのドライブ能力ヘボイって話じゃなかったっけ?
MPはそんな悪くないけどMPXの32bitはセカンダリPCIだからあまり良くないかも。
┌Mem
AthlonMP───AMD-762────┬────AMD768─32bitPCI
AthlonMP────┘└AGP 64bitPCI USB┘└IDE
チプセトの構造上、AMD762-768間の64bitPCIの状態がAMD768の32BitPCI に影響
ここに32bitPCIボードを挿すとAMD762-768間は133MB/sになってしまう
>296
>297 の通りで 760MP(762+766) は "普通" と思っていいが
760MPX(762+768)は PCI が >298 のような変態構成になっているので
涙が出てきます。
I/O 能力を気にする人は 760MP の方がいいというわけです。
上の弱点は昔から言われてたけど、33MHzのボード挿さなければいいし、
第一762と768の間が133MB/sだと何か問題あるの?
それでもブリッジ経由になること自体をいやがる場合
(というか、ブリッジ経由であることによる性能低下)もある
MPX 使いが 66MHz にこだわるのは、"性能低下しない" んじゃなくて
"性能低下を抑えたい" から。
302 :
296:04/10/15 15:10:41 ID:0bs4/dm7
MPXがMPよりPCIが弱いって聞いてはいたけどそういうことだったのか。勉強になったよ。
ちなみにMPはこんな感じか?
Mem┐┌AGP
AthlonMP───AMD-762───────AMD766
AthlonMP────┘└64/32bitPCI USB┘└IDE
と言うかMPXは何でそんな変な構成になっているんだろう…
>>300 66MHzなPCIカードって決して数は豊富じゃないだろうし値段も高い気がする
>>298な構造ではオンボートATAと32bitPCIがノース<->サウス感の帯域を食い合うわけで
双方が帯域を食うようなこと(キャプチャ等)をした場合にノース<->サウス感の帯域が
狭まったりするとデータの流れが滞る可能性があるってことだと思う
ThunderK7を譲り受ける事になったので電源を検討しています。
CPUの電源は5Vから供給していると考えて良いのでしょうか?
GES対応の電源でも5V・12Vのバランスの幅が結構あり困惑気味です・・・。
こうじゃなかったか?
AMD762─┬64bit 66MHz
├64bit 66MHz
└64bit 66MHz(バス幅は32bit分だけ使用)-AMD768-32bitPCI
AMD762の時点でHTが完成してたらなぁ・・・
こうだったら良かったのに
┌Mem ┌64bitPCI
AthlonMP───North─────South─32bitPCI
AthlonMP────┘└AGP↑USB┘└IDE
HT接続
>>309 今更そんな感じで新しくチップセットとマザー作ってくれないだろうしなぁ…
かといって、Opteronに行くにはまだ高いしな…
こうでも良いんだけどダメだよなぁ
┌Mem ┌64bitPCI
AthlonMP───North─────South─32bitPCI
AthlonMP────┘└AGP↑USB┘└IDE
MuTIOL
>>311はSiSチプセトですな
>>309のはHTだから、Opにも転用できるかも・・・
今の3チプ構成ではATXサイズに収まらんorz
┌Mem ┌PCI-X
Opteron───North─────South─32bitPCI
│ └AGP ↑ USB┘└IDE
Opteron HT
まんまHanceRapidsのパクリだw
>310
FSBは200〜400MHz、電圧は1.0〜2.0vまでBIOSより設定可能。
新たにXP-M DUAL構成に対応し、PowerNow!テクノロジが使用可能。
なーんてなったりしたら、絶対買う。
・・・どうせ新しいのなんて出ないから夢見てみました(;´Д`)
AthlonMP 1.2GHz×2を鉛筆+テープでPower!Nowを有効にしてみた。
CrystalCPUID4.0.0.212で倍率の変更ができることは確認したけどMultiplier Managementを
使ってみると頻繁にブルースクリーンで落ちる…改造失敗か…?il||li ○| ̄|_
鉛筆+テープでPower!Nowが有効になるのか?
TigerMP + AthlonXP2500+改デュアルは、やっぱりマゾなのかもしれない。
マシンを組んだ当時はバリバリに安定していたのだけど、
半年使わずに放置してたのを久しぶりに動かしてみたら起動失敗してしまった。
・MPではなくXPとして認識されて警告が出る。なぜか2回出た後は、出なくなった。
・クロックを落としても、起動しないことあり。一旦起動してもリセットでハングすることもあり。
シングルでも、L5ブリッジをクローズしたら、クロックアップ状態で動かなくなった個体だからかなぁ。
コンデンサは使ってなくても容量が抜けるという話もあるしなぁ。
セカンダリを外して試験駆動させてます…
>>315 B4の鉛筆でL5の1をクローズしました
>>316 何となくバックアップ用のバッテリーが放電しちゃっている雰囲気な気が…
>>319 見た目強そうだから
ってか、俺一言も断言してねーんだからさぁ、「その根拠は?」とか突っ込んでくるなよ。
>>320 悪いが
>虎MPXで使える
>最強のクーラーになる予感!?
と2段にわけた段階でそう読み取っちまったぞ。
まだ発売しても無いのに「使える」とか言い切ってるようにしか見えん。
322 :
Socket774:04/10/16 14:52:35 ID:u9ciXoZo
ただ今、被害妄想DQNが発生しました!
ただ今、被害妄想DQNが発生しました!
みなさん危険です!放置してください!
>>320 いや、そんなに強い調子でつっこんだわけじゃない。
どこがポイントだとか、この部分がすごいという風に反応してくれるかと思ったから。
>>321 はいはい、すみませんね 以後気をつけますよ
>>322 うっせーよ
>>323 いやはや、そうだったんですか
虎MPXでヒートパイプのクーラー探していて
HT-101にしようかと思っていた時にカマキリ見たんで
クーラーのサイズ、ファンが中に入っていて出っ張らないところ等から、
ソケット間の狭い虎MPXに適してるじゃんと、勝手に妄想したまでです。
325 :
Socket774:04/10/16 15:10:34 ID:u9ciXoZo
プッ 被害妄想なうえに妄想厨だってよ(w
ヒートパイプ式8cmFANはHT-101と同じだけど
HT-101:
・ヒートパイプU型3本
・背が高く、頭が重い(しっかりと固定する必要あり)
・M/B面付近の風の流れがなく、VRM冷却を別途FAN追加必要
鎌斬(見た目の判断):
・ヒートパイプL型6本(本数多くて長さが短い) → 熱伝導効率が良い
・背があまり高くない
・M/B面付近の風の流れができて、VRM冷却もしてくれる
もし無加工でx2搭載できたらかなりイイんじゃないの。
漏れはMPX2で最近S-PALx2にしたばかりなんだけど、鎌斬ホスイ。
>>324 特攻してくれ。そんでレポよろ。
>>324 たぶん虎には乗らないんじゃないかなぁ…。
HT-101が乗るのは冷却部がコンデンサの高さより上にあるから干渉しないからだし。
これだとPALが乗るようなマザーなら付くけどソケット周囲の空間が少ない虎は無理なんじゃない?
99.5 x 72 x 110mm
が収まるか計ればいいんじゃないか?
329 :
Socket774:04/10/16 22:49:55 ID:9iQ4A+2M
IWill MPX2(Rev1.4) BIOS20512(最新)
XP-M2500+に下駄(PL-AXP・16倍に設定)*2
で今組んでみたんですが、MP2800+で認識せずに
Unknown CPU type 2133MHz 2CPUと表示されてしまいます。
これは仕様ですか。
Rev1.4はバーdMPに対応してますよね。
COCCからCOOCにしないとMP認識しない?
そだよ
331 :
329:04/10/16 23:15:05 ID:9iQ4A+2M
orz ただいまSP2展開中......
そうですか。
そんな事なら16倍に限定しなければ良かった。
コアの耐性的にはもっと行けたのに。
なぁなぁ fabのBBSの2466-4Mについてに
XP-MデュアルはAPICが有効にならなくてチップセットに負荷がかかるって書いてるんだけど
わざわざXP-MをMP化して使ってる人いる?
334 :
Socket774:04/10/17 01:02:33 ID:6wqq9TZi
>>333 モバアス雑談スレの方ですね(ニヤソ
自分のもう1台のNF7-Sはmodded BiosでXP-M 2200MHzと表示されていいカンジなんですよ。
虎MPが玄人の下駄で簡単にだませた(モバアス1400+@MP2000+)ので、
てっきり大丈夫かと思ってました。
表示だけでなく、起動時にMPじゃないぞ、と怒られるのと、
F1押さないといけないのがなんともやなカンジ....
いまはちょっとしんどいので、
評判悪い下駄、PL-AXPの接触不良について明日書きます。
AMDはモバアスをはじくようにメーカーにお願い?したけど
MSI以外はそこまでの対応をしなかった
でも、正確にMPか否かを判断するようになった・・・
っていうんじゃなかったっけ?
むしゃくしゃしてとうとうやっちまった。
悪気は無かった。
その豪勢なメモリ空間を何に使うかだが・・・
メモリはノンレジ1Gでおなかいっぱい。
早くOSとかアプリがDUALに適応してほしいよ
340 :
Socket774:04/10/17 15:47:14 ID:Zc+FYdrH
普通にスルーされてますなw
エンコするならAthlonだけはやめとけ2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1083651968/71 71 名前:中古AthlinMP初期[sage] 投稿日:04/05/05(水) 18:00
AthlinMPもクソですか?
最近、AthlinMP初期が、CPUとメモリセットで、ヤフオクで、
私にも手に届く金額で捕獲できそうになってきたのですが、
それでも3万円から4万円です。
それだけ出すなら、同金額くらいで、Socket 478マザーでCeleronででも、
新品で組んだほうがましでしょうか?
あくまで、動画編集機として。
Athlinだしなぁ…
ええなぁ。ラプターでRAID逝けるかな。
29160+MAMで燻ってる貧乏な俺には神カードになりそうだ
>>342 レポよろしくたのんます。
345 :
初期不良:04/10/17 21:44:39 ID:I9I6wm9H
このスレ見て SmartVisionPro3 を 32bit 4本目から3本目に
移したら録画が激安定しますた。この世のすべてにありがとう
346 :
初期不良:04/10/17 21:45:18 ID:I9I6wm9H
あ、TigerMPX の話です。
3本目さぁ
ブラケット直近にコンデンサ載ってて
キャプチャカード刺せないんだけど・・・
念願のCHANPON2をようやくゲット。
USBが1.1な上にポート数も少なめな虎MPXには必須ボードだよ・・・。
うちはATAいらないのでDuoConnect挿してるよー
ただUSBが遅いんだよねこれ
>>342 なかなかよさそうだな
俺も玄人の4portSATAカード使ってるが、64bitじゃないから気になってた
しばらく様子みて問題なさそうなら買ってこよう
352 :
350:04/10/20 17:18:15 ID:6v5sWlH0
>>351 SiI3124 SATA2 4ch 64bit133MHz PCI-X
RAID level0(ストライピング) RAIDlevel1(ミラーリング) RAIDlevel0+1(ストライピング+ミラーリング)
SerialATAII(SATAII)コネクタ4ポート(内部)
だれか教えて下さい。
BIOSやDOSではPS2キーボード認識するのに、XP起動したら動かない。
キーボード取り替えても駄目、再印酢子しても駄目。
USBにしたら動く。
かなり昔、ここでMPXのペリフェラルが弱いと見たような器がするんだけど
関係ある?
やばい、まじでやばい
昔FDDケーブルの逆挿しで同じような目にあったことがある
>355
ありがとう・・・ FDDも動いてたし再起動したらいきなり
なったんで、逆刺ではなさそうなんだ。
あわてて再インストールしちまったし、そのときにXPの違うVerいれちまって
どうにもならない状態に(インストール時に気づけよって感じだが)
明日の朝までに復旧させないとマズい状況に |||| orz
とりあえず、PS2→USV変換器を入れたら動くんで、なんとかなるかも。
いっそ台風で交通網がずたずたになってくれれば(嘘
Iwill MPX2ってCPUサポートがたしかMP2200+までという話をきいたのですが、
それ以上のCPUって乗せたらやっぱりまずいですかね?
いま、MP2200+を使ってるのですが評判のXP-Mを乗せようかなと思ったりするのですが・・・。
TigerMPXはMP2800+に対応と書いてあるので、駄目ならそっちにしようかと思っています。
>>357 そう言う事に果敢に挑戦するのが自作の醍醐味さ。
>358
そうですね。検索サイトでひたすら見てみる限り、いっぱいいるみたいですし。
今より電圧低く駆動させるつもりだから・・・いっちょやってみます!
そーれ購入ボタン、ポチっとな。
申し訳ありません。
自動入札であなたの入札価格を上回る入札が行われました。
この商品への再入札を行ってください。
362 :
314:04/10/21 21:41:50 ID:2rU5jWe2
シングルだとどっちも安定でした…
Dualだと手動で切り替えてもたまにブルースクリーンになります。
Crystal Dew Worldの掲示板を見た感じでは落ちるのはM/Bの電源が
付いてこないせいらしいですね。電源がショボイ虎MPじゃきついって事か…○| ̄|_
電源の強化で安定してくれればいいが…
いまどき、S2466の在庫なんてあんのかなぁ
湾図にあった希ガス>S2466
>>364 サンクスコ
手持ちのS2460が何時逝くか恐い・・・
S2466N-4Mならマイスペにもあるよ
激しく今更だが、TigerMPXでもXP-MのっければCrystalCPUID使えるようになったのね・・・。
感動して倍率変更して遊んでたのだが・・・あれ、クロック変わってない?
なにやら倍率変えても、CPU-Zで確認したところFSBが上がって結局クロックが変化しないような。
不安定にすぐになるし(;´Д`)
他の人でTigerMPXで使ってる人いますか?
こちらはTigerMPXにXP-TMCで16倍に設定したAthlonXP-M 2600+をDUALで動かしてます。
368 :
314:04/10/22 01:59:22 ID:NntMeb+Q
>>367 俺はMPXじゃないが…
CrystalCPUIDのReal Time Clockの表示も変わっていない?
クロックを上げると明らかに不安定になった。上げるつもりは毛頭無かったので
1.2GHzと533MHzで切り替えて使ってる。
切り替えた瞬間に落ちるのはM/Bの電源も問題と思われ…
369 :
367:04/10/22 02:15:31 ID:p+MtBR9O
>368
16倍で動かしてる今、CrystalCPUIDでは15倍までしか弄れないので下げて遊んでる。
たしかにRealTimeClockの表示は変わってるが他のクロック測定ソフトでは変わってなかったもので・・・。
ちなみに切り替えた瞬間じゃなくて、しばらーく使ってると画面フリーズor青画面だったり。
>>369 下駄使ってる?
色々遊んでみたとき、倍率設定をズラしたらそんなんなったような気ガス。
無駄かもしれんが一応確認してみたらどうよ。
すぐ上のレス見てなかった...orz
それと上のは
下駄使ってCPU1と2で倍率設定そろえなかった時に似たような症状だった、ような気ガス
の意味。わかるとは思うけど
372 :
314:04/10/22 03:18:04 ID:NntMeb+Q
>>369 クロックの取得に失敗するソフトも結構あるみたい
俺が確認している範囲だとMobileMeterも一応クロックの取得ができる模様
>しばらーく使ってると画面フリーズor青画面だったり。
CrystalCPUIDのMultiplier Managementは使ってたりする?
使っていないとなると…ちょっとわからない…
TigerMPXですが豚2500+をモバ豚MP化にして
CPUFSBでクロック140MHzのCrystalCPUIDで×15にしてまつ。
133×16だと落ちるので。
374 :
367:04/10/22 16:13:44 ID:p+MtBR9O
>371
とりあえず下駄の設定は同じだけど、L5[1]いじるついでに外してみます。
まさかCrystalCPUIDが使えるとはおもっていなかったけど、
使えると分かってたら下駄買わなくて済んだのになぁ(;´Д`)
>372
そのようですね、Crystal CPUID Checkerでは変わってるし、そのMobileMeterも変わってますね。
MultiplierManagementは使った瞬間不安定になったので使わなくなったけど・・・。
なんとなく不安定原因がCPUにある気がしてきたので・・・。
>373
あれ、TigerMPXではFSBは100/133固定では?
375 :
373:04/10/22 16:38:10 ID:Ejmto1L+
>374
搭載PLL自体は100/133以外も出力出来るので↓のソフトでWINDOWS起動後に140MHzにしていまつ。
但し、PCIやAGPもある程度オーバークロックになってしまうので、挿したカードによってはデータエラーでちゃんと
動かない可能性もあります。
ttp://www.cpufsb.de/CPUFSB.HTM
ラプター3と組み合わせてみるのがいいな
4ポートぽっちじゃ倉庫に使うには役に立たん。
S2466-4MでS2kControl使ってるんですが
みなさんSoftCoolerなに使ってます?
地元の祖父にSATAIIRAID入ってた、マジで7000円だった。
Slot1にこれ入れれば念願のPCIスロットフル実装ができる・・・。
いや、Raptor買う金なんてないけども。
382 :
Socket774:04/10/24 00:12:59 ID:ab+VLA7G
よし、恥を忍んで教えを乞うぞ俺は
760MPX用にSATAIIRAID(PCI-X 64bit 133mhz)を購入するって人が出てきているが
760MPXってPCI-Xスロット備えてないじゃん
もしかしてPCI(64bit 66mhz)スロットに刺してOKなのか?
>>382 雷k7用に買おうと思ってる私はどうなるw
気合いで使ってみせるさ
384 :
Socket774:04/10/24 01:44:40 ID:ZCpxx3U0
PCI-Xは拡張PCIスロット(64bit 66MHz)互換。
64bit 66MHzスロットにさせば533MBモードで動作する。そういう意味でPCI-Xボード
が最近増えてきてMPXに乗せやすくなった。
385 :
384:04/10/24 01:45:26 ID:ZCpxx3U0
TigerMPXでCrystalCPUIDを使って倍率変更(x6からx15)したんだが、
ゲームとかで、動作が変になる。
今更なんだがUnrealTournamentをやると、ゲームが高速早送り状態に。
他にもBattleField1942でも音楽が早送り、プレイすれば画面がワープ状態。
しかし3DMARKのベンチとかは普通・・・。
Medal of Honor Pacific Assault(tm) Demoではマウスカーソルが異様に重いが、
それ以外はゲームに支障なし・・・。
普通に音楽を聴くとか、動画を見ることはできるんだけどなぁ・・・。
やはりDUALだとCPUの同期がうまくいってないのだろうか。
ちなみにx6倍の初期値にもどせば以上の現象はなくなる。
388 :
384:04/10/24 03:01:43 ID:ZCpxx3U0
あなたにプロミス
ぷ・ろ・み・す ♪
390 :
384:04/10/24 03:06:57 ID:ZCpxx3U0
うさだ萌えだ(;゚∀゚)・・・・・
>>387 DUALが悪いと考える理由が知りたい。
どう見ても栗が悪いだけだろ。
392 :
387:04/10/24 09:55:12 ID:xVpR6sGj
>391
いや、たしかにそうなんだが。
DUAL構成だとうまく栗が動作しないのかなと思ったわけよ。
それで他にもDUALで使って、大丈夫な人いるかな、と思ってさ。
>>388 念のために聞くけど、このカードRAIDできないけどいいの?
>387 >391
何でもソフトのせいにしないで栗のBBSの過去ログぐらい読んで来い...
ちなみに、うちの虎MPでもなる(ノД`)
395 :
384:04/10/24 11:07:37 ID:ZCpxx3U0
>>393 タイジョブ、RAIDはいらない。つかRAIDは金かかるしな!
396 :
314:04/10/24 12:46:56 ID:0oMNcQbr
CPUのクロックを落とすとタイマー周り(?)に悪影響が出る模様
具体的には
・EACでまともに読めなくなる
・NeroCD/DVDSpeedで計測が挙動不審になり異常値になる
等。いずれも定格に戻せば問題は解消する
俺はWin2000を使っている。
397 :
387:04/10/24 12:47:41 ID:xVpR6sGj
>394
なるほど・・・どうやらクロックを見てプログラムの動作を変えるタイプのやつが駄目なのかな。
それもまた改善できるかも?とBBSにあったので解消されるまで下駄はかせて使うよ。
これで夜付けっぱなしのときとかクロック下げ、CPUFAN下げでウマー
トラMPせめてあと三年動いてくれ・・・・
399 :
Socket774:04/10/24 21:00:09 ID:shEKtqHf
MPXマザーの技をてんこ盛りにした本(ムック)
を編集したらおまいら買ってくれる?
もちろん、このスレッドの情報も頂くことになると
思うんだけど。
値段による。
ちなみにMPマザーも含めるとなお由。
ノ
俺買う
今更のTigerMPX新規ユーザーでじぇんじぇん使い方がわかりません。
同じパーツでA7V600、K7N2-Gはすいすい動くのに、ぴーぴーぴーぴーと言って起動すらしない。
やっぱりAthlonMPかわないといかんのかなあ。CPUクーラーの爪で基盤に
傷つけちゃうし。なんか色々と難しい。
メモリじゃないの?
サムソンのM368L6423ETM-CCCなんだけど、駄目?
マニュアルどおりソケット1に挿したのだけど。
>>404 そういえば自分もノンレジサムソンでピーピーいってたよ
サムソンいくつか試したけど駄目なのが多かった
ナンヤを差したら動いたと思うけど・・・
ちゃんとしたJEDEC準拠メモリで鉄板メモリだと信じていたのに・・・・
とりあえず手元にあるTwinMOSを試してみます。情報ありがとう
>>405 レジスタードメモリを買わないと駄目かな。デュアルの道は遠くて険しいなあ
基本的にはレジだと思いますわ
>>406 安定したようでも落ちる・・・の繰り返しだったんで自分はレジメモリにしましたお
わしは、なんやノーレジ512M PC2100 *2つかっとるが、24時間運転続けておっても
目盛りがらみのトラブルはここ一年半みてない。
うちの条件(GA-7DPXDW+)ではレジは相性があった。いいのに当たるまで1ヶ月要した。
悪い奴に5万払うならば、ノンレジ2万*2 にしてメモリ増やす方がいい。
そのようにして買った二台目のサーバはちゃんと動いてるよ。
ノンレジ4枚挿しでチョー安定。 チョー気持ちいいっ
…アホか、、、寝る
虎MPではむしろノンレジで苦労しましたが
それにノンレジとレジのマシンでそれぞれ二日間かけて同じ計算させたら
違う結果出た事出たからなぁ・・・・
基本的にはレジを使えだよ。
という漏れはPC2700のノンレジ512M×2
ママンはA7M266D
PC2100でノンレジで駄目つー場合で、
手元にPC2700とかPC3200とかが
あったら、そっちで一度試してみたら?
虎さんMPはレジの256×2でやってるけどね
>>402 TwinMOS@Winbondが動かなかった経験有@TigerMPX
今は下記の構成でド安定。
POWMEM@Samsung512*1
Transcend@Mosel 256*1
謎@Samsung 256*1
電源がへぼいとどんなに良いメモリ使ってもエラーが出る傾向があるから、
電源も載せるといいと思う。コンセントからの電圧降下にも注意。
虎MPの予備に虎MPXを買うべきかかわざるべきか・・・・
TigerMPが起動しなくなるトラブルは時々出るけど、TigerMPXではないよね・・・。
漏れもTigerMPからTigerMPXに乗り換えたい。
ちなみにTigerMP、5Vを食い過ぎでマザーボードの5Vが4.79Vまで落ちるよ。
HDD用のコネクタでは5.01V出てるので、電源はちゃんと5Vを供給してる。
スペック的には、5Vは±5%なので、4.75Vまでなんだよな・・・。マージンない。
3.3Vみたいに、センス線をつけてほしいよ>電源メーカー様
>>400 同人誌みたいなモンか?
P数によって値段変動だが欲しいかも。
>>400 俺も欲しいぞ!
すかし、関連スレとかに宣伝とかしても部数でないんじゃね?
せいぜい100位か?
今ごろ気がついたのだけど、
電源分解で有名なサイトの管理人さんがTigerMPの20ピンコネクタ焼損してるよ。
ttp://terasan.okiraku-pc.net/machine/tigermp/index.html 電源の根性を試していたのだと思うけど、5V 30Aの電源では足りてない。
しかも、クランプメータで1ピンに7A流れてるのを確認したのならば、
コネクタの接点容量がスペックをオーバーしていて焼けるのを予感してほしい。
変色した時点でヤバいことには気がついたのだろうけど、怖いものみたさで実験続行したのだろうね。
このスレを見てくれていれば、
TYANが高品質コネクタじゃないと焼けるので云々という話を知っていて防げたかもしれない。
S2460、5V測ったら4.82だったorz
鎌力なんて安モン買うんじゃなかった・・・
>>419 GA-7DPXDW-Pで鎌力500W積んでるが5Vは起動してすぐだと4.89、
UD回し始めたら4.84だった。orz
ヲレには安くなかったんだけどな・・・。
ケーブルでの電圧降下は避けられないよ。
どんなに高級な電源でも、5Vセンス線がなければ・・・。
虎MPX+ActecTuru550で5VをMBMでみたら、4.93だった。
ここ観てて、つい心配でMBMダウソしてしまった。今は反省している。
423 :
419:04/10/26 21:10:06 ID:6vqlZJ+D
いや・・・虎MPでも大丈夫なハズだ・・・・
モバアスだしOCしてないしコア電圧1.4Vだし・・・
それに中古だし orz
>>420 GA-7DPXDWでMBMでチェックしたら
3.3V 3.22V
5V 4.81V
12V 12.1V
CPU使用率はファイル圧縮中の50%強
マザーボード上のセンサーはあんまり精度が良くないです。
ディジタルテスター(秋月で1300円ので十分)で測りましょう。ショート事故に気をつけて。
いまだにMPXのUSBの繋ぎ方がわからんw
虎mpにPCI-X(64bit/133MHz)に刺さるSerial ATA II-RAID 使うメリットって・・・
無いよねぇ・・・
>426
価格.com掲示板からコピペ。あってるのかは不明。おいらも配線してない(w
--
ついでにフロントにUSBを引き出したのですが、配列を間違えてしまい、試しに接続したマウスが死亡。
虎MPXのUSBの正しい配列は以下の通りです。やれやれ。。
5>Ground ::::::::::4>不要 ::::::::::3>+Data ::::::::::2>-Data ::::::::::1>+Vcc
1>+Vcc ::::::::::2>-Data ::::::::::3>+Data ::::::::::4>不要:::::::::::5>Ground
>>427 64bit/33MHz駆動だからバス速度は実測220M前後はでるんでねーの。
たぶん4台で天井だな。
sustained rate ではどうせ頑張ったってそんなに出ないんだし、
幅を広げて使う分、バス使用率は相対的に下がって、
他の PCI デバイスの分が空くわけだから意味は大ありです。
先輩ありがとう・・・
64ビットというだけでも、価値があると思う。
手に入る時に買っておかないと後悔するかも。
>>433 >手に入る時に買っておかないと後悔するかも
給料出るから週末にも突撃しようと思ってるんだが、まさにこれが理由(苦笑
今は良いけど、今後使いたいPCIデバイスがPCI-XじゃなくてPCI-Xpの方
を優先されるようになったら、と思うとね。
同じ理由でAGPデバイスも選択肢がある内に試して、気に入ったのは
予備を持つ事も含めて検討中。
ママンやCPUを入れ替えるのはもうちょい先……デュアルコアが♪やFX
じゃなくてフツーのAthlon64に下りて来る頃になりそうなんで。
>64bitPCI
確かPCIってPCIExみたいなP2Pじゃなくて共有バスだったはず。
虎MPならシステムに付いているPCI全体で帯域が266MByte/sec。
これで認識あっていたっけ…?
>>435 あってる。
32ビット66MHzはかなりあるけど、64ビットは少ないんですよね。
同じ帯域なのに・・・。
あれ、MPXって64bit/66MHzなんじゃ?
>>437 ごめん。PCIにさすカードのほうね。
もちろん、64ビット33MHz専用は少なくて、大抵は64ビット66MHz対応だったりPCI-Xだったりする。
一応このスレには 760MP の連中も多く生息していて(含む俺)
そいつらにとっては 64bit 33MHz なのさ。
あと (760MPX に限らず) 66MHz PCI ってうまく動かないことも
多いって聞いたけどその辺はどうなんでしょ。
大学の虎MPマシンが最近電源切れないんですが何かの兆候?
ママンの電池がすぐ無くなる・・・・
ちなみに漏れもTigerMPです。
133MHz対応のPCI-XのNICを33MHzで使っています。
もったいないけど、今時の64ビットのNICはPCI-Xなわけで・・・。
>>443 (・∀・) ソレダ!! だれぞ人柱キボン
安いし、ただのSATAUカードと思えばいいんじゃない?
漏れはGA7-DPXDW(無印バグ憑き)だけど、ボヌス出たら特攻するよ。
RAID5試してみる。
価格.comでは評判よさげだがどんなもんやら。
このネタは
>>342から出てるんでレポを待とうじゃないか。
RAIDって、SMART読めるものなの?
SMARTいらないからちゃんと動くんならいいかな。
というか、起動ディスクにできるのだろうか・・・。
だったら俺も買うんだけどな。
おい、鎌斬を最強クーラーって言ってた香具師
早くレポしろや ゴラァ
熱くなんなってw
クーラーは鎌風2とSPALが
ふつうにえんちゃいまっか。
>>453 いやいや、
>>318は「虎MPXで使える」「最強のクーラーになる予感!?」と謳ってるし
当然購入済だろう。
ヲレは笊塔で水冷構築だからどうでもいいが。
この時期は空冷が恋しくなるけど。(w
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)
>>318レポまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
早くしないと やっちまうぞゴラァ
室温は20〜35位の間で全ての温度でテスツすること(湿度もしっかり計れ)
クーラーのファンも低速から高速色々試す事
構成も4種類くらい用意して試してレポする事
ケースファンも数種類用意し個数も明記してレポする事
(ケースはフルタワーケースを使用する事)
(その他、必要な項目付加してやってください
これは、虎MPX最強クーラーと言った
>>318お前の義務だ
しっかり実験してガッチリレポする義務がある
責任は重大だぞ
本日ようやくSATA2RAID-PCIX入荷+捕獲。
地方都市のShop、取り寄せ時間かかり過ぎ。
通販にすりゃよかったかな。
WD360GDx2でRaid0でOSインスコしてみる。
2台のRaid0だとPCI-Xの意味ねぇかもしれんが
とりあえずまともに動くか試してみる。
OSインスコ中.....
・Bios画面でRaid0構築
・FDDに作ったSiI3124ドライバをF6押しでインスコ
今のところ順調。
やっぱりSMARTで落ちるんでしょうか?
おぉ。乙です。
paromino 1900mp+ と 2800mp+ はどっちが熱が激しいですか?
MP2800+のほうが熱い・・・はず
うちは温度下がったよ>464-465
以前、台風の時にキーボード認識しなくなって西院巣小した者です。怒られるわで大変ですた。
おかげで新型dualマシンが追加導入されましたが・・・(笑
結局、BIOSや回復コンソールでKeyboardが動作するのに、Windows 起動後に認識しない場合の直しかたは
1. HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\i8042prt
2. [Start:REG_DWORD:0x4] → 値を 0x1 に変更
3. HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\kbdhid
4. [Start:REG_DWORD:0x1] → 値を 0x4 に変更
5. HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Enum\ACPI\PNP0303\4&2658d0a0&0
6. アクセス許可 → Everyone グループに フル コントロール アクセス権を許可
7. [Service:REG_SZ:kbdhid] → 値を i8042prt に変更。
8. アクセス許可 → Everyone グループに フル コントロール アクセス権を削除
5のところはPS/2だと\PNP0303\3&13c0b0c5&0
うちのPCで速さ比べをしてみた。wav→wma変換。
Barton1.83GHzシングルK7N2G 17秒
苺1.47GHzデュアルTigerMPX 22秒
苦労して組み立てたデュアルでもそんなに速くないのかな?
>>467 ネタか知らんが、本気で言っているのならもうちょっと勉強してから
Dual組み立ててくれ。
1.47GHz * 2 = 2.94GHzで動くわけではない。
まあ、倍とは言わないまでも、子豚くらいには余裕で勝利して欲しかったのよ。
マルチスレッドで動いてないだろ、多分。
試しにCPU一個はずして計測すれば?
1秒ぐらい速くなるかもよ。
>>467に買われたTigerMPXが可哀相。
MPならわかるが、MPXで苦労したって・・自作止めたほうがいいよ。
mp3エンコードなんてしばらくACMでしかやってないからわからんが、
午後のこーだとかいうソフトはマルチスレッド対応じゃなかったか?
それで試せばいいさ。
午後とかTMPGEncとかマルチスレッドに最適化されているアプリなら倍近い速度が出たと思う
今度は午後313aで試してみたすた。
子豚1.83GHz 12.845倍速 22秒42
苺1.47GHz×2 12.077倍速 23秒84
wmaよりは挽回してて、クロック差を考えるとデュアルの効果がでてる
あとはLame3.96.1とかFAACとかoggdropXPd V.1.7.11 using libVorbis v1.1.0で試してみようか。
マルチスレッド対応ではなさそうだけど。
ふとおもったが、wavからwma変換って事はWMEだよな?
これってマルチスレッド対応してなかったけ?
ビデオエンコードは少なくともマルチスレッド対応だったはずだが・・・。
ちなみにイチゴデュアルの方のCPU-Zのlatency結果は次のとおりです。
皆のと比べてどうですか?
stride48163264128256512
size (Kb)
133333333
233333333
433333333
833333333
1633333333
3233333333
6433333333
1284691820202020
2564691820202020
512212977154285285291289
1024214179154285285290289
2048214179157285285290290
4096214178156289289292290
8192214178157289289289290
16384214178157290289289290
32768214178156290289290290
2 cache levels detected
Level 1size = 64Kblatency = 3 cycles
Level 2size = 256Kblatency = 20 cycles
連続書込みスマソだけど面白い結果が出たので
子豚
--- GogoBench 3.13a (May 25 2004) ---
[DLL] ver. 3.13 ( May. 20 2004 )
[O S] Microsoft Windows 2000 SP4
[CPU] AMD Athlon/Duron Processor / 1837.8 MHz
AuthenticAMD ID : 0/0/6/A/0 SPEC : 0x0383FBFF
[速度] 85.42倍速 [設定] Q=8 FPU SSE E3D 3DN MMX
苺デュアル
--- GogoBench 3.13a (May 25 2004) ---
[DLL] ver. 3.13 ( May. 20 2004 )
[O S] Microsoft Windows XP SP1
[CPU] AMD Athlon/Duron Processor Dual / 1466.4 MHz
AuthenticAMD ID : 0/0/6/8/1 SPEC : 0x0383FBFF
[速度] 110.58倍速 [設定] Q=8 FPU SSE E3D 3DN MMX
という結果になりました。実際のwav→mp3の結果と違う。
mp3のビットレートとかクオリティ設定が絡んでるみたい。
>>479 設定合わせないで比較するって何考えんだ?
やっぱ釣りか?
両方とも10分耐久ベンチ結果
もちろん子豚と苺デュアルは条件を揃えて比較した。
変えたら意味ないじゃん。
>>482 scmpxでMP3エンコやってみればいい。
マルチスレッド対応だから。
Dualで(マルチスレッドやSMPの)数値計算をさせると
シングルCPUと比べ、1.3〜1.7倍くらい速い
「1.3倍しか」
「1.3倍も」
とり方は人それぞれ
無駄だと思うならとっとと売ればいい
それにしても、
>>468 >>472 >>480 こいつらの半可通ぶりにはあきれるね。厨房丸出しじゃないか。
これで通ぶってるんだろうけどこのスレのレベルも落ちたもんだ。
>>467 エンコ時にタスクマネージャで両方のCPUが正常に動作しているか確認汁。
でもMPX自体が数世代前のチップセットでメモリやFSBも遅いから、結果として
は妥当かも。
2個同時エンコなら余裕で勝てるんじゃないかね。(w
___
. |(・∀・)|
. | ̄ ̄ ̄
△
△l |
__△|_.田 |△_____
|__|__門_|__|_____|_____
・・・・・
最近MPXが不安定になりました。
GAがおかしいと思って交換したが1時間くらいでまた不安定になり、果ては動かなくなります。(3枚飛ばした)
今では起動しません。 電源投入時に 4回音がなります。
このような症例ご存知の方いますか?
AGPに可電流など流してGA壊すようなことってあるのでしょうか。
ピッピッピッピッという音ですか?
うちのも良くなってましたが、メモリをソケット1から3に移したら治りました。
そちらで効くかどうかはわかりませんが、簡単なので一度お試しあれ。
自演度
493 :
488:04/11/01 03:05:07 ID:8VVb72xh
>>489 動かしてみましたが駄目でした。
AGPからカード抜いてPCIにグラフィック挿してみたけど
それも駄目。
買い替えかな?
その現象、ロット違いのXP-MでDUAL駆動させた時になったような。
電源切ってしばらく放置しないと電源はいらないんだよね・・・。
それが原因かはちょっと検証しなかったけれども、
各スロットをしっかり差し込み、CPUもヒートシンクの上から押してみたら動くようになった。
XP-TMC使ってるせいだったかもしれない。
参考までに壊さない程度に押しまくってはどうでしょう?w
TigerMPX(S2466N)を使用しているのですが、本日電池交換をしたら
起動しなくなりました。
CMOSクリアも何度もしてみましたが駄目でした。
普通こんなことってある?
電池を変えるための作業(パーツや配線外したりメンテナンスしたり…)で
起動しなくなったことはよくあるよ。落ち着いていじった場所を一つ一つ戻したり
して起動するか確かめながら組みなおすと、直ったりする。
TigerMPXって(MPもだけど)電池が外しにくい場所にはまってるよな。
497 :
初期不良:04/11/01 23:09:29 ID:tnkhQSpf
SATA2RAID-PCIX 入れてみたけど sata port1 にさして
シングル HDD で使おうとしてたら WinXP のインストールではまりまくり...
SMART 見ようとでもしてたのかな?port2 に入れたら特に問題なし。
同じ玄人志向の SATARAID-PCI からの移行だったんだけど
なんか write が速くなったっぽい?デフラグサボってたかな...
SATARAID-PCI
[ HDD ]5428
Read : 42.47 MB/s ( 1698 )
Write : 24.34 MB/s ( 973 )
RandomRead512K : 21.00 MB/s ( 840 )
RandomWrite512K : 24.28 MB/s ( 971 )
RandomRead 64K : 9.35 MB/s ( 374 )
RandomWrite 64K : 14.30 MB/s ( 572 )
SATA2RAID-PCIX
[ HDD ]7299
Read : 48.92 MB/s ( 1956 )
Write : 51.44 MB/s ( 2057 )
RandomRead512K : 22.61 MB/s ( 904 )
RandomWrite512K : 34.25 MB/s ( 1370 )
RandomRead 64K : 8.24 MB/s ( 329 )
RandomWrite 64K : 17.08 MB/s ( 683 )
TigerMPX(S2466-4M)だけどどっちのドライバ入れればいいの?
IDE Bus Master Version 1.43s Driver for Motherboards with the AMD-768?, AMD-766? or AMD-756? Peripheral Bus Controller
か
WindowsR 2000 and Windows XP IDE Bus Master Driver Version 8.2.2.0
どっちも2KとXPのドライバのくせしてバージョン違いすぎやん
>>498 新しい方
一昨日古いほうでトラブル多発したよ・・・
OSはWindowsServer2003だけど
クロシコSATA2RAID-PCIXのつづき。
SMART読みにいくソフトは全滅でした。
SpeedFanは起動時にSMART読みにいくので
起動途中でブラックアウト&完全フリーズ。
CPU温度とかSpeedFan読みしてたのでちと痛い。
今まで使っていたクロシコSATARAID4P-PCIに
戻すかどうか悩んでます。
501 :
498:04/11/01 23:56:14 ID:5koSUmT1
>499
トンクス 8.2.2.0インスコしまつ。
にしてもドライバーパックは古いままで役立たずだしやる気ないメーカーだな。
502 :
初期不良:04/11/02 00:40:06 ID:Srw027df
>>500 HDD 2台なんですよね?port1を避ければ何とかなるんじゃないんですか?
うちで SpeedFan 動かしてみた限りでは動いてはいますが。port2に1台だけ刺してます。
>>502 SMART読みの不具合はport1だけの症状でしたか。
気がつかなかったorz
システムドライブ(Raid0[2台])とデータドライブx2台で
一応port 4つ全部埋まってる状態ですが、
他のマシンのHDDとやりくりして、1台IDEに回して
port1を空けてみますわ。
あと本日、鎌斬x2衝動買い・・・
換装に時間かかりそうなんでレポはしばらく待ってくれ。
いまさらすぎるTYAN TigerMPX-4MでのAthlonXP-M動作報告を一応
AthlonXP-M 2600+ x2 で、起動時133x6の800Mhz動作
起動後はCrystalCPUIDでx15倍まで変更可能で133x15 2GHz動作
無改造で下駄すら無しなので電圧は1.57Vで倍率変更もCrystalでしかできないけど
正常動作確認
ベンチだとメモリークロックが狂ってて数値がやたら低かったりだけど、実際には普通
に動作しているのを確認(π計算、ゲームのベンチ系などはたぶん正常)
WCPUID、CPU-Z、SandraやEverstでは正常な数値を取得できない
CPU-ZだとFSB53x15 メモリクロックも53とか出る
πは2G動作時は1分06秒、800MHz動作時は2分34秒
しばらく使い倒してそのうちブリッジ弄って電圧下げてみようかな
つーかどうせ2GならSempron2200+いじってもよかったなぁ・・・と思わないでもないorz
まぁ無改造でも普通に動作するってことでTigerMPXなら初心者でもできそうです
>>496 とりあえず元に戻したり、全部はずしてはめ直したりしたが
動かなかったよ。
いまCMOSクリアで放置してます。
>504
でもCrystalCPUIDで変更すると一部アプリケーションは動作がおかしなくなる。
(QPCを読みに行くせいだっけ?)
故にいろいろなアプリ動かす人には向いてないかと。
参考例:RealPlayerなど
TigerMPXも突然死するのか。
TigerMPだけだと思ってた。
いったい何なんだろうね。
Sempronって倍率固定じゃないの?
何か旨みあるっけ?
TigerMPXが不安定になってりすぐ壊れるのは電源が原因。
電源が経たってくると、特にTigerMP/MPXは壊れたり
不安定になる。
モバアスでもMP化しないとマザーボードに負担がかかる・・・・
という内容がfab51のBBSにあるんですが、意味がワカラン・・・・
無改造でモバアスデュアル動くのかぁ。Opteron来てお蔵入りになった雷K7Xを久しぶりに
起こしてみるかな。
S-PALx2から鎌斬x2へ換装完了。
一度全部ばらしたので4時間もかかってしまったorz
M/B:Iwill MPX2でモバアスにXP-TMC噛ました状態で
・セカンダリCPU側には無改造で装着OK
・プライマリCPU側はソケットへの取付金具がコンデンサに干渉。
要加工(ハンドニブラとニッパーで干渉部分CUT)
2.13GHz(133MHzx16)、Vcore:1.55vで[MBM読み]で
○S-PAL:
アイドル時 CPU(0)42℃、CPU(1)44℃
シバキ時(動画エンコ30分) CPU(0)46℃、CPU(1)48℃
○鎌斬:
アイドル時 CPU(0)39℃、CPU(1)41℃
シバキ時(動画エンコ30分) CPU(0)42℃、CPU(1)45℃
S-PALx2より鎌斬x2のほうが3〜4℃冷えるという結果になりました。
安物スチールケース(FP-401)に無理矢理詰め込んでますので
鎌斬の冷却性能がS-PALより高いというのではなくて
ケース内エアーフローが改善された点が大きいのではないかと推測。
(ケース内温度、電源排気温度、VGA温度ともに2〜3℃下がった)
MPX2で要加工ってことは虎系には乗らないってことだな…。
tygerMP使ってますが、
最近あんまり情報探ってないのですっかり浦島状態。
とりあえず現状 XP1900+2基(無加工)で動かしているんですが、
BIOS上げたとしてどこまでアップグレードできるんでしょう?
MP2800+とか?
それ以外は下駄とか使わないとだめですか?
Sempronとかいうのも使えますか?
tygerMP ×
TigerMP ○
でした。。
板の電源供給がヤワイから
MP2800は厳しそう
Sempronはいける
モバアスは多分どれでもいける
>>516 S2466NとS2466N-4Mで違う。
S2466NはBIOSがV1.03以降でMP2600+まで
S2466N-4MではV4.05以降でMP2800+まで対応とある。
MP化したCPUではまた違うだろう。
521 :
516:04/11/03 11:32:56 ID:1zjz7rdb
おお、レスどうも。
使ってるのはS2460のMPです。
MP2800+は厳しいのかぁ。
いまさら載せ換えないでマターリ使い続けようかな。。
www.dbx.isa-geek.com/main/tips/s2460/
読んでみます。
では。
>>516 PCを使うのが目的なら、今のまま使い続けたほうがいいと思う。
用途によるけど、期待ほど速くならない可能性が高いよ。
PCをいじるのが目的なら、MP2800+は買ってきて乗せるだけなので、面白くないよ。
ちょっと前まではモバアスが流行だったよ。
524 :
516:04/11/03 19:43:01 ID:1zjz7rdb
>PCを使うのが目的なら、今のまま使い続けたほうがいいと思う。
>用途によるけど、期待ほど速くならない可能性が高いよ。
ですよね。3800+くらいのが載ればいいけど、
そんなのないもんな。
RAIDにした方がいいかな。
TX2000とかどうですかね?
>PCをいじるのが目的なら、
>MP2800+は買ってきて乗せるだけなので、面白くないよ。
>ちょっと前まではモバアスが流行だったよ。
流行に乗り遅れました(w。
>>524 玄人のSATAUとか結構お勧め
C/Pはかなりいい
SMART使えないらしいけどどうせポート1のだけしか見れないからイラネ
>>524 やはり使い方にもよるのだけど、
ATAのHDDでRAIDするよりも、
SCSIの速いディスク単体 or ATAのRaptor単体
のほうが体感速度が速かったりするかも。
私は昨年の今ごろに祭りになった富士通のMAM3184MCを使ってます。
音を気にしなければ、速くてウマーですよ。
>526
ポート1以外はSMARTもOKなの?
だったらport2、3にくっつけてRAID0をシステム用に構築してみたいなぁ。
>>528 ポート1にしかSMARTの機能が無い
なので他に付けてもSMARTはなし
あ、
>>525さんサンクス
ありえねーと自分も思ってますた
RAIDにする人の用途ってどんなもんでしょ?
CADやら計算が主な用途ならそんなに必要ないかな・・・・
531 :
528:04/11/03 22:48:47 ID:BtiF2vH2
>529
早速サンクス、RAID組んだこと無いから試してみようと思ったが・・・。
考えてみればSMARTってRAIDにすると、どう見えるかわからんな。
うーむ、やはりRaptorでRAID0やるのが理想なのかな・・・。
でもうるさそうだ・・・。
速いHDDを3発揃えて一つはシステムに、もう一つはアプリに、
作業領域とデータ用にもう一つと分離して運用するのと、
そこそこの速さで容量に余裕があるHDDをまとめてRAID0に
する代わりにシステムもアプリもデータも常に同じようにアクセス
する事になるのと、体感ではどっちが有利かな?教えてエロイ人!
Raptorをまとめ買いする余裕はないけど、システム用に一発だけ
奢る事は出来るかも知れないと検討してます。
I/Fは玄人のSATAIIで。
>531
>でもうるさそうだ・・・。
カナーリうるさいよ。
おいらが組んでるのは360の方だけど
534 :
516:04/11/04 00:36:42 ID:KGo1jqsA
>素直に考えるとOpteronなのだろうねぇ。
早く安くならないですかね。
>玄人のSATAUとか結構お勧め
>C/Pはかなりいい
>SMART使えないらしいけど
>どうせポート1のだけしか見れないからイラネ
さっき価格コム見ました~。
タイミングみてRAIDで延命、
で、次のデュアルまでまつ、かな。。
>私は昨年の今ごろに祭りになった
>富士通のMAM3184MCを使ってます。
>音を気にしなければ、速くてウマーですよ。
Ultra160SCSIかぁ。。。さすがにボードが無い。
こないだフィルムスキャナー壊れて、
つなぐ機器もムカーシ買った
最近まったく使ってないプレクのCD-Rだけだし。
でもRAIDくらいしか気軽に速さを実感できる手段が無いんだなぁ。
>>532 使い方によります。
ポイントは同じディスク上にある別のファイルに同時にアクセスさせないことです。
ファイルの連続したアクセス中に割り込まれると、ものすごく速度が低下しますから。
システム、アプリ、データ、という分け方はあんまり効果的ではなく、
システムとアプリとデータ1、データ2、データ3、という分け方がいいです。
>533
うへ、やっぱりうるさいですか・・・。
そもそもSATAのHDDは全体的にうるさいと聞きますし。
ちなみに今はST3200822A ST3120026A 6Y120P0を使用。
この構成からWD360*2をRAID0でシステム用に、
上のHDD*2をデータ用にするつもりだったんだが・・・。
>534
うちもCPUがモバアスをMP2800化してるやつなんで、
後増設できるのはRAIDぐらいなんですよねぇ・・・。
別にRAIDが必要ってわけじゃないけどねw
Sempronの中身はMPでなくクローズ済のXPだろうから
TigerMPでは消費電流の限界超えてしまう気がする。
http://www.dbx.isa-geek.com/main/tips/s2460/index.htm その辺考えるとBartonMP2800+のほうがいいと思う。
漏れもTigerMP、MP1200を2600にと思ってるけど、
この世代限りの旧CPUに4万投資するのは高いよね…。
で、スレ読んでてWesタンのRaptorでRAIDしようかと思ってきた。
体感もCPU換えるより早くなりそうだし、将来おpに買い換えてもHDD一式生かせるし。
ちょい前の307-308のpdf見て思ったんだが
760MPXって64bitPCIの性能発揮させようとしたら
AGPと64bitPCI*2以外を使うと64bitPCIの性能を低下させるんだっけ?
768の制御下にあるPCI,IDE,USBを使っちゃうと762-768間の速度が32bitになって
762-768の間にぶら下がってる64bitPCIも32bit転送になっちゃうんだっけ?
間違ってたらゴメンなんだが知ってる人教えてください
バスなのでバス占有時間について他のデバイスが使っている間は
使えないけど、64/32bit 混在については32bit のデバイスは
32bit しか使わないだけで別段問題はない。
ただし同じ転送量に対してバスの使用時間率は上がるので
64bit デバイスが多い方が一般にはゆとりを生む。
>>523 >>332ここでもスルーされてるから
この情報自体がガゼかココには知ってる人がいない
>>540 調べる方法があれば調べれるんだけど知ってる人います?
APICが有効にならなかったら、dual動作なんかしないつーかできないと思うんだけど。
>>541 向こうで書いてる人に訊けばいいじゃん。
何でここで訊く?
冷たいコだなぁ
>>543 だって興味あるのはここの人でしょ?
XP-M使ってる漏れが調べるツールあるなら試しましょうか?って思っただけで別に漏れが知りたいわけじゃないから
あっちでわざわざ聞く義務でもあんの?
あんたは情報すら出さない(出せない?)んならわざわざ書かなくていいんでないのと思うわけだがどうよ?
そんなに知りたきゃ
>>523は向こうで聞け。
の意味じゃネーノ?
その流れで考えれば
>>543は普通だと思うが
>>545 全くその通りだと思うけどまぁまぁ落ち着こう
そもそも自分はACPIだのAPIC知らなかったわけだけど
>ACPIは電力管理を行なうための規格。
>APICはIntelが1994年にリリースしたマルチプロセッサ向けのアーキテクチャ、
>およびそのための割り込みコントローラです。
だそうで。
そもそもAPICが効いてなければDualとして動作しないハズやし
S2460のデフォBIOS設定では、ACPIはdisableになってる
つまり気にしなくていいって事かなぁ・・・
デバマネからは
ACPI マルチプロセッサ PC
ACPI Fixed Feature ボタン
MS ACPI Compliant System
と見えるけど認識してるんじゃないの?
ACPIとAPICは違う
今更MPX2にチャレンジしたところ、出だしから不具合発生。
...セロリンとは訳が違うn
お願いします、お知恵を貸してください。
これは相性が原因でしょうか。
ざっと過去ログを漁ったものの、該当が見つけられませんでした。
以下かなーりつっこみ所のある無謀構成です...、ごめんなさいorz
---障害---
◆IDE,USB,OS関係なく、HDDの認識成功,マウント失敗
◆BIOS上ではHDD認識
◆WinXPのインストールプロセスでは、「ハードディスクをフォーマットできませんでした。」で失敗
◆KNOPPIXからのFDiskでは、IDE,外付USBともにHDDのマウント失敗
KDE上では、IDE,外付USBともにHDD認識成功,マウント失敗
---構成---
■M/B:MPX2 (Rev. 1.4)
■CPU:Athlon XP-M 2500+ x2 (無加工@800MHz)
■Mem:Non-Reg. PC2700 Transend 512MB x2
■AGP:GV-N68128DH (GeForce6800)
■PSU:SCY-400A-KM (ScytheのATX400W)
■HDD:ST3200822A or ST340015A
(どっちも他PCではマウント,フォーマット可)
■OD:DVR-A08-J or CW-8121-B
551 :
550:04/11/06 09:56:34 ID:nEWdDJVy
長文すみません。付け足しです。
---ぁゃιぃ---
■電圧不足説:電源電卓での試算ではむしろ余ってる
>ステップアップトランス噛ませても改善せず
>○白
■Seagate相性説:一応聞いた試しなし
>替えがない為未確認
>●灰
■グラボ分不相応説:替えがない為未確認
>●灰
■メモリ相性説 : 1枚ずつでも症状変わらず
>FDDない為mem86未実行orz
>Reg.ものどころか替えがない為未確認
>●灰
お財布の都合でテスト用品の購入が難しい現状でして、
思うようにテストが進みません。
他に疑う箇所がありましたら、どうかアドバイスお願いいたします。
>>551 微妙に突っ込むとCD版のMemtest86もある
>551
MPX2は持ってないのにレスすんな、って感じかもしれんが・・・俺もGiga のGA略+で
にたようなことをしたことがある。そのときはフロッピーで付いてくるIDEドライバの入れ忘れだったw
いちおう、Iwillのダウソページに、IDEドライバってのがあるし、同じ症状じゃないかと思って・・。
http://www.iwillusa.com/supports/drivers.asp?vID=84&SID=33&MID=26 すでにやってるのかもしれないけど、このIDEドライバってのをフロピーに入れて、
XPインスコ時にBlue Back時に下の方で「Press F6 For・・・」F6押していれるやつね。
GA略+はPromiseのチプだから参考にならんかも。
>電源不足説
電源設計してたんであれだけど、電力=電圧×電流なんで、ステップアップトランスはあまり意味ない。
むしろコイル巻きトランスの電力損失のほうが上回る(電圧上昇を上回る電流供給不足がおきる)。
ラベルみると大抵85-150Vとか250Vになっているように、SWは電圧許容範囲が広いからね。
むしろステップアップトランス使わなきゃならんような電源はちょっと怖いような気がする・・・
(無論SWの内部回路にもいろいろ手法はあるのだけれど)
>◆KNOPPIXからのFDiskでは、IDE,外付USBともにHDDのマウント失敗
>KDE上では、IDE,外付USBともにHDD認識成功,マウント失敗
ふと思い出したけども、「マウント失敗しました」とかメッセージが出るけども
QtPartedでは認識・フォーマット出来たりした場合もありました。
もちろん、rootじゃないと出来ないけど・・・
すごい!もうこんなにも!
ありがとうごさいますありがとうございまs
できるものから今晩試してみます。
>>552 すでに試してはいましたが、ブートできませんでした。
現在手元にはマクのみの為、フォルダ内にゴミが混ざるせいかハイブリッドで焼いてもだめみたいです。
後でウィンで焼いて試してみますね。
>>553 >MPX2は持ってないのにレスすんな、って感じかもしれんが・・・
とんでもない!
一人で困っていたので、経験豊富な方からのアドバイスに感謝です。
>そのときはフロッピーで付いてくるIDEドライバの入れ忘れだったw
IDEドライバの存在は知っていましたが...試してませんでしたorz
とりあえずUSBのFDDしかないのですが、試してみます。
>むしろステップアップトランス使わなきゃならんような...
間に合わせで買ってあったバルク電源なものでorz
まさかと思い試した次第でしたが、なるほど...勉強になりました。
ありがとうございます。
>554
それは知りませんでした。
WinXPのインスコとは別として、それはそれで試してみますね。
そういえば550氏の原因考えている際にふと思ったんだけど、760MPX
(というよりAMD-768ノースブリッジ)のIDEコントローラって137Gの壁超
えられたっけ?
まあST3200822Aならともかく、ST340015Aでだめなら137Gの壁が原因
じゃないことはわかっているのだが、ふと気になったもんで…
しまっつ、AMD-768はノースじゃなくてサウスだった。
読み替えよろ
>>556 そう言われると家もGA-7DPXDW-Pとは言えWD1600JBで失敗しまくりが納得逝くなぁ。
だけどDUAL XP-M2500+@100x20からXP1700+1発に変えたらすんなり入ったから別の問題だろうな。
MPX2でも試したいがBIOSdドル
AMD766 でも over 128G は使えてるけど。
MPX2のBIOSに137GB越えに対応してたのがあったぞ。
しかし、
>Non-Reg. PC2700 Transend 512MB x2
買うならRegの512MB1枚買ったほうがいいと思うが、流用品すか?
>550
違うママンだが先日モレが陥った症状と激しく同じだな。
モレの場合はPCIスロットに挿すカードをあちこち変えて
使えるようになった。
君のママンの構成は知らんがUSBカードだけ挿して試してみれば?
563 :
562:04/11/06 13:18:02 ID:cqWOe1ie
あ、AGP以外の拡張カード一切なしのオンボードUSBなのかな?
>561
DDRは二枚一組のほうがいいのであ?むろん1枚でも動くけど
>>561 Dual Channelではないので2枚で使うことのメリットは無い。
566 :
565:04/11/06 19:34:11 ID:L5zCvkTE
561じゃなくて564でした。
567 :
550:04/11/06 21:12:19 ID:nEWdDJVy
みなさん、レスありがとうございます。
今晩FDD買ってくるつもりが、閉店時間に間に合わず明日へ持ち越s
B2サウスの本領発揮なのか、やはりUSBFDDでは認識してくれないようです。
IDEのドライバ当ても明日に持ちk('A`)
>>554 rootからQtParted立ち上げましたが、この症状下では認識,フォーマットは無理でした。
◆HDDが何らかの形式でフォーマット済であれば、認識成功マウント失敗。
◆HDDが未フォーマットであれば、認識,マウントともに失敗。
X Window上ではこのような症状になるようです。
>>560 ごめんなさい、失念していました。
BIOS Ver.は、「MPX2/38000A (May.12.2003)」です。
実動作での確認は当然まだですが、Big Drive対応は問題なしのはず。
>>561 あたり(゚∀゚)
流用品ですy、今は亡きセロリンの...。
セロリン機がDual Channel仕様だったので、Non-Reg. DDRが2枚組で残りました。
Registeredが欲しいところですが、お財布g
>>562,563
これまたあたり(゚∀゚)
まだPCIスロには何も差さずに試していました。
とはいえ、やっぱりPCIの相性でもこの手の症状は出るのか...。
S2466新品を注文
ここの最後の住民になる予感orz
569 :
350:04/11/07 00:45:52 ID:qpHAnTFn
いまさら Windows Update に出現したんだが・・・ なんでだろ?
Advanced Micro Devices, Inc. - Storage - Primary AMD IDE Channel
ダウンロード サイズ: 172 KB, < 1 分
Advanced Micro Devices storage software update released on May 18 2004.
570 :
Socket774:04/11/07 12:37:36 ID:QmaLVvUo
>>568 池袋ビックカメラ地下1階で2箱
処分品として売られてるのを昨日見つけた。
\26800だったような・・・
571 :
Socket774:04/11/07 16:59:39 ID:trGW6UNm
>>568 俺も春にソケAからの転向だったし。
今魅力あるボードったらほんとこれしかないとおもうよ。
お金あればOPなんだけどさ。
573 :
550:04/11/08 07:29:21 ID:O4GbKoZ4
長文スマソです。
遅れましたが昨日の簡単なレポと質問をば。
ご指摘、よろしくお願いします。
---FD版Memtest-86 v.3.1にてメモリテスト---
2枚ともTest #5でアボン orz
目下、メモリによるHDD管理失敗が一番ぁゃιぃかと。
SCSIの前にReg.ものを手配しなくてはならなくなりましたy
---IDEドライバ--
確認しましたが、MPX2付属のドライバCD中では、
少なくともCDブートから当てるIDEドライバはないようです。
残 念 (;´Д⊂)
またIwillサイト上のIDEドライバは、中身は.exe(8.2M)のみ。
どうもWin上から当てる類のようですが...
MPX2ユーザのみなさま。
WinXPインスコ中のブルーバックから、このIDEドライバを当てることは可能でしょうか?
またこの症状で、メモリ以外に疑うべき箇所はまだあるでしょうか?
画面上Windows Setup、画面下に”Press F6 if you need to install a third party SCSI or RAIS driver.......”
と表示されている時に、F6を押せ
インストーラが起動してすぐだ。これくらいの英語はわかれ。ハゲ。
>>574 内蔵IDE使ってるのにF6は関係ないべ。w
>>573 IDEよりメモリのほうがぁゃιそうですな。
とりあえずReg買う前にスロットを変えて一枚ずつ
Testしてみたらどうすか?
うちのMPX2もなぜか1番スロットが調子悪いのですよ。
576 :
556:04/11/08 12:05:45 ID:opEMjWAl
577 :
575:04/11/08 12:51:26 ID:k1NsJnKA
>>576 そうなのですか・・・一番スロットにはPC2700Reg512MB、
PC2100Reg256MB(Transcend&バルク)のどれを挿しても
エラーがでるのですよ。
手動でいっぺんやってみっかな。
SCY-400A-KMって12V 15Aしか無いじゃん。
579 :
329:04/11/08 22:24:59 ID:RlUbEm8B
その後下駄の接触不良を克服したかに見えたが再度悩まされ、
ちょうどその頃、MP2400+ 2発が中古屋に鎮座していたので、買ってみました。
モノホンMPでも起動時に、アスロソXP 2400+ と表示されるんですが
これもMPX2の仕様ですかそうですか。 orz
そういえばXP-M使用で、起動時にMPじゃないぞ、と怒られる場合の回避方法は
FAQ事項だったのを思い出しました。
まあAll errorsにしてもモノホンMPなら(表示上XPでも)怒られることはなくなったのですが。
>>329 Iwillのサイトにある最新BIOSではMPでもXPって表記されますよ。
その後、どこかで倍率変更が表示されるBIOSが公開されて
そのBIOSはMP表記になりました。
すぐに公式のものに戻しましたが。
5種類くらいのMPXマザー使いましたが、
うちの環境ではMPX2が一番安定していたなぁ…
みーんな嫁いでMPX2は外したまま放置中。。
>>550 MPXマザーは+12Vほしがるものが多いよ。
とりあえずPOSTしているようなので
・CPU一個で
・メモリ設定はゆるゆるで
・HDDと光学ドライブは別ケーブル
やってみ。
#何気に3つめな気もしなくもない。。
とFSB166を夢見てあれこれ買って玉砕した元ウザー(過去ログ参照あれ)
581 :
579:04/11/08 23:32:14 ID:RlUbEm8B
そうそう、CPUとクーラー(ファルコンロック)の着脱を数十回やって、
結局XP-Mとゲタ(PL-AXP)との接触不良対処法をとうとう見つけました。
過程に興味がない方は、下のほうの結論だけ読んで下さい。
[最初期]
そのまま何もせずソケットにCPUと16倍に設定したゲタを挿す→
起動倍率6倍で起動=設定反映していない
[第二段階]
コア両わきを押さえながらソケットのレバーを下ろす→
設定したのとは違う倍率で立ち上がる(23倍の事が多い)→
FSB266(133)では石の耐性的に起動できなかったのでここでしばらく悩む
[第三段階]
ジャンパ設定FSB200(100)ならば、1CPUで立ち上がる事に気づき、
起動後CPUZで見ると、FSBと倍率がその度メチャクチャな表示で
(でもかけた答えは結局2,300MHz)また悩む。
[最終段階]
構造上、接触不良は倍率に関係あるピンの接触不良である事にやっと思い至る。
[結論]
対処法はCPUをソケットに挿す時、L1・3・5・12のブリッジが集まっているあたりと、
反対側のコア横を押さえつけながらレバーを下ろしていく。たったこれだけ。
長々とすいません。
イカ天氏のレポで、今はクーラーをS-PAL8055+ドイツ製FANに変えました。
>>580 やはりそういう仕様なんですね。
unknownCPUなXP-Mでいくか、アスロソXPなMP、どちらがいいか小一時間考えます。
>>582 XP-Mなら線を一本切るだけだし、XPなら繋ぐだけだべ。
でもせっかくMPX2を使ってるんなら電圧を下げられる
XP-Mを使ったほうがいいと思うぞ。
>>583 いやいや、XPと表示されるだけで生粋のMPですよ。
繋ごうにもすでに繋がってます(w
同じくXP-Mの線を一本切っても表示はXPでしょう。(汗
下2行は同意です。
でもMP2800+相当時に、一番おいしい電圧が設定できない。
(1.525Vの下は、2つとんで1.45Vになる)
うーむ。
ふと思った
ソケットAでDualコアがもし作られたら・・・・
アスロンのDualマザーの欠点が殆ど解決される・・・
出る訳ないかorz
586 :
Socket774:04/11/11 00:32:14 ID:V4lVCXvx
TigerMPXでクリーンインストールするときにF6をおしてUSB-FDDからATAカードの
ドライバ読み込ませて、ATAカード上のHDにWindowsセットアップしてる人います?
うちのTigerMPXは最初のF6を押す段階ではきちんとドライバ読み込んでATAカード
の先にあるHDも認識してくれるんだけど、いざCD-ROMからHDへセットアップファイル
をコピーする段階になると、再度ドライバが必要なためかセットアッププログラムが
再度ドライバを探し出すんだけどUSBのFDドライブにもアクセスせず、FDまたは
CD-ROMが壊れていて読み取れません。などといってくる。
これはUSBFDドライブが悪いのかAMD768のUSBがタコなのかどっちなのかどなたか
わかりますか?ちなみにUSDFDドライブはI-O DATAのUSB-FDX2
Press F6 でドライバ入れるときは、マザボ上のFDDコネクタからじゃないと
だめな場合が多い(らしい)です。
自分の手持ちのマザーだと
GA-7DPXDW-P
M7NCG Ver1.4
K8NM-FISR
全部ダメでした。
いちおう確認するけど、CD-ROMドライブはオンボードのATAに繋いでます?
>>586 ドライバを組み込んでOSのCDを焼きなおしてみたら?
俺はそうしてるけど。
汎用性は無いけどね。
デュアルアスロソマシンの電源不足でお悩みの方。
AntecのTrue Control 550(true powerにファンコンが付いたの) が
黒ツクモの電源フロア上階側階段そばで9,980円で特価になってました。
モバアスだし電源不足では無いと思うけども
中古のS2460なんでコネクタ焼損が心配
AKIBA PC Hotline!に期待してたヲレが馬鹿だったよ・・・。
そうだよな、MP2600+があんな値段で売りに出る訳無いもんな・・・。
色々と夢を膨らませてたヲレがピエロなのさ・・・。
>>592 アキバスレにもそれ関連のカキコあったけど、
一体いくらって出てたんでしょ。
それと関係ないけど、2600+だとdかサラかどっちがいいのか。
>>593 そっちに書いたのもヲレな訳だが。(w
9980円だったかな?
dの方がコア面積広いから冷却には便利と言う話だけど。
> 中古のS2460なんでコネクタ焼損が心配
千石で売ってるよ。マザー側もケーブル側も。
備えあれば憂いなし。
やっと気温が冬らしくなってきた
HT-101+MP2800で36℃と39℃だ
負荷かけても40℃と42℃
今日は冷えるね
>>595 工作は得意だけどあのコネクタ取り除くの大変そうやなぁ
いっその事、5Vを直付けするとか・・・・
そういえば、競技用の電動のラジコンなんかはコネクター直付けしてるの
結構あるなぁ
>いっその事、5Vを直付けするとか・・・・
意外と解じゃないか?容量が確保できればコネクタが燃える心配なくなるし
直付けすると保守性が最悪になるので車用の大容量コネクタでも取り付ければOKかな?
599 :
Socket774:04/11/14 00:21:00 ID:7KsXyug8
TigerMPに5Vを直付けしています。
安心できるよ〜
semprom 2200+ 2個買ってきた。
おお、ホントにL5がMP対応になってるさ。
266MHz*9で、
まったり低消費電力デュアルに挑戦します(´ー`)
>>600 勇者乙。
2394MHzとはよく回る石で。(;´Д`)
>>595 通常のものに取り替えると、もっと焼けやすくなるかも。
タヤンから聞いた話では、
電源側のコネクタの接点を"高品質"なものにすればいいのだとか。
素人にわかるように"高品質"と言ってるけど、
いわゆるハイカレントタイプ。1ピンあたり最低でも7A、できれば10Aは確保したい。
コネクタを交換するのもよし、
短い延長ケーブル作って5Vだけドライブ用から補助して、電源側のピンに流れる電流を減らすのもよし。
コネクタを探してくるのが面倒なら、
マザーボード裏面にドライブ用のコネクタを1つか2つ配線してしまうのが手っ取り早いかも。
>>601 FSB133MHzで倍率が9倍だからクロックは1200MHzだと思われ…
>>586 Press F6 でドライバ入れるときは、マザボ上のFDDコネクタからじゃないと
だめな場合が多い(らしい)ママンに追加を。
MPX2
自分のではダメでした。
605 :
550:04/11/14 09:45:51 ID:NmMUmDd1
亀レススマソです。
>>574,
>>575,
>>576,
>>577,
>>578,
>>580 アドバイスdクス、本当にありがたい。
今までの段階では、
>>580の条件はメモリ設定以外はおk
Memスロ変えつつメモリ設定手動でゆるゆる化を試した結果、...それでもダメでした。
Memtest86、WinXPインスコ、共に成功せず。
ここまでで試してみて、疑うべき箇所は「+12V不足」と「Non-Reg.メモリ」に絞れました。
続きは+12Vたっぷり電源とReg.メモリを手に入れるまでお預けにします。
最後に1つ、MPXママ板だと+12V 20Aでもまだ貧弱でそか?
>>605 ママンじゃなくGF6800捨てれば15Aでも楽勝だろ。
そもそもシングルで試したりしたの?
608 :
550:04/11/14 23:45:48 ID:NmMUmDd1
>>606 ...それはそうなんでしょうg
とはいえGF6800捨てれば15Aでもいけますか、というかGF6800捨てる方が道理でしたね orz
捨てられませんg
>>607 はい。前から1コにしたり2コにしたりして試してはいました。
メモリ設定変えて、133*
[email protected],1.375V,1.275Vを1コで試しました。
...まさかゆるゆる設定を間違えてるのか? o rz
どんどんスレ違いじみてきたので、そろそろ別板で懺悔してみますね。
報告の質がどんどん下がっていきスマソ。
>605
私も、MPX2で
■M/B:MPX2 (Rev. 1.4)
■CPU:Athlon XP-M 2500+ x2 (@2400MHz(18倍))
■Mem:Non-Reg. PC2700 M&S 512MB x2
■AGP:G-400 (GeForce系は全て起動不可)
■PS :マクロン500 (400Wクラスで起動不可)
■HDD:IDE マク 40G、80GB 各1
マクスター120GB×2、160GB×2(IDEカード)
■OD:DVD-R、DVD-ROM、CD-R キャプチャカード、LAN
と言った構成で、問題無く稼動しています
VGAに依っては、起動電源が足りず起動しない事が多いので注意ですが、
問題なく立ち上がってBIOSまで来ている模様ですので
起動時の電源不足では無い様ですが電源を450W以上(出来れば530W以上)の物に換える事をお勧めします。
今まで400Wクラスの電源で安定稼動出来た物が ASUS-266Dの最小構成品(エージング機)だけな物で、、、
あと実に詰まらない話ですが、ヒートシンクの装着不良によるオーバーヒート
自分は、ちゃんと付けたつもりが 実は、、、なんて事が有りました。
大学でお払い箱になったGatewayのPen-3スロット1マシンを
ケースを加工して虎ママンを入れております
CPU周辺のコンデンサも冷える様にと12センチのファンをステ−止め
しかし古いケースって排熱悪い orz
ずっと安定していたTigerMPが、NMIで止った。
せめて、何がNMIを出したのかわかるようにしてほしいなぁ・・・。
NMIが起きた以上のことはわかるわけがないと思うが。信号線は一本なんだから。
NMIならメモリのパリティエラーであ?
ECC使ってないのかな
BIOSによってはパリティエラーでNMI発生しないようにできるのもあった気がする
>>609 MPT-500はMPXマザーには鬼門かもしれん。TigerMPXで超不安定だった記憶有。
12V20Aってのが致命的な気がする。
>>590 俗に言う旧型TruePowerなんで12Vがちと弱い・・・・。
550EPS12Vに14000円払う方がお得な気がする。
615 :
611:04/11/16 03:59:39 ID:vB/UwOZK
>>612 CPUのNMI入力が1本しかないから、
CPUからはソースを判別できないのはわかる。
でも、NMIを出す側は複数あるのだから、
バスで単純に束ねてしまわずに、ちょっと気の効いた回路を経由すれば、判別できるはず。
滅多に働かない部分だし、サーバ機ではないので、そこまでするほどの必要性はないだろうけど。
>>613 画面には、NMI: Parity error / Memory parity error
と出ますが、実際のところどうなのか・・・。
ECC設定はECC Scrubで使ってます。
SERR signal conditionをbothにしていたので、multiple bitに変更してみました。
使わない時にmemtest86+を走らせてみようと思います。
虎MPで5V直結しようと思ったけどどこにつなげばいいかサッパり・・・・
ATXコネクタの赤ケーブルがつながっているところ。
>>616 そのくらいの知識じゃ手を出さない方が…壊すのがオチな希ガス
今までTigerMPX モバアス2500+x2という環境で使ってたけど、
さほど快適ではありませんでした。
一つ一つのレスポンスが遅い感じがして、ちょうどPen4を使っている
時と似たような感じでした。
ところが、今日たまたまCPUを一つ外してシングル駆動にしてみると、
なんとなくレスポンスが速くなっている気がするんです。
試しにAPI Markで計測してみると、138,000のスコアが出ました。
デュアル駆動時が108,000でPen4 3.2GHzが98,000だったから、
レスポンスが改善しているのは間違いないようです。
デュアル駆動時は一般にレスポンスが落ちるものなんでしょうか?
>>618 そう言われると・・・・orz
基板上のどこが5Vなのかがハッキリ断定出来ないんで止めますた
電源のコネクタレイアウトを調べる。
その赤いケーブルに5V来ているかテスタで確認する
そのコネクタの裏の対応するところにつなぐ・・・
でいいのでは・・・。壊すのがいやならやめる方が無難だけど。
APIMarkって何?
どこにあんの?
TigerMPXとMP2800+を2個、ECC-Regメモリ512MBを3枚
とうとう使わなくなったんだが、普通に店に売るのとオクに出すのどっちがええんじゃろ。
ヤフオク登録してないから相場とかわからぬ。ちなみにじゃんぱらの標準で39500のモヨリ
>>616 CPUごとに少しサイズの小さなトロイダルがある。
そのトロイダルの入力側に5Vを入れてやればいい。
二つあるのでそれぞれ20〜30芯のケーブルでATXの4本の5Vと絡めてつなぐ。
入力側が判らなければトロイダルをショートしてかまわないと思う。
くれぐれもDC-DCのトロイダルと間違わないように。
>>619 漏れもシングルのほうが速く感じることがあるよ。
思い当たる理由はいくつかあるけど確証がないので内緒。
>>625 VRMの入力側のトロイダルをショートすると、それはそれで大変なことになる予感。
テスターではどちらが入力側かわからないので、配線を追いかけるしかないです。
630 :
629:04/11/17 01:55:17 ID:iNbREEVH
あ、一つだけ確証あった。
以前に過去スレに書いたのだけど、
デュアルにするとメモリアクセスのレイテンシが少し増えます。
もっとも、それよりも大きく効いてくると思われる要因があるけど、確証ないんで・・・。
>>630 512MBx2 → 1GBx1にしても同じでした。
どちらもCL2.5です。
再インストールしてもAPI Markのスコアは変わりませんでした。
よかったら要因を教えていただけませんか?
できる限り人柱になりますよ〜。
APIMark v1.10
File API : 53900 Marks (18.553 us/call, 40.126 K-Clock)
GDI API : 64800 Marks (15.432 us/call, 33.193 K-Clock)
MEM API : 28180 Marks ( 7.097 us/call, 15.181 K-Clock)
Net API : 33500 Marks (29.851 us/call, 64.461 K-Clock)
-------------------------------------------------------
All : 180380 Marks
MP2600+*2@虎MPXだとこんな感じじゃがの。
APIMark v1.10
File API : 60100 Marks (16.639 us/call, 35.771 K-Clock)
GDI API : 7800 Marks (128.205 us/call, 287.940 K-Clock)
MEM API : 30420 Marks ( 6.575 us/call, 14.025 K-Clock)
Net API : 41000 Marks (24.390 us/call, 52.416 K-Clock)
-------------------------------------------------------
All : 139320 Marks
CPU:XP-M2500+ 2.13GHz(FSB133x16)
M/B:MPX2
Mem:reg 1GBx1
>>632氏と比較するとGDI APIが極端に低い。もっさり?
APIMark v1.10
File API : 29300 Marks (34.130 us/call, 50.677 K-Clock)
GDI API : 27000 Marks (37.037 us/call, 55.553 K-Clock)
MEM API : 17280 Marks (11.574 us/call, 16.998 K-Clock)
Net API : 28600 Marks (34.965 us/call, -17.666 K-Clock)
-------------------------------------------------------
All : 102180 Marks
CPU: XP-M1700+ *2
MB: TigerMP
Mem: RegECC 512+256
>633
かなりもっさりみたいだねぇ
あら... なんでNetAPIがマイナスなんだ
APIMark v1.10
File API : 14000 Marks (71.429 us/call, 145.857 K-Clock)
GDI API : 68400 Marks (14.620 us/call, 29.364 K-Clock)
MEM API : 26440 Marks ( 7.564 us/call, 15.141 K-Clock)
Net API : 33100 Marks (30.211 us/call, 60.849 K-Clock)
-------------------------------------------------------
All : 141940 Marks
CPU:XP-M2500+@2GHz
MB:MPX2 rev1.4
MEM:Reg 512MB+256MB
OS:W2kSP2
うーむ、Fileが妙にアレやね、使ってて別にもっさりではないが・・・。
APIMark v1.10
File API : 3000 Marks (333.333 us/call, 717.445 K-Clock)
GDI API : 8000 Marks (125.000 us/call, 289.101 K-Clock)
MEM API : 27100 Marks ( 7.380 us/call, 15.790 K-Clock)
Net API : 22500 Marks (44.444 us/call, 97.015 K-Clock)
-------------------------------------------------------
All : 60600 Marks
(´・ω・`)ショボーン
CPU:MP2800+
MB:GA7-DPXDW+ F5
Mem:NonReg 512+512
OS:XPSP2
なにが悪いんじゃろか・・・・
638 :
Socket774:04/11/17 20:20:14 ID:4BMbeTSE
>>624 亀レスだけど、オクにOSだけインストすれば使える状態でだしてくんろ
最近オクを「dual cpu」系で検索してるが、
PVのdualは、パーツが揃って出品されてるのが結構あるけど、
athlonのdualは、パーツが単品で出品されてるのがほとんど・・・
初めてdualを組む者としては後々のパーツの相性とか心配だし〜
まあ他作パソコンって事でw
640 :
637:04/11/17 20:42:43 ID:NCvGYX6x
APIMark v1.10
File API : 3000 Marks (333.333 us/call, 742.441 K-Clock)
GDI API : 4200 Marks (238.095 us/call, 565.491 K-Clock)
MEM API : 48440 Marks ( 4.129 us/call, 8.820 K-Clock)
Net API : 30500 Marks (32.787 us/call, 71.041 K-Clock)
-------------------------------------------------------
All : 86140 Marks
やるたびに違うし・・・orz
641 :
Socket774:04/11/17 20:43:07 ID:4BMbeTSE
>>639 そりゃ〜欲しいケド・・・
2chと画像集めとヤフオクとgoogle検索が提携業務w
だからdualすら必要性ないですから (´・ω・`)ショボーン
でも物欲が (`・ω・´)シャキーン
642 :
Socket774:04/11/17 20:43:50 ID:4BMbeTSE
>>639 そりゃ〜欲しいケド・・・
2chと画像集めとヤフオクとgoogle検索が提携業務w
だからdualすら必要性ないですから (´・ω・`)ショボーン
でも物欲が (`・ω・´)シャキーン
正直、MP & MPXはやる気の無い技術陣が会社の命令で仕方なく作ったので
大コケした失敗作だと思う。
APIMark v1.10
File API : 44200 Marks (22.624 us/call, 45.596 K-Clock)
GDI API : 63200 Marks (15.823 us/call, 31.799 K-Clock)
MEM API : 26500 Marks ( 7.547 us/call, 15.136 K-Clock)
Net API : 16200 Marks (61.728 us/call, 126.869 K-Clock)
-------------------------------------------------------
All : 150100 Marks
CPU:MP2400+ x2
MB:S2466N-4M
Mem:NonReg 512 x 1
OS:Win2k SP4
Win2k用msconfig.exeでMS以外のサービスとスタートアップを全部無効にして起動直後に測ってます。
ビデオカードはRADEON9500、NICはオンボードです。
ちなみにサービス・スタートアップがすべて有効(含K7ウィルスセキュリティ)だと起動直後で
File API : 38900 Marks (25.707 us/call, 52.271 K-Clock)
GDI API : 22900 Marks (43.668 us/call, 90.128 K-Clock)
MEM API : 27620 Marks ( 7.241 us/call, 14.526 K-Clock)
Net API : 9000 Marks (111.111 us/call, 238.600 K-Clock)
-------------------------------------------------------
All : 98420 Marks
でつ。
>644
もうちょっと、な部分はあるけど当時十分に良かったと思うけど。
問題点なんて ぽっくりが多いくらいじゃろ(まあ十分すぎるけど)。
648 :
637:04/11/17 22:54:45 ID:NCvGYX6x
他のBenchmarkだと同クラスと遜色ないので、OSの問題かもしれないですね。
ありがと>646
最大の失敗点はバグフィックスに時間がかかって、8ヶ月位リリースが遅れた
事じゃない?
企業にも個人にも心象が悪いっていうか、出る前から失敗チップセットって感じを
持たれた。
650 :
637:04/11/17 22:59:54 ID:NCvGYX6x
File APIと、GDIが、桁違いに遅い理由って、なにがあるんだろう・・・?
XPを重ね書きインスコしたのが問題かなあ、、、
APIMark v1.10
File API : 64300 Marks (15.552 us/call, 34.418 K-Clock)
GDI API : 27000 Marks (37.037 us/call, 83.090 K-Clock)
MEM API : 26960 Marks ( 7.418 us/call, 16.350 K-Clock)
Net API : 2600 Marks (384.615 us/call, 1279.772 K-Clock)
-------------------------------------------------------
All : 120860 Marks
2k sp4
netが2600しかないや。
652 :
644:04/11/17 23:09:22 ID:MxW0mQf8
>647
モレのも最前線稼動なので特に貶めるつもりは無いんだ。
ただPCIスロットを全部埋めようとするとまともに動かないorパフォーマンス出ない
のでイライラしてつい書き込んでしまった。
手持ちカードの組み合わせが糞というのもあるだろうが・・・
はぁ、せめてオンボードUSBは2にしといてくれれば良かったのに。
APIMark v1.10
File API : 25700 Marks (38.911 us/call, 71.938 K-Clock)
GDI API : 18000 Marks (55.556 us/call, 102.838 K-Clock)
MEM API : 24560 Marks ( 8.143 us/call, 14.716 K-Clock)
Net API : 47300 Marks (21.142 us/call, 38.392 K-Clock)
-------------------------------------------------------
All : 115560 Marks
CPU:XP2200+
MB:S2466N-4M
Mem:Reg 512x2 + 256x2
OS:Win2k SP4
Netが妙に数値良いw
>>652 そうだねぇ
USB増設カードも32bitPCIに挿すとまともに速度出なかったりするしな…
ThunderK7が登場して3年以上経つのか。
発売後スグに1.2GHzで導入して1900+へ、今は2800+と頑丈な奴だ。
ThunderK8W環境へ逝く金が無い俺・・・
興味本位で私もやってみました
APIMark v1.10
File API : 38500 Marks (25.974 us/call, 56.047 K-Clock)
GDI API : 51800 Marks (19.305 us/call, 41.757 K-Clock)
MEM API : 27260 Marks ( 7.337 us/call, 15.705 K-Clock)
Net API : 33000 Marks (30.303 us/call, 65.565 K-Clock)
-------------------------------------------------------
All : 150560 Marks
M/B:K7D (バグ有)
CPU:MP 2800+×2
RAM:ECC reg 1GB×3+512×1
OS:Win2k SP4
APIMark v1.10
File API : 48900 Marks (20.450 us/call, 43.828 K-Clock)
GDI API : 52100 Marks (19.194 us/call, 40.914 K-Clock)
MEM API : 22100 Marks ( 9.050 us/call, 19.293 K-Clock)
Net API : 30500 Marks (32.787 us/call, 70.814 K-Clock)
-------------------------------------------------------
All : 153600 Marks
CPU:DUAL XP-M2500+@100x21
MB:GA-7DPXDW-P
Mem:512x2
OS:Win2k SP4
RAIDでも組みたいのぅ・・・。
>652
TigerMP を2,3台 PCI フルで使ってるけど
特に疑問に思ったことはないんだよねぇ。
FreeBSD では全く問題ないし、映像編集用の Windows2000 機も
問題なかった気がするんだけどなぁ。
(SCSI x2, ether x2, audio x1, video x1, ATA-RAID x1 もしくは
業務用映像I/O x1, SCSI x1, ether x1, audio x1, ATA-RAID x1, video x1 位)
>>657 MPはCPUが1900+まで以外苦労しないでしょ。
あんなので苦労してたらMPXユーザーが泣くよ。
MPXは恐怖のサウス768&32BitPCIだから
659 :
637:04/11/18 15:40:26 ID:7De8nnMy
>656氏のを見て完全にクリーンインストールする決心が付いたよ。
修復インストールを繰り返した弊害がつもってるのかもしれない・・・
>658
了解。確かに MPX は怖そうで手を出さなかったんすよ。
いまさらながら、Duron1.8Ghzで
Dual-Duron製作予定・・・・・
662 :
Socket774:04/11/19 00:05:27 ID:q86BSlix
明日買う!!TYANTIGERMPX!!!!
/. : : : : : : : : : : : : : : : : ゙' ,
/ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : l
_t'、、!゙゙゙7: : : : : : : : : : : : : : : : : : ',
____,|ヽ 、'、./_y;;=ニ'"゙`i: : : : : : : : : : :|
,..ー'''"´: : : : : : : `'"―─┘'"´: : : : : : : : : : : l ,rー== 、、
.__ .,,, --;;=r゙ニ二コ,,,,'`x_,: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :l゙ ,.―ー-ミッ,゙'、
.,'_ 、,゙コ广 / `''=i、、 l;;;;;;┐: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :l ._,.. --'" `',ノ
ノ'‐_ヽ/ / r‐ 、' |'、 ィ"',: : : : : : : : : : : : : : :/: : : : : :/{゛ _,,.. --‐'″
. し>',フ / _,,. 二ェ ヾl .', .'l〉 !: : : : : : ,ィ--: : : / : : : : ノ: :| _/
ソi-".l l ┌'冖- ',′| .i,゙.ト--、::,i":::::::::_/: : : : : :ヾ : : ! /
│ ! ! l゙ /゙゙''″ ', .l゙.-゙l゙ /r':::::::-'": : : : : : : : : : :iレ~ ~
. !.,.l. ! ! `゙゙゙"', .|│ / ,〃"::::::::: : : : : : : : : : : : : '.l
,r'" ヽ.! ! .゙`、. !.r'" /' ,、:::::::::::::::: : : : : : : : : : : : l
'v-, !`;;-..,,,,.l,,,,,,, _,,.. -'"゛',!` 、..-彡 / `'ー、,,、: : : _;,;,;,;:.:.:.:. -‐゙
゙'イ``-に=ッ= |, _, ‐ブ゙‐'゙‐' l / `´
`-,,. .,X,,,,,,, '.‐ニ〃 / / 互換チップも出ずにこのまま忘れ去られて逝くなんて寂しいよぅ…
.`゛ `'''''″ ! ノ
' ,...... -'''"
逆に長持ちしすぎてる
>>659 ヲレは修復インストールするくらいならクリーンインストールするけどね。
修復インストールのやり方がわからないだけだけど。orz
クリーンで入れ直すのなんてへっちゃらだい・・・。
666 :
Socket774:04/11/19 02:59:01 ID:213IvL7D
>>600 > 低消費電力デュアルに挑戦
どうなりましたか?
mlm
虎MPにS-PAL8055は干渉しないで取り付けられますか。
更に言えば玄人のゲタのツメ部分にジャケットを取り付け、
ちょっと板から浮かせた状態で取り付けられると良いのですが....
669 :
637:04/11/19 21:50:06 ID:GjSNMrrE
APIMark v1.10
File API : 48000 Marks (20.833 us/call, 45.008 K-Clock)
GDI API : 15500 Marks (64.516 us/call, 142.057 K-Clock)
MEM API : 25640 Marks ( 7.800 us/call, 16.686 K-Clock)
Net API : 31000 Marks (32.258 us/call, 69.987 K-Clock)
-------------------------------------------------------
All : 120140 Marks
最印す子してみますた。 Fileが桁違いによくなった(笑)
ワタクシもセンプロンDualのその後を尻鯛
>>666,670
通販でとらMPX注文して、明日家に来んのヨ
夜会社から帰って、ブリッジとか電圧とか弄らずに仮組みして、
とりあえずヂュアルで動くかどうかだけ報告するます(´ー`)
>>671 そりゃ楽しみですな
しかし・・・センプはFSB333で倍率低いのは
Dualユーザーからするとネックだなぁ
レポお待ちしておりまする
APIMark v1.10
File API : 14000 Marks (71.429 us/call, 145.803 K-Clock)
GDI API : 42900 Marks (23.310 us/call, 46.962 K-Clock)
MEM API : 27280 Marks ( 7.331 us/call, 14.666 K-Clock)
Net API : 32600 Marks (30.675 us/call, 62.171 K-Clock)
-------------------------------------------------------
All : 116780 Marks
寅MP
XP2400+(L5クローズ)x2
PC2100 512M ECC、REGx3
Windows2000SP4
File API が極端に遅い気が…HDDのせいかな…
うちはNOD32入れてるの忘れてて、4000とかだったけど、常駐解除で試したら50000超えたよ。
GDIが1万いかないんだけど、APIでもドライバの影響ってあるよね、、、Geforce6800無。
えーMPXって地雷なの?
MP<MPXじゃないの?
676 :
Socket774:04/11/20 16:33:30 ID:lbNSqBQk
Dim "AMD-760MPX総合スレッド Part19" As "日記@チラシの裏"
こんにちは、会社のPCで朝から晩まで出会い系サイトとMyxiに入り浸ってる
fuck'n オナゴを退職させて、清々しい気持ちいっぱいの
>>600です。
今帰宅。届いてますヨ、TIGERMPX それじゃあ作業に取り掛かります。
またあとで。
679 :
600:04/11/20 18:05:07 ID:g5G2SfTM
とりあえず、普通の皿XP2000+一個でBIOS上がってきました
TigerMPXの初期不良の恐れはクリアしました(´ー`)
680 :
600:04/11/20 18:35:38 ID:g5G2SfTM
ヽ(´ー`)ノ 2 prosessor(s) detected!
http://up.isp.2ch.net/up/0f52cba4c8bc.jpg 今日の晩御飯
SDA2200DUT3D Z462916I402**
BIXJB 0438UPMW 2個 **=7番違い
マザボ:Tyan TigerMPX BIOS4.05
電源:SW Technology SW-475
メモリ:Hynix PC2700 256MB 非REG
VGA:Radeon9600無印
SW電源燃えそうなんで、今日はここまでにしようかな
冬棒もらったら、まともな電源とメモリ買って組みなおします
センプロンって、良く見てみりゃあ、製品名称に「MP」ってはいってるじゃぁござんせんか。
めでたしめでたし。
>675
MPX(768) の特殊さと MP(766)の無難さを比べれば自明でしょ。
(共通の 762 のメモリ相性とかはおいておく)
760MPはそりゃ無難だが、
TigerMPが無難かと言えば・・・
無難の基準を知りたい
動いてる間はMPの方が圧倒的に使いやすいが
動かなくなったら・・・orz
要はThunderK7使えばいいってことだな;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
687 :
Socket774:04/11/21 05:30:41 ID:7+AH6KWg
ThunderK7xProは通常のATX電源でも動くそうですが誰か使っている人はいますでしょうか。
688 :
Socket774:04/11/21 06:10:23 ID:c4IP7f50
いまさらtiger mpx MP1800+ユーザーになったんですが、発熱すんごいのね・・・
VRM1と2の差が10度くらいあるんだけど、これの所為か負荷かけまくって
側板閉めてると落ちますOTL 静王2 400Wじゃ足りないのか熱暴走か・・・熱暴走だろうなぁ
みなさんミドルタワーですか?
MPでしたが、CPUファソを吹き出しから吸い上げに変えたら
熱暴走しなくなりました。駄文
>>685 動かなくなったら諦めろ。
ええ、うちにも動かなくなったTigerMPが累々と・・・
>>688 お金があるなら皿コアか豚コアに換えた方がいいよ…それだけでCPU音頭が5度は楽に低くなる。
ウチの場合、CPU以外は同環境で室温25度だとTMPEGenc全開駆動時にMP1900+だと65〜67度
行くけど、MP2800+に換えてから60〜63度くらいです。
ケースと内部配線次第でもう2〜3度は下げられると思う。
ちなみに水冷無しでアルミケース(星野のミドル)で後部ファンが4200回転の大轟音タイプなので、
エンコード中は死ぬほど五月蝿いですが…。五インチベイにもファン足してるしな…。
お金があって、さらに規格外で動かしても良いならXP-M 2600+をお勧め。
Bartonコアの2500+を2GHzまで上げて使ってたが、
同じ2GHzのXP-Mと交換したら20℃近くも下がった。
Vcoreが1.65vから1.45vになったおかげだろうけど、
これで夏場は熱暴走を危惧して蓋開け、扇風機MAXをせずとも済みそうだ。
760MPでモバアス2200を14倍でプチッとオーバークロックしてるけど
最初のBIOSの画面で1933Mhz(実際は1862Mhz)と出るのは仕様です
>>693 アレ不思議だよね。
そして2GHz以上は一律2000MHz表示。
>>687 GA-7DPXDWからThunder K7X Proに乗り換えたあと
一時的に古いATX使ってたけど、うちでは特に問題なく使えたよ。
電源はHECの475W、CPUはMP2800+でした。
二ヶ月ぐらいあとにEPS電源つきのケース買ったからもうその電源は
使ってないけどね。
GA-7DPXDWのコンデンサが妊娠している者です。
AthlonXP-M2400+*2+パワリプ下駄でECCregメモリを使っているのですが、
代替ママソとしてどっかで中古安く売ってるところないですかね?
OpやXeonはまだこれからPCI急行等で移行時期じゃないので、もう少しXP-Mで
ガンガリたいのですが・・・・orz
>>696 ママン換えるつもりなら妊娠したヤシを、ルビコンの容量ちょいと大きめのやつ付け替えてみれ。
コンデンサー交換しないなら俺に譲って欲しい
俺もほちい
702 :
Socket774:04/11/24 03:10:41 ID:AB0zg+zj
>>695 レスありがとうです。早速、K7XPro買いたいのですが、
U320SCSI付きのK7XProはどこかに売っていないでしょうか。
703 :
うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/11/24 03:36:11 ID:Ra9olaCR
モバスロン、の、場合は、speedstep見たいな、モバイル専用、機能、っが、
使えるのか?負荷に応じて、クロックが、かわる、あれが。
>703
シングルでモバアスと認識する物だったらドライバを入れることで出来るとか・・・?
でも電圧は変更できないんだっけな?
それ以外やデュアルでやるなら、CrystalCPUID使うしかない。
俺もDUALでやったんだが、以前のバージョンでは不安定だったので使う気はしなかった。
でも最新バージョンで、DUAL WAIT TIMEを2000msにして
800〜2133MHzで可変させて試してるけど青画面はまだ見てない。
本格的にテストしてないのでわからんが、以前よりも安定してるかな?
時間があれば本格的にテストしたい。
705 :
Socket774:04/11/24 11:39:52 ID:fsT3WfE7
>>704 ウチはXP-M2600+を6-12-17倍で使ってるが、(Crystalの)今のは割と安定してるね
今は下駄取っ払って6倍起動にしてるけど、今のトコ問題出てないよ
スマン…ageちまったorz
707 :
Socket774:04/11/24 13:14:40 ID:g5TPXwS8
なんか最近TigerMPの調子が変。
起動途中で落ちてループするようになった。
しょうがないのでCPUを1個に減らしてみたら
前よりましになったが負荷かけるとやっぱり落ちる。
これって死亡の前兆?
でもコンデンサが妊娠してるようでもないし。。
電源はエナのMAX650W。いままではだいじょうぶだった。
CPUが素のXP1900+だからかな〜。
CPUをモバアスに変えるべきか
それともマザボをMPXに変えるべきか
教えてエロい人!
>>707 見た目、何とも無いようでもコンデンサって死ぬ場合があるとか
CPUをモバアスに変えて、760MPX買うと幸せになれますお。
709 :
Socket774:04/11/24 17:14:08 ID:g5TPXwS8
CPU1個でも挙動がおかしいのでもう一度チェックしてみた。
えぇぇ〜、電源コネクタが焼けてる!
信じられん。。。
一歩間違えれば火事になるところジャン。
>CPUをモバアスに変えて、760MPX買うと幸せになれますお。
うわぁ、4万くらいかかりそう。。。プラス電源。。
あああ、改造するしかないのか〜
どうすりゃいんだ〜
710 :
Socket774:04/11/24 17:17:39 ID:g5TPXwS8
畜生〜、アスロン64に乗り換えようか。
にしてもタイミングが。。
あと2ヶ月、いや1ヶ月もってくれていれば。。。
はぁぁぁ。。。。
ひぃぃぃ。。。。
これから用事があって出かけまつ。。
マザボMPXにしたらXP1900+ *2でもいけまつかね?
CPUも換えないとだめ?
>>709を見て恐くなったので、5Vの直結を決意致しましたお
716 :
695:04/11/24 21:36:48 ID:qpfdh6zI
>>702 いまkakakuとかベストゲートとか見てみたけどS2469UGN扱ってる店なくなったんだ。。。
俺は今年のゴールデンウィークのころにSCSI付をWinHouseで¥57,580円で買ったよ。
SCSIなしバージョンを扱ってる店に問い合わせてみると、もしかしたら入荷してくれるかもね。
PC-IDEAは昔、リストに無いのも入れるみたいなことを謳ってた気がする。
いくらになるかはわからないけどね。
>>709 Enermaxの650Wって型番が650なだけで、実際は・・・
それはともかく、粗悪電源というわけでもないのに、焦げるのか。
MP1900+に比べてXP1900+の消費電力が大きいといっても、
その間に天国と地獄の境界があるというのか・・・。
とりあえずテスターで5Vの電圧を測ってみてください。
ドライブ用の空きコネクタと、マザーボード上のVRMの入力部分の電圧を比べてみて。
前者が5.00Vあるのに後者が4.75Vを切っているのであれば、
コネクタやケーブルのロスが多すぎなので、5Vの配線の増強は効果が期待できます。
CPU用のVRMの入力側のコンデンサがドライアップしている可能性もあるので、
この板のコンデンサスレを参考に交換してみるのも手かもしれません。
>いけますお
そうでつか。サンクス。
>
ttp://terasan.okiraku-pc.net/machine/tigermp/index.html >あなたも仲間入りですね。
あ~まさにこんな感じです。
うちのほうがもうちょっと焦げてるけど、
焦げてる箇所も同じ。
>それはともかく、粗悪電源というわけでもないのに、
>焦げるのか。MP1900+に比べてXP1900+の消費電力が
>大きいといっても、その間に天国と地獄の
>境界があるというのか・・・。
みたいでつ。。
CPUの発熱が半端じゃなかったのは事実。
>とりあえずテスターで5Vの電圧を測ってみてください。
ごめん。テスターもってません。。。。
TigerMPXのマザー買ってデュアルでいくか、
安くなったソケAのマザボでとりあえずシングルにもどし、
opが安くなるのを待つか。。。うーん。。。。
前者は2万くらい、後者は7千円くらいでプラス
不要になったCPUは二束三文だけどヤフオクで売れそう。。
後者にしようかな。。。
>>718 ククク・・・。
今更シングルに戻れるのかな・・・。
>>719 ごめんP4のHTでも生きていけることを発見したw
MPXはオクで売るよ・・・
常時運用するのに無負荷時の電力の無駄が痛い
>720 は愛が足りません
>>720 P4のモッサリっぷりに疲れて虎MPXを買い直して負け組みになる。間違いない。
>>720 というか、DUALをする=CPU2個使う=2個分の電力使う
のだから、「無負荷時の電力の無駄」なんてとっくの昔
に判りきってるはずですし、みんな覚悟決めてるはず
でしょう?
まあ、常時起動マシンはA7M266-Dとモバアス1個とい
う構成で動かしている俺が言えることではないのかもし
れんがw
もうすぐDual-モバアスとDual-Duron二台のユーザーになるけど
何か言いたい事ある?
>>720
時にあほな質問かもしれんが、コア電圧を変更しなければクロック下げても
消費電力は同じ・・・ってなわけでもないのか?
>>725 消費電力はコア電圧の二乗に
クロックの一乗に
比例するらしいですお
>>722 AMD64系との比較ならともかく
AthlonMP×2+760MP(X)+PC2100 vs Pentium4 HT+i875P+PC3200×2
では、いくらAthlonMPがDualとはいえ分が悪い
まあ、分が悪い程度だったら一番足引っ張るディスクで上回ることは可能だけどな。
こっちは64Bit66MHzあるから、RAID積めば確実だな。
PCI-XやPCIExpressつんだマザボなら確実に負けるけど、32Bit33MHzPCIしかつん
でない糞マザボだったらPentium4どころか、AMD64にでも勝てる…と思いたい(ぉ
快適さを制するカギはクロック数よりもトータルバランスだ!!
729 :
725:04/11/25 22:44:23 ID:EJ1T58n4
>726
ほぅほぅ、まるっきり無駄って訳でもないみたいですね。
CrystalCPUIDのMultiplier Management設定見直してみるか・・・。
>>727 しかしどちらが漢かといえば
お の ず と D u a l
どんどん新しいのが出てくるけども
「まぁ、うちのはDualだしぃ、いっか」
と諦めがつく・・・・自分は。
>>730 しかしそうなるとOpteronかXeonにしか興味がなくなり
散財の危険が伴う諸刃の剣
>>731 すでに散在してしまった俺は・・・・
MPXで味を占めてXeon,Opteronと来てしまった・・・
冬帽でついに石変えてしまっちゃおうと思うのですけど
MP2600+とMP2800+って実使用感は結構違いますか?
キャッシュが倍だけどクロックは同じですよね。
2個分の差額約8000〜9000円の違いって結構でかいと思う・・。
うちのTigerMPXはモニターで5V 4.78vなんだがやばいかな。
静王400wじゃ足りんのだろうか・・・
あとマザボに挿す電源コネクタが3つあるんですが、これ3つとも挿していいんですよね?
>>733 モバアスの2400+と下駄でMP2800+相当、とかいうのはどうよ
価格的にも下駄込みでMP2600+より安上がりだろうし
737 :
833:04/11/26 01:10:27 ID:z5juUXTy
>>727 いや、その程度なら全然分は悪くないけど…。
Pen4側はサブマシンだから2.8Cでi865マザーだけどDualと比較するのは
さすがにかわいそうだ。
このサブマシンも使用感だと知り合いのAthlon64 3000+マシンの方が快適だし。
なんかごみ残ってた…
739 :
719:04/11/26 03:12:56 ID:2gW5SO9x
ぶっちゃけヲレはAthlon64 3200+がメインだけどね。(w
GA-7DPXDW-Pは録画用として第二の人生歩いてる。
WinXP MCEでも突っ込んで遊んでみたいもんだ。
>>728 bootvisで起動時間測るとうちのPCではMP2800+/Escalade7200のWinXP環境が15秒で最速。
体感速度もダントツ。コンパイルもすごく速く感じる。漏れの使い方じゃPentium4は生かせんなあ。
まあ、Pentium4の方が向いてるつーのに気付いたのならそれはそれで良いと思われ。
もれもAthlonMPマシンは常用してないし。
>>720 つか、ノートかEDENをサブマシンにすれば?
ほとんど無負荷、常時起動で運用する用途でMPの消費電力を気にしてPentium4なんてできの悪いジョークだ。
>>733 気分的にMP2800+いっときましょう。
>>734 TSMやBIOSで表示される値は誤差が大きいです。
ショートに細心の注意を払ってテスターで測りましょう。
(手がすべって一瞬だけショートさせてしまったことがあるけど、マジで怖い。)
>>740 Pentium4のNorthwoodコアのアイドル時の消費電力の小ささは素晴らしいですよ。
サブマシンのつもりで組んだのに、いつのまにかメインマシンになってしまいました。
AthlonMPマシンは明らかに重い処理をする時だけになってしまいました。
742 :
720:04/11/26 13:56:59 ID:7xEsrEBJ
>>740 TigerMPX・MP2800+Dualからマザー・メモリ・CPUの3点だけを
プレスコ3GHz・●のP4SCTに変えたんだが
無負荷時の電源廃熱の温度の下がりっぷりにびびったよ・・・
エンコとか解析とかで有効に使える人のところに行って貰おうと思ってる。
>>742 むしろ自分で解析しようぜ。
さぁ、命の限りUDをぶん回せ!
>705
うちもXP-M2600+使ってるが、青画面でちまう・・・。
倍率は6-10-15で設定してるけど、
Dual Wait Timeとかの設定どんな風にしてます?
うまくいかないのは電源のせいかなぁ。
今は、音無しぃR2 500Wを使ってたり。
745 :
Socket774:04/11/26 18:16:32 ID:4ACemwBg
オクに赤mpx2出てるが相場ってこんなもんなの?
落札相場みたらこんなもんだった。結構高いな〜
今さら760MP系でのDualなんて最新のものと比べて見劣りするのは事実やけども・・・
やっぱDualカッックイイ
64 3200+があろうが、メイソは760MPX
749 :
705:04/11/26 20:01:37 ID:B4cgnOA1
>>744 こんな感じ
max 5000ms
mid 500ms 70%
min 500ms 50%
↑
結局初期設定だったりする
最初ちょこちょこ弄ってみたけど、頻繁にクロックが上下しちゃう様な負荷設定だと青画面し易かったような希ガス
なので、自分の使使い方(CPU使用率)に併せて負荷設定してやるのが安定させ易いんじゃなかろか
とか俺の中の人がなんかのたまってます
750 :
705:04/11/26 20:03:33 ID:B4cgnOA1
上のは間違い
max 2000ms ←ここ訂正
mid 500ms 70%
min 500ms 50%
こうでした
>>741 >>742 すまん。漏れESP5000使ってる。
ESP5000とNorthwoodじゃ勝負にならんよ。演算能力にしても消費電力にしても。
光学ドライブつけてないから、システム全体がアクティブで25〜30W。ACアダプタ駆動。
ファンレスなので廃熱つっても筐体が多少あったかい程度でつ。
まあ一台で全部まかなうなら確かにNorthwoodの方がいいなあ。でも今ならAMDの90nm系コアでいい気が。
ぶっちゃけるとDualならPen3でも何でもいい・・・・
VIAでも・・・・
例のminiITXのSMPマザー。結局出回らなかったな<VIA C3
すいません、はじめまして質問です。
Athlon XP 2100+をMP化してASUS A7M266-Dで使用していたのですが、電源は入るのですが、画面が映らなくなってしまいました。
これは一体なんなのでしょうか。どうすればいいかわかる方いたら教えてくださいお願いします。
ちなみにビデオカードはほかのマザーボードにつけたら起動できたのでビデオカードは大丈夫だと思います。
ハードウェア構成は
M/B ASUS A7M266-D
電源 NExtWaveと書いてあります。確か400W
video RADEON9000Pro 128MB(玄人志向)
メモリ レジスタード512MB*2(Transcend TS64MDR72V6F5)
CPU Athlon XP2100+*2(MP化してあります。)
>>754 マザーボードとメモリとCPUも変えてみそ
そうすれば直るかも
>>754 コンセントから電源はずしてしばらく放置のあと再度電源ONしてみそ。
>>754 今まで普通に使っていた構成で動かない・・・んだろうか?
>>754 ハードウェア構成を変えていないのに、突然動かなくなった、ということなのかな。
マザーボードのコンデンサが液漏れ・膨張していないかチェック
電源電圧が正しいかチェック
>>754 静王の寿命だとそうなる事がある。電源変えてみそ。
シングル環境だったけど、電源変えたら一発で治ったよ。そんときも画面描画がおかしくなってた。
>>757 だから、ハード面でどこかが壊れたのだろうと考えるのが自然だわな。
ハートが壊れ(ry
壊れかけのRadeon
質問でつ。GA-7DPXDW-P使っているんですが、内蔵のPDC20276-ATAは
250GBや300GBのBigdrive問題なく認識&動作していますか?>ご使用の方
うちはお清めしたから使えてるよ
>>764 横やりで失礼します。
その手があるのか。トンくす。
で、レシートや保証書が無いとだめですかね。
ヤフ奥で買ったので何も無かった。
770 :
764:04/11/28 15:23:51 ID:09ynEHWe
>>769 私の場合は、購入店に相談したら、保証期間を過ぎた場合の修理は、代理店に直接
連絡したほうが、対応が早く済むと言われたので、不具合内容(PC構成及び試してみた
起動確認作業)をExcelで作成し、レシートと箱に貼られているシリアル番号をスキャンして
全て添付して、問い合わせました。
有償修理だったらレシートと保証書はなくても大丈夫かもしれないです。
>771
お清め?っていまいちわからなかったけど、とりあえずMaxtorの200GB、ちゃんと認識した。
ケースの中、けっこう埃がたまってたから、掃除したよ。それがお清めになったのかな。
ありがとね。
しかし、ほんとドライブも安くなったもんだね。
773 :
769:04/11/29 05:34:46 ID:SlBGeUJp
>>770 解説ありがとうございます。
チャレンジいてみます。
M/B ASUS A7M266-D
Power 鎌力500w
Video RADEON9700P 128MB(SAPPHIRE)
Mem ECC 1GB*1 SAMSUNG
CPU AthlonXPM2500+*2
HD WDC740GD
SATA SATARAID4P-PCI
インスコして1週間たたないうちにファイル破損が起きる・・・('A`)
内容はSATAのdllだったりshell32.dllだったり毎回違うんだが、
とにかくシステム起動に必要なファイルが何かしら壊れる
今日も再インスコしてSP2当てたらWMIデータベース破損
何が原因だろ('A`;)
SATARAID4P-PCIを疑う。
>>774 「システムのプロパティ」→「パフォーマンスオプション」→「メモリ使用量」を「システムキャッシュ優先」になってませんか?
778 :
754:04/11/29 20:14:47 ID:OsN4M7I/
たくさんレスしてくださってありがとうございます。
>>755 それはお金が
>>756 それは何度もやってみたんですが…
>>757 そうなんですよ。なんでだろう…
>>758 液漏れも膨張もしてないみたいです。
電源電圧って正しい場所にさしてれば大丈夫じゃないんですか。
調整するとこないですし…、それとも、もっと高容量の電源を使えって事ですか。
>>759 それが一番よさそうですね。
>>764 うーん、でもM/Bが原因じゃないかもしれないしなぁ
余ったパーツで二台目のDualか、64に移行かで悩む・・・・
>>774 メモリor電源orクロシコRAIDと見た。
Memtestはちゃんと通る?
781 :
754:04/11/29 21:22:25 ID:6djfBoDT
>>758 あ、M/Bにジャンパで電圧調整するとこあったような。
いじってないから大丈夫だと思うけどやってみよう
782 :
774:04/11/30 00:06:22 ID:nx6defwv
レス感謝です
>>777 既定通りプログラム優先になってます
>>780 Memtest問題無く通ります
SATARAID4P-PCIが原因なのかな・・・('A`)
その場合換装以外、原因確定できませんよね?
>>782 適当なHDDをマザーに直結してOS入れて様子見。
問題出なかったらSATARAID4P-PCIが原因かと。
再度起こるようなら電源不足かな。
実はケーブルが(ry
まずはお清めからドゾ
>>774 すでに64Bit似さしてるかも知れんけど、一言。
とりあえず、SATAを64BitPCIに装着しよう。対応してるから。
あとECC/Regじゃないの?
Memtestでは見つからないこともある。
うちのOpteronのように・・・
786 :
758:04/11/30 06:21:34 ID:6S9OFngO
>>778 何も変更してないのに動かなくなったのであれば、壊れたと考えるべき。
壊れたものは修理しなきゃ治らない。調整で済むような問題じゃない。
んで、まず電源かマザーボードを疑うわけだけど、ユーザでできるのは、
本来○Vが来ているべきところにその電圧が来ているかどうかチェックする程度。
でも感電やショートの危険性もあるから、わからないなら諦めたほうがいいかも。
787 :
774:04/11/30 08:15:31 ID:nx6defwv
>>783 IDEHDDを用意してやってみます('A`)
丁度手持ちのが無い・・・
>>785 32bit/64bitともに試して、同様の問題が出るのを確認してます
Ecc/regです
別のマシン1台も似た構成なので、そこからメモリを移して様子を見てみようと思います
>>787 SUGOIアダプタかクロシコの変換アダプタを持ってれば、
内蔵IDEでOSインスコできるぞ。
1個持っとくといろいろ使えて便利だよ。
あのSATAカードはなぁ・・・うちでは結局64bitPCIに1枚挿しでしか
安定させられなかったから放置してるだす。
上記の環境おいて66MHz動作時にRAID 0アレイからデータを読み出すと
そのデータが一部破損するようです。書き込み時は大丈夫のようです。
もし本製品を購入して66MHzで動作される場合は、重要なデータを
RAIDアレイに移動させる前に、MPEGデータを試しに書き込んで再生し、
周期的にブロックノイズが発生しないことを確認した方が良いです。
すでに重要なデータをRAIDアレイに書き込んでバックアップ元を消去
した場合は、PCIバス周波数を33MHzに落としてからデータを読み出せば
OKです。
33MHz動作モードならデータ化けが発生しないようですが、HDBENCHの
ベンチマーク結果は連続データ転送が約110MB/secで頭打ちになり、
ランダムアクセス速度が下がりました。安い製品なりにうまく使い
こなす必要があるようですね。
↑
上記環境って何?
なんのカードのことだよ。
つか、コピペ改変かなんかですか?
話の流れからすると「カカクコムより」=774氏かな?
TigerMP専用ってことか?
A7M266Dって32/64bit共に66MHzだったけ?
>>792 残念ながら32bitは33MHzですね。
760MPXチップセットの仕様なので、760MPX積んだマザボならどれでも同じです。
794 :
792:04/11/30 21:12:19 ID:eVCSGD4y
追記です。
760MPXは64bit66MHzのPCIスロットに33MHz専用のカード刺せば
もう一つのスロットも自動的に64Bit33MHzになります。
ノースとサウス間のスピードが落ちる上に、せっかくの66MHzが無
駄になるので、あまりお勧めはしませんがね…
795 :
793:04/11/30 21:13:27 ID:eVCSGD4y
ああ、上の794は793の間違いです。
792氏スマソ。
>>793 やっぱそうですよねぇ
>>787では33Mhzの32bitでも問題が出てる点、
>>789とは違うけど・・・・
ちゃんと起動はするんやし、ママンやメモリよりもクロシコが怪しそう
797 :
791:04/12/01 01:10:41 ID:MlbJ7DKs
言葉たらずでスマン
32ビット33MHzのスロットで使うなら、既に実績のある他のカードを使うよね。
MPXで64ビットのスロットを33MHzに落とすのはアリエナイ。
となると、最初から64ビット33MHzのスロットを4本持て余してるTigerMP用と。
だが PCI-X でない PCI の 66MHz は不安定な罠
799 :
787:04/12/01 15:57:08 ID:ygwqQFqw
本日クロシコ外して、SUGOIアダプタ使って MBIDE直結でインスコしてみました
一通りアプリインスコしてみましたが、今のところ快調です
ありがとうございます
これでもうしばらく様子を見てみます
800 :
Socket774:04/12/01 23:02:31 ID:wpumnLYq
こんなところで宣伝してもそんなの誰も買わないよ。
リテール以外のクーラー使うときってちゃんとノース冷やすこと考えてる?
ノースがヒートシンクだけのマザボだと、風当たってないとなんとなく不安です…
この時期ならまだいいけど、特に夏はね…
VRMもねー
804 :
384:04/12/01 23:48:03 ID:UdCulEd3
つけたあとの経過報告です、ボード経由のHDを起動ドライブにして無事運用中です。報告遅れてスマソ
クロシコの奴か、、、ラプター3でどうなるか
12センチのファンで全体に風当ててるから無問題
ノースにもメモリにも吹きつけの熱風を当ててるし
ダクト使って12cmファン1個で強力吸出ししてるから無問題
809 :
384:04/12/02 11:12:06 ID:wi7Uptjb
いえ、プロミスのやつです。
VRAM1が76℃ってどういうことですかい虎MPXよ・・・OTL
2が51℃でこりゃモニターがうそんこなのかなんなのか。
とりあえず今度シンク買ってきてはっつけるか・・・
もにが嘘つきなんでは?
812 :
Socket774:04/12/03 03:02:59 ID:9Wgwnj9h
結局S2469UGN見つからなかったよ・・・
問い合わせても放置or入荷できずでだめっぽい・・・
海外で買うしかないのか・・・
誰か見つけたら教えてくらされ。
A7M266-D死んでMP2800+持っててもしょうがないのよorz
>>812 S2469GNならideaにあるけど…
>>813 GA-7DPXDW+が新品で買える店か。
スペアを買っとこうか悩む所だ。
>>810-811 片方は妥当な温度だから、モニタが変とも思えない。
とりあえず、ファンで風をあてて、温度が変わるかチェックしたほうがいいかも。
もし本当に71度なら、なにか異常が起きてるかもしれない。
コンデンサが死亡寸前で温度が異常に高くなっているのであれば、放置すると、MOSFETまで壊れちゃうよ。
816 :
754:04/12/03 21:31:39 ID:2JCsxqnr
電源をほかのPCにつけたらちゃんと起動できた。って事はM/Bが原因?
あと、電源のせいでM/Bが故障することってあるのかな?
817 :
Socket774:04/12/03 23:26:23 ID:uC8GH1XE
>>814 ヤフオクでは GA-7DPXDW+ 今まであまり出てないね
GA-7DPXDW はソコソコアルケド・・・
GA-7DPXDW+ ホシイ!
>>816 そうとも限らん。電源とマザーの相性もあるし。
電源は経たってきて定格数値が出なくても、他のマザーの
要求電力が少なくて動く場合もある。
>>816 マウスとキーボードを逆に刺してるってオチだったりしませんか。
静か&デュアルの軽さが欲しかったので
センプロン2200+ *2(実働1200MHz)で一台作ってみました
試しにWin2003鯖評価キット入れてみました。
ははは。すげーよ、K7デュアルなのに熱いパーツが一つも無い!
と熱く語っております。
Dual-1200Mhz 構築するくらいならさすがに豚2500一発を迷わず選択するなぁ
それでもDUALを選ぶ。
そう言う気持ちが大切なんだ。
そこまで逝かないと見れない世界もある。
ヲレは豚2500+選ぶならAthlon64 3000+選ぶけどね。
825 :
Socket774:04/12/04 18:45:16 ID:miuNEuk8
新しくTigerMPX-4Mで組もうとまずBiosのアップデートから
始めようとしたのですが、
PC3200 ECC RegなメモリではどこにさしてもBiosすらおがめません。
PC2700 NonRegなメモリならいけるのですが。
これはメモリがはずれということなのでしょうか?
現在最小構成でインストール前のチェック中
× Wintec PC3200/512MB-E/R SAMSUNGチップ
○ ☆ PC2700/256MB SAMSUNGチップ
M/B TigerMPX-4M
CPU AthlonMP2400+×1
ビデオカード:Maxtor G400(と思われる。)
電源:NEXTWAVE SILENTKING-2 LW6300H-2 (テスト用の300Wのもの)
FDD付き、HDD,DVDはなし
明日、電源(500W)とケースとHDDが届くのでその前にBiosのアップデートを
しておこうとテストしているところです。
電源の容量が足りないのでしょうか?
とはいえ、CPUも1枚しかさしてないし、HDDもつけてないので。。。
PC3200は、動かないんじゃなかった?
ピーピー鳴るならメモリの相性だと勝手に妄想
829 :
825:04/12/04 21:45:31 ID:miuNEuk8
PC3200 512MB E/Rのほうは起動時にピーピーピーピーと4回なります。
PC2700にかえて動くということは、やはりメモリですかね。。。
他のM/Bでも試してみたいのですが、ECCRegに対応したM/Bがありません。
ちなみにビデオカードを玄人志向のRadeonVEに変えたところ
Bios画面がでる手前でフリーズしました。
が、MillenniumP750ではBiosをみれました。
こちらは相性のようですね。
上でも言われているが、TigerMPXはPC2700までしか動かないらしい。
と、どこぞやのサイトで見た気がする。
あと初期BIOSではRadeonと激しく不具合がある。
BIOSアップデートされるまで起動できたりできなかったりの日々が続いたよ(;´Д`)
BIOS更新さえすれば後は大丈夫だけどね。
あぁあぁあぁあぁあぁあああああ
計算おわらねぇぇ
もう一台Dual買うぞぉぉぉぉぉぉぉぉ
今手元に苺皿が2個あるのだが・・・
家族用のマシンが調子悪いのでこの機会に組み直すって話になってて、
用途が動画エンコなので今(豚2500)よりも速いのが欲しいそうだ。
で、手元にある苺をMP化して少しOCしてデュアルマシンを組むのがいいのか、
素直にP4の3.2Gくらいで組む方がいいのか悩んでおります。
ただ、インテルってここ4年くらい組んでないんでそれで組むとなると
情報収集からはじめる事になりそう。。
オススメはどっちですかね?
>>832 コスト無視ならインテルでいいんじゃないか?
AMDオンリーなヲレだがエンコ系はインテルの方がいいと思ってる。
ヲレはケチなんでDUAL XP-Mなんだけどね。
金があればXEONに逝きたい。
834 :
825:04/12/04 23:06:49 ID:miuNEuk8
Biosを4.06にアップしたところ3番目のスロットにさすと
Bios画面に入ることはできました。
が、Memtest-86で確認するとEccはOffになっています。
PC3200はやめといたほうがよかったかな。。。ort
以下妄想
>コスト無視ならインテルでいいんじゃないか?
Itanium2
並列性のある演算能力ではブッちぎり。非常に高価。ソフトの確保が難
番外
候補1:PowerPC970
↑同様演算能力ではブッちぎり。かなり高価。↓と比べるとソフトの入手性、汎用性はそれなりに良い
候補2:Opteron
能力から見ると安価。x86が走るのでソフトの入手、汎用性はかなり良い。本領を発揮させるにはWinは×
>>834 BIOSでECCオフになってるだけじゃ・・・?
>>835 Itanium2に対応したママンって自作用であるのかおせぇーて(はぁと
メモリの転送速度が重要な流体計算ならまだいいけど、
クロック重視のエンコにはオプタンは駄目だろうねぇ
>>833 エンコと言ってもどちらにも得手不得手があって何をエンコするかによる
WMVの動画ファイル作ったり、
何かからmepg2ファイルを作ってDVD-Videoとかにするならintel
Aviutlとかで色々フィルタ掛けてmpeg2ファイルからDivXとか作るならAMD
だったと記憶しているよ
素エンコはintelで他の事もさせるならAMDって認識なんだが
実際どうなんだろう
839 :
825:04/12/04 23:29:42 ID:miuNEuk8
>>836 その通りでした。Biosでオフになってるだけでした。
で、オンにしてみましたが、状況は変わらず。。。
>>822 そうだよなぁ・・・。
AthlonMP 1.2GHzのdualを重作業用に使っている漏れっていったい・・・。
>>825 電源とメモリの相性。ちなみにMaxtorはHDDメーカでMatroxがG400の開発メーカーね。
それとプライマリマスタにとりあえずHDD位つけておくと良い。
ちなみに500Wの電源ってどこの?予想からすると鎌力っぽいんだけど。
>>837 あったら買うというのなら、教えるけど・・・
>>842 虎MPXとモバアスで4、5台か
オプタンの四発組めそうな値段くさいからやっぱり遠慮しときます・・・
>>843 あれま・・・・
親切にどうも。
Itanium2で組むならLinux使うなぁ・・・・(妄想
846 :
825:04/12/05 00:12:46 ID:cqYbEZjw
>>841 MaxtorとMatrox・・・紛らわしいですね。
電源とメモリの相性ってのもあるんですか。。。
電源が明日届いたら交換して試してみます。
ちなみに届く電源はSeasonicのSS500-HTです。
>>822 友人に939の3200組んで体感した。キビキビ動くしベンチも早い。
ただ1200X2の漏れの愛機は色褪せてなかった。ソフト同士の処理が重なるところで
Dualメリットは十分感じられる。
>>820 低発熱いいのぅ。下駄無しでクロック落としてるとなると
マザーは何使ってるの?そろそろ2枚目のTigerMPもメモリ周りがちと怪しくなってきたので
次は7KDD見つけて使いたいと思ってるんだが。
>>847 しかしワザワザ新規で1200*2を意図して組むのは
あまり賢くないと思うがナ
849 :
832:04/12/05 00:34:28 ID:CpF2dC+w
レスどうもです。
それほど予算をつぎ込めるわけでもないんで、
手元にある苺を使ってのデュアルor3万以下のP4のシングルのどちらかでつ。
基本的にはmpegファイル作成→DVDが多いです。
なもんで
>>838サンの言うようにインテル系の方がいいのかな?
モバ豚ヅアルの低発熱性はいいよな
静穏化にはもってこい
XEONは能力高いけど爆音でしょ?
851 :
820:04/12/05 01:09:31 ID:5/TYV5nZ
>847
マザーはTigerMPXです。
メモリーはのんレジのTOPGUIDE(?) 512MB
電源 マクロンMPT501(1FAN)
ロースペックで組むと、電源やらメモリやらにあんまり厳しくないので気に入ってます
センプロン2200+は333*9なので、266しか出ないマザーにつけた場合
266*9しか出ませんので、ダウンクロックに関してとくに技は使ってません
ゲーム&重作業用にはシングルd3000+ の1stマシンが有るのでモーマンタイです。
>839
Memtest86 の表示で ECC off になっているのは
ECC on だとメモリテストにならないから、だと思ってたんだけど
違うのかな…
>>849 苺をいくつでまわすつもりかわからないけど、ソフトによって変るから何使うつもりか書いたほうがいいと思われ。
例えばマルチスレッドでまわせるTMPEG 2.5あたりだと Pentium4 560 1基とMP2000+ dualでいい勝負だったはず。
2800+ dualになるとPentium4じゃ追いつかんかったように思う。逆にシングルスレッドじゃP4が圧倒的で勝負にならん。
>>838 浮動小数点もちのフィルタ入れるとP4は遅いね。浮動小数点加算のFLOPS計算する簡単なコード書いてみたけど、
MP2800+ で340MFlops、P4 2.2GHzで80MFLOPS @ MSVStoolkit2003 ブレンデッドモデル
MP2800+ で1070MFlops、P4 2.2GHzで540MFLOPS @ MSVStoolkit2003 P4、Athlon最適化モデル
ともにシングルスレッドで計算。 やっぱAthlon速いわ、それに最適化せんとPentium4やばいくらいに遅い。
P4はIntelのCコンパイラで、SSEとSSE2必須設定にしてコンパイルすると、見違えるように速くなります。
x87 FPUについては、互換のためにあるというだけで、パフォーマンスが必要な用途には使うなということらしい。
ただ、フィルタの作者さんが、IntelのCコンパイラを買わなきゃいけない、というのがきついですね。
実は、AthlonでIntelのコンパイラ使ってもかなり速くなる
最適化オプションをあまりキツク出来ないけど
7DPXDW-CのGSCコンデンサが妊娠して日ケミのKZEに交換したんだけど、
鏝が錆び付いてて色々苦戦してるうちに背面パターンの皮膜がちょっと破れてしまった。
サビないようにシリコングリスでコーティングして現在快適に動いてるんだけど、
こういう場合専用のコーティング材を使った方がいい?
メインの64機よりも愛着がでてしまったので長生きして欲しいなぁ。
>>772 PDC20276にHDD繋いで読み書きはちゃんと速度出てる?
ヲレも触発されてWD2500JB追加したんだけど書き込みが異常に遅い。
AKIBA PC Hotline!より
OVERTOP II
CFD販売 CyberHawk CH1-BB760MPX
(Dual Socket A対応PC自作キット,AMD-760MPX,CD-RWドライブ・Sound BLASTER Audigy付き,メモリ 512MB,400W,赤色)
39,800円
PCケースをはじめ各パーツが赤色で統一されたPC自作キットを販売中。
「中古品だがほとんど使用していない」(同店)とのこと。現品限りでCPUクーラーなし。
・・・安い・・・。
もうすでに売り切れかな?
あーこれ、うちでも寝てるわ(w
>>中古サイバーホーク \39800
1.8万ぐらいの中古MPXマザボと比べればチョットだけお買い得だけど、
半端な電源とCD-RWが付いてきてしまう。 ましてや、
今時のベアボーンで4万で揃えられるものと比べてしまうと、、、
中古MPXマザボだけで1.5万切ってれば即買いなんだけどなー
862 :
うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/12/05 14:58:20 ID:5HbmAPUS
>>704、そっじゃなく、MobileAthlon、っは、負荷によって、クロックを、自動可変、
する、素敵、Mobile,機能が、搭載されているが、
MPXっでは、それが、可能なのか?ハゲっが。
っと。
>>861 開けて中見ただけ、クーラーも買った(w
騎士は机の下で寝ております(w
nF3 250GbE使った後だとAthlonMPマザー使うのしんどい
864 :
うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/12/05 15:02:47 ID:5HbmAPUS
Abitっが、あれほど、評価を得たのも、Mobile機能を、完全に、使用できるからだろ。
どうなんだ?MPX、っは。ハゲっが。
867 :
772:04/12/05 17:48:45 ID:gdvcFBTJ
>857
というわけで、計測してみました。。
XPSP2 NOD32 FDBENCH101、100MBファイルサイズにて測定
Promise 20276に接続したMaxtor 6 B200P0(例の200GBのヤシ)
Read 60093 Write 18354 Random Read 13001 Random Write 8295
ただのIDEに接続した 94610H6
Read 18646 Write 26418 Random Read 10035 Random Write 12340
Adaptec 39160に接続した Seagate ST336607LW(37GB)
Read 52810 Write 47473 Random Read 16889 Random Write 11957
NODのあるなしはほとんど影響ナシ。IDEにつないだATA5/100 2MBcache 5400rpmのが
速度が速い(苦笑)>Write なんどやっても傾向は同じですた。
なんか遅いとは思っていたが・・・39160にぶらさがってるドライブ群も遅くなったような・・・
実測するんじゃなかったorz なんでだろうねえ?20276の問題だろか。
>>864 そんな事くらい調べろよ
低学歴の馬鹿はこれだからなぁ
>>867 せんきゅー。
やっぱり遅いか・・・。
家のCrystalMarkでの結果。
OSは2kSP4。
PDC20276に繋いだWD2500JDx2 RAID0
[ HDD ] 7207
Read : 68.50 MB/s ( 2740 )
Write : 23.37 MB/s ( 934 )
RandomRead512K : 37.54 MB/s ( 1501 )
RandomWrite512K : 23.13 MB/s ( 925 )
RandomRead 64K : 8.53 MB/s ( 341 )
RandomWrite 64K : 19.17 MB/s ( 766 )
IDE1に繋いだMaxtor 6Y080P0
[ HDD ] 7205
Read : 46.78 MB/s ( 1871 )
Write : 46.27 MB/s ( 1850 )
RandomRead512K : 26.70 MB/s ( 1068 )
RandomWrite512K : 36.66 MB/s ( 1466 )
RandomRead 64K : 6.74 MB/s ( 269 )
RandomWrite 64K : 17.04 MB/s ( 681 )
RAID0組んでもこれじゃあ・・・。orz
ドライバは最新だし何が問題なんだろうね・・・。
修正
>PDC20276に繋いだWD2500JDx2 RAID0
PDC20276に繋いだWD2500JBx2 RAID0
JDは尻だ。orz
>>858 何年前だったかな?
サイバーホーク祭りがあったのは・・・
ツクモで中古9999円で山積みだったGA-7DPXDW-Cは
今頃GSC地雷で全滅したんだろうなあ。。。
TigerMPX-4M SE-150PCI 入れますた。
うーん、ええ音や〜♪
874 :
Socket774:04/12/06 00:23:08 ID:rftvOE4o
虎MPXでMP2800を使いたいんだけど、
どのCPUクーラーがいいかな?
安い方がいいんだけど・・・。
>>800のやつなんかどうでしょうか?
いやぷぅ(~o~)
876 :
Socket774:04/12/06 00:44:20 ID:WU/51eVp
寅MPX BIOS4.05を使ってマス。
BIOS設定画面の中に、冊子マニュアルには ”SDramFrequency” が書いて有りますが
私のやつにはその場所に項目が有りません。 4.05のバグ?
それともメモリバスは100MHZ迄しか出ないものなんでしょうか。
>858
さすがに今日の18時ごろ行ったら無かった。
今、TigerMPをXP→MP1800+(パロミノ)で使っているんだけど、
電源がへたってきてコールドブートができなくなってきた。
コンデンサとかは死んでないけれど、ATXコネクタは焼損してて
コネクタの裏に給電ケーブル実装済み。
電源はEnamaxの460VE(だったかな?)
いま、XP-Mにするか64乗り換えるか検討中。
オプは無理、高杉。
どっちがおすすめだと思います?
>>871 2年ほど経つんじゃね?漏れ、間に合わなくてくやしい思いをした1人です。
>>877 MP2800のリテール、意外と付け易くて静か。
これにはちょっと驚いた。
>>874 しっかり冷えて静かなのならHT-101。
でかいけど設置面は小さいので虎MPとかでも装着可能。
>>881 うん、MP2800+のリテールはかなり冷えるしつけやすいし、静なんだよね。
AMDもTigerMPXにつけて何度テストしたのかなって思えるくらいに良く出来てる。
まあ、俺は片方を60mm4200rpmから、アダプタかまして80mm3800回転に換えたけど。
風量同じでもうちょい静になるし。
>>882 VRMに当たる風が少なそうで俺は水冷をあまり使う気になれない。空冷水冷はDualなんだし
併用した方がいいと個人的には思うんだが…。
個人的にはノースブリッジにファンつけたいけど…。
デュアルでも、Athlon64-4000+よりも遅いCPUって意味あるのか?
サイバーホーク祭懐かしいな。全部真っ赤
だったからちと引いた。漏れはw
>>874 うちはMP2400+でFR2を使ってる。
リテールより少々冷える位で音も静かで軽くて安い(2480円)ので気に入っている。
ちょっと付けづらいのが難点と言えば難点かな。
リテールも確かに良いらしいので、俺ならリテールそのまま使うか、HT-101*2かな。
バグ付きMPXってバグ以外で問題あるの?
>>888 オンボードのUSBポートが使えないだけで、
USBボード搭載すればまったく問題無いですよ。
それと雷k7使用中の方に質問ですが、
雷k7にはPAL穴ついてますが、PAL使用可能ですか?
新PALと旧PALをGA-7DPXDWで使ってるのですが、使えるのなら
特攻しようかとおもってまして・・・。
ああああすみません途中送信してました。
それと現在AntecのTrue550を使ってるのですが、雷k7で使う場合
EPS変換コネクタでいけますかね?
>>889 サンクスこ。雷K7って情報少ないですねぇ
でも、電源の事含めて
新品で虎MPXの方が手間がかからず、良いと思うですが・・・
それに、虎MPXならPAL載るみたいやしぃ
いや雷K7ってある意味MPXユーザーの憧れ的存在って感じかなぁと・・・。
デュアルコアも控えてるし、まだOpteronに移行するには早いかなぁと思ってるわけでして。
前に書き込みしてますが、GA-7DPXDW(バグ憑き)のコンデンサが妊娠してまして、
代替機としてシングルM/Bにモバアス2400+一発乗せて使用してるのですが、Duaのありがたみを
再度認識してる最中でして。
来年明けに修理から戻ってくる予定なんですけどね。待ちきれないんですよ。
雷k7余らせてる方買い取りますのでレスくださいw
TigerMPXならヤフオク準備中なんだけどね
ヤフオクに雷k7が19800即決で出てるんですが、ヤフオクやってないんで特攻できないんですよ。
ただ、EPS変換コネクタとPALが使用できるなら、クレカ登録するか知人に落としてもらうか考えるんですけど、
せっかくの雷K7ならSCSIオンボの方がなぁと考えてしまうわけで・・・。
MySPECで44000位しますけど・・・orz
>>894氏
あまり金額は出せませんが、売買スレで希望価格を提示していただけるとありがたいです。
>>889 PAL穴はありますがPAL8045はそのままでは載りません。
多少(5mmくらい?)削れば載る。
ATX-GES変換可能なら電源は問わないと思います。
AMDのリテールクーラーってそんなに良かったかな? と思って、使わずに放置してたのを見た。
XP2400+ → AVCの安物と思いきや、CPUと接触するところは銅埋め込みじゃないですか。
XP2500+ → ベース部分が全部銅。それに極薄のシンクがびっしり並んでいる。
意外とレベル高いね。
>>896 情報感謝です!
S-PALなら無加工でOKですかね?
899 :
894:04/12/06 13:44:23 ID:GzmxrD/J
900 :
895:04/12/06 14:24:09 ID:epdx4OVz
>>894氏
早速のレス感謝です。
売買スレに捨てアド載せましたのでよろしくおねがいします。
スレ違いすみません。
A7M-266D(バグ付)を使ってる時なら買っていたな
ちと質問させてください・・・。
TigerMPXで色違いXP-MをDUALで稼働させていたのですが、どうも不安定。
そしたら起動すらままならない状態に・・・。
ここからが本題なのですが、現在CPU2を外してシングルで動かしております。
デュアルでOSインストールしたから起動できないとおもっていたが、シングルでも起動して驚きました。
その後CPU2を元に戻したらCPU1しか認識しなくなりました。
それで、CPU2だけにCPUを刺した状態でTigerMPXは(シングル)起動するのでしょうか?
こちらでは起動できなかったので、もし起動できるとしたらCPU2のソケット?が壊れている、ということになりますよね。
後は色違いのXP-Mを使ったというのが結構まずかったかと思うので、通販でロットの近い物を揃えようと思ったのですが、
CPU2が壊れていたらどうしようもないですから・・・。
>>903 CPU 1個は、どっちのソケットでも動く。
んだけど、パフォーマンスが若干落ちると言われている。(漏れは確認できなかった)
接触不良の可能性もあるしぃ・・・・
あ、そういえばアドバイスできるスキルも経験もねぇっすわ
907 :
903:04/12/07 00:06:38 ID:Zmc+QWdv
>904
一応検証済みです。
以前、MP2800+で使ってた物からCPUだけXP-Mに取り替えた物ですから・・・。
残念ながらそのMPはもう手元にはありませんが(;´Д`)
もちろん最小構成で起動しても途中でブルースクリーンでした。
CPU1に緑色パッケージ、CPU2に茶色パッケージ。
その後、CPU1とCPU2のCPUを交換してみたところCPU1しか認識されなくなりました。
茶色パッケージと緑色パッケージは何か違うのだろうか・・・。
あと、CPU自体はシングルで動作確認はしてるので問題ないと思います。
>905
ぐふ、そうだとするとCPU2が逝ったぽいですね・・・。
下駄経由、下駄脱がして直にでも駄目だったから(;´Д`)
>907
そう信じたいです・・・
念のため明日になったらもう一回付け直してみます。
うう、1年分の小遣いで買ったM/Bだけに愛着が(;´Д`)
まだ64bit/66MHzスロット使ってないよぉ。
Opeteronなんかに乗り換えるべきだけど、高すぎて無理。
一番安いのでもMP2800+ x2より性能良いんだろうか・・・。
>>908 MP2800*2の方が大抵の事は240より上・・・
だったと思われます
>>908 あくまで単純演算だとMP2800≒Opteron246だったかな。
HDBENCHのINTとFLOATだけど。
>>901 せっかくの鯖ママンにクロシコ製品?
せっかくのAMD760MPXにVIAチップ?
せっかくのPCI-Xに32bitPCIカード?
912 :
903:04/12/07 00:42:40 ID:Zmc+QWdv
>909-910
ぐ、やっぱりそんなもんなんですか・・・。
さすがに趣味でやってるんで、コストパフォーマンスの悪いものは・・・(;´Д`)
まだ諦めた訳じゃないけどオークションで虎MPXを買うのが吉かな。
それとも、このままAthlon64に移行・・・シングルに戻るのは嫌だぁー(;´Д`)
一度デュアルを組むとシングルに戻りづらいのは俺だけかな。
皆様アドバイスありがとうございました。
明日ドキドキしながらファイナルチェックしてみます。
駄目だったら・・・年末ジャンボ当たりますように _| ̄|〇
>>912 オークションで買う位ならちゃんと新品買いなさいって。
せいぜい5,6000円しか違わないんだし。
>>910 そうっすね。ただ、メモリの速度が段違いなので実使用だと246の方がはるかに早い。
さらに64bitコードが使えればそれだけで10%〜50%ぐらい早くなると。
コンパイルするだけで経験的に20%程度は早くなります。
あるじゃん(w
>901
IRQとかDMA(あれば)とかの共有ってどーなってんだろうね。
USBが480Mと1000base-Tが1000Mが同時にPCIに流れることはできるのか・・・とか。
>911もっとも。なんか、ファミコンの3in1みたいな台湾コピーソフトを思い出した。
イカモン臭さがそそるのでもあるが・・・。
>>912 コストパフォーマンスなら244か246辺りが良さげかと。
足回りが違うので244でもMP2800+より快適ですよ。
>>919 242だけど、MP2400+Dualよりは確実に速い。
そして、PCI・PCI-Xが使い物になる!!
>916
>914 宛てじゃなくて >911 宛てでしょうが...
>>921 384 :Socket774 :04/10/24 01:44:40 ID:ZCpxx3U0
PCI-Xは拡張PCIスロット(64bit 66MHz)互換。
64bit 66MHzスロットにさせば533MBモードで動作する。そういう意味でPCI-Xボード
が最近増えてきてMPXに乗せやすくなった。
PCI-Xとしては動作しなくても十分なメリットがあると思うけど?
俺、間違ってますかそうですか
出直してきますお
>>918 PCI-Bridgeで引き回してるよ。CHANPON2ならHintのを使ってる。
ちなみにUSB2.0と1000-baseTとIEEE1394aを同時に流すってのはbridge内はおろか、
PCI-Bridgeから一個上のバスでも不可能だよ。4本の32bitPCIが繋がってるバス自体が32bitPCIだから。
だから個々のカードを別々に32bitPCIに挿してもそんなに性能は変わらないと思っている。
Bridge内でのコントロールで遅くなるってのはあるんだろうけど・・・。今度図ってみるかね。
ちなみに根拠はここ。
ttp://www.lostcircuits.com/motherboard/iwill_mpx2/6.shtml
>922
(>911 からの流れとして見たときに)はい、間違ってます
引用の 384 は、まあその通りだけどね
粘着質な香具師が1人おるな(w
数年前のデビューの760MPXがPCI-Xなんて実装してないのは
ココのスレの人なら誰でも分かってる話じゃねぇのか?
>>911が「PCI-X互換で使えるのに」という意図だと解釈するのが普通だと
思うんだけど
粘着スマソ・・・・
都合良く解釈しすぎ。
>>926 GIU2V-PCIがPCI-Xのカードならね
929 :
894:04/12/07 12:30:06 ID:G0ZxOH8Z
>>903 >>895氏とは別商談成立(MP)でしたので
MPX未だヤフオク準備ちうですお。
折衝のご意志あれば売買スレに捨てアドどぞ。
PCI-Xだと思って使うと痛い目にあう可能性が少しあるからね。
PCI-Xのカードで、
PCI 2.2や2.3のスロットでは33MHzしかサポートしない、
というのは組み合わせ的にはありえるから。
5Vのみスロットだとありうるわな<33MHz駆動
XP-TMCは関係無いけど。
>>933 PL-AXPも確か関係無いよね。
どうでもいいけど、結構無茶な構成に成功してしまったので記念カキコ
AGP RADEON9500PRO
PCI1 空き
PCI2 ASC-29160
PCI3 GameTheaterXP
PCI4 PROMISE Ultra100TX2
PCI5 JUSTY? bt848TVキャプチャ
PCI6 CHANPON2-PCI(VIA IEEE1394 NEC USB2.0 sil0469 ATA100-RAID)
PCI6のCHANPON2はBootROMを読まないようにM/BのBIOSで設定後、
Windows上でATAカード用のドライバをインストール。
BootROMの読み込みは29160→PROMISEの順番で読み込んでるが、全く問題無し。
ATA/SCSI系カードの複数枚挿しは不可能だと思ってたけど、案外なんとかなるね。
HDDアホみたいにぶら下げる人は参考にしてね。
935 :
867:04/12/07 22:16:41 ID:78Og+9X7
>869
Bootvis で Traceしたら、DISK IO の項目で「Warning! Disk write caching is disabled.」と
出ていることに気づいた。
たしかに、Device Manager で Maxtor SCSI Disk Deviceのプロパティ>ポリシーを見ると、
書き込みキャッシュの項目が、ない・・・・。
どう?
イイネ
937 :
867:04/12/07 22:41:04 ID:78Og+9X7
Dskcache.exeがミツカンネ('A`)
A7M266-Dを使っているのですが、少し気になったことが。
プライマリ側にHDD2台、セカンダリ側に光学ドライブ2台という環境なのですが、
この状態ですとプライマリ側の転送モードがUltraDMA2になっているようです。
もしかしたらケーブルが悪いのかもと思い、いくつか試してみたところ、
プライマリ側にHDD2台、セカンダリ無しという環境ならUltraDMA5になることに
気が付きました。コレって仕様? 仕様だとすればマザーの? それともOSとかドライバの?
似たようなドライブ構成の人いましたら、どうなっているか教えてもらえませんか?
もし当たり前なことでしたらスルーしてください。あと、具体的な環境必要でしたら追記します。
940 :
938:04/12/08 18:19:36 ID:lMSw3z8d
>>937 Classpnp.sys、Disk.sysをWin2kSP2のに変更したけど速度に変わりなく・・・。
SP3からの問題だと思ったんだけど違うのか・・・。
未だにDskcache.exeがミツカンネ('A`)
もう遅くてもいいや。('A`)
SP2のにしたらダメだろ。
どうやらMSに問い合わせをして入手するっぽいね・・・>Dskcache
質問です。
ThunderK7の専用電源が逝ってしまい修理中なんですが、
その間、高出力の良質ATX電源をクロシコのATX-EPSで変換したもので代用は可能でしょうか?
ThunderK7は専用電源だから、EPSだとマザー燃えるぽ
>>944 SSI EPS12V電源をATX-GES変換なら使えます。
EG465AX-VE、EG651P-VEみたいに変換同梱してるのもある。
947 :
944:04/12/09 13:18:25 ID:wPlE3Pd1
>>945-946 ありがとうございます。
EPS電源→GES変換はわかりましたが、
通常のATX電源→GES変換コネクタってのは存在するんですか?
専用電源の修理が年明けまでかかるんで、とりあえずそれまで動けばいいんですけど。
Pin数違うしまともな商品としてはなさそうな予感
証拠はないが。
最近見た中では、SKYHAWKの激安電源がATX-GES同梱してたなー。
470Wで8000円くらい。果たしてこれで雷様がちゃんと動くかどうかはシラネw;
ここ数年PC関係から遠ざかっていて
さっぱりわからないので質問なのですが
現在、マザーボード TYAN S2466N-4M Tiger MPX bios4.05
MP1800+*2 メモリは256*4(regだったか不明…)
スレをざっと見渡した限り
メモリはPC2700までのるっぽい
MP2800+ものるっぽい
であってるでしょうか?
そもそもTigerMPのAGIslotがいかれてショップに持って行ったら
MPXに何故かパワーアップして戻ってきて仕様を全然理解していない自分…_| ̄|○
PC2100対応・・・まででしか動かない
MP2800・・・までしか出てない
_| ̄|○ ← 使ってるあたり、PC関係から数年も遠ざかっていたとは思えないが・・・ 携帯アクセスか?
CPU に関してはその通りだけど、メモリは結局のところ運次第だね。
954 :
944:04/12/10 00:28:51 ID:ALNAQr9f
955 :
944:04/12/10 00:32:53 ID:ALNAQr9f
すみません。正しい情報書いておきます。
SKYHAWK PowerOneシリーズ
GM-620SC(低格570W)
GM-520SC(低格470W)
オーディオ機能いらないし、40℃までファン動かないってのが心配ですが・・・。
安い店あったら教えてください。
特攻して人柱になりますのでw
956 :
Socket774:04/12/10 18:59:14 ID:+67y4eIy
をいらはAntecのGES電源使ってまつ。
>>952,953
なるほど、ならメモリは256*4あるし
CPUだけ変更してみようと思います
ありがとうございました
>>879 >いま、XP-Mにするか64乗り換えるか検討中。
亀レスだけど、その二つなら迷わず64お勧めするよ。
絶対に後悔しない。
>>958 DUAL XP-Mとソケ754とは言え64使ってるけどどの辺りで後悔しないかいまいち感触無いんだが・・・。
用途の違いがあるにしても。
DUALはDUALの良さが64には64の良さもあるしお勧めは使う人の用途しだいだと思うが。
そこでおpですよ。
>>960 元となった
>>879は
>オプは無理、高杉。
だそうだ。
I Will製Dual Opteron対応キューブ型ベアボーン、ZMAXdpの
価格は約\70,000になるらしいから気になる所だ。
962 :
879:04/12/11 13:14:53 ID:XQCI9hVF
で、次スレは
立てる
or
これで終わり
どっちになるんだろうね
情報出尽くしたからな
BXスレのように行き続ける
虎MPXとK7Dの2枚に3w-7450とElite1600+3w-7000-2・・・
最近どうでも良くなって来てノートに逃げた自分。
>>963 生き続けた方がいいと思う。
なんだかんだ言ってもMPXベースのPCには味があって、まだまだ工夫のしがいがあるし。
まだまだAthlonMPで頑張ります。
ばっちり安定していたのが、たまに飛ぶようになってきたけど、まだ使えます。
コンデンサも目視確認しました。まだ漏れてないし、膨れてません。
終わりでいいよ。きれいに終わろうぜ
TigerMPの突然死の報告ラッシュになるのを楽しみにしています。
個人的には次スレ立って欲しいね。
64bit66MHzPCIのおかげで、CPUは時代遅れになったとしても
GbEやRAIDの実力を余すことなく使える優良母板だし。
(足回りって鯖だと重要なのよね…)
終わりにするとしたら、DUALスレに合流ってことになるのか?
AMDualスレでいいんじゃないかなあ…。
そうすればオプと統合できるし。
Opteron と合流しちゃうと流れが速すぎるよ〜
20枚目の大台に載せたっていいじゃないか
スレが落ちたら終了でいいんでないの?
いいじゃないの、立てておけば。
話題が続かなければ自然とdat落ちするさ。
>>971 それじゃ、Opteronユーザーにとっては邪魔でしょう。
いまさらのようにMP2800+買ったよ。多分コレが最後のパワーアップになるだろうな
Dualオプが手の届く値段になるまでこれでもたせるつもり。
ところでリテールのファンが吸出しだってどこかで見た希ガスるんだが買ってきた2800+のファンは
AVC OEMの噴付けだったよ。しかも同じ型のファンをこないだ安かったんで纏め買いしたばっかりだ・・・OTL