【AGX】静穏電源Seasonic シーソニック 4【FB】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
静音電源のSeasonic/シーソニックについてのスレです。
ActivePFCで他の機器へのノイズが押さえられ、少し電圧が弱くても大丈夫。
S2FCでファン速度可変で音が静かなのが特徴な電源です。
http://www.seasonic.com.tw/
http://www.owltech.co.jp/
http://www.owltech.co.jp/web/site/seasonicweb/seasonic.html

現在の主力製品は、
SS-***AGX(***=300,350,400,460)8cmファン製品
SS-***FB(***=300,350,400)12cmファン搭載品・通称ウミガメ様

AGXはウミガメではありません。
旧製品のSS-***FSシリーズは製造終了で流通在庫のみ。
過去スレやFAQは>>2-10あたりにあります。
2Socket774:04/08/26 19:38 ID:2DpN3QoY
糞電源
3Socket774:04/08/26 19:39 ID:2DpN3QoY
<公式サイト>Antec(英語のみ)
http://www.antec-inc.com/

<正規代理店>株式会社バーテックスリンク
http://www.vertexlink.co.jp/
http://www.vertexlink.co.jp/product/antec/main.html (取扱Antec製品一覧)

<情報サイト>
takaman's PC talks 〜電源ユニット・ケースの知識と実践
http://takaman.jp/case.html
てらさんのゴミ箱 --おまたせ、電源ネタ--
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/index.html

<過去スレ>
★☆新世紀救世主電源伝説!!Antecスレッド☆★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035629857/(html化待ち)
★わが電源に一片の悔いなし!! Antecスレ!★第2部
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052315084/
★おまえたち電源は美しいか?Antecスレ★第3部
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065374188/
4Socket774:04/08/26 19:39 ID:2DpN3QoY
――Antec Trueシリーズの特長――
・独立安定化出力
Antec Trueシリーズは、+3.3V、+5V、+12Vの主要三系統のトランス巻線を独立させ、
それらすべてを安定化している。

――Antec Trueシリーズの場合――
+12V: トランス+12V専用巻線、制御チップによる安定化
+5V: トランス+5V専用巻線、マグアンプによる安定化
+3.3V: トランス+3.3V専用巻線、マグアンプによる安定化

――Antec SLシリーズに代表される一般的なATX電源の場合――
+12V: トランス+12V用巻線、非安定化
+5V: トランス+5V用巻線、制御チップによる安定化
+3.3V: トランス+5V用巻線からマグアンプによる降圧安定化

一般的なATX電源には、3.3V+5Vの合計出力制限がある場合が多い。
この制限は、トランスの5V用巻線を、3.3Vと5Vで共用しているために生じる。
Trueシリーズは、主要三系統がすべて独立しているため、この制限がない。
5Socket774:04/08/26 19:40 ID:2DpN3QoY
・高精度出力電圧
ATX仕様や一般的なATX電源では、出力電圧の精度は、±5%である。
Antec Trueシリーズでは、前述の「独立安定化出力」方式や「電圧フィードバック」
方式を採用することにより、±3%という高精度を実現している。

――ATX仕様、Antec SLシリーズに代表される一般的なATX電源の場合――
+12V: ±5%
+5V: ±5%
+3.3V: ±5%

――Antec Trueシリーズの場合――
+12V: ±3%
+5V: ±3%
+3.3V: ±3%

・低クロスレギュレーション
クロスレギュレーションは、ひとつのトランスから複数の出力を取り出す
マルチ出力スイッチング電源につきものの現象である。
一般的なATX電源の場合、その構成から、+5V出力の負荷変動の影響が
+12Vの出力電圧変動に現れるのがわかりやすい。
+5Vの負荷が重くなると、+12Vの電圧が勝手に上昇する。
+5Vの負荷が軽くなると、+12Vの電圧が勝手に低下する。

ニプロンの場合の実測例が、
http://www.nipron.co.jp/pdf/pcsa300px2v_data.pdf
の本文p19にある。
この例では、+12Vが5A一定負荷の条件で、+5Vの負荷が5A→30Aに変化すると、
+12Vの電圧が11.642V→12.388Vに上昇していることがわかる。

Antec Trueシリーズでは、「独立安定化出力」方式ため、クロスレギュレーションは、
ほとんど生じない。
Antec SLシリーズでは、このようなクロスレギュレーションが生じる。
このクロスレギュレーションの程度は、有名なてらさんのグラフがわかりやすい。
6Socket774:04/08/26 19:40 ID:2DpN3QoY
Antecの弱点としては

・熱
・S3復帰
・起動特性等

等がある様である。

また、前スレ920-921によると
・ASUS P4P800-E Deluxe
・Antec True 480
の組み合わせで相性問題が出、
・P4P800無印
・True 430 S-ATA
では問題が出なかったらしい。

その他:12cmFAN搭載機
ttp://www.meumonus.com/files/aria.pdf
7Socket774:04/08/26 19:40 ID:YWnYRXuo
■過去スレ■
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074266795/
2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061287937/
1 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039673391/

■関連スレ■
【W,KW,MW】電源総合スレッド31号機【W,KW,MW】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086697102/
静音電源総合スレ part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084728041/
《Ψ》 12cm超FAN電源総合スレ 12ワット目 《Ψ》
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090673167/
8Socket774:04/08/26 19:42 ID:YWnYRXuo
■Seasonicについてよく聞かれる質問と回答(FAQ)■
・電源から出ている青と黒の線のコード(差す所は3ピン)はなんですか?
マザーボードのファンコネクタに差し込めば電源ファンの回転数が検出できます。
ファンが低回転時にはマザーボード上の検出チップが検出できない場合もあります。

・-5Vが変です!?!
ATX/ATX12V v1.3から、-5Vは、削除されました。
AGX/FBモデルは、v1.3準拠なので、電源から-5Vの供給はありません。
-5Vは、ISAスロットに接続されます。ISAスロットがないM/Bでは必要ありません。
-5Vが必要なISAカードを使う場合は、AGX/FBモデルは使えません。
FSモデルは、v1.1準拠なので、-5Vが供給されます。

・なぜSS-***FBをウミガメって言うの?
12cmFAN電源スレで名づけられました。
SeasonicのSea=海と、背面の6角形の穴が亀の甲羅みたいに見える、
というのが組み合わされて海亀=ウミガメと言われています。

・SS-***AGXとSS-***FBはどっちが静かですか?
情報確認中です。報告キボンヌ。

・SS-***FS(旧機種)とSS-***AGX(新機種)はどっちが静かですか?
両方持っている人のスレへの書き込みによると、
新機種のAGXのほうが静かです。(出てくる風の温度は少し高いです)
SS-***FB(新機種)もおそらく静かだと思います。
(続く)
9Socket774:04/08/26 19:42 ID:YWnYRXuo
(続き)
・ファンの回転数が高いようでうるさいです。
負荷と温度によってファンの回転数が変わるようです。
ケースファンの回転数をあげたら静かになったという報告あり。
ある程度バランスを考えて組んだほうが良さそうです。

・Athlonに向かないって本当ですか?
現在販売されているSeasonic電源は3.3Vと5Vの合計が180Wまでです。
Pentium4マザボの場合は12V田コネクタからCPUで使う電気を作ります。
Athlonマザボのうち、5VからCPUの電源を生成する製品では電力が不足
する場合もありますが大丈夫な場合もあります。Athlonマザボでも
12V田コネクタを持つ製品も発売されており問題なくなりつつあります。

・SS-300FBの初期出荷品に不具合があるって聞いたけど?
ファンが回転せず異常な音がする場合がある。改善品では大丈夫。
初期出荷品を持っている人はオウルテックに連絡して交換してください。
改善品には丸いシールが貼ってあります。
今現在流通しているものだったら大丈夫だと思います。

・AGXを上下逆向きに取り付けると熱いって本当?
上下逆向きに取り付けると熱くなるという未確定なレスがあり、
初期不良なのか上下逆向きに取り付けるとマズーなのか、
それとも別の原因なのか、現在情報確認中です。
10Socket774:04/08/26 19:43 ID:YWnYRXuo
11Socket774:04/08/26 19:47 ID:YWnYRXuo
ID:2DpN3QoYはHDDはWDで電源はAntecなんだろうな宣伝乙
12Socket774:04/08/26 20:58 ID:OUKqHZyf
AGXシリーズは13か月
FBシリーズも10月で発売1年となるんだが
マイナーチェンジのような新製品の発表はないのだろうか

電源市場の文化がワカランのだが頻繁にモデルチェンジはしないの?
13 ◆Zsh/ladOX. :04/08/26 22:06 ID:CWDdMdxa
>>12
前スレでちょろっと書いたが、
Rev.A3ってのがあるらしい。
http://www.silentpcreview.com/article166-page1.html
14Socket774:04/08/27 01:36 ID:z8RRfwz4
今日買ってきたAGXはrev2ですた
15Socket774:04/08/27 02:44 ID:Gafoy4d0
箱の上からでは解らないのかな。
買う前に箱を開けてもらうしかないのか? 
買おうと思ってるんだが気になって仕方ない。
16Socket774:04/08/27 10:25 ID:z8RRfwz4
開けないとわからないだろうね
前スレによると、rev3は、

新しいSS-300FB_REV.03は、ファンコン対策基板(小亀)を付けて、
ファン制御がSS-300FSと同じに、リニアに可変タイプ

らしい
17Socket774:04/08/27 23:42 ID:IIAdIIvS
>>15

20ピン→24ピン変換ケーブルが
付属していれば rev3かな?
18Socket774:04/08/27 23:55 ID:z8RRfwz4
俺はそれを買ってrev2だった
ちなみにクレバリ
19Socket774:04/08/28 00:02 ID:HlGw1VYk
20Socket774:04/08/28 04:52 ID:XO8mpZZb
>>13の記事を見る限り、AGXより、FBの方が静かということでいいのか。
21Socket774:04/08/28 12:22 ID:pzJkJYlY
>>20
FBは300W、AGXは400Wだから比較になってない。
それに12cm電源ファン電源は12cmファンのケースと組み合わせると
静圧不足で騒音が大きくなる場合があるとか。
22Socket774:04/08/29 07:24 ID:t1U5IGtm
さて今日は秋葉まで400FBでも買いに行ってくるかと思ったが
この雨ではどうにも気が引ける
23Socket774:04/08/29 07:37 ID:ZX4vXjr9
雨どころか、漏れのところは大型台風直撃ですよ。
24Socket774:04/08/29 08:13 ID:BeFyvg2n
rev3の報告マダー?
25Socket774:04/08/29 11:43 ID:tW0gVmt9
おかあたん・・・・(´ω`)
26Socket774:04/08/30 02:13 ID:CLE/NfDu
フォントをMSゴシックにして確認お願いします。もしくはメモ帖等へコピペで。
SS-350FSファン回転数制御回路(前スレ915氏作成)
       +----------------------+---------+---------o +12v
       |           |     |  
       |           / R85   |  
       / R84         / 560ohm |  
       / 62kohm        /     |
       /       R86   |     | Q12
       |    +------///-----+-------|< 2sc9013
   R80   |    |   390ohm      >
+----///-----+-----|< Q14          |
|  0ohm  |    >2sc945         |
|      |    |    R83       |   
/      +----- | ----///---------------+---------o FAN+
/ TTC-103  |    |   75kohm  
/ 10ko@25C ---C39  |        
|      --- 0pF |       
|      |    |        
+------------+-------+---------------------------GND----o FAN-

純正FAN(ADDA社AED0812HB-A76GL 12V0.25A)にて
 25℃  4.2V
 35℃  4.2V
 45℃  4.2V
 55℃  6.0V
 65℃  10.1V
 75℃  10.1V

多分FAN変えても電圧変わらないと思われますが未確認。 では。
2726:04/08/30 02:20 ID:CLE/NfDu
すみませんファンの型番は「 AD0812HB-A76GL 」です。
他は多分間違って無いと思うのですが…(汗 
28Socket774:04/08/30 22:39 ID:3eNOwzZ2
定格3010rpmのやつだな。
29Socket774:04/08/30 23:42 ID:mL56xZwm
今日400FBが9480円の店に買いに行ったら売り切れてた

さっさと入荷汁!!
3026:04/09/01 00:29 ID:ja41j3ou
純正FAN(ADDA社AD0812HB-A76GL 12V0.25A)にて
サーミスタ両端の電圧を追加。

サーミスタ温度 サーミスタ電圧 ファン電圧
------------------------------
 25℃    0.72V   4.2V
 35℃   0.72V   4.2V
 45℃   0.72V   4.2V
 55℃   0.68V   6.0V
 65℃   0.61V   10.0V
 75℃   0.47V   10.0V


芯FAN(RDL8025S 12V0.08A)に交換した場合
------------------------------
 25℃  0.72V   4.2V
 35℃  0.72V   4.2V
 45℃  0.72V   4.2V
 55℃  0.68V   5.9V
 65℃  0.61V   10.0V
 75℃  0.47V   10.0V


芯FAN(RDL8025S 12V0.08A)にて純正の回路定数では
あまりにも送風がヘロ杉るので回路を以下の様に変更。
(R85:470Ω、R86:1.2kΩ、Q12:2SD773)
------------------------------
 25℃   0.70V   7.6V
 35℃  0.70V   7.6V
 45℃  0.70V   7.6V
 55℃  0.69V   7.6V
 65℃  0.62V   10.2V
 75℃  0.47V   10.7V     とりあえずこれで様子見。
31Socket774:04/09/01 09:02 ID:6fTKPaZY
>>26
回路図補完してくれて有り難う。

FB、AGXはメーカーがファンコンの不具合を認めてるだけ有って
SS-400FBを3回ほど抵抗値を変更してみたりしたけど全然駄目でした。
だいたい終段のトランジスタを電流増幅のONとOFFしかない使い方してるから
ファンが突然回りだすのかと。ファン変えると駄目駄目だし。

始めからFSのファンコンを作っとけば早かったかもしれません。
自分は、最低電圧を3.7Vぐらいにして、温度変化に敏感になるような味付けで
Q12:2SC3421、R86:330Ω、R84:82kΩ、R83:100kΩ、
C39:47uF(コールドスタート用)としました。
2sc9013だとD12SM-12を回すには無理があるし

RDL1225B_1700が通常1200rpmで8Vぐらい予想で55℃。
60℃で10V、50℃で6V、45℃で4Vに成ったら良いかな?
サーミスターの代わりに可変抵抗で動作確認したから適当だけど
温度を変えながら測るのは難しいです。

早く新しいFB、AGXの対策小亀基板の回路が見たいですけど。
32Socket774:04/09/04 00:20 ID:NbllprO4
SS-400FBの使用コンデンサ一覧を置いときます(RevA2, 2004年7月生産lot)

Ref.  容量、耐圧  外形寸法 メーカー,型名,温度定格  電圧系統
---------------------------------------------------------
EC100 22uF50V  5φ×11L  OST RLS (105℃)
EC101 47uF25V  5φ×11L  OST RLS (105℃)
EC302 68uF25V 6.3φ×11L  OST RLS (105℃)
EC303 4.7uF50V  5φ×11L  OST RLS (105℃)
EC300  270uF400V  25φ×40L 日立_HP3 ( 85℃)

EC200 2200uF10V  10φ×20L  OST RLS (105℃)  5VSB
EC201 220uF16V 6.3φ×11L OST RLS (105℃)   5VSB
EC400 1000uF16V  10φ×16L  OST RLS (105℃)  -12V
EC402 220uF16V 6.3φ×11L  OST RLS (105℃)    -12V
EC502 2200uF16V 12.5φ×25L JPCON CE-TUR(105℃) 12V
EC503 3300uF10V 12.5φ×25L  OST RLS (105℃)   5V
EC504 2200uF10V  10φ×20L  OST RLP (105℃)    5V
EC505 2200uF16V 12.5φ×25L JPCON CE-TUR(105℃) 12V
EC601 3300uF6.3V 12.5φ×21L OST RLS (105℃)   3.3V
EC602 2200uF6.3V  10φ×20L OST RLP (105℃)   3.3V
EC700 47uF25V  5φ×11L  OST RLS (105℃)


注:電圧系統は2次側平滑部のみ記載。

33Socket774:04/09/04 16:12 ID:JD8ELlKM
アークのセールでケースに付属していたという300FBを2980円で
買ってきたんだが612に付けてみたら数分でファン全開。
で回転数も落ちる気配なし

でサポートに送って待つこと1ヶ月
なんと新品(箱付き、24PIN変換ケーブル、尻ケーブル付き)で
返送してくれた。
すごいサポートに感謝
34Socket774:04/09/05 00:50 ID:YPn5gN4b
>>32

FSはこんなんじゃなかったんだがね・・・
35Socket774:04/09/05 09:32 ID:pxLFQZfT
うわっ
OSTばかりじゃん...orz
これで他電源と大差なくなっちゃったな
36Socket774:04/09/05 17:53 ID:KCKfXyVw
JPCONも以前ABITマザーに乗ってた地雷コンデンサだし・・・
37Socket774:04/09/06 12:57 ID:3tBJ0QUT
昨日買ってきた400FBでもまだRevA2だった
ちなみに俺>>29です
その売り切れてた店が入荷したんで買ってきた
つまりオウルテックにはまだRevA3入ってきてないんじゃない?
38Socket774:04/09/07 09:08 ID:f0AkSJyV
>>37
イーベイでも売ってるけど
ttp://search.ebay.com/Seasonic_W0QQsokeywordredirectZ1QQfromZR8
24ピン変換ケーブル付属がRevA2物で20ピン変換ケーブル付属がRevA3物になってるね

オウルテック
RevA3さっさと輸入汁!!
39Socket774:04/09/07 09:23 ID:f0AkSJyV
でも350w以下だとコネクタに大きな変更が無いみたい…_| ̄|○


では吊ってきまつ
40Socket774:04/09/07 20:05 ID:aoGfH1Nw
電源を現在使っているSS-350FSからSS-400FBに変更しようと考えて
いますが、音は静かになりますか?

また、うるさくなる場合にはファンをRDL1225S(1200rpm)に交換して
ファンコン制御(軽負荷時約700rpm〜高負荷時1200rpm)で運用しようと
思ってますが、ファンの回転数はこの程度でよいのでしょうか?
41Socket774:04/09/07 21:23 ID:pjeG+fgQ
>>40
温度見ながらやった方がいいと思う
42前スレコピペ:04/09/07 21:50 ID:PAV6pygn
サトポンさんに続き私もやっちゃいました。
400FBが五月蝿いのでFanを手持ちのRDL1225Bに変えました。
1200rpmのFanなので風量足りないかと思いましたが、
低〜高負荷時、ヒートシンクの温度が45〜49度(吸気温度は室温と同じ33度)
で安定してます。
サーミスタはスーパーファンコンのものを使用。
固定方法はサーミスタを灰色ラムダで包み
事務用のクリップ(黒い奴)でヒートシンクとサーミスタを
挟んで固定しました。固定後は指でつまみを外しました。

長文乱文スマソ
43Socket774:04/09/08 01:05 ID:L/adb5VL
>>40
一概に負荷とケースファンの有り無しで変わるけど。
350FSのファンが最大回転数で回っているなら、純正400FBでも同じぐらい五月蝿いし
(1500rpm以上)、ファンも1200rpmでは足りない。
逆に温度が低いと、とても静か(1300rpm以下)。

自分は、SS-350FS→SS-400FB→RDL1225B(1700rpm)→FSタイプの自作ファンコンと変
更しています。
常時SETIが動作していてCPU負荷100%室温25℃で、RDL1225Bが1200rpm、
無負荷で800rpm、室温30℃で1400rpmぐらいになったかな?
吸気温度35℃、排気温度は40℃ぐらいです。
ヒートシンクの温度は測った事無いけど、50℃〜55℃前後でしょうか。

これから寒くなるから良いけど、高くないから1700rpmのも買って置いても
良いのでは?と言うか、外付けファンコンで温度管理と回転数を変えれるなら、
1700rpmの方がたぶん良いぞ。元々400FBのファンD12SM-12が2100rpmだから。

商品名:X-FAN [黒]  RDL1225B [1700rpm]
サイズ:黒色 / 120X120X25mm / 2Ball-Bearing/ [羽根形状:静圧Type]
単価:1000円(有)長尾 製作所 //www.nagao-ss.co.jp/
44Socket774:04/09/08 01:51 ID:kma/Tvlm
漏れはRC5 clientで400FBを半年間しばき続けたら、
FANが1100prmでしか回らなくなりり萌えそうで使えない。
CPUは北森3.2GHz。

RDL1225Bのような安物だとすぐに寿命が来そう。
少々高くてもいいから、niceなFANを紹介してくれ、エロイ方々!
45Socket774:04/09/08 03:05 ID:gRkYvFPd
>44 とりあえずNidecは止めとけ。
ttp://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_120.htm
46Socket774:04/09/08 06:26 ID:iUX1oFnW
>44
芯にしとけ
47Socket774:04/09/08 06:33 ID:G9J9cnZd
>>44
RDL1225Bなら寿命いいでしょボールベアリングだし
スリーブでなければどこも寿命は似たようなモノだと思うよ
>>43のように1200回転よりは1700回転のものがいいだろうね
4843:04/09/08 06:36 ID:hGJIuI7d
>>44
自分のFBもファンが半年で油洩れて、ほこりまみれでゴトゴト鳴り出してたよ。
D12SM-12は、駆動音が静かで良いファンだけど、油スリーブだから駄目ですね。
D12BM-12(2100rpm)どこかに売ってないですか?千円で

12cmファンで高いのは、3千円ぐらいですね。
自分は安いファンを五月蝿くなったら変えるつもりで使ってます。
RDL1225Sの方が安くて静かかもしれませんが。

1年で千円か、3年で3千円か、ぐらいの違いでしょうか?
ファンも徐々にヘタって五月蝿くなるから、春休み辺りに毎年交換ですよ。

と言いながらNMB-0825SLは、2年持つのかな?
元から、駆動のスイッチングパルス音が五月蝿いけど。
4940:04/09/08 09:14 ID:PIf2KYcp
>>41-43
 レスありがとうございます。

>>43
SS-350FSのファンはどんなに高負荷かけてもでも2000rpm以上は回った
ことないですね。室温が夏場でもほとんど30度以下な所に住んでるからかも
しれませんが。
でも、静音志向なマシンなので今では電源のファンが一番うるさく感じます
(1600rpmくらい)。12cmファンの場合1000rpm程度でもうるさく感じるので、
低負荷時は1000rpm以下に抑えたいんですよ。
あと外付けファンコンといっても、5V・7V・12Vの3段階にしかできないもの
なので温度管理は・・・・


もしよければ12cm1700rpmのファンはそれぞれの電圧でどの程度の回転数
になるか教えてくれませんか?
5V時に大体700rpm前後であればいいんですが・・・・
5043:04/09/08 13:29 ID:Ywna0DKo
>>49
定格12Vでの最大回転数は1700rpm±30ぐらいでした。
起動可能限界も3.7V/500rpmほどでした。

http://www.nagao-ss.co.jp/fanlab120mmdate.htm
たぶん、XINRUILIAN RDL1225S [スリーブ] 1700rpmと同じか
1700rpm/1640rpm=1.03658 ぐらい大き目か計測誤差かな。

長尾製作所さんの方に質問すれば詳しく教えてもらえるかと思います。
低回転ならば、静音タイプよりは静圧タイプの方が良いかな。

ケースファンなら簡単に取り外せるから測るけど
電源はちっとメンドイ、ご免。
5140:04/09/08 17:53 ID:q78QTSNX
>>50
いえいえ 面倒なことを頼んだわけですからいいですよぉ。
気にしないでくださいな。
貼っていただいた長尾さんのサイトだけでも十分参考になりました。


とりあえずSS-400FBとRDL1225Sを買おうと思います。
色々ありがとうございました。
52Socket774:04/09/08 20:06 ID:TVpDolZ0
>>44
信頼性なら山洋。
5344:04/09/09 00:50 ID:2CNJZ75b
44です。皆様、ありがとうございます。
RDL1225B の線で考えます。山洋は入手可能かわかりませんが、
山洋のみにこだわると行き先がなくなってしまうので、
まずは不調のFANを取り外し寸法を測り、合いそうな山洋をさがすとか
やってみます。

54Socket774:04/09/09 01:12 ID:KCDJNgEi
山洋は低電圧での始動性が悪いから、
低い電圧まで落とすと思われるファンコン搭載のSeasonic電源にはどうかな。
55Socket774:04/09/10 02:56 ID:hnjHWaPV
AGX300W取り付けた
アイドル時は2200回転くらいを中心に右往左往
ゲームなどCPUに負荷がかかると急に跳ね上がる
まるでタスクマネージャと連動してFANの回転数が変わるくらい敏感
これでも十分うるさいので次買う電源はファンレスだな
56Socket774:04/09/10 06:09 ID:ffvOYenf
お早うございます。
今朝のSS-300FBは 907 rpmでした。
57Socket774:04/09/11 21:31:15 ID:8HN2oUrW
マザーボードに付いているISA バスを使わない場合(スロットが空きの状態)でも
ATX12V v1.3では起動できないのでしょうか?
それとも、ISA カードを使用している場合のみ?

2.内 容 ATX電源規格が更新されたことにより、今まで出力されていた-5Vが
無くなって おります。従いましてM/Bに接続する20ピンコネクタ上で
ケーブルが1本欠けている 状態になっております (-5Vライン削除)。
マザーボードにISAバスを搭載している場合はパソコンの起動が
出来なくなりますので 注意が必要です。
もしISAバス搭載のマザーボードを使用する場合はATX12V Ver1.2以前の
電源ユニットをご利用ください。

対応製品 SS-×××FSシリーズ
58Socket774:04/09/12 22:46:08 ID:Eojbiygl
SS-300FBを買ってきました。
P2B(440BX)につけて動かしたところ、全くファンが回ってないのですが、
不良品でしょうか?
59Socket774:04/09/12 22:47:26 ID:Db+mGp/9
不良品
そして購入店に聞け
60Socket774:04/09/12 22:53:52 ID:Eojbiygl
>>59
ありがとうございます。
レシート捨てちゃったんですけど、とりあえず聞いてみます・・・。
61Socket774:04/09/12 22:56:26 ID:fGYCc+QJ
レシート捨てるなよ・・・
初期不良に引っかかる可能性もあるし暫くはおいとくのが当たり前
62Socket774:04/09/12 23:06:57 ID:Db+mGp/9
領収書と保証書は一緒にして保存しとくと良いぞ。
出来れば1ヶ月毎に茶封筒に入れておくと処分するときも便利。
箱とかは邪魔になるんで捨ててもよし。
領収書 保証書 シリアルが揃ってれば保障は受けられる。
箱も持って来いといってるところは、むき出しで持ってくる馬鹿対策です。
63Socket774:04/09/12 23:11:51 ID:tyqhlGD9
>>58
>>57
いろんな意味でオマエアフォか?
64Socket774:04/09/12 23:16:40 ID:tyqhlGD9
>>Db+mGp/9
動かないとか言う書き込みに対して、
不良品と即レスする馬鹿への対策はどうすればよいですか?
6558:04/09/13 22:30:17 ID:7iGqWDZ9
ゴミ箱あさったらレシートありました!
持っていったらあっさり交換してもらえて、今、快調にファン
回ってます。でも、回ってもかなり静かでいい感じです。
>>61,62
はい。これからはちゃんと保存しておきます。
久々の初期不良で焦りました。
>>63
はい、アホです。
負荷とか熱が上がらない限り、ファン回らないような仕様なのか
と思って聞いてみたんですけど、よかったです。
66Socket774:04/09/14 14:55:56 ID:nNdBSu7V
CM StackerにSS-400FBを搭載しようと思ってますが、
何か問題とかありますか?
また、上部と下部のどちらに付けるのが良いのでしょうか?
67Socket774:04/09/15 13:09:28 ID:VJTdicV0
お前な
スタッカーに400FBを
上下に付けて比較した奴が
このスレを見て
なおかつお前の質問答える気になる
確立って何%だと思う?

仮に
上下に付けて比較した奴が日本中で3人
該当者がこのスレを見る確率が1/1000
上記条件を包括する該当者がお前のバカな質問に答える気になる確率が1/10000だとする
と425兆2666億6666万分の1だ
68Socket774:04/09/15 17:01:19 ID:M4BYVXSX
問題ありません。
上と下どちらにつけるかは環境に左右されますので、
ケース内の熱源の位置、空気の流れ、ケーブル長などと相談して決めてください。
69Socket774:04/09/15 23:19:05 ID:m0HZhIAu
凄い確立のレスが付いたなw
70Socket774:04/09/16 00:55:53 ID:4Gs9wM2X
まあ基本的には上でいいんでね?
シーソニ電源は発熱低いからCPUの熱吸ってうんたらってのは
あまり考えなくていいと思われ。
まして、そのケースなら静音は捨てるつもりなんだろ?

ケース底部分は何かと使えるから電源でスペース占有するのはもたいない
7166:04/09/16 10:28:49 ID:sjHp9B0m
>>68
>>70
宝くじが当たるより低い確率にもかかわらず、
ご回答頂きありがとうございました。
上部に付けたいと思います。
72Socket774:04/09/16 18:13:14 ID:vGHQ0k+5
今週のDOS/Vマガジンでスタッカーにエナの電源のっけてましたね
73Socket774:04/09/17 12:51:25 ID:2UR7olsR
どっちにしても「自分で調べろ」「問題ないと思う」程度の回答しか得られない
程度の低い質問だな
そんな回答で満足しちゃうような奴だからこんな質問するんだろうけど
74Socket774:04/09/17 23:40:29 ID:9InSUQ4J
>>73
程度が低いというより質問するスレを間違えた感じだな・・・。
これ、ケースの話だろ?
75Socket774:04/09/18 03:01:26 ID:4gpFw8KY
こんばんは。
今夜のSS-300FBは 937 rpmでした。
76Socket774:04/09/18 08:28:58 ID:U1MhyonP
>>75
お昼の回転数も書いてね
77Socket774:04/09/22 01:48:43 ID:1xSTkadL
保守
78Socket774:04/09/22 02:28:16 ID:y3Q1TCbZ
>>75
SS-400FB改は1205rpmです。
7944:04/09/23 22:21:30 ID:TnstwixN
44です。
RDL1225B買いますた。
Bestフィットで、しばいた状態の回転数が1640rpm程度と
originalのFANとほぼ同じ。低負荷時の回転も安定している。
風量も前より明らかに増えており電源の過熱も抑えられるようになったし
久々に良い買い物でした。
お礼のご一報まで。
80Socket774:04/09/27 00:15:38 ID:OOxH3oQK
うちの400FSの5vがだんだん電圧下がってきて
本日ついに起動しなくなった。
って、ことで今日からメイン機も300FBへ・・・。

よくよく考えると総消費電力300wを超えるPCってのはどんな物なのか
いまいち想像が出来ない・・・。
81Socket774:04/09/27 16:03:59 ID:xnxDQ4PM
ソニックブーム!
82Socket774:04/09/27 16:44:49 ID:f76V/w8s
>>80
CPUとグラボにハイエンド使えば、アッという間だよ。
ウチみたいに、バートン2500+にラデ96PRO程度なら、関係ないけどな…
83Socket774:04/09/29 00:17:09 ID:qO4WFE8H
rev.A3は本当に出ますか。
秋葉原行ってきましたが、
外箱からでは判別のしようが何とも
84Socket774:04/09/29 08:47:42 ID:lXqEsyLx
一年前にマシン一新した際に、電源もSS-460AGX(3.3+5=180Wの奴)にして、
今までマシンにも電源にも満足してて、自作板からしばらく遠ざかってたんですが、
>>31のAGXのファンコンの不具合てなんですか?

静音電源スレでもなんかAGX相手にされてなくて悲しいです。
>9 :Socket774 :04/09/12 15:09:44 ID:dhIOOZi+
>現在評判の静音電源
>江成 NoiseTaker(静か目、かなり安定)
>サイズ 鎌力(静か、発熱多め、準ファンレスモデルあり)
>SilentKing 静王2(静か目)
>Seasonic SS-XXXFB(低負荷時は静か)
>Tagan TG480-U01(静か目、安定)
>Topower TOP400P5、470WXP(静か、安定)
85Socket774:04/09/29 13:48:16 ID:GoIyLVml
FB、AGXは、ある温度を境に高回転と低回転を繰り返す(回転数が安定しない)
ファンコンが電流制御だから、負荷の軽いファンに変えると
低回転になりにくい。まずならない。12V90Ωでドライブするから

FSとかの他のファンコンは電圧制御だし。後は自分で
http://www.silentpcreview.com/article166-page1.html
86オウルスレから:04/10/06 03:05:16 ID:GcschBES
271 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/10/05(火) 23:16:42 ID:nBPabbZe
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/case_new.htm
新電源搭載できるー?
87Socket774:04/10/09 11:19:09 ID:eyOiYg7/

新製品
OWLTECHからOWL-612シリーズがマイナーチェンジされ、外観内部はそのままに
Seasonic電源ATX12V ver2.0モデル
OWL-612SLT/430・OWL-612SLT(SW)/430
スチール製ATXケース Seasonic430W ATX12V ver2.0規格電源搭載(120mmファン)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 上記電源コネクタ形状は20ピンですか
それとも24ピンですか。
88Socket774:04/10/09 20:29:08 ID:SaNTeJKW
SS-350FSを使ってるんですが、4ピンコネクタが足りなくなってきました。
SS-400AGXは350FSと比べてコネクタの数も増えてるんでしょうか?
89Socket774:04/10/10 01:29:38 ID:MV+h+NBD
>>88
増えてる、SS-400FBの方が安くなってるからFBの方が良いぞ、そして静音スパイラルへ。。。
http://kakaku.com/sku/price/059050.htm
9087:04/10/10 09:04:33 ID:mEKP9uQI

20ピンか24ピンなのか
だれか教えてください。
91Socket774:04/10/10 23:40:48 ID:Q/KfXps4
ATX12V ver2.0が24pinってことなんじゃねーか?
つーか、新製品のカタログスペック的なネタは
販売店かメーカーに問い合わせたほうが確実じゃねーのか?
92Socket774:04/10/12 11:45:02 ID:l6iw33Wx
>>90
当たり外れによる
当たりだと24ピン、外れだと20ピン。
93Socket774:04/10/18 19:49:14 ID:yz+R2jBJ
価格com見てると、1週間でぶっ壊れたとのレポがけっこうあるのだが
友人に組んでやろうと思ってるけど正直心配だな
94 ◆Zsh/ladOX. :04/10/18 21:59:39 ID:FTFDTeed
これの電源がスゲー気になる…
http://www.casemaniac.com/item/CS102109.html

単品で11月には出るのかな〜
95Socket774:04/10/19 10:05:32 ID:mR8aGSs1
新製品きたーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/ps_new.htm
96Socket774:04/10/19 10:36:51 ID:WK7e06sT
結局、400FBのRev.A3はどうなった?
430HBがそれなのか?
97Socket774:04/10/19 19:24:15 ID:qZciaB0/
価格.com見たら400FBがクレバリー(ワンダーシティ)で
\8,368(店頭同価)になってたので
雨の中買いに行ったのだが、全然値段違ったorz
98 ◆Zsh/ladOX. :04/10/19 21:23:43 ID:pPZQlPnz
>>95,96
気になるね〜。効率厨としては。
ファントムも気になるけどね。
99Socket774:04/10/20 00:33:02 ID:8+O5AQIA
>>97
やすいな
俺通販でかっちゃお
100Socket774:04/10/20 14:51:38 ID:61bctCQl
100AGX
101Socket774:04/10/21 23:03:53 ID:IWBrksuv
最近スタンバイに入れなくなった。
あと起動時にピーッと音がたまに鳴るし
300FBを1年使ったけどそろそろ買い換え時かな
102Socket774:04/10/21 23:08:04 ID:osU/AaK6
PCが不調なので、とりあえずSS-350FBかいますた。
見た目がカッコイイです。
103Socket774:04/10/24 11:34:58 ID:9wBr0ufI
SS-460AGXはS-ATA対応ですか…?
104Socket774:04/10/25 00:19:15 ID:54x93fSW
105Socket774:04/10/26 00:39:49 ID:qzAZN75O
落ちそうです
106Socket774:04/10/26 10:59:45 ID:ieEbLLPu
保守

冬に向かって、静穏化の熱気も冷え込んでますね。


冬近し 海亀様は 何処に行く   by fnt
107Socket774:04/10/26 13:13:07 ID:hlmflgpZ
>>105
書き込みがあれば下がってても落ちませんよ。

>>106
というわけで、一般的に保守はsageで、と言われてまつね。
108Socket774:04/10/26 13:26:14 ID:kNeaaFtN
新モデル公式発表マダー?
チンチン
109Socket774:04/10/30 12:46:23 ID:yEMoAhmg
今号のWinPCに新電源の広告出てますね
600Wか…
110Socket774:04/10/30 15:45:42 ID:3GevsZo7
>>109
詳細きぼんしてもいいですか。
111Socket774:04/10/30 22:05:16 ID:bj50qzRF
>>110
残念ながら高速電脳のHPに載ってる内容ぐらいです。
112Socket774:04/10/31 13:04:11 ID:6RXvKR8h
Pen3S機で使ってたSS-350FBが死亡しました。

最近リセットやフリーズが頻発するようになってコールドブート失敗も多かったから
メインコネクタの接触不良かと思ってバラして差し込み直して起動しようとしたら
350FBに通電はするのにPOSTすら出ずVGAのファンが回っておらず…

VGAを壊したかと思って焦ったが、よく見るとCPUファンも回ってない。
んで、前に使ってたEG365P-VEを引っ張り出してきて交換してみると無事起動。
最近の不調は電源そのものが不調だったんだな、と結論。

使用期間はわずかちょうど一年くらい… orz
113Socket774:04/10/31 14:07:36 ID:u8zdPy3E
>>112
保証期限切れなら分解してコンデンサやヒューズを確かめてみたら?
114Socket774:04/10/31 14:13:54 ID:pSCI9BVF
300FB最近調子悪い
スタンバイに入れなくなったよ
115Socket774:04/10/31 14:20:25 ID:6RXvKR8h
>>113
分解してみた。コンデンサの類は至って正常。
レギュレータの焼けなんかも見当たらず。

ヒューズは不透明ガラスだから飛んでるか確認できなかった。
(手元にテスターも無いし)

電圧のチェックを最近はしてなかったのが悔やまれるが
使ってるマザーのメインコネクタと微妙に物理的な相性もあったし
寿命だろうということで諦めておく。

しかし365P-VEは350FBに比べてやっぱうるさいな…
116Socket774:04/11/03 04:51:58 ID:4cVqljGJ
しょうじき電源の寿命ってどれくらいなんですかねぇ?
117Socket774:04/11/03 09:46:20 ID:a2iv8Ifx
>>116
んなもんケースバイケース。
最大出力に近い状態で使うとヘタりは早いかも
しれないけど。
118Socket774:04/11/03 09:51:43 ID:p676dQpo
新型は今週末くらいから出回るみたいだね。
一昨日、電源が怪しい挙動したからサポートに電話するついでに聞いたら
そう言われた。

というわけで、旧製品の投売りマダー?チンチン マチクタビレター

>>116
俺はSS-300AGX使ってたけど一昨日ダメになったっぽい。
購入から1年と3ヶ月といっところだったよ。
119118:04/11/03 09:56:04 ID:p676dQpo
補足
殆どネット用マシンみたいな物で、特に高負荷をかけたわけじゃないけど、
そんなものだった。
排熱はしっかりやってたはずなんだけど、外れを引いたかな。
120Socket774:04/11/03 12:56:41 ID:NYQOot40
1年と3ヶ月・・・タイマーかも。
121Socket774:04/11/05 23:14:55 ID:vcwFqLf3
新型だけどexとDOSパラには置いてたぞ。
122Socket774:04/11/06 10:46:20 ID:lCvJ2SGN
123Socket774:04/11/06 13:18:06 ID:5eevyOt6
>>122
どこ製のファンなんでしょうね、私は詳しくないので判らない・・・
124Socket774:04/11/06 13:29:03 ID:5eevyOt6
自己レス
ファンは、Cheng Home Electronicか。
http://www.chenghome.com.tw/
125Socket774:04/11/06 16:45:57 ID:TtTRqm9Y
レビューマダァ?
126 ◆Zsh/ladOX. :04/11/06 20:05:16 ID:rJj8vITW
キター
127Socket774:04/11/06 20:21:36 ID:aRhs1acL
新製品とりあえず見てきた(だけw)
2か月前に400FB買ったばかりだからなあ

HBがFBの後継でHSがAGXの後継とみていいのかな
FBのRev3はどうやら日本には上陸しないまま終わりっぽい
128Socket774:04/11/06 20:26:37 ID:teWKHHnE
>>127
諦めが早いぞ
在庫品がケースに乗ってくる可能性もある
129Socket774:04/11/07 22:26:55 ID:+pUnn3vJ
>>122
右上の写真3.3V、5V、12Vを独立分岐って書いてあるけど
3つの出力が独立してるってことだよね?
期待age
130Socket774:04/11/07 23:21:00 ID:bgyugISf
>>119
特に負荷もかけずに廃熱に気を配って一年わずかとは。。。
海音波の品質はそんなもんなんかな・・(´・ω・`)
131Socket774:04/11/07 23:30:06 ID:oBqf7FDJ
SS400FBのFANが逝ったよ。

電源換えてから半年ぐらいだったんだけど、毎日10時間以上エンコしてたら当然かな。

夏場の廃熱がうまくいってなかったのかも知れない。
最近エンコ中に突然電源切れるなと思ってたら、マザボの安全機構で
強制的に電源落としてたようだ。

サイド開けて扇風機で冷却しもってエンコしたら異常無かったから間違いないだろう。

時にお勧めの交換FANってありますかね?
132Socket774:04/11/07 23:33:54 ID:jly+JKSt
>>131
1.山洋定格
2.芯で回転数あまり落とさず
3.新型人柱キボン
133Socket774:04/11/07 23:41:58 ID:v35pAmCf
海亀様が24pinになって復活祭でも開きますか?
ワショーイ!
134131:04/11/07 23:49:30 ID:oBqf7FDJ
>>132
やはり山洋が手堅いですかね?
ザクリマンなども評判みたいですが。

新型は500Wの香具師はあるんですかね?
CPUを換えようかと考えていますので容量の大きいものが欲しいなと。
135Socket774:04/11/08 10:42:55 ID:AI6uUJTL
>>134
ちなみにCPUは何から何に変更するつもりでつか…?
136Socket774:04/11/08 13:10:36 ID:e5NfNbjC
新型で12Vが2系統分岐、3.3V、5V、12Vを独立分岐ってなってますが、
それぞれどんなメリットがあるんでしょうか?
137Socket774:04/11/08 14:34:03 ID:QO7Tu29H
SS-460HS狩ってみた。

前使ってた電源がへたってきたせいか、コールドブート時にディスクのスピンアップでたまに失敗する現象が出てたんだが、
交換したら出なくなった。
作動音とかは他が爆音仕様なんでようわからん(w

12Vの二系統分岐は出力時には混ぜられる作りらしい<サポに確認した
138Socket774:04/11/08 19:38:57 ID:eMNDrjL2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1108/owltech.htm

オウルテック、12cm角ファン搭載電源「スーパーサイクロン」
〜8cm角ファンの「スーパーストーム」も


キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
139Socket774:04/11/08 23:26:12 ID:CAxE2Bcy
380w注文したぜ!日曜到着だから報告待ってろ!
140Socket774:04/11/09 00:33:38 ID:VeYwgEkU
>>139
他力本願だが、レポよろしく。
141Socket774:04/11/09 12:17:31 ID:g+szt3V0
今週末ぐらいから本格的に出回りそうな感じだね>新型
142Socket774:04/11/09 15:21:20 ID:YgqThTiP
うちのSS-300FSを掃除をかねてバラしてみた。
この電源の二次側は面白いことをやっている。
トランス出力に+12V用がなく、+5V用と+7V用なのだ。
整流後に両者を直列にして+12Vにしているのであった。
それで、5V30Aと12V15Aの出力を取ったとすると、
電源内部では、整流までは5V45Aと7V15Aとして動作しているようだ。
143Socket774:04/11/09 19:58:42 ID:+qoCiJLl
普通はどんな風にするん?
144Socket774:04/11/11 19:09:51 ID:EDmHz837
旧型安く売ってないかな・・・
145Socket774:04/11/11 22:22:17 ID:h5qb8LDI
先週あたりから値下げ始まってた
今まだ売ってるかは分からん
146Socket774:04/11/12 20:27:32 ID:l3cjXBAv
age
147144:04/11/12 21:02:04 ID:6TW+eMFT
今日地元のショップに行ったら350AGXが処分で6800円ダターヨ。
速攻で買った。

いままで使ってたAopenの400Wより+12Vに余裕があるのがウレシイ。
あきらかに静かになったし、HDDのスピンアップが少し早くなった気がするプラシーボ。
148Socket774:04/11/12 22:07:19 ID:KFLUJDSt
新型のSS-430HB買ってきた。
149Socket774:04/11/12 22:15:25 ID:esZySPaa
>>148
それだけかよ?
150Socket774:04/11/12 22:49:23 ID:KFLUJDSt
ちょっくら分解。
ファンがYateLoonのD12SM-12だった・・・ORZ
151Socket774:04/11/12 22:52:50 ID:ARcEsWM0
できたら内部写真きぼん
152Socket774:04/11/12 22:58:35 ID:vi1xI5do
できたら分解写真もきぼん
153Socket774:04/11/12 23:02:09 ID:KFLUJDSt
デジカメへぼいのしか持ってないよ・・
154Socket774:04/11/12 23:09:11 ID:b84pnotC
んじゃコンデンサの銘柄おながいします。
155Socket774:04/11/12 23:21:39 ID:pWYoTFYb
>>148 ケースに付いてきたやつだけど、速効外した。予備パーツ逝き
156Socket774:04/11/12 23:28:18 ID:ac2p8F2e
>>155
理由を簡潔に箇条書きにして述べて
157Socket774:04/11/12 23:32:52 ID:m8vYe3oX
>>155
おすすめの電源教えてくれ。
このシリーズの500に期待してるんだけど。
158155:04/11/12 23:36:39 ID:pWYoTFYb
Macron MPT-460 使う為に外した
159155:04/11/12 23:41:06 ID:pWYoTFYb
あと、理由としては -5V が無い(今はほとんど使用されてないという話だが) ってのもなんか気持ち悪くて…
160148:04/11/13 00:17:18 ID:Bbc2DRrm
SS-430HB
ttp://haiiro.info/up2/file/2467.jpg
ttp://haiiro.info/up2/file/2468.jpg
ttp://haiiro.info/up2/file/2469.jpg
ttp://haiiro.info/up2/file/2470.jpg
ttp://haiiro.info/up2/file/2471.jpg
ttp://haiiro.info/up2/file/2472.jpg

上にも書いたけどファンはYateLoonのD12SM-12。
電解コンデンサはトランスの横のでかいやつだけが
日立の270μF/400V/85℃、あとはOST。
あんまり詳しくないのでイイのか悪いのかわからん。
とりあえず12cmは初めてなんで、ああ静かだなというのが感想。
161Socket774:04/11/13 00:31:49 ID:/GEcXylB
OSTは最高の品質と耐久力を保証します
162Socket774:04/11/13 00:34:09 ID:gEiCYAGR
フロントを向く面にスリットが入ったな。
やはり少し逆流させても空気を抜く必要があるのかな。
163Socket774:04/11/13 00:36:42 ID:DpbUSEei
>>160
ありがとう。
まぁ二次側のコンデンサは旧モデルに載ってたヤツと比べれば良いかと。
164Socket774:04/11/13 01:32:37 ID:/vZJ0Fy5
ファンコンは例の小基板を追加か・・・電源基板自体は変わってない感じ?
165Socket774:04/11/13 03:20:25 ID:9vQAnNZo
遅ればせながら330HB火入れ。無負荷時700rpmで安定。
起動直後350rpmとか表示されて驚いた。
風量はヘロヘロ。作動音はCPUクーラー(8cm1300rpm)に
かき消されてよくわからない。
耳を近づけるとかろうじてヤテルーンぽいカタカタいう音が聞き取れる。
とりあえずシバいてみます。
166Socket774:04/11/13 05:32:05 ID:9vQAnNZo
【電源】SS-330HB
【CPU】P4 2.6C
【VGA】RADEON9600
【HDD】7200rpm×3
【室温】暖房設定26℃
う〜ん、この程度の構成ではシバキにならない悪寒。で、ファン回転数
・アイドル 720rpm ・高負荷 1050rpm
電源吸入温度は32〜35℃くらい。排気が上手く計れず
36℃と出たけど、感触ではもう少し高い気がする。
+12V やや低い 多少ふらつく
+5V ほぼ4.999
+3.3V 気持ち低め
BIOSとモニタリングソフト読みなんで不正確だけど、前モデルと似た特徴かも。
鎌力からの載せ換えでCPUとケース内温度−1℃くらい(誤差かも)
というわけでプレスコ&PCI-EXの人、後お願いします。
167Socket774:04/11/13 13:36:34 ID:jyeTXwir
新型は-5V出力が無いのでISAカード使ってる香具師は気をつけろ!
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-HBHT/SS-HBHT.html
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0103/qa0103_3.htm
168Socket774:04/11/13 13:49:31 ID:ECyIW06U
オウルテックのケース付属の電源SS-400FBを
使っているんですが、最近不安定です。
PCを起動させるとき、Winロゴ付近で、電源が落ちてしまいます。
同じ症状の方、いますか?
部屋の温度が低いからうまく起動しないのかなぁ?
原因がわかりません…。
169Socket774:04/11/13 16:09:34 ID:0Ie+LGnH
単なる寿命だろ。

とっとと窓から投げ捨てろ
170Socket774:04/11/13 19:03:48 ID:ECt46iFy
>>168
PCの環境ぐらい晒さんと答えようがないよ。
OCしてんの?
171168:04/11/13 19:27:08 ID:ECyIW06U
>>170
OCはしていません。環境は以下のとおりです。

CPU:PEN4 3GHZ ノースウッド(FSB800)HT
メモリ(ブランドと価格):メーカーはSanMax、512MBを2枚挿し
(デュアルチャンネル)
M/B:インテルD865PERL
VGA:ELSA GLADIAC FX736Ultra DDR3 128MB (GeForce FX5700 Ultra)
HDD:日立IBM160GB HDS722516VLSA80(シリアルATA接続)
光学ドライブ:パイオニア DVD-RW DVR-107D
FDD:ミツミ製バルク
ケース:OWL-612(オウルテック製)
OS:WindowsXP SP1(OEM品)
10月にアップデートされた“Windows XP ホットフィックス - KB834707”
(起動時に不具合をおこすアップデートファイル)は削除済みです。

以上です。もし良かったら、アドバイスなどをお願い致します。
172134:04/11/13 23:17:56 ID:4jaYfcqO
>>135
遅レスですが・・・

CPUはP4 2.53GHzからP4 3.4GHzに変更しました。
日本橋でSS-500HTを探しましたが、まだどこにも無いみたいだったので
新装開店した湾図でZAWARDのSF-530T14を買いました。

ttp://zaward.co.jp/new_super-flower.html

まだOS入れただけですが、非常に静かですね。
FANスピードをプッシュボタンで変更するのも面白いです。
あとターボ車みたいにアフターアイドリングしてくれます。

SS-400FBはFAN交換してバックアップにします。
173Socket774:04/11/14 00:46:32 ID:RLBfGxJV
>>172
いくらだった?
昨日静花が7,980円で出てて、激しく心揺さぶられたんだが・・・
174172:04/11/14 01:58:53 ID:SpMSf7Si
>>173
確か\9980-だったと思う。

予算\15000-ぐらいで500W電源買うつもりだったからお買い得かなと。


ちなみに今さっきSS-400FBの壊れたFANを交換してみたんだが、
手でFANを回すとかなりの抵抗がある!
焼き付いたってことなのかなぁ?
175Socket774:04/11/14 03:30:26 ID:UZN3dy/d
多分スリーブの固着。
176Socket774:04/11/14 04:41:21 ID:8UJ31uei
>>167
OH〜指摘サンクスコ
177Socket774:04/11/14 11:36:57 ID:vWELVRij
>>171
考えられる原因

1・電源の寿命
2・電源の故障
3・CPUorVGAの冷却不足
4・無理なOCもしくはCPUやメモリの電圧がたりない
5・WinやBIOSをいじった
6・どこかショートしている
7・PC起動中に停電した
8・地震に被災したorPC起動中に衝撃を与えた
9・台風で冠水した

>部屋の温度が低いからうまく起動しないのかなぁ?
部屋を暖かくして試せば?
電源を購入したのはいつ?新品or中古?
一日平均何時間ぐらい、どんなことにPC使ってた?
不安定になるきっかけはあった?
BIOS画面に入れる?CPUとシステムの温度に異常ない?
電源のFAN回ってる?
178Socket774:04/11/14 12:01:07 ID:AOuzofa4
>>171
ママンのCPU周りのnichiconをチェック
179Socket774:04/11/14 12:18:49 ID:zwv9XtwA
新型380HB買った。電源を入れると最初の3分位ジーッて音がしてたけどその後
音がしなくなった。以前300FB使ってたけど同じ位静かで幸せ
180Socket774:04/11/14 13:22:17 ID:Ef4BFaG8
430HB、調子よい。

AthlonXP3000+
HDD 7200.7 × 2基
GeForceFX5700
ALL定格
ケース吸気 8cm 1000rpm ×2
ケース排気 8cm 1000rpm ×1
CPU 8cm 1800rpm&ダクトで吸出し排気
室温:空調なし@東京

で、430HBのFAN回転数
OS起動完了直後:700位
OSアイドル時:750前後
3DMarkを1時間:900弱

シバきがぬるいとは思うが、正直もっと回転数あがって
うるさくなるかと思った。思ったよりFANの回転数が変わらない。
排気口の網網を触った感じはイイ湯加減の温泉くらい。
181Socket774:04/11/14 13:28:04 ID:Ef4BFaG8
>>168
別の電源での話だけど、
なんだかよく分からないけどオレが何かするとOSが落ちるという
不可解な現象に悩まされたことがある。
特にキーボードで文字を打ってるときによく落ちた。
原因は電源の20pinコネクタの接触不良だった(w
182171:04/11/14 13:58:39 ID:sPVxrYpO
>>177
うわぁ、こんなに推測する原因があるとは。

>部屋を暖かくして試せば?
ファンヒーターを入れて試してみます。(ちなみに室温は、16度位です)

>電源を購入したのはいつ?新品or中古?
今年の7月中旬。秋葉のPCショップで、他パーツ一式と
購入しました。

>一日平均何時間ぐらい、どんなことにPC使ってた?
主にネットとゲームです。

>不安定になるきっかけはあった?
10月に入って、寒くなってきてから?不安定に
なりだしました。

>BIOS画面に入れる?CPUとシステムの温度に異常ない?
BIOS画面にはいれます。CPUの温度異常もありません。

>電源のFAN回ってる?
回っています。静音です。

電源が入っている状態から再起動をかけると、ちゃんと
起動します。また、一度電源を切り、5〜10分後位に
再度電源を入れると、ちゃんと起動します。
183171:04/11/14 14:01:27 ID:sPVxrYpO
>>178
>>ママンのCPU周りのnichiconをチェック
一個だけ、てっぺんが、少し膨らんでいるものがあります。
連カキすみません。
184Socket774:04/11/14 14:02:06 ID:2FQbImGB
電源が入っている状態から再起動をかけると、ちゃんと
起動します。また、一度電源を切り、5〜10分後位に
再度電源を入れると、ちゃんと起動します。


いかにもコンデンサくせー
取り合えずママソと電源のコンデンサチェックした後別電源に代えて切り分けしる
185Socket774:04/11/14 14:04:45 ID:2FQbImGB
・・・ママソorコンデンサ交換でもしる!
つーかその程度のチェックもしてないのかよ・・・
186171:04/11/14 14:11:11 ID:sPVxrYpO
>>184
>>185
即レスありがとうございます。
早速、コンデンサのチェックをしてみます。
ありがとうございました。
187Socket774:04/11/14 16:56:47 ID:aNDoAtmW
週末を迎えたのに新製品がいまいち値下がりしない
もう買ってしまうか
188Socket774:04/11/15 13:10:48 ID:XHhDsh4B
新型500と600ってもう秋葉で出回ってまつかね…?
189Socket774:04/11/15 13:40:53 ID:qt/QZd4p
>>188
昨日行ったけどなかったよ。
190923:04/11/15 22:20:26 ID:qizlSHU8
>>189
…そうですか、、thx
来週あたりからですかね。。
191Socket774:04/11/16 15:50:46 ID:2jEWTksH
SS-430HB税込み\11,000以下で買えるところ無い?
192Socket774:04/11/16 16:35:50 ID:DM5Y35Xy
SS-380HB 買ってきた 今、幸せ! 

SS-350FS 長年ご苦労様!
193Socket774:04/11/16 17:37:24 ID:h6CeiEKd
おなじく380HB買ってきました
3.3Vが3.18Vしかでてないんですがorz
まあ±5%以内なんで問題ないですよね?
5Vが5.02V 12Vが11.82Vくらいです。
194Socket774:04/11/16 18:12:00 ID:DM5Y35Xy
SilentTekで見ると

3.3V→3.30V
5V→4.97V
12V→11.98V

になってます
195Socket774:04/11/16 18:14:29 ID:h6CeiEKd
GIGAのeasytune4読みでした
ほかのソフトも試してきます
196Socket774:04/11/16 21:47:27 ID:IkHNISCu
で、前の電源は?
電源以外同一環境で比較する以外、なんの意味も無いと思うんだけど
197Socket774:04/11/17 00:12:34 ID:eRYaiRPK
そですね>>196
前の動物電源使ってたときも低めだったので
きっとうちのコンセントがしょぼいんでしょう。。。
198Socket774:04/11/17 07:39:00 ID:i5Vq+pHq
去年の8月から稼動している300FB、ずっとその程度の数字で
特にトラブルは無かったよ。まあ感じとれないだけでダメージは蓄積されているのかもしれないけど。
とりあえず動いているのなら気にしても仕方が無いんじゃないかな。
電圧見てニタニタしたいんだったらAntecとかZippyの方がいいんでない?
199Socket774:04/11/17 09:27:56 ID:DNL5iak7
>>197
意味不明っつーか、アプリ値で語ってることに対する皮肉だって気付かないのか…?
200Socket774:04/11/17 12:20:23 ID:5m3Dg25l
マザボで測ると誤差が有るし、テスターで測ればどんぴしゃなのに。

>>164
基板を自作しました
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20041117121902.jpg
201Socket774:04/11/17 21:48:19 ID:7MG4qKUC
マザーの計測より
100円ショップの糞テスタのが
電圧計測は優秀だなw
202Socket774:04/11/18 11:44:03 ID:F6YSlRqR
>>183
Intelの865のCPU回りは良くないです。
近視眼的なコストダウンで特性の違うケミコンを混在させてるから、
負荷が偏ってしまってる。当然1個ダメになると連鎖的に逝く。

あとコンデンサスレだったか、修理に出したら全部変わってきたという
報告があったよ(875同等に?) 出してみるのもいいかもしれない。
203Socket774:04/11/18 16:16:37 ID:uO2dhJYY
AMD厨か…
204Socket774:04/11/18 21:43:16 ID:90obAOO0
今日び淫厨やってるアフォなんて雑音くらいだろうから
淫厨かアム厨かで分ければたいていの奴はアム厨になるだろうな。
205Socket774:04/11/18 22:47:52 ID:Q8+ooxtk
最近、なぜか電源関連スレでスレ違い気味の話題が多いです。
206Socket774:04/11/20 12:21:03 ID:PT94Za05
こんにちは。
今日のSS-330HBは 767 rpmでした。
207Socket774:04/11/22 02:37:49 ID:P70gY70u
みんなHBですね。
HSの内部見たいorz
208Socket774:04/11/22 18:22:41 ID:6je5Ieq/
SS-300FSのファンを少し低回転のものに交換しようと思うのですが、
2000回転のファンなら回転数が下がり過ぎますかね?
209Socket774:04/11/22 20:43:18 ID:awqm+27g
1500前後のものがおすすめ
210Socket774:04/11/23 03:19:48 ID:WZf+TBGi
回転数の低いものに換えたら可変速機能によって
寒い時はより低い回転数になるのですか?
211Socket774:04/11/23 05:05:51 ID:+BWNfELj
元々あったファンと同様に結線できれば電源温度に応じた
可変速になるけど、交換したファンの電源をマザーやファンコン等
から取ると回転数の制御は差した機器に依ることになる
212Socket774:04/11/23 16:53:51 ID:rpEMVUIX
>>210
分からないのならやめておいたほうがいいぞ
万が一ってこともあるからな
213Socket774:04/11/25 15:20:48 ID:ADPhwCWf
江成の静音(しかし轟音)350W電源から430HBに換えました。
かなり静かになりましたがケース内温度が3℃程上昇。
ちょっと12cmファンに幻想抱いていたかな。
ファンはアイドル時820回転以下で回って静かです。
電源排気が弱くなった分は他で補わねばならないとしてとりあえず満足。
214Socket774:04/11/26 21:41:21 ID:Ly1sNCJZ
SS-500HT買いました。
これから組みます。
215Socket774:04/11/26 22:41:03 ID:UOTNxXE0
その前に分解w
216214:04/11/27 00:40:26 ID:wk1shG2J
組みました。

【OS】 Windows 2000SP4
【CPU】 Pentium 4 3GHz(Northwood)
【M/B】 ASUS P4P800-VM
【RAM】 PC3200 512MB(infineon)*2
【VGA】 Matrox Millennium P750
【Sound】 オンボード
【HDD】 Maxtor 6Y120L0
【Drive】 ToshibaのDVDドライブ
【ケース】 IN-WIN 523V
【電源】 Seasonic SS-500HT
【その他】 Canopus MTV1200FX

・音は静かに感じます。
・電源排気は今使ってるSS-400AGXよりありそう。
・ケーブルの数多いから小さいケースだとコードを纏めるのが
 大変そう。

12cmファンの大容量電源に憧れて買ってしまいました。
電源が静かになったから、ビデオカードCPUクーラーが余計に
煩く感じるようになってきました。分解はちょっと・・・




217Socket774:04/11/27 18:21:22 ID:kL0//uor
半年前350FSのファンが異音を発したので、ファンの交換して今まで使って
きました。しかし使用し始めてから結構経つのでそろそろ交換しようと思って
ます。
現在350FSのファンは約1000回転で回ってますが、SS-380HB又はSS-430HB
はコレより静かでしょうか?
218Socket774:04/11/27 19:22:16 ID:Veq4SqID
350FSから380HBへ切り替えて静かにはなるだろう。
350FSはもうそろそろファンの軸がヘタれて音が大きくなってる頃だし
この季節だし交換したら驚異的に静かにはなるだろうけど。
新品の時のFSも静かだったんだよね。
219Socket774:04/11/27 20:12:06 ID:XCXMU25m
330HB現在721rpm。
8cm1000回転のFANと比べて静かかどうかは微妙だけど、
この電源のFANは軸音はしない方だと思う。スリーブだからだろうか。
どちらにせよHDDの回転音のほうがうるさく感じられるほど
静かだとは思うが…
220Socket774:04/11/27 21:17:45 ID:PHPS9qiP
一年ちょい使ってる 300FB、5Vが4.27Vになってる・・・
最近HDD認識にこけるし。
P4 2.8+HDD4機で使い続けたんで無理しすぎだったのかも。
221217:04/11/27 21:42:40 ID:SR+UCETK
>>218-219
レスありがとうございます。

騒音は同等か若干静かな程度ということですね。
まぁもし気になるほどの音であれば、今の電源のようにファンを交換しファンコン
で調整すればよいですし。
222Socket774:04/11/27 22:09:12 ID:j2GbZXmW
>>220
一応聞いておくと、勿論テスター値だよね?
223Socket774:04/11/27 23:26:06 ID:ngeO5ivw
BOIS読みでも誤差の範囲超えてる気がするがなw
224Socket774:04/11/27 23:28:30 ID:j2GbZXmW
BIOS読みなら「元は」いくつだったかがキモやね
ま、記録もしてないだろうけどさ
225Socket774:04/11/27 23:44:53 ID:wI878Mab
今まで1年ほどSS-400FBを使ってましたがZippyに浮気しました。
しかし時々起動に失敗することがあり代理店に点検を依頼しましたが
異常なしで戻ってきた。
SS-400FBを使っていた頃は起動に失敗することは一度もありませんでした。
今は再び戻ってきたZippyを使ってますが今度一度でも起動に失敗したら
即Zippyは放出しSS-500HTに買い換えます。
226Socket774:04/11/27 23:49:36 ID:Veq4SqID
>>221
劣化してないならFSを交換するのもったいないよ。
特に後期バージョンのrevBのコンデンサは日立の105度品で、
ルビコンも使ってて豪華。
227Socket774:04/12/01 04:26:55 ID:aQs9lju6
おはようございます。
今朝のSS-330HBは 898 rpmでした。
228Socket774:04/12/01 19:04:56 ID:M5kAQxTm
「SS-400AGX」が\8,400(税込み)だったので買ってきました。
少し前に買った「SS-350AGX」をPentium4機で使用中ですが
良い感じなので今回もSeasonicを選びました。
これから「TUSL2-C」に取り付けます。
229Socket774:04/12/01 19:58:21 ID:07cewJD+
>>228
通販?
230Socket774:04/12/02 02:57:18 ID:h30MVmqf
AGXって負荷かけると回転数跳ね上がるでしょ
HBとかそのへんはどうなんだろ
231Socket774:04/12/02 03:31:50 ID:N3x+40Jg
いまんとこ、しばいても上がらない。
けど、12月だしなぁ。
232Socket774:04/12/02 04:13:12 ID:9pngYQJw
暖房つけたり、ドライヤーあてたり、排気口ふさいだりしてみたが
1000rpm越えるのがやっとだった。
233Socket774:04/12/02 18:12:59 ID:bQmQZig3
レスサンクス
AGXは周りの温度変化よりもCPUの負荷で回転数が激しく変化する仕様だった。
モバアス使っていてもゲームすれば爆音になった。
さすがに冬なので負荷かけても一定だけど
新型も同じ仕様だったら萎える。
234Socket774:04/12/02 19:56:26 ID:D4YcOELk
400AGXから600HTに換装しました
無負荷でも2000回転以上で負荷かけると2500回転の爆音だったのが
負荷にかかわらず1000回転以下になったので大満足
HDD8台積んでるけど安定してます
235Socket774:04/12/02 20:25:39 ID:nwEeXMpi
イイナイイナ
236Socket774:04/12/02 22:45:43 ID:qg2TWY8N
>>232
おれと似たような事してるな(w
430HBだがよっぽど惨い事して1000rpmくらいだよ。
12月とか室温とかそういう問題じゃ無さそう。
もっと回って欲しいくらいだ。
237Socket774:04/12/02 23:02:08 ID:Rxq9SlxS
SS-600HT買いました

π焼きしてもあまり回転数かわらん。。。

950RPM〜1000RPMぐらいです
238Socket774:04/12/02 23:17:11 ID:omYqPCDL
>>226
確かに。
Rev.Bでなくてもルビコン→ニッケミだから、いいと思う。
239Socket774:04/12/02 23:55:03 ID:O3+AmkRD
99で注文した430HBが届いた。

OWLの612-Sに付いてたDELTAのDPS-300KBから乗換えだが、てきめんに静かになった。
手をかざしても不安になるくらい風量も弱い。
省電力低発熱設計とやらが効いてるのだろうか。

これでHHDの動作音が気になるようになったのはナンだが。
嗚呼、静音スパイラル。
240Socket774:04/12/03 03:55:08 ID:Fh3N/lgM
電源の発熱はどうでしょうね
241Socket774:04/12/03 05:39:21 ID:zQ4XO9Q/
負荷かけて触った感じではFBと同じくらいか、それよりも低い。
筐体に熱が伝わってないだけかもしれないけど。
排気が弱いから熱風が手で感じとれない…
242Socket774:04/12/05 02:32:22 ID:QeufwC2w
コンデンサスレでOSTの液漏れ報告が。
頼むよSeasonic、日本製コンデンサに戻してくれよ・・・
Zippyが必要な構成でもないんで、ここの電源が気にいってるのに。
243Socket774:04/12/05 10:48:12 ID:2/607pAv
新型電源コンデンサがうるさすぎ。
ジーッて音がずっと鳴ってる
244Socket774:04/12/05 15:34:15 ID:ZL9E/sLp
コンデンサって音が出るもんなの?
245Socket774:04/12/05 15:54:25 ID:lYF5j0cI
成長してるのかな?
246Socket774:04/12/05 20:31:43 ID:yO4snI/g
コイルがうなってるんでしょ
耐熱ボンドで固定しよう
247Socket774:04/12/06 01:53:42 ID:eqZggne5
今SS-350AGX使ってて、
UD24時間回しっぱなしです。
ファン回転数は約2600rpmと轟音きわまりないですが、
この状態で新型の430HBか500HTあたりに変えたら
超静かになりますか?
今現在
Pen4 3GHz(ノースウッド)
RADEON9800pro
HDD2台
TVチューナー1枚
といった感じの構成です。
冬場はUD止めたら静かに(1200rpmくらい)なりますが、
夏場はアイドル状態でも2500rpmほどと、常時爆音状態です。(室温30度くらい)

また、今現在旧型(AGXなど)の電源使用で超轟音の環境で、
新型(HBやHTなど)に変えたら静かになったっていうデータも希望です。
248Socket774:04/12/06 01:55:12 ID:TGDPn4B1
>>247
電源変える前にキチンとエアフローを考えてみたら?
249Socket774:04/12/06 01:55:39 ID:eqZggne5
ちなみに、夏でも冬でもドライヤーのcoldモードで冷やしてやると
一時的に回転数を下げることが出来ます。
連かき須磨蘇。
250Socket774:04/12/06 01:59:36 ID:eqZggne5
>>248
一応排気ファンが12cmで1100rpm程度、
吸気ファンが8cmで1300rpm程度で回っております。
システム温度は現在UD全開ですが33度です。
CPU温度は44度程度です。
アイドル時は確かCPU温度37度前後、システムも30度前後だったと思います。
エアフローは並程度には良いと思うのですがどうでしょうか。
CPUファンは常時2600rpm程度ですが、こっちは何故か静かです。
電源ファンの音にかき消されてるだけかも知れませんが。。
今考えたらCPUファンと電源ファン、同じくらいの回転数なのに
何故ここまで騒音に違いがあるのか謎です。
もちろんCPUファンも電源ファンも8cmです。
251Socket774:04/12/06 02:36:12 ID:AfE+LGlJ
電源をケースの外に出すかCPU排気ダクト化で静かになるんじゃねぇの?
CPUの熱を電源が吸ってるんだろ。
252Socket774:04/12/06 05:04:10 ID:Drkjt5uq
ダクトも効果があった
CPUはクリスタルCPUIDの倍率変更で効果があった

しかしそれはアイドル時だけの話
AGXはダクトしようが低消費電力のビデオ、CPUに換えようが
負荷をかければうるさくなる
253Socket774:04/12/06 06:31:02 ID:eqZggne5
確かにCPUの熱云々ではないような気がします。
何故そういえるかというと、負荷状況にリアルタイムに反応するからです。
例えばUDを終了させたりすると瞬時にファン回転数に変化が現れます。
CPUの熱で変わるのなら、負荷状況を変更後、ゆるやかに回転数が変わっていくはずです。
ですから新型電源に変えたら改善見られるかなあと思いまして書き込みさせて頂きました。
254Socket774:04/12/06 19:58:42 ID:4UoF9PST
>>253
その構成じゃSS-350AGXが許容量オーバーで悲鳴あげてるだけじゃ?
255Socket774:04/12/06 20:00:49 ID:4UoF9PST
>>253
SS-350AGXが許容量オーバーで悲鳴あげてるだけじゃ?
256247:04/12/06 21:56:20 ID:ytCzZoqL
やっぱり容量不足なのでしょうかね。。
同じような環境で最新電源にして変わったという報告が欲しいところです。
おとなしく報告待ちにします。

余談ですが、夏場だとケースカバーをしてる時より開けたときの方が
CPUファン回転数が増えます。
カバーを閉めた方が空気の流れが良いのカモしれません。
257Socket774:04/12/06 23:51:21 ID:NHl6oaw9
>カバーを閉めた方が空気の流れが良いのカモしれません。
いや当たり前だから、殆どの場合においては閉めた方が良いのが普通
昔は排気onryで気圧差を利用して冷却効果を出してるのもあったけど
今は埃対策が大変だからなのかあまり見ないな
258247:04/12/07 00:12:35 ID:J1riUTvT
やっぱり新型買おうか迷うんですよね。
近いうちにこっそり動作報告してるかもしれません。
500Wにすれば少なからず改善はみられそうなので。
これからHDDも増設予定ですし、どっちにしろ今の電源では不安ですしね。
みなさんいろいろありがとう。
259Socket774:04/12/07 19:33:38 ID:YIGL5WQ8
(´・ω・`)つ旦
260Socket774:04/12/08 08:20:40 ID:g3nCpaUH
HD2台でオーバーですか・・。うちはPen4 1.6G RADEON9500np キャプチャー(どっちも12Vから
電源取ってる) 7200rpmHDx4でSS350ですが・・
261Socket774:04/12/10 02:28:50 ID:wqgUWodv
>>260
俺もそんな感じだ。
CPU変えようかとか、HDD増設とか考えてるんだけど、
350だと止まっちゃったりするんでしょうかね。
262Socket774:04/12/10 21:12:16 ID:ktGGm6M2
>>260-261
北森3.4、RADEON9800pro、光学ドライブx2
HDDx3さらにリムバx2

611に付いてたSS-350AGXで半年以上問題ない
腑分けもしたけど異常はなし
12Vが限界っぽいがもう少しならガンガってくれるかも・・・って無理か?


ただ、オレはzippyに浮気した
ゆるせ
263Socket774:04/12/11 00:41:05 ID:xydNWEY/
>>262
さぞかしファンが常時最高速度で回転してたんじゃない?
264Socket774:04/12/12 03:32:52 ID:wP9FGesT
SS-430HBの風があまりにヘロヘロ〜なので
2000rpmのファンに交換してみた。(純正品は1650rpm)
アイドル時約750rpmだったのが約900rpmに。
このくらいの回転数じゃ静かさは変わらん。
ちょっと精神安定上よくなったw
少々シバいてもほとんど回転数上がらない。たぶん寒いせいだけど。
ファンの回転数が上がって嬉しい電源ってのもなんだかなあ
以上チラシの裏。
265Socket774:04/12/12 08:59:24 ID:diljhbgU
便所の落書きにチラシの裏とか気にすること無い
266Socket774:04/12/12 13:37:02 ID:py0iFxOK
要するにチラシの裏に書いた日記を便所の壁に貼り付けてると。
267Socket774:04/12/12 14:48:53 ID:s8JuJMs5
便所に貼り付けてあるチラシは教育上良くないのでキチンと巡回して剥がして周る必要があるザマス
268Socket774:04/12/13 23:10:06 ID:arA+qG/E
公衆便所の落書きは犯罪だぞ。
269Socket774:04/12/13 23:48:03 ID:uGWGifPz
本日ツクモにSS-500HS発注。
木曜日には到着する予定。

以上本日の落書きでした。スレ汚しスマソ
270Socket774:04/12/14 00:18:19 ID:R6KmPLiu
>>269
レポよろ
271Socket774:04/12/14 00:20:08 ID:Tw9HbsCL
>>269
レビューよろしこ( ^,_ゝ^) ニコッ
272Socket774:04/12/15 00:26:09 ID:CUutbgaK
最近うちの350FSのファンがステキを出している
叩くと止まるんだけどどうなんだろ
273Socket774:04/12/15 00:26:47 ID:CUutbgaK
「音」が抜けてる・・・ステキってなんだろうorz
274Socket774:04/12/15 02:08:50 ID:YlPRNNso
「な」も抜けてますよ(・∀・)ニヤニヤ
275Socket774:04/12/15 09:56:00 ID:weXSJGVp
きっとビューティーみたいなものだよ>ステキ
276Socket774:04/12/16 05:59:59 ID:Hfdt4QuP
質問です。
12cmファンのFBシリーズのファンは2pinですか?3pinですか?
3pinなら基盤に直付けではなくコネクタ部もちゃんとあって
そのままファンコンに繋げることは可能ですか?
277Socket774:04/12/16 11:19:13 ID:nWP/0TQC
>276
ファン自体は3pinだが、電源ラインとセンサライン分岐しそれぞれのコネクタへ行ってる。

278Socket774:04/12/16 21:57:14 ID:f6E38/e6
>276
元々FANがYateLoonのスリーブなのでFANの交換を強くお勧めする。
279276:04/12/17 01:16:07 ID:vvMJR3G9
>>277
>>278
どうもありがとうございます。
ケースとセットで安かったので残ってたら買おうと思います。
280Socket774:04/12/19 02:12:22 ID:kmB/fQ/+
東理科Super Sei 420w→SS-500HSに換装。
電源の背面からの音は聞こえず、ファン・コン付きフロントファンの音と通気音のみ。
ケース後付の\100均換気フィルターが通気音してるのか...?
カニさん形状の内部放熱フィンのせいか重い、中身ずっしりな感じ。
買って正解だが、CPU&VGAはファンレスでも深夜には効果無し。
281Socket774:04/12/19 23:20:26 ID:X2QD19fp
>>280
参考までに構成キボンヌ
282Socket774:04/12/19 23:39:02 ID:MdxQSSzy
このスレの先頭に
別のメーカーの製品情報のコピペが入っているんで
何も知らない人はそっちへ誘導されちゃうね
283Socket774:04/12/19 23:42:57 ID:sc/NA2ni
亀は冬眠中で静かですよ
284Socket774:04/12/20 12:15:52 ID:wcGHVMhs
なんだって
285Socket774:04/12/20 12:31:43 ID:n9P9wEcn
>281
CPU 北森 3.0GHz
Mem PC3200 512MB×2
M/B ASUS P4C800D
VGA sapphire Radeon 9550 256MB
OS  Windows2k SP4
Hdd Seagate 7200.7 120Gb x2 (Raid 1)
Case アルミ メーカー不詳
CpuCooler 巨大ヒートシンク メーカ不詳
Case Fan 静音12cm @940RPM
PowerFan (SS-500HS)@1028rpm
FrontFan 静音8cm x2 @測定してない

Case & Front Fan はオウルのファンコンL設定で静音化済み
どんなベンチでも電源ファン回転数に変化は無し。

テキトウに買い集めた物なので型番知らぬ...役立たずだな orz
286Socket774:04/12/20 12:40:12 ID:h1D5QAbJ
新型はコンデンサもウンコ仕様っぽいし風量もヤバイ
夏になったらどうなるんだろ...
287Socket774:04/12/20 14:34:24 ID:wcGHVMhs
困るな。ウンコは。
288Socket774:04/12/20 14:48:45 ID:5P8HSpuL
>>287
そうだな。ウンコにはまともに使える静電容量等無いだろう。
289Socket774:04/12/20 21:45:35 ID:uK4vN4ra
>>285
ラデとHDD以外同じ構成キタワァ
俺は9800proと幕PATA250GB。
SS350AGXで負荷時は激うるさいけど500HTにしたら何とかなる予感。
でもコンデンサが(´・ω・`)ショボーンの予感だから迷うな。
290Socket774:04/12/20 22:11:34 ID:bTuIMNJd
SS430-HBを買いたいんだが、
500以下の電源にはファンケーブルが付いてないだろう?
みんなはケースファンを諦めているのか?
それとも、HBを買わずにFBやAGXを買えということか?
291Socket774:04/12/20 22:19:54 ID:E+61yNcW
500Wには付いているが。
これ結構便利だよな。
付いてないと3pin変換コネクタ使わないといけないからな。
292Socket774:04/12/21 14:51:22 ID:+/4JywmG
寒くなりだしてから、400FBのファンがガラガラガラ〜って言うようになった。
殺ヌ
293Socket774:04/12/21 16:10:30 ID:RCY6GXU5
江成の365VEIIからSS400FBに乗り換えたんですが
UDやゲームで負荷かけても、回転数が上がる気配がなく恐ろしいので
ボールベアリング式に換装しようかと。もともと静音には程遠いマシンなので
芯のRDL1225B@1700rpmにしようと思っています。

スレ的なお勧めはありますか



294Socket774:04/12/21 18:21:52 ID:fMM+0NcF
>>292
スリーブファンの交換サインですね、
1000円のRDL1225B1700rpmに変更がよろしいかと。


>>293
新品ですよね?
ヒートシンクが45℃位に暑くなると回転が上がるんですから、
排気温度が30〜40℃ぐらいで700〜1000rpmならば正常です。
排気穴を手で抑えて回転数が上がれば良いでしょうし。

400FBの元ファンは12Vで2100rpmぐらいですから、
ファンを換えても回転数は上がりませんよ。
ファンコンにするなら別ですが。

半年以上使っていてグリスが固まって回っていないならば、
芯のRDL1225B@1700rpmに交換で良いけど。
295Socket774 :04/12/21 21:02:57 ID:g4khizyp
回収キター
296Socket774:04/12/21 21:18:02 ID:wk0jwthy
SFXで電源探してるんだけどSS-250SVPっていいんですか?
どこかでそんなに静音じゃないしPC内の熱がこもるって聞きましたが…
ケースファンがないので排熱できないと深刻です。
297Socket774:04/12/21 23:31:03 ID:SkrCWqpq
>295  ↓これか。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099661213/866

866 名前:Socket774 投稿日:04/12/21 23:10:58 ID:64VcWbqT
とあるショップから来たメールのコピペ

「Seasonic社製電源:SS-500HT、600HT」の件でご案内申し上げます。

 誠に申し訳ございません。
 下記商品につきまして、メーカーより配線違いによる商品の
 回収アナウンスがございました。

 該当商品をお求めいただきましたお客様には、大変ご迷惑をお掛けいたしております。

 メーカ名:Seasonic社製
 商品名 :SS-500HT、600HT
 不具合内容:該当商品の6pinコネクタに配線違いのミスが発見されました。
 150W PCI Expressグラフィックカードに本6pin電源コネクタを挿入し
 システムを起動されますと、グラフィックボード及び他の機器を破損する
 恐れがございます。
 
 これに伴いまして、お客様よりメーカにご連絡(交換の手続き)を
 頂きたい旨、メーカより案内を頂きました次第です。

 誠に勝手なお願いとは存じますが、まずはメーカまでご連絡を頂ければ幸いです。
 大変ご迷惑をお掛けいたしました事、深くお詫び申し上げます。
298Socket774:04/12/22 00:02:33 ID:30i/gnJ9
グラフィックボード及び他の機器を破損した場合
弁償してくれるのかな?
299Socket774:04/12/22 01:31:42 ID:LrwvZWvq
俺も全く同じメールが来た
ゲフォ6800にする予定が予算の都合で6600GTにしといて良かった
6800だったら今頃6pinあぼーんしてるとこダタヨ
パソコン壊れるぐらいならまだしも炎上したりしたらどないすんだろ
300Socket774:04/12/22 01:36:54 ID:ryGN6Ikb
うちのところにはメール着てないや。
ま、メーカーに直接連絡取って交換処理進めるみたいだからいいけど。

メーカーってオウルだよね?
ttp://www.owltech.co.jp/index.html
回収についてなーんにも書いてないけどどういうこと?
301Socket774:04/12/22 06:40:49 ID:DobeSppW
糞っ、明日やっととれる休みで500HT買いに行こうとしたのにマジ萎え
302Socket774:04/12/22 07:36:38 ID:57GY3cPg
ウミガメも回収してたな
303Socket774:04/12/22 09:03:27 ID:4qujkLmQ
304Socket774:04/12/22 09:20:57 ID:ryGN6Ikb
>>303
サンクス。情報がUPされる前に事実確認のメール送ってしまったorz
305Socket774:04/12/22 10:22:21 ID:uOeVdxQG
seasonicも危なくて買えねーな
306Socket774:04/12/22 10:50:58 ID:4DzO8bXH
壊れたパーツ全部補償してくれたら見直す。
しなかったらアンチになります。
307Socket774:04/12/22 11:25:55 ID:Davp3ozS
330HB買うのがやっとだった漏れが勝ち組

と、すっぱい葡萄発言してみるテスツ
308Socket774:04/12/22 11:39:11 ID:J7VpWLmt
306
製造元に問題があったとはいえ
オウルも検品してれば防げたんだから
補償対象になるんじゃないの?
309Socket774:04/12/22 11:46:04 ID:5DAROriY
オウルので壊れたなら当然オウルの責任
310Socket774:04/12/22 12:19:47 ID:88Ptl0rC
もしこの電源が原因で他のパーツが壊れたら、
オウルとしてはそれをすべて損害賠償するしかないだろ。
その分は製造元に求償すると。
販売元だからといって知らん顔したら客を失くすよ。
311Socket774:04/12/22 13:22:46 ID:GX8/ORVM
オウルも適当なんだから・・・
312Socket774:04/12/22 17:49:23 ID:3hp7XCKs
500/600HTは全品回収?
昨日、600HTが届いたばかりなのにorz

313Socket774:04/12/22 17:51:20 ID:RxfHP4tq
あげてみる
314Socket774:04/12/22 18:05:26 ID:0gat8NVN
315Socket774:04/12/22 18:29:01 ID:nPgm8FUb
自分の不注意で壊したり、初期不良だったモノをこの電源の所為で壊れたと
言って、謝罪と賠償を要求する奴いるだろうな。
316Socket774:04/12/22 19:44:38 ID:paGeXx7j
これくらい検品で十分防げたはず
製造元もダメならオウルもダメダメだね
317Socket774:04/12/22 20:17:30 ID:ryGN6Ikb
> 弊社の対応としましては、PCI EXPRESS用6pin変換
> ケーブルを発送する方法と対策品電源を発送する方法
> にて対応をしております。
>
> PCI EXPRESS用6pin変換ケーブルと対策品電源は
> 現在準備をしておりますが年明け以降の入荷になります。
>
> また、現在PCI EXPRESS 6pinタイプを使用されていない
> 構成で予備電源を所有されていないお客様に関しましては、
> 現状のまま電源をご使用して頂きまして対策品の電源が
> 届いてからの交換でも可能でございます。

オウルからメール来たよ。
製品の交換あるいは変換ケーブルで対応するとのこと。

他の機器が故障した場合の対応については一切書かれてなかった。
こちらから送ったメールでそのことについて触れてなかったからかもしれないけど。
318Socket774:04/12/22 21:28:40 ID:FBGTU80w
年末の忙しいときに。サポートは平日だけか。
500HTかって正月にもう一台組もうと思ったのに。
319Socket774:04/12/22 21:44:28 ID:sK7gJRAI
電源の初物は怖いのう。
320Socket774:04/12/22 22:24:18 ID:K2p1/l4z
うん、人柱期間を過ぎてからのほうが無難ですよね。
321Socket774:04/12/23 08:19:38 ID:L3D8m4gN
交換品はもちろん全部新品だよな?
修理した中古つかまされたら最悪だ
322Socket774:04/12/23 12:37:39 ID:1MeOfJ5u
電話したら「着払いで送って下さい」と言われた。
電源のシールに自分の名前を書いておいた。
さて同じのが戻るかどうか。
323Socket774:04/12/23 14:27:48 ID:EBctJErR
ちょうど1年前に買ったSS-350AGX のファンが最近時々ブーンと音がする。
過去1年間、24時間通電で使用。
324Socket774:04/12/23 14:44:19 ID:dLSYqWGv
SS-460HS買ってみた。
Web巡回程度ならSS-350FSと変わらず・・・・

標準でスパイラルとタイラップが付いてきたのには、感動w
325Socket774:04/12/23 19:59:57 ID:wjSR6WWB
PCIなんたらのビデオカードは使ってなかったからよかったが、
なんか気分悪いな。
着払いで修理もしくは交換になっても、自分のじゃない中古が
送られてきそうでイヤだ。

>>322
報告よろしくー
326Socket774:04/12/23 20:38:00 ID:JOCsbMto
結局対策済みのが市場に出回るのは来年1月からなのか、
それとも年明けても暫く待たないといけないのかどっちだ。
327Socket774:04/12/23 21:31:13 ID:ADNMf5q6
>>325

禿同
一見して中古品かわかるようにみんなで傷とか印つけて送ればいいのでは。
328Socket774:04/12/24 01:38:30 ID:qPxKaPk9
FBやHB・HTは吸気ファンで排気部分がハニカム構造になってますよね?
AGXやHSシリーズ(8cmファン)の吸気はどこからでどういう風になってるんですか?
写真等が全然無いのでわかりたいです。
329Socket774:04/12/24 02:37:37 ID:FOXDaVFB
>>327
それは、中身だけ入れ換えれば良いって事だよね。
330Socket774:04/12/24 11:55:25 ID:MgtMz/X9
>この度は大変ご迷惑をお掛けしております。
>お問い合わせを頂いております電源の件でございますが
>対策品の電源が届きましたら(1月中旬頃)改めまして
>ご連絡を致しますので何卒宜しくお願い申し上げます。

交換してもらえるのは、1月中旬以降っぽいね。
331Socket774:04/12/24 19:50:55 ID:TgEIFIgV
心配だから変換ケーブルでいいや
332Socket774:04/12/25 14:04:52 ID:qX0hwy7g
ピンを引き抜いて正しく並べ直せばよろし。
http://pc.vis.ne.jp/ish_mm/pc0002.htm
この工具は高いので、何かで工夫してくれ。
333Socket774:04/12/25 15:13:10 ID:VyxHJkGm
海亀350FBですが、
CnQを解除して、Max P-Stateでアイドル状態にすると
電源がスズムシのように鳴くんですが、仕様でしょうか。
CnQを掛けるか、フルシバキにすると治まります。
334Socket774:04/12/26 21:26:13 ID:FLwtMN1l
交換が1月中旬ってことは、
店頭購入は結局2月ぐらいまで待たなあかんかな?
335Socket774:04/12/27 12:11:14 ID:7BLXPFjB
これのせいで他の機械が壊れたら
洒落にならんな・・・
336Socket774:04/12/27 18:14:51 ID:Gdya7IOU
なんら盛り上がることもなく祭りも終了か。
VGA壊れたなんて奴なんて誰もいないのね。
337Socket774:04/12/27 19:01:19 ID:M1+JxyNt
>>336
2ちゃん外では「なんか動作しない→SS-500HTのせいですた」って話が散見されていたがな。
流石に今のうちからPCI-E使ってる様なVGAは電圧が変でも壊れないように保護されてるんだな。

今後PCI-Eが一般的になったら、ヘボ電源で壊れる様なVGAも出てくるかもしれない。
338Socket774:04/12/28 13:54:51 ID:lcaJZtQu
SS-460AGXの20ピン電源コネクタの爪側の
端から3番目のピンがないのって元からですか?
ずっと使ってて気が付かなかったのですが。
339Socket774:04/12/28 23:16:26 ID:NROvRKa9
>338 -5Vが無いのは仕様。 そして>8を嫁
340338:04/12/28 23:46:37 ID:liXUFB+/
>339
申し訳ありませんでした。
実は>8は読みましたが、私には意味不明でした。
ありがとうございます。
341322:04/12/29 12:28:01 ID:hzZrTVcU
昨日オウルから「宅急便で交換品を送りますた」と電話があり今日交換品が届いた。
ケーブルの束ね方を見るとなんとなく使い回っぽい。
342Socket774:04/12/29 12:33:02 ID:YiCXnh/L
だから〜。新品なんて有り得ないから。
343322:04/12/29 12:37:25 ID:hzZrTVcU
v.isp.2ch.net/up/671e2f856d80.jpg
v.isp.2ch.net/up/acf99b6273f3.jpg
デジカメで撮りました。
デジカメの日付の設定がずれてるみたいだけど撮影したのは今日です。
344Socket774:04/12/29 14:54:25 ID:C439aO61
>>322
名前どうなった?
345322:04/12/29 16:31:38 ID:Z3t9hZ2j
>>344
届いた電源は自分が送ったのとは別物だと思います。
既に宅急便でオウルに送ったのに着払いで送ってくれという通知が入っていたし。
346Socket774:04/12/29 18:23:39 ID:KElmnN5f
一個ぐらい封空けて試さないのかねぇオウルさんは
347Socket774:04/12/29 21:53:48 ID:eXLVrfGa
それはオウルにPCI-Eカードが一枚もないからだ。
348Socket774:04/12/29 23:04:41 ID:0RJ3ZIQM
対処済み製品にはなにか印とか付いてる?
349322:04/12/29 23:32:26 ID:Z3t9hZ2j
>>348
www.owltech.co.jp/support/power/SS-500.600.pdf
本体のステッカと箱に青丸のシールが付いている。
350Socket774:04/12/29 23:49:15 ID:HO2zvllG
500HTを購入した数日後に回収を知った。まだ開梱して無かったが承知で組
んで見た。これは結構静かな電源だと思い始めたら…アレレ!
アプリを起動する度に、ブラウザを操作する度にジジジジ ジジジジ
耳をくっ付けて確認するとまぎれもなく電源からの爺音。
堂々と返品してAntec Trueに戻した。
351322:04/12/30 00:04:18 ID:LykXj54z
>>350
その症状は価格コムで既に二人から報告されている不具合ですな。
352Socket774:04/12/30 00:09:25 ID:1xH5jAel
同じく、500HTでジジジジと鳴りまくり。
回収のアナウンスがあったので返品して、ENERMAX にして解決。
353極悪人:04/12/30 10:00:00 ID:RqVRAItW
>>349
青色シール張って送り返せば大混乱間違いなし。
354Socket774:04/12/30 11:03:37 ID:wDV2y7dd
百歩譲って配線間違いは今の使用では関係無いから許すとして、かなり高い
確立でお爺様が住んでいる予感。五台に一台の予測。
クレーム殺到、また回収。
操作しなければアイドルでボーとしている分にはとっても静かなので心配無
い。
ジジジジチッチッジジジジジ
355Socket774:04/12/30 11:10:07 ID:KDLpzuSy
うちにも昨日対策品電源が届いた。手元に欠陥品と対策品電源の2つがあるので両者を比べてみた。

まず、>>349のPDFの2種類のシール以外での違いは、パッケージ(外箱)の見た目と構造が微妙に
改変(良く言えばリニューアル)されていた、ということ。大きさが一回り小さくなり、開閉口の構造が
少し複雑なものに変わっていた。付属品の内容は両者に違いはなし。

次に本体のラベルの記述内容だけど、シリアルナンバーが「R0411-A1xxxxxx」から「R0412-B2xxxxxx」に
変わっていた。皆さんの欠陥品と対策品電源のS/Nはどうでしょう?
リビジョンはA1のまま変化なし。

>>343氏が気にしていたケーブルの纏め方だけど、最初に手にしたSS-500HTと同じ纏め方だったので
俺は気にならなかった。
あと、ケースに取り付ける際につく、本体端の擦り傷は皆無。
個人的には新品が送られてきたと思ってる。
^^^^^^^^^^
今回の欠陥とは関係ないけど、ジジジ音についてはまだ不明。
欠陥品、対策品ともにまだ通電してないからorz
レス見ると、M/Bとの相性問題ではなく、電源本体の不良みたいだね。
心配だ・・・。
356Socket774:04/12/30 14:34:07 ID:Ji83GtyQ
600HTも爺音しますか?
357Socket774:04/12/30 19:44:45 ID:pLFxAm+b
うおっ本当だ....ウチの500HTもジジジ鳴ってる。
seasonicの電源なんて静音だけが取り柄なのによぅ
PCI-Eカード使ってないから、送り返さないつもりだったけど返品してみるか....

358Socket774:04/12/31 04:14:46 ID:8lJeXYGV
今、星野金属MT-PRO1200付属のVarius335P4からSS-430HBに交換した。
めちゃくちゃ静かになったけど、今度はHDの共鳴が耳に付くようになった・・・orz
また考えないと・・・

ところで、430HBの取り付け方向なんだけどファンが下向きで(・∀・)イイんですよね?
あと、排気側と反対側にスリットが切られてるんだけどふさいだ方が(・∀・)イイんでしょうか?
359Socket774:04/12/31 04:40:43 ID:4TrqSES5
姿を消してた500と600が今日あたりからアキバで一斉に見かけるようになった。
360Socket774:04/12/31 13:10:14 ID:xxr7IgDK
>>358
ケースの電源取り付け部の下側が塞がっていたりしない限り、
普通はファンが下向き。
排気側と反対側のスリットは場所を考えると、電源ユニット内部の
熱が滞留しないための放熱口と思われるので、塞いではいけない。
361Socket774:04/12/31 13:48:46 ID:RwNcPXjC
おれもあのスリット塞ぎたくてうずうずしてるが我慢してる。

ふさぎたい理由:
スリットから若干熱風が出てる。

それを再び電源が吸う。

電源の温度上がる。

ファンの回転数上がってうるさくなる。

ふさぎたくない理由:
スリット直近のコンデンサなどが林立してる部分で熱が滞留しそう。
電源を純正以外の状態にするのはなんかいやん。


てか、こいつ少々熱くなっても回転数上がらんし。
362Socket774:04/12/31 14:04:04 ID:RwNcPXjC
なんかおかしなこと書いてるな。
スリットからの熱風を電源が吸ったら
温度が上がるのじゃなくて
温度の下がり方が少なくなる、が正解か。
363Socket774:04/12/31 15:22:11 ID:fmw9Rl7p
スリット付近に排気穴+排気用超低速FAN付けて不安解消
364Socket774:04/12/31 18:09:48 ID:uAKNH3K5
天井に穴開けてダクト付けたらいいんでない?
365355:04/12/31 20:01:39 ID:2kFDDxzT
家の大掃除を終えてやっと電源取り付けました。
D875PBZLK+SS500-HTでジジジ音なしで快適に動作してます。
一応ご報告まで。
366358:04/12/31 21:32:56 ID:8lJeXYGV
>>361さんと同じくスリット塞ぎたいけど>>360さんの忠告に従って我慢しますw
HDDの共振は、430HBのファンがあまりにも弱く、ケース内温度が上がってしまったので
取り付けたケースファンの音で気にならなくなりました。
どこかのスレで見たけど、ホワイトノイズで嫌な音が気にならなくなると読んだのですが
確かにその通りで、ケースファン取り付けたことで、煩くはなったけど、不快な音ではなくなりました。
しかし、この電源のファンは弱過ぎますよね。
Pen4-2.8C 1.25V、G400MAX、HDD4台、DVDドライブ1台の構成のマシンでny起動しながらブラウジング
してるだけで、ケース内温度40度近くまで上がってしまった。室温20度弱。
Varius335P4の時は、せいぜい35度くらいでした。
結局、ファン1個追加してしまったし、やっぱりファンコン付きの電源の方が良かったか・・・orz
367322:04/12/31 21:51:13 ID:1/RBmOTk
面倒くらいからまだ電源交換してないけど今度はジジジ音がする可能性もあるんだな。
368Socket774:04/12/31 22:06:35 ID:RwNcPXjC
430HBのファンってホント弱いよな
試しにファンコンでケースの吸気ファンを最弱、排気ファンを最強にしてみたら
430HBが空気吸い込みだした(ティッシュ近づけたら張り付いたw)
もちろんこんな運用しないけどね。
まあなんだかんだいって静かで気に入ってるけどさ。

>>363-364
それけっこう本気で考えたよ。
でもこれ以上排気ファン増やしたらマジで430HBが空気吸い込むよw

ぜんぜん関係ないけど、ケースに穴あけるときはこれが便利です。
ttp://www.engineer.jp/products/tz20/tz20.html
369Socket774:05/01/01 11:46:00 ID:Jn8E4s3b
>>368
これって鉄粉でないの?
370Socket774:05/01/01 14:44:35 ID:2uthD9Aa
ケースに穴開ける時は電ドリある人はホルソ使えば綺麗でいいかもね
371Socket774:05/01/01 15:12:34 ID:oXaouiep
7月に買った400FB 2ヶ月目から異音がでてて
ついに甲高い音出し始めたシーソニック二度とかわねぇヽ(`Д´)ノ
372Socket774:05/01/01 15:31:46 ID:Hm2RLFsG
素人がニブラ使うと仕上がりが汚くなるから気をつけろよ
373Socket774:05/01/01 16:23:14 ID:yrievyWu
電ドリもジグソーも持ってるけど騒音が気になるのでニブラは重宝してるぞ。
鉄粉は出ないよ2x5mmくらいの鉄片がざくざく出るけど。
って何のスレじゃあー
374Socket774:05/01/01 21:47:13 ID:YJWPP3DP
>>371
ファンの音?コイルかコンデンサからのスイッチング音?
375Socket774:05/01/02 14:47:20 ID:OnqjKli8
>>374
電源FANの音みたい 他のFAN全部止めて確認したから
376Socket774:05/01/02 19:44:47 ID:zWqEM0eT
まぁヤテルーンのFANなんてそんなもんだろうなぁ…
377Socket774:05/01/05 13:58:17 ID:xk2xvTn5
>>352

返品なんてできるのか?
378Socket774:05/01/05 18:53:22 ID:D0Jn/lj5
店側との交渉次第ではできるでしょ。
379Socket774:05/01/06 12:05:43 ID:8+sYZ9bP
>>377
買って数日で回収のアナウンスあった。
購入したショップでは、初期不良は一ヶ月以内なら対応してくれるとだったので、これも初期不良扱いでOKだった。

380Socket774:05/01/07 19:09:28 ID:mFXpD6z5
回収扱いなんだから初期不良も糞もないと思うんだが。
無条件交換だろ。
381Socket774:05/01/08 03:11:20 ID:8M9Mhimg
HDD10台付ける場合はSS-500HTでも大丈夫?
電源電卓だと8台までしかないしスーパーサイクロンも電源候補に登録されてないよ。
382Socket774:05/01/08 04:01:29 ID:Yk1QNO2q
ところでもう秋葉に対策済み電源出回ってるかな
明後日あたり買おうかと思ってるんだけど
383Socket774:05/01/08 04:48:43 ID:WzeMCxmL
384Socket774:05/01/08 20:44:05 ID:iMvZilJu
>>381
時間差でスピンアップさせるとかすりゃ問題ないんじゃね
385Socket774:05/01/09 10:18:44 ID:i9rjzbff
500HT対策済品買ってきた
386Socket774:05/01/09 10:19:49 ID:i9rjzbff
日本橋は置いてある店が少なくて、ワンズくらいしか見当たらなかったよ
387Socket774:05/01/09 21:36:21 ID:mBOF04G0
代替電源キター
ママンの電源交換面倒なのでもうちょっと待っててね。
コンビニって着払いの宅急便受け付けてくれるよね。
発払いしか使ったことないので。
388Socket774:05/01/10 15:00:15 ID:0N/Z2jCy
>>387
ネットで検索したら可能なようだ。

で、どうなった?
389Socket774:05/01/10 15:08:09 ID:Kum7GUOf
500HT買ってきた。
自慰音なども無くて快適だけど350AGXと電圧の観点からみて変わってない。
ママン自体が低めに電圧を表示してると考えておこう。
390Socket774:05/01/10 18:20:57 ID:O4UZAvg0
>>389
??
電圧が違ってたら問題だろ
391Socket774:05/01/10 18:51:30 ID:Kum7GUOf
言葉足らずだった。
ASUSのp4c800だけどprobeでみると全体的に若干低めなのよ。
今まで350AGX使ってて、今回500HTに乗り換えたんだけど
probeの表示が350の時と変わってないってこと。
だからもしかしたらママンで読む若干低めの電圧が正規の電圧なのかなと思った。
392Socket774:05/01/10 21:13:48 ID:fd451z9C
容量のデカイ電源に変えたら負荷かけた時の電圧の下がり具合が変わってくるんでね?
393Socket774:05/01/10 22:36:59 ID:drtJ9ceH
うちの戯画8I875もspeedfan読みで+5Vが4.2Vとか出ておかしい
350AGXから380HBに変えたけどほとんど同じだから気にしない事にした
394Socket774:05/01/11 00:04:56 ID:kaBi/H4Q
M/Bで読む値は信用できない。ちゃんと測定機買いましょう。
395Socket774:05/01/11 00:18:04 ID:9yqyqEIg
これなんかお手ごろ価格でおすすめ。
ttp://www.hioki.co.jp/jp/product/power/3165.html
396Socket774:05/01/11 00:28:10 ID:Y5FSFCSH
マザボ読みだけど
500HTで+5V 4.8V後半 +3V 3.2V半ば +12V 11.6V半ば
3年くらい使ってたミネベアは、順に4.9V後半、3.3Vちょい、11.5Vだた
397Socket774:05/01/11 00:33:55 ID:ATDqX8xG
>395  AC電流計はイラネ。
398Socket774:05/01/11 10:46:02 ID:meecXxm8
計算すれば出る
399Socket774:05/01/11 18:10:50 ID:fkn3F7Nl
400FSを使っているのですが、これは12Vが弱いので買い換えを検討しています。

で、430HBか400HSあたりを考えているのですが、どちらがより静かでしょうか。
高負荷時に喧しいのはあきらめています。
通常使用(50%前後)で静かな方を買おうと思うのですが。

どちらも大差がない様子でしたら、値段で選ぶつもりです。
400Socket774:05/01/11 18:42:38 ID:+MuEs0Ps
>>395
やけに安いと思ったらACオンリじゃねぇかよ。イラネ。
401Socket774:05/01/12 21:44:26 ID:JSVsR3P8
SS-430HB

ASUSのマザボ読み 11.86V、5.32V
テスタ読み 12.05V 5.00V

7200rpmのHDD4基、Athlon64 3200+、ゲフォ5700で電源ON
→デジタルテスタの表示速度では電源ON直後に12.05V 5.00Vを示して
そこからからほとんど動かず。こういうときはアナログテスタが欲しいな。
402Socket774:05/01/12 21:55:47 ID:aB+PAQdM
今度の新しいSeasonicは、Antecと同じマグアンプ方式だから、
てらさんのようなグラフにしても、横一直線だと思うよ。
403Socket774:05/01/12 22:02:29 ID:rLKGnGQX
AGXから買い換える価値アリって事か
404Socket774:05/01/13 00:05:18 ID:L1W2q+ZP
電源の寿命ってどんくらいなの?
ファン付け替えて使おうと思うんだが
現在3年目
405Socket774:05/01/13 00:30:49 ID:ekWdGxi6
電源の容量に余裕アリマクリなPCの構成なら別として、
ボチボチなバランスなら3年も使ったら交換した方が良いかと。

電源がお亡くなりになる時って、運が悪いと他の部品まで
道連れにすることもあるからね…。
406Socket774:05/01/13 12:29:58 ID:GezpBMww
460Wの買ってきた。

使用して二週間、高い音がまじるようになった。
スイッチ入れただけでADSLリンク切れる。
スピーカーにノイズ入る。
D4画面にもノイズが入る。

捨てた。
407Socket774:05/01/13 21:15:50 ID:BB2iuzMV
今日さ、ケースファンを色々取り替えて静音PCにしようと
やってたんよ、面倒だから電源ONのままね。 でそこでやっては
いけない3pinの小さいカプラー外しちゃってさ、端子がケースに
触れたとたんブチッと電源断ですよ(>_<) もうだめぽと思って
プラグを抜いて1時間くらい放置した後SW入れたら、あ〜らすんなり
起動しました(^.^)全部正常です。 
♪SS-380HBなかなかやるじゃん♪ OWLえらい!
408Socket774:05/01/13 21:53:01 ID:5iW7RJVA
一瞬OWLがOTL(○| ̄|_)に見えた
409Socket774:05/01/14 03:33:03 ID:5kpK3Q10
>>406
そこまでいったら「初期不良交換orメーカー保証にて無償交換」した方がいい気が
ところで、HS/HBのどっちなんだろう…?
410Socket774:05/01/14 07:04:51 ID:U5t+Mo9N
きょ
411Socket774:05/01/14 13:54:07 ID:YcWXPXjJ
>>407
動いてるうちにヤク出しとき・・・
412Socket774:05/01/14 15:41:17 ID:YO4z7A4u
いや、運良く故障しなかったのではなく、そのくらいでは故障しないように造られている。
電源が落ちたのは、保護回路が働いたからだね。
出荷検査のときに、その保護回路がきちんと働くことを確認するために
出力を短絡するテストをやっていると思うよ。
だから、電源にダメージが残るということもない。何も心配することはない。
413Socket774:05/01/14 15:57:14 ID:YO4z7A4u
もう少し。
ただし、>>407のやり方は、非常にまずい。
端子が触れたのが、運良くシャーシだったからよかったものの
これがマザーやビデオカードだったら、
マザーやビデオカードが壊れた可能性は非常に高い。

もちろん電源は壊れないが。(笑
414Socket774:05/01/14 17:03:50 ID:4XGgciZn
>>413 うーむなるほど、確かにそうですな。
皆さんケースファン付属のコードは必ず4pinの白のカプラー
を外すようにしましょうこれならオスメス共に保護されてます。
まちがっても3pinを外してはなりませぬ。
415Socket774:05/01/14 18:21:58 ID:ROghz9ms
SS-500HTの交換品、箱が一回り小さくなった感じ。
中には本体のほか付属品一式入ってました。
電話で指定の宅配便の会社を書いた紙を入れておくといわれたのですが入ってなかったので
あれっと思ったら宅配便の送り状の下に納品書と一緒に入ってました。
あと、爺音はうちでは交換前のも後のもしてないのでとりあえず安心。

>>388
わざわざ調べてくれたのね。サンクス。
某ショップからパーツが届いたついでに持って行って貰いました。
416Socket774:05/01/15 17:34:15 ID:kGZgzikO
上の>>上の>>405さんの意見を聞いて心配になったので・・・ちょいと皆様方に質問
現在使ってる電源はSS-350FSで2年3ヶ月くらい使用。
パソの用途はWeb閲覧、ゲーム(リネ2)とかやってました。

最近12月ぐらいになってから起動直後に
FX5900XTのグラボの電源不足〜って言う警告がでるようになりました。
表示がでても再起動したら表示がでなくなり直るので、やっぱり寒くなったのが原因でしょうか?
それとも寿命のせいもあるのかな?
ちなみに去年の今頃はグラボはTi4200だったのでグラボにコネクタ指してなかったので
今年からの病気なので原因がいまいち分からないです。

あと電源電卓で計算して現状ぎりぎりなのもあるのでやっぱり買い換えた方がいいですかね?
買うならSS-430HBを考えてます。誰かアドバイスをお願いします
417Socket774:05/01/16 06:06:10 ID:ZVOTFCSR
418Socket774:05/01/20 02:03:23 ID:xcp+ymS2
保守
419Socket774:05/01/20 19:54:10 ID:b7C8hXF0
SS-400FB使って1年経ったんですけど起動直後から20分くらい爆音になるんです。
外のバイクのエンジン音かと勘違いしてたほどです。
その後音自体は小さくなるんですが明らかな異音が10分ほど続きます。

こういう報告はよくありますかね?(コールドブート弱いとか)
420Socket774:05/01/20 21:13:11 ID:cFSH8jRZ
>>418
ファン軸受の油切れじゃないの。
421Socket774:05/01/20 22:15:47 ID:OBYbtE33
Seventeamはここのスレじゃダメ?
422Socket774:05/01/21 15:37:08 ID:bKy3iTsp
SS-250SVPは現在20ピンのソケットですが、これを24ピンに変換するパーツなんて
あるのでしょうか?
423Socket774:05/01/21 16:02:25 ID:pdFe04om
>>422
そんな怖い使用法はしないでください。
424Socket774:05/01/21 23:05:08 ID:fENTbXec
>>416
まだ見てる?5900XTは電源周り異常なくてもそのメッセージ出る時あるらしいよ。
詳しくは5900XTスレに色々書いてあるよ。一度読んでみ。
425424:05/01/21 23:08:43 ID:fENTbXec
>>416
あ、電源もギリギリっぽいのか。なら買い替えも視野に入れてナ。
426Socket774:05/01/22 02:33:03 ID:riesgHe3
>>424
ありがとうです。ちゃんとみてました。
とりあえずドライバ入れ替えと、電源の買い換えも視野に入れて見ます。
427Socket774:05/01/26 00:23:21 ID:Vvo5NRQb
電源に書いてある+12Vとか書いてある表を見てみ。
それで、BIOS設定の電圧とかの表示を見てみ。それで容量オーバーなものがあれば、380Wでも不具合が出るよ。

以前250Wで+12Vが9Aなのに、実際は12Aも使ってたことがあって、やっぱりいきなりリセットかかったりしてた。
428Socket774:05/01/28 14:01:23 ID:+zzF7J8K
SS-500HTの購入を考えているのですが、
この電源についているFAN用コネクタって
ToPower電源のインテリジェントFANコネクタみたいに
回転数を制御してくれるのでしょうか?
それとも、単に変換コネクタ無しで接続できるよってことでしょうか?

公式見ても判らなかったので、知っている方教えてください
429Socket774:05/01/28 22:46:59 ID:cA2H91ZM
>428
『回転数をモニタリング可能』って取説にあった気がします。
430Socket774:05/01/28 23:48:44 ID:GXdbE9tQ
制御は自動。センサ出力がある。
431Socket774:05/01/29 02:05:04 ID:HDzAskJa
俺500HT買ったとき、箱の中に保証書兼簡易マニュアルみたいなのしか入ってなかったんだが。。
その保証書には「詳しくは取説で」みたいな事が書いてあったからおかしいと思った。
PDFか何かで取説入手できないかな?
432Socket774:05/01/29 21:31:25 ID:gudi9zqE
>>431
わはは。
その保証書の裏が『スーパーサイクロン スーパーストーム 電源取扱説明書』になっとるな。
その下のFAQの事を言ってるんだよね。

  要するに『上を見やがれ、わかんねーのかよ!』と煽ってると思う。
433Socket774:05/01/30 03:03:49 ID:0Z/1jfYu
SS-430HB買ったんだけど、プラスチックの焦げるような
臭いが消えません不良品でしょうか? 
買ったばかりはこのような臭いがでる物なのでしょうか。
SS-430HBのユーザーの方、教えて下さい。
434Socket774:05/01/30 03:49:26 ID:P25Si3QX
ケース付属の使ってるけどそんな匂いしないよ。
435Socket774:05/01/30 04:18:37 ID:D0GSYlJZ
中が焦げてるとかかな
物凄く臭ったり煙が見えたら、初期不良で交換してもらえば?
それか、プラならドクターケーブルが溶け出してるとか?

ケーブル纏めってしてます?
面倒でそのままなんですが、あれはケースに取り付けてから?
取り付ける前に?
ss-500HTなんですが、どうするか手解きして頂きたい
箱の写真じゃ見難い上にストームの方だし。。
436Socket774:05/01/30 06:37:54 ID:P25Si3QX
最初からよじってあるからそのまんまだな。
437Socket774:05/01/30 15:06:22 ID:F9c62sx8
ああ
438Socket774:05/01/30 15:07:16 ID:YxEgKIh4
そうだな
439Socket774:05/01/31 00:12:19 ID:GAjcsu1Q
SS-400FS、本日逝きました。
外出中に死んだ様で、帰宅した時に電源が落ちており、立ち上がりませんでした。
2002年の1月よりサーバーPC用にほぼ24時間フル稼働だったので長持ちした方なのかな。
ふた開けたら埃まみれだったことが原因だろうけど・・・。
440Socket774:05/01/31 02:02:07 ID:u7igZpDM
>>439
そんなあなたにお勧めのスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1102510549/l50
441Socket774:05/02/03 08:50:53 ID:eOTuSo+6
OWLの602サイレントについてたSS-350FSがとうとう逝ってしまった。
3年ぐらい使ったかなぁ。あんまり高負荷かけてないきもするけどお疲れ様。
430HBでも買ってきます
442Socket774:05/02/03 15:27:41 ID:egeGev3g
逝ったとか焦げたとかの報告多いな… (;´Д`)
443Socket774:05/02/03 16:26:23 ID:WtkPDlY8
それだけ飼うユーザも多いんだろ
まぁ、俺も300AGX逝った事あるけれど
444Socket774:05/02/03 17:17:40 ID:w8BR4Pcq
思えば静音化を謳った電源はここが初めてかと…
445Socket774:05/02/03 23:49:34 ID:tOuT3orB
Seasonicの電源って寒さに弱いとかありますか?
最初の一回だけ起動に失敗するのは何故だorz
446Socket774:05/02/04 01:29:10 ID:oJEqw3Bi
冬場の朝は温度一桁の部屋でSS-350FS→SS-380HBと使ってるけど
起動失敗は一度もない。
447Socket774:05/02/04 02:23:33 ID:r2aw9r59
ウチの場合

電源:SS-350AGX
ママン:GA-K8VT800PRO
HDD:薔薇4の80G と 日立の40G
で、季節によらず初回起動時に薔薇4認識しない。日立は認識する。

ママンがGA-7DXRの時は失敗した事無し。
+12Vの寝起きが悪い物同士だと問題が出るのかも。
448Socket774:05/02/04 08:08:55 ID:V98rqIn8
400FBが故障した まだ保証期間だったから郵送した
ここサポートってどうなんだろ?
何か応答があって必要があったらレポするわ
449Socket774:05/02/04 09:08:52 ID:5zUqR7uc
別に報告する必要はない
サポートはかなり良いよ
450Socket774:05/02/04 09:26:45 ID:gT6X9P8X
オウルはサポートいいですね
パソコン関連ではかなり上位のほうになるのではないでしょうか
451Socket774:05/02/04 09:34:37 ID:mj/n5qjV
430HBが購入一月で昇天したよ!
壊れやすいのもSeasonicの品質管理の問題?
故障報告多いし、もう買う気しねえ
452Socket774:05/02/04 10:52:59 ID:cxUDnRHA
故障報告多いか?
453445:05/02/04 11:12:59 ID:DFSZJryO
>>446,447
寒さはあまり影響ないけど、マザボで相性がでるのかな?
うちも初回の起動時にSATAのHDDを認識しない事があります。
454Socket774:05/02/04 14:55:06 ID:/WmUFw03
>>452
故障した人はわざわざ報告してくれるからね。
そういうのを見て、多いと思ってるんでしょ。
フツーに動いている人で報告する人ってあんまりいないような希ガス。

一月で壊れるってのはどうなのかな?
どういう環境でどういう使い方をして
一月で壊れるんだろう・・・
初期不良なのか、あるいは使い方が?
455Socket774:05/02/04 18:41:04 ID:B9yRyPi8
バスタブ曲線を描くからそういうこともあります。
456Socket774:05/02/04 23:30:48 ID:ysrYq6q8
>>448
メーカーの人がきっとこのスレ見てて良い対応をしてくれるはずだから待ってな。
新品になって新型送られてくるんじゃない?
457Socket774:05/02/04 23:57:17 ID:0Qkn1DXi
俺はAGX壊れてサポートから在庫が無いから
新型送ると言われて、AGXが送られてきた
458Socket774:05/02/05 00:50:53 ID:vqSgCJu2
>>457
(;´Д`)
459Socket774:05/02/05 01:48:12 ID:eKAgmJrp
丁度1年連続稼動でSS-400FBの+12Vがヘロヘロになったので
とりあえず出力側のコンデンサ4個交換したら良くなった。
JPCONは1年持たないのか?

交換前
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20050205014701.jpg
2200uF16V 12.5φ×25L JPCON CE-TUR 12V  EC502 EC505 
2200uF10V 10φ×20L OST RLP (105℃)  5V  EC504 
2200uF6.3V 10φ×20L OST RLP (105℃) 3.3V  EC602 

交換後
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20050205014727.jpg
EKZH160ELL272MK25S  16v 2700uF 12.5p 25L  EC502 EC505
EKZH100ELL222MJ25S  10v 2200uF 10p  25L  EC504
EKZH6R3ELL272MJ25S 6.3v 2700uF 10p  25L  EC602
460Socket774:05/02/05 04:29:57 ID:LZoRlA91
>>459
すげぇな。つか良く動いていたな。
CPUとかHDDとかどんな構成?
おれケース付属の430HBだけどバラしてみた方が良いのかな? (購入2ヶ月)
今も海外製使ってるのかな?
うちはWinchester 3500+ で一次側の消費電力90W未満だからディレーティングは十分だと思うんだけど。
461Socket774:05/02/05 13:10:57 ID:AMcuGMad
>460
>今も海外製使ってるのかな?
Seasonicは2世代前からJpconやOST載せてるから見るまでもない。
改造する気ならさっさとやれ。
462Socket774:05/02/05 15:50:50 ID:S+LIPJkW
電源内部の出力側コンデンサを強化する必要は、あまりないんだよね。
というのは、電源の接続先にコンデンサを追加すれば、電源内部と並列になるからね。
コンデンサは、負荷に近い場所にあった方がいいというのもあるし。
まあ、ご苦労様ということで。
463Socket774:05/02/05 16:03:38 ID:dl8Qpb82
>>462
その理屈はコンデンサの種類・目的によって違う。
詳細は省略するけど、負荷の近くにさえコンデンサがあれば、
電源出力直後のコンデンサはいいかげんで良いなんてことは絶対無い。
実際>>458で結果を出しているからね。結果の信頼性はともかく、変化はしている。
464Socket774:05/02/05 16:48:55 ID:LZoRlA91
>>462
マザはAV8-3rd-Eyeだからバリバリの日本製な訳だが、
基準電圧と比較して制御するのは電源出口の電圧だから、
ワイヤのインピーダンス介して繋がった電解オンリーでは制御がうまくいかない可能性が高い。
リプルだけなら下がるだろうけど。
結局DD積んで降圧してるマザの電源はともかく, 12V, 5Vそのまま使ってるところでは致命的影響があるかもしらん。
465Socket774:05/02/05 16:50:00 ID:LZoRlA91
ディレーティングはバッチリだと思うから保証期間切れた辺りで一旦確認してみるよ。
466459:05/02/06 00:21:53 ID:LU/kkqls
>>460
hddが4台とgf4ti4200とdvd-rが2台、aopen_ax4ge_max、
p4_2.4bghzです。
467Socket774:05/02/06 00:51:57 ID:SAzMpApv
結構積んでるなぁ。
消費電力とかは計ってないよね。
468459:05/02/06 02:39:50 ID:XqxSEfmO
350FSでも動いていたし、400FBでたりてるはずだが、
12Vが弱いと感じて、HDDの電源線にコンデンサ足したが
悪いほうの波形だった。
マザボのコンデンサ換えたが、12Vが直接加わってるのは100uFだけorz
長野県から福岡県中洲に旅行中です
469Socket774:05/02/06 02:53:00 ID:SAzMpApv
ピーク性能は200%とか出せちゃったりするからね。
470459:05/02/06 03:14:34 ID:XqxSEfmO
無理すればね。
実際は各ラインの電流測って
80%以下なら良いかと
月々の電気代から換算すると300Wぐらいかな
非接触電流計でその内測るよ
471Socket774:05/02/06 16:34:05 ID:eMjl5yyp
SS-400FBを使ってたが、
9800PRO→ゲフォ6800Uに換えたら、
HDDコピー中に電力不足と警告でた。
なんで、SS-600HT買ってきた。
GTにしとけばよかったと、かなり後悔orz
472Socket774:05/02/06 18:56:08 ID:kN5YbMFX
SS-600HT注文した。
静かですよね?
473Socket774:05/02/06 19:35:47 ID:ux4sJY4b
SS-400FBで2.8Cと250GBのHDD6台と光学ドライブ1台とFDD1台と
キャプボとサウンドカードと8cmケースファン4台積んで安定稼動してます。
6台目のHDDで不安定になったら460AGX買おうとスタンばってましたが
取り越し苦労でした。
中々の潜在能力ですねこれは。
474459:05/02/06 19:57:11 ID:VdFZAVLW
>>473
12vの電圧波形キボンヌ
475Socket774:05/02/06 20:24:29 ID:fRwQAOn/
380HBだけど、ファンを繋がなければ電圧はふらつきなしでキレーだよ。
マザボの端子のファンをファンコンや4ピンで繋ぎ直すと3%程フラフラ。
476Socket774:05/02/06 20:35:23 ID:ux4sJY4b
>>474
なんですかそれは
477Socket774:05/02/06 20:37:35 ID:ux4sJY4b
出し方教えて下さい。
478459:05/02/06 21:01:47 ID:VdFZAVLW
0.36Vppぐらい?

そうだね、SpeedFanでCPU用1個、
ケース背面Fan2個の回転落としてふらついていた、
X-Fan1600rpm@1200rpm(3%PWM23kHz)計測時はこんなんでした。

2個の前面Fanも自作のファンコンで回転落としてるけど、
温度電圧可変で直流制御だから、これはふらつかない。
479Socket774:05/02/06 21:07:30 ID:VdFZAVLW
>>476
SpeedFan(マザボ)が対応してると測れるかも。
AOpen製だと、silenttekでも測れるけど、
テキスト値だけでグラフにはならないかもしれないが。

>>478>>475さんへ
480Socket774:05/02/06 22:26:15 ID:ux4sJY4b
>>479
ありがとうございます。
481Socket774:05/02/06 23:20:53 ID:Zalfcb0Q
最近の「12V2系統」ってのは、
系統1…12V4ピン、8ピン、24ピンコネクタ内
系統2…ペリフェラル大小4ピンコネクタ、PCI-E用6ピン
って理解でいいんでしょうか?

オウルのサイトとか見たんですが、V1とV2のどっちがCPU用とか書いてなくって。
482Socket774:05/02/09 05:53:13 ID:YJlCsynj
みんな新しいモデルではHBの方にばかり関心が向いているのかな?
HSについてはだれも詳しく触れてないみたいですね。

AGXからHSに換装するメリットありますか?
483Socket774:05/02/09 06:13:50 ID:MzuTJBVy
>>468

遅レスにてスマンコ
中洲逝きつう事は、自身のコンデンサも漏らして来たのだろうか?

      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|  シャキーン !!
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `
484Socket774:05/02/09 12:42:36 ID:Gt0ZWxH0
>>482 極めるならねぇ
でも普通はやらない
485Socket774:05/02/09 15:23:07 ID:jbRErRkQ
>>482
自分でメリットを感じないならやらないな
486Socket774:05/02/09 15:41:28 ID:ggD96t40
>484
>485
そうですか。
で、どこがどう変わっているんでしょうね。
実際の使用感はどうですか > HS使っている方
487Socket774:05/02/09 18:19:49 ID:3jHYzFl1
俺、去年の2月に買ったOWL-611SLT 400Wだと思ってた。
いや、通販で400Wを発注したつもりだった。
届いた外箱の表記も400Wだったと思う。
HDDの増設で容量が不安になって側面のAを確認したんだ。
12V・19A
今日、HPで見たら350Wだった。
こんな事が有り得るのだろうか・・・
家帰ったら、発注明細確認しよう つか 今更どうにかなるのだろうか?
488Socket774:05/02/09 18:43:56 ID:O7fODawp
他の人に400Wが届き、今ごろ
「俺の350Wだけど結構調子いいよ」とか
「350Wから400Wに換えたけど大差無いや」
とか、言ってそう。
489459:05/02/09 19:16:43 ID:O7fODawp
>>483
ラーメンを2杯食べてきました。インフルエンザでだるいです。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105711143/346
容量測ってみたけど、コンデンサからすれば正常っぽいけど、
(Jpconの新品の時のZ解からんけど、1kHzで測ると容量半減だった)
インピーダンスを31mΩから15mΩに換えただけの事は有りますね。
490Socket774:05/02/09 23:22:18 ID:/XxrisoQ
>>487
お前の記憶が曖昧な時点で、
491Socket774:05/02/10 01:39:30 ID:VCVgF5rN
>>486
460HS使用中です。
350FSから交換しましたが、至ってフツー。
どう表現したらいいんでしょうか・・・
350FSとの比較ぐらいしか出来ませんけど。
12Vコネクタが増えてイイカンジ(SerialATAコネクタあるのが個人的に嬉しい)
24pin=20pin変換コネクタが邪魔です。
492Socket774:05/02/10 01:42:13 ID:mL59KHwe
430HB、、、排気が弱いだけじゃなく、前にスリットが空いてって生暖かい風が
ケース内に戻っとるよ_| ̄|○ 夏も生き延びますように。
493Socket774:05/02/10 02:16:45 ID:6X8+zCZx
>>486

300FS→400HSだが>>491とほぼ同感。至って普通。
コネクタや容量等の仕様変化を除けばなんか似た感じで代わり映えはしない。

AGX→HSって人はあまりおらんでしょう。いくら消耗品とはいえ換えるの早すぎ。
494Socket774:05/02/10 02:20:57 ID:ei7NjjJn
>>487
俺も去年の7月だけど、
BTOで組んでもらって発注は間違いなくOWL-611SLT 400Wで
明細もそうなってたんだけど、SS-350AGXが付いてたよ。
外箱の「350」をマジックで消してあった。
ショップに問い合わせたらどうやらOWL側の出荷ミスが原因らしい。

結局差額を返金してもらって今に至るけど、
OC始めたら辛そうなんでSS-500HT辺りを物色中。

495Socket774:05/02/10 02:45:32 ID:c5udPohT
>>493
そか。そだね。ありがと。ここはブレーキかけます。
ところで、HSもやっぱりAGX並みには静かですか。
496Socket774:05/02/10 02:58:47 ID:jrB56JoD
SeaSonicの出力は瞬間最大出力じゃなくて連続だとあるから、
静王やTOPOWERに換算すれば350でも500Wクラスじゃないかな。
497Socket774:05/02/10 11:28:09 ID:iEEjm9VN
>492
ケース内側にスリットがある12cm電源は、ほとんどケース内にエアーが戻るよ
俺はそれが嫌いでAGX等のストレートを使ってる
498487:05/02/10 12:00:08 ID:Scy56YU0
>>494
他にも在りましたか、
昨日、伝票を探していたんだけど見つからないので泣き寝入りですかね。
もう一度探しては見ますが・・・
499487:05/02/10 14:16:43 ID:Scy56YU0
OWLTECのケースを使い続けて4台目かなぁ
友達にも薦めて、10台以上は組んだかなぁ<実は之が確信を持てない原因
つー訳で、容量うpを兼ねてSS-460AGXに買い換えます。
換えちまったら元は関係ないものな、手元に置いとくと気になって夜も寝られんからなぁ。
500Socket774:05/02/10 14:22:01 ID:bzMwM3Vj
>>498
泣き寝入りっつーか、昨年の2月の話じゃん。
1年使ってきて、交換を希望するの?
501Socket774:05/02/10 15:02:29 ID:Scy56YU0
>>500
品違いに気づいて2日だ 交換要求する権利はある。
特に、概観で判らん物は・・・法律相談伸介ネタだな
それに、交換じゃなく現実問題は差額返金だろ。
400の値段で払ってるならだが・・・
まぁ伝票も見つからないし、SeaSonicはお気に入りだし
>>499で書いた通り460買うよ。
502Socket774:05/02/10 17:37:29 ID:pZ17vWnm
>>501氏の見解が正しいなら、壊れるまで使ってから交換要求した方がいいと思われ。
いつ品違いに気づいたかは本人にしかわからないんだから、壊れた2日前に気づいたことにすればウマー。
503Socket774:05/02/10 17:59:17 ID:Scy56YU0
>>502
それだ!!
いや、このネタ 行法相所で車とかで何度もやってたよ。
504Socket774:05/02/11 01:15:07 ID:x3TAZ7F8
>>495
こちらは”AGX飛ばし”なんで比較はよくわからんけど
FSは当時静かなのが少なかっただけに衝撃的だったけど
最近はこの程度ざらなのでHSは格別静かに感じない。
比べるとほとんど同レベルなんだけど、世間と自分が変わってしまったから。
ま、そういう意味でもイマドキのフツーです。うるさくはないのでご安心を。
505Socket774:05/02/11 20:07:44 ID:tv9RNbtZ
600HT買った。
メチャメチャ静かですね。
506Socket774:05/02/13 08:56:42 ID:CQvVwnKH
>505
おいらも買った。静かでイイ!
けど、フタ開けた瞬間、本体の見た目が貧相だった。
激安電源かとオモタ。
普段見ないから別にいいけど。
507Socket774:05/02/13 13:48:42 ID:pS3bquCH
>506  写真up希望。
508Socket774:05/02/13 14:32:34 ID:HLFEr7GB
俺も500HT買ったとき、ふた開けたらファンが見えてて、
ちょっと揺らすとでっかいくせに弱々しくファンが回るもんだから少し頼りなく感じた。
でも実際の動作はとっても(・∀・)イイ!!
静かで回転数も1200回転ぐらいまでしか上がらないし(冬だからかもだけど)
今のところは満足。
509Socket774:05/02/13 17:32:56 ID:2qKXpq6p
HSとHBはどっちがオススメ?
HBはなんか排気がうまく出来ないの?よーわからん
510Socket774:05/02/13 17:42:46 ID:W1E2wB1S
うちはSS-430HB使ってるがなんの問題もないよ。
排気は確かに弱いけれどね。
でも、発熱もたいしたことないし無問題。
511Socket774:05/02/14 21:13:53 ID:2PqwRkdB
>>509
12cmモノに限らず下から吸い上げ型はどれもケース内への戻りがあるよ。
(排気側ファンの有無の関わらず。)

ただ、そのおかげでケースファンが端折れる程度の発熱なら問題ないんでないの?
ケース排気と電源冷却はちゃんと別にする気ならストレートの方がおすすめ。
両者がかち合うと、場合によっては唸ったり、電源の方が負けてよけいに戻ったりもする。
512Socket774:05/02/14 21:56:50 ID:87ujz5JD
←背面        ケース内部→

12cm
   ┏━━┳┳┳┓
 〜..┃ ←┬→  ┃〜
 〜..┃  ..↑   .┃
   ┗━━━━━┛
     ↑↑↑↑

8cm
   ┏━━━━━┓
 ←..┃ ←..∫∫∫┃
 ←..┃ ←     ┃
   ┗━━┻┻┻┛
513Socket774:05/02/14 22:41:41 ID:dljsD5qk
>>512
12cmだとファンの口径が大き過ぎるから、全体を冷やすとなると戻さざるを得ないという事かな。

514Socket774:05/02/14 23:08:18 ID:OndVYxkc
>511
静王はケース内への戻りが無いぞ。
515Socket774:05/02/14 23:10:42 ID:2PqwRkdB
>>513
んにゃ、
空気を「箱の中に押し込む」タイプだと、出る方向が制御できないので根本的に戻りは防げないってこと。
空気を「箱の外に引っ張り出す」側にだけファンが付いてるものは、ケース内側からは吸うだけだから。
(よっぽどひ弱でケースファンに負ければどちらも戻るけど。)
516Socket774:05/02/15 14:34:35 ID:lI26KRIa
>>513
スリットが空いてなきゃ戻りはないが、
空けたほうが排気も多くなるから空けるんでしょ。
戻したくないとスリットふさぐと渦流でかえって排気悪くなりそ。
壁に向けて扇風機回してる状態を予想。
517Socket774:05/02/15 22:55:33 ID:M5KB4aJH
http://www.thermaltake.com/xaserCase/tsunami/sna/sna.htm
このケースなら SS-400HS、SS-430HB どっちがオススメですか?
518Socket774:05/02/15 23:40:03 ID:eodPX+dN
>>517
なんかキラキラで落ち着かないなぁ
SS-400HS、SS-430HB と組合すなら、之が良いんじゃないか?
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/602DIVSV/602D4SV.html

つか、俺之が欲しい ファンいっぱいで幸せそうだし、
519Socket774:05/02/15 23:56:01 ID:SvOVKmZU
>>517
このケースなら、とかじゃなくて、
静音重視かつ効率の悪さを考えても過熱しないほど十分低負荷で使うとかの場合は
ケースファンを止めることを前提にHBでいいし、
発熱デバイス満載かつ少々音がしても信頼性重視でケース内も電源も適正冷却を考えるなら
ケースファン併用を前提にHSがいい、ってこと。

ケースファン止めてHSは状況によりそう悪くはないが
ケースファン稼動必須な環境なのにHBつけるのが一番マヌケ。

HBタイプがつかないケースもあるけど、そうでなければケースと電源の選択は基本的に関係ない。
520Socket774:05/02/16 10:41:14 ID:0TNnuCsk
>>518 >>519
回答サンクスです ちょっと検討してみます
521Socket774:05/02/16 14:38:40 ID:ijFKetoq
>>160の腑分け画像が消えているようなのですが、
もう一度どこかに上げてもらえませんか?
522Socket774:05/02/19 20:49:43 ID:Ou5l5NcS
>>517
そのアルミケースのブラック版一度使った事あるんだけど
軽い分、何か材質が安っぽいんだよね。。。
ペラペラな感じ。
それ以来スチール信者になりますた。
523Socket774:05/02/19 20:51:10 ID:Ou5l5NcS
あ、あと指紋とか超目立つよ。
はっきり言って余りおすすめできないな。
524Socket774:05/02/20 09:12:18 ID:7P42h5RI
毎日背負って出勤するのでも無ければアルミ買う香具師は池沼。
525Socket774:05/02/20 13:39:13 ID:/kiEtl6F
購入断念しました
他スレでもさんざんだったので
素直にowl612買います
526Socket774:05/02/20 18:37:23 ID:V5HdLzNi
612を買えば、SS-430HBも付いてくるから安上がりだけど、
やめた方がいいと思う。5インチベイがレール式で、片側しか
ネジ止めできないのは、最近の高回転のドライブを搭載す
る時に不安だし、スイッチの作りなど全体的に安っぽい。
527Socket774:05/02/20 19:04:48 ID:vthCH/nO
なんでメーカーもわざわざアルミで出すかね
俺も気に入ったケースがアルミだったんで仕方なく買っちゃったよ。

本当はスチール製がよかったんだけどね
528Socket774:05/02/20 20:02:07 ID:/kiEtl6F
ケースは調べるほど決まんなくなったので妥協しますた
529Socket774:05/02/20 21:38:52 ID:kmNIGm3D
なんだよ、せっかく買うつもりでサイト見てたら、
500HTって12Vが2系統に別れてて上限低い。
GF6800U詰めないよ・・。
530Socket774:05/02/20 21:50:47 ID:kmNIGm3D
>>529
すいません。PCI-E専用の150Wコネクタがありました。

531Socket774:05/02/20 21:59:10 ID:7P42h5RI
>>526
問題なく使えてるよ。
音も静かだし良い感じ。
532Socket774:05/02/22 23:04:12 ID:MEdiypAb
SS-500HTの購入を考えているんですが
これの冬場のコールドスターとってどんな感じですか?
特に問題は無いですか?
533Socket774:05/02/22 23:52:32 ID:e1hmKOIA
>>532
鼻から問題の有る物は売らないかと。
連続使用で1年間は問題無く使える。
534Socket774:05/02/23 00:21:50 ID:YPyiKtW9
>>532
まったくの無問題。音も大変静かである。
早速特攻してよし!という感想です。
いい買い物を漏れはしたと思ってるよ。
535532:05/02/23 01:02:02 ID:PJLIZxje
>>533-534
サンクスです。
今使ってるPOWER WINの物が冬場になると病気を発症するので心配してましたが
安心できそうです。
536Socket774:05/02/24 22:09:32 ID:yoO6a58g
>>512の図はよくできてるね、380HBを買う前に見ていれば
350HSにしてたのになー残念! おれのはM-ATXケースで正に
ケース内部→のほうに熱がたまって、CPU温度が上がる原因に
なってるよ。 しかし一度買った電源を買い換えるほど、軟派
ではない俺は天板に穴を開けてやったわ、はっはっは!
537Socket774:05/02/27 12:09:22 ID:fg1SLMkc
今更ながら5980円で安かったので、400AGX買ってきちゃった。
538473:05/02/27 12:57:46 ID:Z99hbDOR
【   .CPU.  】 Pentium4 ExtremeEdition 3.4GHz 定格
【   Mem   】 PC3200 512MB*2
【  M/B  】 ASUS P4P800-E Deluxe
【  HDD   】 7Y250P0*4 6B300R0*2
【  VGA   】 ELSA GeForce FX5700 128MB
【 Capture 】 MTVX2004HF
【 Sound   】 Audigy2
【  電源 】 SS-400FB

2.8CからXE3.4に換えたんですが安定動作してます。
エンコや各種ベンチ問題無く完遂できました。
不安定になったら、460AGX買おうと思ってたんですが
またしても杞憂に終わりました。

+12Vが厳しいかなと思ったんですけど
思うに、多くを消費するCPUとHDDはそれぞれ
最大消費するポイントが違うから(高負荷時、起動時)
この構成でも+12V 22Aで何とか足りるようです。
ただ、これに4ピン電源要求するグラボ付けたら
さすがにキツイでしょうね。
日記でした。。
539Socket774:05/02/27 19:33:26 ID:KuKaBKB/
>>537 詳細キボン。 24pinいらないから 安いほうがいい。
540Socket774:05/02/28 01:08:09 ID:4ho4FXXL
>>539
オバトプの閉店セールで。
俺が買った時点で残り1個だったから、もう無いと思う。。
541Socket774:05/02/28 01:28:54 ID:erMFNouX
PenMのデュアルコアマザーも24ピンなんだろうか・・・
542532:05/02/28 18:10:03 ID:TdTnNTIx
経過報告
とりあえず SS-500HTを買ってきました。
結果は・・・
室温が低いと凄い不安定です。
室温が一桁の前半辺りだと起動時、時々リブートがかかることも。

コールドブートを多用されるかたは気を付けたほうがいいと思います。

静かさは評判どおりですね、
ケースも静音タイプのを買ったので凄く静かなPCに仕上がりました。
543542:05/02/28 19:08:59 ID:TdTnNTIx
修正
×室温が一桁の前半辺りだと
○外気温が一桁の前半辺りだと
室温は何度か分かりません。帰ってきて暖房を付ける前の温度。
544Socket774:05/03/01 23:28:58 ID:0qJyf0ac
コールドブート?
冗談でしょ?
545Socket774:05/03/03 05:21:41 ID:1puV0/gI
>>542
マザボが怪しくね?
546Socket774:05/03/03 08:48:08 ID:FCEFv5Je
>>542
「コールドブート」
547Socket774:05/03/03 14:13:07 ID:aJO44Afj
ある意味ここに来てる人はPCの電源は切らない。
548Socket774:05/03/03 22:34:24 ID:nNcfIEaY
寒い日は部屋を暖めてから電源入れる。
549Socket774:05/03/04 03:35:42 ID:8iQzHWj0
さっき買って一ヶ月経たないSS-460AGXがいきなり爆発した…
まじショックなんだけど…一万した電源なんて初めてかったし…
原因は部屋の結露っぽいんだけどどうなんだろう…
ぼはって煙がでてまじビビッタ
550Socket774:05/03/04 03:51:43 ID:hjakf5gz
>>549
昔々、ヒューズの切れたSS-350FSを銅線半田付けして
通電したら、銅線が蒸発した。
551Socket774:05/03/04 04:27:29 ID:rDUaNAd8
>>550
怖っ
552Socket774:05/03/04 04:30:29 ID:Ha0PhJ6T
これだからSeasonicは・・・ orz
553Socket774:05/03/04 04:42:24 ID:hjakf5gz
>>551
今はSS-400FBを使っています。
ファンと2次側の最後のコンデンサは変えて有りますけど。
JPCONのままだと+12Vが弱いよね。
554Socket774:05/03/04 08:58:55 ID:LwhH39Lm
>>550
どこが原因か調べてから付けたのか?
ヒューズは安全装置みたいなもんだぞ
555Socket774:05/03/04 18:00:19 ID:emGVKinF
>>554
10Aのヒューズも飛んだので、どこかが短絡していたのでしょう。
コンデンサぐらいなら換えれるけど、FETがどうこうとかは解からんね。

SS-400FBに交換して要らなくなったSS-350FSを人に
上げてから1週間後の事でした。
250Wの糞電源が壊れたから交換してやったんだが、
工業用100Vの電圧の品質が相当悪いみたいです。
556Socket774:05/03/06 12:58:49 ID:9yTo+lSB
最近、3年ぐらい前に買ったSS-350FSがら異音が
チチチ…ってどこかに擦ってるような音
新しいのを買いたいんだけど、現行機種の音量もたいして変わらんよね?
557Socket774:05/03/06 15:58:30 ID:GxBV1Gzt
ファン換えてみたら?
ついでに、ファンのところの網も取っちゃうとめっさ静か。
オレは、ファンに余裕もって山洋の高速いれたけど、
多分1000回転ぐらいでしか回ってないみたい。

現行のSS-600HTも使ってるけど、400FBと違って唸ることもなく静かです。
558555:05/03/06 18:16:19 ID:d0z4sITZ
>>556
ファン12cmの方が静かですよ。ただ、オイルスリーブがヘタルので
連続使用で6ヶ月したらXファンのRDL1225B1700に交換しました。
SS-400FBのファンコンはしょぼいので追加ファンコンにて温度制御。

純正のSS-350FSと純正のSS-400FBを比べると
SS-400FBの方が-3dB程静か(気温が低ければ)
だけど、1600rpmで回られると風の音がすごい。
559Socket774:05/03/07 02:19:00 ID:22M5bVqn
SS-350AGX についている薄い6ピンのコネクターって
なんのためのものなんですか?
560Socket774:05/03/07 02:23:38 ID:Otl+CUgx
なんで自力で調べようとしないんだろうね。
561Socket774:05/03/07 09:44:17 ID:HjHQuPUq
SS-350AGX買ってきました!

20ピンのATXコネクターのところの歯抜けは仕様?
-5Vだっけ?他の電源である白いコードがないYO?
562Socket774:05/03/07 12:10:53 ID:hiIc8w0m
>>561
それは仕様通りで正常品です。
563Socket774:05/03/07 15:14:25 ID:HjHQuPUq
>>562
大変ありがとうごぜいますm( __ __ )m
564Socket774:05/03/07 20:58:30 ID:x5teEzv1
>>542
おれはSS-500HTをAPCのSUA1000Jにつないでるけど時々バッテリー切れって警告が出る。
もちろんUPS側ではちゃんとバッテリーテストOKになってる。

>>室温が低いと凄い不安定です。
だ罠。
565Socket774:05/03/08 20:22:29 ID:6j6hIaNG
SS-460AGXを頼んでみた
今の電源がヒューチャパワー400wで爆音だから、どれだけ静かになるか楽しみ

CPUはアス2600+
566Socket774:05/03/09 17:56:58 ID:MVy7AQd9
400FBでFANがあまりにもうるさすぎるので(擦れるような音がする)
電源内のファンをただ外して背面ファンを中にぶち込んで
マザーから電源引いている状態なんですが

これってなんか問題発生する?
567566:05/03/09 18:02:36 ID:MVy7AQd9
入れ替えたFANの回転数は1250固定
元のFANの回転モニターしてたけど2000回転とは見たことないので
熱は平気かと思います
568565:05/03/09 20:52:16 ID:AQuzkVUZ
取り付けた
前の電源と比べると「ファン回ってるのか?」と思うほどすんげー静かだ
電源が静かな分、CPUとグラボのファンが・・・
569Socket774:05/03/12 02:23:14 ID:whZ+Cpvn
>>568
そして行き着く先はファンレス
570Socket774:05/03/13 19:38:00 ID:hKAGo2Og
age
571Socket774:05/03/15 01:01:29 ID:gS5tDTBD
オウルテックのサポートがいい。
またシーソニックの電源を買うつもり。
572Socket774:05/03/15 02:01:38 ID:LEEB3qFD
SS-400FBの+12Vは22Aなのに
SS-400HSの+12Vは14A+15Aで合計29A
同じ400Wで7Aも差があるってどう考えてもありえないんだが。
573Socket774:05/03/15 03:58:45 ID:Tr2COt41
>>572
(^д^)
574Socket774:05/03/15 05:12:03 ID:QN16OhkD
430HBを購入
2年程前に買った電源だと、ペンティアム4北森をHTオンでCPU100%使うと
無停電電源400Wが警報を鳴らしたのだが、430HBにしたら平気になった。

効率良く電気を供給してるって事が実感沸いた。感動しますた!
575Socket774:05/03/15 08:00:53 ID:5VmMvpJQ
>>572
+3.3V +5V ←合計した最大電力は?
576Socket774:05/03/15 08:33:16 ID:M74ik6i/
コネクタ脱着式になったら買うか
確かにオウルはサポートいいし
577Socket774:05/03/15 10:46:13 ID:LEEB3qFD
578575:05/03/15 11:24:54 ID:5VmMvpJQ
>>577
+12Vが強化された分+3.3v +5Vが貧弱になった。200w→150w
+12V田コネクタなしのM/Bは要注意。
579575:05/03/15 11:28:38 ID:5VmMvpJQ
うわ!!!大文字小文字混じってスマン。
580Socket774:05/03/18 18:02:46 ID:vc28KcFY
500HT買ったけど3日で壊れた・・・。orz
581Socket774:05/03/20 03:31:04 ID:rMTAuEGe
SS-430HB
http://www.silentpcreview.com/article226-page1.html

Antecのようなマグアンプではなさそう
582Socket774:05/03/20 04:03:23 ID:rMTAuEGe
583Socket774:05/03/20 04:09:44 ID:ihMY53gU
>>580
交換してもらえ
584Socket774:2005/03/22(火) 01:25:11 ID:uTUyGVwE
>>581
マジすか・・・・
585Socket774:2005/03/22(火) 01:42:45 ID:AJ0ohGru
マグアンプは発熱が大きくて静音に向かないから
マグアンプでないほうがうれしい。
586Socket774:2005/03/22(火) 12:31:37 ID:ghDXxND/
AGX修理に出してすぐ帰ってきたYO!
ただ、1年保証なんだよな。。。
2年くらいなら嬉しいんだが、、、
587Socket774:2005/03/22(火) 16:26:49 ID:g1L2JdYP
>>557
自分もファン交換をしたいのですが
あけてみたら2pin接続なんですよこれ

回転数検知以外の2pinをハンダづけで無理やり接続する
って感じになるのでしょうか

あと、電源ファンって回転数は可変ですよね
てことは、新しく取り付けるのも可変ファンの方がいいのでしょうか
588Socket774:2005/03/22(火) 22:02:59 ID:0HriuAFH
今日SS400HS買って、電源単体でコンセントさしてスイッチ入れたんだけど、ファンが回らず、まったく動きません。
やっぱMBに挿さないと通電しないのかな?
589Socket774:2005/03/22(火) 22:14:05 ID:Ueh7dedD
┐('〜`;)┌
590Socket774:2005/03/22(火) 22:38:02 ID:FNpigd8C
591Socket774:2005/03/23(水) 16:46:49 ID:CAmeXBMB
>>588
何がしたいんだ・・・
592Socket774:2005/03/23(水) 16:57:18 ID:e6gUMNO2
>>588なら違うところをショートさせて燃やすに違いない
593Socket774:2005/03/23(水) 19:56:26 ID:WEIVoJbu
594Socket774:2005/04/05(火) 14:48:40 ID:wYfzU+dW
保守
595Socket774:2005/04/12(火) 07:14:12 ID:sFEEGPAf
保守
596Socket774:2005/04/14(木) 17:56:30 ID:HSMNVlmM
12cmファン電源のほうのファンを変えた人いる?
もっと静かで長持ちするファンにしたいよね。

とはいえ値段からXINRUILIANしか買えない漏れonz
597Socket774:2005/04/15(金) 07:27:07 ID:6iSR+W0h
>31
フォントをMSゴシックにして確認お願いします。もしくはメモ帖等へコピペで。
SS-430HBファン回転数制御回路(FAN-CTR基板)
       +----------------------+---------+---------o +12v
       |           |     |  
       |           / R3   |  
       / R1         / 560Ω  |  
       / 62kΩ        /     |
       /       R2   |     | Q1
       |    +------///-----+-------|< 2SC9013
       |    |   390Ω      E
+------------+-----|< Q2           |
|      |    E2SC945         |
|      |    |    R4       |   
/      +----- | ----///---------------+---------o FAN+
/10kΩ@25C  |    |   75kΩ  
/      ---C1  |               YateLoon
|      --- 22uF |                D12SM-12 
|      | 35V |        
+------------+-------+---------------------------GND----o FAN-

以上。
598Socket774:2005/04/15(金) 11:14:25 ID:hExSWYIb
ファン変えようと静王分解したら、ピンが2つしかなくて諦めた。
59931:2005/04/15(金) 13:13:44 ID:KjEwr3YB
>>597
レポートありがとう。
コールドスタート用のC1が追加以外は、SS-350FSとまったく同じみたいですね。
回路は別基板(小亀)で付いてるの?
メイン基板はSS-400FBとかと同じ?(使用部品の定数とかは違うとして)

>>598
2本の線を切断して半田付け or 3極コネクタ受けを付ければ?
600Socket774:2005/04/15(金) 20:15:21 ID:a9jNTIjB
最近、回収対象のSS-600HT交換した人いる?
やっぱり修理上がりの中古が届くのかな?
4ヶ月以上電源入れっぱなしのうちのやつよりましだと思うけど
601Socket774:2005/04/15(金) 22:11:34 ID:5xPei7LT
SS-300FSからSS-430HBに乗り換えました。
このスレ読んで、勉強したいと思います。
602597:2005/04/15(金) 23:48:19 ID:6iSR+W0h
以前DLした画像を見る限りでは>160氏の物と全く同じです。
400FBと基板を比べましたが、基板の製造メーカー変更のみで、パターンは変わってない様です。
603Socket774:2005/04/16(土) 22:16:49 ID:GkSftd8r
SS-350FS→SS-400AGX→SS-430HBと渡ってきました。
350FSのときはケーブルの出口のところが鉄板むき出しだったのが
400AGXになってプラ製のカバーがつくようになって安心してたら
430HBではなくなってた。コストダウンかな?

604Socket774:2005/04/16(土) 22:35:15 ID:JIWS1qHB
SS-350FSって、ケーブルの出位置が普通の電源と左右逆でない?
穴が下に来るように付けたらケーブルが手前になったんだけど
もちろんATX
605Socket774:2005/04/18(月) 15:41:28 ID:uSdzO3iH
ss-400AGXのファンからカラカラと音が鳴り出したのですが、ファン交換はドライバー一つでできますか?
60631:2005/04/18(月) 16:01:32 ID:tpg+TZY5
>>605
半田、半田ゴテ、ニッパー、カッターか被覆剥き、絶縁テープか熱収縮チューブ

有れば良いもの(ファン分岐ケーブル)3ピンコネクタ受けケーブル付き
これ付けとけば以後ドライバーだけでOKに。
607Socket774:2005/04/19(火) 00:30:56 ID:BUQW5YZD
本体をドライバであけて、ファン交換して、
交換したファンのケーブルを外に出して、
元に戻して、コネクタとつなげる。

でいいんじゃないかな?
電源のファンは信頼性と風量が多めのやつがいいと思う。
608Socket774:2005/04/19(火) 06:32:01 ID:XOIkUY8L
あと4V付近の電圧でも問題なく起動して静かな事。
609Socket774:2005/04/19(火) 18:14:41 ID:BUQW5YZD
高速電脳/長尾製作所のシンルイリアンのボールベアリングモデルで
動きますか?
5Vで動作確認してるみたいですが・・・
610Socket774:2005/04/19(火) 20:25:43 ID:XOIkUY8L
>609
RDH1225B(Black)なら多分大丈夫だと思うが、RDL1225B(Black)可変kit(FM-2セット)を
使う方がまだ安心出来ると思われ。 
611Socket774:2005/04/22(金) 02:32:22 ID:tI9K1l/i
>>610
とりあえずケーブル外出し定格運用してみようと思います。ありがトン
612Socket774:2005/04/26(火) 17:43:08 ID:+Ps/7A4O
SS-400FBを修理に出しておいたら
1ヵ月後にSS-430HBが帰ってきたw

ありがとうオウルテックw
613Socket774:2005/04/26(火) 18:45:37 ID:m/8lM3mB
電源もDVDドライブみたいに修理出すと出世するんか・・・
614Socket774:2005/04/26(火) 20:01:13 ID:B9khTKA2
>>600
ピンの差し間違いだけだから自分で交換した
615Socket774:2005/04/26(火) 21:06:54 ID:+Ps/7A4O
さっそく帰ってきたSS-430HBを積もうと思ったんだが
電源電卓だとうちのシステムだと14.9A必要らしいんだけど
SS-400FBと違って、12Vが2つになってるみたいなんだが
12V1と12V2を足して、29Aまで大丈夫って考えていいってこと?
616Socket774:2005/04/26(火) 22:41:21 ID:Nh53fDLQ BE:8748645-
今からSS-350AGXから、SS-430HBへ交換作業開始!
初のスパイラルチューブなんだけど、なかなかキレイに通せない・・。
617Socket774:2005/04/27(水) 00:01:06 ID:5xSqxrQs
>>615
12V2の方は、CPU向け電源コネクタ専用です。
というわけで、CPU→12V2、その他→12V1、で計算してください。
618Socket774:2005/04/27(水) 01:19:39 ID:Id7yze1k
>>616
「通す」というより、「巻きつける」だけど。
619Socket774:2005/04/27(水) 01:46:42 ID:RdZllxnO BE:18371276-
>>618
そうだね。
結局、取り回ししづらい為、電源コネクタしかスパイラルチューブは巻きつけなかったよ・・。

しっかし、430HBの排気って生暖かいモノがモワ〜ンってくるだけで大丈夫なんかwww
620Socket774:2005/04/27(水) 14:43:59 ID:6UsBGfYx
>>619
不安だからファン付け替えた俺ガイル・・・
621Socket774:2005/04/27(水) 19:13:06 ID:zNN49fIk
>>617
そういうことなのね。
14.9V中Athlon64が7.4Vだから、残りが7.5Vで足りてるわ。
サンクス。
622Socket774:2005/04/27(水) 19:29:00 ID:Id7yze1k
>>619
430HB使っているが、細いスパイラルチューブは、SATAとPATAのHDDを使っているため、その電源ケーブルを一緒に巻いている。
排気はモワ〜ンだね。ケースFANが強力だと吸い込む場合もあるらしい。
ハヤリに乗って買ったが、昔ながらの8cmFANがいいように思うけどなぁ。
623Socket774:2005/04/28(木) 13:34:19 ID:8FDJLfTe
【CPU】 P4 3GHz
【RAM】 PC3200 1GB(512*2)
【VGA】 Albatron 6800 (16x1,6vp 400/820 CVoltage:1.4V)
【HDD】 HDD*2
【DVD】 DVD±RW+DVD-ROM
【Sound】 SoundBlaster Audigy2 ZS
【電源】 AcBel ATX-400P-SASS (+12V 16A)

電源不足なせいかVGAのOCで上がるクロックが頭打ちになるので(+12Vが高い数値の時は高いクロックが通るから多分電源が原因)
+12Vが多めなSS-460AGXを注文しますた。そのままでも負荷かけても問題は出ないけど遊びたいので。

>・AGXを上下逆向きに取り付けると熱いって本当?
ケースが☆野だからシングルファンのにしたんだけど・・・。
大丈夫かなぁ・・・・。
624Socket774:2005/04/28(木) 18:50:27 ID:QaSQq23e
SS-250SVP使っているんだが、やけに熱いなぁ;
静穏+SFXサイズという代償なのだろうか?
この電源の発熱のためにケース内温度が4〜5度は上がっている気がする。
12cmファンの電源も結構熱いものなの?
625Socket774:2005/04/29(金) 00:43:25 ID:3cLQwYmv
SS-430AGXを買ってきた。(新品)
繋いでみた。
電源入れた。

ファンがケーブルこするようなカラカラ音がするのは仕様ですか?
626Socket774:2005/04/29(金) 01:18:24 ID:m5BYveBG
SS-350FSを3年くらい使ったらそんな音するようになったよ
627Socket774:2005/04/29(金) 15:49:38 ID:WkoHPyb9
SS-400FBでもカラカラ言ってますよ
ついでにまだ1年しかたってないです
保証切れる直前で間に合わなかった
628Socket774:2005/04/29(金) 16:25:04 ID:8rKv7Ruz
さて、そろそろAGXがうるさくなってくる季節ですが、
皆様如何お過ごしでしょうか?
てか、MAX3800rpmってうるさすぎ。迂闊にゲームやエンコもできん。
629Socket774:2005/04/29(金) 18:10:12 ID:TUhWWEyB
横浜だけど昨日・今日あたりからMAXきたねー。AGX。
たいした音じゃないんだけど、半年以上MAX音聞いてなかったから忘れてたよ。
630Socket774:2005/04/29(金) 18:34:34 ID:8rKv7Ruz
現存モデルの460AGXは仕様見ると1100-3000rpmになってるが
うちの400AGXは1200-3800rpmだ。
途中でファンの仕様変更あったのかな?
631Socket774:2005/04/29(金) 19:28:08 ID:H0BapdIl
>>627
俺そのカラカラ音で修理に出したよ。
まあ上のSS-430HBが帰ってきた人なのだが。
あの時期のファンのロットがダメなのかねぇ。
632Socket774:2005/04/30(土) 01:03:07 ID:DWYkw71L
350AGXから500HTに乗り換えた口だけど、
電源FANは多くても1600回転くらいまでに収まって
そこそこ静かなんだが、CPUFANがどうもだめだ。
350AGXの時は電源FANは2600回転とか逝ったモノの、
CPUFANは夏場でも常時2500回転台を保ててた。
だが500HTだと暑くなってきた今とは言え、まだ夏手前なのに
CPUFANが3000回転とか逝きやがる。
おそらく500HT等にあるケース内向きのスリットから熱気が漏れてるせいかと思うんだが、
これはこれで副作用みたいで何だかな。。
スリット塞いでみたいが、怖くて出来ない。
誰か塞いでみた奴いる?
633623 :2005/04/30(土) 12:32:43 ID:QTRpisfC
耐性が高くなる所か前より少し低くなった・・・。
おまけに、ちゃんと終了してるのに起動時にHDDのエラーチェック・・・。

な ん だ こ の 電 源 は

まぁ、もうしばらく使ってみるが。静かだし。
634Socket774:2005/04/30(土) 15:07:09 ID:+9Ze6PGY
635Socket774:2005/04/30(土) 21:50:57 ID:NsLboR1S
400FBを使って8か月
きょう初めて電源投入1発で起動音が鳴らなかった
電圧不足でHDDがスピンアウトに失敗した様子だ

いよいよヘタれてきたのか
636Socket774:2005/05/01(日) 02:53:54 ID:dVyCNviW
SS-400FBファンがカラカラしばらくいったあと
バキッって言う音がして止まった
振動もすごかった

ファンの羽が折れてたよ、なぜ?
補償も切れてたし、仕方ないので自分で
芯のファンに交換した
今、快調です

コストダウンのために安物ファン大量に使ったんだろうな
637Socket774:2005/05/01(日) 04:54:59 ID:ncboUIhB
>>635
SpeedFanで12Vの電圧グラフ(チャート)を見るとヤバイの分かるよ
JPCONは短命で容量抜けるから、連続1年持たなかった
簡単にEC502、EC505のコンデンサを交換すれば復活しますよ

>>636
まじっすか。そう簡単には折れないと思うけど、ケースのスリッドにでも挟まったんですかね?
そう言えばヤッテルファンは軸がグラグラだから踊ってたのかな
638Socket774:2005/05/01(日) 11:29:58 ID:V4rc1Qii
うちのSS-400AGX、ファンの回転数が約2分周期で1300rpmから2800rpmの間で
上がったり下がったりするようになりました。
システムに負荷がかかってない状態で起きます。もう2年以上使っているので
寿命でしょうか...。
639Socket774:2005/05/01(日) 17:23:31 ID:3pR9ztwh
海外サイトでよく見かけるS12シリーズというのは色を黒くしただけの、スーパーサイクロン(SS-xxxHB/HT)シリーズ?
640Socket774:2005/05/02(月) 12:16:29 ID:yiKZ5wrg
SS-400FBがやけに熱くなるのでおかしいなあと思って中を見たら!
なんと12cmファンが大仏のようにじっと動かずに鎮座していた!
641Socket774:2005/05/02(月) 13:14:09 ID:Xr0UD5qS
>>640
要は成仏しとったちゅーことやろ?
軸にグリスさしたら蘇生するかもね
642Socket774:2005/05/02(月) 14:09:38 ID:2Z928R6R
油とかやってもどうせ数週間で駄目になるから
1000円のX-FAN RDL1225B 静圧1700rpmに換えちゃえよ
643Socket774:2005/05/02(月) 16:53:59 ID:00MfU1LB
>>638
熱によって回転数が変わる機能があるじゃん
それだと思うよ。
644Socket774:2005/05/02(月) 16:58:58 ID:00MfU1LB
>>638
すまん追加。
最近、気温が上がってきたから回転数があがっているから回転数があがる。
パーツかえて消費電力とか発熱増えたから回転数がかわる。
そのほかいくつかはあると思うけどね。
645Socket774:2005/05/02(月) 20:27:11 ID:58VnaQYz
>>644
ありがとうございます。
でも2分周期で上がったり下がったりっていうのが分かりません。
システムに負荷がかかっている時はそれなりに高回転になってますし、
正常に動いているようです。
646Socket774:2005/05/03(火) 02:32:00 ID:yx/8lF/9
ケースファンの排気が強くて、で熱くなって高回転
ケースの吸気を確保してみるとか
647Socket774:2005/05/03(火) 18:58:35 ID:4qR1uU6E
300FBのファンから異音が出だしたので、このスレ参考に交換してみた。
とり急いで近所の店に行ったので、スリーブのRDL1225SBK 1700rpm しか
なかったが、次回交換が容易になるようにメスソケットも付けといた。
1日平均9時間ぐらい使用してるんだがスリーブでどこまでもつか。
このスレに感謝。
648Socket774:2005/05/03(火) 19:25:42 ID:7og9dbBW
5000時間以内
649Socket774:2005/05/03(火) 19:38:22 ID:8GGKuYov
>>647
レポ乙。漏れも300FBなのでやってみたいです。
(高速電脳でRDL1225BLボールベアリングモデル買ってくる予定)
メスソケットつけたとのことですが、
どうやったのか教えてくれるとありがたいです。

テレビ録画で、ほぼつけっぱなし。ファンが不安だ
650Socket774:2005/05/03(火) 19:43:24 ID:8GGKuYov
>>647-648
ttp://www.nagao-ss.co.jp/fan_shop_xiuruilian.htm
長尾製作所さんを見ると、
ボールベアリングで5万時間(約5.7年)、
スリーブで3万時間(約3.4年)のようです。
651Socket774:2005/05/03(火) 19:43:28 ID:Mrc2r+k0
>>645
REV.03(A3)で解消されたという話
ttp://www.silentpcreview.com/article166-page1.html

でも2年以上?使ってるってことはRev.01なはずだから故障かも?
652647:2005/05/03(火) 20:25:03 ID:4qR1uU6E
>>649 電源本体と標準のファンは、基板メス・ファンオスの2pin(黒・赤)のコネクタで繋がってて3本目青の
パルスセンサはスルーしてあって黒からの線を分岐したのといっしょに電源の外へ出てた。(マザボで回転拾うやつ)
自分は電源のファンコン機能をそのまま使うつもりだったのでファンに来てる3本の線を途中でぶった切って、
4pin電源から3pinの電源取るコネクタに付いてた3pinメス(線は2本パルスなし)をちょん切って電源側の線と繋げて
半田付けして絶縁テープで巻いた。交換するFANは当然3pinオスなので交換は容易になるはず。
えぇぇえとパルスセンサーは使わないので無視・・・・巻き込まないようにテープでどっかに止めた。
653652:2005/05/03(火) 20:29:18 ID:4qR1uU6E
大事な事忘れてたファンにゴムワッシャー付いてるからそれも新しいFANに付け替えないと
大変な事に、オラは途中まで気づかず あぶねぇえかった
654Socket774:2005/05/03(火) 21:32:39 ID:GWlVYsKQ
>>647
スリーブファンだけど一日10時間駆動で丸2年問題なし。
CPUにつけてるADDAの2400rpm/8cmファン。

まあたかだか7〜8000時間だし、
まだ耐久性をかたるには時期尚早か。

でもベアリングファンでももっと早く逝くのあるよねw
655648:2005/05/03(火) 21:56:31 ID:7og9dbBW
>>650
そんなに長持ちしたら趣味の交換ができなくなっちゃうじゃん
ボールで1年、スリーブで半年ぐらいで替えちゃうよ
シュルシュルしたり塵絡んだりするから
値段も1000円位だし当たり外れも有るから
656649:2005/05/03(火) 22:12:36 ID:8GGKuYov
>>652-653
詳しくありがとう。・・・むむむ、難しそうだなぁ。
でもとりあえずやってみる。
657652-653:2005/05/03(火) 22:34:44 ID:4qR1uU6E
>>656 次回の交換を前提にしないなら線切ってそのまま同じ色の線と繋げれば
いい話なんだが、難しく説明してしまったようだスマン。
658Socket774:2005/05/04(水) 10:25:45 ID:au6UDVLt
電源の4ピンやファンコンに繋げないんだったら↓のコネクタ増設加工した方が後々楽ってことか
モレックスの5240-031/5241TL
ttp://www.molex.com/cmc_upload/0/000/030/990/CT5240.pdf
659Socket774:2005/05/04(水) 10:53:28 ID:535+4gAw
俺は↓を加工して付けてる。(赤黒2pinを切って電源の基板に半田付け)
ttp://www.ainex.jp/list/cable_ca/ca-06fc.htm
660Socket774:2005/05/05(木) 03:23:43 ID:CGZh9YPY
ファンを買って、ただ差し替えるっていうわけではないのか・・・
(12cmファン電源スレの分解画像みてonz)
ファンの電源を外に出してやってみますです。
661Socket774:2005/05/05(木) 11:05:19 ID:wwm+3oBu
自分は加工がめんどくさかったから、外からファン電源とって常に1000rpmで回してる。
662Socket774:2005/05/05(木) 19:56:03 ID:S/bXlLJN
うちのSS-380HB SPEEDFAN4.23で見ると
[-5V]が-8.78 [-12V]が-1.83てな事になっております
-5Vは>>8を読むに問題ないっぽいけど、-12Vは一体?

663Socket774:2005/05/05(木) 20:26:49 ID:bkEoEj+O
>>662
うちのSS-430HBだと
-12Vは0.47Vになってる。
マザーのセンサーの誤計測とかじゃない?

しかし3.3Vが3.2V
12Vが11.19Vと若干低いのがちょっと気になる・・・・・
エンコしてると固まるし。
HDD4台で430Wだと足らないのかね?
電源電卓見る限りでは足りてるんだが・・・・・
664Socket774:2005/05/05(木) 21:03:45 ID:E+LL0nQA
>>662
うちのSS-430HBも3.3Vが0.40とかでてる。
問題ないからいいんだけど。
665Socket774:2005/05/07(土) 06:25:58 ID:o5zDuoIa
結構評判良いようなので、ここの電源買おうかと思うんだけど
Athlon 64 3500+ ・ Leadtek WinFast PX6800GT TDH
を安定作動させるにはどの型番選べばいいんでしょうか・・
666Socket774:2005/05/07(土) 08:44:15 ID:ag8hGIZS
ヒント:電源電卓
667Socket774:2005/05/07(土) 22:09:45 ID:n/pAaAvf
>>665
ハードディスク1台、DVD書き換えドライブ1台
サウンドカード1枚だったりするなら350HS(380HB)以上。
ただ、容量が大きいほど安心感は増す。
668Socket774:2005/05/08(日) 10:10:55 ID:iOTPFOPt
SS-400FBの羽が止まってしまいました。
半田ごてたけでRDL-1225Bを移植して、回転数もモニタ出来るように
加工できますか?
669Socket774:2005/05/08(日) 10:55:27 ID:wlrW9wTp
670Socket774:2005/05/08(日) 12:53:59 ID:zmHxWObw
>>667
ありがとうございます。
SS-500HT買います。
671Socket774:2005/05/08(日) 23:15:26 ID:UT7WaKV/
SS-430HB を買ったんだけど、これのファンって何回転くらいが
最高に回った状態なんですか?
672Socket774:2005/05/09(月) 03:28:07 ID:ZVdmM6qz
>>668
同じ色の線でつなげれば電源のファンコン機能も使えるし
OKのようですよ。
673Socket774:2005/05/10(火) 06:05:44 ID:vtxF2SWQ
Xiのファンは赤黒白だったかな、電源側は赤黒青だったから
白と青がパルスセンサーだったと思う。 たぶん・・
674Socket774:2005/05/10(火) 10:17:32 ID:+3eVhSyY
>>671
自分の環境では1000回転ちょっと。
これから暑くなるのでもっと上がるかもしれないけど。
675Socket774:2005/05/11(水) 00:14:56 ID:AI1MTALr
>>674
レス、ありがと。1000回転か。
俺のは800回転前後くらい。でも、排気を電源ファンだけに頼っているのですが、
回転数に余裕があるってことは、電源は無理してないって思っていいのかしらん?
676Socket774:2005/05/11(水) 03:45:19 ID:wMnjgiuy
俺の500HTは涼しいときで1200台。
暑いときは1600回転行くよ。
677Socket774:2005/05/11(水) 07:28:28 ID:FD5XAHwR
>>675
常に無理をして回転数下げてるとも考えられるが…
電源自体が熱持ってないか確かめるか、
それともSeasonicを全面的に信じるか…
678Socket774:2005/05/11(水) 23:33:14 ID:HikC80pq
最近SS500HTに電源を買い換えたのですが、SilentTekが-5Vが異常だってうるさいのです。
毎回起動する度に-5Vを監視しないようにしないといけないのですが、設定を保存できないものでしょうか?
679Socket774:2005/05/12(木) 09:19:09 ID:rLu4CyWV
AOpenスレで聞いたほうが良いのでは
680Socket774:2005/05/12(木) 09:32:39 ID:em8JyzNy
>>678
確かBIOSで監視を切ればよかったかも。
でもそれじゃモニタリングしてる意味ないかw
-5Vが変ですよんな理由は、>>7-10を見ましょう。
681678:2005/05/13(金) 02:22:57 ID:ZiJBSJOC
>679
そうします。

>680
そういったBIOSの設定項目は見つからなかったです。
682Socket774:2005/05/15(日) 14:11:45 ID:3sXjxAqq
1年半稼動してるSS-400FBが
まるで冷蔵庫のような爺音を出すようになった。

電源のFan交換ってした事ないのですが、
どこかに、写真で解説されているようなHPってないですか?
自分で、中見れば分かるような物ですか?
683Socket774:2005/05/15(日) 14:38:50 ID:Oi7cmdDj
>>682
簡単だと思うよ。
カバー外してファン交換するだけだし。
どれがファンかわからなければ話は別だがw
684Socket774:2005/05/15(日) 14:50:54 ID:HVC1OPC2
>>682
簡単ですけどファンコネクタ抜くとき注意
思い切り引っ張ったらパターンはがれた
半田でなんとかなったけど
685Socket774:2005/05/15(日) 15:50:43 ID:VI7ob5Mn
Seasonic電源のFANって、ボールベアリングなのでしょうか?
682さんの情報ですと、流体じゃなさそうですね。。

実は、今完全ファンレス電源を使っているのですが、ケース内温度が高い割りに、
別に特別静かでもなく、前のウミガメと大差ない騒音レベルなので、
またSeosonicに戻そうかと思っているのですが、この点が解ればな、と思いますが。。
流体FANなんてことは。。。。ないかな?
686682:2005/05/15(日) 18:31:48 ID:3sXjxAqq
RDL1225Bを買ってきました。

>>672
とあるのですが、ケーブルの色が、

SS-400FBが黒赤青
RDL1225Bが、黒赤白

の3色なのですが、
これは、黒同士、赤同士、白と青を半田で繋げばいいのでしょうか?
687Socket774:2005/05/15(日) 18:51:11 ID:HVC1OPC2
yes
でも二股コネクタ買ってきて付けた方がまた付け替える時楽だよ
688682:2005/05/15(日) 21:25:13 ID:3sXjxAqq
>>687
ありがとうございます。
明日、コネクタを買ってきて、作業してみます。
689Socket774:2005/05/15(日) 23:00:56 ID:6Q2okuwz
>>685
FB/HBシリーズのFANはD12SM-12だからスリーブベアリングなのでは
690Socket774:2005/05/16(月) 04:39:05 ID:n2bVxUZS
ぶっちゃけグラグラでスリーブベアリングが無いような物
691Socket774:2005/05/16(月) 05:38:13 ID:1QBLdJbc
FBのファンが使ってると堅くなって回らなくなる
油させばいいんだろうけど油なんて何使っていいかわからんし
交換した方が楽
692682:2005/05/16(月) 19:20:34 ID:CQyBw7rF
無事作業が終了しました。
SS-400FBが唸り始めた時は、電源の買い替えも考えたのですが、
このスレのおかげで、コストもたいしてかからずに快適になりました。

以下、このスレを参考にして作業した工程をまとめました。
HBも購入直後にFanを交換しておいた方が、後々楽だと思います。

作業前に用意する物
半田、半田ごて、ハサミ(or ニッパ)、ドライバー
絶縁テープ(半田を売ってる店で購入)
ファンコン用信号検出ケーブル(AINEX CA-06FCなど)
X-FAN RDL1225B 1700回転(秋葉のTsukumo eX館にて購入)

1.SS-400FBのネジを抜いて、ふたを開ける
2.ファンのケーブルをファンの根元まで剥がして、ファンの中心付近で切断
(コネクタを抜かないで済むので、作業が楽)
3.分岐ケーブルのケーブルを切断。
4.ファンのケーブルと分岐ケーブルの先端を剥き出しにして、
  新聞紙の上でケーブルの先端同士が重なる状態でセロハンテープで固定。
5.豪快に半田を流し込む。
  接続するケーブルの色は、黒同士、赤同士、残りの一色同士。
  (分岐ケーブルから黒が2本出ている場合は、1本余る)
6.半田で接続した部分に絶縁テープを巻く。
7.元通りに組み立てる。

半田付け自体は、ここをはみ出たらNGみたいな繊細な作業は全く要求されていないので、
非常に簡単でした。
693647:2005/05/16(月) 21:09:40 ID:pmEUJzFZ
>>692乙カレー 
俺もこないだ交換したが、スリーブの1700回転ではなんか不安になってきたぞ。
以前より音が静かなのはいいが熱も逃げないってことだよな。
ちょっと遠征して品揃えがマシな工房まで行って、ボールベアのやつ買ってきた。
GLOBE FAN B12025 12M-3M DC12V 0.30A 880円、安っ・・
標準のFANも0.30Aだから回転数は同じくらいかと想像。
調べてみたら回転数はたぶん2400回転 真夏が近づいたらまた交換するべか。
694693:2005/05/16(月) 21:21:50 ID:pmEUJzFZ
長尾のページみたら標準のD12SM-12 1650回転やった・・
GLOBE FAN の2400回転付けたら爆音かもね。。
695Socket774:2005/05/23(月) 12:57:53 ID:rgZ+D+DX
保守
696Socket774:2005/05/23(月) 23:03:03 ID:R6ZuuozZ
ss-350fsを2年使ってるけど意外と使える電源だね。
4月に939+PCI-E環境に変えたけど安定動作してるよ。
6600GT載せてるんで+12が不足するかと思ったけど大丈夫だ。
697Socket774:2005/05/24(火) 02:05:05 ID:ZTwsbHYu
HTシリーズ登場
http://www.silentpcreview.com/article247-page1.html
効率では、わずかにAntec Phantom500を下回ったようだけど、
AntecはActivePFCがついてないからね。
コンデンサは、日ケミに変えたのかな。OSTといわれていたような・・・
698Socket774:2005/05/24(火) 02:22:59 ID:ZTwsbHYu
あと、HBは、HTよりもだいぶ効率が低いようだね。
http://www.silentpcreview.com/article226-page1.html

どこに差があるんだろう。
腑分け画像を詳細に比較してみたいところだけども。
699Socket774:2005/05/24(火) 09:24:57 ID:hF9JqQQm
上の奴、ファンがADDAのボールベアリングのに変わってるな。
初期の物はYate Loonとか書かれてるけど…。
700Socket774:2005/05/26(木) 21:22:46 ID:Bn24gaT3
>>698
そう、それ気になってる。
12cmファンのために高さ制限があるからなのかなぁ?
でもそれもおかしいと思うし。

8cmファンより12cmファンの電源のほうが
電源のコンデンサが冷えそうなんだよね。
701Socket774:2005/05/26(木) 21:23:15 ID:Bn24gaT3
>>698
そう、それ気になってる。
12cmファンのために高さ制限があるからなのかなぁ?
でもそれもおかしいと思うし。

8cmファンより12cmファンの電源のほうが
電源のコンデンサが冷えそうなんだよね。
702Socket774:2005/05/27(金) 14:32:11 ID:DEwsRQAp
SS-460HSを1週間ほど前に購入したんだけど、
結構熱いのは仕様ですかね?(43〜5度くらいの熱さ)
この時期であの熱さだと、夏場がかなり心配なのだが
皆のところはどうだろうか?
ちなみにスペックは
Athlon64 3000
GYGABYTE K8NS-ultla939
ATI Radeon9800(ファンあり)
SATA 2台
DVD-ROM 2台
703Socket774:2005/05/31(火) 09:27:17 ID:UXWi1LJP
Seasonicって結構いい電源だと思うのだけど、最近の人気ってどうよ?

個人的には全部日本製コンデンサとかやれば自作ヲタから一般人までウケると思う。
あとファンだね。山洋かXINあたりどう?W あとは設計全体的にやりなおしとかかなぁ〜。
てらさんに評価されるぐらいな。

>>702
ちょい違うけど、僕の場合は排気が多すぎて風がいってなかったらしく
熱くなったっていう現象があった。
いろいろケースファンの回転数などを変えてみたら冷えたよ。
704Socket774:2005/05/31(火) 12:00:26 ID:uSpYt3EZ
理想だけ言われてもね
コスト無視できないし
705Socket774:2005/05/31(火) 14:13:50 ID:A0JdbKWG
>>698
そもそも基板から違うし、HBとHTは別物でしょ。
隙間から覗いた感じだと、大きいコンデンサは日ケミか日立で、小さいのはOSTかな>SS-500HT
706Socket774:2005/06/06(月) 13:24:58 ID:ig9u0h95
保守
707Socket774:2005/06/06(月) 14:27:48 ID:JYb2KZIR
         ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (  ´Д`)  <  このスレにマクロンを感じる!!
      /      \    \_____________
     /ノl マクロン ,ヘ \
   ⊂/ |     \ \⊃
       |  /⌒> _)
        | .|  く_っ
  __.  | |
  \   ̄⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||            ||
708Socket774:2005/06/06(月) 16:11:07 ID:FZYPFuMi
Seasonic SS-300FBのファンを交換しようとしたら、
交換前はYateloonのD12BL-12でした。
スリーブベアリングだったらボールベアリングにしたほうがいいと
最初から思っていたのですがボールベアリングだったとは・・・
時期とかによりファンがいろいろ違うのだろうか?

とりあえずRDL1225B-Lを定格動作にしました。
ファンのケーブルは簡単に外にだせたので延長ケーブルだけあれば十分でした。
そのかわりケースファン廃止しました。
出てくる空気がかなり熱い・・・
総合的には静かになったけど、この夏越えられるかどうか・・・
709Socket774:2005/06/06(月) 21:00:59 ID:2BcaQQSS
>>708
ケースファンが無いとRDL1225Bの1200rpmだと廃熱が足りないし低電圧動作も厳しいよ
ケースファン付けるかRDL1225Bの1700rpmにしときな。
http://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm
710Socket774:2005/06/06(月) 22:07:26 ID:lmScM5B2
古いの投売りしているところありませんか?
711Socket774:2005/06/07(火) 01:02:28 ID:z2a8mD5o
んなモン一期一会じゃ。 スレに情報が乗った時点で既に遅い。
712Socket774:2005/06/08(水) 22:41:35 ID:NRDp1EMb
SS-350FB(多分)というのを使用しているのですが
12V電圧下がりすぎでしょうか?
寿命?

電圧
CPUコア1.12 V
+3.3 V3.28 V
+5 V4.95 V
+12 V11.13 V
+5 V スタンバイ4.82 V
713Socket774:2005/06/08(水) 23:16:51 ID:YMdUF2nY
>>712
寿命かもしれないけど、ソフト読みは、当てにならないので、テスターで測定してみれば。
714Socket774:2005/06/10(金) 18:47:26 ID:bAaLgXnH
今日SS-430HB買ってきたんだが、どうも初期不良のようだ。
電源入れてもマザボのLEDが点滅するだけで、オンにならん。
明日ショップに行くのまんどくせ(´-ω-`)
715Socket774:2005/06/10(金) 19:07:52 ID:7KxMB2sr
オら初期不良に一度もあたったことねぇだ
きづいでねぇだげがなぁ
716Socket774:2005/06/10(金) 19:09:49 ID:iPvlIUZz
>>714
配線間違いとか、メモリ不良とかは大丈夫?
マザーの点滅でエラーの違いとかいろいろあったと思う。
マザーの説明書みてみたら?
717714:2005/06/10(金) 19:15:15 ID:bAaLgXnH
他に2つ電源持ってるんだけど、そっちは全く同じ配線で起動するッス。
マザーが20ピンだから付属の24→20ピンコネクタを使ってるだが、
ひょっとしたらこのコネクタがいかれてるだけかもしれないけど。
718Socket774:2005/06/10(金) 19:38:47 ID:HcrmBbyj
sonic
719Socket774:2005/06/10(金) 20:00:25 ID:eweQLIpE
>>714
FANのケーブルはつけてますか?
720Socket774:2005/06/10(金) 20:11:15 ID:ZuAEOANs
>>714
SS-430HB使ってるが、24→20ピン変換コネクタは、かなり差し込みにくい。コネクタ部を交互に捻るようにして差し込んだ。
もしかしたら、接触不良になってるのかも。

721714:2005/06/10(金) 20:22:13 ID:bAaLgXnH
>>719
がっつり入ってます。電源以外はまったく弄らずに
電源だけを取り替えたら動くので、やはり電源が原因としか考えられないです(;´Д`)

>>720
コネクタはぴっちり隙間無く差し込みました。
差し込むときも無理矢理という感じではなくて割とあっさりと差し込めた気がします。
722720:2005/06/10(金) 21:39:50 ID:ZuAEOANs
>>721
やはり初期不良みたいだね。
経験あるけど、交換しに行くのってめんどくさいよなぁ。
723Socket774:2005/06/11(土) 14:40:52 ID:rN6b292/
ビギナーで恐縮なのですが、当方所有の SS-300FS を
新しいAthlon64やX2対応マザーに使うのは無茶なのでしょうか?
買い換えた方が良いようでしたら再び同社製の購入も検討してます。
724Socket774:2005/06/11(土) 15:48:32 ID:KD1M6Vw7
最小構成ならぎりぎり?
HDD1台。VGAはオンボードならいけるのでは?
そんな漏れは643200&9800PRO&HDD2台&光学2台&メモリ2枚ざし
350W電源だと落ちるね。ってか起動しないね
725Socket774:2005/06/11(土) 16:01:07 ID:5Q6ofoEo
>>723
ここで必要な消費電力を計算するんだ
ttp://takaman.jp/D/?rt=top

自分はSS-400FSからSS-500HTに買い換えました。
726714:2005/06/11(土) 17:09:05 ID:dHCm1szb
今日ショップに行って動作確認してもらいましたが、
なぜかショップでは正常に動作してしまいました(´・ω・`)
うーん、なぜ俺のマザボでだけ動かないんだろう…マザーがへたってるのかな。
でも使い古したSS-350FSだとちゃんと起動するんだよなぁ。

このSS-430HBは次回新しくマシンを組んだときにでも使いたいと思います(´-ω-`)
727Socket774:2005/06/11(土) 17:45:17 ID:4sRoLdsQ
同一でも動く奴もあれば動かない奴もあるから
オウルのサポートは良心的だからゴルァ!した方が良いじゃね?
728Socket774:2005/06/11(土) 18:02:39 ID:WmIEHFms
自分も5年前のメーカーPCの電源を最新の電源に取り替えたときに
起動はしなかったり、するけどディスプレイが表示されないトラブル出たよ
CMOSクリアしたり、VGAをオンボードに切り替えたり、色々試してたら
いつの間にか起動するようになってた
でも旧電源のときには無かったデバイスドライバが読み込まれてて
システムを安定させるのに苦労したよ
技術的に詳しくないんだけど
>>714の場合も新旧規格の相性かデバイスドライバ関係じゃないかな?
729Socket774:2005/06/11(土) 19:41:55 ID:G0i7MMCP
12Vの2系統分岐ってかなり勿体なくない?

他サイトからの転載だけどさ
>オウルのサポセンに電話して+12V1と+12V2の割り当てを聞きました。
>それによると+12V2がCPUの田型4pin又は8pin専用で+12V1がCPU以外のコネクタだそうです。
>つまり600HTではCPU以外で+12Vが18Aが上限ということになるのではないかと思われます。
ってことらしいんだけど……
これがマジなら、かなり用途を選ぶ電源ってことになるのでは。

730Socket774:2005/06/11(土) 19:43:33 ID:G0i7MMCP
あ、>>714さんの原因は構成が書かれてるわけじゃないし、流石にわかんないけどね。不良品かもしれんしw
731Socket774:2005/06/11(土) 19:52:36 ID:Gg0sFqzf
>>729
一般のPCでは、ドライブ類に18Aあれば十分だと思うけど。
732Socket774:2005/06/11(土) 20:13:33 ID:qqFQG1Jb
>>729
ATX12V Ver2.0では、+12V2がCPUのVRM専用ですわ。
ていゆうかまあ、CPU専用12Vラインを作るのが目的の規格ですから。
Wの低い電源でも、それなりに12V2確保されてるのはそのためで。
文句はイソテルに。

普通は18Aもあれば足りるでしょうが、ビデオカードのSLIはよくわかんね
ビデオカードベンダーも要求アンペアを書いて欲しいね。
733Socket774:2005/06/11(土) 20:51:03 ID:5Q6ofoEo
>>729
この辺が2系統分岐の理由では

ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/05/31/pentiumd/
>電圧が2V以上で電力が240VAを超えるような回路は高エネルギーレベルと見なし、
>ユーザーが直接触れられないような保護を行う必要があるというものであるが、
>Pentium XE 840の場合12V×22A= 264VAとなり、見事にこれに引っかかってし
>まうのである。これを避けるために、Pentium XE 840を使う際には12Vを 2回路以
>上に分け、別々に供給してやる必要がある。
734Socket774:2005/06/11(土) 22:58:50 ID:4kKsbIfq
タオのはそういう要求に応えるために1系統2系統切替できるようになってる。
他のメーカーでもあるのかな?
735Socket774:2005/06/13(月) 01:41:38 ID:R+WMkF0Z
AGX五月蠅いなぁ。回転数あがってきたよ。
HS/HB/HTシリーズなんてどですか?静かですか?
SS-500HBとかに乗り換えようかなと。
736Socket774:2005/06/13(月) 05:50:50 ID:ydk1+M6p
室温28℃で330HB、430HBともに800rpm、しばいて1000rpmちょっと。
静かな部類に入ると思います。これで不満ならもうファンレスしか無いかと。
後はハズレFAN引かない事と、電源鳴きが無いことを祈ることくらいかな。
737Socket774:2005/06/14(火) 06:18:56 ID:O0qnGddM
500HT
室温34度ちょっとで1500回転くらい。それほどうるさくない。
去年は同じような条件で350AGXだったけど2600回転くらいまで上がってうるさかったよ。
というかむしろCPUファンが350AGXの時と比べて1000回転くらい上がったんだが。。
CPUファンがうるさくて電源ファンの音が聞こえない。
やっぱり500HTにある排気面とは反対側のスリットのせいか?
冬はCPUファンも2500回転くらいを維持。このくらいならまあ静か。北森3GHzね。
738Socket774:2005/06/14(火) 11:02:05 ID:BVBc93iJ
基盤からファン電源取らないで、外から取って1000rpm一定で回してるがヤバス?
739Socket774:2005/06/16(木) 02:09:35 ID:XMaiPIpW
この時期に室温34度って、赤道直下から書き込みですか?
740Socket774:2005/06/16(木) 05:27:24 ID:Khq1ZmRP
気温が30度いったとこあったんだから室温34度あっても不思議じゃないと思うが。
741Socket774:2005/06/16(木) 19:10:59 ID:1Tnpl/81
SS-400FSからSS-430HBに換えてみるよ。
742Socket774:2005/06/16(木) 19:15:26 ID:0v+GKgS5
>>740
最上階の角部屋とかだと熱そうだな。
743Socket774:2005/06/16(木) 22:59:47 ID:+AqOlfwO
SS-430HB使っているけど、室温28度で約780回転。何やっても820回転までしか上がらない。こんなもの?

XP2500+(2.2G)
HDD3台
光学ドライブ2台
メモリ1G×2
グラボG550
744Socket774:2005/06/16(木) 23:01:34 ID:1wF3mWXE
SS-300SFD買ってきた・・・
745Socket774:2005/06/17(金) 03:28:37 ID:y922RDmS
おれは最高で720回転。
746744:2005/06/17(金) 07:29:22 ID:IK1HUVle
MicroATXだから行けると思っていたら、そのケースは専用の電源だった・・・orz
新しいケース買ってきます・・・
747Socket774:2005/06/18(土) 10:33:35 ID:nwwz7++J
ss-400FBで1048回転。(負荷時もアイドル時も不変)
でもほとんど排気してる気配がないんだよなー
748Socket774:2005/06/19(日) 18:31:28 ID:9y+dYp69
オウルテックのケースを購入したときについていた
SS-300FSのオイラが来ましたよ。

買ってから5年ぶりぐらいに電源ケースを開けて
掃除をしました。まったく壊れる気配がないのが
不思議なくらいです。

最近のオウルテックの電源も静かで
こんな感じに長く使えるのでしょうか?
749Socket774:2005/06/19(日) 18:46:53 ID:dlyy5DrT
オウルテックじゃなくてシーソニックが凄いんじゃない?
750Socket774:2005/06/19(日) 18:59:04 ID:PKyNgJ3w
HS-430HB 770回転 室温27度
XP3200+ HDD×3 DVDドライブ×1 CDRドライブ×1
グラボ6600無印
排気はモワッってな感じ。大丈夫かなぁ・・・
751Socket774:2005/06/19(日) 22:13:10 ID:GKmygqiL
うちも最近あつくなってきたせいか、もあっっとしてますよ
どうしようかなと思いつつ、夏を乗り切ってくれと祈るばかりw
来年ぐらいにAthlon64 X2で組むときに全交換しようと思っているので
別にいいんだけどね
752Socket774:2005/06/20(月) 23:22:03 ID:EXhPh7hN
SS400FBのコンデンサを交換する予定。もう千石で発注してある。
753Socket774:2005/06/20(月) 23:49:34 ID:iYfuwbDR
430HBって400FBよりファンの回転数落としてあるっぽいねえ
754Socket774:2005/06/21(火) 02:06:20 ID:XrSlx56k
>>752
SS-400FBはこんな感じでした?
2200uF 6.3V 10φ  ×20L OST RLP (105℃) 3.3V EC602
2200uF 10V  10φ  ×20L OST RLP (105℃)  5V  EC504
2200uF 16V  12.5φ×25L JPCON CE-TUR    12V  EC502 EC505
3300uF 6.3V 12.5φ×21L OST RLS (105℃) 3.3V EC601 
2200uF 10V  10φ  ×20L OST RLS (105℃) 5VSB EC200 
4700uF 10V  12.5φ×25L OST RLS (105℃)  5V  EC503 
1000uF 16V  10φ  ×16L OST RLS (105℃) -12V EC400 

自分はこれに変えました
2200uF 6.3V 10p   20L HV  3.3V  EC602
2200uF 10V  10p   25L HV  5V    EC504
2200uF 16V  12.5p 20L HV  12V   EC502 EC505
3300uF 6.3V 12.5p 20L HV  3.3V  EC601 
2200uF 10V  10p   25L HV  5VSB  EC200 
3900uF 10V  12.5p 25L HV  5V    EC503 
1000uF 16V  10p   16L HV  -12V  EC400 


755Socket774:2005/06/21(火) 15:42:40 ID:7egXdVSo
今のseasonicってOSTとかなの?
756Socket774:2005/06/21(火) 16:27:32 ID:KL5CjpPG
そう。OSTはまだしもJpconは容量抜けてる
OST4700uFは国産3300uFぐらいだし
757Socket774:2005/06/22(水) 00:12:18 ID:ItEIPMCM
SS-500HTと600HTは容量大きいのは日本ケミコンみたいだけど。
758Socket774:2005/06/22(水) 01:45:55 ID:KzKjcJqx
逆にいえばニッケミのKYじゃないと1年持たないからでしょ
759Socket774:2005/06/22(水) 03:07:42 ID:gAr8MVUf
耐久テストの結果、渋々ニッケミにってか。それだとイヤだなあ。
760752:2005/06/24(金) 22:25:11 ID:Iqf6ueGA
というわけでコンデンサ交換した。
まだ一部だが機会を見つけては全部交換する予定。
JPCONは全部変えた。
761Socket774:2005/06/26(日) 11:55:06 ID:KAYRc0UP
俺のSS-400FSは今日も元気age
762Socket774:2005/06/26(日) 16:28:36 ID:iDDUmV9C
ここでプレス子3.2E&SS-400Fのユーザーはいないんでしょうか?

以前は負荷100%で回転数MAXでしたが、猛暑で起動直後FAN回転数MAX
で爆音でウザイので今日をもって”さいならー”しました。

もうちょっとお金出して大出力の電源買うべきでした。

SS-300FS→SS-400FS→TRUEPOWER2.0 550WATT EPS12V(Now)

質問です。

SS-600HTはプレス子3.2Eで唸らないんでしょうか?
763Socket774:2005/06/26(日) 17:35:48 ID:FSESqiz0
>>762
ちょっと考えれば解かるだろ、電源によっても効率は多少違うが、
プレスコの消費電力を作るのは電源やマザボは嫌る。
だから電源が駄々をこねてファンを高速回転させる。

あなたの御両親だってプー太郎を養うのには嫌気が差してるだろ。
プが在るだけで環境問題にもなる。
764Socket774:2005/06/30(木) 03:16:24 ID:Lwk/0zJ6
>>748
のオイラです。

最近、24時間ほとんどつけっぱなしのマシンが3時間ごとに
勝手に再起動して、「Bad_Pool_Caller」のエラー
を出すようになりました。メモリ、HDDもチェックしましたが
問題なく、再度、SS-300Fの内部を確認してみたら、
黒の大型コンデンサの上部が盛り上がり、茶色の液が
ちょっと漏れていました。プラスドライバで上部を
押してみたら「プシュー」という音を出していました。(w
765Socket774:2005/07/01(金) 01:28:09 ID:YAg1TO5t
>>764
コンデンサ交換しる
766Socket774:2005/07/01(金) 11:43:47 ID:GJ8ltM2g
電源のコンデンサ交換は素人にはおすすめできないのでは・・・・・・・
767Socket774:2005/07/01(金) 17:29:04 ID:PpwD6Xcq
放電さえしっかりしておけば、片面基板だからマザボのコンデンサよりも交換は楽
768Socket774:2005/07/01(金) 23:11:10 ID:VHNdQ0PM
>>748
>>764
のオイラです。

液が漏れているコンデンサをはずして
秋葉の千石電で「これとおなじのください」でOK?

当方、中学時代にインターホン作成で
ハンダを使ったことしかないのですが
そのレベルでもいけます?
769Socket774:2005/07/02(土) 00:38:34 ID:SjVR/k/W
770Socket774:2005/07/05(火) 01:15:23 ID:N8WCZk0O
771Socket774:2005/07/05(火) 02:09:59 ID:59QKImOa
あぁ!もう少し早く出ていれば買ったのに。
安いEPSが欲しかったのでSkyHawk買ってしまったー
772Socket774:2005/07/05(火) 18:48:26 ID:ltekKaB3
>>770
その記事の三洋は山洋の間違いなのかな?
773Socket774:2005/07/05(火) 23:26:59 ID:tQ73bq4X
電脳だと山洋になってるから
山洋じゃね?
SS-400FBに長尾の109P1212L401か直販の109P1212M402どっちか乗せ変えようかな思ってたけど
SS-430HB/Sにするかな
774Socket774:2005/07/06(水) 07:53:09 ID:mydr2ETd
>>767
その放電をやらない(やりかたがわからない)のが素人だと思うけど
775Socket774:2005/07/06(水) 20:22:55 ID:LD233OYN
>>773
dクス
776Socket774:2005/07/06(水) 21:52:50 ID:btAWDsIU
SS-300SFD(SFXの300W)に合うマザーボードを教えてください。
SFXの電源は最近の高クロックCPU向きのマザーボードと相性が悪いのでしょうか?
はずかしいことを聞いていたらすいません。
777Socket774:2005/07/07(木) 03:58:49 ID:2YRfNDJm
2chに来るようになって4年以上経つが、
電源に合うマザーを探してるヤツを見るのは初めてだ。
778Socket774:2005/07/07(木) 05:04:53 ID:Tg1xJlaS
>>776
相性が悪いというか高クロックのCPU(というかpen4)や
ハイエンドのグラボとかはそれだけ電力も食うから、300Wじゃ
足りなくて安定しないことがある。マザーは関係ない。
779776:2005/07/07(木) 14:27:15 ID:xKdOuERY
>>777 >>778
ありがとうございます。
300Wでもきびしいんですか
今までは180Wだったけど今のスペックで
ハードディスク2個つけたら起動しませんでした。
マイクロATXはやめてミドルケース買ったほうがいいんでしょうか?
SS-300SFDは7000円もしたのに
ATX電源なら3000円とかで400Wの売ってますね。
780Socket774:2005/07/07(木) 15:29:43 ID:qIkk6Pes
今の構成を書いてくれないとアドバイスの仕様がないよ。
高クロックのCPUというのがP4プレスコットの事なら300Wじゃ厳しい。
CPUがathlon winchesterなどでハイエンドのビデオカードでなければ300Wでも足りるかも。
781Socket774:2005/07/07(木) 16:38:45 ID:KDgkYHFG
>>779
こんな感じで、見積もって見るのが良いかと
http://takaman.jp/D/?M=Pcb@gQad@dR4SBSuTUTeURk@jXjZBZa0AMZ
782Socket774:2005/07/07(木) 17:07:29 ID:hkJsOSIW
HB、マジでYateloonで約800回転なら
確かに「これで不満ならあとはファンレスしかない」という意見には同意するかも。
783Socket774:2005/07/07(木) 17:20:47 ID:KDgkYHFG
話は逸れるけどPCを冷蔵庫の中に入れてる人居ないかね?
水冷やガス冷の次の選択肢になったりとか。
エアコンよりも電気代かからなそうだし、飲み物も冷やせるし。
784Socket774:2005/07/07(木) 17:36:26 ID:lGYYMXTJ
>>770
どうせなら、ファンはそのままでいいからコンデンサを
ALL国産にしてくれ...
785Socket774:2005/07/07(木) 17:37:10 ID:5/yxKIku
>>784
SS-500HTか600HTでも買っとけ
786Socket774:2005/07/07(木) 17:37:39 ID:6L7Dnqb1
>>783
それは静音PCスレで毎度毎度定期的に言い出す人がいるネタだが
冷蔵庫は熱を持ってるものを冷やすのには向かないでFAが出てる。
しかもそのネタを出すと荒れる罠。
夢から覚めなさい。
787Socket774:2005/07/07(木) 17:44:54 ID:U3TRerf1
結構良い値段するな〜SS-400HS
788Socket774:2005/07/07(木) 20:20:44 ID:MOIm1it+
SS-500HT、600HTのどちらかの画像なんですが、日ケミのKZEシリーズのような気がする
のですが、わかる方いますでしょうか。

http://www.supload.com/pictures/internal3.jpg/view/
789Socket774:2005/07/07(木) 21:27:29 ID:1t8w+mI1
KZEおよびたぶんKY
790Socket774:2005/07/07(木) 22:25:33 ID:yf3Bq2Wy
KYとKZHが茶色、KZEが緑
791Socket774:2005/07/07(木) 23:16:17 ID:1t8w+mI1
そゆこと。KZGも茶色。
だから「たぶん」。
まあ、電源にそんな高級品使わないと思うが。
792Socket774:2005/07/07(木) 23:39:00 ID:pHeSWdU6
国内物も一緒ならいいが
793Socket774:2005/07/08(金) 00:40:29 ID:Mg7yw4FU
へたったらHVかKZHに換えちゃうからどうでもいいよ
794Socket774:2005/07/08(金) 10:44:27 ID:Dkm/0dN4
一枚みつけました、こっちはSS-500HTです。ノートの解像度が低く文字が判別できず残念。
http://www.supload.com/pictures/openside2.jpg/view/

ということは>>788 はSS-600HTということになりそう。。
795Socket774:2005/07/08(金) 11:56:15 ID:98cLLXK1
796Socket774:2005/07/09(土) 00:56:38 ID:gBRFpuHq
すいません。初心者の質問ですがどうか聞いてください。
買う予定のシ−ソニックの電源なんですがこれは今までもっていた電源と
表記が異なり+12V 1と+12V 2の2種類あります。
今までのは+12Vが10Aとか一つしかなかったんですが
この場合+12VのAはどのように計算すればいいのでしょうか?
特殊な電源なのでしょうか?どうか教えてください。
797Socket774:2005/07/09(土) 00:57:20 ID:gBRFpuHq

http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-SFD/SS-SFD.html
すいません。URL忘れました。
798Socket774:2005/07/09(土) 01:02:30 ID:HrriB8yx
+12V2は基本的に、CPUの12V 4ピン(又は8ピン)コネクタ専用で。
CPUのVRMやCPUクーラー等に使われます。
799Socket774:2005/07/09(土) 12:31:45 ID:6AnDxa6u
800Socket774:2005/07/11(月) 04:25:19 ID:WfGF8GE6
ケース付属の電源が壊れたので
初めて電源単体でSS-380HBを購入取り付けしたのですが

Silent Tek読みで-5vが3.60vと表示されてピーピー煩いです
とりあえず起動はしててこうして使えてるわけなんですが
不良品で修理出すべきでしょうか
801Socket774:2005/07/11(月) 04:51:15 ID:AOCQpIlc
元より-5Vは出力されていないから無視汁
802800:2005/07/12(火) 22:16:18 ID:yrL0J5Mx
ども、無視するです
803Socket774:2005/07/13(水) 00:18:24 ID:D6RAEnDw
今日の負け組み。がご相談に伺いました。

【OS】 Windows XPSP2
【CPU】 AthlonXP 2800+(barton)
【M/B】 Albatron KX-400 8X
【RAM】 PC2700 512MB*2
【VGA】 Geforce 6600GT
【Sound】 SB Audigy2Value
【HDD】 Maxtor 7B250R0
【Drive】 NEC ND2500
【ケース】 OWLTEC 611-SLT
【電源】 Seasonic SS-350FS→SS-430HB/Sに変更

状況
6600GT導入前後からHDD2,3台つけて、
大きいデータを移動させると落ちるたり
導入後は3台つけると起動負荷の症状があったので買い換えた。
結果
HDD2台つけただけで起動不能に。
もれなくマザーボードが「CPUエラー」ってアナウンスしてくれるよママンorz

やはり田コネクタのないマザーだから5V食いすぎで起動しないのかしら。
それとも壊れてるのはマザーの方なのでしょうか??
804Socket774:2005/07/13(水) 00:22:12 ID:D6RAEnDw
修正
【M/B】 Albatron KX400-8X pro  です
805Socket774:2005/07/13(水) 02:03:00 ID:TR+IYO6z
電源じゃないような気が。
漏れの構成だけど、

FX-55
2GB PC3200 (1GB*2)
A8N SLI Premium
HDD*2 (7K400*2)
NEC 3500/BenQ 1620
GF6800GT

同じ電源で問題なく動いてるからねぇ。
となるとマザーなのかな。
806Socket774:2005/07/13(水) 09:04:57 ID:y2iEUKZw
>>803
マザーのコンデンサをチェック
807Socket774:2005/07/13(水) 12:58:00 ID:yLSJHic9
>>803
電源不調の場合はエラー音鳴らないこと多いよ
そういうとき格安品でもいいから代替品があると検証楽なんだけど、ないと辛いね
808803:2005/07/13(水) 17:04:53 ID:D6RAEnDw
なんかもう普通に起動失敗するようになってきたorzヤヴァイ
>>807
なるほど。

>>806
再度コンデンサーチェーックをしてみました。
古いからマザボの電源まわりはほこりが付いてるなぁ・・・ってコレは電源買い換える前もチェックしたしぃ。
・・・AGPスロット直上(というかKT400の真下)の
コンデンサ一個の頭から白いものが・・・きっと綿ホコリだそうに違いない。

とうわけで電源は無関係っぽいです。ご迷惑おかけしました。
もう良品XPマザーなんて売ってないよぅ。家の近くじゃASROCKの変態マザーも売ってなさそだし。
マザボからだと確実にOSをクリーンインスコしなきゃぁぁぁ。いろいろバックアップしないとorz


809Socket774:2005/07/13(水) 19:51:22 ID:yLSJHic9
コンデンサならとりあえず交換してみるよろし。
あと電源はテスターで電圧が大きく揺れてないかどうかくらいはチェックできるかと。
810Socket774:2005/07/14(木) 20:42:20 ID:IXsZj7B8
オウルテック総合スレから誘導されてきました。
PCBM-02の電源の品質についてお聞きしたいのですが?
特にどのくらい静かなのか気になります。
特に350FSと比較してどうでしょう?
811Socket774:2005/07/15(金) 02:36:15 ID:VufMXaiJ
400だと不安なので600HTを手早く手に入れたくて新宿のヨドバシカメラで買ったら
なにげに税込み19,800円でポイント10%付いて秋葉価格に近くて嬉しかった
ちなみにビック新宿は税込み21,800円でそれなりの値段でDOSパラはSilentKingし
か在庫が無かった
812Socket774:2005/07/15(金) 07:55:30 ID:r4ME224j
SS-300AGX使いですが、たまに、電源が落ちます。
ブルースクリーンが出るまもなく落ちるので、これは電源の容量不足ですかね?
電源電卓ではぎりぎり足りているのですが・・・

SS350FSを使っていたときでは、このようなことは起きませんでした。

環境は
Lanparty UT nF4 D
Athlon64 3000+(venice) @2400MHz 1.475V
Geforce6600GT(525/1200)
Hynix純正 BT-D43 512MB*2
Deskstar T7K250 250GB*1
GSA4163B
813Socket774:2005/07/15(金) 11:18:10 ID:oIN9Vrkw
>>812 電源電卓の結果をシビアに考えると馬鹿を見る
+30%程度で考えろよ

ソレはそれとして電源とM/Bの相性もあるしなんともいえないよ
814Socket774:2005/07/15(金) 19:07:55 ID:zGA6RpQ2
>>812
寿命なんじゃねぇか?
815Socket774:2005/07/16(土) 18:46:29 ID:jHJgXH3Y
ぎりぎり足りてるからたまに落ちる程度で済んでるんだろ
816Socket774:2005/07/17(日) 09:29:51 ID:3DhchYIN
>>812
ギリギリじゃ駄目だろ
スペックの100%使えるわけじゃないからな。
817Socket774:2005/07/18(月) 08:19:53 ID:T/kVLeZ8
http://www.tomshardware.com/howto/20050713/energy_crisis-15.html
これ見ると、100%なんて全く使わない気がしてくる。
818Socket774:2005/07/18(月) 16:07:13 ID:UIDwRRea
Wで語るなAで語れ、と良く言われるだろ
最近の部品は省電力化のために、本当に必要な瞬間だけ電流を食うように
なっている
例えばHDD(7Y,T7K)の消費電流を実測するとシーク時10ms未満の時間にピーク
約2Aの電流が流れる。ちなみにデータシート上のシーク時消費電流は約0.7A
と記載されているから、データシートですら一定期間の平均値を示すにすぎない。
GPUやCPUも似たような傾向(チップ内の全部の回路がたまたま動作するような場
面で大電流消費)を示す。30%くらい余裕をみろ、というのはそういうところから
来た経験値だと思う
819Socket774:2005/07/19(火) 04:22:38 ID:L6nlnDxe
Antecっていう会社がSeasonicというブランド名で
販売しているのですか?
820Socket774:2005/07/19(火) 05:00:30 ID:yRW0k8bO
そう
821812:2005/07/19(火) 07:49:12 ID:5G9JA6Ks
>>818
なるほど、納得した。なんで電源が大容量化するかずっと疑問だったんだ。解決した。
次はどれ買おうかなあ・・・
822Socket774:2005/07/20(水) 09:48:19 ID:cBngdKih
SS-400AGXなんだけど、後ろの電源スイッチをOFFにすると
アルミのPCケースがピリピリする。
で、PCケース付属のUSBケーブルをマザーのUSBコネクタに
つなげてONにすると、20pinのコネクタが発熱し、半田が
熔けるような臭いがする・・・
823Socket774:2005/07/20(水) 10:32:55 ID:m3KoLAjU
>>822 まぁ故障の線もあるけどPC次第だからねぇ
シャトルの糞ベアボーンにプレスコット+X800とか無茶なPCなんでねぇの?
824Socket774:2005/07/20(水) 11:22:28 ID:cBngdKih
>>823
【ケース】Owltech アルミPCケース
【電源】SS-400AGX
【CPU】Athlon64 3000+ベニス
【マザー】GA-K8U-939
【ビデオ】X700Pro

>で、PCケース付属のUSBケーブルをマザーのUSBコネクタに
>つなげてONにすると、20pinのコネクタが発熱し、半田が
>熔けるような臭いがする・・・

この時PCは起動しません。
臭いがして慌ててコンセントを抜きました。

それから一部4Pin電源コネクタの12Vが出ていない模様。
どこかショートしているのか・・・?
825Socket774:2005/07/20(水) 21:49:51 ID:K8cVhZwQ
メモリ逆ざしだったりして
826Socket774:2005/07/21(木) 01:45:13 ID:3Rs1y/4c
M/B取り付けるときスペーサーをかまさなかったとか。
んなわきゃないか。
827Socket774:2005/07/21(木) 06:24:41 ID:dMEnjxOW
USBのピン挿し間違えて+5VをGNDにでも突っ込んでるんだろ。
828Socket774:2005/07/21(木) 09:40:44 ID:z7bUxArV
>>825
>>827
低脳な回答ありがとう。
829Socket774:2005/07/21(木) 12:37:31 ID:dMEnjxOW
どういたしまして。
830Socket774:2005/07/21(木) 17:37:56 ID:tkh7LLxg
http://shop.tsukumo.co.jp/search.php?category_code=202550000000000&KEYWORD=seasonic
430にだけオススメマークが付いてるのは何でなの?
831Socket774:2005/07/21(木) 18:32:52 ID:zK180Wtn
在庫処分ですから〜
832Socket774:2005/07/21(木) 19:15:59 ID:DrIZO8Hu
ところで山洋ファン積んだ新製品のレポ誰もしないね
ファンの生産国がフィリピン製か日本製だけでも知りたいのに('・ω・`)
833:2005/07/21(木) 21:57:32 ID:R5Khr2nV
人柱になりんしゃい。
834Socket774:2005/07/21(木) 22:50:33 ID:tonYlO1P
それ最初に言っておかないと・・・・。もう取り付けちゃったよ。
であたりまえだが山洋ファンでないやつを知らないからレポのしようが無い。
835Socket774:2005/07/23(土) 14:17:36 ID:HFloGGqx
正月に500HT買って、3月に壊れて交換してもらって、
また今日壊れたんだけども、コレって壊れやすいの?
とりあえずケース付属のDELTAの電源つけてるけど、かなりウルサイよorz
836Socket774:2005/07/25(月) 20:21:31 ID:Le93S6Nu
SS-400FBのファンが止まったりするから
12cmファン買ってきて付けたんだけど
コネクタ細工するのややこしいから
ファンコンを使ってファンコンから電源供給して
回転もファンコンで調整してるんだけど
このやり方でも大丈夫かな?
837Socket774:2005/07/25(月) 21:38:51 ID:IIYb0+eh
温度が上がり過ぎないようにしてればOK。
俺はそうしてるし。保障なくなるけど。
838Socket774:2005/07/26(火) 20:38:41 ID:07H1AEij
>>837
温度センサーも貼り付けて様子みます
保障はもうきれてるので
どうもです
839Socket774:2005/07/26(火) 22:54:04 ID:EjmxaRzs
>>836
>このやり方でも大丈夫かな?
SS-400FBは足元にころがってるけど、負荷が掛かると爆音状態に
なるのでやめました。

プレス子等でFANが低回転のまま100%負荷続けたら、これってどう
なるのかな?

840Socket774:2005/07/26(火) 23:06:20 ID:vUkB5qwP
寿命が縮まります。
841Socket774:2005/07/27(水) 12:53:12 ID:IHNb+ILD
500HTが12800円ってかいでつか?
430HB付き612(ベージュ、スパイラル結束バンド無し)が16000円…悩んでしまいまつ…
842Socket774:2005/07/27(水) 16:18:07 ID:DQt1zj7u
612はあんまし評判よくないみたいだけど。602の評判のよさからつい売れちゃっただけでしょ?
843Socket774:2005/07/27(水) 17:24:58 ID:8gQJkfQY
>>842
そんなに悪いケースじゃないと思う(兄が使用)
HDDの共振がちょっと気になるかな。まぁ、460W電源のオマケにそこそこのケース
が付いてくると思えばお買い得!?
844Socket774:2005/07/27(水) 18:36:47 ID:9h3Io73D
PCが突然ウンともスンとも言わなくなったのでSS-430HB/Sに買い換えたら直りました。
っていうかこれ鱈セレでも問題なく使えるんだろうか
845Socket774:2005/07/27(水) 20:33:50 ID:EatLEweH
SS-430HBを5970円で購入age
846Socket774:2005/07/27(水) 21:01:51 ID:kFwHXmBw
一番効率がいいのがこの電源と聞きました。本当ですか?
847Socket774:2005/07/27(水) 21:55:30 ID:hDoGo/ZW
phantomには負ける。
>>845
どこ?
848Socket774:2005/07/27(水) 22:58:23 ID:Fs8xkY+9
>>846
超本当
849Socket774:2005/07/28(木) 06:53:05 ID:iax4Jsur
>>847
とある田舎のPC○ポ
他にSS-350HSが3970円でおいてあった
850Socket774:2005/07/28(木) 19:05:16 ID:N1mb8+uu
俺は今日とある田舎の○ポでSS-430HBを5980円で買った
851Socket774:2005/07/28(木) 20:40:36 ID:bblk7yDN
>849-850
四国の人?
852Socket774:2005/07/28(木) 21:00:17 ID:N1mb8+uu
>>851
正解。徳島です。四国スレの人かな?
853Socket774:2005/07/28(木) 21:19:13 ID:jr9Vp2Hd
>>851
849だが信越地方です
854Socket774:2005/07/29(金) 19:32:20 ID:OGWdXKEz
近くのPCデポいったらSS-430HBが処分で5970円だったよ。SS-350HSも3970円。
SS-430HBをゲットしました。情報サンクスコ>>845あたり

ちなみに横浜の田舎。
855Socket774:2005/07/29(金) 19:37:03 ID:qpO89oRK
えーそんな値段であったのか。普通に600かってしまった。そっち二つ買ったほうがよかったなあ。
856Socket774:2005/07/29(金) 21:16:49 ID:ZKuIvRK9
SS-430HB買った
まだ取り付けてないけど、考えたらPenM機用なんだから380Wのやつで十分だったかと微妙に後悔
857Socket774:2005/07/30(土) 03:07:19 ID:O7zd+cpo
余裕があるのは良いことだよ。
HDD沢山積みたい病にかかったりする事もあるし。
まぁ、通常構成のMならケースのオマケなSS-350FB(1.3)とかでも十分だけど…
858Socket774:2005/07/31(日) 16:19:20 ID:YlzRr2J0
SS-430HB買ってきたがヤッパリ排気弱いね。
涼しい部屋じゃないと夏は厳しい電源だな。
859Socket774:2005/07/31(日) 17:04:54 ID:NH5pEEoT
結局、Super Cycloneが>>788>>795(AMD Zone記事)に記されてる新バ
ージョンに切り替わってるかどうかは、不明確なまんまなのかな。

ttp://www.silentpcreview.com/article226-page4.html
ttp://www.silentpcreview.com/article247-page1.html
によると、5月以降ロットの純正品S12全モデルでYateLoonファンをADDA
ファンに、電解コンデンサを日本製にして、上位(500/600)ではPCI-Express
電源コネクタ2系統を標準装備にしたってことか。

でもオウルテックのはOEM仕様で山洋ファン載せたりするから、判別付
け難そう。
こんな注意書きあるしなぁ…
>※ SS-500HT/SS-600HTに PCI Express 6pin分岐ケーブル添付。 
>2005年7月末日出荷分より随時添付いたします。
860Socket774:2005/07/31(日) 23:23:19 ID:vSwB2GC8
PCI Express 6pin分岐ケーブルについてだが、店にオウルテックの人が来て
中にケーブル入れて帰ってったぞw
だから従来の物にも入ってる可能性はある
861856:2005/08/02(火) 14:48:47 ID:GxJh34w9
うは、Antecの電源から変更したらシステム・CPUとも3〜4℃下がったw
862Socket774:2005/08/03(水) 04:46:48 ID:P97Q9daD
一体どんなケース使ってるんだよ。
863Socket774:2005/08/03(水) 11:06:00 ID:YOj7JBqV
ケースはOWL-PCR7だけど
なんでここまで差が出るかは俺が聞きたいw
864Socket774:2005/08/05(金) 00:26:40 ID:H8/vlb5n
>>861
低い唸り音とかない?
865856:2005/08/05(金) 12:38:01 ID:oAYa4P++
ないよ?
866Socket774:2005/08/05(金) 21:23:07 ID:UfwBqLnN
>>846
本当。
http://www.silentpcreview.com/article261-page1.html
SS-400HT最大効率90%みたいね。日本で買えるんかな?
867Socket774:2005/08/05(金) 21:51:10 ID:iMYFDPAD
>>866
凄いね。80 PLUSバージョンか…
まぁ90%到達は400Wフルロード時だけど、通常運用でも80%半ばは堅いかな?
S12-430(SS-430HB)よりも全般に高め。

OEM/ODM専用モデルだから、Seasonic自社販売のS12シリーズではない
のだよな。ケース組み込みが中心みたいだけど、オウルテックが扱うかどう
かだなぁ… 単体としてはSuperCycloneのSS-430HBとSS-380HBの間に位
置するから難しいかも。

何れにせよ、9月中旬とまだ少し先の登場みたいね。
868Socket774:2005/08/07(日) 12:00:59 ID:YB7BcFEq
パソコンメーカー向けを狙っているのかね?

パソコンメーカーの指定でコンデンサが強化されたバージョンが発見されたりすると
デルタのように自作向けは手抜きだと叩かれるかも知れんなあ。(笑)
869Socket774:2005/08/07(日) 14:39:58 ID:HVRZApok
コンデンサぐらい交換するよ
組み立てただけで自作PCと言うのも変
870Socket774:2005/08/07(日) 19:53:16 ID:MMOvJ0mG
何このスレ。テンプレ見たら一瞬antecのスレかと思ったwwww
871名無しサンプリング@48khz:2005/08/10(水) 01:28:01 ID:3/t6RZgt
SS-430HB安定性いかがですか?
872Socket774:2005/08/10(水) 04:12:04 ID:MTKe7/Zb
>>871
A7N8X DLX(田コネの無い古いマザボ)にHDD5台+αでフルロード
電源電卓でぎりぎりの計算だけど、元気に24時間動いてるよ
873Socket774:2005/08/10(水) 15:56:19 ID:/NXzbCUl
SS-350FBがファン固着していたのに気づかず使用し続けて昨日お亡くなりに…。orz
数日前エンコしながら寝て朝起きたらPCの電源が落ちてたんだけど、電源ボタンを押したら
何事も無かったように立ち上がったので特に気にせず使い続けたら、昨夜使用中突然落ちた。
ケースを開けて電源ユニットを触った瞬間火傷しますた。
火事にならなくて良かった…。
ちなみにファンは手で回そうとしても重くて中々回らない位に固着してますた。
874Socket774:2005/08/10(水) 16:19:59 ID:lNSco2rQ
つーことは俺の予備用として押入れに入れてある(約10ヶ月)FBもだめそうだな…
875Socket774:2005/08/10(水) 17:06:47 ID:bOuIQzYm
スリーブFanは危険ですね。回転数モニタしなくちゃ
876Socket774:2005/08/10(水) 23:23:04 ID:DSY75Q4s
>>871
室温32度でも安定してる。
877873:2005/08/11(木) 10:49:53 ID:3gmDARJr
>>875
使用していたM/BはIntel D875PBZだったのでSS-350FBの回転数検出用コネクタは
M/Bのリアファン用コネクタに挿してIntel Active Monitorで監視してたのですが…。
1週間程前からファンが止まってると言う警告が出始めたのでおかしいなと思いながらも
温度による可変ファンだし温度が上がると回っていたので様子を見ながら使っていたら…orz。
良く考えれば冬でも止まったことないのに今の時期に止まるなんてありえない訳で…。
と言うか良く考えなくても回転数0は変ですよね。
そろそろ容量的にきつかったので買い替えるきっかけとしてちょうど良かったのが救いです。
878Socket774:2005/08/12(金) 00:49:45 ID:2/AdY/8z
二年半以上使って来たSS-400FSの命脈が尽きそうです。

Pen4-2.4C
PC2700 DDRSDRAM 512M(A-DATA)*4
ELSA GLADIAC FX 736 ULTRA
Seagate Cheetah36ES 18.3G
Seagete ST3160023A Barracuda 7200.7 160G*3
Seagate BarracudaATAW 80G*2

今は、電源入れた途端に電源からジーって音が鳴り出し、
暫くするとドライブ関係がカックンカックン言い出して再起動と青息吐息
HDD積みたい症候群発症でこんな構成になり、
常時起動もザラだったマシンをよくぞ支えてくれた、敬礼!

と言う訳で、見事な働きを見せてくれたので、次もSeaSonicを考えています。
SS-500HTか余裕を持ってSS-600HTを考えていますが、
600は要らないかなぁ・・・?
879Socket774:2005/08/12(金) 03:55:23 ID:cDleFkm5
SeaSonicのW表記はどこぞのクソメーカと違って最大瞬間値てわけでもないので
500Wで足りるんじゃないのかね
880Socket774:2005/08/12(金) 05:57:03 ID:Kib8HMrs
>>878
将来の増設・換装考えて600がいいよ。HDD10台でも安定してる
881Socket774:2005/08/13(土) 00:28:10 ID:cDIiz7oF
海亀さま350FBの入ったマシン、最近ケースが熱いな、夏だしな
と思ってたらファン止まってた!
何日くらい気づかなかったのだろう?鉄シャシーのケースの
骨格上半分が結構な熱さになっててうまい具合にヒートシンクの
役目をしていた模様。それにしてもよく火事にならなかったもんだ。
スペアの350FB海亀さまに換装して終了。これでこのマシン、
Seasonic電源、3代目です。
こんどはずした方の350FBを分解して大丈夫そうだったら12cmファン
交換してみる。
882Socket774:2005/08/13(土) 01:36:45 ID:C1gLTf+P
>>881
SS-350FBだとYateLoon製ファンだっけ? 耐久性だめぽだね。

最近のSeasonic電源はADDA製ファンに切り替わってるのもあるね。
静音性についてはボールベアリングなADDAはビミョーって話もあった
希ガスるが、耐久性はマシっぽい。
本家のS12(SS-xxxHB/HT)は5月以降、一斉にADDAになったらすい。
ttp://www.seasonic.com/new/twevent20050510.htm
883Socket774:2005/08/13(土) 01:49:42 ID:cDIiz7oF
星野の2代目バリウス(ミネベア製)なんかはまだまだ
まったく大丈夫なんだけど。TB1050MHzだから負荷が小さい
というのもありますが。
884Socket774:2005/08/13(土) 09:31:41 ID:Q7sAw14h
age
885Socket774:2005/08/13(土) 11:59:24 ID:3ONqLC2n
400HT良いなあ
ファンもADDAみたいだし、是非日本でも出してくれ>オウル
886Socket774:2005/08/13(土) 17:30:49 ID:Ec5swWLJ
うちも400FBで2ヶ月でFAN逝ったよ
887Socket774:2005/08/13(土) 22:44:20 ID:EsRyem5z
1年半使った400FBのファン止まった
ファンコンに繋いでて良かった
真夜中に警告音が鳴ったけど
888Socket774:2005/08/15(月) 09:51:22 ID:oTw2cqxL
今、鎌力弐の400Wを使っているんだけど、
あまり電力使っていないのでブラケットを使って
SS-300SFDにしようと思ってるんですけど、鎌力弐より静かになりますかね?
あとSS-300SFDの発熱はどんな感じでしょうか?
889878:2005/08/15(月) 13:41:08 ID:DLFJKaqP
OK、将来を見据えて、SS-600HTを買ってきた。

で、装着・・・!?

ケースのねじ穴に併せると、吸気口が上に来るのはどういう事なんだろうか・・・orz
890Socket774:2005/08/15(月) 13:49:50 ID:FeyEL306
>>889 BTX?
891878:2005/08/15(月) 14:04:45 ID:DLFJKaqP
>>890
いや、微妙に古めのATXで、MT-PRO1100 PLUS N4って奴

星野金属のMT-PRO1100 PLUSが終息する頃、
塗装とローレットネジを省略して半額に抑えたモデルが存在してるんだが、
メーカーサイトでは黒歴史化しているようだw

取りあえず、吸気口を下へ向けた状態でネジが入るところが2箇所だけ有ったんで、
そこへねじ込んで、振動しない程度には固定するという処置に落ち着きそうだ・・・
892Socket774:2005/08/15(月) 14:27:34 ID:B7G6bGWA
>>891
☆野の旧型ケースなんてそんなもんだ。底面+背面の8cm2ファン構成や、
底面12cmファン型の電源を使うのには向かない。新参ケースメーカの未熟
さを露呈してた部分の一つだな。

流石に後継製品ではネジ穴増やして、どちら向きにも対応できるようにして
るけど。
893878:2005/08/15(月) 14:41:38 ID:DLFJKaqP
>>892
なるほどな、安いし、HDDベイも多いし、
結構しっかりしてるしで気に入っていたんだがw
意外な所で罠があったのか

まあ、何とかなりそうだから良いとして・・・

SS-400FSには、ドライブ用電源コネクタが、
3、3、2と計8個付いていたんだが、
SS-600HTには3、3の6個しか付いていないのな
タコ足を買い置きしていなかったら、クソ暑い中外出する羽目になるところだったよw
894Socket774:2005/08/15(月) 15:12:09 ID:B7G6bGWA
>>893
ん〜、SS-400FSの世代だと、S-ATAとか、PCI-Express VGA用の
電源コネクタは備えてなかったと思うけど、最近のはそちらに割り
当てた分標準の4pin周辺機器用電源コネクタは減っちゃったんだ
な。
ま、それでもSeasonicのSS-xxxHT系のコネクタ数が他社製品より
少なめなのは事実かも。同クラスでも4pin8〜9個持ってるのはざら
だから、構成の自由度を考えるとちと厳しいね。

漏れのマシンでは、光学ドライブ、ファンコンぐらいで、増えてもママン
のSLI補助電源とか、チューナボードで最大4個ありゃ足りるけどね。
895878:2005/08/15(月) 18:40:05 ID:DLFJKaqP
組み上げた後、昼寝してた・・・orz

>>878に有るとおりの構成なのでもともと8個でギリギリだった罠
取りあえず、耐久テスト代わりに某ゲーム起動しているが、多分大丈夫そう

ただ、電源から聞こえていたとばかり思われていたジー音の正体は、
軸ずれしたCPUFANだった事実が判明・・・

アルファのヒートシンクに山洋の低速FAN載っけた物だから、
明日にでも買ってくるよ
896Socket774:2005/08/16(火) 03:25:17 ID:f9FdAXP3
SS400HSか460HSの腑分けが見たいんですが
どっかに無いすか
897Socket774:2005/08/16(火) 21:34:26 ID:/CrvgfqR BE:127084853-
500HTを使っています。
プレスコ2.8Ghz
DDRSDRAM 1GB*2
GeForce6600無印
DVD±R/RWドライブ*1 という構成です。

このマシンに160GB〜320GBクラスのHDDをのっけまくりたいんですが、大体何台くらいまで
耐えられるでしょうか?

このスレにはヘビーに使われている方が多いようなので質問。
898Socket774:2005/08/16(火) 21:47:26 ID:7jfG6LEy
>>897
3台
899Socket774:2005/08/16(火) 21:50:37 ID:xr88o6Es
http://www.extreme.outervision.com/index.jsp
15台くらいは大丈夫そうザマスよ。
900Socket774:2005/08/16(火) 23:48:10 ID:uwahp9Zw
>>881でっす。止まった300FB分解してみました。
目視ではどこも焼けてないので、ファン交換で再利用してみます。
ファンは山洋で問題なしですか?
901Socket774:2005/08/20(土) 00:33:58 ID:3wWGoRT5
>>896
SS-350HSならここに有ったよ。
ttp://www.kbench.com/hardware/?no=28599
902Socket774:2005/08/22(月) 20:18:25 ID:2WDydKQn
とりあえず電源買ったら、コンデンサを出来るだけ固体電解に交換して、
無い奴はRubyconとかのに交換すればいいかな。
あとファンを山洋に変えて。
903Socket774:2005/08/22(月) 23:26:20 ID:jBOttEfM
でかいコンデンサは、高く付くと思います
904Socket774:2005/08/23(火) 12:46:54 ID:I2chSWRV
そして半田こての当てすぎでせっかくの長寿命が台無し。
905Socket774:2005/08/23(火) 18:07:21 ID:o6f25BPo
SS350AGXを普段使い用のPCに使ってるんだけど、風量が足りないかなぁ。
906Socket774:2005/08/23(火) 18:38:54 ID:uIyT0Pdy
騒音は足りてるのにね
907Socket774:2005/08/24(水) 11:30:35 ID:QNfghV1E
3年目のSS-350FS
しぶとい奴…
908Socket774:2005/08/24(水) 22:30:53 ID:buSA36nB
なんか負荷に応じて回転数が変わる仕様になって
うるさくかんじるようになった。
12センチも似たようなもんかねぇ
909Socket774:2005/08/26(金) 14:01:57 ID:oqKZBFu8
SS-300SFDを使ってる方いらっしゃいますか?

SFXで評判良いのはこれかなあ、と
910Socket774:2005/08/26(金) 19:36:47 ID:dBWyQF07
一周年記念
911Socket774:2005/08/27(土) 00:39:36 ID:Mq6dAICh
>>907
おれんとこも3年w、一緒に買ったAntecは先に旅立ったのに、こいつは丈夫だね
でも、そろそろ壊れてもいい頃なので、ヒヤヒヤしながら使ってる
他のパーツ道を連れにするからね、ほんと恐い
912744:2005/08/27(土) 07:16:08 ID:UBbRtyDm
>909
使ってるけど、どう評価すればいいのかわからん・・・
913Socket774:2005/08/27(土) 09:10:03 ID:aNJMVXe7
SS-300FBで、Pen3/1.2GHzで1年ぐらい?、Sempron3000+で4ヶ月、問題なく動いている。
買った当時はケースについてきた古い電源よりすごい静かだからよかったです。
安定していていいですね。他の電源は使ったことないからわからないけど。
次もseasonicにしようかな〜と思っている。安定していて静かでいいブランドが他にないからw
914Socket774:2005/08/27(土) 16:41:44 ID:zLGplx87
>>912
俺もつこてるけど、普通だよね。まぁ静かだしW少な目でATXにつけれるからこれにしたんだけどね
915Socket774:2005/08/27(土) 18:45:56 ID:DB2j+b/6
CPU:北森2.6c
Mem:512*2
M/B: aopen AX45F-4DL
Chipset: sis
HD: 120G*2
VGA: リドテク6800無印
VGAドライバ:7777
電源 ケース付属 350W 12V 16A


VGA不安定のため電源の買い換えを考えているのですが、

SS-400FBとSS-430HBで迷っているのですが、やはりSS-430HBのほうが2系統だしいいですかね?

916Socket774:2005/08/27(土) 21:55:04 ID:BDntN+UC
やっぱSeasonicだよ(HTシリーズ)
http://www.tomshardware.com/howto/200507111/index.html
917Socket774:2005/08/27(土) 21:57:04 ID:ZFNu0xYh
>>915
400FBで十分でしょ。
918744:2005/08/28(日) 06:06:53 ID:MO5Nd7Nv
>914
俺も一番助かったのはATX変換ブラケットが付いていたこと。
最初はマイクロATXケースの電源を交換しようと買ってきたが、
よく見ると独自規格のため交換できず・・・orz

んでそのケースはメンテナンスもやりにくかったので手放して、
電源なしのアルミケースがセールで安かったので購入し、
今はそれで使っている。
919Socket774:2005/08/29(月) 20:17:57 ID:oS633OQA
SS-460AGX買ったけど、これって意外とうるさいね
それまで使っていたケース付属の電源と比べると、びっくりするぐらい静かだけど
920Socket774:2005/08/29(月) 21:17:15 ID:kcQD8TA0
>>919
過去ログで何回も既出
921Socket774:2005/08/30(火) 10:47:55 ID:Yg1XfUm9
スレたってから一年経過か
922Socket774:2005/08/30(火) 10:57:39 ID:5FZo5mrs
She so NIC
923Socket774:2005/08/30(火) 11:17:55 ID:WizvZi9r
She's on IC.
924Socket774:2005/08/30(火) 23:04:11 ID:t3Bxv+jC
条件がそろえば静かな電源
925Socket774:2005/09/03(土) 19:12:14 ID:gb8gHoHm
SS-400FBファン交換
中継コネクタ増設
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1506.jpg
寄道
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1507.jpg
完成
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/1508.jpg

基板外すのにコイル傷つけてしまった…_| ̄|○

926Socket774:2005/09/03(土) 19:13:35 ID:gb8gHoHm
×のに
○時
927Socket774:2005/09/03(土) 20:57:29 ID:tIZC5Bpj
>>925
乙です。僕はファンのケーブルを外に出して、
マザボのコネクタから電源とるようにしました。
928Socket774:2005/09/04(日) 21:13:30 ID:PHiDzY6p
うちの400FBは線ぶった切って圧縮端子で繋げただけの超不安仕様
929Socket774:2005/09/05(月) 22:11:29 ID:wfb7tZs2
俺ははんだでつけたなあ。
930Socket774:2005/09/07(水) 08:06:43 ID:5bKBsflv
は〜んだ、それでいいの?
931Socket774:2005/09/08(木) 21:38:49 ID:/yt8OHOJ
はんだ誰?
932Socket774:2005/09/09(金) 03:16:45 ID:RCKDk40I
そ〜です、わたしがはんだおぢさんです
933Socket774:2005/09/09(金) 03:45:20 ID:8KYDBy+f
SS-350AGX、まぁせいぜい100Wくらいでの使用なんで問題ないと思うんだけどファンを交換したほうがいいかな。
↑って負荷に応じてファン強く回るんだっけ?
934名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:45:21 ID:IS0AKEQ0
SS-180SFDで動いてるサブ機だけど、最近i810マザーの調子が
悪いのでMSIの915+PenMに換装しようかと思ってます。
HDDも1台だしVGAもオンボードだったら問題ないかな?
SFXとしては破格に静かだから変えたくない・・・
935Socket774:2005/09/16(金) 08:41:07 ID:TB3/FZZY
わりと静かなので、3つ買ってつかってるけど、昨晩、DVD焼いている最中に、落ちた・・・
で、ケミカル臭が、してた・・・ こわれてた・・・
買ってから。1年1ヶ月たってからだった・・・
保障期間切れてから、すぐとは・・・

次は、試しに、別の買ってみようかなぁ
936Socket774:2005/09/16(金) 08:47:17 ID:I3riBLqr
(オウル扱いという意味で)Seasonicのライバル出現かな?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050910/ni_i_pw.html#sypress
937Socket774:2005/09/16(金) 13:28:16 ID:JiakI13c
俺のAGX、買ってすぐにファンを芯に変えて、
ずっと5v駆動1000回転にしてるけど、2年ぐらい使っててもなんともない。
938Socket774:2005/09/18(日) 17:45:37 ID:CtqRg0Nf
次スレは、こんなのどうよ?
【HS】静穏電源Seasonic シーソニック 5【HB】【HT】
939Socket774:2005/09/18(日) 17:47:16 ID:E7NRCN0k
>>938
AGXも現役なんすけど。
940Socket774:2005/09/18(日) 17:57:35 ID:CtqRg0Nf
>>939
オウルのページを見たが、AGXは全て旧モデル扱いみたい。
941Socket774:2005/09/18(日) 18:23:37 ID:pgBKsyHE
流通在庫のみってやつかな。
942Socket774:2005/09/20(火) 02:30:20 ID:2WaeNb2B
これは国内販売は無いのでしょうか?
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=106&type=expert
943Socket774:2005/09/20(火) 05:07:29 ID:MJT3NH1I
SS-300FBで、
Athlon64 3000+と、GeForce6600GTと、
HDD2台、DVDドライブ1台、でいけるかな?

電源電卓もやってみたが、該当するパーツあまりなくて・・・
944Socket774:2005/09/20(火) 06:48:59 ID:jWoqhfD8
>>942
それの国内版はSS-600HTだと思う

>>943
海外の消費電力計算ページ
ttp://www.extreme.outervision.com/index.jsp
945Socket774:2005/09/20(火) 07:46:01 ID:vxDACuOK
>>943
楽勝。
946Socket774:2005/09/20(火) 14:32:52 ID:HNfNJXEf
>>944
500と600は
型番はおなじでもモノは微妙にちがう

6pinコネクター*2あるのな<S12
947Socket774:2005/09/20(火) 15:31:40 ID:MJT3NH1I
>>944
電力ページありがと。
なんとか大丈夫そうなのでやってみます。ありがトン
948Socket774:2005/09/20(火) 22:43:25 ID:XE0d9/YK
今日3年使用していたSS-400AGXが打ち上げ花火100連発のような
激しい爆発音と共にご臨終。マジ怖かった。
3階に設置していたPCで爆発して、1階に居た弟がびびってダッシュで上がってきたくらい
激しい音ですた。
今はセカンドマシンから書き込みしてるけど、メインマシンの
MB、CPU、メモリ、各種カードが生きているかどうか・・・・・
他の電源乗せて起動かけたけどATX12Vコネクタが無かったのでBIOSすら起動せず。
取り合えず、電源の載せかえで起動できるかどうかチェックしかないか。
949Socket774:2005/09/21(水) 20:00:20 ID:1EB3mAwX
AGXはお世辞にも静かとはいえんかったな
まぁ能書きが多いほどウサンクサイの法則が見事に的中した良い例だが
950Socket774:2005/09/22(木) 01:40:03 ID:H6GUHIvR
>>948
偶然ですね。俺の400AGXもさっきTVキャプ中にいきなり落ちて、
それっきりうんともすんともいわなくなりました。
仕方ないから懲りずに叩き売りで買っておいた460AGXに換装しました。
951Socket774:2005/09/22(木) 08:25:44 ID:mIqdwoPW
>>950
それでもAGXを買ったのね。
まぁ、オウルテックも1年の保障期間内なら対応はいいからなぁ。
952Socket774:2005/09/22(木) 09:54:26 ID:0zOz6xb+
電源で安心できるブランドがないからシーソニックいいなぁと。
やっぱり12cmマンセーなのかなぁ?
953Socket774:2005/09/23(金) 15:30:33 ID:efmWqF3c
>>948
爆発ってホントか?
にわかに信じがたいつーかどんな使い方すればそんな風になるんだ?
仮にホントに火吹いて爆発したんなら消防に連絡しなきゃきまずいだろ。
まぁどうせ工作員だと思うが…
954Socket774:2005/09/23(金) 19:29:11 ID:l1fhzVMM
コンデンサが破裂しただけだと思われ
955Socket774:2005/09/23(金) 20:10:41 ID:CjD1K0Jd
いろいろな要因があるよ。
負荷とかほこりとか熱とか雷とか経年劣化とか
その他もろもろ・・・・
956Socket774:2005/09/23(金) 20:50:35 ID:6F8nLplV
ウィルスのせいだろ
957Socket774:2005/09/25(日) 12:08:37 ID:NABOXSBg
>>953
分解して中を見てみたら、中心にある一番でかいコンデンサーが破裂してた。
電源投入すると、そのコンデンサーが大音響とともに繰り返し爆発。
ショートしてる音じゃなくマジで爆発音。
火は出ていたが、引火するものがないので火事にはならずにすんだ。
個人用PCだし別に消防に連絡するまでもないだろ?
連絡義務の法律あったっけ?
業務中のボヤとかなら連絡義務はあるが・・・・・。

まぁ、3年も使用してるし、負荷もかなりあったから(CPU ノースウッド3.2G、VGAGF6800 16パイポ化済み
HDD3台、光学ドライブ2台、その他PCI拡張カード3枚、冷却FAN3台増設)仕方ないとは思うが。
あ、メンテはしてたので埃はあまりなかったよ。
958Socket774:2005/09/25(日) 13:28:57 ID:U3cBDXvO
何か燃えて火傷したことにして損害賠償請求すれば一儲け出来るよ。
959957:2005/09/25(日) 17:46:17 ID:NABOXSBg
追記。

過電流で各種パーツイカれたかな?と思ったが全部無事だった。
電源は「鎌力弐450W」を買ってみた。
今の電源って説明書付いてないのね。
960Socket774:2005/09/26(月) 19:28:52 ID:MtUzYi0O
まあ他のパーツを道連れにしなかったのは不幸中の幸い。
961Socket774:2005/09/29(木) 12:46:29 ID:ycIC1d06
460W電源がぶっ飛んだ

他のパーツを道連れにしたかどうか、テストできる環境がないので、最小構成持って購入したショップまで行ってくるわ
962Socket774:2005/09/29(木) 14:13:13 ID:qfacG4E+
>957
> 電源投入すると

いや、するなよw
963Socket774:2005/09/30(金) 09:27:49 ID:+29NdipU
うちのSS-460AGXもDVD-RAMにHDDのバックアップを使っている時に
カコンと音がしたと思ったら死んでいた。
コンセント抜いて、しばらくしてコンセント挿して電源スイッチを押した
瞬間だけファンだけ動いて、電源ランプがつかなかった。

もしかしてと思い使っていない電源に交換したら何事も無く動く。
保証期間内だったので、本体だけツクモ経由で修理依頼したら
付属品付の新品と交換となった。
当時新規の12cmファンタイプの方が不具合が多いかなと思い、
あえて従来タイプの8cmファンタイプを選んだのにこうなるとは。。。
あと3コAGXがあるのに。orz
964Socket774:2005/09/30(金) 09:57:10 ID:aG0WmT4Z
>>963
排気と反対側方向に8Cmファン追加するといいかも。
これだったら開けないでいいから保証がなくならないし。

うちはSS-350AGX使ってま。
965Socket774:2005/09/30(金) 10:28:58 ID:jYwIj5td
>>963
壊れてもちゃんと保護回路が働いて、他のパーツを道連れにしない
いい電源じゃん。

これが粗悪電源だったら...
966Socket774:2005/10/01(土) 20:11:46 ID:63xVnyZw
たまたま安かったのでダメもとで買ってみたのですが
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCR7/PCR7.html
想像以上に12cmの電源ファンが五月蝿かったorz

それで電源を交換しようと思うのですが
Seasonicn〜AGXの電源は例えば8cmの静かめのケースファンの音と比べてどんな感じでしょうか?
静音PC作りたいと思い、Seasonicnにするか、ファンレス電源にしてケースファン複数取り付けるかで
迷っています。

967Socket774:2005/10/01(土) 21:32:48 ID:8t9saO+S
>>966
12cm電源はSeasonicではなかったの?
静音レベルは人によるからなぁ・・・なんとも。
静音PC総合スレや静音電源スレで聞いたほうがいいかもしれない。
968Socket774:2005/10/01(土) 21:50:34 ID:Un6OvunU
>>966
400FBかな?
プレスコ使ってるならしょうがないと思うよ
この電源温度あがると結構な音になるから
969Socket774:2005/10/01(土) 21:51:24 ID:8t9saO+S
−−−次スレ テンプレ 改善あったらよろしく−−−−
静音電源Seasonic シーソニックその5

静音電源のSeasonic/シーソニックについてのスレです。
ActivePFCで他の機器へのノイズが押さえられ、コンセントの電圧が少し弱くても大丈夫。
S2FCでファン速度可変で音が静かなのが特徴な電源です。
http://www.seasonic.com.tw/
http://www.owltech.co.jp/
http://www.owltech.co.jp/products/power/power_1.html

2005年10月現在の主力製品は、
SS-***HBシリーズ(***=330,380,430)12cmファン搭載品(430のみ8pinコネクタ追加)
SS-***HTシリーズ(***=500,600)12cmファン搭載品(8pin,6pin,Fanコネクタ追加)
SS-***HSシリーズ(***=300,350,400,460)8cmファン搭載品(400と460のみ8pin追加)
/Sつき(SS-430HB/SとSS-400HS/S)はファンが山洋電気のものになってます。

旧製品のSS-***FS、SS-***AGX、SS-***FBシリーズは製造終了。
過去スレやFAQは>>2-10あたりにあります。
970Socket774:2005/10/01(土) 21:52:28 ID:8t9saO+S
■Seasonic電源スレ 過去スレ■
4 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093516647/
3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074266795/
2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061287937/
1 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039673391/

■関連スレ■
【W,KW,MW】電源総合スレッド38号機【W,KW,MW】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124799411/
静音電源総合 part10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122804239/
《Ψ》 12cm以上FAN電源総合スレ 19W目 《Ψ》
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127617579/

■Seasonicについてよく聞かれる質問と回答(FAQ)■
・電源から出ている青と黒の線のコード(差す所は3ピン)はなんですか?
マザーボードのファンコネクタに差し込めば電源ファンの回転数が検出できます。
ファンが低回転時にはマザーボード上の検出チップが検出できない場合もあります。

・-5Vが変です?
ATX/ATX12V v1.3から、-5Vは、削除されました。
AGX/FBモデルは、v1.3準拠なので、電源から-5Vの供給はありません。
-5Vは、ISAスロットに接続されます。ISAスロットがないM/Bでは必要ありません。
-5Vが必要なISAカードを使う場合は、AGX/FBモデルは使えません。
FSモデルは、v1.1準拠なので、-5Vが供給されます。
(続く)
971Socket774:2005/10/01(土) 21:53:24 ID:8t9saO+S
(続き)
・ファンの回転数が高いようでうるさいです。
負荷と温度によってファンの回転数が変わるようです。
ケースファンの回転数をあげたら静かになったという報告あり。
ある程度バランスを考えて組んだほうが良さそうです。

・8cmと12cmはどっちが静かですか?
人によって感じ方が違うので何とも言えません。

・なぜSS-***FBをウミガメって言うの?
12cmFAN電源スレで名づけられました。
SeasonicのSea=海と、背面の6角形の穴が亀の甲羅みたいに見える、
というのが組み合わされて海亀=ウミガメと言われています。

・SS-300FB(旧製品)の初期出荷品に不具合があるって聞いたけど?
ファンが回転せず異常な音がする場合がある。改善品では大丈夫。
初期出荷品を持っている人はオウルテックに連絡して交換してください。
改善品には丸いシールが貼ってあります。
今現在流通しているものだったら大丈夫だと思います。

・AGXを上下逆向きに取り付けると熱いって本当?
上下逆向きに取り付けると熱くなるという未確定なレスがあり、
初期不良なのか上下逆向きに取り付けるとマズーなのか、
それとも別の原因なのか、現在情報確認中です。
−−−−以上テンプレ終わり。テンプレ改良とスレ立て誰かよろしく−−−−
972Socket774:2005/10/01(土) 22:33:56 ID:63xVnyZw
>>967
>>968

はずしてみたらSIRTECというメーカーのものでした。
ヤフオクの出品者で無音に近い(流石に嘘つくなと言いたいけど)と
言う人もいるぐらいなのでseasonicにしても駄目かな・・・・
973Socket774:2005/10/01(土) 22:51:19 ID:wsRSH4yq
何というか、このスレ住人の誠実な雰囲気が伝わってきますね。
974Socket774:2005/10/02(日) 00:42:49 ID:FX2jHe0z
350AGXで高負荷時2600rpmとかでうるさかったけど、
500HTにしたら最高でも1600rpmくらいになって、
音はもう比べものにならないくらい静かになった。
でも今度は何故か排気が弱くなったせいか、
CPUFANが3400rpmとかの爆音で回る日があるけど。。
CPUFANの通常時は2500〜2600rpmくらいかね〜。
975Socket774:2005/10/02(日) 01:34:39 ID:1F2jp+0Q
>>974
ケースファンで調節してみたらどうだろうか?

総合的に(←重要)静かになる方向でいいかと。
976Socket774:2005/10/02(日) 01:40:17 ID:FX2jHe0z
まぁ〜ケチな俺はファンコンとか買わないで我慢してるだけなんだけどね。
結構発熱するパーツ使ってるから、その割りには静かに出来ると感じたよ。
977Socket774:2005/10/03(月) 00:49:46 ID:B/gT/NtV
300FBの排気口の約1/3を塞いでいたEMC対策基板を移動させると、温度とファン回転数が下がりました。
EMC対策基板をAC入力、SWから外し、ノイズキラーと放電用抵抗をAC入力端に移設、AC入力脇の整流器との間に通風の妨げにならない様に90度回転させて再配線。L字金具(2個)で甲羅に止めて、接触防止のため基板裏はアクリル板を貼り付けて絶縁しています。
AC100Vがかかる部分なので作業される方は感電、短絡に注意して下さい。
978Socket774:2005/10/03(月) 18:41:53 ID:s+H0XbrB
次スレ立てます
979Socket774:2005/10/03(月) 18:46:20 ID:AvcoCe0M
まだいいだろ。
このスレ進むの遅いし。
980Socket774:2005/10/03(月) 18:55:38 ID:s+H0XbrB
>>979
早漏してしまいました。

【HB】静音電源Seasonic シーソニックその5【HT】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128332884/l50

1次側のコンデンサとか全部交換して400FBはまだまだ現役です
981Socket774:2005/10/03(月) 19:00:37 ID:od1n+bYW
>>980
もう後20だからいいじゃん。

それと何で名前欄にfusianasan?
982fusianasan:2005/10/03(月) 19:25:27 ID:s+H0XbrB
テンプレ終了ですがネタが無いですね

>>981
あなたも私もfusianasanです、類似品にご注意ください
983Socket774:2005/10/04(火) 03:25:08 ID:SQazaIef
>>966
8センチ静音電源は負荷が低いととても静かだよ。
反面、負荷を掛けるとすべからく
どのメーカーの電源も煩くなる。
ファンレス電源は、エアフローが出来ないなら
やめた方がいいし、結果としてケースファンの回転数を上げ
煩くなる可能性が多々ある。
結論として、静音パソコンを作りたいなら、
省電力PCにするか寿命をある程度犠牲にするか
どちらかしかない。
984Socket774
昨日430HBから夏期長期休暇を与えていたファントムに戻したけど、やっぱ静かやで