nVIDIA GPU総合 Part97

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
nVIDIAのグラフィックチップについて語るスレッドです。
質問する前にテンプレ>>2-10を参照。

nVIDIA公式
http://www.nvidia.com/

Nvidiaスレテンプレ
http://notokuni.jp/~masashi/nvidia.html

ちょっと前のベンチ結果(Driver53.03)
http://www.digit-life.com/articles2/over2003/index.html

役に立つテンプレ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8502/

nVIDIA GPU総合 Part96
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092537805/
2Socket774:04/08/22 22:17 ID:gl7ZGTg4
2get出来たかな?
3Socket774:04/08/22 22:17 ID:NZoAtQny
※暫定版

GF6800Ultra ≒ X800XT > GF6800GT > X800Pro ≒ GF6800 ≒ GFFX5950Ultra > RADEON9800XT >
GFFX5900Ultra ≒ RADEON9800Pro256MB > RADEON9800PRO > GFFX5800Ultra > GFFX5900 ≒ RADEON9700Pro >
GFFX5900SE(LX) ≒ GFFX5900XT > RADEON9800 > RADEON9700 > GFFX5800 > RADEON9800PRO(128) >
GFFX5700Ultra > GF4Ti4800 ≒ GF4Ti4600 ≒ RADEON9600XT ≒ RADEON9500Pro >
GF4Ti4800SE ≒ GF4Ti4400 ≒ RADEON9600PRO ≒ RADEON9800SE ≒ GFFX5700 > GF4Ti4200 ≒ GFFX5600Ultra >
GFFX5600G ≒ RADEON9500 > GF3Ti500 > RADEON8500 ≒ RADEON9100≒ GFFX5600 > GeForceFX5600XT > Parhelia >
GFFX5200Ultra > GF3Ti > RADEON8500LE ≒ RADEON9000pro > GF3Ti200 > GF4MX460 ≒ RADEON8500LELE >
Xabre600 ≒ RADEON9000 ≒ RADEON9200 ≒ Xabre400 ≒ GF4MX440 ≒ GFFX5200 ≒ GF2ULTRA ≒ GF4MX440SE(DDR) >
RADEON9600SE > RADEON9200SE > GF2Ti > GF2TiVX ≒ RADEON7500DDR > RADEON7500SDR ≒ GF2PRO >
GF2GTS ≒ GF4MX420 ≒ GF4MX440SE(SDR) > KYRO2 > RADEON7200DDR > GF256DDR > RADEON7200 > GF2MX400 >
GF2MX > RADEON VE > RADEON7000 ≒ KYRO > GF256SDR > GF2MX200 > MilleniumG400Max > G550 ≒ G400 > G450
4Socket774 :04/08/22 22:17 ID:6vjV1FlC
2?

5Socket774:04/08/22 22:17 ID:NZoAtQny
2年保証
MSI
http://www.msi.com.tw/
LEADTEK (GF6800以降)
http://www.leadtek.co.jp/
ELSA
http://www.elsa-jp.co.jp/

【NvidiaDEMO】
http://www.nvidia.com/page/demo_catalog.html
おすすめ
http://www.nvidia.com/object/demo_chameleon.html
http://www.nvidia.com/object/demo_lastchancegas.html

【各種ツール、ドライバ】
Beta Drivers
http://www.guru3d.com/

RivaTuner
http://www.guru3d.com/index.php?page=rivatuner&menu=8

TVTOOL(TVチップがフィリップスの場合、インストール推奨)
http://tvtool.info/
6Socket774:04/08/22 22:18 ID:NZoAtQny
■ドライバ導入順序
チップセット(AGP)ドライバ>DirextX>VGAドライバ>その他ドライバ

Q:スクロールさせると。ピーピー ジージーうっさい
A:IE詳細設定で「スムーズ スクロール」を解除。

Ti4200(フィリップスチップでのS出力のやり方

画面のプロパティで詳細設定→GF4Ti4200タブ→トラブルシューティング
→接続済みテレビが表示されない場合はチェックしてくださいっていうのをチェックして再起動
→相変わらずS,コンボジットの切り替えはできないけど、S端子接続でも網網にならないで表示できる。
注:この時、TVへの出力ケーブルははずしておく事

AV on PC!! (Force Ware でのオーバーレイ値の修正方法)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1673/index.html

NV40総合ベンチマーク
http://www20.tomshardware.com/graphic/20040414/index.html

■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
NVIDIAが16パイプラインの強力GPU「GeForce 6800(NV40)」を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0415/kaigai083.htm

3DゲームファンのためのGeForce 6800 Ultra講座
〜2億2,200万トランジスタの勝利宣言
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040415/nvidia.htm
7Socket774:04/08/22 22:19 ID:NZoAtQny
REGEDIT4

; =======================
; Coolbits 2
; >> Installation File
; =======================

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NVIDIA Corporation\Global\NVTweak]
"NvCplExposeWin2kDualView"=dword:00000001
"NvCplTvLocaleAutoDetect"=dword:00000001
"NvCplAllowForceTVDetection"=dword:00000001
"NvCplEnableActiveApp"=dword:00000001
"DisableApplyColorsAtStartup"=dword:00000000
"NoMenus"=dword:00000000
"OverlayPageState"=dword:00000000
"CinematicPageState"=dword:000000ff
"NvCplThermalSettings"=dword:00000020
"NvCplEnableAppProfilePage"=dword:00000001
"NvCplEnableScreenMenuPage"=dword:00000001
"NvCplCustomResConfig"=dword:00000000
"NvCplEnableAdditionalInfoPage"=dword:00000001
"NvCplDisablePerfQualPage"=hex:00,00,00,00
"NvCplEnableAGPSettingsPage"=dword:00000001
"CoolBits"=dword:ffffffff
"NvCplEnableOverlaySpanControl"=dword:00000001
"TwinViewCapsOverride"=dword:00000001
"NvCplEnableDesktopOverlapPage"=dword:00000001
"NvCplEnableTroubleshootingPage"=dword:00000001
"NvCplDisableRefreshRatePage"=dword:00000000
"NvCplDisableRotateAngles"=dword:00000000
"NoPages"=dword:00000000
"NvCplEnableClearViewPage"=dword:00000001
"NvCplEnableFanControl"=dword:00000003
"NvCplEnableFrameSyncPage"=dword:00000001
"NvCplEnableHardwarePage"=dword:00000001
"NvCplEnablenForcePage"=dword:00000001
"NvCplEnablePwrMzrOnDesktopMenu"=dword:00000001
"NvCplEnableRotationColorSettings"=dword:00000001
"NvCplNvThermPage"=dword:00000001
"PowermizerPreferences"=dword:00000000
"QTwkEnableModeChangeWarning"=dword:00000001

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NVIDIA Corporation\Global\OpenGL]

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NVIDIA Corporation\Global\OpenGL\Debug]
"ShaderObjects"=dword:00000001
8Socket774:04/08/22 22:19 ID:NZoAtQny
オーバーレイの明るさ、色調を
(*)非オーバーレイ描写と同一に調節する方法
(*)マイクロソフトが推称しているDirectDrawでの
   動画再生描写結果と近い画質になります

■フォースウェア
色相2%
彩度98%
明るさ122%
コントラスト107%

■デトネーター
明るさ120
コントラスト98
色相+4
彩度104
9Socket774:04/08/22 23:09 ID:Cm2py3W3
奮起して買った6800GT
一週間使った感想は!(・∀・)イイ!

>>1
スレ建ておつかれー
10Socket774:04/08/22 23:16 ID:her4IOrD
未だにRIVA128が現役です。
11Socket774:04/08/22 23:30 ID:flxuxO22
>>1

12Socket774:04/08/22 23:34 ID:LjRA9GAA
5900XTと5700Uが同じ値段ならどっち買いますか?
13Socket774:04/08/22 23:37 ID:YcTo+6XO
リドテクの5900XT
14Socket774:04/08/22 23:37 ID:+7FmoJKb
. ヽヽ ./ ::::::::"::::/゙./ ./  ..!::,l|:::::::::::::::::::::::::::::::i i:::::::::::、:::::::::::::.l        ゙.!
  ..゙V′:::::、::::/ .//   .,!:/ !:::::::::::::::::::::::/:::/ !:::::::::::|::::::::::::::::::.l           !
 ... /::::::::: !::::./ _二.. 、..,,,_.,!:l゙ !::::::::::::::::::::/!:::,! .|::::::::::l:::::::::::::::::::::l         !
 . l.::::.!:::/:::::l゙       l.|゙' !'l.:::::::::::::::/ .!/  l::::::::,!!:::ィ::::::::::::::,!           !
 /゛:::/:::i|::::/`.,r=‐'''''ー、.  ′ ! l:::::::::::::i_ll゙  !::::/│i|:::::::::::::::|        │
./ :::::_|:::,!}::,! .! .l゙.,::;;;;.( )i,`    .! l:::::::./  .l''‐、,..l::/ .!iリ:::::::::::::/         l
:::::::./l゙::.|;;!:.!  l.|゛!!.;;;;;;'''/ ゛    .l:::,i′___!   ゙/、 .'l/:::::::::::./           !
:::::/;;!:::.!;;|.|   .`、.____, /       l .,rl''゙゙゙"''ー、. ` ゙` ./:::::::::::/  ._,,,..,,,、     l
:::/;;;;!:::|;;;||!               |-;;;;;;:;( ):`l-  ./ ::::::::::i!-'',゙- ―- ..,゙ヘ..,,,,_,./
:/;;;  !;;;!;|  "'' ""         .|. .::ii::l!;;:;/丶 :::::::::::::/'"゛      `'ッ'"
/;;;;;/'l ;;;;.l         "     `''-、_/ , i"::::::::::::::.!     ._,,.. ‐'"゛
;;;;;;|  ! ;; ヽ     ゙ 、_       '' ''' ,,    / :::./ :::::::::i!―ー''''"
;;;;;,!  | ;; ;\      " "         / ;:;:.'":,./ :::::/      nVIDIAスレ推奨ベンチはゆめりあベンチなのだ↓
;;;;;;|  .l ;;;;;;;;;;;;゙l-、              ,/;;;;;:::: / /:::::::/      http://download.namco-ch.net/yumebench.lzh
!;;;/  |_;,r;;;; l゙ `'-、_______ _,,,,.. ‐'" ;;;;;:::,./ ;;;/::::::::l゙       ねねこの色気にビデオカードもハァハァするのだ。
.l./  ー、..--, |./          !、;;;;;;;;;;;;;;;;;:-'";;;;;;;;;l゙:::::::/       なのだーなのだーなのなのだー♪
15Socket774:04/08/22 23:39 ID:YcTo+6XO
一ヶ月待って、AGP版の6600GT

・・・早くほしい〜
16Socket774:04/08/22 23:48 ID:+wM9HZRd
>>1
お疲れ様
17Socket774:04/08/22 23:52 ID:HxcDzpW1
6800越え何時?
18Socket774:04/08/22 23:52 ID:OSejdfrQ
>>15
AGPは年末じゃないの?
19Socket774:04/08/22 23:53 ID:WHn7d1Xq
>>1
激しく1お疲れ
20Socket774:04/08/23 00:21 ID:ReHqu3ou
GF6800GT買おうと思うんですけど、
リドテクが一番ですかね?
ASUSはどうなんでしょう?
21Socket774:04/08/23 00:23 ID:Y/oQuQK9
アスのGF6800GT、アキバ探しまくったけど無かったぞ。
やっぱ売れてるのかなー。
22Socket774:04/08/23 00:25 ID:ReHqu3ou
>>21
何MBのやつですか?
256ですか?
23Socket774:04/08/23 00:26 ID:OUdyUFYd
>>18
AGPは年末じゃないの?

・・・_| ̄|○
24Socket774:04/08/23 00:30 ID:OUdyUFYd
>>21
アスのGF6800GT、アキバ探しまくったけど無かったぞ。

ブレスで5〜7個位、見かけたよ。
25Socket774:04/08/23 00:32 ID:/Ir04EMJ
128Mしかないんじゃない?
26Socket774:04/08/23 00:33 ID:ReHqu3ou
256Mのやつって
まだ出回ってないんですか?
27Socket774:04/08/23 00:35 ID:eSR3ht91
ASUSのV9999GTは似非GTな地雷だからなぁ。6800系では珍しく。
それでも欲しいって奴はまだまだ居るのか…
28Socket774:04/08/23 00:57 ID:pPJsDn+7
nForce4+6600GTってできんの?
29Socket774:04/08/23 00:57 ID:cECDdfAq
安いから手にとって見ちゃったよ、危ないなぁ<ASUS
30Socket774:04/08/23 00:58 ID:e69CkCoO
>>28
6600GTはPCIeのがメインだろ
31Socket774:04/08/23 01:16 ID:haWzGFeA
6600GTはPCXGeforce5900XTみたいに似非PCI-Eじゃないよな・・・?
32Socket774:04/08/23 01:21 ID:e69CkCoO
PCIeネイティブって言うってるけど、ATiみたいに嘘ついてるかもしれんね
33Socket774:04/08/23 01:22 ID:EC0W6pM3
ATIと一緒にするな
34Socket774:04/08/23 01:24 ID:haWzGFeA
もうちょっと経たないとわからんか
マジで5900XTみたいなことはしないで欲しいと願う
35Socket774:04/08/23 01:29 ID:I+P+In1V
そんなことより低性能なカードにネイティブの帯域が必要なのか?
36Socket774:04/08/23 01:30 ID:e69CkCoO
PCIeに高価なカードしか選択肢がなかったら移行できないっしょ
37Socket774:04/08/23 01:31 ID:I+P+In1V
論点がずれてますよ
38Socket774:04/08/23 01:32 ID:EC0W6pM3
ツッコミどころ満載で煽る気にもならんな
39Socket774:04/08/23 01:33 ID:92tWBZUc
なあ、ネイティブってなに?
マジデす。
40Socket774:04/08/23 01:36 ID:/Ir04EMJ
北米の英語使い
41Socket774:04/08/23 01:38 ID:VXxzLEJQ
>>39
正真正銘
42Socket774:04/08/23 01:41 ID:fb+yZnCz
必要かどうかよりも、規格だから
43Socket774:04/08/23 01:46 ID:EC0W6pM3
それも論点ズレてる
44Socket774:04/08/23 01:50 ID:J2hRzOFt
使い切れない帯域が必要ないのは当たり前だろ
45Socket774:04/08/23 01:53 ID:/Ir04EMJ
ところでSLIできるマザボはいくらになるの?4万はしそうな感じ?
46Socket774:04/08/23 01:54 ID:I+P+In1V
ビデオ編集のために16xの帯域が必要なんだよw
47Socket774:04/08/23 02:02 ID:dU7lOc0A
で、ロリAAまだぁ?
48Socket774:04/08/23 02:58 ID:7YuXTbjd
     / / /    / .イ// ト、  \\   ヽ
   / / /  /  / / / /  | \  \ヽ   `、
   / / /  / / /   /〃  || ト、ヽ  `、     ',
  / / /  / 〃/  ///  / || | ヽ ヽ  `、│ !
  / / /  / / / ///  /___|| |  ヽヽ   i │ ||
 /i/ │ /十/ナ/ / /〃  リ厂``ト}} 川│ | ||
 l‖│|  |{ l/ ___/ "/´   ノlノ_ jjハ|| l | | ||
 | ||l│|  ||,,ィテ〒ミ、       テ〒ドz、リ川 l | リ
 | ||.!?Uh || |:ト-イj::|         |:ト-イj::| `V// ノ| j
 | || !l l{」、ヽ ヾ辷ツ         ヽ辷ツ // /}| / ジ----------・・・・・・・
  !! `、| | \`、‐-一   r      ‐-一''/イ /レ1|/
     | |  lヽ i i i         i i i 彡7 / /|‖
     | |  | |`丶、   ` ̄´     . ィ7/ / /八 |
     |八 ! | | |  >, __.. イ \|// / //ハ |
49Socket774:04/08/23 03:00 ID:ZqZXPblN

 V  レ Vv  _レV  |丿        丿ノ____-―――
   ――\__  \        / ̄ ̄_____- ̄ ̄ ̄   
_______\_ノ〈″     \_/ ,________   
 ̄ ̄| ̄しj ̄| ̄ ̄\ミミ       彡   ノ ̄ ̄| ̄しj ̄| ̄ ̄ ̄\ 
   \o0_ノ      ミノ              \o0_ノ           ・・・・・・・・・・・・・・・・・。
           ノ                           ノ
 - ____  ―                 \______ ―
50Socket774:04/08/23 03:17 ID:de1sgf0A
>>49
ウホォ!
51Socket774:04/08/23 03:22 ID:C4My9HJ5
GeForce6800Ultraを超えるVGAはいつ発売されますか?
52Socket774:04/08/23 03:34 ID:/Ir04EMJ
最新のドライバって61.77?
53Socket774:04/08/23 03:50 ID:+PKrVu41
>>51
明日の2時ごろ
54Socket774:04/08/23 04:37 ID:Y7VH/u6a
何で超えるかが問題だ。
入手性の良さならFX5200でさえ超えてる。

>>52
ttp://downloads.guru3d.com/download.php?det=847
リークなら65.62が出てるよ。
55Socket774:04/08/23 04:53 ID:de1sgf0A
65.91 でてるね
ノ ttp://www.3dchipset.com/#1351
56Socket774:04/08/23 06:27 ID:C4My9HJ5
GeForce6800Ultraを超えるVGAはいつ発売されますか?
57Socket774:04/08/23 08:06 ID:OUdyUFYd
来るな、チョンこの基地外
58Socket774:04/08/23 08:09 ID:Y7VH/u6a
>>55
60.00になってる。
65.91を最初見に行ったときはなんかやばいバグがあるから
UPするのは修正したの待つよ〜みたいに書いてあったけど。
59Socket774:04/08/23 08:40 ID:/INB3Za+
?かすまれさ売発ついはAGVるえ超をartlU0086ecroFeG
60Socket774:04/08/23 10:29 ID:SvIQpHEN
以前から動画ファイルの操作時に
画面が一瞬消える等、言ってた香具師、
デバイスマネージャで ”非表示デバイスの表示”をチェックした後、
モニタの項目を展開してみれ。

2つ登録されてないか?
61Socket774:04/08/23 11:11 ID:6eAnqtFf
>>56
翻訳してみました。

米国の電気メーカー軍隊六千八百過激
62Socket774:04/08/23 11:57 ID:lMD5X9xI
66.00
http://www.3dchipset.com/drivers/beta/nvidia/nt5/6600.php

The drivers can only be installed via the Device Manager due to no self-installer
No word on performance gains or compatibility issues
Increase in Doom III frame rates has been reported
All nVidia cards are supported in this release
Files are dated: August 12, 2004 5:55 P.M.
WinZip Packaged

66.00になってるよ
63Socket774:04/08/23 12:06 ID:24MUEoeh
入れてもいいことなさそうな感じの文章だな
64Socket774:04/08/23 12:32 ID:nhAVtc7n
66.00Verは最適化項目が一つ増えてるね。65.62は使ってない
からその時点で増えたか知らないがとにかく61.77からアドバンス
セッティングの異方性関連が増えてるみたい。
65Socket774:04/08/23 13:01 ID:lMD5X9xI
ベンチ報告見るとDoom3とかCSSbetaベンチの結果がかなり良くなってるな
66Socket774:04/08/23 14:55 ID:5o8FfzKd
When is VGA exceeding GeForce6800Ultra put on the market?
67Socket774:04/08/23 15:01 ID:0PatyFCN
そういや6800UltraEEだかっていうultraの上位もんはどうなったん?
68Socket774:04/08/23 15:02 ID:2eUqYj5r
>>67
俺は425MHz定格のUltraのことだと思ってたけど。最初に出たUltraの定格は400MHzだろ。
69Socket774:04/08/23 15:03 ID:APCNEjcd
玄人GF68GT-A256C
drv base6176+6600

3DMark3:10600
70Socket774:04/08/23 15:12 ID:CCi+pGCl
リドテク6800GT買いました。
過熱防止のコア減速しきい値(減速する温度)が初期設定で120℃になっているんだけど、
100℃超えてもコア大丈夫なの?
71Socket774:04/08/23 15:30 ID:fb9gyatk
6800ultraの通常/シバキ時温度はよくみるけど
ファンレスが出せるほどの6800無印の温度データはあんまり見ない気が。
6800シリーズとRADEONシリーズの消費電力/温度データの比較グラフがあったけど
ちょっと極端だったんで、胡散臭い…

6800無印使ってる方、温度はどんなもんでしょ?
72Socket774:04/08/23 15:36 ID:nhAVtc7n
73Socket774:04/08/23 16:05 ID:6eAnqtFf
見た目で分からない範囲ならチートしてもいいと思うが。皆はどう思う?
74Socket774:04/08/23 16:13 ID:IMNs7Gw5
描画が必要ない部分を判断して飛ばすならありだと思う
優秀なドライバとして評価できる

でも個々のソフトに個別対応なら
実際のゲームはいいとしても、ベンチに対応させるのはちょっと・・・
75Socket774:04/08/23 16:15 ID:/Ir04EMJ
66.02すげー
76Socket774:04/08/23 16:36 ID:rGZ9RofG
>>73
極端にいうと単位ピクセル以下の描画精度をいくら上げても見た目はほとんど
変わらないわけだから、無駄な計算を省くのはありだと思う。むしろほとんど
同じ絵をより高速に描画してくれるならそれは優秀なドライバーとして評価できるかと。
77Socket478:04/08/23 16:37 ID:XXL7RtmA
OC馬鹿
燃える漢(もやすヲトコ)です
また、とんでもないものを、いい感じに燃やした悪寒

(患者 ) Albatron6800U
(症状)  自動検出675/1400に、はずみで、適用を押してしまい。
    以降3DMark03のゾウさんが黒く…。
(病名)  脳腫瘍  U
(治療)  ピクセルシェーダー部分のFARMが飛んだと診断、
     リドテクBiosを上書き。
     効果なし、
     (5950U のときはBiosリライトで戻ったが、
     今回はホントにハードが焼ききれたか、orz)

(副作用) なんか挙動が変わってしまった
     しかし、戻そうにも、元気なときのAlbatron-BIOSがない
    【OCする人は健康な状態のBIOSはバックアップを忘れずに】
   @自動検出で、前よりあからさまに高く出る。
   Aピクセルシェーダー関連以外は、なんとなく速くなった。
   使用メモリが違うことが原因で、タイミングや電圧の設定等の部分が違うのかもしれない。
   (2.0nsメモリはレイテンシ小さかったりするから、
   同クロックだと1.6nsメモリより速い…なんてことと関係があると見た)
   
(今後の治療)
   ○A:ホスピス…。奇跡の回復を祈りながら
    『ドライバを変えたら、治った』 極めて確率低いな…

   ×B:修理
   水冷化してるので(保険未加入)、医療行為は受けられず
   
   ×C:窓から投げ…

78Socket774:04/08/23 16:38 ID:RrYwt9ur
厳密に言うと>>56>>59は左右対称になったいないんだね。
79Socket774:04/08/23 16:39 ID:A2cxvX0z
有償修理ならOkなのでは>壊した6800U
駄目もとで出してみるとか・・・
80Socket774:04/08/23 16:43 ID:lMD5X9xI
own your risk!
81Socket774:04/08/23 16:47 ID:/Ir04EMJ
ヒートシンクはずすとばれるんだろーか?
OCもばれる?
82Socket774:04/08/23 17:26 ID:APCNEjcd
OCはばれなさそう
ドライバ変えたら標準に戻されるから

ヒート辛苦外したら何が起こるかわからない
83Socket774:04/08/23 17:27 ID:vhMaINTa
>>77
D:ヤフオクで売る
に一票
84Socket478:04/08/23 17:48 ID:XXL7RtmA
>>80 own your risk!
そうそう、水冷システム(かなりOC)
のウチの環境は、自己責任の塊なのよねぇ。
innovaの水枕つきで、
起動時にWinfastが出る状態で修理に出してみるのも一興ではある、が、
ハゲシク門前払いの予感。

実際のコワレ具合はどうなんだろう?
余命は…

一見、働き盛りなんだが、病は確実に巣食っているハズだし…
3DMark03は15000前後
象さんのコマ送り以外は、普通に快調

FFbench2は7200前後
全くひっかっかりなし

逝去or完治 したら、報告しますね…。
85Socket774:04/08/23 18:29 ID:6eAnqtFf
自分も61.77のドライバにしたら3dmark2003のスコアが上昇したよ。
86Socket774:04/08/23 18:41 ID:lMD5X9xI
まぁうちのA400GTもファン止まって修理中だ
早く物を交換してくれYO!
OC耐性のあるものと交換よろ!!!!!
87Socket774:04/08/23 18:43 ID:UTTt/BH2
>>86
大体そういう虫の良い希望は叶えられずに逆の結果になる。
88Socket478:04/08/23 19:04 ID:XXL7RtmA
>87
まぁ、彼>>86
私と違って、何も悪い事してないのに壊れたのかもしれないから、
まぁ、期待するくらいイイでしょう。
89Socket774:04/08/23 19:12 ID:UomyJ8qK
ドライバ側で行うOCって
どんな感じなんざんしょ?
体感?出来る感じ?
エロイ人教えて〜。
90Socket774:04/08/23 19:18 ID:2Png0rb2
5900XTなんですが、3Dゲームの全画面表示からAlt+Tabでデスクトップ画面に
切り替えようとしても、カーソルが戻るだけで画面が切り替わりません。
ドライバは56.72を使っているのですが、切り替えはできないのでしょうか?
91Socket774:04/08/23 19:25 ID:7ty2hbEf
ドライバを替えるよろし
92Socket774:04/08/23 19:49 ID:UNjs2roY
それゲームクライアント側の問題じゃないの?
93Socket774:04/08/23 19:51 ID:ZV/wKuHG
というか、ゲームのタイトルを晒せ
94Socket774:04/08/23 19:55 ID:yjscUcGx
FW66.02マダー?
95Socket774:04/08/23 19:56 ID:7GW1rnHt
>>90
GTA3 GTA VICEで俺もなったな
昔のオンボードんときはちゃんときりかわったんだが
9690:04/08/23 20:26 ID:2Png0rb2
53.03と61.77を試してみましたが駄目でした。
ゲームのタイトルは
DELTA FORCE BLACK HAWK DOEN TEAM SABRE
です。
9790:04/08/23 20:27 ID:2Png0rb2
×→ DOEN
○→DOWN
98Socket774:04/08/23 20:32 ID:c/Kw7R4H
GeForce6600はいつ発売されますか?
99Socket774:04/08/23 20:38 ID:YkcTv0D7
明日
100Socket774:04/08/23 20:59 ID:rmX+iZdv
101Socket774:04/08/23 21:05 ID:P+j67Dpa
>>98
>100より
 6600 GT搭載カードは10月頃の予定で、128MBメモリを搭載し、
価格は2万円半ば位の見込み。AGP版製品は11月頃の予定という。

PCI-E版は9月中旬までに出す企業もあるので、約1ヶ月ずつ早まりそう。
102Socket774:04/08/23 21:07 ID:6eAnqtFf
>>90
優先度を下げてみたら?それかメニュー画面に戻してからやると出来るかも。
それでもだめなら3回くらい繰り返し押してみな。
103Socket774:04/08/23 21:20 ID:UoXrhvie
6600GTの記事で
>「DOOM3」にも当てはまり、GeForce 6600 GTは、
>1,024×768ドット/32bitカラー/4xアンチエイリアス
>/8x異方性フィルタリング/High Qualityモードのベンチマークで平均42fps
ってあるけど、ホントかね。
ちょっとサバ読みすぎじゃないのか?
104Socket774:04/08/23 21:22 ID:eSR3ht91
リファレンス仕様だと、GTのGPUクーラーの絵は皆DOOM3になるのかねぇ。

ELSAとGIGAは微妙だな。まぁ、どっちもサンプルが出たのは6600無印だけだが。
Leadtek 6600GTのクーラーが気になるけど、低発熱モデルだと異様に安っちぃ
クーラー採用する傾向があるから不安だな…
105Socket774:04/08/23 21:25 ID:eSR3ht91
Albatronの6600GTはTrinityタンだったな。
クーラー同型で、メモリヒートシンクがおまけか。(最終製品仕様かはわからんが)
http://www.albatron.com.tw/images/product/it/vga/picture/big/6600gt.jpg
106Socket774:04/08/23 21:26 ID:rnuRlPad
>4xアンチエイリアス /8x異方性フィルタリング/High Qualityモードのベンチマークで平均42fps

本当だったらすごいな…
ってか、その他の構成を言えよと
107Socket774:04/08/23 21:27 ID:oT1nyKWG
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0823/nvidia_1.jpg
妙にマッチしてて探してしまった・・・
108Socket774:04/08/23 21:33 ID:/yZuP+mX
AGP版は11月。あと3ヶ月か・・・
109Socket774:04/08/23 21:35 ID:2KbZ2u/4
>カードは同社独自のデザインのもので、製品版ではファンレスになる可能性もあるという。

いいねーいいねー。ファンレスいいねー。
8パイプでファンレス。いいねー。
11090:04/08/23 21:39 ID:2Png0rb2
>>102
メニュー画面でAlt+Tab連打してみましたが駄目でした。
おとなしくあきらめます。
111Socket774:04/08/23 21:40 ID:rmX+iZdv
PCI ExpressネイティブのエントリーGPU「GeForce 6600」ファミリー
──SLIは「年内に対応」
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/23/news050.html?pc10
112Socket774:04/08/23 21:45 ID:6eAnqtFf
>>90
最終手段はCtrl+Alt+Deleteを押す。これがだめならあきらめな。
113Socket774:04/08/23 21:50 ID:24MUEoeh
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0823/nvidia_1.gif

ロゴ型の穴から顔だしてるんかと思った…
114Socket774:04/08/23 21:53 ID:e69CkCoO
>>90
ミ田 + D
では?
115Socket774:04/08/23 21:54 ID:bW+itcm+
ALT+ESCだと上手くいく場合もある
116Socket774:04/08/23 21:57 ID:6eAnqtFf
>>113
ゲーム起動してこのロゴが出てきたらマジでひきます。
117Socket774:04/08/23 22:02 ID:9/oJUzn2
( ´,_ゝ`)プッ
118Socket774:04/08/23 22:16 ID:2fgs+hds
>エルザの製品は・・・
>カードは同社独自のデザインのもので、製品版ではファンレスになる可能性もあるという。
Giga
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0823/nvidia_20.jpg
ELSA
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0823/nvidia_19.jpg



リファレンスと同じみたいですが、どの辺が独自のデザインなのでしょうか?
( ´,_ゝ`)カノプッ と同じ道をたどりそうですね
119Socket774:04/08/23 22:20 ID:6eAnqtFf
カノプと言えばSSH・・・。
12090:04/08/23 22:20 ID:2Png0rb2
Ctrl+Alt+Deleteを押すとタスクマネージャは起動するらしく、画面がチカチカ
してます。ALT+ESC、ミ田 + D、Alt+Tabなどの操作をすると、一応ウインドウが
最小化するようなアクションが見られるのですが、ゲーム画面が残ってしまいます。
ちなみに、ドライバの設定はほぼデフォルト(>>7のレジストリは入れた)なのですが、
ATIでいう、VPU Recoverのような項目は存在するのでしょうか?
以前使用していたラデ9600SE搭載のメーカー製PCでATI純正ドライバを入れず、
VPU Recoverが無効だったときもこんな感じでしたが・・・
121Socket774:04/08/23 22:23 ID:ZV/wKuHG
ELSAはカード(のボッタクリ価格)が同社独自デザイン
122Socket774:04/08/23 22:23 ID:T+HdXx3u
今、radeon9800pro買うのとこらえて6600だとどっちがいいと思う?
ちなみに今はradeon7500AIWです。
123Socket774:04/08/23 22:24 ID:rmX+iZdv
こらえられるんなら6600。
124Socket774:04/08/23 22:25 ID:e69CkCoO
こらえて6600GTに決まってる
125Socket774:04/08/23 22:26 ID:/Ir04EMJ
長方形のメモリかあ
なんかなあ
126Socket774:04/08/23 22:26 ID:9bw/yP6B
4亀みた?
6600の8パイプラインは専用にカード作られるらしいね
つまり16にはBIOSでも絶対ならんというわけだな
127Socket774:04/08/23 22:27 ID:bMKgzDnD
6800U売ってないぞ!
お盆に買っとけば良かったよ…ちくしょうめ。
128Socket774:04/08/23 22:29 ID:ZV/wKuHG
>>126 既出
129Socket774:04/08/23 22:32 ID:gfsEvMA1
6600のポイントは低発熱低消費電力ってとこだね。Rade9600みたいな位置づけになるのかな?
130Socket774:04/08/23 22:33 ID:2fgs+hds
むしろ5600みたいな位置づけなんじゃない?こっちも低発熱低消費電力だよ。
131Socket774:04/08/23 22:36 ID:T+HdXx3u
9600XT以下の到来か?
あとは画質だけだな・・・・。
132Socket774:04/08/23 22:42 ID:UomyJ8qK
ASKという会社のGF6800ゲットした。
室温26度で、コア温度が常時60度あるんだけど
こんなもん?
133Socket774:04/08/23 22:46 ID:Nex8MWNR
ネタ却下
134Socket774:04/08/23 22:49 ID:e69CkCoO
分かりやすいネタだなw
135Socket774:04/08/23 22:50 ID:UomyJ8qK
ネタじゃないのに・・・。
GPUコア温度60度、周辺温度42度でるんだよ。
ケース内部の空調がヤバイのかな?
136Socket774 :04/08/23 22:55 ID:z1aXXWLY
>135
まぁ、そんなもんだ。気にするな。

以上
137Socket774:04/08/23 22:56 ID:UTTt/BH2
販売代理店の名前出してる時点でネタ確定だろ。
138Socket774:04/08/23 22:56 ID:UomyJ8qK
>136
うぉぉい!それだけかよ(笑
ちょっと心配になっちゃうよ。
139Socket774:04/08/23 22:57 ID:kPLXDeJC
>>132
リドテクの6800無印持ってるけど、今現在周辺温度46℃でコア温度61度。
ケース内側に吸音材貼ってるんでこんなもんだと思う。
140Socket774:04/08/23 22:58 ID:UomyJ8qK
>137
ごめん。
漏れつい最近ウィン機買ったから、どこが会社名だか分からんのよ。
細かく書くと
ASGW-GF6800CDT-A128D
と言うやつなんだけど。
GAINWARDってのが会社名かな?
141Socket774:04/08/23 23:01 ID:UomyJ8qK
>139
わかりまつた。
たくましく使ってみまふ。
142Socket774:04/08/23 23:05 ID:eSR3ht91
>>140
そうだ。で、無印の温度はそんなもん。気にするな。

気になるなら、窓から投げ捨てろ。
143Socket774:04/08/23 23:05 ID:HdmG1s18
下げたきゃCoolBits有効にして2D時のクロック下げな
144Socket774:04/08/23 23:07 ID:lCPQi5/X
スレ違いだけど書いとくね。
クリエイティブのサウンドカードAudigy2の廉価版SoundBlaster Audigy2 Value Digital Audioが発売になったんだけど
ttp://japan.creative.com/company/press/2004/040818-audigy2vda_proacess.asp
某所でいきなり安売り予約してるようだ
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202030010000000&jan_code=4920159341310
値段間違い説もあるので、いろいろ自己責任でドゾ。
145136:04/08/23 23:11 ID:z1aXXWLY
>140
ようやく解ったようだね。

漏れはELSAの6800Ultraだけど・・・熱ひよ。
GPU:64
GPU周辺:57

でも、6800系は熱耐性あるだろ?漏れのGPUしきい値はデフォ135だったよ。


146Socket774:04/08/23 23:15 ID:UTTt/BH2
>>140
ここは自作PC板です。
147Socket774:04/08/23 23:20 ID:ZqZXPblN
      ┏━┓    ┏┓                                        ┏┓            ┏━┓     
    ┏┛┏┛  ┏┛┗┓                                    ┏┛┗┓          ┗┓┗┓   
  ┏┛┏┛  ┏┛┏┓┗┓                                ┏┛┏┓┗┓          ┗┓┗┓ 
  ┃┏┛  ┏┛┏┛┗┓┗┓                            ┏┛┏┛┗┓┗┓  ┏━┓  ┗┓┃ 
┏┛┃    ┗━┛    ┗━┛                            ┗━┛    ┗━┛  ┃  ┃    ┃┗┓
┃┏┛                                                                  ┗━┛    ┗┓┃
┃┃                                                                                ┃┃
┃┃                                                                                ┃┃
┃┃                                                                    ┏━┓      ┃┃
┃┗┓                                                                  ┃  ┃    ┏┛┃
┗┓┃                                                                  ┗┓┃    ┃┏┛
  ┃┗┓                                                                  ┗┛  ┏┛┃ 
  ┗┓┗┓                                                                    ┏┛┏┛ 
    ┗┓┗┓              ┏━━━━━━━━━━━━━┓                    ┏┛┏┛   
      ┗━┛              ┗━━━━━━━━━━━━━┛                    ┗━┛ 
148Socket774:04/08/23 23:20 ID:CbQITvsW
ハーフライフ2のベンチソフトはどうなったのよ
149Socket774:04/08/23 23:21 ID:UoXrhvie
>>148
そんなものは無いよ
150Socket774:04/08/23 23:34 ID:lMD5X9xI
2/Doom3 Timedemo HQ 1024X768
61.77-63.4
66.00-74.6 性能提升17.7%

3/Farcry Research Demo
61.77 Shader 3.0−78.77
66.00 Shader 3.0− 99.85 性能提升 26.8%

61.77 Shader 2.0−66.46
66.00 Shader 2.0−83.12 性能提升25.1%

 爆光!
151Socket774:04/08/23 23:39 ID:nhAVtc7n
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0823/nvidia.htm
このほか、エンコード時の動き予測機能や、WMV9の再生支援機能などを搭載する。これらの機能は、GeForce 6600の製品出荷と同時期に予定されているForceWareのバージョン65で利用可能になる。
ってことは6600が出る前後には正式65ドライバが出ると間違いないって感じかな。

152Socket774:04/08/23 23:42 ID:xqJdvVFF
やったーーー!!
153Socket774:04/08/23 23:54 ID:6eAnqtFf
>151
これでますますGeForce 6600が欲しくなった。
154Socket774:04/08/23 23:55 ID:UoXrhvie
>>153
でも、これらの動画支援は6800と同じだべ
155Socket774:04/08/23 23:55 ID:nhAVtc7n
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/08/23/651194-000.html
こっちの方がわかりやすいかも連続カキコスマソ。
156Socket774:04/08/24 00:02 ID:z8H9YOx5
6600最高だな
5700と違ってC/Pも良さげだし
157Socket774:04/08/24 00:05 ID:XbKMf1qx
消費電力対性能比って点で6600GT購入決定
今使ってるラデ9700PROよか涼しくなりますように・・・ナモナモ
158Socket774:04/08/24 00:09 ID:Iu2LDSvm
Ti4200の再来かな、6600GTは。
159Socket774:04/08/24 00:15 ID:XGM/keVh
デコード、エンコードできるみたいだけど、
デジタルノイズリダクションや三次元y/c分離などは対応してないのかな?
>>158
でもUnreal Engine 3では重いらしいね。
160Socket774:04/08/24 00:16 ID:5l4NMi2A
>>159
実際ゲームに使うときはデモほど重くならないと思うよ
161Socket774:04/08/24 00:32 ID:8BzPuRYH
XGAで平均42fpsてキツイな
動画みたが15fps程度まで落ち込んでるシーンがある
10fps切るところもあるだろうなぁ
SVGAでオプション切りまくってようやくまともに遊べるレベルってところか
162Socket774:04/08/24 00:37 ID:XGM/keVh
もし一つのカードに6600が二つ乗ったら名前が変わってしまうのかな?

>>161
ATI RADEON X600 XTはもっとやばいね。
HL2ではどうなるか分からんけど。
163Socket774:04/08/24 00:39 ID:14KKvD+m
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/08/23/imageview/images748989.jpg.html

GeForceの初代イメージキャラクターはジャッキー?
164Socket774:04/08/24 00:43 ID:XGM/keVh
>>163
バーチャルファイターって・・・・。
165Socket774:04/08/24 00:44 ID:Muchfi8W
>>164
違う 「ヴァーチャル」だ
166Socket774:04/08/24 00:47 ID:fa0KpsWu
>>158
5200、5600の再来になるだろう。
167Socket774:04/08/24 00:49 ID:XGM/keVh
とりあえずググってみました。

ヴァーチャルファイター6件
バーチャルファイター334件
ヴァーチャファイター915件
バーチャファイター48800件
168Socket774:04/08/24 00:54 ID:T95JV3LO
169Socket774:04/08/24 00:54 ID:9wVI9Wyp
>>163
GeForceじゃなく、Edge3DというSOUND付きVIDEOカードではないかと思うが、違うかな?
170Socket774:04/08/24 00:55 ID:PUUPz0GK
6600のファンレスっていつ頃出るのかなぁ?
5900XT買ってしまいそうだ・・・
171Socket774:04/08/24 01:02 ID:J3DNDyrz
婆ちゃんファイター 5件
172Socket774:04/08/24 01:32 ID:zQTCP1+f
>>163
リアルタイムに髪の毛が無いウルフマンにワロタ
173Socket774:04/08/24 01:51 ID:9iMxaXEL
>>127
今日 通販で買うことができましたよ
174Socket774:04/08/24 01:58 ID:8OlWp4M/
Dawnてドーンて読むのか・・・ダウンだと思ってた
175Socket774:04/08/24 02:16 ID:JmD3Ud7V
そういやNV1ってのがあったな。
ドライバインストールの仕方が独特だった記憶があるが。
バーチャロンとかついてたんじゃなかったっけ。(いまいち覚えてないが)
176Socket774:04/08/24 02:21 ID:JmD3Ud7V
バーチャロンはPowerVRだった(藁
177Socket774:04/08/24 02:26 ID:xv9pOaFg
ここで質問してもよろしいのでしょうか?

「WinFast 280LE T」を使っています。しかし最近どうも調子が悪く悩んでいます。
Windowsのスタートキーを押すと(クラシックスタイルでは無い状態)上にユーザ名が出るはずなのですが
その部分が全部真っ黒になっています。あと、動作自体が不安定で「デバイスエラー」という項目で
上手く描画が出来ず、フリーズした後リスタートしてしまう現象が頻繁に出るんです。

ドライバが悪いのかとLeadtekの最新バージョンから順番に5つくらい試してみたのですが
結果は同じでした。電源はきちんと供給されていて、不足している様子もありません。

もし似た現象を知っている方がいらっしゃれば、アドバイスをいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
178Socket774:04/08/24 02:46 ID:oFHwc3em
ファンカバーのイラスト、個人的にはこれがAGP版で出てくれれば
良いです。
http://www.prolink.com.tw/mailnews/geforce6600goldenlimited.htm
同じモンスターでも、色気のある方が・・・
179Socket774:04/08/24 02:48 ID:qBqmOLWt
>>166
地雷かよ
180Socket774:04/08/24 03:04 ID:RGRMsZD+
NVIDIAの新グラフィックチップ「GeForce 6600シリーズ」が登場
http://www.4gamer.net/news/history/2004.08/20040823214546detail.html

FarCryで見る,GeForce6シリーズでのSLIダイナミックロードバランシング動作映像
http://www.4gamer.net/news/history/2004.08/20040823222411detail.html
181Socket774:04/08/24 03:25 ID:SVVORr4G
AGP版ってかなり性能下がるの?
というか今PCI-Eってどれほど普及してるんだ…
182Socket774:04/08/24 03:42 ID:GEovwUKW
PCI-Eって危険すぎるアヒルソケットのアレしか
まだ付いて無い・・・んだっけ?
183Socket774:04/08/24 03:48 ID:i/GxY04O
DOOM3GPUこと6600GTにバンドルされてるDOOM3を遊ぼうとして
起動すると衝撃的なNVIDIAロゴ映像が!
確かにNVIDAのロゴをゲーム中に表示するのはもはや常識となっているが果たして・・・

http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20040824034352.jpg
184Socket774:04/08/24 04:40 ID:6SwPONmG
>>180
キタワァ
185Socket774:04/08/24 04:50 ID:EFwbRYKg
このスレ見てるとマスコミの上等手段とだぶる。
持ち上げまくって、たたき落とす。

きっとそうなる。
186Socket774:04/08/24 07:21 ID:I7uPT92i
42f/sはどうなんだろうなー
187Socket774:04/08/24 08:11 ID:GU1+9+ob
ASUSの5900買ったらちょうど初期不良期間が終わったところで
DVIから信号が出なくなった。
うわ〜ん、もう買わんぞ!!

MSIから浮気するんじゃなかった・・・。
188Socket774:04/08/24 08:38 ID:o7RSae05
1024×768で42FPSをたたき出すDOOM3GPU!
こんなしょぼいの買って恥ずかしくないの?
6800GTなら1280*1024で70FPSだよ
189Socket774:04/08/24 08:40 ID:6m2KsANF
よく考えればハイエンドカード買ったのは6800GTがはじめてかも・・
190Socket774:04/08/24 08:43 ID:R4Q69dXI
ハイエンドといえばOpenGLカードだと思うのだが
191名無しさん@Linuxザウルス:04/08/24 08:55 ID:rS853amH
>>185
ATIに加えて、6800ユーザーも
6600叩きに回り始めたからな。
192Socket774:04/08/24 08:55 ID:z8Hu2a2B
高FPSでも糞ゲーは糞ゲーだけどな
193Socket774:04/08/24 08:56 ID:6m2KsANF
>>191
そうなのか?
一応メインストリームらしいしいいんじゃないの
194Socket774:04/08/24 09:02 ID:+LumLpEi
GeForce6600はいつ発売されますか?
195Socket774:04/08/24 09:17 ID:AhdYfR5I
描画オブジェクトや光源計算が少ない暗所で42fpsと思われ
インプが火球放ったら途端に20fps程度に落ちそう
196Socket774:04/08/24 09:17 ID:I7uPT92i
42と60じゃ体感変わるものなのかな?
197Socket774:04/08/24 09:19 ID:A063nBKM
>>190
OpenGLカードはハイエンドじゃなくてワークステーションだろ。
今ハイエンドといえるのは6800GT/ULTRA。
198Socket774:04/08/24 09:24 ID:o7RSae05
>196
釣りか?
FPSやった事ないだろ
フレームレート低いと液晶使ってる奴は更に悲惨な事になるぞ
199Socket774:04/08/24 10:03 ID:rS853amH
>>193
6600で十分ということになると、
無理して買ったのにと
いう立腹6800ユーザーもいるから。

俺は6600信者でないが、CPUメモリなどがボトルネックとなり、
6800買う金もないので6600です。
6800買える人がうらやましいです。
200Socket774:04/08/24 10:45 ID:9LIhdG3N
質問です。

CPU : Athlon64 3200+
MEM : 1GB
VGA : Prolink GeForce6800Ultra 256MB

って環境ですが、ゲーム( 確認できたのは、DOOM3とEA F1C )などをプレイしてると、シーンの変わり目や
大きな負荷がかかるシーンになると、ゲームが完全に止まる現象が起こります。
具体的には、DOOM3の場合、新しいレベルが始まるエレベータのドアを開けた瞬間などです。
ただ、PCがハングアップしているという訳ではなく、10分ほど待つと復帰します。
止まっている時の状態の特徴は、BGMの一部がリピートされて再生されたままになる事です。
(この間、CAPSLOCKキーの操作や、マウスカーソルなどの操作もできません)
以前はRADEON9600XTユーザで、こういった現象が起こった事が無いのですが、
こういう現象に見舞われた人って居ますか?
ちなみにビデオカードは定格動作させてる状態です。
201Socket774:04/08/24 11:06 ID:SKfn8gkl
熱かな
202Socket774:04/08/24 11:16 ID:VOdRCe8/
( ・ω・)
203Socket774:04/08/24 11:45 ID:z8Hu2a2B
糞ゲーマニアも大変だねぇ
まるでマゾだな
204Socket774:04/08/24 11:48 ID:qhPeZGUk
まあ勝ち組は6800GTか6600買った奴なのは明らか。
205Socket774:04/08/24 11:54 ID:nbvd6xL0
メモリ128bit版の5500が安かったから買ったんだけど、4600と
交換する価値あるの?ないならセカンドマシンに付ける。
ちなみにクロシコの6,999円(税込み)だった。
206Socket774:04/08/24 11:59 ID:2NJRnj1W
現物あるなら比べてみりゃいいじゃねぇかよ
それこそ他人に聞いて自分の手間減らしてるだけだろ?
207Socket774:04/08/24 12:01 ID:nbvd6xL0
>>206
そうだけど?
208Socket774:04/08/24 12:02 ID:sRd7VcLc
209Socket774:04/08/24 12:03 ID:XzjZ3pYK
現物あるなら比べてみりゃいいじゃねぇかよ
それこそ他人に聞いて自分の手間減らしてるだけだろ?
210Socket774:04/08/24 12:10 ID:eBv7xIOa
>>200 
自分も同じ症状が出ます。
CPU : P4 2.4c
MEM : 1GB
VGA : Aopen GeForce6800 128MB
なんですが、止まって暫らくすると3D画面がぐちゃぐちゃに。
排熱は十分にやっており、GPU温度もゲーム時68℃
2台のPCで試したが、同じ症状がでるのでドライバなのか物理的なものなのか
悩んでます。
211Socket774:04/08/24 12:19 ID:eB+1EUoG
>>200>>210
ちょっと前にそんな症状がでたという報告したものです。
電源が怪しいと思い変えてみたところ問題なくなりました

私と似たような症状なので電源疑ってもいいと思います。
212Socket774:04/08/24 12:32 ID:+2NuflPs
>>211さん

どんな電源に変えましたか?GF68購入するにあたり電源変えようかと
おもってますので教えていただければと幸いです。
213200:04/08/24 12:39 ID:9LIhdG3N
>>211
情報ありがとうございます。
近いうちに電源を購入してみます。
214Socket774:04/08/24 12:41 ID:eB+1EUoG
>>212
以前はWATANABE電源500Wを使っていました。
ビデオカードは6800Uです。

そこでこちらのスレで教えていただいた電源 Enermax EG475P-VE SFMA
に変えたところゲームで負荷のかかるとこで数分画面が止まったり、
画面が動いてもノイズがでるようなことがなくなりました。
215Socket774:04/08/24 12:58 ID:ncY8SJ/Y
216Socket774:04/08/24 13:06 ID:+2NuflPs
211さんどーもありがとうございます。
217Socket774:04/08/24 13:09 ID:XGM/keVh
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0814/nvidia.htm
DOOM 3の1,600×1,200×32bitで42fps
218177:04/08/24 13:21 ID:xv9pOaFg

どなたかわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
GeForce4 Ti4200です。
219Socket774:04/08/24 13:25 ID:IgteLqOp
>>218
今まで動いてたのか、それとも組んでみたら動かなかったのか。
他のパーツに変えても駄目だったのか。
OSの再インストールをしてみたのか。

あまりに漠然としすぎて問題を絞り込めない。
同じ現象がおきた人が偶然いたら答えてくれるかもしれんが、今まで
放置されていたんならいなかったってこと。
地道に調べるしかない。
220Socket774:04/08/24 13:35 ID:hsSos2ub
動画ファイルの操作時に画面が一瞬真っ暗になる件だけど、CRTとBNC接続だと起きるみたいだ。D-SUB15ピンで接続すると問題無い。BNCだと、モニターとの信号のやり取りの方法が違うから起きる現象。
221Socket774:04/08/24 13:35 ID:yq8Fw5BK
要するに、質問の仕方が悪杉
てtか、「最新ドライバ」とかって表現使うなって1になかったっけか
222Socket774:04/08/24 13:37 ID:xwDBh5Bv
>>218
ちゃんとファン回ってる?

漏れのTi4200はファン止まって
同じような症状になって結局壊れたよ。
223Socket774:04/08/24 13:38 ID:XGM/keVh
>>221
映画にも言えるね

「シルベスタ・スタローン 最新作」




いつの映画だよw
224Socket774:04/08/24 13:58 ID:yq8Fw5BK
取りあえず、Fan不良など目視で確認できる不良は無いか、
扇風機横から当てたりして熱の可能性は無いか確認
ドライバはちゃんとDriver Cleaner使って入れ直してどうか
OS入れ直してどうか

全部やってから出直したら?

後、メール欄にsageもね
225Socket774:04/08/24 14:00 ID:c/hl+zg5

ステレオドライバアップデート、やっとキター!


って、誰も使ってないか?w
226Socket774:04/08/24 14:21 ID:ufv3dlev
>>200 >>210

電源変えるか、
電源プラグを独立したコンセントから取ってみな
227Socket774:04/08/24 14:32 ID:tnFQ5l3q
DOOM3は専用にオプティマイズしてあるから速いだけだろ
NVIDIAに技術提供してもらえる力のあるメーカーは極限られてるんじゃないの
キラータイトルで3倍速いとかいう釣りにひっかかって
糞ゲーのDOOM3が遊べりゃそれでいいのか?
228226:04/08/24 14:39 ID:ufv3dlev
あと電源ケーブルも変えてみると良いかも
経年劣化で意外とノイズを拾っているかもしれんよ
229Socket774:04/08/24 14:40 ID:LAZVg8/t
61.77ドライバの1600x1200 75Hzって何かおかしくない?
32bitカラーにすると75Hzの選択すら出来なくなるし。

61.76はそんなこと無かったのになぁ・・・

単にgeforce3辺りのサポートはもう適当なんかな・・・ちょっと悲しい。
230Socket774:04/08/24 14:45 ID:Muchfi8W
>>229
6800GTで61.77ドライバだが1600x1200 32bit 75hz使えるぞ
231Socket774:04/08/24 14:50 ID:ZLh0E88H
>>229
5900XTで61.77ドライバだが1600x1200 32bit 75hz使えるぞ
232Socket774:04/08/24 14:53 ID:RfQ1hPtx
>>229
その解像度とリフレッシュレートが
使用モニタにあまり適してないと言うことで
使えなくされたのかもしれないぞ
233Socket774:04/08/24 15:01 ID:clTCGg/T
今システムが落ちてPCケースから煙が出てるから蓋をあけたら
エルサのTi4200の端っこが黒焦げだった
ふつうに使っててこんなこっとてあるのか!?
234Socket774:04/08/24 15:07 ID:2qA2uzuC
寿命です
235Socket774:04/08/24 15:13 ID:7on9BsMe
なんだと?!
236Socket774:04/08/24 15:13 ID:clTCGg/T
まだ2年しか使ってないんだが・・・
一応焦げたけど起動もして画面も出る
だけど試しに電源入れながらCDRを焦げた部分につけたらCDが溶けた!
たとえファンが壊れてもここまで熱くならんと思うのだが
長くなっちゃたけど新しいやつ買わざるを得なくなったので
なんかオススメのやつってある?
237Socket774:04/08/24 15:25 ID:LAZVg8/t
>>230-231
あぁ、やっぱり他のチップだとちゃんと使えますか・・・

>>232
サポート外のモードを隠すのチェックを外しても32bitだと75Hzが出ないんですよね。
70、85、100Hzは出るんだけど。

とりあえず、カスタム解像度の追加で75Hzを追加して、詳細タイミングのカスタム値を
削除したら何故かまともに1600x1200x32 75Hzで映るようになったけど・・・(詳細
タイミングを一度削除しないとピクセルクロックがおかしな値に設定されてしまう)
なんか挙動不審だなぁ・・・
238Socket774:04/08/24 15:43 ID:HZ5oJYUL
>>236
あんたがどんなのを求めてるのかがわからんと
だれも答えようがないでしょ。

リドテクの6800GTのがいいよ。
GF3無印からの乗り換えで先週買ったけど
静かだし結構満足してる。5万。
239Socket774:04/08/24 15:45 ID:VWhwmt43
DirectX9.0c=PS3.0のフル機能を使うアプリがあと2年の間に出てくるとして
想定VGA(快適にプレイするなら最低これみたいな)はやっぱり6600GTあたりになるんだろうか。
240Socket774:04/08/24 15:46 ID:tqjRKrzA
Power Consumption NVIDIA vs. ATI
ttp://www.xbitlabs.com/articles/video/display/ati-vs-nv-power.html

PixelOneでリンクされていたサイト、コレの流出だったのか。
241Socket774:04/08/24 16:43 ID:K+txqZO2
GIGAのファンレス6800無印、軒並み在庫切れになってるね。
買えるうちに買っておけば良かったかなー。
242Socket774:04/08/24 17:07 ID:Y/ztLcdO
またすぐ買える様になるだろう
243Socket774:04/08/24 17:18 ID:Jp3+LDVL
つーか本当にファンレス安全なのかね。
リードテックの無印買ってきたんだが、
そう重くもない3Dゲームをちょっと動かしただけで70度とかいってるし。

P.S.補助電源刺し忘れて起動してピーーーと鳴ったのには焦った(藁
244Socket774:04/08/24 17:22 ID:2WOCRVCI
エアフロー
245Socket774:04/08/24 17:38 ID:P4XesECR
が相当良くないとヤバイから結局ケースファン強化したりしてファンレスと相殺。
246100:04/08/24 17:53 ID:hyrfo2wO
みんなビデオの温度はどうやって測ってるんだい?
247Socket774:04/08/24 17:57 ID:ySVkM0q7
温度計あてて計ってます
248Socket774:04/08/24 17:57 ID:j+OlHJro
ハァ?お前温度計差してねーのか?
自作の基本だぞ・・・
249Socket774:04/08/24 17:58 ID:ZLh0E88H
250Socket774:04/08/24 18:15 ID:QHGuHIp0
オタク市場はデジカメ超える2900億円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040824-00000030-zdn_n-sci
251Socket774:04/08/24 18:34 ID:hWSJTLz7
GALAXYのGF6800GT買った人いませんか?
居たら教えて頂きたいのですが
@ファンは無印と同じタイプでしたか?
A高負荷時の発熱はどうですか?(何℃ぐらい?)
B高負荷時のファンの音は気になりますか?

HPでは無印とGTは同じファンの様でしたが、
とある記事で、GTはリファレンスと同じと書いてあった気がしたので気になってます
高い買い物のため確実にしたいので、教えてください
あと地雷要素ありそうでしたらその辺もご教示ください
どうかよろしくお願いします
252deskintama:04/08/24 18:34 ID:Z8fiPx3J
6600買ってもdoom3はやらないけどな。これでFarcryがきびきびになるならそれでいい。
253Socket774:04/08/24 18:36 ID:Ij7r7Pae
GeForce6600はいつ発売されますか?
254Socket774:04/08/24 18:40 ID:Jp3+LDVL
そこでオレは思ったんだよ。
リドテク6800の裏側の銅板にもファンをつければ5度以上下がるんじゃねーの?、と。
ファン固定の仕方アドバイスプリーズカムヒア←ヨクワカンネ
255Socket774:04/08/24 18:45 ID:NjaZ7cjz
>>254
自作板のどのスレだか忘れたけど
フリーズスタートエラーとかいう分けわからない事言ってた奴と同類の臭いがする
256Socket774:04/08/24 18:56 ID:IZ+f9TgZ
( ´,_ゝ`)プッ

257Socket774:04/08/24 19:06 ID:5AIA62dt
>>254はアホ
258Socket774:04/08/24 19:13 ID:Rvb8oqag
リドテクの6800無印を買おうかと思ってるんだけど
これのコストパフォーマンスって5900XTに比べてどう?
あんまりよくないなら6800GTとかが値下がるの待とうかと思うんだけどどうよ
259Socket774:04/08/24 19:16 ID:xYgoz9xC
6800GTの値下がり待つと下がらないまま6900の値下がりを待つことになりそう。
260Socket774:04/08/24 19:17 ID:/ePyV1Wu
出たばっかりだから、コストパフォーマンスはまだまだだよ。
261Socket774:04/08/24 19:29 ID:NjaZ7cjz
そもそもハイエンドクラスにコストパフォーマンス求めるのが間違ってる
262Socket774:04/08/24 19:29 ID:u+qrk1wa
いまGeForce2MX400を使っている者です。
そろそろ快適に3Dゲームをやりたいと思うようになり
ボードの買い換えを考えています。

今発表されている6600GTにするのと
すでに発売されている6800無印の
どちらにした方が幸せになれますか?
 
システム構成は
CPU:AthlonXP2400+
メモリ:PC2100 768MB
です。
263Socket774:04/08/24 19:32 ID:5OPUX9T7
ASUSのV9999GTDXはまだかああああ
264Socket774:04/08/24 19:34 ID:ySVkM0q7
>>249
ワロタ
265Socket774:04/08/24 19:35 ID:+4PvqaYR
6600系は6800系同様500W以上の電源推奨ですか?
266258:04/08/24 19:40 ID:Rvb8oqag
>>259-261
dクス。大人しく5900XTでしばらく我慢しときます。
267Socket774:04/08/24 19:43 ID:PME22AXV
Gigaの6800買ってみた。
通常時79度だけど大丈夫だろうか・・・。
268Socket774:04/08/24 20:03 ID:QHGuHIp0
>>262
6800無印
269Socket774:04/08/24 20:14 ID:uFWlREep
>>267
普通のファンが付いてる無印6800が
大体60℃ちょいくらいだから
15℃位高いのか。
270Socket774:04/08/24 20:33 ID:WNPF5Syg
  自作PC  
文書作成などPC本来の使用目的を忘れ、組み立てる行為が目的化している層。

大別すると、
(1)「リッチマニア」──都市部の18歳から30代。アキバで新パーツをゲットしたら速攻ベンチ、
翌週には売り払って新パーツをまた物色する
(2)「ジャンクマニア」──主に40代、少数の15−18歳。
アキバの裏通りで激安品や中古品をあさる。都市民が多い
271Socket774:04/08/24 20:39 ID:st0+FdFm
>>269
何かシバくのを微妙に躊躇いたくなる温度だなぁ…

>>267
ケースの空調はしっかりしてるかな? ファンレス品とは言え、低速の
12cmファン等で横から風当ててやった方が安全鴨。
272Socket774:04/08/24 20:50 ID:QHGuHIp0
    ▲▲
   ( ・3・)  3ちゃんねるイメージキャラクター
   (|.   .|)   「チンコ (ちんこ)」
    | (u) |
    ∪ ∪
http://www.3ch.jp/
273267:04/08/24 20:58 ID:PME22AXV
>>271
後ろに低速ファンを2つ装備してる。
グラボ周りはスペースが結構空いてるから空調はいい気がしてたけど、システム温度は49℃だから流れ悪いかな?


負荷時は90℃近くいく。(通常時は81℃で安定っぽい)
何度まで大ジョブなんだろ?
274Socket774:04/08/24 20:59 ID:CyqSggCl
275Socket774:04/08/24 21:33 ID:XpKDu1z/
>273

GPUのしきい値をみると通常81℃でも大丈夫そうだけど・・・
精神衛生上イクナイ!気がする。
漏れELSAの6800Uだけど通常は69℃位でつ。
ケースカバー常時開放を提案汁!!・・・ダメ?
276Socket774:04/08/24 21:35 ID:gMsWuen9
FX5600だけど66.00いれたらFPSアガルカナァ
277Socket774:04/08/24 21:35 ID:h/IkMh1d
>>275
下からPCIファンを吹き付けると開放無用に。
278Socket774:04/08/24 22:01 ID:MKtZjnWW
>>276
下がる
279 ◆JbR1V83lnA :04/08/24 22:03 ID:ID8rwWFN
くれスレから誘導されてきました。

AthlonXP1800+
NF7
DDR400 512MB
Albatron GeForce4Ti4200 with AGP8X(これって昔に不具合報告とかありませんでしたっけ)
400W電源

という構成なのですが、2,3日くらい前からmpgには線が入り
aviやvob等の圧縮された動画に関しては一切開けないという症状がでています。
今気づいたのですが、マウスポインタの周りに黒い点々が発生しています。
今までに行った対処としては
1.OSの再インストール
2.BIOSの更新
この2つなのですが、どちらも改善は見られませんでした。
もう完全にお手上げなのですが、直らないのでしょうか?
よろしければ、皆さんの知恵をお貸しください。
280Socket774:04/08/24 22:11 ID:ptbFfFvj
END
281Socket774:04/08/24 22:19 ID:XpKDu1z/
>279

そんな事も解らんとは・・・
新しいマシンを組めば即解決
以上
282Socket774:04/08/24 22:24 ID:rgPTZvn2
>>280-281 おまいら冷たいな・・・
>>279
1、AGPモードを4xにする
2、エアフローをよくする
3、チプセト・VGADriverのVerをageてみる
4、DirectXを9b+パッチにする
5、WMP9でパフォーマンスの項目をsageてみる
1ならママンとの相性、2ならエアフロー不足、3/4/5ならドライバとの相性だとおもわれ
283Socket774:04/08/24 22:26 ID:ptbFfFvj
熱でEND VRAMEND 自作END 
284Socket774:04/08/24 22:30 ID:Bpb+b0E2
( ´,_ゝ`)プッ
285Socket774:04/08/24 22:32 ID:8OcWGKgd
AGP接続だけど5900XTと6600だと、どっちが幸せになれますかね〜
286Socket774:04/08/24 22:34 ID:ZLh0E88H
大体、今まで動いてたのが、急に動かなくなった、
再インストールでも駄目って時点で、
ハードの故障だろ。
最近の奴の思考能力の低下は著しいな。
287Socket774:04/08/24 22:37 ID:YAgD1AZS
GTを61.77で使ってた。んで誘惑に負けて66.00入れてみた。
で、PowerDVDでmpg再生した瞬間、STOPエラー...
再生支援をONにしてたのを忘れてた。OFFにしたら出なくなったが。
久しぶりにSTOPエラーなんぞ見た。やっぱβだなぁ
288Socket774:04/08/24 22:59 ID:0bSc6BFV
>>273
夏場はファンを高速にしたほうがいい気がする。
289Socket774:04/08/24 23:05 ID:kZzSFFX0
>>286
動画再生のみ異常なんてHWの故障は聞いたことがない。
脊髄で反射させないで脳みそまで情報流せよ、ぼけが。
290Socket774:04/08/24 23:19 ID:oTDmi8Fe
( ´゚,_」゚)バカジャネーノ
291Socket774:04/08/24 23:32 ID:Z+hx2oQX
5900XTをGF6800と取り替えようとして、補助電源を抜こうと思ったら
さっぱり抜けないんだが。外すコツってなんだろ?
292Socket774:04/08/24 23:39 ID:z8H9YOx5
ハサミによるテコの原理
293Socket774:04/08/25 00:10 ID:XsmpMIip
Ti4200復活はo(・∀・)oデマー?
294Socket774:04/08/25 00:37 ID:X6ObJjrs
ハサミってあほか、下手すりゃすべって故障だぞ。
295Socket774:04/08/25 01:12 ID:5cjD6l0X
ゲホの自動OC使うと不具合出るゲームがあるんだけど
他のOCツールおしえてほしい
296Socket774:04/08/25 01:17 ID:E2awvXXT
>>294
ハサミの正しい使い方はてこの原理によるだろ
つまり>>292は面白いこと言おうとして失敗しただけだ
297Socket774:04/08/25 01:42 ID:Jx6dGAjF
>>292
惜しかったね。まじれす!されちゃったね。
298Socket774:04/08/25 01:53 ID:cwWk5Ihr
WFS
299テンプレ主:04/08/25 02:52 ID:3z11tL6O
最近テンプレ更新してなくてスマソ
マイGeForce4Ti4400が画面にブロックノイズ出まくりになった
セーフモードとか選ぶ画面の時点でノイズ出てるし
O/Cしたりして遊んでたから寿命かな…
SeriousSamにやられた…Ahhhhhhhhhhhhhhhh!!!
300Socket774:04/08/25 03:07 ID:nZ+pxyfJ
以下引用

むしろ6600で強化されている部分もあります。
たとえば、GeForce 6600では、HDTVの出力ユニットがオンダイで搭載されています。
特にチップを追加せずともコンポーネント出力やD4端子などをカードに実装することが可能です。
301Socket774:04/08/25 03:10 ID:0ytxQuxh
馬鹿とはさみは使いよう
302Socket774:04/08/25 04:42 ID:RVI0nsg6
>267
ダクト回して、ヒートシンクにケースファンからの風直に当てるだけで10℃くらい下がるよ
あと、うちの環境だとV-Tunerでクロック上げたら温度が更に10℃以上下がった。何故。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040825044423.png
303Socket774:04/08/25 11:05 ID:Tz3s+WQM
PCI-Eの普及って今どんなもん?
AGPがどれだけ続くのかよくわからんから6800買うの躊躇うんだが…
5900XTでもうちょっと我慢した方がいいのかなあ
304Socket774:04/08/25 11:36 ID:Vs2B7IWX
全くと言っていい程普及してないぞ<PCI-E
AGP後2年ぐらいならもつはず
305Socket774:04/08/25 11:36 ID:VBeG7nmv
nForce4と6600で特攻するつもり
306Socket774:04/08/25 11:55 ID:5HEJMgba
>291
やっとこ使っとけ
307Socket774:04/08/25 11:58 ID:Tz3s+WQM
そこらの記事でPCI-Eがどうたらって騒いでるの提灯記事みたいなもんか…
GT特攻するよ、thx
308Socket774:04/08/25 12:09 ID:bK6LImnD
S-ATA HDDもいまだU-ATAより売れてないんだろ。]
PCI-Eも今のAGP並に普通になるには、それなりに年月が必要だろうな。
309Socket774:04/08/25 12:19 ID:E8NxkW44
AGPは専用ポートという、PCIの枷を外されるという名目があったからなぁ。
現実にAGPとPCIを比較すると雲泥の差があるし。

で、今現在AGPで困ることはない使われ方と牽引役がない事実を考えると
やっぱLonghornあたりだろうなぁ転換期は。
310Socket774:04/08/25 12:22 ID:b6vf1CYV
でもAMD側もPCI-Eのチップセット出てくれば、
新規でパフォーマンス重視で組む連中はPCI-Eメインにならんかな?
311Socket774:04/08/25 12:29 ID:E8NxkW44
そういう層は確実にいて これからも増えてくるとは思うけど
AGP組は容易に組み替えたりはしないだろう。理由もないし。

304の言うとおり2年ぐらいは棲み分けで立派に生きていくと思われ
>AGP
312Socket774:04/08/25 12:58 ID:bSbwInpk
AGPがPCI-Eに劣る理由というのは通信帯域とSLIだけだと思うんだが
他の部分を見ると圧倒的にAGPがいいと思う

でも、俺はPCI-E買う予定・・・
313Socket774:04/08/25 13:09 ID:0+V95LiN
マザーからの電源供給だけで動くのも密かによくない?
314Socket774:04/08/25 13:09 ID:0+V95LiN
6600もAGP版だと補助電源必要なんだってヨ
315Socket774:04/08/25 13:10 ID:h7Hf/rU2
316Socket774:04/08/25 13:12 ID:UXI5eKpl
>>225
ステレオのためにnVIDIAから離れられない人間がここに一人。
317Socket774:04/08/25 14:14 ID:X6ObJjrs
NV48キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
318Socket774:04/08/25 14:42 ID:5cjD6l0X
AGPだと電源供給に問題があるけどPCI-EならAGPの2倍くらい供給できる
319Socket774:04/08/25 14:52 ID:xeegcAAl
でも田コネクタみたいに増えた分スロットの側で電力供給しよう
なんて本末転倒な話も存在してる
320Socket774:04/08/25 14:53 ID:bK6LImnD
>>315
>バーテックスシェーダのユニット数は6800が4ユニット、6600は3ユニットとなります。
これって6800が6ユニットの間違い、だろ?
4ユニットなら6800無印やGTはクロック差で頂点計算は6600GTに負けんぞ。
321Socket774:04/08/25 15:06 ID:X6ObJjrs
NV43かよ・・・
ところで
>【Q】x4とx16という組み合わせで利用している場合と、x8とx16という組み合わせで
>利用している場合では処理能力が変わってきますか?

>【ポール氏】アプリケーション次第でしょうね。現時点では、
>ほとんどの場合、片側がx4でも十分であると思います。

言っちゃったよこの人
322Socket774:04/08/25 15:29 ID:v6M5aXx5
>>313
消費電力がぎりぎりだとオーバークロックできないよ
323Socket774:04/08/25 15:36 ID:RhImC5fW
PCIEの供給電力が既に不足しているって・・・
設計ミスか?
324Socket774:04/08/25 15:37 ID:RhImC5fW
規格自体糞なんじゃないの?
325Socket774:04/08/25 15:45 ID:PQXv926s
X800XTPEだと1-2Wオーバーするらしい。また不安定=RADEONて呼ばれそうだな
326Socket774:04/08/25 15:53 ID:lng66yRf
だから外部電源があるんだろ。
327Socket774:04/08/25 15:56 ID:E8NxkW44
んだんだ
328Socket774:04/08/25 16:07 ID:SsQJtOsC
>>322
そーゆー意味では6800GTのOCってチャレンジャーだよな。

>>323
PCIeの規格策定段階では、ここまでGPUが電力食うとは思わなかったんだろ?
PCIeが、まだ3GIOだった頃の時期を考えればしかたねーだろ……
329Socket774:04/08/25 16:11 ID:k7SGZgqT
規格定めるって大変なのねん
まぁいいじゃんこれからも電源コネクタ標準装備で
330Socket774:04/08/25 16:15 ID:P1Eh48xz
331Socket774:04/08/25 17:16 ID:wPQwKG0S
本当にUSAでは有名なんか?ここ
332Socket774:04/08/25 17:47 ID:rahec/0r
>298
みりすスレにカエレ!
333Socket774:04/08/25 18:12 ID:72fvt0R3
やっぱりPCI-Eはi820、i850と同じ運命を辿ると・・・
334Socket774:04/08/25 18:14 ID:4+go/eun
ていうか425MHz版6800Ultraは、既に出回ってなかったか?
ゆめりあベンチすれとかでは、既出なんだけど。
335Socket774:04/08/25 18:27 ID:8merX+sC
>>333
i850が逝ったのは、RDRAMが高価だったせいで、RDRAMが高価だったのは
量産態勢を整える程、需要が無かったせい。
賛同した、メーカー・ユーザー共に少なく、流れはそのままDDRだった。
でも、PCIeは割と彼方此方が、それに対応した製品開発を
しているっぽいので、あとはユーザーが(沢山)付きさえすれば
死なないと思う。
336Socket774:04/08/25 18:32 ID:b6vf1CYV
出足は悪いけど、このまま消えるなんて有り得ないでしょ
一体何を見たらそう思えるんだろう・・・・(´Д`;)
337Socket774:04/08/25 18:36 ID:zlm2HgZm
nForce4がPCI-E対応するし
それにあわせてGeForceのPCI-E対応品でそろってくるはずだから
nVidiaスレ居るやつは将来的には移行組みが大半だろ
338Socket774:04/08/25 18:36 ID:RhImC5fW
消えないけどすぐ次の規格が出る予感
339Socket774:04/08/25 18:38 ID:tNf0wIfE
GeForce FX and Half-Life 2: DirectX 8 only?
http://firingsquad.com/hardware/half_life_2_fx/default.asp
340RIMMで苦労した者:04/08/25 18:50 ID:1QPrYv24
>>335
需要がないのでなく、生産の歩合が悪すぎたため。
クロック数が上がるほど顕著になり、クロック耐性
の悪かったものは下のクロックで売るしかなかった。
また、相性もシビアで、ペアで使うのだが
同じロットでないと受け付けないこともざらでした。

341Socket774:04/08/25 18:52 ID:gJcFMKE0
>>300
D5端子だめかなぁ。それとフルHDを処理できるポテンシャルは持っている?
342Socket774:04/08/25 19:11 ID:N9BiB6x0
ほら、PCIEがi820/i850と同じ道を辿るとかいってるのは
PCIEがintel独自バスだと思ってるわけで。

無知晒し
343Socket774:04/08/25 19:12 ID:5iURj/2M
PCI-Eは別にPCIの代わりの高速スロットとして生まれ変わることも出来るわけだし、
物が揃ってくるまでは時間かかるだろうけど消えはしないんじゃないかな。
344Socket774:04/08/25 19:15 ID:zIKQg5qe
PCI-E16xは激しくいらねー
あと2年間はPCI-E 8xで十分な感じがする
345Socket774:04/08/25 19:20 ID:5lhhuR9b
「しばらくPCIビデオカードでしのいでからAGPに移行」ってやり方ができないし
PCI→AGPのときよりも普及に時間がかかりそう>PCIExpress
346Socket774:04/08/25 19:23 ID:gJcFMKE0
自作マニアです。
これが噂のGeForece6600GT?いいじゃない。いい感じじゃない。
何てゆうの?こう、GPUの温度?ファン回転音?動作音ってゆうの?
そういうの自作マニア、嫌いじゃないんだよね。
ここにいる人達、何?自作オタて言うの?すごいビデオカードに
インタレスティングもってくれてるわけだけども、そういうのってさ、
自作マニア的にもやっぱ嬉しいわけよ。
まぁ、自作マニアとしてはこれからも走り続けるわけで、それはいくら
ジジイになろうが、そのスタンスを変えるつもりは、ダイレクトに言うと、無いわけよ。
ここにいる人達も、何てゆうんだろ?こう、どんなにジジイになっても
自作やってるマニアを暖かい目で見守って欲しいよね。言いたいのはそれだけ。
それじゃ、自作マニアでした。ヨロシク!
347Socket774:04/08/25 19:39 ID:5cjD6l0X
>>339
これはどういうこと?
348Socket774:04/08/25 19:43 ID:wPQwKG0S
PCI-EXPRESSが今後の標準になるのはもう決定事項だから、消えるなんて
ありえないけどね。

ただ、マザー側のバスサイズより大きなバスサイズのカードが
物理的に刺さらない仕様は糞かも。
64bitPCIとかは、ちゃんとこの辺が考慮されてたのにな。
349Socket774:04/08/25 19:45 ID:pziFYh0i
AGP⇔PCI-Eの変換ゲタがあるから安心すんな
350Socket774:04/08/25 19:47 ID:Fl1VhL6x
>>349
変換ゲタって安く売ってんの?欲しいんだが
351Socket774:04/08/25 20:10 ID:GHZOPL2O
ブラケットがずれると思うんだが。
352Socket774:04/08/25 20:21 ID:JZnlnjjH
>>346
この矢沢っぽいコピペは何?
353Socket774:04/08/25 20:26 ID:uFAh59y7
意外にもPCI-EはAGPよりx1やx4から普及して
ノーマルPCIの置き換えの方が早いかも

SCSIカードあたりはPCI-E版が出始めてもおかしくないと思う
354Socket774:04/08/25 20:34 ID:iEO+8EfC
ABITあたりが、変換ゲタ付きマザボだせば、基板設計から空きスペース作ってくれそう
ブラケットはズレないし、SERILLERみたいな感覚で付属してれば、売れまくりそうじゃない?
355Socket774:04/08/25 20:53 ID:GykcrHvX
本命Leadtek6600GTですよ
http://www.oc.com.tw/article/0408/readolarticle.asp?id=2767

ダレカヤクシテ
356Socket774:04/08/25 20:55 ID:k7SGZgqT
>>347
読めばわかるがオートディテクトでDX8.1モードが適切だと言われるよってこと。
もっと言うとFXはDX9.0モードには力不足(ry
357Socket774:04/08/25 21:07 ID:KiQl0dKt
>>347
GF FXではDX9でのParallax Mappingが使われないという話。
Parallax MappingはGF6800、RADEON9500以上でのみ有効になる。
技術的にはGF FXでも可能なハズなんだが。
358Socket774:04/08/25 21:29 ID:X6ObJjrs
HL2→改革→Cg→(゚д゚)ウマー
359Socket774:04/08/25 21:45 ID:tNf0wIfE
360Socket774:04/08/25 21:48 ID:nvIKM/PS
>>359
おまいは4レス前も見えないんですか?
361Socket774:04/08/25 21:52 ID:IOvRqSyv
6600って外部電源いらなかったんじゃなかったっけ?
362毎度〜〜:04/08/25 21:59 ID:fDkEczQW
363Socket774:04/08/25 22:02 ID:gJcFMKE0
いいか、みんな。ビデオカードまとめてドン。それがLSI。
ビデオカードまとめて・・・・・ドーン!(後ろで太鼓の音)

GAME、ビデオキャプチャ、パワー欲しけりゃGeForece6600GT

うぅぉおっしっー!!!!
364Socket774:04/08/25 22:06 ID:nZ+pxyfJ
最近どう?
YAZAWAはRADEONよ

24ビット D−map HL2 三つまとめて
365Socket774:04/08/25 22:06 ID:Fl1VhL6x
>>363
パワーあるの?
NVIDIAの得意なDOOM3でさえ43fpsぐらいしか出ないんでしょ?
366Socket774:04/08/25 22:06 ID:X7Os5x9w
夏だけど、不毛な話題だな。
IntelがPCI-Eを策定して、AMDもそれを認めて、
VGA2強が対応製品を出荷して、チップセットメーカが
ちゃんとモノを出すのに、他に有力候補の無い
限界の見えているPCIバスをどうする気だ?
367Socket774:04/08/25 22:09 ID:1HmnSiYU
そんな事言って6800買うの迷わせないでくれよ
って同じ事言ってる人上にも居るし…
結構6800評判良くて買い替え考えてる人多いんだなあ
368Socket774:04/08/25 22:31 ID:5gqS5jZJ
6600GTのAGP版だけどさ、最大でAGP4xまでしかサポートしてないマザボでも正常に動くかなぁ
369Socket774:04/08/25 22:51 ID:lHaT2k5m
買って試せ
370Socket774:04/08/25 23:17 ID:AfT/Ku8n
脊髄で反射させないで脳みそまで情報流せよ、ぼけが。
371Socket774:04/08/25 23:31 ID:UkzrbP1W
>>359
結構しょぼいヒートシンクなんだね
372Socket774:04/08/25 23:40 ID:gJcFMKE0
ヒートシンクけちっちゃだめですよ。
いいメーカーはヒートシンクに金かけてる。
373Socket774:04/08/25 23:40 ID:KjGOyuua
ttp://www.xbitlabs.com/articles/video/display/ati-vs-nv-power_10.html

         Idol     Burn
6800Ultra: 29,28W   72.29W
6800GT : 23.41W   55.39W
6800   : 16.96W   38,88W

無印6800って意外と消費電力低くない?
6600GTってこれよりさらに電力低いのかな。
374Socket774:04/08/25 23:42 ID:aiPm2KS8
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040828/ni_i_vc.html#qfx1300
おい、9800円だぞ。みんなで買いに行こう!!
375Socket774:04/08/25 23:43 ID:5cjD6l0X
6800ってなんでクロック低いのに速いの?
376Socket774:04/08/25 23:59 ID:F/Q4bP/G
パイプ
377Socket774:04/08/26 00:00 ID:9EPlOLAv
InnoVISION、Cooler Master製冷却機構搭載のGeForce 6800
〜オーバークロック仕様でファンレス運用も可
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0826/inno.htm

これでもし3万なら買ってしまいそうだが。


■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
GeForce 6600登場で見えてきたGPU業界のトレンド
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0826/kaigai112.htm
378Socket774:04/08/26 00:01 ID:7XlpVM9s
いやパイプもそうだけどさ・・
FXからえらいクロック下がってるじゃない
379Socket774:04/08/26 00:02 ID:O18/QrFc
Pen4と明日論の違い(一概に走とは言い切れないけど)
380Socket774:04/08/26 00:02 ID:76PTC5G+
Pen4とPen-M
381Socket774:04/08/26 00:05 ID:r8vHOTCb
>>378
クロック上げたら電力食うでしょうが。もうただ単にハイパワーだけで製品選んでたら偉い目にあうよ。
382177:04/08/26 00:14 ID:dMeAr9Z6
>>222
ファン周ってません orz
これって壊れてるってことでしょうか?
383Socket774:04/08/26 00:21 ID:pHRCO6tm
このところATi寄りだった後藤さんも、nVidiaにちょっと寄って中立点位まで戻ってきたかな
単純に後藤さんの持ってるパイプがATiの方が太いってだけかも知れないけどな
しかし、純粋にGPUの性能が上がっても、それを制御するCPUの性能がほぼ頭打ちになってきてるので
今後はソフトの方が重要になってくるよな
CPU側はマルチコア化でパフォーマンスを稼ごうとしているのに、現状のゲームはコアが増えてもその恩恵を受けられない
根本的に開発環境を変えないと、ゲームの発展は止まることになっていくわけだけど
そこいら辺ちゃんと対応してるのかな
384Socket774:04/08/26 00:22 ID:z5k6P0zu
>>382
熱でリブートしてるんじゃ?
早くしないと、焼け焦げるよ。
ファンレスヒートシンクとかファン代えるとか
保障で直すとかすれば?
385177:04/08/26 00:24 ID:dMeAr9Z6
>>384
うぉ・・そんなヤバいんですか。
保障は切れているのでファンを代えてみようと思います。
グラフィックボード用のファンって専門店に売ってありますか?
386Socket774:04/08/26 00:27 ID:7XlpVM9s
半分死んでる可能性もあるから扇風機とか当てたりしてみたら?
それでだめなら交換
387177:04/08/26 00:30 ID:dMeAr9Z6
>>386
Σ(゚д゚lll)そんなにヤバい事態なのですか!

これを機にテンプレに書いてあるGF6800GT買おうかな・・
388177:04/08/26 00:30 ID:dMeAr9Z6
アドバイスありがとうございました。
買い替えも視野に入れて検討してみます。
389Socket774:04/08/26 00:33 ID:Dlz058cn
Forceware66.00入れてみた
WMPとかで動画を再生したら色がおかしいい
同じような人いない?
390Socket774:04/08/26 00:44 ID:ws/OAn6i
NV44の発表時期って何時頃かはっきりしてますか?
後藤氏の推定ロードマップではNV43と大体同じくらいに見えますけど、
WinPCのサイトのロードマップでは05年の上半期になってて、どっち
が正しいのか良く分からないんですが
391Socket774:04/08/26 00:50 ID:w1NMakAC
すいません。テンプレページの

パァァァァァァァイナポォォォ!パァァァァァァァイナポォォォ!

って何?
ググっても出てこない・・・・・orz
392Socket774:04/08/26 00:54 ID:7mxDGel6
>>391
    ヘ、Ww〃へ
    ヘヾヾV7〃
      ヾV〃へ
     γ^i^i^iヽ
     {^i^i(,,゚Д゚)   <パァァイナポォォォォォ!!! パァァイナポォォォォォ!!!
    {^i^(ノ.i^i^})
     ヾ,^i^i^i^ノ
      U"U
393Socket774:04/08/26 01:00 ID:w1NMakAC
(*´∀`) カワイイ・・・・
ぱいなっぷるの事なんですね。
394Socket774:04/08/26 01:05 ID:9EPlOLAv
着ぐるみはあっちいけ!
395Socket774:04/08/26 01:06 ID:E/d829id
しかし何故にパイナップル…
396Socket774:04/08/26 01:33 ID:47qyK/H/
なんかしらんが和んだ(´∀`*)
397Socket774:04/08/26 01:40 ID:pHRCO6tm
芋男爵かと思った
398Socket774:04/08/26 02:07 ID:SQb81aU4
ttp://www.xbitlabs.com/articles/video/display/ati-vs-nv-power_9.html

いまさらながら5700Uの消費電力は意外と大きい。
パイプ減らす以上に高クロックなのって電気使うんだねぇ。
この路線でいってる6600GTも燃費は良くないんだろうね。
399Socket774:04/08/26 02:39 ID:+rIl25Yz
>> 251
遅レスだけど、GALAXYのGF6800GT持ってます。

ファンは1スロットしか使わないタイプで、多分リファレンスと同じ。
コアクロックも350MHzなので、GALAXYのウェブサイトに載ってる
製品とは別物みたいです。

もし購入するのであれば、詳細を確かめてからのほうが良さそうです。

400Socket774:04/08/26 02:56 ID:lbG5Qvxm
>>398
その5700UはDDR2とDDR3どっちなんだろう?
401Socket774:04/08/26 03:09 ID:lbG5Qvxm
自己解決。GDDR2だった。
402Socket774:04/08/26 03:15 ID:lbG5Qvxm
GeForce6800無印を16pipe化するRivaTunerはいつ発売されますか?
403Socket774:04/08/26 03:32 ID:4raV2x+H
>>402
発売されません。
404Socket774:04/08/26 03:52 ID:Y/nAdi1t
>>403
「いつ発売」という語句を含む質問はレスするに値しないのでNGワードに登録するか無視してく
れ。
405Socket774:04/08/26 04:26 ID:8EpEzSR4
GeForce6800GT買うならどこのメーカーがいい?
できれば長期間使ってもファンが高音ださないのがほしい。

今使ってるビデオカードがキンキン五月蠅いんよ orz...
406Socket774:04/08/26 04:32 ID:jGPBOAER
6800GTを長期間使ってるヤシがまだ居ない
407Socket774:04/08/26 04:42 ID:Y/nAdi1t
>>405
水冷化しちまうのが一番いい。
408Socket774:04/08/26 04:46 ID:7XlpVM9s
リドテク買っとけって
使ってる人多いし安心できるぞ
409Socket774:04/08/26 04:59 ID:Y/nAdi1t
久々にコア温度確認してみたらアイドル時43℃だった。(Inno6800GT)
410Socket774:04/08/26 06:27 ID:SQb81aU4
マジかよ。低すぎだぜ。
411Socket774:04/08/26 09:25 ID:tFjXeb0Y
TV出力に関する質問させてください
OSはXPhome
VGAはAOpen Aeolus ti4200x8 64M
ドライバはAOpen公式にあった61.72を使用しています
設定はクローン(デジタルディスプレイ[プライマリ]+TV[セカンダリ] )

S端子でTVとつないで、WMP9で動画をTVフルスクリーンで出力させています
プレイリストに複数の動画を入れて順次再生させているのですが
次の動画に切り替わるときにPCのモニタとTVの表示が入れ替わることが度々あります(PCでフルスクリーン、TVでデスクトップ表示)
自動的に次の動画に移る前に手動でスキップすることで回避されることもあります
ちなみにQTでの再生では必ず入れ替わります

これを直したいのですがどのように設定すればいいのでしょうか?
412Socket774:04/08/26 09:43 ID:t5yfLgpI
GPU温度を一発で表示させることの出来るアプリありませんかね?
プロパティ→設定→詳細…とチョット面倒くさいので
413Socket774:04/08/26 09:47 ID:WirxKyDd
>405
その目的なら素直に自前でFAN付けた方が良いよ。
自分ならシンク大きくメーカ2年保証付きのリドテク買うかな。
414Socket774:04/08/26 09:50 ID:ycdM7LGO
>>412
SpeedFan
415Socket774:04/08/26 10:04 ID:t5yfLgpI
 , - ,----、  >>414
  (U(    ) 速レスありがとうです。
  | |∨T∨         一発表示OKでした。感謝!
  (__)_)
416Socket774:04/08/26 10:58 ID:muNjizSC
早く俺のリドGTかえせよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
417Socket774:04/08/26 11:21 ID:mKg9Xyif
リドテクばかりということもないが……
1.実質3スロット消費
2.ファン横のフィルターの目づまり
といった既出のデメリットぐらいも
述べとけ。
418Socket774:04/08/26 11:38 ID:22KdUBJu
>>410
水冷だろ
419Socket774:04/08/26 11:53 ID:6zD4DRwd
>>405
好きなの買って水冷。
420Socket774:04/08/26 11:55 ID:22KdUBJu
>2.ファン横のフィルターの目づまり

それは環境依存じゃないかねぇ
きちんと対策されたケースで使う分には無問題だと思われ
逆にその程度で目詰まりを起こすような使い方だと
さぞかしケース内はホコリで一杯なんだろう。
421Socket774:04/08/26 11:57 ID:FfEJ922J
>>412
タスクバーに「NVIDIA設定」のアイコンがあるなら、それを左(or右)クリックして
デジタル(アナログ)ディスプレイを開く。
そうすると前回見た項目を覚えているから、温度設定が直ぐ見れる。
422Socket774:04/08/26 12:17 ID:PHduXl1d
>>412,>>421
ちゃんと設定しておけば、デスクトップ上の右クリック
からでもOK。
423Socket774:04/08/26 12:42 ID:m9sRMw/j
aopenの5900XTってゲームじゃない2D表示時に発火する恐れはありますか?
424Socket774:04/08/26 12:47 ID:yAxQCspG
>>417
ファンの目詰まりは吸気部にフィルターついてるケースでほぼ完全に解消。
ひと夏越えて目詰まりどころか埃が見当たらない。
今までフィルター馬鹿にしてたけどしゃれにならないくらい効果があって驚いた。
425251:04/08/26 12:55 ID:5S1udjw3
>399
レスどうも〜
キューブに入れたくて、どうしても外排気物のGTが欲しかったので探してたんですが・・
やはりリファレンスでしたかorz
外排気GTが流通するのを待つか、NV5が手に入るようになるまで我慢してみます(´・ω・`)
もしくはサイドカバー外しの扇風機でしばらくGTパワーを弄んで悦に浸るか・・
426Socket774:04/08/26 12:57 ID:Nof0cIWc
>>423
それはもう激しく狂おしい程メラメラ燃え上がります。
でも、心配無用!それは青筆の伝統仕様ですから・・・
427423:04/08/26 13:02 ID:m9sRMw/j
マッ、マジですか!?
428Socket774:04/08/26 13:18 ID:rMx0jKCA
>>425
近所にドスパラが在ったら覗いてみ。
GLACIERバージョンの6800GTは実在するし、パッケージで見分けも付くよ。
429Socket774:04/08/26 13:19 ID:Nof0cIWc
>>427
信じられない様に思えますがこれが真実です・・・
さらに、ここだけの話をすれば、その情熱的な燃え
っぷりに他のVGAは嫉妬と羨望の眼差しで見つめ
マタドールも裸足で逃げ出す程のじゃじゃ馬っぷり・・・
しかし、これを飼い慣らしてこそ真の漢!
427ガンガレ
430Socket774:04/08/26 13:25 ID:8frUECvb
マタドールは牛 カウボーイは馬
マタドールを比喩に使うならじゃじゃ牛が正解かな
431Socket774:04/08/26 13:32 ID:Nof0cIWc
>430
おとなしく逝ってきます・・・
432Socket774:04/08/26 13:51 ID:v38QDT2r
NVIDIA nForce 4 4種を9月に投入へ
http://www.septor.net/
6600シリーズに合わせてという意味合いも強そうだ。
433Socket774:04/08/26 13:55 ID:syNxb3Rq
>>432
年末だと思ってたのに
10月当たりついにAthlon64で組むことになりそうだ
434Socket774:04/08/26 15:03 ID:l3u8YUtD
SLI接続された2枚の6800Uボードがプラスチックの囲いに覆われて
ブラケットと反対側の端にファンが付いている製品
を想像してしまった。
435Socket774:04/08/26 15:41 ID:zHVvcqUL
グラフィックボックスだな
436Socket774:04/08/26 15:53 ID:5SphkjQG
それぞまさに「グラボ」
437Socket774:04/08/26 16:25 ID:8frUECvb
>>432を見たとき

NVIDIA nForce 44種を9月に投入へ

だと思ってガビョーンとした奴は俺だけではないはず。。
438Socket774:04/08/26 16:36 ID:hVn6avan
>>437
藻前だけだ。
439Socket774:04/08/26 17:52 ID:Hid7kTpB
nForce4 nForce5 nForce6 .... nForce40
種類大杉。
440Socket774:04/08/26 18:12 ID:w1NMakAC
( ´_ゝ`)ガビョーン
441Socket774:04/08/26 18:18 ID:+W5oozkd
脊髄で反射させないで脳みそまで情報流せよ、ぼけが。
442Socket774:04/08/26 18:32 ID:RhxlqK1r
  │
  │
  |     /\___/ヽ   ヽ
  |    / U  ::::::::::::::::::\  つ
  |   | _,,.ノ゙'  ~\,_::U::::::::| わ
  |   |、(o )_,: _(o )_, :::::::::::::| ぁぁ
  |   |   ::<    :::U:.:::::| あぁ
  |    \/([三] )ヽ  ::::/ ああ
  し    /`ー‐--‐‐―´\ ぁあ
443Socket774:04/08/26 18:33 ID:JqUctE02
いつ発売(ry
444Socket774:04/08/26 18:49 ID:BRMai3dX
HALF-LIFE2が?
445Socket774:04/08/26 19:40 ID:I+13Cfzu
それぞまさに「ぬるぽ」
446Socket774:04/08/26 19:50 ID:ej8DxwI8
ビデオカードの外観ってっ結局PCケースの中に入って見えなくなっちゃうけど、
なぜか見た目がカッコイイカードが欲しくなる。何でだろ?
447Socket774:04/08/26 19:54 ID:hVn6avan
>>446
厨学校、高校で学ランの裏ボタンに結構凝ったりしたことあるだろ。
まあそれと同じことだ。
448Socket774:04/08/26 19:58 ID:Q6Jt68Pq
江戸っ子は裏地に凝るもんさ
449Socket774:04/08/26 20:07 ID:Nof0cIWc
>>448
粋で鯔背なイイ漢!!
450Socket774:04/08/26 20:12 ID:muNjizSC
イイビデオカードにはいいディスプレイほしくなるな〜
451Socket774:04/08/26 20:18 ID:ej8DxwI8
ビデオカードの外観を見てウットリする人いますか?

>>450
ハンバーガー買ったらポテトが欲しくなるのと同じだね。
452Socket774:04/08/26 20:33 ID:hVn6avan
>>451
ちょっと違うと思うが・・・
453Socket774:04/08/26 20:38 ID:0L5f/Wqq
だいぶ違うだろ(笑
454Socket774:04/08/26 20:41 ID:ppc6pkFA
ハンバーガーにはコーラだろ!!
455Socket774:04/08/26 20:55 ID:9gBSVfX9
>>451
オレがそうだ
ピカピカの銅シンク見ながらニヤニヤ…
チタン素材のブツも好きだ
456Socket774:04/08/26 21:02 ID:yAxQCspG
なんて破廉恥なスレなんだ!
457Socket774:04/08/26 21:05 ID:iBGxajYM
俺も新品のグラボは好きだなぁ。マザボやサウンドカードもいいんだが、グラボが一番いい。
なんか、こう、密度が違うんだよね。すごい「高級な機器」って感じがするんだよ。グラボって。
見ていて飽きない。
458Socket774:04/08/26 21:09 ID:RfdIFga7
漏れはFX5700Uのこってり具合が好きだ。
でもやっぱ一番美しいのはパフィリアだね。
459Socket774:04/08/26 21:28 ID:Ztq3WNyy
来年は2億6000万トランジスタorz
460Socket774:04/08/26 21:32 ID:ust0sHP3
>>458
> でもやっぱ一番美しいのはパフィリアだね。
確かにあれは綺麗。
ケミコン無しってのもすごい。
461Socket774:04/08/26 21:34 ID:WoGT+i+d
6800GTもってるやつに質問
ほかのVGAと比べてメモリリソース倍近く食わない?
Ti4600、9800XTで動いた環境が
メモリリソース不足で正常に動作しない。
プロパティではほかのデバイス使用不可にしろってだけで
リソースを表示されないので変更しようが無い
SCSIRAIDのボードのみなのでそっちを変更しようと思っても
自動設定のチェックボックスが外せない
結局もとのVGAに戻しました。
XPインスト中の画面が4BITカラーって言うのも
はじめてみたよ
462Socket774:04/08/26 21:34 ID:39Ntdn2B
GeForce6800無印を16pipe化するRivaTunerはいつ発売されますか?
463Socket774:04/08/26 21:35 ID:7XlpVM9s
パイプ厨は死ね、今すぐ
464Socket774:04/08/26 21:38 ID:LWfzATQq
465Socket774:04/08/26 21:38 ID:yAxQCspG
「いつ発売」をあぼーん推奨
466Socket774:04/08/26 21:39 ID:JqUctE02
GeForce6800Ultraを超えるVGAはいつハツバイされますか?
467Socket774:04/08/26 21:42 ID:39Ntdn2B
新バージョンは9月上旬に発表されます・・・・・・・・・GTユーザーマジ死亡(プゲラ
>Finally, I´ll state that a new version of RivaTuner that will allow NV40 pipeline management
>and will provide information about active pipelines amount is expected early in September.
http://www.digit-life.com/news.html?107987#107987

MOSFET強化版無印
http://www.ixbt.com/video2/images/palit-1/palit-6800-scan-front-with-cooler.jpg
468Socket774:04/08/26 21:44 ID:yAxQCspG
この時期ともなればどちらのGTかくらい明示して欲しいものだ
469Socket774:04/08/26 21:48 ID:Ztq3WNyy
まさか5900Uと同じ道を・・・
それならそれでうれしいけど
470Socket774:04/08/26 21:49 ID:MkF3qdMd
本日の基地外


                        39Ntdn2B




471Socket774:04/08/26 21:52 ID:YdB7YCRM
ンフォースは2のとき懲りたので、
VIAのPCI-E対応チプセトをマターリ待つよ・・・。
472Socket774:04/08/26 21:53 ID:vmMmiOYy
GTユーザーは少し落ち着こうよ(^Д^)
473Socket774:04/08/26 21:58 ID:vmMmiOYy
GeForce6800無印の16pipe化でGTオーナーはマジ死亡ですか? (^Д^)
474Socket774:04/08/26 21:58 ID:HKTSKXul
なんかこの流れワラタ
475Socket774:04/08/26 22:01 ID:hVn6avan
所詮無印は5950Uと大して変わらんクロック。メモリもDDRだし。16パイプ化してもGTに比べれ
ば越えられない壁がある。
476Socket774:04/08/26 22:05 ID:vmMmiOYy
先生!

GTオーナーが目から汗を垂れ流しております!!!!!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0826/inno.htm


>標準で350/800MHz
>256bitのGDDR3を128MB搭載
>ノイズレベルは最大19.8dBAだが、ファンを取り外しての運用も可能としている


INNOつよすぎだぁ〜〜〜〜〜〜〜wwwwwww
477Socket774:04/08/26 22:07 ID:MkF3qdMd
本日の基地外


                        39Ntdn2B
                        vmMmiOYy


478Socket774:04/08/26 22:10 ID:vmMmiOYy
39Ntdn2BとvmMmiOYyは同一人物だよ(^Д^)
479Socket774:04/08/26 22:11 ID:yAxQCspG
あぼーんするのに手間がかかるんだよ
480Socket774:04/08/26 22:13 ID:2YrjrWml
ニョハ(^Д^)
481Socket774:04/08/26 22:18 ID:2YrjrWml
Inno無印安いよぅ(^Д^)
36,770円/税別35,019円 ポイント700
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00006&id=000000000024620
482Socket774:04/08/26 22:21 ID:Llk+G0Z/
こちらでよろしいですか?

今更ながら、FX5900Uのグラボを探してる者です。
「AGP接続&Win98SEにドライバが対応していて、
ハイエンドなグラボ」という事で購入したいんですが、
FX5900Uに対する捉え方って上記の通りで良いんですか?

経験豊富なココの住人の方々の判断を仰ぎたいんですが・・・
それでもし反応が良ければ、明日アキバで購入するつもりです。
宜しくご教授下さい。
483Socket774:04/08/26 22:22 ID:F1SadpeN
>>482
5900U買うんだったら6800無印 or 6800GT 買えよ
484Socket774:04/08/26 22:32 ID:bpaI6v5K
何百万もするものならわかるが、ガキはこの程度で騒ぐからたまらん
485Socket774:04/08/26 22:39 ID:yAxQCspG
>>482
「AGP接続&Win98SEにドライバが対応していて、ハイエンドなグラボ」といえば6800Ultraになるんだが。
486Socket774:04/08/26 22:41 ID:XfGM4gGm
>>482
Innoの無印を買っとけ。静音性なら現時点で最強。
487Socket774:04/08/26 22:44 ID:27NoYEcB
Innoの5700Uは五月蝿くて笊化したけど
488Socket774:04/08/26 22:44 ID:erJLwi6+
>481
一応突っ込んでおくが
1500円のヒートシンクが付いてるだけだよこれ
しかも過去に何度となく地雷品を乱発してきた陰嚢
489Socket774:04/08/26 22:48 ID:qutRK8hD
どっちにもいる
490Socket774:04/08/26 22:48 ID:F1SadpeN
>>482
ところでCPUは何使ってるの?
藁とかだったら買い換えてもあんま意味ないかもよ
491Socket774:04/08/26 22:48 ID:bVBeJEt/
Innoは確かに安くて魅力的なのだが、
地雷のことを考えるとできれば避けたい銘柄。
印象で損をしているメーカーだね。
言いがかりに近いが、箱が小さいのもナンセンスw
でかい箱で客を寄せて、地雷もまとめて売りさばけ。 orz
492Socket774:04/08/26 22:49 ID:22KdUBJu
>>457
どうしてサウンドカードと言っておきながら
"グラボ"や"マザボ"なんだ
493Socket774:04/08/26 22:50 ID:XfGM4gGm
>>488
シグマの安物と一緒にしないでくれ。CoolerMasterのは2400円ぐらいだよ
494Socket774:04/08/26 22:51 ID:YdB7YCRM
サウカなんて略したら何のことかわかんねーな・・・。
495Socket774:04/08/26 22:54 ID:ej8DxwI8
カードよりボードの方が重みがあるね。
496Socket774:04/08/26 22:56 ID:tf56ggY+
「アクセラレーター」
497Socket774:04/08/26 22:57 ID:CRgp7ZnR
マザーカード
グラフィックカード
サウンドカード

マザーボード
グラフィックボード
サウンドボード

両方ともしっくりくるのはグラフィックカード/ボードかな?
498482:04/08/26 22:57 ID:Llk+G0Z/
即レス有難うございます。
>>485
6800ULTRAって98SEに対応してたんですか?
・・・私はてっきりMEからだとばかり・・・
勉強不足でした。すみません。

>>490
環境は以下の通りです。
CPU ペン4ノースウッド 2.4C。
マザー インテル純正 865PERL
メモリ 512MB(PC3200 256DDR×2)
グラボ MSI FX5600
電源  450W
です。
499Socket774:04/08/26 22:58 ID:AbUDvwIj
[゚◎゚]OSCON、CoolViva、DDR3・・・死角がないな。今回ばかりは神カードかもしれん。
http://www.vr-zone.com/?i=1201&s=1
500Socket774:04/08/26 22:59 ID:AbUDvwIj
RivaTunerのことも入れたらTi4200の再来かもね
501Socket774:04/08/26 23:02 ID:k2gU0UBt
Innoの無印6800、シンク自分で取り付けないといけないみたいだね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040828/etc_coolviape.html
502Socket774:04/08/26 23:03 ID:WJPsYr5D
>>499
猪に見えねえ・・・カコイイ!
503Socket774:04/08/26 23:03 ID:AbUDvwIj
[゚◎゚]w
504Socket774:04/08/26 23:04 ID:F1SadpeN
[゚◎゚]<ぬるぽ
505Socket774:04/08/26 23:04 ID:7XlpVM9s
512M版まだー?
506Socket774:04/08/26 23:05 ID:yAxQCspG
メモリーの冷却がどうなっているのかちと不安が・・・
507Socket774:04/08/26 23:07 ID:AbUDvwIj
在庫限りってw
初回ロットは以前の6800+CoolVivaなだけなのか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040828/image/ncv4.html
508Socket774:04/08/26 23:09 ID:RfdIFga7
CoolViva抱き合わせただけで、業務提携と言えるのかw?
509Socket774:04/08/26 23:12 ID:fqs6QdSX
一応宣伝になるからね
510Socket774:04/08/26 23:15 ID:NU9ptCVR
>>481
これメモリーにシンクなんだよな…
800に上げて大丈夫なんか?
511510 :04/08/26 23:17 ID:NU9ptCVR
なんだよな→ないんだよな
512Socket774:04/08/26 23:18 ID:KXyUHeB7
性能を考えると安いが、リスキーな気がするなー
513Socket774:04/08/26 23:19 ID:ej8DxwI8
>>510
PCIファンを買えば大丈夫です。
514Socket774:04/08/26 23:22 ID:MkF3qdMd
それだと本末転倒
515Socket774:04/08/26 23:23 ID:sOqcf6RF
ちなみに、いま無印6800にシンク付けるとしたら
どんなのがいいの?
516510 :04/08/26 23:28 ID:NU9ptCVR
>>513
まず貼る一番をメモリーにつけるだけじゃ駄目か?w

あれどれぐらい効果あるんだろな…。
517Socket774:04/08/26 23:56 ID:pHRCO6tm
てか、Innoの
ユーザーに取り付けさせて保証できるのか?
6800は美しいコアがむき出しだし、RAMとの段差もあるし
不器用な奴が弄ったら、あっさりぶっ壊すぞ
518Socket774:04/08/27 00:08 ID:3zTunkpU
>>516
宣伝ではかなりの高性能な新素材に見えるが、実際のところ全くダメダメな代物らしい。
519Socket774:04/08/27 00:12 ID:MTdeqb7N
今もう一回読んできたら
カードにはFANがついて無くて、CoolVIVAのベースが既に付いてるようだな
ただの抱き合わせじゃないじゃん
かなり良い製品じゃない?
520Socket774:04/08/27 00:14 ID:Xn7zCqCE
6800無印買うか6600GT待つか悩み中
2ヶ月は長いから無印買った方がいいのかな
6800GT買う金さえあれば・・・・orz
521Socket774:04/08/27 00:17 ID:MTdeqb7N
そして、>>499のところを見てきたら
メモリーにシンクつけてねーな
惜しいな
安くて高性能だから、他の無印よりは良いけどな
GDDR3は低発熱だから問題ないのかな?
522Socket774:04/08/27 00:18 ID:XOgsh3co
INNO工作員のオイニーがします
523Socket774:04/08/27 00:20 ID:MTdeqb7N
>>520
6600GTのAGP版は、2ヶ月以上先だろ
Innoの人柱やってみれば?
他の無印より高性能なんだから
あ、Asusの無印の方が高性能か
でも、あれ買うならGT買うよな
524Socket774:04/08/27 00:21 ID:nev4eswZ
>>504
[゚◎゚]<ガッ
525Socket774:04/08/27 00:22 ID:MTdeqb7N
>>522
漏れのことだったら、ウチには既にウルトラTORINITYタンが住んでるよ
526Socket774:04/08/27 00:23 ID:y//kgxkf
GeForce6800無印を16pipe化するRivaTunerはいつhatubaiされますか?
527Socket774:04/08/27 00:24 ID:+6A8Lpmo
>>518
まあGeForce2 Pro程度なら冷やせるようだからメモリぐらいはと思ったが
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~ptd6557/PC-012.htm
でもやっぱ使うのは怖いもんがあるな。


>>521
GDDR3ってのは記入間違いでない?
メーカーHPでは無印と変わらんかったような。
528Socket774:04/08/27 00:25 ID:8hUpn/i5
>>526
Ga!!
529Socket774:04/08/27 00:28 ID:v+cwx+Vo
5600とかの時にi雑誌のレビューでinnoだけめちゃくちゃ
書かれてた記憶があってどうも買う気にならん
530Socket774:04/08/27 00:31 ID:o9kjmfh5
>>527
一応、GDDR3の記述はあるけど、おそらく初回版はNV40+DDR+クラマス (所謂在庫整理か?)
次出荷分から仮にGDDR3だとしてもなんかな・・・・

ttp://www.inno3d.com/press/press_gf6_6800pe.html

今InnoのGT使ってるけど、どうせ年末には買い換えるしリファレンスだから評判はどうでもいいや
531Socket774:04/08/27 00:33 ID:fyYvFomA
innoでまったく問題ないのはハイエンドだけ!
しかしリファレンスとソクーリ(´∀`)
532Socket774:04/08/27 00:34 ID:MTdeqb7N
オタから吸い上げた金を雑誌社に回してれば、めちゃくちゃなんて書かれなかったろうな
533Socket774:04/08/27 00:36 ID:Ecaf4SU/
innoのグラボ買いました。サーどれでしょう?

1 ハイエンド  2 ローエンド  3 ジ・エンド
534Socket774:04/08/27 00:39 ID:PTmuc/Zt
535Socket774:04/08/27 00:45 ID:MTdeqb7N
>>534
ベースはもう付いてるんだろ
作業は項目10からだろ

あと、メモリの形状見るとGDDR3っぽいが違うかな?
536Socket774:04/08/27 00:49 ID:+6A8Lpmo
>>535
スマソ、ベースついてるってのはどこのソースから?
あとこっち見るとGDDR3の表記無いんだよな…。
ttp://www.inno3d.com/products/geforce6/6800premium.html
537Socket774:04/08/27 00:51 ID:y//kgxkf
形状で判断できる奴は神

ところで、グリスはコアだけにうすく塗るのと
GPUの周りをグリスで埋めるのではどっちが冷えるんだろう?

>>536
そっちの写真はコンデンサが少なくなってる
538Socket774:04/08/27 00:55 ID:nXc04e0Q
工作員が必死でワロタ
539Socket774:04/08/27 00:59 ID:PTmuc/Zt
ドスパラあたりでレポしてくれないかなぁ
ちょっと欲しいが、ちょっと怖い
540Socket774:04/08/27 01:02 ID:MTdeqb7N
>>536
ほいソース
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040828/ni_i_vc.html#i6800f3g3sc

>>537
DDRって長方形ばっかりかと思いこんでた
漏れも、書いてから外してある9800proのRAM見てみたが正方形だったよ orz
541Socket774:04/08/27 01:04 ID:CCk+pR/v
>540
むしろ正方形のもののほうが良かったんじゃなかったっけ。
基本的には。
542Socket774:04/08/27 01:04 ID:d+2Up194
ヒートパイプ1ポンじゃ無理だよ インNO
543Socket774:04/08/27 01:06 ID:+6A8Lpmo
>>540
なるほど。パッケージが別ぽかったから疑ってたがそのようだね。

>なお、この製品のニュースリリースには「GDDR-3メモリ搭載」の旨の表記があるが、
>製品の外箱や製品情報ページには「DDRメモリ」とあるのみで、
>「DDR3」といったような表記はない。
やっぱただの無印じゃないのか?
544Socket774:04/08/27 01:11 ID:RT4a0Jup
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040717/ni_i_vc.html

Innoは混乱させるのが得意だったな
545Socket774:04/08/27 01:11 ID:XJj63j7B
完全に人柱待ちだな。

もし買った奴がいたらメモリの型番を教えてくれ
546Socket774:04/08/27 01:13 ID:XJj63j7B
>>542
ヒートパイプを2本にしても余り変わらないとCoolerMasterの人が言ってたw
547Socket774:04/08/27 01:14 ID:MTdeqb7N
>>541
あ、いや
正方形はDDR3だろうと思いこんでた節があって<漏れ
DDRを搭載してる9800proを見てみたら、同じく正方形で
自分の思い込みでしたと言うことです

>>543
だとしたら、ただのオーバークロックした無印に
標準でCoolVIVAを添付してベースを事前に取り付けた物って感じかもなぁ
値段的にもそんな線かも知れない
となると、RAMにシンクが接してないのは怖いな
548Socket774:04/08/27 01:14 ID:3zTunkpU
PC雑誌なんかのレビュー見てる香具師が一番騙されている。
提灯・捏造のオンパレード。まともな客観的な記事なんかどこにも載っていない。
549Socket774:04/08/27 01:17 ID:o9kjmfh5
極論すれば正確な情報しりたきゃ自分で買って使うしかないな
550Socket774:04/08/27 01:17 ID:MTdeqb7N
てか、重力の影響を受けないヒートレーンを使うところが出てこないのは何故だ
551Socket774:04/08/27 01:24 ID:CI3K/eVw
ここで質問して宜しいでしょうか?
3Dゲーム(主にLineage2)をやる場合、予算2〜3万程度で
費用対効果が高いオススメのグラボはありますか?
552Socket774:04/08/27 01:27 ID:zZxV+pLM
5900XT
553Socket774:04/08/27 01:27 ID:JimuhvUQ
>>551
その条件なら5900XTかな。費用対効果も良い。
554Socket774:04/08/27 01:32 ID:MTdeqb7N
>>551
CPUと解像度に寄るが6800無印で充分いける
現状のギランをUXGAで走り回るにはCPUパワーが不足気味
SXGAなら64 3200+ 1G 6800無印でほぼ不満無くいける
UXGAだと64 3200+ 1G 6800Ultraでぎりぎり
UXGAの方は明らかにCPUパワーが不足しているのでGPUの評価が出来ない
以上はFPSチェック無しでの話
6800未満はオススメしない
555Socket774:04/08/27 01:38 ID:CI3K/eVw
>>552-553
ご意見ありがとう御座います
当初考えていたのがMSI FX5900XT-VTD128だったので
これでカクカクしないで動いてくれるかな。。。?と思って質問させて頂きました

>>554
CPUはAthlon 64 3200+(2GHz/L2:1MB)を考えてます。
556Socket774:04/08/27 05:29 ID:zZxV+pLM
GeForce 6800LE ってどうなの?
557Socket774:04/08/27 06:28 ID:JhZlBK0c
GeForce6800無印&LEを16pipe化するRivaTunerはいつ公開されますか?
558Socket774:04/08/27 06:42 ID:JhZlBK0c
>>556
無印より高速な2.2ns(900)メモリが乗ってる
MSIとリドテク無印は2.8ns(700)w
もしかしたら最強のコストパフォーマンスを誇るカードになるかもしれん。
http://www.pcpop.com/market/04/8/45192.shtml

関係ないが、Inno3Dの無印は2.2nsと2.8nsが混在してるらしい。
559Socket774:04/08/27 08:03 ID:prfHmR6X
>>556
LE=Law Economy
560Socket774:04/08/27 08:04 ID:prfHmR6X
Lowの間違い
561Socket774:04/08/27 09:03 ID:K9fu+7T+
>>558
友人と一緒に同じ店でInno無印買ったのよ。
そしたら2.8と2.2。
両方ともhynixだったけどhynixロゴが印刷された2.2と
ロゴ印刷なしの2.8でした。

OC耐性も2.8のは750MHz近辺で2.2は900近くまで上がりましたよ。

562Socket774:04/08/27 09:23 ID:yy4oVW+n
light editionだと思ってた
563Socket774:04/08/27 10:56 ID:oXJbMKHo
Limited Editionじゃないのか?
564Socket774:04/08/27 10:59 ID:zZxV+pLM
>>558
thxなかなかよさそうだな・・・200ドルぐらいらしいし
565Socket774:04/08/27 11:00 ID:ENhr5oXi
NV50は2005年末、R600は2006年?
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1035

利益でないからから仕方ないのかもねぇ、ちょと残念
566Socket774:04/08/27 11:06 ID:oXJbMKHo
>>565
R520に合わせてNV52で出してきたりしてw
567Socket774:04/08/27 11:12 ID:f8tCm8lk
>>565
逆に今NV40を少々高く買ったとしても十分元は取れるわけだな。
買う側としては。
もちろんNV48の登場時期と性能UP具合で話は変わるかも知れないが。
568Socket774:04/08/27 11:15 ID:Mz14wtnK
6600VIVO出てこーい
569251,425:04/08/27 12:31 ID:pwgLVrd3
>>428
うぁ!? マジですかぃ?
ちょっと前に聞いたら曖昧な返事でわからずじまい・・
しかも自分も確信無かったのでそれ以上突っ込んで聞けなかったんですが
物が存在すると分かれば早速再トライしてみます。
遠い近所のドスパラで(´・ω・`)
570Socket774:04/08/27 13:11 ID:ibSFfZ3o
遠い近所ってなんですか
571Socket774:04/08/27 13:14 ID:U4tvWSdZ
朝鮮半島みたいなものだ
572Socket774:04/08/27 13:37 ID:Ecaf4SU/
場所は近いが行きにくいって事?
573Socket774:04/08/27 13:46 ID:1fbxxG0d
川を挟んだ向川で端まで最短一キロとか。
574Socket774:04/08/27 13:47 ID:esfa2mtL
ハイエンドカード出しても趣味で買う奴が少なくなったんじゃないの
バカ高いしソフトが出ないから能力生かす前に型落ちだし

ミドルレンジの省電力・低発熱・静音のほうが明らかに使用中のストレス少ないんだよなあ
575Socket774:04/08/27 13:55 ID:Ecaf4SU/
カノープスのx25
576Socket774:04/08/27 15:06 ID:vKHWnvgK
>>537
グリスは物理的にコアとヒートシンクの接触面積を増すのが目的で
それ自体に冷却効果はないからグリスで埋めても意味ナイよ。
577Socket774:04/08/27 15:11 ID:tms/ohov
みんなグリスを落とすのに何使ってる?
漏れは姉のマニキュア落としを使ってるんだけど。
578Socket774:04/08/27 15:18 ID:Hk5axeeN
除光液には、お肌の為に変な成分が入ってるのもあるぞ。
579Socket774:04/08/27 15:20 ID:+6A8Lpmo
銅、銀入りのグリスってコア、その周辺にべったり塗っても大丈夫なんだろか?
いつも心配になるんだが。
580Socket774:04/08/27 15:26 ID:cKbGewb/
グリスはコアだけ濡れよ。
http://blog.livedoor.jp/marutti/archives/735733.html
こんな塗り方するなよ。
581Socket774:04/08/27 15:32 ID:+4rt4oHS
Albatron の FX5700(256MB) に Omega 1.5672 を使ってるんですけど、
たまに DivX5 のファイルを再生しようとすると画面が緑一色に塗り潰されてしまいます。
(左上から右下に対角線引いた感じで、その下の部分が塗り潰されていって、次に上の部分がって感じ
暫くすると直ったりするんですけど、作業が出来なくなるので困っています。
どうにか直せないでしょうか?
ドライバの変更はパフォーマンス落ちそうなのでやってません。新しいドライバなら直りますか?
582Socket774:04/08/27 15:35 ID:Ecaf4SU/
グリスはめっちゃ薄く塗るのが基本です。シンクの微妙な凹凸を埋めるくらいで十分。
583Socket774:04/08/27 15:38 ID:prfHmR6X
>>580
メーカー製なら普通の塗り方
584Socket774:04/08/27 15:42 ID:Hk5axeeN
>>581
自分で試せ。
585Socket774:04/08/27 16:02 ID:AdAx72PH
586Socket774:04/08/27 16:08 ID:Zb9yRNiC
>>585
ちょうど探してたんだよ、そのページ。
昔見たのを覚えてたんだけど検索してもなかなか見つからなくて。
587Socket774:04/08/27 16:51 ID:+JkgXV+3
>>585
これはいったいどんな効能を狙った塗り方なんだろうか。
理屈がわからんとただのトンデモな塗り方になりそうで怖い。
588Socket774:04/08/27 16:54 ID:Hk5axeeN
>>587
理屈も何も、

・薄すぎると、凹凸を埋めきれない事もある。
・コア以外の所でも多少は熱が伝わる。

ってだけじゃ?
589Socket774:04/08/27 17:11 ID:PIN3LkN2
俺も押し付け派だな。
590Socket774:04/08/27 17:33 ID:XaeZyp27
>>581
【オメガ】MODドライバ総合スレ4【最適化】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092315055/
591Socket774:04/08/27 17:55 ID:hABl8kn1
>>579
グリスはコアとシンクのミクロのスキマを埋めるもの。
一見完全に物理的に接触してるように見えてもコアはともかく
シンクの方はある程度仕上げが落ちるから拡大してみるとグリスなしでは
スキマだらけとなっている。

このスキマを埋めるものだから極薄で塗るべし。
見た目でわかるようなスキマを埋めるものではない。
銀とか銅のような導電性のものは使わない方が無難。ていうか上記の
スキマより銀などのメッシュが粗ければそれだけグリスも厚くなる。
592591:04/08/27 18:06 ID:hABl8kn1
極薄といっても圧着させたときに多少はみ出しが出ないようでは塗り不足。
593579:04/08/27 18:13 ID:+6A8Lpmo
>>591
ご丁寧にどうも。
う〜ん・・・やっぱ銅、銀入りは使わんほうが無難なんかな。
はみ出すぐらい塗るとコア周りの部品への接触が怖いのもあるし。
594Socket774:04/08/27 18:16 ID:ecZFvPbd
薄く塗るより真ん中に多めに塗って押し込むほうがいいでしょ
595Socket774:04/08/27 18:18 ID:hABl8kn1
>>593
昔、雷鳥が高発熱といわれてた時代に、怪しげなグリスや導電グッズでの
被害者がすごく多かったよ。当時も銀にしたら2℃下がったとか、いや変わらん、
とか、かえって悪くなったとか論争があった。
いずれにしろリスク対効果を考えれば使わない方が無難と漏れは思う。
596Socket774:04/08/27 18:24 ID:hABl8kn1
>>594
均等な力で押せればね。そうでなければ585のように大きくはみ出す量を
塗るしかない。
それにしても585のHPの主はどうやって薄くしかグリス塗っていないのに
シンクとCPUの間に熱電対入れて検証したんだろ?
597Socket774:04/08/27 20:32 ID:6x6HB0l3
>>580
AthlonXPワロタ
598Socket774:04/08/27 21:27 ID:qufclc/m
FW56.64って何か不具合ありましたっけ?
599Socket774:04/08/27 21:32 ID:sDQBwMqF
わからん。
うちはOmega 1.5672(パフォーマンス)を入れると3Dゲームで突然シャットダウンするようになる
600Socket774:04/08/27 21:40 ID:qufclc/m
>>599
5900XT使ってまして、56.72だとWMPが落ちるので、代わりになりそうなドライバを探してるんですが・・・
ドライバの不具合をまとめたサイトを探してはいるのですが・・・
601Socket774:04/08/27 21:59 ID:LrxeVbdk

 \ | ̄|□□ | ̄|□□ |____ | /
 / |  |_ | ̄   ̄ ̄| ┌┐// \
 \ |  _|  ̄|  | ̄| |  | | ̄ /
 / |_|    |_| |_| ノ /   \
  ̄/    , ────-  ̄ _| ̄
    ̄  //V:V:V:V:V:V\,  
   )   ||::::::::::\:/:::::::::||   (
    )  ||::::(×):'':(☆)::::||  ( (
  )三三)::::::::::(二二)::::::::::(三三 (
   ) _ /::/ヽ/::::::\/ヽ::ヽ_ (
  / |:::::|//|\:/|\\|::::| \  
 /   ヽ// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\:  ヽ  
 |   //、\__(二 二)__//\\ |
⌒ //   `-─--─-- ′   \\⌒
 ⌒ ⌒               ⌒ ⌒ 
602251,425,569:04/08/27 22:27 ID:q0ZbVVI8
570-573
近所と言うよりは最寄・・最寄のドスパラまで車で1時間半
近いと思うか遠いと思うかはお任せしますw

ちなみに在庫は無い様なので取り寄せに
納期は約一週間とお決まりの営業受け答え、
しかし、他のショップ?倉庫?に在庫があれば明日にでも来そうな予感(`・ω・´)
と一人、あまい期待に浸って気長に待ってみる・・・
って言うか、しつこく何回も同じ事繰り返し確認してたので
ダメな奴に思われたかも?w
603Socket774:04/08/27 22:28 ID:nev4eswZ
遠い
604Socket774:04/08/27 22:42 ID:ibSFfZ3o
>>602
往復3時間ならめちゃくちゃ遠い
605Socket774:04/08/27 22:43 ID:FYOIa5/v
>>600
56.64はfog(霧)描画がおかしかった希ガス。公式にUPされても、すぐに次の56.72が出たから
やはり何かしら問題有りなのでは?
動画再生中に右クリックでexplorer落ちるバグは60.85以降直ったような(ちと自信無し)
606Socket774:04/08/27 22:45 ID:4aJdIT34
うちの実家から最寄のドスパラまで車で片道5時間強
607Socket774:04/08/27 22:48 ID:adhDK5Kr
田舎者シネ
608Socket774:04/08/27 22:49 ID:wGZyLkXd
おれも2時間くらいかかるな。
ドスパラまで
609Socket774:04/08/27 22:59 ID:qM4zAV9O
ドスパラまで5分ですが何か?
610Socket774:04/08/27 23:10 ID:qufclc/m
>>605
ということは、公式に上がったドライバでということなら、explorer落ちをがまんして
56.72を使うか、53.03ってとこですかね?ベンチ(・з・)キニシナイ!で61.77でもいいかなぁ・・・
611Socket774:04/08/27 23:16 ID:jlV6hC6t
最寄のドスパラまで相鉄線で30分。
横浜店品揃え悪いな。
612Socket774:04/08/27 23:19 ID:t0qy85+S
http://nueda.main.jp/blog/archives/000765.html#more
3DMark05が2週間以内にリリースされるらしい。使われているのは、Shader Model 3.0とDirectX 9.0c
が使われてるようだ。
613Socket774:04/08/27 23:35 ID:Ce2l0xpP
6800Uでも激重かな?
次世代モデルでサクサクとか
614Socket774:04/08/27 23:37 ID:Zb9yRNiC
explorer落ちって俺だけじゃなかったんだ・・・
615Socket774:04/08/27 23:39 ID:Ecaf4SU/
>>612
ti4200じゃ、話にならないような希ガス
616Socket774:04/08/27 23:57 ID:fyYvFomA
3DMark05も最初は4000(今の6800U)ちょっとで
一年経つと10000万越えかな・・・。
そう思うと何か寂しい。
その頃には03が01のように20000こぇる。
617Socket774:04/08/28 00:07 ID:LSpWweOT
ベンチソフトもなんかもっとこう、なんていうか、スコアに応じて特典みたいのが出ないかな?
618Socket774:04/08/28 00:08 ID:YvyrlbBW
スコアが高いと脱ぐとか?
619Socket774:04/08/28 00:10 ID:3pmC8NRF
最近あったことまとめてちょ
620Socket774:04/08/28 00:17 ID:PMMb42HH
特筆すべきことは無い。
621Socket774:04/08/28 00:39 ID:NS85vFS0
>618
(・∀・)イイ!
622Socket774:04/08/28 00:47 ID:g+uZ4NuR
毎回、Game4:Natureの描画を楽しみにしてる俺はまだ健全な方なのか
623Socket774:04/08/28 00:53 ID:LSpWweOT
18禁
3DMARK2005裏

が発売されました。いくらなら買う?
624Socket774:04/08/28 01:11 ID:UDnIyzFJ
いい案思いついた。

スコアが高いほど新たなベンチが出てくる、テストの映像が長くなる。
VGAメーカも賛成だろ。ハイエンドが売れるからな。
625Socket774:04/08/28 01:14 ID:0XJ2Ww4w
やっぱりエロだろ。
ハイエンドカードだとDOOM3のポリゴン数を強烈に増やしたような画像でエロエロな事をするわけですよ。
で、へぼいオンボードだと「おっぱい四角錐かよ」って事になったりするわけですよ。
626Socket774:04/08/28 01:18 ID:WdwXpYlg
もっと自然を再現してほしいなぁ。
やっぱまだポリポリしてる自然だよな。
人間の再現はもうかなりのレベルまで来てるんだが。
627Socket774:04/08/28 01:30 ID:Jyw9p0Ke
あと、3,4年後くらいですかねぇ。
昔にくらべたら、かなりよくなってますが。
628Socket774:04/08/28 01:37 ID:q9F0dB8V
>>625
おっぱいは重点的に計算するよ、そりゃ
629Socket774:04/08/28 02:53 ID:OuR+C926
物理エンジンをおっぱいに使うと効果的だな。
水に入ってたぷたぷ揺れてるおっぱいとかな。
630Socket774:04/08/28 02:54 ID:LRJ7gAo7
>625
ローエンドだと「おっぱい!おっぱい!」のAAで
631Socket774:04/08/28 03:34 ID:YRGegA0j
>>626
STALKERの自然描画はかなりのレベルに達してると思うよ。
Brothers in Armsは木とかはまだテクスチャ丸出しだけど、空とか遠くの風景は非常に綺麗。
FarCryでは1.2パッチで遠方までポリゴン表示出来るようになっていて自然の表現も悪くない。

ttp://www.idvinc.com/html/speedtree_for_unreal.htm
このデモはちょっと面白い。
632Socket774:04/08/28 03:38 ID:sEhcHVBD
633Socket774:04/08/28 03:50 ID:3HUK2mY0
Unrealすごすぎ
634Socket774:04/08/28 03:53 ID:d7S4qy/j
すでに66.00入れてます
635Socket774:04/08/28 04:01 ID:QGUQTuHo
今Ti4200使ってるんですけど、

6800GTに変えたら

やっぱかなり違いますか?

マジレス希望デス
636Socket774:04/08/28 04:04 ID:BQlR2adm
>>635
マジレス
637Socket774:04/08/28 04:05 ID:VmmM61Jn
雲泥の差
638Socket774:04/08/28 04:10 ID:WdwXpYlg
>>631
葉もいっぱいあるように見えるし、凄いんだけど、
なんか、こう、作り物なんだよなぁ。

最近の人間モデルはいかにも作り物って雰囲気が取れてきた。
人間を出来るだけ本物っぽく描画しようと技術開発してきたからだと思う。

次は木とかの自然も"作り物"って言う雰囲気が取れてほしいなぁ。
639Socket774:04/08/28 04:12 ID:VmmM61Jn
本気で木をリアルに見せようと思ったらたかが木一本で何十万ポリゴンってなっちゃうんじゃ…
あと10年は先な悪寒
640635:04/08/28 04:14 ID:QGUQTuHo
すいませんです。
ありがとうございます。
641Socket774:04/08/28 05:45 ID:z7PhhOwK
innoの新型6800人気みたいだけど、ケースの寸法は大丈夫か確かめた方がいいかもよ。
オレのケースだと普通の6800がギリキリ挿入OKだったが、
innoの奴はさらにヒートパイプが20mm近くせり出してるように見える。
642Socket774:04/08/28 05:55 ID:3cj3/aQ9
人気? (プ
643Socket774:04/08/28 06:37 ID:ZmI9+9Ub
すいませんがどなたか>>411に対する解答わからないでしょうか?
644Socket774:04/08/28 08:10 ID:uYVuZoVP
>>643
Ti4200なんだし、ドライバ45.23ぐらいの
古いのをためしてみるのがいいんではないでしょうか?
645Socket774:04/08/28 08:31 ID:sEhcHVBD
今度は65.73WHQLですよ。
ttp://downloads.guru3d.com/download.php?id=10
646Socket774:04/08/28 09:07 ID:W998xA53
6800GT買おうとおもってますが、ELSAとLEADTEKで1万ぐらい違います。
LEADTEKの方はオマケもいろいろ付いてるし、熱対策も良さそうなのになぜELSAより安いのか?
ELSAがボッタクリなだけですか?
647Socket774:04/08/28 09:14 ID:nqnQtWHi
そうです
648Socket774:04/08/28 09:35 ID:FfiTMIKT
ワロタ
649Socket774:04/08/28 09:43 ID:d5UDMLz3
>>646
一応ELSA JAPANという日本の企業が売ってるからね。
商社や代理店が売ってる他のメーカーより高いのは仕方ないかも。
中身は殆どAlbatronやLeadtekのOEMだから信者以外敢えて選ぶ意味ないと思うが、
ELSA JAPANのサポートに1万円の価値を見出せるなら買えばいい。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076566467/
650Socket774:04/08/28 09:47 ID:3fGFya1+
GF6800Ultraを超えるビデオカードはいつ発売されますか?
651Socket774:04/08/28 09:50 ID:DUaqUa9Q
ELSAを買う奴はアホ
652Socket774:04/08/28 10:05 ID:M818+9iH
>>651
 \ | ̄|□□ | ̄|□□ |____ | /
 / |  |_ | ̄   ̄ ̄| ┌┐// \
 \ |  _|  ̄|  | ̄| |  | | ̄ /
 / |_|    |_| |_| ノ /   \
  ̄/    , ────-  ̄ _| ̄
    ̄  //V:V:V:V:V:V\,  
   )   ||::::::::::\:/:::::::::||   (
    )  ||::::(×):'':(☆)::::||  ( (
  )三三)::::::::::(二二)::::::::::(三三 (
   ) _ /::/ヽ/::::::\/ヽ::ヽ_ (
  / |:::::|//|\:/|\\|::::| \  
 /   ヽ// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\:  ヽ  
 |   //、\__(二 二)__//\\ |
⌒ //   `-─--─-- ′   \\⌒
 ⌒ ⌒               ⌒ ⌒ 
653Socket774:04/08/28 10:06 ID:sE7rdb+6
>>650
だからWildcat Realism800
654Socket774:04/08/28 10:11 ID:W998xA53
皆さんありがとう!ELSA買うのはやめてLEADTEKに決めました
早速今日にでも買ってきます!
RADEからnVIDIAに久々に乗りかえっス
GeForce2MX200(クソ)→RADEON8500(イマイチ)
→RADEON9700Pro(今でもけっこういける)→GeForce6800GT(?)
655Socket774:04/08/28 10:43 ID:hCUBjx0h
で、俺はたったいまinnoの6800GTを注文したんだが



人柱いってくるわ
656Socket774:04/08/28 10:46 ID:xiKg9dui
    ζ
      / ̄ ̄ ̄ ̄\
     /         \
    /|||  ⌒   ⌒  ||||
    |||||  (・)  (・)  |||||
    6|----◯⌒○----|9   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |/ _|||||||_\|  < さよう、このスレは常時晒しageじゃ
     \  \_/ /     \________________
       \____/
657Socket774:04/08/28 10:48 ID:sE7rdb+6
波平!!毛がっ!!!
658Socket774:04/08/28 11:08 ID:b0VtGbG4
>>655
innoもGT、UltraはNVIDIAから丸ごと供給品だったりする
659Socket774:04/08/28 11:15 ID:ArGIGTND
自社製ボード採用のMSIのGT買うより安心かもな
660Socket774:04/08/28 11:25 ID:MY8Fy16w
innoは信頼のブランドですよ。
661Socket774:04/08/28 11:31 ID:DtIFYzLz
陰嚢みたいな名前がな……
人に説明しづらいのよ。
電車の中で「陰嚢買った」と連呼する奴の
横でほほを赤く染める女子高生……
ん、意外といいかも
662Socket774:04/08/28 11:37 ID:tD5ol5bJ
>>661
安心しろ、女子高生は陰嚢なんて聞いてもワカラン。
素直にキンタマと言え。
663Socket774:04/08/28 11:41 ID:+JNQ5vxF
PS3.0使うベンチでも1年後でスコア5割増がせいぜいじゃないか。
シェーダーパイプ16本ってのは1チップに詰め込むには限界の数字だと思う。
あとはクロックの問題として5割増の600〜700MHzがハイエンドと予想。
2年後はどうなるかわからんけど。
664Socket774:04/08/28 11:44 ID:SOnFHKPx
2年後にはグラボ2枚使用が常識だったりしてな。
665661:04/08/28 11:54 ID:LsOIoeOC
>662
キンタマボードと呼ぶことにします。
666Socket774:04/08/28 12:02 ID:W0q3Hrrg
1年後には2倍以上になってるんじゃない。SLIで
667Socket774:04/08/28 12:13 ID:gCe+iIwB
Inno2個使用か
668Socket774:04/08/28 12:21 ID:r0A/oaxC
2枚が4枚。4枚が6枚
669Socket774:04/08/28 12:24 ID:MdqG0cF5
>>668
ガマの油売りキター
670Socket774:04/08/28 13:31 ID:UDnIyzFJ
SLIも止む無しと思っていたが、一枚のボードに複数のコアを
乗せればいいんだよな。 どうしてそうしないんだろ。
671Socket774:04/08/28 13:41 ID:lAMnVzLA
>>670
どう見ても問題ありだろ、
スペース、放熱、電力・・・
672Socket774:04/08/28 13:42 ID:sE7rdb+6
3DLabsやXGIは既にやってるのにね。(XGIはちょっと変な接続してるけど)
673Socket774:04/08/28 13:55 ID:kUoDi04k
6800Ultraを2つ乗せたフルサイズボードとか?
さらにSLI出来れば最強間違いなしw
674Socket774:04/08/28 14:02 ID:NRb7XiBv
>>670
1枚のコアであれだけのヒートシンクを使っている現状を理解していないのですか?
675Socket774:04/08/28 14:02 ID:r9AlGyUo
そこでデュアルコアですよ
676Socket774:04/08/28 14:05 ID:1IYLLCN+
じゃあデュアルケースでもやるか。
1台には専用電源とマザーほどのゲフォ
677Socket774:04/08/28 14:10 ID:2RmtPsdJ
>>670
コストとの兼ね合いだな
例えば6800Ultraをデュアルコアで実装したら12マソ位にはなる
どんな広告専用ハイエンドCPUの最上級並みだ
これじゃ、ニッチ過ぎるだろ
あと>>672の言っている電力、廃熱
これらは決してクリティカルな問題ではないけど
物を売る買う立場からすれば、同じ物を2つ売ってほぼ倍の性能を提供した方が
売れるか売れないか判らない最上級品を提供するよリリスクが少ない
買う方も、1枚買って安定性を含めた性能と、自分の環境との兼ね合いを確認してからステップアップ出来る

あとは、今までのデュアルコアが
格下のGPUを2つ乗せて、何とか最上級に追いつこうって感じの製品だったことに因るマイナスイメージが問題だな
678Socket774:04/08/28 14:20 ID:pqv94woA
CPUもデュアルコア化するし、いずれGPUもなるんかもなー
679Socket774:04/08/28 14:26 ID:ZJQko4Au
まぁ1kgのウンコを1本出すより500gのウンコを2本出す方が、
おしりにもやさしいからな。GPUも同じだ。
680Socket774:04/08/28 14:29 ID:fcT/RShK
デュアルコアなら問題ないでしょ
681名無しさん@:04/08/28 14:39 ID:yZr1mZkG
ああぁぁまだアルバトロン様来ねぇぇぇ!
お待たせしております6800Uにつきまして、8月に入ってからは、
メーカーからの出荷が全くない状況でして、現時点で、依然入荷のめどがたっておりません。
682Socket774:04/08/28 14:59 ID:hjyyKH2w
陰嚢デュアル
683Socket774:04/08/28 15:29 ID:d7S4qy/j
陰嚢デュアルって、ある意味普通やん
684Socket774:04/08/28 15:45 ID:hQF3vb7H
660 Socket774 sage New! 04/08/28 11:25 ID:MY8Fy16w
innoは信頼のブランドですよ。
685Socket774:04/08/28 15:46 ID:q9F0dB8V
熱い→膨張
寒い→縮む
686Socket774:04/08/28 15:52 ID:0KDi45l+
>>681
まあ性能も10%しかそこらしか変わらないで値段がカナーリ安く潤沢供給のGT買っちゃえば。
ていうか、今となってはよほどのベンチマーカー以外GTしか買わないので
ベンダーも本腰入れないのではないかな。
687Socket774:04/08/28 15:52 ID:d7S4qy/j
>>679
何回もうんこ(下痢時)してると穴が痛くなってたまらんぞ
688Socket774:04/08/28 15:56 ID:zWbfT0gD
魅惑のInnoへようこそ



[゚Д゚]InnoVISION[゚◎゚] 2ino
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072314381/
689Socket774:04/08/28 16:13 ID:ZJQko4Au
>>683
そういえば陰嚢のコアもデュアルだな。
ていうか、クソ熱いときに陰嚢コアを冷却するとかなりスカッとする。
やはりGPUと同じだな。

>>687
正露丸を尻の穴に詰めたら、直腸から吸収されてすぐ直るよ。マジおすすめ
690Socket774:04/08/28 17:06 ID:pF6c2Taz
NV5xもしくはNV6x世代ではミドルクラスのみ新設計
ハイエンドはそれを1チップDualコアのSLI接続などは考えられませんか?
691Socket774:04/08/28 17:28 ID:SIfoV87z
65.73WHQL使ってみたらマルチGPUレンダリングモードという項目が
増えてるな。SLIシステム用ドライバってとこか。
692Socket774:04/08/28 17:37 ID:tgg6cOzN
>>691
6800無印だと出て来ないから、そうなんじゃん。
693Socket774:04/08/28 17:41 ID:SIfoV87z
>>692
普通にパフォーマンスと品質設定の詳細設定表示で出ると思うけど?
694Socket774:04/08/28 17:50 ID:tgg6cOzN
Leadtekの6800無印だけど、出て来ないよ。
695Socket774:04/08/28 17:52 ID:tgg6cOzN
それより、65番以降ではエンコード支援が有効になるはずだけど、特に変わった
様子はないね。やっぱ、オフィシャルじゃないとダメってことかな。
62.20も、番号が上なのにDrectX9.0c対応ではなかったから。
696Socket774:04/08/28 17:57 ID:1XHSchJQ
GeForce6800無印の16pipe化でGTオーナーはマジ死亡ですか? (^Д^)
697Socket774:04/08/28 18:11 ID:SIfoV87z
>>694
そかまあじゃあ聞かなかったことにしてくれw。
698Socket774:04/08/28 18:17 ID:hQF3vb7H
考えられません
699Socket774:04/08/28 18:30 ID:LRJ7gAo7
inno袋みたいに温度に応じて放熱効率を的確に変動させるヒートシンクってのは出ないのか
ファンの回転数とかじゃなくて
700Socket774:04/08/28 18:34 ID:+xjpV/pl
オレは陰嚢湿疹持ちで陰嚢のGF3ti500使いでもある。
これは何かの偶然だろうか?

痒いのが気になって夜も寝れない。
701251,425,569,602:04/08/28 19:15 ID:PLaiBtrc
GALXY6800GT期待通り発注後一日で届きましたw
>>399さんとか>>428さんとかのレス無かったらもう2,3週間悶々とすごしてたかも
感謝!!
で、早速組み込んで動作チェック等と同時にキューブ内臓の200W電源でベンチなどしてみた・・
・・・普通に動いちゃったw
電源足りないと思って星野の外付け買って付けてたのにorz
まぁ、電源容量ぎりぎりより余裕あった方が心配事も少ないので良いんですけどね・・
ベンチ結果も「こんなもんか」程度だったので、これから調整とか色々弄り倒してみます。
702Socket774:04/08/28 19:20 ID:aj4Tilhj
>>701
おめ。
まぁ、電源の方は長期的な安定性が維持できるか、十分注意した
方が良いね。
703Socket774:04/08/28 19:22 ID:BQlR2adm
やっぱAcheme製電源は優秀だな
704Socket774:04/08/28 19:41 ID:l3XxXkDx
>>679
あなたはうまいこと言うだけでなく、
うんこも立派な素晴らしい方だ。
705Socket774:04/08/28 20:40 ID:2rJWGYAS
aopenのGF4Ti4200 128MB使ってます。
ずっと定格で使ってきましたが、最近画面が上下にカクッカクっと揺れるようになりました。
試してみたこと
付け直して掃除
AGPを8x⇒4x
AGP電圧上げ
リフレッシュレート下げ、上げ
表示解像度上げ、下げ
クロックダウン
冷却もファンもちゃんと回っているし問題ないと思います。また起動直後のBIOS画面でも揺れます。
これは寿命でしょうか?同じ症状経験したことある方いますか?

706Socket774:04/08/28 20:42 ID:50rMfwps
ドライバは入れ替えたのかい
707Socket774:04/08/28 20:48 ID:Lk4VznJS
>>705
ビデオカードよりディスプレイの方が寿命なんじゃないのか?
708Socket774:04/08/28 21:01 ID:EinprMNd
故障はいつになったら直るのやら・・・・・
709Socket774:04/08/28 21:05 ID:2rJWGYAS
レスどうもです

>>706
書き忘れてました
ドライバも3バージョンほど試してみました

>>707
ディスプレイですか、そんなに古くはないんですが。
使用期間は2年半ぐらいで、一日の通電時間も1時間ぐらいだと思います。
他のビデオカードで試してみます
確かにディスプレイとビデオカードの切り分けができていませんでしたね
710Socket774:04/08/28 21:43 ID:sIn5S2KT
今日のアキバ、6800Ultra売ってね〜。しょうがないからGT買ってきた。
GF4Ti4800からの買い替えなので楽しみです。(まだ交換してない。)
711Socket774:04/08/28 23:08 ID:zdE4X0t/
せっかくグラボあたらしくかったので、
DirectX9の美しいデモをみたいのですが
おすすめはありますか?
712Socket774:04/08/28 23:15 ID:muNdz3Xd
話は変わるが ゆめりあ、DX9.0c+対応ドライバでも
動作させることが出来た。
3D穴でSMを試しにマスクしてみたら
案の定解像度とクォリティの選択肢が現れた。
"NV40 fix for R420 demos" これにチェックを入れるとSM2.0動作するようだ。
Rivatunerでも同じ事が出来るかもしれんが。

あまり気にしてる人はいないと思うけど参考に
713Socket774:04/08/28 23:49 ID:JM0lXAuF
>>712
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
やっと最新ドライバに変えれる
714Socket774:04/08/28 23:54 ID:nOUpW4Mj
リードテック製GeForce6800GTをお使いの方に伺います。

MSI製GeForce5900からリードテック製GeForce6800GTに乗り換えたのですが、
露骨に描画速度に時間がかかるようになりました。特にリネージュ2というゲームにおいて
その現象が顕著に見られます。ほかにこのような現象が見られる方はいらっしゃいますか?
ちなみに構成は以下の通りです。

CPU:Pentium4 [email protected]
MOTHER:ASUS P4C800/Deluxe
MEMORY:DDR-SDRAM PC3200 512MB×2
HDD:Seagate ST-3120026AS 120G 2個
CD-ROM:DVD+RW,R/PLEXTOR  PX-504A
VGA:nVidia  GeForce6800GT  256MB  ドライバ66.77
SOUND:Creative Sound Blaster Audigy 2 Platinum
電源:Seasonic製電源460W
OS:WindowsXP Professional(SP1)

※ベンチマークは3DMARK03で10800程度。GPU温度は一番高くて65度ぐらいでした。

皆様のご回答よろしくお願いします。
715Socket774:04/08/29 00:53 ID:ASJgIdpT
ドライバをアンインスコしてから、再度インスコしてみれば?
716Socket774:04/08/29 00:54 ID:xJR+lRAu
リネージュのスレ行ったほうが
わかるんじゃない?
717Socket774:04/08/29 01:52 ID:dgfM5B8k
GeForce6800無印を16pipe化するRivaTunerはいつ発売されますか?
718Socket774:04/08/29 01:55 ID:v37Nvyrr
10月
719Socket774:04/08/29 01:58 ID:dgfM5B8k
Rivatunerの作者がいうに、無印はVertexShaderも1本以上無効化されているとのこと。
720Socket774:04/08/29 02:30 ID:48NUTMH9
で、16パイプにすると凄いの?
721Socket774:04/08/29 03:49 ID:hjdi/rNB
GF6800Ultraを超えるビデオカードはいつ発売されますか?
722Socket774:04/08/29 03:56 ID:v37Nvyrr
>>721
2005年末
723Socket774:04/08/29 04:43 ID:6kTbLPh2
SLIに注目してるやつはいないのか?
そんなに敷居高いのかい
724Socket774:04/08/29 05:22 ID:cHFq7GhL
6600でSLIしたところで6800Uには届かない
725Socket774:04/08/29 05:27 ID:HCzd8o9C
PCI-Eそのものがハードルと言える
素直にUないし68GTが吉
726Socket774:04/08/29 05:37 ID:6kTbLPh2
いやいや6800でね
これからのゲームが6800SLIの環境を想定して製作したら・・・と思うと組まずにはいられない
727Socket774:04/08/29 05:39 ID:8HOuMtDL
>>714
漏れはUltra定格使いだが
電源を400w→430wに変えたことでかなり安定するようになった
400wの方も、結構いい奴だったんだけど
430wの方はENAだしそこいら辺影響してるかもな
漏れのは64定格だったから、P4でOCとなると意外と不足してるのかもな
728Socket774:04/08/29 05:42 ID:8HOuMtDL
>>726
ゲームがマルチスレッドに対応しなけりゃ宝の持ち腐れ
GPUよりCPUが力不足だから
nF4で対応するにしても、SLI対応マザーってニッチ向けだしちょっと高めになるかもな
729Socket774:04/08/29 06:40 ID:CHKj/Q5G
>>728
>ゲームがマルチスレッドに対応しなけりゃ宝の持ち腐れ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0823/nvidia.htm
負荷分散などはドライバが自動的に行なう設計となっており、パッチなどをあてなくても既存のソフトで動作するという
ってことだから仮にパッチ対応させる場合でもゲームソフト会社が対応させなくともNVIDIA単体で対応できるのでは?ドライバとかで。

730Socket774:04/08/29 08:46 ID:JMHWC1tr
6800無印の700MHzのDDR、自動検出させてもぜんぜんクロック上がらないんだけど、
やっぱ純正だけあって、マージンは少ないのかねぇ。
731Socket774:04/08/29 08:50 ID:QkwKAgna
>>729
728を好意的に解釈すれば
『現在、GPUより、CPUの方がボトルネックだ。
CPUのマルチコアの効率的な対応はソフトウェアを組むときにやらねばならぬ。大変だなぁ』
だと思う。
732Socket774:04/08/29 09:58 ID:RbZ3AnlQ
そういや3DMarkって年々劣化してないか?いや綺麗なことはそうなんだけど
個人的に2000が好きだった。
これも時代なのか・・・。
今まで自由にやってきたやつらが今となっては大手グラボメーカーからマークされる
世間からもマークされる注目のソフトそれが3DMark。
チートでどうたら、こっちが有利やら不利やら2社のグラボの条件がどうやらユーザーから
どうやら、もう羽交い絞め状態。
733Socket774:04/08/29 10:12 ID:qZsroW99
2000は、デモとして上手くまとまっていたよね。
2001は後半のMatrix風のシーンが邪魔。
03はシーン毎の読み込みが長い。あと全部見ると長い。
734Socket774:04/08/29 10:24 ID:QkwKAgna
99のFinalRealtyが傑作といえば傑作。
でも、前身SecondRealtyを知らないと、なんだかさっぱりだろうなぁ。

…メガデモの『魅せる』から外れいってるんだよなぁ
735名無しさん@:04/08/29 10:25 ID:gefnK7cZ
>>686 この際妥協してアルバトロン様の6800GTに変更したよ。それでも今週中だとさ。8月中に6800来るのが夢だったんだけどなぁ〜。

今回は納期の件で大変ご迷惑をおかけしております。
早速下記の件ですが、変更の件は承りました。
ただ、弊社にはAlbatronの6800GTも在庫が切れております。
メーカーには8/24の時点では在庫があるようですので、メーカーに在庫があるようで
したら今週中にはお届けできる状況だと思われます。
よって納期は弊社入荷後翌日のお届けとなります。明日メーカーの在庫を確認次第ご連絡致します。
もし着日、時間指定が御座いましたら御連絡ください。
また、6800GTに変更ですと、金額は下記の通りになります。

736Socket774:04/08/29 10:55 ID:VwSblS+s
>>734
メガデモとベンチマークを混同してる奴がいるから問題なのでは?
メガデモ→魅せるもの。
ベンチマーク→測定するもの。
737Socket774:04/08/29 11:00 ID:xb/zzNQI
GL Excessが好きだった…
738Socket774:04/08/29 12:45 ID:hqu1VQXc
MSIの6800GTのファンはオリジナルっぽいんですが1スロット仕様ですか?
739Socket774:04/08/29 12:47 ID:2V98WVLx
>732
ただ単に財政難だから。
人材も流出
740Socket774:04/08/29 14:28 ID:XeRvvmqh
3DMarkは2001のNatureからほとんど進歩していないw
741Socket774:04/08/29 15:11 ID:94D/0EQI
魚釣りのおっさんと海だけで
お腹いっぱい
742Socket774:04/08/29 15:40 ID:JMHWC1tr
確かに2001のnatureはインパクトあったなー。
03のは大半の人がフーンってな具合だったと・・・w
743Socket774:04/08/29 15:55 ID:XeRvvmqh
Innoの2.2ns当たり無印がほすい。
744Socket774:04/08/29 17:24 ID:gG/EWR41
>>738
今自分がそれを使っているが、1スロット仕様です。
まあ実際はその下のスロットは使えないけどねw
2スロット+さらにその下のスロットということはない。
あまり使わない?ファンコンもついていて、静音も
まあまあだからすごく満足していますよ。
745Socket774:04/08/29 17:30 ID:8bHGQQcu
>>743
上で話題になったこれなら2.2nsなんでない?800で動いてるし。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040828/etc_coolviape.html

メモリに何もついてないのが心配ではあるが。
746Socket774:04/08/29 18:04 ID:bBVFolQO
人柱はまだですか?2.2nsだとするとGDDRかな?
一応Hynixから2.2nsのGDDR3も出ているが
747Socket774:04/08/29 18:54 ID:ACmh5sjJ
6800GTのデュアルコアのデュアルGPUのデュアルLSI


これで8倍の性能!
もちろんヒートシンクはPCIスロット2つ分消費

>>624
それいい考えだね。テストの映像が長くなる。ってのはNベンチ2で有ったような。
748Socket774:04/08/29 19:22 ID:CJv2S+LB
ファンレス6800無印買うとしたら
猪と戯画じゃあどっちがオススメなんでしょう?
749Socket774:04/08/29 20:11 ID:HCzd8o9C
ここのところよく見るんだが、LSI...
釣りなのか素なのか判断が出来ないが
750Socket774:04/08/29 20:14 ID:I660whUp
同じ奴がずっと間違えてるんじゃね?
751Socket774:04/08/29 20:45 ID:KIv3D+Xm
3DMark99MAXが好きだった。
752747:04/08/29 21:12 ID:ACmh5sjJ
>>749
すいません、間違えました。
753Socket774:04/08/29 22:13 ID:bhhPbs/n
今更Geforce3の事について聞きたいのですが。
6x.xxのレファレンスドライバをインストールしても問題ないんでしょうか?
かなり昔のログで5x.xxじゃないと処理速度が低下するって読んだ気がするんですが…
最近に出たゲームをプレイしていたら強制終了したりとゲーム中にエラーが頻発するのでドライバ更新したいんですが
どのドライバが結局最適か分からないもので。
754Socket774:04/08/29 22:34 ID:aZmenrw/
>>753
GF3なら45.23がいいよ。
俺もこないだまでずっと使ってた。
友達のGF4Ti4600の奴にも45.23をお勧めしてる。
755Socket774:04/08/29 23:01 ID:qePB4dad
>753
5系は遅かったが6系では改善されてる。今は61.77使用

>754
4系ではシャドウでカックンカックンつっかかるよ。
この症状除けば最速だが・・・
756Socket774:04/08/29 23:03 ID:6h8uGQnj
>>753に便乗して質問しますが、FX5900XTのドライバのバージョンは何がいいですか?
今は56.64を使っています。

あと
ttp://downloads.guru3d.com/download.php?id=10

ここってどうなんでしょう?
あまり試す気にはならないのですが。
757753:04/08/29 23:16 ID:bhhPbs/n
>>754>>755
レスありがとうございます。
ここは素直に最新のレファレンスドライバを入れておきます。
しかし、5x.xxだと遅かったとは…今までずっと知らずに使っていました…
758Socket774:04/08/30 00:23 ID:nr5VftYD
>>756
導入は自己責任なので、現状に問題なければ手を出す必要はないと思う。
俺はGF6800GTでリファレンスドライバーだと、
OpenGL系のソフトが正常終了しなかったから利用したけど。

45.23では一部のゲームで正常に描画されないことがあった。
(最新のドライバーを入れるように求めるゲームもあった)
6系でも別のゲームで描画が変だった。
そんな理由で別機のTi4200では5系を使っています。
聞くのもいいけど、自分の環境に合うドライバは試してみるのが必要だと思う。
759Socket774:04/08/30 00:24 ID:9lS2uVRW
6600GTのAGP版って>>3のどの辺りの位置づけになるのかなあ。
760Socket774:04/08/30 00:46 ID:6n7lr9aN
すいません、今更ですが
MSIやASUSの400/800の5600ULTRAと475/500のギガバイト5700
では、どっちがゲームで高速ですか?
761Socket774:04/08/30 00:52 ID:V8XeSFyE
ギガ5700のほうが高速でファンが回ります
762Socket774:04/08/30 00:57 ID:f+hHp5tk
>>759
このあたりじゃない
763Socket774:04/08/30 01:30 ID:y20QBhOr
6800GTを買ったんですが、2Dゲームの色が部分的におかしく表示されます。
ドライバは6177という最新のを入れているんですが、これはどういうことなんでしょうか?
以前使っていたTi4200では見られなかった現象です。
764Socket774:04/08/30 01:41 ID:V8XeSFyE
だからゲームの名前を言えっつってんだろ
765Socket774:04/08/30 01:44 ID:bi/N2VKh
おもしろいね、ここは。
766Socket774:04/08/30 01:45 ID:esG8fBUd
エロゲだから言えません
767Socket774:04/08/30 01:57 ID:XGkmM6gs
6800GT買って2Dのエロゲかよ、おめでてーな
768Socket774:04/08/30 02:19 ID:L3Ao4tiz
>>767.
おまえは3Dのエロゲを知らないのか…。
幻影作品してみな。あまりの重さに笑うから。
769Socket774:04/08/30 02:26 ID:oXM/395P
>>760
悪いことは言わん、それだけはやめとけ。
財布の紐が硬いなら5900XTあたりにしとけ。

ところでリドテク6800GTが45000円になるのって正月過ぎてから?
770Socket774:04/08/30 02:42 ID:drPR2kN2
大学の先輩で、FPSと言う言葉も知らないのにFX5950買ってた人いたな。
なんでそれを買ったのか聞きたかったが、聞きそびれた。
771Socket774:04/08/30 03:05 ID:JNPrB0f+
PSOやらFFやらリネージュ2やらの3Dネットワークゲーム畑からこの
世界に入った人間ならありえそうだ(いずれも安いメーカー製PCでは
厳しいし)。
772Socket774:04/08/30 03:10 ID:xYFqgUb5
>>768
質問よく見ろよ
>2Dゲームの色が部分的におかしく表示されます。
773Socket774:04/08/30 03:17 ID:U7dH1iez
2Dに見えるが実際はDirect3D処理だったりする
テクスチャスプライトとか
774Socket774:04/08/30 04:21 ID:auiiS9Kf
リドテクの6800GTは最安値なら45000円割ってるよ。
tax入れると超えるけど。
ttp://www.max-computer.com/
定価$399だっけ?そろそろプレミア価格終了だね。
775Socket774:04/08/30 07:37 ID:JWxJ8T/8
LeadtekのFX5700使ってます
動画の色調がおかしいのでドライバを最新のものに更新しようと思い
そこでふと疑問に思ったのですがNVIDIAのHPにもドライバが置いてありますが
LeadtekのドライバかNVIDIAドライバどちらを使ったほうが良いのでしょう?
両方インスコしても大丈夫なんだろうか
776Socket774:04/08/30 07:39 ID:o4z6N6Fb
777Socket774:04/08/30 07:52 ID:+tqaE+/3
>768
馬鹿だねー
それはプログラマーが低脳なだけだろうが
778Socket774:04/08/30 08:18 ID:Fnncceny
>>777
だからこそ笑うんだろ
リネ2とか初めてやったとき腹痛かったぞ
779Socket774:04/08/30 08:38 ID:p+cb1Hox
GF6800GTと6600GTの差は、5950Ultraと5900XTの差ぐらいという認識でよろしいでしょうか?
780Socket774:04/08/30 08:40 ID:pfCNdOdg
>>779
よくない。
781Socket774:04/08/30 08:42 ID:617qSor/
6600GT はまだはっきり分からんしな
6600GT SLI が 6800GT と同等と言われているようだが
782779:04/08/30 08:43 ID:p+cb1Hox
訂正

GF6800GTと6600GTの差は、5950Ultraと5900XTの差"どころではない"という認識でよろしいでしょうか?
783Socket774:04/08/30 08:46 ID:Qj/87hlj
6800GT>>6600GT>>>>>>>>>>>>>>>>>779
今分かってるのはこれくらい
784Socket774:04/08/30 08:47 ID:LZEBSkh2
デスクトップで右クリックした時に

NVIDIA(使っているディスプレイ出力名)

が表示されないようにするにはどう設定したら良いですか?
レジストリ直接弄る方法でも良いから教えて!!!!!
785779:04/08/30 08:51 ID:p+cb1Hox
>>783
4点(100点満点中)
786Socket774:04/08/30 08:54 ID:pfCNdOdg
>>779
0点(100点満点中)
何を基準に差と言ってるのかわからない。
787Socket774:04/08/30 09:04 ID:JWxJ8T/8
>>775
だれも答えてくれなかったからこのスレで聞いてるんだよ
788Socket774:04/08/30 11:59 ID:lGpXm4PN
最近店頭で安く出ていたSPARKLEの6800
innoみたいにデザイン変えるのかな?
ttp://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4534782068683
789Socket774:04/08/30 13:32 ID:JpbMityM
>>787
その5700俺にくれ。
つーのは冗談だが、ドライバなんてNvidiaの入れときゃ問題ないでしょ。
トラブりたくないのなら、とりあえずWHQL認証を通ったドライバが良いんで無いの?

つか色がおかしいならドライバ変える前に普通プロパティ画面でいじるだろ〜?

釣り?

790Socket774:04/08/30 14:56 ID:BaYPDClY
3DMark03の値で検索するとこんな数字が出てくるね。

6800Ultra 12000前後
6800GT  11000弱
6800    8500前後
6600GT  8038 (ttp://news.onlinedown.net/info/13769-1.htm)

おおよその実力を反映していると思う。

純粋にVGAの実力を測るとなるとゆめりあベンチのほうが
CPU依存がなくていいんだがさすがに6600GTでやったという
報告はまだ見当たらないな・・・
791Socket774:04/08/30 15:21 ID:y20QBhOr
いやむしろ6800の立場が無い。
792Socket774:04/08/30 15:24 ID:F9CfdJ1Y
>>787
すぐ答えてもらってたじゃないか。
もう夏休み終わりだぞ。宿題大丈夫か?
793Socket774:04/08/30 15:27 ID:AnjWBTnE
>791
そうでもないよ
パイプライン12と8の違いは実際のゲーム体感では大きい
794Socket774:04/08/30 15:34 ID:pfCNdOdg
>>793
そうでもないよ
パイプラインの差をクロックで埋めてるから
795Socket774:04/08/30 15:48 ID:eUpHdIzy
( ´゚,_」゚)プッ
796Socket774:04/08/30 15:52 ID:I1Nr8bj2
>>790
6600GTのゆめりあベンチ結果とか海外サイトで見つけると悲しくなると思うのは
俺だけだろうか。
いや、確かにベンチ結果としては有用なんだけどさ。
797Socket774:04/08/30 15:52 ID:w6m9UlKj
ここの住民的にはOC耐性次第ではないのかな?
後はSLIとかPCI-Expressによってとかで選べば、そんなに迷う事もないかと
まあ要は\次第だけど

あれこれ迷うなら、そのころ多少値落ちしてる6800GT買っておけば正解かもしれない
798Socket774:04/08/30 15:56 ID:VK1oxhyH
>>788
安!!
6600GT狙ってるけど、コレでもいいかも。
799Socket774:04/08/30 16:03 ID:BaYPDClY
>>796
俺も海外サイトでゆめりあみたら泣きたくなると思う。
国内でどこかひっそりとやってくれんかなと。
800Socket774:04/08/30 16:14 ID:2/zrFqts
価格が下がってきた6800を買うか、6600GT AGPを待つか・・・
11月まで待てたとしても、その時の価格と性能でまた悩みそうだ
801Socket774:04/08/30 16:44 ID:21KKBCim
>794
無知は幸せだね♪
802Socket774:04/08/30 16:46 ID:3KMfIZlz
6800と6600の性能差が小さいならの消費電力と発熱が重要になってくる
803Socket774:04/08/30 16:57 ID:TOYMy8hZ
CPU3.06(HT無し)
メモリPC2700 512M1枚
VGA Inno 6800(ファンレスOCver)コア350/クロック800
ゆめりあベンチ41681ですた。
804Socket774:04/08/30 17:00 ID:2qKmynRX
6800と6600GTの関係って5900XTと5700Uみたいなもん?

あっちの場合だとパイプラインの差が結構出てたみたいだけど…。
805Socket774:04/08/30 17:05 ID:VK1oxhyH
>>803
41681ってなってるよ。
806Socket774:04/08/30 17:23 ID:f9x41ANV
GF3GTSからGF6800に替えたら3Dメガネが動かなくなりました
3Dステレオのプロパティーで有効にしてもダイアログが出て無効に戻ってしまいます
同様な症状で解決した人いませんか
現在のドライバはドライバは両方とも61.77です

スレ違いなら恐縮ですが誘導願います
807Socket774:04/08/30 17:39 ID:wGTd6WB2
>>806
オレはまだ61.76のままなんだけど出来る限りの事でよければ・・・

C:\NVSTEREO.LOG
にNV-StereoErrors.txtってログファイルがあるから読んでみて。

「version mismatches with nv4_disp, Stereo won't work」
などと出てたら古いドライバのファイルが残ってる可能性あり。
ドライバクリーナーの使用をおすすめする。
ttp://www.driverheaven.net/cleaner/
808Socket774:04/08/30 17:40 ID:wGTd6WB2
ageスマン
809803:04/08/30 17:50 ID:TOYMy8hZ
>>805
スマソ、何でか知らんが680x480でそれなりしか選べなかった。
書き忘れスマソ。んでその結果が41681ですた。
810Socket774:04/08/30 17:55 ID:2qKmynRX
>>809
3D-Analyze使えば出るよ
詳しくは>>712
811803=809:04/08/30 17:57 ID:TOYMy8hZ
>>810
サンクスコ。さっそく試してみる。
812Socket774:04/08/30 18:03 ID:2qKmynRX
その設定だとノーマル無印(デフォルト設定)で41405だった。

オーバークロックしてもあんまりかわらんね…。
まあINNOのやつ、特別値段が高いわけじゃないから損はしてないだろうけど。
それとも物によっては差が出てくるのかな?
813803=809:04/08/30 18:22 ID:TOYMy8hZ
いまいち使い方判らなかったがforce max pixel shader ver1.4だけチェック入れると
解像度と画質が出たぽ。最高は選べなかったが(´・ω・`)
1280*960で綺麗での結果が「15784」ですた。
環境は>>803
814Socket774:04/08/30 18:30 ID:f9x41ANV
>>807
早速のレスありがとうございます
ドライバはクリーナーを使って削除してからインストールしたんですがね
Can't create a stereo rendering surface
と書いてありました。


ちなみにDirectXは9cでメガネはイーレッツの美3Dです

815803=809:04/08/30 18:31 ID:TOYMy8hZ
何度もスマン。1280*960で最高で出来た。
日本語化の奴使ってたのがダメだったぽい。
んで結果は9246でした。環境>>803 ホントスマソ
816Socket774:04/08/30 18:32 ID:Fnncceny
>>813
NV40 fix for R420 demos でいけるぞ
817Socket774:04/08/30 18:34 ID:q8UUc8+y

今回は納期の件で大変ご迷惑をおかけしております。
早速下記の件ですが、変更の件は承りました。
ただ、弊社にはAlbatronの6800GTも在庫が切れております。
メーカーには8/24の時点では在庫があるようですので、メーカーに在庫があるようで
したら今週中にはお届けできる状況だと思われます。
よって納期は弊社入荷後翌日のお届けとなります。明日メーカーの在庫を確認次第ご連絡致します。
もし着日、時間指定が御座いましたら御連絡ください。
また、6800GTに変更ですと、金額は下記の通りになります。

818Socket774:04/08/30 18:46 ID:2qKmynRX
>>815
その設定だと差が出てくるみたいだね。
無印定格で8530ぐらい。
819Socket774:04/08/30 19:19 ID:wGTd6WB2
>>814
試しに61.77+ステレオドライバを入れてみたけど有効になるよ。

ステレオをEnableにする際にDirectXを使用するソフトが起動してないかな?
それとモニタのドライバは正しいドライバが入っているのかな?

上記のいずれにも当てはまらない場合は一度古いバージョンに戻してから再インストール
すると直るかも。
前バージョンの61.76で不具合が発生した際に何故かそれで直った事がある。
820Socket774:04/08/30 19:28 ID:2/zrFqts
>>815

GTの結果を知らんが、良さそうね
静かですか?
AGP含めて3スロットくらい潰すんだろうか?
裏面のヒートシンクの干渉範囲も激しく気になる
821Socket774:04/08/30 19:29 ID:I7KpeJgG
>>817

それ企業から来たメール?
心なしか、日本語おかしい気がするんだが……
822Socket774:04/08/30 19:59 ID:Orc+VN+X
GeForce 6800は1つ以上の頂点ユニットが無効に?

ttp://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1044

>Guru3Dに次期Rivatunerを開発中のAlexey氏からのコメントが掲載されている。
>次期RivatunerはGeForce 6800の無効になっている4本のピクセルパイプをソフトウェアで有効に出来るという。
>Alexey氏によると、頂点ユニットが有効か無効か調べる方法を発見したという。
>ピクセルパイプのようにソフトウェアとハードウェアで無効にすることが出来る。
>このコメント時の中で気になる部分はAlexey氏が見た6800Ultra以外のボードは1つ以上の無効な(悪い?)頂点ユニットがあるという。
>新しいRivatunerで有効に出来るのはソフトウェアで無効になっている場合のみということだ。
>現在彼は6800GTを調べているという。NVIDIAが6800NU/6800LE/6800GTのスペックを明らかにすることを望んでいる。
>ロシアで購入した$350+のLeadtek OEMのカードは2つの頂点ユニットが無効になっているという。
>Ultra以外の6800を購入するのは新しいRivatunerがリリースされてカードが調査されてからの方がいいと警告している。 

パフォーマンスにかなり影響が出るのかな?
823815:04/08/30 20:00 ID:TOYMy8hZ
>>820
静かってか付属のファン使わずに、完全ファンレスですから「静かですか?」
って言われれば、全く音しませんです。ハイ。消費スロットはPCI1スロットだけです。
付属ファンを付けるとすれば、付属ファンを下側に付けるとPCIを2スロット消費しますが
付属ファンを上側に付けれる余裕があれば、ファンを上側に付けるとPCI1スロット消費でいけると思います。
ファン無しで良ければアプロダあればUPしますが?
824Socket774:04/08/30 20:09 ID:WsGBoCbV
>>822
何げにイヤなニュースだな
GT使いとしては気が気じゃないだろう
825Socket774:04/08/30 20:20 ID:BaYPDClY
んー、まぁVertexShaderはそれほどクリティカルに性能に効いてこないような
気がするんで、あまり気にならないといえば気にならない。
6本あると思っていたのが4本だったりするのは気分悪いけど。
826Socket774:04/08/30 20:25 ID:Orc+VN+X
気にしなくてもいいのかなぁ?
Ultraが手に入らないので禿しく動揺((((゜д゜;))))ガクガクブルブル
827Socket774:04/08/30 20:31 ID:g5vrYZr+
6800U納期1ヶ月と言われて即納のGTにした漏れは負け組み?(・ω・)
828Socket774:04/08/30 20:32 ID:y20QBhOr
つーか、それが本当ならnVIDIAのやってることはサギだよ。
だって6800のバーテックスは6本と公式に発表してるんだから。
829Socket774:04/08/30 20:34 ID:BaYPDClY
ロシアで手に入れたLeadtekのOEM品というのが何を指しているのかがわからんしなぁ
830Socket774:04/08/30 20:36 ID:WsGBoCbV
地方では逆にUが手に入りやすいような気もする。
GTを通販で買った後、さる用事があって長岡の
ある家電量販店に行ったらUと無印があった。
当然GTは無し。つい1週間前のこと。
GT買ったのは7月初旬だったがね

何にしても次期Rivatuner、早く出て欲しいものだ。
以前みたいにコンパネを起動しなくてもRivatunerだけで操作できるようにしたい。
今のままだとオーバーレイ関係が全滅だ。
831Socket774:04/08/30 20:37 ID:5GtFu+HT
PixelShaderに比べたらVertexShaderのエミュレートはかなり軽い部類だし顕著に性能には出ないとは思うが

次のGeforce(フラグシップ)出たら買い換えるから関係ないと言えば関係ないし俺は静観だな
832Socket774:04/08/30 20:54 ID:nrM7nR05
>>803
メモリの型番を教えてくれ!!!!!!!!!!

>>829
Digit-Lifeのレビューに使われているカードだと思われw
あそこのカードがRivatunerの作者に渡ってる模様
833Socket774:04/08/30 21:07 ID:cXTdXqRL
SLIってどうなんすか?
なんか上下半分半分処理するんでしょ?
上下の負荷が違う場面では滅茶苦茶になりそうで怖い
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0830/kaigai113.htm
834Socket774:04/08/30 21:15 ID:Fnncceny
これ見た限りだと問題ないっぽい
http://www.4gamer.net/news/history/2004.08/20040823222411detail.html
835Socket774:04/08/30 22:00 ID:5duLoZZX
>>819
いくつかのドライバを試しましたが症状は同じでした

有効にしようとすると確かにDirectXまたはOpenGLのアプリを終了しろとの警告が出ます
スタートアップには何も登録してないし起動直後なので何も起動していないのですがね...

そもそもWinFastA400自体が3Dステレオ使えないかBIOSで無効になってるとか
そんなことはないのでしょうか?
836Socket774:04/08/30 22:49 ID:Ix+6flPJ
Ultra買った後だからどうでもいいけど、>>822が事実かどうかわかるまで、
GTや無印買うつもりなら待った方がいい気がする。
VS2.0はCPUでエミュレーションも出来たけど、
3.0からはCPUエミュではできない部分が追加されているので、用途によってはパフォーマンスにもろに影響する。
VS3.0が一般的に使われるのはもう少し後になるだろうが、3DMark05あたりは使ってそうだ。
つか、6800シリーズ全部6VSだと思ってたよ。
nvidiaも4Tiの頃は全部のスペックが細かく書いてあったんだけどねぇ。
837名無しさん@:04/08/30 22:53 ID:7LlLXeup
やっとGF6800GTが来るぅぅ!まぁ到着したら色々報告させてもらうよ。
UltraからGTに変更してしまったへたれからのスレでした。

今回は御利用有難うございます。
メーカーの納期回答が参りましたので御連絡です。
弊社に明日8/31に入荷いたしますので、即日の発送となります。
○○ ○○様には9/1着になります。
838Socket774:04/08/30 23:10 ID:/5CgOq7E
|∀・)・・・・・
839Socket774:04/08/30 23:10 ID:wGTd6WB2
>>835
WinFast A400で使えるハズだよウチも同じカードだもん。
ちなみにBIOSバージョンは5.50.02.12.00

まさかこれは無いと思うけど
GF3GTSからWinFast A400に換装した際にOSは入れ直してるよね?
840Socket774:04/08/30 23:42 ID:9fgBiJBj
6800ってそのうちコア変わって822出来なくなるんでしょ?
841Socket774:04/08/30 23:46 ID:81YpIlX+
>Alexey氏が見た6800Ultra以外のボードは1つ以上の無効な(悪い?)頂点ユニットがあるという。

やっぱりGTは安かろう悪かろうの典型的な例だったんだねw
GTユーザーマジ発狂(^Д^)
842Socket774:04/08/30 23:47 ID:81YpIlX+
6800Ultra>>>越えられない壁>>>6800GT>>>越えられない壁>>>6800無印
843Socket774:04/08/30 23:49 ID:eUpHdIzy
6800Ultra>>>越えられない壁>>>6800GT>>越えられない壁??>>6800無印
844Socket774:04/08/31 00:25 ID:8iCmTmYC
何らかのエラーにより取得できませんでした
何らかのエラーにより取得できませんでした
845Socket774:04/08/31 01:03 ID:wp+mT5Qj
不明点の多いNVIDIAの「SLI」
846Socket774:04/08/31 01:13 ID:v/0JgjZM
(^Д^) ←NGワード登録推奨
847Socket774:04/08/31 01:38 ID:/XJYt2Sh
GeForce6800シリーズのPixel,Vertex pipeを確認できるRivaTunerはいつリリースされますか?
848Socket774:04/08/31 02:52 ID:0rviPnLe
友人からGF3Ti200貰ったんですけど、最適と言われるドライババージョンはどれでしょうか?
849Socket774:04/08/31 02:55 ID:pSsKYJCA
>>848
ちょっと上を読もう。
850Socket774:04/08/31 03:17 ID:0rviPnLe
>>849
みつけました。どもです
851Socket774:04/08/31 04:04 ID:gv+u0czH
うーん、ブレスだと青筆のGTのがリドテクのGTより約4000円高い・・・・なんでなんだろ
リドテク人気内の?
852Socket774:04/08/31 04:15 ID:cIbntUXt
冷却性能の裏づけがあるとはいえ、一昔前のゴキブリホイホイみたいな
ゴツい外観のLeadtek製6800GTは確かに一般受けはしなさそう。
853Socket774:04/08/31 06:11 ID:TM12wtlo
ちょい報告

OmniExtremeEditFX1.5に6800UltraのBIOS食わせると2Dと3Dのクロック表示逆だな
もしかすると、以前から2Dの方が3Dのクロックとして拾われていて
BIOS的には2Dが3Dより高い場合2Dのクロックが2Dと3Dのデフォのクロックになるのか?
それなら、今までUltra相当にOmniExtremeEditFX使ってBIOSでOCしたGTが、2Dも3Dも同じクロックになっちまう現象に合点がいくが…

あと、吸った自前のGTのBIOSじゃOmniExtremeEditFXで2Dと3Dのクロック出ない
改造するならUltraのBIOSベースでやった方がいいわ
これだと2Dと3Dのクロック明記が逆だが、OmniExtremeEditFXの1.1〜1.5で両方のクロック任意に設定出来て、旨く稼働している
必要なら6800GTと6800UltraのリドテクBIOSと
3D 400/550(1100) 2D 200/400(800)のUltraベースのBIOS晒すけども
幾つかタイプ用意した方がいいか?
3DはUltra定格として、2Dの希望クロックあったら教えてくれ
854Socket774:04/08/31 06:14 ID:TM12wtlo
あと、晒し先で良いところあったら一緒にヨロリ
855Socket774:04/08/31 09:17 ID:zBeisWDG
AGP版ファンレス6600無印マダー?
856Socket774:04/08/31 09:27 ID:ySdDjaGn
リドテクのBIOSはリドテクのサイトから落とせるんだよなぁ。
あとOmniExtremeEditはお薦めしない。

あれは結構BIOS壊すよ。
フォーラム内で確認取れてるBIOS以外の書き換えはしない方がいいね。
857Socket774:04/08/31 10:10 ID:OUe4ebNt
858Socket774:04/08/31 10:11 ID:OUe4ebNt
ageスマン
859Socket774:04/08/31 11:50 ID:yZeTnNWY
どの選択が賢明でしょう?

1) 5900搭載のカードを買う。
2) 6600 AGP版出るまで待つ。
3) 6300 とか貧乏貧向けをさらに待つ。


6800 は私には高くて買えない...

860Socket774:04/08/31 11:53 ID:uJ7kNhqx
私は6600AGPを待つか、あるいはAMD系のPCIExpress版プラットフォームが安くなったら
6600のPCIExpress版を買うかするつもり。
861Socket774:04/08/31 11:53 ID:WqPWXSYC
>>859
4)我慢して金を貯めて6800GTを買う。
862Socket774:04/08/31 11:55 ID:8iCmTmYC
5)借金してでも6800GTを買う。
863Socket774:04/08/31 12:08 ID:swO0kgRK
>859
500円の中古VGAを買って一週間それを装着する
         ↓ 
元のVGAに戻したら意外に高速だった
         ↓
自分が贅沢である事に気づく
864Socket774:04/08/31 12:11 ID:+u84dbwo
6)PCを投げ捨て山にこもる
865Socket774:04/08/31 12:11 ID:JP0IDLQc
予算いくらか言ってくれなきゃ
866859:04/08/31 12:38 ID:yZeTnNWY
>>865
できれば \12,000. 清水の舞台から飛び降りたつもりで \20,000.
それと AGP 限定。PCI-Express 非搭載。
867Socket774:04/08/31 12:48 ID:zUFrnRAB
つ5700Ultra
868Socket774:04/08/31 12:57 ID:JP0IDLQc
2万なら5700Uてことになるんかな?
5900XTは無理か
869Socket774:04/08/31 12:59 ID:vVzR1k0G
>>859
無駄遣いはやめて、貯金すれ!
870Socket774:04/08/31 13:07 ID:9bU5X6CL
XTは2万前後で買える。
だけど6800とかが安くなるのを待つほうが賢いような・・・。
結構短時間で2万5000程度にはなりそう。
871Socket774:04/08/31 13:19 ID:+66Aal0n
>>870
なるわけが無い。
872Socket774:04/08/31 13:27 ID:KlkEZsDv
イノやスパークルなら今でも3万だし、可能性が無いわけでもない。
が、どっちにしろあと半年は待たないと駄目だろうなー。

あー、6800LEなら25kは余裕かも?
しかし16パイプのうち8パイプ殺しって相当出来の悪いコアなんだろうなぁ。
バーテックス3つ殺されてるかも。
873Socket774:04/08/31 13:28 ID:9bU5X6CL
>>871
今でも3万3千ぐらいで買えない?
6600のAGP版が出るころにはもっと下がってないかと思うんだけど
考え甘いか?
874Socket774:04/08/31 13:42 ID:KqUlIIOT
6600GTならそのうち2万5千円くらいにはなるだろうが、
6800系はこれ以上は下がらず次世代に移行すると見ている。
875Socket774:04/08/31 13:45 ID:8dH8bjU8
>>872
ありゃ、選別で6800U/6800GT/6800が決まるの?

fmaxが達成できない以外に、論理回路が悪くてその部分を殺す、何てことしてるのかな?縮退とか?
テスターすげぇ金かかりそうだな。

出来が悪くて一部のパイプを殺す事ができるのなら、BIOS等で復活させる事は可能だよね?
つーことは、(少なくてもパイプラインの機能不良が無いという事で)6800よりも6800GT買った方が
あとあと楽しみがあるって事かなぁ。

うぅ・・・今日6800買おうと思ってたんだけど、悩む。
876Socket774:04/08/31 13:53 ID:zZp7rKfK
6600が2万、6800が2.5万で最終的に落ち着くだろう
877Socket774:04/08/31 13:56 ID:uPUcD27e
>>874
6600GTははじめから25000円ぐらい($199-299)。
NV41版の6800無印がもしかするともしかするかも知れない。


>>872
6800LEは本来OEM専用のカードだから12pixel pipeぐらいならいけるんじゃない?
MSIの無印は16Pixel pipeにできるっぽいよ
878Socket774:04/08/31 13:56 ID:djT7zqgs
GeForce6800Ultraを超えるVGAはいつ発売されますか?
879Socket774:04/08/31 14:19 ID:c4SLZnm2
リードテクの日本ページなくなったの?
880859:04/08/31 14:25 ID:yZeTnNWY
>>876
オイラもそう読んでいるので踏ん切りが... あと 6800 駄目なのは電源も買い換えないと
足りなそうなもんで。5900 とか 6600 はどれ位のW数なんだろう? 本家に行っても資料
が見あたらない。探すの下手?
881Socket774:04/08/31 14:50 ID:+Q83kNSi
散々言われてるがHDD大量につけたりせん限りは350W程度でも大丈夫
882Socket774:04/08/31 14:54 ID:+u84dbwo
プレスコと6800Uの黄金コンビ
883名無しさん:04/08/31 15:37 ID:9Yg651KJ
6600はチップ的にHDTV出力をサポートしているが、販売メーカーによっては
コンポーネント出力をつけてくるのかな。
884Socket774:04/08/31 15:58 ID:qMeSSghM
>>883
拓郎の立場がますますなくなりそうやね
885Socket774:04/08/31 16:15 ID:9A62iymZ
HDMI端子搭載できる?
886Socket774:04/08/31 17:04 ID:1vNz8Efm
GeForce FX and DirectX 9 Half-Life 2 Performance
ttp://www.firingsquad.com/hardware/geforce_fx_half-life2/

HL2ではDirectX7/8.0/8.1/9.0モードが存在するが、
GeForce FXシリーズでは標準で8.0または8.1で動作する。
理由は9.0では遅くなりすぎるから。
887Socket774:04/08/31 17:38 ID:68d1l2Kd
>>885
DVIから変換すればよろし。
DVIに音声をつけただけだから。HDMIって。
888Socket774:04/08/31 17:40 ID:/iWwW8Cz
理由はATiから金をもらってるから
889Socket774:04/08/31 17:44 ID:1vNz8Efm
違う違う。GF6800はまともに早い。
FXシリーズには問題があるから。
890Socket774:04/08/31 18:28 ID:6zfLSK7h
近くの電気屋さん逝ったらGT57000円、やってらんね・・・
891Socket774:04/08/31 18:28 ID:zBeisWDG
どうせ発売されないゲームだし
892Socket774:04/08/31 18:43 ID:9A62iymZ

5900XT買おうと思ってたけど、>>886を見て6800にしようか迷ってます。
もし5900XTでHL2をやる場合パフォーマンス、画質はDirectX7、8、9でどの位なのかな?
>>887
レスありがとう。液晶テレビ買おうっと。
893Socket774:04/08/31 19:08 ID:KqUlIIOT
DX9世代のゲームをやりたいなら問答無用で6800or6600系
894Socket774:04/08/31 19:18 ID:ge1hI5U+
GeForce 6800のバーテックスユニットは5、6800LEは4
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=1047
895Socket774:04/08/31 19:22 ID:KqUlIIOT
Alexeyは妙な筋に顔が利くらしいということはわかった
896Socket774:04/08/31 19:30 ID:1vNz8Efm
>>892
画質比較
ttp://www.firingsquad.com/hardware/half_life_2_fx/page2.asp
パフォーマンス比較
ttp://www.firingsquad.com/hardware/geforce_fx_half-life2/page5.asp

GF FX5900のDX8.1とDX9.0の画質的な一番大きな違いはDisplacement Mapsの差。
897Socket774:04/08/31 19:31 ID:nduNfb7f
GeForce6800 Ultra Extremeって、発売しないの?

 
898Socket774:04/08/31 19:37 ID:KlkEZsDv
無印のVSが5つだったってのも予想外だったな。
ピクセルパイプが削られてるってこればかり言ってたから、
無印のVSはGTとほぼ同等なんだと思ってたよ。
899Socket774:04/08/31 19:53 ID:9A62iymZ
>>893
やっぱりその方がいいかなぁ。

>>896
非常に参考になりました。ありがとう。
6800GTって凄いですね。5900XTの倍の値段出しても買おうかなぁ。
900Socket774:04/08/31 20:09 ID:OgxdSscA
>>890
俺はそのぐらいの値段でMSIのGT買ったよ。
安いリドテクが欲しかったが、そのお店では取り扱いしないと言われた。
他店では扱っていたが在庫がない状態、
このお店で買えば10%ポイントバック&駐車場料金300円
バンドルソフトを見てリドテクよりお買い得っぽいと一人で納得。
それなら問題なしと理由をつけて勢いで購入。

どーしても今欲しかったから無理しちゃったけど、
6800GTにはケチつけれんな。良い買い物したって気分。






901Socket774:04/08/31 20:19 ID:djT7zqgs
GeForce6800Ultraを超えるVGAはいつ発売されますか?
902Socket774:04/08/31 20:26 ID:iIa/mG58
>>897
もう発売してるよ。
日本では売ってるの見たこと無いけど。
アメリカでは毎週eVGAが5枚ずつ販売してる。
http://www.evga.com/articles/public.asp?AID=188
ヨーロッパではGainwardが1枚か2枚販売したってどこかに書いてあった。
903Socket774:04/08/31 20:34 ID:P6/3M0YQ
>837
むぅ〜、俺も6800Ultra注文して待ちなんだが、なんか何時になるのかマジわからん気配・・
俺もヘタレの仲間入りするかな・・
904Socket774:04/08/31 20:52 ID:j39z2DwO
6800のスレに書いちゃったんですが、どうもスレ違いのようなので
こちらに再度書かせてもらいます。↓


液晶(nanaoL565)×2でDualディスプレイをしています。
VGAはGF5600のDual DVIモデル(Asus)です。

今は上記カードでDOOM3をしていますが、
DOOM3をもっと快適にしたいので、6800級を
購入したいと思っていますが、Ultraまでは必要ないので、
6800無印ぐらいで十分なんです。
ただ、Dual DVI環境は捨てがたいのですが、Ultraは
高すぎるので、無印をAGPに刺して、PCIにGF5200クラス程度の
カードを刺して、それぞれのDVIから液晶ディスプレイに
接続しようかなと考えています。

XPならVGAカード2枚差しも出来るのは知っていますが、
1枚カードでDualディスプレイするのに比べて、安定性
とかは劣るでしょうか?
905Socket774:04/08/31 20:55 ID:nduNfb7f
DualDVIの6800GT買えば?
906Socket774:04/08/31 20:58 ID:2FBiXlOJ
>904
スレ違い・・かな。
907Socket774:04/08/31 21:01 ID:JevZlAec
908Socket774:04/08/31 21:01 ID:j39z2DwO
>905
そのGTのDualDVIがなかなか発売されないようなんですが・・・。
8月中旬といってたのが延期だとか。

>906
またスレ違いでしょうか・・・(T.T)
909Socket774:04/08/31 21:05 ID:ESAOdWj0
>>894の情報が本当なら、6800GT組は
一寸ホッとしている所だろうか?人によるとは思うが。
少なくとも、此処に一名ホッとしているのはいる。
6800無印組は、かなり頭にきているだろうか?
身近にいないので判らないが・・・。結局の所、
問題は情報の信憑性かな?
910Socket774:04/08/31 21:21 ID:KmSVTrnh
>>909
ドーピングによる金メダルは許さない。
採点ミスによる金メダルは返さなくても良い。
911Socket774:04/08/31 21:26 ID:nTm1V8WQ
人間小さいな
912Socket774:04/08/31 21:43 ID:Cggigi8C
>>908
違う2枚のカードをさしている時点でGTのDual並みの安定性を期待するのは
無理だと思うが。
913Socket774:04/08/31 21:44 ID:1vNz8Efm
>>909
パイプラインとのバランスを取ってあるのだと思うが。
914Socket774:04/08/31 21:50 ID:8iCmTmYC
>>909
俺漏れも。

無印はいいんじゃね?
元々12パイプを納得して買ってるだろうし
今さらその程度のことでも動じないと思われ
915Socket774:04/08/31 22:16 ID:HBYt/3Sl
12パイプを納得して戯画ファンレスを買ってしまった漏れは動じてます…
916Socket774:04/08/31 22:22 ID:RqtQQaiN
>>903
毎日SHOPに足を運んでみよう。
たま〜にUltra置いてあるんだよな。
名古屋だけど今までに5枚Ultra見かけたよ。
ところで名古屋のコンプにここ1週間程クロシコのUltra放置されてるんだけど
皆クロシコじゃ嫌なのかな。
917Socket774:04/08/31 22:25 ID:JowHCnuO
>>908
DualDVIのGTならGainwarardのが発売中だろ。
現に俺DualUXGAで使ってる。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040821/ni_i_vc.html#gain68gt

でも、ファンがうるさすぎだから静音改造予定。
918Socket774:04/08/31 22:32 ID:CZKY+68K
ファンはこれで決まり
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm
919Socket774:04/08/31 22:34 ID:E8Ek2W+0
>>917
Gainwardの6800GTを明日買っちゃおうかなーとか決意しかけていたんですが、
あのファンはそんなうるさいんですか…やっぱりもうしばらく様子見にします。がっくり。
920Socket774:04/08/31 22:41 ID:j39z2DwO
>917
これは知りませんでした。
ありがとうございます。検討してみます。

ところで、これは2スロット占有しますか?
921Socket774:04/08/31 22:45 ID:5o5Xjy/u
GAINWARDの箱のおねえさんは好きだ
ギガの箱のおねえさんも好きだ
でも、ラデのおねえさんが一番いい
922Socket774:04/08/31 22:54 ID:NOrXyMzv
きりんさんがすきです。
でもぞうさんのほうがも〜っとすきです〜。
923Socket774:04/08/31 22:56 ID:Fpc4EWyC
>>917
基板はリファレンス基板ですか?
裏に 白いnVidia の刻印はあります?
924Socket774:04/08/31 22:56 ID:A1slUQq2
>>920
GAINWARDのHPに親切にも書いてあるっしょ
ttp://www.gainward.com/html/product/vga/powerpack/6800GT/2400tvdvi2.htm
925Socket774:04/08/31 23:12 ID:i9f7rjth
>>901
SUNから出てますが
926Socket774:04/08/31 23:18 ID:JowHCnuO
>>919
誤解のないように一応言っておくけど、俺は非改造でファン付きVGAに静かなものは皆無だと思う。
そこんとこ考慮に入れてくれ。
ファンの回転は制御されてるけど、『俺に言わせれば』 うるさいと言うこと。

>>920
2スロット占有。ただ、バックパネルは1スロット。

>>923
今は静音化済みの5900Uに戻してるから、GT箱から取り出して見てみたけど
どこにもnVIDIAのシルク印刷はないな。
でも、リファレンスぽいよ。
927Socket774:04/08/31 23:22 ID:RqTbLtc7
>>918
ZAV02-NV5やっと来たか。待ってましたよ。
でもファンが2500回転に上がってるな。
928Socket774:04/08/31 23:31 ID:JSJ1Rexp
6600GTはDOOM熱が冷めたらさぞ恥ずかしいVGAのヨカーン
しかも、6700系に踏み倒される運命
929Socket774:04/08/31 23:36 ID:Iim45GWk
7x00はRedeonと被るから、5xはGeforceじゃなくなるのかな
930Socket774:04/08/31 23:41 ID:xrcIT+uW
>>918
無印には付けられんのか?
931Socket774:04/08/31 23:58 ID:7oVKz3Qh
リファレンス基板でコンデンサに干渉しなけりゃ無印でもいけるとは思う
932Socket774:04/09/01 00:03 ID:oK+oy2cA
リファレンス基板てなんですか?
933Socket774:04/09/01 00:14 ID:do8vgRry
6900シリーズの匂いがぷんぷんする今日この頃
9346900:04/09/01 00:25 ID:vCXgqNFg
え・・・臭う?
935Socket774:04/09/01 01:18 ID:sEHWZbIt
既出かもしれないけど、すっげー分厚かったのかw
ttp://www.firingsquad.com/hardware/leadtek_winfast_a400_ultra_tdh/images/12.jpg
936Socket774:04/09/01 01:23 ID:hO6DZM3N
>>935
ああ、マジでデカイぜ!
937Socket774:04/09/01 01:29 ID:5MeYPWC9
裏のヒートシンクが半端なく分厚い
全部銅なのかな?マジ金かかってるYO
938Socket774:04/09/01 01:40 ID:OY7QlpxR
ttp://www.uploda.org/file/5762.jpg
横から見た図。元のアドレスが分からなかったのでup
939Socket774:04/09/01 01:42 ID:JcQyo6+S
比較対照があるとすごいな……
940Socket774:04/09/01 01:45 ID:hO6DZM3N
>>938
こいつぁーすごいぜ!
941Socket774:04/09/01 01:47 ID:E23rs9op
ぶっちゃ毛金掛けすぎ
どすパラに書いてあったがnvidiaが認可してるだけはあるな 
942Socket774:04/09/01 01:53 ID:5MeYPWC9
というかね
リファレンスデザインのまま銅で作ってくれたらうれしかった
金かかってるけどダサイorz
冷えればいいか
943Socket774:04/09/01 02:34 ID:meM2HwmO
GeForce6800Ultraを超えるVGAはいつ発売されますか?
944Socket774:04/09/01 02:49 ID:PepBGtH5
>>938
すごく・・・大きいです。
945Socket774:04/09/01 03:04 ID:zm7tW3tn
>>938
通常の3倍!
946Socket774:04/09/01 03:36 ID:wet+7vD7
同トランジスタのcpu用比だとまだショボイだろ。ヒートシンクはまぁ良いが・・・

947Socket774:04/09/01 03:59 ID:bbm5jozq
ハンバーガーと比べても見劣りしないパワフルさ
948Socket774:04/09/01 04:11 ID:+N4x5aEX
こういうスレでこういう質問もどうかとは思うが、6800UクラスのVGAに、ある程度の性能のあるCPU組み合わせると、
PCの消費電力ってモニタも含めてエアコンフル稼動並みじゃん?
パーツの数千円の値段の違いはシビアなのに、電気代とかは気にならないの?
俺もかつてはスペック厨だったけど、さすがに最近のこの流れにはついていけないというか・・・・疑問。
949Socket774:04/09/01 04:31 ID:qGzeuruN
>>948
CRT厨は別かも知らんが、エアコンフル稼働よりは消費電力少ないと思う・・・
950Socket774:04/09/01 05:15 ID:OY7QlpxR
最近はアイドル時の消費電力を下げる方向に進んでる。
Pentium4 6XXにはAthlon64のCnQと似た技術が採用されるし、
ビデオカードもアイドル時とフル稼働時では3倍くらい消費電力が違う。

PCパーツは消費する電力の2/3の熱に変えるというから、
寒い時期には暖房代わりにはなるだろ。
951Socket774:04/09/01 07:38 ID:V3AyBwEO
ギガの6800GTっていつ出るの?
8月予定だったよね。
952Socket774:04/09/01 08:19 ID:flZCRG17
>>948
ハイエンドCPU+VGA+CRT+部屋が暑くなるからエアコンをフル>エアコンをフル

953Socket774:04/09/01 09:06 ID:v0LOKZ7R
夏場冷房必要冬場暖房要らず=dd
954Socket774:04/09/01 11:32 ID:9aKBUCVY
不明点の多いNVIDIAの「SLI」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0830/kaigai113.htm

しかし、無理やりネガティブ風味の記事にするもんだね。
これがATiだったらマンセー口調になるんだろうな。
955Socket774:04/09/01 11:35 ID:vXP2l6Lh
なんか西川のほうが頭いいよねw
956Socket774:04/09/01 12:26 ID:5Vm/Q/h0
エアコンのフル稼働=1000W程
ハイエンド構成のPC=150〜200W程
CRT=80W程

どうやったらエアコン並なんだ?
957Socket774:04/09/01 12:56 ID:bbm5jozq
エアコンって小さいものなら500Wくらいだから
PCでとことん詰め込んだらっていうアレだろうけどそれでも400Wくらいなんじゃないのか・・。
958Socket774:04/09/01 13:26 ID:e0jr5X7h
959Socket774:04/09/01 13:33 ID:bbm5jozq
そういうのを人は反則だろ、と言う
960Socket774:04/09/01 13:41 ID:5Vm/Q/h0
>>958
やべぇ...キャラの中身はどうでもいいがリアルであったら欲しいかも。
画面の中だけでいいから。もちろん高性能AI搭載で。
961Socket774:04/09/01 13:44 ID:NmcaohWH
>>958
後ろにあるのマジですごいPCですね。
しかし、使用目的が・・・
962Socket774:04/09/01 14:20 ID:DL5kjsEr
まさに豚に真珠だな
963Socket774:04/09/01 14:34 ID:gbMaa+4u
>>961
この人は絵描きだからね。画面の絵はご本人の絵。
エロゲやってるわけではないらしい。
964Socket774:04/09/01 14:34 ID:7JOyjs9I
どっかで見たなあと思ったら秋葉ブログだった
ttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/6231587.html
965Socket774:04/09/01 14:46 ID:UfkqJr0Z
綾波は別の人のなんでしょ?
966Socket774:04/09/01 14:52 ID:u+WhgbMx
負荷分散させればもっと安価にできそうだと思った。
967Socket774:04/09/01 15:02 ID:zby/YqHD
たぶん金銭的にも余裕があって絵を書くのに必要って
大義名分もあって欲望のままに好き放題組んでるんだろうな。
道具でもあり趣味でもあると。
968Socket774:04/09/01 15:04 ID:Ff1Q+q6k
>>956

今やCPUだけでも100〜200W(もっさりP4の場合)だぞ。
GF6800Uが40〜90Wくらい。

17インチモニターの場合で65〜100W前後。
19インチ以上だと更に1〜3割増し。

システム全体で見ると、最大300〜400W食う計算になるから、馬鹿にできんよ。

ちなみに、家のTV(32型ワイドブラウン管)が130Wくらい。
969Socket774:04/09/01 15:27 ID:D1Bpy+qq
いくらなんでも2倍の差があるものを「〜並み」というのは無理があるかと・・・・
970Socket774:04/09/01 16:23 ID:5Vm/Q/h0
>>968
そんなに電気は食わないって。
そもそもCPUやGPUの電力表記は直流のものだよ?
交流100Vとごっちゃに考えちゃいけん。
971Socket774:04/09/01 17:21 ID:7qxr0GOS
紙と鉛筆で絵が描けるっつーのに
972Socket774:04/09/01 17:25 ID:Gab1kPhf
消費電力、何W(ワット)って表示の分には、あまり関係無い
気がする。<電圧及び、直流・交流の違い
(消費)電力=電圧x電流
は、どちらの場合も同じだろ?
973Socket774:04/09/01 17:50 ID:E23rs9op
電気工学科だったけど何言ってるかさっぱりな俺ry
974>>972:04/09/01 18:03 ID:Gab1kPhf
むしろ、交流電源をロス(損失)無しで直流電源に変換できると
思っているのか?と問いたい位なんだが。まぁ、其処迄はいいや・・・。
975Socket774:04/09/01 18:24 ID:tP5GtJqh
そろそろ次スレの用意を↑
976Socket774:04/09/01 18:28 ID:Gqw8NwRe
そろそろ次スレの用意を↑
977Socket774:04/09/01 19:13 ID:ruX8Ouio
そろそろ次スレの用意を↑
978Socket774:04/09/01 19:25 ID:VocGQBSm
次スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094034154/

オマイラ他力本願杉
979Socket774:04/09/01 20:42 ID:M/euR0Lg
>>978
980Socket774:04/09/01 21:29 ID:ql2SOSuc
>>978
オツカレチャーン
981Socket774
おいおうめろー