【笊塔】ZALMAN Reserator-1専用スレ【水冷】

このエントリーをはてなブックマークに追加
903Socket774
CPCカプリング
水量の多い笊タンクで使うなら少々水量落ちても大丈夫
熱効はそんなに下がらない
でも2箇所程度にしておくべき
904Socket774:04/08/22 15:14 ID:iyUX5oW9
↑貯水量の多い笊タンクで使うなら少々流量落ちても大丈夫・・の意
905Socket774:04/08/22 15:26 ID:yfNokFx8
>>904
ポンプの性能がもともといいから、ちょっとくらい流量が落ちても平気という理由ならわかるけど、
貯水量が多いから平気というのは、

  ワケ     ワカ     ラン♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
906Socket774:04/08/22 16:03 ID:Gg4RxDan
CPCってのが何かわかりませんが
ウザのサイトみてHCL-INV-HPPS-12Vだと思ったんですがこれのことですか?
12VってことはPC内臓の電源使うんですかね
907Socket774:04/08/22 16:08 ID:eOih3ftb
908Socket774:04/08/22 16:10 ID:Gg4RxDan
あ、こういうのあるとメンテの水抜きが楽そうですね〜
909Socket774:04/08/22 17:37 ID:R3nsRMw5
>>905 頭悪いのねぇw
910うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :04/08/22 17:39 ID:WFCOjgsE
笊塔って致命的欠陥ない?
911Socket774:04/08/22 17:42 ID:AeMBMlAf
あるよ
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk には扱いきれないって致命的欠陥がw
912Socket774:04/08/22 18:21 ID:yfNokFx8
>>909
水冷できる理由を勉強してね!
913Socket774:04/08/22 18:57 ID:CofMoABa
    / ̄| ...  人
    |  |... (__)
    |  |. ..(__)  ..人
  ,―    \<ヽ`∀´>....(__)
 | ___)   |  ノ  ...(__)
 | ___)   |)_)  <ヽ`∀´>
 | ___)   |      ( O┬O
 ヽ__)_/  ≡ ◎-ヽJ┴◎
914うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :04/08/22 19:04 ID:WFCOjgsE
塔をリザーバにしてラジエターを増設するとよさげだね
915Socket774:04/08/22 20:36 ID:F6EX9wFr
>>912
貯水量が多いということは、それだけ熱を吸収できる許容量が多いということだろ。

構造が同じの水冷で、水の量が500ml と 1000ml とでは後者の方が有利だろ。
916Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/22 20:43 ID:mwj3Jmce
CPCカップリングを入手するまでの時間的コストまで考えると、
僕はウザにお布施が一番安いと判断しました。
ちなみに流速は落ちた印象はありません。もちろん厳密に計っ
たわけではないけれど、落ちると言っている人のソースは
多分御大のサイトだけですよね?

>>915
ところが、じつは水の量が少ない方がアイドル時に下がる
温度が多いんですよね。
水が多い場合は温度が上がりづらくなるけど、下がりづらい。
水が多い場合はその逆。上がりやすいけど、下がりやすい。
僕は2リッターで運用していますが、今のところベストバランスです。
917Socket774:04/08/22 20:57 ID:8A/ZtJ3O
ウザって、PLCD以外は売ってる?

流量が落ちるっていうのは、PDFにも書いてあるよ
918Socket774:04/08/22 22:08 ID:JoyRYrM5
>>915
貯水量多くても水が循環しなきゃ意味無いがな・・・
おまけに流量ショボかったらヘッドに熱が篭って冷却効率ガタ落ちですがな・・・

って事だろ・・・
919Socket774:04/08/22 22:18 ID:Ybp+IGtW
>914
漏れはそうしてる。
冷却能力がグンと上がる
920894:04/08/22 23:24 ID:5yG0GfL+
>>895
>>899
レスありがd

冷却水には蒸留水とかLLCが使われているみたいですが、こんなのもあります。

■ラジエターヒートブロック
オーバーヒートの防止策として開発されたレース用ラジエター冷却水。
冷却水の水温を通常の水に比べて3〜10度ほど低く抑えることができる。
またレース中の状況の変化にも、水温を一定させる作用がある。
(オートスポーツの広告より)
ttp://www.rakuten.co.jp/moto-captain/224797/226944/226990/226992/#265891
921Socket774:04/08/22 23:28 ID:4b2VhyHH
>>918
あったまわるいなおまえw 
誰も水が止まったなどと書いてないぞ?w
922Socket774:04/08/23 00:02 ID:i6LDVcIu
>>915
お前馬鹿だな
923Socket774:04/08/23 00:21 ID:2eUqYj5r
>>921
>>918にもとまったなんて書いてないがな。

まあ、おさらいをしとくと
水の移動で熱を運ぶ。だから水量が落ちると熱の移動量が減る。
放熱はラジエータで行う。だから表面積の大きいラジエータを使うとよく冷える。

だから、
1.水の絶対量は放熱には関係ない。 
2.CPCを付けて流量が落ちるのは、放熱効率が落ちる。

って、ところかな。
924Socket774:04/08/23 00:52 ID:ySXrwz4i
>>923
他にも、笊のヘッドみたいな単純な水路型だと、ある一定以上流量が落ちると、
冷却性能が極端に低下するなんてのもあるね
(このへんはレイノズル数とかのお話だけど)

CPUだけならいいけど、いろいろ増設するとちと怖いかも・・・?
925Socket774:04/08/23 01:27 ID:W9MKq5EV
×レイノズル数
○レイノルズ数
926Socket774:04/08/23 01:41 ID:VnHpQU8H
>>923
おまえ試したのか?脳内予測か?w
笊はあの高さ(水量)だから面積をかせいでるんだよ。
EHEIMミニの流量に放熱性能を期待してる設計じゃない。
その証拠に、過去スレかどっか板に流量を半分にしても
CPU温度に変化ほとんど無しって書いてあった。
よく嫁あふぉw
927Socket774:04/08/23 02:09 ID:NPG3519y
さぁみなさん。あほ共の脳内戦がはじまりました。

つかカプラ買ってないで物言ってるだろ?絶対。
目に見える温度変化ないっつーーーーの。
細かいことでウザウザ言い過ぎ
928Socket774:04/08/23 02:12 ID:799xInPO
>>926
> 笊はあの高さ(水量)だから面積をかせいでるんだよ。

水量は蓄熱量をかせいでいるんであって、
放熱に関する面積は、笊塔自体の表面積

> EHEIMミニの流量に放熱性能を期待してる設計じゃない。

ポンプの流量は熱の移動量に直結し、放熱性能には無関係
929Socket774:04/08/23 02:16 ID:KX4BZlV7
そろそろ買い時?
930Socket774:04/08/23 02:18 ID:799xInPO
IDがインポだ、、、_| ̄|○
931Socket774:04/08/23 02:27 ID:1R76nmTD
799はインポだったんだよ!
932Socket774:04/08/23 02:41 ID:799xInPO
Ω ΩΩ<ナ、ナンダッテー!!
933Socket774:04/08/23 03:27 ID:LiOf29CP
インポ野郎だ誰だって?
934Socket774:04/08/23 04:02 ID:1zG2PnJD
>928

笊塔の場合は、水量がそのまま塔内部での『温水|塔』の接触面積に
比例するから、『塔|外気』の放熱面積に変化は無くても温水→塔への
熱移動速度に無視できない影響が出そうな気がするんだけどな。
いくら塔のアルミ部材内で接触部分→非接触部分への熱移動があっても。
935Socket774:04/08/23 04:39 ID:l+e2utu0
>>928は脳内だからさ虫蒸
936Socket774:04/08/23 06:26 ID:HpQ0jPEP
937Socket774:04/08/23 08:49 ID:dz85MzUd
紛糾してるね。
パーツからの熱移動に絶対的に効いてくるのは、
水温とパーツとの温度差だ。

何度も繰り返し主張されている「流速だ大事だ」という言葉の意味は、
温まった水がすぐに去ってくれるからだけど、
もちろん、これは水温との兼ね合いの上での話。

水温が低ければ低いほど、熱を素早く奪ってくれるので、
流速は一定以上より速くても意味が無い。
水が十分に温まらないうちに、チップ付近の水が去ってしまうムダが
生まれる場合もあるわけだ。
つまり、「流速が速ければ速いほど冷える」という表現にすると、
間違いを含む。

水温の方に視点を移せば、ラジエイターの冷却がすべてを決める。
だから、結局はラジエイターの冷却効率と、水流のバランスが
大事ということになる。ここまではいいよね。
938Socket774:04/08/23 08:53 ID:dz85MzUd
さて、では、総水量は何に効いてくるのかというと、
水は、金属と比較して、温まりやすく、冷めにくい性質がある。

そのため、総水量が多いということは、
起動直後、水温が上昇し準平衡状態に達するまでの時間と、
電源を切ってからの、温度の低下に時間がかかることを意味する。

常に一定の熱を出し続けるパーツであるなら、
最低限の水があれば、総水量の差は見えにくいだろう。
一時的な高熱と低温度とを、交互に繰り返すようなパーツなら、
総水量の多さは、そのパーツによる水温の変動を抑えて、
しいては冷却効率の悪化が抑えられる、という効果があるだろう。

もちろん、それには、ラジエイターの冷却が、
その多くの水を冷やすのに対応できる
という前提があっての話だけど。
939Socket774:04/08/23 09:23 ID:1zG2PnJD
>何度も繰り返し主張されている「流速だ大事だ」という言葉の意味は、
>温まった水がすぐに去ってくれるからだけ

ではないんだな。

高校物理までの比熱でしか熱移動を教えてもらってないと、「だけ」だと
勘違いしてしまうのもしかたないけど。

このへんの話は、本スレの3〜5あたりとか、CoolingLab.の掲示板が詳しい
から、なぜ『「だけ」ではない』のか各自しらべてみるのがいいと思う。

あ、Reserator-1のような1世代前の単純構造ヘッドは、ヘッド構造として
流速を作るようにはできてないわけだけど。それだけに一定の流速は
ポンプ側で作ってやらないと効率が落ちるよね。
940Socket774:04/08/23 11:06 ID:WZDskTEb
941Socket774:04/08/23 11:32 ID:799xInPO
>>934

その通り、笊はその為,あんなに巨大な訳で

>>916 の様にバランスが大事

ポンプの流水量も
CPU等に冷水を送るの早さと
ラジに温水をどれだけ止まらせれかのバランスが大事
942Socket774:04/08/23 11:51 ID:WZDskTEb
InPO君worldだね。
943Socket774:04/08/23 12:10 ID:799xInPO
>>942
素で質問、そんなに痛い発言だったかな?
後学の為、どの辺が不味かった教えてくれるとありがたいんだが
944Socket774:04/08/23 13:21 ID:Plug1ZyW
たまにやたらポンプを強力にしたがる奴がいるが
明らかにバランス考えてないよな
減肉の恐怖も知らんようだし
まあ実際には数年で穴を空けてしまうような
強力ポンプが素人に扱えるわけはないんだが
945Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/23 13:48 ID:ARRWT0bK
>>944
水は最高の溶媒、というやつですね。
にしても、あなたのID、「Plug1」 めちゃカコイイ
946Socket774:04/08/23 13:50 ID:j0Y8hdi+
うわ 馴れ合いキモッ

ジョークで書いてるんだから、それっぽい反応してやれよ。
せっかく時事ネタまで織り込んだ944がかわいそうじゃないか。
947Socket774:04/08/23 14:06 ID:01yhcvpc
>>944
あぁ 関電うわーなにをするおまsらdkあfdfs
948Socket774:04/08/23 14:12 ID:9pdIXtU5
Inpo教の説法会があるスレはここでつか??
949Socket774:04/08/23 14:40 ID:2eUqYj5r
とりあえず
ラジエータで放熱しなきゃ、他の部分での微々たる放熱で水温が上がって冷えなくなることくらいは理解すれ。

体積と表面積比で、体積が増えると冷えにくくなることも理解すれ。

で、笊塔の水量については、その目的は>>934だ。水底と表面近くの水温を計って自分で確認すれ。

そして最後に
「バカは退散すれ!」
950Socket774:04/08/23 14:51 ID:2eUqYj5r
>>937
つっこませてもらうと、
1.
>流速は一定以上より速くても意味が無い。
>水が十分に温まらないうちに、チップ付近の水が去ってしまうムダが
>生まれる場合もあるわけだ。

2.
>水温が低ければ低いほど、熱を素早く奪ってくれるので、

で、矛盾しとるぞ。

で、水流は速いほど良い。理由は2.。

951Socket774:04/08/23 14:56 ID:2eUqYj5r
>>926
試したかといわれると、どう試せば納得してもらえるのかわからんが、
笊塔のCPU(Pen4 3.06)冷却だけのCPU温度とVGA、北橋、CPU(Pen4 3.4C)を冷却するWC-201で
WC-201(12cmファンラジエータ追加済み)の方が温度が低いといったら納得してくれるか?
952Socket774:04/08/23 14:59 ID:2eUqYj5r
>>927
同意だ。

>>904の理由がおかしいって突っ込んだだけなのにね。
アホが釣れまくった。

953Socket774:04/08/23 16:23 ID:799xInPO
いつの間にか教祖にされてるし、、、_| ̄|○

>>950
> 1.
> >流速は一定以上より速くても意味が無い。
> >水が十分に温まらないうちに、チップ付近の水が去ってしまうムダが
> >生まれる場合もあるわけだ。

は、確かに間違えだと思うが、

水流が速ければ、ラジでの放熱効果が落ちるよ

要は、流水量をUPすすなら、ラジも強化し、バランスを取らなきゃ
非効率に成るんでないかな?
954Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/23 17:43 ID:ARRWT0bK
>>946
うるせーよ馬鹿。氏ね。


これでいい?
955Socket774:04/08/23 17:58 ID:2eUqYj5r
>>953
>水流が速ければ、ラジでの放熱効果が落ちるよ

ラジエータでの放熱効率は、水枕での逆になるよ。
つまり、水温が気温より高いほど効率が良くなる。
よって、熱い水がラジエータの始めから終わりまで通るのが良い。
(理想的には入りから出までの温度が一定)
956Socket774:04/08/23 18:01 ID:WpNX4XWB
笊のポンプ 流量調整できるんでなかったけ?
最大と最小で誰かためせ
俺はポンプ強力にしたら定常時の温度も確実に下がった
957Socket774:04/08/23 18:45 ID:799xInPO
>>955
> >>953
> >水流が速ければ、ラジでの放熱効果が落ちるよ
> ラジエータでの放熱効率は、水枕での逆になるよ。
> つまり、水温が気温より高いほど効率が良くなる。

ここまでは同意だが

> よって、熱い水がラジエータの始めから終わりまで通るのが良い。
> (理想的には入りから出までの温度が一定)

熱い水が入り、ラジ内で冷却され水が排出されるのであって
まさに水枕の逆で温水がどれだけ止まり熱を奪うかがラジの肝なのでは?

勿論、流水量を絞るのは論外でラジにどう熱を伝えるかが論点と言うことで
958Socket774:04/08/23 19:16 ID:2eUqYj5r
>>957

>> よって、熱い水がラジエータの始めから終わりまで通るのが良い。
>> (理想的には入りから出までの温度が一定)

>熱い水が入り、ラジ内で冷却され水が排出されるのであって
>まさに水枕の逆で温水がどれだけ止まり熱を奪うかがラジの肝なのでは?

それはつまり大きいラジエータを使うということを意味する以外の意味はないでしょう。
959うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :04/08/23 19:26 ID:c/b11KxA
塔はただのバッファってことでFA?
960Socket774:04/08/23 19:28 ID:2eUqYj5r
>>959
ラジエータ。
961Socket774:04/08/23 19:39 ID:yI/3PHSl
で、結局水流が遅いのと早いのでは、どちらが有利なの?
962Socket774:04/08/23 19:42 ID:2eUqYj5r
>>961
どっちだと思う?
963Socket774:04/08/23 19:43 ID:hTCGD8JT
PC水冷に使われてる程度のポンプで作れる水流の範囲なら速いの。
964Socket774:04/08/23 19:46 ID:799xInPO
>>958
従って、同一システム内で流水量だけを強化した場合
水がラジで十分に冷やされ無いまま排出される事になるよね

高性能ラジにあわせて流量UPなら良いが(逆もアリ)
流量UP=冷却性能UPでは無いのを理解して頂きたい
965Socket774:04/08/23 19:58 ID:T8ivz43y
>>956 だから水枕2?3?個でそれ試して結果ほとんど差無し
何度言わせるんだ?
浴嫁よインポ教信者!
966Socket774:04/08/23 19:59 ID:2eUqYj5r
>>964
>従って、同一システム内で流水量だけを強化した場合
>水がラジで十分に冷やされ無いまま排出される事になるよね

その考え方がおかしい。 ラジエータで冷やされないまま排出されるなら、
水枕でも加熱されないまま排出されることになるだろ?

実際は熱の入出でバランスのとれたところで水温が安定するのですよ。

>流量UP=冷却性能UPでは無いのを理解して頂きたい

俺は冷却性能は放熱面積、加熱面積、熱を運ぶ速さと考えてるから、[流量UP=冷却性能UP]と
単純には考えてないよ。
967うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :04/08/23 20:02 ID:c/b11KxA
つか、水没モーターも発熱してるよね。
968Socket774:04/08/23 20:17 ID:2eUqYj5r
>>967
してるね。
969Socket774:04/08/23 20:26 ID:CZQ4k0BV
>>966 に同意

Inpo教祖は
>放熱に関する面積は、笊塔自体の表面積 
と書いてるが笊塔高が2倍になっても貯水量同じなら意味が無い
笊の取説に8割ほど水を入れろと書いてるのは
つまり熱伝導面積のためだ 
よって貯水量を減らせばその面積も減り能力が落ちるからだ

日本語読めるか?目を覚ませよプ

970Socket774:04/08/23 20:28 ID:lO89sXHu
これって比熱と熱伝導率の問題だよね('A`)??
971Socket774:04/08/23 20:28 ID:hTCGD8JT
969=934か?
972うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :04/08/23 20:33 ID:c/b11KxA
殆ど熱伝導面積としては意味無いと思うけどな、塔の内部構造。
放熱というより蓄熱構造だろ、円筒なんて。
973Socket774:04/08/23 20:35 ID:799xInPO
>>966
> その考え方がおかしい。 ラジエータで冷やされないまま排出されるなら、

私が伝えたいのは、「冷やされないまま」ではなく
「十分に冷やされ無いまま」(効率が下がる)ということです

> (理想的には入りから出までの温度が一定)

これは貴方の発言です

> 実際は熱の入出でバランスのとれたところで水温が安定するのですよ。

その通りです

> >流量UP=冷却性能UPでは無いのを理解して頂きたい

この発言は

>>950
> で、水流は速いほど良い。理由は2.。

に対するものであって、
そのほかの書き込みに対しては全く同意なのですが、、、
974Socket774:04/08/23 20:53 ID:799xInPO
>>969

>>941
> >>934
> その通り、笊はその為,あんなに巨大な訳で

日本語は理解出来ますか?

>高が2倍になっても貯水量同じなら意味が無い

確実に水温は下がります
975Socket774:04/08/23 20:57 ID:2eUqYj5r
>>973

>私が伝えたいのは、「冷やされないまま」ではなく
>「十分に冷やされ無いまま」(効率が下がる)ということです

これは程度の問題でしょう。ポンプが貧弱で、ラジエータの入りと出で温度差が大きく
水枕での入りと出で温度差が大きいようなら、水量アップで温度が下がるでしょうと
言えますが、たいていは1℃以内の温度差で、流量アップで効果が見えないと思います。

>> (理想的には入りから出までの温度が一定)

>これは貴方の発言です

私の理想はヒートパイプの伝熱速度なんで、これを理想にしてます。


>> >流量UP=冷却性能UPでは無いのを理解して頂きたい

>この発言は

>>>950
>> で、水流は速いほど良い。理由は2.。

>俺は冷却性能は放熱面積、加熱面積、熱を運ぶ速さと考えてるから

水流以外が同じ条件ならということです。温度を伝えたい側との温度差を大きくとりたい
ので、そうなるための条件です。
976Socket774:04/08/23 20:58 ID:kLgsW3K8
>>974

おまえ真性か?誰も温度下がらないと言ってないぞ?

貯水量(面積)の必要性を言ってるんだよ盆暗

笊塔自体の表面積、などと間の抜けたレスしてる暇あったら

日本語勉強しろやw インポがっ
977Socket774:04/08/23 21:02 ID:2eUqYj5r
>>972
あの太さはポンプを内蔵するためだろ。

放熱は内部構造じゃなくて、外部。
放熱フィンがあることを忘れてはいけません。
978Socket774:04/08/23 21:13 ID:lO89sXHu
笊塔にパチンコ玉いっぱい詰めて水位上げたら冷える?
979うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :04/08/23 21:19 ID:c/b11KxA
>>972
たとえ外部の放熱フィンの面積が無限大だとしても、
内部が蓄熱側によってたら非効率も甚だしいでしょ?
980Socket774:04/08/23 21:23 ID:3NN+mNvj

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |次でぼけて!!!! |
  |_________|
     ∧∧ ||
    ( ゚д゚).||
    / づ Φ

981Socket774:04/08/23 21:24 ID:2kr1hv2w
ふとんがふっとんだー
982Socket774:04/08/23 21:38 ID:CbQITvsW
次スレはいるのか?
983Socket774:04/08/23 21:39 ID:2eUqYj5r
>>979
断熱材が入ってるわけじゃないからいいじゃん。
984Socket774:04/08/23 21:39 ID:WZDskTEb
InPOさんへ
金属ってすぐあったまるんだYo。それさえ追加すれ、後はIoPO理論でOK。
985Socket774:04/08/23 21:44 ID:JOlvIou+
なんだか盛り上がっていますね。
自分もreserator1をやっと買うことができたので、導入後このスレに参加
したいとおもいます。
reserator→Pen4(3.2)→parhelia→reserator
でいこうおもってます。
986Socket774:04/08/23 21:44 ID:Cm4qsr+Y
Reserator1とGPU冷却ヘッドを買うとしたら
チューブの留め具とチューブ数メートルも買わなきゃいけないのかな?
CPUとGPUを両方水冷するシステムを考えています。
987Socket774:04/08/23 21:44 ID:799xInPO
これは程度の問題でしょう。ポンプが貧弱で、ラジエータの入りと出で温度差が大きく
水枕での入りと出で温度差が大きいようなら、水量アップで温度が下がるでしょうと
言えますが、

当初から、そのように発言しているつもりなのですが、、、


> よって、熱い水がラジエータの始めから終わりまで通るのが良い。
> (理想的には入りから出までの温度が一定)

>その考え方がおかしい。 ラジエータで冷やされないまま排出されるなら、
>水枕でも加熱されないまま排出されることになるだろ?

この矛盾が理解に苦しんでます

> で、水流は速いほど良い。理由は2.。

水流か速いだけで、冷却効果が出ると受け取ったので

>俺は冷却性能は放熱面積、加熱面積、熱を運ぶ速さと考えてるから

その通りだと思います。
988Socket774:04/08/23 21:54 ID:2eUqYj5r
>>987
> よって、熱い水がラジエータの始めから終わりまで通るのが良い。
> (理想的には入りから出までの温度が一定)
↑は理想はこうだろうという話で実際にはありません。

989Socket774:04/08/23 21:55 ID:799xInPO
>>976

 私は、貯水量(面積)の必要性を
>>941で肯定してるんだが?

.>>高が2倍になっても貯水量同じなら意味が無い

> 確実に水温は下がります(意味がある)

>インポがっ

確かにInPOだ、否定ができない

>>984
> 金属ってすぐあったまるんだYo。

そのつもりで書いていたが、矛盾点があった?
990Socket774:04/08/23 22:01 ID:ZV/wKuHG
一応次スレ立ててきた。テンプレ仕込む時間無かったから、かなり適当になってるが許せ

ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093265968/
991Socket774:04/08/23 22:03 ID:EuIXAPRB
ところで、
InPOさんって、ホントにインポなんですか?
992Socket774:04/08/23 22:05 ID:WpNX4XWB
インポがんばれー! (インポ教信者)
993Socket774:04/08/23 22:06 ID:799xInPO
>>988
> > よって、熱い水がラジエータの始めから終わりまで通るのが良い。
> > (理想的には入りから出までの温度が一定)
> ↑は理想はこうだろうという話で実際にはありません。

理想は、熱い水がラジに入り、冷やされて排出される
(入口と出口での温度差が有れば有るほど良い)

なのでは?
994Socket462 ◆3TEx.sX7iI :04/08/23 22:08 ID:ARRWT0bK
990台記念火気庫ヽ( ´∀`)ノ ボッ
φ(`д´)カキカキ
995Socket774:04/08/23 22:14 ID:2eUqYj5r
>>993
>(入口と出口での温度差が有れば有るほど良い)
この状態だと出口での放熱効率が下がってると考えてるんですよ。
(温度差が減ってるので)
996Socket774:04/08/23 22:14 ID:FWfAiBml
なんでこんなに伸びてんの(笑)
997Socket774:04/08/23 22:15 ID:3NN+mNvj
           ○\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            \ \  |  1000GET !!
             \ \ \_ __________________
               \ \  レ
            ____\ \ /]____
○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)  /(゚Д\丿\/  \
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/\/ ̄ ̄ ̄/\/_∩_|
        __/ ̄/ ̄ ̄/ ̄ ̄/_γ⌒\
       ◎_| ≡|二二|≡ | ◎_) ヽ |
      ◎◎_\__\__\__◎◎ )丿_ノ
     /====/____/_/○/ /==/ ̄ ̄ ̄ ̄\
    |====7____----~---__/==/◎~(()~(()~◎ \
    ヽ===|________V≡≡|~)~~|√|√|√~(()\
__... ..ヽ==\_______V===7|◎ |√|√|√|~◎|.. ... .. . .. _ .. ... ..__
      ヽ===√λλλλλV===/ λ λλλλ/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
998Socket774:04/08/23 22:16 ID:WpNX4XWB
1000ゲッツ
999Socket774:04/08/23 22:16 ID:3NN+mNvj
【和歌山】工事現場入り口に『テロ警戒中』と書かれた看板が立てられる
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1093257931/
1000Socket774:04/08/23 22:16 ID:lO89sXHu
1000g
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。