【ABIT】AN7/NF7ファンクラブ 22【nForce2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ABIT NF7/AN7シリーズのスレッドです。

過去ログ倉庫、FAQ、製品紹介リンクはこちら。大概のことはわかるので、質問前に熟読しましょう。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/
AN7/NF7シリーズにおいて、メモリ選びでお悩みの方はこちら。
http://www.geocities.jp/nf7an7/
Part14スレ318さんに激しく感謝!

前スレ
【ABIT】AN7/NF7ファンクラブ 21【nForce2】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084454369/l50

関連スレは>>2
2Socket774:04/06/28 22:47 ID:F0+epYNZ
関連スレ

ABIT 友の会  Rev 8.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087953286/l50
[AMD] nVIDIA nForceチップセット総合スレ1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079337944/l50

そのほか各自使用パーツのスレなどにも目を通しましょう
3Socket774:04/06/28 22:47 ID:t2GQiBoD
>1
4Socket774:04/06/28 22:51 ID:aGx7m0kF
>>1
スッキリ・サワヤカに乙! (´ ,_ゝ`)b 
5Socket774:04/06/28 22:54 ID:fpxm8vWV
>>4
しかし自分で言うのも恥ずかしいよね。。
よっぽど悔しかったんだろうなぁ〜
6Socket774:04/06/28 22:57 ID:h5aJpebn
>>6
7Socket774:04/06/28 23:06 ID:2/P+80IH
>>1












>>6
8浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/06/28 23:17 ID:7kl/hYm6
>1さんZです。

さて…AN7の方まだマトモに使える状態になってなかったりします。
前スレで頭抱えてたDX9bとDriver2.42の問題は、サウンド関連だけ後インスコで問題なさげです。
9Socket774:04/06/29 00:18 ID:u1dpJMZZ
>>1
乙デス

>>次官タン

えぇえええ!AN7まだだったのですか・・・・・・・・・・・・・・・。
音沙汰なしだったので解決したのかと、バカリ。
10Socket774:04/06/29 00:23 ID:0YCrIo20
次官は時間が無いので・・・ゲフンゲフン
11Socket774:04/06/29 00:46 ID:vRobSPUG
すみません、前スレからです。

972 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:04/06/29 00:17 EYVNZTy6
>971
ftp://ftp.abit.com.tw/pub/download/manual/english/an7.pdf
フロント用のがUSB2つ・IEEEが1つ
ケースの裏側で挿すタイプが同じくUSB2つ・IEEEが1つ
合計USB4つかな。


973 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:04/06/29 00:40 nKUGL3z+
>>965
(@u@.:;)ノシ<グッジョブビーム


974 名前:Socket774 本日のレス 投稿日:04/06/29 00:44 vRobSPUG
>>972
ちょっと少なめですね。AK79D-400VNからの乗り換えで幸せになれますか?
ttp://aopen.jp/products/mb/ak79d-400vn.html
12浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/06/29 01:05 ID:+9NCmpWp
>9
なんというか色々と迷うところがありまして…
ドライバ集めたCD作る

次の日に新ドライバ発表

('A`)
とかw
時間がないのもありますけどね
13Socket774:04/06/29 01:07 ID:vRobSPUG
前スレ>>972

2-20ページをみましたが、バックパネルに4つUSBがあってIEEEもバックパネルについているのは気のせいでしょうか?
あと、このマザーボード(AN7-GURU)はS-ATAにOSインストールできますか?安定ドは動でしょうか。
あとBartonコアサポートしてますよね?
14Socket774:04/06/29 01:26 ID:jiYc1gBP
>>13
SATAにOSはインストールできる
安定度はお前さん次第
Bartonはサポートしてる

だけど、こんなこと聞くようだと、とてもじゃないがお薦めできない。
15Socket774:04/06/29 01:52 ID:UhnFX1aO
>>1
褒美として30レスまで次官にチョッカイ出してヨシ
16Socket774:04/06/29 02:31 ID:EYVNZTy6
ごめんよー@w@ 4+2個だったんだね・・・orz
買って10日でBIOS飛んで2個目のAN7買ってから動揺しまくりディス。

S−ATAにインストールには付属のFDD使います。
S−ATAで起動させるにはBIOSでちょっと設定すればOKです。
ジャンパピンではなくてBIOSで周波数決定です。
バートン2500+だったら100x11 166x11 200x11を選べるほか、手動も可能(だったはず)

私はケースとの相性かマザーとケースがショートしたり起動までに何度も転びましたけど
今のところ安定してますよ。へそ曲げられなければ。。。
ZALMANの水冷のヘッドがコンデンサに引っかかったり、BIOS死んだり
色々と勉強になったマザーでつた。。。
17Socket774:04/06/29 02:38 ID:EYVNZTy6
ATA100のHDDも使えますyo。
S-ATA >OS ATA100HDD >前の環境のデータ関係でやってますし。
デュアルチャンネルはあんまり効果ないですが出来ます。
マニュアル見たりテンプレ呼んでファンのコネクタの位置とか
コンデンサの位置を確認しておくと幸せになれるかもしれません。
18Socket774:04/06/29 08:29 ID:xmTISbOw
S-ATA安定ですか。よかったです。ドライバの入れ方はわかります。ただアサスのほうのS-ATAがかなり不安定でRAIDでしたっけ、その場合がHDDの逝く確率が格段に増すときいたもので。
AN7に特攻してみます。NF7-Sより機能てんこ盛りマザーボっすよね?
19Socket774:04/06/29 09:53 ID:ccNjjFnF
>>18
てんこ盛りすぎておなかグルGuru
20Socket774:04/06/29 13:39 ID:L1aZfG0R
USB2.0が遅い…
21Socket774:04/06/29 16:16 ID:zZ8ga7TL
NF7-Sでメモリを三枚差ししている方はいますか?

現在PC3200の512x2(TwinMos Winbond BH5)の構成でdual chanelで
動作してますがもう一枚を追加したいです。
この場合追加するメモリの選択で(512MB or 1024MB)、dual channelが
有効になったり無効になったりするんでしょうか?
22Socket774:04/06/29 16:29 ID:Ft+HE/I2
23Socket774:04/06/29 17:16 ID:eLebnnwO
21と同じような質問なのですが例えば現在256x2で試用していて
3枚目に512M増設した場合も同様に合計1GBのdual channelに
なるのでしょうか?

24Socket774:04/06/29 17:30 ID:p5ka/8yI
>>21
GIGAのnForce2スレで見たレスによると、
両方のチャンネルのバンク数を合わせないと表示だけで
実際にはデュアル動作してないらしい。
NF7系も同じなのかどうかはしらんけど。

そう言えばウチのNF7はDIMM3に一枚だけ刺すとBIOSすら拝めないな。
1と3に刺すとデュアルで正常動作するから別に良いけど。
2521:04/06/29 17:56 ID:zZ8ga7TL
21です。
>>1にあるメモリ相性のページを見る限り、三枚差しの例が無かったので
実際の所三枚差しで使っている方がいるかなーと思いまして。
自分の用途では速度よりメモリの量が優先なので、とりあえず512MBを
買ってきて試してみます。

>>24
バンク数ですか?
ぐぐって調べてみます。
26Socket774:04/06/29 18:14 ID:p5ka/8yI
>>21
スマン、バンク同士の容量を同じにするということみたい。
NF7だと
DIMM1  256M SS
DIMM2  256M SS

DIMM3  512M DD
で1Gのデュアルになると言う事かな?
27Socket774:04/06/29 18:15 ID:39IxyBvV
なる
28Socket774:04/06/29 18:23 ID:ObYR4yAa
>>25
>自分の用途では速度よりメモリの量が優先なので、

この意味不明。速度より優先するメモリ量ってなあに?
29Socket774:04/06/29 18:34 ID:9BBzg7j5
最悪シングル仕様になってもいいから取りあえず増やしたいって事だろ?
30Socket774:04/06/29 18:59 ID:dHoTs1LK
ゲームか画像処理やってると1Gでも足りない
31Socket774:04/06/29 19:36 ID:IgjUaKUF
>>28
実際、シングル動作とデュアル動作の速度差より、1.5倍のメモリ量のほうがいい。
32Socket774:04/06/29 20:18 ID:P3w1h+u7
というか、過去スレを穴の開くまで見直してこい。
4,5スレ前に目当ての情報があったはず
33Socket774:04/06/29 21:47 ID:vRobSPUG
POSTコード表示用LEDってなにをひょうじするんですか?POSTとは?
34Socket774:04/06/29 21:51 ID:vRobSPUG
連続スマソ
いまAN7-GURUを注文しました。NF7-Sの光デジタル出力も捨てがたかったのですがやはり機能がたくさんあるAN7に決めました。
35Socket774:04/06/29 21:59 ID:IzsrZyJ7
nForce4はSoundStorm2が載るらしいね。
nForce3はとばそう。
36Socket774:04/06/29 23:59 ID:OmbZRm8S
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/athlonxptune/
CrystalCPUID対応しないかな・・・
37Socket774:04/06/30 07:57 ID:HyC6YGli
>34
>NF7-Sの光デジタル出力も捨てがたかったのですがやはり
AN7は光入出力出来る。
38Socket774:04/06/30 10:22 ID:+UzJnlUc
>>36
結局nForce2のチップセット仕様が明らかになっていないのが大きな壁に
なっている。
NVIDIAが仕様を公開してくれれば、一番良いのだけど。
現在は実現可能か不可能かも解らない。

とにかく、他力本願は良くない。
ソース公開しているんだから、PCRを弄りまくって自分で頑張ってみ。
39Socket774:04/06/30 13:05 ID:4sOi3Lh2
質問です。
以前別スレ(玄人志向スレだったかも)でNF7とRAGEM-A8Vの組み合わせで
使ってるという方が居られたかと思うのですが、実際使えるもんなのでしょうか?
一台組もうかと思うのですが、上記グラボがあまっているので、
省電力仕様になればいいなと考えております。

玄人スレで聞いたほうが良いですかね?
40Socket774:04/06/30 19:43 ID:S2w7dzWQ
AN7ですがハードディスクのマスターをS-ATAでスレーブをATA100って可能でしょうか
41Socket774:04/06/30 19:48 ID:+aYLkzb5
>>40
その解釈はちょっと違うけど、SATAとIDE両方使いたいということならば可能。
42Socket774:04/06/30 19:50 ID:Yc8wdjzN
解釈というか、根本的に間違ってるので初心者板へどうぞ。
43 :04/06/30 23:23 ID:uAdVt73S
>>41の優しさに感動。
44Socket774:04/07/01 07:29 ID:SJKkybxm
>>38
KT880なのに?
45Socket774:04/07/01 09:34 ID:rtnSO1Az
>>44
KT880なら、既にCrystalCPUIDの倍率変更は可能。
46Socket774:04/07/01 09:39 ID:rtnSO1Az
>>44>>36のリンクの記事を最後のページまで読んでないのかな?
47Socket774:04/07/01 09:47 ID:yzi6+FXx
>>44
誤爆?
48Socket774:04/07/01 13:26 ID:WvnZPi6b
nf7-s rev2 なんですが…BIOSアップしようと思ったら
NF7-S2ってヤツのBIOSにアップしちまって変になってしまった。
いつの間にこんなん増えたんだ…NF7-SV2.0のBIOSに戻したいんですけど
書き換え出来なくなってしまった。取りあえず起動はするんで
なんとか戻したいのですけど、何方かお知恵を拝借させて頂きたい。
49Socket774:04/07/01 15:06 ID:tRZn2hGr
>>48
その前に変になってしまったという、
その症状の方が知りたい。
50Socket774:04/07/01 15:34 ID:k3WkoAi1
質問するぐらいならBIOSupなんてするなと言いたいのが本音だ
51Socket774:04/07/01 18:22 ID:0CMLfJvr
>>48
一度BIOS画面に入ってデフォルトをロードしてみる
52Socket774:04/07/01 18:45 ID:Rjt8L9DD
昨日SP4だけ統合したwin2000のCD作ってインストしたら、
即効でサッサーに殺されおまけにバクベアに感染していた・・・。
更にSP4のATAドライバでもビッグドライブ対応してないし。
もうブチ切れて、敬遠してたSWドライバをインスコ。
SWドライバ、こいつ思ったよりいいじゃん・・・。
53Socket774:04/07/01 21:10 ID:o82qo0ed
NF-S rev2で光出力で聞いてるんだけど
音が遅れてない?>ゲームもムービーも
特にFPSやったら結構ずれてるのが分かった>これ仕様?
54Socket774:04/07/01 21:12 ID:uIfN32fE
いっこく堂
55Socket774:04/07/01 21:12 ID:yI1KJD8b
>>53
ゲーマーならば、SoundStormよりもSoundBlasterってのにしたほうがいいかと
Audigy2 ZSとか
56Socket774:04/07/01 21:26 ID:o82qo0ed
やっぱオンボードサウンドじゃ負荷掛かって遅れるのかな
まぁ音質に拘る方じゃなかったんでオンボードで問題なかったんだけど
さすがにゲームで音が遅れるとちょい辛いな

でもサウンドカード買うのも高いね>SBで\8000〜からか
この前VGA買い換えたばっかなんで辛い
57Socket774:04/07/01 21:30 ID:6IMfJFFn
NF7はALC650か
58Socket774:04/07/01 21:41 ID:yI1KJD8b
>>56
ひょっとするとMCP-Tが高熱になってませんか?
ヒートシンクを取り付けてないのであれば、やってみる価値はあるかと。
59Socket774:04/07/02 00:07 ID:hypyCJLZ
全然遅れない
60Socket774:04/07/02 00:58 ID:X3nwIS/y
熱暴走気味って事なのかな、MCP-Tってファンが付いてない方の
チップの事?ヒートシンクか今度買って付けてみます。
61Socket774:04/07/02 07:32 ID:G0nZSZDu
いまパソコンこわれたからAN7グルその他一式注文中だけどサウスブリッジの大きさは□何??
先に買っとくょ
62Socket774:04/07/02 11:37 ID:saS1B6vE
>>53
DDエンコしてるのか?
ちなみにSoundStormはAudigy2よりCPU負荷が低いぞ。
63Socket774:04/07/03 01:18 ID:YuTk1/2F
去年の夏ごろNF-7S Ver2.0を購入して、今日アンプを購入したので
早速光デジタルケーブルを接続したのですが、
マザーボード側のデジタルポートとケーブルがロックできずグラグラする状態です。
指で軽く動かすだけで外れる状態で難儀しています。
(どうもケーブルの真中の突起部分が少し長くて最後まではまってないみたい・・・)
もちろんアンプ側はすんなりロック、固定できました。
これってマザーボードの個体差?ケーブルがしょぼいからですかね?
不具合の切り分けを行いたいので、他の方の環境を聞かせていただきたいです。

ケーブル:Sofmap販売のAcro's Audio cable 響 角型-角型 2m


>>56
音が遅れる現象は去年の10月ごろに出たドライバーの原因じゃなかったですか?
自分の環境でもアナログでFFベンチなどでよく出てました。
それ以降のVerのチップセットドライバーで問題なく解決しました。
チップ冷却などもしてません。
64Socket774:04/07/03 01:36 ID:ra94M/Wg
>>63
もっとガッツリぶっ挿す
65Socket774:04/07/03 01:42 ID:VJNIQIdy
NF7無印 光接続→AVampだけど、グラグラはどちらも無い。
光ケーブルはアーケードゲーム用の物で一般販売はしてない物だけど
AVamp・マザー側も同じ端子だから、グラつくのが・・・・・?

アンプ側に接続してる方を、マザーに挿してもグラつくの?
6663:04/07/03 02:20 ID:YuTk1/2F
物置から1997年製のMDウオークマンの光デジタルケーブルと比べてみると
突起部分が1mm程長さが違う事が判明しました>acro's製のケーブル。

もう一つの方のケーブルを接続してみると両方ともすんなりロックできました。

と、言う事でケーブルのacro's製のロット不良?仕様?が原因と判明しました。
M/Bは白でした。

7年の月日が変わるとケーブルの企画が変わるのかなぁ・・・
67Socket774:04/07/03 02:23 ID:1Q5/fH/J
an7に環境を変更したけどなにやら精神的に怖い、トラブル続きでトラウマか・・
でもnforce2すんごいイイ
68Socket774:04/07/03 02:24 ID:W65pdMas
光ケーブルの規格は変わってないyp
69Socket774:04/07/03 09:14 ID:0zWb8yMB
昨日某地方都市のドスパラにて展示品のAN7を6470円でゲト!
早速NF7-Sと入れ替えて見ました。
IDEコネクタの位置が変わり、バックパネルにIEEE1394ポートが追加されたおかげで
個人的にはかなり使い易さがアップした気がします。

CPUソケットのレバーがプラスチックだったのが唯一不満…
70Socket774:04/07/03 13:52 ID:xkZEg3xb
↑そんな気になることなのかい?
71Socket774:04/07/03 18:02 ID:ZT+Y1NKQ
CPUソケットのレバーが金属のやつだと
PALの足をつけたままCPU交換ができるんだよ
7269:04/07/03 18:22 ID:0zWb8yMB
>>70
>>71
>CPUソケットのレバーが金属のやつだとPALの足をつけたままCPU交換ができるんだよ

自分が一番気になったのもまさにこの点ですね。
NF7-S(金属レバー)の時はS-PALを別売りスタンドオフ使用で使ってましたが
AN7がプラレバーだったのでやむなくフランジ使用で装着してます。
無事使えてるのでイイといえばイイんですがCPU交換やっぱりメンドイな、っと。

あともう一つ気になるのが…
あれって折れませんか?
73Socket774:04/07/03 19:23 ID:FxSiS/3H
>>72
無茶なトルクが掛かると折れるようになっているので問題なし。
むしろ好都合。安全、確実、親切設計!レアアイテムノードロップ
74Socket774:04/07/03 20:43 ID:G+73bFoX
電源スイッチをONにすると「ピポッ!」ってブザー音がするけど
この音を出ないようにできるの?
75Socket774:04/07/03 21:12 ID:ygS+6V67
>>74
正常に起動した合図だからイインデネーノ?
ウザくて気になるんだったら、ブザーの片線切るしか。
その代わり、いっさいPOST時のアラーム出なくなるが。
76Socket774:04/07/03 21:31 ID:p6pkFwEn
線プロんって乗るのかなぁ・・NF7にさぁ?
単発質問ごめんぬ
7774:04/07/03 21:54 ID:G+73bFoX
>>75
レスありがと。
ボロアパートなんで窓を開けていると深夜、隣室までPC起ち上げ音が聞こえるんだ。
ブザー音量も調節できればいいのになあ、、、切っちまおうかな。
78Socket774:04/07/03 22:04 ID:fEtl4IXr
>>77
スピーカ線に可変抵抗かませば?
79Socket774:04/07/03 22:27 ID:oQgAhJIi
ていうかスピーカー繋がなければいいのでは
80Socket774:04/07/03 22:47 ID:VJNIQIdy
>>77

家電・部品屋でもいってON/OFF出来るスイッチを買ってくる。
何十円だから、ヤスイイ
81Socket774:04/07/03 23:14 ID:+ybE3BmC
AN7の最新ロットはソケットレバーは金属でしょうか?
二スレまえの書き込みに金属になったというのを見かけたので。
あとバイオスの復旧はOS起動した別のマザボにバイオスロム差し替えて書き込みでいいのでしょうか?
ふつうは起動しているときはCMOSのバイオスで稼働ですよね?
82Socket774:04/07/03 23:19 ID:VLH40zr9
nf7-sv2.0はspeedfanで回転数制御できますか?
83Socket774:04/07/03 23:59 ID:6mx+eD+E
>>81
2週間程前にAN7買いましたけどレバーは金属ですよ、
リビジョンはC4です
84Socket774:04/07/04 00:02 ID:TJNc5hqw
自分のもrevC4だけど茶色いサイドバー・・BIOSは1.5で最新になっているけど不具合は特になし
85Socket774:04/07/04 00:39 ID:I1CLjjtP
>>82
-Sは持ってないのでただのNF7で試したみたら無理だった。
値は読めるけど、回転数変化せず。
86Socket774:04/07/04 00:49 ID:fEyQAFR7
>>82

NF7無印使ってるが、ちゃんとコントロールしています。
SpeedFan4.11だけど。

>>85
マジですか?設定温度に対して動いてますけど。
CPUは100%固定で、Rear/FrontFANだけ可変で使用中。
8774:04/07/04 01:07 ID:zEMjAw8b
>>78
>>79
>>80
ありがとう。スーパーサカー見ててレスが遅れてしまった。
うん、試してみる。
88Socket774:04/07/04 02:55 ID:AR32v4mr
NF7-Sにリドの5900XT入れたら
ブラケットのUSBが一つ刺されんようになった>VGAの厚みで

あと以前使ってた4200よりカードが長く予備電源のコネクタが引っかかるんで
HDDの設置位置も変えなあかんかった
89Socket774:04/07/04 03:23 ID:RSdI+1KL
>>88
リドテクの買うつもりでいるけど、そんなに厚みある?
90Socket774:04/07/04 03:32 ID:AR32v4mr
>>89
いや厚みはそんなんでもない
ただブラケットのUSBを二つとも使おうと思っても
一箇所はVGAの厚みと言うより、ファンの電源コネクタ部分が
丁度重なるんで刺せなくなる。>まぁそれでもUSBは3箇所刺せるから問題ないけど

カード自体は厚く無く、その下のPCIも使える位
9185:04/07/04 08:35 ID:I1CLjjtP
>>86
もしかすると4.13がだめなのかな、と思って4.11も試したけど
同じでした。
speed01 speed02の%を変えても回転数変化せず。
9285:04/07/04 08:50 ID:I1CLjjtP
↑・・・と思ったら変化してました。ごめんなさい orz
使ってるfanの特性なのか、10%以上だとほとんど変化なしで
10%以下を1%刻みで動かしたら回転数落ちてました。
93Socket774:04/07/04 13:09 ID:KDe5SBp2
だせー
94Socket774:04/07/04 13:21 ID:G7fQf5Gm
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
95Socket774:04/07/04 13:32 ID:zZw/3CCK
今買うならAN7とNF7-S、どちらがいいですか?
96Socket774:04/07/04 13:36 ID:HRDzed2w
NF7−Sに1票。
97Socket774:04/07/04 14:58 ID:KDe5SBp2
おらも。
でも、そろそろ、NF7-Sって品薄?
98Socket774:04/07/04 15:14 ID:7Xkv1eWk
>>95
AN7はBIOSからFanSpeedを制御出来る所、IEEE1394ポート標準装備な所、
IDEコネクタの向き、Fan用電源コネクタの数(チップセットFan用+4個)は良いですね。

Speedfanがまともに動作しない、最新BIOSが地雷(らしい?)、
USB/IEEE1394用ブラケット付属せず、シリレル付属せず、といった点が×ですね。

AN7にはNF7-Sと違った良さがあるとは思いますが
安定しときたいならやはりNF7-Sの方が良いかと思います。
99Socket774:04/07/04 16:18 ID:zZw/3CCK
>>96-98
ありがとうございます。
安定させたいのでNF7-Sにしときます。
品薄なので、そろそろ手に入れとかないと…
100Socket774:04/07/04 16:22 ID:TJNc5hqw
NF7-S AudioCodecがALC650、AN7はALC658 若干性能が違う
101Socket774:04/07/04 16:34 ID:KDe5SBp2
>>99
本当に今でないとまずいの。
これから購入するのなら、もう少し待ってNF7-S2Gは如何?
サウンドストームにこだわりがなければね。
102Socket774:04/07/04 18:32 ID:zZw/3CCK
>>101
それほど、急いでいないしこだわりもないです。
いつ頃、発売されるんですか?<NF7-S2G
103Socket774:04/07/04 23:06 ID:7OJCoTtk
Guru Clockってどこで売ってる?
104Socket774:04/07/05 13:42 ID:9KpTJP0+
NF7(-S)って実はベストセラー?
105Socket774:04/07/05 14:16 ID:l6Cuq4Fd
ベストセラーサマー
106Socket774:04/07/05 15:40 ID:PVJ0yar5
機能的にはAN7がベストセラーだろ
107Socket774:04/07/05 15:57 ID:0WqtCO86
('A`)意味不明
108Socket774:04/07/05 15:58 ID:45w2d5bA
nf7は在庫が少なくなってきて入手しにくくなってるかもな、値段も1000円ぐらい高いし
109Socket774:04/07/05 15:59 ID:G4/31j+Y
110Socket774:04/07/05 18:41 ID:vucQdH1N
たとえば現在FSBが400MHzであったとすると、これを一段階落としてみようとして333MHzなどに変更してみるなどである。
またFSBが333MHzであったとすると、これを400MHzにアップしたり、266MHzにダウンしたりするなどである。

読みづらい・・・
111浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/07/05 21:52 ID:et9d7jP1
前スレのログやっとあげました。

AN7機、やっとアクチ通した…_| ̄|○
あとは環境の引っ越しだけど、これがまた時間掛かりそうだ(;´Д`)
112Socket774:04/07/05 21:59 ID:JAAOGr1D
>>次官タン

乙カレ ハアハア
しかし、AN7長かったデスネ。
で、ラデのインスコ ゴラァ!されてどうなったの?
113浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/07/05 22:09 ID:et9d7jP1
>112
ラデのインスコでは詰まってはいませんぞ??
nForce2.42を、DX9B入れる前にフルインスコだと怒られるので、オーディオだけ後回しで(゚д゚)オケーになりました。

MTV2000とXpack(2とPlusKIT)のセットアップでも激しく悩みましたが、とりあえずPlusKITシカトで解決させましたw
114Socket774:04/07/05 22:42 ID:divIabFf
はまだじかん は まだじかん が かかるそうです
115Socket774:04/07/05 23:08 ID:9KpTJP0+
浜田次官の由来が収められた過去ログが私のたからもの
116Socket774:04/07/05 23:25 ID:divIabFf
そーいやオレ(=696)、浜田次官誕生の瞬間に立ち会ったんだっけか・・・懐かしい。

690 :FAQ作者 :03/05/25 22:39 ID:jpyD/Dr8
俺は今はノースはALPHAのS1540-25W、サウスには同じくALPHAのシンクをつけています。
これのW30だったかW35の10ミリ高です→http://ime.nu/www.micforg.co.jp/jp/c_w.html

この間書き込んだAINEXのVGAシンク浜田次官がなくて取り付けてないです。
取り付け用の加工は終わっているんですが…

696 :Socket774 :03/05/25 23:00 ID:cs2lV0fG
   .__ 
   /浜田_|_
 ∠=√ ゚Д゚)
   (|/ : |)
  /|  ̄ |
    ┗ ┗
117浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/07/05 23:30 ID:et9d7jP1
>114
ほんとに時間掛かりすぎですね漏れ…
>115
いやそんな価値はないですって(汗
>116
もう一年以上前なのか…('A`)トオイメ
118Socket774:04/07/06 02:52 ID:nn2MniXH
初めまして、今回初めて自作を試みてる者です。
CPU:AthlonXP 2500+
M/B:NF7-S Rev2.0です。
HDDに海門のS-ATAを使おうとしてるんですが、テンプレも読んでFDに付属
のドライバを入れてWIN XPを立ち上げようとしてるんですが、F6を押しても何も
起こってくれなく その後HDDが認識されませんと言われてしまうんですが、
こういうことってあるのでしょうか?みなさんは無事F6を使えてるんでしょうか?
少し行詰ってます。アドバイスをください。よろしくお願いします。
119Socket774:04/07/06 03:29 ID:7OL9DLaq
>>118
とりあえず手順書いてみ。
CDブート→青い画面の下部にF6という文字が出たらF6押す→インストール
という手順でやっててもだめならキーボードが認識されてない可能性がある。
USBキーボード使ってるならPS/2にしてみるとか。
こんなことくらいしかわからんなあ。BIOSでUSBキーボード有効にできたっけ?
120Socket774:04/07/06 03:48 ID:d6Ku5a90
メモリの設定をいじると起動しなくなってしまって(ディスプレイもなんかスタンバイ状態っていうかつかないって感じで)
NF7-S Rev2.0をCMOSクリアしたいんですが
右下のほうのピンを変えてしばらく放っておくのでしょうか?
121Socket774:04/07/06 05:32 ID:df8pArD4
>>120
右下のほうって言われても分からないけどそんな感じ。
CMOSクリア試す前にinsertキー押しながら起動もお試しアレ。
122Socket774:04/07/06 06:15 ID:pldKgu7h
>118
BIOSでSATA有効になってる?
SATAのBIOS(PC起動時メモリチェックとかIDEの認識とか終わった後、
画面が切り変わって表示される)でHDDが認識されてる?
この辺が大丈夫なら>119。

時間は巣ッ仮へン間ミスをしなくなってさ微志い(←むりやり)
123118:04/07/06 07:48 ID:nn2MniXH
分かりました。テンプレの言葉を100%理解できてなかったみたいです_| ̄|○
>>119さんの言われた通り手順に不適があったみたいです。
お騒がせしました。次に進めます。先輩方ありがとうございました!!
124Socket774:04/07/06 08:03 ID:07PHqsKK
キーボードによっては起動直後に「Fロック」押さないとファンクションキーを認識しませんです。
125Socket774:04/07/06 08:51 ID:d6Ku5a90
>>121
レスありがとうございます
insertキー押しながら起動してみましたけど、反応ありませんでした
1日ぐらい?おいてCMOSクリアしてみます
126Socket774:04/07/06 15:25 ID:0B5VhXLy
>>125
一日も置かなくて大丈夫
ピンを変えて、すぐに元に戻しちゃって問題無いよ。
安全確保の為にコンセントはしっかり抜いておくように
127Socket774:04/07/06 20:16 ID:ThIkuvbQ
>>117
浜田次官って、

VGAシンク浜田次官がなくて

VGAシンクはまだ時間がなくて

の誤変換から来たのですか。
初めて知りますた。
とりあえず乙
128Socket774:04/07/06 21:50 ID:MZxwLpIX
どうでもいい
つーか馴れ合いウザイ
129Socket774:04/07/06 21:52 ID:5pAF47vN
>128

おまえが一番ウザイ。
もう二度と来るんじゃねぇー。バカ
130Socket774:04/07/06 22:07 ID:XCWCQl5I
>>128

ウザイんなら、来るな
オマイがABITユーザーなら、ママン壊せ。

もう二度とココには用無いダロ  ゲラ
131Socket774:04/07/06 22:11 ID:PldCTqJE
>>129-130
もう夏なんだし、スルーしろよスルー
132Socket774:04/07/06 22:23 ID:5pAF47vN
>131

ワリイワリイ。
つい釣られちまったよ。
これからはスルーでいくから勘弁な。

そうか、もう夏なんだな。
また厨房の季節がきたか。。。。 _| ̄|○
133Socket774:04/07/06 22:38 ID:xWwnd5m8
パッと見、>>128-130全員リア厨だと感じた。
134Socket774:04/07/06 22:44 ID:7rcQqbfX
夏はこんな感じだ・・今日もろ熱かったし
135Socket774:04/07/06 23:58 ID:AGQh1GJx
AN7にWin2KSP4を入れて使っています。
休止状態にしたときに、勝手にまた立ち上がるときがあるんですが、
ほかにこんな症状な方います?
ちなみにBiosは最新を使用中です。
136Socket774:04/07/07 00:19 ID:HG0Bdh1h
>>133
正解。
132もかなりキテル
137Socket774:04/07/07 01:43 ID:etm2K0bv
AN7のnvsuの定義ファイルまだぁ
138Socket774:04/07/07 01:59 ID:Mog0dBOK
>>135
俺も最近AN7、XPSP1で組んだばかり
BIODははじめからV15が入ってた。

どういうわけか電源停止でPOST F5と言うなぞのCODE
を表示したまま電源落ちず!
ATXなのにATマシン状態 Lol

ただいま原因調査中・・・
139Socket774:04/07/07 02:00 ID:Mog0dBOK
>>138
うぅ Typoしてるし・・
わかると思うが BIOD > BIOS 

orz...
140Socket774:04/07/07 02:49 ID:ibEbdfN3
>135
WakeupOnLanが有効になってないか?
ルーターなんかのpingに反応してるかもしれん
141Socket774:04/07/07 03:44 ID:l65H044T
>>140 WakeupOnLan は特殊なパケットだ。
>>ルーターなんかのpingに反応してるかもしれん
こんなのでは、起きてこない。
それに、大抵のNIC は、WOL 用にケーブルを繋ぐ必要があるな。
内蔵LAN はそーゆーのがちゃんと繋がってるのかもしれんが。

142Socket774:04/07/07 03:55 ID:rei9WuBj
>>141
WOLは、PCI 2.1ならばケーブルが必要だったが、PCI 2.2では不要になった。
現在のマザボとNICは、ほぼケーブル不要でWOLが使えるはず。

>>135
シャットダウン後再起動するのは、電源が原因の可能性もある。
安物電源使ったとき、そういう現象が起きてた経験あり(電源を交換したらなおった)。
143Socket774:04/07/07 04:51 ID:2ZVCX14u
>>128
確かにどうでもいいことだが、それをわざわざ発言しなくていい。
コテハンに馴れ合いは付き物だと諦めて自衛するしかない。
◆をNGネームに指定するとすっきりするよ。
144Socket774:04/07/07 06:18 ID:jqIttXQ1
友の会である以上馴れ合いはスレの主旨に従った行動です。
ってか、トラブルは出尽くしたし、大した話題があるわけでもないし、
平和な証拠と大目にみてよ。
145Socket774:04/07/07 06:46 ID:DlnpXY3V
>>143
>確かにどうでもいいことだが、それをわざわざ発言しなくていい。

こういう自治厨っぽい文体は嫌いだな。




君もコテハンで書き込んでくれない?w
146Socket774:04/07/07 08:00 ID:R5/CuZSf
>>145>>146
オマエモn(ry
147Socket774:04/07/07 08:19 ID:jo/lirqh
146のような、言葉(この場合、自治厨)の意味も知らない奴が
しょうもないレスを書き込んでるのを見ると、とても萎えるよ
148Socket774:04/07/07 11:03 ID:5zneEKP6
もうすぐ日替りで何匹も湧く時期がやってきますから
耐性つける練習させてもらってると感謝しなくては。
149Socket774:04/07/07 11:18 ID:7d7WNouP
PWM62℃というの熱すぎですか?
150Socket774:04/07/07 12:17 ID:l65H044T
>>142 漏れの頭の中は古かったようだ…。確かに、NF7 にはWOL用のケーブルさすところなかったっぽいな。
賢くなったよありがとう。
151Socket774:04/07/07 14:24 ID:4KxVZJnm
NF7-S2Gマダー?
152Socket774:04/07/07 15:35 ID:McSQ4XfQ
SとS2Gってどぅー違うの?
153Socket774:04/07/07 15:42 ID:3CHREiQz
(NF-7S+GBe)-SoundStorm=S2G

あと、SATAがサウス直結になった。
154Socket774:04/07/07 15:46 ID:etm2K0bv
soundstorm2待ちだな
155Socket774:04/07/07 15:49 ID:McSQ4XfQ
てことはSATAがもっと馬鹿っ速くなるのかな〜
ソレは楽しみ楽しみ
156Socket774:04/07/07 15:51 ID:3CHREiQz
つっても150だろ?
133とどれほど差が出るのか疑問。
漏れ的にはサウンドストーム無くなる方が痛い・・・。
157Socket774:04/07/07 16:30 ID:mSn/Lo+R
>>156
S-ATAの方が接続が楽じゃん。
158Socket774:04/07/07 17:07 ID:8xYHjLs1
ある日突然、Win2kが起動直後にフリーズするようになってしまい、いろいろチェックしてみたら
BIOSの画面が440BXのP3B-Fみたいな古いタイプの画面になってしまってるんですが
これってBIOSがおかしくなったってことなんでしょうか。
定格使用だったんですが、ヒートシンクの追加とかは特にしないでノーマルだったのが
悪いのかがちと気になるもので・・。BIOSは昨年10月購入当時のままです。。

余談ですが、シリレル2でCの起動ドライブをS-ATA化してると他に付けてある二つのHDDまで
外さないとOSインストが出来なくなるのがはげしく面倒ですね。
159Socket774:04/07/07 17:12 ID:0eocgzTy
>>135
全然違うママンなんだけど、うちのGA-8IPE1000pro2もS3やS4の状態から勝手に戻る
ことあり。
このまえDos/Vマガジン読んでたら、TVチューナーカード指してたらそういうことがあるって
かいてあったんだけど、たしかにうちはMTV2000指してる。
135氏もその手のカード指してない?
160Socket774:04/07/07 20:01 ID:jqIttXQ1
>158
うちでは他のHDD外さなくてもSATAにインスト出来てるよ
もちっと詳しく環境・手順・症状なんかを書けば誰かが解決法を
示してくれるかも
161Socket774:04/07/07 20:33 ID:R5/CuZSf
現時点でのSATAのメリット: ケーブルが細い。

これ以上での以下でもない。でも結構重要。
162Socket774:04/07/07 20:57 ID:ArOwWl2q
NF-7無印 Rev1.xが逝ってしまったので
Rev2.0に買い換えますた。

チップセットファンが動かないのは初期不良ですか?
163Socket774:04/07/07 21:35 ID:jo/lirqh
>>162
軽く人差し指で突付いてみましょう。
それでも、少しも動く気配がなければ、初期不良かと。
コネクタちゃんと刺してることが前提。
164Socket774:04/07/07 22:10 ID:Dk3lJkcW
>>161
フロントに2000rpm位のFAN付けてると、サウスのシンクが
風が届くのか冷えてたような気がする。今はIDEケーブルも
挿してるのでちょうど風の通り道を邪魔してるのか普通に熱いけど。
165164:04/07/07 22:18 ID:Dk3lJkcW
前までは3.5インチベイにHDD1台をシリレルでつなげてるだけ
今はステイでもう1台PATAのHDDをぶら下げてるんだった
勘違い
166Socket774:04/07/07 23:22 ID:oKyMLRfY
これだけは言える、Rev2.0まで待てと。
167Socket774:04/07/08 00:48 ID:HiV1jTPr
NF7-SLですがSATAのHDDにOSインストールしたいのですがうまくいきません。
CDブートでF6押しSATAドライバインストール、その後
どのパーティションにインストールするかSATAのHDDは認識されているのですが
選択すると、「このディスクにはWindows2000互換のパーティションがありません」
と出て、インストールできません。パーティション切り直しても変わらず。
IDEにHDDが繋がっていたため、全て外してSATAのHDDだけ残して
再度インストール実行すると、インストールは開始されましたが、
インストール途中再起動が掛かるとこで、
再度CDブートでインストール初めからになってしまいます。何が問題でしょうか。

CPU:AthlonXP 2600+
M/B:NF7-SL
HDD:WD360GDです。
OS:Windows2000

168浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/07/08 00:53 ID:JU3U6fEJ
>167
CDブートの時は「Press any KEY…」と出てる間、キーボードに触らなければOKのハズです。
駄目なら再起動掛かってる時にCD取り出しちゃってください。
S-ATAドライバディスクも。
169Socket774:04/07/08 02:18 ID:xKr9filR
an7使ってるけど、nvidia IDE WSドライバ入れた後
一気にアイドル時のCPU温度が下がった気がする
IDE SWの影響ではないかもしれないが・・なんだろぉ
170158:04/07/08 02:30 ID:hJbiGjf6
>160
どうもです。詳細だと、IC35L040って40GBHDDをS-ATA、IDEのプライマリ スレーブに
同じIBMの30GB、IDE セカンダリ マスタに同じく120GB、セカンダリ スレーブにDVD-ROM
って構成ですが、167氏と同じく、このディスクにはWindows2000互換のパーティションがありません
と表示されてしまいインストールできない感じです。BIOSでオフにしても駄目でIDEの
二つを外さないと駄目でした。

その後、シリレルを外した40GBをプライマリ マスタに接続してWin2kを上書きインストール
したのですが、LANカードのドライバを入れてもリソースが不足していますと表示されて
ネットワークが使えない症状になり、c:\のWINNT、ProgramFiles、Document and Setteingの
三つのフォルダを消して再インストールしnForceのドライバを入れたら、なぜかコントロールパネルの
システムからネットワークアダプタが消えてしまってやはりネットワークが使えないという症状
になってます。
マザーがお亡くなりになり掛けているような気がするんでちと駄目かなと思ってます。
長文すみません。
  

171Socket774:04/07/08 10:46 ID:0F6Zh9zA
既出かもしれませんが、WindowsUpdate ででる、SATA 用のSil のドライバが公式にもでたっぽいです。
http://www.siliconimage.com/products/sii3112.asp
Product Support からどぞ。
3112_x86_rdvr_logo_10050.zip 137,020 バイト B8974285B1DF095983B6F75C3D13D585

WindowsUpdate からドライバ入れてる人は関係ないけど、再インスコの為にドライバ集めてる人向け。
172Socket774:04/07/08 10:58 ID:r5VEHJcB
>>163
れすthx
指で小突いてみたら、突然動いてビクーリした
173Socket774:04/07/08 11:38 ID:UdK1LF5d
はじめまして。
NF7-S Rev2.0 と Mobile Athlon XP 2400+ の組合せで使おうと
しています。CPU電圧をマニュアルで設定(1.45V定格)しようと
するとメモリ
電圧やチップセットの電圧もマニュアルで設定するようになって
いますが、これらを定格(メモリは2.5V、チップセットは1.5Vで
したっけ?)に選ぶ電圧メニューが表示されません。
どのようにしたら定格になりますか?
174Socket774:04/07/08 11:55 ID:2j3IdbbF
>>171
って事はWindowsUpdateした後なら
増設ドライブとしてSATAドライブは繋ぐだけで使えるって事なの?
(事前にBIOSで設定は必要なのかな)
175Socket774:04/07/08 12:51 ID:0y6yYKaG
>>173
モバアスにNF7-S Rev2.0 のBIOSが正式対応しているかが問題
176Socket774:04/07/08 13:05 ID:xQh6+uaz
>>173
NF7-Srev.1で申し訳ないが、
MobileAthron1.6GHzが200x7でMoblieとしてBIOSで認識されたような気がする。
そしてそれで常用しているような気がする。
177Socket774:04/07/08 13:08 ID:4rHP3JFI
>173
NF-7系だとメモリ電圧は2.6V以下に設定出来ない仕様。
チプ電圧は初期値が1.6Vだったからそのままにしてるけど
定格1.5Vだったの?
こっちは1.4Vまで下げれるけどモバアスは使ってないんで何とも…。
178Socket774:04/07/08 13:45 ID:aWvK8FXF
NF7-S2G BIOSのバージョンアップ情報はあるのに日本ではまだ売ってない…_| ̄|○
179Socket774:04/07/08 16:39 ID:hgKzYfHw
>>178
そこで個人輸入ですよ
180Socket774:04/07/08 16:49 ID:tDrLYv52
それよりも台湾に住んだほうがよい。
181Socket774:04/07/08 17:01 ID:UdK1LF5d
>>175>>176>>177
レスありがとうございます。BIOS上ではUNKNOWNと表示されていますが、
定格がいまいち分からない(fab51になかった)ので、133*13.5=1800MHz
にヤマ張って、一応は動いています。しかし、定格設定をきちんと押さ
えないといろいろやったときに原因がわからんかならあ…このボードっ
てOCには向いているけれど、モバを定格環境で使うには少々向いていな
いのかな?低電圧友の会に逝ってきます。ありがとうございました。
182Socket774:04/07/08 19:02 ID:xeNGq/vJ
10040から10050に変えた
彼女が出来た
183Socket774:04/07/08 20:59 ID:H46aaHma
工作員って本当にいるんだなw
184Socket774:04/07/09 00:01 ID:lxwBPzUv
>>182
warota
18569:04/07/09 00:09 ID:vrui6014
先日格安でAN7を入手しNF7-Sと入れ替えたとカキコした者です。
AN7をぼちぼち試しているのですが、一つ気付いたことがあります。
それはVCoreの計測ソフト上での値についてなのですが、NF7-Sの場合
 アイドル時BIOS値よりチョイ低め→シバキ出すと0.02V程度低下
という感じだったのがAN7の場合
 アイドル時BIOS値ほぼジャスト→シバキでも変化無し
という感じなのです。
これはAN7になって電源周りの質が上がったのか、自分のNF7-Sがハズレだったのか、
計測ソフトがSpeedFanからAbitEQに変わったせいなのか、それ以外の理由に依る物なのか、
どうなのでしょうか?
皆様の意見を聞かせて頂けると幸いです。
186Socket774:04/07/09 00:14 ID:bT2Eq+gH
NF7のオンボードがなかなかいいってこのスレで見たんで
試しにAMDから変えてみたがダメポだった・・・
187Socket774:04/07/09 00:15 ID:Sx6jz2u5
あえて言うならAN7のcodecの性能のほうが上
188135:04/07/09 00:56 ID:P1gCyzvl
遅レススマソ
>>138-142, >>159 サンクスです。

調べてみたところNICがWol非対応、キャプチャカードは指していないんで、
おそらく電源のSILENT KING2が怪しそうですね。
まぁ、電源だと仕方ないんでそのまま使うことにします。
ありがとうございました!
189167:04/07/09 02:12 ID:/qniutpB
>168
どうもです、無事インストールできました。
余談ですが、このM/BのIDEセカンダリ側のスレーブにドライブ認識しないんですが、
どうしてですかね・・・、IDEカード追加してもそのカードもIDEセカンダリ側のスレーブ
にドライブ接続すると認識しない。前使ってたM/Bじゃ使えてたんですが、
全部使うわけじゃないんでまあいいかと思ってますが、なんででしょ。
190Socket774:04/07/09 02:55 ID:UGsD0PC/
>>138
亀レスです・・・
昔同じ現象になって、そのときはUSBマウスのBIOSサポートを切ったら落ちるようになりました。
USB機器つかってないなら。。。スマソです。
191Socket774:04/07/09 15:41 ID:kEJdLgSA
>>190
補足
BIOS上のUSB設定で
Supported by BIOS

Supported by OS
にするっていう話だと思う。たぶん。
192Socket774:04/07/09 21:18 ID:WdYGMJSS
AN7を購入予定な私ですが、何かおすすめのメモリはありますか?
193Socket774:04/07/09 22:05 ID:YAvAPGjU
ノーブランドは避けて
相性保証つけとけばいいんじゃない?
194Socket774:04/07/09 22:10 ID:5I/FNg0x
NF7-S Rev2.0でパラレルポートが使えないのですが解決策はありますか
195Socket774:04/07/09 22:14 ID:Kxb3SCvI
>>190
>>191

あ、アドバイスありがとうございます。
USB KBD MOUSE ともに使ってました。
だから
 というわけではないのですが、どーもUSB関連のI/Fを
使っているとnForce2の場合BIOS上での挙動にばらつきがあるようで

AN7の前はEP8RDA(マザーのコンデンサ液モレでAN7に換装)
を使っていたときも挙動の怪しい部分があり、
過去レス等の事例でもUSBとの相性?で問題が潜在してそうな
事が伺え 同様の手段をとってはみましたが解決されず。

まさかとはおもいつつCMOS CLEARをした後再設定した所
電源が落ちなくなる、という事はなくなりました。

結局何が原因なのかは わからないのですが。

nForce2系のChipSetはBIOS上でUSB設備の制御に問題がありそうだ・・・
と言うことしか想像できないのが残念です。

以上

でわでわ
196Socket774:04/07/09 22:24 ID:WdYGMJSS
>>193
THX
相性保証、気をつけて見るよ
197Socket774:04/07/10 00:11 ID:yvAmmFa3
USBレガシーモードは使わないのが普通。
198Socket774:04/07/10 03:59 ID:g0EX/PBh
>>194
どう使えないの?何を使おうとして?
パラレルって広義で色々な意味があるけどプリンターって事?
ちゃんと書こうね。

ちなみにウチじゃ使えてるよ。LP-1700S
199名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:46 ID:/3IYIDuh
当方NF7-SLユーザなんですが、
BIOSアップデートする場合、どれを選べばよいのでしょうか?

NF7-S
NF7-S2
NF7-S2G
NF7-SV2.0

箱に書いてあるバージョンはv2.0です。
一番下でいいのかな?
200名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:52 ID:0FPNSkGO
NF7-SLはシリレルを除外するため名目上付けた名で、NF7-Sと全く同じ。
つまり、選ぶべきはNF7-S V2.0。

というか、箱より基板そのものに貼ってあるシールを目安にしようよ。
ttp://www2.abit.com.tw/page/jp/download/guide.php
201199:04/07/11 11:57 ID:/3IYIDuh
>>200
ありがとうございます。

基盤のシールを確認しましたが、確かにNF7-S V2.0でした。
202名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:08 ID:twAmuUvv
OS:WinXP
CPU:AthlonXP1700
M/B:NF7-S 2.0
VGA:Radeon9500Pro
mem:Buffalo純正512*2 Samsung純正512*1
HDD:Barracuda7200.7 80G BarracudaW 60G
電源:ミツバチ様

barracuda7200の方をOSの入っているドライブにしていて尻レル1で接続、barracudaWのほうはIDEで接続
この状態でしばらくPCを起動しているといつの間にかbarracudaWの方がOS上から消えてしまいます
しょうがないのでbarracuda7200の方をIDEで接続してbarrcudaWの方を尻レルで接続したら
突然OS上から見えなくなることは無くなりました
これはいったいどういう事なんでしょうか?
203名無しさん@選挙に行ってきた:04/07/11 17:44 ID:odLnTihr
>202
HDDスレによると海門は相性出がちらしいから
そういう事なんじゃないのかな?
このスレ的には幕の方が相性報告あった気がするけど・・・
204Socket774:04/07/11 21:40 ID:Q4WdYJrj
NF7-SとNF7-S2の違いってなんですか?
205Socket774:04/07/11 21:55 ID:9ZJMrmgJ
>>204
このスレを読み直す事をお薦めする
206Socket774:04/07/11 22:24 ID:Q4WdYJrj
一応前スレからみているのですが、NF7-SとNF7-S2Gの違いは分かりますが、
NF7-S2は分からなかったので質問しました。
207Socket774:04/07/11 22:48 ID:a35M42+T
>>206
NF7-S2GのGigabit LANが10/100 LANになっただけでは?
http://www.abit-usa.com/products/mb/
208Socket774:04/07/11 22:56 ID:a35M42+T
(訂正)10/100 LAN−>)10/100M LAN
209Socket774:04/07/11 23:14 ID:Q4WdYJrj
>>207
サンクスです。
サウスチップはNF7-S2Gと同じMCP2-Gbっぽいですね。
ということは、NF7-Sとの違いはSATAがサウス直結になって
サウンドストームが無くなったといったところでしょうかね。

>>205
このスレをくまなく読んだつもりですが、NF7-S2の情報が見つけられませんでした。
どこにNF7-S2の情報が書かれていたのか指摘をお願いします。
210Socket774:04/07/11 23:15 ID:rOL/zK6d
ノースのFANが無い。ヒートシンクすら無い。
211Socket774:04/07/11 23:17 ID:0FPNSkGO
NF-7S2とNF-7S Rev2.0は別の物なの?
212Socket774:04/07/11 23:17 ID:0FPNSkGO
>>211
ハイフンの位置間違えた○| ̄|_
213Socket774:04/07/11 23:20 ID:QVRdxze2
ここまできて、どうでもよい問題。
よって、消えてくれ。
214Socket774:04/07/11 23:27 ID:Q4WdYJrj
>>211
NF7-S2とNF7-S Rev2.0は別物です。

>>213
新製品の情報なので、意味ある情報です。
なぜ、ageてまで、どうでもよいと?
何かムキになる理由があるのですかぁ?
215Socket774:04/07/11 23:35 ID:IFxtaP8P
NF7-S2Gってアメリカでは買えるの?
ツレが向こうにいるから買って送ってもらったりとかできるのかね。

であれば、すぐにでも欲しいんだけど。
216Socket774:04/07/11 23:38 ID:Q4WdYJrj
>>215
BIOSも上がっていることだし、アメリカなら入手できる可能性大ですね。
ぜひチャレンジしてレポ希望。
217Socket774:04/07/12 00:33 ID:wb2iGoXL
>>215
best-doの通販で扱っていますが、「在庫要確認」になっています。
218Socket774:04/07/12 00:37 ID:wb2iGoXL
日本で買う場合ですが。
219Socket774:04/07/12 02:29 ID:dZgX8cbC
Q4WdYJrj
見苦しいな。
夏だからか…。
220Socket774:04/07/12 02:52 ID:y0FzdFf+
speedfan対応まだぁ
AN7システムファンも自動コントロールしてくれないのかヨォ
221Socket774:04/07/12 08:51 ID:ox1udJai
NF7-S 2.0の他にS2とかS2Gとか出すABITってドーユー
つもりなんだろ?
32bit最後を飾る打上げ花火かな?
222Socket774:04/07/12 09:09 ID:oMqE0ThI
>>220
ノース笊化してチプセットFanの代わりにシステムFanコントロールさせるよろし。
223Socket774:04/07/12 10:03 ID:VuQpYjNA
>>221
SempronでSocketAの寿命が伸びると考えていると思われ。
個人的にはあまり期待してないけど。

>>219
確かにID:Q4WdYJrjは微妙な書込み。
205=213(ひょっとしたら、=219も同じか)
の書込みが癇にさわったのか。
224Socket774:04/07/12 13:03 ID:c0z6djYW
S-PAL8055 に80mm〜120mm アダプターかます方法ってないですか?
225Socket774:04/07/12 14:08 ID:y0FzdFf+
>>222
なーるほど。・。。って1つだけかy
まぁそのうちシステムも自動コントロールできるようになると思うけど・・μGURU
226Socket774:04/07/12 17:34 ID:c0z6djYW
ごめん。スレ間違えた。。。
227Socket774:04/07/12 18:32 ID:tJLOjvna
新nforceドライバ出たんだって?
雑談スレに出てましたー
試した人いないかな〜

http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1089602565,32677,
228Socket774:04/07/12 19:21 ID:/VzfjaHX
自分で試せ
229Socket774:04/07/12 20:50 ID:tpuRwq0c
S2Gなら今ひとつシャッキリ感に欠けたNF7も変わるかな。

2500+が2万3000円くらいの時にガワごと17万かけた
割に目の覚めるような体験が出来なかったのが少し虎馬。
SETI@HOMEのタイムは爆縮したんだけど体感がなんか。
230Socket774:04/07/12 21:55 ID:dZgX8cbC
>>229
いや、流石に今更変らないんじゃないかな。
ソケAだともうコストパフォーマンスを追求するか、XP-Mで静音鯖とかそういう所にしか
利点が見出せない気がする。

ましてやママン買い換えてまでというのはちょっとね。
231Socket774:04/07/12 21:59 ID:U0Z70wVk
しゃっきりぽん
232Socket774:04/07/13 22:34 ID:tijokzvt
1日以上放置禁止

とりあえず

>>224
ガムテープ
233Socket774:04/07/13 23:30 ID:mt0Z/vC5
付ける事自体はそんな難しくないよな?
ネジが無いっていってんのかな?
ttp://www.ainex.jp/list/heat/img/fa-812a_s.jpg
234Socket774:04/07/14 00:14 ID:G3TP1VOs
AN7はウインドウズ上で、クロックやCPUの電圧変更が出来ると聞いたのですが、本当ですか。
ついでにチップのファンって五月蠅いですか?
235Socket774:04/07/14 01:03 ID:/0xau8QI
>>234
付属のOC Guruでも出来るしNVIDIA System Utilityでも
出来ます、ファンの音はあまり気になりません




236Socket774:04/07/14 15:28 ID:EIt+TCjz
NF7-S2G売ってた。
オバトプで\9780、S2が9380。
九十九にもあったけど値札ついて無かった。
237Socket774:04/07/14 15:32 ID:V0jtACf2
結構は安いね
238Socket774:04/07/14 16:59 ID:KhrOE0mP
-S ver.2.0に昔幾ら払ったっけ。
何か14000円位しなかったかな。
いいなぁ。ケーブル代浮いてる。
239Socket774:04/07/14 17:06 ID:rawF1ImP
NF無印買ったはずなのに、箱あけたらSLだったことがある
240Socket774:04/07/14 17:11 ID:Ylng+WhE
>ttp://www.abit-usa.com/products/mb/products.php?categories=1&model=205
公式にアップされてるけどこれって既出だっけ?
てか、IEEE1394載ってないのね…
241Socket774:04/07/14 17:29 ID:ONdo59G3
ぐぐってみたがNF7-S2Gやばそうだな
倍率変更できないとか
CPU電圧下げられないとか
Cas latencyを2.0にできないとか
IEEE1394がないとか
いろいろ言われてる
242Socket774:04/07/14 17:34 ID:dLP8gNds
NF7-SGキボンヌ・・・ orz
243Socket774:04/07/14 18:36 ID:1/1rJOZ9
>>241

それじゃ、NF7系の甘みが無いじゃん、、、、。
ダメポ ママン だねぁ〜
244Socket774:04/07/14 18:43 ID:mj3h8Q6C
もうあれだ、sempron向けの廉価M/Bという位置付けなんでしょう
ソケAはいよいよ終了っぽいですなぁ...
245Socket774:04/07/14 19:52 ID:55rS6u/j
AN7を買おうと思っているのですが、
田コネクタを挿さなくても動作しますか?
電源の12Vに余裕がありません。5Vにはあります。

TOP-370P4 5V=37A 12V=16A

HDD増設したらオーバーしそうです。
246Socket774:04/07/14 19:54 ID:+kMGiXK/
田コネに関係なく12Vからコア電圧作りますが
247Socket774:04/07/14 23:41 ID:tnrwndNg
HDD買う金で電源買えばいいじゃん
不安抱えて使うなんてナンセンス
248Socket774:04/07/15 00:33 ID:wfoTvl65
今日NF7-S2GとXP-M2500+買ってきた

電圧も倍率もいじれねーじゃん、ダメぽ
249245:04/07/15 00:34 ID:+hMO7DjK
そうだったんですか。
ほかのマザーにするか電源探します。
250Socket774:04/07/15 00:40 ID:ZuktMV/G
マクロンなら余裕だぜ
251Socket774:04/07/15 00:45 ID:REiWI/6p
>>248
ねぇそれってまじなの?
バグじゃなくて、仕様っぽい?
252Socket774:04/07/15 00:52 ID:wfoTvl65
>>251
BIOSは最新くさいんで、どうやら何もできないマザーらしい
裏メニューとかはないよね?

前使ってたのがK7N2-Deltaなんだけど、
マジでS-ATA付いただけで
さらに遊べないマザーになっちゃったよ
こんなことなら交換保証いれとけばよかったぜぃ
253Socket774:04/07/15 00:56 ID:eiia1Vmt
NF7-S2Gだめか
64に行くかな
254Socket774:04/07/15 01:00 ID:VP5iGnXq
>>252
なんてこった。
こんなに待ち望んで店に予約するつもりだったのに ○| ̄|_

最近で一番残念なニュースほんと。
INTEL行くかこのままNF7-S2.0で我慢するか。
俺は尻ATAをサウスで動かすマザーが欲しいんだが。
KT600じゃおもろないし。
255Socket774:04/07/15 01:06 ID:EAKgjcRJ
AN7じゃだめ?
256Socket774:04/07/15 01:15 ID:Kh9gcJ22
>>248=252
とりあえず、SATAとGbEがサウス直結なんだから、それにウマミを見出すしかない。
電圧、倍率はブリッジ弄れば変更可だから、ちょっと面倒だが常用設定値を模索して
見つけてしまえばいい。
設定が決まればポテンシャルはNF7-Sより上なんだら。
257Socket774:04/07/15 01:32 ID:6cylRbJC
つーか時計がずれないのであればそれだけで買い換え対象かもしれん…
FFやってらんねーよ。
258Socket774:04/07/15 02:25 ID:EY8TKW/w
>>257
FFやってる間はネットに繋がってるんだから、Tclockとかを使って短いタイミングで
時刻を同期させてやればいいんでは。
259Socket774:04/07/15 02:28 ID:wfoTvl65
>>256
サンクス
とりあえず不便なんでK7N2-Deltaに戻してみますた

ブリッジいじりは恐いんで、ちょい過電圧だけど
このままいっときますよ

BIOS更新で変わるの期待したいけど…
ちとムリそうですな
260Socket774:04/07/15 02:59 ID:mqQ/Apwt
NF7-S2.0で2500+です。
手動で166x10にしてから、NVSUで1.30Vまで下げられると確認した上で
再起動時に手動で1.30Vに変更した段階では起動、superπも無事完走
なのですが、PC終了から翌日は必ず起動せず、BIOSまで行けません。

過去ログでは1.2Vで使ってる人もいらっしゃるようなんで
電圧の搾りすぎではないと思うのですが、FAQを検索しようにも
状況が切り分けきれません。
設定の見落としがあるはずなのですが御指摘お願いします。
261Socket774:04/07/15 04:35 ID:Mo6vbZCB
New nForce2/3 drivers ver.4.40 BETA
入れてみるかな・・・
http://www.ocworkbench.com/downloads/NFref_440.zip
262Socket774:04/07/15 07:35 ID:87cyygQH
>>260
1.2Vで使えている人がいるからと言って、あなたの2500+もそうとは限りません。
恐らく電圧が低すぎるのでしょうね。
ウチの1700+も1.175vも行けますが、そちらと同様に翌日のコールドブートで
エラー音が鳴り響いてBIOSまでたどり着けない事がありました。
あきらめて少しずつ昇圧して起動に失敗しない電圧を探った方が良いのでは?
263Socket774:04/07/15 07:45 ID:36sJYWvG
>>261
報告よろー
264Socket774:04/07/15 08:39 ID:Kh9gcJ22
>>257
ノースはSPPのままなので、時計ズレの現象は変わらないだろうね。

>>259
>ブリッジいじりは恐いんで、ちょい過電圧だけど
>このままいっときますよ
K7N2-Deltaは自動喝入れということ?
NF7-S2Gなら定格電圧で動くんじゃないの?
ひょっとして、NF7-S2Gも自動喝入れ?
265Socket774:04/07/15 09:19 ID:U0Ykaxm/
電圧倍率いじれないとはな
ABITには失望した
なんのためのABITか
266Socket774:04/07/15 13:25 ID:k9jbyXCL
>>261
パスワードおせーて
267Socket774:04/07/15 14:46 ID:hIfhZJaL
>>261
探してたんよthanks

>>266
少しぐらい調べようという気にならんのかね?
ttp://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1089821262,67028,
268Socket774:04/07/15 16:25 ID:wfoTvl65
>>264
XP-Mの定格は1.45Vでしょ?
K7N2はsageで1.5Vまでなのよ

つーかXP-Mは乗せただけだと1.6Vで自動認識される
夏対策のために電圧sageで使うつもりだったんだけどねぇ
269Socket774:04/07/15 19:19 ID:Kh9gcJ22
>>268
>つーかXP-Mは乗せただけだと1.6Vで自動認識される
げ、XP-Mの定格1.45Vはデスクトップマザーだと通常は1.575Vと認識されるはず。
1.6Vって、これは誤差なのか、意図的な喝入れなのか。

ちなみに、電圧さげるならVIDピンマスクが簡単。
270Socket774:04/07/15 19:39 ID:L0rTlEb3
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040717/ni_i_m4.html
>RAID MCPがSerial ATA-RAIDをサポートしているのが最大の特徴で、
そのほかの基本機能は従来同様

おいおい、早速人柱になってくれた人がいたから従来品とは別物と分かったけど
これ見て買っちゃう人間いそうだよ
271Socket774:04/07/15 19:48 ID:aiX3129L
NF7-S2 って soft mod もだめなん?
272Socket774:04/07/15 20:06 ID:c2a07BBg
光出力なしか
273Socket774:04/07/15 20:33 ID:u8aYU6SN
あ〜あ・・・
NF7-S死んじゃった。。。
サウスに笊32つけてしばらくネトゲしてたら「ピー・ピー・ピー・・・」とビープ音
CMOSクリアするも、電池ぬいて半日おいておくも再起動でBIOSたちあがらね・・・
サブのNF7にビデオカード挿したら問題なく使用できるし、電源変えても無反応。
笊の接着剤が死因だったのかな・・・。・゚・(ノ∀`)・゚・
274Socket774:04/07/15 20:44 ID:d6j2aelH
サウスで死ぬ・・・・・・か?
275Socket774:04/07/15 21:22 ID:37xiyWbK
>>273
長音の繰り返しってメモリエラーじゃなかったっけ?
パーツひとつひとつを検証して至った結論ならいいんだけど
マザーを疑うのは早い気がする
あと、『接着剤』ってちゃんと熱伝導するやつ使った?
276273:04/07/15 21:37 ID:u8aYU6SN
>>275
サブ機(NF7)で問題なく使ってるメモリに差し替えたんですが、起動しません。
ビープ音すら今はなりません。メモリ、ビデオカード抜いた状態で起動してもなんにも
音鳴らないのはやはりマザボでしょうかね??
『接着剤』は笊付属の注射器に入っていた2本組みのヤツ使いました。
277Socket774:04/07/15 21:57 ID:s1pNyYDJ
ピーピー音って、CPUファンの取り付け不良でもなった気がする。
CPUやBIOSは健在?
278Socket774:04/07/15 22:01 ID:N3+r2Cd7
サウスってもともとむき出しだろ?笊つけてグレードアップしたんじゃあないの?
変だね。
279Socket774:04/07/15 22:04 ID:Kh9gcJ22
接着剤が伝導性があって、サウス近辺でショートしたか?
もしくは、サウスとは無関係でどこかがショートしているとか。
280273:04/07/15 22:13 ID:u8aYU6SN
>>277
cpuファンは回っています。HDの動いています。ですがモニタにBIOSが表示されません。
5900XT使ってたんですが、サブ機につけてあるTi4200つけたんですがBIOS表示されません。・゚・(ノ∀`)・゚・
>>279
その可能性あるかもしれませんね。
笊つけた横を覗いてみたんですが特に漏れている形跡はみあたらないんですが・・・
いちど外してみようかな。。。とれるかな・・・
281Socket774:04/07/15 22:37 ID:N3+r2Cd7
シリレル使ってますか?
うちのはシリレルの接触不良で起動しないこと何べんもあるよ。
282Socket774:04/07/15 23:06 ID:mqQ/Apwt
s2gのヒートシンクをan7によこしやがれって事だね。
7-sからテンコ盛りを取ったらIDEしか残らないじゃないか。
283Socket774:04/07/15 23:10 ID:8SM2m/CH
BIOS差し替えてみれば?
サブ機のも飛んだらまずいんでサブ機にメインのBIOS突っ込んでみてだめならBIOS
BIOSならホットスワップでフラッシュ
284273:04/07/15 23:26 ID:u8aYU6SN
レスありがとうございます。
>>281
使っていません。IDEな7K250です。
>>283
ホットスワップでフラッシュってサブ機たちあげたままフラッシュメモリ引き抜いて差し替え
OS上からBIOSを書き換えるっていうことでしょうか?
285Socket774:04/07/15 23:33 ID:8SM2m/CH
>>284
OS上でもDOS上でもいいよ
とりあえずROM最初に抜くのが大変だけど。
抜いたら、今度はめるとき釣り糸かなんかでワッカ作ってROMとソケットの間に通しておくと便利。
奥まで差し込まないほうが当然抜きやすいよ
でも、BIOSが飛んでることが前提です。
286273:04/07/15 23:35 ID:u8aYU6SN
>>285
ありがとうございます。
さっそくフラッシュ換装してみてBIOSがとんでいるのかチェックしてます。
287Socket774:04/07/15 23:42 ID:wfQBoMnK
>>285
そんな危ないことする前に
母の電池抜いて2,3日くらい放置してみれ。
理由はわからんけどしばしば不具合から復活するよ。
288Socket774:04/07/15 23:56 ID:Kh9gcJ22
>>287
ありえる。
理由は分からんけど。(^^)
289Socket774:04/07/16 00:46 ID:QNzauIUs
Nvidia nForce1/2/3 System Drivers 4.35 WHQL

Audio driver version 4.35 (WHQL)
Audio utility version 4.35
WinXP ethernet driver version 4.35
WinXP ethernet NRM driver version 4.35
Network management tools version 4.35
GART driver version 4.36
Memory controller driver version 3.38 (WHQL) with updated uninstaller files
SMBus driver version 4.04 (WHQL) with updated uninstaller files
Installer version 4.38
WinXP IDE 2.6 driver version 4.35

またキター、サウンドも更新してるしよさげ
290Socket774:04/07/16 00:55 ID:QNzauIUs
4.40に4.35のオーディオドライバを結合したものありました
ttp://www.zbnuk.com/uploads/nForce_Drv_4.40_+_4.35a_WinXP.exe
291Socket774:04/07/16 08:49 ID:VGtWbjHZ
>>289
公式サイトからはDL出来る?
XPだけど、4.24しか出ない
292Socket774:04/07/16 15:09 ID:U3zqpkHv
>>290のサイトから4.35へのリンクがあったよ
293Socket774:04/07/16 18:40 ID:G1MS20sg
Abit御本家のFTP
ftp://ftp.abit.com.tw/pub/download/drivers/nforce/v5.03/nforce_5.03_win2kxp.exe
には5.03ちゅうのもあるぞな。

This nForce Win2K/XP driver package contains the below components:

Audio driver version 4.42 (WHQL)
Audio utility version 4.44
Win2K ethernet driver version 4.16 (WHQL)
WinXP ethernet driver version 4.16 (WHQL)
Ethernet NRM driver version 4.42 (WHQL)
Network management tools version 4.42
GART driver version 3.77 (WHQL) with updated uninstaller files
Memory controller driver version 3.38 (WHQL) with updated uninstaller files
SMBus driver version 4.04 (WHQL) with updated uninstaller files
Installer version 4.46
Win2K IDE 2.6 driver version 4.46 (WHQL) with updated uninstaller files
WinXP IDE 2.6 driver version 4.46 (WHQL) with updated uninstaller files
294Socket774:04/07/16 18:52 ID:ymIhmx1Y
NF7 ver2.0 を明日買ってこようと思います。
今さらながらBarton2500+で使おうと思うのですが、CPUファンを検討中
なのですがPAL、SAMURAI、FalconRock、JET7+などを候補に入れてます。
どれが絶対いいと言うのは無いとは思いますが、みなさんのご意見を少々
お聞かせ下さい。よろしく頼んます
295Socket774:04/07/16 19:00 ID:76RyGSK8
その中なら、PALじゃ内科ぁ
侍もイイとは思うけど。

と、イイながら、FR2で2500@3200で使用中です。(これでも大丈夫)
296Socket774:04/07/16 19:15 ID:R7+bz10e
PALはファンというよりシンクだと思う。
297Socket774:04/07/16 19:29 ID:QNzauIUs
>>293
ftp落ちてこないのでミラー mix
ttp://home.tiscali.nl/~mkentie/website/nf.exe
ftp://ftp.sweclockers.com/pub/Drivrutiner/Moderkort/nVIDIA/Nforce_503_RollE2k_MIX.rar
298Socket774:04/07/16 19:46 ID:ddgHCqCU
>>297
乙!
299Socket774:04/07/16 19:51 ID:ZfYF8dp7
>>293
ドライバを更新したらサクサク感がうpした!
nForceのドライバもかなり成熟してきたね。
SWドライバの進化が顕著。
300Socket774:04/07/16 20:05 ID:U3zqpkHv
釣られて5.03を人柱ってみるかな
301Socket774:04/07/16 20:13 ID:QNzauIUs
5.03入れたらCPUのアイドル時の温度が高くなった気がする・・40C→50C
302Socket774:04/07/16 20:36 ID:NUXHhXr7
5.03入れるため只今より再起動してきまつ(´・ω・`)ノシ
303Socket774:04/07/16 20:39 ID:Ydts8xC8
これが>>302の最後の書き込みだった…
304Socket774:04/07/16 20:39 ID:J42+oNVW
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040717/ni_i_m4.html

新型NF7はデフォでサウスにシンクが付いて、ノースがファンレスになったね
弄れなくなったNF7には何の魅力も感じないだろうけど
でも、まだ誰も買って試してないだろうし、真偽はどうなんだ?
305Socket774:04/07/16 20:42 ID:L4aISXpD
5.03ってマイクロソフトのデジタル署名がしてあるのね
近々正式リリースかな
306Socket774:04/07/16 20:44 ID:L4aISXpD
>>304
光OUTが付いてない・・・・・・・・・・・・・
307Socket774:04/07/16 20:45 ID:FisDAq2A
308Socket774:04/07/16 21:14 ID:vbM0bULU
>>302さーん!。・゚・(ノД`)・゚・。
309Socket774:04/07/16 21:27 ID:R7+bz10e
>>302じゃないけど、>>297の5.03インスコして帰還しました。
(`・ω・´)シャキーン

言われてみるとIDEのもっさり感が減った気がするけど
ただのプラシーボかもしれん。
310Socket774:04/07/16 21:40 ID:U3zqpkHv
>>301
5.03入れてみたけど、こっちでは温度に変わりはない
最近は負荷のかかる事しないんで何が良くなったってのはわかりにくいな

関係ないけど、VGAの方に新しいomega入れてみたらメニューがちゃんと日本語になった
311Socket774:04/07/16 21:41 ID:sSqI3LwK
>>304
ていうか俺買ったよ

そして売ってきた…
312Socket774:04/07/16 21:49 ID:J42+oNVW
>>311


そして、イキロ
313Socket774:04/07/16 22:03 ID:ymIhmx1Y
NF7-S2はMULTIPLIER オプション無いし、Cas 2.0 も設定できなから
海外ファンも激ギレしてるようです。
 EpoxのやつがいいよとかDFIに乗り変えるとか言う人と、Abitは新しいバイオスでこれらの
OC設定inableにしてくれと言う人と反応は様々のようです。
 ただ、S2が79$USで以前のバージョンが89〜99$USぐらいとか、やっぱコアな連中はから
はノーを突き付けられたクソボードとの評判のようです。

いろいろ調べるんだったらNF7-S2 MULTIPLIER でググってくれ
314Socket774:04/07/16 22:07 ID:PDI8DTUC
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040717/ni_i_m4.html
によるとGbEはVIAのVT6122らしいが
これはPCI接続なのかな
315Socket774:04/07/16 22:13 ID:HMtGd0aY
NF7-S2買った報告したものです
とりあえず、オレも気になったんでぐぐっていろいろ調べました
結果、Abit公式で設定できるBiosが出るのは望み薄かなぁって感じ
職人製のMODBIOSが出てくるまで寝かしておきますよ

サウスにシンク乗ってたり
モノは今まで買ったマザーの中でも一番っぽく感じるんで
316Socket774:04/07/16 22:31 ID:PjJI57Bd
5.03って明らかに軽くなってるね。
ネットサーフィンもサクサクになった。これはプラシーボではないと思う。

ただ、オーディオドライバの関係からか、
S/PDIFの光で出したデコーダがこれまでの挙動と変わってる。
初代2xのドライバみたいに、スピーカーモードをどれにしても
常にDD5.1chモードになってるみたい。
しかもスピーカーウィザードの時にセンタースピーカーから音が出ず
「ピー」としかならない。まぁこれは前ドライバからだけどね。

けど、体感は全体的にいい感じ。

他の人のレビューもキボンヌ
317Socket774:04/07/16 22:36 ID:ut0nO9xS
なんだよぉ今日4.24入れたばっかりなのに
318Socket774:04/07/16 22:38 ID:aZyyiKOv
an7も入れていいの?
319Socket774:04/07/16 22:40 ID:QNzauIUs
自分の場合CPUの温度を上昇させてる原因はサウンドドライバみたい
インストール方法が悪いのかなんなのか・・上記のモードが原因なのか・・
320Socket774:04/07/16 22:53 ID:RMjumKa1
アイドルのやりかたおせーてちょ
321Socket774:04/07/16 23:04 ID:2Bwt5C3U
まずはオーディションを受けろ
話はそれからだ
322Socket774:04/07/16 23:07 ID:NUXHhXr7
5.03人柱報告(`・ω・´)>ビシッ
XP SP2 Beta v.2149入れてるけど特に問題無し。
新しいIDEドライバのおかげか
起動時のスタートアッププログラムの立ち上がりや
フォルダを開いた時の読み出しが目に見えて早くなった。
オーディオもいい感じ。
音の解像度が上がったような…プラシーボだろうけど。
どっちにしろ悪い事はないと思う。
Coolonの効果も以前と変わらず良好。
Barton 200×9 1.325v アイドル44℃ 最大53度@室温30度
ベンチの些細な上下は気にしないのでやってないが
体感では明らかに早くなってる。
323Socket774:04/07/16 23:11 ID:RMjumKa1
>>321
ホリプロでいいでつか?
324Socket774:04/07/16 23:12 ID:H1952ChL
>>318
やめておけ
325Socket774:04/07/16 23:14 ID:L4aISXpD
勝手にDDエンコされてたけど、一回5.1スピーカー(否DD)を指定したらエンコされなくなった
326Socket774:04/07/16 23:20 ID:QNzauIUs
スピーカー種類設定しなおしたらCPU温度下がった
327Socket774:04/07/16 23:52 ID:eORcjuhd
>>314
NF7-S2GとNF7-S2は両方共サウスがMCP-RAIDみたいね。
ということで、LANはどちらもPCI接続。
NF7-S2Gだめじゃん。
今迄、NF7-S2GはサウスMCP2-Gbだと思っていたよ。
328Socket774:04/07/16 23:57 ID:X3txzmOW
NF7-S2Gよりは、AN7の方が無難か
329Socket774:04/07/17 00:13 ID:atqmjRzk
AN7に入れたが、SWドライバだけ外したからあまり意味無いな
変化無しツマンネ

しかし最近はan7も再インスコ簡単になって楽だな
330Socket774:04/07/17 00:16 ID:+Byk7GWS
ノースのファン止めっぱなしだった…いつからだろう?
とりあえず昨今の気温でも動いてます
331Socket774:04/07/17 00:22 ID:lHNyGdQ7
5.03入れてみたけど体感では変わりなし
MobileAthlonXP2500+@200*9(1.30V)で
SpeedFan4.11読み45℃室温不明(エアコン無し)
UD回してるから常にシバいてます
CPU温度も入れる前と変わらないし...
AudioもSE-80PCI入れてるんでわかりません(;´Д`)

>>322と全然違う...
環境に左右されるんかなぁ
332Socket774:04/07/17 00:43 ID:cgRmAy8c
>>313
調査 乙
333Socket774:04/07/17 00:56 ID:3lBMOsQB
S2G特攻してみるかなあ。今でもGbEがPCIにささってるから、PCI経由でも
変わらんだろうし。何よりPCIスロットが空いてくれるならそれがでかい。
問題はIRQとINT線だな。-Sと同様なのか、それとも変わってるのか。
OCできないのはあんまり気にしてないし。今はサブマシンだから。
ちょっとだけ悩む・・・。
334Socket774:04/07/17 01:00 ID:2SsO9b6V
>>322と同じく、フォルダの読み込みが速くなりました(IDE、S-ATA共に)
CoolOnは今回初めて入れましたが、アイドル時に10℃ほど下がってくれるので
たぶん動作していると思います 以上(`Д´)ゝ
335Socket774:04/07/17 01:06 ID:tD+XkLwN
NvMixerで選択したスピーカモードがちゃんと反映されないな
336Socket774:04/07/17 01:07 ID:5M9AnJ4i
かなりキビキビだよ、S-ATAでも変わった
337Socket774:04/07/17 01:23 ID:ziNuqd2u
5.03のオーディオドライバって「テストトーン」の項目ありますか?
これがないと各スピーカーの音量調節ができない・・・
338Socket774:04/07/17 01:56 ID:pM33pwcx
>>337
NvMixerにスピーカーウィザードがあるよ
339Socket774:04/07/17 02:04 ID:YOn7uIWu
2.45から5.03ドライバ入れたら
とってもサクサク動きますね、体感できます
サウンドは使ってないんで判りません。
あとLANさしっぱで更新したせいなのか
ネットワークアダプタで、ちょっと躓きました・・・現在いい感じです。
340Socket774:04/07/17 02:08 ID:O9MjKeqK
5.03イイカンジだ。
マジでIDEの(`・ω・´)シャッキリポーン感がわかる。
341Socket774:04/07/17 02:43 ID:VmSNAC2a
>>337
テストトーンは無くなってしまいましたので
自分はオーディオドライバだけ元に戻しました。
342Socket774:04/07/17 03:14 ID:b0pu3Dyw
5.03のSWドライバ、イイ感じですね。
ようやくIDEもっさりの汚名が返上できるか。
343Socket774:04/07/17 04:32 ID:gNfFCnK+
SWで休止から復帰出来るようになってます?
自分で試すのが今日の夜中か明日の朝になっちゃいそうなんで
予め聞いておきたいです
344Socket774:04/07/17 04:54 ID:qQ8UBGaw
>>343
折れの場合は問題なし。まあ前から大丈夫だったけど。
345Socket774:04/07/17 05:06 ID:6XRIRKMS
3.13から上書きupしました
SW入れるのは初めてですが速いですね

SoundStormがNVMixerに変更されていてキャプチャ板の
音声入力設定をやり直しました
LANは問題なし・S3復帰も問題なし (゚д゚)ウマー
346Socket774:04/07/17 08:55 ID:gNfFCnK+
>>344
サンクス。
うちではずっと復帰に失敗しっぱなしでした。
新SW導入のついでにWinの設定見直してみます。
347Socket774:04/07/17 09:17 ID:Kxf1O9/u
新SWでread cachingとcommand queuing使えるようになってますね。
日立のHDDならcommand queuingにチェックをお薦め。
アクセス時間が短くなって速くなります。
348Socket774:04/07/17 10:45 ID:a9MI5vF9
nForce5.03インストール途中で
(オーディオアプリケーションのインストールくらいのタイミングで)

「インストールに失敗しました」

なるメッセージが出て、その後、

「インストール完了」 → 「再起動しますか?」

といった流れになります。
デバマネ見ると、SWは入ってませんし(上記エラーでスキップ?)、
イーサネットコントローラもインストールされてない状態です。
エラー発生時点以降にインストールされるはずのドライバがスキップされているような
感じです。
この症状は4.24インストール時から見られました。

どのようにしたら、インストールに成功するでしょうか?
どなたかご教授くださいましたら、大変助かります。


M/B NF7-S(rev2.0)
OS  WinXP sp1
(古いドライバはプログラムの削除からアンインストール→ドライバクリーナー)
349Socket774:04/07/17 10:47 ID:+589c78I
>347
command queuing対応してたっけ?
350Socket774:04/07/17 10:47 ID:KzXUBD63
>>347
グレーアウトして項目にチェックできないんだが・・・
HDDは日立製を使用。
351348:04/07/17 11:03 ID:a9MI5vF9
すみません、ちょっと訂正です。
SWは入りました。(解凍時、ミスしてました)

重複しますが、まとめますと

nForce5.03インストール中、オーディオアプリケーションのインストールが行われている
タイミングで、「インストールに失敗しました」というメッセージが出る。
その後、インストールは完了し、再起動を薦められる。
エラーが発生した以降、インストールされるはずのドライバが
インストールされていない模様で、ネットワークアダプタ(イーサネットコントローラ)が
実際にインストールされていないことを確認。
これらの症状は、4.24インストールの時から発生していた。

以上です。
アドバイス、どうか宜しくお願い致します。
352347:04/07/17 11:10 ID:Kxf1O9/u
確か、IDEのHDDなら日立(IBM)が対応してたはずです。
うちの環境ではcommand queuingにチェック出来ました。
古いHDDだとダメかもしれませんね。

M/B NF7-S rev2.0
OS Win2000sp4
5.03のSWドライバ
HDD HDS722516VLAT80,HDS722580VLAT20
353Socket774:04/07/17 11:28 ID:4Lbhsm37
>>347=352
M/B AN7
チップセットドライバ 5.03(含SWドライバ)
HDD IBM IC35L060AVV207-0

command queuingオケでした。
354Socket774:04/07/17 11:47 ID:2SsO9b6V
command queuing有効にするにはどーすればよいのでしょうか(´・ω・`)
355Socket774:04/07/17 11:49 ID:dTjvZzx8
>>354
command queuingに対応しているHDDを購入し接続すれば良いかと。
356Socket774:04/07/17 12:18 ID:nKAKpX78
>>354
コントロールパネル→デバマネ→IDE
357Socket774:04/07/17 12:21 ID:LlByiF5q
日立HDDでもIC35Lでは出来なかった。
比較的新しいHDS72258なら出来るのかもしれないが
やっと安定したシリレル・S-ATAからつなぎ換えるの('A`)マンドクセ
>>353さんがIC35Lで成功とあるからBIOSの設定が関係してるのか?
気にはなるけど('A`)マンドクセイので今回は無視。
358Socket774:04/07/17 12:26 ID:1z3GVJEQ
7K250ではcommand queuing有効にできました♪

>347氏
 情報ありがとうございます〜 ( -ω-)_且~~ ドゾ
359Socket774:04/07/17 12:33 ID:AznQqZc1
>>348さん
Setup.exeのプロパティ開いて互換モードで「Windows2000」って指定してみるとか。
360Socket774:04/07/17 12:47 ID:hCT132w7
>>257
遅レスだけどやはりネトゲでスピードハックって出ちゃいます?
NF7-Sにしてからネトゲってやってないんだけど、ちょっと心配かも。
361Socket774:04/07/17 12:50 ID:yY84cfe/
1時間に一回はフリーズするな
362Socket774:04/07/17 13:03 ID:NNlBBwqA
>>361
・熱
・OC辞めれ
・初期不良
・使い手が(ry
363337:04/07/17 13:07 ID:ziNuqd2u
>>338
>>339
>>341
ありがとう。
やっぱりなくなっちゃったのね・・・
364Socket774:04/07/17 13:23 ID:iw4UUWM1
>>362
中古品だからかな・・・
とりあえずBIOS更新してみます
365348:04/07/17 13:39 ID:a9MI5vF9
>>359
レスありがとうございます。
やってみます。

後、今確認したところでは、最初のインストールするドライバを選択するところで
イーサネットの項目が無いことに気付きました・・・。
4.24では出るのですが、5.03でのみ出ません。
366Socket774:04/07/17 13:59 ID:V/ZNVMLb
HDS722516VLAT80だけどコマンドキューイングチェックできん。
パラレルだめなのか?スレーブのマクスターが悪さしてるのか?
367350:04/07/17 14:00 ID:KzXUBD63
うーんHDS722516VLAT80とIC35L120AVV207-0なんだけどなぁ
ちなみにマザーはNF7-SなんだけどAN7だけってコトは無いよな_| ̄|○
368Socket774:04/07/17 14:00 ID:Ppk+c3DW
>>343
休止から復帰出来たがファイルが壊れた、HDDはHDS722516VLAT80
369Socket774:04/07/17 14:02 ID:TU+c7e7Y
最近のSWドライバって、IDE機器をSCSIとして認識しなくなったの?
だったらオレも5.03特攻するであります。
370Socket774:04/07/17 14:04 ID:KzXUBD63
>369 直っているであります!
371Socket774:04/07/17 14:08 ID:IsR3vDwp
HDD繋いでないけどSWドライバ入れるべき?
372Socket774:04/07/17 14:10 ID:TU+c7e7Y
>>370
報告ありがdであります!
それでは早速逝ってきます。

さようなら・・・また逢えるといいな。
373Socket774:04/07/17 14:13 ID:nKAKpX78
>>368
microsoftのHPに逝って復帰失敗対策のパッチ当てるよろし
374Socket774:04/07/17 14:20 ID:jIJgyOMV
5.03入れてみた。command queuingは有効にならない。
やっぱり日立以外のHDDはダメかな。

AN7
Win2000
HDDは幕6Y120P0と海門7200.7
375Socket774:04/07/17 14:22 ID:Ppk+c3DW
>>373
すでに当ててるし、SWドライバー使う場合は関係ないでしょ
休止に入るときに回転が下がる感じの音がしたから嫌な予感がしたんだが
2.5以前のSWや標準ドライバーだと問題ないんだけどね
スタンバイは平気だからSW2.6使ってるけど
376372:04/07/17 14:36 ID:TU+c7e7Y
帰ってきました。

ハードウェアの認識の為に何回か再起動を繰り返し、先ほどようやく終了。
HDDは日立のHDS722516VLAT80だったので、
command queuingの欄にチェックが付けられるようになりました。
速度は・・・どうなんでしょ。
XPの起動進捗バーが、今までは2周半だったのが、
SWドライバを入れてからは、1週半〜2周くらいに縮まったけど、
通常用途ではまだ向上効果は見出せないです。
そのうち慣れるだろうけど、しばらくは不安と隣り合わせかな・・・。
377Socket774:04/07/17 15:09 ID:ltA+ARW7
5.03入れてcommand queuingにチェック入れて再起動したら
2回続け起動直後にいきなり強制リセットかけられた(´・ω・`)
3回目起動したら一応安定したようだが…大丈夫かコレ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

HDDは>>372氏と同じ日立のHDS722516VLAT80。コレ一基しか積んでない。
若干ソフト起動時の読み込みが早くなったようだが、とりあえず様子見ということで。
378Socket774:04/07/17 15:12 ID:NNlBBwqA
v5.03でcomand cueuing有効
FDBENCH C:\100MB

HGST HDS722516VLAT20(アコースティックマネジメントは最静音)
ReadWrite31509
Read44560
Write40442
RandomRead20098
RandamWrite20936
Copy(KB/sec)11955

明らかに向上してる模様。
Copyは良くなってるとはいえ見劣りしますね。
379Socket774:04/07/17 15:12 ID:5M9AnJ4i
fanEQって最高限度と最低限度を設定するけど
その間の数値はどういう状況で動作するわけ?

たとえばLowが50Cまでは8V動作、Highで60C以上だと12V動作するわけだよね
その間の温度での動作電圧は、8V以上12未満の可変動作なんだろうか

それとも俺の勘違い?
380Socket774:04/07/17 16:35 ID:KzXUBD63
comand cueuing有効にできる方、OSはXPですか?
381Socket774:04/07/17 21:30 ID:sX/BYpWK
NF7 ver2.0 買ってきました。クーラーはPAL在庫切れでSAMURAIを買ってきました。
マザボ7980円でした。とりあえず明日当たり組んでみたいと
思います。店員が店に在庫ちょびっとずつしか入ってこないと
いってました。
382Socket774:04/07/17 21:40 ID:H2peGkQ1
>>371
意味無し
383Socket774:04/07/17 22:06 ID:A8x8nJgT
5.03ってAN7用じゃん。
384353:04/07/17 22:08 ID:4Lbhsm37
>>380
亀レススマソ。
OSはWindows 2000 Professionalです。
385Socket774:04/07/17 22:21 ID:vM9J4RhJ
すごい勘違いしてるヤツがいるな
386372:04/07/17 22:40 ID:TU+c7e7Y
>>383
え、マジでっ!?
やっべ、オレNF7なのに素で5.03入れちゃったよ・・・。
OS再インストールしてきます・・・。
387Socket774:04/07/17 22:56 ID:LlByiF5q
nForce2向けのドライバなのだから
nForce2載ってる板なら使っても問題なし。
なんというか…自作するなら事前にもっと調べておくべきでは?
388Socket774:04/07/17 22:57 ID:g1gUsWsD
>>293が落ちてこないんで >>297を落としたんだけど、
上のexeと下のrar、どっちを入れればいいのかしら。
サイズが3倍以上違うんだけど・・・これ両方入れるの?
OSはXPです。
389Socket774:04/07/17 23:02 ID:LlByiF5q
rarは圧縮形式。どちらも同じ。
解凍ソフトが無いならexeの方を使うべし。
390Socket774:04/07/17 23:26 ID:DCV1xZcf
漏れもIDEにはCDドライブしか繋げてないんだが、SWドライバ入れるべきかな?
これだけチェック外しといた方がいい?
391Socket774:04/07/17 23:27 ID:+T/paDZS
相変わらず怖くてSW入れられない
一回入れたら起動不可になったし
392372:04/07/17 23:42 ID:TU+c7e7Y
>>387サン、トテーモイイヒトネー(゚∀゚)メールラン!!!


別にあなたを騙すつもりじゃなかったの・・・ごめんね。
393Socket774:04/07/18 00:42 ID:2hIj91nr
5.03で音周りダメだったよ
前の入れなおした('A`)
394Socket774:04/07/18 00:59 ID:XY759RoN
SWはCDRドライブでトラブルこともあるらしい
まぁ、うちでは問題なかったけどな
395Socket774:04/07/18 01:16 ID:/4n914Jg
5.03でDVD-Rを1枚だけ焼いてみたけど、とりあえずコンペア通った。
キャプってもみたけれど、今のところ特に目立った不具合は無し。
だけど油断は禁物、か(苦笑
396Socket774:04/07/18 01:52 ID:1FwP5s/v
WinCDR7が使えないっていうのがSWの痛いところ
397Socket774:04/07/18 02:38 ID:a/sLLdtP
>>396
それだよ。そのせいで俺はSWためらってる。
シリレル使ってるんで速度的にはモッサリないけどさ。
398343:04/07/18 06:44 ID:tT5eLvRX
>>368
情報アンガト。やっぱりそうかー。
てか、うちでも5.03で>>375と同症状出るの確認した。
でもcomand cueuingキモチエエワー。癖になりそ。
399Socket774:04/07/18 07:38 ID:SfTJQmKP
NF7-SV2.0でcomand cueuing有効にできるのだろうか?
AN7向けとかいう情報もあったし、それともSP2RCが悪さしているのだろうか
400Socket774:04/07/18 08:01 ID:ZS8MHEtv
>>396
WinCDR8ならSWでも桶。うぷでーと汁。
401348:04/07/18 10:55 ID:9hVrbVr8
オーディオアプリケーションとはSoundStormを指してたんですね。
コンパネに見当たりませんでした。

このインストールが失敗する場合の、対処法ありませんでしょうか?
402Socket774:04/07/18 11:15 ID:SfTJQmKP
SoundStormっていうか、4.25からはんnvmixerかな。
インストールに成功するとタスクトレイに常駐します。
クリーンインストールしてみるとかしかないのではないでしょうか?
前のバージョンのドライバが悪さをしているのかも知れません。
directxとかパッチを最新にしてみてxpインストールしてみるしかないかも。
403348:04/07/18 11:26 ID:9hVrbVr8
>>402
書いた後気付きましたが、訂正は躊躇してました;

>インストールに成功するとタスクトレイに常駐します。

今、常駐してるんですよね・・・。
「失敗しました」というエラーの後、一応、インストール完了はするのですが
ちゃんと入っているのかどうか・・・まあ、正常ではないのは分かるのですが。
404Socket774:04/07/18 14:56 ID:B52KV4sa
>>でもcomand cueuingキモチエエワー。癖になりそ。

俺も気持ちよくなりテー
癖になりてー
405Socket774:04/07/18 17:05 ID:NG1oHpWd
今更ながら、NF7-SかAN7を購入しようかと思うんですが、少し質問させて下さい。

・AN7の最低電圧は、1.4Vである。
・AN7は、USBブートが可能である。

モバアス 1600+ 25Wが余っているんで、再利用してみようかなぁ、なんて思っているのと、
5インチドライブが全てリムーバブルケースに収まっているので、出来るならUSBでブート
出来れば良いなぁ、と思っています。
406Socket774:04/07/18 19:06 ID:dglQ2Vxh
NF7-Sってまだ売ってるの?
407Socket774:04/07/18 20:18 ID:YP7FVVFn
昨日買いました
408Socket774:04/07/19 00:19 ID:iyROZO6R
nf.exe実行したらディスクトップに散らばった・・・鬱氏orz
409Socket774:04/07/19 00:33 ID:PUgMwa0D
>>408
俺もそう・・・不親切なexeだ
410Socket774:04/07/19 00:36 ID:AsDyXdHj
NF7-S+豚2500の組み合わせなんだけど、KINGMAXのDDR333だとリセットの嵐になってしまう。
そこで、DDR400を買ってきてDDR333で使ってみようと思ってるんだけど、この場合、安いバルク物でも問題ないだろうか?
411Socket774:04/07/19 01:19 ID:MYgMlR3o

そんな事は誰にもわかりません。

でも 俺はAN-7 NF-7ともそうして使ってます。
412Socket774:04/07/19 01:31 ID:XqWlX6DO
今日NF7と豚2500とサファリradeon9200とバルクDDR400の256MB×2を
買ってきてさっき素組みしてみたら立ち上がりやったーと喜んでました
そんで調子に乗ってFSBを200にしてAthlon3200にした状態で再起動すると
画面になんか赤いエラーメッセージが出て電源を切りCMOSクリアーをして
また立ち上げてみましたがディスプレイに何も出ません
とりあえずビデオカード変えてもだめで、メモリ1枚刺しにしてもだめで泣きそうです
電源を入れるとマザーボードのLEDは赤と緑が光っていてCPU、チップファンとも回っています
とりあえず電源ケーブル抜いてCMOSクリアー状態でジャンパーをそのままで放置してます
ボタン電池も抜いてます
この状態で明日の朝復旧しても立ち上がらない場合CPUかBIOSROMが逝ってしまったと考えるしかないでしょうか?
413Socket774:04/07/19 01:32 ID:klhhlAST
>>410
ねんじろ。
さもなくば月並みだが相性保証。
414Socket774:04/07/19 01:32 ID:wptPiOP5
NF7無印 V2.0がもう一個欲しい。
webで探したけど、NF7-S V2.0ならTSUKUMOにあるらしい。
無印はドコー
415Socket774:04/07/19 01:38 ID:zu9zlAmn
画面に出た赤いメッセージを理解しなかったのが敗因だな。
たぶんbiosがdだと思う。
416Socket774:04/07/19 01:38 ID:klhhlAST
>>412
赤いメッセージってナニよ?
まさかBIOSで設定変更>BIOS出た後に出る「電源を切るな!」じゃないだろうな?
CMOSクリアーで半日寝かせて、キーボードのInsertを押しっぱなしで立ち上げてみろ。
買いたてなら購入店で見てもらうも吉。ガンガレ。

>>414
BIOSで要らない機能殺したらええやん。
417414:04/07/19 01:39 ID:wptPiOP5
自己レス
無印ファナティックにありそうかも
418Socket774:04/07/19 01:40 ID:HXxaIJNg
>>412

テンプレしっかり見たか!??
419414:04/07/19 01:41 ID:wptPiOP5
>>416
おっしゃるとおりで
ただ値段の差がちょっと..
420412:04/07/19 01:46 ID:XqWlX6DO
赤いメッセージ全然読んで無かったです
どうせオーバークロック失敗だからCMOSクリアしろとかと思ってました
BIOS飛んでたら泣きます
421Socket774:04/07/19 02:05 ID:krKVEO4u
俺もメモリチューンしてたら起動しなくなったんでCMOSクリア後
赤い画面出てきてあせったな、何もしなかったけど
422Socket774:04/07/19 02:05 ID:wOLqvuSr
>>420
たぶん>>416の「BIOS書換え中は電源切るな」だと思う。
そのメッセージが出た後に再起動かかるんだがブート失敗するときもある。
CMOSクリアせずリブートさせると通常は立ち上がる。
BIOSが初期設定に戻されている場合もあるのでBIOS画面で確認して再設定。
先走ってCMOSクリアしたからBIOSdだっぽいな。
つかエラーメッセージすら読まん奴がOCすんな。
423Socket774:04/07/19 02:26 ID:HK9LJZTE
424Socket774:04/07/19 02:30 ID:HXxaIJNg
>>422

まぁ、あれだNF7と2500の組み合わせで2500@3200で動かしてる
香具師の報告みて、何も考えずOCした訳だが本人一杯一杯だから
そこまで追い詰めるな。

オマイ、もうOCは懲りただろ?二度と浅はかな考えでOCなんぞするなよぉ
オレモ初自作PCで2500@3200で設定、予備知識つけてOC挑んだが
動いた。

多分BISO飛んだねぇ!!
どうする之から?またママン買い換えるの?それとも買ったところへクレーム?
初期不良とか言って。多分バレルよ!・・・・ガンガレ
425Socket774:04/07/19 02:54 ID:Qqtt2fca
>>412
オレはサファリradeon9200が原因に1万ペソ
426Socket774:04/07/19 03:08 ID:KWPrzjKf
>>412
確実にbiosシボン
427Socket774:04/07/19 03:15 ID:lSZqp9cm
なんか>>424がムカつくんだが気のせいか?
428Socket774:04/07/19 03:33 ID:/c0P+yfK
>>427
それはBISOと書いてあるからだろう。
429Socket774:04/07/19 03:39 ID:nES2mJ8/
友達は多くないだろうなとは思うな。
430Socket774:04/07/19 04:03 ID:4grB/yfT
BIOS飛んだぐらいで焦らない。
ttp://www.ne.jp/asahi/fr-service/net/
俺は2回お世話になった。
431Socket774:04/07/19 05:52 ID:/c+RZNyD
SW入れてCDRWINが使えている人はおらんか?
5.03ならと思って入れたがダメだった
432414:04/07/19 08:00 ID:wptPiOP5
>>423
基本的な所忘れていたようで・・・
ありがとうございます
433Socket774:04/07/19 09:40 ID:KWPrzjKf
>>432
漏れはNFIIだけどこれにお世話になった。2300円。
予備があればすげく安心
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f25308899
434412:04/07/19 09:44 ID:XqWlX6DO
みなさんおはようございます
朝起きて復旧にのぞんでみましたが無理ぽでした
まぁ初期不良じゃないのはばればれなんで正直に言ってみますわ
同じような人をヤフオクで発見してなんかうれしいような悲しいような・・・
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g24447231
435てけ ◆nva/STNFPk :04/07/19 10:01 ID:YlHhbP0s
SWドライバは随分前から入れて使ってますが、一応こちらで確認したCDライティング系
のソフトあげときますね。

アカン
× B'sRecordersGold5

いけるで!
○ B'sRecordersGold7
○ Nero 5 と Nero 6
○ CloneCD 4
○ アルコール120%

こんな所かなぁ
436Socket774:04/07/19 10:19 ID:NRaatnmF
SW IDEドライバ(Ver 2.6)+YAMAHA CRW3200Eにて
B's Recorder GOLD5(Ver5.49)動作するなりよ。
437てけ ◆nva/STNFPk :04/07/19 10:30 ID:YlHhbP0s
>>436
おおっ。いい情報です。
435に書いたのは昔のSWドライバ&昔のB'sRecoderGold5だったんで
今は変わってるんでしょうか。

何にせよいいことです。速いし。
438Socket774:04/07/19 10:49 ID:vhikcHkQ
>434
bios復旧屋に頼め
出してから4日ぐらいで届くぞ
送料も込みで1400円ぐらだったような...

ttp://www.ne.jp/asahi/fr-service/net/
439Socket774:04/07/19 11:42 ID:GkVHxMdl
5.03 SWドライバのcommand queuingについてちょっと発見があったので報告します。
当方5.03導入後HDD IBM IC35L060AVV207-0(シングル接続)でcommand queuing ONにして使用していました。

かなり快適だったので調子に乗って他のマシンに載せていたもう一台の
IC35L060AVV207-0を移植しスレーブに接続して起動。
デバイスマネージャーを見てみると…
command queuingのチェックボックスがグレーアウトしてますた!

ということでcommand queuingは
「日立/IBMのHDDをパラレルATAに単独で接続した場合にのみ有効に出来る」
と考えるに至ったのですが、他の方はいかがでしょうか?

自分もチップセットドライバ再インスコ、スレーブのHDDのシリアルATA接続(シリレル経由)
への繋ぎ替え等色々試して見るつもりですが、興味のある方は色々試して見て頂きたいです。

参考までに当方の大雑把な環境ですが、AN7、WIN 2k、IC35L060AVV207-0×2、GSA-4040B、
MICRON PC3200 256MB×1、Antec True 430です。

440Socket774:04/07/19 11:42 ID:Mv0HiVk/
昨日NF7買いました!
組んでみたらPOSTでエラービープからどうやらメモリらしい
安いメモリを買ったせいか?つД`)

こんな私もファンクラブに入れまつか?
441Socket774:04/07/19 11:57 ID:LdVgfnrV
メモリスロット変えるとかしてみれ。
自分は1枚ならノーブランドバルクでも問題なかたよ
442Socket774:04/07/19 12:08 ID:+ryfiRCQ
>431
うちはNF7に5.03のSWドライバだけどCDRWINでちゃんと認識&ライティングできますよ
ASPIはadaptecの471a2っての入れて使ってます。
http://www.adaptec.co.jp/support/download/soft/aspi_package.html
ここからダウンしてインスコしてみたら?
443412:04/07/19 12:10 ID:Uj12Loml
>>430、438
どうもありがとうございます、そのお店に依頼のメール送りました
それでPLCCのソケットからBIOSROMを抜き出さないといけないのですが、
専用引き抜き工具持ってないんで家にあるものでいろいろやってみたんですが
なかなか適合する物が無く引き抜けません
なにか簡単に引き抜く方法などありませんか?
444Socket774:04/07/19 12:28 ID:klhhlAST
>>412
あー、dじゃったみたいねえ。南無。
これからは慌てないように気をつけてな。

>>414
無印安くなった割に-Sは値段落ちて無いんですねぃ

>>435
当方DiscJuggler4(4.10.1140)使ってますがSWドライバ導入すると
PadusASPI無しではドライブが見えませんが
PadusASPI入れるとドライブが見える&問題無く焼けてます。
445Socket774:04/07/19 12:32 ID:vhikcHkQ
>443
代理店とか店にもってくと、下手すると一ヶ月以上またされる事もあるらしい

はずし方は、先の細いマイナスドライバーとか爪楊枝で
4辺の隙間がある所から、少し持ち上げて、対角の方を少し持ち上げる
これを繰り返せば取れる
446Socket774:04/07/19 12:44 ID:P1EdRMBg
うあちゃー。当方

Mother:NF7-S2.0
CPU:2500@3200
メモリ:512x2 +1G
ビデオカード:FX5900@5950U
HDD:SATA SeaGate 160GB RAID:0
光学D:DVR-105
OS:WINDOWS XP
その他:PC-MV5DX/PCI

といった構成なんですが、玄人志向のSATA4P-PCIが動きませぬ...。
オンボードRAIDとぶつかってるのかしれ。
むー。なんとか動かしたいが....
どなたかオンボードSATAとsil3114チップ共用している方いませんかねぃ(大汗
447440:04/07/19 12:47 ID:Mv0HiVk/
>>441
早速のレスありがとうございます
256M*2枚買っていたので、1枚にしたり、スロット変えたりしましたが駄目でした

次の休みに購入したショップに持っていってチェックしてもらおうと思います
448Socket774:04/07/19 12:53 ID:EbXxOB6t
>>446
4番スロットにさして使ってるが全然大丈夫
449Socket774:04/07/19 13:01 ID:pq0AJRO6
>>439
たぶんそうなんだろうね、スレーブにマクスターつけてる俺もだめだったし。
はずしてみるか。
450Socket774:04/07/19 13:31 ID:+eIu8Npa
>>439

>「日立/IBMのHDDをパラレルATAに単独で接続した場合にのみ有効に出来る」
これは当たってるかもしれません。

プライマリのマスターとセカンダリのマスターに日立のHDDを1台ずつ繋いで
command queuing ONに出来ました。
このマシンは鯖用なのでOSのインスト以外はCD-ROMを外してます。
IDEの仕様上、マスターとスレーブに同時にアクセス出来ないのが関係してるのでしょうかね?
SWのバージョンが上がってマスターとスレーブに2台繋いでもOKにならないかな〜
451350:04/07/19 14:22 ID:+ryfiRCQ
単独接続でやっとcommand queuing 有効にできました。
>439さんありがとうございます。

OSはXP・2kともども問題なし、マザーもAN7・NF7シリーズともに問題無し。
デバイスマネージャ上のspeed testで10MB/s程度の速度改善がありました。
452Socket774:04/07/19 14:27 ID:XwwRUQFX
ああ、完璧鉄板状態で、当面このままの筈だったのに
LAN経由で雷に破壊されました
名残惜しいけど、このスレともお別れです
頼もしかったNF7-S、大好きだったNF7-S
さようなら...
453Socket774:04/07/19 14:29 ID:Aks32/dW
5.03のSWを入れたら、
Live2chで書き込んでから反映されるまでの時間が
2秒→25秒と、異様に長くなったような?
454412:04/07/19 14:44 ID:Uj12Loml
>>445
マイナスドライバー探し出して無事に取り外す事が出来ましたありがとうございました

いやーみなさんのおかげで1時間30分かけて暑い中日本橋まで行かずに済みました
初期不良でもって行くにしてもバックパネルの爪パキパキ折ってたんで
それも無理かなーと思ってた矢先でした
次からは無茶なことはしません
455350:04/07/19 15:27 ID:+ryfiRCQ
SWドライバの問題点発見、ひとつのHDDに対して読み書きすると極端に速度が低下します。
456Socket774:04/07/19 16:10 ID:m0jPpokr
NF7−S REV2で5・1CHされてる方います?お勧めのスピーカーSet
ってありますか?板違いでしょうか…折角のSoundStorm
全く活かせてないのが勿体なくて。
457Socket774:04/07/19 17:13 ID:9jb6g57p
>>456
hollywood station
458Socket774:04/07/19 17:30 ID:+TD/wqRb
>>453
なんか今日は2chの鯖がめちゃめちゃ重いな
多分5.03のせいではないと思うよ
459Socket774:04/07/19 19:35 ID:HcSpwqjL
昨日あたりから全鯖重い
原因不明(昼あたりの情報)
460Socket774:04/07/19 19:47 ID:7hbHjMT6
ふと、USB2.0が必要になってドライバーをインストールしようと思ったら、、
なぜか出来ないんですが。
IEの英語のメッセージが出てそのとおりにデバイスマネージャから更新したんですが
ドライバが更新できません、といわれます。
どなたかお助けを。
461Socket774:04/07/19 19:57 ID:krKVEO4u
BIOSをよく眺める
462Socket774:04/07/19 22:42 ID:w+a9ireK
BSOP
463Socket774:04/07/19 23:30 ID:4grB/yfT
>>456
我が家で使用しているのはSA-PSD5です。
お薦めかどうかは別として、私は気に入っています。
SONY製なのでPS2ともベストマッチしますし。
定格出力はサテライト50W×5、サブウーファ80Wと無駄に凄いです(普通?)
今となっては旧式ですので、中古を探せばかなり安く買えるのではないかと思います。
464Socket774:04/07/20 00:11 ID:iE50i9Z3
>433

漏れはあそこキライ。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f25308899
前に質問したけど、ロクに答えないし。
口ばっか。
465Socket774:04/07/20 00:41 ID:Iblxv+yk
AN7(C4ロット)ってサイズのサムライのりますか?
あとサウスブリッジは何ミリ角のシンクがピッタリですか?これつけるときってサウスは平面になってます?
466Socket774:04/07/20 01:29 ID:OcJpgE3V
NF7-Sオンボードサウンド使用時でのゲーム不具合リストを作ってるサイトはありませんか?
467Socket774:04/07/20 02:09 ID:ynVVzyfO
>>456
YAMAHAのTSS-10使ってる。SoundStorm使うなら、S/PDIFの
光ケーブル1本でゲームもDVDビデオも5.1ch出せる。

けどアナログ入力が2ch(ステレオ)しかないのが欠点。
このせいでAthlon64に移行できない・・・
nForce4まで待つか、アンプ&スピーカーも新調するか悩み所。
468449:04/07/20 03:40 ID:R5VxUSI8
スレーブのマクスター外したら、コマンドキューイングチェックできました。
やっぱり単体で使わなければだめみたいですね。
コマンドキューイングぐぐって見たのですが、SATA2で本格的に採用されるみたいですね。
環境はNF7-SV2.0 WINXP SP2RC
469Socket774:04/07/20 06:59 ID:nhOdqGbl
報告〜

NF-7ver2.0無印
プライマリマスタ:7K250 HDS722516VLAT80 1台
セカンダリマスタ:光学ドライブ

5.03ドライバでcommand queuing有効に出来た。
でも、5.03に付いてたサウンドのドライバ調子悪く、サウンドのみ古いのに戻した。。
470469:04/07/20 07:00 ID:nhOdqGbl
OSはWin2ksp4
471Socket774:04/07/20 09:23 ID:oOwGk6ax
オフィシャル北よ
Nvidia have just released a new set of nForce Drivers version 4.27 WHQL.
ttp://www.nvidia.com/
472Socket774:04/07/20 09:25 ID:nw/IUQ4r
NF7-S2.0が今朝煙を吐いてお亡くなりになりました
だめ元で保証書もって購入店に行って来ます

どのみち修理になってもその間のマザーを買わないといけないわけですが
同じNF7-S2.0を買うかどうも評判の悪いNF7-S2Gを買うか悩んでおります

どっちがいいか迷っている私に渇入れおながいします。
473Socket774:04/07/20 09:42 ID:C81cd+VR
>>471
サンクス

>>472
NF7-S2Gは止めといた方がインジャネ?同額出すならNF7無印の方が遥かにいいかと。
目新しさを求めるならAN7という手もアリ。
474Socket774:04/07/20 09:43 ID:sLw7cP1o
AN-7という選択肢はないのん?
475Socket774:04/07/20 09:44 ID:sLw7cP1o
スミマセン。ケコーンしますた。
476472:04/07/20 09:57 ID:nw/IUQ4r
>>473
>>474
即レスありがとうございます
AN7もアリですよね
新製品で安かったからツイNF7-S2Gに惹かれてしまいました

会社のPCなんで即復旧が求められてるから、ママン入れ替えただけで即動作
となると同じママンなんでしょうが、ちょっと冒険したかったりして・・・
OSがXPproだもんで起動するかどうかも怪しいか・・・

無印とAN7の価格差は3kですね
選択肢は同じか無印かAN7の3つに絞りましたでやんす
事後報告もしますんで、つか事後報告するなら冒険しないと意味無いですよねw
ということはAN7かな?
477Socket774:04/07/20 11:21 ID:4Og/giE7
>>471
IDEドライバは2.5のままだし微妙だな
478Socket774:04/07/20 12:07 ID:IQJx2/dp
きゃー
NF7-S ver2.0が今いきなりノースのファンが爆音に…
噂には聞いてたがここまでとは。草狩ってるみてぇだ(;´Д`)
おとなしく笊かのぅ…
479Socket774:04/07/20 12:22 ID:OOG5Agx5
>>465
だれかおしえて
480472:04/07/20 12:31 ID:WubbPtXw
結局安いということでNF7にしました
構成すべてそのままで起動してます

元マザーは1番メモリの右下のチップが焼けていました
何が原因だろうか?
盆までに修理終わればうれしいな〜
改めてアドバイスくれた人ありがとうございました
なお日本橋の某有名店でNF7-S2Gはラス一でした 
481Socket774:04/07/20 12:34 ID:hrHVI2o8
S2GってSの劣化版という印象がぬぐえない・・・・  ナンデダロ
482Socket774:04/07/20 13:14 ID:bkYTriJE
>>479
CPUファンの方は分からないけど、
サウス(MCP-T)の方は、30x30のヒートシンクがちょうど良いよ。
高さは20mm欲しいけど、PCIスロットに長めのカード挿すと干渉するから
使ってるPCIカードによって10mmのを選ぶのもあり。
483Socket774:04/07/20 16:21 ID:OOG5Agx5
>>482
ありがとうございます。PCIというとビデオボードも含まれますか?青筆のGeForce5900XTですが干渉しますか?
484Socket774:04/07/20 16:27 ID:oOwGk6ax
ピーポーピーポー鳴らしてたら、スピーカーの音量が小さくなって
静かになったぞ・・
485456:04/07/20 17:26 ID:2cQ6KiKh
467氏
レスサンクス
参考にします。光一本で済むのはうれしいなあ。

ノースFanの爆音、激しく外出だったのですね。私だけかと思ってた。
Fanのこーど辺りが干渉してまさに草苅見たいな音がしますな。
486Socket774:04/07/20 18:28 ID:5NgvEYct
>469
無印ならRealTek
487Socket774:04/07/20 18:35 ID:PPdEMmRi
>>481
ぱっと見ただけでも、CPUのフェーズ数やPCIの未実装コンデンサが劣化してるし。
いいメモリチップも安モジュールで安定しないのと同じに、安定面では地雷マザーの予感。
※フェーズ数についてはttp://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main58.htm
488Socket774:04/07/20 20:24 ID:oleaFATZ
>>478
うちのNF7 Ver.2.0はノースに笊のNB47Jを載せてたけど、室温約30度での
AVIUtlエンコードに耐えられなかった。
デフォに戻すのも何か嫌だったんで、結局ファン付きのゴツイのを別途購入
して使ってる。とても安定してる。
489Socket774:04/07/20 20:31 ID:oOwGk6ax
やっぱりAN7もこのBIOS設定が最高のチューニングなんだろうか?
http://www.tnplanet.com/nf7/

メモリがへたれで11-3-2-2じゃないとブルーになるが
490Socket774:04/07/20 21:30 ID:yB6ScEj7
やっとAN7を買いました。
ついでにサウスに温度計を貼り付けました。
えー、びっくりする事に常に70度近くを表示しております。サウスが。
じっさい指で触ってもアッチッチでつ。
ノースの温度のおよそ二倍。石のおよそ1.5倍。
漏れの知識では、サウスの温度は低いものだと思い込んでおりました。
ケースの中で最も熱いのがサウスとはある意味カルチャーショックですな。
今のところ特に問題なさそうですが、みなさん大丈夫ですか?
くっつけると二度と取れなくなってしまうシンクを検討中。
いったい何がこんなにも熱くしているのだろうか?なぞでつ
491Socket774:04/07/21 03:10 ID:yJ8Yipam
4,27
Audio driver 4.42 (WHQL)
Audio utilities 4.44
Ethernet driver 4.42 (WHQL)
GART driver 3.77 (WHQL)
Memory controller driver 3.38 (WHQL)
SMBus driver 4.04 (WHQL)
Installer 4.46
IDE NVIDIA driver 4.12 (WHQL)

4.24
Audio driver 4.31 (WHQL)
Audio utilities 4.31
Ethernet driver 4.16 (WHQL)
GART driver 3.77 (WHQL)
Memory controller driver 3.38 (WHQL)
SMBus driver 4.04 (WHQL)
Installer 4.38
IDE NVIDIA driver 4.12

説明文は変化ないね。音飛び直るといいなと、祈りつつ入れてみるか。
492Socket774:04/07/21 21:56 ID:NtSOFjjj
AN7で最新BIOSを入れているのですが、何をどう対策しても勝手に復帰してしまいます
古いBIOSではこういう症状はなかったのですが、戻す以外に何か方法はないのでしょうか?
493Socket774:04/07/21 22:42 ID:LJZ7VWre
AN7に素では乗らないグラフィックボードってLeadtekのなんてヤツでしたっけ?

MSIのMS-FX5900XT-VTD128SPを買おうと思うのですが、大丈夫ですか?
494Socket774:04/07/21 22:58 ID:vyxtndJx
>>490
たしかに熱すぎるぜベイベ
495Socket774:04/07/21 23:17 ID:5bvxCdSL
ついでといっちゃなんだけど
漏れはXIAi9600XT-DV256買おうと思ってます
ttp://www.xiai.jp/products/xiai9600xt-dv256.html これ

なんかシンクがコンデンサに引っ掛かりそうだけど行けますか?
496Socket774:04/07/21 23:23 ID:IRdHeVn4
>>493
大丈夫ですよ。安心して買ってください

>>495
おまえは駄目死ね
497Socket774:04/07/21 23:27 ID:2pIRDW2A
9600XTなら笊化しとけ
498Socket774:04/07/21 23:37 ID:9Y+fJ8JW
シネは無いだろ(w

つーか普通に刺せるんじゃないか?
笊化しない場合も大丈夫と思う・・・・が、漏れを信用されても困るな
499Socket774:04/07/22 01:55 ID:9gIN1HjN
>>495
笊もΣもコンデンサに引っかかってないから多分いけるだろ。
498と同じく保証はしないがw

>>498
496は多分9600XTの256MBをチョイスしていることが気に入らないんだろ。
俺も9600XTクラスで256MBメモリはどうかと思うが。
500Socket774:04/07/22 02:11 ID:C/Sz0h/X
一応、地雷では無いみたいですね。>XIAi9600XT-DV256


(´-`).。oO(256MBも必要かどうかは知らんが…)
501Socket774:04/07/22 13:20 ID:cN39XxhW
オレは、昨日はじめて、NF7-S という名を耳にした厨だが、
貴殿らに、マジメに尋ねたい。

NF7-S Rev1.0 と
NF7-S Rev2.0   は、リヴィジョンが違うだけでそんなに性能差があるのかい?

・・・・で、 Rev1.0 と Rev2.0 どっちを買ったほうが、お得ですか?
ちなみに、Rev1.0 のやつは、 Rev2.0 のやつの半額で売ってます。
502Socket774:04/07/22 13:33 ID:bvUuhmlE
>>501
>>1の過去ログサイト見て勉強しましょう
503Socket774:04/07/22 14:16 ID:YCI7qRhb
え〜ん、チプセトファンがガラガラいってゆよ〜
504Socket774:04/07/22 14:22 ID:NgZHmUAP
AN7って青筆のFX5900干渉しないよね?
505Socket774:04/07/22 15:50 ID:Xj9hq2Mg
サブ機用に買って来たCMI/MOSELのPC3200 512MBとMICRONのPC3200 256MB×2でヅアルOKを確認。
しかしCMIの方がタイミング詰められない(2.5-2-3-11でπ104万桁が通らない)ためπ焼きはMICRON一枚挿しに負ける始末 orz
予定通りMICRONのヅアルで行くとしよう。

…なんか単なる日記になってもた。スマソ。
506Socket774:04/07/22 18:13 ID:8wUJI5Ak
>>503
仕様です キッパリ
507Socket774:04/07/22 18:35 ID:9gIN1HjN
>>505
CMI/MOSELが詰められないという報告が得られたわけですよ。
乙。
508505:04/07/22 18:44 ID:Xj9hq2Mg
>>507
レスサンクスコ。
ついでに書いとくとMICRON PC3200 CL3 256MB(CRUCIALブリスターパッケージ入り)は
メモリ電圧定格でFSB200、2.5-2-2-6が通った。マジオススメ。
509Socket774:04/07/22 19:16 ID:96PQr/eL
>>508
そこまで行けば 2.5-2-2-5まで行きそうですが、どうでせう?
510Socket774:04/07/22 19:18 ID:erdzTJEx
nforce2にはRow-active delayは11
511Socket774:04/07/22 19:41 ID:XXFGc8Z8
NF7-S Rev2.0のユーザーになりました。
OSをクリーンインストールして、Windowsのアップデートをしようとしたところ
「ドライバの更新」のところに、

 Advanced Micro Devices processor software update released on December 17 2002.
 ダウンロード サイズ: 33 KB

というものが1つありました。
これはインストールしなくてはならないのでしょうか?
皆さんはインストールされましたか?
512Socket774:04/07/22 19:56 ID:Cqxnc0em
MS謹製CoolOnだよ。
513505:04/07/22 20:19 ID:Xj9hq2Mg
>>509
CL2でのFSB200起動は電圧上げてもムリでした。
FSB166なら定格電圧でもOKでしたが…

>>510
tRAS=11でメモリアクセスが一番高速になる、ってやつですよね?
一応知ってますし通常は2.5-2-2-11で使ってます。
今回はメモリタイミングの話だったのでああいう書き方をさせてもらいました。
514Socket774:04/07/22 20:39 ID:rP/JQC2I
>>495
つれのan7では駄目だったっていってた
515511:04/07/22 23:17 ID:XXFGc8Z8
補足です。
上記ドライバはAMDのK7プロセッサー用となってます。
当方、2500+なのですが、どう受け取ったら良いのでしょうか?;
516Socket774:04/07/22 23:23 ID:QKJzqruR
おまいのはK8の2500+なのか?
517Socket774:04/07/22 23:43 ID:D/Y6orNs
>>515
おまえ取りあえず入れて見ろ
そして報告しろ
518515:04/07/23 00:47 ID:mEwLKPEH
入れてみました(;´Д`)ハァハァ
519Socket774:04/07/23 00:51 ID:1fg+KoGx
ていうかそのクリーンインストールしたOSはどのSPがあたってるんだ?
こっちは未だに2000使っててよく分からんがXPはAthlon向けに最適化
項目が増えてるとか?

とりあえずxpSP1の登場時期は2002年9月らしいからプレリリースSP2
に含まれてるとかかもしれん。ロールバック頼みで入れてみるとか。
xpだったらだけど。

あ、済んでた。
520Socket774:04/07/23 00:52 ID:1clevNW5
>>493
>>495

ようするにこれが×なんだ
ttp://www.beareyes.com.cn/2/lib/200402/12/142/4.jpg

どこが干渉してるかよく見ろ

もっとも
ttp://www.portatech.com/catalog/images/MSI-5900XT.jpg
これはOKらしいし、どこが干渉してるのか漏れにはわからんがな(w
まぁそんな漏れはこれから先もずっとG450だ
521Socket774:04/07/23 01:23 ID:ZPt1fQbc
>チップファンがやかましい方
ファンのケーブルはずして、止めただけの馬鹿がここにいます
でも熱暴走しないで動いてます

挑戦する方は自己責任で
522Socket774:04/07/23 08:17 ID:UwcCX1yf
>>520
同士よ。
漏れはNF7-SのG550を当面時勢が変わるまで使うつもりだが。
時勢の変化とはン年先のことか深く考えてるわけじゃあ(ry
523Socket774:04/07/23 10:10 ID:g0ywXklE
>>520
ダメなのは
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/06/25/644535-000.html

普通のXTは問題ない
524Socket774:04/07/23 15:25 ID:Nk7ERtoJ
>>523
あぁガスコンロってこれかぁ
漏れもどこが引っ掛かるのか不思議だったんだ
525Socket774:04/07/23 16:31 ID:QL6IJVQc
AGPとPCIの間にある電解コンデンサじゃないの?
MSIのホタテでもちょっとぶつかる。
526Socket774:04/07/23 18:10 ID:5GtXvOJ8
5.03入れてから某ゲーム起動中に裏に回って
NvMixer開くとエラーが出て終了する、っていう問題が解決してる。
ミキサーのバージョンは上がってないからドライバの問題だったのかな。
527Socket774:04/07/23 18:25 ID:3ot0YLLK
某ゲームって何?
528Socket774:04/07/23 20:42 ID:OjeKq+v3
2500+をのせてしばらく使える耐久性のあるM/Bを探しているのですが、
NF7のコンデンサは全てルビコン製なんでしょうか?
529Socket774:04/07/23 20:47 ID:BWhVl4wa
ルビコンだろうが、膨らむ時は膨らむ
530Socket774:04/07/23 21:06 ID:Dej7XXj4
>>528

ルビコンかどうか見るのメンドクセ、ココのスレパート11から見てるけど
孕んだって報告は無かったような。

NF7って発売から何年か詳しく知らないけど、このママンは大丈夫かと。
531Socket774:04/07/23 21:48 ID:m5vFQM5w
>>527
淑女の艶事 〜人妻・未亡人の濡れた唇、身体の疼き〜
532Socket774:04/07/23 21:56 ID:frI1MaDq
AN7ってLAN機能があるらしいけど、無線LAN使うにはやっぱLANボード必要だったりしますの?
533Socket774:04/07/23 22:15 ID:mrBGy6vw
もしもし?
534Socket774:04/07/23 22:27 ID:3ot0YLLK
>>532
無線のターミナル繋ぐ手段もあるよ。
535Socket774:04/07/23 22:38 ID:frI1MaDq
>>534
サンクス
プロバイダのサービスとか調べずに聞いてしまってごめんね。
もうちょい調べてきます。
536Socket774:04/07/23 22:40 ID:g0ywXklE
>>528
このスレでこんなこというのもなんだが、
最近AopenやGigabyteもニチコンや日ケミばかりになってるよ。1万円以下の廉価版でさえ。
あんまり心配するもんでもないよ
537Socket774:04/07/23 22:41 ID:hMWPPwXV
いみがよくわからん。
538Socket774:04/07/23 23:42 ID:mrBGy6vw
>>535
もしも〜し?!
539Socket774:04/07/23 23:48 ID:/pJzjS58
>>538
まあまあ。そろそろ夏なんだし…。
実害がない場合は放置でいいでそ。
540Socket774:04/07/24 00:26 ID:zQe22f8K
AN7今日導入しました。んでデュアルチャンネルメモリになってるかどうかはどうやって確認するの?
CPUのクロック数やメモリの総量がでるがめんがとてつもなく素早く切り替わるのでみれません。
あとポストコードの解読表なんかはないの?
541Socket774:04/07/24 00:26 ID:n0wS5AUm
NF7に安物メモリ(SEITEC製DDR333 256MB)は厳しいでしょうか?
今のpen4機でMEMTEST10周した所ではノーエラーだったんですが、、、
542Socket774:04/07/24 00:29 ID:UCWlbg91
>>541
最悪起動すらしない
よくても不安定と常に背中合わせじゃねぇか?
845GEで無問題でも俺は起動すらしなかった→DDR333なSEITEC
543Socket774:04/07/24 00:43 ID:/PI1rF6z
>>540
起動画面で強調表示されないならシングル動作しかしてないんじゃない?
544Socket774:04/07/24 00:43 ID:wpZ2bZ3a
>>541
ハンダコテ握れるなら
メモリモジュールにデカップリングにセラコンをジャンクHDDの基板あたりから移植してくるとイイよ。
ヌフォママンは電源周りがもともと弱いせいなのかもしれないが
333/3-4-4-8 or 266/3-2-2-6でしか動かなかったのが、1チップあたり1個追加するだけで
333/2.5-3-3-7(定格)で動くようになった。
545Socket774:04/07/24 02:08 ID:zQe22f8K
AN7でぐるいれたらしじゅうピーぽーになった。CPUファンをデカいのにしたらなぜか1800RPMに表示されてる。そいつが原因みたい。これどうにかならんの?
                ∨
    ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人____)     
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)  
 |  \_/  ヽ    (_ _) )  <はやく教えてよ!
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ    
 |    __)_ノ ヽ     ノ    
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.
547Socket774:04/07/24 02:35 ID:7O2WcAn6
>>545
v1.21
548Socket774:04/07/24 02:41 ID:7O2WcAn6
549Socket774:04/07/24 08:30 ID:DXLHcuAC
メモリがデュアルチャンネルにならない。。。
AK79D-400VNっていうAopenのマザボではデュアルだったのに。。。
容量はちゃんとなってる。

起動時にTabキーでみてみると
DDR333どうたらってのが二行でる。ちなみに使ってるメモリもちゃんとPc2700の256を二枚。
メーカーはCFD販売で5年保証つき
550Socket774:04/07/24 08:58 ID:iUEMjMRf
            /              丶     
              , ' r、'´    _ _      ヽ     
           /  /ヽヽ__ ' ´   _____,, イ ヽ    
          ,'  ,'  {_r'‐'',ニ二、ー===-‐'|l 、`、  
           iヽ i //  '´  ̄`ヽヽ       l| l  i  
        ,' ヽ l /  、>‐=、、      =ニヽ ! l  l
        ,' /⌒ l |  ´ /(__,!゛       `、! |  !   
       ,' ! '^> |!   i。_oソ     , ニ、,  ノ 丿    
       ,'  ヽ ヽ     ` ─       '⌒Y, ' /    
        /   |`T 、            j     /}´       ,'^!
     /   l l i iヽ     i` ーァ   /ノ      / /
      /    | | i i ! \   l_/    ノ |   {ヽ  / /
     ,'    | | i iノ   丶、 __  , イ | |   l } 〃 二ヽ
    ,'    r| | '´\_  / ,' ,′  | |   |└'{_/ ,─`、
   ,' , --─/ l | ─ 、 `X´ト、 ,′  | |  |  '-イ_ィ、 

      その二行に書かれてることが重要なのよ
551Socket774:04/07/24 09:00 ID:7c6X+Og8
夏恒例とはいえ、このスレもひどい状況になってきたな。
552549:04/07/24 09:35 ID:DXLHcuAC
ForDDR333 スペシャルなんとか
DDR333

って二行。シングルやらデュアルやらは書いてない。
青筆のときはシングルならシングルってでてた。
553Socket774:04/07/24 09:38 ID:OcnA/bv5
RAID使わなければNF7-S2にNF7のBIOSブチ込んでOKですかね?
554Socket774:04/07/24 10:37 ID:N5x3Mmvt
>552
マザーも書いとくといい悪寒

>553
人柱乙
555Socket774:04/07/24 10:53 ID:W69kDAF7
>>552
超基本だが、メモリの片方はちゃんとスロット3に挿してるんだろうな?
556Socket774:04/07/24 12:12 ID:Oi/L5vKH
Coolonがインストールできません。cln120からcoolonを起動すると 
"DLL Error Driver not loaded"と出るのですが、これはなんでしょうか?
557Socket774:04/07/24 12:38 ID:n94WTGgF
>>556
PCIDEBUG.DLL入れたの?
558549:04/07/24 12:52 ID:DXLHcuAC
>>555
AN7です。一枚は一番端にあるひとつだけ離れたスロットでもう一枚は2スロット近くにあるうちの二つどちらも試しました。
559Socket774:04/07/24 13:10 ID:yNMdblZv
気にするな

560Socket774:04/07/24 15:22 ID:5VKpWF5W
>558
CPU-Zなどのソフトを試してみれば?
デュアルになってるなら、そう表示されるだろう。
561Socket774:04/07/24 18:52 ID:mXepqR+t
562Socket774:04/07/24 19:14 ID:7c6X+Og8

563Socket774:04/07/24 20:57 ID:vvoo2Sot
NF7-S2.0を使い始めて1年くらい経つわけだが
最近、ゲームしたりとか3Dベンチマークしてたりすると
低めのトーンでマザーがでピーポーピーポー鳴ってPCが落ちる。
再起動ではなく電源が落ち、ピーポーなり続ける。

これってCPUの熱暴走かな?それともビデオカードとかかな。
3200+と5900XTなんだが。
CPUはゲーム中は65〜70度だった、エアコンなしで。

こんな症状な人他にいる?
564Socket774:04/07/24 20:59 ID:ml4BJ99J
>>563
それは温度が原因の一つになっていると思うぞ
565Socket774:04/07/24 21:21 ID:d1vL7dIy
NF7-Sではまだ鳴らしたことはないから絶対とは言い切れないけど
SH6ではたしかに温度警告で2トーン交互のブザーが鳴るな。
落ちるのは最近導入された焼損防止回路が効いたんだろう。
566Socket774:04/07/24 21:27 ID:vvoo2Sot
そっかー、それにしても
みんなが報告してるCPUの温度って結構低いよねー
ゲーム終わった後でも50度前後みたいだし。
エアコンつけてても60度超えてしまう。。
シンクとクーラー3つ試したけど、今が一番いいはずなのに。

電源のヘタりかなー静王2よ
567Socket774:04/07/24 21:30 ID:UJUnoOsH
デフォでは75℃でwarningですな。
BIOSのPC Healthに設定があったような。
568Socket774:04/07/24 21:31 ID:62MHBJtm
>>563
>>564氏 & >>565氏のいう通りかも。
低めのピ〜ポ〜が、豚の鳴き声みたいだったら間違いなく馬ア豚の
温度異常。長期使って最近の現象ならクーラーの取付の緩みかも。
(経験あり人)
569Socket774:04/07/24 21:50 ID:vvoo2Sot
>>568
トンクス
ちょっとクーラー取り付け直してみるよ
570Socket774:04/07/24 22:08 ID:W69kDAF7
>>567
NF7なら、デフォは90℃じゃないか?
571Socket774:04/07/24 22:53 ID:iK4mrnyk
グルはファン警告が最低1500に改善されてたが120mmファンなんかつかうひとは1000rpmなんてひともいるだろうに
572Socket774:04/07/24 23:21 ID:vvoo2Sot
ダメだ。クーラー取り付け直しても直らん。ピーポー
FalconRockU買ってみようかな。
使ってる人いる?冷える?
573Socket774:04/07/24 23:22 ID:ml4BJ99J
3200+にFLはやめたほうがいいんじゃ…
574Socket774:04/07/24 23:23 ID:ml4BJ99J
あ、FRか。
このスレだったかで使っているという書き込みがあったと思うけど、CPUはなんだったかな
575Socket774:04/07/24 23:44 ID:7c6X+Og8
温度や回転数監視ソフトにも警告でビープ鳴らしたり
自動シャットダウンしたりする機能ついてる物が多いけど、
その辺の設定も確かめた?
576Socket774:04/07/24 23:59 ID:Shoq9zsd
どんなケース使ってるかわからんが
エアフローも見直した方がいいんじゃないかな?
577Socket774:04/07/25 00:27 ID:S+UGhCzR
>>575
ABIT EQはあるけど、ビープもシャットダウンも無効なんよ。
BIOSでも全て温度監視・警告・シャットダウンは無効。
たぶんケース内エアフローも良くないのかもしれん。
吸気は前面8cmが2個、側面に1個。
排気は12cmの1200rpmくらいが1個と静王2の排気。
CPUクーラーはどこぞの3000円くらいの青く光るやつで
3段階に速度がスイッチできるやつ。今は2900rpm(最高速度)

まさか自分がこんな状態に陥るとは ○| ̄|_
578Socket774:04/07/25 00:30 ID:dm14DUIA
悲惨な飼い主に買われたな
いつ焼き豚にされるかわからんぞ
579Socket774:04/07/25 00:39 ID:OuWrEhQV
思えば漏れのAN7もその一歩手前状態だな。通常負荷無しで50度後半だし
ビデオカードがG450だからまだセーフなのかもしれん

しかし今週9800pro買う予定。不安だな
580Socket774:04/07/25 00:45 ID:S+UGhCzR
ちなみに排気で12cm使ってる人って
どれくらいのrpmのやつを使ってるんだい?
部屋が暑いしPCも比例して暑くなって、悪循環。
排気しまくっても冬にファンヒーターたいてるようなもんだ罠w
581Socket774:04/07/25 01:16 ID:OdG/a0+s
もう失せろ
582Socket774:04/07/25 01:35 ID:SIYEgpKK
>>580
俺は排気12cmだよ。回転数は1800のやつつかってる。
おなじ風量でも8cmより静かだよ。
でもこれでぎりぎりGURUに通る程度。1500以下だめなんだなぁ。

ちなみにEQのビープを無効にするにはどうすればいい?
583Socket774:04/07/25 01:44 ID:S+UGhCzR
>>581
ウザくてすまん

>>582
EQビープって俺のは普通にBeepのとこのチェックボックスを
抜くだけでいいけどね。
俺も12cmで1800rpmくらいの持ってるんだけど、低音な音で
結構うるさいので封印してたんだよね。試してみるしかないかな。

今夏は暑いので熱対策には骨が折れる
584Socket774:04/07/25 02:00 ID:SIYEgpKK
>>583
そのBEEPのチェックボックスどこだろ。
ずっとさがしてんだけどねぇ。バージョン上げる前までは電源入れたとたんビープはじまるほどだった。
585Socket774:04/07/25 07:23 ID:/yB07b0C
うちは室温28℃、低負荷状態でCPU46℃、負荷の高目のゲームでCPU55℃ぐらい。
CPUは皿2600+定格使用。
CPUクーラーは青く光るサイズのヤツで最高速、多分>577と同じヤツじゃないかな?

エアフローがちと悪めのゲートウェイ純正フルタワーケース。
背面12cmファンのみで全開。
あと、sysは33〜37℃。
全てSpeedFan読み。
586Socket774:04/07/25 07:32 ID:S8CsJ3sv
>>584
温度とか回転数などが表示されている
最初の画面に「Monitor Setting」っていうボタン?があるから
それを押せばBeepのチェックボックスがある画面が出てくるよ。
587583:04/07/25 11:58 ID:71Ugo8e0
何かBIOS出てるっぽい。人柱よろしくw

NF7 rev 2.0
NF7-S rev 2.0
NF7-V rev 1.0

1. Support new version Super IO.
2. BIOS compile date: 07/06/2004
ftp://ftp.abit.com.tw/pub/download/bios/nf7-s_2.0/nf7d25.exe
------------------------------------------------------
NF7 rev 1.0/1.1
NF7-S rev 1.0/1.1
NF7-M rev 1.2 / 1.21

1. Revise wording in "OnChip VGA ROM file" Item.
2. BIOS compile date: 07/07/2004

>>585
12cmファンはrpmどれくらいなの?よく冷えてるねー
588Socket774:04/07/25 11:59 ID:71Ugo8e0
589Socket774:04/07/25 17:00 ID:DQT9wtkg
>>587
それは>>587が今から人柱になると理解して良いわけだな。
590Socket774:04/07/25 19:31 ID:qNDTGWO3
誰もいないな。。。BIOS更新で逝ったのか?
591Socket774:04/07/25 19:37 ID:f1EYRfMH
いや、flashmenuに引っ掛からなかったしfrom fileとか
FD用意して再起動するほど待ってたわけじゃないしマンドクセ。
592Socket774:04/07/25 19:38 ID:ZBSvfuwj
new version Super IOとは何なのか
593Socket774:04/07/25 19:39 ID:TIxujMr7
flashメニューからファイル指定
594Socket774:04/07/25 19:40 ID:mKuTTQPu
落としてから手動で更新した
特に何も変わった感じ無し
595Socket774:04/07/25 19:47 ID:NqlAkifZ
>>592
マザーのマイナーバージョンUPだと思われ
596585:04/07/25 20:54 ID:/yB07b0C
>583
ごめん、何RPMかは判らない。
ファン自体はもう4年ぐらい使ってるぐらい古い、線が2本しかないぐらい古い。
(電源用だけで回転数感知の線はない)

ただ2000rpm以下ってことは無いと思うよ。12V全開だし。
電源のファンが1600rpm程度で遥かに風量は少ないし。
あと私的には冷えなくて困ってるんだよね
597Socket774:04/07/25 23:16 ID:Pb1oxWLZ
>>586
BEEPのチェックボックスなんかないぞ?シャットダウンのチェックボックスだけじゃん
598Socket774:04/07/25 23:26 ID:Pb1oxWLZ
連続でスマンが、ちょっとまえにメモリがデュアルで動いてるかどうかわからないと騒いでたんだが、
CPU-Zでみたところデュアルって書いてあった。なんで起動時には出ないんだろ。
599Socket774:04/07/26 00:29 ID:tMD+9cOd
初歩的な事かもしれんが教えてくだちぃ。
さっきマザーをAN7に変更して(その他のパーツは今まで別のマザーで使用してた)
OS(WinXP)を入れなおしたんだけど、起動がすさまじく遅い・・・
30分くらい放置してやっと立ち上がるんだけど、コレはやっぱりなんかの設定だよね?
申し訳ないが教えてくだちぃ(;´Д⊂)
600Socket774:04/07/26 00:47 ID:YWuOck1U
HDDじゃないかな。
わからんけど。
601Socket774:04/07/26 00:55 ID:tyS8MgNq
MS公式配布はなくなったけどbootvis.exe でググッて
起動プロセスを解析してみたらどうかな?
602Socket774:04/07/26 02:09 ID:+fAl9ik7
V2.0、BIOS更新したが特に差は感じられず。
603Socket774:04/07/26 06:06 ID:ItRQkmd0
>>599
L1 CacheがDisableになってるとか
604Socket774:04/07/26 08:53 ID:i3tXXEAK
ドライバ公式4.27よりAbit5.03の方が良いね。
公式の方はLANドライバがどうも調子悪い。
605Socket774:04/07/26 13:14 ID:ussDfWTI
>>604
>公式の方はLANドライバがどうも調子悪い。

全然、調子いいんだが
606Socket774:04/07/26 14:53 ID:qGnYXlL1
俺も調子悪い。
気がつくと2~5%くらいしか速度が出なくなることがある。
休止を多用しているからかもしれんが、一応再起動で復旧はするが。
607606:04/07/26 14:56 ID:qGnYXlL1
日本語変だったorz
608Socket774:04/07/26 18:10 ID:2pXn1hJm
この季節に質問は気が引けるんですがお願いしまつ(;´д⊂ヽ
値段がこなれてきたNF7-Sで組んだんだが
ブラケットのほうのUSB2.0とIEEE1394が使えねえ…。

USB2.0をSATAの右隣のUSB1、USB2に挿して
IEEE1394をJ41かJ42に挿すんですよね?
過去ログ呼んでも間違いはないっぽいし…。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/1059558571.html#Res46-51

BIOSで殺してもいないし、接続するとこは間違ってないはず。なぜ動かん…orz
それどころかIEEE1394の機器を接続したままだとコールドブートに失敗します。
USB1と2が逆とかだとダメなのかなあ…。
609Socket774:04/07/26 18:19 ID:4NE6otn7
AN7のLANポートLEDは上が朱赤、下が黄色で正常ですか?
LANカードだと緑色以外は障害のサインのものもあるので気になるます。
610Socket774:04/07/26 18:31 ID:jYEFCg64
ネットゲームしててものすごいラグを漏れだけくらうときがあったのは
LANドライバのせいだったのか!?
611Socket774:04/07/26 18:44 ID:u8KJpfnL
>>599
もし160GB以上だったらBIOSのHDDの項目をLargeLBA(だったっけ)にしてみ。

>>610
前までボンバーマンオンラインでNF7Sの内蔵LANだとラグかったけど、
新しいドライバにしたら直ったみたい。

ただサスペンド(S3)復帰後は速度が激減するみたい、、
612Socket774:04/07/26 20:42 ID:ussDfWTI
>>611
「新しいドライバ」という表現は控えて欲しい・・・
ヴァージョンいくつのドライバ?
613Socket774:04/07/26 21:43 ID:Ho8ydTz8
nForce2 Tweaker 0.25b
Download Link
http://forum.abit-usa.com/attachment.php?s=&postid=379291

Alpha Timing Parameters

T = latency/timing in number of clocks
DOE = ???
RRD = Row Active to Row Active Delay
W2P = Write to Precharge
W2R = Write to Read
REXT = ???
R2P = Read to Precharge
R2W = Read to Write

nvsuの軽量+αツール
614Socket774:04/07/26 22:06 ID:Ho8ydTz8
>>613の作者がディスカッションしてる主なフォーラム
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?s=&postid=501122
細かいチューニングが速度アップの秘訣、見つけるのが難しそうだが
615Socket774:04/07/26 22:20 ID:fojTEvl+
ずいぶん長い間ここにお世話になりましたが
754のMSI nForce3に逝っちゃいますヨ〜(^-^)/~~バイバーイ
616Socket774:04/07/26 22:57 ID:lsl3wQhb
>>615
バイバーイ
だけんど、すぐまた帰ってくるヨ(ここだけのナイショの独り言)
617Socket774:04/07/26 23:08 ID:ZKttwddN
もう一年以上NF7-S 2.0使ってるが、初めて光出力を使ってみようと
思ってケーブルを買ってきた。端子を接続していざ再生・・・音が出ませんよ?
コントロールパネルとか適当にいじってみたけど反応無し・・・
いったいどういうわけなんでしょう?
618599:04/07/26 23:26 ID:tMD+9cOd
遅くなりましたが、
理由はいまいちはっきりしないけど、
>>601さんのソフト見つけて流したらとりあえず生き返りました。
本当に感謝です。ありがとうございました。
619Socket774:04/07/27 01:30 ID:4PY2X0A+
NF7-S 2.0 W2ksp4 Athlon xp2500 メモリ1024MB HD海門160Gの環境なんですが
ディスククリーンアップをするとやたらに時間がかかります
5分以上かかってやっと次のウインドウが表示されます
このマザーはIDEが弱いとは聞いてましたがこれはそういうレベルの話でしょうか?
ハードディスクがダメなんでしょうか ちなみにNTFSでIDEです シリレルは使ってません
620Socket774:04/07/27 01:36 ID:ka8Q0hOq
>>611

>前までボンバーマンオンラインでNF7Sの内蔵LANだとラグかったけど、
>新しいドライバにしたら直ったみたい。

自分もBOのラグに悩まされていたんだけど、バージョンいくつのドライバなの?
621Socket774:04/07/27 04:22 ID:89FFjWWa
>>617
NVmixerのスピーカーウィザードいじってみてもダメ?
622617:04/07/27 05:09 ID:6sgYhcoK
>>621
ハァ?そんな初歩的なこともちろん確認してますよ?
623Socket774:04/07/27 05:21 ID:wV8bJg3O
アホレスつける方もあれだが
質問してるのに態度デカイ奴ってどーなんだろ
624Socket774:04/07/27 07:21 ID:8TGe7Ca0
教えてクン養成マニュアル
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3657/oshiete.html
625Socket774:04/07/27 08:26 ID:de30DPxm
>>622
あなたは人間として超初歩者以下です。
人間界からお退りください。ご冥福を!
626Socket774:04/07/27 08:50 ID:TYmYE7zE
AN7でスタンバイしたらいったんはファンとか切れて静かに眠ってくれるがすぐに復帰する。
これどうにかならんの
S3にしてる。というかS1だとあまり意味ないような
627Socket774:04/07/27 08:56 ID:PcPmc6Xt
お前の設定が糞なだけ
628Socket774:04/07/27 10:29 ID:7Bm3lgrt
LANの速度の話が気になって自分の環境を調べてみたところ、
通常起動時は20Mbps、休止状態から復帰後で3.3Mbpsと、
明らかに速度が落ちていた。_| ̄|○

で、オートネゴシエーションを止める(100Mbps全二重固定)と、
復帰後も通常起動時と同じ速度が出るようになった。
'Optimize For'のThroughput設定や接続先のハブが
関係しているような気もするが、調べるの('A`)マンドクセ

NF7-SL
WindowsXP SP1
Ethernetドライバ 4.16(5.03付属)
629Socket774:04/07/27 10:50 ID:9az0R0vV
>>628
nVidia公式のが新しいぞ(4.36)
630Socket774:04/07/27 13:02 ID:awIewBpg
>>628
ttp://www.nicmania.net/nic/gbe-pci.html
1000円とかで売ってるし漏れはこっちに逃げる
631Socket774:04/07/27 14:08 ID:TUUGUbHb
5.03にWinXP EthernetDriverVersion4.40が入ってるが
5.03のインストーラからは選択肢が無く入れられない。

4.27の解凍ファイルのEthernet>PreNRM>WinXPを
5.03の物と挿げ替えると4.27のインストーラから入れる事が出来る。

WHQLが付いてない所為か、私の環境では手動では出来なかった。
632Socket774:04/07/27 14:41 ID:JYzezAB9
>>628
なんでそんなにトロいんだ?
AIDA32のNetworkBenchだと10700KB/s程度出るが(対A7V8X(Broadcom))
633Socket774:04/07/27 16:18 ID:VBhSSZer
634Socket774:04/07/27 17:01 ID:VOIkW3s8
>>631
5.03のEthernetドライバは、4.16だと思うんだが。

ついでに言うと、NVIDIA公式の4.27とAN7の5.03の違いは、

>4.27
Win2K ethernet driver version 4.33 (WHQL)
WinXP ethernet driver version 4.36 (WHQL)
Win2K IDE 2.5 driver version 4.15 (WHQL) with updated uninstaller files
WinXP IDE 2.5 driver version 4.12 (WHQL) with updated uninstaller files

>5.03
Win2K ethernet driver version 4.16 (WHQL)
WinXP ethernet driver version 4.16 (WHQL)
Win2K IDE 2.6 driver version 4.46 (WHQL) with updated uninstaller files
WinXP IDE 2.6 driver version 4.46 (WHQL) with updated uninstaller files

で、他は同じだったけど。
635Socket774:04/07/27 17:06 ID:jHOmyxEE
つまり、IDEドライバだけ入れりゃいいと。
636Socket774:04/07/27 17:28 ID:3g3kxfbF
NVIDIA NForce Networking Controllerのバージョン見たら4.4.0.0なってる
637Socket774:04/07/27 19:23 ID:4yizf5B8
ドライバの更新で参照したところ、\5.03\Ethernet\WinXPフォルダ内にあったのは
確かにバージョン4.4.0.0だった。デジタル署名は無し。
そのまま更新、再起動すると
NVIDIA NForce Networking Controller日付:2004/1/29、バージョン:4.1.6.0から
NVIDIA NForce Networking Controller日付:2004/4/27、バージョン:4.4.0.0に切り替わった。
今のところ不具合無し。速度も良好。
638Socket774:04/07/27 19:37 ID:RIMC4s3n
結局5.03の方が良いの?
後に出たから4.27に変えたんだけど、入れ直そうかな。
639Socket774:04/07/27 20:11 ID:1vbHiRgU
サクサク度合いでは5.03>4.27かと
640Socket774:04/07/27 20:24 ID:cz/yH6uO
>>634 >>637
AN7で5.03だけどEthernetドライバは僕の環境では4.16です、
ベンダーのと比べてどっちがいいんだろうね?
僕はIDEが2.5から2.6に変わってるというただ単純な考えで
ABITのサイトから落としたんですけど・・・



641Socket774:04/07/27 22:29 ID:7LenPA3A
5.03のSW入れてしばらく経ったけど、
最近OS起動直後にリセットが掛かるようになった。
他に原因がありそうだけど、どうもSWを疑ってしまうんだよねぇ・・・。
同様の症状に見舞われた方っています?

一応環境を。

CPU:AthlonXP 1700+
M/B:NF7 V2.0
MEM:Apacer PC2700 512MBx2
HDD:日立7K250 160GB 8M (command queuing ON)
電源:Seasonic 300AGX
目薬:Smile 40EX
642617:04/07/27 22:36 ID:Dis12L6a
なんか騙りが出たようで・・・622は氏んでください。
これも夏のせいなんでしょうか。おちおち質問もできません・・・。

>>621
スピーカーウィザードを立ち上げて、アナログのホワイトノイズの時は
スペクトルアナライザーに反応があるんですが、デジタルの時はグラフに
反応がありません。これはつまり出力自体が死んでるということなんでしょうか。
643631:04/07/27 22:51 ID:TUUGUbHb
EthernetDriverVersion4.40を入れてからネトゲで不具合が出ました。
症状はプレイ中、引っかかるような感じになりレスポンスが悪くなるのです。

私のドライバの入れ方が悪かった所為かもしれませんが
結局、WHQL付の中で最新の4.36と入れ替えました。
今の所、問題は無いようです。
参考までに。
644浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/07/28 00:07 ID:Y1AB712j
3.13からnVIDIAの4.27に入れ替えたら、今までのネットワーク系の問題が解決したような…
今まではセカンダリ側ディスプレイで、フレッツスクウェアのストリーミング見ながらのメイン側2ch巡回とかで、ストリーミングに引っかかりがあったんだけど、コレが減ったような。
ある程度WEB見た後にフレッツに繋ぐと、ストリーミングがガタガタになって再起動必須、がいらなくなったかも。

コマンドキューイングの方はABITの5.03でも検証できるんでしたっけ?
なんか色々あって混乱中…(;´д`)エートエート

ちなみにAN7と超花400Wで、電源断後排気終了→休止状態から強制復帰は設定で解決。
過去ログはありがたい…
645Socket774:04/07/28 00:11 ID:L/U+v3VU
次官タン、ハアハア

AN7調子イイみたいでぇ! ヨカッタです
646浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/07/28 00:29 ID:Y1AB712j
>645
いやまあ、青画面拝んでみたり、色々ですよw
大体のことはAN7でやってますが、仕事で使うソフト入れ終わってなかったり、そっちのほうが問題ですね。
647Socket774:04/07/28 00:51 ID:Fw+BWzRo
>>641
暑さで電源が逝きかけてるんじゃない
648Socket774:04/07/28 01:06 ID:SznloBeW
AN7のグルにあるPWMって何の温度?
649Socket774:04/07/28 01:35 ID:HQAidxJw
>>637
その4.40ドライバって、ABITから落としたもの?
どっかの海外のサイトから落としてない?

まあ、どっちにしても4.40は避けた方がいいんだろうね。
650Socket774:04/07/28 06:12 ID:Q1JlCjqS
>>649
ABITのは
WinXP ethernet driver version 4.16 (WHQL)
651Socket774:04/07/28 08:54 ID:9uC5ixY7
>>648
うろ覚えでスマンのだが、マザー上の電圧生成回路付近の温度
だったような気がする。
652Socket774:04/07/28 09:59 ID:YP2wFf+N
CPUの周辺温度と同じようなもんだよね
653Socket774:04/07/28 13:48 ID:9uC5ixY7
皆さん、漏れのマヌケな体験談聞いて下さい。

最近AN7を購入し色々試行錯誤しながらようやく安定動作させる事に成功しました。
んで意気揚々とスピーカーを接続した所…音が出ない orz

サラウンドの後部chとサブウーファーからは出力されているのですが
メインからはドライバを入れ替えてもデバマネから一旦削除して再起動しても音声が出力されません。

過去ログを読んでも同様の症状は見当たらず、これはもう有償修理に出すか、サウンドカードを増設するかしかないか…とまで考えていました。

そして今日、ひょんな事からユーザーズマニュアルに目を通すとフロントパネルオーディオの設定が目に入りました。
「なになに、リアパネルのオーディオコネクタ使う時は5-6と9-10をジャンパでショートだぁ、でもこれはデフォで挿さってるはず…」

ボードを見てみると……挿さってません  orz

ジャンパ挿すと無事メインchから音でました。

というわけで今日の教訓「困ったときはまずユーザーズマニュアル!」

しかしあのジャンパって、皆さんデフォで挿してありますよね?
654Socket774:04/07/28 14:16 ID:UlzrePb+
>>653
ゴメン
こっそり抜いといた
655Socket774:04/07/28 15:30 ID:DagUe0bO
>>651
だいたい何度くらいがふつうなの。2600豚でコアがだいたい48℃、その電圧のが53℃以上
656Socket774:04/07/28 19:19 ID:ivO/C7X6
フロント用オーディオコネクタ端子がLR逆だった。
マニュアルがおかしいのか、NF7Sがおかしいのか、ケースのケーブルがおかしいのかわからんが。
657Socket774:04/07/28 20:31 ID:dAnHt7N8
>>574
遅レスだけど、自分はCPUクーラーはFRUで
2500+をOCして3200+相当で動かしています。

室温26℃でこれでゲームをやるとCPU温度が61度まで上がります。
ケースはミドルタワーで
ファンはフロントが8cm1600rpm×4、リアは8cm2000rpm×2
電源は静王です
658Socket774:04/07/28 20:59 ID:tisp224J
>>657
ちと高いような。
俺も2500@200*11+FR2だが室温27℃でシバイて56℃位かな。
フロント12cm1200rpm リア8cm2500rpm 各1個
VGAがGF6800 電源はTAGANの480Wでファン交換済み
電源ファンを交換するまではシバくと60℃を軽く超えてたから
おそらく電源の発熱に煽られてるんだろう。

でも、熱暴走しないなら多少高温でもいいと思うけどね。
過剰な冷却は五月蝿くなるだけ(水冷は置いといて)。
何年もメインで使うなら話は違ってくるが。
スレ違いな話でスマン
659Socket774:04/07/28 21:07 ID:v9SUUL6g
>>655
使用してる環境(ケース、ファンの数とか回転数、CPUクーラー、後気温な)で温度なんて幾らでも変わるぞ。
藻前の環境を晒さんと、何℃位が普通かなんてわからんよ。>>658氏みたいに書いてみれ。

うちはこんな感じ
【    CPU   】アイドル時39℃ (Athlon XP 2500+@200*10.5)coolon使用
【  Case  】35℃
【    PWM  】41℃
【   室温.  】ハカルノマンドクサ

【 .計測ツール 】MBM5
【   クーラー . 】HT-101(2400rpm・8cm薄型ファン×2)
【   M/B   】AN7
【   VGA    】P650
【  .ケース   】PC6077+EX23
【     電源   】EG465P-VEU
【   .ファン   】吸気8cm(2000rpm)×2 8cm(2500rpm)×1 排気8cm(2000rpm)×2
660Socket774:04/07/28 21:46 ID:meN2Z8xH
室温26℃……

うらやましい( つд`)
661Socket774:04/07/28 22:36 ID:9J5mHMZJ
>>659
おまいも室温の記載がないから全く参考にならないわけだが・・・。
662Socket774:04/07/28 23:12 ID:DagUe0bO
>>659
AN7っCOOLON対応してたっけ?
してるとしたらどういうせってい?
663Socket774:04/07/28 23:30 ID:1vF8t7fX
NF7に搭載されているABITの独自機能のようなものは有るのでしょうか?
664Socket774:04/07/28 23:30 ID:KbjBfrpR
何の設定もしないで使えるけど
665Socket774:04/07/28 23:33 ID:1zheyLl/
>>663 のような夏厨を呼び込んでしまうことです。
666Socket774:04/07/28 23:35 ID:/sVyHDwm
speedfanをダウソしようとしてるんだけどどうもダウソサイトがあぼ〜んしてるっぽい。
どこかでおとせるとこないですかね?
667Socket774:04/07/28 23:42 ID:XLQy5B+h
普通に本家でダウンできるだろ?
668Socket774:04/07/28 23:42 ID:1zheyLl/
>>666
今見てみましたが、生きてましたよ。
ちゃんと落とせました。
669Socket774:04/07/28 23:43 ID:sRX9urjI
>>666
今4.14落とせたぞ
670Socket774:04/07/28 23:51 ID:/sVyHDwm
本家はtp://www.almico.com/speedfan.phpでまちがいないっすよね?
Download のとこクリックしてもダメなんだが・・・
671Socket774:04/07/28 23:53 ID:1zheyLl/
Download のとこをクリック出来ると判断したお前さんの頭が信じられん。
672Socket774:04/07/28 23:54 ID:/sVyHDwm
>>671
え?その下の4.14ってかいてるとこだろ?
そこまでかかなきゃおまえはわからんのか?
673Socket774:04/07/28 23:56 ID:1zheyLl/
>>672
それなら >>667-669 って事だよ。
674Socket774:04/07/29 00:00 ID:POEm7o/B
NF7rev2、AthlonXP2500+@3200+、鎌風revB(2500回転ぐらいに調節)、
RADEON9700PRO、HDD×2、光学ドライブ×2、電源SEASONIC400W
ミドルタワー背面12p静音(1500回転)前面8p×2(静音1600回転)
室温28度ぐらいの環境で、CPU温度常温46度、3Dゲーム等の高負荷時55度前後。
もう10ヶ月近く3200+常用でゲームもガンガンしてるが、一度も落ちたこと無い。
超安定。割と静音だし。鎌風revBは今安くなってるしオススメ。
675Socket774:04/07/29 00:02 ID:j7b0ly1+
speedfanのCPU負荷が何%になったらクロックを可変する機能って
NF7-S2.0に対応してない?
676初Athlon:04/07/29 00:08 ID:TL6VKgI6
今日NF7-Sとモバアス2200+買ってキマスタ。
XeonDualからの乗り換えです。軽快だけど部屋は暑くなるし煩いのでもうやめたorz
電源はXeonで使っていたTrue550(EPS12V)をそのまま流用できるかなと思ったが、
コンデンサが邪魔して24ピンのコネクタが刺さらないのに気づいた…
スレ違いかもしれませんが
20ピンの延長ケーブル買ってきて24ピンにつなげば大丈夫ですよね?
677Socket774:04/07/29 00:14 ID:kakfK16u
わからん
678Socket774:04/07/29 09:16 ID:C6+Yh5nb
NF7S最新BIOS2.5はいいな。モバアス2600では熱で悩まされていたんだが、やっと
直ったようだ。これで心置きなくオーバークロックできるぞ。
679Socket774:04/07/29 11:46 ID:9Cju66Bs
speedfaを4.09→4.14にupして、supeedfan立ち上げると
モニタが ”バチッ!” って音鳴って一瞬ブラックアウトしていまう・・・
M/BはNF7-S2.0 VGAは5900XT(Ω53.03)なんだけどみんなはどう?
680Socket774:04/07/29 12:54 ID:hoZdNH9b
>>658
>TAGANの480Wでファン交換済み
どんなファンに交換したのか参考までに教えていただけますか?
やはり排気を強化したのでしょうか。
681Socket774:04/07/29 13:46 ID:WFO1FjNk
AN7に変えてみたのですが、SPDIF OUTって常にDolby Digitalになるんでしょうか?
NF7-SのときはNvidia Mixerで出力を2スピーカとにするとDolby Digitalにはなりませんでした。
ちなみにサラウンドヘッドフォンのDP-IF8000を使用してます。
682Socket774:04/07/29 16:52 ID:TcXTuHS0
>>657
今となっては冷えないクーラーの代表を使ってるな、
排気能力を上げても無駄な抵抗。
683Socket774:04/07/29 17:54 ID:nfzntJNv
>>681
初期ドライバと最新ドライバではNF7-Sでもそうなるよ。
うちは全Verこれまで入れてきたから間違いないはず。
684658:04/07/29 18:16 ID:fFJyY7br
>>680
電源のファン交換は今回が初めてだったので
静穏電源スレの22氏と同じものを選びますた。
排気 青芯2500rpm
吸気 芯  2000rpm(15mm厚) 
俺のケースは背面ファンが8cm1個しか付けれないから回転数はそのままにしてる。
685Socket774:04/07/29 18:34 ID:2ChjGFxN
>>683
仕様なんですかねぇ?4.09ではそんなことならなかったのですが・・・
なんかモニタに悪げみたいなんで、4.09に戻しました。
686Socket774:04/07/29 18:43 ID:uX+qwCF1
NF7V2のBIOSをd23からd25にしてみた。
動作がキビキビした感じ。audigyで一部のゲームでプチノイズが入ってたのがほぼ直った。
でも以前は苺 1.525V 168x12.5で問題なかったのが、1.55Vにしないとゲームが落ちるようになった。
687Socket774:04/07/29 20:06 ID:41In61Sh
>>683
ならない
間違い有
688Socket774:04/07/29 20:17 ID:PY6PNLuX
>>683
5.1スピーカ(DolbyDigital)以外ではDDエンコされないぞ。
ドライバ入れなおしてみれば?
689Socket774:04/07/29 20:39 ID:3Vc+6oXf
先生方!助けてくだしあああ!
NF7-S ver2.0にWD740GDをシステムディスクとして突っ込んだんですが
どうにもこうにも認識してくれません!
HDD自体は動いてるようです。
ジャンパの設定ですが
ttp://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=958&p_created=1050530240
デフォルト通り「1-2」です。
BIOSでIntegrated Peripherals > Onboard PCI Device > Serial ATA Controller : Enabled
これで間違いないならドライバになるんですが
CD-ROMブート開始直後にF6押しても反応せず
一通りドライバを読み終わった後で
「お前、忘れてることないんか?」と確認されてSキー押し。
そこでM/B付属のSATAドライバをから4拓で2番目を選択。
そしてパーテーション画面でHDDなし・・・・・・フリダシに戻る。

こんなことを10回ほどしてますが
OSから入れたほうが早いっすか?
690Socket774:04/07/29 21:09 ID:cbG4Q/Dj
>>689
ただ単にSATAドライバを読み込んでないだけでしょ
BIOSのデフォでFロックになってると思うから、そこをいじればいいんでない
691689:04/07/29 21:12 ID:3Vc+6oXf
自己解決しました。
最初にF4の設定を済ませてませんでした・・・orz
RAIDの削除とローレベルフォーマットしたら、あっさり認識。
お騒がせしてすいませんでした。
692Socket774:04/07/29 21:27 ID:AKo+c7a4
NF7-Srev2使ってるんですが、CHA FAN1(SPEEDFANだとFAN2)が使えなくなりました・・・。
ファンのケーブル挿してもファンが回らない・・・。昨日までまわってたのに。


同じような症状が起きたことある方いらっしゃいます?ちなみにCMOSクリアもダメでした。
693Socket774:04/07/29 21:38 ID:IoY9Rlwp
>>692

FANは正常品と交換してみたのか?
694692:04/07/29 21:42 ID:AKo+c7a4
はい、正常に回転しているCPUファンをCHA FANコネクタにつけてみましたが、ダメでした。
なんかかすかに「ジー」っていう共鳴音みたいなのがファンから出ただけでした・・・。

CMOSクリアバックアップ電池抜きでもまったく直らず・・・。
695Socket774:04/07/29 21:46 ID:9VxFWMiK

   彡 ,--、ミ フォ〜
 //.._ .( / _., ミ  〜    
  ((__`(,,゚Д゚)、_))  〜    
  ヾ" ,ノ ) 彡  〜 
     `'i-i"
  .  _,ノ 八.、
    ヽ__  `_シ
696Socket774:04/07/29 22:05 ID:DM909WlI
ワラタ
697692:04/07/29 22:09 ID:AKo+c7a4
      ,--、
   ._ .( / _.,     
   (__`(,;゚Д゚)、_)   俺のは止まってるんだよ・・・。 
     ,ノ )    
     `'i-i"
  .  _,ノ 八.、
    ヽ__  `_シ
698Socket774:04/07/29 22:10 ID:BTl6/KRk
>>694
そりゃあれだろ。モーターが逝かれてるか、軸が空回りしてる。
ようするに物理的な不具合だ。CMOSクリアとかで直るわけないな。

同じサイズのファンを買ってきて付け替えるのが一番早道と思われ。
699692:04/07/29 22:13 ID:AKo+c7a4
いや、まともに動いているファンをつけた結果、「ジー」っていう音がなるだけだったんですよ。
他に手持ちのファンをつけても反応せず・・・。
700Socket774:04/07/29 22:13 ID:Rc4mY2TZ
[゚◎゚]フォ〜
701Socket774:04/07/29 22:18 ID:AKo+c7a4
FAN3は使えるけど、SPEEDFAN使えないからなあ・・・。
702Socket774:04/07/29 22:19 ID:zVqChAvZ
      ヘ,o=oy'^
     、  _L_;二;_.j_  ,
      ̄ ト、~Y~,/| ̄   ジー
        ,|yΛ=スイ|、
.      ' | | !;∀Y i| `
      |イYト〉イY.|  ジー
      .レYy'`vレ|
       Vy  V'
703Socket774:04/07/29 22:36 ID:a/djudzo
やっぱ公式ドライバもっさり棚
AbitマザボにはAbitから出した、5.03でキビキビ
704Socket774:04/07/29 22:44 ID:S2GZirSz
      ヘ,o=oy'^
     、  _L_;二;_.j_  ,
      ̄ ト、゚∀゚,/| ̄   ジー
        ,|yΛ=スイ|、
.      ' | | !;∀Y i| `
      |イYト〉イY.|  ジー
      .レYy'`vレ|
       Vy  V'
705Socket774:04/07/29 22:56 ID:+mfhTClD
NF7-SとNF7の違いはIEEE,SATAだけで、
その他のOC関係のBIOS機能(電圧、クロックの細かい設定)などは同じですよね?
706Socket774:04/07/29 23:02 ID:9VxFWMiK
    ヴェー
    ∧ ∧γ⌒'ヽ
    (,, ´∀i ミ(二i
    /  っ、,,_| |ノ
  〜( ̄__)_) r-.! !-、
          `'----'
707692:04/07/29 23:21 ID:AKo+c7a4
ちっさいファンコン買ってくるよ・・・。[゚◎゚]フォ〜
708Socket774:04/07/29 23:35 ID:zVqChAvZ
709Socket774:04/07/29 23:36 ID:4ITIQ3xl
ワーレーワーレーハー ウーチュージーンーダー
    ∧ ∧γ⌒'ヽ
    (,, ´∀i ミ(二i
    /  っ、,,_| |ノ
  〜( ̄__)_) r-.! !-、
          `'----'
710Socket774:04/07/29 23:43 ID:AKo+c7a4
INNOのスレみたい
711Socket774:04/07/30 00:16 ID://8hJpKw
>>692
何らかの方法でFAN端子をショートさせてしまったと思われ。
マザー上のチップヒューズ?が飛んだ。
残念ながら諦めるしかないかと‥
712676@初Athlon:04/07/30 01:09 ID:DJDzAESN
20ピンで延長したらおkでした。
今日からAthlon生活です( ´∀`)
713Socket774:04/07/30 02:10 ID:MHAFgtD0
>>712
さっき来た99のメールに20pin>24pin変換ケーブルってのはあったけど
24pin>20pinでいけましたか、おめでとう。
あすろんさんも一長一短ある娘だとは思いますが、NF7-Sともども可愛がってやってください。
714Socket774:04/07/30 03:50 ID:jlHZIks9
CPUのクロックが安定しねぇ
FSBが勝手に下がる・・AN7
715692:04/07/30 04:29 ID:U99EUt0K
>>711 そっか・・・ありがとう
716Socket774:04/07/30 06:49 ID:18yHNQ0g
>>714
耐性の高いCPUを選べ。
717Socket774:04/07/30 09:23 ID:rCic51jo
>>714
MB上の電源回路周辺を冷やせ
718Socket774:04/07/30 09:25 ID:nZBCKpIZ
>>714
Vcore ageれ
719Socket774:04/07/30 09:32 ID:AAzXyLbl
>>714
CPU InterfaceをEnableにしろ
720Socket774:04/07/30 14:00 ID:cQYEqJKn
>>714
1年寝かせろ
721Socket774:04/07/30 14:46 ID:F5gN7Wof
>>714
おいなりさんを忘れるな
722Socket774:04/07/30 15:30 ID:X5PgFSVc
ω
723Socket774:04/07/30 17:42 ID:Wf2IFb4E
キンタマホウリナゲ!!( ´∀`)つ====ω
724Socket774:04/07/30 17:50 ID:IywfHchU
>>716-723
知らない人はレスしないで!!
725Socket774:04/07/30 18:17 ID:X5PgFSVc
>714
電池が死んでてCMOS毎回クリアになってたり
どっかショートしてんじゃねーの?
726Socket774:04/07/30 21:41 ID:3fcdVIMQ
きのうまでちゃんと使えていたのに急にスタンバイで帰ってこなくなった。
ファンなどは回っているがディスプレイがつかない。
どこらへん疑ったらいいでしょうか。radeon7500でwindows xpです。
727714:04/07/30 21:52 ID:jlHZIks9
unofficialBIOSとか入れたり元に戻したりしてたり、オーバークロックしてみたりして
定格に戻したら直った。電圧関係かな
728Socket774:04/07/30 21:57 ID:F5gN7Wof
たぶんOCが原因だ
729Socket774:04/07/30 22:00 ID:jlHZIks9
最初定格で安定しなかったから謎
730Socket774:04/07/30 22:09 ID:F5gN7Wof
ああ、そういうことか
731Socket774:04/07/30 23:48 ID:fUucJJtY
新しいビデオカード買ったがコンデンサが当たる事もなくサクッと刺せた
しかしホントにサクッと刺せるな
親の敵の様に思いっきり刺してやるつもりだったのに
732Socket774:04/07/31 01:19 ID:Xb72BVPK
フーン
お前らまだ旧型のNF7-S ver2.0の話してるの?
俺なんか新型のNF7-S2買ったぜ!どうよ?







ハァ・・・
733Socket774:04/07/31 01:38 ID:WyURFW+M
漏れ今更だけどNF7かAN7かKV7どれにしようか迷ってるけど…
ちなみにABITのM/B初めて。
AN7はWEBで見る限りなかなか見かけないけど、秋葉行けばあるかな。

ホント迷ってる。
ソケAのM/B買うの最後になりそうだし…やっぱりAN7?
734Socket774:04/07/31 03:30 ID:F3JicD1k
>>733
μGURUは使えたものではないし、普通のモニタリングソフトが使えないのでAN7はヤメトケ。
一部のソフトは対応したとかいう話だが、出る前に売っちまったからシラネ。
それにNF7ほどCPU電圧下がらないから、低電圧するならお勧めできない。
ということで、AN7にするぐらいなら、なるべくNF7-Sか無印に。
KV7?NF7よりメモリ周り遅いけどメモリの相性は緩い。S-ATAがサウス直結。
S-ATAがどうしても使いたいなら、PCI経由のNF7-SやAN7よりいいかもしれない。
電圧とかはBIOSでどんな設定出来るかは全然知らないから答えられない。
光入出力関連も特に気にしていなかったので他の人に評価してもらおう(他人任せイクナイ

発売直後にAN7に突撃して後悔して結局NF7-SLに戻してAN7を売り飛ばし、
某社のKT600買ったけどお蔵入りにした人の勝手な評価でした

どれを買うかは藻前が決めることであって、他人に決めてもらうものではないと言う戯言。
735Socket774:04/07/31 04:55 ID:ACdqWCOO
KV7は定格でもO/CでもD/Cでも比較的安定してるんじゃないか?
モバアス向けと言っても過言では無いし漏れ的におすすめの逸品。
736Socket774:04/07/31 08:45 ID:uA9Lcx1m
>>733
AN7のUSBブートはなかなか便利よ。
つか、NF7-SがUSBブートサポートしてくれれば言う事無しなんだがな。
AN7は、最低電圧が1.375Vなので、最近出回っているモバアスを定格に使う分には
問題なかろう。
737Socket774:04/07/31 09:22 ID:WyURFW+M
738733:04/07/31 09:37 ID:WyURFW+M
しまった…

>>734-736
愛のあるレスをありがとう
KV7探してみようと思う。ちょうどメモリもCrucialのが1枚しかないし
基盤もスリムだし、S-ATAもサウス直結だし面白そう
739Socket774:04/07/31 10:04 ID:lk+RqImw
>>738
KV7買ったらBIOSは最新にしときなさいね。
(今売ってる奴なら既に最新BIOSになってるかも知れんが)
古い奴だと2500+が上手く動かないらしいから。
740Socket774:04/07/31 10:18 ID:Y0MPYm51
KV7はCPUソケット周りが広くないから、
大型のCPUクーラーは載らない物もある。

KV7は昔持ってたけど、
BIOSが飛んだのか、ある日突然全く反応しなくなった。
741Socket774:04/07/31 11:41 ID:5yRLZgUh
NF7-S(2では無い)っていつまで製造してくれるんだろ?
S2は潤沢に出回ってるみたいだけど、Sは通販でも
少なくなってきてるよね?
地方在住者は通販しかないのかな
742Socket774:04/07/31 21:46 ID:ps3ShgMh
NFS-SとNF7-S2.0ってSATAコントローラ違う?
743Socket774:04/07/31 22:25 ID:lxk/OOlU
NF7-SのBIOSをd25にしたらWINDOWS起動前に

無効なBOOT.INIファイルです
c:\WINDOWSから起動します

と毎回出てしまいます
起動順序はFD→SATA(SCSI)→CD-ROM
OSはシリレル接続した6Y080P0にはいってます

上記エラーを消すにはどうしたらいいでしょうか?
744Socket774:04/07/31 22:31 ID:rI3KdAtr
AN7 使ってみてイイ感じなのだが。
745Socket774:04/07/31 23:06 ID:jsNNAvfE
>>743
ブートローダーの修復で直らないか?
746Socket774:04/08/01 02:33 ID:bhZE/TEM
AN7でNIC通信時キーンって高周波が聞こえるんだけど、ほかにも同じような症状の人いる?
747Socket774:04/08/01 02:51 ID:XZYttv6W
アラレちゃんでも走ってんじゃねーか?
748Socket774:04/08/01 02:55 ID:KEYABjHr
>>747
(ノ∀`)アチャー
749Socket774:04/08/01 03:25 ID:FxuKoDiu
>>747
(ノ∀`)オチャー
750Socket774:04/08/01 03:39 ID:Z3I0c1OI
>>747
(ノ∀`)ゲンマイチャー
751Socket774:04/08/01 05:28 ID:51GBhdCZ
>>747
(ノ∀`)カトウチャー
752Socket774:04/08/01 06:07 ID:5apLMOt0
NF7-S rev1.0、突然起動しなくなったから修理出したら何故かrev2.0の新品になって帰ってきた。
保証期限も過ぎまくってたのに何故か無料で。戻ってくるのに1ヶ月以上かかったけどすっごい幸せ。
みんなも駄目元でお試しあれ。
753Socket774:04/08/01 08:18 ID:D7A60v4K
>>752
壊れたもんを修理するより交換しちゃった方が速いし,
向こうにとってもかえってその方がコストがかからないから・・だろうか?
無料だったのはラッキーだね

そういえばうちのNF7-S(rev2.0)も保障期間内で修理に出したんだけど,
どうも見た目が新品くさかった

754Socket774:04/08/01 09:01 ID:cVcDZ3sY
>>866
>どうも見た目が新品くさかった

くさいかどうか尻有るナンバでわかんねーの?

755Socket774:04/08/01 10:10 ID:a9oXr0kx
アンカーミスにもほどがあるな
756Socket774:04/08/01 11:32 ID:TWpDYR6/
んちゃ!
757Socket774:04/08/01 16:32 ID:d8RRr5o4
AN7なんだがCPUクーラーにHT101つかっているのでCPUFANコネクタにつないでいるファンが2400RPM、これはBIOS設定画面のヘルスでみるかぎりはあっているはずなのにμGURUだと1800RPM程度に表示される。
さらに背面ケースファンに120mmファンをSYSコネクタで使っているのだがこれはもともと1200RPM。たまにピーポービープ音がなる。
以上二つの誤表示の原因とビープの切り方を教えてください。
誤表示のせいでもたまにビープがなる。ちなみに過去レスみたらビープのきりかたきいていた人がいたようですが自分もGURUEQのディスプレイセッティングみたかぎりではチェックボックスはシャットダウンのON/OFFしかありませんでした。
758Socket774:04/08/01 17:03 ID:idgTo+S2
NF7+DDR400のSEITECメモリでMemtest一晩しても、
ぜんぜんエラーが出なくて逆に不安なんだけど
Memtestの設定変えれば何も設定変えないよりもっと厳しくなるの?
759Socket774:04/08/01 17:16 ID:JYOZPr+J
>>758

MemtestはAllで一晩か?
オレはサムチョンでtest5でエラーでた。設定緩め/冷却うPで解決
760Socket774:04/08/01 19:12 ID:zuVj6y4z
coolonβ2.0問題なく動作。NF7-S2.0ね。とりあえず報告。インスコ楽になったね。
761Socket774:04/08/01 21:50 ID:8sqiQM+5
工場での再生品だよ。
762浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/08/01 22:25 ID:qSMVHIqH
>757
レジストリいじってください。
たしかH_KEY_LOCAL_MACHINEからたどった所にキーがあるんで。
詳しくはAN7が出始めた過去ロク15以降3スレ分くらいあさってください
763Socket774:04/08/01 22:42 ID:A+YUpA39
>>760 どうやった? Before のタブの後にExe.をクリックってあるけどExe.の
所が灰色のまんまでクリックできない。
ママンは同じっす。
764Socket774:04/08/01 23:00 ID:HU1gkdZb
>>763
うちはAN7だけど、同じく灰色のまんまでクリックできない。
ま、起動後Coolingチェックボックスをチェックして効果が有ったんで無問題なんだけど…。

NF7-S2.0って、起動後チェックだけだと効かないの?
765Socket774:04/08/02 05:28 ID:y35Rj9zK
>>763-764
設定ファイルが古いんじゃないの?
766Socket774:04/08/02 05:31 ID:y35Rj9zK
ああ、設定ファイルはVer1とは互換性無くなってるのね
スマソ
767760:04/08/02 12:14 ID:FgCujuGi
>>763
>nForce の場合、効果がないことがあるかもしれません。その場合、いったん Cooling チェックボックスのチェックを外し(Alt+C)、Edit (Alt+E) -> Before (Alt+B) -> eXec (Alt+X) -> Cool (Alt+C) -> eXec (Alt+X) を実行してみてください。

このとおりやったら問題なくできましたよ。Speedfan計測で5℃はさがりましたね。
768Socket774:04/08/02 12:16 ID:8IpGFgQb
>>浜田次官
自分ホマつかいです。imonaではDAT落ち、テンプレサイトからでは容量オーバーでみれませんでした。
パソはしばらく起動できませんというか実家なのでにさんかげつはむりです。
おたすけを
769763:04/08/02 12:57 ID:56s22gJf
>>767 Before の次にeXec がクリックできないよ。
770Socket774:04/08/02 13:00 ID:0YgZOJiM
通りすがりのNF7-S V2.0ユーザーですが自分のも
Before の次にeXec がクリックできないっす。灰色っす。
771760:04/08/02 13:36 ID:FgCujuGi
>>769
クリックじゃなくて
(Alt+C)、(Alt+E) -> (Alt+B) -> (Alt+X) -> (Alt+C) -> (Alt+X)で可能じゃない?
うちの環境じゃ問題なくできたけど。

772Socket774:04/08/02 13:45 ID:fsPBIlAi
>>771
できないよ。Beforeの時に警告音がなるし。
773Socket774:04/08/02 17:50 ID:bz6CGOy3
NF7ですがCoolingチェックボックスONだけで使えましたよ。
774浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/08/02 23:43 ID:Tbt+gYdY
>768
レジストリエディタにて、
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Softwear\ABIT(以下失念)]のあたりにμGURU関連のキーがありますので、そこで設定してください。
775Socket774:04/08/03 01:29 ID:RgGn8C48

昨日、NF7 ver2 を買いまして、さっそく Windows XP をインストールして
各種 SP1 やらパッチやらを入れてまっさらに致しました。

デバイスマネージャを見ますと、

?その他のデバイス
  |
   ?--ユニバーサル シリアルバス ( USB )コントローラー

となっています。
これは何が認識されていないんでしょうか?

デバイスマネージャの上から三つ目にはちゃんと

--USB ( Universal Serial Bus )コントローラー 

があるんですが。。。すいません。
暇な方教えてください。。。
776Socket774:04/08/03 01:32 ID:IvEZHWNQ
>>775
USB2.0のドライバが入ってないとかいうオチでは?
777775:04/08/03 02:24 ID:RgGn8C48
>>776

ああ!それかも・・・。付属ディスクからインストールするんですか?
778Socket774:04/08/03 02:26 ID:iLY8Y6Cf
779777:04/08/03 04:28 ID:RgGn8C48
>>778
これですね?

Q:nVIDIAから落としたドライバを使っているのですが、
  USBに繋いだ機器が認識されません/おかしいです

A:OSがWinXPならSP1に含まれているMS製USB2.0ドライバで問題なく
  使用できるようになります。

う〜む、、SP1は導入済みなんですが・・・。
WindowsXPSP1以降を対象にUSBドライバの修正ファイルも公開されています。
適用しておきましょう
(→コチラ http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=733dd867-56a0-4956-b7fe-e85b688b7f86&DisplayLang=ja

これが入ってないからかな・・・。
780Socket774:04/08/03 04:55 ID:upd5aUYq
とりあえず試せ
781777:04/08/03 05:27 ID:RgGn8C48
>>780
はい。入れてみました。・・・が、、相変わらず?マークがついています。
まぁ、もう少し検索して調べてみます。
782777:04/08/03 05:36 ID:RgGn8C48
あ、、、。
これですね。すいませんでした(汗)

Q:デバイスマネージャをみると「USBデバイス」に「!」が出ていてどうしても消せません
 A:USBキーボードなどを使っているなら、同時にPS/2キーボードなどを接続すれば消せます。
   一度消せればあとは出ません。
  
 ※ちなみにnVIDIAではnForce2のOSインストール段階ではUSBキーボード、マウスを使用してのセットアップを推奨していません。
   PS/2の物を使いましょう。持っていないなら安物でかまわないので、PS/2の物を買っておくといいかもしれません。
783Socket774:04/08/03 06:14 ID:f41xowPp

   _|ゝ'"´`"'':、
  へ,' ●    ゙:,
    '.         ,'
     ヽ.    ノ゙゙゙フ
      ',   ´_.ィ"゙>
      ゝ、._  _.ィ′
     ヽ.ノ   ̄,.ゝ'
        `   ´
784Socket774:04/08/03 09:48 ID:c6Y4/icA
NF7-S 1.0から2.0に乗り換えたのですが、デジタルOUTから一切音が出力されません。
PC側でDDと2chを切り替えると、アンプ側でもDDと2chと切り替わるのに
音だけ全く出力されない状態です。アナログでは出力されています。

過去ログ倉庫も読み漁りましたが、さっぱり解決せず。
思い当たる事がありましたら、お知恵をお貸し下さい。
785Socket774:04/08/03 15:54 ID:PSBK9Uk8
>>784
音がでないで思い当たるのは>>653
786Socket774:04/08/03 16:36 ID:I8ZrOO64
マザボ買うとジャンパ・ディップスイッチの位置がデフォルトと違うことがたまにあったので
そっちのトラブルかも
787784:04/08/03 16:56 ID:c6Y4/icA
>>785-786
どうもです。
確認してみましたが、デフォルトの位置にジャンパは付いてました。
13-14がSPDIF OUTとなっていたのでやってみましたが駄目でした…。
普通に不良なんでしょうかね…。
788Socket774:04/08/03 21:05 ID:M/jZ7X0B
789Socket774:04/08/03 21:58 ID:rX3lIaAu
>>788
既出
けどNF7-S2Gかー、倍変ができてたら今頃そのマザー使って
ここに書き込んでるんだろうなー。

けど、Rev2.0とかになったらできるようになる気もするし
今は|д゚)カンサツしときましょう。
790浜崎ショウ:04/08/03 22:11 ID:ESGaHI6Y
>>784
アンプ側まで信号がいってるってことは、デジタル出力関係のボリュームが
Mute状態になってるだけとか…

サウンド調節の詳細を調べてみるか、SoundStormのコンパネ内のデジタル設定を見直すとか。
791784:04/08/04 07:45 ID:AwfS5h7H
>>784
ありがとうございます。
SoundStormの設定は何度も見直しましたが、やはり問題は無いと思います…。

>>アンプ側まで信号がいってるってことは、デジタル出力関係のボリュームが
Mute状態になってるだけとか…
デジタル出力のボリュームなんてあります?
792Socket774:04/08/04 08:44 ID:jiHL2nXx
>>775
?の付いてるデバイスを削除して、再起動すれば
2.0ドライバが読み込まれて?は消えるよ

ってもう解決したかな?
793Socket774:04/08/04 12:04 ID:ixhvdALV
BIOS d25にしたら起動時の ( ´,_ゝ`)ぷ ぴ が ぴ になった
794Socket774:04/08/04 13:05 ID:IC3tkiKB
NF7-Sいまさらながら買いますた。
それで、過去ログに同じような報告あったけど、
"open file error"と出て、ABIT EQが起動しない。
BIOSのバージョンが悪いんですか?winXPなんですが
795Socket774:04/08/04 14:35 ID:gJYEyjVq
>>794
自分もその症状にはかなり悩まされたよ。
再インスコすればいいんだけど面倒くさいしね…

んで、最近HDD増設してABIT EQをシステムと物理的に別のドライブにインスコしたら
ピタリと症状が治まったよ。参考までに。
796Socket774:04/08/04 14:40 ID:rjoOVh2/
自分もかつてその症状がでたので今では使ってない。
speedfanいれたほうが良いと思う
797Socket774:04/08/04 14:42 ID:XE5xd9Sg
>>793
えっ?うちのはずっと前のBIOSからピッだけだけど。
798Socket774:04/08/04 14:54 ID:rXLyfHWT
northのファンが何かに干渉して止まるorz
どこに干渉しているかもわからず・・、こんな現象見られてませんか?
799Socket774:04/08/04 14:57 ID:YQPWJ4GL
>>798
単純にファンの質が悪いだけ
まあ、叩いたり、掃除機で吸ったりしてたら
回るようになる可能性あり
800Socket774:04/08/04 14:57 ID:RLtULMJH
ファンは笊のシンクに交換がデフォなので起きるはずもありません。
が、もしも起きているのならケーブル類やファンガードのゆがみを確認してみるべきです。
801Socket774:04/08/04 15:00 ID:rXLyfHWT
>>799
>>800
ありがとうございます、いつもよりもPC静かだなと思って除いてみたらとまっていることがシバシバなんで
ファンぶっ叩いてそれでもだめなら引っこ抜いてきます。
802Socket774:04/08/04 16:30 ID:2OTpNbaq
>>628
ウチはAN7ですが5.03と4.27のEthernetドライバ両方で同じ症状がでました

>オートネゴシエーションを止める(100Mbps全二重固定)
これをしても速度は出ず結局3.13付属のドライバに戻しました
5.03を使いたいのですが他のセッティングをいじって安定速度出てたら詳細キボン
803Socket774:04/08/05 01:21 ID:Hyw5O9Ll
当方AN7ユーザなのですが、同じAN7使いの方はモニタリングソフトは何を使ってます?
SpeedFanは対応してなかったですよね?
804Socket774:04/08/05 01:54 ID:4a1sVI5x
NF7v2で、2年前くらいのPlexterのCDRの代わりにLGのGSA4082Bつけたら
いままで元気よく動いてたPanaのLFD52Iまで認識しなくなって
異常デバイスにSCSIDVDROMデバイスとかが登録されるっつー
怪奇現象にでくわした
しょうがないんでIntelマシンにLGのドライブつけてfiilmWareを最新にして
戻したけどダメ
あきらめてはずして昔の環境に戻したんだけど
依然としてHDD以外のドライブを認識しなくなってしまった
DriverからBIOSからWinの再インスコまでしたんだが状況変わらず
これは買い換えろとの神のおつげなのか?

だれかLGの4082B問題なく使えてる人いませんか?
805Socket774:04/08/05 07:24 ID:WbHPi3rA
>>804
それはMB関係ないよ
OS何使ってるか知らんが 
DVD-RAMドライブを2台接続はタブーだよ
両方認識させるの無理じゃないけど 
かなり手順が複雑になってしまう
ましてや 松下とLGだとよりめんどくさい
RAM関係のドライバ周りも微妙に別物だし  
806Socket774:04/08/05 11:25 ID:UQEHVvdz
>>803
MBMの最新版
807Socket774:04/08/05 15:31 ID:AMl+tAMM
>>804
うち4082Bだけど問題無いですよ
808Socket774:04/08/05 15:51 ID:JRHatf5r
>>803
うちもAN7でABIT EQでモニタしてますが
他のやつにするとメリットありますか?
809Socket774:04/08/05 15:54 ID:kacwTWTG
CPU使用率が下がる eqはヘルプに書いてある通り、パフォーマンスが下がる
810Socket774:04/08/05 15:55 ID:UQEHVvdz
>>808
MBM5でモニタするようにすると、Seriuos Samurizeにデータを引き渡せるようになって
デスクトップをアレゲに飾れたりするのがうれしかったりします。
811Socket774:04/08/05 15:59 ID:Wf1owWtZ
>>808
MBMと他のソフトを使って、激しくカスタマイズする事が出来る
Samurizeで検索してみるとよかとよ

でもMBMは開発中止になってしまった・・・
812Socket774:04/08/05 17:16 ID:ZKXpdGUI
最初の表示がデュアルになったりなにもかいてなかったりランダムになりますが不安定ということ?メモリテストは一周したらかならず八つエラーがでます。
マザボはAN7メモリはDDR333です。メモリはバルクではありません
813Socket774:04/08/05 17:25 ID:+bB8f29k
ヤレヤレ
814Socket774:04/08/05 18:39 ID:QjzSVzgK
日記をここに書くなちゅーねん(゚Д゚)ゴルァ!!
815Socket774:04/08/05 22:44 ID:kacwTWTG
これ既出?
 
AN7 16 bios i out
ftp://ftp.abit.com.tw/pub/download/bios/an7/an716.exe
ftp://ftp.abit.com.tw/pub/download/bios/an7/an716.txt

1. Add “Wake Up By OnChip LAN” item.
2. Fixed a problem where the system cannot boot into Windows if
A. The OS is installed in the SATA hard disk when both the SATA and
PATA hard disks are present.
B. The PATA hard disk is removed after the OS installation.
3. Correct “Restore on AC Power Loss” item.
4. Fix OS shutdown function fail if “USB Mouse Support via BIOS”.
5. BIOS compile date: 07/30/2004

816Socket774:04/08/06 01:28 ID:ywHQNSre
>>815
入れてみた。
BIOSのロゴがきれいな画像になってるような気がする。
JPEGからPNGみたいな。

今のところ問題は出てない。
817Socket774:04/08/06 01:53 ID:ZN5N6gp3
BIOSのロゴもう永いこと見てないな
818Socket774:04/08/06 02:01 ID:21EzC9qT
Athlonの画像が表示されるようになったね
あと前より時計が狂わなくなった気がするな
819Socket774:04/08/06 11:07 ID:KXK1bk2Z
AN7使いです。こんどソニーのNDR-DS3000という5.1ch方式のヘッドフォンを買おうと思うのですが、光出力は5.1chに対応しているのでしょうか?
端子的にはアナログには対応しているみたいですがデジタルしかそのヘッドフォンは対応していないので。どなたさまかご教授ください
820Socket774:04/08/06 15:20 ID:+uqKYQk/
>>819
バーチャルサラウンドヘッドホンは映画には雰囲気出るが、
ゲームで音の定位(方向)を正確につかみたいのならやめとけ。

MCP-T(SoundStorm)だから、ドルビーデジタルをデジタルで
ビットストリムー出力できるからそこんとこは大丈夫。
821Socket774:04/08/06 16:00 ID:LZY8ATJ9
flashmenuでBIOSうpした(事前にファイル落とした手動式で)
時計はまだよくわからない
822Socket774:04/08/06 16:25 ID:Cjpcrzi8
>>819
AN7ではないがNF7-S&MDR-DS5100だが使えてるよ…参考までに
しかし>>820の言うように、この手のバーチャル5.1chは
音の定位はつかみにくいのは事実。リアル5.1chにはとても敵わない
(映画なんかを大音量で気兼ねなく見る為にはいいかもしれないけど)
だから過剰な期待をすると悲しい思いをするから
もし購入するならよく考えて、できれば視聴してから買った方がいいかも

その辺に拘るのなら、最近よく見かけるスピーカーを多く付けた
5.1ch(?)ヘッドホンの方がいいかもよ…こっちの方が安いしね
823820:04/08/06 16:36 ID:+uqKYQk/
>ビットストリムー

・・・・・恥ずかしい
824819:04/08/06 16:56 ID:KXK1bk2Z
どうもご解答感謝します。やはり左右三つずつスピーカーがついたヘッドフォンがいいですか。スピーカーにしたいのですが静音PCでないためやはりヘッドフォン路線になります。
おすすめのデジタルヘッドフォンはどれでしょうか。
あとアナログとデジタルは同時出力できますか?音楽はヘッドフォン、ボイスチャットなどは前面ピンジャックからのイヤホンで使い分けたいので。
825Socket774:04/08/06 17:08 ID:Cjpcrzi8
>>824
これ以上はスレ違いになるだろうから、ヘッドホンスレあたりを
参考にするかして聞いた方がレスが貰えるかもよ

【5.1ch・2ch】ヘッドフォン総合スレ【ヘッドホン】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1073333638/
【5.1ch】サラウンドヘッドホン【6スピーカー】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1074581362/

オイラ的には別にデジタルに拘る必要はないような気がするけど
MDR-DS5100なんてヘッドホンへの送信はアナログだったりするし(´Д`)
826Socket774:04/08/06 21:39 ID:lh79fA5P
NF7-S V2.0のbiosをd25にしてみた。
正常終了してCMOSクリア。起動してdelを押そうと思ったら
キー入力をスルーして「cmos checksum error...」のまま無反応。
しばらく同じ作業を繰り返した後、電池を取ってチェッカーに
かけたら無反応だった。ハーァッとため息をつきつつ明日電池を
買いに出かける自分の姿が見えた。
827Socket774:04/08/06 22:31 ID:kGAfvU8O
BIOS上げたけどCMOSクリアいつもしてないなぁ
ディフォルトロードはするけど
828Socket774:04/08/06 22:44 ID:s357ELIN
漏れはflashmenuで機械任せ
ディフォルトロードはするけど
829Socket774:04/08/06 23:17 ID:wRw4IFvs
>826
M/Bのリチウム電池ってそんな消耗するか?
6年以上前に買ったBH6が未だに現役だけど問題ないぞ

長いことM/Bを電源に接続してなかったのか
そけともNF7の設計に問題あったりして
830Socket774:04/08/07 00:20 ID:hbTdMWyS
ネットワーク接続の詳細に表示される物理アドレスは、ボード貼ってある
バーコードの付いている数字と同じものが表示されるんでしょうか?
831Socket774:04/08/07 02:00 ID:zCdQJ+5W
NF7-S の rev.2.0 は、いつから、NF7-SV2.0という表記になったの?
832Socket774:04/08/07 04:48 ID:b+aL5tRV
NF7-S V2.0 使ってます。 電源ファンがへたってきたんで、
電源ごと買い換えようと思うのですが、ちょっと余裕をみて
500Wクラスにしようと思います。 お勧め電源は有りますか?
833Socket774:04/08/07 07:26 ID:z/os/aIm
>>832
SWのがいいよ
834Socket774:04/08/07 09:37 ID:n1DZqN/x
>>831
釣られてる様な気がしないでもないが……
両者は別物だ。
835Socket774:04/08/07 09:47 ID:lCgDluY+
ちょっと教えて欲しいのですが、
みなさんのPCって電源ボタン押してから「ようこそ」画面が出るまで何秒かかります?
XP2500+搭載で50秒近くなんですけど、なんでこんなにかかるのでしょうか?

友人のIntel 865G+北森3.0ですとわずか15秒なのですが・・・
836Socket774:04/08/07 09:59 ID:ie2My1Q8
OSやインストールしたソフトの構成にもよるだろう
とくにウィルスソフトなんか入れてると、極端に遅くなるぞ
激しくスレ違いだがな
837Socket774:04/08/07 11:56 ID:GT02Iniw
>>832
500wクラスはわからないな。
接続しているパーツはどのくらいあるんよ?
うちは、SeventeamのST-400にHDDx4+光学x1+9600XT他PCIに2枚
SilentKing2の350wにHDD×3+光学×2+9600Pro(ともにNF7-S_Ver2.0)
だけど十分足りてる感じ。

>>835
S-ATAなどのオンボード機能切ってるか?拡張カード刺しまくってない?
BIOSの設定は見直したか?スタートアプ一杯常駐していないか?
こんなところでないの。
838826:04/08/07 12:02 ID:Tnx8rVFT
今日、電池もって店に行って調べてもらったらほぼ満タンといわれた。
で、キーボードが効いてないだけかと思って近所の店で特売のPS2
キーボードと一応電池も買って帰ってきた。全然変化なし。

しばしPC後部と新しいキーボードの紫のコネクタを眺めつつ何か違和感
を感じる。唐突に気づいた。今までマウスとキーボードを逆に差してたぁー。
つまらんオチだった。マニュアルがPCの後ろから見た場合左右逆だったんだなと。
839Socket774:04/08/07 12:13 ID:vGSEGHjn
なんか、Sempronに豚さんは追いやられちゃうのか?
ソケAのSempronより豚さんのほうがお得なような・・・気のせいか?

ベンチ
ttp://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2139&p=6

でもソケAでも出すということは、まだまだ現役続行となるね。
考えるとNF−7S系と豚2500+のコンビは本当に良い子ですた。
840Socket774:04/08/07 12:32 ID:jH3jOQzd
NF7にPC3200、256MBのメモリ1枚刺しだと、
マニュアルに有るようにDIMM3に刺すとBIOSすら起動できません
>>24さんも同じ症状みたいなんですがDIMM1に刺して問題ないならOKなんでしょうか?
841Socket774:04/08/07 12:42 ID:rE3w/XMr
842826:04/08/07 14:35 ID:Tnx8rVFT
>>829
普通はほとんど永久にもつような感覚であってると思う
一応疑ってみただけ。>838のとおりの馬鹿馬鹿しい失敗だった。
843832:04/08/07 15:04 ID:b+aL5tRV
>837
現在 海門のHDD4台と光学ドライブ2台ビデオは9600PRO
カノプのキャプチャカードと玄人のATA133カードです。
今後SATAのHDDを1〜2台追加したいのですが、電源電卓で
ちょっと計算したら12Vが全然足りない(今400W)みたいで。
500Wオーバーかと思いまして・・・もすこし色々みて考えてみます。
844Socket774:04/08/07 16:32 ID:k4vlmBcE
500ワット電源なら鎌力だろ。コストパフォーマンスにすぐれている。まぁ属にいうスレ違いだ。だれか誘導してやってくれ
845Socket774:04/08/07 17:15 ID:Tnx8rVFT
>>628
NF7-S 2.0で4.27+SW2.6で計測してみたら通常10M→4.5Mに落ちました
体感で変わらないので気にしないことに。
846Socket774:04/08/07 20:46 ID:OLc9kMn8
MBM5だとFANの回転数制御はできないのねん・・・orz
847Socket774:04/08/07 20:56 ID:0iJgehu5
>>846
そうなんです、AN7使ってる僕も昨日気がついた、
素直にGURU使ってる方がよろしいかと思われ・・
848Socket774:04/08/07 21:06 ID:5eMF7HaA
んーry
849Socket774:04/08/08 18:33 ID:/Ry/GKR9
なんということだ
BF1942してたらCPU温度71度いったぞ
NF7-S2.0 XP3200+ 2900rpm 5900XT
そんなもんかしら。まぁ落ちないからいいのかなw
エアコンはつけんぞー節約だー
850Socket774:04/08/08 18:58 ID:nrgkAfjf
平気平気
851Socket774:04/08/08 18:58 ID:undswWMr
そろそろXPのSP2がでるんだね・・・
暑いからめんどいな・・・

>>849
CPUより身体がもたないよ、俺の場合。
室温35度で、システムが落ちる前に、俺が落ちる。
852Socket774:04/08/08 22:32 ID:jvWBvraq
そろそろっていっても実際に一般人が入れるのはまだ二ヶ月後だろ
853Socket774:04/08/09 11:08 ID:F9pElV3s
AthlonXPって3200+以上のものが出る予定はあるの?
854Socket774:04/08/09 11:20 ID:VYqHzb6Y
AN7の新BIOS16特攻してみた。

15の時みたいに、起動不良が起きたりはしなかったので、今のところ
問題なし。まあ、そんなに頻繁に再起動はしないわけだけど。

16では、例のUSBを"Supported by BIOS"にするとシャットダウンに失敗する
という症状のFixが入っているようだけど、これはまだ試してない。
855Socket774:04/08/09 13:06 ID:1jLyVrqp
NF7-S・AtiAiw128PCI・WinXP PROなんですが
WMP9のビデオアクセラレーターのスライドバーを真ん中にしないと
動画がカクカクして普通に再生できないんですが、対処方法はわかりますか?
856Socket774:04/08/09 19:11 ID:Nkx8eUmU
>>853
ソケA自体が終息なので出ないはず
857Socket774:04/08/09 19:56 ID:JrJhEsxH
今までは何も問題無かったのに、DOOM3買ってやってたら、
5分くらいでサウンドにノイズが乗り、音が割れ始めた。
これがウワサのMCP-Tの熱暴走か、導入して初めての夏だし
今部屋のエアコン壊れてるからなあ・・・と思って、とりあえず
ヒートシンク買って来て付けてみたのだけど、やっぱり割れるなあ。
時間は多少変わったみたいだけど・・・ヒートシンクも熱々です。
これは秋までプレイできないのだろうか・・・
858Socket774:04/08/09 20:04 ID:Pfu6thTQ
そりゃ熱暴走じゃないね
859Socket774:04/08/09 21:28 ID:5lqRdGoF
うむ
860Socket774:04/08/09 22:50 ID:RYlNBYEv
>>857
>>858>>859
どうかな、俺もエアコン不使用(+TV、蛍光灯、レンジ、冷蔵庫でブレーカー落ちる)、
なので暑いが・・・(大家何とか汁)、ケースのカバー空けて扇風機で改善される。

俺の場合、セラミックαとかいうシール状の奴だが・・・
861Socket774:04/08/09 23:53 ID:xTXbnLpZ
>>860
スレ違いだが、電力の契約アンペア数まで大家に握られてるの?
じゃなかったら、電力会社のHP開いて、契約アンペア変更を
申し込めばいいだけだと思うが。
862Socket774:04/08/10 00:12 ID:naVdr37R
大抵は大家に言えば(設備の限度内であれば)変えてくれると思う。
そういうのを嫌がる大家もいるけど。
863Socket774:04/08/10 00:21 ID:tnEIDOBz
>860
速攻 大家と交渉だ!
50Aくらい引いたら幸せになれるぞ!
864Socket774:04/08/10 00:40 ID:naVdr37R
電気料金を見て更に幸せにな(ry
865Socket774:04/08/10 00:49 ID:vRAi6qIb
>>860
セラミックαではない。
セラックαだ。
866Socket774:04/08/10 01:01 ID:jmyCXr9U
セミラック使えよ柔王丸に
867Socket774:04/08/10 03:28 ID:EX+/rRK6
>>860
ウチは30Aで契約してる
冷蔵庫+エアコン+PC2台+TV+室内照明+電子レンジ+電気コンロでも全然平気
同僚の家は確か20A契約だったと思うが、何回かブレーカーが落ちたらしい
利用状況にもよるが、まあ男の一人暮らしなら30Aで問題無いんじゃなかろうか
868Socket774:04/08/10 09:07 ID:jVJOpMio
最後の1行が泣けるのは何故だ
869Socket774:04/08/10 09:14 ID:Qw6PWGji
自作板住人の役7割は毒男板住人だからだ。
870Socket774:04/08/10 09:55 ID:Ix52YlrY
ここは特に密度濃いかと思われ。

('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 拾惨人目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090600680/l50

うちのアパートは30Aでした。
まあ給湯以外電気使う仕様なのでそうしてもらわないと困ります罠。
871Socket774:04/08/10 11:28 ID:IgJjA6x/
いい加減二年前くらいの海門製ATA100の80G、HDDを買い換えようと思うんですけど、
SATAのHDDでRAIDに挑戦しようと思ってるんですが、やってる方いたら使用感とか注意点を教えてください。
使用マザーはNF7-S 2.0です。
872Socket774:04/08/10 12:32 ID:rMheHKdp
>>857
俺はモニターとスピーカー変えたらゲームでノイズが出なくなったYO
(Alphaのシンク張ってたけどそれまで出てた)
一緒に変えたからどっちが影響してたのかわからないが
873Socket774:04/08/10 13:41 ID:dPYj3zQp
40Aまでなら少しで済むけど
50A以上の契約にするなら部屋の配線すべてやり直さないといけないからマズー
874Soket1919:04/08/10 14:23 ID:Eqy9sfYp
既出だったらスマソ
マザー:NF7-SL Ver2.0を使ってたけどIDEだけを今まで使ってたのよ。
先日、SATAのHDS722525VLSA80 を買ってきたのでHDBENCHで計測したら
やけにWriteが遅いのよ。
100M計測で Read45/Write19/Copy12 (吐血

数世代前のIC35L080AVVA07-0やST380021AよりWirteが半分烏賊...。
悩んで、3時間後にSTATAのPortを2から1にケーブルを差し替えて計測したら
100M計測で Read45/Write33/Copy21 (幸せ

STATAのPort2って腐ってます?
875Soket1919:04/08/10 14:28 ID:Eqy9sfYp
Soket1919のcなしは予定通りですので突っ込みなしでお願いティーチャー
だってみんなと一文字ずれちゃうんだもん。
876871:04/08/10 16:57 ID:IgJjA6x/
<<874
まじっすか?
それじゃRAID無理っぽいですね。
普通につないだ方がいいのかな?
引き続き情報希望っす。
877Socket774:04/08/10 17:30 ID:/ixO+Mdl
>>876
君の2chブラウザは何でつか?
878871:04/08/10 17:39 ID:IgJjA6x/
tuboですけど、何か問題がありましたか?
879Socket774:04/08/10 17:49 ID:/0iqb2HO
これ起動時にbeep音なる?
880Socket774:04/08/10 18:01 ID:vjS7w7D7
>>879
NF7-S Rev2.0だけど鳴る
881Socket774:04/08/10 18:59 ID:NK6TK9Ob
>>878
876のときのアンカーのつけ方が素敵だったからだと思われ
882Socket774:04/08/10 19:02 ID:naVdr37R
>>879
同じくNF7-S Rev2.0だけどBeep鳴るのが嫌だったんでSpeakerは繋がないでおいた。

でもLine-outに繋いだPCスピーカーでBeepが鳴る
883Socket774:04/08/10 19:04 ID:/0iqb2HO
フリーズして再起動掛けたらFAN回る音とHDDシーク音しかせず立ち上がってこない。
ディスプレイとメモリ、電源は正常に動作するのを他のpcで確認。
最小構成で起動してもbeep音がならない。スピーカーは新品で極性も合ってる。
MBの異常かと思うけど、一応電源のランプ(赤と緑のやつ)は正常動作してる。
MBかCPUか・・。
884Socket774:04/08/10 19:09 ID:bPG/C8Yd
>871
クリスタルマークではこんなもん。
Sequential Read 100.49
Sequential Write 87.94
Random Read 512K 40.02
Random Write 512K 44.39
Random Read 64K 7.12
Random Write 64K 15.70

NF7-S rev2(Sil3112)でHDDは7k250の80G(SATA)×2
ソフトウェアRAIDの方が10%くらい早かった。
885Socket774:04/08/10 19:37 ID:vjS7w7D7
>>883
CMOSクリアした?
それとこれは恐らくないと思うけど、リセットスイッチが固まってて
押しっぱなしの状態になってしまい同じ状態になった事があった
886Socket774:04/08/10 19:37 ID:nyd2zi5l
相変わらず時計進むの早いよなぁ
漏れもFSB200にしようかなぁ
887Socket774:04/08/10 20:45 ID:naVdr37R
FSB SpreadSpektrumを無効にすれば(一応)正常になるハズ
888Soket6992:04/08/10 20:47 ID:Eqy9sfYp
>>876
SATAにPort1は空きで、Port2だけ使用した場合。
2台RAID構成だと884さんがまともな数字を叩き出しているので問題ないかとおもわれ。

>引き続き情報希望っす。
一応、Driver&BIOSはABITの最新を使用。が!購入当初(昨年冬?)
のDriver&BIOSでも起こった現象です。
ちなみに、この遅さはベンチマーク上だけでなくファイル転送でも
体感できるレベルで遅かったですね。
シングル環境で時間の余裕ある人に、ぷちっとPortを差し替えてベンチを
とって比較してもらわないと真実は闇の中です。
889Socket774:04/08/10 23:30 ID:AZjpM29X
こんばんは、今日NF7を買ってきたんですが、
組んで電源を入れても音程の違う二つのビープ音が鳴るだけで起動してくれません。
どうしたらいいんでしょうか。以下構成です
CPU:AthlonXP2500+(皿)
メモリ:千枚エルピ512M
グラボ:RADEON9600XT
HDD:ST360021
ドライブ:CDRとDVDマルチのデュアル
電源:ケース付属の400W
レベルの低い質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
890Socket774:04/08/10 23:34 ID:nCtyP/Fj
>>889

メモリは何番に挿したのか?
891Socket774:04/08/10 23:37 ID:oyJyavbZ
>>887
Spektrumってドイツ語?
892Socket774:04/08/10 23:40 ID:AZjpM29X
>>890
レスありがとうございます。
メモリは一番と三番を試しましたがだめでした。
893Soket4848:04/08/10 23:50 ID:Eqy9sfYp
>>889
Award BOIS BEEP早見表(テストに出しますので暗記するように)
1 short:Syatem boots successfuly
2 short:CMOS setting error
1 long 1 short:DRAM or M/B error 
↑こりだ(ピーポ,ピーポ...救急車ですよー)ナイスです、890さん
1 long 2 short:Monitor or display card error
1 long 3 short:Keyboard error
1 long 9 short:BIOS ROM error
Continuous long beeps:DRAM error
Continuous short beeps:Power error
894889:04/08/10 23:56 ID:AZjpM29X
>>893
ありがとうございます。ということは、メモリかマザー自体の問題ですか。
かなり広いですね(;´Д`)
895Soket4848:04/08/10 23:57 ID:Eqy9sfYp
>>889
2枚刺しでErrorなら、一枚ずつ刺して起動し
それぞれのメモリモジュールが問題ないか確認してみるべし
896889:04/08/11 00:07 ID:QJYnVpLn
>>895
ダメみたいです。
同じようにビープ音が鳴るか、電源は入ってるのに画面になにも表示されないかです。
897Socket774:04/08/11 00:14 ID:TResvu+p
               -― ̄ ̄ ` ―--  _        
          , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: :::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: : ●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ ̄ ̄
http://jisaku.satoweb.net/img/005.jpg
898Socket774:04/08/11 00:19 ID:+1hDuDwY
>>897
写真とる暇あったら、どけろよw
躾はしっかりね

>>889
お約束だが、田コネクタやグラボの補助電源は刺してる?
899Soket5963:04/08/11 00:28 ID:zD7HHZBG
898>>
ラデ9700PROだと補助電源なしだと画面でゴルァと起こられます。(今日、しくったのは内緒
田コネクタは付けてなくてもさっくさくでござーる。(静音電源に変えて昨日、初めて刺したの

889>>
グラボ半挿しとか?力の限り押し込め! メキッ...
マジでマザーとケースの建て付け合わなくて微かに浮いてることがあるのら
900889:04/08/11 00:29 ID:QJYnVpLn
>>898
田コネクタはささってます。グラボの補助電源はないです
901Socket774:04/08/11 01:23 ID:CEYur7U+
>>889
そう言う場合は、一旦完全にバラして再度組み直すのがオススメ
何台も組んでいる人間に限って、えっ?って言うような初歩のミスを犯すもん
だからねw
902Socket774:04/08/11 01:27 ID:B6ge0XuK
エルピって・・・・
903889:04/08/11 01:35 ID:QJYnVpLn
>>901
今前のマザーを付けなおして起動を確認してから、
もう一度NF7で組んで見ましたがダメでした(;´Д`)なんででしょう…
>>902
エルピーダやばいですか?
904Socket774:04/08/11 01:44 ID:TResvu+p
>>899
君の2chブラウザは何でつか?
905Socket774:04/08/11 02:04 ID:S1KuH46R
>>903
> 今前のマザーを付けなおして起動を確認してから、
ケースに要らない足(スタッド)が残ってて、ママン(NF7)の裏面でショートして
ないか?
> もう一度NF7で組んで見ましたがダメでした
最小構成(ママン+CPU+メモリ1枚+VGA)では?
この場合メモリはDIMM3に刺すように。
(マニュアルにはDIMM3から埋めるよう指定してある)
これでもしオケーなら、順次HDD、CD、DVDドライブを
追加してみる。
デバイスを追加するとコケるときは
電源が貧血起こしてる可能性もあり。
906Socket774:04/08/11 02:06 ID:5GyPir4k
>>889
>CPU:AthlonXP2500+(皿)
提示情報に偽りあり。
907Socket774:04/08/11 03:00 ID:CEYur7U+
>>889
NF7を別M/Bに変更→問題なく起動
どうも他パーツは問題無いみたいだね〜

もう一度M/Bのジャンパなどを点検し、それでも駄目なら初期不良、そう思って
さっさと寝ちまうのが健康上よい
908Socket774:04/08/11 03:21 ID:M8Fdrn8r
とりあえずCMOSクリアしてみるとか
909899:04/08/11 03:22 ID:QJYnVpLn
>>905
最小構成を試しましたがダメでした(;´Д`)
>>906
すいません、正しくは2400+(皿)ですた。
>>907
明日ショップに持っていってみます。ありがとうございました。
910Socket774:04/08/11 05:43 ID:AyPN2XIT
エルピーだって国産なんだよね
なんでこのマザーとここまで相性悪いんだろ?
166までしか使えないの多いみたいだし
911Socket774:04/08/11 09:06 ID:jtSjshRy
CANOPUS社員がいっていたのですが
nforce2のマザーだと
MTVでの正常のキャプチャーが難しいといわれているようですが
本当ですか?
ちなみに家はNF7-S v2.0 OS xp CPU豚2500です。
が取り立てて、変な症状はでないのですが、、

912Socket774:04/08/11 09:11 ID:K0zReqp7
>が取り立てて、変な症状はでないのですが、、

ならいいんじゃねえの?
913Socket774:04/08/11 09:27 ID:YVmIQivZ
デュアルのエルピーダメモリで相性でてるヤシは
3000円位で売ってるクロシコのNO-DIMM184を使って。
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/etc/no-dimm184.html
つかシングルでは相性おこんないだろ。

>なんでこのマザーとここまで相性悪いんだろ?
おそらくJEDEC標準メモリではないからだと思われ。
JEDEC標準メモリならノーブランドでもデュアル400通るし。
…推測の域をでないので間違ってたらスマン。
でも、インテルの865マザーでは
エルピーダ普通にデュアル400通る。
結論はNF7にはエルピーダは鬼門。(さんざん既出)
千枚もだめなときはだめです。
914Socket774:04/08/11 09:58 ID:Lvlo6V8n
>>911
強いて問題があるとすればVideogate1000使用時に
オーバーレイが使えないことらいか。
それとSATAにHDD繋いでガシガシアクセスすると、
TV映像が激しく乱れるねー。
PCIの帯域の問題だか、PCIの仕様がイマイチかわからんが。
早いとこチップセットに組み込んで欲しいもんだ<SATA
915Socket774:04/08/11 10:28 ID:FFCDNrhr
>>911
ABIT NF7-S & MTV2000をかれこれ2年は使い続けてるけど
S3からの復帰の留守録なんかを含めて問題が出た事は全く無いよ
カノプはMTV1000時代から同じような事をうわごとの様に言ってるから
トラブルが出なけりゃ別に気にする事ないでしょ

ていうか、そんな事を言う前にまともなMTV2000の後継作れって感じ
いつになったらMTV2000を無事引退させる事ができるやら(´Д`)
916Socket774:04/08/11 21:25 ID:mMAYrptW
XPsp2いれたら、5.03のドライバでコンパネからLan接続を無効にできなくなった。
プラグアンドプレイをサポートしていないプロトコルがこの接続に使われているか、
または別のユーザーまたはシステムアカウントにより接続が開始されている
可能性がありますとか出る。
917Socket774:04/08/11 21:29 ID:SZmFgIHV
DirectX 9.0C入れるとNWmixerの情報タブで
DirectXのバージョン: 9.0d (4.09.00.0904)って出てくる。
4.27ドライバでの話。
918Socket774:04/08/11 22:03 ID:IpOxS6bJ
NF7とELPIDAの相性については報告テンプレで一目瞭然だろ。
nForce2自体がメモリに対して注文が五月蝿いチプセトだから
(とりあえず高級ブランドならば良いってワケでもない)
鉄板メモリにむやみに逆らわない方が吉だな。
919Socket774:04/08/11 22:10 ID:IP4KNovB
NF7-S v2.0を中古で買ったのですがMobileAthlonXP1700+が使えません
CPUのロットは
AXMD1700FQQ3C
AIRGA0227VPAM
です。 (店で動作チェックしてもらった所このマザーは正常に動いた)
アルバトロンのKX600S PROでも使えませんでした。
このCPUは前に中古のKX7-333と一緒に買って組んだですが、
USBの外付けHDDを付けたときになぜかマザーが壊れてしまったのです。
マザーと一緒にCPUも壊れたのでしょうか?
920Socket774:04/08/11 22:11 ID:SZmFgIHV
まあまあ。問題起きてから初めてこのスレに来る人もいるだろうし。

>>889
オバトプの1ヶ月相性保証付きの?
921Socket774:04/08/11 22:21 ID:FphOcv3d
家の秋刀魚エルピダの5Cは400デュアル3-3-2.5で問題無く動いてる。
確か5Bが地雷だったよな。
922Socket774:04/08/11 23:20 ID:0QnyMcV4
根本的な疑問なんだけどDual Channelにしてどれだけ速くなるの?
一応動画エンコはたまにやる位で、現状512MBメインは洋ゲーなんで
1G位あった方が今後快適かなと>今使ってるのは2700なんでセカンド行き

1G一枚が安いならそれでも良さそうだけど、現状では512*2の方が
安そうだし、どうせ二枚買うならDualで使いたいし
923Socket774:04/08/11 23:29 ID:QIhKpFmu
>>922
大して速くはなんないよ。
PC2700→PC3200の分は速くなるけど。
それより1Gに増えた事による恩恵の方がデカいと思う。
924Socket774:04/08/11 23:39 ID:SZmFgIHV
>>922
PC3200でMemtest86+の画面を比べると
シングル→950MB/s
デュアル→1,350MB/s
といったところだったはず。数字として言えばだけど。
925Socket774:04/08/12 07:29 ID:OJ205mX8
>>922
メモリ関連のグレードアップは、マシンの最高速度を引き上げるもので
最低速度を上げるものではないです。
926Socket774:04/08/12 08:00 ID:H0phGwRK
そもそもAF/NFに乗せられる構成で
950MB/s越える機会ってあるんだろうか。
927Socket774:04/08/12 12:11 ID:HUJlSI5T
HDD関連がかなり速くなるだろ
928Socket774:04/08/12 12:34 ID:gDWqOSNa
ビデオカードの搭載メモリを使い切って、
メインメモリまで使うような状況になったら、
デュアルチャンネルの恩恵が少しは有りそう。
それでも遅くはなるんだろうけど。
929Socket774:04/08/12 14:22 ID:MTxG4DZN
5.03ドライバ入れたら、やたらネットワークドライブ開いたときにマシンが固まるので
ドライバークリーナーで削除してから、公式の4.27ドライバをインストールしてから再起動したら
ブルースクリーンでて再起動出来なくなりました。
セーブモードも駄目みたいです。

前も同じような事になったんだけど、どうもnForceのドライバは旧バージョンに戻すとこうなるみたいです。
で、何とか再起動出来ませんかね?
たぶんSWドライバがおかしくなったんだろうけど、セーフモードだったら読み飛ばしてくれても良いのに・・・。
930Socket774:04/08/12 14:44 ID:7MWSZKy5
つーかnVIDIA公式だとまだ4.27が最新だな
931Socket774:04/08/12 14:54 ID:7GyXz9QH
不具合起こしてる人がいるのが不思議でたまらん
932929:04/08/12 14:57 ID:MTxG4DZN
ちなみに、ブルースクリーンのエラーコードは
stop: 0x0000007B

つまり、起動ドライブを読み込むドライバ・またはセクターがありません。

・・・nForceのドライバーって旧バージョンに戻すと新バージョンが入ってるからとSWドライバを入れないとか言うバグでもあるのかな?
ドライバークリーナーではなく、アンインストールしてからインストールの方が良かったのだろうか・・・。
933Socket774:04/08/12 14:58 ID:Y53VRNsJ
漏れのAN7はFSB400だとメモリやCPUの設定緩めても
時計が狂ってしまう。ノースやサウスの冷却を強化しても無駄だった。
ちなみにメモリはPC3200 Sanmax-BH5。

結局FSB333でメモリをギリギリまで詰めて使ってる。これだと時計も狂わず。
この方が安心できるし、ノース&サウスの発熱も心なしか減った。

>>914
オーバーレイ周りにすごく癖があるチップセットだからねぇ>nforce2
ウチもMTV2000使ってるけど、SATAに激しくアクセスすると画面おかしくなる。

録画先をSATAにする程度のアクセス量なら何とも無いけど、
録画しながらのSATAドライブを使用した圧縮ファイルの解凍などは危険。

起動ドライブをSATAにしているなら録画先はPATAがいいかも。
934Socket774:04/08/12 15:48 ID:b8NrQiMp
漏れはフルSCSIなのでIDEが遅いとかSWが不安定とか気になりません
935浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/08/12 18:53 ID:K7sD1g6o
>932
DCは「通常のドライバ削除後のゴミを掃除する物」という認識ですが…
readmeにも、通常の削除後にセーフモードで使うよう書いてありますし。
もしかしていきなり使ったんでしょうか?

セーフモードでも駄目だとなると、XPとかなら回復コンソール使うしかないのかな?
936Socket774:04/08/12 19:40 ID:d7JAIcJd
>>929
5.03
Win2K ethernet driver version 4.16 (WHQL)
WinXP ethernet driver version 4.16 (WHQL)

4.27
Win2K ethernet driver version 4.33 (WHQL)
WinXP ethernet driver version 4.36 (WHQL)
937Socket774:04/08/12 22:18 ID:7MWSZKy5
じゃあ4.27のほうが5.03よりも新しいってことね?
938929:04/08/12 22:46 ID:MTxG4DZN
とりあえず、修復インストールで復帰

>>935
いきなり使いました。。。
なるほど、多分ドライバが中途半端に消されたんですかね。
それで一部だけ新しくなって起動せず と

>>936
やはり・・・・
とりあえず4.27インストールして、ethernetドライバ抜きで5.03入れるしかないみたいね。
939Socket774:04/08/12 22:50 ID:MTxG4DZN
4.27
Audio driver 2.99 (WHQL'd)
Audio utilities 3.01
Network driver 2.81 (WHQL'd)
GART driver 2.78 (WHQL'd)
SMBus driver 2.75 (WHQL'd)
Memory controller driver 2.75 (WHQL'd)
IDE driver 2.70 In The Box (WHQL'd)
IDE driver 2.96 Full Driver
Installer 3.01


5.03
Audio driver version 4.42
Audio utility version 4.44
Win2K ethernet driver version 4.16
WinXP ethernet driver version 4.40
GART driver version 4.40
Memory controller driver version 4.40
SMBus driver version 4.40
Installer version 4.46
Win2K IDE 2.6 driver version 4.46
WinXP IDE 2.6 driver version 4.46

でも、古くするって事はなんか不都合でもみつかったんかな・・・。
940Socket774:04/08/12 22:51 ID:MTxG4DZN
間違えた・・・・
4.27

Audio driver version 4.42 (WHQL)
Audio utility version 4.44
Win2K ethernet driver version 4.33 (WHQL)
WinXP ethernet driver version 4.36 (WHQL)
Ethernet NRM driver version 4.42 (WHQL)
Network management tools version 4.42
GART driver version 3.77 (WHQL) with updated uninstaller files
Memory controller driver version 3.38 (WHQL) with updated uninstaller files
SMBus driver version 4.04 (WHQL) with updated uninstaller files
Installer version 4.46
Win2K IDE 2.5 driver version 4.15 (WHQL) with updated uninstaller files
WinXP IDE 2.5 driver version 4.12 (WHQL) with updated uninstaller files

だ。
941Socket774:04/08/12 23:15 ID:ntgDD1Ia
某所で拾った5.03のセットはこうなっていた

Audio driver version 4.42 (WHQL)
Audio utility version 4.44
Win2K ethernet driver version 4.40
WinXP ethernet driver version 4.40
Ethernet NRM driver version 4.42 (WHQL)
Network management tools version 4.42
GART driver version 4.40
Memory controller driver version 4.40
SMBus driver version 4.40
Installer version 4.46
Win2K IDE 2.6 driver version 4.46 (WHQL) with updated uninstaller files
WinXP IDE 2.6 driver version 4.46 (WHQL) with updated uninstaller files
942Socket774:04/08/13 00:43 ID:eSDB6JcA
つーか5.03にしても休止から復帰後のEthernetは速度が全くと言っていい程
速度でないし。どうにかしてー。
943Socket774:04/08/13 00:57 ID:Oi4itt1w
>942
自分も同じ症状で困ってます
ネットワーク無効→有効でしのいでるけど自分だけじゃなかったのね
944Socket774:04/08/13 03:18 ID:Szg+b0Ut
NF7-Mでマシンを組んだのですが不安定でしばしば青画面連発します。
症状としては過去ログPart10の172の方と似ています。
電池放置でどうにかインスコまでこぎつけましたが
通常起動は5割以下、再インスコも効果ありませんでした・・・
945Socket774:04/08/13 04:10 ID:MBm4BHiw
>>944
とりあえずmemtest86でメモリをチェックしる。
946Socket774:04/08/13 05:22 ID:3wjDhPZ+
>>944
出来る限り詳細なマシン構成を記載すると、適切なアドバイスが
返ってくる可能性が高まります。

あと、青画面は無地ですか?エラーメッセージが表示されていたなら
それも記載すると適切なアドバイスが返ってくる可能性が高まります。
947Socket774:04/08/13 05:39 ID:SCmu4YQJ
今後のために・・・

>>946
>適切なアドバイスが返ってくる可能性が高まります。

全く同じ表現を2回も繰り返すな、くすぐったい。
2度目は淡白にするとか、ちょっとは考えてくれ。
948Socket774:04/08/13 10:18 ID:UD8b3a5m
>>947
>>946の言いたい事は分かるから別にいいじゃん。
そんな7行も使って噛み付かなくてもイイのに。

>>944
最小構成で試す。メモリ疑う。電源疑う。
949Socket774:04/08/13 10:52 ID:f215SHiT
俺も一週間前にNF7-Mで初自作した。
モバAthlon2500+なんだけど、
モバだと認識してくれないから
インスコ時に2500+相当のクロックにしたら
インスコできないという症状はあった。
(途中で青画面が出る)
Fale-Safeでクロックを落としたら問題無し。
インスコ後は2.3Gで使用中です。いたって快調。
もちろんIGP使用してる。FSBも184。満足。

インスコ前にBiosいじってたら、とりあえずFale-Safeを試してみては?
950Socket774:04/08/13 11:51 ID:BGmS58fO
NF7-S rev.2.0でAthlon XP 2800+を使ってるんだけど
200Wの電源しか無くてそれを使っているんだけど
Vcoreが1.62Vで+12が11.49V
そこそこ不安定
みんなの電圧はどんな感じかな?
951Socket774:04/08/13 15:06 ID:HD+IZI3n
大抵はそんなもんです
952Socket774:04/08/13 15:30 ID:8iAbw1zC
+12v  11.92v(speedfan計測)なオレは心配しなくてイイんだなぁ
+3v +5vはジャストです。 ヨカッタ!!
953Socket774:04/08/13 16:04 ID:VT2UYZeK
>>952そんなもんです

64に逝った連れから豚さんを格安でわけて貰ったので
761+686BからAN7に逝ってみた。NF7-SV2.0と迷ったけど、
現在楽チンに運用中。
筐体 だけ が大きいので
IDEのコネクターのレイアウトだけが漏れ的に_| ̄|○

後はGood job!!  Abitはナイスなレイアウト板でなきゃイヤズラ
954Socket774:04/08/13 18:41 ID:A2UZVQoQ
NF-7V2.0に160GBのHDDを増設したんだけど
BIOSのAccessModeの設定をAutoにするとCHSで認識されます。
手動でLBAにした方がいいんですかね?
CHSだとPOST〜Win旗間が時間掛かります。(30-40sec位)
955Socket774:04/08/13 21:48 ID:UhVNi1el
チプドライバに入ってる
Network Access Manegerなるユーティリティがインスコできないんだけど
あれってなんなんだい?
956Socket774:04/08/14 09:01 ID:BG1mwDPz
>>954
そりゃ起動速い方がいいんじゃないの?
957Socket774:04/08/14 10:25 ID:shsUHKqZ
NF-7 ve.2 なんだけど、
PAL 8045Uを付けるには、オプションの穴用キットも
買わないとだめなのかな?
958Socket774:04/08/14 11:12 ID:Lltcy7Jt
NF7-S2を購入したよ。
サウスブリッジのヒートシンク、
横から眺めると Abit って形になってておもしろい。
薄さもいい感じで、かなり優れものだったよ。

値段も手頃だし、
OCとかしない人にはベストな一枚に入りそう。
959Socket774:04/08/14 13:48 ID:9s4SKHA9
>>958
OCする人にもベストな1枚。
960Socket774:04/08/14 17:58 ID:avfVGLNk
>>959
S2やS2Gとかって電圧変更、倍率変更できたのかな?
961浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/08/14 19:52 ID:5elL+tF9
>957
「S-PAL」じゃない従来型ならいりませんよ
962Socket774:04/08/14 22:39 ID:2soBcozT

ん〜、NF-7 ver2 なんですが、
Radeon9000 64MBDDR AGPx4 を挿すと起動したりしなかったりするんです。
http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/radeon90-64cfset.html

いつも起動しないわけではないのす。いったん起動するとぜんぜんいつまでも
問題なく動くんですが、起動しないときはうんともすんとも言わないと。

起動するときはマザーボードのスピーカーから「ピッ」と音がして、
ディスプレイのほうにちゃんと信号が行きます。
起動しないときは、その「ピッ」という音がしないと。

そこで手持ちの古い Voodoo3 2000 PCI を挿してやりますと、
完璧に常に起動します。

これは、マザーの VGA スロット部分もしくはマザーボードのどこかの故障と考えてよいでしょうか?
それとも VGA が壊れているのでしょうか?

今度、安売りのVGAカードを買ってきて試そうかとも考えますが、
どうせ買うなら、GeForceFX 5800とか、Radeon 9600XT とか買おうかなとも
考えていますが。マザー側の故障だったら嫌だなぁと思いまして・・・。
963Socket774:04/08/14 23:29 ID:H5xnP9pK
俺もNF7 Ver2.0だけど、うちのFX5200(非地雷)はコールドブートだとそうなるね。

電源がTORICAの静シリーズなんで電源のせいだと思ってたんだけど
964957:04/08/14 23:40 ID:shsUHKqZ
>>961
どうもありがとう。
助かりました。
965Socket774:04/08/14 23:44 ID:Zwva75Tx
>>962
サファイアのRadeon9000使ってるけど問題ないよ
AGPの接触が悪いんじゃない何度か抜き差ししてみたり端子をアルコールで拭いてみたりしたら
966962:04/08/15 01:40 ID:TY2GjErL
>>963
そうですか・・・そういうこともあるんですね。

>>965
そうですね・・・50回は抜き差しやってますね・・・
きつめに奥深く腰を入れてグさっと。
これ以上の抜き差しは故障の恐れが・・・(汗)
端子をエタノールで掃除も5回ほど。

試しに、VoodooPCI のほうにディスプレイをつなげて、
RADEONをAGPに挿して起動しますと、
デバイスマネージャには、きっちり RADEON9000が認識されています(苦笑)

もう一台の ASUS TUSL2 のほうに挿すと問題なく RADEON9000は
動くので、相性かなとも思ったり。。。

原因がはっきりしないのでほんと困ります。
967Socket774:04/08/15 02:13 ID:c1TTxg1I
掃除するだけじゃなくて、掃除したあとにナノカーボンとかコンタクトZ塗ったほうがいいと思うよ
968Socket774
コンタクトZを持ってるなら、ナノカーボンなんていらないよ。