【安くて】水冷ユニットWC-201スレ【なかなか】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
 ケース背面設置のセカンドラジエター が付属したことにより、冷却能力はそれなりに(・∀・)イイ!!
(ケース内への熱こもり解消)。
 安価なのに、CPUヘッドに加えGPUヘッドまで付いてくるので、お買い得。その上、対応CPUも
Socket478(Pentium4)、Socket462(AthlonXP)、Socket754/940(Athlon64)と幅広く、GPUも
ネジ穴間54.8mm、79.7mmとほとんどのVGAカードをカバーしている。
 5インチベイ一段+セカンドラジエターの構成で組み込みも簡単で大人気。水冷入門には最適。

 ・少しでも性能を上げるなら、セカンドラジエターは外部置きがお勧め。 12cmファンを変換アダ
 プタを噛ませて風量UPも有効。
 ・ポンプの初期不良報告がある。(回らない、振動による異音発生等)
 ・温度センサーの初期不良も稀にある。 (センサーを手で握っても75℃とか(笑))
 ・注水口を締めすぎるとタンク(注入口付近)を割ってしまうこともある。
 ・タンクのネジは増し締めの必要がある場合も。
 ・上フタを開けて、注入口が上になるように傾けて入れればクーラント液は満タンにできる。
  (そうしなければ8〜9分目までしか入らない)
 ・添付品のクーラントでは絶対に足りないので、精製水をドラッグストアで買っておくこと。
  (日本薬局方500mlで105円) ※水道水は厳禁。
2Socket774:04/06/04 14:20 ID:OltkrIfh
メーカーサイト(英文)
http://www.evercool.com.tw/wc-201_new.htm

国内代理店(TAO)
http://www.taoenter.com/syosai/WC-201.html

商品ニュース記事
http://akiba.ascii24.com/akiba/ne*s/2004/03/30/648990-000.html

関連スレ
液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-10Kh目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086144534/l50
3Socket774:04/06/04 14:21 ID:mHChGVg6
うんこくさい
4Socket774:04/06/04 14:21 ID:0lJyW6bH
>>1
うんこ〜
5Socket774:04/06/04 18:06 ID:XnSD1nPi
>>2
http://akiba.ascii24.com/akiba/ne*s/2004/03/30/648990-000.html
>指定された記事は見つからないか、
 URLが変わりました。
 申しわけございませんが、メニューから記事をお探しになるか、全文検索をご利用ください。
62:04/06/04 18:08 ID:6ZJzudJ5
商品ニュース記事
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/03/30/648990-000.html

く(・∀・;)えへへ
7Socket774:04/06/04 19:38 ID:xDHdWOQ+
水漏れやらポンプ異音やらで初期不良率が高すぎ。
俺も苦労させられた。
WC−201はあまりお勧めできない。

301に期待しよう。
8Socket774:04/06/04 20:10 ID:boq8uaDo
つうか総合スレ、猫も杓子も厨房も笊塔笊塔とウザい。
そんなに南鮮メーカー儲けさせたいのかと小一時間(ry
9Socket774:04/06/04 20:53 ID:hSfan7XE
WC-301ってマジで出るんだな・・・俺は改良版という意味で適当に301とか言ってたがw
早く日本でも発売してくれ。夏までに。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0603/comp10.htm
10Socket774:04/06/04 20:56 ID:boq8uaDo
HDD用ヘッドなんか付けなくていいから安くしてほしい。
11Socket774:04/06/05 08:29 ID:neCHRo/B
不具合報告が多いのは、販売数が多いからだと思う(・∀・)チゴイネ!
今夜導入予定。
12Socket774:04/06/05 08:29 ID:neCHRo/B
ガンガレ
13Socket774:04/06/05 08:41 ID:pchFwQ3d
グラボにもつけられるのか。
通販できるなら買いたいんだがなぁ
14Socket774:04/06/05 09:39 ID:dP4jUxJV
できるじゃないか。高速電脳を見てみそ。
15Socket774:04/06/05 09:46 ID:PicM1VVs
>>13
冷却性能足りないおそれあるけどね

俺も201買おうと思ってたんだけど301でるならそっちが良いな・・・
16Socket774:04/06/05 10:21 ID:5yORR8OL
水冷スレなんか見てると不具合報告だらけじゃん。
17Socket774:04/06/05 13:43 ID:t+E5aEsn
ポンプ+CPUヘッドで\8000くらい。
ブリスターパッケージで7月頭くらいの予定だって。

301の話ね。
18Socket774:04/06/05 13:52 ID:dP4jUxJV
>>16
買った人が10人程度しかいなくて、あの数の不具合報告ならどうしようもない代物だね。
19Socket774:04/06/05 14:23 ID:Q++Z/TOb
>>16
ポンプと水槽がダメなだけだろ。
この2つはおもちゃみたいだから、そんなに持たないだろうから、
ラジエターx2、水枕x2を買ったと思っている。
20Socket774:04/06/05 18:27 ID:neCHRo/B
水冷総合スレから邪魔しに来ないでね。
人減って寂しいからって。
21Socket774:04/06/05 18:51 ID:pfPxB1lQ
正直お勧めは出来ないかと。
不良品が多すぎる。
22Socket774:04/06/05 19:06 ID:A8//Jc/i
ポンプもダメ、リザーバータンクもダメ、温度計もダメ・・・。
あらゆる箇所で問題だらけ。
水冷はトラブると他のパーツも巻き添えにするから信頼性は大事だよ。
安いぐらいしか褒めるとこないな・・・。
23Socket774:04/06/05 19:11 ID:0sXKq6nX
そういう事を逝ってるとWC-301も地雷と思えるが。
24Socket774:04/06/05 19:37 ID:xa1qD+cR
全部内蔵できるから、安価な上にGPUヘッドもついてくるから、というのが購入の動機。
温度計が正確に表示できないけど、AertogateUできちんと表示できているから気にならない。
はっきり言って満足してるよ。
25Socket774:04/06/05 19:49 ID:hM12RYob
問題箇所が多いと言われてる割には、ウチのWC-201は
2ヶ月連続運転でも問題ないけどね。
結局どのメーカーの物を使っても、不具合や不良は有るんだから
信頼性や安心感が欲しいなら、まだ水冷システムを買うべきじゃないね。



26Socket774:04/06/05 19:52 ID:xa1qD+cR
>>25
禿しく同意。
27Socket774:04/06/05 19:56 ID:F2ODXJ8O
自分の買った物にケチを付けられてムキになって反論するスレはここですか?
28Socket774:04/06/05 20:50 ID:xa1qD+cR
いい子ぶってるとか体重が重いとか言われるだけでカッターナイフで首切るご時世だなぁ・・・
29Socket774:04/06/05 22:20 ID:T/J0Ihb9
あんまり安物安物って馬鹿にしてると切られちゃうかもなw
30Socket774:04/06/05 22:34 ID:N2knXRIj
>>29
言葉の端々ばかり取って、短絡的な対応しかできない消や厨が増えたということだと思うが。
31Socket774:04/06/06 03:52 ID:x+7Cwi0R
\9,990なら買ってもよかですか?
32Socket774:04/06/06 04:01 ID:Vrswp72Y
>>31
おいらは散々既出の不具合知っていつつも11,000円で買った。来週からクーラーが家に付くか
ら正直楽しみ。
33Socket774:04/06/06 15:08 ID:mWOSgZbs
さっき、メインラジエータの8センチファン外して9センチ3800rpmファンを吹き出し方向に取り付
けた。(上蓋取り付けず、ケースの天板外した)
アンチ静音、性能・安定重視なので、既にサブラジエータには4300rpm、ケースフロントにも4300
rpmを付けてあるが気にならない。(音の位相が違うせいか)
CPU温度が約3℃、システム温度が約5℃下がった上に、パソコンラックの天板との隙間が約3.5cm
あるので、涼しい風が反射して降りてきてかなり涼しい。USB扇風機なんかイラネ。
34Socket774:04/06/06 18:54 ID:+jq8959U
通販で買ったんだが、箱にシール張ってなかった_| ̄|○

あとメインの上蓋が外れないんですが、どうすれば取れますか?
詳しく教えてください。
35Socket774:04/06/06 19:00 ID:mWOSgZbs
>>34
精密ドライバの#1番手くらいのプラスドライバで6か所のネジを外して、適当なところから「エイッ」
とひっぺがせば外れる。割れたりしないから怖がらずに思い切りやろう。
36Socket774:04/06/06 19:55 ID:+jq8959U
>>35
ありがdです。
早速やってみます。
37Socket774:04/06/06 20:41 ID:Qju1Nsai
給水口のネジのしめすぎには注意でつね…
明日、コーキング剤買ってきまつ(つД`)
38Socket774:04/06/06 20:47 ID:mWOSgZbs
>>37
クーラント入ったまま、アロンアルファで十分だYO(・∀・)
39Socket774:04/06/06 20:53 ID:Qju1Nsai
>>38
dクス
探してみたけど、アロンアロファも無かったので明日買ってきまつ(w
4039:04/06/06 20:53 ID:Qju1Nsai
アロンアロファって…アロンアルファの間違いですた(つД`)
41Socket774:04/06/06 21:37 ID:RF0TxyN7
液晶部にHIって出るんだけど壊れた?

・・・やっぱり熱電対線付けてないのがまずい?
42Socket774:04/06/06 21:39 ID:BR5XPxVb
>>41
付けてなきゃHIって表示が出て当たり前。
43Socket774:04/06/06 22:24 ID:RF0TxyN7
>>42
うい・・・。
見つけたんで付けるよ。
44笊使い:04/06/06 22:50 ID:0mTeZh3D
WC-201のGPU用水枕をママンのチップセットにつけた方いませんか?
水冷スレで”ママンのチップセットに付きそう”というレスを見かけましたので・・・
(GIGAのママンに付くかな・・・・)
45Socket774:04/06/06 23:36 ID:uNIhruBw
WC-201初導入です
・CPU - Athlon 2600+
・VGA - Geforce Ti 4200
・Case - Lubic Q-BL
サブラジエータは底面に取り付け吸気で新鮮な空気を取り込みます
今の所、まったく問題なし 温度は46度で安定、満足です
それにしても液晶は上からほとんど読み取れないね
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20040606232445.jpg
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20040606232458.jpg
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20040606232510.jpg
4633:04/06/07 02:01 ID:ixnFMZS9
>>44
おいらさっき書いたみたいに、エアフローは既にしっかりしている状態でファンを吸出し9cm化し
た上で、35mm×35mm×30mmアルミ製ヒートシンクをくっつけたら、ノースブリッジヒートシンク
の表面が8.5℃下がった。(42℃→33.5℃、ケース内温度32℃)
ノースブリッジはまだまだ空冷で十分だよ。何はなくともまずは基本的なエアフロー重視。
水冷だとなおさら空気の通りは気をつけなきゃいけないと思う。

>>45
サブラジエータを底面に設置したということは吸気は万全なんだね。
液晶表示はあれはおまけ程度。上から作業してると未だに「88.8℃?」って思っちゃうよ。

今日は室内最高気温が22.2℃だったけど、システム温度が30℃を、CPU温度が41℃を超えな
かった。GPU温度に至っては47℃。P4 3.0EGHz+GeForceFX5900XTだけど。
47Socket774:04/06/07 09:16 ID:85OOnThB
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20040607090908.jpg
http://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20040607090843.jpg

WC-201レポートです。

CPU P4 3.0Ghz 北森→OC3.5Ghz
M/B ASUS P4C800-EDX
VGA GeforceFX 5600

当初導入時はGPUにも取り付けセカンドラジエーターをケース内に導入してましたが
CPU温度が50度前後。

まったく意味がないので、セカンドを外付けにしました。
GPUもはずしました。GPUについてはほかの水冷方法を考えます。
水冷にするとintel875チップが異常に熱が上がる気がします・・ので、
ファンをヒートシンク上に取り付け。

内部温度30度に対して、CPU温度33度。
シバキ時も然程差はないです。

何かご質問あればどうぞ。
48Socket774:04/06/07 15:58 ID:K8ci6heY
装着後約1ヶ月、無謀にもM-ATXにねじ込んでいます。

ポンプユニットは5inchベイで空間的ゆとりが無い為効果的なエアフローが得られない。
そこで分解…、サブラジエターを電源の12cmファン直下へ移動、ファンは撤去。
このままではアラームがピーピー煩いので、メインラジエターのファンを接続。

P4-2.6C & ラデ9600Pro 室温26.5℃ケース内36℃ WMV9全開エンコ中にてCPU43℃安定。
冷える冷えない云々以前に結構静かなのが意外、正直当初は期待してはいなかった。
あとGPUファン廃止によりキャプチャーカードのビートノイズ減ったのが非常に嬉しい。
49Socket774:04/06/07 17:23 ID:rupAOnrK
セカンド外付け激しくカコワルイ
50Socket774:04/06/07 18:05 ID:x4Igrw+Z
>>45のスペックで水冷導入するのは・・・
51Socket774:04/06/07 18:34 ID:17+bI4Hn
>>50
って、必要なし?って意味?
52Socket774:04/06/07 18:56 ID:j7CDPZR8
確かにセカンド外付けの方が冷えそうだけど、組立ててから
冷却液入れてるの?
なんか有った時、外す事考えると・・・_| ̄|...○
53Socket774:04/06/07 19:11 ID:49kzyXsn
>>50
K6-2 に入れますが、なにか?

GPU用は電源のシンクに付けて、(電源ファンは取っ払った)
セカンドラジFANなしでは、熱くなり過ぎてOSが止まったが、なにか?
54Socket774:04/06/07 19:56 ID:17+bI4Hn
>>53 それはすごいな。
AquaGimoでCUBEみたいにSPEC云々というより静穏+デザイン・・
何でも水冷で今年はいきそうだな。
55Socket774:04/06/07 20:14 ID:xWVYzaxO
CPU:AthlonXP2600+Barton
GB:GeForce5900XT
で、空調なしの部屋においてたら気温が36度程度なのでとっても熱かったですが
パソコンは空冷でCPUがコア57度シンク52度、HDDが45℃、GPUはセンサついてないのでわかりませんがノースブリッジもシンクのみですが47度程度でした。
これがサイド扉開けて扇風機「中風」での結果です。
自分じしん汗がにじむ程度の真夏日でした。こんな地域にすんでるのでなおさら水冷にしようかと思っています。
現在のケースはttp://www.casemaniac.com/item/CS112050.htmlで今度水冷と同時に組み込む予定のケースは
ttp://www.owltech.co.jp/products/pc_case/602DIII/602DIII.htmlです
2ndラジエターのファンは12⇔8のアダプタを使って吸出しで取り付けようと思います。
このWC-201ではどうでしょうか。GPUはゲームするといっても1時間もしませんし週に一回程度なのでそこまで酷使する予定ではないですが心配です。
CPUとチップセット(どうやってむりやりつけるかわからない)の水冷のみにしておくのが妥当でしょうか?
アドバイスおねがいします。

補足。夜八時過ぎなど涼しい時間帯では通常ファン(吸気2000rpm、排気1500rpm、2500rpmの計3基とGPU、CPUファンでの稼動)でコアCPUが48度、HDDが33度、SYSが31℃です。
56Socket774:04/06/07 20:43 ID:cOhrmLzK
>>55
SYS 31℃であればエアフローは合格。よって、ノースブリッジにはチップセット用ヒートシンクを
付けるだけで良い。
57Socket774:04/06/07 21:15 ID:mLgNewLV
キューブ型に無理やり201突っ込んでます。
が、液晶の表示がひたすら LO の点滅の繰り返し。
これっておかしい変ですよね?
通常だとどんな表示になるのでしょう?

コンパクトにまとまるかなと思っての201導入でしたが
かなりキツキツです。
小さいケースで水冷導入は無難に外付け型がイイみたいですね。
58Socket774:04/06/07 21:33 ID:cOhrmLzK
>>57
2ピンの熱電対を挿していないとそういう表示になるよ。
通常だと、熱電対の先っぽの温度が表示される。

そもそも、ケース内の熱源の発熱量が一方的に増大している流れの中で何故あえてキューブ
型にする人が後を絶たないのか不思議で仕方ない。
5937:04/06/07 21:37 ID:kH53+GdP
今日、アロンアルファを買ってきて、ヒビの部分をくっつけてみますた
2時間ほど乾かして、注水口の蓋を閉めて2時間くらい経ったけど、
前と違ってタンクの水量が全く減っていないので、めでたく水漏れが収まった模様(`・ω・´)

皆さんも閉めすぎには気を付けてください
60Socket774:04/06/07 22:10 ID:xWVYzaxO
しめすぎってどのていどが妥当なのかな。
今週買う予定なので不安になってきた。
61Socket774:04/06/07 22:22 ID:rNT14634
>>60
トルクドライバーも買ってきなされ。
62Socket774:04/06/07 22:34 ID:17+bI4Hn
>>60 目の前にぶつがないのに言っても感覚がわからんだろうが
赤いパッキンがついてるので強くしめんでも水や空気が漏れることはない程度
63Socket774:04/06/07 22:37 ID:kH53+GdP
>>60
パッキンがほんのちょっと潰れるくらい…かな
6444:04/06/07 23:13 ID:fvJaRHNk
>>46
空冷でも良いのですが
・ノースブリッジのFANが温度測定系ツールを使うと停止してしまう(SpeedFANで起きた)。
・FANが五月蝿い(ママン純正のヒートシンクとFANは構造上分離できず)
安全策ということで水冷化を・・・
笊純正のGPU水枕はCP悪そうなのでWC-201のGPU用ならCPよさそうな気がしました。

空調ですが背面FAN(12cm)の前にママンのドーターカードがあり空調悪しです。
65sage:04/06/07 23:43 ID:kox7o/MP
WC-201で初水冷デビュ〜。

CPU:Pen4 3.0EGhz (プレスコ)
M/B:ASUS P4P800-E DX

無改造、無カスタムで普通にWC-201を取り付けました。
で、WC-201に表示されるCPU温度がずっと70〜80℃くらいなんですよねぇ・・・。_| ̄|○
水もちゃんと循環してるっぽいし、水漏れもなさそう。
起動後1,20分でチューブ内のみずもなまぬるーくなってる感じ。

部屋のエアコンつけてても、全く変化無しで・・・。
こんな温度じゃ水冷の意味がない。
いくらプレスコでももうちょっと下がってくれないと・・・。

やっぱ色々カスタマイズしないとだめなんですかねぇ?
66Socket774:04/06/07 23:44 ID:kox7o/MP
名前欄でsageてしまった・・・orz
67Socket774:04/06/07 23:45 ID:cOhrmLzK
>>65
ASUS Probeでの温度は?
68Socket774:04/06/07 23:47 ID:xWVYzaxO
>>65
熱伝対いれたか?
69Socket774:04/06/07 23:49 ID:cOhrmLzK
>>68
だから散々既出だが、熱電対つないでないと、HIの表示のままで温度は表示されないと何度(ry
70Socket774:04/06/07 23:54 ID:kH53+GdP
>>65
水が生ぬるいなら、そんなに熱くなってない気がする…
熱加減を確かめるなら、チューブよりもCPUヘッドを触ってみては如何でしょう
というか、きちんとヘッドが付いているか確かめてみると良いかも
71Socket774:04/06/07 23:59 ID:cmJCnQFK
トイレット-201付属チューブの内径と外径って何mm?
7265:04/06/08 00:00 ID:gYzN5K0e
>>67
ASUS Probe今インスコしたところ、CPU Temperature 45℃前後になってます。
ってことはそれなりに冷えてるってこと?^^;
WC-201の熱センサーがいかれてるんでしょうか・・・。
どっちを信じるべきか(w

>>70
確かに言われてみればそうかも。
ASUS probeを信じます。
73Socket774:04/06/08 00:02 ID:HLVSq90Q
>>71
6mm-10mmかな。
7468:04/06/08 00:04 ID:g61dA/jo
>>69
矛先がちがうだろが、俺に言ってどうする。

>>72,65
熱伝対いれろ。センサーいれなきゃ温度表示を正しくするわけないじゃないか
7565:04/06/08 00:07 ID:gYzN5K0e
>>68
熱伝対って熱電対線のこと?
熱電対線はちゃんとつけてあります。
でもつけかたが悪いのかなぁ。だから80℃なんていう温度になるのかな。
76Socket774:04/06/08 00:23 ID:3d/Oc7PD
うちのWC-201はメインラジエータもサブラジエータも、ケース背面に移動させてしまって、
5インチベイには、リザーバとポンプ、温度計のみ残っている状態。
メインラジエータファン抜け警告ブザーはうるさいのでブザー破壊済み。
ファンも抜けてるので、LED真っ赤。電源LEDの代わり?
もともと、水枕×2、ラジエータ×2のつもりで買ったし。

AthlonXP1800+@定格の割には45℃くらいで安定。もう少し下がって欲しいところ。
ノースブリッジにVGA水枕が付けば、もう一個買ってこようと思ったけど無理だった。
なのでノースブリッジのためだけに、ファンを省略できず。まあ、コンデンサ冷却になっていいかも。

熱センサも、別にCPU温度はソフトで測ればいいからと、水温を計るつもりで、
CPU水枕の背中に貼り付けた。これなら、熱センサ破壊も防げるし。
7764:04/06/08 00:29 ID:KzNebxs9
VGA水枕はノースに付かず・・・(なるほど
78Socket774:04/06/08 00:32 ID:3d/Oc7PD
>>64
あ、付くか付かないかは、当然ママンにもよるよ・・・
ちなみに、うちのはアスロックK7S41。
チップセット周りのコンデンサとかメモリとかの配置によるところが大きい。
CPU水枕みたいに、背面に水出入り口があると自由度があがるんだけどね。
79Socket774:04/06/08 00:56 ID:g61dA/jo
クーラント液はガソリンスタンドで買えばおk?
あの緑の液は薄めなくていいよな?あと付属の防腐液はそれに入れたほうがいいのかな
8064:04/06/08 01:11 ID:KzNebxs9
>>78
CPU水枕みたいに背面にないとホースの自由度が
減りますよね。
自分のPC内部なのですが・・・これでは付けるのは困難でしょうか?
ttp://www.border.jp/uploader/img/5005.jpg
↑白い部分です。
81Socket774:04/06/08 01:23 ID:FnarOp71
>>79
クーラント液は適度に薄めないと冷えなくなる希ガス
というか、無理に買わなくても付属のクーラント液で事足りるんじゃない??
82Socket774:04/06/08 01:25 ID:/zoFiFJx
>>72
うちもASUSママン+3.0EGHz。初めから熱センサーおかしい。ASUS+3.0EGHzで温度計おかし
くなるという新たな都市伝説。全く因果関係のなさそうな所が都市伝説。

>>79
ホームセンターで買うのがおすすめ。
車用のサプライ品は、ガソリンスタンドで交換、補充されるとボッタ栗される。
ガソリンスタンド>>超えられない壁>>カー用品専門店>>ホームセンター
ある程度薄めないと冷却効果が十分出ないよ。精製水で40%くらいに希釈を推奨。
83Socket774:04/06/08 01:58 ID:SttYVthN
>>79
クーラント入れると真水より冷却効率あがると思ってない?
熱伝導率は水が最強だよ。
84Socket774:04/06/08 02:14 ID:3d/Oc7PD
精製水だと、チューブに本当に流れているか不安だったりした。
車用のクーラントを入れたら、泡と共に流れているのが見えて面白かったが、
泡が消えたら赤いだけで面白みがなくなった。それに水温も上がってしまった。

色を付けるだけなら、食紅でもいいかと思ったり・・・、良く混ぜないと詰まりそうだけどw

温度で色が変わると面白そうだが・・・。
ネタに走るついでに:

感熱液:塩化アンモニウム40g、塩化コバルト1g、水150ml
 常温で赤、温度上昇で青。
 金属イオンはよろしくなさそう。
85Socket774:04/06/08 02:25 ID:g8JpPYXH
さっき何気に食用色素入れてみたいな、と思っていたところに・・・
黄色とか紫のクーラント液ってないだろうから。

それはそうと、姉さんに帰りにクーラント液買ってきてくれと頼んだら、買ってきたのはウォッシャ
ー液。
「三位一体の構造改革」を「酸味いっぱいの構造改革」だと思って聞いてた人らしいや・・・
(´・ω・`)ショボーン
86Socket774:04/06/08 02:30 ID:GOe83+q7
素の色じゃなくてUV染料でよければ、CoolingLabに青・緑・黄色と
ありますなー。

青・緑はaqua純正がウザにもあり。

84の感熱液はおもしろそうだけどねーー。
87Socket774:04/06/08 07:08 ID:HLVSq90Q
>>84
それやって、2ヶ月か6ヵ月後に水枕の状態をレポしたらネ申。
88Socket774:04/06/08 11:17 ID:G/pNK0+D
冷却水が循環しているのを確認する方法って?
ホース触って入ってくるのと出てく冷却水の温度見る?
89Socket774:04/06/08 11:50 ID:YxENt7Eg
しばらく排出側のホースを指でつまんでCPU温度が上がれば、循環しているはず。
90Socket774:04/06/08 13:25 ID:gIMMvOAn
>>88
オリフィスとマノメータを使え。


水銀こぼすなよ。
91Socket774:04/06/08 13:37 ID:idwczGwC
>>85
>酸味いっぱいの構造改革
行政システムのクエン酸ダイエットですね
92Socket774:04/06/08 14:04 ID:ZD1sPa3L
93Socket774:04/06/08 14:45 ID:YxENt7Eg
>>92
よく濾過しないと金魚のクソがラジエータに詰まって(ry
94Socket774:04/06/08 15:24 ID:dRW2WzVW
>>93
ラジエーターより先に水枕に詰まって文字通り糞水枕になると思われ
95Socket774:04/06/08 16:24 ID:g61dA/jo
ところで精製水での循環をするとだいたいどれくらいで液交換ですか?
というかどうやって交換すんの?
ぜんぶひっぺがし?
96Socket774:04/06/08 16:43 ID:5uMau1lg
>>95
高いところから低いところへ流れていく性質を利用して(以下略)
97Socket774:04/06/08 16:51 ID:g61dA/jo
やっぱりひっぺがしかよ。なんかこうケース開けずにフロントの注入口からすいだせねぇかなぁ
98Socket774:04/06/08 17:14 ID:TQmIzJ9q
>>97
ストローで、ちゅーちゅー
99Socket774:04/06/08 17:28 ID:gIMMvOAn
サイフォンで抜き取れ
100Socket774:04/06/08 18:08 ID:YDy69CVG
>>95
交換のタイミング…タンクに何か生物が住み着いた時点で。
101Socket774:04/06/08 18:25 ID:YDy69CVG
メンテナンスマンドクセェという香具師はWC-201と言えども、水冷には向いていない。
102Socket774:04/06/08 18:33 ID:gIMMvOAn
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1086630986/

メンテナンスマンドクセェという香具師が水冷するなら自作を諦めろ。
103Socket774:04/06/08 19:51 ID:enwEnoo4
>>97

全面の注水口ですが、ここからスポイトで水を抜いても
少ししか抜き切れません。やってみました。
104Socket774:04/06/08 19:53 ID:G/pNK0+D
βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
105Socket774:04/06/08 21:10 ID:SttYVthN
>>88
なんかホースの間に入れる羽根車ってなかったっけ?

---

水温によって色が変わる冷却水、おもしろいなぁ。
なんかいいのないか探してみよう。
106Socket774:04/06/08 21:41 ID:h4ZExQsb
>>71
内径6mm 外径8mm
6-9のクリアホースに変えたけど、漏れもなく使えてまつ。
107Socket774:04/06/08 22:15 ID:g61dA/jo
今日買ってきました。
クーリングユニットあけて割れがないのを確認してねじを締めなおしてまだその段階です。
水いれてないので漏れるのかどうなのかはまだわかりません。ドキドキです。
ラジエタ-液かってきましたが最初に付属しているピンクの液と混ぜて大丈夫なのでしょうか?
その場合50ccのピンクと注ぎ足しの50ccのクーラントと三回目の注ぎ足しが精製水ってかんじでいいのかな。

あと枕とコアの間のグリスは付属のものでなきゃだめでしょうか?銀グリスとかはだめですかね。
なんか付属のは糊って書いてあったので特殊なのかな。
108Socket774:04/06/08 22:33 ID:YDy69CVG
>>107
グリスは付属のものでなければダメかどうかなんて小学生でもわかるだろ・・・
サンハヤト以外であれば。
109Socket774:04/06/08 23:10 ID:OVRaiFW2
>107
グリスなんてものは刺身についてる醤油と同じ
付属のものを使おうが別のを使おうがかまわない

ないと困るしな(´ー`)y━~~
110Socket774:04/06/08 23:39 ID:HLVSq90Q
>>107
クーラントは混ぜないほうが良いよ。
使うなら付属を使っておいたほうが良い。
111Socket774:04/06/08 23:50 ID:Ier6F6lw
冷却液にバニラエッセンスを加えてみた。
水漏れしたら、バニラの香りがするに違いない。
早く漏れないかなあ・・・
112Socket774:04/06/08 23:59 ID:g61dA/jo
>>110
ということは2回目以降にクーラントですか?
それとも初回からクーラント一本ですか?精製水半分割で。
113Socket774:04/06/09 00:02 ID:mpjH4ga1
>>111
昔、バニラエッセンスって何に使うのか分からなくて
なんとなく炒飯作るときに入れてみたら、まずくて食えんかったよ・・・

意味の無いスレでスマソ。つい思い出しちゃってw
114Socket774:04/06/09 00:22 ID:CmYjxGp3
>>113
そのまま舐めると苦辛いYO
115Socket774:04/06/09 00:33 ID:aiE57+nv
>>112
先に付属のクーラントを全部入れてから、精製水を入れる。
買ってきた追加のラジエータ液は、次の総入れ替えの時に
使うと良いよ。
116Socket774:04/06/09 01:41 ID:fFlxN8su
>>115
ラジエタ-液は水割りですよね?買ってきたのが50Vol%希釈液なのでもう水割りしなくてもいいのかな。
一ヶ月くらいで総替??
117Socket774:04/06/09 02:02 ID:CmYjxGp3
>>116
12か月点検の際に一緒にやれば良いと思われ。
心配だったら6か月点検のときに。
さらに心配であれば運行前点検の際に。
118Socket774:04/06/09 07:15 ID:aiE57+nv
>>116
精製水で水割りだけど、交換はやりたくなったときにでもやればいいと思うよ。
不精な人は自作向きじゃないと思うからこういう書き方になるけど。
50Volって50%濃度? なら少し精製水を足して30%濃度にすると良いと思う。
119Socket774:04/06/09 11:32 ID:OXg4cvmG
ちょっと高値だけど
coolermasterのaqua gate用冷却液
使ってるよ。
120Socket774:04/06/09 11:58 ID:/iBKdoU0
漏は冷却水に水道水を使わなければならなかったので、クーラントの
他にホルマリンを2cc程混入した。(水道の水質は非常に良い地域)
プラ部品が心配だったけど今の所大丈夫みたいだ。
現在1ヶ月ちょい経過だが、バイオハザードは起きていない様だ。
121Socket774:04/06/09 19:09 ID:fFlxN8su
アスロンCPUに枕とりつけるときは座金をはさむとよいみたいなことをどこかで見かけましたが具体的に平座金(ばね座金のほうがいいのかな)何枚程度でしょうか?
コア割れたりしませんよね?
122Socket774:04/06/09 19:42 ID:fFlxN8su
本体ラジエタのファンって最高で4500rpmですよ。その割にはあまり風量がない。うるさいだけ。
セカンドのファンは2000rpmかな。セカンドは12cmの2500rpmをつけることにするよ。
123Socket774:04/06/09 19:55 ID:fFlxN8su
三回も連続でごめんなさい。
セカンドラジエタを12⇔8cmアダプタを使って
現行水冷本家スレ138氏のhttp://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20040603170640.jpg
のようにする予定なのですが、138氏はされてないのですがセカンドラジエタのファンをはずすと円形に穴をあけてあるステンレス?の板が
コの字がたにラジエタを覆っているのですがこれもアダプタをつけるほうに付け替えたほうがいいですよね?
これは剛性のための補強板でしょうか?それとも単に丸く穴をあけたかっただけでしょうか?
124Socket774:04/06/09 20:00 ID:mfRx2Irx
>>123
気流を整えるという「ダクト」的な発想からいうと、その画像の通りの
方がいいと思うが。
実際に見たことないのでよーわからん。
125Socket774:04/06/09 20:32 ID:uFdMdc61
>>122
メインラジエータのファンは3500rpmです。ウソ書かないように。
9cmの3800rpmに交換したらかなり冷えるようなったよ。
126Socket774:04/06/09 20:43 ID:fFlxN8su
>>125
そうなんだ。いや、スパフラワのファンコン通してみたら4000超えてたから。もちボリュームマックスで。
127Socket774:04/06/09 20:46 ID:uFdMdc61
>>126
そうか・・・WC-201側でMAX10.5Vくらいに制御してるんだな・・・(´・ω・`)ショボーン
128Socket774:04/06/09 20:56 ID:fFlxN8su
というかセカンドラジエタのまわりのステンレス締めなおしてたらねじ穴なめてしまった。
ボルトがぬけおちる。。。
まだ水すら通してないのに。
129Socket774:04/06/09 22:04 ID:dy8pC91x
>>128
ネジ穴にもアロンアルファ。WC-201ユーザ必携の品。
130Socket774:04/06/09 22:11 ID:fFlxN8su
いまテストで流してる。水漏れなし。これ水入れにくいね
後ろのチューブはずしてならすぐはいるんだけどそうするとだいぶはいってきたところで漏れる。
これながれてるのかどうなのかわかんないや。ゆらゆら動くフロートだっけ、流れてるのをたしかめるジョイント。
単体で売ってあるのかな?
131Socket774:04/06/09 22:20 ID:dy8pC91x
>>130
上蓋外してタンクの注入口が上になるように傾けて一度冷却水満タン。
取説に従って、横倒しで液循環+エア抜き。
もう一度冷却水満タン。さらに液循環+エア抜き。
最後にもう一度冷却液満タン。
これでOK。
132Socket774:04/06/09 22:32 ID:fFlxN8su
>>131
なんとなくわかった希ガス
流れてないときはじょろじょろいうけど流れ出したらかすかにちょろちょろいうだけだ
133Socket774:04/06/09 22:33 ID:fFlxN8su
>>129
アルミにアロンαきくかな
134Socket774:04/06/09 22:56 ID:3sM8nPQE
>>133
ステンレスと銅ではないのか
135Socket774:04/06/09 23:54 ID:HorzPhT2
本日WC-201導入終了〜
CPU:プレス子 2.8G
ママン:MSI 865GM2

負荷なしで56℃ seti解析ソフト稼動中で66℃まで上がった・・・
201の冷却能力ってこのくらい? ただいまメインラジエータ付近のケースを穴あけ検討中
セカンドファンはデフォルトのまんまでつ
136Socket774:04/06/10 00:18 ID:vuB/G0hB
>>135
何か取り付けに問題あり。>>131の言うとおりきっちり冷却液満タンにしたか?
CPUヘッドきちんとグリス塗って、ネジ均等に締め付けたか?
3.0Eだが、アイドル39℃、高負荷時で46℃だぞ。
137Socket774:04/06/10 00:44 ID:O3ajebFn
135でつ
>>136
グリスとネジはきっちりやったんで冷却液かなー水平状態で満タンなんで
足んないかも・・・CPUジャケットってネジ締めるとまったく動かなくなります?
漏れのはぐらつかないけどCPUに対して水平に少し回るんですが
138Socket774:04/06/10 00:50 ID:Y35O2yA4
>>134
いや、銅はパイプだけでセカンドはシンク部分があるみ?みたいなやわやわなそざい
139Socket774:04/06/10 01:02 ID:vuB/G0hB
>>137
マイナスドライバーで締め付ければかなり締まるんだが、あまり締めすぎるとバックパネルの柱
の根元がバカになって空転するようになる・・・
これもアロンアルファで直せるんだが(・∀・)
140Socket774:04/06/10 03:05 ID:gICaHy63
まさにアロンアルファ必須アイテムでつね
141Socket774:04/06/10 03:33 ID:OlXiXulx
秋葉原の店員がこのスレみてて
アロンアルファをセットにして売ってたら笑えるな
142Socket774:04/06/10 03:39 ID:ytAXR6T/
タンク割れの補修にアロンアルファ。
ホースのひびの補修にもアロンアルファ。
バカになったバックパネルの柱の固定にアロンアルファ。
この3つは実際に体験済み。まさに秒速補修。

バカになったネジ穴へのネジの固定にアロンアルファ。

(使用してはいけない悪い例)
CPUと水枕の間にアロンアルファ。
冷却液注入口の白い樹脂の固定にアロンアルファ。
タンクの中にもアロンアルファ。
143Socket774:04/06/10 03:42 ID:ytAXR6T/
>>141
WC-301ではセット売りになりそうな予感。
144Socket774:04/06/10 04:12 ID:OlXiXulx
>>143
今ある不具合は、もうメーカー側も分かってるはずだから
アロンアルファと注意書きのセット販売じゃなくて
ちゃんと修正されてることを祈るよ・・無理か・・
145Socket774:04/06/10 11:43 ID:LGOcD/va
メーカーまで情報が伝わってるかなぁ・・・
146Socket774:04/06/10 12:11 ID:7VaDpikI
いつの間にか本家サイトも1年保障に変わってるな・・・。
147Socket774:04/06/10 12:29 ID:LGOcD/va
本家って日本か?台湾か?
すでに次モデル用意してるんだから、201はこれ以上期待できないよ(;´Д`)
148Socket774:04/06/10 13:33 ID:B5KaU+dR
本家に話題無いから再来してみたが、このスレ軌道にのってたのね。

大雑把な期待性能は、室温に対して アイドル時+10度、シバキ時+20度ぐらいかな。
(WC-201本体表示温度は熱電対付属位置によるので、ここでは含まず)
>>135はさすがに高すぎ。
MSIって高め表示するママン多いんじゃなかったけ?


>>145
メーカには伝わるだろうけど、大幅な改善は無いだろ。赤字になるから。
この価格帯なら、現状のハズレ確立は当然の結果だと思うぜ。
と、アタリを引いた俺が言ってみる。
149Socket774:04/06/10 19:40 ID:pNAW1oy6
皆さん熱電対どこにはってる?
まさかまじでコアとの間にちかいところじゃないよねぇ
150Socket774:04/06/10 19:48 ID:y9v3qSMO
>>149
コアとの間に近いところだが、コアとの間には入っていない。
151Socket774:04/06/10 20:18 ID:RjKaP8ai
>>149
CPUのヒートスプレッダー側面にシリコン系の接着剤で貼ったよ。
152Socket774:04/06/10 21:30 ID:dzn8icWd
>>151
WC-201ユーザだったらアロンアル(ry
153Socket774:04/06/10 22:22 ID:LGOcD/va
CPUにセンサー付けたとき、はみ出したグリスがセンサー(アルミテープで固定)
に触ってるとまずいですかね?
154Socket774:04/06/10 22:27 ID:UoOthFCw
GPUヘッドをHDDヘッドに変えたいんですが
口径が適合してて何かお勧めのヘッドってありますか?
教えてください。
155Socket774:04/06/10 22:44 ID:PkqJXVhq
>>153
そのくらい拭き取ってから付けなさいよ・・・(´・ω・`)ショボーン

>>154
まともなエアフロー確保したケースにまともな付け方してればHDDを水冷にする必要性が見当
たらない・・・
3台(ALL 7,200rpm)付けてるが30℃超えないYO。
156Socket774:04/06/10 22:46 ID:y9v3qSMO
>>154
レスが付かなかったらお勧めはないのかもしれないね。
私も知らない。
157Socket774:04/06/10 23:14 ID:hX5wXaW3
135でつ

>>148
過去レス参考にしてミスのないように設置しなおしてみたんでつが
50%CPU使用でママンからの温度は62℃前後まで上がってますわ(つA`)
熱電対は40℃前後になってますどっちがホント?

空調悪くなってそうなのでメインラジはPCの上へ放り出しましたw
158Socket774:04/06/10 23:34 ID:PEJkPXDc
>>154
フィッティングを 交換するとか ホースの内径を変換するとか考えてみたら。
基本的には、155さんに同意だけど
静音目的なら「Silentstar HD-Dual」なんかどう?

>>157
MSIは、温度高めらしいね。(+10〜20とか
熱電対の方が正しいと思うけど MSIスレで聞いてみたら?
159Socket774:04/06/10 23:42 ID:PkqJXVhq
>>157
過去レスのとおりにきっちりやって62℃だったら、君は水冷以前に自作に向いていない。
ママンからのCPU温度というのは、CPU自身が返している情報。熱電対を水枕とCPUの間に挟
もうが、水枕の表面(見えるところ)に付けても数字が違って当然。
160Socket774:04/06/11 00:42 ID:xlBtEnjR
>>159
説明不足で失礼
ホント?というのはどっちを目安にしたら良いのかということ
ちなみに熱電対は水枕のCPUのすぐ脇にくっつけますた
161159:04/06/11 00:58 ID:/KDEgDxn
>>160
熱電対の温度は空冷であればヒートシンクの温度と同じこと。低くて当然。
当然システムが返す値が正しい(誤差あり)と思うが、専用スレでその誤差の補正の目安を聞
いておくとよい。

というか、
    水枕 □□□□
   熱電対    −=
         ↓ ↓
   CPU  □□□□
のように設置すると、CPUと水枕の間に最悪の熱伝導率の低い物質(空気)による隙間ができ
て温度が上がって当然なんだが。
162Socket774:04/06/11 02:04 ID:tb6xb1lg
もしかすると、CPUはちゃんと冷えてたんだけど、ノースブリッジが激しく発熱してたりすることもある。
うちのママンはヒートシンクのみの奴だったんで、CPUファン分のエアフローが無くて、全然冷えて
なかったし。
MBM5で測っていて、デフォルト設定では、CPUとケース温度が逆になっててたし。
普通、CPUの方が熱いと思うから、「67℃?WC-201駄目駄目やん」と思った。

まあ、WC-201導入前と比較してるとか、ママン付属のツールとか、BIOSで測定しているとか、
ノースブリッジにファン付きとかなら、そんな間違いはないだろうけど。

ヒートスプレッダ付きCPUとか水枕との接触面が広いCPUは、水枕のCPU接触面に、
空きスペースが少ないから大変だな。AthlonXPだと楽勝だった。
ここはP4殻割りして・・・、・・・
163Socket774:04/06/11 11:46 ID:oEMPj1Nf
>>154
WCL-301のHDDクラーつけてみたら?
164148:04/06/11 13:46 ID:50lKfMBa
以前、水冷本スレに書き込んだ情報のコピペ。
>WC-201の温度測定端子(?)は、CPUヘッド接触面 端の1段凹んだ面に取り付けました。
>(CPUとヘッドの間に挟まないように)
>それでM/B測定温度と比べて5℃ぐらい低い温度を表示してますな。

>>157
熱電対を同じ位置に貼り付けてる、且つ 熱電対がハズレでない なら
熱電対 40℃ +5℃ で45℃は妥当な温度値になるな。
俺なら上記温度計算結果を参考にする。

まぁ熱電対で体温測ってみるとか、自分のママンの情報集めてみ。
165Socket774:04/06/11 14:16 ID:lTdMxWWt
メインラジエターのファンの向きかえずに設置するとしたらベイのどのあたりがエアフロー的にいいかな。ベイ四つでドライブ二つにファンコンひとつ
166Socket774:04/06/11 18:57 ID:40F5moVS
>>165
取説嫁。
というか、冷却液の補充等メンテナンスのしやすさを考えるとおのずと答えは出ると思うが。
167Socket774:04/06/12 00:01 ID:H9tMe8Rm
セカンドラジエタは吸い出しがいいのかな。とにかく12センチファンしかつかないからアダプタつけて吸い出してるけどパソコン内のあったまった空気で吸い出ししてもなぁと。
だからといって吹き付けにすると排気場所がないorz
168Socket774:04/06/12 00:24 ID:dMAn3bRF
メインラジエターに12cm 1200rpm吸い上げ
セカンドを12cm 1200rpmで外気吹き付けで

Athlon3000+
部屋温度26度で

CPU 36度
負荷時46-50度

でつが
やはり、WC-201はいくら工夫しても
圧倒的に水槽の水量が少なすぎて
これ以上は改善できない気がしてきた・・・

明日にでも大型水槽買ってこようかな・・・
それより笊塔に乗り換えたほうが良案かなぁ
169Socket774:04/06/12 00:31 ID:fqZOQHB9
Athlon64で報告がないので初水冷で人柱。
RADEON9800PROとかキャプチャーとかHD2個とか熱源満載でも
エアフローしっかりやってラジエーターを外付けすれば結構冷えます。
中身は付属の注入液と薬局で買った精製水を使用。
メインファンのダイアル目盛り4個目のトコに固定使用旧3200+で大体45度程度。
ただ外部ラジエーターの8cmファンをネオン管付きのやつからとった
安っぽい超低速2000回転以下のに変えてるので
付属オリジナルのファンだともっと冷えそうな気がする。
内蔵や内部から吸気は湯たんぽになりそうなんで外付けは
側面のねじ穴を利用して向きを変えてみました。
だけどこのネジ穴ずれ杉、出荷時点で馬鹿なので全部ばらさない方がいいです。
タップ切り直そうか考え中なんでネジは閉めてません。
固定方法はたまたまケースのメッシュに合う穴があったんでそこを
二箇所流用して固定なので特別加工はしてません。
ファンは当然効果のありそうな吹き出しで使用中。

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040612001117.jpg
17047:04/06/12 01:23 ID:5IR7KhHx
>>169
似たような取り付けをした方が登場してちょとうれしいですw

5inchの方をデフォルト以外のファンにしたほうが静穏になりそうなかんじですよ。

冷却&静穏がメインですから。

しばいても外にセカンドは出したほうがひえますねぇ〜
171Socket774:04/06/12 01:24 ID:x2fqJUMH
吹き出し
172Socket774:04/06/12 01:29 ID:VvlRTbZs
・゚・。゚゚°゚。・゚・(≧ε≦o)ぶっ
173Socket774:04/06/12 01:34 ID:fqZOQHB9
>170
全部ベイが埋まってるのでメインはいじれないっぽいです。
これ導入のため仕方ないので光学ドライブも外付けにしました。
サブのラジエーターは外ださないと全然ダメっぽいです。
あとメインの方いじると保証がダメっていうのでしばらく動作を様子見してから料理かな?
初期不良とかあるとちょっとコワイとこなので。
メインのファンって変える場合同じサイズのやつでいいのかな?
174Socket774:04/06/12 02:13 ID:nWCM2KaQ
>冷却&静穏がメインですから。

バカか?静音なんかどうでもいいんだよ。
17547:04/06/12 02:22 ID:5IR7KhHx
>>173
WC-201って、初期不良意外は保証無しな様なきがします・・・・けど。


>>174
ぷ、自分の考えを押し付けないでね。

どうでも良いのは貴方。

恥ずかしいレスはやめなさいね?ぼっちゃん
176Socket774:04/06/12 03:07 ID:vd3cdUqe
顔を真っ赤にして反発するほどのことじゃないと思うぞ。
177Socket774:04/06/12 03:29 ID:vd3cdUqe
漏れもセカンドラジエータをケース外に付けてみた。
確かに冷えるな。
CPUが3℃、GPUも3℃下がった。
ちなみに、メイン→CPU→GPU→セカンド→で付けている。
178Socket774:04/06/12 03:55 ID:vd3cdUqe
>>175
TAO(代理店)のシールが箱正面左上に貼ってないと初期不良に関わらず保証一切なしなんだ
が・・・
179Socket774:04/06/12 04:59 ID:fqZOQHB9
>175
今日付けたばっかなんで一週間は様子見です。
さすがに一日目は快調でもこれくらい見なければ安心できない気がするw
まぁ台湾製っていうのがネックなのが本音。

>177
多分グラボの水冷外すともっと冷えるんじゃないかな?
個人的にはタンクのキャパが足りないと思うのでCPUのみで使ってる。
あとグラボ年中検証するからPCから外せないとツライ。

>178
ほとんどの店が正規代理店通してるので並行輸入品探す方がムズイかも。
180Socket774:04/06/12 08:25 ID:WogfR8Dj
個人的にどう思っててもいいが、水冷総合スレでも語られている通り
タンクのサイズや冷却系統全体の水量は冷却性能や加熱時の水温
・CPU温度などには影響しないのが真実。
温まるのが{速い?遅い?}か、シバキが外れたときの冷えが{速い?
遅い?}かの違いが出るだけ。上がりきったときの温度は同じ。
組み合わせによっては、リザーブタンク廃したほうが流速が上がり
結果CPU温度が下がってくれることすらあるかもしれない。

もちろん、エア抜きができた上での話だが。

笊塔だけは、あの塔内にちゃんと上のほうまで水が入ってないと
水と塔の接触面積が減るためラジエターとしての能力自体が落ち
てしまうという特殊構造ゆえの特別な事情が生まれるけど。
181Socket774:04/06/12 15:28 ID:HJrEOArd
>>180
定常状態に達するまでしかPCを稼動しない使い方ならば、水量は
大きい方がよい。それだけ定常状態に達するまでの時間が延びるわけだし。
水量が大きければ、流路で冷却できる機会も増える。
タンクで放熱できれば、笊塔と同じわけだ。

100円ショップで買ってきたポリバケツに水を入れて、WC-201のラジエータを
水に浸けるという2次冷却系を組んでみた。
ラジエータが錆びそうな気がするので、あくまでお試しだけど。

MBM5読み
 CPU 41℃ ←←← 45℃
 ケース 33℃ ←←← 43℃
WC-201センサ読み
 水枕 33℃ ←←← 43℃
気温 24℃、UDでシバキ

CPUはあまり下がってないけど、1次冷却水はかなり下がった。
2次冷却水が温まったら、水を取り替える運用。
182Socket774:04/06/12 16:06 ID:fqZOQHB9
>180
理想的なのは外付けで大容量のタンクだろうね。自然放熱できるくらいの。
だけどそこまでやるとWC-201の手軽さがなくなるからなぁ。

>181
ビールサーバーみたいなことやる人が出てきたかw
同じような考えは思い付いたがやっぱ手間が多い気が。

メインラジエーターを3.5インチベイに格納して12cmファンとか今考えてるんだけど。
5インチベイは熱こもりすぎで効率悪い気がしてきた。
183Socket774:04/06/12 16:41 ID:wQlZdqZN
定常状態に達するのって、500mlで5〜10分だぞ。
2.5lな笊塔でも30〜60分で定常状態になる。
で、一回熱くなるとなかなか冷えないわけだよ。
シバキが外れたらすぐ冷えてくれたほうがうれしいこともある。

>理想的なのは外付けで大容量のタンクだろうね。自然放熱できるくらいの。

車のラジエター使えばーーー。ラジエターだけで1l以上入るはずだから
タンク不要になる。
184Socket774:04/06/12 18:50 ID:bnmPmK9F
メイン→CPU→セカンド→GPU→の方が冷えるような気がするんですが
気のせいでつか?
185Socket774:04/06/12 19:09 ID:fqZOQHB9
>183
それ大型すぎだってw
やっぱPCに全て取り付け可能なやつでいいのってなかなかないね。

>184
気休めじゃない?折れはCPUのみでしかつかってないけど。
186Socket774:04/06/12 20:10 ID:boB072J4
>>185
気休め程度ですか。
とりあえず有言実行してみます。
187Socket774:04/06/12 20:24 ID:d17OmWjI
買ってきました^^
とりあえず、本体、Subラジエタ両方とも足付けてPcの上に設置
いま、水漏れチェックのため試運転中です。
ホースもホームセンターで3m買ってきて使ったので冷却水250mlぐらい入りました。


188Socket774:04/06/12 20:35 ID:cwcd25HG
買って2ヶ月の者ですが、今朝ポンプがお亡くなりになりました・・・
いきなり「ピー!」という警告音が鳴ったんで焦ったよ。
ハァ・・・
189Socket774:04/06/12 21:22 ID:LHSdzPzW
>>188

鯖とかの連続使用で?
190Socket774:04/06/12 21:44 ID:e8ai9+AQ
全面パネルで温度を設定して、それ以上になると補助FANが高速に
回転するようになっています。それはいいんですが、1回設定しても
電源を切ると初期値に戻ってしまいませんか? 起動のたびに
希望の温度を設定するのもなぁと思っています。これって不良?
191Socket774:04/06/12 21:59 ID:ezxF+MFB
>>179
esupplyってネットショップで安く売ってたで〜

シールなしで会員価格\9990
192Socket774:04/06/12 22:01 ID:OHYYe9m/
>>190
不良。メーカーも認めてるぞ。
193188:04/06/12 22:13 ID:y9R9h2Pc
>>189
いや、普通にPC立ち上げたら逝っちゃったんだよ・・・
194Socket774:04/06/12 22:20 ID:zNAk1oXN
>>188
コネクタがDQN3連メータのようで少しバカだから、電源コネクタあたりグリグリすれば案外・・・
195Socket774:04/06/13 00:03 ID:De8rImGH
初装着時、チューブを一切切らずそのまま付けて使ってて
今日思い切って長さを短くしてみた。
一応、水が出てこないように出口の方を高くしたりと色々気を使ったが
うっかりでやはり何回も漏れまくったが、その甲斐あってか
2度ほど温度が下がってくれた( ´∀`)
やっぱりこういう細かいとこも重要ですねぇ。
196Socket774:04/06/13 00:37 ID:yWCAlIQS
CPUだけで常時48度。ちょいとたかすぎかなぁ。
やっぱりチューブの長さはそろえたほうがいいのかな
197Socket774:04/06/13 02:09 ID:9M5CpfXA
301はいつでるんでしょうか?
198Socket774:04/06/13 02:17 ID:wDkNhzcV
どこの温度?
俺は、シバキ時気温31度、吐出水温37度、Cpu温度47度
アイドル時気温30度、吐出水温32度、Cpu温度38度
P4-2.4Ghz 
サーモはCPUヘッドに付けても意味なさそうなので
CPU吐出側パイプに、グリス付けてバンドで留めてる。

199Socket774:04/06/13 03:20 ID:yLIggDQO
アイドル .CPU 37℃ SYSTEM 30℃ 室温 22.7℃
シバキ時 CPU40℃ SYSTEM 30℃ 室温 23.2℃
P4 3.0EGHz
凄すぎるぜWC-201(・∀・) C/P最強。熱電対の表示イカレテるけど。
200Socket774 :04/06/13 05:48 ID:XF8nzKWD
メインラジエターの上部を剥がして
12cmファン1200rpm固定を吸い上げで装着

セカンドラジエターは>>169のように外部に設置し
12cmファン1200rpm固定を噴出しで装着

つなぎ方は
メイン⇒CPU⇒セカンド⇒GPU⇒メイン

この状態でケースを完全に閉めて

CPU Athlon64 3000+
室温24℃時
CPUアイドル 34℃
CPUしばき 42℃

個人的には、まぁまぁ結果かなと

ちなみにノーマルCPUヘッド
ノーマルメイン&セカンドラジエターFAN中付け
繋ぎ方を説明書のように
メイン⇒GPU⇒CPU⇒セカンド⇒メイン
と繋いだときは
同じ室温条件でも、しばき時に53℃まで上がってたので
やはり、繋ぎの順番やホースの長さとか
細かいとこも気を配るべきなのかも・・・
201Socket774:04/06/13 14:25 ID:WuRcZbyY
めんどくさいのでathlonXP2400+(thoroughbred)にセカンドラジエーター付けずに装着。
何とか動いてる。Fanをlowにしといてもweb位なら大丈夫っぽい。
だんぜん静かになってるから今のところ満足。
取り付けの時シルバーグリスの扱いに失敗して2100+と熱電対を死なせてしまった。
202Socket774 :04/06/13 15:01 ID:XF8nzKWD
201って価格は安くて遊びがいもあるけど
メンテが大変過ぎじゃない?

ポンプの力が弱すぎて、完全に水が満たされてないと自力排水出来ないし
本体自体が内臓の為、
結局はどこかのパイプを外して排水しないと駄目だし

これから先の冷却水、定期交換メンテとか考えて
笊搭にでも乗り換えようかなぁ・・・

203Socket774:04/06/13 15:48 ID:yrGUpYIa
>>202
ゴミ餃子の国の製品だぞ?
204199:04/06/13 17:25 ID:HuTZFSPd
P4 3.0EGHz→3.2EGHzに替えた。

アイドル .CPU39℃ SYSTEM 32℃ 室温 24.0℃
シバキ時 CPU43℃ SYSTEM 32℃ 室温 24.1℃

GPU 5900XT(FFベンチ3周)
アイドル. 46℃
シバキ時 52℃ (終了15秒後に47℃まで回復)
やっぱりすげぃや(・∀・)
205Socket774:04/06/13 22:35 ID:JevyEnfE
設置完了記念貼り
ttp://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20040613222712.jpg
ピカピカ綺麗だったのでセカンドラジエタ外置き
メインも、デザイン的にも外置きOKそうなんで外置き
あとは、セカンドラジエタの辺りにフローインジケータ付ければ
PC使用中に、冷却水流れてるの確認できてよさそう。
206Socket774:04/06/14 01:58 ID:/MwZOdLg
>>202
おいら、毎週のようにユニット内の冷却液を一旦全部空にして交換するの楽しいんだが。
変ですか?そうですか。
207Socket774:04/06/14 02:15 ID:IAMR/tIq
>>206
そろそろ、おいらって言うのヤメロよ
208Socket774:04/06/14 02:24 ID:hatC2RX4
今日久々に筐体あけて見たら底にピンクの滴が・・・

どこから漏ったか全然判らな〜い( -∀-)

でも、電源入れても異常ないし、現在稼動中で問題無いので放置。
209Socket774:04/06/14 09:01 ID:vTUa4i54
>>208
給水口のあたり、よーくみてみそ?

210Socket774:04/06/14 14:13 ID:LDmMOp4E
設置完了。記念撮影。
セカンドのファンを吸い込みに変えて
転がってたCTSのSF-7500Nに突っ込んでみた。
ttp://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20040614141025.jpg
ttp://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20040614141053.jpg
Athlon3000と5900XTに使ってるけど
とりあえずCPU温度もOS読みで44℃。
今んとこ問題ないみたい。
211210:04/06/14 14:34 ID:LDmMOp4E
スマン。
ファンの向きじゃなくて
ラジエータの向きを変えました。
212Socket774:04/06/14 16:01 ID:/bbJ3oVd
>>210
カコイイ
213Socket774:04/06/14 17:13 ID:V3Macmj3
>>210

セカンドFANですが、確かに吸い込みの方が冷えやすいように感じます。
いままで、「これ風がでてるのか?」という感じでしが、吸い込みにしたら
風が出るようになっています。また、ラジエターの部分に手を当ててみても
風が動いているのが分かります。いままで、風を吹き付けていたので
抵抗があったように思います。なかなかよい工夫だと思います。さっそく
採用させて頂きました。
214210:04/06/14 18:11 ID:LDmMOp4E
他に吸気・排気用8cmファンを1,500rpm程度で回してますので
ケース内温度も問題ないと思います。
ノイズも意外と静かに抑えられてます。
チューブは引き回しに合わせて適当にカットしました。
まあ、必要であればCUSTOMなんかで買ってくればいいやって感じで。
勢いだけで作業したんで
メンテ時にめんどーな事が起きなければいいですが・・・(ノ∀`) アチャー
215Socket774:04/06/14 18:58 ID:nW3Pz0q7
漏れはセカンドラジエータをファン2個で挟んで、デフォルトの吹き付け+追加の吸出し
にしてみた。
216Socket774:04/06/14 23:08 ID:akRGSO4J
もう1個買った。
メインラジエタ×2、セカンドラジエタ×2にする。
内部はいたずらに経路長くすると効果半減するから手を加えない。強いて付けるとすればノー
スブリッジかな。変な針金で固定されてるよ(´・ω・`)ショボーン
217181:04/06/15 02:51 ID:g/Ng/+3R
バケツで2次冷却。メインラジエータをポリバケツの水の中に。
サブラジエータはPCケースの排気で冷却。
水の交換時に、床に少しこぼしてしまった(まあ水道水だし)し、やっぱり面倒だ。

シバキで放置してみたところ、バケツ水は温水になっても、CPU45℃くらいで安定。
ポリバケツながら、多少なりとも放熱してくれているらしい。

とはいえ、しょせん100円のポリバケツ、放熱性は低い。
ブリキバケツならもう少し冷えそうなんだが(笊塔並とまでは逝かないにせよ)。
218Socket774:04/06/15 03:03 ID:WE6P08a+
>>217
東海村のJCOでステンレスのバケツなんかもういらないってタダで配ってたよ。
セカンドラジエターもバケツに入れればもっと良くなると思ったんだが、考慮済み?
219Socket774:04/06/15 04:29 ID:WE6P08a+
>>71
ノギスで測ってみたが、外径は8mm。内径は6mm

>>73の言ったこと信じて追加のチューブ買うと、キャップにはまらなくなって大変困るので要注
意。
220Socket774:04/06/15 11:44 ID:1wKZN3CN
>>219
6mm-8mmのシリコンチューブを買ったんだが、Cリングがスカスカだったよ。
6mm-9mmくらいのがあればちょうど良さげ。
221Socket774:04/06/15 14:57 ID:rjpJ16LX
ポンプが故障したときはどうなるの?
水流見えんのでちょと心配。
222Socket774:04/06/15 22:25 ID:Na71+2sy
Saint Gobain Tygon R-3603 内径 1/4inch・外径 3/8inchを2本、
innovatek Flow-O-Matic Blueを1個注文した。
外径9.525cmはいいとして、内径が6.35mmというのが若干大きいようで気になる。
安全コネクタの銅チューブ挿してブカブカじゃなければいいんだけど・・・
水冷ヘッドやラジエータに挿さっていた軟質樹脂の直径を計ってみたら5.3mmだったよ(´・ω・`)ショボーン
223Socket774:04/06/15 22:27 ID:Na71+2sy
× 外径9.525cm
○ 外径9.525mm
224Socket774:04/06/15 22:57 ID:D4aDKh9j
ポンプが故障してモーターが止まるとブザーが鳴るはず。
ただし、ポンプへの給電が有る事が条件
225Socket774:04/06/15 23:49 ID:Wm1h5Row
そういえば、上蓋ばらして気づいたんだけど、メインラジエーターのとこの
電源コネクタ、何回も抜き差ししてると、コネクタの電極がグラグラしてきて
すっぽり抜けちゃうことがあったな。コネクタのところで配線つないでいるせいも
あるかと思うわけだけど。
ということで、あんまり抜き差ししてると、中の電極が奥に抜けてしまうので、ほどほどにw

まあ、蓋開ければ簡単に直せるし。
226188:04/06/15 23:49 ID:lyAcvylC
>>221
>>224
いい音鳴るよ・・・
227Socket774:04/06/16 00:25 ID:pnWiUa3m
どこ鳴ってた?やっぱりモーターラインの途中についてるブザーみたいなやつだった?
228188:04/06/16 00:36 ID:WR040RWg
>>227
うん、それ。
最初なにが鳴ってるのか判らなかったけど
液晶のポンプ表示が止まってたので気がついたよ。
229Socket774:04/06/16 10:07 ID:WESOdm91
設定温度以上になると、ブザーが鳴って
メインのファンが強制的に最速になるはずみたいですけど、
実際に動作確認した人いますか?

うちのは40℃に設定して試してみたら、
液晶表示のファンのとこに)))みたいな表示つくけど
ブザー鳴らないし、メインのファンも回転数変わらず。



230Socket774:04/06/16 12:17 ID:xOpdNqEx
>>229
設定温度以上で、ブザーは鳴ったこと無いな。鳴らんと思うぞ。

ファンはサブの方(本体裏のファン用電源コネクタ)が高速(高電圧?)になる。
なので設定温度以下だと、、サブファンは全開バリバリではないと思う。
メインファンは常に全開バリバリ。
231230:04/06/16 12:19 ID:xOpdNqEx
あ、メインファンは本体ファンコン制御か。
232Socket774:04/06/16 12:49 ID:4fJchopD
WC-401マダー?
233Socket774:04/06/16 13:35 ID:qpqRUTTm
導入3週間
1日大体3時間ぐらい稼動で
タンク内の水が徐々に減って現在7割ぐらい。
こんなに減るもんなの?

チューブ接続箇所、ラジエター、チェックしたが水漏れなし。
タンクも割れ/漏れなし。
234Socket774:04/06/16 14:21 ID:vYglnhQj
>>233
チューブから蒸発するのかもね。
PC起動したときと、そうでないときで減り具合を比較してみるといいかも。

235Socket774:04/06/16 15:00 ID:lq2DhqeS
ヘッドやラジエーターに残ってたエアーが徐々にタンクに溜まったと思われ
外気に直接触れるところ無いんだから、そんなに蒸発しないだろ
236Socket774:04/06/16 16:15 ID:1hw7PKml
たまたま改良加えるためばらしたんだけど可動から一週間くらいでタンクに結構エアーたまってた。
多分ホースとかに残った分が蓄積されたんだと思う。
限界まで今水足したのでまたばらすときへってるかみてみようかな。
237Socket774:04/06/16 16:21 ID:/DR9J0NJ
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_cooler.php?show=spl_sgb
■ 極めて低いガス透過率でチューブからの溶出が少なく、また劣化が少なく長時間の使用に
耐えます。
風船がだんだんしぼんでくる原理と同じようなものではないかと・・・
238m9(´Д`):04/06/16 19:10 ID:ozib+uD4
239Socket774:04/06/16 19:41 ID:s9SexHZF
>>238
ついにキタ―━―━―━―(゚∀゚)―━―━―━―!!!!!
240Socket774:04/06/16 19:44 ID:s9SexHZF
笊化してると内蔵は難しそう('・ω・`)
241Socket774:04/06/16 20:47 ID:vkdYZwR0
ひでえや、明日WC-201もう1個届くのに(´・ω・`)ショボーン
ラジエータ1個になって、温度表示がなくなったね。
タンク容量は大きくなったのだろうか?ラジエータの効率はどの程度なのか?
メンテナンスの必要が少なくなる(不具合少ない)のと引き換えに冷却性能下がってるような気
がする。
まあ、外付けと内蔵という選択肢がおのずと用意されているから、ほとんど外付けで使う人が多
いはず・・・
242Socket774:04/06/16 21:53 ID:pnWiUa3m
カッコ悪w セカンドラジエター無いし・・・
メインだけだと、CPU&VGA&HDD冷却なんてファン全開でも
間に合わないんじゃないかな?
WC201無くなる前に、もう一個確保しとこうかな。
243Socket774:04/06/16 22:19 ID:vkdYZwR0
セカンドラジエータ、外に出すだけで2〜3℃下がったという報告が多数あるくらいだからね・・・
WC-101から201になってセカンドラジエータが付いて性能UPしたことでC/Pで人気になったとい
うのに。
もしかしてメンテナンスフリー化に大きく近づき、性能はAquaGizmoと比較して値段相応になる
可能性もあるな(´・ω・`)ショボーン
もしそうなったらもう買うに足らずな商品だ・・・
244Socket774:04/06/16 23:26 ID:lq2DhqeS
201は、通常目にする事の出来るPC正面に「水冷」を意識する事の出来る
メインユニットが有るのが(・∀・)カコイイ!!
漏れ的には301には101・202の路線を継承して欲しかった。
245241:04/06/16 23:38 ID:Vmz5XgWN
明日WC-201がもう1台届くのだが、最も効率の良い接続方法はどれだろう・・・
(CPU、GPUヘッドはそれぞれ1個ずつしか付けない予定、GPUはサンドイッチでもう1個付ける
かも)

@ メイン→メイン→CPU→セカンド→GPU→セカンド
A メイン→CPU→セカンド→メイン→GPU→セカンド
B メイン→CPU→セカンド                   ※2本柱立て
   メイン→GPU→セカンド
C メイン→メイン→セカンド→セカンド→CPU→GPU   ※バカ?接続
246Socket774:04/06/16 23:57 ID:94t3wobO
普通パラレルだろうなw
メイン2つ直列しても、ポンプ的にはリザーブタンクが有る関係で1つの時と変わりない。
又2と3は、ほとんど同じ性能になるはず。

247241:04/06/17 00:22 ID:kiW51ugk
>>246
レスありがとう。
並列で動作させることにします。
248Socket774:04/06/17 00:48 ID:rIGkXLSI
どなたか3日使っただけのWC-201と精製水1L買って頂けませんか?
買ってみたけどめんどくさくなってしまった。
メインラジエーターのチューブを15センチ程切ってあるけど。
249Socket774:04/06/17 00:53 ID:yqfouQUJ
数量1、500円で入札
250Socket774:04/06/17 01:04 ID:gewgjm92
>>249
んじゃ俺499円
251Socket774:04/06/17 02:04 ID:slte3FDt
よし!501円!送料込み込み!これで即決してくれ!>>248
252Socket774:04/06/17 02:21 ID:39l5FMk9
>>248
俺は5万リラで即決
253241:04/06/17 02:30 ID:kiW51ugk
>>248
8,500円でいかが?WC-201を3つ同時に動かしてる香具師はさすがにいないだろう(・∀・)
254Socket774:04/06/17 02:46 ID:46yHOmcQ
↑マジだとしたらアホだな。新品買えるよ
255241:04/06/17 02:55 ID:kiW51ugk
3つも同時に動かすわけないじゃん(・∀・)
256Socket774:04/06/17 03:05 ID:gewgjm92
>>255
どんな釣り方だよ!
オマイカワイイ
257Socket774:04/06/17 03:13 ID:Edu6IjVO
センサ壊しちゃった人向けに、電子工作スレから・・・
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079089601/n545-552

村田製作所のNTSサーミスタNTSA0WD503EE1B0(25℃で50kΩ、B定数4150)らすぃ

といっても、入手性はどうなんでしょ?
258241:04/06/17 04:09 ID:kiW51ugk
>>256
カワイイ言われた(・∀・)

>>257
あ、それ勘違い!
それは漏れの純正サーミスタもバリューウェーブのサーミスタでも計算回路がおかしくて、まと
もな温度表示できないってあっちのスレで教えを乞うたら、親切な人が「いかれた回路」用に適
合するように計算してくれたサーミスタ。(あっちのスレの>>518が私。)
実測値、25℃で約9.95kΩ、45℃で5.0kΩの抵抗値だったから。
ソフマップで「MP-02V」で検索かければ、バリューウェーブで純正品と同じ抵抗特性のものが
買えるはず。
PCパーツ売り場で10kΩ(先っぽのフィルムの印刷が103xx)でフィルム状になったサーミスタ
であれば、よほどのことがない限り使えるはずですよ。

あっちのスレに2〜3日通ってたら少しわかるようになりますた(・∀・)
259241:04/06/17 04:14 ID:kiW51ugk
前にクーラーマスターのAerogateUのサーミスタ壊しちゃったときに、サポートにサーミスタだけ
販売してますか?とメールしたら下記のような返事が返ってきたということもあるし。

 この度は弊社製品をお買い求めいただきまして、誠にありがとうございます。

 ご返信が遅くなってしまいまして、大変失礼いたしました。
 さて、下記お申し付けの件でございますが、残念ながら弊社ではこのような
部品単体のご用意はしておりません。
 そこで、対策でございますが、※※様のご自宅付近に何かPCパーツ専門店
はありませんか?
 もし、どこかお有りのようでしたら、そちらで「長さ80cm程の温度センサーケ
ーブルはありませんか?」と尋ねられてみてください。
 ちなみに、私が知っている限りでは、AINEX社・TIMELY社・バリューウェーブ社
・ミヨシ社等のパーツ専門メーカーさんにて取り扱いがあったかと存じます。
 また、これらメーカー製品をお探しの様でありましたら、これも私のしっている
限りではJR札幌駅付近の九十九電機鰍ウんやビックカメラさんやヨドバシカメラ
さん等で販売しているかと思います。
 念の為、先ずはお電話にてお問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
 今回は直接お力になれずに申し訳ございません。
 ご確認の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

クーラーマスター サポート
260Socket774:04/06/17 04:34 ID:gewgjm92
>>259
つーか、めちゃめちゃ親切なサポートたんですな
261Socket774:04/06/17 05:03 ID:a/9/Gt/1
301のHDDブロックいいなぁ。
262233:04/06/17 05:37 ID:sWIKO78h
>>234-237

レスサンクス。

PC起動時/停止時の差は無かったです。
とりあえず再び満タンまで精清水入れますた。
また3週間ぐらい様子みて結果報告します。
残存エアだったことを祈りつつ。

おまけ:
付属のLLC容器のノズルはタンクの液体注入口に対して
太く空気が抜け難いので液体入れにく杉。
んで、ペットショップにてハムスター用のえさやり注射器を購入。
ノズル細〜 タンク内の空気抜け〜 さくさく注入!
→( ゚Д゚)ウマー ですた。
263Socket774:04/06/17 11:32 ID:lKGvdZyG
>262
小型のサブタンク付けるとメンテやりやすいかもな。
あとPCかメインユニット外して傾けて水入れるとエアーが出てきてギリギリまではいるよ。
264Socket774:04/06/17 12:10 ID:2bDfKfB+
>>263

傾けるとは、どの方向に傾けるのですか?
メインユニットを正面から見て、その方向を
教えてください。
265Socket774:04/06/17 12:22 ID:yqfouQUJ
水より空気の方が軽いのをご存知?
注入口が一番高い所に来るようにすればいいじゃん。
上蓋取っ払ってタンク見ながらやれ。
266Socket774:04/06/17 12:24 ID:siSr0xHr
>>265
> 水より空気の方が軽いのをご存知?

多分全員ご存知の上で議論しているんだと思う。
267Socket774:04/06/17 12:39 ID:bcjTOnB0
WC-201の温度センサだけど
販売代理店に壊れたってmailしたら
無償で同じものを郵送してくれたよ。
268Socket774:04/06/17 12:58 ID:Cd/HDJwF
セカンドラジエタはケース内からの外部への吸い出しにしてますが普通どっちがいいんですか?
吹き付けで吸気にするとケース内に熱こもりますよね
269Socket774:04/06/17 14:10 ID:XB/a/7CO
>>268
そこで外付けですよ。
270Socket774:04/06/17 14:12 ID:XB/a/7CO
>>266
ほぼ全員はわかっているが、>>264だけはわかっていない模様。
271Socket774:04/06/17 14:14 ID:zYlRTenl
>>238
ラジエタ1個、ヘッド1個。
ポセやAGと同列の製品に成り下ってしまったな。
272168:04/06/17 14:22 ID:Cd/HDJwF
チューブきっちゃって外にでない泣
273Socket774:04/06/17 17:37 ID:N7Y1XVUK
WC-201増設完了。それぞれCPU、GPU専用の水冷ユニットと化した。
CPUは3℃下がって、GPUは何と7℃下がった。
メインラジエータは5インチベイ最上段にファンを吸出しで取り付け、その上(屋上)にさらに1個
吸出しで取り付けた。(゚д゚)ウマー。
セカンドラジエータは、背面に金属用両面テープで横向きに2個並べて設置した。
ホームセンターで売ってた「ゴリラ」という両面テープ。一度貼りついたら二度とはがせないくら
い強力(泣)
274Socket774:04/06/17 18:06 ID:poItBDUz
ゴリラテープってこれ?
ttp://mizukami.adam.ne.jp/gorilatape.htm

そんなにすごいのなら買ってみようかな
275Socket774:04/06/17 18:10 ID:poItBDUz
ttp://www.bond.co.jp/plate/plate_teap.html#golira
こっちのほうがわかりやすいな
276Socket774:04/06/17 18:13 ID:41sDjbdB
>>268
ケース換気ファンとしても使用するなら、自分の環境次第だ。試行錯誤すべし。
基本的な一般論を言うと、
・ケースエアフロー考えずラジエタとファンだけを考えた場合、
 吹き付けの方がラジエタは冷える。(さほど差は無いと思うが)
・口径変換アダプタ使って大きいファン(12cm等)つける場合、
 吸い出しでないとうまく冷えない。
かな。

しかし ファン -> ラジエタ -> ケース の構成で
噴きつけ排気という選択肢は取れないのか?
277Socket774:04/06/17 18:32 ID:M+91LSp7
WC-301 税込\8,379
(本体\7,980) 7/10頃

オールインワン水冷キット
ラジエーター、ポンプ、タンク一体型ユニット+CPUヘッドセット
外付け用PCIブラケット同梱
背面FAN穴共締め可能 Cube型ベアボーンなどに最適な外付け仕様にも
▼7月10日頃新発売 ご予約受付中

高速電脳より。

278Socket774:04/06/17 19:25 ID:3z3DdL1O
>>276
それがケースには120mmファンしかつかないので変換で吸出し排気にしてます。
279Socket774:04/06/17 20:05 ID:N7Y1XVUK
>>274 >>275
うん、それそれ。
さっきなんとか剥がしてみたが、セカンドラジエータの側板がねじまがりそうになった(´・ω・`)ショボーン
でも、なんとか剥がせた。かなり強力だなぁ・・・
まるでブチルゴムテープ(自己融着型)みたいだ。
PCラックにスピーカを取り付けた両面テープが何度も落ちて困っていたんだが、これで貼った
ら、微動だにしなくなったよ。(・∀・)
280Socket774:04/06/17 20:27 ID:poItBDUz
>>279
なるほど、使い所は微妙だけどなかなかよさそうだ。買ってみるとしよう
281Socket774:04/06/17 20:34 ID:N7Y1XVUK
>>280
計算上、ステンレス同士であれば、ラジエータ側面にびっしり貼れば27kgの荷重まで耐えられ
るらしい・・・((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

まあゴリラの姉妹同士ウィンブルドンで決勝戦うご時世だからな・・・(意味不明)
282273:04/06/17 22:06 ID:oR7tbIyd
W WC-201写真
(前面)
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040617215929.jpg
(背面)
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040617215846.jpg

前面の上のWC-201は液晶表示殺しました。(温度計算がいかれてるので)
背面は2個少し間を空けてゴリラで貼り付けました。左側のラジエータは、PS/2マウスポート、
パラレルポートを覆う状態になっています(使わない予定なので)
283Socket774:04/06/17 22:17 ID:Dp6wHzy0
おしい!左側セカンドラジエタのファンは吸出しに変更するべし
でないと、右から来た熱い排気を吸っちゃうぞ!
(もしくは右側のファンを吸出しに変更)
284Socket774:04/06/17 22:19 ID:XP/ge9Wj
今更だが>>248はいくらで売るつもりだったの?
漏れ水冷やってみたいんだけど。
285Socket774:04/06/17 22:23 ID:Dp6wHzy0
どっちにしろ、ちょっと喧嘩しあう配置になってるか・・・
まだ剥がれるなら、こうできない?

  |ラジエタ| |ラジエタ|
  |ファン | |ファン |
コレなら、喧嘩せずに涼しい風を取り込める。
286273:04/06/17 22:46 ID:oR7tbIyd
>>285
左側を吸出しに変更して、ゴリラが居座らないうちにがんがってみます・・・
287Socket774:04/06/17 23:26 ID:2NGMa5LT
ポリバケツによる2次冷却を晒してみる。

少しでも冷えないかと、アルミ缶を半水没状態で浮かせているが、効果は・・・ないw
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040617231210.jpg

バケツに入っているのは元メインラジエータ。
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040617231239.jpg
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040617231319.jpg

メインラジエータのファンの排出口としてケース上面に穴を開けたが、意味がなくなった。
その穴から、WC-201本体のタンク部を写してみた。
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040617231355.jpg
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040617231427.jpg
288273:04/06/17 23:26 ID:2fuRamdZ
>>283
仰せのとおりにしますた。

>>285
とてもじゃないけど、そんなスペースありません・・・ケース側板に貼り付けるのもなんだかな・・・

ちなみに1度剥がしたゴリラは弱いです。さっきケースの背後でゴトンという音がしました(・∀・)
289Socket774:04/06/17 23:30 ID:2fuRamdZ
>>287
バケツの水温がラジエータ内の水温と同じになった時点で・・・
290Socket774:04/06/17 23:33 ID:2NGMa5LT
>>289
バケツの水をサクッと交換ですよw
すると、また冷え冷え
291Socket774:04/06/17 23:41 ID:2fuRamdZ
>>290
金属製のバケツ買って、ペルチェ素子を複数枚貼り付ければメンテナンスフリーだと思う・・・

どう?
292Socket774:04/06/18 00:16 ID:8MQvNKdu
普通に水面にファンの風を当てれば良いと思う
熱帯魚では良く使う手ですよ
293Socket774:04/06/18 00:36 ID:KV3/7XaF
>>287
で、結局バケツ式2次冷却方式の
冷却データは、どーなってんの?
294Socket774:04/06/18 00:37 ID:lxIa1dVt
佳子様のAAハァハァ
295Socket774:04/06/18 14:50 ID:vlmPw2Cl
回転羽根付けた。もう少し勢い良く回るかと思っていたら、案外ゆっくりで(´・ω・`)ショボーン
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040618144218.jpg
1rp/secってところ。
296Socket774:04/06/18 15:07 ID:c5blO7hR
>>295
1秒間に1回転もしてれば、水量は十分だろと思うがなぁ。

それよかホース抜けそうで怖い。
297Socket774:04/06/18 15:22 ID:vlmPw2Cl
>>296
引っ張っても抜けない(・∀・)
298Socket774:04/06/18 18:54 ID:54iN21jF
メイン、サブ共に外置きにしようと思ってます。
チューブをめくら板外して引き込もうと考えているんですが、
安全コネクタが引っかかり通せません。
やっぱりチューブを切ったりして通してるのでしょうか?
299Socket774:04/06/18 19:25 ID:+6T/aKgD
>>296
むしろ抜くのに苦労するよ。その口の返しがひっかかって引っ張っても抜けない。
300Socket774:04/06/18 19:26 ID:+6T/aKgD
>>298
Cリングを外せば簡単に外れるよ。
301Socket774:04/06/18 20:04 ID:54iN21jF
>>300
ありがdです。
はめ直す時は少し切った方がいいですか?
そのままだと径が広がって水漏れしそうな気がするんですが・・・。
大丈夫なんでしょうか?
302Socket774:04/06/18 20:11 ID:+6T/aKgD
>>301
ぜんぜん、そんなことは無かったよ。
303Socket774:04/06/18 22:40 ID:ZVVezuG+
とりあえず遊んだのでサブタンクを自作予定。
なんか自作ショップの既製品なんか高すぎなんで。ウザースとか。
ハンズで道具はそろえたから設置場所考えよう。
304Socket774:04/06/18 23:17 ID:Ri6NucuU
>>302
そうですか。参考になりました。
やってみます。
ありがとうございました。
305Socket774:04/06/19 18:46 ID:Uqhf+cNO
温度は空冷とさほど変わらんが、何より静かになってよかったYO
メインのファンも最低回転数でも問題なし。
306Socket774:04/06/20 00:05 ID:apRdoW8R
今日ツクモで買いました。
明日蒸留水買ってきます
307Socket774:04/06/20 16:41 ID:LrkZ4/zu
こいつで、CPU+GPU冷やしてる人いますか?
P4-2.4GHz+GefoceFX5950の組み合わせを冷やせるのか知りたいです。
308Socket774:04/06/20 16:50 ID:n+E0I4sT
>>307
普通にいるだろぅ

P4-3.06Ghz(nw)+Gefo5900XT
だけど特に問題ねーよ?

5950は知らんけど

309Socket774:04/06/20 17:03 ID:MIfbPq5z
>>307
Pentium4 3.2EGHzとGeForceFX5900XTで全く問題ないですが、何か?
何のためにCPUヘッドとGPUヘッドが入ってると思ってるんだ?
「せっかく入れてあげたんだから使いなさい」と解釈できないのだろうか。
310Socket774:04/06/20 17:56 ID:cKu2lHw8
>>307
マルチ。スレ汚すな
311307:04/06/20 20:06 ID:BwAO+RId
いやマルチでないですよ^^;ここしか書いてないから。
付けようと思うんですけど、穴間隔55mm、80mmが見つからなかったもので・・・
312Socket774:04/06/20 20:21 ID:TXwABXNO
>>311
普通にGeForceFX5950は穴間隔8cmだぞ?
313307:04/06/20 22:08 ID:MbMKEt93
ばらしてみました。
80mm穴ありました。でも、リファレンスのメモリーヒートシンクで隠されてます^^;
色々、試した結果!リファレンスヒートシンクのサポート枠をちょこっと削れば
うまくハマりそうです。
ちょっとイレギュラな付け方になると思います。出来たら、写真アップしますね。
314307:04/06/20 23:07 ID:MbMKEt93
できました^^
ttp://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20040620224959.jpg
ttp://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20040620225342.jpg
チューブのナットが黒い樹脂の枠に当たるので、鑢で削りました。
ヘッドを押さえているのは、リファレンスヒートシンクを
押さえていた金具をそのまま使っています。
白いのは両面テープです。ヘッドがずれない様に挟んでいます。
315Socket774:04/06/20 23:11 ID:XJu1mmo0
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040620230259.jpg
携帯のカメラ汚いねー。
構成は、Pen4 3.4 Radeon X800 PRO。
何もしないとCPUは45-50度、X800は40-45度
いじめると、55-60度あたりです。
316Socket774:04/06/20 23:39 ID:iImCnGY7
>>314
その安全キャップ、新しいロットからそういう仕様(古臭い金色→銀色)になっているのはロット
違い持ってるからわかるんだが、ホースがクリアになってるな・・・
買った状態でデフォルトでクリアだったの?(・∀・;)
クリアのホース欲しいがためにUSER‘S SIDEで3,500円も出して買った漏れって一体・・・
317307:04/06/20 23:49 ID:MbMKEt93
ホースは、長さが足りなかったので
ホームセンタの熱帯魚売り場で130円/mを買ってきました。
耐久性と浸透性が判らないので、しばらくは様子見です^^;
ちなみに、「T-5 SANYO KASEI CRVT-4172」ってホースに印刷してあります。

318Socket774:04/06/20 23:53 ID:Grw9RPRL
あ それってCoolingLabで特殊耐寒チューブとして売ってるのの内径5mm版かな。
ものはたしかじゃないかと思われる。自分じゃ使ってことないけど。
319Socket774:04/06/21 00:14 ID:izX3zKAL
T-6ってのもあるから内径5mm臭いな。
320Socket774:04/06/21 01:08 ID:m6L19Tif
昨日買ってきました

今取り付け前に試運転+空気抜きをやって2時間たったのですが
水とクーラントを合わせて300ccほど入ったのですが、こんな位の水量で良いのでしょうか?
ちなみに水枕は、両方付けてホースはカットして無いです
321Socket774:04/06/21 02:43 ID:UaoWRzOi
>>320
過去ログ読めばわかるけど、上蓋開けてタンクの注水口が上になるように手前を上に(さらに左
に)して一杯に注水して、横倒しして排水側のホースを10秒くらい置く。
3回くらい繰り返して冷却液が減らない状態になればベストかと。

>>317
\130/mか・・・送料込みで2m4,500円出した漏れって(´・ω・`)ショボーン
でも、内径1/4inch、外径3/8inchは銅チューブ挿すとちょうど同じ太さでホースが膨らみもしな
い。でも安全キャップの外側をラジエータやヘッドのジョイント部に挿して回すと、安全キャップ
(外)と銅チューブが絶妙に締め付けられて(・∀・)イイ!!ガッチリ固まるからCリングイラネ。
厚さ1.5mmは伊達じゃなく強い。同梱のホースは膨らんだ部分をちょんと尖ったもので突付けば
つるんとヒビ割れる。
322Socket774:04/06/21 17:12 ID:EwVdLOld
WC-301:ヘッドがPU/VGA/HDD用のどれか1つとなり35〜40ドル程度

メチャメチャ安いな
323Socket774:04/06/21 19:12 ID:LpBFOTTr
みなさん水枕やサブにホース繋げる際INとOUTは適当でつか?
教えてください。

全部外置きにしようと思ったらホースの長さが足らない・・・。
324Socket774:04/06/21 19:20 ID:FMI4ZG/O
>>322
電脳でCPUヘッドセット\8,379-で予約受付中。
安いのかな?

>>323
空気が溜まらないように 下IN 上OUTで付けてる。
ホースが足りなかったら 上の方を参考にして買ってきたら?
325Socket774:04/06/21 19:49 ID:bILsblbu
>>322
「開けてみるまでヘッドが何かはヒミツです」
なんて言われたらどうするよ。
326Socket774:04/06/21 22:06 ID:iiT1iAeF
>>325
ハズレにはドラゴンヘッドの単行本が
入ってたりして
327Socket774:04/06/21 22:16 ID:xE2rJL5J
>326
_| ̄|○
328Socket774:04/06/21 22:28 ID:NC/hxBGx
>>324
ありがd。
ホースはホームセンターがいいでつか?
熱帯魚屋に売ってるので兵器でつかね?
329Socket774:04/06/21 22:37 ID:hpyaVYvM
>>325
ハズレは箱がでかいからすぐにわかるはず。
イスラム過激派グループによって切り取られたアメリカ人のヘッド(レプリカ)が入ってたりする。
330Socket774:04/06/22 01:44 ID:oDPtuLfc
WC-301をマジで欲しいと思っている香具師はいないだろう。
331Socket774:04/06/22 02:22 ID:nIJoa5zv
HDDヘッドは欲しいかも>WC-301
332Socket774:04/06/22 08:58 ID:ttPPqt8B
同じくHDDヘッド「だけ」が欲しい
正直あのユニットはダサすぎるだろ
333Socket774:04/06/22 09:17 ID:c/DatVW8
301で5吋ベイのメインユニット捨てた理由は何だ?
水温・流量の表示とか、タンクの増量とか、ポンプ強化とか
メインユニットの強化の路線で行ってほしかったなぁ。
334Socket774:04/06/22 09:25 ID:+RMrGr5x
>>315
銅ラジが2個ついているけど?
最近ラジをケース外にしようと検討中

WC201のポンプって5Vみたいだけど6Vぐらいにすると
(ポンプブザーIC回路使ってるけど)パワーアップできるかなぁ(?)
335Socket774:04/06/22 14:09 ID:oDPtuLfc
>>334
猪のHCL-INV-500369
http://www.users-side.co.jp/images/products/HCL-INV-500369-l.jpg
付けてるけど、ホース内径断面積0.28cm^2で毎秒1.0回転というのはやはりポンプの能力不足な
のだろうか?
流量にするとg/hで表される能力はどのくらいなんだろう。
12Vで回ってくれれば最強なんだろうけど。
336315:04/06/22 14:26 ID:voEkR7CS
9800XTが水漏れで死んで、201の二つ目を買ったのです。
しかもポンプを一個壊してしまったもので。(間違えて12Vにさしてしまった)
ヒューズぐらい入れてほしかった。だから銅ラジ二つある。
Fanが非力なのしかつけてないので、冷え方はいまいち。
しかも上の一つは電源のFanで冷やしてるし。
電源が熱暴走の恐れがあるけど、暴走してから新たな手を考える。
水漏れしたときは、空気がなぜかホース内にいつもあった。
337Socket774:04/06/22 14:51 ID:o2KNSItQ
WC-301Cってのは発売間近?
338Socket774:04/06/22 15:28 ID:mlT4ApWR
>>336
>間違えて12Vに挿してしまった
はまらない設計になっているペリフェラル4ピンコネクタを、無理矢理逆挿ししたというフールプル
ーフを乗り越えてしまった以外考えられないミスだが・・・

>>337
WC-301だったら7月10日発売予定。WC-301Cという製品は聞いたこともない。
339Socket774:04/06/22 16:14 ID:uXvAbXuU
WC-201を外付けにする為、ホームセンターでチューブを買ってきた。

三洋化成製PVCチューブ
CRVT4172 T-6
内径6ミリ 外径9ミリ 厚み1.5ミリ
クリア 価格 180円/m
レッド 価格 160円/m

CoolingLab で売ってるのと同じ物でした。
340Socket774:04/06/22 16:53 ID:0UyEqvz4
>>338
WC-301C、WC-301V、WC-301Hは、それぞれCPU、VGA、HDDヘッドがついているタイプ。
341315:04/06/22 17:29 ID:V2stzzmA
>>338
いやすでに、メイン基盤(Fan調節つまみ付いている基盤)取っ払って、
モーターから出ている基盤だけになっているので。
その基盤から出る配線は直に電源へ。ここでつい逆に挿してしまった
電源はFDの電源を使用しています。
342Socket774:04/06/22 18:48 ID:65q7ZzqJ
>>328でつがホース買ってきますた。
三洋化成製がなかったので燃料用内径6ミリ外径9ミリです。
とりあえずこれでやってみます。
343334:04/06/22 19:04 ID:+RMrGr5x
流量はくるくる回っているではわかりませんね
HCL-INV-500210なら...6800円かよ!
5Vポンプで12V駆動は絶対無理はわかります
しかし、保護回路なしかよ!
電圧、電流保護ICかと思ったけどちがうのね。
344Socket774:04/06/22 20:09 ID:mlT4ApWR
今日、ホームセンター行ってみた。
熱帯魚用のホースは売ってなかったが、工業用6mm/8mmクリアホースがあった。\39/m。
User’s Sideで売ってるのが\1,550/m。もう4mも買ってしまっている。(´・ω・`)ショボーン
いつか作業しようと思って、大事に保存しておいたが、オクで売りに出すことにでもして、\39/m
のを4m買ってきて早速ホース交換した。Cリングがゆるゆるだが、別になくても変わらん。

贅沢にCPU用のWC-201には緑、GPU用のWC-201には赤のクーラント入れてみた。
やっぱりクリアホースはカコイイなぁ。
345Socket774:04/06/22 22:36 ID:dw3PcpUL
クーラント、みんな追加はどんなの買ってる?
346Socket774:04/06/23 00:12 ID:JLhcyCOh
>345
ハンズで買った普通の奴。多分ホームセンターの方が量多くて安いかな。
ハンズのは500mlで200円なんで価格は気にならないけど。

あとセカンドを外付けして12cmのファンを吸いだしにするとよく冷えるね。
メインもフィンの数が多い3000rpmのに変えたら静かでめっさよくなった。
エアフローもよくしたら結構冷えるようになりました。
347Socket774:04/06/23 00:18 ID:0J4WRu57
緑のクーラントは何処でかえるの?
348Socket774:04/06/23 01:12 ID:P6TmZHnc
緑は車系の店で買えるよ

もしくはバイク用のヤマハとか。
349Socket774:04/06/23 04:43 ID:zbFNaaNC
>>347
車用品専門店はボッタクられる。ガソリンスタンドよりはマシだけど。
ホームセンターで買うのが一番イイ。
350Socket774:04/06/23 07:33 ID:JLhcyCOh
カー用品店はそれなりに品質の良い物おいてるから多少高いかもしれん。
まぁ品の流れの良いとこで生産時期よく見て買うのが正解。
351Socket774:04/06/23 11:37 ID:WnttrOY2
言っておくが車・単車用のクーラントはPCの水冷に不向きだぞ
あれは80~100度近くでの野ざらしの過酷な冷却を前提に作られているから
低温での冷却は蒸留水に比べショボイ(色々腐敗や耐久力上げる成分入っているため)
まぁ色付けに少々混ぜる程度ならいいが全部車用ってのは辛いぞ
352Socket774:04/06/23 12:13 ID:GxO9SCeF
○水冷本スレ
液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-11Kh目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087735109/

○水冷テンプレサイト様
【PC水冷バリバリ(電触)倶楽部】
http://watercool.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/fswk/wiki.cgi
353Socket774:04/06/23 13:10 ID:bCupO+k7
>>351
ホームセンターで買った車用のクーラント補充液(33vol%に希釈してあるもの。もちろん緑色)を
使っているけど、精製水100%で使ってたときと比べても温度ほとんど変わらんよ。
Dual Athlon + Radeon9800pro で1℃違うかどうかくらい。
354Socket774:04/06/23 13:29 ID:zbFNaaNC
>>353
冷却のためではない。防錆・防腐効果の目的で(はっきり言って色づけのため)入れるもの。
355Socket774:04/06/23 13:54 ID:cvUPMTN9
GPUヘッドの厚さってどのくらい?
356353:04/06/23 14:09 ID:bCupO+k7
>>354>>351
防錆・防腐効果はもちろんわかっているが、
>>351は冷却能力のことを言っているのだと思った。すまんかった。
357Socket774:04/06/23 15:02 ID:bQw/d9zQ
>>355
アイドリングで40℃前後かな
358Socket774:04/06/23 15:27 ID:1Rs4HbGU
>>355
ノギス計測で65mmと出ました。

>>357
( ´,_ゝ`)プッ
359Socket774:04/06/23 15:28 ID:1Rs4HbGU
16.5mmだった (´・ω・`)ショボーン
360Socket774:04/06/23 16:54 ID:jMTYDqlO
>>359
サンクス
漏れのPCじゃカードの間隔が狭いかも…
361360:04/06/23 18:45 ID:m4VruG01
帰宅して実物を見たところ2cmの隙間か・・・何とか入るかな
362Socket774:04/06/23 18:48 ID:JLhcyCOh
まぁ用途が違うので長期間使うなら多少薄めた方が無難。>車用
マニュアルにはそのまま入れろてかいてあるけど用法ちゃうからな。
363Socket774:04/06/23 23:08 ID:XoMPeEEs
>>361
どこの長さを計ったんだ?(´・ω・`)ンニュニュ???

>>362
冷却性能で言えば、精製水90:10防腐剤・防錆剤くらいが理想的。これに視覚的にクーラント
液を加えようとするなら精製水60:40クーラント液が濃度の限界。クーラント液は精製水よりも
冷却性能が低い。
364Socket774:04/06/23 23:09 ID:VsTba8hE
車用にクーランとに関して、100%で使用するものはありません。

そのままって書いてあるのは濃度が適当に薄めてある。

さすがに原液入れちゃったら厳しいかもしれないけど、
ビビって超うすくて効果なかったらそれはそれで意味が無い。

そんなにシビアになるとこじゃないんだから、
そのまま用はそのままか薄めて、
原液は精製水で2〜30%くらいに薄めて、でいいんじゃないか。
365Socket774:04/06/23 23:23 ID:XoMPeEEs
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040623231947.jpg
これでもエチレングリコール50%〜55%だしね。
366Socket774:04/06/24 01:24 ID:LinPzhrC
猪の回転羽根車をモニタ見てると視野に入る微妙なところに付けたら、何となくケースから煙が
出ているように感じる・・・
ついでにホースを全く添付品と同じ口径・外径のクリアチューブに変えたら回転数1.2r/Secくら
いに上がった。
367Socket774:04/06/24 07:37 ID:3IZVANnL
イマイチ何が言いたいのかワカランが
368Socket774:04/06/24 10:00 ID:emO5h/eV
クーラントは防錆剤だから濃度は薄めでいいよ
規定濃度は−20度とかのレベルの話
さすがに北海道の野外に放置して使う人いないでしょう。
おすすめは”クーラント補充液”がおすすめ300ccぐらいのやつが規定濃度になってるから
そこから3倍ぐらいに薄めて使えばだいじょうぶ。
薄め液は”強化剤が入ってないバッテリー補充液”(精製水)
参考までに…。
369Socket774:04/06/24 11:12 ID:4cL37Gvi
子供の頃バッテリー補充液を飲んだことがある。
そのあと気持ち悪くなった。w
370Socket774:04/06/24 11:42 ID:ZrTesJha
あれは単なる精製水だろ
おまいがのんだのは添加剤が入ってたのかもな
いづれにせよ飲用じゃぁない
371Socket774:04/06/24 14:12 ID:Gn/HEduR
>>369は自分の知らぬ間に体のどこかが強化されているかもしれない。
372Socket774:04/06/24 14:59 ID:TtibCNAd
チ(ry
373Socket774:04/06/24 21:52 ID:13nQwQ5M
>>366
同径で流れが良くなるとは考えられないけどぉ
付属ホースの梱包って折れていて最悪だよね
374Socket774:04/06/24 22:31 ID:f9UoQJDQ
今日、会社から帰ってきて電源を入れると、激しくブザー音。
ポンプ動いてない・・・otz

まだ1ヶ月くらいしか動かしていないのに。
ちょっと水路の高低差を大きめにしてたのが敗因かも・・・。

どうせ壊れるなら、WC-301出てからにして欲しかったな。
375Socket774:04/06/24 22:41 ID:nyJ0YBoJ
同径でも、内面の表面粗さや親水性などによって流速は十分変化すると思います。
特に、出力の少ないポンプの場合や内径の小さい場合は顕著に現れます。
376Socket774:04/06/25 13:25 ID:USpelyua
>374
可動中に止まったとかでない分よかったと思うがw
リテールファン付けてWC-301待ちだな。
377Socket774:04/06/25 13:43 ID:CqQl0pQq
アキバじゃWC301のチラシ置いてるショップが何軒かありました。
俺は買わん。
378Socket774:04/06/25 17:31 ID:m4lUBQ5j
そういえば201はラデX800に対応してるのか?
379Socket774:04/06/25 19:41 ID:7njECP06
>>378
これはX800XTPEのシンクなんだけど、使えそうだね。
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040625194001.jpg

ただ、水枕の接触面がまったいらだから、グリスを厚めに塗らないとね。
380Socket774:04/06/25 19:54 ID:7njECP06
AquaのVGA水枕のフィッティングを猪のものに交換しようとしたら、隣同士が近すぎて
ストレートフィッティングが取り付けられませんでした。
というわけで、片側をエルボタイプにして逃げ。
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040625195101.jpg

取り付け寸法は大丈夫そうです。シンクはX800XTPEのものです。
Aquaの水枕は中心に段ができているので、コアに密着できそうです。
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040625195112.jpg
381Socket774:04/06/25 19:59 ID:7njECP06
>>380
誤爆った。 orz
382Socket774:04/06/25 20:01 ID:kcb5QZ8g
やべぇー今週に入ってから水量が徐々に減ってるよ。
まいったなぁ何処が漏れているのかな?
383Socket774:04/06/25 20:55 ID:m4lUBQ5j
>>379
貴重な情報thx
>>382
ケース内にティッシュを敷いて本当に漏れてないか確認だっ
384Socket774:04/06/25 22:05 ID:ahssISzW
>>383
オナニーに使ったティッシュでもいいかな?
385Socket774:04/06/25 23:55 ID:dH3hE3/+
タンクと上蓋の間にクーラント液がしょっちゅう
溜まりますが何か?orz

ふつー漏れたのは下に行くんだが・・・
386Socket774:04/06/26 00:32 ID:HnaFKjV5
>>385
毛細管現象では?
387Socket774:04/06/26 20:43 ID:e+4kz4n0
今日設置した。
温度は49度〜51度。高いのかな。
前に付けていた空冷6000回転のファンと温度は
変わらないので許す。
静かだもーん。
388Athlonxp1800+→2200+:04/06/26 21:09 ID:Z2N66fyb
CPU交換したら熱電対死んだ・・・
ポンプは動いてるようだが液晶はLOしか表示しない。
メーカー交換してくれないのかな?
389Socket774:04/06/26 21:47 ID:YGZzVOE8
フジキンとかの銅管継ぎ手はどう?
ソロバン玉継ぎ手。
390Socket774:04/06/27 01:47 ID:uSPTt9cB
WC201の欠点の1つはリザブタンクがなく液体容積が少ないこと
そこでチューブの径をできるだけ大きくしてみようと思う
径を2倍にすれば単純にチューブ内の容積は4倍
デメリットは径変換部分で水漏れの不安要素が増えること
そこで、試す前にまだちょっとわからないことがあるので質問させてください。
液体容積を増やしてもポンプの力は足りるのか
(これは小さいポンプで風呂の水くみ出せるから問題ないかな)
チューブ径を大きくすると断面積が増える分押す力がそれだけ余分に必要になるのでポンプの力が不足してしまうのか
水圧の関係で定格使用時よりも器具に負荷がかかるのか(耐久性の低下、ポンプの破壊)
チューブの出入り口の径は小さいままなので単位時間あたりに通れる液体の量は変わらないから無意味なのか
むしろ液体の循環が悪くなるだろうか
といったことを考えてます。
391Socket774:04/06/27 04:36 ID:1mULsQGF
自分、趣味で熱帯魚も飼ってるんだけど熱帯魚の外部式フィルターって
水冷に使えそう・・・。
http://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/index.php?CID=49

値段的には一万円もしない。水量もなかなかだし、水の速度は一分間で
平均7,8g位だったと思う。フィルターに何も入れなければもっと速
くなるだろうし。音は、空気さえ入れなければ静か(製品によるけど)。

ただ、水の回転が速すぎてヘッドとか吹っ飛びそう・・・。
392Socket774:04/06/27 04:39 ID:CekU0Rdj
>>391
人柱ヨロです
393Socket774:04/06/27 04:45 ID:1mULsQGF
水の速度は、摘みで調節できるから何とかなると思う。
やりたいのは山々だけど一人で死ぬのはヤダ。
誰か一緒にやろー。
394Socket774:04/06/27 05:06 ID:PSh5QQ3V
>>391
そんな物まで買わなくても100円ショップでタッパー買って
それに熱帯魚用ポンプでいいんじゃないか?
395Socket774:04/06/27 05:15 ID:1mULsQGF
見た目的にスッキリしてた方が良いし上部式フィルターのポンプは
五月蠅いでしょ。空気閉め出せないし。

何より、家に外部式フィルターが余ってるんだよね。近いうちに
チャレンジしてみる。
396Socket774:04/06/27 05:34 ID:PSh5QQ3V
>>395
上部式フィルターじゃ無くても普通の水没式のポンプでいいじゃん・・・。
397Socket774:04/06/27 09:09 ID:Y1klYLz8
セット内容 ガラス水槽
ガラス蓋
POWER BOX 55
NEW TWINLIGHT 600
POWER THERMO ET-30
CERAMIC HEATER 200W
極細水温計 スリムメーター
カルキ抜き
価格 14800円

んー悪くないね
398Socket774:04/06/27 09:54 ID:KQEtRRvs
>390
メインユニットのポンプユニットがリザーバタンクだよ。
パイプ断面が大きくなると、ポンプへの負担は減るので流量は増えるはず
ただ、径を変換するカプラーが滑らかでないモノは多少抵抗になります。
(流速は大したこと無いのであんまり関係ないかも^^;)

ポンプの力、水圧は単純に汲み上げ高さに関係有るけど、WC201のように
循環式で大気開放部が無く、メインユニット内に帰ってくる場合はサイフォン
になるので、回路内液量とあまり関係ないです。
399Socket774:04/06/27 10:40 ID:MwDPNjgb
金属コネクターのオスの部分の外形が約11mmなので
内径10mmのホースを直接つないでロックさせたらどうだろう?
(ロックさせるモノは?) 漏れるかな(?)
400Socket774:04/06/27 11:54 ID:xpDd0T8e
すでに水冷なわけだが、なぜかPCの横には
エーハイムのポンプと375L水槽が・・・
おまいらの考えはわかっている。
絶対、やらないぞ。
ぜったい・・・ざqうぇxsvfrtvbgyふじこlp

http://v.isp.2ch.net/up/f973e27c78fa.jpg
401Socket774:04/06/27 12:03 ID:qZhTC4mb
>>400
君ならきっと出来る
出来る子だよ、君は
402Socket774:04/06/27 12:25 ID:uSPTt9cB
>>398
メインユニットがリザバタンクを兼ねてたんですね。
言われてみれば、電気抵抗と同じように考えれば径が太くなれば流量増えますね。
大気開放部が無く密閉状態ならば水面を押す大気圧の影響を受けないため
回路内液量は関係ない、と。
となるとうまくやれば回路内液量増加が可能ですね。
今度時間できたらやってみます。
403399:04/06/27 14:31 ID:MwDPNjgb
昼食ついでに10*13のシリコンホースを買ってきた、672円/mたけ〜ヨ
つっこんだ感じはよいです。ロックをどうするかだな。
404Socket774:04/06/27 14:48 ID:89qgObZw
WC-201のポンプ壊れたので、熱帯魚用ポンプで代用するっす。
この辺でいいの売ってるかなあ・・・
405Socket774:04/06/27 14:57 ID:uSPTt9cB
>>399 >>403
そうか そういう手もあったか
ワクワク(゚∀゚)
ロックはCリング4つとかで直接とめるとか。。。無理かな
ちょっと漏れが心配だけど参考にさせていただきます。
ガスホースを止めてるクリップみたいなのは使えないかな
o< こんなかんじのやつで はずす時はつまむと
Oー こうなるやつ
406Socket774:04/06/27 15:29 ID:uvX5cZlC
>>398
流速は速いほど、効率がよくなるよ。
理由は、水流が停止したらどうなるか考えれば良い。
407Socket774:04/06/27 15:31 ID:uvX5cZlC
>>402
>言われてみれば、電気抵抗と同じように考えれば径が太くなれば流量増えますね。
抵抗が減るだけ。
流速は、ポンプの性能に依存。
秒あたりのリッター表記になっているところから、太さが太くなれば流速が落ちると
予想されます。
408Socket774:04/06/27 17:11 ID:/T8FSKsM
>406
ヘッドに限ればその通り。
でも、今回の話題はヘッドは同じそれ以外のパイプの話。
<流速>が速ければ速いほど管路内抵抗が増して<流量>が減ります。
極端な喩えだと、注射器で水鉄砲は流速は速いが抵抗大、針を外せば
流速は遅いけど抵抗少
ポンプが同じなら、径が大きいほうが流量は多いです。ってことは
ヘッドに通る水量大=流速大になります。

409Socket774:04/06/27 17:31 ID:uSPTt9cB
>>406
流速が速くなってもラジエタの冷却能力あげないと冷ましきれてない水が循環してしまって
効率はあがらなさそう。(´・ω・`)

>>407
ポンプ性能が同じなら小径部分の流速はかわらず、単位時間あたりの流量もかわらず
大径部分の流速は減り、単位時間あたりの流量はかわらない
でした。_| ̄|○

>抵抗が減るだけ。
普通に考えれば減るはずだろうけど
液体に接触するチューブ内側の面積が増える分抵抗が増すかも。。。アレェ(゚∀。)?
わけわからんくなってきた(´・ω・`) ρ*l/S

流水抵抗増える→ポンプに負荷がかかる→耐性減少あぼーん(((;゚Д゚)))ガクブル
410Socket774:04/06/27 17:57 ID:1mULsQGF
水冷に強いお店あったら教えてください。
411Socket774:04/06/27 17:57 ID:OKGqQox1
412Socket774:04/06/27 17:57 ID:uSPTt9cB
モチツイテみよう

半径r→2rにすると断面積Sは4倍なので4S
流速vは断面積に反比例するのでv/4
抵抗は流速に比例するから半径を倍にすると抵抗は1/4倍に。
ただし内側表面積が2倍になるので
実質1/2倍

でも半径倍になると水からチューブへの流水垂直方向(断面方向)への圧力が倍になる?かも
すると抵抗も倍になるだろうから・・・・

アレェ(゚∀。)?径を太くしても流水抵抗は変わらない?
高校の物理・・・_| ̄|○
413Socket774:04/06/27 18:22 ID:aGRaLShm
ラジエーターかタンク追加する方が効果的じゃないか?
414Socket774:04/06/27 18:29 ID:uSPTt9cB
>>413
うん そんな希ガス(・ω・)
WC301がでて201が値下がりしたらもう一台201買って
あと301用のHDDへっども買って

メインラジエタポンプ → チプセト → ファン付きラジエタ → GPU → ファン付きラジエタ → CPU → メインラジエタポンプ戻り
メインラジエタポンプ → HDD → メインラジエタポンプ戻り

がいいかも(゚∀゚)
415391:04/06/27 18:29 ID:1mULsQGF
明後日、実行しようと思うんですが良い単品のCPUヘッド無いですか?
検索してもこれ位しか出てこない。
http://www.ask-corp.jp/products/HS043.html
416Socket774:04/06/27 18:38 ID:uSPTt9cB
417Socket774:04/06/27 18:53 ID:6/paQAuQ
既出かもしれないけど、
メインラジエーター&セカンドラジエーター共に外に出しました。
どっちも12cm1300rpmのスリーブで吹き付けです。

気温30度前後で、以前はCPU31度〜54度だったのが31度〜40度弱になりました。

見た目は悪いけど、やはり外に出すだけでも効果はあると。

特にメインは、メインで暖めた風がセカンドを通るのは避けられないわけで・・。

庫内温度が下がることで、他のパーツにも良いようです。
418417:04/06/27 18:56 ID:6/paQAuQ
ついでにいうと、メイン>サブと繋いでますが、
負荷100%状態でもサブのラジエーターはあんまり暖かくないです。

メインのイン側ホースはけっこうな水温みたいですが、
メインアウト・サブイン側はかなり下がってる。
サブのアウト側は常温状態になってるようです。
419417:04/06/27 18:58 ID:6/paQAuQ
連続過ぎでごめん。

水冷化は、CPU(P4・3GC)ノース(865PE)です。
VGA用ヘッドをノースにつけました。
420391:04/06/27 19:45 ID:1mULsQGF
>>416
光ってるのまで・・・!!何処で売ってるの?
421Socket774:04/06/27 19:55 ID:uvX5cZlC
>>408
><流速>が速ければ速いほど管路内抵抗が増して<流量>が減ります。
抵抗が増えるは○、ただし流量が減るは×。
時間当たり流量で見れば流量は増える。

>ポンプが同じなら、径が大きいほうが流量は多いです。
チューブ径の8mmが10mmになる程度の抵抗の変化で、問題になるほどの差が出るとは思えない。

>>409
>流速が速くなってもラジエタの冷却能力あげないと冷ましきれてない水が循環してしまって
>効率はあがらなさそう。(´・ω・`)
放熱はラジエータ(熱交換器)で放熱するのは当たり前。水はあくまでも熱を運ぶもの。
効率をあげるためには、空気との温度差が高いほど良くなる。だから熱いうちにラジエータに
運ぶのが良い。
ケース内のチューブは断熱材を巻くと、さらに効率が上がると予想。

>液体に接触するチューブ内側の面積が増える分抵抗が増すかも。。。アレェ(゚∀。)?
>わけわからんくなってきた(´・ω・`) ρ*l/S
流体力学の本に載ってる流速分布図を見るとわかるけど、流速は壁面で0と定義され、
中心が最速になる。太いほど速い部分が増えるので抵抗が少ないと考えられます。

422Socket774:04/06/27 20:16 ID:3iPRH5xn
途中のチューブが広がったところで、水枕やラジエータやポンプの径は変化していないので、
流速は変わらないんではないだろうか?
まあ、変わっても誤差のような気がする。

あまりに径が大きいと「流れない」チューブ中心部だけ流れて、外縁部は淀んでしまう気もする。
まあ、そこまではいかないな。
423Socket774:04/06/27 20:42 ID:0ErLF81C
>>420
ttp://www.users-side.co.jp/images/products/HCL-INV-500795-l.jpg
      ↓
ttp://www.users-side.co.jp
そろそろ 総合スレに移った方がよくないか?
424Socket774:04/06/27 21:28 ID:Zz8SJlYc
クラマスのTAC-T01-EKJっていうケースにWC-201導入してる人居ます?
コレ↓
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/tac-t01-ekj/01.htm

5インチベイに本体入れたらケースのふた閉まるかな・・・
425Socket774:04/06/27 22:00 ID:pxHFB66p
>>424
一番出っ張った所(吸水口)で 約16o(左から約22o)
ファンコンのつまみが 約14o(右から約32o)
上の数字を持って ケーススレ逝った方が早いかも。
426Socket774:04/06/27 22:01 ID:e13s6fGN
>>421

> チューブ径の8mmが10mmになる程度の抵抗の変化で、問題になるほどの差が出るとは思えない。

ところがそうでもない。

というのもチューブだけならそれで済むかもしれないが、フィッティング部分が
たとえばフェルールレスになっていたりするとフィッティング内径がさらに-2mm
になったりすることすらありうる。こうなるとかなり効くぜ。
427Socket774:04/06/27 22:45 ID:uSPTt9cB
>>423
各種メーカーのヘッドについてなら総合スレいったほうがいいけど
WC-201との組み合わせとかならここでもいいんじゃないかな
誰だったかが笊のヘッドはよく冷えるとかいってたが不明

別メーカのヘッド使ってみたいな 特にチプセト用とHDD用
ヘッド単品て6〜8000円↑だし せっかくコストパフォーマンスすぐれたWC201買った意味なくなりそうだけど
うちのママン チプセット周りに穴ないからヘッド取り付けられないよ(´・ω・`)ショボーン
CPU温度よりチプセト温度のが高い(;;´Д`)
428Socket774:04/06/27 22:54 ID:uvX5cZlC
>>426
この話の流れでは、フィッティングは含まれてなくて、チューブを太くしたらどうかという話なんですけど。

フィッティングの部分はチューブ径より細いものもあるでしょうし、エルボタイプは誘導フィンが内装されてる
わけでも無いから、チューブ径云々よりも抵抗がでかくなるでしょうね。
429Socket774:04/06/28 00:06 ID:9DI9Yu+/
421は抵抗が増えても負けない強いポンプを使ってるようだけど
WC201の貧弱ポンプの話をしてると何故判らない;;
管内オリフィス付けて抵抗増やしてみてよ、流量も流速も減るでしょ
430Socket774:04/06/28 00:16 ID:wqWiQ15B
「オリフィス」って何だっけ?
水圧を受ける面に設けた流出口をオリフィスという。「孔口」ともいう。
と書いてあった。
流体力学はやってないので良く分からん。

ショックアブソーバーのダンパーのところにある穴もオリフィスなのね。
ペットボトルの飲み口もオリフィスなのね。
フムフム・・・
431Socket774:04/06/28 02:14 ID:AOV0EzJ5
トロイかウィルスじゃなかったけ?
なんちゃらオリフィス

まぁそれはいいとして自分のママンの北橋につけれるヘッドないかなーとファンはずしてたら
やばいほどのホコリがたまってた なんていうかヒートシンクの溝がうまるかっつーくらい
きれいに掃除して銀グリスにしてやったらなんと8℃くらい下がった'`,、'`,、('∀`)'`,、'`,、
北橋は水冷化必要ないなと思ったけど一番の騒音原な罠
432Socket774:04/06/28 02:16 ID:BBdGt7Mg
自分の頭を水冷しますた。
433Socket774:04/06/28 03:25 ID:Bzv+hnHM
>>423

ゴメン・・・。ここが本スレかと思ってた・・・。
434Socket774:04/06/28 04:35 ID:LpMbWIBk
本スレ 液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-11Kh目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087735109/
435Socket774:04/06/28 04:37 ID:LpMbWIBk
あ、本スレじゃなくて、統合スレだった・・・
436Socket774:04/06/28 06:58 ID:2zyVx+qb
>>429
ただ流れの状況を悪化させてるだけに見えるな。<オリフィス追加
抵抗を増やすなんて、誰もそんな話しはしてないのに。
437Socket774:04/06/28 07:11 ID:AOV0EzJ5
オリフィスとは精密空気ばねとエアータンクの間に設けてあるしぼり弁
オリフィスとは、貯留型施設に雨水が流入・出する際、流入・出量を調整するための調整口
オリフィスとは学問上の概念では「厚みのない孔」
オリフィスとは、右図に示すように、流路中に設けられた絞りです
オリフィスとは、流量の調整や減圧のために流量を制限する設備
バック・オリフィス→ Back Orifice を参照. ハッカー集団の「Cult of the Dead Cow」が開発・配布しているクラッキングツール
オリフィスとはガスを燃焼させる部分の先端につけられている小さな穴のあいた部品
オリフィスとは、流量を調整する吐け口
オリフィスとはPCMバルブのホースに組み込んである圧力調整用の小さな金具
オリフィスとは途中で流量が変わるやつ?です

( ̄〜 ̄)
438Socket774:04/06/28 16:15 ID:I02/2r2G
ボール弁、流量計だろ?

10Φか8Φ配管を銅管継ぎ手とし、M/B非通電で耐圧試験
銅管の管内流速は注意しろな
439Socket774:04/06/28 17:00 ID:JTT8JmS0
昨日WC−201買ってきたんですが付属のAthlon64用のリテンションがつかないんですけど?
新しいウォーターブロック買ってこないとダメポなんですかね?

CPU:Athlon64 3000+
M/B:Gigabyte GA-K8N Pro
440Socket774:04/06/28 17:06 ID:29uTlfkt
>>439
WC-201買うときは
一緒に、アロンアルファも買ってこなくちゃ
441Socket774:04/06/28 17:18 ID:JTT8JmS0
>>440
アロンアルファですか?どこにつかうんですか?
今なんとなくZM-WB2 GOLDが欲しいような・・・
442Socket774:04/06/28 19:09 ID:IDMUhAiP
>>441
擦れ最初から嫁
443Socket774:04/06/28 21:42 ID:Hp4aX4TZ
>>439
GIGABYTEのは初期から付いてるバックプレートに合わないのかも。
K8VT800PRO使ってるんですが、同じく駄目でした。

COOLER MASTERから出てるK8-RM-F1に取り替えて装着できました。
他にも方法はあると思いますが、参考までに。
444Socket774:04/06/28 21:59 ID:vkboEzLB
アロンは、タンクの注入口を力入れすぎて割っちゃった人が使うんよ
本当は、アクリルサンデーの方が良いと思うんだけどね。

445Athlonxp2200+:04/06/28 22:08 ID:beBURN8X
今日博多のBCで¥8K代で売ってた。思わずもう一つ買いそうになった。
446Socket774:04/06/28 22:41 ID:3bkg1a8q
>439
ホームセンターで3mm×40〜50mmのビス&ナット買ってきて、
Gigabyte GA-K8N Proのプラスチックのバックプレートにワッシャかまして差し込んで、
WC-201に付属の金具付けてナットで止めれるよ。
本当は金属のバックプレートが手に入るといいんだろうけど。

ちなみに一週間使ったけど今のところ無事動いてる。
447Socket774:04/06/28 23:06 ID:LYxVJ7Hu
A8V Deluxe(939PIN)のリテンションはOK


話は変わるが、CPUファンがいらないからって付けないと起動時にエラーがでて
めんどくさいじゃん。
そんで余ってたP3 800MHzのリテールファン付けて、メインクーラーの補助に使ったら
いい感じで冷えて一石二鳥な訳だ。

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040628225635.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040628225706.jpg
ファンの固定にはセロテープ。w
携帯写真で見にくくてスマソ。
448Socket774:04/06/29 01:54 ID:JtxY1sEV
>>442
すみません、ちゃんと読んでいませんでした・・・

>>443
なるほどですか!どうもありがとうございます!!

>>446
そんなに楽にできるものなんですね!!明日ホームセンターに行ってきます!!

ところでZM-WB2 GOLDをWC−201に付けた人いますか?
と言うよりスレ違いですかこの質問は?
449Socket774:04/06/29 01:55 ID:qVcUGalu
>>447
BIOSでDisableにできないのか?
450Socket774:04/06/29 01:56 ID:JtxY1sEV
>>443
すみません書き忘れてました、もしよかったら画像うpお願いします。
451Socket774:04/06/29 03:06 ID:ImtdiZMN
ごめん くだらんレスだがIDが笊
(゚∀゚)アヒャ-
452446:04/06/29 03:30 ID:684HmIBj

>>448

おれのM/BはK8VT800PROだけどGA-K8N Proでもいけると思う。
3mm×40mm.のビスにWC-201についてたP4用の真鍮のナット?つけてる。
3mm×50mmで普通の六角ナットでつけた方がより強く締めれるかも、
でも、締めすぎに注意かも。

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040629032613.jpg
453Socket774:04/06/29 16:20 ID:JtxY1sEV
>>452
おお!!本当に付くものなんですね!!
私の持っているマザーと同じ物みたいなので試してみます。
454Socket774:04/06/29 21:46 ID:JiSPLFOx
>449
単にBIOSのビープ音を消せればいいのならネタにならんて。
つまりは、折角M/Bに実装されているファンコントローラーを有効活用してみたよ、
という報告な訳だ。

一応言うと、
A8V Deluxe(939PIN)というのは新しいAthlon64用で、Cool&Quite及びCPUとM/Bの温度に連動してCPU/POWER/ケースのそれぞれの回転数をBIOSレベルでコントロール出来る訳だ。
したがってCPU温度が上がると自動的にメインラジエーターの排気を押し出す位置に取り付けたファンの回転数も上がって便利なのだ。
455Socket774:04/06/30 10:43 ID:3T0pBOVD
あ〜あ、カチンときちゃったのねw
456Socket774:04/06/30 11:56 ID:KPy98DWe
>>454
それはひょっとしてM/Bの回転警告と、ファンコントロールは別設定ではないということなのか?
GIGABYTEのGA-K8NSNXP-939は、別項目になってるわけだが。
457Socket774:04/06/30 12:56 ID:SgBEKBKQ
>>454
エラーの話がよけいだったのだよ。

まぁそれはいいとして、ファン追加しても冷却性能あんま変わらんでしょ。
おれはのEVERCOOLのPCAC(5inchベイ排気ファン)で似たようなことしてる。
(PCAC:ttp://www.evercool.com.tw/products/pcac.htm

確かに生温い空気は吐き出してくれてるんだけど、
PCAC無しでもCPUやシステム温度は変化無し。
ケース内エアフローがよほど悪くないと、数値的性能UPは出なさそう。
458Socket774:04/06/30 15:06 ID:KPy98DWe
>>457
>エラーの話がよけいだったのだよ。
同意
459Socket774:04/06/30 15:09 ID:y1luY3Fu
エラーだらけなのか?
460Socket774:04/06/30 22:23 ID:rLnsEiwj
>457
ファン足してもだめなのか…。

5インチベイの空きが2つしかない場合は上側か下側かどっちに取り付ければいいの?
461Socket774:04/06/30 22:41 ID:yjz9KOJ+
WC201の上側に外気を取り込むのが理想

462Socket774:04/06/30 22:51 ID:lJ9vGTrM
土曜日札幌ツクモ行って来た。水冷パーツコーナーが幅50cm設けられてた。
一番幅を取らない置き方でWC-201が6箱ばかり並んでいただけだった。
(´・ω・`)ショボーンなような、( `・ω・´)シャキーンなような不思議な気分だった。

同梱ホース以外のものを使うときには、銅チューブの金具を避けてホースの先端2〜
3mm幅にコーキング剤(バスコークがお勧め)を塗って締め付ければ液漏れの心配
ないZO(・∀・)
463Socket774:04/06/30 23:13 ID:lJ9vGTrM
連書きスマソ。
WC-201の注入口の白い樹脂製のキャップは無くなりやすい。
もし失くしたら、ホームセンターで6mm径のタッピングねじを買ってくると良い。
漏れの近くでは15mm長さのものが最短で液量インジケータが役立たずになったが、
標準のものよりしっくりくる。
2個のWC-201の片方のキャップ失くしたが、2個ともタッピングねじに換えたよ。
464Socket774:04/07/01 00:14 ID:Qlp33+3L
普通のM6ネジじゃ駄目なの?タッピングネジじゃタンクの雌ネジが馬鹿にならない?
465Socket774:04/07/01 01:42 ID:mhJI+Z6S
いつの間にか301?だっけ?201の後継が出てるのね・・・
今日、祖父地図に大量に置いてあった・・・
Cube型にも内蔵可能ってな事が書いてあってちょっと欲しくなったけど・・・
今Athlon64だから超低発熱だし・・・水冷の必要性全く感じないくらい静穏マシンになってるし・・・
買わなかった。たしか20000円以下の値段だった。18,800円くらい・・・
466Socket774:04/07/01 01:51 ID:B+SONjlW
>>465
8800円の間違いじゃない?
467Socket774:04/07/01 02:14 ID:5w6YVry/
>466
8800で一式だったらそそるなぁ じゅるり
468Socket774:04/07/01 06:00 ID:GJD413b2
本体とヘッド一種と付属品で8.8kか。かなり安いっちゃ安いね。
折れはWC-201の後継機待ちだけど。
469Socket774:04/07/01 06:55 ID:gJG/HH+E
>>468
WC-202待ちってこと?
でるのかしらんけど。
470Socket774:04/07/01 10:33 ID:zQy9btnA
301出ちゃったから202は無いかなぁ
俺は5インチbayのメインユニット+セカンドラジエータの構成が好きなんだけど。
ファインチューニングで202出たら即買いだな。
471Socket774:04/07/01 12:34 ID:FZMPs7+S
そしてまたアロンアルファ・・・
472Socket774:04/07/01 14:46 ID:5w6YVry/
WC-201・301で水温はかってる人いるかなぁ?
場合によっては301人柱するけど。。。
473Socket774:04/07/01 20:53 ID:iwujCWEo
201を9800円で売っていたYO!
474Socket774:04/07/01 22:37 ID:FcU9HJrc
201>>超えられない壁>> 301>>> 101
C/P、スペック的にこれで決まりだと思われ。
475Socket774:04/07/02 00:19 ID:Xwf1uvZd
いいなあ、これ。

試しにメインラジエーターとCPUだけ付けて
運転中だが、CPUクーラーのときと比べて10度低いぞ。

そんなに低能だったのか、CPUクーラー・・・。
476Socket774:04/07/02 04:19 ID:4iMPA20w
>>473
どこで?
昨日まではワンネスで同じ値段だったのに今見たら値上がってやがる・・・。orz
477Socket774:04/07/02 08:13 ID:lB5aH/SF
ポンプが壊れてから、観賞魚用ポンプを外付けしました。
ジェックス イーロカPF-.380。
http://www.gex-fp.co.jp/aqua/aquad.html
5.6リットル/分なので、ちょっと弱い感じ。

アクリル製のタンクが分解できなかったので、タンクも外付けです。
とりあえずタンクは金属バケツ。週末には別のタンクを検討予定。

精製水でバケツ約6リットルを埋めるのは厳しいので、とりあえず水道水で回してます。
ポンプ電源がPCとは別になり、PCの電源を落としても、チョロチョロ流れてるので風流・・・なわけないや。。

水温やCPU温度はWC-201のポンプ&タンクと変わらず。
478Socket774:04/07/02 12:52 ID:gYK50qhi
>>473
ぶ。
一昨日に俺が買ったんだがその一個で9800円台の在庫終わったぽいな・・・
昨日設置完了して快調に動いてるよハァハァ
479Socket774:04/07/02 12:52 ID:gYK50qhi
アンカミスった>>473>>476
480Socket774:04/07/02 12:58 ID:gYK50qhi
アンカミスった>>473>>476
481476:04/07/02 18:07 ID:4iMPA20w
>>478
ファッキン!
貴様かっ!
ヲレの夢と希望を打ち砕いてくれたのは!(w
欲しかったのはCPUヘッドとサブラジエターだけなんで301でも代用可能だけど。

その価格で見たのは昨日の午前4時だから後に誰か買ったと思うけど。
価格.comの価格推移見てもその価格に逝ってないのはなぜだろう。

夢も砕けた訳でWC-301ユーザーの方、ポンプの強さはどん位?
WC-201+WC-301で201はポンプ未使用でも全部循環できるかね?
482Socket774:04/07/02 18:40 ID:gYK50qhi
>>481
それならうちにきてる営業さんが101余らしてて101の(市場の)動きはどうですか?て聞かれたから
201のが圧倒的にコストパフォーマンス高いし101は今更むりぽ
安いなら201ユーザーのオプションセットとして動くと思う、理想は4,5千円
て言ったら「努力します」だってさ
もうちょっと待てば幸せになれるかもよ?
483Socket774:04/07/02 19:12 ID:9R+dApZe
こんな201ユーザーですが101で幸せになれますか?
484Socket774:04/07/02 19:16 ID:4iMPA20w
>>482
101か・・・。
秋葉の工房で1個見かけたな。
東中にも写真載せてて可哀想になったよ。
値段は8k後半だったはずだけど。

で、101ってヘッドの性能どうなんだろ。
見た目重視で201 or 301をチョイスしてるんだけど。(w
485Socket774:04/07/02 19:20 ID:CQd0LmuD
201が9000円ちょっとで買える今になって
旧型の101買う奴なんていないだろ。
486Socket774:04/07/02 19:24 ID:N2r1pjhd
>>481
余裕
487Socket774:04/07/02 19:35 ID:oUTLUUoP
>>486
レビューキボンヌ
488Socket774:04/07/02 21:51 ID:Xwf1uvZd
>>476
遅レスでスマンが秋葉のTゾネ。
あと一個だったのでもうないと思う。
489Socket774:04/07/02 22:29 ID:Y9Cn2763
>>464
雌ネジはインチで切ってあって、穴径は平行、雄ネジと接触する部分はせいぜい6〜
7ミリくらい。
だから無問題。
タッピングネジをミリで切ってるものなんかないはずだから、Φ6mmのタッピング(なる
べく短いほうがいい)を買ってくれば大丈夫。
しかも高級感がある。
490Socket774:04/07/02 22:38 ID:e6tMJ0Wc
先生質問!

一週間でメモリ2つ分減った冷却水はどこに行きましたか?

あと、アロンアルファやコーキングで留めたら補充も出来ないと思う
491Socket774:04/07/02 23:48 ID:LVmo4Zje
>490
蒸発しますたw
多分ね。折れのも水漏れないのに減ってる。
492Socket774:04/07/02 23:54 ID:Y9Cn2763
>>490
空気やガスを詰めた風船が次第にしぼんでいくのと同じ原理。
それから、アロンアルファやコーキングをどこに使うと思ってるんだ?
493Socket774:04/07/03 00:24 ID:euACm5mI
>491
マジで、蒸発?わすのもビミョウに減っていく。
仕事マシンをWC-201は、不安。

やっぱ、自宅マシン使用のza・・でも\が・・
494Socket774:04/07/03 02:09 ID:Bb9DnbLs
>>490
一週間で2メモリはどっかに残ってたエアーがタンクに戻ってきてんだよ。
>>492の理屈は分かるがいくらなんでもこんなペースで蒸発しないよ。
十分エア抜きしたつもりでも、稼動させるとどっかから気泡が出てくる。
3週間で2回冷却液の補充を行いタンク内ほぼ満水で以後減らなくなった。
ポンプ弱いから水枕の中なんかに残ってるエアーもなかなか動かないんだよ。
495Socket774:04/07/03 02:52 ID:LDqNT8Za
ぶっちゃけ、201と301ってどっちが冷えるんかな・・・。
496Socket774:04/07/03 06:57 ID:Uoy6jLF2
201のが冷えそう

301は、、、201が低価格でコストパフォーマンスがよいと評価されたのを受けて
ヘッドを一つにし、ラジエタも一つで価格を抑えて敷居を低くしたつもりなんじゃないか

でもこれじゃ安くて質が落ちたアクアギズモとしか思えないけど。
ヘッド単体で買うと5000円以上はするからポンプ付きで9000円なら安いかなぁとは思うけど。
497Socket774:04/07/03 08:20 ID:PecvB72B
正直な話水を足しながら可動一ヶ月以上たたないと統計は出せない>蒸発
しばらく使っておかしいなら問題なんだろうけど。

>496
先入観では201の方が冷えそうだな。ただ301は改良されてると思うからわからんね。
もし301だけで201並に冷えたらこのスレ住民はどうするんだろうかw
とりあえずベイに入れるファンコンとかが着いてないので折れは人柱待ちかな。

あとこのスレ住民で倉升のAQUAGATE使ってる人いない?
手元にあるんだが導入すべきか?あんま冷えなさそうだけど。
498Socket774:04/07/03 08:54 ID:YNSryAWA
201はCPU+GPU3をラジエータ2つで冷やすのに対し、
301はCPU/GPU/HDDのうち1つを1つのラジエータで冷やそう
ってのだから、発熱体とラジエータの比率は変わらない。

201と同じように、CPUとGPUを冷やそうと思ったら、301を2構成
使用することになるのではないのだろうか?
しかも、2構成つかうにせよ、ポンプ1個にして、サブラジエータだけ
流用とかできないから、201よりは構成の自由度はどうしても下がるし。
499Socket774:04/07/03 16:07 ID:+nS6gERe
WC201ポンプ電圧7Vにしてみた、発熱で逆効果みたい
現在CPUだけでサブラジエタは使わずで蓋開けてPCケースから出して使用中
500Socket774:04/07/03 17:48 ID:8vHyYGr0
500人
501Socket774:04/07/03 18:29 ID:nz3xgU5c
>>490
注射器で補充すれば?
502Socket774:04/07/03 18:52 ID:czmBaQEB
みそ汁を入れるんじゃ
503Socket774:04/07/03 20:17 ID:BwY5+zX5
45℃になってもファンが回らないなあと思ったら
設定が50℃になっていた。w
504Socket774:04/07/03 20:48 ID:Bb9DnbLs
>>503
ってあんたそれデフォルトよ
505Socket774:04/07/03 21:58 ID:+ybE3BmC
結局のところ一番水冷にてきしててこの径にあうチューブってなに?
まとめようぜ
506Socket774:04/07/03 23:28 ID:PPwK/mXS
付属のチューブ
507Socket774:04/07/04 00:49 ID:9GQ0BfH6
せんせー
40℃に設定して40℃超えてもファンの回転数変わりません
不良品ですか?
508Socket774:04/07/04 07:02 ID:Zvd+YGli
夏がキタヨ〜〜
509Socket774:04/07/04 12:49 ID:bcWQZa1X
>>507
回転数が変わるのは熱電対の脇にあるコネクタにつないだ
ファンでつ メインは変わりません
510Socket774:04/07/04 15:23 ID:MLdnZrJF
識者にお知恵を拝借。

Athlon2500+(定格) 、 ゲフォ4-Ti4200
HDDはバラクーダを120GB×2
ケースはミドルタワーという環境にwc-201を導入してみました。
ついでながらセカンドラジエーターを外付けにしてます。

GPUが熱伝対線での計測では50℃近くなるとPCが固まります。
CPUや箱内のの温度はいつも一定でないのでGPUではないかと
疑っています。
今まで2年間ザルマンのファンレスにしていましたがそれも影響あるのでしょうか?
高熱にさらされると耐性低くなるのかな?
511Socket774:04/07/04 17:59 ID:pCUGh/fK
>510
VGAファンレス継続でCPUのみにした方がいい。あとはエアフローの問題だろう。
512Socket774:04/07/04 18:14 ID:9GQ0BfH6
>>509
なんとそういうことでしたかthx
メインはフロントので調節できるけどサブができないからとわざわざ別のファンコンにつないでた大馬鹿者でした。
513Socket774:04/07/04 20:33 ID:6ikufoUo
>>510
3200+とRADEON9600ファンレスだけどクーラーをかけないで
いると暑い日(30℃以上ね)はフリーズするよ。
なのでケースを開けている。これでフリーズすることは無くなった。
1時間くらい使ってケースの上部を触ってごらん。
かなり暑いはずだよ。空気の逃げ道がないんだな。電源ファンはあるけど。
今はケース開けないでいいようにケースの上部に穴を開けようと思っている。w
514Socket774:04/07/04 21:49 ID:cmc3R0Fy
水漏れた(´・ω・`)
漏れたのはVGAの水枕からでPCIに何も挿してなかったから被害は0だが…
設置する時に説明書ねーよと思っててきとーにチューブ繋げたんだが
さっきひょっこり出てきてよく読んだらチューブの先端切り揃えなきゃいけないのな(*´д`;)…
515Socket774:04/07/04 22:36 ID:+LPQqTb+
>>510>>513
もしラジエータを内部設置してるのなら外付けにしてみ。笑うくらい冷えるで。
516Socket774:04/07/05 00:40 ID:1thJN1JK
>>515
外付けにしたら格好がつかない
517Socket774:04/07/05 00:47 ID:Hdg3xyeM
12cmFANのとろ〜り回転でチプセト&MEM&VGA冷却をすると(・∀・)アヒャ!!
518Socket774:04/07/05 00:53 ID:PhEe9NVP
>>516
黙ってゴリラテープで貼り付けろ。
519510:04/07/05 01:12 ID:8GqiqKSz
皆さん、アリガd。

どうにも解せないのは内部の構成が今とほとんど変わらない去年は
普通に動作していたんです。
以前はCPUがathlon1700+でママン板がnforceでしたが。

今年に入ってCPUの温度が気持ち高いだけでヤタラ止まるようになったんで
CPUよりVGAを疑いました。
それでZALMANのVGAヒートシンク使うと経年変化で性能が落ちるのかな?と。

今はセカンドを外だし、メインを5インチスロットの1と2を使って斜めにおいています。
(後部が下になって温められた空気が前に出てくるかな?wなんて)

520510:04/07/05 01:13 ID:8GqiqKSz
追加です

CPUの温度が高いといっても平均値のことで
フリーズ時の温度を見ると41度程度のことも多いです。
521775:04/07/05 01:31 ID:TEFtmo5w
WC-201は新ソケットの775でも使えるのですか??
近々一台組む予定なので...。
522Socket774:04/07/05 01:45 ID:T5AzaXFt
今日、導入してみますた。
CPU温度は空冷時に比べて3度しか下がらなかったけど、
システム温度が8度も下がった。
CPUファンとGPUファンが無くなって、エアフローが改善されたってことかね?
523Socket774:04/07/05 01:58 ID:5mgFIHif
エアとフロー、それぞれの言葉の意味を知ろうな
524522:04/07/05 02:23 ID:T5AzaXFt
>>523
ありゃ?
言葉の使い方間違ったかな?
日本語で言えば、ケース内の空気の流れが改善されたってことです。
525Socket774:04/07/05 02:26 ID:Hdg3xyeM
>>524
解釈は合っているけどまだ少し間違ってる。
水冷化したことによってケース内に熱気が残りにくくなっただけで
エアフロー(空気の流れ)はろくに変化していないよ。
526Socket774:04/07/05 02:38 ID:T5AzaXFt
>>525
そうですか!
CPUファンやらGPUファンが無くなれば、
ケース前面吸気→ケース背面排気のきれいな空気の流れができると
勝手に思っとりました。
空冷であまり工夫せずに、いきなり水冷を導入したもので
知識不足でした・・・
527Socket774:04/07/05 02:42 ID:Hdg3xyeM
>>526
いえいえ、責めては居ませよ〜

水漏れと温度管理と水量管理はしっかり行いましょね。
壊してからじゃ遅いですから

楽しみながら自作しましょうね
528Socket774:04/07/05 03:00 ID:p1/oxVde
たぶん ケース 前→後ろへの流れに対し、垂直方向に風を送るCPUファンが
なくなったおかげで流れがよくなったっていいたいんじゃないかな
流れがよくなって熱がたまりにくくなった
でも基本的なエアフロー(流れ)は前→後ろだから変わってないよ
529Socket774:04/07/05 03:04 ID:zA42lmBf
エアフローって、あんまりきれいに前から後ろに抜けるのも良いとはいえないよね。

なるべく外気が熱い辺りに届く とか
温まった空気を押し出す とか
入った空気が紆余曲折してしっかり出されるのが良い とは思うけど。

そう言っても改善されるわけでもなく

「だからなんだ・当たり前だ」と言われそうですねー
530Socket774:04/07/05 03:05 ID:PhEe9NVP
>>529
だからなんだ・当たり前だ
531Socket774:04/07/05 03:08 ID:Hdg3xyeM
>>528-530
明日って休みなの?
漏れは残業中なんでまだ会社だけど、仕事に響かないのかなって思いました。
532Socket774:04/07/05 03:10 ID:PhEe9NVP
>>531
日・月と休みですが何か?
533Socket774:04/07/05 03:12 ID:Hdg3xyeM
>>532
マジっすか・・・
自分明日も仕事だよ〜
朝の9時からお客さんと約束もあるし
早く寝たい・・・ orz
534Socket774:04/07/05 03:17 ID:qrKrCMDR
>>533
こんなスレ読んでないで
早く仕事おわらせてねろやw
535Socket774:04/07/05 03:20 ID:Hdg3xyeM
>>534
漏れもそう思う・・・けど
見ないでは居られない自分がたまらなく好きだ
536Socket774:04/07/05 03:32 ID:qrKrCMDR
>535
そんなアナタにプレゼント♪
http://esboss.com/otakara/index2.html

写め〜る専用ってとこねw
537Socket774:04/07/05 03:36 ID:Hdg3xyeM
>>536
ゆまちゃん、(〃▽〃)キャー♪
538Socket774:04/07/05 16:51 ID:p1/oxVde
301発売してるみたいだけどあんま情報ないね(´・ω・`)
HDDヘッド付きの買った人いる?
いたら実用に耐えうるかとか使用感どう?
HDDヘッドが欲しいがために買ってみようかと思うんだけど
aquaとかのちゃんとしたやつにしようか迷ってて・・・
539Socket774:04/07/05 21:15 ID:vucQdH1N
WC-301は、7月中旬発売のはずだよ
540Socket774:04/07/05 23:10 ID:p1/oxVde
(゚д゚lll)ガーン
売ってたとかいうレスはネタかYO・・・
201と間違えたのか
541Socket774:04/07/06 01:08 ID:o0uPRoYd
WC-201添付のグリス、なかなか良いな。
チョンと盛ってグリグリすれば簡単に均等に塗れる。
ArcticSilver5が切れたので代用してるんだが。
542Socket774:04/07/06 11:19 ID:LbleYISv
>>541
しかも量も多いんだよね。かなり重宝してる。
543Socket774:04/07/06 15:46 ID:4t8FFSHJ
>>542
銀グリ単品で買うと結構高いもんなぁ。

アリガタヤ、アリガタヤ…。
544Socket774:04/07/06 16:58 ID:uoy7c2KQ
まぁ市販の銀グリスよりは銀の含有量少ないけどね(笑)
それよりチューブの長さ足りないんだけどおすすめのってどれかな。径とか。
545Socket774:04/07/06 17:09 ID:RTe5+3U0
>544
メンテナンス(ホースとかクーラントの定期交換)が普通にできるなら、
そこらへんのホームセンターで売ってる内径6外径8mmのチューブでも特に問題ないかと。
メーター100円ぐらいの奴。
546Socket774:04/07/06 20:42 ID:o0uPRoYd
>>545
39円/mであるって。工業用だし、モノは確か。
547Socket774:04/07/07 23:20 ID:HLpxgpOa
メインラジエータ→CPUのCPU側のジョイントから漏れてた。AGPカードとAGPスロットに流れこ
んで両方お亡くなりになられました。
きっちり水漏れテストして、ジョイント部分に多少の水漏れは吸収・蒸発するような仕掛け付けて
新しいママンにGeForce5900を5950U化したAGPカードを挿したら、コア温度32℃。周辺温度の
ほうが高いよ(・∀・)
チョソ製場所取りラジエータなんか買う金あるんだったら、WC-201を2つ買ってCPU、GPU別系
統で動かせばば幸せになれると実感しますた。
548Socket774:04/07/08 00:55 ID:wE1qK5VP
>547
何が言いたいのかいまいちよくわからないんだけど、
「チョソ製場所取りラジエーター」とやらを付けたらCPU側のジョイントから水が漏れたの?
549Socket774:04/07/08 01:02 ID:o6TAd1MI
>>548
いやWC-201で漏れた(´・ω・`)ショボーン
550Socket774:04/07/08 02:01 ID:JjNyykPS
>>549
注水口の閉めすぎのやつ?
551Socket774:04/07/08 02:10 ID:o6TAd1MI
>>550
CPU水枕のジョイントから漏れたと書いてあるのに・・・
552Socket774:04/07/08 02:15 ID:JjNyykPS
すまそ(;;´Д`)
553Socket774:04/07/08 09:57 ID:pdS+Zd96
>>547
それってホースとジョイントの所から漏れた?
それともジョイントと水枕の所からかな?

            ↓↓
              ┌
ホース . ===□│   水枕
              └
ジョイント

絵で書くとこんな感じかな。
554Socket774:04/07/08 10:04 ID:pdS+Zd96
ずれたっと・・・

            ↓↓
              ┌
  ホース . ===□│   水枕
              └
555Socket774:04/07/08 11:09 ID:yuLP4uO5
おいおまいら
101はデザイン糞なゴミだとばかり思っていたらCPUヘッドに銅製フィンとファンが付いてるじゃねーか!
101の水枕だけが激しく欲しくなったよ
ケース内のエアフローっつかコンデンサに風を当ててやりたいからな
556Socket774:04/07/08 11:16 ID:o6TAd1MI
>>554
まあ、そんな感じです(´・ω・`)ショボーン
557Socket774:04/07/08 11:31 ID:pdS+Zd96
>>556
右左の↓のどちらから漏れたのか教えて欲しいです…。(´・ω・`)ゴメンネナンドモ…
558Socket774:04/07/08 12:29 ID:o6TAd1MI
>>557
┌───┐
│     │
│○  ○│
└───┘
     ↑
こっち側(流入側)です(´・ω・`)ショボーン
今は>>462の対策どおり銅チューブ+アロンアルファ+バスコークで心配ゴム用。
新しく買ったWC-201はGPU冷却にしてるけど、今のところノートラブル。
559Socket774:04/07/08 13:33 ID:pdS+Zd96
>>557
銅チューブ+アロンアルファ+バスコークですか。
壊れる前にちゃんと強化しておいた方がいいですね。。。(´・ω・`)
勉強になりました、ありがとう。(*´д`*)
560Socket774:04/07/08 14:41 ID:JjNyykPS
CPU水枕からの水漏れ対策でGPUを守る受け皿みたいなのプラで作ろうと思ったが
どこに固定しよう・・・
いらんPCIカードに接着してグラボまたぐか・・・
561Socket774:04/07/08 16:43 ID:u6XWZ76G
>547=549=551=556=558って、
ちょっと痛い奴だと思ったのは私だけではあるまい。
562Socket774:04/07/08 17:15 ID:nN197b3U
>>561
漏れもおもた。
563558:04/07/08 17:32 ID:ULTuy0Lo
>>559
高野豆腐を
       ._ 
 | ̄|    | |    | ̄|
 |  .\_/ .\_/  .|
 |             |
 |             |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こういう形に切ってジョイントにくっつければOK。
多少の水漏れだったら吸水してケース内の温度・水枕の温度で自然蒸発する。
もちろんGPUヘッドにも可。
WC-201にはアロンアルファ・バスコーク・高野豆腐は必需品。
水漏れ事故起こしてから思いついたお困りご近所の妙案。

>>561
はい、相当痛いです。
564Socket774:04/07/08 18:45 ID:pdS+Zd96
高野豆腐!!Σ(゚Д゚|||)
すごい斬新なアイデアですね。(・ω・)
でも効果はありそう。
コスト的にも安そうだし・・・。
うむむ。。。

565Socket774:04/07/08 21:19 ID:c5C5mxUy
そのうち腐って虫がわかないか?
566Socket774:04/07/08 21:47 ID:JjNyykPS
(;´Д`)
食いもの粗末にすんなよ
567Socket774:04/07/08 22:44 ID:Eaqwmn5G
漏れはティッシュペーパー2枚重ねを3回折って(×8)、ジョイントの周りに巻いてセロハンテー
プで貼ってる。
568Socket774:04/07/08 23:04 ID:u6XWZ76G
考え方の違いだろうけど、漏れてるのを吸収して蒸発させて漏れてなかった事にするより、
漏れた水を安全にケース外へだして、漏れの発見を容易にした方がいいと私は思う。

タワーケースだと、CPU水枕からAGPカードの上にしずくが落ちないように間に滑り台を作っておくとか。
569Socket774:04/07/08 23:07 ID:Eaqwmn5G
>>568
ハムスタの「うりちゃん」が遊ぶにももってこいだね。
570Socket774:04/07/08 23:48 ID:e2CC/Fdz
だれだって?
571Socket774:04/07/09 02:07 ID:E4o+vkZr
PCけーすの中でハムスター飼ってます
572Socket774:04/07/09 02:24 ID:n9Atwxq+
↑子供が生まれたらおもろい
573Socket774:04/07/09 03:55 ID:il/NPycE
壊れるっておまえらどういう使い方してんだ?
至って快調なWC-201だけど倉升AquaGateに変えてみた。
部屋の室温が上がるとやっぱケースの前から排気できる点があっても
ラジエーター外付けのWC-201とどっこいどっこい。
格安のWC-201は水冷として驚異的かもしれん。
574Socket774:04/07/09 04:06 ID:54Fa7so6
575Socket774:04/07/09 08:51 ID:yYJQRYAp
この商品はSocket 939に取り付けできますか?

教えてエロい人
576Socket774:04/07/09 10:29 ID:fEn/nNKX
>>575
どの製品?
577Socket774:04/07/09 10:37 ID:o1M/6Dnh
サブラジエータのネジ穴って、ミリネジの4mmですか?
578Socket774:04/07/09 10:38 ID:yYJQRYAp
>>576
ごめん書き忘れた

WC-201の事です。
579Socket774:04/07/09 10:45 ID:o1M/6Dnh
>>578
マザボによるんじゃないでしょうか?
どのマザボか書くといいかも。
580Socket774:04/07/09 10:52 ID:yYJQRYAp
>>579
了解
例えばASUSTek A8V Deluxeはどうですか?
581Socket774:04/07/09 11:12 ID:o1M/6Dnh
>>580
 >>447 とか。
582Socket774:04/07/09 11:20 ID:yYJQRYAp
>>581
ありがトン!
583Socket774:04/07/09 18:52 ID:MzixuDUD
ラジエーターを外付けするとき、ファンはそのままですか?
584Socket774:04/07/09 21:10 ID:NopHEk7y
外したら冷えないジャン
その辺をクリアするなら何してもOK(ハムスターを除く)
585Socket774:04/07/09 21:15 ID:NopHEk7y
>>577
ファン一般に標準のテーパーネジ
しかしねじ込めばミリでもインチでも入りそう
586Socket774:04/07/09 21:53 ID:biNXBj60
>>584
アクリルケースでハムスタは今自作の最先端なんだよ・・・
587Socket774:04/07/09 23:23 ID:0BTgGT3F
これ買おうと思ってるんだけど、故障おおいですか・・・?
588Socket774:04/07/09 23:24 ID:NopHEk7y
>>586
知らなかった… orz
589Socket774:04/07/09 23:27 ID:zWGtk/rf
>>587
ハムかい?故障多いというか、故障の原因だよ
ICH6で不具合が出たのもケース内で飼っていたハムのせいということだ
590Socket774:04/07/09 23:42 ID:0BTgGT3F
>>587
ハムじゃなくて・・・w
ノーマルで使っててってことです
591Socket774:04/07/09 23:56 ID:zWGtk/rf
半月経ったが故障はしてない。
ここまで見てると故障というより組み立てミスや
運用難に対する報告が目立つようだけど。
592Socket774:04/07/10 00:01 ID:8FYd1ocX
>>591
なるほど。
製品自体に重大な問題があると言うわけではないようですね。
593Socket774:04/07/10 00:06 ID:HjaGwNZD
最近の製品であれば問題ないけど運用の仕方を間違えたり
力加減しらん香具師があつったりすると壊すようだ。
ただ物自体が日が浅いのでどれくらい耐久があるかは不明だね。
まぁ手軽なので初めての水冷で試したい人10k程度で買えるのでお勧めの商品と言える。
594Socket774:04/07/10 00:14 ID:8nf2j+a/
俺んちはロコちゃんも飼ってる 首輪についないで

>>587
同じくいまのとこ不具合なし
595233:04/07/10 00:42 ID:B9sw68Ac
>>233
>>262
です。

あれから約3週間たったので再報告。

1日大体3時間ぐらい稼動で
タンク内の水が徐々に減って現在7割ぐらい。
、、、

現象再現しちゃいました。

やっぱチューブから蒸発してるのか?
それともラジエターに微小な穴が開いていて
少しずつもれてるとか、、、

ま、精清水はそんな値段するわけじゃないし
気が付いたら注ぎ足しつつ運用するぽ。
596Socket774:04/07/10 01:27 ID:Mt2nCqL/
やっぱり空気が完全に抜けきってないのかな
冷却水の注入した量全部でどれだけかわかる?
597Socket774:04/07/10 01:49 ID:8FYd1ocX
ところで、動作音はどのくらいでしょうか・・・?
598Socket774:04/07/10 02:01 ID:4LXgNRu5
GPU水枕から漏れたものの下のスロットに何も挿してなかったおかげで難を逃れた者ですが・・・
チューブが切り揃ってなかったのかと一度外して真っ直ぐに切り再装着、これで平気かと思いきや翌朝見るとポタポタ・・・_| ̄|○

             ○ 
            ↓↓
              ┌
  ホース . ===□│   水枕
              └
左側ではなく右側のチューブと水枕のジョイント部から漏れてる様子・・・
どうしようアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
599Socket774:04/07/10 02:16 ID:IMec7Z4b
GPU水枕分解してみなよ。
設置面側の4本のビスを外すとカバーが取れて本体が直に見られるから
漏れている箇所も判るんじゃないかな?
600Socket774:04/07/10 03:10 ID:2+Zf2y4u
みんなの所は水温いくつ位?

家、50℃超えてるんですけど。orz

これならCPUが70℃到達してもしょうがないなと思った夏の夜・・・。

んでもXP-M2400+@100x120のみの分際で何でこんな温度に・・・。
ポセタンク、ポンプ、ラジエター、水枕追加しただけなのに・・・。
601Socket774:04/07/10 03:21 ID:sYWlsmas
水温の計測方法教えてクダチャイ
602Socket774:04/07/10 03:26 ID:2+Zf2y4u
>>601
家はポセタンク内に温度計セットしてるからわかるんだが。

1時間ほど動かす→注水口を開けて体温計ぶっさす。
じゃ駄目かな?
603Socket774:04/07/10 04:17 ID:ROe+SgOt
水枕分解した時、
ちゃんとOリングを脱脂洗浄してからシリコングリス塗りなおす
って作業してるか?

そういうことを書いてるヤシが見当たらないのが気になる。
割れ以外で漏れるのは、Oリングかフィッティングネジしかないんだぞ?
ネジにも必要ならシールテープ。これ常識。
604Socket774:04/07/10 07:00 ID:4b+2u+fJ
うちはWC-201の水枕だけ使ってて、送水はケース外の熱帯魚用のポンプでやってるから
純正とは比べものにならない勢いで水流れてるけど、
Oリングだけで今のところ水漏れ無いな。(24時間使用で2ヶ月くらい)
Oリングがちゃんと当たってるならシールテープ出動までにはそうそうならないとおもう。
予備のリングも付いてるし、漏れてる人は一度確認、交換等してみた方が良いかもね。
605Socket774:04/07/10 12:10 ID:Hetz3ZLb
うちも最初マニュアルどおりにCPU,GPUそれぞれ取り付けてみたら、
アイドリング46度 FFベンチ30分放置で57といった具合で泣いてました
なのでGPU用の水枕に余ったP4のヒートシンク付けて8cmファンで冷やしてあげたら
アイドル39 シバキ47くらいに落ち着いたよ

GPU用水枕は冷却用だったらしい ○l ̄ヽ_
606Socket774:04/07/10 13:21 ID:H/qGfyQ/
前にWC-101が欲しいといってた人、
クレバリーで6,999円 (税込:7,348円)で売ってるよ。
607Socket774:04/07/10 21:13 ID:6jtBSWro
これってデフォルトのままだとメインラジエーターのファンがうるさいよね。
交換しようと思って分解したら、タンクの下にクーラント液が漏れている後が・・・・。
タンクを構成しているアクリル板の間から漏れていたのでバスコークを塗り塗りしておきました。

分解するまでは液漏れしているなんて思いもしなかったので徐々に水量が減るなんて人は
チェックしてみるといいかも
608Socket774:04/07/10 21:32 ID:IQWUwh8G
>>607
水冷≒静音のように思われているが、あくまで水冷≠静音。
セカンドラジエータのファンは4300rpmに交換したぞ。
609Socket774:04/07/10 21:44 ID:HWNQ8JPA
空冷と同じ冷却能力なら水冷の方が静かにしやすい。程度の認識でいいのでわ。
WC-201みたいな、タンクも小さくて、ケース内に全部入っちゃうような安価でお手軽なセットを
そのまま付けただけでは、なかなかそうも行かないんだけどね。
610Socket774:04/07/10 23:24 ID:YlIFJZVK
もれてるって言ってるけど、実はQCの時についたのが残ってるだけの人も多いと思う。
今使ってるのも、使用前に開けてみたらタンク内とタンクと蓋の間が濡れていた。
611Socket774:04/07/11 00:41 ID:yBDBf7fn
>>574
買ったけど、ちょっと五月蝿いよ。
冷えの程度は外付けの分WC201(内蔵にした場合)よりマシ。
まあ、これも価格相応だね。
あとは、書いてあるけどホースがかなり短い。

正直、安いのを何個も試すならちょっと高めの独逸メーカー品に
行くのも悪くないと思った。もう5万も使ってるよ、俺_| ̄|○
612Socket774:04/07/11 00:50 ID:z8gnc/0p
>>595
WC-201導入して3ヶ月経過。
先月も報告したけど、やはり俺環境の冷却液減りは1ヶ月に1メモリぐらいだな。
(一日約4時間稼動、室温は最近だと26〜30℃ぐらい、湿度は高めだろう)
1ヶ月前にいろんな所にティッシュ取り付けて置いたんだけど、液漏れ痕跡はなかった。

先月の水追加時に全パーツエアー抜き(PCから取り外して、ポンプ回しながら色々向き変え)やったけど結局変わらず。
チューブ蒸発が一番疑わしいのだが、おれも面倒になったので原因究明はあきらめることにする。
613Socket774:04/07/11 01:00 ID:YLjbTzll
>>610

本当にタンクに穴っていうかアクリル板とアクリル板の間から漏れていました。
614Socket774:04/07/11 01:09 ID:/uPOgoZv
注水口が小さいから給水時に漏れることは確かに考えられる
実際自分も水入れてる最中に中から漏れてきたから
うお、もう漏れてんのか とか思ったがどうやら
タンク注水口とベゼルの間の隙間から内部に漏れてたみたい
っつーわけで模型店とかで大きなスポイト買ってきてそれで入れた。
615Socket774:04/07/11 02:13 ID:NL1wlKCL
100円ショップで、ケチャップとか用で、口が三角錐になってて、
お好みの太さのところで切って使う容器を使ってた。
616名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:31 ID:xnKZfl3I
>>611
シバキ時のCPU温度(水冷ヘッドで図ったものじゃなくてMBとかで読んだもの)と
外気温とCPUの種類を教えてください。記事になってない満足不満足なとこもよろ
617名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:53 ID:pAoFTjZy
水か漏れてしまったらジョークとして笑っていただきたい。
618Socket774:04/07/11 21:49 ID:YTxwRQxx
今日、1つ取り付けました
水漏れの心配ありましたけど、思ったよりは楽に取り付けできました
CPU温度は空冷と変わらない感じだけど
リテールファンの騒音がなくなったし、ま〜オッケーですかね

話し変わりますが
CPUヘッドの変わりにGPUヘッド使うのってどうなんですかね?
619Socket774:04/07/11 22:35 ID:SHp13yyg
2段重ねにしたら?
620Socket774:04/07/11 23:07 ID:09OvAN0K
>>610
文末が島耕作の「彼女は濡れていた」みたいでなんかワロタ
621618:04/07/12 08:22 ID:O/0opgjU
リテールファンの風がなくなったせいか、最大の騒音源がなくなったせいか
ラデ9800XTのファンがやかましい・・・

>>619
漏れ宛?
GPUヘッドをCPUヘッドの代わりで使うのは
デュアルマシンに取り付けるのにヘッドを購入するのを忘れたから・・・
モバアスだからGPUヘッドでいいかな〜っと思ったのよね


8cmファンが取り付けられないケースにどうやってサブラジエタ取り付けよ。。。
622Socket774:04/07/12 08:28 ID:Pq0WVcz9
WC-201付けました。サブラジエーター外付けで、かなり冷えていい感じ
なのですが、ポンプの音が気になるのでポンプ交換を考えています。
音のしないポンプってありますか?
623Socket774:04/07/12 08:48 ID:CfzJvr7A
>>622
ほんとにポンプの音?
だとしたらエア抜きが出来てないんじゃ?
メインラジエータのファンの方がうるさいっしょ。
624Socket774:04/07/12 10:02 ID:R94fJl3V
>>622
カラカラって感じの乾いた音なら、ポンプにエアが入っている。
確かに煩いので、エア抜きすべし。

ポンプ音はジジジって感じの音。耳近づけなきゃ気にならんと思うが。
625m9(´Д`):04/07/12 16:09 ID:+zHUL5VR
m9(´Д`)< 高速電脳で
m9(´Д`)< http://www.titan-cd.com/english/A04.asp
m9(´Д`)< これのこと書いてるね

m9(´Д`)< WC-201と兄弟分っぽいのでココにカキコ
626Socket774:04/07/12 16:53 ID:N3HnxeiA
メインラジ強化版だね
いくらなんだろ・・・
627Socket774:04/07/12 17:16 ID:0pWLvi8c
ttp://www.overclockercafe.com/Reviews/cooling/Titan_TWC-A04/
によると199$らしい。

中身も載ってるから気になるなら見るのもいいかと。
ラジエタでかっ!
628Socket774:04/07/12 17:27 ID:eUVhRVN2
激しく欲しくなった。GeForce6800なんかいらないから、こっち欲しい。
629Socket774:04/07/12 17:55 ID:WZcHbvQb
たった今>>625のサンプル持ってきてもらった。
中身見たら全部201と同じ。完全互換の予感。
値段の方は今輸入先と交渉中とのことで公表できないがかなり期待していい値
630Socket774:04/07/12 18:27 ID:E1glFTbd
>>629
いつごろ発売しそうですか?
631Socket774:04/07/12 18:48 ID:E1glFTbd
632Socket774:04/07/12 19:03 ID:WZcHbvQb
>>630
その辺詳しく聞いてないが今サンプル持って回ってることと
夏って季節に合わせること考えると今月末か来月初めぐらいかと思われ
633Socket774:04/07/12 19:12 ID:mAacMlMk
張子の虎っぽいなコレ
634Socket774:04/07/12 19:12 ID:WZcHbvQb
まぁプラだしな。
635Socket774:04/07/12 19:59 ID:FopYypDA
636Socket774:04/07/12 20:31 ID:UAn0eDp/
2DIN仕様かよ
外付けにも対応しろっての
637Socket774:04/07/12 20:38 ID:6AivB9PG
>>636
http://www.titan-cd.com/english/A04.asp
これを見ると対応しているように見えますが。
確かに外付けで使いたいね、これ。
638Socket774:04/07/12 20:47 ID:cx+nrM9c
>636
HPの写真じゃケースの上に乗っかってますが?

メインユニット強化だね。ラジエーター上下2個内臓?
ケース後方にファン付いてるみたいだけど、前面吸気で
ケース内排出なのかな?
BAY空いてない俺の環境ではこれはいい( ゚д゚)ホスィ…
639Socket774:04/07/12 20:57 ID:E1glFTbd
>>632
なるほど。
じゃあ夏休みにでも買って組んでみようかな
640Socket774:04/07/12 21:04 ID:uLaBINfr
>>621

どうにかして外付けの方向でがんばってみようか
(サブラジエーターね)
641Socket774:04/07/12 21:07 ID:xFNjcLqx
外付けも可能。
外に置いたときに見栄えがするように両脇のネジ穴を塞ぐように付ける金属バネルも付属してた。
もちろん背面からのチューブ外出しブラケットも付属。
642Socket774:04/07/12 21:09 ID:lOq2n8iE
現状ケースのCOMソケット用の空き穴から
チューブがデローンとでているのでコレ↓激しくほすぃ、、、
ttp://www.overclockercafe.com/Reviews/cooling/Titan_TWC-A04/pics/1022.jpg
643Socket774:04/07/12 21:18 ID:2GqMaqJO
ウザなどが扱ってる、innovaのスロットカバーでも使えばいいような。
644Socket774:04/07/12 22:31 ID:lxKQdZiE
>>643
ブラケットだけで\1,029は、ボッタ〜でつよ(´Д`;)
645Socket774:04/07/12 22:33 ID:MvSC20YG
水を通すチューブに不必要に接続部分を増やすのはあまり良いとは思えないけどね。
漏れる(可能性のある)場所が増えるというリスクとのトレードオフという事もちゃんと分かった上で。
646640:04/07/12 22:39 ID:uLaBINfr
俺はメインもサブも適当にケースの上に置きっぱ

綺麗にしたい人が見たら怒りそう
647Socket774:04/07/12 22:47 ID:xkpMw6Fl
話題のこれって大体二万越えで小売り希望25kくらいだろうか?
倉升の水門と近いような値段じゃ一般受けしないだろうし。
魅力的な商品ではあるのだが。
648Socket774:04/07/12 22:51 ID:E1glFTbd
できれば2万円切ってほしい。
19800円くらい希望・・・
649Socket774:04/07/12 23:35 ID:TDqf1ZOR
2万程度で給水口がプラスチックじゃないのなら考えても良いな
650Socket774:04/07/13 00:50 ID:/CfkXm8j
リザーバータンクの下半分が銅かアルミで放熱可能とかなら良いのにな。
それはないな。
651Socket774:04/07/13 01:18 ID:zfqHnw6i
上から空気が入って下から出るとかなら良いのにな。
それはないのか?
652Socket774:04/07/13 01:18 ID:zfqHnw6i
あヾ、下から入って上から出るの方がいいのか・・・
653Socket774:04/07/13 08:28 ID:MXVkYuwG
サブラジエーターの給排水口が上になってるね。
201の取説では下だったけれど、上側のほうが良いのか?
変わらないとおもうんだけど念のため
654Socket774:04/07/13 09:58 ID:+R8GC5pN
>>653
エア抜け易いので、ラジエタに限らず水枕等も
排水口は上方にするのが普通。
そのために四苦八苦する必要はないが。

そういった意味で言うとサブラジエタ向きは、
管が横に這うような向きで、給排水口が上のほう(側面上方)に来る向きがベストかな。

念の為 答えておく。
655629:04/07/13 12:50 ID:F+fuL+pY
さぁ今日も店から。
価格の話が出てるが2万なんて余裕で切るよとだけ言っておく
656628:04/07/13 14:23 ID:iO9VgfxM
結局6800GT注文してしまった。(´・ω・`)ショボーン
657629:04/07/13 15:39 ID:F+fuL+pY
あーあ
658Socket774:04/07/13 16:37 ID:66UKpuiE
TWC-A04 いいなぁ
デザインも外付け時を意識した作りだし
5インチべい2個分だがそれだけ冷却性能アップしてそうだし
しかも2万きるとなると
もうWC201は・・・(´・ω・`)
メインラジだけ別売りとかないのかな
WC201ユーザのアップグレード向けに。
659Socket774:04/07/13 16:45 ID:66UKpuiE
セット内容はほぼ一緒だけど >>642
外付け用のPCIブラケットが追加されてるんだね
枕にTITANのロゴも。。。
http://www.allround-pc.com/index.php?reviews/04047/bericht.htm
660Socket774:04/07/13 19:50 ID:nPEVkNzj
>>655
まじですか!
早く発売してくれないかなぁ
661Socket774:04/07/13 20:19 ID:ErC/2Taf
>>655
WC-201買おうと思ってこのスレのぞいたけど・・・
2万切るのなら待ちます!!
662Socket774:04/07/13 21:05 ID:Xzkb44a0
>>658
あれ…このスレ住人に喜ばれると思って値踏み頑張ったんだけど…
考えが甘かった、今では反省している(´・ω・`)
663Socket774:04/07/13 21:35 ID:66UKpuiE
>>662
(゚Д゚;≡;゚д゚)
いえそういうつもりじゃないですよ
代理店の方のおかげで私たち個人ユーザも
海外製品を安く楽に入手できてるのだし
これからも頑張ってください!!
664Socket774:04/07/14 00:31 ID:lvCdYgi8
wc-201と比べてポンプ強くなってるのかな?
665Socket774:04/07/14 01:29 ID:Y30T5+Zh
↑つーかまんま乗せ変えてるだけ
666Socket774:04/07/14 07:03 ID:bvXSMT+B
見た目はね
667Socket774:04/07/14 12:54 ID:OeBSStmp
で結局TWC-A04メインラジエタのエアフローって
1)前面吸気、背(側)面排気 (もしくはその逆)
2)前面下側吸気、前面上側排気 (もしくはその逆)
のどっちなんだろ?


TWC-A04の強みは外置対応なんだろうが、
あくまで内臓としての性能比較が知りたいな。
完全内臓ですっきりさせたい人なので。

まぁ店頭並ぶまで小遣い残しておくかな。
668Socket774:04/07/14 17:02 ID:zMMtFLuw
内臓
669Socket774:04/07/14 18:00 ID:XZ7Pws4L
高速電脳に今月下旬発売って書かれてるね。
値段は未記入だけど。
670Socket774:04/07/15 12:31 ID:I3khbGtf
銅管3m ベンダで曲げてサブラジエータにした
スチールデスクの上に乗せとくと思いの他冷える
671Socket774:04/07/15 13:21 ID:Wh/tExtZ
>>670
煮出した麦茶冷やすのでそういうのが有ったな。
ヤカンに突っ込んで水道水流す奴。
672Socket774:04/07/15 17:03 ID:5Y+T5WDn
TWC-A04 7月22日(木)頃 約16800円ってPC WATCHのもうすぐ出そうな新製品に書いてあった。
673Socket774:04/07/15 19:44 ID:/Fm2/dCP
>>672 GJ
TWC-A04で検索したらこのスレに出たURLまとめてる所見っけた
ttp://d.hatena.ne.jp/linenanasi/20040713
674Socket774:04/07/15 21:12 ID:2zhETKlJ
675Socket774:04/07/15 21:26 ID:PWGgQeLX
おお!前面吸排気か
ますます欲しくなった
676Socket774:04/07/15 21:43 ID:j9dsXRWK
ケース内には極力温風がはいらないようになっているのですな。
内蔵のファンはそんなふうになってたのか。
677Socket774:04/07/15 21:49 ID:cXNj1qMJ
冷却は強力になったようだけどポンプはどうなんだろ。

16.8kなら、迷わず買うよー。
678Socket774:04/07/15 22:11 ID:j9dsXRWK
ポンプも気になるねぇ。
自分はそこまでポンプに求めてないから追求しないけど。
679Socket774:04/07/15 23:43 ID:DuYl2bSj
チューブ外して戻すと、液は漏れるはエアは入るは、ということになりそうだけど
いい方法ありますか?
680Socket774:04/07/16 00:36 ID:Y7qls/nx
ちなみにチューブ外さないで強引に外付けしてます
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040715234002.jpg
681Socket774:04/07/16 01:01 ID:AUixKwrq
WC-301への期待感が益々薄れてきてますな
682Socket774:04/07/16 02:10 ID:FHhLD7TS
>>680
(((( ;゚д゚)))アワワワワ
683Socket774:04/07/16 03:19 ID:eL9zKyK/
>>680

自分のはもっと強引に外付けしてるよ。
外に出す、ってそれだけを考えてつけちゃったんだけどね。

実際効果あるし。
684Socket774:04/07/16 06:16 ID:lDV83taA
>>680
感動した!!
685Socket774:04/07/16 07:02 ID:C7v1QCSz
パイプの途中を二つ折りにすれば、漏れたりとかほとんど無いよ
液の移動さえなければ、表面張力で結構いける。

686Socket774:04/07/16 08:11 ID:Ezae8Vxa
「WC-301」来週発売予定

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/07/15/650615-000.html
まるで小型スピーカのような水冷キットが店頭に!

687Socket774:04/07/16 08:27 ID:CYWHtALw
小型スピーカみたい・・・というなら、2つ付けてステレオに。
688667:04/07/16 12:23 ID:dONczkJZ
>>674
うほ。Thx。
いまWC-201で、上下ベイで吸排気と3段使ってるからなぁ。
(室温30超はきつい。セカンドラジでも外出せば良いんだろうが。)
1段減るだけでもメリット有り。
メインラジの為に16.8kはちと高いが、
故障時の予備にもなるし買ってみるべかな。
689Socket774:04/07/16 18:29 ID:mL2THLKk
Faithキター
TWC-A04 CPU/VGA水冷キット P3/P4/K7/K8/VGA対応 23-34dBA 5インチベイ2段使用内蔵または外付対応 B 15,970円/税別15,209円 304
納期Bは気になるがなー。(w
注文しちまうかな。
690Socket774:04/07/16 18:57 ID:5aC1yYTe
TWC-A04ってAthlon64には対応してないの?
691Socket774:04/07/16 18:58 ID:fl1THsMQ
>>689
(;´Д`)ハァハァ
692Socket774:04/07/16 19:25 ID:g/cFv6vl
もう誰もWC-301なんか見向きもしないな。
693Socket774:04/07/16 20:09 ID:WE7sdxD7
税抜き8000円ってコストパフォーマンス考えれば水冷初心者に需要あるんじゃないか?
なんとなくポセイドンより冷えそうだし。
694Socket774:04/07/16 20:45 ID:kJ/6n/GL
WC-201を2個買ったけど、一方のファンがうるさい
はずれを引いたってことか。。。

>>690
P3/P4/K7/K8/VGA対応
695Socket774:04/07/16 21:17 ID:UfXBO4ff
昔どっかのパソコン雑誌の企画で
パソコン全体をオイルに沈めて冷却するのみたんだけど
誰か実践してるやついる?
696Socket774:04/07/16 22:25 ID:woMJSX00
http://www.twotop.co.jp/simple/new_products.asp?sku=001335921
こっちにもあるね

>>689
納期Bってまだ発売されてないから納期Bであって発売されたら納期Aになるのでは・・・?
697Socket774:04/07/16 22:42 ID:CqV0lGje
>>695
改造バカだね。impress.tvで見られる。

放熱についていっさいの考慮がないから、そのうちCPU温度と油温が一致してあぼーん。
まぁその前に菜種油がどろどろになっちゃうだろうけど。
698Socket774:04/07/16 22:48 ID:5aC1yYTe
ぬう・・・
Athlon64は使えないと・・・・。
699Socket774:04/07/16 22:51 ID:TmanT6YP
そんな餌に(ry
700Socket774:04/07/16 22:52 ID:xR1c3DEH
>>698
は?
701Socket774:04/07/16 23:10 ID:lDV83taA
>>698
釣りはやめい
702Socket774:04/07/16 23:17 ID:5aC1yYTe
え?
使えるの?
素で聞いてますが、なにか?
703Socket774:04/07/16 23:24 ID:yNmDAaC0
>>702
マザーボード K8

で検索したらわかるよ
704Socket774:04/07/16 23:30 ID:xcYPz8sz
水冷初めてでTWC-A04って無謀かな?
日本語マニュアルとかついてなさそうだし…。

すごく興味あるんだけどなあ…。
705Socket774:04/07/16 23:43 ID:mL2THLKk
>>696
Faith=TWOTOPだしね。

さて、注文しとくか。
706Socket774:04/07/17 00:06 ID:6BrUdUeQ
初めてだから、TWC-A04でいいんじゃない?
707Socket774:04/07/17 00:09 ID:AtO4Y2fH
>>703
ありがとう。
そしてみなさんごまんなさい。
・・・・わたくしめが無知でした。

お詫びにTWOTOPでTWC-A04を注文しておきました。
708Socket774:04/07/17 00:23 ID:LVJbgNhe
aquacool使ってる人いる?>>ALL
709Socket774:04/07/17 00:34 ID:4C2xhkbo
スレタイも読めないバカがまた来たよ
710Socket774:04/07/17 00:39 ID:LVJbgNhe
↑いちいちスレするおめえもバカ
711Socket774:04/07/17 01:03 ID:C3OH+HI9
↑おまいも
712Socket774:04/07/17 01:03 ID:EOprLkLb
↑一番ばかな人
× ↑いちいちスレするおめえもバカ
○ ↑いちいちレスするおめえもバカ
713Socket774:04/07/17 01:06 ID:EOprLkLb
712は710へのレスな。
714Socket774:04/07/17 01:12 ID:LVJbgNhe
↑710は説明だからスレで正解
よって712はもっとバカ
715Socket774:04/07/17 01:12 ID:34tbUyxp
「スレする」だってよ プゲラ
716Socket774:04/07/17 01:15 ID:uuATGjQc
すまん。誰か頭のいいやつ説明求してくれ。
717Socket774:04/07/17 01:25 ID:6BrUdUeQ
714が一番可哀相な人
718Socket774:04/07/17 01:29 ID:6rpBShIi
フェイスは201の事でTAOと喧嘩したりしてるし怖い怖い
719716:04/07/17 01:45 ID:uuATGjQc
つーか俺もアホだな
最初説明求むって書いて書き直す時に削り損ねたorz
720Socket774:04/07/17 02:22 ID:HA7Tv3gR
最近ぜんぜん伸びてなかったのに
これはなんか発売したのか!!と思ったらしょうもなくてワロタ
721Socket774:04/07/17 04:28 ID:rDUuUxj+
TWC-A04のプロトタイプDWC-A02の写真があった。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/29/17hl.jpg
こっちの方が吸気口が広くて冷えそうだな。
722Socket774:04/07/17 04:35 ID:jO0EWy6J
A04ってユニットの見た目が激しくカッコ悪いよな
いかにも台湾製の安物って感じで。どうにかなんないのかな
723Socket774:04/07/17 08:53 ID:q+6IRI2o
ちょいと聞きたいんだけど、頻繁に内部構成変える香具師は水冷むいてないかな?
CPUとVGAは変えないんだけど、ファンだのキャプボをコロコロ変えるんだよね。
WC-201だとケース倒すときに抜かないと駄目みたいだからなぁ…。
724Socket774:04/07/17 12:34 ID:YWr8wotb
メイン>GPU>サブ>サブ>CPUでつないであるんだけど
どうも最近GPUによる熱で再起がかかるぽい…TWC-A04に変えようか悩んでる
ちなみにATI9600XT

ttp://www.overclockercafe.com/Reviews/cooling/Titan_TWC-A04/pics/1011.jpg
TWC-A04はラジエーター上下に2個ついてるぽいけど
上は排気口だから暖かい風で冷えない気がしてしょうがない
ケース内に排気しない分ましなんだろうか?

>723
WC-201だとケース倒すときに抜かないと駄目みたいって何を抜くの?
自分は良く落ちるためケースを横にして開けて熱をみたりしてるが…
725Socket774:04/07/17 13:02 ID:q+6IRI2o
>>724
5インチベイのメインラジエターなんだけど、注水口から漏れそうな気がして。
ケース倒す度に5インチベイを外すのは大変。
横にして注水口から漏れないなら即導入しますが…。
726Socket774:04/07/17 13:34 ID:34tbUyxp
ツクモでTC-404扱い始めたら即買う。ポイント35,000ばかりあるんで。
727Socket774:04/07/17 13:43 ID:WWcYQICg
CPUヘッドの代わりにGPUヘッド使用
多少冷えが悪いみたいだけど、使えないことはないね

>>725
>>724じゃないけど、漏れないYO
728Socket774:04/07/17 17:49 ID:YWr8wotb
>>725
さっき1個>を付け忘れてたよ
しっかり締めてあればまず漏れない 締めすぎはアロンアルファ
内蔵にするんならWC-201よりもTWC-A04にした方がよさげ
まだ買ってなければだけど
ケース内をころころ変えるならばエアフローの関係もあるしね
TWC-A04ならば中には影響はでないはず…
そんな自分はwc-201で完全内蔵でやってるけどTWC-A04に切り替えるつもり
そうなるとサブラジエーター3個目獲得イエーイ☆-(ノ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノイエーイ☆
さてケース下にファン用の穴でもあけるか…
729723:04/07/17 18:37 ID:q+6IRI2o
>>725 >>727 レスサンクスです。
漏れないなら買いですね。
TWC-A04がホントは良いんですけど、5インチベイが余ってないんです…。
つーか今も余ってないんで何を外すが思案中ですw

今見てたらCUSTOMからWC-201が無くなってる…?
730Socket774:04/07/17 19:06 ID:rDUuUxj+
>>729
TWC-A04は外付け可能だからあってるんじゃないか?
安全を求めるなら異常に高いがウザで売ってる
PLCシリーズストレートカップリング(弁付・バーブコネクタ・2組セット)
とかの物使って分離可能にしてさ。
家はケースから外にホースとポンプとラジエター出してるけど
寝かしても特に問題感じないけどね。
M/B変えないのなら外につけても問題無いと思う。
731Socket774:04/07/17 23:04 ID:kVOP/WXW
あう
ウチじゃ横に倒すと洩れます
どうもポンプから溢れているみたい
注水口からじゃない
732Socket774:04/07/18 00:39 ID:Tudd9mb3
301期待してるぞ・・・

6800U買ってしまって水冷するのはCPUだけだから(`・ω・´)

DOOM(*´д`*)ハァハァ
733Socket774:04/07/18 01:17 ID:ovt2xKgR
>>732
6800にWC-201のGPUヘッド上手く止まらないね。
734Socket774:04/07/18 08:13 ID:oAVc5/Os
>>731
ん〜、漏れのは2個とも横にして漏れないよ
・・・不良品?
735Socket774:04/07/18 08:47 ID:oAVc5/Os
WC-201のサブラジ、背面ケースファンのとこに吹きつけで外付けしてます
で、RADE9800XTの裏側の発熱がすごいので
背面にあるファン2個を吸気or排気で揃えようと思ってます
5インチベイにevercool PCACを取り付けますが

吸気・・・排気が追いつかない?し、メインラジに熱が集中する
排気・・・ケース内の熱がサブラジに当たって冷却にならない

他に吸気は前面に8cm静音ファンが付いてるだけなのですが
どちらの方が全体的な冷却に効果があるのでしょうか?

ちなみに、室温30度くらい・UD動かしてるだけで
CPU60℃、SYS54℃、VGA75℃くらいの状況です
736Socket774:04/07/18 12:50 ID:8Mn1TSFX
>>735
自分は背面にファンを外サブ2個を中つけて吸気

ファン|ケース|サブ|ファン
ファン|ケース|サブ|
→→→→→→風→→→→→→→→→

こんな感じで

熱の逃げ道はケースのサイドファンで行うようにしている
まぁこれで熱で落ちてるから参考にはならないとおもうけど…
737Socket774:04/07/18 21:54 ID:oAVc5/Os
VGA106℃を計測・・・ありえねぇw

>>736
どもども
サブラジは外気を吹き付けて、サイドファンで排気していて熱落ちですか
CPUが主原因ですか?
漏れはVGAが悪いみたいで熱落ちしちゃいますよ


今日、やってみたのは外気吹き付けで
12cmFAN→サブラジ→8cmFAN→ケース→8cmFAN
排気は電源と5インチベイFANだけですが
CPUに関しては5〜7℃くらい下がったみたいです

VGAの冷却、考え直さないとな。。。
738728&736:04/07/18 22:25 ID:ydKrTWOV
>>737
ID変わってるぽいから名前だし
いあ CPUなら完全に落ちるけど自分のは画面が暗くなってしばらくしたら再起がかかる
つまり電源自体はおちていないのでCPUではないと思う
原因としては上下うまっているところにメインがあり
メイン>GPUなので メインでうまく冷えてないのが原因と思われ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040717/etc_nextwave.html
なにげにコレが気になってまたTWC-A04と悩む自分・・・
でもフロントが嫌いだからTEC-A04にすると思うけど
739Socket774:04/07/18 22:42 ID:vtPTqSrF
サイドパネルラジエタ + WCL-A04 + 笊
全部組み込めばいいんだよ(゚∀゚)
740Socket774:04/07/18 22:44 ID:OaOJmszV
NGワード推奨:笊
741Socket774:04/07/18 23:15 ID:tfsT1PWl
>>739
ポセイドンとまざってるぞ
×WCL-A04
○TWC-A04
742Socket774:04/07/19 00:17 ID:19JT74g2
ケースファンはさほど高いモンじゃないのだから
必要なだけとっつければよいという方向で
743Socket774:04/07/19 00:38 ID:wF+VhXr6
俺もついにアロンアルファの仲間入り・・・orz
744Socket774:04/07/19 01:09 ID:hbNwhpBc
745Socket774:04/07/19 01:10 ID:3AQI15ZA
買いました。
マザー:A7V266-E
CPU:AMD Athlon2400+(皿)

ploveで表示された温度がCPU77℃、マザー45℃
液晶に表示されてるのは50℃前後

そんなもんですかね?
746Socket774:04/07/19 01:42 ID:qbgszveP
熱熱杉杉
747Socket774:04/07/19 01:50 ID:y0P8bpMy
>>745
AMDのCPUはEVERCOOLにとってはどうでもよいというか存在自体無視されているので、リテ
ンションの作りが甘いらしいよ。
例えて言うならAQUA GIZMOのリテンションってところか。
748Socket774:04/07/19 02:40 ID:kJuGQk3w
>>746
お前のPCが発している熱は余剰熱の一種だ。冷やし方は杉が適している。杉を取り付けろ。
749Socket774:04/07/19 03:14 ID:3xatiy0m
>748
熱熱杉杉
750Socket774:04/07/19 03:42 ID:y0P8bpMy
>>749
檜檜熱熱檜檜
檜檜熱熱檜檜

買うともう1個ついてくる。なら初めから半額で売れよ。
それを知らずに2つ買った香具師、宅配便で届いた荷物を見て ( ゚д゚)ポカーン
751Socket774:04/07/19 03:43 ID:y0P8bpMy
桐桐熱熱桐桐
桐桐熱熱桐桐 だった・・・(´・ω・`)ショボーン
752Socket774:04/07/19 05:58 ID:hiVZ1yty
このスレ使えねぇな
753Socket774:04/07/19 07:17 ID:MgnQtcD5
>>745
201の風通り悪くない?201の上ベイは空きにしてないと悲惨だよ。
754Socket774:04/07/19 08:28 ID:Vu1vZghh
TWC-A04と
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/07/16/650623-000.html
を組み合わせて使えないかな?
使えたら期待できそうなんだけど。
755Socket774:04/07/19 10:29 ID:7zsN6UXM
>754
そのケースの何と、TWC-A04の、何を組み合わせて使いたいの?
ちょっと言葉足りてないんじゃないかと。
756Socket774:04/07/19 12:50 ID:6uYAs5P8
755は百を聞いて一を知るタイプと見た
757Socket774:04/07/19 13:15 ID:D8BZLT2L
組み合わせという事は水路を共有したいという事だと思うけど、
ポンプが2つになっておかしくなるんなら片方外せば良いし、
ポンプ1つでは能力不足になるならポンプを強力なのに買い換えれば良いし、
CPU用のヘッド2つも要らないなら1つ外せば良いし、
チューブの経が合わないならアダプタで変換すれば良いだろうし、
ラジエーターが多すぎて冷えすぎで困るとか考えられんし。
んー後何が問題として考えられるかな。特に問題は無いんじゃないかな?
758Socket774:04/07/19 13:33 ID:F0lvVX/e
>>754
その気になれば組み合わせは可能と思われ
車のラジエーターですら使ってる人はいるんだしね
でもこのケース5インチが3ベイしかないから外付けになりそうだね
759754:04/07/19 18:01 ID:e+R8R2Jg
言葉足らずだったらスマソ

言いたかったのは、これをラジエーターとしてTWC-A04と組み合わせたらなにか問題が出るかなってこと。
TWC-A04は注文したんだけど、なんか頼りなさそうな感じがw
760Socket774:04/07/19 18:35 ID:F0lvVX/e
>>759
正直15000円ぐらいならもう少し出して巨大ラジエーター買った方がよくないか?
ttp://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_cooler.php?show=inv_rad
探せば2万程度であるぞ
761Socket774:04/07/19 20:36 ID:NNC/lC02
TWC-A04、外付け対応なら簡単に経路を切り離せるカプラー付けて欲しいなぁ。
ウザのあれは高過ぎ…。
762Socket774:04/07/19 21:03 ID:9ADUAkA5
WC-201が1マソで叩き売りされていたのでお遊び用にもう一つ買ってみた。
以前買ったのと比べてコネクタスがテンレス化されてたり
サブラジのフィンの枚数が少なくなっていたり微妙に違いがありました。
まぁ、ポンプのリード線の皮膜がタンクの外で熱溶けしているはご愛嬌ということで、、、

ユーザが取り付け前に検査しないといけない製品ってどぉよ?
つД`
763680:04/07/19 21:57 ID:dne0HncI
メインラジの排気を完全に外にだそうと思って。
こんなのはどうですか?

準備
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040719214928.jpg
取り付け
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040719215014.jpg

実際に回して見て、ケース内の温度が上がりにくくなったのか表示温度が低くなった。(当てにならんが)
764Socket774:04/07/20 00:50 ID:RV4vJagl
もうちょっとカッコつけば、いい感じだね。
765Socket774:04/07/20 00:52 ID:A9dNusLh
>>763
図画工作2か3だっただろ?
766Socket774:04/07/20 01:06 ID:yV5r4Ob0
>>763

もうちょっと頑張ろうぜw
767Socket774:04/07/20 01:17 ID:QbCMvCkd
>>763
おれも同じようなことをしているけど
牛乳パックを5インチベイの幅にあわせて板状に切って貼り付けただけの簡易版。

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040720010707.jpg

材料:
 1リットル牛乳パック
 ビニールテープ。
                          以上。
768Socket774:04/07/20 01:35 ID:UjJ8juct
TWC-A04買っちゃったんですが 性能はWC-201とほぼ同じと
考えていいですか?
769Socket774:04/07/20 01:58 ID:A9dNusLh
>>768
性能がほぼ同じだったら誰も買わないだろ。
770Socket774:04/07/20 02:00 ID:xa9HJ4A1
>>768
自分の頭で考えろボケェ
771Socket774:04/07/20 02:10 ID:gri3MZiH
>>768
ラジが大きい分、TWC-A04の方が冷えると思うが、
シロッコファンは効率悪そうだな。
772Socket774:04/07/20 02:13 ID:UjJ8juct
いや 中身が似てると思ったから
ま 考えるより使ってみた方が早いな
早く届かんかな すれ違いスマソ

773Socket774:04/07/20 03:08 ID:6gEn6U/A
TWC-A04は本スレでは評判よろしく無いな。
774Socket774:04/07/20 05:44 ID:c2MwvXJN
冷却能力が足りないなら、あとで自分でラジエーター追加するなり手はあるでしょ。
ポン付け格安お手軽水冷キット買いました。そのまま付けました。性能低めです。ダメ。
それじゃ自作板としてはダメでしょ。

まずあれだけいろいろ入ってて値段が安いことが、私は評価できると思う。
そんなに圧倒的な性能差があるとは思えないヘッドが単体で云万とかで平気で売られてるんだし。
775Socket774:04/07/20 06:51 ID:a0uAefbq
ヘッドの性能は、モロにCPU温度が変わるよ。
ただ、そこまで冷やす必要があるのかって言われると微妙
776Socket774:04/07/20 11:12 ID:tcUoo2fu
TWC-A04はよさげなんだけどいまいちreviewの結果が良くないね。
TWC-A04かWC-201を2つ購入して2台のPCに利用するつもりだけど
片方にサブラジエタを2つつけてもう片方は12cmラジエタで冷やすと少しはマシだろうか。
777Socket774:04/07/20 13:15 ID:0NdvRUD0
>>776
サブを2つ付けた方はかなり抵抗が増えるから
水流が減ってあんまし意味無くなりそうな悪寒。
サブ2つ付けたくなるほど発熱するPCなら、素直に
強力ポンプ+大型ラジ+12cmファンを単品で
組み合わせた方が良いかもしれない。
騒音的にもその方が有利だし。
778Socket774:04/07/20 20:16 ID:IAO71Pup
確かにWC-201のラジエーターなんか2つも3つも付けるなんてアホ。
779Socket774:04/07/20 20:56 ID:5gp7rnFE
あ゛み゛ゃぁ〜〜〜っ!クーラントでちゃうぅ!いっぱいでちゃいますう!
780759:04/07/20 21:16 ID:w0IGQcYi
>>760
まぁよくかんがえればそうなんだけどね。
巨大ラジエーターって置き場所に困るし
一体化されているとコンパクトになるから。
とりあえず、TWC-A04がきてから考えます
サンクス

781Socket774:04/07/20 23:13 ID:pN89hm4u
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/07/08/650507-000.html

これも結構良いね。TWC-A04の対抗馬かな?サブラジエターが無いけど。
782Socket774:04/07/20 23:18 ID:/Nhni3+a
>>781
総合スレによるとうるさいそうだが。
783Socket774:04/07/21 00:08 ID:MeNRCi1r
レビューを信じる限りTWC-04の利点は外付け可能な点と
ブラケットによる内⇔外の水路確保パーツぐらいなのか。
いくらシロッコとはいえ前面給排気はよさげだと思ったんだけどC/W 0.39は酷いな。
馬鹿みたいな2DIN仕様にちょっと惹かれたけどWC-201のがいいのかな。
784Socket774:04/07/21 00:28 ID:M4NgC44c
>>783
WC-201もメインラジエータの効率を考えたら2DINっぽく使うこと
になるんだから、どっちでも変わらんような。
外付けするならTWC-04、内蔵するならどちらでも、ってとこじゃない?

ファンを付け替えるって手もあるしね。
785Socket774:04/07/21 13:05 ID:X9h5Yf2O
電脳によるとTWC-04は明日発売予定だそうだ。
786Socket774:04/07/21 19:57 ID:kbCyzZ7r
>785
まじかへ? 俺が買ったところは8月上旬

「メーカー入荷遅延の為、ご出荷滞っております。」

だって
787Socket774:04/07/21 20:14 ID:SREvIuHY
電脳によると明日発売確定だそうだ
788Socket774:04/07/21 20:29 ID:QhBzrBSy
twcかったやつは人柱でしかないな南無
789Socket774:04/07/21 21:34 ID:yQZDpHDS
WC-201に関して、自分なりにやりつくした感があり、
何もする事が無くなったので、前々から気になっていた
フロントマスクのケース同色化(黒)とLCDの緑→青化に
突撃してみたいと思いたったのですが、
過去にチャレンジして成功or失敗され方の情報おながいしまつ。

漏れ的には、マスクのシルク文字の「なるほど!」と思わせるマスキング
方法とか適合LED(青)の型番情報等があると嬉しいッス。

どーでもいいですが、あのフロントのURLはイラネーですな。
790Socket774:04/07/21 21:40 ID:oqs3fXay
>>789
黒のケースなんか使ってるのかよ。腹痛ぇ('∀`)ノ彡☆ばんばん!
791Socket774:04/07/21 22:19 ID:SREvIuHY
TWC-A04の後ろシロッコはずしてケース加工して
なんとか8cmファン取り付けできない?
792Socket774:04/07/21 23:13 ID:MeNRCi1r
WC-201買ったけど前面パネルが横に出っ張りすぎでケースの前面パネルを通らなかった
ドライブでも横に張り出した韓○人の顔みたいのがあるけどWC-201ほど酷いのは見たことない
793Socket774:04/07/21 23:27 ID:oqs3fXay
>>792
WC-201のせいじゃないだろ。藻前のケースの問題だろ。
794Socket774:04/07/21 23:53 ID:6qWn35OC
>>792
まさか内側から通そうなんて思って無いよな。

大方マニュアルの通りに組んだらケースに入らなかった、とか言うんだろけど
子供じゃないんだから考えて組み立てろ。
795Socket774:04/07/21 23:57 ID:QhBzrBSy
↑藻前だってよ(w
796Socket774:04/07/21 23:59 ID:6qWn35OC
すまん、子供だったかも知れんな。

一度、冷却水がこぼれてもいいように洗面器の中でメインユニットのチューブを外して、
改めて5インチベイの外側から通しなさい。

普通のケースなら横の出っ張りはケース本体と干渉しない。
797Socket774:04/07/22 00:01 ID:4w6VyavK
>>795
この夏休みに2ちゃんねるデビューの厨房様ですね。
798Socket774:04/07/22 00:03 ID:W8ryWKaV
↑いや、そう見せかけてるだけだろう。
鹿十が一番。
799Socket774:04/07/22 09:20 ID:BpL+bmLV
>>794>>796
レール式ベイのケースだから無理。
少し削って入れた。
800Socket774:04/07/22 10:42 ID:pOi6WtLl
昨日2度BEEP音がなった。
びっくりして温度計を見るとLOとか表示されてモーターが回っていない。
買ってまだ一ヶ月なのにもう壊れた?
温度センサーを張り直して再起動したら何の問題もなく動作。
何かが引っかかっていたのかなあ。
801Socket774:04/07/22 13:04 ID:zWa2mc/d
>>800
PCの電磁波に引き寄せられた霊体が・・・
802Socket774:04/07/22 14:34 ID:JkYh5l3j
>>800

メインラジエターの上を押さえるとそのようになります。
なにかで圧迫されていたと思うぞ
803Socket774:04/07/22 15:31 ID:pOi6WtLl
>>801
そうかもしれない。液体をウォッシャー液にしたことで霊を呼び寄せたとか。

>>802
4段ある5インチベイの一番上の挿しているのでそれはないと思う。
そのすぐ下にLG電子の4120Bを入れているのでその呪いかもしれない。
あと考えられるのはクーラーかけて扇風機をあてているのでその風が
ファンを止めようとしtがのかもしれない。
804Socket774:04/07/22 17:48 ID:zWa2mc/d
805Socket774:04/07/22 19:01 ID:JkYh5l3j
>>804

同意。かわないよ。
806Socket774:04/07/22 19:51 ID:pz5E151J
このスレの住人に単価17,000円超える物を晒すこと自体激しく無駄。
807Socket774:04/07/22 20:31 ID:pOi6WtLl
>>804
液体の流れる様子が前面から見えたらいいのに。
そういう工夫すれば買ったかも。
808Socket774:04/07/22 22:46 ID:mIV7OgYZ
高速電脳だっけ「ポンプの位置は自由に動かせます」って書いてあるが、
ラジエターからリザーバへのチュービングがぴったりになってるわけで
チューブの切り直しからやれってことになるわけだよなぁ。

ま、水は入ってない状態で売るようなんで、水抜きのめんどくささは初回
はないんだけども。
809Socket774:04/07/22 23:55 ID:xn2LW8RE
>>808
どれのことについて言ってるの?
810Socket774:04/07/23 00:02 ID:XCqIEcol
811Socket774:04/07/23 02:11 ID:vLeyTBA/
これって、真ん中に、CPU水枕くらいのが入ってて、アルミ板で挟んで
あるって感じなのかな。それはそれで手抜き感があって良いな。

なかなか出ないので、アルミパイプで自作しようと思ってたところだけど、
3980円なら買ってみるかな。
812Socket774:04/07/23 06:38 ID:05OGDbYA
不凍液だが、昨日100円ショップに行ったら、製品に同梱されている
液体と同じような液体が入った補充用のクーラント発見。さっそくゲット
これって使えるよね。全国で販売されていると思うので見てみてね。
ショップは、ダイソーではないほかのチェーン店(名前忘れた)
813Socket774:04/07/23 11:40 ID:kBZ2zzDJ
>>812
見にいってこよ〜と

40℃にセットして
40℃超えたらファンのマーク回るけど
どうゆう意味なのでしょうか? ポンプが高回転?
814Socket774:04/07/23 11:43 ID:okKg50ru
>>813
本体後ろの3ピンファンコネクタに繋いだファンがフル回転、
だそうです。
815Socket774:04/07/23 11:46 ID:kBZ2zzDJ
さっそくサンクスです。
それなら毎回温度セットするほどでもないですね。
816Socket774:04/07/23 12:29 ID:RERLq7hZ
TWC-A04 の販売予定が昨日だった訳だがGet報告どころか店頭での発見報告すら無いね。
とりあえず昨日の池袋は全滅だったので発見報告があれば週末に秋葉へ出向くんだが…
817 ◆1Ao/juGmJI :04/07/23 12:37 ID:8w5iHJEZ
WC-201のメインラジエータは最初のまんまだと排気がこもるし、
うるさいし、冷えないしorz、
ということでこんなんやってしまった。
ttp://www.geocities.jp/gptakahashi/wc-201.html
818Socket774:04/07/23 13:16 ID:vAKVnCOK
>813-815

本体内臓のメインラジエーターのファンの回転が上がるんだよ。
819Socket774:04/07/23 13:51 ID:05OGDbYA
>>817

水のポンプはどこにあるのかな?
820Socket774:04/07/23 14:13 ID:/7LptIYl
>>818
 本体内蔵のファンは手動でしか変わらないでつよ。
 >>230
821Socket774:04/07/23 14:36 ID:iRCBgaDo
>>816
高速電脳では今日が発売日に変更になってたが。
822817 ◆1Ao/juGmJI :04/07/23 15:07 ID:8w5iHJEZ
>>819
普通に5インチベイにあるよ、ラジエータだけ外してみマスタ
ファンは自作ファンコンとWC-201で電圧下げてます。
823818:04/07/23 15:15 ID:vAKVnCOK
俺のは設定温度以上になるとメインのファンの回転が上がるが。
824Socket774:04/07/23 15:25 ID:/7LptIYl
>>823
http://www.taoenter.co.jp/catalog/WC-201_howto.pdf
の最後のページの下のほうに
「熱電対センサーの表示温度が設定値を越えると、
液晶ディスプレイ画面のファンは波形パターンで点滅します。
外部温度コントロールファンは、最高速度で作動します。(以下略)」
^^^^
とあるんですけど、ロットによって、違うんですかねぇ?
うちのは後ろの端子のほうが回転あがります。

825Socket774:04/07/23 19:19 ID:bD/u9pd+
V1000値段の割りに余りよくないな
826Socket774:04/07/23 20:51 ID:vNTqkHe2
実際にテスターで計ってみた。

設定温度以下
メインファン(中) 10.83V
メインファン(高) 11.31V
後ろの端子    11.33V

設定温度以上
メインファン(中) 10.82V
メインファン(高) 11.32V
後ろの端子    12.28V


設定温度以上になったときに高速回転するのは、後ろの端子のほう。
827Socket774:04/07/23 21:30 ID:jsvfOfZj
>>826
測定乙でした〜m(_ _)m
828 ◆1Ao/juGmJI :04/07/23 22:09 ID:8w5iHJEZ
>>826
826測定乙、その値メインファン付けて計った?
メインファンつけなかったら
メインファン用の電圧がつまみ回してもあんまり変化しなかったよ。
ファン付けたら6Vくらいまでは落とせたよ、
後ろのコネクタは通常時9.5Vで高温時12.34Vだった、電源電圧は12.40V
俺のWC-201の方が電圧の変化が大きいみたいだからちょっときになった。
829Socket774:04/07/23 23:38 ID:m7CKpdOS
>>817
内側にあるのが、メインラジエータ?
830826:04/07/23 23:39 ID:vNTqkHe2
ご推察の通り、メインファンの電圧はメインファン無しの状態での結果でした。

そこで、付属のメインファンを付けて、もいっかい計りなおしてみました。

設定温度以下(通常時)
メインファン(低).  5.21V
メインファン(中).  7.00V
メインファン(高) 11.01V
後ろの端子    11.22V

設定温度以上(高温時)
後ろの端子    12.31V

随分と違う結果になりました。
メインファンの電圧はかなり変化しましたが、背面端子の電圧はほぼ相変わらずでした。
もう一台のメインユニットでも試してみましたが、誤差程度の違いしかありませんでした。

とまあ、こんな感じ。

>>828
通常時と高温時とで背面端子につないだファンの回転数の違いが耳でわかる?
うちでは全然わからなかったから、この測定結果で普通に納得してしまったけど。
831Socket774:04/07/23 23:45 ID:Yv17ZC7f
うちのはわかるよ。
体感で7V(12-5)と12Vの時ぐらい差が有る気がしたんだけど。
・・・もしかしてサブラジのファンもつけずに計ってない?
負荷の有る無しでは設計によるけどまるっきり違う結果になることあるよ
832826:04/07/24 00:09 ID:eXobd6fT
設定温度以下(通常時)
後ろの端子.     9.36V

設定温度以上(高温時)
後ろの端子    12.21V

耳でわからなかったのは、俺の耳が悪いかららしい。
4000rpmファン付けたら一撃だったよ。

   ||
   ||
   ||
 A ||A
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
833Socket774:04/07/24 00:36 ID:6LLJbjAD
お疲れ様でした。なんだかすっきりしましたね。
834828 ◆1Ao/juGmJI :04/07/24 00:39 ID:EIQ62Vg7
>>832
こっちの測定と似たりよったりになりましたねー。

最近WC−201のフロントのLEDの色がつまみを回しても青色にならなくなってきたのですが、
みなさんはどうですか?
前は回転数下げると青色に変わってたのですが、ずっと紫っぽいままです。
ファンを止めると、ちゃんとビープと共に真っ赤になります
835Socket774:04/07/24 01:09 ID:KYOCE0mm
使い始めて1.5ヶ月だけど、不具合ないよ〜
836828 ◆1Ao/juGmJI :04/07/24 02:01 ID:EIQ62Vg7
そうですかー良く見たら回路上のLED(発光ダイオードではない)の付近が腐食したみたいに白くなってました。
こんな感じになってたhttp://www.geocities.jp/gptakahashi/wc-201-kairo.html  orz
837Socket774:04/07/24 03:59 ID:K6lGUclb
>>817
改造前後の温度も書いてくれ。
まったく参考にならん。
838Socket774:04/07/24 04:32 ID:GVaAE5QN
>>828
うへへ、もうすぐポンプも止まるぜ・・・
そしてポンプとリザーバーも交換だ・・・

という状態になって、もう1ヶ月経ったわけだが orz
839Socket774:04/07/24 05:43 ID:vnIJlpYf
ネタ切れか。
840Socket774:04/07/24 08:53 ID:leHcO+dk
TWC-A04買った人レポよろしゅう
841Socket774:04/07/24 10:48 ID:Uaq3k9Zm
TWC-A04、15K円(税別)切ってる店あるのか。
こういう店の在庫は少なそう。明日まで残ってるかなぁ。
842Socket774:04/07/24 15:31 ID:Y1d8Co2P
回転数自動制御はメインとセカンドとどっちのファンがいいのやら。
おいらのは回転数制御はメインのファンが変わる仕様。
843Socket774:04/07/24 15:43 ID:IQpmeZXz
A04かっちゃった。黒つくもでデモってるよ
844Socket774:04/07/24 16:23 ID:vdj+7TKB
結論:泣きたくなかったらセカンドラジエータのファンはメインユニットにつながないで定格でぶん
回すべし。
845Socket774:04/07/24 17:47 ID:ULS3hkzr
自分もA04買ってきた。メッセもといオバトプで14000+税。

これから組み立てるところなんだが、これ取り説だと上吸気の下排気になってるけどマジ?
このスレにあった解説画像だと下吸気になってたはずなんだが…
846Socket774:04/07/24 18:32 ID:t53GADKh
>>845
もしそうなら↓の排気口から暖まった空気がでて 上に登り
それを↑の吸気口から吸って全然ひえないな
847Socket774:04/07/24 18:49 ID:leHcO+dk
>>843>>845
>>791が言ってる事をやってみようと思うんだが、改造して8cmファンとか6cmファンとか付けれそうか?
848843:04/07/24 18:50 ID:sEQpYC7c
組み終わった。今からシバきます。

>>845 マヂだったorz
 もっとも、とりせつ推奨の接続だと、CPU熱はセカンドラジエータで主に冷やすように
 なっとるので、あんま問題ないかも知れない・・・。

ビデオカードゴツい人はヤヴァいけど。

泣きたくなるような場面があったので、ネタにレポートにでもしますわ。
849Socket774:04/07/24 19:00 ID:K6lGUclb
>>843
オバトプってどのくらい在庫あった?
明日逝こうかと思ってるんだけど。
850843:04/07/24 19:03 ID:sEQpYC7c
>>849 とりあえづこんなかんじ
おばとぷ : 価格表示されとらんかった 1個くらい
つくも  : 15.8k 10個くらい
つくもEX : 15.8k デモ+3個以上
ざこん地下: 15.2k 3個くらい
ブレス  : 14.8k 3個くらい

T-ZONEとTWOTOP、クレバリーもあったような気がする、よく覚えてません。スミマセン。
851Socket774:04/07/24 19:32 ID:K6lGUclb
>>850
感謝。
明日じゃ間にあわなそうな気がしてきた・・・。
852843:04/07/24 21:34 ID:sEQpYC7c
ふいー。とりあえづレポートまとめた。

http://2ch.eucaly.net/twc/

まぁ、いろいろあったさ。
853Socket774:04/07/24 21:45 ID:jYoMAQgC
レポ乙
騒音はどんな感じですか?
854843:04/07/24 21:49 ID:sEQpYC7c
後面ラジエーターの風切り音はかなりうるさいです。
 #もっとも、常時高速回転しかもファン変えてますが。

前面ラジエーターは、回転数落とすと静かですが、上げると「ふいいいーーーん」な音が。
気になる人は気になるかも。
855 ◆1Ao/juGmJI :04/07/24 22:25 ID:EIQ62Vg7
>>852
お疲れー見やすいページありがトン。
TWC-A04いいなぁ
フロントからちゃんと排気されてる感じですか?
856847:04/07/24 23:16 ID:leHcO+dk
レポ乙
マザボとの干渉が気になるけどまぁまぁよさげだね。
857Socket774:04/07/24 23:24 ID:srTwAX3y
>>852
レポ乙。

ケースはMT-1200だよね?同じケースで同様に、5インチベイを二つ使ってファンを置いてる
自分は、もう一つ穴を開けてあるけど。
このケース空気の循環悪いから、athlonも熱々だったかもね
858Socket774:04/07/24 23:45 ID:2lMQfzDw
本日WC-201で水冷デビュー。なかなかイイ感じ。
液晶の温度を見ると35℃前後。でも明らかにラジエータが熱いのでBIOSを見ると55℃ぐらい。
ちゃんと温度センサーはCPUコア脇に貼ったから取り付けミスでは無いとおもうのだが・・・。
安物だからあきらめるしかないのだろうか?
859Socket774:04/07/24 23:54 ID:vqiuJlUo
>>852
乙!

とってもこまかーい突っ込みだがヒートスプレッダはつけた方が冷えにくい
昔にAMDが「なぜスプレッダつけないのか?」ていう質問に対して「冷えないから」
と回答していた
860Socket774:04/07/25 00:41 ID:CKyGguG9
この夏、空冷ではうるさくて眠れないので、水冷を試みようと思ってるのですが
とりあえず、CPUだけ冷やすつもりなのですが、その場合、WC-301とTWC-A04なら
どちらがいいのでしょうか?今後の拡張性(今のGPUがFX5200なので、GPU変えるなど)を
考えるとTWC-A04の方がいいんでしょうか?
861Socket774:04/07/25 00:44 ID:Yf+vLZ+0
>>860
WC-201という選択肢が残っているぞ。
つうか寝るときはPCの電源切れ。
862Socket774:04/07/25 00:51 ID:CKyGguG9
WC-201とTWC-A04だとどっちがいいのでしょうか?
201の方が安いので、性能が同じであれば、201がいいですね。
>>861 寝てるときにエンコしてます。
863Socket774:04/07/25 00:57 ID:Yf+vLZ+0
寝ながらウンコですか。そうですか(・∀・)
864Socket774:04/07/25 01:49 ID:luE/265C
WC-201からTWC-A04に今日乗せ換えた。
ポンプは相変わらず非力なままなので水枕+センカンドラジでチップセットを
冷却するのには挫折
FAN音はかなり静かになった。CPUで-10℃下がったのでメインラジの効率も高い様だ
865Socket774:04/07/25 01:49 ID:chL2O+G2
843氏へ
細かくて申し訳ないが、HP上で不凍液が足りないと書いてありますが
不凍液と水は別のものなので、その様理解した上で説明書の再読をお勧めします。
866843:04/07/25 02:12 ID:C+guTwTy
>>855 フロントからはかなりいいかんじで排気されてます。でも多少熱ショート気味かも。
>>856 干渉、気になります。ここのクリアランスは問題になるかも。
    せめて水栓が手前側にあればよかったのですが。
>>857 1200です・・・。まぁ、その分水冷の恩恵には与れそうです・・・。



>>859 >>865 メンテしました・・・。ありがとうです。。。
取説の最初のほう、思いっきりすっとばしてたので、見落としてました・・・。
867Socket774:04/07/25 02:20 ID:Ti5w1HTw
>>843のレポとか>>864の報告みると思ったほど悪くないのでは・・・?
シロッコでもメインラジが大きいからそれほど問題なし・・?
868Socket774:04/07/25 02:52 ID:CKyGguG9
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/07/24/650760-000.html
このケースにTWC-A04を内臓ってのが良さそう・・・
前面、背面、ともに12cmFANなのがイイ!
869849:04/07/25 16:55 ID:LuA5pnLi
つう事でオバトプでTWC-A04とWC-HDD買ってきた。
普通に在庫ありそうだった。

TWC-A04とWC-HDDは憑きませんよと念を押されたのが気になる、気になる。
WC-HDDはWC-201に憑けてHDD冷却専用にするからいいとしても。
TWC-A04はWC-201の水枕も繋げてDUAL用に進化予定。
憑けるケースが何時来るかわからんけど。
870 ◆1Ao/juGmJI :04/07/25 17:10 ID:lb/+msU0
>>869
TWC-A04とWC-201とかWC-301の接続部は流用(同じ)では無いのですかねー?
ネットで見た感じ同じに見えますが、
TWC-04とその他のパーツを接続する事があればレポ希望
871Socket774:04/07/25 17:55 ID:92unHLuh
201ですが、最近ゲームをやると温度計がHIになって5秒おきに
引っかかるようにファンとモーターが止まります。80の数字も点滅。
念のためチューブやヒートシンクを触るとそんなに熱く
ありません。これって液晶部が壊れているのですかね。
872864:04/07/25 18:05 ID:luE/265C
>>870
全く同じ接続部だが、モーターも同じなので余った水枕で
メイン→CPU水枕→サブラジ→GPU水枕→余ったサブラジ→チップセット水枕→メイン戻り
の順に繋いだら全く循環しなかった(空気泡がピクリともしなかった)
余ったサブラジ→チップセット水枕→
の部分をとったら快調
873Socket774:04/07/25 19:07 ID:qD4pKJhE
>>871

熱電対線が壊れてたり、つながってないのではないですか?

線つけないとHIになったり誤動作しますよー
874Socket774:04/07/25 20:02 ID:92unHLuh
>>873
冷えるからとラジエーターを外部に付けなおしたことが原因
のようです。再度内部に付け直し、CPU部分を付け直すと
元のように戻りました。チューブが外に出たことでチューブに
傷が少しついていました。注意しないといけませんね。
ラジエーターを外部に付けるとPCの後部と壁の間があまりなく
暖まっていたようです。熱センサーも付け直しました。
今は調子が良いです。動作させながら漏れた液を補充しています。
875Socket774:04/07/25 20:59 ID:vvZ+IEW3
>>874
漏れた液の補充より先にすることがあるのではないかと・・・
まあ、やってると思うが。
876Socket774:04/07/25 21:44 ID:9V0JSGgT
なんか、メインもサブのファンも0ラジエータのの部分に、吹き付けてるだけで風が逆がわに抜けてきてないような気がするんですけど・・
なんかつけ方違うのかね?
横のほうから風が帰ってきてる
877Socket774:04/07/25 22:05 ID:LQE+Eczm
TWC-A04動かしてみたんだけど上吸気の下排気…
絶対変だって…orz
ホコリを吸い込むことを考えて上吸気の下排気にしたのかな?
878Socket774:04/07/25 22:42 ID:6/Wy02Ig
そろそろポストWC-201スレ立てれ。
879Socket774:04/07/25 22:43 ID:E+12WFrb
まーアレだ、排気は指向性を持って遠くに行く。
吸気は、周辺の空気を吸い込む。なので、あまり気にするほどの違いは無い。
880Socket774:04/07/26 00:17 ID:tbtrN+/7
スレ立ては早すぎるだろ。
次スレでTWC-A04ってテンプレに入れるのか?
それともスレタイに【安くて】水冷ユニットWC-201&TWC-A04スレ2【なかなか】
みたいにするのか?
ここはTWC-A04はいれないとか?
881Socket774:04/07/26 01:58 ID:LpVV7Ldj
>>880
実は漏れがスレ立てたんだが、スレタイはそのままでWC-301、TWC-A04もここまでの流れのと
おり、テンプレにも記載(弟、そっくりさんと)して、話題的にも当然OKの方向がよろしいかと。
882Socket774:04/07/26 09:07 ID:NjYty+Ey
TWC-A04がようやく届き、通電する前にバラバラにして色んな所の寸法計ってみたが、
うまく加工して、更に見た目を気にしなけりゃ60mmファン×2プラス70mmファン乗せ
られそうだな。ただし、外付け前提だが。

とりあえずノーマルのままで動かしてみて、納得できなかったら加工しようと思ってる
883Socket774:04/07/26 10:49 ID:lw+Kl9kW
>>882
採寸、乙
8cmは入らない?
見た目は悪くなるのですか?
もしかして後ろに穴あけないと風が入らない…とかですかね?
だとすればファンガード付ければいいかと思ったり…。
884Socket774:04/07/26 13:06 ID:NjYty+Ey
>>883
80mm入るには入るが、電源CNとFAN&温度センサーのCNに思いっきり干渉する罠。
それに、FANを内蔵しようが外付けであろうが、内部ダクト自作は必至。
ケースの大幅加工&内部ダクト自作するスキルと根性があるなら逝くべし。

漏れの考えでは、標準のファンを外し、ダクト両サイド内側に60mmFAN埋め込み、
背面外付けで70mmFAN。これでもダクト加工する必要有りだが、ダクト本体の一部
とダクトの蓋の一部を切除し、プラ板でダクト作って被せれば逝けると思う。

実際効果有るかどうかは、やってみない事には何とも言えんが(w
885Socket774:04/07/26 21:39 ID:wr6esVCH
WC201新品で購入して早速取り付け・・・。
メインラジエーターの吸入、排出口についてるゴムキャップを取ったら
赤い冷却液がポタリと一滴・・・。
製品チェックでもしたのかなあ?
まさか中古・・・_| ̄|○
同様の経験した方はおられませんか?
886Socket774:04/07/26 21:52 ID:HT7ebB2d
>>885
稼動確認してあるんだろう。
2台買って2台とも同じようにクーラントの跡があった。
ポタリと落ちるほどではなかったが。
887885:04/07/26 21:56 ID:wr6esVCH
>>886
即レスありがと。(;´д⊂)
安心して組み込めます。
今夜は遅くなりそうだ・・・。
888Socket774:04/07/26 22:40 ID:za2cQMn6
>>885
修理上がりだね。ご愁傷様w
889Socket774:04/07/26 22:45 ID:HT7ebB2d
ほぉ、日本での発売日に購入した品が修理上がり品か。貴重な体験をした。
890Socket774:04/07/26 22:55 ID:uY7arNih
オレのも水滴がついてたよ、製品全部の動作チェックしてるみたいだね、
安いわりにはなかなか良心的だな。
891Socket774:04/07/26 23:10 ID:h8gerSLF
もともと安物なんだから修理する方が手間かかるだろ。
892Socket774:04/07/27 04:04 ID:Y+EXjdhw
VGAへっどのゆるゆるは勘弁汁
893Socket774:04/07/27 05:23 ID:ATLVbjG1
>>892

バネ留めか。
回るよね。
俺はノースに付けたけど。
894Socket774:04/07/27 06:40 ID:rp486oo/
何げにWC-301を注文してみるテスト
895 ◆1RHbTV3U8U :04/07/27 12:42 ID:nf13M/7o
>>893 >>892
VGAヘッド付けた後にネジみたいな黒いやつちゃんと締めてる?
896Socket774:04/07/27 15:19 ID:7AWJn7kN
897Socket774:04/07/29 01:19 ID:L9d5ETsu
(;´Д`)ハァハァ
898Socket774:04/07/29 14:49 ID:BsBSzPm1
6800GTをWC-201で冷やしている人いますか?
899Socket774:04/07/30 19:38 ID:7o7mNYfQ
ああ〜〜!!
TwoTopで頼んだのがまだコネエ!!
900Socket774:04/07/30 19:50 ID:NvBaS0WO
俺も出荷すらされてない…。
焦らしプレイかYO!
901C#:04/07/30 20:11 ID:8V3ng1rJ
シリアルNo
どこですか?僕はみつかりませんでした。
902Socket774:04/07/31 14:18 ID:WXCL4NTW
Athlon64に移行しようと思っています。
これで水冷して使っている方いらっしゃいますか?
どんな感じか教えてくださると参考になります。
903Socket774:04/07/31 15:33 ID:EnMgfJuP
>>902
WC-201かTWC-A04のどっちのことかを書いた方がいいと思うよ
904Socket774:04/07/31 15:33 ID:25mI/Cis
普通だよ
AthlonXPより低くなって(゚Д゚)ウマーなのさ
905Socket774:04/07/31 19:47 ID:iMJjCD6K
WC-201だけど室温+10度前後で安定してるよ。
シバキいれても+20度を超えたことはない。
906Socket774:04/07/31 21:04 ID:WXCL4NTW
ありがとうございます。使用している機種はWC−201です。
Athlon64に移行することに決めました。
907Socket774:04/07/31 22:31 ID:SJPgXms0
>906
そんな理由でプラットホームを決めるのもそりゃあアリだが
CPUはもともと静かだからVGA専用にして超ハイエンドを目指してくれ。
http://www.xbitlabs.com/articles/video/display/ati-powercons_6.html
908Socket774:04/07/31 23:50 ID:ynwv8ALS
ぐあ、ツクモの通販でもTWC-A04扱ってるね。
これから、ツクモで別の買うから一緒にすればよかった…、あああ送料が…orz
909Socket774:04/08/01 00:41 ID:k4g3gUVh
WC-201って今、相場的にいくら?
910Socket774:04/08/01 05:30 ID:+nZ8Z3hR
>>909
価格.com調べ
クレバリー \13,,648
Wonder City \13,648

個人的な感想だとショップから新品で買うのと、ヤフオクで未使用品(-3,000〜-5000円)
買うのを比べれば、後者のほうが不具合が少ないような気がする・・
911Socket774:04/08/01 06:59 ID:u+iFtZEu
>>909
BestGate調べ
11500円 ワンズ
12800円 Faith
12999円 T・ZONE
13500円 MEGABOX
13648円 クレバリーeショップ
15729円 FRESH FIELD

ちなみにFaithメールニュース会員だと10,290円(税込)になる。
納期Bだけど。

>>910
暮とワンダは同じ店だ。
912909:04/08/01 17:06 ID:EuXk70ZU
>>910-911 THX!
思ったより高いな・・
これだともう少し出してTWC-A04を買った方がマシだな
913Socket774:04/08/01 19:58 ID:+mjis9WM
TWC-A04 今試運転してるんだけど
PC起動時 終了時に ピーー!て デカイ音(警告音)
がするんだけど なんとかならんのか・・
スピーカ取っ払いたい
914Socket774:04/08/01 20:28 ID:u+iFtZEu
>>913
WC-201の状態で書くけど
温度測るケーブル刺さってないと泣かないはず。


ヲレはこれからTWC-A04を利用してのマシン組み直しなり。
915Socket774:04/08/01 21:05 ID:HVQGsEMZ
>>912
ツクモでTWC-A04が15000円だからねぇ。
積極的にWC-201を選ぶ理由はベイ数くらいしか見当たらないな。
916913:04/08/01 21:07 ID:+mjis9WM
>>914
音鳴るの起動時だけだったスマソ、それで言われた通り熱伝対外したけど
あいかわらず起動時に音が出る。 これって 起動の瞬間のポンプの停止状態
を警告音として一瞬鳴らしてるような感じみたい、俺の不良品なのか????
917914:04/08/01 21:16 ID:u+iFtZEu
>>913
悪い。
今起動したら熱伝対憑いてても泣かなかった。
家のWC-201が壊れてるようだ。
918Socket774:04/08/01 21:27 ID:OAFRMAEE
>>915
海外サイトではWC-201の方が冷えるという結果が出ているわけだが
919Socket774:04/08/01 21:34 ID:HVQGsEMZ
>>918
そうなのか?是非ソースを教えてくれ。
でもどうせWC-201の上に、排気用のブロア入れたとかそんなんじゃないのかなぁ。
920Socket774:04/08/01 21:34 ID:+mjis9WM
>>917
そか がんがって組みなおしてくれ
俺は A04 いまいち静穏性にかけるんで ちょっくらカスタム
するまで 組み込めないよ  残念!
921Socket774:04/08/01 22:01 ID:OAFRMAEE
>>919
俺もどっかのスレに出てたソース拾っただけだから、詳しいことは分からんが
ttp://www.overclockers.com/articles373/waterkit.asp
ここによると、WC-201のFan on Lowより冷えない結果のようだ。
ただ、ここの結果はおかしいんじゃないかというレスも幾つか付いてた。
922Socket774:04/08/01 22:13 ID:HVQGsEMZ
>>921
スマソ、漏れにはTWC-A04が表に載ってない様に見える。
これをどう見ていいか分からん。
つーよりこの表は条件がバラバラで比較にならん気がするのは漏れだけか?
923Socket774:04/08/01 22:23 ID:+mjis9WM
>>922
俺もそう思う 
http://www.overclockers.com/articles953/index03.asp 
この201のグラフの一番上 「Evercool, Fan Low」つーのは
Ext Fanありなのか? なしなのか? 問いたい問い詰めたい・・
924Socket774:04/08/01 22:28 ID:OAFRMAEE
>>922
スマソ。
これがTWC-A04についての結果。
ttp://www.overclockers.com/articles1044/index02.asp
これのC/Wの値を比べてくれ。
もちろん条件が全て同じというわけにはいかないだろうが、このサイトでは
C/W = (CPU温度 - 周辺温度) / CPUワット
で評価しているようだ。
925Socket774:04/08/01 22:31 ID:HVQGsEMZ
>>924
なるほど。
TWC-A04のHiで0.39C/W。
     Loで0.43C/W。
WC-201のHiで


926Socket774:04/08/01 22:34 ID:HVQGsEMZ
途中で送信しちまったw

なるほど。
TWC-A04のHiで0.39C/W。
     Loで0.43C/W。
WC-201のHiで 0.29C/W。
Loで0.30C/W。

…しかしこんなに差が開くかなぁ。
むしろサブのファンは強化されているのに。
927Socket774:04/08/01 22:41 ID:OAFRMAEE
このレビューが正しいか否かは、俺にはわからんが、
こういう結果もあるということ。
928Socket774:04/08/01 22:48 ID:HVQGsEMZ
そだね、ソース出してくれてサンクス。

…でもWC-201使いの漏れとしては、外付けにしようとTWC-A04狙ってたのに
かえって悩む結果にw
929Socket774:04/08/01 22:56 ID:u+iFtZEu
>>928
悩まないで買っちゃおうぜ。
買ってから悩めばなんかいい方法が思いつくさ。(w
930Socket774:04/08/01 22:59 ID:+mjis9WM
WC-201とTWC-A04のポンプの性能って同じなのか?

TWC−A04のマニュアルによると
 電圧 DC 5V
 電流 0.24A
 Rated Speed In Water 1600±10% rpm
 抑程 500mm

Rated Speed In Wateって何?
931Socket774:04/08/01 23:02 ID:u+iFtZEu
>>930
Wateの中の評価された速度
と、翻訳したら出た。
流速って事だろうね。
932Socket774:04/08/01 23:22 ID:+mjis9WM
流速の単位が回転数ってわけわかんね

WC-201とTWC-A04の性能差はポンプにあるのかなって思ったのね
ラジエタ&水枕の性能は 大して変らないだろうし
933Socket774:04/08/01 23:27 ID:gp4v5hcf
インペラーの回転数ということかなぁ?
934Socket774:04/08/01 23:29 ID:+mjis9WM
たぶん  こんな表記じゃ 他のポンプと比較できない
935Socket774:04/08/02 04:10 ID:I1Xlpx9B
>>913

ポンプかファンの停止警告でしょ

起動時は回転がすぐには上がらないから鳴る

俺のは12cmファンにして回転落としてると長めに鳴ってた。
回転フルだと一瞬鳴ってた。

今は201外しちゃったけど。
936913:04/08/02 07:58 ID:vpbJco2c
やっぱ警告音か 起動確認音にしては音が大きすぎるよ
これじゃ深夜のTV録画するたびに ビビッテ起きてしまう、

このさい 2度と警告音鳴らんようにスピーカ殺そうと思うんだけど
既に実践された神光臨キボン
937Socket774:04/08/02 10:20 ID:nl/rQ7NF
警告音が無いと壊れても気が付かないぞ。
いつも温度表示を見ているから関係ないという奴にしか
おすすめできない。
スピーカーを殺すのは簡単。
上部を取り外し、スピーカーの線を切れ。1分もかからないぞ。
938Socket774:04/08/02 11:34 ID:p0ubqLao
>スピーカーの線を切れ
>スピーカーの線を切れ
>スピーカーの線を切れ
>スピーカーの線を切れ
>スピーカーの線を切れ

?????
939Socket774:04/08/02 13:43 ID:gGXfLWmF
>>938
これくらいの日本語も理解出来ないおまえって何者?
940Socket774:04/08/02 17:01 ID:QWOSHuQx
ここまでくると、揚げ足取りというより、単なるアホだろw

夏休みだしねー
941Socket774:04/08/02 17:02 ID:g2k+hTnx
>>939

スピーカーって基盤に付いているブザーみたいな
部品ではないかな? これだと線は切れない
パターンを切ればいいかも
942Socket774:04/08/02 17:41 ID:uk7wVORH
つか、ブザの穴のところにテープでも貼りゃぁ
ちっとは静かになるんジャネ?
943Socket774:04/08/02 18:30 ID:FUYix7zC
基盤のパターン削るのが怖い人はペンチでブザーそのものをゴリッとやればいいだろw
944942:04/08/02 18:35 ID:WqvNFML1
言うだけ言ってやらないのは卑怯だから、ブザにダイソーでかてきた
偽者セロテープ貼ってみた。つか、漏れも起動時うるさいと思ってたから。
結果だけど…人によって感じ方違うからとりあいずやってみれ。(自己責任)
もれはかなり小さくなったと思うのだがなー。
分解は簡単だったよ。
945Socket774:04/08/02 19:11 ID:k6FqtUA9
2つ持ってるけど、そのうち1つが終了時に
ここで言われているように警告音がなるね

なぜ、もう1つの方は鳴らないのか不思議
946913:04/08/02 19:23 ID:vpbJco2c
おまいらthx とくに924

マスキングテープ貼ってみたよ 満足できる音になった
俺のTWC-A04の場合 ポンプとシロッコで別々にブザーが付いてた
五月蝿かったのはシロッコ側のブザーね 
ま シロッコ止まっても即システムアポンは無いだろうから シロッコ側のブザー
は殺すかな。
それと A04稼動2日目だけどシロッコとポンプ 当たりが出てきたのか だいぶ
ノイズが減ってきた感じがする こりゃ遊べるキットだな 
947Socket774:04/08/02 19:26 ID:vpbJco2c
間違えた 942>thx
948Socket774:04/08/02 20:26 ID:23xUMntS
>>937
>>939
>>940

>>941の言うとおり、ブザーが基板に直付けされてるから、線を切るなんてことは不可能なんだが。
おれはハンダ吸い取り使ってブザー取り外したよ。
949Socket774:04/08/02 21:59 ID:R/SFvEHl
またWC-201の温度表示がイカレポンチになったYO(´・ω・`)ショボーン
ケース外にサーミスタ部分ぶら下げてるんだが、67℃・・・室温は26℃
また可変抵抗でも買ってくるか・゚・(ノД`)・゚・
950Socket774:04/08/02 22:13 ID:EbnnXoXb
いいじゃないか。
どうせセカンドファンは全開にしたいし。
ウチのはそこそこ追従してるが5〜10度の差は必ずあるから
全くアテにしとらん。
951Socket774:04/08/02 22:17 ID:EDbxg56T
TWC-A04のポンプ以外を使おうと思いますが、買いですか?
952Socket774:04/08/02 22:25 ID:LTxlmLVM
WC-201をキューブに取り付けようとしてるんですが、
もしかして、5インチベイの上に隙間がないと不味い?
953Socket774:04/08/02 23:31 ID:EbnnXoXb
>952
特に注意事項には見当たらないが
あまり冷えなかったり音もうるさくなりそう。

加えてキューブじゃケース内の温度が上がりすぎるんじゃないか。

前面に空きベイか、空きPCIスロットがあればチューブを外に出せるだろう。
水平にすれば外に置いてもよさそうだ。
954Socket774:04/08/02 23:34 ID:EbnnXoXb
あ、
>水平にすれば外に置いてもよさそうだ。
床に直置きじゃなくて上下に空間を取れる様に設置ってことで。
955Socket774:04/08/03 00:11 ID:zwpEUOxp
夏になってからなのか、水の減り方が尋常じゃないような・・・
水漏れは一切確認できず、1ヶ月で2メモリぐらい減ってしまっている。
一応継ぎ足しはしたが、6月の時はこんなに減るなんて事はなかったんだが。
956Socket774:04/08/03 01:12 ID:e2CYla4J
>>955
「天使の分け前」って言葉知ってる?
957Socket774:04/08/03 02:47 ID:4WhNy4D5
>>956
そりゃ酒だ
958Socket774:04/08/03 03:15 ID:OOiMzbzX
またCPUヘッドからの水漏れでVGAカード逝った・・・
6800GT(´・ω・`)ショボーン
959Socket774:04/08/03 03:27 ID:JJCaPi42
ちょっくらビール買ってくるか

>>958
またって(;´Д`)
960Socket774:04/08/03 03:31 ID:OOiMzbzX
>>959
前回は5900XT逝かせちゃったYO(´・ω・`)ショボーン
つなぎで使ってたGeForce2MX400と5900は無事だったのに
よりによって・・・
961Socket774:04/08/03 05:03 ID:EzCVMdRm
>>960
そのCPUへっど初期不良じゃない?
なんかアルミのカバーの下ってロウ付けらしいし。
ここにGPUヘッドの殻外した写真UPされてたよ
http://www.geocities.jp/gptakahashi/wc-201.html
962945
昨日の夜、不定期に鳴り出した警告音が最終的に鳴りっぱに・・・
液減りが酷かったので足してみたけど、どうやらポンプが逝かれたらしい
使用期間は初期不良扱いになるくらいなのに、、、
ホント、先月からよくパーツが壊れる

普通に使ってて警告音鳴ってる人は注意した方がいいかもね