【冷却】HDDに関する情報交換スレ 8台目【静音】

このエントリーをはてなブックマークに追加
874Socket774:04/07/18 22:52 ID:ReoBaJw4
875Socket774:04/07/18 23:08 ID:aW7wc3L4
>>874
素早いレス有難うございます
オンボードなので判らない個所(ビデオ・サウンド等)を選択肢の最大電力の物に合わせても100W近く余裕がありました
ですがCPUはともかくビデオボードでかなりの電力を要するのは初めて知りました・・・ このマザー大丈夫かな(w
876Socket774:04/07/18 23:24 ID:dD2RsS+y
やられてもた_| ̄|○
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040717/newitem.html

HDC-500がネット通販(直リン)で在庫の確認できる店では軒並み売り切れ_| ̄|○
あさって買いに逝こうと思ったのに_| ̄|○
大宮あたりにあるかなぁ・・・。
877Socket774:04/07/18 23:37 ID:SnL5j9pb
>>875
コントロールパネルの「システム」
(XPなら更に「ハードウェア」タブ→「デバイスマネージャー」ボタン)
でオンボードのビデオ、サウンドは分かると思いますが。

そもそもオンボードのビデオはそんなに電源を食わない物が多いと思いますけど。
その分性能は劣りますが。
878Socket774:04/07/18 23:50 ID:ReoBaJw4
>>875
ケース付属の電源だと思うけど。当然電源ユニットにも善し悪しがあるので、
前述のサイトまたは電源スレを一読することをオススメする('A`)

粗悪電源 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086687915/

【W,KW,MW】電源総合スレッド31号機【W,KW,MW】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086697102/
879Socket774:04/07/19 02:20 ID:P2mhm4d6
>>876
俺は今日秋葉の某店に1台だけあった在庫を、電話で取り置きしてもらって確保。
確かにネット通販では全滅だったけど、店頭にはまだ在庫がある可能性が
「無くも無い」から、店に片っ端から電話してみたら?(俺はそうした)。
んで、付属のファンが少し頼りなさそうだったので、長尾の2500rpmのファンに交換。
早速効果を見ようと思ったら、ファンが2000rpmまでしか上がらず…orz

もっかい勉強して出直してきます。
880Socket774:04/07/19 03:31 ID:5YLBp8t8
ファンが付いてるとはいえ結構密接しているように見えるんだが
HDD3個共付けてる奴は居るのかな<HDC-500
881Socket774:04/07/19 08:03 ID:YBC9/p92
>>876
17日に秋葉のT-ZONEで1個買ったよ。とってもCoolな外観でイイ!です。
882Socket774:04/07/19 08:08 ID:YBC9/p92
>>880
最初は5インチベイにHDD1台搭載可能な(5インチベイの厚みの)HDDクーラーを2つ使っていたんだけど、
搭載されてるファンが小さいので騒音が凄かった。
大きなファンが搭載されていれば静かだろうと思ってHDC-500を購入。だからHDC-500にHDDを2台
しか搭載してない。
幕のHDDだと発熱が凄いから、3台搭載するのは勇気がいるな。
883Socket774:04/07/19 08:51 ID:bmqhR6+0
音(と熱の関係)に関してはどうですかね?>HDC-500
884Socket774:04/07/19 09:55 ID:KBTHFZqj
>>879 某店って高速電脳じゃないかな

>>876
今日、TSUKUMO EXに入荷するっぽいよ。
(昨日店員が客と会話してて、それっぽいこといってた)
俺が直接聞いて確認したわけではないので、
もしかしたら違ってるかもしれないが、まずは電話してみたほうがいいかも。
885Socket774:04/07/19 12:21 ID:b4nNJfcP
基本的な質問ですが、
IEEE1394b>SATA
で、よろしいですか?
886Socket774:04/07/19 12:39 ID:6UXOoPB1
>>885
意味不明
スレ違い
キチガイ
887Socket774:04/07/19 13:17 ID:6FqDhPdn
>>885
現在での普及率
USB>IEEE>SATA

将来での普及率予想
SATA>USB>IEEE

速度
SATA>IEEE>USB

ただSATAは次世代OS待ちなところもある
888Socket774:04/07/19 13:34 ID:Q3lJKlih
>>887
正確には、

現在での普及率
USB2.0>>IEEE1394a>SATA>>IEEE1394b

将来での外付けドライブ用途普及率予想
SATAx>>USB2.0>IEEE1394x

速度
SATA>>IEEE1394b>>IEEE1394a≧USB2.0
889Socket774:04/07/19 13:42 ID:zx6m+t8z
>>888
現状はどんな感じ?今この瞬間だと・・
890Socket774:04/07/19 13:43 ID:zx6m+t8z
速度の点について>889補足
891Socket774:04/07/19 13:45 ID:wzDWHS2n
>>890
★IEEE1394 USB2.0★ Part.7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1073866032/591

591 名前:不明なデバイスさん [] 投稿日:04/07/09(金) 14:52 ID:+UlPRXw5
>>590
インターフェイスのまとめ

方式    UltraATA100  SATA150   USB2.0   IEEE1394a IEEE1394b
理論帯域   100MB/s    150MB/s   60MB/s   50MB/s   100MB/s
帯域単位  1Cableあたり 1chあたり  バス合計      バス合計
1Link実効値 95MB/s    140MB/s  32MB/s   36MB/s   60MB/s
転送方向  半二重     全二重    半二重        全二重
接続方式  シェアード    P2P     スター   スター・デイジーチェーン
HDD対応  ネイティブ   ネイティブ  変換          変換
HotPlug    不可能     可能     可能          可能
OSブート   可能      可能     可能         不可能(MACは可能)

内蔵主体のATAは1chあたりの帯域幅に対して、外付け主体のUSB・IEEE1394は
全バス合計の帯域幅なのが一番大きな違い。
892876:04/07/19 21:53 ID:ldUbxk9x
>>879>>881>>884の3氏
これは親切にご教示下さいましてありがとうございますた(-人-)ナムー
明日大宮へUPS(WOW300)を買いに逝くのでアキバへも足を延ばしてみまつ。
893Socket774:04/07/20 08:30 ID:DQVny0XE
これも良さそうだな
ttp://www.ctsj.co.jp/page/cooler/sf7500n/
894876=892:04/07/20 12:07 ID:0ZQ14Pht
えっと、今アキバにいます。
HDC-500が買えました(^^)
皆様ありがdです。

ついでに在庫状況(11時〜11時半)を報告しまつ。
99ex なし
99ケース なし
テクノ東映 なし
















双頭 黒1
Tぞぬ 黒3
895Socket774:04/07/20 15:04 ID:DQVny0XE
HDC-500が見つからなかったんでSF7500N買っちゃった(;´∀`)
日本橋を色々探し回ったけどDOSパラのみに5個だけあった
896Socket774:04/07/20 15:05 ID:GR0wNHCz
熱いと文句を言うよりも すすんでファンを回しましょう

無茶な静音 死ぬるぽに似たり
897830:04/07/20 15:25 ID:HYi3vZvS
>>896
一応
ガッ!!(AA略
898Socket774:04/07/20 17:39 ID:PSrz75Yx
SF7500NはHDDを3個付ける場合、完全に密着状態になってしまうがHDC-500はどうなのかな?
899Socket774:04/07/20 17:52 ID:j26GHonS
>>898 SF7500+幕HDDで1.4mm空く
HDC500だと2.1mm空く
ちなみに日立HDDの低プラッタ数の薄いやつなら余裕で5mm以上空く
900Socket774:04/07/20 20:06 ID:blvMTJN/
>>899
ってか日立の1プラッタの奴、わざわざ盛り上げないで平らにすればいいのにね。
幕とか海門の極安モデルみたいに。
901Socket774:04/07/20 20:27 ID:0dczbBtn
SF-7500NB使ってるけど、FANとフィルターのスキマを
もーちっと作ってくれればいいのにな。
フタ閉じると、うなるということは 近すぎなんだろと。
2500rpmのシルリアンを2000rpm位で使ってます。
902Socket774:04/07/20 21:34 ID:THG6Yjrc
S.M.A.R.T. Explorer(日本語化済)の
信頼性とパフォーマンスの数値ってどう読み取ればいいの?
信頼性が100じゃない場合は、壊れるかも?ってこと?
パフォーマンスが100じゃない場合は、当初より遅くなっているってこと?
903Socket774:04/07/20 23:49 ID:VFIXtr5E
HDC-500を使ってまだ数時間だが…。
幕の6Y160P0(160G)を、2台密着させて稼動。
マスター側が45〜48度位だったのが、
37〜40度位、2台とも8度位俺の環境では冷える
ようになった。期待したほどではなかったが、上限が
40度ならこんなものかと、とりあえず納得する。
(ただし、80mm、3000回転のファンに換装したので、
デフォではもっと能力は落ちると思う)。

SF−7500Nは、今日CUSTOMで3800円だった。
904894=876:04/07/20 23:50 ID:iRRpeTiA
えっと、今自宅で例のHDC-500をテストしてます。
テスト環境は下記の通りです。

ケース Venus668(http://www.procase.com.tw/668.htm)
排気ファン ADDA CF-40FS(.http://www.ainex.jp/list/fan/cf-40fs.htm)*2
M/B VIA EPIA M6000
HDD Maxtor Fireball3 2F040L0*2

上記の構成で排気ファンを停止しした状態でテストしました。
室温は25度です。

まずは装着前テスト。3.5インチベイにアイドル専用のHDDを、取り外し可能なシャドウベイにOSの入ったHDDをセットしました。
アイドル時 39〜46度
負荷時(※) 42〜52度

次にHDC-500を使用。6列ある取り付け位置のうち上から2番目と5番目にHDDを取り付け、上のHDDの温度測定しました。
アイドル時 30〜42度
負荷時(※) 34〜45度

この後、HDC-500の吸気ファンをザクリマンのRDM8025B-S(2500rpm/Max32.67CFM)に換装し再度テストしました。
アイドル時 29〜32度
負荷時(※) 30〜36度

※ウイルススキャンを約10分実施。

効果絶大でした。

いい買い物でした。
ありがとうございますたm(_ _)m
905903:04/07/21 00:19 ID:H7e9pHrL
>>904
>排気ファンを停止しした状態でテスト

それで10度以上低下?うらやましぃ。
 #密着が原因だろうか。でもあと1台繋げる予定だし。
今まで冷却なんてこれっぽっちも考えたことはなかったが、
HDD Healthで、予測寿命が来月とか告げられた時は
さすがにあせったんで(^^;
906Socket774:04/07/21 00:35 ID:khbinMpv
>>905
904は
>室温は25度です。
らしいから、10度以上の低下はそこが大きいんだと思う。
907904=876:04/07/21 01:12 ID:yKUcjXau
894の最後のテストの後、そのままの構成で電源ファン以外のファンを停止して最初の10分は負荷をかけてその後20分ほど放置、
そしてもう一度前述のテストを実施して負荷時の温度を測定しました。すると36〜43度の範囲で推移しました。

>>904-905
ケースが通風性では不利なキューブ型であることをもう一度考慮して下さい。
この場合室温は変わらないので、HDDの取り付け位置と通風性の違いが如実に現れていると思います。
908Socket774:04/07/21 13:14 ID:0DcLeI+N
幕のHDDから金切り音(キーン)が出ていたのでスマドラを検討していたけど
30mm×150mm×5mmのゴム板を二枚敷いた上に置いてみたら
かなり静かになりました。
音はHDD本体から出ているのでスマドラで囲うしか無いと思っていたので
意外でした。
909Socket774:04/07/21 13:16 ID:1gAbExpH
この季節にしかも幕でそれはやりたくないなあ
910908:04/07/21 13:45 ID:0DcLeI+N
こんな感じなんですけど、どの辺がヤバィでしょうか?

 上から見た図
┌-┐    ┌-┐
│┌───┐│
││      ││
││      ││
││ HDD .││
││      ││
││      ││
│└───┘│←ゴム板
└-┘    └-┘
911Socket774:04/07/21 14:47 ID:8VUXpube
防振シリコンゴムワッシャーというものを買ってみた
うちに帰り意気揚々と取り付けてみた
ネジを回し終えた瞬間ゴムが切れた
悲しくなった・・・・・・
912Socket774:04/07/21 15:08 ID:4ua0f3Jy
>910
それだと別に何処も塞がってないから音が軽減されたのなら良さげだね。
漏れもやってみたいけどスペースが無いなぁ。
913Socket774:04/07/21 15:12 ID:ft2EseUq
ゴムの上に置いたってのはHDD単体をベイから外してケースの床面かなんかに置いたって事なんだろか。
914910:04/07/21 16:22 ID:0DcLeI+N
>>913
そんな感じです。
CubePCなので、5インチベイのスペースに置いてみました。
ゴム板は両面テープで貼り付けです。

│ ________________ │
│ |_____HDD____| .│←5ベイ
└┯        ┯┘←ゴム板
  │        │  ←3.5ベイ

    断面図w
915Socket774:04/07/21 17:10 ID:VoJHJaPZ
AAで上手く表現できてるね。

デルタFANみたく、HDDが自走しない?
916910:04/07/21 17:40 ID:0DcLeI+N
>>915
ありがとうございます。

HDDからの低い振動は無いのと、
ゴムの摩擦力のせいか動く事は無い様です。
917Socket774:04/07/21 17:53 ID:nAeDf1Uc
HDC-500。
なんか、ふつーのHDDクーラー取り付けるだけでもいいような気がしてきた。
918取り付けた人:04/07/21 23:21 ID:H7e9pHrL
>>917
実はそうかもしれない。外部から吸気する、ってのが売りなんだろうけど
俺みたいに30度超(現在34度)の部屋で作業する人間にはあまりメリット
無さそうだし、付属のファンをそのまま使うにはパワー不足だし。
でも現時点でこれが最善策だったと思うから後悔はしてないが。
本体ケースのHDDが付いてる部分に通風孔を空けて、12cmファンとか
付けたら冷えそうだけど…やってる人います?
919Socket774:04/07/21 23:40 ID:ft2EseUq
>>918
> 本体ケースのHDDが付いてる部分に通風孔を空けて

穴を空けたのとはちょっと違うけど、
自分の使ってるメーカー不明 安ミドルタワーケースの3.5incシャドウベイが風あたらな杉なつくりだったんで、
3.5incシャドウベイを外してPC床面へ固定(ホームセンターで一本70円 x 4)し、
ケース前面下部の吸気口にファン(近所で300円くらいで売ってたファン)を付けて風を当てるようにしてる。
室温+3〜4度で安定してます。

たぶん同じような結果になるんじゃないかな。
920Socket774:04/07/21 23:40 ID:ft2EseUq
ホームセンターで一本70円 x 4 → ホームセンターで買ったステー 一本70円 x 4
921Socket774:04/07/22 07:55 ID:V7ybrKnx
DTempと言うツールを使ってるんですがHDD3つつけてて現在
43℃45℃35℃です。
35℃のは5インチベイのファン付きHDD使ってます。
その他のは3.5インチベイのところにつけてます。
たまに重い処理をしてると再起動しちゃうのですがHDDの温度ってどれくらいまでがいいんですかね?
最近気温が高い事もありますがやっぱファン付きの5インチベイ用のつけた方がいいですかね?
以前は2個つけてたんですが片方は1週間でファンがお亡くなりになったので・・・
おすすめの5インチベイ用のケースとかありますかね?
一応もうすぐボーナスはいるんで予算は考えないでw
922Socket774:04/07/22 08:12 ID:6qymnpC4
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040724/ni_i_hd.html
少なくとも笊の熱が何処に逃げるのか分からん奴よりは冷えそうだ
923922