【ABIT】AN7/NF7ファンクラブ 20【nForce2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ABIT NF7/AN7シリーズのスレッドです。

過去ログ倉庫、FAQ、製品紹介リンクはこちら。大概のことはわかるので、質問前に熟読しましょう。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/
AN7/NF7シリーズにおいて、メモリ選びでお悩みの方はこちら。
http://www.geocities.jp/nf7an7/
Part14スレ318さんに激しく感謝!

前スレ
【ABIT】AN7/NF7ファンクラブ 19【nForce2】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078577510/l50
関連スレは>>2
2Socket774:04/04/08 12:56 ID:6AQoXiRg
関連スレ

ABIT 友の会  Rev 7.0
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064744244/l50
[AMD] nVIDIA nForceチップセット総合スレ1
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079337944/l50

そのほか各自使用パーツのスレなどにも目を通しましょう。
3Socket774:04/04/08 13:04 ID:Cy759b9x
>>次官殿
乙です
4Socket774:04/04/08 13:04 ID:7m1JIADK
5Socket774:04/04/08 13:08 ID:nEdcvprX
<>>1乙です〜
6Socket774:04/04/08 18:27 ID:SWxz0OhX
[CPU] AMD AthlonXP 2500+ @3200
[クーラー] 鎌風Rev.B
[M/B] ABIT NF-7-S Rev2.0
[メモリ] PC3200 256M×2 トランスセンド
[VGA] リードテック FX5900 256M
[Sound] オンボード
[HDD1]MAXTOR 2F040L0 (40G UATA133 5400) ←起動はこれ
[HDD2]IBM IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
[光学ドライブ] CDRW
[FDD] なし
[ケース]クラマス wave master
[電源] ENERMAX EG365P-VE U
[モニタ] acer AL1721
[OS] Windows2000 pro

前はセレロン1.7でラデオン9100IGPの奴でくんでいました。
OSはちゃんとはじめからクリーンインストールしました。
やはりHDDがネックなんですかね?

と書いたものですが強制終了などはやってません。
また再インストしたときからすでに遅くなっていました。
XPもためしにいれてみましたが兄貴のP43Gのパソコン
より4倍くらい時間かかりました。
7Socket774:04/04/08 18:32 ID:7m1JIADK
HDDが逝きかけなんじゃないの?
8Socket774:04/04/08 19:08 ID:BIDx+sFa
>>6
前スレはみました?
環境コピペされても、IDEドライバが何かとかBIOSのバージョンとか
さっぱり読み取れないですよ。
USBキーボード・マウス使ってるかもわからない。
最小構成でインストールとか起動とか、各種アップデートしたかとか。
とりあえず聞く前にオフラインで試せる事はまだまだありますよ。
9Socket774:04/04/08 19:13 ID:OM6TQZ7U
さすがにDMA転送がオンになってなかったなんてオチじゃないよな
106:04/04/08 19:40 ID:SWxz0OhX
すいません。キーボード マウスはPS2です。
IDEドライバはMS標準です。新しくでたIDEドライバ
いれてみたら起動すらできなくなったので
前回正常起動でたちあげて元にもどしました。
BIOSは最新バージョンです。DMA転送は
プライマリIDE デバイス0はultra DMAなんですが
デバイス1がDMA可能な場合ってのにしてるんですが゙PIOです。
プライマリに2個つなげてるんですがなんでひとつPIOになってしまうんでしょうか?
11Socket774:04/04/08 20:07 ID:gmSLmbHV
>>6
BIOS更新したあとCMOSクリアはした?
BIOSでPIOモードに設定してないか?
付属のSERILLELは試してみた?

漏れの場合、IDE接続だと前に使ってたsis748ママンより明らかに起動速度で
劣ってたけど、SATA接続だと遜色ない。
12Socket774:04/04/08 20:12 ID:SWxz0OhX
BIOS更新後COMSクリアはしてないとおもいます。
でも更新したらBIOSでかえてたの全部初期状態になりましたが。
BIOSでPIOモードとかあるんですか!ちょっとみてみます。
SERILLEL2はやってみようとしましたがよくつかいかたがわからず
つけてみても認識しなかったのでつかえてないです><
13Socket774:04/04/08 20:22 ID:7m1JIADK
>BIOS更新後COMSクリアはしてないとおもいます。

これってするのが常識だと思ってたが・・・
14Socket774:04/04/08 20:31 ID:OM6TQZ7U
>デバイス1がDMA可能な場合ってのにしてるんですが゙PIOです。
>プライマリに2個つなげてるんですがなんでひとつPIOになってしまうんでしょうか?
これが原因じゃ・・・・・・。
スレーブがPIOだから足引っ張られて速度出ないんじゃないの?
15Socket774:04/04/08 20:36 ID:SWxz0OhX
>13 まじっすか!箱あけるのめんどくさくてやってないです。
   BIOSみてみたんですがPIOとかのとこがいまいちわかりませんでした。
   onchipIDEってとこでいいんですか?
   pioモード ultrDMAどちらもオートでした。
   pioかえてみようとおもいましたがモード0 モード
16Socket774:04/04/08 20:37 ID:SWxz0OhX
モード1 モード2 モード3 モード4とあり意味が分りませんでした
17Socket774:04/04/08 20:39 ID:SWxz0OhX
>14 それが原因のようなきがしてきました!
18Socket774:04/04/08 20:59 ID:OM6TQZ7U
>>17
Ultra DMA Mode5を選べば良い
19Socket774:04/04/08 21:44 ID:SWxz0OhX
>18 Ultra DMA Mode5ってのがないんですが><
   モードがあるのはPIOだけでDMAはエナブルかヂザブルだけです.
設定のとこ自体がまちがってるんですかね?
20Socket774:04/04/08 21:47 ID:/xqtEjKE
[HDD1]MAXTOR 2F040L0 (40G UATA133 5400) ←起動はこれ

やっぱさーコレが今時?ってカンジー
21Socket774:04/04/08 22:04 ID:OM6TQZ7U
>>19
ああ、スマン勘違いしてた
とりあえずDMAをenableにしておけば良いよ


>>20
単一ヘッド、5400rpmってことでシステムドライブとしてそれなりに安心感があって良いんじゃない?
というかそもそもママン変えたら起動が遅くなったというのが論点なわけだが。
22Socket774:04/04/08 22:32 ID:cQ7JQJ8F
NF7-SRev2.0でWindowsXPsp1では

> HKEY_CURRENT_CONFIG\System\CurrentControlSet\Enum\IDEを開きます。
> そこにATAPI(キー)を作成し更にその下にLbaBigman(DWORD値)を作成します。
> LbaBigman値をダブルクリックし、データに 4 を記入して「OK」します。

のようにレジストリ弄らなくても160GB認識しますか?
23Socket774:04/04/08 22:40 ID:L1L1dIHz
BigDrive問題はOS側の問題。
24Socket774:04/04/08 22:43 ID:J40eT3K0
SATA使いたいけどPATAのときのようにアクセスランプ(赤色)点滅されますか?
25Socket774:04/04/08 22:53 ID:hjRLOPtT
>>24
店頭はするが色は知らん
26Socket774:04/04/08 22:54 ID:xtlICcQs
>>22
3日前にクリーンインスコしてSP1をあてただけで普通に全容量認識したよ

7Y250P0
 4A250J0
2722:04/04/08 22:59 ID:cQ7JQJ8F
>>26
ありがd
28Socket774:04/04/09 00:59 ID:qmjM9ybA
>>25
ワラタ
うちは白
29Socket774:04/04/09 02:37 ID:MNZJHMFX
NF7-S V2.0のBIOSをd17からd23に更新したら、CPU温度が6度くらい高くなりました。
おまけに、MemTest86でエラーが出まくるようになっちゃったし。
みなさんのお奨めのBIOSバージョンはなんですか?
30Socket774:04/04/09 02:52 ID:RQBkZlOR
>>29
俺はずっとd19で不具合無かった。
ついこの間d23にしたらnViewだっけ?あれがタスクバーから消えた。
速くなったという人が多いけど起動も遅くなってしょんぼり。
31Socket774:04/04/09 03:36 ID:9u3z/GGy
>>29 おすすめは最新。17->23 までの履歴みろよ。温度が高く表示されるのは正常。
メモリーのデフォルトアクセスタイミングがかわってるから、エラー出るなら手動でタイミング落とすか、クソメモリーを買い換えろ。

>>30 nView って? nVidia なVGA 使ってるのか?VGA ドライバいれなおしてみたら?
起動スピードはドライバー入れ替えたら落ちるのが普通。bootvis かデフラグで最適化してみろ。

しかし、お前ら、よくもまー17だの19 から突然入れ替える気になるな…。
ちゃんと履歴見つつ常に最新がまじお勧め。
問題ありってのがばれれば、1,2週間もあれば、公式からなくなるか、新しいのでるから
入れ替えのタイミングはそのくらい。

不具合もないし、現状で納得してる奴はリスクを犯してまで、BIOS入れ替える必要なし。
32Socket774:04/04/09 08:39 ID:8UAdwKrQ
>>24
NF7-S v1.1は点灯しない
33Socket774:04/04/09 08:44 ID:qIVBW05s
>>24
NF7-S v1.0も点灯しない
ただ、SATAだけの構成にしたら点いたような気がするのだが、めんどうだから検証したくない
34Socket774:04/04/09 09:49 ID:r087gGud
>>24
ケース前面のランプだよね?
NF7-S v2.0は点く
IDEとの混在でもおk
35Socket774:04/04/09 09:53 ID:r087gGud
言い忘れてたけど、付属の変換アダプタでHDDをSATA化してるんで、
ネイティブでSATAなものについてはワカンネ。
36Socket774:04/04/09 11:43 ID:3D7gdryZ
>>24
尻レル2経由で、PATA使おうが、直接SATAをつなごうが、MBのHDD-LEDに
ランプが正しくつながってれば転倒します。モトイ、点灯します。
勿論、話題の(過去?)青色LEDに換えれば青く光ります。
37Socket774:04/04/09 12:40 ID:2U0754VO
LEDには極性があるみたいだからひょっとするとそれかも。
挿し方変えてみれ
38Socket774:04/04/09 12:45 ID:l3NzgnQz
>>24
NF7-S 1.1だったら点灯しない
極性逆にしてもダメ
39Socket774:04/04/09 13:39 ID:utkl1nHc
HDDのアクセスLEDソケットが板一枚に一個ってのがなぁ
HDDに直接LEDが付いてるやつもあったがソケット付きのHDDって今あるっけ?
6個搭載しているが仕方ないからアクセスランプソフトを常駐させてるよ
40Socket774:04/04/09 14:02 ID:Kg3LxHyk
なんかさーケースに付いてるLEDが光らないのは寂しい
って理由のためだけに光らせてるだけなんだよな俺。
アクセスランプにはイマイチ必要性を感じないなぁ。
41Socket774:04/04/09 14:04 ID:3D7gdryZ
>>39
フルタワー(いまどき時代遅れなオレ)にして全部リムーバブル・ケース
にすべし。アクセスランプで華やかに暮らせるよ。
42Socket774:04/04/09 14:12 ID:sEn5oCDE
アクセスランプソフトってあるんだ・・・
誰か紹介して
43Socket774:04/04/09 15:00 ID:ybpFJbxN
44Socket774:04/04/09 15:18 ID:YIzTgoHD
前スレにあった時間がずれるヤシを直すのにFSB166を168とかにするヤシ
メモリと同期してるから3/3(336)とかになるけどいいの?
それともメモリと非同期にするべきなの?

Athlon2600+とpc3200で定格で使ってる
45Socket774:04/04/09 15:25 ID:7P0W3nHe
>>44
動いて、エラーさえ出なければ、メモリが何MHzになってても問題ないよ。
46Socket774:04/04/09 15:30 ID:1KaPZljf
昨日NF-Sv2.0で組んだばっかりなんだけど
HDDアクセスランプが点灯しないのって仕様だったの?
ケーブルの付け間違いかと思って何度も付け替えたりしてたんだが・・
マザーの+極の方とケーブルの+極の方を合わせて付ければいいの?
47Socket774:04/04/09 15:37 ID:l3NzgnQz
  

   >>46

 
 
       >>34


48Socket774:04/04/09 15:53 ID:1KaPZljf
付け方間違ってるのか・・・
ケーブルの文字書いてる方をマザーの外側むければいいの?
それとも内側?
49Socket774:04/04/09 16:02 ID:VCD/sIQb
>>48
例えば工場のパートのおばちゃんが逆にケーブルを配線したら逆になる。
それくらい適当だから、あてにならないぜ。
LEDは逆に挿してもショートなんかしないから、点かなかったら素直に逆を試しな。
50Socket774:04/04/09 16:11 ID:K+thZ9eH
むしろ、最初に適当に付けて、点かなかったら逆に差さないか?

って、そこまでテキトーなのは漏れくらいですか(´・ω・`)
51Socket774:04/04/09 16:34 ID:qIVBW05s
>>50
俺漏れも
52Socket774:04/04/09 16:36 ID:+kdKhwIA
オレオレ
53Socket774:04/04/09 16:41 ID:7OLroLQh
>>44
同期のままで大丈夫
54お願いします。:04/04/09 19:08 ID:TtpNPSK+
困っています。ぜひともNF7-Sの先輩方にお聞きします。
このマザーボードに
MBR保護機能はついていますでしょうか?
ついているようでしたらバイオスのどこの項目で
オフにできるのでしょうか?
お分かりになる方、なにとぞお助けよろしくお願いします。

55Socket774:04/04/09 19:40 ID:VCD/sIQb
>>54
Advanced BIOS Features Setup→Virus Warning
これ以外の保護は特に無い。
56Socket774:04/04/09 19:44 ID:d11ZtT5e
>54
Virus Warningのことなら、
Advanced BIOS featureにあるよ
57Socket774:04/04/09 19:45 ID:d11ZtT5e
(;´Д`) マタ カブッチャッタ・・・
58お願いします。:04/04/09 20:21 ID:TtpNPSK+
>>55
ありがとうございます。
やはりそうですか、、でもとにかくわかりました、ありがとうございます。
ちなみにすれ違いですが
ノートンGOバックいれたら、とにかく
アンインストールできなくて困っておりまして
お聞きしました。
ありがとうございました。
59Socket774:04/04/09 20:24 ID:nTWjzN8L
>>58
>>ノートンGOバックいれたら
この辺が激しく気になる…

ノートン / GO / バック / いれたら…
60お願いします。:04/04/09 21:02 ID:TtpNPSK+
>>59
システムワーク2004のノートンGOバックいれたら
アンインストールしてもちゃんと消えないのよ。
MBRに常駐しているらしくて、、
しかもシリアルATAや、DUALブートには激しく地雷だそうです。
シマンテックに問い合わせても解決策がもうないようで、、
180Gのハードディスクのデーターが全てあぼーんです。
これから最後の手段でXPのCDから
FIX MBRとFIX Boot試してみますが、
あんまり期待できなそう、、
スレ違いだが、はっきりいってあんな地雷製品作らんで欲しい。
んで挙句の果てにはシマンテックの人は
マザーにMBR保護機能が働いているとか、、
そんな風に言うんでここで聞いてみました。
長文になってスマンです。
こんなこと言っていいのかわからないけどシリアルATAもしくは
DUALブートのいずれかの方はGOバック入れないほうが良いと思うよ、
シリレルつかっている人もね、、
61Socket774:04/04/09 21:35 ID:ayDU/WJD
>>60
レジストリ消去してもだめ?
62お願いします。:04/04/09 21:54 ID:TtpNPSK+
>>61
残念ながらまったく無理なんです。
他のOSから起動してもマイコンピューター上でディスクとして認識されないで
現れないですし。
ディスクの管理からみると
認識はしていますがパーティション全て破壊されていますし、
開き領域100%となっております。
もちろんこのような状態ですのでデータもまったく取り出せません。
それに、このディスクで起動させようとしてもノートンGOバックがでてくるんだけで、
起動できないですし、、シマンテックに散々3日ほど、サポート待たされて
言われたこと全て試しましたが、GOバックきれいに消えないですし、、
んで結局だめもとで回復コンソールで何とかしようかと考えていますが、、
やっぱ無理なのかな??、、
うーん正直ショックだ、、、、
すれ違いの文章スマンです。
ああいう、特殊なソフトは不具合出たときは、、
はっきり言って地雷以外何物でもないような気がします。
もし皆様方がこのような状況になりましたら他にどのようにして、
ハードディスクの復旧を試みますか?
もしよろしければ知恵を授けてもらえましたらありがたいです。
よろしくお願いします。

63Socket774:04/04/09 22:10 ID:9tzFUSaI
どんなソフトかと思って見てみたら

>シマンテックの Norton GoBack? 3.0 は、システムに障害が発生したり、操作ミスを犯した後などPCトラブルが発生した場合にPCを正常に動作していた時点の状態に回復させます。

すごい皮肉だな


FinalDataとかはどう?
64 ◆AMD/XlMrX2 :04/04/09 22:48 ID:taq+wP8D
気の毒としか言いようがないですね。
自分が以前誤ってパーテーションを開放してしまったときは、
R-Studioデータレスキューでほぼ全てのファイルのサルベージに成功しました。
ttp://canon-sol.jp/product/dr/index.html
65Socket774:04/04/09 22:54 ID:g1pURkMz
FinaldateよりR-Studioデータレスキュのほうがオススメ。
クラスタスキャン速いよ。
66お願いします。:04/04/09 22:58 ID:TtpNPSK+
>>63
皮肉?、、
そんなこといっても事実なんだから仕方がないよ
MBRまで書き込むソフトだからある種諸刃の剣です。
しかもシリアルATAはサポートしてないし、、、
というか、、インストール前に調べなかった、おいらが悪いんだが、
まあでもいかなる理由であれ、後からきれいに削除できないので
やっぱ地雷だと思う。シマンテックの人にも
お手上げですって言われたし、、、
final dataってパーティション情報等壊れても復元効果あるソフトなのかな??


67Socket774:04/04/09 23:03 ID:Frn2wjuy
正直しまんてっく
68お願いします。:04/04/09 23:13 ID:TtpNPSK+
>>64
ありがとうございます。参考にしてみます。
気の毒というかここにいる方も
自分と同じ症状にならなければ良いと思います。
ただ自分の場合はシリアルATA使用、シリレル使用 DUALBOOT
HDD3つのうち2つのHDDにそれぞれOSXP入れておりました。
ですからBIOS上のブート順位で
立ち上げるOSをその時々で任意に変えておりました。
これら3つがトラブルの元になったのは言うまでもありません。
入れてしまってから、、ヤバイと気づきアンインストールしても
後の祭りでした、、、だから自分も悪いんだよ
でもね、、いろいろこのソフト後から調べてみたら、
これ以外にもいろいろ地雷ありだよ、、、
だから私は進めません、、、
またすれ違いの文章スマンです。

69Socket774:04/04/09 23:21 ID:zWBbVt8d
>>68
同じような人が1人でも、無くなることを祈りつつ・・・・・
情報不足がどういう副作用を得るか・・・・ちょっと、高い勉強代になった気がしなくも無いが

めげずにガンガレ
70Socket774:04/04/09 23:41 ID:nSVB0gZc
新ドライバ(IDEとAudio)の話題は出なくなったけど、導入した皆さんは
問題なく使用できているのでしょうか?
今日初めて知って両方を導入しましたが、今の所問題は出てません。
71Socket774:04/04/10 00:06 ID:JIoYstQV
新オーディオドライバだと録音が全く駄目。ソース選択が正常に反映されない模様。
外部入力も含め再生に関しては問題ないが。
72Socket774:04/04/10 00:09 ID:wXhKM/aR
>>70
前スレにも書いたけどAudioの方は>>71同様ダメ気味。
テストトーンの項目がなくなったのが痛すぎる。
スピーカーの調整のノイズ再生がうるさすぎるのもちょっとつらい。
まぁこれは安物スピーカーのせいなのかもしれないけど。

IDEは光学ドライブしか使ってないから入れてないので分かりません。
でも前スレでは好評だったかな。
73Socket774:04/04/10 01:27 ID:flaI7mMN
BIOSのアップができません。誰か教えてください。
実行したこと
ABITのHPよりnf724.exeをDL
WIN_XP上でnf724.exeを実行
ファイルが5ヶ展開されたので起動ディスクにコピー
フロッピーからPC起動
コマンドプロンプトから RUNME
適当に進めて最後に
The program files part number
does not match with your system!
と表示されて終了。
何かマズってますか。
今入っているBIOSは不明です。(d20を入れたような記憶あり
教えて君でごめんなさい。お願いします。
74Socket774:04/04/10 01:30 ID:xgJNyr/A
とりあえず、マザボをかけよ。。
7573:04/04/10 01:31 ID:flaI7mMN
>74
ごめんなさい。あわててました
NF7-S v2 です。
76Socket774:04/04/10 01:33 ID:xgJNyr/A
>>75
それはVer.1用
Ver.2用は nf7d23.exe など
77Socket774:04/04/10 01:38 ID:/XYjQnrk
>>73

アイタタ! 大丈夫か?前スレでver.NO間違えてROMが戻せない
といった香具師が居たが。
そうならない事を祈る yo
7873:04/04/10 01:40 ID:flaI7mMN
>76
あ・・・
失礼しました、Ver よく見てませんでした。
夜遅くにお騒がせしました。
本当にありがとうございました。
これで落ち着いて眠れます(謝謝
7973:04/04/10 01:50 ID:flaI7mMN
BIOS UP終了しました。
心配して頂き有り難うございました。
このスレ優しい人が多くて助かりました。
80Socket774:04/04/10 02:52 ID:sWohx5kV
もう見てらんないw
81Socket774:04/04/10 02:59 ID:pU5XuEat
中学生でもわ(ry
8255:04/04/10 03:25 ID:OeBVVdqK
>>62
あぁGO BACKですか。あいつはその通りで、MBRいじってプロテクトかけたりできるから、
例えばHDD盗まれて他のマシンに繋がれても、普通のやり方じゃパーティション認識
できずデータ吸えないのでちょっとだけ安心なんだけど、裏を返せば、本人ですら
バックアップ不可に陥る可能性もあるわけで。

>他のOSから起動してもマイコンピューター上でディスクとして認識されないで
>現れないですし。

というわけでこれはGO BACKプロテクトの機能の1つですので、当然なわけです。

>もし皆様方がこのような状況になりましたら他にどのようにして、
>ハードディスクの復旧を試みますか?

GO BACKをインストールした直後からおかしくなってしまったのでしょうか?
アンインストールしようとした理由は何でしょうか?
8355:04/04/10 03:27 ID:OeBVVdqK
って、
>>68に書かれている通りか…。この状態だと復旧は難しいですねぇ…。

>でもね、、いろいろこのソフト後から調べてみたら、 これ以外にもいろいろ地雷ありだよ、、、

基本的に、FAT16・32時代のツールですし…。
84Socket774:04/04/10 04:48 ID:ILLLUHGm
>>70
オレはAudioドライバインスコで、旧ファイル自動削除、ところが新ファイルもない
さらにアンインストールも出来なくなり、再インスコもNGで、
マイDVDからリカバリーしようとしたらバックアップソフトのバグでリカバリ失敗、
新規再インストールを余儀なくされ、取り敢えずサブマシンで1週間やりすごすも、
NF7復活の時間なく当分(´・ω・`)ショボーン
85Socket774:04/04/10 06:01 ID:YYiOTre4
レス頂いた方々ありがとん。
うちのPCではキャプの録音は出来てますね。

>>71
>>72
他のスレで「トーン調整→その他の調整」のチェックを外すと録音出来たってあった
けどそれでもダメでつか?
86Socket774:04/04/10 08:11 ID:GcH1Dowy
softwareMIDIが鳴らなかったので
AudioDriver4.13はアンインスコしました。
87Socket774:04/04/10 08:21 ID:n8L/Sk52
GoBack の人へ

とりあえずサルベージソフト片っ端からためしてみれ。
・Final data
・R-Studio データレスキュー
・NTFS DOS(これはDos だけどNTFSが見れる。むりくりサルベージ出来る人向け)
個人的にはR-Studioがオススメだけど。

だめなら最終手段。
物理的に全く関係ないドライブを用意してそこにOSインスコ。
更に壊れたデータを含む物理ドライブを繋げてOSから領域解放と
領域確保(パーティションの解放とパーティションの再構築)。
でサルベージかな。

ただしサルベージソフトはサルベージしたい領域やディスクには
絶対インスコしちゃ駄目だよ。
ちょっとでも上書きしたらデータの復旧は無理と考えた方が良い。
8872:04/04/10 12:56 ID:wXhKM/aR
>>85
録音よりも個人的にはテストトーンが・・・
よくスピーカーのボリュームをいじられるので、
こいつがないと各chの音がそろわないのですよ。
89いつかの1:04/04/10 15:09 ID:cKfvF2p9
>>68
もうリカバリしたかも試練が・・・
↓を使ってみるのも良いかも?

【ハウツー】FD2枚でパーティションを復旧!(1) - BG-Linuxのインストール (MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/11/10/16.html

NF7-S Ver2.0で起動確認はしたが、俺はまだお世話になってない。
90Socket774:04/04/10 18:34 ID:zS8up7dY
動作確認が取れているメモリ 256MB*2を
販売してる通販ショップを紹介してください。
お願いします。
91Socket774:04/04/10 19:12 ID:i4OvBN6T
92Socket774:04/04/10 21:40 ID:O+LYkhIq
>>91
そのサイトみて気づいたんだけど、一部ECCメモリでも動くんだね。
93Socket774:04/04/10 21:48 ID:GjACN+S0
単にECC付きだけなら、ECCに非対応のM/Bで使った時は
普通のNonECCメモリとして動作するだけじゃなかったっけ?
NF7-Sとかだと使わないチップに無駄な金を出す事になるわけだから
積極的に選ぶ理由は無いけど。
94Socket774:04/04/10 21:48 ID:Xouv+CVo
NF7-Sver.2.0について質問なのですが、
PCIバスマスタスロットがどれなのかどなたか教えて頂けないでしょうか。
95Socket774:04/04/10 22:03 ID:9FQRNnba
>>94
>>1のテンプレサイト
96Socket774:04/04/10 23:06 ID:bRGenZd6
このスレを見て、NF7ver.2.0を買いました。

OSをインストールして、何の問題もなく動いていたのですが、
オンボードのLANコネクタにモデムからのケーブルをつないでも、IPが
割り当てられません。

ローカルエリア接続の状態が、普通なら「DHCPによる割り当て」となるところが、
「無効なIPアドレス云々・・・」の表示になってしまうのです。
モデムに向かってpingを打ったら、ちゃんと帰って来るので、繋がっていることは
間違いないんですが・・・。

本日、自前でLANボードを買い足して、そちらから接続したら、何の問題もなく
接続できました。

これって、初期不良でしょうか?
ほかには不具合等ないのですが、このマザボを使い続けていいもんでしょうか。
それとも、店に返したほうがいいでしょうか?
お詳しい方、教えていただけると幸いです。
97Socket774:04/04/10 23:22 ID:R7JYEOvl
( ゚д゚)エ、エート・・・
98Socket774:04/04/10 23:31 ID:xgJNyr/A
うちは外付けLANの場合、スタンバイからの復帰でこけると、>>96みたいな状態になる。
ある程度時間がたつか、PCIスロットをほかに変更することで回復するけど、なんか気持ち悪い。
99Socket774:04/04/10 23:31 ID:tVkDbkDy
オンボードLANの設定がDisabledなんじゃねぇの!?
100Socket774:04/04/10 23:40 ID:bhtRN/Ma
>>99
( ´,_ゝ`)プッ
101Socket774:04/04/11 00:07 ID:vAxwj5Df
>>96
コマンドプロンプトで
ipconfig /renew
しても駄目?
10294:04/04/11 00:29 ID:BalENtRg
テンプレサイトは見たんですけど載ってなかったような。
単に見落としてるだけなんでしょうか。
お手数ですがテンプレサイトのどの辺りを読めばいいのか
教えていただけないでしょうか。
103Socket774:04/04/11 00:36 ID:/uwLNyx2
>>102
全スロットバスマスタです
10494:04/04/11 00:40 ID:BalENtRg
>>103
あ、まじですか。
どうもありがとうございました。
105Socket774:04/04/11 00:43 ID:gKhhkQBX
というか今となっては当たり前だよな>PCI全スロットバスマスタ
106Socket774:04/04/11 02:40 ID:pQvTr3ul
失礼をばスマスタ
107Socket774:04/04/11 10:58 ID:/bmPCQWS
NF7-S v2.0のBIOS d23は糞メモリにきびしくなってるね。

MemTest86+ v1.11の結果は
d18 エラー なし
d20 エラー なし
d21 エラー 386
d23 エラー 26087

メモリはノーブラPC2700@PC3200(3-4-4-9)電圧2.7(BIOS上で)
とりあえずd20に戻したけど・・・
メモリ買いにいかなくっちゃ。
108Socket774:04/04/11 21:32 ID:SjXenrRO
初めまして違う掲示板で回答なくここのログ見ましたが該当するのがないため
質問します。おとといAN7買いました。
NF7は安定してたのですが今回買ったAN7で不具合が出て困ってます。
毎回起こる症状と起こらない症状があります。
1.たまに起動してメーカーロゴが出た時から画面にゴミが出る。
(再起動で直ります)昨日出た症状として表示されてる文字だけ崩れる。
↑たまに起こる症状です。
2.いきなり画面だけ消えモニタランプが緑とオレンジ交互の点滅になる。
これはリセットしない限り復帰できないです。症状出た時のPostコードは「39」マニュアルには「Test DMA page registers」
と記載されてますが意味はわからないです。それと正常時の20が出てる感じです。
オレンジ交互の点滅とモニタの省電力モードを設定してるみたいな
PC本体は動いてると思われる(ドライブのトレイの開閉、光学マウスの点灯)
のですがキーボード操作は受け付けなく復帰不能状態。。
↑起動してれば毎回。
VGAが原因?(radeon9700pro>抵抗移動FireGL化)と思いつつ
電源を切ってONにして再起動するとNETのクッキーがまっさらになってるので
ほかに原因があるのかも知れないですがさっぱりわからないです。

同じ症状の人いますか?この症状はどうしたら直るでしょうか?
一応先ほどBIOSを最新にして起動してまだ症状は出てないです。
マシンの環境は
CPUはAthlonXP2800メモリPC2700の512MB一枚挿しです。
OC等は一切してません。
よろしくお願いします。
109108@補足:04/04/11 21:33 ID:SjXenrRO
すみません。
モニタのランプの緑とオレンジ交互の点滅と
モニタの省電力モードを設定してるみたいな〜<オレンジの点灯を言いたかったです。

110Socket774:04/04/11 21:50 ID:F98CXPg8
>>107
オレのはNF7-S2.0でNB(値段は糞)512MBX2(2700&3200)で、BIOS2.0→2.3に
upしたけど2passまでノーエラー(後は時間節約でテストをパス)。
BIOS2.1や2.2で使えなかったSATAーRAIDがようやく使えるよーになったよ。
111Socket774:04/04/11 21:57 ID:gKhhkQBX
>>108-109
電源は何?あと拡張カードはなにか挿してる?
平たく言うと、PCの構成を全部書いておくれ
112108:04/04/11 22:09 ID:SjXenrRO
>>111
レスありがとうございます!
構成ですが
電源は450W。
CPUはAthlonXP2800メモリPC2700の512MB一枚挿し。
AGPスロットに改造FireGL@radeon9700pro
二番目のPCIスロットにAudigy
ドライブ類はプレクのCD-RにPioneerDVD-R(105)
HDDはマスターにマクの120GBスレーブにシーゲートの120GB
外付けHDDはBUFFALOの160GBです。

持ち帰り仕事でCAD等の結構重いファイル扱ってるので
このままだとまともに仕事ができなくて困ってます。
マザーの初期不良とかでないといいのですが・・・

よろしくお願いします!
113Socket774:04/04/11 22:27 ID:pUJKfMzu
画面にゴミが出る症状はうちのNF7-S V2でも出る。
RADEON9500PROのBIOS書き換えたやつだけどね。
多分RADEONの問題じゃないかな
114Socket774:04/04/11 22:31 ID:gKhhkQBX
1,2の症状の両方ともVGA関連だからFireGL化した9700Proがへたってきたのかな。他のVGAを挿して試してみては?

AN7はNF7よりバス周りが厳しくなったとかあるのかな。他の人よろしく!
115Socket774:04/04/11 22:31 ID:j2qxK0fj
そんな、改造品でゴミが出るとかなんとか言われてもな……。
とっとと出直せ、としか言えねーぞ。
116108@ゲーム用PCから:04/04/11 22:41 ID:gbYegDwu
今またいきなりパチっとなってモニタランプがオレンジになって操作不能です。
一応PC本体の方は動いたままですが操作できないので実際OSが落ちてるかどうか
わからない状態です。今回はなぜかスイッチ再起動すると
必ずクッキー情報がクリアになってるのがよくわからないです。。
BIOS最新にしても改善は見られなかったです^^;

今書き込みしてるマシンはNF7-S V2でGeforceFX5700ウルトラ
なんですがすごく安定してる^^;
もしVGAに問題があるならメインのPCもFX系にしようか迷い始めてます。。
引き続き手がかりがありましたら教えてください。

>>113
Radeonですかー・・・
ちょっとスレ違いにありますがRadeon9700ProからFXに変えるとして
スペック的に同等なFXはどれになるんでしょう?
FX5700ウルトラかFX5800あたりですかね?
117108@ゲーム用PCから:04/04/11 22:48 ID:gbYegDwu
今試しに音楽CDを入れてみたのですがCDが読み取る動作をしますが
再生してないようです(スピーカーから音が出ない)
一応これからOSの最インストールしてみます。

>>115
今レス見ました。ゴミは再起動で直るのでとりあえず仕方ないですよね<改造してますし
NF7-S V2がメインの時に改造Radeon付けてましたが今回のような症状がなかったので
もしかしてAN7が原因なのかと思って質問しました。
もしAN7が原因でなければVGAを変える方向で考えてみます。
118Socket774:04/04/11 22:48 ID:ICzaLVDR
>>116
改造VGAで仕事するのかよ…
大事な仕事ならちょっと金かけてでも本物のFireGL買っておくべきではないのか?

と言うか、漏れも9500改9700使ってたが、最後の方は動作が怪しくなってた。
いきなりスローダウンしたり、起動時にモニタを検出できずに画面真っ黒のままOSだけ立ち上がってたりとか
(音で起動したのがわかるし、キーボードで終了操作したら終了できた。)
もちろん最初は全然問題なかったんだが…
だから9800Pro買ってきた。今は激しく快適。
財布は快適じゃなくなったけどな(´・ω・`)

FX買うなら5900XTだろう。
119Socket774:04/04/11 22:51 ID:gKhhkQBX
CAD等っていうからわざわざFireGL化したんじゃないの?


ってNF7 Ver.2にRADEON8500(BIOS入れ替えて9100化)使ってるけど画面にゴミでないです。RADEONとAN7に相性があるとは聞いてないしRADEON自体のせいではないかと。

RADEON9700Proと同等の性能を求めるならGF FX 5900ですね。5900XTでもぎりぎり同等と言えるかな。
120Socket774:04/04/11 22:57 ID:gKhhkQBX
起動中モニタがパチッとなってランプがオレンジ点滅に(電源オフ時と同じ?)、
ファンは回ってるCD入れてドライブは動くしかし再生されないってのはフリーズしたってことでしょう。
というか、モニタが消えていてもWindowsキー→U→Enterでシャットダウンか再起動か(はたまたログオフ)するかで正常稼働しているかわかるでしょう。
121108:04/04/11 23:08 ID:gbYegDwu
>>118
改造の好奇心もあったのですができれば本物欲しいですね。
快適うらやましいです。

>>119
なるほど、FX5900ですか。サブでFXなのでもう一台はATIがいいなとか思ってたりするので
9800Proも検討してみようかと思ってます。

>>120
最初に書いたと思うのですがキーボード操作不能になります。
もちろんWindowsキー>U>Enterは試しましたが反応なしです。
モニタのランプは最初起きた時二回は緑とオレンジ交互の点滅でした<これ何の状態なのでしょう?
今はオレンジの点灯です。<電源オフと同じです。

一応これからOSのクリーンインストールして出直してみます。
122Socket774:04/04/11 23:24 ID:gKhhkQBX
キーボード操作不能読んでなくて申し訳ない。


AN7はAGP回りがタイトで、弱くなってきたVGAがNF7では許容されていたもののだめになったということですかね?
123108@ゲーム用PCから:04/04/11 23:30 ID:gbYegDwu
>>122
申し訳ないなんてトンでもないです。レスしてもらえてよかったです。
とりあえず今フォーマットからやり直してます。
これで同じようならまた考えないとダメですね。
今まで結構自作してきましたが今回のような例は初めてなのでちょっと困惑してます。

124Socket774:04/04/11 23:36 ID:IW08VKO5
つか、今のPCからビデオカード移植してみれば
ちったあ原因の切り分けできるんじゃないかと
125Socket774:04/04/11 23:41 ID:82QpuHbV
>>123=108
>>124の言うようにグラボ外して別PCのグラボ移植して
しばらく使ってみたら?
それで問題出なかったらグラボだよ間違いなく。
ついでにそのグラボをもう一方のPCに移植してテスト
すれば確実。今のところ一番可能性高いのグラボだから、
とりあえずグラボだけ重点的に調べてみよう。
126Socket774:04/04/11 23:42 ID:82QpuHbV
しかしこのスレの住人、にちゃんとは思えないほどヤサスィ。
俺こういう雰囲気好きだなぁ。
127Socket774:04/04/12 00:06 ID:mGM9xwbI
>>126
本当にね。
そろそろ皆さんも64に移行していくんだろうけど
ここの住人がどの板を使うか非常に気になる。
特に浜田次官
128108@ゲーム用PCから:04/04/12 00:15 ID:z/e/dvOj
>>124.125
レスありがとうございます。
そうですよね。セットアップしてる時に新規でインストールするならと
途中で気づきました^^;
一応Radeonのままインストールしたのでとりあえずこれで様子を見て再発するようなら
VGAを変えてみようと思います。
VGAが怪しい説が出ただけでもちょっと安心しました。
(マザー買った所が都心なので初期不良だとかで交換だと大変なので)
どうにか再発しないで欲しいです。

>>126
そうですね。みなさん色々アドバイスくれて助かります。
こういう時って焦ってたり不安だったりするので
こういうレスだと精神的に安心できますね。
129Socket774:04/04/12 01:13 ID:I7v3rH3u
そうだね FX買うならなら5900TXが一番おいしい MSIかリードテックが良いかと思う
・・・・・・・・・・一応書いておくが、Radeなら9800Proだ

専用スレッドだ
GeForceFX 5900XT Part9
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081445405/
130Socket774:04/04/12 02:33 ID:SZpwRPr8
>>127
Rev1.1発売時から此処の住人だが(今じゃメイン機もサブ機もNF7-Sだよ・・・)
64については
A:1万円台で遊べて(゚д゚)ウマーな石が出てくる
B:ABITがVIAチップ以外でNF7ばりに出来のいいマザーを出す(SiSがイイナア)
が満たされれば乗り換えたいなあ。
豚と苺皿で追いつかないような処理がひょっこり出てくるとも思えないしなあ。
出てくれば64に買い換える理由も出来るんですがwww
131Socket774:04/04/12 02:50 ID:zx1GTy+0
XP 2500+@3200+だけど石がOCでへたってこない限り64は3800+くらいが2万以下になるまで買わないかな。
132Socket774:04/04/12 08:31 ID:kQwMrclS
>>131
至同感
at NF-7S2.0 豚2600+@2600+
(OCもせんで面白くもないSuper Non-Astabled Machineじゃが)
133Socket774:04/04/12 08:54 ID:WGQ3xJ+M
>>126
テンプレサイトがあるのは伊達じゃない
みんな好き者だし、このスレに助けられた者も大勢いる
もちろん俺もな
134Socket774:04/04/12 09:55 ID:GVDbQqi0
単体でうpされてたIDEドライバ入れたんだけど、もっさり感消えてかなりウマーになった。
M/Bドライバくっついてる奴の時は、標準ドライバより酷いもっさりになって使い物にならんかったけど、
やっと完成に近くなってきたって事かな。
135Socket774:04/04/12 13:05 ID:r3S3S9sq
何よりも浜田タン萌えなのが大きな違いだ
136Socket774:04/04/12 16:28 ID:I7v3rH3u
新しいIDEドライバ入れて、遅くなった
原因は・・・・PIO4になってたおち
どおりで遅いわけだ・・・・

コピーするときかなり負荷かかるし・・・・・重いし・・・・
光ドライブとつなげた時がこんな感じなのかなぁ
137Socket774:04/04/12 16:51 ID:L0DTUguw
あまりHDDとかを酷使する使い方をしてないのかもしれないけど
IDEのもっさり感ってどういう時に実感するのでしょうか?
今はほとんど自分のPC(NF7-S,Rev.2.0)以外では時代遅れの物しか
使っていないので気付いてないのかも。入れてみるかな…
138Socket774:04/04/12 18:01 ID:Uf5UrktG
半年ほど前からこの板を使っているのですが、昨日CPUにグリスを塗りなおしてBIOSの設定を200*11から3200+に変更したところ
急に音が出なくなりました。
設定がミュートになってるとか、ジャンパが間違っているってオチはないです。
一応試したこととしては
1.サウンドデバイスが有効であるかの確認
2.サウンドのプロパティにてミュートになっていないか確認
3.CMOSクリア
4.OSの再インストール
この4つです。
今から、BIOSの書き換えを試してみるつもりですが、これで直るとも思えないのでみなさんにご助力願いたいと思います

構成
CPU:AthlonXP2500@3200+(FSB200*11,電圧1.65v)
MEM:ADATA PC3200 DDRSDRAM 512MB
M/B:NF7 Rev2
VGA:ATI純正RADEON9700PRO
電源:無名メーカーの350W
HDD:SAMUSUNGの160GB(名前を失念。SP1604だったでしょうか・・・)
サウンド:オンボード
LAN:オンボード
OS:WindowsXP

軽く調べてみると
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=054005&MakerCD=2&Product=NF7&CategoryCD=0540&Anchor=2461236
こんな記事がありましたが、書いてあることを試しても、もちろん音は出ませんでした。
もう私の手には負えないので、どなたか詳しい方、どうかご教授お願いします。
139Socket774:04/04/12 18:13 ID:zx1GTy+0
BIOSでLoad Optimized Defaultsを実行して、それから各項目を設定し直してみては?
140Socket774:04/04/12 18:34 ID:maC/JlqQ
>>137
一番わかりやすいのがエクスプローラ関連のレスポンス
OpenJaneのスレ読み込みとか、他にも色々あるけどマンドクセ
141Socket774:04/04/12 18:40 ID:WOxNRNkT
戻して治るならOCのせいだろ
142Socket774:04/04/12 19:15 ID:Uf5UrktG
>>139
早速試してみます。

>>141
うう・・・
そうかも知れません。
わざわざありがとうございます。
143Socket774:04/04/12 19:25 ID:9kcuAv5C
>>99
( ´,_ゝ`)プップッ
144Socket774:04/04/12 19:29 ID:9kcuAv5C
>>138
音が出ないのは、PowerDVDとか特定のソフトでの話ですか?
まずはサウンドの出るソフトをいろいろ試してみる
OCによって特定のソフトで音が出なかったり、画面が飛んだり、フリーズって場合は
OCを戻すべし!OCを標準に戻せば直るかチェックしてミソ!
145Socket774:04/04/12 19:33 ID:3urZaMC+
自分もNF7-Sで、今日PALに付け替えたところ音がでなくなりました_| ̄|○
2500の定格で、オンボドのサウンドを使っています。
>>138の再インスコ以外は試してみたのですがまるでだめです。
実は一回小さなドライバーをママン落としてしまったのですが、それがサウンドに影響したとは考えにくいです。

サウンドカード狩って刺してみようかな…
146Socket774:04/04/12 19:37 ID:Uf5UrktG
>>144
ありがとうございます。
音はなんらかのソフトではなくすべて出ません。
Windowsの音声を鳴らしてみましたが■になって再生されているようですが音が出ません。
ちなみに音とびなどではなく、完全に出ない状態です。

OCについては>>141さんの書き込みのあとすぐに試したんですが、変わりませんでした。
設定なんかも200*11を3200+にした以外は何も触ってませんし、グリスを塗りなおす前にOCしていたときは正常に動いていました。
147Socket774:04/04/12 19:39 ID:Uf5UrktG
>>145
おお!同士がほかにもいたんですね。
>>実は一回小さなドライバーをママン落としてしまったのですが、それがサウンドに影響したとは考えにくいです。
ここの一文なんですが小さなドライバーをママン落としたとはどういう意味でしょうか?
国語は苦手なので読解力にかけるようです(汗
148Socket774:04/04/12 19:58 ID:3urZaMC+
>>147
PAL取り付け中にドライバーを落としてしまったということです。落としたといっても先端が基盤に刺さったとかではなくて10数cmの高さからIDEコネクタの辺りにぶつけました…
基盤は痛んでないと思うのでこの事が原因とは考えにくいと思う。(何より落としたのは小さなヤツですし…重さは50gもないと思います)

それに現に同様な症状の方が数名いるようですしねぇ。はぁ…どうすっかな〜
149Socket774:04/04/12 20:12 ID:Uf5UrktG
>>148
そっちのドライバーだったんですか、てっきりソフトのドライバかと・・・・

今、古いバージョンのドライバに入れ替えてみましたが、状況は変わらず・・・
相変わらず音が出ません。
もう、あきらめてサウンドカード買ったほうがいいのでしょうか・・・
150Socket774:04/04/12 20:32 ID:ioHvl/OY
音楽でも鳴らしてNvMixer起動した時は
ピコピコ動いてるんですか?
151145:04/04/12 20:35 ID:CYvm0UMV
直ったわ!
FPIO2をデフォ(5-6、9-10にジャンパがささった状態)にもどしたらバックパネルから繋げてるスピーカーから音が出ました。
今まではケースのオーディオ端子も使えたんですけどねぇ…

元はと言えばクーラーつける為に一回ばらしたので、時間がある時にまた組みなおしてみようかと思う。とりあえず音が出たので今日は良しとします。ヨカッタヨカッタ
152Socket774:04/04/12 20:41 ID:bjSc+1Rz
評判が良いので、NF7-S Ver.2を買ってきました。
それに合わせてSATAのHDDを買ってきて、CDブートでWindowsXPを
インストールしようとしたところ、最初のブルーバックの時にハードディスクが
無いのでWindowsをインストールできませんと、エラー表示が出てインストール
出来ません。
ファンクラブのページではインストール時にはFDDでドライバを入れれば
良いと書いてありましたが、FDDなしでインストールの仕方を教えてください。

M/B NF7-S Ver.2
CPU AthlonXP2500+ (定格)
MEM PC3200 512M*2
HDD HDS722516VLSA80 (7200rpm,SerialATA/150,FDB)
POW Antec Ture380
153152:04/04/12 20:44 ID:bjSc+1Rz
追記
チップセットBIOSの次の画面(S-ATAコントローラのBIOS)では容量も
正しく表示され、認識されています。
154Socket774:04/04/12 20:57 ID:RCWbGVix
>>152
前スレのから
972 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/04/08 09:10 ID:MWsnPNAy
シリアルATAのハードディスクにOSをクリーンインストールしようと思っています
しかしFDDをもっておらずできれば出費を抑えたいのですが
リムーバブルケースをつけてありそのHDDに
NF7-SV2.0 SATA driver disk V1.21を展開しておいて
そこからドライバを読み込む事ってできますか?

973 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/04/08 09:24 ID:Vsxnt8fF
SATAドライバ組み込んだイメージ作って焼いたら?

974 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/04/08 09:27 ID:Vsxnt8fF
なんか意地悪だな。>>俺
この辺参考にしてみなよ。
http://greenmachine.msfnhosting.com/READING/addraid.htm

わからなかったら素直にFDD買ってくれ。
155Socket774:04/04/12 21:05 ID:WGQ3xJ+M
>>151
ケースのオーディオ端子と併用する場合
マザー付属のジャンパは使わないよね?
ケース側の配線がジャンパ代わりになってるハズだし
156Socket774:04/04/12 21:09 ID:Uf5UrktG
>>150
落としてきてインスコして音楽を鳴らしてみましたが、バーは動きますが音は出ませんでした。

>>151
おめでとうです。
157Socket774:04/04/12 21:21 ID:NFv7R7O7
ちょいとおしかったよ
158152:04/04/12 21:26 ID:RJ/EgIcV
>>154
ありがとうございます。英語なので、よく分かりませんが、SP統合済みの
WinCDイメージの作り方と組み合わせれば、何とかなりそうです。

一つ解決法を思いつきました。DOSのブートCDを作り、DOSでSATAを
認識させて、そのDOSからWinのsetup.exeを起動すればインストール
できそうです。問題はWinのドライバをDOSで認識させる方法が分からない
のと、HDDが認識されないと回復コンソロールも起動できない事ですが。
159Socket774:04/04/12 21:50 ID:o6DacGIz
>158
自作するんならFDDは買って損はないよ。 安いし。
PC-AT互換機でFDD無しにこだわるのは、ハッキリ言って時間の無駄だよ。
セットアップの時だけ接続してもいい。
160Socket774:04/04/12 22:08 ID:gXUQ9g4W
>>158
コレくらいの英語はexcite翻訳駆使して何とかしてみそ。
英語は分からないってコレ高校英語レベルでそれなりに
Windows知ってれば十分出来ることだぞ。

簡単に説明するとTXTSETUP.SIFに書かれた内容コピペしてから
CDの内容コピーしたフォルダに$OEM$\$1\DRIVERS\006\SI3112
って階層作ってそこにSATAドライバを展開して置く。んで、WINNT.SIF
にTXTSETUP.SIFと同じようにコピペして最後にコマンドプロンプトで
makecabを実行する。あとは統合のように磯作成してやればおけ。

これと自力の検索で分からないならFDD買え。たかだか二千円だ。
161108@ゲーム用PCから:04/04/12 22:19 ID:on7mWM0G
こんばんわ、OSの新規インストールしてから一晩つけっぱなしで寝たのですが
とりあえず今の所全然症状出なくなってます。
OSが問題あったのでしょうか?
とりあえずこのまま様子見てみます。
(Radeon9700Proに戻すのも面倒だったりして)
これでまた出たらVGAを疑ってみます。

レス、アドバイスくれた人ありがとうございました。
162152:04/04/12 22:22 ID:RJ/EgIcV
>>159
レガシーフリーに憧れあるんだ。せっかく新調するなら新しい規格を使いたい
じゃん。フロッピーなくても平気って書いてあるの結構見るし。
今は旧PCのフロッピーで代用してるけど、やっぱ1つは有ったほうが良いね。
今回は無しでがんばるけど。
>>160
せっかくなのでSP1統合+SATA対応イメージを作ってる。やっぱ面倒だが
1度作ってしまえば後が楽。だけどもうすぐSP2。この徒労感が自作の醍醐味だね。
163152:04/04/12 22:29 ID:RJ/EgIcV
マザボ標準のBIOSアップデートソフトもフロッピーが無いと使えないみたい
だし、今日の夜中に統合ブータブルCD作って、インストールが無事出来た
所でやっぱり必要だなと思って明日辺りFDD買ってきて、CD作りが全くの
無駄に終わる予感・・・・・・!
164Socket774:04/04/12 22:41 ID:dx9s6ilJ
>152 楽しそうだなぁw
165Socket774:04/04/12 22:51 ID:muT0IzOx
NF7-S Ver.2にSATAカードを付けたのですが、うまく動作しません。
オンボードの物と同じSiI3112A搭載のカードなのですが、カードのドライバを入れるとオンボードの物が動作しなくなり、オンボードのドライバを入れなおすとカードの方が動作しなくなる、以下ループといった状態です。
オンボード・カードともに動作させるにはどうしたらよいのでしょうか?
166Socket774:04/04/12 22:55 ID:L3NrhJkO
>>165
挿すスロット変えても無理?
167Socket774:04/04/12 22:58 ID:CMA4O0BF
168165:04/04/12 23:02 ID:muT0IzOx
>>166
早速試してみます。
ちなみに今は二番スロットで動作しません。
169Socket774:04/04/12 23:07 ID:iPUWZxie
>>152
がんがれ

漏れはドライバーFDにwinnt.sif突っ込んで15分でOS再インスコ完了
170 ◆AMD/XlMrX2 :04/04/12 23:09 ID:ar6Jzqn9
>>152
なんかおもしろそう、自分もSP2がリリースされたらやってみようかな。

>>ALL
臨時収入があったので64に突撃します。
3200+にママンはKV8-MAX3です。
NF7-Sみたいに情報がないのが少し不安ですが、
頑張って安定させます。


171Socket774:04/04/13 00:18 ID:YrhZuF9P
>>170
週末に3200+とKV8-MAX3で組んでみたが、なかなか安定重視でいい感じ。
ただOTESクーリングテクノロジーのファンがちょっと五月蠅いから
μGURUでファン回転落とすといい感じ。
チップセットファンは相変わらず・・・。
後、俺の環境だけかもしれんが、FFベンチで他のMBより一割低いスコアしかでない。

【   .CPU.  】 AMD Athlon64 3200+定格 
【   Mem   】 infinion純正 PC3200 512MB
【  M/B  】 ABIT KV8-MAX3
【  VGA   】 ATi RADEON9800PRO 128M 
【VGAドライバ】 Catalist 4.4
【 DirectX....】 9.0b
【 Sound   】 CREATIVE SB Audigy 2 platinum
【   OS    】 WindowsXP HomeEdition sp1
【   Ver .   】 2.0
▼スコア
【 .Low  】 6600
【  High  .】 5930

ASUS K8V Deluxeと同じで、あんまスコアよくないと思う。
まあ、もうちょっといじってみないと駄目かもわからんが。
このMB使ってる人いないんで比べられんのは痛いかな。

後、KV8っていうMBにしようかと思ったんだが、BIOSがKV8-MAX3と
一緒なのか、UPされないのかよくわからんかったから、手出せんかった・・・。
長文、スレ違いスマソ。
172165:04/04/13 00:44 ID:5KKMI27m
やっぱりどのスロットでも同じ状態です。
他に手はありませんかね?
173152:04/04/13 03:12 ID:lpAnUmtn
以下のページを参考にし
ttp://garageoyaji.hp.infoseek.co.jp/PCDIY/WinXP_SP_BootCD_Make.html
上のページだと、自動でISO作りまでやってくれるが、ISOを作る手前で止めて
>>154のページを参考にして、SATA対応にする。ちなみに、>>154のページだと
ファイル名がsi3112.sys等となっているが、今落とせるのはsi3112r.sys等と
なっているので、書き換えたCDでインストしたところ
HDDを認識して、インストールが出来るようになったが、ファイルコピーの後、
再起動したらハードディスクコントローラーがおかしい等のエラーが出て
インストがストップしてしまう。
174Socket774:04/04/13 03:36 ID:JqLmPbGZ
>>173
そしたら対応する場所書きかえればええやん。
柔軟性が無いとこういった作業は出来ないぞ。
マニュアルどおりにしか出来ないなら余計な事はしない。
これ基本。

てかWindowsのドライバとかinf系の書き方とかちょっと
学んだほうがいいかも。SIFの書き方ってドライバINFに
そっくりだから俺なんかはインストされたXPのレジストリ
見たりして当たり前のようにドライバ追加できるんだけど。
175Socket774:04/04/13 05:04 ID:SxGQ6s7x
>>174
おはよう。
誰もが最初からできるわけじゃあるまい。
>>173は努力してるように見えるぞ。
それに、なんだか活き活きしておるワイ。
ワシだったら面倒臭くてFDD買って来るところじゃ。
176152:04/04/13 05:12 ID:lpAnUmtn
俺はついにやり遂げたぞ。>>173の方法でsi3112となっている部分を
すべてsi3112rにしたら成功した。
もうね、言っちゃうよ?

今どきフロッピーなんて、レガシー乗せてる奴は麻生!
177Socket774:04/04/13 05:33 ID:SxGQ6s7x
○| ̄|_
178Socket774:04/04/13 10:15 ID:flEjXbG/
>>177
おっちゃん、俺と一緒に末永くロッピーを愛して逝こうぜ。
179Socket774:04/04/13 10:32 ID:F70DMFhR
FDDがないとHDDのlowlevelフォーマットができないよ・・・。
180Socket774:04/04/13 11:18 ID:24ECthzB
>>179
FDエミュレートのBootCDじゃできないのか・・・
まぁ、滅多にやらないからいいと思う。それに、そのHDDはすでに(ry
181Socket774:04/04/13 12:12 ID:CgIeel3w
>179
もしSATA接続なら、そのBIOSで出来るよ。 オレ一回やった。 意外と速かった。
何時間かかったかは覚えてないが・・・
182Socket774:04/04/13 13:17 ID:j8kdW3/E
単純に小物リムーバブルメディアとして便利だと思うが。
183Socket774:04/04/13 13:33 ID:CgIeel3w
>182
そうだよね。 漏れもFD好き。
それにメディアのデザインがいい。

初めて3.5インチFDの現物を見た時、「なんてカコイイんだ・・・」と思って、欲しくなった。
FD付き雑誌(トラ技など)も買った。 パソコン持ってないにもかかわらず。
FD使うためにパソコンを買おうと決めた。

古い話だ・・・
184Socket774:04/04/13 13:40 ID:F70DMFhR
>>180
メーカーにもよるけど、ツールがログを吐くタイプはエラーがでるかも。

>>181
ごめん、意味がわからない。
Lowlevelフォーマットってメーカーのツール以外でもできるのかな。

>>182
使わない人は全然使わないだろうからね。


板違いなのでそろそろ逝ってきます。
185Socket774:04/04/13 13:41 ID:CWCj61BL
>>184
>Lowlevelフォーマットってメーカーのツール以外でもできるのかな
出来るよ。
186Socket774:04/04/13 13:49 ID:jiqFTZ1g
raidのbiosにもあったような
187Socket774:04/04/13 15:06 ID:Kj4U2YRH
マザーボードのBIOSにあったの見たことあるよ。友人のためにK6-2で自作してBIOSメニューいじってたらあった。
どこのマザーボードメーカーだったかな、あれ以外見たことない。
188Socket774:04/04/13 15:39 ID:AwCzgb+A
NF7-Sで組んだんだけど
マザーの背面のUBS端子とスロットに増設するほうの端子
どっちがUBS2なの?
両方UBS2?
189Socket774:04/04/13 15:40 ID:ySC8Iv1B
(ノ∀`)アチャー
190Socket774:04/04/13 15:41 ID:OsfQzjnY
USBは互換性あるんじゃないの?
191Socket774:04/04/13 15:53 ID:n6VZLzsu
>188
USBのことなら両方ともUSB2.0。
マニュアルにちゃんと書いてある。

UBSなら判らない。
192Socket774:04/04/13 16:05 ID:Kj4U2YRH
NF7-SのサウンドはMCP-Tですけど、NF7はALC650で正しいでしょうか?
193Socket774:04/04/13 16:10 ID:CWCj61BL
>>192
公式見てから聞け。

Model Chipset Features
NF7-S nForce2 SPP + MCP2-T SATA, IEEE1394
NF7 nForce2 SPP + MCP2
NF7-M nForce2 IGP + MCP2 Integrated GeForce4 MX
194Socket774:04/04/13 16:26 ID:Kj4U2YRH
>>193
押し入れから箱とPC雑誌引っ張りだして読んだらNF7もNF7-SもALC650
あって演算部がMCP-TのAPUかMCPのAC'97コントローラかの違いでした
馬鹿な質問してすいませんでした
195Socket774:04/04/13 16:35 ID:Sfjk+H+h
11月に買ったNF7S Ver2.0だけど、CPUファンを鎌風にして使ってたところ、
ファンから異音が出て、山陽のファンに置換。ここ最近チップセットファン
からもギュルギュルと異音が発生、テンプレ参考にしてヒートシンクに変更
しようと思っている。台湾製と思われる両ファンって信頼性いまいちなのかな?
196Socket774:04/04/13 18:23 ID:0sxNH5hA
>>193
解答になってない
たしか、ALC658
間違ってたら、スマソ
197浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/04/13 19:30 ID:fYdANmVT
>176
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!

普段使わなくてもFDは付けちゃうなあ…今はカードリーダ一体型とかあるし
FlashMenuとかも便利でしょうけど、BIOS更新とかはやはりFDからの方が何故か安心できる…
こないだまでバイトしてた叔父のトコは、未だに5インチFDだしw
身近に結構あるからかも。
ドライバ盛り込み済みのOS作るのも有りですが、正直めんどくさい部分もあるし。
逆に一つずつやっていくことで、つまずいた時にわかりやすいというか…

>193
NF7系はALC650、AN7はALC658ですね(確か)
198浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/04/13 19:33 ID:fYdANmVT
あ、そうそう、今度乗り換えるとしたら、たぶん64でしょうねえ。
板はその時になってみないと決まらないかな。
インテル系は正直どうでもいいし、興味もない…
まあ興味が出てきたら検討はするかもしれないけど、メインはAMD系で行くと思います。

こんな個人的嗜好の話はどうでもいいですね。スイマセン
199Socket774:04/04/13 20:07 ID:q+5icu0Y
次官サン、乗り換える時は一言イってクレヨ!
心の準備がいるから・・・・・
200浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/04/13 20:16 ID:fYdANmVT
>199
いつになるやらさっぱり分からないから大丈夫ですよ
半年以内には乗り換えない(できない)と思うし…
201Socket774:04/04/13 21:16 ID:0sxNH5hA
>>200
プレゼントでも当たらない限り・・・・・・
202お願いします:04/04/13 21:57 ID:/o8KiGJZ
規制のため暫く書き込めませんでした。
noton Gobackで不具合の出た者です
皆さんいろいろと、、知恵を授けてくれてありがとうございました
とても助かりました。
ただ結果としてあれから結局MBRの修復試みましたが残念ながら
無理でした。それで一回クイックフォーマットして、
データレスキュで必要なファイル9割ほどは復活できました。
たしかにこのソフトは強力ですね、、、
89様のやり方はもうすでにフォーマット後でしたので
試せませんでしたが、、次回何かあったとき使わせていただきますね。
ここの方みんな親切でしかも皆さんパソコンのことお詳しいですね。感激です。
言っちゃ悪いけどシマンテックの担当者(僕の場合は原因が複雑だったらしく
ベテランの方が担当者だったらしいが、、)折り返し調べてみますと言われ
一日以上連絡待たされ、挙句の果てにはマザーボードの性にする始末。
電話の約束の時間守らない、
そして、こういった電話でのトータルでのやり取り期間は3日以上。
そんでもって遠まわしにGOバックの責任ではないと言いはる。
それと、こういった不具合は今までで相談してきたが、ほとんどの方は
復旧できていると、、胡散臭い無責任な発言。
自分も自業自得なのでさすがに怒りはしませんでしたが、もうちょっとこのソフト
何とかしようよって感じです。
結局なにやっても無理で最終的にはデータレスキュだったし、、
なんというか、、ここの人達に最初から尋ねれば良かったです。
あ、、それと質問もらいましたが不具合が何によって起きたかというと
自分のデュアルブートのやり方は、バイオスの起動優先順位で起動HDDを選ぶやり方です。
GOバック入れてから、一度バイオス上でブート順位変更してもうひとつの違うHDDから
起動しようとしたら、もうそれでおかしくなったんです。
203Socket774:04/04/13 21:59 ID:/o8KiGJZ
それとさらにGO BACKで使えないところ、、
キャプチャーやらDVD編集にせよ4G以上のファイルを取り扱う場合は
GOバックの履歴等が破壊される、つまり意味なしみたいで、、不具合多発らしい、、
個人のパソコンとしては、、あ、でもこういった言い方も暴言ですが少なくとも
私の環境下ではこのソフト地雷の塊でしたね、、
もうこりごりです。 皆様もお気を付けください。
レスを下さった方々、スレ違いなのにいろいろ親切に教えていただいて
大変助かりました。本当にありがとうございました。
失礼いたします。
204Socket774:04/04/13 22:03 ID:gx6jGZA4
>>202
オツカレ
GO BACKだけに誤爆されうわなにをするきさまr
205Socket774:04/04/13 22:08 ID:XVQ59rpZ
災難に遭遇してムカツクのも分かるけれど、本来の使い方ではない時点で(ry
ともあれ、一部分でも復活してよかったね〜。
206Socket774:04/04/13 22:33 ID:CgIeel3w
Nortonは避けてる。
ケチを着けるつもりはないので、こう言っとく。

 強力なツールは諸刃の剣
207Socket774:04/04/14 00:03 ID:A/ip9ufa
GoBackは元々はRoxioの製品で、つい最近Symantecに移ったものだしなぁ。
「Norton」の冠が付いてるだけの別物。
208Socket774:04/04/14 01:25 ID:nX9ifjXC
あれ?オンボードのマイク端子が使えない!マイクが悪いのかと
試しにSoundBlasterをつっこんでそっちのマイク端子使うと問題なく使える。

一応端子はみんな試してみたし、コンパネもチェックしたけど
録音の詳細設定がいじれない・・

う〜ん、設定が悪いのか、ボードが不良なのか・・
どなたか情報お願いしまふ・・


209Socket774:04/04/14 01:41 ID:A/ip9ufa
>>208
ボリュームコントロール→録音コントロール→トーン調整→マイクの詳細設定
→1.代替マイク 2.マイクブースト

これらをいじってみれ。
210Socket774:04/04/14 10:05 ID:nX9ifjXC
>>209
レス、ありがとうございます。

以上の設定は試してみたのですが、だめですね・・
デバイスマネジャは問題ないとなってるのですが、
オーディオプロパティの録音項目の詳細設定が選択できないのです。

あきらめて追加サウンドボードで利用します・・
211Socket774:04/04/14 10:24 ID:mkF7tElz
AN7 Athlon2500+@3200+で使用中なんですが、
BIOSのEnhancePCIPerformanceをEnabledにすると
Prime95にて2時間でストップしやがります。
切るとOK。
このBIOS項目いったいなんなのかいまだ意味がわかりません。
誰か同じ症状の人いませんか?
212Socket774:04/04/14 10:49 ID:I6P4FfH1
          /⌒\
  _、_     ( ´Å`)
(  _ノ` )    /,   つ
        (_(_, )
     \    しし'
     .. ー□
      
213Socket774:04/04/14 11:20 ID:t/GntSBa
>>211
とりあえず、定格でPrime95回してみたら?

電圧上げないで3200+化してると、大抵Prime95は通らないよ。
π焼きや、3DBench程度の負荷なら問題ないけど。
214211:04/04/14 11:36 ID:mkF7tElz
>>213
レスありがとうございます。
定格でも、EnhancePCIPerformanceをEnableにすると駄目です。
この項目をONにするとなんか気分的にもいいのでEnableに
してたんですが、デフォルトがDisableなんでやっぱそのままが
いいのでしょうか?この項目を弄るのは危険ってこと?
過去ログ見てもキャプチャ関連以外でこの項目の事を語っていなかったんで
お聞きしたんですが。。。
ちなみにPCIスロット自体にはキャプチャーボード(スマビHG2/R)しかつけてません。
MEMTEST86は1晩ノーエラー、π焼きおよび3DMARKもOK
(ともにEnhancePCIPerformanceをEnable、定格、3200+OC共に)
Prime95だけが、定格、3200+OC両方でEnhancePCIPerformanceをEnableにすると
2時間(実際は2時間半位)で1エラーがでて停止、OSはハングしてません。
長くなってスイマセン。。。
215211:04/04/14 11:39 ID:mkF7tElz
211です。追加ですが
3200+OC(電圧定格)でもEnhancePCIPerformanceを切ればPrime95が通ります。
やっぱ危険な項目なのかな。。。
216Socket774:04/04/14 11:45 ID:otn5HRXW
Enhance PCI Performance
訳したら?で、システムにどういう影響があるか考えたら?
217Socket774:04/04/14 11:49 ID:ojJ7Yd0C
とりあえず、OCは自己責任なので自分で解決するか専門のスレ行くべき
218211:04/04/14 11:59 ID:mkF7tElz
>>216
PCIパフォーマンスを拡張 だと思いますが、通常使用には問題が無いんです。
1日中つけっぱなしでも落ちたこともありませんし。
>>217
定格でも症状がでるので書き込みさせていただいたんです。OCオンリーなら
問題視しません。
219Socket774:04/04/14 12:24 ID:qn1Ik8HN
キャプチャーボードを抜いてEnhancePCIPerformance をONのままで
Prime95をやってみるといい。それでエラーがでればキャプチャーボード
が悪いってことだ。
220Socket774:04/04/14 13:24 ID:CSV8+5Rl
ここの住人はろくなヤツいないよ。
ほんといやなやつ多い。知識も中途半端。
たまに質問に答えたかと思うと超初心者に対する初歩的な問題だけ。
あとは自分で考えろとか自分で試せとかしか言わない。
電源厨も多い。聞くだけ聞いておいて見当違いな答えが返ってくる。
初心者スレのほうがまだマシ。
221211:04/04/14 13:44 ID:CvAfi1RH
<<219
レス、ありがとうございます。
今度、最低構成で回してみます。

皆さんはEnhance PCI PerformanceをEnableにしてるんでしょうか?
デフォではDisableなのでABITも問題が出る可能性があると認めてる
んでしょうかね??
222Socket774:04/04/14 14:09 ID:/triJsRZ
大して効果なさそうだから、俺はDisabledにしてる。ABITもBIOSアップで
途中からDisabledに変更してるから、多少問題があることを
認識してるのかもな。

※この項目、PCI Latencyをいじるようです。WPCREDITとか使えばなにが
どう変わるか判るかも?
223Socket774:04/04/14 14:12 ID:jZI0S4UT
このボード持ってないから分からんけど
EnhancePCIPerformance
これって指定PCIスロットを最優先するかしないかじゃない?
つーかこれ位の英語・・・

IS7にはオンボードLANを最優先にするかしないかがあるけど
オフにしてる。デフォはオンだけど(違いは分からない)

これってくだらない質問スレ的な話と違う?
224Socket774:04/04/14 14:16 ID:Kuvj2FJW
>>221
ちょっとはぐぐりましょう

ttp://www.hardocp.com/article.html?art=NTU3LDI=
enableにするとシステムパフォーマンスがご機嫌になるが、BIOSの他の設定をaggressiveにしすぎている場合
不安定になり得る、ってさ。
225Socket774:04/04/14 14:19 ID:jZI0S4UT
PCI全体なのか・・・悪い
226Socket774:04/04/14 15:04 ID:igxsRSoI
nForce2のサウスはだめらしい
ノースは優秀だけど・・・・・・癖があるようだ
227211:04/04/14 15:04 ID:CvAfi1RH
>>224
調べってもらってスミマセン。情報収集不足でした。

なおさらこの項目をONにしたいですね。
CPUは定格、キャプチャーボードを外し、メモリも bySPD
念のためメモリヒートシンクを取り付け、温度低下を確認
ノースの温度も確認、異常なし、サウスにもヒートシンク取付、
などやってPrime95を回してみてもやはりさっきエラーが出ました。
Enhance PCI Performanceを切ってもう一回回してみます。
228Socket774:04/04/14 15:27 ID:/triJsRZ
メモリ設定はbySPDではなく直接指定してやった方が成功する事がある。
また、海外の掲示板ではRadeonでこの項目をOnにすると問題が発生する事がある
という報告もある。

但し222でも言ってるがこれはPCI Bus Latencyを弄るのが主なこと
らしいので、そこまで気にする必要はないのでは?これを弄って
効果がありそうなのは、3112でRAIDやってる時とかぐらいしか
思い浮かばん。つーか躍起になるほどのことかどうか・・・。
Offにしても問題が発生するなら、それは他が原因。メモリ・CPU温度・HDDなどなど。
229211:04/04/14 16:25 ID:CvAfi1RH
>>228
う、RADEON使用中です(RADEON9600 128MBDDR)まさかこれが原因?
ほかのビデオカードが無いので動作確認が出来なのですが、これが
原因だとすると痛い。。。

3112AでRAID0をシステムに使用中です。ちょっとでも速度を上げたい
と思ってこの設定項目変更による安定性の確認をしていたところ、上記
のようにPrime95でエラーがでちゃいまして。。。
オフにすればPrime95は回ります。CPU温度も今40度位をうろついてます
(マザボの温度計ですが・・・)HDDも専用のファン2個+循環用ファン1個
常時回してます。
230Socket774:04/04/14 17:14 ID:HJWMi+CY
質問させてください。
今日NF7が届き、早速OS入れてBIOSをUPしようとしたのですが・・・
UP画面が出て「PleaseWait!」のところからずっと動きません・・・

今までほかのM/Bの場合1〜3分ほどでUPが終わっていたので不安なのですが
こんなに時間がかかるものなのですか?ただいま15分経過・・・

もし以上ならこの場合どのようにするのが最善でしょうか・・・
FDDはランプがついたまま回っているようなのですが・・・
231Socket774:04/04/14 17:31 ID:K3egg6A0
>>230
とりあえずリセットボタン押して、それで無事に起動したら
FlashMenu使ってFDD使わないでBIOSうpしてみて
232230:04/04/14 18:12 ID:HJWMi+CY
>>231
とりあえず何とか無事にUPできた模様です。
FDが駄目みたいでした。助言ありがとうございます。

今度は付属CDのドライバを入れたらやけにモッサリ・・・
テンプレとか色々見てきますー
233Socket774:04/04/14 20:55 ID:K3egg6A0
BIOSトンでなくてなによりです
234Socket774:04/04/15 11:47 ID:ZgG1LCbH
NF7 ver2.0 のサウスチップをしばらく触ってたら指がヒリヒリしてきましたよ
めちゃくちゃ熱いじゃん!!
235Socket774:04/04/15 12:15 ID:dYO9A+XY
サウスにシンク乗せれ。ってのはスレが立った頃からさんざん言われ続けてると思うんだが。
236Socket774:04/04/15 12:21 ID:q+ONMfwC
同じ質問がつづくのも長寿スレの宿命か
夏房の時期が来たらまた同じ愚痴や質問がくるんだろうな

サウンドにノイズが乗るとかなんとか
237Socket774:04/04/15 12:59 ID:veEJ80NU
聴くよりも、自分で過去ログとか漁った方が気が楽だし、
色々と発見もあるのになあ・・・もったいない。


って、>>236殿が言ってました。
238Socket774:04/04/15 13:26 ID:Xy2QT+Z+
このマザー、寿命長いねえ。
239Socket774:04/04/15 13:40 ID:xQCR3IHX
ニーズにぴったりあったパフォーマンスなんだろう。
上で64の話も少し出てたけど、これ以上スペックあげる必要性をあんまり感じないし。
nForceのドライバ開発もまだ続くだろうし、このスレもまだまだ続きそうな予感。
240Socket774:04/04/15 13:57 ID:ZlG0PHhV
他スレで>>234と同じような発言をしたら「釣りはやめれ」の一言で終わりなんだが
マジなのがこのスレの凄いところだ。
241Socket774:04/04/15 14:07 ID:W1TIqmNN
64カーネルが普及しない限り64bitCPU買っても意味ないからこの板は暫く持つよ
と言いつつうちではBH6もまだ現役、物持ちが異常にいい
242Socket774:04/04/15 14:44 ID:30e8y87u
>>240
ここにいる人が優しいということだ






たぶん。
243Socket774:04/04/15 15:05 ID:a9XL9ReB
うはwwwwwwwwwおkwwwwwwwww
244Socket774:04/04/15 15:26 ID:mLMXVwx0
静音PCじゃないから、ケースはめててわからなかったがヤシがジージーいいだしてた
笊は買ってあるんだがばらすのマンドクセー・・・・やっぱり設置するとき入れ替えとくべきだったな
245Socket774:04/04/15 15:32 ID:u77YDNd6
NF-7v2.0無印、ロジテックMX-300(PS/2アダプタ接続)使用。

テンプレサイトの通りにPS/2コネクタ後ろのジャンパを2-3にしたら、電源OFF時にマウスのセンサーが消灯するようになったyo
お礼と共に報告〜。
246Socket774:04/04/15 16:21 ID:oaI3YxEI
>>245
構成がおいらと一緒だべさ〜
247Socket774:04/04/15 18:44 ID:zwbY/g51
>>245
お聞きします。
NF7v2.0使ってますが、手順として

終了(電源オフ)→ACアダプタ抜く→黄色ジャンパを2-3→起動→終了(確認)
みたいな感じですか?
BIOS関係の再設定とかは不要でしょうか?

終了後、KBのNumlockを消灯させたいのです。
248245:04/04/15 19:03 ID:u77YDNd6
>>247
BIOSの設定は何も変更しなくてOKでしたよ。

ただ、マウスのランプを消灯させるための設定は特にしなかった
という意味です。
元々Defaultではない設定で使ってたので、もしかすると、たまた
ま丁度良い設定になっているのかもしれないです。。

ウチの場合は、電源OFF後、キーボードの(NumLock含めた)ラン
プは元々消灯してたのですが、マウスのセンサーが光ってたんで
すね。で、ジャンパを2-3に変更したところ、マウスも無事消灯する
ようになりました。

以前からこのスレはウオッチさせてもらってたのですが、環境によ
ってこの辺は異なるみたいですね。。
249Socket774:04/04/15 19:03 ID:TmtzO31V
>>247
いい加減テンプレ読もうよ
250Socket774:04/04/15 19:05 ID:m7i/EUFt
でもホットキーで起動とかできなくなるんでしょ?
251247:04/04/15 19:12 ID:zwbY/g51
>>245

そうですか、ありがとうございます。
光学マウスは使ってませんから、Numlockの消灯だけが目的です。
なんか電気食ってるみたいで、嫌だったので。

>>249
テンプレ見て、ジャンパの番号とか他、明言されてなかったので>245氏に
お聞きしたのです。ジャンパ変更だけにちょっとビビッテまして。

ちょっくらジャンパ、変更してみます。
252Socket774:04/04/15 19:19 ID:TmtzO31V
>>251
番号についての説明は明記されているし、ジャンパをかえるだけ
(これで駄目ならあきらめろとも)とも明記されているが・・・
253247:04/04/15 19:24 ID:zwbY/g51
>>252

ほんまや・・・・・_| ̄|○  書いてあった。

254Socket774:04/04/15 20:13 ID:zzRpX81w
LEDの消費電力なんてたかがしれt(ry
255Socket774:04/04/15 20:15 ID:dYO9A+XY
消費電力が全てでは無いだろう。
256Socket774:04/04/15 23:51 ID:ftgLTCx/
>>255
良い事を言った!!
257Socket774:04/04/16 00:12 ID:JDvSSBgQ
まぁ、気になるものね ああいうのって
258Socket774:04/04/16 00:55 ID:HWYPWnF1
>>234だけど釣りのつもりじゃなかったんだ。。前スレ、読めなくてさ。ごめんよ。
まだ音飛びとかしたことないけど、さっきサウスに薄型だけどシンク付けてみました。
シンク触ると、やっぱりめちゃ熱いですね。
付けてなかったときよりはマシな状態なんだろうけど。
レスしてくれた人、ありがとうな。
259Socket774:04/04/16 01:35 ID:c//rEwcH
■CPU :AthlonXP 2500+ (166*11)
■M/B :NF7-S Rev2.0

BIOS d20 電圧1.20vでπが途中で止まる。1.225vで安定。
BIOS d21 電圧1.225vでπが途中で止まる。1.25vで安定。
BIOS d23 電圧1.30でもブザーが鳴りっぱなし。BIOSすら起動せず。

結論、d23はOCや電圧下げには不向きみたいだね。
260Socket774:04/04/16 02:04 ID:eFMMg3A2
電圧下げてる人って何が目的?
261Socket774:04/04/16 02:08 ID:bK0aKe4l
省エネ・低発熱
262Socket774:04/04/16 02:24 ID:uDfPeTzB
>259
ウチは23で1.25VでOKよ。

>260
静音。
263Socket774:04/04/16 02:34 ID:Mm3URmQI
漏れも目的は静音だね。
264Socket774:04/04/16 02:40 ID:MOSIkf2w
電圧下げは、悪い影響でないのでしょうか?

巧く下げれば、「省エネ・低発熱・静音」 でウマーですか?
265Socket774:04/04/16 02:48 ID:nWVD4QLt
>>258
ろくに見てないことを皆に暴露してどうすんだと小一時間・・・
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/
一体何の為に、誰の為にこれがあるのか考えてくれ。
でないと、コテハンや次官の努力が無になる。
266234:04/04/16 03:23 ID:HWYPWnF1
>>265
それも読んだんだけどな。だから音飛びもしてないって書いたんだし。
俺も熱かったからサウスにシンク貼ったよって言いたかっただけなんだが。
そこまで気に障ること書いたのか?
267Socket774:04/04/16 03:35 ID:Mm3URmQI
>264
電圧下げすぎは危険と言う話も聞いた事有るけど、どうなんだろう?
V-coreを下げるとコア内部の敷居電圧(?)も下がるから、
コア内部の電流が流れっぱなしになって〜〜とか言う話だったと思うけど、
本当の所は知らない。
XP2500+@1.45Vで使ってるけど、今のところ特に問題は無い。
268Socket774:04/04/16 03:36 ID:HWYPWnF1
ああ、>>265は過去ログのことを言ってるんだな。
スマン、過去ログはまだ途中までしか読んでない。
読んでる最中だよ。
269Socket774:04/04/16 04:26 ID:tsquXMVv
昨日、NF7-Sを取り寄せで買いました。
ロットを見たら、C4H0122** でした。
C4時代に突入…?
270Socket774:04/04/16 10:23 ID:kmp9KUuj
まあ、04年製がでても不思議じゃないけど、寿命長いな。
271Socket774:04/04/16 10:24 ID:kmp9KUuj
って、数字は年じゃないか。。。
272Socket774:04/04/16 10:59 ID:X9Zw4Mxk
常識的なことかもしれないけど質問させてください。

CPU:Athlon2500+
MEM:PC3200 512M CL3
M/B:NF7 v2.0
AGP:GFTi4200 128M
光学ドライブ2台(DVD+CDRW)
HDD2台(40G+80G)
電源:ケース付属(UACC-627i-370SLT)
のような構成で新しく組みました
OS→SP等→M/Bドライバ→DirectX→その他ドライバ→アプリ
と入れていき丸1日程度は順調に動いていたのですが、
突然再起動したことをきっかけに、起動しても数分でフリーズもしくは再起動。
最悪なときには電源入れてもディスプレイになにも映らないことまで。。。

途中、正常なファイルを解答してインストできなかったり
ブルースクリーンになったことがありそのエラー内容の中で
「BIOSかハード自体に致命的なダメージがあります」
みたいなことを言われていたような気がしたので別PCにHDDを乗せて
OSインスト→スキャンディスクしてみたのですがエラー無しでした・・・

新しいパーツが駄目になったのかと途方にくれていたところに思い出したのが
異常をきたすようになった前後らへんにM/Bの田コネクタを抜いたことを思い出しました。。。
「抜いた理由はWebで5Vに余裕があるときはつけなくても良い」
というような表記を見たからなのですが、これが原因なのでしょうか・・・
この田コネクタは常時差し込んでおいたほうが無難でしょうか?
(当方田コネクタは初めてなほどM/B交換を長いことやっていなかったもので)
273Socket774:04/04/16 11:08 ID:FLhC2O3X
電圧の下げすぎはCPUに悪い。
電圧は、人間で言うところの空気だと考えると分かりやすいと思う。
空気の薄い高山で動くとすぐ疲れるのと同じ感じ。
274Socket774:04/04/16 11:16 ID:/xRrdll1
悪いといってもあと良くて2〜3年しか使わないだろうから正直どうでもいいような
275Socket774:04/04/16 11:18 ID:fF1KiLbx
>>272
つけなくていいものをつけるほどメーカーも余裕無いよ
276Socket774:04/04/16 11:35 ID:9przIbN3
>>245
>>250
ウチも2-3にしてる。
放っときぃ(Wake LAN)なんていらへんからLAN電源も
切りたいんやけど、電源OFFしてもLANのランプは点
きっ放し。待機電力地球に悪いから、電源ユニットの
スイッチこまめに切ってまっせ。
277Socket774:04/04/16 12:35 ID:dW4Fll+A
>>272
田コネクタ挿してなくても、12Vから供給するから、挿しておいたほうが無難
278Socket774:04/04/16 12:50 ID:JDvSSBgQ
>>272
熱が原因じゃないの?
ファンをよく見る 
279Socket774:04/04/16 12:58 ID:DqVdIV2I
電源オフ時にNumlnckが点灯したままになるの、BIOSメニュー内の
numlockに関する設定(たしか起動時にnumlockをオンにする)をDisabled
にすればジャンパいじらなくても点灯させないようにできましたよ。
280Socket774:04/04/16 14:43 ID:MNz48B4+
NVIDIA IDE SW ドライバをインストールした覚えはないのですが
デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPI コントローラの項目に
NVIDIA nForce2 IDE Controllerと書いてありました。
これはNVIDIAのIDEドライバが入ってしまっているということでしょうか?
マザーはNF7 Ver2.0です。
281Socket774:04/04/16 15:14 ID:B5L2t8dx
>>280
そのドライバの製造元(プロバイダ)は何になっていますか?
282Socket774:04/04/16 17:44 ID:0wldwt45
そういや、最近のNF7系(AN7は除く)はAGPとPCIの間にあるコンデンサの1本だけが
ニチコンのHM 6.3V1800μFに変わってるっぽい。古い奴はルビコンのMBZ 6.3V1800μF。(10φの奴ね)
昨日某ショップの店頭で展示品見て違和感感じたらそれだった。
ABITはルビコンじゃなかったのか…

既出ならスマソ
283Socket774:04/04/16 17:49 ID:tykjTMi9
>>280
SWドライバとは違う。NVIDIAのIDEドライバは、チップセットドライバを
インストールすると必ず入る。
284Socket774:04/04/16 17:57 ID:+0WOCDt5
>>272
電源は何Wくらいかな
田コネうんぬん以前に、パーツの装着ミスなだけな気がする

多分ケーブル関係の差込不良
もしかしたらクーラー取り付け不良

CPUクーラーとかHDDのコネクタをもう1度チェック
285Socket774:04/04/16 19:52 ID:ijqOOeFb
質問。
USB112キーボードを使ってて、キーボードのPowerキーでWakeUpしたい
のだけど、どう設定すればいい?BIOSでUSB ControllerをBIOSにして
DOSからでもキーボードは使える。Power on FunctionをAny KeyやKey Board、
Hot keyにしたけど、電源入らない。

あと、ロットはどこに書いてある?エルピーダ純正PC3200 512M CL3の
メモリのロットは5Bでデュアルチャンネルも問題なしだから、報告したいんだけど。
286108:04/04/17 00:23 ID:Ibbajk/S
こんばんわAN7でトラブルの出てた108です。(詳細は108に書いてあります)
OSの新規インストールしても症状が出たので(今までにないフリーズも多発)
NF7のVGA(GeforceFX5700ウルトラ)とAN7のVGA(Radeon9700Pro改造FireGL)を
交換したらどちらとも今の所安定してます。
様子を見ないとわからないけどもしかしたら改造してるのもあってかAN7との
相性問題なのかも知れないです。

前スレかこのスレにあったMBのファンのグリス問題を見て
自分のも見てみましたが自分のは結構タップリ塗ってありました。
287Socket774:04/04/17 00:51 ID:bHzWD72p
>>285
俺も同じくホットキーから起動したいんだけど、USBキーボードからはできないね。
もちろんマザーのディップスイッチもいじったんだけど、だめだね・・

仕方なくPS/2に変更して使ってます。

USBキーボードお気に入りなんだけどな・・
288Socket774:04/04/17 00:59 ID:Xtswm3sH
>>285
ロットは箱の側面?にある型番表示の下ぐらいに。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/AN7/LOT.jpg
これならAN7--C3K〜って書いてある。
メモリ云々の話で出てきたロットはC3Kの部分。上で報告があるけど最近のはC4系が登場してるらしいな。

ちなみに漏れのNF7-SLの奴にはNF7SLC3F〜って書いてある。
289Socket774:04/04/17 01:23 ID:W5Qh1Rv3
確か、nForce系はインスト時にUSB接続は推奨していない。
おまけに、USB 結構不具合報告されてるよ 癖があるみたい
290Socket774:04/04/17 01:39 ID:RVbO/Dxk
>>287
そか、残念だな。ケースが電源ボタンの上から、ドライブ隠しドアを被せる
タイプだから、電源入れるとき一々カバー開けないといけないんだ。
PS/2
>>288
ありがとう。確認できた。

報告。
NF7-S Ver.2 C4GでELPIDA純正 PC3200 CL3 512MB*2 5Bチップ
をBy SPDでDual Channelを有効にして、問題なし。Memtest86+ Allで
エラーなし。11時間掛かったけど。

先週OverTopで買ってきた。エルピーダと相性が出るって話だったから
500円の相性保障を付けようと思ったけど、メモリとマザーを一緒に買ったら
500円無しで相性保証してくれた。まあ必要なかったが。
291272:04/04/17 01:49 ID:ZAeBBQIk
遅くなってすみません>>272です

>>275>>277>>278>>284
多数の返答ありがとうございます。
あれからいろいろ試してみたのですがOSのインストールすら
満足にできないようになってしまいました・・・
症状:インスト中にフリーズ、運良くインストできても
起動後数分でフリーズもしくは再起動・・・
(キーボード、マウスともにPS/2接続)

初めの半日程度は快適だったために急にこんなことになって困惑気味です。。。

ちょっと自作初心者質問スレの方が該当しそうですが、途中経過ということで
お許しください。

新しくパーツを用意したPCの構成は下記のようになっています・・・
[CPU] Athlon XP 2500+ SocketA BOX (Barton)
[クーラー] リテール
[メモリ] PC-3200(400MHz) DDR SDRAM 512MB CL3(DD4333K-512/H) CFD/HYNIX
[M/B] NF7-S Ver2.0
[VGA] ELSA GLADIAC 528Pure 128MB 流用
[Sound] オンボード
[HDD1] Seagate BarracudaATA IV ST340016A 40GB 7200rpm ATA100 2MB 流体軸受 流用
[HDD2] IBM IC35L080AVVA07-0 80GB 7200rpm ATA100 2MB 流用
[光学ドライブ1] HITACHI DVD-ROM GD-7000 流用
[光学ドライブ2] LITE-ON LTR-48246S 流用
[FDD] バルク品 (詳細不明) 流用
[ケース] UAC UACC-627i-370SLT
[電源] ケース付属 370W (+3.3V=26A +5V=37A +12V=16A -12V=1A -5V=0.8A +5VSB=2.5A)
[Mouse] オプトマウス イオグランデ MA-IH2SB (光学-USB) 流用
[Keyboard] IBM製 PS/2 (詳細不明) 流用
[OS] WindowsXP Pro
[モニタ] SAMSUNG SyncMaster 753DF 流用
292272:04/04/17 01:50 ID:ZAeBBQIk
>>291の続きです。

そこで
・ATX12V1コネクタの接続(田コネクタ)
・BIOSの各種設定
・BIOSのUPdate
・マザーボードのドライバの更新
・CPU温度やFANに異常がないか確認
・マザーボードや電源のFAN等に異常がないかの確認
・メモリの差込場所の変更
・最小構成でのOSインストール(マザボ、CPU、メモリ*1、CDD*1、HDD*1)
・ケーブルの接続の確認
などをやってみましたが改善せず・・・


他にはnForce2のマザーボードはメモリとの相性が厳しいとの評判なので
Memtest86 3.1aを用いてスタンダードテストを3Pasしてみたのですが
エラーは出ませんでした。

ケーブルが断線しているのかと思い、旧PCより正常に使えていたケーブルを取り外し
使用してみましたが状況は改善されず。

次にHDDの異常かと思い旧PCにてOSをクリーンインストールしてみましたが
1発で正常にインストールでき稼動し続けました。
(3回クリーンインストールを同じ手順で試しましたが全部正常でした)

ついでにHDDのスキャンディスクもしてみましたがエラーはないようでした。

以上のことから旧PCからの流用パーツは正常なのではないかと思うのですが・・・
(今も再度OSをクリーンインストールした旧PCは正常に動いています)

長々となってしまいすみません

とりあえず、ショップに連絡して新パーツだけでもチェックしてもらうことにしました。。。
この症状からして考えられる要因って何がありますでしょうか?
自分はいまだメモリーを疑ってはいるのですが・・・
293Socket774:04/04/17 02:07 ID:RZcPQAG3
電源かなあ
294Socket774:04/04/17 02:20 ID:NFGz2/ZO
NF7、トラブル無さすぎてちょっとつまんないとか思ってきました。。ビョウキでしょうか
295Socket774:04/04/17 02:21 ID:Xtswm3sH
>>272
ママンをケースに装着したままなら一度外してみるとかどうかな…
スペーサーが変なところについててショートしてたりするかもしれん。
あと、MemtestはSTDよりもALLの方がいいと言ってみる。
最悪初期不良かも
スマン、コレぐらいしか思いつかん。
296Socket774:04/04/17 02:29 ID:RVbO/Dxk
俺もメモリーが疑わしいと思う。MemtestのAllでテストしてみたら?
Allにするには、c→2→3→0だった思う。Testの欄がstdからallになってればOK。
かなり時間掛かるけど。
297Socket774:04/04/17 02:44 ID:GI4IgaHM
memtestでノーエラーでも
unknown_erroeが連発して使い物にならない、ということが以前あった。
memtest(R.S.Tとかでもいいが)等を否定するわけじゃないが盲信し過ぎないように。

ソケットが傷まないように注意しながらメモリを刺しなおしてみるのをすすめてみる。
エラーやハング連発で苛憑いている時は微ミスの線もあるですよ。
298Socket774:04/04/17 04:01 ID:pGF+Q0lv
旧PCの電源で最小構成で動かしてみるとか
ばらして1から組みなおしてみるとか

友達のPCフリーズなおしたときは
CPUクーラーがソケットの段差に引っかかって
浮いてたとかだったけど、272はそんな事なさそうだしなw
299272:04/04/17 11:08 ID:ZAeBBQIk
>>293>>295>>296>>297>>298
皆さんありがとうございます。

とりあえずお店に出す準備をしてしまったので
このままいったん出そうかとは思うのですが
商品が帰ってきたら教えていただいたことを試そうと思います。

ところでM/Bとスペーサーとの間にネジに付属している茶色い絶縁体?を
つけた方がいいのでしょうか?
M/Bを良く見ると裏の方のネジ穴には絶縁処理がしてあるようですし
どこかのサイトで特に必要ないという話を聞いたのですが・・・

ソケットやケーブル類の挿し直しは結構何度もやってみたのですがだめでした。
CPUの取り付けも怖くて慎重にやったので取り付けに関しては大丈夫だと思います。
温度も40度前後みたいのなので
また旧PCのM/BがKT7でSDRAMしか使えないので
メモリのテストができないのが痛いところです。。。

他にもMemtestのALLテストや全部ばらしての作業は念頭においておきます。
本当に皆さんありがとうございます。
店のチェック次第ですが帰ってきて原因がわかるのは来週後半になりそうですが
結果をお知らせしたいと思います。

てか・・・このスレ皆さん優しすぎです( ´Д⊂ほんとありがとう。。。
300Socket774:04/04/17 12:27 ID:HuceT/xZ
OSインストすら出来ない経験ならしたことあるけど、その時はmemtest86で
ほとんど全てエラーだったな。(エラーが出過ぎて終わらないので途中でやめた)
運良くインストできても3DMark2001やったらシステムが飛んで起動不可になった。
301Socket774:04/04/17 12:34 ID:xORHk9c/
>>299
ま、テンプレ・過去ログをちゃんと読んでれば
大概のスレは親切かと
302Socket774:04/04/17 15:26 ID:RZcPQAG3
>>279の通り、Advanceed BIOS Features内 Boot Up NumLock Statusを
Offにしたらジャンパいじらなくても電源オフ時にNumLock未点灯になりました。
でもS3前にWin上でNumLockオンにしておくと点灯したままになってしまいますね。
303Socket774:04/04/17 18:38 ID:0lIE4kAv
NF7-SとAN7どっちがいい?
AN7にしようかと思っているんだけど不具合多そうだし。。。
304Socket774:04/04/17 18:53 ID:Zkjy+zpS
>>303
μGURUやSoftMenuを使う気がない、もしくはSERILELを
使いたいならNF7-Sだな。不具合もそうだけど、まずは
機能で選ぶべし。
305Socket774:04/04/17 18:53 ID:X6WPGIh+
>>303
いろいろ参考にしたいならNF7-Sのほうがいいと思う。
306Socket774:04/04/17 19:30 ID:7CPijuu2
>>272
CPUの熱暴走でFA。
クーラーの取り付けを確認してみな。
307Socket774:04/04/17 22:54 ID:htVxAYsy
>>303
NF7-SとAN7どっちも持ってる。
CPU同クロック等、同環境で使うなら
メモリちと厳しくなってるかもしれないが
AN7の方が体感では速く感じるよ。
電圧はNF7+0.06V=AN7見たいな感じで、NF7から変更なら電圧はちょいとUPめがいいかも?
NF7-Sは変な挙動は見せず、確かに安定していていいですね。数値を
叩き出すなら、NF7-Sでしょうか!(ちょっと体感では???ですが)
AN7は最新ロットならソケットレバー金属になっていてPAL穴用を使用のシンクでも
CPU差換え簡単ですよ!
記録のNF7-S、記憶のAN7でしょうか、どっちか手放そうと思っているのだが悩むな〜
308Socket774:04/04/17 23:18 ID:HmkWXNGW
>>307
AN7はμGURU内蔵で、各種センサーの出力がこいつに取られてしまっていて
SpeedFanやMBM5が使えないので要注意。

私はファンコン使ってるので問題なしだけど、SpeedFanで制御しようと
思ってるならNF7-Sにしといたほうがいい。
309Socket774:04/04/17 23:36 ID:agFV+32k
>>280
ウチは[NVIDIA nForce 2 ATA Controller]ってでるよ。
310280:04/04/17 23:59 ID:/HdTODAT
おそくなりました。
>>281
プロバイダはNVIDIAになってます。
>>283
IDE SWドライバとNVIDIAのIDEドライバは違うのですか。

OSを入れたときにnVIDIA公式サイトからUnified Driver(Version: 3.13)
を入れたと思います。
その時にIDE SWの導入確認ダイアログでNOを選択したのですが。
一応>>1http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/を読んで
SWドライバを入れないほうがよいと見ていたので。
プロバイダ:NVIDIA
日付:2002/05/13
バージョン:6.1.2600.0
デジタル署名者:Microsoft Windows Hardware Compatibility Publisher
これはSWドライバとはちがうのでしょうか?
311Socket774:04/04/18 00:01 ID:XvGGFvYK
nf7-s v2.0をS-ATAをW2000、IDEを98SEとBIOSを切り替えて使ってました。
最近シリレルの単体売りを見るようになったので、両方S-ATA接続したのですが
BIOSにS-ATAの項目が1つしかないので切り替え方法が分かりません。
これってどうすれば良いのでしょうか?


312Socket774:04/04/18 00:09 ID:iuQmasnC
>>311
S-ATA1とS-ATA2でBOOT優先順位を変えたいということかぃ?
S-ATABIOSで入れるオプショソにBOOT変更項目がないのなら
ケーブルを差し替えるで我慢汁。
313Socket774:04/04/18 00:38 ID:L12+mSGV
>>310
それは普通のドライバ 通常はそのままでいいよ

SWドライバは
NVIDIA nForce 2 ATA Controller(v2.5)

新SWドライバの評判がわりと良かったので俺は入れてみた
とりあえず今のところ問題なし
314280:04/04/18 01:02 ID:JQO0TPR8
>>313
おお、ありがとうございます。
もやもやしていたものがスッキリしました。
315Socket774:04/04/18 02:26 ID:1ManH33m
気になるなら削除しろよ
再起動で勝手にMSのが入るから
316Socket774:04/04/18 04:50 ID:s7nwW8W/
俺も昨日あたりから>>272と似たような症状になってる。うちの場合は
負荷を与えつづけてるとフリーズするので熱が原因かなあ。最近気温が高いし。
CPUファンを10日ほど前にファンコン経由にしたんだけど(一応最高に回してはいる)、
ちょっとマザーの端子に戻して様子見。
317Socket774:04/04/18 10:07 ID:4Rvwl/Dj
ビープ音の「ピーポーピーポー」はCPUの熱警告でしたっけ?
最近FPSやってたら成る様になった。
去年は真夏でもでなかったんだけどなあ・・・・
当時とは設定が変わったかな。
318Socket774:04/04/18 11:49 ID:eDAmsHBR
新SWドライバの評判が良さげなので入れてみた。
結果:WinCDR死亡

というわけでSWドライバでも正常動作する焼きソフトを
買おうと思うのですがみなさまのオススメを
ご教授願おうと思い書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
319Socket774:04/04/18 12:48 ID:wxjqfLKw
すみません、教えてください。
電圧sageが目的なら、NF7とAN7ではどちらが良いんでしょうか?
320Socket774:04/04/18 12:53 ID:s3hnlxUa
DiscJugglerかRecordNow!だね。この2つは初のライティングソフトを作った
エンジニアたちが2つに別れて作ったもので業務用の堅牢なライティングエンジン
で昔から定評がある。特にDJはCD-Rに64文字や256文字とかにファイル名を
丸めないでそのまま焼けるから重宝してます。
321Socket774:04/04/18 14:08 ID:gIzpTMnO
>>317 ハードウェアドクター入れてるなら、なんか特定のキーの組み合わせでも鳴るな。
矢印キーを特定の組み合わせで2つか3つくらい押して実験してみそ。
ハードウェアドクター入れてなくても鳴るのかもしれないが、漏れは、そんな感じで鳴ってびびったYO
322Socket774:04/04/18 14:13 ID:9aEL52LL
みなさんこんにちは。
NF7-Sを使っています。
ちょっと前までは安定して使えていたのですが、ケースFANの交換等を
していたら、電源を入れてもBIOSが表示されなくなってしまいました。
VGAは他のPCに挿すと表示されるので問題無いと思います。
マザーの赤と緑のLEDは点灯するのですが、BIOSが表示されないって事は
BIOSが死んでしまわれたのでしょうか???
メモリーはDDR333一枚でCPUは2500+定格です。
同じような症状になったことのある人、BIOSを殺したことのある人の
情報を頂ければありがたいです。
おねがいします。
323322:04/04/18 14:22 ID:9aEL52LL
CMOSクリアや電池抜いて一日ほったらかしにしてみましたが駄目でした。
ちなみに、BIOSのROMをGA-7DXのROMと交換してみましたが、
BIOSは表示されませんでした。(当たり前?)
ちなみにセカンドマシンから書込み中です。
324Socket774:04/04/18 14:35 ID:L12+mSGV
>>323
ちゃんとメイン電源切って(あるいはACケーブル抜いて)作業した?
スタンバイ電源入ったまま(赤LEDが点灯した状態)、どこかでショートさせたら
マザー速攻死亡

画面真っ暗な状態で先に進まないなら、BIOSかマザーが逝ってる
HDDシークしてOSが起動しているようならVGAの差し込み不良
ABITのAGPソケは固いからあと一押し、ギュッて押してみ
325322:04/04/18 14:56 ID:9aEL52LL
ACケーブルは確かに抜いて作業しました。
電源入れてもHDDシークはしてないのでBIOSかマザーが亡くなられた
ようですねぇ。
残るはBIOS復旧屋にでもお願いしてみます。
それで駄目ならマザー買換えます。
たぶんまたNF7-Sですね。
326318:04/04/18 15:36 ID:eDAmsHBR
>>320
ありがとうございます。
今度買いに行かせていただきます。
327Socket774:04/04/18 17:23 ID:aGrGWh2s
>>322
CMOSのジャンパの戻し忘れってオチはない?
って、これは今日俺がやった間違いなんだけどね

とりあえず、不具合が起こる前と後で変えた箇所を全部書いてみたら
「ファン等」の「等」の部分を
328Socket774:04/04/18 17:28 ID:YcDqfe6J
>>322
同じ様な現象になったことあります。(しかも2回)
その時は、CPUを一度はずして付けたら直りました。
原因はわかりませんが・・・
329Socket774:04/04/18 18:49 ID:yaOA34fj
>>322
オイラも全く同じ状況に陥った経験がある。ある日突然、電源を投入しても
マザー上の赤緑のLEDは点灯するがBIOSが表示されなくなった。

そこでビデオカードとCPUとメモリーを他のマザーで動作検証したか全く無問題。
ここでマザーか電源の問題という結論に至り、そこでLEDも点灯するし
まさか電源ではないだろと思いつつ、一応電源を交換したらアサーリ起動。
結局、電源が原因ですた。(´Д`)

そんな事もあるよと一応ね
330Socket774:04/04/18 20:05 ID:G5uKRNDX
>318
うちはB’sGold5だけど問題なかったよ。
ちなみに新SW入れてからインストールした。
ドライブはプレク2410A。
331322:04/04/18 21:19 ID:9aEL52LL
皆さんたくさんの情報ありがとうございます。

>>327さん
CMOSのジャンパはマニュアルで確認しましたが、確かに元に戻してあります。
ファン等の「等」ですが、5インチベイとVGA用にFANを追加しました。
現在は二つとも取っ払ってあります。下手に弄らなきゃヨカッタ・・・

>>328さん
原因不明との事ですが、試してみたいと思います。

>>329さん
電源の予備があるので、一度試してみたいと思います。

皆さん色々なトラブルを解決しているんですねぇ。
あぁ、逆境に弱いオレ・・・
332Socket774:04/04/18 21:51 ID:VnVojKmv
VGAが逝ったってヲチは考えられないかな?
333Socket774:04/04/18 22:51 ID:xAzENOw2
漏れも同じような現象ある

メモリを外してわざと電源を入れ、そのあとメモリを取り付けて電源を
いれたら起動した
334322:04/04/18 23:29 ID:9aEL52LL
お疲れ様です。
そして大変お騒がせしています。

一度全部バラしてみましたが、現象変わらずで、BIOSを拝めませんでした。

>>332さん
VGAはセカンドマシンで動作確認OKでした。

>>333さん
不思議な解決方法ですね。
ちょっと試してみます。

まだ電源の交換をしていないんで何とも言えませんが、
どうも皆さんも似たような現象に遭われた事があるみたいで
しかも、いろいろな方法で治ったりしているみたいなんで、
私も色々やって見ます。試行錯誤ってやつですね。
たぶんこれってNF7-Sとは直接関係無いんですよね?
わざわざ沢山の情報を下さって大変ありがとうございます。
もし治ったらきちんとご報告したいと思います。
335Socket774:04/04/18 23:49 ID:L12+mSGV
>>334
君のトラブル解決記がスレの財産となる
頑張れ〜
336108:04/04/19 00:47 ID:NJGXEXH3
>>334
一度知り合いのPCでスイッチ押しても一度目は起動せずで数回繰り返すと起動する
現象が起きててパーツを一つ一つ変えていって結局ケース変えたら直ったなんて事ありました。
337Socket774:04/04/19 04:03 ID:/02FOGuV
PCってさー、なんか風水?って感じだよなぁ
338Socket774:04/04/19 04:59 ID:4lPX9o8q
はるか昔にキータイプでノイズが乗ると騒いでいたヤシです。
ゴメンNF7-SL、お前は悪くなかった_| ̄|γγ○
環境をほぼ一新したら問題なく動いてるじゃないか…
ここまで辿り着くのにいくら無駄金費やしたことやら。いや経験になったから無駄じゃないのか(つД`)

自作って難しいな(´・ω・`)
339316:04/04/19 05:29 ID:xQysYzCS
涼しい明け方は何しても大丈夫だけど暑かった昼間はフリーズしてた。
やっぱり熱が原因っぽいんだけどHardwareDoctorやSpeedFanの表示みてると
CPU温度57〜58℃ぐらいでフリーズしてる。以前は60℃超えなんて平気だったのに。
クーラー付け直ししてみるか。
340Socket774:04/04/19 15:06 ID:bHCAvklf
NF7-Sを使ってるんですが
箱につけるスピーカーの線が燃えました。(ビープ音とかの奴)
またコンポにアナログでつないでたんですがコンポが燃えていかれました
これはマザーのせいなのですかね?新しくコンポ買う予定なんですが
つなげたら壊れそうで怖いです。
341Socket774:04/04/19 16:16 ID:AlmiotVw
>>340
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
342Socket774:04/04/19 16:54 ID:8/UkVW7g
>340
次はあんたが燃える番だな

             从
            ヘ::人  ″       ″
  ゛         ):::::(      ″
          人 (:::火::::)   ′ ′′
      ゛ ゛  ):( )::ゝソ::(          ″
  ゛       (::::)::(  )::::)   ′
   ゛  ゛   )::(::::) (::::(   
          \   ) ゙!
              /  ゙!
          /ゝ,/ l  !
         / ,/   ゝニl
         (ゞヘ、   | |
343Socket774:04/04/19 17:34 ID:ZHXxZuEz
BBQキタ━━(゚∀゚)━━!!
344Socket774:04/04/19 18:30 ID:cGBbZC1n
>>340

ネタか?
コンポが燃えたって、AMP側かSP側か?。
インピーダンスを考えずに接続すれば、、最悪燃える(w

箱につけるSP線が燃えたって何故?抵抗値ならSPに
いくのは6〜8Ωが平均だと思うが。それ以上に負荷が
かかったのぉ?((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル  だぁ。
345Socket774:04/04/19 19:49 ID:uv5vZovw
>>344
BEEPとかの奴って書いてるところを見ると電源のランプとかの配線に
繋いだりしてるアホなんじゃないかと思う。

配線燃えたら普通は取説見直すと思うもんだと思うけど…。
346Socket774:04/04/19 20:03 ID:Lzv2IHkD
    ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ◯( ゚∀゚ )◯ < わお!コンポが燃えるなんて
   \    /   │  びっくりびっくり
    |⌒I、│    \__________
   (_) ノ  
      ∪
     ∬

347Socket774:04/04/19 20:33 ID:wwqYatxZ
このマザボってビデオカードの相性ってある?
やっぱりGeForce系はよくてRADEONは駄目とかあるの?
348Socket774:04/04/19 20:48 ID:jt7KNTqt
>>347
NF-7-S Rev2.0にてSapphire RADEON9700np使用中。
再起動10回くらいすると画面にゴミが出るが(゚ 3 ゚)キニシナイ
349Socket774:04/04/19 21:14 ID:bHCAvklf
レスありがとうございます。ネタじゃないです。
ピンコードでつなげたんですがコンポはアンプが逝かれました。
燃えたと表現したのはアンプの熱を放出するとこのプラスチックが
とけていました。
箱の方はスピーカーのとこにちゃんとつなげていましたがコードがデロデロにとけていました。
次のコンポは光ケーブルでつなげる予定なんですがやめたほうがいいですかね?
350Socket774:04/04/19 21:15 ID:z51fRA3L
メインマシン:NF7-S_Ver2.0に純正RADEON9600Pro(15%程OC・笊化済)
 ゲーム(重:Line2/軽:東方シリーズetc)から動画再生まで無問題。蝶サイコー。
 X800発売までこれでがんばります
サブマシン:NF7-S_Rev2.0にスッパイル9200/128MB
 ちょっとオーバースペックだったかも・・・けど安くて使いたいカードはみんな3.3Vなんだよねえ。
 常時起動マシンなのでファンレス(・∀・)イイ!!
妹のマシン:ShuttleのnForce2キューブに昔使っていた初代RADEON_LE
 液晶使っているのにD-Subしかないのが微妙だけどゲームも動画もしない人なのでコレで十分かと。

とまあ厨臭い構成が炸裂する我が家のマシンたちだが・・・とりあえずnForce2だからって
RADEONがだめということはないよ。
FX5700LEも試してみたがこれはこれで悪くなかった。
ただ、現状FX買うなら5200で安く切り抜けるか費用対効果の高い5900XTあたりを狙えば
幸せになれるかもね。
351Socket774:04/04/19 21:44 ID:xQysYzCS
>>349
外からレーザーか何かで狙われてるんじゃないの?
352Socket774:04/04/19 21:49 ID:Yl7xdQEq
>349
コンセントに差していないドライヤーが勝手に動き出すとかポルターガイストに悩んでいる家族がいて
専門家が調べたら近くの工場が原因だったとかいう話を思い出した
高圧の送電線とか屋根の上に張り巡らされてたりして
353Socket774:04/04/19 22:07 ID:9JLINrrQ
>>349
写真うpキボン
354322:04/04/19 22:21 ID:bxH4TxBq
みなさんこんにちは。
原因判りました。
というか復活しました。
私の場合、やはりBIOSが昇天していたようで、セカンドマシンを起動して
DOSを立ち上げ、ROMを交換してBIOS(nf7d23 昇天前と同じ)を書き込んでやったところ
正常に起動いたしました。
マシン起動中にROMを抜き差しするのは大変ビビりましたが、どうやら
賭けに勝ったみたいです。
ただ、セカンドマシンのROMが無事かは確認していませんが(^_^;)
今回、BIOS復旧屋に頼まなかった訳は、皆さん色々な経験をされていて、
多少羨ましかった為、私も少し冒険してみたくなったためです。
たくさんの情報を下さった皆さん。
大変ありがとうございました。
355Socket774:04/04/19 22:24 ID:bHCAvklf
http://bbs.bookstudio.com/ap2/sample/img/4652.jpg
デジカメないので携帯でとりました。
コンポの後ろの部分です。
356Socket774:04/04/19 22:27 ID:EEYHR5mZ
>>349
それ、ミニコンポの上に布かぶせてて熱がこもる状態になってたとかじゃないの?

>>354
おめでd
起動中はBIOS ROMの内容はCMOSに全部コピーされてBIOS ROMにはアクセスしないから
取り外してもOKだったんでしょうかね。
357Socket774:04/04/19 22:38 ID:bHCAvklf
いえ布などのせていません。映画をみてたら急に音がでなくなりました。
358Socket774:04/04/19 22:58 ID:HqE7H29I
NF7-Sはあんまり関係ないな
359Socket774:04/04/19 23:05 ID:cGBbZC1n
>>349

コンポは画像が小さいから限定し難いけど、FETとかについてる
シンクの熱が、異常に上がって溶けたと思うが。もちろん上がるには
原因があると思う。インピーダンスの問題。
今は溶けてアボーンなの?(音でないとか)

S/PDIF接続なら、デジタルだから大丈夫じゃないかな。
360Socket774:04/04/19 23:25 ID:vZXVrRNd
アンプがカップリングコンデンサレスのDCアンプだと、
ママンからのDC漏れ電流で音を上げることがあるけど
それでもスピーカーの方が先に壊れるような気がする

てかDCアンプ自体が流行ったのはもう随分昔の話なわけだが
361Socket774:04/04/20 00:49 ID:Dv3t5U6V
>>357
サウンドカード買ってしまえば心配がなくなるよ
362Socket774:04/04/20 01:04 ID:hdCTuDTW
AN7でElsa 700TVとTransRecorderを使っています。
キャプチャ時、約30秒に一回音がとぎれる症状がでていました。(700TV標準のBitcastTVは問題ない)
サウスの熱暴走かと思い、ヒートシンクを付けたりしましたが改善されず「相性か」とほぼあきらめていました。
「キャプチャならSiSがいいのかな」などと買い替えも考えていましたが、時計のズレを直そうと「Spread Spectrum」をOFFにしたら嘘のようにキャプチャ時の音のとぎれまで直ってしまいました。
363Socket774:04/04/20 01:15 ID:Dv3t5U6V
Spread Spectrum定は欧州の厳しい電磁波規制のためにあるものではなかったか
日本ではこの設定はオフにしとくのが普通だろう
性能もごくごく微弱ながら落ちるし
364Socket774:04/04/20 02:48 ID:7SakgM7S
>363
そうだよね。 同じABITのBH-6では、DefaultでDisableだった。
マニュアルにも特別な理由が無い限りEnableにしないで、と書いてあった筈。

NF-7の場合、BIOS設定は隅からスミまでじっくり吟味する必要があるな。
どうもDefault設定がヘンなところが・・・
そこが面白いんだけどw
365Socket774:04/04/20 03:07 ID:T9L8ViiJ
>>364
まれにLoad Optimized Defaultsでメモリのアクセスタイミングにでたらめな値が設定されることがあるよ。
一度体験して思いっきり( ゚Д゚)ポカーン
366Socket774:04/04/20 09:21 ID:5vLp/Q7w
>>322

お疲れ
今思い出したんだけど、BIOSの生存確認ならBeep Codeでわかったのかな?
BIOS死んでる時って鳴らないと思うんだけど、もしかしたら鳴る場合もあるのかな?
367Socket774:04/04/20 18:47 ID:apwmHRVT
asusのq-fanみたいなやつってAN7にしかないの?
368初心者:04/04/20 22:10 ID:8Ogf+doS
クソ初心者のくせに皆さんのまねして自作してみたら案の定どつぼです・・・。

構成:
CPU AthronXP 3000+(FSB 400)
Memory バルク品 DDR400 256×2 チップノーブランド
HDD ST380013AS(seagate シリアルATA80G)

症状:
インストールがうまくいきません。
途中でブルーのエラーがでます。あるいは、インストールCDから
ファイルがコピーできないとメッセージがでてすすめません。
HDD新しく買い直したり、SiL3122のドライバー最新版にしたりしましたが、
うまくいきません。IDEのHDDには何とかインストールできました。が起動の様子がおかしく
再起動したりします。今、memtestやってますが、原因はメモリーでしょうか?
説明不足ですいませんが、よろしくお願いします。
369Socket774:04/04/20 22:18 ID:MFtLqqgi
とりあえずFSB下げれば?

今テスト中か。
370Socket774:04/04/20 22:18 ID:e+Z1KMeq
メモリ一枚で試す。まだNGならメモリはずしの上から
石を落とし、新しいメモリ買ってくるニダ
371368:04/04/20 22:23 ID:8Ogf+doS
memtestのver3.1aでは最初のテスト後いきなりエラーで止まってしまいます。
ver3.0を今やってますが・・・、「Test #5」でグォーッって「Errors」の
数字が増え続けています。逝かれてるんでしょうか?
372Socket774:04/04/20 22:28 ID:jf5BeYiK
OSインストでこける原因はたいていメモリだね
俺も経験ある。OSのインストすら出来ないメモリなら
買った店で交換してもらえるだろ。
373Socket774:04/04/20 22:32 ID:V/8dGb6t
>>368
某方法で入手した割れずOSだと、
イメージディスクで焼いていてもインストールできないよ?
374Socket774:04/04/20 22:36 ID:uZcUNxLo
>>371
メモリが悪い、ほぼ確実にこれだ
っつーか過去ログ読んだ?
NF7シリーズはメモリにうるさいママンで有名ですよ
金があるならオバトプあたりでSanmax/Hynix あたりを買いなさい
そして今後の為に言うけど
自作PCでパーツを疑う場合にはまずメモリから疑え
そしてメモリには金を惜しまない事
これ鉄則
375368:04/04/20 22:36 ID:8Ogf+doS
>>373
うっ・・・。nyのXpproのことですか?
でも、手持ちのw2kでもだめなんですけど・・・・。
376362:04/04/20 22:37 ID:dscCRz/q
昨晩障害が直ったと喜んでいたのもつかの間。
今日起動したら、また音の途切れが発生しました。
いろいろ試した結果、「Spread Spectrum」のON,OFFに関係なく、BIOSのこの項目をいじって起動したときのみ症状が出なくなることがわかりました。
でもこれではタイマー録画できないし、毎回BIOSをさわらなくちゃいけないので本腰入れて探ったところ、Spread SpectrumのON+333で動かしていたメモリーを400にし、タイミングを11.3.3.3にしたところ、電源落としても今のところ音の途切れは出ていません。
しばらく様子見です。うーん、奥が深い。
377Socket774:04/04/20 22:37 ID:jV9V/iAu
>>375
なんでノーブラのバルクメモリなの?
378362:04/04/20 22:39 ID:8Ogf+doS
なんとなくです。
けちくさいくさいこと言ったらだめですね・・・。
反省してます。
379Socket774:04/04/20 22:51 ID:jf5BeYiK
一度痛い目に遭わないとわからない事もあるからな。
俺もクソメモリに当たるまでmemtestなんてした事なかったし。
それ以来メモリには敏感w あと電源もケチらない事にしてる。
380Socket774:04/04/20 22:52 ID:gyZy69qf
エルピーダは?
381Socket774:04/04/20 22:56 ID:V/8dGb6t
>>380
5B ChipはNF7 Ver2.0でMemtestは通っても、
Prime95で30分と持たなくて、自分はSanmax-Hynixにしたけど、
今のBiosだとどうなんだろ?
382Socket774:04/04/20 23:00 ID:/glHOQWx
>>368
初心者がいきなりシリアルATAに手を出しちゃいかん。
383362:04/04/20 23:00 ID:8Ogf+doS
すいません何度も。
どうして「memtest86ver3.1」でテストすると、最初のテストで
止まってしまうんでしょうか?「Unexpected Interrupt Halt ***」とか
いうメッセージがでます。
384Socket774:04/04/20 23:26 ID:Dr5yKFiv
メモリ換えてみればいいいじゃん
385362:04/04/20 23:31 ID:8Ogf+doS
>>384
持ってません・・。
湾図で買ったバルク品です。
新相性保証で交換してもらえるでしょうか?
もし、交換可能なら新しいの買うのもったいないし。

もう一つ質問イイですか。
memtestって言うのは、同じメモリでもちがうMB上でやると結果が異なるものなんですか?
memtestでエラー 即 不良品とはいえないんですかね?
386Socket774:04/04/20 23:33 ID:tlEp1akM
NF7系にLinux入れてる香具師いない?
RH9でインストCDだけでも大方うまくいったっんだけど
オンボードのサウンドとイーサが認識せん。
方法知ってる人いたら教えて欲しいです。
387Socket774:04/04/20 23:36 ID:kWj6abR6
>>385
そりゃあVIA、SiSマザーではおそらく動くだろうからねぇ。
388Socket774:04/04/20 23:37 ID:U7baS7Yg
NF7-S2.0使っててPC3200 512Mを2枚デュアルチャンネルで使ってたんだけど
余ってたPC2700の512Mを気まぐれで追加して3枚挿ししてみたらデュアルチャンネルで
動いてるみたいなんだけど、何でだろ〜
起動時とCPU-Zで確認しました、まぁ速度のほうは変わんないんだけど・・・
389Socket774:04/04/20 23:40 ID:/glHOQWx
>>386
RHL9でnForce2はつらそうだな。

ttp://www.nvidia.com/object/linux_nforce_1.0-0261.html
↑このへんのドライバでなんとかならんか
390362:04/04/20 23:45 ID:8Ogf+doS
皆さんありがとうございました。
メモリーを交換してインストールしてみます。
高い授業料ですが、これを機にしっかり勉強します。
また現れますのでよろしくお願いします。
391Socket774:04/04/20 23:45 ID:7SakgM7S
横からスマソが、
BeOSインストールした人いますか? どうもだめぽ
392Socket774:04/04/20 23:59 ID:6UOAAtyn
暖かくなってきたせいか、起動時のチップセットファンの異音が聞こえなくなった。
ちょっとさびしくなった(´ω`)
393Socket774:04/04/21 00:52 ID:oGy4Zqrl
>>385
チップセットによっては、メモリーに対して、相性が変わる。
特にこの、nForce系のチップセットを使っているやつは、下手をすると、メーカー製ですら、エラーを吐くときがある

同じメモリでもママンによっては、動くものもある。

>メモテスでエラー 即不良品
10以下ならOK 偶発的なエラーがたまにある
5000とか1万とか逝ったら、不良品

>>388
何をいまさら・・・・・
394Socket774:04/04/21 00:57 ID:RyYXwByk
俺のサムスンでエラー吐きやがった。
今はマイクロンで安定。
395Socket774:04/04/21 04:08 ID://uGvdJU
相性がキツいのはメモリアクセスが速いからだろ
396Socket774:04/04/21 11:15 ID:EGPglrab
PC3200のsamsungのエラーは結構メジャーな事らしいです。
397Socket774:04/04/21 11:37 ID:opYJo3OM
>>392
俺もノース笊交換して無音になった時に
ちょっと寂しかったYO
398Socket774:04/04/21 12:10 ID:uajBsLiA
>>389
RH9,Fedora,Mandrakeで使えた。
389のとこからSourceRPMを拾ってくるべし。
399Socket774:04/04/21 12:21 ID:TxjXrFz+
ノースにグラボを笊化したときにとれた
グラボのヒートシンクつけたんですけどやばいですかね?
400Socket774:04/04/21 14:35 ID:nh9any+M
最近のここは初心者スレみたいになってるな。
テンプレ、FAQで解決できる質問やスレ違いはスルーしてもいいと思うんだけどな。

>>399
ノースについてたヒートシンクより、グラボのヒートシンクの熱抵抗値が高ければヤバイ可能性がある。
つーか、つけて動いてりゃ問題ないし調子悪くなったら疑えばいい。
401Socket774:04/04/21 18:26 ID:TxjXrFz+
>400 レスありです。
    熱抵抗値ってのがあるんですか。
    いまんとこ不具合はでてないのですがFX5900についてた奴を
    シールとアロンアルファでつけちゃいますたw
    
402Socket774:04/04/21 18:30 ID:QGfWzw7k
NF7-S
久々にCPU温度見たら53℃だったんだけど、問題ないレベルですか?以前は41℃だった。
403Socket774:04/04/21 18:36 ID:9IzzsDdB
>>402
「以前」と「現在」の状況を比較して考えてくれ。
聞くならせめて状況を書いてくれ。

少なくとも、室温は上がっているんじゃないか?
404Socket774:04/04/21 21:32 ID:UHROGqiP
温度見るソフトってどれが良いんですか?
405Socket774:04/04/21 22:59 ID:35wNjBIj
>>404
MBM5をお勧めする。
406Socket774:04/04/21 23:30 ID:gPkM6WPN
チップセットファンをはずすときに基板をガリッと傷つけてから
OS起動するとき無限ループになっちゃいました。
これはもういっちゃったってことでしょうか?
基板上の線が切れたみたいなんですが・・・ マジ鬱
407Socket774:04/04/21 23:41 ID:u4BIdMVz
>>406

その一箇所だけのパターンカットが原因なら直せるよ。
ハンダでも一粒落としてやれば。
カットが複数で複雑な状態なら・・・・・・画像うpスル!!
408406:04/04/21 23:53 ID:gPkM6WPN
>>407
思いっきり複数で複雑です。
おとなしく買いなおすことにします。
409Socket774:04/04/22 00:04 ID:FtO2l2vy
>>405
さんくす

早速計ってみたら、ケース40度のCPU50度(2000+)
まぁケース変えたんで去年よりはマシな環境になってるから
今年も持つだろう・・・

>>406
前使ってたマザーで俺もガリった(裏のパターン覆ってる緑の膜が薄くはがれてパターンの表面が少々削れてた)
起動させるには一々セーフモードで一旦慣らさないと
まともに立ち上がらないわ、HDDは不良セクタ出来まくるわ
PCIバスは死に掛けたわ、CDドライブは死んだわ
ゲーム中画面が一時停止するわで散々だった

それでもとりあえず起動するんで使ってたが精神衛生上よく無いので
NF7-S買った、お陰でそれまでの悪夢が嘘のように快適PCライフ
はよそのマザー叩き割るかジャンク扱いでヤフオクに出して
買いなおした方が無駄に悩む必要なく幸せになれるぞ
410406:04/04/22 00:37 ID:anrH1mZ2
>>409
レスどうもです。
ヤフオクはめんどいので叩き割ることにします。

411Socket774:04/04/22 00:51 ID:JVjG8S1Z
>>410
過去の失敗の反省をする為に壁に飾るに一票(マテ
412Socket774:04/04/22 01:19 ID:lpcYJ1sK
付属品を全部取っ払って基板だけの状態にして、2枚合わせると書類閉じ用のファイルに。
413Socket774:04/04/22 01:38 ID:Lhvl0HmB
>>411
インテリアにマザー壁掛けかっこいい!!
414Socket774:04/04/22 02:02 ID:ew92+rd2
>>390
てかワンズさんはエラー出た時、差額交換でまた別のメモリかえるっしょ
おれも最初ケチってワンズでLeiのバルクメモリ買ったら案の上エラーが出て
電話したら交換してもらえましたしね
415Socket774 :04/04/22 02:34 ID:9l58ImxB
NF7-S使ってます。
お力をお借し下さい。

突然立ち上がらなくなったので、OSをインストールし直しました。
XPのインストールが終わり、ネット接続しようとしまして、
ネットワーク接続の設定をしましたが、ネットに接続出来ません。
間違って設定したのかと思い、確認致しましたが、間違っていませんでした。

コマンドプロンプトからping打って調べましたが、
送信は出来ているようですが、受信が出来ていないみたいで、
タイムアウトになってしまいます。
CATVのモデムリセットも行いましたが、ダメでした。

OS再インストール時に、CMOSクリアも行いましたが
全くだめで、困り果てています。
LANカードを別に挿して、そちらで試してみましたが、
状況は全く変わらず。。。

以下、現在の構成です。
CPU 2500+
メモリ サムソンPC3200 512×2(DDR333設定)
AGP 9600XT 256MB
HDD SATA ヒタチ160GB
    SATA MAXTOR 200GB

BIOSの設定は、AGPを256MBにし、×8にしただけです。

お知恵をお貸し下さい。よろしくお願い致します。
長文すみません。



416Socket774:04/04/22 02:59 ID://HDrKST
昔同じような事でさんざん悩んだら
NTT側の機器故障という落ちがあったなあ。
417Socket774:04/04/22 03:16 ID:Lhvl0HmB
プロバイダに相談がいいかもね
418Socket774:04/04/22 03:17 ID:JVjG8S1Z
>>415
今は何でアクセスしてるの?

とりあえず、ケーブルモデムにどういう風に接続してるのかも書いてくれた方がいいかも。
(ケーブルモデム-PC直結とか、ケーブルモデム-HUB-PCとかね。)
間にHUBとか挟んでるなら、接続してるポートが壊れたとか言うのもありそうだし。
その場合、最初に立ち上がらなくなったというのの原因がわからんけどな…

漏れはそういう症状にあったことがないので、わけわからんこと書いてるかも知れん。
その時はスマソ。
419Socket774 :04/04/22 04:44 ID:9l58ImxB
>416.417
ケーブル局に相談しました。
とりあえず、モデムまでは来ているみたいです

>418
今は、セカンドマシンで書き込みしています。
接続方法は、モデム→PCです。ルーター、無線等一切なしです。

今でも、立ち上がらなくなったのは不明です。
ただ、オーバークロック状態で1日中電源付けっぱなしでした。
(鎌風の風+PAL 45℃)
ウイルススキャンしたまま、仕事に出ていました。
現在は、定格使用です。

モデム疑った方がいいのでしょうか?
友人のモデム借りてためしてみます。

こんな遅い時間に、レス有り難う御座いました。
420Socket774:04/04/22 08:17 ID:tbtdo89O
MACアドレスは大丈夫?
セカンドPC側でIPアドレス開放して繋ぎ直してみたら
421415:04/04/22 09:56 ID:53IS/F5X
よく考えなくても、こっち(セカンド)で大丈夫なんで、
モデムは大丈夫なはずだし。。。
本当になんなんだろ。
422Socket774:04/04/22 10:19 ID:3kriL9L6
NICをセカンドマシンのと交換してみるとか?

パソコン初心者板総合質問スレッドvol.690
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1082554463/
↑のテンプレを参考にしてまずは、NIC周りをもう一度再点検してみては。
XPのネットワーク接続の設定でファイアーウォールONってオチもあったりするし。(それはオレだ

慣れてる作業ってのは以外と落とし穴が有るものですから。
423Socket774:04/04/22 10:23 ID:3kriL9L6
おっと、パソコン初心者板のURL貼ったのは、初心者(・∀・)カエレ!!とか誘導って意味じゃなく
あくまで、初心の心構えでって事です。落ち着いて作業してね。
424Socket774:04/04/22 10:31 ID:APNWYf8L
>>421
つかNF7使ってるっていうだけで、スレ違い甚だしいな

とりあえずプロバ付属のセットアップCDみたいなもんあったら
入れてみる(自己診断出来ると思う)
契約時にもらった資料に認証ID、パスが記載されてるんなら
モデムにログインして認証通ってるか確認する

コマンドでipconfig /allを試してアドレスを確認
サブマシンとアドレス競合してるなら両方起動させて
ipconfig /releaseやipconfig /renew
を試す

これでダメならネットワークもしくはLANドライバをいったん削除して
もう1回作り直す
425Socket774:04/04/22 11:24 ID:JwaEVFds
あの〜前たしかWIN上からコア電圧、FSB&倍率変更できるソフトが確かあったと思うんですけど
教えていただけませんか
426Socket774:04/04/22 11:44 ID:lpcYJ1sK
>>425
ぐぐれば2秒で見つかる。
427Socket774:04/04/22 11:49 ID:JwaEVFds
ググリますんで、検索キーワードを教えてください!
428Socket774:04/04/22 11:58 ID:lpcYJ1sK
429415:04/04/22 12:47 ID:ARKV7gNB
板違い失礼しました。 おとなしく、お店に持っていく事にしました。 レスくれた方、誠に有り難う御座いました。
430Socket774:04/04/22 12:50 ID:n0/4exeH
>>427
キーワードは 「 カリスタル 」 でつ
431Socket774:04/04/22 13:33 ID:JwaEVFds
>>430
検索4件
コミンレジャーってのが出てきたが;;
432Socket774:04/04/22 14:32 ID:TAA5iVjT
>>431
NVIDIA System Utilityじゃない?
433Socket774:04/04/22 14:35 ID:SDY4Zmgm
>>427
いやさ、>>428>>425ってちゃんと書いてくれてるでしょ?
「FSB 倍率変更 ソフト」でぐぐってみればいいじゃん。
ニブイとかトロイとかよく言われない?
434Socket774:04/04/22 16:24 ID:JwaEVFds
>>433
ワカンネ
435Socket774:04/04/22 16:34 ID:5hQI3ssh
>>434
>>432
βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
436Socket774:04/04/22 16:57 ID:JwaEVFds
>>435
NVIDIA System Utility
これでは、できないから聞いてるんだyo!
437Socket774:04/04/22 17:10 ID:c3Xz3LOb
>>436
 ちゃんと倍率変更出来るコア載せてるのか?
438Socket774:04/04/22 17:25 ID:lpcYJ1sK
いい加減スレ違いだ。
帰れ。
439Socket774:04/04/22 17:27 ID:UaJ6kmXQ
NF7-S Rev 1.0
CPU 苺@2000 (166×12)
MEM PC3200 256MB×2(166MBで動作)
VGA ラデ7200(PCI)
HDD Maxtor 40GB

クリーンインストールでSP、チップセットドライバ、DX、SATAドライバ、WMP9まで入れたとこ
なんだけど、ログオフして電源切ろうとしたら再起動。
何度落としても起ち上がってくるんだけど何でだろう・・・

まだアプリのインストールも終わってないのに。
なんか、考えられることってありますかね?お手上げです。
440Socket774:04/04/22 17:34 ID:lpcYJ1sK
>>439
パっと見で思いつくのはWin98SEのコレ。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP238096

それと、USB接続のカードリーダ等が原因となる可能性もある。
441Socket774:04/04/22 17:56 ID:L/AdI5mX
>>JwaEVFds
AN7/NF7等、ぬふぉママンでは無理。
以上
442Socket774:04/04/22 18:35 ID:4mWAtcH0
>>440
OSはWinXPプロsp1です。
USBカードリーダーは内部端子から3.5インチオープンベイに埋め込みのタイプ
を使ってますがこれが怪しいっすかね?
改善方法ってないんでしょうか?
443浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/04/22 19:19 ID:3DukQM9y
>436
これのことかな?
http://www.hasw.net/8rdavcore/
いつかテンプレにいれっぺと思ってて、すっかり忘れてた…
コレの話してたのいつ頃だろ…

>448
なんだっけな…なんかパッチがあったような…思いだせん…
USBのカードリーダーはドコのなんでしょ?
USBの修正パッチもあるけど入れてみました?
とりあえず外してみましょう。
あとはここで「シャットダウン」で検索かなあ
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=fh;JA;kbhowto&sd=SO&ln=JA&FR=0
444浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/04/22 19:20 ID:3DukQM9y
ああ、誰にレスしてんだ漏れは…_| ̄|○
後半は>439宛でした…
445浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/04/22 19:33 ID:3DukQM9y
そういやクラマスからもNB用シンクでますね
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htmのPAC-P01ての
笊の32Jより面積が気持ち大きくて、底面は全部密着する?
47Jから乗り換える程じゃなさそうだなあ…
446Socket774:04/04/22 20:50 ID:L+drKtdQ
>>448はパッチが必要なトラブル報告よろ
447Socket774:04/04/22 21:32 ID:A5UjLEWx
>>439
AGPではなくPCIのVGAを使う場合は、デバイスマネージャのシステムデバイス−AGP Host to PCI Bridgeを無効にすればOKのはずです。

また、新し目のチップセットドライバならその現象が出なくなった記憶が有ります。
448Socket774:04/04/23 00:17 ID:1NysyNAf
>>421
ネットに繋がらなくなる前にモデムの電源一度きったりしませんでしたか?

それと皆様に質問なのですが
このマザーボード毎回CPUが60℃越えると
ピーピーピーピーうるさくて
そのたびにABIT EQを使わないと止まりません。
これならないようにするにはどうしたら良いの?
よろしくお願いします。
 
449Socket774:04/04/23 01:29 ID:jPXUQsdp
>>448
ABIT EQの設定で変えてみては?
って、そんなレベルのお話じゃないですか。
450Socket774:04/04/23 03:01 ID:9igtbuE5
NF7-S でFan制御してるんですけどFan Speedが 5% きったあたりからしか
Fanの回転数が落ちてこないのは仕様なんでしょうか?
今のところFan Speedを 1% か 2% のどちらで使うかの2択になってまして
もうすこし何とかならないものかとおもうのですが
451Socket774:04/04/23 03:48 ID:o40SLgg9
>>450

NF7-SでSpeedfan使用でしょうか?
SFで、5%(使用FANで変わる)以下は無理っぽい。
FAN次第で動いたり止まったりです、家の環境なら。
452Socket774:04/04/23 03:50 ID:IA29dPLJ
「CPU] AMD AthlonXP 2500+
[クーラー] falconrock2
[M/B] ABIT NF-7-S Rev2.0
[メモリ] PC3200 512M  HYNIX
[VGA] Geforce2 mx
[HDD1]MAXTOR 33074U4 (30G ATA100 5400) 
[HDD2]SAMSUNG SP1604n(160G U133 7200)
[光学ドライブ] DVD-RAM(GSA-4082B)
[FDD] 2モード
[ケース] ミドルタワー
[電源] 鎌力 350w
[OS] Windows2000 pro

起動がうまくいきません。
最初、上記HDD2のみの最小構成でwin2kをインストールしたのですが
インスト終了後、
(1)通常に起動
(2)再起動時にbios終了後黒い画面(WINを起動していますの前)でフリーズ
(3)(2)後再起動すると、win画面は表示されるが、キーボード、マウス(PS2)の反応がない
  状態で起動するので、電源断
(1)に戻り再起動

を繰り返します。
ドライバはすべてインスト済みです。
試しに、HDDを1に切り替え(当初使用していたHDD)に切り替えても同様です
通常起動時には問題なく作動しているようです。
デバマネに異常はありません。
OCはまだしていません。
中古でこのNf7-Sを購入したのですが、マザーの不良でしょうか?
あと、ノースのFANがヒートシンクに変更してありますが、HWドクターでは26℃前後で安定しています。
なにか思い当たる原因はありますでしょうか?
よろしくお願いします。





453Socket774:04/04/23 04:23 ID:IA29dPLJ
上に追記です。
memtest86は1ループは問題なしでした。
また、上記(2)の時、画面が真っ黒いままの状態で、
何かキーを押すと起動を始めるが、(3)の状態になり
キー、マウスの入力を受け付けないのでリセットか電源断しかない
状態になります。
全く手探りな状態ですのでよろしくお願いします。
454Socket774:04/04/23 08:10 ID:mrFUI6oq
>>452
BIOS→StdCMOS→IDE P M(160GB HDD)→AccessModeをLarge
に変更して再インスコとか
455Socket774:04/04/23 08:52 ID:1NysyNAf
>>449
いやあ、、それがデフォルト設定で使っているので
85℃になったらビープ音のはずなのですが、、
CPU60℃から鳴るんです。
456Socket774:04/04/23 11:25 ID:MuhzR5Nd
>>448&455サン江
ワチキもNF7SV2.0ナンスガ、豚2800+でPWRON後5分くらいで
豚Beep→画面真っ暗→再起動の無限回廊に悩んだ。
CPU温度表示は、BIOS、HWDoctorともに50℃位、ALM設定75℃
だったが。結局高い3rdPartyクーラーやめて、リテール付属に
したらピタリ止んだ。ファンは8cm□、静音3,800r.p.m.に
してるけどね。グリスの塗りやクーラーの接触もビミョーだ
けど、リテール様恐れいってます。
とはいえ、本日暑くて、SYS:32℃、CPU:49.5℃ by HWDoctor。
457Socket774:04/04/23 12:06 ID:90xlzmQh
3800回転の静穏FAN・・・
458Socket774:04/04/23 16:58 ID:2ifgAuFg
>>455
AN7なら
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ABIT\HARDWAREMONITOR
\AN7PREFERENCE
あたりに設定項目があるらしいです。当然ですがレジストリ弄るのは自己責任で。

NF7なら素直に他のソフトを使うが吉かと。
俺はMBM5使ってます。
459Socket774:04/04/23 17:39 ID:K559eVfZ
SpeedFanが最強。CooOnと同じ機能も備え非の打ち所なし。
460NF7使いたいのですが:04/04/23 17:52 ID:arQinJXn
メモリの安定のために定番のメモリってあるんですか?
あとラデとの相性はどうなんでしょうか?
nVIDIAのチップなんであんまり良くないのかも、と邪推してしまいます…
461Socket774:04/04/23 18:33 ID:azyw6xaa
Infineon純正だけはガチ
462Socket774:04/04/23 18:35 ID:x2J6uPn3
【テンプレ未読は】AN7/NF7ファンクラブ【放置対象】
463Socket774:04/04/23 19:07 ID:mwng+nMZ
トランスセンドはいいよー
いまんとこいろんなマザーつかってきたけど
相性1回もでてない
464 ◆AMD/XlMrX2 :04/04/23 19:08 ID:1D7JC3VH
>460
nForce2+RADEONの組み合わせは、なにげに鉄板だという噂があります。
うちでも9600np、9800Proを使ってましたが、
(おとといよりASRock K8S8Xに乗り換えたので過去形ですが。)
ドライバの問題以外、(9600np+カタ3.9)トラブルはありませんでした。
FFベンチスレでも、nForce2+RADEONの構成はたくさん見受けられます。

メモリについては>>1
465Socket774:04/04/23 20:35 ID:uEIknC5t
ウチはC3Aに秋刀魚BH-5(2700基板) 512*2 で問題なし

ところで、BIOSのバージョンの違いで相性は変わる?
2-2-2-11って設定にするとMEMTESTではエラー0なのにリブートがかかるようなる
以前無事使えてた秋刀魚BH-5 256*2に変えてみても、同じくエラー
で、駄目もとでBIOSのバージョンを変えてみたところ嘘のようにド安定
ちなみに22と23でエラー
現在21を使用中
466Socket774:04/04/23 21:09 ID:gTPecHYh
誰かNF7-Sでマスターボリュームが再起動する度に最大
MAXになって困ってる人いませんか?
ボリューム調節の表示は正しいんだけど、実際に出る音は最大になってるんですよ・・
で、一度マスターボリュームの調節位置を触ると正常な音量になるんです。
こんな現象になってる人、誰かいませんか?
467Socket774:04/04/23 22:07 ID:MuhzR5Nd
>>466
オンボードの音声使ってれば、nForceのコントローラー設定で問題ないはず。
昔、K[]7Aシリーズで、CreativeのAudigy(無印)使ったとき、WAVは問題ない
が、MIDIのボリウムが起動のたびにMax.でうるさくて悩んだ漏れだった。
468Socket774:04/04/23 22:34 ID:azyw6xaa
>>466
俺もデバイス追加した後とか、まれにその症状に遭った事ある
しょうがないから再インスコする時にRealtekのドライバ入れて解決
多分上書きインストールで問題ないと思うよ
469Socket774:04/04/23 22:36 ID:azyw6xaa
ごめんNF7だ‥Λ||Λ
470452:04/04/24 01:08 ID:DlXLpvGx
>>454
レスありがとうございます。
そのとおりにやってみましたが、やはり駄目です。(;´_`;)
最近は2回に1回キーボードとマウスが全く反応しません。
それ以外は普通に起動します・・・
Biosをd23にしましたが駄目でした。
返品可能な中古なので、あきらめた方がいいのかな?
471Socket774:04/04/24 04:18 ID:xIvswjvW
>>470
まったく同じ症状になったことがある。
もし公式最新ドライバいれてるなら、一つ二つまえのドライバにしてみ。
おれはこれでナオッタよ。
472Socket774:04/04/24 11:17 ID:9mq/Kyi4
メモリの相性報告など。

nf7-s v2.0
elpida純正(5B) pc3200 256*2

で起動はするがOSインストールでコケる
差しなおしても変化なし

一枚差しでも同じ 
473Socket774:04/04/24 12:31 ID:gq/Bvs0g
新SWドライバ入れたんですが、IDE接続している松下のRAM/RのCD入れ替えてもマイコンピューターのCD表示や名前がかわりません。
CDを入れ替えても、最初に入れたCDの表示のままで、でも開くとちゃんと後から入れたものになってます。実害はないっちゃーないんですけど、気持ち悪いんですが、これがSWドライバの弊害でしょうか?
なんか他に疑う所あれば教えてください、お願いします。
474Socket774:04/04/24 13:25 ID:MMZN8n5p
>>473
Win2Kで新SWドライバを使ってるんで実験してみたけど、
CDを取り出した時点で表示が変わってますぜ
475Socket774:04/04/24 13:45 ID:ri9bwCoi
>>473
CDチェック関連の機能以前から切ってたってオチだったらおしりペンペンするよ。
autorunとか。
476Socket774:04/04/24 14:03 ID:gq/Bvs0g
レスどうもです。
2000では大丈夫ですか。私はXPなのですが、何かのインストールソフト
入れてautorunによってソフトが立ち上がりはするんですが、マイコンピューター
表示は変わりません。ちなみにドライブは松下の311?のOEMです(R等倍のやつ
です)
477Socket774:04/04/24 15:04 ID:qZH1DIYN
昔からそういうのあるだろwindowsは
あんまりドライバは関係ないと思う
478Socket774:04/04/24 16:36 ID:ZBpjSv7/
オマエらのCPU温度は何度だ?
オレは、NF7-S(V2) 2500+(リテールファン) 室温21℃ CPU温度48℃
夏が来るのが恐いぞ!
479Socket774:04/04/24 16:41 ID:wYtAYuIp
しばきならそんなもんだし、気温が上がっても60度くらいまではまあ大丈夫
それよりもメモリとかハードディスクがやばい。
480Socket774:04/04/24 17:10 ID:ELF6f4DX
>>748
神奈川は寒くてCPU24度しかない。
NF7-S、2500+(2G駆動)
アイドル状態、CoolON有効
481Socket774:04/04/24 19:27 ID:EDd/tJI3
室温24℃で、SYS26℃、CPU41℃(EQ読み)
NF7−Sv2.0、2600+(定格駆動)
ほぼアイドル状態。

うちのケースはエアフローがいまいちなので、ここでMP3でもかけると
一気に10℃は跳ね上がるな。
夏までに対策せねば……
482Socket774:04/04/24 19:45 ID:MgOln5ze
最近CoolONの話題ないけど、暇だったので入れてみた。
初期設定のままでもCPU温度が50℃→47℃に下がったよ。

NF7-SV2.0、BIOSd23、Athlon2500+を200×11.0で常用。
CoolONは1.2.0、システム設定ファイルは1.2.2beta3。
初期設定でReg6F、bit4がマスク1だった。特にbit7はいじらなくても大丈夫だった。
OFF→ONで6Fが0F→1Fに変わる。

過去ログも確認してみたけど、CoonONでは6FのValueが1FになればOKという事でFinalAnswer?
483Socket774:04/04/24 20:01 ID:wedxWQUI
俺もメモリ相性でたので報告します。

SanMax:Hynix PC3200の512M×2
Memtest86(ver3.1a)のテスト5でエラー吐きまくり。

一枚差しだとノーエラーだから相性だと思う。
NF7-S(ver2.0) 2枚持ってるが両方ともダメ。
ちなみに電圧上げてもダメだった。
もちろんPrime95は一分持たずに中断します。
すごい鬱です…

ショップの環境ではノーエラーだったので
電源交換したりしてみたが変化なし。
何か他に試すことがあったら教えてくだされ。
よろしくお願いします。

環境:
「CPU] AMD AthlonXP 2500+(35週) AthlonXp 2600+(15週)
[クーラー] PAL
[M/B] ABIT NF-7-S Rev2.0 2枚
[メモリ] PC3200 512M  Sanmax:Hynix
[VGA] Geforce4 Ti4200 AGP*8
[HDD1]Seagate ST3120026A 
[HDD2]Seagate ST360015A
[光学ドライブ] DVD-RAM(GSA-4040B)
[FDD] 2モード
[ケース] ミドルタワー
[電源] 海亀350w、蝶花400w、Varius350wを試しました
[OS] Windows2000ProとXp Proの両方で試しました
484Socket774:04/04/24 20:16 ID:S2qUHFTf
CoolOnの話題がでたところで一寸した不具合報告。
NF7-SV2.0、BIOSd21、Athlon2500+を200×10.5で常用、SystemRaid0。
CoolONは1.2.0、システム設定ファイルは1.2.2beta3・・です。
CoolOnの起動画面上の「HELP」ボタン押してHELPのブラウザ見た後、
スタートメニューからInternet Explorerの「お気に入り」からのブラウザが開きません。
スタートメニューのI・Eのアイコンからは開けます。CoolOnは正常に効いてるみたいだが・・
同じ症状の香具師いますか?

485Socket774:04/04/24 20:26 ID:vQzsmD8Z
Coolonって効果あるの?

最近の気温上昇と、2500+@3200+(1.675v)でCPU温度も
上がり・・・・・、40℃〜42℃。
これからの夏対策するには、Coolonでしょうか?beta版ですよね?
486Socket774:04/04/24 20:34 ID:92zmFl+3
>>482>>485
SpeedFan導入すればもうCoolOnいりませんよ。SpeedFanを起動するだけで何の設定もなく
HALTが有効に機能するようになります。CoolOnで確認するとちゃんと
1FになっているのでCoolOnと全く同じことをやっていることがわかります。
高負荷の後にCPU温度がみるみる下がっていく様子がグラフでわかりますから
SpeedFanオススメです。
487485:04/04/24 20:53 ID:vQzsmD8Z
>>486 thx!

SpeedFAN4.11使ってます。
コンフィグ→高度な設定→HALTdetect を「ON」って事でしょうか?
これが、Coolonと同じ機能??
488Socket774:04/04/24 23:10 ID:92zmFl+3
>>487
うい。そこがONになっていればSpeedFan起動時に有効になります。
SpeedFan起動前CoolOnを実行してチェックオフ(9F)であることを確認して
CoolOnをSpeedFanを起動させてからCoolOnを実行すると1Fになってます。

CoolOn/SpeedFan4.11のHALT効果を確かめるにはSpeedFanでHALTをOFFに
してみるか、MBMなどHALT機能のないモニターソフトで温度を見てみれば
いいかと。CoolOnで1Fか9Fかを確認してから計らないと意味がないので注意ですね。
489Socket774:04/04/25 01:17 ID:kXovEOig
onでよかったのか、speedfanすれだったと思うけどoffにしろとあったので
その通りにしていた。嘘教えられたorz
490Socket774:04/04/25 01:31 ID:ptabn4LP
今、GAMEが終わってCPUの温度を見たら50度だって・・・
実家の爺ちゃんが入る風呂の温度くらいかな
とにかく熱いのが好きなんだ!
491490:04/04/25 01:43 ID:ptabn4LP
ちなみに実家に居た頃の風呂の順番は

PM5:30 爺ちゃん 風呂温度、約50度以上←並の人はムリポ
   
PM7:00 晩飯

PM7:30 婆ちゃん 風呂温度、約42〜44度位

PM7:45 母ちゃん 風呂温度、約40〜43度位

PM8:00 兄貴が居た頃は兄貴→俺 風呂温度、約38〜43度位

PM9:00 おやぢ ぬるぽの湯 約30〜35度
492Socket774:04/04/25 02:17 ID:i/ejpkd6
>>489
CoolOnのショートカット作る機能でスタートアップでCoolOnが有効
になるようにしているとSpeedFan起動で無効にしてしまいますね。
もしそうであればCoolOnのスタートアップを止めるか、SpeedFan側を
オフにするかでHALT有効にしておく必要がありますね。そちらのスレでは
このことが考慮されていたのでは?
493Socket774:04/04/25 02:50 ID:cVSCErPL
>>483
メモリタイミングはどうなってんの?
俺はNF7 V2.0(無印)で、SanMax:-Hynix PC3200の512M×2
だが、Prime95もMemtestもノーエラー。
メモリタイミングは2.5-3-3-11。
このママンにこのメモリは鉄板な気がするが。 
494Socket774:04/04/25 03:27 ID:2IzQsBbP
>>493
はげどう
495Socket774:04/04/25 03:58 ID:PRa0CXhC
>>483
俺はそのメモリデュアルでDDR333で動作させると大丈夫だったがDDR400だとだめだった
しかしBIOS23にしてからなぜか直ったぞ
496483:04/04/25 04:44 ID:IMAAc/if
レスサンクスです。

>>493
メモリタイミングはAggressiveで3-3-3-8です。
(以前このスレでAggressiveが良いと書かれていたのを見て)

DRAM ratioはBySPDにしてます。
(ショップの店員がAutoよりこちらを勧めていた)

>>494
俺も鉄板と聞いたので購入したんですが上で書いた通りです。

>>495
同じくDDR333では大丈夫なんですよね。
BIOSを23にしたが変わりませんでした。(Win2000)

ちなみにまったく同じ環境でメモリをCMI-Infineon PC3200 256×2では
Prime95もMemtestも問題ありません。

SanMaxのメモリには「まず貼る一番」をつけてみましたが症状は変わらず。
というか、かなり熱を持つのには驚きました。
これは放熱されている証拠なんですかね?

497Socket774:04/04/25 09:07 ID:OajmhN8T
>496
自分では全然弄ってないんだな…全部人から聞いたとかだし

同じくDDR333では大丈夫とか言ってるけど、
FSB166なら当然DDR333が安定するのはアタリマエ(普通はみんなそうしてる)

いちいち一個一個 FSBはいくつで同期/非同期かとか聞かれる前に最初に書いとけ
OCの有無とかもな(´ー`)y─┛~~~~~

とりあえずメモリが悪いんじゃなくBIOS設定ツメテナイ予感…
498Socket774:04/04/25 12:38 ID:C0KaxcDm
>>487
>>488
>>489

ん?
HALT detect→「OFF」、
STOP GRANT disconnect→「ON」、
じゃない?

ウチはこの設定じゃないと温度下がらんよ。
この設定じゃないと、CoolOnも1Fにならないし。
499Socket774:04/04/25 13:31 ID:i/ejpkd6
>>498
今確認したら確かにその通りでした。ちゃんと設定確認しないで話して
しまい申し訳ないです。
500Socket774:04/04/25 14:08 ID:38W1iqAt
メモリを買い換えたのでご報告
環境
「CPU] AthlonXP 2500+@200*11
[M/B] NF7-S Rev2 BIOS d22 / AN7 BIOS 15
[メモリ] 秋刀魚BH-5(Kingston基盤) 512M*2

2-2-2-5設定で電圧定格でMemtest86+(Ver1.11)3週ノーエラー
AN7だとメモリ電圧が下げれるので2.55Vにしてみましたがノーエラー
Superπ104万桁が45秒でした。
以前のノーブラPC2700@PC3200では48秒だったので、
メモリを変えただけで、こんなに違ってくるものなんですね。
満足です。
501Socket774:04/04/25 18:33 ID:0cv+tx8t
Speed Fanの話参考になった♪
夏前にいい情報THX
502Socket774:04/04/25 20:30 ID:qOp8WZT3
騙されてはイケナイ

Speedfanのcoolonもどきは
実際の温度から4℃下げて表示してるだけ
マチガイナイ
503Socket774:04/04/25 21:18 ID:4z8rT73N
質問です、

NF7-Sでシリレル2を使用してHDDを2機繋げたのですが
(今まで1台で繋いで問題なし)マイコンピューターで1台しか
表示されません、デバイスマネージャーでは正常に動作しています
となってます、もちろんS-ATAコントローラーでも2台認識しているようです
どなたか助けてください、スレ違いでしょうか?
504Socket774:04/04/25 21:20 ID:/KuTvJfU
シリレルてなに
505Socket774:04/04/25 21:28 ID:oh2Xk07h
Σ(゚д゚lll) ABITスレでなんてことを
506Socket774:04/04/25 21:37 ID:1lvJ42pe
NF7-Sでチップファンの埃を掃除してから起動させたら
なんかちゃんと回ってはいるんだけどバランスが悪いみたいで
変な音がする。
回ってるところ確認して、ファンのカバー(金属の部分)を
押したら異音はなくなったんですけど手を離すとまた異音がします。

外れかけてるってことですかね?
507Socket774:04/04/25 21:37 ID:eUbeTukE
>>503
領域の確保はしましたか?
508Socket774:04/04/25 21:42 ID:eUbeTukE
>>506
シンクの中通ってる配線がファンに当たってたりしない?
509Socket774:04/04/25 21:42 ID:4z8rT73N
>507
やっていません、
どうすればいいのでしょうか?
素人ですいません
510Socket774:04/04/25 21:49 ID:eUbeTukE
>>509
XPの場合
管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理→新しいHDDにパーティションを作る
511Socket774:04/04/25 22:03 ID:4z8rT73N
>>510

解決しました、
助かりました、ありがとうございます。
512Socket774:04/04/25 23:20 ID:+fUvesfr
逝った
513sage:04/04/25 23:46 ID:YGD7aTxc
スピードファンの話参考になりました。ありがとう。
俺も
cpu 25℃→23℃に下がったよ。(別にこれだけ温度低いと関係ないか…)
気温 14℃
bios 23



514Socket774:04/04/25 23:48 ID:kN1tE800
久しぶりに書き込んだからミスった…
カコワルイ…
515Socket774:04/04/26 00:16 ID:zMJ92T9X
SpeedFanのCoolOn機能実装も既出なわけで、もっと過去ログを読めと言いたい
516Socket774:04/04/26 00:21 ID:zgOMf+NS
俺はこのマザーを持っているただの通りすがりだよ。質問もしてないし
たまたまココを見て、礼を言ったまででつ。
いいたいとは分かるけど文句を言ってる相手を間違えてるよ。
517Socket774:04/04/26 00:39 ID:F3Jtu04k
>>515は空気を読めと言いたい
518Socket774:04/04/26 00:45 ID:j/BcqY7E
というか、そんな設定いちいちココで聞かずに自分でやってみろと言いたい。
わざわざ聞くような奴は、OSの再インスコとかでまた聞きにきそうな予感
519Socket774:04/04/26 01:13 ID:cHLyYC7y
>>518 515
お前、会社で浮いた存在だろ?
排他的なヲタは醜いですな。
自覚しろよ。
520Socket774:04/04/26 02:02 ID:RwnYARp8
ABIT EQ ではHDDの温度計れないみたいだけど
AN7ユーザーは何で調べてるの?
521Socket774:04/04/26 02:41 ID:94TBzqrh
NF7−S Rev2.0でSpeedfan4.11使ってます
temp , temp1 , temp2 , temp3とありますが
どれがCPUの温度なんでしょうか?
temp2が一番温度が高かったのでこれかな〜と思ってますが・・・
522Socket774:04/04/26 02:49 ID:tPmEa8sF
>>521
SpeedFanの基本は、BIOSと見比べて脳内補完
523521:04/04/26 05:07 ID:94TBzqrh
自己レスだけど
上のレス見てSpeedfanでCoolonしてみたらtemp2の温度だけが5℃下がったので
temp2がCPUですね

たぶん・・・
524Socket774 :04/04/26 09:25 ID:N8aRvmEk
NF7(V2) 2500+(ALPHA CP-462) 室温19℃ CPU温度38℃
夏など怖くはない!
525Socket774:04/04/26 18:28 ID:rMxkqGVY
>520
DTemp
526Socket774:04/04/26 21:32 ID:tK768Hdh
NF7V2.0 BIOS ID:2.4
NF7 V1.x BIOS ID:2.5
出てますた
変更点は共に同じっぽいです


Please use the AWDFLASH 8.23D or later flash utility to update NF7 series BIOS.
With an incorrect AWDFLASH version, the GUID will be erased, leading to IEEE1394 peer to peer function failure.
AWDFLASH 8.23K is included in this BIOS package.
Fixed an issue where the PS/2 wheel mouse does not respond under certain conditions:
Using certain PS/2 wheel mice and certain USB keyboards.
PS/2 wheel mouse works fine but loses response on 1st, 3rd, 5th....
time restarting windows. However, it works fine on 2nd, 4th…. windows restart.
For "PS/2 wheel mouse + PS/2 keyboard" and "USB wheel mouse + USB keyboard ", there no problems at all.
Supports AWDFLASH.EXE V8.32.
BIOS compile date: 04/22/2004
527Socket774:04/04/26 21:53 ID:btO27lF7
_| ̄|○ ゲームポートの問題は無視ぽ
528Socket774:04/04/27 00:11 ID:4mVwE6dd
>>526
うちの環境だと
PS/2キーボードが使えんくなったよ‥
ていうかキーボード挿した状態でアップデートしたら
CMOSチェックサムエラーが出て起動不可、めっちゃ焦った

ジャンパ差し替えてもCMOSクリアしてもだめ
ダメモトでUSBキーボードにつなぎ替えたらあっさり起動

とりあえず戻そう‥
529Socket774:04/04/27 00:31 ID:werqHYem
>>526のBIOSアップデートしたら、
起動時に
CPU is unworkable or has been changed please recheck CPU SOFT MENU
と出るようになってしまいました。
これはどこをチェックすればいいのでしょうか。
530Socket774:04/04/27 00:54 ID:sDylQwzw
>>529
もう一度SOFT MENUのところを確認して
BIOSをセーブして起動すればいいと思われ
531Socket774:04/04/27 00:54 ID:P/eukrZk
>>529
とりあえずBIOSで設定画面に入って
各項目を見直せ。その後SAVEして再起動な。
532Socket774:04/04/27 01:08 ID:D9Kymz6D
>>530-531
ありがとうございます。
SHOP製で買ったので今までBIOS設定とか触ってませんでした。
これを期に覚えたいと思います。
すれ汚しすみませんでした。
533528:04/04/27 01:29 ID:4mVwE6dd
すんません、USBキーボードで起動して
次にPS/2に差し替えて起動し直したらイケました
でもNumlockとマウスの光は相変わらずです
ジャンパで殺すしかないのかな‥
534Socket774:04/04/27 03:25 ID:iPvtmpcZ
>>526

NF7シリーズBIOSを更新するためにAWDFLASH 8.23Dか後のフラッシュ・ユーティリィティを使用してください。
正しくないAWDFLASHバージョンで、GUIDはIEEE1394ピア・ツー・ピア関数失敗に結びついて削除されるでしょう。
AWDFLASH 8.23KはこのBIOSパッケージに含まれています。
PS/2車輪マウスがある条件の下で答えないところで、問題を解決しました:
:あるPS/2車輪ハツカネズミおよびあるUSBの使用はキーボード操作します。
第3に第5に、PS/2車輪マウスは素晴らしく働くが、1位の上のレスポンスを失います....
ウィンドウを再開する時間。しかしながら、第2、4th…の上で素晴らしく働きます。ウィンドウは再開します。
「PS/2車輪マウス+PS/2キーボード」のために「そしてUSB車輪マウス+USBキーボード「そこに問題はない、いずれにしても。
支持物AWDFLASH.EXE V8.32。
BIOS、日付をコンパイルする:04/22/2004



「PS/2車輪ハツカネズミ」にはワロタ
535Socket774:04/04/27 09:38 ID:xBQidfbJ
PS/2車輪ハツカネズミ?

http://2ch.cafenet.jp/clip/img/2042.jpg

536Socket774:04/04/27 09:39 ID:xBQidfbJ
あり、画像直リンだと見れねぇか?

ttp://2ch.cafenet.jp/clip/clip.cgi?

ここの2042
537Socket774:04/04/27 14:02 ID:IQq3Pi37
>>534
IDがmpc
538Socket774:04/04/27 19:06 ID:J05GB3/S
>>534
結局PS2マウスはヤバイの?
よくわかんにゃい。
539Socket774:04/04/27 19:17 ID:sDylQwzw
>>538
PS/2ホイールマウスとUSBキーボードを繋げて使っているときに起きていた
PS/2ホイールマウスの不具合を修正しましたということ
540Socket774:04/04/27 21:00 ID:od5mrXEr
>>528みたいな不具合出た人いますか?
うち、PS/2のキーボードしかないから、そういう不具合出ると困るんですよね
541Socket774:04/04/27 21:45 ID:36jyV79W
>>540
俺の環境では問題なし
PS/2キーボード USBマウス使用です
542Socket774:04/04/27 22:50 ID:zCLTT3oa
>>541
その環境で今回のupdateをする意味あるんだろうか・・・
543Socket774:04/04/27 22:53 ID:I6/zvcDn
>>539
あのトラブルってBiosのバグだったのか・・・。電源あたりの性かとしきりに思ってたよ・・・。
544Socket774:04/04/28 01:04 ID:yab/iJk9
>>526 http://fae.abit.com.tw/eng/download/bios/nf7-s2.htm ここにはないんだが、どこにあるんだい?
545Socket774:04/04/28 01:07 ID:8B4OYR2x
>>540
何が引き金でそうなるのか不明だが
うちの環境(NF7 Rev.2.0)だとこんな感じ

PS/2キーボード(i-rocks)、PS/2マウス(印照)
PS/2キーボード(i-rocks)、USBマウス(路地)

この状態でFlashMenu、起動FDDのどちらでアップデートしても
初回再起動時にCMOS Checksam Errorが出て固まり
BIOSメニューに入れない
CMOSリセットしても症状変わらず

この状態でいったん電源OFF、USBキーボード(青筆)を挿して
起動するとCMOS初期化して起動OK
BIOS設定後、そのまま起動するとPS/2キーボード使用不可
ただしOSで認識はしている

BIOS設定後、OS選択画面(F8連打)で再起動を選びUSBキーボードを抜く
そのまま再起動すると正常に動作
その後は通常動作
546526:04/04/28 01:08 ID:UttREd09
547Socket774:04/04/28 01:14 ID:yab/iJk9
>>545 電源投入時にINS キー連打or押しっぱなしでデフォルト設定に戻るってのがあったと思うんだが、効かなかった?
状況は違うが、漏れはFlashMenu 1.33 上から2.3にあげた時に、リブートしたら、ピーポーピーポーになって、あせった。
電源off/on INS 押しっぱで、デフォルト起動で、なんとか復旧。かなりあせった。
ちなみに、漏れのところは、PS/2 キーボード。
548Socket774:04/04/28 01:23 ID:yab/iJk9
>>546 さんきゅす。こっちの方が更新早いのか。こっちもチェックするようにするよ。
549Socket774:04/04/28 01:54 ID:43hjCGK5
英語サイトの方が基本的に早い
550Socket774:04/04/28 02:09 ID:4a1kNrdD
551Socket774:04/04/28 04:21 ID:q9FSIZpb
誰か、AN7でOCGURUを駆使している方いませんか?
3200+が回る2500+石で3200+で起動し、OCGURUにて2500+に落とそうとすると
フリーズしやがります。倍率固定の豚ですが、OCGURUで変更できるのはFSBなので
石のせいじゃなく、ただ単にOCGURUが使い物にならないだけなのかな。
552545:04/04/28 04:33 ID:8B4OYR2x
>>547
やってみたけどダメだった 書き漏らしスマソ
>545の場合だと、その「キー入力」自体を認識してくれないようで‥

ESC、ALT+F2連打、押しっぱ、いろいろやってみたけど
最低1回はUSBキーボードが必要な気がする

もちろんPS/2ジャンパは両方のパターンで試した(合計BIOSUpdate4回)
まとめサイトのFAQとは正反対の症状だね
553Socket774:04/04/28 07:44 ID:5tkGb3s9
>>551
OCGURUは、一気にクロック変えると即ハングるみたいだよ。
一度に変えるのは±3MHzづつにしてくれとかいうのがどこかにあったんだがソース失念。

たしかに3Mづつならハングル率も低いみたいだ。
FSB200から166に下げるのに10回以上やらないといかんけどねえ
554Socket774:04/04/28 12:57 ID:714LqTf2
test
555Socket774:04/04/28 13:47 ID:LOLqeYg6
>>553
レス有り難う!
まじデスカ!?全然使い物になりませんね。手動Cool'nQuietみたいなこと
ができると思っていたのですが。。。こんなことならNF7-Sにしときゃよかった。。。
GURUってファン自動調整も下限が8Vだから静音になりきらないし。
恵安のラベルにMCP-S搭載って書いてあったから次のリビジョンで搭載するのかな?
じゃないとこのボード、SpeedFANも使えないし、NF7-Sよりいい所が見つからない。
556551:04/04/28 13:49 ID:LOLqeYg6
↑551です。名前書き忘れました。スレ汚しスマソ。。。
557Socket774:04/04/28 17:28 ID:MHioOmDQ
>>555
USBブートがあるじゃないか!
それ以外思いつかんけど…
558Socket774:04/04/28 17:28 ID:MYvkdyKi
559Socket774:04/04/28 17:30 ID:1iEhrteB
漏れの所ではGURU使って、
子豚をFSB166⇔190くらい一気に変更させても特に問題なかった。
電圧変更を伴うような場合は、青画面が出ることが有ったけどね。
560Socket774:04/04/28 17:57 ID:sVPSlamD
>>558
とっくに既出。
561Socket774:04/04/28 19:08 ID:u3/lwpqz
NF-7S Rev2で初自作に挑んでみました
皆様の膨大な情報量のおかげで
トラブルなく無事に動かすことが出来ました

[CPU]AthlonXP 2500+
[クーラー] リテール
[M/B] ABIT NF-7-S Rev2.0
[メモリ] PC2100 256M サムソン(借物)
[VGA] リドテクGeF4ti4200
[HDD1]ST3120026A
[光学ドライブ] BenQ CR-RW
[FDD] 2モード
[ケース] 中古
[電源] Lion350w
[OS] Windows2000 pro SP4

CPU電圧下げたりベンチしたり
結構楽しいですね
しかし早急に電源とメモリ買わないと...
BIOSは22でした。
皆様ありがとうございました
562Socket774:04/04/28 19:33 ID:YkN3jn5N
>>561
おめでとう
が、しかし突っ込み所満載ですねw
メモリに関して助言すると
PC3200+Win2kSP4はハングする確率高いから注意しなされ
563Socket774:04/04/28 19:38 ID:2or+Baru
>>561

えぇそうなの?
サムチョンPC3200_401*2 とW2Ksp4だけどハングは無いヨ。
memtestでもerror出無いし。
2500+@3200 3-3-3-11で使用中
564Socket774:04/04/28 19:58 ID:sJeMxSAE
>>563 うちも同じような環境(サムソン&2000SP4)で全然なし。
565551:04/04/28 21:02 ID:3DN6E9Z9
>>555
25へぇ〜
知りませんでした。フロッピーレスパソコンにはいいですけど、
ウチのはフロッピードライブ付きのオーソドックスな自作パソ。。。
やっぱ NF7-Sだったか。。。 orz
>>559
手持ちの豚(0409週)が悪いのかな?倍率固定なのは仕方ないとしても
Win上のFSB変更に期待を込めてAN7を購入したのに。。。
やっぱりWin上でのFSB変更は危険が多いってことですかね。
Win上のBIOSアップデートは結構使えるのに〜〜!!でもこれはNF7-Sでもできるし。。。
次期AN7はMCP-S積まないとメリットが無いですね
566Socket774:04/04/28 21:07 ID:MHioOmDQ
>562は人に突っ込み所満載と言いながら自分のカキコに
突っ込み所を用意しておく高等技術
突っ込み所のないカキコを常にする事の難しいさを示して
>561への慰めとしているのであろう(深読み
567sage:04/04/28 21:20 ID:S5/9MPf2
>566はいとさの間にしをいれて
突っ込み所を用意しておく高等技術
突っ込み所のないカキコを常にする事の難しいさを示して
>562への慰めとしているのであろう(深読み
568Socket774:04/04/28 21:52 ID:sVPSlamD
>>567
>>566ははいとさの間にしをいれてなどとと言って(ry
569Socket774:04/04/29 00:16 ID:kzqz3s0f
>>563
3-3-3-11で使用中ってどういう意味?
570Socket774:04/04/29 01:02 ID:Q2OQnrO4
>>569
過去ログにその数値の読み方が書いてある。前スレか前々スレね。
571Socket774:04/04/29 01:24 ID:q/AEbVkv
この前2500+を買ったので2000+から乗せなおしたんだけど
どうも3Dゲームをやってると途中で落ちる事が度々出だしまして
CPUのみ交換であとの環境は全く同じ、OCしてもしなくても
なぜだか落ちてしまいます。>NF-7-S Rev2.0使用

どうもメモリが原因では無いだろうかと思ってるですけど>友達から難有りで安く買ったPC2700
これはメモリとCPUの同期がとれてないからなのでしょうか?

とりあえず、FSB166でメモリクロックを133で試したいのですが
この場合の設定はCPU FSB/DRAM Ratioでの設定値はどれを選択すれば
宜しいんでしょうか?

ちなみにSuper πの3355万桁ではとりあえず通りました。
572Socket774:04/04/29 01:45 ID:n+NxqXTQ
結局、新BIOSでトラブったのは>>528だけ?
573563:04/04/29 01:47 ID:vVW6Ko6c
>>569

BIOSの設定を隅々まで、小一時間も眺めればわかるヨ!!
3-3-3-8で使ってたけど、このスレ見て11がイイと言われ変更
お試し中デス!!
574561:04/04/29 02:45 ID:tqfEWrMF
激励ありがとうでつ
Gameしてると落ちるんで、CPU温度を見つつ
電圧を上げて(現在1.5V)安定しないかと模索中です
メモリはSanmax Hynixってのが評判よさげで狙ってますが、
先に電源かCPUクーラーですかね
575Socket774:04/04/29 03:39 ID:mK8X1n9f
>>571
2500+定格であればFSB166、PC2700は166のDDRなので
メモリ設定を弄っていなければ同期は取れているはず。

>FSB166でメモリクロックを133で試したい
・・釣りですか?その言葉の意味を考えてみて。
576Socket774:04/04/29 04:39 ID:9yz/2iX/
>571
メモリ疑うならmemtest86のAll走らせてみたら?
AthlonXP2500+,PC2700(1GB)で1周9時間近くかかったけど
577Socket774:04/04/29 05:10 ID:mE10ucb/
メモリスロットはちゃんと一番遠くの3板から使ってる?
スロット1だけとかだと影響出る場合があるよ。
578Socket774:04/04/29 05:24 ID:dmW8dKub
Memotes ALLやったけど、1回12分ぐらいしか、かからなかったよ
なんでだろ 2500+のデュアル NF7−Mだよん
579Socket774:04/04/29 06:26 ID:K4N/i9a8
釣り氏現れる
580Socket774:04/04/29 09:03 ID:0oz0nRF5
俺も新BIOSでトラぶった
で、一晩悩んだ結果、マウスとキーボードを差し替えたら直った。
これ地雷BIOSじゃないの?
581Socket774:04/04/29 11:38 ID:3q/K4v/+
>>580
マウスとキーボードは正しく繋ぎませう!
582Socket774:04/04/29 12:51 ID:GTWaO2fz
>>578
んなバカな。Allじゃなくても40分はかかるぞ。
583Socket774:04/04/29 13:24 ID:RnUClDbI
電圧劇age出来る様になってない?
584Socket774:04/04/29 14:19 ID:6owgISDI
今日からGWということで、ゲームやら何やらやるつもりだったのですが、
昨日買ったセカンドマシン用のGUCUBEのGC-R96SE-C3Hを動作チェックで
メインのNF7-S2.0に挿したらPOSTしませんでした。
しかも!!!元々使用していたGIGABYTEのR9000PROでもPOSTできなくなりました。
地雷ビデオカードってマザーを破壊するのでしょうか?(CMOSクリアでもNG)

どなたかご存知の方は教えて下さい。俺のGWが消えてゆく・・・。orz

585Socket774:04/04/29 14:26 ID:mE10ucb/
とりあえず、もう一回キッチリ差し込まれてるか確認してみたら?
AGPスロットって結構刺さり具合シビアだから・・・。

586Socket774:04/04/29 15:11 ID:uYZi13Z5
触るたんびに壊しちゃうヤシいるよね
587Socket774:04/04/29 16:33 ID:9hG9/mBg
>>586
お、俺のことかぁぁぁ!!!
588Socket774:04/04/29 17:12 ID:4GvyFYbN
唐突ですみませんが、AN7でCPU倍率を9倍にして動作してる方っていらっしゃいますか?
ウチでは2500+を使用しているのですが、9倍だとBIOSすら起動しませんので。
589Socket774:04/04/29 18:01 ID:9aveKREn
もば豚買ったんだけどNF7で動作しますか
590Socket774:04/04/29 18:05 ID:Q2OQnrO4
>>589
nForce2チップセットはモバ豚の倍率変更には対応してないんだよね
それを気にしないのであればばっちり動かせる
591589:04/04/29 18:20 ID:9aveKREn
>>590
L5の2番をカットしたら普通豚になって可変できるようになるのかな?
592Socket774:04/04/29 18:28 ID:sm3Z/+MR
>588
詳しくは調べてないけど、俺の所でも166*9は起動しない。
CPUはXP2500+(倍率変更出来るタイプ)。AN7のBIOSは1.5。
CMOSクリアなどはメンドクサイから試してない。
593Socket774:04/04/29 20:18 ID:+AqyG74J
>584
AGPスロットにうんこが詰まった可能性があるですよ
594Socket774:04/04/29 21:06 ID:Y93K/oPO
>>589
ママンにunknownCPUと言われたりするが普通に動く

>>590
何をどう勘違いしているのか知らないが、ぬふぉチップでもモバ豚なら倍変可能だぞ。
モバ化した固豚は無理だけど。
595589:04/04/29 21:29 ID:9aveKREn
>>594
ありがとう。
今、Athlon XP-M 2600+をNF7 V2.0に装着してみたら
FSB200のあっさり2300Mで動きました

倍率変えて2400Mにしたけど問題なさそうです
軽くπ44秒でますね
596Socket774:04/04/29 21:50 ID:GTWaO2fz
>>595
うらやましい…
597Socket774:04/04/29 22:21 ID:+AqyG74J
>595
オメ
598Socket774:04/04/29 23:06 ID:sggBScrv
再起動が面倒と言われそうだが、豚2500+を
通常時   200x5.5 1.30v
フルパワー 200x11 1.625v
で使ってる(NF7-S v2.0)
599Socket774:04/04/29 23:16 ID:vVW6Ko6c
通常時   200x5.5 1.30v
フルパワー 200x11 1.625v
で使ってる(NF7-S v2.0)

↑この使い分けわ?????何
600584:04/04/29 23:56 ID:6owgISDI
>>586
よく見たら本当に壊してました。
ビデオカード取り付ける時にマザーのエッジにあるキャパシタを
割ってしまった(!)様です。微妙な所にあるのは知っていたの
ですが・・・・。明日修理に出してきます。orz


601Socket774:04/04/30 08:16 ID:QRXyYJlv
新BIOSの不具合報告はみんな釣りか?
602Socket774:04/04/30 10:42 ID:Q3xrgEZ/
BIOSがDL出来なくなってませんか?
AN7買ったんですが、起動時のFANの回転数が2000以下だとbeepがなるのを回避したいのですが。
BIOSがDL出来なくて困ってます。日を改めてDLしてみます。
603Socket774:04/04/30 10:42 ID:Jwsh82l6
驚いたよ、NF7-S V2.0ってSerialATAからCD-ROMブートできるんだな。
インストールの時だけパラレルでしようと思ってたらあっさりできてしまった。
604Socket774:04/04/30 11:15 ID:ccN13Rvh
>>602
レジストリ書き換えでつよ
605Socket774:04/04/30 11:36 ID:EOMf3cB6
CPU電圧1.45V以下にしたいけどK7NCR18からnf7に乗り換える価値ある?
606Socket774:04/04/30 12:20 ID:5rXBJLBz
昨日寝る前にV1.2を最新BIOSにしたんですが、今日電源を入れると
最初はCPUを正常に認識しなくて(これは何度か起動し直したら成功)、
あげくOS(WinXP)が2000でいうところの最初の白いバーが左から右に
伸びていくところで画面に異常を来して止まります。キーボードも受け付けず。
変だと思ってWin98の起動ディスクで起動しようとしても途中でハング。
OSの名前が出る前で止まります。このディスクは別のPCで正常起動確認。
FD起動もできないのでBIOSを元に戻すこともできずに悩んでいます。
付記>CMOSクリアも意味をなしませんでした・・・。
607606:04/04/30 14:02 ID:5rXBJLBz
自己解決しましたのでsageてご報告
原因はPCIにささってたAcardのATA133RAIDコントローラーでした。
このカードの初期BIOSはアワードBIOSと相性があるというトンデモ
コントローラーでしたが、なんかまたぶり返したみたいです。

とりあえずMB側BIOSを元に戻します。
608Socket774:04/04/30 17:35 ID:K9O5gSAa
>>605
定格程度なら1.4Vは余裕と思われ。
609Socket774:04/04/30 18:08 ID:JV8YDxH1
NF7-S V2.0起動しなくなったんで修理だす事になりました。

そこで質問です。

サウスはザルマンのNB32Jを装着しているが外したほうがいいのかな?
それとも装着したまま修理出してもOKですか?
付属の接着剤が強力でなかなか外れない為OKならこのまま出したいんだが。


610Socket774:04/04/30 18:15 ID:a2tDUAIi
奇遇ですね。
俺も昨日POSTしなくなって修理に出しました。
ちなみに1ヶ月帰ってこないそうです。
うわぁぁぁぁ(AA略

笊化したのは元に戻さないと保証外になります。
まかり間違ってもそのまま出さない方が良いかと。
611Socket774:04/04/30 18:19 ID:UaVrJMJY
>>609
有償修理ならそのままでも構わないと思うけど、
作業工程中などに引っ掛けて曲げられる可能性もあるよ。
保証期間内なら、受け付ける人の気分次第。
どっちにしても外した方が無難ではあるね。
612Socket774:04/04/30 18:28 ID:K9O5gSAa
マザーは修理よか買いなおした方がいいと思う。
当分帰ってこないし、そうなるとマザー無いとPCが全く使えない
613Socket774:04/04/30 18:31 ID:5rnotioA
>>609
athlon64買えや、厨房が。
614Socket774:04/04/30 18:36 ID:BUksqgv7
>>612
ジサカーならサブPCくらい用意してるだろ
615Socket774:04/04/30 18:37 ID:tSQpGe2z
>>612
ワラタ
1台かよ
616Socket774:04/04/30 18:38 ID:+8eHJimD
1台で悪いか?

糞禿げ野朗ども
617Socket774:04/04/30 18:51 ID:sDCHgABU
もまいら、何か勘違いしてるな
>>609はサウスブリッジと言ってるぞ
618609:04/04/30 18:58 ID:JV8YDxH1
今外しました。
思いっきりねじって外した為、勢いがよすぎて
シンクが親指に刺さって皮がえぐれてしまい流血しますた。
なかなか止まらないし orz

私だけかもしれませんがザルマンのシンクは先が鋭利なのでお気をつけ下さい。

>>612
メインマシンならおっしゃる通りですね。
我が家のPCはセカンドマシンだから一ヶ月位なくても全然問題ないです。
それに実家行く予定のサードマシンを急遽使用することにしたし。
しかも最近仕事忙しくて弄る機会もすくなくなったもので。


619609:04/04/30 19:05 ID:JV8YDxH1
消毒する為にティッシュをどけたら人差し指の指先も
ぱっくり切れていました。
痛みが無かったから気が付かなかったよ…
ORZ

620Socket774:04/04/30 19:26 ID:nLMmI8z4
うちのAN7。

ちょっと前から、SOFTMENUでクロック設定いじったあとの再起動や、
普通にWindows上からの再起動で、VGAが初期化されなくなって
そのまま起動しなかったり、ビデオカードの出力が出ない状態の
まま、Windowsが起動したりするようになった。

いろいろと設定を変えてみたりしたがラチがあかず、ふと思い立って
V1.5にあげていたBIOSを1.4に戻したら治った。

こんなこともあるんだねえ。
621Socket774:04/04/30 19:30 ID:K5tTdv/4
>619
・・・君には「自作PC」は向いてないw
622Socket774:04/04/30 19:31 ID:a2tDUAIi
>>612
修理に出したことなかったんで知らなかったよ。
1ヶ月かかるならショップの保証残ってるし、代品か交換かなーと思ってたら
マジで一ヶ月帰ってこないとは・・・メイン組んだばっかなのに(つ

ママン2枚目買う金があったら、
バルクの豚買って遊びたいとか思う俺はダメ人間ですね。
623Socket774:04/04/30 19:44 ID:rprzPSkD
ちょっとみなさん口が悪すぎですよ
ABITユーザーは紳士で行きましょうよ
624Socket774:04/04/30 19:50 ID:Q7BTnFaO
NF7-S ver.2.0(bios ver.2.2)を使用しています。
無線LANでネットに繋いでるんですが突然APを
検知しなくなり、数秒〜数分経つと元に戻ります。
昔組んだサブマシンでは何の問題もないのですが、
同じような状況になったことのある方いませんか?
625613:04/04/30 20:02 ID:5rnotioA
漏れが煽ったりするから…
ごめんなさい…
>>609
626588:04/04/30 22:21 ID:L7tosX0N
他の方(といっても回答者は1名だけでしたが)の所でもAN7のCPU倍率9xでの動作は不可のようですね。
情報有り難う御座いました。
627Socket774:04/04/30 22:48 ID:RpSEJ4+H
>>626
ゴメン、ちょっと前までAN7+可変豚2500+@3000+→可変豚3200+で使ってたけど
AN7がもう手元に無いから検証できなかったよ…_| ̄|○

今はNF7-SL+可変豚3200+。
628Socket774:04/04/30 23:22 ID:OJ+k29sO
XP-M2600+
普通に動きます
200*9で
629612:04/05/01 01:04 ID:sXFyOH/i
>>614-615
例えサブ用でも修理に出して1ヶ月も待つくらいならもう1コ買うよ。漏れなら。
すでにNF7-S 2個あるし。
搭載してたほかのパーツもその間生殺しになるからもったいない。
630Socket774:04/05/01 02:06 ID:gKxr0oYa
K7NCR18からAN7に換えたら、毎度起動するとIDEのドライバを入れてる。
ABITのドライバは見切り、NVIDEAの最新でSWを入れたら直った。
しかし、今度はWinXPがシュットダウンせず。
こんな人いないかな?
631Socket774:04/05/01 02:15 ID:IkWtqg+V
>>630
SWドライバではなくMS標準ではどう?
最終的にはOSクリーンインストールしちゃうのが問題をなくす方法に
なるでしょう
632Socket774:04/05/01 02:21 ID:vMVzkANw
シュットダウン(・∀・)イイ!!
633Socket774:04/05/01 02:47 ID:sXFyOH/i
>>630
相性や運の問題もあるけど、基本的にNF7でうまく使えてる人が多数いる。
煮詰まってるのかもしれないが
すくなくともOSクリーンインスト&最新ドライバくらいは やってから聞いた方がいいと思う。
シャットダウンの問題はハード上の相性もあるので、まずは最小構成でやってみては。
634Socket774:04/05/01 02:48 ID:gKxr0oYa
>>631
MS標準でもハードが違うとかでIDEドライバが入りきらなかった。
BIOSも1.5にしたが変わらず。
仰せの通り、OS入れ直しをそのうちやるか。

>>632
ホントだ、恥ずかしい!年がばれそう。
635Socket774:04/05/01 06:12 ID:YPo8Lm4z
やばい。突然、Athlonマシンが起動しなくなった。
CPU焼けちゃったのかも・・・。
636Socket774:04/05/01 08:43 ID:Qmo4Ke+7
8RDA+のコンデンサがお漏らししたのでAN7買ってきました。
ところでAN7って付属ソフト以外では温度モニタできないんですか?
さらっと検索掛けてもヒットしなかったので。
CPUファンに低回転ファン使ってるから、付属のだとアラーム鳴りっぱなし・・・
637Socket774:04/05/01 09:46 ID:teH5cPKJ
>>636
NVIDIA System Utility
Hardware Doctor
付属のやつちゃんと設定しろ
638Socket774:04/05/01 11:00 ID:BOViyifB
>>636
基本的にuGuru搭載だとABIT EQを使用することになるんじゃないかな。
回転数のリミット設定はレジストリを触ることで解決できます。
それとBIOS_15以上だとuGuru1.21がつかえるらしいですわ、まだBIOSupしてないから
どんなものがしらないけど。

AN7の情報は価格comの方にもかなりあがっています、キ○ガイをスルーできる精神
力がない漏れは見ないようにしてますが…。
639610:04/05/01 16:50 ID:Mn6MjBQl
>>629
ママンが逝ったのは、勉強しろというゴッドのお告げと思っておきます。
浪人は辛いよ・・・バイトしてえ(´・ω・`)
640Socket774:04/05/01 17:48 ID:sXFyOH/i
>>639
まあお金ないと大変だけど、とりあえず修理に出して当面は新品なり中古なり買って
修理上がりが帰ってきたらどっちかをヤフオクで売ればそんなに損しないよ。
修理を待つよりずっといい。
641Socket774:04/05/01 19:16 ID:qH4Qe8Z0
温度をモニターしたいならMBProbeを使うのも手だね
http://mbprobe.livewiredev.com/
更新止まってるけど、NF7V2xではきちんと動いている
642Socket774:04/05/01 20:00 ID:RNmsycOT
http://www2.abit.com.tw/common/windowprint.php?PICT_NAME=/upload/products/NF7-S_pic6.jpg
上記画像のメモリバスの左隣に2つ、Ultra DMAのコネクタが有りますが
HDDとドライブをそれぞれ別に刺そうと思っております。
左右どちらに刺しても問題ありませんか?
643Socket774:04/05/01 20:08 ID:IkWtqg+V
>>642
IDE コネクタ プライマリ セカンダリ
でぐぐれば(googleで検索する
って意味だよ)答えが見つかるぞ!
644Socket774:04/05/01 20:29 ID:Mn6MjBQl
>>640
取り敢えず売買スレで買い希望出しておきました。
アドバイスに乗ってくれてありがとう(`・ω・´)
645Socket774:04/05/01 20:29 ID:Mn6MjBQl
相談に乗ってくれて、だorz
アドバイスには乗れないね。
646Socket774:04/05/01 20:47 ID:e+UpLSUW
デュアルチャネルで動いているかどうかはmemtestでわかるって
過去ログに書いてあったけど、
何も表示が出てこない漏れは負け組ですか。。。
ま、糞メモリは危ないのは承知だったんで、ちょびっと鬱程度なんだけど。
メモリはA-DATA 256MB×2、母板はAN7。
次突撃する人がいたら、心構えを。
647Socket774:04/05/01 20:52 ID:IkWtqg+V
工エェ(゚д゚ )ェエ工
648浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/05/01 20:54 ID:k85VfKGL
>646
POSTで確認できます。
起動画面からPOST画面に切り替えて確認するのが早いですよ。
memtestのVer3.0まで(だったかな?)はメモリのスピードの差で(S=900MB位、D=1100MB位)で判断してました。
最近のmemtest(86+だったか?)なら、皿コア以降のL2認識のケントあわせて確認できるようになってると思います。
BIOS以外のことは、イマイチ自分の記憶に確証がないんで確認してみてください
649Socket774:04/05/01 21:07 ID:SmSr/DfL
>>646
CPU-Zで見れるんじゃないっけ?

>>648
(・∀・)ニヤニヤ
650Socket774:04/05/01 21:08 ID:MbnQjHz2
>>648
次官の愛用煙草はKENT
651Socket774:04/05/01 21:11 ID:RNmsycOT
>>643
HDDはプライマリ、ドライブはセカンダリですね。どうもです。
でもどっちがプライマリかセカンダリかわかんないよぅ、、(´・ω・`)
両方刺して実験するしかないんですかね。
652Socket774:04/05/01 21:23 ID:SmSr/DfL
>>651
コネクタ傍にIDE1、IDE2って書いてない?
IDE1がプライマリでIDE2がセカンダリだったと思うんだが。
>>642の写真からすると左がプライマリ、右がセカンダリ。漏れのマシンで今さっき確認した所そんな感じ。
653Socket774:04/05/01 21:31 ID:RNmsycOT
>>652
ご親切にどうもです!
跡でチェックしてみますね♪
654浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/05/01 21:38 ID:k85VfKGL
>649-650
久々のカキコがこれか(;´Д`)
煙草はキャスターマイルド一筋なんですけどね( ゚Д゚)y―┛~~
655Socket774:04/05/01 21:45 ID:MbnQjHz2
次官以外に親父クサ(ry
656Socket774:04/05/01 21:54 ID:JZgVz7s5
NF-7ver2なんですが豚XP-M2500って動きますかね?
NF-7Sでの動作報告はあるのですが
657Socket774:04/05/01 21:54 ID:e+UpLSUW
>>648
POST画面のロゴ消してみたら一瞬なので見間違いかもしれませんが
「Dual channel Enabled」と出たような気が!!
>>649
CPU-Zで確認、確かにDualとなっています!!
。。。でもSPDデータ取りに行くとハングアップ。。。

なにはともあれ、ありがとうございました。

糞メモリでもいけることがわかり、ブランド信仰から目を覚ましました。
658Socket774:04/05/01 22:37 ID:sXFyOH/i
>>657
どこが糞メモリでもいけてんだ。
データが壊れて困る前にmemtestしなさい。
659Socket774:04/05/01 23:30 ID:4zsQYytT
>>657

思いっきり笑わせてくれますね
658の注意と共にPrime95も48時間程度実行して
エラーの無い事を確認してね
特にメモリーバス200MHz動作はシビアだからね
まずSPDデータ取りに行くとハングアップという時点でダメだと思うが
660Socket774:04/05/02 00:32 ID:eZuJlke6
俺も、CPU-ZでSPDデータとりにいくと・・・・固まる

2500@3200 
Samsung M3 68L3223FTN-CCC 256MB *2

Memtest 2.5@7時間    ではノーエラー
Memtest86ver3@6時間半 ではエラー4つ

ダメダメメモリなんでしょうか?
661Socket774:04/05/02 00:56 ID:DFaBqOra
>>660
Memtest86でエラーが出るようではダメと思われ
662Socket774:04/05/02 00:56 ID:AR9t8yqi
FTN-CCC(IO赤箱) 512MBx2、ETM-CCC 512MBx1で
Dual逝けてるけど、相性にはシビア(つーかFTNがヘタレ)。
Memtest86で通った挿し方でも、FSB200 3-3-3-8の時一回W2Kで青画面
出たんで、今はRAS# to CAS#を4、TRASを11に設定。これで一応問題無し。
CPU-Zでも無問題。サムチョンで問題ある人、RAS# to CAS#を4にしてみたら?

モバアス2600+を買うか、思い切ってSocket754に逝くか悩む(現在2500+@200x10 電圧定格)。
Socket939を待ちきれない・・・・・・
663660:04/05/02 01:14 ID:eZuJlke6
>>662

W2Kで、3-3-3-11で回してるんですが、
RAS# to CAS# →4 だけで、 4-3-3-11ということ?

これでエラー出なくなると、バンザーイヾ(´д`)ノ゜だけど。
664Socket774:04/05/02 01:27 ID:AR9t8yqi
>>663
表記でいうと3-4-3-11かな(CLは3のまま)。

ただ俺の場合3-3-3-8でもMemtestAll1周通ったからなぁ・・・
挿し方(現在1-2なら1-3に。また、場所を入れ替える)を
変えてみるとかするのも有り。それでも駄目なら諦める・・・かな。

Memtest、時間かかりすぎるから以前問題のあったテスト+相性が悪い時
エラーが出やすいテスト(5,6だっけ?)をやるってのは駄目なんかな?
いや、俺は寝る時やってるからいつもAll1周だけど。
665Socket774:04/05/02 01:47 ID:hIL62xnx
エラーが出やすいのはテスト5だから
一番最初にやるのが手っ取り早いかも。
問題があるメモリだと大抵ここでエラーになる。
時間もかからないし、お勧めです。

それでエラーが出なければStdかAllをやってエラーが出なければ
安心して使えると判断できると思うが。

さらに時間があれば次はPrime95を8時間以上やると信頼性(自己満足?)
があるシステムと考えてよいと思う。

666660:04/05/02 02:00 ID:eZuJlke6
>>664-665 thx!!

2500OC無し・3-3-3-8・Std で、ノーエラーでした。

3-4-3-11をテスト5で試してみます。

同じく、寝るときに放置状態ですぅ ヾ(´д`)ノ゜
667Socket774:04/05/02 04:01 ID:AoFFbD/J
BIOSを破壊してしまいました・・

起動するとFD内の AWDFLASH.EXE を自動的に実行するものの、
《ソースファイルが見つかりません》というメッセージが出て
BIOSイメージを読み込みません。

お前ら、この段階からBIOSイメージを読み込ませる方法をご存知
ありませんでしょうか。
668Socket774:04/05/02 09:23 ID:weyTCCK2
>>667
オクかググってBIOS ROM 書き換えサービスを使え。
669Socket774:04/05/02 10:16 ID:5hU8+YYJ
>>636
BIOS_14だか15で、ビープ音がなるの改善されてますね。
この為に、bios upしました。
670Socket774:04/05/02 11:19 ID:4der+G4I
>>667
BIOSの復旧頼むならここは迅速だぞ
http://www.ne.jp/asahi/fr-service/net/
671322:04/05/02 11:21 ID:Pf+qSzlm
>>667さん
はじめまして
私もBIOSを殺してしまったことがあるんですが、
私の場合はFDから起動することすら出来ない状況でした。
そこで、>>354の方法で復旧したことはあります。
でも、BIOS書き換えサービスを使ったほうが確実だと思います。

672Socket774:04/05/02 11:27 ID:xBGa4+7Y
BIOSの破壊ってある日突然起こるものなの?
普通に使ってても飛ばすことはある?
673Socket774:04/05/02 11:33 ID:weyTCCK2
>>672
あるある。漏れは経験ないけど、突然飛ぶこともあるらしい。
書き換えサービスがあちこちであるから、全然心配しないでいいと思うよ。
頼んでも一週間くらいで復旧できるし、心配だったらROM焼き大丈夫なんて機器もある。
674322:04/05/02 11:52 ID:Pf+qSzlm
>>672さん
私も同じように思っていました。
ケースFANの交換時に壊してしまったんですが、その時は電源のケーブルは抜いていました。
ただ、静電気の対策は行っていなかったのが悪かったように思います。
それ以来、帯電防止手袋を着けて作業しています。
675Socket774:04/05/02 12:06 ID:43MdsDOz
>>667
awdflash.exeのバージョンをかなり古いもの(MACアドレス入力に
対応していないくらい古いやつ)に落とせば読んでくれると思われ。
676Socket774:04/05/02 12:11 ID:a4RqfZJo
たまにはBIOSもぶっ壊れてくれないと、張り合いがない。
BIOS書き換えの中に「(ああ、ここでリセット押しちゃおうかな)」
とか思うけんども、小男なので先延ばし。ヘタレ俺
677Socket774:04/05/02 12:18 ID:ws8tH3fh
>>665
あーなるほど。テスト5まで行くのって時間かかりますもんね。
目から鱗です。
678Socket774:04/05/02 16:34 ID:rA4IOT4s
まぁ漏れはメイン機一台だし田舎だから飛ばすと終わりなんだが
679Socket774:04/05/02 20:00 ID:u3FH4Urf
BIOS辛味で質問なのですが
Flash ROMの書き込み回数の寿命って
あるのでしょうか。
680Socket774:04/05/02 21:59 ID:+qLg2Y+g
新オーディオドライバの事で質問なんですが(NF7-S V2.0)
5.1ch使用時にセンタースピーカーから音が出せないのですが・・・
サブウファーはLFE項目チェックでOKなのですが
センターに関する項目が見当たらないです。
3.13に同梱されているドライバにはセンターchの項目があったので
音を出せてたのですが。
ご助言お願いします。
681Socket774:04/05/02 22:19 ID:ZKtAoujD
今更ながら時間ズレすぎ。XPの時計時間あわせが一週間に一度なもんだから
間に合わなくて、録画ちと切れた。
682598:04/05/02 22:46 ID:zwa6J/Ou
>>599
フルパワー時はFPS等3Dゲームする時のみです。
他は通常時の動作クロックでやってます。

通常時はPALと芯1600rpmファンでCPU温度は35℃です。
倍率変更利くので、FSBは200固定で最低クロックと最高クロックの使い分けてます。

何か問題ありますか?
683Socket774:04/05/02 23:00 ID:HOsFWjAv
>>680
スピーカーウィザード
684Socket774:04/05/02 23:03 ID:43MdsDOz
>>679
1日300回くらいBIOSを書き換えしていれば、1年位で寿命となります。(・∀・)ガンバレ!
685680:04/05/03 00:14 ID:G2FNFFFM
一応自己解決しました。
3.13同梱ドライバで項目設定>新ドライバ上書きインスコ
これで設定を持ち越せばOKでした。

>>683 スピーカウィザードだと最初の全chホワイトノイズは
出力されるのですが各chごとだとセンターだけ(ピー)って音に
なって駄目でした。出力メーターもその時は反応しますけど
wave.mp3.DVD等再生するとメーター反応なしでした。
686Socket774:04/05/03 02:00 ID:/ZVhXixK
先日NF7-SとXP-M2500+買いますた。
わずか\25k程度で、こんなにも(゚Д゚ )ウマーなマシンが作れるなんて驚き
687Socket774:04/05/03 10:11 ID:dGp0JxdI
>>681
tclockとか桜時計とか使えば?
688687:04/05/03 10:12 ID:dGp0JxdI
ちなみに俺は15分おきに合わせてるけど、
毎回3.5-3.6秒くらい補正してるみたい。
結構ズレますねぇ。
689Socket774:04/05/03 10:23 ID:fYKCxLmS
これが一番精度の高い時刻同期ソフトだと思う
http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se280047.html
690Socket774:04/05/03 11:43 ID:NAdYOBP1
そういやうちで時計がズレまくってた時に設定見直そうと
BIOS設定に入って、結局何も設定変更せずにWinに戻ったら
時計のズレが直った事があった。
691Socket774:04/05/03 16:13 ID:8yVC7qgW
OCっつーかFSB200で使ってればずれないらしいぞ
167か168でもいいらしい

漏れはソフトで合わせてるが
692Socket774:04/05/03 20:44 ID:HdeZIyUF
バックアップ用にとっておいた98SEのCDでOSインストールして
NF7についていたドライバCDでチップセットのドライバをインストールしようとしたら
セットアップ直前で98CDを入れて下さい。と出てきます。
これは正規のCDでインストールしたOSではないと無理なのでしょうか?
OS買い直さないと駄目ですかね・・・
693Socket774:04/05/03 21:15 ID:AG+YqLgI
>>692
初心者ですか?初心者なのに今だにWin98使ってるんですか?
9x系OSだとCD要求されることがしばしばある。しかもCD入れてドライブ指定
ではだめでちゃんとフォルダやファイル指定してやらないとだめなことが
ある。CD要求されるのは例えばネットワーク設定すると起こる。


一番いいの→XP買う
694Socket774:04/05/03 21:29 ID:HdeZIyUF
>>693
「Win98CDを指定したドライブに入れてOKをクリックして下さい」
と出るのでCDを入れると、Win98のセットアップ画面が出てきます。
それを無視して、D:を指定してOKを押しても無反応です。
どうすれば良いのでしょうか?
695Socket774:04/05/03 21:39 ID:PduDTlh/
>>694
98のCDを入れてるドライブを指定し
あとは必要なファイルが入ってるフォルダを指定する

例えば
e:\win98
こんなトコ
696Socket774:04/05/03 22:22 ID:rLWwASv4
>>690
XPがインターネット時刻の同期しただけじゃない?
697Socket774:04/05/03 22:26 ID:khxJtQ8W
>>692
バックアップ用にとっておいた98SEならオリジナルを入れてみろよ

無いなら犯罪だよ
698Socket774:04/05/03 22:33 ID:zD7rncLl
素直にOEM買えよ。
FDD付きでXPhomeが12k、proが18kなんだからさー。房じゃなきゃ買えるでしょ
699Socket774:04/05/03 23:11 ID:R9cA1R/O
素直にOEM買えよ。
FDD付きで2kProが18k、serverが89kなんだからさー。房じゃなきゃ買えるでしょ
700Socket774:04/05/03 23:21 ID:N1xJ4We4
素直にOEM買えよ。
FDD付きで2kProが18k、serverが89kなんだからさー。房じゃなきゃ買えるでしょ
701Socket774:04/05/03 23:31 ID:N1xJ4We4
素直にOEM買えよ。
FDD付きで2kProが18k、serverが89kなんだからさー。房じゃなきゃ買えるでしょ
702Socket774:04/05/03 23:33 ID:owB63pLn
>>696
もしかして、池沼さんですか?
703Socket774:04/05/03 23:35 ID:QZynyn/d
最近の好天気と共に、CPU温度も上昇中デス。

CPUクーラーなんて違いは無いだろ!と何も考えずFR2を載せてるのですが
NF7-*的に、みなさんどんなCPUクーラー使ってますか?

NF7無印 ・ FR2 ・ ケース:FP-401
室温23℃
アイドル:41℃ シバキ:48℃(PAI3355万)

*S-PALにしとけば良かったかなと・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。  
704Socket774:04/05/03 23:57 ID:NzLsn8Nl
さて、ノースのチップセットファンが心地よい快音を立て始めたわけだが。
ママンはずすのマンドクセ('A`)
705Socket774:04/05/04 00:04 ID:CDf1bhD4
>696
それまで1分間に5秒とかズレてたのが収まったんよ
706Socket774:04/05/04 01:23 ID:qdsjc+gS
>>703
自分は
NF7
2500+@3200+
FR2
フリージアの3,480円ATXケース

SpeedFanのCoolOn機能使い室温20℃で
アイドル時:38℃
負荷時(3DMark03ループ):54℃

雷鳥使ってた時の経験からして真夏に65℃超えなきゃ大丈夫。
707Socket774:04/05/04 03:01 ID:/0/SVt64
>>703
うちもFalconRock2です
眠れないのでやってみました

NF7-S AthlonXP1800+ FR2 ケース:OWL-611
室温:25℃
システム:27℃ シバキ:28℃
CPU :40℃ シバキ:42.5℃(PAI838万)
シバいてもさほど温度が上がらない大丈夫なのかな
708Socket774:04/05/04 03:01 ID:Tr0EAaPW
同期間隔短くしてみたら?>681
余分なアプリ入れる必要もないし
ちなみに自分は10分間隔にしてます
709Socket774:04/05/04 11:30 ID:QUwTKP5H
リードテックの5900ウルトラ買ってきたんだが
NF7だとIDEのコネクタにガスコンロの端が当たり斜めに。
AN7だと背の高いコンデンサに干渉してもっと斜めに・・・
仕方ないんでガスコンロの干渉する部分を切り抜いて使ってます。(特に支障なし)

ガスコンロを使ってる人もみんなそういう対処してますか?
710Socket774:04/05/04 11:57 ID:h1pR849p
コンロ外して笊付けてまつ
その場合だと干渉しなくなるから
711Socket774:04/05/04 16:45 ID:jqTxWShI
>709 俺はリドテク5900無印でおんなじことしたよwIDE切らないとささらんよねw
   あとで笊にしたけどね。ガスコンロのうるささにたえれなくなった
    
712Socket774:04/05/04 18:28 ID:u4YQ03JZ
ヤヴァイ。超ヤヴァイ。
SPEEDFAN入れたんですよ。SPEEDFAN。
そしたらね。LM75ってセンサー、あるっしょ?
で、こいつの温度がね。61℃なわけよ。
2500豚ですら35℃っすよ?
これ、ヤヴァイっしょ?
ところで、LM75ってどこにあるん?
ノースチップ?
サウスチップ?
ノースもサウスもザルマンのヒートシンク付けてるんだけど、
手で触るとどちらも61℃はありそうです。
713Socket774:04/05/04 19:43 ID:SSyn3HbU
すまぬ、お店に(NF7S)取り置きしてもらってて急遽質問。
なんか、Rev.1と2があるみたいだけど、どうやって見分けるの?

箱をみたのだが、記載が見つからん。→ってことはRev1?
機能の違いもついでに教えてくれ!エロ胃人
714Socket774:04/05/04 19:48 ID:qdsjc+gS
>>712
過去ログ

>>713
過去ログと言うところだけど急いでるみたいなんで書いちゃうと、
箱のバーコードにVer.2って書いてあったら2.0
2.0はチップセットをnForce2 Ultra400に。つまり、FSB400正式対応。
715Socket774:04/05/04 19:51 ID:SSyn3HbU
サンクス、過去ログ読んでいたとこだけど、みつからんかった..
助かったよ。もいっかい、お店へGOじゃ。
716Socket774:04/05/04 20:11 ID:SSyn3HbU
店8時にしまってた....またアスタ
717Socket774:04/05/05 00:04 ID:wy2cIwVT
>>714
ママンのバーコードシールに書いてあるんジャネーノ
718Socket774:04/05/05 01:24 ID:xAxarLkp
NF7に豚2500+@3200+ で使ってるんだけど起動時の黒画面、
モデルナンバーじゃなくて、athlonXP 2200MHZ ってなってるんだが
BIOS更新しないと問題あり? 
719Socket774:04/05/05 01:35 ID:3ywuNY8X
>>718
OCによるお手軽詐称は許さない仕様。
720Socket774:04/05/05 01:49 ID:wy2cIwVT
>>718
Soft MenuVでUser Defineじゃなくて3200+を選べばOK
721Socket774:04/05/05 01:54 ID:QcCdiwVZ
BIOS設定の中のIntegrated Peripheralsに
USB Controller = v1.1 20
IEEE1394 Contoller = Enabled とあるんですが、これをDisbledにしたら
PCIに挿したUSB2.0・IEEEカードの使用もダメになっちゃうのでしょうか?
過去ログにすらなかったような程度の低い質問だと思いますが宜しくです。m(_ _)m
722Socket774:04/05/05 01:55 ID:ORjdhG3Y
>>721
んなわけがない。ちゃんと使える。
723Socket774:04/05/05 02:21 ID:wy2cIwVT
integrated=内蔵
peripherals=機器
つまりいわゆるオンボードのこと

PCIカードのことを拡張カードと呼ぶことがあるでしょう。
724Socket774:04/05/05 14:31 ID:F1porgf6
725713:04/05/05 15:50 ID:zPoABm46
買ったよ、買えたよ。NF7-S ver2
祖父で 中古 7K でした。
ちょっぴりAN7に後ろ髪な新参者ですが、よろしくっす。
726Socket774:04/05/05 16:25 ID:hfJV0L6D
中古かよ
727Socket774:04/05/05 16:30 ID:wy2cIwVT
>725
AN7はSpeedFan使えない糞仕様だから後ろ髪ひかれなくてよい
728Socket774:04/05/05 16:48 ID:6pKWZkmC
>>725
大丈夫。ここにNF7とAN7両方買ってAN7売り飛ばしたのがいるから。
>>727の言う通りだよ(´・ω・`)
μGURUつかえねーし。

でも、ママンを中古で買うのはあまりお勧めしない。
729Socket774:04/05/05 16:52 ID:+OZv0qZ/
すみません、当方NF7-Sを使っている者です。
この度キャプチャボードを買ったのですが、それのサウンド用の端子をママン(オンボードサウンド)に刺さなきゃTVの音が聞こえないんですよ。
で、「CD1」の所に刺すとちゃんと聞こえるようになるんですが、
そうすると元々CD1に刺していたピンを抜いてしまざるを得なくなり、TV以外の音が一切聞こえなくなるんです。・:゚(゚´Д`゚)゜:・。
他にCD2とか、あるかと思ったのですが、見あたらないし、説明書にもないみたい…

他に、CD1のようなモノはあるのでしょうか?
また、ない場合は、分岐ケーブル(?)を使うしか手はないのでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします・・(´・ω・`;)
730Socket774:04/05/05 17:09 ID:wy2cIwVT
>729
OSはWin98?もともとCD1に差していたケーブルはどこと繋げていたんだ?
731Socket774:04/05/05 17:10 ID:RoB3Ho+1
>>729
OSはWin98ですか?
732Socket774:04/05/05 17:13 ID:RoB3Ho+1
orz

ME/2000/XPなら、ドライブのプロパティでデジタル音楽CDを使用可能にすればいい
733729:04/05/05 17:20 ID:+OZv0qZ/
もううしわけありません(汗)
スペックを書くのを忘れておりました…。
OSはwinXPproです。

>>730
元々、プラマリマスタ(HDD)→プライマリセカンダリ(CDドライブ)→「CD1」
って感じで繋げてました。
>>732
さっそく、試してみます!助言ありがとうございます!!
734729:04/05/05 17:20 ID:+OZv0qZ/
プライマリセカンダリでなくプライマリスレーブでした_| ̄|○
735729:04/05/05 17:22 ID:+OZv0qZ/
「デジタル音楽CDを使用可能にする」にしっかりチェックが付いてました…_| ̄|○
分岐ケーブルみたいなのを買ってくるしかないのでしょうか…(´・ω・`)ゞ
736Socket774:04/05/05 17:25 ID:IQYwc69e
普通、HDDと光学ドライブってわけて繋げるんじゃ?
737Socket774:04/05/05 17:26 ID:6pKWZkmC
>>729
キャプボのブラケットに出力端子があるなら、ママンのバックパネルにあるLineinに繋げば?
無理にケース内で端子を繋ごうとするからそうなるんじゃ…
738Socket774:04/05/05 17:37 ID:hSm2D1cU
ちと、気になったが・・・・
まず、HDDと光学ドライブの同居はご法度
かなり転送率が落ちる。転送方法が変わって、CPUを反すことになって、重くなることもある。

キャプボは、中で配線をやろうが、外でやろうが、結局、変わらない。
ケーブルの見栄えだけ。

キャプボの製品名ぐらい書いてあると、もっと、書きやすいかもね。。。
739Socket774:04/05/05 18:16 ID:fFPHZdHn
そもそもCD-ROMに音声出力端子繋ぐ必要性ってあるの?
740Socket774:04/05/05 18:17 ID:wy2cIwVT
とりあえず言えることは、元々CD1に差していたのを抜いたらすべての音が
聞こえなくなるというのは異常だということだ

キャプボをCD1と繋げ、ドライブは別にケーブルなにもしないで、
OSクリーンインストールすれば正常になると思う。
ならなかったらどこかが故障してる。
741729:04/05/05 19:00 ID:+OZv0qZ/
ありがとうございます。
>>736>>738
ナント(´・ω・`)そうだったんですね…。
ショップブランド(サイバーゾーン)PCなので、実は、
自分のPCのことをよく知らなくて。。ホント恥ずかしい限りで…。
今度、ドライブをセカンダリマスターにしようと思います。(壊さぬよう…(;´д`))

キャプボは、ELSA EX-VISION300TVです。
http://www.elsa-jp.co.jp/product/05tv/ex300tv/index.html

>>737
スミマセン、出力端子、らしきものはどうも、見あたらないです…。
(一応スピーカのピンが丁度刺せる穴はありますが、コレは何なのでしょうか…)
それとも、私の目は節穴なのでしょうか(汗)
>>739
ないはずですよねえ、デジタルなんとかっての効いてる筈だから…
ドライブをセカンダリマスターにしたら解決するかな。。
>>740
なるほど…確かに変(´・ω・`)クリーンインストールもしてみます
742ELSA EX-VISION300TV使用者:04/05/05 19:44 ID:STWkZqgN
>>ALL
このボードは内部で接続するようになってるです。

>>729
740氏の言っている通りにやってみるべし。
自分にも同じような経験があるが
その時はBitcastの再インスコでなぜか直った…
ついでに言っておくと、その穴は音声入力端子です。


ゾネPCは経費削減と見た目のために
HDDとドライブが一緒につながれています。
738氏のおっさるように転送率が落ちるので
別々につないだほうがいいということです。
ただしこれで解決することはないと思われ…
743729:04/05/05 19:53 ID:+OZv0qZ/
ありがとう、私の持つ疑問が殆ど全て解決って感じです…>>742
本当に助かります…皆さんなんて優しいんだ・・。・:゚(゚´Д`゚)゜:・。

システム用のCドライブと、データ用のEドライブがあるのですが、
Cだけクリーンインスコすればいいんですよね。。アリガドウ、頑張ります(`・ω・´)
744713:04/05/05 20:26 ID:wHFrgJl6
そうか、そんなに中古はよくないのか。
祖父で買うと一ヶ月保障がついているので、
まいっかと思ったのだが、、、。

初めての自作で初期投資を抑えたかったのがだが、
本末転倒だったかも。勉強させてもらいヤス。

なんとか2500+も手に入れました。
(一日中駆けずり回っても、♯0409はなかった)
745 ◆AMD/XlMrX2 :04/05/05 20:33 ID:nVPLSBNt
>>729
再インストのまえにSoundStromの設定を見直してみれば?
ミュートにチェックが入ってないですか?
判らなければとりあえずチップセットドライバをいったんアンインストールして、
再インストしてみればどうですか。
OSの再インストはそれからでいいと思います。
746Socket774:04/05/05 20:38 ID:wy2cIwVT
>744
ABITタンのはコンデンサしっかりしてるからいいんでないの?
でも気分的には新品にしたいのは確かだなあ。
747Socket774:04/05/05 20:52 ID:YKXB/BRB
>>744
別に中古だからといってそんなに駄目と言うことは無いと思う。
ただ、前の所有者がどの程度折檻していたかがわからないのと
欠陥によってはショップの査定をスルーすることもあることもあるので
(今日友人が、一定領域にアクセスできないとかいうSDカード買取に出していたけど
満額で買い取ってくれてたよ・・・(;´Д`)イイノカヨ)
価格差が大きくないなら新品の方が安心感が無いか?というだけだろ。

私事で恐縮だが、カード類・光学ドライブ類は中古で買うことが多いけど
ハズレは今のところ無い(初代ラデ、9200、G400、PX-R820・・・etc)
逆にHDDは新品で買ってもハズレを引くことが結構・・・(´・ω・`)
748Socket774:04/05/05 21:00 ID:wy2cIwVT
サウンドカードはいじめられるってことはまず考えられないパーツだから
(コネクタの抜き差しによる摩耗ってのはほとんど気にしなくていい)
から中古でもおすすめ。
749Socket774:04/05/05 22:58 ID:1C0+8VnC
MP3等を再生していると突然音が出なくなる、という現象が発生するようになってしまいました。
この状態になるとWinampやLilith、MediaPlayerClassic等にメディア系のファイルを読み込ませても再生状態になりません(00:00まま進まない)。
もちろん、Windowsのナビゲーション音もFlashの音も再生されません。
ただし、WindowsMediaPlayer(6.4、9とも)では何故か問題なく再生ができます。
再起動をすれば一応復旧するのですが、一々面倒です。
原因はわかりまでしょうか?

AN7 + Athlon2500+
WindowsXP SP1
DX9.0b + ドライバ4.31

サウスにはヒートシンクを付けています
750Socket774:04/05/05 23:03 ID:VAXmG2S6
NF7-S 1.2です。
USB2.0接続の外付HDDをLANポート隣のコネクタに挿して使っています。
このHDD、電源はコンセントからでUSBポートの電流を感知してON/OFFとなる
仕様らしいのですが、WinXPを終了しても電気が流れているらしくOFFってく
れません。
ちなみにOS終了後もキーボード&LANポートのランプは点きっぱなしです。
今は電源にON/OFFスイッチがあるのでそれを切ってHDDをOFFっている状態です。
(IEEE1394ポートには空きが無いのでUSB接続なのですが、試しにIEEE1394に
挿すと正常にOFFとなります)

これってBIOSやジャンパあたりをいじってなんとかなるものでしょうか?
電源はTORICAのSei2(400W)、HDDは挑戦者のSOTO-HDWUEです。
751Socket774:04/05/05 23:30 ID:cC24n7ez
>>750

私はNF7無印で、I/ODATAの外付HDA-iU120をUSB接続してますが
OSを落とすと自動でHDDも電源落ちます。というか、I/Odataの説明
にも連動すると記載されています。
外付HDD側の問題では?たとえばUSBが対応していないとか。

因みにOS落としても、キーボード&光学マウスは点きっぱですヽ(`Д´)ノ
752750:04/05/06 00:16 ID:cGl+L+dH
>>751
thanks
そういえば最初につないだとき「高速USBデバイスコントローラがありません」
なるメッセージがでてドライバの更新やら、FAQにある修正ファイルやら色々
いじっているうちにまともになってきたのでOKかな?と使っておりました。
ドライバ関係、もう一度見直してみます。

753729:04/05/06 02:02 ID:QmxcQwt4
き。。きた。。。。

御指南の通り、とりあえず現在のドライバを削除して、nVIDIAで最新のドライバを入れたら。。
しっっっかりと、、しっかりと音が出てます。・:゚(゚´Д`゚)゜:・。ウワァァァアン
また2chの皆様に助けられました…ほんっとうに有難う御座います。感謝しても感謝しきれませぬ。゚ ゚(ノД)゚゚。
754Socket774:04/05/06 02:07 ID:ogbJFpwG
>>751
BIOSセットアップメニューで
Boot Up NumLock StatusをOffにすると
OS落とした後キーボードが着かなくなりませんか?
これやってもHotKeyの電源オンはちゃんと働きます。
ただ光学式マウスはついたままです。こればっかりはジャンパいじらないと
消えませんね。
755Socket774:04/05/06 02:40 ID:Ucln4sDM
NF7を使っておりますが、オンボードのシリアルATAは160GBを認識するのですが、
IDEは200GBのHDDが128GBしか認識しません。

Win2000SP4ですが、みなさまお知恵をお貸しくださいませ。
756751:04/05/06 02:54 ID:LxPuGMWg
>>754

thx!!
Advanceed BIOS Features内の Boot Up NumLock Statusを
OFFですね。
ちょっくら変更してみますぅ!ヽ(´ー`)ノ
757Socket774:04/05/06 03:11 ID:ogbJFpwG
>>755
レジストリいじらないといけないんじゃなかったっけな。
どこいじるのかはわからない。スンマソン・・・
758Socket774:04/05/06 03:16 ID:xUrqHPpo
1.HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Services \atapi \Parameters を開く。
2.メニューから [編集]−[新規]−[DWORD 値] をクリックし、EnableBigLba 値を作成しる。
3.EnableBigLba 値をダブルクリックし、データに 1 を記入して「OK」してしまえ。

Boot用なら兎も角、倉庫用の場合は再インスコ時にうっかり繋ぎっぱなしにしないように
気をつけてな。
759Socket774:04/05/06 03:18 ID:xUrqHPpo
あ、758は
>>755宛てです。
760729:04/05/06 04:04 ID:QmxcQwt4
なんかまたもやおかしなことに。。
・TV(bitcast)を付けてるときは全ての音が聞こえる。
・TV(bitcast)の「消音」にチェック付けるとTV以外の全ての音が聞こえなくなる。
・TV(bitcast)を終了すると全ての音が聞こえなくなる。
ナンジャコリャ…(´д`;)
大人しくクリーンインストールしようかな…。_| ̄|○
761Socket774:04/05/06 04:37 ID:HUnwWyfH
去年の8月にNF7-S買ったけど幸せになれたなぁ
このスレの人は目が肥えていると思うから次に何を買うのか、買ったのか気になる
762Socket774:04/05/06 10:56 ID:d1z2rIbk
恥を忍んでお聞きしますが…。

NF7-SのV2.0とV1.xはどうやって見分けるのでしょうか?
763ELSA EX-VISION300TV使用者:04/05/06 11:02 ID:mLi6jty9
>>729
bitcastは後から何かを足すとすぐに不安定になるです。
自分だけかと思っていたんで
書かなかったんですが、そうじゃないみたいなんで…

bitcastとチップセットドライバを消して
チップセットドライバ→bitcastの順番でいれてみそ。
オンボードサウンドは使ってないからよくわからんが
(当方、Sound Blaster 5,1 Live)
サウンドのドライバを先に入れておいて
後からbitcastに認識させるという形にすればいけるはず

自分はOS再インスコで元に戻したが
正直bitcast自体はあんまいい評判ないんで…
これを機にフリーソフトに乗り換えるというのもアリだと思われ
764Socket774:04/05/06 11:06 ID:sfUXvAqG
>>762
箱の側面とマザボ上(PCIスロットのあたり)に貼られている
バーコードシールに"NF7-S V2.0"と書かれているのを確認しる

ていうか、たった50レスも前のログも見ずに聞くなよ(´Д`)
>>713-714>>717
765Socket774 :04/05/06 11:10 ID:omacSYiO
マイクの音が出ないっす
NF7-S rev2使ってます

以下、マザーボード外の問題は色々チェックしました
1:録音コントロールでマイクを選択
 音量上げてる
2:音声録音デバイスはnForceTM Audioを選択
3:音声プラグ類の右下のピンクに挿してる
4:マイク本体がmuteにはなってない
 前のPCでやったら音は出るのでマイクの故障ではない

PCショップ通販で組んでもらったので詳しく判らないですが、
マザーボード組み立てる時になんか問題ありそうな箇所あります?
PCIスロットの横にあるコネクタ類の所には↓
http://www.age.jp/~game/cgi-bin/img-box/img20040506110809.jpg
5-6、9-10の所にはジャンパピンが刺さってます
他にチェックする箇所ありますでしょうか?
766762:04/05/06 11:13 ID:d1z2rIbk
>>764
すみませんでした。気が付きませんでした。

今マザーは手元にないんですが、箱のバーコードを見てみると、

  NF7SC-C4I005127

と書いてありました。ということはv1.xですね。
まぁ箱よりもマザーそのものを確認しないといけないので
しょうが。

ありがとうございました。
767Socket774 :04/05/06 11:17 ID:omacSYiO
>>766
俺の箱にはV2.0と載ってないけど、
サウスシンク下のマザボのシールにはV2.0とあるぞ
確かめてみたら?
768Socket774:04/05/06 11:19 ID:sfUXvAqG
>>766
今自分の手持ちのNF7-S V2.0の箱を見て確認したんだが
箱のバーコードシールは2枚貼られてて、それには
"NF7S-C3J012494"と書いてあったが微妙に似てる

まぁ、実際に持ってるならBIOSのバージョン見れば一目瞭然なのだが・・・
769Socket774:04/05/06 11:25 ID:sfUXvAqG
どうやらBIOSのバージョンじゃ判断できないみたいだな
いい加減な事言ってスマソ(´Д`)
770762:04/05/06 11:29 ID:d1z2rIbk
>>767-768

ありがとうございます。

少し離れた所にいる知人のPCなんですが、最近自分でBIOSを
更新したらしく、それ以降なんか起動が遅かったり突如シャットダウン
するらしいんです。
このスレでもよく発言がありますが、突如BEEP音が鳴り出したりも
するようです。BIOS画面からWinXPの起動ロゴが出るまでに
1分ぐらいかかったりと、起動の出だしがイマイチのようです。

もしかしたらrev1.xなのにrev2のBIOSを入れたとか、またはその逆を
やってしまったのではないかと…と思ったんです。

マザーに貼られているシールを確認させてみます。

ちなみに私の手元に箱だけあるのは、NF7の入れ替えで余った
マザーを貰った時の入れ物としてです。
771Socket774:04/05/06 11:37 ID:0W5Rujxm
自分のV2.0の箱の側面に、薄緑地のシールにNF7-S V2.0とはっきり表示
されてるよ。確かにバーコードにはないけど。

代理店のちがいかな?折れのはバーテック巣。
772Socket774 :04/05/06 11:40 ID:omacSYiO
>薄緑地のシール
俺のシールの全体の1/4(左下)にバーコードシールが重なってるよ
takeone経由 代理店知らない・・・
773Socket774:04/05/06 11:40 ID:BK7WSOlJ
ボードの色でわかるだろうに。
赤なら2.0、茶色なら1.x
774762:04/05/06 11:54 ID:d1z2rIbk
箱だけではなんですが、薄緑地シールには

   NF7-S
     For AMD CPUs 3DDR
     ATX nVIDIA nForce2
     CR18D/MCP-T chipset

と書いてありますね。
775Socket774:04/05/06 11:55 ID:HysRUGST
知人なら知人に聞かせろよボケ
776Socket774:04/05/06 11:55 ID:fN5/3GIN
440BX以来のAbit製品NF7-S V2.0、うーん楽しみじゃ。

自分のは箱の上面にババーンとデカイシールが
貼ってあるな。

代理店は恵安株式会社。
777Socket774 :04/05/06 11:56 ID:omacSYiO
765です
解決しました

サブウーファーやセンタースピーカーをマイクの所に挿す設定を解除したら直った
スレ汚し御免・・・
(でも、まじで丸一日以上悩みました)
778Socket774:04/05/06 15:25 ID:Gc6vqW9e
>>777
直ってよかったね
779Socket774:04/05/06 21:58 ID:CDuWABZb
>>755
オンボードのSATAにはレジストリ追加無しで160GB全部ちゃんと認識できました?
どうもBigDriveのことがよく分からなくて・・・
780729:04/05/06 21:59 ID:QmxcQwt4
>>763
救いの手をさしのべて頂き、ありがとうございます;;
bitcastアンイン、ドライバアンイン → ドライバインスコ、bitcastインスコ
仰せの通り、これでやってみた所、

bitcast初起動前「やった!他の音聞こえる!」
bitcast初起動後「やった!TVも、他の音も聞こえる!」
bitcast終了後「何も聞こえなくなった…orz以降、以前と同じ症状」

なにやら、とんでもない曲者…(´д`;)
素直に他のソフトに乗り換えます。・:゚(゚´Д`゚)゜:・以前から ふぬああ って奴も使ってみたかったし。。
本当に、何から何までお世話になりました、、超感謝です…。゚ ゚(ノД)゚゚。
781Socket774:04/05/06 22:27 ID:I1ccNDBf
>>779
>>755じゃないけど。
オンボードのS-ATAはOSインスト時にSATAドライバー入れるから認識しますよ。
SATAのドライバーはBigdrive対応なので。
このおかげでWinMeでも160GBハードディスクがあっさり使えてました。
HDをSATA接続にしてて、OSにパッチを当てないままに「BigDriveなんて楽勝」とか思ってる人
結構いるんじゃないかな?
782779:04/05/06 22:39 ID:CDuWABZb
>>781
そうなのかー。どうもありがとう。

HDD買い換え大作戦 Part57
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082615985/

の219あたりからの話を読んでて、結局どうなんだ?と疑問が残ったままでして・・・
安心してHDD買えそうです。
783Socket774:04/05/06 22:43 ID:ogbJFpwG
>773
赤が1.xで、オレンジが2.0ってのがABITの言い分では?
784浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/05/06 23:08 ID:lbjY48+/
v1.0は黄色っぽい色ですね
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/NF7-Sv1.0.jpg
v1.1以降は、赤というか朱色のPCBになった、と
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/NF7-Sv1.2.jpg

画像でいうとPCI3と4の所のバーコードシールに、バージョンが記載されていますね。
785755:04/05/06 23:12 ID:Ucln4sDM
>>758さん ありがとうございました。
レジストリの編集で認識しました。

>>779さん
SATAはオンボードのを使ったので、意識せずにすんなり認識しました。

※128GB以降にデータが書き込めるか不安なので、画像データを無意味にコピーしまっくている最中です。
786Socket774:04/05/06 23:23 ID:ogbJFpwG
8RDAVcore
ttp://www.hasw.net/8rdavcore/

ってのがありますがNF7で使っている人はいますか?
SpeedFanはCPU負荷低い時にFSBクロック下げる機能ありますが、
これはそれに加えコア電圧も下げてくれるんだそうです。
787Socket774:04/05/06 23:36 ID:+aM65DaF
最近、ママンをNF7に変えました。
で、プライマリIDEにHDDを2台つけてるんですが、何故かスレーブ側が
PIO転送になってしまう現象に見舞われますた。
その場合の解決方法がわかったので報告します。既出だったらスマソ。
OSはWin2k ServicePack4です。

原因はどうやらこれのようです。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;817472&Product=win2000
要約すると、HDが電源管理で停止した後、復帰する際にかかる時間が
一定時間(10秒)以上だと、ドライバが勝手にPIOモードにしてしまう
そうです。

解決方法ですが、デバイスマネージャのIDEコントローラで問題のある
ドライバ(漏れの場合はプライマリIDEチャネル)を削除して再起動する
ことで転送モードがDMAに復帰します。

NF7の前に使ってたK7S5A(SiS735)ではこんなことはなかったので、
nForce2はHDの電源管理に弱いのかも...

と、参考までに。長文スマソ。
788Socket774:04/05/06 23:38 ID:LGawgM9N
speedfanのFSB下げって、FSB200にしてるとき
どれくらいまで下げてくるのかな?

2500@3200でずっと使ってて、最近speedfanのFSB下げに気づいて
使ってみたところ、えらいCPU温度下がったw
789779:04/05/06 23:40 ID:CDuWABZb
>>785
色々引っかかることはあるのですが、とにかく大丈夫なようですね。
どうもありがとう。
790Socket774:04/05/07 00:05 ID:4+/ar1S5
>>788

え、マジですか?2500@3200でSpeedfan使ってますが
CPU-Z・AIDA32で見ても、FSBは下がって無いのですが。

SpeedfanのFSB下げ設定とは、どこで設定ですぅか?
NF7無印使ってます。

>8rdavcore を使ってる方感想キボンヌヽ(´ー`)ノ
791Socket774:04/05/07 02:16 ID:4PIkrP58
HALTで冷えてるんじゃないかと。
speedfanてNFのFSB変更対応して無いでしょ?
792Socket774:04/05/07 02:31 ID:SQ9+6U+R
8RDAVcoreとゆーのはATXP1なる電圧制御チップしか対応していないようだが
NF7はATXP1使っているの?
793Socket774:04/05/07 03:28 ID:87niyRvr
8RDAVcore人柱ってみますた。
自動FSB&Vcore調整(二段階)は動作する模様。
ただしアプリケーション実行中に変更が行われるとエラーが。

Super_piだと途中で落ちるし、3Dゲーム中だとOSごとフリーズ。
しかも再起動途中に落ちる状態になって超あせりました・・・

BIOSでDefaultに戻して事なきを得ましたが、CPUの使用率が高い状態で
FSB・Vcore変化させるのは危険過ぎかも。
794790:04/05/07 03:59 ID:4+/ar1S5
>>793

人柱、乙!デス

再起動中に落ちるなんて、ヤバイ感じですねぇ!((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
8RDAVcore ┐(´ー`)┌dj
795Socket774:04/05/07 12:22 ID:uvGFL596
なぁ・・・・お前らネタでやってんの?
8RDAVcoreを改造した、nf7Vcoreってのもちゃんとあるんだが・・・・
796Socket774:04/05/07 12:40 ID:XhyUifJn
NF7-S Ver2.0+radeon9700proで使用中。
最近暑くなってきたのでZAV-01を買ってきた。
バラそうとして気が付いたんだが、
オンボードのIEEE1394のコネクタとヒートシンクが干渉しそう。
このセットで使ってる人がいたら教えて欲しいです。

また「ZM80C-HPなら干渉しない」って意見があれば、
こちらを買う覚悟もしてるのでよろしくです m(_ _)m
797Socket774:04/05/07 13:45 ID:Awz7bWEe
>>758
倉庫用の場合は再インスコ時にうっかり繋ぎっぱなし
にしちゃった場合はどうなるの?
40GB分くらい消されちゃうのかな?
798Socket774:04/05/07 14:19 ID:H2rvnat6
>>797
クラッシュ
799Socket774:04/05/07 15:46 ID:p02Rqaxo
>>795
8rdavcore and nf7vcore are now one program.
800Socket774:04/05/07 17:14 ID:57qUHs8/
ってことは、きちんと設定(電圧やFSBをさげすぎないようにする)すれば
ちゃんと動くってことだよね!>8rdavcore
801Socket774:04/05/07 18:30 ID:cHmHw+wD
>>800
いや、やっぱCPUの使用率が高い状態で
電圧とFSB上げ下げすんのは問題なんじゃね?

無理矢理ソフトウェアで実現させてるだけなわけだし。
802Socket774:04/05/07 20:02 ID:0Bsjyjm/
>>798
繋げたまま、再インストOKするには
ビックドライブ対応IDEカード経由以外に、回避方法はないのでしょうか?

WinXPのインストでもダメ?
803758:04/05/07 21:01 ID:PR/vTICk
>>797
やっちまったときは激しく動揺したのでうろ覚えだが
結果的に40GB分くらいデータが行方不明になった。
地上波キャプ動画とDAEMON用CDイメージだったんでそんなに痛手じゃなかったけど(´・ω・`)

>>802
XPは使ったことが無いのでわかりません。

>>796
ZM80C+ATi純正9600ProですがIEEE1394ピンは使えていますよ。
804Socket774:04/05/07 22:12 ID:l9ejeA3s

COOLONの設定ファイルが、UP DATEしますた。

変更項目 ver1.22

1 nForce/nForce2((Ultra)400) に対応
2 KM400/KT600 に対応(KT600 は 1.2.1 から OK)
3 SiS746/748 に対応
4 SiS730/733/735/740 に暫定対応
5 各種判定追加
805Socket774:04/05/07 23:19 ID:thsMI/PJ
NF7-S Ver2.0 + XP2500で使用しています。
FLASH MENUでWindowsXP上から最新BIOS(24)に更新し再起動したところ、
CMOS check sum error-Defaults loadedがでてしまいました(TT)
CMOSクリアしても同じです。
DELキーを押してもBIOS MENUに入りません。
電池も交換してみましが駄目です。
CMOSが逝ってしまったのでしょうか?
復活方法を教えてくださいませんか・・・お願いします。
806Socket774:04/05/07 23:25 ID:OmBIey82
ほんとに最新BIOSにする必要があったのか
807Socket774:04/05/07 23:29 ID:thsMI/PJ
すみません過去ログにて解決しました。
申し訳ありませんでした。
808Socket774:04/05/07 23:32 ID:DjDMEDUR
>>805
そういう時は電池をとったまま10分くらい放置しましょう。
我慢できず5分くらいで挿入してしまってはダメっぽい。
俺も以前CPUクーラー回ってなくてシンクがくっそ熱くなってて「ピーポーピーポー」…

で、CPUかママンが死んだ○| ̄|_と思ってあきらめてたら電池抜いたままにして
風呂から上がった時には復活してた。CMOSクリアでは直らなかったのに。
ってことで一応情報として。
809Socket774:04/05/07 23:33 ID:1xZA628u
>>805 >>807

PS/2 のキーボード 使ってるの?
810Socket774:04/05/07 23:41 ID:thsMI/PJ
>>809
そうです。
抜き差ししたらBIOS MENUに入れました。
助かりました。
811796:04/05/08 00:58 ID:RiCzOVag
>>803=758
情報thx
明日ザルマン買ってきます。
812Socket774:04/05/08 01:12 ID:hrQgPnVB
通常動かしているときはまったく問題ないのですが
最初の起動のところとBiosで画面にゴミが出てしまいますこれはどの変が怪しいかわかりますか?

NF-7
Ath2500 定格でもOCでも特に症状は変わらず
VGA GefoTi4200
メモリ PC3200 256×2 無名?
813Socket774:04/05/08 01:52 ID:p0Ny+L90
>>796

>>803 の言うとおりZM80C-HP は無問題。
しかし取り付けが面倒失敗して焼かないように。
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bfaq%5D%5D
ここ見てイメージトレーニングしとけ。
>>※コア裏とシンクのベースの間は不導体の熱伝導シートを挟んで密着させると良い。
厚めの熱伝導シートも一緒に買ってきた方がいいぞ。
814Socket774:04/05/08 01:53 ID:p0Ny+L90
815Socket774:04/05/08 02:21 ID:8/gqt7tf
>>810
俺のトラブルが役に立ったか!イヤッホー'`,、('∀`) '`,、
恥ずかしいと思いながら書いといてよかったよ‥
816Socket774:04/05/08 02:23 ID:v9/Ln/tc
                     彡|川ノノノノ| ト   ノノノ川ミミ
                     彡| ,ィニニヽ    ;rニニ;;、|ミミミ
───────────   彡彡|/ソ _ ゙      _ `ヾ|ミミミ ←うさだ萌え◆HkEgRy0lso
                   彡彡| /.Bヽ    ィB.ヽ |ミミ
───────────    彡''!      |       |^!!
─────               (|      /          レ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      |    ( _` "_ )     /   < 金貸せ、ハゲドモ。
─────────          !           /`゙ヽ、   \_________
                    ,--`、  ! ∠`_´_ヽ   /     |
                   /   `、  \   /  /    /
─────────     |      ヽ   ´ ̄`  /     |
                  \    \ ヽ ------'"  イ  |
              / ̄ ̄ ̄/    ノ           ̄  /
              /    (    く  ょぅι゙ょ大好き   /
──────‐   /      \   ヽ           /
              / /⌒ヽ   _)    |   /⌒ヽ  /
               |/   lll|_(_ノノノノノ_ /   lll|/
────―――   |  ノ /         |  ノ /
            ヾ_,/          ヾ_,/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
817Socket774:04/05/08 02:37 ID:Aah6BW18
>>796
確かにうちでも9800withZAV-01とNF7-S2.0で使おうとすると
オンボード側のIEEEのコネクタがギリギリだな。

でもまぁケーブルの捌き方如何では使えないことないぞ。

でもうちは標準で付いてる背面用コネクタの一個いらないから、
上側のコネクタ未接続で全く問題ない。
818Socket774:04/05/08 05:21 ID:cfMTZ3yG
失礼します。AMDマザボスレで、ヌフォのオススメマザボで、NF7・AN7と書かれていたのですが
他のマザボと比べて、何が良いのでしょうか?購入を検討してるので、よろしければ教えて下さい_| ̄|○
819Socket774:04/05/08 05:47 ID:8/gqt7tf
>>818
さあ、マジレスするからな。よく見ておくんだ
ちなみにこれはNF7-Sの事だ

長所
◇2ちゃんでは使用者が多いので情報が豊富
◇BIOSがキメ細かく調整出来るので、買った後もいろいろ遊べるし
  問題が起きた際に設定で切り抜けられるチャンスが多い
◇使用パーツ、配置が比較的好ましい

長所だけを見て判断するな。短所も知っておくんだ いいな?

短所
◇nForce2共通だが、メモリの相性が厳しい
◇ややマイナーメーカーであるため、店頭に並んでいない店も多い
◇初めての自作者にとっては少々不親切なマニュアル
◇付属ユーティリティソフトの使い勝手がよくない
820Socket774:04/05/08 06:43 ID:hXPD/hQ4
↑の補足w

◇メモリは他のnF2ママンより若干マシという話もある<アオペンは痛い
◇マニュアルは痒いところは届かない程度<EPoX◎ ABIT▲ AOPENゴミ
◇ユーティリティは期待するな 代替品を探すがヨロシ

NF7-SはCPUクーラー以外のファンコネが2個と平均かそれ以下
PCIはMTV2000みたいな巨大ボードも大丈夫なスロが多い
北がファン付のママンなので異音発生装置になる可能性が 笊化オススメ
821Socket774:04/05/08 13:10 ID:Xw9Xg+QP
2年前のメモリ暴落時代にづあるちゃんねるを体感したくなってPC2700-512M×4枚購入し、
その後の調べで2バンクメモリ4枚も乗せられるM/Bなんざ存在しねぇぇぇぇ_ト ̄|〇
と気付いて丸2年間ヘコんでたらNF7-Sがキてるようなので買ってつけてみました。
3枚差しでづある認識(2.5-3-3-11(2.5がCL)、memtest1283M/s)、
しかも2500->3200のOCが普通に動く(でもPC2700なのでFSB比率6/5に調整)、
さらにメモリには「ITC」「Lei」という文字が書かれてて相性最悪な気配濃厚だったんですけど、
それでも普通に動く! (メモリ周りは設定詰めてませんが)
Memtest3.1aでALL1周&Prime95 ver23で8時間共にエラー無しです。
いやぁこのM/Bスゲェなーと思いますた。

あ、↑は>>819の長所の具体例ってことで。


あとよくノースの笊化の話出てますけど、これケーブル引っこ抜いてファンコンで調整しちゃえば
回転70%前後を境にあの耳障りな高音はかなり目立たなくなるようです。
(そもそもあの高音は回転限界超えて廻してるからじゃないか?と思うような、そんな飢餓)
異音出てきたらやっぱ交換するしかないでしょうが、笊化マンドクセェェェェって人はお試しあれ。
822Socket774:04/05/08 13:14 ID:Xw9Xg+QP
補足ーガイシュツだったらすいません。
過去ログ大杉で読みきれねっす…勉強になりそうなので読んでますが現在4割程度…
823Socket774:04/05/08 16:48 ID:8/gqt7tf
>>822
2ちゃん専用ブラウザ使ってるなら
とりあえず全ログ取得して
自分なりにキーワード検索すれば絞り込めるハズ
もし通常ブラウザならこの機会に入れてみれ 使い勝手いいぞ
824713:04/05/08 17:41 ID:tujwaj84
中古で買った新人だけど、どうもマザボがタバコさいような気がする。
普通、マザボってこんな臭いするもんなの?
もし、ヤニがべったりついてるなら、障害があるもんなんだろか?
あ〜やっぱ新品買うべきだったかも。
825Socket774:04/05/08 17:51 ID:QQN5mlRr
>>824
母板の臭い嗅ぎながら使うわけじゃないから無問題。
826Socket774:04/05/08 17:52 ID:QQN5mlRr
補足:どうしても嫌だったら無水アルコールぶっかけて
一晩放置しとけ。
827Socket774:04/05/08 17:56 ID:Eoq+7pz6
S-PAL8055買ってきたけど
ヒートシンクを取り付ける金具が
チップ抵抗にあたります。

要加工ですね。

早速削ってきます

あ、NF7-S Ver.2.0です

でわ
828713:04/05/08 18:45 ID:tujwaj84
そうか、問題ないのね。
よく臭ったらかなりきつくて、前のユーザーは
かなりヘベースモーカーだったようだ。
\7Kだから気にせぬよう我慢してつかうよ。
829Socket774:04/05/08 19:14 ID:jROWUmiL
中古マザボについてきたマニュアルにチン毛が挟まっていたことがありますよ
もしかしたらマン毛だったのかもしれませんが
830Socket774:04/05/08 19:18 ID:8wxJQ9U5
ワキ毛やギャランドウの可能性も否定できない
831Socket774:04/05/08 19:24 ID:Ulb0VKII
AN7ユーザですが、ROM焼きだいじょうぶ!(RD1-PMC4)を購入して、
BIOSのバックアップを取ろうと思ったんですけど、flashユーティリティで
オリジナルのBIOSを保存した後にRD1にBIOSを書き込もうとしたところ、

 "Warning: Don't Turn Off Power Or Reset System !"

というメッセージが出てきたところで止まってしまいました。
FDDのLEDは点灯しているんですけど、アクセスしている気配はありません。

他のAN7ユーザでROM焼きだいじょうぶ!を使っている人はうまくいっているんですか?
832Socket774:04/05/08 19:37 ID:uz8+V6HF
>>829
ワラタ
それ最悪w
833Socket774:04/05/08 20:05 ID:HcATHoT9
>>831
AN7でRD1-PMC4で普通に問題なく書き込めましたよ。

藻一度オリジナルで立ち上げてRD1に書き込みを試してみたら?。
とゆうか一回ABITからBIOS落としなおしたらどうでしょう。
834Socket774:04/05/08 20:47 ID:Ulb0VKII
>>833
ABITから落としたBIOSでも途中で止まっちゃいました。
1回間違ってスイッチを切り替えるのを忘れて、オリジナルのROMの方にABITのBIOSを
書き込んだときは、止まることなく書き込めてました。
フロッピーディスクを換えて試しても同じ結果でした・・・。
835831:04/05/08 21:03 ID:Ulb0VKII
>>833
できました。
いろいろいじったので原因かどうか分からないんですけど、
スイッチを切り替えるタイミングを変えたらあっさり成功しました。

失敗していたときは、AWDFLASH.EXEを実行する前にスイッチを
切り替えていたんですけど、書き込む直前("Y"ボタンを押す直前)に
スイッチを切り替えたら、成功しました。
836Socket774:04/05/08 21:14 ID:IXiiAzlN
VCORE電圧って設定通りきちんと出力されてますか?
1.65v設定で1.67〜1.58ぐらいまで振れてる状況です。
電源がヘタレたのかと思い、本日安定度の高いといわれるAntecTrueシリーズの電源を購入しましたが・・・。
状況変わらずという結果に。
これは母板が原因かなと思った次第です。

使用環境は
板 :NF7-S rev2.0 bios:24
CPU :Athlon2500+
HD :4台
PCI :SATAカードとNICの計2枚

うちだけの症例でしょうか?
837浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/05/08 21:24 ID:9YcAUeBM
>836
基本的に、設定値より低めに出る仕様のようなので、安定稼働してるなら気にしなくても良い。
というのが今までの流れでしたが…まずいのかな…(゚Д゚;≡;゚Д゚)
838Socket774:04/05/08 21:35 ID:kjzvIYLP
>>836
電源とHDDの型番は?
環境が大雑把すぎて電源が足りてるのかどうかすらも分からない罠

まあセンサーの精度が悪いってのが原因だとは思うけど
あとCoolONとか使ってると結構電圧が振れる模様
ちなみにウチは1.65v設定で負荷をかけた時は1.58〜1.6v、アイドル時は1.6v〜1.64って具合に振れてる(CoolON使用)
839Socket774:04/05/08 21:41 ID:YUEPPd13
漏れのNF7-SLは1.7V設定でようやく1.64V〜1.68V出力してるような感じ。

Coolon使用中のアイドル状態と負荷かけた状態では平均して0.03Vぐらい違う。
負荷時に1.65V出すように設定したらCoolonで冷えなくなった(´・ω・`)
だからCoolon使うのやめますた。
840Socket774:04/05/08 22:04 ID:jEUFOUMj
Coolonって、ただ起動するだけより、起動してからゲームなどして
CPUを酷使したほうが温度が下がるのはなんでだろ。
当方NF7-S2.0
841Socket774:04/05/08 22:51 ID:0oEWulBl
今、GigabyteのGA-7N400Pro2使ってるんですが
デフォルトでVCORE1.70〜1.74v出てしまって熱くて困ってます。
LANがギガニなのでGigabyteを見限ってABITに移行しようと思ってます。

NF7-S rev.2とAN7どっち買えば幸せになれますか?
842Socket774:04/05/08 23:00 ID:YYrTOUHm
NF7
843Socket774:04/05/08 23:08 ID:tH+Oy8OY
NF7-S rev.2

(・∀・)人(・∀・) ナカーマ
844Socket774:04/05/09 01:11 ID:jWwNGxnv
NF7-S rev.2

ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノナカーマ
845796:04/05/09 01:45 ID:to0x4ks+
遅レスでごめん。
予定通りザルマン買ってきた。

>>813
友の会のページ参考にします。

>>817
ZAV-01でも下側のみならOKって事ね。

さて、明日どっちを付けようか・・・・
846Socket774:04/05/09 01:51 ID:kq7/RAFl
>>845
漏れは9700np+笊→9800Pro+笊で使ってたが、あまりの発熱に
熱をそのままケース外に廃熱しようという理由でZAV買って来て付け替えたよ。
IEEE1394のコネクタが挿せそうだが、ケーブル回しが大変そうだったので残念だが外した。
(長めのケーブルを使ってフロントに1394のコネクタを出していた)
漏れのはSBAudigy2に1394があるので1394が完全に使えなくなったわけではないが…
(´・ω・`)ショボーン

まぁ、そういう奴もいるってことだ。
847841:04/05/09 01:53 ID:Q2nq1bRf
>>843-844
ナカーマってGigabyteからの移行ってことですか?
シリレルってのがあるんですね、nForceのIDEから
脱出できてウマーですか?
明日あたりNF7-S rev2.0買ってきます
848Socket774:04/05/09 03:15 ID:HUaUk+VB
付属のCD-ROMが紛失してしまったのですが、どこかにあったりしませんか?。。。

849Socket774:04/05/09 05:29 ID:kq7/RAFl
>>848
ママン付属のCDなんてなくても、ちょっと中古で売る時に困るぐらいだ。
Abitのサイト行けば各ママンごとにサポートのコーナーでそれぞれ必要なのがDLできるし、
最新のは各企業のサイトから直接落とせばいいかと。
テンプレ見ればAbitの各ママンページにリンクしてあるし見てこいよ( ゚Д゚)σ)´Д`)

セットアップの時になくて困るなら落としてきた奴をCDに焼いておけばいい。
再インスコの時はHDDの別パーティションとかに突っ込んでおけばもっと楽だ。

NF7系ならnVIDIAとSiliconImageと蟹で、AN7はNF7と同じドライバ+μGURUぐらいか?
850750:04/05/09 06:07 ID:l/4NftXG
ドライバ関係をチェックしましたが私のスキルでは悪戯を見つけることができませんでした。
そこでBUFFALOのIFC-PCI7IU2なるUSB2.0+IEEE1394ボード(どちらもVIAチップ)
を買ってきて挿してみたら正常に外付HDDがオフれるようになりました。
これってオンボードUSBがダメダメってことでしょうか?

ちなみにオンボードとHDBENCHで比較すると1394はWriteが-10000であとは同じくらい、
USBはRWriteが+10000でその他が若干高め、どちらも1394の方が高速という結果でした。
まあオンボードのSATAやIDEに比べれば半分程度のスピードなんですが・・・。
851836:04/05/09 10:50 ID:8wEmX4mJ
>>837-839 レスありがとうございます。
>837
電圧が1.6vを下回るとPrime95でこけます。
エンコード連続12時間とかやってますので、演算ミスがあるとちょっと不安です。

>838
大ざっぱで申し訳ない。
電源は江成 EG651-VE→からAntec true550 へ変更しましたがどちらも変わりませんでした。
電源電卓で100%不可率の計算ではじき出されたものより1ランク容量の大きいものを使っています。

HDは全て一台ずつで計4台。
Maxtorの 7Y250P0 と 5A250J0 と
HGSTの HDS722516VLAT80 と HDS722525VLAT80 です。
Coolonは入れてませんがSpeedFanの同様の機能を使用してます。

>>839
Coolon入れると電圧ぶれるんですね。
貴重な情報ありがとうございます。
一度それ系のソフトをキャンセルした状態で試してみます。

板住人の皆さんありがとうです〜
852Socket774:04/05/09 11:22 ID:7YQwZrb9
AN7で、FanEQのCPUFanタブで
Disable FanEQがチェックされてグレーアウトしているため
ファン制御を有効にできません。
BIOSで変更しても、元に戻ってしまいます。
解決方法をご存知の方、お教えください。
Win2000SP4、Athlon2500+定格使用です。
853821:04/05/09 13:56 ID:9G/47mXQ
>>823
早速ギコナビ入れてみました。こりゃ楽だーマジthxっす

PALは8045買う予定で店頭逝ったら8055も置いてあって、
ちょっとシンクが高くなってたのでこっち選びました。
>>827
自分の場合は特に干渉するような場所は無かった筈だけど(当然ver2.0)、
組んだ土台を90度とか180度逆につけたりしてません?
ネジ締めたら土台も多少浮いたんで接触とは無縁だろうと思い込んでたけど、
問題アリなのかなこれ…
854Socket774:04/05/09 14:20 ID:eDXzjtsq
何これ?
今までCoolonの設定が面倒で避けてたけど、これは楽そうだよ。
http://www.majorgeeks.com/download4216.html

いきなり温度下がってきた。
ちなみにNF7-S2.0で2500+@3200+
855Socket774:04/05/09 15:24 ID:tOYdvWQU
>>854
>>804見れ。設定は必要なくなったよ。
856Socket774:04/05/09 17:11 ID:1ASZrFNi
SppedfanとCoolonはどっちが良いわけ?
857Socket774:04/05/09 17:36 ID:W9efdBtT
>>856
両方
858Socket774:04/05/09 17:50 ID:kKGuHKqN
>>856
どっちも一長一短があるから自分が好きなほうでいいと思う
例えばSpeedFANはBIOSでCPU Disconnect Functionをenableにしておかないと一度設定を弄り直さなければ
クーリング機能が有効にならない。
CoolONは一発で有効になるし、自分で自由にレジスタの設定を弄れる。

漏れは温度のモニタリングもしたいからSpeedFAN使ってる。
859ziro:04/05/09 18:05 ID:ic2RYNS+
SpeedFANとCoolONを両方同時には使えないのですか?
860Socket774:04/05/09 18:11 ID:i73Ru0nu
>>859
使ってみろ
861Socket774:04/05/09 19:23 ID:5YsapcCB
BIOSの設定で
CPU Disconect Function : Enable
にしておけば自動的にHaltが有効になるんじゃないの?
これをDisableにしておいてCoolOn使うと何か利点があるの?
それともEnableにして、なおかつCoolOn使わないとHaltが有効にならないの?
862Socket774:04/05/09 19:25 ID:5YsapcCB
あ、スペルミスってら。失礼しました。
863827:04/05/09 19:46 ID:h3ixYxj2
えーと、カムボックスを手前に見て
FLG462-Bが、右にあるチップ抵抗の上に乗っかってませんか?

多分、Fanつけると浮くかもしれませんが
あまり精神衛生上よろしくないので
自分はけずっちゃいます(^^;

でわ
864Socket774:04/05/09 20:09 ID:kKGuHKqN
>>861
えーと、nForce2はPCIレジスタの6Fhの値が1Fだと冷えるんだが
CPU Disconnect Functionがdisableだとこの値が8F、enableにしても9Fにしかならない。
しかし、最新設定ファイルを使ったCoolONならば8Fだろうが9Fだろうが強制的に1Fにしてくれる。
要はCoolON使えばenableでもdisableでもクーリング機能は有効になるってこと。

説明下手でスマン
865821:04/05/09 21:32 ID:9G/47mXQ
>>827
チップかぶってますね(;´д` フシアナ

もう削っちゃってるだろうけど、試しにそのチップのところに紙(封筒の厚さ)入れてみたら
スルッと入ったので、接触はギリギリ?で免れていたようです。ちゅーわけで俺的には無問題

って説明書はもう殴り捨ててるんでFLG462-Bがホントにそれのことを指してるのか確認できないす。
まぁ合ってるってことにしとこう (゜ε゜)キニシナイ!!
866Socket774:04/05/09 21:42 ID:fMJydH6L
>865
殴り捨てるのか。  アツいなw
867821=865:04/05/09 21:58 ID:9G/47mXQ
1週間前に別れたの女の思い出と共に殴り捨てました。


今日もいい夢が見れそうです。
868Socket774:04/05/09 22:20 ID:8HrJTjM3
Coolonは、S3,S4復帰時にCooling ON/OFF のチェックが外れた状態になり、
ソフトウェア・クーリングが効かなくなるのが欠点だった。
SpeedFANではS3,S4復帰後もソフトウェア・クーリングが維持されるってことでFA?
869Socket774:04/05/09 23:12 ID:eDXzjtsq
だから俺が>>854に晒したやつがいいのでは?
オレモ今日見つけて早速使ってるよ。
S3復帰後も自動で有効になるし。
870796:04/05/09 23:40 ID:to0x4ks+
>>846
またまた情報thx

結局はZAV付けました。
サブマシンがA7N8XRev1.04+radeon9500npなんで、
来週はそっちにザルマン付けます。
一応DVからのキャプチャも出来たので満足してます。
今年の夏はケース解放せずに過ごせる予感w

レスくれた人達に感謝です m(_ _)m
871Socket774:04/05/10 00:29 ID:DPeigA8+
NF7-S 2.0 に初めて火を入れてみました……


「なんじゃコリャー」つーぐらいの異音
例えるならば蝉がションベンたれながら
羽ばたいて行く時のような音でした(´・ω・`)
872871:04/05/10 00:30 ID:DPeigA8+
チップセットファンの事ね
873Socket774:04/05/10 01:20 ID:jVR3wgOv
>>872
もう直したかな

ファンの裏に通ってる配線が接触してると思う
つか間違いない
引っ張ってもしばらくするとまた接触するので
思い切って笊化した方が精神衛生上よいよ
874Socket774:04/05/10 01:25 ID:8I4QvFk5
今さらS3がらみの怪現象報告(w

スタンバイ→比較的短時間(1分、2分とか、10分くらいまで試したよ)→復帰OK
スタンバイ→寝て、朝起きて→復帰NG(シリレル2接続HDD回転しっぱなし画面真っ暗)
オレに寝るな、とでも?(藁

実はビデオキャプチャーカード購入目論んでいて、ホトンド不使用だったS3を試した結果でーす。
[構成]
BIOS:d19
CPU:AthlonXP1700@(FSB200*10,電圧1.525v)
MEM:サムソン PC3200 512MB*2 Memtest86ノーエラー
VGA:Ti4200 DVI接続
電源:EnarMax 450W
HDD:Maxstar 6Y120PO (シリレル2接続) 最初はシリレル1でした
サウンド:オンボード
LAN:オンボード
OS:WindowsXP HomeSP1

HDDアクセスランプ点灯しっぱなしで、画面に信号が出てないような、似たような怪現象の方居ませんか?
何か情報がございましたら、よろしくお願いします。
過去スレに一人居たような気がしますが、その後症状改善されましたでしょうか?
今晩また、試してみます( ̄ー ̄)また明朝ご報告します。
875861:04/05/10 01:32 ID:rAW3f/Fg
>>864
成る程、サンクス
876Socket774:04/05/10 01:47 ID:uAXZ1DuO
>>874
家の環境でもその現象起きます。というか今起きました。
F1見終わって復帰しようとしたらHDDアクセスランプ点きっぱなし。
画面には信号は出ていない模様。
前は復帰できてたんだけど・・その時と変わった可能性があるのはBIOSとシリレル・・かな。

[構成]
BIOS:d23
CPU:AthlonXP2800+@(FSB200*10,電圧1.5v)
MEM:サムソン PC3200 512MB*2 Memtest86ノーエラー
VGA:MSI Ti4200寂
電源:Seasonic 350W
HDD:Maxtor 6Y120L0 (シリレル2接続)
サウンド:オンボード
LAN:オンボード
OS:Win2k SP4
877Socket774:04/05/10 02:43 ID:lo381pVh
すれ違いだけど低電圧にしたら温度下がったりしてんすか?皆さん
俺も静穏にしたくて1.5Vとかにしてみたんだけど…低格と殆ど変わらん。
878Socket774:04/05/10 03:36 ID:hHFwYPUW
全然違うはずだが。
879Socket774:04/05/10 05:01 ID:iyhqXMsT
>>877
豚を1.4vで動かしてるけど、アイドル時はけっこう冷えるよ。
Coolonとかspeedfanの組み合わせも欠かせないけど
880Socket774:04/05/10 06:36 ID:sMxC09Qb
幕+シリレルは鬼門
881874:04/05/10 09:42 ID:VSfzSFop
やっぱアカンかった。

短時間スタンバイからの復帰なら、何度でもOKなのに
なぜ長時間スタンバイからの復帰にコケルのか原因がワカラン倍。

もう一度シリレル1に繋ぎ変えてやってみたり、ADSLモデムやUSB機器取り除いたり
検証してみるかな。

>>876
わぁ〜お。似たような構成ですね。
そ〜言えば自分、シリレル2に繋ぎ替えた時BIOSでナンも弄ってない。
シリレル1で初めてSATA繋いだとき、確か零度構成ユーティリティー画面に入ってから
BIOSでHDD認識されたなぁ。シリレル2に繋ぎ替えたら、も一回あれやってみようかしら。

>>880
そんな気がしないでもないですが、えへへ
他のユーザーでS3問題無しの方に失礼か(藁
882871:04/05/10 11:19 ID:ZD6N613a
>>873
書き込み後、頭にきて引っこ抜きました(w
んで、アルファシンク付けちゃいました。

一応テンプレ全部見てたんですけど、これほどまでの
異音がするとは想像つきませんでした。
883Socket774:04/05/10 12:10 ID:6+Jh2cti
854お勧めのソフトクーラー使ってみたんだけど
オプションのS2K セッティングってどの程度がいいのでしょうか?
いろいろやってみたけど温度的にはそんなに変わらないようだし。
ただ、赤字のところまでは設定してない。危険なんでしょうか?
しかしこのソフト、便利だ。。。
884Socket774:04/05/10 12:15 ID:xaVatGEA
>>883
それって何も設定するところないよ?
右下のシステムトレイに出てくるアイコンをWクリしたら有効⇔無効を切り替えれる。
緑色になっていれば有効なので温度が下がるはず。
XPだったらいちいちバルーンメッセージが出てくるのでうっとうしいと思う人は
レジストリつついて出なくすればいいし。
885883:04/05/10 13:46 ID:Ux8JZ8r+
>>884
でも右クリックのオプション設定で
HaltなんちゃらとStopGrantの2つのバーが出てきますよ。
デフォでは8ですが、現在なんとなく16で動かしてみてます。なにが変わるのか
意味不明なんです。。。 orz
感度の設定なのかな?
886Socket774:04/05/10 15:17 ID:xaVatGEA
>>885
オラはデフォルトで使ってまっせ。
何もしないよりは6度くらい温度下がったよ。
887874:04/05/10 20:25 ID:zVnh5hDF
あれ?朝出がけにスタンバイにして、今付けたら長時間からの復帰OKだなぁ。

今朝出かける前にやったことは
BIOSの設定でメモリタイミングがOptionalになってるのを発見(><)BySPDへ変更。
(デフォはBySPDと思ってた(汗 d19入れたときCMOSクリアやってデフォ読み込んでからCPU設定だけOCしたけど)
ディスプレイ関係で何か変更できるかなぁと、、InitDisplayFirst=PCIをAGPに変更。
とりあえず再起動後OSの動作確認。再起動して零度ユーティリティ画面に入る。なんの変更もせずExit。
起動後どーせまたコケルんだろ?と思いつつスタンバイへ。帰宅後復帰OKを確認。
>>876氏、似たような構成だし、ダメもとでどーでしょうか・・・

後は、S3から一度復帰させて、2回目のスタンバイからの長時間復帰を試してみるかな。
短時間なら何度でもOKなのは確認済みだしなぁ
888883:04/05/10 22:46 ID:31WfVlG/
>>886
今調べてみたんですが、Haltからの復帰時間じゃないでしょうかね?
作者のページから翻訳ツールで翻訳してなんとなくしか理解してないですが
設定の8が最も復帰が早い状態っぽいです。てことは8の方が性能が落ちにくい?
ってことかな。ってことはデフォでいいってことになりますね。
間違っていたらスマソ m(__)m
889Socket774:04/05/11 00:36 ID:DE8N9ux1
unifiled キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
890Socket774:04/05/11 01:44 ID:fWFsV6AJ
http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_winxp_4.24
Version: 4.24
Release Date: May 10, 2004
Release Notes
WHQL certified kit
Unified drivers with support for nForce, nForce2, and nForce3 products. This package does not include support for dual-processor systems.
General compatibility fixes
Audio Driver Improvements
Introduced NVMixer ? replaces SoundStorm Control Panel for all audio configuration tasks. Note that NVMixer operates best when run at 1024x768 16-bit color
Introduced improved AC ’97 / Soft Audio driver ? adds EQ, speaker cloning, and speaker wizard support
Introduced Speaker Wizard ? incorporates all NVSwap features, ensures correct speaker setup on analog or digital speaker systems
Introduced Cinesurround ? virtual 5.1 mixdown to headphones or 2 speakers
Introduced new Environments ? simple, preset driven sound environments
Enhanced ASIO support and added support for AC ’97 / Soft Audio systems
Added user adjustable “rear channel creation” support ? adds off, clone, reverb and delay
Added support for Realtek ALC655 codecs, Realtek ALC658 codecs, and 7.1 support for Realtek ALC850 codecs
Added support for WMV-HD audio streams and WaveFormatExtensible calls
Improved playback of mono content
Addressed audio issues in numerous games and applications
Storage Driver Improvements:
Support for Serial ATA controllers
Full NVIDIA RAID functionality on supported platforms
Improved compatibility with 3rd-party drive management, CD ripping and recording software.
Automatic DMA-mode fall-back when data errors are present due to poor cabling
Improved handling of various storage devices
891Socket774:04/05/11 01:47 ID:2S15S9CY
NVIDIA nForce2 Ultra 400Gb MCPを発表
http://www.septor.net/

ワクワク!
892Socket774:04/05/11 07:36 ID:UXFjEEJ5
NF7-S(Rev.2.0)
最近パーツ構成など変えてませんが、1年以上使ってて初めてマザーが
突然ピーポーピーポー鳴って、BIOSすら上がってこなくなりました。
グラフィックカードのファンもガチガチで動かなくなっているみたいなので、他のカードで試しても
だめでした・・・。マザーとCPUとVGAを買えばもどるでしょうか?
CMOSクリアとかは駄目でした。
893Socket774:04/05/11 07:45 ID:f6ZBqQPS
ファンがガチガチってどういう状況?
894Socket774:04/05/11 07:51 ID:kOaliycL
>>893
そのファンの人、緊張しちゃってるんじゃないでしょうか。
895Socket774:04/05/11 07:52 ID:UXFjEEJ5
エアダスターで埃吹いてもGPUコア冷却のファンが全然動かなかったので
調べてみたら壊れてました。
で正常に動いている2nd.マシンのグラフィックカード刺しても無駄でしたが。
896Socket774:04/05/11 10:37 ID:4KnxZ32b
S3長時間復帰OK、、やっぱBySPDだなw
897Socket774:04/05/11 16:56 ID:4Qw9ArH5
今まですべて定格で使用していましたが、
今日初めてコア電圧を1.65V→1.50Vに下げてみました。(NF7-S rev.2、AthlonXP2500+)
廃熱等不十分でシステム温度も高め、かつ、CPUクーラー等も純正のものなので、
シバキ時のCPU温度が、この時期でも65℃程度まで上がっていたのですが、
コア電圧を下げたらシバキ時も55℃程度までしか上がらなくなりました。
動作も安定してるようですし、ちょっと幸せです。
898818:04/05/11 17:13 ID:zcXVklPC
遅レスすまそ。マザボの特徴がよくわかりますた、購入検討してみます。ありがとうございました
899Socket774:04/05/11 19:55 ID:NGh66Zec
M/BのBIOSにある[CPU Disconnect Function]とかそんな風な記述の
機能はPC動作中のCPUクーリング機能ではなくて、S3に落ちたときに
CPUとNorthBridgeを切り離すか否かの設定

あとGeForce4Ti4x00と特定のドライバーバージョンはS3からの復帰に
失敗するってどこかのスレで読んだ気がする
900Socket774:04/05/11 20:34 ID:P3EL/ZGo
>>899

へー。知らんかった。じゃCPU Disconnect Function の設定如何でS3復帰不具合に関係するってことかな。
ビデオカードのドライバーのバージョンによってもか。
901Socket774:04/05/11 20:50 ID:RvTO+Dqe
最近は見かけないが昔はS3から復帰できる環境・出来ない環境を話し合う
スレがあったはず。
で、そこにはビデオカードまたはドライバで可否が変わることありと書いてあったぜ。

あとうちはメモリ設定はExpertだがS3復帰は長時間・短時間ともに問題ない。(Ver2.0/BIOSは23)
シリレル2はHDS722580VLAT20 x2台でRAID0で使ってる。
寝る前スタンバイ>起きたらメルと身内掲示板チェック>スタンバイして会社逝く>帰って復帰
としているのでシャットダウソ最近あんまり使わないな。
902Socket774:04/05/11 22:25 ID:hjXqALpv
Unified Driverってなんですか?
903Socket774:04/05/11 22:56 ID:gc/FTK20
AN7で再起動するとPS2マウスが効かなくなるのは仕様なのでしょうか?
その後キーボードで終了→電源ONすると無問題なのですが・・
904Socket774:04/05/12 00:14 ID:ELt8G/f3
NF7-SでSpeedfan4.11使ってるんですがLocalTempが50度以上出てるのですがこれはどこをモニタリングしているのでしょうか?
温度が高すぎる気がして心配なんで
905Socket774:04/05/12 00:24 ID:cRj+U+Lr
>902

4in1みたいなもん。チップセットドライバー群
906Socket774:04/05/12 00:31 ID:4y0f9hM6
>899
でも、レジスタの数値変わるじゃん。
907Socket774:04/05/12 00:32 ID:cRj+U+Lr
>904

NVIDIA System Utility使ってみてNBと同じ温度を示していたら
ノースブリッジの温度ってことだわな
908Socket774:04/05/12 00:35 ID:SDiQ1DzP
>>904じゃないけど、
チップセットFANのコネクタ引き抜いてても温度変わらなかったから違うと思う。
でもCPUクーラー止めたら同じように温度が上がっていった。

漏れはSpeedFanではTemp2のCPU温度しか見てないよ。
909Socket774:04/05/12 00:40 ID:1L+rFENt
前から一度書いてみようと思ってたが
おまえらのカキコ、ほとんど温度じゃねーかよ
多少熱いくらいで落ちもしねーのに、よくもまあ
そんだけ温度の心配してられるなマジで。おまえら熱帯魚かよ
910Socket774:04/05/12 00:44 ID:xd/YX01c
>>908
マニュアルに書いてある・・・
CPUソケットとメモリスロットの間辺りのRT2ってセンサーで測ってる。
911Socket774:04/05/12 00:49 ID:ELt8G/f3
>907
アドバイス有難う御座います。システム温度ではないようでした。
チップセットファンが回ってないのでご指摘の通りかもしれません;

>909
モノを大切に使うということが分からないのかなボクちゃん?
912Socket774:04/05/12 01:16 ID:4V4NiraP
温度管理の意味すら理解出来てない人か>909
( ´,_ゝ`)プッ >909
913Socket774:04/05/12 01:47 ID:6ZXJpE1l
>>912
釣られるなよ‥しかも今どき( ´,_ゝ`)プッなんて恥ずかしいから使うな
このスレでもお前以外誰も使ってないぞ
914Socket774:04/05/12 01:55 ID:IwbR/7ci
>>890の新ドライバをサブ機のNF7-S_v2.0に突っ込んでみた。
nVMixerの前バージョンで報告されていた音がmixされて出ない
不具合が解決されったぽい?
前回は音の出なかったsoftwareMIDIが鳴るようになったので
お前らも試してみてはどうですか?

ベンチ周りは特に変化無さそう・・・
915Socket774:04/05/12 01:55 ID:Pba06PZJ
AN7のUSBポート、USB1.1のプリンタとスキャナがBIOS設定の
USB V1.1+V2.0のままでは使用できなかった。
V1.1に設定しなおすすといまのところ問題は無し。
ただUSB2.0が使えない。。。 orz
仕方なしにUSB2.0ボードを追加しました。AN7のUSBって結構曲者?
ガイシュツだったらスマソ
916Socket774:04/05/12 02:03 ID:IwbR/7ci
プリンタとスキャナはどこのやつだい?
917915:04/05/12 02:12 ID:Pba06PZJ
>>916
えっと、CanonのF850、スキャナはマイクロテックの
スキャンメーカー3700ってやつです。どっちも結構古い奴です。
BIOS設定がそのままだと途中で止まります、というかすぐに
停止しちゃいます。
今やってみたのですが、RATOCのUSB2.0ボードにつないでも駄目だったので、
このプリンタとスキャナが悪いだけかも。。。 orz
918Socket774:04/05/12 02:39 ID:IwbR/7ci
増設ボードで駄目なら、機器側のコントローラが古いのかもしれないね。
外付けドライブの類を使ってなければ1.1でも気にならないとは思うけど
やっぱ使えるはずのものが使えないのは気ィは悪いわなw
DVDの規格争いもそうだけど結局割を食うのは我々エンドユーザなんだよなあ。
919Socket774:04/05/12 03:05 ID:Gc+ReFZT
まだベータテスト中だけど、
Motherboard Monitor がGuruに対応したみたいね。
920915:04/05/12 03:12 ID:Pba06PZJ
>>918
そうですよね。使えるものが使えないと本当に不満です。
AN7、幕のシリアルATAHDDをRAID使用すると例の設定が30μsだと
いまだデータ化けが起こりますし。BIOS最新にしてるのに1GB単位のデータを
動かすと化けます。しかも1msだと遅い、RAID意味無しっす。
使えるものが使えない。海門にしとけばよかった。。。 orz
この上、USBまで。。。 (゚.゚)

ちょっと違う話題ですが、CPUクーラーを吸出しのS-PAL8055に
変更して、アルミダクト経由で直接38MM厚の12CMファン
(GURUにて1200rpm〜2000回転の温度可変)でダイレクト排気に変えたんですが、
CPU温度は室温32度位でアイドル41度(CoolOn使用)、シバキで51度程度に下がり満足、
しかしPWM温度が同時に50度をオーバーしてしまい専用のファンをつけて対処する始末
現在はファンのお陰で40度前後に落ちましたがPWM温度の限界っていくら位なんですかね?
CPUは75度前後まで耐えれるらしいのですが、PWM温度の情報は少ない気がします。
ちなみにCPUはAthlon2500+を3200+へOCしたものです。

非常に長くなってスミマセン m(__)m
921Socket774:04/05/12 03:21 ID:MAYrYwiq
プチノイズに困っています。

キャプチャ用に日立7K250 250GB S-ATAを増設し、
Sil3112AのS-ATA2に接続したのですが、
ここに移転した音源を再生するとプチノイズがひどいです。
特にこのドライブにアクセスが入ると、シークにあわせて盛大にプチノイズが入ります。

AP2496の差し位置を色々変えてみたんですが、
一番まともなだと思われるスロットでもプチプチいいます。
また、PMの薔薇4とS-ATA1の薔薇4をつなぎ換えたり、
S-ATA1とS-ATA2をつなぎ換えたりして幾通りか試してみたのですが、状況は変わりません…
同時にUSB以外のオンボードデバイスも殺してIRQを確保したりしましたが、
やはりプチノイズは消えてくれません…
なお、薔薇4にデータをコピーして、薔薇4上で再生するとS-ATA上のものだろうが、
PM上のものだろうが問題なくクリアに再生されます。

BIOSもv24にアップ、Sil3112Aドライバも1.00.47を入れてます。

こうなったらオンボードのS-ATAを殺して、
別途S-ATAボードを購入+INT線独立のPCI3 or PCI2で運用とかしかないんでしょうか?
どなたかお知恵を貸してください。
よろしくお願いします。



Sil3112A S-ATA1 : 薔薇4 60GB (boot/システム/Sirillel2変換)
Sil3112A S-ATA2 : 7K250 250GB (データ)
PM : 薔薇4 80GB (temp)
PS : DVD-R/RW
SM : CD-RW
SS : DVD-RAM/R

PCI Slot2 : AP2496 (IRQ5/独立)
OS : WinXP Pro SP1
922Socket774:04/05/12 06:57 ID:cFjKfbN2
NF7-S rev2 で、SpeedFan 4.11 を使ってるけど
CPUコア電圧が設定値より低く表示されている
マザーの個体差かな?

具体的に言うと、BIOSでは1.45Vに設定
SpeedFanで見ると1.41V
923輸入して2500+買った負け組:04/05/12 10:10 ID:yyF1knxx
>>922
ウチの環境では逆に高く表示されてます
BIOS1.35VでSpeedFanは1.39V
既出だったような気もするけど(;´Д`)
924922:04/05/12 10:26 ID:cFjKfbN2
>>923
高く表示されるほうが既出なの?
925輸入して2500+買った負け組:04/05/12 12:00 ID:yyF1knxx
いや、BIOSと違って表示されるってのが既出で
高く表示されるか低く表示されるかは覚えてません(;´Д`)
926Socket774:04/05/12 14:00 ID:Hv6NbDgS
>>922
漏れも1.45Vに設定してあるが、MBM5で見ると1.41〜1.42Vぐらいになるよ。
ちなみにBIOSは23(rev2.0)
927Socket774:04/05/12 14:13 ID:4V4NiraP
>>922

BIOSで1.675v設定 2500@3200だけど、
AIDA32 SF4.11 ともに1.63〜1.65v表示
HDv2.70は1.67〜1.68v
928Socket774:04/05/12 17:23 ID:CU9T06C0
ABITのサイトなんかキレイになってますね。
NF7-Sv2のマニュアルがない。

awdflash8.23Dってこれ、どー使うの?
昔はDR−DOSの使い方詳しく書いてあったのに
英語説明、awdflash8.23一言も触れてない( ´Д⊂ヽ
929Socket774:04/05/12 17:47 ID:cFjKfbN2
>>926-927
情報さんくす

>>926同様、うちもBIOSは2.3
930Socket774:04/05/12 17:58 ID:CU9T06C0
できた(・∀・)
931Socket774:04/05/12 20:10 ID:5BDbfXZa
MBM 5.3.6.6 betaをインスコしてみた。
(AN7 BIOS1.5 Windows2000Pro SP4)
温度、ファン回転数、電圧の表示は正常に出来た。

SpeedFanとかも、早くAN7に対応してくれないかな。
932Socket774:04/05/12 20:10 ID:Z/CJivQr
933Socket774:04/05/12 21:00 ID:3kH4OWrS
NF7-S2.0(4ヶ月使用)で、
真皿2100+@2700+(166*13.0、15ヶ月使用、CPU温度46度前後)
Apacer=Infineon DDR2700-512MB*2(15ヶ月使用))
Vコア1.675V
で動かしていたのですが、最近よくフリーズするようになったのでπ焼きしたら
CPUエラーで焼けません。
BIOSを21から最新にアップしてみましたが駄目っぽいです(フリーズする)。
これは、もうどこかのパーツが寿命なんでしょうか?
たまに画面が一瞬0.5秒くらい真っ暗になることがあるのですが(そのあとは普通に動く)、
これも関係してるのでしょうか?
934Socket774:04/05/12 21:09 ID:TcKrL6Gg
>933
真皿2100+@2700+(166*13.0
↑ここw

πポシャってもOCし続けるつもりですか?

寿命うんぬん言う前に定格でテストする等色々試すのが常識です
935Socket774:04/05/12 22:10 ID:+Ua9SFwq
>>933
ナカーマー (・∀・)
936Socket774:04/05/12 22:40 ID:rPjhEY+2
>>933
定格でも固まるのならCPUご逝去が近いかもですね。
とりあえず定格にして様子みたらどーでしょうか。
937Socket774:04/05/12 23:00 ID:zb5DQT9U
>>932
なんていうか今更っていう気がしないでもないね。
このスレでは随分昔に出てた話題なのに。
938Socket774:04/05/12 23:43 ID:sxXoFi6V
温故知新
なにか新しいのがあるかも
939933:04/05/13 01:38 ID:ybZbLWwT
いろいろ試したところ、
○FSB165-Vコア1.675Vでπ3355万桁完走
×FSB165-Vコア1.65VもしくはFSB166で419万桁途中エラー
なのでとりあえずFSB165-1.675Vで動かしてます。
WCPUIDで見ると、マザー設定165の時にWCPUIDではFSB166になってます。
マザー設定では実際に設定した数字に+1されるのかな?
まあマザーで設定した方の数字のほうが正しいとは思いますが。
>>934
買った当初は166で問題なく動いてたのですが……前は8RDA+で問題なしでした。
>>935-936
CPUがへたれて来たのでしょうか?
とりあえず上記のようにFSBを-1したらπ焼きは完走しました。
940Socket774:04/05/13 01:50 ID:dTFMOBcI
>>939
最近暑くなってきたので熱問題か、CPUのヘタレによる電圧供給不足かな。
とりあえず電圧上げて対処するしかないんでない?よく分からんけど。
俺は似たような症状になったことあるけど、CPUクーラー変えたら何故か直った。
CPU温度は以前とそんなに変わってないんだけどね。
941Socket774 :04/05/13 03:47 ID:jpVxAfdW
さあ、そろそろELPIDAが動くようになってないかな?たのむよABIT・・・_| ̄|○
942Socket774:04/05/13 06:48 ID:Vb+FGnkd
エラーが出るって言うけど、そのまま使って実際に問題が出た人はいる?>Elpidaチップのメモリで
943Socket774:04/05/13 09:39 ID:ybZbLWwT
>>940
Vコア1.70V-FSB166でπ3355万桁完走しました。
さすがに1.7Vはまずいかなぁ……
とりあえずメモリ換装なしで豚2500+が動くようなので
買い換えを検討してみます。
944Socket774 :04/05/13 13:23 ID:yjijwy66
NF7-SのBIOSのダウンロードが何時まで経っても開始されない・・
鯖落ち?(;´Д`) まさかなぁ・・
皆さん普通に落とせますか?
945Socket774:04/05/13 13:55 ID:R5j0pFNC
3Dのネットゲーをやってるとサウスに負担がかかるのか
オンボードサウンドがかなりノイズっぽくなり、BGMもあやしくなります。
ヒートシンクをつけてファンで風を当ててますけど、改善されないなあ。
オンボードサウンドを切り離してPCIでサウンドカード増設するしかないのか・・・。
946Socket774:04/05/13 15:36 ID:pcyXrczg
ヒートチンコの取り付けが甘いのではないかといってみるテスツ
947Socket774:04/05/13 15:50 ID:oCmX+PiS
排気が上手く行ってないとか。
948Socket774:04/05/13 16:08 ID:EFMO5bq/
>>945
サウスのチップ形状だと例のごとく中央がくぼんでいるので
グリスを多めにつけていないとか?シンクとチップの間に距離が
できてしまうので出来る限り熱伝導性のよいグリスに交換するとか
ちなみにうちのは接着グリスを使わずに端に沿って細長い両面テープを貼り
中央にセラミックグリスを盛って押しつぶて固定したけど無問題だよ
949Socket774:04/05/13 17:09 ID:1f6NHz+N
>>939
>買った当初は166で問題なく動いてたのですが……前は8RDA+で問題なしでした。
 他板に比べてNF-7は設定若しくは表示電圧に対して実際にかかってる(と思われる)
電圧が低め(若しくは低めになる時がある)のは既出だったような・・・。
 +元々ギリギリで目に見えるエラー出てなかったのが気温が上がってきて見えるように
なっただけ。
 NF-7でOCするなら、CPUは良く回るいい石を使う事が前提。
950Socket774:04/05/13 17:10 ID:kEYHmHm5
NF7 Ver2.0です。
BIOSのIDE BUS MASTER Enableにしても
なにもかわらずなのですが。。。標準のIDEドライバしか
使えないっていうのはかなり痛くないですか?
951Socket774:04/05/13 17:18 ID:Y9/Vjsi2
>>950
「Add"IDE Bus Master" function to improve transfer speed of GHOST, and default value set up to disabled.」
952Socket774:04/05/13 17:19 ID:og5jkRL4
>950
その設定は、Windows稼動中には関係ないと思われ
953Socket774:04/05/13 17:58 ID:mgIAvN0K
>>950
いろいろいじってた時だったから他の設定が原因かもしれないけど
休止状態からの復帰がすごく早くなった
S3使ってれば関係ないだろうけどね
954Socket774:04/05/13 18:34 ID:lZ4m2d5Z
>>953
休止からの復帰の時の読み込みは、WindowsのIDEドライバを
読み込む前の状態で動いてるから、効果あるだろうね。
ドライバを読み込んだ後に関係無くなるのは既出。
955Socket774:04/05/13 18:43 ID:qDQqlw3V
NF-7Sver2だが
Seagateの200GB(PATA)をつないで
IDE Bus MasterをEnableにするとBIOS画面で30秒ほど固まる
ジャンパやケーブルは確認済
はずれをひいたかな
956Socket774:04/05/13 19:02 ID:3ybChNs5
サウスの話題が出てるから、手で触れてみるとやはりアチチ状態でした。
シンク付けようかと思いますが、AGPに干渉せず熱効率良いシンク
となるとどれがお勧めでしょうか?
AopenFX-5700 使ってます。

>>948氏 お使いのシンクはどこの物ですか?
957Socket774:04/05/13 19:52 ID:UvmuNqkB
>>945
そのネットゲーがすごく気になる。
リネ2だとうちのNF7-Sも時々音が変になるけど。
958Socket774:04/05/13 19:57 ID:aKcv+iPm
959Socket774:04/05/13 20:26 ID:bo4JB9QA
>>945>>957
3DゲームをやるならAudigy2 ZSを買ったほうがいい
MCP-Tはあくまでもオンボードだから・・・・
960Socket774:04/05/13 21:07 ID:HdnLc7BS
質問させてください。
パソコンの電源を入れるとすぐに落ちてしまい
それと同時に「ピープーピープー」とBEEP音が延々と鳴ってしまいます。
CPUを外した状態だと電源は落ちずにすむので
CPUが壊れたのかと思い新しく購入して取り付けても駄目で、
同じように電源、マザーボード、メモリと取り替えても駄目でした。
これは何が原因なのでしょうか?
961Socket774:04/05/13 21:16 ID:BSVaKRlb
>>960
とりあえずメモリと電源が何か聞こうか…。
962Socket774:04/05/13 21:38 ID:HdnLc7BS
>>961
電源はSS-400FB DDR メモリはバルクのSDRAM PC3200 512MB CL3です。
共に今日買ってきたばかりです。
963Socket774:04/05/13 22:01 ID:s1o82/2/
CPUクーラーの取り付けを失敗しているとか
964960:04/05/13 22:09 ID:HdnLc7BS
>>963
一応起動直後はファンは回っています。(すぐに落ちてしまうのですぐ止まりますが)
しかしケースとCPUクーラー以外は殆ど新品に取り替えたので
もしかしたらCPUクーラーに異常があるのかもしれません・・・
965Socket774:04/05/13 22:10 ID:BYrnyx7E
>メモリはバルクのSDRAM PC3200 512MB CL3
どう考えてもこれじゃないかなぁ・・・・・・
966Socket774:04/05/13 22:13 ID:BSVaKRlb
>>962
NF7-Sにかかわらず、nforce2のマザーはメモリの相性がシビアなことで有名なので
有名どころを買っておいたほうがいい。バルクってことでまずそれが怪しい
相性保障が聞くならお店へ
967948:04/05/13 22:13 ID:z6qKxaIT
>>956
笊です。型番忘れた。。。とにかく店にあった笊のデカイ方をノースに
小さい金色のやつをサウスに取り付けたんです。
熱伝導接着剤を使用してないのでカードを交換してもし干渉することがあっても
簡単に取り外せます。現在、ラデの9600ファンレスを使用中。
サウスとメインメモリはシンク必須。(だと思っている)
968Socket774:04/05/13 22:14 ID:hRCPylPh
今日↓の一番下の秋刀魚特価品が2枚届いたんで乗っけてみた。
他板に載せる予定で買ったんで期待してなかったんだけどmemtest86も
すんなり通って起動後も安定してる。Moboは箱がないんだけどたぶんC3J
運がよかったんかいな・・

ttp://www.messe.gr.jp/cgi-bin/otp_search.cgi?_file=memorydata&strings=DD320#
969浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/05/13 22:18 ID:/q2+k2mU
次スレ行ってきます
970浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/05/13 22:22 ID:/q2+k2mU
立ちました〜
【ABIT】AN7/NF7ファンクラブ 21【nForce2】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084454369/l50
971960:04/05/13 22:23 ID:HdnLc7BS
>>965-966
一応、おかしくなる前のPCのメモリx2本(共にバルクでPC3200 256MB CL3)
は半年程使ってましたが、そのメモリを挿しても駄目なんです。

972浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/05/13 22:28 ID:/q2+k2mU
>971
とりあえずココ参考に、症状を見極めつつ、おもむろにCMOSクリアしてみたり、電池抜いて放置したりとかドゾ
http://bioscentral.com/beepcodes/awardbeep.htm
973945:04/05/13 22:29 ID:R5j0pFNC
>>968
なるほど。ヒートシンクに付属していた両面テープみたいなやつで
ただ固定してるだけなので、くぼみがあると密着度がダメなのか・・・。
熱伝導性両面テープ買いなおして同じ方法を試してみるっす。
974945:04/05/13 22:31 ID:R5j0pFNC
↑すんません、>>968>>948の間違いです・・・。
975Socket774:04/05/13 22:38 ID:8H7zYCpM
今度スマドラ買おうと思ってるんですけど
シリレルのアダプタってスマドラに入れたHDDに付けれますか?
976Socket774:04/05/13 22:43 ID:TA5OYFYl
             ,. -‐'''''''''''''''‐- 、
             ,/::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          , '::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、:::::::::ヽ
          /:::::::::::::::::;:::::∧:::::::ト、:::i、::::::i:::`、
            !:::::::l::::_,./‐V" ヽ:::/`ヽ:l''ヽ::i\:', <ぷにゅ〜・・・くにゅぅぅ〜・・・
         i::::r'''|:::::/-‐''''''' ゙'   ̄ ̄ 'i'`'i ヽ    r''! ,. 、         ∩
          |::::i '(,!:/              'v'     /  レ'  i       ノ.ノ
          |:::::ヽ.,,、    r'''''''''''ヽ   /    /     `〈 ___,.//
         |:::::::::::::ヽ、  '--─''''゙ ,.イ_,. -r:、‐'ivv、   '"´    -‐<
         |::::::::::::::::::::`''ー-r--r=''テ'''"   ヾ,.>'`ヾ´__/ ____.  、‐-ゝ
            !:::::::::::::::::_;:、‐''~'、,...| /   , ‐'"     レ'    ``ヽi
            |:::::::; ‐'"  `ヽ、,.>レ' ゙:、/
   /\_,,.、,r'‐、~゙i _,.. ---|   l゚!.   ',
  /、   \ {,__,ノ`~:::::::::::::::::!  | |   _,!
/  ,X.\ \l:::::::::::::::::::::::::└r=┬┬'T |
\、  \X   \/|::::::::::::::// /  ! |  i
  \、   \  /'/:::::::/::::>r─-,┴r'''''T゙
   \、   /''゙ i::::::/、:/ /、,_/  !_|
     \/   ''"~   /;;/    |;;;;;|
               i'`'/     l;;;;:!
               し'      '、`´ヽ,
                       `'‐-'
977960:04/05/13 22:45 ID:HdnLc7BS
これまでの経緯を説明しておくと、おかしくなり始めたのは1ヶ月程前からで
普通にパソコンを使っていたら突然電源が落ちるようになりました。
これでも最初は3時間ほど使えていたのですが
日に日に使える時間は短くなり、1週間前には2分ほどで落ちるようになりました。
電源ユニットの中を調べてみると所々、液漏れしていたので
原因はこれだと思い電源を新しく取り替えた所
さらに悪化して電源をいれても一瞬で落ちてしまう
現在の状態になってしまいました。

>>972
現在、漫画喫茶からの書き込みなので家に帰ってから
いろいろ試してみようと思います。
978Socket774:04/05/13 22:50 ID:BYrnyx7E
>>971
ん?もう一度詳しく状況と環境を書いてくれ。
情報を小出しにされると判断のしようがない。

>>975
普通の方法じゃ無理。
IDEの延長ケーブルがあれば大丈夫だが漏れの知る限りそんなもん売ってるの見たことがない。
というかおまいさんはスマドラの形状を理解したほうがよさげだぞ。
979Socket774:04/05/13 23:03 ID:Mh7qfQiT
スマドラじゃ無理だけど、JapanValueのPH-35B2 Proはどうかな?
あれだと大丈夫な気もするけど。スマドラと比較してどの程度音を
抑えられるか不明。
980960:04/05/13 23:04 ID:HdnLc7BS
>>978

>>977から
新しく電源(SS-400FB)を入れ替えてみるも
電源を入れると瞬時に落ち、それと同時にBEEP音が延々と鳴る。
マザーボード(NF7-S.v2)に取り替えるも状況は変わらず
同じくメモリ(PC3200 512MB CL3)、CPU(Athlon XP 2600)にしても駄目。
といった感じでしょうか。
981Socket774:04/05/13 23:17 ID:8H7zYCpM
>>978
>>979
レスありがとです
やっぱり聞いといてよかった
と言いつつ勉強のために買うことにしますw
982Socket774:04/05/14 00:07 ID:6PfqWdXl
>>980
メモリではないとおもうがね。
まあ落ち着いて972を試してみなさいよ。
983Socket774
相当困ってるっぽいのに構成をろくに報告してないあたりネタくさいが
質問する前に見積もりスレなり構成スレなりでも見て
どういう風に報告すればいいか考えれ。
メモリもバルクとかPC3200とかそんなんじゃわからん。バルクの時点でアホだが。
MEMTEST86とかSuperπとか検査してないんだろうな、こういう人は。