Athlon64でCool'n'Quiet Temp-5℃

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Athlon64の特徴である"Cool'n'Quiet"について語るスレです。
嵐行為には涼しく静かにスルーしましょう。

前スレ
Athlon64でCool'n'Quiet Temp-4℃
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076163297/l50

Athlon64でCool'n'Quiet Temp -3℃
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072868378/l50

【クロック制御】Athlon64でCool'n'Quiet祭【低発熱】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065854070/

Athlon64でCool'n'Quiet Temp2℃
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067794767/l50
2Socket774:04/04/06 00:52 ID:kcBdwbYi

FAQ
Q:Cool'n'Quietって何?
A:Cool'n'Quietとは、CPUの動作状況に応じて自動的にクロック
 と電圧を制御する機能です。
 無負荷時、低負荷時は低発熱&低消費電力=静音で(゚д゚)ウマー!
 800MHz(1.3V)〜定格まで負荷によってCPUを制御します。

Q:Athlon 64でHaltは効くの?
A:K8のRev.C0以降はHaltが効くため、省電力志向なユーザーにも
 お勧めできます。
 なお、Athlon 64は全てRev.C0以降です。(FX含む)
3Socket774:04/04/06 00:52 ID:kcBdwbYi
Q:Windows以外のOSでのCool'n'Quiet対応状況は?
A:最新のLinuxディストリビューション等では、デフォルトで対応している
 ものもあるようです。

Q:64をバルクで買いたいんだけど、お勧めのクーラーは?
A:株式会社アルファから出ているPAL8150シリーズや、ZALMANの
 クーラーがなかなか好評なようです。
 以下、参考。

 ■標準リテンションモジュールと今流通してるSocket754用市販CPUクーラーの対応状況
 CoolerMaster Kaiser64 ○
 ThermalTake SilentBoost K8(a1838) ○ ※1
 ThermalTake Venus12(a1744) ○ ※1
 ALPHA PAL8150T/M81/M82 ○ ※2
 ALPHA U81C-60C ○ ※2
 ZALMAN CNPS-7000-Cu/AlCu ○ ※3
 ZALMAN CNPS-7000A-Cu/AlCu × 専用のバックプレートとスタンドオフで取り付ける。

 ※1 固定金具がリテンションモジュールの爪(片側3つずつ)を全て引っかける
    仕様。左右の爪の下にコンデンサ類が存在するママンでは、使用することが
    できない。ABIT KV8-MAX3のRev1.1がこれに該当。
 ※2 リテンションモジュールを外し、バックプレートに直接ねじ留めする。
    リテンションモジュールのエリア内にコンデンサ類が立っているママンでは、
    おそらく使用することができない。これまたABIT KV8-MAX3のRev1.1が…(´・ω・`)
 ※3 リテンションモジュールを外し、付属のスタンドオフを介してねじ留めする。
4Socket774:04/04/06 00:53 ID:kcBdwbYi
Cool'n'Quiet対応マザー一覧 その1 (2004/04/05時点)

■動作確認済み
[VIA K8T800]
 ABIT  KV8-MAX3   BIOS 14 15 16 {XP 2k XP64} ※17 18は起動時フリーズとの報告あり
 Albatron  K8X800 Pro   BIOS 1.06 {XP 2k}
 Albatron  K8X800 ProII   BIOS 1.06 {2k} ※CnQ+S3可 {2k}
 AOpen  AK86-L   BIOS R1.08Beta {2k} R1.08 R1.09では非対応(内臓音源使用でバグ報告あり)
 ASUSTeK  K8V Deluxe   BIOS 1003(CnQのOn/Off有) 1004 {2003 XP 2k Me (98SEでは不安定)}
        (BIOSのAdvanced→JumperFree Configuration→PerformanceをAutoにする)
 BIOSTAR  K8VHA Pro   BIOS 不明 {2k}
 ECS  KV1 Deluxe(V1.0)   BIOS 1.0 {2k} ※CnQ+S3可 {2k}
 EPoX  EP-8HDA3+   BIOS 031202 {XP 2k} ※CnQ+S3可 {XP 2k}
 Gigabyte  GA-K8VNXP   BIOS F1(不安定) F2(失効) F3 F4 {XP 2k}
 Gigabyte  GA-K8VT800 Pro   BIOS F1 F2(失効) F3 F4 F5{XP 2k} ※CnQ+S3可 { }
 Gigabyte  GA-K8VT800M   BIOS F1 F2 F3 F4 F5{XP 2k Me}
 MSI  K8T Neo-FIS2R   BIOS 1.4(CnQのOn/Off有) {XP 2k} ※CnQ+S3可 {XP}
 MSI  K8T Neo-FSR   BIOS 1.1(CnQのOn/Off有) {XP} ※CnQ+S3可 {XP}
 Soltek  SL-K8AV2-RL   BIOS D1.2RL {XP}
[nVidia nForce3 150]
 BIOSTAR  K8NBP(ベアボーンiDEQ 200Pに搭載)   BIOS 不明 { }
 BIOSTAR  K8NHA Pro   BIOS 031205 {XP}
 Gigabyte  GA-K8N Pro   BIOS F6 F7(無効) F9 F10(V固定) F11有効(V固定) {XP 2k} ※CnQ+S3可 {2k}
 Gigabyte  GA-K8NNXP   BIOS F9(無効) F11 F12 {XP}
 Leadtek  WinFast K8N(PRO)   BIOS 040108 040130 {XP}
 Shuttle  SN85G4(ベアボーン)   BIOS 10/06 {XP 2k}
[SiS 755]
 ECS  755-A(V1.0)   BIOS 1.0a 1.0c {XP 2k}
 ASRock K8S8X  BIOS P1.5 {XP} ※CnQ+S3可{XP}
[SiS 760]
 Gigabyte  GA-K8S760M   BIOS OS不明ながらもSiSスレにて報告あった模様
5Socket774:04/04/06 00:54 ID:kcBdwbYi
Cool'n'Quiet対応マザー一覧 その2 (2004/04/05時点)

■動作未確認/非動作報告有り
[VIA K8T800]
[nVidia nForce3 150]
 AOpen  MK89-L   動作せず※AOPEN Japanにて非対応を確認
 AOpen  AK89 Max   報告無し
 Shuttle AN50R   動作報告無し
 Soltek  SL-K8AN-RL/SL  BIOS N1RL(動作せず)
 SOYO  SY-CK8 DRAGON Plus  動作報告無し

[ALi M1687]
 SOYO  SY-K8USA   BIOS 2AA2(動作せず) {XP}
6Socket774:04/04/06 00:56 ID:TqiIjShI
:::::::::::::::::::::::::::::::::|ゝv┗━|:::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::||  (● )|:::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::|/   ̄ |:::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::|_^^' ヽ |:::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::|) ̄ ̄) |:::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::|´―‐´ |:::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::| __/ |:::::::::::::::::::::::::::::::::

財前教授がこのスレを監視してます。
7Socket774:04/04/06 00:57 ID:bTbhYMO6
CnQ用ソフトウェアのダウンロードはここから
AMD Athlon64 Cool'n'Quiet Software
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html

便利なツール
K8Set
ttp://member.nifty.ne.jp/Horiguchi/tools/toolsmain.htm
CrystalCPUID
ttp://crystalmark.info/
CPU倍率や電圧の変更に使えます。
8Socket774:04/04/06 00:58 ID:kcBdwbYi
>>7 フォローthx
引き続き皆様のフォローお願いします
9Socket774:04/04/06 01:12 ID:S+QcsuPH
AK86-Lの1.08βによるCnQ動作報告があったようですが、
最新の1.11では無効になっておりBiosメニューで操作
できませんでした…。
107:04/04/06 01:12 ID:bTbhYMO6
>1
スレ建て乙です

IDがYMO オサーンはとてもウレシイ
11Socket774:04/04/06 01:26 ID:jujZ8KCA
>>9
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076163297/953

あと間違って突入する人が出て困ると思うので、
AOpen  AK86-L   BIOS R1.08Beta {2k} R1.08 R1.09では非対応(内臓音源使用でバグ報告あり)を
AOpen  AK86-L   BIOS R1.08Beta {2k} R1.08 R1.09では非対応(内臓音源使用でバグ報告あり)(メモリ2枚刺しではC'n'Q無効)
にしていただけるとありがたいです。
12Socket774:04/04/06 01:40 ID:YthVc18s
Cool'n関係だと思われるので教えてください。
ShuttleのnForce3積んだCUBEです(SN85G4)
OSはXPSP1でLogicoolのマウスとキーボードをUSB接続で使ってるんですが
Cool'nをONにするとマウスやキーボードが使えなくなるんです。
最初から使えないのではなくてOS起動後しばらく操作していると
いつの間にか使えなくなります。
マウスやキーボードのドライバーはWebにある最新です。

USB接続そのものは切れていないらしく、キーボードの特殊キー(IE起動とか音量調整とか)は
反応しますが、文字は打てない状態です。
USBコネクタをさしなおせばそのまま再認識して使用可能になります。

どなたか解消方法ご存じないでしょうか?
13Socket774:04/04/06 02:31 ID:GoQTEIN9
ABIT KV8-MAX3 BIOS19でC'n'QのON/OFFが可能に。
ONにしても17・18で見られたフリーズはなくなってる。OSはXP。
対応表の更新をよろしく。
14Socket774:04/04/06 02:42 ID:YP3onVBU
>>9
対応してるよ。メモリ1枚挿し時のみCnQ設定可能になる。
15Socket774:04/04/06 08:36 ID:ueU3Zno+
前にも書いてるけど
DTR版Athlon64 3200+がまともに使えるのはEPOX EP-8HDA3+のみ
CnQも使えて800MHz時は1.1Vで動作してます(WIN2K)

しかし現状のBIOSではEP-8HDA3+は3400+ではCnQが使えません
16Socket774:04/04/06 08:50 ID:X6yac3nG
CrystalCPUID使ってる人には関係ないけど
CnQを簡単に切り替える方法発見。

WindowsXPSP2のpowercfg.exeを入れて
powercfg.exe /s 最小の電源管理
powercfg.exe /s 常にオン
等のショートカットを作ればCnQのOnOffが簡単に。
17Socket774:04/04/06 09:51 ID:ISSKRXAG
CnQって有効時と無効時のときで3Dベンチとかで差って出ます?
18Socket774:04/04/06 10:13 ID:nPesJKke
>>17
3DBENCH.EXE(ry

しらんだろーな
19Socket774:04/04/06 16:52 ID:mItowlt5
>>18
俺まだ持ってる… 
20Socket774:04/04/06 17:12 ID:MxEM3+m7
>>19
Cドライブ以外ファイルとフォルダでごちゃごちゃだろ?
21Socket774:04/04/06 18:10 ID:mItowlt5
??? 3DBENCHは昔のフロッピーに入ってるが…。
どのPCもファイルとフォルダでゴチャゴチャじゃないのか?

でもおれのPCは割と整理整頓されてると思うよ。俺の友人のデスクトップ
なんかひどいことになってる… デスクトップがゴミ箱って感じ。
22Socket774:04/04/06 19:09 ID:3pjMANM4
Desktopはあくまでショートカット置き場でファイルやらは置かないな
23Socket774:04/04/06 23:18 ID:0tzf3iK9
以前、ABIT KV8-MAX3でお世話になった者です。
動作報告させて頂きます。
ABIT KV8-MAX3 BIOS19
Athlon64 3000+
matrox P650
Windows2000 SP4 で以前の様な起動時のフリーズが無くなり
正常に起動しております。
BIOSでON/OFFの設定も出来るようになりました。
テンプレの修正よろしくお願いします。
秋葉のAMDのイベントで、
AMDロゴ入りUSBメモリと、64FXのネックストラップを頂きました。
広報の方とも少しですがお話しさせて頂きました。
AMDに感謝です。



24Socket774:04/04/07 00:06 ID:6p144be7
SiSマザー2件、簡単ですが報告します。

(1)Asrock K8S8X BIOS=1.5
 Athlon64 3400+
 Windows2k SP4
 CnQ正常動作を確認しました。
(2)Gigabyte GA-K8S760M BIOS='04/03/25版(正式Verは覚えていません)
 Athlon64 3400+
 Windows2k SP4
 CnQ正常動作を確認しました。
25Socket774:04/04/07 01:29 ID:a8adaOGG
GA-K8S760Mいいかも。
26Socket774:04/04/07 02:03 ID:OyQWdpa7
>>12
漏れもUSBマウスとキーボード使ってそれなるよ

ただし、CnQのオンオフには関係無しにそうなる
どうも、CPU負荷かけすぎるとなるみたい
ウチはK8Vデラ+Win2kだけどね
27Socket774:04/04/07 02:39 ID:MT+OiriT
あと間違って突入する厨が出て困ると思うので、
AOpen  AK86-L   BIOS R1.08Beta {2k} R1.08 R1.09では非対応(内蔵音源使用でバグ報告あり)を
AOpen  AK86-L   BIOS R1.08Beta {2k} R1.08 R1.09では非対応(内蔵音源使用でバグ報告あり)(メモリ2枚刺しではC'n'Q無効)
                                            ^^
にしていただけるとありがたいです。
28Socket774:04/04/07 02:58 ID:ZSwHYNQC
前スレでGA-K8VT800M 3000+ Win2000sp4(コーポパック)
で動かないと言っていた者です。

マイコンピュータのプロパティで800MHzと出てました。


おや??と思ってよーーーーーーく考えた末、
WinXP Pro(パッケージ)をクラッシック表示に
していたことを思い出しました。

ごしょごしょやってるうちに、WinXP用のドライバも
入れていたようで。。。

みなさん、ごめんなさい。許してー(>_<)
ちなみに、BIOSはF6(台湾鯖)でげす。
29Socket774:04/04/07 03:00 ID:7JGu0+vR
Albatronスレに、K8X800のBIOS1.07でCnQ不可になったという報告があるんだが。
30Socket774:04/04/07 06:27 ID:n+UvxXwL
>>24
K8S760M
サウンド腐ってないか?
31Socket774:04/04/07 09:25 ID:sIxAL/T1
>>30
そこ詳しく…
32Socket774:04/04/07 10:36 ID:W6TfIvLg
>>28
よくその散々地雷ってガイシュツのM/B買ったな。
売って新しく出たSISのにすりゃあ良いだろうに。
アホとしか思えん。
33Socket774:04/04/07 11:25 ID:a4Y5kVBm
>>4で ASRock K8S8X  BIOS P1.5 {XP} ※CnQ+S3可{XP}
ってなってるけど、K8S8XはS3出来なくないか?
>>報告した人
もしかしてS3サスペンドとS4休止状態を混同してない?
34Socket774:04/04/07 12:56 ID:C3/xwzPY
>>31
GA-K8VT800Mはキャプボ等を使うとスピーカを見失ってしまい
音が出なくなる(M-ATXだけの問題)
同じ戯画のM-ATXのM/Bだから同じバグがあるんじゃないかと思って
35Socket774:04/04/07 15:47 ID:0aqegyO2
>>34
ボーイそりゃ無いだろ… チップセット全然違うのに。 しかしメモリ周りに
不具合を抱えてると言っていい状態だから人によってはGA-K8VT800Mより酷い
バグかもしれん。 サウンドと違って我慢する以外逃げ道ねーから…。
36Socket774:04/04/07 17:21 ID:mXwe5Dop
>>35
メモリの不具合ってECSだけじゃなかったの?
チップセット違うと言ってもAC97の蟹サウンドだからな
SISは蟹使ってないの?
371:04/04/07 18:31 ID:/MTwYZUq
皆の衆にお願いがございます。
各ベンダーのスレにて動作報告を見つけた場合、リンクを貼ってくれると
ありがたい・・・
俺自身MSIしか持ってないので、各ベンダーのスレまでは、とてもとても
巡回しきれません。
勝手なお願いですがひとつよろしくお願いしますm(_ _)m
38Socket774:04/04/07 20:48 ID:0aqegyO2
>>36
興味あるんだったら少しは自分で調べろ。 簡単に見つかる。
それにAC97の蟹なんざそこらじゅうの半分くらいそうだろ。
39Socket774:04/04/07 23:15 ID:87oJorqP
C'N'Qが目的で、64に移行しようかと思ったけど
MicroATXで良いママンがない・・・
40Socket774:04/04/07 23:39 ID:/MTwYZUq
    A_A
   (,, ・∀・)  ガガッ
 と⌒  64  て)   人
   ( ______三フ<  >__пソ
    )  )     .V`Д´)/
    レ'     /  >28 /

>>9>>11>>13>>23>>24>>27は自分のファイル内で修正済み
>>33は報告待ちということでヨロ
41Socket774:04/04/07 23:51 ID:QN7ym+o+
>>39 んだね
K8S760MにDIMM一枚限定承知で特攻するか
もう少し待つか
42Socket774:04/04/08 05:00 ID:7a4LkNr2
来月のソケット移行から先は現状対応の新作マザー減っちゃうんだろうか…。
43Socket774:04/04/08 06:34 ID:dlMhYbXV
>>42
もう買っちゃった組には関係ない話ですな…。 
44Socket774:04/04/08 07:12 ID:mqcp7neV
>>42
個人的にはCPU、メモリ性能は754で全然問題ないんだけど
939の登場で754マザーが市場から消えて
代替品の入手が困難になりそうなのがちと怖い。

まともな754マイクロATXマザーを待っているうちに
939のまともなマイクロATXマザーが出そうな予感。
45Socket774:04/04/08 08:01 ID:YdvCwJT3
>>39
MATXなら2004年4月現在どう考えても64はスルーが正解。
もうすぐなんだし939まで待ったほうがいいんじゃねえの。
それとCnQはPCをろくに使う用途が無い奴にしか意味が
無いってことを忘れぬように。SETIやUD程度でもう存在意味なし。
46Socket774:04/04/08 08:38 ID:c1y0hEON
Athlon64 3400+でCnQ使って鯖立てたら負荷に応じてクロック変化するかな?
47Socket774:04/04/08 08:58 ID:oixFaDht
>>46
CnQに対応したOS使えばそうなるでしょ。
48Socket774:04/04/08 09:09 ID:ycoil24s
>>45
俺の場合UDは低クロックで回したいからこそC'n'Qを使いたい
プロセスの優先度が低いUDはC'n'Qだと低クロックで回ってくれるらしいから。
49Socket774:04/04/08 09:43 ID:0e4Uo/am
>>45
nyだのMXだの使ってる厨にとっては、最高の機能。
50Socket774:04/04/08 09:43 ID:hPS22Go6
>>48 それが主目的なら、2GHz以上で動く高いCPUに投資する意味ない…
51Socket774:04/04/08 09:46 ID:0e4Uo/am
>>50
起きてる間は3Dゲームとかもするだろ。
52Socket774:04/04/08 09:49 ID:ycoil24s
>>50
まさかUDしかしない訳じゃないからw
UDでの低消費電力とエンコ速度、ゲーム速度の両立したいだけ。
53Socket774:04/04/08 10:04 ID:0e4Uo/am

[VIA K8T800]
AOpen  AK86-L   BIOS R1.11 {2k} ※但しメモリ1枚刺し時のみ・内臓音源使用でバグ報告あり

とした方がいいような。
54Socket774:04/04/08 11:02 ID:JkAmbXeo
結局、AK86-Lでメモリ二枚構成でC'n'Q機能動作できてる人はいないのか( ´Д⊂ヽ
うちじゃCrystalCPUIDもメモリ二枚だとフリーズするんだよね・・・・


[VIA K8T800]
AOpen  AK86-L   BIOS R1.11 {2k XP} ※但しメモリ1枚刺し時のみ・内蔵音源使用でバグ報告あり

[email protected]でXPでも動作しました(メモリ1枚)
55Socket774:04/04/08 11:16 ID:T87y5TVf
青ペンなんか買うから…
56Socket774:04/04/08 12:01 ID:dlMhYbXV
最近、 戯画と青ペンは必ずと言っていい程なんかしらかトラブル抱えてるなぁ…。
57Socket774:04/04/08 12:23 ID:80S8hMnl
>>56
gigaを一緒にするな。
K8のgigaは超安定だぞ、CnQもSTRも問題なし。

K7のgigaは地雷だったけどな。
58Socket774:04/04/08 12:37 ID:FgYaS2BO
>>57
それがK8もBIOSにいろいろ地雷を持ってるんで
59Socket774:04/04/08 13:11 ID:fv7DKuRS
>>58
具体的に、どんな地雷?
よく聞くんだが、ちゃんと挙がってるのを見たこと無いんだが。
60Socket774:04/04/08 13:19 ID:ACifwEVK
>>57
CMOSクリアのジャンパピンがないのは結構致命的だと思うが・・・






とかいう漏れもK8VT800PROウザー・・・
61Socket774:04/04/08 13:22 ID:HmdMeZWj
>>60
確かにいちいち電池外さなきゃならないのは面倒だ。
パターンはあるのになぜかジャンパが付いてない。
62Socket774:04/04/08 13:28 ID:S6+iyeC4
>>45
>>50

アタマわるぅー
63Socket774:04/04/08 13:39 ID:N1fX3+Ge
K8S760Mのメモリ周りの不具合て何なんですか?
二枚だとダメとか?
臨時収入入ったんで急に64買えるようになったんで
よくわかってないですよ
なるべく物欲刺激しないように情報集めてないんで
誰かプリーズ!
64Socket774:04/04/08 14:46 ID:IvEsMGEl
AK86-LのCnQ対応って正式なもんなん?

http://aopen.jp/products/mb/ak86-l.html
わしのMK89-LはCrystalCPUIDでクロック変動させると(電圧は固定でも)落ちるからなぁ・・・
65Socket774:04/04/08 14:49 ID:Jeby5BUc
>>63
わざわざ不具合報告されてるの買わなくても他にも選択肢あるんじゃない?
6663:04/04/08 14:52 ID:UODXtLpc
>65
出来ればMATXが良かったので・・・
我慢出来る範囲であれば行ってみようかと
67Socket774:04/04/08 15:17 ID:dlMhYbXV
>>66
じゃぁ、せめてギガのSIS760チップのママン買ってくれ。
ちょっと問題はあるが… 君には関係の無いことだ(タブン) だから買えよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040403/etc_760m.html
これ! 安定はしてるからからさ キャプとカニも強いし、オンボのVGAもあって
かなりお得。A-OPEN買うやつはDQN、GIGAはシロート、だったら普通シロート買うじゃん…。
マジでオススメ
68Socket774:04/04/08 15:43 ID:tk/Z1yg8
K8V SE Deluxe の話題が全然出てこないが、当然動くということでよろしいか?
69Socket774:04/04/08 16:29 ID:e9OmAvQF
>>66
sisスレを38で検索してみて
7063:04/04/08 16:51 ID:kJIA+P7C
>69
ありがとうございました
71Socket774:04/04/08 18:13 ID:HUobbdMD
俺は最近のAOpen良いと思うけどなぁ

良かったものは、
H300AとH320Aの薄型ケース:作りと機能性、静粛性が良かった
Cmedia8738ベースのサウンドカード:他の聞いたこと無いメーカーのよりは基盤の質が良かったので選んだ
MK-89L:CnQ効かないけど、唯一のGbEther載ってるmATXだったので
ミツバチ様は買ってないけど評判良さげ

他にもVividBIOSとか、Windows上でのBIOS焼きツールとか、いろいろ面白そうなことしてて頑張ってる感じがする
http://aopen.jp/tech/techinside/index.html

でも、ビデオカードとかは評判悪いっぽいね。ここ数世代MSIばっかなので触ったこと無いけど。
個人的には割と好きになってきたメーカー
72Socket774:04/04/08 18:20 ID:2eqkuzF9
>>53>>54
修正しました
73Socket774:04/04/08 20:52 ID:T9YpYBeX
スマソ、質問。Mobile AthlonXP-MでCrystal CPU IDを使ったCrystal'n'Quietをやるのと
Athlon64でCool'n'Quietをやるのとどっちがいいのかな?
目的というか…まあ、低電圧駆動、低消費電力に興味がわいてきたものでして。
でも、パフォーマンスは欲しいし。このスレ的には後者なんだろうけど…。
74Socket774:04/04/08 20:59 ID:2eqkuzF9
>>73
「低電圧版Mobile Athlon 64 2700+が近く登場」
www.septor.net/
75Socket774:04/04/08 21:02 ID:T9YpYBeX
>>74
(・∀・)オッホ!!欲しい…
…ていうか、アキバに出回るのかな、これ…|_| ̄○
情報トンクス
76Socket774:04/04/08 21:28 ID:e/8b1uLU
モバアスに関しては(特に後から参入した)ショップはけっこう痛い目に
あってるから仕入れに慎重になるんじゃないかと
昔からやってるOT2辺りなら入れるかも
77Socket774:04/04/08 21:37 ID:T9YpYBeX
>>76
痛い目、というと「(モバアス)買ったがうちのマザーじゃ動かない」とかいった苦情?ショップも大変だ…
OT2に期待しようっと(`・ω・´)


…待ちきれない場合or出回らない場合はどーしよー…(;´Д`)
78Socket774:04/04/08 21:56 ID:YdvCwJT3
>>62

アタマわるぅー
79Socket774:04/04/08 22:31 ID:2eqkuzF9
モバアス64が出回るかどうかよりも
>>75の足がどうなってるのかが気になる・・・
80Socket774:04/04/08 23:31 ID:6scpmdHF
>>32
コンパイルが早ければいいので、音の
不具合とかだけならオレには関係ないんだけど、、、
他になんかあったっけ?GA-K8VT800M
81Socket774:04/04/08 23:57 ID:6BZnw0U+
K8V SE Deluxe
当然動くだろうと勝手に決め付けて買いました。
初期BIOSで設定はテンプレの通りにしてあっさり動作。
S3復帰は不可でしたが、これは環境依存かもしれないので
即断はできませんね。
3200+リテール, RADE9600SE, ST3120026AS, ST3120022A,
512MB PC3200 Crucial あとはオンボードです。
82Socket774:04/04/09 00:00 ID:0besGqms
>>81
PCIデバイスとか付けてないの?
BIOSでS3にして、その状態でOSクリーンインスコした?

それで動かないならM/Bがおかしい。
83Socket774:04/04/09 00:01 ID:0besGqms
というか、最近はS3できない方が希。
84Socket774:04/04/09 00:38 ID:biiSDTPS
K8VがC'n'Q有効でS3ダメなのはガイシュツネタだぞ
85Socket774:04/04/09 00:42 ID:st49rX4I
Asus駄目じゃん。
86Socket774:04/04/09 06:36 ID:SF0Y4Swb
MSIとEPOXならOK
戯画は環境による
87Socket774:04/04/09 06:36 ID:5KxQqeHD
>>84
S3がWindowsXPでのスタンバイの事を指しているなら、出来てるよ。
WindowsXP Professional SP1
SP2のRC1を入れるとS3からの復帰に失敗・・・というか
S3にした時点で固まってリセットするしかないんだけねど。
88Socket774:04/04/09 06:58 ID:0LpRvU9U
K8VT800PRoのF6BIOS入れたら遅くなったと思ったら
どうやらメモリPC2700で動いてるらしい
CnQでS3スタンバイ復帰できないのはメモリのせいじゃなくて戯画RAIDのせいだって
どうせ駄目ならF5に戻そう
89Socket774:04/04/09 07:06 ID:5KxQqeHD
K8V Deluxeだったよ。テヘ。
そんなに違わないような気もするけど・・・。
90Socket774:04/04/09 08:00 ID:ENt9oHST
>>82
on-boardのMarvell GbEを使う限りは、C'n'Q+S3は鬼門。
K8V Deluxeの3Com/Marvellチプも同様。(実質同一だし)
91Socket774:04/04/09 08:04 ID:ENt9oHST
>>88
GIGABYTEのK8T800ママンは、最新BIOSで皆同じようにメモリ2枚挿し
以上の場合にDDR400挿してもDDR333動作になってしまうらしい。
GIGABYTEスレでK8VT800M、K8VNXPの同様の報告あり。

その最新BIOSがCG revのC'n'Q対応を謳ってるあたりが厳しいんだ
よねぇ…
92Socket774:04/04/09 08:38 ID:5ejvGFD5
戯画の迷走が目立つな
戯画RAIDのBIOSかドライバを治せば一発なのに
93Socket774:04/04/09 10:18 ID:05gQzUom
いまさらS3のVGAなんて使ってるやついないだろと思って調べたら
スタンバイモードのことだったのか 知らなかった・・・ _| ̄|○
94Socket774:04/04/09 11:24 ID:0HYSjxEI
うちではVision968が現役だぞ。撤回しろ。
95Socket774 :04/04/09 12:08 ID:r0kDwp92
 K8V DXで、アカウントを制限付きにするとCoolnQuiet使えなくなってしまうんですが、
回避方法ありませんか?(XP)
adminにすれば問題ないのですが、、、職場のやつなので、そういうわけにもいかんのです。
 
96Socket774:04/04/09 12:31 ID:4zd3lw6C
うちのPC-9821Ap2にはいまだにPowerWindow805iが入ってるよ。
そういえばここしばらく電源入れてないなぁ・・・動くかなぁ・・・
97Socket774:04/04/09 12:57 ID:7nlQCGec
>>81
K8V SE DeluxeだけどOnboard LAN使っててもCnQ Enableで
S3問題なく動いてるよ。組んでから今までS3スタンバイは
してるが電源は落としたことない。
(VGAドライバをVerUpしたときとかはRebootしてるけど)
構成は3400+、Radeon9800XT、Deskster7k250 80G SATAx2、Crucial Micron 512MBx2、
あとは、Onboard使ってる。
9881:04/04/09 23:39 ID:6/0+pDqV
>>81です。皆さん有難うございます。
>>97を見て、再度試してみたら移行・復帰とも完全に成功でした。
失礼しました・・・
オンボードLANも使ってますができたようで、一安心です。
Athlon64いいですねえ〜使用電源も書くべきかな?
AOpenの黒蜜蜂ことAO400-12APNです。
99Socket774:04/04/10 09:44 ID:Fl14Nu/B
EP-8DHA3+の新BIOS(4324)で3400+もCnQ有効になりました(WIN2K)
DTR版CPUでのCnQも相変わらずOKです
100Socket774:04/04/11 04:47 ID:jlNeuSi0
>>77 恐れ巣スマソ
痛い目ってのは,暫く前になるけど
秋葉や通販でモバアスがかなりダブツイてて投売りに近くなってた事
101Socket774:04/04/11 23:21 ID:Xe77oYHo
なんだかファンがうるさいと思ったら、4k回転超えてた。
12月から使ってるけど、4k回転超えたの初めてかも>K8T Neo FIS2R
今まで静かだなぁと感じてたけど、さすがに4k超えると五月蝿いね。
夏に向けてエアフロー考えるか、PAL8150買うか悩むところ
102Socket774:04/04/12 00:16 ID:OrnwrfrQ
既出かもしれないが
MSIのページのQ&A

MSI  K8T Neo-FIS2R
+2800のCNQが動いてないっぽい・・・のでドライバーを入れてみる
103Socket774:04/04/12 00:19 ID:OrnwrfrQ
URL貼り忘れてたし;;
http://www.msi-computer.co.jp/support/faq/?id=109
104Socket774:04/04/12 00:28 ID:OrnwrfrQ
インストールの仕方は
デバイスマネージャーで非表示デバイスを表示して
プロセッサーのドライバーを更新しjapaneseフォルダを指定してやると
みごと+2800でCNQいけました。
105Socket774:04/04/12 20:58 ID:eS5HirlE
>>101
4k回転超えると、ほんとうるさいよね。
最悪でも3k回転以内のファンととっかえたいんですけど、いいのないですかね。
106Socket774:04/04/12 21:20 ID:IB5DEYIi
>>105
7cm->8cmコンバーターが980円
サイズのファンコン付き3,400rpmファンが980円
C'n'Qの意味が無くなるけど、自分はCrystalCPUID使っているから
関係なし。
普段は2,000rpmで十分静かで冷えるし、Maxで使いつづけるなら
ファンもMaxにしてしまえば良いんじゃないかと。
107Socket774:04/04/13 06:43 ID:NkDjXN9e
>>95 Windows板で訊いた方がいいと思う
108Socket774:04/04/13 19:50 ID:CMX3y5qG
sis180ってコマンドキュー?に対応してる?
109Socket774:04/04/13 20:07 ID:qJSfJnz+
>>106
ありがとうございます。
要するにもともとついている7cmのファンを8cmのファンに取り替えれば、
面積が増えるので回転数を落とせて静かになるということですね。
110108:04/04/13 20:13 ID:CMX3y5qG
誤爆
111ヴェルデチカα ◆StZ.agVuj6 :04/04/13 20:35 ID:h25jpVd5
なんか、64かったのはいいが、暇がなくて重い処理するような作業
ほとんどやってない。よっていつも800Mhのママン……

もっと働かせたいよぉ。気軽にいぢめるにはリネ2とかやるのがいいのかね。

関係ないけど、会社のPen3の優秀さと、OS2kってのが
家のXPに比べて馬鹿みたいに安定がよかったのに初めて気づいた。
ややフリーズが多い気がするのは
AMD64が悪いんでなくて、XPが悪いってことでいいのかなぁ。
112Socket774:04/04/13 20:51 ID:5J6Q8NRG
>>111
XPでフリーズしてる時点でおかしい
113Socket774:04/04/13 22:24 ID:YOsBZkq9
>>111
Prescott に WinMe 入れて使ってみな。自分の今のマシンがどれだけ快適か分かる
114Socket774:04/04/14 07:44 ID:n8f4gjA0
今時のハード&XPor2kでフリーズなんか遭遇しないぞ
115Socket774:04/04/14 10:51 ID:oLHbgG+1
メモリor電源が糞の悪寒
116Socket774:04/04/14 10:56 ID:HZB2v8eB
OSのバージョン云々でインスコできなかったYO
117ヴェルデチカα ◆StZ.agVuj6 :04/04/14 12:35 ID:fadNg2uO
>>112
>>114
>>115

まぢでつか!(# ゚∀゚);y=ー(・ω・)・∴ターン

電源とかは悪くないと思うのだけど……メモリとかかなぁ?
1G積んでるけど、メモリそのものが糞ってことか(鬱

なんか、ヴィデオ編集ソフト使うときとか固まる_/ ̄|○
2G程度のファイルなんてサクサク扱えるでつか?普通……
なんか、マイコンピューター開こうとしたときも固まった……。

聞いてると明らかに問題があるような気がするな。
チェックするかぁ。どこから疑おうかな。
118Socket774:04/04/14 12:50 ID:ppnqBEo7
>>117 明らかに粗悪メモリの症状やね 一度↓を試して味噌。
Memtest86 v3.1 ttp://www.memtest86.com/
Memtest86+ ttp://memtest.org/
119Socket774:04/04/14 12:56 ID:aZHKMXch
>>117
AGPを4Xくらいいにしる
120Socket774:04/04/14 13:01 ID:qtCj8OTG
>>101
つかK8T Neo FIS2RにPALつくのか?
121ヴェルデチカα ◆StZ.agVuj6 :04/04/14 14:32 ID:fadNg2uO
>>118
>>119

AMDユーザーは優しいのぉ。(´∀`)
サンクス。早速ためしてみる。某店に頼んだBTOなんだが
メモリ粗悪だったらクレーム処理できんのかな、無理だよな……

122Socket774:04/04/14 14:36 ID:Tt9OCJhZ
>>121
Memtest86+回してエラーが出るんだったらクレーム付ければイイと思う。
つーかその症状伝えればクレーム処理してくれると思うよ。
123Socket774:04/04/14 16:37 ID:1omswc7z
>>120
オレ、そのマザボにPAL付けてるよ
124Socket774:04/04/14 16:52 ID:VWI2oFr5
>>120
何を今更。
散々報告あっただろ、俺もつけてる
125Socket774:04/04/14 16:58 ID:X5fAPdnN
>>120
PALつけてるっちゅーねん
おまけにダクトまでしてるっちゅーねん
めちゃひえひえやっちゅーねん
しかも静かやっちゅーねん
もういじるとこないっちゅーねん(泣
126Socket774:04/04/14 17:51 ID:hB5rnfPN
>>125ホタルイカ漁できるぐらいぎんぎらぎんにライトアップ
127Socket774:04/04/14 18:50 ID:d+t6gFLl
でも、さりげなくな。
128Socket774:04/04/14 18:56 ID:X5fAPdnN
>>126
それだけはできないw
光り物でがきんちょがさわりにきて壊しそう・・・いや必ず壊す!
129101:04/04/14 19:03 ID:8LUamZYf
>>125
最後の一行で決心が付きました。PALは買いません!
試行錯誤しながら夏まで楽しむ事に決めました。
130Socket774:04/04/14 20:17 ID:U0Jae43h
>>127
愚か者

スルーされちまったな・・・・・・
131Socket774:04/04/14 23:14 ID:rEsH3R6I
>>128
光に集まるとは・・・
うちのガキやカブト虫と同じですね
132125:04/04/15 01:19 ID:G4uiiEm8
>>130
リロードしてなかったからスルーしたわけじゃないw
>>129
いや、ダクトとか色々そこが面白いとこだから是非PALかってくれ
その部分だけでもエアフローとか色々考えて1ヶ月は遊べるちゅーねん
>>131
そそ、実はノート2台(嫁のとわしの)
くさったDT(BSD実験用)1台もうすでに壊されてます。
カブトムシよってくる方がいいw

もー空気清浄機能付きにするぐらいしか思いつかない・・・
マイナスイオンまでだすぞ!
133Socket774:04/04/15 02:07 ID:fbPJNJyf
>101
遊び第1弾
シンクから排出された熱気を再度ファンが吸い込んで温度が上がってると思う、
リテールのファン使ってるなら牛乳パックを5cm程度に切ってファンに被せてみな
熱気の再吸い込みが減ってファンの回転数が4kまでは上がらなくなる。

7cmのファンに牛乳パックが丁度被さるサイズだから考えるといろいろ遊べる。
134&rlo;b)´∀゚(&lro;:04/04/15 07:45 ID:ruswzuvQ
>>126-127
気付いた漏れはオッサン?
135Socket774:04/04/15 10:15 ID:bojktmKV
130に気づいてないならおっさん失格
136 ◆XcB18Bks.Y :04/04/15 13:12 ID:6tgoUFLq
私は思いっきり合格か.でも「ああ,グッと老けたな」なんて思わないけどさ.


職場で社長のPCが壊れたので64マシンを作ったのですが
C'n'Qって普段はほとんど800MHzで動いてくれるのですね.

壊れたメーカーPCがDuron900MHz,買ってきたCPUがAthlon64 3000+なので
電気代と発熱量の増加は回避できそうです.

欲を言えば低負荷時にはもっと下がってくれるとありがたいのですが.
(社長が「ビデオ編集したい」と言わなければC3にしたのですが…)
137Socket774:04/04/15 13:25 ID:ikrfOQ0/
>>136
CrystalCPUID+電圧sage
138Socket774:04/04/15 14:18 ID:dTNE5mYb
ガイシュツかも知れないが、GA-K8VT800Mの音源消滅

http://www.viaarena.com/?PageID=328

ここのオーディオドライバー入れたら、ピタッと無くなりました。
M/Bの付属ドライバーが糞なのかな?

ただ、サウンドエフェクトはほとんど使えないので、
風呂場とかコンサートホールな香具師はやめとけ。

とりあえず、普通に音出ろ(#゚Д゚)ゴルァ!!なひとは逝っとけ。
139Socket774:04/04/15 15:22 ID:UQ+1QqiL
>>136
そうそう、クリスタル使うのが良いよ。
自分は前スレにあったのを真似して使ってる。
普段は1GHzの0.9V、マックスで2GHzの1.3V。
Athlon64_3000+でのハナシ。
動画のエンコを長時間やっても1.3Vで落ちる事ないよ。
140Socket774:04/04/15 17:15 ID:9ymuxOmT
電圧sageって面白いし冷えるしウマーなんだけど
弊害として、πが少し遅くなるってのがあるね。ほかのベンチ取ると
別にスコア変わらないのに。
141Socket774:04/04/15 18:00 ID:jUlB8w7F
GA-K8VT800Pro、BIOS F5でWin2kにCool'n'Quietのソフトいれたんだが、
電源のプロパティみてもCool'n'Quietタブ増えてなし、最小の電力管理に
してもCrystalCPUIDでクロック見ても変わらないし・・・
 どうすればONにできるんだろ、Win2kじゃだめなんかな?BIOSが悪い
のかな?
ACPIは有効になってて、サービスにはGemServのやつ増えてるんだが・・
142Socket774:04/04/15 18:01 ID:m4WJPczA
>>140
電圧と性能は関係ないってどこかのスレで見たけど・・・。
遅くなるってことは、その電圧じゃまずいってことなんじゃないかな
143Socket774:04/04/15 18:51 ID:5wjJ5rOO
Cool'n'Quietの機能を知って、次回は初めてAMDにしようかなと。
AMD 一度も買ったこと無いんですけど 安定してますか?
144Socket774:04/04/15 19:11 ID:2M1xtxPY
>>143
マザボやOSによると思うよ。
漏れのK8Vは激安定。
145Socket774:04/04/15 19:13 ID:q8Rs4YAJ
>>143
セレ633からの乗り換えだったけど、現在のところ超安定!
146Socket774:04/04/15 19:16 ID:2M1xtxPY
>>145
その乗り換えだと、まるで別世界だろ?
147Socket774:04/04/15 19:17 ID:te/KLBsi
>>141 過去スレより

■Windows2000でのCnQ
 http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/utilities/Athlon-64_CPU_driver_W2k.exe
 を実行する。再起動を求められる。

 「電源オプションのプロパティ」->「AMD's Cool'n'Quiet(tm) Technologyタブ」が新設されている。
 「AMD's Cool'n'Quiet(tm) technologyの設定」の項目「パフォーマンス:」で
 「自動モード」「ハイパフォーマンスモード」が選べるようになっている。
 「自動モード」に設定されていれば、Cool'n'Quiet有効。
 「ハイパフォーマンスモード」に設定されていれば、Cool'n'Quiet無効。

148Socket774:04/04/15 19:30 ID:jUlB8w7F
>>147

http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/utilities/Athlon-64_CPU_driver_W2k.exe
 を実行して。再起動もしたんですが。
「電源オプションのプロパティ」->「AMD's Cool'n'Quiet(tm) Technologyタブ」が新設されてないんですが・・・
インストールに失敗してるのかな?入れなおしても駄目だったんで、どこかでエラーおきてるのかな




149Socket774:04/04/15 19:46 ID:zvgUETSF
>>148
うちはF5でタブ出てるヨ
F6ではメモリが遅いのでF5に戻した(3000+、WIN2K)
でもCRYSTALCPUIDの方が電圧下げられるのでこっち使ってる

タブが出たら確認にはCPU-Z使った方がいい
150Socket774:04/04/15 19:49 ID:zvgUETSF
>>148
WIN2KはSP4入れてるよね?
確かサービスパックが必須だったような?
151Socket774:04/04/15 20:58 ID:+xihPHrM
WIN2K SP4だし、WindowsUpdateは全部当ててるよ。
入れなおしてみても、タブでないな・・・
SP4適応済みCDからインストしたのが駄目だったのかな?

CPUは3000+新コアでメモリHynix512*2でmemtest通ってる、ビデオは
Radeon付けただけだし、HDDをIDE3につけたけど関係ないよね?
152Socket774:04/04/15 21:24 ID:2M1xtxPY
CGrev.というオチか

こういう厨は情報を小出しにしやがるから嫌なんだよな
153Socket774:04/04/15 21:27 ID:q8Rs4YAJ
>>141
GA-K8VT800ProのF5って戯画サイトで欠番になってるけど、
それはCGリビジョン対応のBIOSなんだろうか?
GA-K8VT800MはF5で「AMD K8 CG Cool'n Quiteをサポート」って
書いてあるんだけどね。

>>146
あぁ、別世界さ!
1541:04/04/15 21:35 ID:q8Rs4YAJ
んじゃ、ちょっとCGリビジョンの動作確認報告&確認はとれないが
ベンダーのサイトには対応BIOS上がってるよ!って報告お願いします。
155Socket774:04/04/15 22:01 ID:ruFi1JWY
156Socket774:04/04/15 22:01 ID:g+iNJzSh
>>154
msi は上がってたな…
ダウンロードリンクの不具合は直ってるのかな。
157Socket774:04/04/15 22:04 ID:g+iNJzSh
かぶった´・ω

ちなみに入れたけど問題なかったです。
C0コアだからあたりまえか…


ぁぁ…+2800…C0 _| ̄|○

追伸、余りに買ったCPUファンが不甲斐なかったのでアルファー製のやつ買いました。
ファン関係で10000も散財…
26600円のCG +3200 BOX(ソフマップにてモデルCシール張ったやつ) が買えちゃいます。

´・ω
158Socket774:04/04/15 22:07 ID:qGAgTzwh
>>138
このドライバ入れてみたら確かにキャプボ立ち上げても音が死ななくなった
録音も問題なしだね
ただ、USBスピーカーが使えなくなった
二者択一というのが何だがひとつの解決法だな

結局GA-K8VT800Mは設計の欠陥品だった、戯画では解決不能ということで
ファイナルアンサー?
159Socket774:04/04/15 22:23 ID:mlE9eZts
>>142
試してみ。
俺は3000+で通常時はπ34秒、電圧1.4Vにすると1秒低下。
だからどうしたって言われるとそれまでなんだが(ぉ
160Socket774:04/04/15 22:29 ID:5Z4zlVvS
>>135
それに気がついたあなたにほれたぜ!乾杯
流石にちょっと無理があったかな・・・・orz

現状では完璧なMATX板が無いのが痛いなぁ・・・・
どっか早く出してくれ〜
161Socket774:04/04/15 22:53 ID:JMqb5LJf
>>159
34秒って早すぎないか?
162Socket774:04/04/15 23:06 ID:dkpE02k4
>>159
どこで勘違いしているのかまだ気付かないのか?
163Socket774:04/04/15 23:25 ID:TlXmwMHy
スレ読んでもわからなかったので質問させてください。

OS:XP Pro Sp1
マザボ:K8V Delux
BIOS:1.0.0.5
CPU:64 3200+
メモリ:512M x 2

BIOS設定
Cool'n'Quiet:Enable
Q-FAN:Enable

に設定しているんですが
ASUSのCool&Quietというツールで確認すると800.00MHz、1.2750Vという風に効果が出てるように見えます。
で、ここからが問題なのですがどんなに負荷かけてみてもクロックが上がらないのです・・・。

ただ単に負荷が足りてないだけならいいんですが、設定ミスしてどんなに負荷かけてもこのままでは意味がありませんので・・・。

(;´人`) どなたか分かる方いらっしゃいましたらご教授ください

試した事
Superπでしばく、某FPSDemoの100人鯖へ接続してプレイ
164Socket774:04/04/15 23:27 ID:31BRiOKo
>>163
C'n'Qを有効にしてると
負荷が掛かってる最中しか周波数は上がらんぞ
165Socket774:04/04/15 23:31 ID:JMqb5LJf
>>163
とりあえずCrystalCPUIDのRealTimeClockでクロック表示がどうなるか試してみて
166163:04/04/15 23:31 ID:TlXmwMHy
>>164
Cool&Quietツールを起動したままにしてSuperπでしばいて見ても変化が無いのです。
テンプレにあるK8Setを使って変更させた場合はすぐにCool&Quietツールの表示も反映されてましたので。

>>165
試してみます
167Socket774:04/04/15 23:42 ID:eW1Bva1e
>>166
一回「最小の電源管理」を「常にオン」にして、また「最小〜」に戻してみ
168163:04/04/15 23:52 ID:TlXmwMHy
>>165
RealTimeClockで確認してみましたが変化無いようです。
表示
Q 801.03MHz
200.26x 4.00

>>167
試してみましたが変化ありません・・・。
再起動は必要ないですよね?
169Socket774:04/04/16 00:08 ID:JU7JiQ0U
>>163
CrystalCPUIDのMultiplierManegement使うと変化ある?
170163:04/04/16 00:10 ID:drB19Gs6
自己解決しました。

もう一度スレ読み直したところACPIがどうの、とありましたので
BIOS設定ACPI 2.0をYesにしたところ問題無く動作しているようです。

不注意によるスレ汚し失礼しました。

レスくれた人サンクスです!
171163:04/04/16 00:11 ID:drB19Gs6
>>169
私の不注意でした・・・
とりあえず解決しました。
172159:04/04/16 00:15 ID:rnessoem
寝ぼけてたな、44秒と45秒ですた(;´Д`)
173Socket774:04/04/16 06:02 ID:jUQlhxW6
>>172=159 一番可能性が高いのは
電圧が低過ぎてL2でエラー訂正が働いて遅くなってる
174Socket774:04/04/16 07:07 ID:rnessoem
1.4Vだからこのスレの人たちよりは高めに設定してるはずだが…
175Socket774:04/04/16 07:23 ID:CzjIG1kZ
>>163
もっとも基本的なことだろ・・・・
176Socket774:04/04/16 14:15 ID:K9WpsbMQ
MSI  K8T Neo-FIS2R でCNQ使ってますが
スタンバイや休止状態から戻るとファンが最高回転で固定されてしまいます´・ω

夜中TV録画で自動起動した後ウンウンとうるさく;;

ちなみにハードエンコボードなのでCPU周波数はずっと800Mhzな感じです。
アルファのシンク使っているのでCPU温度が26度くらいに…。
そんなに冷やさなくていいよ´・ω
177Socket774:04/04/16 14:33 ID:v003bO1k
26度ハゲワロタ
178Socket774:04/04/16 14:34 ID:fHPEY26B
MSIなんか買うから悪い。

S3を使いたいならAsusかGigaしかないだろうに。
179Socket774:04/04/16 14:55 ID:zh+qmv3Z
>>178
アフォ晒し上げ


どうせ>>176はCoreCenter最新版使ってないとかいうオチ
180Socket774:04/04/16 15:07 ID:K9WpsbMQ
>>179
ムキー最新版入れてるよー`Д´ノ


と思ってウェブみたら1.6.4.0って出てるし…
でもLIVEUPDATEに反応しない…
っていうか1.6.2.0入れてるのに1.6.1.0と認知されてるし…


_| ̄|≡○
181Socket774:04/04/16 15:17 ID:YBn1cbDd
>>176

自動起動ってどうやってるんですか(・∀・)ゝ
ツールがあるなら教えてちょ
182Socket774:04/04/16 15:27 ID:6b3Zzoul
>>55
CnQを除けば非常に安定した、青筆にしてはめずらしく良い母板なんだけどね。
SATAでもアクセスLEDつくしな。
183Socket774:04/04/16 15:51 ID:K9WpsbMQ
>>181
あ、ゴメンナサイ、自動起動するツールというわけではなくて。
NECのsmart vision HG2の機能です。

あとsknetが出してるMonsterTV P2Hとかも自動起動しますね

詳しくは映像製作板にて。
184Socket774:04/04/16 16:15 ID:8LI48gKK
corecenterでFAN回転数を手動で設定できるだろ
問題なしじゃ
185Socket774:04/04/16 17:50 ID:TfT2NhWF
>>182
〜を除けばって時点で安定してないとなぜわからない?
186Socket774:04/04/16 18:16 ID:W0yRvrVP
>>185
自分が馬鹿だということに何故気づかない?
187Socket774:04/04/16 19:03 ID:fe7u5Dvk
>>185
安定してるけどCnQに対応してないってことだろ?
188Socket774:04/04/16 19:18 ID:2ewzJvnY
>>183
うちはSILENTBOOSTーK8に8cmの1,500回転ファン使ってるが(NIDEK)
まだ問題ない
夜中に録画してても良く眠れるよ
189Socket774:04/04/16 21:07 ID:90Zrz/Jk
SilentBoost-K8のファンって意外とうるさいよねぇ。
ママンが対応してないのか、SpeedFanでコントロールできん。
漏れもファンとっかえるかな。
190Socket774:04/04/16 23:19 ID:nKewvXWX
>>153
F5で対応しているとあるが・・・
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-K8VT800%20Pro.htm

>151 あきらめろ
漏れも全く同じ構成GA-K8VT800Proに3000+(CG)でWIN2K SP4
Cool'n'Quietインスコしてもタブが出ないの前スレで報告済み。

クリスでイイんじゃネ?
191Socket774:04/04/16 23:25 ID:0euzP7NE
日本サイトにF5が無いのは不具合があるからかな?
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/biossetumei/k8vt800pro.html
192190:04/04/16 23:34 ID:nKewvXWX
>>191
多分そう、実際Cool'n'Quietダメだし
代理店の「永久サポート」ってトコに電話したら
CGのCool'n'Quietまだ対応してませんって言われたよオイ!
193Socket774:04/04/16 23:36 ID:0YST7N34
F5はPC2700問題があるから修正中なんじゃないの?
194Socket774:04/04/16 23:43 ID:nKewvXWX
>>193
そりゃF6でしょ
GIGABYTE友の会★その十九★
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079095956/171
195Socket774:04/04/16 23:45 ID:CGAXzUOz
F6がPC2700問題だろ?
196Socket774:04/04/17 00:17 ID:lWUrij+E
青ペンAK86-L+3000売り飛ばしケテーイ、Cool'n'Quietは
どうせメモリ2枚で使えないし、後は不満は無いのだが
しばらく64ともお別れだ、秋に939が出たらまた買うからな。
197Socket774:04/04/17 00:43 ID:1N7jV0kA
CrystalCPUIDでCool'n'Quietできないの?
198Socket774:04/04/17 03:12 ID:lca1JJjk
自分はAK86-LのBIOSの次かその次くらいでC'n'Qに対応(もちろんメモリ2枚で)して
くれるんじゃないかと期待してる。ここまで使うと結構愛着わいてきたし。

R1.11でメモリタイミングいじって1枚制限付きながらC'n'Q対応
(おかげで同じメモリセッティングでもπ104万桁の成績落ちたけど)
R1.12以降でさらに煮詰めてメモリ2枚でC'n'Q対応。。。。されるといいなぁ

>197
CrystalCPUIDでもメモリ一枚までだと思う
199Socket774:04/04/17 03:33 ID:hiQ9XVVz
俺はCool'n'Quietが対応不可くらいではAK86-Lをやめない。
Pen4 北森 3Gもあるけど、64の方が安定度抜群だし。
それどころか自分のキャリアの中での最大の安定性だし。

Pen4の方はMSIも865が出たばかりだったからか、ハズレをたまたま引いたせいかもしれないけど。
このまま暮れには64のXPを入れて3700が最大になりそうなのでそのまま当分使用しそうだ。

939はDDRUのデュアル対応になったらPen4からかえるつもり。
200Socket774:04/04/17 11:45 ID:FLMJ5Iwc
Cool'n'Quietのオン、オフを切り替えるソフト作ってみたが、欲しい香具師居るか?
201Socket774:04/04/17 12:02 ID:ndR6hwH5
そういえば、静穏化繋がりで、K8T800って笊化できるん?
202Socket774:04/04/17 12:16 ID:d1HBpwc3
>>200
それってどのOSでもいけるの?
203Socket774:04/04/17 12:35 ID:Aj/XP4iz
>>200
クレクレオクレ
204Socket774:04/04/17 14:11 ID:COEDzMoA
省電力モードかそれ以外かをきりかえるって動作?
205200:04/04/17 14:24 ID:FLMJ5Iwc
http://flexfrank.net/ware/cnqch.zip

>>202
xpでしか確認してない。
206200:04/04/17 14:26 ID:FLMJ5Iwc
>>204
"自宅または会社のデスク"と、"最小の電源管理"を切り替えるだけだよ。
207Socket774:04/04/17 14:27 ID:B1drP8JD
AthlonXPから64に移行しようと思ってるんだけど、PAL8045って流用できないかな
やっぱ形状変わっちゃってるかな
208Socket774:04/04/17 14:42 ID:NjddTa7u
>>207
ソケット周りの構造全然違うぞ。αで逝くならPAL8150に交換。

あとスレ違い。
209202:04/04/17 14:49 ID:d1HBpwc3
>>200
うpサンクス。
Win2kで電源オプション切り替わったのを確認できたよ。
C'n'Qが正常動作する状態なら、Win2kでもいけそうだね。

>>207
気持ちは分かるが、8045は諦めよう。
まずリテールクーラー試して、不満ならPAL8150にいけば?
…で、移行したらここへ動作報告に来てよ。
210207:04/04/17 15:50 ID:BcavUs4K
レスdクスね。やっぱだめか〜。いいクーラーなのに残念だな
また長い付き合いになるんだし8150買うかなー
211Socket774:04/04/17 19:16 ID:11h8qNA8
>>209
オプションじゃなくて周波数は確認した?
212202:04/04/17 19:27 ID:d1HBpwc3
>>211
悪い、Athlon64マシンにはWinXP(32bit、64bitβ)しか入ってない。
だから、2kで「>>200氏のプログラムの動作を確認した」だけだよ。

Win2kでC'n'Q使ってる人には、追加レポをお願いしたい。
213 ◆XcB18Bks.Y :04/04/17 20:43 ID:vTxN7uCP
>>137 >>139
遅レスですがありがとうございます.
職場のマシンなのと自作は2回目なので低電圧化は慎重にやっていますが
1.35V/800MHzでは問題なく動いているようです.
また少しずつ電圧を落としてみます.

214Socket774:04/04/17 21:10 ID:pF8KK2YZ
1.0V、800MHzまでは余裕でsageられると思うよ。
0.9Vも動作報告あるけど、ちょっと怖いかな。
215Socket774:04/04/17 22:59 ID:dZz66iMs
AOPEN AK86-LだけどBIOS最新にしてからSilentTekが立ち上がらなくなってしまった
216Socket774:04/04/18 10:21 ID:20HeOQDj
800なら0.8で無問題。
217Socket774:04/04/18 11:05 ID:tA5bnRFm
1200MHzで1.125vで安定してるから800ならもっといけると思う
218Socket774:04/04/18 23:58 ID:ugLLr9cf
周波数が頻繁に変わると、コンデンサとかに負担かからない?
219Socket774:04/04/19 00:21 ID:rfTSoQjv
>>218
周波数リプルそのものがコンデンサの負担なので、
「変動」は関係ないと思う。
220Socket774:04/04/19 00:22 ID:rfTSoQjv
周波数によるリプルそのものがコンデンサの負担なので、
「変動」は関係ないと思う。
221Socket774:04/04/19 00:29 ID:3lCFOdqO
CnQとCnQもどき(CrystalCPUID)使って半年近くなるけど、電解コンデンサの
盛り上がりとかは無いみたい
222Socket774:04/04/19 02:05 ID:vTfSTjKk
>>218
周波数が変動
電流値が変動
電圧が変動

って事で間接的には掛かるかもしれない(w
223Socket774:04/04/19 07:57 ID:C5XMbFp6
大分前に、AOpenMK89-L で CrysalCPUID のCnQもどき機能を使うと落ちる、
特にキャプチャー時に落ちまくる、と報告したものです。
原因は、クロックがぱたぱた切り替わることに依る電源への負担、という仮説の元に設定を変えてみたところ、
とりあえず今のところは(丸1日程)落ちることなく運用できています。

Max 10.0x / 1.5v / 10000ms / --- / 5%
Mid 10.0x / 1.5v / 10000ms / 10% / 5%
Min 4.0x / 1.3v / 100ms / 95%

上記のようにして、頻繁にぱたぱた(1秒に10回とか)切り替わることが無いようにしています。
Max と Middleのスピードは同じ、2000MHzから800MHzに下がるのは20秒後、
800MHzから2000MHzにあがるのは一瞬、しかし負荷がが95%以上になったとき。

内臓電源は使ってません。

MSI5900XT/Audigy2/SAA7133GYC(玄志チューナー)/Win2k/512MBx2

224Socket774:04/04/19 11:18 ID:3eP29oiv
もどきじゃないだろ。
強化型C'n'Qというべきだ
225Socket774:04/04/19 13:26 ID:+63Qh8Jz
>>223
ところでどんな電源とどこのメモリ使ってるんだ?
うちのM-ATX250W電源(TORICA)だと普通に設定しても落ちないぞ
 5X   1.1V(MIN)
10X   1.5V(MID,MAX)
BIOSは最新のが入ってた 
226223:04/04/19 14:31 ID:2ifO6IVz
× 内臓電源は使ってません。
○ オンボードサウンド不使用

>225
電源:Antec True480
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no44/index.html
メモリー: Infeneon 512MB x 2 @ CAS2.5/200MHz

CAS 2.0:
Cycle Time (tCYC) = 6.000 nsfMax = 166.667 Mhz
Access Time (tAC) = 0.700 nsfMax = 1428.571 MHz
CAS 2.5:
Cycle Time (tCYC) = 5.000 nsfMax = 200.000 Mhz
Access Time (tAC) = 0.700 nsfMax = 1428.571 MHz
227223:04/04/19 14:32 ID:2ifO6IVz
電源への負担ってのは、マザー側のことね。CnQ対応してないマザーだし。
228Socket774:04/04/19 18:08 ID:pDt2sF11
K8VSE DXですがCool'n'Quietを使うとWINDOWS XPの起動が10秒近く
遅くなります。機能そのものはちゃんと動いてますが。なでだろ?
229Socket774:04/04/19 22:48 ID:wCdV/Gdb
通りすがりにageとく。
230Socket774:04/04/20 00:21 ID:PpfSwHfo
>>228
そりゃ、2GHzで起動するのと、800MHzで起動するのでは…

違うのか?
231Socket774:04/04/20 03:44 ID:i+5VwgeA
>>228
デバイスチェックでなんかしらチェック項目が増えてるからじゃないのか?
Cool'n'Quietが効き始めるのはOSが立ち上がった後だろうし。
232Socket774:04/04/20 16:16 ID:BjrIpgjD
233Socket774:04/04/20 22:49 ID:TrAKf364
K8T Neo-FIS2RでCnQのONとOFFで起動時間が違うか試してみたけど
感覚では変わらないよ。
BIOSで余計なところ弄っちゃったんじゃない?
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079015191/l50
こっちで聞いてみたら?
234 ◆XcB18Bks.Y :04/04/21 03:05 ID:F1lbcz2i
[email protected]でMPEG2動画を延々と再生しても落ちなかったので
これをCrystal'n'Quetの低速時設定にしました.
0.9Vにしたらブラックアウト→リセットしましたが
これだけ下がれば20W強?と思われるので十分許容範囲です.

※ちなみにAthlon 64 3000+(C0らしい) / GA-K8S760M (BIOS:F6)です.
235Socket774 :04/04/21 03:09 ID:EeDcAA21
Gigabyte  GA-K8N Proで最新BIOSで使ってるけど
突然、OSごとブッツリ落ちて再起動するんですが・・・

かと言って、フリーズしまくるとか
ゲームとかベンチの高負荷の時に必ず落ちるというわけではなく
ネットとかあんまり負荷が掛かってないときに突然、落ちるから立ちが悪い
メモリテストは問題無かったしなぁ・・・

あまりにも気になるんで今日、代休なんで秋葉行って
マザボをK8T800系に変えて、電源も変えようかと思案中・・・
236Socket774:04/04/21 07:56 ID:IRiO+bPd
>>235
同じママン使ってるけど俺のところでは起きないな。
BIOSはF9でちと古いけど。
237Socket774:04/04/21 08:38 ID:dG8YtGed
>>235
メモリかな?
戯画でもそれほど酷くはない
238235:04/04/21 18:50 ID:EeDcAA21
>>236

BIOSがF11にしたころから落ち始めたような気もしたんで
とりあえずF9にダウンしてみました。

今のところ、今日は1日中PC付けっぱなしで
CnQオンにしながらネット、TVチューナー起動、ゲームやってますが落ちる気配ないので
今週末あたりまで様子見てから検討することにします。
239Socket774:04/04/21 23:12 ID:x6K2/eMe
CGリビジョンのCPUで DDR400 3枚ざしでDDR400動作
しますでしようか?メモリ3枚とCPU持てる人いたらお願いします>>>
240Socket774:04/04/21 23:22 ID:ZJoaqAzO
>>239
DDR400-3枚差しは規格的に無理。
241Socket774:04/04/22 00:50 ID:u/1Xe5jc
タスクトレイにCPUスピード表示するソフトないっすか?
Asus CnQ Software かっこいいんだけど、常駐するにはむいてないな
242Socket774:04/04/22 01:43 ID:pJXdwCiF
K8T Neo-FIS2RでCG Rev.のCool'n'Quietは使えますか?
243Socket774:04/04/22 03:40 ID:WQQh+t1y
>>242
一応BIOSには対応と書いてる
244239:04/04/22 07:19 ID:WxNHAvGc
AMDの英語の技術書が恥ずかしながら読めません。
CGから3枚ざし出来るってなにかで読んだような
覚えがあるのですがCGでもまだメモリーコントローラ
6個のままなのでしょうか?
ttp://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/24659.PDF
245Socket774:04/04/22 08:59 ID:ggEePh2i
>>244
2T Timingの導入で、異なるスペックのDDRモジュールの混載に強く
なった=構成の自由度が増した、ということではなかったっけ。

そのデータシートのUnbufferdモジュールに関する記述は、従来と変
わってないと思うよ。3〜4行目に注目して、何とか訳してみ。
CG revのメモリサポートに関する情報は、その次の項に記述がある。

An unbuffered 2 DIMM configuration requires up to six differential clock pairs,
an unbuffered 3 DIMM configuration requires up to nine clock pairs.
Since AMD Athlon. 64 provides only six clock pairs for unbuffered configurations,
the use of an external clock buffer is recommended.
The use of processor performance state (P-state) transitions is not recommended
when an external clock buffer is used for 3 DIMM clock pair distribution as
unpredictable results may occur.

…つか、C'n'Qには関係ないね。(w
246Socket774:04/04/22 09:35 ID:FZRt1leu
>>242
使えてる。
247Socket774:04/04/22 12:36 ID:xjZfkXJB
昨日の暑さでAthlon64/3200+のリテールファンが5200回転を超え、
あまりの爆音に耐えられなかったので、昨日侍買ってきた。

早速取り付けてみたんだけど、3600回転で昨日と同じくらいの温度だった。

ちなみにアイドル時で44度。真冬の頃より+10度以上。

気温もそのくらい上がってるから仕方ないのか?

みんなのマシンはどうよ?
248Socket774:04/04/22 13:15 ID:9oZ4nQcg
侍買ってみたけど64用ってリテンション付いてないのか?
それともM/B付属のをそのまま使うの?
その辺が良く分からないのとネジが廻しにくいのでまだ試してない
249Socket774:04/04/22 13:57 ID:qcEmOKk6
サムライはプラスチックのリテンションは除去して
バックプレートにボルト停め。
リテンションついたままだと浮いてしまう。
250Socket774:04/04/22 15:44 ID:NheiF3pR
>>247
高杉
うち、リテールファンで3,000回転ぐらい
温度は、35℃ぐらい
ケースもリアに9cmの爆音ファンが回ってるだけ

そうそう、リテールヒートシンクってどんなの?
Webで見かけるのって銅にフィンをろう付けしてるみたいだけど
漏れのリテールヒートシンク、アルミの削りだし
251Socket774:04/04/22 16:22 ID:hOymbOL2
マザーによって表示温度が全く違うのかな?
ウチのマザーはMSIのFIS2R。これに3000+
リテールのシンクに7->8cmコンバータ、8cm、2,000rpmファン。
Crystal使って普段は1GHz、0.91v。
で、CoreSenterで温度を見ると42℃くらい。
動画のエンコで57度くらいまで上がる。(2GHz,1.31v)

リテールシンクは銅のベースに薄いアルミ板がビラビラついてる。
252Socket774:04/04/22 17:04 ID:NheiF3pR
マザー、EPOX EP-8HDA3+です。
システム温度が30℃ぐらい
253Socket774:04/04/22 17:23 ID:W8V4x5qi
>250

3200+のヤツは銅にアルミのフィン付きです
254Socket774:04/04/22 18:13 ID:9gbBleUA
>>251
CoreSenterはSpeedFanとかAIDA32とかより
約4℃ぐらい高めに表示されるよ。
255Socket774:04/04/22 18:53 ID:mHEzfI8O
ウチは今エンコ中だけど43℃だよ。システム34℃。3000+ PAL8150+ザクリマソ8025S+リアにも8025Sね。

夏は+10℃ぐらい逝きそうだから微妙に辛いなぁ
256Socket774:04/04/22 19:11 ID:WQQh+t1y
俺2000MHz、1.4vで38度。フルパワーだと+10度ぐらいかな。
PAL8150M82使用、K8T Neo-FIS2R
257251:04/04/22 20:54 ID:hOymbOL2
>>254
確かにそうなんだけど、それでも他の人に比べると
温度表示が高いみたいだなあ・・・・と。
Crystalでコア電圧を下げてもアイドルで41度くらいだから。
システムなんか50度ですよ、奥さん。どうですこれ?
258Socket774:04/04/22 22:03 ID:Czj4SWBU
室温が判らない事にはなんとも・・・。
259Socket774:04/04/22 22:23 ID:CYdurML5
>>245
ありがとうございます。
それとスレ違いすみません。
260251:04/04/22 22:38 ID:hOymbOL2
>>258
あ・・・室温計なんて持ってないや・・・・
買ったらまた出直してきやす。
261Socket774:04/04/22 22:48 ID:9r44RNb3
3200+でリテールクーラー使っています。

ウチのは3000回転以上回らないけど壊れているのかな?
ちなみにマザーはK8T Neo-FIS2Rです。
CoreSenterでファンスピード上げても変わらないし…
リテールクーラーって何種類かあるのでしょうか?
262Socket774:04/04/22 23:00 ID:MmVCGF6z
>>261
2種類はあるよ
AVC製のとCoolerMaster製
AVC製の方は4000回転以上出て煩いって言われてる
263Socket774:04/04/22 23:49 ID:WE/3RN63
MSIのK8T&3200+、室温22℃でフルに負荷を掛けると55℃前後まで逝く。
ケースからの排気温度が30℃弱。
SCSI HDD×3が影響しているのかな。
264Socket774:04/04/23 00:37 ID:bkzJa3xo
3000+(CG)&K8T Neo-FS2Rを先週買ったんだけれども、
2GHzで66度、1GHzでも平均52度という、ここの方々と比べると
かなりの高温で困っています(^^;やっぱりこれって異常ですよね?

週末にでももう一回中を開けて、CPUファンがちゃんとセットされて
いるかを確認しないとなぁ……。
265Socket774:04/04/23 00:41 ID:danpdcIl
>>264
BIOSの読み値なんて過信せずに、ドライブベイ装着型の温度計で
も買ってきて、コア近傍にセンサ貼り付けて見てみ。
266261:04/04/23 00:54 ID:zBVrxrmM
>>262
ありがとうございます。
ウチのはCoolerMaster製なのかな?
1時間フルで負荷をかけて48度ぐらいなので
しばらく様子を見てみます。
夏は心配だけど…
267Socket774:04/04/23 01:55 ID:1l6tx7gK
nForce3 GA-K8NNXP Bios F12の win2000 での動作を確認しました。
よろしこー。 CnQイイ!
268250:04/04/23 02:33 ID:4HoL6UsE
只今室温24℃
負荷なし、システム29℃ CPU32℃だす。
漏れの、3200+ ADA3200AEP5AR
CG効果?
269Socket774:04/04/23 06:45 ID:akm+M7XF
>>264
起動最初のBIOSでは必ず66度に表示される
一旦SAVEしてからもう一度BIOS見てみろ
今度はちゃんと表示されるから
270Socket774:04/04/23 07:03 ID:4zHCoTys
>>268
CG効果なんて無いよ

C0の人もCrystalCPUIDでそれ以上に電圧sageてるし
271Socket774:04/04/23 09:25 ID:2cfl2nAu
K8V SE DXですがやはり>>90氏の仰るとおり、サスペンドからの復帰時に
オンボードLANの接続を見失いますね。

>>228
BOOTVISで調べると起動が5秒くらい遅くなっています。
ログイン画面から常駐プログラム(アンチウィルス)が立ち上がるまでに
タイムロスが発生しているみたいです。
272Socket774:04/04/24 00:02 ID:Nu5mlhjD
KV8はCool'n'Quietの対応が不完全なのかちゃんと機能しない。
Crystalもダメぽ_| ̄|○
273Socket774:04/04/24 00:02 ID:OA/lNt4S
うちの64 3000+
43度で4800rpmになり、その騒音にとても耐えられずとうとう大改造。
ファンコンバータ7cm−8cm+2000rpmファンに取替え。
コア電圧1.5V→1.4Vに下げ。
12cmケースファン2000rpm→1000rpmに取替え。
以上でとっても静かになりました。
約2時間のスーパーΠ3500万桁の計算終了後も40℃でした。(室温24℃)

274Socket774:04/04/24 02:56 ID:R5dIUsrY
今、GA-8KN PROから
8HDA+3への乗せ変え作業してるんでつが・・・

CPUファンはずして、64 3000+をマザボから取ってみたら
ヒートスプレッダーの側面上半分が酸化したような感じで
細かいヒビが入ってるんですが・・・(゚д゚) マズー

うーむ・・・CPU温度はいつも30−35度前後でキープしてたのに
それでも冷却不足でスプレッダーに負荷が掛かったのか
それとも粗悪品だったのか?(欝

とりあえず死ぬまで、これ使うしかないかな・・・
275Socket774:04/04/24 06:02 ID:GcZqf11S
>262
>AVC製のとCoolerMaster製
は見た目に区別がつくんでしょうか?
276Socket774:04/04/24 07:27 ID:NjnwoIym
>>275
形は良く似てるけど、3200+登場直後の頃はブリスターパッケージの外から
見ても区別できた。ヒートシンクの上面・側面のカバーが銀色(金属)=蔵升、
黒(プラ)=AVCだったから。あとは底面のCPU接触面が銀(ニッケルコーティングさ
れた銅)=蔵升、銅ムク=AVC。
ファンの厚みも違ったような気がするが、こっちははっきり憶えてないな。

でも、つい先日買った3000+(CG)についてたのは、銀のカバーに銅ムクの底
面だったから、判別できてない。
ま、結構バリエーションあるみたいなので気を付けれ。(w
277Socket774 :04/04/24 15:40 ID:R5dIUsrY
EPoX EP-8HDA3+(BIOS 031202)とCD付属のドライバー類に
CREATIVEのAUDIGY 「AUD_EAX4DRV_031031.exe」(19 Nov 2003更新)以降のドライバー

の組み合わせにてCnQ有効時に
1800MHZ以下にクロックが下がらなくなってしまう不具合が出ますた。
AUDIGYを止めればCnQが正常に戻るようです。

一応、念のために報告
278Socket774:04/04/24 20:06 ID:nMkdKam5
>>277
新BIOS出てるので更新してみたら?
あとはVIA4IN1ドライバの更新とか
279Socket774:04/04/24 20:20 ID:sY9xT+t9
64 3000+のリテールですがAVC製らしいでつ
最大5300回転ぐらいいきまつよ
だれかこのファンと5400回転のHDD交換してくれ
280Socket774:04/04/25 00:10 ID:IlbPaQT/
メーカー製のツールやらSpeedfanで制御できるだろタコ
281Socket774:04/04/25 00:13 ID:zpqSn24+
>>279
無理違うか? ファン自体がサーミスタ付きで回転数自動可変する奴だから。
282281:04/04/25 00:15 ID:zpqSn24+
アンカーミスった…orz × >>279 ○ >>280
283Socket774:04/04/25 00:39 ID:NOApbBed
スピードファンである程度制御できるよ
284Socket774:04/04/25 01:59 ID:5QEQ7+pk
すみません自分のママンが一番素直に
CrystalCPUIDが使えるとおもってる人
上げてくださいい。>。
285Socket774:04/04/25 02:34 ID:NcUBcHi4
>>284
MSI Neo-FIS2R

10× 1.4V 10000ms
9× 1.3V 10000ms
4× 1.0V 100ms
でOS落ちたことないよ
286Socket774:04/04/25 02:55 ID:GmEBnWaa
K8VT800M + 3200+(C0/2.0G、去年の10月に買った)

10x 1.350v 3000ms
10x 1.350v 500ms
6x 1.000v 500ms
同じく、落ちた事がない。
CnQ対応ママン+対応BIOS+BIOS対応済みCPUなら、どんなママンでも大丈夫
だと思われ。
287Socket774:04/04/25 22:58 ID:g/I97aYL
>>284
特にどれでも問題ないと思うがな
CnQ非対応でも使えるのがウリだし
メモリ・電源・OS等が不安定な状態ではもちろんアウトだけど
288Socket774:04/04/25 23:35 ID:d/bctSfe
最近冷えが悪いと思ったらフィンに埃が溜まってたよ。
以前使ってた、セレロンのクーラーと違ってフィンの間隔が
狭いから溜まりやすいね。
掃除してて思ったけど、戯画の3D Coolerなんて掃除しにくそう
だけど、どうなんだろ
289Socket774:04/04/26 20:51 ID:gx9+0CRm
K8VT800M使ってますが、AlphaのPAL8150は問題なく付きますよね?
ピーク時70℃超えてるので、夏対策用にリテールから変更しようかと思ってますが・・・
290Socket774:04/04/26 23:06 ID:WtjW7czg
>>289
いくらなんでも70℃って高すぎないか?
俺のリテールクーラーでもピーク時50℃位だよ
291Socket774:04/04/26 23:22 ID:i2rHOXS4
>>289
俺もそう思う。
うちはK8TNeoだけど同じく50度ぐらいです。
エアフローが悪いんじゃなかろうか。
292Socket774:04/04/26 23:32 ID:XQzuneXk
俺は49℃だな
64-3200+でPAL8150M82を使用
マザボはGA-K8VNXP
293Socket774:04/04/27 00:20 ID:j4GNk7Ev
3200+にリテールで45度ていど
間マンはK8S8X
294Socket774:04/04/27 01:25 ID:/xDHkdWo
3000+とPAL8150でピーク時50度ぐらい。
ファンは109R0812S404を使用。
ママンはKV8
295Socket774:04/04/27 02:28 ID:GoBdYxgj
3000+ リテールFAN
ママンK8T FSR
アイドル29℃ ピーク49℃
296Socket774:04/04/27 06:25 ID:wQtAANUy
Crystal'n'Quetで
C03000+をを定格CG3000+以下の電圧で回してるんだけど
CG使えば更なる低電圧化を狙えたりしますか?
297Socket774:04/04/27 14:09 ID:nL525WTa
そういえばCGでの低電圧の報告がないな…
ぶっちゃけC0で十分だよね…>くりすたるしーぴーゆーあいでーで低電圧
298Socket774:04/04/27 14:33 ID:ngHE/1zE
>>297
K8V SE DX(BIOS1001、Cool'n'Quetには正式には非対応)
3200+CG
Crystalで動的Min時800M、0.9V至極安定。
某スクリプトで計算したら14.5w
まだいけるだろうか?
299Socket774:04/04/27 21:31 ID:GH8l0t4c
>>298
>某スクリプト

わからん、よかったら教えてけろ
300Socket774:04/04/27 22:54 ID:/xDHkdWo
Crystal'n'Quetで1.000V未満にすると激しいビープ音に襲われます@KV8
μGURUのせいみたい
設定をいじってみたけどだめぽ_| ̄|○
301Socket774:04/04/28 00:24 ID:hPGBYE/V
K8V SE Deluxeを使ってるんですが
Cool'n Quietが動作しません。
BIOS関係は全部確認したんですが・・・。
ドライバもちゃんと入れました。
302Socket774:04/04/28 00:32 ID:OSQXzcFs
>>301
OSの電源設定は?
303Socket774:04/04/28 07:14 ID:XNQ4UDfp
最小の電源管理にしています。
304Socket774:04/04/28 10:11 ID:L8QI6/dX
>>299
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1432/jissenn/cpupwr/pwrcal.html
これを、
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/k8.htm
から調べた最大電流*電圧等を使って計算

>>301
ひょっとしたらCPU、CGリビジョンじゃないの?
もしそうならBIOSを1002.006ベータにするか、
Cool'n Quietの代わりにCrystal'n'Quet(CrystalCPUID)を使う必要がある。
いずれによ自己責任で!!!

そうさ、うっかりK8VスタンダードにLiveUpDateで何故か落ちてきた
1005をつっこんで壊したのは俺さ……結局SE DX買ったよ……
305Socket774:04/04/28 10:18 ID:L8QI6/dX
>>301
ちなみに、CPUにCAAPCとプリントしてあればCG、CAAMCならC0ね
306Socket774:04/04/28 20:28 ID:GVxaBZnK
>304
つっこめた? 私もK8VStandardユーザで1005ぶち込もうとしたけど、
ROMIDが合わないとか何とかってエラー出てできんかったよ。
ケチらずDeluxe買っとけばなぁ…
307Socket774:04/04/28 23:13 ID:PBAIjHku
俺は Deluxe 買ったわけだが、ホントケチらずによかったと思う
IEEE1394 も WIFI-b も使わないけど、やっぱ Deluxe に限るよな

ってか、ショップブランドのBTOに Standard が無かっただけだが
308Socket774:04/04/29 00:52 ID:qnH1SYPI
>>306
あるチェックをはずすと突っ込めるようになる



その後逝くが
309Socket774:04/04/29 13:05 ID:e2uyVYL/
誰かアドバイスをくだされ

Epox 8HDA3+ で、BIOSにCQの項目は有るのですが選択出来ません
Load Optimized Defaults を選択すると、CQの設定値がAuto に
なるのですが、設定を保存してBIOSに入り直すとCQの項目だけ
Disabledになってしまいます

BIOSバージョンは6.00(8HD34324)、石は3200+
メモリはTWIN MOS PC3200CL3 512×2
電源は鎌力500w、OSはXPpro、CQ Softwareは導入済です
310Socket774:04/04/29 16:15 ID:HUzQtFRa
>>309
3200+って3種類あるから、その違いが絡んでるかも。
(Rev.C0、Rev.CGキャッシュ1M、Rev.CG 2.2GHz)

自分の3200+がどれなのか、まず確認できないかな?
311Socket774:04/04/29 20:01 ID:WmneLdOV
GA-K8VNXP(BIOSはF4)+WinXPでCool'n'Quietホントに出来る?
BIOSに設定項目ないし、電源のプロパティにもタブでないし、
ソフトウェアはインスコ出来ないし、ドライバー入れてもダメだし...

まさか買ったヤツがCG…ってことはないか。まさかな…
312Socket774:04/04/29 20:38 ID:PmiOPFSh
何でギガバイトのマザーなんか買っちゃうかな
313Socket774:04/04/29 21:23 ID:YmuI0Vwu
>>311
F4はC0しか対応してないぞ。
CGに対応してるのはF5。

>>312
754ではお勧めマザー上位三つのうち一つだぞ。
314Socket774:04/04/29 21:35 ID:To6qbPxc
3種類の3200+でベンチした香具師は おらんかね。
315Socket774:04/04/29 21:44 ID:WmneLdOV
>>313
ですよねぇ...買ったサイトを見たけど、CGとCOは別扱い+値段も5千以上違うし...
領収書見ても、明らかにCOなんだけどなぁ...


すんません、一から見直してみます。
316Socket774:04/04/29 21:44 ID:WmneLdOV
ミスった...C0やし...
317Socket774:04/04/29 22:39 ID:qnH1SYPI
>>312
あきらめてCrystalCPUID使えや
318309:04/04/29 23:12 ID:e2uyVYL/
>310
すいません遅くなりました

Rev.C0です
319Socket774:04/04/29 23:56 ID:rEF2u4qo
>>311
ついでに電源設定でタブが追加されるのはWin2Kで、XPにゃ無いし。
混同するなよ。

BIOSにゃ設定項目無いから、常にEnabled(もしくはDisabled、旧BIOS
F2等の場合)状態。
XP用のドライバだけ入れる。Win2K用のソフトウェアは入れない。
電源のプロパティを正しく切り替えないと、XP環境下では一生C'n'Qは
動かん。

K8VNXP F5でCG(AX)のC'n'Q動作は確認したが、例のDDR333化でCG
使うのは止めてる。
C0使ってるけど、今ママンも別物なのでチェックはできない。
320Socket774:04/04/30 01:49 ID:hJfz1kf7
ていうか、ECSでは去年の12月のBIOSで、既にCG対応してるってのに、
他のメーカーは一体何をやってんの?
321Socket774:04/04/30 14:42 ID:UyNpKvpP
結局>>311は迂濶者、でFA?
322Socket774:04/05/01 13:58 ID:Ae5sGypb
>>320
MSIもそんぐらいから対応してた。
BIOS1.4でさらにfix。
323Socket774:04/05/01 14:22 ID:GMJmUu5K
CG対応の正式リリース遅れてんのはASUSぐらいじゃない? 勘違いだったらスマソが。各社CGは載せられるが、CGのC'n'Q動作が怪しい、とか。
324Socket774:04/05/01 14:22 ID:lrUmGFeJ
デバイスマネージャにプロセッサって項目がないんですけど仕様ですか?
ドライバの入れ方わかんない(´Д⊂グスン
助けてくれ

3200+
K8VDeluxe
WinXPHome
325Socket774:04/05/01 14:39 ID:JBXy5wKg
>>324
CPUにドライバいらないだろう
何のドライバ?


先週 K8V買うときケチってDelux辞めたもれは負け組みorz
326Socket774:04/05/01 14:52 ID:hDWqHi68
>>325
デバイスマネージャに『プロセッサ』という項目がある。
AMDのサイトからCPUドライバをDLしてインスコすると、
Cool'nQuietが有効になる。
327Socket774:04/05/01 14:52 ID:emKrJUv3
>>325
プロセッサドライバでそ
328324:04/05/01 15:16 ID:lrUmGFeJ
デバイスマネージャにプロセッサて項目がないんです。
329Socket774:04/05/01 15:29 ID:JBXy5wKg
amdk8.inf 右クリでインストって項目があるよ
330Socket774:04/05/01 15:36 ID:aM25d2NJ
>>328
え!!!!!!Σ ( ̄□ ̄;)
331324:04/05/01 16:10 ID:lrUmGFeJ
>>329
どうもです。
右栗→インスコしてみました。
画面に何も出なかったんですけどいいんですか
動いてないっぽいけど他かな・・・
色々試してみます。

>>330
ttp://www.interq.or.jp/power/itachi/up/files/file0689.jpg
332Socket774:04/05/01 16:10 ID:7EL++HLt
俺もないなぁ
333Socket774:04/05/01 16:15 ID:eAuC6997
プロセッサドライバってウィザード形式じゃなかったっけ?
334Socket774:04/05/01 16:23 ID:3QYUNwwL
>>331
 まだ全部開いてないじゃんそれ。システムデバイスの下にあるよ。初心者だな。
335Socket774:04/05/01 16:27 ID:7EL++HLt
システムデバイスの下にもない俺は一体・・・
336Socket774:04/05/01 16:34 ID:O/TIMESO
>>335
OSはXP?
337324:04/05/01 16:35 ID:lrUmGFeJ
数値データプロセッサじゃなくて、こいつが出てきてほしいんです。
ttp://www.interq.or.jp/power/itachi/up/files/file0690.jpg
338Socket774:04/05/01 16:39 ID:7EL++HLt
>>336
2000だす
まぁちゃんと認識はしてるしCnQきいてるからいいんだろうけど、気になるよこれ
339Socket774:04/05/01 16:47 ID:TGXa9KfZ
>>338
Win2000には無くて正解。C'n'Qもドライバじゃなくて、支援ソフトウェアで対応。
元の話はWinXPでのことなんだから、ごちゃまぜにしないようにな。

>>331
K8V DeluxeのBIOSバージョンは? ごく初期の奴(1001とか)ではProcessor
の項目無くてC'n'Qドライバ排卵という話を聞いた覚えはある。あんまし定か
じゃないけどな。
ま、K8V Deluxe(3Com GbE NIC憑き)なら1005まで上げとき。
340Socket774:04/05/01 16:54 ID:7EL++HLt
>>339
なるほど、そうだったのか。ありがとう
341324:04/05/01 17:12 ID:lrUmGFeJ
>>339
1002でした。
はじめてなんでチョト怖いですがやってみます。
342324:04/05/01 18:13 ID:lrUmGFeJ
動きました。
どうもありがとうございました。


[CPU]Athlon64 3200+
[M/B]ASUS K8V Deluxe
[BIOS]1002 → 1005
[OS]WindowsXP Home Edition
デバイスマネージャに[プロセッサ]項目がなかったため
プロセッサドライバの更新できず(amd8.infを右クリック→インストールではダメ)
BIOSを 1002 から 1005 へアップデート。
デバイスマネージャに[プロセッサ]が出現。
プロセッサドライバ更新成功。
再起動後Cool'n'Quietの動作を確認。
343Socket774:04/05/01 22:43 ID:y0qxuu0n
ヘエ
デバマネのプロセッサってWinXPでは無条件に出るものだと思ってた。
344Socket774:04/05/02 13:50 ID:bMe3J9nd
うち、昨日初めて64にした。
K8Vちゃんと動いてよかった。
クロックって800Mにならなのは設定が悪いんですか?
345Socket774:04/05/02 13:53 ID:r89upRaz
>>344
まず、貴方が何をどう設定したのか言わないと。
OSによっても違うし。
346Socket774:04/05/02 13:59 ID:bMe3J9nd
えーっと、OSはXPです。
マザーはK8Vノーマルです。
BIOSは1001.006と書いてあります。

で、疑問だったのが、クロックがちゃんと変化してるんだけど
1000〜2000くらいっぽくて、
ほかの書き込み見てると800くらいまで下がってるみたいなので
質問してみました
347Socket774:04/05/02 14:05 ID:396/f/rl
>>346
おれもゾヌからきたが、ファンコンついてるから元にもどすのが苦労した。
K8V、XP、64 3000+
だが、BIOS1001では動きもしなかった。
1002にしたら、動くけど確かに最小は1000mhzだな。

K8vノーマルってBIOSぜんぜんあがってねー。
デラックスのほうが更新されてる気がする。失敗した。
348Socket774:04/05/02 14:11 ID:o8jbnkgl
>>346、347
リビジョンによって違います。
C0は800MHz(1.3V)、CGは1000MHz(1.1V)

買ったCPUがCGリビジョンならそれでOKだよ。

349Socket774:04/05/02 14:12 ID:r89upRaz
>>346
それで正常にCnQが動いているよ。
最近のはRev.CGのコアなので、最低クロックが1G。
最低クロックが引き上げられた代わりに、最低電圧が引き下げられて
Rev.C0(一つ前のRev)よりも低消費電力になっている。
350通りすがり:04/05/02 15:47 ID:MxFEZ7eL
つまり>>346のクロックは1Gなのに、以前リビジョンの800Mhz時よりも
消費電力は低くなっているのだ。
351Socket774:04/05/02 15:50 ID:PIczT8l9
それじゃ初期リビジョン買った人は大損ですね。
352Socket774:04/05/02 15:57 ID:+0iiezVT
>>351
電圧が下がってるだけだからCrystalCPUID使えば良いじゃん。
つーかほとんどの奴はCrystalCPUID使ってるだろ。

釣り?
353Socket774:04/05/02 15:58 ID:ycCbkXR9
CPUなんて、半年も経たないうちに何割も価格低下する様な商品だから、
早く買った人はいつでも大損になるよ。
354Socket774:04/05/02 16:58 ID:rr5xr82T
>>351が「初期リビジョン買った人は大損」と言ってるのはなんか違うと思うが、
それに対する>>352の「CrystalCPUID使えばいいだろ」って反論は、もっと違うような気がする。
355Socket774:04/05/02 17:01 ID:kVUZGuOF
>>354
>>351
「それじゃあ周波数低くて消費電力高いC0リビジョン買った人は大損ですね」

に対し、>>352
「CrystalCPUIDでCGリビジョン以上の省電力出来るんだから別に損ではない」
356Socket774:04/05/02 17:22 ID:WJchbue2
>>352
CnQすら使わず、800MHz常用ですがn(略
357Socket774:04/05/02 17:26 ID:YlNslmnh
俺はCrystalCPUIDなんて使っていないが。
消費電力に神経質になるような使い方してないし。
358Socket774:04/05/02 17:35 ID:qOFvTkvM
消費電力じゃなくて発熱だろ。
359Socket774:04/05/02 17:36 ID:kVUZGuOF
発熱なんかMAXでもそんな気になるほうでもないだろ。
360Socket774:04/05/02 17:39 ID:+R64PVmR
MAXじゃかなりあるだろ。
静音化してるならかなり廃熱が大変だぞ。
TDP70Wくらいあるんだし。
361Socket774:04/05/02 17:39 ID:ds0Zpd5v
うちはCPUファンが1100rpmだから2000MHz 1.35Vでも大変。
連続最大負荷で50度超える(51度くらい)。
362Socket774:04/05/02 17:50 ID:Yshv00wS
特に静音化してないし。
363Socket774:04/05/02 18:13 ID:kVUZGuOF
静音化してるけど60度もいかないし、50度ぐらいなら大したことないでしょ
364Socket774:04/05/02 19:07 ID:d9yecY/Q
同一MNのAP(C0)、AR(CG)、AX(CG)の差なんて微々たるもんだからなぁ。
AP(C0)持ちは大方Socket939でDual Channel化待ちだから、>>351みたいな
煽りにゃ反応しない罠。
物好きは買い換えてるかもしれんが。(w
365Socket774:04/05/02 20:07 ID:I6dVAaNl
>>356
漏れも800常用なんだが、起動と同時に自動的に800にする方法ありますか?
366Socket774:04/05/02 20:29 ID:r89upRaz
CrystalCPUIDでできる
367Socket774:04/05/02 20:39 ID:OIJ/TIVJ

AOpen AK89 Max でCool'n'Quiet動作確認できました。

OS:XP Pro Sp1
BIOS:R1.07
CPU:64 3200+(C0)
メモリ:DDR400 512MB x1

R1.07でBIOSの中にCool'n'Quietの項目が出来ていました。
ただし、メモリ1枚のみの対応のようです。

368Socket774:04/05/02 20:44 ID:uv16SI3P
GA-K8VT800MとCGのAthlon64 3000+を買ってきて、
Win2kでセットアップしてみたが、
BIOS設定(裏モード含む)にCnQの項目がない・・・
ためしにBIOSの設定を変えずにCnQのソフトをインスコして
電源管理を最小に設定してみたが、ダメポだった。
いったいどうなってんだYO!!!ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
ちなみにマザーのBIOSバージョンはF5。
・・・地雷のF6に逝くべきなのだろうか?
369Socket774:04/05/02 20:55 ID:d9yecY/Q
>>368
何回も何回も何回も同じ話題が出てるんだけどさ。

GIGABYTE(と多くのPhoenix/Award BIOS)のBIOS Setupには、C'n'Q
の有効・無効を切り替える設定項目は無いよ。確実に切り替えたい
なら、このスレ(過去スレ含む)を読んで、設定項目があるママンを選ぶん
だね。

それから、電源設定を"最小の電源管理"にするのはWinXPであって(ry
370Socket774:04/05/02 20:59 ID:r89upRaz
このスレのFAQに、2kとXPのCnQのやり方を追加すべきだな。
>>368
画面のプロパティ→スクリーンセーバータブ→電源ボタン→AMD CnQタブ→自動モード
CnQタブが追加されてないなら、ソフトのインスコか設定などが間違ってる。
371Socket774:04/05/02 21:04 ID:FIlgPmJ/
と言うかAMDの説明が悪いだろ。
何も書いてないし。
372Socket774:04/05/02 21:06 ID:d9yecY/Q
>>370
そーいや、FAQに記述が無いのね。
↓のリンクで十分なような気もするが、そうすると「BIOSに設定項目が無い…」になっちゃうか。
http://www.msi-computer.co.jp/support/faq/?id=109
373Socket774:04/05/02 22:01 ID:VAIjUzjP
>>367
情報蟻が問う
374Socket774:04/05/02 22:03 ID:qrmbtIrH
CrystalCPUIDのMultiplierで一度クロックを固定して、元の自動変更に戻す方法はどうやるのですか?
375Socket774:04/05/02 22:43 ID:53eD/ZK3
>>355
定格外で動かすツールの使用を前提で語るのはおかしくない?

言ってる事自体は同意だけど。
376Socket774:04/05/02 22:46 ID:kVUZGuOF
>>375
はっきり言って今のC'n'Qも十分定格外だと思うのは俺だけかな。
プロセッサドライバが別途配布されているということはSP2あたりから
デフォでも使えるようになるんじゃいかと思ってるんだが。
377Socket774:04/05/02 22:50 ID:+4lNu8rF
>375
そもそも後から出るものの方が高性能であるのは当然なのに、
その前に出たものを買った人が損をしたと揶揄する奴がおかし
いのだが。
378Socket774:04/05/02 22:51 ID:+4lNu8rF
>376
それは変な話だね。
定格を決めるのはAMDであってMSではないよ。
379Socket774:04/05/02 22:55 ID:rr5xr82T
まあ、何でもかんでも損した得した勝ち組負け組だのと
必要以上にこだわっている人は、人生を損していると思う。>>351
380Socket774:04/05/02 23:59 ID:WYu/pzoo
351はオプスレを荒らしていたただの厨房くんなんだけど。
勿論Athlon64なんか持ってる筈もない。
381Socket774:04/05/03 02:30 ID:QeEFE/jT
しかし、ASUSって買いたくねー。

やはりAMD系は手抜きか?
382368:04/05/03 10:33 ID:tk2/Htcn
あれから何度もWin2k版のCnQソフトを入れなおしたり、
設定をいじったり、2kをクリーンインストールしてSP4当てた直後に
CnQソフトを入れてみたが、電源プロパティにAMD CnQタブが
一度も現れることはなかった。
どうやらWin2k版のCnQソフトはまだCGに対応してないっぽい。
更新がXPより古いし・・・

しょうがないのでCrystalCPUIDを入れてCnQもどきで使うことにする。
というか、もともとCrystalCPUIDの使用を考えていたので、
はじめからこっちを使えばよかった_| ̄|○
383Socket774:04/05/03 12:28 ID:FpB9Aps5
>>382
戯画お嬢さんK8S760M、ARな3200+、Win2Kで
CnQできてるよ。

>どうやらWin2k版のCnQソフトはまだCGに対応してないっぽい。
更新がXPより古いし・・・
問題はここにはない。
384Socket774:04/05/03 18:32 ID:fWEzM9C/
AMDのCnQソフトは、BIOSでストラクチャードされたCnQの情報を見て、そのまま
電圧変更とクロックの変更をしているだけ。

新しいリビジョンに新しいCnQソフトは不要って事。
385Socket774:04/05/03 20:58 ID:0OO0EVRI
3200+AX
1200MHz[6x]0.875v
test中
386Socket774:04/05/03 21:06 ID:0OO0EVRI
>>368
K8VDX bios1006 3200+AX
WIN2000proで電源管理にAMDcool'n'Quiet 出てるよ。
387Socket774:04/05/03 21:32 ID:Z1bM8HHf
過去ログ読んでCnQ導入中の K8V 3200+ に
SpeedFan を導入してみました。
回転数の下限上限の設定できるし、こりゃいーわ。
388Socket774:04/05/03 23:26 ID:FR2Vy7hR
>>368さんの書き込みと似た構成で・・

GA-K8VT800M F5、Athlon64 3000+ CG、WinXP

だけどCnQできないよ。

ドライバ入れて電源管理を最小にしたんだけどね。
389Socket774:04/05/04 00:37 ID:PbT4zEn8
ARのがほしくてP4から乗り換えました。
HTなくなるの痛いけど、キビキビなのはさすが。

K8NHA Proがほしかったけど見つからずで
なんか日本製のコンデンサだけ使用とかいう
Abit KV8 Pro購入しました。BH6からの久々のAbit。

で報告です。
CnQ、S3ともに(同時にも)問題なくできました。XP、Bios1.1。
CnQはBiosに設定あり。新しいチップセット?だとおもって
AGP、PCI非同期設定あるかなと思ってたんですがなかったのが残念。
けど、画像にあるようなチップセットファンじゃなくヒートシンクだけだったのは
よかったかも。SIのSATAも乗ってるのかと思ってたんですがなし。

しかし、スタンバイってドライバ全部入れないとちゃんと動かないんですね。
ビデオカードのドライバなしで試そうとしたら、スタンバイの文字も出ず。
キャプボのドライバ入れなかったら、起動はしたけど画面が変。
初めて気づきましたw
390Socket774:04/05/04 05:18 ID:w15g2y7E
>>388
GA-K8VT800MのATX版のPROでは同じくCnQ動かない。
GA-K8VT800Pro F5、Athlon64 3200+ CG、WinXP

F6だと動くんだがメモリ166Mhz固定されるし、CrystalCPUIDで制御中。
391Socket774:04/05/04 10:01 ID:vfzmx7Dy
まともにC'n'Qしたいなら何故ここのリスト見て買わないのか…
とりあえずC'n'QしたいならK8T Neo-FIS2R推奨。
392Socket774:04/05/04 10:07 ID:pgN0SdbN
テンプレのリストではGA-K8VT800MもPROも確認済みになってるけどね。
393Socket774:04/05/04 14:06 ID:395ex5QH
>>392
COリビジョンではOK
CGは、今みんなで動作報告積み上げ最中
394Socket774:04/05/04 21:42 ID:0UNBouQ5
そろそろ64にしようかな、と思ってて、こないだ導入した知人のマシンを弄らせて
もらいますた。で、チと質問。知人マシンのママンはASUS K8V なんだけど、
低負荷時にCPUファンが完全停止するのって、Cool'n Quietの効果なのか、
それともQfanの効果なんでしょうか?個人的にVIAはちょっとアレなのでSiSか
nFORCEで組もうと思ってるんだけど、ASUSブランドではVIAしか出てないので、
完全停止がQfanの効果だったらチと困るな、などと思ってるもんで。
ご教授よろしくです。
395Socket774:04/05/04 21:47 ID:H25lfN1p
>>394
Qfan
396Socket774:04/05/04 21:49 ID:3Sh9u/e2
確かに Q-Fan の完全停止は心臓に悪いな
俺は SpeedFan 使って、低速でキープしてる
397Socket774:04/05/04 22:25 ID:kP4JSsog
>>394

いつまでも、ありもしないVIA病の幻影にブルブルおびえてるような時代遅れな奴には
一生Intelの石でメモリ相性と戦ってる姿がお似合いだと思う。
398Socket774:04/05/04 22:28 ID:cdIX+Wnw
冷酷だな
399Socket774:04/05/04 22:34 ID:0UNBouQ5
>>395 >>396
ありがとうございました。では、AsRockに同等機能が載ってないか等々検討してみます。

>>397
昔686Bでマジで痛い目見たんですよ。データ化けで納期遅れそうになったりとか。
そこまではまあある程度仕方ないとして、その後、仕事の関係でVIAの人間と話す機会が
あった折の、彼らの信頼性に関する認識に呆れ果てたので、VIA物は2度と買わないと
決めてるんです。例のSiS735潰しの件とかもありましたしね。
400Socket774:04/05/04 22:58 ID:kP4JSsog
>>彼らの信頼性に関する認識
詳しく教えてくれ。俺もintelのサポートの話を持ってる。
401Socket774:04/05/04 23:01 ID:O1Y2A4ZY
>400
聞いたってしょうがないよ。>399が話せるようなレベルの社員が
VIAの中枢の人間で、製品設計の決定権があると思う?
末端の営業レベルでよくわかってないのなんか掃いて捨てるほど
いるでしょ。
402Socket774:04/05/04 23:37 ID:pEoHPH/4
Athlon64のチップセットではVIAが一番無難だと思うが。
まぁ自作だし自分の好みで決めりゃいいんだろうけど。
403Socket774:04/05/04 23:40 ID:C9t465Ot
>>402
というか現状じゃVIA以外選べない気がする。
そして、VIAは進んで選んで十分な性能になったね。
404Socket774:04/05/05 00:14 ID:FLPbinow
ファン完全停止にびびってるみたいだけど
メーカ製のPCでも止まるのあるのこの間知った。
会社でIBMのnetvista開いてメモリ足すとかドライブ交換とかしたんだが
なんと電源入れてそのままにしてたらCPUファン止まってたぞ。
もち,故障じゃなく。
405Socket774:04/05/05 00:24 ID:nIZOj4uu
VIAが686Bでバグ出してた時INTELもATA66のバグでずっこけてたからなぁ。
アス VS PEN 戦争勃発で両方とも信頼性より開発スピード優先させた結果だろ。

それまでは明らかにPEN=速い+信頼性 K6+VIA=遅い+安物だったし

どっちにしろ選択肢が増えることはいいこと。
漏れはプレスコとアスロン64を検討して、コスト、評判などからアスロン64+VIAにした。
買って2週間、まだエラー一回も吐かないし、満足してるよ。
406Socket774:04/05/05 00:25 ID:yKN0NYqF
Q-FANと、CNQは同時に実行できるの?
排他?
どうなんだろう。
407Socket774:04/05/05 00:28 ID:jFVqRjrj
>406
君は一度、旅に出たほうがいい。

旅から帰った君は、きっと質問する前にちょっと考えることの出来る
人間に成長していることだろう。
408Socket774:04/05/05 00:57 ID:Edg6XJnW
>>400
VIA「とにかく新規格の対応チップを早く出さなきゃならん。それが最優先事項だ。
そうしないと売れない。もちろん検証は社内基準でやっているが、それでエラッタが
出たら後で直せばいい」
漏れ「でもさー、それでエラッタ付き製品買った人はもう2度とVIA製品買わないとか
思うんでない?俺もえらいメにあったし」
VIA「そしたら次の製品を買ってくれ」

まあ台湾企業にありがちな話だけどね。
ちなみにおまぃンとこの社長が傾倒してるキリスト教の教えでそういうのはアリなのか?
とかいう話もしたけど割愛。

>>401
話したのはPMだよ。
409Socket774:04/05/05 01:01 ID:Edg6XJnW
追加。

漏れ「そういうののリコールの告知とかしないのか?程度にもよるが、686Bの
エラッタはひどいだろう?漏れもひどい目にあったし」
VIA「そういうのは製品(この場合はマザーボード)メーカーの責任になるので、
そっちに問い合わせてくれ。」

ブチ切れたのはこのひと言でした。
410Socket774:04/05/05 01:13 ID:jFVqRjrj
>409
そのVIA社員は本当はこう言いたかったんだろうな。
「しつこい奴だ、あっちに行けよ。しっしっ」
やり取りからにじみ出てるじゃん。
411Socket774:04/05/05 01:18 ID:tc4467OM
ちなみにintelのサポートも同じ感じだった。
POSシステムで使おうと思ったら、相性問題が発生。

「当社のマザーで動かないんだったら、相手の不備でしょう。
 こちらがどうこうするつもりは無いし、調査もしない」

といってきた。もうプライドというか相手を見下す空気が充満。
エセマニアならともかく、当事者のおまえが言うな。
というわけで、今はまあまあ親切なn社とM社で進めている。
412Socket774:04/05/05 01:28 ID:nIZOj4uu
>>409
686BのバグといえばSBとの相性が記憶にのこってるんだけど他に何かあったけ?

GA-7DX今でもアスロン2400+、メモリー512MB2枚差し、HDD 120GB×3で運用しているけど
これといって不都合は発生してないけど。

INTELの方は同時期にHDDクラッシュの問題があったからそれよりはマシと思ったけど。
815チップセットだったけ?
413Socket774:04/05/05 01:46 ID:Edg6XJnW
>>410
んじゃキミはデータ欠損するチップ使わされてても無問題なわけね。
パソコンの使い道が2chとメールとWebしかない人はいいねえ。
>>412
初期リビジョンでGBクラスのデータ転送すると、あるタイミングで欠損するんだよ。
414Socket774:04/05/05 01:48 ID:Kq/XhVvM
>>686BのバグといえばSBとの相性が記憶にのこってるんだけど他に何かあったけ?

まともに動くキャプチャーカードが無かった気が
WinTVGO、VA1000、TV-WonderVE、全滅だった・・
415Socket774:04/05/05 01:48 ID:Kq/XhVvM
何故かデータ化けは無かったな
416Socket774:04/05/05 02:00 ID:jFVqRjrj
>413
ほざけばほざくほど惨めだな。
はっきり言って、お前の大失敗なだけ。
チップセットを選んだのもお前なら、重大な仕事をバックアップも取らず
に続けたのもお前の失敗でしかないんだよ。

俺なら遅くとも信頼性のあるマシン上にバックアップ体制をしいて、その
上でクライアントとしてニューマシンを導入するよ。
甘えてるんじゃないよ。
417Socket774:04/05/05 02:05 ID:jFVqRjrj
>416
追記。
VIAの信頼性という話に戻れば、その失敗から二度とVIAを選ばないと
決めたなら貫けば良いでしょ。別に誰も困らないよ。
ただ、あの頃のVIAはそれでかなりブランド力を失ったわけで、それか
らかなり品質の向上に努力したんだよね。
そう、仕事で失敗したお前さんが、二度と失敗しないように努力した
ようにだよ。

あの頃のVIAを褒めるつもりは無いが、今のVIAを否定する材料をお前
さんはまったく持っていない。全部過去の話。
お前さんが上司に「お前にマシン選定を任せると使い物にならないの
を作るからなぁ」と今でも言われたとしたら憤慨するだろ?
それと同じだ。
418Socket774:04/05/05 02:06 ID:18j4ufiV
>>416必死だな
>>414漏れはA7V133でAIW128Proを動かしていたぞ、誉め称えよ
419Socket774:04/05/05 02:07 ID:tc4467OM
なんで>>413
VIA社員じゃなくて>>410に怒ってるのだろうか。
420Socket774:04/05/05 02:11 ID:ojesbDB/
>412
うちも
GA-7DXをWin2k SP4 IDEドライバはOS標準で使ってたけど
DVD焼こうが何しようが大丈夫だったな
あのママンは鉄板だった

それよかオレは
その後継として購入したA7V600のPIO病問題で
VIA嫌いになったなぁ

まあもともとVP3でさんざん懲りてるからあんま好きじゃないけど
421Socket774:04/05/05 03:17 ID:Edg6XJnW
>>416
そんな大大大前提なことを思い切りイキがって吠えられても困るんだけどなあ。
当時から仕事で使うPCには当然バックアップ系のアレイぐらい多重化して組んでるから、
納期に遅れなかったわけだが。
つか、商取引に於いては最低限、「信頼の原則」ってものがある前提で動くと思うんだけど、
君ってば糞製品作って放置してたメーカーに対して怒りは感じないわけ?

>>417
その後も4in1 Driverとかでグチャグチャだって印象しかないんだよね。
つか、他にマトモな選択肢があったから無関係で過ごして来られたしさ。
まあDFIあたりがSiSチップ使って枯れた製品出すのを待つのが手なんだろうけどさ。

>>419
ああ、そういえばそうだね。すまんね>>410
422Socket774:04/05/05 03:47 ID:vT1wf66l
みんなの頭をCool'n'Quietするんだ!
423Socket774:04/05/05 03:47 ID:rIb+ohTh
(´-`).。oO(VIA被害者スレじゃないんだからいちいちageるなよ・・・)
424Socket774:04/05/05 03:49 ID:nIZOj4uu
>>421
まあとりあえずアスロン64+VIAに関しては不安定、等のレスは見ないわけだが
(ていうかこのスレは何のスレか良く考えてほしい)

あなたがVIAをどう思うかは勝手だが、一体、今の64+VIAのどこに信頼性がなくて
憤慨してるわけ?
425Socket774:04/05/05 03:57 ID:nIZOj4uu
大体、過去のバグや不安定でいちいち不買していたらINTELもVIAもSISも
RADEONもGFもほとんどのRAIDチップも3COMや蟹も買えん。

つまり家庭用の自作機など出来ないということだ。
安定したマシンが欲しければ、よく情報を集めてそのとき旬なモノを自己責任で
判断して使うしかない。それが自作だろ?
426Socket774:04/05/05 04:13 ID:DNBkSY1m
>>394は「個人的に」VIAは避けたいって言ってるんだから
それでいいじゃん。自作なんだし。
俺も嫌いなメーカー、ベンダの製品は買わないしさ。
427Socket774:04/05/05 04:53 ID:zu/qEDzJ
気に入っていたり、大切にしていたりするものをけなされたりするとふつー怒るよね。
「○○が糞!」とか言われると、そんなことを言った人間を糞と言ってみたくなるのも
人情だ〜

で、リアルでそのことに気づいたときには、もう周りには誰もいなくなっていたとさ…orz
428Socket774:04/05/05 09:16 ID:OtZHVtag
C'n'Qで下がったクロックに応じてQ-FANが作動するんだっけ?
429Socket774:04/05/05 09:20 ID:mfb7tHnw
VIAも今のところ悪くないんだけど、SISでまともなマザー出ないかな・・・

430Socket774:04/05/05 09:23 ID:N0p+ZAb7
>>428
違う。Q-fanは単に温度検出値に対してファン速度を変化させるだけ。
だから、C'n'QとQ-fanは完全に独立して機能するよ。

>>429
その手の話はスレ違い。
431Socket774:04/05/05 09:48 ID:yKN0NYqF
Q-FAN、ONにしたらすげー静かになった。こりゃいい。
せっかく静穏パソコンにしたつもりだったのにそれほどでもないなと思ってたら
CPUがうるさかったのね。
相当うるさいぞ。あれ。
432Socket774:04/05/05 09:52 ID:BRTcOyGm
CPUも電源もVGAも静音仕様にして
いざスイッチオン!「ぶおおおおお!」

HDDが一番うるさかった俺…('A`)
433Socket774:04/05/05 11:17 ID:SHcovEFC
>>432
仲間だ
434Socket774:04/05/05 11:42 ID:ToREOqQ5
それ言い出すと静音化スパイラルに陥る罠
435Socket774:04/05/05 11:50 ID:qB6sauHH
>>432
アハハハハ。ワロタ。
自分も同じだった。

仕方が無いのでファイルを大整理して
騒音元のHDDを排除。
そいたら今度は
電源ファンと季節のせいで回転数が上がったCPUファンが・・・。
_| ̄|○
436Socket774:04/05/05 23:49 ID:F5l7LGD/
静音スパイラルにはまった時、完全に割り切って爆音構成で組んでみた。
・・・一週間で慣れて、今だと3000回転FAN*6、SCSI HDD*4、IDE-HDD*4、DualCPUに
Ti4800な環境でも平気で暮らせるし寝られる。

たまには爆音環境にしてみるってのもショック療法で有効かも・・・
437Socket774:04/05/06 00:16 ID:HJaSpDmC
ここは雑談スレじゃないぞ。
438Socket774:04/05/06 01:04 ID:TgwWrtt1
439Socket774:04/05/06 03:33 ID:ESBXDqJZ
Q-fanって、青筆のSilentTekと同じようなヤツ?
440Socket774:04/05/06 14:55 ID:unJsXMgy
ttp://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html

AMD Athlon 64 Processor Driver for Windows XP, Version 1.1.0.9

でますた
441Socket774:04/05/06 18:40 ID:hN7ymEHz
>>440
otu
442Socket774:04/05/06 20:32 ID:4p433pyq
NECの最新水冷PCにAthlon64が採用されたけど、
Cool'n'Quiet利用でチップセットにSiS760+SiS964
を使用しているみたい。VIA嫌いな人も安心か?
発売は一月後。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0506/nec2.htm
443Socket774:04/05/06 20:37 ID:zBDqYTC5
>>442
メモリ周りは大丈夫かのぅ…
444Socket774:04/05/06 21:28 ID:8Hpgeos1
このスレにKV8 Pro 持ってる方がいらっしゃるようなので質問。
Speedfan↓でファンの回転数制御できるでしょうか?
ttp://www.almico.com/speedfan.php
445Socket774:04/05/06 23:40 ID:px6rFkag
>444
ver4.11でまだ対応してないからわからないですね。
446Socket774:04/05/07 00:16 ID:sadjY99d
おいらもKV8Pro狙ってんだけど、SpeedfanはVT8237サポートしてるから、できそうな感じだけどねぇ
447444:04/05/07 01:22 ID:m0J+pi0q
>>445
さうですか…… レスどうもです

>>446
でもEPOXのEP-8HDA3+で試したときはだめだったような。
448Socket774:04/05/07 01:57 ID:Vy1IOqSg
>>443
お嬢さんを信じろ。
程度の悪い自称エリートの誘いに乗ってしまうことはあるがな。
449Socket774:04/05/07 23:33 ID:cHhg6Rlk
インテルのプレスコの2.8E使ってる。先月ボリュームライセンス取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。電源を入れると動き出す、マジで。ちょっと
感動。しかも32段のステージなのにFSB533だからOCも簡単で良い。プレスコは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。アスラン64と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただベンチマークとかで止まるとちょっと怖いね。2.8Eなのに先のテストに進まないし。
速度にかんしては多分アスラン64もプレスコも変わらないでしょ。3400+使ったことないから
知らないけど64ビットがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもプレスコな
んて買わないでしょ。個人的にはプレスコでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどWCPUIDで2.8GHzでマジで3400+の実クロックを
抜いた。つまりはアスラン64ですら2.8GHzのプレスコには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
450Socket774:04/05/07 23:42 ID:lKiwlVGQ
秋田
451445:04/05/08 00:30 ID:szc15k0H
書き方が曖昧でしたね。
Speedfanは以前も使ってたのでインストールして
試したんですが、Temp1とか回転数とか温度とか
まったく表示されてなく、
INFO : NO SUPPORTED CHIP DETECTED
ってでてるので、まだサポートされてないと書いたんです。

K8T800 Pro発表されて、やっぱFSB/PCI非同期にできるのに
KV8Proではできない。Biosで対応してくれるかな。
安定感はいまのとこ申し分ないですよ。
CnQ、S3、問題なし。
でいまは、CrystalCPUIDつかってます。
そのままでもS3録画できてます。
452名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/08 02:28 ID:2Df6dTUv
64 3000+のCnQ有効時の平均的なCPU温度ってどれくらい?

うちは室温22度で
猿万のALL銅製クーラーでファン回転数を半分に絞った状態で
CnQ有効でネット閲覧時には39℃
CnQ切って3Dゲーばりばりやると54度前後なんですが・・・

確か64の最大温度は70℃までと聞いたので
これからの季節、3Dゲー時の温度がちと怖いのですが・・・

453Socket774:04/05/08 02:41 ID:2ukN1Zqg
>>452
800MHz/1.3V・無負荷 … 室温+2度。
800MHz/1.3V・シバキ … 室温+4度。
2000MHz/1.4V・無負荷 … 室温+5度。
2000MHz/1.4V・シバキ … 室温+15度。

Athlon64-3000+ + PAL8150 + □12/1200rpm
454名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/08 03:03 ID:2Df6dTUv
>>453

即レスサンクスです
うーん。。。やっぱりPAL冷えますねぇ・・・
早めに変えて手を打っておこうかな
455Socket774:04/05/08 07:09 ID:D4X7uH/d
800MHz/1.1V・無負荷 … 36度 ファン多分1000回転
2000MHz/1.3V・シバキ … 42度 ファン2000回転

Athlon64-3000+ + PAL8150 speedfan使用
456Socket774:04/05/08 10:15 ID:b6t5LFTB
いっとくけどPAL8150M82じゃリテールよか冷えなくなるからね。
静かにはなるけど。
457Socket774:04/05/08 12:49 ID:TyFilVdM
笊万とPALなら交換してもほとんど変化ないと思うけどね。
経験談として。
458Socket774:04/05/08 12:52 ID:e4/AF0k+
もしかしてCnQ使ってもほとんど消費電力変化なし?
459Socket774:04/05/08 13:29 ID:gxIlWpmV
>>458
そりゃ常にエンコードとか負荷かけまくってたら変わらないだろうさ。
460Socket774:04/05/08 15:23 ID:EqBWzmON
Athlon64 3000+ 89W で2Ghz(1.475V)としたらで 89/1.475=60.3A
で800Mhz(1.275V)としたら 60.3*1.275=76.8Wで

89-76.8=12.2Wしか節約できてない気がする。
461Socket774:04/05/08 15:39 ID:gxIlWpmV
>>460
コーヒー吹いたage
462Socket774:04/05/08 15:47 ID:CIP3hAIM
そもそも、Athlon64 3000+ を2GHz(1.475V)で駆動したら本当に消費電力が89Wなの?
また、2GHzと800MHzでは電流が同じになるの?
とりあえず、LCR回路の勉強でもしてみてはいかが?
463Socket774:04/05/08 16:20 ID:L9BHVSso
モバイルAthlon 64 2700+て1.6GHzの1.2Vで駆動ってなってるけど、
Athlon 64 3000+を1.6GHzの1.2Vで動かした場合、モバイルと比べて
差が出るのかな・・・。
464Socket774:04/05/08 16:46 ID:2ukN1Zqg
AMDのデータシートによると、CGコアは1GHz/1.1V で 22W、2GHz/1.5V で 89W
フルパワーでの実測値が60W未満だという話を使って、公式で1GHz/1.1Vの状態を導き出すと、
60×(1÷2)×(1.1÷1.5)^2=16.13
つまり、22Wの方もかなりマージンを込めた値だということになる。
465Socket774:04/05/08 18:19 ID:gNWKoqvb
そうすると、Athlon64の消費電力はTDPの7割程度って感じだね
466Socket774:04/05/08 20:32 ID:NGf+pm7b
すごいねぇ 省エネイイ!(・∀・)
467Socket774:04/05/08 21:21 ID:AyXYXPU3
>456
うちの環境では静かになり、かつ温度が平均6度くらい下がったが・・・
4681:04/05/08 22:33 ID:m7EhscLX
テンプレでは無理が出てきたので、サイト作ってみました。
基本的には、このスレでの動作報告をサイトに反映させていく予定です。
まだサイトとしては未完成ですが、これからAthlon64買おうと思っている人に
有意義な情報を提供しようと考えていますので、皆様の協力が欠かせません。
ひとつよろしくお願いします。
http://pine.zero.ad.jp/~zac80590/
469Socket774:04/05/08 23:01 ID:e4/AF0k+
>>464
それってCnQ導入したら自動でその電圧とクロックにしてくれるの?
470Socket774:04/05/08 23:08 ID:lueEAo7j
その通り。負荷に応じて自動調整してくれる。
俺はツールで低速固定してるけど。
471Socket774:04/05/08 23:18 ID:e4/AF0k+
そりゃ凄い。
Windows以外のOSはどうなんだろう?
CnQ用のソフトないし無理か…。
472Socket774:04/05/08 23:24 ID:+Solpdp3
無理っしょ
Windows でも xp ならまず動くだろうけど、2000/Me だと微妙だし
473Socket774:04/05/08 23:28 ID:m7EhscLX
Linuxの動作報告あったよね
474Socket774:04/05/08 23:29 ID:21nGiiSv
>>468
GJ(・∀・)b
475Socket774:04/05/08 23:43 ID:aIwzsLB8
>>468
乙。早速だけど、GA-K8S760M、>>383にあるようにCGでもCnQ可です。
ちなみに当方では3000+AX、W2Ksp4でS3もできてます。
BIOSは購入時のままなので確認してませんが。
476445:04/05/09 00:11 ID:2ZWJbC7l
>468
おお、乙です。
早速ですが、Abit KV8 Proは、チップセット名
一応、K8T800 Proという別物のようです。こまかい?w
あと、CnQ+S3もOKです。WinXP。
477Socket774:04/05/09 02:04 ID:Slqw4lGG
先週64デビゥしたので既報かもしれんが一応

ママン Asus K8V Standard BIOS 1002
CPU 3200 CG rev.
OS  XP Pro SP1

でC'n'Qできとります。
ちなみにBIOSの設定でC'n'Qを有効にしても、ジャンパフリーうんちゃらのとこでパフォーマンス設定を
standardにするとC'n'Q効かなくなりますた。

んでもこのママン失敗だった気がする・・・orz
オンボードLANとかなんかイマイチ
478Socket774:04/05/09 03:25 ID:HZSOfnbK
>>468
オツ。

GIGAの K8N Proだけど F11だと電圧固定されちゃうので△
F9だとクロックも電圧も動く本来の CnQ動作す。
479478:04/05/09 03:26 ID:HZSOfnbK
あ,書き忘れ
WindowxXP
3200+ (C0)
480Socket774:04/05/09 03:50 ID:RhNy5wHZ
>>468
乙です。見やすくていいですね〜。
>>475に補足ですが、GA-K8S760MにCGでXPでもQ'n'Q動作してます。
当方3200+(AX)でBIOSはF5です。
481Socket774:04/05/09 04:14 ID:LqbgholB
Athlon64導入しました。

ASUS K8V SE Deluxe, 3200+ ARで CnQ動作してます。
482Socket774:04/05/09 08:51 ID:XNw6y8YM
>468
乙です。

GA-K8S760Mに3200+(AR)で動作OKです。
OS2K、BiosF5

UDスレでも聞いてみましたが、CnQ有効状態でUDまわしてると
CPU使用率100%で、1000Mhzで動作してます。
この状態でパイまわすと2000MhzにUPします。(確認はCrystalのリアルタイムクロックです)
皆さんのとこではどうですか?
483Socket774:04/05/09 09:12 ID:5N4OtUJL
Athlon64 3000+(C0)でのUD起動中は、2000MHzになります。
484Socket774:04/05/09 09:35 ID:LSy9MN5A
>>468
ASRock K8S8Xですが、CnQ+S3可となってますが、この板S3できません。
485Socket774:04/05/09 10:33 ID:Dsk2JC7d
これ、動作報告用のテンプレも作ったほうが良くない?
486Socket774:04/05/09 10:42 ID:WeNPUoPp
SiSはS3をサポートしていないのでは?
487Socket774:04/05/09 13:05 ID:P1YC8Cl0
M/B:GA-K8VNXP
BIOS:F5
CPU:3000+(AX)
OS:XP Pro SP1
CnQ可 S3未検証
備考
BIOSがF5だと、メモリ2枚挿しのAUTO設定で、PC2700動作になります。
マニュアルで、PC3200(その他設定は1枚の時と同じ)
に設定すると起動しませんでした。(長いビープ音の繰り返し)
F4にすればAUTO設定でPC3200になりますが、CnQ不可です。
488Socket774:04/05/09 15:21 ID:mFQUDsLD
>>487
俺F4だがC'n'Q機能してるぞ
489Socket774:04/05/09 16:24 ID:8heDkGsj
ここまで修正しました。
それとSiSはS3復帰対応してないとのことですが、そうなると戯画な760は
CnQ+S3復帰可というのは記載ミスですかね?念のため消しておきます。
490Socket774:04/05/09 17:34 ID:fAo9ckRh
K8S8XはS3突入自体がダメ。ファンが止まらない。
491Socket774:04/05/09 20:11 ID:+narhGEt
M/B:K8S8X
BIOS:1.6
CPU:3200+ C0
OS:XP
CnQ:可
S3復帰:前述の通りCnQに関係なくS3できず
492Socket774:04/05/10 00:21 ID:GWNPBcrk
色々修正してみました。
間違ってるぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!の報告も待ってます。
http://pine.zero.ad.jp/~zac80590/
493Socket774:04/05/10 00:34 ID:3KVejqWA
>>492
GJ。
GIGAママンの最新BIOSはK8T800系、nForce3 150系共に最新BIOS
に変な癖があったような。

K8T800の方はK8VNXPの項に記された、CG使用時(限定?)にメモ
リクロックがDDR333固定になる件が、他の2モデルでも同様という
報告を見た記憶があります。
nForce3 150の方は、C0コアでC'n'Qさせた時、クロックは下がるが、
コア電圧が下がらないという話が…
ちと確証が無いけど、そんな感じで。
494Socket774:04/05/10 02:39 ID:NRkEQ8N+
>>464みたいにどれくらい電力を節約できるかを
テンプレに追加して欲しいとか言ってみる。
495Socket774:04/05/10 23:14 ID:tdg+VinZ
確認!
2.BIOSにて設定があるマザー(主にAward系BIOS)はBIOSにてCnQをONにします
↑はAwardじゃなくてAMIだっけ?そもそもAMIとAwardとPhenixの関係が
よく判ってない・・・
どれかが=だったような記憶があるんだけど。
496Socket774:04/05/10 23:54 ID:UnUrdCRr
AwardはPhenixに吸収合併されてる。
AMIは上記に次いで2番目のシェアの会社。
ウチはAMIだけどBIOS設定あるよ。
他は知らんけど。
497Socket774:04/05/10 23:58 ID:tdg+VinZ
thx うちもAMIでBIOSでの設定があるので
2.BIOSにて設定があるマザー(主にAMI系BIOS)はBIOSにてCnQをONにします
に修正します(もう寝るので明日夜の予定)
498DH ◆OmegaWBPUI :04/05/11 00:13 ID:2aj75cbR
>>497
EP-8RDA3+(AWARD BIOS)にも設定あり。
どちらかと言えばAWARD系のほうが昔から設定項目が多彩な為、
こちらを好むという人も結構いるです。


ウチの環境:3200+(COrev)では3/24のBIOSにアップしたところ
何故かdisabledになってしまい、現在CrystalCPUID使用してますが。。。
499498:04/05/11 00:19 ID:2aj75cbR
名前欄消し忘れスマソ
ついでにEP-8HDA3+の間違えです。申し訳ない

BIOS書き換えでC'n'Q使えなくなったのは他では聞かないので、
何回か書き換えしてみましたが変わらず。
500Socket774:04/05/11 00:49 ID:FwKIpI0K
>>489 >>492
>SiSはS3復帰対応してないとのことですが
SiSがS3復帰に対応していない
という確かなソースは無いような気もするのですが・・・

SiSスレも見てみるとK8S8Xは
S3出来ると思ったらCPUファンが止まらないから実質S1だね
って事みたいですけどこれは、BIOS更新で何とかなりそうな
問題のような気がするんですが・・・?

GA-K8S760Mは>>475の報告だけみたいだから
S3時にちゃんとファン全部止まってるよ、な報告ヨロシク>GA-K8S760Mな人
501Socket774:04/05/11 01:23 ID:7zKHNNk7
>>492
K8V SE DELUXE(BIOS=1001) + Athlon64 3000+ Rev.C0 (OPN=AP)
WinXP Pro SP1でCnQ使えてる。
Kernel-2.6.5 + powernowdでも使えていたが、削除してしまったので今は確認不能。
502Socket774:04/05/11 08:41 ID:PwleY+cC
>>500
GA-K8S760MでS3で復帰およびファン止まってまつ。
503Socket774:04/05/11 08:45 ID:efUtOJgQ
GIGAはネタなんで次の人どうぞ。
504Socket774:04/05/11 10:08 ID:QNuqPYDG
M/B:ECS 755-A2
BIOS:1(初期BIOS)
CPU:Athlon64 3200+ AR(CGコア)
OS:W2k SP4

S3未検証。てか、SiSスレでも動作報告が無いので、
検証する気もなし。

これでC'n'Qドライバ入れてもタブは表示されず。
「最小の電源管理」の電源管理でも無理。
CrystalCPUIDを入れるしかないのかなぁ。

ECSはBIOS更新遅すぎ。
買って二週間だがすでに板の買い替え検討中。

>>503
嫌GiGA厨ウザイ。消えろ。
505Socket774:04/05/11 11:24 ID:KBu6iTJ5
Asrock K8S8Xで5ARなCGリビジョンでもCool'n'Quietできてるよ
506Socket774:04/05/11 11:26 ID:1uJc5Azj
ECSは基本的にBIOS更新はしない傾向… 糞BIOSのせて飛ぶことが多いし
安いせいからか素人貧乏人がよく自爆したりしてるのでよほどの事が無いと
新しいBIOS出さないよ。
507Socket774:04/05/11 11:49 ID:44aysYGm
>>504
いや、検証もなにもECSはPohtonシリーズ以外は
S3サポートしてないから。。。。

CnQはBIOSで無効になってるんとちゃう?

508Socket774:04/05/11 12:26 ID:EcHa91SJ
>500,502
うちはGA-K8S760MでS3時,
電源なべ400だとFANとまらない、ケース付属の静320NF?だととまるようです。
OSは2KSP4です。

なべは何故かK7S8XE+でも止まってくれませんでした。(こちらはほかでは未検証)
509Socket774:04/05/11 13:02 ID:ser/UzM5
>>499
うちではCnQ使えてるぞ(WIN2K)
3200+(DTR版)と3400+(C0)だけど
510498:04/05/11 17:51 ID:RI2ZcwZ0
>>509
どうも有難うです。
環境ちゃんと書いてなかったですね。。。
3200+C0リビジョンでXP sp2 build2120です。

8HD33C02.BINでは問題なくenabledになるんですが、
8HD34324.BINにUPすると項目がdisabledで選択肢なしという状態です。
ドイツ、台湾から落として複数回試したんですけどねぇ(;´Д`)
SiIのBIOSもバージョン上がってるのでこちらを使いたいんです。

参考までに、509氏の8HD34324はどこから落としたやつでしょうか?
511Socket774:04/05/11 18:32 ID:kc+pfVpj
>>508 これでSiSはS3未対応疑惑解消ですね。
512 ◆XcB18Bks.Y :04/05/11 19:06 ID:yTUMLqXD
>>500
>136です.あれからGA-K8S760Mもう一枚買いました.

●社長マシン…S3不可(スタンバろうとするとブルーバックが崩れたような画面に…)
・BIOS: F6
・OS: Win2K(SP4)
・クーラー:リテール(うるさい)

●私マシン…S3可(全ファン停止)
・BIOS: F5(出荷時のまま)
・OS: WinXP Pro(SP1)
・クーラー:PAL-8150M82(今日は暑さのためかよく落ちます)

いずれもAthlon 64 3000+(C0),ケースはOWL-PCBM01です.
513508:04/05/11 19:41 ID:EcHa91SJ
>511
多分いけてるはず,第一BiosにS3の項目があるし・・・。
>511
このマザー、チップセットのシンクが乗せてあるだけなので(うちのはそうだった)
はずしてグリスヌリヌリしときました。
もっともオンボのVGA使っても落ちたりはしてませんでしたが。
514508:04/05/11 19:47 ID:EcHa91SJ
うっ,後半は>512あてです。
515Socket774:04/05/11 20:46 ID:UUcbohZu
516Socket774:04/05/11 20:51 ID:r5lm1rRD
↑おつかれんこだプー
517Socket774:04/05/11 22:56 ID:HEGY8qD+
>>515
更新乙

>>498
ココにも来てたのですね誤爆王タン
518Socket774:04/05/11 23:33 ID:UUcbohZu
ジサカーには関係ないけど、NEC VALUESTAR TZもCnQ可能のようです。
一応追加しておきました。
519Socket774:04/05/11 23:36 ID:/KfNooVB
ABIT KV8PRO + C0 3200+ですが
HT1GHzにすると最低クロックが1GHzになります。
HT800MHzなら800MHz、HT600MHzでも800MHz動作です。
コア電圧は1.3Vで動作します。
OSはWinXP Pro
520Socket774:04/05/11 23:50 ID:UUcbohZu
800MHz(CG Rev.は1GHz、C0でもHTが1GHzだと1GHz)〜定格まで負荷によってCPUを制御します。
テンプレ修正しました
521Socket774:04/05/12 00:47 ID:8hg9wpO2
>>504
CnQのタブが出ないのは、100%設定ミス。
このスレを見直せば絶対解決する。

ECSのせいにするのは簡単だけど、
わかってる人間はみんなニヤニヤしてるから、
まあ気にしろ。

522Socket774:04/05/12 01:12 ID:mIpIMOKJ
>>521
_| ̄|○マジカ。
何か見落としがあるって事だな。
同じM/BでSiSスレでもCGrevでも動作報告がなかったと思ったから、
何かを脳内で通過させているのか・・。

XPも入れて検証しようと思っていたんだが、まずはこいつが先か・・・。
523Socket774:04/05/12 01:15 ID:8ZG42fcY
>>510
bios更新後にCMOSクリアはやってます?
524498:04/05/12 01:53 ID:p75kBuYY
>>523
レスどうも有難うです。
CMOSクリア、Load optimize default等も入れ替えの度にやってるんですけどねぇ。。。
AMDK8 Cool'n'Quiet Disabledと表示があり切替項目出現せず(´・ω・`)

OS起動後の設定やドライバは間違いなく出来てるんですが、BIOSには関係ないし
んー。。。何故でしょう
まぁ、次回のUPまで我慢ですかね。
525Socket774:04/05/12 02:01 ID:+jbHhByH
>>520
乙です。

>>367 もヒマがあれば更新お願いします。

526Socket774:04/05/12 02:12 ID:iUAIUhNi
>>テンプレサイトの人
乙です。
ASUSのK8N-E Deluxは250Gbなのでおひまな時に訂正おながいします。
http://www.asus.co.jp/prog/spec.asp?m=K8N-E%20Deluxe&langs=03
527Socket774:04/05/12 07:35 ID:4gmjk7x1
>>521
CGコアのC'n'Qが正常に動作するには、BIOSの更新が必要な場合
もあるから、設定ミスとは言い切れないよ。これもこのスレを読めば
わかること。ECSのBIOS更新が遅めなのも事実。

755-A2はECSがS3不可(755-Aとの相違点として)と言い切っていた
から、まぁS3は利用できないだろうな。
528Socket774:04/05/12 17:02 ID:Ljh57M9R
>>515
[SiS 760] (SiS755のグラフィック内"臓"版)
529Socket774:04/05/12 18:14 ID:zsGAb0rm
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
xp用のCnQが見当たらないんだけど何処あるわけ?
530Socket774:04/05/12 18:17 ID:6gC05iim
>>529
一昨日位から急に見あたらなくなったね
531Socket774:04/05/12 18:23 ID:6gC05iim
>>529
日本語サイトから探したら、出てきたよ
ttp://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
532Socket774:04/05/12 18:25 ID:9AW2ucyh
>>529
           新 ド ラ イ バ 更 新 の 予 感 ! !
533Socket774:04/05/12 18:28 ID:zsGAb0rm
>>531
おぉ、すまん助かった

>>532
更新されて復活だといいけどなw
534529:04/05/12 18:32 ID:zsGAb0rm
よくみたらやっぱMe・w2kしか無かった・・・_| ̄|○
535530:04/05/12 18:36 ID:6gC05iim
>529
あ、ごめん。
ドライバじゃなくて、CnQの事だったのね。勘違いしてたよ
XPは必要が無いから、置いてないだけだよ
536Socket774:04/05/12 20:34 ID:F1zu/4z6
更新完了
>>520のぶんは直したけどアップしてませんでしたね。
>>528
先日Qで、焼肉は内臓が好きって話してたので・・・
あーホルモン食いてぇ
http://pine.zero.ad.jp/~zac80590/
537Socket774:04/05/12 21:07 ID:1PxBJmqc
↑おつかれんこだプー
538Socket774:04/05/12 22:38 ID:PWnQb1Uo
M/B:ABIT KV8-MAX3 Rev1.2
BIOS:20
CPU:3000+ CG
OS:XP Pro SP1
CnQ:可
S3:未検証

備考:Abit EQでVCoreをデフォから1.16以下にしないとエラーでまくり
アイドリング時 リテールファンでCPU 32℃ 静かでイイ
539Socket774:04/05/12 23:50 ID:9KzPN2XF
Cool'n'Quietについて質問です
アイドル時はFANが完全に停止するんすか?
540Socket774:04/05/12 23:54 ID:xoG4U5wH
>>539
ファンの管理はマザーボードとかの管轄でしょ
541Socket774:04/05/12 23:59 ID:4gmjk7x1
>>539
そう、Cool'n'Quietとは全く無関係。

Cool'n'QuietによりCPUの温度が下がったことに対して、ママンが
ファンの回転数を制御する。止まるとか、止まらんとかはママン
の仕様次第。
542Socket774:04/05/13 00:04 ID:254iZ6h9
教えて君でスマソです
意味わかりました
64買う予定だったので参考になりますた
543Socket774:04/05/13 01:33 ID:0xmEGH/W
FAN停止うんぬんもFAQかリストにいれた方がいいかもかも
このスレ見る人は関心ある人も多いだろうし。
544Socket774:04/05/13 02:06 ID:ySpWXTbA
そだね。Cristal CPUIDとQ-FanとSilentTek。
あとは名前覚えてないけど。
545Socket774:04/05/13 02:07 ID:ySpWXTbA
あ、Crystal ね。
546Socket774:04/05/13 20:56 ID:Sl5ttZg9
どんな感じで書きましょうかね?テンプレ案希望

今までMandorake LinuxとWin2003-64とWinXP-64のインストール失敗の原因が
9600proのDVIにあることが判明。D-subで無事XP-64のインスト完了したので
ドライバー探しの旅に出かけますので、色んな案を考えてみてください。
できればFAQに追加の方向でお願いします。
あっ、それとMSIはCoreCenterでファンコントロールできてます(停止はしない)
547Socket774:04/05/13 22:30 ID:SoS77d38
MSIはSpeedfanでとめられるね。
548Socket774:04/05/13 23:56 ID:Sl5ttZg9
WindowsXP64bitからの書き込みテスト
549Socket774:04/05/14 00:39 ID:TiEqwp/Y
【マザーベンダー&型式】MSI K8T-Neo FIS2R
【 BIOS Ver. 】1.5(失効してますが)
【 CPU Rev. 】C0
【 OS 】XP-64
【 CnQ可否 】○
【 S3復帰可否 】未確認
【 その他特記事項 】CoreCenter1.6.5は動かない、Crystal CPUIDで確認
まだ音が出ないけど、とりあえず報告
550Socket774:04/05/14 00:40 ID:TiEqwp/Y
うおっ、上げ続けちゃってたのね・・・orz
551Socket774:04/05/14 00:43 ID:3Ql0nqJF
Crystal CPUIDではファン制御はできないのでは?
無知を承知でテンプレ案つくってみました。エロイヒト、アカペン添削お願いします。


マザーボートによるファン回転数制御について

マザーボードのBIOSの機能やWindows上のユーティリティ ソフトを使用して、
CPUファンやケースファンの回転数を自動で制御し、騒音を軽減することがで
きます。これらのBIOSやユーティリティー ソフトでは、CPUやチップセットの温度
をモニターし、ファンの供給電圧を調整することにより、ファン回転数を制御します。

Q-fan (ASUS)
http://www.asus.co.jp/products/mb/qfan.htm
CoreCell (MSI)
http://www.msi-computer.co.jp/cat/corecell.html
SilentTek (AOpen)
http://aopen.jp/tech/techinside/silenttek.html
SpeedFan (フリーウェア)
http://www.almico.com/speedfan.php
552Socket774:04/05/14 02:07 ID:ILFwiHoZ
GIGAはどうすることもできませせぬ。
あっちっちばくおおおおん
553551:04/05/14 03:08 ID:3Ql0nqJF
>>552
これですね。

Smart FAN (GIGABYTE)
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/s-fan/s-fan.html
554Socket774:04/05/14 07:27 ID:z/q4DE0y
>>553
K8N Proつかってるけど,nForce3にくっついてるチップセットファンがやかましいので
ちょうどいいじゃん!とか思ったけど俺のママンは対応していない罠

というかその日本語サイト,ほとんど404だね。
素直に .com.twいったほうがいいな。
555Socket774:04/05/14 10:02 ID:5VWGwT41
だってGIGAだも〜ん
556Socket774:04/05/14 10:21 ID:mkBugYU4
557Socket774:04/05/14 11:46 ID:CcBpMcjs
M/B:ECS 755-A2
BIOS:1.0A(初期BIOS)
CPU:Athlon64 3000+ (C0コア)
OS:W2k SP4
CnQ:可
S3:未検証
その他:メモリはPC2100の256MBx2(異種)

CnQドライバをインストールして、BIOSのCnQの設定をAutoにしたら
(AutoかDisabledしかない)電源のプロパティにタブが表示されました。
WCPUIDにて、クロックが動的に変化するのを確認。
UD動かしながらMPEG2見たりしても800MHzから変わらないのね。
TMPGEnc使ったら即座に2GHzに上昇。
558Socket774:04/05/14 19:42 ID:+gZuKyXi
>>551
乙です

>マザーボードのBIOSの機能やWindows上のユーティリティ ソフトを使用して、

「多くのマザーボードではBIOSの機能やWindows上でユーティリティ ソフトを使用して、」

がいいかな〜。「ファン回転数制御はCnQとは無関係」とか言う説明は……いらないか。
あとファン制御不可なマザーをリストアップできれば完璧。とりあえずEPOX EP-8HDA3+
ができませんでした。
559Socket774:04/05/14 22:18 ID:TiEqwp/Y
色々探してたら大変なことに気づいてしまいました。








ttp://www2.amd.com/jp-ja/Processors/DevelopWithAMD/1,,30_2252_869_9460%5e9461,00.html?1073354817
俺のサイト必要ない?orz
560Socket774:04/05/14 22:41 ID:R9dfZeOp
>>559
CnQの対応状況とか書いてないのでは?
561Socket774:04/05/14 23:01 ID:TiEqwp/Y
562Socket774:04/05/14 23:52 ID:oH6gwbVT
>>561
細かいことは気にするな!
AMDの大本営発表より、ユーザーの報告の方が重要なときもある。
563Socket774:04/05/15 00:41 ID:NWcUAzrS
>>562
ありがとう、続けて行く気になれました
564Socket774:04/05/15 01:01 ID:qp2UZvXQ
>>558
CnQ=ファンコンと思ってる人も居るみたいだし、無関係だと言う説明も必要な気がします。
で、僭越ながら入れてみました。


CnQの機能にファン回転数制御はありません。
ファンの回転数を制御する為には、ユーティリティソフトやファンコンが必要です。

多くのマザーボードではBIOSの機能やWindows上のユーティリティソフトを使用して、
ファンの回転数を自動で制御し、騒音を軽減することが出来るものがあります。
これらのBIOSやユーティリティーソフトは、CPUやチップセットの温度をモニターし、
ファンの供給電圧を調整することにより、ファン回転数を制御します。
手軽にファンの制御をしたい人は、そういった機能のあるマザーを購入すると良いでしょう。


Q-fan (ASUS)
http://www.asus.co.jp/products/mb/qfan.htm
CoreCell (MSI)
http://www.msi-computer.co.jp/cat/corecell.html
SilentTek (AOpen)
http://aopen.jp/tech/techinside/silenttek.html
Smart FAN (GIGABYTE)
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/s-fan/s-fan.html

SpeedFan (フリーウェア)
http://www.almico.com/speedfan.php
*マザーによってはファンコントロール機能を利用できない場合があります。


長いかなぁ(´・ω・`)

>>563
私も562さんに同意です。
更新が大変だとは思いますが、がんがって下さい(`・ω・´)
565551:04/05/15 01:46 ID:iEHeXdQR
皆さんアカペンありがとうございます。ナンカウレシイ。

>>564
>>556は?

>>563
参考にさせていただいています。これからもよろしくお願いします。

566Socket774:04/05/15 10:03 ID:9iFCYxv2
CnQのXP版は http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.htmlにあります
「AMD Athlon? 64 Processor Driver for Windows XP, Version」に名前を変えたようですな。
567Socket774:04/05/15 10:22 ID:Y4EyKCy8
CnQでコイルが風鈴のように鳴きませんか?
マザーボードが歌っているようでコワー。
568Socket774:04/05/15 10:35 ID:SZxq4WHR
>>567
うちは鳴かないけど、M/Bは何?
569Socket774:04/05/15 11:39 ID:Y4EyKCy8
>>568
K8V SE Deluxeでつ
電源はSeaSonic SS-350FS
570Socket774:04/05/15 12:01 ID:ISF5I1k6
>>565
>>564>>556追加するの忘れてました_| ̄|○

Q-fan (ASUS)
http://www.asus.co.jp/products/mb/qfan.htm
CoreCell (MSI)
http://www.msi-computer.co.jp/cat/corecell.html
SilentTek (AOpen)
http://aopen.jp/tech/techinside/silenttek.html
Smart FAN (GIGABYTE)
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/s-fan/s-fan.html
μGuru(Fan EQ) (ABIT)
http://www2.abit.com.tw/page/en/news/newspop.php?pDOCNO=en_0309184

SpeedFan (フリーウェア)
http://www.almico.com/speedfan.php
*マザーによってはファンコントロール機能を利用できない場合があります。


に修正ということでお願いします。
571Socket774:04/05/15 15:04 ID:GxN/zvjC
CrystalCPUIDを使用していると、
稀にですがビデオカードのエラーで「12Vのコネクタ取れてませんか?」ときかれる様になりました。
これは、どこが悪さしているのでしょうか?

M/B : K8T Neo-FIS2R
CPU : 3200+ ARを定格で
Mem : 512MB (256*2 PC3200)
VGA : Albatron FX5900XT
電源 : KRPW-460W (MPT-460?)
HDD : ST380021A
DVD : DDW-081

すれ違いでしたら誘導お願いします・・・
572Socket774:04/05/15 16:54 ID:NWcUAzrS
修正完了!
http://pine.zero.ad.jp/~zac80590/
あとはSpeedFanの動作確認を一覧表に入れるかどうか思案中です。
573Socket774:04/05/15 16:59 ID:ne5q4BT9
574Socket774:04/05/15 17:01 ID:NWcUAzrS
>>571
稀に発生するのに"CrystalCPUIDを使用していると"と確定できる根拠は何?
ちなみに9600XTにすれば解決するよ!(ぉぃ
575Socket774:04/05/15 17:03 ID:GxN/zvjC
>>574
>CrystalCPUIDを使用していると
使用しているときは1日2,3回おき、使用していないと起こらないため
誘導されてきます(´・ω・`)ノシ
576Socket774:04/05/15 17:31 ID:Hzjy4KX+
もしかしてUD起動すると速攻で2Gになるのって私だけ?_| ̄|○
577Socket774:04/05/15 18:43 ID:NuUwbDvN
>576
普通。SETIやUDは、静音やC'n'Qとは相容れない存在。
578551:04/05/15 18:49 ID:t1Z63QSs
>>572
乙です。採用されてナンカウレシイ。

細かいことですが、
>多くのマザーボードでは...軽減することが出来るものがあります
は頭とおしりが合ってない感じがしますので、
「多くのマザーボードでは...軽減することが出来ます」か、
「マザーボードには...軽減することが出来るものが多くあります」
のほうがいいのでは? 気が向いたらついでの時にでも修正お願いします。

ていうか実は俺、まだ64持ちじゃなくて購入検討中だったりします。
はやくキピキピしたいなあ。

ユーザーでもないのにスレ汚してすみません。
579Socket774:04/05/15 19:25 ID:NWcUAzrS
修正しました。
>578
>乙です。採用されてナンカウレシイ。

いえいえ、あのサイトは皆様あってのサイトです。私一人ではとても検証
できません。

>ていうか実は俺、まだ64持ちじゃなくて購入検討中だったりします。
>はやくキピキピしたいなあ。
nForce3 250に特攻して欲しい・・・

今後も皆様の報告を待ってます。
580Socket774:04/05/15 20:46 ID:IqYdyi6f
>>576
CrystalCPUIDでクロック固定すればいい
581Socket774:04/05/16 00:13 ID:q+5xWzd7
>>492
おつかれ。>>501さんがRev.C0での動作報告されていますので、
サイトを更新していただければと思います。

>>481
僕もCGリビジョンなのですが、うまくいきません。。。
BOSはデフォルトのでやっていますか?
人柱覚悟でβ版のBIOS入れるか思案中。
582Socket774:04/05/16 02:56 ID:fZAH+kQT
M/B : SY-K8USA DRAGON Ultra
BIOS :2AA3
CPU :3200+ C0
OS : XP Pro SP1
CnQ : 可
S3 : 未検証

BIOSでCnQのON /OFF項目あります。

何が原因かわからないが、電源ON時に起動しないときがある。
メモリー、VGAいろいろ試したがダメだ。一度立ち上がると数回は異常なく起動する。
なんだろ?せっかくCool'n'Quiet対応したのに・・・。
暇なとき、また色々ためしてみます。
583Socket774:04/05/16 03:01 ID:Ln3jQhze
>>501フォローしました
表示確認の欄にNetscape 4.7(SunOS Release5.8)とありますが、会社のCAD機でして
P3-500MHzのPCソラリスなんですが、テーブルを多用してるのでさすがにCPU使用率が
高くなりますね。
さすがにネスケ4.7はないだろうと思いモジラでも入れたいなと思ってるんですが、
tar.gzファイルってWクリすればインストールできるんですかね?
怖くて試せないっす(泣
584Socket774:04/05/16 13:51 ID:TBRGMimP
>>583
No
585Socket774:04/05/16 14:50 ID:LDknPGCT
昨日64デビューしたんだが,
ASUS K8V SE Deluxe BIOS 1001でAthlon64 3000+ CGでCnQ働かないぽい・・・
ずっと2GHzのままだ  _| ̄|○
586Socket774:04/05/16 15:12 ID:LDknPGCT
・・・・BIOSをBETAにしたらいけますた。お騒がせでした。
ちなみにWindowsXP SP1
587Socket774:04/05/16 16:20 ID:rVXdL/zc
>586 私も逝けたんで一応きちんとした形で報告を。

M/B : ASUS K8V SE Deluxe
BIOS :1002beta6
CPU :3000+ CG(AX)
OS : Win2000SP4
CnQ : 可
S3 : 未検証

ベータBIOSについてはK8V総合スレの544周辺を参照のこと。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079015191/537-
ただしBIOSアプで設定がデフォルト(→CNQ/Q-fanオフ)になるので注意。

588Socket774:04/05/16 17:54 ID:VRBB0cVd
CG Revの報告が無かったんで一応
XP 64bit editionからパピコ
64bitでもC'n'Q動きますな

【マザーベンダー&型式】Gigabyte K8N PRO
【 BIOS Ver. 】F11
【 CPU Rev. 】CG 3200+
【 OS 】XP Pro SP1, XP 64bit edition
【 CnQ可否 】○
【 S3復帰可否 】○
【 その他特記事項 】MTV2000で S3→復帰・録画→S3 もいまんとこオケー
589Socket774:04/05/16 18:00 ID:Bu51w7if
nForce3 250について、人柱となるべく突撃してみますた

【マザーベンダー&型式】GIGA-BYTE GA-K8NS Pro
【 BIOS Ver. 】F1
【 CPU Rev. 】3200+ (CG Rev)
【 OS 】XP SP1a
【 CnQ可否 】○
【 S3復帰可否 】未確認
【 その他特記事項 】
デバイスマネージャで”不明”なハードウェアと表示されるが、これはなんでしょ?
590Socket774:04/05/16 19:09 ID:Ln3jQhze
更新完了
>>589
ドライバー入れた?
591589:04/05/16 19:47 ID:Bu51w7if
自己レスです
デバイスマネージャで”不明”といわれたハードですが、nVidiaのIDEドライバーをいれたら
出なくなりました。
デバイスマネージャのドライバーのタブを見ると該当するハードは250で追加されたSATAで
はないかと思われます。

それにしても”不明”はないよな
592Socket774:04/05/16 21:45 ID:Ln3jQhze
>>591
おめ & nForce3 250初報告おつ
593589:04/05/16 22:18 ID:Bu51w7if
うーむ。CPUファンが3000回転という、ほぼ全開に近い状態で回っているからうるせーのなんの。
箱を閉じていないからといっても、これではCool'nQuietではなくCool'n'Laudではないですか(藁

Athron64用で付属のCDを作っているのだから、きちんとファン制御できるツールをいれておけ>GIGA
594Socket774:04/05/16 22:26 ID:OMHm3LU9
>>593
GIGABYTEのnForce3系ママンのBIOSにはSmart FAN Control機能無いからね。

SpeedFanかファンコン使うのが前提かな。SpeedFan正常に動くかどうか
わからないけど…
595Socket774:04/05/17 17:30 ID:3YwEbDde
>>589様、
漏れ、同じマザーを買ったんですが、ちゃんとDDR400で動いていますか?
スレ違いなんでsage
596Socket774:04/05/17 18:00 ID:sAsVWQ2k
nForce3 250一番乗りは逃したけど一応報告、C0リビジョンです

【M/B】GIGA-BYTE GA-K8NS Pro
【 BIOS Ver. 】F1
【 CPU Rev. 】3200+ (C0 Rev)
【 OS 】XP SP1a
【 CnQ可否 】○
【 S3復帰可否 】未確認
【 その他特記事項 】
>>595
BIOS裏メニューから設定をDDR400にしてもDDR333に戻される…

Crucial Micron PC3200 512*2
SanmaxTechnogies Hynix-D5 PC4000 512*2

どちらもCool'n'Quietはきっちり効くけどDDR400で回らない
NF7-S v2.0だと設定詰めて11-2-2-2で余裕で回るんだけど…_ト ̄|○
597Socket774:04/05/17 19:03 ID:byOY0fpV
しかし、リテールFANだめぽです。
Cool'n'Quiet効いても、じきに6000回転・・・
もう、ドライヤー状態ですわ。
温度はBIOS読みで52〜56度・・・
3000+です。
なんか、いいFANないですか??
598Socket774:04/05/17 19:20 ID:ZUWhu8A8
>>597
PAL8150。
っていうかリテールファンでその数値なら残念ながらお前のエアーフロー最悪かと・・・
599Socket774:04/05/17 19:28 ID:FmcHYq2n
>597

アルファスレに今日書き込んだ俺の場合でも
5000rpmですよ

6000回転って・・・
5900XTと一緒に使用してるうちじゃ怖すぎですよ
600Socket774:04/05/17 19:43 ID:lWoMC90M
>>597
ケーブルを整えろ
吸気口を確保しろ
エアダクトとを作れ
排気は筐体外へ直接排出せよ
601Socket774:04/05/17 20:14 ID:FCDRJSHI
リテールファンにも種類が幾つかあるから一概には言えないけど、
うちのAthlon3200+についてきたファンは4200回転ほどで安定しているな(1Ghz(1.1V)で)
温度は30度超えるか超えないあたり。

つーか。Athlon64で52度って、シンクの取り付け失敗してるか、
BIOSがCGリヴィジョンの温度を誤認した結果としか思えないんですが…。
602Socket774:04/05/17 21:09 ID:GdnuM35J
ケースの気温だな。リテールでも間に合わないとなると
熱い空気をファンで吹き付けてるんだろ。
キューブとかマイクロATXとかFlexATXとかなんじゃないの。
603Socket774:04/05/17 21:20 ID:4f8lmWXm
更新完了
http://pine.zero.ad.jp/~zac80590/
ちなみにGIGAなnForce3 250使用中のお方(3人いる?)メモリ1枚でも
DDR333までなのか連絡ください。

俺はSilent Boost K8使ってて、2500回転くらいがMAXだけど、2300位から
唸るような低い騒音が出ます。
リテールよりは静かだけど、冷えは悪いかな。
604596:04/05/17 21:53 ID:BTSI/Fwu
>>603 乙です
メモリの一枚差しですが、真っ先に試しましたがやはり駄目でした。
念の為メモリテストやってみたんですが、200*11 2-2-2-11でメモリテスト86 8passノーエラーでした。
(AthlonXP2500+&NF7-S v2.0にて)

地雷踏んじゃったのか…?
BIOS更新で解消すると良いんだけど(´・ω・`)
605588:04/05/17 22:28 ID:S7mn1yJR
先日Gigabyte K8N PROにてS3復帰オケーと報告しましたがー
復帰までにすごく時間が空くとダメぽいです・・・orz
10時間後ぐらいに録画予約してたけど立ち上がらず
電源ボタン押しても復帰せず

1時間くらいならダイジョブ
何時間空けるとダメなのかはわからず

うーーーん
606589:04/05/17 22:36 ID:eMu8871n
EasyTune4でもmemtest86+でもDDR400と表示されるから、おそらくDDR400で回っているかと思われ。
ちなみにメモリはセンチュリーマイクロのエルピーダ512MBの1枚差しです。
607Socket774:04/05/17 22:41 ID:8ZcXnfzG
多少情報に食い違いがあるが、1枚挿しでDDR400動作、2枚でDDR333
に下がるなら、GIGAのK8T800系の最新BIOS、SiS760ママンの状況と同
じだ。何故こういう仕様になっているのかは不明だが…
608596:04/05/17 23:19 ID:/DO3ImAg
>>603
>>606-607
すみません、>>596です。DIMMスロットを1→2→3と差し替えてみたら
一枚差しだと何故かDDR400動作いたしました(最初駄目だったのに…?)
二枚差すと1-2、1-3でDDR333、2-3でDDR200…(;・∀・)ダメポ

メモリが一枚でも二枚でもCool'n'Quietはバッチリ効いています。
609Socket774:04/05/17 23:28 ID:w/ZRz+Fb
私も、昨日GIGAのK8NS Pro買いました。

【マザーベンダー&型式】GIGABYTE GA-K8NS Pro
【 BIOS Ver. 】F1
【 CPU Rev. 】3400+ (C0 Rev)
【 OS 】2000 SP4
【 CnQ可否 】○
【 S3復帰可否 】未確認
【 その他特記事項 】

>>589
「不明なデバイス」はNvidiaネイティブS-ATAのHOT Plug機能のようです。
HOT Plug使わないのでいらないんですけど・・・。

今、話題のDDR400動作についてですが、私の環境ではPC3200 512MB 2枚でも
問題なくDDR400MHzで動作してます。ちなみにメモリは、SANMAX/BH-5です。
(2-2-2-5設定で、DDR +2.7V動作問題なし。DDR +2.6VではMemtest86+でエラー。
 メモリクロックは、CPU-Zで確認)

Crucial-Micron、センマイ-Micronも持ってますが、これらでは試していません。
この後試して、また書き込みます。
610Socket774:04/05/17 23:37 ID:8ZcXnfzG
むぅ、興味深いね。って、何でそんなに動作状況が違うんだか…
611Socket774:04/05/17 23:40 ID:4f8lmWXm
報告乙です。

なんとかXP64で音が出るようになったので、徐々に環境を移行してみようかな
と思ってます。
ってことで、GIGAの更新は明日します
612595ですが:04/05/17 23:53 ID:gXZaHK5Y
一応、メモリ1枚でDDR400でBIOSで認識しました。実際の動作はわからないです。もう 寝ます。
613609:04/05/18 00:05 ID:0Bl9e9MF
GIGAのGA-K8NS Proというマザー、メモリ相性?が非常に大きいみたいです。

Crucial-Micron 512MB 1枚・・・DDR400動作可能
Crucial-Micron 512MB 2枚・・・DDR400動作不可、DDR333動作になります。

CenturyMicro-Micron 512MB 1枚・・・BIOS起動せず
CenturyMicro-Micron 512MB 2枚・・・BIOS起動するが、OS起動中画面ブラックアウト

センマイ-Micronで立ち上がらないマザーは初めてです。
何なんだ、これは・・・。
614596:04/05/18 00:25 ID:fTBvubIG
>>613
検証乙です、大変参考になります。

こりゃまた凄いもん買っちゃたかな…>nForce3 250
パフォーマンスは思った以上に高かったからメモリ買い替えてみるかな?
しかし何買えば良いんだろ(((( ;゚д゚)))

住人の皆々様方、スレ違いな話題すみませんでした
615Socket774:04/05/18 01:24 ID:/WcVI/RN
GIGAなんか買うから・・・
616Socket774:04/05/18 01:37 ID:9IIFGqU1
すみません、教えてください。テンプレにはCool'n'Quietのソフトウェアは

ttp://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
ここからって書いてあるんですがXP用が見当たりません。


XP用は下記の
「AMD Athlon 64 Processor Driver for Windows XP, Version (exe) 1.1.0.9」
というやつでよろしいのでしょうか?
ttp://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html

617Socket774:04/05/18 01:46 ID:fTBvubIG
>>616
おっけーですよん
618Socket774:04/05/18 01:55 ID:9IIFGqU1
>>617
おしえてくれてありがとう

ソフトウェアは間違ってないのか・・・
機能してないみたいなので質問スレいってきます・・・
619Socket774:04/05/18 02:24 ID:sHtvNLco
>>613
ギガとセンマイを擁護する気はさらさら無いが一言。

電源との相性も有るので、一概にメモリが悪いとはいえません。
自身相性炸裂したメモリが過去にあったけど、電源変えたら何事も無く動いた事が有った。
無論外した電源はサブマシンで使ったけど、違うメモリ使ったら、問題ナカタ。
620Socket774:04/05/18 02:40 ID:9IIFGqU1
誘導されてもどってきてしまいました。
あらためて質問させてください。

【 CPU Rev. 】Athlon64 3200+ (CG)
【マザーボード】MSI K8T Neo FIS2R
【 BIOS Ver. 】1.60
【 OS 】XP Home
【Cool'n'Quiet 】BIOS で Enabled(有効)
【電源オプション 】最小電力で
【Core Center】Ver 1.6.4.0
上の構成でソフトウェアいれました。

ttp://www.h3.dion.ne.jp/~fidia/K8TNEO-FSR.htm

ここには電源オプションのプロパティにCool'n'Quietのタブができているのですが、私のにはタブができてないんです。
FIS2Rにはタブがないのが正常なのでしょうか?
Core Centerでは可変しているので問題ないように思うのですが。
621Socket774:04/05/18 02:52 ID:8hHyb9TL
2000はタブあり
xpはない
622Socket774:04/05/18 02:54 ID:J95+1aH0
>>620
Cool'n'Quietのソフトウェアが必要なのは、2000、NT4.0、Me、98seだけです。

XPは、ドライバを導入して設定するだけでCool'n'Quietが使える様になります。

マザーボード、Bios、CPUのRevisionでCool'n'Quietが正常に使えない物もあるので注意しませう

>ttp://www.h3.dion.ne.jp/~fidia/K8TNEO-FSR.htm
こちらの方はOSが2000になってるから出てるだけだと思われます

620さんは、XP Homeを使ってる様なので、Cool'n'Quietのタブが出なくても異常では無いですよ
623Socket774:04/05/18 02:55 ID:fTBvubIG
>>620
http://pine.zero.ad.jp/~zac80590/

WinXPなら、コントロールパネル→電源オプション→電源設定を【最小の電源管理】でCnQ有効
BIOSの設定もお忘れなくヽ(´ー`)ノ
624Socket774:04/05/18 03:07 ID:9IIFGqU1
>>621>>622>>623
なるほど・・・XPはタブなくていいんですね。
昨日から何回もインストしたりしてました・・・

夜中にたくさんのレス、本当にありがとう。
これでやっと眠れます、おやすみなさい。
625Socket774:04/05/18 14:43 ID:yLMSeQm8
>>605
昔Athlonでそういうことがあったが電源換えたら長時間放置後もちゃんとS3復帰するようになった。
626588:04/05/18 19:51 ID:L4UQp+E+
>>625
あ、レスが!情報ありがとうです。

今日は試しにスタンバイじゃなくて前夜から休止状態にしてうちを出てみました。


ちゃんと復帰して録画シテタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
で、ちゃんとまた休止状態に移行してました。

どうやらママンじゃなくて電源の問題ぽいすね。
手持ちの電源とっかえひっかえ試してみます。

627Socket774:04/05/18 21:24 ID:L6vi6R9/
更新完了
http://pine.zero.ad.jp/~zac80590/

しかし戯画って"6フェーズで安定供給"なんて謳ってる割には
電源とメモリの相性が厳しいようですね。
備考欄に"電源注意"って書いたほうがいいかな?
628Socket774:04/05/18 21:25 ID:NiTxSONh
近頃の戯画はもう信用しない。
629Socket774:04/05/18 21:30 ID:3dThbEkL
>>627
そもそも6フェーズはCPUなので、メモリは何の関係もない。

>>628
(・∀・)ニヤニヤ、1分でレスはわかりやすすぎるだろw
630Socket774:04/05/18 21:36 ID:gBD+A8vP
>>628 もはや執念だな…
631Socket774:04/05/18 21:41 ID:gBD+A8vP
>>627 非道い関連付けだね。あなたには失望したよ。
632628:04/05/18 21:41 ID:NiTxSONh
いや、俺は自演などとは違うのだが…
雑談スレとかみりゃ俺のID何度かでてるはずだし…
633Socket774:04/05/18 21:52 ID:gBD+A8vP
>>632 誰もあんたのIDなんて気に留めてないが、行動は見分け易いね。(w
634Socket774:04/05/18 21:57 ID:L6vi6R9/
>>629
あっ、CPUだけのことなのね。
>>631
無知ですまん
んで、自作自演疑惑があるようだけど、628は俺じゃないぞ。
635Socket774:04/05/18 22:08 ID:UfzeUrX9
>>628 ♪x2購入オメ
636Socket774:04/05/18 22:12 ID:v50lhJ62
そろそろAthlon64も面白そうになってきたので買い換えを考えております。
そこで、

・OSはWindows2000。
・Athlon64はCGリビジョン希望。
・もちろん、Cool'n'Quie機能が効く。
・サイズはATX。
・メモリはPC3200 512MB一本差し。
・周辺機能にはこだわり無し。
・静かであって欲しいので、チップセットにファンは乗せて欲しくない。
・サスペンドのS3モードが問題なく動作する。

なマザーボードはあるでしょうか?
637Socket774:04/05/18 22:14 ID:XngWCqdA
>636 >627と各リンク先を見てまずは自分で考えろ。
638Socket774:04/05/18 22:25 ID:lZfPIEfa
>636
とりあえず誘導

AMD対応お勧めマザーは?Part17
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082627769/
639Socket774:04/05/18 22:29 ID:oehrZxgn
CG+K8V Deluxe 動作報告

1005 ×
1006 ○

一応、報告なしになってたんで


640Socket774:04/05/19 00:15 ID:JIIF2SmA
>>639 フォローしました。

ついでにDFIのK8M800マザー追加
641Socket774:04/05/19 11:26 ID:83KS8HOq
Athlon64 Processor Driver for WindowsXP Version1.1.0.14

http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
642Socket774:04/05/19 15:50 ID:frtLIIIR
>>641


ここのとこ続けてverUPしたがなにが変わったのかさっぱり(;´Д`)
643639:04/05/19 16:54 ID:VddJbHN3
なんかCGでもARとAXじゃちがうみたい
AXは1006じゃなきゃだめだったけど、もしかしてARは1005以前でも動くかも
644Socket774:04/05/19 18:23 ID:hrBhn4f3
ABITのKV8無印でC'N'Q効きませぬ…
BIOSでENABLEにしてもタブが出てこない…
OSはXP-PROでAthlon64の3000+です。

付属のCDからABITEQのインストール出来ないしどうなってるんだYO!
マニュアルはKV8-MAX3用のだし、添付品リストも入ってないから
背面PCIパネル用USBコネクタが無いのも、仕様なのか入ってないのかわからない…
微妙にスレ違いスマソ。
645Socket774:04/05/19 19:08 ID:I92S/ib3
646Socket774:04/05/19 19:09 ID:JIIF2SmA
>>644
だからXPにタブはないって何度も既出
CPUIDで確認せよ
647644:04/05/19 19:53 ID:hrBhn4f3
お恥ずかしい・・・(/ω\)
CrystalCPUIDでC'N'Qが表示されてました…
失礼しました…
648Socket774:04/05/19 20:54 ID:nVeZRhSH
>>644
オレもKV8無印使ってるけどC'n'Q効かないよ。

【 CPU Rev. 】Athlon64 3000+ (CG)
【マザーボード】Abit KV8無印
【 BIOS Ver. 】20
【 OS 】XP Pro SP1
【Cool'n'Quiet 】BIOSでEnabled
【電源オプション 】最小電力

AMD Athlon 64 Processor Driver for Windows XP, Version (exe) 1.1.0.9をインストールしたけどだめぽ。
1GHzで固定されちゃうYO!
649Socket774:04/05/19 20:59 ID:9aN6Zhqz
>>648
負荷かけても1GHzのまま?
650644:04/05/19 21:31 ID:hrBhn4f3
>>648
ウチのはCPUIDで見るかぎり効いているようです。
UDやってるときやエンコしたり負荷をかけているとタスクバーの中のアイコンが赤でx10ですし、
WEBページをみてるときは青でx4になってます。
651588:04/05/19 22:25 ID:wiSoq835
電源変えたらS3復帰・録画出来テタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

>>625
改めてありがとー

652Socket774:04/05/19 22:39 ID:Wjc7+Y8g
>>651
参考までに何から何に替えたのか教えて
653648:04/05/19 23:21 ID:nVeZRhSH
>>649
Superπしても1GHzのまま。
ちなみに104万桁が1分22秒だった。

>>644=650
x4ということはC0コアだね。
オレのはCGリビジョンだからまだ対応してないってことかな……

CrystalCPUID使うことにするよ。
654Socket774:04/05/19 23:58 ID:JIIF2SmA
>>653
いや、それはCnQが効かないじゃないだろ・・・
定格2GHzのCPUが1GHzでしか動いてないんでしょ?
CnQ対応してない=2GHz固定が正解
パイ焼き時間からしても1GHz駆動は間違いなさそうだけど、何かが間違ってる
655Socket774:04/05/20 00:16 ID:MGBCuWZx
2800+とK8V-DELUXEでCnQ使っているとよくフリーズしていたが
メモリをバルクDDR266からメルコのDDR400にしたら安定して動くようになった。
ちなみに電源は音無350W。
656Socket774:04/05/20 08:53 ID:cEuEs/Pk
【 CPU Rev. 】Athlon64 3000+ (CG)
【マザーボード】MSI K8T Neo-FIS2R
【 BIOS Ver. 】1.60
【 OS 】XP Pro
【Cool'n'Quiet 】BIOS で Enabled
【電源オプション 】最小電力
【電源】HEC-475VD-T(S)

上記の構成で、CnQを効かすと暫くしてリセットが掛かったり、フリーズしていた。
BIOSを1.40→1.60にしても同様。
こりゃCrystalCPUID使うしかねーかと思っていたところ
>>641のドライバが古かったので、再インストールしたら今のところ快調。
657Socket774:04/05/20 13:10 ID:Bt/LUGGP
Version 1.1.0.14 - 5/11/04
Fixed issues with Portuguese and Hebrew

Version 1.1.0.13 - 5/12/04
Updated signature files

Version 1.1.0.12 - 5/7/2004
Fixed problem when incorrect files copied based on language.
Updated signature files

Version 1.1.0.10 - 5/6/2004
Fixed an issue on silent installations not installing to a localized Program Files name

Version 1.1.0.9 - 5/5/2004
Adds support for the processor errata #108 where CPUID instruction may return incorrect model number in some processors

Version 1.1.0.8 - 4/12/2004
Installation platform switched to InstallShield
Silent mode now uses /s as command line option

Version 1.1.0 11/7/2003
Initial release.
658588:04/05/20 19:45 ID:uRl0kO0H
>>652
★野の外付け電源からミツバチ様(赤)っす
659( 'A`):04/05/20 21:08 ID:xGmF8F8O
うちもKV1でミツバチつかてるよ わりといいよねー 安いし。
660Socket774:04/05/21 03:52 ID:8KDdh0+w
ちょっと気になったんだけどC0コアとCGコアって性能に大きな差があるの?
漏れは3400+のCGコアなんだけど・・・
661Socket774:04/05/21 04:20 ID:Nbs5K9Uq
662Socket774:04/05/21 07:46 ID:daQbpXIq
>660 これ以外の64関連スレ見ていないの?んじゃ一応コピペ。

       ┌─────────┐
         BOXの3200+ハケーン!
       └─────────┘
               ↓               ┌──────────┐
       ┌──────────┐          [ADA3200AEP4AX]
        「Model(C)」の          Yes      2.2GHz L2 512KB
          シールが貼ってあるか   →        C'n'Q時 22W
       └──────────┘        メモリ周りの性能向上?
               ↓ No                 エンコに強い
        ┌────────┐         └──────────┘
          以降開封しないと
            判別不可!
        └────────┘
               ↓               ┌──────────┐
      ┌───────────┐         [ADA3200AEP5AR]
        CPUに表記されている     AR        2GHz L2 1MB
         文字列(OPN)の末尾が   →        C'n'Q時 22W
      └───────────┘        メモリ周りの性能向上?
               ↓ AP            .└──────────┘
       ┌──────────┐
          [ADA3200AEP5AP]
            2GHz L2 1MB
            C'n'Q時 35W
           旧(C0)リビジョン
       └──────────┘

もっとも俺が買ったのは3000+だが、
・Model(C)のシールは貼っていないこともあった。
・ただしパッケージのウラからCPUコアが見られるので開封しなくても判別可能だった。
663Socket774:04/05/21 08:39 ID:blarP5FU
ところでCool'n'Quietで低消費電力低発熱(゚д゚)ウマーってはしゃいでるけど
TDP自体は北森と大して変わらないんだよね。
実クロックは64のが低いのに。

ほんとにうまいのはやっぱりpenMなのかな


って思ったのだが、間違ってる?
664Socket774:04/05/21 08:57 ID:Nbs5K9Uq
>>663
TDPは消費電力じゃないとあれほど。
665Socket774:04/05/21 11:39 ID:RBP5M3un
モバイルAthlon64 3200+ にもこのCNQて使えますかね?

最大81.5W/最小19W
と書いてある記事を見かけたんですが
CQN作動時は19Wってことなんでしょうか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040228/ni_i_cpu.html
666Socket774:04/05/21 12:16 ID:hlD1HK52
>>665
PowerNowじゃ不満?
667Socket774:04/05/21 12:24 ID:RBP5M3un
PowerNowとは何じゃらほい?
668Socket774:04/05/21 12:32 ID:hlD1HK52
近頃はPowerNowもしらずにCnQだとか騒いでる奴もいるのか…
人に聞く前に、まずぐぐれ
669Socket774:04/05/21 13:00 ID:RBP5M3un
失礼しますた。PowerNowについては調べておきまつ。

「モバイルAthlon64 3200+」 と 「Athlon64 3200+」
の性能差はあるんでしょうか?
明確な違いがあれば教えてほしいでつ。
670Socket774:04/05/21 13:54 ID:daQbpXIq
なるほど、これが「教えて君」というものか。現在ほとんど流通していない物に
トライするつもりなら、もうちょっと自分で調べてみれば?

というか買う気ないでしょ。
671Socket774:04/05/21 20:11 ID:bGyMCdYg
>>669
まぁ、少しだけヒントを。
>「モバイルAthlon64 3200+」 と 「Athlon64 3200+」
>の性能差はあるんでしょうか?
昔は、パフォーマンスに関しては同じだったが、今は色々と違う。
CnQ(含PowNow)やTDPは、全然違う。
AMDのHPにある、各種ドキュメントを読むのが早道。

>>670の言う通り、マイナーなCPUに手を出すなら、それ相応の努力をしなきゃ。
672Socket774:04/05/21 22:30 ID:tAVLqeqK
アップしてないけど、今までの報告はフォローしてます。
939pinも間近に迫ってきてるので、サイトの再構築を検討中です。
http://pine.zero.ad.jp/~zac80590/
673Socket774:04/05/21 22:40 ID:7DBJeZE6
K8V SE Deluxe で Win98SE に Cool'n'Quiet 入れてみました

ASUS K8V SE Deluxe BIOS:1001
Athlon64 3000+ (C0)
Win98SE(Ver.4.10.2222B)

CnQ は WinMe 用ドライバを入れました。結果、それなりにはうまく動いているようです
アイドル時は 800MHz で動き、アプリの起動時などには自動的に 2000MHz になります
ただ、ウィンドウを切り替えたり動かしたりするだけでもすぐに 2000Mhz になり、一瞬で
800Mhz に戻ります。また、800MHz と 2000MHz のみで、1800MHz にはならないようです

テンプレには K8V Deluxe は Win98SE では不安定と書かれてますが、確かに少し不安定です
というより Win98SE の仕様(ウィンドウを切り替えるなどの軽い作業でも CPU を占有する)が
影響してると思います
674Socket774:04/05/22 00:32 ID:ckV9j00B
>>672 参考にさせて貰ってます。有難うございます。
675587:04/05/22 08:09 ID:9pyS0S5c
K8V総合スレにも書いたが、ASUS K8V SE Deluxe のBIOS 1003(正式版) 公開。
アップデートの上、CNQ正常動作を確認しました。
676Socket774:04/05/22 12:45 ID:Pm8HLj9u
・・・結局、939Pinの発売はいつ頃になりそうでしょうか?
677Socket774:04/05/22 13:00 ID:FDtYezUl
6月だろ
678Socket774:04/05/22 17:38 ID:Pm8HLj9u
>>677 サンクス
教えて君で申し訳ないが・・・(自作はむりぽ)
もう一台、3200+ L2:1MのBTOで買おうかとほぼ決めた所へ939pinの
話を聞いて・・・迷ってるんですが
[現在使用機]
【マザーベンダー&型式】BIOSTAR K8VHA Pro
【 BIOS Ver. 】
【 CPU Rev. 】64 3000+ L2:512KB
※CPUファンはずさないと分からないという事でしょうか?
※完成品買ったのでわかりません。
【 メモリチップ&搭載量 】512*2 (DDR SDRAM PC3200 CL2.5)
【 OS 】Windows XP Home
【 CnQ可否 】?
【 S3復帰可否 】?
【 その他特記事項 】SpeedFan使用してますが、なんも設定してないので変わりません

罵って頂いて結構ですのでどなたか教えてくださいm(_ _)m
679Socket774:04/05/22 17:42 ID:/QMQYkr9
>>678
何が聞きたいの?
680Socket774:04/05/22 17:48 ID:Pm8HLj9u
939か現行かどっちがよいのか?
681Socket774:04/05/22 17:53 ID:/QMQYkr9
良いというのは何を基準に言うのかに依るが、
性能なら939のほうが良いに決まってる。

メモリ3枚以上使うなら大差なさそうだが。
682Socket774:04/05/22 17:59 ID:Z6rSI+2M
>>680
>1 :Socket774 :04/04/06 00:51 ID:kcBdwbYi
>Athlon64の特徴である"Cool'n'Quiet"について語るスレです。
683Socket774:04/05/22 18:09 ID:qACYh9/G
684Socket774:04/05/22 21:57 ID:0+NAQB/W
>678
ここはCnQについて語るスレです。BTO査定は他所でやりましょう。
ちなみに自分も「BIOSTAR K8VHA Pro」を使っていますが、
CnQについては、
・C0コアでW2k可、XP不明
・CGコアで報告なし
685684:04/05/22 22:03 ID:0+NAQB/W
間違えて校正中にカキコしてしまった;

684の続きですが、
うちでは、CGコア、WinXPで動作せず。
最新のCPUドライバ入れてもダメ。BIOS未対応が原因か・・・。
('03/10以来、BIOS更新されていない模様)

AMD
ttp://www2.amd.com/jp-ja/recmobo/DetailHandler/1,,30_2252_869_9460%5e9461,00.html?queryID=75257
によると、BIOS「Award VHA0414 BM PRO 04/14/2004」で対応している
事になっているが、そんなBIOSどこを検索しても落ちてない・・・

というわけで、BIOSTAR K8VHA Proについては、CGコア、XPで動作せず、
と自分では判断しています。

クリスタル使うと、クロックは変動するが、非常に不安定(突然再起動orブルーフラッシュ)で、
使い物になりません。
686Socket774:04/05/23 03:15 ID:1ubNtePH
OS:WinXP Pro SP1
マザー:ASUS K8V SE Deluxe
CPU:Athlon64 3000+
メモリ:DDR-SDRAM PC3200 CL3 512M一枚挿し
Cool'n'Quiet:BIOSでEnabled Powerの方の設定もYESに変更
電源オプション設定:最小電力
システム情報から見たBIOSバージョン:American Megatrends Inc. 1001.005,2004/02/09
デバイスマネージャでのプロセッサドライババージョン:1.1.0.0
(一度削除し、1.1.0.14をインストールしたのですが表示が変わらないのは
失敗しているのでしょうか?)

上記環境でCool'nQuietが効かないので(常に2GHz)BIOSをアップデートしようとしました。
ASUSのダウンロードサイトからk8sedx03.zipをダウンロードし起動ディスクにコピーしました。
再起動をかけ起動ディスクからawdflashを起動して、k8vsedx.003を指定すると下記エラーが出ます。

File Name to Program:k8vsedx.003 <Enter>

System was not new AWARD BIOS Version!
Please updata Rom Bios first...

板違いかもしれませんが、どうすればBIOSアップデートができるのでしょうか?
また、Cool'nQuietを有効にする為に私が行っている事は見当違いでしょうか?

ご意見いただければと思います。
687Socket774:04/05/23 03:32 ID:g7w5D5j5
>>686
見当違いかと

起動ディスクは使わないぞ
必要なのはBIOSではなくCnQドライバ
↓よく読んで落ち着いてやってみ
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/cool-n-q/cool-n-q1.html
688Socket774:04/05/23 04:57 ID:iZHTZBD8
>>686
BIOSUPはDOSからだとawdflashじゃなくて
afudosでアップデート。最新はv2.07。

あと、BIOSのUPは>>687氏が言ってることを理解してからね。
689Socket774:04/05/23 07:46 ID:Q0g0F/+f
いや〜昨日は昼間からビール飲んでソフトボールしてたら
家に帰って即効で寝てしまい、起きたのは今ですよ・・・
>>684
ttp://www.biostar.com.tw/support/bios/bios.php3?model=K8VHA%20Pro
ここみると1128ではARなCGには対応してると思われますので、CPUの末尾の確認
をお願いします。

#一覧表もC0とCGだけでなく、AP、AR、AXと分けた方がいいのかな?
690686です:04/05/23 10:03 ID:1ubNtePH
アドバイスありがとうございました。

afudos V2.07でBIOSのアップデートに成功しました。
この状態で諸設定を行うとどうやらCool'nQuietが有効になったようです。

ただ、みなさんが言うように無負荷時に800MHzにまで落ちるという事はなく
無負荷時で1Ghz、1.0750Vで動作しています。
ちょっと作業をすると1.8GHZや2GHzまであがります。

800MHz、1.6Ghz、2GHzの3段階だと思ってたのですが。。。

とここまで書きながらよくスレを見るとCPUがCG Rev.だと1GHz〜のようですね(^^;
つまりBIOSアップデートで正常に動作するようになったみたいです。

せっかく64買ったのでこの機能を使いたいと思ってたので嬉しいです。(^^)
アドバイス本当にありがとうございました。
691Socket774:04/05/23 10:09 ID:oXmhB2M/
>>690
RevCGなんだろ。
1.0750Vなのは電圧がふらついてるんだろう。まぁ別段問題はない。
692Socket774:04/05/23 11:46 ID:Q0g0F/+f
>>690もういっちょ
>800MHz、1.6Ghz、2GHzの3段階だと思ってたのですが。。。
C0でも800MHz、1.8GHz、2GHzだよ。
>>678
自作が無理なら初物939に飛び付くな!トラブってまたここに
書き込むのが落ちだ、間違いない。
693685:04/05/23 18:10 ID:aYtwE3zR
>684=>685です。>689氏、レスありがとう^^

ttp://www.biostar.com.tw/support/bios/bios.php3?model=K8VHA%20Pro
1・・・1128bs:BIOSのDescriptionによるOPN表記)
   ↓
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/6031/pc/athlon64_cpu.jpg
2・・・うちの明日論64_3200+(L2=1MB)のOPN)
   ↓
1・・・ADA3200AEPRAR 下3桁目[R]
2・・・ADA3200AEP5AR 下3桁目[5]
   ↓
ttp://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/30430.pdf
のP6〜P10を見ても、OPN下3桁目に[R]という設定はない
(誤植か?)。 いずれにしても、BIOS上ではCG(OPN:AR)
コアに対応しているのだろうけど、そのBIOS上でCnQの設定
項目そのものが無いので、現状ではWinXPにおいて未対応
と見るのが妥当と考えています。

ttp://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
蛇足ですが、WinXP用のAMD公開CPUドライバが、
Version 1.1.0.14 → 1.1.0.9 に戻ってます(謎)
694Socket774:04/05/23 18:52 ID:SJsek51t
ホントだ。CPUドライバなんか問題あったのかな。
一応戻しておこう。どうせCrystalCPUIDしか使わないが。
695Socket774:04/05/23 19:01 ID:FdO29fjA
>>694
英語ページの方は1.0.14のままだなぁ。
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html

落とし忘れてたから、とりあえずDLしとこっと。
696693:04/05/24 01:13 ID:TvVBiYcg
>695氏
失礼しますた。英語ページが14で、日本語ページが9のまま未更新なのですな。
697 ◆AMD64zweP2 :04/05/24 01:32 ID:yJnDTzAS
Athlon64 FX-53 + CrystalCPUIDでCnQができるらしいんだけど、対応M/Bの報告ってあった?
一通りこのスレの検索したけど引っかからないし、テンプレにも無いようだけど…
698Socket774:04/05/24 03:09 ID:TlH/Zea7
>>697
SK8Vで問題なく動いてまつ。
699Socket774:04/05/24 06:08 ID:h8B5DE8o
>>698
あはん、中古買っとくべきだったかな?
700Socket774:04/05/24 11:50 ID:TlH/Zea7
そうだね
701Socket774:04/05/24 14:47 ID:GmpMkyeL
Athlon64 3400+
MSI K8T Neo-FIS2R BIOS 1.6
Radeon9800pro 256MB
SoundBlaster Audigy

CnQは正常に作動してるんですが、負荷をかけたり除いたりして
周波数が変わった瞬間、ブチっという耐えがたいノイズが発生します。
CnQを解除すると全くノイズは出ません。

なにか対策はございますでしょうか・・・
702のりを:04/05/24 15:10 ID:Mc7j22P7
>>701 スピーカーを作動させなきゃバッチOK!!
703Socket774:04/05/24 15:27 ID:2DDBuLwq
>701
SoundBlaster Audigyのドライバ更新
PCIの位置を変える
704701:04/05/24 15:58 ID:GmpMkyeL
ドライバは最新のと、その前とその前を試し、
PCIの位置は2、3、4番目と3回変えましたが
効果なしっす・・・

MP3聞きながらIEを操作したりすると
ブチっと途切れます。
705Socket774:04/05/24 16:12 ID:XxonxG4p
確かK8T Neo-FIS2RはPCI3がINT線単独だったか。
ぶっちゃけあきらめてC'n'Qもどきができるソフトに
クロック固定機能があるからネットのときはMin、負荷がかかるところはMax設定
ってやったほうがいいんじゃねーか?
706Socket774:04/05/24 21:05 ID:eNwMxFZw
K8T Neo-FIS2Rなら俺もCnQ有効で使っているけど、
USB Audigy2 NXで全くノイズでないが。
内蔵音源だとゲーム中に偶に音切れするから、Audigy2 NXを
併用しているんだけどね。

SE-80PCIを5番目の位置に挿していたときも、特にノイズは
出なかったが。
707Socket774:04/05/24 21:55 ID:Fa/wDVyV
>>701
NO-PCI
708Socket774:04/05/25 06:31 ID:IbnENMf2
房な質問で悪いんですけど、同じモデルナンバーなら
939pinのデュアルチャネルと、754pinのシングルチャネルでは
どちらがトータルの消費電力低いんでしょ?
709Socket774:04/05/25 14:00 ID:lf+RTpsW
かわんね。っていうか同じモデルナンバーは存在しない。
710Socket774:04/05/25 14:55 ID:pbkl7Bex
>701
関係ないかも知れないけど
MP3の再生におたちゃんのout_asio使ってるなら
「CnQを使用しないでください」ってなってるよ
711Socket774:04/05/25 15:12 ID:+VLro0JS
>>708
細かいことをいうとピークの消費電力は、2本同時にバースト転送するデュアルの方が多いんじゃないの?
712Socket774:04/05/25 18:07 ID:G3mPgLcQ
>>708, >>711
しかしデュアルチャネルで性能が向上する分、
「同じモデルナンバー」
ならCPUクロックは低くなると推定されるので
消費電力は低くなる気もする。
713708:04/05/25 22:25 ID:5gH97UDK
>>709 飽く迄も仮定の話って事で。
>>711-712 やっぱり、その辺は微妙なのか・・・
Athlon 64はCool"n"Quietによる電力消費を
抑えられる事が魅力の一つだから気になるな〜
intelもデスクトップにEnhanced SpeedStep持ってくる気だし・・・
714Socket774:04/05/25 22:35 ID:/4N3+XuQ
電力にこだわるなら力率が高いActivePFC電源にすれば
どうよ
715Socket774:04/05/25 23:13 ID:H0ogeVkN
>>714
ActivePFC回路用に余分な電力が必要になる罠
716Socket774:04/05/25 23:27 ID:j2abangd
>>714
電気代は効率に関係なく、実効電力に対して課金されるというのを知っての狼藉か。
717Socket774:04/05/25 23:30 ID:E4tvkNzV
>>714
力率って知ってる?
718Socket774:04/05/25 23:31 ID:Zif5hFwC
>>715
電源の電力に比べればPFC回路の電力なんてたいしたこと無い罠
719Socket774:04/05/26 01:27 ID:GGjklsPY
>>714
電気代は交力率に関係なく、実効電力に対して課金されるというのを知っての狼藉か。
720Socket774:04/05/26 01:40 ID:7dElhXUB
ここはスミススレでつか?
721Socket774:04/05/26 03:05 ID:pK+N1EIm
質問なのですが、
CnQの利点はよく分かるのですが、欠点はどういったものがあるのでしょうか?
722Socket774:04/05/26 03:25 ID:zvUspE27
>>721
高負荷を検出してから切り替わるまでに
少しラグがある。

ゲームなどの一部の(間抜けな)アプリでは
起動時の測定でウエイト調整しているため、
本編が始まるとウェイトかからなくて爆速に
なったりする。

くらいか。あとは良いことしかない。
723Socket774:04/05/26 11:24 ID:pK+N1EIm
なるほろ。
電圧変更が起こらない状態で使っていれば、もっさりすることはないのかな?
724Socket774:04/05/26 11:42 ID:50XWGlGT
>723
電圧変更が起こらない状態で使うなら、そもそもCnQを使う必要がない。
もっとも、電圧云々なんて関係なく、CnQでもっさりが体感できるような
奴はいないわけだが。
P4のもっさりとはレベルが違う。P4が100もっさりとして64が10もっさり
とする。CnQで倍になったとして20もっさりというところか。
厳密に計測したわけではないので数値はいいかげんだが、使った限りでは
こんな感じ。
725 ◆AMD64zweP2 :04/05/26 11:49 ID:KaR/pS1s
>>724
AMDのAthlon64ドライバを使ってのデフォルトCnQ(最低クロック800MHz : 最低電圧1.3V)は
ちょっともっさり体感できた。
でも、CrystalCPUIDで最低クロックを1.2GHzにしたら、完璧にもっさりが消えた。
さらに、最低電圧も0.975Vで(;´Д`)ハァハァ
726のりを:04/05/26 16:01 ID:w2HtPKQH
もはやCnQの出番無し?!
727Socket774:04/05/26 16:58 ID:iR/y2Yyc
KV8 ProでCrystalCPUID使ったら・・・
青画面こんにちはorz

CnQは動くのにλ...
728Socket774:04/05/26 17:33 ID:neHEGpYr
CnQ有効にしたらクロックが1GHzに下がって頻繁に再起動するように・・・_| ̄|○
729Socket774:04/05/26 17:44 ID:pK+N1EIm
CnQは安定性が失われてしまうのか。。うーむ。。
730Socket774:04/05/26 18:29 ID:HV9/tWNN
環境も書かずにC'n'Qで不具合があると騒いでる連中はアレな人々なので
放置してくださいね。
731Socket774:04/05/26 19:01 ID:KxmDJS7m
CnQ有効にしたら・・・

π以外1000Mhz縛りにあってます・・・orz.
732Socket774:04/05/26 19:12 ID:9/N/ra+K
OFFにしろ
CrystalCPUIDを使え。

そもそもAthlonの800MHzでもっさりなんて言うやつぁいねぇだろ。
初心者とかが「ネット用途とかだけなんですが」なんていうとみんな口揃えて

「ネット用途なんかPB800MHzで十分」
「いや500MH(ry」

って言うだろ。
C'n'Qのもっさりは通常のAthlon64があまりにキビキビすぎるので違いがわかるのだ。
Athlonの800MHzよりは絶対速いだろうし>Athlon64の800MHz

そもそもCGRevは1GHzだから心配するでない。
上でも書いたがCrystalCPUIDもある。
733Socket774:04/05/26 19:14 ID:UGO+BgQ7
C'n'Qもっさりしね?

CPU Athlon64 3200+(C0)
M/B GA-K8NS Pro
Mem PC3200 512*2
HDD 7Y250M0*1 7Y250P0*1
VGA Ati Radeon9800Pro
OS WinXP proSP1a

C'n'QオンだとCPUの温度が無負荷時40℃切るから(゚Д゚ )ウマーと思う反面
ブラウザを立ち上げる時やアプリを立ち上げる時なんか妙にもっさりを感じるよ
サブ機に降格したAthlonXP2500+(200*9)よりもたつく感じ
ブルースクリーンで落ちるなんて事は無いけど、今のところ安定してる
RevCGに換えるともっさり感は解消するかな?
734Socket774:04/05/26 19:17 ID:dYsJxnbO
俺、slotAの600MHzなんだけど・・・
735Socket774:04/05/26 19:17 ID:wFB6aP4I
CnQ 用の CPU ドライバ入れたら、explorer.exe が何故かよく落ちるようになった・・・ orz
736Socket774:04/05/26 20:04 ID:50XWGlGT
>735
電圧の変化に追従できなかったのかもしれん。
電源まわりを再チェック。
737Socket774:04/05/26 20:04 ID:9/N/ra+K
>>733
CrystalCPUID(ry
738Socket774:04/05/26 20:43 ID:F/X0Rf9c
>733
うちK8S8XでC0の3200+だけど
通常使用でのもっさり感は感じられないよ

3Dゲーム中にC'n'Q ONでクロックUPの追従が遅れたときに
感じられるくらい(常に起きるわけでもない)

チップセットの違いってのもあるんじゃないかな
739Socket774:04/05/26 21:37 ID:NRa6IZH2
64の1GHzってSDR無印Athlonの1.4GHzくらいか?ってそれはともかく

テンプレサイトにあるけどAbit KV8 Pro、3000+CG rev.、WinXPでCnQとS3動作確認しますた。
ただし現在のBIOS(1.1)だとCGのCPU温度が正常に読めない(+30℃位される)。それから
Speedfan4.12ではNO SUPPORTED CHIP DETECTEDといわれる。cpuzでもVcoreは読めない  orz

現状Abitのユーティリティが唯一の頼みの綱。Q-fanやSpeedfanみたいにファンは
止められないけどファンレス電源でも使わない限り8cmファン2400rpm>1600rpmの2段階
(12v、8v)で静音性も問題ないのでよしとします。

>>727 うちでもなった。Crystalは封印したよ。
740( 'A`):04/05/26 22:22 ID:WQWlLyRr
KV1だけど電圧変動幅が大きいとCPUIDで無理にCnQさせてると落ちやすい。
うちは下の設定で動かしてる。 CnQのMin4倍だとモッサリ感が少しある
のでこの設定はなかなか調子がいいです。 電圧を下げすぎないのが
安定動作のポイントです(うちの場合)
Max 10倍   1.5V     5000ms      Down40
Mid  9倍   1.4V    500ms  UP50  Down35
Min  5倍   1.225V  500ms  UP50 
741Socket774:04/05/26 22:31 ID:cMBKL6ey
MSI K8T Neo-FSR
Max 11倍   1.4V     1000ms      Down80
Mid  9倍   1.2V    1000ms  UP95  Down25
Min  5倍   1.0V   500ms  UP80 
安定してます。電圧の下限を調べて、それより1V程度上に設定。
基本的にMaxでは使いたくないので、Mid、Minを中心に使うよう設定。
ただInterval Timeにはもう少し工夫が必要かなと。
742( 'A`):04/05/26 22:36 ID:WQWlLyRr
>>741の設定面白そうだな。 ちょっとやってみよう。
743修正です:04/05/26 22:37 ID:cMBKL6ey
1V程度上に設定。

0.1V程度上に設定。
744Socket774:04/05/26 23:56 ID:9/N/ra+K
Athlon64 3000+
MSI K8T Neo-FSR

Max 10倍   1.425V   5000ms        Down30%
Mid 8.5倍  1.275V  3000ms  UP80%  Down40%
Min  6倍   1.125V  1000ms  UP70%


こんな感じに設定してる。かなりマージン取ってるかな。 
745Socket774:04/05/26 23:57 ID:kLDWzPXs
>>739のCPU温度の件、注記しました。
http://pine.zero.ad.jp/~zac80590/
746Socket774:04/05/27 00:44 ID:f90EZaMB
会社で電源設計してる俺様による報告をいたします。、
DC/DCコンバータで負荷電圧が頻繁に切り替わることで、
一次側(12V)に猛烈に重い負担がかかります。
CnQで安定しないという人は、電源をチェックしてみることをお勧めします。
747Socket774:04/05/27 01:59 ID:U8oBs/YJ
>>735
何も入れてないのにうちのPen4はよく
explorerを落とすんですが・・
748727:04/05/27 15:55 ID:206Yrrxd
CrystalCPUIDはやっぱダメかぁ

M/B: Abit KV8 Pro(BIOS 1.1)
CPU: 3200+ C0 rev.
OS: WinXP・Win2k

この環境でCnQの動作は確認
S3っては、何なのかわからないのでさっぱり-ω-;

OC Guruで1020.0MHz、Abit EQで44℃と出てます。
749Socket774:04/05/27 16:01 ID:/MVJXjjI
S3ってのはこれかな。自分も使わないのでよく分からないけど。
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/991224/key103.htm
750Socket774:04/05/27 16:15 ID:1xCtDK/2
s3中に間違ってコンセントとか抜いたら壊れる?
751Socket774:04/05/27 19:05 ID:na0yJOpK
752Socket774:04/05/27 19:57 ID:QshTFQTE
>>749それでOK
主に録画予約に使う事が多いんだと思うよ。
キャプチャーカード持ってないから、俺も詳しくないけどね。
753Socket774:04/05/27 20:12 ID:WanUPhs9
S3は目覚まし時計代わりにも使ってます。
754Socket774:04/05/27 23:46 ID:PKWqSYQE
Athlon64 3200+AX
ASUS K8V DX
電源 かまちから500W

Max 11.0倍   1.300V   1000ms        Down65%
Mid  8.0倍   1.175V   300ms  UP70%  Down35%
Min  6.0倍   0.875V   200ms  UP60%
今の床落ちません。
755Socket774:04/05/28 00:37 ID:uu/ZNkiC
>>754
Min  6.0倍   0.875V>凄い。そんなとこまで落とせるんだ・・・・
756Socket774:04/05/28 00:42 ID:FwzpnFg4
>>750
コールド・スタートになる
もちろん自動復帰はできない
757Socket774:04/05/28 01:16 ID:J9D+vUaf
>>Min  6.0倍   0.875V
こういった安定性は何に依存するんだろう?
K8T Neo + 400W電源では5倍 1.0Vにしても、CPU-Z計測では0.976Vとやや不安定になってる。
マザーの給電性能と電源の安定性が左右するのかな。
758Socket774:04/05/28 10:33 ID:yVMlCO4p
既出かもですけど報告します。
GIGABYTE GA-K8VT800M
Athlon64 3000+ CG rev.
F6 BIOS
W2K SP4
でCnQできました。
出荷時状態でF5が載ってましたが、これではダメでした。
ただメモリクロック下がったかも(個人的にあまり気にして無いですが)。

(F7も試してみようかしらん…)
759487:04/05/28 12:33 ID:CuhxENa5
新BIOSでたので
【マザーベンダー&型式】GIGABYTE GA-K8VNXP
【 BIOS Ver. 】F6
【 CPU Rev. 】3000+ (CG AX)
【 OS 】XP Pro
【 CnQ可否 】○
【 S3復帰可否 】未確認
【 その他特記事項 】
相変わらずメモリ2枚挿しAUTO設定でDDR333にされます
CFD Hynix PC3200 512M*2
DDR400に手動設定が動くようになりました
760Socket774:04/05/28 12:33 ID:Qv+z7Hcq
>>760
家はGA-K8VT800ProでC0 revだけど、
F6 BIOSの時にDDR333になって、手動でDDR400に設定すると起動しなかったのが
F7 BIOS入れてみたら、手動でDDR400に設定しても問題なくなったよ。

CG revじゃないからCnQの動作は分からないけど、メモリの不具合?は直ったみたいです
761Socket774:04/05/28 12:35 ID:bVikjA/F
>>760
おっ、F7出たんだ?
早速入れてみるか
762Socket774:04/05/28 14:28 ID:Rac7CboQ
既出かもしれませんが
【マザーベンダー&型式】DFI K8M800-MLV
【 BIOS Ver. 】First Release.
【 CPU Rev. 】2800+ (C0)
【 OS 】XP Home
【 CnQ可否 】○
【 S3復帰可否 】OK
【 その他特記事項 】 システムモニターソフトが無いので角度とか全然わかりません

スレの流れ的に、現在こんな感じ
Max 9.0倍   1.375V   1000ms        Down40%
Mid  7.5倍   1.225V   500ms  UP80%  Down40%
Min 4.0倍  0.925V 500ms UP80%
板任せだと4倍→8倍→9倍で動いていたみたいです
763Socket774:04/05/28 16:08 ID:F1FIp25q
>>762
SpeedFanは使用可能でせうか?
764Socket774:04/05/28 16:26 ID:Qv+z7Hcq
>>765
SpeedFanを使ってないので分からないです・・・スマソ
ハード制御のファンコン+MBM使ってます。
MBMをサポートするToolを(侍とか、その他)多用してるので

ファンの制御は分かりませんが、監視すると言う意味ならSpeedFanでも問題なかった気がします。
765Socket774:04/05/28 19:13 ID:q+UhSVVb
更新完了
http://pine.zero.ad.jp/~zac80590/

今日はアンカーミスが多いな(w>>760>>764
766Socket774:04/05/28 19:58 ID:b8PoUGzm
>>760
F7のBIOS入れてみた(CPU=C0)
M&SチップメモリでAUTOでは166だが手動で200に設定OK
F5では確かAUTOで200だったと思うが・・・
ただ、戯画RAID使うとやっぱりS3復帰に失敗
戯画RAIDのBIOSは直すつもりがなさそうだ
767Socket774:04/05/28 21:23 ID:tuGuIT9v
age
768760?なのか?:04/05/28 22:50 ID:X9dZjGs1
>>765
今出先なんだけど、おかしいなぁ?帰ったら確かめてみる。
よく見ると、何やってんだかw
昨日から番号ズレまくり・・・
ログを一度消さないと駄目かな??
769Socket774:04/05/28 23:56 ID:4ytS6qL3
【マザーベンダー&型式】ABIT KV8 Pro
【 BIOS Ver. 】1.4
【 CPU Rev. 】3400+
【 OS 】XP Pro
【 CnQ可否 】○
【 S3復帰可否 】未確認
【 その他特記事項 】Bios1.2でもCnQ可ですがBIOSのCPU温度表示にバグあり。1.4にて解消
770Socket774:04/05/29 00:01 ID:C/oTIqUL
今XP2500+です
何もしてないときの発熱が嫌で普段から×8くらいに落として使ってるんですが、
そんな俺がCnQ目当てに64に来るのは許されますか?
771Socket774:04/05/29 00:07 ID:fL1URAF7
(´-`).。oO(誰に許されたいのだろう…)
772Socket774:04/05/29 01:42 ID:KxdGJKf+
>>770
許しません。XP2500+から64 3200+にかえて、
発熱は確かに落ちました。部屋は暑くなりません!

でも、あなたには許されません。
773Socket774:04/05/29 03:08 ID:Dh/v4BPp
MK89-Lと3000+とWin2Ksp4でダメダー
倍率変更するだけでcrystalがフリーズする
OSは別に落ちない
なんでじゃろ
774Socket774:04/05/29 04:26 ID:sFU1Qzd6
参考になるかわからないけど、この前久しぶりにcrystalのバージョンアップ
しようと思って最新版を試したら不安定だった。
結局今まで使ってた3..5.2で安定動作してる。
マザーはMSI K8T-neoFIS2RでC0の3200+という環境。

775Socket774:04/05/29 06:46 ID:0IcBws7z
実績のない新技術ということで大々的には宣伝しなかったのだろうが、
Athlon64は"64bit"よりもCNQの方が現時点では強みになりそうな気がする。

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/28/news024.html
776Socket774:04/05/29 09:32 ID:Elxn7v0a
>>770
Cool On使ってれば(・∀・)イイんでないの?
200×11で動かしたら体感差は無いに等しいよ>Athlon64 3200+
777Socket774:04/05/29 12:50 ID:E91cP1uV
>>769
すみません、KV8 ProのBIOS1.2や1.4ってどこで手に入りますか?
ttp://www2.abit.com.tw/page/en/download/download_detail.php?pFILE_TYPE=Bios&pMAIN_TYPE=Motherboard&pTITLE_ON_SCREEN=KV8+Pro&pSOCKET_TYPE=Socket+754

↑からだと1.0と1.1しかないんですが
778Socket774:04/05/29 13:15 ID:QnjP/j+Q
779769:04/05/29 14:29 ID:TcmHZ531
Bios1.2〜→Bios1.1〜

失礼、間違えた(汗
780Socket774:04/05/29 15:02 ID:E91cP1uV
>>778
頭に花が咲くほどトンクス!これを待ってたのよ。
781Socket774:04/05/29 15:08 ID:E91cP1uV
違う人なんだ、忘れてた>>769さんも報告乙 
これでKV8 Proも人に勧められるくらいのM/Bになったね。
782Socket774:04/05/29 16:34 ID:Aecb3jlI
>>769
3400+はC0 Rev.と考えて良い?
783Socket774:04/05/29 17:09 ID:LiFqIMDs
CPU常に100%のゲームとかあるけど、ああいうのにはCnQ効かない?
エロゲーにフルパワーいらんべ
784Socket774:04/05/29 17:44 ID:HOYGGBw2
>>782
COですよ
3400+なCGコアもうでてるっけ?
785Socket774:04/05/29 17:46 ID:fIFrWuq+
786Socket774:04/05/29 18:00 ID:IRcXR55k
労いのレスが少ないようなので、とりあえず・・・
>745更新乙ー

>684-685で書込みした者です。
BIOSTAR K8VHA ProのCGコアCnQ動作せず、の件も反映された
ようで、更新作業お疲れ様です。というより、自分の環境でCnQが
効かないのは悲しい限りですな。
求む、BIOS更新&CnQ対応>biostar.com.tw
787Socket774:04/05/29 18:08 ID:ChyNJhER
>>783
AWか?
788Socket774:04/05/29 18:23 ID:3U63To8O
>>all
ここで言う S3って、Suspend to RAM = 電源ファン回りっぱなし なわけ?
そんなの意味無いやん。
S4 Suspend to HDD = 電源ファン停止が出来るかどうかが重要じゃないのか?
789Socket774:04/05/29 18:24 ID:LsJuUskT
>>788
S3で電源ファンが回りっぱなしなんて、そんなガセネタをどこで吹き込まれたんだ?
790Socket774:04/05/29 18:30 ID:y+xFbZLz
>>788
それ、S1なんでは・・・。
791Socket774:04/05/29 18:36 ID:vEO85hEc
煽り口調のageはスルーで

>>783
CnQはあくまでもアイドル時、低負荷時のクロック、電圧を動的に変える技術。よってCPU100%だとCnQオフと変わらん。
CrystalCPUIDとか使えばクロック、電圧を下げた状態には出来る。たとえば1Ghz 1.0Vとかに。
792788:04/05/29 18:36 ID:3U63To8O
>>789-790
そうだったのか〜。
みんな、電源ファンは止まっているのか。
それを聞いて安心すますた。
793Socket774:04/05/29 18:49 ID:ChyNJhER
>>792
何故にsageない?
794Socket774:04/05/29 21:27 ID:m/G8+bBf
>>786
BIOSTARはサポートにメールすると
BIOS送ってくれたりするから頼んでみたら?
795Socket774:04/05/29 22:04 ID:COz1zkSe
3400+AX売ってた。><ほし〜
796Socket774:04/05/29 23:07 ID:Aecb3jlI
>>784修正完了
>>786いやいや、労ってもらうほどの事はしてませんよ。みんながCnQで幸せに、
俺はビール飲んでりゃ幸せですからね。ビキニのねぇちゃんでもいればもっと
幸せですが・・・
>>783プログラムの書き方で仕方ないんでは?エロゲはやらんが、
UO(厳密にはUOAのコマンド)では-reducecpuコマンド使うと800MHzで動いてるよ。
そこらへんはアプリ毎に設定できるソフトがあるといいね。
797Socket774:04/05/30 00:18 ID:xXI5ktyv
DirectXで画面のVsync待ちをしただけでCPU100%になるらしいからねぇ。
非同期にするとティアリングが……
どーにかならんのかね。
798786:04/05/30 00:19 ID:xMVh3zCp
>796 いつも更新マメですな(^_^)

>794 そうなんですか。検討してみます。でも英語力が必要やな・・・(^^;)
799Socket774:04/05/30 02:05 ID:vyENak6X
動作報告
【マザーベンダー&型式】MSI K8TM-ILS(並行輸入品)
【 BIOS Ver. 】1.3
【 CPU Rev. 】CG
【 メモリチップ&搭載量 】SwissBit512*2
【 OS 】2000SP4
【 CnQ可否 】○(2000はBIOSver1.3より)
【 S3復帰可否 】○
【 その他特記事項 】
800Socket774:04/05/30 04:27 ID:IqXlXII1
GA-K8S760MでSpeedfan動作しているって人いませんか?
欲しいんだけど折角CnQだからファン制御も手軽にやりたいんで。

ぎがばいこはどうしてこやつに自前のファンコンユーティを対応させてくれないのか
謎で謎で困ってしまう。
801Socket774:04/05/30 04:51 ID:FWSE0Bec
ageちゃう
802Socket774:04/05/30 06:24 ID:xAVOYu92
>>798

> >794 そうなんですか。検討してみます。でも英語力が必要やな・・・(^^;)

give me BIOS !!!! ヽ(`Д´)ノウワァァァン 

これで大丈夫w
803 ◆XcB18Bks.Y :04/05/30 12:05 ID:pU78EP74
>>800
うちもだめです。
パッケージに書いてあるのに使えないのはねぇ。
うちはクーラーがPAL8150のM82なのでまだましですが。
804Socket774:04/05/30 12:58 ID:0iTdHrdB
>>799
お約束ですけど、SpeedFanは使用可でしょうか?
805Socket774:04/05/30 17:37 ID:YUI85dX/
暑いねぇ、温度が40℃以下に下がらないよ。
リテールファンだと5k回転超えちゃうので、2400rpmの8cmFANに交換!
大体3k回転でも5k回転でもほとんど温度変化に違いが無いんだから、
気合入れて5k回転も回らなくていいだろ!>K8T Neo
806Socket774:04/05/30 19:38 ID:+MmB6sL1
室温が28〜29℃でCPU使用率100%のゲームをやっていると、
最高で58℃まで行ってるな。Windowsに抜けると800MHzに
減速して温度も15℃前後下がるけど。

去年の今頃は、もっと涼しかったと思うけど。
今年は暑くなるのかな。
807Socket774:04/05/30 20:11 ID:RgXio5Vf
去年は冷夏だったけど、今年は猛暑っぽいなぁ。
808Socket774:04/05/30 21:40 ID:+E7c3r36
>>791
sageならいいんだ?w
809Socket774:04/05/30 23:08 ID:GBlqOZIh
【 CPU】Athlon64 3000+
【CPU-FAN】Thermaltake SilentBoostK8-A1838
【マザーボード】MSI K8T Neo-FIS2R
【 BIOS Ver. 】1.60
【ケース】OWL-611-Silent
【 OS 】XP Pro
の環境で、
800MHz 1.0V アイドル時 52℃ (室温28℃)
2000MHz 1.4V 高負荷時 66℃ (共にSpeedFanにて確認、FANは常時2500prm程度)
って、明らかに温度 高過ぎですよね?
あとは、HDD ST3160023A*2、AGPにGIGABYTE GV-R96128D
PCIにTVキャプチャカードが挿さってます。
ファンレスのRADEON9600あたりが原因でしょうか?
ケースは特に熱がこもる場所に置いているわけではないし…
自作経験無いんで、ショップBTOで注文したものなんですけど
ヒートシンクの取り付けでもミスってるのか…
それともBIOSの誤認かな…。BIOS等で他に確認すべきところってありますか?
810Socket774:04/05/30 23:35 ID:ZzuhpryV
>>809
3000+のCGRevかな?
そうじゃないなら高すぎ。CGRevでは温度誤測定、修正BIOS待ちとの報告あり
811809:04/05/30 23:52 ID:GBlqOZIh
>>810
質問ばかりになってスミマセンけど、まとめサイトの方では
>C0 RevとCG Revの見分け方
>末尾がAP=C0 Rev、末尾がAR or AX=CG Revです。(例)ADA3200AEP4AXの場合CG Revとなります

と、なっているんですが これはWindows上から確認できるんでしょうか?
ちなみにマシン自体は2週間程前に購入したものになります
812Socket774:04/05/31 00:00 ID:ugAc6YPX
>809
ウチもK8TNeo-FIS2Rで3200+のRevCG使ってる
(初期不良で交換に出したらCGになって帰ってきたw)が
水冷導入してて1000MHzで48度、高負荷時(24時間UD
走らせっぱなし)で64度とか訳分からん値出してる。
まあ、>810のようなこともあるし、水枕の温度とCPUの温度を
プローブで計ってるけど高負荷の平衡状態で40度くらいだから
あまり気にしてない。
813Socket774:04/05/31 00:05 ID:kx4rEcsk
>812
うちは3000+ CGなんだけど,しばくと70℃とか表示してる。
気にしなければいいんだろうけど,その温度を信じてファンが爆速で回ってるから
うるさくてしゃーない

MBM入れてみたら,120℃とか表示して,シャットダウンしてった
814Socket774:04/05/31 00:22 ID:ICXSo+wz
>>811
EVEREST
ttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/core.html
このソフトからCPUIDのリビジョンをチェック。

ttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/core.html
次にここでC0かCGか判別
815814:04/05/31 00:28 ID:ICXSo+wz
EVERESTのリンク間違えました。正しくは
ttp://www.lavalys.com/index.php?page=product&view=1&subpage=5
816Socket774:04/05/31 00:35 ID:843VpYUE
CPUID見るだけだったら、CPU-Zがオススメ。
ttp://www.cpuid.com

他のメジャーなのは
CrystalCPUID
ttp://crystalmark.info

WCPUID
ttp://www.h-oda.com

自作やるなら、これらのソフトはもっていたほうがいいよ
817Socket774:04/05/31 00:45 ID:ICXSo+wz
まあそのあたりは有名ですが、64ユーザーならCPUMSRもオススメ
ttp://www.cpuheat.wz.cz/html/Tweaks.htm
818809:04/05/31 00:55 ID:Taw2bTSu
>>812-813
同じような人もいるんですね、少し安心しました

>>814-817
ありがとうございます。早速確認したところ

>CPUID Revision 0FC0h

となってました。どうやらCG Revみたいです
ということはBIOS待ちですね。気長に待つことにします
でも もしコレが本当の温度だったら((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
819Socket774:04/05/31 00:59 ID:CuDHR7WI
3200の1MキャッシュとGA-K8VT800proの組み合わせなんだけどベンチやら体感速度やらが遅い・・
π100万47秒 FFベンチHigh6800などなど
XPのスタート押しても反応するのにタイムラグあるし原因はなんじゃろ、、
820Socket774:04/05/31 01:00 ID:ugAc6YPX
>816に追記して言うと
WCPUIDの場合、CPUIDが16進じゃなくて10進で出るので、
たとえば、Athlon3000+のCGコアの場合、
0xF4Ah や 0xFC0h ではなく、
Family 15 Model 4 SteppingID 10 または
Family 15 Model 12 SteppingID 0 と表示される。
CPU-ZとCrystalは使った経験がないからよく知らない。
821Socket774:04/05/31 01:19 ID:dOkolOD3
やっとCGコアなのを確認できた…。
ということで、ここで簡単な報告を。

K8T Neo-FIS2Rに3000+ CG(0FC0h)での温度測定不具合、
修正BIOS Ver1.73にて直っているのを確認(BIOSとCoreCenterで)。
起動直後に55℃前後→35度前後に。
システムはどちらも35度前後で変わらず。
Cool'n'Quietが動くのも確認。
BIOSはMSIにメールして貰いました。

買ったばかりのPCなので、その他の不具合は不明。
環境構築にまだ時間がかかりそうだ…orz
822Socket774:04/05/31 04:00 ID:kRVIlaOu
>>819
メモリクロックがデフォルトでは166になってる
823Socket774:04/05/31 08:42 ID:5vZ67Li5
>>819
戯画の新しめのBIOSは、DDR333縛りがあるから、手動でDDR400にしなければダメ!
824Socket774:04/05/31 10:39 ID:ItaslRux
>>822
いや。755-A2、64 3200+(CG .rev AR)で、
メモリを166MHzで駆動させているが、
そこまでパイは落ちなかった。

確か、43秒->44秒ぐらい。チプセト自体違うので、
ホントの所どうかは知らんが。

あと・・記憶違いならすまん。
825Socket774:04/05/31 10:49 ID:c2M4QIwJ
DDR333と400でそこまでの差はない。
別のところを怪しむべきだ。
HDDがPIOで動いてるとか、スパイウェアてんこもりとか。
826Socket774:04/05/31 11:57 ID:htipo/ji
>819
Athlon64 3200(1MB)、DDR333(CL2.5、細かい設定は忘れた)、BIOSTAR、K8VHAProで、Π100万桁、47秒。(Win2k)
ついでに、FX5900無印でFFベンチでHighで5600ちょっと

…んー、別段、遅いとも思わんが。
HDDがPIO病になってるに、俺も一票。
827819:04/05/31 18:18 ID:CuDHR7WI
スパイウェア駆除したらπ45秒になった
10個以上あったし、、エロサイト行き過ぎだろオレor2

3200だと42秒とかいう報告あったけど平均的にはこんなものなのかな
WinXPの動作も軽くなった気がするし良かったです
828Socket774:04/05/31 20:22 ID:dQR+Xshk
>>827
45秒なら問題ない。セットアップ直後で43秒くらいが一般的だからね。
ちなみに俺はK8T Neo-FIS2Rで44秒が最高だった。
829Socket774:04/06/01 01:58 ID:UP+u8syR
■動作報告■
【マザーベンダー&型式】MSI K8T-Neo FSR
【 BIOS Ver. 】1.4
【 CPU Rev. 】CG
【 メモリチップ&搭載量 】不明512*1
【 OS 】2000
【 CnQ可否 】○
【 S3復帰可否 】S3ってなんですか?スタンバイ?スリープ?ハイバネーションはなんだっけ?
830Socket774:04/06/01 02:34 ID:t4XpLeyI
人は、1スレッド内で何回S3の説明をしなければならないのだろう?
831Socket774:04/06/01 09:39 ID:jRJ5t+x7
>>830
少なくとも最低10回ぐらいは。多いときで57回と統計が出ています
832Socket774
テンプレサイト作成者様、S3の説明用に>>749のサイトへのリンクなど追加してもらえませんか?