1 :
1 :
04/03/25 23:37 ID:uYYFT5+U ATI Technologies社のVGAチップを搭載する
RADEONシリーズに関する、話題、質問、雑談を扱うスレッドです。
前スレ
RADEON友の会 Part90
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079450247/ ■過去ログ、関連リンク、FAQ等はこちら■
ATiWiki 〜RADEON友の会〜
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/ 【初心者・質問者の方へ】
よく調べないで発言したと思われると、放置されたり煽られやすいので注意。
できるだけ自分で検索等をしてから質問しましょう。
質問は
>>4 以降にある報告用のフォームを利用の上、
「環境と状況を明記して読み手にわかりやすく」がポイント。
★質問前に最低限FAQには必ず目を通すことを強くお勧めします。
解決策が提示されていないか確認してから質問して下さい。
また、最新ドライバという表現はやめましょう。必ずバージョンを明記する事。
※質問はこちらのフォームを利用して下さい
A.環境報告用テンプレ
=============
CPU:(OCしている場合は基本クロックとOC後のクロックも)
Mem:
M/B:
Chipset:
VGA:
VGAドライバ:
モニタ:(種類・接続方法も)
電源:(できれば製品名も)
DirectX:
OS:
常駐アプリ:
その他:( ドライブ類・PCIデバイスetc )
=============
B.不具合相談用テンプレ
(A.と併用して下さい。必ずしもフォームどおりでなくても構いませんので、
なるべく以下の5項目を含めて読み手に分かり易く書いて下さい。)
=============
症状:
エラーメッセージ:(青画面、イベントビューア、エラーダイアログボックス等)
考え得る原因:(GeForce→RADEONに換装等、不具合発生直前の作業と手順)
試した事:
それによる症状の変化:
=============
※環境確認用システム情報ツール
不具合の切り分け作業や、自分の環境が今一つ把握できない場合、
以下のツールを使用してみて下さい。
AIDA32(日本語表示可能)※3/24開発終了
http://www.aida32.hu/aida32.php Si Software Sandra
http://www.sisoftware.net/ PC Wizard 2004
http://www.cpuid.com/pcw.php ※表示されるデバイスのスペック等は、必ず正しいとは言い切れません。
例えばAIDA32は、実際の動作クロック等を検出して表示する部分と、
検出せずにデータベースを参照して表示する部分があります。
このため、同一カードのメモリ帯域がVer違いにより表示が違う事等もあります。
5
「 RADEONシリーズ Doom3でも非推奨GPUに 」
http://www.4gamer.net/DataContents/game/0243.html ATi社のRADEONシリーズGPUが、id Softwareによって開発されている
FPSゲーム「Doom3」の非推奨GPUとして選ばれたことを「こちら」で発表した。
「Doom3」といえば、FPSというジャンルを切り開いたフロンティアともいえる、
ジャンルを代表する作品の最新作。そのグラフィックスの凄まじさは、
発売前から世界中のアクションゲーマーをとりこにしている。
唯一RADEONシリーズに最適化されるという噂の「HarfLife2」も
開発が遅れに遅れており発売日の大幅な延期が発表されたばかりだ。
実はこの開発の遅れ、GeForceシリーズへの最適化作業を行っているという噂もあり、
事実ならばATi社は全ゲームソフトメーカーからそっぽを向かれた形となってしまう。
GeForceシリーズに最適化されたリネージュUにおいて
RADEONシリーズがどれほど不具合を頻発しているかは、みなさんご存知だと思うが
こういった不具合がでる可能性がさらに深まったといえるだろう。
RADEONユーザーのドライバ入れ替えの日々はまだまだ続きそうだ。
>>6 こいつってラデスレに張り付いてるの?
粘着マジで托イ
>>7-8 典型的なカマって君なんだから・・・
放置しようよ。
>>1 乙カレー
>>1 乙彼ディス。
で、R420まだー?
早くしないと9800Proで妥協しちゃうぞー? _| ̄|○
13 :
Socket774 :04/03/26 00:33 ID:Kvay+F/o
前スレで電源の話で盛り上がってたが、Radeonのカードの電源はかなり質が悪いからその辺の影響もあるかも。 具体的に言うと貧弱な電源回路に低品質なコンデンサ。 GFFXは強力な電源回路に高品質なOS-CON等のコンデンサをふんだんに使ってる。 だから電源周りのトラブルが起こりにくいのかも。
前スレは見事な1000鳥だったな。
15 :
Socket774 :04/03/26 00:38 ID:ndFI6VXM
この粘着ぶりは草加雑誌の新潮叩並み
>>13 \ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんなんで俺が釣られるとクマー!!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
(´⌒; (´⌒;;;
DHタン1000乙
前スレ1000は糞コテかよ!! 乙
>>1 乙 全スレ1000、次スレ誘導は良いけど次ヌレは無いだろ… 話変わるけど、R360コアの9800PRO256M用のファンを9800に付けようとしたら 256用のファンが3ピンで付けられなかった…、回転数でも監視してるのか?
前スレ1000 グッジョブ!
毎度の999ゲト狙いだったんですが。。。スマソ まぁ、マターリ行きましょう
>1乙 さりげなく前スレ1000グッジョブ
23 :
13 :04/03/26 00:46 ID:Kvay+F/o
マジの話だよ。 見比べてみな。
カノープスはどうなったんだ? まだ交渉中?
WinXPのSP2RC1入れた人います? 調子の良し悪し変わるもんですか?
>>25 そりゃ、変わるだろう…。
ドライバとかモロに影響喰らうし。
SP2対応のドライバでたら当ててみるか。それまで保留だな。
>>25 23日に入れましたよ。
サービスの構成をsp1の時と若干変えて、セキュリティセンターは無効にしました。
IEのポップアップブロックがかなり使えるので、OmegaCornerに行く時だけはIEにしようかと。
あと、若干軽くなったかもです。
不具合は、BootvisのTraceがちゃんと情報取得できなくなった事ぐらいで(最適化は出来る)、
ドライバ絡みでの妙な動作とかは出てないです。
そもそも電気が足りないのに基盤云々って。 ゲフォがラデに比べて極端に省電力とかなら話はわかるが。
30 :
Socket774 :04/03/26 01:02 ID:6D4DQ4gP
わーい。Radeon8500(128M)、ATi純正を売ってもらえることになったぜ。 8000円だが、ワンオーナー(友人)だけに安心だ。
31 :
Socket774 :04/03/26 01:04 ID:44P2J+v3
>>30 友人にしてはえらく高くないか?>8000円
あんまり安く言うのも忍びないから8000円と言ったが。どうしよう。 もっと叩くべきか?いや・・それはできない。
>>29 コンデンサが多いほど急激な電圧の変化に強いしノイズも少ないぞ。
RADEONの場合は電源周りが簡略化されてるから、ATX電源の品質がもろに影響してんじゃない?
9800proってそんなに電源くうんですか? シーソニック350Wなんですけど だいじょうVでしょうか?
37 :
31 :04/03/26 01:11 ID:44P2J+v3
お、128Mは売り切れてるな さっきまであったんだが 64M買っとけば? てゆーか9600買う前なら買ってたな漏れ
くー、悔しい限りだけど、もう約束しちゃったんで8000円で いや、7000円に負けてもらうかな(TT) いやいや、それはできない。 8000円で売ってもらうよ。心残りな8500になっちまったぜ。
39 :
Socket774 :04/03/26 01:21 ID:p3Wb0FA6
9600proや9600は消費電力どう? Pen3 800 HDD*2 250Wじゃ無理? CPUがNGというの突っ込みはなしで
>>36 うちはシーソニック350Wで安定してるよん。
環境報告テンプレにあわせるとこんな感じ
=============
CPU:AthlonXP2500+@3200+
Mem: PC3200 512M*2
M/B: K7N2-DeltaL
Chipset: nForce2
VGA: Ati Radeon9800Pro 256M
VGAドライバ: Ω2.5.30
モニタ:SAMSUNG SyncMaster171P
電源:SeaSonic SS-350AGX
DirectX: 9.0a
OS: WindowsXP SP1
常駐アプリ:
その他:HDD:ST120026A、SP1604 キャプチャ:EX-VISION700TV
=============
前スレ
>>814 さん
graphic aperture sizeを64Mから1024Mへ変更したらベンチ通りました。
恐らく、グラフィクスメモリへの割り当てが足りなかったんだと思います。
結果は
【CPU】AthlonXP 2500+@3200+
【Mem】PC3200 512MB*2
【M/B】ASUS A7V600
【VGA】ATI RADEON 9600XT (cata4.3) AGP 1.5V
【OS】Windows XP sp1
【DirectX】9.0b
F- AGP8X FW-ON -- 12218
F- AGP8X FW-OFF - 11893
F- AGP4X FW-ON -- 11921
正直8500に\8,000は出せんな。 まぁ自分から言ったんなら仕方ないか(w 漏れは去年、9600PROに買い換えた友人から 9500PROを\7,000で売ってもらった。 正直9600PROより、9500PROのほうがうm(ry
46 :
Socket774 :04/03/26 02:31 ID:xIGTGX3J
47 :
45 :04/03/26 02:31 ID:ySjE6eFK
48 :
Socket774 :04/03/26 02:33 ID:xIGTGX3J
49 :
Socket774 :04/03/26 02:34 ID:ySjE6eFK
対決スレで思う存分やるが良い。
51 :
Socket774 :04/03/26 02:35 ID:xIGTGX3J
>>49 ああ、俺は別に13じゃないしね
ただの高品質ヲタ
53 :
Socket774 :04/03/26 02:37 ID:8C09yghs
Radeonってパーツはけっちってる上に安定性も最悪か… いったい何の意味があるんだろ…
>>52 無駄にコンデンサ乗ってて無駄にでかいカードだな
俺のケースにゃ収まらん
RADEONはチップセットの相性出やすかったりする原因はこれか。 回路の質が良いなら基板が大きくなっても仕方あるまい。 高信頼部品を搭載してれば耐久年数も増えるだろうな。
それとRADEONは波ノイズなんてのもあったな。 VGA自体の「質」、「安定性」、「信頼性」 まだまだRADEONはGFに負けている。
Radeonを支持する人: ・今までに致命的不具合に出会ったことがない ・安い ・ベンチ最強 ・divx支援だしな GeForceを支持する人: ・知らん ・知らん ・知らん ・知r・・・ ・・・・
58 :
Socket774 :04/03/26 03:04 ID:blIz1//f
おいおい、9800ProじゃなくてGFFX5900XT買えばよかったよ…。 マジやられた…。
ATi と GeForce 。 位置づけが完全に入れ替わってしまったな。 以前なら、速度の GeForce、品質と機能の RADEON だったのだが。 最近は、品質の GeForce、速度と機能の RADEON。
なんで独り言やスレ違いが多いんだろう。 別に他人がRADEON系使ってても何も困らんだろうに・・・。
62 :
Socket774 :04/03/26 03:26 ID:WAPMwwqL
371 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/03/26(金) 03:20 ID:Vara5Wj9
>>363 速度で勝てない?5950Uと9800XTはベンチ拮抗してるが。
DX9の一部に対応してない所でFX登場以来実害ゼロの無問題ですが。
そこら辺分かってるのかな?
FXの欠点は熱、DX9の対応度 熱はエアフローの改善で対処可能
RADEONは実ゲーム不安定、描画不良の量がGFと比較にならない
ドライバの出来も悪く、スーパープログラマーでもない限り自力対処不能
そして低耐久設計と信頼性の低さに輪を掛けているな。
・・・いつまで経ってもゲーム開発元、そして動作検証の場でRADEONがメジャーにならないわけだ。
>>61 禿同。
且つ、身近な人ならまだしも、ネット上のアカの他人(しかも名無し)との
優劣をつける事に、どんな意味があるんだろう…。
>>61 >>63 同感。
自分の持ってるオモチャを自慢する幼稚園児と同レベルだよなぁ。
すみません。前スレ945あたりでちょっと出ていた笊もどきってどれのことなんでしょうか? 今使っている9600XTを黙らせたいんですが2K円って安いですよね。 当方大阪在住なのでできれば日本橋で手にはいりませんでしょうか?
>>59 燃え出すGeForceの品質がいいってどういうこと?
68 :
Socket774 :04/03/26 03:40 ID:IElGVvKX
>>65 確かにそうかも
向こうのスレいくとわかるが
同じゲフォ使い同士で俺のは最強
お前のは糞って煽り合ってるし・・・・・
実年齢も精神年齢もめっちゃ低いのが丸わかりだね〜
70 :
つーか :04/03/26 03:54 ID:5K7cBlM9
どっちも使ってるけどどっちもドライバに関しては欠点だらけ だからドライバーのアップデート繰り返してる訳だが(w 貶す事でしか自分のアイデンティティを保てないなんて、、、悲しいね(w
>>69 サマナをすれば性能が上がるとでも思ってるんじゃねw
72 :
Socket774 :04/03/26 03:56 ID:CBd9asWI
GFはドライバ変えれば安定だが、 ラデはどのドライバでも不安定(プゲラッチョ
性能指標(参考
http://www.digit-life.com/articles2/over2003/index.html )
DX9環境(DX9対応モデル:3DMARK-03のリザルトを参照に追加)
GFFX5950Ultra>RADEON9800XT>RADEON9800Pro256MB>RADEON9800Pro>GFFX5900Ultra≒RADEON9700Pro≒RADEON9800>
GFFX5900>GFFX5900SE(LX)≒GFFX5900XT≒GFFX5800Ultra>RADEON9700>GFFX5800>
GFFX5700Ultra≒RADEON9500Pro≒RADEON9600XT>RADEON9600Pro≒RADEON9800SE>
GFFX5600Ultra>GFFX5700>GFFX5600G≒RADEON9500>RADEON9600>GFFX5600>GFFX5600XT>RADEON9600SE>GFFX5200Ultra>Parhelia>GFFX5200
DX8環境(上記サイト参照)
GFFX5950Ultra>RADEON9800XT>GFFX5900Ultra≒RADEON9800Pro256MB>RADEON9800Pro>GFFX5800Ultra>
GFFX5900≒RADEON9700Pro>GFFX5900SE(LX)≒GFFX5900XT>RADEON9800>
RADEON9700>GFFX5800>>GFFX5700Ultra>GF4Ti4600≒RADEON9600XT≒RADEON9500Pro>RADEON9600PRO≒RADEON9800SE≒GFFX5700>
GF4Ti4200≒GFFX5600Ultra>GFFX5600G≒RADEON9500>GF3Ti500>RADEON8500>RADEON9100≒GFFX5600>GeForceFX5600XT>
Parhelia>GFFX5200Ultra>GF3>RADEON9000pro>GF3Ti200>RADEON9200≒RADEON9000>GFFX5200>RADEON9600SE>RADEON9200SE
厨な質問でスマソ。
>>4 で紹介されてるAIDA32って、EE/NE/PEはどう違う物なの?
正直ゲフォ厨の印象は消防以下 俺が満足してラデ使ってんだから、お前らの知ったこっちゃない 他人の趣味嗜好を一々こき下ろすってのが一番の屑だとわからんのかな? わざわざラデスレに出張してきてまで煽るのは真性池沼としか言いようがない 負け犬の遠吠えって感じにしか思えん 自スレにこもってマンセーしてればいいじゃん
>>76 の発言が
>負け犬の遠吠えって感じにしか思えん
リアルでわろてしまたよw
春真っ盛り!
RADEONとGeForceの位置付けが変わったとかいってるやつ 真性のアフォ
【NV40】 NVIDIA厨 vs ATi厨 Part3 【R400】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078189761/l50 1 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 04/03/02 10:09 ID:BBC4uOd6
【NV40】 NVIDIA厨 vs ATi厨 Part3 【R400】
VGAといえばNVIDIAとATiである。
この2社が他社を大きく引き離し、死闘を演じている。
他社など眼中にない。
最速だった初代GeForceの血統を持つNVIDIA製VGA。
王者GeForce系の最速伝説を覆したATi製VGA。
双方の信者がここで激突してくれ。最強のVGAを決めませう。
81 :
Socket774 :04/03/26 07:46 ID:ySjE6eFK
ここは「RADEON友の会」なんだから、持ってないやつのレスはスルーしる! 共に語る価値無し!
不具合レスもスルー汁(プゲラ
そうですね。 発火するVGAの話題はスルーですね。
(・∀・)ニヤニヤ
radeon9000でCrystalMarkのGDIを計ってたら GDIアクセラレーションのON/OFFで BitBltの値が2倍以上も変わったのに驚いた。 実際、BitBltテストは画面上でも違いがわかるほど。 Cel1.2GHzでこんな感じ ---------------------------------------------- [ GDI AclOff] 4567 Text:718 Square:1044 Circle:1294 BitBlt:1511 [ GDI AclOn] 6638 Text:723 Square:1050 Circle:1305 BitBlt:3560 ----------------------------------------------
今日PCつけたらなにやら焦げ臭い やばいと思って、電源を即落とし、 ケースを開けたが異常なし そして、閉めてPCつけたがやっぱり焦げ臭い すると「チンッ!」という音がした まさか金属片でもファンにあたったか? と思ったら トーストが出来t(ry
家も臭いぞーー・・・ っとアイロンかw
R420まだぁ?
89 :
Socket774 :04/03/26 11:28 ID:wPANc/l0
GDIアクセラレーションのON/OFFの仕方は このスレ読んでる人はみんな分かってるんですか? わからないのは僕だけですか?
ノシ 漏れも
ATIのTweakToolで切り替えられなかったっけ GDIのハードウェアアクセラレータの切り替え ATITOOLとか他にもいろいろあったと思ったけど
|Д`)ノ 漏れも
Σ(´Д`) Tweakってのを調べてみますわ
96 :
Socket774 :04/03/26 12:16 ID:Y7M2QKm5
RADEONで回転縦画面表示でダイレクトオーバレイ可能なカードってある? いま9600pro使ってるけど縦画面でMTV2000のテレビ見たい・・・
>>97 ん?切れてませんよ?
広告表示されるけどスキップすれば行けます。
スマソ。 コテ入れ間違えますた
100ゲット(・∀・)イイ!!
102 :
Socket774 :04/03/26 12:41 ID:0rcrCgcL
げふぉのオーバーレイ画質は改善されたのか? そんなことよりR420マダー
>>106 改善はされてるらしいが
うちの5950でASKの9000Pro64MBと同じくらいだった・・・・・orz
108 :
Socket774 :04/03/26 14:30 ID:jkBaiZnK
手抜きチップによる不具合出まくり トラブル満載のドライバのクセに優先するのはベンチ不正工作 ベンチが完走したらその後のドライバサポートは放置が基本 ATi自体が「とにかく速いチップ」体制に入り、品質悪すぎ 同じチップでも型番変えて売ろうとする姑息メーカー クロック下げたLEだのLELEだのを発表すらせずそのまま流通させる真性DQN ごく一部のベンチでは速いが実用的には遅すぎ フォーカス狂ったピンボケ画質のクセに高画質だと主張する救いようのない狂信者キモ過ぎ 肌色の発色ばかり気にするラデ厨=エロゲヲタの根拠すら無い粘着荒らし行為 3Dの対応悪すぎ(フォグとかDirect3DとかOpenGL) 3Dゲーでもメジャー物意外は描画での不具合出過ぎ 規格外のDVIのせいでDVIでも相性多発 利益率最重視でパーツ省略した手抜きボードを発売するOEMメーカー糞過ぎ RADEON9000に至っては、440BXですら動作しない互換性のなさ ドライバの不具合を正当化しようと理由つけてる狂信者必死すぎ 安さとベンチ性能と高画質(ラデ厨専用画質)だけで初心者騙してでもATI買わせようとする狂信者ウザ過ぎ ハッキリ言って、これは本当にDOS/Vパーツですか?
109 :
Socket774 :04/03/26 14:33 ID:ThDaciCQ
>これは本当にDOS/Vパーツですか? 最高にDOS/Vくさいパーツと思えますが。 あなたにはVAIOとかのほうが合っているようですね。
>>108 そこにあげてる内容のうちゲフォにあてはまることが
カナーリありますなw
>>110 まあほぼ総てをもっとエグイ方法でゲフォはやってきたんだが・・・
つか未だにDOS/Vなんて呼ぶ香具師が居るんだw
SP2RC1入れたら頻繁に固まるようになった 固まった都度エラーログみるとati2dvagがループ云々と出てる 使ってるCATALYST は「3.6」だけど これしか安定していないんだよな うちのRadeon9500proは (4.2もだめだし) 以前の環境にSP2RC1上書きインストしても(一応) XPのクリーンインストからSP2RC1すぐ当てても駄目 SP1aの環境に戻すと元の比較的安定した状態になる・・・・欝 _|\○_正式版SP2で大丈夫になってますように
Macなんじゃね?
>>106 色調の初期設定がますますおかしくなっていってます。
ドライバのバージョンがあがるたびに・・・。
_| ̄|○ ノートだから交換できない・・・。Geforce4 460Go・・・。
117 :
前スレの348 :04/03/26 17:17 ID:y6L7pHF7
前すれの348です。9700Proのファン&フィンをデカイやつに換えてみましたが 固まるまでの時間は延びたものの、結局直らりませんでした。 今日9800XT買いました。税込で\36.000と安かったんですが、なんで急に値下がりしたんですかね? あとWINーXPのATIドライバーのパッチって何の為の物なんでしょうか?
R420が出回るまで、もう間がなかったりするんじゃないかもな
>>108 「とにかく速いチップ」ってGeForceシリーズのが3D速いんじゃないのか?
LELEとか言っても2001年12月の話だろ?今はドウナンデスカ?GeForecも5500LEだとかMX4000だとか出てるし。
フォーカスうんぬんは、今使ってるモニタ(富士通の古いヤツ、15?インチ)で以前GeForec4MX440使ってたが
Radeon9000proに変えたらかなり見やすくなったぞ?文字は以前よりクッキリ見えるし。てか画質うんぬんは個人によりけりだろ?
440BXとRadeon9000は知らんが、一枚友人宅で現役稼動してるからそれに9000proでも乗っけて今度検証してみよう。
規格外のDVIは、TFTよりCRTユーザーなんでシラネ。ただEIZO NANAOのTFTとは接続しても使えないらしいな。
別にRadeon厨なワケじゃないが、マジレスしてみる。
>>119 、ォ、ハ、?チー、ホ室射釈赦釈。」
2。チ3ヌッチー、ヒ、簇ア、ク、ウ、ネ室射釈赦釈、オ、?、ニ、ソ。」
>>119 EUCに化けた。(汗
かなり前のコピペ。
2〜3年前にも同じことコピペされてた。
>富士通の古いヤツ、15?インチ 俺も昔使ってたけどモニタがボケボケだった。 ビデオカードの違いを語る以前の問題。マジでモニタを変えたほうがいいぞ。
123 :
Socket774 :04/03/26 19:13 ID:FQv0bTiM
飯山の17インチ23800円ぐらいのやつが安くて性能が国内メーカーよりワンクラス以上 上 画質も満足 海外メーカーはお薦めできない
nVidiaも2002年、GeForce4系で相性問題出してたねぇ.. 起動時のAGP関連の初期化タイミングの問題だったらしいけれど、 KT266Aを中心に845系とかでも結構起こってたらしくて、 販売店が苦情の対応に右往左往してた記憶がありますな..
125 :
Socket774 :04/03/26 19:20 ID:W3L21EL+
CATALYST+DirectX9で640x480未満の解像度を表示する方法ってあるの?
>>123 SONYのCRT撤退が痛い、次何処のモニタ買えばいいんだよ・・・
イーヤマも三菱もコントラストがきつくて見てらんない
SONY特有の落ち着いた色合いがすきなのに ・゜・(ノД`)・゜・。
そこでEIZOはいかがですか
やはりRadeonスレはCRT派の比率が高いのか?
EIZOCRT使いです。液晶をアマゾン祭りで買えば良かったなあ
富士通の21型平面が2年前くらいに4万で売ってたので今もそれ使ってる
EIZO L695 + RADEON8500LELE(9100化) EIZO L565 + RADEON9000PRO
>>128 ATI使いはRageの頃からアナログ画質にこだわる人が多かったし、
液晶ユーザーから見ると最近主流のSXGA液晶のアス比固定問題とか
かつてのDVI相性問題を未だに引きずって先入観で食わず嫌いな人とかいるから
そういう傾向が少しはあるかも。
L565+9700pro 次は19インチ液晶購入予定 VGAはもちろんR420 ひよって9800XTかもしれないけど
135 :
Socket774 :04/03/26 20:10 ID:nMMV2ld6
三菱19インチ2台使ってるけどいいよ〜快適そのもの
「 RADEONシリーズ Doom3でも非推奨GPUに 」
http://www.4gamer.net/DataContents/game/0243.html ATi社のRADEONシリーズGPUが、id Softwareによって開発されている
FPSゲーム「Doom3」の非推奨GPUとして選ばれたことを「こちら」で発表した。
「Doom3」といえば、FPSというジャンルを切り開いたフロンティアともいえる、
ジャンルを代表する作品の最新作。そのグラフィックスの凄まじさは、
発売前から世界中のアクションゲーマーをとりこにしている。
唯一RADEONシリーズに最適化されるという噂の「HarfLife2」も
開発が遅れに遅れており発売日の大幅な延期が発表されたばかりだ。
実はこの開発の遅れ、GeForceシリーズへの最適化作業を行っているという噂もあり、
事実ならばATi社は全ゲームソフトメーカーからそっぽを向かれた形となってしまう。
非推奨? じゃあ、鯔とかパフェ、卓郎は推奨GPUなの?
放置しる
いつものだから気にすんな
RADEONが叩かれるのは日常茶飯事だし そう驚くことじゃない
ゲフォ厨のキモさは尋常ではない
>144 それって「日本企業のお客様 規模400人以上」ってなってるけど 個人で注文しちゃって大丈夫なの? 個人や個人事業主のとこ見ると液晶しかないし、 買えるのなら漏れもホスィのだが。
>119 tyan のbxマザーでスッパイル9000pro動かんかったよ。 tyanの9000proで動くかどうか走らんけど
>119 tyan のbxマザーでスッパイル9000pro動かんかったよ。 tyanの9000proで動くかどうか走らんけど
うう、二重かきこ・・・すまぬ
ここに書き込みするのははじめてでし。よろしこ。 今まで使ってたGeForce4ti4200がいかれちゃったんで次はradeon系にしてみようかということで このスレ他を参考に9600xtに照準を合わせて夜勤明けの秋葉原を探索、、、数店回った結果、 celestiaのblk14999円を購入。とりあえず現用マシンには装着できますた。 さっき解ったことだが、おいらのマシン、ママンがAGP×4だった。。。_| ̄|○
>>150 AGPX4でも全く問題無いですよ。
X8,X4で比較してもベンチマークでも誤差しか出ないです。
未だにAGP規格の事をよくわかっていな人が多いなぁ。
152 :
Socket774 :04/03/26 22:33 ID:hEdH8FBE
>>151 嘘付け
FFXiベンチやったら、AGP8x:7800・AGP4x:7600だったぞ。
AGPテクスチャなんか全然使ってないと思われるFFでこれだから、
AGPテクスチャばりばり使う奴ならもっと差が出るはず。
萌えるの止めて9800proがいいかと思ったけど、ゲームに向かないなんて同じくらい地雷だね
お前の環境だとAGP8xとAgp4xでそんなに体感する速度が違うのか?7800と7600って駐在消すとかちょっとだけクロック上げるだけで変わるだろが・・・ 俺の知り合いにも似たようなのが居るけど、お前みたいなのをベンチ房って言うんだよ。
>>152 >>AGPテクスチャばりばり使う奴ならもっと差が出るはず。
やれやれ
解像度は1600x1200ですか(w
156 :
154 :04/03/26 22:39 ID:WEQo4m6x
>>154 >駐在
ワラタ、君のPCにはおまわりさんが住んでるんかい
>>150 まぁなんだ、
>>152 みたいなのが沸いてるが気にするな
俺も9700proを買った当初は4xだったが十分使えたよ
よろしくな
駐在にワラタ
160 :
152 :04/03/26 22:51 ID:1P1/ojc6
うるせーな、8xは常駐なし、4xはMBMが常駐してたが何か文句あんのか?
実際にやってみりゃ判るが4xでも8xでも差は無い>FFベンチ2 まぁ春って事で。
wmv hd再生 ならAGPの恩恵受けられる?
>>162 x4,x8の違いが再生品質に影響するかという日本語なら答えはNo
167 :
Socket774 :04/03/26 23:08 ID:tpKSUM+x
そういえば萌えってどういう意味?
>>152 こういうアホも素直に『教えて下さい』って言うなら
教えてやらん事も無いのになぁ
まあ春だし
>>165 ゲームパッドでそんなゲームやりたくねー
キーボードとマウスじゃ無きゃゲーム出来ない体ですよ
今までオンボード使いだったので初めてRADEONのカードをツクモで買いました ただ、買ったのがここでは評判の悪い玄人思考RD96XT-A128CLなんです でもSONYの17型CRT(HMD-H200)なんで最大解像度も1280×1024(60Hz) ですし、不自由はそれほどないかと思うんですが立ち上がりの時に横線が走るのが 気になりまして書き込みました。駐在アプリが立ち上がってからはちらつかないですが 改善点はありますでしょうか? 9600XTは9700化とかできないとログに書いてあったので、せめて何かドライバーとか CDのから入れ替えたりすることで変わるのか分からないのでインストの時のままです オメガは非公式らしいので購入したときのCDでセットしただけの状態です もし購入している方がいましたらご教授お願いします
WinとMacを使っています ふと思いついてPostPet Markにかけてみた P4-2.4GHz/512MB Radeon9500/64MB 結果=2909 PowerBook G4-667MHz/512MB Radeon7500/32MB 結果=4301 なんか、すごく納得いかないんですがね…
「萌え」というのがイマイチ分からん、 年齢が違うからかな 「萌え」と聞くとチンポが萎えてしまうんだが・・
春厨が増えているようなので
>>173 とかはスルーの方向で
176 :
Socket774 :04/03/27 00:09 ID:ctm0/NKB
9700Pro→9800XTに換装 FF2ベンチ(HI)4850→5070 こんな物ですかね? CPU:2.4C MB:P4C800D(875P) MEM:1G
>>173 えーとね、それは未解決の問題なんですよ・・
自分も2909トラブルで解決できないまま。
PPMARKスレが昔あったけど、なぜなるのかも謎でした。
tweakツールで細かい、いろいろな設定をしても変わらないんですよ。
なにか原因で心当たりとかないですかね・・
>>176 9800Proにして
2.4Cを3CGHzにした方がバランスいいのに
外したパーツ売ってるだろうから値段的に変わらんのにな
パワーうぷ失敗の典型的な症状だね(ハァト
>>176 そんなもんです
FFならカードよりもCPUを3.0GHz辺りに変えたほうが効果覿面です
せめて80Hzだよな、まぁうちじゃ17インチ1280*1027で75Hzが限界だがw ディスプレイ買い換えるかな
その解像度で60Hzが限界でも無理やり70Hzぐらいにしたほうがいいとおもわれ・・・ CRTが壊れるほうが目が悪くなるよりましだろ。
CRTで60hz常用かよ・・・世の中には俺の物差しでは計れん奴が多いな。 最低85hzは欲しい、液晶じゃ無いんだからさ。 モニタに金ケチると後々メガネやらで余計に金がかかるよ。 視力は金じゃ買えないしね。(手術は別)
ネトゲを始める前は視力が両目とも1.5あり、 ビデオカードもRadeon7500だった。 次第にネトゲを始めるようになり、 狂ったように高性能カードを求めた CPUもathlon64になってしまった ふと先日、視力を測ったらなんと0.1以下 さて、俺はどうしたものか
結局 長時間CRT見ればリフレッシュレートがどうであっても 目は悪くなる罠。適度に休憩汁。
>>189 目が悪くなるのはCRTだからということはない。
1m以内の発光体を常時、凝視し続けているということが問題であり、液晶も同様。
>>188 とりあえずドライアイにならないよう、気をつける。
あとブルーベリーが目に良いって聞いたぞ。
ゲームした後はパンにジャム山盛りで摂取しる!
漏れも当然、裸眼視力0.1未満で眼鏡で矯正して0.7見えてるか見えてないか。 一番、新しい眼鏡作ったのも、もう4〜5年前だけど、割と持ってるね。 眼鏡なしじゃ生活すら不可能だけど、これ以上は悪くなる感じはないねえ。 5〜6時間はPCの画面見てるはずなんだけど…。 視力の悪化って一応、ある時期をピークに止まるみたいね。
193 :
176 :04/03/27 02:19 ID:ctm0/NKB
3DーMARK03明日にでも試してみます。 9800Proが\29.800で9800XTが\34.700だったんで、 \5.000の差ならとXTにしてみました…
9800proが23000弱で買えるようになったんだな。。。 r420でるし悩ましい。
>>194 R420がもうじき出るとして、
Rade9800XT発売当初の値段より高いと予想するわけだが・・・
あら、PROよりXTの方がグレードが上なのね!
お前らフィルター買えよ メーカー指定して進めると工作員臭くなるから言わないけど 俺は6年前に初めてPC買ったときに真っ先にフィルター買ったぞ 視力 当時:1.2 ⇒ 去年:1.2 今年はまだ逝ってないからわからんが、フィルターはマジで効果有る 二週間とか貸し出ししてくれるメーカーもあるから絶対試して見ろ 店に出向いて効果を確認するだけならタダだぞ(交通費除く) フィルターはほんっとーーーーーーーーに効果有る マジだよ
>>194 今日と明日はまだ19,800で買えるぞ
200 :
193 :04/03/27 02:47 ID:ctm0/NKB
>>196 PCデポ(地方の)で買いました。
9700Proの調子が悪くて仕方なく…
201 :
Socket774 :04/03/27 02:54 ID:oEn+GI41
アスクからHD出力アダプタがでましたね。
>>200 GeCUBEのXTだろ?
でポでなんか安いXT見かけたと思った
>>164 >日本語なら答えはNo
いや言ってる意味は分かるけどさぁ
204 :
Socket774 :04/03/27 04:32 ID:Uk11lbA1
A.環境報告用テンプレ ============= CPU:athlon 1500+ Mem: バルクメモリ(nanya) M/B: GA-7DXR+ Chipset: amd761 VGA: sapphire radeon 9600np 128M バルク VGAドライバ:catalyst 4.3 モニタ:sharp 1502a , Panasonic TH-28GW2 電源:silent king 400w DirectX: directx 9.0b OS: windows2000 常駐アプリ: Norton その他:カードのS端子からS端子用ケーブルで接続しています。 ============= 症状:tv出力の映像が白黒表示になることと、映像が乱れる。 エラーメッセージ:tv出力がPAL-Bとして認識されている。 考え得る原因:NTSCで認識されていない。 試した事: カードの青いジャンパピンを移動させた。 それによる症状の変化:特になし。 前radeon le(with tv-out)の時は今接続しているS端子ケーブルで接続す ることが出来てたので、ケーブルが原因とは考えにくいです。最近の ヴィデオカードのS端子は、新しい規格が出たりしたのでしょうか?
>>204 ジャンパ変えてからドライバ入れなおした?
206 :
204 :04/03/27 04:37 ID:Uk11lbA1
>>205 入れ直すとは、一回ドライバをアンインストールしてもう一度新しいドライバを入れろって
ことでしょうか?
ジャンパ変えてから、catalyst4.1の上からctalyst4.3を上書きしました。
もうだめぽ(;´Д`)
>>199 マジデスカ?
ほんとなら即買いしちゃいます。お店教えてくださいませ
>>206 基本的にラデのドライバは入れなおしたほうがいい。
上書きはやめろ。
209 :
204 :04/03/27 04:50 ID:Uk11lbA1
>>204 俺もそれなった、
設定見直しても問題なかったので、
シャットダウンして
ケーブル抜いて
風呂入って
もう一度やったら普通にできた
これがいわゆる接触不良なんですね
211 :
204 :04/03/27 05:01 ID:Uk11lbA1
>>208 クリーンインストしたらNTSCキタw
ヤッホー
どうもありがとうございました。
ゆっくり寝ます。
おやすみなさい。
>212 必 死 だ な
なんヵ慣れた
俺のやるゲームで不具合なければそれでいいし、 不具合やらなんかあったら勝手に買い換えるからいい
>>207 今日はもう売り切れただろうな
PC hotlineでも見て明日並べでみ
217 :
Socket774 :04/03/27 10:06 ID:2mYYTneK
ふーん、Doom3とJUNK METALでいずれも推奨になれなかったわけか
>>215 なんら説得力もありはしない主張だな
無駄な逃げ道を自分で用意するなって
いちいちID変えなくてもいいから
>>217 ぶっちゃけ、RADEON推奨してるゲームなんて聞いたこと無い
半年ぐらい先に一つ出る可能性があるにはあるが・・・
粘着な人を可哀想だと思って相手にしてはいけません 放置しなさい
223 :
Socket774 :04/03/27 11:25 ID:bKuaNAVo
Radeon9800買ったんだけど、3D動かすとハングする。 試しにAGPを4xにしたら大丈夫になったけど、これじゃ遅い。 なんのために9800買ったっていうんだ。 GFにすればよかった…
( ´_ゝ`)フーン
かまってくんなんだろ あいてしてやってくれ
229 :
sage :04/03/27 12:25 ID:zcyzctUO
ここはRadeonをどう料理して喰うかって板だ 初めから喰う気のない香具師はカエレ
みんな優しすぎ そんな優しさも真性には理解できないから放置すれ
相性が悪いとか抜かす香具師は無能。 いかにして相性が出ないようにするかをまず考え、 相性が出たとしても、それを自分で解決するのが自作野郎の粋だろう。
>>231 に同意
何処の何かも知らないメーカーのボード買って、取り付けて動かないのは当たり前
だからといって何処のメーカーなら安全とかは無いけどね
ゲフォにしたって買うならELZAとかブランドを考えるだろうに
まぁ
>>223 はM/BのチップセットにVIAのKT400辺りを使っててそれで相性出たとかの話だろ
それにAGP8xと4xでそんなに変わるものか?多少変化はあるだろうが、FSAA等のエフェクト
を掛けまくったりしないとあんまり変化無いんじゃないのか?
少なくとも漏れの環境(明日論皿2400+・DDR333Mem1G・nForece2・Rad9700p)では4xも8xのFFB2の
スコアに大きな変化は無かった。
返品すればいいんちゃう?
234 :
Socket774 :04/03/27 13:59 ID:1gYUuezA
今も安定性は両者比較したら、かなり差はあるだろ つい先日もラデ96で萌えピック動かなかったぞ 手持ちのゲフォGTSに変えたら、すんなり動いた
でいまのところ一番安定してると思われるのは オメガ2514(カタ4.1ベース)?
そういえば自分も98proとKT600との相性が〜と書き込みした後、電源電卓で計算したら 5Vがいっぱいいっぱいでした。
>>235 安定という言葉が個々の環境で不安定にならず
プレイするゲームで不具合が起きない状態、と定義してみる。
カタ4.3で全く無問題。
BF1942,SW,DC,BFV
CoD
UT2004
Wiz8
SimCity4
で問題無し、他は知らん
>>240 >プレイするゲームで不具合が起きない状態、と定義してみる。
汎用性を考えてマインスイーパ。うむ、それでいい。それがいい。
>>241 それが動かないGPUってあったら楽しい。
マインスイーパ起動したらフリーズとか一度体験したいなー
Trinitron&Diamondtron使ってるてRadeonDDR使ってる人は rage3dTweakを使ってDriver&DisplayのなかのShimmerをCheck
246 :
Socket774 :04/03/27 15:52 ID:YAQb9iHN
9600XTでカタリスト4.3と4.3ベースのΩどっちもリネージュ2では画面表示がおかしいですね。 森とか平野の画面だとおそらくテクスチャが壊れてるのか変な物が時々見えます。
247 :
Socket774 :04/03/27 15:59 ID:hb7HYkm3
不具合の量も、RADEON側若干改善傾向、GF側若干悪化傾向だな。 いまだアドバンテージがあるのは確かだけど、皆無とはおよそ言い難い状態になってる。 カクカクもいつの話だよって感じ。 RADEONがベンチ最強ってのもどうかなぁ。単にシェーダベンチで数字が稼げてるだけでしょ。 個別に見ればGFもきちっと数字は出してる。 GFの高発熱は3D時のみなのでそれも書いた方がいいと思う。 あとRADEONは低発熱だけど、他パーツからの発熱で熱暴走しやすい。これも重要。 一応RADEONからGFに乗り換えた人間の印象だけど 思ったより不具合が多い、性能は不満なし、ただしベンチ取るとシェーダが悲惨、 2D/3Dでクロック切り替わるのが素晴らしい、全体の温度管理はRADEONよりルーズでいける 全体的にマージン多めに取ってある、メインストリームは割高、ハイエンドは割安 という感じ。
r9600XT、g5900XT どっちも地雷製品おおいですな
250 :
Socket774 :04/03/27 16:58 ID:2gi1KTwZ
ここはモバイリティーでも相手してくれるかなぁと思いつつ、一縷の望みを託して投稿しま
A.環境報告用テンプレ
=============
CPU:Pentium M 1.3GHz
Mem:256+512MB DDRSDRAM PC2100
M/B:N○C Lavie M PC−LM5005Dのもの
http://121ware.com/product/pc/200401/nsmobile/lgm/spec/index.html リンクは後継モデル5007のものですが、CPU以外ほとんどの仕様は同じなので参考に
Chipset:同上 (Intel 855 PMかと)
VGA:Mobility Radeon 9000 32MB
VGAドライバ:OMEGA 2522
モニタ:
電源:
DirectX:9.0b
OS:XP HOME
常駐アプリ:ノートンアンチウィルス
その他:
=============
B.不具合相談用テンプレ
=============
症状:リネージュ2をプレイしていたらテクスチャ崩壊発生。こんなふうに。。
ttp://lineage2.kisha.ath.cx:8080/cgi-bin/smt_bbs/smt_bbs_img/12_2073_1.jpg 初めて発生するまでの約一ヶ月間は正常動作、その後は起動のたびに必ず起きてまともにプレイできません。
ちなにみ症状発生後、FFXi1ベンチでのスコア低下を確認、4030程度→3500程度
ベンチマーク中にリネと同じ症状発生するもベンチ自体は完走し、上のスコアでした。
通常デスクトップでの動作はいまんとこ問題なし。
エラーメッセージ:とくにでません・・・
考え得る原因:ビデオチップが熱暴走し3D機能がいかれた・・・?
試した事:ドライバをOMEGA2530にUP→かわらない
ドライバをメーカー推奨のものにBACK→かわらない
=============
くわしい人どなたかメッセージをお待ちしています。修理に出してみようとは思うのですが・・・
モバイリティーも熱によわいんかなぁ。
>250 あー、それモバラデが逝ってしまわれたって奴だね。 もしくは埃がたまって熱暴走。 俺のモバラデ9000 64M積んだVaioちゃんも1月に突然 そうなってしまった。俺のは埃掃除してもなおらんかった。 最初はいいんだけど、10分ぐらい3D物をプレイしてると 同じ画面になる。 しばらくしてから、起動、もしくは再起動すれば直るし、 通常の利用においてはゲームやらない限り、画面が くずれたりしないので、平静を装って、ソフマップに 売っちゃった。1年もたってなかったんで高く売れて、 その金でモバラデ9600が乗ってる奴買った。 ご愁傷様ですね。アキラメろ。
>>250 修理に出す前にリカバリーCDで復旧してみては?
>252 無駄。俺もそうじゃないかと思って、 リカバリーやったけど、ベンチ動かしてまもなく 同じ現象が。 >250 他のゲームでもなるでしょ? 保障期間なら修理出すしかないんでない? 俺のもまだ保障期間だったけど、完全に部品を 交換してくれるか不安だったし、一見すると問題 ないので、「問題は確認できませんでした。」とか 言われて返されるのもやだったし、そもそも、 ごたごたでめんどくさいし、とっととノート使えないと 仕事上困ったので即売った。 問題が起きる前は、本当にかわいがってたんだけど (その割には超酷使してたけど)起きたら、一気にさめて 「オマエナンカモウイラネ」の気持ちになってしまった。
>>250 そもそもノート自体が排熱弱い
考えているとおり熱暴走してラデが逝ったものだと思うよ
分解清掃して再インストしても駄目なら諦めて修理出すか
中古屋に売る
ラデはダイレクトオーバーレイ非対応ってほんと?
うん
自作自演って虚しいよね
259 :
250 :04/03/27 19:08 ID:2gi1KTwZ
>>251-254 情報ありがと、やはり熱暴走の末のアボーンヌか・・・
とりあえず修理だしますわぁ、でもこれで以前のように思いっきりリネ2はできなくなるな、またいつか熱暴走すると考えると、、
ガクガクΣ(゚д゚lll)ブルブル
修理から返ってきたら売ろう、251さんを悪くいうわけじゃないけどいまのままで売ったとして、次渡った人が気の毒だ。。
春コレの発表は終わってるから修理で一週間くらい売るの延びても大きな値の変動はないだろうしね。
ありがとよ、俺のLavieタソ、そして「ヴァッキャロ------!!」
TYAN製9500Pro(新品)が15000円で売られてるんだけど買いかなぁ? それとも、素直にセレスティカ製9600XTでも買っちゃった方がいい? TYAN9500Pro眺めてるとレイアウトや色使いが、 昔のELSAやギルモなんかのビデオカードを彷彿させて 萌えるんだよね(苦笑
263 :
Socket774 :04/03/27 20:20 ID:HmTz7ItT
RADEON9800Pro/XTは爆音FX5800/5900Uより総消費電力が高かった!!!!!!!!!!
9800使ってる奴は皆の迷惑,地球から出てけよ〜
CPUmax Idle + Cool&Quiet Racing Simulation 3 Viewperf (DX)
9800Pro 181 Watt 118 Watt 189 Watt 200 Watt(Idle時も120Wプ
FX5900U 156 Watt 99 Watt 183 Watt 187 Watt
9800XT 174 Watt 115Watt 196 Watt 205 Watt(ブブブ
http://www.zdnet.de/enterprise/client/0,39023248,39119821-4,00.htm
来月あたりにオンボードVGAからゲフォに換えようと思ってたが、
>>263 見たいなのをみると
同類に思われそうで、ラデにしようかな、などと思ってしまう。
>>264 好きなほう買えばいいじゃん
やる物、用途などによりけり
>>259 ノートも冷却台を併用すれば問題ないよ。USB給電の冷却ファン付がお勧め。
うちのモバラデ&PenMノートももう1年もFFにリネ2にと3DMMOで酷使しているが無問
題だし。
267 :
Socket774 :04/03/27 20:38 ID:krPIX+8+
・ラデ ギリギリ限界までクロックアップした製品で出荷 冷却システムは自身の熱を放熱しきれない冷却機構 コンデンサなども低コストの低耐性品 ・ゲフォ マージンを多くとった余裕のクロックで出荷 2スロットを占有するがしっかりと放熱できる冷却機構 コンデンサなども値段相応のハイエンド品
268 :
Socket774 :04/03/27 20:38 ID:UMySUMvt
>>263 これはビデオカード単体の消費電力じゃなくて、PC全体での消費電力?
>>268 ねぇ、中学校で英語習わなかった?それともまだ習ってる途中?
なんつーかDQ信者とFF信者の煽りあいのようだ
なんていうか巣に帰れよ
そしてそこにデルタクロームマンセー厨が、天外信者として 現れる。 間違いない。
ボラーリ(・∀・)イイ!!
GC-R96XTG-C3 ってどうでしょうか? 近くのショップで処分で出てました。
なんで最近、春厨多くなったの?
277 :
Socket774 :04/03/27 21:03 ID:UMySUMvt
>>269 あれはドイツ語だろ?
カントリーコードdeはドイツですよ?
ちなみに10年前、大学での第2選択外国語はドイツ語A Bともに 前期後期 可 だったがな!!!
試験はかなり難しく、辞書、教科書持ち込み可能のテストでそれらを持ち込まなかったのだがな!
>>277 ドイツ語を理解できるのにそんな質問を・・・・・
/\___/ヽ ヽ
/ :::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、,:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, ::|ぁぁ
. | ::< ::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
279 :
276 :04/03/27 21:07 ID:e8dHpK+e
どんどん悪化していってるね、このスレ
消費電力多くなるのは分かったから、さっさと帰ってね^^
281 :
250 :04/03/27 21:48 ID:2gi1KTwZ
>>266 なるほろ、そんな便利なものがあるんだ、知らなかたよ。検討してみるです。
>277は何が言いたいの?十年前はドイツ語がよくできたって自慢?
人は年を取ると昔話をしたくなるものさ。 でCeBITでのR420の発表はまだか。
284 :
Socket774 :04/03/27 22:46 ID:vkAPoBp0
教えてクンでごめんなさいね。9600XT買ってきたのですが。 添付されてたCDのドライバ-->ソフトウェアレンダリング(やばいガタガタ) ATIのサイトのドライバ-->ガタガタはなくなったものの CPU:アスロン2600+(定格) Mem:PC2700 512*1 M/B:BIOSTAR M7VIT-GRAND Chipset:KT600 VT8237 VGA:ATI純正 RADEON9600XT VGAドライバ:ATIサイト最新ダウンロード モニタ:iiyama 電源:350W DirectX:9.0b OS:2000SP4 常駐アプリ:マザーのサウンドチップ3D ウイルス関係なし その他:ELZAのTV+チャプチャー。サウンドはオンボード ============= RADEON9600SERIES PCIバス1 デバイス0 機能0 REDEON9600SERIES-Secondary PCIバス1 デバイス0 機能1 上記のように2個デバイスマネージャで出ます。 正常でしょうか?
>>264 好きなほう選べはいいのでは?
でも両方持ってるヤツって結構いそうな気がする
287 :
Socket774 :04/03/27 22:51 ID:vkAPoBp0
>>285 ありがとうございます。
GeForceからの乗り換えで、前2個でるなんて無かったもので・・・。
一週間前に買ったサファイアバルクRadeon9800PRO128MB、R360コアだった。自慢。
>277 漏れは、大学でドイツ語取って初めての授業で、「センター試験ドイツ語」の テストをやらされたことを、絶対に忘れない。
>>287 分かると思うが、Secondaryってのはマルチディスプレイ時のサブモニタな
>GF厨 なんとなくintelを煽るAMD厨や液晶を煽るCRT厨と同じ臭いがするな
295 :
Socket774 :04/03/27 23:39 ID:T2CD0spw
スルーで
>>295 MMCに入ってるATIファイルプレイヤーで再生してみな。
P4 1.6Gでもコマ落ちしない。
でもなぜかWMPではコマ落ちする・・・・。
GeForce好きがこのスレ見てても全く問題ないけど
なんでわざわざ余所様のカードを貶すわけ?
相談者 :「9800XT(PRO)買おうと思っている」
Gefo好き:「これこれこういう理由で5950Uもお勧めだ。検討せよ」
こういう流れならさほど気にならないんだけど。
それに、双方ラインナップも豊富で、各メーカーから発売されてるのに
なんで
>>267 のような一くくりな評価になるかなぁ。
漏れはドルフィン1080p Pen4 2.6CGHz RAM 1024MB(512×2) VGA RADEON 9700 Pro 1280×1024 32bitカラー で全画面表示でCPU使用率平均35%ぐらいだった
>>295 Fast Writeをonにしとけば劇的に改善されるらしいよ
あとちょっと話はずれるが
RADEON9800が消費電力おおいのは
0.15μmでつくられてるのも一因だろうね
FX5900は0.13μmだし
RADEONでも9600のほうは消費電力すくなさそうだし
ってことでFX5700LEなんかは
0.13μmでクロックがFX5200なみってことは
静音、低消費電力好きとしてはかなり期待してる
9700proと5900両方持っているものとして言えることはただひとつ 一切相手にするな ほっとけ
>>301 お、すばらしいパチパチ
説得力のある一言
>>295 漏れのセカンドマシン
Pen4 2.4CGHz+RADEON LE 32MBですら
1080pのやつがCPU使用率48%前後だし・・・
9600XTとTi4200両方持っているものとして言えることはただひとつ 一切相手にするな ほっとけ
しかし消費電力をよく見るとRADEON装着時のCPU負荷ってやっぱり高いね。 ベンチマークで勝ってっても、実際のゲームだとゲフォの方が軽いってのは この辺に起因するのかね。
GF厨だったけど、FFベンチを普通に回すモビリティ9000の速度の速さ (ファイル消失バグを持つのが気になるけど、回避方法があるからいい)を 体感し、そして店頭での安さに負けて、サファイアラデオンの9600SEを 買っちまった。LIONコンデンサにはちょいと泣けたが、安いからいいか。 で、そんな事より聞いてくれよ兄貴、いきなりドライバインスコ後の 再起動で、アンノンハードウェアエラーって・・・原因究明中です。 オンボードのAC97もUSBもシリアルもパラレルも、IDE以外 全部切っても、見慣れたデスクトップ画面までたどり着けず。 セーフモードかドライバなしでしか動かん。後はPCIボード全部はずすか。 ところで、ラデオン様をVIAのKM400で普通に動かしている人、いますか? たぶん、電気が足らないという落ちでしょうけどね。
>>306 ほーう、すごいねーすごいすごい
で、どのコンデンサ追加したの?
容量は?メーカーは?いくらした?(w
309 :
306 :04/03/28 00:55 ID:5SSM6flA
>>308 KZE 470μF 25V 105℃ 230円ぐらいかな(ちょいとボッタクリかもね)。覚えてない。
本当は既に乗っているコンデンサと同じ物(470μF 10V)にしたくて「470μF 10Vくれ」と
言った筈なんだが、コンデンサ屋のオヤジが売ったのが上の物。
マザー用のコンデンサもまとめて買ってたので、家で確認するまで気付かなかった。
実験だから、構わんと思い使ってみた。
これといってやりたいゲームが無いから持て余しているけど。
エミュレーションやるぐらいの俺でした。
310 :
295 :04/03/28 01:03 ID:27brXE9w
皆さんマジありがとう。 Ωを使用してたんだけど、ΩだとFWが強制OFFだから、 純正にしてONにしたらビックリするほど下がったよ。 やっぱ純正ドライバが良いのかな
玄人志向の9200SEって画質悪いの?
>>307 GA-7VM400MでRadeon9700を使っているが、普通にインスコできたな…
ただ、FFやってると突然落ちることがある。
電源のせいかと思って370W→480Wに変えたけど
症状はあんまり変わらんかった。
これって熱のせい?
313 :
Socket774 :04/03/28 01:41 ID:iVn4Nsah
俺GF2MX400からの乗り換えでRade9700 Pro使ってるけど結構いいよ 謎の再起動と突然スピーカーから異音を発してフリーズするバグ以外は >突然スピーカーから異音を発してフリーズするバグ これはCoDのバグな 最新のドライバとATiPatch当てても直らん 3.7にしたらOSが立ち上がらなくなったしセーフモードでも無理だったから OS入れなおしたよ まあ二度とATiのカードは買わんと思うけど
春だなあ
またか
既出かどうかわからんので書いておきます。 漏れはE7205のP4G8XにRadeon9800Pro使ってまふ。 友の会faqにあるように、FastWriteを無効にしないと エラーが出てたんですが、上の方でハイビジョンムービーの再生で FastWriteスゴイ、超スゴイと出ているのでカタ4.3にして有効にして見ました。 んで、半日ばかりゲームやら何やらやってますがエラー出ない!! 調子にのって、On/Off別にゆめりあベンチしてみました。 1024x768 最高 Off時:6620 On時:6890 FastWriteスゴイ!超スゴイ!!感動した!!!
それと640x480のDivXを最高設定(つまりFull)で再生時に CPU負荷が50%で前後する動画を再生させてみたんですが、 38〜42%辺りを前後するようになりました・・・スゴイ!! FastWriteって滅茶苦茶スゴイですね!!
318 :
Socket774 :04/03/28 02:07 ID:9mzAUHja
自作PC組んだ。 で、WInXP入れたら、しばらくすると「遅延書き込みエラー」で起動もしなくなる。 HDか?メモリか?と、いろいろチェックしたけど、異常なし。 でGoogleると、RADEON系+メモリ周りのレジストリいじると、こうなる事例が・・ たしかにVGAは、安売りの9600SEなカード。メモリ関係レジストリいじっています。 昔にATIカードのドライバでひどい目にあったので、しばらく敬遠していたんだけど。 またトラウマになりました。 nVIDIAなカード、買ってきます。性能より安心を。
さあ、釣れるか
>>318 友の会FAQに解決方法が載っています。
>初心者の方へ
>よく調べないで発言したと思われると、放置されたり煽られやすいので注意。
>できるだけ自分で検索等をしてから質問しましょう。
>質問は「環境と状況を明記して読み手にわかりやすく」がポイント。
>
>※質問前に最低限FAQには必ず目を通すことを強くお勧めします。
>また、最新ドライバという表現はやめましょう。必ずバージョンを明記する事。
FastWriteすごい、超すごいって話ですが。 通常システムメモリを経由してビデオメモリにアクセスされますが、 有効時にはシステムメモリを経由しないで直接アクセスされます。 なんで原理的に相当な負荷軽減されます。 すごい、超すごいのは当然の話しって事で。
322 :
307 :04/03/28 02:15 ID:GLdurZOy
>312 どうもありがとうです。 まさしくそのマザボでの再現です。>GA-7VM400M 取りあえず、PCIに挿してあったVIAの1394とIntelのLAN(IBM-EtherJet)を はずし、SIS900を挿した所、なんとか青画面はなくなったものの、相変わらず 起動中にフリーズする状態で、デスクトップにたどり着かない。VGAのIRQなど 共有はなし。あと、非常に暑いし、ヒートシンクがぐらぐらなんだけど・・・貼り付け 直してみます。 その上で、1394ボードを、RATOCあたりのTIの奴を探してきて、 Symantec製品をアンインストールして他製品をインスコするのと同じように、 nv関連を全部検索で探して消してから、ドライバをインスコしてみますか。 ああ、やる事満載。
>>318 ちょっと不具合にあっただけで自分のみならずわざわざ同じ製品を愛用して
いた住人にまで捨て台詞で不快感を残すことに何の疑問も持たないおまえの
ようなクズの受け皿にされるGeforceスレ住人にいつもながら同情するよ。
nv信者も、いちいちくだらない事で比較したがる春厨に困っております。 最近、特に酷い。
つうか不具合を報告すると隠蔽しようとするキチガイが多いからラデ厨(ry
>>325 隠蔽なんかしてないだろ。どいつもこいつも最後に一言多いから叩かれてるだけ
この間、ジャンクマザーから引き抜いたOS-CONを例のページの通りにつけてみたけど、 波ノイズは消えなかった。 でも、たまたま電源コネクタ差し替えて、電源からRADEONのみに電力を送るケーブルを用意。 そしたら波とゴーストがちょっと消えた。しかも、3Dゲームで落ちなくなった。 やっぱり、原因は安物の電源使ってることなんかな・・・? もっと電流が大きくて電圧も安定した電源買わなきゃ・・・
328 :
307 :04/03/28 02:43 ID:GLdurZOy
動いた!動いた! いやー噂に聞く色鮮やかさだね。取りあえずベンチ回してみよう。 答えてくれた人、ありがとうございます!今日は眠れる! RadeonをWin2000/XP系で動かす時は、OSのメモリやキャッシュ設定を ユーティリティやOSのパフォーマンス設定でいじっては駄目なんだなぁ。 ノートのモビリティラデ9000で「遅延書き込みエラー」を多発させた時と、 原因は一緒でした。 でもこれ、直して欲しいですよね。>WIndowsのキャッシュ変更関連のバグ
なんか微笑ましいなあ
>>328 759 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/03/28(日) 02:35 ID:TtpRUALE
>>757 マジレスして良い?
君はデュアルCPUのサーバーでもやってるの?
そうじゃなければ"LargeSystemCache"=dword:00000001は全く無意味どころか、
むしろパフォーマンスを落とす原因になるが。
未だに間違ったまま説明してるサイトもあれだが。
331 :
307 :04/03/28 03:09 ID:GLdurZOy
>330 ラージシステムキャッシュってのは、ディスクキャッシュと同じ、と 考えては駄目なんですかね。メモリが減るって単純な話なら、目いっぱい 積めばいいし。 (カーネルをオンメモリにするって、あれはONにしたい。ラデ使っていて 設定しても問題なしだし。) まぁ、何か考え方間違えてキャッシュ類を設定していた事は事実として、GF系では一切無かった、 というか、他のVGAでも(PLE/KLE133もKM400もi815もG400も)起こらない事だし、直るなら 直して欲しいよね、という事です。 それと、まあ同じ悩みを持ってる人がいるみたいなので、包み隠さず書いておきました。
>>331 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/9990/ ここが英語を正しく翻訳してるので読んでみれ。
カーネルのコードとデータをスワップアウト可能にするか設定します。
ディフォルトはon、スワップアウトします。
これは本来デバッグ目的に用意されている機能です。 普段の作業で
メモリが200MB以上空いているようなメモリを持て余している環境でない限り、
offにしても逆に遅くなるだけです。
メモリ配分をアプリケーション優先にするかキャッシュ優先にするかを設定します。
ディフォルトは "アプリケーション優先" です。
大規模 Windows ネットワークサーバでもない限り、キャッシュ優先にするメリットは
ありません。 アプリケーションの動作が遅くなるだけです。
多くのサイトや雑誌でこの LargeSystemCache に関する説明が間違っています。
「アプリケーション起動用に4MBのメモリを確保しない」 「アプリケーション起動用
メモリをLargeモデルにする」 等の情報は間違いです。
>直るなら直して欲しい
同意、と言うか直さないとまずいだろ。
>>331 GFでもビデオメモリーを正しく認識しなかったりとかの不具合があったはずだが。
まあ、余計な事は、するなって事だな
>332 情報ありがとうございます。 カーネルをメモリに常駐させるのはデバックの為なんですね。 メモリが貧弱なマシンはやらないようにしてましたが、効果自体が 微妙? あと、ディスクアクセスを極力減らして、(不意の停止も考えて) HDDの保護にならんかな、という考えもありましたけど、実際 微々たる差なのでやめた方がよいかもしれません。 >333 そうなの?エラー吐いたのはどれですか? >334 御意です。
だからー、Intel環境とnVIDIAで幸せになれよ!
337 :
Socket774 :04/03/28 04:30 ID:gsP9EW9A
9600XTでSMARTGARTでAGP書き込みがどうやってもonになりません。 KT600マザーです。FFベンチ回したら、Ti4200よりかなり遅くなります。 これは、仕様でしょうか?
少なくともIntel環境は一台用意しとけ!
少なくともVIA+RADEONが鉄板(ry
VIAは糞。相性の良い組み合わせは皆無に等しい てか、意外にnFORCE2&RADEONの呉越同舟コンビが鉄板だったりする。 しかし何度も言うが検証用にIntel環境は一台必要!
Wildcat + RADEON
ポケコンこれ最強
343 :
Socket774 :04/03/28 05:19 ID:De+reBey
337です。やはりVIAは糞ですか。 これで手持ちのアスロン使おうとnForce2買って動かんとなれば 高いとこから飛び降りるしかありません。シヌシカネーヨ・・・。 P4いく金あったら、はじめからそうしてます。
344 :
Socket774 :04/03/28 05:29 ID:De+reBey
sis748はいかがなものでしょうか・・・? 私、sis735が絶好調だったものでこれも検討してみたいのですが。
>>344 良さ気だけど、採用されてる製品が少なくって。
田舎なもんで、最寄の店に有るのってECSの椰子だけ…_| ̄|○
>>343 VIAが"糞"は言い過ぎwちょっと癖があるかなー程度。
nForce2に買い換える前にもう少し粘ってみよう。
348 :
Socket774 :04/03/28 09:35 ID:kv6RfXxv
包容力のあるお嬢様ですよ。
ゲフォからラデに乗り換えておきる不具合の半分はnvのせいだろうけど そんなこというとまたファビョルのかね。
KT400と9700proで2年ほど安定してるのだが・・・。 VIAで不安定なやつってPICに何か挿してない?
352 :
351 :04/03/28 10:16 ID:TZkeqcU2
嘘つきでした2年も経ってないです、一年半くらい。 で、PCIにキャプチャー挿したり、サウンドカード挿したりとにかく何か挿すと不安定。
CPU:PentiumIII 850MHz Mem:PC100 768MB M/B:AOpen AX6BCPro II Chipset:i440BX VGAはなるべく消費電力の少なくて、 ファンレスのRADEONシリーズにしたいのですが、 オススメのVGAカードありますか? 用途はメール、Web観覧、Officeぐらいです。 3Dゲームはあまりしません。 自分は9200SEがいいかなーと思いますが。
>>353 VGAを買う必要ないのでは?
・・・あ、なんだ釣りか。マジレスして損した。
昔RADEON8500が発売されたあと、あまりの糞さにゲフォ厨が大量発生した。 (RADEON8500ユーザーがゲフォ厨へと進化) 現在、去年のRADEON祭りで買っちゃったやつが あまりの糞さにゲフォ厨へと進化中 そろそろ反動がくるころだと思ったがやっぱりね。 なんかいまの9800pro激安もさ Ti4200の発売で8500が激安になったのとカブルんだよね。 ほんとに大丈夫かね。
>355 買いたきゃ買う。ただし、それが失敗だと感じても子供みたいに後でグダグダ言わない。 と釣られてみるテスト
>>371 KT600&RADEON9800使用でAGP8xでは不安定&ベンチスコアが落ちる
確かにPCIにT-LANとYMF744刺してる、キャプ系じゃ無いから流してもかまわないけど
オンボードのVIAのLANは使いたくないよ…
春なんだから部屋でシコシコ厨行為せんと外出りゃいいのに・・・
359 :
357 :04/03/28 11:08 ID:DOvAK1GU
351の間違えです… 4x使用だとAIDAとかで警告出るんだよなぁ
K8T800と9800pro、480W電源で激安定中
361 :
353 :04/03/28 11:38 ID:ddVqzcYy
>>354 いや、前のVGAカードは壊れたし
このマザボは内蔵グラフィックスなんてないから、
VGAカードを差さないと動きませんが・・・
nForce2=IDEもっさり
>>360 心配せずとも、そのうち不安定になってくる。
>>351 オンチップも含めてV・I・A!で統一せよというVIA神の意思の現れですw
>>353 まったくゲームしないの?
G400の中古も視野に入れてもいいと思うが9200SEも新品\5kで買えるから
好きな方を。D-SUB接続なら地雷に気をつけてな。
とりあえず、お約束 lヽ ノ l l l l ヽ ヽ )'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l / V | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l V ヽ l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ / | I l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | I | | ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ | | A | | l | ヽ, ― / | | l A | | !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! | ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ / / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, | ,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl | /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l ,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | | 、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
久しぶりに見た
ジャンクで9800se買ったんだけど動きません。 bios画面にいく前に you have not conndected the power extension cable to your radeon9500 videocard please refer to the "getting started guide" for proder hardware installation!!!ってでて止まります。 これはやっぱり壊れてるのでしょうか? マザーはNF7 rev 2.0でビデオカードはGeForce4200ti使っていました。
>>367 ジャンク品の意味分かってて買いましたか???
わかってたけど 性格が前向きなので動かないなんて思わなかったです。
seて電源供給用のコネクタってついてたっけ
371 :
Socket774 :04/03/28 13:54 ID:YBfoHuWZ
>>369 ワロタ。
マジレスしてあげると、そのエラーメッセージ通りの現象がビデオカードでは起きてる。
とりあえずもう一度差し込みを確認してみな。
>>369 お前みたいなタイプと組んで仕事はしたくないな。
社会に出る前に矯正しとけよ。
う〜ん久しぶりに不具合。CPUヒートシンクを取り替えたらRADEON9600が画像を出さなくなった。 ここまで来るとワケワカラン。別に原因があるんだと思うんだけどね…これからドライバ入れなおし。
あれ?アンインスコできない(;´Д`) 「displayは古いまたはATI以外のドライバのため〜」とか出てくる デバイスマネージャから削除してもいいのかな…
何とかドライバ+コンパネ入れ替えたけど何かおかしい。 2D描画が異常に遅い。まるで昔のパソコンみたいだ…ウ〜ム
376 :
Socket774 :04/03/28 14:56 ID:jiPuqX6u
Radeonはやめた方が良いな
改造やジャンクの話からやめた方がイイなんて言い出すの、 スレを良く見てすら居ない工作員にしか見えません
なんつーか、画面映らないと思ったら電源入ってませんでしたってくらいマヌケだな
ちょっと質問します。 デスクトップに置いてあるアイコンを削除や移動した時に ゴミが残ってしまいます。再描画させると消えるのですが 毎回、再描画するのはメンドクサイです。 なにが原因かは解らないのですが、回避方法をご存知の方、お願いします。 GPU:RADEON9200 128MB CPU:P4 2.4B MEM:PC2700 1GB カスタマイズ:objectbar,objectdock,reinlendarを使用。
駄目だ。もうガタガタだ(;´Д`)また画面が出なくなった。無効な信号との警告も出るし。 キャプチャソフトもまともに動かなくなったし、mpeg2の再生もできなくなった。 3時間ねばったけど、もうOS再セットアップからだな、コリャ。まさかCPUのヒートシンク変えただけでこんな結果になるとは(;´Д`) 前使ってたバルクのRADEON9000はほとんど不具合なかったのに。 >379 ウチのRADEON9600がまともな頃、動かしたウィンドウのゴミが出てました。 以前使ってた9000は出なかったんですけど。
>>380 CPUからの排熱がもろに当たってるんじゃないの?
なんでRadeonのせいにするのかわからないんだがw CPUのヒートシンクを変えたんだろ
店で見ていて気づいたのですが、ASUSの9800XTはファンが2つですね 単純に、リファレンスより爆音でしょうか?
シンク換えの時にぶつけて壊したとか、381とかじゃないのか?
ラデ+アスロン+DVI接続は最きょうのようだな、 「きょう」には好きな漢字を入れてくれ
388 :
描画乱れ ◆kvyxYhjzgk :04/03/28 15:53 ID:qa0KfcCd
なんか、誰一人として答えてくれないな。 ここでレスしてる香具師って、馬鹿ばっかりなのか?
389 :
383 :04/03/28 15:58 ID:IpW9ev/Z
>>385 レス、どうもです
vivoのあるasusを買ってきます(^^)
VERSION:: DNA-drivers 2.3.4.3
* Based on the 7-992-040303m-014319c Leaked Driver set
-:Newer drivers dated March 03/2004
-:Newer CP version - 14319
* Updated spanish language support
* Fixed all installation problems
* Deleted Control Panel Files that were not
- needed anymore (reduced file size)
* Added support for:
-:Radeon 9550 SERIES (RV350LX)
http://www.dna-drivers.nl/viewtopic.php?t=1437&sid=32861cbe893a3b71e82e1c4e3ef3190a
多分、春厨多発で他の奴はレスを控えてるんだろう
>>379 カスタマイズすると発生するならカスタマイズを止めること
メーカー純正ドライバのみでも発生するなら、違うバージョンのドライバを試すこと
ドライバの入れ替えは手順に従って正しく行うこと
問題が起きるようなら、古いドライバと関連する情報をきちんと削除して入れなおすこと
それでもダメならOSから入れなおすこと(クリーンインストール)
>>388 なんかそのコテハンからして尋常じゃないふいんきなのだが
さらにわざわざ煽るし
漏れもマジレスしたことを後悔してる
>>392 こんな糞バカに答えなくてもいいのに
優しいねぇ
質問して1時間も経ってねーだろと・・・
395 :
描画乱れ ◆kvyxYhjzgk :04/03/28 16:05 ID:qa0KfcCd
するってぇと。 今居る香具師らは、俺以外は厨。 って事か? スマソ。 余所行って聞いてくる。 無駄な時間を過ごした。
>>395 お前の糞PCにはゴミがお似合いですよ。
そのままほっとけ
おっと、ダブったか。
>>392 全て、やったが解決しないから、聞いてるのよ。
アンタが言ってるような、そんなレベル低い事じゃないと思うんだが。
人に教えてもらう態度じゃないだろ。帰れ。
ATIサウンドカードださねぇかな
そういや春休みなんだな
>>398 ID:jIBrj6Q3
別に、アンタじゃなくていいいよ。
春だな・・・てかスゲーのが来たな。
あぼんして終了
こてはんはてんけいてきなつりしだろ みればわかるじゃん
なんか、ひらがなばかりのやつおおいな。 はるか・・・・・・。
406 :
Socket774 :04/03/28 16:20 ID:qa0KfcCd
すっぽんすてすうろう。
コテハンはあぼーんしやすくて良いな。
408 :
Socket774 :04/03/28 16:21 ID:qa0KfcCd
ぷにゅして、ABEND。
_| ̄|○ IDであぼんしてやる。
qa0KfcCdsさんもう終わりですか? 根性の無い糞釣り師ですね。 きっと貴方の親も糞みたいな人なんでしょうね。
|∀・)<あぼ〜んでスッキリした
有名な教えてクンの一部コピペ。 >最後に、言うまでも無いことだとは思うが、答えてくれた人達に >お礼の言葉を返すなど言語道断である。 >せっかく「教えてクン」を貫いてきたのに、最後にお礼を言っている >ようでは、臥竜点睛を欠いていると言わざるを得ない。 >質問だけしておいて、後はシカトが基本である。 >上級テクニックとして、「そんなことはもう試しました。」とか、 >「そこまで初心者じゃありません。」などと言って、回答者の >神経を逆なでしておけば完璧である。 てか、釣りだろ。今日はぬくいしな。
描画乱れ ◆kvyxYhjzgkは釣りだろ
両親はこの間、事故で死んだ。
>>410 てめぇ、コロス。
くろしこのラデ9500と、9600XTって、どこのOEMですか? おしえてください
玄人のサイト逝け。
tp://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/rd98pro-a128goldfset.html ↑これ買った人いますか? 99で在庫無しになってるんですが。
cele9800Proなんてでたんだ 税抜きでいいから2マソ切ってくれないかな?
描画乱れ ◆kvyxYhjzgk 粘着きもい
アキバ逝ってきた。 ツクモeXの9800Proバルク、19999円は買えず。 またUSER'S SIDEのSapphire製9800Pro256MBバルク(R360?)25600円も間に合わず。 _| ̄|○ツイテネェ… が、価格情報の収穫はありました。 詳細は以下の通り。 -T・Zone- TORICA製9800Pro128MB(ZAV仕様)…25600円 ELSA GLADIAC 925ViVo(2枚限定、スレ違いスマソ)…11480円 -ツクモ12号館- PowerColor製9700Pro128MB…19979円 -ZOA- Sapphire製9800Pro128MBバルク…22800円(たぶん最安) 終に9800Pro、23k切ったねぇ…。 9700Proも20k切りで惹かれたけど、やっぱ買うなら9800Proかな。 ちなみにARKで9800ProUltimateが35600円。微妙。
>>419 来月には2万切るよ、良い時代になったねー
R420の性能が大した事無いようならまさにベストバイな一品だね。
下手な中古品より、新品の方が安い…
>>422 パイプラインが12本になるから
最低でも1.5倍は性能差が出るんじゃねーの?
圧倒的な性能差がでるから値下げをしてると考えた方がいいぞ。
性能差が出ようが出まいが、新製品が出ると旧製品は値下げせざるを得ないわな。
CPUとMBをP4-2.4B+GIGABYTE GA-8IEXからAthron64-3000+ +MSI K8T Neo-FIS2Rに変えたら 3D使うアプリが途端に不安定に。 とりあえず9700Proのドライバと電源周りを調査中…… 以前はヒートシンクが密着してなくてCPU温度70度とかでもちゃんと動いてたんだけどなぁ(w
R360baseのRadeon9550どうよ
IconCache.dbを再作成したら、あっさり解決したよ。 こんな簡単な事も、教授できない香具師らが集うスレに乾杯!
いなくなってくれるそうです。
>>430 とっくに透明あぼーんしてるのですっかり忘れてた。
>>426 俺の環境ではAthron64とK8T Neo-FIS2Rと9700Pro、9800Proどちらも
使ってみたが安定してる。VGA関係の不具合なんて最近出会ってない
不安定という症状と環境をもう少し詳しく教えてくれんとな
それと母板かえたらMemtest位は必ずやっといたほうがいい
俺の知り合いが母板かえたら、メモリが少しエラーはくようになって
ゲームで落ちるようになったんだが、それをVGAのせいにしていたからな
>>428 なんだ?糞の分際でまだいたのか蛆虫野郎が。
解決したんならとっとと糞して糞にまみれた尻を下にして寝ろ、豚野郎。
>>432 おまえさ、3Dゲームやったことねーだろ?
>>428 のような厨房が自分の事を鼻にかけているスレはこちらですか?
てーか、VGA交換等で不安定になったとか言ってる香具師! 貴様らの電源には余裕が有るのかと小一時間問い詰めたい 総合出力など無意味だ、各ラインの出力が足りてるか見極めい 400Wで余裕が有るのになんか不安定だって思ってたら・・・・・・ 12Vラインが足りてなかった_| ̄|○
俺はVGAの初期不良だったが・・・_| ̄|○
>>436 散々ガイシュツ
しかし電源が眼中にない香具師多いな
>>436 お前、RADEON所持者じゃないだろ?
外部供給コネクタが刺さっていないと、不具合以前に起動不可です。
>439 12Vの供給電圧が足りてなかったってことじゃねぇの?
>>434 FPS位しかやらんが、俺が言いたいのは
必ずしもVGAの問題とは限らないって事だ
>>434 自作で10台は組んでハードウェアに精通して電源の出力を5V/12Vとわかっていて、
OSやドライバ、レジストリの状態を把握して、かつ母板のINT線、IRQ、割り込みの問題も
クリアしてそういうセリフを吐いてるんだろうな?
>442 >自作で10台は組んで 無駄遣いしてるなぁ。
Radeon9800XTの 3.3V ライン定格 5V ライン定格 12V ライン定格 それぞれ何Aか分かる人いませんか?
漏れ三年に一回くらいしかくまないから30年かかるな
>>428 アイコンキャッシュなんて
>>397 でお前が言う
「レベル低い事」で
>>392 をやってるならまずありえねぇ。
なんせOS再インストしてるんだしな。
それと「教授」ではなく「教示」。
厨なqa0KfcCdに乾杯。
ってか、最近のこのスレって厨とゲフォ信者ばっかだね。
まぁ春だし仕方ないか・・・
って終わった話題を未だ引きずる俺も厨か。 逝ってくる。
>>446 ゲフォ信者というかRADEONの不具合にブチキレタ新規ユーザーが暴言を吐いてるだけだと思うよwww
こ の ス レ で R A D E O N の 不 具 合を 報 告 し て は い け な い の で す か ?
>>448 不具合報告はいいが、暴言は良くないと思うが?
ゲフォスレじゃないんだし、もう少し紳士的にいこうや
>>449 放置しろよ。
ところで春休みっていつまで?
>>448 散々言われ続けてるけれど、改めて。
不具合報告はOK、というかむしろ歓迎。
後に続く人のためになりますものな。
でも...
や つ あ た り は 余 所 で や っ て 貰 え ま す か ?
452 :
Socket774 :04/03/28 22:36 ID:HP8xPPaF
>・ベンチスコアとは関係なくカクカクすることも これは事実 RADEONを装着した場合CPU負荷が高くなる傾向にある。 ベンチマークでは問題なくても、実際のゲームだとこれが効いてくる。 よってベンチで勝ってってもGeForceより重くなることは多々ある。 また、CPU負荷の高さが消費電力にも影響する。 グラフィックカード単体の消費電力は3D使用時で比較するとRADEONの方が低いが パソコンの総出力ではRADEON搭載機よりもGeForce搭載機の方が低いということが よく知られている。RADEON搭載機はCPUが大幅に電力を喰うからだ。
つーかCPUのヒートシンクいじってPC壊すなよ。アホか。 マザーとCPUが逝ってるに1票。VGA変えてもなんも症状かわらんよ。
もうさ、RADEON不具合満載で最低ビデオカードでいいからさ。 RADEON使ってるヤシだけのスレにはならないのか。
..┏┳┳┓. ┏┳┳┓ ┏┫┃┃┃ 雑談は. ┃┃┃┣┓ ┃┃┃┃┣┓ .ここまで ┏┫┃┃┃┃ ┃ ┃┃┏━━━┓┃.┃ ┃ ┃ 雑談 ┣┫ ´,_ゝ`┣┫ .END. ┃ ┗━━━━┛┗┳━┳┛.┗━━━━┛ ┏┻┓┃ ┏━┛ ┣┻┓ ┗━━━┫ ┗━┓ . ┗━━━┛
早くR420でねえかな 6万くらいならAGPのやつ、すぐ買うんだが
ノー・サー!!
いままでサブ機につけていた8500をメイン機につけた。 HALOで画像にギザギザがでる。カードが不良品ではなくて、 多分仕様なんだろうな! 不具合が多いから、つい故障か不良品と思ってしまう。
459 :
Socket774 :04/03/28 22:53 ID:s6GxHZzv
不具合が出るのはどちらも同じ。 しかし・・・ GFとRADEONでは不具合の量が段違いだ。
公立高校の春休みは8日までです。 しばらくは続きそうですね。
XIAi9600PROとSAPPHIRE RADEON 9600PROとで悩んでるのだが どっちがいいと思う?目的はFFをやりたいだけ 貧乏人だからこれ以上の品は買えないの
中古のスッパイル9200を買ってきたんだが RadLinkerでみてみたら Core/Mem=250/200ですた。 搭載メモリは4nsだったと思うんだが・・・(組み込んだので見れませぬ) とりあえずしばいてみます
いつからだろう。日本の季節の移り変わりを厨の出現で感じるようになったのは・・・。
俺なら乗ってるコンデンサがそこそこ良質と言われるサファイアの方が若干安心かな
ちょっとスレ違いぎみだが、DELLのサイト見てたら XPSシリーズは高性能3Dカード搭載可能なんて書いてあって Dimension XPS FINAL FANTASY(R) XI パッケージでは 9800XTか9800PROから選択するようになってんだよね ラデが不具合多すぎなら採用しないよな
サファイアはInno3Dと同格。9600npまでLiconだったが。
470 :
462 :04/03/28 23:53 ID:ZZ4elohN
うわ 4ns品の癖にメモリクルック240辺りからFFBenchでゴミでるよ・・・つД`) とりあえずコアは275/メモリ230で試用中、問題は出てないけど 辛苦もメモリも(゚A゚;)アツー まあOCして(゚д゚)ウマーを狙ったりゲームメインのカードじゃないからいいんだけど 中古とはいえ安かったのはこれが理由・・・? とりあえずステーでFANでも憑けてみるか。
>>381 >>384 当たってない。ていうか、ヒートシンクが変わった以外は構成は全く同じ。ALPHAの8942を8952にしただけ。
ヒートシンク交換のときにママ板ごと外した=拡張カード全部外したから、特段RADEONをぶつけたということもないよ。
>>382 セーフモードで起動したら「ATI RADEON9600のドライバが不安定なので〜」という警告が出る。
実際ドライバを削除したらちゃんと起動する。今はリザーブのG550使って問題なし。
昨日までなんとも無かったのになぁ。9600だけ他に比べて特に不安定ということも無いんだよね?
472 :
Socket774 :04/03/29 00:02 ID:H0XM2fdK
GIGABYTEの9700Proのファンが唸り出したんですけど、 油差せばおとなしくなりますかね…
秋葉の店頭デモ機はラデが多かった気がするけど、うちの地元じゃ
ゲフォでデモやってるんだよね。
2chしか情報源がないんだろうな・・・
>>461 俺は去年それで悩んで、結局XIAiを買ったよ。今は不具合も無く満足
してるけど、サファが数千円高かったんだよ・・・
俺の持ってる400/680MHz版ってあまり見かけないのね。
なんかあるんだろうかと不安になってくるけど、不具合無いからいいか
474 :
Socket774 :04/03/29 00:05 ID:hPCNddkj
先日9800XTを買ったんですが、ハーフライフ2とやらがバンドル(引換券?スクラッチカード)されているみたいなんですが、 どうやって現物を手に入れるんでしょうか?
>>471 新しいヒートシンク(のファン)が微妙に強力すぎて電力不足が発生しているとい
う可能性は。
>>464 、
>>468 なぜにサファイア?
一年半くらい前だったか、
通販でATI純正バルクと記載のRADEON7500買ったんだが
サファイアが来たんで「何だ? 知らんぞこのメーカー、純正ちゃうやん」ってことで
店と大モメにモメて返品した事があったが、実際にサファイアの認知度は当時その程度だった。
時は流れそんなサファイアもいつの間になぜかこのスレ的推奨メーカーに伸し上がったが
ホントのとこ、評価自体は当時と何も変わらん三流メーカーよ。
479 :
Socket774 :04/03/29 00:22 ID:8CL9LNCD
>>477 XIAiとサファのどちらがいい?って聞いてるんだよ
XIAi=Aopen ATI≒Sapphire≒Celestica で合ってるよね? 合ってるならスッパイルを薦める理由も判ると思うのだが。
=============
CPU:Pentium4 2.6GHz(FBS400) 定格動作
Mem:PC2100 1024MB(512*2)
M/B:intel製(Dell Dimension4400)
Chipset:intel 845E
VGA:ASUS RADEON9600XT/TVD/128
VGAドライバ:catalyst 4.3
モニタ:EIZO L465(DVI)
電源:NA(Dell 純正)
DirectX:Directx 9.0b
OS:Windows XP HOME
常駐アプリ:Norton Internet Security
その他:MTV2000, 1394US2G-PCI, SantaCruzサウンドカード
=============
症状:PC起動時、ログイン画面以降が表示されない(真黒)
エラーメッセージ:なし
考え得る原因:使用中モニターのL465とRadeonのDVI接続は相性が悪いらしい
試した事:以前のビデオカード(GeForce3ti200)に戻した
それによる症状の変化:通常通りの動作に戻った
=============
自分で調べたところ、ナナオのL465をRADEONと接続するとBIOS画面が流れるらしいのですが(以下のurlを見てください)、
今回の症状は、XPのログイン画面以降が表示されないというものです。
また、電源の容量不足で立ち上がらないということはなく、
真っ暗な画面でWindowsキー+U+Uで、コンピューターは終了します(立ち上がってはいる証明)。
DVIで接続して使いたいので、解決策がありましたら提示していただきたいと思います。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/black/troubles.htm#EIZO L465 L365
ATI≒Celestica≠Sapphire
484 :
462 :04/03/29 00:49 ID:D9RQS4h+
>>470 で書いたように横からステーかましてRDL8025Sで風を送ると
メモリ250でも安定するようになったyo!!
まあhynixの割には184pinメモリと違って全然遊べなかったけど・・・260でゴミ発生・゚・(ノД`)・゚・
コアは300だと画面がざわざわして若干崩れます280位が実用の限界かな?
>>475 そんなスキル所持してませんつД`)
>>483 ATI≒Celestica≠Sapphire
または
ATI≒Sapphire≠Celestica
ってことらしいな。調べた限りでは。
ATIのOEM元ってわけですな。
ATi=Celestica 米国とその周辺 Ati=Sapphire アジアんな感じ と聞いたことがあるけど
Sony≒aiwaみたいなものか?
昔 ATI=Sapphire OEM契約終了に伴い 今 ATI=Celestica Sapphireは自社ブランド強化 だったような
サファは昔(R300世代迄)純正ボード作ってた 今(R350以降とRV280)純正ボード作っているのはセレ
490 :
Socket774 :04/03/29 01:49 ID:6gF7CHRx
とりあえず9800Proに関しては、純正もセレもサファも基盤からパーツまで全く同じ Xなんとかはコンデンサが安物になってた。
…げー、XIAIってAOpenのOEM品だったの? 知らずに9600pro(400/680MHz)買っちゃったよ。 週末特価で安かったから思わずレジに持ってったけど、やっぱり 情報収集しとくべきだったかなあ… 画質的には特に問題は無かったけど、AGP8xでマトモに動かずに 4xで動かさないといかんのが、ちょっと悲しい。
>>482 Radeonなんてそんなもんです。Windowsが起動しただけでも満足しましょう。
ノ彡ミ8。 ノ/ノ^^ヾヽ (| ◎ ◎| ゝ__○_ ノ 空気嫁! / \ 〈 |゜ ゜| 〉 ヽl , l.ノ ('ヽ( ⌒Y )つ ヽ、____人__ノ
>>490 ちなみに、「Xなんとか」のコンデンサが安物になっていた・・・とありますが、どうやって安物と判断したのでしょうか?
私にはサファイア純正もXiAiの製品も同じように見えるのですが?
>>491 AOpenのサブブランドという情報を得たところで、
相性問題についての情報収集をしないような こういう奴はどうしようもない・・・・と。
495 :
490 :04/03/29 02:14 ID:jkoCn4rr
性能はそんなに差はないか。 PXA>SVP>>NAってところかな。 PXA(水色)、SVP(紫)、NA(緑)ね。
497 :
491 :04/03/29 02:34 ID:9BZa1rrd
>>494 AGPに1.8Vかけりゃ8xでも動くが、4xなら1.5vで楽勝コースで、しかも体感では
4xと8xの差がわからんレベルだから4xで常用すべきだと判断したが。
XIAIに限らず、ラデではAGPに電圧活入れしないと安定しないケースがあることは
知ってた。
つーか、衝動買いしたことがないのか藻前は。
なんでそこまで言われなきゃならん。
>>497 体感変わらないならショック受けなくてもいいぢゃん。
落ち着けよ。
で、コンデンサがそんなにいいと何が良いわけ? 確かに画質にも影響するけど、はっきりいってコンデンサなんて糞じゃなければ 問題ないんじゃね・・・ コンデンサで画質大部分が決まるとしたら、画質はGF4MXとかでもゲフォ>ラデじゃなきゃ おかしい。
PowerColorのコンデンサはSANYOが多いな。
502 :
491 :04/03/29 02:48 ID:9BZa1rrd
関係ない(いや、あるのか?)話だが、XIAIのサイトに載ってる写真を見ると、 自分の買った9600PRO-DV128とXIAIの写真は細かいところがかなり違う。 つーか、後継の9600PRO-DV128Sの写真の方と瓜二つ(コンデンサも) コア/メモリクロックを調べると、DV128の方だとわかるんだが。 なんだろな、過渡期の製品なんだろうか?
9600PRO-DV128SはPowerColor製。
504 :
Socket774 :04/03/29 02:58 ID:Ccl2k3vY
【 .CPU. 】 Athlon64 3200+ (定格) 【 Mem 】 Kingston/BH-5 PC3200 512*2 (CL2-3-2-5) 【 M/B 】 ASRock K8S8X (SiS755) 【 VGA 】 MSI FX5900-TD128 (定格・400/700) notホタテ 【VGAドライバ】 ForceWare 56.63 (MSIバージョン) 【 DirectX....】 9.0b 【 Sound 】 Sound Blaster Audigy 【 OS 】 WindowsXP Pro SP1 【 Ver . 】 2 ▼スコア 【 .Low 】 6969 【 High .】 5557 FF11だったらRadeonの方が快適だけど、FF11以外のゲームのために買い替え ました。数値は、Radeon9700Proの時から900くらい下がりましたが、今まで有効 にならなかったエフェクトが使える様になったので、まあ良し と考えてます。 FF11以外のゲームの話ですが。 Lowで7000行かなかったのが悔しいですが、Radeon使用時からOSを入れ替えて ないので、インストールし直せば行くとは思います。半年くらい入れ替えてないし。 まあ、でも必要にして十分ですね。 VGAのメモリ帯域が変わっても、ベンチの数値にはそれ程表れませんが、年末 にホタテ5900を買っておけば良かった。 初めは高価だったのに段々値段が下がって行ったものと、初めから低コストで 造ったものとの差がどこかにある様な気がしてならない。
505 :
Socket774 :04/03/29 03:00 ID:53WywYkk
NVIDAの描画(・A ・) イクナイ! ( ・Д・)いってよち
>>504 一々FFベンチスレのレス張らなくていいですよ工作員さん
ATiがまともに企業努力してドライバや基盤の質改善してればこんなに荒れなかったのに・・・
celestica9800Proがでたし、R420発売されれば確実に税抜きで2マソ切る状態になりそう。 Sapphire9600XTからcelestica99800Proに乗り換えたら幸せになりますか? でも、3Dゲーム一切しないしなぁ。
celestica99800Pro...一瞬ほんとに有るのかと思ったぞw
MAXXみたいなもん?
>>508 3Dゲーム一切しない人がそもそも9600XT使う意味あるのか?
9200でもいいぐらいじゃないか?
3Dどうでもいいなら的にしる
>>497 >ラデではAGPに電圧活入れしないと安定しないケース
ってどういうことですか?
説明してあるサイトとかあれば教えてくれませんか?
3Dどうでもいいならオンb(ry
一応俺の家はこれで安定 CPU:Pentium4-2.4C(HT OFF) Mem:1G PC3200 512@2 サムスン M/B:Gigabyte GA-8IK1100 Chipset:I875P HDD (120GB S-ATA)+160GB+80GB(シーゲイト)+160GB(WD) VGA:RADEON9600XT(Celestica) VGAドライバ:DNA2.2.4.3.a モニタ:Sony Multiscan E200 電源:Windy 400W DirectX:9.0b OS:Windows2000 その他:Ultra100TX2 MTV2000 SY-AP5.1
>>511-512 Rage Magnumの衝撃が忘れられなくてATIマンセーになった。
だから、ここ5〜6年はATIのカードを使ってる。
で、いまの9600XT入れた理由がやすくなってきた、DirectX9に対応しているからとりあえず困らないだろうということで購入。
3Dなんてデモしかみないし、無駄といっちゃ無駄なんだが。
俺も、3Dなんて要らないや、と思ってたんだが R9800Pro Ultimateが安くなったので、なんとなくラデ9000から乗り換えて なんか勿体無いから、FPSとかのデモ版を落としまくった いやー、PCゲームて、結構面白いねw
>>517 面白いよな〜(・∀・) 俺もボード交換をきっかけにハマッタ
VGA SAPPHIRE/RADEON 9800 Pro 256M(BLK) \26,800 3個限定 もうないよねこれ・・・ 欲しかったよ〜 ショボーン(´・ω・`)
昨日アキバで9800Pro128Bulkをゲットして 自作はじめて9年目にしてはじめてnvidia以外のカードを使いました。 発色があざやかでいいですね。ゲーム向き。 ファンが小さいのもいい。
フェイスの9800pro128MB純正リテール26800円ならまだあった
AIW 9800XTが出たら即買う
523 :
Socket774 :04/03/29 11:59 ID:ho3Uzk9T
Redeonつらいです。初めて買ったのに・・・。 Ti4200に後戻り。トホホ。
ちょっと話題がそれて悪いのですが・・・ Radeonのコアの温度をモニタできるフリーのツールってありますか? 探してみたのですが見つからないので・・ 使っているのはRadeon9800PRO(CELESTICA)です。
525 :
Socket774 :04/03/29 12:05 ID:wOYsNvti
ECSの9200SEを買ったのですが、 アナログとTVはデュアルディスプレイに出来るのですが、 DVIとTVのときはTVが出力されないです。 これってDVIとTV出力は排他なんですか?
3Dゲーをやらなくても、Longhorn readyを考えてるとか。
R420はどーなったん? CeBITで発表やなかったん?
>520 ファンが小さいのが良いのか悪いのか、微妙な感じ。 ケース内のエアフロー任せな、ある意味無責任な感じもある。 大きいファンの製品があったり、わざわざ付け替える人もいるし。
xiai9600xtのファンは強力だよ。ミニ四駆のモーターで回してるような感じ。 トルクがすごいし少し五月蝿い。
今日は暖かい。 そして俺のRADEONは熱暴走 エアフロー見直してくる。
こんな温度で熱暴走してるんじゃ、どうしょもねーマシンだな 関東、9800pろ豚2800+あんてー
中部、9600XT 豚2500+ 電源、CPU、VGA以外ファンなし 安定 起動時間80時間over
SAPPHIREの9800PRO256をつかってるんですが、 最近ファンがカラカラ鳴り出しやがりました。 ちょっと煩さを感じてきたので、少しでも静音の方向に向かおうと思ってますが 9800PROの場合、 ZM80C-HP+オプションファンという選択が 現時点では一番コストパフォーマンスの良い方法なんでしょうか? ZAV-01とどっちが静かなんでしょう?
クロシコのの9600と9200GOLDを買ってしまったが、ブラケットの取り付けが甘いような気がする。
>>537 2006年完成予定なんだから意味ねーよ
業界勢力図がどうなっているからもわからん
もっと言うとRadeonが生き残っているかもわからん
>>535 ZAV-01のLowモードはマジで静か。無音は言い過ぎにしても、耳を近づけないと何も聞こえない。
Highモードはうるさいが純正より高音が目立たないのでイイ。
>>531 でかいほう。指でファンを止めてみ。AGPスロットからはずして動かしたら空を飛ぶよ。
>>539 Lowモードは純正ファンと同レベルぐらいにしか冷却されないのが問題といえば問題だけどね
笊より軽いこともいいね
おいおまいら買ったばかりの9800proが異様に熱暴走しまくるので ZAV-01を買ってきて装備したわけだが時既に遅し。 BIOSでの文字が欠けたり変な色着いて表示されたり D3Dがまともに表示されなくなったり どうやら発熱でおかしくなってしまったようです…。 しのう。 それとも何か別の原因なんだろうか。 小ネタ 9800proに9500npBIOSをぶち込むとOS(win2k)では9800SE として認識される。
>>541 代理店の話だとLowモードでも純正より20℃冷えるらしいが、鵜呑みにするほどお子様でもないので各自で判断すべし。
あと、安いのもイイ。
お勧めしておきます。
>>542 ZAV-01を付けた直後にD3Dの発色がおかしくなったとの報告を目にしたことあり。
しかし慣らし運転が終わると直ったらしい。
グリスがその性能を発揮するまでに時間がかかるのかもな。
付属のじゃなくて、別売りの銀入りグリスを使ってみるとか。気休めかもしれんが。
544 :
491 :04/03/29 18:43 ID:9BZa1rrd
>>513 ああスマソ、どこかのサイトで情報集めたわけじゃなくて、俺の知り合いにラデ使ってる人が
何人かいるんだけど、その中に数人ほど、3Dゲームで描画が崩れて凍ったりするトラブルを
AGP Voltageを上げることで解決できた(1.5V→1.7V or 1.8V)というパターンがあったのよ。
ちなみにゲフォ(4200ti 8x)でも同じトラブルを同じ対策で克服した人がいるので、ラデだけに
しか起こらないわけではなくてM/Bとの組み合わせや個体差も影響してるんだと思う。
>ゲフォ(4200ti 8x)でも同じトラブルを同じ対策で克服した人 それ俺だ。M/bはGigabyteのGA-7VT600-L。
>>543 ほほう。電源入れっぱなしにして少放置してみますか…。
情報ありがdd。
取り付けミスで壊したという事も聞いたことあるが・・・
Σ(;´Д`)馬鹿な。ミスする要素など無いように思えますが。 …どうだろう。
>>548 ミスする要素はありますよ、ネジ締め杉とか。
そういえば、ウチもZAV-01付けてから表示欠けが出たような気も(ぉ
さて、ここでATiWikiの運用情報をば。
鯖方面に関する諸般の事情により、
ATiWikiのページが一週間以内に神隠しに合う可能性が(若干ですが)出てきました。
念の為にバックアップを取っている最中ですが、
もし消えてしまった場合は別の鯖を急遽用意しますので、努々注意の程を。
ZAV-01について追加。 コアの外周版が邪魔をしてヒートシンクと密着できないとの指摘も聞いたことがある。 純正のヒートシンクを見ると分かるが、コアに当たる部分が少し突起しているだろ? なので、ややグリスを多めに塗り、ややネジを強く締めておいた。壊れない程度に。 (壊しても俺は知らんので自己責任で)
>>543 氏のアドバイスの通り付属のじゃないグリスに塗りなおそうと
ZAV-01をバラしてみました。
するとコアのまわりにグリスの多すぎた分がべっとりと…。
(コアのまわりにある銀色の突起とかにも付着していた。)
どうやらビス穴を合わせる時にZAV-01をぐりぐりと動かしたのが
悪かったみたいです。
で、これをキレイにに拭き取り別のグリスを薄めに塗って
再びZAV-01を取り付け→マシン起動…。
ナオッター!!!1。・゚・(ノД`)・゚・。
>>543 氏愛してます。
553 :
Socket774 :04/03/29 19:54 ID:zJBTvvhA
>>552 銀色の突起=コンデンサにグリスがついてショートしてたんだな。
554 :
Socket774 :04/03/29 19:56 ID:zJBTvvhA
ちなみにZM80だとラデのコアに合わせて作ってあるので、 フリップチップの外周の保護板と干渉しないからしっかり付けられる。 というかZAV-01の裏ってどうなってるの? チップと保護板は結構高低差があるから、 真っ平らでは確実に密着しないよ。
ZAV-01の裏はおまいらの好きなつるぺたです。
>>555 × おまいら
○ おれ
勝手に人間の屑に引き込むな。
ツルペタじゃ駄目、っつーか地雷じゃん 今まで誰も指摘しなかったわけ?
>>557 指摘していた人は居たし、俺も気づいた。
なので
>>551 のように取り付けた。
するとコアを保護する外周板が沈み込み、ヒートシンクがコアと密着する。
PCを起動後、負荷をかけた状態でヒートシンクをさわってみて、熱くなってたらOK。
コツさえつかめば威力を発揮するが、地雷と言えば地雷だ。
560 :
Socket774 :04/03/29 20:13 ID:XLU6/kiR
☆ チン ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・)< R420まだー? \_/⊂ ⊂_)_ \_______ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| | .|/
>>549 すげぇ、超リアルだ。
メガネの屈折もそうだけど、背景がピント合わなくって自然にぼけてるのがすごい。
でもなんでこんな変な顔の人物モデル使ったんだろ。
・・それがCGに見えるのか?
R42xはE3までおあずけ?
志村ー、メル欄ー。
wara
ファン爆音に苦しむ貴様らには判らんだろうが、 VGAはそれ自体が音を出す事がある。 自分はRADEON9800Proファンレスを使ってるんだが、 WindowsXPの「Windows 画像と FAX ビューア」で画像を 拡大縮小を激しく行うと、キュキュキュと小さな音がする。 また、3DMark03のロード中に何故かこれまたキュキュキュと小さな音がする。 VRAM負荷の変動にからんだ現象だろうね。 ちなみに今まで障害全くなし。Cata4.3。
570 :
Socket774 :04/03/29 21:33 ID:qVtuF70u
RADEON9550って中途半端だな。 RADEON9600より性能下のカードなんて市場あるかな?
年中、韓国のサイトウォッチしてんの?
575 :
Socket774 :04/03/29 23:18 ID:O86oWQ2F
,.ィ , - 、._ 、 . ,イ/ l/  ̄ ̄`ヽ!__ ト/ |' { `ヽ. ,ヘ N│ ヽ. ` ヽ /ヽ / ∨ N.ヽ.ヽ、 , } l\/ `′ . ヽヽ.\ ,.ィイハ | _| ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、 | \ プリティーで .  ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ > . l  ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__ キュアキュア ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ トr‐' / l `___,.、 u ./│ /_ なんだよ ! ! ! . ヽ. }z‐r--| / ト, | ,、 >、`ー-- ' ./ / |ヽ l/ ヽ ,ヘ _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´ ./ \、 \/ ヽ/ -‐ '''"  ̄ / :| ,ゝ=< / | `'''‐- 、.._ / !./l;';';';';';';\ ./ │ _ _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\ ./|._ , --、 | i´!⌒!l r:,=i . | |:.l. /';';';';';|= ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 )) l. |:.:.l./';';';';';';'! /:.:.| i´|.ー‐' | / | |. ! l . l. |:.:.:.!';';';';';';';'| /:.:.:.:!.|"'|. l' │-==:|. ! ==l ,. -‐; l |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l | l. | | / // l |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l l、 :| | } _|,.{:: 7 )) l |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ' ::::::|; 7 . l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ ::::::!′ :::| .:/ . l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.! /ヽ::: `::: :::: ...
576 :
Socket774 :04/03/29 23:19 ID:O86oWQ2F
ブッチャケ アリエナーイ!! ,. -─- 、._ ,. -─v─- 、._ _ ,. ‐'´ `‐、 __, ‐'´ ヽ, ‐''´~ `´ ̄`‐、 / ヽ、_/)ノ ≦ ヽ‐'´ `‐、 / / ̄~`'''‐- 、.._ ノ ≦ ≦ ヽ i. /  ̄l 7 1 イ/l/|ヘ ヽヘ ≦ , ,ヘ 、 i ,!ヘ. / ‐- 、._ u |/ l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、 │ . |〃、!ミ: -─ゝ、 __ .l レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! | | ヾ ヾヘト、 l !_ヒ; L(.:)_ `ー'"〈:)_,` / riヽ_(:)_i '_(:)_/ ! ‐;-、 、__,._-─‐ヽ. ,.-'、 /`゙i u ´ ヽ ! !{ ,! ` ( } ' (:)〉 ´(.:)`i |//ニ ! _/:::::::! ,,..ゝ! ゙! ヽ ' .゙! 7  ̄ | トy'/ _,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、 r'´~`''‐、 / !、 ‐=ニ⊃ /! `ヽ" u ;-‐i´ ! \::::::::::::::ヽ `ー─ ' / ヽ ‐- / ヽ ` ̄二) /ヽト、 i、 \:::::::::::::::..、 ~" / ヽ.___,./ //ヽ、 ー / ゝ .! \ `‐、. `ー;--'´ //イ;;::::: //〃 \ __, ‐' / / \ ヽ \ \ / / /i:::::. //  ̄ i::::: / /
韓⇒日翻訳ってWebのでも優秀なんだねぇ。 オレが韓国語出来る意味ねーじゃんかよ。 しかし、一週間に5枚が20枚ってマジヤバ? このスレでも過去に画面に線が出るって報告があったような・・・
∩___∩ ∩___∩ |ノ ⌒ ⌒ヽ |ノ ⌒ ⌒ヽ / ●) ●) | / (● (● | | ( _●_) ミ | ( _●_) ミ 彡、 ▽ 、` ̄ ̄ヽ /彡、 ▽ ミ 呼んだかーい♪ / __ ヽノ Y ̄) | ( (/ ヽノ_ | (___) Y_ノ ヽ/ (___ノ \ | | / | /\ \ / /\ | | / ) ) ( ( ヽ | ∪ ( \ / ) ∪ \_) (_/ ('A`;)あ、あれ?ナンカイタチガウ・・・
マジヤバ!発熱の9600XT
>579 そうでつかねぇ・・・>発熱 漏れのクロシコGOLD(セレ)は現在平均32℃くらいで負荷を掛け続けても40℃逝かないし、 特に発熱がすごいという印象はありませんが・・・
581 :
Socket774 :04/03/29 23:37 ID:UnjPWNI3
なんか、RADEON厨の拠り所が瓦解しまくっているな GeForceと比べるとどう贔屓目に見ても問題だらけだな
不良ロットとかの話じゃないの? 5900XTも米国じゃ問題無いみたいだし、 今回は韓国流通分が当たりって事か?
583 :
Socket774 :04/03/29 23:47 ID:pWc9IrmH
dexcubeのradeon9600pro-d3と言うビデオカードなんですが、 ドライバインストールしてもOSの解像度設定がその場では変更できても再起動すると 有効にならず、640*480に戻ります。 atiのページから最新のドライバインストール するとなぜかエラーが出てデバイス認識しません。前のverインストールすると正常に なります。OSは2000です。 何度も手順通りにOSインストイールするが解像度設定が保存 されません。 googleで探してリフレッシュレートの保存が出来ない症状に関係あると 思い色々試して見るが改善しません・・・・ マザーボードはasusのP4G800-Vです。 XPに変更すると改善するんでしょうか・・・・?
>>583 おお同志よ(謎
漏れも同じ症状になってたよ。GC-R9600(PRO)-D3の256版 だけど。
2kで、同じように起動する度にVGAになりました。
Catalystの4.2を入れなおしたりしたが、駄目だった。
とりあえずΩの2522かな?それを入れたらちゃんとしてくれました。
Catalyst4.3にしてからもずっと快調。
>>583 窓の手の「メモリをラージモデルにする」(?うろ覚え)
にチェックを入れてないか?
ASUSの9800XTにしようか、Sapphireにしようか 今日、店に行ってきて、また悩んで帰ってきてしまったです ボードのデザインの違う分、ASUSの方が画質とか良いのかな。。
下ふぉ厨って在日が多いのかな。 周期的に韓国サイトのネタを引っ張ってくるね。
>>588 そういうネタは避けた方がよさげ。
まぁなんつーか、色んな意味で春だし。
韓国に入っているのは、動作不良で弾かれたゴミチップを組み込まれた 朴李基板。だから最初から壊れている。 間違いない。
今日は今日で春ですね〜。 桜も満開ですよ。 でも明日は雨な模様…散ってしまうんだろうなぁ…。
ATiは、ローエンドからバリュークラスのDirectX 9対応製品、Radeon 9550と9550 SEの準備を進めているようだ。 写真の掲載元によれば、Radeon 9550は現行Radeon 9600の動作クロック低下版であるとされ、コアクロックが325MHzから250MHzに抑えられるという。 両製品とも128MBのDDRメモリをサポート、128-bitで接続し、400MHzでの動作となる。 Radeon 9550の位置づけは、Radeon 9600と、64-bitメモリインターフェース版のRadeon 9600 SEとの中間とされている。 ATiではまた、Radeon 9550のメモリインターフェースを64-bitにしたRadeon 9550 SEも投入するという。これらの新製品は4月にも発表されると見られており、価格は$70から$85ほどになる見通しのようだ。
9600Proが1万で売ってるのに9500より遅い9550を買う奴はいな(ry
>>594 だが9600Proを一万以下で買えるのは首都圏の一部の店だけだろ。大部分の通
販はそれより高価かつ送料がかかるし。
今日久しぶりに別件で秋葉に言ってみたら9600系が思ったほど安くなっていなく
て(XTなんかむしろ高い)正直かなりしらけたぞ。9800Proは確かに割安になって
いたが。
596 :
Socket774 :04/03/30 02:24 ID:jQ5hx/rM
RADEONは自作名人向けだとわかったよ。ほんま、何をしても動かん。 これ安定したら高性能なのになー。おしいのう。
自作名人向けってか玄(ry
598 :
自作名人 :04/03/30 02:51 ID:fiwVXhng
動かせない奴は大変だのう。同情するよ。 でも、特別なことは何もやってないんだがね。
俺は自作名人だったのか・・・・
自作名人何万人も発生の悪寒 俺はただ挿してドライバいれただけなのに。
こんばんわ。自作名人です。
おい、もまえら。自作名人は変換ミスだぞ… 自作名人(じさくなひと) と読むに違いない!
603 :
Socket774 :04/03/30 05:22 ID:ofUWhPMC
名人ばっかりかよ。俺は9600XTはもうしまいこんだよ。 またTi4200の後戻りじゃい。ホンマついとらん。 5900XTは電源不足で動かんし。
たしかに、ちょっと気になる不具合多いし RADEONって負け組な気がしてきた。
ゲフォもラデも一長一短だと思うが
んだんだ
おらも、そうおもだ
>>603 それ、9600XTにも残念ながら足りてないんじゃないか?
散々で悪いが、クリーンインスコとΩドライバインスコだけは試してみてくれ。
あとは販売店ゴルァも一応選択肢に
どっちかというとやっぱ不都合多い方だろうし、
やや負けだろうね〜俺は楽しいしΩさえ使えば安定するから好きだが…
俺にはforcewareがよく分からないからGeForceが使えない
普及してきてるみたいだし、これからだって ゲフォースは欠陥あっても普及率高かったから ソフト側があわせてきたんだしさ(ハードのトラブルは知らん) 希望を持てよモマイラ
611 :
535 :04/03/30 11:29 ID:tuEXHMmt
>>609 GeForce使ったことないから、forcewareもよく分からない・・・の間違いだろ?
漏れはGeForceに満足できなくて、RADEONに乗り換えたんだけど。 不具合って言っても致命的とまでは言えないし、 根本の環境見つめ直せばそれほど相性問題って出ないし。
614 :
Socket774 :04/03/30 13:00 ID:fq0Ffc2e
すみません、誘導してもらいました。 主に動画再生がメインの場合、ビデオカードのメモリバス幅って関係してきますか? ゲームはほぼやりません。 RADEON 9600SEで十分か迷ってます。キャンペーン中だし…
615 :
zoma :04/03/30 13:06 ID:ibOyhPaH
98pro 128M TORICA製zav-01付き 買いました ベンチ結果は FF2hi 4500 3D2001 14497 3d 03 5453 でした CPU P4 2.53 mem 1G HDD 120G 7200rpm こんなもんなんすかね〜〜
616 :
zoma :04/03/30 13:08 ID:ibOyhPaH
あと、ドライバはΩです
そんなもんだろ
>>614 どんな動画かによるけど普通は十分でしょ。
でも今頃9600SEを買う気は起きない。
それでも納得するならいいよ。
>>614 動画再生程度ならRADEON9200SEでもいいくらいでしょう。
チップやバス幅よりメーカーによる画質の差を気にするべきだと思うので、
変なのをつかまないように
>>1 のテンプレサイトを参考にして下さい。
ベンチなんてやらないに限る
9600XT買いました。
ちょっとゲームでも試してみるかと思って
PC版BIO3を借りてきてやってみたんですが・・・・重い!!
640×480でも重い!
BIO3って、たいした映像じゃないんですけど何でこんなに重いんでしょうね。
推奨スペックも
ttp://www.media-kite.co.jp/product/platinum/bio3/ としょぼいです。
ビデオ設定の所は
RADEON9600シリーズ RGBエミュレーション
解像度(640×480〜1280×1024)
となっていて、RGBエミュレーションと言うのが気に掛かりますがここは変更負荷なのでお手上げです。
説明書見ても大した説明がありません。
9600XTってこんなもんかと思って鬱になりながらも、FAR CRYの体験版を試してみたところ
高解像度でもしっかり動きました・・・BIO3恐るべし。
RGBエミュレーションって早い話が、ほぼCPU(ry 「Direct3D HAL」とか、「Direct3D HAL T&L」とかいった選択肢無いの?
>>622 >PC版BIO3を借りてきてやってみたんですが・・・・
~~~~~~~~~~~
あ?
>>622 BIO3古いから調整取れていないんでしょ。諦めるんだ。
私はBIO1と2やったけど重かったし。
626 :
Socket774 :04/03/30 14:21 ID:+rzUUpPH
9800XTのプロセスって0.13ミクロンですか?
627 :
Socket774 :04/03/30 14:33 ID:RT8fTbK3
すいません質問です。
エプソンダイレクトのpro2500
http://www.epsondirect.co.jp/pro2500/index.asp?rno=&dno=&ccount=&ctotal= を、大学入学&一人暮らしにともなって買ってもらったのですが、
RADEON9800XTがDVIで接続できません。
モニターは父からもらったシャープのBLACK TFT LL-T1620-Bです。
いまのところやった作業は
ウインドウズアップデートとノートンのアップデートです。
モニターの設定でやったことは
DVI端子にアナログ変換ソケットをかませて、モニターのアナログ端子(ライン1)接続しました。
その後再起動するときにアナログ変換ソケットとアナログケーブルを取り外し
DVIケーブルをモニターのDVI端子(ライン2)とRADEON9800XTのDVI端子に接続したのですが、
OSが立ち上がるときの画面(画面下部で四角が右から左に動く画面)は映るのですが、
その後画面が切り替わると映像信号無しと表示されて全く表示されません。
どうしたらよいでしょうか。
631 :
Socket774 :04/03/30 14:46 ID:8GvIePBt
とりあえず、漏れは幸せだぞ。 どうせ買い換えるんだったら9800proかXTにしとけとも思うけどな
>>627 9800XTのメーカーもドライバーもわからないので
>>4 に沿ってお願いします。
>>631 GF4MXは3D向きのカードではないので確実に幸せになれますよ。
634 :
Socket774 :04/03/30 14:52 ID:RT8fTbK3
>>632 予算の都合上無理なんです。。
>>633 ありがとうございます。
幸せになれるなら購入してみようと思います
>>631 幸せになれるかどうかは君次第だけど
ゲフォ4MXよりはマシってことは確か
637 :
Socket774 :04/03/30 15:05 ID:RT8fTbK3
>>633 A.環境報告用テンプレ
=============
CPU:Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
Mem: 2047MB DDR-SDRAM
M/B:ASUSTeK Computer Inc. P4C800-E
Chipset: ASUSTeK Computer Inc 82875P Memory Controller Hub
VGA: RADEON 9800 XT 株式会社 アスク
VGAドライバ: BK-ATI VER008.015.058.000
モニタ:Sharp LL-T1620
電源:(できれば製品名も)
DirectX: 9.0
OS: XP/2002 Professional (Win32 x86) 5.01.2600 (Service Pack 1)
常駐アプリ:ノートンインターネットセキュリティー
その他:
HDD:HDS722516VLAT20
HDD:HDS722516VLAT20
CD-ROM/DVD:PLEXTOR DVDR PX-708A
プリンター:hp psc 2550
以上です。
よろしくお願いします。
>>637 ドライバの種類はカタリストのバージョンの方がわかりやすいと思われ。
で、DVI接続するときにはドライバをカタ3.8以前にすると幸せになれます。
ATI、早く直せやゴルァ。
639 :
Socket774 :04/03/30 15:20 ID:RT8fTbK3
>>638 ありがとうございます。
ドライバーの変更ですねそれはアスクのホームページで出来るのでしょうか?
それと今ゲーム画面を見て気がついたのですがアナログ接続でも滅茶苦茶綺麗です!
今まで使っていたポートパソではカクカクな動きだったバエルちゃんがスムーズに動きます!
これがPADEON9800XTの実力なのでしょうか?
641 :
Socket774 :04/03/30 15:35 ID:RT8fTbK3
すいません。 誤記入ですRADEONの間違いです。 それとアスクのダウンロードにRADEON9800XTがありません。 どこでダウンローロすれば良いでしょうか?
>>641 CatalystはATiの方から直に落とすと幸せになれます
643 :
614 :04/03/30 15:58 ID:fq0Ffc2e
レス、サンクスです。 現在RADEON9000proなんですが、省電力と言う観点からでは9600SEへの乗り換えは意味有るのでしょうか? ひょっとして、9600SEって9000proより劣る…?(動画再生&3D) ゲームはやらないのですが、LightwaveでOpenGLもたまに使います。
645 :
614 :04/03/30 16:31 ID:8kOC6JbS
PADEONですいませんと言った後の ダウンローロに素でワロタ。 間違いを責めているわけではないので気にしないでくれ。
>>643 メモリが半分にへるので消費電力もさがるぞw
>>645 マジですが何故やめることにしたのかはよくわかりません。
650 :
Socket774 :04/03/30 17:23 ID:RT8fTbK3
>>642 ありがとうございます。
調べてなんとかATiのホームページにたどり着きました。
ダウンロードページで途方にくれていましたが、
>>646 さま。感謝です!ありがとうございます!
651 :
629 :04/03/30 17:31 ID:M/LgJhN/
>>634 スマソ
不思議に思ったので訊ねてしまいました。
>>650 質問なんですが、
DVIに接続したまま、Safe Modeで起動して、VGAドライバ削除、
LANケーブルを外して起動、ダウンロードしたドライバをインストールって
やるとどうなりますか?
うちの9800XTは液晶のDVIに接続したままドライバインストールして無問題です。
656 :
Socket774 :04/03/30 17:49 ID:RT8fTbK3
ドライバーアップデートしました!
全てチェックして最高画質でも60sexyでます!
バエルちゃんが更にイキイキしてきました!
ありがとうございます。
>>654 おっしゃっている内容が良くわからないので、
詳しく説明していただけませんか?
よろしくお願いします。
セキュリティタブってXPだとProffesionalだけじゃなかったっけ?
>>658 あ、そういうわけでもないのか。
前言撤回w
どっちも確認したけど出てなかったよ、うち。
バエルって、セクシービーチかよ・・・
>>657 そうか・・・ なんで俺のは消えちゃったんだ・・・
たしかフレームレートとか使ってるコーデックが見れて便利な項目
だったな・・・
>>662 システムをチューンナップすると消える項目はある。
/:::::::::::::::_::;:::::::::::::: :::::::ヽ /: . '_., -,'-´'´ヽ、 . :... :. ::::::::'、 ,ヘ、//、__ ヽヽ:..:::...:..:::::::::l l::i(r',.-, `ヽ---`ヽ、',ヽ::::.!:l::::::;;;l l:;l /‐' , -,.==、、lN.l::,リ/;;;;:| ヾi ,.=、 '´ r'、j:l` ,リイ´ヽ;;;:::! ヽ1lー:i ヾ''ン ´!:;l)ノ !;;;:::l キモヲタ必死だな(藁 !'i ゞ ',  ̄ l::;l_,ノ;;;;;:::', `l ` _,.ヘ l:::;!;;;;;;;;;;;;::::', ヽ、 ヽ.ノ /l:::;l;;;;;;;;;;;;;;: ::', l`'i ,. _ ィ´ .l::::;l_;;;;;;;;;;;;;;;... ', ! ;;!l: ;;;;_l ,..l:: ;;l-'ヽ;;;;;;;;;;;;:. :'
665 :
Socket774 :04/03/30 19:07 ID:RT8fTbK3
>>654 色々調べてみましたが矢張り意味がわかりません。
お手数ですが詳しく教えてきただけませんか?
よろしくお願いします。
>>660 違います!
sexyビーチ2です!
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´>
>>665 エロゲしない奴にとってはドレも同じ
一々修正すな
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´>
>>665 甘えすぎ、PC初心者へ池
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´>
>>665 とりあえず漏れも
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´>
>>665 漏れも便乗しとこ
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´>
>>670 んじゃ俺も
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´>
>>672 んじゃとりあえず俺も
ぬるぽ
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´>
>>672 余韻を許せ
Serious Sam 2 Tech Demo on ATI card シリアスサム2やるならATI R420マジお勧め
∧_∧アフン
∧_(Д`* )←
>>674 ( ・∀・) つ
(っ つ )) ヽ サワサワ
して_)_ノ (_)
>>674 ん?「serious sam the Second Encounter=シリサム2」じゃないってことか?
OSのクリーンインスコを機に久しぶりにドライバを更新したんですが いつの間にかGPUの温度表示なんてできるようになってたんですね。 感動したっす!!!
Serious Sam 難しくてクリアできずに投げ捨てた
679 :
Socket774 :04/03/30 20:01 ID:JspYUHPB
ランドマークでも事故9件/自動回転扉に挟まれ骨折も 横浜市西区の横浜ランドマークタワー(高さ二百九十六メートル)の自動回転扉で、一九九三年の開業以来九件の事故が発生し、うち八件は子供が絡む事故だったことが三十日、分かった。いずれの事故も警察に届けていなかった。 三菱地所によると、昨年三月二十五日夜、東京都町田市の七歳だった小学一年生の男児が、ランドマークプラザ棟一階の扉付近で転倒して扉に挟まれ、右太ももを骨折した。 このほか、別の子供が首を挟まれ耳を切ったり、足や手を挟んだりしたケースがあった。 同タワーは二十七日午後から、稼働中の自動回転扉五基すべてを停止する措置を取っている。
(´∀`) ♪ ゴソゴソ (ヽι) 汽車の窓からチンポコ出して く ゝ ヽ(´∀`)ノ バッ ( ∩ ) 汽車賃出したと大いばり〜♪ /ω\ ヽ(´∀`)ノ Σヽ(゚Д゚ )ノ ( ) ( へ) それを見ていた車掌さん くω\ く ヽ(´∀`)λ(゚∀゚ )ノ ( へ) ( へ) あまりにでかくて釣りがない〜♪ くω く
>>677 cataじゃないよな?
cataで温度表示できねぇかな・・・omega不安定なんだよ_no
682 :
Socket774 :04/03/30 20:25 ID:fWU724A4
ECSの9200SEつかってて ATi 9800proに交換しようと思うんですが 手順としては 9200SEはずす-> 9800proそうちゃく ->9800proドライバインスコ よりも 9800SEのドライバ削除 -> 9200SEはずす-> 9800proそうちゃく ->9800proドライバインスコ がいんでしょうか?
>>682 OSのクリーンインストールが一番良いよ
|
||l ∧_∧
l|ll (・∀・ )
.l|l ヽ ∨ ノ ∧∧
ザシュッ l|l (./`'( ) (=。ω゚)←
>>683 ___,,_l|./ ./ ,:,'::,.;'"^^´
〜⊂ ((⊂(::;ム'.':‥,': ̄/l
/  ̄  ̄ ∴‥.,.': .//
l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/
fWU724A4 痛過ぎ。 聞かなきゃ判らないんだったらクリーンインストールしたらぁ〜〜〜??
ちうかFAQぢゃん。せめて
>>1 のリンク先くらい読もうよ
>>685 痛 い の は お 前 な の !
>>686 のリンク先激しく読みづらいから
だから聞いたの
わかる?
ごめん、みんな。 釣りってきづかんかったよ(´・ω・`)
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´>
>>687 今日は叩き役に徹しよう
あーあ・・・
本当に2chで季節を感じられるもんだなあ
693 :
677 :04/03/30 20:52 ID:4CRUn5eu
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´>
>>687 じゃ、俺も便乗して
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´>
>>687 さらに便乗して
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´>
>>687 ぬるぼ
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´>
>>697
5900XT買っとけばいいんだろ?
>>679 の事件記事を見ると最近無意識のうちに
おおっと! かいてんとびら!
なる一文が思い浮かんでくる。
_, ,_ パーン
( ‘д‘) <好きな手順で勝手にやれよこの糞禿!
⊂彡☆))Д´>
>>687
GF3から9600XTファンレスにした。
ドライバはCATA 4.3で温度表示対応してる。
性能も発熱も十分満足。
でも、30分ほどしたらケース内から「カラン」と音が。
ケース開けてみたら、ヒートシンクに付いてた
SAPPHIREのロゴプレートが外れて
サウンドカードに乗ってた。
ショートしなくて良かったけど、怖いよ_| ̄|○
もし他に使ってる人いたら、予め外して置いた方が良いと思われ。
接着剤で付いてるだけだから簡単に外せるかと。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0403/18/news040.html モノはこれ。
9800XTのも見た感じ同じ構造っぽいし、同じこと起きるかもね。
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>696
結局Ωの4.3って良さそうなんですか? 4.2が安定してるのでなかなか踏み切れない・・・
703 :
654 :04/03/30 21:39 ID:M/LgJhN/
>>656 遅レスすみません。ちょっと休んでました。
>詳しく説明していただけませんか?
人間リモコンなプログラムを考えていたのですが、力尽きました。
申し訳ありません。
_, ,_ パーン
( ‘д‘) <踏み切れよ!
⊂彡☆))Д´)
>>702
R420っていつDELLの差
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´>
>>672 朱に交わればラデオン
707 :
Socket774 :04/03/30 22:05 ID:3ViEljxJ
.__ ヽ|・∀・|ノ ようかんマンですよー |__| 甘くておいしいですよー | |
元祖9500系が泣いております。
709 :
Socket774 :04/03/30 22:09 ID:3ViEljxJ
.__ ようかんマンですよー ヽ|・∀・|ノ 9500PROを使用中ですよー |__| まったく存在感ないですよー | | だから、食べてー
殺伐としたラデスレに救世主がやってきた! __ ヽ| ・∀・|ノ こんにゃくマン | ∴∵| | ∵∴| | | (中略) __ ヽ/∴ ∴/|ノ /∵/∴// /∴ ∴// ===/ // あ り が と う こ ん に ゃ く マ ン
おれも9500PRO
俺は9600XT,しかし9500使いの後にカキコするのは・・・・・・ いやぁ(*´∀`)>照れますな
ノシ 僕もわたしも9500PRO DivXの再生支援って、DivX Playerでしか効かないんだっけ?
| |
| ‖ ノノノノ -__
|| ‖ (゚∈゚ ) ─_____ ___
|∧ 从ノ (ミ_ (⌒\ヽ _ ___
( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\⌒ノ ノ )
|(つWつ  ̄ ̄\ ⌒彡) ノ =_
| \つ つ \,___,ノノ
| | )
>>712 / / ≡=
| | / ノ __________
| | /ノ _─ (´⌒(´
| | ミ/= (´⌒(´⌒;;
| ''''""'''"'''"""''"""'''''"'"''''""''"''''"""''"'''""''"''"'''"''()
| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |
9600XT|A`) ・・・・・。
9600XTで液晶モニタRDT178SとDVI接続してます ゲームの時に解像度が変わった際、赤い線のちらつきが出たり、 画面が真っ黒になります。 解像度を何回か変更すればこの症状は直ります。 アナログ接続では起こりません。 そこで、質問ですが、9600XTで液晶モニタとDVI接続していて問題ない人は どのドライバのバージョンいくつを使ってらっしゃるのでしょうか?
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)9600np…
>>717
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)9600np…
>>717
_, ,_ パーン
(*´∀`)
⊂彡☆))Д´)9600np…
>>717
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)9800pro…
>>717
>>659 激しく遅レスだが、セキュリティタブは簡易ファイル共有のチェックをきれば出たと思う
どっちみち標準じゃでないです
723 :
Socket774 :04/03/30 23:11 ID:KzixYpEF
_, ,_ パーン
( ‘д‘)<なるほど。ありがと!
⊂彡☆))Д´)
>>721
なんでみんなパンパンしてんの(w この流れおもろすぎだYO。
>>716 とりあえずカタ3.6を試してみれ。だめならDVIはあきらめれ。
彡彡川ノノ丿丿丿丿| |ヽ 丿丿| ノノミミミ 彡彡| ,,,,,,,,,,,,,, ,,,,, ミミミ 彡彡| ,,;;;;r----ヽ ;;.----;;;,, ミミミミ 彡彡彡!//'' ゙゙ ゙゙゙゙ヽ |ミミミ 彡彡彡i/ ,.r-- ,. ,.-- ,. `|ミミミミ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 彡彡| | |/ヾミ ´´|| | ..| |ミ (| / !/` | / ( ) / この顔にピーンと来たら、K札までご一報を。 ( ! ( = _ = ) / ! / ̄ヽ、 __ ! ! _ _ / ヽ / ̄ 丶 /_`´__\ / | / `、 \ / / / `、 -−- / | `、 / / ヽ、 / / | ` ̄ ̄ ̄ ̄´ ノ| | 266 名前: うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso [sCRYed
今日のトレンドってことで、俺もやりたくなっちゃった。
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)9800pro…
>>727
_, ,_ パーン
( ‘д‘)<珍獣が沸いたから!
⊂彡☆))Д´)
>>725
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>666 この流れ、俺が原因だろうなぁ
_, ,_ パーン
( ‘д‘)<723にパーンされたじゃないか!
⊂彡☆))Д´)
>>730
たった今、レス番が666なのに気付いた 呪われたのか_| ̄|○
_, ,_ パーン
( ‘д‘) <・・・
⊂彡☆))。∀゚)
>>732
_, ,_ パーン
( ‘д‘)<馴れ合ってんじゃねぇ!
⊂彡☆))Д´)
>>666-733
_, ,_ パーン
( ‘д‘) <うるせぇバカ!
⊂彡☆))。∀゚)
>>734
_, ,_ エエー
(#・3・)
⊂彡☆))Д´)
>>734
|| ∧||∧ ( ⌒ ヽ ブラーン ∪ ノ 彡 ∪∪
_, ,_
(#・3・)<R420さっさと出してください!9550なんていらないから!
⊂彡☆))Д´)
>>736
_, ,_ パーン
( ‘д‘) <9550の50ってなんだよ、中途半端すぎるんだよ!
⊂彡☆))。∀゚)
>>736
47 名前:Ms.名無しさん[sage] 投稿日:04/03/30(火) 20:15
>>6 >Q:結局は男は中身なんですか?
>A:最低限の外見は必要です。ハゲ・チビは最初から恋愛対象になりません。
私的には、秋葉系アニヲタキモヲタよりもチビや禿のイケメンのがマシ
ほんのちょっとでもアニメに萌え男はイケメンでもホント勘弁して欲しい。
半径1キロ以内に近づかないで。
あーーーーーもう、ほんっっっっっっと、キモチワルイ(((((((゚д゚;)))))))ガクガクブルブル
RADEON終わったな・・・
742 :
716 :04/03/31 00:46 ID:G+6lxEwZ
>>726 ありがとうございます
カタ3.6いれましたが、今のとこ問題なしです
いやぁ(*´∀`)>照れますな
745 :
725 :04/03/31 01:02 ID:eNrbQwOa
_, ,_ パーン
( ‘д‘) <なんでオレが叩かれなきゃならん!?
⊂彡☆))。∀゚)
>>729
747 :
Socket774 :04/03/31 01:13 ID:8Fr90CFA
パソコンがネットに繋がってないので携帯からです。 ラデ9600XTを購入しました。 AGPスロットに装着後、起動したのですが、以前のドライバを消さないとと思って変なことをしてしまいました。 (ディスプレイデバイス(だったかな?)を無効にするとか)
その結果、「ウィンドウズを起動しています・・・」の進捗メーターが完了になった時点でまたウィンドウズを起動し始めるという無限ループに陥ってしまいました(泣) CMOSクリアでBIOSの画面は呼び出せますが、無限起動から抜け出して普通にOSを起動させる方
法が見つかりませんでしたので、9600XTはまっぷたつにしてゴミ箱に捨てました。
>>748 F8でセーフモード起動だ。
それでもダメならOSのクリーンインストしかない。
がんばれ、若造。
_, ,_ パーン
( ‘д‘) <日記をわざわざ携帯から2ちゃんねるに書くな!
⊂彡☆))。∀゚)
>>747-749
_, ,_
( ‘д‘)
⊂彡 @ __,,:::========:::,,__
...‐''゙ . ` ´ ´、 ゝ ''‐...
..‐´ ゙ `‐..
/ \
.................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´ ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
.......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ .' ヽ ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
;;;;;;゙゙゙゙゙ / ゙: ゙゙゙゙゙;;;;;;
゙゙゙゙゙;;;;;;;;............ ;゙ ゙; .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;............................. ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
ノi|lli; i . .;, 、 .,, ` ; 、 .; ´ ;,il||iγ
/゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li ' ; .` .; il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
`;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `, ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii|::::::::。∀゚)
>>794 ´゙`゙⌒ゞ;iill|||lli|llii:;゙|lii|||||l||ilil||i|llii;|;_゙ι´゚゙´`゙
DNAって素のWin2kだとインストールの最後に Error executing file.(#1, Line 51) で自動リブートに失敗するでしょ? これを作者に問い質すと リブートでshutdown.exeを呼び出してることが分かった。 「リソースキットかXPにしかないshutdown.exeを使うべきではない」 と進言すると、「それは知らなかった。でも僕にはこのコマンドに 頼る以外にリブートさせる知識がないんだ」だってさ。 リブートさせる良い方法を知ってる人は彼に教えてあげてくだちぃ。
∧_∧ <丶`∀´> 予言というより先制攻撃ニダ! まるでイスラエルのやり方なんだな
756 :
Socket774 :04/03/31 01:47 ID:H9p8tmrH
ぬるぽ
パンパンパーン
∧_∧ ∩
( ・∀・)彡☆
⊂彡☆))Д´)←
>>756 ☆
ミ ∠_)
/
/ \\
ウイーン Γ/了 | |
ウイーン |.@| | | ガッガッガッ
| / | 人
|/ | < >_Λ∩
_/ | //.V`Д´)/←
>>756 (_フ彡 /
>>3 のリンク先から
jv16 Power Tools 1.3.0.196
落とせます?インストしてみたら
バージョンが違ってた・・・1.4.0.238だったような
>>753 InstallShieldでインストーラを作ってる場合。
InstallShieldのスクリプトで実現しているなら、マニュアルに書いてあるはず。
実際どのように使うかどうかは、CatalystやOMEGAの
パッケージに含まれているスクリプトを逆コンパイル(InstallShieldにツール付属)すれば一目瞭然のはず。
WSHで再起動も実現できるけど、汎用性に欠けるかと。Win95はもうサポートしてないんだっけ?
他の場合はインストーラ何で作っているかどうかで、何が可能か違ってくると思われ。
_, ,_ パーン
( ‘д‘) <とりあえず
⊂彡☆))。∀゚)
>>794
質問なんですが、先日ti4200から9800proに変えたところ BIOSの立ち上がり画面が表示されずにwinが起動してしまいます。 Delを押せば、BIOSは開けるのですが、なんか嫌です。 他はまったく問題無しです 以前にこういった不都合報告があったら教えてください。 MB AK77-400Nです。
>>760 いまウチのwin2kでテストしてあげてました。次のリリースでは
XPのshutdown.exeをインストーラに加えるそうです。でも、
ちと美しくないですね。
今日はもう眠いので、またあとで
>>760 さんのアドバイスを
伝えてあげようと思います m(__)m
sapphireのRadeon9500np 去年机から落としちゃってノイズ出るようになって 9600PRO買ってから箱にしまって放置して半年 久々に使ったら歪んでただけで固定したら問題なく動いたよ(´・ω・`)
俺の9700proクロック250くらいまで下げんとまともにゲームできん。 もう買い替えだな。
>>748 それ俺もなったことある、
その時はOSの上書きインストだっけな?修復インストだっけ??
そんなんでアッサリ直ったよ
>>693 overdriveねーよhwlkrんmkぁmら、
>>759 確認しますた。
いつの間にかシェア版に替えられていたようです。。。
取り敢えずテンプレから外しますね。
彡彡川ノノ丿丿丿丿| |ヽ 丿丿| ノノミミミ 彡彡| ,,,,,,,,,,,,,, ,,,,, ミミミ 彡彡| ,,;;;;r----ヽ ;;.----;;;,, ミミミミ 彡彡彡!//'' ゙゙ ゙゙゙゙ヽ |ミミミ 彡彡彡i/ ,.r-- ,. ,.-- ,. `|ミミミミ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 彡彡| | |/ヾミ ´´|| | ..| |ミ (| / !/` | / ( ) / この顔にピーンと来たら、京都府Kまでご一報を。 ( ! ( = _ = ) / ! / ̄ヽ、 特徴:低身長、金欠 __ ! ! _ _ / ヽ 口癖:黙れ、ハゲ / ̄ 丶 /_`´__\ / | / `、 \ / / / `、 -−- / | `、 / / ヽ、 / / | ` ̄ ̄ ̄ ̄´ ノ| |
770 :
748 :04/03/31 09:02 ID:8Fr90CFA
ありがとうございます! なるほどクリーンか上書きインストールしかないのですね。 ただ、Cのデータを消したくないので、新たにHDDを買って来いそこにインストールしてから、今のCに入っているデータを救出することは可能でしょうか? 可能なら今日HDD買います!
可能だけど落ち着いてなw どうしようもなくなってから2ちゃんねるで 相談しても誰も救えないので。
>>770 NT系なら修復インストールをすれば
Cドライブのデータを消さずに復旧できるよ。
9x系は知らん(たぶん上書きでできると思う)。
くれぐれも間違ってフォーマットしないように。
仮に修復できなくても別HDDにOSを新規インストールすれば
旧Cドライブのデータをサルベージ可能。
予備のHDDはあって困るものじゃないから
これを機に買っておいても損はないかと。
.__________ || // // | || / ̄ ̄ ̄ ̄\ . | / ̄ ̄ ̄ ̄\ || ( 人____) | ( ) || |ミ/ ー◎-◎-)| (ヽミ | 今日は秋葉にラデオン買いに行こ || (6 ゜(_ _) )|. ( 6) | まずは身だしなみっと || __| ∴ ノ 3 )| (∴ \____ノ_ || (_/.\_____ノ | >--(っ___□__) || / ( )) ))ヽ| ( )) |三| ヾ . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ||========[]===|) |_|| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| (_)\|三三三三三| (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\ |:::::::::::::::::::::|:::::::::| |
_, ,_ パーン
( ‘д‘) <・・・
⊂彡☆))。∀゚)
>>773
775 :
748 :04/03/31 10:14 ID:8Fr90CFA
ホントありがとうございます! どちらにしてもサルベージできるんですね! 今、HDDを買いに行く電車の中です。少し落ち着きました。 のちほどどうなったか報告します〜。
>>773 鏡を見るだけマシだな
俺なんて、いざ欲しいパーツ買いに行くとき
寝癖そのまま秋葉行って笑われたよ
777 :
Socket774 :04/03/31 10:41 ID:tky2x876
人としてダメじゃん
>776 春休みの間はどんな反応があっても間に受ける事は無い。
いや・・・寝癖くらいは直せよ・・・
てか、秋葉に住んでるんじゃなければ電車なり乗っていくんじゃないの?それとも車? 車だったとしても駐車場から店まではある程度人ごみを歩くわけだよね 酒でも飲んで酔ってたのかな?
電車で寝癖全快の香具師見ても、漏れは何とも思わないけどなー
783 :
748 :04/03/31 11:39 ID:8Fr90CFA
シーゲートの20Gを買おうかどうかウロウロ迷い中・・・。 寝癖のヒトを見掛けるとまじまじ見てしまいます。
>>783 ST320423A
を今使ってるが これはやめとけ
ワケは聞くな
寝癖は・・・常に坊主なんでなんとも。
しかし何で今頃20GB・・・
JOYTECH RADEON 9600 128MB DEVIL MONSTER3(興隆扱)のこれなんですが地雷とかありますか?
すまん。 ぐぐったらPart89で同じ質問が引っかかった。
まぁ、俺としては、車内で化粧してる女共の方が信じられんな
790 :
Socket774 :04/03/31 12:38 ID:pB5w80WX
TORICAのSCRD9800P-256ATVDを購入しようと思うのだけど、 これってメモリはDDR2なのかね?
>>762 不具合じゃないよ。
ディスプレイが映るより先にPost画面が終わるだけ。
GFはVGAのBIOS画面が先に出るから画面を拝めるだけ。(メーカーによるが)
こういうのってディスプレイに依存するのかねぇ。
793 :
792 :04/03/31 13:05 ID:c0nZ6WeE
>>GFはVGAのBIOS画面が先に出るから画面を拝めるだけ ↓ 〜が先に出るからママンのPost画面を〜
GeForce ・昔から、そして今もゲーマーに人気。不具合はRADEONに比べてかなり少ない。 ・ゲームメーカーを抱き込んでいるため、 現在発売中のゲームは殆どすべてGeForceに最適化されてる。 ・2D画質はクッキリ綺麗。(ベンダ・ロットによるが) ・FXは全てリファレンスカードなので、メーカーによる品質のばらつきが少ない。 ・ベンチのスコアとゲームの快適性は一致する。 ・カードがでかい。 ・ドライバがゲーム毎に画質設定を出来るなど高機能。 ・高発熱だが、熱暴走はしにくい(ドライバが自動的に検地しクロックを下げるラインはなんと140℃)。 ・消費電力は2D時小、3D時大(2D時はクロックが低くなる) ・ハード・ソフト両面で雑に扱っても平気 ・一般的にマージンが大きく取ってあり、オーバークロック耐性は高め。 RADEON ・ベンチ最強 ・2D画質ばらつきあり。(パワカラ等、安物はオススメできない) ・ベンチスコアとは関係なくカクカクすることも。GeForce よりゲームでエラーが圧倒的に起きやすい。 ・RADEON装着時はCPU負荷が高くなる傾向にある。 ・カードが小さく、GFの長いカードが装着できないPCはこれしかない。 ・ロ〜ミドルはGFより圧倒的に低発熱で9800系はGF並かそれ以下。 エアフローが良い事を前提とされており、熱暴走を起こしやすい。(要注意) ・オーバーレイ画質、2Dの発色が良い(18禁ゲームには最適) ・消費電力、クロックは2D、3D関わらず常に変わらず高い ・ハード自体は良いがドライバの完成度の低さは有名 ・ハード・ソフト両面で敏感、ちょっと環境を変えると不安定に ・GeForceよりも同価格だと若干性能がよく、コストパフォーマンスは高い。
DVI接続での不具合もテンプレに入れておいたらどう?
752はなかなかいい仕事をしたな
752すげーな おい
_, ,_
( ‘д‘)
⊂彡 @ __,,:::========:::,,__
...‐''゙ . ` ´ ´、 ゝ ''‐...
..‐´ ゙ `‐..
/ \
.................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´ ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
.......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ .' ヽ ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
;;;;;;゙゙゙゙゙ / ゙: ゙゙゙゙゙;;;;;;
゙゙゙゙゙;;;;;;;;............ ;゙ ゙; .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;............................. ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
ノi|lli; i . .;, 、 .,, ` ; 、 .; ´ ;,il||iγ
/゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li ' ; .` .; il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
`;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `, ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii|::::::::。∀゚)
>>802 ´゙`゙⌒ゞ;iill|||lli|llii:;゙|lii|||||l||ilil||i|llii;|;_゙ι´゚゙´`゙
802 :
666 :04/03/31 14:45 ID:ZCGqNVWc
_, ,_ パーン
( ‘д‘) いい加減、ソレは止めい
⊂彡☆))Д´)
>>801
すいません。
>>525 のようなことってありえるんでしょうか?
何が起こっても不思議ではないのがRADEON
>>769 これ誰だっけ?
あの強姦で捕まったなんとかブルーっていうバンドの糞野郎かな
>>803 ただの設定の問題
TVが有効になってないだけだと思う。
rade96xtから98クラスに乗り換えようと思ってます。 主にフライトシミュレーター用なんですが RADEON9800PRO128、256、ゲフォ5900Ultraの三択だったら どれがいいですか?調べた限りでは98PRO128でもいいかな?と 思ってます
作者さんに伝えてあげて。シャットダウンの方法を。 c:\windows\rundll.exe user.exe,exitwindows
ついでに、再起動はコレ。 c:\windows\rundll.exe user.exe,exitwindowsexec
>>807 PROのメモリ256MB版は速度が落とされてるからお奨めできない
>>810 即レスありがとうございます。
そうでしたか…では128のproを購入しようと思います。
ありがとうございました。
_, ,_ パンパーン
( ‘д‘) 逝ってよし!!!
⊂彡☆))Д´)
>>808-809
815 :
787 :04/03/31 18:39 ID:N7rI8DO7
空気読めてなくて悪いが結局SAPPHIRE RADEON9600 ATLANTIS 256MB買ってきた。 これってCatalystだけATIから落としてこればいいんだっけ? 挿して起動したら勝手にドライバ入ったけど(XPが持っていた?) つーわけで今日から1年4ヶ月ぶりのRADEON復活です。ヨロシコ。
>>815 ラデ組帰還おめでと〜
ATI公式からCatalyst落とすもよし、ΩやDNAみたいな改造ドライバ落とすもよし、
とりあえず、XP内蔵ドライバはゲームとかにはあまり向いてないと思いますよ。
上で挙げたようなドライバから好きなの選んで入れるべし
XPのドライバなんて3Dがまともにうごかないし、2Dだってガクガク
>>811 マテ、9800系は128だろうが256だろうが
クロックに変更無い=地雷は無いはず。
違うと云う香具師、証拠提示して俺を叩いてくれ。
…96XT使ってるのでそろそろ98Pro欲しいのよね。
ってことで少し焦ってるのですよ。ヨロシコ。
無いよ、メモリのブランドが大切
820 :
811 :04/03/31 19:19 ID:P6b+THD5
マテといわれたので待ちますね。 う〜ん、画質ならゲフォ、スピードならラデってのは 変わりないですね?DirectX 9.0bはラデの方が良いって レビューどっかで読みました。フライトシムはDirectX9なんで ラデにしようとは思ってますが…テクスチャの読み込みも遅く(HDDをRAID仕様に すれば激変?)AI機を増やすとフレームレートがた落ちで紙芝居状態です。 単純に256MBにすればスピードも上がるのかどうか知りたい次第です。 価格差1万前後ですね。128と256。
>>818 たしか、256MB版はメモリのクロックが落とされてるかと思ったが?
soreha 9600の話
俺の記憶違いだった_| ̄|○
あと1ヶ月もすりゃ、9800PROの最安値が2万きりそうな勢いだね。
逆に9800って256MB版の方がメモリ少し速くなかった?
>>825 メモリがDDRUに変更されてるうえに多少クロックが上昇してますな・・・・・・・・・・・・・・・・・
|| 鬱だ氏脳
∧||∧
( ⌒ ヽ ブラーン
∪ ノ 彡
∪∪
まぁでも、DDR2だから熱がすごいのと、OC耐性が低いつーのが欠点かな。 普通に使っている分には、大した欠点じゃないけど。
>>820 フライトシミュレーターってFS2004の事ですか?
FS2004だったら、ビデオカード替えても、あまりフレームレート
変わらないかも、ある程度以上のビデオカードになるとあまり変わらないみたいですよ
フレームレートが低い場合、CPUやメモリーが足をひっぱている場合が
多いので、CPUやメモリーの容量を増やす方が効果的かもしれない。
9800Pro/128MBのでもメモリ温度が86〜89度くらいまで発熱するのに・・・ DDR2で発熱量増大って、100度越してるんじゃ無いのか?
830 :
820 :04/03/31 19:55 ID:P6b+THD5
831 :
820 :04/03/31 19:56 ID:P6b+THD5
832 :
828 :04/03/31 20:18 ID:oyd3OZfI
>>831 その構成で、フレームレートが紙芝居になるというのは
よほど厳しい設定にしているんじゃないですか?
まさか雲の設定を、最高設定にしているとか、重いシナリーを入れているとか
僕は
CPU2.8C
MEM1G
GB Radeon9800PRO
で雲の設定はデフォルトで他の設定は最高設定にしていますけど
快適にフライト出来ていますよ。フレームレートは重いところで15FPSくらい、大体25から40FPSくらい出ています、ターゲットフレームは40。
日本のテレインメッシュと東京シナリー
を入れて、AI機もフルに出しています。
無駄なオーバークロックで発熱、周波数減らされてる悪寒
RD98PRO-A128GOLDにZAV-01 Rev.3は装着できますか?
835 :
831 :04/03/31 21:34 ID:z4m9behi
まず、スレ違いごめんなさい。
>>832 おかしいですね…かなり設定甘めにしてるんですよ。
ターゲットフレーム26で、雲デフォ
アンチェだってチェックしてないんです。
sceneryはALJと東京sceneryですね。
AI機はFSPです。何がいけないんだろう…
成田で5〜8ですね。
PCIに3つ使ってるのとかも関係したり?HDDは3台
ドライバをオメガにしたら変わるかな…
98PRO256版入れてみるべきか、否か…
>>835 FS2k4は持ってないから分からないけど、スペック的には十分なのに紙芝居になるようは時は
裏で他のプロセスが足を引っ張ってることがおおい
例えばAntiVirusソフトがFS2k4のアクセスするファイルにオートスキャンかけてるとかね
とりあえず常駐ソフト切っていったりして試すといいと思う
837 :
835 :04/03/31 21:44 ID:z4m9behi
即スレどうもです。 そうなんですよね。だから全部切ってるんですよ。Norton先生は いない状態でこれなもんだから…改善策がもうハード変えるしか ないのかなって。96XTもそんなにヘタレたボードじゃないと 思って購入したものですからガッカリした次第で…。 そろそろFS板に誘導されそうなんで、買ったらレポだけしに こちらに来ますね。 お騒がせしました。 とにかく98は128より256の方がイイというのが 結論として受け取ります。
838 :
Socket774 :04/03/31 21:45 ID:Y71AsH/G
>>839 あれれ?
9800XTでは発熱が原因だかなんだかでDDRTが採用されたような希ガス。
本来のDDR2は電圧下がって発熱が下がるはずだったけど、今使われてる やつは電圧高めで発熱多目。
841 :
Socket774 :04/03/31 21:53 ID:zpGQvhD2
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´>
>>839 何自分指してるんだよ。
>>838 だろうがよ。
_| ̄|○
844 :
Socket774 :04/03/31 22:13 ID:nu1rS/6B
>>843 必要ないから付いてない。
そのかわりあっちっちだから触ると火傷する。
まぁ心配ではある罠 ノーマル装備でOC絶対しないように気をつけんと・・
>>841 DDR2は本来1.8V。
某社が旧世代のプロセスを使って作ったGDDR-2は2.5V。
のような気が・・・。
847 :
Socket774 :04/03/31 22:56 ID:5akdKpoy
FX5800Uが採用した奴じゃね?
三星の方だろ。 エロピーダには、歩留まり無視で無理矢理出荷するようなことは不可能。
850 :
Socket774 :04/03/31 23:17 ID:1UxRMjYh
サムスン:既にDDR3 エルピーダ:未だにDDR2( ´,_ゝ`)プッ エルピーダもうだめぽ
エロピーダ高すぎだよなぁ メモリはキムチ製が高品質だし安心出来る 他の分野では考えられんけどな・・・ ぁ、液晶もキムチ製の採用してる国内メーカー多かった・・・ タイマー屋とかはそれで締め出しくらったな
>>843 エクシア9600XTはメモリにヒートシンクついてた・・・
9600XTのメモリはそんなに熱を持つのか?
波ノイズでお困りの方へ Catalyst Packageは使用せずにControl Panel抜きのOriginal Display Driverのみを 使用してください。
854 :
Socket774 :04/03/31 23:45 ID:wg53J18O
>>851 画質重視の製品や、TV分野では日本製ばかり>液晶
>>854 キャッチアップされるのは時間の問題だろうなぁ
かつての米国に対しての日本が13〜16年かかった
大体、形が出来初めてから15年ってのが最近の標準
まぁ、韓国は日本と規模が違いすぎるんで特定分野に偏って国策でバクチ打ってるけど
チュン、チョンが鉄火場で異様に戦闘力高い原因か・・・
日本であれだけ討ち死にしたら大変だろうが、それも問題にならんからある意味で凄い
>>854 国内メーカーの液晶テレビに搭載されてるパネル、サムチョン製やLGのばっかだよ
ソニーなんか今度からSAMSUNGの液晶しか採用しないみたいだし
>>856 のような、脳内の作り話しか出来ないような人は無視という方向で。
しかもスレ違いだし (プ
税込みっと・・・・・
859 :
Socket774 :04/04/01 00:10 ID:24bqsyry
カタ4.3から温度表示ができるようになったカードって特定のボードのみ? 9700Proは対象外でつか?出ないんですが。
>>854 SamsungやLG Philipsに関していえば・・・「液晶パネル」については
まあそれなりの品質。ただ、画像処理エンジンのできがあまりよろしくないので、
「液晶テレビ」の品質についてはもうだめぽ・・・というところ。
大型パネルの供給が不足気味だったこともあって、国内メーカーの
「液晶テレビ」であっても韓国製の「液晶パネル」を採用することは珍しくなかったよ。
苦労とのRD96XT-GOLDは温度出るぞ。セレスティカの奴な。オバドラも可
>>859 そりゃそうだ。
9600XTと9800XTだjけだろ。
当然ODのタブすら出ないXIAiは表示されません
>>855 バクチ打つのは勝手だが、外した時に尻拭いさせられるのは日本だからなぁ…
オメガ入れたんですが、何かアプリ起動させるたびに redlinerのインストーラーらしきものが作動しますが これは正常動作ですか?
>>856 大型ではとあるの論外メーカーをのぞいてシャープばかりだぞ。
>>860 確かにパネルはそれなりだが、確かな差があるのが現実。
細かいところまで見ていくとボロボロ>ニーズ製(生産委託の富士通を含む)
わかってたことだが、亀山が稼働したら国内メーカー(除く某社w)がこぞって採用したのには笑ったな。 ってAV板かと思ったぞ…。
ここでは、定期的にn厨が爆弾投下しないとネタが尽きる程度のつまらないスレだったのですね
869 :
859 :04/04/01 00:50 ID:24bqsyry
9800XT使ってる奴はエンコとかするの?
シャープの液晶の強みは制御チップに尽きるとインサイダーな意見をいってみるテスt
872 :
Socket774 :04/04/01 00:52 ID:AFUDk0A1
874 :
870 :04/04/01 00:54 ID:Y5ZQD0qn
いや、エンコは長時間作業だから発熱とか電気代とか気になって。 ビンボくさい事言っちゃった。
あー、嘘の蔓延る2chでも たまには正直に行こうやーって日だな。
>>870 まー普通、9800XT搭載機でエンコはやらないよな。用途別で複数台あるはず。
一台でマルチ用途は貧乏人ぐらいだろ
セカンドマシンでエンコしつつメインマシンでゲーム
GeForce ・昔から、そして今もゲーマーに人気。不具合はRADEONに比べてかなり少ない。 ・ゲームメーカーを抱き込んでいるため、 現在発売中のゲームは殆どすべてGeForceに最適化されてる。 ・2D画質はクッキリ綺麗。(ベンダ・ロットによるが) ・FXは全てリファレンスカードなので、メーカーによる品質のばらつきが少ない。 ・ベンチのスコアとゲームの快適性は一致する。 ・カードがでかい。 ・ドライバがゲーム毎に画質設定を出来るなど高機能。 ・高発熱だが、熱暴走はしにくい(ドライバが自動的に検地しクロックを下げるラインはなんと140℃)。 ・消費電力は2D時小、3D時大(2D時はクロックが低くなる) ・ハード・ソフト両面で雑に扱っても平気 ・一般的にマージンが大きく取ってあり、オーバークロック耐性は高め。 RADEON ・ベンチ最強 ・2D画質ばらつきあり。(パワカラ等、安物はオススメできない) ・ベンチスコアとは関係なくカクカクすることも。GeForce よりゲームでエラーが圧倒的に起きやすい。 ・RADEON装着時はCPU負荷が高くなる傾向にある。 ・カードが小さく、GFの長いカードが装着できないPCはこれしかない。 ・ロ〜ミドルはGFより圧倒的に低発熱で9800系はGF並かそれ以下。 エアフローが良い事を前提とされており、熱暴走を起こしやすい。(要注意) ・オーバーレイ画質、2Dの発色が良い(18禁ゲームには最適) ・消費電力、クロックは2D、3D関わらず常に変わらず高い ・ハード自体は良いがドライバの完成度の低さは有名 ・ハード・ソフト両面で敏感、ちょっと環境を変えると不安定に ・GeForceよりも同価格だと若干性能がよく、コストパフォーマンスは高い。
新ドライバキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
マ…マジでキてた_| ̄|○
>>865 レジストリの掃除ツールか何か使わなかった?
とりあえず、そいつ(Redliner)を一度アンインスコしてみれば。
ところで、R42xはどーなった? CeBITってまだやってるのか?
>>884 なんかデモっぽいことはやってた
ATI自体は何の発表もなし
CeBIT自体は3/18〜24
septorの記事はネタ。 5200と9200の後継カードの情報もネタに釣られてた
>>887 あーあ、そのメーカーの9600XT地雷だよ。
XTに地雷なんかあったっけ・・・? それ以前にRageを何に使うんだ?
>>888 半年前、戯画の9600np(64地雷)やらかしたバカリなのに
って言うか今回のも地雷なの?何地雷かマジでわかんない
最近多いな漏れ・・・
XEON買えば爆熱じゃじゃ馬で手におえないし
メモリは寒村買っても相性出たり
LGの4082B買えば通販は5000円も安かったり
>>892 確か前スレぐらいで地雷と言われていたと思った。
一応AIDA32でクロック確認してみたら。
>>890 RageはSETI用虎MP4台MPX3台在るんでFANレス目的で買いました
昔買ったカノプ8800やゲインのゲフォ2Ti等なんで煩くて熱もってで
9600XTを付けるメインゲームマシンはNF7 2500+@3200+です。
>>893 (>Д<)ゝ”了解!
まだ開封しかしてないんで装着確認してみます。
http://www.coneco.net/pricelist.asp?COM_ID=1031117005 で見ると、BGAタイプ ATI Radeon 9600XT(500MHz)/
128MB DDR(600MHz)/AGP4x,8x/CRT+DVI-I+TVOUT/HFL2
でした。
玄人志向のRD96XT-A128CEXの方が立派でしたね。
(コアクロック:500MHz/メモリクロック:700MHz)
なんつーか、ATIももうちょっとゲフォ並に統一を持たして欲しいな・・・
>>893-895 親切にありがとうございました。
(TдT) アリガトウ(^▽^)
おかげさまで安心して寝れます。
ケース越しに覗いてメモリにシンクが見えたので
「大丈夫っしょ!!」って買ってしまいました。
正直言いますと戯画と玄人志向が怖かったんです。
下ふぉ並の統一性って、MX4000とかFX5500とかFX5600XTとか?
>>900 で、リファレンスカードだらけになってオリジナリティのあるカードの出る余地がなくなる、っと
パワカラとかもいらねーがゲフォはマジいらね
さっさとカノプーはATi陣営に参加汁!!
>>901 別にATIがある規定を設けてそれ以上の品質の部品でカードを作る場合なら作れるようにすればいいだけだが
統一すると値段の差が無くなって安いカードってのがなくなるが・・・
ぁゃιぃ製品が多く出回るよりマシだと思うんだがね
一応、漏れはn厨じゃないよ、マヂデマヂデ
>ぁゃιぃ製品 俺は好きだ 買わないが
でも、GeForce陣営がリファレンスしかないってのはまったくの嘘だよね。 FX5800/5900/5700まではそうかもしれんが、FX5600以下だとメーカー独自基板が かなり出てきている。 InnoとAOPENが自社基板に熱心な両翼かな。あとはLowprofileカードだとかなり 各メーカー個性的だよね。まぁ、こちらはFX5200/MX4000/MX440-8Xしかないが。 リファレンス基板でも5700程度だと各メーカーでコンデンサなんかかなりまちまちの メーカー/グレードが使われてるよ。
>>905 そうだね。5700以上はリファレンス基盤しかない。何当たり前の事を繰り返してんだか。
「全てのFXが」リファレンスだっていうのは全くのウソだな。
nVidiaが部品を全て指定してる訳でもなく、コンデンサが違うのも当たり前。
コンデンサや実装部品のグレードが多少違っても、FXはRADEON程品質のバラツキが少ない。
全部買って試したわけ?
ちなみにRADEONも9500/9700/9800シリーズと9600Pro/XTのフルハイト基板は リファレンス準拠のレイアウトしかないな。