【ABIT】AN7/NF7ファンクラブ 19【nForce2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆AMD/XlMrX2
ABIT NF7/AN7シリーズのスレッドです。

過去ログ倉庫、FAQ、製品紹介リンクはこちら。大概のことはわかるので、質問前に熟読しましょう。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/
AN7/NF7シリーズにおいて、メモリ選びでお悩みの方はこちら。
http://www.geocities.jp/nf7an7/
Part14スレ318さんに激しく感謝!

前スレ
【ABIT】AN7/NF7ファンクラブ 18【nForce2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076023189/l50
関連スレは>>2
2Socket774:04/03/06 21:52 ID:gpSxeGfh
>>1
ワロタ
3 ◆AMD/XlMrX2 :04/03/06 21:52 ID:O2sa3RW3
関連スレ

ABIT 友の会  Rev 7.0
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064744244/l50
nForce2搭載M/Bを見て( ゚д゚)ポカーンとするスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054573587/l50

そのほか各自使用パーツのスレなどにも目を通しましょう。
4Socket774:04/03/06 21:56 ID:wQofZKlW
メモリスレを睨みつつ4get
5 ◆AMD/XlMrX2 :04/03/06 21:58 ID:O2sa3RW3
>>2
タッチの差_| ̄|○
6Socket774:04/03/06 22:57 ID:UcpInhqB
1乙
7Socket774:04/03/06 23:31 ID:oEvQ0gL7
>1


ついさっき、NorthのクーラーをZM-NB47Jに交換終わった俺>乙
w
8Socket774:04/03/07 09:56 ID:18RNkDGI
>>1 乙です


memtest86 512*2
8時間経過、まだ1ループ終わらず・・・・

あと、激しくスレ違いなのですが、メモリー1Gのかたで
ページングファイルサイズどのくらいに設定してますか?
参考までにどなたか教えてください
勝手に当てられるサイズは1.5Gくらいですよね
9Socket774:04/03/07 10:45 ID:ycvOoH7c
>>8
俺は0
10Socket774:04/03/07 11:43 ID:YABGUbX6
>>8
自分はメモリ1GBでページングファイル1534MB固定に設定してる。推奨に1534MBってなってるから・・・
でもいままでページングが500MB超えたことないんだけどね。まあページングファイル専用のパーティション切ってあるからファイルサイズをなるべく小さくしようとする気が起きないだけです。
11Socket774:04/03/07 13:42 ID:6XbBP7NP
シリレルでSATAにしていたHDDをIDEに繋ぐとWIN2Kが途中で止まってしまうのですが
なぜでしょうか?BIOSはブート順をSATA>HDD1>HDD2にしてます。
12Socket774:04/03/07 15:07 ID:q8Mxghnq
>>11
OCのしすぎ。
メモリがヘボすぎ。
13Socket774:04/03/07 15:09 ID:IOmrAS33
南西の方向にファンコネクタ無いのが不便…

ケースの吸気ファン、ファンコネクタに届かないからCPUファン用のファンコンで延長して無理矢理つないだら、
CPUファンがもっそいうるさくなった(;´Д`)
SpeedFanでもうちょっと調節できればなぁ

仕方ないので、今から秋葉原いってくる(・∀・)ノシ 片道2時間
14Socket774:04/03/07 15:47 ID:kghYzxsA
>>12
シリレル付ける前はIDEでインストールして使っていたのだが、転送速度を上げるために
いまはシリレルに繋げている。データ用のHDDをシリレルに繋ごうと思いOS入りHDDを
IDEに戻そうとしただけなんですが?なおOCはやってませんよ!
15Socket774:04/03/07 15:50 ID:pc+hjDJ0
NF7v2.0に玄人志向のIEEE1394V2-PCIを付け
物としては認識してるんですが、1394ネットアタプタに「!」が付いたり
DVデッキ経由で映像が取り込めない状態なってしまいます
すべてのスロットで試したんですが改善せず。これは相性として考えた方がいいですか?

OSはXP BIOSのバージョンはd19です。
16Socket774:04/03/07 16:28 ID:7HoSucD0
先日、AN7を買ってきました。
それでもってさっそく組んでみたのですが、うまく動作してくれません。
1ギガの同一メモリを3枚買ってきたのですが、2枚のときはどの組み合わせでも問題なく動くのですが、
PC2100の1ギガを3枚増設するとWinXP-home起動時に固まってしまいます。
nFoeceドライバを入れていない段階では起動も認識もできたのですが…。
なにかXP側やBIOS側で設定しなくてはならない事柄などがあるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ。
17Socket774:04/03/07 16:37 ID:u6BMhkoQ
>>16
2Gで十分ってことだよ
18Socket774:04/03/07 16:48 ID:YABGUbX6
>>16
DDR266メモリだけどCPUは何?
19Socket774:04/03/07 16:52 ID:7HoSucD0
>>17
でかいファイルを使うことが多いので、できれば3ギガ積みたいっす…。

>>18
2600+@苺皿1700+です。
20Socket774:04/03/07 17:06 ID:9FNPRhc9
そういうのはまず定格をためしましたって書かないと駄目だろ
21Socket774:04/03/07 17:08 ID:4GwEJU8B
OCはやってませんよ!
22前スレ815:04/03/07 17:35 ID:sCJNFQLZ
先ほどオバトプから電話がかかってきました。
向こうでは同じママンで全く問題なくエラー無しだそうですorz

相性保証でInfineon純正の奴に取り替えてもらいました。
さて、吉と出るか凶と出るか・・・
Infineonとhynixチップのデュアルでの相性ってどうなんでしょう。
やってみた方いらっしゃいません?
23Socket774:04/03/07 17:53 ID:hsqLF3K5
>>11
自己レス
HDDのジャンパはケーブルセレクト
OSのWin2Kをインストールしたときはケーブルのマスター側に接続
シリレルでSATA接続後、起動しなくなったときはスレーブ側に接続しました。
ジャンパはケーブルセレクトにしてるから関係ないと思ったのだが、試しにマスター側に
繋いでみたら起動できました。そう言うものなのかな?一応起動は問題無しです。
しかしシリレルに比べ起動が遅いね(シリレルにしたときは早くなったと感じたわけですが)
24Socket774:04/03/07 19:05 ID:/EXrc24A
>>21
誰に対しての書き込みなのだ??
>>19>>21かと、勘違いしかけちまったよ
2516:04/03/07 20:29 ID:JYEUHWaw
言葉足らずですまんです。
定格でももちろんやっておりましたが、だめでした…。
今さっきもメモリの配置を入れ替えたりいろいろやってみましたがすべてNG。
DIMM3と2に1ギガを詰めて、DIMM1にサブマシンの512Mを引っこ抜いてきて積むと動くのが謎。
全て両面実装のメモリで、1ギガのがhynixで512のがLeiでした。
なんでだろー。
2.5Gで納得することもできますが、1ギガせっかく同じものでそろえたのに…。
26Socket774:04/03/07 21:11 ID:W+qKwqUd
>>23 試しにマスター側に繋いでみたら起動できました。そう言うものなのかな?

boot.iniのARCパスが異なるからです。
rdisk( )値の不整合でNTブートローダーがカーネルをロードできなかったのでしょう。
ARCパスについては以下を参照。

ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;102873


>>25
OSがインストールされているディスクパーティションは
ページングファイルを作るだけの空き容量がありますか?
仮想メモリの設定をシステム管理サイズのままにしていると
物理メモリ+αを確保しに行きます。
このときページングファイルが作れないとハングします。
また,2GB以上のメモリを積むときは以下の注意も参考に。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;274598
27Socket774:04/03/07 21:29 ID:IVl7pfoi
メモリ設定ってBySPDでいいの?
28Socket774:04/03/07 21:40 ID:8r41w3Um
>>27
OCやらないなら多分
29浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/03/07 22:12 ID:mHas2qew
新スレZです

漏れはページファイル無しにしたかったんですが、こうするとフォトショが起動できなくなるので、1GB位作ってあります。
30Socket774:04/03/07 23:02 ID:JYEUHWaw
>>26
情報ありがとうございます。
ページングファイルの作成領域には問題ないと思います。(空き10ギガ以上のため)
これからページファイル固定とかを試してみようと思います。
とりあえずやれるだけはやってみます。・゚・(ノД`)・゚・
31Socket774:04/03/07 23:19 ID:/EXrc24A
コンデンサーの位置・・・・と言うかZIFソケットの向きが悪いよね。
夏場はちゃんと吸出し式のクーラー使わないと、コンデンサー破裂するな。(笑
32Socket774 :04/03/07 23:35 ID:0aRfJbQy
NF7-Sってサウスにヒートシンクつけないとダメなの?
33Socket774:04/03/07 23:48 ID:tcFr85JM
つけなくていい
34Socket774:04/03/08 00:04 ID:LgiriJMG
ダメなら不良品じゃねーか
35Socket774:04/03/08 00:32 ID:vy4J2SsD
>>33
でも、つけるとヒートシンクがかなり暖まるから、
精神的に(゚Д゚)ウマーだぞ
3630:04/03/08 00:36 ID:yYBrLicb
駄目だったヽ(`Д´)ノ
37Socket774:04/03/08 02:24 ID:tk7tBpdX
普通に2G以上のメモリを搭載しようと思ったら
Bufferedメモリじゃないとだめだぞ?
Unbufferedは2Gまで。これは仕様。
38Socket774:04/03/08 02:32 ID:mEtWEjgA
>>37
バッファローのメモリーじゃなきゃ駄目だぞって一瞬見えてしまった・・。
39Socket774:04/03/08 03:16 ID:yYBrLicb
>>37
えと、それってECC Registeredのでないと駄目とか?
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr003/pcmr003_03.html
_| ̄|○
40Socket774:04/03/08 03:17 ID:tk7tBpdX
ECCはイラン
Registeredメモリを使う必要があるようで。
41Socket774:04/03/08 03:20 ID:yYBrLicb
あれ、でもnForce2はECC regメモリに対応してないような…。
わけわかめ。
42Socket774:04/03/08 03:21 ID:yYBrLicb
>>40
う、ECCでなくてもRegメモリってのがあるんですか。
Unbuufferdメモリしか知らない…。
勉強しなおしてきます。三ヽ(`Д´)ノ
43Socket774:04/03/08 04:26 ID:Y1FKZ9zy
>>15
最新BIOSはd22。とりあえずd20〜d22を試してみたら?
ttp://fae.abit.com.tw/eng/download/bios/nf7-s2.htm
4415:04/03/08 10:19 ID:HNJ0sQYz
>>43
日本語HPを見ていたので、最新はd19だと思っていたのですが
d22にしたところ無事認識されました。ありがとうございました。
45Socket774:04/03/08 16:50 ID:bqZLc/YA
NF7-S(R2)ユーザーです。
d19からd22にBIOSをUpdateしたらネットワークアダプタが消えてしまいました。
ウィザードからインストールした後、デバイスマネージャで見ると〜Adapter#2という名称となり
!マークが付いて機能しません。削除>再インストールしても同じです。
HDDはATAをシリレルでS-ATAに接続して使っています。OSはWindows2000です。
Updateの際、警告が出て起動中のアプリを終了したとき、タスクバーのネットワーク接続表示
を閉じたのが何か影響しているのか?と思いましたが良く分かりません、解決できますか?
46Socket774:04/03/08 16:57 ID:Hp+yrB1y
>>45
再インストールは自動じゃなくてちゃんと場所を指定してやっている?
もちろん最新のドライバで。
47Socket774:04/03/08 17:09 ID:0fIAMxXz
BIOSUpdateは必要なければやらない方がいい
48Socket774:04/03/08 17:53 ID:rSkZBkfQ
>>45
そういう類のトラブルはOS入れ直したら必ず起こらなくなる
49Socket774:04/03/08 19:44 ID:nh0/f7Rj
>>46
指定してます、最新ドライバです。
>>48
よく見るとDVDドライブも認識しなくなってます。(ノ∀`)アチャー
頑張ってOS入れ直します。
>>47
むしゃくしゃしてやった!
じゃなくて>>44さんに釣られて、つい衝動的にやってしまったです。
50Socket774:04/03/08 19:45 ID:tk7tBpdX
MACアドレスが消えたとか。
51Socket774:04/03/08 19:47 ID:MF8pggpU
起こらなくなるっていうのか、それ。
52Socket774:04/03/08 19:57 ID:nh0/f7Rj
>>50
消えてないよ。他のマシンからクライアントチェックすると生きてます。
53浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/03/08 21:05 ID:D4l+NA0V
ほんの少しだけテンプレサイト更新。
−5Vの話と、AN7でのサウンドドライバについて

>49
BIOS更新してCMOSクリア、デフォルトロードしますが、このときにBIOSでオンボドLANは「Disable」になってます。
この辺は確認しましたか?
意外に設定が変わっている部分が多いので、面倒でも更新したら再設定してください。
してたらスマソ
54Socket774:04/03/08 22:26 ID:Hp+yrB1y
>>53
( ・ω・)つ乙
55Socket774:04/03/08 22:40 ID:yAQxSaVu
「Integrated Peripherals」内の「EXT-P2P's Discard Time」設定を、デフォルトの「30us」で解決されない場合は、「1ms」に変更してください。
    非RAID環境でもこの問題は発生するようですので、S-ATAで2台のHDDを使われる方は忘れずに設定しましょう。

これってデータ化けの話なの?
56最速グレンヒューズ:04/03/08 22:47 ID:kH+A3lay
以下の構成で画面表示が安定せず何度もまばたきした様な状態(解像度変更
する時に画面が一度暗くなるあの状態)になり最後にはフリーズ状態になって
しまいます。Geforceのドライバを無効 にすると、とりあえず画面は安定し
ますが、スクロールの速度が遅くなり更に波を打った様に画面が揺れる様に
動くので酔ってしまいそうです。
どなたか、ご教授いただけないでしょうか?

【CPU】Athlon XP 2500+
【Mem】DDR SDRAM PC3200 256MB*1 Samsungチップ
【M/B】NF7 ver2.0 BIOS 22(最新、既定のままで使用)
【VGA】galaxy GeForceMX4000
Display Driver for XP version 53.04(最新)
【拡張ボード】USB,promiseULTRA100
【電源】350w
【OS】WindowsXPpro
57Socket774 :04/03/08 23:03 ID:B2h30+46
テンプレに書いてあるドライバーのインスコ順てどっちがただしいの??
正しいほうも誤ってるほうも同じ順序なんだけど・・・OSのインスコから後ね
58浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/03/08 23:12 ID:D4l+NA0V
>55
そのつもりで書いてますが。
>57
正誤で分けてませんが…クリーンインスコとドライバ更新で分けてあるだけです。
59Socket774:04/03/08 23:33 ID:ycR7skiI
>>56
電源かなぁ、取りあえず問題の洗い出しは最小構成+クリーンインスコ
60Socket774:04/03/08 23:42 ID:B2h30+46
58>
失礼致しました。日本語の理解力不足です、ありがとうございました。
61最速グレンヒューズ:04/03/08 23:49 ID:kH+A3lay
<a href=http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078577510/59>>59</a>
ありがおうございます。やっぱりインスコやるしかないですかね?
実は、この前にノーブランドのメモリつけて2度インストールしてるんです。
ただし、メモリをサムスンに変更してからは、未だ1度もやってないす。
ちと暇なオリにやってみますが。
62Socket774:04/03/09 00:12 ID:WRyQG3ac
>>61
在日は(・∀・)カエレ!!
63Socket774:04/03/09 00:37 ID:2NO3vFY2
NF7-Sで初自作して約半年の間、サムスンチップのメモリ(PC3200 512M)1枚だけで使ってたのですが、
昨日、CFD/hynix(PC3200 512M)を買ってきてDIMM2に差しました。(当然、サムスンのはDIMM3に差してます)
これで漏れのもデュアルチャンネルだと喜んだのも束の間、電源を入れるとPOST画面が出ず、3秒おきに長いビープ音が……
ハズレを引いたかなと思い、DIMM3にCFD/hynixを差して電源ON。症状変わらず。
あきらめてサムスンのと入れ替え、元の構成に戻したのですが、これでもビープ音が鳴って起動しませんでした。
その後、いろいろと差し替えて試してみた所、DIMM3にメモリがあるとダメなようです。今は1と2に差してます。
DIMM3死んじゃったんですかね?
1と2に比べて、メモリ抜き差しした時の感触が緩いみたいなのが気になるんですけど。

というか、DIMM3にずっと差しっぱなしで、直前まで普通に使えてたのに、メモリ増設で壊れるって……
64Socket774:04/03/09 00:52 ID:oqx/JTNW
触ったからな
精密機械なんてそんなもんだ
65Socket774:04/03/09 00:58 ID:HE1siMTr
>>63
オレは全く同じ状況だけど1と3で全く問題なくDualで動作。
BIOSの画面でもDualで動いてるし、恐る恐るmentest1周回したけどエラーなし。
う〜ん、なんでだろう。
66Socket774:04/03/09 01:31 ID:XrUoAxB9
>>63
まさかとは思うけど主電源スイッチを(ry
67Socket774:04/03/09 02:37 ID:IKMxZyjr
AN7につける同じ種類のメモリが2枚で、あと別種の1枚メモリがあったとすると、
同じものはDIMM3と2に刺して、違うのは1に刺すのが正しい?
68Socket774:04/03/09 03:10 ID:SM5Z+lnO
>67
正解は一つです
色々試して毎回memtestALL&Prime95で調べる
これしかありません
69Socket774:04/03/09 04:01 ID:qee8agip
>63
CMOSリセット
  ↓
復活剤でメモリの接点を拭く
  ↓
スロットにチン毛もしくはチンカス等が挟まってないか確認後、エアーダスターで掃除
  ↓
パーツを全てバラして一旦寝る
  ↓
頭を切り換えてもう一度組み直す
70Socket774:04/03/09 04:24 ID:IKMxZyjr

電源を入れる。

発火してウワー

そばにあったカーテンに延焼

部屋じゅう火の海
71Socket774:04/03/09 05:14 ID:3U6Vs84I

プレスコ発火との噂が立つ
72Socket774:04/03/09 05:33 ID:0pdDSSjQ
 │    _、_
 │  ヽ( ,_ノ`)ノ ざんねん! わたしの ぼうけんは ここで おわってしまった!
 │ へノ   /
 └→ ω ノ
       >
73Socket774:04/03/09 07:43 ID:PfY5alJN
>>53
OSを再インストールしましたが、デバイスマネージャー上にネットワークアダプタがないです。
ドライブを入れてもやはり!マークが出たので、こればBIOSかなと思いチェックしてみましたが、
オンボードLAN切り替えらしき項目が見あたらないのですが、どこにあるのか(表示名)を
教えていただけませんか?よろしくお願いします。(>>49
74Socket774:04/03/09 08:02 ID:rnz6SWci
Integrated Peripherals -> OnChip PCI Device -> LAN Controller
75前スレ815:04/03/09 10:49 ID:y3R2AphJ
報告です。
先ほどオバトプからメモリが届きました。
また相性出たら吊るしかないと思いつつ、ビクビクしながらインストール。
電源を入れてみると・・・動いた(・∀・)!!

DDR400デュアルチャンネルOK、レイテンシ2.5-3-3-7でmemtestALLノーエラーです。
CFD=hynixの256MB×2(DIMM3,2)、
Infineon純正512MB(DIMM1、マレーシア物)の構成です。
PC3200三枚差しはサポートされていないので、常用しつつ様子を見たいと思います。
アドバイスくれた方、ありがとうございました。
76Socket774:04/03/09 11:50 ID:5z+mYH28
起動時にでるシリアルATAレイドのBIOSで数秒間待たされてしまいます。
これを回避するにはシリアルATAでHDDを繋げばいいんでしょうか?
77Socket774:04/03/09 12:18 ID:yGwLujZZ
SATAブートを切ればいいだろ
78Socket774:04/03/09 12:30 ID:IIcdNsBM
これってクリップ式のPALつけれる?
79Socket774:04/03/09 13:08 ID:5z+mYH28
>>77
どうすれば切れるんでしょうか?
biosでシリアルATAコントローラーをdisableにしたら起動しなくなりました。
80Socket774:04/03/09 13:28 ID:gc3cD3EN
ヘタレの独り言です。

最近、初回起動時にかなりの確立でwindowsが起動する所(ロゴ画面〜デスクトップが表示される所)で
突然、画面まっ黒左上プロンプト点滅、もしくは電源からストンと落ちてしまいます。

2〜3回繰り返してやると何とか起動するのですが、どうも気分がすっきりしません。

初期の頃は、落ちる前にstopエラー青画面が出ていたので、(nvやら agpやらと書いてある)
nforce2ドライバやグラフィックドライバを入れ直した所、青画面は出なくなったのですが、
一番上の症状は止まりません。

メモリはmemtest86+でall2週pass、電源も知人の物と交換して試してみたのですが、
症状は変わりませんでした。

どなたか心当たりがあるという方がいらっしゃったら
是非ご教示頂きたく存じます…

cpu:athlonxp 1800+(苺皿、定格)
m/b:nf7-s v2.0 bios 19
mem:crucial-micron pc3200 512mb 16t
vga:millennium g450
電源:seasonic 350w
cdd:teac cd-540e
fdd:mitumi 2mode fdd
デバイス: usbマウス、usb接続TA
81Socket774:04/03/09 13:34 ID:VyX2ntNR
独り言なら一人で言ってて欲しかったな。やたら長いし改行多いし。
レス欲しいなら最初の一行書かなきゃいいのに。
82Socket774:04/03/09 13:34 ID:ekxxLSIB
電源じゃないのか。
RDA+の時似たような状況だったけど
ママンの12vライン上がショートしてた。
まぁ、ほとんど無いだろうけど初期不良という線も・・・・


あとはUSBキーボードでOSインストールもいけないんじゃなかったかな
83Socket774:04/03/09 13:41 ID:1KbKRiL5
>>79
IDEに優先になってる?
8479:04/03/09 13:49 ID:gc3cD3EN
皆さんありがとうございます。

書き忘れスマソ
HDDはseagate ST312002でSERILLEL2かましてます。
85Socket774:04/03/09 13:51 ID:T01lPkIH
>>80
CMOSクリア、 Setup Default後、Biosを適切に設定してる?
8679:04/03/09 13:57 ID:gc3cD3EN
あと、キーボードは800円のps/2のものです…
m/bを買ったのは去年の12月で症状が出始めたのは過去2週間くらいです。
微妙にusbマウスを買った頃と符合する?と思い、マウスを外して起動してみても
結果はダメでした。ちなみに、交換した知人の電源も同じメーカーの300Wです。
87Socket774:04/03/09 14:01 ID:6b+BrlU7
>>79
>これを回避するにはシリアルATAでHDDを繋げばいいんでしょうか?
>>84
>HDDはseagate ST312002でSERILLEL2かましてます。

藻前は既にSerialATAでHDD繋いでいるんとちゃうか?と子一時間…('A`)
88Socket774:04/03/09 14:02 ID:6b+BrlU7
って、別人やん('A`)騙りヤメレ>>80
89Socket774:04/03/09 14:04 ID:1KbKRiL5
>>84
じゃSATAコントローラー切ったらだめだな。
9080:04/03/09 14:05 ID:gc3cD3EN
ゴミンナサイ
素で間違ってました!
79さん並びに皆様大変失礼致しました!
吊ってきます
サヨウナラ…
91Socket774:04/03/09 14:17 ID:SL2lPhvI
突然すみません。NF7-S Ver2をWinXP Pro SP1で使ってます。
MSI製MP3プレイヤーMEGA STICK 256をUSBに繋いだとき挙動不審になる方、私の他にいらっしゃいますか?

症状は、USBに接続しドライブとして認識させた後、ファイルの読み書き等でエクスプローラがフリーズします。
MEGA STICKの液晶表示を見るとREADINGのまま変化しません。
しばらく放置すると
「○○を作成または置換できません。I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。」
とのエラーがでます。

他のマシン(Win98SE AX6BC Pro II 440BX)では症状の発生はありませんでした。

過去ログを見ると別件でUSBの不具合を訴えている方がいたようなのですが、
関係有りと見るべきですか?

KB822603のWinXP SP1のUSB周りのパッチは当たってます。
92Socket774:04/03/09 14:43 ID:ziLJPwbZ
乙武クンにも教えてあげよう
93Socket774:04/03/09 14:43 ID:mPrF2vR5
>>76
起動ドライブをIDEで接続して、データ用をSATA接続
bios設定でSATAコントローラーはdisableにしないで、その下のbootするかどうかを切る
94Socket774:04/03/09 14:45 ID:sEnVwRDb
NF7はNF7-Sと同じくらいメモリ厳しいの?ノーブラジャムリ?
95Socket774:04/03/09 14:45 ID:mPrF2vR5
激しく無駄だけどな
96Socket774:04/03/09 14:55 ID:wFmgTlIs
SATAだとXPの休止復帰直前に一瞬固まり、直後はかなり重くなるけどこれは仕様なのかな
97Socket774:04/03/09 14:55 ID:XrUoAxB9
女子はノーブラにすべきだ
98Socket774:04/03/09 15:49 ID:aoM8iZa8
>>94
俺NF7にノーブランドのメモリ(チップの刻印はM&S)512MB×2を挿して2500+をオーバークロックして2200MHzで動かしてる。全然トラブル起こってないよ。memtest86のAllを3Passしたし、3日間連続エンコも大丈夫だった。
だからこのママンはメモリ周りはストイックじゃないと思っている。
99Socket774:04/03/09 16:54 ID:yMINRje2
>>98
sanmax/hynixで両方ともDualで166*11DDR400たまにエラー200*11はエラーでまくりな俺はマザーを疑ってもよかですか?
Single or Dual333ならまったく問題ないんだが
100Socket774:04/03/09 17:06 ID:F3LOtlzz
AN7保証書在中ってどこにあるの?
101Socket774:04/03/09 17:13 ID:FTirh9yt
薄い二重底になってるからほとんどのヤシが見つけられない
102Socket774:04/03/09 17:15 ID:HMkN1HQ+
某エロゲを思い出してしまったのは俺だけではないはず
103Socket774:04/03/09 17:36 ID:LwQqI+o+
トラブルある奴は電源とメモリを疑え
安い電源とメモリ使ってる奴はここへ書き込む前に
評判いいものを買って換装してから質問しろよ

などと偉そうに言ってみますた
104Socket774:04/03/09 18:09 ID:cbl7pITC
>>97 では漏れは男子だから、ブラをつけるね?
105Socket774:04/03/09 18:36 ID:Ma8OB0L2
テンプレサイトの過去スレ9を読んで、IDEが遅いということなのですが、
それはまだ解決していないのでしょうか?
解決する予感さえない状態ですか?

これから買うならSATAにだまってしといたほうがいいのかな?
106Socket774:04/03/09 18:45 ID:nXnzxsIn
電源にわ金をかけろと小さいころママンに教わらなかったか
107Socket774:04/03/09 18:47 ID:ofmrsFwX
>>106
sir No sir!
108Socket774:04/03/09 19:15 ID:q/kGrGlf
AN7使ってて、ファンがうるさすぎるんで、
ZM-NB32JとZM-NB47Jを買ってきて、
今ファンのついてる方に47J、下の、何もついてないほうに32Jをつけようと思ってるんだけど、
過去スレ読んだら、

半日は水平に放置しとけ、

ってなってたけど、その間、PCは起動しない方がいいのでしょうか?

それとも、PCを起動して、チップを適度に温めておいた方がいいのでしょうか・・・
109Socket774:04/03/09 19:17 ID:LwQqI+o+
>108
付属の接着剤使うなら15分でOK
110Socket774:04/03/09 19:18 ID:niH4eddI
>>106
そうね
111Socket774:04/03/09 19:29 ID:nMgIUn5i
落ちたらまたつければいいだよハゲ
112Socket774:04/03/09 19:33 ID:wCjNnnz9
電源変えてもS3復帰できない
周辺機器外してクリーンインストールでも復帰できない
BIOS変えても復帰できない
メモリ変えても復帰できない
ジャンパ変えても復帰できない
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
113Socket774:04/03/09 19:40 ID:2UYnQUg3
>>98
参考にさせて頂きます
114Socket774:04/03/09 19:41 ID:b5QYkK6l
>>112
グラフィックカード変えろよ
115Socket774:04/03/09 20:00 ID:rF0e/Ec6
>>74
サンクス やっぱりBIOSだったんですね!
メニューがこんなとこに隠れていたとは気付かなかったです。無事オンボードLANが復活しました。
116Socket774:04/03/09 20:45 ID:nXnzxsIn
電源変えてもS3復帰できない
周辺機器外してクリーンインストールでも復帰できない
BIOS変えても復帰できない
メモリ変えても復帰できない
ジャンパ変えても復帰できない

おらこんなマシンいやだー♪
117Socket774:04/03/09 20:58 ID:BWFrlhak
>>116
東京でべこ飼えよ
118Socket774:04/03/09 21:01 ID:LwQqI+o+
119Socket774:04/03/09 21:05 ID:hZXk+TgQ
最近どこ行っても鎌力厨がうぜぇな
120Socket774:04/03/09 21:40 ID:aoM8iZa8
>>112>>116
まあそんなS3復帰ができないお前が組んだウンコなマシンなんか誰も欲しくはないわな。俺がNF7で組んだマシンはちゃんとS3復帰できて安定動作してるから売ってやろうか。
121Socket774:04/03/09 21:46 ID:OSWl07aB
>>118
店員写りすぎ
122Socket774:04/03/09 22:34 ID:iBOC1QmG
NF7-S + AthlonXP2600 + WindowsXP Proなんですが
電源ONからWindowsのようこそ画面まで50秒近くかかります。
やけに時間がかかるのですが、みなさんもこんなものなのでしょうか?
123Socket774:04/03/09 22:40 ID:HMkN1HQ+
>118
ワラタ
124Socket774:04/03/09 22:50 ID:uTCSFyXR
漏れは2kだが
スイッチ入れてから動作可能までは
カップめんが出来上がる
125Socket774:04/03/09 22:51 ID:+uyyngtY
SATAブートを切れ
126Socket774:04/03/09 22:52 ID:LwQqI+o+
>122
IPの決め打ちしろや
127Socket774:04/03/09 23:32 ID:JvqBTyU+
S3からの復帰といったら、SATAのHDDで、キャッシュの内容がディスクに書き込まれずに
STR3の状態になってしまうって症状があったような
修正パッチもM$から個別に落として入れないと、WindowsUpdateからは入らないとか。
128Socket774:04/03/09 23:33 ID:JvqBTyU+
S3からの復帰といったら、SATAのHDDで、キャッシュの内容がディスクに書き込まれずに
STR3の状態になってしまうって症状があったような
修正パッチもM$から個別に落として入れないと、WindowsUpdateからは入らないとか。
129Socket774:04/03/09 23:34 ID:JvqBTyU+
うへぇ・・・・二重カキコスマソ
130Socket774:04/03/09 23:39 ID:WRyQG3ac
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2003/03/21/images/images711932.jpg
これってNF7-Sだよね?PAL穴付いてないやつもあるの?
131Socket774:04/03/09 23:42 ID:HMkN1HQ+
Rev1.0
132Socket774:04/03/09 23:44 ID:WRyQG3ac
>>131
なるほど
133Socket774:04/03/09 23:49 ID:NX1tnvEP
結局、nForceドライバの最適な組み合わせはどのバージョンなの?
教えてえらい人
134Socket774:04/03/10 00:10 ID:CIvvG81o
漏れエロイからダメだぁ
普通にnForce_3.13使ってる
13563:04/03/10 00:48 ID:6LDplK1j
遅レススマソ。
>65
いいなぁ。俺は1Gあれば充分だから、壊れたのが1か2で、デュアルできたら別に壊れたままでもいいのに。
512Mで足りないような巨大なファイル使うときが滅多にないから、メモリ買った意味ないよ(泣

>66
電源ボックスのスイッチは切ってたけど、ケーブル外してなかった。そのせいかな?

いずれノースのファンレス化のためにママン外した時にでもスロット掃除してみます。
動いてくれるといいな。
136Socket774:04/03/10 00:50 ID:eJVit1SQ
おまえは馬鹿か
137Socket774:04/03/10 01:50 ID:2AkB/BVp
>>122
長い間使っていろんなソフトインストールしていったのなら別に遅くはないと思う。自分は今計ったら39秒だった。ただ、自動ログオンの設定してるからここらへんでようこそ画面になるだろうなっていうポイントで計ったのだけど。
スイッチ押してから自動ログオンで砂時計が止まるまでの時間は51秒だった。あと半年いろいろ使っていけばこれが1分半ぐらいまで伸びるんじゃないかなと思う。
13879:04/03/10 02:24 ID:UwE3zLqv
BiosをアップデートしたらシリアルATA切れました!
みなさんありがとう!
139Socket774:04/03/10 02:49 ID:Laui4rD7
>127
SATAでS3頻繁に使うから気になるな
マイ糞内を検索したが該当するような情報はないぞ
ソースどこよ

というか意味が判らん
書き込まれなかったキャッシュが復帰時に破棄されるという事か?
スタンバイまでの最短が1分だから、その間にキャッシュメモリを
そのまま放置するとは考えられんのだが

俺のとこでは不具合ねーけどなぁ
あり得るとしたら幕のHDDだな
140Socket774:04/03/10 03:18 ID:qJ3RyeBp
>>127
SATAというかBigDriveのHDDでない?

スタンバイまたは休止状態に入るとハード ディスクが破損する
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
141Socket774:04/03/10 04:44 ID:eJJPkvW/
オレのNF7-Sも最初のうちはS3復帰できてて普通に使えていたのだが
久々にS3使ってみたら復帰しないでやんの_| ̄|○

もうどうでもいいや、エンコマシンにするから。・゚・(ノД`)・゚・。

142Socket774:04/03/10 05:40 ID:VIPhhzU9
S3 S3 うっせーよボケが
今更騒いでんのおまえだけだよ
143Socket774:04/03/10 10:18 ID:p79n893p
いい電源ウホッ!!>>118
144Socket774:04/03/10 11:47 ID:e0cKlIfM
漏れはS4使ってる。S4でもタイマー起動するし、起動は遅いけど
素のOS起動よりはだいぶ早いし、ほんのちょっとだけ電気代の節約と思って。
145Socket774:04/03/10 12:02 ID:6mrM1OC3
S3って停電したらパーだろ?
146Socket774:04/03/10 12:50 ID:R27AhDOq
>>145
そうだね。
けど停電なんて数年経験してないから問題なし。
仮に停電になっても、重要なデータ未保存のままサスペンド入れるなんてしないから
実害もないし。

S3一度使ったらやめられね〜
147Socket774:04/03/10 13:06 ID:r2/TEFjC
>>140
SATA使ってるとBigDriveで無くてもイベントログに「キャッシュの内容は破棄されました」と出てた。
そのパッチを入れるとその警告が無くなった
実害が無くても、何か気分が悪い
148Socket774:04/03/10 14:02 ID:2AkB/BVp
俺は休止状態(S4)の方がいいと思うけどな。NF7はS3から復帰するとCoolOn使えなくなるから。
149Socket774:04/03/10 14:50 ID:Qfd+WUjY
>146
うちは夏場になると必ず数回は停電するぞ。
落雷で。
ちなみに東京都西部。
150Socket774:04/03/10 15:19 ID:dnA9bABi
>>148
S4からの復帰でもCoolon無効になりませんか?
S4復帰後メインウウィンドウを立ち上げると、チェックが外れているんですが。
151Socket774:04/03/10 15:34 ID:2AkB/BVp
>>150
確かにチェックは外れているから、CoolOn起動しなきゃいけないね。でもこれをやればちゃんと温度が下がる。
だけど、S3から復帰するとCoolOnでチェックをいれても値が狂っちゃって(1F)、アイドル時に温度が下がらない。
152Socket774:04/03/10 15:34 ID:R27AhDOq
S4するくらいなら普通に終了、起動した方がいい気がする。
書き出す分終了遅いし、メモリーが多いほどさらに遅くなるし。
もちろん復帰も読み込みに時間かかる。
しかもその復帰が普通に起動するのと同じくらいだから、
だったらサスペンドせず普通に起動した方が・・・。

ちなみにS3復帰後Coolon効かせたいならRsmStr.exe使うべし。
153Socket774:04/03/10 15:56 ID:xMO9TyAd
好きにしろや
154Socket774:04/03/10 17:26 ID:wYAqJBb7
前にも同様のことで書き込んだ者だが
家のAN7どうもIED周りが弱い
HDDを入れ替えたりすると大体BIOSが動かなくなる
ポストコードは56というマニュアルにも載ってない
不明なコードで止まってしまう。
今もその状態で起動しないのだがこのまま復帰出来ないかもと・・

他にも同じ症状の人いる?
155Socket774:04/03/10 17:48 ID:e0cKlIfM
>>152
普通に終了させると、留守キャプのためのタイマーが効かない。
漏れにとっては実際のところこれだけのためのS4カモ。
156Socket774:04/03/10 18:23 ID:Q1Ppeas4
かちゅで25タブくらい立ててるから一々起動するのたるい。
漏れにとっては実際のところこれだけのためのS4カモ。
157Socket774:04/03/10 18:48 ID:r03l/zGC
>>156
わかる。俺もタブブラウザで開きまくりだからめんどい。
158Socket774:04/03/10 21:13 ID:V81mmurZ
>156-157
2chスレを70個、他で25個くらい開いてるが面倒な事なんてないぞ
何が面倒なんだ
159Socket774:04/03/10 21:46 ID:bbGUrvh2
>>158
俺は 面倒が 嫌いなんだ!

S3S3連呼するからヒマナナカマが来たのかと思ってしまったyo!!
ところで>>151にあるように復帰後checkして1Fの値をとるのはイクナイのか?
160Socket774:04/03/10 21:50 ID:Bjhetyd7
面倒が嫌いならそんなもの知識で埋め合わせればいいのに。ブラウザの設定次第でなんとでもなるだろ。
うちのタブブラウザは、開いたら終了した状況を再現するから何10枚開いててても再起動後にブラウザ立ち上げるとまた全部の窓が一気に開くよ。
161Socket774:04/03/10 21:54 ID:p6XmoQp0
え、まさか面倒な奴って一つ一つタブを開いてんのか?
162Socket774:04/03/10 22:01 ID:2AkB/BVp
>>159
ごめん。値を間違えていました。今から書くのが正しい値になっています。間違えて申し訳ない。


CoolOnをスタートアップにいれてない状態でSpeedFanでTemp2のグラフをとってみると、
普通にPC起動→CoolOnでチェックオン(1F)→アイドル時みるみる温度下がる
休止状態から復帰→CoolOnでチェックオン(1F)→アイドル時みるみる温度下がる
スタンバイ(S3)から復帰→CoolOnでチェックオン(0F)→温度変わらない
となるはずです。

ただ、>>152の方法はやってないので、それだとうまくいくかも。
163Socket774:04/03/10 22:04 ID:r2/TEFjC
そういえば、SpeedfanにCoolonのような機能が搭載されたという噂が
164Socket774:04/03/10 22:22 ID:rDiG2ydb
>>161
かちゅで25タブくらい立ててるから一々起動するのたるい
165Socket774:04/03/10 22:39 ID:r03l/zGC
>>160
いや、俺のタブブラウザにもその機能ついているが、
50枚程度開いているし一々再度読みにいくのが面倒なんだよ。
まあ、新しく開くか休止状態にするかなんて各人の好みだろうけど。
166Socket774:04/03/10 22:49 ID:y8uJmoEw
まぁS3厨が全部悪いんだけどね
167Socket774:04/03/10 23:27 ID:LE5tnXF1
というか今時かちゅなんて使ってる時点で(ry
168Socket774:04/03/10 23:41 ID:lHm/rQI2
ていうか「俺のタブブラウザ」とか「うちのタブブラウザ」って何よ?
169Socket774:04/03/10 23:44 ID:ajSVj1tJ
でたでた
ニワカのかちゅ批判

ぢぇーんでも使ってろハゲ
170Socket774:04/03/10 23:47 ID:llsd2bIk
専用ブラウザ使わないヤシは2chにとって害毒でしかないが
専用ブラウザ同士は仲良く汁
171Socket774:04/03/10 23:55 ID:Xjug+FSQ
でたでた
ニワカのかちゅ批判批判

死ぬまでかちゅ使ってろ糞野郎
172Socket774:04/03/11 00:17 ID:o2iRKxyk
日本語になってないし、ただオウム替えしで反論出来ない屑
かっこわる

よほど腹がたったと見える(プゲラ
173Socket774:04/03/11 00:21 ID:Rugh5vEb
もういいから

どうでもいいがAN7の新しいBIOSでてるな
174Socket774 :04/03/11 00:39 ID:ZipK7jaT
NF7v2.0 通販で購入 昨日到着 ぱぱっと組んで
BIOSのバージョンをチェックした所、どうやら最新の22の模様

     BIOS Release Date 12/24/2020 セイジョウデスカ?
175Socket774:04/03/11 00:42 ID:t3jTpq9B
えっ?
176Socket774:04/03/11 00:42 ID:WMoluy8I
>>163
情報サンクス。
SpeedFAN4.11を入れてみました。
AdvancedタブのChipのなかからnFORCE at $0 on PCIを選択、
HALT detectをOFF、STOP GRANT disconnectをONで温度が下がります。
この設定を保存後SpeedFANを常駐させた状態で、S3復帰してみましたが
温度があがることはありません。
177Socket774:04/03/11 01:42 ID:utCB6LMa
256×2の環境で後から512を1枚足すのはやはり組み合わせを実際にやってみないとわからない?

どっかのマザーみたいにスロット1+スロット2=スロット3みたいだと楽なんだが
178Socket774:04/03/11 02:01 ID:YSXK21eH
>>176
SpeedFanによるHALTは、タスクマネージャでCPU使用率を見るとどうなっています?
アイドル時SpeedFanが100%の使用率なんてなっていますか?それとも、CoolOnや何にもしていない時のように、CPU idle Processingが100%になっていますでしょうか?気分的な問題なのですが、知りたいのです。
179Socket774:04/03/11 03:59 ID:hUqFCdG6
>>174
そういうときもある
180Socket774:04/03/11 04:34 ID:OarjFwL3
NF7-S(Rev.2.0)でAthlonXP2500+@3200+を使用しているのですが
WindowsUPDATEで今まで無かったのに突然ドライバの所に
Advanced Micro Devices processor software update released on December 17 2002
というのが出るようになったんですが何なのでしょう?
released on December 17 2002って今更・・・
181Socket774:04/03/11 10:44 ID:LlfiD+HD
>>173
Biosって、1.4じゃなくて?
182Socket774:04/03/11 10:48 ID:DZmUNAkB
>>180
俺も出る ママンはF7−Mだ

何のUP?
183Socket774:04/03/11 14:07 ID:88kEZfon
>180
デパマネのプロセッサ ドライバの更新で入れてみた
184Socket774:04/03/11 14:35 ID:9nIdtThK
突然XPのsystemなんたらが壊れて起動できないから、ディスク起動でR押して修復しろって指示が出てビビタ
よくわからないからexit打ち込んで取りあえず終了させた。

シリレル2で繋げてるんだが駄目もとで抜き差ししてやるとなぜか直った
原因がイマイチわからないが、やっぱり間になんか挟むのはよくないのかな
185Socket774:04/03/11 14:45 ID:kZC5DAEl
接触不良というか、SATAかシリレルあるいはこれらの相性的なモノがあるんじゃないかな
漏れも昔再起動したら起動できないって事があったよ
挿し替えたら直った
186 ◆AMD/XlMrX2 :04/03/11 16:19 ID:Pzco0tUR
>>174
正常です。
気分的に嫌ならBIOSd2.1に汁
187Socket774:04/03/11 22:18 ID:4/kttiJd
どこのマザーボードも、こんな感じなのですか?ちなみにAN7です。
http://yukawanet.com/img-box5/img20040311221654.jpg
188Socket774:04/03/11 22:19 ID:IvgjZbqu
Raptorの36GB版も流体軸受け売っているのを聞いて
RAID0組みたくなってきた・・・。
189Socket774:04/03/11 23:12 ID:hwUya1on
激安メモリーキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ッ!!!!!!

:::ミ:/ ,,..__ ゙     ~~´  ゙ミミ! '"';:' ;'::'゙:゙::;゙ fミ ノノノ/ili!ヽ::;, /`ヾ .: :.:..:: ミ、
:ミ:/  u  `ヽ、  ゙ , ;, ,; u u゙ミi  ,. ,. ,, ., ., .:i -..,ゞ、ノツソ ,.ヾ;i ,.,  ,..,,.,.   ミ
:/ u    ,.-一‐ヾ 、_;,.;,.,; _,,,;;-'''i/メ、ノノil!))ヾ、 .i ゙;._f5゙`ー;:,.'e-゙:!,.ゞ、_ソツノ;,ヾ;;ヾ゙
  ttp://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?prd_cd=P0133139093-540
  u   ゙ー--一,,.::  トー--'::! ゙-一u i、,゚,,ノ.i,j ./" `ヽ. ン u.i、u__ノ´, ゞ、.ィ'
          u   ゙'ヽ ゙`i u ,.:‐-、 ;.ノ  i .i'.._ ゙ー-/  .ノ ./- 、゙7 u 丿
  u    ,.-‐- 、.._ τ/ u ! f--...___7 u丿.i、.:__ヽ / /ヽ. i、___,ソ ./
      /__   `゙ー, u  ノ、 i、 ゙ ゙̄/ ./ ヾー--',ィ'._   `┬‐'´; ゙ヽ
.、     /,,..._" ̄ ゙̄/  /  ゙ヽ二ニ/ ゙`ヽ.   `T'"  `ー、 .,;i  ;   ,イ
;;;;\   i    ゙: ̄ヾ./ /;;;゙、   i::: : :.    ゙i  .,;i  ';.   ゙i ノ  ;' ;/ :i

特価品スレ7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078231109/
190Socket774:04/03/11 23:17 ID:A+on1ZPH
>>187
そうだよ
漏れはたっぷり継ぎ足してもとに戻した
出来れば変えた方がいいけどな
191 ◆AMD/XlMrX2 :04/03/11 23:25 ID:Pzco0tUR
>>187
こりゃまたひどいですな。
うちのNF7-Sはしっかり塗られていましたが、過去にはもっとひどいのもありましたよ。
まぁ、ファンレスにするしないにかかわらず、一度点検するのが吉でしょうな。
192Socket774:04/03/11 23:33 ID:LQKwHto5
>>187
まだマシな方かも。
GIGABYTEのGA-8S655FX-Lなんかは、接着が熱伝導シールで、
しかも、チップの外周でしかくっついてなかったし(w
193Socket774:04/03/11 23:35 ID:A+on1ZPH
194Socket774:04/03/11 23:46 ID:Gn1kBgAe
既出ならスルーして

BIOSの設定に失敗して、起動しなくなった時
CMOSクリアして立ち上げ直す人が多いと思う。
そういう時は、Insertボタン押しながら電源スイッチを入れれば
CMOSクリアしなくても立ち上げることができる。
電源スイッチ入れる前にInsertボタンを押しておく(最低2〜3秒)のと
モニターがONになるまでInsertボタン押しておくのがコツ。
うまくいかない人は、CMOSクリアしたほうが早いです。
195Socket774:04/03/11 23:48 ID:ONwKrIQr
このNF7-SのSATAポート使ってSATAのHDDを使ってaviキャプチャ問題なくできてる人いる?
いたらSATAのBIOSとドライバのVer教えて欲しい。
196Socket774:04/03/12 00:00 ID:u7QHbiSh
an7だけど時間が進むのが早い
3日くらいで1分未来に行ってる

定格で使ってるんだけどなぁ・・・・
197Socket774:04/03/12 00:06 ID:7sTFAZjc
諦めろ
クセみたいなもんだ
198Socket774:04/03/12 00:07 ID:xRRKeyHo
NF7だけど時間が進むのがいたって普通
この5か月くらいで50秒未来に行ってる

OCして使ってるんだけどなあ・・・
199Socket774:04/03/12 00:11 ID:6PPBS95F
OCすると逆に普通になるね
漏れも定格で使ってる時やたら進んだ
20080:04/03/12 00:23 ID:lKX+yGPx
遅レスですが、85氏の方法(電源ケーブル、電池抜き・CMOSクリア)で
ばっちり症状が無くなりました。どうもありがとうございました。
201Socket774:04/03/12 12:39 ID:nj1Cf1Do
あのボタン電池って交換できるの?
202Socket774:04/03/12 12:41 ID:ln6qutx/
>>201
100円ショップで2個100円で売ってる。
CR2032
203Socket774:04/03/12 14:26 ID:xRRKeyHo
向きに注意しろよ。表面に+マークがついてるからそれを参考に
204Socket774:04/03/12 15:40 ID:gEtQvb7j
普通はあの電池を交換する機会って無いけどな
5年使ってる板でも無問題だし
消費が早い板は設計が悪い
205Socket774:04/03/12 21:49 ID:B9iik8lm
オンボードSATAのBIOSをウプしようとしてるんでつが・・・
http://12.24.47.40/display/2/index.asp?c=12&cpc=ULwO0A442oKs512Q04X5i0UupP4SveI6dt2WJi7&cid=2&r=0.8120081
からr4247,binとupdflashを落としてきて、FreeDOSで起動した後に
>updflash r4247.bin
と実行してコントローラー選択で3112を選択すると
1hNO controller found
といったメッセージがでてプロンプトに戻ってしまいます。違うコントローラーを選択すると否定的な答えがでてプロンプト
に戻ります。

このあたりの操作の返ってくるべき反応を覚えてる方いらっしゃいませんか?
206Socket774:04/03/12 21:59 ID:VRz+iP1o
AN7,NF7のBIOS更新で同時にオンボードSATAも更新される
207Socket774:04/03/12 22:53 ID:B9iik8lm
>>206
ありがとうございます(つД`)
マザーのBIOS更新だけしました。
シリコンイメージ社のサイトのはPCIカードとかでの話ってことですね。
208Socket774:04/03/12 23:06 ID:ynAllmBO
NF7で、いつもはCPU温度が42-44度なんですが、
起動とシャットダウンを繰り返しているとたまに、47-49度くらいの表示になる場合があるんですが
こういう症状の人居ますか?

その後すぐ再起動するといつもの温度と同じくらいの表示に戻ります。
209Socket774:04/03/12 23:17 ID:i+RYfwTP
やれやれ・・・
210Socket774:04/03/12 23:33 ID:DETuDqTm
>>208
別に70度くらいまでは普通に動作するんだから気にするな。
俺のは30-40度くらいだけど気にするな。
211Socket774:04/03/12 23:49 ID:tDl7FIwW
>210
warata
212Socket774:04/03/13 00:17 ID:BCgnLhsb
まず起動時に一番CPUパワーを消費するんですよ。コレ覚えておいてね。
213Socket774:04/03/13 00:32 ID:V5bQrUVM
Win2Kなのですが、再インスコしたらなぜか(HDBENCHで)HDDのスコアが半分くらいに
なってしまったのですが、なぜでしょうか?
ママン:NF7-S(r2)、OS:Win2K(SP4)、HDD:IBM製60G-ATA100
214Socket774:04/03/13 00:41 ID:bP/4U/B/
1.SPのバージョンを間違えた
2.HDBENCHのバージョンが変わった
3.インストール手順がおかしかった
4.フラグメントが酷い
5.>>213の頭の出来が酷い
6.原子の段階で異常が起きた
215Socket774:04/03/13 00:42 ID:aU+lSH4n
(´-`)。oO(DMA…
216Socket774:04/03/13 00:45 ID:eEu9Hpr/
7. 60Gと思いきや、5年も前の6Gを着けてしまった
217Socket774:04/03/13 00:49 ID:V5bQrUVM
>>214
BIOSをうpした以外は前回と変わらず
>>215
DMAは自動設定になってますよ
218Socket774:04/03/13 02:00 ID:q9fPlwNs
>217
BIOSをうpした以外は前回と変わらず
~~~~~~~~~~~~~~
   ↑
   ココ
219Socket774:04/03/13 02:01 ID:q9fPlwNs
それかSWをインスコしなかったとか
220208:04/03/13 02:02 ID:I7JEo67i
書いてませんでしたが、起動後の温度が落ち着いた状態での温度です。

>>210さんのとおり、気にしないことにします。
221Socket774:04/03/13 02:17 ID:V5bQrUVM
>>219
SWって何ですか?
222Socket774:04/03/13 02:19 ID:V5bQrUVM
>>218
再インストール前にBIOSをうpしてます。その時のベンチでは以前と変わらずでした。
223Socket774:04/03/13 02:43 ID:f+JORqG8
うpとか言うヤツはろくなもんじゃない。っていう典型だな。
224Socket774:04/03/13 02:48 ID:NgTWXItT
うむ。
225Socket774:04/03/13 07:04 ID:YZeJotPV
このマザーにはS-PAL8045 or 8055載りますか
226Socket774:04/03/13 07:31 ID:CK0ZLhjL
(゚Д゚)?
227Socket774:04/03/13 09:43 ID:FjYzcCBO
ちょっと助けていただきたいんですが、
私NF7-S使ってまして、
一昨日から苦しんでるんですが、
SATAにOS(XPまたはW2K)をインストールしようとしてるんですが、
どうもブルー画面でSataドライバー選択後の
「OSインストールor修復」画面でとまってしまいます。
これは単独でつなげた場合で、普通のATAも一緒につなげると、
そこから先に進みますが、SATAがCに来ません・・・・

BIOSの設定が悪いのでしょうか??
本当に参りました。ぜひ助けてください。
よろしくお願いします。
228Socket774:04/03/13 10:09 ID:lqua+k/U
>>227
まあ、たぶんあれだと思うけど、君のパソコンの構成の詳細を述べたまえ。
229227:04/03/13 10:20 ID:FjYzcCBO
補足です。 フリーズする画面正確には「セットアップの開始」です。
あと使ってるHDDはWDのWD360です。よろしくお願いします。

>>228
はい。
CPU 2500
メモリ 256MB ×2
HDD 上記通り
    の他に2台つなげる予定
VGA FX5800
電源400wだと思った。

入れる予定のOS XPproSP1

これで情報的によろしいでしょうか??
よろしくお願いします。
230227:04/03/13 10:30 ID:FjYzcCBO
たびたびすみません。BIOS画面上ではWD360は認識しております。
ブート順番はCD、SATA、SCSIとしております。
231Socket774:04/03/13 11:17 ID:Z17vW2NB
ここはまともに質問しても茶化されるだけだから、価格comで質問した方が良いよ
232Socket774:04/03/13 11:47 ID:Rwz5JVmj
>>227
上手くいかないならIDEで繋ぎOSをインストール後、SATAドライバを入れて繋ぎ直せば。
233Socket774:04/03/13 11:52 ID:Rwz5JVmj
WD360ってSATAドライブなのか。
シリレル接続しかしたこと無いので良くわからないけど
問題なくインストール出来たけどなぁ。
234Socket774:04/03/13 12:38 ID:eEu9Hpr/
SCSIカード挿さってるとか
235Socket774:04/03/13 12:41 ID:LpWGoVH7
ん、BIOSのバージョンが低いんじゃねーのか?
調べるのめんどくせーから確認しねーけどWDの修正が確かあったぞ
236浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/03/13 13:14 ID:F2MB97Xj
>227
フロッピーからS-ATAドライバは読ませてるんですよね?
その時に選択するドライバ間違えてませんか?
「SiliconImage Sil3112 SATA RAID 」の奴を選ばないといけないんですが。
3114の方選んでるとか…

BIOSがd21以降なら、BIOSで
Advanced BIOS Features-HardDisk Boot PriorityをWD360に。
Bootable Add-in DeviceをOnboard S-ATAに。
Integrated Periferals-S-ATA Controllerの所の2項目を、両方「Enabled」にしてください。
Boot順は、CDROM、S-ATA、HDD0、かな

AN7での該当箇所ですが、S-ATAのBIOSがNF7と同じ奴なので、基本的には同項目があるかと思います。
あと、S-ATAでセットアップが進むようになったら、IDEのHDDは外してやり直した方がドライブレターがややこしくならずに済みます。
ドライブ管理で直すのも、大した手間じゃないですが。
237Socket774:04/03/13 17:09 ID:L4QJLiTI
>>223-224
すまんかった!うpとか言ってしまいました。
で結局のところ問題はBIOSだった、何度かごちゃごちゃやってDefaultからLOADしたときに
予期せず設定が変わっていたですよ!怪しいところをもっときちんと見ていけば良かったです。
238225さんへ:04/03/13 17:13 ID:Unho9vK9
付属の金具じゃ無理だよ。
MTGH−SPL80SをALPHAから注文。
まあ、力技で何とかする人もいるかも。
239Socket774:04/03/13 19:16 ID:ACa+TY7F
NF7-Sでシリレル(IDEをSATAに)を使いたいのだけど、RAIDをする予定はありません。
この場合、添付CD-ROMより Serial ATA Driver を実行して、
”メンテナンスが完了しました” → ”終了” で完了させ、SATARaid GUI 以降の
インストールを止めておいても問題ないのでしょうか?
敢えて入れなくても良いと、必要なら後でインストールできると思うのですが。
240Socket774:04/03/13 19:57 ID:Mn3BrEDb
普通にインスコ時にFDで入れるか、OS上からデバマネで入れる漏れにはわからない
241Socket774:04/03/13 20:32 ID:wzqiYHmb
>>240
分からないんなら書くな!!

だれかわかるひといませんか?
242Socket774:04/03/13 20:36 ID:7KDHolGJ
              -‐ '´  ̄ `ヽ- 、  
          /           ヽ\
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐全く知らないがlト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度がとニヽ二/  l
   ヽ.|l.        〈ー-   ! `ヽ.
      |l気に入らない lトニ、_ノ    ヾ、
      |l__________l|   \    ソ
243227:04/03/13 20:47 ID:Yx5vAcJF
こんばんわ。
あれからよくわかりませんが、2000がスーッと入りまして、
誤ってフォーマットしちゃったデーターを救う事ができました。
今のシステムは暫定的なものなので、今後の参考させていただきます。
また登場するかもです♪♪

>>231
親切にご指導いただきありがとうございます。
原因不明成功しちゃいました。

>>232
そのIDEを使えない状態にあるんです。
だからSATAじゃないと・・・・

>>233
はい!WD360はSATA専用ドライブです。
起動は爆速ですよ〜☆

>>234
いやぁ〜SCSIはまだ手出してないです。

>>235
ん・・・・初期かもしれないですね。。
去年の9月にヤフオクで新品完成品で買ったままなので・・・

>>236
SATAドライバですが、選択画面での選択は一つしかありませんでした。
BIOS・・・・すみません。
確認の仕方忘れちゃいましたが 黒画面でV6.0かなんかで・・・・
WD360が認識されるということはBIOS更新する価値ありそうですね♪

本当に皆さん親切で参考になりました。
またよろしくお願いします。
227でした。
244Socket774:04/03/13 20:52 ID:KhodCQua
>>225
NF-7S(rev2)でS-PAL8045使ってるよ。
特に別売りのパーツとかは使わなかったけど、
25mm厚以外のファンを使うなら、ネジ2本を
どっかで調達する必要がある。
245Socket774:04/03/13 20:55 ID:uFlVBIZN
NF7-S Ver2.0を使用しているのですが、
静音化のためチップのファンレス化に踏み切ろうと思います。
どうせやるならサウスにもヒートシンクを付けてやった方が良いでしょうか?
なくても平気ならノースのみにしようと思うのですが・・・
246Socket774:04/03/13 21:03 ID:M7Le2xau
NF7-S2.0からAN7に買い換えようとしてる俺って
アフォかね?
何だかSATAのHDDで激しくアクセスすると画面(キャプ画面)にノイズが出る。
PATAへのアクセスなら出ないからマザー変えたら直るかなと。
247Socket774:04/03/13 21:28 ID:Mgm72wlP
>>245
今問題なく使えてるなら平気なのでは?
俺の環境だとゲームしたときに音飛びしたからALPHAのちっちゃいの付けました。
248Socket774:04/03/13 21:45 ID:SWzzKqdk
>>245
サウス搭載機能をそれなりに使っているのなら
つけてやればいい。
何らかの事由にて修理の際は元に戻せるように熱伝導シールを薦めておく。

>>246
微妙。
コネクタレイアウト変更が(゚д゚)ウマーで、モニタソフトで温度を見ないタイプの人種なら
いいかもしれません。
249Socket774:04/03/13 22:55 ID:DZlZuoyv
>>246
PCIバスが飽和しているのが原因なので、同じキャプボ・同じ設定のままなら、
AN7に換えても変わらない。PCIに強い他のチップセットにするか、
PCIにぶら下がっているSATAをキャプに使わない、くらいか。
250246:04/03/13 23:03 ID:M7Le2xau
>>249
けど、サウスのPATAではなくPCI-IDEカード上のPATAのHDDへのアクセスへは
問題ないのでPCIバスの飽和ではないっぽい。
しかもPATAのHDDにシリレルかましてSATAポートにつなげたぶんには
問題が発生しないから、シリアル関係のコンデンサかコネクタ周りから
ノイズが出てるのかなーってね。それでマザー変えたら直るかなと思ったわけ。
考えが甘いのかもしれんけど。
251Socket774:04/03/13 23:03 ID:fb0jENIJ
湾図の2階に中古のAN7売ってるけど、
箱に運送会社のナマモノのシールが貼ってありますた。

これってナマモノなんですか?
252Socket774:04/03/13 23:34 ID:DZlZuoyv
>>250
いわゆるデータ欠落のノイズじゃなかったんすね。
実際に換えてみないと判断つかないでしょうねぇ…(´д` )
253Socket774:04/03/13 23:42 ID:R94aksAb
>>251
ナマモノって書くと荷扱いが少しだけ丁寧になるらしい。
254Socket774:04/03/13 23:44 ID:ACa+TY7F
>>253
腐りかけってことだろ
255Socket774:04/03/14 00:16 ID:e1FH8Afm
>246
うちではノイズなんて乗らないけどな
セッティングがまずい or HDDがウンコなんだろ
256246:04/03/14 00:59 ID:lhsGnH4h
>>255
まじで?
HDDは何でマザーは何?あとキャプチャのカードは?
257Socket774:04/03/14 01:47 ID:shtvr15P
>>256
255氏ではないが、
AN7に
S-ATAに幕の250GB(8MBキャッシュ 7200rpm)を玄人のパラレルシリアル変換で
キャプチャにMTV1200HX使って、キャプチャしながらファイルコピーしても何ら問題ないよ。
258Socket774:04/03/14 01:53 ID:lhsGnH4h
>>257
遅いのにありがとう。
俺も同じキャプ板使ってるけど純正SATAのHDDを激しくアクセスすると
録画ファイルではなくMTVのTV画面自体にもノイズが出る。
しかし君と同じように玄人の変換アダプタ使ってPATAをSATAに変換して
使う分にはノイズが出ない。これってかなり異例だよね。
もう世に出てるSATAのHDDは容量は違えど全て試したがどれもダメ。
これはもうマザーだとしか言えないよね。
259Socket774:04/03/14 01:58 ID:wnwY0H94
マザーじゃなくてSATAのチップの相性の問題では。まだ日が浅いから、互換性の低さが出てくるのは仕方がないだろう。
260Socket774:04/03/14 02:46 ID:uA3Yrx/p
>>258
なぜにHDDは沢山試したのに、SATAのカードは試さないのか理解に苦しむ。
HDDに比べたら安いもんだろ。どのみちオンボードもPCIで繋がってるから
後付けのカードでも帯域&負荷は変わらんよ。初レポよろ。
261255:04/03/14 05:10 ID:e1FH8Afm
お待たせw
NF-Sv2にHG/V、海門の23ASだよ
ただ接続してるのはこれ1台
電源はAntec true430w
キャプってようがライブ見るだけだろうが変化なし
262Socket774:04/03/14 06:29 ID:XGOwWfRB
>>258
TV放送に乗ってしまう電波・電源系ノイズ(薄いうねうねの縞模様とか)ですよね?
玄人志向のNO-PCIが活躍する(ある意味対策が厄介な)分野すね。
263Socket774:04/03/14 08:34 ID:wfb6cwCl
NF7-Sのファンの爆音が日に日に大きくなって振動が畳を伝って感じられるようになった。
HDDやばそう。
264258:04/03/14 10:47 ID:lhsGnH4h
>>261
Σ(゜∇゜|||)はぁうっ!
まじっすか。。
HDDもマザーも全く一緒じゃん。ならキャプカードが悪いのかな。。
もう疲れた
265Socket774:04/03/14 15:02 ID:p3WXAS/I
DVD(40分)焼き終わって何気にWinbond起動したらアラームがピーポーピーポー
なんとCPUが115℃だってよ!FANが止まっていたよ何でだ?
ドライヤー(冷風)で急冷し再起動するとFANはまともに動いているぞ!
ママンはNF7-S(v2)、BIOSはn22、Winbondはv1.6です、大丈夫か?
266Socket774:04/03/14 15:22 ID:XGOwWfRB
267Socket774:04/03/14 15:32 ID:p3WXAS/I
>>266
だからHardWareDoctorもBIOSも最新にしてるのだが

「回転数モニタの黄色線は、FAN回転数→ママン」だから「電源赤線」をCPU温度センサから
の情報でママンが切ってると言うことでしょ?
で実際はCPUは40℃を超えているわけだから、データの引き渡しか演算、命令ポイントが
バグってるんだろうね!最新版にしてもチョンボするということはハード側センサ部分が
不良と言うことだろうか!これは超空冷にするしかないのかな?
268Socket774:04/03/14 15:40 ID:wnwY0H94
SpeedFanを使った方がイイと思うよ。多機能だし、見やすいし。



でも100℃超はすごいな。
269Socket774:04/03/14 15:45 ID:p3WXAS/I
>>268
BIOS上でCPU65℃リミットを設定し、Hdoc非起動でFANが止まっていたんですよ!
恐らく数10分以上の間、非起動でも悪さしているのかも知れないので前バージョンに入れ直した。
ってことでたぶんBIOSがダメなんだろうね。
270Socket774:04/03/14 15:49 ID:AWWj1cvG
質問です
NF7 V2.0 BIOS d19
WindowsXP sp1
AthlonXP 2500+
PC3200 256M*2
VGA G450という環境で使っています
Drive Image 2002を使っているのですがWindows上からのDOSモードでの
再起動ができなくて困っています
ファイルシステムはすべてNTFSです
もちろんBIOS設定は初期値でやりましたがダメです
シリアルATAHDDは使っていません
(DriveImageのCDブートでは使えているのでとりあえずしのいでいます)
BIOS設定がまずいのでしょうか

他のバックアップツールで正常に使えているという方はいらっしゃいますでしょうか
V2i ProtectorやTrueImage6への乗り換えを検討しています
271Socket774:04/03/14 16:25 ID:qyxWPY3d
NF7-s2.0
athlonXP豚2.5Gfsb333
サムソン512×2デュアル
昨年5月にこのような構成で今まで正常に稼動させてきていて
こんかいオーバークロックに挑戦しようと思い
biosを最新のnf7d19.exe(2003-10/22公開)にして
BIOSのSoftMenu IIIにて3200+を選択後、再起動すると
DO NOT POWER OFF while BIOS saving your setting!」と表示され
bios画面はおろかdos画面も表示されなくなります。
その後、しばらくしてからリセットボタンを数回おすと
dos上で各デバイスのチェック画面に入ってくれるのですが
mein processor:AMD Athlon(tm)XP 1100MHz
Memory testing:1048576k OK
Memory Freqency for DDR400
DDR Dual Chanel Enabled
格IDE機器チェック・・
CPU is unworkable or has been changed. Please recheck CPU SOFT MNEU
と出てしまいます。このままos起動までもいけるのですがやはりマイコンピュータ
プロパティでもathlon(tm)と表示されるだけで正常表示されません。
FFのベンチもしましたが、設定変更前より下がってしまっています。
手動でFSB200×11にもしてみましたが結果は同じです。
CPU interfaceをenabledにもしてみたのですが変わりません。
OCは自己責任というのは重々承知なのですが
CPU購入当時からathlonXP2.5Gの情報はチェックしており
先駆者の情報を元にあとを追わせてもらおうといろいろな事例を
見てきたのですがまさか自分がどれにもあてはまらないとは思いもよりませんでした。
テンプレ集なども見させていただいたのですが解決できず・・
なにかアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
272Socket774:04/03/14 16:29 ID:K45MyKFv
DO NOT POWER OFF while BIOS saving your setting!」と表示され
bios画面はおろかdos画面も表示されなくなります。
その後、しばらくしてからリセットボタンを数回おすと

あぼーん
273Socket774:04/03/14 16:39 ID:NVb6YTAC
>>271
念のためcmosクリアした後
BIOSに入ってロード オプティマイズ デフォルトをしてBIOS保存
再起動後、FSB200×11にして保存でいけんかなぁ
メモリー、CPUが耐えれるのが前提だけど
あとathlonXP2500+ね。2.5Gはないよ
274Socket774:04/03/14 16:43 ID:j7IuRtiP
>>271
 基本的レス。
CMOSクリア->Load Optimized Defaultで再起動。ちゃんと起動したら改めてOCの実験開始。
なおOPNに40週以上と書かれている豚はOC不可なので注意。
(OCには特殊な器具が必要。)
275Socket774:04/03/14 16:45 ID:qyxWPY3d
>>272
DO NOT POWER OFF while BIOS saving your settingの表示が消えるまで
電源を落とさないようにという注意書きはみたのでそのようにしていたのですが
あぼーんはガクガクブルブルです。
>>273
cmosクリアは何度もやったのですがロード オプティマイズ デフォルトは
まったくしていませんでした。今からやってみます。
276271:04/03/14 17:36 ID:qyxWPY3d
おんなじ結果でした・・。
axda2500dkv4d 4109275260821
aqxca 0308MPM mc1999 AMD
CPUはこんな感じでocスレの表によると
【豚2500+Bulk耐性表(無保証)】

03年
週 18 19 20 21 22 23 (100MHz)
05 ★ ★ ★ ★
08 ★ ★ ★ ★
それなりの耐性?と思いました。
これ100MHzって事は100×21で3100+相当って事・・?
今まで200×11にしていたのですが私の理解が根本的に間違っていたとか。
保険をおくような真似して申し訳ないのですが100×21ってやってしまうとやばいですかね?
277Socket774:04/03/14 17:45 ID:B0MlTiTv
肝心要のFSBを下げてどうすんのさ?
278Socket774:04/03/14 17:46 ID:KIRZYs0n
>>276
その石では2200相当で動かすのは無理ということで。
100×21でも動くよ。だだパフォーマンスは166×12.5より落ちる。
166×12.5でやってみたら?
279271:04/03/14 17:46 ID:qyxWPY3d
テンパッテマシタ・・アホでした。
280Socket774:04/03/14 17:47 ID:NVb6YTAC
200×10とか200×10.5はどうなん?166×12とか
281Socket774:04/03/14 17:50 ID:XGOwWfRB
>>276
その表は、FSB200が使えない環境でも参照し易い様に、
「100MHz×倍率」で表記している。

要するに100×21=2100MHz=FSB200x10.5倍までは報告があるわけで、
お前さんのやってる200x11.0=2200MHzは冒険だよ、という事ですな。
とりあえず200x10.5でやってみればどうよ?
282271:04/03/14 18:05 ID:qyxWPY3d
>>277 >>278 >>280 >> 281
みなさんアドバイス本当にありがとうござます。
レスいただいた内容を参考に試していきます。
283Socket774:04/03/14 18:48 ID:shtvr15P
>>258
そうそう言い忘れてた。
内蔵のTVチューナはほとんど使うことがないから、そのせいかもしれない。
内蔵のチューナはどうも好きになれない(音声に受信ノイズが乗りまくっている)ので
普段はRD-X1の出力をそのままS入力でキャプしている。
284Socket774:04/03/14 18:51 ID:scZXblWL
AN7を最近使い始めたんですけど
苺皿のAthlon1700+の電圧がデフォルトで1.8Vになってしまいます。
これって仕様ですか?最初に気づいたときはかなりビビったんですが・・・
285Socket774:04/03/14 19:08 ID:Uz2oXlIs
>>284
1.5Vじゃないの?
286Socket774:04/03/14 19:39 ID:uIoiSC0Z
いまNF7を買ってきて、問題なく起動できたんですが、
起動直後からジーーーというひどい音がします。
どうやらチップセットファンが、裏のケーブルか何かに接触してる
せいらしいんですが・・・これってよくあることなんですかね?
初期不良は初期不良ですけど、また同じようなの当たるとげんなりなので。
287Socket774:04/03/14 19:56 ID:qxGlQV68
>>286
仕様です。ヒートシンクに付け替えましょう。
私も買って8日目にガーガーいい始めました。
初期不良の交換が一週間までだったので泣きますた・・
288Socket774:04/03/14 20:00 ID:qcEyZ3ER
>>286
この際だからザルマンの47Jでファンレス化しましょう。
静かだぞ
289浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/03/14 20:00 ID:yZHgOZmz
>284
微妙に状況は違いますが
http://fae.abit.com.tw/eng/faq/qa/2004/2004011601.htm
てか手動で設定できるんだから、ちゃんと確認して設定し直しましょう。
デフォでちゃんと認識しないのもどうかと思いますけどね。
この辺マニュアルにもなんか記載があったような…
「速度の低いCPUにつけ直した時はCMOSクリアしろ」とかなんとか

>286
FANの下を通ってるケーブルですか?
ちょっと外側に引っ張ってみて解消しませんか?
羽の下では固定されてないので(これがいけないんだろうけど)
初期不良てもんでもないと思いますが…その所為で断線したとかでない限り厳しそうな…
笊の47Jでもつけると悩む必要ないですよ。
290浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/03/14 20:01 ID:yZHgOZmz
_| ̄|○カブッタ
291Socket774:04/03/14 20:23 ID:hl5PjnZY
重婚ですか?
292Socket774:04/03/14 20:29 ID:qcEyZ3ER
ホーケーですか?
次官すまん。
293Socket774:04/03/14 21:30 ID:+bpsv4TO
○、   ゴール
    \、  ○
      ヾ \)ヽ
   _| ̄|  <
294Socket774:04/03/14 22:08 ID:6isPk+f3
>>286
自分も最近NF7-Sユーザーになったものですが同様の症状に悩まされました。
結局初期不良扱いで購入店にて交換。が、交換しても症状再発orz

先達に倣って笊化しようかとも思いましたが
その前に駄目元でファンを一度バラしてコードをひっぱって
再装着後コードをファンガード上面にテープ固定したら治まりました。

ちなみに自分の一枚目は接触のせいか
モーターの軸がぶれてしまっていたそうです。
対処するならお早めに。
295Socket774:04/03/14 22:46 ID:8+Qfzix3
AN7なんですけど、BIOSアップデートしたら休止状態に入っても1分くらいで
勝手に復帰してしまいます。こういう症状のかたいますか?
296Socket774:04/03/14 23:15 ID:NVb6YTAC
デバマネのオンボードLANの詳細設定のwake on lanをdisable
297Socket774:04/03/14 23:42 ID:udr1kmpL
>>296
既にFAQぽいなー。
298383:04/03/15 00:40 ID:Vd+K4gG0
>384
ありがとうございますっ!
これで留守録機能がつかえます!
299Socket774:04/03/15 01:03 ID:QV91SiDi
(゚∀゚≡゚∀゚≡゚∀゚)
300Socket774:04/03/15 01:49 ID:ZBpDk5Ui
NF7-S V2.0にAeroCool HT-101付けたいんだが、付けてる人いますか?
ファンを後部排気ファン方向に向けられるのかな、これ。
電源に吸わせたくないなら、下に向けてダクトか何かで向き変えるか。
PAL標準ファンより静かそうなんで検討中です。
301Socket774:04/03/15 01:52 ID:f9QTmwDK
>>300
おんなじこと考えてた。
でもHT-101の形だと電源の方に向いちゃうんじゃないかな?
DP-102なら排気ファンに向かわせることができると思うけど。
302300:04/03/15 08:14 ID:ZBpDk5Ui
>>301
今の俺のレイアウトからするとファンが上向きになると電源と接触しないか心配。
DPはCPUファンスレであまり報告ないしな〜。
素直にPAL+静音ファンにしようかな。
303Socket774:04/03/15 10:16 ID:BGlSsqSk
windows updateするとシリアルのドライバあがってるな。
304301:04/03/15 11:02 ID:f9QTmwDK
>>302
確かにCPUファンスレだと報告ないどころか評価低いね・・・

でもあっちにも貼ってあった、
ttp://www.ne.jp/asahi/marvic/pc-hevo/ccm/fan.html
だとDP-101はかなり冷えてるから102も期待できるかも。
305Socket774:04/03/15 16:20 ID:cBOO68Oy
NF7-Sで問題ありそうなのはUSBとSATAくらいか。
どっちも使っちゃ使うけど、使わなくてもいい。
8RDA+のもこーり具合にびびりつつ迷うな〜
306ken:04/03/15 18:10 ID:IkexcnjK
マザー:ABIT_NF7
CPU:アスロンXP_2800(定格)
メモリ:DDR400 256*2(デュアル)
AGP:ATI AllINWONDER RADEON9800pro
power:AOPEN_400W

以上の構成で、PCの電源を入れると、一瞬ファンは回るのですが、
その後起動しません。
AGPのファンのみ回っています;

実は、この症状が出たのはRADEON9800proにビデオカードを交換して起こりました。
9800proにするまでは、9600XTを使用し、正常に起動していました。

9800proを購入し、9600XTの状態でドライバを削除。
電源を落とし、9800PROに交換。
その後電源を入れると正常に起動。
ドライバ(オメガver2522)をインストールし、
再起動。
すると、電源ランプはついたままで、AGPのファンのみ回っている状態で
起動しなくなりました。
しばらく電源を入切したりしていると、また突然起動し始め、
一度起動してしまうと正常に動作します。
ですが、また電源を落とし、改めて電源を入れなおそうとすると、また同じ症状で電源が入りません;;
9800には、直接電源をとるコネクタがあるので、ためしにそれを抜いた状態で電源を入れてみましたところ、電源は入り、BIOSまでは立ち上がるようになりましたが、pi-pi-pi-pi-pi-と警告音が鳴ってそれ以上動作しませんでした。

これはやはり、電力不足でしょうか^^;

仕方がないので、9600XTに戻してみたところ、正常に起動します。

メモリも1枚差しなどためしてみましたがダメでした。

どなたか、この症状についてご教示いただけないでしょうか(><)

長文、大変失礼いたしました。
307Socket774:04/03/15 18:22 ID:H2JzAzao
とりあえずCMOSクリア→BIOSセットアップメニューでLoad Optimized Defaultだ。
308Socket774:04/03/15 18:47 ID:8fprCM9p
>>305
SATAは何も問題ないけど・・・
309Socket774:04/03/15 18:55 ID:daeHK0zI
>>305
サスペンドだな、問題は
310Socket774:04/03/15 19:05 ID:VMaiD8iX
>>306
単純に相性だと思うけど…。
311Socket774:04/03/15 21:56 ID:UTYjs5eC
ベータバイオスウプ AN7
312浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/03/15 22:11 ID:L059jc8s
>311
FTPにμGURU1.19もありますね。
BIOSにはReadme付いてないのか…
NF7のutilにある「3.13MCP」ってなんだろう。
NF7と-M用みたいですが。
313Socket774:04/03/15 22:14 ID:/UuDvFuu
そろそろグル入れてもいいのかな
314Socket774:04/03/15 22:23 ID:/UuDvFuu
NF7-Sの方がちょっと安い
SERILLEL2が最初から1つ付いている
speedfanが使える
315Socket774:04/03/15 22:27 ID:TFNYkknr
先回りかよ
316Socket774:04/03/15 22:31 ID:UcpuRtB8
誘導されてきたんですが何か質問する前にもう答え出てますねw
どうもありがとうございます。
317Socket774:04/03/15 22:46 ID:tja50gKe
nVIDIAと喧嘩したからnforce3はでないとかいう噂があったが、
ABIT JAPANにnforce3も出るって書いてあるぞ〜
318Socket774:04/03/15 22:51 ID:kZqqEmG4
喧嘩した夜は燃えるから出来やすいんだよね
319Socket774:04/03/15 22:55 ID:dwyUGtTO
AN7 15b02 BIOS
ttp://fae.abit.com.tw/download/beta/an7/an715b02.zip
μGURU V1.19
ttp://fae.abit.com.tw/download/beta/uguru/1.19/ABIT%20uGuru%20V1.19.exe

思ったより見つけるのに苦労したので、記念パピコ
私はμGURUだけ特攻します。
320Socket774:04/03/15 23:51 ID:NsqB1h4b
喧嘩の数が子供の数だ
321Socket774:04/03/15 23:56 ID:3tsNXE4f
今日なにげにメモリ買ったので、メインマシンに増設し余ったLei PC2700 512MBを
V-DATE/A-DATE PC3200 512MB*2で武装ているサブのNF7に増設してみた。
AtlonXP2500+@FSB200*9 メモリ3/3でmemtestエラー0だった。デュアルチャンネルも無問題。
思わず笑ってしまったよ。恐るべしNF7。
322Socket774:04/03/16 00:26 ID:7zmpWgx+
>306
青ペンの電源は立ち上がりが遅いから
323Socket774:04/03/16 01:08 ID:wVcH4Bth
NF7-Sで2台目を組んだんですが、ネットワークをセットアップし再起動すると
MACアドレスが2台とも同じになってしまい、使用できなくなってしまいます。
別のマザーのPCは問題なく使えるのですが、どんな原因が考えられますか?
324Socket774:04/03/16 01:45 ID:3DOVvPcd
今度OSのクリーンインスコする予定なのですが、最新のチプセトドライバって
ftp://ftp.abit.com.tw/pub/download/drivers/nforce/v3.13/
であってまつか?
325Socket774:04/03/16 01:51 ID:wvmIyhSa
>323
MACアドレスが同じ
flashツールのオプションで書換え
326Socket774:04/03/16 02:02 ID:wVcH4Bth
>>325
有難うございます、これからやってみます。
327Socket774:04/03/16 08:55 ID:oFbEownw
シリレルはHDDから抜け易過ぎ
328Socket774:04/03/16 10:40 ID:faPJzMyQ
>>327
1. シリレル側ソケットにスコッチテープをすこっち貼って緩みを補正
2. 勘合させた状態でHDDとガムテープで固定
329Socket774:04/03/16 10:51 ID:Q3+m82pf
>327
コネクタが頼りないのもあるけど、SATAケーブル硬杉だよな。 まるで曲線定規なみに。
もっとフレキシブルにできないものか。 電源別に取ってるのに・・
330Socket774:04/03/16 11:48 ID:mUUAPe0a
Spread Spectrumを外して暫く様子見てたが音ズレは解消したみたいだ
しかしタイマーズレが加速した、特にS3を使った場合が激しい
キャプチャも問題ないけどな
何なんだろ

内蔵タイマーはソフトの動作にあまり関係ないっぽいな
クロックが揺らぐ方が問題という事か
331Socket774:04/03/16 13:50 ID:R0ONRTw3
  _____
 ヽ|8回・∀・||| ..|ノ 
  |8 ∞◆..||| ..|
  |  ━ .....   |
  | = ■‖| |
  | =  ━  |
   ̄| ̄ ̄ ̄| ̄
332Socket774:04/03/16 17:14 ID:cvT1JjLq
AN7マン新バイオスの変更点教えてよ
333Socket774:04/03/16 20:38 ID:iwCpolJs
お通じが良くなりマスタ
334Socket774:04/03/16 21:26 ID:NA7ipOBF
シリレル使ってるんけど
WindowsUpdateの新しいドライバの
Silicon Image storage softwareってそのまま突っ込んでも大丈夫ですか?
335Socket774:04/03/16 21:33 ID:rfjhicNB
>334
何も変わらんよ
2000の方はそのあと追加のupdateが出てきた
XPの方は追加なし
336Socket774:04/03/16 21:38 ID:mmlxEYdE
>420
起動時のSATAのBios画面がでない
糞メモリでも安定(家だけか?)
あとはわかんね
337227:04/03/16 22:27 ID:MkQnU4NW
>>236 浜田さんへ
先日お世話になりました。

BIOSをd21にupdateしました。が・・・・
やっぱりXPのセットアップで例の画面で止まったままでした。。

「Advanced BIOS Features-HardDisk Boot PriorityをWD360に。
Bootable Add-in DeviceをOnboard S-ATAに。 」
↑前者はfirst boot を シリアルATAにあわせるということですか??
 後者がちょっと見つからないんですが・・・・

「Integrated Periferals-S-ATA Controllerの所の2項目を、両方「Enabled」にしてください。
Boot順は、CDROM、S-ATA、HDD0」
↑設定いたしました。

US版のBIOSでは20でWD認識を更新と書いてあったがやっぱりだめって
まだ他に設定すべき項目あるのでしょうか??
338227:04/03/16 22:44 ID:MkQnU4NW
あと箱にはver2.0とのシールはありませんでしたが、
基板上のMCP-Tの脇にあるピカピカシールには
「NF7-S 2.0」と書いてあったので2.0のBIOSを入れたんですが・・・
基盤の色は1.Xの方(ASUSカラー)でした。
339Socket774:04/03/16 22:54 ID:B+PIlqDn
>>338
PAL穴は?
340Socket774:04/03/16 23:05 ID:5ZzpQTF0
>>338
CrystalMark 0.8.95.153を実行すれば

> SM BIOS Caption : 6.00 PG
> SM BIOS Version : 2.2

> Product : NF7-S/NF7 (nVidia-nForce2)
> Version : 2.X

こういう情報が見れますよ!
341227:04/03/16 23:07 ID:MkQnU4NW
>>339
??
342227:04/03/16 23:11 ID:MkQnU4NW
>>339
純正のクーラーを使用しておりまして、その下に片方2つほど穴があります
1.xだとないんですか??

>>340
CrystalMark 0.8.95.153 ってBIOS上で実行できるんですか??
実はWD360もうlow level formatしたんです。。
343Socket774:04/03/16 23:46 ID:5ZzpQTF0
>>342
Win上ですよ 取り敢えずWin2KをインスコしてCrystalMark 0.8.95.153を入れてみてください!
ネットに繋がってると言うことはサブマシン持ってるんですよね?
ぐぐればトップでHITするのでそこからDLしてください!
344227:04/03/16 23:55 ID:MkQnU4NW
>>343
わかりました。
今日はもうお疲れmodeなのでまた明日やろうと思います。
ラベルでは「NF7-S V2.0」にCPU周りの4つ穴。
ver2.0の可能性大かもです。


もう一度>>1を熟読したら
「nVIDIAではnForce2のOSインストール段階ではUSBキーボード、
マウスを使用してのセットアップを推奨していません。」
↑実はUSBのキーボード使ってるんです。
  だからセットアップ画面になると固まるんですかねぇ〜
345浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/03/17 00:10 ID:SfvClQOg
>337
ちょっくらウチのNF7-SでBIOS確認してきました。
Priority設定はないですね。スイマセン。
マザーボードのどこかに「Ver2.0」と書かれたステッカー貼ってありませんか?
バーコードのシールの後ろだったと思うのですが。

テンプレにも書きましたが、Boot後Deliteで入るBIOSではWD360GDは認識されません。
起動途中で表示されるS-ATAのBIOSでWD360GDが認識されていればOKです。

F6でちゃんとS-ATAドライバ入れてるとなると…S-ATAドライバだけ落としてきて、FDD作り直してはどうでしょうか?
ABITのサイトにBIOSとS-ATAドライバの対応表でてますのでもう一度確認を。
PAl穴があるということはVer1.1以降であることは間違いないですね…
PS2キーボードは持ってないですか?
USBマウスに付いてくる変換コネクタでもあれば良いんですが

WD360GDの電源、普通の4ピンとS-ATA電源両方繋いでたりはしないですよね?
あとはS-ATAコネクタが「S-ATA0」に繋いでない、とか…
346浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/03/17 00:15 ID:SfvClQOg
PCBの色が違うとなると…Ver1.2辺りなのかな…
BIOSはちゃんと起動するんですよね?
Ver1.*にVer2.0のBIOS入れちゃうと、ほとんどの場合起動できなくなるし…

マザーの写真はアップできませんか?
347227:04/03/17 06:53 ID:pioGv9si
写真UPしました。
http://web2.poporo.net/~kariup/index.cgi?
投稿名は「NF7」で圧縮ファイル451.zipです。投稿No451

verですが、間違いなく2.0でした。
箱をもう一度くまなく見たら箱にシールでなくて溶け込んでました。。恥
BIOS上では認識されます。ただセットアップの青画面に行くと固まります。
今Globalサイトで新SATAドライバー「disk121」DLしました。

凄いアイデアが出てきますねぇ〜変換コネクタ忘れてました。
これから仕事ですが・・・・帰宅したら新ドライバーと変換コネクタでtryしようと思います。
WD360の電源ですがSATA電源はなく4pinで繋げてます。
348Socket774:04/03/17 11:28 ID:2/2n7UxZ
>>227
以前うちでも似たような事があった
(PSにHDD繋がないとPMから起動もWinインスコも出来なかった)
その時はMBRが壊れてたんだけど、違うかな?
349Socket774:04/03/17 12:11 ID:tJMNQk0n
coolonの話題が前スレから所々出てるが
私は↓のファイルの追加で成功しました
---- coolonu.ini ----
[Bas10DE01E0]
6F=1F&10|
------------------
ソースは  Hidemi Oya氏のコメント
ttp://www.freeml.com/message/[email protected]/0000666

ところで
>>152
RsmStr.exeを使ってみたもののcoolonのウィンドウが立ち上がるまではたどりつけたが
チェックは外れたままなんです
app.cfgの記述をどう編集すればいいのやら 
タレカタスケテ_| ̄|○
350227:04/03/17 12:35 ID:TLxAoS2j
「PSにHDD繋がないとPMから起動」
PS=プライマリスレーブ、PM=プライマリマスター の事ですか??

そういえば最初SATAが最後尾に回ったのを知らずにCに繰り上がったDをシステムフォーマットして、
それでOSを入れに成功し、いざシステムフォーマットしたHDDをかましたらNTLSがないと表示されてました。
その後の対処としてFixbootかFixmbrをやってパーティション消去し再度作成したらOKになりました。

MBRが壊れた・・・・ですか・・・・
こちらもちょっと帰宅したらFIXしてみます。
351227:04/03/17 12:38 ID:TLxAoS2j
探すの大変そうなので直リンします。
http://web2.poporo.net/~kariup/img/451.zip
352Socket774:04/03/17 13:17 ID:2/2n7UxZ
>>349
一行目:coolonのフルパス、二行目:bas、三行目改行のみ
353Socket774:04/03/17 14:02 ID:HsjiEiav
>>350
MBRをリフレッシュ → ついでにデータをぐりぐり消去 → HDD再生 → (`・ω・´) シャキーン

方法は、「MBR リフレッシュ」でググってください。↓1例
ttp://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/1-100/sol50.html#2000

HDD消去はこれをVectorからDLしてください。
DESTROY 2.5
354349:04/03/17 14:15 ID:tJMNQk0n
>>352
キタ━━━━ヽ(´д`*)ノ━━━━!!!!
ありがとん 出来ました
スタートアップのショートカットアイコンのプロパティにヒントが隠されてたのね
bas
355Socket774:04/03/17 16:44 ID:5oTNLcNZ
先日、NF7を購入し問題無く動作しています。

先輩方にお尋ねします
2500+定格 FR2 前面8cm*2 背面12cm*1 の構成で 
室温19度 System23度 CPU41度

HardwareDoctorV2.70で監視していますが、数値精度は正確な
ものなのでしょうか?
この時期、上記温度なら夏場が少々心配で前出のCoolonも
入れようか迷っています(;´Д`)
この温度なら心配無い範囲ですか?
356Socket774:04/03/17 16:56 ID:/g+xynDE
Coolonいれりゃいいじゃん。
夏場は夏考えればいい。
俺なら草する
357Socket774:04/03/17 17:57 ID:KDyuPPAn
ていうか、気にしなくても意外と夏は乗り切れるぜぇ〜
ま、あれだ。知らぬが仏ってやつだ。
358Socket774:04/03/17 19:02 ID:YJd+G9CE
70度越えなきゃ問題ないだろ
10年も20年も使うつもりなら対策すれ
359Socket774 :04/03/17 20:33 ID:9TWpDHCi
おれのぉぉぉぉ
エルピーダ二枚差しぃぃぃぃ(DDR400純正5B 512MB&秋刀魚5C 512MB)
NF-7でぇぇぇぇFSB400じゃぁぁぁ起動してくれなかったぁぁぁぁぁ。
でもぉぉぉぉFSB333ならぁぁぁぁ元気にぃぃぃぃ動いてるぅぅぅぅぅ。

athlon3200+
NF-7(V.2.0)
RADEON9500
ELPIDA 512×2
日立180GXP 120GB×2 
360Socket774:04/03/17 20:43 ID:42ymLuV6
まぁ大体長くて2年ぐらいしか使わないだろうから
シバキ60度、普通45度ぐらいが限界でいいかな。

ってかサウンド目当てでNF7-S買おうと思ったが
オレがやるゲームはNF7-Sじゃハードウェア処理できないらしい。
んでNF7買ってオデジつけようと思うんだがNF7とSの違いって
サウンドとか以外で何がある?
361Socket774:04/03/17 20:58 ID:+02WWCtA
IEEE1394とSATA対応(変換コネクタ付)

あんま使ってないからNF7で充分だったかも(´・ω・`)ショボーン
362286:04/03/17 21:13 ID:1gF+T9Cq
遅くなりましたが、NF7のファンについて書いた>>286です。
私だけだろうなあ、と思って書いたのに意外とこの症状が
多いようで驚いてます。

さて私のNF7ですが、>>294さんの言うように一度分解して
みました。で、どうやらコードが接触しているのではないようで、
どこが接触してるのか判断できず、仕方なくそのまま閉じて
付け直したら、音が出なくなりました。微妙な具合だったようで。
この症状に困ったら一度分解してみる、ってのはアリかと。

分解して気づいたんですが、このファン、お粗末ですねえ……。
ヒートシンク部分なんてないも同然だし、チップとファンの間の
シリコングリスなんて「ぼとっ」と落としたような塗り方(塗りとも
言えない)だし。まともなヒートシンクつけたほうが冷却性も
上がるんじゃないかと思いましたよ。

というわけで解決しました。回答くださった方々ありがとうございます。
363Socket774:04/03/17 21:44 ID:3MAonaYE
メモリ3枚挿しで無事に動いたので一応報告します。
3-3-3-7のデュアルで動作
DIMM3:CFD DD4333K-512/H HYNIXチップ DDR400 512M(今回追加)
DIMM2:SAMSUNG純正 DDR400 256M(0322)
DIMM1:SAMSUNG純正 DDR400 256M(0322)

NF7 Ver2.0(C3Exxxxx) BIOS:d18
AthlonXP2500+@3200+
FX5900LX
電源MPT-460
364227:04/03/17 22:10 ID:3I/t5Z12
こんばんわ。遅くなりました。
吉報をお知らせいたします。

最新のSATAドライバを導入したら、
セットアップ画面がフリーズせずに先に進むようになりました。
ただやはりUSBキーボードの影響もあったせいか、
時々PS2コネクタに繋げるなどの対処もしました。
今は元気良くupdateしております。

本当に皆さん親切でありがとうございました。
凄く助かってます。
そして1のリンク先のNF7報告サイトもかなりGoodでした。
これから更なる過去ログ見ていろいろと勉強します。
365Socket774:04/03/17 22:15 ID:dVVY+hBd
>>364
乙!結局ドライバとUSBKBの相性問題だったのですね
366浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/03/17 22:21 ID:SfvClQOg
>362
冷えるのは冷えるんでしょうけど、あの手のファンは音の成分が高音系なので好きになれません。
一度も火を入れずに笊の47Jにしちゃいました。
ケース内にまともなエアフローがあれば、ある程度のシンクでファンレス化可能ですよ。
>364
おめでとうございます。(・∀・)ヨカッタネ!

どうもマウスとKBはUSBで繋ぐ気になれない…端子付いてるんだからPS2で(・∀・)イイ!じゃないかと…
AN7は最初から背面4つですけど、NF7系は2つだし、ブラケットででPCI部分潰されるのもいやだしなあ。
367Socket774:04/03/17 22:40 ID:5u5sAGX8
次官老師も俺も、キーボードをUSBになんて、
チンチンをケツの穴に刺すみたいで抵抗があります。
あそこは、ジョイスティックを刺す所です。
368Socket774:04/03/17 22:47 ID:nXwhDGDQ
>>366
AGPの下の空白の部分に付ければいいじゃん。
369Socket774:04/03/17 22:59 ID:gbbmTP51
>>360
オイラは、NF7にAudigy2ZS。
370浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/03/17 23:02 ID:SfvClQOg
>368
そこは笊化したラデのシンクが干渉するので使えないんですよ。
PCI1と4はNO-PCI刺さってるし。
以前はAINEXの4ポートブラケットを使ってましたが、カードリーダとか入れた関係で使うの止めちゃったし。
今はIEEE1394を1ポートとUSBを1ポートで1枚のブラケットにしちゃってます。
NF7は既にサブ機なんでこれでいいやと。

考えてみるとプリンタとスキャナ、MTVリモコンとかで何げにUSB消費してるな…
371Socket774:04/03/17 23:48 ID:JBTUfpk+
NF7-S 最近CPU46℃を彷徨ってる!
そろそろ冷えるCPUFANに換えたいのだが、何かお勧めありますか?
372Socket774:04/03/18 00:26 ID:ef0D1UV2
おいら、メインマシンがNF7-Sで、サブがNF-7。
Sの方はシリレルでHDD繋げてて、結構早いんだが
サブのIDEが遅くて・・・勘弁ならずに結局クロシコの1.5PCIを購入し
シリアルATA化した。

しかし、これがまた遅い!!・・・・・
HDDが2Mキャッシュだからなのか・・・誰か速くする方法を教えて下さい・・
373Socket774:04/03/18 00:38 ID:lQ0Ue7pT
>>371
FANならDELTAの超高回転型がいいんじゃないかな
374Socket774:04/03/18 00:47 ID:lNjt60lk
375Socket774:04/03/18 01:03 ID:6gKLxcyT
>>372
おいらはNF7にクロシコATA133RAID PCI deストライピンク。
メインマシンで使ってるNF7-S@シリアルdeストライピングとほとんど変わんないつーか
メインよりも早いよ。ファイルコピーもさぁーくさく。
376Socket774:04/03/18 01:18 ID:5N/QHwrd
>>370
プリンタとスキャナ、MTVリモコンはUSBハブ経由でいいんじゃないの!?
377Socket774:04/03/18 03:28 ID:318Bi+I4
NF7-Sなんですが、USB接続のプリンターを電源入れたまんまで
起動しようとすると起動途中に止まってしまいます。

どんなかっつーと。
OS Win2K SP4
プリンタその1 Canon C50(複合機)
…起動途中の青い棒グラフみたいなところで停止。
プリンタその2 Canon BJ F9000
…起動途中の青い棒グラフのところで青画面であぼーん。

USBのドライバはNVIDIA USB 2.0 Enhanced Host Controllerでつ。
(まいくろそふとのドライバでもだめですた。)

プリンタその他のUSB機器は普通に使えてます。

んー、なにがわるいんでしょうか?
宜しくおねがいします。_| ̄|○


378Socket774:04/03/18 03:42 ID:sXCfNxKN
S-PALの取り付けミス(締めすぎ?)でAthlonXP2500+を殺し、
仕方なく固定豚の2500+を購入。ちなみに0404週。

もしかしてオレのNF7-Sならやってくれるんじゃないの?などと軽い思いを抱きつつ、
BIOSで謙虚に200*9.5にしたらUpdate中に止まるし_| ̄|○
しかも電源入れても起動しない…。
豚に続いてNF7-Sも…と思ったらCMOSクリアで動いた。
他に固定豚で倍率変えようとした人いますか?
379Socket774:04/03/18 03:49 ID:H0UJPjN4
>377
メーカーのプリンタドライバは入れたのか?
他のUSBコネクタは全部試してみたのか?
それと最近流行りのカードスロット搭載機だと
ドライブレターの関係でおかしくなる事があるぞ
380377:04/03/18 04:26 ID:318Bi+I4
>>379

サンクスコ。
プリンタのドライバは最新のモノを入れてます。
他のUSBコネクタも全部試したけどダメだった。
USBのリムーバブル系のドライブは使ってないです。。。

なにがいけないんでしょうか。
そんなに私の普段の行いがわるいんでしょうか?(泣
381Socket774:04/03/18 05:31 ID:JDdikL+Z
それはあるかもな…俺も普段の行いを悔い改めたら安定するようになったし。
382Socket774:04/03/18 06:12 ID:n8IXOz5q
>377 パラレルとかIEEEで繋いでみたらイーんじゃないかな
383227:04/03/18 06:48 ID:o1piOboz
皆さんUSB マウスやKBに激しく抵抗感じてますね。。
僕のキーボードは一台目のNECについてきたやつのままで
かれこれ6年目なんですよ・・・・爆

駄目だったら機能PS2仕様のKB買うとこでした。
384Socket774:04/03/18 11:10 ID:KJlpndXg
>>378
俺、5週だった。
駄目だった。(´・ω・`)
385Socket774:04/03/18 12:10 ID:RQ/RuJhv
固定豚をそのまんま装着して倍率変えようとしたのか?アホやんけ
モバイル化してもnForce2ママンでは倍率変えられないから、おとなしくFSBだけ変えてなさい。
386Socket774:04/03/18 12:20 ID:SWbWvQtk
不可能だと言われても
「もしかして…」と思ってやってみるのは
決してアホではないと思う。

…それで壊したらアホかもしれんが。
無理だといわれてそれを鵜呑みにする奴は一生そのままだろうな
387Socket774:04/03/18 13:22 ID:Nl2kQH64
NF7-S V2.0使いですが、質問です。
BIOSのPC Health Statusの中にVCC Voltage(+2.5V)ってのが
ありますが、これってDDR電圧の出力値なのでしょうか。
VDDR2.6V設定の場合2.75V、2.7V設定だと2.85Vと表示されます。
NF7シリーズはメモリのとおりが良い印象なのですが、これが原因なのかな。
388Socket774:04/03/18 14:02 ID:HmttpPRH
>>387
電源か個体差じゃない?
俺のNF7-Sは2.6v設定、静王2使って2.62vだ。
他の方にも聞いて統計取ってみないと判らんけど。
389Socket774:04/03/18 16:15 ID:Teu1gsax
漏れはwindyで2.64v(2.6v設定)ですた。
390377:04/03/18 16:38 ID:318Bi+I4
>>382

ををっ、そういう手があったか。
パラレルとIEEEは試してなかったよ。
やってみる!

んでも、なんか腑に落ちないなぁ。
もしかして俺呪われてる?

あ、水子とかはいないよ。




他にこういう症状の人いませんか???
391Socket774:04/03/18 18:05 ID:aKTHaebT
>>390
USB機器は、このマザーに限らずそーゆーことあるよ。
昔、COMPAQが同じような症状で切り分けてたら、
USB-HUB(メーカー・型番失念)をさしたまま起動すると必ず固まってた。
貴方のような場合は逆に、間にHUB入れたら回避できるとかもあるしね。
392Socket774:04/03/18 18:38 ID:AfUUAt+O
[AMD] nVIDIA nForceチップセット総合スレ1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079337944/l50
393Socket774:04/03/18 18:57 ID:ezq4pnBG
テンプレ張りはまだもっと先だぞ
394Socket774:04/03/18 20:13 ID:n8IXOz5q
>390 USBケーブルをかえてみるとかも試して損はないと思う。
395Socket774:04/03/19 22:59 ID:MQ7Q7lmL
よくブルーバックエラーになるから電源だと思って
SS-350FBに変えたのに直らない・・・。
CPU、メモリとチェックしてきたのでいよいよ
NF7-Sがおかしいのかな。
誰か助けて・・・
396Socket774:04/03/19 23:01 ID:At/8vDJK
構成書け
397Socket774:04/03/19 23:24 ID:MQ7Q7lmL
>>396
スミマセン
CPU Athlon2500+ 鎌風Rev.B
MB NF-7(V.2.0)
VGA GV-R96128D(RADEON9600無印)
MEM SANMAX-hynix 512MB×2
HDD Seagate ST3120026A(PATA)
DVD NEC ND-1300A
OS Win2000 SP4

です。定格でも起動一発目に窓が立ちあがったあとに
よくブルーバックで「IRQL NOT LESS OR EQUAL」とか、
「NTFS ERROR」とかになります。でもHDDはクラスタスキャンしても
問題なしでした。
398Socket774:04/03/19 23:30 ID:At/8vDJK
メモリの相性が出てるのかも
memtest86とかは試しましたか?
おそらく、メモリ一枚ならエラーは出ないんじゃないかのな
399Socket774:04/03/19 23:38 ID:MQ7Q7lmL
>>398
memtestは問題なしでした。また、シングルでも症状は変わりません。
1回か2回リセットすると機嫌が良くなり、
1週間連続稼働でとか24時間FFベンチとかでも大丈夫なんです。
コールドブート時に電流が安定してないのかなと思って
電源をケース付属のAOPEN FSP400-60GNから
SeasonicのSS-350FBに変えてもダメでした・・・。
400Socket774:04/03/19 23:45 ID:Xjj4F96l
質問した方も答える方もトラブルの原因は
電源とメモリの相性しか思いつかない
さすが2ch自作板だ

OSインストはじめはから不安定だったのか、
最近おかしくなったのか?

何かハード手を加えたものはないか?

syslogになにか出ていないか?

新しいソフトをいれなかったか?
401Socket774:04/03/19 23:51 ID:LUIKipyF
試しにAGP Fast Writeをいじってみれ。DisabledかEnabledか、今までとは反対に。

あとレジストリいじっているなら(窓使いの友とかの設定ツールを使っているのも同義)セーフモードで起動してLargeSystemCacheはオフにしろよ。
402Socket774:04/03/19 23:59 ID:At/8vDJK
>400
喪前のレスも小学生並の回答
さすが2ch自作板だ
情報が少ないからトラブルが起こりやすい所から、色々と聞き出すのは基本
403Socket774:04/03/20 00:09 ID:qYEIOYwG
>>400
買ったときから変わらず、ログはCOM+のエラーのみです。

>>401
AGP Fast WriteとLargeSystemCacheを
オフにして様子を見てみます。
ありがとうございました。
404Socket774:04/03/20 00:44 ID:81DR+tVl
>>400
>>402
どっちも全角数字使ってるので厨房
405Socket774:04/03/20 00:51 ID:4212Vic2
をぃ、結論は同意だが過程がおかしいだろ!!!
406Socket774:04/03/20 02:09 ID:k8nI/6Wo
>>397
その症状、俺も出た。
FSBを心持ち(15MHz程度)下げてみると良いかも
(定格で動かないのは遺憾だと思うが、
目減りした分は倍率変更で対応してください)

俺が出したときはオーバークロックしてたけど
FSB200で事象発生、FSB183で安定化
(秋刀魚-エルピーダPC3200とnForce2の相性だと思いたい)
407Socket774:04/03/20 04:38 ID:SACe62Gy
>>395
RADEON9600系はFirstWriteをONにしないと駄目とAngel氏も言っている
とりあえずFirstWriteをON、AGPを4xで運用したらどう?
>>406
それはOCが原因だろ?
>>396の問題とはあんまり関係ないような…
408Socket774:04/03/20 04:40 ID:SACe62Gy
間違った>>396じゃなく>>395
409395:04/03/20 13:03 ID:qYEIOYwG
経過報告です。
Fast Writeはオン、AGP4X、LargeSystemCacheはオフに
したところ、コールドブート数回試したところ、今のところ問題なしです。
200*11でも大丈夫のようです。
アドバイスをくれた皆様、本当にありがとうございました。
410Socket774:04/03/20 14:41 ID:U76M1pT8
mcp-tにはデコード付きなんでしょうか? 
デコーダつきの5.1chスピーカー買うべきなのか分からないんですが。 
411Socket774:04/03/20 16:25 ID:dk70x0FJ
>410
結論から言うとどれを買っても困らない
各種デコーダー内蔵のソフトプレイヤーを使う事になるから

ドルビーデジタル(DD)で光出力する機能しかない
DDの場合はスルー
それ以外のソースはDDエンコしてから出力
412Socket774:04/03/20 17:06 ID:afUr6ZAF
俺はRADEON8500使っているんだけどCATALYST3系列にしたら起動時にブルーバックがでるようになって焦った経験がある。2系列の時はそんなこと起こらなかったんだが、LargeSystemCacheは今やラデ使いはオンにしちゃいけないことになった。窓の手から消えたのもそのことが一因。
413Socket774:04/03/20 22:22 ID:VHhn15ui
このマザーってcoolonを使わなくても
マザーがCPUの温度を下げてくれる機能があったような気がするんだけど
どの項目か教えてくれませんか?
414Socket774:04/03/21 00:33 ID:bzALC+Z+
NF7-S買おうと思ってるんだけど
この間のサクソス祭りのメモリ使ってる人いる?
あと電源は何使ってるか教えてホスィ…
415409:04/03/21 00:34 ID:TK4D4mH6
>>413
ウチは3.9のOMEGAですけど大丈夫のようです。

全然関係ないけどいかりやさん・・・・
合掌・・・
416409:04/03/21 00:35 ID:TK4D4mH6
間違えました。>>412です。
417Socket774:04/03/21 02:21 ID:G/KNCXHx
HDDが一基余ってしまったので付けようと思うのですが、IDE4基埋まってしまってます。
ST-3160021Aなんですが、シリレル2で繋ぐか玄人133-RAIDで繋ぐか迷ってます。
折角だからシリレルの方がイイですかね?
418Socket774:04/03/21 02:22 ID:DWumyHmg
http://www.abit4u.jp/product/mother/nf7_main.htm

ここに対応メモリが載っていて、
Transcend Samsung / K4H560838C-TCB3 / SPD  256MB
とか書いてあるんですけど、↑の部分って型番でしょうか?

オクとかググルとかやってみても全然当たらないんですが、
Trancendの256なら何でもOKってわけじゃないですよね?

初歩的な質問ですいません。
419Socket774:04/03/21 07:16 ID:88RTZUIH
>>417
ネタ?シリアルじゃつながらねーよ
420419:04/03/21 07:20 ID:88RTZUIH
あ板を勘違いしてた
お好きな方で
421Socket774:04/03/21 11:21 ID:qyZEjLMB
じゃんぱらでLeadtekのFX5900(ガスコンロ)を通販で購入。
さっそく取り付けようとしたんだがマザーのコンデンサがガスコンロに干渉・・・
マザーはAN7だが・・・どうしよう・・・。
この問題って既出?
422Socket774:04/03/21 11:39 ID:XXxcICKY
>>421
笊化
423Socket774:04/03/21 11:40 ID:qyZEjLMB
やっぱり爪化か・・・
今まで使ってたti4200に爪ついてるんだが・・・
はずすのが結構めんどいし、FX5900だとファン固定せんと燃えるだろうなぁ
424Socket774:04/03/21 11:43 ID:qyZEjLMB
何を勘違いしたのか
爪じゃなくて笊だ
425Socket774:04/03/21 11:45 ID:jPMDkmJZ
>>423
いい事を教えてやろう
大抵はほかの(CPUやメモリ)が足を引っ張って、そんなに熱くならない

爪化するなら、このレス
GeForceFX 5900XT Part7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079181239/
426Socket774:04/03/21 11:50 ID:/LbZxDZY



427Socket774:04/03/21 11:53 ID:qyZEjLMB
さっそくばらしてみたが・・・
ガスコンロあんまり冷えそうにないな
だんだんスレ違いになってきた気が
グラボスレに逝ってきます
428Socket774:04/03/21 12:23 ID:gxpNpMzk
>>417
自分はママン上のSerialATAを殺してATA133RAIDPCIでST3160023A*2を付けてます。
理由は
1.アクセスランプを個別で付けられるから。
2.シリレルに電源供給するのが邪魔だから。
3.SerialATAのケーブルは意外とコネクタが緩くて外れ易いから(M/Bの方)。
4.速度的にみて大差もないから。

皆、SerialATAのケーブルが他の箇所のメンテ中に外れてたり抜けかけたりしてた事無い?
あんなに緩いと正直気持ち悪くって使いたく無い…。
429Socket774:04/03/21 12:29 ID:FgQVNC9O
すみません。AN7 なんですが、

DIMM3 PC3200 256MB
DIMM2 PC2100 512MB
DIMM1 PC3200 256MB

という構成にすると、デュアルチャンネルになっているのでしょうか?
それともならない?

もしもDIMM2をPC3200の512MBにするとデュアルチャンネルに
なるようならそうしようかと思うのですが。説明書を読んでもいまいち
書いてないのでよくわからないです。

識者の方教えてください。
430Socket774:04/03/21 13:26 ID:6k9OwD7j
>>429
何か根本的に勘違いしていないか?
431Socket774:04/03/21 13:42 ID:oG1izY+l
正直FSB333、400のBartonだとデュアルチャネル意味がない気がするのは俺だけ?
432Socket774:04/03/21 13:46 ID:Qaq0/0lt
そうすると、ATA-100やAGP*8も意味ないことになるね
433Socket774:04/03/21 13:56 ID:Pgogh7jm
>>418
その部分はチップの型番。サムソンのページに行けば調べられる。
つーか、K4H560838C-TCB3でぐぐったら普通にいっぱい情報出てくるぞ。
PC2700 CL2.5の256Mbitチップ。

>>431
帯域だけ見ればそうなんだが、nForce2のDualChはレイテンシ低下の効果もある。
よって、特別な理由が無い限り2枚挿しにした方がいい。
434Socket774:04/03/21 14:15 ID:8g4Q/6hS
ときどきNF7-Sが突然 ぷぉ!って1回だけ鳴るんだけど なんのアラームなんだろうか?
435Socket774:04/03/21 15:32 ID:qyZEjLMB
上の421の者なんだけど、ガスコンロばらして笊にして起動確認して一度再起動したらモニタが信号を検出しなくなって真っ暗・・・
でもTi4200に変えても一緒だからVGAはおそらく白。ハードウェアモニターでは90で止まってるんだけど、これってどういう症状なんですか?マニュアルではGuruのイニシャライズ完了なんだが、BIOSとんだ?
436Socket774:04/03/21 16:59 ID:eGA3LRuN
>>428
むしろSerialATAのケーブルはガチガチで取り外せるか不安だが・・・・
シリレル2自体はスカスカだけどな

漏れは逆に苦労と試行外して、わざわざ6千弱出してシリレル2つ買った。
理由的には漏れは休止をよく利用するが、苦労(というか後付ボード全般)は終了と復帰が遅いから
437410:04/03/21 23:41 ID:E3xrm1kA
>>411レスどうもです 謎が解けました
438Socket774:04/03/22 00:50 ID:5472Hy/M
>>428
SerialATAのケーブル(コネクタ)は、MB側が緩くて外れ易いのは漏れも同じ。
RAID1で使用してるが、通電したまま中を弄ってて3回は外れた記憶あり。
その度にリビルドが走って鬱… ま、電源落としてやれば良いのだがw

>>436
MB付属の使ってる?ひょっとして付属のケーブル(コネクタ)がヤワなだけか?
439Socket774:04/03/22 00:53 ID:G/KEsN4B
NF7-S
3000+ (FSB400 2.1GHz )
Ti4200
の環境でFFベンチの古いほう動かしたら
256MB シングルチャンネル時 と256x2のデュアルチャンネル時で
すこあが6200>6700 くらいになって、いちおう効果あるなと思った。
440Socket774:04/03/22 01:28 ID:6yHqrv/b
つーかan7のニューベータBIOS入れたヤシはいないのね
441Socket774:04/03/22 01:40 ID:7TuyYF7a
>>440
入れたけど1.4との差がわからない。
うちの環境では1.4とな同じく電源が切れない現象のため結局1.3を使用中。
442Socket774:04/03/22 01:44 ID:YSlN62/t
もういいよ

あぁグルは完成させてくれ
443Socket774:04/03/22 08:55 ID:fbPm0lHV
勝手にスタンバイから復帰する症状で困っています
何度かガイシュツのデバイスマネージャーの所をdisableにしてもダメなのですが
どなたか解消法ご存じないですか
444Socket774:04/03/22 11:46 ID:0Oo2Bfy3
>>443
AN7ならPart18の244参照。過去ログは>>1のリンク先から。

この件もFAQ入りキボンヌ>次官殿
445Socket774:04/03/22 12:24 ID:fbPm0lHV
>>444
サンクスです
446Socket774:04/03/22 19:19 ID:NWvadX7e
なあ、初歩的なことですまないが
このママンAGPに刺せるボードの制限って何かある?
447浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/03/22 19:58 ID:1sxMHd1p
>444
今前スレチェックしてきたんですが、前スレ>244の元レス(>231)が「あぼーん」になってるんですよ。
たぶん某人物だと思うのですが、質問は「AN7でスタンバイから勝手に帰ってきて困ってる」で良いんでしょうか?
NF7系でも同様なんでしたっけ?

>446
電圧1.5V以降(AGP2.0以降)じゃないと無理ですね。
3.3V(AGP1.0)のはスロットの切り欠きも違ってるし。
シンクとか物理的な面では、リドテクのガスコンロは刺さらない(コンデンサ干渉)、ZAV-01つけたラデもシンク削らないとPCI1に干渉だったかな?
448Socket774:04/03/22 20:04 ID:CAWDDgnp
231 Socket774 04/02/15 21:55 ID:vSdXcBKr
AN7を購入し、組み上げたが思いっきりトラップにはまりました・・・
ます、チップファンがママンを横にすると平気だが、立てると異音がする・・・
つぎにONKYOのSE80-PCI使用して、音はサウンドカードから
マイクはオンボードでと思ったが、出来ない・・・
前のASUS P4PEでは出来たのに・・・
ここまではま〜なんとか許そうしかし!!
勝手にスタンバイから復帰する!?
CPUとママン以外すべて変えても駄目!!
最初一分前後で復帰していたのが、あちこち設定いぢって治った!!
と思ったら、20〜30分たったらまた勝手に復帰!!
もうなにをどうしたら良いのやら(T_T)
どうかお助けを〜
449浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/03/22 20:15 ID:1sxMHd1p
>448
あ、どもです。
名前じゃなくて本文中の「SE80-PCI」に反応してました(汁
過去ログも今度直さないと…
450Socket774:04/03/22 21:02 ID:PamUdiOl
OC用途以外でNF7のいいところ教えてくれ
451Socket774:04/03/22 21:07 ID:7tI7bC/a
>>447
Rade9700ProにZAV-01つけてますが、ちゃんと刺さりました。
452Socket774:04/03/22 21:12 ID:no+zzTiT
>>450
Sirialが使えるところ
453Socket774:04/03/22 22:08 ID:2G9I8V/V
>450
1.コア電圧を下げられるトコ
2.ユーザーが多くて情報が豊富なトコ
454Socket774:04/03/22 23:07 ID:L6TU3xP1
nForce2のSATAがサウスにMCPに統合されるみたいな感じの
英語記事を前にどっかで見たんだけど、一体いつごろになるんだろーね。
nForce3はもうサウス統合なのかな。
455Socket774:04/03/22 23:08 ID:L6TU3xP1
1行目まちごーた。
>サウスにMCPに
MCPに
456446:04/03/22 23:43 ID:NWvadX7e
次官殿サンクス。
どのカードにするかなあ・・・。
457浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/03/22 23:47 ID:1sxMHd1p
>451
あ、ラデは大丈夫でしたか。
ありがとうございます。

>454
MCP-Sですな。
今流通してるAN7の箱には、それが載ってることになってますが、恵安の大間違いですね。
でないのかなあ…(´・ω・`)

>456
今のトコ物理的に不可、ってなるとMSIの「寂(でしたっけ?)」とかは、ケースによっては干渉もありえたような…
メモリのタブだったかな…ウーンウーン
458446:04/03/23 00:16 ID:Jirdayhk
メイン機のNF7-Sは笊化9600Proなんですが
サブマシンをNF7-Sに変えたものの、ストックのImazine128S2がお亡くなりになってて
ファソレス(or改造で可能な)カード物色中なのです。余っているSavage4も使えないし(´・ω・`)
寂使えないなら候補から外さないと・・・(・∀・)イイ話アリガトウゴザイマス。
459Socket774:04/03/23 00:28 ID:FzE2KuVp
>>458
NF7-S + MSI「寂」Ti4200-VTD8XOC-Jで使用中。
>ケースによっては干渉もありえたような…
文章は、ちゃんと読むといいと思う。
460446=458:04/03/23 00:41 ID:Jirdayhk
うわ・・・むっちゃ読み間違えてた。
459さんスミマセン。
461Socket774:04/03/23 00:47 ID:FzE2KuVp
う、今更ながら書き方きつかったな…申し訳ない。
浜田次官様の書き込みから察するに、過去に「干渉する」との書き込みがあったようですので、
一応買う前に確認されると宜しいかと。

取りあえず、上記の板は現在正常に刺さり、問題無く使えております。
…今更Ti4200買う事はないだろうけど、一応。。。ね。。。( ´・ω・`)ノ
462Socket774:04/03/23 10:10 ID:mxC1CQ0F
NF7 & リドテクガスコンロ
ガスコンロをはずし、ヒートシンク&8cmファンを結束バンドで固定し使用してる。
463Socket774:04/03/23 21:11 ID:kugSbn2W
NF7-S V2.0を二枚使い始めて約二ヶ月になります。

大変安定して動いていて評判に違わぬ良いマザーと思ってましたが、昨日
一台のノースのファンがガリガリと異音を発生しはじめ遂にストップして
しまいました。

ファンをばらしてみて驚いたのは、シンク+ファンは大変お粗末な作りで
これでは壊れるのが当たり前と思いました。保障期間内なので無償修理
して貰えるとは思いますが、同じお粗末なファンに付け替えられて戻って
くると思うので、この際もう一台も含めて早急に笊化しようと思います。

異音を発生し始めてストップするまで半日位の短時間でしたのでこのマザー
を使って24時間運用されている方は、寝ている間にファンがストップして
ノースチップが焼ける前に笊化なり信頼できるファンへ交換するのが吉かと。
464Socket774:04/03/23 21:28 ID:KQ9BPgKO
>>463
えっ? あの標準装備のヒートシンク+ファンで2ヶ月も使ってたんですか?
465Socket774:04/03/23 22:21 ID:myMpUugy
>>464
俺は未だにそれ使ってるけど何か?HDDの方がうるさいから気にならんけど。
466Socket774:04/03/23 22:45 ID:7ztcD15K
>>464
特に問題ありませんが何か?
467Socket774:04/03/23 23:07 ID:J41ym+fv
>>464
付け替えるのがめんどくさくて、そのままですが何か?
468Socket774:04/03/23 23:15 ID:tj5DNGRH
付け替えるのがめんどくさくてファン止めたまま使ってますが何か?
469Socket774:04/03/23 23:27 ID:YmYgjOGA
>>463-468
正規ルート品を買えと行っただろ!
470Socket774:04/03/23 23:38 ID:AHIfs1Rf
漏れも設置する前に外してグリスべた塗りした以外はそのままだな
異音もないしもう1年経つ
471Socket774:04/03/23 23:43 ID:myMpUugy
>>469
何が言いたいのか判らんけど俺のは正規品でつが。
472Socket774:04/03/24 00:21 ID:Er1uhUbw
電源入れる前に交換失敗してマザーを破壊しましたが何か?
473Socket774:04/03/24 01:05 ID:midTpuwA
つける前から壊れてましたが何か?
474Socket774:04/03/24 01:31 ID:x/bEcUDi
ショップの組み立て場で、外そうとしてラジヲペンチで基盤の裏ガリガリやったヤシを見た
475Socket774:04/03/24 01:39 ID:b9w3lpTP
>>474
俺はPAL用のスタンドつけようとして裏のチップコンデンサ飛ばしたけど
とりあえず今ンとこ問題なく動いてる…。いつ逝くかガクブルしてるけど。
476Socket774:04/03/24 07:41 ID:F6cD4Ivu
リアルに佐川に壊されましたが何か?
477Socket774:04/03/24 08:07 ID:QYG5iQkb
梱包の仕方が悪い
ママンの箱そのまま送ったりしたら50%の確率でぬっ壊される
478Socket774:04/03/24 08:38 ID:zT/TU7A3
その前に佐川使うなよ
479515:04/03/24 21:07 ID:RCTi9oI9
今日「NF7-S」に乗りかえたのですが、
インターネット接続までの手順が分かりません。
教えてください。
よろしくお願いします。
これは今2台目で書き込んでいます。
480Socket774:04/03/24 21:12 ID:El0R24ux
>>479
誤爆にしても、( ゚д゚)ポカーン
481Socket774:04/03/24 21:29 ID:1FgNoeLK
>>480
釣られるな、放置しろ
482Socket774:04/03/24 23:26 ID:qXefbWc6
AN7でチップセットドライバ入れるのはCDのヤシ→デバマネから3.13のIDEみたいだけど
MCP2 IDE Contorollerドライバを選べるの?
483Socket774:04/03/24 23:50 ID:O8rpVbgH
>>479
どうわからないのか書かないと、こっちも説明のしようがないな(w
484Socket774:04/03/25 00:33 ID:K212qQEM
>>479
凄いな君は!
485Socket774:04/03/25 03:29 ID:tGA9bSkN
【CPU】Athlon XP 2800+
【Mem】DDR SDRAM PC3200 512*2 Crusial Micron
【M/B】NF7 ver2.0
【VGA】セレスティカ RADEON 9600XP
【電源】HEC社製350w
【OS】Windows2000 SP4 (最新アップデート)
【その他】CPUのOCなし、VGAが66のデフォルトのまま

一回目の起動時にBIOS起動→HDDからOSを読み込む時点で読み込みを開始しません。
OS自体読み込みせず、まっくらな画面のままなのです。
Ctrl + Del + Altを押すと読み込みが開始されるのですが、マウス、キーボードの入力デバイスの
反応が異常に遅く、パスワードを打ってもログインできません。
仕方が無いので、電源を落として起動させると普通に起動します。
これの繰り返しです。

一回目:まともに起動せず。
二回目:普通に起動、次に起動させるときは一回目に戻る。

画面としてはまず、はじめにメモリが1GB認識され、デュアルチャンネルであることが表示されます。
ここまではスムーズです。
次にIDEデバイスの表示がちょっとたってから表示されます。IDEに繋いであるHDD、ROMは正常に認識され
HDD、ROMの名前はほど同時に表示されます。
メモリがデュアルチャンネルであることが表示→タイムラグ→IDEデバイスの表示
といった感じです。
そして、真っ暗な画面なままOSを読み込もうとしません。

実はこの症状はライティングソフト(不安定と評判のCDRWIN5.0)をインストールしたらOSが不安定になり
再起動の繰り返しで仕方がないのでリカバリCDでリカバリしてから出るようになった気がします。

どなたかご助言下さい。
486Socket774:04/03/25 05:13 ID:gwK0mtSJ
>>485

nVIDIA IDE SWドライバ(NVIDIA NForce 2(tm) SPP/IGP ATA Controller
を入れてるとか?。
入れてたらアンインスコ後、MS製標準IDEコントローラをインスコ

ちがうかな?
487Socket774:04/03/25 06:49 ID:HL4jnMuK
パソコンをたち上げる時になるbeep音は、
どうすれば消えるのでしょうか
488Socket774:04/03/25 07:03 ID:vLsQvBIY
>>487
マザーからスピーカのケーブルを抜いておけ

つうかここで聞くネタか?
489Socket774:04/03/25 07:57 ID:HL4jnMuK
>>488
ありがとうございます。
この手の話はどこの板ですればいいのでしょうか。
490Socket774:04/03/25 08:25 ID:EoA/VLJu
初心者スレだろうな。
運がよければまともな答えが聞けるときもあるかもしれない。

どうでもいいが、Beep音は各種接続の異常を知らせる大事な役目をもってるから抜かない方がいい。
491Socket774:04/03/25 08:33 ID:HL4jnMuK
そうなんですか。
わかりました。
レス、ありがとうございました。
492Socket774:04/03/25 09:40 ID:tGA9bSkN
>>486
>>485です。
IDE周りのドライバは特にいじっていないのでMicrosoft標準のIDEドライバでした。
とりあえず私の知識ではどうにもわからなかったのでCMOSクリアしたら治りました。

CDRWIN5.0インストール前のリカバリ前とリカバリ後ではWindowsUpdateを更新したぐらいしかないです。
WindowsUpdateを更新すると、BIOSの設定に何か影響があるんですかね。
無いと思うですが・・・。
(リカバリCDは自作でWindowsUpdateはしてないものです)

とりあえず、治りました。
493Socket774:04/03/25 14:10 ID:0sXUMeVJ
>>482
ITB
494Socket774:04/03/25 16:10 ID:yFQj3TR4
NF-S rev2.0では

IDEとSerialATAは同時に使えますか?
IDE HDDからSerialATA HDDにコピーなどができるか知りたいのですが
お願いします。
495Socket774:04/03/25 16:17 ID:fi+eGTW9
普通に出来ますが・・・
496494:04/03/25 16:27 ID:yFQj3TR4
>>495
ありがd
497Socket774:04/03/25 17:13 ID:KWJAGrYU
え〜と書き込みにくい季節ですが、ちょこっと報告です。

オーバートップの2025193-001基板秋刀魚-BH5(512×2)買ってみました。
この子はできる子だと信じて 2-2-2-7 で最初テストしましたが
牌は完走するものの、memtestで早々にエラー(つД`)

しかたなくノーマルに 2.5-3-3-8 にてテスト
こちらはデュアルにてmemtest1周完走しました。

なおどちらも2.6vでやってますので、2.7vかけたら上のも行けるかも。
FSB上げとか、いろいろテストしたいけど時間かかりすぎ>memtest
以上、お世話になったこのスレに少しでも恩返ししたくてのカキコでした。
498Socket774:04/03/25 18:31 ID:ypReDC6A
>>497

同じ香具師この前買ったよ。
同じく2.6Vでは無理ポでしたが、2.8Vで2-2-2-5、memtest、Prime95問題なしでした。
高電圧で伸びる基盤なので、低電圧ではあまり意味無いよ。
電圧低格派には向かないかと。
499498:04/03/25 18:34 ID:ypReDC6A
電圧低格派→電圧定格派
500Socket774:04/03/25 19:11 ID:MfE3JEZX
うちのNF7-Sはスピーカーのケーブル抜いても、オンボードのサウンドコネクタに
接続してるスピーカーからなってまう。
スピーカーのかわりに、LEDを接続してもかまわんかの?
501Socket774:04/03/25 20:24 ID:Yo84eK/P
つうか…そんなに気になる?BEEP音って…一瞬やん鳴るの。
502Socket774:04/03/25 20:37 ID:8ddi+TOh
夜中にパパのパソコンでエロゲーやろうとしてるんジャネ?
503Socket774:04/03/25 20:54 ID:KcbyKMNn
>>441

うちも同じく電源が切れなくなったけど、BIOSの
Usbmouse Support viaの設定をBIOSからOSに変更したら、
切れるようになりました。
504Socket774:04/03/25 20:56 ID:d6vxLJGB
PCのボリューム絞って外部アンプのボリュームで音量調整すると五月蝿いよ?
うちの環境が正にそうなんだよ。
505441:04/03/26 01:24 ID:SBQ61q5O
>>503
切れるようになりました。
ネ申と呼ばせてくださいm(_ _)m
506Socket774:04/03/26 23:20 ID:nc8cw0db
NF7-MでPC組みました。

メモリはPC3200x2で動いてるんだけど、
DIMM1-3に刺すと動きませんでした。
今DIMM2-3に刺して動かしてるんだけど、
これってDual Chで動いてないってことなんでしょうか?

ベンチとかでDual Chの早さ比較できるソフトない?
507Socket774:04/03/26 23:30 ID:q/xgB+Bi
>>506
起動時のBIOS見るか
WIN上でCPU-Zを起動してみる。
DualになってればDualと出る。逆ならSingleと出る。
508Socket774:04/03/26 23:37 ID:V553iC49
>>506
書き込む前にテンプレ見よう
DIMMスロットは3,2,1の順番に差してOK
起動時、ディスプレイ中央も要チェック
509Socket774:04/03/26 23:43 ID:nc8cw0db
>>507,508
どうもありがとう。

CPU-ZによるとSingleとのことでした。
Dual Ch速エェ〜! と思ってたらダマサレタ・・・・・

メモリが根性なしだったのかな
510Socket774:04/03/26 23:50 ID:z5QBuSaA
別にDualは早くない
511Socket774:04/03/26 23:56 ID:jYbQxu4m
デュアルは次回の楽しみとして取っておくべし。
512Socket774:04/03/27 00:48 ID:Q6ExlONg
nForce2のUSBの挙動不審はこれまであんまり意識したこと無かったんだけど
USB接続のHDDで時々ファイルのコピー中にデバイスが見えなくなることが
あったんで試しに玄人志向のNECチップなUSB2.0カードをつけてみたら、落ち
なくなった…。複数の作業を同時にやろうとすると特に落ち易かった気がする
んで、負荷に弱いのかも知れないっすね。

んで、この玄人志向のUSBカード。ロープロファイル対応で外側3内側1って
描いてあったのに、開けて見たら外側4内側1だった。
ただし、得したと思うなかれ。普通のUSBカードとはコネクタの向きが90°
違ってて俺のケースだとブラケットのスリットが小さめでコネクタに思いっきり
干渉してさすのに苦労する逸品だ…。さすが苦労と試行…。
513497:04/03/27 06:53 ID:yqKfK6gF
>>498
人柱〜と鼻息荒く特攻したつもりでしたが、もう使っている方がいたとは。
まあ、とりあえず相性がでなかったので今のところ良しとしています。
そのうち時間ができたらまた2-2-2-6くらいでチャレンジしてみるつもりです。
しかし・・・他の秋刀魚基板と見た目違いが分からない(汗)
514Socket774:04/03/27 09:10 ID:+VddgLIL
NF7-Sにスピーカーをつなぐと、
気になるくらいの大きさの音のノイズがずっと入ってるんだけど、
どうしたら直る?
515Socket774:04/03/27 09:19 ID:G6XViJxM
soundstormのDolbyョデジタルエンコーディング
のチェックをはずしてみたらどうだろう
516Socket774:04/03/27 11:42 ID:8/wE/Cyf
>>514
2ch、6ch、USB、Beep音用‥‥どれの事だよバカ
517Socket774:04/03/27 11:50 ID:6xlo+H1s
>>514
後はサウスの熱暴走ぐらいだな
518Socket774:04/03/27 12:15 ID:pS9DPHmB
>514
ウィンドウズのミキサーのボリュームさげて、
スピーカー側のボリュームあげてない?
519Socket774:04/03/27 12:35 ID:G6XViJxM
>>514
隠れてないでそろそろでてこいよ
520Socket774:04/03/27 20:02 ID:3TVIrj7g
FN7S2.0を購入して早2週間、ノースブリッジのファンがジ・ジ・ジと悲鳴をあげる。
以前使用していたマザボのファンも早々に爆音を上げるようになったのだが。

しかし、どうしてこんなに弱いんだ?

これがコストダウンの成果かねぇ?
交通費と手間賃考えたら無駄な出費だ。
が、1万をちょっと切る値段で買ったから辛抱するけどな。
521Socket774:04/03/27 20:22 ID:U3O1rgf8
>>520
よく出る話題だが、オレのは耳を近づけても気にならないくらいの静穏FANだよ
こいつ回ってるのか?と思って触るとぶぃーんと指をはじくからしっかり働いている
当たりはずれが大きいと言うことですね!
チップFANがヘタレなとき、オレは中途半端な品質でコスト高の専用FANは買わずに
使わなくなった370CPU用のFANを少し細工して付けるようにしている
風量が強いのに軸ブレ無しで極めて静穏なので、これはお勧めですよ!
522 :04/03/27 21:16 ID:zLzaEEo2
自分も時々電源を入れるとピポッのビープ音が出ず
画面真っ黒⇒電源ボタン長押しでオフ⇒電源オンで
普通に立ち上がります
メモリの速度落としても症状の改善が見られません
NF7-s rev2.0
DDR400モード
xp2500+
MEM サムスンPC3200 512M 1枚
HDD HDD マトクス120G SATAドライバは
同梱のフロッピーにて導入しました
OS xp home sp1
nfocfe2ドライバ⇒Directx9b⇒最新agpドライバの順で
インストしました
後、ウィンドウズアップデートで一度インストしたはずのusbの更新が
更新のスキャンで復活します
これらの問題の解決法を教えてください
よろしくお願いします
523522:04/03/27 21:26 ID:zLzaEEo2
数日前に何度もオンオフやっているうちに
ウィンドウズのロゴが出た後、画面真っ黒
セーフモードで× 復元Rでも×
仕方なく今日クリーンインスト後>>522の順でドライバ等入れて
現在ソフトはsunjava2が入っているだけです
524Socket774:04/03/27 22:34 ID:DBK/cDDH
>>522
電源がいまいち、メモリの質(memtest86とか)、CPU定格に戻せ
VGAはなんだ?温度はどうなってる?CPUファンちゃんとついてるか?
CMOSクリアしたか?歯みがいたか?

ところでマトクスってmatroxなんだろうなw
525Socket774:04/03/27 22:51 ID:pS9DPHmB
>522
まず、最新BIOS、最新SATAドライバにUPしたら?
あとWinXPにはサスペンド、ハイバネーションをすると
HDDのDATAが壊れるバグのパッチが出てたけど、
それは当てた?

>522
HDDだからMaxtorと思われw
526Socket774:04/03/27 23:12 ID:6j/DRGZ1
>>520
そりぁ当たり悪いだけだろ。
日々の生活を振り返ってみろ。どうだ?
悔い改めるばそんな事もなくなるぞ?
527Socket774:04/03/27 23:45 ID:go9f3jmm
質問があります。
NF7-S rev2 でAthlon2500+を定格で使っています。

BIOS画面でCPU Operating Speedに UserDefined  2500  3200  

と表示されていますが、3200を選択したら
User Definedで設定しなくても、200*11.0を設定したのと同じようになるのですか?
528Socket774:04/03/28 00:02 ID:gJLsBYLn
>>520
安いシンクなら、熱伝導テープ付きのが200円で買える。
うちはノースとサウスにそれぞれ付けてるけど無問題。
笊にこだわる必要はないと思われ
529Socket774:04/03/28 00:37 ID:F5lu0Ij/
昨日買ったばかりなのに
ジージー凄いうるさい
これって初期不良で交換できる?
530Socket774:04/03/28 08:41 ID:QYKvdqUV
>>529
仕様です。
531Socket774:04/03/28 09:57 ID:sajei7NB
外すまえに冷却と静音のどっちでいくか決めないと俺みたいに
ムダ笊って事になったりする。
音と環境モニター、自分にとってストレスたりうるのはどちらか
よく比較検討しないとただの銭失いって事に。

轟音って3日で慣れるんだよね(・∀・)
532Socket774:04/03/28 12:27 ID:Zt05wMnc
ノースのファンは結構ハズレ多いんですかね。
ウチのNF7-S2.0もいきなり轟音を発生したので笊化しますた。

そのうちファンが壊れるだろうから交換しようとは思っていたけど
初期状態で異音発生だものナー。
533Socket774:04/03/28 14:08 ID:N4VA/G6C
笊のシンクの固定具って位置の調整難しくない?
毎度留める時苦戦してるんだが……
何かいい方法ある?
534Socket774:04/03/28 14:55 ID:YWhXyOLr
俺は諦めて接着
中央にグリス盛って、周囲に接着剤
535Socket774:04/03/28 14:59 ID:aqYOo+pJ
>>533
取ったチップ用ファンをつかって、位置を決めればいいんじゃないかな。
536Socket774:04/03/28 15:26 ID:tdFLOIKR
>>522
各電源スレで、「コールドブートに失敗する」と書かれていない電源を買うといいよ
537Socket774:04/03/28 15:28 ID:tYdbO+XJ
いきなり質問で申し訳ありません。
memtest86を使用されている方にお伺いしたいのですが
メモリチェックの判断基準はどの程度で見られているのでしょうか?
当方はAN7に1年程前に湾図にて購入したDDR400メモリを使用しているのですが
ふと気になってチェックしたところ28週目辺りからエラーが出ていました(計測開始から約6時間後?)

よろしければご教授お願いします。
538Socket774:04/03/28 15:35 ID:YWhXyOLr
>>537
小一時間ほど回してエラー無ければ良しとしています
539Socket774:04/03/28 15:55 ID:tdFLOIKR
まずStdをノーエラーで3pass行くのを確認して、次にAllをやってみてノーエラーで1passしたら大丈夫と判断している
540Socket774:04/03/28 15:56 ID:sh+4M8rp
NF7-S rev2.0にAlphのS-PAL8055付きますか?
541Socket774:04/03/28 15:58 ID:YWhXyOLr
( ゚д゚)シュッパツシンコウ
542Socket774:04/03/28 16:18 ID:5z3WDqb2
>>537
やりすぎるとメモリ壊れるぞ
543Socket774:04/03/28 16:23 ID:idZu7fJG
漏れも一緒に笊買ったんだが、初自作だったから結構手間取って怖くなったから結局断念した。

あれから一ヶ月たったがやっぱり異音がしてきた
またバラすのまんどくせぇ・・・
544540:04/03/28 17:15 ID:sh+4M8rp
AlphじゃなくてAlphaでした。スマソ

PAL-8045の後継ヒートシンク S-PAL8055のことです
使ってるかたいますか?
545Socket774:04/03/28 17:38 ID:tu1a+CUX
>>544
8045が付くんだから大丈夫だろ。
546Socket774:04/03/28 18:37 ID:6KyLYqP9
>>544
NF7-S rev2.0でS-PAL8045使ってます。
旧型が売っていたら、そっちを買った方がいいかもね。
針金でファンを固定するのも、何だかなー
547537:04/03/28 19:21 ID:tYdbO+XJ
あまり長時間かけてテストされてる方はあまりいないんですね。
どうも有り難う御座いました。
548Socket774:04/03/29 00:57 ID:n2BrQf6y
たった今気づいた。 沈んだ艦も修理できる事を。

半年間ずっと売り払って買い直してたよ。 いくら無駄にしたんだろ・・・。
549548:04/03/29 01:37 ID:n2BrQf6y
誤爆スマソ。

秋刀魚エルピダ5Cにヒートシンク付けたら2.5-3-3-11通るようになったぞ。
触ると熱くなってるから効果はあると思うよ。
550Socket774:04/03/29 08:50 ID:HvINVjYf
週末にNF7-Sを購入し、組み立て、OSのインストールの段階までいったのですが
S-ATAドライバのインストールがどうしてもできません。
ABITのサイトからドライバをDLし、フロッピーに解凍、CDからWin2kをブートさせて
即F6を押してフロッピーを挿入してるのですが、なんどやっても
「ハードウェアサポートディスクをAドライブに入れれ」みたいなメッセージが
出てしまいます。

原因と解決法をなんとかご教授いただけないでしょうか?

ちなみに、BIOSはブートの順番以外は変更していません。
フロッピードライブはBIOSで認識されていますし、前のPCで数日前まで正常に
使えていたので、物理的に壊れていることはないと思います。

なにとぞよろしくお願いいたします〜。
551Socket774:04/03/29 08:53 ID:pWc95NaT
付属のフロッピーでやりなされ
552Socket774:04/03/29 08:59 ID:VFBo7sdm
それかUATAでインスコして付属CDからSATAドライバ入れてシリレルを…
ってシリレル使うんじゃないのか??もし的外れだったらスマソ
553Socket774:04/03/29 09:12 ID:5ykjenIx
554Socket774:04/03/29 09:14 ID:9+7HeL2e
F6ドライバはルートに無いとダメだよ
.infだけじゃなくて拡張子が確か.oemみたいな感じのファイルも無いとダメ
555Socket774:04/03/29 09:15 ID:9+7HeL2e
悪い、ルート関係無かった
556550:04/03/29 09:25 ID:HvINVjYf
朝からレスありがとうございます〜。

帰宅したらとりあえず付属のフロッピーで試してみようと思います。
557Socket774:04/03/29 10:36 ID:gFfDyDbO
NF7-Sは電源ファンの回転数を検知できないのは仕様ですか?
558Socket774:04/03/29 10:44 ID:qw3hafzo
検出コネクタを繋がないと検知出来ないのは仕様です。
559Socket774:04/03/29 10:50 ID:gFfDyDbO
繋いでても検知できないです。
電源はSS-350AGXです。
560Socket774:04/03/29 11:19 ID:Cvrs2DrS
>>559
回転数が低すぎて検出できないのかもね
biosのバージョンはいくつ?
低いと特に検出してくれないよ
561Socket774:04/03/29 11:26 ID:gFfDyDbO
BIOSは最新にしてます。
多分回転数が低いから出来ないっぽいですね。
気にしないことにします・・・
562Socket774:04/03/29 11:38 ID:y0mnO0iX
NF7-Sのファンの音って気になりますか?
ファンレスのA7N8X-Dと迷ってます。
563Socket774:04/03/29 12:18 ID:Cvrs2DrS
>>562
チップセットのファンのこと?
もしそうなら、すぐうるさくなるよ

基本的にヒートシンクに変える方が(゚Д゚ )ウマ-
マザー以外にさらにお金がかかるのが(+д+)マズー
564Socket774:04/03/29 12:33 ID:ulPbMIiF
最初から笊込みの値段で考えればよい。
565Socket774:04/03/29 15:03 ID:y0mnO0iX
五月蝿くなるのか。
ファンをヒートシンクに取り替えるのって簡単に出来ますかね?
566Socket774:04/03/29 15:21 ID:ZKyQDajD
起動ごとにBIOSのメモリチェックが走るのですが
これをきることはできないのでしょうか?
567Socket774:04/03/29 16:12 ID:jDWrOffX
>>565
ママンをケースに取り付ける前にひっくり返して、2本のピンを指でつぶしながら押して抜いておくだけ。それで外れる。笊のほうはその外したファンのピンを参考にしてピンを合わせておけばはめて押すだけでOK
568 ◆AMD/XlMrX2 :04/03/29 16:19 ID:O21s/r1G
>>566
Advanced Bios Features→Quick Power On Self TestをEnabledでOK
569Socket774:04/03/29 16:28 ID:y0mnO0iX
>>567
サンクスです。
簡単に出来そうですね。
有志FAQもあるしNF7-Sにしようと思います。
570Socket774:04/03/29 17:44 ID:BiXrJ7Ys
>>561
バージョンを聞かれて「最新」とはこれいかに

冗談はさておき、Speedfanなら
コンフィグ>高度な設定>チップ>Winbond
‥と選択して、FAN3 divisorを4から8にすれば
うちの環境ではモニター出来る
参考まで
571497:04/03/29 19:19 ID:QXx7b16Y
>>550
BiosでSATA有効にするみたいな項目あったはずだけど、それはやってるのかな?
たぶんやってると思うから関係なかったらスマソ
572Socket774:04/03/29 20:25 ID:Z7gVU954
>>569
予算の関係等で笊化しない場合、
一度外してグリスを塗りなおすことをオススメする。
スンゴイ適当な塗り方されてるから。

初めて見たとき、鳥のフンかとオモタよw
573Socket774:04/03/29 20:47 ID:+fWv2vQr
574Socket774:04/03/29 20:55 ID:5uHuFxvf
>>570
561じゃないけど、
SpeedFanでモニターできなかった回転数が見れるようになった。
ありがとう!
575Socket774:04/03/29 21:17 ID:FAiWqm3c
nf7なんだけど、やっぱりIDE遅い・・・・
win2kだと結構違うもんなのかな?(現状XP)
あと、HDDも8Mキャッシュだと変わりますか?(現状2M)
576Socket774:04/03/29 21:17 ID:zCVUad79
>569
チップの真ん中がかなり凹んでるから、中心部に心持ちグリス多めがいいと思うよ。
自分は平面出ししたんですが、結構研いでもチップ中心部の印刷が
消えないんでドキドキしました。
577Socket774:04/03/29 21:46 ID:eaQnzZl6
>>575
NVIDIAのIDEドライバ入れると、多少は早くなる(ような気がする)
もっさりした感覚が無くなる感じ
8MキャッシュのHDDがあると快適といえば快適

SATAがチップセット直結になるまでは、劇的な変化は無いと思ってます
578Socket774:04/03/29 22:12 ID:Z7gVU954
>>573
入れてみた。

起動時のBeep音が「プッ ピッ」から「ポッ」に変わったw
579Socket774:04/03/29 22:15 ID:zyJEHdRV
「ウホッ」になってしまった・・・
580Socket774:04/03/29 22:35 ID:ZqEmsXOa
や ら な い か ?
581Socket774:04/03/29 22:35 ID:ls2nfFf1
>579
それなら入れるのためらっちゃうな・・・w
582Socket774:04/03/29 22:37 ID:oSzMLzcB
   | │                   〈   !
   | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
  /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
  ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
583Socket774:04/03/29 23:01 ID:ls2nfFf1
   | │                   〈   !
   | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
  /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !
  ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |

nf7d23.exe Bios Issue Date:2004/03/24
BIOS ID:2.3
Please use the AWDFLASH 8.23D or later to update the NF7 series BIOS.
With an incorrect AWDFLASH version, the GUID will be erased,
which leads to IEEE1394 peer to peer function failure.
AWDFLASH 8.23K is included in this BIOS package.

Updated SATA BIOS to v4.2.47 (FOR NF7-SV2.0 ONLY).

Enhanced USB 2.0 device compatibility,
"Integrated Peripherals / OnChip PCI Device / USB 2.0 Device Compatible / Disabled -> Enabled".

Added Auto-Shutdown function when CCMOS jumper on pins 2-3.
The correct CCMOS jumper should be on pins 1-2; in case it is placed on 2-3,
the CPU core voltage will be abnormally high, and the system will
shut down automatically to protect the CPU from damage.

Fixed an issue where SATA HDD boot up would fail without a PS/2 mouse installed.
Hid "SATA ROM BIOS" function on NF7V2.0.
Changed the default year to 2004.
BIOS compile date: 03/24/2004.
584Socket774:04/03/29 23:05 ID:D9RQS4h+
S-ATAのRAID0でbootしているんだが
S-ATAのBIOSが上がる度に再インスコなんてことはないよねえ・・・?
やっと環境復帰というか一通りインスコした後なので
怖くて試せない。
585Socket774:04/03/29 23:05 ID:IikNciJ0
起動時のBEEPがすごくおおきいです。。。
586浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/03/29 23:06 ID:Udxb1BFw
AN7もBIOSアップしてますね

BIOS ID: 1.5
BIOS Compile Date: 03/04/2004
1:Please use flash utility AWDFLASH v8.24F to update AN7 BIOS.
2:Add auto shutdown function while CCMOS jumper is placed at PIN 2-3. The correct setting is placed at PIN 1-2; the CPU core voltage will be abnormally high if placed at PIN 2-3, system will shut down automatically to protect CPU from damage.
3:Fixed that USB-ZIP will be detected as a harddisk.
4:Update SI3112 SATA BIOS to v4.2.47.
5:Revised the characters in "Wakeup by Alarm".
6:Add an option to enhanced USB 2.0 device compatibility. User may set the option to "enabled" in "Integrated Peripherals / OnChip PCI Device / USB 2.0 Device Compatible".
7:Fixed the issue that can't select SCSI boot ID with some SCSI card.
8:Fixed the issue that SATA HDD boot up fail without PS/2 Mouse.
9:Fixed the issue that the system will show 119 degrees at certain circumstances.

S-ATABIOS上がってるけど、ドライバはそのままでOKなのかな…
587Socket774:04/03/29 23:08 ID:+jVjjNOS
BIOSがUPされたか、めでたい!
記念にシコシコすんべ。
588Socket774:04/03/29 23:12 ID:nHL4w4NH
>>586
を、昨日 1.5_b02入れたばっかりだったけど正式な1.5が出たんですね。
早速FlashMenuで焼くか。
589Socket774:04/03/29 23:46 ID:4TnQNlmT
BIOS Update 設定をやり直さないといけないのでマンドクセー!

                                 nf7d22の夜
590Socket774:04/03/30 00:11 ID:CQio/39F
>>589
そんなに面倒か?
591Socket774:04/03/30 00:14 ID:xh41UPMF
>589
それよりケース開けてCMOSクリアが
('A`)マンドクセ
592Socket774:04/03/30 00:15 ID:Wz8TJT0j
BIOSアップってタマにしかやらんから緊張する
失敗したことないけどね
なぜDUAL-ROMなどの保護策を施したM/Bが
当たり前にならないのか不思議だ
593Socket774:04/03/30 00:18 ID:R+cQPqbZ
>>591
AN7だとFlashMenuでWin上からCMOSクリアもLoad DefaultもBIOS UPと同時にできるね。
594591:04/03/30 00:37 ID:xh41UPMF
>593
('A`)マジデスカ・・・
595Socket774:04/03/30 00:46 ID:4X3pd3b+
CMOSスイッチは↓
ttp://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?seq=774
に、ファンの端子を切った奴を繋いでやると・通常・ニュートラ・クリア・で便利っすよ。
596Socket774:04/03/30 00:48 ID:7mdabZRs
μGURU Ver1.21も出てるぽ
597Socket774:04/03/30 00:55 ID:YNEazXDb
NF7でのFlashmenuはまだかなぁ・・・
598Socket774:04/03/30 00:55 ID:Fc3bkVwa
NF7もFlashMenu使えばCMOSクリアしてくれますよ。EPoXのもクリアしてくれるから、Windows上からのBIOSアップデート手段には必ずCMOSクリアできるようになっているのでは。
599584:04/03/30 01:21 ID:CQio/39F
とりあえずRAID0を継続できるのかどうかを
どなたか教えてくれないか・・・
600527:04/03/30 01:44 ID:1R4KD9Mr
すいません、私の質問お願いします
601Socket774:04/03/30 01:44 ID:m8RXZIHb
NF7-Sに入れたABITEQが起動できないんすけど、何でだかわかりますか?
602601:04/03/30 01:51 ID:m8RXZIHb
Winbond Hardware Monitorは入れてません。

>>600
同じだと思うけど、気になるならベンチでもしたら良いかと。
同じDEATH
603584:04/03/30 02:06 ID:CQio/39F
>>527=600
コア耐性が許すならば、200x11=2200MHzで動作します。
BIOS起動時の表記はAthlonXP3200+になるので気分(・∀・)イイかもw
但しUserDefineで設定時と異なり、CPU-Zなどで見てみると
若干クロックが低い模様。(誤差レベルですが)
前者は2204MHzなのに後者は2195MHzでした。
604Socket774:04/03/30 02:10 ID:CQio/39F
つうか前者=UserDefine、後者=3200+に設定
と読み替えてくだされ。603の文章じゃあ何が前者後者かわからん。
605Socket774:04/03/30 02:36 ID:Wz8TJT0j
そう言えば user defineにしないとS3が正常動作しないバグは直ったかな?
606Socket774:04/03/30 02:55 ID:tFiRJ1Js
bios入れ替えたら、OSの起動がやたらと遅くなった(WinXP)。
OS読み込みが始まる前の真っ暗画面が長くなる。
チプセトドライバも入れ直した方が良いのかな。
607Socket774:04/03/30 03:06 ID:tFiRJ1Js
駄目だった…orz
608Socket774:04/03/30 03:14 ID:M8Zc21Sf
■NF-7無印V2.0
■AthlonXP1700+(苺皿)@1400:200×7、1.275V
■センチュリーマイクロ256×2

これでUD起動すると、動作自体は無問題なんだけれど、
Processorが1.2Gと出てしまうんだす。
hdbenchとかでの表示はちゃんと1.4Gと出るのに。。
で、1.3V以上に上げるとUDでも1.4Gと正常に表示される、、。

似たような現象の経験者いますでしょうか〜?

今の所、動作的には何も問題は出ていないんだけれど、
気になるのは確かで、トラブル避ける為の予防的な意味
で1.3V以上にしておいたほうがいいのかなぁ。。
609608:04/03/30 03:17 ID:M8Zc21Sf
追加です。

同じ石で2.2GまでのOCも問題なく出来ていて(200×11、1.65V)、
Bios関連の設定ミスは考えにくいんです。。
電圧低いと誤表示するなんて有りなのかなぁ。
610Socket774:04/03/30 03:41 ID:nucK/+Ct
>そう言えば user defineにしないとS3が正常動作しないバグは直ったかな?

バグだったのかよ
なんど構成を見つめなをしたことか
もうねアホかとバカかと・・・_| ̄|○

611Socket774:04/03/30 07:55 ID:AzHYp+IH
>>608
UDの表記なんて曖昧だよ。
CPU値が140前後だったら問題なく動作してると思う。
612Socket774:04/03/30 09:17 ID:7kD8rHM2
AN-7だがbios更新したら、起動が遅くなったかな?
あとABIT EQでのCPU温度が7度くらい上がった
613Socket774:04/03/30 09:29 ID:c1E6dqgy
NF7のBIOS更新したら起動遅くなった。
CMOSクリアして再設定したら以前と同じ速度で起動するようになった。
614Socket774:04/03/30 09:49 ID:D2tu0/+9
このママンてファンの回転数1000rpm以下はモニタ出来ないのは仕様ですか?
615614:04/03/30 09:50 ID:D2tu0/+9
NF7の事です。
616Socket774:04/03/30 10:42 ID:tFiRJ1Js
>>613
おれはそれでも駄目
617Socket774:04/03/30 12:08 ID:kemyDO2R
NF7-S 2.0 新BIOS 23 不具合報告
Sil3114チップ搭載のSATAカードの動作がおかしくなる。
具体的にはSATAカードのHD認識の段階で止まる。
ただし、1台でもディスクをつないでおけば問題なし。
接続が一台もない状態だとこける模様。

BIOSを21に戻すことで不具合は解消された。
618Socket774:04/03/30 12:19 ID:Fc3bkVwa
>>605
自分はNF7買ってきた当時から(d18)2500+をSoftMenu3で3200+を選んでOCしているけど、ちゃんと何度もS3復帰できますよ。Shutdown when CPU Fan FailをEnableしとくとS32回目から失敗してしまいますが。
619Socket774:04/03/30 12:46 ID:AGA5Pb51
2.3は地雷?
620浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/03/30 12:49 ID:PYRozend
>614
>561とか>570
ほんの少し上にあるレスもちゃんと読みましょう。
MBMでも同様の設定箇所あり。
BIOSで読めないのはそういうもんです。

621Socket774:04/03/30 15:43 ID:boOjFsug
起動が遅いからリセットしちまった
スキャンディスク始まっていつ起動するやら
622Socket774:04/03/30 15:56 ID:j1CA15Ta
人柱どもご苦労

今回はスルー、と。
623Socket774:04/03/30 16:28 ID:DtQHNDIX
新しいSATAドライバーが出てました。

ftp://www.siig.com/sc-sat212_win98-XP_v10047.exe
624Socket774:04/03/30 17:39 ID:nDjM0nEh
>>623
WindowsUpdateで入るドライバの方が新しくない? 同じ?
625Socket774:04/03/30 17:52 ID:xh41UPMF
ヽ(`Д´)ノこないだBIOS、SATAドライバUPしたばっかりなのに!

(´・ω・`)バージョンアップされないよりはズッといいけどね・・・
626Socket774:04/03/30 18:40 ID:ibfQt5PA
BIOS2.3にアップデートしたら open file error が出てEQが使えなくなった。
Abiteq110もFn7eq106もダメだった。
2.2に戻したら直った。

これってうちだけなのかな?
他に同じような人、いますか?
627Socket774:04/03/30 20:48 ID:6XkUCvJA
AN-7ユーザーだけど、新しいバイオス気に入らなくて1.4に戻しちゃったよ
628Socket774:04/03/30 21:53 ID:DmHLEwT6
NF7-S買ってBios更新してないんだけど
更新したらどういうメリットがあるの?
629Socket774:04/03/30 21:56 ID:pWCYRCZG
腰痛に効くよ
630Socket774:04/03/30 22:04 ID:DmHLEwT6
>>629
腰痛持ちじゃないんで更新しなくていいんですね。
ありがd。
631Socket774:04/03/30 22:14 ID:07hG2KsF
身長が18cmもupし、女性にモテモテという体験談もありました。
632Socket774:04/03/30 22:51 ID:Z1d5g+G6
SATAで起動しないのはPS/2マウスさしてなかったからだったんだ。
633Socket774:04/03/30 23:00 ID:4qeiQgQN
>>628
むしゃくしやしてやったので、よく分からない
634sage:04/03/30 23:25 ID:yngrIX0h
SATAドライバ1.0.0.47,UPしてみました。
HDS722580VLSA80*2 SystemRAID0
(Sandra〜DriveIndex)40MB/S→63MB/Sになりますた。
体感もハエ〜!ヽ(´ー`)ノ
635Socket774:04/03/30 23:28 ID:yngrIX0h
↑久々の書き込みで上げちゃいました、スマソ。
636Socket774:04/03/30 23:37 ID:6ali8bqU
>>628
↓ここで差分を見ろ!
ttp://www.abit.com.tw/page/jp/download/download_detail.php?pFILE_TYPE=Bios&pMAIN_TYPE=Motherboard&pTITLE_ON_SCREEN=NF7-SV2.0&pSOCKET_TYPE=Socket+A
> Changed the default year to 2004.
最大の改良点はこれかプッ
637584:04/03/31 00:05 ID:JM/TsM2N
恐る恐るBIOSとS-ATAdriverを更新。
特に問題は無し。ついでに言うと劇的な改善もなしw
638Socket774:04/03/31 00:09 ID:kBs+3rfx
S-ATAdriver入れたら再起動繰り返しになっちまった
取りあえず復元で戻った

BIOSも更新しないと駄目なのかな
639Socket774:04/03/31 00:42 ID:ZjAedLFA
623のドライバってinf右クリックでインストールでいいんでしょうか?
640Socket774:04/03/31 01:01 ID:fS6l6bPK
右クリック→インストールてやるよりも、デバイスマネージャでドライバの更新→ディスク使用とやってinfファイルを選択した方がいい。
641Socket774:04/03/31 01:03 ID:ZjAedLFA
>>640
ありがとうございます
642Socket774:04/03/31 01:30 ID:+1UTs12S
先週末に、NF7-S(v2.0)を購入しました。
一応の動作確認を済ませた上でチップセットのヒートシンクをファンレス化すべく
もともとのを外したんですが、
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7645/SPP.jpgの「突起」に
あたる部分が微妙に引っ込んでいるみたいです。
たまたまそういう個体だったんだろうとは思いますし、「引っ込んでるヤツ」かどうかは
ヒートシンクを外さないとわからない以上、役に立たない情報かも。
643Socket774:04/03/31 04:42 ID:+ghsZrEi
>>623 おいおい。そこって、siimage(Sil)と関係ないとこじゃん。
タイムスタンプ的にはそんなに新しくはないな。ちゃんとデジタル署名入ってるかい?

http://www.siimage.com/products/sii3112.asp
ここからいける。
3x12_x86_rdvr_logo_10047.zip
これが最新な。なんか前のバージョンより小さくてあせった。
03/23 くらいに更新したくさい。
漏れ、ちょっと前に3112_x86_logo_rdvr_10040.zip をゲトしてたよ…。
644Socket774:04/03/31 05:29 ID:fS6l6bPK
>>642
自分も突起となっている部分が反対にくぼんでいました。昨年11月初めに買ったNF7です。
645Socket774:04/03/31 10:18 ID:0uh6zG62
>>640
デバイスマネージャからなら、"ソフトウエアを自動的にインストールする"にすれば
更新されるけど。
646Socket774:04/03/31 10:37 ID:fS6l6bPK
>>645
そうすれば自動でやってくれますよね。ただ、時には検索するフォルダをきちんと設定してもinfを認識してくれないことがあるので、確実な方法を書いたまでです。
647Socket774:04/03/31 12:03 ID:VlaSjS01
3x12_x86_rdvr_logo_10047.zipと、古い奴のsysファイルの相性最悪。

ドライバ入れる時に、たまにsysファイルが見つかりませんって出るよね?
その時に、何も考えずに古いsysファイルをsystem32>driversの中のを選択すると最悪。
起動しなくなるし、立ち上がりも遅くなるし、リカバリーが難しい。

win2kでの話でした。
648Socket774:04/03/31 12:21 ID:mMcCUAby
ドライバの構成が途中で一気に変わったからなぁ・・・
649Socket774:04/03/31 19:34 ID:cInaDcGo
いまFLASHMENUでアップデートした。
WIN上からの行為を以前に誰かが
「飛行中に滑走路の修理をするようなもの」といっていたが、
ちょっと違う気がした。
基本的にはその通りなんだが、滑走路の上空を飛んでいるので
物を落として修理の妨害をする可能性があるので怖い。
650Socket774:04/03/31 20:04 ID:OWHIn76B
>>649

>「飛行中に滑走路の修理をするようなもの」

よく読むと何がいいたいのかよく分からない表現だね
「飛行中に飛行機の修理をするようなもの」なら、分からなくもないけど

>基本的にはその通りなんだが、滑走路の上空を飛んでいるので
>物を落として修理の妨害をする可能性があるので怖い。

これもしょーもない
651Socket774:04/03/31 21:33 ID:A1tAUG1i
昨日SATA1.0.0.47にUPして
「(Sandra〜DriveIndex)40MB/S→63MB/Sになりますた。」
・・と喜んでいたヤツですが、
Sandra2004SP1(日本語ヴァージョン)では84MB/Sですた。
NF7-S(V2.0) AthlonXP2500+@2100 BIOS21です。
スレ違いかもしれんが、SP1の他の参考データ、
旧ヴァージョンより1.3〜1.5倍UPしてる、特にRAIDのベンチ。
新BIOS23は静観します。

652Socket774 :04/03/31 21:54 ID:eLyQoBAK
新BIOSでNF7かAN7で DDR400 ELPIDA5B 512MB 2枚差しで動作できるようにならないかなあ。
653Socket774:04/03/31 22:23 ID:nud+HZWc
>>650
>「飛行中に滑走路の修理をするようなもの」

飛行機の飛行(=Windowsの動作)には直接関係の無い場所(=BIOS)の修理。
滑走路の修理に失敗しても飛行機は飛んだままだが、着陸する所が無くなる。
=墜落・再起不能。

>「飛行中に飛行機の修理をするようなもの」

飛行機に直接関係する所の修理。この場合は即ち、WindowsUpdateや
ドライバのインストール等に相当するだろう。
654Socket774:04/03/31 22:57 ID:h6W1Mu7G
まぁこれまでの流れからまとめると
飛行機の例えは分かり難かった、という事でFA?
655650:04/03/31 23:12 ID:OWHIn76B
脱線レスにレス恐縮です

>>653

BIOS書き換えミスは、OS起動後であればその動作(フライト)自体に
支障をきたさないのか、無知だから知らなかった・・・それならまあ理解できるね
ただ、飛行機の修理はOSアップデートとかドライバインストールの類とは異種でしょ?
BIOSはソフトであるとは言え、まだハード寄りのイメージを自分は持ってる
BIOSイカれたらやばいから(Dual_BIOSでもないし、ROM焼きも持ってないし)
そういう意味で飛行=ソフト(OS)、飛行機=ハードと考えて
「飛行中に飛行機の修理をするようなもの」と言った次第
それに>>650にも書いたけど、

>分からなくもないけど

程度だから、勘弁して
656Socket774:04/03/31 23:26 ID:Mtu2/5mX
オチツケ 
ムキニナルナ!!
657Socket774:04/03/31 23:51 ID:jSSb5Ra5
ABIT EQの温度測定って信用できる?
BIOSを714→715→714って変更したら、CPU温度が47→60→60ってかんじに変化したんだが
BIOS以外変更点なしで
658657:04/03/31 23:52 ID:jSSb5Ra5
スマソ、ラストは40
659Socket774:04/04/01 00:21 ID:gWyxV4Ht
>657
ABIT EQが信用できるというのはママンの測定を信用できるかってこと?
そんなの…目安にしかならないに決まって(ry

他の測定ツールでも同じならEQが悪いのではなく…マザーが悪いのさ

NF7系は測定温度が若干低めに表示されると聞いたが実際はどうなのだろ…
660Socket774:04/04/01 00:30 ID:as/xyEda
スタンバイ復帰後にCPU温度が高くなって安定するのは仕様?30℃が復帰後38℃くらいになる。
661Socket774:04/04/01 00:35 ID:auunXVCF
私も、マザーの温度検知は気になってました。

NF7無印・2500+で、Speedfan4.11とHardwareDoctor2.70で同時に
使って比較しましたがCPU温度・システム等同じ数値でした。
どちらも、W83627HFから読み込みしているみたいで誤差無し。
電圧だけ少し違いましたが誤差範囲内でしょう、と思う。

speedfanでLM84チップが良く分かりません。LocalTemp:40度とRemoteTemp:8度
と表示して変化無し。これは何処の温度を検知しているのか?
662Socket774:04/04/01 00:55 ID:qvzX/3va
>>660
それはS3復帰後CoolOnが効かなくなるからでは?このスレの上の方にその話題が。

>>661
その値は存在しないセンサーだから無視すれ
663Socket774:04/04/01 01:03 ID:as/xyEda
>>662
ありがと、CoolOn使ってなかったけど、SpeedFanにそんな機能があったとわしらなんだ。
おそるべしSpeedFan
664Socket774:04/04/01 02:45 ID:BaBgHra4
メモリソケト逝かせたNF7-S、ドスパラに有償修理といわれたものの
なんか代品と交換+無償で帰ってきたyoヽ(´ー`).ノ
ありがとうABITの中の人。

しかし!
前の板だとELPIDA5Cx2でノーエラーだったのに
帰ってきた板だと微妙にエラー吐く・・・
シングルだと問題ないんだけどなあ・・・
665Socket774:04/04/01 06:00 ID:sYrMDnc9
Elpidaってこのママンだとエラー吐きまくりだけど、
これってElpidaに罪はないんですよね…?

それともElpidaって実はたいしたこと無かったとか!?
666Socket774:04/04/01 06:50 ID:VkAp/Fxz
>>665
たいしたこと無い。

そして華麗に悪魔の666をゲット!
667Socket774:04/04/01 08:55 ID:Lw6ikIMy
>>665
> Elpidaってこのママンだとエラー吐きまくりだけど、
> これってElpidaに罪はないんですよね…?
>
> それともElpidaって実はたいしたこと無かったとか!?

Elpidaのせいではないです。インテルのマザーでは普通に起動するし。
どうもNF7-Sはメモリ周りの電源が弱いようです。
この前限定発売したクロシコのNO-DIMM184を余りスロットに差すと安定します。
400デュアルもノーエラーで動作してます。
ただ残念なのがNO-DIMM184の一般発売がないということです。
NO-PCIよりも実は効果がはっきりでるだけに…。
668Socket774:04/04/01 12:25 ID:m8wG7j7z
669Socket774:04/04/01 12:30 ID:EmFoI3kW
NVIDIA System Utility v1.08.5
http://www.nvidia.com/object/sysutility_1.08.5.html
Audio Driver v4.31
http://www.nvidia.com/object/nforce_audio_4.31_win2KXP
IDE Driver v4.12
http://www.nvidia.com/object/nforce_ide_4.15_win2KXP.html

出たー
とりあえず、オーディオドライバとIDEドライバ入れてみた。
オーディオはドライバのVerUPとオーディオコンパネがかっこよくなった!
しかもスピーカーモードに新モード追加、ヘッドフォンで仮想サラウンドみたいなやつ。
これがまた良かった。
で、IDEドライバはデバマネによると、これまでのSCSIチックな名前と違い
nForce2 ATA コントローラっていう名前に変わりこちらもドライバVerUPと、
デバマネのドライバからHDD転送速度のベンチを測れるようになってる。
これまでずっとS-ATAをシステムで使ってたけど、nForce2のIDEで使っててもっさり感の
ある人はこのドライバも試すべし。俺はS-ATA並に軽くなってる印象を受ける。
っつーか、確実に軽い。
PEN4に移行しようとしていた俺を、また引き止められてしまったw
670Socket774:04/04/01 12:30 ID:EmFoI3kW
>>668
あらら、かぶってるw
ごめん
671Socket774:04/04/01 12:34 ID:x8CN0s7q
SystemUtilityは、インスコ画面がカコイイな。
中身は今までとあまり変化無い
672Socket774:04/04/01 12:38 ID:525G2viM
AN7のノースFANよりついに異音が鳴り出したので
笊化しようと、マザーの裏より固定している爪を外し
FANを取ろうとしたが、引っ張っても、回しても取
れません。
無理矢理やるとチップの破壊しそうで・・・
こんなにガッチリ付いてる物なのでしょうか?
良い方法等ありましたら教えてください。
負荷をかけて暖めてもダメでした。
673Socket774 :04/04/01 12:39 ID:5LbTSPmb
>>667
AN7もELPIDA5B駄目みたいだけどこっちもメモリ周りの電源が弱いってこと?
ABITが原因なのかそれともヌフォが駄目なのか・・・
674Socket774:04/04/01 12:49 ID:9WIgakE/
>>669
まじっすか! IDE高速化されたんならシリレルから戻そうかなー
ヘッドホンの仮想サラウンドもよさげ
675Socket774:04/04/01 12:53 ID:x8CN0s7q
nForce2はDualChannelのせいで複数枚が同時Activeな時間が多いから
メモリ周りの電源を強めに設計しないといけないらしいぞ?

試しにメモリにチップコン増量してみる。
676Socket774:04/04/01 13:02 ID:+Za7Ni72
次作痛手はエイプリルフールネタはダメなんですか?
677Socket774:04/04/01 13:16 ID:SS9NEEly
>>672
軽くねじれる位に動かない?
力を加えてねじりながらやれば大丈夫。
678Socket774:04/04/01 13:45 ID:qvzX/3va
>>672
爪を取ろうとして外れないの?
表(ファン)側からピンを押すと裏の爪の部分が持ち上がるから、そこを指でつぶして押し込めば表側に外れていくと思う。

爪が外れていたらもうグリグリすればノースから外れると思う。
679Socket774:04/04/01 14:13 ID:NdEbUEjo
エルピーダは相性キツいよ
メモリスレを良く調べなかったな

ノースFANが外れないのは暫く使用して接着剤が硬化しちまったんだろ
殆どの住人は買ってきて直ぐに笊化したから簡単に取れたんだと思われ
680Socket774:04/04/01 14:28 ID:525G2viM
>>677
>>678
>>679
ありがとうございました。
グリグリ回しながら頑張ります。
ちなみに、チップってどうやって付いてるんだろう?
ガッチリ固定されていて、取り外し付加なのでしょうか?
引っ張ってFANにくっついて取れたりしたら最悪だな〜
681Socket774:04/04/01 14:54 ID:NdEbUEjo
チップセットがソケット化されてるわけねーだろw
682Socket774:04/04/01 15:30 ID:525G2viM
そうですか、これで思いっきりひっこ抜けます。
683Socket774:04/04/01 15:32 ID:u8Pw63Uq
>>667
自己レスです。
先程クロシコからメールが届いたので紹介しようと思います。

Subject: NO-DIMM184アンケートご協力のお願い


> お客様各位
>
> こちらは玄人志向事務局です。
> 日頃は玄人志向ブランドをご愛顧いただき誠にありがとうございます。
>
> お買い求めいただきました「NO-DIMM184 WEB販売版」に関してでございますが、
> 下記のアンケートにご協力いただけますようお願いいたします。
>
> ご回答いただきました内容は活用情報としてNO-DIMM184量産版(予定)に添付させて
> いただきたくお願いいたします。ハンドル名及び実名の記載も可能です。ご希望等
> ありましたらお伝えください。
>
> どうぞ宜しくお願いいたします。
>
> 玄人志向事務局
>
> 返送先:[email protected]
> 締め切り:4月7日

なんか量産するみたいですよ〜。
この板のメモリで相性出た人は
騙されたと思って購入してみてください。
きっとびっくりすると思うから。
684Socket774:04/04/01 15:35 ID:2F8qwa6P
>680
チップは直接半田付けされてるから、そう簡単には取れないよ。
ファンコネクタを外してしばらく稼動させてから(暖めてから)なら、
取れやすいよ。 ヌルっと。
685Socket774:04/04/01 15:57 ID:SS9NEEly
>>683
エイプリルフール
686Socket774:04/04/01 16:28 ID:ZoA2AXN6
>>669
> Audio Driver v4.31
> http://www.nvidia.com/object/nforce_audio_4.31_win2KXP
NF7-S持ちですが、
これ入れたらnForce トレイのオプション(sndstorm.exe)をクリックするとエラーが出て
nForce(TM)コントロールパネルが表示されなくなったよ(音は普通に出ているが)
なんでだろう?
687Socket774:04/04/01 16:41 ID:Q3KmYTNq
NVIDIA System Utilityってなに?
AN7でも使えるの?
688Socket774:04/04/01 17:00 ID:l2bcgrkm
>>687

主な機能

電圧やバス速度の監視 : マザーボードの電圧、バス速度、CPU のコア速度などの監視により、安全性の確認と設定の変更を行います。
温度やファンの回転速度の監視 : CPU やシステムの温度をリアルタイムで監視することによって、ハードウェアの破損を未然に防止します。
バス速度の動的調節: PC の再起動や BIOS の変更を行わずに、オンザフライ方式でオーバークロックします。
ファン回転速度の動的調節 : PC の再起動を行わずに、マザーボードの電圧レベルを調節し、ファン回転速度を動的に制御します。
メモリタイミングの動的調節 : PC の再起動や BIOS の変更を行わずに、メモリタイミングの設定を変更します。
Windows ベースの BIOS インターフェイス : 起動時に BIOS を直接変更しなくても、Windows ベースのインターフェイスを使って主な BIOS 設定の確認と変更が可能です。
プロファイル管理 : 特定のオーバークロックや BIOS プロファイルの保存・読み込み・出力を行います。
システムのハードウェアとソフトウェアの情報 : ハードウェアコンポーネントやプラットフォーム、ドライバ、DIMM SPD に関するバージョン情報を調べられます。
689Socket774:04/04/01 17:05 ID:9WIgakE/
>>686
インストーラーから普通にインストールしたんですが、
コンパネにあったSoundStormが無くなりました。
ファイル名がNvMixer.exeになってます。

で、NVMixerなかなかよさげ、ヘッドホンのサラウンド効果が追加されてる。
5.1chは一度スピーカーウィザードで設定する必要があるっぽい
今からIDEドライバ入れてみます。
690Socket774:04/04/01 17:06 ID:ZoA2AXN6
>>688
便利な反面バグがあったら痛い結果になりそうだな
691Socket774:04/04/01 17:09 ID:v3y62D1I
IDE Driver 4.12はウチ(NF7無印)じゃインストールできないなぁ
セットアップ起動直後に終了してしまう
アンチウィルスソフトはオフにしてあるんだが・・・
692Socket774:04/04/01 17:26 ID:ZoA2AXN6
>>689
IDEを入れたら少しHDBENCHが上がった気がする。
> コンパネにあったSoundStormが無くなりました。
> ファイル名がNvMixer.exeになってます。
SoundStormが消えたのは同じですが、NvMixer.exeも存在しない。
おまけに突然落ちるようになったですよ!
ぷっつん再起動5回目突入です。・゚・(ノД`)・゚・
バックアップから歳インスコします(ノ∀`)アチャー
693Socket774:04/04/01 17:40 ID:JyCVGtB6
NF7-S狩って来た。んで、入れたらどっかで指切った。
友人のNF7-S使った自作の時の手伝いのときも指切ってた。
このマザーとはあんま相性よくないみたい。
694Socket774:04/04/01 17:55 ID:dMQtdDw/
>687
AN7にインストールは出来るけど、電圧や温度などは計れない。
AN7で出来るのは、FSBやAGPクロックとメモリタイミングの変更だけ。

>668のを3つともAN7にインスコしてみたけど、
漏れのところでは今のところ特に異常は無い。(多分)
CrystalMarkのHDDベンチが若干良くなった気がする。
695Socket774:04/04/01 18:09 ID:HiLSalXk
>>693とその友人のケースは安物
696Socket774:04/04/01 18:21 ID:ZoA2AXN6
>>693
ケースのバリぐらい紙ヤスリで削っとけよ
697Socket774 :04/04/01 18:25 ID:5LbTSPmb
>>693
おれもNF7付属のI/Oパネルに付いていたS/PDF端子部分のカバー?みたいなので
指切った。
698693:04/04/01 18:26 ID:DcLVkhJm
>>695-696
どちらもowlteckですよ。
何処で切ったんだろう・・・
699Socket774:04/04/01 18:35 ID:ZoA2AXN6
owliteckじゃないのか?
700Socket774:04/04/01 18:37 ID:aCKSdcgv
俺は指切断した
701Socket774:04/04/01 18:45 ID:u7S8vUA3
タスクトレイのヤシを終了させずに上書きとかしたんじゃね?

漏れはアナログ2スピーカーのみだからあんまり恩恵無いな
702Socket774:04/04/01 18:51 ID:x8CN0s7q
ん?新ドライバで5.1chを2chにダウンミックスできるようになったんじゃなかったっけ?
703Socket774:04/04/01 18:58 ID:X3/rMS5A
なんかややこしくなってきた。。。
クリーンインスコからの最適インスコ順ってどうなるんかな?
704Socket774:04/04/01 19:06 ID:EmFoI3kW
この新オーディオドライバ入れたら
3Dゲーム中にブルースクリーンも出ずいきなり再起動するようになった。
戻したら直った。
NF7-S2.0ね。上にも同じような書き込みが。。
705Socket774:04/04/01 19:29 ID:yJcQaGWt
ヌビディア糞ドライバ伝説
今ここに始まる...
706Socket774:04/04/01 19:48 ID:O+o9jmF6
ぜんぜん普通に動いてる新ドライバ
707Socket774:04/04/01 20:22 ID:9WIgakE/
IDEドライバ入れたらサクサク感が増しました!
尻レルからIDEに戻します。
最初ゲームの音が反響しまくってたけど、
ゲームのオプション設定でEAX無効→有効にしたら直った
ゲーム中も今のところ無問題です
708Socket774:04/04/01 20:27 ID:kl8OpABf
質問です。
NF7-Sの5番PCIにMTVX2004を刺して起動したところ、
'CPU is unworkable or has been changed. Please recheck - CPU SOFT MENU -'
というメッセージが出てしまいます。F1を押せば、通常起動しますが、これが出ないように
するにはどうすればよいでしょうか?
また、S3のサスペンドからの起動も失敗するようになりました。
どうやら、5番PCIはよくないらしく、3番に刺しなおしたのですが、上記の不具合が直りません。
ググッたのですが、よく分からなかったので、対処法を教えてもらえませんか?m(_ _)m
709Socket774:04/04/01 20:36 ID:EmFoI3kW
>>708
俺はNF7-S2.0の5番PCIにMTVX2004挿してるけど無問題。
CMOSクリアとか電池抜きとか試すべし。
710Socket774:04/04/01 20:39 ID:qvzX/3va
>>708
BIOSメニューでPnP/PCI Configuration内の
Force Update ESCD
をEnabledにしてみると直りませんかね?
711Socket774:04/04/01 20:40 ID:kl8OpABf
>>709
レスありがとうございます。
その二つを試してみます。
ちなみに、スピーカーコードをCDinのところに刺したのですが、
もしかしてこれが悪いのかもしれないので、これも調べて見ます。
>>710
レスありがとうございます。
さっそく試してみます。
712Socket774:04/04/01 20:40 ID:IB6nGMMV
>>708
>これが出ないようにするにはどうすればよいでしょうか?
やる事はその英文メッセージに書いてあるんだがな。
つーか、CMOSが飛んだんだろう。BIOSのload optimized defaultsを実行しなされ。
713Socket774:04/04/01 20:40 ID:yJcQaGWt
HG/Vだけど5番から3番へ移したらS3は完璧に動くようになった
714Socket774:04/04/01 20:46 ID:xmiKvNCr
イコライザーとか有効にしてるの?
715708:04/04/01 20:53 ID:kl8OpABf
>>712
なにぶん初心者なもんでBIOSにうかつに触ると壊れそうで^^;
今、>>710さんの設定をしたら、あっさりエラーがでなくなりました。
ちなみに、S3からの復帰も正常にできるようになりました。
どうもありがとうございました。助かりました^^
716Socket774:04/04/01 21:02 ID:iveu6PR+
新IDEドライバ、体感できるほど明らかに早くなった。
717Socket774:04/04/01 21:22 ID:zSAakqRr
A7N8X使いでしたが、喪舞らが幸せそうなので
さっきAN7と2500豚注文しますた。
718Socket774:04/04/01 21:55 ID:OzohxXTE
すっごい房な質問ですが、AN-7でspeed fanを使用するにはどうしたらいいんでしょうか
マザーボード欄にないし
719Socket774:04/04/01 22:18 ID:T+3EpA/r
× AN-7
○ AN7
720Socket774:04/04/01 22:56 ID:2F8qwa6P
>717
(w
721Socket774:04/04/01 23:00 ID:IB6nGMMV
>>718
AN7では使えない。(゚д゚)
NF7では使える。
722Socket774:04/04/01 23:12 ID:9BqAAB+Y
まだ1日だよ
723Socket774:04/04/01 23:12 ID:3N2vaE+q
>>717
NF7-S2.0じゃないからイマイチ幸せになれない
724664:04/04/01 23:39 ID:BaBgHra4
シングルでそれぞれStd10周(NoError)後、
一縷の望みを託してヅアルに刺し直してみたら
ノーエラーでStd10周passしますた・・・。

今のところ問題なし。世話の焼ける娘だなあ。
725Socket774:04/04/01 23:45 ID:dMQtdDw/
GURUが載ってなければ、
AN7は良いママンだと思うんだけどな。

ABIT EQが使いにくいので、
GURU搭載ママンはもう買わない。
安定性などが、他より明らかに優れていれば話は別だけど。
726Socket774:04/04/02 00:07 ID:EV23L6rO
GURU.ico

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
727Socket774:04/04/02 00:12 ID:r50JM2SA
>718
speed fanをDLしマショウw
728Socket774:04/04/02 01:20 ID:odtlgEda
>>672
無事笊化が終わりました。
再度、暖めてから試してみると
はずすことができました。
結果としては、ファンの時はノースの温度は
35度位あったのですが、笊にすると
31度位まで下がり、ケース内温度も
同じくらい下がりました。
あのファンは飾りですね。
729Socket774:04/04/02 01:27 ID:lCXqLXta
上の新IDEドライバって問答無用でSWドライバが入るの?
730Socket774:04/04/02 01:43 ID:psbU36Nk
昨日biosとSATAのドライバ入れて体感で快適になった。
今日IDEも入れて、こっちも体感で増速した。

俺的AthlonXP最良マザー。
時間はかかったけど。
731Socket774:04/04/02 02:05 ID:EV23L6rO
だからマザーは枯れた頃が一番なんだよな
732Socket774:04/04/02 02:51 ID:jz/OXWnm
NF-7S V2.0に新ドライバ入れてみました。
IDEは体感でわかるほどサクサクしてるけど、新オーディオドライバが…
ASIOとの相性悪いのかノイズ乗るようになってしまった_| ̄|○
733Socket774:04/04/02 03:38 ID:zE7dCmly
新ドライバの話ってエイプリルフール?
734Socket774:04/04/02 03:57 ID:nGf6/vrH
soudayo
735Socket774:04/04/02 03:57 ID:5yo82aSp
NF7シリーズ使いの人はやさしいからうそだったらそうとちゃんと言ってくれるよ
736VAIO使い ◆zix1b2RWKU :04/04/02 03:58 ID:hx1eKPTK
初自作したメイン機
アスロン2500XP、NF-7S V2.0(BIOS更新はせず)、Win2000SP3→SP4化という構成で
普段は
Maxtor(2台) Seagate(1台)の120GBのHDDを使っているものです。
以前サムスンの160GBのHDD(確かSP1604N)が10000円ちょうどぐらいで安い安いと
言われていた頃に購入し、130GB台くらいまでしか認識してくれなかったので
自分でググったりして調べBigDriveの壁という奴だとわかりました。
その後 コントローラ,BIOS,ドライバ, OS,ソフト等の対応が必要らしいと
わかりOSはWin2000はSP4化してあり問題なし、HDDも問題はないだろう、あとは
マザボのBIOSぐらいかなぁと思っているのですがNF7-Sv2.0はBIOS初期のままでも
BigDriveに対応していますか?
こんどまたやすいMaxtorの160GBのHDDを買おうかと思っているのです。
737Socket774:04/04/02 04:24 ID:W/E2DuSv
┐(´∀`)┌
738Socket774:04/04/02 05:08 ID:Ih+Z90kP
(ノ∀`)アチャー
739Socket774:04/04/02 05:45 ID:7Go9cwH4
(´Д`)
740Socket774:04/04/02 06:50 ID:b5XGW5bq
(´д`;)…
741Socket774:04/04/02 07:12 ID:9AUSWXYQ
(゚Д゚≡゚Д゚≡゚Д゚)
742Socket774:04/04/02 07:35 ID:fFI/9S8w
       |
       |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ   そんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|    俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U' 
743Socket774:04/04/02 08:40 ID:SGwLMIRr
>736
レジストリを弄る必要がある

> HKEY_CURRENT_CONFIG\System\CurrentControlSet\Enum\IDEを開きます。
> そこにATAPI(キー)を作成し更にその下にLbaBigman(DWORD値)を作成します。
> LbaBigman値をダブルクリックし、データに 4 を記入して「OK」します。
744Socket774:04/04/02 10:48 ID:QcMjyUvH
AN7を使っているんですが起動時のNBファンがうるさいです
AbitEQをみるとSysが119度とかなってるし・・・
Sysってケースの中の温度ですよね?
745Socket774:04/04/02 10:55 ID:mamIXQA4
┐(´∀`)┌
746Socket774:04/04/02 10:56 ID:0oc8qRqH
>>744
いくらなんでもそりゃ華氏だろ?
摂氏だったら燃え尽きてるよ。
747Socket774:04/04/02 11:28 ID:YFvwiXD/
NF7S v2.0でIDE Driver v4.12入れてみた。
起動が明らかに早くなって喜んでたら、再起動と終了が上手くいかなくなった。
アンインスコするか悩ましいところ。
748Socket774:04/04/02 11:30 ID:QcMjyUvH
>>746
FANが静かになった頃に温度表示が30度くらいになります
これってバグかな?ちょっと心配です
749Socket774:04/04/02 11:46 ID:Su736Opn
>>748
個体によってそのような表示系のバグがでるけど
使用上は特に問題ないからスルー

それからsysが何の温度を示しているかぐらいは調べときなさい
750Socket774:04/04/02 13:21 ID:DXuwPNlF
新ドライバ一通り入れてみた
確かにオーディオのコンパネかっこよくなったね
CineSurroundとかいう擬似サラウンドモードもよさげ
けどアナログ、デジタルのオンオフなんかの細かい手動設定が出来なくなってるのは改悪じゃないかと
さて肝心のIDEドライバの出来ですが


                                IDEは光学ドライブしか繋いでねーよOTZ
751Socket774:04/04/02 14:48 ID:WSvall4H
これでan7は3.13Driver入れてサウンドとIDEを入れたらいいわけだな
漏れもIDEは光学系だけだから要らないけど
752Socket774:04/04/02 16:45 ID:W/E2DuSv
NF7にマザーボードモニターを入れようとしたんですがNF7の項目がなくNF7-Sしかありません
少し怖いのですがNF7-Sを選択しても大丈夫でしょうか?
753Socket774:04/04/02 17:15 ID:0t4spyKj
>>752
壊れやしないだろ。
試してみれば良いじゃない。
754Socket774:04/04/02 21:29 ID:Mn8qPMJw
>>752
きにしない
755Socket774:04/04/02 22:49 ID:gMEUJg46
今までIDEのSWドライバは入れるなって流れだったけど、
新しいドライバは入れても大丈夫なの?
上のレス見るとみんないれてるみたいだけど。
756Socket774:04/04/02 22:53 ID:xSdnE+7m

きっとおまえも大絶賛する
757Socket774:04/04/02 23:01 ID:k07GA6ve
>>755
昨日まで普通のIDEドライバだった。
一度やtt(ry
758Socket774:04/04/02 23:06 ID:TyzI29xX
>>755
入れた後に何度か再起動と一回コールドブートしたけど
NF7-Sのうちの環境では何の問題もないよ。
Win2Kなんだけど起動時、IDEのイニシャライズかな?
プログレスバーがちょっと止まってたとこが止まらなくなった。
具体的にはその上の流れるバーが
今まで画面の9/10くらいまで動いてたのが
6/10くらい進んだとこで次の画面に変わるようになったよ。
759Socket774:04/04/02 23:07 ID:YmVypNKe
>>755
まだぁゃιぃからもっと人柱ふえんの待て
760755:04/04/02 23:45 ID:gMEUJg46
何やら雑誌に後ろに載っている怪しい広告みたいだ。
みんな俺を陥れようとしているな!と人間不信気味な私。
えーい、いれちゃえ。
761Socket774:04/04/02 23:48 ID:nXBE2rut
俺は、bios新しくしてから起動に時間がかかるようになったのが、
新しいドライバを入れてから、CD-ROMドライブが謎の「ストレージドライブ」
として認識されるようになった。でも、起動時にCD(何でも良い)を
ドライブに入れるようにしたら、何の問題もなくなった(起動速度も元通り)。
762Socket774:04/04/02 23:54 ID:lO3c+CQ4
十分問題だろ
763Socket774:04/04/03 00:26 ID:jSnPg+fO
新しいBIOS&ユーティリティ入れたら温度のブレがなくなった。
前はブラウジングとかしてたら、1〜3度くらいはぶれてたのに、いまはずーっと同じ温度。
764Socket774:04/04/03 00:27 ID:XTMAlZSO
>>762
もちろん、本当はそうなんだけどw
起動に時間がかかるのは、biosがIDEを上手く認識
できないからみたい。
765Socket774:04/04/03 01:02 ID:PEVhqJ24
私も新しいIDEドライバ入れてから、ナンバーズ3に連続当選!!
おまけに別れた彼女からTELがあって「もう1度やり直したい」って‥‥!

もう絶対手放せません!!
766Socket774:04/04/03 01:29 ID:KnTw0sCg
つまんねーよ馬鹿
767Socket774:04/04/03 01:39 ID:kg/YvmEI
明日NF7-SかAN7を買うつもりしてます。
出始めの頃のAN7の不具合は今はかなり解消されてるんでしょうか?
できればAN7を買いたいんですけど、
まだ不安定ならNF7-Sにしようと思ってます。
768Socket774:04/04/03 01:41 ID:w4rK/Dhf
>>750 漏れも新しいオーディオドライバー入れたんだが、コンパネの文字化けSoundStorm 消えないんだが…。
NvMixer はちゃんと入ってるし、ドライバー自体も更新されてるから概ね問題ないんだけど。
文字化けSoundStorm 消したいよ。
NF7-S XP SP1 で、一度古いオーディオドライバを削除して再起動してから(この時SoundStorm残ってた)
新オーディオドライバを入れたんだが、手順が悪かったのか?

新オーディオドライバは、なんかプチってノイズのりやすくなった感じがするが、
元からなんかプチプチいってた気もするので、正直良いのか悪いのかわからん。
新しい蟹チップにも対応してるらしいので、AN7な人はいいのかもな。
769Socket774:04/04/03 01:47 ID:MJLM7HSu
>>768
インストーラが勝手に古いドライバを削除してくれるんで
自分で削除しなくていいんです
770Socket774:04/04/03 02:05 ID:/a/qp3JO
こんどのヤツは良さげですね。
771Socket774:04/04/03 03:25 ID:ytUssC9T
新しいIDEドライバ入れてみた…
結果
起動途中でブルーバック…
ああ、自分はそう言うヤツだったよ_no
772Socket774:04/04/03 06:09 ID:56ATMDcO
Maxtorの4R160L0 (160GB U133 5400)
これをデータ保存用に使用してたんだが
このドライブを経由するファイルコピーや移動がヤタラ重くてこまってた
700MBクラスの移動に2分くらいかかってた
新しいIDEドライバいれたら20秒で終わった
めちゃ速くなって感謝じゃああ


773Socket774:04/04/03 06:16 ID:cWVGHKI8
じゃあ本当にもっさり解消なの?
774Socket774:04/04/03 07:55 ID:oxiPzhHx
色んなスレの報告読んでいると結構不具合続出に見えるけど

775Socket774:04/04/03 08:46 ID:3EmfISVg
>>774
Albatron のKX18D Pro と
ABIT の NF7-S Ver2
共に不具合出ない俺は強運の持ち主だな

776Socket774:04/04/03 09:46 ID:+B3K9Nca
NF7-S Ver2 使いですが、教えてください。

内蔵LANを無効にしてGIGALANカードを使用していますが
家の他のPCと繋がりません。ネットには繋がります。
内蔵LANでも同じ症状です。LANカードは2枚試しましたがダメでした。
OS再インスコもダメ。
NF7-S以外の他のPC同士はネットワークで共有できています。


NF7-Sがわるいのでしょうか?
そもそも、ドライバーをインスコする時にディスクを使用してモデルを選んでLANカードを
認識させてやらないとダメなんです。
INIファイルからインスコできない。何故?
777Socket774:04/04/03 09:53 ID:+lUEGUQu
どういう風に繋がらないのか分からんけど、マザーよかOSの設定の問題と思われ
778Socket774:04/04/03 10:03 ID:7v76UFO1
>>776
NF7SだけWinXPなんて落ちは無しだろ?
他の2台はWin98とかMEでNetBEUIとか
workgroupのnameが違うとか

普通はinternetが出来ているならLAN I/Fは問題無し
779Socket774:04/04/03 10:08 ID:27WX4OCF
>>776

繋がらない、ってのはpingからダメなのか?
780Socket774:04/04/03 11:02 ID:3EmfISVg
>>776
TCP-IP少し勉強汁!
781Socket774:04/04/03 11:28 ID:i86lKZaj
新IDEドライバを入れるとイベントビューワ(システム)に「ソース:sojubus」のエラーが出るんだけど。
(ドライバは に対するデータ構造に内部エラーを検出しました。)
「ドライバは」と「に対する」間はスペースだけ。
今のところ不具合はないけど気持ち悪い・・・
782Socket774:04/04/03 12:04 ID:rLVwRS2V
NF7にするか、NF7-Sにするか迷っているのですが。
MCPとMCP-TってS-ATA、Firewireの違いしかないの?
パフォーマンスは同じ?
783Socket774:04/04/03 12:25 ID:WJZJeu/B
>782
あとSoundStormもある

パフォーマンスなんてカワンネ

ってかリンクとかログ嫁や
784Socket774:04/04/03 12:30 ID:VQpAeg/f
>>768
漏れはSoundStormをスタートアップから削除、終了したあとそのまま上書きインスコしますた
>769さんの言うとおりインストーラーが勝手に削除してくれます
多分手動削除した所為でインストーラーがアンインストール情報読み取れなかったんじゃないかと適当なことを言ってみますが
気になる程度なら放置、どうしても嫌なら新ドライバ消去>旧ドライバインスコ>新ドライバ上書きインスコするのをお勧めしまつ

ノイズに関しては同意
問題がドライバにあるのか冷却にあるのかイマイチわからんところ
785Socket774:04/04/03 12:32 ID:vyctSJKp
えっと IDEドライバー入れて OS立ち上がる時に
ブルーバックになる人 仮想CDROM系のソフトいれてません?
それ アインストするとおいらはヨサゲでした
786Socket774:04/04/03 12:39 ID:Pi/rvRgA
MCP-Tはノイズがのるとの報告が多いですね
787Socket774:04/04/03 12:49 ID:PEVhqJ24
>>785
うちはdaemon入ってるけど正常だよ
OSに依存してるような気が擦る
788Socket774:04/04/03 14:14 ID:hpxQx8jd
新bios、ドライバの話題に割り込んですんまそ。
NF7-S1.1,win2000でPrimeTV7133使っているんだけど
次の条件でTV画面にバーストノイズが載る。
・SATA-HDD(6Y120M0)にキャプする時
・IDE−HDD(4K080H4)がキャプドライブの場合でもSATA-HDD(6Y120M0)
 をスキャンディスク中にシーク音が賑やかな時(静かなときはOK)
どうもSATA-HDD(6Y120M0)がパワーをたくさん食っているときみたいだ。
PCIスロットをどこにしてもこの条件で発生するし、SATA-HDD(6Y120M0)の
アクセスがなければ全く発生しない。
これって電源不足かな?
新bios、ドライバは無問題、パフォーマンス向上も目に見えない。

789Socket774:04/04/03 14:38 ID:+g/dnD7v
>>788
SiSに変えなさい。nForceは南側に負荷をかけてはいけません。
790Socket774:04/04/03 14:45 ID:w4rK/Dhf
>>784
>>多分手動削除した所為でインストーラーがアンインストール情報読み取れなかったんじゃないかと適当なことを言ってみますが
>>気になる程度なら放置、どうしても嫌なら新ドライバ消去>旧ドライバインスコ>新ドライバ上書きインスコするのをお勧めしまつ

この手順でインスコしなおしたら、文字化けSoundStorm 消えたー!!サンクスコ。
ふつー、新ドライバ入れるときは旧ドライバアンインスコしてから入れてるんだけど、そうしないほうがいい事もあるのね。

>>786
>>MCP-Tはノイズがのるとの報告が多いですね

なんか漏れの感じるプチ ノイズってのは、チップとか冷却不足とかそーゆー問題ではなく
ドライバの出来の問題っぽいだよ。ふつーにDVD みてたり、mp3 聞いたりではあまり感じないのだが、
アプリケーション切り替えたときとか、そーゆーなんかのタイミングで感じる気がする。
NF7-S 2500(3200+相当) + XP SP1 とかなので、マシンパワーの問題とかではないと思うのだが。
あ、VGA はRADEON 9700Pro(相当)な。
なんか他のドライバーとの競合とかの問題なのかと思ってるんだが。

気休めに、MCP-Tに笊でもつけてみるかな。
791Socket774:04/04/03 15:39 ID:J0hU8WHF
NF7-Sで5.1ch出力してるんだけど、
新しいオーディオドライバ入れたら、
前のドライバにあった「テストトーン」がなくなっちゃったのね。
あれがないと各スピーカーからのボリュームを同じにできない・・・
792Socket774:04/04/03 15:44 ID:sSbIinhi
system utilityでファンの動的制御ってあるけど、うちではそんな項目ないなあ。
回転数はでてるんだけど。
ちなみにNF7ーS2.0だす。
793Socket774:04/04/03 15:48 ID:GLFOJG/G
>>788
HDDの電源コネクタに、コンデンサが付いてるノイズフィルタを噛ませてみたらどうでしょう。
自分の所では、PCの横に置いてあるTVを見ててHDDに負荷が掛かるとノイズでるんで、
上記のノイズフィルタ噛ませてみたけど駄目だったけどね。

アンテナ線を繋ぐところをF接栓にすれば直るかも。
あと試すとしたらアルミホイルスチロール(?)とかかなぁ。
794Socket774:04/04/03 15:49 ID:O2qAiBTb
>>791
あたらしいドライバにしたら、今までいろいろといじれてたところが
なくなっちゃったよね。かなり不便。
795Socket774:04/04/03 17:10 ID:6pebZoWd
バラして掃除して組み直したら画面映らなくなった・・・

BIOS更新して再起動した後に発生。
あとでよくみたらヒートシンクがちょっと浮いてた。

これじゃあCPUとNF7どっちが逝ったのかわからないというアホレベル。
VGAは変えても意味なかったので違うと思う。

通電はするからCPU?
他の板も死んでるので検証不可です。


厨な質問でスマン
796Socket774:04/04/03 17:54 ID:+bbZjvhk
CPU抜いて電源入れてみ
797Socket774:04/04/03 18:15 ID:Wv4KjDbR
新しいIDE・オーディオドライバ、今のところ特に不具合なしです。むしろ改善したのがオーディオで、今まで出なかったリアルプレイヤーのモノラルの音とコサックスの効果音が出るようになりました。でもmp3を再生すると音が出ない・・・けどまあいいや。以上報告でした
798795:04/04/03 18:22 ID:6pebZoWd
>>796
CPU抜いてやってみた
いちおう通電します。
799Socket774:04/04/03 18:24 ID:hD1SljTC
SWドライバ入れるとSafeDiskのCDチェック失敗するってのは
今回のUPdateで直ってますか?
800Socket774:04/04/03 18:29 ID:PEVhqJ24
今日起動したらノースブリッジから「ジジジジジジジジ‥‥」
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

今から笊買って来る
801788:04/04/03 18:53 ID:hpxQx8jd
>>789
IDEとSATAで南側負荷に違いがあるのかな?
>>793
RFのノイズとは違うようだけど。
レスサンクスでした。
802788:04/04/03 19:05 ID:hpxQx8jd
4K080H4だけをシリレル経由していたときは出てなかったのを思い出した。
803Socket774:04/04/03 19:12 ID:xRzlNHzG
XPに新しいIDEドライバ入れてる人いないの?
804797:04/04/03 19:27 ID:Wv4KjDbR
>>803 ノシ 携帯からだから改行が難しい・・・
805Socket774:04/04/03 19:38 ID:KirJDWoD
>>803
[AMD] nVIDIA nForceチップセット総合スレ1
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079337944/147
806Socket774:04/04/03 21:18 ID:xRzlNHzG
IDEドライバXPに入れてみた。
以前はMSの標準のやつ。
ドライバはSETUPで簡単に入った。
ん〜速くなったのかなぁ
PhotoShop6の起動時間は以前と変わらない。(12秒くらい)
807Socket774:04/04/03 21:51 ID:+bbZjvhk
SCSI使いの俺には無縁だな
808Socket774:04/04/03 22:15 ID:MJLM7HSu
>>806
BIOSでUltraDMAのAUTOとかプリフェッチの設定は? やった?
809Socket774:04/04/03 22:28 ID:xRzlNHzG
>>808
ええ設定してます。
いくつかゲームもやってみたけど、小さいファイル読み込み時のレスポンス上がったような・・・
劇的な変化は感じられないです。
810Socket774:04/04/03 22:36 ID:ubmzRvlj
811Socket774:04/04/03 22:39 ID:xRzlNHzG
>>808
HD BENCH
Maxtor 6Y160P0(キャッシュ8M)で
Read Write FileCopy
46125 50767 40063
MS標準ドライバ時は未計測・・・

8MキャッシュHDDだから変化それほど無いなんて事はないかな?
nForceは8Mキャッシュとそれ以下では結構差があるような話聞いた気がするけど。
8Mキャッシュの方、体感できるくらい速くなりました?
812Socket774:04/04/03 22:42 ID:VHdBntMV
>>788
そのSATA使用時にキャプ画面にバーストノイズ?
が出るのは俺も以前経験済み。
世に出てるSATAのHDDは全部買って試したが結局改善できず。
マザーまでNF7-S2.0からAN7に買い換えたが、結局MTV1200、MTVX2004共に
改善せず。
SATAがシークとかのアクセスをすると、ノイズ出る。
ノイズって言っても見てない人には分からんと思うが、気づかないとかいうレベルではない。
SATA石のSiliconImageが悪いのかと今はあきらめて、SATAには変換かまして
光学ドライブで使って、キャプとかのHDDは全てパラレルにした。
SATAを使うならINTELチプセトでないとまだまだダメだと思った。
俺みたいに大出費をする前に早めにSATAからは手を引いた方がいいよ。
少なくともキャプをやるならね。

で、ビデオカードも怪しいなーって今思うんだけど
何使ってる?なんの石でどこの板?
813Socket774:04/04/03 22:57 ID:NywI5Hrv
>>810
3090円か
814Socket774:04/04/03 23:05 ID:QsqXwJEX
>>812
一番下のPCIスロットに付けろってよく言われてるからって
ご丁寧にそれ守ってるんじゃないだろうな?
ttp://hardtecs4u.com/reviews/2003/nforce2_roundup/index47.php
815Socket774:04/04/03 23:06 ID:ZjAmXpe7
>>810
町工場で老夫婦がそんなのを組み立ててるのをテレビでやってたが感慨深かったな
816Socket774:04/04/03 23:09 ID:VHdBntMV
>>814
どこに挿しても変わらんかったよ。
nForce2のSATAはキャプする人は無理。
問題ない人もいるみたいだが、考えられることは全て試したが結局無理。
817Socket774:04/04/03 23:11 ID:+bbZjvhk
>>816
おまいのはハズレ板だったんだろ
818Socket774:04/04/03 23:18 ID:QsqXwJEX
>>816
そうか、じゃ俺の見当違い_| ̄|●<スマンカッタ
MTV2000+が死んで途方に暮れてるけどHG/Vでテストしてみるか。

出る環境、出ない環境、データベース化出来るといいな。
実際このスレでNF7-Sでキャプやってる人口がどれ位か分からんから
例え何かの相性だとしても原因究明にまでつながるか分からんけど。
819ハードパンチャー ◆maYLee//VQ :04/04/03 23:21 ID:s69HRDR0
うーむ、他のママンで使ってたAopen Aeolus FX5700が
このNF7だと起動すらでけへん。
VGAも相性があるんでしょうか??

今は使い古しのFX5200でとりあえず使ってます。
明日新しいVGA買うしか・・・
820Socket774:04/04/03 23:46 ID:ZKSjTzwV
>>819

NF7無印と Aopen Aeolus FX5700 で使えてますよ
最近Ffbnech2の色が出ない不具合が出て、困惑してますが・・・
821788:04/04/03 23:54 ID:c7kdSqZv
別マシンNF7-S2.0、HG2/R、6Y120M0×2(非RAID)、Gexcube9200SEは
全く問題ないよ。
NF7-S1.1のVGAはLeadtek440SE
IDEとSATAのHDDが共存するとだめなのかな?
822浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/04/04 00:10 ID:nPriWIFf
とりあえず標準、3.13SW、新SWでFDベンチ比較
キャプ用に使ってたIDE接続の薔薇V80GBにて、NF7-SL
OSはXPProSP1で、常駐の類はオフ

標準IDE(MS製)
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) 100MB
26288 39460 38539 11913 15240

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
3435 4440 4020 3360 1920

3.13SW
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) 100MB
27056 40188 40683 12112 15240

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
24645 49980 37440 8400 2760

新SW
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) 100MB
26606 38994 40442 11786 15204

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
28155 62040 39300 8640 2640
823浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/04/04 00:21 ID:nPriWIFf
使った薔薇Vのキャッシュはいくつだっけ…確か8Mかな…覚えてない…
IDEで見る限り、光学系で不具合がなければ問題なしかな?
少なくとも標準IDEを使う価値はないですねえ。
相性その他無ければ、ですが。

新Sの計測時は、FDBENCHフォルダが開いてたので、厳密には測定条件が同じではないですが…
そういやALLの値がでないのは何故だろう…そういうもんでしたっけ?

>788
以前NF7-SLでMTV2000でキャプしてた時は、そんなノイズはなかったような…
MTVをPCI3で、キャプHDDは専用を一台だけIDEプライマリマスタに。OSとかはシリレル変換(1台のみ)
漏れのキャプは撮り捨て的な側面が強いので、あんまり気にならないのかな?
S-ATAはOSとか用、と思って割り切ってたしなあ。
RAIDははなから眼中にないし。
なんだろう?
HDDやキャプボの冷却は大丈夫だったですか?
824816:04/04/04 00:21 ID:cb3NXfnV
>>821
なぜだー、俺はPCIIDEカードでHDDを使って
SATAのHDD使ってたからオンボドIDEのHDDとは共存してなかった。
ってことは、ビデオカードが怪しいのかな?
あきらめたと言っても原因が分からないので気持ちが悪いまま。

他にもSATAのHDD使ってる人でキャプ板を使ってる人いたら意見聞かせて。
825Socket774:04/04/04 01:00 ID:PQHqendv
>>824
だからハズレ板掴まされたんだって
ご愁傷様
826Socket774:04/04/04 02:05 ID:P5XvhkJL
やたらハズレ板にしたがる香具師がいるな
電源が不安定かサウスがヘタレなだけじゃないかと
もしくはその両方とか
あいにくキャプ板使ってないので情報が提供できん、スマン

っていうか前も同じ話出なかったか?
気のせいかもしれんが
827Socket774:04/04/04 05:34 ID:TAkfESWk
>>824
当方NF7-S2.0 win2000sp4でMV5DX/PCI、SATAを使ってるが無問題だな。
おまけにATA増設カードもついてるから、ATA*4、SATA*1
AviUtlでエンコ中でもちゃんとキャプれてたのはびびった。

環境はEnermaxの365W電源(EG365P-VEだったかな?)
VGAはMSIのMX440-8X
HDDは
6Y080L0(P-Master) / ST3160023A(P-Slave)
ST360021*2(Promise IDEカード) / ST3160023AS
2100+を166*12にOCしてるし、キャプとしては最悪の条件なんだがな。
828Socket774:04/04/04 06:00 ID:tcsP/f9z
NF7-Sv2.0とGV-BCTV9の組み合わせで問題なし。
ただしHDD周りで確かにノイズが乗る組み合わせもあった。
2台のHDDをシリレル接続のSATAのみで構成した場合はノイズ
1台をIDEにしたら回避
その後はSATA IDEどっちに録画しても大丈夫になった。
キャプ中にエンコードを流しても問題なし。ただし編集で過度にシークが増える状況になるとコマとび。
ノイズの問題はボードに依存するようで、さらに安物の玄人7133だと増える傾向にあった。
これはネットワークを使ってもノイズになった。
829Socket774 :04/04/04 10:59 ID:cMo+EWsd
淡い期待だけど新BIOSで ELPIDA5B DDR400二枚差しイケるようになったりしてない?
830Socket774:04/04/04 11:34 ID:cb3NXfnV
>>827
>>828
ありがとう。
キャプ板はPCI何番に挿してる?3番?
俺も全部試したんだけどなー。
831Socket774:04/04/04 11:49 ID:tcsP/f9z
3番。
AGPとこれしか差してない。
まあ当たり前だがIntel買えるんならそっちの方が確かにデバイス周りの性能は上だと思う。
832Socket774:04/04/04 13:09 ID:UDIE/3oa
>829
と言うか、BIOSアップでメーカー指定の対応なんて前例自体があるのか?
よー知らんがメモリなんていじるところはタイミングと電圧くらいだろ
それ考えるとあり得ないよーな気がする
833Socket774:04/04/04 15:25 ID:3QniTL+Z
>>832
知らないなら答えんなデコスケ野郎!


他メーカのBIOS更新履歴水戸家。
834Socket774:04/04/04 16:54 ID:pYfSjT//
今、手元に最後の苺皿0319週27648刺青モデルがある
どの間座-でぶんぶんしようか、悩んでいます。
どうか、迷える子羊にアドバイスをよろしくお願いします。
835Socket774:04/04/04 16:59 ID:rm20nKOj
NF7-S

間座-なんて一般的じゃない隠語使うなよ〜。
836Socket774:04/04/04 17:49 ID:aB0QNujJ
>>835
読めないことはない
837Socket774:04/04/04 19:02 ID:wEBXbKsb
「カンザ」かとおもた
838Socket774:04/04/04 19:05 ID:MErTHHuq
NF7-SからAN7に換えました。
BIOSのメモリチェックにひどく時間がかかるのは
仕様でしょうか?
839Socket774:04/04/04 19:11 ID:K55K5TY+
>>829

685にネタ扱い667です。
近日発売予定のクロシコ量産型NO-DIMMを使用してみてください。
以下はメモリスレの転載です。

278 112 sage New! 04/03/05 10:07 ID:oo3pipIV
定格運用時
NF7-Sとエルピ5Bの組み合わせでも動くようになりました。
但し2枚差し+NO-DIMM1枚で、512Mのみ認識。(512M1枚とNO-DIMMでも可)
NO-DIMM無い状態では認識すらしませんでしたので、よろしいかと。

(省略)

OC運用時(検証はNF7-Sのみ Athlon1700+@2200MHz 電圧CPU1.5Vメモリ2.5V固定)
NO-DIMMを使うことによって、一番タイミングを詰めれたのはHYNIX純正。
crucial samsung も多少詰められます。
どのぐらい詰められるのか?ってのは書きません。環境差によるものが大きいでしょうから。
ELPIDAは詰められませんでした。(詰めて起動してもRST完走しない)
Leiは・・・・・・論外。

感想
今現在ウンコメモリを使用中でお悩みの方には、間違いなくお勧め。
OCするならお勧めかも。5%以上のの速度向上が見込める場合も。
しかし純正モジュールを定格で使うなら要らない。明らかに無駄。

(ここまで)

というわけで新規購入はHYNIXの方がリスクが少ないです。
どうしてもELPIDAでデュアルDDR400回したい人は
NO-DIMMをお勧めします。
でわ。


840Socket774:04/04/04 21:07 ID:eKYhDCNQ
NF7-S XP SP1 4,13 audio で調子いい人いる?Mixer 表示をずーっとしてるからかもしれないんだけど、
ゲーム中(リネージュ2とか)とかやっぱり音が途切れやすいんだよね。
前のaudio は音的には問題なかったんだけどな。なんかBIOS設定とか関係あるかな?
出力はふつーにアナログ2ch なのだが。
841Socket774:04/04/04 23:09 ID:9wuNE97o
>744
bios ver1.5で改善されているようです。
ftp://ftp.abit.com.tw/pub/download/bios/an7/an715.exe
842Socket774:04/04/04 23:33 ID:aB0QNujJ
>>840
漏れもカオスレギオンやっていると、テンポがおかしくなったりする

新しいドライバ入れたら、ノイズまで入るようになった・・・・

NF7-M(MCP)だが・・・・・・・サウスにヒート辛苦つけてみたりしよう・・・追って報告しる


ちなみに・・・・MCP-Tだとヒート辛苦必須ね(デフォでは付いてないけど)
843Socket774:04/04/05 01:07 ID:MZSAiaod
俺は最初からノイズ入ってたから素直にLiveにしといた。
844Socket774:04/04/05 01:30 ID:DYPOpwva
メインのNF7-SはDMX6fireLTだがサブマシンのNF7-SはMCP-Tだが
何故かサウスはメイン機にしか辛苦が付いていない・・・。
まあ音割れするようならこっちにもつけるつもりだが
とりあえずこれからLine2インスコしてテストするぜ。
845Socket774:04/04/05 01:38 ID:lwwoEEbz
新IDEいれたけど、マッタクFDベンチスコアに変化無し

・・・・こんなもんか
846844:04/04/05 02:40 ID:DYPOpwva
少し遊んでみただけなのでナニだが音跳びやノイズは特になし。
回線使ってアップロードさせつつmp3聴いてもとりあえず問題なかった。

それはいいとして、nVmixerの設定の仕方がよく分からない。
nVidiaCineSurroundってナニ?
847Socket774:04/04/05 02:45 ID:YeL6ncZr
擬似サラウンドジャネーノ?
848Socket774:04/04/05 03:23 ID:tNd0ISDL
AN7はパソコン起動時のメモリチェックに時間かかりますか?
849Socket774:04/04/05 03:54 ID:1uHiS3Fk
んなこたーない
850Socket774:04/04/05 08:02 ID:cvSnm9N1
タモさんっすか?!
851Socket774:04/04/05 09:24 ID:HhpLIvod
IDE SWドライバ入れてみたけど効果感じないのでMSのに戻したい。
けど下手に戻すとOS壊れるんだよね?
正しい戻し方があったと思うけどどうやるんでしたっけ。
852Socket774:04/04/05 09:47 ID:HhpLIvod
プログラムの追加と削除のNVIDIA DriversからIDEドライバのみを選択して削除することが出来ました。
再起動すると”標準デュアルチャンネル PCI IDEコントローラ”が入りました。
けど以前は別の名前だった気が・・・
853Socket774:04/04/05 10:11 ID:HhpLIvod
ついでにHD BENCHの結果。

Maxtor 6Y160P0(キャッシュ8M)
SWドライバ
Read Write FileCopy
46125 50767 40063

MS標準ドライバ
Read Write FileCopy
46779 46460 4553
854Socket774:04/04/05 11:42 ID:6Lqe/VCs
ひょっとして新IDEドライバ、海門対策?
ウチも海門で体感快適って感じたんだが、次官のDATA見てもそういう傾向が…
855Socket774:04/04/05 11:55 ID:yFTFed9B
>>853
copyで10倍の差があるけど?
856Socket774:04/04/05 12:12 ID:HhpLIvod
>>855
でも体感で変化感じないし。
857連続スマソ:04/04/05 12:17 ID:HhpLIvod
試しに667Mの1ファイルを同じフォルダにコピーしてみたところ、28秒でした。
SWだとどうなんだろ?
858Socket774:04/04/05 12:33 ID:c3qhstJO
>>855
HD Benchのこの数値は当てにならないからな。
うちのSeagate ST3160023A(8Mキャッシュ)でMS標準だと
Read Write Copy
50368 48901 4960
859Socket774:04/04/05 16:20 ID:S/MdztyR
BIOSアップグレードしたいんだけど
どうすればいいですか?
誰かいちから教えてください。
860Socket774:04/04/05 16:24 ID:oTpmYyMI
>>859
Abit公式を見てから来い。
ここくらい丁寧に説明してくれてるサイトも無いぞ。
861Socket774:04/04/05 17:10 ID:f0+6popt
SWドライバ入れると、たとえばmpeg2ファイルをMpegcraftでGOP単位で
編集時(再エンコードなし)とかにめちゃくちゃ速いです
MSドライバだと10分かかるところが倍速の5分とかで終わってしまう
ベンチでコピー爆速っていうのが納得できますわ
862859:04/04/05 17:23 ID:S/MdztyR
NF7Sv2.0ですけどこれでいいですか?

http://www.abit.com.tw/page/jp/download/download_detail.php?pFILE_TYPE=Bios&pMAIN_TYPE=Motherboard&pTITLE_ON_SCREEN=NF7-SV2.0&pSOCKET_TYPE=Socket+A
1.上からBIOSファイル(nf7d23.exe)とAWDFLASH 8.23D をダウンロードする。

2.AWDFLASH 8.23Dとnf7d23.exeを解凍したいくつかのファイルの中から
  NF7D_23.BINをブート可能なFDにコピー。

3.再起動してFDで起動。入力画面になったら、
  A:\>awdflash NF7D_23.BIN /py /sn /cd /cp /cc /cks /Rと入力する。
863Socket774:04/04/05 17:28 ID:gLzGulBe
>>862
nf7d23.exeを解凍したらでてくるAWDFLASHも起動ディスクに入れる。
864859:04/04/05 17:34 ID:S/MdztyR
>>863
ありがとう。
FDに入れるのは、
AWDFLASH 8.23DとNF7D_23.BINとAWDFLASH.exeの3つですね。
今からやってみます。
865Socket774:04/04/05 17:38 ID:gLzGulBe
>>864
AWDFLASH 8.23Dを入れなくてもいったんだけど・・・

というか初めAWDFLASH 8.23Dで書き換えしようと思ったんだけど
それでうまくいかなくてBIOSファイルに付属のAWDFLASHを使ったらうまくいった。

AWDFLASH 8.23Dを使ったときはなぜかAWDFLASHが起動できなかった。
866859:04/04/05 18:00 ID:S/MdztyR
>>865
NF7D_23.BINとAWDFLASH.exeの2つ入れて成功しました。
どうもありがとう。
867Socket774:04/04/05 18:07 ID:z+quyF9q
漏れ、起動ディスクとBIOSデータディスクの二枚作って
起動ディスクでブート→ディスク入れ替え→RUNME.BAT
でやった。
868Socket774:04/04/05 18:19 ID:Nyhq/67M
うちのHDBENCHの結果
<標準IDE>
ALL Read Write Copy
39178 38308 32120 3764

<新IDEドライバー>
ALL Write Copy Drive
47848 41457 38994 43720

HDDはシゲST340016A
869Socket774:04/04/05 18:20 ID:XHF6h2q5
Windows上からやれよ
870Socket774:04/04/05 18:39 ID:SCJK2Mlp
うん。Windows上からBIOSアップデートして問題ないと思う。
871Socket774:04/04/05 19:17 ID:6GLfuh//
>>869
できるのか!?
872 ◆AMD/XlMrX2 :04/04/05 19:17 ID:E3uho8ad
BIOSの更新は色々なやりかたがあるけど、自分がいつもやっている方法はこう。

1.ダウンしたファイル(今回はnf7d23.exe)をFDDにコピー
2.コピーしたnf7d23.exeを実行
3.再起動してBIOSでLoad Optimized Defaultsに設定
4.さらに再起動してPost画面が出たらAlt+F2
5.あとは自動的にBIOSが更新される
6.終わったら、シャットダウンしてCMOSクリア、BIOSの設定をしなおして完了

これが一番簡単かつ安全な方法でしょう。
873Socket774:04/04/05 19:38 ID:SCJK2Mlp
自分はこの方法
ちなみにNF7です
1.ダウンしたファイル(今回はnf7d23.exe)をWinRARで解凍
(自己解凍書庫だから普通に実行してももちろんいい)
2.FlashMenu 1.30を(インストールして)起動する
3.右上のUpdate From Fileを押し1.で解凍して出てきたnf7d_23.binを選択。
4.あとはOKを押していけばプログレスバーが出てきてBIOS書き換え開始。CMOSクリアもその時にやってくれる。
5.終わったらダイアログが現れOKを押すと再起動する。BIOSの設定をし直して完了。
874Socket774:04/04/05 19:43 ID:SCJK2Mlp
わざわさBIOSファイルを落としてこなくても、
FlashMenuの左上(又は左下)のボタンを押せば買ってに最新BIOSを探してきて更新してくれます。


ただ自分は手元にBIOSファイルを置いておきたいからわざわざ落としているのです。(それもSave BIOSでできるんですけどね。)
875Socket774:04/04/05 19:44 ID:wUPcYXE6
*bios更新の為の儀式*

UPする前に、PC様に塩と酒をお供えする
    ↓
pcを撫でながら「よーし、いいこだ。宜しく頼むよ〜、いいこでちゅね〜」
    ↓
成功率が5pointUP
876Socket774:04/04/05 19:45 ID:vWGvAKYF
Abitもwin上から更新できたのかよ。
877Socket774:04/04/05 19:52 ID:xTtnVqZZ
http://fae.abit.com.tw/eng/download/dl_flashmenu.htm

これか、知らなかったわ
878Socket774:04/04/05 19:55 ID:yhA54n3E
オレも知らん買った
わざわざFDDつけて更新してたよ(ノ∀`)アチャー

でもWin上でBIOS更新は飛行中の(r
879Socket774:04/04/05 19:55 ID:157//P0X
A:\>awdflash.exe nf7d_23.bin
880Socket774:04/04/05 20:03 ID:SCJK2Mlp
8RDA+でEPoXのWin上からのBIOS書き換えツールも使っていました。
DOS上でやるのと同じように書き換え中はキーボード&マウスは触らないようにしています。
でもファイヤーウォールソフト・アンチウィルスソフトを動かしている下で書き換えしています。失敗は一度もないです。
881Socket774:04/04/05 20:15 ID:7dSdYjgc
普通に解凍した中に入ってるRUNME.BATじゃいかんの?
882Socket774:04/04/05 20:22 ID:SCJK2Mlp
>>881
RUNME.BATをWin上で実行するのはやめたほうがいい。
何にも起こらないか、もしくはBIOSが破壊されるかだと思う。怖いから実行したことがない。
FlashMenuに出会う前FDD使ってBIOS書き換えてた時は
DOSでRUNME.BATを実行してBIOS書き換えてました。
883Socket774:04/04/05 21:35 ID:7DkkxkfE
NF7-S には、ケースファンの3ピンの電源は2つしか無いのでしょうか?
884Socket774:04/04/05 21:58 ID:yhA54n3E
>>883
うん


abit4u.jpのページ消えたね。台湾鯖のみになった。
885Socket774:04/04/05 22:16 ID:sgA1fj6+
>>883
マニュアル落として読んでみた。
ftp://ftp.abit.com.tw/pub/download/manual/english/nf7.pdf

FAN用のコネクタは CPUFAN1 / CHAFAN1 / PWRFAN1の計3つ
ということでCPU以外には2つってことか。

AN7だとCPUFAN/NBFAN以外にSYSFANとFAN4,FAN5の3つあるんだけどね。
886Socket774:04/04/05 22:20 ID:b/tyB05H
FANコネクタの数よりも、1つフロント用の位置に欲しかった…
887Socket774:04/04/05 23:25 ID:1wcB8XNo
この板買ってから全てのBIOSアップデートはFlashMenuで済ませてます。
888Socket774:04/04/05 23:46 ID:vcjILJue
漏れも初自作でなんの迷いもなくBIOSアップデートはFlashMenuでやった
今もそうだけど

つーかDOSはよくわからない
889871:04/04/06 00:16 ID:UkVtl2DE
サブマシンはFDDが逝ってしまたので
FlashMenuでアプデートしてみた。
これはいいな。
今まで◆AMD/XlMrX2氏と同じ方法でやっていたんだが・・・
>>877氏サンクスコ
890Socket774:04/04/06 00:44 ID:nI0Veq0Q
おいらもこの便利さを体験して移行することにしました。
>>873氏、>>877氏どうもありがとう。
891883:04/04/06 01:18 ID:ZbQqzFLr
>>884-885
どうもです
892Socket774:04/04/06 03:38 ID:zimln9BK
An7で最新BIOSにしたら、ネットワークアダプタを認識しなくなった…orz
893Socket774:04/04/06 04:07 ID:QgxCBRs3
>>892
NF7-Sでなら上のほうで同じような話がありましたよ

>>45
>>53
>>74
あたりが参考になるかもしれません
894Socket774:04/04/06 06:59 ID:cyi0eLpl
上でFlashMenu知ったって人は
WIN上でそれを使うことの危険性と壊れた時の復旧方法をよく理解してから使うようにした方がいいと思う。
895Socket774:04/04/06 08:59 ID:LtJ5+xzT
なんか数スレごとにFlashMenuの話出ますねい。

ttp://www3.plala.or.jp/kazuasa/allkill.html
こんなのをBIOSアップ前に使うと、安心ポイントが4増えます。
896Socket774:04/04/06 12:03 ID:rhi//Hc7
NF7-S rev.2頼んだんだけど
このマザーボードのマニュアルって日本語ですか?
897Socket774:04/04/06 12:19 ID:mJ6F4Uqa
オレもFLASHMENU使ってwin上からBiosをアップしようとしたが
FLASHMENUが起動しねー_| ̄|●|||  (NF7-Sっす)

898Socket774:04/04/06 12:28 ID:9i9ufiw6
>>896
NF7は英語だったような・・・
初心者じゃなければ図を見ただけで分かるのでは?

>>897
DOSでもそんなに面倒じゃないじゃん。
899不明なデバイスさん:04/04/06 12:35 ID:U1as6N1n
>>896
うちのNF7-Sは英語だったんで
オフィシャルから日本語マニュアルのpdf落としてきて
プリントアウトした。
900Socket774:04/04/06 12:45 ID:xfFFdoQn
俺のNF7-sは日本語も載ってたぞ
901Socket774:04/04/06 12:45 ID:hkeoY11G
>>896
俺のは英語しかついてなかった気がする。
902Socket774:04/04/06 13:24 ID:2zQaeJ2C
うちのDOSパラ扱い(?)のNF7-S 2.0には
クイックインストールガイド部分のみ日本語も載ってて、後は英語でしたよ。
んで、今ではNF7系の全文日本語マニュアルは落とせなくなってるようなんだけども。
903Socket774:04/04/06 13:35 ID:B+57Vvp3
マニュアルなんて、ジャンパやディップスイッチの位置くらいしか見てないな
904Socket774:04/04/06 14:59 ID:nI0Veq0Q
以前にもFlashMenuの話が出ていたのですね、過去ログ読んでなくてすいません
でも以前からこれでBIOSアップデートしている人がいるのに、失敗してBIOS破壊したって報告がないということは安全なやり方なのでは?
905Socket774:04/04/06 15:48 ID:OT41IijH
ジサカーは臆病な生き物なのさ

それは経験に裏打ちされた生きる知恵だ
906Socket774:04/04/06 15:58 ID:AYp1GhLe
メーカーが提供してるんだから好きなやり方でやればいい
飛ばす時はなにでやっても飛ばすし

それより漏れのAN7はIDE全部光学系なんだが、新ドライバ入れる価値ある?
907Socket774:04/04/06 18:16 ID:Yp+QzYkj
DOSでもBIOSアップする時は緊張して拝みながらやってるよ
908Socket774:04/04/06 18:22 ID:OeoQDrzW
付属のCDに、日本語マニュアル入ってたぞ
>>906 ない!
909Socket774:04/04/06 18:54 ID:xz+PefZE
>>902
並行輸入な
910Socket774:04/04/06 18:57 ID:rSyBAhHY
>986
付属のマニュアルは日本語は少ししか書いてありません
まぁまぁ詳しいので英語で十分な気もしますが

日本語はABITのHPでPDFが落とせます
911Socket774:04/04/06 19:10 ID:l3DM6b/6
マニュアルは日本語見開き1ページのバージョンが見やすかった。
何種類かあるみたい。
912Socket774:04/04/06 21:53 ID:LLISpGMp
ftp://ftp.abit.com.tw/pub/download/manual/japanese/nf7.pdf

これ日本語かな?
いまdl中
913Socket774:04/04/06 22:38 ID:xqrGTQdF
>>912
落としてみました。日本語でした。
914Socket774:04/04/06 22:39 ID:4dqOgP3c
インテル系からNF-sに載せ変えようと自作機のメモリ外して調べたら
工房で買ったPC2700(不明)ともうひとつはPC2100のV-DATAって奴だったんだけど
これでAthlonXP2500+(0409)動かせますか?

あと、NF-s用に通販で512MB(PC3200)のメモリ買うならメーカーとかどこがいいの?
915Socket774:04/04/06 22:54 ID:UkVtl2DE
>>914
メモリ1枚なら動くとは思うが2枚差しで動く保証はどこにもない。
レッツトライ!!
通販で買うなら、銘柄を指定できるショップで
CFD/hynixかCrucial/Micronが無難なところだろう。
>>1のリンク先もよく嫁yo!!
916Socket774:04/04/06 23:01 ID:4dqOgP3c
>>915
リンク先も見てたんだけど報告ばっかりでどれ買えばいいのやら・・
ちなみにPC2100のは
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/images/d08a0.jpg
だった。
サイコムのメモリしようかと思ったら売り切れてるし・・・orz
917Socket774:04/04/06 23:27 ID:F+7u+W0u
PC2100のは売り払え

同時に二枚買いしたほうがいい
あるいはシングル系のマザーにするかだな
918Socket774:04/04/06 23:29 ID:l3DM6b/6
>>916
バーコードがBADだな(ノ∀`)アチャー
919Socket774:04/04/06 23:29 ID:UkVtl2DE
うちでの使用歴は
・NANYA純正(TTI基板)_PC2700-256MBx2枚 Rev1.1にて問題なし(FSB166同期/2-2-2-6設定)
 M/Bは処分しメモリは別マシンに搭載。
・SanMax/ELPIDA5C_PC3200-512MBx2枚 1枚目のVer2.0にて問題なし。(FSB200同期/3-3-3-8)
 板破損の為修理に出した後購入したVer2.0だと使用不可。↑の修理(交換品)では最初エラー吐いたが
 刺しなおしで問題無くなり現在使用中。ちょっと癖があるのかも!?
・Crucial/Micron_PC3200-512MBx2枚 上記の2枚目のVer2.0にて問題なく使用中。(FSB200同期/2.5-2-2-5)

以上の経験からCrucial/Micronを、CFD/hynixはメモリスレで好評だし上記の2枚目のVer2.0とELPIDAを
購入店に持ち込んだ際にhynixでもテストして頂いて問題なしだったので薦めてみる。
920Socket774:04/04/06 23:53 ID:CYJ98qED
普通にA-DATAのPC3200 512MBx2で普通に動く。
7-3-3-2.5
921Socket774:04/04/07 00:17 ID:5/uedrG+
というか、メモリーの動作環境に関してはこっち見たほうがいい
http://www.geocities.jp/nf7an7/

言わずと知れているが、nForece系はメモリーにかなり厳しい
といいう、洩れはInfineoでDualにて使っている
922Socket774:04/04/07 01:19 ID:gFl1IEHE
>>916
見つかれば‥の話ですが、Infineon純正をゼヒおすすめしたいです
素直ないい子です
メモリスレも見た方がいいですね
923916:04/04/07 01:48 ID:uTqi7aog
皆、レスありがd
通販いろいろ調べてみたけど
ワンズのCFD/hynix箱物かオーバートップの
これ↓が良さそうだけどOC耐性はCFD/hynixとInfineon純正どっちがいいんでしょうか?
2500+を3200+相当で使う予定です。

【BULK】
『売れ筋メモリ』
PC3200 512MB CL3-3-3 Infineon純正
価格(税込):10,580円
(税別):10077円

備考:送料クラス1/10ヶ月保証(初期不良1週間)
※相性保証なし
入荷状況:入荷中(在庫は店舗にて確認)

924Socket774:04/04/07 03:16 ID:9RSJcObH
デバイスマネージャ上ではUSBはちゃんと認識されているのだが
I/Oパネル・M/B上端子1・2ともにUSB刺しても機器認識しない・・・。
BIOSの設定は間違っていないと思うんだが、ナニが原因かちょっと
思いつかないのでお前ら助言頂けませんか?
92575:04/04/07 03:34 ID:MQWBbRQ5
>>916
CFD/hynixとは問題なく、3200+相当(200*11)で動作しています。
どちらでも問題ないとは思いますが、
私としてはInfineon純正をオススメしたいです。
特筆すべき点はありませんが、922でも言われているとおり素直で良いメモリですよ。
926Socket774:04/04/07 03:53 ID:k5Jpx18+
NF7-Sですが数週間程前からPCが起動1、2時間程で何の前触れもなく
フリーズ(マウスは微妙に動く)してそのまま再起動してしまいます。
しかもBIOSのBootDeviceからS-ATAが消えてしまっていて
本来なら起動場面2場面目でSiliconImage3112云々と表示されるはずの
左上で白い点が点滅しているだけで画面が進みません。
スイッチを切って再び起動しようとしてもS-ATAが消えたままです。
ところが主電源装置のスイッチを切って数時間経過すると
BootDeviceのS-ATAも復活して何事も無かったように起動しますが
また同じ症状が出てしまいます。BIOSを最新にしてもだめでした。
927Socket774:04/04/07 04:57 ID:jj4KRlor
>>926
熱が原因っぽい。ケース開けっ放しでもなりますか?
928Socket774:04/04/07 05:52 ID:Hl8hYH1N
>923
個人的にInfineon、SanMax/Hynixかなぁ…CFDも当然いいけどね
まだキャンペーンやってるか知らんがオバトプで
SanMaxの5年保証に加えて1ヶ月相性保証や
お買い得2枚セット(これは店頭だけだったかな?)があった

NF7含めたnForce2ママンにはHynixは相性面イイ
当然Infineonもかなりイイ

経験から言うとELPIDAはnF2ママンでは選ばないが吉
929926:04/04/07 05:59 ID:k5Jpx18+
主電源落して一晩放置してもS-ATAが
消えたままの時もあるので熱ではないようです。
ちなみにスイッチだけ切って主電源落さずに
マザーに通電させたままだと何時間放置してもだめです。
930Socket774:04/04/07 06:12 ID:uyGCHEsc
糞電源使ってる奴には何も答えたくない
931Socket774:04/04/07 06:36 ID:ooRs53z7
2.5-2-2-5とか2.5-3-3-7とか、、、

NF7(-S)ではx-x-x-11で動かすというのがお約束じゃなかったのか?
932926:04/04/07 06:37 ID:k5Jpx18+
すいません構成晒してませんでしたね・・・。

[CPU] AMD AthlonXP 2500+
[クーラー] 鎌風Rev.B
[M/B] ABIT NF-7-S Rev2.0 NF7S-C3K000212
[メモリ] PC3200 512MB CL2.5 SanMax WinBond BH-5 (PC2100基板)
[VGA] ELSA GLADIAC FX 534 AGP 128MB
[Sound] オンボード
[HDD1] HITACHI Deskstar 7K250 HDS722580VLSA80 (80G S-ATA)
[HDD2] HITACHI Deskstar 7K250 HDS722516VLSA80 (160G S-ATA)
[光学ドライブ] DVD±R/RWドライブ Pioneer DVR-A06-J
[FDD] CITIZEN Z1DA-89A
[ケース] OWL-611-Silent
[電源] Seasonic SS-350AGX (ケース附属)
[モニタ] NANAO FlexScan L567
[OS] WindowsXP Pro SP1
[Keyboard] SONY KB-7920 (VAIOから流用)
[Mouse] メーカー不明 (PS/2)
[NIC] Intel PRO/100S (OEM品)

昨年11月に組んでずっと普通に使えていたので
構成には問題ないと思います。
933Socket774:04/04/07 07:23 ID:uyGCHEsc
>926
排熱不良、容量ギリ連続使用などにより電源が急速劣化した、コンセントの電圧が安定していない
それにつられるようにHDDが逝きかけている、もしくは不良バルク

認識の時点で停止する、フリーズのように動作がトロくなる
上記2点でHDDの可能性が高い
停止したらHDDに対して思い切り横Gを掛けるといい
それで起動するようなら電源からの供給コネクタを変更し、HDDを裏返して設置する
コンセントが弱いならステップアップトランスを使う
934Socket774:04/04/07 07:34 ID:saGiXJ/u
>>931
初耳なんだけど…できれば詳細お願い。
うちでも2.5-2-2-5で使ってた。
935Socket774:04/04/07 08:44 ID:DnBa8OD7
>>934
nForce2はx-x-x-11とするのが一番効率がいいと海外のサイトにあったとか。

自分も試したが誤差程度の差。別に遅くなるわけじゃないので11で使ってるけど。
936Socket774:04/04/07 09:07 ID:saGiXJ/u
>>935
そんな情報があったのね、今度試してみます。
わざわざありがd
937Socket774:04/04/07 09:23 ID:U6CnTQW5
>>935
へー
なんかツゥっぽいから俺もそうする!
938Socket774:04/04/07 10:32 ID:aWPvKUHK
>926
SATAケーブルのコネクタの接触不良はどうかな
939Socket774:04/04/07 11:52 ID:jj4KRlor
>>935
今試せないんですが、“11”のほうが誤差程度で早いんですよね?
940Socket774:04/04/07 15:05 ID:bZS9QFpb
漏れの環境でMEMTEST86だと8では出ないのに11でエラーが出る。
だから速いか遅いかというと速いんだろう、が正直誤差程度でしかないので
そんなリスク背負うくらいなら普通にデフォルトで使うのがいいと思う。
熱くなってきたのでクロックも電圧も下げ気味の今日この頃。
941Socket774:04/04/07 16:24 ID:xPAEwH1a
漏れもスピードより安定性の方が効率的だと思うが・・・・

まぁ数値の上だけでもスピード命なヤシもいるけどね
趣味はそれぞれ
942Socket774:04/04/07 16:36 ID:H+BN6tMv
BIOSアップで時間の狂い直してくれよ。いい加減
どうも過去ログとか他スレ読むとFSB200で使ってるとあまりおきないみたいだけど…
943Socket774:04/04/07 16:44 ID:VX9WJkXr
2.5-2-2-5ってプリチャージできないじゃん。
無視される設定じゃないのか?
944Socket774:04/04/07 17:28 ID:z255Lk2B
>>942
無理
FSB166なら167か168にすればいいってチップセットスレに出てたぞ
漏れは同期にしてるからメモリも変わるからコワイのでしてないが
945Socket774:04/04/07 18:26 ID:U6CnTQW5
>>944
1〜2FSBなんて全然許容範囲だよ・・・
946Socket774:04/04/07 18:34 ID:gFl1IEHE
>>942
TClock2chなんかで時刻合わせしたら?
常駐させても全然軽いし、ハードの情報も見れる
けっこう便利だよ
947Socket774:04/04/07 18:38 ID:f+dB3fVj
>>946
話がループするからやめとけ
948Socket774:04/04/07 20:05 ID:9BxMG7St
>>943
ちゃんとできる設定じゃん
949 ◆AMD/XlMrX2 :04/04/07 20:48 ID:Z0C3mdIz
メモリの設定をx-x-x-11にすると(・∀・)イイ!という話は、
過去スレPart15に詳しく出てます。
興味のある人は読んでみて下さい。
自分はこのことを知ってからずっと、2.5-2-2-11に設定しています。
メモリはCrucial Micron PC3200 512MBx2 です。
950Socket774:04/04/07 23:11 ID:Z50n/iVQ
>>949
同じくMicron(16VDDT6464AG-40BC4 1A3789B5 512MB*3)
2.5-2-2-6で使ってたんだけど過去スレPart15を読んで半信半疑で2.5-2-2-11に設定かえてみた

         6         11
パイ揉み   47sec      47sec            かわらず


FF  【 .Low  】 6084   【 .Low  】 6172
    【  High .】 5402   【  High .】 5445     おっ!効果あり?




これからPrime95試して大丈夫ならこれで常用しようかな
951Socket774:04/04/08 00:04 ID:nEdcvprX
>>950
よし 試してみよう 報告は明日
952Socket774:04/04/08 00:16 ID:IUwUEAkp
初歩的な質問で申し訳ないんですが、SYS温度ってどこから拾ってるんでしょうか?
室温・使用状況・パーツ構成に変化がないのにCPU温度は2度ほど下がって
SYS温度が5度ほど上がって悩んでます。
室温は普通の温度計をケースの上に置いています。
CPU・SYS温度はHardwareDoctor読みです。
953Socket774:04/04/08 00:30 ID:yAplB6sY
>>952
マニュアルに書いてあります。
954Socket774:04/04/08 01:52 ID:c3I2Z+vA
NF7-S組み立てるんで説明書読んでるんだが
NF7-SのマザーボードのFANコネクタが3つあるんだが
CPUFAN1はわかるけど、CHAFAN1(システムファン)とPWREAN1(補助ファン)には
どこのファンを差せばいいの?
PWREAN1(補助ファン)はケースのファン?
CHAFAN1(システムファン)は全然わからん・・
誰かユーザーの人教えてください・・・orz

955Socket774:04/04/08 01:56 ID:7m1JIADK
別にどこだっていいよ
956Socket774:04/04/08 02:06 ID:BvFg+/+/
>>954
CHAFAN1→ケースのファン
PWRFAN1→電源のファン(電源から3pinが出てれば)で良いんじゃネーノ?

つーか>>955で良いと思うけど…。
957Socket774:04/04/08 02:09 ID:VVBSndND
>>954

マジレスです

CHAFAN1・・・・ケース(筐体)FAN
PWRFAN1・・・・パワー(電源)FAN

俺の電源にはコネクタ無いので挿してない(w
958Socket774:04/04/08 02:18 ID:c3I2Z+vA
>>956-957

なるほどわかりますたアリガd
明日組もうと思ってるけど鎌風Bの取り付けが唯一の不安・・
価格コムみたら焼き鳥にしたとか報告あるしヽ(`Д´)ノ

959Socket774:04/04/08 02:24 ID:DOpE2y0z
鎌風なため、

CPUFAN1・・・・上部リアファン
CHAFAN1・・・・下部リアファン
PWRFAN1・・・・CPUファン

にしてる。SpeedFanではPWRFANが制御不可なんで。
これで3つのファンの回転数が制御可能。
960Socket774:04/04/08 02:29 ID:c3I2Z+vA
>>959
コネクタはどこに差してもいいの?
決まってるのかと思ってたんだけど・・
961Socket774:04/04/08 02:34 ID:Rmdiin70
コネクタの名称はABITが勝手につけただけで、どのコネクタも回路は同じ
962Socket774:04/04/08 03:01 ID:RmsA6c1S
NF7-S、BIOSのIntegrated Peripherals→OnChip PCI Deviceに
「USB2.0 Device Compatible」ってのがいつの間にか増えてて
デフォルトがDisableになってたんだけど、何を設定するところ?
なんとなくEnableに変えといた。
963Socket774:04/04/08 03:29 ID:UCAfw0g/
>>962
俺漏れも
964Socket774:04/04/08 03:32 ID:jEACVQph
動かなくてあきらめてたUSB機器が動くようになるかも
965Socket774:04/04/08 04:46 ID:SWxz0OhX
HDDだけ流用して新しくこのマザーでくんでみたんですが
起動おそくないですか?なんかたちあがるときにでるゲージ
みたいなのの半分のとこでとまって時間かかるんですが
HDDはやいのにしたら起動はやくなりますかね?
966Socket774:04/04/08 04:57 ID:rKwWVGR+
>>965
何のチップセットからの乗換えか知らんが
システム移行したら再インストールこれ定説!!
967Socket774:04/04/08 05:26 ID:BIDx+sFa
>>965
このマザー、って言われても見えないよ。
968Socket774:04/04/08 05:27 ID:H2kWaI+t
うむ
969Socket774:04/04/08 06:37 ID:SWxz0OhX
[CPU] AMD AthlonXP 2500+ @3200
[クーラー] 鎌風Rev.B
[M/B] ABIT NF-7-S Rev2.0
[メモリ] PC3200 256M×2 トランスセンド
[VGA] リードテック FX5900 256M
[Sound] オンボード
[HDD1]MAXTOR 2F040L0 (40G UATA133 5400) ←起動はこれ
[HDD2]IBM IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)
[光学ドライブ] CDRW
[FDD] なし
[ケース]クラマス wave master
[電源] ENERMAX EG365P-VE U
[モニタ] acer AL1721
[OS] Windows2000 pro

前はセレロン1.7でラデオン9100IGPの奴でくんでいました。
OSはちゃんとはじめからクリーンインストールしました。
やはりHDDがネックなんですかね?
970Socket774:04/04/08 08:19 ID:S4leL+zy
WinXP買っとけや
971Socket774:04/04/08 09:05 ID:Rmdiin70
サウンドカードもちゃんと買えよ
972Socket774:04/04/08 09:10 ID:MWsnPNAy
シリアルATAのハードディスクにOSをクリーンインストールしようと思っています
しかしFDDをもっておらずできれば出費を抑えたいのですが
リムーバブルケースをつけてありそのHDDに
NF7-SV2.0 SATA driver disk V1.21を展開しておいて
そこからドライバを読み込む事ってできますか?
973Socket774:04/04/08 09:24 ID:Vsxnt8fF
SATAドライバ組み込んだイメージ作って焼いたら?
974Socket774:04/04/08 09:27 ID:Vsxnt8fF
なんか意地悪だな。>>俺
この辺参考にしてみなよ。
http://greenmachine.msfnhosting.com/READING/addraid.htm

わからなかったら素直にFDD買ってくれ。
975Socket774:04/04/08 10:17 ID:rIdHR4kE
ちょいと教えてたもれ
NF7のマニュアルにゃ
>・3つのDIMM DDR200/266/333をサポート
>・2つのDIMM DDR400をサポート
って書いてあるんだけど
PC3200で動かそうとしたら2本刺しじゃないと無理つうことかな?
976Socket774:04/04/08 10:21 ID:NAJ1adFp
1枚でもDDR400行くよ。
977Socket774:04/04/08 10:32 ID:8ZqA7bri
>>976
NF7に乗り換えようと思ってるんだけど
今のマザーに刺さってるのはPC3200の256*2、512*1なのれすよ。
3本でPC3200動作しないなら、ちともったいないかな〜なんて思ったり。
978Socket774:04/04/08 10:39 ID:NAJ1adFp
3本刺しはやったこと無いなあ。
でもマニュアルに書いてあるならたぶん駄目でしょうな。

というか3本ではDualChannelも捨てることになるから
かなり意味の無い乗り換えになってしまうかも。
979Socket774:04/04/08 10:42 ID:L62XegHo
ウソ言ってんじゃねーよ
980Socket774:04/04/08 10:55 ID:Rmdiin70
>>978
ホラ吹き。過去ログ読めや。
981Socket774:04/04/08 10:59 ID:NAJ1adFp
それならば本当のところを教えてやれyo
982Socket774:04/04/08 11:11 ID:8ZqA7bri
一応テンプレで3本dual可つうのは勉強ずみなのれす。

983Socket774:04/04/08 11:53 ID:ygqH9s+x
優しくするな、舐められるぞ!
くやしくないのか?!
俺は平気。
984Socket774:04/04/08 12:49 ID:nEdcvprX
ちょっと、話がずれているので助け舟

多分、HDDではないと思うが・・・・どういう切り方している?強制終了とかいきなりコンセント抜くとか
そういうことやってないよね? なにか、やったか?
あまりにも遅いなら、再インストすべし

ちなみに、どれぐらい時間かかるかいってみそ 2kだと2分はかかるぞ

洩れは、NF7ーM(XP Pro)DDR333のDualだが、1分としてかからない


>>975-978
ちなみに、メモリーの3枚のDualは動作する これは、すでに検証済みだ ただし、
取り説にそう書いてあるのは保障はしないと言うだけだ 動作はする=自己責任

ここら辺が参考になると思う>http://www.geocities.jp/nf7an7/
985浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/04/08 12:52 ID:6AQoXiRg
次スレいってきます
986浜田次官 ◆FAQ/UmUZ22 :04/04/08 12:57 ID:6AQoXiRg
立ちました
【ABIT】AN7/NF7ファンクラブ 20【nForce2】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081396541/l50

さて仕事仕事…
987Socket774:04/04/08 12:57 ID:BIDx+sFa
>>965,969
BIOSアップデートで直るかもしんない。
あとUSBマウス使ってるなら、PS/2マウスも挿すといいかもしんない。
988Socket774:04/04/08 13:19 ID:ygqH9s+x
>>986
THXです。仕事頑張って下さい(ムチュー♥
989Socket774:04/04/08 13:21 ID:BIDx+sFa
>>985-986
おつかれさま。

FlashMenuに対応してるよ、てのはFAQ入れないですか?
990377:04/04/08 13:36 ID:8ZCzR7u0
新しいIDEドライバでもやっぱりWinCD-Rでドライブが認識しなかった。

_| ̄|○

どうしよーかなー。
991Socket774:04/04/08 13:39 ID:JJDQc/D3
>>989
前にBiosの更新方法については入れなといってたけど、FlashMenuについてはふれても良いような気もするな。
992Socket774 :04/04/08 14:34 ID:anQeaXfL

       \∧_ヘ/
      </\Tノ>
       |ミ. ・ ・|     _____________
      (6〈 / Jヽ 〉   /
      |   Д | <  1000取り合戦や!どんどん揉んでこいっ!
       l\__)    \_____________
    /三三√刧刄~ソ
   /三三√/| ゚U゚|\\
     U (::::::::::::::::::) ∪  ,,、,、,,,     ,,、,、,,,
      //三/|三| 《\
       ∪  ∪          ,,、,、,,
,,、,、,,,

\ ぶーぶーぶー /
              タリー
 (\_/)タリー    タリー   まだ早えよ〜
 (  ´Д)    タリー  タリー
 /   つ  (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
(_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
993Socket774:04/04/08 14:46 ID:MWsnPNAy
>>974
ありがd
いつもどこか抜けてるといわれるんだけど
FDD購入したのにFD買い忘れました
ということでリンク先の説明を頼りにCD作成してみます
994Socket774:04/04/08 15:43 ID:UUEEv551
995Socket774:04/04/08 15:47 ID:cmH+9ABD
死にたい!死にたい!死にたい!でも死ねない。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1077935686/
996Socket774:04/04/08 15:50 ID:cmH+9ABD
【 ゜д゚】画像をみて一言【´∀` 】PartXU
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1066100730/729
997Socket774:04/04/08 15:59 ID:XXtNEVtp
死んでないけど痛かった 6撃目
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1074894040/
998Socket774:04/04/08 16:01 ID:aRdjVzQB
【叡山】京都府の廃墟・心霊スポット2【戻橋】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1079350982/
999Socket774:04/04/08 16:02 ID:aRdjVzQB
テレポーテーションの仕方
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1075375985/
1000Socket774:04/04/08 16:04 ID:2dBKirrT
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。