HDD買い換え大作戦 Part55

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
うんこ
2Socket774:04/03/02 20:26 ID:xO08rARl
ちんこ
3Socket774:04/03/02 20:27 ID:DANQjnz3
ふらめんこ
4Socket774:04/03/02 20:30 ID:6qEbdT6m
とんこ
5Socket774:04/03/02 20:31 ID:dSwtOFBR
今日のウンコは長かった。
6Socket774:04/03/02 20:43 ID:kmum9V3x
不良クラスタが出てきたら、やはり買いかえるべきなんだろうか。
物理的に壊れているってんだから、やっぱりそうだよな。
7Socket774:04/03/02 21:10 ID:IseAehT8
HDD買い換え大作戦スレッド 第55弾です。

【HDD最新価格表】
 ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/
 1番下の方にあるIDE HDD最安値情報をクリック
 (金曜夜に暫定版、日曜夜に正式版)

【HDD最安値】
 ttp://www.kakaku.com/pc2/
 HDD IDE・HDD SCSI・HDD 2.5・外付HDDをクリック
 ttp://www.bestgate.net/

前 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072540873/
テンプレ http://www5a.biglobe.ne.jp/~winter/2ch/hdd/

次スレ立てる前の1000ゲット絶対に禁止
8Socket774:04/03/02 21:10 ID:IseAehT8
(;´Д`) HDD交換したいんだけど…
http://www1.doc-net.or.jp/~dock-nkt/yuyolog3.htm
http://www37.tok2.com/home/nobusan/hdd/add_move.html

(・∀・) CentyryのこれDo台の2台繋げる奴いいよ。OSに関係なく、HDDを綺麗にコピれる。
http://www.century.co.jp/products/koredhodai.html

(;´Д`) マスター/スレイブが分かりません
(・∀・)  http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0102/qa0102_2.htm

(;´Д`) 200GBのHDD買いましたが、128GBまでしか認識しません。
(・∀・) ATA133カード使うか、WinXPなら48 ビットLBAに対応したBIOSにしてからWinXP SP1を当てる。
IntelチップセットならIAAを当てても良いが、副作用に注意!

(;´Д`) 薔薇5買ったんだけど、異常に遅い…
(・∀・) 古いS.M.A.R.Tモニタ(EZ-SMARTとか)を使っていると、遅くなる。
     SMART Defenderに変えれば問題なし。

【各種HDDのベンチマーキングの結果】
  http://www.storagereview.com/comparison.html
  Benchmark Database - Select Test To Sortのメニューから
  見たいベンチマークソフトを選んで[Sort]ボタンを押すと総合結果の一覧がでる。
  次に各HDDのチェックボックスをONにして[Head-To-Head Comparsion]ボタンを押すと
  詳しい内容を比較できる。.
9Socket774:04/03/02 21:12 ID:IseAehT8
・Maxtor製HDD用診断ツールセット PowerMax
 HDDの各種診断や、ローレベルフォーマットが出来ます。 (Amsetは入ってない)
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
・パーティション操作、フォーマット、ドライブコピー、BIOSの容量限界越えツールMaxBlast 3
 特殊な方法でBIOSによるHDDの容量限界を回避するツールですが、
 普通にパーティションを分けたり、フォーマットや起動ドライブのコピーなども出来ます。
 PS/2マウスがないと起動しないので注意。
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxblast3.htm

(;´Д`) マザボのIDEインターフェース、というかコネクターをPCケースの外に
    引き出すためのケーブルとPCIブラケットのセット
(・∀・) アイアールキューブの「ICX-01」

(;´Д`) IBMのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
   スマートディフェンダーは
   ttp://service.boulder.ibm.com/storage/hddtech/smartdefendersetupv101.exe

【DTLAのファーム問題を知らない人たちへ 】
ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_04

【HDDうるさいぞ、静かにする方法教えろゴルァ!】
グロウアップ・ジャパン(HDD静音容器・スマートドライブ2002紹介ページ)
 http://www.gup.co.jp/products/gup/drive/smartdrive2002/index.html
「ダイポルギー」の3.5インチHDD用静音化ケース「HDDサイレンサー」
 http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/01/25/641390-000.html
IBM Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
 ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
Maxtor Amset (昔はPowermaxに同梱だった)
 http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/olh_adp.php?p_faqid=1200
10Socket774:04/03/02 21:13 ID:IseAehT8
【PC間で自動的にバックアップ出来たらいいなー】
 dmtでファイル鯖と同期してる。
 http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/

【IDEのHDDをUSB2.0化ソフト】
  【SwapManager3.0】 IDE機器をUSB2.0のように扱える      
  IDE機器(ハードディスクやDVD-R)をWindowsを起動したまま交換できるソフト??

  【仕様用途】
  ViPowERという激安フルアルミリムーバブルHDDケースを買う
  DMA133対応 一式で【1,900円】 インナーだけだと【1500円】
  http://www.smc-shokai.co.jp/tuuhan/supply/index.html
  まずインナーケースをHDDディスクの数だけ買う
  ■MPEG2やHuffyuvで動画キャプチャー(録画)
  ■2層のDVDをそのままISOファイルで保存しておける
  ■Winnyで動画等落として保存
  ■ハードディスクが満タンになったり交換したくなったらPCの電源を入れたままガチャポンでHDDを交換できる
  ■HDDがビデオテープ代わりになる 見たい動画やISO化DVDの入ったHDDをガチャポンでHDD交換
  ■自分の用途のHDDをPCの電源をいれたままHDDをガチャポンで交換できる
  ■夜間に不要なHDDの電源を消しておける=自分が使いたいHDDの電源だけオン
  ■ため撮りしておいて時間が空いた時にガチャポンで編集する
  ■C:\をHDDに保存してバックアップ
  ■USB2.0やIEEE1394のHDDより高速 USB2等66MB/s ATA133は133MB/s
  ■安いHDDケースなのにアルミ製 IDEのHDDもUSB2等より安い
  ■ViPowERをスマドラ代わりに使う 静音化 FAN外してシリコンシーリング注入 かなり静音化
 ★SwapManager3.0の日本語化パッチを作ってみました★
 パスワードViPowER2ch ↓のサイトでSM3.0本体と日本語化パッチ
   http://usb2ata.tripod.co.jp/index2.html セイヒンバンカ dll→exe
11Socket774:04/03/02 21:13 ID:IseAehT8
(;´Д`) マキシターのHDDラインナップが複雑で分かりません
(・∀・) DM=DiamondMax +=Plus ML=MaXLine
4R160L0 P-ATA/133 2MB 5400rpm FDB   DM16
4A250J0 P-ATA/133 2MB 5400rpm BB    DM16
6Y250L0 P-ATA/133 2MB 7200rpm FDB    DM+9
6Y250P0 P-ATA/133 8MB 7200rpm FDB    DM+9
5A250J0 P-ATA/133 2MB 5400rpm (BB?)   ML2
7Y250P0 P-ATA/133 8MB 7200rpm (FDB?)  ML+2
7Y250M0 S-ATA/133 8MB 7200rpm (FDB?)  ML+2

(;´Д`) 日立製 180GXPが夜鳴きするんですが・・・
(・∀・) サーマルキャリブレーションの影響です。あきらめましょう。

(;´Д`) IBMの180GBハードディスクなんだけど153GBしか表示されない。
BIOS上では163GBなんだけど、こんなに減るものなのでしょうか
(・∀・) IC35L180AVV207-1には同じ型番で容量制限版(160GB版)があります。
やけに安い?と思ったら店員に確認しましょう。

(;´Д`) シリアルATAのHDD買ったんですが、マスターとスレイブのジャンパ設定が分かりません。
(・∀・) シリアルATAは1チャンネル1ドライブ接続です。マスター/スレイブの設定はありません。

(;´Д`) インテルの865と875ママンにIAAがインスコ出来ません。
(・∀・) IAA(IDE版)が入れられないのは、現状では仕様です。あきらめましょう。
    IAA RAID Editionをインスコできる条件は次の3つを満たしてる場合のみ。
     1)サウスチップがICH5R
     2)BIOSでS-ATAをRAIDモードする
     3)RAIDユーティリティでアレイ作成済み

(;´Д`) Windows XPでスタンバイまたは休止状態にするとHDDが壊れるって、ホント?
(・∀・)http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
12Socket774:04/03/02 21:14 ID:IseAehT8
*********(・∀・)突き破れ!! 137GB(128GB)の壁(・∀・)*********

?(;´Д`)Windows上で137GB(128GB)超えを扱うにはどうしたらいいんですか?
 (・∀・)IDEドライバが48bitLBAに対応していることが第一条件です。

?(;´Д`)IDEドライバを48bitLBAに対応させるにはどうしたらいいんですか?

 (・∀・)WinXPで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
  (1)SP1以降を当ててatapi.sysを48bitLBA対応のものにすればOK。
  (2)ただしSP1ではスタンバイ時にデータが破損するトラブルがあるので
   http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
  ここ↑にあるスタンバイパッチをあててatapi.sysを最新バージョン(5.1.2600.1135)にする。

 (・∀・)Win2Kで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
  (1)まずSP3以上をあててatapi.sysを48bitLBA対応のものにする。
  (2)更に、レジストリにEnableBigLbaの項目を作成。
  HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters\
  値の名前:EnableBigLba   データ型:REG_DWORD  値のデータ:1
  ※SP4でレジストリ追加無しに認識の報告もあり。
  
 (・∀・)チップセット、ATAカードのメーカー等からドライバを導入する場合。
  48bitLBA対応のドライバを導入すればそれでOK。
  (例: Intel 8xx chipset→IAA導入)

?(;´Д`)BIOSの48bitLBA対応が必須な場合を教えてください。
 (・∀・)FDISKなどDOS上で137GB(128GB)超えを扱う場合。
 (・∀・)Win9xのDOS互換モードで137GB(128GB)超えを扱う場合。

  ※WindowsはHDDアクセスにBIOSを経由しないので(起動時とDOS互換モード時にはBIOSを経由する)
  BIOSの48bitLBA対応は必ずしも必須では無い。
  ※Windows起動時にはBIOS経由でHDDにアクセスするため、
  BIOSで認識可能な範囲内にシステムパーティションがなくてはならない。
13Socket774:04/03/02 21:15 ID:IseAehT8
*********(・∀・)突き破れ!! 137GB(128GB)の壁(・∀・)その2*********

?(;´Д`)137GB超えを認識しましたが、正常に使えるか確認したいんですが?
 (・∀・)通常フォーマットで(クイックフォーマットでなく)137GB超えの領域がエラー無く確保出来ればOK
  ※Windows上でフォーマットできてることが大切。DOS上のツール等でフォーマットできても確認にならない。
  ※クイックフォーマットの場合でも実際に137GB(128GB)超えの領域で読み書きができればOK

?(;´Д`)137GB超えた領域を確保済みのHDDに48bitLBAに未対応な状態でアクセスしたらどうなりますか?
 (・∀・)その場合でも、137GB超えた容量が見えてしまいますが、
  実際には137GB超えた領域にはアクセスできない。そして137GB超えた領域に
  書き込もうとすると、先頭の方の領域に誤って書き込んでしまって、システムが
  破壊したり、パーティションが破壊されたりします。

【WinXPインストールについて】
SP1以降を適用済みディスクからのインストールであれば、最初から問題無く137GB以上を認識できます。
(ただしIDEドライバにatapi.sysを使う環境であることが前提です)

【WinXPとatapi.sysのバージョンについて】
WinXP無印 → atapi.sys 5.1.2600.0(レジストリにEnableBigLba追加が必要、データ破損可能性あり)
WinXP SP1 → atapi.sys 5.1.2600.1106(レジストリ追加不要、データ破損可能性あり)
WinXP SP1+スタンバイパッチ → atapi.sys 5.1.2600.1135(レジストリ追加不要)

【137GBの壁関連リンク】
48bitLBA基礎知識
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/index.html
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/disk_new_if/index.html
その他137GBの壁関連
http://www.systemworks.co.jp/ex_bigdrive.htm
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/hdd160gb.html
Microsoftサポート技術情報
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098 (Win2k)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013 (WinXP)
14Socket774:04/03/02 21:15 ID:IseAehT8
*********(・∀・)突き破れ!! 137GB(128GB)の壁(・∀・)その3*********
まだ未検証ですがこんな情報もあります。

http://support.microsoft.com/?kbid=812415
で提供されるatapi.sysの方がリリース日が後だしバージョンも新しいみたい。
(XP SP1の場合5.1.2600.1164になる、これはBigDrive対応の必須バージョン〜.1135より上
 ※ただしWin2000の場合はSP4に含まれているとのこと)

Intelの頭が4のチップセットではATA制御ルーチンから呼ばれて、
物理デバイスに命令を投げるドライバをIntelが作ってないので
ちゃんと対応できてない。

マキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキマキ

100GBプラッタを採用したSeagate製HDDが発売 (7200.7+)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1222/pa_cphdd.htm

哀王とバッキャローの最新ネットワークHDDを検証
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1210/hot292.htm

容量500GBの外付けHDDを発売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1121/logitec2.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0609/iodata2.htm
15Socket774:04/03/02 21:16 ID:IseAehT8
160GB
日立 153.83GB 165,173,704,785 byte (・∀・) 5ギガ オマケスルヨ !!
マク 152.66GB 163,917,426,851 byte (´∀`) 4ギガ オマケスルヨ !!
海門 149.05GB 160,041,218,867 byte (・ - ・) セイカクニ 160ギガダヨ
寒村 149.05GB <丶`Д´> 160ギガシカ ヤランニダ !!

120GB
日立 115.04GB 123,523,259,432 byte (・∀・) 3.5ギガ オマケスルヨ !!
マク 114.49GB 122,932,701,429 byte (´∀`) 3ギガ オマケスルヨ !!
海門 111.78GB 120,022,861,086 byte (・ - ・) セイカクニ 120ギガダヨ
寒村 111.81GB <丶`Д´> 120ギガシカ ヤランニダ !!

80GB
日立 76.69GB 82,345,260,482 byte (・∀・) 2.3ギガ オマケスルヨ !!
マク 76.33GB 81,958,713,425 byte (´∀`) 2ギガ オマケスルヨ !!
海門 74.53GB 80,025,978,142 byte (・ - ・) セイカクニ 80ギガダヨ
寒村 74.56GB <丶`Д´> 80ギガシカ ヤランニダ !!
16Socket774:04/03/02 21:18 ID:eTG6FiXZ
17Socket774:04/03/02 21:56 ID:dTIFjELH
うんこ
18Maxtor以外は糞です:04/03/02 21:57 ID:dTIFjELH
Maxtor (ATA133) サーマルコントロールあり:両サイド
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ◎ 騒音 △ 寿命 ◎ 12.6W / 8.8W 7YM SATA
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ◎ 騒音 △ 寿命 ◎ 12.6W / 8.8W 7YP IDE
 7200 8MB 流体 RAID × 発熱 × 速度 ○ 騒音 △ 寿命 △ 12.2W / 7.3W 6YM SATA
 7200 8MB 流体 RAID × 発熱 × 速度 ○ 騒音 △ 寿命 △ 12.2W / 7.3W 6YP IDE
 7200 2MB 流体 RAID × 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 △ 12.2W / 7.3W 6YL IDE
 5400 2MB 流体 RAID ◎ 発熱 ○ 速度 × 騒音 ◎ 寿命 ○ 10.2W / 5.5W 4RL IDE
 5400 2MB BB RAID △ 発熱 △ 速度 × 騒音 ○ 寿命 ◎ 10.0W / 6.2W 5AJ IDE
Seagate (ATA100) サーマルコントロールあり:両サイド
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ◎ 騒音 △ 寿命 ○ 12.5W / 7.5W 100GB IDE
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 ○ 12.5W / 7.5W 80GB SATA
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 ○ 12.5W / 7.5W 60GB SATA
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 ○ 12.5W / 7.5W 80GB IDE
 7200 2MB 流体 RAID ○ 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 ○ 12.5W / 7.5W 80GB IDE
HITACHI (ATA100) サーマルコントロールあり:両サイド
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ◎ 騒音 △ 寿命 ○ 25.3W / 7.0W SA8 SATA
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 ○ 25.3W / 7.0W AT8 IDE
 7200 2MB 流体 RAID ○ 発熱 ○ 速度 △ 騒音 △ 寿命 ○ 25.3W / 7.0W AT8 IDE
WD   (ATA100) サーマルコントロールなし:上部
10000 8MB 流体 RAID ◎ 発熱 × 速度 ◎ 騒音 × 寿命 ○ 9.8W / 12.W GD IDE
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 ○ 12.8W / 9.5W JD SATA
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 ○ 12.8W / 9.5W JB IDE
 7200 2MB 流体 RAID ○ 発熱 ○ 速度 △ 騒音 △ 寿命 ○ 12.8W / 9.5W LB IDE
日立の消費電力は最大値らしい
19Socket774:04/03/02 21:59 ID:YBWlrAkl

1000ゲットが「表に出ろ」とは良いタイミングだなw
20Socket774:04/03/02 21:59 ID:YBWlrAkl
1000ゲットが
「表に出ろ」とは良いタイミングだw
21Socket774:04/03/02 22:00 ID:YBWlrAkl
おっと失礼
22Socket774:04/03/02 22:01 ID:l/P/Eika
1000ゲットが
「表に出ろ」とは良い(ry
23Socket774:04/03/02 22:08 ID:3IGP41K/
ID:IseAehT8乙
24Socket774:04/03/02 22:13 ID:rl6/QAY5
勃った勃った珍スレがたちましたよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
25Socket774:04/03/02 22:26 ID:4LIsnnKU
HDDの容量の表なんだけど、ウエスタンデジタルのがないね。
26Socket774:04/03/02 22:31 ID:r7vte91w
【120Gプッタラ】HDD買い換え大作戦☆54【マダー?】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076027961/

前スレ
27Socket774:04/03/02 22:33 ID:zU2z9SJC
winXPでHDD買い換えてコピーする場合、
アクティべーションってどうなるんですか?
28Socket774:04/03/02 22:34 ID:rl6/QAY5
 カクカク  ,ィヘ⌒ヽフ  ブヒブヒ
    / (  ・ω・)) -=3
 ε//   し ヘ⌒ヽフ   ブヒーッ
  ( (  _,.ノ(  ・ω・)) -=3
   し しー し─J
29Socket774:04/03/02 22:44 ID:dSwtOFBR
マスタベーションで何枚紙使いますか。
30Socket774:04/03/02 22:46 ID:eGX6kWqj
Maxtorとアルプス、HDD磁気ヘッドで戦略提携
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0302/maxtor.htm

☆ チン                   マチクタビレター
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 120Gプラッタ マダ〜?
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
        | ○愛媛みかん○ |/
31Socket774:04/03/02 22:46 ID:QvZ+ZHNA
>15
面白いけど寒村より海門の方が容量少ないんだよね…
32Socket774:04/03/02 22:57 ID:OACFmoE+
>>15 流通量自体少ないサムチョンなんてリストに入れんなや。

33Socket774:04/03/02 22:58 ID:gFge73OP
そろそろHDDの1台がコンコンコン…と異音がし始め、起動時にチェックディスクが毎回行われる。
いまのうちにデータ待避して買い換えた方が良いのかな。5A300J0でデータ満杯なので移動が面倒なのと
バッドセクタなどが何回やっても出てないみたいなので放置しているのだが…やはり横着すると最後泣くか。
34Socket774:04/03/02 23:22 ID:bSB2kS4T
>>33
ヤフオクへゴー
35Socket774:04/03/02 23:30 ID:pi2tQmzc
ちんこビンビン
36Socket774:04/03/02 23:37 ID:gFge73OP
>>34
そういうことには手を染めたくないので。
ただ、データを待避するだけでも確実に250G超級のHDDがいるんだよな。
今大体2万か…やはり鬱だ。
37Socket774:04/03/02 23:49 ID:hj+qCcGp
137Gの壁のことでですが、シリアルATAなら関係ないのですか?
38Socket774:04/03/02 23:50 ID:bHXmM8g1
WinXP SP1でのビッグドライブ対応問題ですけど、この

複数の ATA ドライブを搭載したコンピュータが S1 電源状態に入る際の問題
http://support.microsoft.com/?kbid=812415

を充てておけば、この

スタンバイまたは休止状態に入るとハード ディスクが破損する
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958

のパッチは充てなくても大丈夫なんでしょうか?

また、最新のWindowsのアップデートをしている場合、上記のパッチを
充てなくても、atapi.sysが5.1.2600.1164になる可能性はないんでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _)m
39Socket774:04/03/03 00:15 ID:Y/K6rEqu
こっち次スレでいいの? アゲ
40Socket774:04/03/03 01:22 ID:DIWzEQG3
アリャッ、もう一つ立ってんの?
41Socket774:04/03/03 01:41 ID:f18j7Ih8
立ってないっしょ
42Socket774:04/03/03 01:44 ID:6iyW7Jds
迷惑な奴だな>> 39
4333:04/03/03 10:57 ID:0P3Xnq4B
やっぱり250GのHDDに買い換えるか。
まず、260Gデータが入ってるからどこかに分散させてその間に買ってくる、と。

で、問題の品選び…250GのHDDでベストチョイスはどれかな?>>18を見ると
7Y250P0が安定か。ただ、書いている人の名前からして鵜呑みにできない…
価格ではHITACHIが最安みたいだがこの消費電力は本当なのか?

…うーん、どれにしたものか。
44Socket774:04/03/03 11:20 ID:pxJq5B9I
>>43 その >>18 の表は
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076989956/
のスレで、元ネタとして俺が書いたんだけど、個人的主観も入ってる
のでこっちには出して欲しくなかったw

いちおう、消費電力はメーカーWEBのスペックシートから出してる
幕の7Y/5A はMaxLineシリーズでMTBFが100万時間越えてるので
◎にした

メーカーのWEBの情報を信じればという条件付だが、さすがに嘘の
スペックシートを書くと後が怖いので100万時間はなにかしらの実証
があるんだと思うw

日立の消費電力だけが、WEBページでMAXしか書いてなくてしょうが
ないって感じだね(知ってるなら教えてください)

どのみち「いつか壊れる」パーツではあるので、長期保障してくれる
ショップでかうのであればとりあえず安いのを買っておけばいいんじゃ
ないですか?
45Socket774:04/03/03 11:29 ID:0P3Xnq4B
>>44
今Webで検索した限りでは一番安いのはHITACHIのですね。2万円切ってる。
5A300J0がもう少し安かったらなあ…と思いつつ7Y250P0かDeskstar 7K250 HDS722525VLAT80を
保証付けて買おうと思います。ありがとうございました。
46Socket774:04/03/03 17:09 ID:Vy6M+H7H
HITACHIのHDS722580VLSA80っていうS-ATAの80GBと同じく120GBのやつを買ってきたが
MTV1200でHuffyuvによるaviエンコすると、ものすごくジャギーのようなものが入る。
同じ尻HDDのMaxtorやSeagateのHDDへのキャプチャなら問題ないのに。
S-ATAコントローラはSiliconImageの3112A。

このHITACHIは猫鳴き以外は問題ないしベンチも十分速いんだが、こういうことってあんのかね。
ジャギーっていうかコーミングというかインタレの酷すぎる版みたいなものが出る。
47Socket774:04/03/03 17:25 ID:pxJq5B9I
>>46 普通はありえないと思うけど、HDDのノイズを拾ってしまうのかも
しれませんね・・・

問題を切り分けるために、HDDのケーブル類が通る数cmカバーをずらし
HDDを外に置いて試してみてください なるべくMTVと距離を離す
ノイズが軽減するなら、PH35やスマドラ系のケースに入れれば改善する
と思います

改善しない場合、SATA制御チップ周りやメモリ、M/Bの相性など原因が
特定しにくくなるのでそのHDDは諦めて別の用途で使うしかないかもしれ
ませんね

あと、キャプチャーカードはPCIバスの刺す位置でも白飛び(真っ白な
ソースだと画面が崩れる)に差がでたりするので、少し位置をずらして
ためすのも良いかと思います
48Socket774:04/03/03 19:54 ID:JQWhyxCB
誰か>>25分かる人いない?

それと>>12-14には9xのも入れてほしいな
4946:04/03/03 20:19 ID:Vy6M+H7H
>>47
あいや、やっぱHITACHIじゃなくて他のパラレルHDDへなら変なノイズが出ないみたい。
試しにMaxtorの尻HDD、6Y080M0を買って付けて、そこへキャプっても激コーミングが出る。
マザーはNF7-S2.0だが、S-ATAコントローラの設定やドライバ変えたけど、症状変わらず。
┐(´д`)┌ ヤレヤレ
50Socket774:04/03/03 21:31 ID:JQxwqu96
>>49
各PCIスロットののLatency TimerをBIOSでいじれるなら変えてみるとか
51Socket774:04/03/03 21:33 ID:DKvGuAk4
>>25
WD 160GB 149GB 160.039.239.680 byte
52Socket774:04/03/03 21:39 ID:5xQn/QqU
幕・日立のシリアルATAって、同じ変換チップだっけ?
海門のシリアルATAならどうなるんだろ・・
53Socket774:04/03/03 21:42 ID:sZGa6mrj
ttp://www.softhelp.cc/vipower/
にあるSwap Managerの日本語パッチってあるの?
54Socket774:04/03/03 21:50 ID:JjpCxFll
あるよ
55Socket774:04/03/03 22:16 ID:o4SXk07i
>>53
豆腐の角に頭ぶつけて…
5653:04/03/03 22:40 ID:sZGa6mrj
あるんですか!
921251byte用のは分るんですよ。
1090541byte用のはどこにあるですか?
57M axto r以 外は う ん こ:04/03/03 22:52 ID:eEiXAkbM
Maxtor (ATA133) サーマルコントロールあり:両サイド
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ◎ 騒音 △ 寿命 ◎ 12.6W / 8.8W 7YM SATA
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ◎ 騒音 △ 寿命 ◎ 12.6W / 8.8W 7YP IDE
 7200 8MB 流体 RAID × 発熱 × 速度 ○ 騒音 △ 寿命 △ 12.2W / 7.3W 6YM SATA
 7200 8MB 流体 RAID × 発熱 × 速度 ○ 騒音 △ 寿命 △ 12.2W / 7.3W 6YP IDE
 7200 2MB 流体 RAID × 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 △ 12.2W / 7.3W 6YL IDE
 5400 2MB 流体 RAID ◎ 発熱 ○ 速度 × 騒音 ◎ 寿命 ○ 10.2W / 5.5W 4RL IDE
 5400 2MB BB RAID △ 発熱 △ 速度 × 騒音 ○ 寿命 ◎ 10.0W / 6.2W 5AJ IDE
Seagate (ATA100) サーマルコントロールあり:両サイド
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ◎ 騒音 △ 寿命 ○ 12.5W / 7.5W 100GB IDE
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 ○ 12.5W / 7.5W 80GB SATA
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 ○ 12.5W / 7.5W 60GB SATA
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 ○ 12.5W / 7.5W 80GB IDE
 7200 2MB 流体 RAID ○ 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 ○ 12.5W / 7.5W 80GB IDE
HITACHI (ATA100) サーマルコントロールあり:両サイド
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ◎ 騒音 △ 寿命 ○ 25.3W / 7.0W SA8 SATA
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 ○ 25.3W / 7.0W AT8 IDE
 7200 2MB 流体 RAID ○ 発熱 ○ 速度 △ 騒音 △ 寿命 ○ 25.3W / 7.0W AT8 IDE
WD   (ATA100) サーマルコントロールなし:上部
10000 8MB 流体 RAID ◎ 発熱 × 速度 ◎ 騒音 × 寿命 ○ 9.8W / 12.W GD IDE
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 ○ 12.8W / 9.5W JD SATA
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 ○ 12.8W / 9.5W JB IDE
 7200 2MB 流体 RAID ○ 発熱 ○ 速度 △ 騒音 △ 寿命 ○ 12.8W / 9.5W LB IDE
日立の消費電力は最大値らしい
58Socket774:04/03/03 22:54 ID:NNQWBBS1
厨な質問なんですが、以前Fドライブとして動いていたブートドライブがCやDドライブに変わったら
起動できなくなりますか?(接続を変えてドライブレターが変わった)
59Socket774:04/03/03 23:35 ID:dH3eRlVe
6046:04/03/04 00:37 ID:X4bv7zwC
確かにマクと日立はどちらもネイティブS-ATAじゃない関係で
変換チップのせいかもしれん。
普通のIDEのHDDにIDE→S-ATA変換アダプタかまして同じマザー上のS-ATAコネクタに挿したら
不具合が出ない。
SeagateのS-ATAならネイティブ対応だから大丈夫っぽい
6146:04/03/04 00:37 ID:X4bv7zwC
大丈夫っぽい?←?を忘れたw
62Socket774:04/03/04 08:20 ID:oL6S/IqI
WD  149GB 160.039.239.680 byte   この部分好きなように書いてw

160GB
日立 153.83GB 165,173,704,785 byte (・∀・) 5ギガ オマケスルヨ !!
マク 152.66GB 163,917,426,851 byte (´∀`) 4ギガ オマケスルヨ !!
海門 149.05GB 160,041,218,867 byte (・ - ・) セイカクニ 160ギガダヨ
寒村 149.05GB <丶`Д´> 160ギガシカ ヤランニダ !!

WDもきっちりか・・・5G4GってOSドライブ1個作れちゃうんだよな、そんな差
63Socket774:04/03/04 09:17 ID:EZ7QTnfk
>>62
驚いた。スゲェ差だ。
うちでは全て日立を使用しているが、先日知人のPCに海門を選択。
フォーマットしたら何気にうちより少ない気が。こーいう事だったのか。
64Socket774:04/03/04 09:24 ID:oIUYxX4C
4,5GB 言うたら OS 楽々バックアップできる容量だもんな
65Socket774:04/03/04 09:29 ID:ueEQGAuO
>>62.
顔文字を有効に使うと、そう言う表現ができるのか…。

何も知らずに日立のHDDを使っていたけど、
知らずにおまけされてたのね。ちょっと得した気分。
それにしても5GBとは…無視できない容量ですね。
66Socket774:04/03/04 10:04 ID:QNOL/+R0
| (●)∀(●) | うちのHDDは優秀だからオマケなんてイラないよね!(言ってやった、言ってやった)
67Socket774:04/03/04 10:04 ID:RgPn4pIw
俺、ずーっと>>62のAAは日立とマクは入れ替えたほうがいいと思っているんだけど
他の人は違和感無い?
68Socket774:04/03/04 10:14 ID:ja31mU0T
スパコンに使われる何十、何百テラバイト級のHDDも3.5インチなの?
69Socket774:04/03/04 10:16 ID:ueEQGAuO
言われてみるとそうなのかな?>AAの並び方。

先ほど何気なく古い日立の30GBを確認したら、
何気に6MBほどおまけされていた。
70Socket774:04/03/04 10:28 ID:R902CnXu
そろそろ>>15に250GBクラスの情報を追加してはどうかと・・・
お持ちの方は情報提供を。。。

ちなみに幕の
7Y250P0 250,994,384,896 byte でした。
71Socket774:04/03/04 10:38 ID:CMky1WDt
マクヲタが優位性にツマ飛ばして必死だが市場結果はヒタチ圧巻ではないの?
7233:04/03/04 10:51 ID:lqXu+rn0
>>70
MAXTORの7Y250P0が全く同じ数字だったんで今度はHITACHIのを買ってきて報告しようかな
(すごいいい加減な同期だ)
ただ、ここ近辺のスレの話やWebなどで聞く「夜鳴き」の話を見るとちょっと不安…
73Socket774:04/03/04 11:19 ID:CXTn6c+u
>>15の表さ、海門と日立ほぼ同じなのに
扱い違うな〜と思ってしまう漏れはダメですか?

まぁキャラの違いなんだろうけどさ。
そんな漏れは海門ユーザーw
74Socket774:04/03/04 11:43 ID:KrfyOl59
>>73
そんなこといったら全部同じってことで>>15の表いらなくなるんだが。
なんか間違ってない?
75Socket774:04/03/04 11:54 ID:ykuua1dI
(・∀・)ニヤニヤ
76Socket774:04/03/04 11:58 ID:NQhloYPO
間違ってる
77Socket774:04/03/04 12:30 ID:JRCgeJL9
死のエラーがでやがった。
MAXTOR氏ね
78Socket774:04/03/04 13:34 ID:CMky1WDt
キャハハ!tp://gold.jpg-gif.net/bbs/1/img/16741.jpg
79Socket774:04/03/04 16:19 ID:Ln9DBI8B
WDは(´・ω・`)でいいよ
80Socket774:04/03/04 16:41 ID:yHFpfZ97
なんどやってもatapi.sys 5.1.2600.1135が入らなくて泣きそうになってたら
見てたのバックアップヤツだったよ・・・・
81Socket774:04/03/04 19:01 ID:oL6S/IqI
うちのはMeもXPも4GB無い
それもマイドキュに物入っててこれだから・・・
日立と幕の良い意味の容量誤差はでかいね

あと>>79になるのかな?
次スレで覚えてたら誰かどうぞ
82Socket774:04/03/04 19:09 ID:X0krzZ2B
つーか大作戦なの?
83Socket774:04/03/04 19:16 ID:BWU9BhBB
Maxtor (ATA133) サーマルコントロールあり:両サイド
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ◎ 騒音 △ 寿命 ◎ 12.6W / 8.8W 7YM SATA
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ◎ 騒音 △ 寿命 ◎ 12.6W / 8.8W 7YP IDE
 7200 8MB 流体 RAID × 発熱 × 速度 ○ 騒音 △ 寿命 △ 12.2W / 7.3W 6YM SATA
 7200 8MB 流体 RAID × 発熱 × 速度 ○ 騒音 △ 寿命 △ 12.2W / 7.3W 6YP IDE
 7200 2MB 流体 RAID × 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 △ 12.2W / 7.3W 6YL IDE
 5400 2MB 流体 RAID ◎ 発熱 ○ 速度 × 騒音 ◎ 寿命 ○ 10.2W / 5.5W 4RL IDE
 5400 2MB BB RAID △ 発熱 △ 速度 × 騒音 ○ 寿命 ◎ 10.0W / 6.2W 5AJ IDE
Seagate (ATA100) サーマルコントロールあり:両サイド
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ◎ 騒音 △ 寿命 ○ 12.5W / 7.5W 100GB IDE
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 ○ 12.5W / 7.5W 80GB SATA
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 ○ 12.5W / 7.5W 60GB SATA
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 ○ 12.5W / 7.5W 80GB IDE
 7200 2MB 流体 RAID ○ 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 ○ 12.5W / 7.5W 80GB IDE
HITACHI (ATA100) サーマルコントロールあり:両サイド
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ◎ 騒音 △ 寿命 ○ 25.3W / 7.0W SA8 SATA
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 ○ 25.3W / 7.0W AT8 IDE
 7200 2MB 流体 RAID ○ 発熱 ○ 速度 △ 騒音 △ 寿命 ○ 25.3W / 7.0W AT8 IDE
WD   (ATA100) サーマルコントロールなし:上部
10000 8MB 流体 RAID ◎ 発熱 × 速度 ◎ 騒音 × 寿命 ○ 9.8W / 12.W GD IDE
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 ○ 12.8W / 9.5W JD SATA
 7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 ○ 12.8W / 9.5W JB IDE
 7200 2MB 流体 RAID ○ 発熱 ○ 速度 △ 騒音 △ 寿命 ○ 12.8W / 9.5W LB IDE
日立の消費電力は最大値らしい

>>71
>>77
マクの良さがわからんヴァカは死んだほうがいいぞ

84Socket774:04/03/04 19:22 ID:UZEDOqnM


偏ったモノの考え方するヤシが作った表ほど 役に立たないものはないと思うのだが


85Socket774:04/03/04 19:41 ID:ykuua1dI
もうすこしでIDがDQNだったな
86Socket774:04/03/04 19:42 ID:UZEDOqnM
十分UZE〜なのだが('A`)y-~
87Socket774:04/03/04 20:24 ID:Zb+l8dhx
カタログやデータシートの保証セクタ数から容量比較してみた。
海門200GBはなぜか251,249,647,616byteで多くなりすぎになる・・・?
250GB
日立 232.89GB 250,059,350,016 byte
マク 233.76GB 251,000,193,024 byte
WD  232.89GB 250,059,350,016 byte

200GB
日立 191.73GB 205,870,694,400 byte
マク 189.92GB 203,928,109,056 byte
WD  186.31GB 200,049,647,616 byte

160GB
日立 153.89GB 164,696,555,520 byte
マク 152.67GB 163,928,604,672 byte
海門 149.05GB 160,041,885,696 byte
WD  149.05GB 160,041,885,696 byte

120GB
日立 115.04GB 123,522,416,640 byte
マク 114.50GB 122,942,324,736 byte
海門 111.79GB 120,034,123,776 byte
WD  111.79GB 120,034,123,776 byte

80GB
日立 76.69GB  82,348,277,760 byte
マク 76.34GB  81,964,302,336 byte
海門 74.53GB  80,026,361,856 byte
WD  74.53GB  80,026,361,856 byte
88Socket774:04/03/04 20:28 ID:jJ7RCwdl
>>70
んじゃ漏れはWD2500JDを。
249,990,901,760バイト 232GB うーむ(´・ω・`)
89Socket774:04/03/04 20:47 ID:+Y82wdQi
つーか >>83 の表を見る限り、そんなに Maxtor 優位になってないような…

> 7200 8MB 流体 RAID × 発熱 × 速度 ○ 騒音 △ 寿命 △ 12.2W / 7.3W 6YP IDE
売れセンがこれだしなぁ

Hitachi や Seagate の方がソツが無いように見える
90Socket774:04/03/04 20:52 ID:h8XMxepv
マ糞ヲタがなんだかんだと言ってるが、一番故障の多いのは周知の事実!プ
91Socket774:04/03/04 21:03 ID:Zmd+P7iy
>>90
それは故障率か?故障件数か?
誰が、何を対象に、どんな方法で調べて、どこに発表されたデータ?
92Socket774:04/03/04 21:09 ID:MTgPsfPu
マクソトア。
買いたい奴は買え。
データがdでも構わないならな。
93Socket774:04/03/04 21:13 ID:Zmd+P7iy
飛んでもかまわないやつなんかいないし、飛ばないことを保証しているメーカーも無い
感情だけの無意味な発言はやめたら?
94Socket774:04/03/04 21:15 ID:MTgPsfPu
2台買って2台とも死なれたら叩きたくもなるわな。
自分が良くないと思ってるものは人に勧めませんよ。
95Socket774:04/03/04 21:27 ID:Zmd+P7iy
全員が分母の少ないデータで話してたら、ケチの付かないのはユーザーが少ない
マイナーな機械だけになってしまうわけで

ちなみに俺の分母の少ないデータはというと
海門 5台(2台逝去、1台不良セクタ発生)
幕 4台(すべて故障も不良セクタもなし)
96Socket774:04/03/04 21:32 ID:sK79FwiZ
まぁ、HDDスレにいる時点で何らかの痛い目見てる人の割合は多いわけで。
97Socket774:04/03/04 22:02 ID:lKEr7fL/
どの分野もヲタは気持ち悪いヤシばっかりだな

メーカーなんか一々気にするかよ
98Socket774:04/03/04 22:10 ID:wtOOna8/
メーカー製PCで採用実績が多いのはどこなの?
99Socket774:04/03/04 22:13 ID:FsHZfzwA
サムチョン
100Socket774:04/03/04 22:18 ID:wtOOna8/
_| ̄|○…つつ、次に多いのは?
101 ◆iCP6x86DS2 :04/03/04 22:30 ID:4znwwEvr
WD
102Socket774:04/03/04 23:07 ID:jfpHbuhJ
 ̄|_|○…その次に多いのは?
103Socket774:04/03/04 23:45 ID:A5CZIAgG
Quantam
104Socket774:04/03/04 23:54 ID:kLpgiJwS
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
105Socket774:04/03/05 00:06 ID:7CPDb6L/
過去の実績なら不治痛も多かったのでは?
106Socket774:04/03/05 00:14 ID:R910ANRN
IBMを叩く香具師もいるが出荷数が多いからクレームも多く見えるだけで
比率でえいばマ糞が一番カス!
マ糞ヲタに騙されて飼うんじゃないぞおまいら
107Socket774:04/03/05 00:16 ID:bY0/e39H
>>98-104
ワロタ
108Socket774:04/03/05 00:46 ID:anVaybTY
>>7200 8MB 流体 RAID △ 発熱 △ 速度 ○ 騒音 △ 寿命 ○ 25.3W / 7.0W AT8 IDE

なんで日立だけスピンアップのときの値(25.3W)を載せてるの?
スペックシートにはRandom R/W 10.1Wって書いてあるけど。
109Socket774:04/03/05 00:47 ID:kO9Lu8J2
むしろアンチが多い方が安全だと思うが
110Socket774:04/03/05 00:58 ID:JX4QaYPW
つか、今更だがその表使わない方がいいと思う。
元ネタスレでもやめになったんだし。
111Socket774:04/03/05 00:59 ID:5y0ibm5k
朝鮮製は嫌いニダ
112Socket774:04/03/05 01:11 ID:kwOxAPo7
>>108 HPで探せなかったからです
すいませんが、そのスペックシートのURLお願いします
書き直します
113Socket774:04/03/05 01:34 ID:YEwMKawG
>>77
Seagate使ってて買い足し考えてるのだが幕よさげと思った
矢先にこれ知って二の足踏んでしまった。
ぐぐってみたけど思ったより2chでは報告されてないみたいね。
114Socket774:04/03/05 01:45 ID:anVaybTY
>>112
ていうか本家さんだよ。ひょっとして最近うpされたの?
7K250のがこれ。 6.3のDC power requirementsから。
ttp://www.hgst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/E8C3F8F6F3819BDB86256CE9005AB0B9/$file/d7k250P_sp.pdf

他のはこっからどうぞ
ttp://www.hgst.com/tech/techlib.nsf/pages/main
115Socket774:04/03/05 13:15 ID:ljUhVy0b
250GB
日立 情報キホ-゙ン
マク 233GB 250,994,384,896 byte
WD  232GB 249,990,901,760 byte
116Socket774:04/03/05 21:26 ID:H3LQz4VI
120Gプッタラまだー? チンチン
117Socket774:04/03/05 22:06 ID:EppuqwVH
Maxtor 300GB 299,992,379,392bytes
118Socket774:04/03/05 22:11 ID:ujjT5K9T
>>87
漏れのパソコンにつけてる海門200GBを調べたら
186GB 200,047,001,600 byte
ですた
119株板住人:04/03/05 22:43 ID:9mYkLdKb
誘導されてきました。
初心者な質問をさせてください。
HDDケースに、160GのHDDを買ってきて入れてるのですが、
137G以上を認識しない…
ってことで、さんがんがいしゅつだとは思うのですが、これって137Gまでの部分は通常通り
使えるってことであっていますか?

もうひとつ、パーテンションを切りたいのですが、ツールとかあったら教えて下さい。

頭の方見てたけどよくわからんのです…
120Socket774:04/03/05 22:49 ID:SkI7WDPZ
Win標準のフォーマッタで領域確保、フォーマットしる。
121Socket774:04/03/05 22:51 ID:hXaDu0+9
>>119
HDD繋げてるIDEポートはマザボの?
マザボがBig対応か否かで話が変わってくる。
あと、OSは何?
win2000とXPはサービスパック上げれば対応する。
IDEドライバーはOS標準?
122Socket774:04/03/05 22:52 ID:fZCGnfqP
んで、そのHDDケースはちゃんと137G超対応と謳われてるものか?
123Socket774:04/03/05 22:55 ID:hXaDu0+9
HDDケースで繋げてるのかw
失礼。
124Socket774:04/03/05 22:55 ID:WF9qh1hS
1年ブリくらいにHDD買い換えたいんだけど、5400rpmが減ってますな。
7200rpmのHDDって五月蝿くない?

Seagate ST340015Aより静かな大容量HDDキボンヌ。
125名無しバサー代:04/03/05 22:56 ID:ErNpHAzd
samsung sp1604n
を一押し
126Socket774:04/03/05 23:11 ID:hXaDu0+9
>>119
>これって137Gまでの部分は通常通り使えるってことであっていますか?
あってます。
パーテンションは120氏の言うようにOSの機能であるでしょ。「管理ツール」のなか。
137Gギリギリで切ると危ないので少なめで。
137,438,953,472byte 137Gbytes 128GB
127株板住人:04/03/05 23:12 ID:9mYkLdKb
レスありがとうございます

>>120 fdiskとかやると、表示が10G位しかでてこないのですができますか?
>>121 win98seです。えと、初心者なので用語の意味がきちんと理解できないのですが、
HDDケースとUSBでPCに繋いでます。ちなみに私の知識で今わかることといえば、
インテルの810Eって単語と、IAAって奴を入れてみたけど駄目って事位です。
やはり98では137G以上は望めませんか?
>>122 HDDケースにも対応、未対応があるのですか?RX-35Uっていう奴で、ぐぐったらかなり評判悪かったです。
駄目でしょうか?

で、とりあえず、ほぼ137G超えは諦めているのですが、パーテンションは切りたいです。
切る方法あったら教えていただけますでしょうか?
128Socket774:04/03/05 23:13 ID:oBNBBpnC
>>117
容量はどうやって計算した?
# 300,000,000,000 を下回ったのが気になっただけなんだけど
129株板住人:04/03/05 23:14 ID:9mYkLdKb
>>126氏、すいません、今気付きました。ありがとうございます。
管理ツールは2000ですよね?
98でも出来ますか?fdiskで領域をきちんと認識していないのが気になっています。
130Socket774:04/03/05 23:16 ID:mFGW5dEf
131Socket774:04/03/05 23:18 ID:Hk5qNVNV
そりゃー簡単に壊れて静かになります罠。
132株板住人:04/03/05 23:30 ID:9mYkLdKb
>>130

すでにそれは試してます。
マイコンピュータからフォーマットしようとしたら出来なかったため、
調べたらそれをインスコすれば治るって事だったので入れてます。
で、フォーマット自体は出来るようになりましたが160GのHDDなのにfdisk上の認識は10Gちょいです
133株板住人:04/03/05 23:35 ID:9mYkLdKb
>>132
あぁ、130氏、すいません。ありがとうございますって入れたはずが抜けてました。
なんか質問してるのに偉そうな返答になってしまってスイマセンスイマセン汗
134Socket774:04/03/05 23:57 ID:VQOk3eMX
>119
fdiskでちゃんと容量認識できなくても%指定で切れたはず
135Socket774:04/03/06 00:49 ID:S5JEbo+6
promiseのultra100使って160GのHDを増設したら
WinXPの起動画面から先に進めなくなってまいました。
原因分かる方いらっしゃるでせうか?
136Socket774:04/03/06 00:51 ID:8EY4GZ41
>>135
君の脳味噌が
137Socket774:04/03/06 01:15 ID:FUAxZDTq
1時間待ってみろ
138Socket774:04/03/06 01:28 ID:0d5m3qda
>>135
HDDの増設が原因
139Socket774:04/03/06 01:38 ID:S5JEbo+6
ううっ、イジメっ子ばかりだ・゚・(つд∩) ・゚・
140Socket774:04/03/06 01:44 ID:srWoV0+U
>>139
いや、システムとかスペック出さんと、それだけじゃ分からんって言う事だよ。
皆んな。
141Socket774:04/03/06 01:46 ID:srWoV0+U
>>140
もしも...ジャンパ間違ってたら、漏れもイジメルぞ(・∀・)
142Socket774:04/03/06 01:47 ID:+hwaHiwk
>>135
promiseのultra100って、ビッグドライブ対応してるの?
143Socket774:04/03/06 01:51 ID:duQ2UEdf
promiseのultra100ってPS<->SMでデータコピーすると数B/GBで化ける奴でしょ
144Socket774:04/03/06 01:53 ID:S5JEbo+6
biosをupしたら対応出来るみたいです。
いちおbios、ドライバ共に最新のものにしました。
cpu苺1700 MB゙リドテクK7NCR18DPro2 OSはXPpro
HDはオンボードのideに日立120Gが2つ、今回日立の160Gを増設しますた。
ジャンパ設定はいろいろやって見たのですが、とりあえず今はケーブルセレクトにしてます。
145Socket774:04/03/06 01:59 ID:+hwaHiwk
>>144
PCIスロット変えてみるとか?
146Socket774:04/03/06 02:05 ID:bRq84Unu
>>142,>>144
漏れはUltra100で300Gと160G使ってる
ファームとドライバ上げれば大丈夫
>>143
それはUltra133じゃなかったかな?
何にせよ漏れのとこでは無問題
147Socket774:04/03/06 02:07 ID:S5JEbo+6
>>145
そうですね。
スロット変えるか、マザボのbios変えるかくらいしか思いつかない。
ultra100ってもともと不安定らしいですが・・・・
今思いついてultra100にDVDドライブをつなげてみたんですが、
OS立ち上がりましたが、dvdを使うと動作せず&OSフリーズ。
何が悪いんだろう?
148Socket774:04/03/06 02:34 ID:nC+w2EEq
ATAスレでPromiseなんて書くと・・・
149Socket774:04/03/06 04:00 ID:dOFhrdm2
>>147
その文面では解読南海。
きみきみ、多分HDDと同じケーブルで繋いでんじゃねーか?
そりゃーハスキー犬の中にアイフル犬を繋いで犬ゾリしてるようなもんだぞ。
プーろーMISS
150Socket774:04/03/06 04:13 ID:G+8+rpxp
>147
Ultra100って光学ドライブに対応してなかったような気が…
と、曖昧な記憶を元にいい加減なレスをしてみる。
151Socket774:04/03/06 06:16 ID:a8OJFh4e
新しいHDDを買って日立の80Gが余ったんで外付けケースで
データ置き場にしようと思うんだけど、ケースって何が違うんですか?
なんかちょっと検索したら2480円〜1万超えまであるんですけど・・・
とりあえずほとんどバックアップCD-R代わりに使えてUSB2.0があればいいんですけど、
安いのでいいかなと思ってるんですが問題なし?
152Socket774:04/03/06 06:18 ID:a8OJFh4e
↑の言葉遣いおかしすぎですね・・・酒飲んだ後はいかん・・・もう寝ます・・・
153Socket774:04/03/06 06:20 ID:KzHPp3bP
外付けハードディスクケースなお話5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1074522227/

参考にしてみたらー
154Socket774:04/03/06 07:02 ID:72THZqm6
>>151
廃熱、電源、強度、作り、etc...
155Socket774:04/03/06 11:52 ID:rEBoga4D
>>153
どもです。スレの探し方が甘かったですね。

>>154
てことは常用しなければ別に問題ないって気がしますね。
まぁ↑のスレ読んでみます。
156Socket774:04/03/06 15:55 ID:/wShHsMC
最近HDD買ったんですが、
SMARTの内容ってどうやって見ればいいんですか?
エラーが出てるのか出て無いのかまったく判りません。
157Socket774:04/03/06 16:11 ID:J8kx1l9j
>>156
Speedfan つうソフト使うのが一般的やな
日本語パッチもあるんで探してみ
158Socket774:04/03/06 18:09 ID:6oNOLwdn
質問なんですが、win2000sp4のレジストリをいじって160GBのHDDを
使えるようにした場合、OSをクリーンインストールするとき、レジス
トリを同じように変えなくてはならないのですか?
159Socket774:04/03/06 18:15 ID:8x0alMTx
>>158
はい。
ただしパーティションはそのままです。
再インストール時には、
パーティションは切れてるけどレジストリが適正でないので正しく認識できていない
といった状態です。
レジストリ補正前に137GB以上の領域に触ったりパーティションを切り直す場合には注意しましょう。
160Socket774:04/03/06 18:22 ID:6oNOLwdn
>>159
ありがと。
ということは、137GB以下で区切った方がよさそうですね。
161Socket774:04/03/06 19:12 ID:p0TkgPny
SATAはインターフェースとしては137Gの壁は無いと聞きます。
SATAの137G以上のHDDをCドライブに使うとして、OSは2kのSP4適応済みディスクを
使用してインストールをするとします。この場合はとくに何もせずにインストール
だけすれば問題無しですか?
162Socket774:04/03/06 19:57 ID:p0TkgPny
質問の仕方を変えさせてください。

2kのSP4適応済みディスクを使用してインストールする場合は、BIOSなど
ハードウェアが対応している前提でなら特に気にする事柄は無く137G以上の
HDDを使用できますか?
163Socket774:04/03/06 20:15 ID:+TJvpvfW
薔薇7200.7 の160G 8Mキャッシュ買おうと思うんだけど、ファームが3.16以上じゃないと
HGSTのツール使えないんだよね?
ツクモで聞いてみたら未だに3.06だったんだが、3.16以上なのは120G以下のモデルだけなの?
160Gのモデルで3.16以上の持ってる人います?
164Socket774:04/03/06 20:44 ID:tmiaoDsx
>>162
レジストリ追加しなければ正常に使えない

この程度調べられないなら自作辞めれ
165Socket774:04/03/06 20:56 ID:/wShHsMC
>>157
情報thx
166Socket774:04/03/06 21:56 ID:iKNNYYGV
>>164
>>この程度調べられないなら自作辞めれ

初心者?
あまりスレを荒らすなよ
167Socket774:04/03/06 22:09 ID:IF7FBfhA
偉ぶってみたいお年頃なんよ

春だからね
168Socket774:04/03/06 22:15 ID:72THZqm6
でも、間違ってもいない気もする。
169Socket774:04/03/06 22:44 ID:F25uV1tS
IAAインスコしてあればレジストリ追加しなくてもOKですか?
あと、みなさん新品のHDDの慣らしとかしてますか?
170Socket774:04/03/06 22:44 ID:iKNNYYGV
>>168
そうなんだが・・・
”この程度”って言い方が、なんつうか初心者っぽくて つい。

スマソ
171Socket774:04/03/06 22:53 ID:bRq84Unu
>>150
それはFastrakの方(ATAのみでATAPIはダメ)
UltraのBIOSにはATAPIレイヤーがある
とPromiseのサイトに書いてあるし実際CD-Rとか繋いで使ってたし
>>147
ただ相性けっこう(ry
172Socket774:04/03/07 00:05 ID:TghYwCiw
>>150
Ultla100にはATAPI系ドライブも一応サポートされています。経験だとこのカード
にATAPI系ドライブを1台だけ(本当に一台)使う分にはさほど問題は出ないと思
います。DJ等の複数ドライブの同時焼きも対応ドライブなら可能です。
つまりは、HDDとATAPI系ドライブを一緒に繋いだら駄目。IDE1マスタにHDD1台
IDE2マスタに光学ドライブなんて繋ぎ方も駄目。あくまで一台だけです。
それでさえも使えない場合がある。
しかも現在のUltla100の48bit対応の最新BIOSは、特に光学ドライブを選びます。

>>163
160GB/8MBキャッシュで3.16のファームは現在まだ出回ってませんね。

>>161
残念ながらOSは2kのSP4適応済みディスクを使用しても既出の該当箇所のレジストリの
書き換えは必要です。
173Socket774:04/03/07 00:06 ID:TghYwCiw
>>169
Windows2000 の場合は、SP4にしておいてからマザーがインテルチップセット
なら、最新のインテルチップセットドライバをダウンしてきて導入、必要なら
その後IAAを導入して、その後、実際に確認してみれば良い。
start→ファイル名を指定して実行→regedit でレジストリエディタが
立ち上がる。該当場所を追っかけてればすぐにわかるよん。

XPの場合はIDEコントローラが対応してさえ要れば、特にSP1であればスタンバイ
関係のパッチ以外に特にやる事はないですね。
174171:04/03/07 02:56 ID:C+Vve62X
>>172
一台だけって事はない
以前MaxtorのHDDとLiteonのCD-RをM-Sで使ってた
ただ組み合わせの条件は厳しくて
MのHDDがIBMだとダメ
SがPioneerのDVD-106だとダメ
ってな具合
175Socket774:04/03/07 03:00 ID:4ySSr1n/
100Gプッタラの1枚プラッタのやつを待ってるんだけど、待っても無駄かな?
100GプッタラのSATAのも待ってる。
176Socket774:04/03/07 09:50 ID:ttcSGW2u
>>175
Seagateは100GBプラッタのS-ATA版200GBを中止するってよ。
なんでも製造上の問題で100GBプラッタが難しいんだってさ。
現行のP-ATAの200GBも型番変えて200GBでるってさ。
おそらく80GBプラッタに変えて200GB(80+80+片面40)にするんでしょう。
今月のASCIIプラスより。
177Socket774:04/03/07 10:04 ID:J8uZdwmb
プラッタが伸びないと劇的な容量増加とそれに伴う1G単位の値下げも期待できないよなぁ
178Socket774:04/03/07 12:06 ID:5kYjS0Va
>>176
萎むー(;´・ω・)
179Socket774:04/03/07 12:24 ID:bcgslwUl
100Gプラッタ値上がりの予感・・・
180Socket774:04/03/07 12:29 ID:gC3CHx6o
新しい製品が出なくて価格競争の体力勝負って展開は期待できないのでしょうか?
181Socket774:04/03/07 13:49 ID:5/Nb2TVR
>>176
なんだってー
次に買うのは100GBプッタラと心に決めていたのに……
182Socket774:04/03/07 14:16 ID:bcgslwUl
7Yってマクスタースレでは60度は確実の爆熱HDDといわれてるのに、ここのテンプレでは△なんだな。
183Socket774:04/03/07 14:27 ID:8otdZmbv
>>182
60度になってもそれなりに動くから△なのでは?と解釈している。
たしかに常時50度は超えている。
184Socket774:04/03/07 14:28 ID:N1z/Ri0C
スマドラ入れたって30℃だが。
185Socket774:04/03/07 14:30 ID:YNcsJN4a
それ、実は中身違うんだよ
186Socket774:04/03/07 14:53 ID:FVFEYhkT
数字とその説明のない評価は馬鹿を引っかけるための罠でしょ。
187Socket774:04/03/07 15:39 ID:G2Bt46r7
じゃあ100Gプッタラを買うなら今なのね。
200Gとかはいらないから、SATAでなくてもいいから100Gプッタラの1枚プッタラが
欲しいところなのになぁ。
188Socket774:04/03/07 15:41 ID:8otdZmbv
>>187
それは俺も欲しいな。
200Gは中途半端なんだよなあ…
189Socket774:04/03/07 18:04 ID:vzB84E7t
海門の7200.7 S-ATA 8MBキャッシュを2丁買ってきたが
なんだこのシーク音のやかましさは(´・д・`)
噂どおりだなこりゃ。しまった
190Socket774:04/03/07 18:07 ID:hsqLF3K5
シリアルは爆音だとあれ程言ったのに
191Socket774:04/03/07 20:16 ID:RFXJ32iD
NECのHDDレコに入っている、5A300J0なんだけど、常に47 - 49度・・・
こんなもんかな?どれくらいからが要注意?
192Socket774:04/03/07 20:16 ID:AuWQKmcN
鯖が重い
193Socket774:04/03/07 20:17 ID:7uk8R1UX
>>191
30度以上
194Socket774:04/03/07 22:14 ID:C+vXpjDc
win98のfdiskが64G以上を正しく扱えないなんて知らなかった…。
容量表示がかなりへんだなぁーと思っていたらそういうことだったのかと今さら気づいた。

色々あって再セットアップ(リカバリー)かなりめんどくさいからしたくない。
この症状ってパーティションマジックなんかで直すことできる?
195Socket774:04/03/07 22:36 ID:WLoiK09w
>>128
>容量はどうやって計算した?

エクスプローラのプロパティ表示。
ディスクの管理のプロパティ表示でもMB単位に四捨五入すると同じ値で、
300GB を下回ってる。
2台とも同じ値。(あたりまえか)

かめレスすまそ。
196Socket774:04/03/07 22:45 ID:GDCtvE2C
>>18
WDの1200LBを使っていますが、
SMARTで温度が表示されます。
起動後40時間で35℃。

因みに他ので使っている
WD800BBとWD1200ABでは表示されません。



197Socket774:04/03/07 23:54 ID:hKYQ3WIl
>>195
ディスク管理でパーティションを作成すると、ダイナミックディスクへの
アップグレード作業用に 7〜8MB くらいの空き領域ができるけど、
その分の容量が入ってないんじゃない?
それを足せば 300,000,000,000 bytes になりそうな気がする。
198Socket774:04/03/08 00:02 ID:AcDV92Kd
nyで逼迫してきたため、海門100Gプラッタ2台め注文しますた。
これで120G*1(OSドライブ)200G*2(ファイル倉庫)の520GBに。
さて、いつまで持つかなー。
199Socket774:04/03/08 00:05 ID:31Kkzo7g
通報(以下略
200Socket774:04/03/08 00:10 ID:dzhzJ7e/
>>198
どれくらいポエム貯まった?
201Socket774:04/03/08 01:40 ID:AcDV92Kd
卑猥なポエムが156Gほど。
202Socket774:04/03/08 02:14 ID:NbT7zFcA
>>201
まぁ一度首釣ってこい
203Socket774:04/03/08 06:08 ID:49btRjEI
160GB買おうと思ってたけど、DVDに整理したらかなり空いちゃった・・・もうしばらくいいや
204Socket774:04/03/08 07:23 ID:ZCKfbqDA
ポエムを一節

小4くらいのとき、マンコが穴だなんて思いもしなかった。

が、年の離れた兄貴のいるTは
「ヤッターマンコーヒーライター」
などという言葉を知っているいわば勇者的存在であった。

で、穴があることを知った俺たちだが、どうしてもそれが信じられない。
で、むしろ逆にガキであることを利用して調べようと思った。
ターゲットは音楽の教師である。美人だった。
今にして思えば20歳くらいだったのではないだろうか。短大出てすぐだったように思う。

実行はいたって単純。ガキ特有のカンチョーというあれである。
あれを前に突き刺すというのだ。
ガキなら許されるであろうという勝手な発想だが、たしかにマンコすら知らない奴がほとんどだったからナイスな判断だったろう。

で、実行はTだった。
Tはなんの躊躇もなくやった。 思い切り!
思い切ってやっちゃいかんだろ、と思った。なぜにおまえはフルパワーなのだ、と。

音楽教師は泣いた。20歳前後という年齢を考えればギャグでもきつい。
ガキからすれば大人だったのだが、今思うと娘だ。
むしろ、処女だった可能性すらある。すまん先生。

が、Tも泣いていた。
両手人差し指骨折だった。第2関節より下で折れていた。
もろに刺さったんだと感心した。やはり勇者だ。
しかも、救急隊員に、マンコに指が刺さって折れましたと泣きながら事情を説明していた。
あの姿も相当かっこよかった。
205Socket774:04/03/08 09:40 ID:2kFJ+bRP
……で、結局S-ATAでイイのってどれ?
海門のは爆音って何度も聞くけど。それともSATAのHD自体がどれも爆音なのかな?
206Socket774:04/03/08 09:54 ID:SP6C9b0c
>>205
SATA → スピード重視 → 爆音 現状どこのも変わらない
207Socket774:04/03/08 11:03 ID:QwEtONZ6
208Socket774:04/03/08 15:08 ID:vAjjUwD8
4R160L0+シリレル2  ウマー
209Socket774:04/03/08 15:11 ID:45rn4xR3
MPG粘着スレは落ちたのか

富士通、10,000rpm/300GBのSCSI HDDなど
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0308/fujitsu.htm
210Socket774:04/03/08 15:35 ID:xPxug9g7
>>205
海門SATA:普通
日立SATA:普通
幕6Y-SATA:糞
幕7Y-SATA:普通

RAIDするなら日立優勢
単体では海門が人気
MTBFは7Yがずば抜けて良い
211Socket774:04/03/08 16:17 ID:YmIs21sF
>>209
何かこれ変なHDDだよね。
Raptor は、中身SCSI を ATA インタフェースにしたものだけど、
この富士通のは、中身ATAを、SCSI インタフェースにしたものか?

でも 10000rpm のATA ドライブなんてないし、
たしか SCSI って74 GB プラッタが最高だから、これを 4枚つんだものか?
(74 * 4 ≒ 300GB)

SCSI で 300GB のドライブなんて、値段はいくらするんだろう。
212Socket774:04/03/08 16:37 ID:A8CQHhqu
なんかよくわからんが買いそうだ。
213Socket774:04/03/08 16:37 ID:9MlrzDUd
http://hdd.fujitsu.com/jp/catalog/mat3.html
MAT3300 NC/NP
フォーマット容量  300GB
ディスク枚数   4
ヘッド数  8
214Socket774:04/03/08 16:51 ID:XyI+wPSv
|Raptor は、中身SCSI を ATA インタフェースにしたものだけど、
|この富士通のは、中身ATAを、SCSI インタフェースにしたものか?

妄言にも限度というものがございます。
215Socket774:04/03/08 16:56 ID:cStk1BSD
>でも 10000rpm のATA ドライブなんてないし
ラプタン
216Socket774:04/03/08 17:00 ID:2kFJ+bRP
>>210
むぅぅ、やっぱ爆音と噂の海門のでもSATAでは普通なのか…
ドライブの性能がネックでシリアルにしても大して変わらないとかも聞くし
今の段階では静穏も考えると静かなPATAにしといたほうがいいのかね
217Socket774:04/03/08 17:25 ID:NR4Wb7QA
218Socket774:04/03/08 17:43 ID:xPxug9g7
>>216 目的によるでしょ

1.SYSTEMドライブ SATAx1
2.動画用作業ドライブ SATAx2 (RAID0)

は俺的に「アリ」です(SATAは7200回転しかないしね)

ほかの用途ではどっちでも良いと思う

ただ、

”IDEポートが埋まっている状態でHDD追加したいけど
 M/Bに未使用のSATAがあるので、IDEカード買うのも
 勿体ないからSATA-HDD買いました”

というのは「アリ」ですね

まぁ、静穏を前提にするなら7200回転買うこと自体おかしい
のでもちっとよく考えてみた方が良いでしょう

ちなみに、自宅では幕の7Y(SATA)をPH35pro2に入れてます
が静かですよ(室温23度で36度ぐらい)
219Socket774:04/03/08 20:29 ID:NRYp7YUg
M/BにSil3112付いているのでRAID0でも試してみようと思うのだが
bootDriveなので容量そんなに(゚听)イラネということで
WD360(FDB)x2かHDS722540VLAT20x2あたりを候補として考えているのだが
おまいらどう思われますか。
HDSはシリレル2が2個あるのでこいつで変換します。
今の装備はST120026Ax2(非RAID、boot用+キャプ用)+4R160L0(倉庫)です。
220不明なデヴァイスさん:04/03/08 20:34 ID:40P2JyjO
小生160GBのHD買ったんですが
マザボが認識してくれなくて
たったの30GBしか表示されないんです。
これはいったいどうすればいいのでしょうか?
マザボを買い換えるしかないのでしょうか?
221Socket774:04/03/08 20:38 ID:1f95BL3J
海門のSATAのHDD、うるさい、いやうるさかったけど
1ヶ月以上使ってるうちにだんだん静かになった気がする。耳が慣れただけなのかな
けど明らかに小さくなってる。価格COMでも同じようなカキコがあった。
原因として考えられるのは、故障か耳慣れのどっちかだよね?
222Socket774:04/03/08 21:04 ID:aQbky0ap
確かにはじめは痛くても直に慣れて気持ちよくなるね
223Socket774:04/03/08 21:07 ID:r/UHZ0J0
>>220
判断するにはデータ不足。
構成とか晒すべし。
224Socket774:04/03/08 21:08 ID:hBjtDNsm
ついでにジャンパの設定も見とけ
225不明なデヴァイスさん:04/03/08 21:26 ID:40P2JyjO
そういえばサポートメール出したら言われたんですが
ジャンパ設定ってどうやるんでしょうか?
226Socket774:04/03/08 21:26 ID:zsPUvQ4g
自作の本を一冊買って来い。
227Socket774:04/03/08 21:39 ID:nzkllMFi
>>197
ボリュームサイズではなく、ディスクサイズが 286095MB と表示されてます。

普通みなさんはどの数値書いてるの?
228Socket774:04/03/08 21:51 ID:Zsd9Lav8
>>220
今時、32GBの壁か…。

詳細晒してくれないと判断できん。
229Socket774:04/03/08 22:00 ID:DDe5BSkw
250GBをHGST7K250、Maxtor7Y両方買ったが
容量はMaxtor233.76GB>HGST232.88GBだった。

普通に約1GB分Maxtorがお得w
速度はほとんど変わらないからね。アイドル音はHGSTのほうが静かな。
猫は鳴くけどさ
230不明なデヴァイスさん:04/03/08 22:00 ID:40P2JyjO
買ったのはIOのHD-160D
マザボはPhoenix-Award BIOS v6.00PGっす
231Socket774:04/03/08 22:16 ID:bIFs4qyU
>>230
>>マザボはPhoenix-Award BIOS v6.00PGっす

マザの情報の一部には違いないが(;´Д`)
釣りでないなら、マザボ入ってた箱探せ。
232Socket774:04/03/08 22:26 ID:ZfPfM2WI
>>209
>発売されるのは、回転数10,000rpm/最大容量300GBのHDD「MATシリーズ」3モデルと、回転速度15,000rpm/最大容量150GBのHDD「MAUシリーズ」3モデル。

これて、この機種の特殊仕様?
これから回転数一段上がるの??
233Socket774:04/03/08 22:26 ID:f5tdfU83
250GB
日立 232GB
マク 233GB 250,994,384,896 byte
WD  232GB 249,990,901,760 byte
234Socket774:04/03/08 22:29 ID:RQkH6C2S
seagate st380011a(baracuda7200.7,80G)買いました。静かでいいです。
依然使ってのは同じくseagateですがU6でもボールベアリングだったので
うるさすぎだった。発熱はやはりあがっているので低回転ファンで冷やしてます
235Socket774:04/03/08 22:31 ID:A8CQHhqu
>>230
…(´・ω・`)。
「マザボの詳細」とは型番のことを指すのだよ。
236Socket774:04/03/08 23:40 ID:ue9gswJ6
>>220
HDDのジャンパを「32GBとして認識」に差してないか?
237Socket774:04/03/08 23:46 ID:1lWn7HLe
情けない話ですが、教えてください。
S.M.A.R.T値はどう読み取るんでしょうか?
Value Worst Warn Raw
と値が表示されますが、Warn値が危険領域となる値でしょうか?
Value Worst値は同じなのですが、これで問題ない状況をあらわしているのでしょうか?
数字自体は100前後が通常状態なのでしょうか?

すみませんが、お願いします。
238Socket774:04/03/09 00:02 ID:oipIBP8T
>>237
全然情けなくないっす
詳しい情報が公開されてないんですよ
一般的には各項目とも0〜100(%)で正規化されてて100%が完全な健康体らしいんだが
温度だけは値そのままみたい(これもHDDのメーカーに依って違うような)
239Socket774:04/03/09 00:22 ID:fxXQBXqJ
日立 232GB 250,058,108,928 byte
マク 233GB 250,994,384,896 byte
WD  232GB 249,990,901,760 byte
240Socket774:04/03/09 01:16 ID:TD6gPJdc
>>237
俺はValueが最も正常な状態の値、Worstが現在の状態の値、Warnが危険な状態の値って勝手につけてる。
まあWorstの値がWarnの値より下になったら危険って事だと思う。
手持ちのFUJITSU MPG3409AT-EFはRaw Read Error RateとSpin Up TimeがWorstの値がWarnより下になっていて動作が怪しくなってるんで。
241Socket774:04/03/09 01:56 ID:4VT51aaY
>>240
もしそう読むのが正しいようなら、ツールのどこかにバグが有る。
242Socket774:04/03/09 02:39 ID:N6xXMZOZ

AthlonXP3200+ @2300Mhz 45℃
システム温度 43℃(KT600)
GeForceFX 5900(LeadtekガスコンロA350 256MB)
周辺温度40℃ コア温度50℃
Maxtor 6Y160P0(システム) 40℃
Seagate ST3160023AS 46℃

冬も温度環境も違う時に何度もD-tempで温度を見てるが、6YがSTの温度と同じかそれ以上に上がった事は無い。
HDC-350AをSTに付けてやっと同じ位。
243Socket774:04/03/09 03:17 ID:Ed6ZijTu
温度計の先っちょをHDDに貼り付けて測ってみて以来、
内蔵のサーマルセンサの値は相対的に見るもんだと思うようになった。
起動時より何度上がった/下がっただけをね。
244Socket774:04/03/09 09:51 ID:oipIBP8T
>>243
温度計貼り付けてる場所と内部の温度センサの場所が違うんだから
値が違うのは当(ry
245Socket774:04/03/09 13:07 ID:MdziHHJb
今、60GBのHDDを2台つなげてるんだけど
120GBのHDDを1台接続にすると、いいことある?
電源の負担が減るとかかな?

くだらない質問でごめんやけど。
246Socket774:04/03/09 13:15 ID:yGwLujZZ
リスクが二倍になる
247Socket774:04/03/09 13:23 ID:SbIoTTLg
248Socket774:04/03/09 13:50 ID:N6xXMZOZ
>>246
まずは一桁の足し算から学ぶ必要があるな。
249Socket774:04/03/09 14:25 ID:ypJVHdZa
軽くなる。



財布が。
250Socket774:04/03/09 14:32 ID:R9EbaF+J
2get?
251Socket774:04/03/09 14:34 ID:1xnRxCDR
>>247-248
1台のHDDが壊れる確率をPとすると
120GBのHDDでは、120GBのデータ失う確率はP
対する60GB*2の構成だったら120GBデータ失う確率は2台同時に壊れる確率だからP^2

データ失う危険性は2倍になる
252Socket774:04/03/09 14:35 ID:1xnRxCDR
2倍じゃなく2乗
253Socket774:04/03/09 14:39 ID:GIa+gyao
(゚∀。)
254Socket774:04/03/09 14:40 ID:N6xXMZOZ
251 名前:Socket774[] 投稿日:04/03/09(火) 14:34 ID:1xnRxCDR
>>247-248
1台のHDDが壊れる確率をPとすると
120GBのHDDでは、120GBのデータ失う確率はP
対する60GB*2の構成だったら120GBデータ失う確率は2台同時に壊れる確率だからP^2

データ失う危険性は2倍になる

252 名前:Socket774[] 投稿日:04/03/09(火) 14:35 ID:1xnRxCDR
2倍じゃなく2乗
255Socket774:04/03/09 14:49 ID:oipIBP8T
>>245 ある
同じ世代のHDDなら消費電力はほぼ半分になるし
120GBの方が同性能の新しいモデルならもっと減るのが普通

>>252
その計算だと1/P倍ってことになるがw
失うデータ量の期待値は
120GB1台の場合120GB*P
60GB2台の場合60GB*P*2
どちらも同じ
256Socket774:04/03/09 14:52 ID:SriyVBsj
>251-252
P<1のはずだから2乗になったら確率下がっちゃうよ…
257Socket774:04/03/09 14:56 ID:N6xXMZOZ
多分中学生なんだろう
258Socket774:04/03/09 15:02 ID:+K++OD7F
初めてこのスレ見たが>>15にワラてしまた
259Socket774:04/03/09 15:52 ID:kIFnDcPV
HDD買い換えの際、旧HDDのデータをそのまま完璧に新HDDに移すことはできますか?
Win98の時はやったことがあるのですが、WinXP Proの場合はどうでしょうか?
どなたかご伝授いただければと思います。
宜しくお願い致します!!
260Socket774:04/03/09 15:54 ID:ux6PQitF
苦もなくできますよ。
261Socket774:04/03/09 16:03 ID:kIFnDcPV
>>260
そのままコピーというわけにはいきませんよね!?
どのような方法で移すのでしょうか?
262Socket774:04/03/09 16:05 ID:uA+wBW0R
>>8を見たり、PowerMax/Discwizard使ったりTrueImage7やNortonGhost使ったり
xcopyとntbackupだけでがんばってみたり
263Socket774:04/03/09 16:22 ID:GW1i3sII
>>261
そのままエクスプローラでコピーしてOS上書きインスコで無理矢理やったことなら昔あった。Win2kだが。
264Socket774:04/03/09 16:25 ID:GW1i3sII
>>263
また下げ忘れ・・・_| ̄|○
265Socket774:04/03/09 17:01 ID:Ed6ZijTu
>>263 は嘘つき。
266Socket774:04/03/09 17:08 ID:GW1i3sII
>>265
やってみれ。起動ディスクからの上書きで。
267Socket774:04/03/09 17:10 ID:Ed6ZijTu
>>266
FATならできるんか。
でもNTFSだからあくちぶな起動パーティションを複数認識しない。
268245:04/03/09 17:10 ID:SQyqNQ4x
みんないろいろとありがとう!
たまーに、一台がパキュンて言うから
120GBのHDD買おうと思います。
269Socket774:04/03/09 17:15 ID:GW1i3sII
>>267
いや、FDD4枚のWin2kの・・・・・コピーしたパーティション選んで元の2kに2kを上書きで。
ちなみにNTFSだったよ。IEやOE等が少々おかしくなった以外は問題なく動いた。
270Socket774:04/03/09 17:27 ID:TUVfwxQX
すいません。珍現象に悩んでます。
新しくHDDを買って繋いだんですが、BIOSで認識されているにも関わらず、
マイコンピュータにローカルディスクが追加されないんです。
スピードファンでのスマートや温度検出もちゃんとされていますし、
デバイスマネージャでこのデバイスは正常に動作していますとあるにも関わらずです。
これって初期不良なんでしょうか。これでは何もできません。
271Socket774:04/03/09 17:27 ID:Ed6ZijTu
>>269
すまん、何言ってるかわからん。
FD4枚に入るって何がだ。
272Socket774:04/03/09 17:29 ID:Ed6ZijTu
>>270
ディスクの管理またはfdisk
273Socket774:04/03/09 17:33 ID:uA+wBW0R
>>272
頭が初期不良
274Socket774:04/03/09 17:34 ID:uA+wBW0R
×272
○270
ごめん、まじごめん。
275Socket774:04/03/09 17:34 ID:GW1i3sII
>>271
スマソ。Win2kのインスコ用FDだよ。そのころブータブルCDの焼き方しらなくて
SP適用CDから機動できなかったから。
276Socket774:04/03/09 17:44 ID:TUVfwxQX
>>272
レスありがとうございます。
ディスク管理を見たら登録されていて、未割り当てと表示されていました。
そしてダイナミックティスクに変換でいいんですよね。
277Socket774:04/03/09 17:44 ID:Ed6ZijTu
>>274
don't mind.

>>275
それでも何を言ってるかわからん。
FD上のパーティション? 確かインスコFDは特殊フォーマットだよね。
元の話は >>259 だけど何かヒントになるのかな?
俺は >>262 かCDブートなunixでdd位しか思いつかん。
278Socket774:04/03/09 17:45 ID:4KgRJNnh
>>276
いや、ダイナミックディスクにはしなくていい
279Socket774:04/03/09 17:49 ID:hHSP7RKm
>>270
spのあたっていないwin2000で130GB以上のHDDをつかってるんじゃないの?
280Socket774:04/03/09 17:54 ID:hHSP7RKm
>>259
>>260の言うように「苦もなく」エクスプローラーでCOPYして
バックアップ/リストアしてる。FATでもNTFSでもどっちでもできる。
作業の後でDOSの起動ディスク(CD or FD)から FDISK /MBRを忘れずに。

もちろん、マルチブート(ドライブ or パテーション別)の環境だよ。

でも、>>262の方法をお勧めするな。
281Socket774:04/03/09 17:58 ID:TUVfwxQX
>>276
わけわからんことばかり言ってすいません(汗
大人しくFDISKで認識させました。
そして起動したらマイコンピュータに登録されていて、
フォーマットできるようになってました。
お世話になりました。どうもです。
282Socket774:04/03/09 18:04 ID:GW1i3sII
>>277ずいぶんと誤解されてそうなので・・・。
NT系列でもWindows2000で、HDDの内容をクローンツール等使わないでExplorerで移しても
その上にOSをもう一度上書きインスコしてほぼ元のままの状態で新HDDに移行できたっていう
報告のつもりでした。まぁ、素直にクローンツール使う方が楽だと思うけどね。今となっては。
283Socket774:04/03/09 18:07 ID:GW1i3sII
ちなみにそのままだとMBRをfixしてもダメだったような気がした。チト曖昧だが。
284Socket774:04/03/09 18:20 ID:Ed6ZijTu
>>282
NT/2kのPreview版で何度かやってみて簡単には出来なかったから諦めてたよ。
インスコされたHDDの固有情報(署名)が違ってたら駄目なんだなと
勝手に考えてた。rdiskで保存した構成情報を使えばNTなら元に戻せた。
2kでやったことはないや。
285Socket774:04/03/09 18:58 ID:61DneQ8h
286Socket774:04/03/09 19:50 ID:o/UPbAcA
>>241
ソースきぼんぬ。
287Socket774:04/03/09 20:23 ID:pkUliJkN
最近の定番ベンチマークってどれ?
もうすぐ買い替えるんで前後の比較したいんだが
288Socket774:04/03/09 22:19 ID:Gm8M4Gaa
>>285
160GBプラッタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
289Socket774:04/03/09 22:24 ID:l5hjuBW+
CrystalMark
290 ◆iCP6x86DS2 :04/03/09 22:26 ID:0Yaw6c4n
>>287
SuperPi
291Socket774:04/03/09 23:49 ID:fxXQBXqJ
俺的お勧め250GBモデル

1位 HGST7K250
2位 Maxtor7Y250
3位 WD2500PB

決め手はアイドル時の消費電力。
騒音は正直猫に目をつむれば7K250がイイ。
ただし、信頼性の観点では7Yがトップ。
発熱は7K250がやや優秀。
2500PBはデータシートが無いのでなんともいえないが、250GBモデルは他に無いので3位にランクインw
292Socket774:04/03/10 00:54 ID:3hXxTnuk
リムーバブルラックに入れてHDDをバックアップメディア代わりに使おうと思っています。
そこで質問なのですが、データを記録した後には滅多に使わないと思うのですが、
一年間電源を入れない状態でもトラブルが起こったりすること無く使えるでしょうか?

また、そういう用途に向いているHDD等はあるんでしょうか?
容量的なお得度から160GBがいいなと思っているのですが、
あまりに使わないとヘッドが吸着するとかの話もあり心配です。

HDDをビデオテープのようにリムーバブルラックに入れて使用している方々や
この情報をお知りの方がいましたら是非にご教示下さいです。
293Socket774:04/03/10 02:16 ID:diXQawF5
>>292
1年以上使ってないリムーバボーラック(入りHDD)を、この前久し振りに動かしたけど
一応動いた
でも、時々は動かした方がいいよね
294Socket774:04/03/10 02:19 ID:Posrnhhi
>>292
将来ディスクが動くかどうかは予言者に聞け。
まあ1年なら普通は動くと思うけど5年後にも動くかどうかはわからない。
毎年1回は新しいディスクにコピーするとかしないと不安。
それより問題は、リムーバブルケースはアルミ製でもHDDを冷やしにくい。
連続でコピー/ベリファイしたりすると冬でも焼ける。
工具や技術があるなら穴を開けてファンを乗せて外から風を当てるのも簡単だけど。
あと、リムーバブルユニットを頻繁に抜き差ししてると、
PC内部で固定して使っているよりも多くの衝撃を与えることになると思う。
おそらく3.5"HDDは2.5"みたくモバイルで使われることは想定してないと思うので、
抜き差しするのは回転動作中ではないとは言ってもそこがちょっと心配。
定期的に新しいのと入れ替える方がいいような気がする。

あなたの用途なら、外付HDDに長期保証付けて買ったらどうかな。
295Socket774:04/03/10 03:12 ID:m3OeQp/c
結局250Gで一番静かなのはどれでしょうか?
オススメは?? (^^)
296Socket774:04/03/10 06:16 ID:z0J2I3L5
7Y250P0あぼーん記念カキコ
297Socket774:04/03/10 08:01 ID:ixavD/h7
やっぱでかいのも良し悪しだな・・・
省スペースとか省電力とか高速化とかいいけど、なにかあったときショックがでかい
容量がでかくなればバックアップも大量になる
HDDのバックアップはHDDってなっちゃうね、
今のDVDじゃ小さすぎるし、次のやつはまだまだだし
298Socket774:04/03/10 12:03 ID:OkXnAqS5
299Socket774:04/03/10 14:07 ID:hzp0Zmr/
日立、400GバイトHDD発表へ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/10/news020.html

日立に近い筋によれば、新HDDの回転速度は7200rpm、
パラレルATAインタフェースとシリアルATA(SATA)インタフェースの両方に対応する。
年内にもDVRに組み込まれて出荷される可能性があるという。

ムハー! 「Deskstar」だし、100GBプッタラだよね?
300Socket774:04/03/10 14:22 ID:zwRxP0Ls
80G*5だったりして。
100Gプラッタならまず200Gや300Gで様子見しねえ?
それも並行して開発中とかなら話はわかるが。
301Socket774:04/03/10 14:32 ID:DkKHzJRx
不具合出まくりでトドメを刺すかもね
302Socket774:04/03/10 14:37 ID:LCQO7I2Q
>>300 つうか 60→80 のときも、メーカーがプラッタ公表しない
方針にしてたし、もうプラッタで考えるってのが時代遅れなんじゃ
ないの?

プラッタによって速度も枚数も変わってくるし寿命も変わってくるから
気になるとは思うけど、CPUのロット番号でOC耐性を確認していた頃
と同じでもう、そういうのは過去のスキルとして封印し始めたほうが
いいのかもしれんよ

・お前には自作はむかねぇ

といわれりゃまぁそうかなぁと思うけど、ようはスペックどおりに
動けば良いんじゃないかなぁと思い始めた今日この頃・・・
303Socket774:04/03/10 14:40 ID:Xza+pp3x
家電で使うんだから、相手メーカも十分検証するだろうが
304Socket774:04/03/10 14:44 ID:ITfPitA/
DiskstarはIBMから日立に製造が変わって
信頼性は向上したの?落ちたの?
305Socket774:04/03/10 14:46 ID:hzp0Zmr/
いや、プラッタ当たりの記憶容量は重要だろ。
それがトラック密度なのか線密度かで変わってくるし
容量、回線速度、キャッシュ容量だけじゃ…

と非一般人は思ってしまうのですが。
306Socket774:04/03/10 14:47 ID:hzp0Zmr/
回転ね
307名無しさん:04/03/10 18:58 ID:GRJ0g4sJ
しっかしいつになったらシリアルATAが主流になるのよ。
ミドルタワーにHDD5台とかの環境だと、シリアル移行で冷却面がずいぶん助かるのに。
変に割高だから移行しようにもしにくいよ。
308Socket774:04/03/10 19:13 ID:hLvrDEK/
>>307 SATAの抜けやすさは改善してほしいなぁ・・・
細いのは良いんだけど、抜けやすいのは困る
309Socket774:04/03/10 19:33 ID:OcwOnqNF
SATAケーブルは抜けにくいが
SATA電源コネクタが抜けやすい
310Socket774:04/03/10 19:39 ID:Ajlzebtb
ぽろっと抜けるのもあればきつきつのもある
311Socket774:04/03/10 20:00 ID:2TDBqihH
新しい製品ほどHDDの耐久性が良いと思っていた私…w
性能と容量は格段に良いけれども耐久性は反比例ですかね。
HDD開発メーカーにはその辺りにも挑戦してほしいです。
312Socket774:04/03/10 20:27 ID:VWOeeMwN
>>310
オレはガムテープで固定している。ATA用の4ピン電源コネクタでも緩いのがたまにあるよ。
313Socket774:04/03/10 21:18 ID:WG8FWN0/
やっとこれで幕から日立が壊れた報告が増える予感。ヤッター!!
314Socket774:04/03/10 22:00 ID:hzp0Zmr/
>>313
日本語意味不明アルヨ
315Socket774:04/03/10 22:11 ID:vQM4upuE
>>314
313を訳すと、
今まで幕の不具合報告が多かったけど、
日立ウザーが増えそうなので、
日立の不具合報告も増えるはずだ。
不具合報告率一位が幕から日立になるのを期待してるぞ!!
と逝ってます。
316Socket774:04/03/10 22:20 ID:PMf1Jbum
HDDは海門で無問題?
317Socket774:04/03/10 22:25 ID:OFzgWtPX
不具合報告は数じゃなくて割合。
318Socket774:04/03/10 22:28 ID:g95Ythic
そういえばWDが壊れた報告は聞かないね
数が全然少ないんだろうね
319Socket774:04/03/10 23:03 ID:pbga6QCR
>>318
サムチョンは?
320Socket774:04/03/10 23:23 ID:hzp0Zmr/
>>315
ああ、標本が欲しいってことね。
321Socket774:04/03/10 23:35 ID:ckCjUru9
160GB以上のHDDをこうにゅうしようと思うのですが・・・
古いマザー815チップでOS2000SP5なのですが
これでは購入しても領域確保とフォーマットで127GBまでしかできないですよね?
もしこれがクリアーできればATAカードで使用することはできると思うのですが・・・
何か良い方法ないでしょうか?
322Socket774:04/03/10 23:35 ID:OFzgWtPX
餌のニヲイがプソプソします
323Socket774:04/03/10 23:40 ID:Ajlzebtb
未来人か。
324Socket774:04/03/10 23:43 ID:2TDBqihH
本日のトリビア

「HDD質問スレで質問する人の99%は」

「つりである」
325321:04/03/10 23:54 ID:ckCjUru9
よそ行きます、すんませんでした。
326Socket774:04/03/10 23:56 ID:OFzgWtPX
>>325
1.漢字を使いましょう
2.OS2000SP5というのは、Windows2000のことでしょうが、
 現在サービスパックは4までです。
327Socket774:04/03/10 23:58 ID:mm8cNoFq
なんで自分で調べようと思わないのだろうか・・・
328Socket774:04/03/11 00:11 ID:0Vmw51O7
生真面目な人が多いPC板で冗談はまずったかな?
>>321は普通に自分の環境を晒してくれれば、
自分にわかる範囲であれば答えるけど…。
329Socket774:04/03/11 00:23 ID:DVgN7D22
>>321
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078226771/12-14

おまいと同じことを漏れは一人で調べていたのだが。
自分で或る程度は調べましょうね。ここのスレに
答えはあるぞ。
330Socket774:04/03/11 00:41 ID:h3yEFTio
>>321
IAAでできる
あとは調べれ
331Socket774:04/03/11 01:06 ID:USFvfeyR
みんななんだかんだ言って優しいな。
332296:04/03/11 02:27 ID:QTjHMRbf
あぼーんした7Y250P0の交換に
7Y250P0と、らぷたん2を注文記念カキコ
333Socket774:04/03/11 02:34 ID:UsS0V9wO
実は意表をついて133Gプラッタ×3と予想してみる。
334Socket774:04/03/11 02:40 ID:DPzaCTkH
>>332
>データシートには「Maxline」シリーズの特徴として「24時間365日の稼働
>環境に理想的」といったうたい文句が見られ、耐久性を重視した設計と見られる。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/06/14/644291-000.html

漏れはこれを信じて買おうと思ったのに・・(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
335Socket774:04/03/11 02:44 ID:jHcooGxy
海門が死ぬのは1年以内でも初期不良です
日立が死ぬのは1年以内でも寿命です
幕が死ぬのは1年以内でも熱です
WDが死ぬのは1年以内でも運です
サムチョンが死ぬのは1年で以内も仕様です
336Socket774:04/03/11 03:21 ID:xpSxAS7O
160GBのHDD増設成功(・∀・)
このスレ参考になりました。ありがd

Maxtorのなんだけど、今までずっと「マクスター」と読んでた。
「マックストア」だったのね・・・
337Socket774:04/03/11 03:25 ID:Ane3AJZ3
>>336 ・・・  二の句がつげない。
338Socket774:04/03/11 03:29 ID:GpHqrHpf
マクストールが正解
339Socket774:04/03/11 04:09 ID:X12cc9sw
>>336
Σ(゚д゚|||)ガーン  
漏れも5年以上「マクスター」だと思ってた⊂⌒~⊃。Д。)⊃ 
340Socket774:04/03/11 04:14 ID:UsS0V9wO
マクスターとマックストアの中間の発音です。
341Socket774:04/03/11 04:25 ID:UsS0V9wO
ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。これを見てみろ。
Maxtorという単語は「マクスター」とも「マックストア」とも読める。
そこでマックストアの前半とマクスターの後半を組み合わせる。
さらにマックは林檎のことであるので、置き換える
するとできあがる言葉は・・・・・・『リンゴスター』。
「Maxtor」の名付け親はビートルズのファンだったのだ!!
342Socket774:04/03/11 04:27 ID:27XngR4B
ごめん、まったくおもしろくない。
343Socket774:04/03/11 06:42 ID:UwDC4oQ3
マジレスですまんが、マクスターが本当だが日本では先にマクスターという会社があったから
日本の社名はマックストアってことになってる。
344Socket774:04/03/11 07:33 ID:18MLJ9nz
マジレスついでにロジテックとロジクールも同じ関係。
345Socket774:04/03/11 10:17 ID:NYTihxhs
三星も海外ではサムソンの発音なのに日本だけサムスン
例の雑誌のせい?(w
346Socket774:04/03/11 10:19 ID:Ane3AJZ3
へ? ロジテックとロジクールって無関係なの?
347Socket774:04/03/11 10:25 ID:XzXOO092
>>300の言うとおり、7K400は80GBプラッタを5枚構成にしたものだった!!!
http://www.hgst.com/portal/site/hgst/index.jsp?epi-content=GENERIC&folderPath=%252Fhgst%252Faboutus%252Fpress%252Finternal_news%252F&docName=20040310.html&beanID=736703123&viewID=content

>757 Mb/s max. media data rate
>5 aluminum platters

転送速度が7K250と同じ。。。
100GBプラッタは遠い先のお話のようだな。。。
348Socket774:04/03/11 11:01 ID:uYUtY5al
>>346
マウスやらでおなじみの米ロジテックの日本法人名は、ロジクール
周辺機器でおなじみのロジテック(関東電子→丸紅インフォテック)とは関係にゃい。

>>345
ちなみに株式会社サムソンという会社ならあるぞw
349Socket774:04/03/11 11:14 ID:Ge7ylPoV
>>347
な、なんだってーーーーー!!!

HGST死ね。期待してたのに…_| ̄|○
350Socket774:04/03/11 13:29 ID:tTqrBFD2
等比級数的に増えてきたCPUのクロックもHDDの容量もここに来て壁にぶつかってるな
ここのところ等差的にすら増えてない
351Socket774:04/03/11 14:34 ID:e7RC+Zwz
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0311/hgst.htm
一応はりませう。
GB単価によっては俺は欲しいかな。
データが飛んだら俺もあの世へ飛びたくなるだろうが。
352Socket774:04/03/11 14:37 ID:39fuuiDP
>>343
嘘書くんじゃねぇ
Maxtorの社長のスピーチ聞いたが完全にマックストアの方の発音だった
それまではマクスター派だったがこれ聞いて転んだ
353Socket774:04/03/11 14:38 ID:PIYraTJY
HDDが一杯になったので増設しようと思って調べてみたら疑問が・・・

現在1台のHDDをC:とD:に区切って使っているのですが
D:が45GBのはずなのにまったく空の状態でも残りが18GBになっていました。
んで、隠しフォルダを探したところD:\recyclerというディレクトリが
20GB以上を使っていました。これが属性で削除拒否になっているらしく
どうあがいても削除できません。
どなたか良い方法ないでしょうか?

スレ違いっぽいですけど一応HDDの買い替えに関係あるのでここでいいかな?、と。
354Socket774:04/03/11 14:41 ID:YMvyk+JJ
355Socket774:04/03/11 14:59 ID:oHhsclrb
>>353
それはごみ箱用のフォルダなので無理にフォルダごと消したらシステムがおかしくなると思う。
ごみ箱を空にしてないというオチだと思うのだが。
356Socket774:04/03/11 15:23 ID:3Kixq1hb
よく分かんないけど、ディスククリーンアップで消えないのかし乱
357     1:04/03/11 15:34 ID:srj7MI0a
これからは大昔のBIGFOOTみたいに物理的にでかくして・・・
ってのが来る!

1TBとか
358Socket774:04/03/11 16:08 ID:0fqtYSmE
>>352
Maxtorの名前の由来は、
Max Storage→MaxStor→Maxtorだから、
マクストアで正しいよ。
359Socket774:04/03/11 16:24 ID:I7+ojOM+
最終的な社名の読み方なんて
由来なんか関係無いと思うんだが?
360Socket774:04/03/11 16:27 ID:TZcqsvaL
> マクストアで正しいよ。
結局、マクスターとマックストアの中間という事か…
361Socket774:04/03/11 16:43 ID:5MtlQtB6
俺はまっくすとあ、まるでマクドナルドですね


まぁ幕でいいじゃn
362Socket774:04/03/11 17:03 ID:xJgnCghG
>>351
80GBプラッタじゃなくて100GBを使って欲しかった
363Socket774:04/03/11 17:24 ID:asFfRp3o
>>351
最初の記事だと年内だったが、
実際は年度内なのね。
364Socket774:04/03/11 17:37 ID:QTjHMRbf
なんで海門はデカイ容量のHDD出さねんだろ
ついでに、ちーたん15kもSATA化してくれ、高くても買うから
365Socket774:04/03/11 17:39 ID:708GSbgJ
空耳ストの漏れには「MACした?」と聞こえるが・・・
366Socket774:04/03/11 17:50 ID:SHZUsYMn
>>364
企業ポリシーとしてプラッタ2枚までの製品しか出さないことにしてるからなんじゃないの?
367Socket774:04/03/11 17:52 ID:JDDjZskh
その昔バラクーダSCSIで180GBなんてのもありましたがあれはいったい・・・
368Socket774:04/03/11 18:10 ID:rrQ5rZ/S
>>367
確か12プッタラとかいう化けもんでしたね
369Socket774:04/03/11 18:46 ID:XzXOO092
7K400は400GBモデルしか存在しないのかよ。
7K250と併売していくってことだな。

7K400の400GB、あとは7K250の250GB、200GB、160GB、120GB、80GB、40GBを販売していくってか。
ほんと400GB出したいだけの自己満足リリースだなこりゃ。
370Socket774:04/03/11 18:47 ID:4lGxkQLc
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g14279813

写真の3個目みて。
「マクスター」って。
371Socket774:04/03/11 18:50 ID:pVGgikq6
>>370 これはショップが張ってるシールだからじゃない
372Socket774:04/03/11 18:57 ID:lTqMQPaO
ところで
HDDも値上がりするんだね
先日ドスパラでMaxtorのがまた\10000超えてて目が点になった 
円安とか見たけどマジなの?やーねー
373Socket774:04/03/11 19:12 ID:aJJ4qXik
Mark Mcgwireとかも昔、マクガイアなのかマグワイヤなのかってのあったけど
結局、英語の発音をカタカナにしようとすることが間違っていて
そんなことにこだわってる香具師、気持ち悪い
Maxtorはmaxtorであり
マクスターでもマックストアでもないんです
374Socket774:04/03/11 19:15 ID:I7+ojOM+
マクスターでもマックストアでもない、
だからマクスターでもマックストアでもいいんじゃないか。
375Socket774:04/03/11 19:16 ID:sZSpWiem
Maxtorの公式HPに”マックストア”って書いてあるだろ!
んでもって>>370の写真の奴は慶安だかどっかの代理店が勝手につけたシールでしょ。
まぁマクスターでもマックストアでもいいけど心配?な奴はマックストアにしときゃーまちがいない。
376Socket774:04/03/11 19:20 ID:ajaejWRt
400Gモデルの高さって1吋になるのかなー
377Socket774:04/03/11 19:31 ID:skcGsfDR
ならマクソトォアァでいいじゃん
378Socket774:04/03/11 19:32 ID:I7+ojOM+
フイタァティもいいぞ
379Socket774:04/03/11 19:36 ID:YjpEvbuI
やべー
Maxtorをどうよむかって??Maxtorってよむんだよっ!
rが入ってるからカタカナで発音書くのむりっしょ。
ちなみに、maを”ま”じゃなくて”め”と読んだ方がちかいよ。
380Socket774:04/03/11 19:37 ID:+s4YJQ9g
起動ドライブ用にシーゲートのキャッシュ8MBPATA買おう
自作板初心者ですが、このスレの趨勢としてはバラクーダ優勢に見えました
がんがれ他メーカーふぁん!
381Socket774:04/03/11 19:37 ID:skcGsfDR
じゃメェクゥソォトォアァだな
382Socket774:04/03/11 19:43 ID:tAcOGSf2
>>380
ST120026A(120G、8MBキャッシュ)持ってるけど、結構ガリガリ音するよ。
383Socket774:04/03/11 20:18 ID:vEiu4hE+
>>375
でもMaxtorから返送されてきたHDDの伝票には「マックスター」と
書いてあるんだな、これが
384Socket774:04/03/11 20:28 ID:8wHwgPxW
マカリスターって誰だっけ?
385Socket774:04/03/11 20:31 ID:TZcqsvaL
マッキャリスター司令官?
386Socket774:04/03/11 20:37 ID:3ft67hMh
メケセテー
387Socket774:04/03/11 20:43 ID:/wWl4S65
現在、
システム(C)&MP3用(D)に80GB。
動画キャプ&編集用(E)に120GB。
という構成です。

で、160GBをバックアップ用に買ってきました(内蔵リームーバブル用)。

全部シーゲートで80Gは2Mキャッシュ。他は8Mキャッシュです。
c+d→120G
E→160G
バックアップ用に80G

としたほうが、
パフォーマンス的には幸せになれるんでしょうか?
388Socket774:04/03/11 21:12 ID:JqJcbn/z
>>387
理屈ではそうだろうけど、体感はできないと思う
389Socket774:04/03/11 21:21 ID:UsS0V9wO
Maxtorの正しい発音 〜WindowsXPの場合〜

1,コントロールパネル>音声認識
2,下段の 「次のテキストを使って、音声を再生する」 の欄に“maxtor”と入力
3,「音声の再生」ボタンをクリック
390Socket774:04/03/11 21:23 ID:/wWl4S65
>>388
ですよね。
120+160を80にバックアップよか、
80+160を120にバックアップのほうがいいのかな?
HDDレコ代わりに予約録画をバンバンしてるんで動画用は大容量。
システム用はでかすぎてもマズーと聞いたんで、
80を10(C)+70(D)にします。
391Socket774:04/03/11 21:45 ID:6gUeaMsH
>>389
maxtor・・・マクスタ
max tor・・・マックストア

と聞こえる
392Socket774:04/03/11 21:52 ID:5MtlQtB6
>>391
sokonoki me, andsoultyu ni, kyuu jinn jhohaw shi no, townwork, yomuno, yamenasai
これ流してみて
393Socket774:04/03/11 21:59 ID:L3JbaqkD
激安メモリーキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ッ!!!!!!

:::ミ:/ ,,..__ ゙     ~~´  ゙ミミ! '"';:' ;'::'゙:゙::;゙ fミ ノノノ/ili!ヽ::;, /`ヾ .: :.:..:: ミ、
:ミ:/  u  `ヽ、  ゙ , ;, ,; u u゙ミi  ,. ,. ,, ., ., .:i -..,ゞ、ノツソ ,.ヾ;i ,.,  ,..,,.,.   ミ
:/ u    ,.-一‐ヾ 、_;,.;,.,; _,,,;;-'''i/メ、ノノil!))ヾ、 .i ゙;._f5゙`ー;:,.'e-゙:!,.ゞ、_ソツノ;,ヾ;;ヾ゙
     '´http://www.bestgate.net/list_BUFFALODD400512Mx21.html
  u   ゙ー--一,,.::  トー--'::! ゙-一u i、,゚,,ノ.i,j ./" `ヽ. ン u.i、u__ノ´, ゞ、.ィ'
          u   ゙'ヽ ゙`i u ,.:‐-、 ;.ノ  i .i'.._ ゙ー-/  .ノ ./- 、゙7 u 丿
  u    ,.-‐- 、.._ τ/ u ! f--...___7 u丿.i、.:__ヽ / /ヽ. i、___,ソ ./
      /__   `゙ー, u  ノ、 i、 ゙ ゙̄/ ./ ヾー--',ィ'._   `┬‐'´; ゙ヽ
.、     /,,..._" ̄ ゙̄/  /  ゙ヽ二ニ/ ゙`ヽ.   `T'"  `ー、 .,;i  ;   ,イ
;;;;\   i    ゙: ̄ヾ./ /;;;゙、   i::: : :.    ゙i  .,;i  ';.   ゙i ノ  ;' ;/ :i

特価品スレ7
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078231109/
394Socket774:04/03/11 22:24 ID:oBQ1Lvy9
サクセスだから二の足を踏んじまう
395Socket774:04/03/11 22:37 ID:F4m027n0
こんな時期に個人情報の収集か?
引越しシーズンが終わってからやればいいのにな。
396Socket774:04/03/11 22:50 ID:aZ2b4998
まぁどう読んでもいいべ。面接に行くわけじゃないし。
で、買うときは店員にアレの120クレですんでるし。

だけどAsusはいまだにわからん。あすす?えーさす?
397Socket774:04/03/11 22:51 ID:STVDX7JU
アヌス
398Socket774:04/03/11 22:58 ID:F4m027n0
あーさす
399Socket774:04/03/11 23:04 ID:F4m027n0
HDDのパーティションをぶった切るときは、
8Gごとにしたほうがいいんですか?
400Socket774:04/03/11 23:10 ID:IYI8nKay
で、結局どこのHDが一番ベストな訳さ?
401336:04/03/11 23:10 ID:Hx7QElTy
あわわ私の発言が元でえらいことに(´Д`;)
皆さんありがとう。面白かtt いや、ためになりました。
402Socket774:04/03/11 23:18 ID:5MtlQtB6
>>400
緑電子
403Socket774:04/03/11 23:21 ID:I7+ojOM+
>>400
まぁ玄人はSamsungだね
404Socket774:04/03/11 23:39 ID:6lfWpArW
>>400
お好きなのをどぞ
405Socket774:04/03/12 00:12 ID:By5GaxeR
ウチのバラ4(ST380021A)なんですが、
時々OS起動後に「深刻なエラーから回復しました」と出ます。
システムドライブにチェックディスクかけてみたら
12KB in Bad sectors・・・
seatoolsオンラインでもSMART警告エラーがどうのと出ます。

来るべき日に備えて、新しいの買っておくべきでしょうか?
406Socket774:04/03/12 00:14 ID:ROUJTRWn
来るべき日に備えて、というより既にその日は来てます。
とっとと買いなさい。
407Socket774:04/03/12 00:19 ID:By5GaxeR
>>405
やっぱそうすか・・・。
160GBの8Mキャッシュが1マソ切るまで待つつもりだったんですが。
120GBで手を打つか。貧乏はつらい。
408Socket774:04/03/12 00:21 ID:By5GaxeR
>>405→×
>>406→○
スマソ
409Socket774:04/03/12 00:24 ID:f76DqAkB
「washd」で旧HDDから新HDDに引っ越しをしてみようと思ってダウンロードしてみたのですが、
どうやって実行させるのかが全くわかりません。。。
どなたかご指導いただけないでしょうか?
フロッピーから立ち上げるのでしょうか??
OSはXP Proです。
宜しくお願い致します。。
410Socket774:04/03/12 00:37 ID:tCWKIIGG
>>409
漏れはツールなんて使わないで無理矢理引っ越ししていたけどなぁ…
HDのプロパティからバックアップを行って、HDを丸ごとコピーして
それを新しいHDに上書きする。しかし、それで起動してもエラーが
出るので、CDから起動してOSを上書きすると、ほぼ以前の状態を
復元できるという寸法でやってた。Windows2000でだからXPは
知らんけど。

そのツールは知らなかったなぁ。今度試してみたい。
411Socket774:04/03/12 00:39 ID:hmVbskcr
HDS722516VLAT20 (160G U100 7200)が
祖父地図で9999円だったので購入
円安で来週から再び値上げとの報を聞きガッツポーズ
412Socket774:04/03/12 00:54 ID:tCWKIIGG
>>411
京都祖父地図では10999円だったのだが…
大阪まで行けばもう少し安いんだろうけど
電車賃で3000円弱するし…
413411:04/03/12 00:58 ID:hmVbskcr
>>411
購入したのは東京の町田店でつ
春のなんたら記念価格とのことです
やっぱり店舗によって設定価格が異なりますな
414411:04/03/12 00:58 ID:hmVbskcr
間違えた>>412
415Socket774:04/03/12 01:58 ID:Kk2c9pns
スレ違いなんだけど、買い替えのために古いHDDを売っぱらおうとして気付いた。
ヤフオクとかで「Mac用」って出てるHDDって、ベアドライブであるならPC用と
変わらないよね?

なのにMac用として出せば高く売れるってわけ?メモリもそうだよね?
Mac用って出そうかな。1千円高く売れると買い替えの時にすごく差が出る。
416409:04/03/12 02:36 ID:f76DqAkB
DOSで立ち上げたら文字が化け化けで全く読めないのですが、
きちんと表示させる方法はあるのでしょうか? (^^;;
417Socket774:04/03/12 02:38 ID:+PTN3W8S
今時S-ATAじゃない香具師は負け組みだな
418Socket774:04/03/12 03:39 ID:VcnhsqeB
>>407
10999じゃダメ?
419409:04/03/12 06:00 ID:f76DqAkB
自己解決できました。
無事にHDD引っ越し完了。
お騒がせしました。(^^;
420Socket774:04/03/12 13:32 ID:FT+mG1JN
>>415
Mac純正(林檎マーク付)だと更に高値がつくっぽい。
421Socket774:04/03/12 18:58 ID:v/Kf2OMP
>>415
OSとかに左右されない代物でも、〜用とついていると安心して買えるのさ。
んで、知識が無いユーザは騙される、と。
Windows用とつけても傾向として多少は高く売れるだろうよ。
因みに、純正品の場合は上のことも関係するがまた多少別問題。
422Socket774:04/03/12 20:06 ID:ZKxKJ+3J
早く250GB1.5万円割れしないかな(;´Д`)
423Socket774:04/03/12 20:16 ID:puKA3WVT
早く100x5=500GBでないかな(;´Д`)
424Socket774:04/03/12 20:25 ID:t5oSo8NG
100x1=100GB=システム
100x3=300GB=データ
な感じで欲しいな。
425Socket774:04/03/12 20:59 ID:ojNtR+db
seagate の1プラッタ100GBと、HBSTの5プラッタHDの技術を組み合わせて、
500GB製造してくれるベンチャー企業、まだかなぁ
426Socket774:04/03/12 21:18 ID:E1QLJ5a0
質問なんだけど、3.5インチの今と同じ形式の磁気HDDは
最終的に何Gになると思う?

プラッタ容量が180GBとかになって、180*5で900Gとか…?

HDDのキャパシティはプラッタ5枚が限界だよね?
427Socket774:04/03/12 21:26 ID:fJG/O0gc
>>425
100GBプラッタ10枚ハーフハイト
1TBのElite1000きぼんぬ(;´Д`)ハァハァ
428Socket774:04/03/12 21:40 ID:+DHxP22q
smartのt.e.cってソフトによって異なるものでしょうか?

買ったばかりの6Y160P0が
active smartでjuly,2004と表示され、
hdd healthだとN/Aです。

もしソフトによって違うのなら、目安になりませんよね。
429Socket774:04/03/12 21:42 ID:puKA3WVT
転送速度は遅くてもいいから5inchでTBクラスのHDDが欲しいなあ
430Socket774:04/03/12 22:26 ID:xVsoxZ91
5400回転でいいから100×5キボンヌ
431Socket774:04/03/12 22:47 ID:QN1AIZb7
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/pclabo22.htm

NAS的使用法だとネットワーク速度がボトルネックになるので5400回転で十分というか
むしろ7200回転の利点全くなし。
432Socket774:04/03/13 00:03 ID:j2szcMqJ
今日、ちょっとした事情があってデータ満載の180GBのHDDにWindows2000を
再インストールしなきゃならなくなった。
もしかしたら48bitLBA有効になる前の段階でデータとぶか?と思いながら再インスコ開始。

48bitLBA有効にするまでは絶対にEドライブ(137GB超えてるパーティション)
に書き込ませないように冷や冷やしながら作業。
再起動するたびにEドライブを修正しようとするchkdskを毎回キャンセルしながら
SP4あてて、EnableBigLBA入れて48bitLBA有効になってチェックしてみたら
なんとデータは無事だった模様。
433Socket774:04/03/13 00:27 ID:TMZ7IKBX
48bitLBA対応レジストリ入りw2k作れば。
434Socket774:04/03/13 02:11 ID:2kpWTEXG
>>431 あほ
435219:04/03/13 02:27 ID:SWzzKqdk
だれか
>>219
の相談に乗ってクレyo!!
436Socket774:04/03/13 02:28 ID:1oZAoU4R
>>435
それでいいんじゃね?

ハイ!!次の方!どうぞ〜
437Socket774:04/03/13 03:16 ID:VGJrlzGR
おりも180GBのHD買ってきたんだけど… なかなかフォーマットが終わらないよ。
ヒマだ…。

用途はゴミ箱。いままではせっせとDVDに焼いていたんだがもうね… マンドクサ。
DISKも枚数が増えるとどこに何があるか探すだけでも大変だよな。
438Socket774:04/03/13 03:31 ID:qF2SG+c6
>>437は小学校時代の通知表に、「整理整頓が苦手なようです」と書かれた

マチガイナイ
439Socket774:04/03/13 04:28 ID:AEY83mCD
ローレベルフォーマットって何のために行うのですか
メリットデメリット何ですか?
440Socket774:04/03/13 08:03 ID:KV6/ct3O
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040312/hgst.htm
この板とは関係ないのか?
441440:04/03/13 08:07 ID:KV6/ct3O
ナンデモネ('A`)
442Socket774:04/03/13 09:49 ID:cVr7Mkah
>>437-438
そんなあなた達にお勧めの一品がこちら!!

「Virtual CD-ROM Case」
メディア内の情報を記録することにより、
その場にメディアが無い時や沢山ある場合など、
即座にメディア情報を確認することができます!

これで今日から整頓上手なナイスガイへと
変身できるでしょう!
443Socket774:04/03/13 12:35 ID:gSYP3ESG
>>442
(´・∀・`)ヘー DVDでもおkなのかな DVDRドライブ買ったら使ってみよ
444Socket774:04/03/13 13:19 ID:S16GW9wY
400GB店頭登場マダー?
445Socket774:04/03/13 14:21 ID:o3W1sl2o
WD1600LB二週間前に買って使ってるんですが、
speedfanでSMARTの数字見たら
RAW READ Error rateがvalue=1になってて
戦々恐々としています。使い続けても平気なもんなんでしょうか?
異音とかはないです。
446437:04/03/13 14:47 ID:VGJrlzGR
>>438
うっさいハゲ、おりはマンドドクがりだが綺麗好きだ。DVDだってキレイに積んでるぞ。
いろんな意味でそれはまるでバベルの塔のようだ…。
>>442
あ〜、それもマンドドクサっぽい…。

しかしやっべー、180Gのうちもう半分いっぱいになった…。次は250GB買わないと
まるでもたないな〜 キャプなんてもうやめようかな。考えてみたらこれもかなり
マンドクサイ…。 しかし…豚で作ったおNEWのPCと180GのHD速いぞコイツ…。
447Socket774:04/03/13 15:08 ID:VQlIz3Cj
>>445
進入禁止みたいなマーク?自分もなってる。
なんなんだろこれ
448Socket774:04/03/13 19:00 ID:S16GW9wY
BLESSのトップに、400GBのHDDがあってびっくりしたよ。
449Socket774:04/03/13 19:37 ID:Ioty9WgR
しかもやたら安いからびっくりだったな
450Socket774:04/03/13 19:42 ID:/Jpt3s+U
40Gじゃねーかよ。。。
451Socket774:04/03/13 19:42 ID:VGJrlzGR
俺も買おうかと思ったがとんでもない事になりそうなんでやめたよ…。
早く400GBのHD1万円切らないかなぁ〜
452Socket774:04/03/13 20:32 ID:ZAaTOic6
1テラ1万円まだー? チンチン
453Socket774:04/03/13 20:37 ID:G9Tfx9Hs
3.5インチHDDで1TBって可能なの?
454 ◆iCP6x86DS2 :04/03/13 20:40 ID:n0LJKWoN
>>453
来年の終わりには発表されるな
455Socket774:04/03/13 23:22 ID:jFhp6mQM
先のことを考えるよりも現状のことを考えよう。
ところでHDDの管理に制限は無いの?
メモリが32bitで4GBのように…。
それともHDDは無制限?
456Socket774:04/03/13 23:24 ID:JoLwZuaD
48
457Socket774:04/03/13 23:29 ID:qruQlR+b
>>455
現行のパーティションテーブルの総セクタ数を記憶する値が4byteなので
512byte/セクタのハードディスクは最大パーティションサイズ約2TB

という事を聞きたいのか?
458Socket774:04/03/13 23:42 ID:gSYP3ESG
200GBが1万になるには時間かかりそうだなぁ
120GBが1万になってから160GBが今の値段になったのにかかった時間よりかかりそうだ
459Socket774:04/03/14 00:01 ID:/rWkomE1
160GB:10K
200GB:15K
250GB:20K
300GB:25K

となっているから
400GB:35K以上かな。
最初はプレミアで43Kくらいからスタートする予感。
460Socket774:04/03/14 00:53 ID:0aMxFcrD
500GBまだー? チンチン
461Socket774:04/03/14 01:18 ID:9gAOTBJK
5incHDDって、たとえ5400rpmでも外周の速度は音速超えそうだな(w
もの凄い高周波が出そうだ
462Socket774:04/03/14 01:37 ID:8MLTfntu
>>459
45GB:10K
60GB:10K
80GB:10K
120GB:10K
160GB:10K

漏れのHD購入遍歴です。
10K以上は出さない主義である。
463Socket774:04/03/14 01:37 ID:ZTMC9sgY
であるか
464Socket774:04/03/14 01:46 ID:L3f1+bUX
>461
ざっと計算したが秒速40m以下だが
465Socket774:04/03/14 02:02 ID:8MLTfntu
>>446
キャプったアニメはちゃんと見てるのか知りたいのぉ…
466Socket774:04/03/14 08:07 ID:bX6M2Kh9
アニヲタはキャプと言われたらアニメしか無いと思ってるんだ

マチガイナイ
467Socket774:04/03/14 13:21 ID:FZzq6Ws9
>>83
これのRAIDってRAIDのなにの評価?
468437:04/03/14 13:29 ID:ToNtLIZJ
 …スマン、実際キャプはアニメめいんなんだよな〜。他にはドラマとサカーの
試合とかな。 アニメなんかはエンコしてDVDにまとめてますよ。 もうね…アホかと。

ちなみにエンコするほどのアニメは何度も見るね。もうBGM代わりだよ。
マリア様がみてるなんかは一日に3〜4回は見るし。 サカーのある日はそればっかり
何度もみるよ。
469Socket774:04/03/14 13:39 ID:ZJdTKzH1
>>468
一日3〜4回・・・。
言葉遣いが変化してきそうだな。それだけみてるとwww
ごきげんよう・・・とかw
470Socket774:04/03/14 16:37 ID:o+G3emUm
私もHDDレコーダーを買って、そいつに溜め込んでいるんだけど、
(NEC AX20 レコーダーの中のHDDは250GB)、だんだんいっぱいになってきた。

書き込み系DVDドライブは持っていないのだが、以下の2つのうち、どっちが楽なんだろう?
1.書き込み系DVDドライブを買い、録画してあるドラマ、アニメ等をそれぞれメディアに保存。
 →ドライブを買うのは嫌じゃないけど、再エンコ、DVDのメディア代、DVDメディアの保存場所がかかる。
  手間的にも金額的にも効率が悪いと思っている。

2.300GBとかのHDDを買ってきて、バックアップするだけ。
 →手間、金額的に楽。300GBのスペースがほしい場合、DVD-Rが63枚(300/4.7≒63)必要だけど、
  DVD-R63枚は、2万5千円(今週の300GBのHDDの値段)では買えないよね?
  ただし、300GBHDDがトンだら怖いので、バックアップ用にもうひとつ買うか?
  でも、1.のDVDメディアに退避したとしても、DVDメディアもCD-Rと違いすぐ消えてしまう
  と聞いたんだけど、どうなんだろう?

マンドクサガリ屋なので、DVDには保存せずにHDDを買ってきて、録画したものをごっそり
動かそうと思っています。

私はDVD関連には全然詳しくないので、値段とか使い勝手とか、全然間違っていたらごめんなさい。
DVD-RAMも4.7GBなんですよね?
そのうち2層(9.4G?)が出るんですよね?
471Socket774:04/03/14 18:20 ID:Ym63S0RC
壊れるのは運と環境というのは分かってても、7Y250P0とHDS722525VLAT80で
禿げしく迷い中
2台買うから約2000円違うのも迷う原因に・・
同じ値段なら7Y250P0に行きそうなんだが
472 :04/03/14 20:26 ID:VIdL0rPH
>>470
バックアップ用なら2万円切ってる5A250J0を買ったらいいんじゃない。メーカー3年間保証だよ。

AX20のバックアップなんだから、AX20とバックアップ用の両方が同時に壊れさえしなければ大丈夫でしょ?
バックアップ用のHDDだけ先に壊れても、不良交換してもらった後にまたバックアップ取れはいいわけだ。
よって一般的には1台で十分と思われ。

DVDに焼くのは、持ち運んでどこのDVDプレーヤでも見たいって時だけで十分。
視聴環境が自宅のAX20&PCだけで完結してるのなら、DVDに焼く必要は全くないと思う。
473Socket774:04/03/14 20:35 ID:BDuYvvNL
>>470
>DVD-R63枚は、2万5千円(今週の300GBのHDDの値段)では買えないよね?

通販でいつでも変える値段だとだいたい
台湾製安物100円前後、台湾製上物150円、国産200円程度を見ておけばいい。。

セールなら国産1枚あたり156円なんてのもある。
http://www.mediaemporium.co.jp/php/buy/shop003.php?code=D-RBPJF50

国産で適切に管理すれば数年はまず大丈夫と思う(とくにDVD-Videoはディスクの一部が
ダメになってもその部分の画像が乱れるだけで残りは大丈夫な場合が多い)、
が、大事なものならHDDでもDVDでもバックアップは必要。
474Socket774:04/03/14 21:46 ID:56oR/Et+
>>473 ただまぁ常識的に考えて、その管理は無理でしょう
バックアップソフトの場合リストアにしろバックアップも時間
かかるし、フォルダ単位だとサイズがきっちりいかないし
1枚づつ分けるのも焼くのも、目的のファイルがどこにあるか
を管理するのも大変

100GBを超えた辺りでもうDVDRでのバックアップは事実上
・リストアできない
無意味で、死蔵するか精神的に”ある”というだけなんじゃない
ですかね?

だったら、はなからバックアップという行為自体をもっとシンプル
に考えて「あえてしない」という選択もアリかなぁと思います

たとえば、メールデータはバックアップせず、アドレス帳のみ
バックアップするとかね
475Socket774:04/03/14 22:02 ID:2f3jcP7E
ぶっちゃけその次元まで到達したら「捨てる技術」が必須。
DVDかHDDと問われればHDD。DVDに整理がつくよう全部焼き切るのは色々な点から無理。
476Socket774:04/03/14 22:11 ID:yCkyy80K
5年前に焼いたCD-Rが読めないのが多発してるから、焼きROMは嫌い
477Socket774:04/03/14 22:17 ID:XzX4zBVs
>>385
おのれFS9め
478Socket774:04/03/14 22:25 ID:2f3jcP7E
>>476
で、DVDもおそらく同じ問題に直面すると予想される。
そしてHDDはいつデータが飛ぶか分からない、飛んだら数百Gどうするんだ、となり
以下エンドレスに叩き合い。

あとは自分で決断するしか。どっちが正しいとかないし。
479Socket774:04/03/14 22:50 ID:Gnwrnpid
>>431
GigabitEthernetなら話は別
480Socket774:04/03/14 23:06 ID:dE52QiNU
>>478
ゾウが踏んでも壊れないメディアが欲しいと思う今日この頃。
屈強極まりなく、取り扱いが便利な素敵メディアが作られたら
売れると思うのだが……どっかのベンチャー企業が作ってくれない
ものかなぁ…インチキ臭いcybirdがやってくれたらとか、
ふと思ってしまった。
481Socket774:04/03/15 00:36 ID:jSNAcaPx
データをプリントアウト。
象が踏んでも壊れないし、100年もつぞ。
482Socket774:04/03/15 00:51 ID:aFlyHyL/
さらにそれを石版に刻む。
1000年は余裕だからマジおすすめ。
483Socket774:04/03/15 01:03 ID:Vdsi6rVK
>>471
どちらも使ったことあるが、正直7Y250P0をおすよ。
アクセス音もQUIETモードにすれば7Y250P0のほうが静か。
使ってて、サーマルキャリブレーション音が7Yは出ないので、安心するよ。
ま、猫好きなら別だけどさ。。。
484Socket774:04/03/15 01:29 ID:WDi3PCGq
お願いだからおまえら迷ったらマクスター買うな!!
485Socket774:04/03/15 01:44 ID:6JI0lmc3
>>481-483を続けて読んでしまい、一瞬頭が??となってしまった。
その後すぐに勘違いに気がついて自分自身に(w
486Socket774:04/03/15 01:51 ID:kail927y
>>483
5A250J0と7Y250P0だとどうでしょうか?
体感速度とかかなり違うのでしょうか?
487 ◆iCP6x86DS2 :04/03/15 02:02 ID:dL5PzBjJ
一番いいバックアップは
「ネットワークに流す」
これ最強
488Socket774:04/03/15 02:26 ID:Drc7CI3M
7Y250M0ってうるさいですか? 発熱とかも使った人の感触聞きたいです。
SATAにシステム任せるのはまだ早いかなぁ…?
489Socket774:04/03/15 05:32 ID:FL5kqxut
全く関係ないんだが、海門って書いてあるとどうしても「しーもん」と読んでしまうんだが
他に同じ香具師はいねーか?
490Socket774:04/03/15 05:46 ID:y8z8irvH
おそらく489は20台中盤から後半だな。
491Socket774:04/03/15 05:47 ID:y8z8irvH
台→代
492Socket774:04/03/15 08:24 ID:yg0uTF9Z
せっかく\10000以下まで値下がりした160GBのが、値上がりしてたのは痛いな
共に買おうとしてたメモリも上がってるし・・・また下がってないかな
493Socket774:04/03/15 10:10 ID:Wo/aZTnW
今までWD400なるHDD使っててこの間6Y160P0に変えたんですがアクセス音めっちゃうるさいです。。。
最近のHDDはみんなこんなもんなんですか?

dionまた規制かよ。
494Socket774:04/03/15 14:27 ID:lRhBiA3y
5400rpm使ってれば良いと思います
495Socket774:04/03/15 15:12 ID:kt924FVX
こんにちは
いつも参考にさせてもらってます

比較的容量の大きいHDD(120〜160GB)を
買おうと思ってます
WindowsXPProをインストールしたいのですが、
ある理由があって、そのHDDをFAT32でFORMATしたいんです
やはり、大容量HDDでは、動作が遅くなるでしょうか?

詳しい方、よろしければ教えてください
496続き:04/03/15 15:15 ID:kt924FVX
すみません、通常はNTFSフォーマットするんですが、
100GB以上のHDDをFAT32フォーマットってした事ないので・・・
かなり動作が重くなるみたいな事を、ネット上で読みました
実際はどうでしょうか?


497Socket774:04/03/15 15:18 ID:V2kvHEHS
Maxtor は 5400rpm でも信じ難いほどアクセス音が五月蝿い
498Socket774:04/03/15 15:36 ID:3Kt8FTkF
>>497 そりゃアクセス音ってのは回転数には無関係だし
高速な方が短時間で終わるから、発生音のレベルとしては
7200の方が上だけど、「騒音」と感じにくい雑音領域になりやすい

ただ、他メーカーが5400もう出してないからあれだけど、一昔
前のWDのBBシリーズは幕よりも五月蠅かったし、海門の
U6なんて7200より五月蠅いと言われた糞HDDでしたしね。
(U6ACEは静穏でしたが、高かったからねぇ・・・)

評価するなら、他と比較した上で公平にやるべきだと思いますよ
それじゃたんなるアンチ幕の遠吠えです
499Socket774:04/03/15 15:40 ID:RWC/xsTs
外付けHDDは137Gの壁ってあるのでしょうか?
500Socket774:04/03/15 15:46 ID:3Kt8FTkF
>>499 2種類の壁がありますね・・・

1.内蔵と同じ壁
2.外付けケースに使われているIDEブリッジ制御チップの壁

1の内蔵と同じというのは、DISK管理する部分は内蔵も外付けも
関係ないので、内蔵の段階で対応していないOS(状態)では
当然外付けも対応しません

2.は古い外付けケースですとビックドライブ対応と書いてあっても
幕オリジナル規格のみ対応とかかなりいい加減なものもあります
が、最近はだいたいどのメーカーのHDDでも対応してます
逆に、幕のHDDであればケースにビックドライブ対応と書いて無く
ても対応する場合もあります
501Socket774:04/03/15 15:48 ID:V2kvHEHS
>>493-494 見て、「静音性求めて 5400rpm モノ選ぶにしても
4R だったら意味ねぇよなー」 とか思って、軽い気持ちで書いただけなんだけど
そうマジレスされると申し訳ない気分になってくる スマソ

ところで普通の U6 と 4R を比べても、4R の方が圧倒的に五月蝿いよ
今も両方使ってるからこれは間違い無い
502Socket774:04/03/15 15:54 ID:F0QFI/OA
>>501
嘘付け

U6/4R120/160/300使ってるけどU6は論外のうるささだぞ。
5400の癖にかん高い回転音を発する。

シーク音なら4Rの中で120/160は静か。300は五月蠅い。
回転音はどれも7200と較べれば雲泥の差で静か。
503Socket774:04/03/15 16:03 ID:3Kt8FTkF
↑五月蠅い

U6 ボールベアリング
4A ボールベアリング (250/300GBのみ)
4R 流体軸受け
U6ACE 流体軸受け

↓静か

これね、、、U6が静かなんていう馬鹿初めて見たよ
504Socket774:04/03/15 16:08 ID:oHy6N50q
MAXTORは今も昔も相変わらず真糞のままです
マンセー房の戯言を鵜呑みにしてはいけません!
505Socket774:04/03/15 16:10 ID:V2kvHEHS
あ、俺が言ってるのはアクセス音に関してのみの話ね
4R はとにかくゴリゴリ耳障りな音がするので気になって仕方が無いんだが…
ウチのがハズレなだけか?

しかし主観でモノを書いただけでアンチだの馬鹿呼ばわりされるとは
アンチだったら幕の HDD 3 基(6Y×2,4R×1)も使わないよ
506Socket774:04/03/15 16:20 ID:VnxuybxC
>>505
基本的に幕厨は攻撃的だから気にすんな
507Socket774:04/03/15 16:23 ID:8AYfypBD
SeaGateのUシリーズとかは
508Socket774:04/03/15 17:58 ID:vP4TOmhu
U6ACE処分したけど今売ってる新品の80GBよりちょっと安い程度で売れた。
509Socket774:04/03/15 18:08 ID:3Kt8FTkF
>>505 6Yはダメでしょう・・・
それに4Rか、まぁどのみち長持ちしそうにないので
あんたがアンチ幕になるのも時間の問題だね

4AJ/5AJ/7Y しか使ってない人は、アンチ幕の心境って
理解できないんですよ・・・
510Socket774:04/03/15 18:20 ID:QdfgtAAI
511Socket774:04/03/15 18:28 ID:UYcltS2m
SeaGateのやつスポンジみたいなのがなくなってから、
ジ〜ンとした振動がすごいです。R焼きとかへの影響が心配です。
512Socket774:04/03/15 18:32 ID:QdfgtAAI
パンツのことですか?あれはかしてると熱がこもる予感。
513うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/03/15 18:45 ID:57HmEqV2
U6ACEをスマドラに入れると、全く音は聞こえない
514うさだアヒャ ◆meTSJqqORU :04/03/15 19:35 ID:FL5kqxut
HDに電源ケーブル刺さなければ完全に音しなくなるよ、コレ最強
515Socket774:04/03/15 20:18 ID:jVBCSXg+
U6ACE って、家電とかにも入っていた、5400rpm のやつだよね?
U6ACEは静けさ最強と聞いているのですが、
U6ACEと同じぐらいの静音のHDDって、今はないんでしょうか?
516Socket774:04/03/15 20:47 ID:vP4TOmhu
Maxtorの流体5400rpmはどうよ?
517Socket774:04/03/15 20:47 ID:1Skqkgo1
>>515 ないね
518Socket774:04/03/15 21:45 ID:nihB7wvN
>>515
5400.1だろうか
同じseagateだから音質(回転/アクセス音)は似ている
519Socket774:04/03/15 23:07 ID:MXuVIJNs
多分現行機種 単位はベル
UシリーズX ST310014ACE 2.6(Idle), 2.7(Seek)
薔薇5400.1 ST340015A  同じ
参考
薔薇IV   ST340016A  2.1(Idle), 2.4〜3.0(Seek)
こうして見ると薔薇IVって驚異的に静かだったんだねぇ
520Socket774:04/03/15 23:31 ID:kVl23Fl/
薔薇IVの40G、オクに出したら売れるかな?
521Socket774:04/03/16 02:29 ID:DdnMp/pj
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040316-00000090-myc-sci

うぉい!ちょっと・・・これって・・・転送速度100MB/sだとぉ〜〜しかも容量最大90GBだって・・・
ディスク型の記憶装置イラネーじゃん。

ついにディスク型からフラッシュ型への一大進化のはじまりか?
これからは、ディスク型のHDDは、倉庫用としてしか価値がなくなるんじゃね?
100MB/sだったら、SCSI15000rpmより早いじゃん。
522Socket774:04/03/16 02:31 ID:DdnMp/pj
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/03/15/010.html

これも・・・もう既に発売してるんだって。
523Socket774:04/03/16 02:34 ID:CmQNpk7p
> 信頼性が高い、とされている。
とか、なんか怪しい文体に感じるのは俺だけかな?
524Socket774:04/03/16 02:37 ID:LdXHUrQZ
>>521>>522
あとは値段だが・・
どうせ馬鹿高いんだろうなー・・
525Socket774:04/03/16 02:41 ID:DdnMp/pj
>>523
DDRUと同様に、需要があれば一気に値段も下がるし開発競争も起きるだろうから、容量も一気に・・・
Longhornが出る2年後あたりには、マジでこれが標準になるかも。

今、400GBとかのHDDを数万出して買うのはアホかもしれん。
PCI-ExやDDRUと同様楽しみが増えたね。
526Socket774:04/03/16 02:44 ID:J/NtZ6Y4
HDもCPUみたいに限界が見えてきたからこの先どうなるか楽しみだな
527Socket774:04/03/16 02:44 ID:1KSGEbfB
今日5A300J0を買おうとした俺の運命やいかに(誰も興味ない)
528Socket774:04/03/16 02:47 ID:zkFS/zAf
Fast Flash Diskて凄いストレートなネーミングだな。
てか、これでストライピングしたら…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
529Socket774:04/03/16 02:57 ID:DdnMp/pj
>>528
フラッシュRAMだから、アレイ崩壊とか無いだろうからね。
でも、現状のPCIやSATAでは、帯域不足になるから、SATAUやPCI-Exが必要か・・・
530Socket774:04/03/16 03:00 ID:ScpwmNhA
>書き込み回数は5万回以上をサポート

5万回って用途によっちゃ少ないような気がする。
531Socket774:04/03/16 03:03 ID:zkFS/zAf
>>529
もうSCSIでさえ33MhzPCIじゃ帯域不足らしいね。
まぁこれが普及してる頃には無印PCIなんて根絶してるだろうが…。
532Socket774:04/03/16 03:12 ID:DdnMp/pj
>>531
SCSIは元から、ストライプするには、33MHzじゃ帯域不足。66MHzPCIかPCI-Xが必要。
単体で動かすんだったら問題ないだろうけどね。

君ってひょっとして IDE>>SCSIだと思ってる?
533Socket774:04/03/16 03:17 ID:zkFS/zAf
>>532
>SCSIは元から、ストライプするには、33MHzじゃ帯域不足。
君は俺が言ってる事を繰り返してるんだけど。

>君ってひょっとして IDE>>SCSIだと思ってる?
俺の文章のどこからそう取れるのか小一時間問い詰めたい…
534Socket774:04/03/16 03:19 ID:DdnMp/pj
>>533
ごめん。。。そう言われて、改めて君の文章読んでみたら・・・
すみません。誠にすみません。どうやら頭がトチ狂っていたようです。
もう、LANケーブル引っこ抜いて、PCの電源切って、おふとんに入ります。
ごめんなさい。
535Socket774:04/03/16 03:20 ID:zkFS/zAf
おやすみなさい
ディスク型のHDDが消える日
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1079374070/
537Socket774:04/03/16 03:30 ID:kKbcBts6
>転送速度はバースト書き込み/読み込み時で100MB/s、
>サステイン書き込み/読み込み時で40MB/s
早いんだけど、バーストとサスティンという記述が気になる。
538Socket774:04/03/16 03:36 ID:HD8aotOI
>>536
そんなに一生懸命マルポせんでいい
539Socket774:04/03/16 03:42 ID:WGdZvpi8
情報はありがたいがマルチは好ましくないな。
この手の情報は時間がたてば自然にわかることだし、
特価情報と違って時間を争うものでもないし。
(まあ、特価でもマルチは迷惑だが…w)
540Socket774:04/03/16 03:44 ID:DdnMp/pj
ごめんなさい!スレ立てたの初めてで…つい調子に乗ってしまいました。
マルチはイクなかったです。反省
541Socket774:04/03/16 04:06 ID:YwIq7Snh
書き込み可能回数はもっと増やしてくれないとちょっと困るかも
542Socket774:04/03/16 04:10 ID:EueZeQEx
ファイバーチャネルのSAN買ったほうが安くね?
543Socket774:04/03/16 06:43 ID:8Ha7rQaX
ちょっと先の未来。

500GのHDDが1万円。90Gのそのメモリみたいなのが30万円。

今ここで「期待しちゃうね、何年後かには標準になるね」とかほざいてる
奴らが自分の浅はかさを覚えていて欲しい。
544Socket774:04/03/16 06:52 ID:kIvdBk2X
age
545Socket774:04/03/16 07:14 ID:FaCxlD3p
最近OSが一ヶ月くらいしか持ちません。
なんらかのバグがでます。
これはHDDの寿命なのかとちょっと考えてみた。
HDDは1歳くらいなんですが、平均寿命ってどれくらいなんでそ?
546Socket774:04/03/16 07:21 ID:r/GHDnr0
>>543
あんたこそね
547Socket774:04/03/16 07:23 ID:r/GHDnr0
>>545
メモリの不良の可能性もある
memtest86でエラーが出ないか調べたほうが良い
548Socket774:04/03/16 08:37 ID:hUPxD7nf
>90Gのそのメモリみたいなのが30万円

なんか半導体の小型化って限界見えてきてるっぽいからねぇ。
劇的な値下がりはなんらかの新技術が生まれるまでないかも。
549Socket774:04/03/16 09:33 ID:WGdZvpi8
>>545.
メモリ不良とか、システム不良と言うことも考えられますね。
クリーンインストールをしている人でも、その後に入れるシステムに不備があれば、
毎回同じ失敗を繰り返すことになるので。
(例をあげるならばアンチウイルスソフトのオプションで、
NTFSに支障をきたすものをチェックしているなど。
またはOSを入れて、最初にレジストリを削るかたなども、
削ってはいけない部分があるから不安定になっているのに、
それはいらないものだと誤信していて、毎回消してしまうなど。)

バグの症状ではもう少し絞れるかもしれません。
システムチェックを通過してからOSが起動しないのか、
それ以前なのか、それともOSが起動してから何らかのバグが出ているのか。
OSは何かなど。OSが起動してからでXPなら復元を使えばどうなるかなど。
550Socket774:04/03/16 09:33 ID:z1zCoZWq
>>545
アクティベーションしれ
551Socket774:04/03/16 10:14 ID:XJAP4SXl
>>537
今のATA100,7200rpmのHDDと変わらん
しかも書き換え5万回って100回/日なら1年半でアボーン
552Socket774:04/03/16 10:24 ID:XJAP4SXl
>>545
平均寿命は知らんが少し前の世代のIBMのHDDのマニュアルに
expectatory lifetime(期待/予測寿命と訳す?)が50,000時間@43℃とある
ここから10℃上がると半分になる
が,HDDのデータが壊れると仮定してもケーブルや電源,マザーのIDE周りの不良
の可能性もあるからHDDの寿命と決めるのはまだ早い
553Socket774:04/03/16 12:50 ID:8Ha7rQaX
1日が24時間。
1年365日で8760時間。
5年で43800時間。
10年で87600時間。
554Socket774:04/03/16 13:19 ID:nAWZRI1X
lifetime っていうのは壊れてないHDDの数もとの数と比べて1/e=1/2.718=0.368に
なるってことだから、結構な確率で壊れるヨカーン。
555Socket774:04/03/16 15:31 ID:a8/1897h
120GBプッタラまだー? チンチン
556Socket774:04/03/16 19:24 ID:FaCxlD3p
XPで壊れる前兆になってる現象は起動させた時にWindowsのロゴが出て
読み込みしてる時間が10分とかアリエナイ長さになります。こうなるとずっと起動させとくしかない。。

あとはネットワーク系でホームネットワークのワークグループに繋げなくなるとか。

いかれてくるとセーフティモードで起動を選択するのも出てこなくなる。
復元では直らない。
先日はOSの修復でインストール中の再起動の時にエラーでてインスコ失敗・
ユーザー系のデータが飛びました。

長時間起動させた後に再起動したらおかしくなりやすいような気がします。
557Socket774:04/03/16 19:31 ID:/qMZ8bc/
>>556 一例でしかないですね
558Socket774:04/03/16 20:07 ID:rhSf9a9M
春満開
559Socket774:04/03/16 20:15 ID:6+sAou21
春爛漫
560Socket774:04/03/16 20:46 ID:9FJ4xzCD
春浪漫
561Socket774:04/03/16 20:51 ID:4ElHAC34
春マロン
562Socket774:04/03/16 21:21 ID:WRc/BlNB
さくらまんか〜い〜
563Socket774:04/03/16 21:40 ID:kKbcBts6
桜花繚乱
564Socket774:04/03/16 21:48 ID:LShllML6
桜散る
565Socket774:04/03/16 22:12 ID:YUXIyXEQ
3.5インチベイ用HDDマウントアダプターのようなものってある?

HDD増設を試みようとし、(MicroATX)ケースに実装しようとしたところ
FDD下にある3.5インチシャドウベイに前面から入れようとすると
入らない。 更にシャドウベイの下に空間あるのでここにどうにかして
ぶち込みたいのだが・・・・・(;つД`)


566Socket774:04/03/16 22:24 ID:cLSrPD0q
567565:04/03/16 22:29 ID:YUXIyXEQ
>>566
 レスに感謝!!!

 明後日アキバ逝って探してくるよ(・∀・)
568Socket774:04/03/16 23:54 ID:1QoI1EvL
あらら
569Socket774:04/03/17 00:01 ID:r/ZZ+VZI
Western Digital の
Caviar 1600LBっていうのが9900円だったんですが、
お買い得ですか?
今まで海門ばかりであんまりwestern digitalの評判知らないもので。
570Socket774:04/03/17 00:17 ID:qAaAc7Ne
FFDの値段に関してこんな記事あったけど、既出?
ttp://www.theinquirer.net/?article=14635
571Socket774:04/03/17 00:26 ID:B17SbUFw
572Socket774:04/03/17 01:18 ID:2ZPyiOs0
>>569
悪くない。ただWestern Digitalジャンパピンに若干癖がある。
あと、店をこまめに探してあと1000円くらい足せばキャッシュが2Mから8Mになると思うよ。

(内心:俺から8000円くらいで買ってくれない?開封しただけで使ってないのが2台あるよ?)
573Socket774:04/03/17 01:35 ID:MkasEx9A
>>572
なんか問題でもあったの?
574Socket774:04/03/17 01:40 ID:jAXU2rIo
1.落とした
2.糞だった
3.爆音
4.ゴミ
5.ネコにけられた
6._| ̄|○
7.傷あり

さてどれでしょうか?
575Socket774:04/03/17 01:43 ID:syzlQzKK
>>574
猫が中に入ってた!ってHGSTじゃあるまいし
576Socket774:04/03/17 02:09 ID:3M8TfI4M
ちょっと嘘つきました。
・何度か使っています。同時に不具合のないことも確認しています。
577Socket774:04/03/17 02:26 ID:7WmIomqf
>>570
40GBで140万円位!?
3.5万円/GBかぁ〜
何年前と同じ水準だろ
578Socket774:04/03/17 02:37 ID:9yrXm2PX
いつごろ「標準」になるかね?
579Socket774:04/03/17 02:50 ID:AMNIwEV+
やっぱりめちゃ高いのか・・
580Socket774:04/03/17 05:01 ID:hhu/Azya
保証がしっかりしてる通販会社ってないですかね?
すこしくらい高くてもいいんですが。
BMじゃ幕しかなくてちと残念・・・
581Socket774:04/03/17 05:09 ID:9yrXm2PX
大手なら大丈夫っしょ。
つーかとてつもない店以外は大丈夫っしょ。
つーか経験しないと分からないっしょ。
誰かのささいな例をここで見ても自分に当てはまるか分からないっしょ。
信憑性を疑うべきっしょ。
通販時の規約に自ら目を通すべきっしょ。


ここで「ナニナニって店がオススメ」って教えてもらってそこで買うの?
582Socket774:04/03/17 06:47 ID:Opahv7kT
>>580
サクセス
583Socket774:04/03/17 10:41 ID:M4lXSUYa
かきこ
584Socket774:04/03/17 14:55 ID:Bdpd2EuF
>>582
アイタたたった〜
585Socket774:04/03/17 15:03 ID:mfxxhPj+
>>580
高くついてもいいのだったら、ツクモで保証付けて買ったら。
586Socket774:04/03/17 15:24 ID:oKQ1ERSY
>>569
それって流体受け軸じゃなくてベアリングだったような。
でんでんタウンのジョーシンでも同じようなやつ売ってた…
587うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/03/17 15:29 ID:LsmIo6EX
大阪にも出回ってるんだね。なんか怪しいんだろうか?…
588Socket774:04/03/17 15:40 ID:QQwj3d/W
日立、内部データ転送速度世界最速のHDD用LSI
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0317/hitachi.htm


キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
589Socket774:04/03/17 15:48 ID:Bdpd2EuF
>>588
内部データ転送速度がなんぼ速くなっても、意味がない。
くるくる回るディスクとレコード針の様な構造を何とかしなきゃね。

やっぱり、MRAMかFFDに期待。
590Socket774:04/03/17 15:57 ID:6Pbo4yx3
>>589
意味理解してないアホハケーン
591Socket774:04/03/17 16:07 ID:Bdpd2EuF
>>590
アホです。
わかりやすく説明していただけませんか?

今のHDDの足を引っ張っているのはシークタイムとランダムアクセスだと思ってるんですが。
内部転送速度がいくら早くなっても、IDE接続である上に、ヘッドを介して実アクセスしている以上
「書き込み速度」や「読み込み速度」はそんなに変わらないと思うんですが・・・
592Socket774:04/03/17 16:16 ID:DvTWzj3E
現状のPCでHDDを使わない、MRAMかFFDを使うというのが非現実的ってのは分かる?
で、結果使わなきゃならないHDDの速度が、現状よりなんぼか速くなるってニュースなのだが、
君はそれが「意味が無い」と言ってるんだけど、その辺は理解できる?
夢物語を言う前に現実的な手段をちょっとでもよりよくするってのは「意味の無い」ことか?

理解できないならMRAMかFFDってもんをずっと待ち続けてなさい。
593Socket774:04/03/17 16:21 ID:zmbOIUtK
>>592
ナノチューブをCPUで使ってるID:Bdpd2EuFさんに何て事言うんだよ!
誤れ!
594Socket774:04/03/17 17:07 ID:uPl8rWgQ
HDDがカチッっとなってOSフリーズって、
HDDが壊れる前兆と考えてよろしいですか?
595Socket774:04/03/17 17:22 ID:mEAPObJU
>>594

SMART判定どうよ?そういう症状だと確実とは言えないけど、ある程度SMART
ツールでエラーかそうでないか判定してくれるよ。

596Socket774:04/03/17 17:38 ID:zmbOIUtK
渾身のネタをスルーされた
                 ∠__∠__∠__∠_.∠_../ |        __∠__∠__∠l__
               ∠__∠__∠__∠__∠__/|  |        ∠__∠__∠__∠__/.|_
.                ∠__∠__∠__∠_.∠_./|  |/|       ∠__∠__∠__/   /|  |/|
.                /   /  ./   /   /  /! |/|  |     |  /  /  /| ̄ ̄|  |/|  | も う だ め ぽ
              | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |/  |/|     |_| ̄ ̄| ̄ ̄|  |__|/|  |/|
        __ _|    |__|__|__|__|/| ̄ ̄|  |    ∠__|__|__l/   /|  |/|  |
.         /   / | ̄ ̄|  |_|/|    |    |  |__|/|   |    |    |    | ̄ ̄|  |/|  |/
      | ̄ ̄| ̄ .|    |/|  |  |    |__|/|    |  |   |__|__|__|__|/|  |/|
.     ___|__|__.| ̄ ̄|  |_|/      |    |  |__|/     |    |    |    |    |  |/|  |
.   /   /   /  |    |/|.         |__|/|          .|__|__|__|__|/|  |/
  | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |.         |    |  |            .|_|    |    |  |__|/
  |__|__|__|__|/        |__|/               |__|__|/
597Socket774:04/03/17 19:14 ID:9IIfWnd0
イ`
598Socket774:04/03/17 21:16 ID:PU23MVsV
イ` ソシテ 詩ね
599Socket774:04/03/17 22:44 ID:zmbOIUtK
ドッチナンダヨ・・・
600Socket774:04/03/17 23:57 ID:0LdmS0wv
ならば市ね!
601Socket774:04/03/18 00:00 ID:lNSnYHlb
それから生き返れ!!
602Socket774:04/03/18 00:05 ID:7i5CqG8D
精一杯生きて、それから死になさい
603Socket774:04/03/18 00:08 ID:oPnO8W+Y
精一杯死んでみるのも可。
604Socket774:04/03/18 00:34 ID:R053RYXD
精一杯幽霊やってみるのも可.
605Socket774:04/03/18 00:58 ID:xIlwGRk/
よし!間をとってコールドスリープだ!
606Socket774:04/03/18 01:07 ID:MVghmGFh
幕スレで4R120L0のSMOOTHチップ(1.2)から出火した模様
2回目の発火動画
http://updown.coolnavi.com/down/file44084.mov
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075569135/890

 890 名前: 葉月ちゃん ◆LhWUhcI//s [sage] 投稿日: 04/03/16 19:50 ID:jEolrQOp
 初回発火時のSMOOTH
 http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20040316194522024.jpg

 2回目の発火動画
 http://updown.coolnavi.com/down/file44084.mov

 2回目の発火時のSMOOTH
 http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20040316194619025.jpg

 SMOOTHの小さいSTチップも焼けた模様
 http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20040316194659026.jpg
607Socket774:04/03/18 01:09 ID:akdSVwKf
ザキ!ザオリク!
608Socket774:04/03/18 01:21 ID:ufIu4kZr
Bdpd2EuFの手にHDDの後継の何かが手に入る日を心から祈ってます
609Socket774:04/03/18 01:22 ID:t1VC3zYw
>>606
だからお前、何が言いたいんだ?SMOOTHのチップが発火した事や
焼けたからって、だから何なんだ?

こんなリスクあるんじゃ使えないっていうのなら、一生HDDどころか
パソコンも電子機器も何にも使えんわ・・。

# というかこんな事だけをひとつ取ってワアワア祭ってもちっとも
# 楽しくない
# これが100人ぐらいが同じ症状とか言うのなら話は別だが・・。
610Socket774:04/03/18 02:06 ID:0Pd3TDyA
>>609
釣られるなよ
611Socket774:04/03/18 02:09 ID:IMoplisN
ジャンクHDD+ハンダごて、ライター
に釣られる人続出
612Socket774:04/03/18 03:02 ID:VddTx80Y
IBMの80GのHDDが、頻繁に遅延書き込みエラーを起こすのですが、何をしたら解決しますか?
スキャンディスクはエラー出ません。
613Socket774:04/03/18 03:31 ID:qitEjUy3
オンボードのpromiseにHDDつないでたとき、遅延書き込みエラーと青画面出まくったな。
その時はpromiseをdisableにして玄人差してそっちにつないだら安定した。
結局原因(チップかドライバか)不明のまま。
614Socket774:04/03/18 04:37 ID:/3BDhkR9
>>612
買い替え。
新しいのを買ってきたらば、データを全部新しい側に、移して
日立グローバルストレージのサイトからHDDのチェックツールを
ダウンロードしてきて、フルチェックかけてみる。
エラー無かったら、売り飛ばせ。
615Socket774:04/03/18 04:50 ID:0Pd3TDyA
>>612
死んだ暁には
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067697278/l50
に書き込んでね
616Socket774:04/03/18 04:53 ID:20SIprdt
>>615
もしかして楽しんでる?
617Socket774:04/03/18 08:08 ID:OusDIDLF
うちのマシン、AIDA32でSMARTの項目が灰色なんだけどなんで?

根本的に理解してないけど・・・
618Socket774:04/03/18 09:39 ID:3zavFevJ
BIOSで使えるようにしてる?
619Socket774:04/03/18 13:05 ID:Bm7dz1S3
>>612
>>IBMの80GのHDDが、頻繁に遅延書き込みエラー

1 マスタ/スレープ で2台繋いでいたのなら、とりあえずは単体にして
 様子見(ATA133とATA100の2台繋ぎで何も設定しないというのはご法度)

2 もし単体なら、ケーブルを交換。変化がないようなら電源コネクタを
 分岐コネクタを使用していないかチェック。

3 HDDツールでHDD本体の不具合ではないと断言できるのなら、最後は電源

となりますが、どうでしょうか?
620Socket774:04/03/18 14:03 ID:VddTx80Y
>>614,619
レス有難うございます。とりあえず、データ死ぬと困るので新しいHDD買おうと思います。
価格.comで海門の200Gが評判良いようですが、実際どうなのでしょうか?
621Socket774:04/03/18 14:55 ID:6YrnmGOH
622Socket774:04/03/18 15:37 ID:wtdvlMSy
スワップマネージャの日本語化ページが見えないけど、どこに移動したの?
623Socket774:04/03/18 15:48 ID:MjVULTTw
>>612
RADEON使ってる?OSのメモリ関連いじっただろう?
624Socket774:04/03/18 15:52 ID:orfQ9ndd
幕は大変だねぇ
ある意味玄人指向
625612:04/03/18 16:13 ID:VddTx80Y
>>623
使ってません。
窓の手で少しいじったかもしれませんが、他のHDDでは問題ありません。
626Socket774:04/03/18 16:26 ID:+yE4lCS/
マックスターってうるさい…
カリカリて…
一応静穏プログラムで静穏モードにしたけど
それでもシーゲイトの標準よりうるさい;;

ドスパラの店長お勧めにだまされた。

それにしてもシーゲイトのほうが断然技術力が上っぽいのに
なんでマックスターなんかに買い取られたんだろう。
627Socket774:04/03/18 16:52 ID:Gr9m/1U0
>>626
は?

Maxtorが買い取ったのはQuantumでそ?
628Socket774:04/03/18 17:04 ID:gcroL2ns
まぁ、春だからねぇ・・・
629Socket774:04/03/18 17:20 ID:C5zSmuSs
捏造(・A・)イクナイ!!
630Socket774:04/03/18 17:42 ID:LybvYjDj
>>626
ワロタ
631Socket774:04/03/18 19:06 ID:x8Sv3PeZ
>>619
>(ATA133とATA100の2台繋ぎで何も設定しないというのはご法度)

アチャー、漏れヒタッチ180GXPと幕4Rをそのまま繋げてる・・。
設定ってDMAモードを合わせるってことですか?
632Socket774:04/03/18 21:47 ID:hLmABS2U
>>631
釣られんなよ・・・
633Socket774:04/03/18 21:56 ID:0pG7Od1p
>>612
窓の手で「アプリケーション起動用メモリをLargeモデルにする」にチェック入れたろ?
634Socket774:04/03/18 22:46 ID:O38bN+kO
>>633
ああ、RADEのやつか…

ああいうの、なんか不可解だよねぇ。
635Socket774:04/03/18 23:13 ID:2/qebtYw
RADE?
636Socket774:04/03/19 00:30 ID:RtRSAvFa
うるさいうるさい言われてる幕の6Y160MO使っててさ、
そこまで別段音は気にならなかった、確かにアクセス時のゴリゴリは気になるけど。

で、6Y80MOを新調したんだけどさ、すごいよこれ、160と違って爆音だよ、
「ゴリッガリゴリゴリッ」、なるたびにまじで体がビクッとするぐらい。
なんでだろ。

でも2週間も使ってると、慣れてきた?いや違うような、
前のほうの書き込みでもあったけど、音が小さくなってる気がする。
637Socket774:04/03/19 00:37 ID:vpctamBt
磨り減ってきたのさー!
638Socket774:04/03/19 00:40 ID:P3cUA3yK
なんだって!
ΩΩ Ω
639Socket774:04/03/19 00:41 ID:jc2Nnksv
音楽再生用のPCを組もうと思ってるのですが、静音かつ大容量のHDDを探しています。
どのHDDがおすすめですか?
640Socket774:04/03/19 00:44 ID:Db454j/+
>>639
サムスン。
641Socket774:04/03/19 00:54 ID:SCyIUn8v
素でごめん。大容量のってあるのん?
642Socket774:04/03/19 01:02 ID:VI3sZf8Z
>>641
Maxline とか、今度でるHGSTの400GBのとか?
643Socket774:04/03/19 08:55 ID:ULPombAe
HGST 、うるせーよ。
アクセスでカリカリいうは、ふいに、「ぷぉ〜ん」と気の抜けた音はするは(どう聞けば猫に聞こえる?)
低周波音がずうぃ〜んと唸るは、うるさい。
644Socket774:04/03/19 09:15 ID:apNkdoI1
>>643
Kの国の人にしては早起きですね
645Socket774:04/03/19 10:18 ID:smlq2MGz
>>644
自分の気に入らない事言われたらK扱い。
典型的なry
646Socket774:04/03/19 10:26 ID:otSKLLtz
>>645
いは, >>643 わチョンとした日本語になつてないはからですよ.
647Socket774:04/03/19 10:40 ID:RtRSAvFa
>>643
すげー、まじでその日本語で今まで生きてきたのか??
何歳か知らないけどw
648641:04/03/19 11:11 ID:SCyIUn8v
>>642
あ、いや、ごめん。
サムのであるのかと思って、俺見たこと無いから。
649Socket774:04/03/19 14:01 ID:P3cUA3yK
ストレージ関係で、サムスンを脳内NGワードにしている漏れは勝ち組?
650Socket774:04/03/19 14:04 ID:vpctamBt
容量や値段を考えるとサムスンを選ぶ理由は無いと思うね。
好きな人だけが買えばって感じ。
651Socket774:04/03/19 14:24 ID:jc2Nnksv
>>649
一般人
652Socket774:04/03/19 17:56 ID:xu7NLC+S
サムソンって去年160Gが最初に1万円台になったときに、一瞬bestgateで1位に
なったんだけど、他社が安くなったらどんどん落ちる落ちる。

http://www.bestgate.net/showtable.phtml?sortopt=ranking&subcategory=35idehdd&maker=all&cond=all

サムソンはHDDのパーツを内製してないから、パーツは昭和電工や日本電産だと思うんだけどね。
基板くらいは自社だから、速度グラフが例のギザギザになってるんか。
653Socket774:04/03/19 18:28 ID:ets6Zkox
HDD買ったんだけど、ツールで完全テストってやった方がいいのかな?
短時間で出来るほうはやって問題なかったんだけども。
12時間かかるとか出てげんなりしちゃったんで。
654Socket774:04/03/19 18:31 ID:vpctamBt
このスレの前の方にそういうレスあったような・・・
655Socket774:04/03/19 18:52 ID:wxc4i1AS
嫌日厨が大挙して反撃書き込みする悪寒・・・
656Socket774:04/03/19 20:00 ID:hCRepWTl
>>644で書いて今気付いたが、韓国って時差ほとんどねえんだよな・・
別に早起きじゃなかった・・orz
657Socket774:04/03/19 21:08 ID:G2v48Wrc
近いとこ、どうしても160GBの安売りはWDだな・・・日立か幕にして
658Socket774:04/03/19 22:09 ID:W2lrzYvr
WD結構いいよ
659Socket774:04/03/19 22:33 ID:/pVc8do4
WD結構うるさいよ
660Socket774:04/03/19 23:52 ID:Ka/JTRdy
>>646,647
オレ、>643じゃないし、日本人をウン十年やってるが、>>643に違和感なかったな。
大辞林で調べたら「わ」で同様の文例があったが、もともと「は」からの転とのこと。
「は」は今日一般的でないのかもしれないが、誤用とまでは言えんだろ。
661Socket774:04/03/20 00:05 ID:2q87ZrtD
早くて静かで熱くないHDDってある?
662Socket774:04/03/20 00:06 ID:zJRGbZHD
>>660
暇な奴だな・・。
友達いないだろ。
663Socket774:04/03/20 00:06 ID:AkaWfQEM
誤用だけどな。
664Socket774:04/03/20 01:05 ID:v2VEtdnc
>>660
> >>646,647
> オレ、>643じゃないし、日本人をウン十年やってるが、>>643に違和感なかったな。
> 大辞林で調べたら「わ」で同様の文例があったが、もともと「は」からの転とのこと。
> 「は」は今日一般的でないのかもしれないが、誤用とまでは言えんだろ。


( ´,_ゝ`)プッ
665Socket774:04/03/20 01:37 ID:iu5OzyXb
>>656
ほとんどねえどころか時差はないw、まあ日の出の時刻は遅いだろうが

サムスンはリテイル向けの正規代理店がないから供給が安定しないと聞いたが。
666Socket774:04/03/20 03:48 ID:2wJ4zm+L
>>660
おれもそう思うね
>>662
その言葉そのまま君に返してあげるよ
667Socket774:04/03/20 04:28 ID:v2VEtdnc
>>666
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
668Socket774:04/03/20 05:12 ID:SACe62Gy
>>666
ゆれに含められる程使用例はないと思うが?
669Socket774:04/03/20 05:44 ID:8AiJNrKy
もういい、鬱陶しい。
「こんにちわ、そのとうりです」とか
「すいません、きずきませんでした」とか、
日本語怪しい奴だらけで突っ込み出すときりがない。
670Socket774:04/03/20 06:24 ID:VZi29KTM
643 なんだが、なんでチョソ認定うけているのやら、サッパリわからん。

んで。
動作音についてなんだが、アクセス音は仕方ない、シークでなるのはやむなし、で
あきらめている。
でも、常時鳴るのは許せんのよ。日立のは、キンキン言わないけれど、振動がすごくて、
やかましい。シーク音も特別静かなわけではないし、不随意に唸るし、どこが静かなのか?
と、「静かだ」という評判聞くたびに不思議に思ってる。

うるさいと言われているWesternDigitalの方が、まだ、マシだ。
671Socket774:04/03/20 07:02 ID:RXnCRDDs
(´-`).。oO そもそも2chは韓国や中国からは規制で書き込み出来ないんだけどなあ〜
672Socket774:04/03/20 07:32 ID:XwMmjCOu
は?アホか。
日本に住んでる韓国人多いだろ。
673Socket774:04/03/20 08:02 ID:FHDOa6uH
>>672がこれからどうやって>>643=>>670が在日韓国人であると証明するのか見ものだ。
674Socket774:04/03/20 08:21 ID:/fwEXqCZ
↑ワクワクしてる人
675Socket774:04/03/20 08:26 ID:0D8kEi84
いい加減うざいからうせろ糞共。
はいはい、俺もね。
676Socket774:04/03/20 08:36 ID:zJRGbZHD
>>666
>>660じゃないのに怒ってるんだねw
677Socket774:04/03/20 08:45 ID:dhY1TNnH
まったく、わざわざつなぎ直してID変えて言うほどのことではないだろうに…
678Socket774:04/03/20 09:33 ID:2yyIdglj
いや、WDって容量が少ないみたいなんで
679Socket774:04/03/20 10:55 ID:J/1IGEpn
井上和香のチチは大容量ドライブのRAIDですか?
プロミスのチップで?
劉邦
680Socket774:04/03/20 12:08 ID:+8oMx3CB
    (゚∀゚ ) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)( ゚∀゚)<ぬるぬるぬるぽ!
    (゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚) (゚∀゚) ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚)<ぬるぬるぬるぽ!
   (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚) ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚)<ぬるぬるぬるぽ!
   (゚∀゚ )(゚∀゚ )(゚∀゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚)<ぬるぬるぬるぽ!
  ( ゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚)<ぬるぬるぬるぽ!
  ( ゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚)<ぬるぬるぬるぽ!
 ( ゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )  ( ゚∀゚) ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚ )<ぬるぬるぬるぽ!
 ( ゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )  ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚ )<ぬるぬるぬるぽ!
( ゚∀ ゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚ ∀ ゚ )  ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚ )<ぬるぬるぬるぽ!
( ゚∀ ゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚ ∀ ゚ )  ( ゚∀゚ )  ( ゚∀゚ )  ( ゚ ∀゚ )<ぬるぬるぬるぽ!
つ」7=(つ」7=∩(つ」7=∩(つ」7=∩-(つ」7=∩- (つ」7=∩ (つ」7=∩
|   j |   j   |   j   |   j    |   j    |   j   .|   j
し'⌒U し'⌒U  し'⌒U  し'⌒U   し'⌒U    し'⌒U.  し'⌒U
ザッザッザッザッザッザッザッザッザッザッ゙ッザッザッザッザッザッザッザッザッザッ >>679
681Socket774:04/03/20 12:36 ID:TgoSInmY
>>670
そこがはからない辺りがもうね、指摘されているように「日本人じゃないな、コイツ」と
思はれる原因だと考えられますは。
カンコック扱い自体はあんま意味無いと思はれるんですけどね。
682Socket774:04/03/20 13:38 ID:MYrHbXfV
GoogleはMaxtorばっかりだよ。
http://www.internetwk.com/story/INW20010427S0010
683Socket774:04/03/20 17:41 ID:0nK2e385
684Socket774:04/03/20 17:47 ID:3LAqfTLd
>>682
3年もたてば、もう更新されてるころかも。
685Socket774:04/03/20 20:59 ID:Jl1IjEEB
いまPowerMax落とせる?
落ちないんだけど。
686Socket774:04/03/20 21:31 ID:KGClvsm6
今日マクの120Gが逝きました
去年に2台買ったけど2台とも買ってから保障の切れる13ヶ月目で逝くとは
ソニータイマー顔負けだな
687Socket774:04/03/20 22:12 ID:OmKxh9mJ
 フェイスでSeagateの200Gを買ってきましたが
「フォーマットを正常に完了しませんでした」ってメッセージが出て
フォーマット出来ません。これって初期不良でしょうか?
688Socket774:04/03/20 22:14 ID:6rh/RtWg
MaxtorってRMA1年だっけ?
689Socket774:04/03/20 22:20 ID:zu1b/TyN
BIOSはBigDriveに対応してるのか?
690Socket774:04/03/20 22:25 ID:vHa7M3Bs
自分も幕6Y200P0がカッコンカッコンうるさくて
WINDOWSがハングする

セッカクトリダメテイタバングミガヤク180ギガグライ

古めのIBM(3年目と1年目)は元気なのになんでいちばん新しいヤツが

HDDを長持ちさせるには、冷却、電源のほかに何に気をつければ良いのでしょうか

壊れたHDDは海門ST320410A(20ギガ)と交換で付けたので、
電源は問題ないと思いますし、冷却ファンも付けていました
 
691Socket774:04/03/20 22:26 ID:MrMk5nCa
冷却電源が出来てるなら問題ないだろ。
692Socket774:04/03/20 22:29 ID:MbrUM6Lz
>>687

初期不良です。
693690:04/03/20 23:09 ID:KYcVfmHj
>>691
そうでですか
明日新しいHDD買ってきます
とりあえず幕の5400回転あたり探してきます
694Socket774:04/03/20 23:19 ID:rLW61rPZ
http://www.rakuten.co.jp/archisite/455524/461998/
↑の中で買うとしたら下から2番目の「KD25/35FUL」
が一番高性能なのでしょうか?
695Socket774:04/03/20 23:43 ID:h/EOfLkl
>>687
win2KかXPでFAT32でフォーマットしてない?
win2K、XPではNTFSでないと一定容量以上のパーティションはフォーマット完了しないよ
696687:04/03/21 00:20 ID:nFuuWCjl
>>695
XPでNTFSフォーマットしてます
今までMaxtorの160Gを使ってたのでBigDriveは大丈夫と思います
ためしにDOS窓でフォーマットしたらブートセクタに書き込めません
って出ました

>>692
やっぱり初期不良でしょうか、明日店に持って行ってみます。
697Socket774:04/03/21 00:30 ID:7fghv0AO
IAA使ってるなら最新版にすればいい。
698Socket774:04/03/21 00:31 ID:rbEdnhvQ
>>696
ん? BIOS でウィルスによるMBRの書き換え防止してない?
699Socket774:04/03/21 10:19 ID:QPWz/LbL
なんだっけ、ジャンパピンとかそういうレスを以前見かけたような
700Socket774:04/03/21 13:19 ID:jCzlPmP4
700げと。
701Socket774:04/03/21 16:24 ID:vTg4PUvW
初心者な上に房な質問ですみません。

SEAGATEのST3120022A(120GB)
と、
MAXTORの4R060L0(60GB)2台をRAID 0

ではどちらが、高速で静寂性に優れているのでしょうか?
702Socket774:04/03/21 16:38 ID:PC1XCYWo
チン  ☆  チン       ☆
       チンチン           チンチン     ♪
           ♪   ☆ チチン
    ♪                .☆   ジャーン!
        ☆ チン  〃  ∧_∧   ____
          ヽ ___\(・∀・ )/\_/    日立7K400流通まだ〜?
        チン  \_/⊂     つ   ‖
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|  ‖
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| /|\
        |            |/
703Socket774:04/03/21 16:58 ID:xsfbuFWn
>>701
4Rはアクセス音が五月蝿いがアイドル時無音。
ST3120022Aは放置してもジージー鳴く。
おすすめは4R120L0の単発。
ストレスを感じるほど遅いとは思わないし、困ったこともない。
704Socket774:04/03/21 17:27 ID:qMwKyLC+
120GBプッタラまだー? チンチン
705Socket774:04/03/21 17:52 ID:QqVo5dwD
100Gが普及するかと思いきや海門も一端80Gに戻すようなので当分無理っぽいね。
706Socket774:04/03/21 18:35 ID:Hgd1N9sY
ここを見る限りでは、XPのSP1でも、レジストリの修正が必要と
書かれているのですが、実際はどうなのでしょうか?

http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0624.html
707Socket774:04/03/21 18:37 ID:QPWz/LbL
MSKBを信じな
708引っ越し初心者:04/03/21 23:23 ID:k7d4NWKw
初心者の質問ですまそ。

20GでWIN98で使っていて、XPのアプグレード盤買ったんだが、
HDに余裕ないんで、160Gを買ってきた。
ところが、137Gの壁にぶつかって、この板にたどりついたってわけ。

引っ越してXPにしたいんだが、次のどの方法がいいだろう?
他にもっといい方法があったら教えて!

1案
160Gをビッグドライブ対応FDISKで領域確保しフォーマット
WIN98で20Gの中味を160Gにまるごとコピー
160GをXP化

2案
160Gをビッグドライブ対応FDISKで領域確保しフォーマット
160GにWIN98をクリーンインストールし、XP化して認証する
XPの「ファイルと設定の転送ウィザード」でスレーブにつないだ
20Gの内容を吸いあげる

3案
20Gの中味をぎりぎりまで減らしてXP化するが、認証しない
XPから160Gをフォーマット、20Gの中味を移してから認証
20GをWIN98にもどす

709Socket774:04/03/21 23:30 ID:UzR4RxkG
>>708

1.旧HDD(20GB)は放って置く
2.FDISKなんかを使って新HDD(160GB)をイニシャライズ
3.WinXPを新HDD(160GB)に入れる
4.WinXP上からデータコピー

無論、Win98のCDは持ってるんだろうな?
まさかメーカ製でリカバリ(以下略
710Socket774:04/03/21 23:32 ID:ppgxnMjD
>>708
適当なサイズにパーティション切ってからアップグレード版XPで新規インストール。
途中、過去のOSのディスクを要求されるからそこで突っ込む。
その後、ビッグドライブ対策をし、適当にパーティション確保して、
必要ならば、Win98のデータをコピー、に一票。
711引っ越し初心者:04/03/22 00:41 ID:s2CPVeNc
アップグレード版は途中でWIN98を突っ込めばよかったのか。

感謝>709&710

まだ山が二つか三つありそうなので、その時はよろしく。
712Socket774:04/03/22 01:07 ID:32ulltd7
見栄張ってないで素直に初心者板に行けよ。w
向こうにもハイレベルな回答者が居たりする。
713Socket774:04/03/22 01:07 ID:BERkU+zv
>>711
           /\        /\
           /  \      /  \
          /    ゙'----''"´    ヾ
          /               `:、
         /                `:
         |                  i
         |      ノ '           |
         |      .,___.,     .,___.,   i  もうだめぽ
          、    ''"´`:、        υ /
          `丶,:' 、.  . )___Д____,,.,_,,.;''"
           /    /       ο
714Socket774:04/03/22 02:04 ID:cLYpunVo
もうマクは1年間買わない・・・´Д
715Socket774:04/03/22 02:05 ID:Aw64PReD
ノートなんですけどUltraATA33対応にUltraATA100対応のHDDは付けられますか?
716Socket774:04/03/22 02:07 ID:0idGaWgd
ここのテンプレに書いてあるかしらんが、初心者スレにはあったはず。
少しも調べてないだろ?
717690:04/03/22 02:49 ID:ipuhdT0+
幕6Y200P0がカッコンカッコンいいだした者ですが
近所のパソコン屋の新しいHDDを買いに行ったのですが
幕の250G5400回転を買うつもりが同容量7200回転のほうが値が張ったので
つい海門の100Gプラッタ200Gを購入

新しいHDDを6Y200P0と交換し
外したHDDは外付けケースに入れて中身を新しいHDDへ今移し終わり
何の気なしに外付けケース(金属製)を触ったのですが
結構熱(暖かい程度)を持っていました

怖くて今まで停止直後のHDDに触ったことはなかったのですが
最近のHDDはこんなものでしょうか
718Socket774:04/03/22 03:15 ID:JZDtY2x0
熱いと思うけど大丈夫?だけで判断できるやつが居たら凄いだろうな。
とりあえずハードウェア板のHDD今何度?スレとか
Seagateスレでも見てればいいんじゃない?
719690:04/03/22 03:52 ID:ipuhdT0+
>>718
いえ、熱を持ったのは外付けケースに入れた幕のほうで
海門はさわってはいないのでわかりません。

ただ、思ったより熱をもったのでほかのHDDほどうなのか
気になったので書き込みをしました。

それではハードウェア板のスレをのぞきにいってきます

ありがとうございました

720Socket774:04/03/22 18:32 ID:GGXfXMOu
初心者な質問ですみません。
CPUがMMXPentium233Mhzなんですが、
拡張カード刺して3GBのHDDを120GB程度のHDDに交換したいと思っています。
そこでなんですが、5400rpmのHDDと7200rpmのHDDとでは
体感スピードって違ってくるのでしょうか?
こんなショボイCPUなんで、5400rpmでも7200rpmでも変わらないのか、
やはり全然違うのか、気になります。
721Socket774:04/03/22 18:34 ID:FsE/Wq2a
>>720 とりあえず、HDDの事よりPCを買い換える事を考えた方が
良いでしょう
そのスペックでは速度とかを気にする以前の問題でXPどころか
Meでさえまともに動かないでしょう
722AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/03/22 18:39 ID:6/OhpHpD
>>720
少なくとも自分は486DX-33の時に3200rpmから7200rpmに交換して、
激早いと思いました。
723Socket774:04/03/22 18:40 ID:End+tus/
ネタだろ。
724687:04/03/22 19:53 ID:JIL5Smyg
 今日店から連絡があって、向こうではフォーマットできたらしい・・・
環境の問題と言われたけど・・・どうすればいいんでしょう(泣)
725Socket774:04/03/22 19:55 ID:BSjQj7CM
フォーマットしてもらったなら
そのまま使え
726Socket774:04/03/22 20:12 ID:End+tus/
アンチウィルスソフトとか使ってないか?
727Socket774:04/03/22 20:17 ID:91u+Eu9c
I・A・A!I・A・A!
728Socket774:04/03/22 22:06 ID:Qbt0fdnw
160Gのハードデスク買ってフォーマットしようとしたら、32Gしか
認識してないんです・・
残りの127Gは何処行きましたか?
729Socket774:04/03/22 22:08 ID:aKczT0Ax
>>728
私が、いただきました。
730Socket774:04/03/22 22:13 ID:3+BmZaZ2
          ;' ':;,,     ,;'':;,
         ;'   ':;,.,.,.,.,.,,,;'   ;,
        ,:'           `:、
       ,:'              ',
       ,:'               ;'
       ;  ○      ○    ;'   俺もほしぃ
       ';,             *.;'
        `:、.  ー―‐      ,;:''
      ,,.., 、';           ':;,
     ,:'               ':;,  ;`;,
      :、.,.,..,             ':;,丿 ;'
         ';            ;:_,;''
         ';.,.,.,..,.,.,.(,..,.,.,.,..,.),.,.,,.;:'
731Socket774:04/03/22 22:15 ID:MavfGUc4
>>728
散々既出な32Gの壁
ATAカード買え
732Socket774:04/03/22 22:20 ID:91u+Eu9c
まあどうせジャンパピンだったりするんだろうけど
733Socket774:04/03/23 00:10 ID:rjMznVcn
新しく買ったHDDがほんの少し挙動不審で(ゴミファイルができる、データが消える?、
アプリのインストールがうまくいったりいかなかったりする等)、チェックディスクをかけてみところこんなエラーがでました
http://up.isp.2ch.net/up/99515ec63573.txt

こういうのは初期不良で交換してもらうべきなんでしょうか?
734Socket774:04/03/23 00:11 ID:kS5iPyg7
 
735Socket774:04/03/23 00:15 ID:0bDYEHBR
10,000rpmのHDDを起動ディスクにすると体感で幸せになれますか?

現在WinXPでIC35L120AVV207-0使用中。RAID予定無し。ヨロシコ。
736Socket774:04/03/23 00:49 ID:enSzDbOF
>>735
同世代ならほとんどないかも。
6Y200P0→8B146L0に替えたけど、速くなったとは感じるのは最初のうちだけ。
だんだん慣れてそれが普通だと感じるようになる。
が、たぶん元に戻すと遅くなるのは、はっきりわかると思う。
737Socket774:04/03/23 00:55 ID:0VUR5Udu
データ保存用に160G買おうと検討してるのですが
どれがお勧めでしょうか?
あと5400rpmのほうが耐久性は良いのでしょうか?(´・ω・`)
738Socket774:04/03/23 01:01 ID:arey83YV
>737
データ保存用なら日立に汁。
実容量が一番でかい。
739Socket774:04/03/23 01:22 ID:+x4wRFGy
>>728
つーかマザーボード何使ってるんだよ、それくらい書けや
あぁいいや、ATAカード買え、マンコクセェ
740Socket774:04/03/23 08:07 ID:Nx4KR/zL
>>738
俺はそれの価格低下を待ってる
サムスンとかWDとかいらない
せめてマクが欲しい
741Socket774:04/03/23 08:14 ID:qbvo8prl
漏れも日立の価格が下がってくれれば真っ先に買いあさるよ!
マンセーしてるから
742Socket774:04/03/23 08:18 ID:MYMTamCh
160G一万円ではまだ不満?
それとも例の400Gの事かな?
743Socket774:04/03/23 08:52 ID:FXaO6EQd
今なら7200回転、キャッシュ8M、160Gで11000円だからいい時代になったものだ。

>>737
安くて発熱控えめのDiamondMax 16 4R160L0(MAXTOR)はどうでしょうねえ。
744Socket774:04/03/23 10:37 ID:Zhs0/p3j
500GBモノまだぁ〜?チンチン☆⌒ 凵\(\・∀・) マチクタビレタ〜
745737:04/03/23 12:49 ID:hf0eG3Ts
皆さんありがとうございます
マクか日立これから買って来ます(´・ω・`)
746Socket774:04/03/23 15:31 ID:e2PTgwiD
迷う奴は幕かうなー
747Socket774:04/03/23 16:02 ID:Nsq2Lt97
巻くうるさいYO
748Socket774:04/03/23 16:03 ID:Nsq2Lt97
さ、下げ…´・ω
749Socket774:04/03/23 16:40 ID:S0GkS7q2
>>747
じゃあ静かなのはどこのヤシ?
750Socket774:04/03/23 16:40 ID:cHWaOMeW
ダブルクリックするだけで
レジストリに追加できる
EnableBigLbaのパッチ書いてください
751Socket774:04/03/23 16:46 ID:XCS7X232
6Y160P0買ってアクセス音のうるささにげんなりしてるからオレ的には幕以外をお勧めするわ。
他の使った事無いけどねw
752Socket774:04/03/23 16:51 ID:xENtj3OP
>>750
下をメモ帳にコピペ
---------ここから---------
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\atapi\Parameters]
"EnableBigLba"=dword:00000001
---------ここまで---------

名前を付けて保存で、BigDrive.txtで保存
拡張子を".txt"から、".reg"に変更
これをダブルクリック
753Socket774:04/03/23 16:53 ID:LK6doGzh
REGEDIT4かWindows Registry Editor Version 5.00が一行目に要るぞ
754Socket774:04/03/23 18:05 ID:Nx4KR/zL
HDDの音なんてマクの「コン」しか聞いたことない
ケースファンがうるさくて
そのケースファンがたまに不安定な音になるからちょっといや
755Socket774:04/03/23 18:17 ID:g9dnok/G
俺の筐体は、吸気口にティシュペーパーが張り付くくらいだな。
756747:04/03/23 18:51 ID:Nsq2Lt97
一緒に積んでるシーゲイトの120Gとか静かです。
マクスター買うの初めてだったけど…もう1年くらい買わない。
757Socket774:04/03/23 18:51 ID:aolzYroN
Maxtorの7200rpmとSeagateの7200rpmどちらが静かなのでしょうか?
スマドラに入れようと思っているのですが・・・。
758Socket774:04/03/23 18:54 ID:+x4wRFGy
うるさいうるさい言う前に静音ツールとか使えと
759Socket774:04/03/23 21:03 ID:1r6bJQxv
静音ツール使ってますが、まだほんのちょっぴり音がします
760Socket774:04/03/23 21:12 ID:hS3NjnXf
電源切れよ
761756:04/03/23 21:13 ID:Nsq2Lt97
マク>純正ソフトで静穏モード化マク>シーゲート

うるさい、マク…
起動ドライブのシーゲート40Gをスマドラに入れているが
マクを入れてやろうか…`・ω
762Socket774:04/03/23 21:13 ID:x5qFQOjg
763Socket774:04/03/23 21:39 ID:iBtxI6qx
(゚Д゚) <>>762最強のHDD消去ツールとかだったら納得できたのに。
764Socket774:04/03/23 22:13 ID:7YZa8dM0
PC WatchのCPU、HDD、メモリ相場情報にWDが掲載されてないんだけどかなり前から載ってない?
単に在庫持ってる店が少ないからかな。
765Socket774:04/03/23 22:36 ID:IiepUg5Y
>>762
何時の時代の人間ですか?
最近のHDD消去ツールは、全自動化してますよ。
セットして、ボタンを押すだけで、安全・完全にデータを消してくれます。

http://img.store.yahoo.co.jp/I/takeya_1786_152602984
766Socket774:04/03/23 22:39 ID:y18YGfFT
>>757
幕>日立>静音日立>7200系海門>静音幕>薔薇系海門

わたしの幕はあたりだったのかな..
日立は運が悪いと爆音になるのが怖い。
767Socket774:04/03/23 22:41 ID:y18YGfFT
>>765
基盤を壊すことは出来ても、金属で守られてるプラッタ上のデータは消えない。
クリーンルームでプラッタを移し替えるとかなりの確率で復活される可能性がある。
やはり最強の消去ツールは >762 だとおもう。
768Socket774:04/03/23 22:46 ID:Nsq2Lt97
>>767
強力じしゃk
769Socket774:04/03/23 22:47 ID:IiepUg5Y
>>767
プラッタの素材・磁気塗料が超高周波に融解し(ry
とんかちで壊すより確実です。
770Socket774:04/03/23 22:54 ID:M0l9TYBR
アクセス音なんか負荷が下がればすぐ消えるんで気にならん。
負荷に関係なく鳴きつづけるニャーやジーやムーンが許せない。
771Socket774:04/03/23 22:59 ID:fTA3hr6k
にょ、なら許せそうなきがする…
772Socket774:04/03/23 23:04 ID:UXOhmcXl
デジコは糞。
俺はGAが見たいんだよ。
773Socket774:04/03/23 23:06 ID:ElwVhC3V
160Gのハードデスクをフォーマットしようとしたら、32Gしか認識してないんです。
160Gのハードデスクをフォーマットしようとしたら、32Gしか認識してないんです。
180Gのハードデスクをフォーマットしようとしたら、32Gしか認識してないんです。
200Gのハードデスクをフォーマットしようとしたら、32Gしか認識してないんです。
250Gのハードデスクをフォーマットしようとしたら、32Gしか認識してないんです。
400Gのハードデスクをフォーマットしようとしたら、32Gしか認識してないんです。
774Socket774:04/03/23 23:08 ID:x5qFQOjg
20Gのハードデスクをフォーマットしようとしたら、32Gしか認識してないんです。
775Socket774:04/03/23 23:11 ID:UXrJo+wD
これまでIBM-日立のHDDばかり買っていた。
今回、安さにつられてWDの160GBを買ってみた。
これからはWD買うことにした。
776Socket774:04/03/23 23:14 ID:+x4wRFGy
>>774
そいつぁすげぇチートだな
777Socket774:04/03/23 23:28 ID:YmYgjOGA
>>762
豆腐のタネを喉に詰まらせて脂ね!
778Socket774:04/03/23 23:31 ID:8uepkMhg
>>774
俺は釣られないからな!
779Socket774:04/03/24 00:08 ID:BBF6W6av
>>769
アルミの外壁で守られてるから電磁波は内部に進入できないよ。
万一進入できたら違法ハムとかでもHDDが誤動作する。
780Socket774:04/03/24 00:18 ID:Xiq5AbPw
てか電子レンジでプラッタが溶解する訳ねーだろ
プラスチック製じゃないぞ?
アフォっか。
781うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/03/24 00:30 ID:qfeyv79X
CD-ROMならやったことはある。
レンジの破損のほうが心配になるからもうやんない
782Socket774:04/03/24 00:39 ID:v/1TGadm
>>780
おまえもアフォだな。
783Socket774:04/03/24 02:16 ID:QdJlw9zf
イージス艦の甲板にでも置いておけ。
784Socket774:04/03/24 14:25 ID:rh7djCx+
甲板に置いても無理と思われ。
785Socket774:04/03/24 15:32 ID:Pb1zrjf1
>>784
レーダー使用中のイージス艦の甲板はちょっとした
電子レンジ状態らしいよ。もちろん人員は退避。
786Socket774:04/03/24 18:14 ID:OtyVaw3X
お願いですから日立160GBを安くしてください
5GB多く欲しいんです
787Socket774:04/03/24 18:21 ID:swi++C9g
>>786
折れ日立の160GBが壊れて、同じの買うのシャクだったから海門の200Gにした。早くて静かで容量も十分で快適。
788Socket774:04/03/24 18:46 ID:wweuMcrs
>>787
どうせまたすぐ壊れるよ
789Socket774:04/03/24 19:07 ID:swi++C9g
>>788
壊れたらまた買うだけだよ。壊れなくても120GPとか出たら買うけどね。ヽ(゚∀゚)ゲラゲラ
790Socket774:04/03/24 20:07 ID:fgn5TkKQ














ガンダムマックスター…(ボソ
791Socket774:04/03/24 22:12 ID:OtyVaw3X
HDDってまだ壊れたこと無いけど(変な具合になったことはある)
壊れたらショックだろうな・・・
最古で4年過ぎのSeagate20GB、頑張れよ
792Socket774:04/03/24 23:06 ID:KzS3ih2W
そう言えば私の最古のHDDもまだグルグル動いているが、
今年の10月で4年になるんだな。がんばれよ。日立の30GB。
793Socket774:04/03/24 23:29 ID:nSDxcH7y
最近、日立のシリアルATAHDDが品薄なのはなんでだろ???
794Socket774:04/03/24 23:33 ID:bD4nOg/3
>>792
4年前にはHGSTは無い筈だが…
と釣られてみる
795Socket774:04/03/24 23:36 ID:swi++C9g
>>794
日立2.5インチは4年前から有るよ。30GBは有るかどうかしらんが
796Socket774:04/03/24 23:43 ID:bD4nOg/3
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000325/p_hdd.html
3.5インチですら30GBがメインにきてないわけで
797Socket774:04/03/24 23:55 ID:31I9WLc7
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20001021/p_hdd.html
10月って言ってるからこのあたりだろ。
798Socket774:04/03/25 00:15 ID:ZRdOAG8q
250G
250,000,000,000bytes
2500億bytes
799>>792:04/03/25 00:49 ID:zVvp/FIA
Σ(´・ω・`)。え、日立って4年前出てない?
今、調べてきました。ごめん。メーカーが日立Priusなだけで、
HDDはQUANTUMと言うところのFIRE BALL10の30GBでした。
2000年10月くらいに買った日立のメーカー製のHDDです。
他は使いようがなくて捨てたけどHDDは流用して、
今のPCにおさまっているしだいです。
迷惑かけてすまんかった。
800Socket774:04/03/25 01:10 ID:pxrbJRTD
すいません。キャッシュが8MBなのと2MBなのではやっぱりOSの起動速度などに差が出ますか?
S-ATAのHDDかATAのかでも悩んでるし。。
801Socket774:04/03/25 01:18 ID:mRQ1NRMU
システムドライブは容量は小さくていいから回転数やキャッシュの多い方がいいと思うよ。
S-ATAは…速度に違いが出るかよくわからない、位のものだと思う。電源のコネクタなどの取り付けとかを
考えて取捨選択すればいいと思う。
802Socket774:04/03/25 03:47 ID:4VEZ427R
やっぱ、最低でも1ヶ月に1度くらいはHDD動かさないと
エラーとか出る可能性が増えるって雑誌に出てた・・
1年に1度くらいしか動かさないHDDが何台もある・・
803Socket774:04/03/25 04:04 ID:eCJFvjVY
>>799
末期のカンタムのHDDはチップが融けることで有名。
http://61.194.6.236/qthdd.html
Phillipsチップには要注意。NECや松下チップなら大丈夫。
今ジャンク屋にたくさん流れているプリウスやカンタムには要注意。
804Socket774:04/03/25 04:10 ID:dmO3CmE4
>>800
そりゃキャッシュは少ないより多い方がいいわな。
一般論として、後から増設できないものはグレード高いのを買っておく方が
幸せになれる可能性が高い。財力と相談してくれ。
S-ATAかP-ATAかはマザーと相談してくれ。
805Socket774:04/03/25 05:11 ID:8EdJLx91
8Mキャッシュと2Mキャッシュって、体感出来る違いは同じHDD間のコピーだよね?
じゃウイルスチェックやデフラグなんかも2Mに比べたら体感出来るほど早くなる??
806Socket774:04/03/25 05:15 ID:Xvq3ktEj
>体感出来る違いは同じHDD間のコピーだよね?
折れはあんまり感じないなぁ。。
807Socket774:04/03/25 05:53 ID:0wD3XcNE
>>806
私も体感差はほとんど感じないのだが、
なぜか2Mのばかり壊れたり爆音になったりしてて
8Mのは壊れたことがない。

微妙に8M品の方が良い部品使ってたりしない?
シークが減って壊れにくいとか..
私だけと思うけどそんなわけでこれからは
8M以上の品しか買わないことにしたよ。
808Socket774:04/03/25 16:54 ID:CEbiOhia
ウイルスチェックやデフラグでも速さは変わらないってこと??
http://kiti.main.jp/Paso/raid0/raid0.htm
このサイトで同HDD間コピーは差があるから、デフラグなんかでも差はありそうだけど、
体感は出来ないのかな??
809Socket774:04/03/25 17:17 ID:gqys3yAK
1台のマシンに Seagateの7200.7 120GBの2Mキャッシュ版と8Mキャッシュ版をつけて
使ってますが、デフラグしてみても特に2Mと8Mで違いは感じませんねえ。

ディスクのベンチマークをとってみても、「やっぱり8Mは速いなあ」というほどの
差はなかったと思いますよ。
810Socket774:04/03/25 17:48 ID:CEbiOhia
>>809
…ありがとん。
実はもう7k250の8Mキャッシュのを注文してしまった後でつよ。
差額の2.000円握り締めて、回転寿司で思いっきり食べたほうが満足出来たッポいですね。
(つд∩) ウエーン
811Socket774:04/03/25 18:03 ID:/3TnSzSZ
システムなら体感違うと思う。
812Socket774:04/03/25 18:23 ID:CEbiOhia
>>811
ほんと?
⊃-`)
信ていい?
TrueImage使って新しい8Mのほうをシステムにする予定。
813Socket774:04/03/25 18:27 ID:+xhEUTAu
え、キャッシュ8MBのHDD起動ドライブにするとやっぱちがうの?
814Socket774:04/03/25 18:45 ID:CEbiOhia
>>813
Σ(゚∇゚|||)
違わないの?
や、やっぱり回転寿司?
(つд∩) ウ、ウエーン
815Socket774:04/03/25 18:49 ID:zzcq0lUH
気分の問題だ。
キニシナーイ...
816Socket774:04/03/25 18:49 ID:HiQLzz2u
CPUがショボイせいもあるかもしれないけど
俺の環境だと8MHDDをシステムにすると結構違うなぁ。

差額が2000円以下なら8M選んでおいてもいいんじゃない。
817Socket774:04/03/25 19:02 ID:4oQQYD1x
システム用ならメインメモリにキャッシュすればいいんじゃ
ハードディスクのキャッシュはまとめてデータを送れるサイズが
大きくなるからヘッドの移動が少なくなるってことじゃない?
サイズのでかいファイルのコピーで差が顕著にでることと
理屈でも合ってるし
818Socket774:04/03/25 19:14 ID:CEbiOhia
デカファイルの移動には、>871氏が言うようにFFCを使うから関係ないんだけど、
デフラグなんかでは早くなると思ったから8M買ったんだが…
819Socket774:04/03/25 20:40 ID:/FFNwoAs
日立 Prius 770B5SVE のHDD80Gが、壊れたので、
内蔵HDD160Gのに取り替えたいと思うのですが、
何かお勧めのありますか?相性とか調べた方がいいでしょうか?
Biosが認識しないとかあるんでしょうか?
820Socket774:04/03/25 20:46 ID:mCkY8h2z
日立製パソコンのことなんか知るかボケ。
HPで調べて載ってることがすべてだ。
それか初心者板行け。
821Socket774:04/03/25 20:50 ID:4wKMvFfX
>>819
買ったお店にキケェ!それか自作板以外の場所で聞きなおす。
822Socket774:04/03/25 20:51 ID:NbER0LAF
>>819
さようなら
823Socket774:04/03/25 20:58 ID:7Hy5slT/
>>819

マルチ消えろ ウザイ
824Socket774:04/03/25 22:07 ID:ueiy27A5
seageteの200G、1.38万は割と安いかな・・
と考えていたら勝手に手が注文ボタンを
押してますた(´・ω・`)
結構ひさびさにHDD買った気がするな
825Socket774:04/03/25 22:54 ID:mHYmKeLm
>>775
自分も最近WB1600JB買ったけど前からあったST3120022A
より印象としては悪くない。(Seagateのはジージー音が気になった)
しばらく使ってみて粗がなければメインに据えたい。
WDに望みたいのはあとはサポートの充実だな。
日本語のオフィシャルサイトで細かく見ようとすると英語に
なったりするし。
826825:04/03/25 22:55 ID:mHYmKeLm
× WB1600JB
○ WD1600JB
827Socket774:04/03/25 23:22 ID:HX8m2gOD
ウェスタンベジタブル
828Socket774:04/03/25 23:24 ID:7bz01EuL
>>827は恥ずかしい
829Socket774:04/03/25 23:59 ID:zaCmv7Q9
ワクワクボディ
830Socket774:04/03/26 01:11 ID:5SZ9lQA4
7200回転のHDDと5400回転のHDDの熱量の違いって

(7200/5400)^2=1.78

で1.78倍なのかな?
831Socket774:04/03/26 01:15 ID:YiQd50o4
>>824
漏れも安いと思って買おうと思ったら、100GBプッタラって何か問題があるとか
価格混むに書いてあったんで、買うの躊躇してます・・
832Socket774:04/03/26 01:19 ID:Vara5Wj9
>>830
ハァ?!(ハム太郎のAA略)
833Socket774:04/03/26 02:10 ID:JrUsealV
>>831
習慣アスキーが元らしいけど、
どういう記事だったんだろうね?
834Socket774:04/03/26 02:36 ID:OXYkZKJs
>>785
どうでもいいことだが、イージス感のCRT監視操作装置のOSは
NTだか2Kだか忘れたが窓だそうだ。そっちの方がガクブルなんですが。w

>>832
熱エネルぎーが運動エネルギーに非礼するとし、
運動エネルギーは速度の二錠に比例するってことから
>>830は単純計算にて考察してみた振りをして>>832をフィッシンg
835Socket774:04/03/26 02:56 ID:TyXXT0cr
>>819
俺は通りすがりの日本人だけど
 サムソンのHDDが一番いいと思うよ
836Socket774:04/03/26 03:08 ID:9b76pA0s
__ ___________________/
  V
  Λ_Λ  
 <=( ´∀`)
 (    )
 | | |
 〈_フ__フ
837Socket774:04/03/26 03:29 ID:48KqLYG6
>>831
問題・・・なんだろうね
今まで特に実使用において聞いたことは
ないけどなぁ
838Socket774:04/03/26 03:43 ID:nIZc0oBo
>>836
お面を取って
839Socket774:04/03/26 05:34 ID:33vC6ThL
この週末に海門200G買いに行く予定だったのに
何だか買い辛くなっちゃった…
週アスの記事ってどんなんだったの?
840Socket774:04/03/26 05:53 ID:rhK8Fi0t
841Socket774:04/03/26 08:26 ID:0NfY0E0l
>814
俺は2Mから8Mに換えたけど、
若干早くなった気はする。(現在Cドライブ)
HDDベンチで測定すると劇的にあがったけど。
それで自分を納得させたw
まぁ、HDDベンチは(ry
842Socket774:04/03/26 09:52 ID:FR/Rqyjt
>>839
要約すると、100ギガプラッタ自体が地雷なんじゃなくて、
歩溜まりが悪いから採算取れない、ってことらしい。

だから現状でSATA版も出ないし、今流通しているPATA版も
安定供給が見込めそうになったら型番変えて出し直すってこと。
843Socket774:04/03/26 10:48 ID:33vC6ThL
>842 さんくす
歩留りの話だったのね
これで安心して買いに行けるよ
844Socket774:04/03/26 12:30 ID:HbAVzxNJ
FTTHでP2Pな香具師からすると100Gプラッタ如きでつまづいてもらっちゃ困るんだがなぁ。
845Socket774:04/03/26 12:46 ID:DdvRZSBE
7K400みたいな力業でいいから、大容量のをもっと色々出せと小一時間・・・

しかし海門200G、フォーマットにアフォみたいに時間かかった。
ベンチは素直にいいんだが、日立ほど体感が速くない・・・
騒音や発熱もふくめたトータルバランスはいいねぇ。
放熱の非常に悪い筐体にあえて入れてみたので、これで夏が越せれば、耐久性も合格だ。
846Socket774:04/03/26 13:11 ID:Vutc5Plp
SATAのHDDにスマドラは使えますか?
847名無し:04/03/26 13:16 ID:8jz1ic4t
「プログラマには知的、誠実、ゲイツ的という三つの属性があるが、
 その全てを兼ね備えることが出来ない。

 知的でゲイツ的だったら誠実ではない。

 誠実でゲイツ的だったら知的ではない。

 知的で誠実な――そんなゲイツはいない。」
848Socket774:04/03/26 13:46 ID:GkEJb+nx
>>847
ただの改変ジョークはつまらない。
849Socket774:04/03/26 14:48 ID:+yi5n/yO
99exで100Gプラッタの海門200Gを買おうか迷ってたら
売り切れた(´・ω・`)
850Socket774:04/03/26 20:03 ID:TjxmchUz
データ用に160GのHDD買ったんだけど、
必要がないならパーティション分けないほうがHDDに対して
負担がなかったりする?
851Socket774:04/03/26 20:05 ID:FftvNMF+
852Socket774:04/03/26 20:34 ID:1HwUjzRu
>>850
必要な分だけパーティションを切って残りは空き領域のママにしておくという手もあると思うが..
853850:04/03/26 20:43 ID:TjxmchUz
なんかくだらない事で悩んでるけど、
例えば100Gと60Gに分けるのと160Gで使うのとだと
どんな違いが出てくるだろう?
>852の言うとおり60Gを空きのままにしたらメリットとかある?
854Socket774:04/03/26 20:57 ID:N82SUkh8
ウィルスにe:ドライブをやられたけどf:は助かったとか
855Socket774:04/03/26 21:12 ID:48KqLYG6
>>851
今日の朝売り切れたんだけどなぜかまた
復活してるね。
昨日は13880、今日は13799ヽ(´・ω・`)ノ
856Socket774:04/03/26 21:20 ID:N9G0g4yK
ブートドライブでもない限り分ける気にはなんねぇなぁ
857Socket774:04/03/26 21:58 ID:fuCvIJxD
他のOSを入れて遊びたくなった時に融通がきくとか
858Socket774:04/03/26 22:19 ID:pXpRnb+3
>>844.
構造そのものを横から縦に変えるから、安心しろ。
859Socket774:04/03/26 23:01 ID:HbAVzxNJ
>>851
うは。型落ちならともかく、最新鋭の高性能HDDが安売りとはね。
860Socket774:04/03/26 23:06 ID:5SZ9lQA4
250GBより小さいHDDなんかイラネ
861Socket774:04/03/26 23:06 ID:IEEOxgbS
>>849
棲家は秋葉に近いかい?
T-ZONEで13800円で売ってたぞ>海門200
862Socket774:04/03/26 23:43 ID:0tunrNw7
地元のショップにHDD買いに行ったら1万以上してた
ちょっと前に行ったときは1万切ってたのに
買わずに帰ってきた(´・ω:;.:...
863Socket774:04/03/27 00:56 ID:OVJemyxv
>>851
神様ありがとう!!
危うく160GBのHDDを12000円で買うところだったよ。
送料と代引き手数料が痛かったけど、ポイント使用で相殺しました。
864Socket774:04/03/27 02:47 ID:OVJemyxv
ん?さっき見たときは在庫11だったのにもう7になってる・・。
やっぱり考えることはみんな同じなのか?w
865849:04/03/27 03:09 ID:3ibSXLYY
復活してたんですね
昼間買い逃して凹んでたら>>851のカキコが
おかげさまで無事買う事が出来ました
ありがと〜

>>864
さっき自分が買ったら在庫7に
866Socket774:04/03/27 04:24 ID:2VuiVM7I
海門200G を本日購入。

フォーマットが68%から進まない。。。
おなじ症状の経験だれかありますか?

OS:WinXP SP1
CPU:Athron64 3000
MEM:512M
MOTHER:GIGABYTE K8VT800 PRO

接続はITE IDEに接続してます。
867Socket774:04/03/27 04:40 ID:CFRwCxLB
>>866
俺もそれ今日買ってディスクの管理から100GB、43GB*2でフォーマットしたけど、無問題だったよ。3つ一気にやろうとしたらあまりにもゴリゴリ言うので一つずつやったら3時間くらい掛かったけど。
868Socket774:04/03/27 05:01 ID:bMV1VaSu
200Gの68%って、もろに137Gの・・・
869Socket774:04/03/27 05:09 ID:GGJX8Q+1
>>868
うっ、、、 そうなのかぁ。

WinXP SP1で結構最新のマザーだとおもったから。
あまり気にかけなったけど。

いま、IDEの接続先をきりかえてもう一度ためしてます。

870Socket774:04/03/27 05:37 ID:GGJX8Q+1
ハード板で
【Barracuda】バラクーダ総合スレ9台目【Seagate】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1076701847/l50
で同様の現象をみつけました。
いろいろ、ためしてみます。

今日ソフ○ップでメモリーとHDD購入して

_| ̄|○…MEMORYはMemtest86でエラー吹きまくり

_| ̄|○…HDDはフォーマットが途中でとまるし・・。

871Socket774:04/03/27 05:57 ID:vxRBVKRT
872Socket774:04/03/27 06:03 ID:rbY+3itK
ん〜、うちはほとんど考えずにマザーIDEだったか玄人133RAIDかに乗せて、
160GBのをフォーマットとかいろいろやって今までそのまま来てる
とりあえずエクスプローラで128/148GBの領域も突破して130GBに入ってるけど、
もしも“実は対応できてなくて”不具合が起こるとしたらどんなときかな
ダメな場合は先頭のデータが壊れるとかいう話は見たけど、
スキャンディスクすると判明するんだっけ?
データ保存ドライブなんで1パーティションで使用中

環境はWin MeとKT333(対応済)という古め
マザーに対してはVIAのMiniportDriverは入れてあるはずだし
現在は137GB超対応の133RAIDに載せて使用中だし
実は近いうちにもう1つ160GBのを購入予定なんでちょっとお悩み中
873Socket774:04/03/27 06:14 ID:bMV1VaSu
ぐぐって、XPSP1でも問題が出る場合があるらしいと見つけたよ。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/BigDrive.htm
とりあえず、レジストリちょっといじってから試してみて。

ちなみに、2Kでレジストリを書き換えないと、先頭部に書き込んでデータを壊すけど
XPだと、書き込み自体が出来ないらしい。
874870:04/03/27 07:12 ID:81L0qR3y

HDDの接続先をITE-RAIDから変更した。
いま、フォーマット中で68%の壁は突破しました。

書き忘れたけど、IBM160Gを使用しているので
壁は問題ないと思う。

ドライバーの
バージョン確認すると
5.1.2600.1106 だった。
あとで、パッチあてておこう。

(・∀・)アリガト!!

875デビル伯爵:04/03/27 07:54 ID:1Z1joiH1
 自作じゃプログラム少なくて寂しいだろ、98.MEのプログラムごとOS移植してアソボーよ、もち移植後、XPにアップグレードしても、ほとんどのプログラムは問題なく動くよ!いくつもある30日体験版を何度でも使用する方法!

製品版と同じ機能を使えるという30日体験版を何度でも使える方法はないかと、日夜研究しているものですが、まーあるわあるわで、製品版に数百万使ってきた自分はホントあほでした。
 あまり詳しく書きすぎるといけないと思うので少しですが、紹介しておきます。 
一度きてね! http://6725.teacup.com/pc/bbs
876Socket774:04/03/27 08:02 ID:vxRBVKRT
>>875を要約すると、>>875は馬鹿ってことですか?
877Socket774:04/03/27 08:50 ID:QEM65vOa
>>876
いやいや、アホってことですよ
878Socket774:04/03/27 09:01 ID:lyZM0QeA
>>875
WinXP PRO 120日間限定評価版でも使っとけ。
自作板住民なら3ヶ月に1回再インスコぐらい屁もでないだろ?
879Socket774:04/03/27 09:42 ID:/A43yINu
藻前ら宣伝に釣られすぎ・・・
880Socket774:04/03/27 11:30 ID:UFpa2YGu
881Socket774:04/03/27 11:52 ID:C/T9P3g5
>>878
計算もできない知障の方ですか?
882Socket774:04/03/27 12:14 ID:br4pA72g
そういえば3ヶ月に1度は再インスコするなぁ・・・
あのスッキリ爽快感がたまらんのよ
883Socket774:04/03/27 12:20 ID:svC26t0Z
>>882
根気があるね。
884Socket774:04/03/27 12:24 ID:svC26t0Z
あ、途中で送信しちまった。
漏れもWin98の頃は3カ月に1回だったなぁ。
XPのデスクトップで半年に1回のペースになって、ノートかったら再インスコしなくなった。
ドライバ更新とかアプリ削除とかしまくってるけど、いつボロがでるのかを楽しみに待っている。
885Socket774:04/03/27 13:58 ID:TmXa4LY6
海門の200GBが話題になってますが、セカンダリのプライマリ・スレーブに
両方繋げて使ってる方は居ますか?
886Socket774:04/03/27 14:55 ID:sOIQVjBC
>>885
>セカンダリのプライマリ・スレーブ
セカンダリのマスタ・スレーブ?
プライマリ・セカンダリのスレーブ?
887Socket774:04/03/27 14:59 ID:eVRCXJ1A
セカンダリのマスターとスレーブかもな・・・?
888885:04/03/27 15:25 ID:CnmjBGUe
>>886>>887
恥ずかしい(´Д⊂
セカンダリのマスター・スレーブでした

以前、バルクの薔薇Wでマスター・スレーブ両方に繋ぐと問題があったようで
今回のはどうかなーっと思いまして・・
889Socket774:04/03/27 16:08 ID:QEI7JhG1
>>888
あれってデカ文字OEM版だけの症状じゃなかった?
890Socket774:04/03/27 16:18 ID:ETFST66G
数ヵ月ごとにインストールを繰り返す人って、
内部はいじってないの?レジストリ程度だったら、
レジストリファイルを作ればそれでいいだけだけどさ。
891Socket774:04/03/27 17:01 ID:AYBx7Ih6
XPでマザーを変えても再インストールしないヲレ。
more time more time
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
流石に不安定なんだよ!!
892Socket774:04/03/27 17:07 ID:kNaF/+19
>>890
オレは、クリーンインスコ+Hotfix+Direct-X+チップドライバ でブータブルDVDにしてある
尚、インスコ順を3通りアレンジしたバージョンを保存
これに基本ソフト(というか使うソフトほとんど)をインスコした上位バージョンもDVDに保存
以上の6種類のDVDを確保してます。
FW、ネット接続等のセキュリティ設定はレジストリ、その他ファイルレベルで、修復用バック
アップと、自作の設定マニュアルをHLMLで保存してます。

因みに完全にHDDをクリーンにするときは、不良セクタ修復のために
1.乱数→FFフィル→0フィル、2.マスターブートレコードをリフレッシュをやっている。
893Socket774:04/03/27 17:34 ID:dSRxkcN0
>>892
1.って意味ねーじゃんw
いっそのことGutmann方式で消去すれば?
894Socket774:04/03/27 18:01 ID:svC26t0Z
>>890
まぁ当時は3カ月経てば中のハードが最低2個くらいは変わっていた。
だからクリーンインストールを当たり前にしてた。
XPが主流になったころにはハードの進化がイマイチになって
そんなにハードの更新しなくなって半年に1回のペースになった。
ノートは何も出来ないから最初に環境を作ってドライブイメージで丸ごと外付けHDDに保存。
確かに今のノートの環境を1から作るとすると苦労するだろうなぁ。
895Socket774:04/03/27 19:08 ID:Q2L6dtpw
ttp://adng.ascii24.com/html.ng/s=akiba&scd=akb&adsize=125x125&pos=1&transactionID=1080381818
↑のケースにEPIAM9000と海門ST380021A・ST3160023A IBM DTLA-305040

通常使用時に
ST380021Aが56℃ ST3160023Aが48℃ DTLA-305040が47℃ ・・・
(´A`;)コレハヤバイヨネ?
896Socket774:04/03/27 19:16 ID:gfLlA1qB
http://pink.jpg-gif.net/bbs/7/img/6395.jpg
http://pink.jpg-gif.net/bbs/7/img/6399.jpg
http://pink.jpg-gif.net/bbs/7/img/6438.jpg
http://pink.jpg-gif.net/bbs/7/img/6448.jpg
http://pink.jpg-gif.net/bbs/7/img/6499.jpg
http://pink.jpg-gif.net/bbs/7/img/6503.jpg
http://pink.jpg-gif.net/bbs/7/img/6632.jpg
http://pink.jpg-gif.net/bbs/7/img/7135.jpg

   /\___/ヽ  ヽ
  /    :::::::::::::::\ つ
. |  ,,-‐‐   ‐‐-、,:::| わ
 |  、_(o)_,:  _(o)_, ::|ぁぁ
. |    ::<     ::|あぁ
  \  /( [三] )ヽ ::/ああ
  /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
897Socket774:04/03/27 19:16 ID:kpLHqRSG
親戚に孫の運動会映像が見たいと言うから、HDにコピーしておくってやった。
OSが98SEだったらしくNTFSでフォーマットしてあるHDが認識できんらしい。

なんかよい方法無い物でしょうか?
送り返してもらう→フォーマット→書き込み→再送 マンドクセー
898Socket774:04/03/27 19:20 ID:sHiOMCPE
>>897
CD起動のLindows
プレーヤーないかも
899Socket774:04/03/27 19:37 ID:YkonbVU/
>>897
divXやwmvにエンコードすれば、CD一枚でDVDクラスの画質で2時間くらい余裕ではいるだろ?
900Socket774:04/03/27 19:40 ID:vxRBVKRT
>divXやwmvにエンコードすれば、CD一枚でDVDクラスの画質で2時間くらい余裕ではいるだろ?
突込みどころ満載だな。
901Socket774:04/03/27 20:32 ID:YkonbVU/
>>900
じゃ、オマエがもっと良い方法を考えてやれ。文句だけならサルでも言える。
902Socket774:04/03/27 20:37 ID:srNdRnDK
ニヤソ
903Socket774:04/03/27 20:42 ID:OYBFATxD
今のDivXは大分綺麗になってるが
700MBで120分となると、お世辞にもDVD画質とは言えないよな。
904Socket774 :04/03/27 20:55 ID:s02fEJw+
実写だときついねー
アニメで1時間10分ぐらいなら何とかなるかもね。
905Socket774:04/03/27 20:58 ID:QEM65vOa
>>897
VHSに落とせるなら落とすとか、時間かかるけど
親戚の家にビデオデッキないとかいう事はないよな?w

HDを送るとかガクブルっちゃってとてもじゃないが出来ない
906Socket774:04/03/27 21:10 ID:pTy4e+Kb
子供がいる大の大人がだよ、マンドクセー、もう馬鹿っぽく、マンドクセー、マンドクセー、ほんっと可笑しい
907Socket774:04/03/27 21:25 ID:ETFST66G
と言うかどうして素直にDVDに入れてやらないのだ。
それに、本当に見せてやりたいのならすぐさまHDDを送り返してもらうなりして、
文句の前に行動したほうが早いよ。CD1枚でどうしても無理なら、
圧縮して分割して数枚にわけて送り先で結合してもらう手もあるし。
908Socket774:04/03/27 21:35 ID:Fyr2zWcd
普通一般家庭でのDVD普及率ってどのくらいなのか?
わざわざHD送るってぐらいだから、DVDは持ってないのかと。
909Socket774:04/03/27 21:45 ID:eVRCXJ1A
まあ相手の環境に合わせて作成して
送ってやるのが普通だと思うけど、
安い付き合いだとかどうでもいいことなら、送らなくても良いんじゃないかな・・・
910Socket774:04/03/27 21:58 ID:s02fEJw+
>>908
PS2が結構売れてるはずで普及率は高いのではないかと思ったりして・・・
911Socket774:04/03/27 22:02 ID:8+YaNl/Z
98SE搭載マシンだとDivX5の動画なんて重くて再生できないかも。
912Socket774:04/03/27 22:37 ID:FOJBBEh3
ntfsドライバダウンした記憶あるけど使った記憶ないな
913Socket774:04/03/27 22:38 ID:hW3sNijY
つかどう考えても>>897はネタか“嫌がらせ”でやったんじゃないかと思うんだが
孫の運動会みたいと言われて「ハイ、これ」でHDD送るか?

             あ  り  え  な  い

相手の環境に合わせてDVDなりVHSなりいくらでも手はあるのに確認もせずに
いきなりHDD送る人間なんて居るわけない。
914Socket774:04/03/27 22:55 ID:YkonbVU/
>>913
USB接続の2.5インチHDDとかならあり得るよ。

ところでID:vxRBVKRTは逃亡したのですか?(w
915Socket774:04/03/27 22:58 ID:br4pA72g
ていうか、>>913

「友達(兄弟)にエロペグ送った」の間違いだろ?
916Socket774:04/03/27 23:05 ID:OEyjcNx+
殺伐としてきたな
917Socket774:04/03/27 23:08 ID:vxRBVKRT
>>914
「CD一枚でDVDクラスの画質で2時間ぐらい余裕で入る」
素敵な目と耳をお持ちですね。
10年選手の15inchモニタと1kPCスピーカーでもお使いですか?
更に、素人相手にDivXで圧縮した動画なんていきなり送っても見られないだろ。
918Socket774:04/03/27 23:09 ID:52cXdx/J
>>914
意味わからん
ちっちゃいから?
919Socket774:04/03/27 23:10 ID:Fyr2zWcd
>>915
俺はそっちの方が親近感もてるよw
920Socket774:04/03/27 23:14 ID:YkonbVU/
>>917
また文句つけるだけで対案は出せないわけか(w

哀れだな..
921Socket774:04/03/27 23:23 ID:uDZVjx2R
つーか、自分でこれ以上どうこうするのが面倒なら
親戚とやらにXPの円盤でも買って送ってやれ
922Socket774:04/03/27 23:31 ID:bXGU7A/2
つーか、自分でこれ以上どうこうするのが面倒なら
親戚とやらに2Kの円盤でもコピって送ってやれ
923Socket774:04/03/27 23:39 ID:vxRBVKRT
>>920
そうだな、お前がね。
924Socket774:04/03/27 23:50 ID:MWvc+CAf
  ゲラゲラ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)< 923はホームラン級の馬鹿だ
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) )
 (__)_)    ゲラゲラ (^∀^ )
925Socket774:04/03/27 23:52 ID:Dy30BBYK
CD1枚で2時間って、それはビデオCD(mpeg1)といわないか?
926Socket774:04/03/27 23:54 ID:AYBx7Ih6
>>925
データレート的にはビデオCD以下
927Socket774:04/03/28 00:03 ID:xb/d4mdy
ID変えて粘着必死だな(w
928Socket774:04/03/28 00:07 ID:+XvaSij5
>>925
Divxはmpeg4だよ

DVDってもS-VHS並みな事が多いから
あながち間違っていない
929Socket774:04/03/28 00:08 ID:4TUFescC
Windows Media 9はかなり綺麗になってるね。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/codecs.aspx#comparison

700MBでも映画とか結構綺麗に見れる物が出回ってるしね。
930Socket774:04/03/28 02:06 ID:CUkryDTt
mpeg2にエンコしてDVDに焼いて送ればいいじゃん WMPで再生するし
931Socket774:04/03/28 02:27 ID:tNv2PLUL
正直、どうでもいい。
932Socket774:04/03/28 02:38 ID:X9E/dMOT
933Socket774:04/03/28 03:17 ID:vyXXCFHZ
934Socket774:04/03/28 03:37 ID:PZVIxEu8
日立の200GBと250GBを通常フォーマットしたら、それぞれ1時間・1時間半
かかりました
フォーマット直後触ったら、ほのかに温かい程度なんで(リムーバボーケース入り)
熱に関しては大丈夫そう
935Socket774:04/03/28 03:40 ID:stveHdnv
936Socket774:04/03/28 04:03 ID:5bJjvmKg
>>925
ビデオCDは音楽CDと同じ74分だよ
937Socket774:04/03/28 11:39 ID:wKsdg/LR
質問なんだけど、250GBとか300GBってどういう計算でその容量になってるの?

プラッタが
80GB*3
80GB*4
っていうのが妥当な計算だと思うけど、容量が合わないよね。
10GB〜20GBの差が出る。

240GBとか320GBとかなら分かるんだけれど。
938Socket774:04/03/28 12:00 ID:ouo+HBUr
10GB*25
10GB*30
939Socket774:04/03/28 12:12 ID:FNEjokLI
FUJITSU MAN3735MP
73.5GB, Ultra160 Wide(68pin), 4.5ms, 10025rpm, 8MB

一応、新製品?。25000円をきって登場。
U160のボードしかないワシのような貧乏人には光り輝いてみえる。
しかし、不治通製。
実態は?。

上級者、使用者のレス、キボーン。
940Socket774:04/03/28 13:25 ID:ma490O0r

             ∩___∩
             | ノ  ::::::::::: ヽ
            /  ●:::::::::::● | 富士通最悪クマ──!!
            |  :::::::( _●_):::: ミ
           彡、:::::::: |∪|:::::::、`\
    ( . .:.::;;;._,,'/ __:::::ヽノ::::/´>  )
     ).:.:;;.;;;.:.)(___):::::::::::/ (_/  ズシーン
    ノ. ..:;;.;.ノ  | ::::::::::::::::::: /
   ( ,.‐''~ ワー  | ::::/\::::\
(..::;ノ )ノ__.  _  | ::/  _ ):::: )_  キャー .__       _ 
 )ノ__ '|ロロ|/  \∪.___.|ロロ|/  \ __ |ロロ| __. /  \
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|._| ロロ|_

941Socket774:04/03/28 13:50 ID:+XvaSij5
>>939
FはSCSI続けてるよ

安くなったねSCSI
942Socket774:04/03/28 14:13 ID:4eYB5jxX
今日、ファイル倉庫にしてる160GBのマクのHDDが144GBで
「容量がいっぱいでつ」とかなっちゃって原因を探ってたら
ゴミ箱の容量で10%にしてたからだったぽ・・・・・・・_| ̄|○
943Socket774:04/03/28 15:07 ID:vIbP5XkU
>>939
>>940
富士通はSCSI系でリコールに近いようなトラブルが出るHDDは出してなかったと思うが。
944Socket774:04/03/28 15:09 ID:bIqRxb0l
SCSIHDDは富士通いいのか・・
945Socket774:04/03/28 15:33 ID:acIp6e7R
自作板のSCSIスレできいたほうが早いんじゃないの?
946Socket774:04/03/28 15:59 ID:4TUFescC
>>943
問題を出してもFは個人相手にはシカトする。
そこが嫌われてたわけだ。
947Socket774:04/03/28 16:11 ID:nI1d7/QX
S-ATAの160GB買ってきた。

win2000をクリーンインストールする場合に127GBになっちゃうんだけど
こういう場合は他のPCで先にNTFSでフォーマットしないといけないの?
それともインストールの時に対応ドライバ入れたりすれば解決できる?


BIOSは48bitLBAに対応してるみたい



948Socket774:04/03/28 16:39 ID:wfB52lZ5
949Socket774:04/03/28 16:42 ID:iFG8yZ7a
>>947-948
あふ。
950Socket774:04/03/28 17:01 ID:+XvaSij5
「HDDには高速、静穏、信頼性という三つの属性があるが、
 その全てを兼ね備えることが出来ない。

 高速で高信頼だったらATAではない。

 高信頼で静穏だったら高速ではない。

 高速で静穏な――そんなHDDはない。」
951947:04/03/28 17:03 ID:nI1d7/QX
そこらへんは一通り読んでみたんだけど良くわかんなかった。

言いたいのはwin2000のCDを、フォーマットされてない160GBのHDDに
OSインストールする場合は無理なの?

それともOSインストール時、F6でドライバを一番最初に読ませとけば解決されんの?

ってことなんだけど。
952947:04/03/28 17:37 ID:nI1d7/QX
解決した
953Socket774:04/03/28 17:52 ID:0R3E3E4v
まさにこれぞ春!!!!
954Socket774:04/03/28 19:37 ID:qnlwrD8v
ていうか>947、950超えたら釣りヤメレ

スレが加速して次スレ前に埋まっちまう

このレスに「釣れた!!!」ってのは無しね
955Socket774:04/03/28 19:41 ID:97h3wwkP
>>954
げらげら
956Socket774:04/03/28 22:50 ID:uC8ts9AL
>>947
ちゃんと、マスターにしたか?
957Socket774:04/03/29 00:00 ID:jPH6XuS3
もうすぐは〜るですねぇ
958Socket774:04/03/29 00:10 ID:TA3ParI+
次スレまだー? チンチン
959Socket774
テンプレの修正をゲホッゴホッ..ウッ