【膨張】電解コンデンサの大量死 8μF目【液漏

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
マザーボードを主とした製品で低ESR電解コンデンサが通常の運用をしているにもかかわらず
普通考えられる寿命より遥かに短い時間で膨張・液漏れといった不良を起こす問題が起きてます。
この問題についての情報交換と注意呼びかけのためのスレです。

詳しいことは以下のまとめサイトをご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

不安定になったらコンデンサの液漏れや膨張が無いか?目視する癖をつけましょう。
騙しながら使い壊れた場合にはコンデンサだけでなく周辺部品が壊れたり
他のパーツへの破損にも繋がりますので使用を直ちに中止しましょう。

・保証期間内であればゴルアァ!で修理に出しましょう。自分で修理をやれば保証は無効です。
・保証切れであれば買い換えや良質なコンデンサへの交換をお勧めします。

尚、交換用コンデンサは用途に合ったものを選ぶようにしましょう。
特にマザーボードやビデオカードでは高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物が必要です。

      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|  シャキーン !!
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `
96300C = 1F
3Socket774:04/02/29 21:08 ID:oJuTUfTk
】がない
4Socket774:04/02/29 21:09 ID:7fmmhCEY
過去スレ
【膨張】電解コンデンサ謎の大量死【液漏れ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068308995/
【膨張】電解コンデンサの大量死 2μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069002243/
【膨張】電解コンデンサの大量死 3μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069576994/
【膨張】電解コンデンサの大量死 4μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070294245/
【膨張】電解コンデンサの大量死 5μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071642395/
【膨張】電解コンデンサの大量死 6μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073480536/

dat落ち 過去ログ保管庫

http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/capacitor_trouble_2ch_log.htm

前スレ 【膨張】電解コンデンサの大量死 7μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075481619/
5Socket774:04/02/29 21:09 ID:GiCUkxRW
>>3
コンパイラキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
6Socket774:04/02/29 21:10 ID:7fmmhCEY
6.3V 2,200μF 10φx25L  45mΩ 1440mA 3000H  95円
6.3V 3,300μF 12.5φx20L 38mΩ 1655mA 5000H 160円

東信工業 UTWRZ 105℃(千石電商 通販は10個以上)
10V 1,000μF 10φx16L  80mΩ  850mA 3000H 40円
10V 1,500μF 10φx20L  60mΩ 1100mA 3000H −−
10V 2,200μF 12.5φx20L 50mΩ 1400mA 5000H 60円
10V 3,300μF 12.5φx25L 38mΩ 1700mA 5000H 60円


ラジデパ2F山王電子で売ってるHN(品切れ中?)
6.3V 1000μF \90
6.3V 1500μF \130

山王電子隣りの瀬田無線で売ってるLXZ
6.3V 1000μF \120
6.3V 1200μF \140
6.3V 1500μF \160

三栄電波近くのシーアールで売ってるLXZ
6.3V 1500μF ¥250


*山王おやじのおすすめモノには注意
7Socket774:04/02/29 21:12 ID:7fmmhCEY
インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。左に行くほど低インピーダンス。
ニチコン  HZ> HN> HM >> HV>HD>HE
日ケミ    >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY>LXZ>LXY
ルビコン   >MCZ>MBZ >>   >   >ZLH>ZL
松下             >>   >   >FK>FC
東信             >>   >  >  >  >  >UTWRZ
GSC             >>   >LE>RE
OST         >RLX >>
中央の >> が、CPU脇の最もシビアなところに使えるかどうかのボーダーライン。
中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える、
GSCのREと同等なレベル。
見ての通り秋葉原で入手出来る範囲では、OSTがいかれた場合にはニチコンHM、
GSC REがいかれた場合にはKZEかFKしか、選択肢がないわけである。
8Socket774:04/02/29 21:14 ID:cNeMbKEx
>>1
9Socket774:04/02/29 21:15 ID:r3t0+Jto
>>2
×96300C = 1F
○96300C/V = 1F
10Socket774:04/02/29 21:16 ID:lyAV9BEi
11Socket774:04/02/29 21:16 ID:lyAV9BEi
ついでにageとこう。

12Socket774:04/02/29 21:19 ID:lyAV9BEi
>>7
それ、メーカー別になってるけど、メーカー関係無く製品別のみだとどうなるのかな?

例えば

HZ> >KZJ>MCZ

とか。
13Socket774:04/02/29 21:25 ID:iI0G6LVU
Panasonic FC 105℃(RS 通販5個単位)
6.3V 1,000μF 10φx12.5L 90mΩ  765mA 3000H  60円
6.3V 1,500μF 10φx20L  52mΩ 1220mA 3000H  85円
6.3V 2,200μF 10φx25L  45mΩ 1440mA 3000H  95円
6.3V 3,300μF 12.5φx20L 38mΩ 1655mA 5000H 160円

東信工業 UTWRZ 105℃(千石電商 通販は10個以上)
10V 1,000μF 10φx16L  80mΩ  850mA 3000H 40円
16V 1,000μF 10φx20L  60mΩ 1100mA 3000H 60円
10V 2,200μF 12.5φx20L 50mΩ 1400mA 5000H 60円
10V 3,300μF 12.5φx25L 38mΩ 1700mA 5000H 60円

日本ケミコン社KZEの価格表(三栄電波取り扱い品)
1000μF6.3V   ¥120   10 φ×12.5L
2200μF6.3V   ¥150   10 φ×25 L
3300μF6.3V   ¥200   12.5φ×20 L
4700μF6.3V   ¥250   12.5φ×30 L
1000μF10V  ¥130    8 φ×20 L
1500μF10V  ¥180  10 φ×25 L
1200μF16V  ¥150  10 φ×25 L
 470μF25V   ¥230   10 φ×16 L
1500μF25V  ¥250  12.5φ×25 L
2200μF25V  ¥300  12.5φ×35 L

nichicon HNの価格表(三栄電波取り扱い品)
3300μF6.3V  ¥220   10φ×25L

ラジデパ2F山王電子で売ってるHN(品切れ中?)
6.3V 1000μF  \90
6.3V 1500μF  \130

山王電子隣りの瀬田無線で売ってるLXZ
6.3V 1000μF  \120
6.3V 1200μF  \140
6.3V 1500μF  \160

三栄電波近くのシーアールで売ってるLXZ
6.3V 1500μF  ¥250

マルツ電波で売ってるYXG
6.3V 1000μF    8φx16L  \70
6.3V 1500μF    10φx20L   \100
6.3V 2200μF    10φx23L   \100
6.3V 3300μF   12.5φx20L   \140
6.3V 4700μF   12.5φx30L   \200

日本橋のテクノベースで売ってるPJ
6.3v 1500μF \40
14Socket774:04/02/29 22:04 ID:qWRIruz+
>>12 上下同じ位置にあるものは同等ということです。
HZ>HM≒KZG≒MBZ>>KZE>>FC>>UTWRZ
15Socket774:04/02/29 22:47 ID:5g+B8gQm
10V2200μのやつで10φってあんまりないの?
探しても見つからなかった
16Socket774:04/02/29 23:52 ID:IoWvjgdV
先生、うちで飼っている鶏も大量死です。
17Socket774:04/03/01 02:43 ID:wD+Efttz
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/main/user/satriuser/furukawa01/kairo.html
さて入力にはOSコンによるカップリングを最終的に入れてあります.最初は「ま〜永井さんの試聴記にもよいことが書いてあったのでテストで入れてみようか」位に思っていたのですが・・・・・
入れてみてビックリです.殊にオーケストラのものはダイナミックレンジが数倍になったかと思わせるような音です.低域もずんと伸びます.正直いってLPからこんな音が出るなんて想像だにしませんでした.CDにかなり近づいた感じです.
18Socket774:04/03/01 02:49 ID:P1AqL63d
>17

すごく興味があるんだけどすれ違いのようなのでこちらに書いていただけますか?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023282184/l50
19Socket774:04/03/01 19:41 ID:AdTTKFTV
やたー
PC動かなくなったから蓋開けたら大量死はっけーん!
1000uFと2200uFが合計9個膨れてて、そのうち4つが噴火してたーよ!

Leadtekヌッ殺す!
20Socket774:04/03/01 20:36 ID:HcW6zwJ/
>>19

ママンの型番とおおよその実働時間UPきぼん
21Socket774:04/03/01 22:26 ID:umAx9L8R
>>19
羨ましい・・・。
22Socket774:04/03/01 22:38 ID:6qu3lIGB
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2474/pcdiary/pcdiary.htm

ふくらんでるというコンデンサ、全部 CPU の電源部以外の
ところと思うんだが…

電源部は日本製ケミコン、その他のところが劣悪品だったのか…?
23Socket774:04/03/01 22:43 ID:BWCOoZuK
Asus地雷リスト入りしますた
24Socket774:04/03/01 22:48 ID:P1AqL63d
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / O  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l Oヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  S  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  S |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 | T   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  T  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄

25Socket774:04/03/01 23:33 ID:zIWIl0oY
プ(ryを以てO(ryを制す…ボソッ。
26Socket774:04/03/01 23:45 ID:oBhcsCyx
27Socket774:04/03/01 23:45 ID:tg3idBgd
>>22
あぁ、やっぱこっちにも貼ってあったか。VRM部分のコンデンサはOKなのにねぇ・・・。
VRM以外が粗悪品と思いたいよ。





でもやっぱり・・・プが原因・・・なのかぁ???

28Socket774:04/03/01 23:47 ID:vGtWJBtU
うざいとは思うがわざわざ晒すような事か?
29Socket774:04/03/02 02:08 ID:Dj78H2oK
AX4B533PROのコンデンサ液漏れして死んだYO(´・ω・`)
UDとかでCPU使いすぎとか関係あるかな
30Socket774:04/03/02 07:43 ID:VgYTPFE0
>>22

Asus キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
3119:04/03/02 09:19 ID:C89ONM4I
Leadtek K7nCR18GM PCB Rev.C ASSY Rev.A

一日4〜6時間程度使ってて、およそ8ヶ月ってところでしょうか。

会社のPCも同じマザーなので見てみたら、2つほど膨らんでた・・・
でも会社のPCは週5日14時間以上稼動してるのに被害が少ないのは
使ってるFSBクロックが違うから?

自宅:AthlonXP2500+
会社:AthlonXP2400+

とりあえずコンデンサ注文しようっと
32Socket774:04/03/02 09:31 ID:tN3hJbla
>>31
コンデンサへの冷却具合が違うんでしょ。
ケースファンとかCPUクーラーの形状とか。
33Socket774:04/03/02 09:50 ID:C89ONM4I
>32
いや、会社で買ったPCが調子よかったので自宅も全く同じ構成で揃えた。
当初はメモリ以外全く同じ。CPUも2400+だった。後から2500+に変更した。
違いはFSBくらいしか無いんだよなー
34Socket774:04/03/02 09:52 ID:Tw+yhpU1
日経WINPCのP66にサーモグラフィの写真載ってるね。(ママンはギガバイトGA-8EXP INTEL845Pチップセット)
これ見るとチップセットの近くのFETあたりとレギュレーター周辺が温度高くなってるね。
試験環境のCPUが1.7GHzだから低めなのかもしれないがプレスコットコア環境で温度測定したらもっとよかったのに

残念・・・

でもプレスコットコアだと恐らくは発熱大きくて電解コンデンサーあぼ〜〜んが増加しそうだね

P15ページのリコーのママンに萌え〜〜♪
35Socket774:04/03/02 09:57 ID:Tw+yhpU1
>33
FSBが高いと発熱が大きくなるからその可能性は否定できないだろうね。
しかし+100でこうも差が出るとは興味深いですね
あと実働時間の差も興味深い・・・・
36Socket774:04/03/02 10:48 ID:LqzJz8Qn
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h7636346

転売厨 また出してきたな・・・

こっちは買いそびれたというのに・・・
まったく腹が立つ。
37Socket774:04/03/02 10:52 ID:tF/+Z3/9
>>36
俺も買いそびれた口だけど、これはもう買いそびれた側がマヌケかと。
38Socket774:04/03/02 11:56 ID:xhCDxcJC
Aopen MX3S-U使ったPCがブラックアウトする現象が出てて、
調べてみたらコンデンサがブローしたり膨張してたりで全滅。

AOpenにTELしてみたら担当がこのこと知ってる雰囲気で、
「Lelonのコンデンサですよね?」て話してた。
交渉したら無償修理OK。
後で出してきます。

39Socket774:04/03/02 11:57 ID:xhCDxcJC
言い忘れてたけど、コンデンサはニチコンのものに交換とのこと。
40Socket774:04/03/02 12:33 ID:Oyo4AAgM
>>36

日ケミのKMGをマザーボード用として出品している香具師もいるな。
一般品なのにエラく高いぞ。
41Socket774:04/03/02 17:43 ID:vBCKz2t7
>>36
俺も買いそびれた口だけど、これはもう買いそびれた側がマヌケかと。
42Socket774:04/03/02 17:56 ID:eFiZf5PV
まとめサイト見て気づいたんだが、今までハンダ吸取機反対側吸ってたよ
43S.Y@lounge ◆u/N7Rnh5xQ :04/03/02 18:57 ID:lXUfe2A+
>>38
あぁ、漏れの場合はツ○モにやらしちゃったからなぁ・・・。

AX3SP Pro-Uをかなり前に修理に出した。
Lelon製コンデンサ4発(スペック忘れた)液漏れ。
ほとんどのコンデンサが日本ケミコン製のものに。
CPU周りは日本ケミコンのKZEだったから無事だった。

で、有償修理だったわけだが・・・
欠陥だったら、タダでやれ、タダで!って思った。
44Socket774:04/03/02 22:14 ID:ZQp+q4KE
>>43
いくら?
45S.Y@lounge ◆u/N7Rnh5xQ :04/03/02 22:33 ID:lXUfe2A+
>>44
あぁ、補足レスする前に、先を越された・・・

延長保証加入→故障→「購入額の」40%までツ○モが肩代わり→タダ

※けっして修理代金がタダだったわけではない。
 40%幅以内ですんだだけ。
46Socket774:04/03/03 00:24 ID:fDGZPEqw
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040301/victor1.htm
蒸気? ((((;゚Д゚))) ガクブル
47Socket774:04/03/03 01:26 ID:/Y0ykhsf
ワロタ
大槻教授の出番だな
48Socket774:04/03/03 08:40 ID:W6d3qg2K
コンデンサが漏れるのもプラズマの・・・・
49Socket774:04/03/03 10:34 ID:x1c+csYo
5015:04/03/03 12:09 ID:l+MqMZ8r
10V2200μ10φのコンデンサってないんでしょうか・・・?
テンプレにも書いてないし・・・。
51Socket774:04/03/03 13:01 ID:MIkaA8HY
>>50
千石電商の"電解コンデンサ(標準サイズ)"の中にあるよ。マザーには使えないけど。
52Socket774:04/03/03 13:08 ID:wtihUtXs
若松通商って店にKMGがマザーボード用として売られてるんだけど…
53Socket774:04/03/03 13:41 ID:piGk7SRr
>>50
データシート嫁!

ニチコン HE(10x31.5mm)、HV(10x25mm)、HN(10x25mm)、(HZ10x25mm)
ルビコン ZLH(10x23mm)、MCZ(10x25mm)、MBZ(10x23mm)

ほかにも探せばあるよ
54Socket774:04/03/03 13:45 ID:RJY7Sap1
>>52
漏れも見たことある。
おそらく確信犯だろう。
55Socket774:04/03/03 13:48 ID:SGCFh4G5
若松通商って商品も汚いしダメダメ
通販なんて間違ってばっかり
56Socket774:04/03/03 14:27 ID:AudmBcG7
コンデンサインフルエンザがPCにも起きました。
最初は、幹部が電解液炎だと断定したのでツーホーはしませんでした。
しかし、次の日には家中のPCが感染してしまったようで…

と船井PC農場の従業員は唇をかんだ
57Socket774:04/03/03 19:34 ID:5vXxAt7y
>>52
その横にドリル置いてなかった? その場で笑いそうになったのだが。
58Socket774:04/03/03 19:54 ID:BMnMiKFF
>>57
なるほど

禿藁
59Socket774:04/03/03 20:02 ID:KTRLS8Be
AOpen AX3S Pro-U を1年10ヶ月ほど使ってます。
廃刊間際の「パソコン批評」を立ち読みしてこの一件を知り、慌てて当スレを覗きました。
蓋をはがしてマザーを見たところ、2番目に大きいコンデンサー3個の頭に液漏れ跡をハケーンしますた。
今のところ特に不安定になることもなく正常に動いてますが、修理に出したほうがいいんでしょうか(´・ω・`)
60ちなみに:04/03/03 20:08 ID:KTRLS8Be
1日平均6時間程度使用、Celeron1.2GHz、ミドルタワーケース、OCなし
61Socket774:04/03/03 20:14 ID:l+MqMZ8r
>>59
ほかのパーツに被害が及ぶ前にどうにかしたほうがいい、と思う
62Socket774:04/03/03 20:15 ID:5vXxAt7y
370だと、無償修理は困難か。
6359:04/03/03 21:20 ID:KTRLS8Be
ちなみに録画サーバーとして半年以上、24時間駆動している、同じAOpenのMX4GERはまったく液漏れなくて大丈夫みたいです。
6438:04/03/03 22:21 ID:pbo2XsRv
>>59
コンデンサがダメになってるって言って交渉すれば、
無償対応してくれる可能性あるから、
TELで直接話をすると即決の可能性高いかも。
保証切れてると言うかもしれないけど、それは押し切ればOK。

修理屋してた俺から言って、
1年ちょっと使っただけでコンデンサがブローしてしまうって、
そんなの製品として普通にあるまじきことだし、

これは部品単体の問題ではあるけど、
品質の怪しい部品を製品に使ってしまえばそこの責任になるわけだから、
本来ならリコールや無償部品交換の案内をするべきなんだよな。
聞かれたらコソッとタダで修理するってのは言うまでもなく
闇リコールそのものって言われても仕方ない。

「コンデンサ対策係」っていう送り先に送れって
一体なんなんでしょうね?とか思うよ。

とりあえずコンデンサやられたままほっぽとくと、
電源回路の電圧の安定性が保てなくなって、
そのうちPC動かなくなるする症状とか出だしたりするよ。
データ編集中に飛んで泣いたりしたくないなら、
問題が出ないうちのメンテと思って
サービスに出すのがいいんじゃないかな。

これは重要なんだけど、
コンデンサはケースが破れたら内部の電解液が乾燥していって
やがてはコンデンサとしての機能を失う。
こういう状態は「部品劣化」ではなくて、
「機能損失」や「破損」という認識でいてくれ。
65Socket774:04/03/03 22:32 ID:UmAIMp7P
>>45
ども。白ときどき利用するし、ドライブ系には延長保証付けるんだけど
ソフマップの保証の方がいいかもね。ただ、店がこっちはない(春に
くるらしい)のがショボーン
6659:04/03/03 22:38 ID:KTRLS8Be
>>38

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

詳しい解説ddでつ。
明日、早速AOpenにゴルァ電話かけてみます。
67Socket774:04/03/03 23:15 ID:TsIeqzM3
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
今日このスレ知ったよ
数日前にGIGABYTEのGA7VAXのコンデンサが膨張して動かなくなったから
コンデンサの交換をしようと思ってたんだけど
参考になるようなのも無かったしひとりで不安だったから
結局ママン買っちゃったよ
このママン捨てるのももったいないしどうしよう・・・
68570:04/03/03 23:16 ID:ct4kjKS9
>>49
49の570です。やっぱ駄目ポ?過去ログ読んだがよく分からん(´・ω・`)
まぁ分からんからこんなことやってるんだが・・・
6938:04/03/03 23:55 ID:pbo2XsRv
>>67

基板まだいじってないのだったら、
GIGABYTEにTELしてみたら・・?
70Socket774:04/03/03 23:58 ID:kM6Q4fd4
俺のもAX3S Pro-Uだ・・・
まだ大丈夫なようだが・・・
71Socket774:04/03/04 00:05 ID:mqmMDg7a
一番いいコンデンサなぁに?
72Socket774:04/03/04 00:11 ID:jaX/YgVH
>>71
SANYO OS-CON
73Socket774:04/03/04 00:19 ID:n5u0w5gU
>>72
ネタでもやめとけ。荒れるから。
マジレスすると、コンデンサーの種類やグレードの使い分けは、適材適所で、
一種類あればずべてこれでOKで、なおかつ最高というものは無い。
74Socket774:04/03/04 00:25 ID:1XL3YiXz
>>69
にゃー実は昨日コンデンサ外しちゃったんですよ
友人曰くメーカー修理に出してもママン買うのと変わらないって言われたんで・・・
今もコンデンサが3つ抜けてるママンが僕の枕元に鎮座している次第でつ
ちなみに外したコンデンサは
GSC RE 6.3V 1200μF ×2
G・LUXON 1000μF ×1
両方頭がぷっくり膨らんでまつ


昨日買ってきたママンもGIGABYTE GA7-VT600-L
もう一個ASUSのママンも売ってたんだけど
1000円高かったんで辞めますた
選択誤ったかな(´・ω・`)ショボーン
75Socket774:04/03/04 00:29 ID:O1VVj2ls
>>67
直してもう一台組もう。

それはそうと、ジャンクママン漁ってると、コンデンサだけじゃなくてフェライトビーズ破損品も
多いよね。コンデンサの交換は何とかなるけど、ビーズのハンダ付けは相当難しいなあ。
だいたい実装されているビーズの定格がよくワカランし。抵抗みたいに色塗っといてくれればいいのに。
7667:04/03/04 00:36 ID:1XL3YiXz
>>75
そうでつねー
修理してもう一台組むのも考えたんでつが
うちには3台のpcが稼動しててこれ以上増やす意味が無いんでつ
修理して一番格下のPCをヤフオクに出そうかな?
値段つかないだろうな
今時電鳥1Ghzなんて_| ̄|○

ところで修理するとしたら
GSC RE 6.3V 1200μF ×2
G・LUXON 1000μF ×1
の代替コンデンサはどれがお勧めでつか?
地方の田舎なもんで通販で買うことになりそうな悪寒
77Socket774:04/03/04 02:42 ID:HkDUMUWY
>>7 >>13見れ
本来、GSC REの置き換えならKYやFKクラス以上つまり秋葉で買えるものだとKZEかHNが必要なのだが、
通販と言うことなら、RSで扱っているFCがちょっとスペック不足だがへたってきたGSCよりはマシかと思うのでそれにしれ。
つーかテンプレ見れよ。俺なんか20以上のPDFを見て>>7を作成し、買いに行ったんだぞ。
78Socket774:04/03/04 03:11 ID:OkLjFzm2
>>76
安く買えるやつで
8φならYXG、10φならFCかUTWRZ
7967:04/03/04 03:30 ID:1XL3YiXz
>>77
すんまそん
FC以上のグレードで規格(6.3v1200μF・1000μF)ならOKって事ですね?
んでメーカーが上位のメーカーを選ぶと吉で間違ってないですか?
どーも読んだだけじゃ不安で(汗
教えていただいたFC探してみまつ


>>78
ありがd
しらべて通販してみる
初めての通販がコンデンサなんて・・・(´・ω・`)
80Socket774:04/03/04 04:04 ID:FJc6iQ8i
一昨日くらい前にGA-7VAX、ジャンクで手に入れたんだけど
漏れのは67氏のに加え、CPU脇のGSC 6.3V3300μF×4もご懐妊ですた

とりあえず漏れは
GSC 6.3V1200μF→FC 10V1500μF
GSC 6.3V3300μF→FC 10V3300μF
に差し替えたよ。パーツに余裕が無かったのでBIOS起動確認止まりだけど
8167:04/03/04 04:11 ID:1XL3YiXz
>>80
え!そんなに容量違う物でもOKなんすか!?
今通販サイトみてたら6.3V物が無かったり1200μが無かったり・・・・
10V物ならイパーイあったから買える!
ありがd>>80タソ
8280:04/03/04 04:37 ID:FJc6iQ8i
漏れはRSコンポーネンツの通販組なんだけど、低ESRだと松下FCかルビコンYXG、
日ケミLXZあたりしか選べないのが辛いのよね、HNとかKZEとかホスィ…

ちなみに10Vモノにしたのはインピーダンス、許容リプル電流性能を稼ぐためね
無闇に高耐圧モノ選ぶとデカ過ぎて実装出来なくなる事もあるので注意
83Socket774:04/03/04 04:52 ID:1iLulltv
RSに導電性高分子アルミ固体というのがあるけど
性能が良すぎて逆に取り付けることができない罠

富士通の黄色いコンデンサの代用品にはなるが
サーバ用途や一時期のASUSぐらいしか見たことがない
84Socket774:04/03/04 05:37 ID:uVdphFnz
>>82
三栄は通販してくれるらしいよ
85Socket774:04/03/04 08:01 ID:ldDTKkCB
>>75
フェライトビーズなんて適当でおk。
一応サイズと透磁率で仕様があるけど、
どうせノイズ対策で入ってるだけだから。

つかママンにフェライトビーズって見たことないね。
86Socket774:04/03/04 10:21 ID:O1VVj2ls
>>85
あれ? じゃ、あの四角くて小さい奴はRかC? ずっとフェライトビーズだと思いこんでたよ。恥ずかしい。
87Socket774:04/03/04 10:56 ID:wAe7IU5u
休刊することに決まった「パソコン批評」最終号で液漏れコンデンサの特集
をやってるみたいですよ、一回も買ったことないけど。

【休刊】 パソコン批評、9年間の歴史に幕
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078361705/
http://slashdot.jp/articles/04/03/03/1523206.shtml
http://www.microgroup.co.jp/pch/

88Socket774:04/03/04 11:37 ID:ldDTKkCB
>>86
スマン。
USBとか1394とかビデオ周りに少し付いてるかも。
89Socket774:04/03/04 11:53 ID:WvsLh1jh
>>83

Intelマザーを見た事がないんだね。
Intel品はDesktopBoard(メインストリームカテゴリ)でも
日ケミの導電性高分子アルミ固体(RSのカタログに載ってるヤシ)を
フツーに使ってるよ。
最近のTyanも多用してるしね。

Asusの技術力なんて平々凡々。特に優れているところなど何もない。
あそこはマーケティングがうまかっただけですね。
90Socket774:04/03/04 12:12 ID:V4ZIAt0o
割とマトモなママンだと位相補償をちゃんとしてるようだ。
そんなママンの場合は低ESRし過ぎを気にしなくてもいいかも。
PWMコントローラのFBピンとCOMPピンにCR+Rがあるかどうかが目安か。

OSCON換装の凄くおおざっぱな見積もりもある。
まぁ面白いんで読んで見れ。

【続】 B級なTigerMPの研究
ttp://www.dbx.isa-geek.com/main/tips/s2460/index.htm
【続】 B級なTigerMPの研究 partII (VRM徹底強化編)
ttp://www.dbx.isa-geek.com/main/tips/s2460/mod_s2460.htm
番外編 (怪しいコンデンサは必読w 日米や鈴商や現品等でB級品を利用する香具師は特に)
ttp://www.dbx.isa-geek.com/main/tips/s2460/etc_s2460.htm#etc6

細かい間違いを除くと次期テンプレに入れて欲しいぐらいによく出来たページだと思われ。
91Socket774:04/03/04 12:44 ID:5fTce3YQ
>>90
OS-CONに変えても全然性能アップしないのね。
波形も変わってないし。
9259:04/03/04 14:29 ID:9ZfuFGBs
朝から電話して無料修理に応じていただきますた。
「製品すべてが欠陥ではなくて、あくまで一部ロットに不良コンデンサーが紛れ込んだ可能性がある」とか、
「修理は無料でさせていただくが、あくまで普通の修理と同じ扱いだから往路の送料は客持ちね」とか、
やや必死さが伺えたのが微笑ましかったです。
一部って・・・こんなにコンデンサーがボンボン液漏れしてるのに(w

↓送りつける前に記念撮影しますた

http://v.isp.2ch.net/up/bc0e96ef5b83.JPG
93Socket774:04/03/04 15:23 ID:IXhbXZb/
破裂してコンデンサのお汁がケース内で飛び散った。
今でのケースに後が残っているよ。
蓋を閉めていなかったらと思うと(((( ;゚д゚)))アワワワワ
94Socket774:04/03/04 15:37 ID:7kGy3Clr
うちのMX3S-Tですが、さっきチェックしたら問題のコンデンサは皆無でした。
大きい奴はKZEとかいうのになってました。2003年夏に買ったからかな?
ともあれ、安心です。

ちなみに2002年に買ったMX36LE-UNは10本以上問題の奴でした。
これは交換などせず壊れたら捨てます。一日2時間くらいなら3年持つかな?
95Socket774:04/03/04 15:43 ID:ZjEppALC
>>90
大抵のボードはHIP63X1かADP316X使ってるだろうから
位相補償回路ついてるんじゃない

ただそのボード上で定数変えてデバッグしたり
測定器でボード線図だしたししてるかというとどうかな・・
96Socket774:04/03/04 15:45 ID:O1VVj2ls
>>92
この当時の問題ママンにしては症状が軽い。早く気が付いて良かったね。
97Socket774:04/03/04 16:09 ID:mm3sSqGj
>>90
そのサイトは、あまり真に受けない方がいいかも。
信じる前に、自分でよく検証して欲しい。
98Socket774:04/03/04 18:13 ID:AY99ZHpa
>>83
富士通の黄色いコンデンサは機能性高分子
似たようなものじゃないの?
9959:04/03/04 18:35 ID:2WcTW82t
修理に発送してから気づいた・・・

萌え萌えブックマークを予備機に移し変えるのを忘れてた(;´Д`)
録画サーバはWin98だからNTFS読めないし・・・
100Socket774:04/03/04 18:54 ID:WvsLh1jh
101Socket774:04/03/04 19:15 ID:OHjEBZHf
>「修理は無料でさせていただくが、あくまで普通の修理と同じ扱いだから往路の送料は客持ちね」とか、

別件だがヒューレットに着払いで修理品送ったら
着払い(はぁと)で送り返された w
102Socket774:04/03/04 19:22 ID:0/C3Q9I9
>>99
予備機に『萌え萌えブックマーク』が入ってるHDDを付けて
KNOPPIXでコピーって手段もあるな
103Socket774:04/03/04 19:36 ID:AOUUK2/P
AopenのAX4G Proなんですけど
4〜5個のコンデンサが膨らんでました。
一番酷いのは5o位浮き上がってて
電解液が基板をダラーって滴り(;´Д`)・・・
こうなってしまったMBはもうだめぽなんでしょうか?
コンデンサ交換でいけるのでしたら修理出してみようかなと。
104Socket774:04/03/04 19:38 ID:fqcFP2cA
>>101

カーリーチャソは女だけに締まり屋さんなわけだな。
顧客に着払い送付とはシッカリしてるわな(藁
105Socket774:04/03/04 20:30 ID:rSOJ+y6m
aopen偉いね(と言うより当然?)
雑誌にも掲載されたフィリピン人の兄ちゃんが交換してくれるんだろうね。
ただ、技術者が一人しかいないってのは厳しいけど。
106Socket774:04/03/04 21:31 ID:lSufTmNG
青ペンは偉くないだろ??
しらばっくれた、一人だし。
107Socket774:04/03/04 21:57 ID:tByg90ws
マザーのコンデンサはすべて同じメーカーのコンデンサをつけた方がいいのでしょうか?
108Socket774:04/03/04 22:33 ID:fyQna9DC
>>103

板が電解液で腐蝕してたら、板丸ごと交換で戻ってくるかもしんない、
速攻AOpenにTEL汁(藁
109Socket774:04/03/04 22:45 ID:fyQna9DC
>>67

要は電源の電圧を安定させる(ノイズ取り)コンデンサだから、
容量が大きいものに交換しても、問題はないと思う。

>>107

メーカーが全部同じというのが必須条件ではなくて、
適正な用途のものがそこに使われてれば良い話だと思うな。
同じメーカーのもので統一するにしても、
最初にまず考えなければならないのは、
それぞれのコンデンサの用途に合った種別のものが
そこについてることじゃないかな。

電源部用のコンデンサ必要なとこに
オーディオ用とか産業用高信頼品つけても
ある意味仕方ない部分もあるよね。
110Socket774:04/03/04 22:46 ID:PeqHdeS5
>>92
そのママンの破裂はOST?ショ〜ック!!
111Socket774:04/03/04 22:50 ID:5X6thYs1
>>110
左上の写真でlelonと確認できるぞ。
まあOSTも地雷なわけだが。
112Socket774:04/03/04 23:08 ID:MEjV/jlU
今も堂々と地雷コンデンサ使い続けるASUSよりマシか>青筆
113Socket774:04/03/04 23:14 ID:1c9AnnRL
>>107
んなわけない
どのメーカーでも良いから特性のあったものを使うべし
114Socket774:04/03/04 23:49 ID:n5u0w5gU
>>87
意外と短命な雑誌だったんだな。
PC98つかってた頃に一度買ってるから、結構昔からあるんだと思ってた。
115Socket774:04/03/05 00:14 ID:2pJMwUOz
>>42
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/koukan_l.jpg
この場合はこのほうが良かったんでそうやったんだけど、部品がないほうにコテ当てたほうがやりやすいんじゃないかなぁと。

>>67
おれのVAXはコンデンサ換えても復帰しなかったぽ。
FETのほうもいってるのかな。
FETの生死判定ってどうするの?
116Socket774:04/03/05 00:31 ID:1kpIwRTu
>>87
ここの情報以上の内容は皆無。
つか、ここの過去ログやテンプレサイトの内容をそのまま掲載してるんじゃねの?
薄い内容でも\880もするし・・・潰れて当然。
117Socket774:04/03/05 00:34 ID:rr5Vxhgc
>>115

失念してしまったが、単体部品に対して、
テスターを使って確認する方法がある。
電子部品詳しい板で質問投げてみたら答えくるかも。
118Socket774:04/03/05 01:31 ID:GdcWD2np
>>115
まさかとは思うが、コンデンサの極性を間違えてないよな。
119Socket774:04/03/05 02:23 ID:goD07uCI
VGAカードのコンデンサ、asiaconて書いてある。
5200の安物だが不安です
120Socket774:04/03/05 03:53 ID:RLgSgJfI
素晴らしきasiaのcon.
121Socket774:04/03/05 04:36 ID:03YIj1WJ
>>90
それ読むとあらためてPL-iP3/Tが不安になってきた
122Socket774:04/03/05 05:45 ID:TiCMPXim
オレもPL-iP3を使っているが壊れる前に改造したほうがいいかな。
電源弱いって聞いた事があるし。
どこかわかりやすいサイトを探してみるか…。
123Socket774:04/03/05 06:11 ID:+nBgC1xv
>>115
MOSFETはD〜S間がダイオードになってるから、まずはそこをcheckすべし。
D…K、S…Aになっている。
124Socket774:04/03/05 08:01 ID:yTXiMcbW
>>123
筒抜けじゃないんだ。
FETはゲートに電圧かけない限り双方向に筒抜け(単なる導体)だとおもってたんだけど。
125Socket774:04/03/05 09:22 ID:jJ4qdbAd
うーん。CPUの周りのコンデンサーからヽ( ・∀・)ノ●ウンコーみたなのが
もこもこ盛り上がってるやばそうだなぁとおもいつつ、
約1年・・・異様に落ちるアクロバットリーダー

今このスレを発見しました。

Gigabyte ひどい・・・・

ログ読んで勉強します。素人にわかるのか?
半田はむかーしメモリ2階建てとか、プレステの某チップ付けたりしてたから
大丈夫だと思うが・・・・。
126Socket774:04/03/05 09:34 ID:n2kdSTQ2
>>121,122

過去スレにPL-iP3/Tの破損例有り。
漏れは 裏側に超低ESR品を追加実装した。
127Socket774:04/03/05 10:28 ID:03YIj1WJ
>>126
一応1次側はLXZ10V2700μFにしてあるんだけど
元のやつと同じ位の熱さになってる
やっぱり一つだけではやばそう


PowerLeapから新たな下駄が出た模様
Slot2-Socket370変換のPL-P3/Xeon-S
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040306/etc_plp3xeon.html
PL-iP3/Tと比べると金のかけかたが違いすぎる
128125:04/03/05 10:49 ID:jJ4qdbAd
ギガバイト:GA-7VTXH
CPU周りのコンデンサー
6.3V 1200μFのやつ

青森に都落ちしている身としてはこんなもん入手も通販しかないのか・・・

ってどれ買えば良いんだ?リップルって何だ?とりあえず、3スレ目を
読みますが、8スレもあるのか・・・・


ヽ(`Д´)ノウワァ-----ン
129Socket774:04/03/05 12:07 ID:w0OyK7pA
>>127
ワラタ

誰が買うんだよ
130Socket774:04/03/05 12:42 ID:5MLI8P3U
>>128
多分GSCですね、お悔やみ申し上げます。
ギガバイトもマスコットキャラに力入れてる場合じゃないでしょうに
131Socket774:04/03/05 12:56 ID:tnHWuDPp
萌えコン。
132125:04/03/05 12:57 ID:jJ4qdbAd
>>130
レスサンクス。だよなぁ。ったぅギガバイトは・・・
あと、なにがDualBiosで安心だ。んなもん1個でもいいからコンデンサー
ちゃんとしたヤツに汁!!!!!!って感じだよ・・・。

今調べたら、ウンコみたいになってるのは6.3Vで3300μFのやつだったよ・・・

6.3V1200μFのが妊娠ちょっとお漏らし

さっき6スレ目まで読み、種類わからんとおもっていたらこの
スレの>>67氏のやりとりがまんまそれじゃん。

このスレからたどれば良かった・・・・
_| ̄|○
133Socket774:04/03/05 13:02 ID:zjesV98b
GA7VAXって一番お漏らし報告が多い気がする
ネット上でも、よく燃えた写真が…
134Socket774:04/03/05 14:46 ID:CDe70yA9
とうとう Tyan も MV-WG も!?

http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040305143641.jpg

中古で買った Tyan S5101(Rev1.0)、Pen4-2.4B でしか動作確認してませんとのことだったが、
Vcore レギュレータ入力の MV-WG 1000uF/16V/8Φ(19mΩ/1870mA) が死にかけていました。
KZE 1200uF/16V/10Φ(22mΩ/2150mA) に交換して、3.5GHz以上で安定動作中。
135125:04/03/05 14:46 ID:jJ4qdbAd
ぐはっ。家で使っている8RDA+も該当じゃん。
これも注文か・・・って今職場だから何人妊娠しているかわからない・・・・
8RDA+って何個ぐらいヤバイコンデンサーあるのか。だれか教えてください。
136Socket774:04/03/05 14:56 ID:bRHYAOwd
>>135 9個
137125:04/03/05 15:18 ID:jJ4qdbAd
>>136
おお!!ありがとうございます。
10V2200μFが9個ですか?そんなに大量だったとは・・・・
吸い取り器買うか・・・

いやーね、私研究系の獣医(いわゆるペーパー獣医)なんですけど、
高校の物理、以来久しぶりにコンデンサーについて考えましたよ。

とりあえず、他のマシンに妊婦・脱糞がいないか確認して注文してみます
138125:04/03/05 16:12 ID:jJ4qdbAd
どーもすいません。

8RDAのスレがまだあって、そこでコンデンサー問題が語られているみたいです。
そこで学んできます。
139Socket774:04/03/05 16:56 ID:vrtGfgXw
1 :ひろゆき@管理人★:04/03/04 14:13 ID:???
ハンマー投げゲーム機能つけてみました。
名前の欄に『murofusianasan』と書き込めば
【60m】とか【75m】とか記録が出ます。
数値はランダムで0〜100くらいまでありますよ。。。
お暇なら遊んでください。

2 :あきるの@古参 :04/03/04 14:14 ID:aoKs3/sl
>>1ひろゆきキター
氏ね。

3 :【58m】 :04/03/04 14:14 ID:oeP2saMV
新機能やってみる。

4 :【74m】 :04/03/04 14:15 ID:kiOps05/
どうだ!
140muro aim.nat.che.tohoku.ac.jp:04/03/05 17:05 ID:yetsfE1Z
てすと
141【14m】gの電解液:04/03/05 17:07 ID:zjesV98b
てすと
142Socket774:04/03/05 17:07 ID:yetsfE1Z
はぁー・・・だまされた。
_| ̄|○
143125:04/03/05 17:18 ID:jJ4qdbAd
>>142
おまいなにやってんだよ・・・

今時ふしあなさんかよ・・・・
144Socket774:04/03/05 17:20 ID:dD9CRxxO
2
145Socket774:04/03/05 17:26 ID:yetsfE1Z
>>143
それ以上せめないでくれ・・・
室伏あなさんなんていって本当に信じちゃった・・・
ふしあなとらっぷは知ってるよ。
自慢でもなんでもないけど3年以上の2チャネラーなんだが・・・
146125:04/03/05 17:29 ID:jJ4qdbAd
>>145
げ・・・まじかよ・・・
わざとかと思った・・・それはスマンコ
(´・ω・`)
147Socket774:04/03/05 17:29 ID:/4Vrzrby
>>145
確かに気が緩んで引っかかる時があるよな
俺もこの前ブラクラに引っ掛かった2ch歴は2年と10ヶ月

それと、関係ないけど俺の友達は君の先輩だ
148Socket774:04/03/05 17:40 ID:yetsfE1Z
>>146
まあブラクラも騙されましたすれもあっさり引っかかる性
なんでね・・・

ところで
GSCだけど、漏れのGA7-VRXP(VTXHの後継)も
3300μF(3?4?本全部)が完全にお漏らしして、1500μF
もCPU周りとATX周りが妊娠したよ。
だから、RCコンポーネンツで同容量のFCに換装して直しますた。
張替えは意外と簡単だよ。追い込み半田してグニグニ右左と
コンデンサーをひっぱればオケ。
多層基盤でコワーという人もいるけど、直ったらラッキーと思う
程度で挑戦されるがヨロシかと思います。(直らなかったらご愁傷さん)
149Socket774:04/03/05 17:43 ID:vrtGfgXw
なんか負けた気分。。。
150Socket774:04/03/05 17:45 ID:yetsfE1Z
>>147
はぁ・・・やっぱり大学ばれたんでつね・・・
勉強しねえでなにやってるんだとつっこまれそうなんで
一応いいわけしとくと、卒論書きながら気休めに
スレを眺めたんですよ・・・
151125:04/03/05 17:47 ID:jJ4qdbAd
>>147
教員、博士院生、ポスドクとかだったりして・・・
おいらも某大学からだが、若くはないなぁ・・・

というか、この板は、あめぞー以前、ぁゃιぃや、さらに古くパソ通、
NHKで二カ国語でデータ録音したりとか、紙テープ読めたりする人
いるから、経歴はいわんほうがいい。

>>148
ありがとう。がんばってみまつ。

なにぶん、数年ぶりの半田作業・・・緊張しております。
半田はスズ60%ヤニ入りでいいですよね?
152Socket774:04/03/05 17:53 ID:yetsfE1Z
>>151
漏れが使ったのはヤニ入りのスズ40%だけど、関係ないん
じゃないかな?
コテのほうもリーク電流などなにも考えないでニクロムのタイプ
をつかたよ。
半田シュッ太郎も高いから買わないで、ただ300円くらいで売って
た吸い取り線でコンデンサーとった後のスルーホール処理をしたよ。
153Socket774:04/03/05 18:15 ID:mzNx7Zob
アキハバラの自作系ショップがそこそこの値段で
電解コンの交換をすればいいのに。タイヤ交換のガソリンスタンド感覚で…
154Socket774:04/03/05 18:38 ID:tUjucKZz
メーカーに修理に出すほうが、数がまとまるので工賃もそこそこの値段で収まるのでは。

壊した場合(元々コンデンサ以外が壊れていた場合)のリスクを考えると
ショップで受け付けるのは無理があるでしょ

自分でできないなら同等品に買い換えちゃうかアップグレードしちゃえばいい。
それなら修理期間にPCがなくなることもない。代車があるわけじゃないからね。
155Socket774:04/03/05 18:48 ID:W27sFblg
知人がコンデンサ逝ったと連絡来たから
このスレ読んだが
漏れもGA7-VRXP・・・
そろそろ来るのか!?

帰ってから確認
156Socket774:04/03/05 19:25 ID:P90ukmTo
>>155 の _| ̄|○ に5000μF

157Socket774:04/03/05 20:53 ID:sVF9rYtH
超低ESR品供給状況について

日本ケミコン
KZE 量産中 入手可能場所 三栄電波 TEL通販可 そのうちHPができるのでそこからも可
KZH 4月以降量産予定品 生産開始すれば三栄電波に入荷する。
KZG 特定顧客向け供給品のため一般市場への供給はしないとメーカーよりの返答、故現在の所入手は不可能。
KZJ 同上及び、現時点で生産されていない。

nichicon
HN 量産中 入手可能場所 山王電子・三栄電波 山王は通販不可能、三栄はニッケミの項参照。
HZ 量産予定品 まだ一般市場へ出ていない。量産されれば入手は可能になる。

品種を増やしたければ、わけのわからん山王と違い三栄は市場要求次第で発注に応じるので、直接行くなり
問い合わせするなりして数が出ると判らせれば良い。
だいたい各社1ロット200個前後なのでその半分も出ると判れば発注に応じてくれる。
158Socket774:04/03/05 20:57 ID:n2kdSTQ2
>157

>わけのわからん山王

ワロタ。あのおっちゃん、訳がわからないのがオモロイ。
159Socket774:04/03/05 20:57 ID:6x+jB977
LXZで十分
160Socket774:04/03/05 20:58 ID:ciCwOETs
OS-CONの方が入手し安いじゃん。
しかも通販してるし、送料安いし、値段も安いし、納期遅い。

性能良くて入手楽々、最強じゃん。
161Socket774:04/03/05 21:07 ID:ecBFPt4X
LXZはもっと安くしろ
162Socket774:04/03/05 21:08 ID:Bhr0g/3X
>>160
OS-CONだと容量の大きいのないじゃん。
163Socket774:04/03/05 21:11 ID:7NB2Vj9S
>>162
OS-CONで同容量のなんか付けたら壊れるぞ。
素人は手を出すべからず。
164Socket774:04/03/05 21:15 ID:03YIj1WJ
三栄はこれとは別に自分とこのサイト作るってこと?
http://www.radiomall.ne.jp/cgi-bin/akiba/akiba200.cgi?f05=013&f04=020
165Socket774:04/03/05 21:15 ID:5MUDXMMQ
コンデンサなんて
千石で売ってるので十分だろ
166Socket774:04/03/05 21:33 ID:WXmYQxPo
今日はじめてこのことをしりました。
気になったのでパソコンをあけてみると
コンデンサ2つほど液がもれてた。はぁ・・・
ちなみにマザーはAX4B proです。
167Socket774:04/03/05 21:52 ID:CDe70yA9
>>162
2SEPC2700M じゃだめ?
168Socket774:04/03/05 22:01 ID:m9haa+4U
140 :muro aim.nat.che.tohoku.ac.jp :04/03/05 17:05 ID:yetsfE1Z
てすと

学校の管理者?に連絡した
169Socket774:04/03/05 23:17 ID:sVF9rYtH
>>158
肝心なモンが出てこねぇからはなしになんねぇよ・・
話は長いし、時間の無駄。
在庫状態もわかんないし、何年置き古したモンかわからんのでてくるし。

>>164
ココのことかもしれない・・
店主からHP上で〜
とかしか聞いていないので。
後で詳細確認してきたら報告する。
170Socket774:04/03/05 23:38 ID:uBaxWjWG
なぜにちゃんに書き込んだぐらいで管理者に連絡せなあかんのよ
171Socket774:04/03/05 23:52 ID:d0m5RtMi
誰か紙テープ読めるの? ^^;

昔学校でパンチカードの裏面をメモ帳代わりに使ったことはあったけど。
172Socket774:04/03/05 23:56 ID:VUAf0a3M
>>170
わからん・・・

コンデンサーについて語り合うのは彼にとっては非合法なのかも・・・

あ・・・勝手に発言しちゃいけないってのが染み付いてるってことは
日本人じゃないのか?
173Socket774:04/03/06 00:11 ID:bRq84Unu
>>171
んなもんASCIIコード知ってりゃ読める
ん,吊か?
174155:04/03/06 02:29 ID:TBAeVgMx
ケースの都合見えないところもあるが
ばらす気力が・・・
マザーの上から見る感じ膨らみ液漏れは確認できず(見える範囲)


しかしいつまで持つのか不安だ
はずして横から見たらシャキーンだったらと言う不安を残したまま
今日はダウン
175Socket774:04/03/06 04:56 ID:89Ol3Zyz
なんか日増しに犠牲者が増えてる気がする
PCが逝ってしまったので中をみたら・・・

CPU周り12本全部オープンモードでした・・・
通常使用で5000時間くらい
1年11ヶ月
いったい何人くらいが影響うけてるのか予想してエロイ使途!!!
176Socket774:04/03/06 04:58 ID:PRomjTPe
>>175  ママンは何?
177Socket774:04/03/06 05:09 ID:89Ol3Zyz
SU45Aです
178Socket774:04/03/06 05:12 ID:eXCGCUva
ロシアっぽい名前だな、そんな変なM/B使ってるからいけない
179Socket774:04/03/06 05:24 ID:89Ol3Zyz
後悔してます、新しいの買いましたメーカー製の5年保障つけて。
16,7万したので3年ぐらいもつかなと・・
180Socket774:04/03/06 05:37 ID:PRomjTPe
>>177
Rioだね。検索してみたけど報告例は多くないね。君で3件目?
でもこれから大量死かな?
181Socket774:04/03/06 05:48 ID:89Ol3Zyz
そのショップではXP出たての事もあってか、かなり売れてるようでした。
コンデンサーは青か紺色で、金の模様がありました。
モニタが真っ暗になって後ろの主電源切るしかなくなって、日増しに
感覚が短くなり、ほとんど虫の息です
182Socket774:04/03/06 06:08 ID:cR5Go9VS
>>181
色ではコンデンサーの種類はなかなかわからないよー
183Socket774:04/03/06 06:20 ID:89Ol3Zyz
まだ電源部とかも調べてないので、今度ふたを開けて
チェックして報告するつもりです
どこにしたらいいのかなぁ?

みんなあんまり怒ってないですね
184Socket774:04/03/06 06:47 ID:PRomjTPe
>>183
エンジニア的な素養の人って、俺思うに、ある意味諦めが良いっていうか、
目の前の現実を受け入れる許容度が高い気がする。
機械相手に怒ってみてもしょうがないからとりあえず原因と直す方法考えよう、
直らなきゃ買い換えよう、みたいな。






それって厨か厨でないかの差か・・・。
185Socket774:04/03/06 07:22 ID:3fkw4QrF
つーか安かろう悪かろうを納得して買ってるからじゃないの?
Super●のXeon用ママンとかでこういう症状でたらムカつくと思うよ。
幸いにしてあんまり聞かないけど。
186Socket774:04/03/06 07:41 ID:PRomjTPe
じゃ一昔前の風評を当てにして戯画とか青筆逝った香具師はショックかもな。
こういうとこ覗いてなければ。
187Socket774:04/03/06 07:52 ID:89Ol3Zyz
業界横並びで隠してる、こそこそと「泣き寝入りしてくれる人が
一人でも多くいますように」って。

勇気と決断でリコールの発表する会社も増えてきた気がします。
これは多分泣き寝入りしない人たちがつくったものだとおもいます。
これだけ騒がれていながら今だ何の発表もせず、情けない。
いつかだれかが死ぬまで変わらないのでしょうか?
自分で直せる方も、それを楽しんでる方もいいのですが、悲しんでる
ひとはいないのかな?小学生とか・・・

厨か厨じゃないの境目はもっとちがうところだと思うのですが。

例のコンデンサーは他社のものを使っていますのでとか言い訳している。
PL法を知っていながら・・・。気の弱いひと、知識のない人は一人でも多く
誤魔化しとけみたいな雰囲気です。
188Socket774:04/03/06 08:10 ID:PuJcUqzQ
やれやれ・・・・
ただでさえプレスココアで電源の負荷や発熱が周辺の電子部品に与える影響がしゃれにならない状況で
ママンメーカーがこんな対応では比較的新しいママンでもどんどん電解コンデンサーのトラブルは頻発しそうな予感・・・
あるいは日本のユーザーを利用してユーザーデバックしてるのかねえ・・・・
189Socket774:04/03/06 09:18 ID:89Ol3Zyz
カラーテレビに使用している電解コンデンサからの蒸気発生現象について
<東芝カラーテレビ ご愛用のお客様へ:お詫びと無償点検・修理のお知らせ>
日頃は、東芝製品をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。

さて、1993年から1997年にかけて順次製造・販売いたしました
弊社カラーテレビの一部におきまして、長期間使用すると、まれに白い煙のよ
うに見える蒸気が出ることがあります。

これは、一部の電解コンデンサに性能劣化を起こしやすい部品が混入していた
ことによるものです。劣化が起きると、電解コンデンサの安全弁が作動して内
部の電解液が気化し、蒸気となるものです。したがいまして、発煙・発火等の
心配はございません。

つきましては、無償点検・修理に関しまして以下のようにお知らせいたします
とともに、お客様には大変なご心配・ご迷惑をおかけいたしますこと、ここに
謹んで深くお詫び申し上げます。

今後、このようなことがないよう一層の努力をいたす所存でありますので、何
卒ご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。


・・・・どうしてPCだけゆるされるの?さすが東芝、補償期限など関係なく
社会的責任というものをわかってる。
190Socket774:04/03/06 09:27 ID:gY7e7DRu
>>189
東芝の顧客ポイントが1UP認定。
191Socket774:04/03/06 09:28 ID:gY7e7DRu
>>188
>あるいは日本のユーザーを利用してユーザーデバックしてるのかねえ・・・・

典型的な被害者妄想
単にコストダウンしただけだ
わざわざとゴミと分かっているのを埋め込むメーカーはない
192Socket774:04/03/06 09:58 ID:89Ol3Zyz
確かどこかのメーカーのプラズマTV も蒸気出たとか??
やっぱりそれもコンデンサなのかな?
今回の大量死と関係あるのかな
193Socket774:04/03/06 12:50 ID:YGWnRv2v
>>189

電解液の蒸気の有毒性については
書いていないね
194Socket774:04/03/06 12:57 ID:zzd9r2CL
>>183
コンデンサ替えるのって結構楽しくない?
195Socket774:04/03/06 13:04 ID:OrMCM1ri
パソコン批評見た。
あまりのパクリっぷりにワロタ。
196Socket774:04/03/06 14:32 ID:Cl1TZtDE
>>187
PL法は「製品の欠陥によって生命,身体又は財産に損害を被ったことを証明した場合に,
被害者は製造会社などに対して損害賠償を求めることができる」というもの。

http://www.consumer.go.jp/kankeihourei/seizoubutsu/pl-j.html

容量抜けでコンデンサの許容リップルが低下→発熱→発火ということも
素人考えではありそうなのだけど、メーカとしては発煙・発火等の心配はない
というのが見解みたいで実際そうなのかもしれん。
PL法に絡めて文句がいいたいなら相当の損害を受けたことを証明しろって事。

コンデンサは電化製品において「消耗品」扱いだから、保障期間が過ぎて壊れても
それは当たり前の事、契約外の対応を期待するのは甘えだと考えてるから
スキルのある自作屋はテンションが低いみたいだ。

製品に欠陥があったのは明らかで(普通6年はもってもらわんと困る)、
それを放置するんだったら「そのメーカの製品の信頼性はその程度」って
主張するのは当然かもしれんが、俺はスキルのある自作屋ではないが
今回の場合は製品価格、メーカの規模に比べて対応コストが大き過ぎるのと、
経緯に多少同情の余地があるから武士の情けで見逃すことにした。

いろいろ調べて考えた上で、それでも許せん奴らは「リコールしろーっ」て
声をそろえて糾弾すればいい。
197Socket774:04/03/06 14:42 ID:YGWnRv2v
>>コンデンサは電化製品において「消耗品」扱いだから、保障期間が過ぎて壊れても

そんな事俺の知った事かボケ
198Socket774:04/03/06 14:55 ID:1eznH5ce
自分の無知を宣伝する趣味ってはやってんの?
199Socket774:04/03/06 15:05 ID:Xae89/nh
>>189
氷山の一角とか(w
200Socket774:04/03/06 21:12 ID:PY1WvSd/
>>184
つーか、
「ん?壊れた。。。なんだこりゃ、不良品じゃねーか(怒怒」 : と、思いつつ既に内心ワクワクしてる。
「ったく・・・なんでい! こんな不良品使いやがって(或いは不良設計しやがって)」    : と、思いつつ既に調べながら楽しんでる。
「しょーがねーな・・・捨てるか(或いはクレームつけるか)」 : と、考えつつ、既に頭の別の部分では修理や改善の可能性を探ってワクワクしてる。

で、部品入手が困難だったりするパターンなら、フツーの行動になる。 クレームとか交換とか。

しかし修理の可能性を見てしまったら・・・・
文句たれながらも修理しちゃうんだよね。
注)個人の持ち物の場合ね。 会社のブツとかのばあいはやってみたくても出来ない場合もある。
201Socket774:04/03/06 21:20 ID:QpqGphpz
1.ほとんどのメーカが告知していない

2.有償修理で二重に利益を得ている

3.今回の場合は初期不良品が混じっていたのだから、補償期間
とはまた別の問題

私はこの事を知り得ないで、一月以上も格闘した。何をしても症状が良くならず
ついにはSAFE MODEでも落ちる位悪化してやっと原因がわかった。

販売店のHPも何度も確認したし、マザボメーカーも確認したがそれらしいことは
何もかかれてないし。
これからも被害ふえるよ、過去ログみれば簡単に想像が付く。

被害台数や被害額を適当でいいから予想して戴ける勇者求む。
202Socket774:04/03/06 21:26 ID:25kB+FBa
>>196

偉そうだけど、
2年経つか経たないかでコンデンサが吹いてるから、
現状はお前の理想論で語っても意味ない。
203Socket774:04/03/06 21:47 ID:jCTazcC+
彼女の日立プリウスが頻繁に再起動しちゃうので、このスレを参考に
コンデンサ見てみると、CPUのまわりのコンデンサ6本がモッコリ、、
早速電気店に買いに行ったんだけど、「1500M  FV6.4」
とメモった紙をおっさんに見せたら、首をひねってました。
「1500μF 6.4V」の間違いでした。
でも、数字が近いのでも「1000μF16V」しかないと言われ、
「でもこうやってああやって・・どうのこうの・どうのこうの・・
すればいい」とか言ってたんだけど、分からんのでとりあえず16
Vのを買って交換してみました。
しかもペンチで無理やり引きちぎった後に線長いままハンダでくっ
つけただけだけど、今のところ直ってます!
でも今後が心配。。コンデンサが壊れるだけならまた変えればいい
けど、、他に悪影響ないでしょうか?
204Socket774:04/03/06 21:50 ID:x/u08efk

釣りと判断するべきなのかどうか迷うなあ…
205Socket774:04/03/06 21:51 ID:PY1WvSd/
>>203
なんでメーカー製なんぞ自分で修理するんや? メーカーに文句つけたほうがえーやろ。
一度個人が中に手をつけちまうと、メーカーに修理出してもごねる場合あるぞ。
206Socket774:04/03/06 21:59 ID:YGWnRv2v
>>203

>彼女の〜〜〜

と言う所からしてヴァーチャキモオタ
207Socket774:04/03/06 22:08 ID:CM6fnuAJ
ビニール製の彼女
208Socket774:04/03/06 22:36 ID:HJVZTqDZ
K7NCR18D-PRO該当かよ・・・

5月31日までに壊れてくれんかな。

209Socket774:04/03/06 22:47 ID:+dbhAgIN
ビデオデッキとかを修理に出すと、コソーリとコンデンサを交換してるね。
部品代30円(技術料は主症状のに含む)とかだから気にしないけど。

ジサカー向けのマザーなんてCPUの一世代(2年位?)もてばいいって考えなんだろう。
問題は、メーカー製のパソコン・ワークステーションだな。特に企業用。
最低4年はもってもらわんと、減価償却できんわ。
210Socket774:04/03/06 22:48 ID:ux73HTc0
canopusのDA-Linkをばらしてみたんですが、12Vかかってる所に6Vと書かれたコンデンサが。
今まで特に問題なかったけど。16Vの誤植…かなあ?
211203:04/03/06 22:49 ID:jCTazcC+
>>206-207
あらら、えらい言われようで、、
女っ気ないスレだとは思ってたけど、みなさん硬派でなにより^^

>>205
メーカー修理は考えたけど、有償になっちゃうんです。
だいぶ古いので買い替える気だったんだけど、DVDとかHDDとかを
もらって7、8年ぶりに自作PC作ろうと思ってたんだけど、このスレ
を見て試しにコンデンサ換えてみました。半田ごてで焼けどしたけど。。

>>204
という訳で釣りじゃないです。。。
212Socket774:04/03/06 22:51 ID:UpxD06pL
>>210
もし本当に6Vだったなら、2倍かけたら絶対に破裂してるので、
16Vって書いてあったんだと思う。
213Socket774:04/03/06 22:55 ID:bRq84Unu
>>212 絶対とは胃炎だろ
214Socket774:04/03/06 22:56 ID:A3NcStho
>>196
コンデンサは電化製品において「消耗品」扱いだから、保障期間が過ぎて壊れても
それは当たり前の事

  つまり、コンデンサというものは「消耗品」扱いだから全て破裂したり、液漏れしたり
  するって事?それは当たり前?驚きですね。自然消耗と破損の違いを
  混同していませんか。
215Socket774:04/03/06 23:00 ID:emAlJQYt
永久に使っていたら、いつかは絶対必ず破裂や液漏れするだろ。
いつのこといなるかはマチマチだろうが。
216Socket774:04/03/06 23:06 ID:YB3QDqL0
電解コンデンサなんか撤廃しろよ

オール固体(セラミック・フィルム・OS-CON・タンタル)にしろ
217Socket774:04/03/06 23:09 ID:4082kSTW
タンタルも撤廃しようよ。
218Socket774:04/03/06 23:10 ID:j1nAlqg3
うちに1996年製のボードがあるが、今でも元気に動いてるぞ。
電解コンデンサも一個もおかしくなってない。
今の物ってみんな品質下がりすぎ。
219Socket774:04/03/06 23:23 ID:+dbhAgIN
値段モナー。

IBM PC300とかのマザボとかすごそう。
220Socket774:04/03/06 23:27 ID:Zvix9JfH
マザーボードは電化製品において「消耗品」扱いだから、保障期間が過ぎて壊れても
それは当たり前の事
221Socket774:04/03/06 23:28 ID:jFZAsME7
>>215
まともな電コンは、静かにドライアップして終わる。破裂は勿論、開弁も液漏れもしない。
222Socket774:04/03/06 23:29 ID:A3NcStho
通常使用で、二年もたずに12本全部潮吹いた。

業者はPL保険とか入ってないんでしょうか?
223Socket774:04/03/06 23:33 ID:R//NUsMS
>>200
わかる。わかるよその気持ち。

>>217
撤廃は難しいかもしれんが、代替出来るところはタンタル→セラミックに変えてるな。
(うちの会社の某製品)
224Socket774:04/03/06 23:55 ID:t/yYafcF
セラミックは最近ビックなのが結構出てるからね。

ESRも最低だし、バイアスとか温度特性とかで使いにくい場所もあるけど。
225Socket774:04/03/06 23:56 ID:cA0sS+C+
欠陥コンデンサは、保障期間が過ぎて壊れてもとは違う
保障期間の間ぐらいしか持たないのは当たり前じゃないだろ
それが問題なんだ
ソニーじゃないんだからw
226Socket774:04/03/07 00:08 ID:EAa1PtIH
>>211
ペンチで引きちぎる、なんて書いてるから釣りかと思ったよ。
結論=全然ダメ。というか他に影響が出ないかどうか、火を噴かないかどうかはギャンブル。
壊れたら買い替える気ならまあいいかも。
227Socket774:04/03/07 00:25 ID:GKlbvKfY
>>196の様に知らないうちに業者側の体質に慣らされてしまっている人がいっぱいいて、
それに気が付いていないからここきてびっくりした。
ゴネ厨と一緒にしてほしくない!

二年たたずに液漏れするというのはあきらかに異常だということを調べたうえで
カキコしてるのに・・

今こうしている時でも、困っている人とかいっぱいいるのに。

どんなに会社規模が小さくても、その中で誠意を示す事はできる。
代替コンデンサ用意するとか・・そういう事に頭をつかわず、ごまかすことに
頭を使ってる。

最低限HPで告知してほしい、、、、誠意ってなんだね
228203:04/03/07 01:01 ID:ePZrk8dy
>>226
すんません。ありがとう。
そっか、、大阪で「1500μF6.4V」探してみます。
今度はもうちょとちゃんと付けてみます。
いい半田ごて買って

コンデンサって安いんですね。
最初からいいの使ったらいいのに、
229Socket774:04/03/07 01:20 ID:30zhA/XK
電気部品って単価はたいしたこと無いけど、たくさん使うからトータルでは結構部品単価が影響するんですよ。
ただ、電源のパスコンは、現在の大食いCPU時代には、大事な部品だから、ケチらないで欲しいですけどね。
230Socket774:04/03/07 01:20 ID:GKlbvKfY
スーパーで100円の大根が50円で売っていた。

見た目もなんともなさそうなので買ってかえった。

切ってみたら、ひどくスが入っていて半分も食べられなかった。

「50円だからしかたがないよ」誰かが言う。

    いっけん、当たり前のような感じがするけどちょと違う。
    スーパーは「スの入った大根50円」と表示しなければならない。
    半分も食べられないというのは、異常事態ナノダ。

231Socket774:04/03/07 01:32 ID:GKlbvKfY
>>229
あなたのマシンにも大根デンサが?
232Socket774:04/03/07 01:42 ID:zkPN1U5X
>228
大坂? 探すところ間違えてるぞ。

つかテンプレ&テンプレサイト嫁。
233Socket774:04/03/07 01:57 ID:fXwqxz0C
>>223
積セラも燃えないとは限らないけどね。

リラクサ系積セラにフラックスが染み込んでしまい、そのまま高温条件で使っていたら、
残留イオンの影響でフラックスの抵抗値が低下→積セラ極板間短絡でファイヤー…

とゆー事故がマジでありました。

以後、リラクサ系より粒子が細かい、チタバリ系に変更されますた。
234232:04/03/07 02:00 ID:zkPN1U5X
スマンtypoった ×:大坂 → ○:大阪

>223
そのうち大容量タンタルもニオブ系に置き換わるかもな。
NECが数出さんと話にならんが。
235Socket774:04/03/07 02:32 ID:2stKD9BT
どこかで8φ×20Lの6.3V低Z品売ってない?
山王のHNはもうないし・・・
236Socket774:04/03/07 02:36 ID:Iud36SA9
>>235
容量いくらよ?
1000なら三栄でKZE売ってるが
237Socket774:04/03/07 02:43 ID:2stKD9BT
容量は大きいにこしたことはない
三栄のは10Vでしょ?
238Socket774:04/03/07 03:01 ID:30zhA/XK
ネタ、つりかな。
239Socket774:04/03/07 03:02 ID:z2Nphy/9
待てむやみやたらと容量を大きくすると起動時の電源回路さん達が可哀相だ
240Socket774:04/03/07 03:05 ID:nkcseq+d
特にOS-CONなんかにしたら突入電流が激しくてパターンもかわいそうだ
電源入れるたびにショートだからな
241Socket774:04/03/07 03:07 ID:dXjb3ZUU
逆ならともかく、1500uF/6v のを 1000uF/16v のに変えてそんなに危ないのですか。
動いてたらいいじゃん、どうせ性能寿命はあと1年半あるかないかだし。
242Socket774:04/03/07 03:11 ID:2stKD9BT
2次側だから大丈夫だと思うんだけど・・・・
243Socket774:04/03/07 03:12 ID:30zhA/XK
らじゃ。

でも普通容量とは言わんわな、耐電圧ね。
漏れも1500uF/6.3V -> 1000uF10Vにしてつかってるよ。
コンデンサー交換前で、まだコンデンサーが正常だったときの状態に比べて、
オーバークロック耐性が落ちてしまったが、ノーマルな使い方では無問題でした。
244Socket774:04/03/07 03:13 ID:gMSPsorh
>>240
直列に抵抗入れればいいじゃない
245Socket774:04/03/07 03:14 ID:507qYiVA
何のための低ESRだ…
246Socket774:04/03/07 03:17 ID:1p3C2Wwf
ケースの蓋を開けてみたら、コンデンサが破裂してました

「死んどるやないか」
247Socket774:04/03/07 03:18 ID:RqQHGpT/
全ての所にニチコンのアルミニウム電解コンデンサのHVシリーズ
を使えば間違いない?
248Socket774:04/03/07 03:18 ID:2stKD9BT
>>13で買える中から選ぶとやっぱKZEの1000μF10Vしかないのかなあ
CPUの1.数Vの所に耐圧10Vはもったいないような気がして・・・・
249Socket774:04/03/07 03:28 ID:30zhA/XK
>>248
あんまり気にしないことだよね。
250Socket774:04/03/07 03:28 ID:US9emmGJ
パソコン批評の最終号の液漏れコン記事、良いね〜 (・∀・)ニヤニヤ
251Socket774:04/03/07 03:35 ID:2stKD9BT
調べてみたらLXZ6.3V1200μF\140が8φ×20だった
ちょっとお値段高いけどこれにしよう
252Socket774:04/03/07 03:56 ID:HiHtE67Y
>>251
どうせ台湾コンの8φはたいした性能じゃない
たぶん70円で買えるマルツのYXG1000μFでも大丈夫
出来ることなら20Lの1200μFも取り扱って欲しいけどね

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/kurosu.htm
リプル性能でみるとLXZの20LとYXGの16Lはほとんど同じ
253Socket774:04/03/07 04:05 ID:qIuZoKO3
漏れが子供の頃(30年近く前)は47μF以下なら30円だった。
抵抗は1/4Wならどれでも8円。トランジスタ100円が多かった。
25410代:04/03/07 04:07 ID:cBzhLVB/
おっさん寝ろや
255Socket774:04/03/07 04:09 ID:8B4mgDOX
>>254
おっさんは早起きな予感
256Socket774:04/03/07 04:10 ID:30zhA/XK
>>253
漏れと世代的には近いと思うけど、当時と違って今はケミコンといってもいろいろあるんだyo!
257おっさん:04/03/07 04:10 ID:qIuZoKO3
>>254
おまいもすぐにオサーンになる。
258Socket774:04/03/07 04:11 ID:AxpmwBu/
そして爺さんになり、汁を漏らす
259Socket774:04/03/07 04:15 ID:qIuZoKO3
漏れのGA-8IRXPもカウパー氏腺液を漏らしていないか心配になってきた。
260Socket774:04/03/07 04:20 ID:nK+72Vkv
三栄の取扱い品は増えたけど8φは一つしかない
ちょっと寂しいな
261Socket774:04/03/07 12:23 ID:RqQHGpT/
>>247
の質問も答えてヽ(´ー`)ノオクレヨ
262Socket774:04/03/07 12:28 ID:9/WYxBDh
CPU脇のGSC10Vを国産6.3Vにしちゃっても平気かな・・・?
263Socket774:04/03/07 12:32 ID:+6cyuvF1
>>247

処置無しだな。
自分で考えられないブランド志向なら(・∀・)カエレ!!
264Socket774:04/03/07 13:00 ID:D50tJI8l
>>247
ニチコンHVを入手できるならもちろんどこに使ってもOK

>>262
国産6.3Vならどれでもいいわけじゃないからな。テンプレ嫁。
265Socket774:04/03/07 13:06 ID:4B+lQpU5
クロスリファレンス見てニチコンHVが欲しいと思ったけど
何処に使っても問題ないんだね。

>>264
手に入れば?たぶん余裕で手に入る。
266Socket774:04/03/07 13:15 ID:XNRSJPCQ
>>262
耐圧4VのOSCONがおすすめ
267Socket774:04/03/07 13:29 ID:zkPN1U5X

. \
  \
    \
     \   ∩─ー、   
       \/ ● 、_ `ヽ  
       / \( ●  ● |つ
       |   X_入__ノ   ミ ・・・ ・・・・・・
        、 (_/   ノ
        \___ノ゙
        / 丶' ⌒ヽ:::
       / ヽ    / /:::
      / /へ ヘ/ /:::
      / \ ヾミ  /|:::
     (__/| \___ノ/:::
268Socket774:04/03/07 13:57 ID:oj2nqXal
OSCONはショートモード故障が多いと明記

とあるんだけど、これってテスター当てて抵抗が0オームだったら駄目って事だよね。
家の、アルバトロンのビデオカードOSCON4つのうち2個が抵抗0なんだけど。
269Socket774:04/03/07 13:57 ID:SEePa45k
>>268
ちゃんと外して測定したよな?
270Socket774:04/03/07 14:02 ID:3hhfYKBt
素人にコンデンサを与えるなっ!(AA略
271Socket774:04/03/07 14:33 ID:COtHqSLD
コンデンサってショートさせると怖いね…。

よく4700uFとかのでかいコンデンサを電池で充電して、
ショートさせて火花を出して遊んでる人とかいるけど、
今回路をいじくってたら、50V4700uFのコンデンサをショートさせてしまった。
実際には35V程度の電圧がかかってた。

パチッじゃなくてパンッ!!!って猛烈な破裂音がして、
凄い大きさの火花が飛んだ。
しかもショートした場所から煙が出てたし(電線しかないのに)。
いやぁ、マジ怖かった、電圧高いとエネルギーが凄いね。
272Socket774:04/03/07 14:34 ID:TXLcmalc
>>271
        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛
273Socket774:04/03/07 14:41 ID:oj2nqXal
( ・∀・)アヒャ
外してなかった(-_-)ウツダシノウ
274Socket774:04/03/07 14:44 ID:gMSPsorh
>>271
そういうのはテレビの高圧回線を手でショートさせてから行って下さい

もしくは発電所の出力端に手を繋ぐとか
275Socket774:04/03/07 14:47 ID:38WrMNk1
かみなりって大きなコンデンサだよね
276Socket774:04/03/07 14:48 ID:gMSPsorh
>>275
コンデンサって言うか、絶縁破壊
277関東電力:04/03/07 14:49 ID:CKHbWDCg
普通は地域名なのに、東京電力だけが
地名なのはどうして?
278Socket774:04/03/07 15:09 ID:30zhA/XK
>>268
いや、故障率そのものはすくないんだよ。
故障したときショートになるのが危険ということだ。
ぶっちゃけ、最悪火災の原因になるということ。
279Socket774:04/03/07 15:11 ID:30zhA/XK
>>268
ちゃんと文章読んでなかった、スマソ。
基板から外して測定したか?
基板に乗ったまんまだったらわからんぞ。
たとえば並列にコイルが入ってたらどうなるか考えてみそ。
1Ωレンジで測って0オームなら明らかに変だがな。
280Socket774:04/03/07 15:17 ID:x4IvH9iS
>>278
固体タンタルに比べれば、そんなに恐くない。
281Socket774:04/03/07 15:21 ID:30zhA/XK
タンタル爆弾は別格。
あれはパーツではない、もはや兵器
282Socket774:04/03/07 16:29 ID:XNRSJPCQ
OSCON使っときゃ間違い無い
283Socket774:04/03/07 17:18 ID:M7MQAbBX
同程度のESRだったらOSコンに変えても良いんだろ
容量減ってもまあ問題なかろ
284Socket774:04/03/07 17:23 ID:mB4L6MUe
>>271
DC400Vで貯めた4700x6=28200uFのコンデンサを、めっちゃ巻きまくったコイルにつなぎ、
IGBTとサイリスたでスイッチ作って。なぜかコイル近くに謎のタングステン片があると面白いYO。
285Socket774:04/03/07 17:50 ID:30zhA/XK
>>283
極度に容量が変わった場合、今度は回路によっては異常発振の可能性が出てくる。
286Socket774:04/03/07 17:52 ID:uikfF/f8
で?ニチコンHVは何処で手に入るの?
287Socket774:04/03/07 17:56 ID:30zhA/XK
しつこい輩は逆にスルーされるyo.
288Socket774:04/03/07 17:57 ID:gMSPsorh
>>286
ニチコンで
289Socket774:04/03/07 18:05 ID:9o6MwJjN
OSCONを古マザーに使うのはもったいない。
OSCON投入なら、最新マザーをさらに強化だろう。
290Socket774:04/03/07 18:17 ID:dXjb3ZUU
耐用年数に縛られる企業内自サッカーとかOSアクチベ問題とかあるから、
ぜひとも直したいって需要があるのはわかる。
291Socket774:04/03/07 18:21 ID:tkgLRAig
>>283
マザー上の電解コンデンサは低ESR化(*1)のために必要な容量(*2)の数倍のものが
載ってるから、小容量で低ESR化ができるOSコンなら確かにある程度容量を減らしても
なんとかなるが、元の1/10の容量とかでは問題があるはず。

回路みて必要容量が計算できないなら元のパーツから特性を変えるような交換はしない方がいい。

*1)コンデンサを低ESR化(≒コンデンサ自身の抵抗値を小さく)する目的は、
  コンデンサに加えた電圧に比べてコンデンサが供給する電圧が低下する事、
  コンデンサ自身が発熱するのを抑えるため。
  マザー上の回路が電圧に比べて電流が非常に大きいため、普通の回路に比べて
  これが重要になってくる

*2)*1の低ESR化とは別に、CPUやパーツからの要求に対し安定した電力が
  提供できるだけの容量をコンデンサが持つ必要がある。
  (実際は低ESR化によりコンデンサ自身が消費する分がわずかに節約できる)
  これが満たせないと電力不足で起動しなくなったり不安定になる。
292Socket774:04/03/07 18:22 ID:NE6x1lzK
火災とか危険とか煽るヤシがいるが

マザーで扱う電圧なんてDC12が最高だろ?

問題になるような被害は絶対出ないって

仮にVRMのFETが焼けても煙が出る程度だ
293Socket774:04/03/07 18:26 ID:w1ELFBIt
>>292
電源が逝くと12V以上かかることがあるかもしれないでそ。
294Socket774:04/03/07 18:32 ID:2plcbUHL
295Socket774:04/03/07 18:35 ID:/4V2J2C0
いまあるCPU横のコンデンサにOSCON並列で入れたらどうなるよ?
296Socket774:04/03/07 18:35 ID:2plcbUHL
>>292
すまん、Enterで書き込みになってた。

電圧が12Vでも流れる電流が多ければ発熱->発火するよ。
自動車でも電装系のショートで火災になった例があるし。
297Socket774:04/03/07 18:54 ID:51Q4SWpK
>>291
ついでにコンデンサの容量偏差はMで±20%
その程度の差なら交換しても大丈夫かと。
298Socket774:04/03/07 19:18 ID:Iud36SA9
>>237
耐圧は上げたって問題ねーんだよ。
KZEの6.3V8φ1200μと10V8φ1000μは耐リプル値もESRも同じだ。
299Socket774:04/03/07 19:29 ID:Etlw4Mcb
電源部分のコンデンサは何がいいのか教えてください
300Socket774:04/03/07 19:34 ID:x4IvH9iS
>>295
低温時の安定度が増すことがある。
並列に入っている他のケミコンのリプルが減って寿命が延びるかも知れない。
Pentium4 FSB533 以降の世代の VRM ならば入れても問題無し。入れるのなら機能性高分子
固体アルミ(Sanyo なら 2R5SEPC820M か 4SEPC820M あたり)を2個以上が望ましい。
301Socket774:04/03/07 19:59 ID:WWl5oCId
>>299
黒がサイコー
302Socket774:04/03/07 20:25 ID:R1UjMg/Y
>>299
赤黒くて太いのがいいYO
303Socket774:04/03/07 20:37 ID:Etlw4Mcb
ふざけたこといってんじゃねぇ。今はTEAPOだから交換したい。なにがいい?
ちなみに110WのACアダプタ電源な
304Socket774:04/03/07 20:40 ID:qC1g19/t
>>303
TINPOがいいぞ
305Socket774:04/03/07 20:47 ID:2aneKGMc
KZEだ??
ここに居る三○の回し者に踊らされるなよ。
306Socket774:04/03/07 20:53 ID:WFM7vEcC
>>305
俺も前から工作員がいると思てた
307Socket774:04/03/07 20:55 ID:dXjb3ZUU
また日コン連か
308Socket774:04/03/07 20:56 ID:bx+Ce9rA
またドリル厨か
309Socket774:04/03/07 21:01 ID:flDYEcE2
ジャンクマザーからブッコ抜いて使え
310Socket774:04/03/07 21:11 ID:wh7/qnRP
ニチコンHVこれで間違いありません。
311Socket774:04/03/07 21:11 ID:30zhA/XK
>>292
煽りにしてもレベル低すぎ
電流の大きさが自由なら、電圧の大きさと電気エネルギーの大きさには関係が無い。
312Socket774:04/03/07 21:12 ID:30zhA/XK
実際試してみたかったら、フル充電の自動車のバッテリーを太いワイヤでショートさせてごらん。
絶対に後悔するから。
313Socket774:04/03/07 21:14 ID:ZfPzNr8b
>>312

必死だな w
314Socket774:04/03/07 21:15 ID:wdQXii9W
>>312のマザーボードは湯浅バッテリー駆動
315Socket774:04/03/07 21:20 ID:30zhA/XK
>>314
最近のP4対応の電源系はそれに匹敵するだけの電流供給能力があるからねえ。
316Socket774:04/03/07 21:21 ID:07PJksRj
>>315
うっせえ、ドリル厨
317Socket774:04/03/07 21:26 ID:wh7/qnRP
ようわからんが、君らの言うマザーボードのコンデンサの
値段ってどのくらい?
100円?
318Socket774:04/03/07 21:35 ID:9o6MwJjN
RSコンポーネンツの日ケミPSは、
2.5V 680uF ¥200
2.5V 1500uF ¥250
4V 560uF ¥200
4V 820uF ¥250
なので、いまさら液体電解を買うのは、ばかばかしくなりつつあるわけだが、
佐賀サンヨーのOSCON通販価格情報を持ってる人いないかな。よろしく。
319Socket774:04/03/07 21:37 ID:30zhA/XK
>>318
てかHPで後悔されてるものをわざわざ晒すやつもおらんだろ、
サガサンのHPで確認汁。
320Socket774:04/03/07 21:42 ID:ykRUKvP6
で、電源部分のコンデンサは何がいいの?
321Socket774:04/03/07 21:44 ID:07PJksRj
322Socket774:04/03/07 21:45 ID:30zhA/XK
と思ったら消えとる。
SEQPとか通販で買えるようになったんか。
前は、欲しかったけど諦めたのに。
あれかなRSコンポーネンツで買えるライバルの高分子半導体コンデンサー対策かな。
323Socket774:04/03/07 21:51 ID:T4HEH4EM
>>320
ドリル使え
324Socket774:04/03/07 22:54 ID:zIPJ8j2p
実家で余生を送っていたECS K7VZM が起動しなくなったので
ふた開けてみたら一本いっちゃってました。
G-LUXON 6.3V2200μF×3本交換しなきゃ…なんだけど、
結局どこで買えばいいのやら。RSコンポーネンツしかないのか?
325Socket774:04/03/07 22:59 ID:9GrxjThT
>>324
おやじの店
326Socket774:04/03/07 23:21 ID:XNRSJPCQ
6年前の資料だからちょっとあれだけど
RC5051のVoutに使うコンデンサ選定に関する情報
http://www.fairchildsemi.com/an/AB/AB-14.pdf
これによると、低ESR電解コンデンサ1500μFで9〜11個必要なところ
OSCONだと820μFたった3つで済む、凄い!
2次側で求められるのは耐リプル性能ではなく低ESRだから
OSCONはベストマッチと言える
327Socket774:04/03/07 23:29 ID:zIPJ8j2p
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e35843265
KMGじゃねーか。がっくし。
328Socket774:04/03/07 23:34 ID:z2pXNbco
素朴な疑問ですが、マザーの電源回路のMOS-FETって何故真ん中の端子がカット
されてるのか?
真ん中がゲートならゲート電圧が効いてないとすれば電気流れっぱなしじゃな
いの?
スイッチングの原理も理解してない素人なので・・・
誰か解説スマソ。
329Socket774:04/03/07 23:35 ID:wh7/qnRP
高許容リプル値って>>1にあるけど
リップル電流の詳細が載ってるサイト知らない?
詳しく説明してる所がないんだけど。

ちなみにESRはこれね

ESR (等価直列抵抗)とは?
ESRはコンデンサの特性を表す要素の一つで、
交流信号を流した時の各種の損失抵抗とリアクタンスの
等価直列抵抗値を表します。
理想コンデンサのESRは0オームです。
通常は、0.01から数オームを示します。
330Socket774:04/03/07 23:39 ID:zIPJ8j2p
>>328
頭のてっぺんが真ん中の端子とつながってます。
基板にくっつけて熱を逃がすためです。
331Socket774:04/03/07 23:43 ID:nK+72Vkv
>>329
http://industrial.panasonic.com/jp/news/nr200304MC002/nr200304MC002.html

[2]許容リプル電流
コンデンサに印加される電圧に脈流(交流成分)が加わっていく時に流れる
電流のことを「リプル電流」といい、これはコンデンサの寿命に影響を及ぼします。
「許容リプル電流」とは、コンデンサに「リプル電流」をどれだけ流せるかの
スペック値のことで、この値が高いほうが信頼性に優れるコンデンサとなります。
332Socket774:04/03/07 23:50 ID:aVEiUEKs
OS-CONってやたら許容リプル多いけど、
友人に聞いたらショートモードで故障するって言われたんだがどういう意味?
ショートするからリプルが多いらしいんだが
333Socket774:04/03/07 23:51 ID:wh7/qnRP
>>331
ありがとう。
なるほどね、これで信頼性がかわる訳なんだ
高許容リプル値をもっていて低ESR値を持っている
コンデンサが優秀で寿命が長い訳ね。

>>7で見たけどGSC REグレードのESR・リプル値って
どのくらいだろうか?
データシート何処らへんに落ちてるかしらない?
>>1のリンクからGSCに行ってもサイトのTOP意外が見れないんだよね
なんでかな?
334Socket774:04/03/07 23:54 ID:kjVmVOHT
ケミコン換装すんならメーカーのデータ-シートくらい熟読汁。いやマジで。
低電圧はまだしも、調子に乗ってATX電源のケミなんかを適当にいじりだすとマズッた時シャレにならんぞ。
335Socket774:04/03/07 23:57 ID:w1ELFBIt
>>332
ショートモードで故障=逝ったとき短絡状態。
336Socket774:04/03/07 23:59 ID:XNRSJPCQ
OSCONはよっぽどなことしない限り逝かないぞ
337Socket774:04/03/08 00:10 ID:qlkRin+5
>>334
電源はやめた方が良いね。

>>336
確かに。
普通の液体アルミ電解が逝く確率の方が遥かに高い。

でも万が一逝った場合にドカーンだから、日頃の行いが悪い人はやめた方が良いかもw
338Socket774:04/03/08 00:18 ID:sQEnZl7e
>>333

↓にGSC REへの直リンクがあるけど、今の時間帯はGSCのサイトは重いみたいだね。
http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/capacitor_trouble.htm#3
339Socket774:04/03/08 00:32 ID:RQenNS6y
>>338 >>331
ありがとう。
なんども何度もありがとう。
感謝。

少し勉強します。
340Socket774:04/03/08 00:40 ID:YtJDlplQ
>>209
今年で10年目のマイマシン。
頻繁に再起動がかかることがあるが,コンデンサが原因かな?
341Socket774:04/03/08 00:45 ID:rgctjaW7
>>336
温度係数が通常のケミコンの場合2倍に対してOSコンは10倍。
つまり、通常はOSコンの方が有利だけど異常な高温状況下では、
逆にケミコンの劣化が寿命1/2に対して、OSコンは10分の1となる
相当無茶な場合だけど。
342Socket774:04/03/08 00:46 ID:2FOkY5yV
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |  それは大変だ!
| |   |    `-=ニ=- '      |
| |   !     `ニニ´      .! 
| /    \ _______ /  
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////WWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
343Socket774:04/03/08 00:48 ID:qlX3/Vic
105℃で使うならOS-CONはやめたほうがいいな。

あと温度係数じゃなくて、寿命の温度係数でしょう。
単に温度係数って言われると容量やESRに見える。
344Socket774:04/03/08 00:49 ID:6vuWaHHX
開けて見れ
345Socket774:04/03/08 01:07 ID:tk7tBpdX
OSコンも普通のケミコンも105度で2000hourぐらいだった筈だが
それ以下で使うなら、寿命だけみればOSコンの方が圧倒的に有利…だが
346Socket774:04/03/08 01:22 ID:tl2w6nHh
ショートモードで平滑コンデンサが壊れれば
何かしらの保護が働くから逆に安心

そんな状態ならマザーを交換するし

今回みたいにジワジワ劣化すると
他の周辺部品にも悪影響がある上

電解コンが容量抜けして
辛うじて動作している状態なんてのは一番危険
347Socket774:04/03/08 01:25 ID:5EasNaeA
>>346
それは言えてる。
電源のコンデンサならまだしも、M/Bのコンデンサなら電源側の保護が働いて電源供給が止まる。
348Socket774:04/03/08 01:29 ID:tk7tBpdX
ATX電源も過電流で電源落としてくれるしね
悪名高き動物電源ですら。
349Socket774:04/03/08 01:33 ID:tl2w6nHh

マクロンパワーには過電流保護が無いというが本当だろうか?

ていうか幾らなんでもそれはネタだと信じたいが・・・

2次側保護がなければ国内の安全規格でNGのはずなんだが・・・
350Socket774:04/03/08 01:37 ID:pIzCfvIW
んなもん信じるな
351Socket774:04/03/08 01:40 ID:YHj2kQTD
>>349
マクロンにも保護回路はありますね。
ただ、漏れのマクロン保護回路が働く状態で無いにもかかわらず、
電源が落ちる時があったので、中を覗いて見ると・・・

出力側の電解コンデンサが全て妊娠&ちびってたよ・・・_| ̄|○
352Socket774:04/03/08 01:41 ID:tl2w6nHh
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no56/index.html

↑によるとMPT-400は・・・・
353Socket774:04/03/08 01:42 ID:zq5uJQZr
>>351
破水ですか…
354351:04/03/08 01:45 ID:YHj2kQTD
>>353
うん、ちなみに型番はMPT-300でつ。
355Socket774:04/03/08 01:47 ID:TmijuvB7
SBに保護がないのか。

WOLとか使ってる人は心配だな。
356Socket774:04/03/08 01:51 ID:6vuWaHHX
最近のPSUは電流が多いから配線やらコネクタやらの抵抗で
過電流保護が働くところまで逝かずにケーブルが過熱→発煙
という例もあるYO
357Socket774:04/03/08 02:32 ID:liopEE7+
>>291
リップル電圧低くする効果は入れないの?
358Socket774:04/03/08 02:38 ID:wgeH3KWG
スイッチングレギュレーターってリップル含まれていないんじゃないのと言ってみるテスト。
359291:04/03/08 03:41 ID:e4JRBInK
>>357
ドロップアウト電圧の低下=レギュレータにおける出力リップル電圧の低下
という認識でいるので。誤りでしたらご指摘を。

ドロップアウト電圧≒コンデンサに加えた電圧とコンデンサが供給する電圧の差
リップル電圧≒回路の電圧の変動成分

>*1)コンデンサを低ESR化(≒コンデンサ自身の抵抗値を小さく)する目的は、
>  コンデンサに加えた電圧に比べてコンデンサが供給する電圧が低下する事、
>  コンデンサ自身が発熱するのを抑えるため。
360Socket774:04/03/08 04:42 ID:rgctjaW7
>>358
サスペンションがはいってる車の室内は振動0と言ってるのに等しい
361Socket774:04/03/08 04:42 ID:rgctjaW7
しまった、テストだった釣られてしまった。
362Socket774:04/03/08 04:53 ID:liopEE7+
>>359
了解しました
363Socket774:04/03/08 05:59 ID:ATKL1+4+
>>346

ATX電源の電流容量ってかなりあるから、
コンデンサショートして20A以上も流れたら
過電流保護働く前に基板とか普通に燃えると思うぞ?

電源ショートで過電流保護するから安全なんて考えるのは、
あとは火事かってくらい、危機的状況で最後の手段だ(汗

ショートしやすいコンデンサにヒューズかまして、
最終的にショート状態を回避する設計をする場合だってあるんだからな。

全体として定格の電流容量を考えるから、
特定の回路一点がショートして電流が流れる場合、
考えてもみろよ、ブレーカーで20Aとかだぜ?
そんな大電流が一気に流れてみ?
電源ですらまともに助からん場合があるぞ。

家電製品で自分で電源をショートさせて、
ブレーカーを落とす保護方法を取ってる製品は普通ないだろ?
364Socket774:04/03/08 10:04 ID:u9zkGYeW
>>363
基板燃えないよ。
基板が燃える前に電源が止まる。
実際にやってみればわかるよ、ちょっと怖いけど。

まあ、電源の安全装置に頼る設計は良くないのは同意だけどね。
365Socket774:04/03/08 12:47 ID:/qDSKqnC
>>333
俺はRDA+についてたGSCのREを松下のFCに替えたよ。
366Socket774:04/03/08 13:31 ID:UW/xme8E
367Socket774:04/03/08 15:47 ID:3LnGHx8R
無責任なことをいってるやつがいるな。
フロッピのコネクタをずれ挿しして、コネクタやケーブルが溶けた、焦げたという例は多い。

ところが、過電流制限や短絡保護を敏感にすると、高性能コンデンサへの突入電流で誤動作しやすい。

バランスが難しいところだ。
368Socket774:04/03/08 15:49 ID:CRlOqq8H
簡単、電源投入直後は過電流保護を無効にして、
時間が少し経過して電流・電圧が安定したらONにすればいい。

そんな電源があるもんかって?
作れ。
369Socket774:04/03/08 15:51 ID:XHoLVAva
誰かシリーズレギュレーターで電源作った人いないの?
ビデオカードの画質やサウンドカードの音質的に良さそうなんだけど。

ついでにM/B上のレギュレーターもはずしてシリーズ化するとか。
マルチ大容量電圧トランスに超大型ヒートシンクが必要だが。
370Socket774:04/03/08 15:52 ID:FC4z+Ich
>>369
電源の発熱>>>>>>PC全体の発熱
371Socket774:04/03/08 15:54 ID:SNjBS2LS
電圧降下1Vでも30A流したら30Wも発熱するしな。
だいたい1Vの電圧降下じゃCPU部では電流電動にトランスが追いつかないだろうし。

せめて高品質スイッチング電源で妥協するべきだ。
400Wが1万とか、PCの電源はマジ品質悪いからな。
372Socket774:04/03/08 15:57 ID:tzIqYhpm
シリーズレギュレータだと発熱大変だろ
12Vー1.5V * 65A = ?
373Socket774:04/03/08 16:00 ID:tk7tBpdX
= プレスコもびっくり
374Socket774:04/03/08 19:39 ID:cjiTeTIp
ちょっと割り込みですいませんが、自分もAX3SP Pro-Uを使ってたんですが、
見た目コンデンサ普通なんですけど、BIOS後いきなり電源ごと落ちてたちあげられ
なくなりました。これって・・コンデンサ問題っぽいですか?
375374さんへ」:04/03/08 19:47 ID:q5HVTspE
それだけだとなんとも言いようがないが、

1、ママンの容量抜け(外見は普通でも劣化してる可能性もある)

2、電源を交換してみる

これくらいしか思いつかん・・・スマソ

376Socket774:04/03/08 19:52 ID:cjiTeTIp
ありがとです347です。電源は他のケースの引っ張ってきて、付けたけど
だめでした。 もう370マザー売ってないかな・・セレとP3とメモリーが沢山・・
ジャンクからコンデンサー抜いて付けてみます・・ありがとうでした。
377Socket774:04/03/08 21:12 ID:2FOkY5yV
山王で10V2200μF直径1cmのありますか?と聞いたら
UHEと箱に書かれていたかなり長いコンデンサを出されたんですが
これってどの程度の性能なんでしょうか?
378Socket774:04/03/08 21:24 ID:Y6sF3vtb
>>376
ソケ370使い続けるなら素直に動いてるママンにKZE辺り入れた方がいいよ。
一旦死んだママンに着けるより安心だからねw
379Socket774:04/03/08 21:33 ID:mcnbWawU
380Socket774:04/03/08 21:33 ID:yg7FMrE2
何故ゆえKZEなの??
さては三○の工作員タンかい?
381358:04/03/08 21:35 ID:wgeH3KWG
シリーズレギュレータだと電源の大きさが電気溶接機の電源ほどの大きさになるんじゃないか?
382Socket774:04/03/08 21:36 ID:pIzCfvIW
\______________________________/
                 O
                o
        ムクッ    ∧ ∧
             (゚д゚ ):. _  ゆ・・・夢か ・・・
            r'⌒と、j   ヽ   良かったぁ
           ノ ,.ィ'  `ヽ. /
          /       i!./
           (_,.         //
          く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
            `~`''ー--‐'
383Socket774:04/03/08 21:38 ID:wgeH3KWG
>>368
先にコンデンサに充電してから電源が入るようなのを作ればいいんでは?
384Socket774:04/03/08 21:42 ID:mcnbWawU
再び・・・









>>7になんでhttp://www.secc.co.jp/pdf/al/J46.pdfが無い?
結構ママソに使われてるんだが。
385Socket774:04/03/08 21:48 ID:Ek3DNLy9
PC電源(粗悪系除く)には突入電流抑制用のパワーサーミスタが入ってる。
だからといってそれを過信してはいけない。

単なるパワーサーミスタ挿入では冷え切ってない再電源投入では
その抑制は効かない。

ttp://www.cosel.co.jp/jp/products/qa/qa7.html

更にリレーを併用したりして、もっとカッチリした回路も当然ある。
386Socket774:04/03/08 21:48 ID:uZ+M98fz
>>384
交換用として入手できないからじゃないの?
387Socket774:04/03/08 21:49 ID:6vuWaHHX
>>359
低ESRの目的にはコンデンサの発熱を減らすってのもあるんじゃない?
リップルは交流だからコンデンサの中を流れてI(の実数成分)^2*Rで発熱するわけで
388Socket774:04/03/08 22:12 ID:gaPLoQj9
>>381 多分それくらいの大きさになると思う。部品代だけで軽く3万円超えそうな感じ。

マザボ上までシリーズレッギュレータ化するのは無理だと思う。CPUに比べてはるかにでかい
ヒートシンクがいくつも並ぶことになる。南極に住んでもこれ1台で暖房OK!
389Socket774:04/03/08 22:15 ID:rgctjaW7
>>388
3万じゃ効かないだろうな。
無線用なら30Aクラスのシリーズ電源昔は売ってたけど10万以上したよ。
今は無線用でもスイッチングが主流だな。
390Socket774:04/03/08 22:21 ID:Ek3DNLy9
>>387

PWMコントローラーのデータシートを何種類か嫁。ナショセミやアナデバ辺りがいいかな。
VRMの1次(Vin)側に高許容リプル電流値、2次(Vout)側に低ESRが要求されてる。

1次(Vin)側は高リプル状態での耐久性と置き換えてよい。ここに電荷を蓄えて
スイッチングさせて12Vから低電圧化させる為にリプル電流が沢山流れる。
もちろん低ESRだと発熱=耐久性消耗=損失が抑えられてから尚更良い。

2次(Vout)側は電圧のふらつきを抑える用。低ESRじゃないとVoutが安定しない。
すごく簡略化した式だと 要求ESR=電圧変動/電流変動
Voutの電圧変動を抑えるには低ESRが必要。Vout≒Vcoreだから。

普通、2次(Vout)側のコンデンサのほうが数も多くコストをかけてる罠。
で、まずは安定性がなければ耐久性も糞もないから。
391Socket774:04/03/08 22:22 ID:i23lsLOw
FUCK YOU! ぶち頃すぞ MSIめら。

MSIのK7T Pro2-Aのコンデンサ液漏れ画像でつ↓
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1078751870.jpg


1年前くらいに突然動かなくなったので放置してたんだけど
このスレみて確認したらこのざま。
392Socket774:04/03/08 22:26 ID:wgeH3KWG
>>391
十字の切れ込みのところがティムポのように割れてるな。
393Socket774:04/03/08 22:29 ID:rgctjaW7
頭に亀裂が入ってるだけマシだな。
Lelonは底抜けする。
394Socket774:04/03/08 22:30 ID:+1WzfY7W
TEAPO?
395Socket774:04/03/08 22:32 ID:wgeH3KWG
で、あの切れ込みは破裂しないようにあんな切れ込みが入っているのか?
396Socket774:04/03/08 22:32 ID:TQRULElq
>>391
おいおい、それ色からしてSANYOじゃん。

ついにSANYOもお漏らしか、ダメぽじゃん。
SANYOは地雷認定だな。
397Socket774:04/03/08 22:33 ID:+1WzfY7W
>>395
それは間違いない
398Socket774:04/03/08 22:34 ID:wgeH3KWG
>>393
『頭に亀裂』ではなくて『亀頭に裂け目』だよ。
399Socket774:04/03/08 22:37 ID:rcWg20ND
これホントにSANYOか?
切れ込みの形がSANYOとは違うような?
400Socket774:04/03/08 22:38 ID:TQRULElq
色は同じだが、SANYOは頭が「K」
401Socket774:04/03/08 22:39 ID:TQRULElq
ですた、スマソ。
402Socket774:04/03/08 22:41 ID:JuP/pNYH
>>396
tayeh の LEでは?

裂け方は、GSCっぽいけど
 (-)のマーク違うし・・・
403361:04/03/08 22:45 ID:i23lsLOw
>>396
確認したらlelonだった。
404Socket774:04/03/08 23:31 ID:kMR9bzh8
>>396
G-LUXONだったりして
405Socket774:04/03/08 23:42 ID:0gd+zLn1
>>391
写真の上の方に堂々とKZEが控えておりますな。
これは当然大丈夫なんだよね?
406Socket774:04/03/09 00:04 ID:vrakGRNm
>39さん1
こらまたみごとな・・・・

実働時間ドンぐらいだったんだか、いずれにせよMSIは地雷か・・・・
407361:04/03/09 00:56 ID:0kDqjBHt
>>405
そっちは大丈夫だったみたい。

>>406
実働時間は詳しくは覚えていないけど
ほぼ毎日数時間稼動で
1年保証が切れた翌週くらいに死亡。
408391:04/03/09 00:59 ID:0kDqjBHt
間違えた。361じゃなく391だった。
409Socket774:04/03/09 01:23 ID:yENiuOh0
3端子レギュレータをパラで20〜30個使ってPC用電源作った香具師いるか?
410Socket774:04/03/09 01:26 ID:9pPOWUOU
>>409
そんなことするならPTrかFET使って安定化電源組んだ方が速い。
そもそも三端子レギュレーターのパラは良くない。
411Socket774:04/03/09 01:37 ID:yENiuOh0
>>410
特性のバラツキにより電圧が違って低いほうに逆流するとかでつか?
412Socket774:04/03/09 01:38 ID:lPiyvrYE
>>411
逆流はしないが、電流が偏る。
それを防ぐためには通常は同じ値の抵抗を入れるんだが、電源でそれは出来ない。
413Socket774:04/03/09 01:40 ID:JvqBTyU+
リプルを出さないという意味ではリニアレギュレータの回路組めばいいのに。
PWM駆動しないから、組むのは非常に簡単・・・

なぜ3端子を?
414Socket774:04/03/09 01:44 ID:yENiuOh0
ふと思いついただけ。
平滑用と発振防止用のコンデンサつけるだけで使えるから。
415Socket774:04/03/09 02:04 ID:VqWUPESU
いっそシャントレギュレーターでやってみる猛者はいないのか(・∀・)
416Socket774:04/03/09 02:11 ID:yENiuOh0
シャントって電流計で測定範囲を拡大するための分流器だろ?
これでどうやって安定化させるの?
417Socket774:04/03/09 02:18 ID:JvqBTyU+
しかしよく考えたら、そこまで気合入れて作っても
CPUの方が時代遅れで使ってられないようになるような
418Socket774:04/03/09 02:21 ID:VqWUPESU
>>416
ツェナ-一本だけの低電圧回路でもシャント型だよん。
負荷に対して並列に定電圧回路が入るのがシャント型。
419Socket774:04/03/09 02:23 ID:yNwXV4nA
420Socket774:04/03/09 02:24 ID:yENiuOh0
大昔はツェナーダイオード使わずに水銀電池を基準電圧としてつかった定電圧回路もあったな。
421Socket774:04/03/09 02:47 ID:CXafpnRa
>>419
いまさらヤフオクで MV-WX 使わなくても秋葉で買える
HN 3300uF/6.3V (9mΩ/3.19A) の方がいいじゃんねー。
422Socket774:04/03/09 10:24 ID:9jiDnKWi
MSIのK7T Pro2-Aつながりで
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1078794768.jpg
ふくらみかけですが中央のChhsiがやばいです
使用期間は一日10時間で1年半ぐらいです

423Socket774:04/03/09 10:30 ID:vOtSDk3J
>>422
メモリーのシール貼ったままかよ!
424Socket774:04/03/09 11:55 ID:0CLwqD1o
>>421
秋葉に行けない香具師は、通販かオクに頼るしかない罠
425Socket774:04/03/09 12:21 ID:nk2eLAZ9
>>391
このころMSIはまともなモン使ってないからねぇ
KT266/nFoece初代/SIS745迄のものは地雷電解てんこ盛り。
まともなコンデンサをVRMに使いだしたのごく最近だし746Fから
KZGとMBZ使ってる。
426Socket774:04/03/09 12:58 ID:h/4JIQ6R
>>423
ショップによって違うけど時々ある保障無効とかの類じゃない?
427Socket774:04/03/09 13:09 ID:LV8BI2p4
>>422
膨らみかけの状態でもうコンデンサとして機能していない場合が多い。
コンデンサの形をした奇妙な物体。

>>391
エイリアンの幼虫が出てきそうだ。ぞぞ〜。
428Socket774:04/03/09 16:05 ID:oipIBP8T
>>423
いいんじゃなぁ〜ぃ
却ってよく冷えたり....しないか
429Socket774:04/03/09 17:31 ID:8h6EqPH1
>>424
http://www.st-japan.co.jp/99_03_allprod/05_peripherals.html

ここよく読んで、出直してこいや!
430Socket774:04/03/09 21:24 ID:7uCCtcyW
脹らみかけで嬉しいのは女の子の胸だけ
431Socket774:04/03/09 21:26 ID:iB8MRYp7
ふくらんでないほうがいい
43297:04/03/09 21:49 ID:IleWQ4Ys
ロリ・コンデンサかYO!
433Socket774:04/03/09 22:05 ID:oqGJ1iaI
ちんちんも膨らみかけが気持ちいかったりする。
434Socket774:04/03/09 22:35 ID:3w95lv2Y
435Socket774:04/03/09 22:38 ID:Y8phhA4Q
某社のサポートから以下のようなメールが返ってきた。
製品品質のまずさで客に迷惑を掛けたことは謝らないんだな。
特例で修理をしてやると言わんばかりだ、
即対応させて頂きますとか言ってみたらどうなんだろうな。

コンデンサ吹いてるって言っとるにも関わらず、よー言うわ。

---
症状をうかがいます限り、原因は明確ではございませんが、仰るようにコンデン
サ自身の不良が考えられます。保証期間が終了しておりますので本来有償になっ
てしまいますが、コンデンサ以外の箇所に故障がなければ無償にて対応するよう
手配させていただきます。

436Socket774:04/03/09 22:43 ID:AmLFL8zt
>>434

AGP周りかな。PCIのビデオカードだと動いたりする。
437Socket774:04/03/10 00:12 ID:FBd/r5OO
済みません >13の
Panasonic FC 105℃(RS 通販5個単位) は、通販受付しているwabサイトは無いのでしょうか?
ググってみたのですが判りませんでした…(´・ω・`)

液漏れ、膨張で動作が不安定で、もはや虫の息です…
438Socket774:04/03/10 00:19 ID:6CSUZXv3
439Socket774:04/03/10 00:46 ID:SOTx+noS
>>435
某社って?
440437:04/03/10 01:27 ID:FBd/r5OO
>>438さん
ありがとうございます! オンライン注文できました!


使用ママンは、Gigabyte GA-6VEMLです。GSCの6.3v 105℃ 3300μF×4
一日平均5〜10時間使用。購入3年目。4本ともに液漏れ、膨張。

最近、頻繁にOSごとフリーズしたり「windows保護エラー」他、様々なエラーが連発。
アプリが頻繁に落ちたり、起動時にフリーズしたり…かなり挙動が不安定です。
最初はOSの不調なのか? と思ったものの、コンデンサの件を思い出し…
まだ辛うじて動くウチに注文できて良かった。

地方なんだけど何日で届くかなぁ…サイズも無事に合えばイイんですが。
とにかく>>438さんアリガトウ。
441Socket774:04/03/10 01:40 ID:9ikjlkR/
>>440
これ?
http://www.giga-byte.com/Motherboard/FileList/ProductImage/photo_6veml_01_big.jpg

空きランドがあるから、3300uFx4より、2200uFx6の方がよかったかもね。
442Socket774:04/03/10 02:03 ID:TmX8iI7W
電解コンデンサなんて容量が大きいので、宙ぶらりんでつけても漂遊容量(ストレーキャパシティー)なんて問題にならないと言ってみるテスト。
443Socket774:04/03/10 02:12 ID:JIJXIw2l
プ浮遊容量だってさ。

おたくオーディオ厨でつね? オーディオの知識でマザボを語ろうとすると
恥ずかしい思いをするよ(藁





と言ってみるテスト。
444Socket774:04/03/10 02:40 ID:Posrnhhi
>>435
>>439
GじゃなくてMじゃなくてAの5文字な気がするけど
まあ良心的な方じゃないのかな
445437:04/03/10 04:06 ID:FBd/r5OO
>>441
それです!そのママンの右側の4ヶ並んでるヤツ!
あー、でも、もう注文してしまいました…

あれ…画像のマザボは、自分の持ってるのとコンデンサの付き方が違う様な…ま、気に(・∀・)シナイ!


今となってはもう古いママンですが、折角GHz越えのCPU乗せてるんで、
まだまだ現役で頑張らせたいんですよ。
446Socket774:04/03/10 04:31 ID:6lTVOB6q
>>438
指定されたページを表示することができません。

以下の状況が考えられます。ご確認をお願いいたします。

1:セッションタイムアウト
当サイトを表示してから20分を超えてアクセスがなかった場合、自動的にセッションが切断され、ページを表示することができなくなります。

これは当サイトのセキュリティシステムによるもので、外部からの不正アクセスを防ぐための処理です。ご不便をおかけいたしますが、ご了承いただけますようお願いいたします。

再度RSオンラインへアクセスされる場合は、こちらをクリックしてください。

(ご注意) 商品一覧画面などの縦に長いページで、ブラウザのサイドバーを動かすことがありますが、これはサイト側ではアクセスがあったと認識されません。セッションタイムアウトとなりますのでご注意ください。

2:リンク先の不在
お客様が指定されたページは、現在存在していない可能性があります。

また直接URLを入力された場合には、URLの誤りも考えられます。スペル等(大文字・小文字など)に間違いがないか、再度のご確認をお願いいたします。

前のページへ戻る場合:
・再度トップページからログインする場合は、こちらをクリックしてください。
・ひとつ前のページへ戻る場合は、こちらをクリックしてください。

ご不明な点につきましては、
Webヘルプライン(045-335-8572 平日9:00〜18:00)までお問合せください。


447Socket774:04/03/10 05:09 ID:KLHPAl7C
新しくPCを組んでお役御免になった古いマザボ(ASUS CUSL2、半日稼動で3年間使用)を眺めていたんだが
よーく見るといくつかのコンデンサの頭がわずかに膨らんでいる。調べてみると膨らんでいるのは
全てI.Q. OST RLSと書かれたもので、ソケット周りに使われていたルビコンYXGやサンヨー製品には
問題なしだった。実害はなにもなく動いていたから今更どうでもいい事だが...
OSTはLelonやyecのような地雷よりはまともであるけど、やはり国産と比べると不安が残る
代物だなあ。寿命がマザボ買い替え間隔ギリギリのラインという感じで、ちょっとでも過酷な
使い方をしていたらヤバそう。
448Socket774:04/03/10 10:43 ID:6CSUZXv3
発熱する電解コンデンサーは浮かした方が放熱に有利
とか言ってみるテスト
449Socket774:04/03/10 11:02 ID:ZnJZkxBs
>>448
それで電柱の上にコンデンサを置いていたのか。
謎が解けたYO
450Socket774:04/03/10 11:13 ID:6yWMvEZP
>>448
下部の放熱面積が得られると考えたかもしれんが、
伝導距離の増加によるインピーダンス増加で
コンデンサーの発熱量も増えるわな。
451Socket774:04/03/10 11:37 ID:UNH1wijd
RSって単価のそんなに高くないコンデンサだと5個単位じゃなかったっけ?
452Socket774:04/03/10 12:14 ID:HOG90YNS
>>450
( ゚д゚)ポカーン
453Socket774:04/03/10 12:44 ID:2kZyd/ih
漏れのミニコンポはコンデンサが基板から2〜3_浮かして付けられている
電源系のデカイやつは基板に密着しているけど、そういうのは例外無くお漏らししている
454Socket774:04/03/10 12:47 ID:ixBkTaTp
>>449
あれは力率改善のためのコンデンサではないかと。まあ、確かに発熱するけど。
というかそもそも商用電源電圧なので人に触らせないという理由はあるわな。
455Socket774:04/03/10 12:58 ID:HOG90YNS
>>453

「呼吸」しやすいように少し浮かして取り付けるようになってる。w
456Socket774:04/03/10 13:13 ID:VfH21cGm
>>453
たまにパーツ固定用のボンドをお漏らしと勘違いする香具師がいるが・・・
457Socket774:04/03/10 13:19 ID:2kZyd/ih
ボンドとは別のドス黒いやつだから間違いないと思う
458Socket774:04/03/10 13:33 ID:xFEdgphc
固定用ボンドのせいで、稀にコンデンサの被服が 「あれ〜御代官様御戯れを〜」 ってなる場合があるな。 ブチル系だと特に。
459Socket774:04/03/10 22:44 ID:PgodC9kn
>>458
ツマンネ
460Socket774:04/03/10 22:50 ID:cNpDuTqU
Vcoreの出力側のケミコンの被覆を放熱のために
脱がしちゃうのって正しいと思う?
461Socket774:04/03/10 23:32 ID:HOG90YNS
>>460

発熱が激しいのはVin側。触ってみれば判る。

ケースのスリーブ(皮膜)自体は絶縁目的とはかかれてないが絶縁の効果がある。
メーカーの使用上の注意にはスリーブの絶縁には期待してはいけないと書かれてるが。

で、スリーブ(皮膜)を剥がしてケース剥き出しにするなら絶縁注意汁。
462Socket774:04/03/11 00:03 ID:SfEwzhnn
>>450
インピーダンスが高くなるって言っても数ミリじゃん
コンデンサーのリード線が発熱するのですか、その程度で
それともコンデンサー本体のこと?
463Socket774:04/03/11 00:37 ID:0Sq63QA+
>>460,461
コンデンサの自己発熱なのか、近くの別の発熱体からの影響なのか、区別できてる?
464Socket774:04/03/11 00:54 ID:pFdZkmNB
コンデンサヲタ キモッ
465461:04/03/11 00:58 ID:uhcr2d7x
>>463
水冷ですが、何か?
466Socket774:04/03/11 01:13 ID:0Sq63QA+
やはり区別できてないんだな・・・
467Socket774:04/03/11 04:22 ID:a1lb3sUd
手持ちの抜き取り品OSコンが余り気味だったので、何となく交換してみた。
ソケット裏にタンタルを載せるパターンがあったのでそこにもタンタルを実装。
http://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/src/itachi0963.jpg
交換前
http://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/src/itachi0964.jpg
交換後

結構アホらしいと思いはするのだが、OSコンだらけってのはやっぱりいいね・・・
468Socket774:04/03/11 05:00 ID:IjvD8OWx
交換したOSコンの容量はどんなの載せたの?
4V 820uFあたりかな? もっと大きい?

469Socket774:04/03/11 05:16 ID:a1lb3sUd
CPU横とメモリスロット横はSPの4v820ufで。VRM部はSanyoのWG 6.3v3300fをドミノ移植。
ATX電源コネクタ脇は6.3v680uf、AGPスロット下は20v100uf。他はみんな6.3v330uf。
PCIスロット間のは手持ちの関係で1つだけBlackgate16v470uFに変えただけ。他は手つかず。
470Socket774:04/03/11 05:27 ID:56L8/ojH
>>469
BGって低ESRでは無いかと。。。。
471Socket774:04/03/11 05:41 ID:IjvD8OWx
低ESR品は、CPU Vout側だけで良いのでは?
OS-CON、Vout側に使ってみたくなった。探してこようっと。
472Socket774:04/03/11 05:48 ID:8MWlitDn
はっきり言ってM/Bに高品質コンデンサを載せたり、NO-PCIを挿したりするより、
外部電源供給にしちゃった方が楽(ビデオカードは除く、あんなの無理)

サウンドカードやキャプチャボードはそうすれば十皮くらい剥ける。

あと上でシリーズレギュレータとか言ってたが、サウンドカード一枚を動かすのにすら
かなり大きいトランスが必要なのに、PC全体を供給したらそれこそミニPC一台くらいの電源になる。
473467:04/03/11 06:16 ID:VF3H5zKo
>>469
いや、置き換える前のGSC 16v470ufはMグレードだから、
そんなに超低ESRは要らなくて、Blackgateでも十分なESR性能が得られるだろう、という判断で。
これに使ったOSコンを抜き取りしたボードはWS440GX(1000円)と詳細不明のSocket8ボード(500円CPUヒートシンク付き)。

写真撮った後に一個取り付けミスを発見したのは秘密w
474Socket774:04/03/11 10:00 ID:WMtirae6
>>459
スマソ
475Socket774:04/03/11 10:01 ID:SfEwzhnn
VRM部はSanyoのWG 6.3v3300fか? トカツッコンデミル
476437:04/03/11 10:16 ID:2yjXf03c
すげー! 注文して1日しか経ってないのに、もう商品キター!
仕事中で現物はまだ見てないけど、早めに交換したいナ…(ちゃんとサイズが合います様に…)

う、こんな時に限って風邪で体調が…
とにかく、上手く交換できたら、またココへ戻ってきます。ビバ!スレの皆!
477Socket774:04/03/11 11:06 ID:gsKHU4CV
RSは速いのが一番のメリットだからね。その分高い。
478Socket774:04/03/11 15:11 ID:+hi9hLNq
RSの送料2000円は高いよね。
最初はネタでアキバの業者から届くと思ってたけど、アメリカから送られてきた時はびっくらこいた。
479Socket774:04/03/11 15:26 ID:XHvTE+4U
あれ?一律1000円でなかったか?
480437:04/03/11 17:17 ID:NMveIeWb
うひょー!家に帰ってきました。
送料は¥1000程掛かってたと思います。まぁ電車賃往復と思ってガマンです。
何より地方だから、このテのパーツ店が少ないんで、通販くらいしか頼めないという…

何だかパッと見で、元々ママンに付いてるのよりコンデンサのサイズがデカイ様な…
付くのかコレ?

ちょっとくらい斜め倒しで付けても問題無いのでしょうか?
ヤベー不安になてきた…
そもそも家にハンダコテとハンダ自体あったか…?
481Socket774:04/03/11 17:36 ID:MBBrTPlJ
漏れも届いてからFCは10φということに気づいた。
しかたがないから

○○○○だったのを斜めにして

 ○ ○
○ ○  にしたよ。
482Socket774:04/03/11 17:44 ID:7mMxRWuV
10V2200μF10φのコンデンサは山王にしか入ってないような希ガス。
他にある?山王のはHE(M)ってシリーズだった
483Socket774:04/03/11 17:47 ID:39fuuiDP
傾き方は多少なら無問題
リード線の長さは...
目安として5mm以下はウマー,10mm以上はマズーでいい?>識者
484Socket774:04/03/11 18:28 ID:A4euLxpx
>>483
10mm なら、まぁざっと ESL 20nH ということで、
200MHz で 約25Ω, 200kHz で 約25mΩ だね。
ESR に対して無視できない大きさなので、
1mm 以下が望ましいってことじゃない。
485Socket774:04/03/11 18:55 ID:7DrYYWvi
>>13の情報は何のためにあるのかと
RSでもちゃんとケースサイズ書いてあるし
486Socket774:04/03/11 20:49 ID:EpSqBRjY
>>160
サーバーとして連続稼働するのであれば、ケミカルコンデンサーの性能が気になるところ。
一見したところでは、CPU電源部のコンデンサーの径が小さいように思える。
(写真が小さいのでメーカーまで分からないし)

ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078056497/

ここのテンプレを参考に、現物のコンデンサーをチェックすると良いと思うよ。
コンデンサーを張り替えると言う手もあるが、それだと部品入手にコストがかかりすぎる
(送料含めて5000円オーバーは覚悟しておかないと)ので、今あるシステムを保全する
ためでなければ、コンデンサーの半田付けはお勧めできないし、結構手間がかかっていらぬ面倒を背負い込むことになる。
それをわざわざやるところに醍醐味を感じるなら、キミもそうとうなもんだと思う・・・が・・・
素直に1万円ぐらいの有名どころを買っておいた方が良いと思う。
487Socket774:04/03/11 20:50 ID:EpSqBRjY
しまった、誤爆・・・
スマソ
488160:04/03/11 20:50 ID:fB2IiMO9
いや、OS-CONは小さくても性能が良いんだけど。
489Socket774:04/03/11 20:54 ID:EpSqBRjY
>>488
いや、漏れの場合は、全くの誤爆なので・・・(汗

なんか、ややこしいが・・・

すまん、逝ってくる。
490Socket774:04/03/11 21:29 ID:XCgEbOnz
まあまあ、とりあえず首でも吊って落ち着け
491Socket774:04/03/11 21:35 ID:+OXWZuIj
かわりに釣っておきますね・・・・・
   ||     ⊂⊃
   ||    ∧ ∧
   ||    (  ⌒ ヽ
 ∧||∧   ∪  ノ
(  ⌒ ヽ 彡  V
 ∪  ノ  フワーリ
  ∪∪
492Socket774:04/03/11 22:46 ID:LwQMhvL9
ふと気になって、箱に入れてたMSI K7T266Proを見たら、
Lelonのコンデンサだけ吹いてた。
使ってなくても経時変化で死ぬらしいな。
493Socket774:04/03/11 22:58 ID:7mMxRWuV
:* ゜☆.  。.:*::::::::::::::::゜☆.。. :*☆:::::::::::::::::: 。.:*゜☆.。.:*
::::::::::: :::::::::::::::::: :::::::::。.: *  ・゜☆   :::::::::::: :::::::::::::::::☆.。 .:*・゜☆.  。
:::::::::::::::::: :::::::::::::::.:*゜☆   :::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::.            ::::::::::::☆::::::::::☆
. :* ☆.。::::::::::    ゜   ::::::::            知ってるかい         :::::。.
:::::::: * :::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ☆   \●/  ::::::::::::                 ::::*゜☆.。
::::::::: :::::::::::::::.:*・゜☆   ::::: __∠   ゜☆.:::::::::::   ウンコの力で        *゜
:  :::::::::::::: :::::::::::::::::::::::  ::::::::::::  ∂│*  ゜☆.。::::                    :::::。
☆.。  ゜☆.  。.:*::::::::::::::::゜∂.。. :*☆::::::::::::::::::    空が飛べることを・・・   :::::。
:::::::::::::::::::::::::: :::::::::。.: *  ・゜∂  ぶり::::: :::::::::: :::::::::::                    ゜☆.  。
:::::::::::::::: :::::::::::::::.:*゜☆   :::∂::::::::: :::::::::::::::::::::::::. :*・゜☆.::::::::::: :::::::::::::::::::::☆
。 *・゜☆.。. :* ☆.。:::::∂::::ぶり::.:*゜☆   :::::::::::::::::::::。.:・゜☆.。
:::::::::::: * :::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∂.。::::::::::::::::::::::::::::::.:*・゜☆   ::::::   ::::::::
:::::::::::: :::::::::::::::.:*・゜☆   ∂::ぶり::::::::::::::::::::. :*・゜☆.::::
                 ∂   
                ∂∂ 
494Socket774:04/03/11 23:18 ID:xwTmOa1k
野菜摂取量少ないせいか最近便秘気味で、硬い糞をひり出す時肛門が切れて
それこそ 飛び上がるほど 痛い。

すまん汚い話で。>>493の馬鹿のせいで変な話になっちまった。
495Socket774:04/03/11 23:53 ID:1mLwMCBk
>493-494
                     _,,..、-―-- .,
                  ,..-''"        `ヽ
  三|三           ,. '"    _,,... - __    ヽ、     
  イ `<        /    ,..=-‐''~ ̄_ ~'''- 、   ヽ
   ̄         , ′    /,,..-'''"~ ̄::: ̄~'''-ヽ,  ヽ     _|_
   ∧       /    ,、'7:::,:'//:::,:´/∧::、:::゛,:::::ヽ、 ゙',     |_ ヽ
   /  \     /  .......//,:///!',::////  ',:::!!:::!i::::ヽ:, ...゙,    (j  )
           l ........./n,V:;l;j]トi、」ト:{:{   }!}」j:,l!:}:::!l:゙, ...〉
  └┼┘    ゛, .......,';「rll:´kr_テ'::「` | ヽノ_」Lメl::;;ll!l:l./     _ヽ_∠
  .|_|_|     ゛、../ ハ l!::l| 「!-'lj    r'::/`/イ,:ノノ |!'     lニl l |
   __        ,ソ//:::|!:::l!  ̄     '-" ,'::イ!../'      l─| l 亅
    /       /://::;;ハ::::ll\    _ '  ,,::':::,!l:|
   ´⌒)     ノ:イ/:/;/;;`ヾ、_ ` 、  _ .イ::く;;ノメ!、
    -'   ,. '"',イ;'::/;/;;;-'"(⌒ヽ ,,_!ヽ、;;;:!:::!::| ヘヽ
      _,,-"/..'/:::/;;;-'"  !_ヽ/´,,‐''_`、`''-.,,:!  ゙';ヽ、
    .,-'":;; ',/,,',.-<     ゙'〈  '",-'┐ ,,'"ス、  ゙;:、、、
  ,.-'"::;;/.'/',/^ヽ``、、     ゙,    <ノ ノ' / ,ハ,  ゙;:'; ヾ、
../"/:;;/ '‐'/,「`ヽ、 ` 、 = __  ゙、   'v'"/`、' 'l  ',::', ヾ、
l' /::;'"  ,.:';:"/;;!   `.ー、~''ーニ.,ハ,   ハ'"   ヽ, ゙,  !::;!  ヾ!
 !:/  /:/ /:/;ト、   ...゙, |   _| \_,ノ::.\= 、._ l ,!、  l::;!  ll
 !:!  ,//' /::/::ハ ',..   ゙',l ,-',-ト、  `'ー-、ヽ, 7./l ト`、, !ノ  丿
 '、 // /:/:,/_,,l ゛、..   ゙',. ヽ:Vヾ、、、_    ~///,ノ l;;:',ヾ'
   /,' ,!::/!ll`i;;;| ヽ..   ヽ `/:  ヽ ニニ‐=/ノr' ,' l;!l,:l 'ヾ;、

496Socket774:04/03/12 01:32 ID:rLia71ER
       /  /  / , /! , li     !l !  ll l l   `!  `、`i:::::::/
       ,'.   ,'  l! l.l l l l|       |l l.  |l l |   |    l. l::::,'
! -┼   .l   l   !l | ! | l _」.    -l-lL._,!l | !   .!    ! |:::!
l ,-┼-   !   !   l」.H T「 l !    .,'!Hl. /「 7‐ト、 ,'    l  !:;!
ヽ`ー' _⊥-.l   `、´l l ,l,-H‐トヽ   /,'ナ/ ̄i..7.V.l  /     |  「
    (_|フ`)   ヘ !∧l  ,!::ヽ、ヽ/〃'l _..ノ::::::l 〉、/!  .   ト  `、
       l l   トヽ|{ ト-:':;;;:::| `  ´  「::::::::;;;:::|/j |  ,!  i `、、.!
        `!   li`、  ゝ''"。ノ  、   ゝ'''"o.ノ   ! ,' l/  !!. |
! -┼     ヽ. ! N i ::::  ̄   ,-─-、   ̄ :::::: ,' / /. l!  |l l
l ,-┼-   ∧`、`、 ゝ、    {    l      ..イ / /⊥|!  !| !
ヽ`ー' _⊥-  ! lヽ ヽヽN`>- ..__ゝ_..ノ.. -‐ 7´ / , ' / _  \〃 ,'
    (_|フ`). ヽヽ.\ヽくヽ、 ,'     ゝ〜'"´/, '/ ゝ-、`.  `、/
497Socket774:04/03/12 03:14 ID:2Oiw2HRd
いくつか追加した
長くてウザくてすまん



☆8φコンデンサ 定格リプル電流ランキング

定格リプル電流はmA rms@105℃100kHz(PMは10kHz〜200kHz)
高さはmm
各モデルはμF



定格リプル電流  高さ  シリーズ    6.3V  10V   16V    25V

0380        07   ZL       0220  0180  0120  0100

0287        12   FL       1000  0680  0470  0270
0400        11.5  YXF     0470  0330  0220  0220
                 YXF           0470  0330
0410        11.5  UTWRZ   0390  0270  0180  0120
0445        12   LXY           0330  0270  0150
0445        11.5  PJ        0390
0445        11.5  PM      0390
0450        11.5  UTWRZ   0470  0330  0220  0150
                 UTWRZ   0560  0390  0270  0180
                 UTWRZ         0470  0330  0220
0460        11.5  PJ              0330  0220  0150
0460        11.5  PM           0330  0220  0150
0555        12   LXZ     0680  0470  0330  0220
0555        11.5  FC        0390  0330  0220  0180
                 FC        0470  0390  0270  0220
                 FC        0560  0470  0330
0555        11.5  PW      0470  0330  0220  0150
                 PW      0560  0470  0330  0220
498Socket774:04/03/12 03:15 ID:Jm6R2SQP
>>497
無駄な改行はもっとウザイ
499Socket774:04/03/12 03:16 ID:2Oiw2HRd
0560        11.5  MV-AX   0470  0330  0220  0150
0570        12.5  MV-AX   0560  0390  0270  0180
0580        11.5  MV-CX    0680  0470  0330  0220
                 MV-CX          0560
0630        11.5  FK        0680  0560  0390  0270
0640        11.5  HE       0680  0470  0330  0220
0640        11.5  YXG     0680  0470  0330  0220
0640        11.5  YXH     0680  0470  0330  0220
0760        11.5  HD        0560  0470  0330  0220
0760        11.5  KZE     0560  0470  0330  0220
0760        11.5  MV-WX    0560  0470  0330  0220
0760        11.5  ZL       0560  0470  0330  0220
0820        11.5  HV              0470
0830        11.5  HV                0330
0900        11.5  HV        0680
0900        11.5  KZH      0820  0680  0470  0330
0945        11.5  ZLH     0820  0680  0470  0330
0950        11.5  FM        0560  0470  0330  0220
0990        11.5  HV        0820  0680  0470  0330
1080        11.5  MV-WG                     0330
1100        11.5  MV-WG                     0220
1140        11.5  MBZ      0820  0680  0470
1140        11.5  MV-WG    0820  0470  0330
                 MV-WG    1000  0680  0470
500Socket774:04/03/12 03:17 ID:2Oiw2HRd
1300        11.5  HN        0560  0470  0330
                 HN        0820  0680  0470
1340        11.5  MCZ       0820  0680  0470
1450        11.5  MB-EXR         0330
1660        11.5  MB-EXR   0390
1780        11.5  MB-EXR   0560(4V)

0365        15   FL       1200  1000  0680  0390
0550        15   PJ        0470  0390  0270  0180
0550        15   PM      0470  0390  0270  0180
0555        15   LXY           0470  0330  0220
0595        15   PJ        0560  0470
0595        15   PM      0560  0470  0330
0730        15   FC        0820  0680  0470  0330
0730        15   LXZ     1000  0680  0470  0330
0730        15   PW      0820  0680  0470  0330
0730        15   MV-AX   0680  0470  0330  0220
0750        15   MV-CX    1000  0680  0470  0330
0840        16   YXG      1000  0680  0470  0330
0840        16   YXH      1000  0680  0470  0330
0840        15   HE       1000  0680  0470  0330
0860        15   FK        1000  0820  0680  0390
0995        16   ZL       0820  0680  0470  0330
0995        15   HD        0820  0680  0470  0330
0995        15   KZE     0820  0680  0470  0330
0995        15   MV-WX    0820              0330
0995        15   MV-WXL       0680  0470
501Socket774:04/03/12 03:18 ID:2Oiw2HRd
1210        15   KZH      1200  1000  0680  0390
1240        15   FM        0820  0680  0470  0330
1250        16   ZLH     1200  1000  0680  0390
1330        15   HV        1200  1000  0680  0390
1490        16   MBZ      1200  1000  0680
1490        16   MV-WG    1200
1490        16   MV-WGL       1000  0680
1700        15   HN        1000
                 HN        1200
1850        16   MCZ       1200  1000  0680
2210        15   HZ       1000
                 HZ       1200

0417        20   FL       1500  1200  0820  0470
0730        20   PJ        0680  0560  0390  0330
0730        20   PM      0680  0560  0390
0740        20   LXY           0680  0470  0330
0795        20   PJ        0820  0680         0330
0795        20   PM      0820  0680  0470  0330
0800        20   MV-AX   1000              0330
0800        20   MV-AXL       0680  0470
0810        20   LXZ     1200  1080  0560  0390
0995        20   PW      1200  1000  0680  0470
0995        20   FC        1200  1000  0680  0470
502Socket774:04/03/12 03:18 ID:2Oiw2HRd
1000        20   MV-CX                0680  0470
1000        20   MV-CXL  1200  1000
                 MV-CXL  1500
1050        20   HE       1200  1000  0680  0470
1050        20   YXG      1200  1000  0680  0470
1050        20   YXH      1200  1000  0680  0470
1220        20   FK        1500  1200  0820  0560
1250        20   HD        1200  1000  0680  0470
1250        20   KZE     1200  1000  0680  0470
1250        20   MV-WXL  1200  1000  0680  0470
1250        20   ZL       1200  1000  0680  0470
1410        20   KZH      1500  1500  1000  0560
1500        20   ZLH     1500  1500  1000  0560
1550        20   HV        1500  1500  1000  0560
1560        20   FM        1200  1000  0680  0470
1820        20   MV-WGL                   0470
1870        20   MBZ      1800  1500  1000
1870        20   MV-WGL  1500  1200  1000
1950        20   MV-WGL2  1500
                 MV-WGL2  1800
2220        20   HN        1500  1000  0680
                 HN        1800  1500  1000
2350        20   MCZ       1800  1500  1000
2880        20   HZ       1500  1000  0680
                 HZ       1800  1500  1000
503Socket774:04/03/12 03:21 ID:2Oiw2HRd
定格リプル電流  高さ  シリーズ    2.5V   4V    6.3V   10V   16V   20V   25V   30V

2420        05   SF                    0150
2510        05   SF             0220

2210        06   SP                                   0100
2280        06   SP                            0180
2350        06   SP                          0100
2420        06   SP                    0150
2510        06   SP             0220

1500        07   SEP                                  0010
1890        07   SEP                                0047
2120        07   SEP                         0082
2560        07   SEP           0330  0150  0120
                 SEP           0220

6100        09   SEPC    0820  0560
504Socket774:04/03/12 03:21 ID:2Oiw2HRd
1380        11.5  SC                                        0010
2330        11.5  SC                                      0022
2450        11.5  SA                                   0047
2450        11.5  SH                                   0047
2600        11.5  SA                                   0068
2600        11.5  SH                                   0068
2740        11.5  SA                            0100
2740        11.5  SH                            0100
2740        11.5  SS                                   0100
2780        11.5  SA                    0150
2780        11.5  SH                    0150
2780        11.5  SP                                     0033
2780        11.5  SS                          0150
3000        11.5  SS                    0220
3110        11.5  SP                                   0120
3410        11.5  SP                            0180
3600        11.5  SP                          0270
3810        11.5  SP                    0390
4080        11.5  SP             0560
505Socket774:04/03/12 03:22 ID:2Oiw2HRd
2980        12   SEP                                  0033
3320        12   SEP                                0100
3640        12   SEP                         0180
3950        12   SEP                       0330
4210        12   SEP                 0470
4520        12   SEP     0680  0560
5000        12   SEPC                        0270

6100        13   SEPC    0820  0680
                 SEPC          0560
506483:04/03/12 05:01 ID:MbkCO6xd
>>484 THX
200kHzの矩形波だしな〜
極力短くとしか言えないってことでFA
507Socket774:04/03/12 17:10 ID:i/RNaW5K
何で次スレまで待てないのか教えて >>497
508Socket774:04/03/12 18:12 ID:IBPpT0JR
この手の書き込みする時には出来たらプロポーショナルフォント使わないで
等幅のフォント使って原稿作ってもらえるとありがたいです・・・・
全角スペースと半角スペースでぐちゃぐちゃに桁会わせしているみたいでどうにも
揃って見る事が出来ないですーー
509Socket774:04/03/12 18:23 ID:QE/zWCtm
ブラウザがおかしいんじゃないか?
510Socket774:04/03/12 18:39 ID:RhrybWxF
>>508
お前に2ちゃんねるは無理
511Socket774:04/03/12 19:44 ID:FD0YlZH8
おい、おまいら、俺はエポクスのEP-8RGA+使いなんですが,
P/S2の裏にあるGSC 6.3V 1000ufのコンデンサが破裂寸前なのです。,秋葉原で入手可能で置き換え出来る品種をいくつか教えてください。,どうかよろしくおながいします。
512Socket774:04/03/12 19:57 ID:jLVXnxLo
OS-CON SC 6.3v 330uf
513511:04/03/12 19:57 ID:FD0YlZH8
見にくくてすまそ。

携帯のアプリからで改行失敗してしまいました。

因みに径は8mmです。
スレ汚しスマソ。
514Socket774:04/03/12 20:00 ID:9n74EO+a
515Socket774:04/03/12 21:37 ID:YKa+AzfB
ショップで最近入荷したロットのマザーを見てきたが、明らかにコンデンサの質が落ちている。
Gigabyteは、CPU周りこそサンヨーやルビコンなんだが、それ以外の部分は、OST、G-LUXON。
MSIは、OSTとTEAPOで日本製が消滅した模様。

どうも865マザーの値段が下がっていることと関係があるように思える。
高い頃買った人は、いいコンデンサがついているし、安くなって買った人は、それなり。
メーカーだけを責めるわけにもいかないようだ。
516ヽ( ・∀・)ノ●ウンコー:04/03/12 22:32 ID:Fo3fWwL3
おとうちゃんとコンデンサー 1

帰省ついでにコンデンサーを交換しようと、実家でディスプレイを覗きながら考えていたら、パソコンオンチの
お父ちゃん(3年前に漏れが「マウスを上にもって行って!」といったら空中にマウスを持ち上げた)が、

「コンデンサー交換するのか?1500μFで10V買うのか?あれ?6.3Vを10Vはいいとして1200μFだぞぉー。
設計が目的としてるノイズ拾ってくれないんじゃないのか?云々云々・・・・」
(漏れが電子工学のまったくの素人なので↑の話は聞き取り間違えてるところがあると思うが・・・)

「お父ちゃん昔、基盤の設計とかしてたし、マシニングセンター(なんじゃこれ?)の制御基盤とか
自分で修理するんだぞぉ。出入り業者にコンデンサ持ってこさせるから買わんでもええ。あさって帰るんやろ?
それまでに付けて来るわ。」と言って、ママン8RDA+と戯画のGA-7VTXHを持っていった。

つづく
517ヽ( ・∀・)ノ●ウンコー:04/03/12 22:35 ID:Fo3fWwL3
おとうちゃんとコンデンサー 2

翌日、すべての電解コンデンサーが乗せかえられたのがおいてあった。業者が優秀なのか?
コンデンサーもいいのが選んであるようだった。

ママンを見ていて子供のころ、あまり家が豊かでなく忙しくてあまり遊んでくれなかったこと
父と子の触れ合いってほとんど記憶がないことに気がついた。でも、おとうちゃん、がんばって
たよなぁ。いい大学入れてくれて臨床やめるといったら好きなことやれといって博士まで出して
くれて・・・。でも大腸がん・・・。漏れの診断では長くないかもしれない・・・・

そんなこと考えてたら涙が・・・おとうちゃんありがとう。8RDA+は復活してOC耐性も上がったよう
な気がするよ・・・。親孝行したいよ。学歴なくて苦労した親にとっての親孝行・・・。
漏れは、もっとがんばろうと思った。もっともっとがんばろうと思った。

そんで、スレとしては不謹慎だが、コンデンサーに不具合が合ったことに少しだけ感謝した。
518Socket774:04/03/12 22:35 ID:76DSXkRU
8RDA+のコンデンサは何処にどの容量がついてるか知りません?
使ってるやつ見えなくて、バラすとネットできない。
519ヽ( ・∀・)ノ●ウンコー:04/03/12 22:38 ID:Fo3fWwL3
げ・・・ぬー即(シベリアに送られ中)使用にしていたためsage忘れてた。
スマソ

>>518
ここじゃなくて8RDAスレ行ったほうがいいよ
520Socket774:04/03/12 23:12 ID:rqEVL6dt
病気ネタをちりばめて作文しているあたりが
あっちのスレのじいさんと同じ匂いプンプンだな。

まぁそれでも真面目に答えておくと
ノイズフィルタ作ってるんじゃないから1個あたり容量が
1200→1500に増えようが全く何も問題はない。

ノイズ除去もリップル除去も、やってる事は確かに同じなんだけどね。
521Socket774:04/03/12 23:28 ID:YL0r43hw
「泣ける2ちゃんねる。」のヒットのせいなのかなぁ
522ヽ( ・∀・)ノ●ウンコー:04/03/12 23:32 ID:Fo3fWwL3
>>520
爺さん?50前半なので爺さん扱いしないでくれYO!

言っても、工場でつかってる機械の修理とかテレビの修理ぐらいだと思うから
物理もなーんも知らんと思うよ。CPU周りに使うようなコンデンサーがどうのな
んて知らないと思う。ものも業者に持ってこさせんだと思うし。

ところで、詳しそうだから聞きたいのだが、どうもコンデンサーの数が
増えているような気がするのだが、一応動いてるし、増えても大丈夫なんだよね?
523Socket774:04/03/12 23:38 ID:Y2CbmPb1
>522
数が少々増えようが問題はねぇが、質はどうなのよ?
524Socket774:04/03/12 23:57 ID:eGLiBPmK
VIAのEPIA-ME6000、一個漏れ。
525Socket774:04/03/13 00:22 ID:WdPU0Em6
>>524
微妙に興味深い事例だな
526Socket774:04/03/13 00:49 ID:dpAumAb6
>>515
>>516
いやいや、いいコンデンサー話しだったよ。ありがとう。

既出かも?それよりRSでニッケミのPSシリーズが買えるようになっているんだね。
( 6.電子関連部品 | コンデンサ | 導電性高分子アルミ固体 | )
値段もそんなにしないしいいかもしらん。
527Socket774:04/03/13 01:05 ID:yzv8DdM9
>>516-517
どんなコンデンサ使ってるかわかる?
わからなかったらラベルに書いてある文字・記号を書いてくれればよし。
ちなみにマシニングセンタって工作機械のことだYO!
528Socket774:04/03/13 02:25 ID:zbAk7OKI
>>522
数が増えてるのは空き地も埋めてくれたからじゃないかな
529Socket774:04/03/13 02:38 ID:srfYrkak
電解コンデンサの容量誤差って50%とかあたりまえ。
だからちょっとぐらい違っても。
530Socket774:04/03/13 04:16 ID:HboYRjrz
結局OSコンはどうなの?
531Socket774:04/03/13 04:23 ID:V4ou9xjA
>>529
容量が大きい方にずれてるか、
はたまた小さいほうにずれてるかは、メーカーによって大きく違う訳だが。w
532Socket774:04/03/13 04:31 ID:Db3mczt3
>>529
はぁ? また何ボンクラな事を言っているのかね?
少なくとも日本のコンデンサメーカーの市販標準品は
Mグレード(±20%)だぞ。

50%も表示値と違っているのは古い物、劣悪環境下での保管品。
常温低湿度で保管していれば1〜2年経っても50%なんて誤差は
発生しない。
533Socket774:04/03/13 04:32 ID:Db3mczt3
ボンクラじゃねーや。 風説の流布だな。
534Socket774:04/03/13 04:59 ID:LT+gyact
ボソカレー
535Socket774:04/03/13 05:11 ID:BqREpw/k
通販じゃなく、秋葉原でハンダごてやハンダを買おうと思ったらどこで買えますか?
家電量販店というのも少し違う気がするし・・・・・・
536Socket774:04/03/13 05:28 ID:nfAwLaAg
ダイソー¥150コテおすすめ
537Socket774:04/03/13 05:37 ID:RGHfEj9m
>>536
千石で90円のこて先に交換 ウマー
538Socket774:04/03/13 05:45 ID:DWXiTj55
>>532
単に昔の常識でかたっているだけと思われ、電子工作がいまほどマイナーな趣味では
なかった2,30年前の常識では正解。
539Socket774:04/03/13 05:56 ID:hd4FyED/
>>535
ガード下やラジデパで腐るほど売ってるぞ
他にも千石、西川、マルツなんかにもある
540Socket774:04/03/13 06:08 ID:DWXiTj55
>>536
ニクロム線のコテなので、C−MOS ICとか使った工作には使えないかも。
漏れ電流であぼーん

かつてセラミックコテとニクロム線コテのうち、IC工作にはセラミックコテを使えというのが常識だった。
今は電子工作用と言えばセラミックコテしか売ってないので、こんな知識は忘れ去られてしまった。
541Socket774:04/03/13 07:16 ID:RQh1XfoT
もう四半世紀以上
そのニクロムコテしか使ってませんが何か?

これでMOS系デバイスを壊した事は今まで無いですな。


>今は電子工作用と言えばセラミックコテしか売ってないので

ふぅん。で、↓はんだごての最大手メーカのページ
ttp://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/catalog.html
電子工作用にニクロムこてのラインナップがいぱーいあります。

つーかね。>>538の言う通り、電子工作はマイナー趣味になったんだな
と実感するよ。 頭でっかちな知識ばっかり吹聴して、実際は経験してない
もんだから事実を知らない。

まぁ20〜30年前であっても50%誤差なんてコンデンサは無かったね。
542Socket774:04/03/13 07:20 ID:RQh1XfoT
ああ、スマン

昔のオイルコン/マイカコンにはそんな大きな誤差があったかもしれん。

でもこのスレはアルミ電解コンデンサのスレ。
543Socket774:04/03/13 07:34 ID:RQh1XfoT
もう少し親切に書いておくと、

上のリンクのgoot製品で
一般用/電子用/ホビー用 電子・電気用ハンダこて
にあるKS-**RシリーズでACとの絶縁抵抗値は100MΩ以上だ。
アホみたいに高価なセラミックヒータ品なんか選ばんでも
問題はないんだよ。

まったく、手取り足取り教えんと何もわからん連中ばかりだな。

544Socket774:04/03/13 08:06 ID:796VsA9g
ステーション型しか使いません。
545Socket774:04/03/13 08:17 ID:DWXiTj55
最近はDIY店でもセラミックしか置いてなかったりすることがありますが。
546Socket774:04/03/13 08:31 ID:wjbAAFbA

問題が出ても解決案が出そうになったとたんに、昔はこうだったとか
重箱の隅をほじくるようなことしか言わないので、結局何も解決はしない。

それがこのスレッドで何回ループしたものか?
547Socket774:04/03/13 09:30 ID:a0byA2yt
ガス式のコテって便利?
548Socket774:04/03/13 10:09 ID:tYeMkIt+
スレ違いだけど、表面実装用の米粒みたいに小さなコンデンサって、
容量はどこかに記されてるの? 割っちゃったんで交換したいんだけど。
549Socket774:04/03/13 10:24 ID:796VsA9g
>548 ない。

どうでもいいが米粒って部品よりでかいだろ。
550Socket774:04/03/13 11:11 ID:xdD5ajzc
チップコンに容量の表記は無いと思う、普通
551Socket774:04/03/13 12:28 ID:tYeMkIt+
あ、容量表記ないのね。了解しましたthanx。
これから秋葉行って似たようなサイズの奴適当に買ってきます。
どうせ破壊したママンだし、動いたら儲け物ということで。
552535:04/03/13 13:58 ID:BqREpw/k
>>539
遅れましたがありがとうございます。
秋葉原でもそこら辺はまわったことがないのでなかなか見当がつかないです。
553Socket774:04/03/13 16:28 ID:o53F7Ehj
もう2年目突入でLelonだけどまだ大丈夫みたいなんですが
大丈夫なタイプもあるの?
554Socket774:04/03/13 16:50 ID:PxZ4T60Z
今頃このスレ発見したんだけど、2001〜2002年ぐらいに生産されたマザーにこんな問題があったとは…。
Aopen MX3S-Tを買おうと思ってるんだけど、今新品で買うなら大丈夫かな?

今使ってるJETWAY 615TCFも心配だな。
PCケースの蓋開けて見たところ、メモリスロット両脇のコンデンサが微妙に膨らんでる気がする…orz

555Socket774:04/03/13 18:16 ID:4RhZ0x5Q
>554
新品ならたぶん大丈夫と思われ


・・・但しSHOPの不良在庫品を除く。
#液漏れ不良出したメーカーの電解コンがそのまま載ってたりする。
556Socket774:04/03/13 18:32 ID:JIgqGgqN
ここ1年くらいずっと再起動多発で悩んでますた
2002年頃の戯画のGA-6OXETなんで、やっぱ電解紺かなあ

ウチにはハンダごて3、4本と吸い取り器と64ハンダならあるけど
あと何が要るですか?
557Socket774:04/03/13 18:32 ID:UNFtj/3D
ドリ(ry


まあ・・・竹串かな・・・爪楊枝でもいいけど。
558Socket774:04/03/13 18:35 ID:xeSCkrmt
キリでいいでしょ
559Socket774:04/03/13 18:39 ID:4RhZ0x5Q
>556
>13
560556:04/03/13 20:00 ID:JIgqGgqN
>557
>558
>559
ありがとう
ちなみに道具は親父のなので、漏れはあまり使ったことナイス
自信ないけどトライしてみるっす

561Socket774:04/03/13 21:01 ID:/mHJ3CDH
30年くらい前はケミコンの表記容量に対して-50%〜+100%の誤差が許容されていた。
だから、誤差の範囲を示す記号(MとかLとか)がマークされていなかった。
今はどうだか知らん。
と、ループさせてみるテスツ。
562Socket774:04/03/13 21:06 ID:/mHJ3CDH
この場合は国産品に限るけどなー。
スプラーグなんかはどうだったんだろう。手に入れる機会もなかったが。
563Socket774:04/03/13 21:13 ID:DWXiTj55
>>561
いまだに漏れのジャンク箱にはそんなコンデンサーがゴロゴロしてるよ。
意外とまだ使えたりする。もちろんマザボに使うのは問題外だけど。
564529:04/03/13 21:18 ID:srfYrkak
>>563
チンポ汁出たままのコンデンサよりかはマシじゃないか?
新しいコンデンサ買うまでのツナギに。
565Socket774:04/03/13 21:45 ID:M/8camTF
>>541
セラミックでも大してたかくね-じゃん。 つーか15〜30Wクラスはセラミックしか使ってないが・・・。
安い奴は一度コテ先とアースの電位差チェックしておいた方がいいかもね。
なんぼなんでも数十Vもリークがあるやつだったらイヤンだぞなもし。
MOS系でばいすが壊れなくなったのは保護ダイオード等を内蔵するようになったからだろ。
今でも特殊な半導体だと逆耐圧数Vなんてのがあるらしい。(かんけーねーけど)
566Socket774:04/03/13 22:24 ID:73KkxVSX
手取り足取り教えてくれてるのなんか居たっけ?
567Socket774:04/03/13 22:32 ID:1rlj1TxO
gootの安いのしか知らんけど、段々先端がグラグラしてこね?
568Socket774:04/03/13 22:34 ID:srfYrkak
軍事用の電解コンデンサとかHDDとか手に入ればいいと思っている香具師イパーイいるんじゃないか?
569Socket774:04/03/13 22:37 ID:1rlj1TxO
570Socket774:04/03/13 22:41 ID:G9Tfx9Hs
何落ちたスレ貼ってるんだ?
571Socket774:04/03/13 22:42 ID:kon1gysC
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
--------------------------------------------------------------------------------
572Socket774:04/03/13 22:55 ID:xM6tlRcE
>>547
ガス式は排気熱がアッチッチ
うっかり八兵衛さんには不向きかも
あと、使用中にガス切れ 充填は((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
573Socket774:04/03/13 22:57 ID:/BhfgOeB
337 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/02/10 01:45 ID:WssYhxcL
>307
軍納入品は検査の基準が厳しい(特性のバラ付きを抑える、程度が厳しい)だけで、
モノ自体は民間流通のと全く変わらんよ。(大体、そんな事やっても全然儲からないし)

339 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/02/10 03:04 ID:2/v/nW77
>>337←典型的な知ったか厨





|ω・`)つ○
とりあえずログから貼っときますね
574Socket774:04/03/13 22:59 ID:srfYrkak
>>569
ブラウザで見てるってバレたな
575574:04/03/13 23:00 ID:srfYrkak
間違った>>570
576Socket774:04/03/13 23:02 ID:G9Tfx9Hs
>>574
ブラウザ以外でどうやって見るんだ?俺は超能力は無いんだが。
しかもそれはIEの事か2ちゃんブラウザかどっちの事だ?

俺はJane使ってるが。
577Socket774:04/03/13 23:05 ID:srfYrkak
>>576
IEとか根スケの事な。
A Boneだと見えてるが
578Socket774:04/03/13 23:07 ID:Raa3JflW
馬鹿は放置で
579Socket774:04/03/13 23:08 ID:G9Tfx9Hs
>>577
君は知識が無いのか真性なのかどっちなんだ?
IEもABONEもJaneも関係無く、DAT落ちしたスレは見られない。

君はたまたまスレが生きてる時のログが保存されてたんだろう。それだけの事だ。
580Socket774:04/03/13 23:13 ID:1OEgEH1N
ぜいいんしね
581Socket774:04/03/13 23:18 ID:78xna7MI
>>547
コードレスで電設工事とかには便利だけど、使いにくいわ。
現場での緊急用にしか使ってない。基盤には100Vのがいいよ。

コーナン(goodのOEM)のんで十分だよ。ハンダとセットで800円しないし。
582Socket774:04/03/13 23:19 ID:78xna7MI
>>554
漏れが去年買ったMX3S-Tはでかいのは全て国産コンデンサだったよ。
583Socket774:04/03/13 23:26 ID:srfYrkak
>>577
スマン、スレの再取得したら落ちてた
584Socket774:04/03/13 23:49 ID:a9RH7EVQ
>>4
http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/capacitor_trouble_2ch_log.htm
は何の為にあるのかと激しく問いたい
585Socket774:04/03/14 00:08 ID:wCYeFiyW
>>554
MX3S-T@2月購入
日ケミKZEとサンヨーでした
586585:04/03/14 00:12 ID:wCYeFiyW
>>554
ついでに「日本限定品」というシールも貼ってありますたw
587Socket774:04/03/14 13:38 ID:QOwIT3if
MSIのMS6337っていうマザーの電源コネクター周りのコンデンサが
破損しました。どのような規格のを買えばいいでしょうか?

千石とか三栄ってメーカーですか?
田舎者なのでわかりません。
588Socket774:04/03/14 14:08 ID:nI1HsTZ5
>>587
1のテンプレサイトの購入先・選択っての見ろ
589Socket774:04/03/14 14:36 ID:fb6DjJSY
>>587
とっとと帰れチンカス
590Socket774:04/03/14 14:57 ID:ou88NFYP
>>589
チン(・∀・)カス
591Socket774:04/03/14 15:24 ID:8PxOmqEQ
これから初ハンダ付けをやります。
マザーボードの+と書いてあるところにコンデンサーの+(足の長い方)を
差し込めばいいんですよね?経験者の方、助言おながいします。
592Socket774:04/03/14 15:33 ID:X74wMWf2
>>591
そうです。
根元までしっかり挿してください。
ママンは深くまで入れるのが好きです。
593Socket774:04/03/14 15:40 ID:8PxOmqEQ
>>592
ありがとうございます。しっかり挿れます。
594Socket774:04/03/14 16:04 ID:5XUl4XhE
>>592-593
エロイな
595Socket774:04/03/14 17:31 ID:BMGQuspp
ママンの穴に深く、しかも2本差し!
挿入後に熱い汁を注ぎ込め!
596Socket774:04/03/14 17:57 ID:KR/xss1Z
悪禁解除testパピコ
597Socket774:04/03/14 20:28 ID:ou88NFYP
moiki-
598Socket774:04/03/14 21:18 ID:bE6TS/0/
AlbatronのKX600S購入しましたので、コンデンサを眺めてみました。
サンヨーやKZGを多数使用していて好印象ですが、一部Everconと書かれたコンデンサを使用していますが、これはどうなんでしょうか。
見たところKZGとそっくりの概観です。(茶色いラベルでトップは中心に向かって三本線が)
599Socket774:04/03/14 21:41 ID:G5LxKusM
そっくりコンデンサには気をつけよう
600Socket774:04/03/14 22:26 ID:B7nAQmQ+
自作PCではないんだが

知り合いにたのまれて不調のPCを見ることになった。
ブツは2001年秋ごろの不治痛FMV。
どうもHDDが逝きかけてるようでリカバリが出来ない。
途中でエラーが出て止まる。
手持ちのHDDに付け替えてリカバリ成功。普通に使える。
で、なにげなくマザボのコンデンサーのsanyoの文字に目が行った。
マトモな部品使ってると思った瞬間、頭から茶色の汁を吹いてるコンデンサーを発見。
ソイツはYECだった。

HDDを元に戻し購入した大手量販店へ修理へ。
俺として不治痛はMPGシリーズのHDDで痛い目に遭ってるので
さらに信用できなくなりました。
601 :04/03/14 22:34 ID:VIdL0rPH
>>600
FMVはろくなコンデンサ使ってないよ。
保守入ってるFMVがどんどん壊れてママン交換してもらうんだけど、必ずヘボいコンデンサがボコボコ吹いてる。
んでもって交換するママンに載ってるのもヘボいコンデンサ…また保守交換が必要になる予感。

富士通は自社製のコンデンサ使えよ…まあ、ママン自体が台湾メーカーのOEMで部品選択に関わってないんだろうけど。
602Socket774:04/03/14 22:48 ID:eYcleHhB
FPCAPは製造はSanyoじゃないの?MBはAcer製が多いけど。
603Socket774:04/03/14 23:31 ID:Z0UupR5B
>>602
FCCAPは富士通だろ。

SANYOはOS-CON。
604Socket774:04/03/14 23:34 ID:eYcleHhB
>>603
いや、企画設計は富士通なんだろうけど、製造や原材料はSanyoのライン使ってるんじゃないかと思うんだよね。
605Socket774:04/03/15 00:12 ID:1qvcH9hj
FPCAPといえばAOpenの新しいi865マザーに一杯使われてるわけだが、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040313/image/faxo1.html
どうせなら電源強化型PCIスロットの部分にも使って欲しかったな。
606Socket774:04/03/15 00:30 ID:6ETuw7+1
>>605
その板、電源回路が四相だね。
青ペン上昇中?
607Socket774:04/03/15 00:50 ID:iMvNlIjD
>>604
富士通めでぃあでばいす で製造してるんちゃうの?
608Socket774:04/03/15 03:48 ID:vQ5vONjs
ほとんどの板が中国のOEM専業工場製じゃないの。
山村から出てきた女の子が200円位の給料で1日16時間働いてるようなとこ。
特に指定しないパーツは全部工場が自主調達した現地製造品で、
台湾から図面を送ったら1週間ぐらいでモノが上がって来るんだよ。
609Socket774:04/03/15 03:52 ID:pVZSrJ/k
漏れ、今日、戯画のママン初めて電コンを観察したが、正常だったよ。
買って2年3ヶ月。メインとして使用して1年。1日6時間程度使用。
610Socket774:04/03/15 06:28 ID:O2Dwiwqj


         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・   
            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、       _
            ,. ‐'´      `‐、          , ‐'´        `‐、, ‐''´~   `´ ̄`‐、
>>609
       /           ヽ、_/)ノ   <         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/  / ̄l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、       |
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l /  ...レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    !
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /.|\  riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-i、
      /`゙i u       ´    ヽ  !..|(・)  !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(:.)~ヽ  |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!...|⊂⌒.゙!   ヽ '      i゙!  7     ̄     | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /....| |||||||||!、  ‐=ニ⊃   / !  `ヽ"    u    i-‐i
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /  ......\ ヘ_ ..ヽ  ‐-  /  ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /    .........\__..ヽ.__,./   //ヽ、 ー         / ゝ

611Socket774:04/03/15 09:50 ID:TSbyS+SM
AOpen AK73Pro(A)もっこりキタ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━ !!!!!
2年半乙。
612Socket774:04/03/15 13:14 ID:UYcltS2m
おれは、AOpenのAX3S Pro-Uが吹き出したままで5ヶ月ほど使用している。
次に買うマザーが見つからなくって、こんなにたってしまった。

AOpenマジでいやになったが、最近のは見直されてきているようで、
結局またAOpenを買おうと思っている。
もう一つAOpenで持っていたAX4 GER-Nは、一応ニチコンとKZMだった。
613612:04/03/15 13:17 ID:UYcltS2m
すまぬ、KZM→KZEだった。
614611:04/03/15 15:36 ID:TSbyS+SM
ちなみに1つは液漏れキタ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━ !!!!!
金無いので買い替えむりぽ。_| ̄|○
もう青筆イラネ
615Socket774:04/03/15 17:40 ID:a6rcFfRA
今、初代PandoraのマザーFV24のコンデンサ交換が終わったとこなんだが、
コンデンサがちゃんと半田付けされているかという確認は目視で出来るのだろうか?
初めてやったからこれでいいのかわからん…
とりあえず、スルーホールがハンダで埋まってて、元のようになっていればいいのかな?
616Socket774:04/03/15 18:32 ID:UYcltS2m
>>611
2年半も、もったんだからいいほうだよ
617Socket774:04/03/15 20:35 ID:TbEk8hhS
>>612
漏れみたいに、コンデンサー張り替えて使え。
ウソみたいに、安定するぞ。
618Socket774:04/03/15 20:44 ID:27ZyANhT
619Socket774:04/03/15 20:55 ID:B5W77Ujz
コンデンサの問題というよりショート事故に見えるが・・

もっともショートしてコンデンサの電荷が一気に炸裂した
の鴨ネ
620Socket774:04/03/15 22:39 ID:xiG3Bdu4
A-Open、AX3SP-PROを使っている者ですが、
昨日マザー友の会スレの方からコンデンサの件とこのスレを紹介して頂き、
私のPCも点検してみましたが、コンデンサが七つ程液漏れしていました。

3月に入ってから印刷時に毎回ハングしてしまい、
印刷が出来ない状態でしたが、今日コンデンサを取り替えたら症状がなくなりました。

貴重な情報がたくさんあり参考にさせて頂いたお陰で助かりました。
みなさんどうも有難う御座いました。



621Socket774:04/03/15 23:04 ID:TSbyS+SM
マルツ電波でコンデンサ買ってきます。
622Socket774:04/03/16 01:04 ID:hRM1Xcc2
やっとパソコン批評買って呼んでみた

まあ、休刊するPC誌とはいえ、このの問題を書いたことは評価しとく

623Socket774:04/03/16 01:46 ID:cjUsYK/6
Windowsの起動中に固まったり、リセットスイッチが効かないという症状が出たので
もしかしたら・・・と思ったら、やはり液漏れしてますた。
マザーはShuttleのFV24(Appolo PLE133)で、
液漏れしていたのは、SGのD.S(登録商標)というコンデンサでした(6.3V 1000uFx6本)。
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040316011938.jpg

交換後(LXZ 6.3V 1000uF)。問題なく動作。
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040316012006.jpg

レギュレータ周りは無事。
Gloria 10V 3900uFx3本、10V 2700uFx2本
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040316012040.jpg

こっちにもコンデンサ追加。
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040316012227.jpg

・・・何やってんだよ、自分 _| ̄|○ilil
624Socket774:04/03/16 01:51 ID:zNHykkx7
(・∀・)カワイイ!
625Socket774:04/03/16 01:51 ID:W2WYR30b
>>623
最後の写真のやつ、耐圧は大丈夫?
電圧高そうだから下手すると電解液まみれ
626Socket774:04/03/16 02:03 ID:hRM1Xcc2
最後の奴ワロタ!!GJ!!
627Socket774:04/03/16 02:06 ID:D7H+sLcc
推定耐圧12万[V]
628Socket774:04/03/16 02:27 ID:5AgikNSF
素晴らしいツッコミだな。>>625は神
629Socket774:04/03/16 07:18 ID:BxasN9Bj
>>623
FV24のコンデンサ液漏れ、自分のもまったく同じです。
1000μFのコンデンサ6本が全てやられてました。
2700μFも1本が白い粉?噴きかけているので、1000μF以上の大物小物全て変えようと思います。
630Socket774:04/03/16 08:00 ID:f3FJ3nqw
>>629
私はFV25でしたが、先週1000μFを5本全部交換しました。
それからは快調です。
631615:04/03/16 10:36 ID:ILOHdVrl
>>623
(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ
漏れも同じコンデンサやられてた。YXG(6.3V 1000μF)に入れ替えて起動は確認した。
ちゃんとハンダ付け出来てるのか判らんけど、レス貰えなかったから見切り発車(つД`)ホウチキター

Gloriaの方はデータシートあったんだがD.S(登録商標)のは見つからなかった…
漏れの探し方が悪いんだろうか(´・ω・`)
Gloriaの定格リプルの温度、周波数基準が他のと違うから交換しようにもどうすればいいかわからナカタ。
ついでに言えば、FV24に積まれてるのと同じ奴が乗ってないし…('A`)
ttp://www.gloria-cap.com.tw/gae.html
632Socket774:04/03/16 11:06 ID:MzTeCZne
>>627
ピカチューは12万Vだったのか。
ちなみに、エネルは2億Vまでだせるけどね。
633Socket774:04/03/16 15:41 ID:hRM1Xcc2
ゲームラボでも電解コンデンサーの件でましたね。

パソコン批評よりボリュームはさいてないがな。
634Socket774:04/03/16 15:43 ID:9gSdGZKp
AOPENの新製品AX4SPE Max IIとAX4SG Max IIは固体電解質コンデンサを
使っているそうじゃないか。そろそろ買っても大丈夫そうか。

http://aopen.jp/products/mb/ax4spemax2.html
http://aopen.jp/products/mb/ax4sgmax2.html
635Socket774:04/03/16 16:03 ID:2TVBzcb6
ゲーラボママンのチップセットの欄間違ってない?
RDA+のチップセットがKT133とかなってた気がするんだけど・・・。
見間違いかな?
636Socket774:04/03/16 16:26 ID:UEIxIOAt
パソコンショップでコンデンサ販売すれば結構売れるんじゃあないかな。
637Socket774:04/03/16 17:39 ID:Tuxz0MkV
>>636
ショップはコンデンサとママンの販売利益を比較して(ry
638Socket774:04/03/16 18:12 ID:tqfIEylN
このスレッド、とても役に立ちましたので、参考までにご報告です。
(みなさま、ありがとうございました)
日立Prius Deck 750T5SVが頻繁に再起動され、HDD交換しても治らず。
で、よく見ると、特定のコンデンサがパンを焼いたような症状でした。
(でも、美味しそうじゃありませんでした)
載って(腐って)いたものは、YEC 1500μF 6.3V 105℃ 10φ 6個でした。
それを、日ケミ KZE 2200μF 6.3V 105℃ 10φに交換し、問題なくなりました。
(交換してからまだ数時間ですけど…)
本当はニチコンHNを…と思ったのですが、山王、三栄とも「今週末に入荷」と。
待ってられないので、KZEにしました。
しっかし、このPrius MB、重要な部分にはOSコン使ってるのね。
全部ケチってるのかと思ったので、ちょっとびっくりでした。
639Socket774:04/03/16 19:13 ID:pUeB+o0U
>>636
台湾直輸入品だったら、やるかも(藁
640Socket774:04/03/16 19:16 ID:QfBuYt3d
「このマザーボードはすべてのコンデンサに国産品を使用してます」
と書くだけで一気に売れてしまいそうな勢い?
641Socket774:04/03/16 19:22 ID:6MeRhQQU
>>640
値段とスペック、出来にあまり差がなければいいコンデンサの方が
選ばれるだろうね
642Socket774:04/03/16 19:25 ID:hRM1Xcc2
>640
>34

ただし産業用で市販予定ナシ、価格も半端じゃあなさそうだけど・・・・
643Socket774:04/03/16 20:06 ID:IX/+FfZg
>>640
多くのメーカーの場合
それをやると必然的にコンデンサ問題が広く一般に
知られてしまい、これまでの罪業が明らかになって
しまうからマズイと思っているんじゃないかな

かく言う漏れもP批の記事を読むまで知らなかったし・・・・
644Socket774:04/03/16 20:19 ID:5AgikNSF
それこそ、御用雑誌じゃない パソコン批評しか特集できないなw
645Socket774:04/03/16 21:00 ID:hRM1Xcc2
しかも混合で廃刊だし

最後っ屁って感じか
646Socket774:04/03/16 21:40 ID:6m69B50I
この被害者の数…こいつは"事件"だぜ! 事をひた隠しする企業の対応はアッタマくる!!

使用数日でイキナリ故障!とかならもっと騒がれてリコールにもなったかもしれんのに、
なまじ数年程持つから、機械の寿命や只の故障とかにしてヤリ過ごしてやがるッ!


畜生、俺のPCも「win保護エラー」とかいうエラーと、突然のフリーズばかりだ!_| ̄|○
吹いてんだよ!GSCの6.3vが!!むぉんがぁーッ!!

647Socket774:04/03/16 22:10 ID:f1mjn0y/
648Socket774:04/03/16 23:11 ID:d2mbzXik
糞メモリが原因のエラー並に多いかもな。
649Socket774:04/03/16 23:48 ID:bfel3zsR
ほう、症状って結構違うんだね。俺は問題マザー四つに引っかかったが
いづれも動画を再生してるときにフリーズする症状だった。OSはwin2000なので
まずフリーズはなかったが不良コンデンサーが膨らんでくると出てくる症状の
ようだ。コンデンサーがどういう機能を果たしてるかよく知らないからなんとも
言えないが。コンデンサー交換後は症状はない模様。
650Socket774:04/03/17 01:27 ID:O77p/EYk
定期的にKZEネタ振ってくる人って、サンエ○の方??
651Socket774:04/03/17 01:57 ID:3QQ2Qmdb
そんなことより、ちょいと聞いてくれよ。スレとはあんま関係ないけどさ。
昨日、秋葉のパーツ屋いったんですよ。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいでパーツ皿がないんです。
で、よく見たらなんか紙が刺さってて、マザーボードに最適とか書いて有るんです。
もうね、アホかと。バカかと。
お前らな、マザーボード如きで普段来ないパーツ屋に来てんじゃねぇよ、ボケが。
マザーだよ、マザー。
なんか親子づれとかもいっるし。一家4人でパーツ屋か。おめでてぇな。
よーしパパ静電容量うpしちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、YXGやるからその席空けろと。
パーツ屋ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよl
一列隣のパーツがいつ混入しててもおかしくない、
それでもすぐに選り分けられる、そんな雰囲気がいいんじゃねーか、
素人は、すっこんでろ。
で、やっと見つかったかと思ったら、隣の奴が、OSコン1000マイクロで!
とか言ってるんです。そこでまたぶち切れですよ。
あのなあ、OSコンなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、1000マイクロで、だ。
お前のマザーに本当にOSコンが必要なのかと問いたい。問いつめたい。
小1時間問いつめたい。
お前、OSコンって言いたいだけなんじゃないかと。
コンデンサー通の俺からいわせてもらえば今、コンデンサー通の間での最新流行は
タンタルコン、これだね。
タンタル470マイクロ16V。これが通の頼み方。
タンタルコンってのは腐食性の強い液体が多めに入ってる、
そんかわりディレーティングは少なめ。
で、それに大容量タ(危険物)。これ最強。
しかし使い方を誤ると爆音とともに炎上するという危険も伴う、諸刃の鶴費。
素人にはお薦め出来ない。
まあおまえるド素人は、松下のFCでも使ってなさいってこった。
652Socket774:04/03/17 02:27 ID:7WmIomqf
何のコピペ?
653Socket774:04/03/17 02:47 ID:rjntDzH0
>>652

吉野家の牛丼ネタ。

しかし、マザーボードに最適でKMG売ってる若松って・・・・・流石だ。
654Socket774:04/03/17 03:25 ID:oyF+sAaa
パーツ屋で席あけろって・・
そのパーツ皿よこせ、だろ?
655Socket774:04/03/17 03:35 ID:5sWNE6S6
SUSI Barみたいに座ってケースから選ぶんですよ。たぶん。
656Socket774:04/03/17 07:07 ID:2/2n7UxZ
一瞬"鶴費"って何の事か分からんかった
657Socket774:04/03/17 08:36 ID:sGFZ1GzG
>652
書き込む前に校正したほうはいいよ

ワロタけど
658Socket774:04/03/17 09:09 ID:w1I1qsQ1
>>657
そういう自分も校正したほうはイイヨ(w
659Socket774:04/03/17 09:59 ID:Dc2I9VAC
よい子だったらタンタルコンは2個シリーズにして使いましょう
660Socket774:04/03/17 10:15 ID:ZtaWbIZF
悪い子だったらタンタルを過圧設計にしましょう
661Socket774:04/03/17 11:02 ID:uQ+NW7++
ttp://geta.yoh-tech.com/bp6/final_modf3.htm
日ケミSME搭載の上にドリル使用とは・・・ こりゃ強者。
既出だったらスマソ
662Socket774:04/03/17 11:10 ID:4M/iTdVp
つりだろ?
663Socket774:04/03/17 13:11 ID:sb20RQw/
MSI 694D Pro-@のコンデンサがメロンパンみたいになってきたので
キャパシタを交換しようと思うのですが、
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/sentaku.htm
ここに書いてあること以外に気をつけないといけないことって他にありますか?
他に、容量とESR値は若干高めの方がいいんでしょうか。
教えて厨ですいません。
664Socket774:04/03/17 13:39 ID:ikrrXmNf
>>661
何ヶ月持つかなw
665Socket774:04/03/17 15:22 ID:LOb6lnv7
>>664
この手のオーバークロックする人は「長期間保つ」かどうかなんてのはそもそも考慮外かと。
666Socket774:04/03/17 15:33 ID:GKNpRvBB
今月のゲーラボにも不良コンデンサの生地が載ってるね。
コンデンサ変えればOCし放題の無敵マザーになるとさ
667Socket774:04/03/17 16:17 ID:bVZIWROW
>>663
リンク先の注意事項で問題ないと思いますが、コンデンサのサイズは
見落としやすいので確認しておいた方がいいでしょう。

ESR(インピーダンス)は若干ならば低い方が発熱対策、
ノイズ対策、動作安定、消費電力、部品寿命の面で有利です。
容量は元と同じでいいですが、大きい方がESRは低くなります。
グレードを上げるかどうかはコストとサイズとあわせて判断して下さい。

ただしどちらも元のコンデンサの値から大きく変えると、他の部品に
悪影響が出る可能性もあるので、ぴったりの交換品があればそちらを
選んだ方が無難です。
668Socket774:04/03/17 18:09 ID:Dc2I9VAC
ABIT 急落の後、急回復

INTEL 高値安定
ASUS 弱含み

戯画 信頼失墜 大幅下げ
影凹粉 元々信頼薄 下げ

先生、こんなとこでいいですか?
669Socket774:04/03/17 19:22 ID:bZKa2r+J
バイ子も急回復してると思うが・・・
670Socket774:04/03/17 19:25 ID:0YAGJktg
>>668
現在の青ペンママンはむしろ(・∀・)イイ!!ぐらいだが>コンデンサ
671Socket774:04/03/17 19:54 ID:ENw2LzAr
ASUSがECSに抜かれる日も遠くない。
67259:04/03/17 20:13 ID:zJXzw2xP
きょう、修理に出ていたママンが帰ってきますた。
箱を開けてみたら、「修理にはお時間を要してしまうため今回交換品にて対応させていただきます」の紙が・・・・!
このママン、売れ残りで送り返されてきた新品なのか、故障を直した中古品なのかどうかは分かりませんが、
コンデンサーは他所のやつに変わってるようだし、これで個人的にお気に入りの石・鱈セレをもう少し長く使ってやれそうです。
673Socket774:04/03/17 20:20 ID:PMJhGNA8
>>653
その5cm横にドリル。
674Socket774:04/03/17 20:41 ID:oyF+sAaa
>>668
ポイントは、値段だよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040313/ni_i_m7.html
このAOpen並みの値段でよければ、いいコンデンサを載せられるんだろう。

怪しいコンデンサで高値で売ってる横着なメーカーもあるわけだが。(w
675Socket774:04/03/17 21:06 ID:Dc2I9VAC
>>674
結局、マザー購入者のうちコンデンサを重視する人が
どれくらいいるかの読み次第ってことでしょ

いいコンデンサが載ってれば少々高くても買うって人は
全体から見たらやはり少数派なのかも
676663:04/03/17 21:21 ID:sb20RQw/
>>667
お答えありがとうございます。
これからキャパシタを見てみて、
少々大きめの容量のものを求めようと思います。
677Socket774:04/03/17 22:31 ID:7WmIomqf
>>675 O/Cも遊び程度
AX3S-ProもK7NCR18DLMもK7S6Aも全然膨らまない様な使い方の漏れには
OSTで充分w
678Socket774:04/03/17 22:33 ID:NAtMFS2z
>>675
しかしその結果、お漏らしコン問題が再発したらメーカは
たまったものじゃないよ。 実際、1年も2年も経ってから
修理だ代替品だと無償で対応することの経費と信用問題
ってデカイと思うよ。
679Socket774:04/03/17 22:36 ID:NAtMFS2z
なかにはお漏らしマザーをジャンク品として安値で仕入れてから
メーカに無償交換請求して、それを転売する。
なんて香具師も三国人ならやりかねない。
680Socket774:04/03/17 22:46 ID:IqQYg+cD
>>675
わざわざマザーボードを単品で買う人種(自作オタ)の中での認知度は
無視できないレベルになっていると思います。

ただ問題は自作初心者がマザー購入の際に参考にするような本の
中にこのコンデンサ問題の記事は皆無であることです。
今、たまたま立ち読みした自作PC系雑誌の「マザーボードの選び方」は

「CPUと母板上のソケットが適合していることを確認しなさい」
「手持ちのケースに入るサイズか確認しなさい」
「母板のメモリーの規格に合わせたメモリーを購入しなさい」
「現在ではチップセットが同じなら何処のメーカーの母板を選んでも構いません」

…「コンデンサを確認しましょう」なんてのは戯画がデカデカと広告を出している雑誌では
載るわけがありませんね。
681Socket774:04/03/17 23:00 ID:OhQu1vl6
>>680
でもでも、前に週アスでも「コンデンサ確認しろ」って載ってなかったっけ?
682Socket774:04/03/17 23:08 ID:G85ItBPI
値段じゃわからないからな。
MaxtorのHDDみたいに1年保証と3年保証とでカテゴリを分けるとかして欲しいな。
683Socket774:04/03/17 23:23 ID:7WmIomqf
安いマザーにはそれなりのケミコンしか載ってないから分かり易いんだが
問題は高いマザー
684Socket774:04/03/17 23:48 ID:tLsAyYZ+
ショップの店頭に置いてあったASUS P4G800-V見てみたら、
小さいコンデンサは全部「GSC」の印刷が・・・
685Socket774:04/03/18 00:58 ID:mkGSCBOl
漏れのママンはギガバイ子の鯖向けなのにウンコ漏れまくり。
半数以上が脱糞してますよ。
686Socket774:04/03/18 01:46 ID:LJdPB2M8
>>678

Abitは告知してのリコール、
Aopenはクレーム対応、
戯画やMSIは保証期間切れは無視?

対応は違う。好感度も違う。
687Socket774:04/03/18 02:11 ID:q5Gq9msi
とりあえずAMD系なら、オール国産なAbitに特攻しようかと思ってる
VRM部分にファン+フードついてるやつとか。

Intel系なら純正なんだが…
688Socket774:04/03/18 02:20 ID:kUjb0r8V
ECS K7S5A v3.1 G-LUXON LZ 2200μF 6.3V いっこぷっくり
報告でした
689Socket774:04/03/18 03:18 ID:7wxBqc++
Gigabyteも急回復してるね。
VRM部のコンデンサはSANYOと松下だし、
基板上の電源関連のコンデンサはニチコン。
VRMも変なモジュールがついてて6相だし、
安定性なら最強じゃないのかな。

逆にAsusの低下が目立つね。
2年位前は国産がたくさん乗ってたのに。

Intelを除いて、
やらかしたメーカー→信頼回復のため急激に品質向上
Asusのような売れるメーカー→コストダウンで品質低下
って流れみたいだ。
690Socket774:04/03/18 03:28 ID:pPa54b/g
>>689
ああ、あのDPSとかいうモジュールってそのままVRM部が丸ごと乗ってたのか。
説明見るとどっちかが壊れたら片方で使えるって書いてあるね。
通りであれがついてるやつは値段が高いと思った。
691Socket774:04/03/18 05:19 ID:5vJuQTjp
おまいら電源ユニットのコンデンサは大丈夫ですか?
おいらのはFuhjyyuって言うメーカー名のが4つお漏らししてましたよ。
692Socket774:04/03/18 05:55 ID:wLutknYm
>>668
>>686
今回の問題は、2001後半〜2002年前半製造のマザーに載ったコンデンサが
運用5000時間程度で発症するのが典型的なパターンで、大半は2003年後半
あたりから問題が起こることになると思う。

ABITはいち早くトラブルが顕在化、問題が隠しきれなくなり店頭撤去などされてから、
2002/09/20〜2002/12/20の3ヶ月、すでにコンデンサに異常が発生していたマザーを
対象に修理を行っただけ。
問題のある製品の型番やロットの情報は提示してないし、第一この時期は大概保証期間内。
告知もホームページの辺境だ。こういうのは普通リコールとはいわない。

このスレにはABITの対応を繰り返し持ち上げてる奴がいるみたいだが、
その判断が何処からくるのか俺にはわからん。

Intelは今回の問題を見つけれるだけの検品体制を持っていたみたいだし、
信頼できる部品メーカを選ぶよう気を配っていたから問題を免れたのだろう。
その名に恥じない品を出してたとは言えるが、元々製品グレードが違うのだから
ASUS、GIGA、MSI、AOpenと一緒くたには評価できんだろ。

俺は、今回の問題についてはエントリークラスのマザーメーカは、
3年保証のIwillが相応の対応をした以外はどこも同じだったと思うがな。
693Socket774:04/03/18 06:01 ID:LJdPB2M8
>>691

あぁ古い電源だと要注意だな。漏れも換装経験あるよ。
台湾製のコンデンサがモッコリ。

で、ドスパラで売ってるRealtekの8169のNICのコンデンサ換装をした。
もともとショボイ実装だったが初期不良の保証もあるのでそのままだった。
で、netperfやポート速度ベンチっちで負荷をかけると画面が微妙に揺れるのに
気づいたので換装してみたが、結果は、大成功。心なしか画質も綺麗になった。

換装前は JACKCON LHK 16V 47uF x4

換装後は手持ちの都合で以下の通り。

PCIバス電源(+3.3V?)側 を現品で買った KZE 10V 680uF x2
 −> (こっちはサイズ的に装着も強引。もっと小さいのでいいかも。
レギュレーター出力側を 東信のUTWRZ の25V 100uF x2

http://www56.tok2.com/home/kb110/cgi-bin/img-box/img20040318055052.jpg

ヒートシンクはGbEリンク&転送時の発熱が激しいので別途に以前から装着も
今回のKZEが大きいので移動を強いられたが・・・・。

まぁママンもそうだがビデオカードなんかも大量死亡が出てるだろうな・・・・
694Socket774:04/03/18 06:10 ID:q5Gq9msi
>>693
これってコイル無いし、流れる電流的にもリニアレギュレータな気が…
普通のコンデンサで十分のような

695693:04/03/18 06:22 ID:LJdPB2M8
>>694

どの程度で良いかは判らないが、チップ自体の消費電力は5Wで
GbEの激しいデータ転送時にビデオカードに影響するほどな訳で。
単に手持ちのコンデンサの都合。効果が薄い等で再換装がマンクセーし。

この辺りはNO-PCIと同じでビデオカードが良質だったりママンが良質だったりすると・・・
NIC側での換装不要かもな。台湾製ケミコンは極力除去したかったわけで。
696Socket774:04/03/18 07:06 ID:pXIrrnpA
>>692
>このスレにはABITの対応を繰り返し持ち上げてる奴がいるみたいだが、
>その判断が何処からくるのか俺にはわからん。

Abitの対応を見て会社の姿勢を賞賛するということではなく、
「あたりまえのことを(仕方なく)あたりまえに告知した」
「粗悪製品ってことがおっぴらにバレたのでそれ以降は比較的まともだろう」という
意味で普通なんだと思ってたけど。

正直、手持ちの腐ったAbit製品は自費で修理するしかないので
対応が良いと言うならaopenの方がいいのかもしれないが、
それとて不良部品を使っていたという自覚はあるのにウェブでは告知しないわけで
ちっともユーザフレンドリーとは思えない。
みんな嘘つきだが、俺たちもどの嘘つきから買うかを選ぶことぐらいはできる。
697Socket774:04/03/18 08:35 ID:LJdPB2M8
>>692

CPUクロックや種別(Athlon系等)、動作電圧や負荷でリプル電流は大幅に違う。
発症はかなり個別で違う罠。5000時間というのは典型例にならないと思われ。
たぶん統計的にみれたとしても発症運用時間で相当なバラツキがあると思われ。

>第一この時期は大概保証期間内。

当時のAbitスレの状況知ってる?
保証期間の切れたようなふるいママンも修理。
保証書なしも個別対応で修理。
膨張液漏れなしのママンも修理。

これでも当時はAbitスレでは叩かれまくりだった訳だ。
そんな部品使うなと。

対応は
Abit(告知&保証期間切れもOK) >> Aopen(保証切れもOKだが告知なし) >> Giga、MSI その他多く(ダンマリ)
698Socket774:04/03/18 10:13 ID:HskQZt4+
>>693
それとその写真からするとKZEがPCIスロットに当たって
奥まで挿しこめない予感
699Socket774:04/03/18 10:30 ID:UsNEHFJN
コンデンサーとは直接関係ないが、
440BXでセレロン300AのOCが流行だったころのABITの初期不良率は凄かったらしい
(今は亡きコムトレーダーの店員が言ってた。)
 代理店の対応はどうだったかは知らないが・・・・・
ちなみにその店ではA−MAXなんて日本じゃあまり知られていない所のBXママンを取り扱ってたが
あの店員さん元気かな・・・・

>697
>自覚はあるのにウェブでは告知しないわけで ちっともユーザフレンドリーとは思えない。

それには同意。

これも昔の話だが、カッパPEN3でたときにクリエイテ○のS●、LIVEのドライバの地雷なんて・・・(涙
AOPENの440BXのセレ300AからのCPU換装しただけでブルー画面の嵐・・原因がつかめず何度OS入れなおしたことか・・・(涙
とりあえずLIVEはずすと問題が起きなくなったんで原因はわかったのだが、恵安の安いYMFチップのボードで対応したよ・・・
当時家にNET環境無かったもので、会社PCで情報集めていろいろ調べるとクリエイティブのドライバーのところに
物すんごく小さいフォントで『COPPEMAINE対応』って、・・・(怒
あそこのドライバー置き場ってすんごくわかりにくくて・・・・(遠い目
本当に参った記憶があります。今も昔もPCパーツのメーカーのユーザーに対する意識は変わってないんだなと今も思うよ
ホントーに当時は『WEBのTOPに対応ドライバUPぐらい大きいフォントで貼っとけ』と殺意を覚えたが、今となっては良い思い出です。
ただ、、このメーカーに対するイメージがかなり悪くなったのは言うまでも無い
700Socket774:04/03/18 10:59 ID:Z1kcstW/
栗の体質については今更言うまでもないが、そういった姑息な
誤魔化しをどこのメーカもやってるのは問題だと思う。
純日本製のマザーどこか作ってくれないかな…
701Socket774:04/03/18 11:09 ID:HgaMUaJR
>>700
リコーのMBでも買ってろよ・・・
702Socket774:04/03/18 11:15 ID:gMOMI3NR
チップセットも国産をお望みで?
703Socket774:04/03/18 11:35 ID:4RjEPYEp
>>700
日本製のメモリがあると思ってんのか。日本製のメモリがあると思ってんのか。
ゲリピーダが日本製だと思ってんのw
704Socket774:04/03/18 12:02 ID:AMZ2W+EQ
>>700
どこのメーカもって、インテルがあるじゃん。
705Socket774:04/03/18 12:18 ID:jbdwwkWi
706Socket774:04/03/18 12:21 ID:gcroL2ns
OC全盛期といえばBH6がバ売れしてた5〜6年前か。
あの頃Abitは1次側2次側のどちらにも、JackconやTayehの6.3V1500uFを使いまくっていた。
8D×15Lだと、最新のKZH,MCZ,HZでさえ1200uFまでだっつーのにまったく。
台湾コンデンサは作る方も採用する方も表記上の容量がデカけりゃいいと思ってる。
707Socket774:04/03/18 12:24 ID:VlwIbn8A
>純日本製のマザーどこか作ってくれないかな…
プ
708Socket774:04/03/18 12:29 ID:lLyPxFV5
仮に糞コンデンサ使用のマザーメーカ全体を犯罪者集団と考えてみると

ABIT、Iwill…良心の呵責に耐え切れず自首してきた

AOPEN…任意同行に素直に応じた

その他…いまだに何をしたかを認めない

さて、ユーザーの皆さん。判決は?
709Socket774:04/03/18 12:47 ID:u5kIUdDT
>>708
ABITは最も悪質だから、捜査の手が最初に伸びてきただけ。
710Socket774:04/03/18 12:53 ID:999TOM8G
BP6なんかは粗悪コンデンサが云々と言うよりとりあえず設計ミスだったと思うんだが・・・
あからさまに容量不足だったからな。
711Socket774:04/03/18 16:08 ID:xzp733en
>>699
なので未だにABITが信用できない漏れ _no
712Socket774:04/03/18 16:25 ID:Gr9m/1U0
>>711
Abit AN7の箱には"Your reliable partner."って書いてあるあたり皮肉ですな
713Socket774:04/03/18 16:50 ID:+wEQ+aIV
ECS P6S5AT

BIOSでCPUの温度をみると16度。
コンデンサ 1500μF 6.3V LZ 105℃

見た感じ妊娠してない。やばいのかな
714Socket774:04/03/18 16:58 ID:l9pCZU7D
液漏れはまだゆるせるにしろ、
漏れはGigaのママンが本当に炎上して、Gigabyteだけはもう買いたくない。
715Socket774:04/03/18 17:17 ID:M4eecwv7
いるよなー、自分の不手際をメーカーのせいにするやつ( ´,_ゝ`)プッ
716Socket774:04/03/18 17:44 ID:DyEWeHk5
717Socket774:04/03/18 17:53 ID:wSdMW2tW
>>716
ブラクラ混入と言う罠。
718Socket774:04/03/18 17:54 ID:Ban5t9d+
↑自分の不手際をメーカのせいにする部落民
719Socket774:04/03/18 19:22 ID:UsNEHFJN
>716氏ね
720Socket774:04/03/18 20:27 ID:08zeAyQH
>>713
20本以上KZEに交換したけど、別に交換しなくても良かった。
この頃は、日本産の電解液を輸入していたので、問題ないのかも。
721Socket774:04/03/18 20:51 ID:tBHFUujV
>あの店員さん元気かな・・・・

呼んだ?
722693:04/03/18 21:52 ID:LJdPB2M8
>>698

そう、かなり危うい。すこしずらした実装。
もうちょっとサイズが細いもののほうがいい。容量も多過ぎも含めて。
723Socket774:04/03/18 22:36 ID:QTRqrk+l
MX3S-U コンデンサ交換で出したら、
代替品交換で戻ってきたよ。
電源周りはニッケミのKZE。
724Socket774:04/03/18 22:51 ID:SVk3TA0X
>>723
コンデンサ交換したやつは再生品で売るのかもね。
725Socket774:04/03/18 23:35 ID:2VE7oJAK
>>724
交換したやつは、違う奴の代替品になるのでは?
726Socket774:04/03/18 23:43 ID:0Cu+v8es
>706
6.3V1500uFの載ったBH6もあったのか。
うちのBH6には載ってない。Jackcon1000uFばかりだが今のところ問題なく動いている。
BX133の6.3V1500uFは密集しているので全交換はできそうにないが今のところ無事。
727Socket774:04/03/19 00:08 ID:ip7guUJB
LXZはイイ!
728Socket774:04/03/19 00:29 ID:6Ipfp3CN
コンデンサが破裂したんですが・・。
電源が良くないとかも関係してますかこれは?
729Socket774:04/03/19 00:45 ID:sXOkrIYf
おれのチンポも「短い時間で膨張・液漏れといった不良を起こす」
730Socket774:04/03/19 00:51 ID:WHFd0CbI
>>729
 耐久性ないな(藁
731Socket774:04/03/19 01:52 ID:PAjhwjK3
汎用SC25V10U 2.5U
音響用SP25V10U 25U

漏れは使いたくないね。
732Socket774:04/03/19 02:08 ID:woSmZfcz
誤爆すんなアホ
733Socket774:04/03/19 02:23 ID:2B7PwTtK
>>727
あの見かけかっこいいよね。
734Socket774:04/03/19 02:34 ID:l9wyVEVp
見た目なら黒MUSE
735Socket774:04/03/19 02:36 ID:5Vj5XjcV
>>729
漏れのティムポは膨張しにくいが液漏れは早い。
736Socket774:04/03/19 02:52 ID:l9wyVEVp
737Socket774:04/03/19 03:17 ID:a3pCMBiC
738Socket774:04/03/19 09:46 ID:yAUrlgTq
これからアキバ逝ってきます
HNかKZE手に入るだろうか?
739Socket774:04/03/19 10:20 ID:YRzrKu5+
>>729
皮膜は捲れているかい?w
740Socket774:04/03/19 15:03 ID:e90qlbQo
LGA775ママン
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2004/03/18/cebit1/images/004l.jpg
ソケット中央の密集したチップコンがプレスコ電源問題の根の深さを物語ってる
ソケット周囲に配置されてるのは4SEPC560MXかな?
電流消費地のできるだけ近くにコンデンサを配置するためにリテンションを無くしたのは正解
低背のOS-CONの利点を生かしてるね
741Socket774:04/03/19 15:49 ID:42qo+Bq3
MSIは、保証切れでも無償対応していただけました。
かかった費用はこちらからママンを送る費用のみでした。
盛り上げるわけでもないが・・・・。
742Socket774:04/03/19 16:10 ID:GMtaNJbz
AMDの各メーカーのCPU電源のフェーズ数、コンデンサを調べてみた(775)

ABIT 2 ルビコン(ファン付き)
MSI 2 OST・ニチケミ
EPOX 2 OST・GSC(△IN側コイルが フェライトバー)
ECS 2 OST(△IN側コイルが フェライトバー)
AOPEN AK86L 2 ニチケミ・ルビコン
MK89L AK89MAX 3 ニチケミ
ASUS 3 OST・ニチケミ(△IN側コイルが フェライトバー)
GIGABYTE 3 ニチケミ・サンヨー:DPS付きは6 ルビコン・サンヨー・松下・ニチコン
743Socket774:04/03/19 16:37 ID:KJIpJUzf
お答え頂けたら幸いです
ASUS社のマザーP4P800は大丈夫ですか?
744Socket774:04/03/19 17:00 ID:FxTM2t+Q
>743
SANYO製コンデンサが搭載されてるなら大丈夫だと思われ、OST製ならアウト
745Socket774:04/03/19 17:02 ID:ryFyAoz9
>>742
それだけ見ると順位付けは

@GIGABYTEAAOPENBASUSCABITDMSIEECSFEPOX

だな。確かに現状はこうなのかも。
746Socket774:04/03/19 17:17 ID:KJIpJUzf
>>744さん
三洋製じゃない。参ったな
747Socket774:04/03/19 19:44 ID:lVkbnJ3A
〇GIGABYTE 3 ニチケミ・サンヨー:◎DPS付きは6 ルビコン・サンヨー・松下・ニチコン
〇AOPEN AK86L 2 ニチケミ・ルビコン
〇MK89L AK89MAX 3 ニチケミ

○付買えってか?
アフォか、全部地雷板じゃねーか。BIOSやらなにやら糞

K8VとK8T以外の糞マザボ買った連中がここぞとばかりに騒ぎ出したぞ(藁
748Socket774:04/03/19 19:45 ID:lVkbnJ3A
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main58.htm
なんでこんな妄想全開のページ信じるわけ?
何の根拠もねーんだろ?
749Socket774:04/03/19 19:55 ID:/+ffU1+R
>>748
で?
750Socket774:04/03/19 19:59 ID:RRa/0O3v
ttp://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main82.htm

☆重要度を増すオンボード電源系のデザインコンセプト
の文章から滲みでてんだろ。

こいつは基本的に淫厨でAMDマザーに関してはかなり推測だけで書いてんだろ。

>故障マザーのサンプリング数が多くないから 偶然ばらつき誤差と言えなくも無いが、
>AthlonマザーはPentium4マザーより電源系が壊れやすいのではないだろうか?

あとは独自のフェース数の調べ方とかな、証拠や根拠が一切載ってないやん。
751Socket774:04/03/19 20:01 ID:g1Hmqxna
>>742-748 の書込みって、下記のスレそのままじゃん
自作自演うざい

AMD対応お勧めマザーは?Part16
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079052651/120-144
752Socket774:04/03/19 20:02 ID:03rmVUmV
それとさっきから粋がっている奴らは実際の評価をすっぱり忘れてんだろ。
実際の評価じゃK8TやK8Vが評価されていてGIGAやAOPENの64マザーなんて酷評だろ。
実際の評価を差し置いて、回路やマザーの設計が優れているから安定している、良いマザーだってか?
妄想しすぎだろ。現実を見ろって
753Socket774:04/03/19 20:48 ID:e90qlbQo
日米のMUSEが再入荷してたので使うあてもないのに購入
754Socket774:04/03/19 21:13 ID:Mc4E5Hnq
>>753
板違い
755Socket774:04/03/19 21:15 ID:e90qlbQo
そういえば三栄向かいのナリタでYXG売ってた
16V1000μF  \180
6.3V1500μF  \200
6.3V3300μF  \240
シーアールといいどうしてこうも値段が・・・
756Socket774:04/03/19 21:22 ID:woSmZfcz
全角厨はキ違い
757Socket774:04/03/19 21:37 ID:PSNJ8vAK
>>755
ちら見した通りすがり人だが、
なんで、そんなに高いんだ?

おれが売ってやるぞ、YXG 10V 3900μF50個・・・
意味なく、例の店で買っちゃったどうしよう(泣

758Socket774:04/03/19 22:18 ID:e90qlbQo
例の店って日米?
759Socket774:04/03/19 22:35 ID:Kyd0ueIG
>>757
容量が1500μFとかなら買ってもいいけど、3900μFじゃあデカ杉だw
760Socket774:04/03/19 22:36 ID:WE69Y2rk
>>758
GPコム
761Socket774:04/03/19 22:46 ID:xexKsPEG
>>164
今更ながら・・
三栄電波のHP
http://www.san-ei-denpa.com
と言うことでラジオモールと別に作っていた。

ついでに特性も追加した現在の取り扱い表。

日本ケミコン KZE
1000μf6.3V  ¥120   10φ×12.5L 53mΩ 1030mA 4000H
2200μf6.3V  ¥150   10φ×25L  22mΩ 2150mA 4000H
3300μf6.3V  ¥200   12.5φ×20L 21mΩ 2360mA 5000H
4700μf6.3V  ¥250   12.5φ×30L 16mΩ 3290mA 5000H
1000μf10V  ¥130    8φ×20L  41mΩ 1250mA 3000H
1500μf10V  ¥180   10φ×25L  66mΩ 2150mA 4000H
1200μf16V  ¥150   10φ×25L  22mΩ 2150mA 4000H
470μf25V   ¥230   10φ×16L  38mΩ 1430mA 4000H
1500μf25V  ¥250   12.5φ×25L 18mΩ 2770mA 5000H
2200μf25V  ¥300   12.5φ×35L 15mΩ 3400mA 5000H

nichicon HN
3300μf6.3V  ¥220   10φ×25L   9mΩ 3190mA 2000H

HNは
1000μf6.3V 8φ×15L 20mΩ 1700mA 2000H
1500μf6.3V 8φ×20L 12mΩ 2220mA 2000H
+αが増えるだろう。
762Socket774:04/03/19 22:49 ID:XFNPXqn3
>>761
三栄工作員氏ね。
763Socket774:04/03/19 22:52 ID:99goNJgI
三栄ってぼったくり
フィルムコンとか高杉
764Socket774:04/03/19 23:02 ID:e90qlbQo
>>761
三栄サイトついにキタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(   ゚)━(   )━(゚   )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!
765Socket774:04/03/19 23:46 ID:u0VAuvrf
>>760
正解、GPコム。
あの騒々しいHPにヤラれたよ。
766Socket774:04/03/20 00:07 ID:0Y7VQzt9
>761
三栄は最悪。逝ってヨシ。
フィルムコンもそうだけど。パーツ高杉。
767Socket774:04/03/20 01:09 ID:wdNVXif2
オク転売厨の遠吠えですか?
768Socket774:04/03/20 01:11 ID:SbNMwNpU
おれのチンポの頭部には「I」の刻印が入ってる
769Socket774:04/03/20 02:31 ID:jJRihmn/
1ヶ月位前から動画再生時に再生速度の変更を
行うと突然リセットがかかる症状が頻発。
1週間位前からマウスクリックしただけでリセット。
昨日、起動画面でリセット連発でOS起動せず。
ケース開けたらコンデンサが・・・。

GA-7VTXE Rev1.1
黒のCHOYO  25V  330uF 1本膨張
緑色のCHOYO 6.3V 1200uF 2本膨張
紺色のGSC  6.3V 3300uF 2本頭部破裂
770Socket774:04/03/20 04:20 ID:9t+8rw1q
>>769

即時、使用停止を強く勧める。

運が悪いと CPUその他も巻き添えで あぼ〜ん。
(漏れはCPUが あぼ〜ん の実績有り)

更に あぼ〜んCPUを別のママンに刺して 正常だったママンもあぼ〜ん。
あぼ〜んのドミノ連鎖が発生する。(友人があぼんドミノ経験あり)

駄目元でギガバイトにクレームだしてみたら?
AopenやMSIは保証切れでも対応した例があるみたいだし。
771Socket774:04/03/20 04:29 ID:UjcqtZh7
>更に あぼ〜んCPUを別のママンに刺して 正常だったママンもあぼ〜ん。
>あぼ〜んのドミノ連鎖が発生する。(友人があぼんドミノ経験あり)

コワ・・・

ちなみにあぼ〜んのチェーンリアクションは、E社のチップ入りインクカートリッジでもなるね(笑
不良インクカートリッジ→プリンタ誤動作(インクが一杯残ってるのにインク切れ)
→この状態でリセットかけずに、新品カートリッジに交換→インクが一杯残ってるのにインク切れ
→不良インクカートリッジ化


最初、気づかず新品のカートリッジを3本だめにしてしまった
      _| ̄|○
772769:04/03/20 07:09 ID:hQx3mYFk
>>770
とりあえずママン買い替えの方向で検討しているのだが、
どこのメーカーの物を買ったらいいのか分からん。

>AOpenで採用する部品は通常のコンデンサ(1000μfまたは1500μf)
>より大容量の2200μFまたは3300μFのコンデンサが使用され、より
>安定したCPUパワーを供給します(Aopenサイトから引用)

こういった文を見る限りAopenの現行品はまともだと考えていいんだろうか
773Socket774:04/03/20 08:04 ID:UZttk2nM
>772
intel
774Socket774:04/03/20 10:41 ID:fPKcwpqj
>>772
>>742
>>745

これはAthlon64だからXPじゃ違うか。
いっそのこと64に買い換えれ。
775Socket774:04/03/20 12:01 ID:7bjMYbyw
コンデンサの金属の殻って、どのくらい厚みがあるのでしょうか。
外装のフィルムが禿げるくらい傷付けてしまったので気になっています。
中身まで影響ないといいのですが。
写真もアップしておきます。

http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20040320115930.jpg
776Socket774:04/03/20 12:44 ID:fzNVbsdC
>>775
それくらいの傷なら大丈夫
777Socket774:04/03/20 14:51 ID:zadTuIft
先日パソコン批評読んで初めてこの問題を知りました。
で早速手持ちのマザーをチェックしてみたんですが、
なんとなく膨らんでいるように見えるコンデンサがあって不安です。

問題ありかどうかわかる方いましたら判断お願いします。
マザーはTUSL2-C(WOA)、中古で購入したので累計使用時間はわかりません。

http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040320145015.jpg
778Socket774:04/03/20 15:03 ID:oz9cmUv4
>>777
シンク横のが若干怪しいけどこの画像では判断しかねる。
頭を触って他のと変わらなければ大丈夫でしょう。
他のは問題ないと思う。
779Socket774:04/03/20 15:04 ID:u6qMPiom
うわっ、こ、これは…
780Socket774:04/03/20 15:05 ID:IBC97qnS
コンデンサの頭が平坦なら大丈夫。
写真では凹凸がよくわからないけど
見た感じでは大丈夫そう。
781Socket774:04/03/20 15:22 ID:gQu3YFSE
前にFPCAPの製造元の話があったが、確かに製造はサンヨーが行ってる
頭見てみな、K印が見えるでしょ
782Socket774:04/03/20 15:26 ID:H/Nn3Z/9
コンデンサやられてPenIII1G×2が道連れに…

PenIIIってまだやたら高いんだよね。
783Socket774:04/03/20 15:35 ID:gQu3YFSE
>>782
明日論六捨四に汁!
784777:04/03/20 15:40 ID:zadTuIft
みなさんレスありがとうございます。
頭をさわってみたところ、凸凹という感じはありません。
とりあえず大丈夫そうなのでホッとしてます。
ありがとうございました。

一応別角度の画像もアップしておきます。
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040320153902.jpg
785Socket774:04/03/20 15:43 ID:9t+8rw1q
>>772

それは このスレが発生するかな〜り前から そう書いてある。
コンデンサの質が悪ければ大容量でもこのスレの過去ログの通り。

どのメーカーでも良いが、搭載ケミコンが全部日本製の奴を買えばいいと思われ。
それ以外は安定性や機能性で選択すればいい。

ただ現状で保証期間が長いのはMSIかな。2年。
少なくともVRM部分は昔から結構にタフな作り。
MSIでのモッコリ例の殆どはVRM以外のところ。

機能性等で他のメーカーのママンを買うなら・・・
稼動負荷&時間次第で 販売店の付加(延長)保証を付けて買うのがいいかもね。
少し高くなるのと、減価償却分を考えると微妙だけど。
(HDDなら 減価償却しても容量単価を考慮すれば付加保証の価値有り)

それとケース内のエアフロー(冷却)も考慮したほうがいいよ。
ケースファンが12cmの奴とか。
786Socket774:04/03/20 15:44 ID:9t+8rw1q
>>784

昔のAsusのモッコリ例は少ないよね。
最近のAsusはちょっとコワイ。
787Socket774:04/03/20 15:48 ID:hwNp2n1M
これって凄くない?

http://www.border.jp/uploader/img/1542.jpg
788Socket774:04/03/20 15:53 ID:sK4GOt4Q
>>787
その頭の「K」字のコンデンサはどこのメーカー?
普通ならサンヨーまたはルビコンだろうけど、なんかOSTくさい色だな
789Socket774:04/03/20 15:53 ID:oz9cmUv4
>>787
つか、明日論マザーなのに+12vコネクタがあるのがちょっと不思議・・・。
こんなのあったのか?
790Socket774:04/03/20 15:55 ID:IPVM8Mm9
791Socket774:04/03/20 16:14 ID:QBcgAwtr
>>788
普通にルビコン。
サンヨーのKは上の斜線の真ん中から下の斜線が生えている。
ルビコンは縦線の真ん中から二本とも生えている。

ちなみにルビコンといえども吹くときは吹くんで、使い方には気を付けよう。このMBはAbitのKD7だな。
http://www.hartware.net/media/reviews/383/keine_feinberuehrung.jpg
792Socket774:04/03/20 17:11 ID:SUMrf1c3
>>789

>>787のがどこの板かは分からないけど、
socketA板でも田の字コネクタはたまーにあるよ。
別の板だけど、例えば、
http://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2004/01/19/imageview/images732792.jpg.html
とか。
793Socket774:04/03/20 17:17 ID:arbI+0vI
サンヨーのKって意味あるのかね?
普通はXとかYとか|<で一点に応力を集中させると思うんだが、
あのKじゃうまく集中しないと思うんだけど。
794Socket774:04/03/20 17:25 ID:oz9cmUv4
>>792
おお、なるほど。でも今の戯画のラインナップだと田コネ付きのモデルが
見当たらなかったんで不思議だったのです。
日本で発売してない板かもしらないですが・・・。
795Socket774:04/03/20 18:04 ID:eUr3/MBl
>>770
> 駄目元でギガバイトにクレームだしてみたら?
> AopenやMSIは保証切れでも対応した例があるみたいだし。
Gigaは代理店が二種類で、自分もGA-7DX(リンクス扱い)と
GA-7VTXE(確かバーテックス)だったから両者のサイトを
見たけど保証期間過ぎたら実費みたいな雰囲気だった気が。
AOpenとMSIは日本法人らしいので(それなりの対応をしてる
という報告からすると)代理店より日本法人がサポートを行って
いるベンダーの方がいいかもね。
ASUSもGigaも日本法人はあるっぽいけどサポートはやってる
のかよくわからなかった。
796Socket774:04/03/20 18:04 ID:eUr3/MBl
× だった
○ 使ってた
797Socket774:04/03/20 20:31 ID:JPRE6jy3
798Socket774:04/03/20 22:29 ID:NcNsfn8c
コンデンサって場所ごとに低インピーダンス
分けないと駄目なんですよね?

>7はそういう風に取れるんで。

だけどLeadtekのDLMって全部OSTのRLGなんです。
一応場所ごとに電圧分かれてるけど。OSTのHP見ても
RLXの四つぐらい上(ランク的には下ってこと?)に書いて
ある品で、やっぱり安いやつだと適当になるんですかね・・・
それとも単純に余裕度が無くギリで動くように設計されてるのか・・・
799Socket774:04/03/20 22:37 ID:pn0rP1nx
つか…nforceやkt400以降のママンは全部+12Vだよ
800Socket774:04/03/20 23:03 ID:ac2S87wt
EPoX 8KHA+の「GSC RE」のCPU周りに付いている
2200μF12本全滅・・・
うち2本、頭かちわれ状態・・・
GSCのREと同等品、あるいは交換可能物で通販出来るところきぼんぬ。
801Socket774:04/03/20 23:07 ID:Kb3nHc0c
「良いAGP、PCIカードのコンデンサは貧弱なメインボードのコンデンサを助ける」
802Socket774:04/03/20 23:09 ID:hGCefXRV
安いケースを使うと、電源ユニットから出るノイズがマザーに悪影響を及ぼすことは考えられますかね。
USBが逝っちゃうとか。教えてエロイ人。
803Socket774:04/03/20 23:10 ID:lWCSJmre
まじ?
804Socket774:04/03/20 23:10 ID:/0i0FCV9
>>802
電源ラインのノイズの影響で、ワイヤレスマウスの電波が全然飛ばないって報告は良くある。
この場合ACアダプターのUSBハブをつけると嘘のように直る。
805Socket774:04/03/20 23:23 ID:dWsggbeZ
電源ラインのノイズの周波数がワイヤレスマウスの電波と重なって性能低下するのかな
806Socket774:04/03/20 23:25 ID:pn0rP1nx
それはありえないだろ・・・・・
赤外線マウスとかならまだ分かるけど
807Socket774:04/03/20 23:26 ID:AIas9+17
ケース無しのバラック状態でもUSB逝ったりしねーよ。
そんな事よりエアフローや振動
カード固定の板金精度とかを気にした方がいいんでないか?
808Socket774:04/03/20 23:33 ID:hGCefXRV
いや、実は特定の組み合わせ(ASUSマザー、安物ケース(電源付き)で大量のPCつくってるんだが、
オンボードのUSBが逝っちゃう(スキャナ・プリンタが動かない)んだ・・。
物理的にUSBが逝ってるのではないかと。電磁波&ノイズで。

809Socket774:04/03/20 23:40 ID:U8A3IoTs
>>808
マルチ氏ね
810Socket774:04/03/21 01:39 ID:MAffK2y8
このスレのおかげでM/Bの膨らんでいた分コンデンサ全8本無事に交換できました
有難うございます
811Socket774:04/03/21 01:54 ID:85mjuUR5
>>798
俺の手元のDLMはVRMの2次側はGSCだぞ
もし本当に2次側もOSTなら多少改善されたと言えるw
真面目な話ケミコンに関してはLeadtekはECSやBiostarより下
>>799
BiostarのM7NCG系はnForceだけど5Vから作ってる
812Socket774:04/03/21 02:26 ID:6JoPKQrL
>>795

バーテックスはママンの代理店辞めたよな。
AbitとGigaの代理店をしてたが、コンデンサ問題と無関係ではないだろう。

Abit製品はAbit社側からサポート有りだったが、修理対応の負担が大きかった。
Giga製品はGiga社側からのサポート無しで、負担が耐えられなかった。

って想像してる。関係者が実情をこっそり暴露してくれれば面白いのだが。
813Socket774:04/03/21 03:50 ID:AtRtDaLI
テンプレの間違いを指摘汁

ニチコン  HZ> HN> HM >> HV>HD>HE
日ケミ    >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY>LXZ>LXY
ルビコン   >MCZ>MBZ >>   >   >ZLH>ZL

となっているが、

ニチコン  HZ> HN> HM >> HV>HD>HE
日ケミ    >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY>LXZ>LXY
ルビコン   >MCZ>MBZ >> ZLH>ZL

だな、KZHとZLH、KZEとZLが特性同じだ。
んで、秋葉で入手できるのはHNとKZEであってHMなんかうってるとこねーぞ。

現在において各メーカーへの問い合わせの返答だが
nichicon HZは特定販売のみ一般市場へは販売不可。
日本ケミコン KZJ/KZG 特定販売のみ一般市場へは販売不可。
       KZH 量産現時点ではめど立たず。夏以降という話も・・
rubycon MCZ 特定販売のみ一般市場へは販売不可。

だとよ。
当分HNとKZEしかVRMに使える物は手に入らない。
814Socket774:04/03/21 04:30 ID:Q/vax6Tx
MV-WGやMB-EXRも手に入らないのかな
815Socket774:04/03/21 05:22 ID:VnWOStbA
>>791
それ、一見、頭が膨れてるように見えるけど違うよ
816Socket774:04/03/21 07:12 ID:iCY7BsKu
813は三栄工作員タンでつか??
他の製品も秋葉に売ってますが。。
誘導はウザイでつ。
817Socket774:04/03/21 07:38 ID:sOdK4nru
秋月工作員でつか??
818Socket774:04/03/21 08:31 ID:iCY7BsKu
>817
漏れのこと?
一般人でつ。
最近、あまりに露骨なんで。。
7,157,164,236,638,761を見てくらさい。
819Socket774:04/03/21 08:47 ID:3nmkWcni
でつでつ 気持ち悪いからやめてくれよ。
820Socket774:04/03/21 10:40 ID:rfJGM8Ms
さんののおやっさん、HNよりHEの方がいいんだって
言うから、お約束だと思って買ってしまいますた
ほんまなんでっか?
821Socket774:04/03/21 12:32 ID:1+nwtM8l
>816
>13 の内容に追加が有るのですね?
   情報提供をよろしくお願いします。
822Socket774:04/03/21 12:47 ID:u8h5G/Xf
>>821←必死な工作員
823工作員上等:04/03/21 13:16 ID:1+nwtM8l
三栄は在庫が潤沢で通販可能。 他店はもっとガンガレ。
824Socket774:04/03/21 13:32 ID:bkvWll/u
三栄イラネ
825不明なデバイスさん:04/03/21 13:57 ID:SMq8ZZ6E
コンデンサのばら売りで値段高いの仕方なくね?
ガスガス売れるものでも無し、一本売れてもたかが知れてるだろ?
そりゃ1ロット200個単位まとめ買いするなら別だろうけどさ。
たけぇのが嫌なら現品とかで安いの出るの探すば?ちなみにLXY出てる。
大体他にも腐った店ならいくらでもあるだろうに・・・。
在庫がいつもあってWeb通販出来る店がなくなっても破裂したとき困る気がするが。



むしろ中途半端な貧乏人イラネ。
俺は極貧だから現品だけどなw。なにより普通に買っちまうとツマラン。
826Socket774:04/03/21 13:59 ID:bkvWll/u
3品コム イラネ
827Socket774:04/03/21 15:39 ID:1aQkjk6M
>>820
直径10mmサイズ品で比較してHEはHNより3倍も
保証時間が長いから信頼性高いと言える。

CPUソケット周りに5個10個と沢山つけられてるやつの
取り替え用ならHEのほうが適してるね。

山王オヤジ、良い事言うじゃないか。
828Socket774:04/03/21 16:07 ID:tWU5qzFW
つか100円や200円で高いも安いもねーだろ。
おまえらは主婦かっつーの。
829Socket774:04/03/21 16:40 ID:AtRtDaLI
>>827

特性が悪いモン付けたら意味がねーんだよ
さすが厨房だな。
メーカー保証耐久時間は保証特性値以内で使ってのもの、それを越えたら
保証時間なんか無意味。
830Socket774:04/03/21 16:58 ID:+OjGS3CH
>>828
このスレには、コンデンサーを50本、100本と買って、オクで売りさばくような輩が居るんだよ。
831Socket774:04/03/21 18:26 ID:ytrcKFAk
なんか一部だけが特性とメーカー保証時間がでていて判りにくいので
調べてみる。

山王電子隣りの瀬田無線で売ってるLXZ
6.3V 1000μF  8φx15L \120 90mΩ  730mA 3000H
6.3V 1200μF  8φx20L \140 80mΩ  810mA 3000H
6.3V 1500μF 10φx20L \160 52mΩ 1220mA 5000H

三栄電波近くのシーアールで売ってるLXZ
6.3V 1500μF ¥250 \160 52mΩ 1220mA 5000H

マルツ電波で売ってるYXG
6.3V 1000μF  8φx16L   \70  87mΩ  840mA 4000H
6.3V 1500μF 10φx20L   \100 46mΩ 1400mA 5000H
6.3V 2200μF 10φx23L   \100 42mΩ 1650mA 5000H
6.3V 3300μF 12.5φx20L  \140 35mΩ 1900mA 6000H
6.3V 4700μF 12.5φx30L  \200 24mΩ 2650mA 6000H

日本橋のテクノベースで売ってるPJ (nichiconのPJでいいのか?
6.3v 1500μF 径不明 \40 10φなら84mΩ 1220mA 3000H 12.5φなら 100mΩ 1020mA 3000H

三栄向かいのナリタで売ってるYXG
16V1000μF 径不明 \180 10φなら46mΩ 1400mA 5000H 12.5φなら 49mΩ 1450mA 6000H
6.3V1500μF 10φx20L  \200 46mΩ 1400mA 5000H
6.3V3300μF 12.5φx20L \240 35mΩ 1900mA 6000H
832Socket774:04/03/21 18:28 ID:ytrcKFAk
オマケ
クロスリファレンスにある以下の特性(所詮三国物ホントかどうかは疑わしいが)
マザーによく使われてそうな物を抜粋。

OST RLX
6.3V1000μF 10φx16L 34mΩ 1350mA 2000H

GSC LE
6.3V1000μF  8φx20L 35mΩ 1200mA 1000H
6.3V1000μF 10φx12L 53mΩ 1030mA 2000H
6.3V1500μF 10φx20L 20mΩ 2000mA 2000H
6.3V2200μF 10φx25L 17mΩ 2250mA 2000H
6.3V3300μF 10φx25L 17mΩ 2250mA 2000H
GSC RE
6.3V1000μF  8φx14L 90mΩ  680mA 1000H
6.3V1500μF 10φx20L 44mΩ 1060mA 1500H
6.3V2200μF 10φx25L 42mΩ 1180mA 1500H
833Socket774:04/03/21 18:31 ID:ytrcKFAk
訂正

>三栄電波近くのシーアールで売ってるLXZ
>6.3V 1500μF ¥250 \160 52mΩ 1220mA 5000H

三栄電波近くのシーアールで売ってるLXZ
6.3V 1500μF ¥250 52mΩ 1220mA 5000H



834Socket774:04/03/21 20:50 ID:CKUPWXbV
>811
確かにLeadtekはキャパシタに気を使ってないみたいだね。
他のHPで見ててGSCっぽかったんで付け替えるつもり
だったんだけど、入手してみたら全部OSTのRLGだった。

かと言ってMicroATXなママンでちゃんとしたのってあるかな?

OSTって中途半端なんで、交換しようか微妙すぎ。
835Socket774:04/03/21 20:56 ID:Q/vax6Tx
http://www56.tok2.com/home/kb110/cgi-bin/img-box/img20040222002755.jpg
前スレでうpされてたHMモッコリ画像
前々スレではIntelママンのHNモッコリもあった

性能と寿命はトレードオフ
HN,MBZクラスは高温にならないように注意すべし

特性と保証時間のバランスを考えるとKZH,ZLH,HV,FMが最強だと思う
836Socket774:04/03/21 20:59 ID:+OjGS3CH
>>835
ちょっとまて、その安っぽい金色はLelonのRXAだと思うぞ。
中身がダメダメなばかりか、デザインまでパクリだからなあ。
837Socket774:04/03/21 21:04 ID:MaYhkB/q
思いっきりMM(HN)書いてあるがな。
838Socket774:04/03/21 23:24 ID:S4Kpti4R
>>831
テクノベースのニチコンPJは10φ×25oのものでした。
もうないかと思って先日行ったら、また入荷してました。
最高性能ではないにしろ、安くてお勧めではないかと・・・
839Socket774:04/03/21 23:27 ID:6JoPKQrL
>>835

Vin側のデカイ奴が劣化して発振状態になってVout側に異様に負荷がかかってモッコリ?
840Socket774:04/03/21 23:31 ID:Z4RmRxYA
札幌、及び周辺の住人で
日ケミのKZE 6.3V 2200μF の需要ってある?
てか、札幌にあるパーツ屋って2店舗しかないような・・・
売ってるかな(;´Д`)
841Socket774:04/03/21 23:35 ID:Zt/eUS0C
>>838
報告有りがd

日本橋のテクノベースで売ってるnichicon PJ
6.3V 1500μF 10φx25L \40 84mΩ 1220mA 3000H

と言うことでコレで確定。

しかし、リプルはともかくインピーダンスがねぇ・・
元と同じインピーダンスに整合できるならかまわんだろうが・・
842Socket774:04/03/21 23:36 ID:SUit+1zw
あわわ、
今日、光学ドライブを交換しようと思って筐体あけて
ふとマザーボードみたらコンデンサが膨張してた、
液漏れまでは逝ってなかったけれど、
円筒形のものがタルみたいになってた。
動作に違和感は感じなかったけど、このまま使ったら
液漏れまで発展しそうなので、いまは使用中止してる。
漏れ指不器用で、コンデンサの換装なんてできないし、
近くで売ってるような店もないから諦めて、マザボを
買いなおすことにしようかと思ってる。
843Socket774:04/03/21 23:38 ID:Zt/eUS0C
>三栄電波近くのシーアールで売ってるLXZ
>6.3V 1500μF ¥250 52mΩ 1220mA 5000H

三栄電波近くのシーアールで売ってるLXZ
6.3V 1500μF 10φx20L ¥250 52mΩ 1220mA 5000H

寸法が抜けていますが何か?
844Socket774:04/03/21 23:44 ID:85mjuUR5
>>834
を,本当に改善されてたんだ
これでECSやBiostarと同列w
最近のGigaなんかはM-ATXでもOSTよりはマシなケミコン使ってるみたい
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/03/19/007.html
↑のVRMは12Vから3相でgood OSTじゃないんだがどこかが分からない
845Socket774:04/03/21 23:49 ID:z6HwQN1q
戯画は一年以上前から密かにKZGとか使ってるよw
846Socket774:04/03/22 00:01 ID:zgD9PErT
>>829

ふふん(藁
では聞くが入力側と出力側でそれぞれどんな特性が必要なのか
答えられるかね?

で、それぞれ具体的にどういう値であれば要求を満たせるのかな?

チミに計算できるのか楽しみだわ♪
847Socket774:04/03/22 00:03 ID:zgD9PErT
再度言っておこう。
出力側はHEで充分。 これはネタじゃなくね。
848Socket774:04/03/22 00:06 ID:zgD9PErT
「充分」というのは間違い。
「HEが適している」。
849Socket774:04/03/22 00:27 ID:5n7jD7aG
( ´,_ゝ`)ハイハイ

入力側はOS-CON(大リプル)、出力側はFPCAP(低ESR)が必要だが。
850Socket774:04/03/22 00:40 ID:zgD9PErT
┐('〜`;)┌やれやれ

やはり場合に応じた計算というものができない
しったかぶりクンであったか。
851437:04/03/22 04:53 ID:IMt3gtHz
皆さん お久し振りです>>437です。

先ほどコンデンサを交換しました! OSフリーズ多発は収まったみたいです。
あー良かった。

ハンダ作業なんて何年ぶりだろう? 面倒くさがりの自分には、PCバラして交換('A`)マンドクセでした。
サイズが違ってて、かなり強引に、かつ斜めに取り付けましたが、問題ないでしょうか?
見ても何も面白くないでしょうが、作業の様子です。
ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078056497/l50

GSC 6.3v3300μF×4 全て液漏れで、一番電源に近いモノは底抜けまでしかけてました。
無事に動いてる様なので、ひと安心です。
アドバイスくれた方ありがとう。そしてこれからコンデンサ交換される方、頑張ってください!
852437:04/03/22 04:55 ID:IMt3gtHz
やべぇアドレス間違った(゜Д゜;∩

http://v.isp.2ch.net/up/f07f002b4cf4.jpg
スマソ。
853Socket774:04/03/22 16:25 ID:/fgeTQKW
うちのFV24も623さんとまったく同じ症状が出てしまったのですが、
623さんと違い、私は交換できる技術を持っていません。
どこか安く交換サービスを行っているところをご存知ないでしょうか?
当方、大阪在住で日本橋まで近いです。どうかお願いします。
854Socket774:04/03/22 17:20 ID:q+Ch7wiL
>>852



>>853

交換サービスが存在したとしても・・・
新規ママンが購入できる金額になる悪寒。

動作確認なんてマンドクセーし・・・・・・
他のパーツも逝ってるかもしれないし。

購入店に相談しる!w
855Socket774:04/03/22 17:29 ID:qIdy3HqH
AX3S PRO 2 の駄目アルミ電解コンデンサを抜きますた


http://x68k.net/diary/?20040322#200403221

AOPENに言えば無償修理できたかもね・・・・・
856Socket774:04/03/22 18:58 ID:/YsVlL5D
OSTとはいえ、今は問題のある電解液は使ってない。 と思いたい。
857Socket774:04/03/22 21:00 ID:uKYg25k7
>>853
大阪の聖地マルツ逝け(マルツしか無い:(泣)
858Socket774:04/03/22 21:08 ID:lRtbywD9
そういえば液漏れLelonをUTWRZに交換して半年ぐらいだが全然問題ないな。
859Socket774:04/03/22 22:53 ID:yCxWCx7B
マルツでは対応品が無かったので通販してみました。
共立電子でコンデンサ買ったけど普通郵便対応なので300円ぐらいで済んだ。
下手にガソリンと時間を使うより安くて馬ー。

だけど交換するならホンダ吸い取りコテは必須だね。
持ってないので無理矢理溶かしながら押し込んで完了。
表面はついたと思うけど内部の積層部が付いてるのか不安だけど起動しますた。
まあいいか。
860Socket774:04/03/22 23:02 ID:aTGAvFqC
ホンダ吸い取りコテワロタ。

チンチンシュシュホンダシュッ太郎
861Socket774:04/03/22 23:08 ID:uKYg25k7
>>859
メーカーとグレード何?
共立で売ってたっけ?
862Socket774:04/03/23 01:52 ID:1zK1QYxk
>>859
何度も言われているが、自分で半田が上手くないと思う香具師はヤニを使え。
無洗浄タイプなら後処理もいらんし、コンデンサ外す時もチョイッと付ければ
スムーズに逝く。つける時も足と穴に付ければ綺麗に半田が流れ込んでくれる
から何度も加熱せずに一発で済む。
863853:04/03/23 10:18 ID:otRBhHi0
>>854
購入店はTWOTOPです。保証期間は過ぎているし、期待できそうにないです……。
>>853
マルツで交換してもらえるんでしょうか?無理なら、まとめサイト見ながら
自分でがんばってみたいと思います。
864Socket774:04/03/23 11:16 ID:010hGDl7
交換は、ちょっと無理かも、でも、マザー片手に相談したら乗ってくれるかも、
前に、フェライト燃えたとき、マザー持っていって、1〜2時間かけて、相談に乗ってくれた。
で買ったのはフェライト2個・・・申し訳ない。

とりあえず、まともなコンデンサ大阪で買おうとおもったら、マルツしか無い、
テクノベースであるのは、PJしか無いしね、PJだと、ESR値がちょっと高いから、出来るだけなら避けたほうがいい、
XYGでも、二次平滑に使うのはちょっと考えるけど。PJ使うよりかはマシ。

自分でやったら、案外できるもんよ、ガンガレ!!
865Socket774:04/03/23 11:17 ID:010hGDl7
あれ??ミスった、
XYG→YXG
866853:04/03/23 11:44 ID:otRBhHi0
>>864
ありがとうございます。本音は3000円くらいで誰かにやってもらいたいんですが、
壊れてもいいという覚悟はできてますし、半田ごて等は家にあるのでやってみます。
867ホンダ吸い取り:04/03/23 13:31 ID:9yn5Lcgq
共立で買ったのは10V3300μF105度品です。
メーカーはTKだったかな?たぶん東信。一個105円ですた。
送料は120円。(普通郵便)

今朝電源入れなおしたら、修理前と同じでまた起動せず。
リセットして起動。うーむ...
他のコンデンサーは膨れてないのになぁ...
捨てちゃおうかな。
868Socket774:04/03/23 13:55 ID:010hGDl7
用は、グレードが気になるわけで・・・
大阪の共立全般お店で低ESRコンデンサはテクノベースのPJくらいしか手に入らないしかも、マザーで使うには、
1500μクラスだとYXGに比べ透過抵抗値が倍くらい(性能うろ覚え)リップルで100ほど低いかったので
マザーに使うには、避けてた

で共立系で売ってる東信工業系って言ったら、標準品しか無かったと、取り扱いも。
UTWRZですか?それ?

場所によるけど標準品だと意味無し。チップイカレます。
869Socket774:04/03/23 14:05 ID:m0TrQ2hr
>>868
何年使うつもりか知らんが、共立の50円のコンデンサで十分。
低ESRにしたら速くなると思ってんのか。
俺はそれで1年使ってるがモーマンタイ
870Socket774:04/03/23 14:21 ID:lJeGj4CG
>>869
そんなエサで(ry
871Socket774:04/03/23 14:27 ID:JYivqH3K
膨れていないLelonを外してみると、底のゴムが膨れていた。
ゴムの方が柔らかいからだろう。
頭が膨れていないからといって、安心してはいけない。
872ホンダ吸い取り:04/03/23 14:43 ID:9yn5Lcgq
実装状態でうんこ漏らしてるかどうかなんて目視できねーよ。ヽ(`Д´)ノウワアァァン
873Socket774:04/03/23 16:11 ID:hU0AEpF+
このスレで聞くのが適当かどうか迷ったのですが…
以下の2枚のKM400(A)のMBについて質問です。

km400 www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030823/image/km4m1.html
km400a www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040320/image/gkm1.html

1、バックパネルのコネクタ群の右にある黒い箱のような部品は何ですか?
2、両者を比べると後者においてコンデンサが省かれているように見えるの
  ですが(特にメモリスロットの右部分)、これは「手抜き」(素朴に
  具が減ってるけど大丈夫なの)でしょうか?
3、使ってるコンデンサが前者と後者で違うようなのですが比較的どちらが
  良い物を使ってますか?

以上です。
♯MBの写真からより多くの情報が引き出せる様になれたらいいなあ
874Socket774:04/03/23 16:58 ID:010hGDl7
868>>867>>
マンドクサ
テンプレ嫁。
875ホンダ吸い取り:04/03/23 17:12 ID:9yn5Lcgq
>>874
意味不明
876Socket774:04/03/23 17:27 ID:010hGDl7
ホンダ吸い取り
のTKのグレードが内容不明。
(たぶん標準品)
877Socket774:04/03/23 17:36 ID:4pDtzVph
UTWS10V3300μFは許容リップル690mAしかない
UTWRZ10V680μF相当の特性
878Socket774:04/03/23 17:44 ID:010hGDl7
>>877
ぶはっ、ダメすぎ・・・
シャレにならんね、ソレ>>UTWS
3つ並列につなぐとか?(意味なし)
879869:04/03/23 18:46 ID:sb6Ot+9g
>>870
マジレスだが、何か?
>>868みたいにチップが壊れるという馬鹿は新でいいぞ。
880Socket774:04/03/23 18:53 ID:jaDhE1E7
あぁきっと釣りに違いねえや。
881Socket774:04/03/23 19:27 ID:065eb9DK
コンデンサが原因でチップが壊れるなら、修理なんてできねえ。
882Socket774:04/03/23 19:29 ID:h9hJ5lu8
半田吸い取り機を嫁のナニに刺してみた
883Socket774:04/03/23 19:32 ID:1N0lygMC
>>882←空気を読めないチンカス
884Socket774:04/03/23 20:01 ID:rQBBz6uj
なんか、荒れてるみたいだけど、リップル食らったら、異常加熱=志望じゃないの?
885437:04/03/23 20:05 ID:Aetm8cJu
コンデンサ交換2日目…ワザトCPUに負荷掛けたり、何時間も連続稼動させても
問題なく動いてる…嗚呼嬉しいよォ〜!(*´Д`)'`ァ'`ァ

交換前の…まだ正常だった頃よりも安定して稼動してる気がする(ホント気のせいかもしれないけど)
ずっと液漏れしてるのが気に掛かってた。
「いつ壊れるか、もし巻添えで他のパーツまで逝ったらどうしよう…」って。

マジでコンデンサ換えてよかった! 漏れてたり膨らんでる人は早急に交換を!!( ´Д`)
886Socket774:04/03/23 20:05 ID:fJVUcyly
すぐには死なないとおもうけど、いずれ、壊れる。
ってか、なんか、ホンダ吸い取り機、自暴自棄に暴れすぎ、根拠なさすぎ。
887Socket774:04/03/23 20:16 ID:dXlkqeEf
交換後の品のリップル耐性に不安があるときは積層セラミックでもパラで乗せるのが吉
888Socket774:04/03/23 20:19 ID:8o6Bskbz
はんだシュッ太郎を買った。

でも、コンデンサが無い…
通販で定形外で送ってくれるようなショップは共立電子しかないっぽいですね。
1500μFのものが見つからないんだけどな
889Socket774:04/03/23 20:39 ID:fJVUcyly
テンプレ読んで、そのリストの物選びなよ。
変えてから捨てようかなんて言ってる房も居るし。
890Socket774:04/03/23 20:58 ID:bf6nmC39
(´-`).。oO(・・・春ですね)
891Socket774:04/03/23 21:07 ID:I0Lp2IJX
あれまあ積セラをパラでつか・・・出入りどっちの話?(;´Д`)
892Socket774:04/03/23 21:13 ID:oW1S8s/r
>>873
K7N2DELTA-Lにも同じのが乗っていたがトロイダルコイル(輪っかのやつ)
がCHOK1、黒い箱がCHOCK2となっていた。(微妙に綴りが違うが)
多分電源回路のコイルじゃないの?
あとこんな写真でコンデンサの判別は漏れには無理。
K7N2にはKZGやKZEが小さなコンデンサには使われていたが、肝心の
電源部分のでかい奴はルーペで見てもメーカー不明の2200μのものが使われてた。
893Socket774:04/03/23 22:29 ID:785LjEnS
>892
回答有難うございます。
うーん、こういった写真では無理なのですね?
ボードの実物が見れない通販野郎なのでこの手の写真に期待できないかと
思ったんですが…残念です。
894Socket774:04/03/23 23:09 ID:7gMVcTMS
積セラ(チップコン)はCPUソケットの裏につけると効果あるみたいですが
廃人の領域ですね、自分はやる気なし。
895ホンダ吸い取り:04/03/23 23:17 ID:9yn5Lcgq
>>876
標準でいいんだよ。そんなに長期間もたなくていいし。
ママン買って来たしもう直すの面倒なんで窓から投げ捨てるから別にいいけどさ。
あとはスルーするのでさいなら。
896Socket774:04/03/23 23:30 ID:rQBBz6uj
自作自演房が帰った。
結局、声張り上げただけで、新でと言った本人のマザーが新だだけか。
失敗しても、学習して覚えた知識の人の違いは、楽なほうに逃げるか、云々、
人の会話は、自分の身に帰るもの。どの程度かが分かる。
897869:04/03/23 23:35 ID:AMH0YInQ
>>896
お前に2ちゃんねるは無理
898Socket774:04/03/23 23:40 ID:rQBBz6uj
>>897
卒業書
ありがとさん。

房、卒業出来たかも。
899Socket774:04/03/23 23:41 ID:WR27Autl
>>885
なんか、包茎手術のレポみたいだ。
900Socket774:04/03/23 23:42 ID:4pDtzVph
>>894
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/SMA_22F.jpg
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/K7T_PRO_C.jpg
http://www.finetune.jp/~lyuka/interests/pc/p4c800e-j.html
http://overclocker.wakusei.ne.jp/Cpu-con.html#Anchor16521
これのこと?
基板パターンのベタ部分に直接チップコンを付けるにはどうすればいいのだろう
漏れはソケット中央のチップコンに普通の積セラをパラってるけど
足のESR・ESLを考えるとあまり効果ないだろうな
901869:04/03/23 23:43 ID:AMH0YInQ
>>898
卒業書って何でつか? 初心者なので丁寧に教えてください。
902Socket774:04/03/23 23:46 ID:rQBBz6uj
ヤダ
903869:04/03/23 23:50 ID:AMH0YInQ

             O 「「「l 卒業書 卒業書 卒業書 
              o \. V7
             ○`) |  |         r‐、 卒業書 卒業書 
               (⌒) o |  |         >、,>
        ____`o ○ |  |.       | |
      //      |O。゚-ト、. |      | |
   .//| /(・) ∩ |o.  | | |  /\ | |
    |//|       |   | | | /   | | ̄`l     /\
    |//|   (・)   \_| |─/    /く  |   /  r、/`ーっ 卒業書 卒業書
    |//  \           | /   /  |  \/\/  `ー'"
    |/  ヽ__       //  /   |     /
   mn____|___r──l__/    |    /
   ヽ_______|__ノ────' ──''"
904Socket774:04/03/24 00:46 ID:r5+EWc/E
コンデンサが汁出したらマザーボード買い換える俺は勝ち組
905Socket774:04/03/24 01:23 ID:203AwqWD
本当の勝ち組は丸々もう1台組むヤシ
906Socket774:04/03/24 02:35 ID:CT/VgoBG
>>894
>>900
Pen4は最初からこんなに付いてるYO!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0322/tawada02.jpg
>上段左からXE 3.40GHz、3.40E GHz、3.40GHz、下段左から3.20E GHz、3.20GHz
907Socket774:04/03/24 02:41 ID:CT/VgoBG
908Socket774:04/03/24 02:53 ID:iDuYwgSt
AMD最高!
909Socket774:04/03/24 02:57 ID:KuSPOiys
9xxpinのためだろうが、ここまで何もないとこのスレの住人的には不安になるな。
逆にPen4は 必 死 だ な の一言に尽きるが。
910Socket774:04/03/24 03:09 ID:ZRHLNTcz
911Socket774:04/03/24 03:13 ID:dQnii7Wk
>>910
意味ない、なんでデフォルトのコンデンサがそんな変な形してたり、
集合コンデンサをわざわざ並列で使ってる意味を考えたことがあるか?
912Socket774:04/03/24 03:15 ID:+b3X4sgc
Athlon64、中に入ってたぞ。
http://www.ipkonfig.com/Articles/BustedAthlon64/
913Socket774:04/03/24 03:18 ID:ZRHLNTcz
914Socket774:04/03/24 03:21 ID:scAM7dNt
Athlon64は16個、プレスコは25個か。
それぞれ1uFx4のCN。
915Socket774:04/03/24 07:29 ID:ouofYxUv
>>911
集合コンデンサを並列で・・・って何だ?
916Socket774:04/03/24 08:25 ID:TiAMJ12K
>>910,911,913
ところでこれは、もともとは何のためのパターンなんだ?
最初はコンデンサーつけてたけど、無くても大丈夫なことがわかってつけなくなった痕跡?
なんか、あまりに付けてくださいといわんばかりのパターンなんですが。
917Socket774:04/03/24 08:36 ID:7lDuJOrW
あとから出る高クロック物のための空きパターンじゃないの
918Socket774:04/03/24 13:40 ID:tiogH9L8
Asus A7V600
CPU横に細いHDが4本だけ
これで大丈夫なのかと小一時間・・・
919Socket774:04/03/24 14:28 ID:V3+88p/e
小一時間、コンデンサ揉んでたのか?
920Socket774:04/03/24 15:43 ID:UG0BMwrs
>>919のチンコ モミモミ
921Socket774:04/03/24 17:11 ID:qcblU5/X
>>918
いままでの常識を覆す少なさ。通常の半分以下ってのは余りに大胆。
922Socket774:04/03/24 18:17 ID:f+152j3W
元々ASUSは設計が糞だからな

今時ASUSを買うメリットがわからん
923Socket774:04/03/24 19:18 ID:MxNj2e0/
一時期流行ったチンコ音頭(だっけ?)思い出した>チンコ モミモミ
924Socket774:04/03/24 22:19 ID:ExTjtNXZ
今更かもしんないけど、これ人事じゃないよね。うち(会社だけど)1年半
程まえに20台ほど入れたIBM NetVistaはここ数ヶ月続けて今日3台目修理終了。
もちろん無料(出張で即日(昼電話したら16:00に来た)

ちゅうい!繋がらないIBMコールセンターは「保障期間外」を確認するや否や
「有償での修理となりますが・・・」とロボット的に応えやがる!
ふざけんなボケー!初期不良やー(という意味合いで)言えば大丈夫。
マニュアル化されてんだろな・・・

修理担当の人ともなじんできた今回の出来事でした。
(修理担当はいい人なんでちょっとすくわれた)

925Socket774:04/03/24 22:22 ID:6eVVP4rK
ニョキニョキ
926Socket774:04/03/24 22:24 ID:5s2+gcxH
927Socket774:04/03/24 22:31 ID:idydnlad
>>926
記事の概要すら書けない池沼は去れ。
928Socket774:04/03/24 22:50 ID:iDuYwgSt
漏れが代わりに書いてあげよう。
「パイオニア株式会社は、(以下略)説明した。」

ふぅ、疲れた
929Socket774:04/03/24 22:51 ID:iDuYwgSt
以下略じゃなくて以下省略だったな。
たまに馬鹿なことするとこれだよ
930Socket774:04/03/24 22:52 ID:iDuYwgSt
以下省略でもないな。なんていうんだっけ・・・?
931Socket774:04/03/24 22:55 ID:C3IpiCkq
中略
932Socket774:04/03/24 22:55 ID:vZEo/395
>>930
(中略)
933Socket774:04/03/24 22:59 ID:6eVVP4rK
「パイオニア株式会社は、OSコンを湯水のごとく使いアボガドな値段をつけた
金持ち専用ボッタクリカーオーディオシステムを発売する。」

これでいいじゃないか('∀`)
934Socket774:04/03/24 23:06 ID:YrC0Nshc
AOPENのAX3MAX、Lelon製コンデンサが殆ど膨張(2つ破裂)して起動不可だったので
メーカー修理出しました。
新品との交換されて帰ってきました。
LelonのコンデンサはKZEに変わってました。
935Socket774:04/03/24 23:10 ID:iDuYwgSt
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     .| >>931>>932感謝する
      \
        ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ...| ̄ ̄ |
   /:::|  ___|       ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_    ( 。_。).  ( 。_。)
  ||:::::::( ゚∀゚ )     /<▽>  /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/  |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」   |:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ .|::::::::|    .|::::::::|
\  \__(久)__/_\:::::::|    |:::::::|
.||.i\        、__ノフ \:|    |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\   |::::::|
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |  し'_つ
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
   ...||            ||  
936Socket774:04/03/24 23:11 ID:EASAvQYP
これが藤山なのかーーー!?
937Socket774:04/03/25 00:17 ID:EB7HihSf
>>935
お前、そのAAが貼りたかっただけちゃうんかと。
938Socket774
A○pen「全てのマザーのコンデンサに問題があるわけではありませんから通常修理対応です」
ミ菱自重力車「全てのハブに問題があったわけではないでしょう」→(一転)→「リコールしますた」