ZALMANファンクラブ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
2Socket774:04/02/14 20:32 ID:505CBGfZ
初逃げと!
3Socket774:04/02/14 20:34 ID:wXa1G4Cv
4('A`)??
4Socket774:04/02/14 20:39 ID:3lJDnVvu
ことの発端はこれ。
「35度に抑える 多分抑える
 抑えれるんじゃないかな ま、ちょっと覚悟はしておけ」

で↓ができた。
5Socket774:04/02/14 20:40 ID:3lJDnVvu
『ZALMAN宣言』
喪前をゲフォに変える前に 外しておきたいドライバがある
かなり激しい発熱もするが ドライヤの音も聴いておけ

ベンチのスコアに ひいてはいけない
怒って窓から 捨ててもいけない
最適化は上手く作れ いつも綺麗な色
出来る値段で かまわないから

忘れてくれるな 工夫も出来ない男に
ファンレスを作れる はずなどないってことを
お笊には お笊にしか出来ないこともあるから
それ以外は手出しせず 黙ってオプションファンもつけてこい

メモリのシンクとコアのシンクと どちらも同じだ大切にしろ
メモリシンクの高さ 賢くこなせ 暖めてから 取り替えればいい
Atiの陰口 言うな聞くな それからつまらぬ最適化はするな
俺は浮気はしない 多分しないと思う
しないんじゃないかな ま、ちょっと覚悟はしておけ

エアフローは給排気で 調整するもので
ケースの蓋を外して 放熱するものではないはず
お前は笊のところへ Flowを捨てて来るのだから
轟音ファンは無いと思え これから笊がお前の冷え

次機種が育って 値がこなれたら 買うより早く 死んではいけない
例えばわずか 一日でもいい 買うより早く 逝ってはいけない
何もいらない 交換したとき レジストリのゴミ 二つ以上はよせ
評判のわりに いいGPUだったと 俺が言うから 必ず言うから

忘れてくれるな、GeFXが爆熱ってことを
忘れてくれるな、そこには愛があることを
6Socket774:04/02/14 22:55 ID:ZhG9XnOJ
>>1
おつ〜

>>5
(・∀・)ワロタッ
7Socket774:04/02/14 23:55 ID:5+N52C9b
>>5
歳が思いっきりばれそうだな。さだまさしのナントカって曲?
8Socket774:04/02/15 00:23 ID:2wNsER5r
>1
( ゚Д゚)⊃旦 チャノメヤ

>5
ゲフォスレで書いてた人かな"(#  ̄ー ̄)〇""グッ"ジョブ
逆・関白宣言とか、関白失脚とかあるのね。
9Socket774:04/02/15 00:50 ID:f7ul+bR7
ATi Radeon 9800XT を笊化しました。
デジカメを持っていないので、画像を晒すことはできません。
[OVERDRIVE] タブでの温度表示は、
69℃から 60℃に 9℃下がりました。

ファンは RDL1225S (黒色の 1700rpm) です。
メモリのヒートシンクは AINEX の HM-01 です。
ホームセンターで 8M の高ナットを買ってきて支柱にしています。

12cm 角のファンを取り付けると、笊の上下のシンクを繋ぐ
左右のプレートリンクを取り付けられないんですね。

12cm 角のファンが五月蝿いので、明日高速電脳に
RDL1225SL (1200rpm、20db、黒) を買いに行きます。
10Socket774:04/02/15 02:26 ID:ABAjHk4/
>>9
>12cm 角のファンを取り付けると、笊の上下のシンクを繋ぐ
>左右のプレートリンクを取り付けられないんですね。

付けられますよ
ネジはZM80C-HPの余った3Mの6mmを使い
ナットは調達してくる必要がありますが
ttp://ludwig.kir.jp/ok/src/1076779576462.jpg

ZM80C-HP付属のファンニップルでもギリギリだけどOKだと思います
うちの環境ではファンと干渉しないのを確認しました
ナットが2個余ってたので自分はナットを使いましたが。。
11Socket774:04/02/15 13:28 ID:5uS0Hh06
12Socket774:04/02/15 13:36 ID:jrroNlAj
>>11
nVidiaホムペまでたどり着けないくせにドライヤー買ったのかよw
13Socket774:04/02/15 16:14 ID:zVulF4+N
ZM-NB47J
って、いくらくらいで売ってるんだろうか?
14Socket774:04/02/15 16:17 ID:yjjXDrR9
千円くらいだろ
15Socket774:04/02/15 16:29 ID:jrroNlAj
>>13
秋葉DOSパラ本店で780円。それ以外は大体980〜1180円くらい。
16Socket774:04/02/15 16:32 ID:zVulF4+N
>>14,15
お、そんなもんなんだ。
アリガト。
早速買いにいってくるよ。
17Socket774:04/02/15 21:17 ID:YNgp6fFS
今さっき花小金井のデポ行ってきたら、ZM80C-HPが1970円で売ってた!!!!!!!!
パッケージの一部が破けていたけど即買いました!ラスト一個だったので運が良かった!
18Socket774:04/02/15 21:36 ID:dPyaR7FX
花小金井店は1970円だったのか・・・
新座店に行ったけど置いてなかったので
そのまま諦めてしまった
距離的にアパートからはどっちも同じくらいの距離だし
行っときゃよかった
19Socket774:04/02/15 21:56 ID:yNIKBdxt
>17
オメデトン

デポでは、投売りされてるし、GIANTは、Vになりますね。
笊は、新型ZM80●とか出さないのかな ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ
20Socket774:04/02/15 22:05 ID:tliu7xGu
>>11
ドライバーないのに、どうやって動作確認したんだ?
21Socket774:04/02/15 23:08 ID:j/RbPJfR
当然、セーフモードの時とかに使うドライバだろ
22Socket774:04/02/15 23:29 ID:OU4B2jDh
互換ドライバ
23Socket774:04/02/15 23:34 ID:YNgp6fFS
>>19
ありがと!
明日ファンをかって早速つけてみるかな!?
でも90mmと120mmどっちにしよう・・・。
120の方が静っぽいけど、90の方がつけるの簡単そうだしな
誰か助言ください。
24Socket774:04/02/16 01:06 ID:5gu+SYPj
ん?どっかで見たやうな。。。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f16652415
25Socket774:04/02/16 01:11 ID:xXR4CVCf
>>24
4980円の値札=デポだな。。。

前5つ買った写真うpしてた人だったりして(w
26Socket774:04/02/16 01:29 ID:RJDeWpNv
写真を無断転載されてるんじゃ・・・無さそう
履歴見たらRADEONも数枚さばいてるみたい

次はファンレス化済みのリドテクのガスコンロ出品に5万ペリカ
27Socket774:04/02/16 01:48 ID:kKRFlWFt
>23
何に装着するか、分からないので、一般的なアドバイス。

適当なファンを付ける際、手元にネジが無い場合は、別途購入。
メモリの発熱が多いVGAの場合、メモリ用ヒートシンクも( ゚д゚)ホスィ…
アイネックスのHM-01は、入手し易いし、色的にも( ・∀・)イイ!
グリスは、付属の物でも構わないので、べっとり塗る事。
ヒートシンクとヒートパイプの接合面にも、べっとり。
説明書通りに塗ると笊の工作精度が微妙なので、熱が伝わり難い。
ファンは、個人の好みで。漏れ的には、シンルイリアン12cmが( ・∀・)イイ!
ファンステイなどで好きな位置に止めるなども効果的。FST-120など。
漏れは、VGAの中心にファンが来るようにして、ノースブリッジ゚にも風当ててます。
ボルトの緩みが気になる場合は、ロックタイトの半固定が( ・∀・)イイ!
装着後、VGAの重さが気になる場合は、割り箸を適当な長さに折って固定
したり、ボルト、ナット、ステイなどで自作の固定器具を使ると( ・∀・)イイ!

助言と言われても、静音に拘るなら、12cmにしとけば、くらいしか言えない。
漏れは、RDL1225SMをファンコンで落として使ってる。夏場はフル稼働予定。

>26
ホタテ出品に、1970ペリカ。
28Socket774:04/02/16 02:12 ID:xXR4CVCf
http://laboratory.s38.xrea.com/
>>24のシュピーンシャのサイト。
前スレで写真の転載許可とってたひとやん(w
29Socket774:04/02/16 02:25 ID:IwCA9h7h
>>26
>>27
僕はRADEON派です。
転売してスマソ…w
30Socket774:04/02/16 02:25 ID:soI6+teM
大量の精子をブッかけられたゴキロリ画像にワロタ(´▽`*)'`ァ'`ァ
31Socket774:04/02/16 11:02 ID:o/BH6WFS
>>30
??
32Socket774:04/02/16 20:53 ID:tJNxQHsP
今日デポ平和台店行ってきた。
世田谷から谷原まで環八は大渋滞でした(午後6時前後)。
バイクのおかげである程度楽にはなったけど車のことを考えると・・・

ちなみに、ZM80C-HPは4970円の値札で在庫なしでした。
何しに行ったんだろう・・・orz
33Socket774:04/02/16 23:03 ID:Ihtv+gBa
ZM80C-HPを日本橋で常時売っている店は
どこかありますか?
3423:04/02/17 00:42 ID:ENU8Z8jW
>>27
AOPENのFX5900無印につけようと思っています。
なるほど〜、120mmのやつにします!!
有益なアドバイスありがとうございました。

明日こそつけるぞ!
35Socket774:04/02/17 01:51 ID:RNK8rkUM
>>10
今日は同じ方法で12センチFANをつけたけどなかなか苦労しました。
36Socket774:04/02/17 08:29 ID:c56CraVP
37Socket774:04/02/17 09:35 ID:jwfIQDRq
見た目重視でZM-OP1付けて、
上か下かにどこでもステイとかでファン付けて、
冷やしたほうが冷却できますかね?
38Socket774:04/02/17 11:57 ID:3TuR34HW
冷却だけなら音がでかそうだけどZM-OP1のフル回転で結構冷えるんじゃない?
うるさくなるのが嫌で12cmFANで風量稼ぐわけだし
39Socket774:04/02/17 12:17 ID:Ps0pcHV4
>>37
元のファンが4cmからせいぜい6cmなんだし、
そんなに付けなくてもいいと思うよ。
40Socket774:04/02/17 14:51 ID:q0rnk46X
FX5600のクーラー交換しようと思うんだが、ZM55VかZM17CU使ってる人いる?
3Dゲーム動かしてるとうるさくなってきたので、
横からファンで風当てたらすこしましになったんだが、
ヒートシンクに替えようかと思うんだけど

ZM80C使えって?(´・ω・`)
41Socket774:04/02/17 14:53 ID:Ot/T0v0i
いや〜しかしザルマン80Cの冷却力はすごいわ。
静かにさせるためって見方が多いけど、あのシンク相当がんばるな。
42Socket774:04/02/17 16:23 ID:g4/R8S1v
ASUSのRadeon 9600XT/TVDを買って、ZM80C-HPをつけようかと
思ってるのですが、誰かこのボードでZM80Cつけてるかたいませんか?
写真をみると変なASUSのヒートシンクがついてるので不安です。
43Socket774:04/02/18 00:05 ID:N/egP63h
http://www.bless.co.jp/a350xt_info.html

5900XT発火 メーカーがリコール
44Socket774:04/02/18 19:23 ID:9UdyDvOO
45Socket774:04/02/18 19:53 ID:pK53kJ69
ぶはははは
4617:04/02/19 00:32 ID:2jrPJIcC
aopenFX5900無印にZM80C-HP&RDL-1225Bつけてみた
周辺温度が10度ほど落ちた!!
コア温度が10度ほど上がった・・・。
付け方間違えたのかな?

何よりDELLに付けたのが間違いなのか?
47Socket774:04/02/19 00:37 ID:iH6UzSnd
>>42
ASUSのサイトで見る限り、メインのヒートシンク(ファン付き)と
ASUSロゴ付きメモリヒートシンクはくっついてるので
ピン2本取ればまとめて取れそうだな


漏れもサファの9600XTにZM80C-HP付けてみた
出来上がったのを相方に見せたら
「お馬鹿な事してるねwwww」というお言葉を頂戴したyp・・・・・('A`)
48Socket774:04/02/19 00:47 ID:sgXUbwzn
待て 相方 ってなんだw
49Socket774:04/02/19 00:57 ID:iH6UzSnd
>>48
相方≒嫁

もうすぐ入籍するんでまだ嫁じゃないけどな
50Socket774:04/02/19 01:12 ID:56XtGZPB
そうか…できちゃった婚か('A`)

…ォxデd!!!(´▽`*)
51Socket774:04/02/19 01:34 ID:l9Tr3XKc
俺なんか、婚約者に
「また、アキバ?そんなにアキバが好きなら、秋葉と結婚すれば?」
だってよ('A`)('A`)
52Socket774:04/02/19 04:58 ID:cDUEey2E
漏れは買い物に行くときに「どこか行きたいところある?」と聞いたたら
「秋葉以外。」と言われた_ト ̄|○
53Socket774:04/02/19 06:45 ID:pEaHmYSe
アキバ系の彼女と付き合え、とアキバ系がサッパリ解らないのに言ってみるテスト。
・・・コスプレみたいの?
54Socket774:04/02/19 09:38 ID:S7f+P8bo
カレンダーの3連休の最終日を指差し
「この日はアキバ行っていいよ(一人でな)」と言われますた。

80Aって売ってる?
Ti4200をファンレス化したいので、密着面積の大きいという80Aを探してるんだけど・・・・。
アキバで探しまくったんだけど80Cしか見当たらない_| ̄|○
55Socket774:04/02/19 09:52 ID:a1nnkVSV
アキバ系の彼女・・・・・・・・・・・・・・エロゲ?
56Socket774:04/02/19 11:30 ID:ctNUplM8
>>54
冷却能力は80Cのほうが高いんじゃ?それでいて面積削って軽量化に
成功したってのが売りだったような というかAって今みねぇな
57Socket774:04/02/19 11:36 ID:ctNUplM8
ザルマン者御用達のメモリヒートシンク AINEX HM-01だが
アレすぐ剥がれない?張ってもペロっと落ちちゃう、粘着力弱すぎTT
58Socket774:04/02/19 14:13 ID:adUtbv/T
>>56
フィン部分の表面積がちいさい分、シンク自体は80Cの方が放熱弱いです。

80Aじゃ最近のVGAの発熱には不安だね

んじゃ8cmとかでっかいファンつけちゃおうよ

おもくね?

その分シンク削ろっか 冷却落ちる分はファンでお釣りくるよ

こんな流れかと。
59Socket774:04/02/19 14:37 ID:RjzB46zV
>>57
脱脂してる?

接着面の埃などの汚れや油汚れがあればちゃんとくっ付けても意味ないよ
zippoオイルやアルコールを使って汚れをきちんと落としてから付けてみるべし

漏れこいつでくっ付けて4ヶ月経つけど問題はない
ttp://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=022010
60Socket774:04/02/19 20:20 ID:IdCLRbZJ
正直80Cはもっと薄型にして軽くして欲しい
ヒートシンクは厚さじゃなくて表面積が命なんだろ?
61Socket774:04/02/19 20:49 ID:BfCe038G
ヒートキャパシティと言うものを・・・
知らないのか・・・!
62Socket774:04/02/19 22:07 ID:wtx+N1yR
AとCの違いって、色とファンが付けられるかどうかだけなんじゃ?
63Socket774:04/02/19 23:00 ID:YIUvC8CF
>>62
確かCは軽いんじゃなかったっけ?
64Socket774:04/02/19 23:41 ID:56XtGZPB
「A」は金色だからAurumで、「C」はCaruiでFA('A`)??
65Socket774:04/02/19 23:50 ID:DzX2qR+u
今話題の5900XT(albatron製)をザル+9cmファン化しました。

デフォルトのうっさいファンはやけにシンク小さいし心配だったなぁ
でふぉで44-45℃

が静音ADDA1600回転ファン当てると37-38℃まで下がった。

なんかデフォルトのグリスの塗り方とかちょー適当だったし・・しっかりしてくれよw
66Socket774:04/02/20 01:55 ID:m4IOk3W/
>>65
すんごい低いような・・・・。
67Socket774:04/02/20 11:48 ID:c+GsQAjQ
うちの5900Uは12cmFANつけて常温コア55-57℃
しばくと65-69℃ってところか
今までで最高に熱かったのはシリアスサム2ndで73℃

ケースの小さめで189×480×419なのが原因かも
横の蓋外すと10℃近く下がる
68Socket774:04/02/20 12:56 ID:Q8gUnLxk
Ti4400ってZM80C-HPでファンレス化ですか?
ちょっと不安なのですが・・・
69Socket774:04/02/20 17:49 ID:n5Li7oQg
ZM80C-HPには静音FANくらい付けたら良いじゃん

12cmFANを付けたら二枚のシンクを固定する金具が付かないよ。
皆さんはどのような対策を取ってますか?
7069です:04/02/20 17:57 ID:n5Li7oQg
>>10さん頭良いですね。
下の写真のようにします。過去ログ見なくてすみませんでした。
http://ludwig.kir.jp/ok/src/1076779576462.jpg
71Socket774:04/02/20 20:29 ID:u6vI5Az7
>68 Ti4600(ASUS)ですが最近ZM80C-HP付けてファンレスにしてみました。
FFベンチを1時間ほど回してみても熱暴走で止まるということはありませんでしたよ。

質問なんですが、
ZM80C-HPのFront側のヒートシンクは触れなくなるぐらい熱くなっているのですが、
Back側はぬるい程度で、熱くなりません。
ヒートパイプを触ってみるとFront側はかなり熱いのに、折れ曲がってBack側に
来た部分は、ぬるい程度です。
こういう場合、どうすればBack側にうまく熱を伝えられるでしょうか?
(グリスは裏表のヒートパイプ、シンクにべっとりと塗ってあります)
72Socket774:04/02/20 20:36 ID:Wv/1/d08
締め付けがゆるいか、ヒートパイプが腐ってんじゃ?
73Socket774:04/02/20 21:25 ID:c+GsQAjQ
うちのも上のシンクはぬるい程度だよ
かなり締め付けてるんだがなあ

まあリファレンスFANの時と温度一緒だから問題はないけど
7468:04/02/20 23:22 ID:Q8gUnLxk
>>71
日本語間違っているのにレス有難う御座います。
Ti4600で大丈夫ですか。
そういえばTi4600あたりでMSIがヒートパイプを採用したものがありましたね。
少しは気分的に楽にファンレスにできそうです。
有難う御座いました。
75Socket774:04/02/21 00:55 ID:kn3WEkwM
>>71
グリス垂れるほど塗ったですか?
シンクとパイプが触れるところは全部塗ったほうがいいべ。
76Socket774:04/02/21 00:57 ID:kn3WEkwM
>>75
あげちゃった
ごめんなさい。
77Socket774:04/02/21 00:59 ID:D0CVFKHQ
78Socket774:04/02/21 01:04 ID:4TsQWG9+
>>77
3マソか〜
79Socket774:04/02/21 01:45 ID:X/viv0bQ
これの、中段左の写真に写ってた奴だな。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/09/17/645984-000.html
8068:04/02/21 14:07 ID:c17Nmtq2
今しがた笊化しました。
笊化したの画像は多くみましたがやはり大きいですね〜。
81Socket774:04/02/21 14:52 ID:YPDaQq0S
>>77
高さ60センチで2.5リットルの冷却水を自然対流させるのか。
たった2.5リットルで熱交換は追いつくのか?
ま、人柱の報告を聞いて買おう。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/20/006.html
82Socket774:04/02/21 15:00 ID:sOCt0m/9
>>81
> ウォータータンク、ラジエター、ウォーターポンプが一体となった
83Socket774:04/02/21 17:01 ID:AWVIFM6G
3万ってのが気になるね。本当に冷えるのかなって。
8471:04/02/21 21:30 ID:AgllzT2G
>75 グリスは別に買ったのもあわせてベトベトに塗ってあります。
Front側はちゃんと熱くなってるんですけどね……
パイプが曲がってる部分で何かおかしいのか、Ti4600の発熱が足りないとか。

GeForce4 Tiシリーズを使用されていて、Back側のヒートシンクまで熱くなって
いる人はいますか?
85Socket774:04/02/22 00:44 ID:Qvjz5K16
>>84
TI4200だったとき80Aつけてたが裏も表も熱々だたーよ
86Socket774:04/02/22 02:44 ID:oD43R8pd
>84
触診は、禿しく当てにならないよ。人によって熱いと感じる温度が
違うからね。漏れは、FX5900に80Cと12cmファン付けてるけど、
組んだ時に、裏側にも熱が伝わっているか知りたかったので、
ファン回さないで軽くベンチ回してみた。裏側も結構、熱くなるが
触れないって程でも無かったよ。(;;´Д`)アチチって感じ。
定格で使ってるなら、それ程、熱くならないと思うよ。
笊化前と笊化後の変化が分からないので何とも言えないけどね。
87Socket774:04/02/22 02:57 ID:4/5S+w0A
重いからユルムユルムって各所で書かれてますけど、
高ナットとかで支えてもそんなにユルくなりますか?

一ヶ月に一回とかネジ締め直す必要とかありますか?
88Socket774:04/02/22 03:28 ID:7s5JbTFa
>>87
ロックタイト
89Socket774:04/02/22 03:37 ID:Q7xBvrH1
>>88
アホか接着してどうするよ
90Socket774:04/02/22 03:39 ID:XbEV7ABe
>>87
締め方による。漏れのは普通につけてるから緩む。
知り合いはコアよ割れろ!とばかりにベースシンクの腕が曲がるくらい
強く締め付けているが全く緩んでないと言ってる。曲がるくらいというか
明らかに曲がっていたが・・・。
シンクをもってもびくともしないほどガッチリついてますた。
91Socket774:04/02/22 03:54 ID:xlXQ/4e3
>>87
笊の唯一の欠点がここだと思うが確かに緩むよ。
笊はアイデアも笊のようだから
ロックナット付けろよヴォケーーー!と開発者にアドヴァイスをあげたいね。
92Socket774:04/02/22 04:06 ID:oD43R8pd
>89
半固定と何度言えば分かるんだ(´・ω・`)
93Socket774:04/02/22 10:40 ID:Pp42m0sO
>>85
BOAに見え(ry
94Socket774:04/02/22 11:26 ID:Aws5nteK
GF FX5950を笊化して使いてぇ
でももうすぐ次のNV40が出る
ここは我慢・・・
95Socket774:04/02/22 21:34 ID:7s5JbTFa
>>89
ロックタイトは接着と違うよ。

ねじ止め剤も使ったこと無いやつがいるのか・・。
小学生ぐらの時ラジコンで使ったりしなかった?
経験が無いってさびしいね。

96Socket774:04/02/22 22:30 ID:0ZtfoFzm
>>95
いや、ロックタイトとだけ書いてあっても会社名なんで
接着剤だと思う人がいても不思議じゃないかも。


ttp://www.loctite.co.jp/
97Socket774:04/02/22 23:59 ID:Rv6aTzI7
88 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/02/22 03:28 ID:7s5JbTFa
>>87
ロックタイト


こんな一行レスじゃなくてもうちょい詳細を書いてもいいんじゃないか?
皆が皆、子供の頃にラジコンで遊べた訳じゃあるまいに。
ウチは子供の頃にラジコンなんて買えなかった訳だが・・・

ロックタイトはどれの事なのか教えてくれると助かります。
98Socket774:04/02/23 00:05 ID:jiGyzhUU
>>98
ttp://www.loctite.co.jp/threadlocker.htm
低強度のでいいんじゃない?
不安なら中強度とかかな。
99Socket774:04/02/23 00:06 ID:jiGyzhUU
間違えた…
>>98 → >>97
10097:04/02/23 00:13 ID:HLBtmtUA
>>98
ありがとうございます。
笊化のさいには使ってみます。

ラジコンは指をくわえて見ていた思い出しかないなぁ、まるでノビタ・・・
101Socket774:04/02/23 00:13 ID:yCQV1BcS
ロックタイトでどれを買っていいのか分からない時は
タミヤのネジ止め剤がお勧めです。
値段は250円くらい。その辺のプラモ屋に売ってます。
102Socket774:04/02/23 00:14 ID:VLZMnnoG
それじゃ
ホームセンターに行けばねじ止め剤とかゆるみ止めとかで売ってるよ。
ロックタイトなら低強度で十分かと。

ついでにVGAの支えも一緒に買うのもいいかもね。
10395:04/02/23 00:16 ID:VLZMnnoG
失礼
上の102は95が書きましたです。
104Socket774:04/02/23 05:54 ID:0bHIAKvy
>>97
ロックタイトの話題は>>27でも出てるよ。
スレ検索してればわかるはず。
> ボルトの緩みが気になる場合は、ロックタイトの半固定が( ・∀・)イイ!
は?接着剤で半固定?
って思ったなら、ググればすぐに出てくる。
105Socket774:04/02/23 12:59 ID:5rEOSum/
あれって結構高いのなw あんな小さい穴にちょちょっと使う用途だから
>101の言うとおり工作用ネジ止めでいいと思う。
106Socket774:04/02/23 13:08 ID:ABzRj2V6
>>105
ロックタイトって商品名で売ってるのでも、ひとつ250円ぐらいだよ。
工作用のと値段同じ。
接着しちゃうんじゃないかって不安なら店員に聞けば半固定かどうか教えてくれる。
分離可能タイプ、とか完全固定タイプ、って書いてあるよ。

ttp://www.loctite.co.jp/threadlocker.htm
107Socket774:04/02/23 13:59 ID:5rEOSum/
あららそうなんだ 俺がホームセンターで見たときのは1600円くらいで
諦めちゃってたw 俺も特攻しようかな 今アロンアルファだからw
108Socket774:04/02/23 22:16 ID:GfT0Uamu
ProlinkのFX5700を笊化してみますた。
温度は平常時27℃から30℃ぐらい。
UT2004DEMOでしばくと37から40℃ぐらいでした。※室温12℃。
109Socket774:04/02/23 22:18 ID:GfT0Uamu
あ、ファンは付けてないです。要らないです。
110Socket774:04/02/23 23:58 ID:fAIGEa7Q
発熱低いね XTはファン1600回転でも通常41℃くらいだよ(シバキ50℃前後
111Socket774:04/02/23 23:59 ID:fAIGEa7Q
>>108
あ、室温12℃か・・・w風引かないようにね!
うちの環境では室温23℃での測定ですた。
112Socket774:04/02/24 00:35 ID:2PZ9ksWT
笊に干渉したので俺AINEX HM-01を削ってヤスリでかなり削って使ってるんだけど
もしかしてみんな干渉してなかった?俺の工作精度が悪いのかな・・_| ̄|○
ちなみに9800pro(128M)
113Socket774:04/02/24 00:49 ID:Kgc6dbGA
>>112
そりゃぁ母板によるだろうよ・・・。
114Socket774:04/02/24 00:53 ID:Kgc6dbGA
>>112
ごめんなさい。眠さのあまり頭が逝ってますた。
漏れは9700にHM-01&80Cで1mm程度空いてます。

とりあえず上半身ハダガでベランダにでてコーシー飲んでくるので許してください。
115Socket774:04/02/24 00:59 ID:2PZ9ksWT
>>114
そんな自分をせめないでくれ


せめてコーヒーはHOTに・・
116112:04/02/24 01:03 ID:2PZ9ksWT
俺の書き方が悪かったね。シンクは表裏8個つけてる。んで裏側のほうのシンクを
かなり削ってる。表はぜんぜん無問題
117Socket774:04/02/24 07:47 ID:BqTOv71D
VGAカードを笊化してAGPスロットに挿したら後で抜くとき、
AGPスロットの固定レバーすんげー外しづらいんだが
皆さんは何か対策してますか? 良いアイデア有ったら、おせーてつかーさい。
118Socket774:04/02/24 08:15 ID:bvgR96p0
短気で壊さないため、多少のことは我慢できるよう精神修行した。
119Socket774:04/02/24 09:02 ID:kC2y97vU
>>117
小指で強引に
120Socket774:04/02/24 09:21 ID:FR9+Yn/t
>>117
外そうと思わなければ良い
121Socket774:04/02/24 10:03 ID:Lr+jLbs7
>>117
ちなみに固定レバーの形状はメモリスロットと同じタイプ?
それなら指で出来そうな気がするが

リドテク5900無印256MBガスコンロだと
笊化する前の方が外しにくかった・・・
122Socket774:04/02/24 10:17 ID:ccLDbi3H
田舎なので通販でzm80を購入
さっき近所の電気屋に蛍光灯買いに行ったら自作コーナーが出来てた
笊商品コーナーもあった…
…しかもオープンセールで5%オフとか特典付き
送料・手数料が…
まあいけどさ
とりあえずロックタイト買ってこよう
123Socket774:04/02/24 10:56 ID:/S3pmTlf
124Socket774:04/02/24 10:59 ID:oKJsKq+8
>>123
なんか壮大な勘違いしてそうだな。。。チップの断面がでこぼことか・・・
125Socket774:04/02/24 13:27 ID:Ndj1uXbj
どーでもいいけど、テンプレとかには
「ロックタイトのネジゆるみ止め剤」って書いておくのが良。

ロックタイトの瞬間接着剤もシール剤もあるわけで。
ただの模型ヲタは瞬着をイメージするだろうし、
別に他社のネジゆるみ止めでも問題ないわけで。
126Socket774:04/02/24 16:27 ID:XHOy6eAa
笊のコア部分のネジ止めはどれくらいまで締めてる?
あまり締めすぎてもコアが圧死しそうで怖いし。
127Socket774:04/02/24 16:30 ID:XHOy6eAa
ごめんなさい
メインPC解体中なんでサブ機のIEでのカキコなんでsage忘れてました。
2chブラウザだと意識してなかった
128Socket774:04/02/24 16:39 ID:DrWT+iym
>>126
RADEONなんで出来るだけ締めてます。(コアガードがあるんで)

金具が曲がることによる逃げがあるので大丈夫だと思うんだけど
実際どうなのかな?
129Socket774:04/02/24 16:47 ID:1IQqnv0q
コアガードってあの金属のカバー?ならうちの5900XTにもあったよ!
130126:04/02/24 18:31 ID:wd4qv2s2
早速コア部分だけで発熱具合をテスト・・・

うっわわわわ物凄い発熱っぷりです
Windows起動⇒即シャットダウン
これだけでコア部分のシンクがアツアツに!!

プラスチックみたいな金属棒までは装着しときましたが、
その部分もちゃんと導熱されてる!!感動した!!
131Socket774:04/02/24 19:00 ID:gC/D1kBJ
>>130
HDDの接続は外して試そうよ(笑)

ヒートパイプの良否を判定したい時は、
片方持って片方をお湯につけると早いよ。
132Socket774:04/02/24 19:12 ID:8cpAcRyT
ライターで炙ったほうが早いだろう。
133126:04/02/24 19:50 ID:wd4qv2s2
笊化失敗・・・

表面の巨大シンクネジ止め

さて裏面で終わり・・・と思うもネジ穴とパイプをはめる位置が合わない。
アレ?そっかー裏面のコア部分を逆さまに付けちゃったんだー
アハハハハハ
ハハh
ハh
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアア

アロンアルファでガッチリ固定済みですよぉぉぉぉぉぉ
ニッパーでチョキチョキ切断して笊男が一つ昇天しました。
パンツでベランダに出て頭冷やしてきます。
134Socket774:04/02/24 19:59 ID:qKDWhHdA
>>133
そこでびっくりするほどユートピアキボンヌ
135Socket774:04/02/24 20:41 ID:bhq1gF8I
ZM80C-HPが欲しくて
ヤフオクチェックしてたけど、だいたい相場が3600〜4000円の間、
転売ばっかだから、いまいち買う気になれなくて通販探してたら
ギガパソ通販ってとこで送料込み3980円発見!
注文しますた、でも、入金したのに発送の知らせきてねええ、
明日定休日らしいから、木曜発送か・・・

RADEON9600PRO買ったんだが、爆音すぎて耐えられん、
はやくきてくれえええええ
136Socket774:04/02/24 21:03 ID:S/rBMUdp
ギガパソで以前買ったよ
送料無料の対象でいいね
5900Uの小型ドライヤーにつけた
137Socket774:04/02/24 21:14 ID:gC/D1kBJ
>>132
ライターは熱源の温度が高すぎるから
下手すると壊しちゃうかもなと思って。
138Socket774:04/02/24 21:19 ID:hcnp7q6A
アロンアルファとかネジ止めとかってどこにやってるんですか?
コア部分にまでアロンアルファで止めてる人もいるみたいだけど

コア部分はドデカシンクでサンドイッチにして止めるから必要ないでしょ??

漏れはサンドイッチするドデカシンクだけゆるみ止めしてるけど、
ほかにコア部分も止めた方がいいとか、俺はここにしてるぜ!とかっての教えてほしい。
139Socket774:04/02/24 21:49 ID:A7V0mQbT
>>133
いまいちわからない
140Socket774:04/02/24 22:17 ID:TUQRSczp
CNPS7000A使ってる人に質問です。
これってリテールより冷えますか?
リテールから変えた方P4、AthlonXP、Athlon64どれでもいいので感想聞かせてください。
141Socket774:04/02/24 22:29 ID:0Ir8R+Rn
>>139
コア接触部分のパーツの向き(矢印の方向)を逆にしたんだろ
漏れも説明書見ずに仮組みしたら逆になって鬱になったyp
142Socket774:04/02/24 23:13 ID:NVmUQnzR
>>140
前にAthlonXP1700+@3200+で使っていたけど
PAL8045並に冷えるよ、と云うかシンクのみの性能ならPAL以上かも。
CPUを同じ温度にしようとしたら、ファンの回転数は

PAL8045+8cmファン>CNPS7000A-Cuだった。

漏れはケース内の温度を下げたかったのでPAL+ダクト排気にした
CNPSは冷えて静かなんだがケース内に熱を撒き散らす(吹きつけタイプのクーラー全て)
ので使用を止めたわけだ。

CuとAlCuは冷却性能ほとんど変わらんから買うなら重量の軽いAlCuにした方がいいよ。
143Socket774:04/02/24 23:41 ID:TUQRSczp
>>142
ふむふむ、なるほど。レスどうもです。参考になりました。
CuとAlCuの冷却性能の違いはよく聞きますね、さすがに700g越えは恐いので
AlCuを検討します。
144Socket774:04/02/25 11:31 ID:qxRkIZIe
>>133
アロンルファはマニキュアの除光液で剥がれる。
衝撃にも弱いので、硬いもので軽く叩くと言う手もある。
145Socket774:04/02/25 12:42 ID:tnykwFNi
http://laboratory.s38.xrea.com/zalman/zalman.htm

↑の一番下の897氏が使っている金具はどういうものなのでしょうか?
146Socket774:04/02/25 12:52 ID:h3SJFKH8
俺、ファンの下に、割り箸を切って固定した
ファンの下なら熱も来ないし、結構しっかり固定できた

でも、割り箸じゃあ、まずいかな...
147Socket774:04/02/25 13:13 ID:E3H8l6st
>>144

そのものずばり「はがし液」もある。
もったいねー。
148Socket774:04/02/25 13:34 ID:zOBlSBUO
>>145
ホームセンターに売っているステー
149Socket774:04/02/25 15:22 ID:IrT5O/KK
>>148
黒はしまりがいいけど、放熱性考えるともっと剥き出しの安物銀色がいい気が
150135:04/02/25 20:33 ID:BbgaLsTo
ZM80C-HPきました、
やっと静音pcに戻れます・・
熱がぬるいぐらいまでしかあがってないので、ファンレスで使用中
151Socket774:04/02/25 21:00 ID:VoMD41RY
前からTi4200を笊化して使ってたんだが、5900Ultraを買ったんでこっちを笊化したい。
ってことなんだが、ZM80C-HPとZM80A-HPってのは根本的に違うもんなの?
漏れのはZM80A-HPだから心配なんだけど。
ZM80C-HPのオプションファンは付かないか?
152Socket774:04/02/25 21:45 ID:Tokv2Huj
>>151
ヒートシンクの性能自体は大差ないと思うです。
ZM80C-HPの方はシンクをブロックに固定するネジが2本と少なくなってたり、
上下のシンクをつなげるステイが付いていたりします。頑丈。
オプションのファンはAの方には付かないと思います。
153Socket774:04/02/25 21:47 ID:VoMD41RY
親切にサンクス
そうかオプションファン付かないか…。
素直にZM80C-HP買ってくるよ(´・ω・`)
154Socket774:04/02/25 21:48 ID:Tokv2Huj
あと、調べてみると表面積はAの方が広いようです。
それとAが400gなのに対しCは325gと軽量化されているようです。終わり。
155126:04/02/25 23:50 ID:H59cG4Yx
昨日に引き続きまして笊化中でございます。
さて昨日はコア接触部分のネジをアロンアルファで止めたんですが、
この部分は緩くなるのを防止する必要は無いんでしょうか?

巨大シンクでサンドイッチ状態にしてネジ止めする部分が緩まなければ
良いような感じが昨日組んでいてしたもので、皆様のご助言を頂きたいです。

緩む緩むと上で言っているので気になってますが、
具体的にどこなのかがワカラナイので心配です。
156Socket774:04/02/26 09:19 ID:9su9EArZ
緩むと言ってる人は締め方が甘すぎ。
コアに接触するブロックを裏から引っ張る形に留めるとき、「引っ張る力」は
ネジへのアーム(ステンレス)のばね性を使うんだから、アームが少したわむまで
しっかりねじ込む必要がある。コアは垂直な圧縮力には強いから、少々のことでは
壊れない。アームではなくて基板がたわむ力は当てにできない(基本的にばね性がない)。

裏側のブロックを留めるときにキャップ型のネジで二度目のネジ止めをするけど、これを
最初のスタンド型のネジにしっかり締め付ければ緩みは起きない。ここはいくら強く締めても
どこにも無理な力はかからない。
157Socket774:04/02/26 09:26 ID:roO5IX85
小さい菊座でも入れといたら?
158Socket774:04/02/26 12:47 ID:impbBOVC
菊座…(*´д`)'`ァ'`ァ


(´-`)。oO(ネジのゆるみにはバネワッシャ入れんのが定石かと思われめ…)
159Socket774:04/02/26 14:06 ID:ylz1aS34
きくざ 0 【菊座】
(1)菊の花をかたどった座金(ざがね)。武具・扉などに用いる。菊の座。菊重ね。
(2)ニホンカボチャの一品種。果実は扁球形で、深いたてみぞが多数はいる。キクザトウナス。
(3)肛門(こうもん)の異名。転じて、男色。
「余程出来のいい―だと見えるなあ/滑稽本・七偏人」

160Socket774:04/02/26 15:06 ID:8doKpYfg
>>156
ネジを締めるのになれてない人にはあの閉まる瞬間の
キュッとした感じを掴むのは難しいかもですね。キューッの方がいいかな。
アームのたわみが吸収してしまうってのもあるけど。
しっかり締めたら結構がっちり固定されますね。
熱で緩むって人がいたけれどまだなってませんね。


161126:04/02/26 17:23 ID:ua3HyPcx
Zalman付けてベンチ回してまふ。
想像していたよりも導熱具合がよくて意外です。
ヒートパイプもしっかりと導熱されており
サンドする巨大シンクの裏面も暖かくなってます。
前面のシンクは尚導熱されてますし、
このスレのおかげで高ナット2本でガッチリ固定してます。
ネジ部はゆるみ止めを使って一晩置きましたし、
これで安心して使う事が出来ます。

皆様どうもありがとうございました。
162Socket774:04/02/27 02:54 ID:hFirfuEE
>>161
乙でした。
支えがあればネジはそんなに緩まないと思うんだけど支えててもネジ緩む人いますか?
163Socket774:04/02/27 18:47 ID:VNPTZuH3
俺の場合、下に同じくらいの大きさの基盤のAudizy2を挿してるもんだから
下から支えをすることが難しい。
上から吊ることも考えたけどケーブルが邪魔…。
というわけで、PCIスロットの横から垂直にアームを伸ばしてファンを取り付けられる金具を買ってきました。
取り付け位置を上下左右微調整できるので、ママンやメモリもついでに冷やせられたら良いな…。
帰ったら取り付け例の写真うpしますですよ。
164Socket774:04/02/27 18:58 ID:nPjYl5wN
>>163
漏れもAudizy2 ZS挿してるけど高ナットで固定出来るよ。
支える部分はこの写真と同じでいける↓
http://laboratory.s38.xrea.com/zalman/DSC01498.JPG
165Socket774:04/02/27 20:31 ID:KkAdLtd5
AINEXのFST-120というステイだとZM-80のヒートシンクのほうが出っ張ってて付かなかった
166Socket774:04/02/27 21:47 ID:K3o+rjQd
>165
それ使ってますよ。説明書通りだと確かに干渉してしまう。
ステイ→ファン→VGAって感じになってると思う。
それを、ファン→ステイ→VGAの順番にするだけ。別途ボルト、ナット用意。
後は、>>10の方法を参考にプレートをナットで固定すれば干渉しないよ。
ボルトや、ナットは、ホームセンターで安く売ってるので無ければ買ってくれば良い。
田舎のホームセンターでも、M3は、40mmまで置いてあるし。スプリングワッシャなんかも
あるので良いよ。ナットを締める工具が無ければ、100円ショップので十分。
167Socket774:04/02/27 21:48 ID:fQD0a3vJ
168Socket774:04/02/27 22:02 ID:KkAdLtd5
>166
FST-120はPCIブラケットのネジに止めてあるの?
ZM-80とファンの間にステイを挟むってことだよね

ZM-80のシンクがブラケットのネジ位置より出てる気がするけど、FX5900系のコア位置がだめなのかも
169Socket774:04/02/27 22:18 ID:K3o+rjQd
あ、漏れは、ZM80Cで使ってます。80だと駄目なのかも_| ̄|●
勝手に、脳内変換してCだと思い込んでた。
PCIブラケットにネジ止めしてますよ。その通りです。
漏れも、FX5900ですよ。干渉しないギリギリの隙間です。
170Socket774:04/02/27 22:22 ID:KkAdLtd5
いやこっちもC型なんだけど、ステイあててみるとシンクに引っかかるんだよなあ
付け方が問題あったのか、5900Uのリファレンスカードだけど、形がちょっと違うのかな
171Socket774:04/02/27 22:49 ID:K3o+rjQd
>170
Cなら、付くと思いますよ。シンクじゃなくて、プレートリンクのニップルが
干渉してませんか?ZALMANって書かれてる銀色のプレートを固定する、
金色の止め具。
携帯カメラの画像なんで、アレですが、こんな感じになってます。
ttp://ludwig.kir.jp/ok/src/1077889004377.jpg

ステイの取り付けは、間違ってませんよね?
ケースを横向きにした時だと _| ̄ ̄ ̄ って感じに。
 ̄|___ だとシンクに干渉しちゃいます。※ステイ
172Socket774:04/02/27 23:19 ID:KkAdLtd5
おお、わざわざ写真までどうも

同じように色々試したんだけど明らかにシンクが手前に出っ張って無理だったなあ
シンクの付け方間違えてたのだろうか
とりあえず今度メモリーにもヒートシンク貼るときに剥がして確認しますよ
THX
173163:04/02/28 03:25 ID:ULWa8K84
遅くなりました。
俺はサファイアの9800Pro Ultimateです。基盤のサイズが違うのかな?
金具は高速電脳で買ったアイネックスのです。
これが取り付け例。
http://ludwig.kir.jp/ok/src/1077906250495.jpg
http://ludwig.kir.jp/ok/src/1077906265959.jpg
枠の外側につけてます。ギリギリで干渉してませんw
メモリを冷やす効果はあんまり無いかも…。メモリ用のヒートシンクをつければ違うかな?
アームを支えてるのが一箇所だけなので共振が不安でしたが、今のところ問題ないです。
注意書きには、「揺れが気になる場合は穴にひもを通しケースに固定してください」・・・エー。
174163:04/02/28 03:34 ID:ULWa8K84
あと、細かいことですがボードとボードの間になったPCIスロットカバーはエアフローを
考えて外してあります。
メッシュの入ったPCIカバーなんて売ってないのかなぁ…
175171:04/02/28 16:09 ID:L28GUjn0
>173
同じような付け方ですね( ゚∀゚)人(゚∀゚ )
ノースブリッジは以前より冷えてませんか?DIMMメモリには、あまり
風が行かないので、DIMMメモリ用シンク良いかもしれませんね。
漏れは、5インチベイHDDクーラーのファン撤去、フィルタだけ残して
CPUファンの吸気孔、兼DIMMメモリ冷却(自然対流)にしてます。
■ ← ◎ ← || ← □
※■:ケースファン、◎:CPUファン、||:メモリ、□:HDDクーラー、←:エアフロー
DIMMメモリ用シンク付けて、外周中央部に温度センサー付けてますが、
アイドル時は、CPUよりDIMMメモリが熱かったり(;;´Д`)27℃(室温18℃)

メッシュ入りPCIカバーは、漏れも欲しかったりします。
ttp://www.ne.jp/asahi/homepage/xiu/review/item6.html
↑自作されてる方も居るようです。
簡単な方法だと、ケース内側に両面テープでメッシュ貼るとかですかね。
後は、自作するしかないのかな。
176Socket774:04/02/28 20:53 ID:xtRYCZvs
横幅のあるケースじゃないと無理っぽいな。
>163ケースは何使ってますか?
177Socket774:04/02/28 22:06 ID:JbGyONJQ
Zalman付けてみたのですがデカシンクがチトたわんでいるような気がします。

          ここが下方にたわむ
          ↓
          -----------
          (^^^^^^^^^---
 ヒートパイプ⇒(     コア
          ^^^^^^^^^---
          -----------
          ↑
          ここが上方にたわむ

コア部分はガッチリとネジ止めされている反面
結構な重量でサンドしている上下のシンクの
外側が自重?なのかなんなのか少したわみます。

皆様の写真等では真っ直ぐに装着されているように見えます。
隣の芝生が青く見える類なのかも知れませんが、皆様はどうなんでしょうか?
このまま常用していいものか気になるので教えて下さいです。


178Socket774:04/02/28 22:13 ID:MPVS3Fbz
>177
ウチはファンもぶら下げてる関係かもしれないけどたわんでるよ。
Radeonでメモリシンク張ってるからソコで引っかかって止まってる感じ。
元々1mmも空いてなかったのがメモリシンクに接触してるだけだから
あまりきにしないで去年の8月頃からずっとつかってます。
今のところ不具合はなし。

・・・几帳面な人は気になるだろうなぁ
179Socket774:04/02/28 22:26 ID:JbGyONJQ
>>178
早速のレスありがとうございます。

>>Radeonでメモリシンク張ってるからソコで引っかかって止まってる感じ。
スレやサイトで調べたらメモリが凄い発熱すると知って自分もシンク付けてます。
それで、同じくシンクとの隙間が1m程しかありません・・・
さらにたわんで来るとシンクで止まるような状態になるのかも知れませんが・・・

去年の8月頃からの使用実績があるとの事で少し安心しました。
折を見て、コア部分のシンクに温度センサーでも付けようかと思います。
180163:04/02/29 03:06 ID:Y2X0KW25
>>176
27度なら特に熱いということも無いんじゃ?
うちはアス64の3400+ですが、40-50度いきます。メモリは常時30度前後…。

>>176
HECの6AU6ですょ。
標準的な大きさだと思います。
181Socket774:04/03/01 02:17 ID:C+qPP95j
リドのFX5900に80Cつけたのですが、表も裏も暑くならないのは失敗してます?
ツールで見るとGPU 32℃って出るんですが。。
オプションFANつけてるからですかねー
一応つけるときに、外側のヒートシンクつけずに動かして、暑くなるのは確認したのですが。。。
182Socket774:04/03/01 02:58 ID:0zADGah4
<丶`∀´>ニダ
183Socket774:04/03/01 03:34 ID:TzR3X67i
>>181
問題ないと思うけど
FANを止めてゲームかベンチやってみな
184Socket774:04/03/01 07:23 ID:zAtV6txs
ラデ9800proにZM-80Cを付けたんで
温度センサーをチップの直上、シンクの根元の所に付けて計ってみました
ファン無しで    アイドル45℃ シバキ68℃
9cmファン付きで アイドル40℃ シバキ55℃
室温18℃でVGA55℃は、温度が高いでしょうか?

家のP4 2.6Cにシバキを入れても45℃位なんでちょっと不安...
185Socket774:04/03/01 11:08 ID:SJoC9h1r
>>184
そんなモンでは?
参考に
9800SE オメガパイプカットカット ファンレス
室温20度で
コア横 通常   50℃
     リネ2   58℃ 12時間
186Socket774:04/03/01 11:29 ID:2U4nDrRN
轟音PCに嫌気が指し、半ば衝動的にTNN500Aを購入。

良いところ
・六角レンチ、大小ドライバー、グリース等、工具部材は全て同梱。
・英語、ハン語、日本語の説明で解り易い取扱説明書。
・頑強な建てつけ。
・意外とコンパクトな奥行き。
・ストッパー付きのキャスター。
・電源BOXの飛び出しが無く、M/Bへのアクセスが非常に容易。

悪いところ
・未使用時も閉じられない背面パネル。

効果
・HDD、DVD以外の音は皆無で、静音より無音PCとも呼べる。
・CPU35℃、北ブリッジ30℃(Pen4-3.06/i875P/ファンレスRADEON9600)
187Socket774:04/03/01 12:36 ID:DNhvyPZK
神二号キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
と言いたいところだが、さすがに二号だとインパクトが薄いな。
しかし、衝動で買うか?
いや、衝動じゃないと買えないか。

それ買うくらいならラデ9800のUltimateあたりものせて上げてよ。
188Socket774:04/03/01 12:53 ID:DNhvyPZK
あと、証拠写真を何枚かUPしてはくれまいか。
じゃないと吊りかネタということになってしまう恐れが。
疑い深くてスマソ。
189Socket774:04/03/01 13:01 ID:rSaF24Bv
>>187
ていうかわざわざうるてぃめっとモデル買わなくても
TNN500Aの方にファンレスユニットついてなかったっけ?
190Socket774:04/03/01 13:24 ID:2U4nDrRN
ネタのつもりはまったく無いよ。水冷と選択を迷ったけど、
取り敢えずうまく機能してくれてよかった。

で、RADEON9800proなら持ってるが、マニュアルによると
このクラス(FX5900とか)の場合は特に発熱量が凄いので、
ケ−ス付属のヒートパイプ以外の別売キットが必要とか。
マニュアルによれば、確か型番はZM-VHPC1とか言ったと
思うけど、ググってもどこにも引っ掛からない。
事前に下調べ出来れば良かったけど、TNN500Aで調べても、
どこにもそんな事は書いてなかったなぁ・・

ファン付きのまま9800proをそのまま使う手もあったけど、
一度はファンレス環境PCを試してみたくて、サファイアの
9600を同時購入して、付属ヒートパイプ無しで使ってみた。
重めのゲームで遊んでみたり、子守唄代わりに一晩MP3を
掛けっぱなしで寝ていたけど、放熱は全く問題無さそうで、
終始前述の温度を保ってた感じ。

マニュアルによれば、マザボも選ぶみたいで、CPUファン
取付用台座の高さと北ブリッジのファンの有無を理由に、
2003年9月頃までに発売された推奨型番の一覧が出てたよ。
191Socket774:04/03/01 15:08 ID:gMScxh0Y
ふと思ったんだけど、笊に横から当てるファンは吹きつけで良いのかな…?
何も考えず吹き付けにしちゃってるけども。
ZM-OP1使ってる人、どうなってますか?
192Socket774:04/03/01 15:39 ID:SW2f5a99
>>191
→ロゴ→ファン→笊
となってるから
吹き付けでいいと思う
193Socket774:04/03/01 15:57 ID:4/ROwBNU
吸出しじゃあまり冷えんでしょ・・・。
ケースの側面冷やしたいなら別だけど
194Socket774:04/03/01 21:25 ID:BTdVmsVG
サファイアのrade9800proうるさいんでヒートシンク付けたいんですけど
ザルマンの中ではどれがおすすめですかね?
195Socket774:04/03/01 21:36 ID:TTj9tGvM
>>194
今なら80Cしか選択しないと思われ。
と言うかサファイアは80Cを採用した9800Pro発売してなかったっけ?
196Socket774:04/03/01 21:40 ID:TTj9tGvM
197Socket774:04/03/01 21:53 ID:BTdVmsVG
>>195
今通常で45〜50度ってとこなんですがこれより冷えますかねぇ?
冷えなくても今より静かになれば買おうかなと思ってるんですが。
198Socket774:04/03/01 22:07 ID:kG3MS+gn
ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f49795.jpg
笊に12cmと8cmをつけてみたんですけど、どうもしっくりこない。
199Socket774:04/03/01 22:51 ID:i827zJAx
>>198
しっくりこないというか、こう、なんとも、まぁ・・・。

どう付けたらいい感じなのか思いつかないけど、その状態ではVGAに負担が
かかりませんか?
接触が悪くなる恐れがあるので支えとか作って支えておくことをお勧めします。
200Socket774:04/03/02 01:04 ID:h2jlzF2O
>>198
あーもう消えてる。
見てみたかった…
201Socket774:04/03/02 13:16 ID:56nF/zRQ
これ12pファンを固定するときに使うボルト(?)ってどうしてるの?
202Socket774:04/03/02 16:27 ID:ySNgICty
ホムセンで調達
203Socket774:04/03/02 18:22 ID:h2jlzF2O
大抵はファンについてるじゃん。

あとは、高速電脳で笊用のネジセット売ってたよ。500円だったかな。
まぁ、自分で調達したほうが安い。
204198:04/03/02 23:15 ID:jWVl/IzE
>>199
12cmで笊のフロント側シンクだけ冷やすともったいない気がしたので、
フロント側シンクにつけてみました。ノースブリッジも冷やせるので
お得かな〜って。
で、ヒートパイプ触ってみたら結構熱かったので8cmでパイプ冷やしてます。
フロント側ヒートシンクベースに貼った温度計が36℃ぐらいっす。(室温25℃)
テンプレにあったサイト見てみると、やっぱ支えが必要みたいですね。
あり合わせの材料でステー作ってみます。

>>201
M3X35とM3フランジ付きナット(ザクリマン付属)を使用。
そのままではボルト頭が笊取り付け部に入らないので、やすりで少し削りました。

>>200
とりあえずうpしてみますた。
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/2gq40302230720.jpg
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/p2y40302230737.jpg
205Socket774:04/03/02 23:45 ID:4o9SSLu5
>>204
再うp、乙
200じゃないけど、漏れも見逃してたので見れてよかった。

206Socket774:04/03/02 23:49 ID:h2jlzF2O
>>204
ヒートパイプはシンクに導熱するためのもので、パイプ自体の面積は実に小さいから
わざわざもうひとつファンつける意味はあまり無いような…。
>>173みたいに、AINEXのステー使って笊の真横から風当てれば?
PCIスロットに空きもあるみたいだし…
207Socket774:04/03/03 00:58 ID:hoK0aYS3
http://web2ch.s31.xrea.com:8080/?plugin=attach&pcmd=open&file=PIC00028.JPG&refer=Uploader

うちのアルバ5900XT+ザルマン+MOSFET用シンク+ADDA9cmファン 装備
208Socket774:04/03/03 01:34 ID:2vu5waCZ
なんだかコアの部分のネジの締めすぎが原因?で痛めてゴミが出るようになったのかも…
閉めないと密着しないし加減すると心配だし適当な場所で止まって欲しいって
意味でやっぱネジ止め必要なのかも
209Socket774:04/03/03 10:15 ID:/LBkKVvl
>>208
ゴミが出るようになったらチップ死んでる。
保証期間内なら早々に痕跡残さず元に戻して修理に出そう。

そのまま持ってても何もならない。
210Socket774:04/03/03 13:21 ID:VeJDh3WC
漏れも、笊つけてコア欠けしたんで元のファンをつけてサポセンに行ったらその場で新品と交換してくれた。
一応、聞かれた事については正直に話したよ。自分から笊つけたなんて言わなかった。
211Socket774:04/03/03 13:40 ID:aXdQs7sh
>>209
犯罪を幇助するような発言は控えましょう
212Socket774:04/03/03 23:30 ID:WCGmUHu0
                  ,,-‐''""''ー--,_
                 | 属 国 清 大 ||
                 | 旗 国 麗 高  ||
                |//    \\||
:::::::::::::::::::::::::::         |   /⌒\    ||
::::::::::::::::::::::::::::::::::       |   (/ ̄)    ||
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   |\\ ̄ ̄,ノ""""'||       :::::::::::::::::::::::::::::::::
  :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |   ,/"""     .!||   ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   ::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::       """"         .||        ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
                          / )     :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::     / /||
           :::∩:::::::::::::::::::::::::::   / /
      ∧_∧  | |          ( (
     <`〒´イ>././          . ヽ ヽ  ..∧_∧
     /             ..∧_∧ \\< `∀´イ>     n ....∩
            ∧_∧   <ヽ..`∀´>  i デムパ \  ..  ( E).| .|
            <ヽ `3´>  /    _\ ノ ミソジョク /.ヽ_/../... | .|
      ( ヽ,  /    ヽ、/ , ......// ヽ,      ノ \__/  .. | .|  ∧_∧
       \\/ ,ri     .ヘ,( (   ( \ノ i     i       .... ヽ\<`∀´イ>
         ヽ_,ノ |    |  ヽ、ヽ..//ヽ、_ノ    /      .. ....  \     \
213Socket774:04/03/04 01:48 ID:kP+1w4+E
ZM80C-HPを買ってParheliaに取り付けてみたんですが、ちょっと質問です。

ヒートパイプは両端の形が微妙に違うようですが、正しい向き
(どちらがフロント側、みたいな)ってあるんでしょうか?

とりあえず動作チェックということで、ファンレスの状態でBIOS画面を立ち上げて15分ほど放置したところ
シンク(表)>ほこほこと暖かい
シンク(裏)、ヒートパイプ>人肌よりは暖かい程度
ボード端>触れるが、触りたくないくらいに熱い
という状態になりました。
これって取り付け方が悪かったんでしょうか?

よろしくです。
214Socket774:04/03/04 02:18 ID:OVdfMavw
>>213
無問題、後は支えを自分で用意汁。ヒートパイプは方向関係ない。
215208:04/03/04 03:42 ID:OVdfMavw
分解してネジ止めを使った後に加減に注意しながらネジ
を締めていき組み立て後支えをコアの真下に置いて強めに
突き上げるように支えてみました。
HTMを近日中に直すかもしれません。
216213:04/03/04 03:54 ID:kP+1w4+E
>>214
ありがとう。安心しました。
217Socket774:04/03/04 17:47 ID:mzI6ATwQ
218Socket774:04/03/04 17:59 ID:VVApF3wh

世も末だな。
219Socket774:04/03/05 16:31 ID:x7hHqaio
【笊化計画書】

--現行--
M/B MSI 845GE-Max-L
CPU Celeron 2.6GHz + CyprumZERO
VGA onboard
HDD 日立 120GB + SmartDrive2002C
FAN 120mm 1000rpm(背面排気のみ)
http://ludwig.kir.jp/ok/src/1078471671262.jpg

          ↓

VGA AOpen Aeolus Ti4200 8X-DVC128(N8) + ZM80C-HP
DVD NEC ND1300A
HDD Maxtor 120GB
FAN 120mm 1500rpm
以上を追加予定。

ドキドキ…
220Socket774:04/03/05 18:18 ID:IhqHZkWq
>>219
もしかして毒男板住人では?
221Socket774:04/03/05 19:26 ID:Ookm9JI0
222Socket774:04/03/05 19:36 ID:xwSmcKwa
アルバの5900XTに80A-HPを付けようと企んでるが。
誰か80A-HPで笊化した人いる?
もちろん横からファン当て無しで
223Socket774:04/03/05 20:18 ID:epgswPe0
>>221
安い
224Socket774:04/03/05 20:31 ID:tk6rPORO
>>222
表のメモリチップのヒートシンクがコンデンサぐらいの高さなら問題なし
それと裏にもヒートシンクが付いてるんだったら裏の基盤から8ミリだったら大丈夫
それ以上だったら削る必要がある
225Socket774:04/03/05 21:13 ID:jaU31IsD
ていうかそもそも>>222
は難しいだろ…漏れはAlbatronじゃないが笊化してかなりやばかったよ。熱。
ケース換気をよくすればどうにかなるがケースの排気ファン回転数あげる
くらいなら、素直に最初から横風を微風で当てた方が全然いい。
226Socket774:04/03/05 21:50 ID:DRYcm/0J
9800XP Ultimate
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0305/ask2.htm

ファンガードが笊のと違いますな。
227Socket774:04/03/05 21:54 ID:jL0reQ1P
>>226

ホントだ 蚊取り線香ついてるw
228Socket774:04/03/05 22:31 ID:xwSmcKwa
>>224
とりあえず装着はできそうっす
>>225
やはりやばいか・・・しかたないから80Cの購入検討します

・・・なんか笊依存症だよ。付けないとムズムズする
229Socket774:04/03/05 22:54 ID:2IvgUW2r
どこが?
230Socket774:04/03/05 23:52 ID:jL0reQ1P
マムコがっっ
231Socket774:04/03/06 02:06 ID:+5NQ0PyH
このバカどーする?w
232Socket774:04/03/06 02:19 ID:c6Aq5Hha
5900XTに笊の80Cつけてる
一応8cmファンを800rpmで吹き付けてるが
ゆめりあベンチ10分やると笊全体がアツアツ
80Cでもファンレスじゃ厳しいかも
233Socket774:04/03/06 03:11 ID:AEja6EnU
常識です
234Socket774:04/03/06 03:29 ID:tVTPbx0A
>>232
残念ではありますが今までその類の報告をした人は星の数ほどおります。
235Socket774:04/03/06 03:36 ID:AEja6EnU
でもまぁ、笊が熱々ってことはチップ温度はそれ以下にはなっているということなんだがね。
236Socket774:04/03/06 04:26 ID:tVTPbx0A
あと何年後かのビデオカードではザルマン上で目玉焼きぐらいは
作れるようになるといいですね。
237Socket774:04/03/06 05:57 ID:dOFhrdm2
             , '"´  ̄ `ヽ、
           /          ヽ
          /              ヽ
.          i  i   /!    il  l i iト、
          i  i l  ,イ_i !   il  l i }
          il i l  iリ,こi i  ill i.l li リ し
          i l l li i{i「;;;lN  iリ川il l/  て
          `ヽi l i l J///V ///il |  (
            il il | \( ̄,フ/ リ! |
        ハ´ ̄ヽヽ|{  ヽフ l ヽ | i!ヽ、
      /   ',   |ヽヽ/ ヽ|  〉.ヽ!/ .〉
     _f´   ',   Lノヘ 〉-i|`ヽ、レ' /|
    /_     }  く   |. l ヽ  /ヽ___ト
 /´ ̄      ノ   ヽ  lヽi  .} l  〉 i
/  ` ー‐´ / ヽ /´⌒ヽ \,ハj  l  ヽ
 ´⌒ヽ ./    V    ヽ   ヽ | \l   }ヽ
    く     /     ノ ヽ   \ ヽ '"_\ー- ._
     ヽ   /__   i  ',   o 〉  \     __ __,..>-、
  /⌒〉〉  /   `ヽ、l   ',  ./\  ̄`ーァ/´      \
 f_/´ ̄V  /      /   ',⌒ ー´ ̄ ̄ ̄/       ,.  ´`ヽ、
. /    ヽ/       /     ', ヽ  ̄`-r‐‐'  `ヽ   /      `丶、
 i     /      ./      ',-、    >      ヽ、i         ヽ、
 { / i ///      /        i ト,  /       /\          \
 ー l///     /         i _ i}、/      ,イ    `丶、        \
   ー/     ./ l         } /       / l       `丶 、       \
.   /     /  ト、         / 入      /-、!
    l     /__」 i` 、___ ,ノ´⌒` ー--‐へ __/
   |     i`ー マ  i    l  \\__ゝ-─'´
238Socket774:04/03/06 10:32 ID:PkgutE8u
>>235 …('A`)
239Socket774:04/03/06 11:23 ID:7wMSeJ4D
>>235
アフォ晒しage
240Socket774:04/03/06 11:40 ID:0K2leX/j

    ,rシ三ミミミミミミシミ   
   /彡'"""゙゙"゙"゙"゙゙ヾ、
   lミ   ┏━' '━┓!
  r-||-─l (●) H(●) l 
  ト、 ヽ  `ー-,' トー- i'  >>235はもうダメかもわからんね。
   し'ヽ   `ー '  /   
     入 , r-==-、/ 
   ./、  `ー---- 'ヽ         
  /   y ヽ\†// i´ヽ
241Socket774:04/03/06 16:46 ID:wlHbwNWs
熱力学第二法則を打ち破る画期的な発明なんだよ
242232:04/03/06 17:42 ID:c6Aq5Hha
いや別に報告したわけじゃなくて
>>222への回答なんだが…
243Socket774:04/03/06 19:25 ID:3hmKevcq
>>242
彼はシルバー軽量型の[80C]ではなく黄金の[80A]で付けられるか
聞きたかったわけで。Cなら取り付け報告はいっぱいありますって。
244222:04/03/06 20:00 ID:R8s+xIU1
そうなんすよ。
80Cの報告は見かけたんで80Aでもいけるかなーと。
でもレスサンクス。
245Socket774:04/03/06 23:40 ID:16che3j+
>>222
着けれるけど、ファンレスは無理。
っていうかファンレスのままにしたら30分と経たずに画面にゴミが出てチップ死亡。

今は80C+8cmファンに着けてます。
負荷かけてもチップは50℃程度で、軽負荷なら40℃弱。
246232:04/03/06 23:59 ID:c6Aq5Hha
いやだから…
ファン付けた80Cでギリギリなんだから80Aファン無しじゃあ厳しいだろうと…



てか、もしかして金笊のほうがヒートシンク単体の性能は上なん?
銀しか使ったこと無いんでわからん
247Socket774:04/03/07 00:00 ID:7unAm4TN
>>245
ファンの回転数はどれくらいにしてます?
248Socket774:04/03/07 00:49 ID:Wh0r6KCw
>>246

散々散々既出だけど金は銀より面積広いので放熱性能は上
銀は軽量化しないと重すぎてAGPの接触がやばいとでも思ったのか
面積削った。そこからさらにファンもないとやばいっていうファンレス
概念に矛盾を起こした。 
249Socket774:04/03/07 00:49 ID:Wh0r6KCw
>>247
俺は彼とおなじくらいの温度だけどADDAの静音ファン1600回転ですよ
250Socket774:04/03/07 00:51 ID:zszW9L6R
熱伝導率の問題だと思うが…。
251Socket774:04/03/07 00:58 ID:Wh0r6KCw
>>250
?詳しく頼む
252Socket774:04/03/07 01:17 ID:zszW9L6R
いや、>>249にね。
253Socket774:04/03/07 01:18 ID:zszW9L6R
じゃない、>>248だ。
254Socket774:04/03/07 01:45 ID:Buh/Qzl9
なんか>>248が必死だなぁ
255Socket774:04/03/07 02:31 ID:Wh0r6KCw
>>254
答えないほうが良かったか?的確に銀と金の違いを教えたはずだが
256Socket774:04/03/07 02:34 ID:Wh0r6KCw
>>253
誰に言ってるかじゃなくて 熱伝導の違いって金と銀の
熱伝導率がどれくらい違うかデータシート出てたっけ??
俺それは知らないや ただ熱伝導量は金のが上でしょ?

ってわけで詳細を教えてやってくれ 俺はそこまで詳しくないので。
257Socket774:04/03/07 04:57 ID:zszW9L6R
>>256
まず、素材がより伝導率の高いものに変わっているかもしれないってこと。
そして、平面の面積は削ったけどフィンの形状が鋭く長くなってるから表面積ではあまり変わ
って無いだろうってこと。
フィンの表面がコーティングからヘアラインっぽい処理になったのも表面積を稼ぐためかも。
これらの改良から、同じ性能を保ったままダウンサイジングが可能になったのだろうと。

ファンがつけられるようになったのは、80Aでもファンレスでは不十分だったということの表れ。
どんどん高熱化するVGAの冷却には実用的なサイズ内でのファンレス化では不十分になった。
ファンがつけられることで、より効率の良い冷却「も」できる。

正直、ファンが無いと80A並の性能が出せないなんてのは、ただの懐古主義にしか見えない。
この辺が一般の考えだと思うけど?
258Socket774:04/03/07 04:58 ID:zszW9L6R
ちなみに、俺もデータシートは見たことないなぁ。
259Socket774:04/03/07 05:19 ID:xOIOSo2B
80Cが出たばっかの頃、80Aから交換した人の
ファン無しだと80Aより冷えないって書き込み見た気がする。

ベースとシンク留めるネジが4本から2本に減ったのは不利だね。
260Socket774:04/03/07 05:34 ID:Wh0r6KCw
>>257
ぐは・・データシート見ての解説だと思ってた。
かもかも論じゃわからないのでちとデータ探してきますね。
261Socket774:04/03/07 08:32 ID:Lsd6d78U
ロックタイトの222と242どちらを選べば良いのか只今(´Д`;三;´Д`)ウオーサオー
あんまり硬いのをチョイスすると笊の螺子を傷めるだけだから222妥当なのかな?
262245:04/03/07 12:19 ID:klYNS2ZE
>>247
ザクリマン(某スレ命名)の黒1600rpmです。
3x8mmのネジ&ナットで固定してあります。

AとCって単純に重量が違うよね。
Aが400gでCが350gぐらいだったような・・・

どっちにしろ何かしらのファンで風当てないと・・・
263Socket774:04/03/07 21:15 ID:JP69z5sI
>>235
誰よりも1番早めに突っ込もうとしたけどここまで自信満々に主張するから自分が間違っているのか
とすらおもったw
264Socket774:04/03/07 21:37 ID:yTyh6WgZ
「自分が間違っているのかとすら思った」のなら、
その判断は正しいと思う。>>235は、それで恥かいたんだ品。('A`)
265Socket774:04/03/08 05:05 ID:wcqHVEqp
お世話になってます。Tipsを少し更新しました。もう研究が進んでネタがなくなってきましたが
これからもよろしくおねがいします。
266314:04/03/08 15:02 ID:BCzu7isp
>>265
乙です。どこに接着剤付ければいいか分からなかったので。
267Socket774:04/03/08 15:05 ID:qohy6KmD
>>365
乙乙、注文したのでお世話になります。
268Socket774:04/03/08 20:54 ID:hNjoNBDO
>>265
269Socket774:04/03/09 21:45 ID:fDQHpEzp
グラフィックカードクーラーレビュー
http://fcj.s18.xrea.com:8080/modules/news/article.php?storyid=473

80Aより80Cの方が少し冷えてるみたい。
270Socket774:04/03/09 22:39 ID:+MGjN2gz
>>269
ナイスなソース投下乙
271Socket774:04/03/10 00:07 ID:irGV7fpR
80Cが80Aより性能劣るって噂は
ただ単に裏のヒートシンクの連絡がうまくいってなかっただけと予想
272Socket774:04/03/10 00:17 ID:0vtc7DvP
2度くらい低いのね
273Socket774:04/03/10 00:25 ID:fvun7UOo
冷却力

        80C>>80A これ絶対テンプレ加えるべし
274Socket774:04/03/10 00:29 ID:0vtc7DvP
別に書かなくてもフツーのことだと思われ。
275Socket774:04/03/10 01:26 ID:fvun7UOo
いや面積削られて軽量化され、CはAより性能を犠牲にしたと思っている人は
多い。
276Socket774:04/03/10 01:29 ID:rLA3fovW
自分もCではなくてAを必死に探してどこにも見つからなくてデポでC1980だったということで
C買いました。近日中に追加します。
277Socket774:04/03/10 01:53 ID:irGV7fpR
とはいえ
そのレビューのテストの際にCのグリス具合がクリティカルだった可能性も否定できない
278Socket774:04/03/10 02:06 ID:0vtc7DvP
>>275-277
一言でいいよな?


必死だな。
279Socket774:04/03/10 11:09 ID:fvun7UOo
さすがにレビュー取る前なら条件一致させると思うが・・
280Socket774:04/03/10 15:50 ID:R27AhDOq
>>276
安いね。どこのデポ?
281Socket774:04/03/10 16:42 ID:CgSeln4B
工房にS-ATAケーブル買いに行って、Cを衝動買いしてしまった…高かった…
282Socket774:04/03/10 17:17 ID:QIhHWoYP
>>280
その情報を見て東京都内のほぼ全店回りましたが
売り切れ、もしくは4970円という値段でした。

在庫処分なのでは・・・
283Socket774:04/03/10 17:37 ID:8ZYLUpeu
表示価格は4970円なんだが、レジに持っていくと1970円だった
とかって書き込み無かったっけ?・・・勘違いかな
284Socket774:04/03/10 18:23 ID:T/1oHbBb
あった
事実
285Socket774:04/03/10 19:17 ID:R3cucj8D
4970円レジに持っていけなかったやつは負け組み
286Socket774:04/03/10 21:43 ID:YSWNE2ah
そうか、勘違いじゃなかったか・・

それでも不安という人のための作戦

万一、会計で4970円だったら
「すいません、お金足りなかったのでコレ戻します」と言って回避
他にも買い物しておけば自然な感じになる

ダイレクトに店員に聞けばいいんだろうけどな・・・
287Socket774:04/03/10 22:51 ID:0vtc7DvP
コレ、笊付けても取り付けられるようなら支えになるんじゃないかな。

http://www.ask-corp.co.jp/cardkeeper/ck99-1224.htm
288Socket774:04/03/10 23:09 ID:6Imowce2
>>287
2500円…。
289 ◆aVK9cYuB.A :04/03/10 23:12 ID:4uwClGVo
>>288
( ゚д゚)ポカーン
290Socket774:04/03/10 23:25 ID:x0CXoHuN
>>287
まず〜
291Socket774:04/03/10 23:34 ID:0vtc7DvP
_| ̄|○
292Socket774:04/03/11 00:49 ID:UvEdLORk
実は結構前のスレでそれ既出なんだけど この棒でこの値段なんだよって
ことで流されていた。やはりホームセンターは自作erの強い味方のようだ。
293Socket774:04/03/11 01:03 ID:B79DAlR+
980円なら買ったのになぁ…
294Socket774:04/03/11 01:19 ID:CbhE4lrz
ZM-NB32Jを購入!換装完了!効果.....なし!
_| ̄|○
295Socket774:04/03/11 01:21 ID:B79DAlR+
正直、チップセットのクーラーなんて後回し後回し。
296282:04/03/11 02:06 ID:TX6It3wT
>>283-286
そ、そうだったのか・・・
バイクで西東京デポ巡りのあの時間は一体・・・orz

出るかも分からない新型に期待でもしとくかな。
297Socket774:04/03/11 02:08 ID:B79DAlR+
>>296
Zalmanの新型が出る前に、CoolerMasterの新製品が出るよ。
ファン付の笊もどき。
298Socket774:04/03/11 02:47 ID:TX6It3wT
>>297
ttp://www.coolermaster.com/

のFlashに出てくるってやつですか?
うちの環境だとどうしても見れないからどんなのか分からないけど・・・

FX5900Uに対応してて笊ぐらいの値段だったら人柱してみようかな。
299Socket774:04/03/11 04:00 ID:bJK6ZAvo
>>296
自分は新横浜のデポに電話で聞いてとっておいてもらったよ。
300Socket774:04/03/11 05:40 ID:S3VRVHEG
しかし、>>269のをみるとファン付きとして考えるならVGA Silencerとか
言うのが静音性も冷却性能も優れているっぽいね
ちょっとそっちもみてみるかな・・・・・。
301Socket774:04/03/11 05:54 ID:S3VRVHEG
と書いてチェックしてみたところRadeonシリーズしか使えないのね・・・・・・・
うちの5800UはこのままZalでいくか
302Socket774:04/03/12 00:47 ID:hs952yo3
303Socket774:04/03/12 01:01 ID:sRjMz+cr
( ゚д゚)ポカーン
304Socket774:04/03/12 21:01 ID:FKRCdRD0
俺はzalmanファイター
ZM80Cを90秒で装着することができるぜ!
305Socket774:04/03/12 22:32 ID:Fk4HkD+1
俺78秒だった
306Socket774:04/03/12 23:47 ID:DPWy8LY9
だからなに?
307Socket774:04/03/12 23:50 ID:Fk4HkD+1
>>306
304に冗談で乗ってあげただけだよ
機嫌悪いならさっさと寝ろ
308Socket774:04/03/12 23:57 ID:aXS4wZ2V
俺2日かかった
309Socket774:04/03/13 00:15 ID:SThG9V45
>>307
305に冗談で乗ってあげただけだよ
機嫌悪いならさっさと寝ろ
310Socket774:04/03/13 00:22 ID:OR9rji1l
>>309
ID違う奴がそれ書いたらダメだろw
実際は30分くらいかかっちゃうなぁ 
311Socket774:04/03/13 00:45 ID:QVVkFYqW
ネタ振った俺がばかみたいやん

馬鹿だけど
312Socket774:04/03/13 02:40 ID:UDBEHFAg
漏れZ80C-HP取付に2時間かけたよ・・
もともとついてた熱伝導シート溶かし落として、加工精度悪いZ80Cのバリ落として
なんか邪魔なヒートシンクへのプリント落として、指紋つかないように手袋装備で
アルコールでふきふきしながら誇りはいらない用に細心の注意で組み立てたよ・・
313Socket774:04/03/13 09:04 ID:Jvmk46XC
漏れは2日にわたってマタリと組んだよ
それでも途中で間違えちゃって・・・
グリスを結構余分に用意したのに使い切っちゃった
314Socket774:04/03/13 12:37 ID:LZU2xIHB
俺は0.05秒で蒸着できます。
315Socket774:04/03/13 12:54 ID:EQfgyjeh
で、ハイパーメタルブレードで指を切る・・・と。
316Socket774:04/03/13 17:54 ID:L7M3+6xE
>>304は何のネタか分からなかったが
ミニ四ファイターか
たしかミニ四駆を90秒で組み立てられるんだっけ?
317Socket774:04/03/13 18:57 ID:CeCWeuhO
>>312
今日C狩ったけど
確かにAと比べるとCのエッジのバリが目立つ
1000番の耐水ペーパーでバリ取れるかな
型枠酷使しすぎたのか?
318Socket774:04/03/13 19:10 ID:uJ4HCLPP
>>317
鋳型じゃないのか?土木関係の人?
319317:04/03/13 20:26 ID:CeCWeuhO
30分かけて1500番の耐水ペーパーでバリ取ったけど
真鍮の部品がねじ切りされてない。(つД`)
320Socket774:04/03/13 20:29 ID:dk6vHdBt
おいおめーら
説明書通りにちゃんとPCIスロットカバー外してますか?
321Socket774:04/03/13 20:32 ID:CeCWeuhO
9600XTだから外してない
322Socket774:04/03/13 20:48 ID:CeCWeuhO
318
愛車はPC200でつ
323Socket774:04/03/14 18:11 ID:iD2qtVit
>>320
え?説明書に何て書いてあるん?
Ultimate買ったから分からないyo
324317:04/03/15 06:43 ID:elVq2kHx
>>265氏乙

フィッティングチェックしてみたけど
表、裏の固定ベース&板のヒートパイプのモールドが一回り小さいらしく
合体の際、最大パッケージ付属の板の傷防止保護紙分の隙間が生じる

以下画像参照
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040315060920.jpg
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040315061006.jpg

密着面積を稼ぐ為にも、
ベースと板の密着部分の表面積多い側の螺子を
きつめに閉めなくてはならないかもしれない
325Socket774:04/03/15 12:42 ID:t8ITbayR
>>324画像UP乙  >きつめに閉め→締め ね。

隙間がなくなるまできつくねじを締めると微妙に板に歪みが出て、シンク全体としての一体感にかえって
マイナスに影響しそうだから、グリスたっぷりで普通にねじ締めしたほうがいいと思う。

うちもこのあいだ、これつけて実際思ったけど、この隙間の遊びの多さが多種のVGAに対応できる汎用性を
作ってるのではないかと思う。と言うか、そう思って納得させることにした。
こんな工作精度の国が本当にメモリ・液晶製造大国なのかと小一時間(ry

機能的には問題なかったし、まあ良しとする。
326Socket774:04/03/15 16:18 ID:8JpuGC/2
漏れはGPUとコア文鎮の連結及びコア文鎮とコア板の連結は
CPUに使ってるものと同じ柔らかいセラミックグリスで薄塗り
裏文鎮と裏板の連結は固めのシルバーグリスで厚塗りしてる
ヒートパイプの連結部分も後者





コア側つけた時点でグリスがなくなったんで慌てて買いに行っただけだが
327Socket774:04/03/15 18:16 ID:SOmhvwvt
つけすぎだな
328Socket774:04/03/15 19:45 ID:kb5qN+Nf
漏れは付属の一本ちょうどで間に合ったよ。
329326:04/03/15 19:52 ID:8JpuGC/2
以前使ってたVGAから新しいVGAに笊を付け替えた時のことだよ
裏文鎮からシンクへの熱伝導がなかなかうまくきまらなかったので
何度か付け直してたらグリスが無くなった
330Socket774:04/03/16 04:40 ID:ZtFns9aa
これからアルバのFX5700Qに装着しようと思うのですが、
みなさん温度ってどうやって測ってます?
測り方によってずいぶん違ってくるような・・・。
331Socket774:04/03/16 08:37 ID:sFA/FMRv
>>330
GeForceで最近のドライバならプロパティで見れる温度でいいんでない?
332Socket774:04/03/16 09:41 ID:ZtFns9aa
>>331
どこを見ればいいのでしょうか?
探したのですが温度に関する部分が見当たりません。
333Socket774:04/03/16 15:47 ID:p6zAh5Mm
完全ファンレスケースのTNN500A買った人いませんか?
面白そうだから買おうと思うんですが、CPUはどのくらいまで対応してますか
334Socket774:04/03/17 01:02 ID:k+T4XKw9
     _______
     |\______\
     | |:: ZALMAN    |
     | |::キムチ冷蔵庫:: |
     \|_.∩:.__.∩_|
         //     | |
        //∧_∧  | |
        | |(#`Д´)//  ファビョーーーーーーーーン!!!!
        \      |   15万もする糞ケースイラネ
          |   /
         /   /
335Socket774:04/03/17 10:55 ID:PNDwMId0
昨日FX5200に80c付けました。

んで、いつも通りにFFXIやったのですが、
3時間後ぐらいから背景のテクスチャの色がなくなりだし、
気付けば自キャラ以外は真っ白になってました。

で、ヒートシンクは触れないぐらい高熱だし。
どこで何を間違ったんだろう....orz

5200に80c付けて3Dゲームするぐらいなら、ファンレスの9600にしとけってことなのかな
336Socket774:04/03/17 11:21 ID:Ubgy1Mls
専用ファンを低速で回すか静音ファンをつけるといいよ。
低速でもファンがあるのとないのとでは大きく違う。
337Socket774:04/03/17 12:09 ID:XISHddGp
GeforceFX5900XTってファンレス化出来るでしょうか?
発熱がすごそうなんで12cmファン付けるしかないのかな。
338Socket774:04/03/17 12:50 ID:FAsBqf0h
>>335
私も機能Radeon9800Proに金笊つけました。

ゲームをやっている途中に触ってみたら以上に熱かったので
急遽8cmファンのねじ穴に適当なねじを入れて足を作って
金笊の上に載せて対応しました。
339Socket774:04/03/17 12:59 ID:Ubgy1Mls
>>337
室温やエアフローによるだろうけど、これからの時期はちょっと無理だろう。
笊ファンも低速で回すと結構静かだよ。
340Socket774:04/03/17 13:21 ID:5nVD1x/c
zalの水冷塔、雑誌のレビュー見ると冷えねえな。
カッコだけみたいな。
341Socket774:04/03/17 14:32 ID:3TqVAetP
笊製のオプションファン付けてる奴なんていたんだな

都市伝説かと思ってた
342Socket774:04/03/17 14:51 ID:OpCb2eDR
>>341
近所のデポは、1,970円祭りで80C本体は売り切れたので
取り残されたオプションFANだけが、他のに混じってFANコーナーで売られている

それじゃ売れないだろ... 
343Socket774:04/03/17 16:31 ID:aopK+8rz
>>335
つーか、5200ならわざわざHP80使わなくてもファンレスのやつあるだろ。
344Socket774:04/03/17 16:42 ID:sYFY77pc
>>340
どう見てるんだよ…。ファンレスだぞ?
意外に冷えてるじゃねぇか。
足りなくなったらあれに風当てりゃ良いんだよ。
345Socket774:04/03/17 17:29 ID:M9aLZj2Y
俺の水冷は現在室温19度でギコナビ動いてるだけで25度。シバキ32度くらいだからな。
ついでにHDDも冷やして現在22度c。
あのレポート見ると50度とか60度とか言ってるからな。
あの水冷塔バケツの水の中にでもぶち込むか。
346Socket774:04/03/17 17:34 ID:sYFY77pc
それいいね。
347Socket774:04/03/17 17:34 ID:sYFY77pc
夏なら、クーラーとか扇風機の前に置けばいいべさ。
348Socket774:04/03/17 18:02 ID:aHsvRoYj
349Socket774:04/03/17 18:12 ID:sYFY77pc
TNN500Aってさ、前面のカバーに取っ手が付いてるのと付いてないのあるよね?
Faithで展示してあったのは取っ手付きで、高速電脳で見たのは無しやった。
350Socket774:04/03/17 21:21 ID:qY6pX8QR
水冷塔のレビュー載ってた雑誌ってどれですか?
購入検討中なので教えてくだされ。

冷えないなら買わないけど。
351Socket774:04/03/17 22:57 ID:NZlWCIu+
>>349
だからなんだってんだよ・・
352345:04/03/18 03:47 ID:6neQNMm9
最近本買わないで立ち読みか、図書館。
dosvパワーレポートかマガジンかどっちかに出てたよ。
しかし、4個くらい出てたけど全体的に温度高かった。

前に書いた俺の温度アト3度くらい上に足してくらはい。
2時間くらい使ったら全体的に3度くらい上がりました。
353Socket774:04/03/18 03:57 ID:H+AGqRIj
ATi Radeon 9800XT を笊化しました。
ファンはザクリマンの RDL1225S です。
メモリのヒートシンクは AINEX の HM-01 です。
http://home.catv.ne.jp/pp/jerry/Zaru.jpg
354Socket774:04/03/18 04:06 ID:Sw3K5p3d
>>353
ファンの型番間違えてない?
画像のやつ黒ファンに見えるけど・・・

てか、爪化しても、AINEXの子シンク付くんだね。
355Socket774:04/03/18 08:16 ID:omEMCMwg
裏板から組んでいけば付くYO
356Socket774:04/03/18 08:47 ID:Y0jqrOd/
>>354
爪=つめ
瓜=うり
笊=ざる

揚ゲ足取リ、スマヌ。
357Socket774:04/03/18 09:00 ID:Sw3K5p3d
>>356
TNX 胃割れ無かったら、飢餓突かなかった夜
358Socket774:04/03/18 10:05 ID:u5kIUdDT
>>357
さらにTHXな罠。上手な釣りだ。感動した。
359Socket774:04/03/18 10:19 ID:2GeXKn24
>>354
RDL1225Sは青も黒もあるぞ。
360 ◆aVK9cYuB.A :04/03/18 13:05 ID:Sw3K5p3d
>>359
あぁ そうなんだ。
361Socket774:04/03/19 17:11 ID:PJhn/Nsf
http://www.gdm.or.jp/voices.html
↑のところにEPOXのPCI-Express x 16と説明されてるMBの写真あるけど、
これPCI-Express x16の真上に電源のソケットあるとZM80Cとか付けれないような気が・・・・
362 ◆aVK9cYuB.A :04/03/19 17:16 ID:vqdnMMiV
買わなきゃよろしいがな。。。
363Socket774:04/03/19 17:53 ID:Gz8UXtO8
Express×16のグラボなら発熱量もかなりのものになるだろうし、
大型ヒートシンクつきのグラボがつけられないようなマザボは敬遠されるだろうね。
364Socket774:04/03/19 19:26 ID:KoF4erf7
電源コネクタの高さが3センチ以下なら問題ないと思うけど
D865GLCLKでもマザーのシンク干渉しないで入ったし
365Socket774:04/03/19 20:16 ID:BbucIGLq
>>361
ttp://www.gdm.or.jp/photo/2004/0317/01.jpg
取り付けられても電源ケーブルがアツアツになりそうだな。
しかも貴重なPCI-Express x1のスロットが使用不能に。
366Socket774:04/03/19 22:35 ID:K+ANbTsy
367Socket774:04/03/20 00:19 ID:yCFSTpgJ
つまりこのスレの貧乏人どもはTNN600はとても買えないから話題にも上らないってことでいいですか
368Socket774:04/03/20 06:26 ID:T4OXdNwA
それでいいよ。
だからどっか行って。
369Socket774:04/03/20 08:31 ID:4vRN2kbZ
貧乏ですが恥とは思ってません。
370Socket774:04/03/20 10:53 ID:APFJWN+i
金はもっとるがアレはかっちょわるく、あらゆる効率も悪い。
だからどっかいって
371Socket774:04/03/20 10:54 ID:fBe+a5qt
チョソのケースに10万以上払うなんてとてもとても・・・(でも笊は買った)。
372Socket774:04/03/20 11:32 ID:aF1Gb6pf
>>370
効率が悪いって話はここではでてませんがね
使っても見てないのによくわかりますね
373Socket774:04/03/20 11:48 ID:8zv9A/FH
>>372
求められる性能は満たしているからつっこんではなかったけど、
せっかくあれだけ大きな筐体なのに煙突効果を利用しないとか、効率は悪いと思うよ。
ちょっと工程増やすだけでもっと高性能にできる。
15万もするのなら、素人の改良案が入り込む余地がないとこまで頑張って欲しかった。
374Socket774:04/03/20 11:49 ID:Simvk8/+
前見たのを参考に曲板で固定しますた
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040320113034.jpg

余った長さは曲げて調節しています。
ちょっと微調整とかが難しいですが下のPCIスロットに長いのを使えて(゚д゚)ウマ-
曲版1つで180円も(゚д゚)ウマ-

配線汚いしケースの底に埃がある(ノ∀`)アイター
12cmFANでUSB2.0カード・NIC・NO-PCIも冷やせて(゚д゚)ウマ-(無意味w)
375Socket774:04/03/20 11:49 ID:DnnofT22
2件出てたよ。よく調べ名。
真冬なのに熱高かったな。
資金、時間、面積、熱効率
376Socket774:04/03/20 12:24 ID:lEs7lIP4
ZALMAN持ってるけど、馬鹿とチョソは使いようってことでキムチ冷蔵庫とか水冷キットとかイラネ
377Socket774:04/03/20 18:24 ID:aF1Gb6pf
>>373
不適切とみたから煙突効果を利用しなかったとは考えられませんか
素人目には非効率に見えてもプロから見るともっとも効率的だということはあると思います
筐体を改造して煙突効果を利用すると効率があがることは検証されました?
378Socket774:04/03/20 18:27 ID:KV9Jav7a
キムチと焼肉と80Cだけの国 それがチョン
379Socket774:04/03/20 19:15 ID:5BhWxkZg
80Cにそんな地位が…w
380Socket774:04/03/20 20:20 ID:d1+w38b3
笊塔に無水アルコールとドライアイスぶち込んで冷やしたらどこまで冷えるのかな〜
塔の断熱はいらないと思うからチューブとヘッドの断熱か。。。。
381Socket774:04/03/20 23:47 ID:M6lX/5xN
そんなあなたにガス冷
P4がマイナス4度とかすげー温度で維持される
382Socket774:04/03/21 00:12 ID:D3LKkCjI
日本企業はZALMANを買収しる!
383Socket774:04/03/21 01:12 ID:3XkUxtZK
>>382
こんな感じ(・ω・)???

♪ザルマン ザルマン あなたのマシンに
下げたい 下げたい 1℃でも下げたい
クロック上がれば 熱くなる
描画が早いと 熱を持つ
パーツの寿命を縮める元さー

ZALMAN On!!

日本ザルマン工業
発熱下げろ Da Da Da
日本ザルマン工業
静音目指せ Da Da Da
ハイエンドカードの FANレス目指せーッ!

日本ザルマン工業
384 ◆aVK9cYuB.A :04/03/21 01:14 ID:rcmqo0rp
買収しなくても、クロシコが頑張ったら余裕で作れそうな商品ばっか
だと思うのは私だけ?
385Socket774:04/03/21 01:16 ID:JraUhLz6
クロシコは選んで売ってるだけ
386 ◆aVK9cYuB.A :04/03/21 01:19 ID:rcmqo0rp
んだけど、作ろうと思えばベンチャー企業でも作れちゃうじゃん。
387Socket774:04/03/21 01:24 ID:OkffR07B
子供は寝る時間だぞ?ボウズ
388Socket774:04/03/21 01:37 ID:Y1uusY9V
>>386
マジレスするとパクって作るのは簡単だがそれでは意味がない。
こんなものを本気で商品化してしまう発想と行動力に日本産並の工業精度が欲しいということ。
389 ◆aVK9cYuB.A :04/03/21 01:39 ID:rcmqo0rp
>>388
そうだね、発想力はZALMANの強みでもあるだろうし。
390Socket774:04/03/21 01:57 ID:UJnj87gp
今回の巨党についてくるスイッチはすごいですよ
391Socket774:04/03/21 02:25 ID:mtOx4nP8
ある意味ね
392Socket774:04/03/21 02:51 ID:KBN/1rxb
変なのが常駐しだしたな。
(・∀・)!!もう春休みなんだね。

そろそろ、80Cの後継を出してくれないかな。
マチクタビレタ(AA略
393Socket774:04/03/21 03:01 ID:OkffR07B
>>392
シンク面積がフルサイズとか?w
394Socket774:04/03/21 10:05 ID:luMcz15Y
Radeon9800XTやGeForceFX5950でもファンレスできるようなのキボン
395Socket774:04/03/21 10:25 ID:Zy2Izdn3
日本の町工場は飛行機の部品作るほどの精度を持ってるわけで
その品質でヒートシンク作って欲しいよな。笊の一割増くらいの値段で。
396Socket774:04/03/21 10:41 ID:7svQXmLS
>>395
値段一割増どころか、一桁増えるんじゃないかな?
397Socket774:04/03/21 10:44 ID:CfPNRvPw
俺もそう思うぞ。
398 ◆aVK9cYuB.A :04/03/21 10:50 ID:rcmqo0rp
値より質、量より質

自作だけは質重視。
399Socket774:04/03/21 13:43 ID:JraUhLz6
ファンをつける場所をフロント側にして
そんでGPUヒートシンクを
ttp://www.lubic.jp/aero/frame/ht101.html
これの小型版みたいなもんにした新型キボン
400Socket774:04/03/21 21:11 ID:Mtk9nAPQ
GPUだけ冷やしてもなぁ.....
401Socket774:04/03/22 03:34 ID:CUSX1LRC
さっきケースからゴトッて音したから見てみたら
サウスに付属の熱伝導接着剤でつけてたZM-NB32Jがはずれてた(´・ω・`)
笊につけてた12cmファンの風が当たってたから熱さのせいじゃないみたい。
つけてから3週間しか経ってないのに‥
402Socket774:04/03/22 03:46 ID:Zu07bEN1
(((;゚Д゚)))ガクガクアツアツ
403Socket774:04/03/22 05:52 ID:WLoGHtAt
>>401
サウスもやっぱ笊のシンクに換装しなきゃいけないぐらい熱くなるもんなんですか?
404Socket774:04/03/22 06:15 ID:NIK14BKK
正直、そんな気にするほどでもない。
405Socket774:04/03/22 16:55 ID:89WRBN9s
的のP750笊化しようと思うんだが可能かな?餅ファンレスで。
406Socket774:04/03/22 17:08 ID:Xeneuyke
笊化記念パピコ
407Socket774:04/03/22 17:48 ID:MFI8AxKk
低速でもいいから風を当てると全然違うよ。
408Socket774:04/03/22 23:00 ID:NIK14BKK
違うかどうかわからんけど、シンルイリアン12cmがあまってたからとりあえず
ステーでつけてる。
409Socket774:04/03/23 00:33 ID:IecG7Tok
リザレーター1のVGA・HDD用オプションも発売予定だって!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040320/ni_i_fn.html

この記事にもあるけど、タンク内の対流を促進させるためにチューブかなんかを
タンク内で伸ばしたほうがいいのかもね。
410Socket774:04/03/23 19:10 ID:KHQxKzcN
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078486109/199

おい!お前ら!とうとうネ申光臨されたぞ!
411Socket774:04/03/23 20:43 ID:YrwA7ac/
神だな

漏れもほすぃけど場所と金が・・・・・
412Socket774:04/03/23 23:36 ID:maJZIZnB
ついに神が光臨したか・・・
413Socket774:04/03/23 23:43 ID:IecG7Tok
笊神まだぁー?
414Socket774:04/03/24 00:03 ID:gqjP327z
皆さん温度はどうやって測定してんの?
シンクにセンサー貼り付けですか?
415Socket774:04/03/24 00:11 ID:hru3+rVn
ママンが勝手に測ってくれます
416Socket774:04/03/24 01:52 ID:oitRFcTv
昨日笊塔を買ったのですが、OC用に一緒に買ったM7NCG400にPAL穴がないことに気がつきました。
笊の水枕をPAL穴なしでつける方法ってないですかね?
以前買ったドスパラ水冷キットの水枕を流用するという手もありますが・・・。
417Socket774:04/03/24 02:15 ID:p4T+Y+ZQ
OC用て、最近の ver7 M7NCG400 は電圧・倍率 変更ができなくなってるとか…('A`)
418Socket774:04/03/24 02:17 ID:oitRFcTv
>>417
もちろんver1.0です。
ドスパラで確認して買いました。
マイクロATXだとあまり選択肢がないのでPAL穴まで頭が回りませんでした。
419Socket774:04/03/24 02:36 ID:p4T+Y+ZQ
漏れは Intel厨で、よく分からんけど リドテクの K7NCR18DLM の方がよかったんじゃね('A`)?

つーことで買い直し汁ヽ(´ー`)ノ
420Socket774:04/03/24 03:16 ID:oitRFcTv
>>419
自作板でM7NCG400の方が評判がいいようなのでこっちにしてしまいました。

↓こんな感じの金具を使えば穴なしでもいけそうですね。(ちょっと強度的に不安ですが)
秋葉原で探してみます。

http://www.micforg.co.jp/images/flg462%20assy.jpg
http://www.micforg.co.jp/jp/c_acc.html
421Socket774:04/03/24 03:31 ID:p4T+Y+ZQ
うわぁ微妙だな。(;´Д`)

漏れも Poseidonでの水冷ヘッドに ZALMANのを使ってるけど
ソレなりの重量があるし、締めすぎ等でソケットが欠けないことを祈る(;´ー`)
422Socket774:04/03/24 03:38 ID:p4T+Y+ZQ
しかし、本家が同様の手法を取ってるなら、ZALMAN水枕の重さ位は大丈夫か…('A`)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/03/02/648500-000.html
423Socket774:04/03/24 03:41 ID:p4T+Y+ZQ
www.micforg.co.jp ドメイン名てAlpha本家だったのか。PAL8942持ってるのに…;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
424Socket774:04/03/24 04:09 ID:oitRFcTv
とりあえず塔だけ組んでみましたが信じられないくらい静かですね。
このまま一晩稼動させて水漏れがないかどうかチェックします。
425Socket774:04/03/24 04:10 ID:JUgyPbMf
とりあえずうp!
426Socket774:04/03/24 04:11 ID:oitRFcTv
デジカメがないので無理です。
427Socket774:04/03/24 04:13 ID:JUgyPbMf
>>425
残念だぁ、せめて携帯に付いてれば…
428Socket774:04/03/24 04:15 ID:hru3+rVn
いーなー。欲しくなってきた。
でもクラマスのアレと悩む。
429Socket774:04/03/24 04:46 ID:0tFsJ0/7
水冷スレに行けば購入者の写真けっこうウプされてるよ
430Socket774:04/03/24 04:47 ID:JUgyPbMf
行ってみよ。
431 ◆YDxMDV1ev. :04/03/24 04:53 ID:JUgyPbMf
あまり無いようなぁ…
432Socket774:04/03/24 04:58 ID:0tFsJ0/7
期待させてスマソ。4〜5枚です。
433Socket774:04/03/24 16:29 ID:qFz5r9gR
今更ながら誰かZM50-HP売ってるとこ知らない?
434Socket774:04/03/24 22:37 ID:oitRFcTv
都合により秋葉原に行けなかったので新宿のソフマップとドスパラ見てみましたが
PAL穴の金具ないですねぇ・・・。
435Socket774:04/03/25 00:26 ID:OYYEJAPS
高速電脳にあったと思う
436Socket774:04/03/25 00:53 ID:vF9RWD+j
おお、明日行けたら行ってみます。
437Socket774:04/03/25 11:16 ID:vF9RWD+j
高速電脳に電話で確認したところ単品では売ってないそうなのでアルファで注文しました。
送料込みで1000円以下の買い物なんて初めてです。
438Socket774:04/03/25 17:40 ID:/eHXysCX
ライバル登場!!

> Aero CoolからVGAクーラー
> 初登場の製品として、VGAクーラーの「VM-101」も展示してあった。
> ファンレス動作に対応する。VM-101はヒートパイプが2本搭載されており、
> 165×30mmの大きなフィン32枚で放熱する。70W以上の放熱性能があり、
> 同社のテストでは、ATI RADEON 9800を4日間連続で動作させたそうだ。

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/22/cebit4/
439 ◆YDxMDV1ev. :04/03/25 17:46 ID:K5xC49/V
ZM80C-HP買ったばっかだってのに…
440Socket774:04/03/25 21:58 ID:BvZH0u6w
>>438
Radeon9800XTを笊化してファンを回さないで放置しておいたらコアが79℃で安定していました。
(3Dベンチとか回さないで、2D表示のままで放置です。)

そのクーラを付けて、どのくらいの温度になるか興味あります。
(笊だとファンを後付けできるけど、そのクーラだとPCIスロットのネジで共締めするタイプのファン
 以外はダメそうですね。)

441Socket774:04/03/25 22:00 ID:OYYEJAPS
でもちょっと明らかに笊よりデカいよね。
ヘタしたら三つ使うんじゃないか…。
442Socket774:04/03/25 22:34 ID:BtHErZe4
>RADEON 9800を4日間連続で動作させたそうだ。

4日後に壊れたって意味だったらやだな(W
443437:04/03/25 22:59 ID:vF9RWD+j
午前中に振り込みをしたら夕方には発送のメールが届きました。
明日か明後日には笊塔の取り付けができそうです。
444Socket774:04/03/26 03:15 ID:gTT5Nt9y
445Socket774:04/03/26 06:36 ID:rEZCdR06
キモーリキモーリ
446Socket774:04/03/26 08:38 ID:ysZ/0CYP
>>444
またそれか
何度も貼るほどの物じゃないと思うが
447Socket774:04/03/26 08:40 ID:yHuU/ou0
>>440
写真見るとヒートパイプが結構上のほうまで出てるから普通のPCIのネジ使って
固定するのだとぶつかるかも?

>>441
放熱用のフィンはPCIスロット側ではなくCPU側に出るようになってるように見える
グラフィックコア側に付いてるのは黒くていまいち高さが見えないがもしかしたら
隣のPCIスロットに干渉せずに行けそう・・・かな?
448Socket774:04/03/26 16:24 ID:rEZCdR06
>>447
それはそれで、チップセットに干渉しそうな気が…。
実物さっさとデネーカ
449Socket774:04/03/27 08:08 ID:xLxQYAqJ
>>444
いつか出るかと思っていたが・・・おっぱいマウスよりも実用的(ナニが)かも。
450Socket774:04/03/27 12:17 ID:QPuxsAK9
>>449
それをいうなら昔FM TOWNSででてたオナホールコントローラと対応エロゲのほうが実用的だな
451Socket774:04/03/28 09:07 ID:2sXcNzcj
ti4800se依頼ザルのVGAシンク使ってなかったんだけど
9800PROでまた買ってきたけど相変わらずいい感じだね。
難点はネジとかがオレンジ色のシンクからよくなってないとこくらいか。
今は12chのファンを1000rpmくらいで使ってるけどなかなかいいね。
452 ◆YDxMDV1ev. :04/03/28 09:09 ID:gUFRFfyD
12chのファン…
スゴそーだな。。。
453Socket774:04/03/28 10:54 ID:wCYiqr6M
airplex evo 1800 か羨ましい。漏れは\43,000も出せねぇ…('A`)
454Socket774:04/03/28 21:53 ID:YHcdCswH
>>438が発売されたらこのチョン企業はおしまいだなw
455Socket774:04/03/29 03:47 ID:emgO4Yt/
アレちょっとかさばりそうだよ。
456416:04/03/29 14:24 ID:jGyqIc8r
やっとパーツが揃ったので笊塔を取り付けてOCしてみました。
空冷では定格でシバキ時60℃近くまで逝っていたのが1.92までOCして40℃ぐらいで安定しています。
PAL穴のないM7NCG400に取り付けるのは大変でしたがアルファにSPAL用の金具(FLG462)を注文し、
当然ネジのサイズが合わないのでケースファン用のボルトとナットで固定しました。
とっても静かで快適です。
457Socket774:04/03/29 14:39 ID:xrwE1qAZ
乙。
笊塔にファンを付けての温度もキボンヌるぽするニダ(・∀・)
458Socket774:04/03/29 21:06 ID:emgO4Yt/
多分、あのサイズのラジエタじゃ12cmファン一個つけたぐらいじゃ全然変わらないと思う。
459Socket774:04/03/29 22:22 ID:xrwE1qAZ
真上から吹き下ろすと冷えるかと思ったけどだめか…。
エアコンの冷風が直に当たればウマー(´ー`)
460Socket774:04/03/29 23:46 ID:Oxy8yenJ
風車を自作して羽にくくりつければ電力供給の面からも完璧
461Socket774:04/03/30 03:50 ID:KNOBHt/2
アクリル煙突かぶせて下からファン当てれば、あるいは…
462Socket774:04/03/30 04:22 ID:nkc9gQpT
>>459
吹き下ろしは逆効果なんじゃね?
463Socket774:04/03/30 04:46 ID:Kis4FDpH
>>459 逆効果とまではいかなくとも、確かに下から上に当てた方が良いな。
もしくは定期的に霧吹きを使い、気化熱で温度下げてウマー(´ー`)
464Socket774:04/03/30 09:02 ID:mtG3i5ju
ふつうにアクリル煙突の上に吸い上げでファン設置。これ最強(とか言ってみたりする)
465Socket774:04/03/30 09:20 ID:D+Clu3dp
超音波式の加湿器当てて気化熱で(ry

超音波式って雑菌の繁殖押さえられなくて全滅したっけ?
466Socket774:04/03/30 15:39 ID:R6AmNC5t
観覧車みたいに巨大な風車を
グルグル回すザルマンがいるから
風車を止めに行きなさい
ザルマンを買いに行きなさい
ねえ君
だけど見つからないよ
聞いたんだよザルマンには
ファンがないんだよ
467Socket774:04/03/30 16:04 ID:h0TzkKN9
笊で冷やせよ〜 こんなモンじゃねぇぇぇー!!!

日本笊化計画キターヽ('A`)ノ
468Socket774:04/03/30 19:12 ID:KNOBHt/2
>>464
そうだ。吸出しでいいんだよ。
やってみませんか?アクリル煙突買ってた人。
469アクリル煙突やってる人:04/03/30 23:12 ID:M/LgJhN/
>>468
やりますよ。
12cmファンを別件で発注してるので、それで試してみます。

470Socket774:04/03/30 23:37 ID:MCcghRup
>>469
ぜひよろ。

塔内部の給水口にチューブつないだ時の温度変化も気になるんで
もし可能なら実験してみてくだつぁい。
471Socket774:04/03/30 23:51 ID:664uACTa
RADEON9800系を使ってる人に質問ですが、温度何度くらいになってます?
詳しく書いてもらえるとうれしいです。自分はRADEON9800XTなんですが、8
センチファンを超低回転で回して、放って置くとだいたい65度くらいです。

あとはRadeon9800って温度何度まで耐えられるのでしょうか?
472Socket774:04/03/30 23:58 ID:KNOBHt/2
>>469
ヤター神きたよ!
ぜひヨロ。

>>470
タンク内の対流を促すためかな?
どのくらい伸ばせばいいんだろね。
473 ◆YDxMDV1ev. :04/03/31 00:03 ID:KFF0ZMql
>>471
ZM80C-HPの事かな?、XT系はコアに温度計付いてるけど、9800 Proは温度計無いから
シンクの根元付近にセンサー、テープで貼り付けて、計測してるけど
アイドルで40℃、3Dゲーム時で50℃ぐらいかな?
Fanは高速の12cm付けてる。
474アクリル煙突やってる人:04/03/31 00:14 ID:cNQN0DwU
>>470
>塔内部の給水口にチューブつないだ時の温度変化も気になるんで

塔の設置時にやろうとして、あまったチューブをつなごうとしたんですが、
塔が固くて外せなくて、できませんでした。
フィンを曲げそうな予感がしました。 orz.....



475Socket774:04/03/31 00:19 ID:aPz6OBm8
_| ̄|○
476Socket774:04/03/31 00:23 ID:qXTpXHfU
今うちの笊塔に温度計差し込んで計ってみたけど
塔の上部と下部で温度差はほとんどないよ。
十分対流してるはず。
477Socket774:04/03/31 00:23 ID:cNQN0DwU
>>471
笊化してない9800XTでOD On、3Dゲームをやると69℃まで上がって、クロック412MHzまでダウン。
笊化した9800XTでOD On、同じ3Dゲームをやった後で62℃、クロック418MHzを維持。
笊化後のファンは12cm、1800rpm。
って、ところです。(温度読みはODタブにて)


478アクリル煙突やってる人:04/03/31 00:26 ID:cNQN0DwU
>>476
>塔の上部と下部で温度差はほとんどないよ。
いや、逆に温度差ができてウマーになるんじゃないかと予想されるんで
やってみたいんですけどね。 orz.....
479Socket774:04/03/31 00:41 ID:aPz6OBm8
笊塔大きいから平均化されちゃうのかもね…
480Socket774:04/03/31 00:57 ID:zxZIvSgv
漏れの笊塔は4月中旬到着らしいので
内部のチューブありなしで計測してみますよ。
うまくバラせるかな?
水冷スレの人はうまくチューブ取り付けてましたね。

アクリル煙突の人もがんばれ。

チップセットとかHDDの水枕も楽しみですね。
481Socket774:04/03/31 01:05 ID:aPz6OBm8
水冷スレでチューブつけてた人いたっけ?
482Socket774:04/03/31 01:19 ID:JoeiexId
>>473
お!自分と少し環境が似てます!
自分はヒートパイプにサーミスタつけて35℃
ゲーム中は40℃
くらいです。
ケースの蓋を開けてるかあけてないかで5℃以上違います
483 ◆YDxMDV1ev. :04/03/31 01:23 ID:KFF0ZMql
>>482
ほぉ、俺もケースの横だけ開けてると2〜3℃ぐらい違う!
俺のケースは★野のMT-PRO1700だから、横がメッシュになってて好都合だから
温度差少ないけど、キツイ時は開けちゃうね。
484Socket774:04/03/31 01:33 ID:zxZIvSgv
485Socket774:04/03/31 04:13 ID:lKCh6Xhf
ラデ9000proを笊でファンレス化して半年。
リネ2をテストプレイしていたら
画面にゴミ出始めた・・・orz

それ以来、以前はなんともなかったのに
RONをやっても、しばらくするとゴミが・・・

速攻で長尾のサイト行きましたよ、えぇ。
486Socket774:04/03/31 10:40 ID:aPz6OBm8
でももうダメかも…(ノω`)オクヤミ
487Socket774:04/03/31 10:43 ID:U7Uj6YR2
漏れなんか、購入当初から画面全体にゴミが照れるぜ(´ー`)キニスンナ
488471:04/03/31 12:53 ID:JV7F7t+j
radeon9800xtにZM80C-HPをつけた物ですが、Rubber Ring(ゴム)が分厚すぎて
つけられなかったので代わりに厚紙を敷いておきました。皆さんはちゃんとRubber
Ring取り付けできましたか?

ちなみにファンコンでZM80C-HPにつけている8cmファンを超低速に絞ってFFベンチ
走らせたら(一回のみ)69度になってしまいました。ZM80C-HPの取り付け方がどこか
間違っているのでしょうか?どなたかご教授ください。
489Socket774:04/03/31 13:13 ID:q93EYrgI
>>488
説明書をよーく見てみて。
温度に関してはエアフロー次第ではそのくらいになるかも。
490471:04/03/31 13:26 ID:JV7F7t+j
>>489
いやいや、説明書を見るとかそういうことじゃなくて、フロント側のヒートシンクから
バックのシンクへつなぐ為のネジが短すぎてRubber Ringを入れる余裕がないって
ことなんです。おそらくRADEON系の人はこれに悩まされるんじゃないかな?
491Socket774:04/03/31 13:27 ID:q93EYrgI
>>490
9600XTだけど十分足りたよ。
ねじを延長するようなパーツ見逃してない?
492471:04/03/31 13:29 ID:JV7F7t+j
つまりフロント側のBoltAとNippleの間のRubber Ringの事ね。説明書P9の5.に
書いてある拡大画像の二つのRubber Ringの下の方のことです。
493Socket774:04/03/31 13:30 ID:q93EYrgI
>>490
http://www.zalman.co.kr/images/swimages/2003/ZM80C-HP.htm
ここでゴムリングの次に付けたやつね。
494Socket774:04/03/31 13:34 ID:q93EYrgI
>>492

あーここね。ねじが間違ってないか、フロントベース側のゴムリングが
正しい位置にあるか確認してみて。
最初はゴムリングの上にねじが1,2mm程度しか出ないかもしれないけど
ねじを締めていくうちに十分な長さが出てくるよ。
495471:04/03/31 13:34 ID:JV7F7t+j
>>493
マジですか9600XTで足りました?ゴムリングの下につける奴(Nipple)は
忘れてないですよ。
496471:04/03/31 13:39 ID:JV7F7t+j
>>494
わざわざ丁寧にありがとうございます。温度が65度です。現在GPUコアとフロントヒート
シンクとのグリスはどのくらい塗りました?ひょっとしてここを塗りすぎたのか?足りない
のか?
497Socket774:04/03/31 13:43 ID:q93EYrgI
>>496
AtiのGPUのコアは小さいので
ごま粒程度乗せてあとは圧力に任せました。

ただ、GPUの外縁に金属の囲い(↓こういうの)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040313/image/r360b2.html
がある場合、囲いの方が背が高いので多めに塗った方が良いようです。
498Socket774:04/03/31 14:10 ID:lKCh6Xhf
ちょっと前のラデゴミ男ですが・・・
シンクとコアの間のグリスは結構多めに塗っておきました。
同じラデでもコアの大きさだいぶ違うっぽいですね。

9000proはコアガード(というのか?)に包まれてるのか
2cm四方くらいの大きなコアでしたから。

ちなみにシバキ後のヒートシンクは
ずっと触ってられないくらいアツアツです。

長尾マダー?
499471:04/03/31 14:11 ID:JV7F7t+j
>>497
http://www.nexs.jp/t/2/img/4.jpg

わかりにくい画像かもしれません見ての通りやっぱりネジの長さが足りない状況
になってます。あとコアに外縁がついてます。
500471:04/03/31 14:12 ID:JV7F7t+j
500!!
501ゴミ:04/03/31 14:18 ID:lKCh6Xhf
あらら・・・バックヒートシンクもがっちり裏面にくっついてるんだね。
アームも湾曲するほど締めてるようなのに届かないとは・・・

うちの9000proでは、471さんが短いと困っているネジが長すぎて、
バックヒートシンクはボードに触れてないです。
これはこれで微妙な気がする・・・両面アツアツになってるからよしとしてますが。

502Socket774:04/03/31 14:31 ID:q93EYrgI
>>501
バックのヒートシンクとボードは触れてないのが正しい状態かと。

>>499
なんでだろう・・・ネジもっと長いのない?
503471:04/03/31 14:35 ID:JV7F7t+j
>>502
もう、ザルマンには頭にきたので、ホームセンターいってきますw
504Socket774:04/03/31 17:25 ID:KTXIYAqT
>>499
ネジがまっすぐ入っておらず、傾いている。多分そのせいかと。
ちなみにうちは9700PROで、普通に使えているです。
505471:04/03/31 17:51 ID:JV7F7t+j
今度ZALMANファンクラブの画像掲示板作りますね。そのほうが
統一できていいし、見やすいでしょう。たぶん
506Socket774:04/03/31 17:53 ID:6n7YRuvp
sageろよ( ゚Д゚)ヴォケ!!
507 ◆YDxMDV1ev. :04/03/31 17:58 ID:KFF0ZMql
>>505
ガンガレー!
出来たらおせーて。
508Socket774:04/03/31 19:59 ID:EGUKJrgD
>>471
締め杉
それだと基盤とコアを痛めるだけだから
もうちょっと緩めてねじロック剤を使ったほうが吉

ねじが真直ぐ入らないのは仮組み不十分な証拠なので
こんな感じで組んで逝けば楽だぞ
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040331195539.jpg
509Socket774:04/03/31 20:24 ID:NxexdqUL
>>499
何か変過ぎな気がする。つか部品違ってない?

うちはバックプレートに絶縁シール貼り忘れてる程隙間あるよ。
510Socket774:04/03/31 21:51 ID:eW+lsNZa
なんか違和感あるな・・・・なんだろ(;´Д`) >499

家に戻り次第、マイ笊で確認取りたいけど帰れないorz
511アクリル煙突やってる人:04/03/31 22:45 ID:cNQN0DwU
アクリル煙突の上にファンを載せて温度を計ったのですが、液体冷却スレに
誤爆りました。すみません orz.....
512Socket774:04/03/31 22:49 ID:aPz6OBm8
ニヤニヤ
513471:04/03/31 23:11 ID:JV7F7t+j
いや、別にどこも間違ってないよ。コアの周りに外縁の金属の囲い(↓こういうの)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040313/image/r360b2.html
があるからネジが足りない。どんなに見直してもおかしいところはないよ。
514笊塔待ち:04/03/31 23:12 ID:zxZIvSgv
>>511
どっちも見てるからおk
かなり効果あるようですね。
漏れもアクリルパイプ購入に動きます。
515471:04/03/31 23:14 ID:JV7F7t+j
それからバックヒートシンクは基盤にくっついてないよ。写真だとそう見えちゃうけど。
516Socket774:04/03/31 23:15 ID:aPz6OBm8
煙突の径は一回り小さい方がいいのかな?
517471:04/03/31 23:17 ID:JV7F7t+j
RADEON9800XTの人(http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040313/image/r360b2.html
上のようなコアの人はネジの長さ足りないよね??
518Socket774:04/03/31 23:28 ID:aPz6OBm8
コアは一緒でしょ…?

とりあえず、現状じゃ長いネジを買ってくるしか無いのでは。
20円ぐらいだよ。
519471:04/03/31 23:30 ID:JV7F7t+j
>>518
レスありがと。なんで俺のは長さ足りないんだ??不良品かな??
今日ホームセンター行ったらお店閉まってた。。。
520中にホースを繋げた人:04/03/31 23:55 ID:ARgC+eYw
笊塔分解の話が出てたけど
自分が分解したときは、IN側のフィッティングを外して
#2のドライバーにウェスを巻いてネジ穴に突っ込んで、足で笊塔を固定して回しますた。
ベース部分だけ外してしまえば、中はホースフィッティングになってるので
純正ホースならそのまま付けられるよ。


確かに硬いけど、あのフィンを曲げるには、かなりの力が要るような気が…
521笊塔待ち:04/04/01 00:19 ID:76Pyy15W
>>520
なるほど。参考になります
522アクリル煙突やってる人:04/04/01 00:29 ID:d9GmQiiN
>>520

フィンを曲げそうっていうのは大げさだったと思います。スマソ。
でも自分があれを回して外すのは無理そうです。 orz.....
ドライバは使わなかったけど、ベースを足ではさんで回そうとしたけど
ビクともしませんでした。
523アクリル煙突やってる人:04/04/01 00:45 ID:d9GmQiiN
>>516
パイプを設置するために100mm高のブロックを3個(3点支持)使ったのですが、
パイプが細くなると、載せにくくなると思います。(パイプ径170mm厚3mm(内径164mm))
ブロックの高さもフィンが下に2cm程はみだしてるので、高さ80mmぐらいが良いかもしれません。

太さを考えるにあたって、煙突効果を狙っていたので、上昇気流がフィンにかかるよう太すぎず、
かといってあまり抵抗が大きくならないよう細すぎずと思ったのですが、どうやって決定したら
良いのやらさっぱり判りませんでした。  (つまり170mmというのは、いいかげんな太さ)
524Socket774:04/04/01 00:52 ID:A1K8IJ5n
525Socket774:04/04/01 01:23 ID:3f6xtNWH
>>523
煙突効果はあまり意味が無かったわけだから、ファン吸出しでのダクト化を
考えたら、ピッチリした奴のがいいかも?
でも細すぎてもエアフロー悪くなるよね…。

パイプの支え方は、すっぽり被せちゃって下部に穴を開けるって手もあるかも。
526Socket774:04/04/01 07:54 ID:kIOIywtY
>>522
漏れの笊塔はゴム手袋して気合一発で緩んだ。
527Socket774:04/04/01 10:27 ID:2VOZdwTo
>>46 まだ見ていますでしょうか? AOPEN FX5900無印にZM80C-HP(ZM-OP1を1800回転)で常温60-62℃
程なんですが、常温でどれくらいの温度になっていますか? ドライバーは56.64使っています
528Socket774:04/04/01 10:30 ID:m6q5lbxk
>>499

9500から9800XTまではコアの外縁は普通付いてるとはずだよ。
笊を取り付けるのに外す必要はないです。外したらコアが欠けて壊す可能性大かと。
海外では冷却効果を上げるために、外してる人も見ましたが・・・

バラしてネジの長さの報告よろしく
うちのネジは、ネジの頭入れないで1センチ、頭入れて1.2センチだったよ
同じ長さなら、ただ締めすぎてるだけかと

締めすぎると、裏側のゴムのリングが潰れて危ないんじゃないかな?
529Socket774:04/04/01 11:36 ID:TrAYoGQf
>>527
それ高杉じゃないの?
うちは笊化せずにディフォルトヒートシンク+9cmFAN(1800回転前後)なのに50度ちょいだよ。
アルバの5900XTだけど。
3Dじゃなくデスクトップ時ね。
コア温度は周辺温度+20度って感じ。
3D時は+30度越えるけど。
まぁこれ以上部屋が暑くなったら窓開けたりクーラーかけたりでうるさくなるから、そしたら
FAN速度上げても気にならないから問題なし。
530Socket774:04/04/01 11:37 ID:17o/JjxM
>>527
46じゃないけど参考にでも
Leadtek 5900無印ガスコンロを笊化
平常時45度
シバキ中60度
こんなとこかなーAGP直下のPCIは蓋はずしてます
531530:04/04/01 11:41 ID:17o/JjxM
被った・・・w
ちょっと追記
↑のはオプションFANを5V駆動でのコアの温度ね
ドライバーは56.64です
532Socket774:04/04/01 11:48 ID:2VOZdwTo
やはり高杉ですね・・・・ ドライバー53.03から56.64に変えただけで5℃程
あがったんですよね〜 Battlefield Vietnam 少しプレイ後にまた見たら、
70℃程をさまよっています。 周辺は42℃ ケース PC-6070Bが原因でしょうか?
533Socket774:04/04/01 11:48 ID:qTAucOp/
>>527
46じゃないけど、似たような環境なので、漏れも。
Albtron5900無印(450/900にOC)を笊化+RDL1225S(ファンコンで1200rpm)
【ドライバー】56.64
【室温】20℃
【GPUコア温度】アイドル時:38〜40℃
【周辺温度】アイドル時:25〜27℃
ベンチマーク等で、負荷を与えると50℃付近で安定する感じ。
534Socket774:04/04/01 11:59 ID:2VOZdwTo
明日にでも分解してグリスの塗り直ししてみます。 皆さんありがとうございました。
その際には、また報告させて頂きます。
535471:04/04/01 12:25 ID:r5ANhxw6
>>524
ゴムは両側につけるんですよ
536Socket774:04/04/01 14:06 ID:to6nmMV/
>>535
写真見ると、コア側にゴムが2つ付いているように見えるけど...
もうすこし、まともに見える写真はうpできませんか?
漏れも昨日買ってきて9800Proに付けたんだけど
問題無かったけどな
もう一つ付属しているベース部(長いほう?)に付いてるネジも
同じ長さ?
それとスペアネジの袋には、このネジは入ってないんだっけ?
537471:04/04/01 18:34 ID:/L37qPk9
>>536
まともな写真じゃなくてごめんなさいね。デジカメはケータイしかないんです。


コアの周りに外縁の金属の囲い(↓こういうの)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040313/image/r360b2.html
がついてる人は長さ足りてるのかな??
538471:04/04/01 18:35 ID:/L37qPk9
あ修正します

コアの周りに外縁の金属の囲い(↓こういうの)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040313/image/r360b2.html
がついてる人はネジの長さ足りてますか??
539 ◆YDxMDV1ev. :04/04/01 18:36 ID:TLoUIMCl
>>537
俺の9800 Pro純正も回りに囲いみたいのあんけど
問題なく装着できたよ。
540Socket774:04/04/01 18:50 ID:8asZVuWP
80Cはプレートの中に入るように段差が付いてるんだけど
段差が付いてなければ不良品
段差が付いててうまく組めない場合は、螺子等の不良もしくは>>538の部品設定ミス

この前80Cの不良品に当たったから購入店に相談するのが吉だと思う
54146:04/04/01 19:25 ID:77+5aoBR
>>527
遅くなりました。
AOPEN5900
ドライバ 56.64
440/900にOC
ZM80C-HP(RDL-1225S)

室温20
常温コア38-42
  周辺28-30
シバキコア60-65
周辺38-45

DELL(D8200)だとケースの横幅が狭い為少しあけたまま使用しています
誇りが入らないように紙を挟んでいるのですがみっともないです
542Socket774:04/04/01 19:46 ID:kxOIClgi
普通ヒートシンクAと10mm長のネジ使えば問題なくつく筈なんだがなぁ。
内包されてた部品構成を再確認すべし。
まぁ散々確認してるだろうけどね。

で、結局Radeonのボードはどこのメーカーの奴なん?
543Socket774:04/04/01 20:26 ID:nn8itfLf
9800につけた笊が60℃超えるようになった・・・
やはり冬しかファンレスは無理か・・・
544Socket774:04/04/01 20:42 ID:grWuXYa8
初めての笊可
だけど裏側ヒートシンクは暖かくない(・ω・` )

笊可したELSA Ti4200 8X(定格)とオプションFAN(Silent mode)で
室温 22℃
アイドル時 42℃
シバキ時 48℃
なんだけどこれって普通ですかぁ?
545 ◆YDxMDV1ev. :04/04/01 20:45 ID:TLoUIMCl
>>544
普通普通、俺のも丁度それぐらい。
546544:04/04/01 21:05 ID:grWuXYa8
>>545
そうですか〜ほっとしましたありがとうございます。
組み立てた後にこのスレ読んでたらグリス薄く塗ってたり
ネジ締めすぎてたりと色々思い当たる節があったもので(汗
547Socket774:04/04/01 21:46 ID:dmvP0O8Z
>>540
プレートって外緑の事ですか?ヒートシンクの裏側はまっ平らでした。申し訳ないが
もう少し詳しく書いてくださいませ。スマンです。
548Socket774:04/04/01 22:10 ID:hg4Rt9Ja
549471:04/04/01 22:18 ID:/L37qPk9
>>548
ありがとう。不良品だったみたい。。。うわーん(泣
550 ◆YDxMDV1ev. :04/04/01 22:23 ID:TLoUIMCl
>>548
うお、何だその外縁は…
俺のもそんなの無かったぞ、、、でも、問題なく付けちゃった。。。
いいかぁ…
551471:04/04/01 22:26 ID:/L37qPk9
>>550
これですよね?
http://www.tehomylly.net/artikkelit/kuvaupload/2003_08_30_ZM80C-HP_02.JPG
俺のもヒートシンクの裏側は平らだったんですよ。。。とほほ
552 ◆YDxMDV1ev. :04/04/01 22:28 ID:TLoUIMCl
>>551
そうそう、真平らだったぁ…
サ糞スめぇ…
553471:04/04/01 22:31 ID:/L37qPk9
>>552
俺のはヨドバシだ。。。
554 ◆YDxMDV1ev. :04/04/01 22:33 ID:TLoUIMCl
>>553
じゃ、チョソめぇ・・・
舐めた真似しやがって。。。
555471:04/04/01 22:37 ID:J60dqP2f
>>554
温度はどうよ?おいらのはOS常用時で62度以下かな。
ゲームすると69度くらいは逝く。この不良品だとやっぱり
冷えが悪そうだね。明日ヨドバシにクレーム入れて無理でも
絶対交換させに逝く!ちきしょー
556 ◆YDxMDV1ev. :04/04/01 22:41 ID:TLoUIMCl
>>555
>>544-545こんな感じ、センサーはFrontの根元付近にテープで貼り付けてる。
コアの部分は50℃超えてるの間違いないけど、さほど暑くならないよ。
557Socket774:04/04/01 23:00 ID:hg4Rt9Ja
80A以前はフルフラットで外周プレート付きの場合
グリス多めに塗らなくてはいけないみたい
ttp://www.zalman.co.kr/english/news/20021018.htm
まぁCでもグリス厚めに塗れば問題は無いみたいだけど

近頃のCは地雷化してるな
558471:04/04/01 23:04 ID:J60dqP2f
>>557
http://www.zalman.co.kr/english/news/20021018.htm
左側は駄目な例みたいね。英語読めないけど
559Socket774:04/04/01 23:19 ID:ItgOPRji
イデオンさん達は大変だな
560Socket774:04/04/02 01:33 ID:ykYFwux8
真平らなんてあるのか
ナムー
561Socket774:04/04/02 03:01 ID:be19k9XR
562Socket774:04/04/02 06:12 ID:NdAoxyBp
>>561
ZM80Dってのはサイズ的にはZM80Cよりでかいのかな?
563Socket774:04/04/02 06:22 ID:CezfCoR0
んなわけ無い。
新製品は軽く小さく効率良くなってなけりゃ出す意味が無い。
564Socket774:04/04/02 08:43 ID:hD5A3b9W
527です。分解して塗り直ししてみました。 
結果 OS起動後は
コア温度 50℃〜52℃
周辺 32℃程 
ベンチマーク後
55℃で安定 
周辺 36℃ となりました。

>>541>>46) さんのと比べる度10℃近く変わりますね・・・・

>>529>>530>>533さん参考になりました。 
ありがとうございます。

塗りがまだ甘いのかな・・・・

565Socket774:04/04/02 09:15 ID:tNXBgZvn
80D、ヒートパイプ2本に見えるなあ。
566471:04/04/02 10:07 ID:RPkrJlgy
>>564
おめでとー。俺のは常時62度だから。。。付け直さなきゃ。

>>565
2本あるくさいですね
567Socket774:04/04/02 12:35 ID:BlEO3HCi
笊も2本にしてくるのか。
GIANTVも2本だし、今後は2本が標準になるのかな
568Socket774:04/04/02 16:44 ID:kOKYU5h9
80D予想

1.色が違うのかも
2.ヒートパイプが2本くさい
3.文鎮と板シンクの連結がネジ増などで強化
4.面白い臭いがする
5.実はPCIスロット3段くらいぶちぬき
569 ◆YDxMDV1ev. :04/04/02 16:45 ID:9HLxQajf
俺、ZM80C-HP買ったばっかなんだけど…
570471:04/04/02 17:05 ID:/FvrTD4U
>>569
俺もだw
何かと同じやねー。仲良くしましょうw
571 ◆YDxMDV1ev. :04/04/02 17:07 ID:9HLxQajf
>>570
んじゃ〜結婚しましょう。。。
572Socket774:04/04/02 17:10 ID:K7aEQnH3
ホモスレになりますた
573471改め  ◆ZM80GXdIAA :04/04/02 17:16 ID:/FvrTD4U
皆さんよろしくうう
574 ◆ZM80GXdIAA :04/04/02 17:17 ID:/FvrTD4U
>>571
無理だよ。法律上の年齢に達して無いもん。
575Socket774:04/04/02 17:20 ID:A62IVYlj
愛は法律をも超える!
……訳は無いな、やっぱり。
576笊塔待ち:04/04/02 18:28 ID:MlBlI3E8
カスタムに注文してあった笊塔、本日発送との連絡がありますた。
他店にも入ってきてるんじゃないすかね。
577Socket774:04/04/02 18:46 ID:tNXBgZvn
>>568
> 3.文鎮と板シンクの連結がネジ増などで強化

いや、2本しか見えんよ。
文鎮に2本パイプの溝切ってあって、平行に2つネジ穴あるかと。
面圧はかなり下がりそうだね。
578Socket774:04/04/02 19:16 ID:WzVXubjS
zalmanあいしてるぅ。
579Socket774:04/04/02 20:31 ID:BlEO3HCi
もう少し待てばCの投売りが始まるかもね
580Socket774:04/04/02 22:58 ID:faVy5Pgy
投げ売りしてたやん
PCデポで
581Socket774:04/04/02 23:00 ID:cvp1zW9X
3.5k前後で売ってるだから別にいいじゃん
582Socket774:04/04/02 23:11 ID:TyzI29xX
うちの近くの某店では5980円
別の某店では5480円
他店は在庫なし。
これだから田舎はヤだ。
583Socket774:04/04/03 00:11 ID:4A8Iy/E/
>>580
アレは別に投売りじゃないんじゃないかと。
584 ◆ZM80GXdIAA :04/04/03 00:19 ID:v2cw/L7U
静音マニアさんの為の掲示板つくりました。ここに画像とかうpすると便利ですよ。
つかってくださいねー

http://www.nexs.jp/t/3/1.cgi?
585Socket774:04/04/03 00:35 ID:n8pgQ+wo
>>584
禿乙!
586Socket774:04/04/03 00:47 ID:2YPIYwQv
この糞チョソ企業どうせチョッパリに売るんだからって不良品出荷したんだろうな
587 ◆ZM80GXdIAA :04/04/03 09:28 ID:MaPFEEP5
静音マニアさんの為の掲示板つくりました。ここに画像とかうpすると便利ですよ。
つかってくださいねー

先ほど掲示板のバグを修正しましたが、正しくアップロード出来ないという不具合が発生しておりました
ので修正しました。

http://www.nexs.jp/t/3/1.cgi?

ガンガン画像うpしてくらはい。寂しいです。。。
588Socket774:04/04/03 09:32 ID:QsqXwJEX
みんなうpするほど面白いものが手元に無いんだべ。
あんまし書いてるとウザがられるぞ、ジックリ待とうや。
589 ◆ZM80GXdIAA :04/04/03 09:37 ID:MaPFEEP5
>>588
そうですね。私一人でガンガンうpしておきます。
590Socket774:04/04/03 11:45 ID:+ciU8wla
ケースファンの付けられない古いタイプのケースなので
VGAの熱でCPUと電源が温められてファンの回転数が
上がっていました。 そこで対策を・・・

VGAの強制排気
http://www.nexs.jp/t/3/img/13.jpg
ファン取付部
http://www.nexs.jp/t/3/img/14.jpg
591Socket774:04/04/03 15:28 ID:Wy2/i2T4
ダクトスレでそれやってる人いましたね。
592 ◆YDxMDV1ev. :04/04/03 18:14 ID:qgtXs5nO
>>587
あぁ〜、やっぱしバグだったか、報告しようか
迷ったけどしなかった、ソマソ。
593Socket774:04/04/04 04:19 ID:vi/DiCnM
ZM80C-HPって
ゲフォの5700Uみたいな長いボードでも取り付けできるの?
594Socket774:04/04/04 05:19 ID:ZRVLUEWQ
>>593
そっち方向の長さはそれほど関係ない。ヒートパイプは簡単にスライドする。
心配しないといけないのは横よりも縦の長さ。
縦があまり長いと2枚のシンクを止める部分よりもボードが突出して支えられなくなる。
こんなカンジの回答でいいでしょうか?
595Socket774:04/04/04 06:23 ID:WkQoeau1
>>594
80Aでは無かった部品だし、
上側(ボード的には裏側)のヒートシンクでファン固定しなければそれも問題ないかと。
……端的に、ファンがつかなくなる、と言えばいいだけか。
でもボードの高さって、規格とかで決まってないの?
596 ◆ZM80GXdIAA :04/04/04 11:40 ID:DnGuQSMm
http://www.msi.com.tw/images/product_img/vga_img/8929.jpg

これにZM80C-HPつきますかね?ちょっと微妙な気がしますが。。。
MSIのGeforce5900です。型番はFX5900-TD128
597 ◆ZM80GXdIAA :04/04/04 12:56 ID:DnGuQSMm
Geforce5900系で誰かZM80Cつけてる人いますか?メーカー名と型番
も一緒に教えてくださいな。
598593:04/04/04 12:57 ID:JUq757PA
>>593 >>594
レスアリガトン。
ちなみに MSI FX5700U-TD128。

当方田舎モノなんで、近所に笊売ってないから通販で買いまつ。
599Socket774:04/04/04 15:47 ID:RvLhHZ1W
>>597


Leadtek WinFast A350 TDH LX Ver.(GeForceFX5900SE)
ttp://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a350_tdh_lx_1.htm
ZM80C-HPで笊化+Bios書き換えで5950Ultra化してます。

ガスコンロ外すと銅+アルミ製のヒートシンクが付いてます。
銅部分はネジ止めなので外すとアルミ部分メモリヒートシンクとして
笊化するときに流用できるのでウマーです。

ただしGeForceFX5900の発熱量はハンパじゃないから
完全なFANレスは無理。
漏れはVANTEC SP-FC70-BL装着して冷却してます。
ttp://www.ask-corp.co.jp/vantec/sp-fc70-bl.htm
600599:04/04/04 16:13 ID:RvLhHZ1W
参考までに画像Upしときます。
ttp://www.nexs.jp/t/3/img/27.jpg
ttp://www.nexs.jp/t/3/img/28.jpg

AGP:ビデオカードLeadtek GeForceFX5900LX + 笊ZM80C-HP
PCI1:(空)
PCI2:冷却FAN VANTEC SP-FC70-BL
PCI3:(空)
PCI4:玄人志向 NO-PCI
PCI5:キャプボ BUFFALO PC-MV5DX/PCI
601Socket774:04/04/04 17:22 ID:IC4lgnTU
普通にMSIの5900XTに笊+ファンつけてる
602 ◆YDxMDV1ev. :04/04/04 17:27 ID:BV9f03yu
>>600
VANTEC SP-FC70-BLってどうよ?
LEDは余計だが、音とか気になる?
603Socket774:04/04/04 18:37 ID:v/SK9ggP
青ペンの5700Ultraを笊化した人いる?
ファンとかヒートシンク外す上で何か参考になるような事があれば教えて。
604 ◆ZM80GXdIAA :04/04/04 18:47 ID:DnGuQSMm
もうGeforce5900って売ってないのかな?MSIのは5900XTとたいして変わらんし
5900と5900XTって結構変わるよね?

>>599
BIOS書き換えはマズイんでないの?5950はメモリー256MBでしょ?今の持ってる
5900は128MBだよね??
605 ◆ZM80GXdIAA :04/04/04 18:48 ID:DnGuQSMm
>>603
http://aopen.jp/products/vga/images/fx5700-dv128.jpg
↑と同じ感じならはずせると思うよ。
606Socket774:04/04/04 19:18 ID:IC4lgnTU
607599=600:04/04/04 19:32 ID:RvLhHZ1W
>>602

回転数調整スライダーが付いてますが
最大風量(12V 4000RPM 36.64dB)はかなりの爆音。
最小風量(7V 2400RPM 25dB)でも多少音はします。

笊化はFANレス&静穏化のためにした訳ではないのですよ。
ビデオカードの冷却能力を一番強化する方法とはと考えたら、
笊化+風量のあるFANっていう結論になりましたので。
608 ◆YDxMDV1ev. :04/04/04 19:35 ID:BV9f03yu
>>607
なるほど、確かに冷却重視ではBestな選択だね。
609599=600:04/04/04 20:12 ID:RvLhHZ1W
>>604
今年の1月頃にnVIDIA GPU総合スレで流行っていた荒技。
通常ビデオカードのBios書き換えはカードベンダー・型番が合わないと
できないんですが、海外で成功した強者がいて、そのサイトを目敏く
見つけてきた香具師がいて紹介して流行った。

PC上では「GeForceFX5950Ultra 128MB」と認識されていて
クロック周波数(コア/メモリ)は標準(2D)300/950MHz、
パフォーマンス(3D)475/950MHzになっています。
ttp://www.nexs.jp/t/3/img/29.png
610Socket774:04/04/04 21:24 ID:o99s0k1S
笊塔はホントにスイッチだけはどうにかしたほうがいい。
611Socket774:04/04/04 22:19 ID:b4gUtsvy
笊塔をよく知らない人のために
「○○なので」と、ワケも書いて欲し…か…った...('A
612Socket774:04/04/04 22:23 ID:031+BZ4c
っていうか笊FanlessよりGIANTUFanlessの方が冷却能力高いってことを
今日はじめて知った
613Socket774:04/04/04 22:24 ID:o99s0k1S
>>611

「コタツなので。」
614 ◆ZM80GXdIAA :04/04/04 22:46 ID:DnGuQSMm
>>609
うわーすごいですねー。うらやましい!今売ってる5900XTでも出来るのかな?
どんなやり方なの?

ってスレ違いスマソ。。。
615 ◆ZM80GXdIAA :04/04/04 22:54 ID:DnGuQSMm
>>609
ここでこれ以上書くと板違いになるので
http://www.nexs.jp/t/3/1.cgi??
こちらに書いて頂けると、超うれしーです。しっかし5950化とはすごいですねー
当たりの板だったのかな?
616600:04/04/04 23:56 ID:RvLhHZ1W
>>615
Bios書き換え5950Ultra化の方法は
ttp://ime.nu/www.nexs.jp/t/3/1.cgi??に書いときました

5950Ultra化するとシバいた時のコア温度は
CoolBitsでOCした時よりも3〜4℃下がりますよ。

さらにスレ違いスマソ・・・
617 ◆ZM80GXdIAA :04/04/05 00:35 ID:mek6EITh
>>616
おおー。スコアとか変わりますか?それとも名前だけでした???
618600:04/04/05 01:18 ID:FQNN7+Pn
>>617
左:書き換え前 CoolBitsによるOC(450/900)
右:書き換え後 (475/950)
(ドライバーは共にForceWare 53.03)

・FF XI Official BenchMark : 6992 → 6789
・FF XI Official BenchMark2 :
 Low 6272 → 6196 High 5254 → 5454
・3DMark2000 : 19235 → 19547
・3DMark2001SE(build330) : 15848 → 16111
・3DMark03(build340) : 5851 → 5769
・AquaMark3 : 39224 → 39765
 (CPU:5750 → 5769 GPU:7559 → 7779)
・ゆめりあベンチ(1024x768):最高4852 → 5151
・セクシービーチ:169セクシー → 166セクシー
・信長ベンチ:263 → 264

コア/メモリ クロック共に上がっているのに誤差程度。(下がっているものもあり)
噂によるとコア・メモリ周りのタイミング緩めてクロック周波数上げているとのこと。
ベンチやるならCoolBitsでのOCの方がスコア出るようです。

うちの環境だとCoolBitsでのOCがちょっと不安定(青画面→再起動→
元の400/700に戻る)だったのがBios書き換えで安定しました。
2ヶ月程経過しますが今のところ問題なし。
619Socket774:04/04/05 01:29 ID:61IRo1/9
おい、スレ違いって自分で誘導してるのに何様だお前ら。
さすがにムカついた。
620Socket774:04/04/05 01:29 ID:/EWFon6R
>>612
GIANTU所持者だが、ファンありの場合は
完全に笊に軍配が上がると思われる
621Socket774:04/04/05 10:46 ID:5TsS0rh+
>>597
Leadtek WinFast A350 XT(5900XT)定格
でZM80CではなくZM80Aを使ってます。
普段42℃、ROプレイ中は54〜58℃。重いベンチで最大61℃
室温は多分20℃ぐらい。
シバイて70℃を超えなったらファン付けを考えてます。
622Socket774:04/04/05 23:39 ID:zrrrJOqV
メモリにヒートシンク付けるため80C外してみたら・・・
まぁ、グリスの塗りにムラがあることあること。
やけに温度が高いのはこのせいだったのかっ、と
改めてグリスをたっぷりつけ伸ばして装着しなおし。

さっそくその成果をと、ゆめりあベンチ走らせること30分。



・・・コア温度80度orz
623Socket774:04/04/06 00:06 ID:4vp1hqcR
80℃はヤバいよ。マジで!!ラデオン9800ですか?
624622:04/04/06 00:42 ID:kFfh3ZEm
いや、FX5900を500/940で・・・
定格でも73度ぐらいいく。
現在アイドル時で53度。
高いよなぁ・・・。
625Socket774:04/04/06 01:42 ID:h8yniyuD
大人しくファンつけなよ。
626622:04/04/06 01:47 ID:kFfh3ZEm
いや、付けてるよ、ZM-OP1。
ファンコンで50%に絞ってるけど。
627Socket774:04/04/06 01:51 ID:9JbWK7yt
GPUは120℃くらいが限界じゃなかったっけか?
ていうか熱いの嫌なら素直にクロック落とせ
628Socket774:04/04/06 01:55 ID:h8yniyuD
>>626
じゃあ戻そうね。
629622:04/04/06 01:57 ID:kFfh3ZEm
うーん、さすがに定格以下には下げたくないから、
もう一度取り付けを見直してみるよ。
ケース内のエアフローとかも改善した(つもり)なんだけどなぁ。
630Socket774:04/04/06 02:42 ID:oGAbN46m
>>629
12cmファン、マジお勧め。
631Socket774:04/04/06 03:16 ID:LtJ5+xzT
>>622
FX5900なら、ぜんぜん許容範囲。
140℃を閾値として減速するのだけど、逆に言えば139℃でも余裕で動くと言う事。
チップ自体の動作限界はまだまだ上と予想されます。
632Socket774:04/04/06 03:56 ID:ApaUWc2C
>>631
とは言え、熱源の冷却から筐体内のエアフローまで、適切な対処を行っていないと
熱が籠もって、HDDや光学系ドライブ等の寿命を著しく縮めることにも成りかネンネ('A`)
633Socket774:04/04/06 04:49 ID:LtJ5+xzT
>>632
いやほら、発熱量自体は変わんないから。
まともなクーラーなら140℃とかにはなんないから、
なる場合はクーラーへの伝熱がうまくいってない→コア熱々でクーラーひんやり
634Socket774:04/04/06 07:58 ID:7cB4L9gF
>>607
冷却重視なのにケースファンが付いてないのはどう言う事ですか?
635Socket774:04/04/06 13:06 ID:8ey2JMz1
ケース、電源、ビデオカードに12cmファン。マジお勧め。
CPUにはPAL最高。
636607:04/04/06 17:20 ID:cZgC/deP
>>634
FANを全部FAN-CONに繋いだ場合、
FANの数が多くなると制御するのが難しいです。

特に排気FANが複数になると充分な給気がないと
強い排気FANの方に空気が引っ張られます。
(下手すると弱いFANが逆流する。)
あの位置に12cmケースFANを付けると12cm電源FANと
引っ張り合いします。下手すると電源FANが負けて・・・・。

もともと漏れはメーカーPC改造厨だったので、いろんなマシンで試した結果、
・給気FANは複数あっても、排気FANは1つのほうがいいエアーフローができる。
・充分な給気があれば、排気は風量がある電源FAN1つでOK。
と考えています。

それと今のシステムだと、
8cmFANx2(給気の風量)≒12cm電源FAN(排気の風量)で
ちょうどいいみたいです。(今夏を乗り切れるかどうか・・・)

長々とウンチクたれてスマソ。
637Socket774:04/04/07 03:31 ID:15tU3ONL
<丶`∀´>ニダ
638Socket774:04/04/07 05:05 ID:CGY8DpUk
>>636の筐体ってそんなにピッチリ気密が保たれてるのか?
ウチの筐体(フルタワー)は筐体前面下部に吸気用ファン取り付け用の
通気孔があったり(今はファンはずしてる)筐体両脇にはスリットが入って
いたり5インチベイに3.5インチHDD取り付けてるところはベゼルにスリットが
入っていたりとかで空気が入ってくる場所が確保されていれば排気用ファン
だけでエアフローは十分に確保できる。

逆に吸気ファンいっぱいつけてるから内圧が高くなって弱い排気ファン側で
逆流しちゃってるんじゃないの?
639Socket774:04/04/07 09:35 ID:ekkrNC1b
>>638
なんで排気ファン側で逆流するんだ?
640Socket774:04/04/07 09:50 ID:2E1OPIh4
>>639
頭弱い子に質問するのはいくないよ。
641Socket774:04/04/07 12:07 ID:02+gCE88
吸気ファンより排気ファンを大切に。
642Socket774:04/04/07 12:17 ID:oFZeCgw0
マジレスすると、吸気=排気がセオリー。
643Socket774:04/04/07 13:48 ID:KqXXvk0n
吸気口面積>排気口面積にしておけば
吸気FANイラネ
前面にFAN付けると五月蝿いし
644Socket774:04/04/07 14:00 ID:oFZeCgw0
5インチベイの空きカバー全部取るんか?
645Socket774:04/04/07 14:04 ID:gru++dk4
テスト
646Socket774:04/04/07 14:23 ID:gru++dk4
今、手持ちに9800Proと80C+ファンがあるんですが、
どうも80Dが出るような流れがきてますね。

これ、80C放置で80D出るまで待ったほうが幸せになれますかね?
647Socket774:04/04/07 14:35 ID:oFZeCgw0
なんで?つけかえりゃ良いじゃん。
もしくは80Cを売るとか。
クラマスから笊もどきが出るからそっち待つって手もあるけど。
648Socket774:04/04/07 23:50 ID:QN7ym+o+
基本的には給気はパッシブで逝けるように適当なだけ穴開けれ
給気ファンはHDD等局部的に冷やしたい物がある時だけ使うべし
そうすりゃ余計な電気喰わないし(ファンも結構電気喰う)音もしない
649Socket774:04/04/08 01:18 ID:T2+Seoaz
色んなところから吸気して、ケース内でまともなエアフローが
形成できるのだろうか?と疑問に思う。

吸気する場所、排気する場所をファンを使って一極集中
させた方がエアフローが安定しそうな気がするのだが、どうだろうか?
650Socket774:04/04/08 01:20 ID:G0vUz0be
651Socket774:04/04/08 01:53 ID:FLLJkh9F
>>649
流れは安定はするかもしれんが当然流れにそって熱は高くなっていく
だったらむしろそこら中に穴を空けて各発熱部位のファンにそつなくフレッシュエアがいったほうがいい
一度使われた熱を帯びた空気を再度ファンが吸い込まないように工夫さえできれば
つまり各部位ごとのエアフローさえできてれば全体的な流れは関係ない



んじゃないかなーとか思ったりなんかしちゃったりして

ttp://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/seion12.htm
極端な例
652Socket774:04/04/08 02:27 ID:T2+Seoaz
>>651
なるほど、そうゆう考えもあるのか。
今度塞いでる箇所空けて試してみるよ。
653Socket774:04/04/08 03:59 ID:1vlb7u2J
>>648
シャドウベイは前面にあるんだから吸気ファン必須だろう。
一台だけならともかく…。

>>649>>651
G4の層分けが理想。
BTXも同じコンセプトやね。
654Socket774:04/04/08 07:15 ID:P3n3kWCM
ビミョーにスレ違いっぽくなってきたが、「自作PCのエアフローを考えるスレ」みたいなのは
無いっぽいね・・・・・・。
立ててもあまり盛り上がらずにすぐ落ちそうだし。
655Socket774:04/04/08 07:18 ID:MCmZ9C45
静音PCスレでいいよ。
656Socket774:04/04/08 09:40 ID:1vlb7u2J
おいおい、普通にファンスレだしょ。
657Socket774:04/04/08 11:11 ID:VnEqAyVd
>>651
広川太一郎ハッケソ
658Socket774:04/04/08 15:06 ID:X91Ya4E4
笊ファンZM-OP1 のスレはここですか?(・∀・)コンニチハ!!
659Socket774:04/04/08 15:33 ID:1vlb7u2J
(・∀・)コンニチハ!!
660Socket774:04/04/08 19:56 ID:cFWw7lX9
>>654
PCケースのエアフローを突く で、ググルべし。
1のおかげで、ティンコスレになって消えたけどね。

(・∀・)コンニチハ!!
661Socket774:04/04/08 23:06 ID:iYPxVXV9
パフェのファンレス化って可能だと思いますか?
662Socket774:04/04/09 08:05 ID:81ogsnps
パフェ?
663Socket774:04/04/09 12:34 ID:kc+CnzkU
http://www.a-z.x0.com/cha/bland/ioream.html

これ、笊塔と一緒に置いとけば気化熱を期待できますかね(・Д・
深夜のTVショッピングで見かけたんですが
>>465 が気になって
664Socket774:04/04/09 12:54 ID:Nrb+Hi6n
水の代わりにエタノールでも入れれば効果大だな(゚∀゚)アヒャ!
665Socket774:04/04/09 13:50 ID:kc+CnzkU
検索してみたらもっと安いのが・・・(類似品多数ダタヨ・・)(´Д`;

キレエール \6,909
http://www.bidders.co.jp/pitem/23947555

ミストデコレートランプ \3,990
http://www.bidders.co.jp/pitem/26489434
666Socket774:04/04/09 13:54 ID:IK3UtWL6
>>662
Parhelia-パフェリアのことです。
667Socket774:04/04/09 13:56 ID:kc+CnzkU
>>465さんの言ってたのはたぶんコレだねぇ

キリー・ポッター
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020112/etc_kiripotter.html
PC周辺機器らしいし
668Socket774:04/04/09 14:08 ID:kc+CnzkU
最新モデル・・・

キリー・ポッターV(USBに対応)実売価格9,780円〜9,800円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040207/etc.html

これなら・・・人柱になってみます、スレ流しスマソ 、、、( ´・ω・)
669Socket774:04/04/09 15:11 ID:CsFBUpc3
いやいや。
こういう変なのは興味あるよ。
670Socket774:04/04/09 15:14 ID:7P0W3nHe
超音波式の加湿器は電子機器に悪いって言うよ。
白い粉が。
浄水器とか通せばいいのかもしんないけど。


今朝ZM80C-HP届いたので+RDL9025Sの組み合わせで付けてみた。
アイドル システム+10℃
しばき  システム+35℃
まあ満足なんだけど、システム温度が35℃ってのがなあ。ケース変えなきゃ。
671Socket774:04/04/09 15:20 ID:Nrb+Hi6n
>>670
「室温+n」なのですか?(((;゚Д゚)))
672671:04/04/09 15:22 ID:Nrb+Hi6n
あ。45と70って意味ですな。勘違いスマソ(;´д⊂ヽ
673Socket774:04/04/09 15:37 ID:7P0W3nHe
いえいえ、ややこしい書き方でごめん。

書き忘れ。
RDL9025Sは5V駆動での結果です。
ファンは5Vで回しても12Vで回しても、そう劇的に温度変わるわけじゃないね。
674Socket774:04/04/09 17:48 ID:seyec5BE
MBM使って測定してみたのですが、
温度測定は3つの結果が出てきます。

sensor1 27
sensor2 31
sensor3 50

3がCPUっぽいのはなんとなくわかるのですが、
1と2はなんなんでしょ?
675Socket774:04/04/09 18:05 ID:81ogsnps
>>668
つけるなら、アクリル煙突の下に置くと良いかも。
もち、上にはファンを。
676671:04/04/09 18:17 ID:Nrb+Hi6n
>>674
手っ取り早く調べるには、M/Bに付属の同種ソフトウェアで測定される値を確認するのがヨロシイかと。
677Socket774:04/04/09 18:24 ID:81ogsnps
多分、システム温度とメモリ温度
678674:04/04/10 02:28 ID:Fvk6qC3k
なるほど・・・メモリの温度ってのも出るんですね。
サンクスコー

付属のあったかな・・・
679Socket774:04/04/10 05:44 ID:KkgApy7Q

         *  *    *    *あなたが落としたのは
        *     *    *   この銀の笊?
      *    (\ ∧$∧ /) * 金の笊?
        *  ヽ ( ゚Д゚) /   * ┏ ┌
            )(   )(   ┣ ├
           ιノヽλノヽゝ     ┃ │
680 ◆YDxMDV1ev. :04/04/10 05:45 ID:3vvRlBcj
681Socket774:04/04/10 07:18 ID:SBP/AJye
今なら紫の笊、だな。
682Socket774:04/04/10 13:06 ID:LnqyrPdh
パクリじゃないだろ。
有名な童話だよ。
683Socket774:04/04/10 13:20 ID:posGrxOh
金の笊(・∀・)タベヨー!!
684Socket774:04/04/11 01:24 ID:2fh7RBUL
最近の柿は童話も知らんのかい
685Socket774:04/04/11 02:01 ID:EbFoJZec
DUAL CPUなママンだと使えないね>ZALMAN。調べてから買うんだったよ。
686Socket774:04/04/11 04:29 ID:suYaTOTd
DUALで・・ 静音を狙いますか・・ 強欲な・・w
687Socket774:04/04/11 11:56 ID:xgq0Hjrz
二つつければ問題なし?
688Socket774:04/04/11 13:00 ID:p8sNKM9S
そりゃね。
689Socket774:04/04/11 19:01 ID:qtiVCZAB
80Cで、最後に二つの大きいシンクを固定する小さい板みたいなの(2つあるやつ)
をつけようと思ったんですが、
なんか、すごい無理やりやらないとつきません。
(間隔が離れすぎていて、ぐぐっと力を入れて二つを近づけさせないとつかない)

もしかして、組み立て方がへたくそってことですか? OTZ
ちなみにRade9800Proで。
690 ◆YDxMDV1ev. :04/04/11 19:04 ID:2UO45h7J
>>689
ZALMANの刻印されたやつ付けてもダメ?
間隔ってどれぐらい?1~2MM位ならグリスたぷーりで解決。
691Socket774:04/04/11 19:20 ID:TIQ+rSeT
>>689
下手糞
上下2枚のシンクが垂直方向にちゃんと並んでないんだろ たぶん
手でぐっと押してもかまわんと思うけど、どっか緩んじゃうかも
692 ◆YDxMDV1ev. :04/04/11 19:53 ID:2UO45h7J
今、空PCIを全部外して、エアフロー良くしようと思って外してたら
手が笊化した9800Proに当たっちゃったんだけど、気にせず全部外し終わったら
ファンコンで温度監視してるラデが50℃になったままで
逆効果だったかなぁって思って元に戻したら。。。
フリーズしてて、リセットして再起動したら
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040411194813.png
↑って出た・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
コアからズレたのかなぁ
今は正常温度に戻ったけど。。。
693Socket774:04/04/11 19:57 ID:l9Jk5f/g
>>689
メモリシンクが笊の板に干渉しない限り
普通に付くと思うけど

もしかしてHM-01かK1212-07B辺りのヒートシンクくっ付けてる?
694Socket774:04/04/11 20:10 ID:l9Jk5f/g
>>692
単なるデバイスの認証エラーだから
接触不良によるエラーだと思われ
695 ◆YDxMDV1ev. :04/04/11 20:11 ID:2UO45h7J
>>694
そか、安心した。サンクス
696689:04/04/11 20:48 ID:qtiVCZAB
やはり付け方へたくそだったか orz

とりあえず、一度はずします。余裕があれば、画像うpします。
一応フラッシュ通りに、ネジも強く締めて作ったんですが・・・
697 ◆YDxMDV1ev. :04/04/11 20:49 ID:2UO45h7J
>>696
>>1見やぁ〜
698689:04/04/11 20:50 ID:qtiVCZAB
>>693

他のヒートシンクとかはつけてないです。
追記すまそ
699689:04/04/11 22:07 ID:qtiVCZAB
一度はずして付けなおしてみましたが、多少改善は見られたものの、
やはり、大きなヒートシンクがハの字になります。
特に、Back Side Heatsink Base ってのが、見事に斜めを向きます。

とりあえず、2枚のヒートシンクをつなぐ2つの板をなしで使っていくことに
しまふ TT
700Socket774:04/04/11 22:31 ID:l9Jk5f/g
699
両面のシンクベースの螺子を緩めて
もう一回均等に締めてみたら?

おそらく締め杉が原因かと
701Socket774:04/04/12 08:43 ID:oMWbw4P3
>>692
もう少し日本語を…マジデ
702Socket774:04/04/12 18:38 ID:aFrzUcEe
>>699
画像うぷしてくれれば良くわかるんだが?
703689:04/04/12 20:14 ID:luZVIEdS
>>702
うpしようと思ったんですが、どうにも良いのが撮れず断念・・・

もういっぺん700さんの言うとおり、全部分解してみて、それでも
ダメなら、頑張って写真とります
704689:04/04/12 23:36 ID:luZVIEdS
そういえば、グリスってそのままついてるやつ使えばOK牧場ですか?
一応シルバーグリスもあるんですが。
705 ◆YDxMDV1ev. :04/04/12 23:39 ID:NRMGMocK
俺はシルバーをコア付近に使って
安物白グリスをヒートパイプにタップリ塗った。
706689:04/04/12 23:46 ID:luZVIEdS
>>705
いいアイディアですね!thx!!

てか、sageわすれました、すまそ OTZ
707689:04/04/13 01:27 ID:BgEqaMG7
やっぱりダメでした TT
表↓
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040413012105.jpg
裏↓
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040413012145.jpg
ベースとメインヒートシンクのズレ↓
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040413012212.jpg

(たぶん)フラッシュや説明書通りの組み立て方どおりだと思うのですが、
最後にベースの幅がメインヒートシンクの幅よりも大きくなってしまい、
これを無理やりはめると、結果としてバックベースが斜めになります。(写真3枚目)

バックベースが常にぐらぐらなんですが、皆さんこんなもんですか?
708 ◆YDxMDV1ev. :04/04/13 01:32 ID:7tuLxVSy
見た感じ、ネジ止めが斜めってるように見えるのは私だけか?

>バックベースが常にぐらぐらなんですが、皆さんこんなもんですか?
ちゃんと固定できてるが。。。

因みに同じ9800 Pro純正にて・・・
709Socket774:04/04/13 02:27 ID:leXr+mFn
>>707
表裏ともに基盤に対して、ねじれて付いています。
基盤とシンク、ベースを水平(平行?)に成るように調整すれば
ネジのズレも治ると思いますよ



710Socket774:04/04/13 02:43 ID:6ILNFGK6
>>707
>>バックベースが常にぐらぐらなんですが、皆さんこんなもんですか
いんや、ガッツリと固定されておりもんす
711Socket774:04/04/13 02:43 ID:6ILNFGK6
ぐは、おりもんす無しの方向で・・・
712Socket774:04/04/13 02:44 ID:leXr+mFn
>>707
詳しく書くと、写真を元に
メインシンク、バックベースともに基盤に対して左上がり
メイン対してバックが右方向にずれてます。
713Socket774:04/04/13 03:00 ID:h//zdiIp
>>707
ベースに留めるスライドする部分のネジは
ヒートパイプ渡してから締めるとちょっと楽。→平行出しにヒートパイプを使う
それ以前にグラグラってのがおかしいけど。
714Socket774:04/04/13 03:05 ID:IZCaFpa9
715Socket774:04/04/13 03:17 ID:h//zdiIp
>>707
よ〜く見たら、表のベースは手前と奥が逆だよ。
716Socket774:04/04/13 10:57 ID:4aaTGwB+
>>707
写真見ただけでも何かがおかしいんで、組みなおし。
717Socket774:04/04/13 11:57 ID:AAiABV8J
今、M-ATXのケースで、サイドパネルまでのスペースが狭く
カードから7~8ミリしか無い状態で、
CELESTICAの9600XTにZM80C-HPを付けた場合
カードから何ミリぐらい(AGPスロット側を奥として)手前に出っ張りますか?
写真で見る限りゴールドのねじ4つが無ければいけそうな感じもしますが・・・
718 ◆YDxMDV1ev. :04/04/13 12:01 ID:7tuLxVSy
>>717
言ってる意味がよく分からんが、笊化したら
1PCIスロットに何ミリ食い込むかって事かな?
10mm以上余裕見ておいたほうが良い。(2PCIも空けるのをオススメ)
つか、そうじゃないとエアフローで冷却出来ない。

>写真で見る限りゴールドのねじ4つが無ければいけそうな感じもしますが・・・
一体何の事だ。。。
719717:04/04/13 12:07 ID:AAiABV8J
説明がむずいのですが
pcに刺した状態で、上下方向(隣接スロット)にスペースがないのではなくて
手前にスペースが7−8ミリしかないのです。
720 ◆YDxMDV1ev. :04/04/13 12:10 ID:7tuLxVSy
( ´д`) ン…?
ヒートパイプの事かな?4Pin電源挿す方なら15mmは余裕を・・・
721Socket774:04/04/13 12:11 ID:LKCD7tt+
>718
サイドパネルとビデオカード(から外にはみ出たヒートシンク)との
間の空間のことじゃないかな。

>>写真で見る限りゴールドのねじ4つが無ければいけそうな感じもしますが・・・
>一体何の事だ。。。
こっちは上下のヒートシンク同士を繋ぐ、ZALMANのロゴ入り
プレート2枚を固定するためのねじ受けの事だと思うが。
722 ◆YDxMDV1ev. :04/04/13 12:16 ID:7tuLxVSy
>>721
おうおう、分かりやすいフォローサンクス
なるほど、デフォルトのネジであったな。
それは、同じカード使ってる人じゃないと分からんくねー?
普通5mmぐらいか?
723689:04/04/13 14:09 ID:4JpmHLen
再度作り直しました、そして失敗(死
表↓
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040413135700.jpg
裏↓
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040413135736.jpg
側面↓
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040413135804.jpg
バックベースとバックメインヒートシンクを併せたとき↓
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040413135832.jpg

714さんにサイトも参考にしながら組み立てましたが、結果としては4枚目になります。
フロント側のベースとメインをぴったりとくっつけた時、バック側が斜めに。
これを無理やりくっつけると、バックベースが傾くことに。

もう、全然わからぬようになってきました ToT
724 ◆YDxMDV1ev. :04/04/13 14:15 ID:7tuLxVSy
>>723
お前は・・・どうしょうも無い不器用だなw
2枚目の画像の時点ですでに曲がってるじゃんw
4枚目は一体どうやったらそんな風になるんだよ・・・
純正の9800Proでしょう?全く問題無く付くって。。。
725Socket774:04/04/13 14:17 ID:mWNHYaB7
Sapphire工場のおばちゃんかツクモ店員にでも組み立て頼んで来いw
726Socket774:04/04/13 14:22 ID:vH9QcXwT
>>723
ワロタ。
頑張れ〜。
727Socket774:04/04/13 15:23 ID:Jzg3IXb8
>>723
> フロント側のベースとメインをぴったりとくっつけた時、バック側が斜めに。
> これを無理やりくっつけると、バックベースが傾くことに。

表の金具部分はしなる事でテンションかける訳で、
締めこむ時にはスライドできないとちゃんと締めれないよ。
金具が斜めになって先端同士のピッチが短くなるから。
ひとまず、表のベース取り付けたとこまででアップしてみたら?
そこさえ出来れば、あとはそう大きなズレは出ないはずなんだよ。
728Socket774:04/04/13 15:25 ID:UC+A8CUX
とりあえず、ゴムのわっかは裏側につけるはず
729Socket774:04/04/13 15:31 ID:Jzg3IXb8
>>728
んにゃ、両面につきますよ。
見難いけど>>723の3枚目も付いてるっぽい。
730Socket774:04/04/13 15:32 ID:v1ZitAtc
組み立て工場のおばちゃん以下か。爆笑

取り扱い説明書に写真が載っているので、落ち着いて頑張れーーーー
731Socket774:04/04/13 15:37 ID:NsOS11wD
このスレは、

> > 7 2 3 の 行 く 末 を 温 か く 見 守 る ス レ に な り ま す た






>>723ガンガレー!!!
732Socket774:04/04/13 15:40 ID:leXr+mFn
>>723
裏側の Back Side Heatsink Baseを
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040413135736.jpg
に対して下方にずらしてくんなまし
Heatsinkの溝
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040413135832.jpg
左から2つ目(Pipe用じゃないほう)の溝に
ネジ止めが収まるようにすれば治るんでないかな?
733Socket774:04/04/13 15:45 ID:YtFN3OQ5
>>723
苦戦してるみたいだね。
コア欠けさせないように気をつけるんだよ

ベースが斜めになったり傾いたりするなら、まず初めに両方のベースを取り付けて(軽くネジ止め)
それからベースの小さな調整ネジを微調整して修正したらどうかな?
何度も外してやり直すより楽だと思うよ

あと、4枚目の写真でバックベースが斜めになってるけど、
一番最後にファンを取り付ける場所に、ネジ止めの支柱見たいな物を付けるから
多少斜めになってても平気だと思うよ。

出来るだけ水平に近い方が良いとは思うけどね

ガンガレ
734Socket774:04/04/13 15:57 ID:Ac1r8P86
>>723

http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040413155559.jpg

慌てるとろくなことにならないから、慎重に。
735Socket774:04/04/13 18:44 ID:8QHfKCZj
723ガンガレ!(;´Д`)ハァハァ
736Socket774:04/04/13 19:24 ID:tbiFw5Xy

      lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / 7  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  7 ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  2  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  2 |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  3   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  3  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄




737Socket774:04/04/13 19:45 ID:3vjhIZjv
>>723がうまくつけられたら、俺も何かが変われる気がする
738Socket774:04/04/13 20:36 ID:EUy51Fa5
>>723
解決策をひとつ提示しよう。
GIANTUを使うんだ
739Socket774:04/04/13 21:19 ID:0Y/0s3/t
>>734
すげー分かりやすいな。
今度付け替えるとき参考にさせてもらうy
740Socket774:04/04/13 22:32 ID:8QHfKCZj
>>738
それだ!
741Socket774:04/04/13 22:50 ID:VtFxcFpI
>>723
ラデってコア剥き出しなんですよね?
ジャンクのVGAで練習した方がイイとおもます。
742689こと723:04/04/13 22:50 ID:X1uzMnKl
すいません、お世話になってます m(_ _)m

何度か調整を加えて、一応こんな感じになりました。。

フロントメインヒートシンクを下にした時の、バックメインの傾き↓
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040413224523.jpg
そのときのバックベースの傾き↓
http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040413224546.jpg

です。この程度の傾きならOKですか・・・?(汗
どー考えても、メインとバックが完璧に平行にはなりそうにないんですがぁぁぁ。

ちなみにRadeonはATI純正っす。
743Socket774:04/04/13 23:23 ID:RzdqrCGO
傾いてろうがなんだろうが
GPU→文鎮→ヒートパイプ→ヒートシンクとしっかり熱が伝わってればOK
744Socket774:04/04/13 23:34 ID:DZueLPq6
742の2枚目の写真。
ねじがボードに対して垂直に立っていない。
ボードの穴を通している2本のねじが八の字に開いている。
表側の文鎮とアームを固定するねじ緩めてスライドさせて調整。
745Socket774:04/04/13 23:43 ID:3vjhIZjv
細かいことは気にスンナ
9800proだと触れたら熱いと感じる温度になるはずだから
上と下と同じ熱さくらいになってりゃnpnp
しょせんはzalさ
746Socket774:04/04/13 23:56 ID:R1OriDRW
>>723
お前は元に戻して純正のシンク使った方がいい気がする。
みためしっかりくっついた用でも微妙に接触してなくて壊れることがあるし危ないよ。
747 ◆YDxMDV1ev. :04/04/14 00:03 ID:0TPBr7yO
>>746
言っちゃった・・・

しかし、このスレの人達は皆優しいなぁ。
他のスレならもうそろそろ飽きてきてると思う。。。
748689こと723:04/04/14 00:14 ID:fTnuLqXn
実際、やってる本人が飽きてきたので(死

半分、壊れてもいいぐらいの勢いでやってますから、このまま
限界までやってみます。

まぁ死んだら、植木鉢にでも刺して水でもあげときます。
749Socket774:04/04/14 00:20 ID:Z0rR/LgJ
>>742

ネジ止めがHeatsinkに緩衝して傾いてるんだって!!

>>732
> >>723
> 裏側の Back Side Heatsink Baseを
> http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040413135736.jpg
> に対して下方にずらしてくんなまし
> Heatsinkの溝
> http://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040413135832.jpg
> 左から2つ目(Pipe用じゃないほう)の溝に
> ネジ止めが収まるようにすれば治るんでないかな?

ガンガレ!!


750Socket774:04/04/14 00:31 ID:H8fXByx4
久々に来てみれば
こんな面白い事が起こっていたなんて。

ガンがれ723!
751Socket774:04/04/14 00:58 ID:jDndJvLs
いくつかのアドバイスをスルーしてるのが微妙に引っかかる。
どうもちょっとでも面倒臭いことは提案しても試してなさそう。
752 ◆YDxMDV1ev. :04/04/14 01:02 ID:0TPBr7yO
半分釣りかとも思えてきてる。。。
753Socket774:04/04/14 01:07 ID:Q55QC7fj
頑張れ〜
754689こと723:04/04/14 02:04 ID:fTnuLqXn
>>751
スルーはしてないですよ。ただ、片っ端から返答していくと
無駄に行が増えるから、写真うpして、結果だけを伝えておるんです。
わかりにくくて、すまそ

>>752
こんな面倒な釣りはしませんよ・・・

とりあえず、ゴリゴリやってたら、だんだん良くなってきたような
雰囲気だけ出てきたかもしれない。
755Socket774:04/04/14 02:24 ID:k81A04cK
いや、だから熱さえちゃんと伝わればいいんだって・・・
756689こと723:04/04/14 03:04 ID:fTnuLqXn
>>755
確かに、その意見はごもっとも。自分も最初はそれでいいと思ってたけど、
色んな人からアドバイスもいただけるし、
じゃあ、いっちょやってみるか!!と。そんな流れで。
757Socket774:04/04/14 10:30 ID:ECLavSaw
今サファイアのRadeon9800PROが熱暴走の為(と思われます)、画面がバグってる(ノイズのようなのが出ている)んですが
ZM80C-HP+ZM-OP1+AINEX HM-01を装着しようと思ってます。
効果あるのでしょうか?
758Socket774:04/04/14 10:50 ID:Jy8+kg6U
>>757
まずケース内のエアフローを改善するのが先じゃない?
それか、単にぶっ壊れたか
759Socket774:04/04/14 10:52 ID:gotLMlSd
>>757
すでに逝っちゃってる可能性もあるし、
やってみなきゃわからないでしょう。
定格使用で不具合が出たんなら、
まずはケース内のエアフローを見直した方がいいと思うが。
760Socket774:04/04/14 10:53 ID:gotLMlSd
かぶった…  orz
761757:04/04/14 12:03 ID:ECLavSaw
ケースのエアフローは確保しているつもりですが(ケース前面に吸気、背面に排気)、ちょっと心配だったので
サイドカバーを開けて、扇風機で直接風を当てていました。
もう壊れたのかな・・・(´・ω・`)ショボーン
駄目もとでやってみるか。
762Socket774:04/04/14 12:27 ID:Jy8+kg6U
>>761
それでダメならすでにアボーンしてるかも
他につけられるPC無いの?
763757:04/04/14 13:39 ID:ECLavSaw
購入したショップに連絡したら、バルクでしかも初期不良交換期間をすぎているのにもかかわらず交換してくれることになりますた!
ネ申!!!!
交換してもらったらPCに装着する前にザル化しよう・・・
http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data260401
ココ、安くないですか?
764757:04/04/14 13:40 ID:ECLavSaw
あ、ちなみに、いつもバグってるわけではないです。
バグったり正常になったりを繰り返します。
765Socket774:04/04/14 14:14 ID:ZmddlVGN
どこかと思ったらワンズか。納得だな。
766Socket774:04/04/14 14:27 ID:wf45bzD0
>>763
いや、装着する前にちゃんと試運転しろよ…
767757:04/04/14 14:51 ID:ECLavSaw
>766
そうですね^^;
とりあえずHDD外してBIOSぐらいまで試運転してみます。

Radeonを購入したショップはSELLSTAというところです。
http://www.sellsta.net/
Radeon9800PROも安かったですよ。
768 ◆YDxMDV1ev. :04/04/14 16:11 ID:0TPBr7yO
>>767
そのショップネット専門だよな・・・?
27,590円高いじゃん・・・送料も・・・
769757:04/04/14 18:31 ID:ECLavSaw
あらそんなに値段あがってるんですか?
ワタシが買った時は送料や税込みで25,000円ぐらいでしたよ。
770 ◆YDxMDV1ev. :04/04/15 04:25 ID:f81PT+CC
>>769
ほぉ、それは安い。
っつーても2kの差だけど・・・
771Socket774:04/04/15 05:26 ID:xaUpvTSt
GeForce6800Ultraはさすがに笊化はきついかな・・・・・。
紫笊に期待するか。
772Socket774:04/04/15 08:23 ID:sDb8I2+W
ファンレスでなければいけるんじゃないの?
デフォのファンよりはかなり静かになるはず。
773 ◆YDxMDV1ev. :04/04/15 08:59 ID:f81PT+CC
774Socket774:04/04/15 09:24 ID:IOXxGnEB
CoolerMasterだけあって精度は良さそう
デザインも良いし、気になるのは重量と市販ファンの流用可能性、メモリの冷却
構造的にはZALMANが無難か・・・
775Socket774:04/04/15 11:06 ID:A3/2tKcJ
冷えそうだけど、かなりかさばりそうだなぁ…
笊の80Dも出るから悩むね。

776Socket774:04/04/15 11:46 ID:AlFfd06V
うん、この位置にFANだとメモリが心配だな
777 ◆YDxMDV1ev. :04/04/15 12:04 ID:f81PT+CC
>>776
メモリ?画像は逆さだよ?
778Socket774:04/04/15 12:10 ID:nPSdmuxp
なんか見ると上下どっちにでもファン付けられそうな構造だね
779 ◆YDxMDV1ev. :04/04/15 12:25 ID:f81PT+CC
>>774
PDF見たら市販品も装着出来そうだよ。

>>778
笊とは違って上も下も同じシンクみたいだから可能かも。
780Socket774:04/04/15 13:51 ID:OibtCBbO
GPUクーラーの話題ばっかなんで、、、

M/B : GA-7N400Pro2 Rev1 に
http://www.zalman.co.kr/english/product/zm-nb47j.htm 買ってきました
ノースブリッジにつけるため マザボを一回ケースから取り出すのがめんどくさかった、、

スピードファン調べで
装着前 37度 (ファン付き)
装着後 32度 (ファン無し)

効果は有ったみたい、、、ですが ほかの部分静音化してないんで
ファンがなくなってもうるささは大して変わらず

また他のスレで見てたんですが 自分の構成と全く一緒で cpu温度が
漏れより5〜6度は低い人ばっかだったのでケース内の換気悪いのかも、、、、
= 装着前の状態でも換気さえよけりゃもっと低かったかもね、、、
781Socket774:04/04/15 15:46 ID:Jl3SptLG
60×10厚のファンって何処でも手に入るのか?
782 ◆YDxMDV1ev. :04/04/15 15:48 ID:f81PT+CC
>>781
普通に売ってない?俺の部屋に2〜3個転がってるが・・・
783Socket774:04/04/15 15:56 ID:tTL1htgN
784Socket774:04/04/15 16:16 ID:m4WJPczA
パクリきたか
785 ◆YDxMDV1ev. :04/04/15 16:52 ID:f81PT+CC
確か、それって笊塔が出る前から違うシリーズも無かった?
786Socket774:04/04/15 17:02 ID:YABvAbWj
>>783
値段が高くてお話に成ってないよね。
787Socket774:04/04/15 17:07 ID:zVSNlw89
>>783のはただのリザーバータンクでその値段で笊塔は一通りのセットであの値段だからね。
788Socket774:04/04/15 17:28 ID:AlFfd06V
>>777
笊のように横から吹き付けるFANなら、一緒にメモリ付近にも風を送れるけれど
こっちのFANの向きだと、シンクにはいいだろうけれど、メモリ周りは熱気が滞留しそう
ということ
789Socket774:04/04/15 17:28 ID:pxjxh1Sh
(・∀・)ぃぇ〜ぃZM-MFC1税込み2060円でゲッツ
790 ◆YDxMDV1ev. :04/04/15 17:31 ID:f81PT+CC
>>788
あぁ、M/Bのメモリとの干渉じゃなく、VGAのメモリの排熱かぁ。

そかそか。
791Socket774:04/04/15 17:52 ID:m4WJPczA
>>788
あのファンはつけないで横からステーでファンつけたほうがいいね。
横からならメモリ、ヒートシンク両方冷やせるし。
792Socket774:04/04/15 18:30 ID:AlFfd06V
>>791
そうですね
FANが6cm/10mm厚/2500rpmだから、風量と騒音考えたら
付ける意味はあまり無さそう...

それと、くだらない事で製品はそんな筈は無いと思うけど
あの写真だとAGPの端子よりもシンクが張り出しているように見えるんだが
ママンに当たって刺さんない悪寒〈w
793Socket774:04/04/15 18:36 ID:A3/2tKcJ
クラマスの笊もどきは、薄いフィンが垂直に重なって並んでる構造の画像を
前に見たけど、アレからコンセプト変わったんかな。
794Socket774:04/04/15 18:59 ID:m4WJPczA
>>792
AGPスロットの高さより張り出してる部分が短ければ挿せるんじゃない?
ただシンクがのっぺりしてるように見えるんだけど、これだと表面積が
小さくなっちゃわないのかな。
795Socket774:04/04/15 23:58 ID:SVtbo9CR
クラマスも出すのか…クラマス好きとしては興味あるなぁ…
6cmファソってのが微妙ではあるが…

ところでZM80A-HP欲しい香具師おりません?
トレードスレ覗いてみてみて
796Socket774:04/04/16 15:07 ID:HyifZ9hp
M80A-HPってGPUがない方のシンクとの隙間ってどのくらいありますか。
うちのTi4200はGPUの裏側の基盤にメモリーを4つ積んでいまして
市販の高さ6mmくらいにシンクを4つ付けたいもので。
797Socket774:04/04/16 16:51 ID:OB6A/Arf
>>796
ATI純正9600Pro/ZM80A-HPに7ミリのチビシンクで問題なかった
ちなみにZM80C-HPだと削るか、少しオフセットしなくちゃいけないけど…
798Socket774:04/04/16 18:13 ID:CJ+J//BD
そろそろ笊化しようと思って参考にさせてもらってるんですが、
思った以上にグリスの量が必要なようですが、どれくらいの量なのでしょうか?

高速電脳で売ってる、50gのやつ(ASKA ASK746-50)でOKでしょか?
100gのも売ってるので、どうすべきか…
799Socket774:04/04/16 18:15 ID:2oUzl3LI
>>798
一回につき10gもあれば十分すぎかと。
800Socket774:04/04/16 20:20 ID:8QgXuokc
900
801Socket774:04/04/17 00:49 ID:QUelU4WJ
ふと漏れ様は思いついた
今PCの隣に以前使っていた空きケースが置いてある
この中に笊塔を置き、ケースファンを800rpm程度で回せば素敵やん、と
802Socket774:04/04/17 01:38 ID:W33+Pbi+
ふと漏れ様は思いついた
今ベランダに放置プレイ中の観賞魚用水槽が置いてある
この中に水を貼り、おもむろに笊塔を放り込めば素敵やん、と
803Socket774:04/04/17 02:16 ID:ZOhBw4Zc
ふと漏れ様は思いついた
リビングにほとんど使っていない冷蔵庫があると
この中に笊塔をぶち込めば素敵やん、と
804Socket774:04/04/17 02:57 ID:AooZ9ftQ
ネタが無いのはわかるけど、そこまでしなくても冷えるし。
805Socket774:04/04/17 03:19 ID:PGukKZXm
電源切れば音ならなくて素敵やん
806Socket774:04/04/17 04:06 ID:Vrepff5z
回線切って首吊れば鬱から解放されて素敵やん
807Socket774:04/04/17 09:24 ID:uuZvR5pd
笊塔に氷ぶち込んでみたいw
808 ◆YDxMDV1ev. :04/04/17 09:27 ID:M3BVMiLq
やった記事あったなぁ。。。
809Socket774:04/04/17 10:19 ID:ct69hUFQ
>>807
結露が起きるよ
810 ◆ZM80GXdIAA :04/04/17 10:33 ID:P2gMvTor
うざい宣伝でごめんなさい。ZALMANマニアや静音パソコンの画像うp掲示板です
使ってください。ここんとこ人が全然来なくて寂しすぎです。

http://www.nexs.jp/t/3/1.cgi?
811 ◆YDxMDV1ev. :04/04/17 10:38 ID:M3BVMiLq
>>810
ちょくちょく見てはいるけど、静かなうpロダだしねぇ。。。
せっかく作ってくれたんだし、次スレでテンプレ入りして欲しい。

もっかいうpすんかなぁ。。。
812Socket774:04/04/17 11:33 ID:HoWYqho3
SIGMACOMから1,500円で80Aと同等品が出たらしいね。
813Socket774:04/04/17 12:25 ID:WkX3irBN
>>812
全然同等じゃない。ちっちゃいよ。対応できるのも96XTどまりだってさ。
ZALMANのOEMみたいでパッケージの中にZALMANエンブレムが入ってるw
814Socket774:04/04/17 14:01 ID:KQtO06+f
>>810
何度も何度も…。
>うざい宣伝
その通りですね。
815Socket774:04/04/17 15:21 ID:AYXtWdMK
>812-813
販売店の情報きぼん

今9600XT使ってて、80じゃ大袈裟な気がして50探してたんだけど
見つからないから…

チャチでも9600XTで使えるなら欲しい。
エンブレム入ってるんだから、ここで訊いてもスレ違いじゃないよね?(w
816815:04/04/17 15:39 ID:AYXtWdMK
ごめんなさい、見つけたんでいいです…
817Socket774:04/04/18 10:59 ID:rrCqqweQ
うちのPCはslot1なのですが笊化は可能なのでしょうか?
zalmanのHPに逝けず情報が収集でききなくて困ってます(´・ω・`)
818Socket774:04/04/18 13:32 ID:FMXDlFbh
>>817
青ペソAX6Bに、笊化したゲフォ4Tiは付かなかった。
スロット1BXマザーはほとんどダメだと思う。
819Socket774:04/04/18 13:57 ID:DGRo/7ju
いまさらながら、笊の9cmファンとステイ金具のセットはいいね。
スリムタイプのケースでも取り付けられる。
820Socket774:04/04/18 16:13 ID:Up/44tTb
>>817
BH-6とZM80Aではカード裏側(CPU側)のヒートシンクは着かなかった。
821Socket774:04/04/18 23:37 ID:bFMVQ3Mj
約1500円!激安ビデオカード用ヒートパイプ付きヒートシンクが発売!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/17/649284-000.html

どんなもんなんだろう?
822Socket774:04/04/18 23:49 ID:478CDIt+
紫笊の正体は熱伝導効率向上バージョンではなく単なるOEMだったというオチか?
823Socket774:04/04/19 00:03 ID:qBgm+eAs
824Socket774:04/04/19 06:44 ID:TwUYNAxA
825Socket774:04/04/19 07:56 ID:JN0dplgl
826Socket774:04/04/20 04:02 ID:/mNr+aX4
827Socket774:04/04/20 14:41 ID:gcKaMACt
828 ◆YDxMDV1ev. :04/04/20 15:23 ID:dIgAo4/A

今日ι(´Д`υ)アツィー
笊ラデがケース閉じただけで50℃逝ってGAMEどころじゃない・・・
829Socket774:04/04/20 15:44 ID:/PJUWHeG
温度が見れるのも、気になってかえって大変ですな
漏れも笊ラデだが9800Proだし、温度計も付けてないので
(正常動作している限りは)温度は気にしないで済む
830 ◆YDxMDV1ev. :04/04/20 15:47 ID:dIgAo4/A
>>829
俺のも9800Proだよ、笊化したついでに、コアの根元付近にセンサー付けた。
確かに、温度計無い方が気にしないですむけど、いざって時怖いし・・・
831Socket774:04/04/20 16:51 ID:/PJUWHeG
>>830
いざっていう時が来たら、X800に移行するいい口実になるぢゃないですか(w
832 ◆YDxMDV1ev. :04/04/20 16:53 ID:dIgAo4/A
>>831
正直、何故9800買ったのか自分が分からん・・・
833Socket774:04/04/20 20:07 ID:VH8jxfJd
ベンチマークに強いからいいじゃん。
ゲームとかやるの?
834 ◆YDxMDV1ev. :04/04/20 20:09 ID:dIgAo4/A
>>833
ベンチはただの自慢に使えるだけw
GAMEはやる事はやるんですけど、9600の性能でも十分だったかなぁ。
835Socket774:04/04/20 21:17 ID:14rnol7t
じゃあ捨てたら
836Socket774:04/04/21 01:20 ID:bpO5YW1c
漏れが9600XTと取り替えてあげる(´∀`)つt[]
837Socket774:04/04/21 08:15 ID:GjH1OCCz
こう言うのは邪道だろうか?
http://www.nexs.jp/t/3/img/35.jpg
838Socket774:04/04/21 08:33 ID:3PjzglA7
もう恥ずかしいほどに既出。
839Socket774:04/04/21 14:15 ID:oDQ3vDFO
>>834
ベンチで自慢したいなら何故9800XTを買わないのかと小一時間。
9800Proじゃ自慢にならんだろ。
840 ◆YDxMDV1ev. :04/04/21 14:18 ID:kWTHcNA8
>>839
ベンチ自慢してどうするのかと小一時間。。。

とりあえず、今PCI3に9.2cmファン取り付けて、上に向けて冷却してみた。
結果、-10℃です。
中々使える
841Socket774:04/04/21 15:12 ID:oDQ3vDFO
>>840
スマソ。流れを読み間違えていた。
842Socket774:04/04/21 20:23 ID:YI6H/MXG
いつから雑談スレになったんだ、ここ?
843Socket774:04/04/21 20:31 ID:VRthds2k
笊塔は水冷スレだけで盛り上がってこっちは寂しいな・・・。
844Socket774:04/04/21 20:41 ID:OvjZnqzA
ところで>>723は無事に付いたのか?
845Socket774:04/04/21 21:43 ID:QCB6OJ85
723は発狂しますた
846Socket774:04/04/21 22:27 ID:3UYxKpZS
イェア!
847 ◆ZM80GXdIAA :04/04/21 22:55 ID:iBTuhKrC
うざい宣伝でごめんなさい。ZALMANマニアや静音パソコンの画像うp掲示板です
使ってください。ここんとこ人が全然来なくて寂しすぎです。

http://www.nexs.jp/t/3/1.cgi?

848Socket774:04/04/21 23:13 ID:0sgj2ILT
次からテンプラに入れてやれよ(;´д⊂ヽ
849Socket774:04/04/22 10:05 ID:BX1PLu8g
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0422/tawada14.htm
> 表面積は1,274平方m(約385坪!)と非常に広くとられており、

どう考えても1.274平方mだろ…
850Socket774:04/04/22 10:15 ID:gq020TGp
とは言っても活性炭などの表面積とかはスゴイからな。
しかし、確認するにも本家に繋がらん罠('A`)
851Socket774:04/04/22 10:31 ID:BX1PLu8g
>850
製品画像からフィンの大きさを概ね3cm×50cm、フィン枚数44枚として計算すると
0.03*0.5*44*2=1.32
になるので、1.274平方mで間違いないはず。
活性炭みたいな顕微鏡サイズの亀裂があっても、冷却には役に立たないですし。
852Socket774:04/04/22 11:48 ID:PVXOIrLX
そこで貼るだけ一番ですよ。
853Socket774:04/04/22 13:22 ID:BQskaUNr
>>852
フィンに貼ったらお互いに放射吸収しあって意味が無い希ガス
854Socket774:04/04/22 17:26 ID:z88p5NQ3
>>852
まず貼る一番な
855Socket774:04/04/22 17:35 ID:SG7cCMst
このスレの人でZALMANの巨大ケース買った人いないの?
微妙にほしかったりするんだがゲフォ5900Uとノースウッドの
発熱もたえられるのかな…と思いまして…
856Socket774:04/04/22 18:24 ID:/532Dald
過去スレ読め
857855:04/04/22 19:07 ID:fYzgRTfX
>>856
スマソ、質問の仕方が悪すぎました。
えーとこのスレにいた笊箱購入者はなにやら付属のヒートパイプクーラーでは
ハイスペックビデオカードの発熱がたえられない、といっていたようなので…オプションでも見付からなかったみたいだし…
自分は5900Uを使っているんですがこれがファンレスでいけるなら是非購入したいと思いました
あとノースウッドはノースブリッジの間違い。ノースブリッジ用ヒートパイプクーラーは付属するのかな〜と思ったんです。
858Socket774:04/04/22 20:28 ID:1V0gHhgh

なんか、よむのめんどい まじで
とりあえず買え
859Socket774:04/04/23 21:26 ID:Ml/GBRNt
なんかそろそろ笊から水冷電源が出てもいいとおもうんだが
860Socket774:04/04/23 21:33 ID:5UNfwvXY
さすがにキムチの電源は使う気しないな。
861Socket774:04/04/23 21:36 ID:Ml/GBRNt
>>860
まあそんなとこなのかw

しかし静音に電源は必ず通らなければならない所だろ
笊に期待sageしてみるテスツ
音無400Wでもいいんだが不安がよぎる
862Socket774:04/04/23 23:48 ID:0uX2kYIC
今出てる水冷電源ってCoolCurrentだけ?
863Socket774:04/04/24 00:13 ID:VA7duF/u
スレ違いかもしれんが、以前話題に出ていたSIGMA-HS01or02なら、
slot1タイプのMBでもつけられるんじゃないのか。
値段安いから人柱になろうかと考え中。

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/04/17/649284-000.html


864Socket774:04/04/24 01:02 ID:Wh2nPYlp
暮針のカード保持器ってぼったくりだよな
865Socket774:04/04/24 05:39 ID:zA4iiuPt
>>864
??アスクのカードキーパーのことか?
ゲーマー向け商品でけっこうしっかりできてるからしょうがないだろ。
漏れは許せる値段だ。
866Socket774:04/04/24 07:56 ID:dviWzVDV
割り箸立てればええ。
867Socket774:04/04/24 11:25 ID:3xW4dgLh
>>860
水冷ではないけど笊の電源つかってるけど特に問題なし。
音も静かな方(他の静音電源とか使った事無いんで比較できないが)だと
思われ。HDDリムーバブルケースについてるちっこいファンの方がうるさい。
868Socket774:04/04/24 13:20 ID:r9yk1N+i
>>867 禿堂は外道ヽ(`Д´)ノ
フレーム側でなくて、リム籠のフロント側にファンがついてるヤシは特にうるさいな。
869Socket774:04/04/24 14:13 ID:w85sEOL0
リザレータ1にCPUヘッド買い足してDualOpいけるかなぁ・・・?

試せば?って言われそうだけど。
870Socket774:04/04/24 15:53 ID:xMrJL0Ez
GPUも一緒に冷やしてる人もいるからできるんじゃない?
871Socket774:04/04/24 17:08 ID:f3ESQDAt
ZM80A で、Radeon9800Pro をファンレスしたけど、
気温32度で全然安定動作しますね。 ヒートシンクは裏も表も熱くて触れませんけどw
ここで言われてるように、画像が乱れたり、処理がおかしくなるとか見た目で判断出来ないぐらい安定してます。

ケースのフローは、CPUに吸い出し冷却、ケース後方がファンx2。前面x1。
VGAはファンレスですね。
ある程度のエアフローを作れば、ファンレスで少なくとも気温32度まで平気ですね。
カードの寿命が縮むのは当然ですけど。1−2年は持ちそうです(笑)
872Socket774:04/04/24 18:16 ID:dviWzVDV
ポカーン
873Socket774:04/04/24 20:06 ID:T4EJYuyE
ZM-80Cとゲフォって、VGAの裏側の端子から遠いほうのねじとヒートシンクって、微妙に干渉しません?
874Socket774:04/04/27 08:50 ID:MRBD/mao
>>873
いいえ

というか、お前の世界ではゲフォといえばすべて同じ基盤なのか?
875Socket774:04/04/27 14:05 ID:eQb2K6FH
ZM80シリーズのヒートパイプを固定する時、やはりヒートパイプの端をコアの上にくる様に固定したほうが良いのかな?
今まで、そういう固定の仕方だったんだけど、ヒートパイプが出っ張りすぎて、ちと邪魔になったから引っ込めたら温度上がったんだけど…
876Socket774:04/04/27 19:59 ID:xyqpeDz1
>>875
何故やはりなのかわかんないけど、逆効果。
熱移動距離は短い方がイイに決まってる。
877Socket774:04/04/28 14:25 ID:VVB/om30
リザレーター1に精製水とドライアイスぶち込んでみたいな。
CPU温度がどこまで下がるか見物だし。
(その前にポンプが凍るか)
878Socket774:04/04/28 15:24 ID:oHGXu4iq
879Socket774:04/04/28 15:42 ID:20TBBOoV
>>877
炭酸水になって金属に悪い+熱容量が小さくなる+熱伝導率が低くなる+
思いっきり結露もするなどの、(致命的な)デメリットもありますが、
即効性は否定しないので、是非人柱になってください。
880Socket774:04/04/28 16:09 ID:aBAYTQMd
笊塔を空にしてそれを直接CPUに接触させて巨大ヒートシンクとして使うと良い
881Socket774:04/04/28 16:23 ID:jCtoOlom
M/Bをへし折ったとかいう伝説の1Kgヒートシンクを越えるか!?
882Socket774:04/04/28 16:26 ID:Nj5EgQBb
笊塔いっぱいに水銀を流し込めば...
883Socket774:04/04/28 16:33 ID:WaUpEKeu
...すごく重いから圧力高くなりすぎてホース外れたりして(´−`
884Socket774:04/04/28 16:51 ID:d41T/98a
2次冷却として水銀の中に笊塔を入れればよくね?
885Socket774:04/04/28 17:19 ID:4m5plWQv
水銀は熱伝導率やたら悪いよ。
融点超えた銅使う方が現実的。
886Socket774:04/04/28 17:23 ID:Nj5EgQBb
ケースの中で跳ね回りながら水銀を噴出するホース
全てを汚染し、死の世界に変えたそれは
ついに排気FANと電源FANへ吸い込まれ
ケース後方の壁面に
あたかも血しぶきの如く、噴出したと同時に
そのPCは息絶え
二度と起動することはなかった...(完)
887Socket774:04/04/28 17:26 ID:3e4iNxzx
TNN500Aが6万ならかえるんだがTNN500Bはもっと値段が下がりますように
888Socket774:04/04/28 17:43 ID:c8JFPDhr
最強なのが臭素

ハロゲン物質まで逝くぞ
889Socket774:04/04/29 17:45 ID:5R5qAFcU
ヤフオクにファンレスケース出てる・・・。
2万円くらいで落とせ・・・・ないよなぁ・・・・。
890Socket774:04/04/29 21:25 ID:eySSXbTd
笊のファンレスケースは一時マジで買おうかと思ったが、
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0404/26/1061305818.html
の349からの書き込みを見て買う気失せた

http://ruku.qp.tc/dat2ch/0404/26/1061305818.html
↑見れない人、有効活用してくださーい。
891Socket774:04/05/02 23:37 ID:mwBfkRC/
<`∀´> ザルマンセー
892Socket774:04/05/03 11:16 ID:v0iyT4Xd
ttp://www.wwwwww.tv/mac/extreme2.html

サファイアの笊付VGAを、かっこよく組み込んだPC見つけたんで
一応貼っとく
893Socket774:04/05/03 15:25 ID:OJjMpVoq
894Socket774:04/05/03 16:12 ID:y0t+my66
>>892
スゲー このまま売ってもいいくらい。
895Socket774:04/05/03 21:23 ID:LUrIg6Fp
>>893
このファン、なんだろう
896Socket774:04/05/03 21:48 ID:8LlD9VUg
897Socket774:04/05/03 21:53 ID:8LlD9VUg
こっちだった…
http://www.kensington.com/html/1265.html
KensingtonのFlyFanですね
898Socket774:04/05/03 21:56 ID:RLY2sC3t
899Socket774:04/05/03 22:00 ID:8LlD9VUg
それがKensingtonのFlyFanだよ
900863:04/05/03 22:46 ID:6P87d9yX
GWなのでSIGMA-HS01買ってきてエセ笊化にチャレンジしてみました。
パッケージにはTi4200対応とはかかれて無かったのですが、
排熱が追いつかないだけだろうと思い、買って帰ったところ見事に対応する止め穴がない・・・。
よく調べるとコアの回りにある四つの穴のうち対角線の二つの穴を使えばなんとかネジが通る事がわかりました。
しかし、裏面(コアと逆側)のプラスチック製の留め金にどうしてもネジがはまらなかったので、別途ネジ・ナットを購入して固定しました。
ヒートパイプをしっかり固定したところ裏面のシンクもいい感じで固定されてよかった〜。
このスレを参考にグリスは贅沢に使った結果、裏面のシンクへもいい感じで熱が伝導されています。
CPUの冷却用のFANの風が多少裏面のシンクに当たるようにしてあるので夏場も乗り切れそうです。
901Socket774:04/05/05 08:37 ID:vz1WhtBH
>>900
穴があってラッキーだったね。俺の4200には空いてないが。
902Socket774:04/05/05 11:58 ID:HUxtdT2Y
このUSB接続のファンで冷却俺も考えたが、音がどんなもんなんだろう。。。
903Socket774:04/05/05 17:39 ID:42mYPEvn
扇風機だから音の事は気にして作られてないと思うな
904Socket774:04/05/06 12:44 ID:dswSBlGw
SIGMAのやつツートプにあったんで聞いてみたんだが、漏れのサフィ9100だと穴が開いてないから取付不可だってさ
9100はもう捨てよう
905(=゚ω゚)ノクレクレ君:04/05/06 20:44 ID:FPn7YsXj
9100イイネ。
捨てるならオラに(=゚ω゚)ノクレ
906Socket774:04/05/06 22:12 ID:wE5m8TwY
ttp://www.aerocool.com.tw/aerocool-files-v3/cooler/vga/vm101.htm

笊ピンチか?見事に1スロットでおさえてるぞ…しかも笊より軽いな…
しかもFX5900って…そんなことよりなぜラデが9800PRO止まりなんだ…
907Socket774:04/05/06 23:54 ID:4M2LqW3L
これは1スロット分とは言わない。
笊の1.5倍は上にはみ出してるじゃん。
これじゃうちのCPUシンクにゃ干渉しちまうて。
908Socket774:04/05/06 23:58 ID:+YRYuxaz
まぁでもこのイカレポンチな形には心惹かれるものがある。
909Socket774:04/05/07 02:13 ID:5m1B6M75
すべてが無意味な形状にワロタ
910Socket774:04/05/07 02:21 ID:XbH2Bs8T
ヒートパイプHDDクーラZM-2HC1のマイナーチェンジモデル
ZM-2HC2 高速電脳に入荷 4,179円
ヒートパイプの本数が10本から11本に増加
911Socket774:04/05/07 08:51 ID:Yj63FK9A
ヒートパイプ増やすのは結構なんだが
ウチのZM80C-HPは、何度きちんと組み直しても、グリス充填し直しても
上のシンクは冷たいまま...
もう1台ある元祖ZM80は、問題無いのに...
代理店て、セリングでいいんだっけ?ゴルァしたらヒートパイプ交換してくれるかなあ
912Socket774:04/05/07 08:55 ID:k+i/+Wva
>>906
ノースの上に思いっきり被ってますな…
913Socket774:04/05/07 09:05 ID:yYFZbsYi
>>911
ゴルァの前にヒートパイプがちゃんと作動してるか試してみたら?
片方持って反対にお湯かけたらすぐわかるよ。
914Socket774:04/05/07 11:27 ID:300xXZr0
そろそろGIANTVがでますな。
これに対して笊はなんか新製品とかださんかな。
915Socket774:04/05/07 11:46 ID:yYFZbsYi
ZM80Dがそろそろじゃないかね?
916Socket774:04/05/07 17:29 ID:MCTzdKdO
RADEON X800 PRO さて...笊化できるかどうか...
ZM80Dはこの世代の為に温存していた! と思いたい今日この頃
917 ◆YDxMDV1ev. :04/05/07 17:42 ID:lA2MGO6Z
>>916
X800は9800シリーズよりも温度が低いって記事見たど。
918Socket774:04/05/07 17:51 ID:L/uZ/2KP
>>916-917
それ以前に物理的に付くのかね?
919 ◆YDxMDV1ev. :04/05/07 17:55 ID:lA2MGO6Z
その辺はオイオイでぇ〜
でも、nVIDIAみたくクーラーが巨大化してないから

付きそうだねぇ。裏側がどうなのか。。。
920Socket774:04/05/07 19:11 ID:qf+kvtND
>>906
これホスイ
921Socket774:04/05/07 20:26 ID:es8RhHWR
>>911
代理店はセリングとアスク

俺のZM80C-HPもヒートパイプの溝よりパイプが一回り太く隙間が出来るので
隙間を埋める為に、厚めの熱伝導シートを噛ますしかないと思うけど

ZM80A-HPだったらそんなこと無かったんだけど…
922Socket774:04/05/07 22:25 ID:q/eyIyxs
923Socket774:04/05/07 22:49 ID:VNz6oXyT
GIANTは美しくない。
なんというか、節操が無いというか…。
毛を巻き込んだまま奇妙な角度でジーパン履いてしまったときの違和感。
924Socket774:04/05/07 22:53 ID:9CzqC5jS
同じく見た目が好きじゃない。
でもファン、ファンコン、銅製メモリヒートシンクまで付いてると、
笊にいろいろ付け足すよりお得だなあ
925Socket774:04/05/07 23:05 ID:VNz6oXyT
あのファン絶対うるさいよ。
926Socket774:04/05/07 23:07 ID:5m1B6M75
>PCIブラケット用ファンコントローラでの調節が可能で、側面の6cm角ファンが“L”モードで約3000rpm(21dB)、“M”モードで約4200rpm(30dB)、“H”モードで約5300rpm(38dB)となっている。
>上部の4cm角ブロアーファンは、同じくファンコントローラに取り付けられたON/OFFボタンにより回転/停止の切り換えが可能で、回転数は約9000rpm(41.6dB)


激しくイラネ
927Socket774:04/05/07 23:27 ID:1ZoeUlcb
928Socket774:04/05/07 23:35 ID:VNz6oXyT
これは少し期待。
929Socket774:04/05/08 00:41 ID:v+cremnK
ZM80Dってパイプが増えただけのZM80Cにしか見えないけど、
期待できるんだろうか。重量は350gらしいけど

ttp://www.3dchip.de/artikel/2004/cebit2004/cebit2004-3.php
ttp://www.price.ro/forum/showpost.php?s=27c37162d6b5a80ccd80f5ce35487cc3&p=122936&postcount=566
930Socket774:04/05/08 02:13 ID:QLtGyzeB
>>926
問題はどの程度までのチップならLモードでイケるのか、
ブロアーファンはどの程度までのチップなら不要なのか、
その辺がわからんとなんともいえんなぁ。

>>929
ZM80Dって青色なんだ。
…色だけで選んでいいですか?w
931Socket774:04/05/08 04:55 ID:3BEX7K+I
ちょっくら尋ねたいのだが
インテルマザーはAGPとノースブリッヂの間隔があんまし無いので
笊が付くか気になるんですが、この写真のマザーだと危険ですかね?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e37608185
932Socket774:04/05/08 05:08 ID:xgIcnAnY
>>929
ttp://www.3dchip.de/artikel/2004/cebit2004/cebit2004-3.php
にある
http://www.3dchip.de/artikel/2004/cebit2004/Bilder/Folgeerscheinungen.jpg
ってなんやねん・・・・・
この写真の下に説明っぽいのが書いてあるが読めねーyp!
933Socket774:04/05/08 08:47 ID:n05B0aEy
934Socket774:04/05/08 13:46 ID:3BEX7K+I
>>933
でかい写真ありがとう。なんとか付けられそうかな。
ついでにエルピーダのメモリ俺と同じだな。ケースは星野?。
935Socket774:04/05/08 14:22 ID:Uau1MD4H
<丶`∀´>謝罪と補償を要求ニダ
936Socket774:04/05/08 17:59 ID:oTN9TAHD
この板で嫌韓は無理
937Socket774:04/05/08 22:32 ID:ufoPgLji
板?
スレ?
938Socket774:04/05/08 22:50 ID:joZ7dny9
好き嫌いと評価はまた別の話
939Socket774:04/05/08 23:02 ID:oTN9TAHD
>>937
940Socket774:04/05/08 23:52 ID:ovAowebV
板かよ!!(AA略
941Socket774:04/05/09 01:37 ID:N1jJ3S2d
やべ、かっこいい・・・
942Socket774:04/05/09 06:39 ID:rIJWTfmn
>>933
なんか取り付け失敗してない?
ベースと板が斜めになってる気がする。
パイプとの密着度合いも怪しいし。
Zalmanってここまで精度低かったっけ?
943Socket774:04/05/09 08:54 ID:rQtqhZCM
>>934
EX700R
>>942
プチシンク無加工でオフセットして付けてますので斜めになってます。
天辺に付ける笊プレートの穴を広げれば垂直になると思うけど
まぁAと同じ温度で機能してるから問題はないと思うが…

でもAの方が綺麗かな
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040509083009.jpg
944Socket774:04/05/09 10:21 ID:HSGEPmQY
>>943
ちょっと質問〜
上側のシンク板はグラボの板から何a高?
これ付けたいんだけどDualママンでCPU1まで2aしか隙間が無い…
945Socket774:04/05/09 21:11 ID:rIJWTfmn
>>943
あ、問題ないなら良いんだ。
余計な手間かけさせてごめんよ。
946Socket774:04/05/09 23:14 ID:Qih4MBJY
947Socket774:04/05/10 01:33 ID:suEQ1coq
スマソ隅々まで見てなかった(´・ω・`) 946アリガd
ぎりぎりつきそうかなぁ 買ってみよう
948Socket774:04/05/11 22:33 ID:j9kHoMRm
うざい宣伝でごめんなさい。ZALMANマニアや静音パソコンの画像うp掲示板です
使ってください。ここんとこ人が全然来なくて寂しすぎです。

http://www.nexs.jp/t/3/1.cgi?



949Socket774:04/05/11 23:24 ID:UFpSdkJa
今度はテンプレにいれたげよう(笑)
950Socket774:04/05/11 23:33 ID:OjTz2qgn
前にも同じやりとり見たようなw
951Socket774:04/05/12 14:09 ID:J8NS3GiH
思ったんだが、笊にしろGIANTにしろ、なんでこんなにでかいんだ?

nVIDIAスレにガスコンロを改造して静音化した例があるけど、
それをみると、実はこれほどでかいシンクは
必要としてないんじゃないか?と思えてくる。

汎用性を持たせるためには仕方ないのかなぁ?
掃除機の各社共通タイプみたいにシンクを簡単に
くりぬけるようにして形を合わせるとか無理なんかな。
952Socket774:04/05/12 14:20 ID:S0ZnTXhK
普通に、表面積稼ぐためだと思うが?
ある発熱量に対してどれくらいの大きさが必要かは、条件を簡単化することで
目安くらいはサックリ求まると思う 俺はヤラネ
953Socket774:04/05/12 16:34 ID:YmZxHqD3
>>948
あんまり気にするな。
サイトなんてそんなもんだ。
漏れも角煮で過去に専用画像板を作って晒したが殆ど人こねえし('A`)
あげくそのスレDAT落ちで消滅orz
954Socket774:04/05/12 17:39 ID:iDpBrGs4
>>948
画像を貼って、ここへリンクするだけでも良いのなら
利用させてもらいたいのですが、会話もそっちの板という事に
なりますと、ここと会話が平行(重複)しそうです。。
955Socket774:04/05/13 09:56 ID:zAioeh9p
それでいいから使って!
956Socket774:04/05/13 13:46 ID:twMzM8+n
>>952
要するにキャンタマ袋の原理だな?
957Socket774:04/05/13 15:28 ID:JUf5QePd
シワの数だけよく冷える
958Socket774:04/05/13 21:04 ID:txzWPnp8
シワの数だけ(・∀・)アタマイイ
959Socket774:04/05/13 21:09 ID:E2PDAKRG
いや、シワが伸びきっている時が、一番放熱している時だと
シワが寄って縮ん出る時は、逆に表面積減らして熱の放散を防いでいる

どうでもいい事だなスマソ
960Socket774:04/05/14 09:46 ID:rWgC8T2L
ジェットコースターに乗ってる間は放熱を控えているんだな
961Socket774:04/05/14 14:58 ID:ZM7nBAE/
9800XTを笊化して使ってたけど、オーバーレイ表示がおかしかった。
(画の一部で、もやもやっと色がにじんだ。mpeg2画像は異常なく、mpeg4画像だけで異常が出たのが不思議))
メモリのヒートシンクはHM-01じゃ不足だったらしい。
メモリも冷やせる水冷水枕を付けたらなおった。

メモリも冷やせる笊希望。
962 ◆YDxMDV1ev. :04/05/14 15:01 ID:FfgioydA
>>961
AINEXのちっこいシンク付ければOK!
963Socket774:04/05/14 15:13 ID:w/gi+naw
AINEXのちっこいシンク=HM-01じゃないの?
964961:04/05/14 15:16 ID:ZM7nBAE/
>>963
その通り。
965 ◆YDxMDV1ev. :04/05/14 15:17 ID:FfgioydA
>>963
スマン、型番確認しないでカキコしちゃった。。。

てか、そんなに熱い?
俺はProの方笊化てるけど、全く問題ないけど。
966961:04/05/14 15:21 ID:ZM7nBAE/
>>965
Proの128MBは、メモリにヒートシンク無いからokそうだけど、256MB版にはヒートシンクが
付いてる。9800XTは、表裏のメモリに一体型のヒートシンクが付いてる。

9800Proは、256MB版でも元々あるヒートシンクで笊化もokだったけど、9800XTにHM-01は力不足みたいね。
967Socket774:04/05/14 15:22 ID:ZdMK2SFf
ファン回してるならメモリにシンクつけてりゃ十分な気はするが・・・
968961:04/05/14 15:24 ID:ZM7nBAE/
>>967
ヒートパイプの影にメモリがあったりするんで、12cmファンを回しても足りなかったっぽいよ。
969 ◆YDxMDV1ev. :04/05/14 15:25 ID:FfgioydA
>>966
なるほど、そう言えばXTには銅で出来たシンクが付いてたね。
これからどんどん熱くなるから心配だぁ。
970テンプレ:04/05/14 15:56 ID:Yb0WwJTy
971テンプレ:04/05/14 15:58 ID:Yb0WwJTy
■過去ログ
ZALMANファンクラブ3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076758248/
ZALMANファンクラブ2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061305818/

・このスレでのロックタイトとは「ネジゆるみ止め剤」の事。




・の部分には注意点とか入れるのはどうだろう?
972Socket774:04/05/14 18:09 ID:ROOMlUsb
笊に12cmファンは必要ないね
シンクに風当てる&シンク基盤間の熱だまりを飛ばすのには8cmで十分
軽いからねじりん棒4本とちょっとした工夫で固定できるし
973Socket774:04/05/14 21:05 ID:1iIbAJ9W
まあ12cm使うのは静音のためだから"必要"では無いな
974Socket774:04/05/15 00:00 ID:PJemaPqA
とりあえず立てました

【冷える?】ZALMANファンクラブ4【冷えない?】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084546754/l50
975Socket774:04/05/19 12:26 ID:IhQipEUc
おまえら埋めろよ
976 ◆YDxMDV1ev. :04/05/19 12:56 ID:QbtbtZbv
埋め埋め
977 ◆YDxMDV1ev. :04/05/19 13:03 ID:QbtbtZbv
埋め埋め
978 ◆YDxMDV1ev. :04/05/19 14:08 ID:QbtbtZbv
埋め埋め
979 ◆YDxMDV1ev. :04/05/19 14:17 ID:QbtbtZbv
めんどくせー。。。

ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ

さて、何回ぬるぽって言ったでしょう?
980Socket774:04/05/19 14:53 ID:TnbvgdYr
数えるのめんどくせー
981Socket774:04/05/19 15:47 ID:UHvvYlll
>>979
ガッ!
982 ◆YDxMDV1ev. :04/05/19 17:13 ID:QbtbtZbv
埋め埋め
983 ◆YDxMDV1ev. :04/05/19 17:19 ID:QbtbtZbv
埋め埋め
984 ◆YDxMDV1ev. :04/05/19 17:46 ID:QbtbtZbv
埋め埋め
985Socket774:04/05/19 17:54 ID:kKBpqj/e
ume
986 ◆YDxMDV1ev. :04/05/19 18:33 ID:QbtbtZbv
埋め埋め
987 ◆YDxMDV1ev. :04/05/19 18:37 ID:QbtbtZbv
埋め埋め
988 ◆YDxMDV1ev. :04/05/19 18:39 ID:QbtbtZbv
埋め埋め
989Socket774:04/05/19 18:58 ID:4R4WZxTu
ume
990 ◆YDxMDV1ev. :04/05/19 19:00 ID:QbtbtZbv
埋め埋め
991Socket774:04/05/19 19:12 ID:4a74Awfe
ぬるぽ
992Socket774:04/05/19 19:13 ID:4a74Awfe
ぬるぽ
993Socket774:04/05/19 19:14 ID:4a74Awfe
ぬるぽ
994Socket774:04/05/19 19:15 ID:xvvrB6Iu
>>991-993
ガッ
995Socket774:04/05/19 19:19 ID:4R4WZxTu
>>991
ガッ!
>>992
ガッ!
>>993
ガッ!
996Socket774:04/05/19 19:31 ID:/KNB7sa7
996ぬるぽ
997Socket774:04/05/19 19:31 ID:4a74Awfe
ぬるぽ
998Socket774:04/05/19 19:31 ID:/KNB7sa7
997ぬるぽ
999Socket774:04/05/19 19:34 ID:/KNB7sa7
999nullpo
1000Socket774:04/05/19 19:34 ID:4a74Awfe
初の1000げと ^^v
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。