RADEON友の会 Part86

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ATI Technologies社のVGAチップを搭載する
RADEONシリーズに関する、話題、質問、雑談を扱うスレッドです。

前スレ
RADEON友の会 Part85
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076061100/

■過去ログ、関連リンク、FAQ等はこちら■
ATiWiki 〜RADEON友の会〜
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/

【初心者・質問者の方へ】
よく調べないで発言したと思われると、放置されたり煽られやすいので注意。
できるだけ自分で検索等をしてから質問しましょう。
質問は >>4 以降にある報告用のフォームを利用の上、
「環境と状況を明記して読み手にわかりやすく」がポイント。

★質問前に最低限FAQには必ず目を通すことを強くお勧めします。
解決策が提示されていないか確認してから質問して下さい。
また、最新ドライバという表現はやめましょう。必ずバージョンを明記する事。
2Socket774:04/02/13 20:56 ID:PUKINO7x
3Socket774:04/02/13 20:57 ID:f10UTnaW
-
4Socket774:04/02/13 20:57 ID:lUsipgER
      .l''',!     .r-、      .,、=@      .l''',!     ./ー、,,,_     .r-,     
   .广''''″.¨゙゙!  .,,,丿 {,,、、,  .v-l゙ .!-r/i、  广''''″.¨゙゙!   .!、,  l゙     | .} ,=@  
   .゙l---, ぃ"  .|     .|   .|   _,,{゙l .ヽ  ヽ--i、 .ぃ"  .,,,,,,,,二i"   .,..-" .ヽl、゙l   
   r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、   ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、  .|    :,!   |    .l .|、  
   |__ ._,,,,}  ノ .| |   l゙  ./   ゙'i、 .|__ ._,,,,}  "''''ツ ./   "''ト .|゙i、 ||、゙l   
   .,―-" |    .ノ .l゙ `"゙゙゙'"  ,i´,〕゙゙^'i、 |  .,―-" |     ../  `i、    l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ  
   .l゙ .,,,,,, .\  .l゙ .l゙ ,,    .l゙ .|.} |  | .|  / .,,,,,, .\   ../ .,.i、 |    l゙ .l゙ .| .,! .゛   
   | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙  | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙     
   .゙l,  .,/`∪  ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./  .゙l,,  _/`∪ .゙l.,i´  .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´ 
5DH ◆OmegaWBPUI :04/02/13 20:58 ID:ZwhnI4JY
【関連スレ】
★ALL-IN-WONDER統合スレッド その4★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1076082608/
マルチディスプレイ総合スレッド5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067489847/
【再結成】杉山清貴オメガドライバ【FirstFinal2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072117478/
【下剋上】9800・9700化スレ 2枚目【宝探し】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062639393/
テンプレ会議室@RADEON友の会 Part65
(ご意見、ご要望はこちらのスレッド迄)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063537783/

【購入推奨発売元】
ATI
http://www.ati.com/
Sapphire
http://www.sapphiretech.com/
GIGABYTE
http://www.gigabyte.com.tw/
TYAN
http://www.tyan.com/
Hercules
http://www.hercules.com/
ASUS
http://www.asus.com.tw/
XIAi
http://www.xiai.jp/

【情報サイト】
シバの研究室
http://www.asahi-net.or.jp/~sa2m-sbkw/
Rage3D
http://www.rage3d.com/
Guru3D
http://www.guru3d.com/
Warp2Search
http://www.warp2search.net/
DriverHeaven
http://www.driverheaven.net/
maho's homepage
http://maho-pc.net/home/
takaman's PC talks(必要な電源容量は電源電卓で。あくまで目安・参考)
http://takaman.jp/psu_calc.html
PC Hardware Links "3D Chipset Specs"(各社VGAの早見表など)
http://users.erols.com/chare/video.htm
6DH ◆OmegaWBPUI :04/02/13 20:58 ID:ZwhnI4JY
7Socket774:04/02/13 20:59 ID:pqsHPqI5
★ALL-IN-WONDER統合スレッド その4★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1076082608/
マルチディスプレイ総合スレッド5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067489847/
【再結成】杉山清貴オメガドライバ【FirstFinal2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072117478/
【下剋上】9800・9700化スレ 2枚目【宝探し】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062639393/
テンプレ会議室@RADEON友の会 Part65
(ご意見、ご要望はこちらのスレッド迄)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063537783/

【購入推奨発売元】
ATI
http://www.ati.com/
Sapphire
http://www.sapphiretech.com/
GIGABYTE
http://www.gigabyte.com.tw/
TYAN
http://www.tyan.com/
Hercules
http://www.hercules.com/
ASUS
http://www.asus.com.tw/
XIAi
http://www.xiai.jp/

【情報サイト】
シバの研究室
http://www.asahi-net.or.jp/~sa2m-sbkw/
Rage3D
http://www.rage3d.com/
Guru3D
http://www.guru3d.com/
Warp2Search
http://www.warp2search.net/
DriverHeaven
http://www.driverheaven.net/
maho's homepage
http://maho-pc.net/home/
takaman's PC talks(必要な電源容量は電源電卓で。あくまで目安・参考)
http://takaman.jp/psu_calc.html
PC Hardware Links "3D Chipset Specs"(各社VGAの早見表など)
http://users.erols.com/chare/video.htm
8DH ◆OmegaWBPUI :04/02/13 20:59 ID:ZwhnI4JY
※質問はこちらのフォームを利用して下さい

A.環境報告用テンプレ
=============
CPU:(OCしている場合は基本クロックとOC後のクロックも)
Mem:
M/B:
Chipset:
VGA:
VGAドライバ:
モニタ:(種類・接続方法も)
電源:(できれば製品名も)
DirectX:
OS:
常駐アプリ:
その他:( ドライブ類・PCIデバイスetc )
=============

B.不具合相談用テンプレ
(A.と併用して下さい。必ずしもフォームどおりでなくても構いませんので、
 なるべく以下の5項目を含めて読み手に分かり易く書いて下さい。)
=============
症状:

エラーメッセージ:(青画面、イベントビューア、エラーダイアログボックス等)

考え得る原因:(GeForce→RADEONに換装等、不具合発生直前の作業と手順)

試した事:

それによる症状の変化:

=============

※環境確認用システム情報ツール

不具合の切り分け作業や、自分の環境が今一つ把握できない場合、
以下のツールを使用してみて下さい。

AIDA32(日本語表示可能)
http://www.aida32.hu/aida32.php
Si Software Sandra
http://www.sisoftware.net/
PC Wizard 2004
http://www.cpuid.com/pcw.php

※表示されるデバイスのスペック等は、必ず正しいとは言い切れません。
例えばAIDA32は、実際の動作クロック等を検出して表示する部分と、
検出せずにデータベースを参照して表示する部分があります。
このため、同一カードのメモリ帯域がVer違いにより表示が違う事等もあります。
9Socket774:04/02/13 20:59 ID:pqsHPqI5
被った・・・
>>1&DH氏乙です
10Socket774:04/02/13 21:02 ID:FxOFSurr
>>5-8=DHさん
素早いフォローdクス&乙です。
11Socket774:04/02/13 21:04 ID:Y5UlHQoB
あのー?
サファイア製のラデ9600XT通販で売ってる店しらないですか?
安心できる所で。。
12Socket774:04/02/13 21:05 ID:Ckr1bf8S
>>11
なら名前からしてのあんしん屋で。

っていうボケを心待ちにしているんじゃないのか?
13Socket774:04/02/13 21:07 ID:Y5UlHQoB
いえいえ

マジなんです
14Socket774:04/02/13 21:11 ID:JDn64S4u
BLESSかクレバリーなんかどうよ?
SAPPHIREでも安いのはバルクばっかだから
安価で物は悪くないCelesticaのでも買ったら?
15Socket774:04/02/13 21:16 ID:hZMlktkj
>>13
通販スレが有るんだから、ソッチに逝けよ
16Socket774:04/02/13 21:16 ID:BSqZi6br
Celesticaのバルクならクレバリで限定特価やってるよ

漏れは99の特売POWERCOLORに手を出してしまったのだがorz
17Socket774:04/02/13 21:37 ID:bzzKwyW8
自分AIT RAdeon9800pro 128MBでomegaの一番新しいやつ使ってますけど、
FFXIもlineage2も、特に不具合ありません。
むしろsealがはてしなく重くなる(;´ω`)
corumやdilmunも、果てしなく綺麗に遊べます。

というかリネ2、反射効果とかALLエフェクトONにすると、超綺麗ですよ(*^ー゚)ノ月が綺麗〜水面が綺麗〜
18Socket774:04/02/13 21:44 ID:p0lJ4zHy

「 EverQuestのプレイには、RADEONはオススメしておりません。 」

Sony Online Entertainmentは,MMORPGの
「EverQuest」で,ゲームのグラフィックスエンジンのアップデート
行う予定であることを明らかにした。

現在「EverQuest」をプレイしている人で,
DirectX 9をサポートしていないビデオカードを使用している人は,
ビデオカードの買い替えなどのアップグレードが必要となる可能性が高いようだ。

通販サイトのeVGA.comと提携して,
特別価格でGeForce FX5600/5700/5900シリーズビデオカードを提供し,購入を勧めている。

http://www.4gamer.net/news/history/2004.02/20040207062746detail.html
19Socket774:04/02/13 21:46 ID:kMa7Pnx/
ズレたて乙 >>1&DH氏
20Socket774:04/02/13 21:49 ID:rhgzXk8a
>18
最初の行以外はマジなのか・・・
21Socket774:04/02/13 21:57 ID:zaVCJ3RR
          /  /     /   |      \ ヽ
               / /  /   / /    ||  |  i  ヽ i
              i /  / /  / / /    ||  ||  |│ |ノス
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  |
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  | 
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |   
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || |   
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |  
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |    >>1さん、スレ立て乙であります
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | ||  |!
      /    / / /  \  \ 「`ー- 、    /  .〉  ト、|  ヽ、
     ,イ    /-─=¬ニヘ、_  \   厂\ 厂ヽ /!|   | `ー=ヘ
 -‐  ̄ /─ '  ̄     ├- ヽ\  \ノ\ \ 人 ハ!ヽ ||  |-┤ ヽ
      /          /!‐-- | |\   ト、_`ヽ oヽ  ト、!  ||  |‐┤- ヽ
  // 〉      __ /  ├‐-  ||  | 川-‐  | |  厂7! ハ!  ├:┤  ̄ヽ
  / / ー ─    ̄       ├‐- リ  || ハ!ヘ   | |  ト┤|/′ ヾ,┤   ゙i_
  ‐ '              〉‐-    | / /\ .|o | /ヽ/(′    ∨     \
‐--─ ──-r、___-、    /ー_     {(   '´>、! /ヽ/       |\      
22Socket774:04/02/13 21:57 ID:EAMSpThO
リネ2、水面に関して言えば水の揺らぎが少ないからなのかなんなのか
しらんけど、全然綺麗じゃないね。 FarCry やHaloの水面の表現に
対して随分劣ってる感じだし、数年前のゲームであるモロウィンにも
及んでない気がする。同じエンジンであるアンリアルシリーズのほうが
まだましじゃないかい? まぁ、MMOだしそんなに重くするわけにゃ
いかんのかね。
23Socket774:04/02/13 22:00 ID:uExXq1xL
これから良くなるんですよ
24Socket774:04/02/13 22:16 ID:3k0neUcq
>まぁ、MMOだしそんなに重くするわけにゃいかんのかね。

MMORPGは同時接続規模がFPSやMOとは全然違うからね
25Socket774:04/02/13 22:19 ID:hZMlktkj
FPSなら最大でも64人程度だが、MMOになると万近くにまで跳ね上がるからなぁ
26Socket774:04/02/13 22:25 ID:5zETEqFF
>>20
今度出る拡張パックがDx9なのさ
そんなわけで今あるグラフィックエンジンをDx9対応版に切り替えるだけらすい

決して現在のグラフィックレベルが上がるわけではないよ
27Socket774:04/02/13 22:38 ID:L92OH36I

株式会社スクウェア・エニックスが
ATi RADEONシリーズグラフィックス・プロセッサを
JUNK METALプレイ用の推奨グラフィックス・プロセシング・ユニット(GPU)として

「 認定しない 」ことを発表しました。

http://jp.nvidia.com/object/IO_11010.html


ジャンクメタル公式HP 推奨環境
http://www.junkmetal.net/suisyou.html

必要環境には、RADEONの記載があるにもかかわらず、
推奨環境では、みごとにRADEONという文字が削除されている。

クローズドβテストの際、RADEONでのみ不具合が多発し、
ユーザーからのクレームが殺到したタメだ。
28Socket774:04/02/13 22:41 ID:hRhf/g0Y
なんかnビアに洗脳されてるな。

そうね。北朝鮮の親愛なる父、金(以下省略)のビデオ辺りかしら?
29Socket774:04/02/13 22:46 ID:G8s/7odp
カタ4.2b
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
30Socket774:04/02/13 22:52 ID:uExXq1xL
ラデのドライバもそうだけど、nVidiaのHDRのやつもさっさと直して欲しいな。
どっちもかなり深刻な問題だから。
31Socket774:04/02/13 22:56 ID:iRPGEQNL
>>29
どこに来たの?
本家サイトにはただの4.2しか見当たらないんだけど?
32Socket774:04/02/13 23:01 ID:vAY4OAvz
RADEONウザーですが

ここまでくるとさ
ラデ厨がヌビデア信者の印象悪くするために無理矢理なコピペしてるのかと
思ってしまう位、酷い。
33Socket774:04/02/13 23:02 ID:zaVCJ3RR
OK。釣られてやる。(・∀・)

JMをCβからやってるけど…
別になーんも不具合起きなてないっすよ。
っつか、Cβ始まる前から推奨環境にはnVidiaの文字しかなかったし。
ユーザーからのクレームで消されたとかは虚偽。
まぁ、公式掲示板読む限り、推奨環境は9800ProかFX5800以上な勢いでした。


Ti4600とか9600XTじゃ「バンプマッピング」をONにすると激ラグが発生…。_| ̄|○
34Socket774:04/02/13 23:11 ID:u78ge21u
>>32
ああいうコピペをする輩は、自分がドコのVGAを使ってるかどうかとは
全く関係無く 「スレが荒れる様を見て楽しむのが趣味」 なだけだから
完全スルーするのが最高の対抗手段
「ゲフォ厨必死だな」 とか思った時点で負けです
35Socket774:04/02/13 23:14 ID:zaVCJ3RR
>>34
すまん、以後自重します。
36Socket774:04/02/13 23:20 ID:iJdo03I3
>>16
注文しちゃったよ
37Socket774:04/02/13 23:49 ID:FxOFSurr
前スレで書き損ねたんでDHさんへ、
哀王の3Dメガネを使ってみては?!
トライアル版ですが、XP+ラデ対応のドライバ(?)も出てるんで。
(製品版には9x用のがバンドルされてます)
ttp://www.vrcaddy.com/
38Socket774:04/02/13 23:55 ID:8srkVuIk
P4 2.6C 9600XT メモリは256×4なのだけど
オーバー・ノルマンディのムービー部分がぶちぶち飛ぶのだけど
こんなものかな?
ゲーム自体は不都合ないけど最初から全然進まないし。
39Socket774:04/02/13 23:56 ID:Fj0Bbj3L
前スレ1002までいってるのかな?
ギコナビで見ると1002まであって、IEで見ると表示は1002までで
実際見ると1001までしかない。
スレとは関係ないが、こういうことは初めて見た気がする。
40Socket774:04/02/14 00:00 ID:kZ1t3IqW
DH氏は、illusion マニアとみた。
41Socket774:04/02/14 00:02 ID:gpbos5qf
んじゃあDX氏はマフィアスレ住人と見た
42Socket774:04/02/14 00:03 ID:mOwZD5Tb
4.2bってナンダー
43Socket774:04/02/14 00:07 ID:rmUgu9FX
>>39
こっちはA Boneだが全く同じ。
珍しい事もあるもんだな。
44Socket774:04/02/14 00:08 ID:Rxr1P16a
>>16
戯画の9600XT売ってた?
45Socket774:04/02/14 00:09 ID:23k/ekiy
じゃぁゲフォに比べてラデの良いところを多く語って見ろ!
46Socket774:04/02/14 00:10 ID:KN2vcFiK
安いしー
47Socket774:04/02/14 00:11 ID:NyrMsWNx
>>39
かちゅ〜しゃも1002までありましたよ
48Socket774:04/02/14 00:12 ID:CucDwhMk
jane doeも1002まである
49Socket774:04/02/14 00:28 ID:QU+cYy4z
Live 2chではこんな感じ↓

1001 1001 New! Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1002 1001 New! Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

50Socket774:04/02/14 00:33 ID:Y1INuf+M
nyのタイーホの時は1018ってスレがあったなぁ
51Socket774:04/02/14 00:37 ID:2+9aldJz
もしかしてAGP対応してないパソコンってグラボ代えられない?
うちのPC未だにRADEON7000SERIESだよ・・・
52Socket774:04/02/14 00:43 ID:0Y3t+bl+
>>51
できん事は無いが諦めた方がいい
53Socket774:04/02/14 00:46 ID:qbwlnXxL
>>50
1017 名前: 1001 投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1018 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日: 03/11/27 23:45 ID:bN4mgbbe
100000000000000000000000
1019 名前: 1001 投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1020 名前: 1001 投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
54Socket774:04/02/14 00:48 ID:cvQGLqhU
そんな事言ったらこの前のロードオブザリング実況スレじゃ1100オーバーしたぞ
55Socket774:04/02/14 00:56 ID:FTAR3Fw3
RADEON9000PRO買ったので、昨日nyで落とした
「もうひとりいる」を観たら、これが
怖いのなんの・・・・って、やっぱり、
FULL STREAM機能、綺麗ね。
3Dも十分。
56Socket774:04/02/14 01:21 ID:lxt9GTK+
>>50
あったな
タイーホ関係のスレは1020とかいってたね
57Soket774:04/02/14 01:24 ID:tOTI8QPd
すまん・・・今の今までRADEONをレイドンと読んでた、この場を借りて謝ります。
58Socket774:04/02/14 01:25 ID:MCu0VINI
前スレ920がカタ4.2じゃ温度が上がったと言ってたけど、
俺の環境じゃ温度が下がりました……

Sapphire Radeon9700pro 128MB Ultimate Edition
ZM80C-HP装着(ファン無し) 室温18度
PC起動30分後

CATALYST4.1 無負荷時 目安平均49度
CATALYST4.2 無負荷時 目安平均44.5度


たった5度前後じゃ100%ドライバが原因とは言えなさそうだけど。
参考までに皆さんはどうですか?
5958:04/02/14 01:27 ID:MCu0VINI
9700proのUltimateのシンクは=ZM80C-HPじゃ無いっすね……
脳内削除してくださいm(_ _)m
60Socket774:04/02/14 01:28 ID:LxbfWFiC
>>58
いやいや5度って意外と大きいよぉ。
61Socket774:04/02/14 01:35 ID:ruqfiOoQ
こんな変な質問もなんですが
自分のPCに組み込まれているVGAがPCI用かどうか調べる方法は
PCあけるしかないんですか?

当方 RADEONVE 16MBです
62Socket774:04/02/14 01:46 ID:KW6MKPVJ
>>61
コネクタの位置で検討つけるとか
63Socket774:04/02/14 01:47 ID:KW6MKPVJ
見当だった;;
64Socket774:04/02/14 02:15 ID:gzlAkbea
>>45
 もっとも汎用性の高そうなフォーマットである
「D3DFMT_A16B16G16R16F」「D3DFMT_A32B32G32R32F」の二つは
RADEON9500以上でしかサポートされていないというのがなんとも信じら
れない。

 そしてなにより一番、驚かされるのがNVIDIAのGeForce FXシリーズに
おける対応状況だ。「Direct X 9」「プログラマブルシェーダ2.0“+”」
という触れ込みのGPUであるのにかかわらず、浮動小数点実数テクスチャ
がまったくサポートされていない。

 ソフトの開発サイドで、浮動小数点実数テクスチャを活用してプログラ
マブルピクセルシェーダ2.0ならではのユニークなシェーダを思いついた
としても、ユーザーが多く、影響力の強いGeForce FX系で動作できない
とあっては、おいそれと3Dゲームのエンジンに組み込むことは出来ない。
NVIDIAは、この問題について「ドライバで対応可能な問題として認識して
いる」と1年以上説明し続けているが、改善されそうな兆しが見えない。

http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0402/12/news090_2.html
65Socket774:04/02/14 02:19 ID:v4M1qsMB
業界が追従してこないんじゃ、
それは利点ではなく無駄な努力となるんじゃないか?
66Socket774:04/02/14 02:26 ID:/+IFz2pQ
>>65
無駄な努力というより、DX9規格そのものに価値が無くなってる。
どっちにしても、ラデ者としては結構ショックな記事…。
67Socket774:04/02/14 02:28 ID:KN2vcFiK
68Socket774:04/02/14 02:46 ID:qDdCNRQf
>>65
追従してこないんじゃなくて最近のnVidiaは業界に金と技術者を送り込んでFXに最適化させた
プログラムを作らせて汎用APIとしてのDx9を有名無実化させようとしているかにみえる。
こうしてしまえばDx9に正式に対応しているGPUではゲームが正常に動かずnVidiaの
GPUだけがまともに動くということになり、結果業界独占できるからな。
実際の性能云々以前に力押しで自社の独自仕様を業界に押し付けようとする姿勢に
嫌悪感を覚える…
69Socket774:04/02/14 03:02 ID:gpbos5qf
>>68
最適化ってのはGPUごとにしてるんじゃないの?

それにラデとゲフォどっちの描画がおかしかはREFで分かるんだからラデで動かないものは動かないと認めたんでいいじゃん。
ゲフォがフォーマットサポートしてないのは確かに糞だけどそこまで嫌悪感覚えることなのか?
70Socket774:04/02/14 03:07 ID:d1XCM9gX
確かにUT2004にしてもリネ2にしても
起動時やロード中、nVidiaのロゴがでかでかと映る。

俺は別にどうも思わないけど、激アンチnVidiaの人はこういうゲームは避けたりするの?
71Socket774:04/02/14 03:13 ID:7dc+h3Pv
>>67
R420って8 Pipelines,って書いてある。16パイプってうわさが前あったけど違うんだな。
でも、Vertex unitsはR360の時の4本から6本に増えてる。

>>27
なんかスクウェアってFFの時もゲフォに最適化してたからな・・・なのに結局ラデのほうが速いし不具合もなしだったんだけど^^;
ペン4にも最適化したのにアスの方が早いし・・・<初代FFベンチ(2は知らない)はアス場合のみSSEを無効にするという暴挙に出たにもかか
わらず<これって結構知らないみんな?w
もうなんなんだろうな。最適化しないとペン4もゲフォもよっぽど糞?w
72Socket774:04/02/14 03:16 ID:lxt9GTK+
>>68
まあそんなことしてたら
米国内で独禁法あたりで訴えられるし
MSあたりがお前も道ずれじゃ〜って感じで訴えてくれることを
俺はマタ〜リ待ってます
73Socket774:04/02/14 03:50 ID:2BWTk8Z5
リネ2なんかLAG酷いけどRADEON9600XTのせい?
74Socket774:04/02/14 03:54 ID:zYdrAa/N
「 ゲーム目的なら、RADEONは論外である。ほんとにやめたほうがいい 」


「 コーエー、RADEONでの不具合放置宣言! 」
株式会社コーエーは、RADEONでの不具合を放置する方針を決定した。
あまりにも不具合が多すぎて、対処不能に陥ったタメだ。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040204/koei.htm
http://www.itmedia.co.jp/games/gsnews/0402/04/news08.html

今後、信長の野望 Online・大航海時代 Onlineなどでは、
RADEONでプレイする際の互換性、安定性、および信頼性は確保されないという。
RADEONでの安定動作は、絶望的となったようだ。


「 リネージュUは、RADEONだとまともに動かない 」
公式HPから抜粋(http://www.lineage2.jp/guide/systemneeds.asp
グラフィックカード NVIDIA GeForce2以上の3Dグラフィックカード
(GeForce 4Ti、GeForceFX以上の3Dグラフィックカード推奨)

リネU公式HPでは、「 GeForce推奨 」と、いたるところに記載されている。
この異常事態を見れば、RADEONでの不具合がどれほど深刻なものか想像がつくだろう。

事実、リネUスレでも、RADEONの不具合報告数は尋常ではない。
泣いてるRADEONユーザーは、実は少なくないのだ。
75Socket774:04/02/14 04:06 ID:U1JhHLdY
RADEONでまともに動くようにするのが面倒とも取れなくもない…か。
76Socket774:04/02/14 04:26 ID:4Jk1EoUA
>>74はコピペだしラデとゲフォのスレを荒らそうとしてるキティなので放置汁
77Socket774:04/02/14 04:26 ID:0gaMZp94
OMEGAドライバーのダウンロード、ダウンローダーが使えない・・・
ナローバンダーには死活問題なのだが・・・ どうしよう・・・
78Socket774:04/02/14 04:27 ID:OccFhPnU
>>71
テクスチャ関係とか色々不具合あったけど?
79Socket774:04/02/14 04:28 ID:0gaMZp94
しまった・・・あげてしもうた。
80RADEON ◆ATi.Y0uTOU :04/02/14 04:32 ID:/fn/Zr/8
ダウンローダーとOMEGAのバージョンは何でつか?
81Socket774:04/02/14 04:32 ID:gpbos5qf
>>77
IDがあとちょっとでOmegaだしキリ番ゲットだしなんとかなるさー
82RADEON ◆ATi.Y0uTOU :04/02/14 04:47 ID:/fn/Zr/8
>>77
ftp://hoc:[email protected]//driver/ati/Omega/rad_w2kxp_omega_2514.exe
をNet Transportで落としている途中です(※重い…)。とりあえず報告まで。
83RADEON ◆ATi.Y0uTOU :04/02/14 05:19 ID:/fn/Zr/8
>>77
ダウンロード完了。むっちゃ重かった…(;´Д`)
http://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/src/itachi0719.jpg
84Socket774:04/02/14 05:58 ID:945outM6
9700proを使っているんだが(バルク、恐らくSAPPHIRE)、時々画面に黄色い縦縞が出る。
シャットダウンしてしばらく冷やせば直るので熱暴走かと思ってたら、
ついに消えなくなってしまった(;´Д`)
ちなみにBIOS画面では黒い縞(と言うかまだら模様)になっている。DVI/VGA問わず。
FX5200で似たような症状を聞いたことがあるので、熱暴走かと思ってPCI一個潰す巨大な
クーラーを付け、しばらくは改善していたんだが…
これって壊れたんでしょうかね。
似たような症状を経験した人いませんか?

以下テンプレに沿って。

CPU:Pentium4 2.6c(定格)
Mem:PC3200 512MBx2(dual)
M/B:GIGABYTE GA-8IPE1000PRO2
Chipset:i865PE
VGA:ATI RADEON9700Pro
VGAドライバ:CATALYST(バージョン問わず発生)
モニタ:DVI-SAMSUNG SyncMaster193T D-Sub DELL LCD(形式不明)
電源:SILENT KING SATA(うろおぼえ) 400W
DirectX:9.1a
OS:WindowsXP

症状:使っているうちに画面に黄色い縞が出る
エラーメッセージ:なし
考え得る原因:熱暴走?
試した事:電源を切って冷やす、大型ヒートシンクを付ける、スロットファンの増設、
ケース内エアフローの改善、ケース開放、窓を開ける、神に祈る
それによる症状の変化:発生しにくくなったが、時たま発生。現在は発生したまま戻らず。
85Socket774:04/02/14 06:08 ID:y1pRTOeQ
>>17
Corumはちらつくんだけど...。たいしてプレイしてないでしょ...。
86Socket774:04/02/14 06:44 ID:y1pRTOeQ
からんでいるわけじゃないんで、気を悪くされたらスマソ。
つうか通路ダンジョンで草木がちらつくんですよ。orz
お勧めの設定あったらお教えください。
87Socket774:04/02/14 06:48 ID:5z76NlCw
NVIDIAにする
88Socket774:04/02/14 06:55 ID:4Jk1EoUA
最近のGeForceって動画とか2Dの画質・発色ってどんなもん?
89Socket774:04/02/14 07:16 ID:t2a5JF1c
>>88
このスレで言うのもなんだが低価格帯ではラデよりいいという評判
90Socket774:04/02/14 07:30 ID:Vfy/OXAU
>>88
動画はオーバーレイのままだと明らかにボケてる(強制RGBなら普通)
動きに関しては気になった事ないけど
91役に立ちそうになくてスマソ:04/02/14 07:30 ID:y1pRTOeQ
>>84
他のマシンで試してダメなら、VGAあぼーんじゃなくて、VGA原因。
熱暴走の縞だと、クロックダウンすると消えますし。

エラーメッセージ出ないということですが、イベントビューアにも何も出てませんか。

静音電源へたれてませんか?静音で高クロックだと寿命短いという話も(うちは半年で逝った)。
以前、電力が行き渡ってなくて、正常に表示されないみたいな話もありましたね...。

で、Catalyst4.2でもちらついてる。orz
引退させたnVidiaと二枚差してみます...。
92Socket774:04/02/14 07:32 ID:Z1U4lHFA
>>61
開けてみる位じゃ壊れないから、安心して開けろ。
ついでに、たまには掃除してやるとイイぞ。
93Socket774:04/02/14 07:43 ID:lXK+L0zs
>>84
「神に祈る」が効果的。
94Socket774:04/02/14 07:54 ID:lBhbtRzE
9000でcata2.5+DX8.1からcata4.2+DX9bに変えたらガンマコレクターが使えなくなっちゃったんですけど
どっかいじれば使えるようにならないでしょうか
95Socket774:04/02/14 07:56 ID:dnfRy/bk
>>84
VGAのメモリがヌッ壊れた可能性あり
一度ほかのPCに挿してみるのがよろしいかと
9688:04/02/14 08:06 ID:4Jk1EoUA
>>89 >>90 d
ある程度どんな用途にも使えるのはRADEONかなあ
特にドライバで泣かされたこともないのでR420まで9500PROで待つことにするよ
97Socket774:04/02/14 08:06 ID:cvQGLqhU
DNA2.1.4.2は水曜リリース予定だって
98Socket774:04/02/14 08:11 ID:UuWWJOQB
FFオンラインも、RADEONでまともに動くまでに半年かかったし
ジャンクメタルも、そんな感じっぽいな。げんなりだよ。
99Socket774:04/02/14 08:20 ID:Vfy/OXAU
  >>98
   ↓
  ∧_∧
 ( ・∀・) 早くラデ厨釣れないかなー
 ( ∪ ∪
 と__)__)
100Socket774:04/02/14 08:23 ID:xpZUwWtm
>>98
(・∀・)ニヤニヤ
101Socket774:04/02/14 08:38 ID:0Y3t+bl+
>>73
鯖または回線もしくはマシンの(特にCPU、メモリ)スペック不足
9600pro、XP3200+、RAM1GBで至極快適

>>88
もはや好みの問題
薄味→ゲフォ
コントラストきつめ→ラデ

>>98
9600proでJM普通に動いてますがなにか?
102Socket774:04/02/14 08:40 ID:II/OReeI
つーかGeForceなんか無視してばんばんDirectX9リアル対応のアプリケーションをメーカーに作らせるような風潮にすりゃいいんじゃないの?
だって今まではその逆だったんだから。
RADEONじゃ動かないからなんて当たり前だったろ?
糞VIDIAのユーザーなんかに遠慮するこたぁない。マジで。
業界はいいフォーマットのいい部分をどんどん使えばいい。
対応してないVPUが悪い。GeForce?nVIDIA?知ったことか。
103Socket774:04/02/14 08:47 ID:hLFxMpwg
落ち着け
104Socket774:04/02/14 09:16 ID:lBhbtRzE
>>95
4.1をドライバとコンパネちゃんを分けていれてみたら使えるようになりました
同時にいれたのがよくなかったかも・・
105Socket774:04/02/14 09:44 ID:WnE2sjDc
>>102
ゲームソフトメーカーは、ゲームを売ってなんぼなのに、
わざわざそんな危険を冒す必要性が、どこにあるんだ?
106Socket774:04/02/14 09:52 ID:7iuPI6Ms
>>102
新X箱はATIだよ

ぱわーPC×3 + R400以上のATIチップ

http://slashdot.jp/articles/04/02/12/1454215.shtml?topic=31

MSがATIと協力するといった背景がもしかしたら nVIDIAを暴走させてる?
107Socket774:04/02/14 09:54 ID:cUPhXdnS
>>106
でも、技術情報だけの提供なんだよなぁ。
GCもチップ提供じゃなく情報提供だけだったし。(うろおぼえ
108Socket774:04/02/14 09:58 ID:dHlUGjb7
Ω来た
109Socket774:04/02/14 10:01 ID:Mvy/AKPk
Ωキタ━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
110Socket774:04/02/14 10:07 ID:vWp3wlh8
そんな早くくるわけ・・・・



ごめん、ホントだった。
これがヴァレンタインプレゼント、か〜
111Socket774:04/02/14 10:08 ID:xpZUwWtm
バレンタインは脳内の恋人からもらったよヽ(´ー`)ノ
112Socket774:04/02/14 10:17 ID:3fQCyXrP
>>107
GCのFlipperを設計したArtXをATIが買収したんだよ。
んで、そのメンバーは現在WastTeamに所属。

ちなみに任天堂とATIは現在技術提携を結んでおり、
次期ハードにATI製チップを載せてくるのはほぼ確実。
113Socket774:04/02/14 10:18 ID:T7/huypW
>>107
nvidiaは値段でもめてなかったっけ?
MSの、チップ単価値下げしろやゴラァ!攻撃に、
ただでさえ利益出てないのに、これ以上下げられるかボケェ!
と言うやり取りがあった気が。
情報提供だと、そういうのに巻き込まれないから、
賢い選択だと思うけど。
114Socket774:04/02/14 10:18 ID:+fT4qS3V
カードさしたらドライバ要求されるんだけど、ドライバってカードメーカーのじゃなくてATiのを入れてもいいの?
115Socket774:04/02/14 10:21 ID:mybSj9HK
>>108
早っ
11650:04/02/14 10:27 ID:AgmJhCBm
>>53
1020だったか…スレ汚しスマソ
117age:04/02/14 10:27 ID:hp9E8stD
ビデオカードにZAV-01を付けようと思うんだが、付属のグリスはすべて
塗ったほうがいいのか。それとも量は調整したほうがいいのか?その場
合どのくらい塗るかも教えて。いい参考サイトもあったら教えて。
118Socket774:04/02/14 10:29 ID:xxvyiY6V
Ω・・・IriaやIrvineでDriverHeavenからダウンロードしようとするとindex.htmlが落ちてくるんだけどなぜ?__| ̄|○
119Socket774:04/02/14 10:33 ID:Wo7SR6OU
  .__ 
ヽ|・∀・|ノ オマタセー!
. | .Ω. | 
  | |  
120Socket774:04/02/14 10:39 ID:ErP2of/M
ATIとNvidiaはオーバーレイ画質が腐ってます。拓郎最強

DOS/V magazine No.247 2/15号

オーバーレイの明るさ、色調を
(*)非オーバーレイ描写と同一に調節する方法
(*)マイクロソフトが推称しているDirectDrawでの
   動画再生描写結果と近い画質になります

@GeforceFX5600(Forceドライバ)・・・デトネーターは設定値が違うので注意
色相2%
彩度98%
明るさ122%
コントラスト107%

ARADEON9600XT(恐らく純正ドライバ)
明るさ20%
コントラスト90%
彩度95%
*ラデは動画を再生中でなければ
 オーバーレイ画質の調節はできない

BDeltaCrome(純正ドライバ)
調節不要

CVolari
何故かデスクトップのガンマが09なので最初に1.0に変更
色相5
彩度8400
明るさ5200
コントラスト2500
121Socket774:04/02/14 11:08 ID:q0zUClyg
>>98
WIN版FF発売当初からラデ8500でやってたが
キャラ生成、一部エリアの地面や一部国旗以外で描画絡みの問題は無かったけどな
天候エフェクトはシラネ
122Socket774:04/02/14 11:12 ID:ErP2of/M
だから正しい描画を見たことがない奴は何が正しいか理解できないと
何度行ったら・・・。

Nvidia&RADEONバグギャラリー
http://www.digit-life.com/articles2/digest3d/0104/itogi-video-gallery-bugs.html
123Socket774:04/02/14 11:14 ID:oWCiwQR/
>>118
User-AgentをIria/IrvineからMozilla/*.*へ変えてみては?
結構通用します。リファが必要なページなら駄目ですが。
Iriaは分からないですが、Irvineの設定

[キューツリー]->[デフォルト下の任意フォルダ]->[右クリック]->[フォルダ設定]->[HTTP(2)]
124Socket774:04/02/14 11:32 ID:xxvyiY6V
>>123
レスサンクス!
どうやらRefererの設定がNGだったみたいです。
ダウンロードページのアドレスを直接指定してやったら逝けました。Iriaでもバッチリ!(゚∀゚)ウホー
125Socket774:04/02/14 11:41 ID:q0zUClyg
>>122
FFはラデ8500と4Ti4200マシンの2垢・2台体制やってたので
nVidiaカードを基準にした「正しい」描画は確認してるつもりだがな
126Socket774:04/02/14 11:44 ID:vlQSnEFD
CATALYST4.2入れてみました。

FFベンチ2
L-5101 H-4170

VGA:Sapphire 9600XT 128M (3.9使用時ODタブ有:4.2使用時無)

ODタブが出ないこともありずっと3.9を使ってきたが
今回思い切って4.2入れてみたがやっぱりOD出ず・・・。
BIOSバージョン問題だと言われているがどうにかならんもんかね〜。
OD使えなくても大差ないのかもしれないが機能が付いている以上使えないとしょぼ〜んである。
まぁ、せっかく4.2入れたわけだからODなくともしばらく使ってみます。

一応参考までに
BIOSバージョン 008.015
BIOSP/N     113-PC1910-14
BIOS日付    2003/11/04
127Socket774:04/02/14 12:07 ID:rmUgu9FX
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!
ATI Omega 2.5.22(2K/XP) 2.6.37(9x)
128Socket774:04/02/14 12:15 ID:VIk7QggO
                 ,,,iiiillllllllllllllliilllllllllllllllllllllliiii,,、
                ,,iillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,,, 
               ,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,、
              ,llllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!゙lllllllll゙゙!!lllllllllllllllllllli,
                 lllllllllllllllllllllllllllllllllllll!°゙llllllll,  .゙゙゙!lllllllllllllll,,
              llllllllllllllllllllllllllllllllllll!゜  .ll!llll゙i、   ゙゙!llllllllllll,
              llllllllllllllllllllllllllllllllllll  .,!゙'l!ll |    .゙lllllllllll 
                 ゙lllllllllllllllllllllllllllllllll  .,l゙ ,l゙,「.|     ゙llllllll°
              ll゙゙iil‐ ゙゙lllllllllll!ll,,,_ / ",|,,,,,,,,_   .,,llllllll,,,,_ 
              ll,l!’ ,,r.゙!lllll!゜ ゙゚゙゙゙゙*l,,,,,,゙゙゙llllllllllllliiiiiiiilllllllllllllll!″
                 ゙l,|, .l!lll、゙l!`     ゚゙llllllllllllllllllll゙゙!llllllllllllll!°
                  'lli,," ゜ !"      ,lllllllllllllll!゙` ゙!!!!!!゙゙
                ゙lllii、 .、       '゙!!!!!゙゙°   .'i、ノ
                   !!!!" ゙l        ,/".-,,,,,,,,,_,,/゙
                    l゙  ゙ヽ      .・″____,/ 
                 `ヽ  `i、      'lll,,,,,゙,,,.l 
                  `ヽ   ゙''-、     ゙゙゙゙゙l!°
                   \   `゙''-,,,、  .,,″
                    `'i、    丿゙゙゙゙"゙゙`
                      `'‐,,,-''′
129Socket774:04/02/14 12:27 ID:oWCiwQR/
>>128
不意の出現にワロタ
130Socket774:04/02/14 12:38 ID:uxkK2sFd
Radeon9100(DX8.1対応)なので、DX8.1Bを入れてますが、
最近のドライバーはDX9入れるように言います。
入れなくても、問題ないですか?なんかありますか?
131Socket774:04/02/14 12:41 ID:SLDoIQOZ
前スレ812で、栗の3D BLASTER5 RX9600 に XIAi9600-DV128LPのBIOS
入れていた方…BIOS ROM と FlashTool激しくキボンヌ!

132Socket774:04/02/14 12:46 ID:Wud4DorM
>>121
FFPC版発売から8500でやってて年末に9800PROに買い換えたけど
魔法やWSのエフェクトがだいぶ違う。
知り合いのGefo4マシンでもやったけど質感なんかが微妙に負けてる。
ゲームできない程の描画以上はさすがにないけど、違いは確実ある。
気がついてないならそれはそれで構わないと思うが。
133Socket774:04/02/14 13:01 ID:Xl6FRY1b
ラデオンってどれもパッケージかこ(・∀・)(・∀・)イイ!!よね?
134Socket774:04/02/14 13:35 ID:mOwZD5Tb
GeFo時代にとったTi4400でのFF11のSSと
RADEON9800PROのときのSS結構違う感じ俺もした
135Socket774:04/02/14 13:40 ID:k6rgaV7K
なんか、今回のオメガドライバはFastWrite:OFFって強制的になるんだけど。
うちだけなんかな?
入れ替えたとたんにOFFになる...。(ちなみに9700PRO)

皆さんどうです?
136Socket774:04/02/14 13:42 ID:QW5qRFht
R423/R420
500MHz Core
256-bit 1GHz GDDR3
8 Pipelines, 6 Vertex units

これってVSが2つ増えただけだな。
1億6,000万トランジスタだからPSを32bitにした訳でもなさそうだし
R480が16パイプで早期投入されないとヤバそうじゃないか?
137Socket774:04/02/14 13:44 ID:rKruMMPm
>>135
たぶんこれ。
http://www.omegacorner.com/radeon_omega_drivers.txt
>* For stability's sake, forced Fastwrites OFF for ALL cards and forced it ON
> for all 9600 cards. (2k/XP)
138Socket774:04/02/14 13:46 ID:GuT6dQFM
PSは32bitなのは間違いないよ。1億6,000万トランジスタも少なくないし。
139136:04/02/14 13:49 ID:QW5qRFht
FX9500のトランジスタ数130 Millionと勘違いしてた 9800が107 Millionだから
32bitしたっぽい。
140Socket774:04/02/14 13:54 ID:BaxaB7Se
Omegaの人はFastWriteは切った方が良い、というか切れ!と以前の更新
で言っていたような気がするのでこれでいいんじゃないだろうか。
自分も9800np使ってるが新omega入れたらFastWriteがOFFになってグレーアウトしていた
ま、ONとOFFにどれだけの差があるかさっぱりわからんので別にいいんじゃないだろうか
141Socket774:04/02/14 13:54 ID:aUdHnHZL
ATIとNvidiaはオーバーレイ画質が腐ってます。拓郎最強

DOS/V magazine No.247 2/15号

オーバーレイの明るさ、色調を
(*)非オーバーレイ描写と同一に調節する方法
(*)マイクロソフトが推称しているDirectDrawでの
   動画再生描写結果と近い画質になります

ARADEON9600XT(恐らく純正ドライバ)
明るさ20%
コントラスト90%
彩度95%

---------------------------------------------------

これやってみたけど、
Y16〜235をRGB0〜255(デフォルト)かRGB16〜235(上記の調整)で表現するかの違いでしかないような気がするけど。
前者は白が白に黒が黒にきちんと見える反面、白より明るい白や黒より暗い黒が潰れる。
後者は白より明るい白や黒より暗い黒が表現できる反面、コントラストが低くなって見える。

どちらの色の取り方も道理であって、どちらが腐ってると言うわけでもない。
下の読み物やグレースケールを参考にして、
どちらのスケールに調整するかは好きにすれば良いだろう。
http://www.canopus.co.jp/press/2001/mtv1000_review.htm
http://www.macdtv.com/Labo/Color/

ここからは推測だけど、ATIはY16〜235 → RGB16〜235 に変換後に
色を乗せてY16〜235 → RGB0〜255 に見えるようにデフォルト設定してるのかなと思い、
そうだとしたら、個人的にはデフォルトは絶妙な調整をしてる思う。
142Socket774:04/02/14 13:57 ID:cUPhXdnS
16パイプラインてさ、
256bitじゃ性能発揮しないだろ、いっその事、512bitにしてくれ。
143Socket774:04/02/14 14:05 ID:X+wDpNhc
FFでの質感の違い、だれか比較SSとか持ってないだろか・・・
144Socket774:04/02/14 14:05 ID:rxyC19zI
RADEONってGeForceみたいに地雷とか無いの?
145Socket774:04/02/14 14:06 ID:aUdHnHZL
色を乗せた、なんて書くと誤解されそうかな。
つまりY(16-235)がRGB(0-255)に見える位置をコンパネの 0% と設定したんだろうなという意味です。
146Socket774:04/02/14 14:13 ID:/hhn362p
>>144
あるよ
147Socket774:04/02/14 14:19 ID:AUgy7I5r
Sandraバージョンアップして日本語対応になってた
148Socket774:04/02/14 14:21 ID:rxyC19zI
>>146
SAPPHIRE ATLANTIS RADEON 9600 128MB
ATI      RADEON 9600 128MB
この中に含まれてる?
149148:04/02/14 14:23 ID:rxyC19zI
ごめんテンプレサイトにあったね、mineって地雷って意味か
150Socket774:04/02/14 14:23 ID:k6rgaV7K
>137 >140

なるほど。今回から強制OFFなのね。(除く9600)
いや、FastWrite:OFF推奨は分かっていたんだけど
うちじゃ不具合無いもんでONにしていたんだよ。

了解。レスありがとー!
151Socket774:04/02/14 14:24 ID:/hhn362p
>>147
マジでー!やったー!!!

>>148
大丈夫
152Socket774:04/02/14 14:47 ID:Kz0yl/Ia
こんにちは〜。ちょっと質問なのですが、昨日付けで某所のΩドライバのバージョンがupしましたよね。
いつもこのドライバにはお世話になっているのですが、このドライバを別のバージョンに上書きしようとすると新しいプログラムとしてインストールされてません?
(アンインストールせずに違うバージョンを入れた場合スタート→全てのプログラムにそれぞれ別のバージョンが表示されている)
別のバージョンのドライバを入れる場合、以前のバージョンは消してからインストールした方がいいんでしょうかね・・・?

ちなみに自分は9500PROを挿しているので9500系のボードを擬似的に9700系に認識させるSoft-Mod 9500 Omega Driverを入れようと思ってます。
つまらない質問ですが何かご存知の方が居たら教えてくれると嬉しいです。
153Socket774:04/02/14 14:48 ID:lcU1PU8J
・・・て言うか、今まで上書きしてたんかい。
154Socket774:04/02/14 14:52 ID:nb6Q8u2+
RADEON9600XTを購入予定のものです。
しかしながら色々な会社から発売されていて
どれにしよか迷っています。これだけは買うな!とか
これは結構お勧めという製品はありませんでしょうか>?
155Socket774:04/02/14 14:53 ID:H+wmNMTY
今買うなら5700Uにしとけよ
156Socket774:04/02/14 14:54 ID:u/fyN+YI
>>154
今、99でXIAiの買うと
ポイント還元されるよ。
157Socket774:04/02/14 14:58 ID:nb6Q8u2+
>>155
冗談は止して下さい
158Socket774:04/02/14 15:02 ID:nb6Q8u2+
>>156
http://www.xiai.jp/products/xiai9600xt-dv128.html
これでしょうか?これはRADEON9600XTの中でも上位の位置付け
なのでしょうか?もしそうならあした九十九無線に行って買って
来ようと思うのですが。
159Socket774:04/02/14 15:07 ID:d1XCM9gX
九十九無線???????????
160Socket774:04/02/14 15:16 ID:rmUgu9FX
>>152
9500Proに9700Mod入れても変化はありませんよん。
と云うのもアレは9500np用で、無効化されたパイプラインを復活させるのが目的だから。
(詳細は下克上スレへ)

スタートメニューに関しては気にせずに古いのを削除すればいい。
でインスコの方法に関してはオメガ的には上書きOKとしてるけど、
長い間上書き更新ばかりだとレジストリにゴミファイルが相当溜まってる筈だから、
たまにはATIWiki(>>1参照)のFAQの手順でクリーンインスコしてあげた方がいいYO。その方が安定するし。
161Socket774:04/02/14 15:17 ID:Ziw1Js5J
>>155
5700U買おうとしたら生産終了だって言われた
162Socket774:04/02/14 15:19 ID:N2cauB+N
GEX CUBE製の9800PROを買ったらBIOS Update FDが付いてきた。
で、FDの中のbinファイルをATI BIOS Editorで開いてみると
コア398.25、メモリ351となっている。
これってOC BIOSじゃん。
ATI BIOS Editorを使えば自分でOC BIOSは作れるけどね。
メーカーでOC推奨とは恐れ入ったよ。
耐性に自信があるのかな?
HALF-LIFE2のチケットもなぜか2枚付いてたし。(必要ないけど)
メモリもSAMSUNG製だった。
(最近の9800PROは純正でもメモリがHynix製らしいけど)
けっこうウマーだったかも
163Socket774:04/02/14 15:24 ID:Kz0yl/Ia
>>153
愚問だったみたいですね。失礼しました。何の為にUninstall Omega Drivers Setup Filesと言う項目が有るのか分かりませんねw
どうもありがとうございました。

>>160
ご丁寧にどうもありがとうございます。実際、自分の9500PROに通常のΩドライバと9700ModΩドライバを入れてベンチマークでテストしてもさほど変化が有りませんでしたw
164Socket774:04/02/14 15:31 ID:nmdFYoSF
たまには既出情報出して叩かれてみるか。

プロセッサ開発企業IntrinsityがATIと提携

ファブレスのプロセッサ開発企業IntrinsityがATIと提携し、同社のFast14テクノロジーをATIにライセンスするそうです。
Fast14テクノロジーは高クロック化するためのチップデザインをサポートするもので、Intrinsityはこの技術を用いてGHz級の組み込みプロセッサを開発しています。
ATIはXbox 2のGPUやPC向けGPUのほかに家電向けグラフィックチップの開発も行っていて、Fast14テクノロジーがどの製品で利用されるのかは明らかにされていません。
Xbox 2のGPUに利用されるのなら、グラフィック性能は大幅に向上するかもしれません。

ttp://www.intrinsity.com/press/press_releases_set.htm
165Socket774:04/02/14 15:37 ID:qH8lMfsx
omega(4.2)いれたらnatsumi(-500)とかFF(-200)のベンチは下がった
けど、やっと(かなり長かった)、ガンマがリセットされなくなった。
166Socket774:04/02/14 15:42 ID:N7lpdKKv
9800proが24800…

くう、分かっているけど悲しい…
167Socket774:04/02/14 15:43 ID:N7lpdKKv
補足、サファイアパルクね
168Socket774:04/02/14 15:45 ID:rKruMMPm
(・∀・)パルク!
169Socket774:04/02/14 15:48 ID:Li4ZeCwu
>>166
今月中に2万切りそうなヨカーン
170Socket774:04/02/14 15:50 ID:ghpSZavS
ArtifactTester5でbegintestをしてもスコアが0なのですが、
オーバークロック後テストボタンを押すだけではないのですか?
171Socket774:04/02/14 15:59 ID:/hhn362p
2万は切らないんじゃないかなあ
172Socket774:04/02/14 15:59 ID:ESVCn7Cz
あれ?オメガ最新版入れたけど、Fastwriteはオンになってる…
9600npです。
173Socket774:04/02/14 16:02 ID:XZ+E7cXE
9800PROが24800円ってすごい事なの?
174Socket774:04/02/14 16:03 ID:GTdS/9Fs
>>173
安いと思う。サファイヤ製だし物自体も安心できる
175Socket774:04/02/14 16:08 ID:DJaia167
176Socket774:04/02/14 16:11 ID:noBx/plh
>>141
RGBをDivxに圧縮しなおした後、ラデとかゲフォで再生すると色が変化するだろ?
それが同じ画質になるように支店の。アフォか?
177Socket774:04/02/14 16:12 ID:96JqUagE
9600XT FBと9800Proってどっちがお買い得?
178Socket774:04/02/14 16:13 ID:noBx/plh
ようするにオーバーレイと非オーバーレイの画質を同じに(ry
179Socket774:04/02/14 16:22 ID:Ziw1Js5J
>>177
コストパフォーマンス
9800PRO>>>>>>>>>>>>>>>>>>9600XTFB
180Socket774:04/02/14 16:30 ID:a+SdO7sv
>>178
それよりもNTSCに近づけろよ
181Socket774:04/02/14 16:33 ID:Ziw1Js5J
Divxプレイヤーのハードウェア再生すると一部の解像度でノイズが入る(´・ω・`)

画面下に微少なノイズあり
704×396 960×540

問題なく再生
640×480 720×400 720×480 1024×768 

ノイズの入る解像度を再生すると偶にATIDriverが原因で再起動する・・・
なんでだろう・・・

 
182Socket774:04/02/14 16:35 ID:/rRwivRx
オーバーレイはMatrox最高
183Socket774:04/02/14 16:40 ID:n62/KbIZ
5950U > 9800XT > 5900U > 5900 > 9800PRO
微妙な位置だな
184Socket774:04/02/14 16:45 ID:7dc+h3Pv
9800PRO > 5900
185Socket774:04/02/14 17:25 ID:zk1zTtxr
ほんとだ、4.2はAobe Gammaが効かない…
いまだに9100だから早速入れてみたら確かに速くなったけど
なんかドライバ入るときの画面が昔のATIロゴだったし…
青くて目が痛いし…
186Socket774:04/02/14 17:37 ID:mOwZD5Tb
4.2NFSUでパフォーマンスすごい落ちるらしいよ
187Socket774:04/02/14 17:40 ID:xpZUwWtm
>>186
NFSUてっ何?
エロゲー以外知らないんだけど(" ̄д ̄)けっ!
188Socket774:04/02/14 17:43 ID:cUPhXdnS
>>NFSU
ある意味エロゲーでは?
189Socket774:04/02/14 17:43 ID:N7lpdKKv
9800pro>=5900U>9700pro>=5900
Gefoはドライバーによってスコアが変わりすぎる
190Socket774:04/02/14 17:45 ID:cUPhXdnS
今更気づいたけど、
IDがCPUとDNSだー
191Socket774:04/02/14 17:46 ID:N7lpdKKv
↑は1280*768ね

1600*1200とかだと
5900>=9700pro
192Socket774:04/02/14 17:50 ID:Fy4BCQ8N
Need for Speed Underground?
193Socket774:04/02/14 17:52 ID:mOwZD5Tb
姉ちゃんがエロイな
194Socket774:04/02/14 18:45 ID:zk1zTtxr
4.2はレスが伸びないな…
一応報告しておくと、Radeon9100で、イース6のフルシーンアンチエリアスが、
Direct8でも正常に動くようになりました。
でもDx9で使ったほうが軽いです。あとMIPMAPが使えなくなったかも。
ムービー見るのにも、今まではVMR9(renderless)は重くてまともに動かなかったけど、
4.2入れてからは、VMR9(renderless)のほうが7より軽くなった気が…
いまだにDx8世代の人は入れてみるといいかもしれません。
195Socket774:04/02/14 19:00 ID:P78ZUgeV
4.2はかなり改善されてるかも。
MIPMAPは確認してないけど動画はええ感じっす
196Socket774:04/02/14 19:05 ID:pWYWVhUB
イースの場合、ドライバのバグなんて気にもならない
197(>_<):04/02/14 19:46 ID:Mvtma7e8
omega━━(゚Д゚)━( ゚Д)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━キタ━━━━!!!!
198Socket774:04/02/14 19:51 ID:R8aixWB8
What's New? (2k/XP 2.5.22 & 9x/ME 2.5.37)
* Based on the Official Catalyst 4.2 drivers. (2k/XP/9x/ME)
* Removed 3DProfiler from the package. (2k/XP)
* Surprise: Included an exclusive Omega version of RadLinker. (2k/XP/9x/ME)
Many thanks to ChrisW!
* For stability's sake, forced Fastwrites OFF for ALL cards and forced it ON
for all 9600 cards. (2k/XP)
* Removed the 9700-9800 soft mod option again. (2k/XP/9x/ME)
* Did one LAST Omega Driver set for Win9x/ME "AGAIN" since I did some mistakes in
the previous "last" release. (9x/ME)
* Hope to have fixed the installation problems in Win9x/ME "AGAIN". (9x/ME)
* Added the Multires utility to the Win9x/ME package. (9x/ME)
* Separated the D3D/OGL CP tabs now that RadLinker takes care of the profiles. (9x/ME)
* Added support for 9800SE cards that have been bios-modded to 9800XT. (2k/XP/9x/ME)
* Added support for the following FireGL cards: (2k/XP)
RADEON FireGL T2
RADEON FireGL X1-128
RADEON FireGL X1-256
RADEON FireGL X2-256
RADEON FireGL Z1-128p
RADEON Mobility Fire GL 9000
RADEON Mobility Fire GL T2
199Socket774:04/02/14 19:58 ID:WVTvNO8P
>>141
嘘を書いちゃ駄目

Dirctdrawによるソフトウェアオーバーレイの描写は
YC伸張されている
つまり、
明るさ20%
コントラスト90%
彩度95%
が適切な値

これよりも派手なのは
明らかに故意に色付けされた状態

200Socket774:04/02/14 20:00 ID:WVTvNO8P
DTVスレから

  59 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/04/15 16:30
  @伸張されている場合
  YUVオーバーレイと通常表示は同じ明るさ
  A伸張されてない場合
    YUVオーバーレイの方が通常表示より暗くなる

  少なくとも、YUVオーバーレイの方が明るくなることは有りえない
201Socket774:04/02/14 20:09 ID:j5iE39sC
ガイシュツかもしれんが、ATi 2004年GPUプラン
http://www.septor.net/

0.11に移行するのはRV370だけか
202Socket774:04/02/14 20:16 ID:2FERz8M5
オメガドライバーのあるサイト、スパイウェアが仕込んであって
電話番号抜き取ろうとする、ウイルスバスター緊急反応
203Socket774:04/02/14 20:17 ID:7dc+h3Pv
0.11μならRV380よりこっちの方がメモリクロック上げてパフォーマンスモデルに
すればよかったのに・・・
てかマジデATiはPCI Expressに移行が早すぎないか・・・
RV380程度の性能ならAGP4Xでも足りるだろ・・・ひどすぎ。せめて両方出せよ
204Socket774:04/02/14 20:29 ID:7dc+h3Pv
http://www.anandtech.com/video/showdoc.html?i=1966
ここはまだ張ってなかったな。

R420の消費電力なんだけどlow-k 0.13 micron だから、9600XTの22Wを元に計算すると、
22*(160000万/7500万)*(500/500)=46.93Wになるんだけど!
でもメモリが高クロックだし電解コンデンサとかも増えた場合を想定して発熱が増えたら、
50-55Wぐらいと予想できる!めちゃくちゃ期待アゲ!

ゲフォのNV40って今までと同じTSMCの0.13μで周波数アゲ+トランジスタ増大で
めちゃくちゃ発熱やばい事になりそうだ・・・
205Socket774:04/02/14 20:42 ID:cUPhXdnS
はいえんど・・・・コアとメモリー共に梅レベル、パイプラインが8つ。
ぱふぉーまんす・・コアは梅、メモリーは松+レベル、パイプラインが4つ。
めいんすとりーむ・コアが竹以下、メモリーは松レベル、パイプラインが4つ。

あとは勝手に予想。

いずれの製品はHL2のチケットは付いてないそうだ。

秋頃のR480はPCI Expressのみ登場。
R420がもしかしたら最後のハイエンドAGP製品になるかもしれぬ。

んで来年の春頃には第五世代RADEONの登場っと。
206Socket774:04/02/14 20:48 ID:1DEo5A1e
>>84
だ か ら 純正にしろと・・・

http://www.sapphiretech.com/forum/topic.asp?TOPIC_ID=20&SearchTerms=artifact
http://www.sapphiretech.com/forum/topic.asp?TOPIC_ID=2670&SearchTerms=artifact

これだけトラブルが出てるのに放置&まともにRMAで扱ってくれない
sapphireは避けるべき。
207Socket774:04/02/14 20:51 ID:/q3zVTKU
そら広告業者が仕込んだんだろ。GAINって奴だ。
悪恥部XをOFFにするとか、いいえを選択するとかで回避可能。
ノートンもバスターみたいに警告出してくれるとありがたいんだけどねぇ・・・

ゴミ残していくんでスパイボットあたり入れておくともっと良いかもね。
208Socket774:04/02/14 20:56 ID:cgg68ira
>>205
松>竹>梅じゃないの?
209Socket774:04/02/14 21:01 ID:cUPhXdnS
>>508
三年ぐらい寿司食いに行ってないからどれが上か忘れてしもうてのぅ。
こんな私を許してくだせぇ。
210Socket774:04/02/14 21:03 ID:cUPhXdnS
>>508
>>208
211Socket774:04/02/14 21:06 ID:euJAxW1z
R380はミドルとよべそうにないゴミっぷりだな
212Socket774:04/02/14 21:12 ID:ixrAXK18
Sapphireの9000proから買い換えを検討しているのですが、
TV出力が優秀な物はありますでしょうか?

シアターモード使ってTVでDVDとか見るのが便利で仕方ないんですけど
どうもノイズなどがのっており、特に黒画面に白いゴミが乗ってしまうのが
気になってなりません。
…素直にビデオゲート1000でも買う方が賢いですかね?
213Socket774:04/02/14 21:14 ID:ofkURDy8
ゲフォFX5200とラディオン9200を天秤にかけてるんだけど
お勧めはどっち?

偉い人教えて下さいませ〜
214Socket774:04/02/14 21:17 ID:/Y1z8pVb
コア、メモリともに現状のハイエンドの25%程度アップしてるべ。
現在のミドルエンドとパイプ数が一緒だと考えれば順当なんじゃないかな。
9700シリーズはハイエンドなわけだし。
215Socket774:04/02/14 21:18 ID:d1XCM9gX
R9200を勧める。

nVidiaスレに来い。そしたらFX5200を勧めよう。
216Socket774:04/02/14 21:28 ID:ofkURDy8
>>215
サンクス!!ハラは決まったー

ラディオン9200を買う、安いから助かるよ
217Socket774:04/02/14 21:52 ID:PMeGtPj8
標準のドライバーを使っていて、オメガドライバーを入れるときの注意点って何かありますか?
たとえば純正のドライバーはいったん削除しないとだめだとか。
218Socket774:04/02/14 21:53 ID:8oQi8kB7
>>217
テンプレ読んだらどうよ?
219Socket774:04/02/14 21:56 ID:BJ2UCxhp
>>199-200
YC伸張されているということは
つまりY16-235 -> RGB0-255 ということでしょ。

で、カノプのグレースケール(RGB1-254 -> Y1-254)を挙げられた設定値で見れば
うまく Y1-254 -> RGB1-254のように見える。
RGB16-235 -> Y16-235 で作られたデータならそれで良いが
RGB0-255 -> Y16-235 で作られたデータではRGB0-255に戻らないから
これはこれで違った見え方をするでしょと。

結局、大元のスケールと
データを自作するならCODECやフロントエンドのRGB -> YUVのスケール変換を含めないと
どちらがオリジナルRGBを再現するかという話はできないということには同意してもらえますか?

で、どっちが良い悪いの話をしたかったんじゃなくて
0-100IRE -> Y16-235なデータならY=16が真黒でY=235が真白に最低見えれば良いんだから
デフォルトは普通のデータを普通に視聴するにはおかしいとは言い切れないし、
階調の再現性こだわるなら調整すれば良いがその代わりコントラストが低下して見えますよという話。
220Socket774:04/02/14 21:58 ID:PMeGtPj8
>>218
すまん。FAQ見てきた。とりあえずインストールしてみればいいわけだ。やってみるわ。
221Socket774:04/02/14 21:59 ID:3u43l/38
>>213
どっち買うにしてもメモリバス幅半減の64bit地雷に気を付けろ
ロープロファイル用だと選択肢が無いに等しいが
222Socket774:04/02/14 22:04 ID:9Y/n+xWH
Socket774
223Socket774:04/02/14 22:05 ID:ofkURDy8
>>221
ホントはラディオン9600のファンレスが欲しかったんだけど予算があまりに厳しくて、、
でもゲフォの中途半端な3D性能に拘ってもアレだし、どっちがいいかな〜っと
224Socket774:04/02/14 22:09 ID:/s4h4QZa
9200SEでリネージュ2正常に動いてる方いますか?
Geforce256から乗せ変えたらエラーメッセージ出て正常に起動しませんでした・・・
225Socket774:04/02/14 22:10 ID:cUPhXdnS
>>223
判った、じゃRV370な。
ファンレス楽勝だのぅ。
226Socket774:04/02/14 22:10 ID:d1XCM9gX
サブの9600XTで、テクスチャが剥がれてチラチラした場面があった。リネU
227Socket774:04/02/14 22:11 ID:scFZIRZy

なあ喪前ら、あんまりRADEONと関係ない話しでアレなんだが、RADEON友の会 Part85
って、なんでスレ一覧で見るとRADEON友の会 Part85 (1002)って表示されてんだ?
中は1001で終わってるのに。

228Socket774:04/02/14 22:15 ID:8oQi8kB7
>>227
たまにあるよ。もしかして2ch初心者でつか?
229Socket774:04/02/14 22:16 ID:xpZUwWtm
>>227
玄人志向買ったことのある香具師だな('A`)
230Socket774:04/02/14 22:17 ID:ofkURDy8
>>225
ラディオン9200の後継か、、なるほど
目からウロコだw

ありがとね!
231Socket774:04/02/14 22:24 ID:WVTvNO8P
>>219
>RGB16-235 -> Y16-235 で作られたデータならそれで良いが
>RGB0-255 -> Y16-235 で作られたデータではRGB0-255に戻らないから
なんだそりゃ?
確かにラデのデフォ値に都合の良い
間違ったキャプチャ>エンコすれば
ラデのデフォ値が正しい値になるかもな

nyやDivXで流通している多くの正しいYUVデータや
DVDの再生を行う場合、
ラデのデフォルト値では問題がある
のだから、どう考えても悪い値だろ

何をわけのわからん屁理屈を並べてるんだ?
232Socket774:04/02/14 22:29 ID:ofkURDy8
ラディオンスレは良い人が居るから助かるよ
233Socket774:04/02/14 22:36 ID:3u43l/38
>>224
他のゲームは動くの?
ゲフォのドライバをきれいにアンインストしてからインストール
しないと問題出ること多いよ。あとはFAQ(>1)読んで

MEで9600npですが見たところ問題なく動いてます
動きがラグいし、時々鯖の応答無しとかで終了しますが
どっかテクスチャ剥げてるかはわかんね
234Socket774:04/02/14 22:39 ID:1rYQceIz
radeon9600XTって9600np並にダウンクロックすれば
適当なヒートシンクでファンレス化出来ますよね
235231:04/02/14 22:41 ID:WVTvNO8P
まぁ↑は少し言い過ぎた
ラデのデフォ値はテレビと異なる表示特性である
PCモニター上で少しでもユーザーが
見易いようにメーカーが配慮したんだろうけどね

PCからテレビに出力して見ている人には都合の悪い値だし

MDX2001SD辺りで調節した値と比べても
ラデのデフォ値はイマイチ

その規格に合わないデフォ値のせいで(特にゲフォ厨)
ギトギトに味付けした糞エンコデーターが
nyやMXで流通していた(最近は少ない)

詳しくは
YC伸張スレや【色】総合スレに良い情報があるから
参考にするのが良いと
236Socket774:04/02/14 22:41 ID:cUPhXdnS
試しにR420がもし0.15 micronとして考えてみて、9800XTの74Wを元に計算すると、
74*(160/110)*(500/412)=130Wになるんだけど…
0.13 & low-kで消費電力は約半分になるんだなぁ、っと思った。
237Socket774:04/02/14 22:43 ID:v4M1qsMB
>>231 nyやDivXで流通している多くの正しい

PCで見るために意図的に調整された、でしょ?
DVDはNTSCのデータを記録してるからラデ初期の映像で良いんじゃないの?
238224:04/02/14 22:45 ID:/s4h4QZa
>>233

レスありがとうございます。
あ、旧ドライバの削除やってなかった・・・
試してみますね。
でも、Geforce256との体感差はどれぐらいなんだろ・・・
あまり意味なかったりしてw
239DH ◆OmegaWBPUI :04/02/14 22:48 ID:rAdpYV+J
ATiWikiの series(RADEONシリーズ一覧)を更新しました。

ついでにメモリクロックの表記を変更して、SDRのみ例えば(250/166SDR)
という形にしてみました。

間違ってるぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!のツッコミはテンプレ会議室でおながいします
240Socket774:04/02/14 22:57 ID:Z6dYRpej
素朴な疑問なんだけど、9800proで、メモリチップが
・基板表に8枚
の物と、
・基板裏表に4枚づつ
の物ではパフォーマンス等に違いあるのか?
後者は最近投売りされてるが。
241Socket774:04/02/14 23:00 ID:X+wDpNhc
FastWriteはoffにした方がいいのか・・・?onで問題ないんだが・・・・
242Socket774:04/02/14 23:08 ID:PMeGtPj8
オメガ入れてみた。
…なんかうまく動かん。
というわけで元に戻してしまいました。
あてにならないメーカー純正ドライバを待つかな。
Mobility FIRE GL T2なもんで。
なかなか対応ドライバも見つからないし。困ったもんだ。
243Socket774:04/02/14 23:26 ID:wJ/eF8pU
Ωの直リンきぼん
244231:04/02/14 23:27 ID:WVTvNO8P
>>237
>PCで見るために意図的に調整された
別に調整されてないってば
適切にエンコしたデータはPCで見てもテレビで見ても問題が無い
その為に規格があるのだし

>DVDはNTSCのデータを記録してるからラデ初期の映像で良い
何故に?

そもそもDirectDraw(GDI表示)と同等なオーバーレイ画質を表示している時点で
YC伸張されているの!!
それ以上元データを拡張してどーすんの?

それ以降の明るさ、コントラストの調節は
表示機器側で行うべき事(黒を黒く、白を白く)

http://www.canopus.co.jp/press/2001/mtv1000_review.htm
↑のリンク先の調整方法だって
やり方さえ間違わなければGDI表示と一致させる方法と同じ結果になるはずなんですけどね
245Socket774:04/02/14 23:41 ID:v4M1qsMB
>>244
伸張されてるのはVMRでしょ?
それ以外は(対応している場合のみ)codecの設定で決定されるはずなんだけど。
246Socket774:04/02/14 23:50 ID:q++Ngdqd
9800seにカタ4.2入れた。
3Dゲームの発色が良くなり、動きも滑らかになった。
CoDのテクスチャー化けも今のところ出てない。
なんだか4.2凄くいい感じ。
247Socket774:04/02/14 23:56 ID:gXCfoUY0
現在RADEON8500を使用しているのですが
サファイア9600XTは8500と比べて騒音はあるのでしょうか?

8500はAddA AP4505MX-G90 45x45x10mm 5500RPM 5.2CFM 23.5dB
と調べて分かったのですが 9600XTの情報は見つからずにいます
248231:04/02/15 00:03 ID:4G7W8p9R
>>245
codec設定って何よ?

codecやプレイヤーはYC伸張なんてしないぞ

codecは適切に圧縮データをデコードするだけ
ffdshowや一部プレイヤーの拡張機能と混同してんのか?

デコードされた動画データは
@GPUのオーバーレイ
ADirectDrawによるGDI表示
BVRM
CBSplayerやRealone等の独自描写機能

に送られて其処でYC伸張されるのが正しい状態

ドライバのオーバーレイ設定で影響があるのは@だけ

GDI表示に合わせろって言うのはA〜Bのデフォ値(ほぼ同等)に合わせるって事だ
だってそれが基準なんだから
それを違った値にしてどーすんの?
249Socket774:04/02/15 00:03 ID:qrtGr8wL
>>247
うーんメーカによるけどそれよりマシレベルの騒音かな。

パワカラASUSギガGecubeがうるさいって言う人多いけど実際に何と比べてるか
わからないからそれは参考程度にね。
250231:04/02/15 00:11 ID:4G7W8p9R
間違い訂正

>GDI表示に合わせろって言うのはA〜Bのデフォ値(ほぼ同等)に合わせるって事だ
A〜Cです
251Socket774:04/02/15 00:14 ID:9Kl4eJxW
ここはRADEONスレでしたかね。。。。

ウッゴホゴホッ
252Socket774:04/02/15 00:20 ID:P1i0pp5S
>>248
ビデオコーデックのオプションで
YUV->RGB変換を行うかを指定できるものがあるだろ?
この際の変換方法に依存するという話だ。

オーバーレイサーフェイスにYUVのまま書き込めば
表示画像はビデオカードのオーバーレイのプロパティに依存することになるし、
RGBで書き込めばIRE0-100>RGB16-235で変換した映像はその通り表示される。

VMRはVMRがYUV->RGB変換を受け持つことになる
DirectDrawはそんな機能一切持たない
DirectShowソフト描画ならY16-235をRGB16-235に変換する。
4番は知らない。
253Socket774:04/02/15 00:22 ID:mwZ2CWnS
>>247
今まで使ってた8500よりは、幾分静か
・・・まぁかなり微妙な気もするが
(比較対照はセレスティカの9600XTね)
254Socket774:04/02/15 00:23 ID:CmJ2TdM8
オメガうpしてー。落とせない。
255Socket774:04/02/15 00:28 ID:P1i0pp5S
>>252
ちなみにNTSC映像を記録したものの場合、
YUVのままオーバーレイサーフェイスに書き込むことになるから、
間に余計な変換パス(Y/C伸張)が入る余地が無いってことは分かるか?
256Socket774:04/02/15 00:44 ID:8WJv53lx
DIVXではデコーダーオプションでOverlayExtendedModeを外すと
非ハードウェアオーバーレイで描画されるんだけど
YC伸張されて表示されるな。
デフォルトのハードウェアオーバーレイと色味がちょっと変わるけどスケールはほぼ一緒。

逆に明るさ20%、コントラスト90%、彩度95% に変えたハードウェアオーバーレイと
非ハードウェアオーバーレイを比べるとコントラストが結構違う。
257Socket774:04/02/15 00:45 ID:BEKXGW0C
>241
うん。うちもONで問題ないんだけどね。

でもまぁ、4.2は評判良いし、そのバージョンのOmega使いたいしな。
Omegadriverが強制OFFにしろっつんならそれに従うべさ。

258これ本当ですか?:04/02/15 01:16 ID:Qe1McJay
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076178113/95-96
95 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/02/15 01:08 ID:O+oXhsPs
なんでRADEONってこんなにCPU依存するの?
ゲームの不具合といい、これがATiの技術力の低さか…_| ̄|○

96 名前:うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI [sage] 投稿日:04/02/15 01:12 ID:cKsJr+6i
ゲーム用のビデオカードではないということだろうね。
259231:04/02/15 01:24 ID:4G7W8p9R
>>252
>ビデオコーデックのオプションで
>YUV->RGB変換を行うかを指定できるものがあるだろ?
>この際の変換方法に依存するという話だ。
わかります

>オーバーレイサーフェイスにYUVのまま書き込めば
>表示画像はビデオカードのオーバーレイのプロパティに依存することになるし、
>RGBで書き込めばIRE0-100>RGB16-235で変換した映像はその通り表示される
わかります

>VMRはVMRがYUV->RGB変換を受け持つことになる
そうですね

>DirectShowソフト描画ならY16-235をRGB16-235に変換する。
DirectX8or9においては、それは違うと思います

563 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/06/23 22:34
msyuv.dllのYUV→RGBは伸張処理するようになってるね

566 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/06/24 01:04
DirectX 8.1 YUV Color Space Fix

572 名前:名無しさん@編集中 投稿日:03/06/27 01:37
>>569
DirectX8のmsyuv.dllは YUV→RGBをRGB16に変換する。
いわゆる msyuvの減色バグと言われてたやつだ。それのfix。

260231:04/02/15 01:25 ID:4G7W8p9R
>>255
>ちなみにNTSC映像を記録したものの場合、
>YUVのままオーバーレイサーフェイスに書き込むことになるから、
>間に余計な変換パス(Y/C伸張)が入る余地が無いってことは分かるか?
そのために@〜Cの段階でYC伸張を行うのが正しいという
意見を書いているつもりなんですが
261231:04/02/15 01:29 ID:4G7W8p9R
msdnを調べても変換公式までは載ってなかった罠
262231:04/02/15 01:33 ID:4G7W8p9R
>>256
明るさ20%、コントラスト90%、彩度95%
の値が適切でないって事になるな。
ゲフォみたいにドライバのバージョンで設定値が違うのか?

私が言いたいのはソフトウェア(GDI)描写とオーバーレイの結果
が同一な状態が正しいという事なんです
263Socket774:04/02/15 01:39 ID:P1i0pp5S
>@〜Cの段階でYC伸張を行うのが正しいという意見を書いているつもりなんですが

だから、RADEONはただしいといってるんじゃないか。

DirectXというか、MSYUVを使うとそうなるのかも知れないな、
それは正直知らんかったけど。
それ以前のバージョンのDirectShowを使ったプレイヤーや
VCMを使ったアプリケーションが多いんだけど。

大抵の人間が見ているソフト描画の映像って、
AVIUtl等の編集ソフトの画面とかであって、
IRE0-100がRGB16-235に見える絵だと思うんだけど
それと比較して
>明らかに故意に色付けされた状態
は正しい映像だって言えるはずなんだけど。
264Socket774:04/02/15 01:40 ID:azZjM2m0
>>254
DriverHeaven以外のミラーからならソコソコ速いYO。
265Socket774:04/02/15 01:41 ID:P1i0pp5S
>>262
どのソフトのソフトウェア描画かはっきりしないことには結論は出せないよ
266Socket774:04/02/15 01:44 ID:XR/i7V0s
自分には何を言ってるのかさっぱりだが
なにやらすごい。
267Socket774:04/02/15 01:46 ID:dOo2jY9r
夜分遅くにかたじけない。
Cat3.9→4.2に上げたらSMARTGARTのFAST書込みがグレーアウトで
デフォルトでオフになってしまったのだが、
これはどうやって直すのだっけか??
前にこれ関連の書込みをここで見た記憶があるんだけど、探せない…。
どなたかご教授をば…。 _| ̄|○
268Socket774:04/02/15 01:46 ID:P1i0pp5S
なんか、ソフトウェア描画の定義をはっきりしないことには
意味が通じない気がしてきた。

特定アプリケーションのソフトウェア描画を指して言ってるの?
それとも、DirectShowの特定フィルタの構成での出力イメージを言ってるの?

GDIはウインドウズの描画システムの名前であって、伸張処理とかとは一切関係ないんだよ?
269231:04/02/15 01:51 ID:4G7W8p9R
>>265
OS(グラフィック)のハードウェア・アクセラレータを最低にして
*ハードウェアオーバーレイを無効に

メディアプレイヤー6.4(mplayer2)で再生した時(msyuv.dllによるYUV-RGB変換)
の描写と同じにするという意味です

>明るさ20%、コントラスト90%、彩度95%
私もこの時のVmagaを持っているので確認できますが
この値の根拠が上記テストの結果による値と書いてあったので
それを信じて最初の書き込みをしております
270231:04/02/15 02:01 ID:4G7W8p9R
>ビデオコーデックのオプションで
>YUV->RGB変換を行うかを指定できるものがあるだろ?
>この際の変換方法に依存するという話だ。
DivX等のcodecで設定できるのはハードウェアオーバーレイの有効/無効ですよ
何度も言いますがcodecは変換なんてしません

ForceRGBの事を指しているのかと思って>259で同意してみたけど
なんか認識がズレてるようだし

>それ以前のバージョンのDirectShowを使ったプレイヤーや
>VCMを使ったアプリケーションが多いんだけど。
つまり貴方は何も理解していないと言うことですね
271Socket774:04/02/15 02:19 ID:hcYZW7TA
msyuv.dllによるYUV-RGB変換がYC伸張してるなら
ラデのハードウェアオーバーレイのデフォ設定は色付けされていて
それと(ほぼ)同じ色に見えるようにしてあるんだから、
ラデのデフォは231が言う正しい色になってるんじゃないの?

なんかラデのオーバーレイがデフォでYC伸張するのはけしからんから
明るさ20%、コントラスト90%、彩度95%にして(YC伸張に対する)ストレート変換表示にして
最終的なレベルは表示機器側で調整して結果YC伸張されたのと同じ色にしろと言ってるのかと思ってたけど。

あとDivXは出力カラーを強制できますよ。
272Socket774:04/02/15 02:47 ID:sN8yvmyV
SAPPHIRE 9600XT(532/325)でちょっと研究(?)。
CPU Athlon3200+(2300MHz)
ゆめりあ 最高 綺麗 それなり
(704/688) 4586 9245 13192
(525/331) 4702 9390 13323

・・・あれ?詰めすぎもよくないのか
273Socket774:04/02/15 02:47 ID:XbgEiX4y
4.2、まだMorrowindの表示が変なの解決されてないねぇ。古いゲームは放置決定?
274Socket774:04/02/15 02:47 ID:sN8yvmyV
(704)→(604)訂正
275Socket774:04/02/15 03:19 ID:CmJ2TdM8
やはり9600XTはオメガの恩恵を受けるみたい。
確実にベンチの値が上がるね。
276Socket774:04/02/15 03:20 ID:73s0ETvB
ベンチはどうでもいい
277Socket774:04/02/15 05:24 ID:tBEUdorC
>>273
ATi,ゲームメーカーに、とっくに報告したんでしょうね?
278Socket774:04/02/15 06:37 ID:BYkvxgPc
すみません・・・ちょっと質問なんですが、「Omega Drivers basati sui Catalyst 4.2」と「ATi Catalyst 4.2」ってどう違うんですか?
今使ってるのがRADEON9500PROなんですが、どちらを入れた方が良いですかね?
279Socket774:04/02/15 06:41 ID:5CE6+LoO
9600XTと9800Proでマヨってる。どっちが美味しい?
280Socket774:04/02/15 07:16 ID:FIKBmTQp
>>278
テンプレ見ろ。と言いたいけど、オメガは少し高画質になる代わりに少し遅くなるドライバだと思ってくれれば良いよ。
ATi Catalystはフツーのドライバだと思ってくれぃ。
>>279
9800Proの方がコストパフォーマンスは良い、25000切ってるのもあるから買い時かもしれないね
281Socket774:04/02/15 07:18 ID:BModhywk
迷ったら9800Pro買ったらええやん
282Socket774:04/02/15 07:34 ID:HMoJX3cM
sealonlineで30分程でOSごと落ちる不具合に遭遇してたけど
どうやらレジストリの
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Session Manager\Memory Management]
"SystemPages"=dword:ffffffff
に変更したら直ったようで、1LV上げる間落ちなかった

リネ2でリセットかかる香具師も試してみるといいかも知らん

>>279
9600XTは500MHz 4パイプライン メモリ幅128bit
9800Proは380MHz 8パイプライン メモリ幅256bit

比べると9800Proはパイプラインとメモリのバス幅が倍で圧倒的に速い
283Socket774:04/02/15 07:55 ID:o9MWi+mY
つまりこういうことか。

・231は一般的にYUVオーバーレイの色調をMSYUVのYUV→RGB変換(YC伸張)と同じにするのが正しいと主張。
  Radeonのオーバーレイを明るさ20%、コントラスト90%、彩度95%にすればMSYUVのYC伸張と同じ色調になると信じ込んでいた。
  つまりRadeonは色を乗せ過ぎである。


・219はRadeonのYUVオーバーレイはデフォルトでYC伸張されるのとほぼ同じ色調になると主張。
  つまりRadeonの色の乗せ方は適正である。

・219は231がストレート変換すべきだ主張しているのだと誤解して、YC伸張もストレート変換も色の取り方としてどちらもアリだなと答える。
 
・231が屁理屈をこねるなと罵倒。
・231は明るさ20%、コントラスト90%、彩度95%がMSYUVのYC伸張と同じ色調にならないのを自分で確認してないらしい?
284Socket774:04/02/15 08:23 ID:Ijh0Wkut
>>279ではないんですが、9800Proと9600XTとではどちらが発熱ひどいですか?
285Socket774:04/02/15 08:38 ID:gCnHcQRf
サファイア9600NPって128Mと256Mありますよね。
一般的にVRAMが無駄に多くても意味ないって言われてますけど、
メインメモリを馬鹿みたいに食うゲームだとどうなんでしょう?
VRAM128おおいぶんをメインの代わりにってわけにはいかないのでしょうか。
今、メインが256+512で中途半端なので。
286Socket774:04/02/15 08:52 ID:z5o0Q26M
128には地雷があるかもね
287Socket774:04/02/15 08:58 ID:FNFNTU2Y
アパチャの大きさに関係するんかな
288Socket774:04/02/15 09:37 ID:i/1mAkFm
ちょっと自分じゃ解決できそうにないんで、質問させていただきます。

症状その1
普通にデスクトップでファイルの移動とかの作業中に、
いきなり画面の光度が上がりマウスを横にずらすとディスプレイが消え
さらにマウスを横にずらすと、またディスプレイが点灯(w
しばらく待っていると、256色の低解像度画面になって
画面がめちゃくちゃになりなんて書いてあるかわからないエラーが発生。
再起動すると、『深刻なエラーから回復しました』とエラー送信画面が出ます。

症状その2
FF11を起動させたら、ディスプレイに『なんとかシグナル』と表示され、落ちる。

症状その3
たまにWindows起動中の『ようこそ』の画面に切り替わるときに勝手に再起動。
(たぶん起動と回復で自動的に再起動って設定にしてあるからだと思われる)

そして環境
CPU:あすろん2500+(OCしてません)
メモリ:256*2(memtest86はOKです)
Vカード:GV-R96P128DH(9600PRO)
マザー:A7V600
OS:XPSP1(OSインスコ順はATiWiki 〜RADEON友の会〜を参考に入れてます)

これって、ハード自体が逝っちゃってるんでしょうか?
28984:04/02/15 09:50 ID:uXnFPgtS
遅くなりましたが>>84でつ
他のマシンにつけかえて試しましたが、やはり同様の不具合。
メモリが逝ったんですかね…
保証期間内なのでメーカー修理できるかも知れませんが、何ヶ月かかるか
わかりゃしないので値下がり著しい9800Proでも買って来ます。高い授業料だった…
290Socket774:04/02/15 10:21 ID:EurTxPp2
>>257
うちも4.2の公式版にしてんだけど、offにするとスコアちょい落ちるんだよな・・・・
だからoffにすべきなのか悩む・・・・
291Socket774:04/02/15 10:21 ID:GrU9hUCW
>>287
アパチャてコレっすか?
http://www.badgerbadgerbadger.com/


どうも関係ないような気がしますが。
292Socket774:04/02/15 10:28 ID:zsKmypPk
>>284
比べるまでもなく、どう考えても、おもいっきり9800Proの方が熱い。
9600XT→速さはそこそこでいい、消費電力と発熱を抑えたい人。
9800Pro→消費電力と発熱は気にしない、速さが欲しい人。

>>285
メインメモリをVRAMとして使うことはできるけど、逆はできないと思う。
293Socket774:04/02/15 10:33 ID:xzxQaxpe
ドライバをインストールした後、起動できなくなってしまいます。
WindowsXP の起動スプラッシュまでは行くのですが、
その後、真っ暗になり20秒後ぐらいに強制的に再起動し、
セーフモードなどの選択画面に移ってしまいます。

CPU: Celeron 1200MHz
Mem: 256MB x 2
M/B: Gigabyte GA-6IEML
Chipset: Intel 815E
VGA: Sapphire ATLANTIS Radeon9600 128MB
VGAドライバ: CATALYST 4.2
モニタ: Samsung SyncMaster 152X アナログ接続
DirectX: 9.0b
OS: WindowsXP Pro SP1

Windows Update、omega 2514、CDで付属していたCATALYST 3.9
のドライバのインストール、
OSをクリーンインストールしてのドライバのインストール
も試してみましたが、同じ結果でした。

解決方法などがありましたらよろしくお願いします。
294Socket774:04/02/15 10:39 ID:RthvxOUP
>>293
9600PROにDVI接続したときの症状とそっくりだな。でもこの場合は
アナログ接続だから違うのか。
参考までに言うとCatalyst ver3.8だと、正常。試してみてはどうか。
295Socket774:04/02/15 10:40 ID:HMoJX3cM
>>288
症状発生とHDD大量アクセス(消費電力大)の相関関係がありそうなので
電源容量不足or劣化も疑うべき
購入店舗にPC持ち込んで動作確認がてら電源借りるとかできるといいけど
296sage:04/02/15 11:05 ID:9idXtr8B
画面のプロパティ見てみると
チップの種類: RADEON 9600 Series AGP
DACの種類: Internal DAC(500MHz)

ってなってます。
POWERCOLORのRADEON9600PRO低クロック版(400MHz)を買ったつもりでしたが、
DACの周波数とは別物なんでしょうか。
ご教授お願い致します。
297Socket774:04/02/15 11:11 ID:iGJAcfV2
>>296
DACってのはRAMDACのことだよ。
298285:04/02/15 11:12 ID:gCnHcQRf
>>292
レスTHXです
じゃ128で十分ですね
299Socket774:04/02/15 11:25 ID:Z7zzHdgv

「 ゲーム目的なら、RADEONは論外である。ほんとにやめたほうがいい 」


「 コーエー、RADEONでの不具合放置宣言! 」
株式会社コーエーは、RADEONでの不具合を放置する方針を決定した。
あまりにも不具合が多すぎて、対処不能に陥ったタメだ。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040204/koei.htm
http://www.itmedia.co.jp/games/gsnews/0402/04/news08.html

今後、信長の野望 Online・大航海時代 Onlineなどでは、
RADEONでプレイする際の互換性、安定性、および信頼性は確保されないという。
RADEONでの安定動作は、絶望的となったようだ。


「 リネージュUは、RADEONだとまともに動かない 」
公式HPから抜粋(http://www.lineage2.jp/guide/systemneeds.asp
グラフィックカード NVIDIA GeForce2以上の3Dグラフィックカード
(GeForce 4Ti、GeForceFX以上の3Dグラフィックカード推奨)

リネU公式HPでは、「 GeForce推奨 」と、いたるところに記載されている。
この異常事態を見れば、RADEONでの不具合がどれほど深刻なものか想像がつくだろう。

事実、リネUスレでも、RADEONの不具合報告数は尋常ではない。
泣いてるRADEONユーザーは、実は少なくないのだ。
300Socket774:04/02/15 11:27 ID:AREIEFDJ
>>293
おお!自分と同じ症状
L567とDVI接続してるんだけど、3.8以降のドライバだと同じ症状に
なる。自分は3.7のドライバだけで使用中
ATI製9600PRO、865PEチップ、PEN4_3.0HT、Dual-CH、XP_Pro

ちなみに3.7のドライバとコンパネ
http://www2.ati.com/drivers/wxp-w2k-7-93-030812a1-010736c.exe
http://www2.ati.com/drivers/control-panel-7-93-030812a1-010736c.exe
頑張って!
301Socket774:04/02/15 11:31 ID:GrU9hUCW
>>299
へぇ〜なるほどねぇ…、(・∀・)





で?(゚Д゚)
302288:04/02/15 11:41 ID:i/1mAkFm
>>295
エエ!電源!?てっきり、ビデオカードが逝っちゃったのかと・・・
この前電源買い換えたばかりなのに_| ̄|○
ちなみに、電源はSILENT KING-2の350Wモデルを使ってます。


PC持ってくの面倒なんで、押入れの中の古い電源に取り替えてみます
303Socket774:04/02/15 11:56 ID:RthvxOUP
>>300
俺とほとんど同じ構成(モニターも)・・ASKSelectの9600PROだけど、
純正でもそうなりますか。
EIZOの液晶と相性が悪いという説もあるけど、シバの掲示板では、
IO-DATA、ADTEC製液晶モニターとの組み合わせでも不具合が
報告されているので、関係なさそうです。
ver3.9以降で突然発生したこの問題、そろそろATIには修正してもらいたいっすね
304Socket774:04/02/15 11:59 ID:EurTxPp2
>>300
DVI関係のチェック全て外した?
305Socket774:04/02/15 12:16 ID:XbgEiX4y
>>277
高い金払って買ったビデオカードだし、DirextXベースのゲームであればきっちり動くようにするのが義務だと思うが。
ある程度不具合報告はするが、オープンソースじゃないんだから、そのうち正常に動くようになるのを待ちつつ
ゲームとRadeonへの投資が無駄にならないように祈るなんてのはなんか許せん状況だ。
あと、報告も何も、MorrowindがRadeonでちゃんと動かないのは、Morrowindやってる人にはかなり周知。

やっぱりATIには、nVidiaが制作協力してるゲームをサポートする気は無いんだろうか。むぅ。
このゲーム、9800シリーズでもGF4Tiシリーズにfps負けるし。
306288:04/02/15 12:45 ID:MTqEvvwl
どうやら、計算によると5Vラインが電力不足のようです_| ̄|○
307Socket774:04/02/15 12:47 ID:O+oXhsPs
GeForceFXは電力不足ダイアログが出てくるんだけど、ラデには無いのか。
308Socket774:04/02/15 12:50 ID:tBEUdorC
>>305
ざっと調べてみましたが、結構まめに対応してるようですが。
となると、あとは不具合報告数増やして、ユーザサイドから、せっつくくらいしかないんじゃないと思いますが。
やはり落ちるとかの緊急度の高いのを最優先で、
次には不具合報告多い(=プレイヤーが多い)のを優先してるでしょうし。
309293:04/02/15 12:53 ID:xzxQaxpe
>>294, >>300
ありがとうございます。
3.8, 3.7 共に無事起動できました。

しかし両方とも dxdiag の Direct3D のテストが全滅なのですが、
何かほかにするべきことがあるでしょうか?
310Socket774:04/02/15 12:54 ID:jTHBWp/2
今週の木曜までにサファイアの9600XT ULTIMATE
買わせてください。
無理なら他の買うから友の会抜けなきゃ。
311Socket774:04/02/15 13:20 ID:qYV6d4q5
Radeon買うか、GeForceFX買うか迷ってたけど
このスレ見るとRadeonは不具合多そうですね……

貴兄方々は、Radeonの何処が気に入ってるのでありますか?
312Socket774:04/02/15 13:23 ID:O+oXhsPs
>>311
GeForceFXがDirectX9のAPIを一部サポートしてないせいでDX9ゲーム開発の足を引っ張ってるらしい。
9800PRO/XT等上位機種を除けばFXよりも低発熱。

でもやっぱ安定性の問題で俺の9600はサブにも使わずお蔵入りになってる…
313Socket774:04/02/15 13:24 ID:If8dab0C
画面プロパティからたどっていくと、overdrive(tm)ってタブで温度が表示されますが
常に温度を表示させておくソフトってありませんか?
ちなみに66度は高すぎですか?ものは 9800XT です。
314Socket774:04/02/15 13:24 ID:jrroNlAj
>>312
9600XT使いだけど、VGAが原因で不安定ってどういうときになるんでつか?
315Socket774:04/02/15 13:36 ID:GM1cG+4Z
Sapphire RADEON 9000Pro のファンが壊れたので付け替えようとしたいんだけど、

ttp://www.sne-web.co.jp/newpage197.htm#☆VGA&チップセットクーラー☆

どれを選べばいいですか? 値段がボード本体とかわらん_| ̄|○
316Socket774:04/02/15 13:37 ID:O+oXhsPs
ViceやFarcry、AAO、Postal2等の3Dゲーム中、GeForceならデスクトップに戻って強制終了できたものを
9600だとOSを巻き込んで固まる。しかも頻繁に。
ゲームのパッチやカタ更新で改善する事が多かったが、結局サブは安く売ってたTi4600に換装した。
殆どのゲームで最初に不具合が起きるのはラデ、しかもパッチを待つのは嫌だし。
317Socket774:04/02/15 13:39 ID:O+oXhsPs
>>315
どれも同じようなもんだが高いな…
金に余裕があるなら、将来使い回しが聞くように笊をお勧めする。
318Socket774:04/02/15 13:42 ID:GM1cG+4Z
笊も考えたんだけど、装着できるだろうか...
319Socket774:04/02/15 13:43 ID:JNi/bpvL
失礼します
GECUBE製のRadeon9200を使っているものなのですがDVIとVGA二つの差込口があり。
VGAで使用するときは起動時にBIOS表示されるのですが、DVI接続時にはBIOSが表示されなくて困っています。
もうこれは使用であきらめるしかないのでしょうか。何か小細工したら見えるとかそういうことはできないものなのですか?
かなり致命的な欠格のような気もするのですが・・・
320Socket774:04/02/15 13:43 ID:O+oXhsPs
http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up0671.jpg

RADEON9600npの時撮ったSS
321Socket774:04/02/15 13:45 ID:O+oXhsPs
>>319
Post画面見られなくて困るのか?マザーによって見えなかったりするから致命的と言うのもどうかと思うが。
322Socket774:04/02/15 13:48 ID:RthvxOUP
>>309
インストールに失敗してるのでは?ATI Wikiにあるように
アンインストール→セーフモードで再起動→Driver Cleanerを使って掃除→再起動
→ドライバの再インストールをしてみてはどう?

9600PROで不具合が出るのはセカンダリに何もつないでないときのDVI接続の
ときのみだと思ってたけど、アナログ接続でも問題が生じるみたいだね。
検証する気力なし・・Ver UPするたびにインストールを繰り返してくたびれました
323Socket774:04/02/15 13:49 ID:AREIEFDJ
>>303
ごめん、DVI起動不能ドライバは3.9以降だったね
自分の環境では、3.8では起動するけど不安定なんだ
考えるとXTをサポートしたドライバからなんだよね

>>304
インストール時にそのような項目がありましたっけ?
あと、http://www.driverheaven.net/cleaner/ でクリーンにしても
症状は同じで3.9以降のドライバでは起動不能の無限ループになります
アナログ接続でインストール後、何らかの設定をしDVI接続にするというのは
やってませんから断言は出来ないのですが(新たに項目が増えたのでしょうか)

純正なら不都合はないだろうと思ったのにちょっと残念
324Socket774:04/02/15 13:49 ID:JNi/bpvL
>>321
返答ありがとうございます
Radeon9200SEの誤りでした。Radeon7000ならDVIでもBIOS見ることができます。
前者だとセーフモードなどの選択も見えないし、BIOSもいじれないしかなり致命的な欠格に感じました。
325Socket774:04/02/15 13:51 ID:O+oXhsPs
ただPOST画面が見えないだけじゃなくてBIOSメニューも起動できないなら欠陥だな…
326Socket774:04/02/15 13:53 ID:jrroNlAj
>>324
VGAコネクタになんかさしてない?
さしてないとは思うけど一応。
327Socket774:04/02/15 13:53 ID:F6y2XdCG
Radeonって実際のゲームでは不具合多いんだよなー
  ↓
不具合が多いってよく聞きますけど具体的にどんな感じなんですか?
  ↓
SSを含めた詳細な体験談をカキコ
  ↓
以後質問した本人含めて完全スルー

(・∀・)ニヤニヤ
328319:04/02/15 13:56 ID:JNi/bpvL
>>326
挿していません。ハードの構成入れ替えたときなんかは、暗闇のままDELキーでBIOS起動
F10でBIOS終了呼び出しEnterキーで終了→起動ってことをしています。
BIOSいじりやセーフモード選ぶときはVGAにわざわざ接続変えています・・・
329293:04/02/15 13:57 ID:xzxQaxpe
>>322
念のため毎回そのようにしてはいるのですが、そうかもしれません。

AGPテクスチャアクセラレータ も使用不可なので、
もう一度OSからインストールしてみようかと思います。
330Socket774:04/02/15 13:58 ID:GrU9hUCW
>>327
へぇ〜なるほどねぇ…、(・∀・)





で?(゚Д゚)
331Socket774:04/02/15 14:00 ID:F6y2XdCG
330 :Socket774 [sage] :04/02/15 13:58 ID:GrU9hUCW
>>327
へぇ〜なるほどねぇ…、(・∀・)





で?(゚Д゚)
332Socket774:04/02/15 14:00 ID:AJieE+vB
↓ここの

http://www.uworks.co.jp/

Sapphire 9800Pro 128MB Bulk がPrice Downで\24980だって。
ついこの前、\28980で純正Bulkを買った俺は・・・・・
333Socket774:04/02/15 14:02 ID:zsKmypPk
>>327
例えばどういう反応をすればいいの?
334Socket774:04/02/15 14:02 ID:OPWB+oYi
CAT4.2はどうですか?
335Socket774:04/02/15 14:03 ID:4PTKvmLh
336Socket774:04/02/15 14:03 ID:O+oXhsPs
>>332
バルクイラネ
337Socket774:04/02/15 14:07 ID:XbgEiX4y
>>308
そうですね、結局はユーザーが少ないとか、戦略的に重要でない
(ATIとでなくnVidiaとタイアップしている)等のゲームのサポートが後回しになるのはしょうがないのでしょうね。

>>ざっと調べてみましたが、結構まめに対応してるようですが。
ただ、表示が変とか、やたらfpsが低くなる場面がある、たまにゲームが落ちる(これはRadeon程ではないが、GF4でもあった)
など、根本的に動作が怪しいのは変わってないので、基本的なところで間違ってるのが直ったりしないかと
ドライバーのバージョンがあがるたびに試ししてたのですが、もうそろそろ古いゲームなので期待も薄くなってきました。

まぁ、HL2等、ATIとタイアップしてるゲームならこういう事は無いだろうから、反対も言えるんでしょうね。
338Socket774:04/02/15 14:08 ID:O+oXhsPs
HL2等って、HL2以外に何があるんだよ。
339Socket774:04/02/15 14:09 ID:XbgEiX4y
知らない、面白いゲームがあることを祈る
340Socket774:04/02/15 14:10 ID:O+oXhsPs
HL2が出る頃には
Doom3が出てるよ。
341Socket774:04/02/15 14:14 ID:opmbQS4N
Atiがサポートするんじゃなくて、ソフト会社がサポートするべきなんじゃないかと。
342Socket774:04/02/15 14:15 ID:XbgEiX4y
DOOMシリーズより、HalfLifeが面白かったからHL2の方を楽しみにしてます。
もちろんDOOMもちゃんと動いて欲しいけど、ハマってるゲームさえちゃんと動けばまぁいいです。
Morrowindは、本編にハマってた頃はGF4だったので問題なしでしたが、
拡張パックがでてからは、動作が怪しいじゃじゃウマRadeonで難儀しております。
343Socket774:04/02/15 14:17 ID:GrU9hUCW
ATi向けの環境設定を予め準備すりゃいいだよ。
DX9の全機能を利用できるRADEON向け環境設定と
一部の機能を殺して殺した分はなんとかごまかしたGeforceFX向け環境を。
344Socket774:04/02/15 14:29 ID:XbgEiX4y
実際には開発環境に使ってるビデオカードの方が、どうしても安定度やパフォーマンスで上回るかと。
345Socket774:04/02/15 14:36 ID:UXT270/6
RADEON9800XTを使用していて
4.1から4.2へ更新しようとしたのですが
「ビデオカードが見つかりません」
「ディスプレイアダプタをスタンダードディスプレイアダプタに変更してからセットアップしてください。」
って表示されてインストールできないのですがどうすればいいのですか?

346Socket774:04/02/15 14:38 ID:UXT270/6
誤:「ビデオカードが見つかりません」
正:「ビデオドライバが見つかりません」
347319:04/02/15 14:38 ID:xsD5P45X
よーし父さんドライバ更新にチャレンジするぞ〜
348Socket774:04/02/15 14:44 ID:KMvpVNH0
>>288
>>293
AGP倍率を4倍に
349Socket774:04/02/15 14:46 ID:lvxxsJWz
>>345
IDカコイイ
350Socket774:04/02/15 14:47 ID:Z26hkjKx
HL2の開発者が言えでも仕事場でもラデに変えたって言ってたなそういや
351Socket774:04/02/15 14:49 ID:KC7wm29Z
GeFX5700Uから、サファイヤのラデ9800pro(バルク)に乗り換えましたが、
チラつきが出ます。特に白い画面なんか見てるとひどいです。
製品付属のカタ3.8や4.2も試しましたが直りません。
カード自体の不良でしょうか?
352Socket774:04/02/15 14:51 ID:Go7NGEjY
>>351
リフレッシュレートを確認
353285:04/02/15 14:59 ID:+XrZVIk6
9600NP買ってきた。
ドライバのバージョンってどれがいいんでしょうか。
重要度は
安定(全体)=画質(TV出力)>ゲーム(落ちない等)>>>>パフォーマンス(ベンチ等)
なんですが。

それと、公式からだと4.2しかおとせないのですか?
最新入れときゃ大丈夫ってことなのかな^^;
354Socket774:04/02/15 15:02 ID:CqNh+ENe
組み立てて以降、設定変えたりぐぐってみたんですが
解決しないので教えてください。

RADEON9200でDVIだけ出力がでません。
ASUS P4P800DX + 玄人RD92-LA128Cで組んで
OSインストールまではD-subでやってたんで気づかなかったんですが
使う環境へ持ち込んでDVI接続したらPOSTの画面すら出ません。
D-subの方は使えるんですが、DVIの方はディスプレイのインジケータを
見ると全く信号が来ていないようです。
手元にRADEON7000カードがあったんで換えてみたら、それでは問題なく
DVIで表示できます。
また、組んだところではP4P800があるので、そっちに刺したらこっちでは
DVIで表示できます。(DVI→D-subアダプタで接続)

OSはWXPSP1、母板のBIOSは1015に上げてありますが、上げる前から
DVIでは表示されてませんでした。なお、ディスプレイはSD-M61です。

このままじゃ新しいカード使えないよ。。。_| ̄|○
教えて エロい人
355351:04/02/15 15:04 ID:KC7wm29Z
>352
レスありがとうございます。
SONYのアナログモニタ使用していますが60Hzと100Hzとで
比べてもチラつきがあまり変わりません。
ベンチでスコアが上がって喜んでいたのもつかの間です。。。(泣

356288:04/02/15 15:28 ID:MTqEvvwl
>>348
パフォーマンスを重視に組んでいるので、4倍にしたくありません。
357288:04/02/15 15:30 ID:MTqEvvwl
>>348
っていうか、このまえ4倍にしてみたけど変わらなかったよ
358Socket774:04/02/15 15:42 ID:voVdcMf/
現在G400を使用していて乗り換えを検討中です。
懐が寂しい&3Dゲームはあまりしない派なのでRADEON9200SEで手を打とうとしてます。

そこで先輩方に質問です。
(1)動画を再生した場合に変にボケボケ画質になったりしないでしょうか?
(2)9200SEでオススメな品はどれでしょうか?

(1)に関しては、以前GeForce2を試用したときに”動画再生支援機能”みたいな
奴のせいでボケボケで見るに耐えなかったことがあるんです。
9200SEでも動画再生支援機能はあると思いますが、ボケボケになったりするんでしょうか?
(2)に関しては色々調べているんですが今のところ「PowerColor製は辞めとけ」
ということしか分かっていません。
359Socket774:04/02/15 15:53 ID:qrtGr8wL
てかG400使え。
買い換えるならせめてSEじゃない9200の方がいい。
360Socket774:04/02/15 15:54 ID:tBEUdorC
>>337
基本的に開発段階でタイアップしてれば目立った不具合は潰されている(はず)。
Catalystのリリースノート見る限りでは、対象はメジャーなものに偏ってるようにみえます。
結果的にタイアップしてないのが後回しのように見えるやかん。

Morrowindはメジャーだと思うけど、スレも見てきたら、元からコードがよくない感じも受けますね。
ソフトメーカーが直せないこともありますよ。
そこそこ売れても、メジャーでも作りっぱなしが基本のところもありますし。

>>341
だから不具合報告は両方にします。問題解決には両者の協力が欠かせないはずなので。
まあ、時間がなかったり、文句を言ってる間に別のゲームに逝ってしまったり。
361Socket774:04/02/15 15:58 ID:5Z45gUeC
975 Socket774 sage 04/02/15 14:41 ID:uCPGvy8w
>>964
そう?昨日行ったけど自分的にはウマーだったよ。
玄人志向 Radeon9800Pro \22,800 9700pro \18,800 9700 \14,800 9600XT \13,800
書き込み型DVD各種 \9,800〜 同時購入でイメーションメディア半額
マイクロ総研 Opt90 \9,800
あといろいろ在庫処分

玄人志向とはいえRadeon9800Proが\22,800だと!
ムキー
362Socket774:04/02/15 16:07 ID:xzxQaxpe
WikiのFAQの手順でOSのクリーンインストールからやり直してみましたが、
Direct3Dアクセラレータ : 使用可能だがテストがうまく表示されない
AGPテクスチャアクセラレータ : 使用付加
は相変わらずでした…

>>348
レスありがとうございます。
ATI Control Panel の SMARTGART(tm) のところでいいのでしょうか?
そこはすでに 4X になっています。
マザーボードが対応していないので 8X は表示されていないみたいです。

もうあきらめるしかないですかね…
363293:04/02/15 16:08 ID:xzxQaxpe
>>362
すみません名前入れ忘れました。
364Socket774:04/02/15 16:40 ID:tBEUdorC
>>362
i815EはXP Proインストール時に画面真っ暗になる不具合があったはずだけど、それではなくて?

GA-6IEML、RADEON 9000 Pro,RADEON 9800 Proで組んでたけど、問題なかったよ
(たまにパーツこけるとダウングレードしてる)。Win2kだけど。

RADEON外した最小構成で、AGPがどうなるかDxDiagでチェック。
内蔵でもAGPバスは有効になってたはずなので。
あとは、BIOSでデフォルトをロードかな。
手間かからないのから順にトライ。AGP不可は異常すぎ。

BIOS、チップセットドライバは最新?
365Socket774:04/02/15 16:52 ID:gPwjx2pD
>>354
まずはショップ持込だろ。
366Socket774:04/02/15 16:52 ID:tBEUdorC
そもそも今まで内蔵だったところに、今回追加したなら、
ちゃんと刺さっているかなども要確認。
367Socket774:04/02/15 16:57 ID:BEKXGW0C
>358

3Dいらない、動画再生のみにこだわるって言うならG400のままでいいんじゃないの?
G400って2Dは言わずもがな、動画再生もかなり綺麗だと俺は思うぞ。
TVへのCLONE出力もいけてるしさ。
368Socket774:04/02/15 16:58 ID:F6y2XdCG
イケてる!
369Socket774:04/02/15 16:58 ID:iIC0NZum
>>360
RADEONがリファレンスラスタライザ通りに描画できないから
不具合がでるんじゃねーの?
Farcry,Mafia,America's Armyといい・・・・。(もう修正されてるのもあるけど)
370358:04/02/15 17:12 ID:voVdcMf/
>>359
>>367
たまーに軽めの3DゲームをすることがあるのでG400ではツライんです。

XIAiかSapphire製の9200(もしくは9200SE)あたりに的を絞り始めたんですが
この2社って品質的にどうなんでしょうか?
371Socket774:04/02/15 17:24 ID:kyMf7h54
G400時代のAGPはマザーによっては動かなくなるからな
予備でPCIを持っている分には良いのだろうけど。

>>370
ツクモでもT-ZONEでもいいんだけど、商品をサンプルが実機で見られる店でチェックすればいい
コンデンサーが台湾製でない物を買え
9200はDirectX9じゃないので、将来を見据えるなら9対応のを買うように
372Socket774:04/02/15 17:24 ID:/aJcdLnk
>>358
9600無印だとちょっと高い?
軽めの3Dゲームってのがなんだか分からないけどこれくらいあったほうが良いかも。
地雷を踏まないようにATiWiki 〜RADEON友の会〜
ttp://www.clt.jp/~oem/atiwiki/
を確認してな。
373Socket774:04/02/15 17:34 ID:dTgvk8MP
9600・9200SEは100%地雷しかないので注意されたし

9600SE<FX5200 128bit
374Socket774:04/02/15 17:47 ID:iIC0NZum
い以下現に、等符号の使い方を勉強して濃いよ(プゲラ
375Socket774:04/02/15 17:49 ID:F6y2XdCG
「等符号」?(プゲラ
376358:04/02/15 18:00 ID:voVdcMf/
>>371
今のマザーがAGP(x4)対応となっているので問題無いかな、と。
AGP(x8)オンリーなカードで無い限り大丈夫ですよね?^^;

>>372
9600だと10K越えちゃうのでチョイと厳しいんです(泣)

説明が不十分でした。
私的”軽めの3Dゲーム”というのは、イース6・Typing of The Dead2003など。
あとはフリーソフトゲームなどなどです。
リネージュやらFFなどはやりません。

9200SEは性能悪いようですので、9200になりそうです。
377Socket774:04/02/15 18:13 ID:GrU9hUCW
>>376
金はもっとだせ、それにAGPx4とx8全然性能は変わらん。
一年以上ぐらい使う物にそんなに安価な物購入したらマシンには可哀相ですがね。
素直に二年程使うと思い9600/9600XTを購入セヨ。
378前スレ812:04/02/15 18:35 ID:rRzf4dev
>>131
出張中につき身動きできませーん
火曜自宅戻ってからなら・・・
379Socket774:04/02/15 18:47 ID:QYrGzacK
Omega 2.5.22 の RadLinker 試してみた。。。激しく地雷ぽ orz

強烈な被害にあったのは「ゆめりあベンチ」
普段はBIOSいじってDownClockしているラデを既定値まで上げた。

1. 画面のプロパティのRadClockerにてClockを上げて実行。
2. ベンチ結果良好。Clockを戻す。

3. ゆめりあベンチのRadLinkを作る。
4. RadLinkのプロパティで先と同じClockに設定してRadLinkを実行。
5. ベンチ結果が宜しくない。あれれ?

6. 画面のプロパティのRadLinkerにてClockを上げて実行。
7. ダメポ。真っ暗な画面に気色の悪い絵が・・・

最悪、OSごと固まる。他にFF11ベンチ(ランチャー)で確認。
RadLinker入れ直すまでOS再起動しても直りませんでした。

どこが間違っているのでしょうか?
380Socket774:04/02/15 18:51 ID:qrtGr8wL
ATiもオメガもゆめりあベンチなんて知らないからね^^
381Socket774:04/02/15 18:53 ID:F6y2XdCG
どのベンダーにも最適化されてないアプリが
普通にそのまま動かないってのがおかしい
382Socket774:04/02/15 19:01 ID:GrU9hUCW
× ゆめりあベンチ
○ PaedophileMark03
でOK。
383Socket774:04/02/15 19:21 ID:QYrGzacK
ゆめりあが露骨に症状が表れたので例に出したのですが、
RadLink作ってプロパティいじった辺りから、
OSが全体的に重くなってしまいました。

ゲームもカクカクとコマ落ちし、
メモリ周りも遅くなってしまったんです。

これらはOmega再インストールで直ったんですが、
RadProbeが悪さしてるのでしょうか?
384293:04/02/15 20:29 ID:xzxQaxpe
AGPテクスチャアクセラレータ は
「なし」とか「使用不可」とかいろいろあるみたいですが、
正確には「利用できません」でした。紛らわしくてすみません。

>>364
インストール時は問題ないです。
AGPテクスチャアクセラレータ はグラフィックカードを
はずすと使用可能になるみたいです。
BIOS(F7)、チップセットドライバ(5.1.1.1002)は最新だと思います。
BIOSのデフォルトをロード後も変わらずでした。

Direct3Dの方はコントロールパネルの SMARTGART を適当に
いじってたら、いつの間にか、Direct3Dのテストが成功するように
なってました。4xで成功するので前と同じはずなんですが、とりあえず
普通に使えるようにはなりました。ご迷惑をおかけしました。
385Socket774:04/02/15 21:02 ID:wzLbS8tf
>>376
R420出るまで待つのが吉。
型落品がどれくらいまで値が下がるかは未知数だがな。( ´ー`)y-~~
386Socket774:04/02/15 21:06 ID:tBEUdorC
>>384
とりあえず、おめめ。
387Socket774:04/02/15 21:06 ID:azZjM2m0
>>379=>>383
漏れは不具合は出なかったYO。

再インスコして直ったならそんなに大した問題じゃないかもしれんけど、
もしかしたら前Ver.に入ってた3DProfでインスコされるR6ProbeやR6ProbeDemandが残ってたんじゃ無いかな?
念の為デバマネ(非PnPデバイス:非表示デバイス表示)で確認してみては。
388Socket774:04/02/15 21:17 ID:xaxpO54E
>>373
地雷の意味分かってる?性能的なこと言ってる?そんなの言ってたらFX5200・5600も
地雷じゃん
389Socket774:04/02/15 21:24 ID:MnMkNJuW
地雷の意味分かってる?性能的なこと言ってる?そんなの言ってたら9200・9600も地雷じゃん。
リアルでアフォなの?
390Socket774:04/02/15 21:25 ID:FNFNTU2Y
そうだね
391Socket774:04/02/15 21:30 ID:D8HUIHoc
>>387
レスどうもでつ。ありゃ、問題なしですか。。。
Catalyst4.1ベースのものは入れてないので、
R6Probeの類は入ってないです。

僕が変なことしてしまってるんでしょうね。
再インスコし直すまで不安定な状態が維持されるので、
どこかにキャッシュか何かがあると思うのですが、
RadLinkerのフォルダやレジストリを探しても
それらしきものは発見できずです。

今はRadLinkerをひとまず外して
Omega 2.5.22にRadClocker1.900で安定動作してます。
392 :04/02/15 22:17 ID:FrIgLIdg

>>354

おれが正解を教えてやるよ。

ディスプレイの裏にあるコネクタの上に、スイッチあるだろ。

それをDへ。
393Socket774:04/02/15 22:48 ID:gdQcNmcP
クリスマスに9700PRO買った負け組ですが、安くなってきた9800PRO買ったらまた負け組になっちゃいますかね?
394Socket774:04/02/15 22:51 ID:rjJw0UH+
そうね。
395Socket774:04/02/15 22:52 ID:gdQcNmcP
そうですね
396Socket774:04/02/15 22:54 ID:p9CX2P2F
catalyst4.2で何が変わったの?
397Socket774:04/02/15 22:57 ID:jiHKZa1W
398Socket774:04/02/15 22:57 ID:FNFNTU2Y
時代
399Socket774:04/02/15 23:00 ID:clFqqoUL
R420待ちましょう。
400Socket774:04/02/15 23:25 ID:GrU9hUCW
400ゲイツ
401Socket774:04/02/15 23:39 ID:voVdcMf/
128MB搭載の物は全て(LowProfileタイプでも)128bitだと考えて良いんでしょうか?
402Socket774:04/02/15 23:41 ID:qhhfoHM/
9800pro256MBを買った次の月に9800XTが出て
激しく(´・ω・`)ショボーンだった漏れは
言うまでもなく負け組。・゚・(ノ∀`)・゚・。
403Socket774:04/02/15 23:58 ID:ecinV1bR
別に速度気にしない方だったんで、9600npの256MB買ってとりあえず安価でそこそこのグラボが手に入ったと思ってる自分は負け組みじゃないよな?
そんなにゲームするわけでもないし。
とりあえず高解像度(UXGA)での画質が7500よりも格段に向上してるんで満足してるし。
ま、ゲームも動かないよりは動いた方がうれしいけどね。
404Socket774:04/02/16 00:00 ID:BQd5q6UR
自分が負けを認めない限り永遠にあなたは勝ち組なのです
405Socket774:04/02/16 00:07 ID:sm6jFS3h
うーん、3Dゲーをバリバリやる人が9600XTとか買うと(´・ω・`) ションボリ。
と言うか、先月にスッパイル9600XTのリテールを22kで買った漏れとしては…
アキバのARKでスッパイル9800PROバルクが24kで売ってたのを見て激しく負け組と思った。

そんな昨今、9700PRO以上を負け組とは言えないのではないだろうか…。

(´-`).。oO(ここに来て青筆製ゲフェTi4200が死んだのが全て悪いのだが)
406405:04/02/16 00:17 ID:sm6jFS3h
ゲフェってなんやねん。 ゲフォ だろうが。 ∧||∧
407Socket774:04/02/16 00:20 ID:INnaNMnY
ゲフェゲフェゲフェ
408Socket774:04/02/16 00:24 ID:+t8NOFzt
ごめん、ビデオカードのこと全然分からないんだけど
バルクってのはダメなの?保障期間が無いのがバルク?あと箱が無い裸なの?
説明書やドライバCDは付いてるの?ゲームのCDとかが無いの?質問ばっかでごめん
教えてください
409Socket774:04/02/16 00:27 ID:jZKudPl4
バルクの意味も分からないやつは大人しくリテール買え
410Socket774:04/02/16 00:27 ID:OBUg7V9a
>>408
悪い事は言わん。
疑問に思う内はバルクには手を出さないが吉。
411Socket774:04/02/16 00:27 ID:gZCrDqBB
>>408
必要最低限のしかついてないよ
412408:04/02/16 00:31 ID:+t8NOFzt
リテール品?は3万前後でちょっと高すぎるかな・・・と。。
必要最低限というとやはりビデオカード本体とドライバCDのみなんでしょうか
もし壊れてたりでもしたら返品不可なんですか?
413354:04/02/16 00:33 ID:SXMKCKak
>>365

このビデオカードでも他のPCではDVI大丈夫だし
この母板でも他のビデオカードではDVI大丈夫なので
相性の一言で片づけられそう

>>392

それはだいぶ前に経験済みですw
ラデ7000のビデオカードではDVI大丈夫なので
スイッチはちゃんとなってると思うけど、確認してみますw
414Socket774:04/02/16 00:36 ID:pR0nR3Ld
>>408
ファンがヘタる可能性が上がったり、メモリヘロヘロでも修理してくれないyp?
バルク買った自分が悪いのかと自己嫌悪になるときもある
「バルクですからねぇ…ご自分の判断で購入されていることですし」
で終わる_| ̄|○
将来的にファンレス化する予定を立てているのならまぁバルクでいいんじゃない?
安いし、ファン破棄しちゃって改VGAチャレンジにはいいかもw
415Socket774:04/02/16 00:38 ID:wwrOaOLJ
メモリ.コアクロックが下がってるものが有るな
416Socket774:04/02/16 00:41 ID:QQqNyzeZ
9200ユーザーなんか駆逐されちゃったんじゃないの?
417408:04/02/16 00:43 ID:+t8NOFzt
>>414
ちょっと良く分からないのですが、バルクは特別不良品が多いんでしょうか?
悪名高い玄人志向みたいなもんなんですか?
本当に教えて君で申し訳ない。
418319:04/02/16 00:43 ID:DpqxgB+3
>>354
俺と同じだね
RadeonシリーズはDVIとの相性悪いって言うから考え物だね
419Socket774:04/02/16 00:44 ID:pR0nR3Ld
>>415
クロック落としてる可能性は高いな…
まぁファンレス化する場合だったら逆にイイことのときもある

それよりも今後VGAのデザインを普通に売ってる8cmファン自分で付けられるような
形にしてほしいと思っているのは…私だけですか?

ファンレスじゃなくても大型静音ファンで騒音を減らしたいと思ってる人はいない?
420319:04/02/16 00:44 ID:DpqxgB+3
>>354
俺と同じだね
RadeonシリーズはDVIとの相性悪いって言うから考え物だね
421Socket774:04/02/16 00:51 ID:uPuUOHIM
バルクは欠陥のある可能性がある
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/981021/hot011.htm
422Socket774:04/02/16 00:54 ID:uPuUOHIM
>>421
バルクは客が落としたりしてる可能性がある
リテールは箱みれば高いとこから落とした物はすぐわかる
423Socket774:04/02/16 00:56 ID:SR0iQ9zn
>>408
バルク品の製品内容と保証内容は物によりけりなので販売店に聞くこと
店の説明に納得行かない部分があったら買わないこと
424Socket774:04/02/16 01:01 ID:h5hCkAjD
>>408,417は安心に金を払うって感覚が無いのか?

そこまで云うならリテール買えヨ
厳しいようだが自己責任の意味を調べてからバルクに手を出せ
425Socket774:04/02/16 01:02 ID:sm6jFS3h
>>417
どんなに長くても初期不良一週間+店頭保証が三ヶ月くらいしかないのがバルク品。
大概はドライバCDとかは付いてくるものが多い。中にはモノだけのもある。
運が良ければリテール並に性能を安くで入手できる、かもしれないし
店頭保証が切れた瞬間に壊れるかもしれない、諸刃の刃。
素人にはオススメできない。

大体はエアパッキンで包んであるだけだから見る人が見れば
それが純正なのかマガイモノなのかを見分けることができる。
見分けることができれば…(゚Д゚ )ウマーなのかも、しれない。

単純に、良くわからない人はリテール品を買ったほうが良いですよ、と言うこと。
426Socket774:04/02/16 01:04 ID:qz7GCXSR
昨日、サファの9800Proバルク買ったものでし。
サファ9800Proバルクでもファンが純正タイプとSマーク入った丸いファンがあった。
一応、純正ファンタイプのを買ったけどクロックダウンはしてなかった。
つーか、9800Pro版でクロックダウン版なんてありましたっけ?
427Socket774:04/02/16 01:05 ID:tUq6IBkt
今日サファイア9600XT FBリテール18000円で買いました。
7500からの乗り換えだけど、ぜんぜんうるさくない!
3D性能もが弱いといっても、以前より格段にアップしたので非常に満足です。
何店かまわって調べたけど。コンデンサが違うのが何個かありました。
半分が普通のママンに載ってるような電解コンがまざってるやつと、全部銀色のコンデンサのやつです。
何か違いがあるのかな。
428Socket774:04/02/16 01:07 ID:uPuUOHIM
>>426
9800XTをクロックダウン&BIOS書き換えで9800PRO 256MBにしたものならある
429345:04/02/16 01:10 ID:v/hfUYMM
すいません、ドライバをアンインストールしてみてもう一度試してみたのですが
ドライバのインストールができません。

どうすればいいのですか?
430Socket774:04/02/16 01:11 ID:pR0nR3Ld
>427
サファイア9600XT FBリテール18000円
どこだぁw
セイゼイ19000-20000ぐらいでしかみっからんw
431Socket774:04/02/16 01:12 ID:sm6jFS3h
>>429

>>1を良く読むんだ。がんばれ。
432Socket774:04/02/16 01:14 ID:tUq6IBkt
>>430
日本橋工房本店です。
展示品処分でラスト一個だから安かったんだと思います。
433408:04/02/16 01:16 ID:+t8NOFzt
分かりました まだまだ自作初心者なのでリテール品を購入します
色々と有難うございました
434Socket774:04/02/16 01:22 ID:eK2IW5AL
>>433
リテール品には他にも最新のゲームの無料ダウンロード券とか
ついてたりするのあるし、他にもソフトたくさんあったりするし、
保証もあるし、説明書もついてるし、そういうこと考えたらバルクは
そんなに安くもないよ。
435Socket774:04/02/16 01:34 ID:ALuCb9sV
昔はよくバルク品買ったけど
どうせ最新ドライバWEBから落とすんだし付属品不要動けばいい
保証なんかショップ初期不良交換で充分って考え方もあるけど
今は物理的に壊れるファン付いてるし
メモリクロックで微妙な差別化してあったりするから
ちょっと見極めるの難しくなったね

苦労人嗜好は箱入りバルク扱いって事で
436Socket774:04/02/16 02:10 ID:vwUir/Hs
サファイア9600XT VRAM 128MBのメモリは、
16M*8でしたっけ?それとも32M*4?
437Socket774:04/02/16 02:23 ID:xXR4CVCf
>>436
16*8枚。
片面に4枚ずつ。
438Socket774:04/02/16 02:27 ID:vwUir/Hs
>>437
ありがとうございました。
439Socket774:04/02/16 03:28 ID:mDwddhc1
>>419
いるよ。
鱈セレのリテールシンクに8cmファンをファンコン(ST-35)に繋いでる。
9500np@Fire GL Z1(4-pipe)411/276でBF1942を半日遊んでも最大45℃位で安定
(ファンの回転数は1200rpm)。
最近PALを付けられるよう改造したので今はそれと取り替えてる。
標準シンクから流用している取り付け用のばねが弱いので
より強い物に替えねば重いシンクの能力を引き出せないと思う。
写真です↓
ttp://v.isp.2ch.net/up/7b81eac6a14d.zip
440Socket774:04/02/16 04:04 ID:zBh0xHdM
9800Pro サファイアのバルクなんだけど、ゲーム中のみに画面上半分くらいに
ノイズっぽいのがのるんだが・・。1ピクセルの点があっちこっちに星の瞬きのようにでる。
そんなに目立ちはしないが凝視していると見つけてしまう感じ。

なんだろーか?ふつうのwindowsの画面ではでないからなぁ。
441Socket774:04/02/16 04:37 ID:6JJ51ynH
>>440
負荷が掛かった時に出るなら熱の可能性あり。ゆめりあとかVGA依存の
ベンチではどう?
442Socket774:04/02/16 04:59 ID:1VOHyksm
533:Socket774 sage [04/02/16 01:25 ID:B5F9Ki6r]
俺は、Radeon9700ProからFX5900に乗り換えた口だけど、9700Proって
一度ちょっとしたことで不満が出てくると、それがどんどんエスカレートして
行ってしまうボードですよ。
乗り換えて初めて知ったけど、FX5900に勝てる部分がFF11ベンチの数値
だけですからね。2Dの画質もきたないし。
乗り換えるのであれば、FX5900もしくは、安く見つかればFX5900Ultraが
お勧めです。


はぁ・・・その通りです
波ノイズさえ出なければ不満ないんだけどなぁ
モニタのみならずTV出力でも波打ってるから頭来るよ・・・
443Socket774:04/02/16 05:04 ID:M1MwPOfm
>>442
9800Proもバカ安になった今,9700はサーファー用.
444Socket774:04/02/16 07:01 ID:Iwn8/bLh
Driver Cleanerを使っても
SYSTEM32ファイルの
ati2dvag.dll、ati3d1ag.dll、ati3d2ag.dll
SYSTEM32のdriversファイルの
ati2mtagがすぐに現れるんだけど失敗ですか?
445Socket774:04/02/16 07:01 ID:HQnedM/6
おっぱいです
446Socket774:04/02/16 07:21 ID:zByRpNiS

株式会社スクウェア・エニックスが
ATi RADEONシリーズグラフィックス・プロセッサを
JUNK METALプレイ用の推奨グラフィックス・プロセシング・ユニット(GPU)として

「 認定しない 」ことを発表しました。

http://jp.nvidia.com/object/IO_11010.html


ジャンクメタル公式HP 推奨環境
http://www.junkmetal.net/suisyou.html

必要環境には、RADEONの記載があるにもかかわらず、
推奨環境では、みごとにRADEONという文字が削除されている。

クローズドβテストの際、RADEONでのみ不具合が多発し、
ユーザーからのクレームが殺到したタメだ。
447Socket774:04/02/16 07:25 ID:ALuCb9sV
>>444
ドライバをアンインストールしないで削除しようとすると保護機能で復活するので
アンインストール項目がなければ元のドライバを再セットアップして
アプリケーションの追加と削除から正しくアンインストール
448Socket774:04/02/16 07:35 ID:W9cBH5yv
昨日サファイアの9800Proを買ったんだけど、
スクロールするときにキーンという高い音が出る…
3Dゲームをしているとたまにポリゴンの一部がパッパッと白く光る…
これって初期不良なのかな?すごく気になるので誰か教えてください…
449439:04/02/16 08:15 ID:mDwddhc1
>439です。うpロダが死んでるようなので改めて。
ttp://www.uploda.net/anonymous/etc/upload2980.zip
450Socket774:04/02/16 08:22 ID:iQ5uDNev
>440、448
ちなみにどこで買いましたか?
451Socket774:04/02/16 08:44 ID:W9cBH5yv
>>450
uWORKSから通販で買いました、どうなんでしょうか…
452Socket774:04/02/16 08:49 ID:7mg6VYUI
VGAじゃなくて、電源から出てるノイズだったりしてなw
453Socket774:04/02/16 09:39 ID:Wmqhr0ht
>444
ドライバをアンインストール

DriverCleanerをかける。

セーフモードで起動。

新しいVGA発見とか言われたらキャンセル。

DriverCleanerをかける。

通常起動。
新しいドライバをインスコ。

でどうよ?

(ちなみに、俺はこれが正しいドライバの入れ替え方法だと思うんだが
間違ってる?)
454Socket774:04/02/16 10:07 ID:6abilSB2
一番目の手順飛ばしても同じような
455Socket774:04/02/16 11:10 ID:+RSZ17jl
>>442
波ノイズを毎日確認できて楽しそうですね(プゲラ
456Socket774:04/02/16 11:14 ID:O+m3r8Gd
>>454
2番目じゃなくて?
457Socket774:04/02/16 11:23 ID:4gsvW8BR
>>449
PALの固定法キボンヌ
458Socket774:04/02/16 11:28 ID:n8GYz6sx
ドライバをアンインストール

起動
新しいVGA発見とか言われたらキャンセル

DriverCleanerをかける

起動
新しいVGA発見とか言われたらキャンセル

DriverCleanerをかける

起動
新しいVGA発見とか言われたらキャンセル

DriverCleanerをかける

起動
新しいドライバをインスコ
459Socket774:04/02/16 11:34 ID:Vxtqc7s2
どうでもいいが、クロシコのセレクトシリーズは1年保証だよ
460Socket774:04/02/16 11:35 ID:4gsvW8BR
カタ4.2ベースのオメガにしたけど、>>94みたいにガンマコレクターが
使えなくなった。XPで9700np。その代わり以前は(たぶん)使えなかった
コンパネの色タブにあるフルスクリーン3Dのガンマ設定がちゃんと
効くようになってる。
461Socket774:04/02/16 11:35 ID:4oedbabp
ホントどーでもいいな。
462Socket774:04/02/16 11:53 ID:MZFAnt5h
>>449
俺も同じとこからおなじもの買ったけど、特に問題なかったよ?
ベンチもよく回ってて満足。実際FF11やってても快適だった。
463Socket774:04/02/16 11:54 ID:MZFAnt5h
誤爆>_<
>>448
464DH ◆OmegaWBPUI :04/02/16 12:26 ID:8T/zOlOJ
>>444
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bfaq%5D%5D#content_1_1
DriverCleanerの使い方です。もう一度よく読みましょう。

多分通常モードでリブートしてDC使っているかと思いますが、
それだとwindowsファイル保護でファイルが復活します。

必 ず セ ー フ モ ー ド で 実行してください。
465Socket774:04/02/16 12:28 ID:cDubxiBR
PowercolorのATIって出てる(安い)けどいいの? 危険?
466Socket774:04/02/16 12:32 ID:XSxJtN1x
>>465
うがーーーーーーーーーーーーーー!!!
467Socket774:04/02/16 12:54 ID:NgGXIbDT
>>442
俺はセカンド機でパワカラ9800SE使ってるが波ノイズ気にならなくなったよ。
というよりも、セカンド機は主に3Dゲーム用途で2D画面を殆ど使わないので実害が
少ないというのが真相。でもメイン機で使用するにはキツイよな<波ノイズ
しかしこの波ノイズ、環境依存なのかVGA側の問題なのか原因がよくわからんね。
日本はおろか海外サイト探ってもこれについて徹底追求してるとこ皆無なんだよな。
俺んとこは測定環境もスキルも無いのでどうにもならんが、徹底解明する神は現れんかね?

468Socket774:04/02/16 12:59 ID:YfT/Wdi0
コレ既出?
ゆめりあベンチがオメガ4.1だと出来なかったけど
オメガ4.2にしたらまた出来るようになった。
469Socket774:04/02/16 13:54 ID:y8ZH1AIO
ブレスならバルクでも10ヶ月yo
470Socket774:04/02/16 13:55 ID:y8ZH1AIO

保証がね
吊ってくる
471Socket774:04/02/16 14:01 ID:orHeY6cT
奈美ノイズって具体的にはどんな症状なんですか?
先日、9800pro買ってきたけどテキストファイル等の
白っぽい画面見てると気持ち悪くなってくる。
蛍光灯がチラチラする感じ。
リフレッシュレート変えても変わらない(´・ω・`)
472Socket774:04/02/16 14:02 ID:/f1/WAPo
>>471
乳首が無くなる。
473Socket774:04/02/16 14:04 ID:jZKudPl4
ATI純正リテールも保証期間短くない?
アークで10ヶ月だった・・・
474Socket774:04/02/16 14:32 ID:wNf+U+p/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040214/ni_i_vc.html

おぉ!初ABITキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
475Socket774:04/02/16 14:34 ID:w9NN+aWF
ABIT製はやっぱOCぎんぎんにできるのかね?
ABITのゲフォはコア、メモリともOCしてあったし
476Socket774:04/02/16 14:36 ID:XtcTJb2A
>>473
RMAは3年、その他実費で修理も可(ただし英語のやり取りのみ)
477Socket774:04/02/16 14:55 ID:rEN2yoWS
蝦もATI陣営に参入ですか・・・。
ここらでATI陣営参入ベンダをまとめといた方がイイかも。
漏れが知ってる限りでは以下の通り。(※マークは購入推奨リスト入りベンダ)

※ATI Technologies

2 The Max
ABIT Computer
Appian
※ASUSTeK Computer
Celestica
Connect3D
Creative Media
Crucial
Elite Computer Systems
F.I.C.
GeXcube
※GIGA-BYTE Technology
※Hercules(Guillmot)
H.I.S.
Jetway
Joytech
PowerColor(C.P.Technology)
Power Strip(EnTech Taiwan)
Soltek Computer
TORICA
TNC
Trancend
Triplex
※TYAN Computer
※Sapphire Technology
YUAN
※XIAi

ランク付けは任せた。
478Socket774:04/02/16 14:59 ID:lapEB+Vt
>>477
XiaiはPowerColor OEMだが・・・・・・
479Socket774:04/02/16 15:04 ID:QQqNyzeZ
アルファベット順のようでそうではないところ
480Socket774:04/02/16 15:06 ID:M6ZEkWuC
9500PROで出る波ノイズって9700PROじゃ出ないのかな?
素直に9600XTとかのほうがいいのだろうか。
481Socket774:04/02/16 15:08 ID:M6ZEkWuC
あー。ゴメン。読まずに書込んじまった
482Socket774:04/02/16 15:12 ID:598PadCu
XIAi9600XTの売上が一番だって。安いからかな?
483Socket774:04/02/16 15:15 ID:lapEB+Vt
ところでXIAiってAopen設計なの?それともOEM?
484Socket774:04/02/16 15:25 ID:3DeIHla+
>>477
HerculesとTYANは高品質な気がするな

ところでATiのカードでメーカーによって品質差ってあるの?
(9700Proや9800Pro、9800XT等のハイエンド商品)
糞だと言われているPowerColor9700Pro買ったけど
知り合いのATi純正と同じ物だったんだが
保障やアフターの差だけかな?
でもHerculesやTYANは基盤やクーラーも違うんだよな・・・
サブPC用に9800Proを検討しているが迷う
価格差が8k位あるし
485Socket774:04/02/16 16:48 ID:wNf+U+p/
XiaiはGeXcubeとパワカラのOEM。
でもその二つのベンダの地雷製品は採用してないから安心しる。
486Socket774:04/02/16 17:19 ID:/opsGCE2
>>484
あるよ
でも9700proにおいては純正と同じ
ミドルレンジでは間違ってもパワカラには手出しするべからず
あとXiAiも
玄人の9600XTは純正な
487Socket774:04/02/16 17:20 ID:Nqh841Gl
パワカラの地雷は9700PRO以下の製品じゃなかったっけ?
488Socket774:04/02/16 17:35 ID:lv46O1GJ
え、もしかしてRADEONって波ノイズ出るのが当り前なのか?
俺のラデだけじゃなかったん?
ラデ使う奴はエクセルとか見ないの?
489Socket774:04/02/16 17:40 ID:uPuUOHIM
>>488
うちのRADEON9700PROはくっきりフォーカスあってるよ
波のノイズが出る原因ってなんだろうね
やっぱりマザボとかの相性かな?
それとも電源からのノイズ拾ってるのかな?

490Socket774:04/02/16 17:40 ID:xNWtwzEk
>>488
Rage128、VE、9000Pro、9500Proでは出たこと無いです
491Socket774:04/02/16 17:41 ID:eK2IW5AL
サファイヤのリテール品の9600xt買ったのだけど、
これってドライバ4.2にしたほうが幸せなのかな?
今3.10みたいだけど。付属のCDROMです。
今特に不満もないから変えない方がいいのかな。
492Socket774:04/02/16 17:42 ID:eC+qycId
>>484
ヘラと大安は文句無く品質良いよ。
493Socket774:04/02/16 17:44 ID:QQqNyzeZ
>>491
変えてもいいし変えなくてもいいし
変えて戻してもいいし
494Socket774:04/02/16 17:46 ID:KabcCrwY
>>491
不満ないんなら良いんじゃない?

ちなみに3.10と4.1は地雷ぎみ。3.9はすこぶる良いみたい。
4.2はいまのところ評判良さげ。
495Socket774:04/02/16 17:53 ID:uPuUOHIM
>>494
3.10は3.9のbugFixしかしてないよ
3.9codパッチ=3.10だし
496Socket774:04/02/16 18:10 ID:7EYADnVN
>>488
こっちは問題なく9700PRO使えてるよ(Omega2.5.22で使用)
ちなみに12月頃に買ったSapphireバルク品です。
497Socket774:04/02/16 18:27 ID:eOU2hJW6
生きていて楽しい?
498Socket774:04/02/16 18:30 ID:598PadCu
波ノイズが出たことがあったけど、俺の場合は電源が原因だった。
InWin 230W 波&うにょうにょノイズ
↓ 解決
江成 375W 高周波
↓ 解決
バルク 330W 問題なし

結論、電源は重要です。
499Socket774:04/02/16 19:01 ID:uPuUOHIM
電源はPCの心臓
重要ですヽ(´ー`)ノ
500Socket774:04/02/16 19:14 ID:h669cL/I
いま秋葉から帰ったけど9600XT Ultimateどこにもなかった。
駅からZOAまで往復して一通り見ていったんだがなー
501Socket774:04/02/16 19:30 ID:vkzPwuPa
Radeonって、GeForceより電源の品質に敏感 (少なくとも自分の環境では。)
これって、サードパーティのコンデンサの品質とかによるんでしょうかね。

ノーブランド400w:
Sapphire 9700Pro NG
MSI 5900XP OK
Antec TruePower480:
Sapphire 9700Pro OK
MSI 5900XP OK

しょぼい電源で9700Proを使うと、頻繁にOSごとフリーズします。
502Socket774:04/02/16 19:42 ID:2fcLTOns
9000からの買い換えを考えているが、

9600XT
9800Pro

静粛性を求めるなら前者なんだろうけど、大した音じゃないのなら後者でも良いかな、と。
個々の主観を教えてくだされ。
503Socket774:04/02/16 19:58 ID:yR2+QZkC
>>502
9600XT→1024x768で最高設定でプレイ可能
      1年保つかな・・・?軽く不安
9800pro→1240x1024で最高設定プレイ可能
      1年以上は大丈夫かな?軽く安心

ってゲームをやる場合だけど。
504Socket774:04/02/16 19:59 ID:aTlHuV3c
電源足りてて金も足りてるんなら9800PROで決まりだろ。

・・・俺は金無いんで9600XTにシタケドナ(´Д⊂
505Socket774:04/02/16 20:04 ID:2fcLTOns
>>503
>>504
ありがとう。
目的はゲームです。積んであるMOHとYS6。
ファンの音はどですか?
506Socket774:04/02/16 20:15 ID:WRGzNt1E
>>505
笊化しない限りは9600XTも9800Proもあんまり変わらんよ。
まぁ大きさ的には9800Pro>9600XTだが…
9600XTは高周波も出すんで気になる人には結構気になる。(スッパイルの話し)

MOHは良いとしても、YS6ってラデ動くんだっけ…?
MOHもRELOADになると何であんなに重くなるんだ…ビックリだYO。
507Socket774:04/02/16 20:19 ID:7mg6VYUI
>>506
9800XT & 9200で無問題だったぞ>Ys6
画面切り替えとかでFPSが1000超えた時はびびったがw
508Socket774:04/02/16 20:19 ID:2fcLTOns
>>506
サンクス。
イイ出物があれば9800pro、無ければ9600XTにします。

>YS6
とりあえず9000のカタ3.8で動かしてみた。AAを切ると大丈夫みたい。冒頭を見た限りでは。
509Socket774:04/02/16 20:20 ID:n8GYz6sx
9600Proは無視ですか?
510Socket774:04/02/16 20:23 ID:cVjsyJFm
笊ってザルと読むのか
今までずっとサオって読んでたよ。。。。
笊化=サオカ
511Socket774:04/02/16 20:23 ID:TObQnWAQ
DNAキタ━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
512Socket774:04/02/16 20:25 ID:S42Nld3d
漏れは何をきちがえたか「ツメ」と読んでた
513Socket774:04/02/16 20:36 ID:kD5AiaDZ
RADEONシリーズで一番電気食うのってなに?
514Socket774:04/02/16 20:37 ID:iMIEfJy3
サファイア9600XT258Mにcatalyst4.2入れてFFベンチやってみたっす
low3800high4800
low時の3Dがざらついた感じになりますた

catalyst3.1の時
low4050high4200
まあ普通ですた
515Socket774:04/02/16 20:38 ID:1uhlh8tp
ヒートシンクのことだよね?
516Socket774:04/02/16 20:46 ID:WRGzNt1E
DNAキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! けど…
DNAの中の人がトラブったみたいでDLできない状態だね…。
517Socket774:04/02/16 20:52 ID:vf6N8f/6
Detonatorにあるようなアスペクト比固定拡大機能に相当するような
機能はRadeonにあるのでしょうか?
購入を検討中なので教えて頂けると幸いです。
518Socket774:04/02/16 20:58 ID:sd2rGNrd
RADEONドライバは低機能・不安定なので有り得ません。
519Socket774:04/02/16 21:23 ID:T3UyEZ59
ゲフォに火をつけてジサクジエンする会はここでよろしいですか?
520Socket774:04/02/16 21:40 ID:0JoRyYtV
>510
漏れも知らなかったYO!
教えてくれたアンタは漏れにとってプチ神だYO!
521Socket774:04/02/16 21:42 ID:7N9y9dGA
CPU:P4-2.8C
Mem:PC3200 512MBx4(ECC)
M/B:Intel 875PBZ
Chipset:i875P
VGA:ATI輸入版 RADEON9800Pro
VGAドライバ:CATALYST4.2
モニタ:三菱の古い17インチ(シャドウマスク管) と 液晶(波関係なし)
電源:東海理化(TORICA) SPW-320NP
DirectX:9.0b
OS:Windows2000

で波ノイズなし〜。
522Socket774:04/02/16 21:43 ID:NBkFHR6r
>>598
YsVIは低スペック仕様だよ。
AthlonXP2100+, RADEON9000PRO/250MHz(DownClock)/64MB, Omega 2.5.22、
1152x864, 2xFSAA, 16xAniso設定でコマ落ちなし。
RADEON9000PRO/275MHz(定格)なら1280x1024いける。
523Socket774:04/02/16 21:54 ID:gZCrDqBB
524Socket774:04/02/16 22:07 ID:NBkFHR6r
誤爆っした。>>508だわ(;^^A
525Socket774:04/02/16 22:23 ID:eOU2hJW6
>>524
IDが日本ブレイク工業
526Socket774:04/02/16 22:24 ID:7i+nePyl
3Dゲームの処理速度を上げたいので、非公式の改造ドライバを入れてみようと思っています。
・Omega Drivers basati sui Catalyst 4.2
・ATi Catalyst 4.2
・ATI Radeon DNA-DRIVERS 2.0.4.1a
この辺りを考えているのですが、どれが最良の選択と言えるでしょうか?
自分の使っているドライバはRADEON9500PRO 128Mのバルク品です。
527Socket774:04/02/16 22:26 ID:CIqChGVe
自分で試してみる、これ
528Socket774:04/02/16 22:30 ID:YDbwfTYn
常識 

      楽太郎
529Socket774:04/02/16 22:36 ID:NBkFHR6r
>>526
そう、他人に頼ることじゃない。

DNAだけ4.1ベースって。。。2.1.4.2a出てるのにぃ。
530Socket774:04/02/16 22:38 ID:LLHoPAvX
>>522
う そ を つ く な
531Socket774:04/02/16 22:44 ID:s1ME9lwK
Cat vs Omega vs DNA の比較なんてしょっちゅうされてるからなあ。
http://www.driverheaven.net/showthread.php?s=&threadid=37492
http://www.onlynewz.com/modules.php?name=Reviews&rop=showcontent&id=9

4.2のドライバが出揃えばまた比較記事が出るでしょう。
532Socket774:04/02/16 22:45 ID:NBkFHR6r
>>530
何でそんなこというの??
エフェクトも全部ONなんだけど、これって変なの?
533Socket774:04/02/16 22:52 ID:qznybJwR
>>531
それを見ると
オメガが全体的に見ると、一番いいようだね
534Socket774:04/02/16 22:54 ID:qj9k5Hv8
すんごいいまさらだけど・・・
自作特攻隊っていう奴超痛いねw
535Socket774:04/02/16 22:56 ID:qznybJwR
あっ
でも実際のゲームではDNAが一番速いようだ
536Socket774:04/02/16 23:12 ID:bKUJwz1p
>>526
Neutral Catalystオススメ
使っとけ


漏れはインスコールシールドの画面見て止めたけどな( ´,_ヽ`)
537Socket774:04/02/16 23:18 ID:hqIzfbQX
CPU: AthlonXP2500+
MEM: PC3200 512MB
M/B: A7V600
VGA: ATi Radeon9600Pro
Driver: Omega 2.5.04
OS: Win2k

液晶とテレビでマルチモニタしてるんですが、
モードをクローンではなくマルチにすると
プライマリモニタでもオーバーレイが使えないようです。
これで正しいのでしょうか?
538Socket774:04/02/16 23:25 ID:NBkFHR6r
>>536
同感。あの萌え画像はね・・・さすがはチョソ。

>>530
いまV-Sync待ち切ってざっとプレイしました。
大部分は110FPS以上、最高170FPSのようです。
グラナヴァリスの一部で80FPS前後(他は100FPS以上)、
ボス戦でも70FPS下回ることはありませんでした。
これだとV-Syncが75Hz以上の人はコマ落ちありますね、失敬。
当方液晶ディスプレイでV-Syncは60Hzです。
539Socket774:04/02/16 23:36 ID:ZCZutXDk
「DirectX9リアル対応3Dゲームが出てこない理由」

http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0402/12/news090.html
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0402/13/news064.html



GeForce FXの誇るプログラマブルピクセルシェーダ2.0“+”は、
「より高度な演算命令が使えて」「より長いシェーダが書ける」ものであり、
たしかに「最新鋭の絵筆」であることは紛れもない事実である。

しかし,「その絵筆を使って描くためのキャンバスや画用紙がサポートされていない」というのが,今の現状なのだ。

とはいえ,GeForce FXシリーズがビデオカードとして 価 値 が な い わ け で は な い 。
サポートするデータタイプとしては、確かに「G e F o r c e F X は D i r e c t X 8 世 代 G P U 」かもしれないが,
「 最 高 速 の D i r e c t X 8 世 代 G P U 」であることに異議を申し立てる者はいないだろう。

(中略)


こうしてチェックしてみると、サポートするテクスチャとレンダーターゲットの観点に限って言えば、
「 R A D E O N 9 5 0 0 〜 9 8 0 0 以 外 は D i r e c t X 8 世 代 G P U 」といってもいいだろう。


少 な く と も 多 く の 3D ゲ ー ム 開 発 者 は そ う 認 識 し て い る 。
540Socket774:04/02/16 23:46 ID:iTMZT7X2
>>526
つーか最新のドライバが一番処理速度が速いとは限らない。
541Socket774:04/02/16 23:47 ID:YDbwfTYn
処理速度が速いだけじゃ使わないしな。
542Socket774:04/02/16 23:52 ID:i923/SkW
NEED FOR SPEED Underground 、9000PROじゃ重いなぁ。
9500PROぐらいに換えれば、快適になる?
やっぱ、9800ぐらい必要かな。>>SXGA
まぁ、せっかくny で一晩かけて落と(ry
543Socket774:04/02/16 23:52 ID:eK2IW5AL
3.10から4.2にむやみにしてみたけど、温度とかわかるようになったんだね。
他の違いはよくわからないけど・・・。ベンチも変わらなかったな。
544Socket774:04/02/16 23:53 ID:w+0TlPdl
>>542
ny厨はゴミ箱にポイポイm9(´Д`)
545Socket774:04/02/17 00:00 ID:AFZcAAud
Mobility FIRE GL T2なんだけど、DNAもOMEGAもうまく入らなかったり、
Neutral Catalystはいまだ試してないけど、素直にハードメーカー純正のドライバーが熟成されるのを待った方がいい様子。
ThinkPad T41pね。
R40なんかは普通にCATALYST入れちゃうんだけどな。
あっちはMobilityRADEON(無印つまりM6)だから問題はほとんどなかった。
FIRE GLってやっぱ扱いが特殊なのかな?
546Socket774:04/02/17 00:10 ID:nEyDnpfX
処理速度が速いだけのドライバもあってもいいかも。
でも、そんな重いゲームもやらないから意味ねーかな
547Socket774:04/02/17 00:22 ID:kZyRvOP5
=============
CPU:AthronXP2400+
Mem:PC2700 512MB
M/B:AOPEN AK75
Chipset: SiS 745
VGA:RADEON9800PRO 128MB (TRIPLEX)
VGAドライバ:ATi Catalyst 4.2
DirectX:9b
OS:Windows-Xp sp1
=============
症状:
リネージュ2を起動すると、マウスカーソルの周りがチカチカする。
スプライトのぶっ壊れたMSXのゲームみたいになって激しくストレスたまります。
普通に遊べることは遊べます。

試した事:
カタリストの3.9、4.1、4.2と、omega最新版、あとボードメーカーのドライバで
試したけど全てNGでした。

それによる症状の変化:
変化なっしんぐ。
ネトゲ系の板でも似た事象がなく、googleでも解決法が見つからなかったので
なにか解決策のヒントはないでしょうか?

宜しくお願いします。
548Socket774:04/02/17 00:30 ID:LNSGulJy
>>547

…なぁ、リネUをやってる時点でアレなのに更にageるんですか。
そうですか…このスレを餌食にしますか…。

DNAとか他のドライバでも試してみてくれ。
あとはドライバ設定…かな。
549Socket774:04/02/17 00:33 ID:kHbaol46
>>547
オプション→カーソルのチェックを外す(もしくはチェックする)
550Socket774:04/02/17 00:47 ID:u1d4lmhI
>>547
9800PROを売る→GeForceFXシリーズを買う
551Socket774:04/02/17 00:51 ID:kHbaol46
>>550
GeForceでも同じ症状が発生したりする
多分りね側のバグ
552Socket774:04/02/17 00:52 ID:tDfBsV57
nVidiaが協力してるゲームだからRADEONの不具合はしばらく解消されないぞ

壊れたテクスチャのままがんばれよ(・∀・)ニヤニヤ
553Socket774:04/02/17 00:53 ID:gw1sBzxd
ATiも協力すればいいんだがなあ、、
554Socket774:04/02/17 00:57 ID:94FsegDd
>>551
>リネージュ2を起動すると、マウスカーソルの周りがチカチカする。
今使ってるTi4200でそんなことなったことないなぁw

>>547
RADEONは修正パッチが出るまでに時間がかかるから
FX59XX系を買ったほうがいいんじゃないか?
サブにGFがあると便利だぞ。
555Socket774:04/02/17 01:02 ID:kHbaol46
>>554
FX5200(64bit)なんて使ってるせいなのか?orz
556Socket774:04/02/17 01:04 ID:tDfBsV57
>>555
( ゚Д゚)ポカーン
557Socket774:04/02/17 01:09 ID:94FsegDd
>>555
64bit地雷で動くのか?w
町の中で(ry
558Socket774:04/02/17 01:12 ID:kHbaol46
>>557
エルフ村あたりだとカクカクするけど、まぁ動ける。
ドワ村やフィールドならスムースで何の問題もない。
559Socket774:04/02/17 01:16 ID:c56CraVP
RADEON9800Proを買って笊化しました。
で、ファンレスで使いたいんですけど、やっぱ常用はキツイでしょうか?
ちなみに主な用途はFF11です。
560Socket774:04/02/17 01:16 ID:tDfBsV57
それも最低FPSのチェック入れての話だろ
561Socket774:04/02/17 01:26 ID:mDZmNy0o
>>559
低速でもいいからFANを付けるべき
ファンレスは多分無理
あと、カード自体が物凄く重たくなるから
何らかの方法で固定した方が良いよ

まあ、詳しくは笊スレで聞いた方がいいと思う
向こうの方が情報多いし
562Socket774:04/02/17 01:28 ID:hV7XGHIe
なんで9800PROバルク版はあんなに安くなったの? 
・・・素朴な疑問。しばらくこのスレ覗いてなかったので、ウラシマ状態。
563Socket774:04/02/17 01:29 ID:gw1sBzxd
クロック落としたら笊化しても使えんこともない
564Socket774:04/02/17 01:32 ID:9q0SfRko
9600XTの限界値って、どれくらいなんだろう?
565Socket774:04/02/17 01:36 ID:kHbaol46
>>562
同等の性能で安価な新製品が出る前ぶれと邪推
祖父まっぷ在庫処分でRadeon9500が1万切ってたし
566Socket774:04/02/17 01:47 ID:c56CraVP
>>559
ありがとー。
専用のネジじゃ無くてもつけられるみたいですね。
静音8cmFANがあまってるので使ってみます。
567Socket774:04/02/17 02:04 ID:aKrdbUEK
FX5900祭り対抗じゃないかなぁ。いつまでも在庫持ちつづけるわけにもいかんし。
568Socket774:04/02/17 02:16 ID:hV7XGHIe
>>565,567
そっか技術的な問題じゃないのか。新たな地雷でも発見されたのかと思った。
569Socket774:04/02/17 02:27 ID:KkQRDeFG
いまでは、XIAi 9600np 128M ファンレス でも一万切ってるしねぇ。
そろそろ新しいの来るのかな。
570Socket774:04/02/17 02:29 ID:KkQRDeFG
つか、りねII P3 700MHz に G400 でも動きますよ。
オプションで画質最低にしても、禿しく重い上ラグ酷いですが。
戦闘はそんなに問題ないかな。敵死んだ後も数秒間 攻撃してますけど。w
571Socket774:04/02/17 02:45 ID:P/vlC4gW
つかセロリン1Gにintel835Gの総鉄屑ノートでも動くよ
572Socket774:04/02/17 02:55 ID:hV7XGHIe
とりあえず、技術的な問題で値下がりしてるわけじゃないのは分かったんだけど、
新しいのまだ先だとおもってた。。

http://www.septor.net/
ATi 2004年GPUプラン

これによると、R420がQ2だから、約2ヶ月ぐらい新チップ搭載ボードは来ない
はずなんだが。うーん。
573Socket774:04/02/17 04:11 ID:24Fq2UbT
DNAとOMEGAどっちがお勧め?
574Socket774:04/02/17 05:19 ID:3NVJNPfb
DONEGA
575Socket774:04/02/17 05:27 ID:P6tHSi+S
655TXのストップといい、9800Proの価格下落といい、
どかんと大きな世代交代が思ったよりも早く来るのかな
576Socket774:04/02/17 05:31 ID:nEyDnpfX
んなもん環境によって違うんだから一概に言えねーつーの。
そもそも、何を重視するかによってなに進めるかかわるしな。
まぁ、安定性のことを言うなら純正ドライバが一番だろと思います
577Socket774:04/02/17 05:38 ID:Tug7AAi0
もうすぐAGPタンともお別れだね(;つД`)
578Socket774:04/02/17 05:51 ID:gw1sBzxd
漏れはk8t890なんでまだまだAGPタンにはガンガッテもらう予定でつ
579444:04/02/17 06:55 ID:+r0/bADn
>>447>>453>>458>>464
サンクス。
580439:04/02/17 07:23 ID:B3VFXSxS
>>457
写真にあるアルミのヒートシンクと同じ。
シンクにねじ穴2つ切って固定。
             表側
         ┃  ┃      ┃←ヒートシンク
 ━━━━┛  ┗━━━┛
 ━━━━┛┃┗━━━━━ ←基板
         ─╂─ ←プラスチック製ワッシャ
         ─╂─ ←金属製ワッシャ
           三
           三 ←バネ
           ┻
       M3ネジ   裏側
581Socket774:04/02/17 07:56 ID:wySRFDUn
>>580
すばらしいAAだな。
582Socket774:04/02/17 08:13 ID:6NTcpVn2
一瞬、脱糞説明かとオモタ。
583Socket774:04/02/17 08:15 ID:6NTcpVn2
もとい、浣腸説明だった。
584Socket774:04/02/17 08:19 ID:TVZpR1Lv
とりあえず 6NTcpVn2 がウンコスキーなのは良く解った
585Socket774:04/02/17 08:38 ID:lcCxBHhf
>>582-584
ワロタ
586Socket774:04/02/17 09:23 ID:IE8V5xZc
>>564
サファXT(FB)はRivaTunerでCore/Memが250/500(250)まで選択可
漏れのはCore275以下でブート失敗、300で安定
Memは最低付近だとゴミ出る、560(280)で安定
587Socket774:04/02/17 09:49 ID:pTcWQ1Ls
>>547
IRCとかブラウザとか立ち上げてないか?
裏で何か別ウインドウ開いてるとそれ必ず発生してるよ
つか公式にもそういう風な事書いてあった
588587:04/02/17 09:55 ID:pTcWQ1Ls
補足
リネ2起動中にデスクトップに戻って別ウインドウ開くもしくは操作すると発生
別ウインドウを最小化後ゲームに戻って視点をリセットすると直った
589Socket774:04/02/17 10:16 ID:24Fq2UbT
安定性度外視、ベンチのスコア無視、
発色超重視、フォーカス、ディティールの細かさ重視の条件だったら、
OMEGA?DNA?
590Socket774:04/02/17 10:29 ID:/u3ScoP6
DONEGA
591Socket774:04/02/17 10:33 ID:JjprpxdW
>>588
それって、リネ2解像度とデスクトップ解像度が別でも起きる?
592Socket774:04/02/17 11:08 ID:4sH3y+Vm
593Socket774:04/02/17 11:12 ID:P/SzXMwx
RADEON9800proをHDTV Component Video Adapter(DVI)を使って
SONYのKV-29DX550(擬似D4対応の4:3テレビ)に繋いでいるのですが、
960x720や800x600等のD4で表示する4:3の解像度に設定すると
画面が揺れまくり、上方に赤、緑、青の横線が何本か表示されます。
1280x720(D4で表示される16:9の解像度)では綺麗に表示されるのですが…

似たような環境で問題なく表示されているかたはいませんでしょうか?
ドライバはCatalyst4.2です。

ちなみに同じ条件でSONYのPED-W17M(リアルD4対応4:3モニタ)に
繋ぎかえた場合は特に問題なく綺麗に表示されました。
594不明なデバイスさん:04/02/17 11:14 ID:bB6hq0eZ
HDTVアダプタは9600XTに使える?
595Socket774:04/02/17 11:29 ID:su4arqW+
>>592
シバキ回すぞ、コラ
596593:04/02/17 11:40 ID:P/SzXMwx
>>594
ここにRADEON 9600 Seriesとありますので、たぶん使えます。
http://www.ati.com/products/hdtvadapter/specs.html

ちなみに9600XTで使えるのはDVI接続タイプになるかと思われます。
(D-sub接続タイプは8500,AIW9600専用らしいので)
597547:04/02/17 11:44 ID:lYtVYC2t
同時起動アプリは、最小化されてます。
(タスクバーに)
ゲームとデスクトップの解像度は
サイズは同じにしてますが
クロックをチェックしてないので
家に帰ったら他の設定もあわせて
見直して見ます。
ありがとうございました。
598Socket774:04/02/17 12:23 ID:roBZHa7t
RADEONベンダの1つ、ギルモ(Guillemot(Herculesブランド))スレの住人です。

ギルモジャパン撤退により、現在では興隆商事のみが代理店となっています。
しかしながら、今のところXTのRADEONが入ってきていません。
入荷希望のメールをしたところ、注文数がある程度無いと難しいそうです。
そこでギルモのRADEON製品が欲しい方に入荷希望をして欲しいのです。
購入希望の方はよろしくお願いします。

●ギルモ信者集まれ! Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073999963/
(47以降を参照してください)
●興隆商事
http://www.kohryu.com/indexj.html
●扱っている商品に関する問い合わせ先
[email protected]
●興隆商事のオンラインショップ
http://www.pc-idea.net/
599Socket774:04/02/17 13:35 ID:nUiNCTmg
>>598
ギルモの8500LE 128MまだMail 機に挿して使ってるョ。
2年前だったか新宿地図で64Mを\9980で売ってたが金が無く諦めた、
3週間後に秋葉で128Mを同額でゲトして(・∀・)スンスンス-ン♪
いまだに故障もせずMotoGP2とかCMR-3もどーにか遊べるので
ウチの中では長生きなパーツでつ (´-`).。oO(買っといて良かった・・)

姪がケーキ職人留学してるから、現地の価格を聞いてみようか?
600Socket774:04/02/17 14:10 ID:cdvl8TQU
いくら興隆商事でも国内でELSAのRADEONを販売するのは不可能かな…

http://www.elsa.com.tw/EN/Products/series.asp?key=FALCOX

#どうしても欲しい、って訳じゃないけど個人的には気になる存在
601Socket774:04/02/17 14:12 ID:TVZpR1Lv
何故か中途半端に 0 を一つだけ削るという型番に惹かれる
602598:04/02/17 14:45 ID:roBZHa7t
>>599
長く現役で使ってもらって8500LEも幸せだと思います。
現地価格ですが、今のところ日本に発送しているショップが見つかっていません。
しかし私個人として現地での値段について興味がありますので、
よろしければ未来のパティシエさんにお願いできればと思います。
603Socket774:04/02/17 15:04 ID:50vInfaG
604Socket774:04/02/17 15:13 ID:nUiNCTmg
\23000出すなら秋葉で新品バルクが買える訳だが・・
605Socket774:04/02/17 15:47 ID:+9W7y6/P
ネット、エロゲだけど長年使っていたG450の輪郭強調のキツさがイヤになって
いまさらSapphire RADEON9600 256M DDR を買ってしまった
やっぱRADEONの発色はエロゲ向けでええわ 笑い
606Socket774:04/02/17 16:04 ID:uyqKNhof
>>603
この出品者、詐欺師じゃん。
607Socket774:04/02/17 16:04 ID:IXvrnsXs
>589
今までomega使ってたけどためしにDNA入れてみた。サファイアRadeon9000
2Dでは目立った変化無い(気づいてないだけかもしれないけど)。UXGAにて。
3Dもベンチも回さないから他はわかんない。
まったく同じように見える。
608Socket774:04/02/17 16:29 ID:9qKfAHrd
>>606
noriaki_2000本人ですか?
9600xtと9800Proを交換するような神がいるわけねーだろ(ぷげら 
609Socket774:04/02/17 16:35 ID:nCV0E0rT
↑どういうこと?
610Socket774:04/02/17 16:45 ID:HrkAOrpN
すまん。急ぎなんだが
SapphireのRADE9200(非SE)の64Mって128bitバス?
611Socket774:04/02/17 16:56 ID:uyqKNhof
>>608
あんたさ、9800無印を9800proとして売ったら詐欺だぞ。
早く取り消したほうが賢明だよ。
612Socket774:04/02/17 17:01 ID:cX+WxjGq
>>592
これってホントに安いか?
613Socket774:04/02/17 17:16 ID:0T3jwZDK
久々にRADEON買ったら思いっきり地雷だった_| ̄|○
まぁイイカ取りあえずキレイに動いてるし
RD96XT-A128CLの値段とメモリクロック:500MHzに釣られた'`,、(´▽`) '`,、
614Socket774:04/02/17 17:28 ID:aKrdbUEK
ELSAのRADEONは商標権の関係で入れられないんじゃね?
興隆もELSA JAPANに訴えられたくないだろ。
615Socket774:04/02/17 17:32 ID:4ODr+CpS
>>613
地雷かどうかはいくらで買ったかによるだろ。
1万円台前半ならばそれほど悲観的でもないが。
616Socket774:04/02/17 17:39 ID:2WChYXxY
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1076862869/l50
この祭りまだもめてんだけど教えてくれ。

半年ぐらい前にソフマップで9600と9200SEを間違えて通販に載って祭りになったの覚えてる?
製品名が9600(SE?)なのにチップとかが9200SEで絶対間違えたのあったじゃん。
それで注文すると完売しましたとかいうふざけたメールが着たじゃん。
その来たメールとかなんか証拠とか残ってない?
617Socket774:04/02/17 17:54 ID:kHbaol46
>>610
LowProfileなら64bit、通常サイズ基盤なら128bitらしい。

>>613
正直にメモリ500MHzと書いてあるのだから釣られる地雷ぢゃなかろうに。
ファンレス用にメモリクロック落としてあるだけちゃうのか。
618Socket774:04/02/17 18:38 ID:0T3jwZDK
>>615
まぁ1万五千円くらい。漏れの買うカードの中では高い方で
いつもは1万前後の安物しか買わない。9100買った時はノイズでまくりの
地雷で売っぱらったんだが今度はトラブル無いから(゚ε゚)キニシナイヨ
相変わらずインスコプログラムはウンコだけど・・・
>>617
いやそのメモリ500MHz自体がぁゃιぃミタイ('A`)
619Socket774:04/02/17 18:39 ID:ppjsSINl
>>617
ぶっちゃけ買ってきてしまった後なんだが
(店が「たぶん128bit、64bitだったら返金対応」と言ったため)
基盤通常サイズ、裏表でメモリ4枚実装。
64Mメモリのせいか空きパターン多いな
バス幅調べるにはどうすればいいんだ?
620Socket774:04/02/17 18:41 ID:n7jKk/mt
GIGABYTEの
GA-R96X128DUってどうなのかな?
新製品みたいだけど。
621前スレ812:04/02/17 18:42 ID:BLWaPAMU
>>131
帰宅したのでUP
readme要確認。
ttp://up.atnifty.com/upload/file/20040217183959_.zip

622439:04/02/17 18:42 ID:B3VFXSxS
>>619
RivaTuner
623Socket774:04/02/17 18:49 ID:8aLBm67d
リネ板で話題になってるスピードパッチを入れてみたんだが
3倍くらい動作が軽くなってウマ-(゚∀゚)
9800PROなら1280x1024最高画質設定、FSAAx8,異方性x16
で町の中でも普通に逝けるよ。

624Socket774:04/02/17 18:58 ID:IvyEXPxV
>>621
やっぱり、同じ栗の9600XTでも、256MB版に入れたらまずいですよね・・・
625Socket774 :04/02/17 18:59 ID:yZ+EXXKU
このスレ見てたら欲しくなってしまった者なんですが、
9700PRO(パワカラリテール)と9800PRO(サファイアバルク)
価格差がほとんど無いんですが、どちらがおすすめですか?
626Socket774:04/02/17 19:01 ID:gw1sBzxd
9800proに決まってんだろ!
627Socket774:04/02/17 19:03 ID:fEOV1NdD
>>619
AIDA32も見やすい。
628Socket774:04/02/17 19:11 ID:1ihrLAUK
>>625
黙って9800PRO(サファイアバルク)を買いなさい。
629Socket774:04/02/17 19:15 ID:VcNgpLsn
はやくR420の性能知りてえなー
630Socket774:04/02/17 19:25 ID:2WChYXxY
ほんとだリネ2板のパッチ入れたらめちゃくちゃ軽い
9600proでいままでエフェクト中とXGAが使用限界だったけど
パッチで解像度上げると文字が小さくなって見にくいからからXGAのままで
エフェクト最大+FSAAx4で前より軽いし・・・
631Socket774:04/02/17 19:31 ID:uS4VwqUh
パッチなんてねーじゃねーか。ばーか。
632Socket774:04/02/17 19:34 ID:ODCzmngR
GF板から初めてラデ板に来ました。よろしくです。
今まで画面の色の薄さを「デジタルバイブランス」という機能で濃く調整
してきたのですが、ラデオンでもそのような(似たような)設定って出来ますか。
それが出来れば買い替えの幅が広がるのでお教えください。

DX9ではラデが有利というのはホントなんだろうか・・・
633Socket774:04/02/17 19:37 ID:tDfBsV57
GeForceドライバにしかありません。
更にGeForceドライバには、ゲーム毎にFSAA等の設定を変更できる機能があります。

GFはDX9の一部をサポートしていませんが、それが活用されているゲームは今のところありません。
634Socket774:04/02/17 19:47 ID:PsD056fc
>>611
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g15207013
確信犯みたいだよ。
9800として出品されていたものを落札して転売してるし。
635Socket774:04/02/17 20:17 ID:aJHI507u
確信犯の使い方間違ってます
636Socket774:04/02/17 20:24 ID:RM5/VzgP
Cubeでは電源どころか物理的にささるか結構疑問
637Socket774:04/02/17 20:30 ID:uyqKNhof
>>634
おおっ、ほんとだ。
悪いヤッチャな。
あまり役には立たんけど一応アドバイス入れとくか。
ついでにメールも送っとくかな。
638Socket774:04/02/17 20:30 ID:oX1A9jZt
>>631
これのことだろう。

 3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/02/17 11:26 ID:gzsELb7n
 http://www.l2orphus.com/forum/index.php?showtopic=6612

 お前ら!凄いよ
 jajanooutiで紹介されてたサイトなんだけど ここの
 http://www.radonspace.de/uploads/dll_old.zip
 http://web2.249088.vserver.de/jp_patch/FontInfo.zip
 ttp://www.radonspace.de/uploads/NWindow.zip
 この3つ解凍してsystemフォルダにぶち込んで見てください

 恐ろしくLine2軽くなりますよ!
 フルチェックかければ簡単に元の状態に!
 全部最高設定でプレイできるようになった!

古いUnrealエンジンを元にした非正規の改造ファイルらしいから自己責任でな。
物がネットゲームだけにこれが理由で垢バンされても文句は言えん。
639Socket774:04/02/17 20:31 ID:ODCzmngR
>>633
ありがとうざいます。そうですか 似たような設定も出来ないようなら
残念ながらGFを買おうと思います。
640631:04/02/17 20:34 ID:uS4VwqUh
探したらあったね。俺が見つけたのはこっち。マジで軽くなった。すげー。
アドレス忘れた・・・
D3DDrv.dll Engine.dll FontInfo.ini のやつ。
641Socket774:04/02/17 20:42 ID:Hmhl4yUS
9800proの購入を考えています。
メモリの128と256で一万円以上の差があるみたいなのですが、
性能も値段ほどの差があるのでしょうか?
642Socket774:04/02/17 20:44 ID:E8lrQiOW
>>608
ガイドラインに違反すると思われるオークション報告フォームに通報しておきました。
643Socket774:04/02/17 20:46 ID:+R1YWQ37
ラデ厨ども、Line2なんかやってねーでPainKillerやれや。
http://www.4gamer.net/patch/demo/painkiller/painkiller.html
644Socket774:04/02/17 20:46 ID:tDfBsV57
これもnVidiaロゴ取得ゲームw
645Socket774:04/02/17 20:57 ID:Ga8unPxZ
しっかしPainKillerのnVIDIAロゴでけぇー。

リネ2も相当でかいなと思ったが
画面全部がnVIDIAで埋まったのにはワロタ
646Socket774:04/02/17 21:00 ID:tDfBsV57
股間をガードしながらタジタジ歩いてるゾンビにちょっとワロタ
647625:04/02/17 21:02 ID:yZ+EXXKU
>626
>628
どうもありがとう。9800PROにします。どもでした。
648Socket774:04/02/17 21:03 ID:xAEHWgHW
>>647
9800proがいいぜ
649Socket774:04/02/17 21:13 ID:35AyeJ91
painkillerは、radeon9800proでもサクサク動くな
650Socket774:04/02/17 21:27 ID:50vInfaG
>>611
おいおい、608は漏れじゃないぞ
早まるな

これはどうだ?
http://www.bidders.co.jp/item/27491765
Radeon9700TXって何?
651603:04/02/17 21:28 ID:50vInfaG
漏れ603ね
652Socket774:04/02/17 21:30 ID:iyTpDgsT
>>641
256と128の性能差は価格以上の差は無いよ。
それに256版はDDR2なので発熱も高くなるから注意です。

という俺も土曜日に9800Pro 128MBのサファイアバルク買った。(安い!)
ゲームが快適になりますた。
653Socket774:04/02/17 21:31 ID:iyTpDgsT
654Socket774:04/02/17 21:37 ID:WsNlCzTL
そういやテンプレに9700TX無いね。
確か9700TXはDELLのオプション用に出された9700npの
ダウンクロック版。クロックは忘れた。
9800proが激安の今、あんまり意味はなさげ。
655Socket774:04/02/17 21:41 ID:0jWgdhPV
>>652
ちなみにいくらで買ったの?
656Socket774:04/02/17 21:42 ID:Wh/dk9mk
>>641
SXGA以上を常用としている。
SXGA以上でもFSAA、Anisoを使いたい。
って場合は256MBを薦める。
上記の条件だと、128MBでは無理だから。
657Socket774:04/02/17 21:42 ID:xtwqxcP6
中古でATiの箱の9200が売ってたんですけどATi純正の製品って品質的にはどうなの?
658Socket774:04/02/17 21:43 ID:H3uPvLjR
GeForce4Ti4400から煙がでて昇天されたので、9800SE買ってきますた。
2万切ってたのでビビりますた。どうぞよろしくでつ。
659Socket774:04/02/17 21:44 ID:50vInfaG
>>654
即レス有難う
9700npのダウンクロック版なら確かに買う意味ないですね
660Socket774:04/02/17 21:45 ID:ytHOWwus
>>658
地雷getおめ
661Socket774:04/02/17 21:50 ID:p7z9Kk5s
>>658

地雷おめ&ゲフォ裏切り者め
662Socket774:04/02/17 21:54 ID:NHULoSaZ
>>650
DELL向けOEM製品。
クロックが9700npより低い事と、AGP4Xに制限されている点が9700np/proと違う点
基板も若干違うらしいよ。
663Socket774:04/02/17 21:56 ID:IP62R6qO
>>655
漏れは買った椰子ではないが週末アキバで9800PROが24800円で売っていたよ
664Socket774:04/02/17 21:58 ID:Suxynzgw
9800proを25600円で買った翌日、同じ店で24800円に値段が下がってた。
微妙な差だけど負け犬気分満喫中。
665Socket774:04/02/17 22:08 ID:PsD056fc
>>664
安心汁
>>603の物件落札する奴に比べたらはるかにマシだと思うし。
666Socket774:04/02/17 22:12 ID:p7z9Kk5s
24800えんってどこよ!?すごい安いな@@
667Socket774:04/02/17 22:19 ID:0HFnD7Ag
668Socket774:04/02/17 22:21 ID:Hmhl4yUS
>>652>>654
ありがとうございます。
SXGAで使おうと思っていたのですが、それだけのために一万円はちょっと・・・
と言う事で128MBの方を買ってこようと思います。
669Socket774:04/02/17 22:27 ID:Hmhl4yUS
アア、間違えた・・・
>>656サマです
670Socket774:04/02/17 22:46 ID:p7z9Kk5s
>>667
わぁお!ありがとね!
671前スレ812:04/02/17 23:08 ID:BLWaPAMU
>>624
256は128Bit、128は64Bitだから絶対無理。
672Socket774:04/02/17 23:29 ID:FubrykCU
9600XTにDNA入れようとしたらなんかエラーがでて失敗したから
OMEGAの新しいのにしといた。
673Socket774:04/02/17 23:33 ID:bii+ufUQ
DNA2.1.4.2aにしたらリネ2で樹木の枝先の微妙におかしかったテクスチャが改善されました
(2.0.4.1から変更
674Socket774:04/02/17 23:50 ID:63hMAcyV
5900XTリコールキターーー!

http://www.bless.co.jp/a350xt_info.html
675Socket774:04/02/17 23:58 ID:Suxynzgw
>>674
うわっ!燃えるのかよ!何が原因なんだろうか?
676Socket774:04/02/17 23:59 ID:ilH2ADpG
発火って、おいww
677Socket774:04/02/18 00:02 ID:XHQxjCok
家が焼けたりしたらどう落とし前つけてくれるんじゃろか。
678Socket774:04/02/18 00:04 ID:N/egP63h
知り合いに使ってる人居たらおしえてあげてね 危険だから
679Socket774:04/02/18 00:23 ID:XHQxjCok
5900XTも候補に入っていたんだけどなぁ。
680658:04/02/18 00:30 ID:7pfGQZb7
ガアァァァァン・・・・地雷だったとは・・・・・・
9600XTと9800SEがあってどっちにしようか迷ったんだけど・・・・2分の1でハズレ引くなんて・・・・・
なんか上手い交換理由ってないかなぁ・・・・・・不良でもなきゃ駄目かなぁやっぱ・・・
681Socket774:04/02/18 00:44 ID:N9cyWctf
 
            カンケーネーヤ     ザワザワ      \
      V   ~-v('A`)>      リードテックのFXグラボ>
     [ □]   ヘヘ ノ       発火だってよ!     /
                             ザワザワ
682Socket774:04/02/18 00:45 ID:33ggJVxD
購入前からちゃんと調べないとあかんわ。
683Socket774:04/02/18 00:50 ID:S5iV/6/n
>>650
出品者の名前に萌え♪
684Socket774:04/02/18 00:52 ID:WnzQav6n
>>680
地雷といっても9800に違いは無い。9600XTよりは速いよ。電気喰いだけどな。
>>1 リンク先ATIWikiのtuneを熟読すると吉。
685Socket774:04/02/18 01:02 ID:4iB7pQ/M
>>684
よかったぁ・・・電気代とかは考えない人間なので、とりあえずパフォーマンスが良ければいいや。ホッ

ところで早速組んでOSクリーンインスコからしてΩドライバのノーマル入れたんですが、
AthlonXP (Barton) 2500+ : PC2100 1GB : Radeon 9800SE
という環境で、3DMark2001SE でたったの9700程度・・・ほぼ同じ環境で1万5千近く
出てる報告もあるのにあれれ・・・・??
686Socket774:04/02/18 01:03 ID:zbdwVvzJ
>>684
は?9800SEは[9800]という冠をかぶっておいて実際9600proと
同等ってのが地雷の由来なんですがwwwwwwwwwwwwwww
687Socket774:04/02/18 01:07 ID:RXrKYhK1
メモリ同期できんからじゃない?
あと、8パイプ化してる人と比較したのか。
688Socket774:04/02/18 01:19 ID:0mX8STSt
689Socket774:04/02/18 01:25 ID:E+JeIvJ9
> Ωドライバのノーマル
??
690Socket774:04/02/18 01:27 ID:zHrdSDkG
ATiのRADEONって呪われてるな
ゲーム不具合出過ぎなんだよ。
GeForce買ってみてそう思った
691Socket774:04/02/18 01:32 ID:7+8eq2h7
>>690
GeForceは、燃えてるぞ。
692Socket774:04/02/18 01:37 ID:dkUyIn9Z
9800pro祭り、終わりっぽくねぇ? 朝見たときよりも在庫店が少なくて、
むしろ値上がりしてるんだが。

そないに焦って買わんでもなぁ。9800proで静音マシンは厳しいのに。
できんことは無いが、ケース排気を見直さねばならん。この冬の時期に
試行錯誤は激しく面倒。どうせ夏にやり直さねばならんから。
693Socket774:04/02/18 01:37 ID:Ae4o7UqI
比較的安価で、ファンレスで、UXGA以上の2D画質が良好なカードというのは
サファイアのRadeon9600 128MBファンレスでいい?
G200からの乗り換えなんだけど。
694Socket774:04/02/18 01:39 ID:ln90MzHD
ゲフォ5900発表時の火をまとったモンスターのデモ、これを暗示していたんだなw
695547:04/02/18 01:40 ID:Cahfzlps
>>547 の不具合ですが、めちゃくちゃ下らない理由でした。

書くのも恥ずかしい・・・。

理由:マウスの軌跡を描画するにチェックが入っていたため。
(Windowsの設定で)


モウ、本当に・・・・  _| ̄|○
696Socket774:04/02/18 01:48 ID:0mX8STSt
>>695
もつかれ〜
つか、激しくワラタ。
697Socket774:04/02/18 01:48 ID:M99eRSEw
>>685
メモリーがPC2100ならFSB266動作してるんでしょ?
つーことは動作周波数も80%程度だし。
698Socket774:04/02/18 01:50 ID:RVG+QiGT
SAPPHIREの9600XTを買おうかと思ってるのですが、
テレビとRGBモニタを組み合わせてデュアルビューにする事は可能ですか?
699Socket774:04/02/18 02:02 ID:mtj5Ug8c
>>685
今更安く買える9800SEなんてどうせサファイヤだろ・・・
性能は9600pro以下発熱はその2倍以上。

なんとかばれない様に壊して返品して来い。
こんな糞売るサファイヤがその程度の損害受けて当然。
それを売るショップもな。

700Socket774:04/02/18 02:02 ID:2HHZjqo7
5900XT使ってる知人に内緒にしておこう
701Socket774:04/02/18 02:22 ID:E9VwIcrA
|ω・`) FF11やるなら9600XTと9800proどっちがお勧めでつか?
702Socket774:04/02/18 02:25 ID:uFHSHbGI
9800
703Socket774:04/02/18 02:26 ID:SkkeT7GM
>>692
9800proは笊化しやすいからな。まあ2万台はかなりお買い得感あるな。
うちのは笊化込みで5万越えてるからいまの状況はうらめしいが・・
704Socket774:04/02/18 02:28 ID:SkkeT7GM
>>701
PTでも天候きりたくなかったら9800pro
705Socket774:04/02/18 02:29 ID:E9VwIcrA
(n'∀')η 即レス感謝+.゜.+
9800買ってきまつ!
706Socket774:04/02/18 02:31 ID:zbdwVvzJ
>>705
(n‘∀‘)η
707Socket774:04/02/18 02:44 ID:k3keEgRb
>>650
>>603
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b48472206?
に訂正入ったから今回だけは許してやるよ。
(落札後に評価で暴露指摘計画を破棄)
708Socket774:04/02/18 02:47 ID:SkkeT7GM
>>705
9800proでFF11するんだったら異方製フィルタを×8くらいはいれて垂直同期は常にONの設定が
お勧め。というかしないといかん(  ゚,_ゝ゚)
709Socket774:04/02/18 02:52 ID:0lHZB97v
リネUのスピードパッチ入れると地図が韓国語になるけど
これはドナイモナランノカナ・・・
710Socket774:04/02/18 02:57 ID:SkkeT7GM
>>709
まああげるな。大規模MMOのとこのリネスレに解決法書いてたきがする
711603:04/02/18 03:23 ID:Aj1rE6RQ
>>707
一言言わせてくれ

晒せばすぐにシュピーン者だと思う単細胞のようだな
ついでにいっとくけど、下にある訂正文って漏れが晒した時にもう書いてあったわけだが

許すも何もアドバイスするなり勝手にすればいいだろ?
さあ遠慮せずにね(はぁと
712Socket774:04/02/18 03:26 ID:Ew+Hk4gR
>>711
ヒステリーはみっともないよ。

あ、「いやいや俺はすごくクールですよw」みたいな言い訳説明レスは
しなくていいよ。恥の上塗りだから。
713Socket774:04/02/18 03:27 ID:zHrdSDkG
何このスレ・・・
714Socket774:04/02/18 03:28 ID:Aj1rE6RQ
↑つーかどーでもいいよ
そういうお前もわざわざレスすんなよマヌケ

漏れは9800pro買うことにしたわ
715Socket774:04/02/18 03:29 ID:Aj1rE6RQ
って俺ってそんなにクールだった??(w
716Socket774:04/02/18 03:34 ID:0lHZB97v
>>709
俺もなる。なんともならんね
717Socket774:04/02/18 03:42 ID:k3keEgRb
>>711=>>603=n_kei1219
>下にある訂正文って漏れが晒した時にもう書いてあったわけだが

603 名前:Socket774 投稿日:04/02/17 15:04 ID:50vInfaG
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=b48472206

noriaki_2000 ←このバカ殺せ

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b48472206?

更新済み: 2月 18日 0時 5分

サポートから連絡がありましたので掲載いたします。
販売店の説明を鵜呑みにした私の勘違いです。

?????
718Socket774:04/02/18 03:48 ID:k3keEgRb
>>715
sine 転売詐欺野郎 n_kei1219
719Socket774:04/02/18 03:57 ID:0lHZB97v
>>709.716
誰か解決方法を教えてクレー
720Socket774:04/02/18 03:58 ID:JXX4TdbV
確かに、GEFORC厨の言っていることは正しかった・・・
RADEONマジで不具合大杉・・・一度使ったら
もうGEFORCEに戻りたい・・・何でこんなものが
売れているのだろう・・・とマジで思った・・・。

ハァ、買い換えるか....これならFXの方がまだマシ...
721Socket774:04/02/18 04:04 ID:xagGMv20
>>718
この値段ならもう少し金出してPRO買うだろwヤフオクでPCパーツ買うやつはみんな素人か
地方在住だね。
722Socket774:04/02/18 04:06 ID:y9EaDYuT
>>719
まぁ何も言わずにこれを同じところに入れとけ
バックアップとるの忘れるなよ

http://www.radonspace.de/uploads/NWindow.zip
723Socket774:04/02/18 04:09 ID:ZC0rVsfB
FAQには載って無さげなので質問です
ドライバの回転タブに
ショートカットの項目がありますが
グレーアウトされていて選択できません。
ショートカット使用可能にはできないのでしょうか?

RADEON9600XT
OmegaDriver2.5.14
724Socket774:04/02/18 04:19 ID:fBh6Q+lc
君にショートカットは似合わない
725Socket774:04/02/18 04:23 ID:0lHZB97v
>>722ありがとう
726Socket774:04/02/18 05:03 ID:Aj1rE6RQ
>>718
遠慮せずにガンガンメール送ってくれ
かまわんぞw
727Socket774:04/02/18 05:10 ID:k3keEgRb
>>726
もう終わり。某所に晒しといたからさ。
728Socket774:04/02/18 05:18 ID:Aj1rE6RQ
>>727
ご苦労様

単細胞だなw
729Socket774:04/02/18 05:25 ID:k3keEgRb
>>728
それと、近々入札するからヨロシクね♪
730Socket774:04/02/18 05:44 ID:Aj1rE6RQ
>>729
じゃあこれ落札しろ
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b48472206

24,500円で落とせるだろ
731Socket774:04/02/18 06:15 ID:9yUnuqUJ
まあ確かにゲームで不具合でることはあるなRADEONの場合
だけどリネIIで5950Uと9700Pro2台並べてやってるが
ゲフォでもテクスチャ欠けるよ 
あと画質はΩ入れた9700Pro(2522)のほうが全然綺麗
これで安定すればゲフォ買うこともなくなるだろうね
732Socket774:04/02/18 06:23 ID:LTCQw1Ms
まあ無理してRADEON使わなくてもいいわけだが
733Socket774:04/02/18 06:41 ID:VcsRY/uf
ATI HDTV WONDER キターーーー!!
734Socket774:04/02/18 06:57 ID:hBar9Olp
新しいomega入れたらリネUのマップテクスチャが剥がれた。
壁がなくなって視界が水色。床もない。一緒にPT組んでた奴に言われた。

「お前どこに行くんだ?」
735Socket774:04/02/18 07:49 ID:rnudVeVH
>>734
Direect3Dの設定が標準以外のときになったことがある。
標準に直したら直った。
736Socket774:04/02/18 07:53 ID:wPTMeywd
>>731
Ωって2Dの画質もよくなりまつか?
737Socket774:04/02/18 08:12 ID:fOOPVWdJ
なんかGeForceFX5900XT燃えるみたいだな。
RADEONヘンなとこにヒートシンク付いてるな〜とか思ってたがちゃんと意味あったのね
738Socket774:04/02/18 08:19 ID:VZP1I7hX
>>736
画質犠牲にして描画速度を上げている。
こう言えばわかるな?
739Socket774:04/02/18 08:40 ID:VO78conP
逆じゃねえの
740Socket774:04/02/18 08:55 ID:zc5WAEh0
17880で9700PRO買った漏れは勝ち組
9800PROなんかイラネ
741Socket774:04/02/18 09:13 ID:S9zIROyB
Mobility FIRE GL T2搭載のマシンにゆえあってMMC7.9を入れたいんだが、
DVDデコーダーだけがATI製ハードウェアを搭載していないといってはじかれて入れられない。
MMC8.9はいらないから7.9を入れたいんだが、
これってDriverModみたいにいじって入れられるようにするツールってあるかな?
742Socket774:04/02/18 10:00 ID:2+En00Dd
>739
そうだな。>738に釣られたな。
743Socket774:04/02/18 10:07 ID:jxNXojG7
ALL IN WONDERってどうですか?
普通にテレビ見るためのキャプボを別に買ったほうがいいですか?
744Socket774:04/02/18 10:20 ID:iquaECqa
>>743
当然別の方がいい。
あれはスロットが少ないorケースの都合向けだ。
745Socket774:04/02/18 10:37 ID:jxNXojG7
>>744
ありがd(・∀・)ノ
これで今の予算より一個上のボードが買えまつ
キャプボは今度だ…
746Socket774:04/02/18 10:43 ID:Z8htt8pC
>>740
どうやってそんな値段で買えたの!?
747Socket774:04/02/18 10:45 ID:Z8htt8pC
というかデジタルバイブランスないからラデに特攻できないんだよな・・ううむ
748Socket774:04/02/18 10:51 ID:o/fkMvjs
亀レスだが、5900XT発火について。

GeForceFX 5900XT Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076902543/

3 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/02/16 12:40 ID:nDnBNjJ7
   【発火現象について】
   http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040215030358.jpg
   http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040215183626.jpg

   ここ数日、頻繁に報告がなされている発火現象について。
   最初はLeadtekだけだったが、今朝方AlbatronやInnoでも発火したという報告あり。
   真相のほどはわからないが、基盤自体に問題、もしくはVGAメーカー各社が不良品を
   掴まされたのか・・・。

   とりあえず、今は各代理店のほうへ問い合わせているようなので同行を見守りましょう。

なんか、リドテクだけじゃないみたいだね。
749Socket774:04/02/18 11:14 ID:vVBhYz7i
29 名前:Socket774[] 投稿日:04/02/16 19:01 ID:oNuvlVIP

みんなチョット待てよ。
基盤が火を噴いたヤシは画像を見せて初めて信用したほうがよさそうだ。
どうも他のスレで小耳に挟んだのだが、ラデ房が妨害工作で火が出たうそをデッチ上げて
ゲフォ潰しで情報操作しているかもしれないぞ。
750Socket774:04/02/18 11:18 ID:fBh6Q+lc
こういう香具師は、自宅も焼いてしまうんだろうな

自分が見てないものはすべて嘘と決め付けるんだろうなぁ
751Socket774:04/02/18 11:30 ID:CaUtIjxq
>>750
だからと言って鵜呑みにするのも危険だぞ
嘘を嘘とry
752Socket774:04/02/18 11:47 ID:h8YMJk51
火が吹くグラボならny厨ピンチだな( ´,_ゝ`)プッ
753Socket774:04/02/18 12:00 ID:9Rs0JQO0
>>747
Geforce2MX使ってたけど俺の個人的な感想ではRADEON9500以降だと
デジタルバイブランスを1段階かけた程度の色味の気がするけど。
その前の世代のRADEONだとさらにもう一段階強くした位の印象がある。
9500系になってから色味が少しあっさり気味になったと思う。

つー訳でRADEONの補正機能で足りないと思うなら買わなくて良いんじゃ
ない?誰も困らんし。

昨日から書いてるみたいだけど。絡みようないんだよね。
754Socket774:04/02/18 12:15 ID:9yUnuqUJ
>>735
2Dはそんなに変わらないと思うぞ
Ωは画質上がって速度は下がるっていっても
実用上はまったくと言っていいほど変わらないよ
(ベンチの数字が下がるといっても微々たる物)
画質向上の恩恵のほうが大きいような気がする

まぁ あれだ





















Ωステキ
755Socket774:04/02/18 12:30 ID:GGLFZZDc
「オメガ」っていう響きがいいんだよ、うん。
何か不良っぽいというか、うん。
756Socket774:04/02/18 12:31 ID:UtACao3R
>>753
さんきゅう なんだ結局ラデオンは補正出来ないカードなのか・・・





               やっぱりゲフォ板帰ります ノシ


757Socket774:04/02/18 12:33 ID:67+ox1dg
オメ臭<<<おめが
758Socket774:04/02/18 12:35 ID:67+ox1dg
腋臭<<<わきが

ヲタ臭<<<<ヲタ クセェンダヨゴルァ !
759Socket774:04/02/18 12:35 ID:h8YMJk51
オメコが好きなんだやっぱりラデ板はデブヲタのすくつなんだね。
760Socket774:04/02/18 12:40 ID:WEymKnkC
DVC機能はRADEONチップには搭載されてません
液晶で発色にお悩みの方、ゲームで発色を強くしたい方
にはお勧めできません。
761Socket774:04/02/18 12:42 ID:XFxIDG7T
すくつ
762Socket774:04/02/18 12:45 ID:67+ox1dg
オメガは、どちらにも使えるだろ。
エヌの5900XTは、発火もするらすぃ。
763Socket774:04/02/18 13:17 ID:XMuLiDJI
ATIのR420チップはRADEON9800Proの2倍速い。

コードネームR420は、110〜1億5000万のトランジスタを組み込み
Pixel and Vertex Shaders 3.0をサポートし、パイプ当たり2テクスチャーモジュールで8パイプライン
またはパイプ当たり1テクスチャーモジュールで16パイプラインを備え
オリジナルのR300、R350、R360と同様のアーキテクチャーで
RADEON9800Proの2倍速くなることを明らかにしました。

ttp://www.xbitlabs.com/news/video/display/20030619023125.html
764Socket774:04/02/18 13:17 ID:eIu46vah
ねえねえ、「笊化」ってなんのこと? OC?
765Socket774:04/02/18 13:19 ID:P17+U9gd
>>762
>エヌの5900XTは、発火もするらすぃ。
ブレスのWEBに5900回収のお知らせ載ってたね
766Socket774:04/02/18 13:20 ID:nAUlqOGV
GeForceのデジタルバイブランスって
基本的には良い機能だと俺は思うよ。

ただ、調節の幅が狭すぎるんだよね。
1段上げるだけで、あまりにも嘘臭い色になりすぎる。
もう少し細かく設定出来たらいいなーと思う。

でもやはり、こういう機能とか、アスペクト固定(液晶時
、但しこれも制限あり)とかユーザが欲しいと思うことを
積極的に入れる姿勢含めて、ドライバ作成には
ATiはまだnVIDIAには、追いついてないな。と素直に思うよ。

ATiよ、お願いです。
もちとドライバ周りも頑張って欲下さい。
767Socket774:04/02/18 13:25 ID:Py4N3IDT
5900XTのリコールネタが多いので、
ゲフォスレに迷い込んだかと思った
768Socket774:04/02/18 13:40 ID:3VoXgn3z
>>763
1600x1200、AA16x、Aniso8xとかあり得ない高負荷環境での話でなければ良いのだが・・・
9800と同じTSMCの0.15μmで、トランジスタ数110m→150mだとかなりコスト、発熱的に厳しくなるような。
769Socket774:04/02/18 13:43 ID:9Rs0JQO0
>>766
個人的には素の発色はRADEONの方が好きだし色味の調整って
RGB独立して調整できるからしデジタルバイブランスに拘る理由が
俺には理解できないけどなぁ。どうせ1度いぢって気に入った色に
なったらあとは弄らないんだし。

Geforce2MXでは色褪せたような発色が気に喰わないんで、デジタル
バイブランスは1段階だけ掛けて使ってた。2段階目以上は不自然な
感じになるから使わなかったし。
単純にGeforceの発色が悪いのを自覚してあんな対策したんじゃない
のかなー、位にしか思ってなかったけど。
770Socket774:04/02/18 13:49 ID:zc5WAEh0
>>746
中古でつ
771Socket774:04/02/18 13:57 ID:uFHSHbGI
>>764
ファンレス化の事。
772Socket774:04/02/18 14:13 ID:W+T17pvY
RADEONスレなのでちょうどいい
>764
こういうこと
ttp://jisakuup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20040218141157.jpg
773Socket774:04/02/18 14:22 ID:3VoXgn3z
>>764
笊化→ざるか→ZALMAN化
774Socket774:04/02/18 14:41 ID:33ggJVxD
>>763
古い記事だすな。誤解を招くって。
775Socket774:04/02/18 14:46 ID:mtj5Ug8c
>>763
ネタが古過ぎ・・・
06/19/2003 | 02:33 AM おいおい。

septor見ろ。
776Socket774:04/02/18 14:46 ID:j3JKUCPR
つーか
ベンチ見れば、カタよりオメガのほうが若干速いわけだが
777Socket774:04/02/18 14:46 ID:Y8qPaosC
実際どれ位パフォーマンス上がるんだろうか?>R420
9700Pro初登場時位の圧倒的なパフォーマンスを見せてくれるかな
あと価格も気になるな、3万程度になるのは何時だろう
778Socket774:04/02/18 14:54 ID:3VoXgn3z
779Socket774:04/02/18 15:14 ID:idCV4q43
新しいオメガにしたらJabo_Direct3D系が動かなくなった・・・_| ̄|○
780Socket774:04/02/18 15:29 ID:ADPFLGEi
>>779
あー、俺も俺も。 エラー吐いて起動できん。
プレイできねぇよヽ(`Д´)ノ
781Socket774:04/02/18 16:21 ID:+Be9Bjek
投売りされてたサファイア9800proが届いたよ。
9500proで泣かされた波状ノイズも出なくていい感じ。

だが。ケース内温度がかなり上昇_| ̄|○
782Socket774:04/02/18 16:23 ID:zJssEkmI
>>749

友人が実際に火を噴いたカードもってるから、実はアップ出来たりするんだけどね(w
あぷろだよー知らんけど・・・
783764:04/02/18 16:36 ID:eIu46vah
なーるへそ、ファンレスねー
全然わからんかったわ。dクス!!

静音化は凝り出すとキリがなさそうだからなぁ……
784Socket774:04/02/18 16:36 ID:NBWCwVMj
エラーメッセージからしてVGA関係かとおもい
こちらに書き込みさせてもらいました。

CPU:Pentium4 3000mhz
Mem: PC3200DIMM(メーカー品?) 512MB
M/B: P4P800-VM
Chipset: Intel 865G
VGA: Radeon9600pro 128mb
VGAドライバ: ATi Catalyst 4.2
モニタ:Trinitron Multiscan17GS
DirectX: 9.0b
OS: WindowsXP HomeEdition sp1
常駐アプリ: 全部無効化した上でAllKill
その他:SoundMAXDigitalAudio

症状:Lineage2を起動後数分で強制終了する

エラーメッセージ
OS: Windows XP 5.1 (Build: 2600)
CPU: GenuineIntel Unknown processor @ 2996 MHz with 510MB RAM
Video: RADEON 9600 SERIES (6422)

General protection fault!

History: UWindowsViewport::Repaint <- UWindowsClient::Tick <- UpdateWorld <- MainLoop

試した事:Catalyst4.2でエラー。3.1を入れようとしてINFエラーで弾かれた
仕方ないのでOmega2.5.14入れてみたが解決せず
本体の再インストール、FastWriteOff、加速X0にしてみても駄目
AllKillで駐在物を殺したりサウンドアクセラレーターを切っても駄目
cacheableやshadowing等設定しようとBIOS SETUPに入るも項目無し、DAMN

あと試してないのはOSクリーンインストールぐらいなんですが
これはもう、相性かなんかですか?
785Socket774:04/02/18 16:39 ID:mtj5Ug8c
VPUリカバーをOFFにしてみた?
てかリネ2以外は普通に問題ないの?
786Socket774:04/02/18 16:58 ID:tZ8vEJky
DNAを使うとマルチモニターに強制的になるの…なんとかできないもんだしょか
これさえなければいいんだがなぁ
787Socket774:04/02/18 17:04 ID:grHVKi+p
>>751
炎があがったわけではないんだけど、
一昨日、
Ti4400から煙が吹いてラデに買い換えたとこ・・・(下調べ無しでそれも地雷踏んだけど・・・(涙))
火のないところに煙は・・・というし、
身近に感じてしまう・・・
788Socket774:04/02/18 17:10 ID:C6x1qgxM
>>781
ケースを開け放て!!!!!!!
789288:04/02/18 17:19 ID:pEn36oub
>>288です。
電源を変えてみましたが、やっぱりダメでした。
790Socket774:04/02/18 17:36 ID:YW0SvCBM
こんちは。サファイアのR96/256MBで、型番が「11019-01-40」を
注文したんだけどさ、送られてきたのが「11019-01-20」だったんだよね。
ライトリテールとフルリテールの違いってのを教えてくださりませんかね?
交換させようと思ってるんだけど、それって金玉ちっこい?
791Socket774:04/02/18 18:24 ID:W2efjafJ
8500LEのファンが止まって焼死、NF7-Sを巻き込んで無理心中してしまったようです…(ρ_;)
VGAはそろそろ買い換えどきだったけどnForce2マザーはまだ組んで3ヶ月だよ…
保証効くかなあ
VGAのファンも定期的に交換したほうがいいのかなあ
792Socket774:04/02/18 18:25 ID:qi81XLdW
>>790
ttp://www.sapphiretech.com/vga/9600-xt.asp

Available in both FULL Retail and Lite Retail Versions

Full retail indicates that the package contains the entire bundle
including the Game software bundle and utilities. The Lite retail
versions do not come bundled with the software bundle and are
packaged with the neccessities needed to enjoy the pinnacle in
performance from Sapphire alone.
793Socket774:04/02/18 18:47 ID:YiqwGBvs
カタ4.2入れたらFF11のPOLが非常にカクカクしてしまうんですが
どなたか対処法ご存知でないですか?
794Socket774:04/02/18 19:07 ID:WEymKnkC
うちの環境ではならない radeon9800pro
795Socket774:04/02/18 19:16 ID:1SWjef5j
株式会社スクウェア・エニックスが
ATi RADEONシリーズグラフィックス・プロセッサを
JUNK METALプレイ用の推奨グラフィックス・プロセシング・ユニット(GPU)として

「 認定しない 」ことを発表しました。

http://jp.nvidia.com/object/IO_11010.html


ジャンクメタル公式HP 推奨環境
http://www.junkmetal.net/suisyou.html

必要環境には、RADEONの記載があるにもかかわらず、
推奨環境では、みごとにRADEONという文字が削除されている。

クローズドβテストの際、RADEONでのみ不具合が多発し、
ユーザーからのクレームが殺到したタメだ。
796Socket774:04/02/18 19:17 ID:zHrdSDkG
なんでFXはDirectX9の一部サポートしてないのに殆どのゲームで問題なく動くの?
なんでRADEONはDirectXフルサポートなのに数多くのゲームでOS巻き込んだフリーズや不具合多発してるの?

なんで?どうして?
797Socket774:04/02/18 19:19 ID:5dv/5dtX
ゲームメーカーがnVIDIAに合わせてるからだよ。
798Socket774:04/02/18 19:20 ID:tJ+JsZJi
>>796
現在のRADEONは、まだフルサポートじゃねーべよ。
shader3.0とか。
799Socket774:04/02/18 19:23 ID:gWFUWtc1
>>769
2ndで5950Uを使ってるが、デジタルバイブランスは必須だな。
ラデを使いだしてから、デジタルバイブランスを入れないと違和感が出てきたから
一段階だけは必ずかけて使ってる。

>>793
カタ4.2&最新オメガで漏れもまったくFF11に関しては問題ない。
ドライバーのクリーンインストールしてみてはどうだろう?
800Socket774:04/02/18 19:24 ID:l0EKSaul
Shader3はDirectX9.1だろ
801Socket774:04/02/18 19:25 ID:tHYh0LcA
GeForcePCXってどう略するのがいい?
802Socket774:04/02/18 19:28 ID:eI3ZLngs
>>801
ゲフォペックス(嘘
803Socket774:04/02/18 19:28 ID:uFHSHbGI
ゲシックス
804Socket774:04/02/18 19:29 ID:T9DtpEBl
>>801
ゲッPーX
805Socket774:04/02/18 19:36 ID:eI3ZLngs
ゲックス
806Socket774:04/02/18 19:38 ID:NQ33QW98
ラデ9200ってDX9対応ですか?

違うなら9600か9000を買いますが
807Socket774:04/02/18 19:39 ID:S0qG/ou3
ゲフォックス

ところでバルク物でわりとあるが
メモリチップ表面にマジックインキみたいな黒い塗料で塗りつぶされて
るのって、アレやっぱり文字隠す意味なのだろうか?
808Socket774:04/02/18 19:40 ID:S0qG/ou3
>>806
非対応
809Socket774:04/02/18 19:41 ID:7ooO5SO6
なぜ9000が候補に
810Socket774:04/02/18 19:41 ID:rgTD0QTC
ラデ9200はDX8対応
9200と9000は同じ品物
DX9対応は9500,9600,9700,9800
811Socket774:04/02/18 19:42 ID:NQ33QW98
>>808
ありがと財布と相談するね
812Socket774:04/02/18 19:42 ID:rgTD0QTC
>>807
ヒートシンクを剥がした痕を隠すため
813806:04/02/18 19:43 ID:NQ33QW98
>>809
金が無いのでね

>>810
サンクス!
814Socket774:04/02/18 19:44 ID:FeO4kUyR
FX5900XTが当分だめぽみたいなんで
同価格帯のRadeonの購入を考えています。

モニタは液晶なのですが、
アスペクト比率を固定にして拡大表示する機能は
Radeonにはあるんでしょうか?
815Socket774:04/02/18 19:45 ID:xE3DZeIx
Radeonにはありません。
816Socket774:04/02/18 19:46 ID:S0qG/ou3
>>812
そうなのか…
すると何故シンクを剥がすのか、という新たな疑問が生ずるわけだが。他に流用か
817Socket774:04/02/18 19:51 ID:l0EKSaul
>>814
そんなもん4:3の液晶を使うか、アスペクト比固定液晶を使えば済む話
818Socket774:04/02/18 20:01 ID:KkEUkkwS
最新版のOMEGA 2.5.22インストールしたら
EXEとそのショートカットとかのコンテキストメニューに
Create RadLinkとCustumSettingsっていう項目が追加されてたんだけど
これって何?できれば消したいんだけどどうしたら良いですか?
819Socket774:04/02/18 20:24 ID:HKgmqKNs
>>801
ゲ、ゲペックス!
820Socket774:04/02/18 20:25 ID:EErTOxiF
>>818
Direct3D/OpenGLやクロックの設定をアプリごとにする機能。
俺は軽いHLでだけ高画質の設定にしてるよ。
OSのコンパネからRadlinkerをアンインストールすれば消えるかな。
821Socket774:04/02/18 20:33 ID:rQRr2z1R
セレスティカのラデオン9600XTを購入予定なのですがこれは地雷ですか?
素直にATIかサファイア製を買ったほうがいいですか?
822Socket774:04/02/18 20:36 ID:uFHSHbGI
多分地雷じゃない。

てかね、テンプレに載ってるサイトくらい目ぇ通せと。
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bmine%5D%5D
823Socket774:04/02/18 20:37 ID:rQRr2z1R
すみません。買って来ます
824Socket774:04/02/18 20:40 ID:KkEUkkwS
>>820
なんとそんな便利な機能だったとは・・・
消さずにうまく使ってみようと思いますw
ありがとうございました。
825Socket774:04/02/18 20:54 ID:j3JKUCPR
リードテック、GeForce FX 5900 XT搭載カードに不具合、回収へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0218/leadtek.htm
826Socket774:04/02/18 21:01 ID:gV+29zbZ
PC Watchにもリードテックのサイトにも不具合としか書いてないけど、
やっぱり発火で回収なの?
827Socket774:04/02/18 21:11 ID:IAc7F6aC
純正9600XTに日本語マニュアルってないの?
学がないのでエイゴキライでつ(´・ェ・`)
828Socket774:04/02/18 21:14 ID:dQH4J7dC
>学がないのでエイゴキライ
おかしくないか?
829Socket774:04/02/18 21:16 ID:XFxIDG7T
>>827
フランス語も併記してあります。
…まぁ関係ないけど。
830Socket774:04/02/18 21:27 ID:Fe47LiZu
教えてください パワカラ黄金版9800SEなら必ず9800pro成功しますか?
中には黄金でもゴミ出ちゃうことあるんでしょうか
831Socket774:04/02/18 21:27 ID:S0qG/ou3
必ず成功する。速攻で買って来い。
832Socket774:04/02/18 21:31 ID:h8YMJk51
ねえなんでデブはラデオンを買うの?
833Socket774:04/02/18 21:33 ID:zHrdSDkG
ラデ厨は引き籠もりだから。
834Socket774:04/02/18 21:33 ID:33ggJVxD
>>832
体脂肪率12.8%でラデオン買ってますが?
835Socket774:04/02/18 21:36 ID:h8YMJk51
>>833
_〆ι(´Д`υ)なるほど、そうなのか
>>834
じゃあガリも付け加えるよ
836Socket774:04/02/18 21:36 ID:33ggJVxD
>>835
OK、じゃガリも付け加えてくれ。
837Socket774:04/02/18 21:38 ID:zHrdSDkG
デブとガリだけって事かRADEONは
838Socket774:04/02/18 21:40 ID:uFHSHbGI
漏れは身長180体重65で9600XT使いの中肉中背ですが何か?
839Socket774:04/02/18 21:41 ID:33ggJVxD
一年前(当時体脂肪率は13.1%)はGeforceMX440買いましたがねぇ。
840Socket774:04/02/18 21:43 ID:zHrdSDkG
ネタレスも放置されないなんて愉快なスレですね^^;
841Socket774:04/02/18 21:43 ID:33ggJVxD
てかガリて言うか、全身筋肉なんですが。。。
842Socket774:04/02/18 21:46 ID:h8YMJk51
脳味噌筋肉頭m9(´Д`)
843Socket774:04/02/18 21:48 ID:Ki2ezGvO
9600XTのメモリは700MHzが限界だなあ・・・
844Socket774:04/02/18 21:49 ID:33ggJVxD
えぇ、確かに腹の筋肉は十分付いてるのに、最近腹筋の回数を30回から50回にノルマを増やしましたよ。m9(´Д`*)
845Socket774:04/02/18 21:54 ID:Fe47LiZu
>>831
わかりました!2万円くらいでしたが900Proになるなら買ってきます!
846Socket774:04/02/18 21:56 ID:Fe47LiZu
>>845
9800Pro 訂正
847Socket774:04/02/18 21:56 ID:zWaC8GCd
900Pro
848Socket774:04/02/18 22:05 ID:dRGVchO1
Cat4.2に変えたら、SoF2とAAOで明るさを変更しても反映されなくなった。
849Socket774:04/02/18 22:06 ID:zHrdSDkG
RADEONはドライバ糞杉
850Socket774:04/02/18 22:10 ID:KTK4G51i
zHrdSDkG 必死ですね.
851Socket774:04/02/18 22:11 ID:odP6G2Wm
ID:zHrdSDkG、頑張ってるなぁ
852Socket774:04/02/18 22:13 ID:zHrdSDkG
何か嘘言った?俺
853Socket774:04/02/18 22:16 ID:gmYiWztW
いや、みんなが一番気にしていることで煽ったから
逆切れしたくなっ(ry
854Socket774:04/02/18 22:17 ID:zKnQa9Iq
既出かも知れんが、カタ4.1以降 ゆめりあをAAオンで実行すると100%落ちる。
アプリケーションで設定 にしておけば問題ないんだが。
システムが落ちたのは DivXプレイヤー以来だ。
Radeon9700Pro Pen4 2.4GHz メモリ512MB
855Socket774:04/02/18 22:29 ID:WEymKnkC
ID:zHrdSDkG必死すぎ( ´,_ゝ`)
856Socket774:04/02/18 22:29 ID:rgTD0QTC
>>854
CATALYST3.9,3.10,4.1,4.2でも落ちるね
Divxプレイヤーは企画外の解像度を再生するとおちるね
857真鉤:04/02/18 22:30 ID:lkviyfVZ
>854
そうだったんだ。なるほど
858Socket774:04/02/18 22:33 ID:uFHSHbGI
あ、うちも落ちた。
859Socket774:04/02/18 22:35 ID:rnudVeVH
AAはアスキーアートではなくてアンチア・・シング?のことだよね。
設定したらマジで落ちたよ。Gダライアスが落ちる原因がわかたよ。
860Socket774:04/02/18 22:37 ID:WEymKnkC
落ちはしなかったけど、画面が表示されず黒
音楽だけ流れてる状態だったよ
861Socket774:04/02/18 22:38 ID:zHrdSDkG
>>855
誰から見ても必死どころか落ち着いてると思うけどなぁ。
RADEONのドライバが糞だって突っ込んだら必死扱いされるのかな?
862Socket774:04/02/18 22:43 ID:Dh67h0jF
21 名前:Socket774 投稿日:04/02/18 01:38 ID:L9X4ifkv
ID:zHrdSDkGも放置が適当だな。
このスレのためにも。

nスレでは朝方から放置されてる奴をいつまで相手してるんですか。
863Socket774:04/02/18 22:44 ID:VW9grI0a
>>793
うちの9000Proもカクカクなった。
クリンインスコしても直らない・・・・・・・ヽ(`Д´)ノ
864Socket774:04/02/18 22:45 ID:zHrdSDkG
あと一時間半したらまた、愉快な住人たちはいくらでも相手してくれるんだけどね。
865Socket774:04/02/18 22:46 ID:cX1q3hA4
昔はZバッファビット深度を選べたような気がしたのですが、
最新4.2では出来ないのですか?
互換設定ある32ビットの有効無効だけだったかな・・・・
866Socket774:04/02/18 22:58 ID:MSngK8v7
>>865
元々、OpenGL側しかZバッファ設定出来なかったけど?
OpenGL→互換性で。

>>854
PS2.0を使った描画だと、AAが使えない場合があるから、
ゆめりあの最高設定で落ちるのは同じ原因かと。
参考↓
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0312/11/cead_halopc03_2.html
867Socket774:04/02/18 23:11 ID:MlNi+sNe
自作板の他スレでのID:zHrdSDkGのカキコ:

04/02/18 00:10 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076902543/694
04/02/18 00:11 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076902543/695
04/02/18 01:25 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077034991/7
04/02/18 01:26 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077034991/9
04/02/18 01:29 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077034991/14
04/02/18 01:36 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077034991/20
04/02/18 02:51 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076900832/101
04/02/18 03:19 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076900832/105
04/02/18 04:07 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069451663/319
04/02/18 04:22 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068646906/917

04/02/18 15:23 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076405574/502
04/02/18 15:27 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069451663/331
04/02/18 15:31 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076405574/503
04/02/18 15:34 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077034991/91
04/02/18 15:45 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077086088/20
04/02/18 17:36 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077034991/105
04/02/18 17:38 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077086088/54
04/02/18 18:09 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076405574/510
04/02/18 19:11 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077034991/111
04/02/18 19:20 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076405574/514
04/02/18 19:24 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077086088/115
04/02/18 21:28 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077086088/235
04/02/18 22:16 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076001283/439
868Socket774:04/02/18 23:14 ID:zKnQa9Iq
>>856 - >>860
みなさんチャレンジャーですね。これも怖いもの見たさの心理ですか。

>>866
前のドライバだとアンチエイリアスをオンにしても無視されていたようで、
輪郭がギザギザしていました。AAには対応していないのかも?
869Socket774:04/02/18 23:15 ID:zWaC8GCd
ID:zHrdSDkGさん

2ちゃんから離れたほうがいいよ
870Socket774:04/02/18 23:19 ID:qHJCmghb
サファイヤの9600XT(炎)のやつなんだけど
たまーにキーーンって高い音なるんだけど・・・
これって対処法ないですかね。
871Socket774:04/02/18 23:20 ID:XHQxjCok
つまらん釣り師だな。
872Socket774:04/02/18 23:21 ID:XHQxjCok
ID:zHrdSDkG

というか病気だなコリャ・・・。

自分が一番引きこもりじゃないか・・・。
873Socket774:04/02/18 23:23 ID:h8YMJk51
ID:zHrdSDkGは、「時は金なり」てっ知ってるか?
時間を大事にしろよ・・・・
874Socket774:04/02/18 23:28 ID:AjLxivO8
年齢とか身分は匿名掲示板ゆえ不明ではあるが、ID:zHrdSDkGよ、
昼夜逆転生活を続けてると社会に復帰できなくなる故自制を求めたい
875Socket774:04/02/18 23:29 ID:qFOd2lgb
ID:zHrdSDkG

ここまで必死だと、もうね・・・・・
876Socket774:04/02/18 23:30 ID:moNe+oWW
おまいらこんなツマラン香具師に何レス費やしてんだよ…
877Socket774:04/02/18 23:32 ID:uFHSHbGI
少しの間このスレはID:zHrdSDkGを哀れむスレとなりました。

早く成仏してください。
878Socket774:04/02/18 23:33 ID:j3JKUCPR
04/02/18 04:22 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068646906/917
       ↓
04/02/18 15:23 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076405574/502

俺の昼夜逆転した経験から言うと
この間に寝たんだな w

879Socket774:04/02/18 23:34 ID:mDxaMHr6
66 名前:Socket774 投稿日:04/02/18 18:14 ID:JXX4TdbV
確かに、GEFORC厨の言っていることは正しかった・・・
RADEONマジで不具合大杉・・・一度使ったら
もうGEFORCEに戻りたい・・・何でこんなものが
売れているのだろう・・・とマジで思った・・・。

ハァ、買い換えるか....これならFXの方がまだマシ...

880Socket774:04/02/18 23:35 ID:WEymKnkC
>>866
そんな記事あったね。
アンチエイリアスを有効にすると不具合が出るという。
881Socket774:04/02/18 23:45 ID:zHrdSDkG
このスレの住人愉快すぎw
風呂からあがって2ちゃん見たら爆笑したよ。w
882Socket774:04/02/18 23:51 ID:ZQtfxaTh
>>867
ワラタ
引きこもりだったのかよw
883Socket774:04/02/18 23:52 ID:dRGVchO1
>>881
( ´,_ゝ`)プッ
884Socket774:04/02/18 23:53 ID:vTrbUxtK
たんに学生じゃね? 大学はもう春休みだろ
885Socket774:04/02/18 23:56 ID:XHQxjCok
同じことことじゃん?
春休みなら遊びいくなりバイトするなり
するもんだけど。

もしや君もかい?
886Socket774:04/02/18 23:58 ID:ZQtfxaTh
zHrdSDkG(引きこもり)はIDが変わったようです。
887Socket774:04/02/19 00:04 ID:+eTvbCO4
>>886
オマエカ(・∀・)
888Socket774:04/02/19 00:08 ID:MnOIyIVi
888get。
いや、なんとなく。
889Socket774:04/02/19 00:20 ID:yJ99UOyz
ゾロ目だしイインジャナイ?
890Socket774:04/02/19 00:34 ID:Z2uSO/WV
RADEON9700のTV出力をWindowsセーフモードから有効にする方法ってありませんか?

CRTが壊れたので一時しのぎにテレビをモニタ代わりにしようと試したのですが、
普通にWindowsが起動すると途中でTV出力が止まってしまいます
セーフモードならばTV出力はとまらないものの、操作が重いし16色はさすがにツライ・・・
OSはWidnows2000でCatalyst4.2をインストール済みです
891Socket774:04/02/19 00:36 ID:yJ99UOyz
サックリモニター買っておいで
892Socket774:04/02/19 00:57 ID:Z2uSO/WV
CRTはメーカー保障期間内なので明日にでも修理を頼むつもりです
BIOS画面は結構きれいに表示されているので修理待ちの間をテレビで代用しようかと・・
レジストリいじる程度ではTV出力を有効にできないのでしょうか
893Socket774:04/02/19 01:03 ID:wEy338Yw
Herculesってメーカーの9800Pro買ったんだが悪くないよな?
基盤も他と違うしクーラーやヒートシンクも色物オーラ全開なんだけど・・・
割と安くて箱入りなのがコレとパワカラしか無かったから、迷った挙句コレにしたんだが

サファイアバルクよりも5kも高かったのに駄目商品だったら凹む
894Socket774:04/02/19 01:06 ID:fnP89j8I
RADEONで1600x1200ドット、32bitカラーでオーバーレイ可能なボードって何でしょうか?
G450でできなかったのでATI系に乗り換えたいです。
使用用途はDTV。DVSTORMでUXGAで使用。
SONYのCRT、CPD-G500で使用します。
歪みやぼやけ、影が出ない画質がいいものを探しています。
895Socket774:04/02/19 01:06 ID:Nbvlw9NI
>>893
悪くないっつーかとってもイイモノだよ。                 て言うしかないじゃん、エーン
896Socket774:04/02/19 01:12 ID:Ha8mj2+k
ちょいとお尋ねしたいのですが
DVIでもドライバによる画質の違いって認識できますか?
自分的にはomegaもカタもDNAも大差無いんですが・・・
897Socket774:04/02/19 01:14 ID:gAd2c9PB
ほとんど差はないらしい。
898Socket774:04/02/19 01:14 ID:CBpwIz0H
>893
記憶が確かなら少ないながら固定ファンもいるいいメーカーだよ。
自分も8500LEを持ってる。
自作板にもスレがあったはず。
899Socket774:04/02/19 01:14 ID:Q1dHzxOQ
すいません誰か俺に9800PROプレゼントしてください!
900Socket774:04/02/19 01:16 ID:MwZveT2m
おまえが9800PROくれたらやるよ
901Socket774:04/02/19 01:17 ID:Q1dHzxOQ
>>900
ねぇおねが〜い〜
902Socket774:04/02/19 02:10 ID:g/nWXyVP
32bitになったら不具合減るかな・・・
903Socket774:04/02/19 02:48 ID:fGibs3Oq
>>894
Radeon9800XT
904Socket774:04/02/19 03:11 ID:fndV7x0H
戯画のGV-R96128Dなんだけど、箱に128bitって書いてあるし、
http://www.itmedia.co.jp/news/0309/03/nj00_r96test_2.html
こんな記事もあるけど、やっぱり64bitなのかなぁ・・・_| ̄|○
905904:04/02/19 03:16 ID:fndV7x0H
ごめん、下のほうに追記あったわ・・・_| ̄|○
906Socket774:04/02/19 04:39 ID:uL2D86/H
>>890
Alt+F5がデフォルトの画面切り替えショートカットキー。
ブラインドでログインして切り替えろ。

ATIタスクバーアプリケーションを無効(アイコンの表示ではない)にしている場合は,知らん。
907Socket774:04/02/19 04:56 ID:l++tW0xD
カタ4.2入れたらゲーム終了した時に画面が真っ黒のまま
デスクトップに復帰出来なくなった・・omegaも同様
_| ̄|●なぜ?
908Socket774:04/02/19 05:18 ID:aQiOu29W
もしかしてマルチモニタにして使ってるとホットキー使用不可ですか…
909Socket774:04/02/19 07:08 ID:mAZqnyCP
>>784
systempagesをffffffffにしてもダメ?
910Socket774:04/02/19 07:58 ID:ThrvYWmn
>>817
亀レスだけど、ゲフォドライバでは、アスペクト比対策設定で「等倍表示」が選べる。
最近流行のSXGA液晶ではコスト削減の為か、等倍表示が出来ない機種が多い。
アスペクト比固定といっても所詮拡大処理の為、
どうしてもくっきり感が無くなってしまうのよね・・・
ラデも対応してくれたとてもうれしぃ
911Socket774:04/02/19 08:26 ID:4nv4XiOb
>894
今のRadeonならどれでもできるよ。
G450の代わりなら、このスレで推奨の良質メーカー製でFANレスのものに
すればいいんでない。9600 128MB のFANレスあたり。
ただ、アナログならどうやってもG450のほうが上かもしんないけど・・・
912Socket774:04/02/19 08:37 ID:iMa+6SSm
>>894
VRAMが64MB以上あればどれでもよし。
漏れも最近21吋CRTを買ってG450でオーバレイが出ないことに愕然としている最中。

・的のP650
・中古の7500
・中古の8500
・苦労との9600SE

どれ買うか思案中。
913Socket774:04/02/19 09:35 ID:0i4yDEr3
みんな256Mより128Mを薦めるけど、どうしてですか?
今日9600を買おうと思うのですが、悩んでいます。
914Socket774:04/02/19 09:53 ID:/THZXBry
9600 256MB版は120MB版よりメモリクロックが低い。
915Socket774:04/02/19 09:55 ID:imJElr6E
>>913
メモリクロック低いから。
916Socket774:04/02/19 09:57 ID:jW4MbXAT
的のP650は性能と値段が噛み合ってないと思う、
P650買うくらいなら上見て一気にParheliaまで手延ばしたほうが良いよ。
それが無理で9600SE辺りを買うのなら、普通に9600np or 9600pro辺りの方が良いのでは?
917Socket774:04/02/19 10:02 ID:0i4yDEr3
>>914 915
ご丁寧にありがとうございます。
918Socket774:04/02/19 10:23 ID:uL2D86/H
>>912
マルチモニタなら,P650だろ。
Radeonだと,マルチモニタでハードウェアオーバーレイが効かない。
919Socket774:04/02/19 10:26 ID:HzjKn28O
メモリクロックは上げられるから好きな方買えばいいと思うけど。
920Socket774:04/02/19 11:01 ID:p14vc7pq
>>918
セカンダリ側だけな。プライマリ側は使えたと思うけど。

クローンモードだとセカンダリ側はオーバレイウィンドウが
全画面表示になる。
921Socket774:04/02/19 11:27 ID:p14vc7pq
>>920
シアターモードの間違いな。クローンモードだとオーバレイ画面をどうするか
選択できた気がする。プライマリかセカンダリか同時か。
同時にするとアクセラレーションが無効になるみたい。ソフトウェア処理に
なるってことか。
922名無しさん:04/02/19 11:33 ID:DZwsqhiN
Windows セキュリティ アップデート CD (2004 年 2 月) を無償で配布
http://www.microsoft.com/japan/security/protect/order/default.mspx

ノートン2004 (3ヶ月分)もついている。

とりあえず申し込んだ。

何度も再インストールしそうな人は、申し込んでおいたほうがいいよ。
923Socket774:04/02/19 11:45 ID:/EsZzwwQ
>>919
256MBは定格ギリギリのメモリだからたいして上げられないぞ。
924Socket774:04/02/19 12:08 ID:wEy338Yw
>>912
RADEONで今買うなら25k〜30kの9800Pro
16k〜20kの9600XTが良いと思うんだけど
値段的にはP650=9600XTか・・・
今まで的使ってて3Dしないなら
P650を選んでも満足出来る気がするな
925Socket774:04/02/19 12:51 ID:dGl65IJh
9600XTのファンレスが高いから、もしファンがうるさかったら取り外して
8センチ1600rpm静音ファンをぶら下げようと思ってますが
やってる人はいますか?
あとシンクから簡単にファンは取れますか?
926Socket774:04/02/19 13:15 ID:X1OvZ7CG
>>925
サファはファンのみに近いし、他社のもファン+ヒートシンク一体型だから
ファン取る=剥き身だと思われ

取り外しは簡単。ピン2本取ればファン(+ヒートシンク)が外れる。
927Socket774:04/02/19 14:05 ID:UhkrKLyK
>>907

うちは某過疎ネトゲやろうとしたらログイン画面表示できなくなったよ。
cata4.2いれたら。4.1に戻してもダメだった。
928Socket774:04/02/19 14:21 ID:HzjKn28O
>>923
FIREBLADEレベルまでなら問題ないよ。実際Redline使って常用してるし。
929Socket774:04/02/19 14:29 ID:7TjNcS8B
>>922
私も申し込みました。ナローなんで助かります。
情報dクス。
930Socket774:04/02/19 14:38 ID:rp0y02A0
>>929
光野郎にも有益です
931Socket774:04/02/19 14:41 ID:H6PagvKX
>>911
>>912
>>918
速レスありがとうございます。P650も検討したいですが、G450でアレだったんで
今回はATI使ってみたいです。
GIGABYTEのファンレス9600か、7500を探してみます。
932後援会の方 ◆BOAPAAAAAA :04/02/19 14:42 ID:CwyocS++
>>922
マザボとかに付録されてるNorton先生は
試用期間30日の奴が多いんでしたっけか。
それならかなり美味しい話だよなあ…。
933Socket774:04/02/19 14:57 ID:9kGNh+g+
9600関連ってどうなのでしょうか?
今の環境は
P4-2.4C(HT OFF)
memory 1G(PC3200@2)
HDD seagate S-ATA接続120GB
sound sy-ap5.1
VGA ATI RADEON9200
OS win2k

9600np、xt、proって画質とか性能とかどこらへんがいいですか?
ペインキラーはこま落ちなしで平気でした。
934Socket774:04/02/19 15:04 ID:lGm4XwCn
いい順に
画質 np>XT>Pro
発熱 np>XT>Pro
静粛性 np>XT>Pro
演算速度 XT>Pro>>np
935Socket774:04/02/19 15:19 ID:DiEHW5fj
画質かわらんと思うんだが、、その条件で、、
936925:04/02/19 15:27 ID:dGl65IJh
ありがとうです。
うるさかったらやってみます。
937Socket774:04/02/19 15:27 ID:RNHL3gVr
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f17065352
最後です。お見逃しなく〜〜

いい順に
画質 9600np>9500pro>=XT>9600Pro
発熱 9600np>XT>9600Pro>9500pro
静粛性 9600np>9500pro>XT>9600Pro
演算速度 9500pro>9600XT>9600Pro>>9600np
938Socket774:04/02/19 15:28 ID:lZe0V5iM
ファンによるノイズを考慮してるんかな

XTならクロック下げるなり笊化するなり
容易にファンレスできるので改善は楽だね
939Socket774:04/02/19 15:31 ID:57IizuWK
9500って何でもう売ってないの?
940Socket774:04/02/19 15:34 ID:1wgbZ0Zg
>>939
作ってないから、9700に比べ安いので流通在庫が早くなくなったから。
941Socket774:04/02/19 15:39 ID:xZ/CkHKd
9500と9600Proを比較した感じでは9600Proはちょっと輝度が高すぎる感がある。
実際、白っぽいのは確かだね。9500でもGeForceFXなんかに比べれば明るいけど、
あそこまで白飛びはしない。カードはWinPCで画質を誉められてたGigabyteの奴。
942Socket774:04/02/19 15:40 ID:lGm4XwCn
画質自身は9600より9200のほうが定評があるから
3Dやらないなら9200もいいかも。
943Socket774:04/02/19 15:57 ID:wEy338Yw
>>937
パイプライン8本だっけ?
9800seと同じで4本だと思ってたんだけど
9700Pro化でパイプライン倍増じゃ・・・持ってないから分かんないけど
944Socket774:04/02/19 16:06 ID:1wgbZ0Zg
9500proは8本
9500npは4本
945後援会の方 ◆BOAPAAAAAA :04/02/19 16:11 ID:CwyocS++
そろそろ次スレかな。
テンプレに際立った変更も無さそうだし、
ちょいと建ててきますわ。
946Socket774:04/02/19 16:14 ID:wEy338Yw
>>944
元々8本だからProは9700化出来ないのか・・・
潜在能力を含めた性能では
9700≒9500np>>>9500Proで合ってる?
947Socket774:04/02/19 16:18 ID:xZ/CkHKd
9700だとメモリは2.8nsか3nsで、9500だと3.3nsか3.6nsが付いてたと思う。
9700の方はうろだけど・・・。
948後援会の方 ◆BOAPAAAAAA :04/02/19 16:20 ID:CwyocS++
次スレ:RADEON友の会 Part87
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077175108/
949Socket774:04/02/19 16:23 ID:1wgbZ0Zg
>>946
9500npといっても全部が全部9700pro化は出来ない
L字メモリ配列で128MBのものの中で運が良い物
初期に出回ったサファイア製は9700を9500にしていたから

直列メモリと64MBモノは不可
950Socket774:04/02/19 17:01 ID:7TjNcS8B
>>948
乙です
951Socket774:04/02/19 17:04 ID:87iibyxU
>>942
どこかに9200LPはぼけぼけと書いてなかった?
952Socket774:04/02/19 17:09 ID:lGm4XwCn
>>951
LPはどれでも悪いでしょ
ATI純正やサファイヤの話ね
953Socket774:04/02/19 17:11 ID:9kGNh+g+
LPとわ?
954Socket774:04/02/19 17:14 ID:p14vc7pq
>>953
SPとかEPじゃない奴。

マジレスするとロープロファイル。
955Socket774:04/02/19 17:18 ID:xZ/CkHKd
LPでもFICの奴はフラットケーブルじゃないがなぁ。
PCIだとYUANとサファイアがやはりフラットケーブルでない。
956Socket774:04/02/19 17:23 ID:ZTE2ya45
LPのボケボケは波ノイズとは別?
957Socket774:04/02/19 17:26 ID:7nF7pkBT
>>955
LPはフラットケーブルと関係なくボケボケ。

http://www.digit-life.com/articles2/radeon/sapphire-4.html
958Socket774:04/02/19 17:37 ID:ZTE2ya45
ゲフォのLP使ったことあるけどボケボケじゃなかった
RADEON7000LPは激しくボケボケだったが(´д`;)
やっぱりフラットが原因かと
959Socket774:04/02/19 17:39 ID:VJEjFGGw
athlon64 3400+ asus 9800xt k8v
を使ってますがいいドライバーないでしょうか?
現在使用はasus7.97

主な使用目的 3Dゲーム

Ω cata4.などあるがどれが良いのか・・
Ωは最新の物で良いのでしょうか?
960Socket774:04/02/19 17:50 ID:lGm4XwCn
>>959
どれでもいいよ
961Socket774:04/02/19 17:56 ID:UjXRL5+P
>>907
私は最近、再起動中や電源を入れたとき、黒い画面で止まってしまう事が5、6回ありました。
BIOSの読み込み中に異常があったのだと思います。
カタ4.2が疑わしいので、とりあえずカタ4.1に戻して様子を見ています。

=============
CPU: Pentium 4 (2.4GHz)
Mem: 512MB
VGA: Radeon 9700Pro (メーカー不明)
Core: 324.00MHz (デフォルト)
Memory: 310.50MHz (デフォルト)
DirectX: 9.0b
OS: Windows XP Home
PC: DELL Dimension 8250
BIOS Ver: A04
=============
962Socket774:04/02/19 18:00 ID:WIv6kMsG
なんでドライバがBIOS読み出しに関係あるの?
963Socket774:04/02/19 18:05 ID:P1rIzziy
>電源を入れたとき
ドライバ読み込まれる以前の問題じゃん…
964Socket774:04/02/19 18:06 ID:9kGNh+g+
9600np二特攻するとしたら画質ではどこがお勧め?
965Socket774:04/02/19 18:06 ID:ZTE2ya45
>>961
リカバリーしろ
リカバリーディスクじゃなくてWindowsXPから
966Socket774:04/02/19 18:07 ID:9rWWPUc/
>>961
もしかしてDVI接続液晶?
ケーブル変えてみるとか
967Socket774:04/02/19 18:08 ID:ZTE2ya45
>>959
ASUSのRADEONはASUSのドライバにしとけ
あれはリファレンスで作られてないから不具合出るかも
968Socket774:04/02/19 18:30 ID:kGrRRf2x
>>941

先日12800円で安いと思ったのでサファイア9600Proバルク買っちゃったよ…_| ̄|○
だからあんなにワゴンにいっぱいだったのね・・鬱だ
969Socket774:04/02/19 19:12 ID:UjXRL5+P
>>965
アドバイスありがとうございます。
今からリカバリーしてみます・・・
970Socket774:04/02/19 19:16 ID:Z2uSO/WV
>>906
ありがとうございます
ALT-F5でTV出力を有効にできました
971Socket774:04/02/19 20:19 ID:JeGIxZaI
9600PのDVI接続液晶問題って解消しました?
また、9600npやSE、XTでも同様なのでしょうか
972Socket774:04/02/19 20:43 ID:9kGNh+g+
9600npで一番画質いいのは?
973Socket774:04/02/19 20:49 ID:yJ99UOyz
純正
974Socket774:04/02/19 21:00 ID:86zoQYyV
すまそ、一月の頭に大須で9800XTのATIリテールを¥49800(税抜き)で買いました。
・・・値段安すぎなような気がしたんだが気のせい?

ついでにFANノイズ対策で一番まともなパーツって何かな・・・
録画のノイズがひどくて、いい加減対策しなきゃと思ってるんですが
975Socket774:04/02/19 21:03 ID:9kGNh+g+
>>973 すまん、言い方が悪かった。
15000くらいで秋葉原で売ってるものだとしたら・・・・・って事でつ。
GIGAかサファイヤしか俺は知らないのだけど(´・ω・`)
976Socket774:04/02/19 21:09 ID:q2Ks9kJk
9600npは純正とサファを見比べたことあるが、
明らかにサファのがフォーカス良かった。
977Socket774:04/02/19 21:14 ID:yJ99UOyz
>>975
俺もあんま知らん。

Celesticaとかどう?
9600SEと9600XTは見たことあるが9600npは未確認なだけどな
サファイアと同じでATIカードOEM生産を行うメーカーらしい
そして品質はサファイアより上とか。メモリもサムシングで
OC耐性も強いとかなんとか。

Celestica 9600XTのバルクが16000円ぐらいで売ってたはず
978Socket774:04/02/19 21:25 ID:BJsRPSfS
サムシング
979Socket774:04/02/19 21:35 ID:9kGNh+g+
価格.comでCelestica ってなくないですか?
980Socket774:04/02/19 21:36 ID:4nv4XiOb
Gold
981Socket774:04/02/19 21:55 ID:PTCtLcsw
9600(np,pro、無印)って、地雷(なのかぁ)っていうイメージがあって、
なんで9600を奨めるかなぁと思ってたんだけど、地雷じゃないのもあるのか。
以前は、9600買うくらいなら9500にしとけぇって感じだったのにね。
と、久々にここを覗いて思いました。

982Socket774:04/02/19 22:09 ID:GiJ0v6A+
>>981
コストダウンによって、糞画質の9200が蔓延してるから、相対的に2D目的での購入が増えているかと。
983Socket774:04/02/19 22:18 ID:/vo9YHyL
>>961
おとといカタ4.2入れたんだけど、まったく同じ現象になったよ。
3.9に戻そうかな。カード抜き差しすると起動するものの再起動でやっぱだめぽ。
984Socket774:04/02/19 22:26 ID:Xkx5mbYD
>>971
やっぱりそんな不具合あったのか・・・過去ログ読めんから詳細はわからんけど。

火曜にサファイアの9600XTリテール買ってきたんだが、L465とDVIで接続すると
映ったり映らなかったり・・・
前に使ってたGF4Ti4400だと問題なく映ってたんで、うちの9600XTが個体不良で
DVIの規格外の信号出してるんだと思ってた。

つーかさ、ATIってまだ規格外のDVI信号出してるのかよ(;´Д`)
Radeon8500LE買ったときにも似たような状況で泣いたのに。
…まあ、L465なんて地雷モニタ使ってる時点で諦めなきゃならんのかも _| ̄|○
985Socket774:04/02/19 22:34 ID:kT7+fdbq
L465は糞だし、9600系のDVIも糞
どうしてもというのならCata3.8以前を使うことだ
986983:04/02/19 22:38 ID:/vo9YHyL
あ、そうそう。カード抜き差しで起動したと思ったら、オーバードライブタブ消えた。
987Socket774:04/02/19 23:05 ID:z7KdKBB8
おいらんトコ、カタ4.2入れたらシアターモードが効いたり効かなくなったりしてる…
988Socket774:04/02/19 23:26 ID:lGm4XwCn
>>985
>9600系のDVIも糞
いくつならDVIはいいの?
989Socket774:04/02/19 23:33 ID:kT7+fdbq
>>988
いくつなら良いって言うか、9600系とCatalyst3.9以降の組み合わせで
Windows起動時に信号が出なくなることがあるトラブルは既出だろ?
990Socket774:04/02/19 23:34 ID:lGm4XwCn
>>989
うちのじゃ出てない
運がないだけじゃないの?
991Socket774:04/02/19 23:39 ID:xQuw/kFR
そろそろうめうめ
992Socket774:04/02/19 23:44 ID:57IizuWK
そうだな
993Socket774:04/02/19 23:47 ID:i4Kx0Qs2
前スレ、前々スレあたりから
カード履歴さらしてるよね
そんな訳で漏れも
ミレ(PCI)

ミレU(PCI)

G400(AGP)

G550DualDVI(今も仕事用で活躍中)

ラデ8500

ラデ9700

金とかみさんしだい
994Socket774:04/02/19 23:49 ID:kT7+fdbq
>>990
そんなのしらねーよ、
報告数もそれなりだし運とかそういう問題じゃないだろ。
995Socket774:04/02/19 23:50 ID:Isp8sZC9
次スレは???
996Socket774:04/02/19 23:50 ID:Isp8sZC9
ないのか?1000щ(゚д゚щ)カモーン
997Socket774:04/02/19 23:50 ID:pwSYBCyE
今は自作機に9800XTと
Mobile 9600の載ったDOSパラノーパソ所有
998Socket774:04/02/19 23:51 ID:Isp8sZC9
1000
999DH ◆OmegaWBPUI :04/02/19 23:51 ID:SoVMicjz
次スレ
RADEON友の会 Part87
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077175108/
1000Socket774:04/02/19 23:51 ID:LETNLQpd
1000 Gets!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。