ファン総合スレ Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:04/03/17 22:03 ID:e8IbJDln
こんなの見つけた。
ちょっとでかい。
ttp://jisa9.s48.xrea.com/file/data/SANY0034.JPG
953914:04/03/17 22:03 ID:6PXeMWiZ
組み上げてサイドパネルを閉じましたが、VERAXの高周波音はほとんど気にならない程度まで
減衰しました。
ファンコン読みで3000〜3150と3500〜3720rpmと、説明書通り不安定な表示です。
風切音は非常に静かで(13dBAという表示はさほどオーバーではありません)、これが3,000円ぐ
らいだったら全部のFANを交換したい程です。
PAPSTの方も(VERAXほどではないですが)静かです。

唯一の欠点は・・・これで静音スパイラルまっしぐら、ってことですか?
954Socket774:04/03/17 22:16 ID:zdlzHF3Q
>>952
ワロタ
955Socket774:04/03/17 22:27 ID:lrFWexRa
>>953
大丈夫、まだスタートにも立ってませんよ
956914:04/03/18 00:33 ID:CAF8lYjk
VERAXをCPUFANとして使うと、確かに少々の高周波音が出ます。
そこで、ケース排気FANとして使用してみました。
吸・排気方向に障害物が密着していると(CPUFANとして使っているような状態)、例の高周波音
が少し聞こえますが、ケースFANとして使用すると(排気方向にしか障害物が密着していないの
で)、更に高周波音が減衰します。
そ・こ・で・・ケースのFANガードを切り取ってしまい、市販の一般的なFANガードを装着すると・・
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan2913.html
↑こんなやつね
うわさの高周波音は、ピタシ!と消えました。
957Socket774:04/03/18 02:03 ID:luPysFL6

3100rpmで13dB以下というのが信じられませんが
高周波音が無くなったとしたら、この騒音レベルは本当ですか?

同じくらい騒音レベルの低速度ファンと比べてどうでしょうか
958Socket774:04/03/18 02:05 ID:vZOoqWbp
↑31dB以下の誤記とか
959Socket774:04/03/18 02:52 ID:CAF8lYjk
>>957
13dBAはちょとオーバーな表記ですね。体感騒音は20dBAぐらいだと思います(当社比)
噂の高周波音は、特殊なフィン形状による空気の流れが障害物に当たって引き起こされるもの
かもしれません(当社想像)
吸・排気空間の障害物を取り除くと、高周波音は消え騒音レベルも同回転FANに比べ格段に低
くなります。
Nidecのスノウホワイト(1450rpm 12dBA)に比べると、ちょと五月蝿いですから20dBA以下15dBA
以上ではないでしょうか?(当社比)

※ファンコン制御下で他のすべてのFANを停止もしくは無音状況にてアナログな耳で比較
 VERAXの吸・排気方向に障害物は無い状態
960Socket774:04/03/18 03:10 ID:CAF8lYjk
あ!もう一つ

兎に角、FAN回転数が安定しないんだよね(ファンコンSF-609読み)
今もフルに回転してるはずなのに2700rpmと3400rpmと表示されてるし・・・
特殊モーターのせいなのかしらん???
でも静かで(゚д゚)ウマー
961Socket774:04/03/18 03:24 ID:CAF8lYjk
連続カキコでスマソ

FANをケースから外して、FAN単体での騒音レベル比較(俺も暇だなぁ)
Nidecスノウホワイトが1450rpmでほぼ無音としたら、VERAXは体感回転数で1600rpmぐらいの
きわめて静音レベルな感じでつ(ファンコン読みではフル回転状態)

もう寝る( ´Д⊂ヽあとは明日
962Socket774:04/03/18 10:26 ID:iD1e7MbS
ザクリマンってのは5Vで使うことを前提に設計されてるのですか?
特に羽根の形状なんですが、風量は十分出るのかなと思いまして。
963Socket774:04/03/18 10:31 ID:YGsFwdhC
長尾のは5Vで動作確認してくれてるが、風量は減るに決まってるだろ
964Socket774:04/03/18 11:50 ID:SlPa37of
Nidecスノウホワイトを刈った
99で2879円 {税込み 3022円}。
家に帰って何気なく未使用ファンの生理をしてたら
以前、長尾から刈ったNidec 1450rpmファンが出てきた。
2個刈ったがカラカラ五月蠅くて1個放置してあった。
ラベル見たら Nidecスノウホワイト=長尾Nidec 1450rpm
型番同じ、Made in Japan.
長尾から1000円{税込み}で刈った記憶が有るが・・・ _| ̄|○
965Socket774:04/03/18 12:41 ID:iD1e7MbS
風量が減るのはわかりますが、単純に回転数が高いほうが風量が多いのか
羽根の形状によるのか知りたいのです。
966Socket774:04/03/18 12:53 ID:Bty1Ep80
羽根の形状による
967テンプレ案1p:04/03/18 15:21 ID:dOO6FlD1
CPUファン、ケースファン、チップ用ファン等ファンに関する総合スレッドです。
とにかくPCに関係するファンなら何でもOK!
情報交換等マターリ逝きましょう。

関連スレ・リンクは>>2-20あたり参照。質問する方はまずお読みください。_noオナガイシマス

・前スレ
ファン総合スレ Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075706149/
■パーツショップ
・高速電脳(秋葉原。長尾製作所が扱うファンが買えます。掘り出し物)
 http://www.ko-soku.co.jp/
・CUSTOM(秋葉原。アキバにあるほぼ全てファンが買える。ファンの他に静音パーツぎょーさん。)
 http://www.pc-custom.co.jp/

■ファン販売元
・長尾製作所(XINRULIAN,山洋,Panaflo8cm低速。通販がお得)
 http://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm
・親和産業(ミネベア,XINRUILIAN,Panaflo)
 http://www.shinwa-sangyo.jp/
・オウルテック(自社,山洋,Panaflo)
 http://www.owltech.co.jp/
・WIDEWORK(NIDEC)
 http://www.widework.jp/
・Zaward(GLOBEFANとVERAX)
 http://www.zaward.co.jp/index.html
・クォリスタ(Speeze,CoolerMaster)
 http://www.qualista.co.jp/
・AINEX(ADDA,PAPST)
 http://www.ainex.jp/
・バリューウェーブ(Panaflo,ARX)
 http://www.valuewave.co.jp/index.htm
・Scythe(COOL VS2,鎌風の風)※CPUクーラースレでは鎌風=鎌(゚ν゚)ヲハナムズムズー
 http://www.scythe.co.jp/
 
9693p:04/03/18 15:41 ID:dOO6FlD1
■関連スレ
・【S-PAL】CPUクーラー総合スレッドvol.30【HT-101】
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077810153/
・静音PC総合スレ ver.45
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076979962/
・ファンレス/静音グラフィックカード 5枚目
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074314030/
・[ファンコン] ファンコントローラーその2
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077193088/
・お前らのCPUの温度を教えて下さい。計測11回目
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074464002/
9703p改:04/03/18 15:48 ID:dOO6FlD1
■関連スレ
・【S-PAL】CPUクーラー総合スレッドvol.30【HT-101】
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077810153/
・静音PC総合スレ ver.45
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076979962/
・ファンレス/静音グラフィックカード 5枚目
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074314030/
・[ファンコン] ファンコントローラーその2
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077193088/
・お前らのCPUの温度を教えて下さい。計測11回目
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074464002/

製品レポート用テンプレート】

社名/型番:
サイズ:
回転数:

風量:     
風音:
軸音:

感想:

※比較する商品を書くとわかりやすく、他の人も参考になる。
■豆知識
・風量換算 1m/min=35.31CFM 10CFM=0.283m/min (mを立方に変換しる)
・CPUクーラーに12cmファンは相性が悪い。8cmに比べ風圧が低いため8→12cm変換アダプタを使用した場合
 急な形状による損失が多いため。PALシリーズの吸出し(PAL→外)ではこの限りではない。
・経年劣化で五月蝿くなったファンは注油なぞしないでとっとと交換汁。
・山洋によるとファンの周囲温度が約15℃あがると寿命が1/2になる。
・ファンの試聴コーナー(10個以上)がある店は秋葉原では,ドスパラ2号店,ツクモex4階,T-ZONE2階。
・PanafloのHWB(ハイドロウェーブベアリング)、NidecのNBRシステムは、
 潤滑油を多めにブチ込み耐久性をボール並みにしたスリーブベアリング。
・同音量のファンを複数使用した時の音量  総音量=ファンの音量+10logファンの個数


■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《8cm》

・XINRUILIAN/長尾製作所モデル
 RDM-8025S (2500rpm)/RDL-8025S (2000rpm)/RDL-8025S[L] (1600rpm)
 並行品多数あり。現在長尾(親和産業)扱いの物はリブ有りが主流。
 圧倒的に低価格。低電圧時での軸音の少なさが特徴。
 軸受けがスリーブであること、また製造元に実績が無いため信頼性は微妙。
 特にCPUクーラー、電源などの高温下には注意して使った方が良い。
 過去スレからは6ヶ月以降に故障、異音が出たという報告があった。
 2000rpm以下からが静音用途向け。RDMは低電圧/ファンコン使用に向いている。
972Socket774:04/03/18 16:56 ID:CAF8lYjk
ファンの視聴コーナーは99DOS/Vパソコン館の3Fにもあったはず
973Socket774:04/03/18 16:56 ID:Bty1Ep80
CFMて何の略?
cubic feetナンチャラか
974Socket774:04/03/18 17:01 ID:Gr9m/1U0
>>973
Cubic Feet per Min.
975Socket774:04/03/18 17:04 ID:Bty1Ep80
d
・XINRUILIAN/長尾製作所モデル
 RDM-8025B (2500rpm)/RDL-8025B (2000rpm)/RDL-8025B[L] (1600rpm) ※全て黒色
 ミネベア(NMB)製2Ball軸受により↑のスリーブ軸モデルより高い寿命・信頼性をもち、CPUや電源にも
 安心して使える。↑のスリーブ軸モデルより軸音がチョイ大きいがボ−ル軸受ファン中トップ級の小ささである。
 2500rpm、2000pmモデルの1次ロット(3月)は長尾製作所の都合により羽根形状が異なる。 

・ミネベア(Minebea,NMB)/親和産業
 NMB-0825SL (1600rpm)
 低回転品のSLは定格時にも回転数の割に風量があり、静音性とのバランスがイイ。
 信頼性もあるのでCPUクーラーとの組み合わせもOK。やや高い(2000円以下なら安い方)。
 可変のVRや4000rpmのSHは、SLと同じ回転数に合わせても軸音が大きいという報告あり。

・COOLINK/Scythe
 COOL VS2 (可変抵抗付き 1200〜1900rpm)
 ファンコンつき1200円前後で安い。製造元はおそらくY STech。風量がそこそこある。
 評価はまだ定まっておらず、あたりを引けば静かだが外れのものもある模様。
 COOL VS1の方はVS2と羽根形状が違い、回転数が違うだけでなくまったくの別物なので注意。
977Socket774:04/03/18 17:44 ID:vZOoqWbp
9786p 色じゃもう区別できんわ_no:04/03/18 18:01 ID:dOO6FlD1
★12cmファンをCPUファンとして使う時の注意点
 12cmファンを利用するとアダプタでの損失が大きめ。
 「吸出し」に適した剣山形状のシンク(ALPHA/PALシリーズ、Swiftech/MCX***-Vシリーズ )
 との組み合わせでは冷却効果が 期待できる可能性あり。
 PALでの低風量時には形状違いのスカートもある(高速電脳参照)。

■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《12cm》
・XINRUILIAN/長尾製作所モデル
・RDL-1225S   リブ付,黒色のみ、1200,1500,1700rpmの3モデル。
  [静音 Type] 振動吸収を狙い軟質フレームを採用。羽根形状は静音重視のもので
           全体的に静かで風切り音も少なめ。ただし静圧Typeよりより少しが落ちるので注意。
・RDL-1225S   リブ無,青と黒。1200,1700rpmの4モデル。
  [静圧 Type] 静圧重視タイプで硬質フレーム採用。静音Typeに比べ評価は芳しくない。
           青いのはフレームが羽と共振する場合があるので対策が必要。風量は十分あるので
           回転数を落として使うのも吉。黒色モデルの人柱募集。
・RDL-1225B   外形は静圧Typeの黒。ミネベアダブルベアボーリング採用で耐久性の向上を図っている。
           1200rpmのほか、3月から1700rpmも追加された。
           かなり静かとの報告あり。軸音、風量、風切り音、耐久性共にバランスの取れた製品である。
      [参考URL]http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/4833/x-fan/fanmovie_page.html 
979Socket774:04/03/18 18:25 ID:dOO6FlD1
以上です。あとは煮るなり焼くなり・・・⊂⌒~⊃。Д。)⊃
980Socket774:04/03/18 18:32 ID:96bW9iKv
各社のファンの寿命と、その基準についてまとめてみた。
一般的な8cm径/25mm厚のファンだけだし、きちんと見ているわけではないけど、参考にはなると思う。

メーカー  故障率  寿命@周囲温度
山洋    10%? 40000h(標準)/60000h(リブ無)/100000h(長寿命)@60度
NMB    20%  60000h@25度
NIDEC   不明
Panaflo   35%  50000h@(流体)40度
Xinruilian  35%  30000h(スリーブ)/50000h(ボール)@25度
DELTA   不明
ADDA    http://www.addausa.com/life/life_index.htm 参照
PAPST   10%  80000h(〜3000rpm)/70000h(3000rpm〜)@40度 40000h/35000h@70度

(私見)
これを見ると、寿命に関しては山洋とPAPSTが突出していて、PanafloとXinruilianが劣ってるように思う。
ADDAの実験結果を見ると、ボール・流体・スリーブ軸受けの間には、元々の寿命の差はあれど、
温度による寿命の変化にはさほど差はないように見える。
それを他のメーカーに適用できるかどうかは分からないけど。
データの分については、テンプレに載せても良いんじゃないかな。
981Socket774:04/03/18 18:32 ID:GTV+/62m
それじゃあこのテンプレでおいらが立ててくる
982Socket774:04/03/18 18:39 ID:GTV+/62m
Part6じゃなくて6枚羽とかにしようかと思ったけどオーソドックスに次スレです。

ファン総合スレ Part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079602504/l50
983Socket774:04/03/18 19:17 ID:IP/YX54c
アフォみたいな質問でごめんなさい。

現在PEN4 2,8GHzで鎌風を使っているのですが、ファンコン(クーラーマスターエロゲート)
を使ってケース前面から回転制御をしたいと思っていたのですが、
鎌風ファンは電源を4ピンコネクタで取っているため、
(手元のファンコンは3ピンオンリーです。)ファンを交換しようと思います。
一応スレは読んだのですが、低速な静音ファンでは高熱化したときに
チョト怖いし、高速ファンはファンコンでどの程度回転を抑えられるのかと、
どのようなファンを使えばいいのかわからなく、お教えをお願いしたいと思います。
どうかよろしくおながいします。
984Socket774:04/03/18 20:17 ID:xKBQwtQg
>982
( ゚Д゚)⊃旦 オチャドゾー

>983
ファンコンスレ
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077193088/
985Socket774:04/03/18 21:12 ID:JiHMwOYm
親和のRDL-8025S買ったんだけど
ネジが途中までしかはいらないよ〜
986Socket774:04/03/18 21:31 ID:nsQZWMkl
>>985
平らな場所に置いて、ねじ山切ってからだと
うまく付くよ
987Socket774:04/03/18 21:34 ID:nsQZWMkl
>>986
間違えた!ねじ溝切ってから。
988Socket774:04/03/18 21:38 ID:K7dd7OSI
989Socket774:04/03/19 01:42 ID:fe84J1xu
8cmファンで静かで排気効率の良いのお勧めない?
ケースファンの前面に2個付いてるんだけど、それが煩いのだ・・・
64のcool'inでCPUファン止まるのに意味無し。

ペリフェラルコネクタの物が良いんだけど
990Socket774:04/03/19 01:51 ID:cBcey9Sz
>>989
ろくな物がないから変換ケーブル使いなよ
991Socket774:04/03/19 09:03 ID:K+ANbTsy
うめ
992Socket774:04/03/19 11:43 ID:z7E5fKcm
993Socket774:04/03/19 12:03 ID:HjVjxojR

994Socket774:04/03/19 13:28 ID:z7E5fKcm
995Socket774:04/03/19 13:28 ID:t/3vPqx2
膿め
996Socket774:04/03/19 13:31 ID:GsFsUwDq
うめ
997Socket774:04/03/19 13:32 ID:GsFsUwDq
産め
998Socket774:04/03/19 13:33 ID:GsFsUwDq
膿め
999Socket774:04/03/19 13:33 ID:t/3vPqx2
産めた
1000Socket774:04/03/19 13:33 ID:V7VlLL89
0100
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。