意外にイイじゃない!!CHAINTECH!(2)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ403
2年前、サブマシン用にと思ってドスパラで衝動買いした
ChaintechのCT-7SID0

マイナーメーカーだと思って、余り期待していなかったけど
質実剛健、素晴らしい安定性を発揮。
SiS735搭載の唯一のMicro-ATXとして、名板と呼ばれている。

その後買った色々なSocketAマザーはもう既に手元にないが
7SIDだけは自家リファレンスとして現在も稼働中。


日本に正規代理店がないChaintechなので、余り話題に上りにくいが
ユーザーの皆さん、語り合いましょう。

【前スレ】意外にイイじゃない!!CHAINTECH!!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1002515374/

2前スレ403:04/01/28 14:36 ID:Sxjf9LOa
http://www.chaintech.com.tw/
Chaintechホーム

日本法人がないので、どこで売っている、と確定は出来ないが
ドスパラ、コムサテライト、などでスポット輸入されたものが
出回っている。

PCideaなどの「輸入代行業」等でも入手可。

組込用途(OEM)として輸入された事もあるので、地道に探せば
見つかるかも。同社ビデオカードはわりと沢山見かける。


「ココで売っていたよ」の情報歓迎
3Socket774:04/01/28 15:00 ID:xeQkHjcL
氏ね
4Socket774:04/01/28 15:04 ID:5BmK5SqB
帰れ
5前スレ403:04/01/28 15:06 ID:Sxjf9LOa
7SIDで動作確認したCPU
1600+(パロミノ)
1800+(パ)
2000+(パ)
2200+(サラブレッドA)
1700+(サラA)
1700+(サラB苺)
2100+(サラB)
2500+(バートン)1433MHzで認識
2400+(ソートン)
全てデスクトップ用

Mobile Athlonは電圧が正常に出ないと報告あり。
電圧を変更できる下駄などを使用するとイイ。
6前スレ403:04/01/28 15:14 ID:Sxjf9LOa
>>3-4煽りサンクス。しかもしっかりsageで。愛を感じるよ。ヽ(´ー`)ノ

7SIDで動作確認したビデオカード
Matrox G200
Matrox G400
Matrox G400MAX
Matrox G550
Joytech SiS315Pro
SAPPHIRE RADEON9000
SAPPHIRE RADEON9000Pro
SAPPHIRE RADEON9200
SAPPHIRE RADEON9600
ATi RADEON VE
ATi RADEON7500
ATi RADEON8500
ATi RADEON9700Pro
PowerColor RADEON7200PCI

どうしても使えなかったビデオカード
玄人志向(Sparkle)GF4MX440
7Socket774:04/01/28 15:47 ID:u7x4RxAl
8Socket774:04/01/28 16:23 ID:rP5ic9XL
9前スレ403:04/01/28 16:35 ID:Sxjf9LOa
>>8 乙。しかも千取りおめ
10Socket774:04/01/28 16:41 ID:rP5ic9XL
>>9
ありがとう。
千取り初です V(^-^)
11Socket774:04/01/28 23:01 ID:MSflurAD
乙。新スレオメ
12前スレ406改め12:04/01/29 08:53 ID:kPrnLNfU
乙でつ。
新スレ早々ECSの話でなんで恐縮なんスけど
SIS 741GX & 964L採用の741GX-Mつーのが出たね。

ttp://elite.gisnet.jp/products/741gxm.htm

PAL穴あったら速攻でオーダーしたかも。
13Socket774:04/01/29 10:09 ID:lduUDE7s
PAL穴無いし、S3もノーサポート。なによりECS((((゜Д゜;))))
K7S5Aのじゃじゃ馬ぶりを見てきたモノにとって、あえてECSを選ぶのはちと怖い。

K7S6Aなんかは普通に良いマザーだったと思うし、K7S5AやK7SEMも評価が高いから
悪いメーカーじゃ無いと思うんだけど、イマイチ・・ね。

俺自身、結局7SIDを越えるソケAマザーには出会えなかったね。
7NIFや7VIFが普通に売ってたら買ってみたかったなー。
14Socket774:04/01/29 14:20 ID:1hW38G7B
ECSから新しいの出るけど微妙だよね。
電圧とか倍率関係わからんけど何も出来ないなら7SIDで十分だからなぁ。

モバが普通に乗る7SIDの後継機キボン
15Socket774:04/02/01 14:55 ID:pyDjZCE7
7SIDつかいなんですが、メモリ二枚刺しどうしてもできません。
容量は512でも256でも128でも一枚なら認識するんですが、
二枚だとどの組み合わせでも認識しません。
BIOSの設定でしょうか?
電源はエナの430wなので問題ないと思いますが・・・
g550に薔薇4一台しか乗ってないしな・・
助けてちょーだい!
16Socket774:04/02/01 14:56 ID:pyDjZCE7

biosは最新ね。
17Socket774:04/02/01 22:41 ID:pyDjZCE7
スマソ自己解決!
181:04/02/01 22:43 ID:nXL1MowX
失礼になったらゴメンよ。初歩的なところから行くね。

・それぞれのメモリは、1枚ならmemtest86等でエラーが出ないモノでしょうか?
・他のマザーでは問題なく使えますか?(2枚以上でも?)

・メモリを挿すときに、マザーをケースから外して作業していますか?
以前、ケースに付けたままメモリを差し替えていたら、どうしても認識しなかった
事があります。外して、雑誌の上などで作業することをオススメします。

多分(その時は)ケースの中でやると、スロットがたわんで中途半端な接触の
状態でささっていたようでした。SocketAの安価なマザーには多いのですが
メモリースロットが妙に硬くて、その割に強度が低い場合になるかも知れません。

どうしてもケース内でやるときは、基板の裏側、メモリスロットの下になるあたりに
葉書を少しずつ差し入れて、ぎっしりになるまで入れて作業しました。
こうすれば接触不良はありませんでした。もちろん電源を入れる前に葉書は抜きます。

外していたらごめんなさい。

191:04/02/01 22:45 ID:nXL1MowX
ありゃ

どーゆー風に自己解決したか、報告汁
20Socket774:04/02/01 23:28 ID:pyDjZCE7
1さん、ありがとうございます。
ズバリ!!
>・メモリを挿すときに、マザーをケースから外して作業していますか?
以前、ケースに付けたままメモリを差し替えていたら、どうしても認識しなかった
事があります。外して、雑誌の上などで作業することをオススメします

でした・・・・こっ恥ずかしい。
カナーリ、力入れました。壊れそうなくらい。
2112:04/02/01 23:46 ID:zqYkYWZN
どもです。
7SIDにThorton2400+使いの皆様に質問ですが
最新BIOSで表示されるCPU名はAthlon2400+でしょうか?
それともUnkwownCPU?

今日地元のOAにいったら玄人のNO-PCIがあったので
話のネタに買ってしまいました。
AGP-RADEON9600SE
PCI-1 SUGOICARD(ロープロのやつ)
PCI-2 NO-PCI
PCI-3 MONSTER TV3
といった感じですが、別に何も変わりませんでした。
ま、気分だけはちょっと違うか・・・
22前スレ583:04/02/02 00:14 ID:tP8XJAar
遅ればせながら、新スレおめでと。

>>5に追加
初期Mobile Athlonも、使えるには使えるが倍率認識不良。
900MHzのバアイは×5(うろ覚え…×5.5だったかも)で起動された。
やはりマトモに使うには、倍率変更下駄が必要だった。
オレはクロシコの下駄付きセットで使っていた。

>>6に追加
AOpen315Pro-Aを現在使用中。JOYTECHが挙げられてるけど、一応ね。
ロープロでコンポジット/S端子出力が出来るカードが出るまではコレだなぁ(涙
7SIDにロープロラデ載せてHDTVアダプタでTVに繋げてるヒトっています?
オーバースキャンはやっぱしコイツでも出ますかね。
23Socket774:04/02/03 11:33 ID:Y6pWEmLr
1です。静かだねぇ。

最近は「静音**」が流行だけど、みんな何かしてる?
誰でもファンコンのひとつぐらいは持ってると思うけど。

XINRUILIANは確かに静かなんだけど、同じぐらいの音量になるまで
回転を下げたSANYOと比べると風圧?が足りないね。
風を顔とかに当ててみるとよくわかるんだけど、SANYOの方が「風の力」が
遠くまでまっすぐ届くんだよ。CPUファンに使うと温度が違う。

んで問題なのが、ファンコンによって音が違うってこと。
ザルマンとかの安物ファンコンだと、SANYOは軸音が五月蠅くなってしまう。
KANIEのファンコンはSAONYOでも静かに回転が下がる。

アナログのダイレクトドライブプレーヤーを持っていた人には判ると思うが
DCサーボモーターはトルク(モーターの力)が強いほど、電源の品質が悪いと
回転の暴れが不規則な回転に繋がって、音になる。

コレを防ぐのは、慣性質量を上げるか、モーターのトルクを落とすか、と
いうことになる。XINRUILIANはトルクが弱いと見ている。

あと、ボールベアリングは、軸音が出やすいってのは確かにあるね。
寿命を気にしなければ、スリーブベアリングの方が静かにはしやすい。
24Socket774:04/02/03 11:48 ID:Y6pWEmLr
ファンの話をもう一つ

プロペラ式のファンは、吸い込み側に負荷があると風きり音が出やすい。
ファンを回して置いて、手をあっちとこっちにかざしてみるとよくわかる。
12cmファンなどの静音電源が「電源内部に吹き付け」方式を取っているのも
道理だね。

PAL8045なども「負荷が高い」構造なので、吹きつけにした方が静かだ。
ケースのエアフローに頼らず、ダクトなどで廃熱する場合は別だが、
概ねCPUファンは吹きつけの方が、温度と静音のトレードオフはうまく行く。

ついでに言うと、ファンの吸い込み側は「導風」の為のダクトなどを付けた方が
音も静かになって、CPUの温度も下がる。
昔の話だが、ソレックスやウェーバーのキャブレターに付いているラッパのような
モノを想像して欲しい。暇がある人は段ボールなどで実験してみると面白いよ。
25前スレ583:04/02/04 00:06 ID:3HpMMvlj
静穏化かぁ。MicroATXだと限界低いよね。
ファンはDOSパラで安売りしてる青芯(?)なRDL8025Sを使ってるけど、まぁこんなもんか、つー感じだね。
確かにクーラー(静香ちゃんモドキ)に付いてたファンよりは静かだけど。

それよか、テレビに接続するんでビデオとかの近くに置いてるんだけど、ちと困ってる。
最近買ったNECのAX10つーHDDレコが電磁波を拾うみたいで、PC使うとビートノイズが乗るんだわ。
同じ場所に置いてるパナのE30つーDVDレコは全然そんなコトないのに。
で、電磁波対策用品探してみたら、オーディオ関連で結構あるんだけど、みんな高い(涙
どうしようか、迷い中。

>>22修正
  ×:ロープロでコンポジット/S端子出力が出来るカード
  ○:ロープロでコンポーネント/D端子出力が出来るカード
拓郎LP、出ないかな。
261:04/02/05 02:18 ID:DHs+18ex
>>21
今ちょっと再起動できない状況にあるんでwちょっとアレですが、
確か起動時には2400+と表示されたはずです。BIOS判別側から見ると
サブレッド2400+と同じって事になると思われます。

AIDA32で見ると 2600+ Barton 512KB(On-Die Full-Speed) と表示されて
ちょっと嬉しいです。

>>25
まぁ限界低い中で色々やるのも楽しいわけで。自分的には結構満足だし。
仮に限りなく無音になるとしても、フルタワーケースをでーんと置くのも
なんかイヤです。

ビートノイズって、昔のPCは容赦なく出たよね。最近のはかなり良くなった。
チューナー側の問題もあると思うけど、もしかしたらPCの電源にも原因が
あるかも知れない。とりあえず、PCをアースしてみるってのは?

拓郎っすか。2枚組のCDをレンタルで借りてきたけど、懐かしくて
涙が出たね。自分が中学生に戻った気分w
2712:04/02/05 16:41 ID:qkee1KGB
2400+で表示されるんですね、
ケースを変えてからやはりPAL8045を使いたくなり
モバ2500+から2400+に換えようかなと思いまして。
ヘタレなものでゲタにPAL8045は怖くて出来ましぇん・・・

2600+と2400+ 130MHzの差で5000円ほどの価格差では
CP悪すぎなんで2400+で行きます。
でも今出回ってるのは倍率固定なんだよなぁ〜
281:04/02/06 17:37 ID:qcM7VIiO
うちのは確か倍率可変だったと思うけど、K7S2で確か16倍でリセットかかった
から、可変でも旨味はあまりないと思うよ。

それよか、電圧が下げる方がウマーだから、やっぱ下駄共締めでw
29Socket774:04/02/06 18:14 ID:cWUgAACo
>>28
高倍率モノは低電圧狙いが無難ですな。
届いたらL2直接クローズでも試すとしますか
でもコンタクティブペンがないのでエンピツにてチャレンジしてみまつ。

しかしChaintechの新microママン、噂すらないですねぇ
30Socket774:04/02/07 04:35 ID:KAD2tEuh
誰かベアボーンキットの6SLV0のアダプターコネクタのピンアサインを
知っている人はいないでしょうか?
独自規格のACアダプターが手に入りそうにないので、
ATX電源から無理矢理変換コネクタをかまそうと思っているのですが・・・

とりあえず、+12Vと+5Vsbを使っていることまではマニュアルで分かったけど、
あとはオリジナルのアダプターをテスターで調べてみないことには判別できないもので。
+5Vsbのところに+12Vを繋げたらぶっ飛びそうだし・・・
3112:04/02/09 20:41 ID:azvGEgT2
50週の痩豚2400+届きました。
BIOSはやはり2400+で表示されてました
早速鉛筆穴埋めクローズを3度ほどやってみたものの無理・・・

π焼き104万は1分03秒(稀に02秒)とモバ豚2500+とほとんど同じ。
安定性重視でPAL8045にてOWL-PCBM-01に移植決定しまつ。
321:04/02/10 00:28 ID:pmYWmuJt
コンデンサ改造7SIDは苺皿1700+8045でPCBM-01に。
無改造に下駄+痩豚2400+8045でIW-V508と入れ替えてました。

いじっていたら、いつの間にかL2CACHEは256KBに戻ってました。
塗り直すのも面倒だし、大した差もないのでそのまま行きます。

やっぱ、L2クローズは、かなり難しいね。付け直したりでCPUに力が加わると
繋がっている部分が剥がれたりするんだろうと思います。
3312:04/02/10 13:13 ID:pDrlkm2H
PCBM-01に移植完了。
スリムドライブの下にHDD入れて2台運用で
PAL8045吹きつけで(サイドダクト利用のため)ベンチ回しても45℃程度で
π焼きも1分01秒に短縮、デフォルトのFSBの低さのせいで2GHzに
わずかに及ばないのが残念ですが2400+のCPの良さに満足。
ただ、SUGOICARDを使うとヘッダピンに接続している
USBカードリーダーが認識できたり出来なかったり・・・
全然スゴクねぇよ。
341:04/02/13 00:53 ID:iyfeaqKc
Windows XP 64-Bit Editionを入れて遊んでます。そのマシンからカキコ。
ChaintechもMicroで64ママン出してくれんかな。

>>33
俺ももうSUGOIカードは使っていない。カード上のUSB2.0をジャンパで無効に
してもダメなの?
35Socket774:04/02/13 07:39 ID:WICOGQGu
Socket939でのお出ましを期待してみたひ>Chaintechの64なMicroママン

そろそろエンコ専用に使ってる7NIF2の後継がホスィ
36Socket774:04/02/13 08:44 ID:0ioasotw
>34
外付けで焼きドライブ使ってるのでUSB2.0必須でして・・・
おそらくLANだけ使う分には大丈夫のような気がします。
CHANPON4の方がヨサゲですがあれ買うなら741GX-M試したほうが面白そうだし
741GX-M PC-ideaで爆安ですよね、送料高いですけど。

SIS900とクロシコのUSB2.0カードに戻せば問題ないんですけど
なんとなくNO-PCI気に入ってるもので。(^○^)
37Socket774:04/02/13 08:54 ID:iyfeaqKc
>>36
IEEE1394はどうなの?リッピングソフトとは一部相性があるようだけど
焼きソフトなら問題ないようだよ。基本的にCPU負荷も低いし。

外付けのドライブがどういうモノか判らないけど、ブリッジの基板が
交換できるなら、IEEE1394<>IDEのブリッジ基板いくつか余ってるんで
送ってあげるよ。

741GM-Xは面白そうでつね。AsrockはPCI2本しかないからなー。
エリートってところがガクブルだけど、人柱キボン。

>>30
お役に立てなくて済みません。気長に情報を集めてください。
3812:04/02/13 13:42 ID:0ioasotw
>>37
外付けケースはNECのNR7900Aが入ってたIOのやつ2台を
流用してNR9200AとDVR105の2台を使っています。
大して効果のナサゲなNO-PCIをはずせば解決する問題なんで
ブリッジ基板送っていただくなんて、とてもとても・・・
コンデンサの件でもお世話になっていますので。

今朝、イギリスにネット限定の音楽DVDオーダーしちゃったんで
741GX-Mはちょっと保留。
SIS板とECS板にも情報でてこないね
3912:04/02/13 15:52 ID:2IBjMEHU
ttp://fab51.fc2web.com/pc/barton/athlon24.html
なんかスゴイ事になってますね、
コンタクティブペンと固豚でも駆ってこようかな〜なんてね。
L5の1と2をクローズできれば7SIDでも豚が133*16.5でウマーかよ!?
40Socket774:04/02/13 18:59 ID:iyfeaqKc
>>38
iコネクトとUSBコネクタが両方付いたヤツかな?
中身の構造がよくわからないな。

ブリッジ基板は、CD/DVDならまぁOKな15MB/S程度のが2枚、
もうちょっとマシな25MB/Sぐらいのが数枚、HDDでも結構使える35MB/Sのが
1枚余ってます。全部TIのチップのヤツです。そう、マニアなんです。

特に15MB/Sの方は、ほぼ使い道がないので、貰ってくれるならそれはそれで
嬉しかったりもしますので、気が向いたら内部の基板写真をメールに添付して
送って下さい。ネジ穴が合いそうだったら送りますので。

自分はクロシコのIEEE1394bでカードもブリッジもそろえました。
HDDならreadで54MB/Sぐらい出ます。ちょっと前のATA66並ですね。速いです。
41Socket774:04/02/13 20:34 ID:5v/iKa4b
>>36
その店は送料が高いようで実は均一なんだよ。
PC組むのに20枚くらいGIGABYTEのMicroATXマザボをまとめ買いした事があったけど、
送料は合計500円(都内)だった。個人客じゃなくて法人向けに有利な送料体系になってる。
42Socket774:04/02/13 21:17 ID:0ioasotw
>>41
いやオレ北海道だからね、
まぁ送料に関しては高いのはいつものことで。
1300円だと個人で関東から宅急便で送ってもらうより
ちょっと安いので妥当ではあるんだけどね。

料金体系はツクモと同じような感じだね、
地域ごとに一回の注文数量に関係なく定額。

>>40
iコネクト&USB2.0のやつです。
でもSUGOICARD、相性キツイんで売っぱらうことにしました。
これからチョイと資金稼ぎして来まつ
43Socket774:04/02/13 21:36 ID:7ZuArJSo
>42
それOXFORD911(綴りは?)チプのはずです。
>41
私もクロシコ変換基板、ラトックでガチャポンしてます。
IEEE1394、これからSATAにチャレンジです。
44Socket774:04/02/16 00:16 ID:rdRsfmJ4
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h6319257
7000円じゃ無理だな
たまに出てるけど良くて4000円台。
45Socket774:04/02/16 13:19 ID:XQpegwph
さすがに7000円も行かないよなぁ。俺買った時も5000円くらいだったし。
電圧とか倍率弄れるならもうちょっと高いと思うがあくまで定格安定用だしね。
SIS系Microで見ても741GX-MとK7S41GX出たから以前のように希少って訳でもなさそうだし
46Socket774:04/02/16 14:14 ID:+k5NmfeE
床にベタ置きされてるのは開拓内。
47うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/02/17 23:02 ID:cQlzD7Az
 
4812:04/02/19 23:24 ID:hx6w2X6k
コンダクティブペン&0403週の2500+、ほんとに買っちまいました。
2400+の鉛筆クローズを失敗しただけにマスキング&#1000ペーパーで
スリスリしてL5の1と2をクローズ、今度は成功。
BIOSではunknownで133x11で起動、電圧は多分1.65でしょう。スマソ
CrystalCPUIDで24倍まで倍率変更可能、
とりあえず15倍までで止めてますけどπ焼きは66秒、オセー
古いPC2100のヒュンダイ君がダメダメなんで話にならないんだけど
この0403 2500+もダメダメって話もでてたね。
498:04/02/20 16:00 ID:APju/J0B
nForce3板とSIS755板の話。

Chaintech ZNF3-150 Zenith nForce3 Motherboard レビュー記事。Opスレに張ってあった。
http://www.bjorn3d.com/_preview.php?articleID=389

SIS755 + SiS963は、8SJS という型番だけはあるが、今のところ影も形もない状態。
http://www.amdboard.com/k8boards.html
この 8SJS は、古い記事(前スレ347)では SiS755 + 962 ということになっていたが、
南橋だけ962→963になって、型番だけはとりあえず生きている模様。
50Socket774:04/02/20 22:03 ID:gNdGerNl
ZNF3-150、21000円というのはいくらなんでも高すぎて買えんよ。
51Socket774:04/02/21 10:37 ID:LnlazMee
SiS755+964無印でMicroATXショモーヌ・・・・・
52Socket774:04/02/21 15:30 ID:Z8wCoecv
939がさっぱり出てこなさそうなので、
7SID延命のために一万円を切っていたので266の2600+を買ってしまった。
今1600+だからどれだけ体感差が出るか楽しみだな。
5312:04/02/23 18:10 ID:7jRs/bbt
48で加工した2500+と7SIDでCrystalCPUIDの
Crystal'n'Quietを試してみた。
最大15倍、最低6倍、中間、11倍でやってみたが
負荷かけたりしても倍率自動可変しない・・・
設定の仕方が違うのかなぁ。
5412:04/02/23 21:43 ID:7jRs/bbt
スマン、OSがMeだったのを忘れてた、
XPでは大丈夫らしい。
55Socket774:04/02/24 18:52 ID:V3qCH6TN
>12さん
Meでも動いたようですね、人柱乙。
5612:04/02/24 23:42 ID:lsqKeHo+
あの報告は私でつ・・・
動きましたが終了させるとエラーが出たり
speedfanと併用していると最高倍率から下がらないとか
不具合あります・・・報告してませんが。
57Socket774:04/02/27 22:40 ID:bHfAHVse
>>52

体感差ありました?
58Socket774:04/03/01 19:02 ID:GDNDwMyf
>>57
ぜんぜんありませんでした。
ちょっとショック。
やることが軽すぎるからかな。やっぱ。
59Socket774:04/03/02 21:16 ID:abOJl818
>58
多分1600+に戻したときに(遅さを)体感できると思うから、
あんましがっかりしなくてもイイと思うよ。

AthlonXPは全体に、体感差が少ないね。どれでも十分速いとも言える。
FSB400のヤシはさすがに速いなと思ったけど、それ以外は五十歩百歩。

用途にも寄るけど、これ以上のパフォーマンスを求めるなら、64しかない。
それでも、体感差はわずかだったよ。

今更語るのもナンだけど、7SIDのキビキビ感は世代を越えていたね。
60Socket774:04/03/03 01:01 ID:hCgXeDv2
>>25
遅レスだがノイズは電源経由で回る場合が一番多いから
コンセント分けて見たら?
61Socket774:04/03/10 21:22 ID:bnhkN/gB
いまさらながら7NIF2を購入

OSTのコンデンサ(RLX)ってOSコンによく似てるね
62前スレ583:04/03/12 00:18 ID:fIRZ4FtE
痩豚2400+が7SID最後のお勤めかと思っていたが…
固豚+CrystalCPUIDワザはそそるねぇ。
今の殺人的な忙しさが一段落ツいたら、
固豚2500+でも買って試してみようと思ってる。
3000+相当辺りで動いてくれれば、まだしばらく64は要らんな。

>>58
ヲレが偽皿1700+から痩豚2400+に換えたトキは、
全体的に動きがよりキビキビとなったように感じられたがね。
Webブラウザの表示をスクロールさせるトキとかさ。
まぁ、その辺はヒトそれぞれなんだろうな。
どうしても実感したければ、エンコ時間は確実に短くなってるだろうから、
やってみな。
6312:04/03/12 00:54 ID:uLVabIGl
>62
うちの2500+は0403だもんで133*16では落ちちゃうヘタレなんですが
133*15でπ104万60秒ジャスト、ほんとは1分切りたいんですが
こんなもんでしょう。
Crystal'n'Quiet(今は違う呼び方だったな)はMeでは
イマイチ不安定ですがXPだと激安定。
設定しだいでは38℃くらいをキープ出来てます。

痩豚2400+のL5クローズでも同じくらいで回せそうな気がします。
以前2400+のL2クローズでキャッシュ復活試しましたが倍率固定物は
クローズしても無理だったんですね・・・厨丸出し、トホホ
64Socket774:04/03/12 20:42 ID:ygXaLA8a
coolonの副作用がなければ、Multiplier Managementと組み合わせて
文句なしなんだけどね>7SID

高FSBに惹かれてK7S41へ浮気しました・・・
65Socket774:04/03/12 21:12 ID:uLVabIGl
K7S41はAMI BIOSがなぁ
モバアスが定格倍率で立ち上がるのは魅力ではあるが。

coolonはオンボドやめてサウンドカードさせば回避できると思ったけど
PCIスロットが足りない _| ̄|○
66Socket774:04/03/12 22:12 ID:ygXaLA8a
>>65
サウンドカード挿してもノイズ出るよ。

7SID→K7S41に換えてみて、

○ FSB200の設定
○ オンボードLAN(SiS900相当)
○ Coolonが使い物になる
○ ジャンパで倍率設定が可(現在の状況では微妙だが)
○ BIOSの設定項目が心持ち多め(メモリ・CPU)
○ CPUソケットがI/Oパネル寄り(スリムケースでは5inchドライブとの干渉が避けられる)

× 思ったより速くない・・・(7SIDが優秀、ということか)
× PCIが2本のみ(自分はサウンドカードのみなので問題ないが)
× AMI BIOSなのでMobileAthlonが使いづらい(個人的に一番痛い)
× ジャンパピンが一部付属してない
× マニュアルにBIOS設定の説明がない
× CPUソケット上部のコンデンサが邪魔(ヒートシンク取り付け時に気を使う)
× 内蔵VGAはおまけ程度(速度はともかく、XGAでボケる)

変な癖もなくいい出来なのだが、あと一歩といったところ。
乗り換えには満足してます。


67Socket774:04/03/12 23:19 ID:uLVabIGl
>66
アリャー、サウンドカードさしても駄目ですかぁ・・・

CPUソケットがI/Oパネル寄りってのはいいですね。
内蔵VGAは741GX-Mではけっこう良いらしいとあったんですがね
期待しないほうがいいか。
688:04/03/16 21:29 ID:HLn3ttqv
Chaintech ZNF3-250 nVIDIA NF3-250 Mainboard Preview
http://www.ocworkbench.com/2004/chaintech/znf3250pre/znf3250pre-1.htm

http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html によると、

> マイナー・メーカーに強いOCWorkbenchから、またもプレビュー。nForce3 250 + Broadcom Gb Ethernetチップという構成。
> こうしたほうが nForce3 250 Gbよりも安いのだろうか?
>
> Abit マザーに似たレギュレータの冷却機構は RadEXと言うらしい。
> 「革命的なアクティブ排出機構 RadEXは、マザーボードに始めてヒートパイプ技術を応用したものです。これにより、
> システムを直接・アクティブに冷却します。温度が上がったら、RadEXは即座に熱をシステム外に排出します。
> 消散率は、銅製ヒートシンクの100倍、アルミ製の200倍も速い。RadEXは、最も熱くなる部品に取り付けられ、
> アクティブに冷却し熱を撒き散らせませんから、マザーボードやシステムはクールに保たれ、オーバークロックしても
> 安定します。」と解説されている(この部分は、ChaintechのHot Newsと同じ)。
>
> 最初の頁は、詳細なスペック表とパーツ間接続図。2頁目は付属品一覧。付属品は充実している。
691:04/03/20 21:35 ID:WJ9BgMA4
>>68
ふたつめのリンク先の下の方にあるSiS760MicroATX(GIGA)が気になりまつ。
70 :04/03/26 04:26 ID:cPkJWFLP
   _    _
   |_ゞ⌒臼ゞ|
   イ☆/人ノリ)
   ハi(|/ ゚ ー゚リ  <70げっとですみゃ。
   `( つ旦O
    と_)_) 旦
71Socket774:04/03/26 23:13 ID:N+j20phe
知る方も多いと思いますが
いちよう情報いれときます。
国内の正規代理店
http://www.tms-web.com/
72Socket774:04/03/27 13:51 ID:olnjrdCd
>71
情報ありがとうござます。前にも見たことがあります、ココ。

しかし、しばらく更新もされていないようですし、製品情報もデッドリンク。
果たして現在稼働しているかどうかも微妙・・

電話番号が記載されているので、電話問い合わせしてくれる勇者キボン
73Socket774:04/03/27 19:54 ID:SGjg5Hx0
誰かMPXママン7KDD目撃情報内?
できれば激安で…。なんて、ユーザーいるのかな?

7SID0とCrystalCPUIDですばらしい改造してる猛者がいますね。
7412:04/03/27 22:08 ID:P5QDFzvD
猛者ではないですが
7SID&CrystalCPUID絶好調でつ。

SIS900はずしてUSB2.0のLANアダプタにして
また懲りずにNO-PCI挿していますが
LANアダプタが原因でたまにフリーズ、あ々
7571:04/03/28 22:42 ID:RyRZKfcW
71のものですが、千葉の旭日市のちかくに
社長さんの自宅があり、去年の6月?
頃、一度見に行きました。
なかなか、対応もよかったですよ。
でも、社長さんは、韓国?か朝鮮の人みたいな
感じがしました。
興味がある方は、問い合わせしてみればよろしいかと、
おもいますが・・・
値段は、どこそかのところのほうがお安いかと
物にもよるでしょうが・・・
自分は、感じました
でわ
76Socket774:04/03/28 23:17 ID:rNiIHlLl
たまにあげとくか。
77Socket774:04/04/06 13:00 ID:vhCW39wT
(´・ω・`)
78Socket774:04/04/11 21:57 ID:9f8CR01z
アク禁解除記念age
79Socket774:04/04/13 13:43 ID:RoJWnqBt
>>74(うちの車のナンバーと同じだ・・関係ない話でスマソ)

1です。USB-LANアダプタはあまり良くないねぇ。
友人がネットに繋がりづらいっていうので見に行ったら、USBアダプタで
BBモデムに繋がっていました。余り物のNICを挿したらウソのように解決。

ただ、ネットに高負荷をかけたらマシンごとリセットしてしまったけど
P3B-FにPen3/600MHzっていう前時代マシンなので仕方ないかな。
現在ニューマシンを組み立て中。7SIDは勿体ないのでw、KM2Mで。
8012:04/04/14 00:07 ID:4z6YSbcD
>79
USB-LANですが最近はなぜか安定しています
が、USB2.0とはいえ速度はSIS900のほうがあるね。
ちなみにGREENHOUSEの製品使ってます。

私もようやく741GX-Mを買いまして(まだ未着)
AOPENのH360Bも入手、近々組む予定
81Socket774:04/04/15 21:37 ID:4Vqxzddl
凄い!この人・・・
ttp://www.geocities.jp/tsukasam56/

神。
8212:04/04/22 01:51 ID:q6uR+QLO
0403の2500+売却のために、手持ちの痩豚2400+をモバ化して換装。
CrystalCPUDIで133x16.5を試して見たところ難なく動作、
π104万がついに59秒で通りました。
L2は増やせないがこの50週、意外と当たりかも。

741GX-M・・・いじる暇がない。
83Socket774:04/04/29 22:50 ID:Avkl7EZ1
84Socket774:04/05/05 00:16 ID:l9AFd4ef
(;´Д`)…
85 :04/05/12 01:52 ID:BlHveZgM
(`・ω・´)
86Socket774:04/05/14 20:55 ID:q0+HEMUH
そういえば、ZNF3-250がPC ideaのメニューに出てますね。
まだ注文できないようですが。
87Socket774:04/05/15 19:53 ID:G5iqCmGQ
深度689なのでいったん浮上
88Socket774:04/05/19 17:50 ID:WqI6Xa/E
みなさん、chaintechのチョーシはどうよ?
89Socket774:04/05/19 17:58 ID:HV7JDvDY
7AJA2激安定しておりやす
90Socket774:04/05/19 18:00 ID:fw8Nj5Fn
7NIF2、なーんにも起こりましぇん。
91Socket774:04/05/24 03:09 ID:VOrKzpp0
そいえば7AJA2にXP2400載せてる方居ますか?
92Socket774:04/05/24 11:32 ID:Am1Odbp9
7NJS、不気味なくらいに順調。
93Socket774:04/05/26 22:59 ID:tSdhmrCa
OHPあったのか。知らんかった。

ttp://www.chaintech.com.tw/
94Socket774:04/06/03 22:35 ID:ZWXxrsbA
>>88
7SIDは2台とも、至極安定。何も起こらなくてつまらないくらい・・
毎日24時間稼働しているけど、不安定にすらならないよ。

先日、友人のny用にMSIのKM2M-ComboLで組んだけど、これも非常に安定して
いるね。KMチプセトは何台か組んだけど、これがピカイチの安定性だ。

7SIDといいKM2Mといい、良いママンだけどFSB266なのが玉に瑕
95Socket774:04/06/06 01:41 ID:HcOk9zW4
深度697なのでいったん浮上
96Socket774:04/06/16 21:13 ID:FIDQobIu
ちょと浮上
みなさん、元気ですか?
9712:04/06/18 00:15 ID:JcZ7zM1B
元気でござる。
7SIDも元気。たまに休止から復帰できないけど・・・

そうそう、7SIDにMTVX2004は最新ドライバで
キャプチャするとブロックノイズにカクカク・・
ウチだけかも知れんけど今のところは古いドライバじゃないとダメみたい。
98Socket774:04/06/25 00:28 ID:SvUuMosa
ホス
998:04/06/27 02:56 ID:N9viUvcU
ZNF3-250、注文しました。
CPUはまだ持ってないのでCPUも調達しないと。
100Socket774:04/06/27 22:28 ID:sJbRvnIV
100
101Socket774:04/06/30 21:38 ID:GR2aACQA
>99
もしかしてPC-idea?
102Socket774:04/07/02 01:00 ID:3jHzJe1f
土曜にZNF3-250を秋葉で探して来ようかと思う
103Socket774:04/07/02 03:21 ID:f3HaXN9y
>>93
あるけど死ぬほどあてにならない。
Ti4400、リリース二ヶ月後位に買ったのに情報一切ないでやんの。
製品リストにも入ってない(TT)まあドライバはNVIDIAから落とすしあんまし必要ないっちゃー
ないんだけど……。

ま、でも激安でも問題なかったんで満足しております。
つい先日RADEONに載せ替えてお蔵入りになったけど。
タイミングよく欲しいラインナップでCHAIN製で安いのあればまた買おうかな。
104 ◆mmj9I49oH. :04/07/04 21:31 ID:zdb5enJt
501 :心得をよく読みましょう :04/07/04 21:30 ID:AoXnQD82
宜しくお願いします。

【板名*】 自作PC
【スレ名*】 意外にイイじゃない!!CHAINTECH!(2)
【スレのURL*】 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075268171/l50
【名前欄】 8(の代理)
【メール欄】 sage
【本文*】↓

8です。
ZNF3-250、仮組みしました。まだOSを入れていないので、今日は写真だけ。
http://www.h3.dion.ne.jp/~beth/pc_h3/chaintech/znf3_250.htm

>>101
そうです。29日には届いていたのですが、時間の都合で組み立ては今日になりました。
1058:04/07/05 20:30 ID:27kJHvW+
8です。すみません、
昨日は、dionへのアクセス規制がかかったので代理投稿を依頼したのですが、
ちょっとした手違いがあって、>>104 の書き込み形式になってしまいました。
106101:04/07/05 21:26 ID:ZUi7PLJS
なんか、色んな物入っていますね・・・
最近はこういう路線多いような、
普通のマイクロママン出してくれ〜Chaintech
1078:04/07/17 22:02 ID:Mwe17RjP
>>104-105 続き

やっと時間が取れたので、OSのインストールと、簡単にベンチも取ってみました。
今のところ、動作は安定しています。
http://www.h3.dion.ne.jp/~beth/pc_h3/chaintech/bnc_result.htm
108Socket774:04/07/20 22:41 ID:TVWTHsLK
ttp://www.chaintechusa.com/tw/eng/product_spec.asp?MPSNo=13&PISNo=46
7AJA使ってます
リンクがないので2を引用
これ最近の120ギガとかのHD使えるんですか
109108:04/07/23 05:30 ID:q9BFXfwP
使えました
110Socket774:04/07/25 02:19 ID:v8k4uVp2
a
111Socket774:04/07/26 21:44 ID:TwRIAfkI
7AJA全然安定しねーよ。何の予兆もなくフリーズしちゃうよ。
112108:04/07/28 06:28 ID:0PIX/wPX
>>111
うちは超安定です
113111:04/07/28 08:43 ID:yAGbXnem
>>112
いいな〜。うらやましい。
最近諦めて、KT600に移行を考えてるよ・・・ 
114111:04/07/31 13:34 ID:exZDFKYh
ところで、昨日ケース開けてみたらGST一杯だった。大丈夫なのかな?
115Socket774:04/08/01 04:23 ID:ml666qYe
>>114
GSTというのが、OSTのことなら問題ないです。
116111:04/08/02 13:38 ID:I88bv7xY
ちょっとボケてた。GSCです。
117Socket774:04/08/07 01:09 ID:IqcFT2h+
7AJA、三洋を使っているロットとGSCを使っているロットがあるということかなあ。
GSCは、MBメーカによって壊れまくっている場合と、全く壊れていない場合があるので、
なんともいえないです。
118Socket774:04/08/13 11:42 ID:naYa2BXK
>>117
俺のは三洋だ
といっても三本だけだが
119Socket774:04/08/18 00:17 ID:Gz+JyXQ6
.
12012:04/08/20 11:58 ID:x/VrMhgl
7SID安定稼動中
でももうそろそろFSB333に移行したいが
OS再インストマンドクサ〜
121Socket774:04/08/21 04:02 ID:6auTBmmW
保守
122Socket774:04/08/21 17:46 ID:yYKALv+s
64マイクロママン作ってくれ、Chaintech。
このままではソケAから離れられない・・・
123Socket774:04/08/21 21:33 ID:IhZizJlx
CPUFSBというシェアウェアですが7SIDもプリセットされており
とりあえずFSBを可変できるようです。
中途半端な設定だとPCIのクロックも上がってしまうので
変な設定は試していませんがFSB166はうちの環境ではフリーズでした。
メモリPC2100だしなぁ。
124Socket774:04/08/26 03:40 ID:8V3ePFgv
1251:04/08/27 21:06 ID:TtEeFGlY
>123
150/30/150でフリーズしたよ。
166/33/166は、リセットかかりますた。(;´Д`)…
メモリはPC3200(TTI/Winbond)だし、苺皿で2GHzぐらいの実績はあるんだけど。

64環境は、不本意だけどGIGAのSiS760で満足してます。
64のマイクロママンは、3枚とも揃えてしまった・・
^
126実は12ですた:04/08/28 01:30 ID:y6puzrpn
>125
ども、お久しぶりです。
メモリというかチプセットやら他のところでアウトなんでしょうね。

64、いいですねぇ。
うちはしばらくはソケAのままです。
さっき£350のCDオーダーしちゃったし、あぁ限定に弱いオレ
127Socket774:04/09/04 22:07 ID:X8jMw0DM
公式からのドライバのダウンロード重い…
128Socket774:04/09/08 20:00 ID:Pz2i3zmD
7SID手に入ったんで安く1台組みたいんだが
7SIDってApplebredコアのDuron動きます?
129うさだ萌え:04/09/11 00:55:30 ID:ZCqHAc4l
 
130Socket774:04/09/11 02:10:19 ID:yS4LJyH0
>128
試して報告汁。

冒険がイヤなら、おとなしくバートンかソートン探してこいyo
131Socket774:04/09/11 18:44:45 ID:Mt03uef/
>128
以前1.4挿したことあるが動くよ、
たしかBIOSではUNKOWNで表示されるが問題ナシ。
132Socket774:04/09/12 13:07:12 ID:wub02n71
>131
さんきゅー
今度試してみるよ
133Socket774:04/09/13 14:14:02 ID:IfcHcfDr
Socket478でありながらSDR-SDRAM(PC133)で動く変態MBであるところの9BJAをつかっております
プレス子が動かんのは当然としても、BIOSの更新が2002年半ばで終わってしまっているこのMBで
NorthwoodのP4 2.4GHzもしくはCeleron2.8GHzとかは誤認識せずにまともに使えているのでしょうか

異端児ゆえ情報が少なく、もし試している方が居られればあとに続きたくここにお知恵を借りにまいりました
少々上のレスではAMDコアでUNKNOWNでも使用可とあるので多分使えるような気はしますが
134Socket774:04/09/19 19:47:18 ID:LvByPFhC
>>122
754で出る気配が無いところ見ると、939の90nm待ちなのかなあ。> M-ATX
135Socket774:04/09/22 19:32:36 ID:fmja5kTp
ChaintechのM-ATXを待っている間に
自作熱が冷めてしまわなければよいのだが

最近冷え気味・・・
136Socket774:04/09/25 19:10:18 ID:5qbENyDf
>>107
その後の状況はいかかがですか。
1378:04/09/26 00:13:37 ID:GlJQc6XG
>>136
安定しています。
なお、これまでの稼働時間は500時間です。
138136:04/09/26 09:00:53 ID:LBkS4Ivq
そうですか、どっかで地雷コンデンサー積んでるとか見たので気になっていました。
あと、LANの調子はどんなもんでしょうか。
1398:04/09/27 22:56:26 ID:LjLzBjHx
>>138
コンデンサ:
電源部の一次側は三洋、二次側はG-LUXONが使われています。
G-LUXONは前科のあるメーカのひとつですが、使用されているのは
今のところ故障報告の無い上位グレード品なので、さほど心配は無いと思います。

LAN:
ギガbitの環境が無いので100base-TXとして使っていますが、安定動作しています。
ドライバのインストールもすんなりといきました。
140111:04/09/28 11:47:32 ID:B6VBTDRY
予告通り7AJAとお別れしました。
ASUSのA7V600にしてみたけど、安定してる。
141136:04/09/28 20:11:20 ID:AYwByC2D
>>139
ご報告ありがとうございました。私の年末年始の組立てプランの候補に加えたいとおもいます。

142うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/09/30 00:45:09 ID:Cki90IXD
 
143Socket774:04/09/30 11:36:08 ID:MWXqZQKg
SIDマシンから記念カキコ。
64マイクロママン欲しいよ。
144Socket774:04/10/02 00:36:08 ID:lizBM5tR
>143
ん、何の記念?
7SID三周年かな
145Socket774:04/10/06 22:39:15 ID:/aUf5zWE
SID、BigDrive非対応だったのね。。

ATAカード買ってきまつ
146Socket774:04/10/13 21:13:50 ID:lT98p8Wq
_
147Socket774:04/10/16 04:44:18 ID:KwOe4MiM
SIDのコンデンサが何本かプクプクになってた・・

地雷コンデンンサ使ってたのね
148Socket774:04/10/16 08:44:37 ID:thcHzBKK
>>147

詳細きぼん
14912:04/10/16 11:05:45 ID:dq+Q6mSr
>147
エッ!
そういや最近起動が安定しない、
今晩でも空けて見てみるか
15012:04/10/16 23:02:21 ID:SjeLYGoH
目視のみですがうちの7SIDは今のところ大丈夫のようです。
151Socket774:04/10/17 15:51:37 ID:bDrE1ne+
>>147
使用環境がわからないのではっきりはいえませんが、古いMBですから、単に寿命では。
152147:04/10/18 20:39:47 ID:OWUvHT0L
知人のも含めてSIDを4枚チェックしてみた

うち1枚はコンデンサがNKCON これはD600で毎日16時間1年以上フル稼動で異常なし
他3枚はコンデンサにD.S.と書いてある そのうち1枚は同様のスペックで同じくらい酷使してたけど異常なし

残りのD.S.の2枚は駄目ぽ D600とA2000+で使ってるのがあって、こちらの使用時間は普通くらい
使用時間は2000+のほうが断然短いけど症状が出たコンデンサは2000+のほうが多いね

購入したのは症状が出た2枚のほうがかなり後なので、例の粗悪電解液の流通時期で明暗を分けていると思われ
NKCONのほうが安心かも

普通、熱で電解コンデンサが劣化するときは、容量がだんだん減っていくだけで外観は殆ど変わらないけど
例のコンデンサ事件の症状は、中に水素ガスが溜まって膨れるのが特徴なので判別可能でつ
153Socket774:04/10/20 09:25:44 ID:zkNqxBOT
保守
1541:04/10/21 00:56:02 ID:PifPMXEB
久しぶりに来た。まだ続いていたのね。嬉しいな。

>147
ほぼ1年、24時間駆動していた板(D.S.)を、64とリプレースするのに
開けてみたら11本中9本モコーリで、うち2本は少しお漏らししていた。

設置場所も使用方法も過酷だったので、寿命かなと思います。
起動しっぱなしだったので、特に問題はなかったけど、停電などで再投入
すると起動でコケたりしていたね。

ほぼ1年、掃除もろくにしていなかったので、PALの目がほとんど埃で
詰まっていたよ。熱が拍車をかけたみたい。
長期運用の場合、PALは吸い出しがイイね。

コンデンサを全部張り替えてまた使いたいけど、全部となるとどんな品物
でもイイってことにはならないだろうし、低ESRってのはどこで入手できる
んでしょうか。

>145
128GB以内に最初の領域を作ってOSを入れて、残りをSP導入&しかるべき
処置をして確保すれば、全部使えますよね。(2000&XP)
うちは2台ともHGSTの160GBで運用中
155Socket774:04/10/23 06:22:15 ID:3ODEb+j9
通販ならここが安いかな あとヤフオクで直とか
コンデンサ大量死スレが詳しいですよ

http://eleshop.kyohritsu.com/products/search_capa.html

付けるは簡単ですが
外すのと、外したあとのスルーホールを開けるのが、それなりの工具ないとキツイですね

156Socket774:04/10/23 18:19:57 ID:e9XZvjv4
1様はハンダコテテクニシャン....ですよね。
1571:04/10/28 23:42:55 ID:zV6XR/Gl
>155
ありがとう、早速注文しました。

スルーホールは、いつもはんだごてと吸い取り線だけでやっていますが
まぁだいたいうまく行きます。ホールに残ったフラックスがあれなんで
フラックスリムーバーを買ってきました。手持ちが品切れだったんで。

うまく行けば、また延命できますね。

>156
テクニシャンって響きがエロくていいなぁ。
まぁ、成功したら報告します。
15812:04/10/30 17:22:02 ID:6wVigH5P
最近コールドスタートできない事が多いんですが
コンデンサの容量低下も影響してるんでしょうか?
以前LANボードが原因だったとかありましたけど
さすがにもう替え時かな、とりあえず居間に置いてるのは
741GX-Mにしようかと思ってます。
159Socket774:04/10/30 17:50:51 ID:rYZ9yTRQ
電源かしら?
16012:04/10/30 19:47:07 ID:M64tx9j8
>159
ドモです。
電源はPOWER KINGとやらの250WでPCIスロットは埋まってるし
2400+にドライブはHDD1台(昨日まではもう一台)に
スリムDVD+Rコンボ&スリムDVD-ROMの2台

もしかしなくても電源かも・・・

ママン替えるとオンボードでLANとUSB2.0まかなえるから
ケース内もスッキリして環境的には良くなるかもしれない。
電源の負荷も少しは減るかな
161Socket774:04/10/30 20:32:47 ID:/8/mNKIF
ママンよりも電源替えた方がよさそうだよ。
162Socket774:04/10/30 22:03:21 ID:M64tx9j8
電源はSFXだと選択肢は少ないし
うるさいのもイヤだし、また外付つーのも・・・ショボーンだし

もう一枚の7SIDはAOPENのスリムケースで調子いいんだけどね
別のママン2枚ストックあるんで居間用7SIDは一度お休みさせるよ。
1631:04/11/03 10:46:40 ID:PxQZJg7W
いざコンデンサ張り替えるとなると、面倒だなぁと思っていたら
工房でASUSのA7S8X-MXを見かけたので、ついフラフラと買ってしまいますた。

ASUSお得意の微妙な喝入れ(CPU電圧)が入っていないことを祈ります。
164Socket774:04/11/03 20:06:39 ID:FZhbLol7
>1
おっ、お買い物でしたか・・・私も北口界隈行きたいなぁ

7SID入れ替えに代用機と居間用機を組んだんですが
M7NCG Ver1.2 スタンバイ不可で休止時にはいつの間にか起動しちゃうし
741GX-Mはスタンバイ出来るけど休止に移行するのが3分くらいかかる

7SIDって良い板だってシミジミ思った。
165Socket774:04/11/06 08:33:09 ID:vDyibcqT
今となっては、
良質なソケAのmATXマザーなら
Biostarくらいしかあるまい(w
166Socket774:04/11/08 13:15:13 ID:z2C9l3kn
(;・∀・)…
16712=164:04/11/10 17:05:10 ID:0sb8teYA
7SID休養中・・・
741GX-Mの休止移行の原因はHDDと判明
スカパー5時間キャプチャもノートラブルでした。

「意外にイイじゃない!!ECS」説得力ないなコリャ。
microママン出せChaintechよ
168Socket774:04/11/14 22:11:49 ID:ywpzwMf+
7SIDで保守
169Socket774:04/11/15 11:54:16 ID:TeibiGWs
チョイトあげときます
170Socket774:04/11/22 06:17:54 ID:vhZgcBd5
これって使えるんですか?



■SpeedFan(フリーソフト!)
ファンの回転数を下げて静音化することができます。
CPUやHDDの温度を測ることができます。

ダウンロード
ttp://www.almico.com/speedfan.php
171Socket774:04/11/22 12:01:28 ID:uJtFm85c
定番ソフトだから聞くまでも無い気がするが〜

7SIDではファンのコントロールはできないが
各種電圧やファン回転数などはバッチシ表示できる。

とりあえず使ってミソ
172Socket774:04/11/24 14:57:08 ID:0YYhv7a1
7AJA Athlon1G 256M 2001.1.17に購入
安定していますが
もうそろそろ捨てた方がいいんでしょうか
173Socket774:04/11/27 17:22:19 ID:5wtXfpeL
捨てるならちょうだいなっ
174Socket774:04/12/06 22:54:37 ID:EF2THPXI
175Socket774:04/12/10 01:06:30 ID:kaLGx4nv
昨日はジョンレノンの命日だったな・・黙祷
176Socket774:04/12/12 21:17:22 ID:dPRypmGI
チェイーン・・・
177Socket774:04/12/17 00:11:23 ID:8g3+9WB7
今見たらいつのまにか754 MATXが追加されているね。
http://www.chaintechusa.com/tw/eng/product_list.asp?MPSNo=13&SPSNo=36

939は項目だけでまだ空っぽ。結構のんびりだなあ。
http://www.chaintechusa.com/tw/eng/product_list.asp?MPSNo=13&SPSNo=46
178Socket774:04/12/17 00:24:02 ID:8g3+9WB7
追記:
939のリストはまだですが、ニュースリリースは出ていました。

Chaintech Launches nForce 4 series motherboard
http://www.chaintechusa.com/tw/eng/news/2004/VNF4%20Ultra-E.htm
1797NIF2ユーザー:04/12/17 09:47:02 ID:tELkDL4O
Microママンもおながい…
939pinなK8に乗り換えられないの…
180Socket774:04/12/18 09:30:47 ID:X5zPNU8E
>179
7NIF2イイネ
いまでは入手難だけど地味にいいよね
1817NIF2ユーザー:04/12/18 10:00:59 ID:E1J5D+F5
>180
定格駆動主義なエンコ厨である漏れにとっては とてもいい板ですた
チプセトファンが死ななければ絶賛したくなるほど
182Socket774:04/12/18 10:34:09 ID:t86baPCu
チプセトファンはあまり耐久性の無いのが多いね。

そういやウチの7SIDが昨日突如起動できなくなり
起動しても乱れた青画面で固まったりしてついにお迎えかと思った
スリムケースに入れてたからコンデンサかなぁと思ったら異常なし。
ふとキャプチャカードを見たら表面実装のコンデンサが片足浮いてました。
カード外したら直った・・・あぁ良かった

183Socket774:04/12/19 21:08:26 ID:okclfGFK
7SID,
まだまだ逝ける予感・・・ヽ(´ー`)ノ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041218/ni_i_cp.html
184Socket774:04/12/20 10:29:34 ID:kLIYfYxb
>184
でも今買うには勇気いるんじゃね?
MPでXP2600+の上狙ってたヒトにはうってつけだけどね。

64も買いやすくなったけどマイクロママンがなァ
Chaintech待ちということで
このままXP-M1500+ にClystalCPUIDでまったりだなー
185184:04/12/20 10:31:02 ID:kLIYfYxb
アチャー
184・・・>183
186Socket774:04/12/20 23:33:52 ID:9LBZ9TVO
>>183
値段が微妙やねぇ。
今は2000+だから、性能比で1.5倍位かな。
10k程度なら買ってもいいけど。

今はヌフォフォUltraのマイクロママン待ち。
Chaintechは出すんかなぁ?
187Socket774:04/12/28 01:31:56 ID:nZiywMVx
竹キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
CHAINTECH VNF4/Ultra
ttp://www.newegg.com/app/viewProductdesc.asp?description=13-152-049

188Socket774:04/12/30 14:57:21 ID:73x4qX1Y
ULIチップセットの939 ATX MBも出るみたいですね。
189Socket774:04/12/30 17:27:49 ID:rHSOZUs9
CHAINTECH S1689
ttp://www.chaintech.com.tw/tw/eng/product_spec.asp?MPSNo=13&PISNo=319
Socket939 AGPだから低価格向けだろうけど…
なぜULi?日本じゃ売れんだろ。SiSでいいだろうに…
190Socket774:05/01/01 01:43:03 ID:xPo9c1S2
今年も7SIDであげおめ
191Socket774:05/01/06 06:00:02 ID:AEVV0ZBp
友人に7AJAを貰ったので1台組んでみようと思ってる者です。
マニュアル見る限りCPUは950MHzまでとなっています。

ググって見たところ、Duron1.6GHzを100x12で動かしている方も居るようなので、
現在通販サイトで買えそうなAthlon1.33かDuron1.6で試してみようかと思うのですが、
このスレの方で似たような事してる方いますかね?
192Socket774:05/01/07 04:24:46 ID:oI5xzyzn
この間7SIDの中古手に入ったんだけど、Thortonの2200+が動作しない・・・
一応挙動としては電源は入るけどBIOS画面まで行かないというもの
一応Duron800MHz版では動作はしているからやっぱりCPUなのかなと、
BIOSも最新の7sid0514にしたけど、無理だった・・・
CPUが壊れたってことはないよね?
193Socket774:05/01/08 01:55:19 ID:apIl0l1v
Thorton駄目なのか・・・ orz
194192:05/01/08 07:01:15 ID:jhc7VCe3
Thorton2400+の動作報告あるからやっぱり逝っちゃったのかな・・・
見た目はなんともないんだけど・・・
でも実際逝っちゃったCPUでも起動するもの?
BIOSまでは逝かないけど
195前スレ583:05/01/08 11:52:36 ID:uVtmR9nh
結局、固豚2500+&CrystalCPUIDワザは手を出さずに、痩豚2400+を継続使用中。
もう安い固豚は入手不可だし、μATXな939のまともなママンが来るまでは、このままだな。
というコトで、7SIDで痩豚は使えまふ。

で、>>192の言う「起動」って、電源が入って、マザボに付けたファンは回るけど、BIOS画面は出ない、つー状態だよね。
ウチでは、7SID機とは違う筐体でAthlon4/900MHzからXP1700+に乗せ換えたトキに、そんな状態になった。
そんトキは、電源をパワーアップして解決したょ。
電源とか、接続する周辺機器とかを見直してみたらどうかな?
ちょいと前のお約束の、5Vラインは足りてるか、とかさ。

ちなみにウチの7SID機の電源は、EnhanceのENP-2120H。
5Vは21Aで12Vは10Aだけど、
  HDD2機(海門7200.7/120MBとWD2500JB)
  玄人志向RADEON9600SE
  玄人志向ITVC16(キャプチャ)
  玄人志向NO-PCI(笑)
  カニChipのLANカード
とテンコ盛りでも安定して動いてるょ。
196192:05/01/09 01:49:49 ID:eyraLb7B
>>195
ん〜
電源か・・・
350WのWindyなんだけどな
なんでCPU疑ったかというと、中古ということと、取り付けるときちょっとミスって
クーラーが斜めについてそのまま起動してしまったこと
でも、目で見えるコア欠けとかはなかったんだよね・・・
電源変えて 試してみたいけど金がない・・・(´・ω・`)
197Socket774:05/01/09 03:03:31 ID:R9GNdtBV
>196
8RGMIに痩豚2400+乗っけたときに同じことやったことあるよ
裏も焦げた痕なかったし見た目は問題なかったけど
即氏だったみたい・・・
ただ外見で判別出来無いことがラッキーといえばラッキーでして・・・

店員は「AMDのバルクは動かないこと多いんですよ」といってましたが

うちもFANは回るがBIOSは出なかったので多分その痩豚は
ダメだと思います。ナムー
198前スレ583:05/01/09 23:22:40 ID:ykiKwisF
SOLDAMのWebページ見てみると、現行Variusの350Wは5V/35A・12V/12Aだから、余裕っぽいね。
となると、>>197の言う通り、装着時に焼痩豚を作ってしまったか。
南無〜。
199192:05/01/10 00:37:24 ID:RAXuGDW+
シニタクナッテキタ(´;ω;`)
死因は圧死か・・・
どうせならコアが半分くらいもげたとかなら諦めがつくんだが・・・
200前スレ583:05/01/10 20:55:15 ID:E29bOQ2c
イ`>>199
死因として一番可能性が高いのは、クーラーの密着不良からくる冷却不足による焼死ではなかろうか、と。
まぁ、AthlonXPは焼馬とか焼豚とか多発だし(そういえば焼皿ってあんまし聞かんね)、しようがないとあきらめるしかないやね。
7SIDの方は、このスレ見れば判るように、遊べないけど激安定のイイ板なので、代わりのCPU買ってきて、末永く使ってやってくれぃ。
次のCPU付けるトキは、慎重にクーラー装着しる。
201前スレ583:05/01/19 00:18:11 ID:L5w8xTXO
もう知ってるヒトも多いとは思うけど、一応報告。
OCworkbenchによると、Chaintechの新作は、VIA890/Socket754の模様。
(ソース)
ttp://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1105953668,14071,
ココでは何の反応もナイところを見ると、みんなスルーだよね。

回り道はもぅイイから、早くお嬢さん939のマイクロママンを出して欲しいものだねぃ。
202Socket774:05/01/19 01:37:44 ID:cX5ZtFH3
VNF4/Ultra欲しいけど日本で出回るかな?
余計なもの付いてない&ファンレスでスゲー欲しいんだけど。
203Socket774:05/01/20 10:21:55 ID:8++lXTTa
おれもホスィ
204Socket774:05/01/20 13:24:00 ID:83bTXjJE
殆ど出回らないだろうなぁ
残念だけど(´・ω・`)
205Socket774:05/01/20 19:04:17 ID:8++lXTTa
なんかECSのはダメっぽいし・・・
どこか仕入れてくれないかなぁ
206Socket774:05/01/28 10:48:46 ID:rbuxNcu6
ほっ
207Socket774:05/01/29 02:12:10 ID:n6Azs8WI
Gigaのファンレス出たからどうでもよくなったw
208Socket774:05/01/29 09:51:07 ID:BK7j8Qx1
Giga....
209Socket774:05/01/29 09:59:52 ID:YQWkCj7A
漏れの7NIF2後継は…
210うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :05/02/03 22:33:09 ID:YWmYtHhb
どっかの、サイトに、CHAINTECH、の、440BX、っが、6千円っで、売ってたが、
どこか、知らん?
211Socket774:05/02/03 22:48:30 ID:bkBJ+cR4
しらねーな
212Socket774:05/02/12 00:50:25 ID:GkXkyQEw
213Socket774:05/02/19 19:12:27 ID:RIKAeMMN
214Socket774:05/02/25 19:55:27 ID:877PgQfT
ここしばらく話題ないなあ。
215Socket774:05/02/25 20:45:44 ID:xeUFXFJ1
そうだね。VNF4でも出ればねー。
216Socket774:05/03/01 22:58:24 ID:icOyq/Q2
217Socket774:05/03/04 20:09:16 ID:sqWiyvrB
fujoh
218Socket774:05/03/08 10:11:54 ID:4nMVxEO5
hos
219Socket774:05/03/09 22:32:14 ID:Z4crkYVm
よく落ちないよな、このスレ

モバヅロ800で7SID復活させよっかなぁ
220前スレ583:05/03/11 22:50:18 ID:OLkOUtfr
まぁ、それだけ7SIDの安定性や軽快さを引き継いだママンが、
Chaintechから出るコトを期待してるヤツらが多いんだろ。
ヲレもその一人ダガナー。

新ママン出してくれないなら、7SID用にSempron/Geode対応BIOSでも出してくれればイイのに…。
221Socket774:05/03/11 23:05:29 ID:HPkaN7cP
漏れの7NIF2の後釜ショモーヌ
222Socket774:05/03/12 11:57:09 ID:b7DBI+VK
Geode対応BIOSは出して欲しいな、無理っぽいけど
223Socket774:2005/03/24(木) 15:48:58 ID:5bJQRo8Z
age
224Socket774:2005/03/26(土) 23:00:22 ID:iAoiOcdE
保守しときます
225Socket774:2005/03/27(日) 20:05:33 ID:ZqBGB1Mz
今更だが、AV710買ってProdigy化した。
3000円でここまで使えるなら満足。
226Socket774:AMD暦37/04/02(土) 10:42:49 ID:vQHRMCdK
7NIF4が出たみたいだけどnForce2でずいぶん引っ張るね
S-ATAが付いてるらしくチップファンなし
買える可能性があるのはPC-IDEAくらいか・・・
227Socket774:2005/04/08(金) 21:49:32 ID:nt3dEgID
アークにVNF4入荷中
228Socket774:2005/04/11(月) 02:57:17 ID:sI42xW1C
http://www.informanews.net/scripts/news.php/rc/3024.htm

ファンレスだしレイアウトもDFI風でイイと思ったんだけど紫コン・・
やっぱりアレですよね〜・・
229Socket774:2005/04/11(月) 12:31:50 ID:MO2KgNNr
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050409/image/sfch1.html
Ultraじゃない方はFANついてるが、Ultraは本当にFANレスなん?

>>パソコン ショップ アークでは、nForce4 Ultraチップセットを搭載した上位モデル「VNF4 Ultra ZENITH VE」も来週末に入荷する予定。こちらの予価は13,780円。

だってさ
230Socket774:2005/04/13(水) 13:34:44 ID:FW1mB7cs
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ パッケージ写真ではファンレスだけど実物はファン付きだってさ

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/04/12/655334-000.html

でも安いしなあ
231Socket774:2005/04/15(金) 21:55:43 ID:pNZEmouc
メモリの電圧どの位かけられるんだろうか?
3.5ぐらいなら買っちゃうけど
232Socket774:2005/04/16(土) 12:56:40 ID:k8+7nsJf
入力電圧考えれ!
233Socket774:2005/04/16(土) 18:38:30 ID:Yu/BO1pP
100Vでしょ?
234名も亡き冒険者:2005/04/17(日) 19:28:49 ID:k3WLZGp7
まだあったのかこのスレ…

いや,俺もまだ使ってるけど。7VJDA
235Socket774:2005/04/27(水) 00:33:18 ID:p3RzPpmd
ホシュ
236Socket774:2005/05/08(日) 08:17:24 ID:GagMP7Z7
 
237Socket774:2005/05/08(日) 08:59:43 ID:jyxTd9IK
S1689降臨キボンヌ
238Socket774:2005/05/09(月) 01:03:44 ID:12qw/7jW
S1689
個人輸入で購入しました(タイミングよく今朝届いた)。
まだOSは入れていないので、現時点で分かっていることだけ。

 コンデンサは、電源周りは全て三洋製。

 CPUクーラーは、PAL8150をぎりぎりで取り付け可能、ただし、
MB添付のバックプレートではPAL8150の固定ねじが届きませんので
PAL8150を使用したい場合はPAL8150に合うバックプレートが必要になります。

メモリーは、同じ色同士のスロットにメモリーをさすことでDual Channel動作しました。

起動確認環境
 MB  : S1689
 CPU : Athlon64 3500+ (Winchester)
 Mem : PC3200 512MB x 2


BIOS項目でいくつか気付いた部分。

・ Advanced Chipset Features
 ・ 「 HyperTransport Config 」 の中の項目で、HTのクロックの初期値は800MHzになっている。
   200MHz〜1000MHzを選択可能。
 ・ 「 DRAM Configuration 」 の中の項目で、1T/2T、レイテンシのマニュアル設定が可能。

・ Power Management Setup
 ・ 「 ACPI Suspend Type 」 の項目で、S1、S3、S1&S3 のいずれかを選択可能。
 ・ 「 AMD K8 Cool'n'Quiet control 」 の項目で、CnQのon/off 設定あり。
 ・ 「 Hammer FID control 」 の項目で、800MHzからCPU上限クロックまでの範囲で、
   起動時のCPUクロックの初期値を設定可能。
 ・ 「 Hammer VID control 」 の項目で、0.825V〜1.550Vの範囲で、
   起動時のCPU電圧の初期値を設定可能。

・ Frequency/Voltage Control
 ・ 「 CPU Clock 」 の項目で、200MHz〜232MHzの範囲でOC設定あり。
 ・ ただし、メモリーの電圧設定は見当たらず。
239Socket774:2005/05/09(月) 01:07:47 ID:qx9CMhGG
kita-
240Socket774:2005/05/14(土) 11:46:00 ID:a5KB8/bG
知名度アップ!
241Socket774:2005/05/15(日) 17:21:35 ID:5pO1qd9Z
http://www.chaintechusa.com/tw/images/Products/Motherboard/VNF4Ultra_L.jpg

ファンレスじゃんこれ
って、まだ出回ってないの?
242Socket774:2005/05/15(日) 19:13:50 ID:cpqNb12S
243Socket774:2005/05/17(火) 22:39:33 ID:1z1ymHhH
Chaintech annouces dual core ready mainboard Chaintech S1689
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1116315947,3723,
244Socket774:2005/05/19(木) 15:51:41 ID:6rwnuODl
Dualcore supportキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
VNF4/VNF4 Ultra
ttp://www.chaintech.com.tw/tw/eng/Download/dl_desc.asp?DCSNo=4&PISNo=318

Version : Beta_0518
Date: 2005/05/18
Feature :Support Dual Core CPU.

S1689
ttp://www.chaintech.com.tw/tw/eng/Download/dl_desc.asp?DCSNo=4&PISNo=319

Version : Beta 0518
Date: 2005/05/18
Note :Feature :Support Dual Core CPU.
245Socket774:2005/05/24(火) 00:08:06 ID:eXiCvBHi
S1689て負荷かけたときどうですか?VIAのようにいとも簡単に落ちたりしますか?
246Socket774:2005/05/24(火) 13:07:25 ID:Ixvw8amJ
>>245
VIAってそんなに簡単におちるのかな?
S1689はゲームで100%が続く位なら落ちたりはしないけど…
負荷をかけるソフトを試したほうがいいのかな。
247Socket774:2005/05/24(火) 13:46:17 ID:19DW/hAi
>>245
> S1689て負荷かけたときどうですか?VIAのようにいとも簡単に落ちたりしますか?

ID:eXiCvBHiさん、
"いとも簡単に落ちるVIA"とは一体何のことでしょうか?
チップの型番は?
どのマザボの、どんな負荷をかけた場合のどんな状況を落ちたと判断されたのでしょうか?
248Socket774:2005/05/24(火) 18:25:04 ID:eXiCvBHi
WINNYとかトレントがいいみたい。ネットワークとHDDとCPUに同時に高い負荷をかけると
落ちやすい。エンコとかAVIキャプのようなシンプルな負荷じゃCPU100%でも落ちることはない。
てかそんなので落ちたら大変だし。VIAはAVIキャプすらいまだに安定しないみたいだけど。
NYはもうむりだけどトレントで合法ファイルを複数から落としながら複数へUPとかすると
SiSでさえも落ちやすい。ヌフォは使ったことないからわからない。
249Socket774:2005/05/24(火) 20:06:27 ID:/kB5NhBI
(´・ω・`)
250Socket774:2005/05/24(火) 23:16:02 ID:zZrEmjCG
落ちるまでの動画うpキボンヌ
あとスペックもね
251Socket774:2005/05/29(日) 09:14:46 ID:GP1/6WMu
S1689の5月23日付けベーターBIOSは糞だな・・・。
252Socket774:2005/05/29(日) 14:29:46 ID:sbLi37Qj
チェインテックじゃないが 939A8X-M は 7sid を超えられるか?
253Socket774:2005/05/29(日) 20:16:55 ID:OC+hUEbs
>>251 詳しく
254Socket774:2005/06/07(火) 12:40:18 ID:N1mBU0ah
月も変わったので保守。
255Socket774:2005/06/12(日) 22:10:15 ID:b+ZayAlP
糞コンママンメーカーage
256Socket774:2005/06/14(火) 00:38:51 ID:XcSHD30w
ほす
257Socket774:2005/06/19(日) 23:03:33 ID:yNq4EGD0
誰かS1689でX2に吶喊した方はいませんか?
258Socket774:2005/06/23(木) 00:01:22 ID:vAI22TW6
>>257
S1689でx2なんだけど
買ったとき入ってた412BIOSではunkown cpuで523にして認識
けど523はベータと言うだけあってAGP周りがおかしいっぽい
BIOSをどう弄ろうがドライバをどう変えようがx8はおろかx4にも出来なかった
結局(412のバックアップを取り忘れたので)127に戻したらAGPは正常
crystalCPUIDからはマンチェスター2.2GHz L2=512で見えてるけど
片方コア寝てる
FFベンチスレにも貼ったけど4200+でFFbench3のHighで3500くらいは出るから
ゲームやらない人ならβBIOSでもありかもしれない
259257:2005/06/23(木) 00:27:37 ID:nME67GTv
>>258
サンクス!そ、そうなんですか...orz

早くX2正式対応BIOS出ないかな…
260Socket774:2005/06/30(木) 11:31:12 ID:vhgjx5Hc
703
261258:2005/06/30(木) 14:46:26 ID:Q4rKUUVw
703BIOSが着てるのかと思ってあわてて見に行っちゃった・・・
来るの?しあさって?
262Socket774:2005/07/01(金) 01:23:50 ID:4Qu2yf0c
>>261
ごめん、深度703 だっただけ。
263Socket774:2005/07/01(金) 17:20:13 ID:8GjHEqwt
すごい期待したのに・・・
もう別のマザー買っちゃいそうだ
264Socket774:2005/07/02(土) 20:47:27 ID:VACmlRpq
ぜんぜんマイクロママン出してくれないんで
PC熱も冷めちゃって最近は80年代のアナログオーディオに走っちゃったよ
7SID、バンザイ!
265258:2005/07/02(土) 21:06:49 ID:5YoeroGl
ALiスレで別のULi M1689マザーの話だけど
AGPドライバをXP用じゃなくて2k用の
しかもちっと古いのを入れたらAGPx8で動いたって話を目にして試してみたら
普通にAGPx8になったっぽい・・・
MTV2000+FEATHERでプレビューが出ないのは相変わらずだけど
とりあえずゲーム面、FFベンチは5000超えるように
266Socket774:2005/07/03(日) 16:14:26 ID:hR7NEi3k
4400+ WD740GD GF6200A bios0523betaの構成で組んでみた。

AF859bで0523betaへ書き換え。
SATAはIDEに設定してXP入れる、F6は無し
AGPは>>258同様で機能せず。

正式対応BIOS待ちだね・・・。

267Socket774:2005/07/03(日) 16:29:20 ID:Rnrl2Lc3
>>265
>>266
★【魔法使い】ALi雑談スレ4【ウリ坊】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116992721/
ALiスレの方にも書いてくれませんか?こっちのほうが人も多いだろうし>>258
の報告も興味深いですし。BIOSの問題ならCHAINTECHにメールのほうが早いかも
知れないですが…
268258:2005/07/03(日) 18:01:01 ID:HNulGPXD
>>267
判った今から書いてくる

あと>>266さん
OSはXPっすか?自分XPproSP2なんですけど
"Integrated2096.zip"を解凍して出てくる"IntegratedDriver2.096.exe"を
起動するんじゃなくて、なんかツール使って解凍して
でてきた"IntegratedDriver2.096\AGP\Win2000"以下を
"デバイスマネージャ>システムデバイス>ALi PCI to AGP Controller"で
ドライバ>ドライバの更新から入れるとAGPx8いけるようになったっぽいっすよ
269258:2005/07/03(日) 18:04:02 ID:HNulGPXD
書き忘れ
2096ってどこから手に入れたんだか忘れたんだけど
オフィシャルサイトから落とせる2092に入ってるAGPドライバも
2k用に関しては同じものなんでどっちでもいいと思われます
270Socket774:2005/07/03(日) 18:34:08 ID:hR7NEi3k
>>268
XPproです、書き忘れてた。
Integrated2096.exeを再度解凍してw2kのドライバでAGPx8確認した。
情報thx
Integrated2096はオフィシャルであがってますね。

>>267
んじゃ258氏も報告してる模様なんで自分も追加報告やてきます。
271Socket774:2005/07/06(水) 04:03:20 ID:CoTa7d+Y
ホシュ
272Socket774:2005/07/12(火) 06:47:29 ID:5QfJ9y83
早くS1689のベーターBIOSを引っ込めて正式BIOSをだせ。
5/23のベーターBIOSが糞なので前のに書き換えたよ。
273Socket774:2005/07/12(火) 08:18:11 ID:A81j6Vu5
いやー
正式BIOS早く欲しいね
前野に戻すとx2が死ぬから我慢してるけど
らんぱNF3かA8Vに行っちゃいそう
274Socket774:2005/07/12(火) 10:06:13 ID:gpxsoyOH
いまさら754マザーが欲しくなってMK8T890辺りを考えてるんだけど
Athlonで組むの初めてなんでちょっと不安。この板の評判ってどんな感じ?
275Socket774:2005/07/13(水) 00:47:03 ID:UpD0iQyw
ttp://www.chaintechusa.com/tw/images/Products/Motherboard/MK8T890_L.jpg
CPU Socket 脇のコンデンサが気になる。
スリムケースに入れようと MPM800 を手に入れたら CPU Socket 脇だけ G-LUXON だった。 orz
ttp://www.chaintechusa.com/tw/images/Products/motherboard/MPM800_L.jpg
しかたなくミドルタワーに入れてるが、今のところ(約1年)快調。 だがそろそろ替えのコンデンサ用意して万が一に備えようと思っている。
他にも 7SID と S1689 が身近にあるがスレタイの通り。 MK8T890 そのものはないのですまんが、MicroATX の K8T890 マザーは他には知らないので、この組み合わせが必要なら特攻してレポートよろしく。
276Socket774:2005/07/13(水) 02:24:51 ID:GtmfNOV9
S1689でデュアルコア使ってる人、ALiスレでULiからAGP改善ドライバ
を送ってもらった人がいる。ドライバをアップしてくれてるよ。
277270:2005/07/13(水) 03:00:20 ID:HCoiBXBW
>>276

XP64はまだ未対応の模様
もうマザー変えちゃったよorz
X2とXP64をもういっこ・・・・
278274:2005/07/13(水) 08:59:48 ID:3nAGBtgs
>>275
レスthx。コンデンサなんて気にしたこともなかった。
特にK8T890にこだわってるって訳じゃないんだけど、
現状939のMicroATXマザーに惹かれるブツがないんで、これかなと。
ケースはスリムじゃないフツーのMicroATXで組むつもりなんで、
PAL吸い出しで突撃してみようと思います。
279Socket774:2005/07/18(月) 02:52:47 ID:VlwDtoj+
S1689気に入った!


なんかスゲェ廃れてるな(w
280Socket774:2005/07/18(月) 06:29:19 ID:iXeAgv5H
戯画からも1689でちゃったし
過疎化の一途を辿るな
281Socket774:2005/07/18(月) 06:38:19 ID:iXeAgv5H
BIOSも出ないし!
282Socket774:2005/07/18(月) 06:52:55 ID:lki5W2gS
そうだ早く正式BIOSを出せ!!
283Socket774:2005/07/19(火) 13:42:54 ID:s1Uf6Nl9
で、S1689は>238さんが232MHまでOCできるって書いてくれてるけど
AGP/PCIは固定ですか?

キャプエンコマシン用にどかなと思って。
284Socket774:2005/07/22(金) 14:42:20 ID:i2TENbWN
固定できないっぽいっす
どっかのログで見ただけで自分で確認したわけじゃないけど

もーぜんぜんBIOS更新される気配がないよ
よよよ
285Socket774:2005/07/25(月) 21:33:52 ID:h9v21LBu
286Socket774:2005/07/25(月) 23:06:30 ID:c119oMrG
ポカーン
土曜日別なマザー買いましたよ?
よよよ?
287Socket774:2005/07/26(火) 01:31:44 ID:tsbibvya
>>285
S1689用 新BIOS 0714の報告
0523ではDDR400 512MB*2のDualCHで容量1048576Kと正常認識されていたメモリが
0714で16384Kしか認識せず。お陰でWin2Kの起動に失敗...orz
メモリはV-DATAの両面で16チップ、設定はAutoで全く詰めていない。
CPUはVeniceの3000+、慌てて0523に戻した。
うちだけなのか?それとも地雷BIOS?
288Socket774:2005/07/28(木) 19:38:05 ID:yl15t6ZC
>>287
BIOSでデフォルトをロードしてもだめだった?
289287:2005/07/28(木) 20:46:33 ID:kNyNvkre
>>288
ダメだったよ、CMOSクリアは面倒なんでしてないけど。
290Socket774:2005/07/30(土) 08:59:00 ID:Gt6e3j4c
オイオイ、朝からなんてこった!!

>>287が報告していている事が俺にも起こったよ。怒ったぞ〜!!
BIOSをウプして起動画面でメモリが16384KBと認識、変だなぁ〜と思いつつ
窓XPの起動にスッパイ。セーフモードも起動ぜず、またBIOS起動へ無限ループ。

運良くBIOS更新の画面で古いBIOSをセーブしていた。いつもはしないのだが
今日はたまたまセーブしてしまったと言うのが正解だったけど。
古いBIOSへ書き戻し正常に窓XPが起動。

5/23のベーターBIOSをやっと更新したと喜んで書き換えたらこの始末。
ここのスレタイも書き換えろ!!
「意外じゃない期待通りクソ!!CHAINTECH(2)」

晒し上げ!!!!!
291287:2005/07/31(日) 23:06:29 ID:hR5YJYKT
>>290
やっぱ、そっすか...orz
オイラにとっては、このM/Bってスレタイ通りっす。
現状、そんなに悪くなくて意外にイイじゃない!!って感じ。
292290:2005/08/02(火) 07:28:59 ID:On/sNMti
今日現在も同じBIOSファイルが置かれている状況を見てこの会社の
技術レベルが何となく判るな。

それと大きな問題にならない位しか売れていないってことも判るね。
293チラシの裏:2005/08/02(火) 07:54:45 ID:eNagtIOy
おいらは某社の旧型PC復活のためにMK8T890買ってこようかな。
あのI/Oパネル構成のマザーは最近減りまくってるから、数少ない選択肢だし。救世主になるか、それとも…。
ケース加工するの面倒だから、LANは貴重なPCIを使うはめになるが…
294Socket774:2005/08/04(木) 14:38:44 ID:cIHmGjR3
S1689のBIOSはもう修正されたのかい・・・?
295Socket774:2005/08/05(金) 21:20:07 ID:I4JRpbDV
S1689って何故かメモリー爆足なんだろ?
296Socket774:2005/08/08(月) 10:37:47 ID:l7Bo0Yv2
S1689の最新BIOS(7/14)に書き換えてWindowsXPが起動出来なかったけど
先日やっと正常に起動するようになったよ。メモリテストでも正常に
1GBを認識している。

BIOS書き換えてメモリが16384KBしか認識しない人は、BIOSをウプする前に
BIOS設定を全てDefultにしてから書き換えて見ると良いかも・・・。

但し書き換えても設定項目に変更は特に無いと思うけど。
297Socket774:2005/08/08(月) 10:44:41 ID:AYDFJsPK
>296 起動できなかった時から正常起動までの詳細な道のりきぼん
298Socket774:2005/08/08(月) 13:03:42 ID:rUlsW5vr
BIOSをSU810714.BINに書き換え。
     ↓
F1を押して再起動。
     ↓
最初のBIOS画面でのメモリテストが16384KBと表示
変だなと思いつつBIOSは進行。
     ↓
WindowsXPの起動に入ってところでメモリ不足で起動出来ないと
画面表示。その次に勝手に再起動がかかる。これの繰り返し状態。
     ↓
2chで同じ状態になった人を確認。俺もゴラァと書いた。
     ↓
それ以降毎朝、BIOSをDLして書き換え、書き戻しの1週間がすぎた。
     ↓
一昨日、何気なく書き換え書き戻しをしていて、ものは試しと
Load Optimized Defultだったかで全てをDefult設定で書き換えた。
     ↓
再起動後、なんとメモリテストが進行、正常に1GBを認識。
問題なくWindowsXPが起動。
     ↓
現在に至る・・・。特に無問題。
299Socket774:2005/08/08(月) 13:36:04 ID:xMw6sPIy
え?BIOS書き換えたらLoad Optimized Defultするのって
当たり前なんじゃないの??そんなASUSユーザー。
300Socket774:2005/08/08(月) 14:46:29 ID:Fw1y47x5
だね。
301Socket774:2005/08/08(月) 18:40:22 ID:U+pFoyLK
S1689でちょっとヘルプ。
SATAのHDDに新規にOSを入れる場合、SATAのドライバが必要になるけど
このM/Bにはドライバの入ったFDがついてないです。
もしかしてどこかでダウンロードしたりして自前でドライバの入った
FDを作らないとダメですか?
302Socket774:2005/08/08(月) 22:00:38 ID:lDdEW9jJ
>>301
そうです。
303Socket774:2005/08/08(月) 22:16:39 ID:U+pFoyLK
>>302
すいません。ちょうど自己解決したところです。
一応別PCで付属CDからSATAのドライバを抜き出してFDを作りましたが
それを使ってもHDDを認識せず、BIOSのSATAの項目をいじったらドライバ
FDなしでインストールできました。
先日UliスレでSATAはIDEモードにするなといわれたのでこの回答に
たどり着くのに時間がかかってしまいました。
304Socket774:2005/08/08(月) 22:39:49 ID:f5qS6/rb
>>299-300

>>296
> BIOSをウプする前に
BIOS設定を全てDefultにしてから書き換えて見ると良いかも・・・。
305296:2005/08/09(火) 07:15:19 ID:48oFwkgJ
>>304
アンガd!!
306Socket774:2005/08/09(火) 17:45:02 ID:gHAS8rb7
新しいの来たよー

S1689-000LC

Version : V7.0
Date: 2005/8/1
Note :
Feature : Support new Sempron CPU
307Socket774:2005/08/09(火) 20:26:03 ID:kwX1AOMl
怖くて試せねぇぇぇぇぇえぇぇぇぇ

自作er失格な俺を笑え。
308304:2005/08/09(火) 20:45:05 ID:5V2HkxZ0
>>305
ULiスレのほうは反応なさげなので
何かあったら訂正してやって!!
309Socket774:2005/08/10(水) 01:45:04 ID:b3/z4ppB
>>306の新BIOS入れた。
やっぱメモリが16384KBしか認識しなかったけどBIOSでLoad Optimized Defult
に設定したらメモリ容量が正常認識。
元のBIOS設定し直しても大丈夫だったよ。
310Socket774:2005/08/10(水) 12:00:49 ID:Dku4IrH4
今度の新BIOSはただ書き換えるだけでも問題なくWindowsが起動出来たよ。
7/14のBIOSがV4.0だったのがいつの間にかV6.0になっているのが気になるよね。
311Socket774:2005/08/16(火) 08:21:54 ID:+zQjEvtZ
保守age
312Socket774:2005/08/24(水) 00:30:54 ID:3090r6Ji
313Socket774:2005/08/31(水) 07:59:54 ID:sOAUMBpA
前日、S1689買ったんですけど自前のAGP:6800GT使えないんだけど、そういう状態になった人いる?
ちなみ、6800GTは、Sparkleのバルクです。
電源などの問題は無し。(470W)
使えないので、MX4400で動かしてる。

モニターにつけて起動してみると
・画面に変化無し
・BIOSも何も表示されない。
・接続不良でもない。

誰か、教えてくれ…orz
314Socket774:2005/08/31(水) 08:15:53 ID:gsFRlOZi
そのカードを他のママンで試して見れ。
カード自体の問題だと思うけどね・・・。
315Socket774:2005/08/31(水) 09:29:20 ID:sOAUMBpA
>>314
AGP用MBが無いから無理なんだよ…
やっぱ、VGA自体に異常があるのかな。もう諦め気味(´Д⊂)

AGP付きMBを探し回って、これに辿り着いたけど…
今回を機にGeForce6800GTは倉庫においとくか
316Socket774:2005/08/31(水) 19:56:58 ID:E6yfHn4F
>315
DC供給されてる?
317Socket774:2005/09/01(木) 12:23:55 ID:mQ8gWEO8

今月939Dual-SATA2が発売されたらS1689とはオサラバだ!!
318Socket774:2005/09/08(木) 17:47:02 ID:OK0lRTg6
http://www.digitimes.com/news/a20050908PR206.html

(  д )   ゚ ゚
319Socket774:2005/09/08(木) 21:01:49 ID:tPsJIJMI
Bye bye!!
320Socket774:2005/09/09(金) 23:00:25 ID:xXe9jVPI
げ!本当にバイバイかも...
321Socket774:2005/09/10(土) 08:50:19 ID:2MZucwQG
http://www.chaintech.com.tw/tw/eng/news/2005/0909-remaining/remaining-E.htm

>Chaintechコンピュータ社、Ltdは今日、マザーボードビジネスを続けると主張します。

ガンガレ!Chaintech
322Socket774:2005/09/10(土) 10:51:02 ID:M5ai1jBU
1695はくるんだな?
323Socket774:2005/09/13(火) 07:13:40 ID:spo8THOC
324Socket774:2005/09/13(火) 22:28:00 ID:X7G4bSMT
ここで野呂圭介登場
325Socket774:2005/09/17(土) 14:01:06 ID:MzHXZ0mJ
S1689の最新BIOSで、Sempronへの対応となっていたがOpteronの間違いじゃないのか・・・?
326Socket774:2005/09/17(土) 21:24:29 ID:RsXVER94
HPのデスクトップPCに搭載されているような939Senpronの、高クロックバージョンの事じゃないかな。
327Socket774:2005/09/18(日) 07:52:38 ID:WTTKdH2P
SempronでSocket939のCPUが存在するのだろうか・・・?
328Socket774:2005/09/18(日) 10:00:42 ID:xhjdJGFx
>>327
>>326

Socket 939のSempronは現在OEM向けのみに出荷中。自作市場に来るかどうかは不明だ。
329Socket774:2005/09/18(日) 19:06:51 ID:8arZM11M
アキバにて939Opteron144無事GET出来たんで、マザーだけ確保していたS1689につけてみた。

BIOSは2005/4/12のバージョンで
Main Processor : AMD Opteron(tm) Processor 144

と、としあえず正常に認識しました。


初939CPUにOpteronって、正直夢みているようだ。
330Socket774:2005/09/18(日) 19:12:14 ID:8arZM11M
>>329
追記:メモリーはnonECCな秋刀魚エルピダ512M×2(DDR400)です。
331いいな#:2005/09/27(火) 22:55:22 ID:Kec7BwFW
>>329
うらやましぃ〜。
332いいな ◆jG/Re6aTC. :2005/09/27(火) 22:56:48 ID:Kec7BwFW
TEST
333Socket774:2005/10/01(土) 08:12:31 ID:te8TvvmX
S1689を使っていてメモリを増設しようと考えていた。
現在は512MBX2で合計1GBのDual Channelで使用している。
最初はマニュアルを見ていなかったがメモリスロットの色で青の2スロットへ
2枚挿していて何も問題は無かった。BIOSでもDual Channelと表示され1GBと
正常に認識。

で増設するので試しに手持ちのメモリ256MBを挿して見た。一番上に挿すと
512MBとなり上から2番目に挿すと768MBと認識。BIOS表示でSingle Channelと
認識する。

マニュアルには以下の表記があるが
Due to CPU specifications limitation, two DDR400 memory
modules inserted into DIMM1/3, three DDR400 into DIMM1/2/3,
or four DDR400 into DIMM1/2/3/4 is not recommended.

しかしマニュアルにはどのスロットが1番なのか表記がない。
またボード上にも印刷されていない。
試しに1番3番(一番下と一つ明けて)と思われる場所に挿すとこれも
Single ChannelとBIOSで表示され、一番上と一つ明けて挿すと起動しなかった。

先日ニュースでChaintechはママンの製造を止めるというニュースがあって、すぐに
それを否定するコメントをリリースしていたけど、いい加減なマニュアルを出して
いる会社は早く製造を止めた方がエエヨ。
334Socket774:2005/10/01(土) 15:26:19 ID:nCfPWvQH
ALi/ULi雑談スレ9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127656025/384
384 名前:Socket774:2005/10/01(土) 05:48:00 ID:CSNIeOzW
> S1689専用のモニタツールがあるみたい
> f tp://chaintechusa.com/Tools/DigiDoc/S1689%20DigiDoc/DigDoc(ULi1689).rar
> 温度表示は正しくなったけど(Idle30℃前半 Max40℃前半 @3200+ E3)
> Systemの温度は表示されないし、CPUFanの回転数も少なく表示されるわで結局使えねぇ('A`)

390 名前:Socket774:2005/10/01(土) 14:52:08 ID:CSNIeOzW
>>385
> Topからのリンクは無い様子、ググったらたまたま見つけたものなんで…
> あと再起動したらCPUFanの回転数が正常になった
> 先ほどのはいったい…
335Socket774:2005/10/06(木) 23:45:50 ID:TmGFFVhS
                                                                    .
336Socket774:2005/10/11(火) 21:06:47 ID:hGqFTKEc
_
337Socket774:2005/10/14(金) 15:37:27 ID:+GG2p8Rx
保守
338Socket774:2005/10/17(月) 22:39:21 ID:V9nNdHU9
7AIVにThunderBirdコアのAthlonを載せているのですが、
これにAthlonXPは載せられるでしょうか?
339Socket774:2005/10/26(水) 00:26:15 ID:e6v5MYgY
その板は使ったこと無いが、大抵のはBIOSが対応していない場合でも
unknown CPUとして動くことが多かったと思う。
340Socket774:2005/10/26(水) 19:40:38 ID:42RiVqWA
S1689ですがシャットダウンしてもキーボードとマウスが通電しています。
コンセントを抜けば当然切れますが気持ちが悪いです。

俺だけでしょうか?
341Socket774:2005/10/26(水) 20:49:41 ID:uXXabSrq
USBならスタンバイ復帰用ジャンパをoffにしてみれ
PS/2ならワカンネ
342340:2005/10/27(木) 00:56:03 ID:MYr1gz41
>>341
ありがとうございます…が
PS/2です。いったいどういう事でしょう?BIOS設定かな
343340:2005/10/27(木) 23:36:06 ID:B/XyaREk
>>341
ありがとうございます。貴方のレスがヒントになって解決しました

結論としては、S1689の場合

USB-0/1/2/3用のPowerOnジャンバー。JP3はPS/2のPowerOnとも連動しています!

デフォルトではJP3はEnableなのでDisableに刺し替えます。すると今までS5でも
通電していたPS/2のマウスやキーボードが電源断になります。ただこのマザーの
場合、起動時のBIOSによるキーボードの認識が遅いので、上記のジャンバー位置で
BIOS画面を呼び出そうと思って「Del」キーを押しっぱなしにするとHaltがかかります。
ですのBIOSのHaltOnは「ALL But Keyboard」にすることをお勧めします。
344Socket774:2005/10/29(土) 23:48:03 ID:LJ0hFAr1
>340 Haltの意味が分からない俺が乙といってみる
345Socket774:2005/10/30(日) 02:54:04 ID:IkBlMPHG
>>344
この場合はコンピューターの(緊急)停止。例えばキーボードがつないでいない場合とかには
自動的に起動時に停止する。
346Socket774:2005/11/09(水) 00:17:09 ID:umpz7dav
何か話題ないかなあ。
347Socket774:2005/11/11(金) 15:06:47 ID:7zUcldUl
>>346
じゃ、話題というか、HELP ME!お願いします。

【CPU】 Athlon64 3000+ (Veniceコア定格) + Scythe刀
【Mem】 Sunmax-Hynix 片面512MB*2
【M/B】 S1689
【VGA】 RADEON 9800np(メーカー不明バルク) + ZAV02-ATI1 Rev.2A
【HDD】 WDラプ36G + HGST80G
【PCI3】 ONKYO SE-90PCI
【PCI4】 玄人 GbE-PCI2
【PCI5】 SKNET MosterTV PH-R
【電源】 Scythe 鎌力弐 450W
【OS】  XP Home SP2
(ママンとCPU以外は前PCより流用)

と、こんな構成なんですが、使用し始めて1ヶ月ほどからOS等の動作が
不安定になってしまったんです。
症状は、USBフラッシュメモリ接続時にOSが落ちる、FFベンチで3週目あたりになると
VPU Recover発動、もしくはOSごと落ちる、デスクトップのアイコンを
クリックすると勝手に複数選択になる等…
348347:2005/11/11(金) 15:19:13 ID:7zUcldUl
続き
とりあえずCMOSクリア、OS再インスコ、AGP周りのBIOS設定見直し
ZAVの付け直し、GF5200とのグラフィックカードの入れ替え等しましたが
相も変わらず挙動不審なまま…orz
気になることといえば、PCケースのパワースイッチが壊れてスイッチが入りにくくなった
(10回押すと1回ONになる感じ、現在は交換済み)状態で2日ほど使ったこと、
バルクCPUなのでバックプレートが刀の付属品を使ってること。
とこんな状態なのですがどなたかアドバイスいただけたら幸いです。
乱筆長文スマソ。
349347:2005/11/11(金) 15:25:56 ID:7zUcldUl
あぁっと、忘れてた。
ケースはOWL-747ARに前後12cmファン、HDD用9cmファン。
CPU温度は室温22℃でBIOS読み38℃くらい。GPUは温度は分かりません。
Pai焼きは3355万桁OK。N-Benchは何週でも通ります。
Primeも試した方がいいっすかね?電源か熱暴走かなかなぁ…orz
350Socket774:2005/11/11(金) 15:29:52 ID:sFJNHMsH
>>347
メモリスロットをCPU側から遠い方へ挿す
Command Lateを1Tから2Tへ
VGA供給用電源ケーブルをVGA単体で使う(HDDと混在させない)
Fastwriteを無効
電源交換

これくらいしか思いつかない、既に試してたらすまん
351347:2005/11/11(金) 15:48:15 ID:7zUcldUl
>>350
即レスありがとうございます。
>>Fastwriteを無効 はVPU Recoverを無効と共にやってみましたが ダメでした。
あとはメモリ周り、電源周りですね。
>> VGA供給用電源ケーブルをVGA単体で使う
 メモリスロットをCPU側から遠い方へ挿す
  Command Lateを1Tから2Tへ ←この3つやってみます。

予備電源は…静王350Wしかないっス(´・ω・`)
352Socket774:2005/11/12(土) 21:31:02 ID:IPJGd825
>>350
解決しました!
結局、VGA供給電源は単体で使っていたので、メモリ周りをいじってみたところ
Command Lateを1Tから2TにしてみたところFFベンチは何週でもOKになりました。
USBメモリとデスクトップアイコンの複数選択は再現性がない(マルチタスク時に起こりやすい
のは間違いないのですが)ため、確証は得られませんでしたが今のところ
おきていません。
自分では電源か熱と思っていましたが、メモリとは…ULi1689はメモリ相性がキビシイとは
聞いてましたが、memtestで1T設定でエラー出なかったので安心してました。
どもありがとうございました〜
353347:2005/11/12(土) 21:32:43 ID:IPJGd825
sage忘れ…うかれてたよ、スマソ
354Socket774:2005/11/13(日) 20:51:39 ID:/wGsCxEH
解決オメ
355Socket774:2005/11/14(月) 13:12:54 ID:3tnVYW2b
>>352
俺も同じマザーでマウスが暴走する。再現性は確定ではないが
日本語入力時になりやすい。あと3Dゲーム等の高負荷がかかったあとに
フルスクリーンを解くとなぜか勝手に右クリック状態になる。
356352:2005/11/15(火) 11:27:40 ID:ARgw6RXW
>>355
いくつか聞いていいですか?
1.BIOSver.は?(ウチは最新のV7.0)
2.マウスはPS/2 or USB?
3.ULiのUSBドライバは入れてます?

俺的にはもう少しで鉄板なのに、なんですけどね(レイアウトは良い、機能も必要十分)
えっ?PCI-Ex搭載ママンに逝けよって?9800npが捨てられない俺テラヨワス…orz
357355:2005/11/15(火) 13:20:21 ID:oM6IL2PZ
>>356
BIOSは最新、鍵盤、ネズミ共にPS/2。ULiのUSBドライバは入れている。
ただ、おそらく他の方とは違うのが一つ…OSはWin98SE。

メモリはトラセイドのPowerチップが乗っているやつを使っている(PC3200)
これはリテールで買った。故にメモリは安定しているはずだが、昨日
言われているようにメモリスロット位置をCPUから遠くのスロットに指したら
DDR 400→DDR333(位置変更前後両方ともデュアルチャンネル)に落ちた。
Auto設定なのでどうやら遠くの方がこのメモリには条件悪いらしい。

メモリがゆるくなっても相変わらずマウスの暴走は収まらない

ただ、どうもハードというよりはソフト上の問題なような気がする。短い間しか
使っていないけどLinuxのKnoppixで暴走した覚えは無い。
BIOSの作りこみも考えられるから今度GigabyteのK8U-939か或いはAbitのUL8を
試してみようかと思っている。

マウス自体の問題は考えていない。同じマウスがi815環境ではなんともなかったから。
358352:2005/11/16(水) 00:13:51 ID:XSJdyY3V
>>357
98SEか…ごめん、XPか2000かと思って>>356のようなことを聞いてみた。
そしてウチはキーボード&マウス両方ともUSBだわ。
環境違うから一概には比べられないですねぇ。

悪いマザーじゃないと思うけど…
359Socket774:2005/11/17(木) 07:11:01 ID:G7SXbnIu
>>357
WinMEで使ってるけど、マウスが変てことはないなぁ。
キーボード、マウス共にPS2接続。
メモリーは512M片面X2、Autoで1T。
360Socket774:2005/11/20(日) 04:59:11 ID:MaFl0IpT
Command Late1Tで問題が起こるのFFベンチだけですか?
FFベンチしたことないからやってみようかな
361Socket774:2005/11/20(日) 14:13:15 ID:Sgcm3w5C
>>360
オレんとこではFFベンチとN-Benchしかやってませんが
N-benchは大丈夫でした。気になるから、オレも3D Markとかやってみますわ
362名無しさん:2005/11/20(日) 22:34:49 ID:CnH7UHKy
7NIF2/4と7NJS Ultra Zenithどこにもうってねいよ。
363Socket774:2005/11/22(火) 22:54:10 ID:qBygSutx
S1689でOP165動作しますた。
OS:Windows2000 SP4
BIOS:Ver6.0

起動時の表示も間違ってないっす。
364Socket774:2005/11/28(月) 01:56:48 ID:RvCOwlKX
>>363
乙。
365Socket774:2005/12/02(金) 10:43:16 ID:VcF9TVjD
過疎だねぇ
366Socket774:2005/12/03(土) 05:01:07 ID:qOfHxqvc
VNF4 Ultra ZENITH VEのレイアウトいいね。

電源コネクタがバックパネル側にあるのが好きなんだけど、このレイアウトって939だとEPoxくらいだよね。

んでもこのレイアウト少ないのって、やっぱ問題あるからなのかな。
367Socket774:2005/12/08(木) 00:35:53 ID:anwEUL3+
リファレンスと大きく異なるレイアウトのは、単に設計が面倒とか、そんな単純な理由のような気がする。
368Socket774:2005/12/12(月) 22:01:29 ID:SNMjdpkC
_
369Socket774:2005/12/18(日) 11:53:06 ID:Tl5tJ6c3
何か話題ないかなあ。
370Socket774:2005/12/18(日) 12:00:59 ID:IQedcfh0
SAV5いくらかなー
371Socket774:2005/12/19(月) 21:22:15 ID:bipjnxRq
7SIDの例のコンデンサ16V2700μFから
6.3V2700μF(ほんとは2200μFなんだけど)に交換しました
まぁ、それだけのことなんですが
まだ使ってる人いる?
うちは実家で仕事用にXP-M1500+ 1.4Vで稼動中
372Socket774:2005/12/20(火) 08:20:00 ID:eqwM0Uzl
アゴ
373Socket774:2005/12/20(火) 08:21:00 ID:eqwM0Uzl
アゴ
374Socket774:2005/12/20(火) 16:17:37 ID:UB523cBG
>>371

まだ現役で使ってるよ。
ある時知人から退役9500pro ゲッツ -> 強化ウマ
ある時知人から退役1700+ 借用 -> 強化ウマ
ある時知人から退役DDR266 ゲッツ -> 強化ウマ
ある時知人から退役HDD ゲッツ -> 強化ウマ
ある時知人から退(ry

どうみても乞食PCです
本当にありがとうございました。
375Socket774:2005/12/28(水) 20:20:39 ID:tvo+L0Be
手持ちのChaintech MB、いつのまにか6枚に増えちゃった。
376Socket774:2005/12/28(水) 22:28:36 ID:/0bFT+Mj
>375
型番を述べよ
377Socket774:2005/12/28(水) 23:56:09 ID:tvo+L0Be
>>376

7SID0    x 1
7NIF2    x 2
ZNF3-250 x 1
S1689   x 2

です。
378Socket774:2005/12/29(木) 03:06:19 ID:DFl9OZcW
7nif2か7nif4を探してるんだけどどこで買えるんだろ。
379Socket774:2006/01/01(日) 19:11:52 ID:6VyLLzrb
>377
7NIF2    x 2ってとこが
Chaintechフリーク度が高いね。

ChaintechのnForce2系統オレも一枚買っとくべきだったな
380Socket774:2006/01/06(金) 23:00:27 ID:Qku+oJCt
>>377
おいらも5枚ためてしまった. 使っていないのやVIAのが多い orz

CT-6ASA4(予備), CT-6VIA3(予備), CT-7SID0(予備),
MPM800(サブのサブ, 北森 2.6C), S1689(サブ, 紅 3200+)

ちなみに本務機は♪170 on 939S56-M

チラシの裏 失礼
381Socket774:2006/01/11(水) 00:59:46 ID:WeF1sSHU
S1695、写真から半年経ったなあ。
http://www.digitimes.com:8080/photogallery/ShowPhoto.asp?ID=106&pg=27

なんか、ページだけはあるみたいだけど。
http://www.chaintechusa.com/tw/eng/Download/dl_desc.asp?DCSNo=4&PISNo=337
382Socket774:2006/01/11(水) 01:04:19 ID:czNcaCDS
両者とも経営状態がアレ(一つは事実上あぼーん)だし無理じゃね?
ここのnf4SLIモデルなんかアルバのOEMっぽい基板な点も…('A`)
383Socket774:2006/01/12(木) 13:53:23 ID:WM7gEol7
7nif4とかChaintech製品を多数扱っているwebショップあったけど
送料高くて買う気にならん
でもほんとに在庫あるのかなぁ、激しく気になる。
384Socket774:2006/01/17(火) 18:14:39 ID:L66qpxMV
ここのMB、コンデンサは結構良いの使ってるけど空きが多いような・・
385Socket774:2006/01/17(火) 22:12:51 ID:6Z3mca/q
>>1の趣旨とは若干違うけど、Chaintechのi810NLXマザーボード
6WPV M102
このマザー、BIOSの書き換えできないんかな?
AflashでもAwdflashでもムリポorz
どうやら別の型番のBIOSが入ってるらしくて、受け付けてくれないご様子。
一応Award BIOS v6.00PGで、
BIOSでflash protectionは切ってるけど、
Aflashではcan't find system bios' hook〜エラーがでてAflash自体が立ち上がらない。
Awdflashは一応立ち上がるけど肝心のBIOS更新のとこで、イメージをうp出来ません
みたいなことをいわれる>6WPV4727.bin、一応公式の最後のBIOS

マイナーな上にChaintechの公式ページでも既に消えてるから
情報がなくて...知ってる方お願いしますorz
386Socket774:2006/01/19(木) 00:01:46 ID:tWGGHgAZ
CT-7SID久々起動記念age
最初起動しなくてヤバッと思ったら
カードリーダーのとこにPWスイッチとかつなげてた。
アナログ録音用のいいサウンドカードがあれば
音楽CD焼き用に組みたいなぁ
387Socket774:2006/01/19(木) 04:43:03 ID:Wqm29Ahw
VNF4 UltraでC'n'Qが作動しないから、RMC UtilityやCCPUIDでX2の倍率x4設定すると絶対に落ちちゃうなぁー。
電圧上げてもだめぽだから激しく鬱だよ・・・。
388Socket774:2006/01/23(月) 12:30:01 ID:JVVNVgH8
保守
>>387
一応マジレス
>x4設定すると絶対に落ちちゃうなぁー
仕様と思われます(HT800にすればいけるのかも?)
389覚悟を決めた:2006/01/24(火) 12:28:42 ID:HyHi96xd

じゃじゃ馬S1689…起動時に機嫌が悪くなる、マウスが飛ぶ

細かい問題はあるものの、私のPCケースではこれしか入らないことが判明。もはやVIAや
その他に移るにも収まるマザーが無い(K8T NEO2-FIRで判明…馬鹿)。UL8にも
可能性は有るものの、シャットダウン時にキーボード、マウスの電源が切れない
戯画のK8Uは論外…よってもはや俺にはS1689しかない。


また、マウスが飛んだ
390Socket774:2006/01/24(火) 20:50:00 ID:fb9Azfom
>>389
USB追加しろ

後、ケース交換。
391Socket774:2006/01/25(水) 00:16:48 ID:zI2FI94o
>>390
すいませんUSB追加の意味がわかりません。

それからケースですがAopenのミドルタワーで奥行き420ミリです…オウル(480ミリ)とかも
使いたいけど…使いたいけどスペースがない!

本当はデスクトップ型のケースが俺的にはベストだけど…ないのよね
392Socket774:2006/01/25(水) 13:00:38 ID:w5a9/Fa/
それからこのS1689…おそらく過電圧保護が過敏だと思われる。

正しいPCの起動の仕方は、周辺機器→PC、これはSCSIの場合には当然必須で
あとモニターの逆電流からVGAを守るためとも言われている。しかしながら
俺が今まで扱ってきたマザーでモニターを先に電源を入れても止まることは無かったし
今の周辺機器の主役であるUSBはいつ電源を入れても認識してくれる。

ところがこのマザー、PC起動して三秒以内ぐらいにモニターの電源を入れるとBIOSで
ブザーが鳴って止まる、同様のことがUSB接続のプリンタの電源でも起きた。
メモリーのDDRの認識の前に電源を入れるとなる事が多い。
最初はATXの電源を疑ったが違うマザーだと起こらない事からこのマザー特有の
事象だと思われる。

393Socket774:2006/01/25(水) 13:01:44 ID:w5a9/Fa/
392の訂正

俺が今まで扱ってきたマザーでモニターを先 
          ↓
俺が今まで扱ってきたマザーでモニターを後回しにして
394Socket774:2006/01/29(日) 22:30:35 ID:3GDh4Vku
残り時間:
395Socket774:2006/02/03(金) 03:30:00 ID:wHCEO9Tn
>>392
PC本体と周辺機器のコンセントを同じタップから引いてるとか、
家の電圧が低いとかでね?
ActivePFC付きの電源にしてみたら?

オレの環境では安定してるよ

電源・・・Acbelの400w(型番失念)
UPS・・・オムロンBX50LS
VGA・・・ラデ8500
PCI2・・・RAID(FastTrak TX2000)
PCI5・・・SCSI(メルコIFC-DP)
モニター・・・15インチ液晶×2台
光学ドライブ・・・2台
HDD・・・3台
SCSI・・・2台(MO、PCカード・CFリーダー)
USB・・・プリンタ、マウス、
396Socket774:2006/02/07(火) 21:07:58 ID:jk9tHUa3
397Socket774:2006/02/10(金) 21:14:42 ID:7VtcaLLA
_
398Socket774:2006/02/11(土) 03:39:53 ID:HyKXpGzq
明日キャプボ買いに行こうと思うんだよ、で、X2とnF4の相性問題ってまだ深刻なの?
最悪動かないってレスもあるからガクブルなんだけど。

[用途]TVが綺麗に映れば満足です。エンコしたりゲーム繋いだりしません。
[予算]15K前後
[構成]
CPU:X2 3800+
MB:VNF4 Ultra
MEM:Sanmax Hynix 1GB*4
VGA:GLADIAC 544TC

近い構成で問題なく動いてるだよーって人いたら教えてちょ。
399Socket774:2006/02/11(土) 03:41:35 ID:HyKXpGzq
誤爆スマソ
400Socket774:2006/02/17(金) 01:02:31 ID:V/Yg94r3
 . . .
401Socket774:2006/02/17(金) 15:30:05 ID:wt2ifWVZ
MK8T890でTurion動いたらしいな
402Socket774:2006/02/21(火) 21:09:12 ID:mgKOBSGV
今更だけどS1689ゲトしました。
PCI-Eが付いていないマザーからのリプレイスには最適ですね。


後はCPUか・・・
403Socket774:2006/02/25(土) 14:58:50 ID:6bv7ayH7
AMD ■★動画エンコードでベンチマーク★■ INTEL
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140609724/
404Socket774:2006/03/06(月) 23:11:38 ID:tTTwd4L+
 . . . . . .
405Socket774:2006/03/07(火) 23:59:39 ID:Ymigz2Bo
保守 ついでに亀レス

>>402
おいらもS1689使い
悪い板じゃないから、まったりと長い付き合いで行きましょ
406Socket774:2006/03/12(日) 20:41:25 ID:DtOwInwq
7AJA/100のBIOSが公式から落とせないばかりか
製品情報まで抹殺されているんですが
何か理由があるんですかね
407Socket774:2006/03/13(月) 12:48:29 ID:i/BOHBfM
あまりのマウスの暴走ぶりにとうとう俺も仕方が無いのでS1689から戯画のK8Uに
乗り換えた。
「どうせ同じ構成の似たようなデザインの板。どうしてトラブル解決につながる…」
と思っていたが、なぜかピタッと暴走が収まる始末。マジカヨ

HDDの中身もそのままにしてマザーだけを交換したのでどうやら
俺にはよくわからないPS/2を管理する小さな小さなICの違いなのか…

電圧下げに、サンヨーコンデンサの三相電源、1689直付けのLAN…S1689よお前は
素質はすばらしいのに…ああマウスだけが、マウスだけが言うことを聞いてくれなかった。

さらばだ
408Socket774:2006/03/14(火) 00:01:30 ID:7IaW5FuK
USBマウスにすれば良かっただけじゃね?
409Socket774:2006/03/14(火) 22:10:11 ID:Jlih5Bnf
あ!
410Socket774:2006/03/15(水) 04:55:36 ID:7qpnGhNr
勿体無い・・・どうせ乗り換えるならUL8の方が良かったんじゃね?
411407:2006/03/15(水) 11:16:22 ID:JDmTOzVS
>>408
少なくともPS/2がいかれてしまうようなマザーは心理的に使いたくない。

>>410
ケースの奥行きがATXの中では最短と思われるAopenのH500A-400W(奥行き420mm)
UL8だと恐らくメモリ周りのコンデンサがドライブと干渉する。他にもこの事で他のチップ
搭載のマザーすらも選択肢から排除。現状、ファンレス・ノーマルヒートシンク、ATX
Socket939、幅210mm以内のものとなるとS1689かK8Uぐらいしか無い。UL8は正面から
みて右上の角のコンデンサがどうしても干渉するね。ケースが無ければベストだと
思っているAV8を使いたい…

もし他のみなさんの様にPS/2で相性さえなければいいマザーですよ、S1689は。
S5状態でもマウスが点灯しませんしね。
412Socket774:2006/03/15(水) 15:40:45 ID:XCmoTayj
そこまでの条件があるんじゃ仕方ないね。
でもGIGAの方こそ心情的に使えないと思うが・・別環境で3枚シボン

素直にケース替えた方が・ってもこれも条件ありきの選択だろうから
何とも・・・とこうやって次々とパーツが余って以下繰り返し。
413Socket774:2006/03/15(水) 22:30:00 ID:6bPp72kT
>>412
そうなんだよね。そこら辺が心配と言えば心配なんだよね。報告として上がっているのは
大抵の場合はCPUクーラーのリテンションを交換して、裏面のコンデンサにショートして
あぼんと言うのが目立つね。この点は板に付いているのをそのまま使っている俺には
多分関係ないけど…ただ電源部が三相→ニ相に変わったのと、コイルの見た目が
貧弱で巻き数が足りているのか不安なところは突然死を多少は気にする。

悪い…S1689から随分と脱線した。もう新規に手に入れようとしてもARKに無いだろうから
再び見ることはないかな?ま、あったら今度はPS/2でバグらんでくれ。
414Socket774:2006/03/17(金) 21:38:54 ID:xSU3lw6e
8年半前、初めて買ったマザーボードが、CHAINTECH 5TTM
AMD K5-PR90と一緒に
初めて行った日本橋で、聞いたこと無いけど安かったから買ったのだ

未だに手放せずに、5TTMは保管してあります
415Socket774:2006/03/22(水) 11:18:11 ID:c+q7yoaz
最初に買ったM/Bはなぜか手放せないでいる・・・ってか動態で環境維持
他所のメーカーだけどね。
416Socket774:2006/03/28(火) 22:35:45 ID:EP8eECmp
流石にネタないね〜
ホシュ
417Socket774:2006/04/02(日) 00:00:49 ID:J7MJGRsl
まだ間に合うか?
418Socket774:2006/04/13(木) 08:44:21 ID:S74OPMCw
S1689にSATAカード乗っけてみたんだが
SATAカードのBIOSを一切読んでくれないよ・・・
クロシコのSATA2RI4-LPPCIとSATARAID4P-PCIでそれぞれSil3124とSil3114搭載
しょんぼりーだよ
419Socket774:2006/04/13(木) 16:28:34 ID:ZDhbmExR
>>481
マザーのBIOS設定を見直せ。起動順の確認
カード名が出るからプラスキーを押して順位を上げる
420Socket774:2006/04/13(木) 16:47:26 ID:3LeslqLr
こんな過疎スレでロングパスを出すとはっ・・・
421Socket774:2006/04/13(木) 16:48:24 ID:S74OPMCw
>>419

BIOS積んでるカードとかM/B搭載のRAIDBIOSとかあると
普通マザーのBIOS起動画面のあとにそっちのBIOS画面が出るじゃない?
それが一切出ないのよ
OSからは見えてるしSATAカードとして使えたりはするんだけどね・・・

起動順云々はHDDの項目でHDD自体の優先度に混じって"add bootable card"とか出るやつだよね
カード名とかは出てこないんだ
ホントはカード名まで出るモン?
422 ◆Zsh/ladOX. :2006/04/13(木) 21:24:21 ID:3pU9DJ/O
ホシュ
423Socket774:2006/04/14(金) 08:51:09 ID:CW+jlsUZ
>>419
とりあえず。普通は
「Advanced BIOS Features」をEnter→「Hard Disk Boot Priority」をEnter
その中にカード名が入っているから+−を押して優先順位を操作する。

少なくとも俺の手持ちのPromiseの「SATA150TX2Plus」だとカード名が出る。
ただ、確かにマザーのBIOSのあとにカードのBIOSが出るとおもう。
其れが無いということは無理である可能性が高いな
424Socket774:2006/04/14(金) 08:58:44 ID:/eH9edar
単純に拡張BIOS領域がパンクしてるだけかと思う。
ttp://www.synnex.co.jp/support/faq/pro_ultra.html#15

解決法はROM OnBoardのボードを減らすのみ。
425Socket774:2006/04/14(金) 09:02:49 ID:/eH9edar
あとBOOT用に使ってないならROMを殺すっていう手もあるが、SiIの殺し方はワカンネ
426Socket774:2006/04/14(金) 11:29:38 ID:0B9HinN6
過疎スレでも暖かいレスが!

>>424
AGP以外にカードないしマザーに乗ってるSATAをIDEモードにしても一緒だから
パンクじゃないとは思っているんだが・・・むう
パンクだとしてももう減らすものがないッス

>>425
OSからは見えるからSATAカードとしては使えるけどBIOS生きてないとRAID組めないよう

XPがOSレベルででもミラー組めれば・・・
427418,421.426:2006/04/14(金) 11:38:49 ID:0B9HinN6
ちょ、一番下にあるってどういうこと!
要らない子なの?
428Socket774:2006/04/26(水) 00:57:57 ID:1n48l0Cs
静かに待っているのよ。
429Socket774:2006/04/28(金) 12:15:08 ID:Er1IY6yM
VNF買ってきたぜ
430Socket774:2006/05/06(土) 23:52:57 ID:0K+CWhCT
どお?
431429:2006/05/09(火) 01:47:55 ID:F3/eBV6+
今のところ何の問題もなし
ただ、CPU付ける時のレバーみたいの?が下までグイッといけない
やろうとすると折れそうなので放置
金具のフック?みたいのをつけるのも苦労したので、メチャクチャガッチリはまってるのでいらないみたいだけど
CPUはAthlon3200+をBOXで購入 クーラーも純正
432Socket774:2006/05/12(金) 14:37:15 ID:JHNSTpsJ
ホシュ
433Socket774:2006/05/18(木) 21:41:17 ID:6AYxtWH3
こんにちは初心者ですみません。
メモリってPC3200とか色々種類があるじゃないですか。
CT-6oJA3Tのメモリは何でしょうか・・?
どなたか教えてください!
434Socket774