【DX?】一昔前のビデオカード Part2【世代】
2 :
Socket774:04/01/24 16:32 ID:NrEc3NJ5
にげと
>>1 乙。スレタイは立てる本人の特権だと思うから気にしないでいいと思う。
極端に問題のあるようなスレタイでもないしね。
>4
Thx!
DXをスレタイに含めたので多少問題が在るかなと思ったので。
DX未対応のカードも在る訳で、その場合は"DX?"部分を"DX未対応"と当てはめて欲すぃ。
テンプレにそう書き入れるのを忘れてたし。
>>1 乙です。
「DX」つーたらViRGE DXなんてのもあったね。
漏れの遍歴。(ノート類除く)
S3 ViRGE (PC-9821Xaに挿したメルコ製PCIカード。まだ残ってる)
↓
Cirrus Logic
CL-GD5434 (中古で買ったHPのVectraにオンボード)
↓
nVidia
RivaTNT2M64 (初めての自作機に挿したAGPカード。Creativeのバルク品)
↓
Matrox
Millenium G400DH (TNT2の画質に腹が立って購入。長く使った。)
↓
nVidia
GeForce2MX (貰い物のSPECTRA F11。ここから2台体制。)
↓
ATi
RADEON7500 (ナナオ液晶のDVI入力との相性を知らずに買って玉砕。JETWAY製。)
↓
nVidia
Quadro2MXR (HPのワークステーション用保守部品。画質良好。サブマシンで現役。)
↓
VIA
UniChrome (CLE266内蔵コア。すさまじい滲みに閉口して2日で売っぱらう。)
↓
nVidia
GeForce4MX440 (Leadtekのバルク品。あらゆる面でそこそこ満足。現役。)
クリエイティブのTNT2からG400に挿し換えた時はまさに世界が変わった印象。
でもそれからMatrox製の買ってないな・・・nVidiaばっかりだ。
他にはSavage4、Rage128GL、GeForce3Ti200、GeForceFX5600とかも使ったかな。
後ろの二つは現役のよりも高性能だけどファンがうるさかったんで、
よそへ貰われていきますた。
ちょっと前から秋葉原で見かけるDVI端子しか持ってないSavage4に心惹かれるな。
8 :
前スレ1:04/01/24 19:50 ID:vtf+Ntg7
TV-out端子付で5000円ぐらいのお奨めのボードの型番を教えてくれ。
>>10 うぉ即レスですれ違いかよ!
でもいいじゃん。
Intel740使ってる。
AGPが無くなるまで使う。
F11今でも現役(w
FireGL1000PRO
もはや2D専用
GLボードとしては引退
液晶を接続
予備役として#9Revo3DAGPと、
MatroxMystique(専用RRフル装備)
完全引退
DiamondMMStealthIIS220
Renditionをこれで最期まで看取りました。
いちおうMicronの一部門として生きているわけですが・・・
18 :
Socket774:04/01/24 21:28 ID:owLd1nDi
★PC-9821時代
●チップ:シーラスロジック CL-GD5428
●カード:メルコ製?だったかな、あんまし覚えてない
とりあえず256色でSVGA表示はできた。遅かった。
●チップ:S3 928
●カード:かのぷーPowerWindow928
CL-GD5428と比較して速くて画質良かったのを覚えてたり。
★PC互換機時代
●チップ:S3 968
●カード:かのぷーPowerWindow968/VL
かのぷーの第一期黄金時代を担ったカードか? このころはCPUはNX586を使ってた。
エンジニアリングサンプルを捨てないでぱちったのはないしょだwwwwwwwww
●チップ:Matrox MGAII Atlas
●カード:Matrox Millenium II
PCIに移行してVGA刷新。AT時代はずーーーーとこれで通した。半年前までお仕事マシンで
現役で動いてた。
●チップ:GeForce4 Ti4200
●カード:PLATINUM GeForce4 Ti4200SE
一年半くらい前にFF11プレイ用にサブでゲームマシン作るために購入。P4に最適化という言葉を
信じてP4 2.4Aと一緒に購入したが……。
●チップ:Matrox Millenium G450
●カード:バルク
ゲーム用にP4は向かないみたいなので、半年前、ゲームマシンを豚Ath2500+に刷新。
P4マシンをお仕事機としてリファインするためにMilleniamIIだと不安定だったので購入。
画質はMilleniamIIより落ちてるような……。
>>13 CastleRockとUnichromeって別物なん?
>>19 CastleRockが名前を変えて登場したのがUniChrome。つまり同じ。
ここの人達は往年のビデオカードの事に詳しそうだから尋ねてみますが、
ハードウェアレベルでDirectDrawやD3Dに正式対応した出始めのカード(チップ)って何ですか?
DDはWin95?で、D3D機能が実装されたのはDX3ぐらいだったと思うので、
出現時期は異なるとは思いますが、教えてエロイ人!
実行バッファにHWで対応なんてモノあったっけ?
とか書いてみるテスト
ありゃ、そーなんですか。よく知らなかったものでスマソ(゚д゚)ゞ
んでは最初にDDとD3Dに正式対応したチップとは何ですか?と言うことに。
↑は最初にDDとD3D対応を唱った製品と言う意味です。(売り文句。
25 :
Socket774:04/01/25 22:19 ID:xt33Sg/m
なんだったっけかなー…
そんな昔のことは思い出せない(ヘタレ
しかし、一昔前のカードといえば、漏れはViperを使ってたな…
速いだけで画質には目も当てられなかった
最近P3V4Xを手に入れたのですが、
これに刺さるビデオカードでお勧めのはありますか?
AGP×4対応なので、たぶんAGP2.0対応です。
0.8Vのカード以外なら刺さると思うのですが。。。
AGPの規格がややこしいです。
候補としては値段的にMilleniumG200かG400を考えてるんですが・・・。
3Dは期待せず、2D性能でお勧めのがあれば・・・
どうぞよろしくお願いします。ってスレ違いかも
DirectDrawはWinGの延長みたいなものだから、HW対応なんて関係ないような気がしなくもなく。
D3Dはシラネ
>26
意外にBansheeがお勧め。結構2Dに強いです
I-Oの物なら文字も読みやすいし、それ以外でもフィルタカットで改善されるかも
値段も安いから、見つけたら試しにどうぞ
>>25 当時、大半の情報は各PC雑誌から得られたものですし、
たぶん記事の隅っこに書かれてあったものだと思いますから、
思い出せないのは仕方ないかと。
>>27 DDについて検索したところ、
HW対応については◆0uxK91AxIIさんが仰る感じの事が書かれてありました。
的外れな質問をしてたみたいですね。スマソ
自作を始めたのがWin95OSR2の時代、DX3が出た頃だったかな。
初めて買ったビデオカードはVirgeDXで3Dカードの方はPowerVR。
すぐ後に買ったミレ2の画質の良さに感動してた頃が懐かしい。
フィルタカットはViper330で試してたな〜
3Dは早かったけど画質がアレでしたから。
Mach64手に入れた。
ドライバは入るけど!がついて動かない(デュアルのセカンダリ)
ひょっとしてMACものなのかな?
MAC用だったら、そもそもVIDEO BIOSから出ないんじゃ?
32 :
Socket774:04/01/26 19:44 ID:WgS5TPsu
AMDまほろタンとかうさだは何でPart2には来てないんだ?
33 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :04/01/26 20:41 ID:W/FLlamp
だって、そんなにネタないもん。
だいたい俺はまほろと違ってVLからだからな。
>>21 D3Dは、RIVA128、Banshee、RAGE2辺りじゃ無いかな?
128Bit&AGPになってきたあたり。
それ以前の3Dは、EDGE3DにしろVoodooにしろ、
D3Dはあまり関係なかったと思う。PowerVRは知らないけど。
というか、Voodooを除いて、64Bit時代のカードじゃ、
3Dというものを動かそうとも思わなかったわけだが。
>>34 あちゃー・・RIVA128、Banshee、RAGE2なのですか、
確かにVoodooはGlideですしEDGE3DやPowerVRなども独自APIでしたよね。
情報ありがd
よく考えたら上記チップの搭載カード、
一度は買って持ってますた・・orz
PowerVRもD3D使えるよ
FRとかだとパラ2位
Direct3Dに初めて対応したビデオチップはViRGEだろ。DirectX3。
FinalRealityが完全再現できないチップ、例えば3Dimage975等もDX3ではないか?
Trio64などDirectDrawには対応するがDirect3Dを持たないチップはDX2かと。
Vision968とかTGUI9680等だとDCIだろうから、DX何世代という言い方自体が当てはまらん。
PowerVRはハード的にDirect3Dは実装されてなくてエミュレーションだと聞いた。
だから幾らドライバの改善が叫ばれようと、あれ以上は無理だと・・・。
当時PowerVRを三枚も持っていたから切実だったよ。
>26
本気で3D捨てられるなら、的系ではミレII好きが多いと思う。
的じゃない人では、T2Rも熱狂的なファンが多いね。
機会があればPower9000シリーズ使ってみたい。
Canopus PowerWindow9100PCI
は今でも機会があれば手にいれたいにゃ。PCIだけど。
>>36 うわマジ?って、思ったので押入れで眠ってるI/OのGA-PVR3D4/PCIの箱見たら、
"Microsoft社の3D API「Direct3Dにも対応」"って書いてあったでつ。
>>37 詳しい説明頂きありがd
なるほど〜当てはまらない訳ですか。ん〜その辺の事は全然知らなかったでつ。
そー言えばPowerVRってOSがWin98だと動かなかったですよね?
それで使うのを止めた記憶があるのですが。
漏れは今までMEGADEMO見たさにカードを買い換えてきたって感じです。(3Dゲーム等はしません。
何も考えず使ってた漏れだめぽ・・
>>39 PowerVRはOSが9x系なら動く。Meでも動作する。NT系はドライバが無くて駄目。
昔は知らんが、少なくとも現行というか最終のドライバでは95/98/Meで問題ない。
但しDirect3D用として使い物にならないというのは変わっていない。
DirectX5のゲームでも、例えばRedlineRacerでは遅すぎ、SEGA Touringcarや
InternationalRallyではボードそのものが認識されず使えない。
Motorhead、PlaneCrazyなどPowerVR対応を謳うソフトなら大丈夫だが。
ちょいとPowerVRのオフィシャルサイトを見たけど、PCX2のドライバは無いな。
Apocalypse 3DかMatrox m3Dのドライバでいけるかな?
もう一度、GA-PVR3D4/PCIの箱見たら、
S3社VirgeとのDirect3D対応比較のグラフが載ってました。
>>37さんの言われる通りみたいですね。
>>40 そうなんですか〜最終ドライバでは大丈夫だったのですか。
Win98が出た当時、他に3Dカードを何枚か所持していたので素直に諦めてました。
漏れは随分勿体ないことをしてたんですね。(もっと色々試して遊べば良かった
それでは皆さん、お騒がせしてすいませんでした。
あと今まで名前欄にレス番を入れなくて見辛くなってしまいましたね。
それも合わせてすいませんですた。
色々と教えてくれた有識者の方々、ホントありがとうございました。
では漏れはこれにて消えます、LANケーブルで吊(ry
Apocalypse 3DとMatrox m3Dのドライバですか、今度遊びで試してみまつ。
ここの人達は良い人ばかりでつね、本当にありがd
それでは!
44 :
Socket774:04/01/27 01:48 ID:I1lZeQTm
( ´_ゝ`) フーン
メインが5434>868>Riva128>G400と来て、今はTi4200
Sub用でTrio64v、i810、TNT2、MX400、7500、9200SE
どれもけっこう思い入れあるな
4MBにメモリ増設した868で高解像度試して喜んでたり
G400のくっきり画面に感動したり、i810の画質の悪さに悶絶したりしたのも今は懐かしい思い出
i810は今でも小型PC系のM/Bで標準搭載されてるのはすごいね
46 :
Socket774:04/01/27 07:13 ID:+gAS44Dm
昨日Rage proとBanshee捨てたー ヤフオクでも値がついてなかったんで。
Matroxは捨てられない。G200とミレ2、使い道もないんだけどさ。
47 :
30:04/01/27 12:07 ID:Ci4DtXSt
>>31 AGPとの2枚刺しで使ってみたんですよ。
さらにその前にCanopusのPW9100を手に入れたので使ってみたら、
確かに画はもの凄かったです。
でも速度がでなくって泣く泣く使用を中断しました(ヘタレ
48 :
Socket774:04/01/27 16:49 ID:uyXvtQQO
珍しく内容の濃いスレだな
age
49 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :04/01/27 20:29 ID:iAGRRGWU
Weitekはドライバがないだろ。
PW9100/9130のドライバ入れれば98/Meで使えなくもないけど
画面にノイズ載るんだよね
9100PCIも9130Cも押入れで眠ってま
>>26 漏れもBansheeはお勧めだ。IO-DATAのGA-VDP16/AGPとELSA VictoryIIがお勧め。ビデオメモリがSGRAMだし、画質もいいしな。
ファンレスがよければVictoryII。
他にはS3 Savage4(Xtreme搭載の#9 SR9がお勧め)とかもいいな。
Matrox G200系を選ぶ場合にはなるべく発熱の小さいG250/300と通称されるモノを選んだほうがいい。
G400系はその用途ならば万能だと思う。他にはRadeonVEなんかも悪くないかも。
>>26 3Dに期待せず・・なら確かにG200、400はいい選択かも。
手に入りやすいと思うし。
Radeon8500あたりとかも結構いいかも(ベンダに注意)。
>>38 PW9100シリーズは確かにイイ!のですが、
>>47氏の通り
速度が・・
当時使ってたとか憧れてたとか、何らかの思い入れのある人
以外にはあまりおすすめできませんが・・
確かXPは標準でドライバ入ってないと聞きましたし。
誰かTWINTURBO 128Pについて語ってくれ!!
くそぉ、コイツのWin95以降のドライバが見つからん・・・
hcv
56 :
Socket774:04/01/28 16:52 ID:Z3BpB2Xq
結構前、Voodoo3 3300を使ってたんだけど、
Voodoo5 5500が出たときはホント欲しくて、
買っちまおうと思ったけども金が無く、結局買わなかった思い出がある。
今はFX5900XTを使ってるんだが、Voodoo5は実験用に欲すぃなぁ。
値段もヤフオクとかでは安いし、、、、
しかし、AGP 8XのMBに刺したら昇天しそう。
>>53 たしかWin95以降のドライバはないハズ
WinMEでWin95ドライバ使えた気がする・・・・けどもう数年前
の事なんで忘れたよ、スマソ
RIVA128搭載のVGA(YUAN AGP-300S)を貰いました。
余ったソケ7マザーに載せてS端子出力でTVに表示させていますが、
表示が右上にズレてるので直したいのですが、
調整ユーティリティみたいなのはありますかね?
nV3 TWEAKではその様な項目が無いので…
Voodoo5って3.3V?
もし、そうなら単に動かないだけかと。
60 :
Socket774:04/01/28 23:34 ID:Jy0Jw91X
一昔前のカードで2D(動画再生・ブラウジング)が現役使用可能レベルの
低発熱・省電力なAGPカードがあれば教えてください。
現在 カノプの PowerWindow DX (S3 VIREGE/DX 4MB) を使ってますが
限界を感じているのでなにかよい製品があれば教えてください。
個人的には 投売りされてる Savage4 がいいかなと思っています。
ttp://www.bidders.co.jp/pitem/25856132 素直に9200にいくべきなのでしょうか?アドバイスのほどよろしくお願いします。
微妙にスレ違いになりましたがご容赦ください。
SavageIXはそのSavage4よか遅いわけだが。
G400やG550も、比較対象がVirgeやらSavage4じゃ低発熱とは言い難いような…
Savage2kとかはどうよ?ネタにも事欠かないしw
Savage4系に対抗するなら、G200の0.25umプロセス版だろ。
あれもヒートシンク無し。まだユーザーズサイドで\5,800で新品が売ってる。
>>53 >>54のドライバを落としてみた。
ix3d9598.zip(1,391,988byte)
File List
DDTT3D32 DL_ 68,060 98-06-30 13:56
DISK1 350 98-03-31 12:24
IXMICRO DL_ 12,646 98-03-04 10:38
MFC40 DL_ 540,268 96-02-28 6:53
MSVCRT40 DL_ 183,001 96-02-20 1:03
TT1283D DR_ 70,246 98-06-30 15:48
TT1283D INF 2,845 98-03-05 9:46
TT1283D VX_ 8,068 98-03-30 13:54
TT128CP DL_ 303,924 98-05-11 16:02
TT128SE EX_ 36,384 98-05-22 15:45
TT3DEXT DL_ 226,094 98-03-20 11:55
11 個 1,451,886 バイトのファイルがあります.
Win95/98用のドライバらしい。
2年くらい前でしたが、ユーザー登録は無料だったので、
欲しかったら試してみては?
>>32 前スレでかなり書いたので、さすがにネタが・・・
>>60 アナログ画質も良いのが欲しいなら、Imagine128s2かVX1辺りが
結構イイかと。
でも動画重視するなら素直にATIでいい気がします・・・
69 :
Socket774:04/01/29 16:33 ID:Ry3MRf56
ET4000は名機だった…
70 :
60:04/01/29 20:21 ID:WfKKYp6k
>>61,62,63,64,66,67,68
アドバイスありがとうございます。
3Dはどうでもいいので予算5kほどで9200seか
皆さんが挙げていただいたカードを予算内でヤフオクで買い漁ろうかと思います。
SavageIX, Imagine128s2, VX1等知らないchipを紹介していただいて勉強になりました。
2D、静音、低発熱重視の名作カードがあればまた教えてください。
71 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :04/01/29 21:40 ID:R+OMSZxm
Virgeの代替が予算\5kでAGP、2D、静音、低発熱ならよりどりみどりだね。
72 :
53:04/01/29 23:24 ID:Oc4IMEJb
>>54、
>>57、
>>65 皆さんありがとうございました。
Macintosh用はググってみたらすぐ出るのですが、
PC用は全く見掛けなかったので助かりました。
以前どこかの掲示板でWin98用ドライバの話が出ていて
ずっと探しておりました。
早速登録してダウンロードしてみます。
>>54 メンバー登録してログインしたら
Operating Systems
Windows NT
Win95a, Win95b, WinNT4, Win98, Win98SE, WinME, Win2000, WinXP
とのことですた。自分も現物ないから試せないけど・・・
名スレハケーン
MGA-II(9821時代)
↓
3DRagePro(オンボードAGP)
↓
Virge/DX(余りにもATIのドライバが糞だったのでAGPを殺してPCIで使用)
↓
MilleniumII+m3d(もらい物)
↓
MilleniumII+Voodoo2×2(SLI接続)
↓
G400MAX
↓
GeForce3
↓
(現在へ至る)
76 :
Socket774:04/01/30 17:48 ID:VAiLnpsw
>>75 なかなかの遍歴だな
出来れば各カードのレビューキボン
77 :
Socket774:04/01/30 18:43 ID:ml9bnp6f
>68
Imagine128s2とかすでに手に入らないカード勧めるのもどうかと思うぞ。
ヤフオクでたまに見かけるけど、#9のカードは若干高めだしね。
まあ、それだけの価値はあるけど・・・・・。
漏れはこんな感じ
ARK2000(今は亡きICMのボード DRAM2MB)
↓
Power9000(2MB)
↓
ET6000(PCI 2.5MB)
↓
Imagine128(4MB)
↓
EDGE3D(4MB)
↓
Graphics Blaster Exxtreme AGP(Permedia2 8MB)
↓
VooDoo3 2000AGP
↓
ATi RadeonLE(AGP 32MB)
↓
GeForce4Ti4200-128MB
(現在へ至る)
主流だったボードは少ないなぁ(w
79 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :04/01/30 21:06 ID:Q9C5CUmw
Mac用のTwinTurbo128ってWinでも使えるの?
BlueDAC復活希望
81 :
M.M.:04/01/31 00:28 ID:utcyLDqq
>70
VX1は画質、発色は素晴らしいですが、
動画再生・ブラウジングメインで薦められるカードではないですね(汗)
…#9のImagine系で動画は…無理でしょう。
Kyroもオーバーレイの品位はイマイチ。
BladeXPは動画には定評があるようですが…
…試す前に壊した(苦笑)
Savageは…最近ではNumber NineのSR9が安値で出回っています。
ttp://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00006&id=000000000018062 若松では8M版がさらに安く売ってますね。
IBM純正オプションパーツとして採用された実績があり、
画質では定評のあるメーカー製のボードであり、
スクロールも最近のドライバでは改善されているので
値段の割には使えると思います。
ただし○レバリーではAGP X2と表記してあったので、
マザーボードによっては動かないかも知れませんが…
どなたかBansheeのWindowsMe用ドライバのありかを
教えてもらえないでしょか・・。
83 :
M.M.:04/01/31 01:15 ID:utcyLDqq
84 :
54:04/01/31 01:25 ID:eJfmyCUI
>>82 「TwinTurbo128PのWin95以降用ドライバ」は探しがいがありそうだったけど、
BanseeのMe用なんて見つけられないほうがどうかしてると思うんだが。
とりあえずここ行ってご覧なさいな。
http://www.3dfx.com/
どうもありがとうございました。
たすかったでっす〜
漏れのビデオカード歴
・PC-9821
CIRRUS LOGIC CL-GD5430 ?M(PC-9821Cx2オンボード・割と素直)
↓
TRIDENT TGUi9680 2M(アイオーのGA-DRV2)
↓
S3 86C968 2M(カノプのPowerWindow968・PC-98 Cバスでは最強?)
・自作
nVIDIA RIVA128ZX 8M?(GALLANT?とかいうメーカー)
↓
nVIDIA GeForce2GTS 32M(カノプのSpectra8400)
↓
nVIDIA GeForce4MX440 32Mだったような(蒼ペンのロープロ)
↓
nVIDIA GeForce4Ti4200 64M(蒼ペンの爆音ファン・笊化でFFベンチ回したらチンダ)
↓
nVIDIA GeForceFX5200 128M(ELSAのヤツ・ゲームやめて静音志向・地雷ではないハズ)
・鯖用マシン
S3 VIRGE/MX+ 4M(バルク・どうやってもXが上がらんのでナゲステタ)
↓
nVIDIA GeForce2MX 16M(もらいもの・ASUSのヤツっぽい)
・ノート
NeoMagic MagicMedia 256AV 2.5M?(バイオノートF36だった鴨)
↓
ATi MOBILITY RADEON-M ?M(バイオU1)
↓
nVIDIA GeForce4Go440 32M(ダイナブクーG6C)
だなぁ。
87 :
86:04/01/31 12:22 ID:PecAZyAG
自作のトコは、
nVIDIA RIVA128ZX 8M?(GALLANT?とかいうメーカー)
↓
Matrox MilleniumG400
↓
nVIDIA GeForce2GTS 32M(カノプのSpectra8400)
が抜けてた。スマソ
しかし、よくよく見るとゲフォばっかだな…orz
88 :
Socket774:04/01/31 12:42 ID:yNik+nkV
ゲフォはゲーマーの憧れだった
I/O-DATA GA-DR4/PCI-L(TGUi9660) PC-9821からの使いまわし
↓2ヵ月
#9 Revolution3D(T2R) 未だに困った時はこれに戻る
↓5ヶ月
Canopus PowerWindowGX/4VC(ViRGE/GX) T2Rでは動画遅いので
↓2ヶ月
Matrox ProductivaG100 PWGXではゲームが重いので
↓3日
Canopus PWR128A/GTV(RIVA128) G100が糞過ぎて
↓3ヶ月
Hercules Thliller3D(Verite2200) なんとなく
↓2週間
#9 RevolutionIV(T2R4) 期待を持って購入したのだが
↓2ヶ月
Canopus SPECTRA3200(RIVA TNT) T2R4がフルカラーまともに出せないのが辛過ぎて
↓2日
Matrox MillenniumG200AGP TNTの鈍ら画質に耐えられず
↓1ヶ月
Logitec LGA-MP2/8DA(MPACT2) 動画再生と表示品質はかなり良かった
↓2ヵ月
Matrox MillenniumG400SH LGA-MP2ではUXGAでフルカラー出ないので泣く泣く
↓1ヶ月
Matrox MillenniumG400DH DualHeadやってみたくなって
↓3ヶ月
Matrox MillenniumG400MAX なんとなく
↓2ヵ月
#9 SR9(Savege4) #9画質が忘れられず
↓3ヶ月
ATi RageFuryPro SR9は2Dが遅過ぎなので
↓1年半
ATi RADEON7500 高リフレッシュレートでのSUXGA表示を求めて
↓1年(現在進行形)
この後はたぶんParhelia辺りに逝くと思われ_| ̄|○
90 :
Socket774:04/01/31 18:38 ID:2QkP5mAQ
>>89 パヘリアねぇ…
なんで現在、ラデ7500なんだ?画質糞だろうに。
それにしても#9の画質は素晴らしかった…
潰れるなんてあんまりだヽ(`Д´)ノ
93 :
Socket774:04/01/31 18:49 ID:LXsMpbPt
ゲーマーをゲーマたらしめたグラフィックカードは後にも先にも初代Voodooだけだな。
94 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :04/01/31 18:58 ID:CmdT2Hvd
んだんだ
Voodooのパッケージに轢かれた
96 :
Socket774:04/01/31 20:29 ID:2QkP5mAQ
Voodooのパッケージは車か何かだったのか。
高級だな。
ワラタ
>>90 7500は地雷を除けば総じて高画質だったと思うが。
>>90 ATi純正の7500は画質良いよ。
まぁそれでもRageFuryProのほうが良かったけど。
純正の7500ファンレスはAIWだけだっけ? 前期と後期で何か違いが有ったような
気がする。思い違いだったらスマソ。
親のPCのFireGL1000PRO(AGP)をRevo3D(AGP)に換装しようかな?
このまま眠らせるのはもったいない。
チップメーカーの歴史などをまとめてるウェブサイト知りませんか?
3dfxとかS3とかの古いカードの歴史を知りたいので・・・
>>103 おお!すごいページですね!!ありがとうございます〜
105 :
Socket774:04/02/01 09:26 ID:qGMXEBFw
>103
S3の傑作86C911&924がないのはちと納得いかないな。
まあS3がメジャーになったのって928からだからしょうがないが。
カノープスのPowerWindowが924から始まったの知ってる人いるかなー。
PC98のノーマルモニタでも擬似的に640×480ドット65536色表示できたんだよね。
ちらつきすごくてすぐにナナオのモニタに変えたけど・・・・。
106 :
Socket774:04/02/01 09:52 ID:OiY7ZL+2
SPECTRA X20
漏れ的には名カード認定。
今日に至るまで良くがんばってくれました。
107 :
Socket774:04/02/01 11:32 ID:ZicrW/iT
カノプー教の信者がこよなく愛すのがX20である。
>>108 Matrox信者が最高傑作といってるのは、多分MGAIIかMilleniumIIだと思う。
G400は良い製品だし、一度は(非常に短期間ながら)3Dでも最速の座を奪
ったこともあるので思い入れはあるけど、最高傑作とは言えないなあ。
しかし、その機種名はどうかと思う(汗
>>105 まてまて、911も十分メジャーだったぞ。
Win3.1時代は、ET4000ユーザーがこぞって911に買い換えた。
そのくらいスピードに差があった。
DDDとHiTEXTには随分お世話になった。
アクセラレーターの走りといえば、こいつで間違いない。
111 :
Socket774:04/02/01 13:53 ID:qGMXEBFw
>108
かのぷーの最高傑作つったらやっぱPowerWindow928だろ。
86C928の性能を限界までひきだしとったからなあ。
当時かのぷーのドライバーチェーンはほかの追随を許さなかった。
あの頃の技術者ってほかの会社移っちゃたのかなー。
カノプーのPower WindowDXが一番印象に残ってる。
なんたって初めて買い換えたビデオカードだったし、今も使ってるしな。
速度にしても画質にしてもあのときの衝撃は二度と味わえんと思う。
あくまでも相対的な印象だけどさ。
カノープスのビデオドライバの神様はすでに退社してるよ。
114 :
Socket774:04/02/01 16:55 ID:qGMXEBFw
>113
やっぱそうかー_| ̄|○
かのぷーいつか復活してくれると思ってたけどもう待つのはやめたよ・・・・・・。
>>111 なつかすぃ〜<ぱわーういんど928
あれからビデオカードは基本的にかのぷばっかり。
>105
ただ単にこのページの作者が86C911&924のカードを所有、使用したことがないだけなのでは?
大系的にビデオチップの説明をしているようにはみえないけど。
しかし、86C911か…以前ヤフオクでStealth VRAMを購入した際、付属していたドライバDisk
が5インチでたまげた記憶があるなぁ。
というかお前らトップページくらいは読んでやれよ……。
>・ビデオチップ関係の個人的なメモ書きです。
>筆者が手にとって使用した物以外は記載されていません。
>>105 初代PowerWindowはCバス用しかないから、この板的にはあんまり
語られない感じ・・・当時最速の98は486SX-16のFAかな。
DOSゲームは画期的に速かったけど・・・
>>109 自分的にはMGAとミレとパフェですねぇ。
MGAは初の64bitチップ、ミレはNT3.5時代各メーカーが採用した
最大の黄金期、パヘは現時点で2D最強カードって感じで。
>>110 それはWin3.0時代ですよん・・・Win3.1はディスパッチ内蔵でDDD要らない・・・
ハズだったんですけどねぇ・・・92年秋のCOMDAXで発表になって93年に
流行したのが86C801/805/928ですね・・・
んでもパワーユーザーはPower9000にかなり流れたかな。
アクセラレーターの走りっていうか、世界初のWindowsのGDIをハードで
行うチップが86C911であり、それを搭載した最初のカードがOrchid Fahrenheit 1280
な訳ですが。
>>111 928の性能を120%出したと言われる驚異のドライバー
もう過去の話になったね
DirectX9世代になって、燻っていたチップメーカーが
動き出す気配なんですが、
S3はVIAに吸収されるも、デルタクロームで復活しそうな気配です。
KYROのSTマイクロや3Dlabsは巻き返して来るんでしょうか・・?
もしそうなら、CPUよりGPUの方が面白い一年になりそうですよね。
121 :
Socket774:04/02/02 01:41 ID:Y/+RErx+
122 :
:04/02/02 01:43 ID:da5NZDDL
DeltaChromeにどれほど期待していいんだろう。
UniChrome(=CastleRock)に手ひどく裏切られた心の傷が……
動き出さないよ。むしろ確実に2社に絞られる。
それと3DLabsは元々ホームPC用は片手間だし。
>>120 Matrox…相変わらずの2D専用ニッチ市場だがG400系の頃よりさらにニッチな存在に
SiS(XGI)…Volariを出すもほぼ全く見向きもされずXabre/SiS315の頃より存在感薄く
S3…立場以前に未だに新製品をリリースできず
3DLabs…S3に同じ
相変わらずクソ面白くも無いAとNの寡占状態なんだよなw
ちょっと前まではいろいろな会社からチップが出てて
楽しそうだったのに・・・。
やはり、無理なんでしょうかねえ〜
良くも悪くもATiとnVIDIA製品の性能がコンシューマ向けとしては高すぎて、
他のベンダーが対抗できる製品を作れないのが現状。
127 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :04/02/02 20:18 ID:vsnRN59m
カノプのドライバ伝説はデフォでお歯黒だったからじゃねぇの?
128 :
Socket774:04/02/03 16:27 ID:tqH7yyb0
VISIONTEK RIVA TNT 16M/AGPってどうでしょうか?
ぐぐったけどVISIONTEKってメーカーの評判がイマイチ分からないでつ
これに余った440BXマザボとペンU400MHzで
メールと2ちゃん用サブマシン作りたいんですが。
129 :
:04/02/04 02:11 ID:eZOauEaA
Permedia3を使ってる香具師は居ませんか?
G400ぐらいの性能・画質かなと踏んでるんですが。
>>130 画質は同意できるが性能は・・・・。
Permediaは伝統的に動画再生とスクロールが弱いです。
3DLabsってコンシューマ向けはPermediaNT、2、3しか無いのに
何で人気高いの?
一部の人間が評価しているだけだと思うが。
ちなみにPC-IdeaでPermedia3 Create!の新品が\3,980で売っている。
134 :
Socket774:04/02/04 17:12 ID:c7QzFQYA
Voodoo2を買って使ったときは感動したね
136 :
130:04/02/04 22:07 ID:ETXOoyug
>>131,135
おー、サンクス。
>>132-133 漏れは逆にPermedia2もちょっとだけしか使ったことが無いし、
正直よく分からないので使ってみたいです。
3D性能は今使っているKYROIIとSavage4の中間ぐらい・・・かな?
137 :
Socket774:04/02/04 22:36 ID:yW45b2tU
Permediaってそもそも3Dグラフィックアプリ向けのOpenGLアクセラレータなんだから
KYROやSavage4の(おそらくゲーム向けの)3D性能と比べてってのは的外れなような気もしますが。
>>130 3DLabsの製品はOpenGLアクセラレータであって
Direct3Dアクセラレータと比較するのはかなり無意味
ちなみにPermedia3≒Oxygen-VX1と考えていいけど
OpenGL以外の一般的な用途での性能はG400よりかなり下
openGL用なのは理解してます。が、どのみち使わないので関係ないです。
要はDX6世代の平均的な2D/3D能力があればOK。後は興味本位なので。
OpenGLとDirect3Dの違いって何?
141 :
139:04/02/05 01:31 ID:U2Go50nM
openGL→SGIが始めた。主に業務用。一部ではゲームにも。
Direct3D→MSが始めた。ゲーム用。
当方が少しだけ使ったPermedia2の感想として、画面がやたら明るく見やすく、
文字もなかなか読みやすく、だがDirect3Dは使い物にならずって所だったので、
RIVA128以下だったPermedia2から、TNT以上ぐらいまで改善されていれば十分なのです。
openGL性能がどうであろうと、いま重要なのは2D画質と最低限のDirect3D。
>>139 HWなDirectXは皆無。つーか使い道間違ってる
先ず比較対象が変。
CPUでのエミュレーションが効く程度のDirectXはたぶん可能
動画再生も期待しない方が良い
143 :
139:04/02/05 02:56 ID:U2Go50nM
>>142 では、正しい比較対象とは?
openGLなんて個人で使わないし、それだったら通常の2D/3Dで使い道が良ければ
それで構わないのでは? 今更こんな古いボードを使うんですから。
openGL云々は全く関係なく2D画質が良ければそれで良いのです。
動画再生とはMPEG2の事を指すのでしょうか? それともWindows95以降では
Trio64とかTGUi9680あたりが持っているAVIのフルカラー再生すら無いとか?
PermediaIIを使った限り、その辺は支障ないようでしたが?
TNT程度のDirect3Dとは3DMark99観賞用なので、動きゃ良いって
程度で十分なんですが、それすらも駄目なのでしょうか?
要は安いから使ってみたいだけなので、駄目なら駄目でいいんですが。
144 :
:04/02/05 03:20 ID:ds+421SS
ごちゃごちゃ言ってないで
>>139はPermeida3入手して
実際に使ってその目で確かめてみればいいだけのことじゃないのかね。
最初から使う気満々でいるんなら他人様に聞くことあんめぇよ。
全く関係ナイが、
漏れ
>>7なんだけど、サブマシンに使ってる液晶をアナログ接続のに
替えたんで、ビデオカードもQuadro2からMilleniumG400に挿し換えた。
個人的にアナログだとG400の画面が一番好みだ
MatroxでDVI出力持ってるカードってまだ使ったことないんだけど。
>>141,143
Permedia2の出力が明るく綺麗に見えるのは、ただ単にガンマが高いだけですよ。
それだけの為にPermediaを選択しているのなら、現行のビデオカードでガンマ上げれば
同程度にはなりますよ。
更に言えば、あなたの用途と要望を聞いてると、ガンマ高くて画質もそれなり
D3DバッチシなVoodooBanseeか3の方がよくないかい?
それと、動画再生に関して何か認識が間違っているみたいですが、Permedia2っからして
まともにフルフレーム再生は厳しい物があったと思うがなぁ。
もうこれでもかってくらい走査線切れ多発です。
逆に、Permedia2で普通に再生できる程度の動画しか見ないのなら、何使っても問題
ないと思う。
146 :
Socket774:04/02/05 16:46 ID:9py97Tgs
マターリしる!
それぞれ人によって好みは違うさ。
現在でもラデとゲフォで好みが分かれてるぐらいだから
昔の個性的なカードの中では特にだ。
i740は?なかなかに画質も良いし。サブマシンでいまだ使ってるY。
いちいちあーだこーだ文句を言っているならVIDIAだATiだ新しいものでも買ってなさい。
それがいやならPermedia3を何も言わずに買うことでFA?
149 :
135:04/02/05 17:51 ID:jaz91rUq
>>143 漏れは、Permedia3互換のOxygenVX1のユーザーだったんだけど。
動画再生は、WinDVDとかで普通にMPEG2ムービー見てますた。
DX対応は、チップ自体はOpenGL1.2とDX6に概ねHAL対応。
それ以降のは、チップにある機能はなるべく使って、後はエミュレーション。
速度は遅いですが、3DMark2000とか2001のデモ程度は通ります。
ドライバは、MMX/SSE/3DNow対応で、DualCPU環境はドライバがマルチスレッド的に動作。
ドライバもチップも精度重視なんでGLもDXもピークの速度は遅いんですが、
レンダリング精度はほぼ完璧。
(そんかわり、わざと3DLabsが手抜きしてる部分に引っかかると即死。)
色味は、的と違って画作りしてないんで、ちょっとコントラストが
弱く(少し白っぽく)見えるかと。
>>143 >安いから使ってみたい
>駄目なら駄目でいい
と書いてあるので貴方の思った通りにするのがベストかと
俺は以前GVX1Proを使ってたが、好みの発色だった。
G400のようなワザとらしさが無いのが良かった。
(Permedia3=GLINT R3と関係なくてスマソ)
こんなに、Permedia3(Oxygen)使っていた人がいたとは驚き。
>>141 > 当方が少しだけ使ったPermedia2の感想として、画面がやたら明るく見やすく、
Permedia2に比べPermedia3は普通の明るさですよ。
漏れが以前持っていたFireGL1000PRO AGP 8Mと、今もっているPermedia3 Create!と
比べての話ですが。
2D画質だが
>>149が述べていた通り淡い発色で、テキスト文字などは線が細いのだが、
淡い発色の所為かテキストも絵もはっきりくっきりでは無い。
ボケていると言うよりも、ふわっとやわらかい描写とでも言うのかな。
G400買ったけどモニタが糞なんであんまり恩恵にあずかってない…
>>151 自分がVX1を13W3接続の78Fを見た印象ですが、色は薄めだけど
フォーカスはシャープ、でもリンギングの出ない素直な画だと思いました。
GVX1のPCIも使ってるんですけど、そっちは安モニタにしか使ってない
ので正直解りません。多分キレイなんだろうと想像しますが。
>>152 G400は糞モニタでキレイに見える絵作りだと思います。
シャープなモニターだと高解像度でリンギング出ますから。。。
#自分は1週間ほど使って耐えられずに止めました。
#1280x1024位までなら大丈夫なんですけどね。
知り合いが78F買ったときにまともに見れるAGPカードがないって
言うんで取っ替え引っ替えして、しまいにはカノプーのPower Window GMX
(\298,000)も買うか?なんて話になってたんですがSPECTRA8400で結構
見れる画になる事が解ってそっちに移行しました。
GVX1proなら今のマザーでも使えるのかなぁ
大のお気に入りのVX1がマザーを新調したら使えなくなってしまった。
GVX1proって2Xまでじゃなかったっけ?
VX1はAGP4X版がある、というか使ってる。
うちは3.3・1.5V両用なんで、1.5Vのみでちゃんとつかえるかはしらないけど。
それはそれとして、漏れもGVX1proを使ってみたい今日この頃
156 :
M.M.:04/02/06 23:48 ID:MHEsmo9a
VX1はAGP4X版とPCI版を所有。
私としては#9の外付けRAMDACに迫る発色と感じます。
しかし、実用と言う点では…(汗)
>153
先週からPower Window GMXがソフマップ4号店のジャンク箱の中に
500円位で放り込んであったのでサルベージしてきました。
あと2個くらいありましたね。
BlueDAC+GLINT Delta+GLINT MX搭載の高級カードですが、
ソフマップ的にはViRGEの2MBらしいです(苦笑)
>>156 実際は、非常にもっさり・・・とヽ( ´ー`)ノ
GMXホスィ(;´Д`)ハァハァ
だれか確保してくれる人居ないかな・・・
158 :
:04/02/07 08:30 ID:MRpeqMY+
159 :
M.M.:04/02/07 09:42 ID:mfgh/azv
>158
…(大汗)
6号店の2階でした。
160 :
:04/02/07 10:54 ID:MRpeqMY+
>>159 テンキュー
今日か明日か、覗いてきますだ。
ソフマップ6号店2階
MilleniumとMillenium2が山になってる下の方にGMXを発見。残り2枚
でしたね。
後、その上あたりに#9のimagin128s2が1枚だけあった。
買おうかどうしようか考えたけど、今月資金繰りに失敗したのでパスし
ました(泣
来週行って、まだあったら回収しよう。
162 :
Socket774:04/02/07 18:02 ID:AkKZUJJs
>161
imagin128s2ほすぃ・・・・。
地方在住じゃなかったら出撃するんだけどなあ(つД`)
Imagine128s2だったらヤフォークでもそんなに高くないし・・・
GMXは大分前にリテール箱で購入しますた。
AlphaNTのドライバも付いててウマー?
>>161 うわー、あの下層のほうにGMXが眠っていたのか〜
底までミレ山だと思い込んでチェックし損ねたよ。
あさはかですた(´・ω・`)
カノプーの最初で最後のハイエンドグラボGMX
グラボコレクターなら一枚は持っておくべきかな
166 :
Socket774:04/02/08 00:29 ID:4EcBVokC
permedia2の発色は好きだったなぁ・・・。
167 :
M.M.:04/02/08 00:34 ID:N+rDoG64
例によって、秋葉原を巡回して、
閉店直前にソフマップ6号店の2階に到着しましたが、
売り切れたようですね。
本日の獲物は
IBM純正オプションパーツ
P/N84G0920 PCI/4MB
WEITEK POWER9100 + 9130-MFP + IBM RGB525L
ドータボードはなし。
Windows2000の標準ドライバではなぜか初代Viperがあたりました。
Enterにて¥500也
それからNEC純正オプションパーツ136-554183-B-02
Savage4/8MB
あぷあぷの角の露天\1,280也
…ここではELSAのPERMEDIA2搭載機
GLoria Synergy PCIなども出いたようですね。
Banshee(980円)の方がGF4MX440(5000円)よりも明らかに
発色がいいのですが、そんなものなのでしょか?
スクロールはちょっともたつく感じがありますが、
これは300Aの方が足をひっぱてそうです。
話題に乗り遅れた気がするけど、OxygenのR3とR4って
フォーカスにだいぶ差があると思います。
>>168 MXやBansheeがどこのベンダーのものか分かりませんが、
一般的にはそんなものです。
Bansheeが上の方でも紹介されてたIOdataのやつで
MXがinno3Dです。
ところで、DVI接続だとビデオチップが同じならカードごとの
差は少ないように思うのですが、どうなんでしょうね。
少なくとも、アナログよりはカードベンダの特徴は出にくい?
172 :
Socket774:04/02/08 21:07 ID:WTfak3bv
GVX420ジャンク買って来ました。9600円、交換FAN追費で
Gloria2から乗り換えてみたけど、割合安定してるかも。
DIAMOND S3 Vision 964(2MB) 不治痛に刺さってたヤシ
↓
RAGE PRO TURBO(8MB) 不治痛にオンボドしてたヤシ
↓
VOODOO_BANSHEE PCI (16MB) クソエイティブ製。初自作で何も分からず購入
↓17inCRT購入
MATROX G400MAX DH (32M)→現役
↓17inDVI液晶購入
RADEON9600ノンプロ (128M)→現役
その他、ジャンクで買って動かしてたヤシども
G200・TNT2・VOODOO2000・SPECTRA3200
・RAGE PRO TURBO AGP/XL PCI
G400は当時高い買い物だった為(27kくらい?)、随分長く使いすぎた。
今となっては酷い画質だが、卒論でも世話になったし、捨てるに忍びない。
>>174 液晶DVIにRADE、アナログにG400と繋いでいるのだが、
切り替えるたびに萎える。動作ももっさり。
ソニーの糞CRT+G400は最高だった(3年前)
176 :
Socket774:04/02/09 18:52 ID:tRk7i8gM
このスレはやっぱりこのペースがいい。
177 :
Socket774:04/02/09 21:33 ID:EyItoNTA
今日ツクモでGeForceMX100/200のどっちか(wのバルクを2500円で購入
メモリは32MBだけどサブPCにはちょうどいい感じ
KM400のオンボードビデオからの増設なんだけど文字がくっきりはっきりして見やすくなった
よかったよかった
この価格帯のビデオカードって微妙だよね
中古でも割安感ないしさ、かといって新品もそうそうこの価格帯までは落ちてこないし
1週間の初期不良のみ交換保障だったけどちゃんと動いてるから無問題
ファンレスだし
178 :
Socket774:04/02/09 21:37 ID:EyItoNTA
>>177に追加
ASUSのやつでマニュアルとドライバのCDが付属でした
179 :
Socket774:04/02/09 21:57 ID:EyItoNTA
つか、挿さらないから『使えない』
virge/dx 4mb pci
riva128 4mb agpファンレス熱暴走品
sis6326 4mb agpファンレス爆遅品
2mx200 32mb(破壊)
sis315e 64mb ↑をこわしてないならかえてないな
182 :
150:04/02/09 23:42 ID:OsTG0t6A
今更なレスだけど・・・
>>154 初期型は3.3V、後期型は1.5V。
俺が持ってる初期型は物理的にP4マザーに挿入不可。
どっかにMAXXの新品ころがってないかな〜
あの無茶な作りに萌えてるんだが。
MAXXは半年前くらい前じゃんぱら5号に未開封があった
買っとけばよかったと後悔
MAXXって無茶なつくりか?
MAXXとSavage2000しか無かったらどちらを使うか?という世界だな。
Savage2000使ってますがなにか?
189 :
Socket774:04/02/11 17:15 ID:BNbbbUps
何が「〜なわけだが。なにか?」だ。
シッタカしてんじゃねーよ。ボケが。
190 :
Socket774:04/02/11 17:51 ID:pIZYYFVx
Voodoo最高!…だった
MAXXは暇人向け。
だけど時間が経つと
しい作りのカードの方が人気が出てくる罠。
NumberNineのRevolutionW使ってる人いますか?
3Dはほとんど期待できないだろうけど、2D画質はどんなもんでしょう?
5900XTやG400の2D画質と比べてどんなものでしょう・・・
192 :
191:04/02/12 11:55 ID:6GnYOPS7
メインマシン用の5900XTはELSAのを考えてますが、
300Aの鯖用サブマシンに画質のいいのがないかと探してます。
いまのBansheeでも不満はないのですが、
RevolutionWやG400も手ごろな値段になってるので・・・
あと、ビートルズ好きとしては入手しときたいような気もするので・・・
193 :
Socket774:04/02/12 17:38 ID:gSQckjnn
>>192 5900XTは昔のGFと違い、2D画質もマシになってきたし。
ドライバが洗練されてるからかもしれないが。
でも、G400とか#9の画質も良質。
特にRevo4は漏れのお気に入りだ。
画質は良いし、中古で格安だから買ってみたら?
値段分の損はしないと思われ。
完動品であると言う条件がつくけど、
色々な意味で楽をしたかったらG400がお勧め。
動画を見ないなら高解像度でもばっちりだし、
なにより未だにドライバが更新されとるということもあり、
安定性と言う意味では鉄板に近い。
2Dオンリーなら速度も充分。
#9は本来的な画質では最高だが、
ちょいと環境を選ぶ傾向にある。
マシン構成・モニタ共にね。
そういう自分はSR9のDVIモデルという、
よくわからんものを愛用しているわけだが。
196 :
Socket774:04/02/13 18:14 ID:X4/xKksF
>>195 でかいモニタで高解像度なら#9に勝てる物はないな
フィルタカットするとどれも大差なくない?
>>191 RevoluionIVの画質としてはうーむ、テキストは太めでくっきり、
発色はかなり強力ですが#9の中ではマイルドな方なんで
扱いやすいとは思います。
#9ではImagine2 H-VRAMが出色の出来と思われ。
今の目で実用性とのバランスを考えるとこのImagine・Revolutionの
シリーズは素直におすすめできませんが。ただDirectXも要らなくて
いいということなら探してみてもいいかも。
199 :
191:04/02/14 00:34 ID:yKySubdA
レスどうもありがとうございます。
とりあえず、G400とRevolutionを両方買って試してみます・・。
ただ、モニタの方も買い換える必要があるかなあ、と思うのですが、、
なにせ中古パーツばかりで組んだサブマシンなので・・躊躇してます。。
それだったらますますG400しかなくなってくるような。
201 :
191:04/02/14 03:20 ID:yKySubdA
いえ、両方買うつもりですよ・・。
メインのモニタで画質の違いを確かめたいので・・
でもサブ用途オンリーだとG400ですかね。。。
一応、KYROとかG400、Revolutionは実用云々はともかく
入手しておこうかなと。。
KYRO00てSGL非対応な時点で凡カードっていうか。
でもSGL対応の新作もなかったからどうでもいいことだけども。
Overlayの画質がいまいちだったな。
>>202 個人的にはタイリングアーキテクチャだけでも
買いかと・・。
でも、以外に発色がいいそうですね。聞くところによると。。。
この技術はどこかに受け継がれないのでしょーか。
DDRが安価になったから、もう不要なのかな・・・
うーん、でもタイリングアーキテクチャはATIでもHyperZとして採用されてるから今やPowerVRの専売特許でもないよなあという気もします。
とは言え、yKySubdAさんがKYROを入手したいという気持ちを否定するものではありません。
ヤフオクにてジャンクCreative 3D BLASTER BANSHEE 16MB PCIを620円で購入。
LXマザー不治痛PCで問題なく動作。
オンボードVRAM 2Mに比べたら小さな幸せ。
206 :
M.M.:04/02/14 23:46 ID:RvGrEvIG
>191
杞憂と思いますが、
AGPのバージョンに気をつけてください。
G400はロットによって2Xと4Xがあり、
RevoluionIVやKYRO2は2Xまで。
あと過度に画質を期待してRevolutionWを買うとがっかりすることになるかも…
私にはDAC外付のRevolution3D以前とはやはり傾向が違うように思います。
>>206 でも最近の液晶なんかに接続してみるとATiとは明らかに違う画質傾向が
見られて面白いですよ>RevIV
というかNeon250ホスィ・・・
S3系Vision968を使ったビデオカードでドライバはとりあえず考えないで
ハードの設計の良かったものといえば何がありますか?
カノープスやI/ODATAやDiamondとかあったと思いますが・・・。
教えてください。
209 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :04/02/15 15:34 ID:k69PHRb8
Motion771
210 :
Socket774:04/02/15 15:37 ID:yEKJQeCo
うへぇーーー
ここにもうさだが湧いてる。
211 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :04/02/15 15:39 ID:k69PHRb8
くどいよ、はげ。
PowerWindow968
最近買ったパーツ・・・
Voodoo5 5500(AGP)
Stealth3D(PCI)
G2+/MILA/8D/CPQ(AGP)
G400SH 16M(AGP)
皿アス2200+マシンに積むカードを探してるんですが、なんかオススメありますか?(予算\10k-)
用途はゲームをチョットと、Reason・Cubase等での打ち込みです。
マザーはコレ↓
http://www.jetway.com.tw/evisn/product/amd/kocab18/kocab18.htm 何となくですがチョット古めのカードで逝きたいんで、オススメがあったら教えてください。
Voodoo5 6000もイイかなぁ・・・なんて思ってます。
ってゆうか、Voodoo5 6000って売ってないのか。
オススメを・・・
>>208 Motion771かな・・
RAMDAC220MHzだし。
(PW968PCIは170MHz)
DiamondMMのStealth VIDEO VRAMは手元にないのでなんとも
いえませんが。
216 :
M.M.:04/02/15 18:29 ID:jZh6UVDD
>207
DAC外付#9の特徴は強烈な色の表現にあると思っています。
これと比べるとRevolutionWはおとなしく感じます。
RevolutionWが赦せるならSR9も許容範囲。
私なら使い勝手でSR9にしてしまいます。
…ところで最近新古が出回っているIBMOEMのSR9は、
AGP4Xに対応しているのでしょうか…
同じくNEON250のPCI版を捜索中です。
>213
…Voodoo5 6000…
…結局出たんでしたっけ?
100枚製造されずに、海外オークションで2,000ドルとか…
>215
DiamondはTIのとIBMのとがありましたね。
ジャンクでnumber9のPCIのカードを買ってきました。
AGPのビデオカードと同時刺ししようとしたらブザー音が
鳴って使用できず。なんだったんだろうこのビデオカード。
S3のViRGEが乗っているみたいなんだけど。
>>213 AGP 1.5V対応のカードでないといけないから、昔のグラボは厳しいね....
最初期のボードというとATi Rage128Pro、TNT2、Savage4というあたりになりますね。
Voodoo5 5500があるのであれば、それがお勧めです(^^;;;;;
Voodoo4 4500なんかも良いですね。本家STBのものよりもパワカラの製品のほうがボードデザイン的に好印象。
>>213です。
G400DH 32M(AGP)も買ってしまいました・・・。
あがが。
MAX化できるかなぁ。
>>218 そうですか、Voodoo5 5500がオススメですか。
ソレで逝きますかねぇ。
ELSA GLADIAC FX 534LP 128M(PCI)なんてぇモノも持ってるんですが、いかんせんPCI。
ってゆうか、新しすぎてツマンナイです。
やっぱ、ちょっとクセのある古めのモノがイイです。
しばらくはVoodoo5で逝こ。
です。
220 :
Socket774:04/02/15 23:20 ID:ja10SV0M
3台あるPCの全てがnvidiaだった
GeForceFX5200
GeForce2MX200
Vanta-LT
(゚∀゚)~°アヒャヒャ
968の100%互換のS3系PCIビデオカードでいいやつ教えてくれませんか?
208、221です。
あとさきになってしまいましたが、たくさんのレスありがとうございます。
DOSで使う予定なんでドライバは重視してません。詳しい方、よろしくお願い
いたします。
たびたびすみません。あと、動画、3Dも重視してません。ご教授よろしく
お願いいたします。
>>219 そのマザーボードにはVoodoo5は刺さらないよ、Voodoo4なら刺さる
しかも
>>213にあげられているビデオカードではStealth3D(PCI)と
せいぜいG400が使えるかどうかといったところ。
マザーにオンボードでビデオ機能持っているし、それで良いのではないですか?
226 :
218:04/02/16 00:24 ID:A+i5TJjZ
そうか、Voodoo4 4500が1.5V対応だからVoodoo5もそうだと思い込んでいたけど、違ったのか...
知識なくてスマソ。
968の100%互換で高性能なものはViRGE−VX?ちがうかな?
互換性ないんだっけ?画質のいいものとなると・・・どれかな?
互換ってなに?968専用のプログラムでもあるの?
ViRGE/VXは988だから後継だけど、決して画質は良くないよ。
RAMDAC内蔵の初期だから、出来もイマイチ。
968のDOS専用のドライバがあるんです。だから968の上位互換があれば
動くかなぁって思ったのですが。968系(または互換)のビデオカードでこれは
画質が良かったっていうのありませんかねぇ。
230 :
M.M.:04/02/16 23:26 ID:ndhSI1aT
>213
Diamond ViperII Z200 32MB
S3 Savage2000
…発色の良さはNumberNineに迫るものがあり、動画の再生にも優れています。
FANレスで静音PCにも良いです。
…しかし…まぁ、いろいろと…スキルが試されるカードです(汗)
inno3D XP-128 32MB
Trident BladeXP 搭載
…画質も動画もそこそこで、
FANありですが、低発熱のため止めても問題ないレベルと言われています。
うちでは画質を厳密に判定する前に、
マザーボードを道連れにお亡くなりになりやがりました。
…際物道を極めたい貴方に(苦笑)
OxigenVX1 32M(AGP4X版)
3DLabs GLINT R3
FANレスで、発色に関してはViperII以上に感じます。
…しかし…すでに2Dの動作に於いてすら問題があり、
愛がないと使い続けるのは難しいですね。
動画は一応見れます。
動画無視で2D表示のみなら、
PowerVR KYRO2のHercules 3DProphet4500 64MBなども良いのですが、
何故かAGP4Xで表示できないのでこの環境では使えないと思います。
…ちょっと熱いですが大き目のヒートシンクにつけかえれば、
FANレス運用も可能。
KyroはGDIの描画が遅い。128bitカード中ダントツの遅さ。
>229 DOSでドライバって言ってるくらいだからCADソフトかなんかなんだろうけど
そのレベルで968互換って言うと968そのものしか無いと思うよ。
VESA2.0で動くモードがあるアプリならミレが使えるんだけどね。
233 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :04/02/17 20:36 ID:T//2N68Z
968でDOS専用ってのが解せんな。
レスありがとうございます。とんちんかんなことを言っていたらすみません。
968で1280*1024が表示できるはずなのですが、
いま家にあるS3のカードを見てみるとTrio64でメモリ1Mで、とりあえず
いちかばちかこれでやってみたら1024*768までは表示できたのですが、
1280*1024となると表示がおかしくなってしまったんです。
だからメモリが多ければ968でなくても上位互換なら動くのではないかと推測
したしだいです。
>234
1280*1024の表示にはビデオメモリが6MBは必要らしいです(32bitカラー時)。
16bitカラー以下なら4MB、256色でも2MBは要るそうです。
この辺に関しては、より詳しい方に任せますが。
968に固執せず、他メーカーの同世代チップの製品を買うか、後継のViRGEシリーズを買うほうが
よろしいのでは、と思いますが。
DACがないぞう!
単なる勘違いした教えて君くさいからもう放置しろよ
勘違い教えて君を誘発しそうなスレタイではあるんだがな。
実際に書き込んでるやつはVL、ISA、Cバスの頃から使ってるベテランが多いんで
俺的には自作板にしては厨度の低い良スレなんだが。
>>235 色数は少ないし、DOSソフトなんで256色以下だと思います。
固執してるわけではないんですが・・・。
・・・もうやめときます。もう少し自分で調べてみようと思います。ども。
>>213です。
>>225 あがが・・・
使えないですか、そうですか。諦めますか。
私のは「P」の方なんで、オンボードグラフィック無しなんですよ。
G400で逝きますかねぇ。
EDGE3Dをwin2kで動かしたい
242 :
Socket774:04/02/20 18:39 ID:lQ41qK0S
ちゃんと固定しなきゃダメだ!!
244 :
Socket774:04/02/21 11:24 ID:D5BX8YgC
Powerwindow 928IIを8万ぐらいでかった時代がなつかすぃ
i740が段ボールに突き刺さってるな
「期待はずれが!」と言いながらぶち投げた記憶がある
早いが売りのAGPが余裕でPCIに負けてたからな
まあ所詮はIntelの試供品か
sis315ギャルゲーのOPで画面がカクカクになりました
そろそろ買い替え時だろうか2Dでこの状態だし、、、、
>>246 原因がグラフィックカード以外の予感・・・
SiS315は、SSEの無いCPUで使うと死ぬほど遅いぞ。
249 :
246:04/02/21 21:52 ID:FtfFbPHQ
>>247、
>>248 CPUは北森セレ2G、MEMも256MB有るのでsis315しか考えれないんです、、、
ドライバを最新のものに変えてみます
>CPUは北森セレ2G
( ゚д゚) ポカーン…
251 :
Socket774:04/02/22 11:29 ID:0TsoaVPy
セレは結構遅い罠。
というかゴミ
クロックがあれば速いと思える馬鹿専用
価格性能比だとDuronが最強
あまり脱線しすぎるとスレが荒れるぞ。
CPU周りは特にな。
つーかスレ違い
今更ながらBuild by ATiなRadeon7500買ってきたんだけど画質イイねー
他のマシンで使ってるサフィ製Radeon9100より上だし、
G550とは画質同等だけど色合いは7500の方が好み
昔のMac(NuBUS時代)のビデオカードチックな色合いというか何というか
スッキリしていて抜けがよくって適度にシャープで気に入った
257 :
:04/02/24 00:22 ID:f4JDiOwH
>>256 漏れが使ったことのあるJETWAYの7500は悲惨な画質だったよ・・・
ATi純正以外はメーカー選ばないとダメだつうのを学びますた。
眠っていたサブマシン(PowerWindow (S3 ViRGE))にLinux入れてみたら意外にいける表示だった。
なんだかメインのGeForce2MXを見たくなくなってきた...
259 :
Socket774:04/02/24 18:17 ID:liWQmemH
っていうかうさだ萌え ◆GtN0Plfghkはかなり詳しいし、スキルもあるかと。
オリジナルはうさだ萌え ◆HkEgRy0Isoで、特技はハゲ。
うさだってまだいたのか。
もう1年前にNGにしてたから気が付かなかった。
いいうさだ、わるいうさだ、ふつうのうさだがいます@自作板
悪いうさだがいっぱいいるんじゃないのか?
いいうさだは死んだうさだだけだ。
VANTA-LTとSAVAGE4 Xtreamだったらどっちの方がいいかね?
さすがにその比較だとSavage4が速いが。
267 :
:04/02/25 22:56 ID:uPDAtL+f
Savageもあまり誉められた画質には感じないが、
Vantaは世代的にどうしようもない画質の頃じゃなかったっけ?
実際Vanta使ったこと無いから憶測だけどね。
>267
SPAKLE製、PCIのVanta使ってたけど、
Aopen製のGeForce2Tiと比べてもボケてます。
最近買ったAopen製MX440 8x PCIと比べてもボケてました。
ついでにAOpen製SiS6326(PA80のほう)よりも画質がボケてます。
それでも「使えない」レベルではないと思いますよ。
どちらかというと、nVIDIAユーザーなんで気にならないだけかも。
あと、AOpen製ばかりなのは私の住居は田舎だから。
AOPENの低価格ラインだとTNT2M64とSiS6326を持ってるけど、
よくこれほど低画質のカードを作れると感心するほど画質が悪い。
ハーフサイズのPCIビデオカードで(ロープロファイルではなく長さ(高さ)のみに制限のあるカードです。→176mm以下のもの)
TVチューナー機能付きなんてものはないでしょうか?
なるだけ安いカードが欲しいんですが。
性能的にはGeForce256程度あれば構いません。
>270
かなり無茶(?)な条件ですね。
PCIスロットはいくつ空きがありますか?
空きがあるなら素直にチューナーボードと
GeForceFX5200やRadeon9000搭載のPCIビデオカードを
買うことをお勧めします。
「二兎を追うもの、一兎をも得ず」と言いますから
どちらかひとつに的を絞ってはいかがでしょうか。
272 :
Socket774:04/02/26 17:34 ID:kIQsy+6V
>>271 GeForceFX5200と並べるならRadeon9200。
DiamondのStealth3D 2000Proだったか、Virge/DXが載ったやつがすさまじく画質が悪かった
Stealth64もMotion771買った後に見比べたら、よろしくなかったなぁ
>>273 Diamondは古の911から画質悪いです・・・
画質厨はATIか#9に流れていきました・・・
>>270 PCIだとAll-In-Wonderの古い世代(RadeonVEとかRage128系)とか
くらいしか思いつかないが・・サイズが合うかと言われると不安な
面もあるし。Geforce256並といわれるとどうだろうか・・
このスレ的にはCanopusのPower Window9130C+チューナーキットとか
ミレII+Rainbow Runnerをお勧めしたいところだが(サイズ・性能度外視)。
自分もバルクのVirge/DXをサブマシンで使ってますが、にじみがひどいです。
かなり前ですが、TOSHIBAのPV3000使ってたときに、オンボードで
Trio64が乗ってたんですが、それが画質が良くって、S3っていいイメージが当時ありました。
今思うと、ドライバーやユーティリティが、カノープスだったのでそのおかげだったのかなあ
GA-DRTV4ってのもあったような・・・
>>275 > ミレII+Rainbow Runner
また恐ろしくかつ極めて入手困難なものを勧めるな。
ミスティーク用RRはそこそこ数が出たが、
ミレII対応のRRは幻レベルだぞ。
このすれにいる方たちに限ってそんな人は
いないと思いますが、知人で画質がぼやけるという
人のモニタを見ると、15インチCRTで1152×864で使ってた人がいました・・
そんな解像度ではどんなビデオカードつかってもボケボケだよと
思いました。。。
液晶ほどでないにしてもCRTでも適正解像度があるように思います。
1152x864はいい解像度だぞ。4:3だし。
1280x1024はクソ。
まあ15"なら1024x768が限度かね。
282 :
Y:04/02/27 11:38 ID:kkL10FMM
S3 VIRGE/DX
Stealth 3D 2000 PRO
とカードに書いてあるVGAカードを頂きました。
Win95をインストールしようかと思ったのですが、Driverが見つかりません。
どこにあるのでしょうか?是非教えて下さい
>281
確かにね。
ドットピッチにもよるけどね。
diamond の FireGL 1kPROの画質について教えてください
チップは3dlabsのPermedia2
>>281 画質がボケボケで発色云々・・などと言ってる香具師は
新で欲しい。
>>285 #9には一歩譲るが、
それでも最上位グループで二番手三番手争いを行えるレベル。
nとAのビデオカードしか知らないなら。
驚くかも。
>>287 どうもです。
買うことにしました。
ワークステーション等での採用もあったみたいなんで値段のわりに結構良なんですね。
289 :
M.M.:04/02/28 10:57 ID:zAtRzzRb
>288
WSはFireGL1では?
無印のFireGL1000も、
BlueDAC+初代Permedia+GLINTdelta搭載で良いカードでした。
FireGL1000proは…
CanopusのTOTAL3Dようにゴーグル付属のものがあったようで、
このタイプのものはPCBから別物となっています。
>>289 何種類ぐらい確認してますか?
おいらは三種類ぐらい確認しました。
詳細は調べたのがだいぶ前なので忘れたけど、
全部違う基盤でした。
>>289 1000PROも、比較的コストの安いPCワークステーションで(といっても高いが)
それなりに採用があったみたいだ。
NEC、EPSON、富士通など
DECのDigitalPCシリーズにも載ってるね>FireGL1000Pro
ただ、マシンのBIOS ROM破損気味で現在調査中
BIOS画面でカラフルなブロックノイズが・・・
1kPROもいいけど、当時結構高かったんで
安くなってから出たCreativeのGraphics Blaster exxtremeを買ったが
4000円という値段のわりには良かったと記憶している
性能もそこそこで簡単にOCもでき、某社のドライバ流用でPC-98でも使えた
今はLinuxマシンで動いてる
ビデオカード Radeon 320M の性能をご存じの方はおられますか?
自分なりに調べたのですが、ATI社の初期(2002年頃)の製品らしいと
いうことしかわかりませんでした(同名のチップセットのレビューを見ました)
DVD鑑賞・動画編集に支障はないか、2D3Dゲームへの対応はどうだろうかと
全く手掛かりのない状態です。もしよろしければ御教授ください。
>296
ありがとうございました。後は自分でなんとかします。
>297
申し訳ありません。
299 :
Socket774:04/02/29 22:04 ID:i5kPg5md
まぁ、昔のVGAの話題なら質問でも何でも良いんじゃねぇの?
それより、モマイラ定期ageしる!
>>295 どーでもいいことだけど、ATIの初期ってVGA WonderとかMach8とか、
10年以上前っす・・・
20世紀の製品の話題がいいと思います
>>299 Radeon以降のビデオカードを「昔の」と言われても…
>>302 DX8世代のビデオカードは一昔前扱いでいいと思う。
>>304 このスレは結構住人の年齢層が高いと思われるのでDX8世代なら
「現役じゃんかよー」的な感想な方も多いと思われ。
ちなみに漏れ的にはRage Pro・RIVA128が境目かな・・
>>305 > ちなみに漏れ的にはRage Pro・RIVA128が境目かな・・
おれもその辺の意識の人間
個人的にはDACが内蔵か外付かという点とHW-T&Lの有無がひとつの目安かな
308 :
:04/03/01 20:53 ID:7fs6gJhi
この間行ったショップに、980円と680円でジャンクのBansheeが置いてあって
安いほうを買ってきたけど、無事動いてくれた。
自分的にはHW-T&L以降が最近って感じですねぇ。
DXの世代で言ったら8は現役
一昔前の世代と言うなら7
さすがにSavage4やG400などのT&L装備前のカードには一昔と感じる。
それより前の境目はRIVA128以前・以後。ここで大きく変わった。
でもってWin95以前・以後。節目としてはこんなもんじゃないかな。
しかしHW-T&L搭載のSavage2000は一昔どころか、はるか昔に感じるのはなぜだろう…
>>314 HWT&L対応ドライバの正式リリース版を、今か今かと待ち続けた分、長く感じたんだろうね。
今思うとGF2 GTSという名前は格好良かった。
GF2 GTS現役で使ってるよ
当時3万くらいで買ったからなぁ
壊れるまで外しません
教えて下さい。
Pentium166@200Mhz(非MMX)搭載PCにPCI版のビデオカードをヌッ刺したいんですが、
刺すとしたら、どの辺のカードがベストなんでしょうか?
今はViRGEがオンボードで、とりあえず、MillenniumIIが候補です。
ええと、2Dメインで3D処理機能はおまけ程度でも良いんで、付いていた方が嬉しいです。
Voodoo5 5500
PWR-128P
>>318 ミレIIは結構いいんじゃないかな。3Dが欲しければVoodoo2を2枚追加。
あとRIVA128とかRage Proとかだと今とは比較にならないまでも
3Dは動くと思うけど。G200くらいまでなら結構使えそうな感じも・・
3Dと動画捨てるなら#9とか。
てゆーかPen166@200という環境をなんとか汁
>>319-321 レスサンクスです。
それらのビデオチップを参考に今からググって色々調べたいと思います。
>てゆーかPen166@200という環境をなんとか汁
すみません。
PCは壊れるまで使おうと思ってたんですが、なかなか壊れてくれなくて。
ネットでも微妙に動作が鈍くてストレスが溜まってくるので(一応ADSLです。メモリはMAXの128MB)
買い替え、あるいは自作に挑戦しようと思って色々調べてたんですが、
なんだか最近、この非力なマシンに萌えてきまして。
で、色々弄りたくなったわけです。
とりあえず今は、拡張カード刺してHDDを2.1GB→120GB、巨大なヒートシンクでCPUをファンレスにしたりしました。
かなり静かになり、体感速度も上がりストレスも感じなくなりました。
CPUはBIOSがMMXPentium233Mhzまでしか認識しない(k6は変換下駄でも×)とのことなので、ジャンパを弄っただけで初期のままです。
winchip系もOKらしいんですが、どこにも売ってませんし。
後はオンボードの画質に不満があるので、ビデオカードを刺して永眠を待つだけです。
ちなみにPCは東芝のBREZZA5166MBです。
G450にPCI版あったんじゃね?
3Dやらないんならそれでもいいかも。
そんぐらいだと、VoodooBansheeも選択肢に入れたいなぁ。
Virgeじゃダメなのか?
IEのスクロールは滅法速いと思うけど。
WinchipはC6だとPentium133MHzより遅いから
見付けてもスルーした方が良いよ。
Winchip2を見つけるまで我慢だ。3D Now!で遊べるしね。
K6が乗らないマザーおれも持ってる
大体は東ブレか牛だろう
俺はオンボードのVirgeだけどな
>>323 ネット程度の用途ならC6でも240MHzクラスに乗り換えれば結構速く感じると思う。
確かにC6のFPU系は驚異的に遅いがP55CS-133MHzからならその点も大差無しで済むだろう。
ソケ7系はメモリ回りの遅さがアレなんでL1-64KBはかなりおいしい。
60MHz×4とかがいけるならWinChip2Aがベストだが
2やC6でも200MHz以上のを見つけたら試してみる価値はあるんじゃないかな。
329 :
:04/03/04 21:45 ID:bKEcXe95
ウチに9821Xa無印に載せるつもりで買った中古のWinchip2あるよ。2Aじゃなくて旧型。
3.52V版の240MHzのやつ。
相性のせいか、あるいはCPU自体がぶっ壊れてるのか、
Xaでは起動すらしなかったんでかなり長いこと死蔵してある。
シルバーグリスで汚れちゃってるけど、試してみたいってんなら譲るよ。
>>322
331 :
Socket774:04/03/04 22:36 ID:9ns4DlHX
>>330 確かに遅いが、C6-200とP54C-100ぐらいならC6の方が速く感じる。
>>318に対しては役に立たんが。
C6系って、Word/Excelによく使われる命令を中心に最適化してるから
ビジネス用途はクロック以上の能力発揮する、なんて話があったような。
整数はクロックあたりでPentiumの90%ぐらいじゃなかったかな。
となるとSocket7系で一番遅いことになりそうだけどw それでも
体感で明らかにヤバいってほどじゃなかった。
それよか、小数そんなに遅かったっけ?
333 :
Socket774:04/03/05 19:21 ID:KIba13JQ
>>322 ケースだけ流用して中身を全取り替えてしまった方が良いような・・・
玄人志向のRAGEM-A8V買ったんですが、
SGRAM載ってるんですよ、ラベルにSDRAMって表記されてますけど。
更に玄人志向のページにはコア125MHz、メモリ83MHzとありますが、
商品のラベルにはコアクロックとメモリクロックが逆に書いてあったり。
玄人志向らしい、怪しいカードというかなんというか。
載ってるのがRAGE MobilityだからこのスレとしてはOK?
いや、別に今作ってるわけじゃ無いし…
337 :
Socket774:04/03/10 21:08 ID:XzvHLpln
VoodooBansheeとSavage2000最高。
両方とも\200で購入。
まぁ、ドライバがね・・・。
338 :
Socket774:04/03/10 21:10 ID:9QREsfzp
ぶぁんす〜ぃなんざ200円でも要らねぇよ
341 :
337:04/03/10 21:31 ID:XzvHLpln
>>339 まぁ、友人から。
ドライバも無く、カードむき出しでPentiumとM2と一緒に
入ってたのを買った。何が「ああ、いいよ。ゴミで邪魔だし。」だ、
身の程知らずにもほどがある。
ちなみにバンシーちゃんはAX6BC Pro と一緒に使用中。
それにSavageの方は結構画質いいな。25GBのHDDよりも安い。
342 :
337:04/03/10 21:32 ID:XzvHLpln
テレビ出力が綺麗なカードってなんかないですか?
>>341 なんだ。まぎらわしいなあ。
店で買ったのかと思ったよ。
しかし、友人も友人だな。使わないんなら金とるなっちゅうの。
345 :
337:04/03/10 21:50 ID:XzvHLpln
>>344 ごめん。紛らわしくて。
>使わないんなら金とるなっちゅうの。
そう思うよな。でも計¥400で良かったと思う。
なんとなくミレ2をAthlon64機に付けてみた。
Luna糞重い。。まともに使えん
時の流れを感じますた
あまりにも金が無いのでパーツを売ってきた。
G400が2500円、ミレ2は800円だった。
今までありがとうな…
3300円で、売っちまったのか・・。
記念にとっとけよ。3千円なんて何の足しにもならんだろーに。
なんの記念に?と聞かれても困るが
349 :
347:04/03/11 02:15 ID:Y8c4nZhO
うん、今まで記念にと思ってとっておいたんだけど、金欠に負けた。
余剰パーツ一山で2万くらいになったよ。
パーメ2だけは、イザという時のために残しておいた。
350 :
Socket774:04/03/12 19:01 ID:zFEamSWY
>>349 金欠に困ってパーツを売っちまって、後で後悔した経験は漏れにもある。
しかし、2万有ればソレも買えるしアレも買えるな…ウヒヒヒヒ。
皆の「イザという時の一枚」はどんなのかのう。
漏れはELSAのSynergyIII。
ちょっと前までG400DHも残してあったけど知人に譲っちゃった。
>>351 ATI 3D PRO TURBO PC2TV。BIOSもちゃんとテレビに出るし。
・・・前使ってたSony PCV-T700MRから取り外したまま保管してある。
というか、GA-SV432/PCIが壊れたからPCIのカードはこれしか残ってないよ・・・。
タウンズユーザーの自分にとってPower9000には特別なものが。
>>351 もれは初代ミレかな
PCIカードは他にMGA-IIしかないし・・・
AGPも無くなることだし、気に入った名品を使い続けようと思ったらPCIだな。
G450PCI、Voodoo5 PCIなどは貴重だ。440LXの頃、とあるホームページでは
PCIは汎用だがAGPなんて今後どうなるか分からないとか書いてあったのが、
長期的に見ればその通りだったわけだ。現時点で既に2xボードは使えないし。
356 :
351:04/03/13 01:24 ID:ftSB9AR/
ぅぉ、そう言われてみればその通りだ。
PCIのカードはみんな処分しちゃったよ。
生き残ってるのは9821Xaに刺してる初代ミレだけだわ
UNIXベースなら安泰かと思うが古い物はドライバ書くやつがいないと
最終防衛ラインはG200PCI。Millennniumは引退。
3〜4世代後のチプセトではPCIもExpress-x1に置き換わっていると思うが…
残っていたとしても、末期のISA付きママンみたいに1本しか使えなくて、
もったいなくてビデオカードなんて挿せないかと。
最終防衛ラインはViRGE/DX
その前ではimgine128s2が頑張ってる。
>>359 モニタに出力するための最終手段にもったいないも糞もないよ。
>357
ドライバ言っても、XFree4使うなら古いのはめんどい。
前入れたLinuxの場合、標準では968とかはだめっぽ。
かといって、ふるいPCでXのコンパイルはめんどくさいしなぁ。
Solaris4intel使うなら、968、ミレ辺りはよさげだが……。
大型CRTもまだ良質の管が残ってるうちに確保しとかないと。
2年も経てば、ジャンク屋以外にはフラットパネルしか売ってない悪寒。
あ、漏れって、Trident系のID。
>>351 XPERT@PlayのPCIとAGPを保管してます。
PCI版は起動しなかった時の確認用、AGP版は440BXとかMVP3のオーバークロック確認用です。
あと何故か手放せないのがVoodoo2*2枚とViper550とFireGL1000PRO。
そういや初めての自作機に使ったTrio64VとかTrident9680とか初代Misteqとか、
押入れのジャンク箱に眠ってるかも。
365 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :04/03/15 20:11 ID:UWpbEIhL
おれもPCIのXpart@Playを検証用に使ってるyp。
Mach64系は検証用にもってこいかと…
366 :
Socket774:04/03/15 20:17 ID:YV5mMjOD
余り物パーツで1台組んだらAGPスロットあるのにも関わらず
PCIのミレIIとRiva128しか転がってなかったのでミレII挿した。
オーバーレイ作成機能が無いから動画再生時に負荷かかりまくり。
使えねえ。
>366
ミレ2で動画再生……。
使えないのではなく、用途にボードが合ってないのだな。
動画再生したいなら、Mpegボードってどう?
ハリウッド+とか、HWシネマスター中古で結構出てるし。
再生時にCPUに負担がかからないし、テレビ出力がキレイ。
いやその辺に転がってたパーツを寄せ集めただけなんで。
わざわざ金かけて新規にパーツ買う気もないし、そもそも組み上げて
セットアップして以来電源すら入れてねえ。
RainbowRunnerでも解決できるな。
動画再生時のオーバーレイ処理を肩代わりしてくれるから良い感じ。
専用亀の子ボードなので、ビデオカード上のメモリーに
直接変換した動画を叩き込む方法取るから負荷もかからないし。
ただ、ミレ2用RRは幻レベルだけど。
そろそろRRフル装備のMystiqueを復活させようか。
専用TVチューナーつけると、
複数チャンネルのサムネイル同時表示機能もあるから結構遊べるし。
Graphics Pro TurboもVideo Expressionも3D Pro Turbo PC2TVも
引っ越しの時捨てちゃって、AGPのXpret@Play98以降しか残ってないな。
PCIで残ってるのはMotion771とImagine128S2か。
GAIWARDのET6000はとっておくべきだったか。
Voodo2や5は捨てられん
371 :
Socket774 :04/03/16 02:12 ID:r9bc+eAf
VOODOO2 弐枚差し!!
372 :
Socket774:04/03/18 13:27 ID:LYGlgPYB
5枚差しとかを敢行する香具師はいないのかな
>372
マトロックスで四枚同時をしているのならどこかで見た
ラデやゲフォになってから1回も買ってないな。。。
98年前後の
ミレ、Rage、Permedia2、Voodoo万死、Riva128、TNT、
この辺を所有
SiS系統が欲しい
375 :
Socket774:04/03/20 03:58 ID:hIO5Xf6r
FX5200 PCIでも買おうかな・・・
五年ぐらいしたら味が出そう。
MX4000だと今でも味がある。
32bitの衝撃!!!
オンボードより遅いかもよ。
377 :
:04/03/20 23:27 ID:PDOVfAx+
MXの後ろに数字がつくとMonsterSoundだと思ってしまう漏れ
ノ
DVD再生支援機能が強力なPCI用のビデオカードを教えて下さい。
セレロン300Mhzでもコマ落ちしないような・・・
セレの300AならOCで450に
懐かしいな
>>379 メーカー製440LXな予感。
LXでマザボ差し替えできなければ全部買い換えたほうが幸せになれると思う。
最近のDVD再生アプリはDTSデコードやらBob/Weaveの適正化やら、
mpeg2デコード以外のところにもパワー食われるからな。
ビデオカードの再生支援機能だけでどうにかなるものでもない。
セレ300Aの頃だとサウンドがISAにぶら下がってるのも結構あるし。
いや最低限の機能しかない再生ソフトでも300Aでコマ落ちなしは無理。
FSB100で400MHz、FSB66で466MHz辺りが最低ライン。
>>384 RADEONやGF4MXやFXはMC iDCTのみならず
Bob/Weaveの適正化つまりデインターレースも
ハードウェアでやれるのでかなり軽い。一般的にはね。
ビデオカードの再生支援機能もDirectXで汎用化されるなどしおり
過去の物ではなく、むしろこれから高性能化していくものだよ。
387 :
M.M.:04/03/22 01:51 ID:+sa2P9Xa
>379
Logitec LGA-MP2/8DP
と言うPCIのビデオカードを持っていますが、
Mpact2系なら多分いけると思いますよ。
出た当時、MMX Pentium-166MHzでも、コマ落ちしない
…とか言われていましたし。
ただし、ドライバの更新は絶望的で(Windows98止まり)、
入手は中古のみで結構困難。
AGPだったり4MBのものは結構見かけますが…
>>387 それは再生支援じゃなくずばりmpeg2デコーダ搭載カード。
>>388 Mpact2っていうDPSでアレコレやっちまうぞ的なVGAチップがあったのよ。
特にmpeg2デコーダを搭載しているわけではない。
チップだけならアキバの某ジャンク屋で「謎のチップ」と題して売ってたな。
確かあれってGPUというよりCPUに近い物が載ってて、
そのCPUでエミュレーションみたいなことやってるから
driverが当時としては馬鹿でかいサイズだったと記憶しています。
今で言うプログラマブルGPUとかってやつのはしりみたいなもんでしょうか?
最近のGfx/Cは動画再生支援もシェーダーでやるようになるらしいし。
>>390 ATI R300とか
もう普通に動画再生にシェーダーは使われてますよ?
>>390 どちらかというと一種の非対称型マルチプロセッシングって感じだと思う。
393 :
Socket774:04/03/23 15:02 ID:+oprxJ1m
むっちゃ古い3dfxのバンシー(AGP)と言うカードで
ローテーション(縦横に切り替えれる液晶ナナオL567)
でつかいたいのですが可能でしょうか?VooDooが
あったころのドライバで対応しているかどうか知っている
方いれば教えてください。
Pivot使えば?
つか、セレの533に変えるっつー選択肢は無いのか?
何をだよ・・・
397 :
うさだ萌え ◆vEVeItl/vw :04/03/23 21:35 ID:QhPitHti
じゃんぱらで\7800のDVDプレイヤー売ってたぞ。
特に安くはないな
DVDプレーヤーなんて地方でも\7000切ってる。
400 :
うさだ萌え ◆vEVeItl/vw :04/03/23 21:56 ID:QhPitHti
じゃ、結論出たね
今思うとDVD-VIDEOがソフトで見られるようになるまで結構待たされたよな
MMXの登場で余裕でデコード可能とかいわれたけどその当時のP55Cの166MHzとか200MHzじゃ全然無理だったし
200MHzでDVDソフト再生が余裕、というCPUはmP6だけだろう。
ただP55Cも、昔コムデックスか何かでDVD再生のデモが合った気がする。
Rage128が出た頃のパソコン批評でDVDのテストをしていたが、Rage128に
PenII-333MHzでコマ落ち無し、Celeron300Aでガクガク、という内容。
やはりCeleronは400MHz以上、K6-2なら500MHzは欲しいところだ。
RAGE PRO TURBO マンセー
MMXで可能といわれたMPEG1のデコーダーです。
あ、変だ
MMXで可能といわれたの「は」MPEG1のデコーダです。
…だ。カッチョワリ
家のMMX133Mhzではギリギリだったなぁ、VIDEO-CD
マトモにPCでDVD再生したのはP2-400MHz位からだなぁ
K6-2 300MHz駒落ち
セレ266@448MHz駒落ち
300A@450MHz微妙に駒落ちアリ
P2-400MHz(SL2W7のP2-266MHzだけどなw)完璧ってな具合
ビデオカードはビデオカードはRageProTurboか何かで
プレイヤーはシネマスターかATIDVDplayerだったと思う
そういえば、昔の一般的なビデオカードは
800*600位の解像度がオーバレイ出来る限界でしたね
メモリが8MBだったし。
RageProTurboは1280x1024か1024x768まではオーバーレイいけたはず
RAGEM-A8V(Rage Mobility)は8MBだけど24bit1600x1200でオーバーレイ可
せっかく液晶モニタを手にいれたのに、手持ち唯一DVIカードのデジタル出力がノイズだらけだった。
仕方ないんでしばらくMillenniumG400MAXのアナログ出力で我慢していたが、どうにも
DVI出力してみたい欲求を抑えきれなくなりG550かRadeon9600SEでも買おうかと思って
秋葉原へ行ったら、ひょんなことでG400用DVI出力モジュールなんてものを発見。
安上がりにDVI出力画像を楽しめて満足っす。
非MMXのペンティアム75MHzでも15fps程度はデコードできたね
150〜166MHzならまぁ余裕
faithというオンラインショップで新品の割りに安かったので
InnoVISION社製のRageXL PCI / 8MBというビデオカードを注文しました。(税込み1,770円)
・・・このカードってどうなんでしょうか?
というか、「RageXL」というVideoChipの実力ってどの程度なんでしょうか?
ググっても全然引っ掛からないので分かりません。
用途は、ネットにメール、動画観賞(比較的軽めのサイズのモノ)くらいです。
ゲームはしませんし、できるようなスペックではありません。(CPUがMMX-Pentium233Mhzですし・・・)
半径300Km以内なら、
秋葉に夜行バスで来て、PV450位のの中古メーカーPCを
5000円くらいで買って帰った方が幸せになれると思うんだけど?
大体RageProかXL刺さってるし
>>413 ぐぐったら、結構出てくるけど・・。
この時代ので、DAC内蔵はアレなんじゃないかな。
たぶん、価格なりの性能だと思う。
出た当時は良かったんだろうけど・・今となっては・。
ただ、N社に比べれば2Dはいいかもしれない。。。
余計なお世話かもしれないけど、MMX233で動画鑑賞ってカクつきませんか?
>>415 サンクスです。
いっぱい出てきますね、すみません。
性能はRIVA128と同等くらいと、なるほど。
ええと、動画はカクカクするものとしないものがありますが、
大抵の動画は普通に観賞できます。(5MB〜50MB程度の軽めのファイルが多いので)
今使ってるビデオカードはVirgeDXでちょっと2D描画が汚いので不満がありました。
ここは懐古趣味なインターネッツですね
418 :
Socket774:04/04/03 21:54 ID:qtdm1v3t
RAGEはDVD再生やDivX再生がキレーイ。
まぁMatroxに比べたらだが。
MMX233だとMPEG2は無理だよな
DivXとかのMPEG4系も無理ぽ
今考えるとかなり厳しい時代だな
>>416 この時代のカードって、設計がカードベンダによって特色があったから
チップそのものよりもどんな回路設計をしてるか、
使われてるコンデンサの質、フィルタ・・いろいろな要素が絡んでくるわけで。。
DACが外付けの時代だったし、DACの品質でも画質も左右された。
なので、チップだけでは語れないように思う。
今はどこもほぼ、リファレンス通りの設計だし、DVI出力が多いので
それほど品質に優劣が出にくくなったのではないだろうか・・・。
DACも内蔵になって、ばらつきもなくなったし。
的がもてはやされたのも、CRTが主流の時代で、
カードからの信号をある程度オーバーシュートさせて、価格普及帯のモニタでも
視認性を追求した画質だったから。
結果、液晶が伸びてきて、あまり的のありがたみがなくなった。
視認性を追求しているためか、独特の画作りをしてる感じもあるしね。
いいCRTは滅びつつあるし、また優れたCRTを生かすカードはなくなりつつある。
CRT環境で環境を整えようと思うなら、CRTもカードも中古で状態のいいものを
丹念に探すしかないのではないかな・・・。
>>416 RageXLはRagePROを元にしているが、メモリチップ一枚のものだと
32bitDDRなのでRIVA128より少し落ちる。CyberBladeやi810とかの
統合チップセットのVGA部分と同じぐらいだったりする。
>>416 サポートといった点では安心かもしれない
未だにサーバーのオンボードに使われていたりするし
まあ、「表示だけなら」安定してるんじゃないでしょうか
それ以上を望まなければ...
(実際に持ってるわけじゃないです、スマン)
>>421 スピードはRIVA128より1世代前(のチップをベースにしている)だし比べれば遅いかも。
ちなみに、RIVA128との同世代のAtiチップはRage128というチップになる。
もっとも、ATIはRagePro世代(LXの元になったチップ)から動画(DVD)再生支援に力を入れていたので
DVD再生に限れば動画再生機能の弱いRIVA128よりも有利だし賢い選択かも。
Rage系だったら、MMX233でもDVD再生はできるんじゃないかと思う。
DivXはきびしーね。
☆PCIのグラフィックカード☆10枚目
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080310710/l50 で、「古いマザーではVGA BIOSの容量の大きいビデオカードは動かない」という問題が
出ていますが、Socket7マザーで動くVGAのボーダーラインは各社どのへんなんでしょうか?
PCI前スレ(倉庫落ち)で、nVIDIAの場合はGF2MXの場合特定の機種(失念)は動いた、という話
を聞いた気がしますが、それでは例えばAtiの場合、Radeon7000とかはどうなのでしょう?
このスレの方が適当な話題だと思ったのでここで質問しました。
ご存知の方、教えてください。
>>423 >Rage系だったら、MMX233でもDVD再生はできるんじゃないかと思う。
まじですか?まじなら漏れRage128買います。
無理だから止めとけ
ソケ7でDVD再生はK6-2/450で辛うじて出来る程度
P2/300=K6-2/550MHzだと思えば良い
つか新しいマシン組めよ貧乏人
まさか、メーカーPCでこの板に来てないよなぁ?
427 :
Socket774:04/04/07 20:00 ID:Z/44UA69
>425
中古でMPact2でも探した方がいいのでは?
486でDVD再生専用マシン作ってる人もいるし、
決して無理ではないわな。
ATI Technologies の RAGE FURY MAXX をこよなく愛しています。
過去初めて買ったAGP用VGAだけにいまだに手元に飾ってあります。
あの美しいレイアウト、見ていてウットリしてしまいます。
ただ、自室に入ってきた友人にキモッと言われた事がありました。
いったい自分はどんな顔をしていたのか。 _no
そもそも、根本的な問題に気付いた…
MMXマシンにDVDドライブなんぞ付いてない
何よりもソレ自体を本人が認識していない…
…ほどのド素人
往年のカノプーの基板なんかは、うっとりするほど
いい感じだよね。
#9も。
Revo3D最高!
これで動画がまともに扱えれば・・・
結局BladeXPにマシンから追い出されているのが、
漏れのマシンの#9の現実だったりする。
>>423 RIVA128とRageProが同世代でつ。
両方のバルクが(確か)97年10月ごろから出回って、どちらを買おうか
迷った挙句ViperV330のバルクを買って、その速度と驚くべき
低画質のため非常に複雑な思いを持ちますた。
この2つのチップはほぼ同時期に出てきて、1チップでVoodooシリーズ
に迫る3D速度を実現しますた。業界が一気に3D競争に傾くきっかけに
なったのは確かで、非常に印象深いチップですた。
FinalRealityがきちんと表示出来るかどうかが分かれ目か?
RIVA128.RageProはOK。ViRGE、Mystique、RageIIは駄目。PermediaIIが微妙。
RIVA128やRageProはAGPの第一世代で、SBAなんかをフルサポートしている
RageProがリファレンス的に扱われて、Intelのデモで使われたり
AL440LXにバンドルされていた(バンドル版の箱はあほみたいにでかかった)
Revo3DやMillenniumIIのAGP版もLXと同時デビューだったが
単にAGPに刺さるだけで、AGPテクスチャとかはサポートしてなかったと思う。
Voodooは結局最後までほとんどAGPファンクション使ってなかったんだっけ?
昨日、友人からASUSの晩死ーと糞エイティブの晩死ーの2枚のカードを貰ってきたよ。
サード機(P3-1G)でファイル鯖用途として使うつもりなのですが、
ASUSのはファン付き、糞エイティブのはファンレスのでした。
夏場を考えたらASUSの方が常用に向いてますかね?なんか微妙。
ホッシュ
ほしゅう
rendition ほしい
439 :
Socket774:04/04/29 22:49 ID:Rhc01fzd
通りすがりだけど、このスレを殺してはならないと思った
440 :
Socket774:04/04/30 01:03 ID:L7lkB2y+
>MAXX、#9系など、往年の名作から失敗作まで、
皆にとってMAXXはどっち?
俺てきには、名作なんだが。
>>440 とりあえずデカイことしか覚えてない
GPUが二つのやつだよな。
443 :
Socket774:04/05/01 09:44 ID:veINhZWo
Voodoo3 3000 でイース6が起動した人に質問!
ドライバーのバージョンと設定の内容を教えて下さいっ!
444 :
Socket774:04/05/01 12:53 ID:guBZmPpf
MAXXは本当にXPで動くんでしゅか?
Ticket to Ride (画質サイコー)
Permedia2 (GL,オーバーレイ ウマー,画質ヨシ)
Riva128 (速イダケ)
漏れ的には97年組が萌える。。
447 :
うさだ萌え ◆vEVeItl/vw :04/05/01 21:40 ID:qjs0s9kO
MAXXはパチだろ、CCガールズの。
偶然だねよく会うよねって♪
そんな訳あるわけねーだろうさだ喪え
>446
各社特徴があって面白かったのはその頃までかもね
>>449 そだね。
今は小気味いい左ジャブではなく、大砲の右ストレートが連発なビデオカード業界。
451 :
Socket774:04/05/02 20:01 ID:p6h1oiBH
NumberNine Imagine128 Series2
Matrox MGA-2064W
S3 Vision968
2Dの画質に関しては95〜96年が最高だったと思う。
S3もこのころはよかった・・・・・。
>>438 いまさらRenditionはかなり入手困難かと
DX6じゃ最強の表現力だったなあ
RIVA128?RAGEPRO?(プ
敵はVooDooだった
VeriteのDX6の表現力ってのは分からんけどRRedlineは綺麗だったよ。
まあDOSゲーの時代だけど。
Canopus のTotal3D(Verite1000)のカード最近まで使ってた。
いかにも汎用プロセッサ的な造りで格好よかったよ。
画質はハイコントラスト・テクノ調?だが悪くなかった。
発売時はゴーグルとセットだったらしい...
455 :
Socket774:04/05/04 17:49 ID:h8upzym4
ジャンク品のsavage2000を500円で買ってみた
ケース開けるのマンドクセ
趣味のジャンク漁りで買ってきたPCに、ViRGE/DXのPCIカードが刺さってた。
ちなみにTornadoと基板にあったのでInno製だと思う。
個人的にRAGE系より好みの色合い。
この頃のカードって今のカードには無い、良い意味で味があっていいな。
458 :
455:04/05/05 11:08 ID:9pmF3cGs
S3って今までにほぼ全部のチップを使ったことあるけど、
基板設計にあまり左右されずにどれもが硬質の糞まじめな画質の感じだったな。
あのころはFinalRealityが熱かったな
461 :
452:04/05/05 12:34 ID:RA+eSFSz
久しぶりにStealthIIS220ひっぱりだしてみようかな
でもドライバーがないか
消してしまったかな・・・
463 :
:04/05/05 17:39 ID:wxfbfYoC
放置されてたマシンから ViRGE VX を拾ってきて、
マルチモニタ用として PCI に挿しました。
カードも古ければ CRT も古いので、
発色やフォーカスはいまいちな気もするけど、十分使える。
VNC や Windows Terminal に画面一個割り当てると便利だねえ。
ViRGE/VX
型番だけなら最強
ViRGE/VX
型番だけなら最強
ダブった・・・
スレ汚し失礼
新幹線から味ぽんは少々無理があった
ダブった・・・
スレ汚し失礼
新幹線から味ぽんは少々無理があった
サパーリワカラン
> 464
86C988、だっけ。
ポルシェナンバーじゃないけど、栄光の9xx台だね。
S3の栄光もめっきり色褪せてしまったがな・・
#9のSavage4Xtreamを440ZX(440BXのMicroATX版)に載せてL567とDVI接続したいんだが、
ちゃんと動くかなぁ。
ZXなら動くだろ。
実はSavage3Dは結構ゲームも動いてTV出力も見やすくてウマー
初期のドライバは不良品同然だが、後期のは安心。
ホッシュ
ET6000を手に入れたが、さてどうしたものか…
477 :
Socket774:04/05/25 05:30 ID:+xOR0l48
ET6000、DOSのMEGADEMO見るのに使ってたな〜
初自作でsocket7のマザーで組んでみたんですが・・・
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor WinChip 2 265.91MHz[CentaurHauls family 5 model 8 step 5]
Integer 8907 Float 6437
[比較]
Processor Celeron 265.26MHz[GenuineIntel family 6 model 6 step A]
Integer 10600 Float 11137
こんなもんですか?
ちなみにwinchip2 3D 266Mhzです。
>>481 FireGL1とFireGL2はあまり画質良くないとは聞くね。
483 :
477:04/05/25 16:44 ID:+xOR0l48
>>483 サンクス
とりあえずGUSを手に入れるところから始めたいと思いますw
大抵のはSB互換カードで十分だと思うけどGUSがあると良いよ。
既にGUSを手放した漏れが言うのもなんだがw
オクで売らなきゃよかった・・
ET6000&Voodoo2でDEMOを見てた頃が懐かしい。
結局FireGL2はBladeXPに戻しました。
あ〜落ち着くわぁ…w
ところで、ET6000のメモリバンド幅ってカードには128bitって書いてあるんだけどホント?
487 :
Socket774:04/05/28 02:42 ID:/zm3NPKp
128bitエンジン搭載だけどメモリバンド幅は128bitじゃなかった気が。
MDRAMって特殊なメモリ積んでるみたいだけど。
488 :
は ◆cplnFO9T0I :04/05/28 19:10 ID:zyy/UqP8
VooDoo3のキモ顔パッケージが懐かしぃ。
ぐらびすうるとらさうんど・・・・
懐かしいな・・・。
>>489 そうそう、それだよ。
でも意外にVooDoo3だとファンがついていないんだね。
ちょっと前に旧世代機でのDVD再生の話が出てるけど
うちではCeleron500MHz+MillenniumG200でようやくDVD再生に手を出した。
だけどXGAで32bitだとスクロールの入るシーンだとすぐにカクつくから
16bitで見てたな、当時は解像度を落とすという発想が無かったんよ。
ちなみにMpeg4再生はセカンドのC3機では今でもシビアな問題だったりする…
>>422 RageXLがサーバー用でよく採用されるのは
安くて低発熱、供給が安定しているという点が評価されていて
映るかどうかすらあまり気にしない環境での採用のはず。
サーバーとクライアントではあまりにVGAの用途も評価基準も違うから
VGAの場合は「サーバーで評価されてるから安心」とはいえないような。
サーバー用で使うならいいけどね。
ちなみに玄人志向のRageXLカードは32bitなんで2Dでもムカつくくらい激遅です
>>428 うちもMatroxの歴代のVGAを壁に飾ってたら友人にキモイと言われたよ…
>>489 懐かしい…VooDoo5に至るまで悪趣味かつインパクトのあるパッケージだったね。
最近のパッケージはチップのデモに出てくるキャラクタを採用していることが多いから
どの会社もあんまり個性が無くなってちょっと寂しいかも。
そういえば昨日あぷ2のDELLジャンク漁ってて気になったのが
RageXLが載ってるんですよ。ここまでは判る
ただ燃えた痕跡があるのはVRMとRageXLのどちらか。
しかもかなり派手に燃えた感じ。
低発熱でも燃えるときは燃えるのね・・・
>>486 仲間ハケーン
Tridentのビデオカード使い少なくて寂しいよ。
特にBladeXP使いが少なくて。
>>493 RageXLって全然熱くならないよ。
あれで発火するなら、他のチップは消火器標準装備必須なだ。
>>495 証拠が無いのが非常に悔やまれるんだけど(選別して燃えてない奴選んじゃったし・・・)
燃えてる奴のほとんどがチップのど真ん中から解けて周辺黒焦げとかだった。
その逆もあったけど、過電流だけであそこまで行くかな?ってぐらい。
興味あるならあぷ2なりTAOジャン行った時に軽く見てみ。
ただDELLだしなぁ・・・別のところに問題がありそうw
もしかしてあぷ2でRageXLが溶けてるのと溶けてないのがあるとか、
ライザーが無いからとか漏れと話した人は、このスレの人だったりす
るんだろうか・・・
498 :
Socket774:04/06/03 17:24 ID:8L81qVzx
溶けたRageXLの写真Uプまだ〜チンチン
voodoo3は触れないぐらいに熱くなったなー…
今思えばVGAがヒートシンクだけでなんとかなってた時代が終わりかけた頃だな。
Parmedia2も熱かった。
指をこんがり焼く事ができたし。
今考えると、あんなんでよく動いていたなぁと思う。
>>500 いや実際焼死した話を発売初期いくつか聞いたよ。
で対策としてクロックを公式より落として出荷したから、
性能までも密かに落ちてしまったとかいう噂も。
後から出た改良型Permedia2は改善して、
クロックもあがったので性能は旧Permedia2よりも上らしい。
Logitecが新Permedia2で性能も上がりましたといって、
改良版搭載ビデオカード売ってたよ。
まだ当時のLogitecのカタログあるから見たらそう書いてある。
Logitecのは確かLeadtekのOEMだったような。
LGA-MP2とかもそうだし。
Permedia2の初期ロットは、D3D周りでバグ持ってました。
フォグだったかな?真っ黒になるんですよ。
で、バグフィックス版でちょこっとパフォーマンスが上がりましたね。
ちなみにコアクロックは83MHzで初期後期同じだったはず。
BIOS書き換えとか、AGP周りがいかれた時とかたまにお世話になる>Permedia2
IOの奴だけど、何気に発色とか良いと思ふ。
505 :
496:04/06/05 11:31 ID:qksGAbSz
ひでぇな…明らかにチップが燃えてるし…
507 :
498:04/06/05 18:36 ID:IfiafmvY
>>505 ウpThx!
まじ凄。ここまで酷い有り様だとは思わなかったよ・・
508 :
Socket774:04/06/05 19:08 ID:rSFMHl/9
うお゛っ・・・えらいもん見てしまったな…
ということはまほろタン、実はあぷ2の店員?
FX5200PCIが昇天したので冬眠をしていたPWR128Pに載せ代えた。
2Dで使っている分には体感とベンチでも殆ど差なし。
流石に3Dはメモリが4Mしかないのでどうにもならないがそれでも
Final Reality等は最適化されているだけあって128の圧勝。
まあベースがPCIでソケ7のK6-VだからVGAに何を使っても大差なしだし。
GAMEもしないネットとメール専用機だから当分は此の侭って所か。
亀レスでスレ違いかもしれんが
TRIDENT BRADE3D PCI,AOPEN AW744PROで
430TXの某メーカーPCにてコマ落ち無しで再生可。
但しディスクによってCPU負荷が違うみたいなので
絶対コマ落ちしないわけでもない。
TRIDENTの再生支援はナカナカ優秀で以前持ってたMX59PROUの
オンボドもK6-2/380@400でもOKだった。
512 :
511:04/06/13 01:45 ID:MFK7vlUJ
2行目の最初に「K6-2/400」が入るはずだったが
消えてた・・・
ホシュ
brade3d の検索結果 約 8 件中 1 - 5 件目 (0.15 秒)
BLADE3Dだったな、スマソ
516 :
Socket774:04/06/21 00:59 ID:DnwSiUKq
Blade3DのJaton製ボードは画質良好で神。他はゴミ。HIS製は産廃。
しかしXGIの様子を見てると、既にTridentからVGA部門が売却される時点で
主要な人間はVIAに引き抜かれてスカスカだったのではないか?という疑念が。
UniChromeは順調に新製品が出てるし、それっぽくHDTV対応だったりするし。
そういやASUSのnVIDIA系カードって、妙な絵作りしてると思うのは俺だけか?
AOpenの奴やViperシリーズと比べてもヤケに鮮やか(きつめ?)の発色してるんだよ。
比較対象がお粗末なのは俺が貧乏だから。
知り合いから貰ったGF2MX(VAIO MX内蔵)をCRTに繋いでみて思った。
で、その前後のカードも諸事情で調達したんだが(TNT2、FX5200地雷)同じ傾向だった。
昔からそうなの?
オンボードVGAは視力が落ちたのかと思うくらい粗悪だったけど。
絵作りはASUSのGeForce系カードは他社より2,3個だけは一段上のグレードの
コンデンサを使用していることが多い。
絵作りはー>絵作りは知らんが、
520 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :04/06/22 19:33 ID:W6LW5cCA
産廃といえばVIEW TOPも忘れられない。
521 :
Socket774:04/06/24 01:41 ID:I+rnyMfT
戯画のTNT2M64のカードを使ってるけど、ベンチ走らすと
TEXTが禿しく低いのが発覚して鬱。。。
しらんメーカーのTNT2のPCIが認識されなくなって鬱ぅ…
>>521 今どきTMT2-M64使っててベンチごときで一喜一憂しているお前がゴミ
>>522 しっかり差し込み直してみ
TMT←顔?
(TMT)つヽ(TNT)ノ
端子部分を無水アルコールでふいて、スロットをファミコンの要領で
「フーフー」したら動きました
TMT
的のMystique、メインマシンに復活。
RIVA TNT(AGP 16MB)とRadeon7000(PCI DDR 32MB)が丁度互角のベンチ結果だった。
彡ミミミミ彡彡
巛巛巛巛彡彡 < こいつマジでアホやな
i ___________
⌒ ⌒ | | __________
-・=- , (-・=- | |
⌒ ) ・ ・)( ^ヽ | |529 名前:Socket774 投
┏━━┓ | | |
┃ヽ三ノ ┃ |. | | RIVA TNT(AGP 16M
. ┗━┛ ノ | | ,ィー-ーュァ
`- 、 _ー-ーイ/. | | / '`'`'`ヽ
`  ̄ l l  ̄ `ヽ、. |/ ィソ
ヽ ヽ >ヽ / ,ノ_______
\ \ / ノ\/ヽ、_ ,,,ィ'"________
ン \ `´ / ン /ニユニユニユニユニユニユ
\ / / /エエエエエエエエI ロエエエ
彡ミミミミ彡彡
巛巛巛巛彡彡 < こいつマジでアホやな
i ___________
⌒ ⌒ | | __________
-・=- , (-・=- | | 彡ミミミミ彡彡
⌒ ) ・ ・)( ^ヽ | | 巛巛巛巛彡彡
>>530 ┏━━┓ | | | i
┃ヽ三ノ ┃ |. | | ⌒ ⌒ |
. ┗━┛ ノ | | ,ィー-ーュァ(-・=-
`- 、 _ー-ーイ/. | | / '`'`'`ヽ・ ・)( ^ヽ
`  ̄ l l  ̄ `ヽ、. |/ ィソ━━┓ |
ヽ ヽ >ヽ / ,ノ_______
\ \ / ノ\/ヽ、_ ,,,ィ'"________
ン \ `´ / ン /ニユニユニユニユニユニユ
\ / / /エエエエエエエエI ロエエエ
彡ミミミミ彡彡
巛巛巛巛彡彡 < こいつマジでアホやな
i ___________
⌒ ⌒ | | __________
-・=- , (-・=- | | 彡ミミミミ彡彡
⌒ ) ・ ・)( ^ヽ | | 巛巛巛巛彡彡
>>531 ┏━━┓ | | | i
┃ヽ三ノ ┃ |. | | ⌒ ⌒ |
. ┗━┛ ノ | | ,ィー-ーュァ(-・=-
`- 、 _ー-ーイ/. | | / '`'`'`ヽ・ ・)( ^ヽ
`  ̄ l l  ̄ `ヽ、. |/ ィソ━━┓ |
ヽ ヽ >ヽ / ,ノ_______
\ \ / ノ\/ヽ、_ ,,,ィ'"________
ン \ `´ / ン /ニユニユニユニユニユニユ
\ / / /エエエエエエエエI ロエエエ
さらしage
534 :
Socket774:04/07/09 21:17 ID:Yk9TuByG
さらし
535 :
533:04/07/09 22:33 ID:RT1V1j5g
ageってなかったorz
彡ミミミミ彡彡
巛巛巛巛彡彡 < こいつマジでアホやな
i ___________
⌒ ⌒ | | __________
-・=- , (-・=- | |535 名前:533[age] 投稿日:04/07/09 22:33 ID:RT1V1j5g
⌒ ) ・ ・)( ^ヽ | | ageってなかったorz
┏━━┓ | | |
┃ヽ三ノ ┃ |. | |
. ┗━┛ ノ | | ,ィー-ーュァ
`- 、 _ー-ーイ/. | | / '`'`'`ヽ
`  ̄ l l  ̄ `ヽ、. |/ ィソ
ヽ ヽ >ヽ / ,ノ_______
\ \ / ノ\/ヽ、_ ,,,ィ'"________
ン \ `´ / ン /ニユニユニユニユニユニユ
\ / / /エエエエエエエエI ロエエエ
537 :
533:04/07/12 22:03 ID:5lbo4aCJ
もういっちょage
538 :
533:04/07/13 22:03 ID:wh7Vi27m
なんかネタないの?
>>533 ageたらネタが出てくるような、流行のものだと思っているのか?
つーか藻前はどんなビデオカード使ってるんだ。
ちなみに漏れは先日Number9のSR9を買ってきたところ。
スレタイからして、そうそうネタが出るもんじゃないだろうね。
漏れは初代ラデDDRを買ってきてファンレスで使ってる。
542 :
533:04/07/15 22:57 ID:RHUjQqLW
>>539 Obsidian2 とか意味もなくつけてたり
サベージ2000を買ってみたり
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) せっかくだれか来たのにー !
`ヽ_つ ⊂ノ
ジタバタ
_, ,_
〃〃(`Д´ ∩ かまってくれなきゃヤダー !
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( つД´) かまってよぅ
`ヽ_ ノ ⊂ノ
ジタバタ
∩
⊂⌒( _, ,_) PowerVR・・せっかく・・・
`ヽ_つ ⊂ノ
ヒック...ヒック..
⊂⌒( _, ,_)
`ヽ_つ ⊂ノ zzz…
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>543
今日はI/Oが出してたGA-PVR3D4をwin2000の環境で動かしてやろうとしたぜウエーハッハッハー
ドライバみつかんねーorz
>>545 PowerVRはNT系は壊滅(未サポート)のはず。
おとなしくKYRO信者友の会に合流しなさい。
Verite2200のWin2kドライバもやっぱなし?
548 :
546:04/07/18 11:38 ID:ysifsEpu
>>547 NT4.0ドライバーで動くはず。
3Dはほとんどサポートされないことになるけど。
StealthIIS220いまじゃあ死蔵しているな。
DX6.0じゃあ最強に美しいフィルタリングだった。
後にリリースしたベータドライバーの安定版で、
BumpMappingに対応していたりしたよ。
チップ世代が違うのに対応していたのが驚き。
開発チームは最終のWin9x完成ドライバーを出すつもりだったらしいが、
買収したMicronがチームを問答無用で解散させた。
ドライバーの苦情はMicronまでどうぞ。
549 :
547:04/07/18 19:38 ID:XxnKunem
詳しい解説サンクス
Voodoo2のObsidian2ってやつ、作ったとこのHPから落としたドライバ入れると
_GlideInitEnironment: glide2x.dll expected Voodoo, none detected
って出るんだけどこれってなに?
おしえてくださいえらい人
>>550 glide2x.dllが見つからんみたいな感じの内容。
必要ファイルそろってるか見直してみ。
なるほど
なんとかやってみます。
お答えありがとうございます
554 :
552:04/07/23 19:31 ID:cAQIPdc6
誠意が感じられないな。もっと心をこめろ。
555 :
553:04/07/24 21:44 ID:eGn6Sa9d
カードの本家から落としたドライバ使ってもその表示が出てきて
結局改善してないんだな…
・゚・(ノД`)・゚・。エーン
556 :
552:04/07/25 10:15 ID:dUdgD15Z
557 :
553:04/07/25 21:51 ID:37Uruo54
(´・ω・`)調子にのりすぎました
ナントナク86C928とGD5428の*.pdfな資料をgoogle使って探してみたけど見つからない
特に欲しいとも思わないけど寂しいね
559 :
Socket774:04/07/28 19:56 ID:iXgPhpbx
保守AGE
夏厨age
561 :
Socket774:04/08/01 12:20 ID:NZZFHboP
>>561 Quantam3Dとかいうところがそんなボードを出すのが好きだったような。
564 :
Socket774:04/08/02 01:25 ID:QQYyldqh
>561
obsidian X24 だったらパソコン工房で\19800でたたき売りしてたとき思わず買っちまった。
別にGlideのゲームする訳でも無かったんだが、基盤に金が掛かってるのが
良くわかるし、物としてこの値段は安い!と思っての衝動買い(w
すぐに時代はハードウェアT&Lに移行しちゃうんだが。
566 :
Socket774:04/08/02 01:59 ID:7LkwgQGt
>>565 でもQuantam3Dは画質が良くなかったのが欠点。
ここの当たって砕けろアプローチは好きなんだが。
どいつもこいつも恐ろしいぐらいデケーボードだな・・
けどヒートシンクやファンが付いてないのが時代を感じる。
>>566の写真を見ていってんのか?これは撮影用にシンク付いてないやつを展示しているだけ。
Voodooでヒートシンクが付いてなかったのは2までで、バンシー以降はシンクかファン付いてるぞ。
ついでに言うと、566の写真は全部VSA-100搭載ボードだ
左からVoodoo4 4500 AGP、Voodoo4 4500 PCI、Voodoo5 5500 PCI
Voodoo5 5500 AGP、Voodoo5 6000 AGP
ググって見たところ、Quantum3D Mercuryなる物らしい。
obsidianとはまた違うのかな?
母板に実装されてる写真、隣のAGPスロットが妙に哀愁を感じるw
576 :
Socket774:04/08/08 23:29 ID:cGIqH/if
Voodooデカ
577 :
Socket774:04/08/09 09:38 ID:pr4dN5Jz
FXを継ぐもの
板違いかも知れませんが、ThinkPad T22に付いてる
「Savage IX8+」の「+」ってどういう意味ですか?
ただの高クロック版?
>>578 SavageIX8+なるものはS3からは正式に発表されていないが
S3のネームルールに従って考えると高クロック版の可能性が大。
軽く調べたところ、SavageIX8+はMiniPCI接続らしいから
マザーぢ直付けではなく外部接続という意味だけかもしれんが。
標準的なSavageIXはコア/メモリが100MHz/100MHzだから
気になるならPowerStripでも入れてIX8+のクロックを調べてみれ。
はげしく板違いな発言に対して親切に対応した人にお礼の一言もないのか。
おまえみたいなカス人間三菱車にひかれて市ね
>>581 笑
Savageにはいい思い出がないなあ・・・。
(アプティバにPCIのSavage4を取り付けようとして、熱暴走?でとにかく動かなかった)
583 :
580:04/08/12 13:48 ID:tGz3ur9g
__,,,,.. --_─_一_-_-、-、、,,,,__ ギリ
ビキ ,r'´-_-_‐_‐_‐_‐_-_-、`-、ミ`ヽ ヾヽ、
/,r',.-_‐_‐_‐_‐_-_-、ヾ ヽ ヽ丶、`ヾヽ
/(.'´_-_‐_‐_‐_-_-、ヾヽヾ ))) ), )) ) ,))ヘ
l(i,i'´⌒ヾトヽ、ヾ ヾ ヾ ))_,ィ,'イ」〃川 jノ}
!iゝ⌒))}!ヾヘヽ ),ィ_'イ」〃'″ フ;;;;;;;;;;;;;;;l ビキ
ヾ、ニ,,.ノノ〃ィ":::::::::::::: /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
/ ノ'' ll ''ヽ ノ( |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
| (●) (●)⌒ .\;;;;;;;;;;;;;;;|
| / ̄⌒ ̄ヽ | ”あ ! ?”
| | .l~ ̄~ヽ | |
| ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
daru-
simm
質問です。
RAGE XLとRAGE 128VRってどちらが性能上なんですか?
また、どちらにも動画再生支援機能は付いているんでしょうか?
587 :
586:04/08/24 01:42 ID:4V3k4otO
自分で調べますた。
両者とも動画支援機能はありますね。
で、XLの方が上、と。
588 :
は@ c236.125.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :04/08/24 10:56 ID:mKKgtms3
ATi Mach64
Mach64は一昔前どころの話じゃないよな
ブルーDACが乗ってた気が。
ゴーグルまで付いてたTOTAL3Dが実は3D性能最強という事実
>>590 Mach64とBlueDACの組み合わせなんてあったか?
ATi自前のDACの組み合わせならあった覚えがあるが。
>>591 ゴーグルならAsusのGeForceなんかも付いてたぞ。
今日、祖父地図でIntel製GPU搭載のi740を、\300でGETしました。
コレクターズアイテムとして大事に保存しておきまつ。
i740ってIntelがAGPスロットの使い方を
みんなに教えるために作られたボードだよね
こいつについてる16だか32だかのVRAMが
非常にもったいなかった。そんな気がする
今では「Cバスパーツ」って段ボールの中に入ってるよ
昔買おうとして店員に止められたよ>i740
おれのi740のVRAMは8MBだったな
32MBも乗ってるのがあったのか
VRAMってビデオメモリってことでいいんだっけ?
32MBもメモリを載っけたi740は一社しか作らなかった。StarForceとかいうの。
それも普通のビデオメモリではなくて、3D時のみにキャッシュみたいに使う奴。
普通は最大8MBで桶。
>>595 それ俺も見たなぁ。6号店でそ?
100円でTNT16M買ったばっかだからスルーしといた
我ながらケチ臭い話ではある
602 :
Socket774:04/09/05 16:05 ID:2r0Jsk4c
ペ
ヨンジュ(゜∀゜)!!!!!!
604 :
602:04/09/06 23:10 ID:wMcxHfYP
ショコラ(゜∀゜)!!!!!!
606 :
しりとり:04/09/07 22:48 ID:w2Hqx+FM
ラッパ
ペパーリ
ペパダイン?
いま、Radeon7000を使っているんだが、
この頃のカードもそろそろ仲間入りするのかねぇ。
TNT2シリーズよりは早く、HWT&L(PS&VS含む)を
実装してない単体チップって、これかKyroくらいしか知らないんだけど。
Voodoo4や5はお忘れですか
Voodoo5は速いが4は速くない、あとRage Fury MAXXは速かったかと
611を書き込んでから気がついたが、"単体チップ"での話しでしたねスマソ
そうなると俺もKyroくらいしか思いつかないなあ
MAXXからRadeonLEに乗り換えたけどかえって体感速度下がったな
Voodoo4は3よりは速いわけで、となるとTNT2よりも速いと思うんだがなぁ。
何を血迷ったか、FireGL 1000Proなんつぅのを買ってしまった・・・しかも2枚。
更に4Mモデルだったりする。
G200といいVoodoo5といい、無駄遣いが過ぎるか。
てゆうか、AGPモノばっか買って、どうするんだろう。 >自分
>>615 アレだな。
メモリ増設して6〜8MBで使うと( ゚Д゚)ウマー>FireGL 1000Pro
でも温度だけは注意 な!
>>615 4Mは痛いなあ。
うちにはNEC向けOEM8Mモデルが、
T2Rとの入れ替えで休眠状態。
>>616-617 酔っ払って発注しちゃったもんで・・・。
まぁ、新品2枚で600円だし。
メモリとか切り替え器とか色々選んでる最中に目に留まって、勢いで発注してしまった・・・。
やっぱ、買い物は素面でヤるもんだぁ。
しっかし、使い道が無いなぁ。
余ってて使えそうなマザーは・・・
BP6 (セレ300A *2)
WS440BX (PenIII600E)
GA5AX (K6-III400)
GA6VX7 (セレ433 or PenIII800EB)
くらいか。
組みもしないのにパーツばっかり集めて、部屋の中が一杯です。
てゆうか、既に組んであるのだけで13台。
そのうち、使ってるのは・・・正味1台だけ。
アホや。
ヤフオク
俺の経歴、マトロックスのミレニアム、ミレニアム2、カノープスのスペクトラ2500、7400DDR、X21、WX25(現役)です。そろそろ買いたいけど、WX25以降、興味がそそられるものがねえ。
WX25いいなぁ。
WX25、壊れやすいとか設計ミスの製品とか評判悪いな。
FireGL1000Pro 8MB版持ってる
3DCGソフトがついてただけあって高かった
画質は良、2D性能は中
>>620 その流れならParheliaにでもいくべきでは?
>>621-622 確かにカノプスレありし頃はX21マンセー
WX25は糞ってのが信者の共通見解だったな。
RFXは糞以下でしかなかったが…
RFXはLeadtekのOEMだからまぁ普通。
ぬるぽ
∧_∧
(,, ・∀・)
と⌒ て) .人 ガッ
( ______三フ< >_∧∩
) ) V`Д´)/ ←
>>626 レ' /
RFXはリファレンスそのものだから中身は可も無く不可も無くって製品だったが…
それ以外の部分が糞過ぎたんだよ。
いかにも金のかかってなさそうな白箱パッケージ、
ドライバはnVIDIAサイトから落とせという投げやりサポート、
リテールなら1年保証は当たり前なのにたったの3ヶ月保証、
しかも「部品にまでこだわった高品質工業部品」と言って宣伝してたギャップと
他のリファレンス品に比べてかなり割高な価格設定。
信仰心のままに購入した熱心な信者も客観的に判断してた連中も
「糞」と判断するしかなかったからな・・・
有終の美、たつ鳥後を濁さずとは言うが
常にVGA最高峰であり続けたカノプの最後がアレってのは
それまでの栄光の歴史に泥を塗る惨めな最後だよな…
OEM元のLeadtek買ったほうがよかったからな。
カノプーのspectra3200ってのを貰ったんですが、このスレ的評価はどんなもんでしょ?
チップはRivaTNTらしい。
ファン付いてるし消費電力とか高いのかな。
かなりのクーソーだったような。
おいらは5400PEが現役。
3200/2500は画質問題で紛糾したなたしか。
635 :
631:04/10/06 10:33:08 ID:jONtWxxs
今としては普通に昔のカード、っぽいですね。
画質悪いんですか?これって。
個人的には普通にキレイだなーっておもったんですが。
1024*768 32bit 75Hz 17インチCRTで使用中。
>>635 改修騒ぎにもなったほど。
高リフレッシュレート環境だと滲んだりしたとかいわれているが、
結局はっきりしてなくてとりあえずクレームしてきたユーザには対応した感じ。
ディスプレイ環境で出た出ないの相性じゃないかと思う。
自称カノープス信者がかなり騒いだので、
問題なければ別に良いかと。
637 :
631:04/10/06 11:35:50 ID:jONtWxxs
>>636 へー。
そんなことがあったんですか。
特に問題なのでそのまま使いますw
カノプーのX20とX21だとどっちが良いと思います?
3D性能だと間違いなく後者が上なんだろうけど、
機能や画質だとどっちが上だかわかりゃしない。
動作クロックが違うだけだが。
X20 Core200/Mem460(3.8ns)
X21 Core240/Mem500(3.8ns)
こんな感じ。X21とX20はSSHシリーズがが全部使用できるビデオカードとしては最速だからいいよね。Type-HDTVとか、Type-Bとか。
ああ、WX25のSSHは付かないか。
俺はおとついX20を中古で買った。(かなり美品)6800円だったよ。
どうしてもカノプーがいいなら、今はX20だとおもうよ。
X21もあったが、3000円も安かったんでこっちにしたよ。
昔X20からX21に乗り換えたやつが、X21は熱暴走したって言ってた記憶もあったんで。
今更こんだけ旧製品のクロックの違いなんて気にならんし、最新のゲームは共にキツイよ。
発熱もX21よりましだからね。
でもやはり発熱すごいな。
大切に使います。
>>641 おれは昔X20,21両方をメイン、サブ機で使ってたが、
X21は触れないほど熱かったし、何回か落ちた。
でX21はうっぱらったが。
X20は問題なかったんだがな。
多分基盤、ファンが全く一緒だから、X21は熱対策にシビアだったんだろうな。
X20はOCでX21化できたし、同じと思ってた画質が高解像度でX20のが良かった
(個体差かもしれんが、X21は少しぼけてた)
X20は今は会社PCで使ってるが、文字がくっきりでやっぱいいな。
大切に使えよ・・・・。
おいらもついこないだX20買ったよ。じゃんぱらで。
んでグリス大丈夫かと思って見てみたらガビガビで、
コリャダメだと思いさっさと塗り直す。
元々堅いグリスなんだろうけどああまでガサガサになるとヤッパ不安ですわ。
Radeon9700Proとタメを張る画質に驚く。nVIDIAチップでよもやここまでとは。
発色が多少悪いのはもうどうしようもないとしても
古めのゲームを綺麗な画面で見るなら最強の選択肢だわ。
WX25にも興味はあるけど中古でもまだ高いのはいただけないのぅ。
X20使い多いな。
自分も中古狙ってるんだけど、Ti500化できる?
コアの耐性どれくらいあるのかな?
ti500は240だったよね。
240で常用するにはマージンでコア250は安定してないとな。
待て待て、X20とほぼ同じ冷却機構だったX21が熱で落ちるとか言われてたんだから、
Ti500相当のクロックなんて言ったら同じように熱でやられてしまうかもしれないぞ。これから冬が来るからいいのかもしれないが。
X20は中古も結構豊富にあるし、15Pin接続目的なら狙い目だね。
647 :
Socket774:04/10/17 01:31:24 ID:TzSOskO8
初代 Monster3Dだけど、XPで使う方法ってわかる人いる?
使ってたMillenniumG400が壊れたもんで、昔の引っ張り出して、初代Millenniumとの組み合わせで
使おうと思ってるんだけど。
チップは初期のVooDooだよね。
VooDoo1のXP/2K用ドライバって探してるんだけど見つからないんよ。。。トホホ。
X20、なんだか動作がヘン。
起動時に写らなかったり、写っても白と黒のグチャグチャの画面だったり真っ白だったり。
コンタクトZで治ってるように見えるんだけど、
ホントにアレは何だったんだろう・・・?
CanopusのSPECTRAドライバーはインスコ時に素直に入っていってくれない事が多い。
クリーナとか使っても全然駄目。OSクリーンインスコしても駄目。犬尾純正ドライバはすんなり受けつけるというのに
あれにはかなり苦労したよ。
652 :
Socket774:04/10/25 17:57:37 ID:CY6KLBEQ
X20、以前使ってたなー。
液晶にアナログ接続でも、リンギングも出ず画質クッキリで凄く良かったです。
カノープス製ドライバ入れて何か良い事あるかと言えば、
HDベンチのスコアが「え?」ってぐらい伸びる事意外思いつかない。
最初から普通にForceWare入れた方が無難かも・・・
TNT2以降なら最新のリファレンスドライバが使えるけれど・・・
TNTユーザーは一体どうすればいいの?
654 :
Socket774:04/10/27 02:13:59 ID:DQfL/5X6
多分、TNTもTNT2やGeforceと同じのでいいのではないかと
うちのは、クリエイティブのTNTだが、昨日までリファレンスドライバで動いてたよ。
電源:120W CPU:Pen3 800MHz M/B:440ZX? メモリ:256M
グラフィック:All-IN-Wonder 128 AGPx2 16MB SDRAM OS:Windows XP
この環境で動画再生にストレスを感じ、ビデオカードの交換を考えています。
RADEON7000 64MBを検討しているのですが、このマシンに挿しても大丈夫でしょうか?
また、おすすめ等ありましたら、ご指導下さい。
ゲームは全くしません。DIVX等の動画を滑らかに再生できるようにしたいです。
アドバイスお待ちしています。
メーカー製だろ。
板違いの教えて厨はどっか逝け
ご迷惑をお掛けしてすみません
他所を探します
カノープスのビデオカードだとステレオ眼鏡が使えないのでしょうか。
ELSAのREVERETOR買ってみたが動かない。
いつの間にかカノプを懐かしむスレになってるなぁ。
この前買ったジャンクについてたViRGE/DX、時間がたつと画面が
ボケてくる。やばいかな。Inno製品ぽい(TORNADOって基盤にある)。
この世代の、メーカーPCについてそうな廉価チップだと、Mach64の画質が好きだな。
それ以前のチップは我が家にはないorz
時間がたつとボヤケタリ、固まったりするボードは、チップを圧迫してみると
良くなったり変わらなかったり
漏れも書いてみる
PowerWindow928G 1MB
↓VRAMの増設がすげー面倒くさかった気がする
PowerWindow964LB 4MB
↓Win95以降もODPとか付けまくって相当引っ張った(9821As2)
ET6000 4MB
↓自作機でDOSゲーやりまくり Windowsで高解像度にすると滲みまくって笑えた
PURE3D 6MB
↓Voodoo2は金なくて買えなかった
RIVA128 4MB カノプかDIAMOND
↓GLQuakeとかだっけ
PowerVR 4MB
↓バーチャロン専用
G400 32MB
↓
KYRO2 64MB
そろそろ限界です
GeForceFXのオーバーレイ表示の汚さにちょっと嫌気がさしたので
久しぶりにSPECTRA 5400PE(TNT2Ultra)を付けてみた。
ドライバは念のためカノプの古い奴(5.09)で。
別に調整しなくてもGeForceFXと比べて圧倒的にまともだ…。
さすがにTNT2まで戻ってしまうとギザギザが。
オーバーレイがボケるようになったのは
GeForce4シリーズから。
Intel純正740ボードきぼんぬ。
>>670 ぐぐってみたがファンレスじゃないんだな。
コレクションとしては結構いいかも。
>665
俺も都合上FX使ってるが、流石にオーバーレイはやばいな。
他は余程の問題はないと思うんだが。
俺もTNT2に戻すか。
マザーボードにRage128が刺さらないからなorz
ってか、この時代のVGA増設VRAMなんて何に使うんだ?
元のカードが8MBも積んでれば実用には十分な解像度・色数が出せるだろうし
3Dなんてこんなもん使っても今さら無いに等しいレベルだし。
オタクの自己満足狙いだけだろうから、どんな価格でもいいじゃん。
あっても無くてもどうでもいいシロモノだから買わなければいいだけだし。
ヤフオクとかの古ビデオカードをさらして、
アーダコーダ言う流れってのはどうよ?
ネタがないってことだね。
>>673 漏れの持ってるのは4MB版だから欲しいんだが,
以前同じ画像の出品時,最低落札価格が異常だった.
その時は,たしか\7kまで入れた人がいたけど全然届かず.
たぶん同じ椰子なんだろうけど,売る気ないのな.
後4MB欲しいだが….流石に出せねぇ…
8MBのヤツ買えよ。
この時代のってVRAMを増やしてもRAMDACが追いつかないから意味が無くない?
なぁなぁ、相談があるんだ
ネット専用機(親父専用)に古いパーツで組んだものがあるんだ
んで、ビデオカードはメーカー不明のBansheeなんだ
こいつ、初めヒートシンクだけだったんだがあまりの発熱にチップファンに付け替えたんだが
いかんせん、酷使しすぎてファンがぶっ壊れちまった
仕方ないから熱伝導シールで張ってあるこいつをはがそうとしたら・・・
完全に固着してしまった・・・
みんなはファンだけ買ってきて交換する?それともジャンク漁りして適当なもの買う?
新品のヒートシンクなりファンなりを買う金でジャンクのカードが買えそうなんよね
俺自身迷ってるのでみなの意見が聞きたい
お願いします
ちなみにマシン構成
CPU K6-2550@500
M/B Aopen ax59pro
MEM どこぞのPC100の128MB×2
ビデオ どっかのVoodooBanshee16MB
サウンド AopenのYMF744のやつ
>>680 間を取ってジャンクのカード買ってきてヒートシンクなりファンを
引き剥がして元のカードに付けて使用
>682
と同意権。
…でもファン買う金でRage辺りのPCIファンレスのが買えそうだけど
まぁ遅くなると思うし見付かるか解らないけどねw
2000円でGF2MX200が(確実に)買える御時世に
なんでわざわざバンシー如きを直すのか分からん
voodoo3マンセー
みんなありがd
8cmファンのエアフロは良い感じに流れてる
ケースが古くて前面1個しか搭載できないんだけどね
Rageのファンレス・・・
一応、AIW128があるにはあるんだ
こいつってめっちゃ熱いんだけどこんなもんなのかな?980円で買ってきたんだけど・・
TVチューナーがハードとしては認識されてるみたいなんだけどMMCでは認識されず・・・
わけわからんで放置してある
明日にでも大須に繰り出してなんか探してきま〜
voodoo3があれば買っちゃうかもしれんw
目に止まったものがあればまた報告します
>684
2MXのクソ画質にはまった記憶あり
あきらかにBansheeのほうがいいんちゃう?
どのみち両方とも3D性能は使い物にならないんだしね
>>686 ゲームしないなら,ネームバリューのあるVoodoo 3より,
Velocity100を探した方がよくないか?
発熱は確かにするが,割り切ればVoodoo 3を格安で手に入れることになる.
少し前までじゃんぱら(アキバ/On Line)には大量に出てた.
VRAMは8MBだが,十分な解像度は得られるし.
>>687 1000円以下であれば即買いですね
良いものがあるのを期待しつつ久々の買い物楽しみです
まぁ、こんなマシンなので極力金かけない方向で考えてます
ちなみに、現在はViRGE(メルコのやつで98にさしてた奴)を刺しています
こいつもヒートシンクだけだったんだけどちょっとひねったらポロッって取れて
ヒートシンクレスなカードになってしまったが元気に稼動中w
あと、こないだ苦労と試行のRAGE Mobility買ったんやけどありゃーだめだった
win2000だからかMVP3だからかはわからんけど起動後数分で画面が崩れる
低発熱で良い買い物と思ったんだけどねぇ・・・
>>688 たぶんMVP3のせいじゃないかな(苦笑
起動後数分ってあたりが気になるよなぁ…
Super 7時FREEWAYで固めたときがあったけど,
最後まで同社製サウンドボードはうまく動作しなかった.
AGP周りでは思ったよりわがままじゃなかったけど,
すべてをまともに動かすのに偉い苦労した.
ちなみにVelocity100はジャンク扱いになっていることが多いので,
見つけれれば相当安いんじゃないかな.
漏れは300円で手に入れれたし.
IBMのOEMなSR9は何気に評判がいいよねぇ…
たぶんまだ手に入るだろうし.
漏れ的には可もなく不可もなくだったが,
低発熱狙いならいいかも.
低発熱ならSavageIXですよ。
って、まだ売ってるのかなぁ・・・
>>690 Savage系は低発熱のが多いよね.
メモリを多く搭載してるものの入手性がイマイチだけど.
見つけても32MBとかだとコスト優位性はあまりないよなぁ…
そーいや.Savage \って,相性で叩かれなかった?
Savage4も140MHz以上に上げれば立派に高発熱。
今年も無事に乗り越えることが出来そうです私のvoodoo3
Radeon9800proも使ってるけどvoodoo3の方が綺麗
俺のノートが
>>694のやつだ
savageは4、2000、IXと結構もってたりする
オチはないが
ファンレス 6800 みつからなかったよ。
リドテクの 6800GT 買いかけたけど、何とかこらえて帰ってきた。
今週も壊れかけの 9800PRO と FX5200 でしのぐか...
ああ、俺の日記がとんでもないスレに落ちてしまった。
宣伝乙
今時EGAなんてつかわねーーー
>>698 リンクの上の奴はタダのI/Oカードではないかと?
下のはホンモノっぽいな。8bitISA?
いわゆるXTバスだな。
705 :
Socket774:04/11/30 20:11:23 ID:QIIN4gTu
>>705 コレクションにしかならないよ・・・
事実上OpenGL専用だから。
性能も今時なnやAのミドルエンドクラスの方が上だろうし
OpenGL で GF 6600 とか X600 とかに負けるの?
708 :
707:04/12/01 18:53:14 ID:/ju4qMYG
誰か答えろよ
だまれニセモノ
680です
結局名古屋でジャンクを見つけるのは無理なようで・・・
んで、じゃんぱらでG200を1500円で買ってきました
他にはSavage4の8MBが1000円だったりでイマイチナ品揃え
Velocity100が300円なんてうらやましい限りです
初の幕製の感想としては
まぁ、モニターがへぼすぎてあれなんですが結構きれいなもんですね
噂どおりと言ったところかな
ファンレスだし当分このままいけるだろうと思います
久しぶりに買い物行ったら中古で1万円以内でPC組みたくなってきて
衝動を抑えるのに苦労しましたw
お疲れ.
一時期に比べ,ジャンクレベルのパーツが激減したからなぁ….
そんだけクレームが増えたんだろうか(苦笑
ジャンクのじゃじゃ馬をねじ伏せてこそ…
そんな時代はもう来ないか…
漏れもSuper 7を引っ張り出してこようかな(苦笑
メインで使っているマシンはAthlon1GHzとTNT2M64なんですが
これにとっかえたら世界が変わるぜっているビデオカードありますか?
アナログな画質を求めて2D特化か,
とにかく3Dを追い求めるかで変わるんじゃないか?
まぁ,ここは基本的に前者だが.
TNT2-M64か。速度も画質も糞以下だな。
じゃんぱらは欲しい商品があるかネットで調べてから行く。
>>712 激しくメーカー製PCっぽいんだが・・・
FX5200 で十分変わりそうだな。
ごめん・・・何時の間にか書くスレ間違えてた。
新宿のじゃんぱらで栗製のBansheeが700円で売ってた
んじゃ、そろそろPermedia2について語ろうか。
723 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :04/12/08 20:48:04 ID:ZF7rxR60
そこそこ
Permedia2ってえのは?
3.3VのAGPカードはイラネ
どうせならPCI版のほうが使い道がある
Permedia2の時代はAGPの黎明期。PCIも当然いろんなとこから出てるよ。
で、このPermedia2とやらの2D画質ってどうなの?
すでに3D性能なんてゴミ同然なんだから・・・
2D性能もゴミ同然。
>>728 知りたいなら自分で買ってみれ。今なら大した出費にもならない。
画質については他人の意見はあまり参考にならないと思った方がいいよ。
モニタの性能や調整によっても見え方変わるし。
先日、久々にPermedia2を装着させてみた。3DLabs純正のOxygenACX(PCI)ね。
メイン機にパフェ刺してるがWin9xも必要になったんでWin9x用カードとして。
なんてか、驚くほどひどい画質だった(モニタはT561)
SXGAでは明らかに文字がボケてるし、色も妙に明るくてしかも深みが無い。
すごく軽〜く、適当に手を抜いて発色し描画してるって感じだった。
昔、これを買ったときは画質がいいって満足してたんだけどな…
Permedia2自体、画質の評価は良いチップだったはずなんだが。
D3Dが動くとは言っても今さらこんなカードで3Dなんて役に立たないし
とっととMillenniumIIに換装しちゃったよ。
的儲乙
Permedia2もMillennium IIもTI製RAMDACだな。
Matroxといえば、友人のG450は最近ゴーストが出るようになったらしい。
Matroxのビデオカードでゴーストなんて出るはずがない
という信者の反論をどうぞ
経年劣化じゃないのか。G450自体の劣化はやや考えにくいが。
リンギングはフィルタカットで消えるのだが・・・・
736 :
731:04/12/11 22:09:08 ID:OE3THcbi
>>732 的儲なのは確かだけどどっちかってーとマイナー好きだから
SiSやS3、Tridentにもちろん3DLabsにも好意的だよ。
発色は好みの範疇かもしれないけど
テキストやアイコンの天然ボケはちょっと勘弁。
OxygenVX1のPCI版も、あれば試してみたいとは思うけどね。
GVX1はデカすぎだからいらんけど。
>>733 MillenniumIIは外部DAC、OxygenACXは内蔵DACですた。
>>734 マザーボードや電源、モニタやG450基板上コンデンサの劣化とか
モニタやG450に干渉するノイズ元があるとか。
G450(というかビデオチップ)が経年劣化で画質が落ちるってあるのかな?
もしそれがあるなら、うちのPermedia2も劣化しちゃってるのかもしれない…
マカーに有名だったTwinTurbo 128ってカード,
DOS/V向けにもごく僅かに出荷されてたって話だが,
誰か持ってる椰子いるんだろうか….
ジャンクのG400 SH 16Mが400円でだったのでつい買ってしまった
Matroxは発色はいいなと感動したけど使う予定が無かったので押入れ行きに
俺は DH 16MB というレアものを持ってる。
G450のSDR SDRAM 16MBという代物を持ってる。別にレアでもないが
>>739 別にレアでも何でもないが。
むしろG450SHのほうがレア
OxygenGMXとかWildcat4000とか、組み込むときは楽しかった。
でも3.3Vなのがちょっとね。
>680ではないがメインマシンに使っている栗のbanshee
ファンがいかれてしまった。
ブンブンうるせぇからファンの電源を引っこ抜いた状態で
使ってるけどいかれた際の保険は必要ですよね?
TEKRAMの440BXチップのdualマザーだけど
RADEON9200SEとかは載りますかね?
AGP 3.3V には乗らないんじゃないか?仕様見てないけど
745 :
Socket774:04/12/19 02:15:39 ID:cvFkOVfg
age
VooDoo5 5500AGP + ソケットP3-500 + W2K
で、快適に動画見れています。
かなり五月蝿いですが。
っていうか、あの頃からSLIって言ったんだね。
いまごろ気づきますた。
746 :
Socket774:04/12/19 03:11:41 ID:O7+1ONOO
>>745 そのころの SLI の名称を無理に引き継ぐあたりが心憎い。
スキャンラインインターリーブ (SLI) → スケーラブルリンクインターフェース (SLI)...
だったか?
748 :
743:04/12/21 00:28:21 ID:D70kosyU
>744
おー、駄目ですかぁ
今売っているので使えるの無いかな。
5000円ぐらいで。
新調しろという話もあるだろうけどこの低スペックでも
十分に間に合ってるんだよなー、それでHDD増設でも
しようかしらとたくらんでるんですがねw
古いビデオカードがあったんで、試しに組んでみた。
やっぱWin3.1世代のモノは今使うと辛いわ(w しかもVRAM2Mだし。
でも、このカード3万近く出して買った覚えが・・・・・
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name MSI MS6163
Processor Pentium II 451.00MHz[GenuineIntel family 6 model 5 step 2]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[512K]
VideoCard Number Nine 9FX Motion 771 (S3)
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 64,464 KByte
OS Windows 95 4.0 (Build: 1212) B
Date 2004/12/21 02:18
HDC = Intel(r) 82371AB/EB/MB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
C = GENERIC IDE DISK TYPE47
D = HL-DT-ST CD-ROM GCR-8481B Rev 2.01
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
6158 18104 19025 7423 8958 11154 6
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
8332 4943 2238 25 5509 4589 1377 C:\100MB
>>748 9200なんかは3.3Vも対応してたから載ると思うのだがだが
切り欠き見たらわかる
751 :
743:04/12/22 00:11:13 ID:NX8DetKY
>750
ども、切り欠きですか。
ちょっと調べてみます、ありがとう
スロットに刺さる=動く ではないから注意。
755 :
743:04/12/25 02:52:47 ID:ru+wLpKi
>753
うぉー、有難うございます。 凄く参考になりますわ。
んー、G550辺りの中古が固いのかしら?
しかしネット接続程度の性かおかしな挙動しないのですよ>Bansee
コアクロックを95Mhzに下げただけなんですがw
まぁバンシーでシンクのみのもあるし大丈夫なんじゃね?
757 :
743:04/12/26 04:33:50 ID:v+L7K0Aq
>756
シンクを交換すればマシかもしれませんな。
昔K6のシンク剥がすの失敗してCPU真っ二つにした
苦い思い出がw 代替を用意しておいて助かったのですが。
やはり代替は必要だな、これは。
759 :
Socket774:04/12/29 10:53:44 ID:KxXc7V4/
僕のPCはメーカー機ぽいスペックだって言わるのですが・・・_| ̄|○
CPU:Athlon900Mhz
メモリ:1000MB (PC133)
GA:GF2MX200AGP32ファンレス
HDD1:ATA66-10GB
HDD2:ATA66-4GB
HDD3:SCSI2−4GB
HHD4:SCSI2−4GB
HDD5:SCSI2−4GB
HDD6:SCSU2−2GB
LAN:インテル(PC-9821Xc16純正)
DVD:RW9200
モニタ:Attic MM-215TC
FD:フロッピーディスクドライブが見つかりません・・・
今、K6III-400MHzのマシンにPCIのSIS6326を載せてるのですが、
このVGAってATiやnVIDIAで言うと、どのくらいのチップと同格なんでしょうかね。
もちろん2D限定で。
nVidiaにはSiS6326と同じ程度のチップはない。
Riva128を64bitにしてもSiS6326より速いとオモワれ。
TNT2VANTAでもSiS305以上の性能はあるだろう。
ATiだとRageXL/RageProの32bit版なら性能的に近いかも試練。
762 :
Socket774:04/12/29 17:59:38 ID:KxXc7V4/
>>760 某社のP△△8△1の純正のトライデントとシーラロジックに勝てると思われる
763 :
760:04/12/29 23:19:09 ID:R7GivcLp
ご返答ありがとうございます。
>>762 SIS6326の前はそれこそシーラスロジックのCLGDなんちゃらってチップのやつを載せてました
>>761 親父のPCなんですが、今度Riva128かTNTあたりのを買ってこようかと思います。
>>760 カタログスペックだとTNTよりやや上、実測だと、RivaTNTとPermedia2の中間。
DX6-プレDX7世代としては、ブッチギリで発熱が低くて安いのが特徴。
タダで貰えるなら、Voodoo3、PowerVR2以降、ミリニアム、TNTあたりに換装すればよいが、
当時のGPUは性能のワリに発熱が酷い(特にTNT)ので、あまりお勧めできない。
金払って買うなら、マザーとCPUが対応する限りでは、ファンレスFX5200のPCI版とかが適当と思われ。
うそうそ。
後継機の128bitなSiS300でようやくTNTに1割程度劣る性能しか出ない。
あとSiS6326は2Dがとてつもなく遅いのも特徴で、特にDirectDrawの
性能は酷くて500MHz程度のCPUじゃDVD再生なんかは困難を極める。
SIS6326ってDVD再生支援が強力ってことでPowerDVDとセット売りしてたんじゃ
なかったっけ?
普通に2Dが遅いってのは同意。
発熱が低いってのも同意。
ちなみに青筆のヤツは画質サイアク。
ものによっては当時は珍しかったiDCTが付いてるって話題にはなったけど。
オレはSiS6326AGPとSiS6326DVDを持っていたけど、DVD再生はハングして
ばかりで使い物にならなかったな。
TNT2とかG200/400、Banshee/Voodoo3を使う方がはるかにましだった。
こいつらは再生支援こそ持ってないけど、DirectDrawが桁違いに速かったしな。
参考までに
オレは一時期SiS6326が気に入ってた時期が有る
6326+DVD/6326AGP/無印6326(所謂PCI)を持っていた
変な話だが、DVD支援が『効く』のは無印の6326だけ
他は支援していると思えない程、実用に耐えない
このチップの場合、AGP/PCIのI/Fの差は全く無い
つまりボードを確認出来て、PCI版のチップが乗ったAGPカード以外
何のメリットも無いカードだったりする
逆に6326AGPが載ったPCIカードは多数見掛けたりした
更に云えば
当時まともに対応してたDVDソフトはPowerDVDくらいで
それですらコマ落ちは起きたし、
ATIDVD+RagePROに乗り換えたらPU266ですら
コマ落ちが一切無くなったのも使わなくなった理由だ
出せば判るだろ。
売れるかもしれん。
ISAのG/Bが主流だった時代は日本ではPC-98が全盛だったので、現在ISAモノを
入手するのは結構難しいんで欲しい人は少しは金積むだろう。
ふと思ったけどGlaze3Dってちゃんとリリースされていれば
どのくらいのパフォーマンスだったのかな?
つーか結局でなかったね・・・orz
>>773 thx
>Glaze3D 1200 を使用した場合、
>フルカラー・最大解像度で全ての効果/テクスチャをONにした Quake III Arena(Test)で
>理論的には 200fps を得ることができるとのことです。
>詳細は以下のようになっています。なお、パフォーマンスに関する数値は理論値を含みます。
なんかすげぇ・・・、ハッタリも入ってるかもしれんが、
フレームレートだけで見ると最近のVGAと変わらんわけね・・
結局サンプルチップすら出なかったのかな?
nVIDIAからカードベンダーへの圧力とかもあったのかもね・・
ちゃんとリリースされてりゃ技術革新だったのになぁorz
Bitboysは今は組み込み向けに注力しているみたいだから、そのうち携帯電話に
載るかもね。G34をNECにライセンスしたみたいだし。
>>776 誰かつっこんれやれよ、そりゃVoodoo Bansheeじゃ無くViRGE VXだと
778 :
Socket774:05/01/12 08:39:39 ID:TykeDast
age
WILDCAT4000を持ってるんだけど、
今までAX6BC TUSL2に刺してもまったく画面が出なかった。
このビデオカードが動くマザーボードを知ってる人いますか?
(ちなみにオクで千円で購入、出品者はDELLのPEN3xeonマザーで動かしてたらしい)
2枚で1組でないっけ?AGP+PCI
>>780 そそ、AGPとPCIを使うタイプ。
何でこういう構造なのかよくわからん。
>>779 AGPPro必須じゃなかったかなー、と思ったけど、
写真を見る限りでは普通のAGPっぽいね。
あとは、端子とかフラットケーブルあたりの接触不良とか。
すいません、ElSA Gloria-LというPCIのカードNT4.0でつかっているんですが、この度OSをWin2000にアップすることにしました。
ところがELSAのサイトではWIn2000用のドライバがないようです。
チップ自体はGLINT 500TX(GLINT Delta)をつかってるようなんで、
ELSAで配布されているものでなく、他メーカーの製品のドライバやリファレンスドライバみたいなもので動作させることは可能でしょうか?
何分、昔の製品なのでGLINTなどのチップに詳しい方、解説お願いします。
すいません、ageさせてください
>>784 本家3Dlabsにもない
OS標準ドライバーしか無理
この場合3D関係のアクセラレートは無効になる可能性が高い
特殊なビデオチップなのでOSに付属していない可能性もある
ようするに買い換えるかNT4.0で使うかのどちらか
もうかなり古いし買い換えた方がいいのでは
788 :
784:05/01/19 12:37:02 ID:jRlUdG2S
>>787のリンク先の方法で、3DlabsのNT4.0用のcompatible driverで動作しました。
失礼しました。
cirrus logicチップ搭載AGPカードってどっかに転がってないかね・・・
>>789 うちに転がっている.
Rambus Memoryが欲しくてジャンクで1000円くらいで買ってきたが,
動いちゃったから,解体するのが忍びなくてそのまま.
チップはCL-GD5465 恐らくMSI製.
791 :
789:05/01/28 20:35:46 ID:zIihrRGP
>>790 おお。どこで手に入れた?
・・・と聞いても、手に入れたのはきっと随分前だよね。
Tridentと共に、昔PC-9821でよく使ってたんで、今更ながら使ってみたいので
ジャンクで無いかと秋葉原探してるんだけど、最近ジャンクですら
ATIとnVidiaの寡占状態で・・・
そういえばRumbusのメモリ積んでるんだよね、あれ・・・
792 :
790:05/01/28 22:52:55 ID:9djHo9ZE
>>789 漏れが見つけたのは,去年の夏くらいだったと思う.
珍しかったので保護してみた.
ZOAの向かいのドラゴン?だったかな.
他にもどこかで見かけた気がしたけど,それもずいぶん前.
PCIならば,俺コン隣の脇道にある
地下チューのジャンクボードコーナにあったけど…
AGPで探すのはちょっと大変かも.
793 :
789:05/01/29 00:08:16 ID:1WFZJwoT
>俺コン隣の脇道にある地下チューのジャンクボードコーナ
それはもしかして、あのS3の古いビデオカードとか、Adaptecの2490のボードが大量にあるあそこ?
表から行くとPCケース屋の隣の・・・
あのカゴの発掘作業が一苦労なんであまり良くは調べてなかった。
早速見てきまつ。情報thx。
日米2号店あたりには・・・無いよなぁ。
あそこはOxygenGVX1とか、なんかだいぶ昔のOpenGL系カードは偶にあるみたいだけど。
ま、根気よく探すよ・・・
オクも見て入るんだけど、流石に出ないねぇ・・・
一緒にTrident BladeXPも探してるんだけど、こちらもなかなか・・・
794 :
790:05/01/29 01:49:44 ID:13+WDJVB
>それはもしかして、あのS3の古いビデオカードとか、
ビンゴ.
驚異ったら,ちょっと区分けされてて,
一番左端が袋入りで価格は高いけど見やすい.
300円くらいでCIRRUS LOGICがあったよ.100円の方にもあったけど,
探すのが余計困難になってた.発掘したら迷っちゃダメ系?だね,あそこ.
>一緒にTrident BladeXPも探してるんだけど
こっちは難しいかも.
一時期,アプアプで見かけた気もするけど,縮小してからは….
MAXUSのOVER TOP向かいのジャンク箱の中に偶にCIRRUS LOGICとか,
MPACTとか入ってたりしたけど,最近はあまりは行ってないね.
795 :
790:05/01/29 01:52:45 ID:13+WDJVB
↑
驚異ったら→今日行ったら
MAXUSのOVER TOP向かいの→
OVER TOPの向かいのMAXUSですな.
眠くて日本語が怪しい,寝よー.
BladeXPがオクで出てるのを見たことは無いなあ…
同様にNeon250を探してるんだが、これも一度見たきり出てこない。
797 :
790:05/01/29 10:14:12 ID:n3Me/43z
>>796 確かに,漏れもNeon250は欲しいところだなぁ….
後Voodoo RUSH.買おう買おうと思っているうちに,
機を逃してしまった.
798 :
789:05/01/30 02:03:21 ID:IEv7Yxwz
とりあえず行ってきた。
おかげさまで300円の方見つけますた。
100円の方も見つけたけど、こちらはVRAM小ささそうだったんで保護してこなかったけど。
その後、祖父地図某店でSavage4pro+のPCIボード見つけて買ってきたんだが、
BIOSが死亡してた・・・
復旧のためネット上至る所探しまくって、何とか復旧。
こちらはLinux機に使ってまつ。
799 :
Socket774:05/02/08 20:15:19 ID:4ZsHyI8s
ho
SIS315は仲間に入れてもらえますか?
BladeXPの廉価版のT64ならAGP/PCIともに持ってるが、
3Dが遅いのはともかく、2Dまで遅くて使い物にならん。
Savage4より体感で遅い。FLASHがカクつくし。
動画が綺麗なだけに残念だ。
802 :
Socket774:05/02/10 13:28:47 ID:1mL/SGCi
−−−−−−−−−−
>>221まで読んだ −−−−−−−−−−−
803 :
790:05/02/12 20:05:00 ID:fFBavqem
>>789 先日手に入れたのはPCIだと思うが,
AGPが欲しければ,じゃんぱら3号店にあったよ.
Rambus Memoryのやつが.
804 :
789:05/02/13 21:25:43 ID:GT05MBOP
2500円で買ったMX400 AGP 64M なんですが、
HDBENCH 16BIT WINDOWSXPにて
Rectangle39936 Text18911 Ellipse9760 BitBlt31 DirectDraw42
低すぎませんかね。。。地雷って奴ですか?
MX400となっていても、SDRAM 128bit、DDRSDRAM 64bit、SDRAM 64bitと
いろいろある罠。
MX400でSDR 64bitってあるの?
200との差はクロックだけ?
ある。一時期、ASUSや玄人(Palit)が出していた。
差はクロックだけだろうね。ASUSは一応、箱に64bit SDRAMと記載があったから、
地雷ではないw
今でも売ってる玄人(Palit)の奴は64bit DDRでメモリ143MHz。
>>806 MX400でDDR採用板は無かったと記憶してるが?
チップが対応してるだけ。
無印MXには一部64BitDDR採用例もあるけど
クリエイティブのヤツが使ってたね、持ってたけど速度はイマイチ
ヒートシンクなしで動くほど低発熱な謎板だったが・・・
>>807 ロープロなグラボは64Bitだよ、その他にもあるけどね
性能的にはMX200と大差なし
>809
だからMX400のDDRは普通にあるっての。
一番入手しやすいのは、現在も在庫が出回ってる玄人の奴。
これは箱にもちゃんとDDRと記載がある。
あとは一時期Albatronの奴が極少数出回っていた。
それからPCI版ではJetwayが64MB DDRのやつを出していた。
両者とも箱にDDRと記載あり。
俺は玄人のとAlbatronのを使ったことがあるけど、普通に遅い罠。
OCは結構効くけどね。
811 :
Socket774:05/02/26 12:58:55 ID:zrPTyCtp
ないよ
PERMEDIA3がクリスタルでOxygenGVXとなる…
今国内で何枚現役なんだろ…
>811
馬鹿はカエレ。
815 :
Socket774:05/03/05 18:53:20 ID:QrimnAS8
ho
さんざん探して手に入れたBladeXPの製造週/年が36/2003で
Rev2.1とあるのだが、そんなに最近まで作っていたのかと驚いた。
他にもNEON250とか#9系手に入れたのだけど...。
気付けばsonyもnanaoもCRT作ってないんだよね〜
廃人向けのハイエンドCRT欲しかったなぁ _| ̄|○
こいつら何に映せばいいのやら。(Mac向けのも10枚以上あるし)
みんなは良いCRT使ってる?液晶?
さんざん探して手に入れたBladeXPの製造週/年が36/2003で
Rev2.1とあるのだが、そんなに最近まで作っていたのかと驚いた。
他にもNEON250とか#9系手に入れたのだけど...。
気付けばsonyもnanaoもCRT作ってないんだよね〜
廃人向けのハイエンドCRT欲しかったなぁ _| ̄|○
こいつら何に映せばいいのやら。(Mac向けのも10枚以上あるし)
みんなは良いCRT使ってる?
Neon250どこで手に入れたああああ
801でも書いたけど、BladeT64/PCI 遅すぎ・・・
Duron1GHz+KLE133に挿しても、Win98でNFSIIIとか3DMARK99MAXがスムーズじゃない。
これじゃVoodoo3にボロ負けだぁ。VRAM以外はBlade3Dと変わらん。BladeXPなら速いのだろうか。
821 :
817:05/03/09 13:14:35 ID:VvqE7TzZ
詳しくって。どうやって入手したかって事?
BladeXPは現品限りの未開封新品で
NEON250(AGP)は現品限りの中古で入手(ともに国内の通販)
地方在住の人間だからジャンク漁りなんて出来ないし、
地道にネット通販をチェックし続けた結果です。
ebayのUS・EURO圏辺りもチェックしていましたが
出品されたの見たことありません。
BladeXPならうちの引き出しの中で休眠中。
PIII-S1.26Gとの組み合わせでYsVIを遊んだから、
消費電力のわりに性能はそこそこあるよ。
T64は仕様からしてこれの半分相当以下の性能だから2D専用だな。
Oak Technology の WARP5 を待ち続けていく星霜
824 :
Socket774:2005/03/27(日) 13:21:20 ID:/TwPaBaR
ho
素朴な質問。
・Oxygen
・GLINT
・Tseng Labs
って何て読むの?
昔からVGAは読みにくいのが多くて会話するときに非常に困った覚えが。
後ろの二つはともかく、なぜ最初のを悩むのだ?普通の英単語だぞ。辞書ぐらい引け。
>>826 一応意味とかは知ってるけど呼び方に派閥wってもんがあるからね。
みんなは「ジェン」と「ゲン」どっちで読むの?
828 :
Socket774:2005/03/29(火) 10:02:27 ID:UQWMqkNe
831 :
Socket774:AMD暦37/04/01(金) 23:32:19 ID:bWxEVX0a
4月1日だから何かホラ吹いて
832 :
Socket774:AMD暦37/04/01(金) 23:40:15 ID:MT6jTmrC
僕童貞じゃないよ
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
懐かしいじゃないかw
>>833のカキコ時間
あやうく4月2日になるところではないか!
>>833 バグと言うかエラッタなら、ある程度以上の規模の石には必ずと言っていいほどありますが・・・
シャレのわかんねー香具師
手元にGF2MX400があり、コアを200から250にOCしたらフリーズしました。
ではもしヒートシンクをドライアイスで冷やせば、250以上でも動きますかね?
原付のエンジン 冷やせば500k出ますかね?
おじさんは若いころ、原付のエンジン、ちょっといじって80ccに
したりしてたけどね。
〜ですかね?
このきき方でまともな回答が得られたためし無し。
このきき方されたら普通に悪意を感じるだろう。
Gainwardが240ぐらいまでクロックを上げたMX400を売っていたことがあったけど、
今更やって嬉しいものでもないような。
>>842 別に悪意は感じないが、頭が悪いんだろうなとは思うw
846 :
Socket774:2005/04/06(水) 11:41:04 ID:Waas9g9G
age
メインの変遷
S3 805 VL 1M→2M リードテク製 MAGのトリニトロンで使用。 XGAで薄く2線にボケるがその割に見やすい。
DOS/VからWIN95ぐらいまで使用。
↓
S3 964 VL 4M ダイアモンド製 MAGのトリニトロンで使用。 800x600で微妙に滲み画質いまいち。
NT4.0まで使用。
↓
↓この間時代に取り残される。
↓
ATI RAGE128 AGP EIZOのトリニトロンで使用。 色合いに味があり、画質いい感じ。
↓
nVidia GF3Ti200 AGP 64M リードテク製 MAGのトリニトロンで使用。 画質いい感じ。
↓
865G内蔵 EIZOの液晶 画質いい感じ。液晶だからそれなりに見える(w
サブ
S3 Savage4 PCI 32M メルコ EIZOのトリニトロンで使用。 ディスプレイと相性が良いらしい。色合いが絶妙でかなりいい画質。
昔、RAMDACチップを3つ積んでRGB各色専用にしたグラボが数種類出てたけど、持ってる椰子居る?
もうジャンクで出ても使えないとは思うが。
848 :
Socket774:2005/04/14(木) 04:56:46 ID:QYYB6s5W
オーレー オーレー♪ネツゾウサンバ♪オーレー オーレー♪ネツゾウサンバ♪」
∧_∧ ∧_∧
(-@∀@) (-@∀@)
⊂ つ⊂ つ
.人 Y 人 Y
し'(_) し'(_)
「あぁ ヘイワよ アミーゴ♪謝ろう セニョリータ♪」
∧_∧ ∧_∧
(@∀@-) (@∀@-)
⊂、 つ⊂、 つ
Y 人 Y 人
(_)'J (_)'J
「眠りさえ忘れて 謝罪しよう♪サーンバ ビバ サーンバ♪」
∧_∧ ∧_∧
( @∀@ )( @∀@ )
( つ⊂ ) ( つ⊂ )
ヽ ( ノ ヽ ( ノ
(_)し' (_)し'
「ネ・ツ・ゾ・ウ サーンバー♪オレ♪」
∧_∧ ∧_∧ 【ナイトメアレス】
∩-@∀@)∩∩@∀@)∩ このレスを見た人はコピペでもいいので
〉 _ノ 〉 _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
ノ ノ ノ ノ ノ ノそうしないと13日後嫌いな人から言いがかりされるわ賠償させられるわ
し´(_) し´(_) 無実の罪で賠償させられるわ言論弾圧されるわでえらい事です
RAGE128は最高だyo!
Permedia2最高だっ!
…今や2Dでも使いにくいけどな…il||li ○| ̄|_
powercolorのrage128は最悪。
nVIDIA RIVA TNT2 64 PCI16MB&ATi 3D RAGE PRO AGP 16MB
↓
nVIDIA GeForce2MX400 PCI64MB
↓
nVIDIA GeForce3 Ti200 AGP64MB
↓
今に至る
全部貰い物と拾い物w
nVIDIA GeForce2MX400 AGP64MB
↓
nVIDIA RIVA TNT AGP16MB&ATi RAGEUc AGP 4MB
↓
nVIDIA GeForceFX 5200 AGP128MB
↓
NumberNine SR9
↓
今に至る
俺には新しいVGAカードはあわないらしい・・_| ̄|○
Milleniumu
↓
MilleniumuU
↓
Mystique
↓
ViRGE DX+Voodoo2
↓
GF3/GF4MX440/GF2MX100/GF4Ti4200
↓
RagePRO
3Dに興味が無くなると、もう何でも良い事に気付く
856 :
Socket774:2005/04/16(土) 17:55:52 ID:oit2Z5xJ
Creative 3D Blaster PCI (Rendition VeriteV1000L)
↓
Cardex Genesis GX (S3 Virge/GX)
↓
Creative Graphics Blaster DaVinci (3Dlabs Permedia)
↓
ATI Xpert@play PCI (ATI Rage Pro)
↓+
Orchid Righteous3D (3dfx Voodoo)
↓
AOpen PA70 (S3 Savege3D)
↓
#9 SR9 (S3 Savage4)
↓
PowerColor EVIL KYRO (STMicro Kyro)
↓
Inno3D Blade XP 128 (Trident Blade XP 128)
↓
玄人 SIS315-AGP128TV (SiS SiS315)
↓
Sapphire ATLANTIS 9000 (ATI RADEON 9000)
↓
玄人 RD96-A128C-FL (ATI RADEON 9600)
アンチnVIDIAの歴史
Melco WHP-PS8 (Permedia2)
↓
DiamondMM ViperII (Savage2000)
↓
InnoVISION KYROII4500 (KYRO2)
↓
Matrox MilleniumG450 (G450)
↓
PowerColor EvilXabre600(Xabre600)
↓
PowerColor SS8-D3L (DeltaChromeS8)
↓
XGI Volari V8 128MB AGP (VolariV8)
歴史は浅いですが、アンチnVIDIA&ATIでどうでしょ?
BUFFALO WSN-V2N(Trio64) サウンドとかMPEG支援までついてた。
↓
Canopus PW968(Vision968) 一番高かったビデオカード。
↓
Matrox Millennium(MGA-1024W) PC-98としてはベーシックかな。
↓
Canopus PWGX/4VC(VIRGE GX) ビデオ入力重宝した。
↓
ATi Xpert@play(RageProTURBO) 箱がでかかった。PC2TVもそうだったが。
↓
メーカー忘れた Twinturbo128P チップにターボの絵が描いてあることしか覚えていない。
↓
#9 REVOLUTION3D(Ticket to Ride) きれいだった覚えがあるような気がする。
↓
Matrox Productiva G100 Matroxにしては安くて衝動買いした。
↓
Diamond ViperV330AGP メモリの配列が好きだった。
↓
↓
Diamond ViperV770 箱が戦闘機の絵だったことしか覚えていない。
↓
ATi RageFury 相変わらずVIDEO-INは便利だ。
↓
Matrox G400DH DVDのTV-OUTはすこぶるキレイだった。
その後はSPECTRA F11、Radeon8500LE、V9520Magic/Tくらいかな。メーカー縛りはまったくないです。
今使ってるのはG550とGMA900。全然拘らなくなっちゃったな。
>>859 WSN-V2N
どんなのか見たくてググッたけど出てこなかった…
サウンドとか って、ビデオ兼サウンドカードなの?
>>860 最近の人は知らないかな?
最近のネットワークやらいくつもの機能をワンボードに載せたのがあるでしょ。
それのCバス版。
ビデオチップとサウンドチップを載せた多機能ボード。
Cバスのボードは面積が大きいので、
複数のデバイスを載せたボードが色々な会社から出てたのよ。
>>861 I/O DATAとかからは親亀子亀で子亀を自由に選べるのもあったな
Cバスのビデオカードは遅くてWinじゃ使い物にならない代物だったけど…
オンボードの640x480 8bitより露骨に遅かったし
置き場所無いので動かしてはいないけど一応PC-9821Xv13/Wユーザー
ビデオカードはメルコのPermedia2積んだヤツ。遅いけど発色がお気に入り
オンボードでまともに使えたのはS3 864くらいだったな
一昔前のビデオカードを使ってる皆さんにちょっとお聞きしたく
カキコ致します。レスを頂ければ幸いです。
現在Millennium G400 16MB(TV出力なし)を使用しているのですが
最近TV出力させたいなと思いまして、ついでだから性能もうpさせちゃおうってことで
Millennium G550 32MBを購入しようかと思いヤフオクを覗いたのですが
性能の割に値段が高くてビックリしました。
Matroxの画質からくる値段だと思うのですが、少し手を出し辛いです。
そこでお尋ねしたいのですがG550程度の性能でよいので
2Dの画質がそこそこ良いAGPスロットのビデオカードのお薦めを指南して頂けないでしょうか?
G400からG550じゃ性能上がらん罠。
>>866 そうですね・・・。
RADEON9200SEってのが安いしこれにしようかな、とか調べてるうちに思いました。
ATIは画質が綺麗ってイメージがあるもので・・・。
それでいいよ
869 :
うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :2005/04/22(金) 22:39:25 ID:OLqqEgon
Mach64系もオンボドならガチだと思う。
Rage128で良いんじゃねぇの?
>>867 一応マジレスしておくが、TV出力目当てに古いラデを買うつもりなのか?
それとも釣り?
>>864 RAGEオンボードの機種が結構あったような…
G400DHを買えばおk
(記憶が薄いのでかなり順序バラバラ
Mach64(富士通オンボード
↓
(富士通バラバラにして自作人生スタート
VirgeDX
↓
Ragepro
↓
Riva128(画質最悪
↓
Revolution3D(かなり感動
↓
Monster3D
↓
Monster fusion
↓
Revolution4
↓
Monster3DII(SLI)・・・感動かなり使用(Rev4と同居してました
↓
(ここから夢遊病
Permedia3 create!(画質は良かったw
↓
MilleniumII(ほとんど使わず
↓
Spectra2500(すぐ売ったw
↓
Viper2(T&Lバグに泣く
↓
SR9(結構使った
↓
Radeon
↓
Geforce256(確かELSA
↓
OxygenVX1(画質に感動
↓
Radeon9700pro(これかなり長く使用
↓
GeforceFX5700(これも確かELSA、コア耐性低し
↓
OxygenGVX210(かなり謎wGL系のゲームが速くなると勘違い
↓
Imagin128series2(中古でお遊び
↓
Perhelia(これで一段落
なんというかGVX210をATXケースに穴開けてムリヤリ搭載した
あたりでもうだめだなと思ったw
日記はチラシの(ry
初代MilleniumでDVD再生ってできますか?
>>876 やってみれば?今や初代ミレならいくらもしないと思うが…
一応俺の予想は「オーバーレイが効かずにカクカク」
878 :
876:2005/04/25(月) 07:35:16 ID:wAuc5SL0
>>877 言葉足らずでした。
すでに実行したんですが、WInDVDやWMPでは
「オーバーレイができません」とか言われて、
起動すらできなかったんです。
Millenium2でも同じ。
何か再生できるソフトがあれば、静音高画質なので
寝室用マシンとして使えるかなと思ったんで。
879 :
877:2005/04/25(月) 11:20:47 ID:uTrRwB1U
>>878 MPC、VLCなんかはどう?
たまに正常に再生出来ないディスクがあるのがアレだけど
PCI限定?
無難に行くならSavage4あたりに変えるのが吉かも。画質も結構良かったはず
Permedia2でも動かないことはないだろうけどDVD再生はちょっときついかも…
ミレはUもD3Dとオーバーレイは出来ないと思ったほうが良いよ
DirectDrawもまともに処理できないし
つかRagePROのPCIが良いんでないの?
500MHz以上有ればDVDも全然OK
RAGE128のほうがいいんでない?
PCI探すの苦労しそうだが。
いや。Millenium1/Millenium2もってるから使えないかなと思っただけ。
だめならRageXL持ってるからそっち使います。
ただRageXLって鯖用のジャンクだったせいか、表示がヤニが付いたみたいに
綺麗じゃないんですよね。
MillenniumIIってMatrox史上で最高の画質と言われてたけど
Parheli-AGPの環境にMillenniumII-PCIを刺して
同じモニタに繋いで画面出力を比べて見ると明らかに滲んでる。
ParheliaがBNC、MillenniumIIがD-Subっていう違いはあるにしても
ちょっと意外だったな(モニタはT561)。
同じようにして試した当時の他のPCIビデオカードよりは
MillenniumIIがよっぽど綺麗なのも確かではあるけどね。
ちなみにMillenniumIIでもDVDの再生はできたけど
動きも色も良くないのであまりお勧めできない。
>>883 そりゃ劣化してるよ。
もうだいぶたつし劣化しててもおかしくないよ。
最近たまに、久しぶり差したら劣化してたという報告でたりするし。
あと、モニターとの相性もあるだろうし。
ミレIIが動画ダメなのは仕方ないでしょ。
当時、完全に動画対応遅れ取ってたから。
オプションのRainbowRunnerで補完する有様だった。
うちのMystique+RRオプションフル装備は画質綺麗だよ。
アイオーのデルタクロムより綺麗。
MSIのnVIDEA g-force2のG2Ti proっていうビデオカード長く使ってるんですが
これは今、店頭で買えるビデオカードで言えばどれぐらいにあたるんでしょうか?
一番最低ランクのビデオカードよりは上ですか?
鑑定お願いします。
そろそろ買い換えたいです。
壊れてもいなくて、必要でもないのなら質問をするな
>>885 べつに買い換えるのは良いけど自分で選べよ
今買える一番最低なカードよりはずっと上
苦労とのrageXLよりはね
889 :
Socket774:2005/05/03(火) 00:50:03 ID:v2vx6H+m
>>885 可哀想だからマジレスしてあげるけど、ビデオカード云々を心配するより
自分のアタマの品質を心配した方がいいよ。標準よりずっと下だから。
買い物ってのは『必要だから買う』わけだ
『自分にとって必要だから買う』でもいい
それが『無くても困らないモノ』でもだ
無くて困らないモノを買う時に『人に相談をするな』
『他人』はお前じゃない
>>872 Cバスあたりの流れから何となく、PC-9821系のオンボードグラフィックだと感じたんだが・・・。
Vision864以外だとCL-GD5428とかTGUi9680XGとか・・・
893 :
Socket774:2005/05/03(火) 16:53:45 ID:wYMBnP0S
事実だし
カルシウムの足りない人が集まるスレは、ここですか?
896 :
Socket774:2005/05/03(火) 21:10:36 ID:iJcJsuw4
まあ板違い。
898 :
Socket774:2005/05/03(火) 21:15:51 ID:iJcJsuw4
900 :
Socket774:2005/05/03(火) 21:21:56 ID:5zfrLwXq
>>901 @@@@@@@@
@@@@@@@@@@
@@@@、,,__ _,,, j
@@@@,、 ― , ' '、― }
@@@ `´ `i
@@(6 ,(oo)、 }
/ /-===-、 i そんなにカーチャンのオメコ見たいのけ?
/ \ 、ヽ ヽ こ ノノ
/ ` ー-- ' \
904 :
Socket774:2005/05/08(日) 11:42:56 ID:DcZfRXjX
905 :
904:2005/05/08(日) 11:45:45 ID:DcZfRXjX
記念パピコ
>>904 >AGPx1,x2に対応している
ビデオカードは種類が少ないのでよく
そこまで古くないよ。
x4だよ。
あと、マジレスとか本気とか。
質問は真面目に決まってるでしょ?
よほど過去に質問して回答しておちょくられたのかな?
あと、あの質問はスレ違いじゃないよ。
ここが一昔前のビデオカードについて話すスレだから書いてみたんだろ?
他のスレに誘導するほどの内容でもないし。
ああいう最新の低価格ビデオカードスレなんか昔のビデオカード知ってる人少ないだろうし。
888 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/05/02(月) 23:07:20 ID:z8IhPLZ6
今買える一番最低なカードよりはずっと上
苦労とのrageXLよりはね
↑しかし、こういうバカいるんだな。
中途半端な知識で。
たぶん、G2Ti の性能知らないで昔のビデオカードだから性能低いと思い込んでるんだろうな。
>>907 >>904がそんなに酷いレスしたとも思えないんだけど・・・
もしもx1,x2だったら買い換えた時困るのではないかと考えてのレスだよね。
たとえレスの内容が間違いだったとしても喧嘩腰になる必要なんてないのではないかな。
これじゃ904がかわいそう。
>>909 ピントが外れすぎてる回答はおちょくりのレスよりタチが悪いよ。
見当違いの誘導してるし。
ランク一覧のリンク貼ってたけどあれだけで十分。
あとの文章は全部蛇足であり間違いであり、必要なし。
だから何で 4TKQ2V+wはけんか腰なわけ?
912 :
Socket774:2005/05/10(火) 06:40:31 ID:cVYo6XKK
かなり昔のメーカーPCのオンボードVGAで、
「Rage ST Pro」ってのが搭載されてるんだけどこれってLT Proと何が違うの?
ST?
914 :
912:2005/05/10(火) 07:47:42 ID:cVYo6XKK
SiSのオンボード→RADEON VE 64MB→Geforce3Ti500 64MB
そろそろマシンごと新しくしようっと・・・。
>>914 pdfカタログ見たがLTで正解だな
ただの誤植
>>911 全然ケンカごしじゃないだろ?
アホな書き込みに注意してるだけで。
888や904を攻撃する暇があるなら、自分が有益な情報を885に伝えて
やりゃいいのに。
今後、4TKQ2V+w=UmJh6JBSはあぼーんの方向でよろ。
>>883 IIより初代のほうが綺麗って言われてなかったか?
意味不明の粘着してる ID:fJCup4whもあぼーん対象だな。
G400の中古を買ってきたので、
さっそくBIOS更新してみたら
途中で止まってしまって、真っ暗。
これまで失敗など皆無だったので緊急用ディスクの作成もしておかなかった。
Webの情報からリカバリーソフトをDLして復旧させようと
試みたけど、全くだめ。あーあ。
まずはFDDの掃除から始めよう
内部に埃が貯まるとエラーが出やすいぜ
pbioswinじゃないの?
Riva TNTだかTNT2の乗った最初のマシンは、
VRAM 2MBしか積んでなかったから、
ごく普通の2Dエロゲでもスペック不足だった。
あの頃はVRAMさえ多ければいいと思ってたよ。
>>925 そこまで古いPCなら新たにお金つぎ込むのはもったいないよ。
29800円とかの格安新品PCとかの方が楽だよ。
>>929 いや、TNTだよ。
ただNEC製のPCだったから。
なんか別売りで+2MB追加して最大4MBにできたけど。
ただ当時の価格で1万以上したんでやらなかったが。
それRiva128の間違い。
>>925 それ以上は投資せず、新規のPCを買った方が良い。
その基本仕様じゃいくら投資しても無駄に終わる。
>>927の言うとおり新しく買いなさい。
古いのもネットからメールまで、
処理が遅くても使い道はあるから分業させて工夫するといいよ。
>>932 だな。今はVGAカード安いし。
おれの場合は他スレにも貼ったけど
Orhid Fahrenheit 1280+ S3 801が乗ってた(ISA 1M)。
→DIAMOND VIPER VLB (Weitek 9000 2M)
→Canopus PowerWindow9100VLB (Weitek 9100 4M)
→Leadtek S3-805 PCI (S3 805 1M 超糞)
→DIAMOND Stealth64 (S3 964 2M)
→#9 Motion771 (S3 968 4M)
→Matrox Millenium(4M)
→#9 Revolution3D(8M)
→Matrox G400
→Matrox G450
ここから現役
→ATI Radeon9000(サブ)
→Matrox P750(仕事)
→nVidia Ge Force6800(メイン)
に至る。G400前後から急に値崩れした印象がある。
Matroxはドライバがけっこうよくできてて、仕事用に重宝してる(た)。
最近のカードははドライバの種類が多くてどれをつかってよいのやら。
選択肢が多いってのはいいことだけれど。
#ISAのやつ以外、ほとんど手元にあるよ・・。
934 :
904:2005/05/15(日) 13:56:41 ID:6ZarQxrz
なんか悪質な燃料になってしまってうれしい限りだ。
>>907 ここでのマジレスというのは、
礼の一つもしなさそうな奴にマジレスしてもどうしようもないが、
誰も答えなくて可哀相だから偉そうな返答されても
我慢してやるという覚悟なんだよ。
↓
次、なんか煽れ。
>>934 他の住人に批判されてた
>>885にマジレスしたら逆切れされてご愁傷様。
>>885は人としてどうなんだ?
>>904は適切なレスだったと思うが
仮にそうじゃなかったとしても。「レスありがとうございます。」と
返した上で反論なりするのが普通だと思うけどな。読み返してみると
他の住人に批判された悔しさを
>>904に八つ当たりしてるように見える。
というか他のマジレスした人にも悪態ついてるな。
936 :
Socket774:2005/05/15(日) 17:29:49 ID:StfQ/hE0
的のPCIカードはマルチモニタ環境用に取ってあるなあ・・・
>>878 ソフとかのゴミ箱に転がってるRealMagicでもつけたらどうか?
ヤフオク見るとTNTやTNT2でも4MBメモリなんていうのがあったんだな。
無知でスマソ。
いや無いから
ヤフオクにも無いから
無いなら作れ!
メモリ引っぺがせばいいんじゃね?
VANTAじゃないの?
VANTAでも8M以下は無いよ
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-16,GGLD:ja&q=TNT+4MB http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-16,GGLD:ja&q=TNT2+4MB _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
,r'" `ヽ.
__,,::r'7" ::. ヽ_
゙l | :: ゙) 7
| ヽ`l :: /ノ )
.| ヾミ,l _;;-==ェ;、 ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::) f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ヽ"::::  ̄´.::;i, i ` ̄ r';' } | 久々に探した
. ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 ,l,フ ノ |
. |_i"ヽ;:...:::/ ゙=-=´`ヽ. /i l" < 今の新参は
.| ::゙l ::´~===' '===''` ,il" .|'". | ググルを知らないから困る
.{ ::| 、 :: `::=====::" , il | \________
/ト、 :|. ゙l;: ,i' ,l' ノト、
/ .| \ゝ、゙l;: ,,/;;,ノ;r'" :| \
'" | `-、`'ー--─'";;-'" ,| \_
>>944 最近みかけるこのおっさんAAの元ネタは何なのか教えて欲しい俺がいる。
VIP発祥なのかな?
ぐらいしか漏れはワカンネ
>>944 で? 何処に有るんだ?
オレには『Riva128 4MB』『TNT 16MB』しか見えないが?
一言で説明してやるよ
TNT/TNT2は1MB RAMが使えない
2MBx片面4チップで8MB
>>945 銀英伝のハイドリッヒ・ラング内国安全保障局長官
何故このセリフにこのAAが使われるようになったのかは不明
949 :
945:2005/05/22(日) 17:48:30 ID:YsAgIubV
ほす
952 :
Socket774:2005/06/07(火) 23:57:43 ID:VhdCHSFh
ミ・д・ミホッシュ
廃れたな。というかみんなネタ切れだな。
前スレからでほとんど言いたいことがある人は言っちゃっただろうし。
クロシコとかが製品化してまだ売ってる大昔のGPUって鯖用ですか?
物好き用
云い得て妙だな
今日6600買ってきて古いカードをサブマシンに転用しようとしたら、
AGPの爪折ってしまったーー;カナシイ
保守、と…ついでに今までの使用カードを書いてみる
ミレ&ミレII G200 Trio3D Savage4 SiS305 RageXL RageMobility Radeon7000&9200SE
Riva128ZX TNT2 GF2MX200 GFFX5200
不使用のカードは全て処分してるけど、MillenniumIIは残せばヨカタ
S3は不滅
型番不明しーらすろじっく
↓
型番不明ATi
↓
Savage4 Pro
↓
Savage4 Pro+
↓
G400
↓
TNT2 Ultra
↓
Savage2000
↓
Savage4 Pro+
↓
Radeon7000
↓
SavageIX
↓
Savage4 Pro+
↓
GF2MX
↓
Savage4 Xtreme
↓
GF4MX420
迷走しまくり…
下の2枚は現在でも使用
とんだS3野朗がいますねw
XtremeはDVI付きのSR9とみた
>>962 DeltaChromeに行くべきだ。むしろ、そこ以外どこに行こうというのかね。
>964
S3的に964ゲトおめ。
次は968・988か。
966 :
Socket774:2005/07/05(火) 10:45:59 ID:hXiIuIvX
死守
着底寸前だったのに ヽ(`Д´)ノ
なんだそれ。肝心な所がピンぼけじゃねーか
971 :
:2005/07/06(水) 15:49:27 ID:h5h1YgIW
>>968 縦横ピクセル数まで調整する芸の細かさに唸った
VirgeVX(86C988)
型番だけは最強なのだがねえ。
まあ、名前だけというわけでなく仕様もデュアルポートメモリー使えて、
RAMDACも220MHzあったのでS3的には最強チップだったが、
基本性能が968からさほど進歩していないので、
無駄に終わってしまったな。
VirgeVX、実は画質があまり良くない。IOもDIAMONDもね。
DAC内蔵の初期だったし、あまり責められないことではあるが。
あとVRAMが4MB+4MBだったが、当時は3D専用の+4MBは無意味だったな。
974 :
Socket774:2005/07/10(日) 16:43:10 ID:6KLsduYu
PC-MJ100Mに積んであるビデオカードは、
RAGE LT PRO PCI(4MB)だった・・。
このペースでは>969が988画像をうpできるのがいつのことやら・・
次スレはいらないかな?
いやー、いちおう必要でそ?
まったりとsage進行で。
#9友の会、いつの間にか落ちてたのね…無理もない
981 :
Socket774:2005/07/22(金) 10:53:42 ID:7byA4gVQ
1997冬の陣
ATI軍
室町時代から代々続く家系。
3D Rage Pro 2X いち早くAGPX2に対応するものの
2Dの戦闘力は搭載エンジンがMach64の改良型なのでいまいち。
3DはRIVA128に2歩くらい譲る。
しかし、出自のよさを生かしPCメーカー純正採用に売込み中。
アフターマーケットには自社パッケージ品しか提供しない。
SGS-Thomson nVIDIA軍
まだほとんど無名だったnVidiaが統合チップnV1の後継のRIVA128を引っさげ名乗りを上げる。
チップ内蔵のRAMDACは230MHzをカウントし、すさまじい速さの3D描画を見せる。
AGPにも対応し、第三世代3Dチップの急先鋒になった。
3Dlabs TI軍
CADやCAMで力をつけてきた3Dlabsが、GLINT Deltaの血を引く
一般ユーザー向けの3Dチップをリリース。それがPermedia2。
CAD系ということもあって、WinNT4.0+OpenGLという環境にベストマッチ。
win95上でも高い戦闘力を誇り、RIVA128と鎬を削る。
>>981 3Dlabs、今や見る影も無し…il||li ○| ̄|_
Permedia2、当時としては悪くなかったけど…
古いデジカメでよければReality772うpする。
>>981 ATiはあまりにものへっぽこな状態になってS3からエンジニア引き抜いてたな
栗のpermedia2入手したが、BIOSカコイイね
>>981 RIVA128はDX3のD3Dすらほとんどサポートしてなかったからね。
ドライバでEnabledになっていても、処理スルーしてるだけだからFinalRearityすら表示ガタガタだった。
スコアと実売価格だけはトップクラスだっただけに、数字だけに釣られて買う人続出の、ある意味伝説級のVGAだな。
2Dに関してはSync ONにしてもAsyncになるインチキMilleniumより、ある意味速かったしマトモだった。
そんな意味ではDirectDraw系のゲームが垂直同期ズレ起こし難く普通に遊べたのはRIVA128とRAGE PROくらいだったかな。
Permedia2は初期リビジョンのFireGL1000Proしか持ってなかったけど、とりあえずヒートシンクがクソ熱かった事とDirectDrawが貧弱過ぎくらいしか覚えてない。
Voodooはどこまでオーバークロックできるかが熱かった。DRAM変えたりとかね。