INTEL厨 VS AMD厨 Part6【未来予想図】
GPUがCPUになるのでラデオンかな。
ラデオン>>>ゲフォ>>>>インテル>>>アムド
4 :
Socket774:04/01/02 10:28 ID:iYb51i2W
おーし、パパはラデだけでがんばるぞっと!
カチャカチャ....
おーし、組み立て完了!!!(CPUソケット空いてるけど構わんよな)
ほんじゃ電源OーーーーーーーーーーN
....
....
ありゃりゃ...
おかしい...なんでだろう
とりあえず
>>2に聞いて見よう。
>GPUがCPUになるのでラデオンかな。
あちゃー、パパちゃん大しっぱーーーーい。
GPU挿すとこ間違えたぞーーーーーーーーと。
なるほど、ラデのチップを外してCPUソケットに挿せば良いんだな(ニヤリ
....
# 書いてて面白くないから途中で止めた...
# 虚しい..
全スレは1週間で1000スレか…
けっこう激しかったんだなあ。
スレタイの煽り文句が悪い
他のスレに厨が沸くからもっと煽ったタイトルつけろ!ボケ
FzH/S3Kb さん、やってみたら負荷に追従してクロックが上がりました。
ただ、以前は全く付いて来てなかったのも事実。
環境面での変更点と言えばVIAのRAIDコントローラドライバのバージョンを下げたのと
RAIDユーティリティを削除した事くらいかな。
今度は最低クロックまで下がらなくなった。どうでも良い事だけど。
800Mhzでも管理ツールの立ち上げと画面のプロパティを出す以外は結構サクサクですよ。
IntelのSpeedStepTechnologyもこんな感じなのかな。
まぁ、モバイルCPU対決ならばPentiumMが圧勝なんだけどな。
そういうことで、漏れが前スレで1000取りーノw
11 :
Socket774:04/01/02 13:19 ID:Y/l+P437
マルチじゃなくてコア2個分のダイサイズで
純粋に性能を上げたほうがコンシューマ用途ではいいんじゃないのかな
とか素人ながら思ってみるわけですが、どうなんです?
>>12 トランジスタが倍に増えても性能は1−2割くらいしか増えないぞ
コアが2個になれば使い方にもよるが性能も倍になる
14 :
Socket774:04/01/02 13:48 ID:/7WGIgUG
正直プレスコなんか買うヤツの頭を疑う
>>14 何で?
それを説明しないとダメしょ?(そのままだと相手してくれないと思うよ
>>13 トランジスタが倍なら性能向上はほぼ確実。
デュアルコアの場合、使い方では全く性能向上しないこともある。
現行P4より性能いいのだからありだとおもうが。
HTももちろんついてるしSSE3もついてくるらしいし。
18 :
Socket774:04/01/02 14:01 ID:+VaCLl3/
熱じゃないの。京都議定書に反する?
19 :
Socket774:04/01/02 14:04 ID:+VaCLl3/
P4より高性能を追求するのに、ソフトの対応が必須というのは止めてほしい。
20 :
19:04/01/02 14:07 ID:U2aXhUqW
ソフトの→アプリ側の
>>18 熱ねぇ〜、まぁ冷やして使えるんなら私はあんまし気にしないかなぁ?(人によるかもね
あと、京都議定書に付いては、しゃーないからエアコン3台フル稼働(年)を
2.5台フル稼働(年)にすることで良いかな?
22 :
Socket774:04/01/02 14:11 ID:kfUenzWN
> 21
ついでに会社での夏場の空調を現状27℃から29℃に上げてね。
アプリの対応必須じゃないか?
性能発揮できるアプリがないと、ただのベンチマシンだと思うが。
>>22 職場は、フィリピン辺りの二酸化炭素排出権を購入するから、現状27℃から25℃に下げる予定だ。
もちろん、インテルの高発熱チップガンガン使わせて貰う予定です。
我が社は地球に優しい会社ですからトータルしては二酸化炭素を排出していません。
で、おまえら性能に関してのお話はしないのですか?
エアコンなんぞ止めい( ゚Д゚)ヴォケ!!
28 :
Socket774:04/01/02 16:20 ID:R5Ve6Q3I
そろそろペルチェ素子による冷却が一般化(ry
L1増えたプレスコは素直にパフォーマンス伸びるだろう
は、いいんだけど
今ふと思った。プレスコ一個はいいけど当然プレスコベースのXeonでるだろう
あの発熱の物体をデュアル・クアドで動かすのか・・・・
31 :
Socket774:04/01/02 17:37 ID:YiQbIAWo
家庭で個人が使うCPUは性能だけでは語れない。
良い性能を実現した上で、環境への優しさ(省エネ、低騒音)も
持ち合わせる必要がある。よってインテルの高発熱CPU群はNG!
Athlonは発熱まだ多いんじゃなかったっけ?
>>30 業務用はそれこそ気にしないで良いんじゃないの?
空冷でもメチャンコ強力だし、場合によっては超強力クーラー直射冷却したりしてるからね。
(周りにいる人寒くて体に悪かったりだけど、お構いなしだよ)
>>31 個人毎に価値観違うからNGな人もOKな人もいるだろ?
>>32 CnQをON-OFFしながら使ってる様を見ればそう推測されます。
>>33 CnQついたAthlon64じゃなくても
ふつうのAthlonXPでPen4より発熱低いよ
P4は熱暴走しなうよう異常な熱持ち始めたら自らクロック下げる機構がついてる。
athlonXPには無い=熱暴走しやすい=不安定
こんな理由で厨にはAMD不安定って思うヤツもいたらしいな。
まあP4の方が熱暴走しにくいわけだから間違いとも言えないわけだが。
>>34-35 そうかなぁ?
AthlonXP3000+とP3-3.06の両方使ってるけど発熱対策で苦労したのはAthlonXP3000+の方なんだけどね。
37 :
Socket774:04/01/02 20:12 ID:3lZtzcnP
俺自身が熱さに弱いため、夏は室温20度くらいまで下がっている・・・
冬は一切暖房器具が無いため室内温度夜だと4度くらいかな。
だからPCには快適な室内空間じゃなかろうかと・・・
>>36 自分もAthlonXPの方が熱いと思うんだけど・・・
違うのかなー?
無負荷時はCoolOn使わない限りAthlonXPのほうが温度高いよ。
多分10℃近く違うんじゃないかな
P4が熱いというのはエンコなどのピーク時での温度のことだ音網
>>38 そうなん?
それじゃ〜、リテールクーラの性能差かもね。
で、結局P4の方はOCして使ってるけど42゜Cから54゜Cで常用してて
AthlonXPの方は、そのままじゃあちちだからCoolOn使って44゜C〜65゜Cって感じなんだけどね。
41 :
38:04/01/02 20:27 ID:XOEUE3wx
なるほどー
勉強になりました!m(_ _)m
そうかなぁ職場のP4 2.0Gかなり発熱するんだけどなぁ
発熱比較も、ヒートシンクからクーラーからケースファンから電源からPC構成全てに依存してくるからな。
グリスの塗り方まで。完全に同一条件にするのは難しいだろうが、一般表(記事なども含む)では
P4 のほうが発熱大きいと言われている。
一般表→一般評
45 :
Socket774:04/01/02 22:07 ID:a/1EunB7
>>32 Athlon64はP4よりも遥かにCoolで省エネで、熱保護機能も完備してます。
2月に爆炎プレスコが出れば、その差は更に拡大します。
まぁ、そんなに気にしなくてもいいんじゃいの?
所詮どちらも高性能なクーラが必要なCPUだし熱いに変わりはないからな。
って言うか最大値を比べてもねぇ〜
IntelはMMX命令のSSE2への移行を盛んに勧めていたが,なるほどこれだけの差がでてはね。
[El] "MAC.EXE C.WAV MAC4000.APE -C4000"
TimeThis : Command Line : MAC.EXE C.WAV MAC4000.APE -C4000
AthlonXP 2000+
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:01.328
Pentium4 2.53GHz
TimeThis : Elapsed Time : 00:00:02.953
使用データ
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/4893/soundenc.html
すいません。来年になると今のsocket939も754も使えなくなるって聞いたんですけど本当ですか?
>>51 15点。
燃料が粗悪すぎて、火事の筈がぼや止まり。
>>52 いやマジレスなんだが・・・ASCIIかなんかに書いてあった気がするんだけど
54 :
Socket774:04/01/03 01:12 ID:ZYvp1uFn
>>51 socket939がでるのは今年の春だろ・・・(w
ありゃ940だったか(´・ω・`)ショボーン
>>53 なんだマジか。
とりあえず940は元々Opteron用なのでAthlon64FXを含め個人用ではないから気にするな。
P4系Xeonだってソケットが変わってるだろ。どっちだって同じ事だよ。
754は32bit限定の超ローエンドとして残る。たぶん現在のDuronみたいな扱い。
だから消えはしないがイレギュラーな存在となり主流は939に移行する、筈。
>>45 だな。
Athlon64 3000使ってるけど静かで(・∀・)イイ!
Prescottが出れば発熱の差がはっきりするだろうね。
>>51 Pentium4もはじめはsocket423、すぐにsocket478に移行したよ。
新プラットフォーム登場時にはよくあるね。
Opteronって個人用じゃなかったのか('A`)組もうと思ってたのに
それはともかくサンクス
>>56
本当にathlonXPの発熱が少ないのなら静穏CPUクーラーの少なさはなんだ・・・
P4は凄くたくさん種類出てるのに。
PALか鎌風デイイジャン
静穏クーラーなんて自作やってる人向けだよね
それなのにシェアの差ってことは俺が思ってるより
athlonXPって全然なのか?
全然だよ。日本人のブランド信仰は凄まじいものがある。
自作家でも、マニアじゃない限りそんなに何台も組まないから、
P4に片寄りがちになる。
とパソコン工房の店員が言ってた。
地方に行くと、ブランド信仰が強いね。
NHKと軽トラックと農協と郵便局と淫照。
66 :
Socket774:04/01/03 02:43 ID:cWJdIFGh
まあ、それぞれ好きに組めばいいと思うけど、
アスロンがだめだとか、そう言うからには根拠が欲しいね。
コストパフォーマンスでは何も言えないだろうし。
ただ、将来性という点では議論があるだろうけど、
されはあくまで将来性で、現在持ってるモノが将来、
性能アップするわけじゃないからペン4を買うのに将来性云々が
理由にはならない。
67 :
Socket774:04/01/03 02:45 ID:cWJdIFGh
K6-2静かでいい。
20℃切ってるよ。
68 :
:04/01/03 02:49 ID:GOAtbGvW
>>64-65 まったく呆れちゃうよね。ビニール製のバッグにブランドだけで
数十万払っちゃうんだから頭がどうかしてる。あんなのほとんど詐欺
なんだけどな。
各所で出てるCPU温度報告とか見てもAthlonの方が低いなんて事まずないのに、
その上静穏ファンが出てるのはシェアの差って、、、単純に発熱あるから難しいんだろ。。。
TDP見てもP4<Athlon64なのにP4は熱くてAthlonは発熱低いとか狂信者って本当凄いな!
70 :
Socket774:04/01/03 03:05 ID:2QYqeRTP
>>69 ソースのURLキボンヌ。
っつーか、どのような状態での発熱を言ってるの?
71 :
Socket774:04/01/03 03:15 ID:AckP6UR8
今日年配の二人がDOS○ラの最新マザーの前で「これにPen2乗せたら早いかな」と
言ってました。こういう人はAMDなんで眼中になさそう。
>>69 喪前みたいにほぼ無負荷状態で使ってるわけじゃないからさ。
発熱は、気にする人は気にするし、気にならない人は気にしないで良いだろう?
チョンボチップのプレスコでもプレスコなんだしそのまま評価すると
熱いけどAMD社に取って嫌な存在だろう?
なにせ、P4の弱かった部分が改善されているとあっては差別化戦略が揺らいでしまう。
74 :
Socket774:04/01/03 04:42 ID:xAXrXeBU
。・゚・(ノД`)・゚・。 プレスコ虚しい..うええええん
同価格対決
AMDの完全勝利
もっさり度対決
Intelの完全勝利
この間組み立てたばかりのメインマシン P4 2.4GHz
CPUファンのコネクターの接触が悪かったみたいで
ファンが途中で止まったらしく動画エンコさせたまま
一晩ファン停止したままPCの電源付けっぱなしで寝ちゃったんだ
翌朝気がついてCPU温度が74度とかになってアプリフリーズしていて
真っ青になったけど、ファンのコネクタちゃんとして
再起動させたらなんでもなかったように動きました。
アスロンじゃありえないでしょ、こんなこと。
78 :
:04/01/03 06:27 ID:GOAtbGvW
>>77 その状況ならアスロンでも保護機能働いてマシン落ちるけど…。
つーか、自分の無知シロートぶりとウッカリ自慢ですか? 頭悪…。
>>77 >アスロンじゃありえないでしょ、こんなこと。
バカ?
そりゃコネクタ刺し忘れたなんて言わないだろ
接触が悪いとか言わないと馬鹿にされる
青画面のままとは良いママン使ってないね。
ASUSだったらCPU温度上がりすぎるとアスロンだろうがP4だろうが
自動的にシャットダウンしてくれる。
ママンが良ければCPU保護機能なんていらんよ。
>>81 良いマザーを使わないとアスロンはダメだと?
おれもAthlon1.2GHzでCPUファン付け忘れて、頻繁にフリーズしてたんで
蓋開けたら中が凄い温度になってて、BIOSで100℃超えてたけど、今もまだ使ってる
AthlonXPは熱耐性強いからな
板がウンコだとヤバイのはAthlonもPentium4も関係ないんでは?
まぁ、CnQが板によっては機能しないようだけど。
WindowsXPでの場合だけど、特に何もしなければCPU温度下がってるよ。
これは板が何でも関係ないでしょ?
Halt命令が効くようになったのかな。AthlonはHalt駄目ぼって聞いてたんだけど。
Athlon64 3000+ね。
最近もっさりを体験したので感想と推察をば
知り合いに2年前組んであげたマシン(北森P4 2.0A MEM 512MB Win98SE)
がウイルスに感染したやら何やらとかでWinXPになってたんですが、
さわった時にマイコンピュータ開くだけで砂時計が1秒くらいでてきました。
自宅の鱈セレ1.4+Win2kSP4(通常使うフォントをSytemフォントに変更、いらないサービスを停止済み)
より明らかに体感速度が遅いです。
なのでXPでも同様にクラシックスタイルで視覚効果を全てOFF、
フォント変更、いらないサービスの停止等を行ってみました。・・・まだ砂時計でてきます(汗
メモリはノートン先生と合わせて129MBも喰ってるし(自宅のマシンでは73MB)もっさりしすぎ。
最近別の知り合いに組んだマシン(こちらはP4 2.4C MEM512MB HTOFFでWIN2KSP4)ではさほどもっさりは感じられません。
ですが下記のOSを使った場合凄まじい爆速ぶりを見せてくれました。
ttp://www.menuetos.org/ 2Kの体感速度は自宅マシンと大差ないのですがこのOSを使った場合は相応の速度差を感じます。
つまりWindowsがかなりのボトルネックになってるのは間違いないようです。
P4ではXPの方が早い等と言う発言も上記の結果から怪しいものです。
P4の深いパイプライン構成はWinXPのような重量級なOSではかえって良くないのでは?
大量のDLLがメモリにロードされてからそれを実行するんですから、むしろメモリレイテンシが低い方が有利かと。
投機スレッドは現状のOSを使っている限り実用には程遠いと思われます。
ですが個人的にはメモリコントローラ統合よりも、未来技術を妄想するならALLSRAMのマシンやMRAMの方が正解と思ってます。
つまり何が言いたいか・・・Athlon64欲しいけど金がないからALLSRAMマシンを待つんだいノД`)ウワワーン
> つまり何が言いたいか・・・Athlon64欲しいけど金がないからALLSRAMマシンを待つんだいノД`)ウワワーン
もっと高価だと思うぞ。(ボソ
>>85 古いマザーなんで、そんな機能は付いてないです
>>88 ALLSRAMマシンを待つぐらいならALLSCSIにしたら?
ALLSCSIに比べたらAthlon64ですらモサーりだよ。
92 :
Socket774:04/01/03 07:54 ID:WgcVp28p
Athlon厨の主張は結局のところ「Athlonは割安でお買い得」と言うこと
だけだな。
よくいるんだよな。価格の安いものが一番いいとか考えるタイプ。幼少
のころ母親から「お金が....」とか聞かされて育ったためにそうなった
可哀想なやつ。親の住宅ローンの呪縛から30過ぎても抜け出せてない。
AMDは会社の規模からして「出来てない」部分の多い未完成技術でしか
無いけど、金の呪いにかかってると本質は見えなくなるんだよな。
93 :
ι:04/01/03 07:59 ID:qsaGqEQj
|
|
|
|
|
|
|
|
ι
いくら待ってもALL SRAMマシンなんて出ねーよ。絶対にな。
95 :
88:04/01/03 08:09 ID:AK0n6VEb
訂正します1TSRAMマシンを待ちますノД`)ウワワーン
>>89 参りました、降参です(鬱
>>91 Athlon64買う金もない人ですので、・・・ALLSCSIは以前からの憧れですノД`)ウワワーン
>>94 でないでしょうね、ほぼ間違いなく。
でも投機スレッドも同じくらいの実現度だと思ってます。
貧乏人の戯言だと思って聞き流していただけると幸いです。
96 :
Socket774:04/01/03 08:46 ID:J4+v1rm1
メモリーも全てCPUと同じダイに統合したのの出現を待て。
>>92 未完成技術でしかないCPUにパフォーマンスで負けてるんですね(ボソ
>>94 NCRが486時代に既に出してたはずだが?
P4 2.8C=XP3200+≧2500@3200+
>>99 ここはあまり釣れませんね。住人のレベルが低くないから。
101 :
Socket774:04/01/03 09:17 ID:J4+v1rm1
古い9801。V30 10MHzノーウエイト ←ここがキモ
CPCクロックと完全に同期かつレイテイシ0で動作する。SRAMなど必要としない。
何も待つ必要は無いよ。これを買いなさい。俺から。
淫厨って頭悪いね
P4の方が発熱が多いのは事実なのに、P4の方が温度が低いとか訳わからんこと言ってる
発熱(熱量)と温度は単位(次元)が違うのに(w
そんなことだから、淫照の言うなりなんだよな
でわ60はなぜ?
>104
淫照は1GHz発売日競争に負けて、
大失態だったから(AMDに量・質・期日とも全敗)
発売日過敏症なんだろう
>>102 何言ってんのか意味不明なんだけど。。。
自分が無知だと言いたいのか。。。
>>102 Q=mct
Q(熱量)はt(温度)に比例します。
にしても何言ってるかわからん・・・
Prescottって何の為に出るのよ?クロック上げる為?
AMD厨なのでHammerのいい所も見てみよう。
やはり、まずは64bitの可能性。
Linux/FreeBSDなどのOS上でごりごりとプログラムを書いたりして膨大な計算を
させているようなハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)と言われている
領域に足をつっこんでいるヘビーユーザーにはたまらない魅力だろう。
なんてったって、64bitでリコンパイルするだけで32bitがボトルネックとなって
いたものが、2〜3倍の速度になるわけだ。こりゃたまらない魅力だ。
その世界が信じられない値段で手に入るとは、すばらしい時代になったものだ。
ttp://info.nikkeibp.co.jp/opteron/opteron/server01.html
AthlonのモデルナンバーってPen4のクロックと≒の存在なんじゃなかったっけ?
Athlon64 3200+とかおかしいと思うんだが…
>>110 売って儲ける為ではないかな?
π計算の結果から推測すると弱点とされる部分の改良かな?
L1、uOPキャッシュの増加により息切れ現象はかなり改善されているようなので期待して良いのかもね♪
>>111 64bit化のメリットって何でしょう?
一番最初に浮かぶのは広大なアドレス空間。
データベース等で大量のデータを使う場合などは上記が有用に働く。
あとは、64bit系の演算が早くなる。
こんなところですな。
> なんてったって、64bitでリコンパイルするだけで32bitがボトルネックとなって
> いたものが、2〜3倍の速度になるわけだ。こりゃたまらない魅力だ。
はて?
リコンパイルするだけ?
32bit系で64bit空間を処理するソフトがあったとして、その構造は32bit系ロジックで書かれている。
これをそのまま64bit系のコンパイラでリコンパイルしてもそのロジックは変わらないこととなる。
速度UPするわけ無いでしょうに...
>>113 Athlon 64の存在がなければ、Prescottも初値10万とかで出してそうだなー
もちろん今からつけるだろう値段でも十分に儲けは出まくるだろう。
さすがIntel、がっぽり儲けられるときには儲けて、競合がいれば値下げで
ぶつけてくる。まあ当然のことだが。
>>104 > 確か2002年の初め、Northwoodリリース直後に2.20GHz+850+デュアルPC800で
>組んだものの、 2.6GHz超までオーバークロックしてもデュアルPIII-S機 (現在
>メイン機) のスコアに及ばないという滅多に無い経験をさせていただきました。
あとがきのこの一文笑った。
118 :
Socket774:04/01/03 13:58 ID:ToUGfQ6V
64bitコンパイラは32bitでは未使用のレジスタも活用できるのでしょうね。
片肺でもIntel最速に勝てるぐらいだから64bitに移行すればぶっちぎり状態になるのでは?
(脳内で考えていてもしょうがないので)ベンチ例でもないのかな。たとえばDivxエンコ。
119 :
118:04/01/03 14:04 ID:ToUGfQ6V
LinuxのDivxエンコです
>>115 それ、「あとは、64bit系の演算が早くなる。」ですな。
分野が限られるから限定的だ。
まぁ、コンパイラの64bit最適化が最も有用に働いた例でしょうね。
121 :
Socket774:04/01/03 14:09 ID:vIVCogup
Intel厨の主張は結局のところ「Pen4は高くても最高」と言うことだけだな。
よくいるんだよな。価格の高いものが一番いいとか考えるタイプ。幼少
のころ母親から「グッチが....」とか聞かされて育ったためにそうなった
可哀想なやつ。親のカード地獄の呪縛から30過ぎても抜け出せてない。
Intelは会社の規模に反比例して、「出来てない」部分の多いプレスコを
リリースするけど、金の呪いにかかってると本質は見えなくなるんだよな。
122 :
118:04/01/03 14:10 ID:ToUGfQ6V
> 115
これだと画像エンコード処理も近い将来P4の倍速以上が期待できそうですね。
>>112 最初はそうだったかもしれないが、よく考えて欲しい。
もし、Intelが低クロックで高性能な新CPUを出したとしたら、
モデルナンバーもIntelのCPUに追従して下げる必要がでてくる。
その結果、既存の商品より下のモデルナンバーを新製品につけることに
なるだろう。そんな愚かな事をするのは考えられないから、
モデルナンバー = Athlon内での相対値になってる。
だから、3200+ とあれば、Pen4 3.2GHzでなく、Athlonの従来モデルと
比較しなきゃいけない。
もう少ししたら、Intelも単純な「GHzこそすべてだ」的な売り方から、
クロックX効率=性能という売り方になるんじゃない?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010905/kaigai01.htm
>>121 すまん、俺はコア欠けが恐くてP4しか使ってないんだ
新しく出た奴なら使ってみたいと思うぞ
125 :
Socket774:04/01/03 14:14 ID:XSxZpInm
>>124 そんなに怖いんならメーカー製でも使ってろよ(プ
>>120 言い忘れたけど...
ソースコードが全く同じと言う事の中に「使用するライブラリのコード」が含まれていないことに
注意する必要があります。(当たり前だけどね)
まぁ、32bitから64bitへの移行はスムーズに進んで欲しいと思いますよ。
>>125 メーカー製の多くが、コスト削減からCPU保護機能を削ったマザーが使われてより
AMD系のCPUは不味いとの認識があるのではないでしょうか?
ファン停止に気がつかず、重い負荷のソフトを動かして火事になった日には浮かばれませんし....
>>127 メーカーの責任にできるだろ。それがメーカー製
自作は自己責任のもとで行う。
お・わ・か・り?
>>126 OSが対応していて、ライブラリ、リンカが64bit化されていれば、ユーザは
気にする必要ないですね。そのままリコンパイルだ。
32bit依存の変なコードを書いてたら話は別だが。
130 :
Socket774:04/01/03 14:26 ID:vIVCogup
>>114 64bit系のコンパイラで64BIT指定のパラメタでリコンパイルすれば良いだけじゃ。
それで、各変数の上限は64BITに置き替えて、64BIT空間が丸々使える。
無知じゃのう・・・
>>127 最近のAthlon使用マザーでは、とんでもない異常なら勝手に
電源OFFされるとどこかで見たが… ソースは不明。
>>125=128
ハァ?
だから、自己責任だからコア欠け怖いって言ってんだろ?
お前、日本語理解できてんのかよ
とりあえず冬厨は 首吊って逝ってこい
>>131 少なくとも漏れの64ママンは大丈夫。
CnQオンで色々弄ってて、数時間後に必ずシャットダウンする現象が
2度ほど起こって、何かと思ったらただ単にCPUファンの電源が入って
いなかっただけだった。BIOSで温度を見ると65度以上あったよ。
もちろん、ファンの電源を入れたら直ったけど。
>>132 明日64ならコア欠けとサヨナラ出来るよ。
>>134 そうなんだよ、AMDもようやく出してくれたんで使ってみたいんだが
ママンを買わないといけないじゃん?使いたくても金が・・・
次にPC作るときは、多分AMD使ってみるけどね
>>132 だからメーカー製にしろよ(プ
冬厨、冬厨得意げに行ってる奴が一番香ばしいわけだが(プゲラッチョ
北森高負荷≒64高負荷≒XP高負荷>XP低負荷>>>北森低負荷≒64低負荷
(プは何処に入るのだろうか?
うーん、ソースレベルでの互換で良いのならもちっと何とかして欲しかったな。 > 64系命令セット
まぁ、AMDも頑張ってるからあんまし要求するのは酷かな?
コア欠け怖いならクルーソー
正直にいうと32bitで書かれていたプログラムを64bit化したとしても、
それほどの性能向上は見込めないと思っていた。
なぜなら演算器は32bitも64bitも同じものを使っているからだ。
ところがgzipの32bit版と64bit版の比較を見て愕然としたよ。
2〜3倍になるなんて想像もできなかった。
もっと他のソフトでの比較も見てみたいものですな。
>>136 お前はメーカー製のPC買って
失敗したくちか?
メーカー製のPCなんか自作始めたら使えるわけねーだろ
もう関わって来るな ヴォケ
64にHTついたら購入検討しる
>>138 ソースレベルってなんじゃ。
Cというか高級言語はCPUアーキテクチャに依存しないぞ
>>138 AMD64 (IA-32の64bit拡張ISA)は、ソースレベルの互換じゃないでしょ。
OSのサポートがあれば、32bitアプリと、64bitアプリを混在させて実行する
ことができるのが一番の魅力だ。64bitなら64bitコードしか動かないわけで
はない。
つまり、今もってるプログラムが、そのまま64bitOSの上でも動く可能性が
あるってわけだ。そして、64bitとしてリコンパイルすれば、更に速くなる
可能性までもある。こりゃいいわ。
>>142 2002年の6月と、ちと古いが、その当時のAMDはマルチスレッディングに
懐疑的だったようだ。効果ありと見たら入れると言ってるがなー
マルチプロセッサもどきよりも、本物を狙ってたっぽい。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0613/kaigai01.htm より
「素直に言うと、現在のところ、我々はそんなにこの件(Hyper-Threading)に
ついて考慮していない。今のところは、サーバースペースではクラスタリングに
最適化することにフォーカスしている。その方が並列性を引き出しやすい。
そもそもマルチスレッディングは新しい技術ではない。最初の論文は'83年に
DECの研究者が発表した(Athlon/HammerのアーキテクトたちはDEC出身者)。
'80年代では、この技術を活かすことはできなかったが、20年後の今も同じ問題が
残っている。とはいえ、もしこれ(Hyper-Threading)がいいアイデアなら、
もちろん我々も採用するだろう」
Cが高級言語とは・・・ちょっと(w
>>145 の補足
AMDは特許がらみで、マルチスレッディングに手をつけられないのかと
思っていたが、そうではない感じなので安心したよ。
148 :
Socket774:04/01/03 14:57 ID:vIVCogup
>>137 プレスコ高負荷>>>プレスコ低負荷≒北森高負荷≒64高負荷≒XP高負荷>XP低負荷>>>北森低負荷≒64低負荷
150 :
Socket774:04/01/03 14:59 ID:vIVCogup
>>147 BIMやSunはPower4やSparcにマルチスレッディングを導入予定。
AMDはマルチコアを志向している。
>>147 IBMやSunはPower4やSparcにマルチスレッディングを導入予定。
AMDはマルチコアを志向している。
>>151 Power5だったような気もするが…
どこも最近はマルチスレッディングに注目してますね。
けっこういい技術だとは思うだんが、AMDは何をイマイチだと
判断したのだろうか?
20段パイプラインって未だにギャグとしか思えん
分岐予測でカバーする?アホか
フォントのベクトルデータが予測できるわけねぇだろ
>>154 高度な占いアルゴリズムが搭載されていれば可能かもしれない。
当るも八卦、当らぬも八卦… (w
温度の話題ってもう終わったん?
愕然としたのが、
・放熱面積=1,表面温度=外気+15℃のCPU
・放熱面積=3,表面温度=外気+5℃のCPU
後者のCPUのほうが10℃も「発熱が低い」なんていう滅茶苦茶な主張が
この2004年になってもまかり通っていること。
ていうかここまでのアホが自作板にいるとは思わなかった。
>>156 何段増えたかわからないけど、増えたとは言ってたようですな。
NetBurstを宣伝しているときに、パイプラインは20段がいいんだ!ってな事を
言ってたような感じだったが、20段になってしまったことの言いわけだったりしてね。
>154 同感です!!
>「20段パイプラインって未だにギャグとしか思えん」
究極超極淫照大御神は、「パイプラインは52段が最適なんだ」と仰せられ候。
常人には到達できない領域です。悪い意味で。
>>157 熱は、どっちもどんぐりの背くらべ的な差しかないだろうって事でおわりだ。
片方がP55Cクラスなら、とてつもなく注目するがな。
モデルナンバー比較で、性能が勝った負けたはともかくとして、
どっちが勝ってるにしても差はそんなにないだろう。
仮にIntelが勝ってるにしても、値段の差が大きすぎだな。
普通シェアが大きい分、安くなりそうなもんだが。やはり人件費か?!
ブランドバッグなんかでも、ナイロンバッグは知らんが値段高いけど
ちゃんとした物になってる。ルイ・ヴィトンのバッグとか、ちゃんと使えば
100年くらい余裕で持つらしいし。100年持つバッグを何個も買ってる奴は
何年生きるつもりなのか知らないけど。
>>162 散々いわれてるけど、
Intelは工場除却費用はAMDの10倍以上。
単純に10倍以上粗利を出さないと厳しいの。
164 :
Socket774:04/01/03 15:51 ID:LwMYgWVf
>>156 つまり、プレスコはパイプライン22段!
>>163 え?工場除却費用が10倍以上だと、10倍以上の粗利が求められるっていうのがよく分かりません。
Intelの企業としての経費のほぼ100%が工場除却費用であるなら分かりますが。
淫照ユーザ組成表
・34% パソコン買ったら入ってた
・32% 会社による不可抗力
・10% 親による不可抗力
・5% ブランド信仰
・2% よくわからんけど太古の記憶とかでとにかく淫厨
・17% その他(嫁に洗脳された等)
168 :
Socket774:04/01/03 16:02 ID:kkR3hGp7
>>165 なんでも単純に会社の規模が大きいほど安くできるとは限らないよ。
現に、PCはメーカー製よりもSHOP製のほうが安いし。
アムドユーザ組成表
・27% コストパフォーマンス
・25% きびきび
・22% 正義感
・13% 情け
・12% パソコン買ったら入ってた
・1% その他(職場の熱血AMD厨に無理やり等)
とはいっても、きびきびはあまり認知されてないな。
アムドユーザ組成表
・27% コストパフォーマンス
・22% 正義感
・13% 情け
・12% パソコン買ったら入ってた
・5% きびきび
・21% その他(職場の熱血AMD厨に無理やり等)
21%の半数が、アンチ・インテルと予想。
>>167 そうですか。マジメに考えちゃいましたw
>>168 確かにね。でもメーカー製とSHOPオリジナルを比べたとき、構成がだいぶ違いますよ。
特にソフトウェア面で大きな差があります(要らないけど)。
>>166 友達がみんなAMDだから天邪鬼で<自分
要る要らないは別としてその価値があるのかと
176 :
Socket774:04/01/03 16:55 ID:3N7JbPgZ
まぁ、なんだかんだ言ってもAMDが本当に良いもの作ってるならシェアは逆転しているわけで・・・
色々な環境や構成を想定すると、やっぱり不安定と言わざるを得ないんだろうね。
未だにメーカー製のPCに(一部以外)採用されない、一部のカードで保証外って事は、
つまりそういう事なんだよ。
純正と互換というイメージがある限り
いいものであっても受け入れられるとは限らないだろ
普通にパッケージで並んでるWindowsXPと
海賊版のアクティベーションが必要ないWindowsXP
サポートを必要としない人間にとってはどう考えても
後者のほうが優れているけど、受け入れられないだろ?
>>176 グレシャムの法則って聞いたことない? 悪貨が良貨を駆逐するってやつ。
たくさん売れているから、良いものだという短絡思考はよくないですよ。
IA-32もよくないものだってわかってるのに、これだけ広まってしまった
ものです。創造した張本人のIntelですら捨てたいと思ってるんだけどねぇ。
上のほうでコアがけうんぬん言ってるけど
コアがけ怖いなんていってるのは欠けたら新しいの買えない金のないリア厨房だろ?
だいたいヒートスプレッダーなんてあるだけ熱の抵抗になるんだから無い方が良いんだよ
180 :
Socket774:04/01/03 17:08 ID:3N7JbPgZ
海賊版とか違法な例をだされてもなぁ・・・w
限られた用途だけじゃなくて、本当に色々な構成で試して
安定するのかな・・・と過去の経験から思うわけですが、
どうなんでしょう?
単純にイメージだけでシェア8:2の差が付くとは思えないなぁ。
なんにしろAMDのがんばりはここ一年。
64で果たしてどこまでシェアを伸ばせるか。
宣伝の差を考えてるか?
183 :
Socket774:04/01/03 17:12 ID:3N7JbPgZ
>>178 intelが良いとは思ってないけど、K6-2と雷鳥で色々苦労したので、
個人的には未だににわかにAMD(というかチップセット)が信用できない・・・
184 :
Socket774:04/01/03 17:14 ID:BWupfbBM
Socket7の時代は楽しかったよ
>>183 それは運が悪かったなー。
K5、M2、K6-2+、Duronと使ってるけど、トラブルらしいものは記憶にないなあ。
Intelでもハマるときはとことんハマるから同じようなもの。
大事なのはしっかりとしたマザーを選ぶことだ。
PCのパーツってのは、全体的に見て、まだまだ二流品質なんだと思う。
「相性」でごまかされている問題が出る時点で大きく間違ってる。
懐中電灯と電池を買ってきたけど、相性が悪いからつかない。
なーんて馬鹿な話はいいかげんになくなる方向になって欲しいな。
まあ技術がこの速度で進化している間は無理だとは思うけど。
自分にあったものを選ぶのが一番だよ。
そういう私は仕事の関係で整数演算能力重視なので、AMD製CPUしか買わないんだけどね。
チップセットが信用できないという声も有るみたいだけど、実際は大差ないと思うし、
問題が出ても自分で乗り切れるだけの知識と技術さえあれば、何とか乗り切れるもんだよ。
>>178 だね。わざわざIntelとかが内部ではRISC的な仕組みにしてるのなんて、
最たるものだし。
技術的にはRISCのほうがシンプルでいいのに、互換性から内部変換なんて
手間かけなきゃならなくなってる。いいものが売れているとは限らないんだよ。
(RISCがいいのにMacとかその他RISCマシンは覇権を握れてはないでしょ?)
>>185 パーツ間が疎結合で無い限り永遠に解決できないんじゃないの?
オーディオ機器-出力装置のプラグとかのように。
USBやIEEE1394なんかのような形のシンプルで高速なインターフェイスが
出てくればそういった問題はほとんどなくなると思うけど。
>>187 IA32自体が「いいもの」なんじゃないの?
優れたアーキテクチャかどうかは置いといて、
過去のソフトウェア資産を生かせるというのは
十分すぎるくらい大きいアドバンテージだと思うんだが。
使いたいソフトがあって初めて価値が出るのがPCなんだから。
技術屋から見るのとその客では見え方が違っているだけだろ
190 :
Socket774:04/01/03 17:39 ID:kZOoVwXd
そしてIA32→AMD64へ・・・
よく分かんないやヽ( ・∀・)ノウンコッコー
192 :
Socket774:04/01/03 17:49 ID:3N7JbPgZ
>「相性」でごまかされている問題が出る時点で大きく間違ってる。
相性という言葉は好きじゃないな。
本当はどっちかに問題があるだけw
>問題が出ても自分で乗り切れるだけの知識と技術さえあれば
ココの住人みたいに、そういう風に自分でどうにかできる人ならばいいけど
逆にそうでない人は?となるわけで・・・
>RISCがいいのにMacとかその他RISCマシンは覇権を握れてはない
それはRISC云々の問題ではないと思うけど・・・w
単純に演算の性能比較でいえばAMDが勝ってるらしいけど、
では逆に何故AMDが売れないのか・・・
広告?ブランドイメージ?営業力?政治的圧力?安定性?
>>176はよっぽど酷いトラウマに苛まれてるんだろうな。
俺の嫁さん、8歳の頃にカレーに中って入院したトラウマで、
今だにカレーが食えないらしいし(w
正直SiSを体験したら、Intel-MCHのような低速ハブI/Oなんて、高負荷では怖くて使えません。
まあいいかげん「AMDは不安定」なんて、旧世代的な釣りで引っかかるのもどうかと。
現実に、時代に即した素晴らしい釣りが少ないのが原因かと。
196 :
Socket774:04/01/03 17:57 ID:3N7JbPgZ
>>194 いやいや釣りじゃないですよ、
>>176で書いたように
>未だにメーカー製のPCに(一部以外)採用されない、一部のカードで保証外
なのは説明できますかね?
一部のカードで保証外ってのは、単にサポートコストの削減だろ?
保険とかでもいろいろ難癖つけて支払わないで済むような気役立ったりするあれといっしょだ。
別に動かないってわけじゃなかろう
>>189 技術的(CPUアーキテクチャ)に見てIA-32は決していいものではない、
と言う意味ね。資産で言えばいいのかもしれないけど、販売戦略とか
時の運とかの要素もあるし、なかなか難しい。
RISCじゃないけど、技術的にすっきりさせたItaniumが思ったようには
いってないとか、早すぎたRDRAMとか例はほかにもあるかな。
そういう点ではAMD64は戦略としては正しい。
ただIntelがIA-32+64でくる時がどうなるかだね。
MSのサポートがどうなろうと、絶対にAMD-64は採用しないよ。
技術独占というか、囲い込みでIntelは利益を上げてるんだから、
他社に中核技術を自由にさせるわけがないからね。
>一部のカードで保証外ってのは、単にサポートコストの削減だろ?
サポートコスト以上に、保証しないと明記する事からくる売上減で利益減だと
思うのですが・・・
AMDの弱点は、供給量の問題もあるだろう。
CPUを大量に使いたいと思っても、AMDにはすぐに出せないことがある。
Intelと比べると、やはり小さな企業だからねえ。
>>196 Intelは自社ラボで動作確認とか取ってるけど、AMDはそこまで
やれないだけ。
CPUがIntelでも、チップセットが非Intelならおなじように
動作保障がないこともある。
カードメーカーだって、資金には限りがあるからIntel CPU+ChipSetでしか
検証できないだけで、基本的には規格さえ満たしていればハード的には
問題ないよ。
ただドライバの問題もあるし、IntelとChipの動作が全く同じな訳ないから
うごかないこともあるが、それは不安定とは言わない。
シェアの低いCPUは、切り捨ててもそんなに痛くない。
>>199 わざわざ検証なんてするより、Intel系だけで商売しても
十分ペイするし、利益出るってことだろ。
PCでの検証がどれだけ大変かとか、サポートコストとかわからんのかねえ。
社会人でこういうこといってるとすると結構恥ずかしいぞ。
Pen4はヒートスプレッダ外せ。邪魔
漏れなら「Pentium系のみ保証」なんて事が書いてあると、
その企業のサポート姿勢を疑ってしまうな。
ドライバも一度出したらそのまま放置ってパターンが多そうだし。
>PCでの検証がどれだけ大変かとか、サポートコストとかわからんのかねえ。
>社会人でこういうこといってるとすると結構恥ずかしいぞ。
どうしてココの住人は下らん煽り入れるかな・・・
漏れは検証の仕事を派遣呼んだり、外注する仕事もしてるわけで、
少なくともID:WpkYyIRYさんよりかはプロだと思っていますけど・・・?
Pen4-C以降のはは1.1〜1.2V動作で全然平気みたいだね。
AMDはどうなん?
>>205 WS/Serverむけのブツは数が出ないからしょうがないし、
いままではIntelだけで十分だったからね。
ただAMD-64でがんばり始めてきたから、少しずつ状況は変わると思うが。
昔はIntel chip以外は相性とかあったけど、今はかなり少なくなってきたのと
似たような状態にはなるだろうね。
>>203 社会人で君に賛同する人間は一人もいないと思うぞ。
めちゃくちゃ大変だから、膨大な人間と費用を予算するの。
検証を省く?笑わせんじゃないよ。
本当にプロなら
>>199みたいなことは書かないと思うが。
ま、世の中広いからね
>>209 金と時間と人がいるから、検証なしで保証外にしてるんでしょうが。
でかい会社だけがパーツメーカーじゃないんだよ??
>>207 低電圧なだけなら、0.8vで動かした香具師がいるみたい
珍説
小さい会社は検証の手を抜いてもいい
2.2Gが0.8v?それは無理でしょ
じゃなんで保証外なわけ?w
それとWS/Server市場での今までのAMDのシェア知らんのかね。
>>199のどこがおかしいのか、自称社会人なら逃げないで答えてくださいね
>>215 下に合わせたら比較や参考にならないじゃん
>>214 2Gだと、1.2v〜1.3vくらいだった
220 :
Socket774:04/01/03 18:36 ID:750oQ4ld
ま た 論 点 の す り 替 え か
1.WS/Server市場での今までのAMDのシェアは低く、売り上げは見込めない
2.検証には膨大な人間と費用がかかる
3.コストをかけても利益がでないからやる必要はない
単純な話なんだがね。
>>198 > ただIntelがIA-32+64でくる時がどうなるかだね。
> MSのサポートがどうなろうと、絶対にAMD-64は採用しないよ。
AMDにとっては、これが一番恐いところだ。
ただしIntelは、OSがなければCPUの意味がないってのは、386で
よく身に染みてると思うな。 Intel独自でIA-32を64bit拡張をするとすれば、
MSには自社のものを採用するように、どんでもなく強力に推すだろう。
MSの判断ひとつで、64bitの未来は決まると思う。
AMD64にとんでもない欠点でもない限り、Intelも素直に追従して欲しいと
願っているのだが・・・・どうなるやら?
>>219 なるほどその辺はほぼ互角かP4が少し有利な感じですね
>>222 大逆転として、MSがAMD-64 Windowsを出さないで、
Intel-32+64 Win出すってのはあるかもね。
それかだしてもサポート打ち切りとか。
NTでも最初はRISCマシンサポートしてたけど打ち切ったからなー
>>221 シェアが低いと言ってもコンシューマ市場(何故ws/サーバ?)じゃ2割でしょう?
単純計算で2割の売上減<サポート/検証コスト(時間)と言い切れますか?
上の発言で社会人として恥ずかしいとまで言われる事?
x86-64版とでも言える様なものにそれぞれが互換しつつ独自拡張みたいな流れかと。
ここ1〜2年は。
Intelが素直に追従ってことはないだろうね。
シェアがまだ段違いだし。Athlon 64は先に64bitに対応したとメリットを打ち出せるほど
数が出てなさそうだしなあ。
227 :
Socket774:04/01/03 19:00 ID:750oQ4ld
>>225 コンシューマ市場じゃわざわざサポート外なんてかなりすくなくなってますが??
それと今はPCI2.2互換とかそういう書き方、検証が主流では?
WS/Serverではまだ多いですけどね>Intelのみ
というか、そういうカードはハイエンド以外見ない気がしますが?
キャプボとかであったかな...
それとIntelはCPU+ChipSetでの割合が大きいし、それだけ検証すればかなり
足りるし、技術資料も多い。そういうカードではChipSetもIntelのみサポート
でしょ。
検証の手間がかわらないとすると、ChipSetも他社製がメインのAMDサポートは
2割の売り上げupじゃペイせんよ。それで不安定とか言うんじゃねぇ。
AMDいままで鯖でシェア低かったけど
Opteron鯖の売れ行き見たら結構なものだと思うなぁ
64bitサーバの分野ではIntelは困ってるだろうな。
Itaniumが4年で売った数を、Opteronは4ヶ月で売ってしまったらしい。
どちらもIBMのサーバで、値段が約300万円と、約40万円だからなあ…
最近のIntel厨って同じ事を繰り返してるねぇ…
"発熱はAMD>Intel"と言い出す
↓
発熱がIntel>AMDである事のソースが出てくる
↓
"発熱量はどんぐりの背比べでどうでもいい"と誤魔化す
アーキテクチャとしては同性能で発熱の少ない方が優秀。
家庭用PCでは、強力なCPUファンが必須→騒音増大の弊害がある。
Intelは将来のCPU冷却に必要と称してBTX規格を推進してるが
Athlon64レベルの発熱ならBTXに移行してケース・M/Bを無駄に
することもない。
Intelが発熱の多いアーキテクチャを作るのは勝手だけど、
それに合わせてPCの規格を変更するのは勘弁してほしいね。
232 :
Socket774:04/01/03 20:20 ID:lFvjtDX8
>>229 3月にSunがローエンドをオプ(2-4CPU)+ソラリス(64bit)に切り替えてくるしね。
>233
>BLAS, LAPACK and FFT
これもう64bitがでてるのか。
いま書いてるソルバのデバッグ終えたら調べてみよ……
鯖談義してるとこ悪いんだけど自作人として今現在面白いのはintelとAMDどっち?
>>235 黙って過去ログ全部読んで自分で判断しろ。
237 :
Socket774:04/01/03 21:06 ID:egI8ReKt
面白いのはIntelプレスコです。性能はさておいて、CPU以外のところで
水冷/電源/静音など何でもお試しメニューがそろっています。
>>231 どんぐりの背比べっていったのは、AMD厨の漏れだな。
発熱の話だけじゃつまんないし。
>>230 補足
読み返してみると、混乱させる表記でした。
販売数はサーバでなくてCPUの数な。
>>238 >
>>231 > どんぐりの背比べっていったのは、AMD厨の漏れだな。
都合が悪いとAMD厨を装う淫c(ry
>>240 ID見たらわかるじゃん。
あと何を略したのか気になって夜も眠れません。まさか厨ですか。
夜眠れなくても昼寝したらいい
どれでもいいから、アンチウィルスソフト・PFWに有効な拡張命令付けてくれないかな。
リアルタイム検索が有効だとちょっと重くなる・・・。
ソフト側で対応しないと無意味だろうけど。
245 :
Socket774:04/01/03 22:12 ID:WuQTGAkK
246 :
Socket774:04/01/03 22:13 ID:WuQTGAkK
>>237 静音→爆音 の間違い。P4で省電力機構を搭載するのは蓮からだし。
247 :
Socket774:04/01/03 22:15 ID:e3ACxpKw
>>233 HPC関連では売れてるんだけど、
Xeonの占めてるPCサーバ市場ではまだまだ話にならないのが現実らしい。
日本のOpteronの出荷のほとんどがリストに上げられてるHPCと自作市場に流れてる。
IBMやSUNがPCサーバ市場におけるブランドイメージを作ってくれないとまだまだ厳しいんじゃないかな?
AMDはOpteronの売り上げにまったく満足していないと思う。
絶対性能だとコンパイラのおかげでIA64の方が早いらしいので、
HPCでコスト無視ならインテル使うところもあるでしょう。
最もそんな景気の(・∀・)イイ!!市場はめったにないわけだが。
248 :
Socket774:04/01/03 22:19 ID:WuQTGAkK
>>247 だから・・3月にSunがオプ陣営に加入すれば、シェア倍増だって!
249 :
Socket774:04/01/03 22:30 ID:hcsfg537
実は3年後に市場を支配しているのはC3・・・
あー一度で(・∀・)イイ からXeonで組んでみてーなー
>>231 一々一般化してるから混乱してるだけだと思う。
発熱は平均するとプレスコP-4>>Athlon XP>北森P-4>>Athlon 64(130nm)
北森とXPを比べればIntel。
プレスコや北森とAthlon 64(130nm)を比べたらAMD。
Athlon 64(90nm)になったらまたどうなるかわからん。
倍率固定になってつまんなくなったな
CnQは面白いよ。
Haltは有効になったし。
>>88 もしかして「今日のトクする一言」の読者?
素人質問なんだが,K9でデュアルコアにするとダイサイズが単純に2倍になってかなりのコスト増にならない?
それとも制御・演算ユニットだけデュアルでキャッシュ共有とか?
デュアルコアじゃなくてダイを大きくするわけにはいかんの?
>>256のリンク先の意訳
IntelのDOCによると、
プレスコは78Aもの電流がピンに流れるので、そこで0.3Vの電圧降下があり、
実際は1.2Vのコア電圧とみなせるから、コアのTDPは78Wだもん!
(これ実は、「Pen4が高負荷のときに自動的に電流が下がる」と言われてた機能の化けの皮を剥がした本性)
このように苦しい言い訳をしているが、ピンの発熱量23Wは煙に巻くそうです。さすが淫照。マーケティングの天才ですね。
>>258 ダイでかくしただけだと信号遅延の影響で高クロック化できなくなるっしょ
>>258 単純な算数だ。
100万円のウエハから20個取れるのと40個取れるの、どっちがいいさ?
262 :
88:04/01/04 00:39 ID:WVBmXob7
>>254 バレましたか、今読み返してみれば殆どあそこの受け売りになってますね(汗
検証はちゃんと自分でやったので問題ないと思ってましたが…まだまだ甘いようです。
>>257 それなりのプロセスルールになってから(たとえば65nmでK8コアなら二つ積んでもダイサイズは約半分)
デュアルにするんじゃない?
単純にK8をデュアルにするんじゃなくてアーキテクチャも拡張されるだろうが。
・淫厨が脳内ソースだけでAthlon64をこき下ろしても、そのバッシングに追従する人がいないのでつまんない
・その脳内こき下ろしソースは決まって「不安定」「熱問題」。すぐにバレるデマはつまんない。
・そして熱問題で論破された途端、いきなり熱問題を問題にしない新風潮を勝手に築く淫厨はつまんない
・そこまでして盲従するPen4なのに、なぜか積極的に買うやつがいないのはつまんない。
・Athlon64を買ったやつは全員同じ感想同じ意見でマンセー一色。つまんない。
・メディアは全てAMDの敵、魂を売って生活を得ているという性悪説への固執。かりそめの正義感。つまんない。
・だが所詮、正当な理由無く二番手を盛り立てるのが好きなだけのアンチメジャー。つまんない。
・ていうかUSBがグダグダなのはAMDも認める事実じゃんという声も届かない原理主義。つまんない。
でも心に染みるだろ。
>・Athlon64を買ったやつは全員同じ感想同じ意見でマンセー一色。つまんない。
オレはOpなのでOp万歳だな
>・メディアは全てAMDの敵、魂を売って生活を得ているという性悪説への固執。かりそめの正義感。つまんない。
メディアの論調と実感する速度が全然違うからな
>・だが所詮、正当な理由無く二番手を盛り立てるのが好きなだけのアンチメジャー。つまんない。
x86CPUの一番手をほめてるだけだし
>・ていうかUSBがグダグダなのはAMDも認める事実じゃんという声も届かない原理主義。つまんない。
USBキーボードとマウスは問題なく使えてるから、どうでもいい
高性能なCPUは、ほぼどんな用途にも恩恵があるが
高性能なUSBは俺には何の恩恵もない
>268
同志よ、オプなIDだな。
それはそれとして日本人は昔から判官びいきだよな
あと大容量USBメディアってもしかして鬼門?
まぁそんなに使わないからいいかな……
>>251 > 発熱は平均するとプレスコP-4>>Athlon XP>北森P-4>>Athlon 64(130nm)
> 北森とXPを比べればIntel。
そうかな?
発熱は”プレスコP-4>北森P-4>>Athlon XP>>Athlon 64(130nm) ”だと思うよ。
おおよそ同性能のAthlonXP 3200+とPen4 3.2GHzではPen4の方が発熱大きいでしょ?
3年後に期待、それまでは北森で。
>274 251じゃないけど
平均取ったらAthlonXP>Northwoodだろう。
最大値ならNorthwoodのほうが上だろうだね。
まぁ、だがAthlonXPで温度が高かったのがPentium4にしたら下がったとか
Pentium4のほうが静かなクーラーで使えたとかヤツは
根本的に間違ってるわけだけど。最大値がデカいんだから
Pentium4のほうがデカいクーラーが必要なのに、アイドル時に温度が
下がるのにあわせて排熱機構をちゃちくしてたら、最大速度がでねーんだから
速いCPUつける意味がない。それなら最初から最大値が低い
遅いCPUにしたほうがいいぞ・・と。
277 :
Socket774:04/01/04 02:56 ID:ajd3m1bA
けど、最近のパソコン情報誌を見てると・・・なんかAMDは風前の灯火チックな
記事ばかりが目立つなあ。。
特にW●nPCとか、日● べ●トPC とか読んでると
そんな感じにかいてるねえ・・(ベ●トPCだとセレロン>アスロンらしいし)
ドスパラの週間人気ランキングの1位を見てみると・・・
CPU部門・・・・1位Athlon XP2200+
マザーボード・・1位746F ULTLA-L(Socket A)
って成ってるし・・
もちろんIntelの方が売上で上なのは解るし疑問をさしはさむつもりも無いんだけど・・
あの情報誌に載ってるほどAMDって売れてないのかねえ・・・
>>276 > 下がるのにあわせて排熱機構をちゃちくしてたら、最大速度がでねーんだから
それをする為に可変ファンがあるのでは?
あと、最大速度を出しても短時間ならさほど発熱しませんから、早いCPUを付ける意味は十分に御座います。
AthlonXPは通常時でも高発熱で使い辛いのですよ。
もちろん、CoolOnを併用して何とか常用に耐えるようにしてはいるのですが ...
如何せん、色々と弊害も多く...
>>274 > おおよそ同性能のAthlonXP 3200+とPen4 3.2GHz
何時からそのような評価になったのでしょう?
おおよそ同性能といえるのはAthlonXP 3200+とPen4 3.0GHzであると言われてませんでしたか?
Intelって、Pen3以降ダメだよね。
次は・・・だから、余裕です。
で、CPUもチップセットも新製品が投入されても、全く駄目ですぐに次は・・・だから余裕です。
結果、糞チップセット乱発
Pen4に最適化されれば、格段にアプリが速くなります。
とか言って
登場した最適化されたアプリってベンチマークだけって言っても過言じゃないし(w
次の新製品がプレスコ・・・アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
てかテハスまでクロック上がらないんだろ?
んでテハスはネットバーストだしな。
やっぱネハレムからかな、まともになるのは
>279
その言い方だとPen3も駄目組に含まれてしまうような。
CoolOn併用でなんとか常用ねぇ・・・
CoolOn使うとP4より下がる場合もあるわけだけど
これで「なんとか」と言ってのける神経はどうなんだろう。
CPUやGPUで怖いのは高負荷時の最大温度なので、
低負荷時の温度は割とどうでもいいと思うんだが。
283 :
276:04/01/04 03:10 ID:ftCqh+vN
>>278 それをするために可変ファンがある、というのは正論だけど、実際、
一般的な部品じゃないし、↓こゆ人で
>AthlonXPで温度が高かったのがPentium4にしたら下がったとか
Pentium4のほうが静かなクーラーで使えたとかヤツ
使っている人はいないと思われ。実際にやってみると
手動可変じゃやってらんないし、温度可変型も、上手く回転数が
あがらなかったり、年中最大速で動いていたり、温度/回転数の上昇カーブが
変なファンが多いんだよな。カスタマイズできるヤツは高いし。
通常運用でも発熱が多い、に反論する気はないけど、年中最大発熱
してる訳じゃあないよ。CPU稼働率100%とアイドル時では温度差が5度くらい
ある。Pentium4ほど上下激しくないけどね。
>>282 弊害とは、一部のソフトが誤動作もしくは異常終了を意味しています。
> CPUやGPUで怖いのは高負荷時の最大温度なので、
> 低負荷時の温度は割とどうでもいいと思うんだが。
これは、運用によって異なると思いますよ。
INTELの場合、自動で発熱を抑える仕組もあるわけですし、CPU負荷が本当の100%で
実行され続けるソフトって殆ど無いと思いますからね。
>>276 あと、高速CPUで低負荷時の実行速度と、低速CPUで低負荷時の実行速度が大きく異なる場合は多いです。
低負荷だから低速CPUで良いと考えられているのは間違いですね。
285 :
Socket774:04/01/04 03:15 ID:fvl2nJhI
P4 XE3.2Gとその同性能のAth64 3000+の消費電力/発熱比較はどう?
>>285 Athlon64 3000+が優秀ですね。
でも、高発熱タイプのCPUではあります。
>>281 ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
藁Pen4以降でつね
ヘ( `Д)ノ 吊ってくる!!
≡ ≡ ≡ ≡ ( ┐ノ
:。; / ダッシュ
>>284 Pen4/3.06とXP2700、それぞれ同じケースにそれぞれのリテールクーラー使っているけど
現在の室温20度、無負荷でPen4/36度、アスロソ38度
エンコとかの負荷かけても、どっちも48度程度なわけだが。
CoolOn使わなきゃ常用できない環境?室温40度の部屋とかで使っているんですか?
かなり久々にIntelのCPU買ったが、意外といいね。
PEN4の2.6CだけどHTは使い方によってはなかなかイイぞ。
いまVMwareで6台の仮想マシン動かしてるけど、HT有効だとなかなかCPU使用率が100%にならず、
80-90%ぐらいで大体安定してくれる。HT無効だと時折使用率が100%で張り付いてしまっていた。
前のマシンはAthlonXP1700だったけど、仮想マシン2台でもう少し低い負荷になる程度で、
若干重い処理が走るとべったり100%フルにCPU使いっぱなしだった。
安価に広いメモリ帯域が手に入るので、用途によってはなかなかナイスなソリューションだよ、これは。
ただしレスポンスは要らんからスループットが欲しいという使い方をするユーザがどのくらいいるかは疑問だけど。
とりあえずVMwareをゴリゴリ使いたい特殊な人にはオススメします。
>>287 室内温度は年中25〜6゜Cに保たれていますよ。
AthlonXPの場合、クロックを上げると発熱の量は大きいですからね。
XP2700+とXP3000+では異なるのだと思います。
CoolOnを停止した状態たど、OS起動終了時に60゜C前後まで上がってますね。
>>289 CoolOnを停止した状態たど、OS起動終了時に60゜C前後まで上がってますね。
おいおい、いくらなんでもそれは。
>>289 静音にこだわったりしているんですか?
ミドルタワーとかで、普通にケースファン回しているとそこまでは上昇しないのでは?
私はXP3000使ってませんので、アレですが・・・
XP3000使っている方に、温度聞いてみると良いかと思いますよ。
>>284 >弊害とは、一部のソフトが誤動作もしくは異常終了を意味しています。
初めて聞いた。
具体的には何を使った時にどんな現象が起こるの?
失礼、どうやら私の記憶違いのようです。
いまテストしたら起動時で51゜Cでした、クロックアップ状態での数値と記憶間違いのようですね。
294 :
Socket774:04/01/04 04:20 ID:p4HxRI3R
__,,,,,,
,.-'''"-─ `ー--─'''''''''''i-、,,
,.-,/ /::::::::::::::::::::::!,, \
( ,' プレスコットi:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
`''| |:::::::::::::::::::::} ``ー''"
! '、:::::::::::::::::::i
'、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
\_/ ヽ--く _,,,..--┴-、 ヽ
``" \>
彡 彡 彡
____
〈〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
A___A | |
| ノAthlon64ヽ ! !
/ ● ● | / ,,
| ( _●_) ミ/ , ’,∴
彡、 |∪| / 、・∵ ’
/ __ ヽノ /
(___) /
整数演算はAthronが早いわけで、平均的なアプリケーションは
ほとんど整数演算で事足りている。通常使う範囲において考え
るならAthronのほうが多くのケースで早いとはいえると思う。
DVDエンコとかSSE2をONにすると性能が跳ね上がるアプリとか
使うんだったら話は別だが。
SSE2 を ON にすると性能が跳ね上がる TMPGEnc では
64 と P4 が同じ性能だったがどうなんだろ
しかし去年は全然クロックが上がらなかったな。
SSEやSSE2をオンにするとかオフにするって、どうやるんですか?
素人ですんません。
大佐の...大佐のクロックが(PowerPCに)吸われてゆきます...
>コンシューマ市場じゃわざわざサポート外なんてかなりすくなくなってますが??
少なくなっているという事は、昔に比べて安定してきたというのもあるかもしれないけど
やっぱり売り上げの影響もあるとは考えられませんかね?
あと、カードじゃないけどUSBデバイスはかなりこの表記見ますがね?
>それと今はPCI2.2互換とかそういう書き方、検証が主流では?
そういう書き方が主流なのにあえてIntel製以外保証しないと明記するのはどういう事か解りますか?
>>298 使えるようにプログラムを、書く、書く。
302 :
Socket774:04/01/04 06:30 ID:92QO4I/Y
>>296,302
ちなみに、そこで注目しなければいけないのは「拡張命令なし」と「SSE」と「SSE2」との変化です。
拡張命令なしだとAthlon系が大きく悪化していることに注目する必要があるでしょう。
逆に、SSEだとP4系が悪化してますよね。
このようにアーキテクチャによって微妙に得意不得意が入れ替わります。
ですから、都合の良いときだけ「SSE2対応で無いと云々」を言うのはちとお勧め出来ません。
>>303 >拡張命令なしだとAthlon系が大きく悪化していることに注目する必要があるでしょう。
>逆に、SSEだとP4系が悪化してますよね。
???
拡張命令なしでAthlonが悪化??
SSEだとPentium4が悪化???
一般的に拡張命令ありではPentium4のほうが得意なはずだぞ?
SSE、MMX、SSE2なしだと大きくパフォーマンスが落ち込むのは
昔からPentium4の特長だった。
っていうか、MMXもSSEもSSE2もインテル側が自分のCPUにあわせて作ったんだからさ。
メディアエンコーダーでSSEをつんでるAthlonXPでもSSEが使われないで
めちゃくちゃ数値が低くて、対応したとたんにSYSMARKでの重み付けが
超激減したのは有名な話だよな。
>306 そうじゃない、そうじゃない。
もともとPentiumシリーズが互換CPUを引き離すための目的もあって
導入された機構なんだから、拡張命令ありで得意なのは当然で、
SSEや、MMXもインテルが最初に導入した直後は、インテル独走の
得意処理だったって事。SSEだって、最初はPentium4の得意分野だったっしょ。
それが追い上げられたからって、こゆふうに分類するのは
>このようにアーキテクチャによって微妙に得意不得意が入れ替わります。
>ですから、都合の良いときだけ「SSE2対応で無いと云々」を言うのはちとお勧め出来ません。
それこそ「都合の良いときだけ得意不得意があるって言うのはちと」て事さ。
聞きかじりの程度の知識しかないPC初心者に限って
どうせネットやメールしかしないのに
「AthlonXPってSSE2がついで無いんでしょ?全然だめじゃん」
とか言ってくる。
ちなみにそいつが買ったのはセレ(ry
>>307 意味が分らんのだが...
拡張命令ありとなしの差を指摘しているだけなのだが...
アム厨はこれまで常に「拡張命令使って云々の貶し」をされて来たのでは?(事実だろ)
別に、SSE対応結果やSSE2対応結果にクレーム等付けていないんだけどなぁ?
>>308 そいつが愚かであることを否定はしないが、SSE2対応か如何かを価値観にすることは悪いと思わないのだが?
それを敢えて「SSE2対応のソフト以外は云々」と貶し目的で返答するほうがオカシイと思わないのか?
SSE2対応に価値を置く人に取れば、SSE2対応のソフトを使うつもりがあるからだろう?
相性だのサポートだのじつこく逝ってる香具師が居るが、
メモリサポートに関してはAMD-VIA以外全て糞なんだがw
312 :
Socket774:04/01/04 07:50 ID:hjzLlk8G
AMDのCPUなぞ、所詮はIntelのカバーしたくないセグメントを埋めさせて
細々と生き残ってる弱小企業じゃんw
大体今時2Gもよう超えんCPUなぞ、存在の価値無いよw
大体SSE2対応ソフトうんぬんと言う前に、3DNowとか言うけったいな拡張命令
使うソフトってあるの?
ないでしょw
素直にIntelはいってるにしとけよw
>>312 それはおかしいだろ?
クロック競争に何の価値があると言うのだね?
裏返せば、IPC競争にも価値は無い。(どちらも、回路内の効率とは直接関係しない)
性能競争にこそ価値を置かないで如何する?
314 :
Socket774:04/01/04 07:56 ID:ac55nw2m
インテル入ってない。
MyPC高性能だけどインテル入ってない
インテル嫌いだから入ってない
高性能だからA!M!D!Athlon入ってる
AMD好きだから入ってる
インテルももう少しの運○
これからはA!M!D!
インテルはA!M!D!には勝てない
こ れ は 紛 れ も な い 事 実!!
>>314 嫌いなものが入ってなくて良かったね。
で、どうした?
3G超えても性能が悪くて実効性能2Gじゃね
>>317 L1キャッシュ増えたからねその結果出るかと
ところでたしかOpteronとXeonの大きな違いって
Opteronはメモリに各CPUに一本ずつのメモリへのラインがあるけど
XeonはCPUの数増えてもライン一本だからクアドCPU以上になるとかなり大きな差が出るんだよね?
むろんデュアルでも出るだろうけど
>>318 その分野はOpteron有利だと思うよ。
Xeon系はもう少し設計を変えてこないと苦しいだろうね。
320 :
Socket774:04/01/04 08:50 ID:X7GqdYlw
AMDのCPUが市場にあるのは大歓迎なんだけど、AMDがINTELと形勢
逆転するわけ無いじゃん。
そんなことマジで書いてるのは社会経験がまったく無いの?もし
社会人だったら一生底辺でしか生きられないよ。
車板あたりに生息する「レガシーはBMW以上だし、スバルはやがて世
界を制する。」系の連中と変わらんって感じかな。
>>320 車とCPUじゃ会社の数も製品の種類も桁違いだと思うんだが・・・・
しかも車にたとえて良いんなら燃料電池自動車とかのエコカーとかこぞって開発して環境考えてるのに
Intelは爆熱・大量の電気食いだぞ?環境に悪いのもいいとこだ
AMDはAthlon64の省エネ機構盛り込んだから環境にやさしいぞ
ヨーロッパとかの環境保護団体がこのこと知れば売れると思うんだけどな
なんにせよAMDの宣伝力の弱さが原因か・・・
322 :
Socket774:04/01/04 09:00 ID:NIGuZICO
>>320 たとえ自作市場でAMD優勢になったところで、OEM PC向け用途ではIntelが負ける要素は無いからな。
メーカー製PC買う人間の数>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>自作派の人間の数
323 :
Socket774:04/01/04 09:04 ID:NIGuZICO
>>321 PCメーカーの囲いこみがほぼ終わってるからな。
ノート用のCPUとかでもAMDが強くならない限り、AMDがPCメーカー向けで勝てる要素は無い。
下手にデスクトップモデルにAMDのCPU使ったりしたら、速攻でインテルから圧力かかって、
おたくにはノート用プロセッサ共有しませんけどそれでもいいですか?(はーと)ってことになる。
×ノート用プロセッサー共有
○ノート用プロセッサーを供給
325 :
Socket774:04/01/04 09:34 ID:cvYBQBr1
AMD、Athlon64で米国の市場でのトヨタみたいになれるかな。
フォードの雑魚を掻き分けて走る.....
326 :
Socket774:04/01/04 09:39 ID:X7GqdYlw
「AMD、Athlon64で米国の市場でのトヨタ...」
それってブランドイメージの向上と不具合を起こさない安心感を
売り込まなきゃならんってこと?
モデルナンバー制って散々叩かれたけど、
今になって思うと、あの時の決断は大成功だな。
AMDはIntelみたいなブランドの使い分けができないからね。
クロックが上がらなくても、付加価値で価格をコントロールできるMN制はよい
アイデアだと思う。
329 :
Socket774:04/01/04 09:56 ID:mAzinb89
俺は半田こても持ってない、軽ジサッカーだけどIntelは
チップセットも供給してるから強いよね。プラモ感覚で組み上げれば
それで動くのがいい。 今度はAthlon64かXPで組みたいと思うけど、
どのマザボを選ぶかが大変だ、しかもM-ATXだし。
330 :
Socket774:04/01/04 10:01 ID:joP+YXOh
チップセットの信頼性向上(これはVIAのお仕事か?)と燃費効率の良さ。
今は車はエコ対応がなくては生き残れない。環境団体とタイアップして政府機関ご用達にするとか。
331 :
Socket774:04/01/04 10:02 ID:xB6uTBmI
俺はCeleron2.2GとAthronXP3000+の両方を経験しました。
文句無くAthronXP3000+でした。
はっきりいってCeleron2.2Gにはやられました。
Intelって大したことないんだね。
>>332 比べる相手を間違えているような・・・
Duron と比べようぜ。
athlonXPって並行処理弱いのがつらい
334 :
Socket774:04/01/04 10:52 ID:0SYWihpE
335 :
Socket774:04/01/04 11:28 ID:q9RNRNnO
まあ、なんだ。
AMDのCPUなんてプレスコ出るまでの命運じゃんw
キャッシュさえ増えちまえば、もうAMDなんて使う香具師いねえってw
喪前等もプレスコでたらAMDなんて恥ずかしくってつかってられねーだろw
諦めてIntel入ってるにしようやw
おお、久々にスレの目的にぴったり合致したレスが来たな。
常識人の方はお帰り下さいッつってんのに、まともな人が
大杉だよこのスレ。
>>331 そりゃ話にならんわ。
Cel2.2GならP3-1G又はCel1.4Gと比べたほうが良いだろう。
当然Cel2.2Gの敗北感は強いけど...
>>320 いや、AMD社がINTELに取って代わる条件は非常に単純だよ。
それは、INTELの作るCPUより明らかに優れているCPUをAMD社が作れれば、あっという間に取って代われる。(歴史が証明している。
でもまぁ、それが出来ないから難しいのだけどね。
少しだけ優れたもの程度じゃダメダメな。
ここは、凄い釣堀ですね。
>>337 Cel2.2Gは、づろん1G程度と比較するのが妥当じゃないかな。
>>339 そりゃ極端過ぎると思うな。
一応π焼きならP3-G、Cel1.4Gより少しだけ早いからね。
せっかく真性淫厨が戻ってきたと思ったら,煽りの程度が低すぎる。特に
>>312,320,335
とか
使ってるCPUも低性能なら頭の中身も低性能なのばっかりか,淫厨は。
それともただの自演偽淫厨か?
342 :
Socket774:04/01/04 12:12 ID:Ggj6Xm7c
>>337 話はそう単純じゃないとおもうよ。
メーカーに採用されるには、何よりも安定供給が必要だから、単に性能がいいだけでは
勝ち目はない。
Athlonが躍進できたのも、Fab作ったからだしね。
その意味では、AMDが新しいFabをまた作ったことで面白くなるかなと思ってる。
>Lq/1dJdd
そんな事より早く
>>292に答えれ。
345 :
Socket774:04/01/04 12:48 ID:X7GqdYlw
>>341 の記述には文章上の矛盾点が有ります。真性DQちゃん?
これから秋葉行ってくる
>>343 同感。少なくともインテルと同等以上の供給量を確保し続けないとね。
348 :
Socket774:04/01/04 13:04 ID:o3pSEHCu
アスロン64のSSE2性能はクソ。(T_T) おまけにCPはアスロンXPに比べて低い。(ToT) みなさん『ペンティアム4』を買って幸せになりましょう!(^o^)/~~~~
最近は必死なINTEL厨がいるおかげで、スレが栄えますな。
Q.なぜAMDのCPUを使わないのですか?
A.供給に不安があるから
回答の一例だが、これほど納得のいく話もあるまい。
たとえ今年、AMDがIntel比で3倍以上の高性能を出し続けたとしても、
シェアが逆転するのは難しいということだね。
>>348 いちおう突っ込んでおきます。
HammerのCステップ以降、SSE2性能はクソではなくなってます。
352 :
Socket774:04/01/04 13:15 ID:Sjb3OsBc
>>348 ( ゚Д゚)ヴォケ!! 淫厨のお頭は糞!
353 :
Socket774:04/01/04 13:17 ID:o3pSEHCu
実クロック低いのに?
プレスコ2.8Gとか、P4 3.2G に匹敵するかもしれないけどさ。
どうせ価格7万とかで出すんでしょw
価値ねーよw
357 :
Socket774:04/01/04 13:28 ID:Sjb3OsBc
>>355 明日64 3000+は\24,800だが何か?
358 :
Socket774:04/01/04 13:30 ID:qxaOkdKH
■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■
>>注目!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ttp://www.zdnet.co.jp/products/0312/22/rj01_ak86l_2.html >部分的にはPentium 4/2.40C GHzシステムに及ばないところもあるが、
>総合的な実力としては、Athlon 64/3200+をPentium 4/2.60C GHz相当の
>パフォーマンスと見ることができるだろう。
Ath64ダメじゃん・・・
■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■
359 :
Socket774:04/01/04 13:32 ID:Sjb3OsBc
Athlon64 FX51 \86,300
Athlon64 3200+ \43,980
Athlon64 3000+ \24,800
360 :
Socket774:04/01/04 13:32 ID:o3pSEHCu
Nintendo64と同じ値段だな。
ZDなんか信用するのは淫厨と素人だけというのは、1998年からの定説。
(みんな知ってると思うけど、初心者が信用するとかわいそうだからね)
362 :
Socket774:04/01/04 13:34 ID:Sjb3OsBc
まあ寺崎も生活するために必死なんだよ。
ライターのプライベートPCを見ると、
AMDシェアは60%って言われてるしな。
>>353 いまだに「高クロック = 高性能」なんて事を崇拝してる香具師がいるのか?
ネタだと願うよ…
性能 = クロック×効率だ。
Intelは宣伝の容易性からクロックを上げることを選んだ。
なぜなら効率は正確な数字が出ないが、クロックは絶対的な数字を
出せて、大きい数字ほどいいと単純に比較できるからである。
クロックを前面に出したマーケティングは成功し、Pen4のような
効率が悪い、クロックの空まわり的なCPUも売れてしまったわけである。
だがクロックを上げていく路線にも限界が見えはじめ、すでに研究開発
部門では、効率をいかに上げるかという事に注目しはじめている。
「高クロックこそすべてだ!」という宣伝を下すのに、それほどの
時間はかからないだろう。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010905/kaigai01.htm
366 :
Socket774:04/01/04 13:52 ID:o3pSEHCu
SSE2の話ですよ。
>>366 だからSSE2でも何でも、CPUの命令ならそうなんだって。
IntelのCPUが売れてしまうわけだ…
なんとなく新幹線のそれと似てるな。
最高速度をあげるか、加速性と曲線通過速度を上げるか、みたいな。
最高速度を諸般の事情で上げられなくなってきてるのも同じだし、
上げたところで上がりきる前に減速しないとならんような状況になってるのも同じ=CPUの高速から回し
mossari
inside
Athlon64 Athlon64 Pen4XE Pen4 AthlonXP
3000+ 3200+ 3.2GHz 3.2GHz 3200+
---------------------------------------------------------------
拡張命令なし 3分40秒 3分41秒 1分54秒 1分56秒 3分23秒
SSE 28秒 27秒 31秒 31秒 27秒
SSE2 28秒 27秒 27秒 28秒 N/A
3DNow! 28秒 28秒 N/A N/A 28秒
だが、MMXにくらべるとSSE、SSE2はあまり大幅に強化はしなかったようだね。
Thunderbirdと比較してPalominoは50万しかトランジスタ増えてないのに
よくSSE対応からプリフェッチまで入れられたよなぁ。
基本的にはMMX(3D!NOW)の回路が出来が良かったのでそのまま流用してるらしいね、
SSEとSSE2は。Intelの拡張命令で勝負しようと言うよりAMD64で
勝負を賭けようとしたからそっちにはあまりトランジスタ割かなかったらしい。
それであれだけ速度が出るのだから、その点はたいした物だ。
IntelはPen4で、x87/MMXを見捨てることを決めたっぽいな。
だからそのあたりの命令は苦手なものが多いらしい。
AMDがx87/MMXを見捨てるのはAthlon 64の64bitモードから。
汎用レジスタやSSE/SSE2レジスタは拡張されているのに、
x87/MMXのレジスタは拡張なしだ。
>>370 そのベンチマーク結果、前に見たときは気付かなかったけど、
Athlon系の拡張命令なしがやたら遅いのがおもしろいな。
どうなってるんだろう?何かAthlonにとってやたらと遅くなる
命令の組合せでもあるのかなあ。
もっさりマークなんて作ったもんだから
AMD自慢のIntelはもっさりという主張が意味無いものになっちゃったね。。。
結果でたらめじゃん。画面のプロパティ開くだけならCPUパワーを測る事にに全くなってない。
Xeonよりスコアが良いからAthlonXPの方が優れたCPUという主張があればどうぞ↓
いや、そういうことじゃないだろう。
俺自身、もっさりを感じた事はあるが、かなり前になるがな。
たしかPen3の1.1G(メモリ256)とPen4の2.53G(メモリ256)のWin2kを職場で。
Pen4での特定の動作(エクセルやコンパイル時)が非常に遅く感じた。
周りにも同じように感じている人が少なからず居た。また、Pen4なんだから
遅いはずはないと言い切っている人も居た。
おそらく、これは感なんだけど、もっさりはBIOSチューンやシステム構成、
使用OS、使用アプリなどによって現れたり現れなかったりするのではない
だろうか。
そして、Pen4でもそれらを最適化する事で、キビキビに近づく事ができる。
Pen3やAthlonはPen4よりも、デフォルトでよりキビキビした位置に付けて
いる。Pen4はデフォルトの状態では、キビキビ度がPen3やAthlonより劣っ
ているのだろう。
キビキビ┠──S──A──B──C──┨もっさり
▲ △
▲:Pen3やAthlonのデフォルト
△:Pen4のデフォルト
逆にPen3やAthlonでも、使用パーツが拙かったり、組み合わせが良くな
かったりすれば、Pen4にも劣るもっさり感が出てくるのではないだろうか。
>>374 似たような主張をしていたのが、録音テープだなわけだが(w
>>375 > 似たような主張をしていたのが、録音テープだなわけだが(w
それは勘弁w
でも、「今日Athlon買いました。キビキビしました!」ってみんな書いてたぞ。
画面のプロパティを開くそくどの計測って
あの計り方じゃだめなんじゃないの?
COMを使っているのかrundllを使ったのかしらんが、
右クリのコンテキストメニューから呼び出した速度を計測しないと。
デフォルトの期待値
キビキビ┠──S──A──B──C──┨もっさり
▲ △
使用中の期待値
キビキビ┠──S──A──B──C──┨もっさり
▲ △
▲:Pen3やAthlon
△:Pen4
まぁ、俺の言いたい事はこういうことね。
で、当然もっさりは他CPUのシステムとの相対的な
評価になるから、Pen4がいくらキビキビに近づいた所
で、Pen3やAthlonがさらにキビキビに近づけばその差
は変わらずに、Pen4は相変わらずもっさりという事になる。
>>374 そうなのかもしれないね。
それに少なくともあのベンチ見る限りではソフト的な要因によっても全然違う結果になってる。
でも、それじゃあ今までAMD厨が散々言ってたIntelだけもっさりっていうのは何だったの???って事なんだよ。
自分は少なくともFSB800のPen4ではもっさりと思った事は無い。
>>378 これはRundllで呼び出してる。
AMD厨って常に古いP4の話してないか? A,Bステップの。
P4-2.4cでもっさりって感じたこと無いぞ?
しかし、Pen4を使いつづけている人にとっては、FSBやHT
などの付加価値によって、下のようにキビキビ感がアップ
していると考えられる。
これが、最新Pen4ではもっさりは無くなったと感じる根拠
ではないだろうか。
キビキビ┠──S──A──B──C──┨もっさり
△ (FSB533)
↓
キビキビ┠──S──A──B──C──┨もっさり
△ (FSB800)
>>358 あー、前に見たやつだなって思ってたけど、あらためて読みなおしてみると
変な文を見つけてしまった。
「CPUベンチで差を付けられたのは、SSE2がインテルオリジナルのものが
高速であることと、Pentium 4/2.40C GHzがハイパースレッディングに
対応していることが大きな要因と考えられる。」
こんな風に書いてあるわけだが、WhetstoneやDrystoneのテストって
マルチスレッド化されているのだろうか? もしマルチスレッド化されて
ないなら寺崎基生は素人以下かもしれない要注意ライターってことになる。
WhetstoneやDrystoneってテストの趣旨からしてマルチとは思えないのだが、
さて真実はどうなんだろうか?
おれは職場でPen4HTを使いまくってるからこそ、はっきりとAthlon系はきびきびしていると断言できるわけだが、
逆に淫厨は、Athlon系をいじる機会自体、ほとんどありえない。
だから井戸に閉じこもっているといわれるんだ。
というかたったひとつのアンチウイルス系ソフト等で結果が全然違うのにみんながみんな
Athlonなら"キビキビ"と言うのはおかしいと思わないの?
同じ人が同じ環境でPen4→XPみたいに移行したとしても他の人の環境とは普通全然違う訳で、
それと比べたならベンチの結果も全く違うはず。
つまりみんなが感じている"キビキビ"の基準が違うのに、ソフト一つで結果が入れ替わるくらいの差なのに、
みんながAthlonなら"キビキビ"と言ってるのはおかしいでしょ?って事。
どうなの???
>>386 > みんながAthlonなら"キビキビ"と言ってるのはおかしいでしょ?って事。
> どうなの???
それは、一応俺の書いたレスが答えの一端にはなっているかと思う。
>>374 >>379 >>382 さらに、それにも書いたけどキビキビやもっさり感はあくまで相対的に感じる
モノであり、絶対的感覚ではないから。
>>384のように職場でPen4に触れていて、自宅でAthlonを使っている人も多い。
生まれてこのかたAthlonしか触れた事ない人なら別だが、そうでない人の
方が多いだろう。そういう人ならもっさりを感じる場面が多いんじゃないかな。
自作して、できうる限り同じ構成で試したから
使うまではP4も高クロックならそこそこかと思ってたけどな
3400+は2.2GHzかな?
問題はこの上のクロックだな〜。2.4まではなんとかギリギリ0.13μで行けると思うけど。
0.09μまでクロックが伸びないとか
出てもすごくちょっとしか伸びないとか
AthlonXP 2200+の悪夢の再来はやめてね。
>>390 939でL1 1Mで.2.4GHzなら、それだけで4000達成でしょ
今年のAMDはあんまり面白くないかもな
>>392 4000にそれでなるの?
512->1Mって+200だけじゃ?
>>392 どう計算しても
シングルチャネルとは言え、2GHz L2-1Mで3000+なんだから
2.4でいきなり4000+ッつー事はないかと…。
あ、でも2.4GHz L2 1M Socket754で3600+ならデュアルで4000+くらい
やりそうだなぁ。個人的にはそこまで上乗せして欲しくない気もするけど…。
Prescottはなんか早いウチにFSB1000に移行するみたいだから
モデルナンバーも若干余裕見といてホスィ
>>393 392は、「939」でDualメモリ付きだからと言いたいんだろう。
俺も過剰なMNだとは思うが。
プレスコの出来が悪ければそれも有り得るかと。
間違い:2GHz L2-1Mで3000+なんだから
正解 :2GHz L2-1Mで3200+なんだから
>>342 低俗な糞ソフト紹介しなくても良かろう?
単にL1キャッシュの乱れを過大表現して「もっさり」と騒いでも虚しいだけだ。
P4の特徴、Athlonの特徴はそれぞれ一長一短がある。
好みで選ぶ時代になりつつあることをもう少し理解したほうが良いだろう。
L2 512kの2GHzで3000だから
2.4GHzなら3600になるはずだろ?
更にL2 1Mにすれば、3800
939でDualChannelになって4000
939デュアルチャンネルでモデルナンバーをアップさせるかどうかが肝になるな。
これはCPUの性能が直にあがるわけじゃないのにCPUの性能を示すモデルナンバーをあげると
したら俺は反対だな。
939だからってデュアルチャンネルじゃない使えないって訳じゃないんだろ?
>>399 高FSB XPに高いナンバーつけてたじゃん
アレはかっこ悪かったけど、やった過去がある
プレスコットが出てくることを考慮すればあまり数値は高くしないほうが得策だろう。
64-3400+と書いてP4-3.2GEに完敗したら取り返しがつかんだろう?
FXのように目先を逸らせておくのが賢明だろうな。
>>403 ベンチマークなんて、どうせ完敗するから関係ない
藁の頃でさえ負けてたわけで
939が出ればメモリ帯域はベンチからはずされるし
>>399 違うメモリに対応するだけでMNが違ってたんだから、
デュアルチャネルでMN変更は確実でしょ。
むしろ、こっちのほうがMN変えて当然のような…。
FSB変更なんざ、倍率変えるだけだけど、デュアルチャネルのほうは
それに必要なピンを実装してるわけだから。
でも、あまり極端なMN引き上げは俺も反対。
PrescottがAthlon64対策でどんどんFSBを引き上げてくるのは
わかりきってるから。たぶん、すぐDDR500対応とか
するでしょ。現時点でもDDR500なら充分流通してるし。
だから若干余裕見といて欲しいね。
>>402 高FSBはいいだよ。たとえメモリが非同期で遅いままでも、CPU単体で
早くなってるのは事実。<その場合モデルナンバー分ほど性能が上がってるとは言えないけど。
でもデュアルチャンネルは100%メモリとチップセットのおかげでCPUはデュアルに対応する
処置をしてあるだけ。
でもIntel有利に改定されるベンチってなんかノルディック複合とか
スキージャンプのルール改定みたいだな
日本人に勝たせたくないから欧米人有利のルールに改定するとゆー
まーでもルールを決めるのが誰か、って時点から勝負は始まってるからしかたないが
2chあるメモリコントローラはCPU内蔵でしょうが
>>404 P4が苦手であるったベンチマークに大敗するのは関係するんだよ。
プレスコットがL1を強化したことで、弱点が大幅に改善されていると見るべきだ。
各CPUのアーキテクチャの特徴をしっかりと踏まえるべきだと思うぞ。
>>406 チップセットのおかげって…Athlon64 の場合はCPU自体に
デュアルメモリ用のインターフェースが実装されてるので
100パーセントCPUのおかげですよ。むしろ、FSB高速化のほうが
チップセット次第だぁね。CPU自体は何も変わってない。
>>405 DDR1は400が普通に使うなら限界だし、それ以上は数も確保しにくいよ。
500が流通してるのは秋葉とか一部地域のみ
メモリ周りはAthlon64のネックではあるんだよね
64がこけるとしたらメモリ周りで失敗する可能性が一番高いと思う
>>409 舌が回っていないな(笑
×P4が苦手であるった ○P4が苦手であった
>>410 Athlon64はメモリ周りは全部CPUが処理してるから
チャネルにしてもクロックにしてもCPUが問題では
FSB高速化もCPU依存だよ
L1増量は多分ベンチにはあまり影響しないよ
ベンチされるような特殊な状況では
データの局所化がしっかりなされてる場合が多い
普段使うソフトはそうでない場合が多いけどな
高大域への移行はDDR2の立ち上がり次第だな。
INTELは早く立ち上げたいと考え、AMDはゆっくり立ち上げたい。
両社の思惑が激しく激突している。
技術的に、DDR2の敷居は低い。
DDR2-800までなら簡単だ。
ただ、メモリ屋の在庫と絡むこともあり予断を許さない状況だと思われる。
×高大域 ○高帯域 ....しかしミス多過ぎ(汗
>>413 FSB高速化がチップセット次第っつったのはAthlonXPの時の話だよ?
>>406へのレスだからね。
そもそもAthlon64の場合なら"FSB"とは言わんす。AthlonXPのFSBの高速化はチップセットが
動きさえすればCPUの倍率下げれば済む話ッしょ。メーカーサイドではそりゃ検証するだろうけど。
実際、FSB400のAthlonXPが出る前にみんな既にやってたし。
正式対応するまではFSB400で動くチップセットが少なかったのと倍率を下げるのが
ムズかっただけだからね。
>>417 XPの話かすまん
ただ、FSBはCPUと無関係かと言うとそうじゃないよ
きちんと検証しなきゃだめだし、場合によっては内部クロックあげるよりも
大変なこともあると思ったが
外部クロックあげるとノイズとかの問題は内部クロックあげるよりも
はるかに大きいし、チップセットだけで処理できる問題ではないと思う
単に動くとかまともに動いてるようには見えるかもしれないけど、
本当に問題ないかは疑問かな>外部クロックの規定外あげ
×高帯域 ○広帯域
ここにいる人たちがPentium4を選ぶ理由は何ですか?
安定してる
→根拠がない。それ以前にAthlonのほうが耐熱能力高いのでファン停止のときとか逆に安全
マザーが多い
→AthlonXPとAthlon64のマザー合わせたらそんなんでもなくなってると思う
コア欠けがない
→Athlon64はその心配もなくなったし安い
SSE2を使いたい
→Athlon64が十分早い上に安い
デュアルチャンネルメモリを使いたい
→デュアルじゃなくてもメモリ直結のAthlon64は実感で十分早いデュアル並かそれ以上
これ以外で根拠あったら教えてください
422 :
383:04/01/04 17:46 ID:J7e4ZcHL
>>421 最大の理由はHTだと思うのだが...
早いだけが価値ではないとINTELは言っている。
P4 2.8買ってきますた
でも明日論64 3000+がツクモにあったらそっち買ってたかもw
高クロックこそ高性能だなんて言ってたと思ったが…
>>424 何を買おうが、自分が満足すればそれで良いと思われ。
>>425 さんくす。やはりベンチマークって信じられん。
ま、ベンチマークなんてそんなものだけど。
有名ベンチにはCPUメーカーの手が入ってるし。
自分で買って評価するのが一番なんだな、結局。
430 :
Socket774:04/01/04 18:20 ID:KKHZc17k
>>429 そのCPUメーカーって Intel 意外にどこがある?
いや、Intelの事を言っただけだよ。
自己満足で満足?
自分で評価するぞ!
ベンチマークいっぱーいやってみる。
気に入らない結果=ぽいぽい!!!
気に入った結果=なるほど、そうなのか♪
で、満足満足、めでたしめでたし♪
433 :
Socket774:04/01/04 18:31 ID:uNmwXNG9
WinXPをP4で実行している時、P4で増設した最適命令はどの程度使われ
ているのだろうか? HDのOSイメージそのままにCPUとマザーを初代
pentiumに代えても動作するようにできているだろうし、486でも動く
可能性あり。そうするとP4最適命令なんぞ実行していないことになる。
DLLとかでCPU判別して最適なコードを選択しているのだろうか?
そうでないとすれば、互換性の問題で最適コードが使えないことがボトル
ネックになっている可能性あり。
Athlon64最適コードのWinXPが出るとそのようなボトルネックは解消され
るだろう。MSDNでベータ版を出しているようだが、実際、体感はどうな
んだろう。
>432
ベンチマークなんて元来マーケティングの産物でしょ。
昔から最適化コードがどうとか、色々あったわけだから。
ベンチが速い=自分が使ってるアプリが速い
ってわけじゃないんだから、ユーザー側が盲信するのはどうかと思うけど。
ゲームとしてならともかくとしてね。
俺も元はAMD派だったけど、使ってる3Dソフトが
P4で1.5倍ぐらい速くなるんでP4買ったしね。
AthlonXPに比べて が抜けてた
>>432 ベンチマークの内容と各CPUの特徴を見て
公正さを判断してるんだけどねぇ。
Intel厨はどうしてそんなに人を馬鹿にするのかねぇ…
ベンチマークなんてIntel金積んでるからPentiumのスコアを2倍3倍にして表示するからなぁ
何の意味もないし
439 :
Socket774:04/01/04 18:58 ID:Ze5wCEyy
>>438 (゚Д゚ )
ノ|ノ|
くく
(゚Д゚ )
ノヽノヽ))
くく
(゚Д゚ )
ノヽノヽ =3 プゥ
くく
440 :
Socket774:04/01/04 18:59 ID:uNmwXNG9
そういえば淫厨がintelのCPUが店に溢れていると自慢していたな。
とりあえず性能が互角と仮定してもドレスデンの工場で増産体制が整うとその状況
が改善されるはず。ただしちょっと先のことだ。その間に何をするのだろう、
intelは。第3の64bit拡張命令セットを出すのか?
相変わらず、AMDのCPUって値下がり早いのな。(w
AthlonXPを買った後の値下がりが凄かったんで、もう少し様子見(w
442 :
Socket774:04/01/04 19:20 ID:svUAx3RJ
AMDさっさと倒産すりゃいいのに。
3000+とか書いたって実質2200MHzくらいしか出てないんだろ?
いくら注意書きがしてあってもパッケージだけ見りゃ初心者は完全に騙される。
ありゃ詐欺に近いぞ。
AMDは倒産しそうな所をインテルに助けらた実績があります。
モデルナンバーだけでみるとXPはP4に完敗し続けてます。
intelさっさと倒産すりゃいいのに。
セレロン2.6GHzとか書いたってDuron1.8GHzくらいも性能出てないんだろ?
いくら廉価版とあっても数字だけ見りゃ初心者は完全に騙される。
ありゃ詐欺に近いぞ。
445 :
Socket774:04/01/04 19:24 ID:1W91lxXv
我がIntel帝国の前にAMDのような弱小企業は踏み潰されるのみであるw
大体に置いて一部マニアしか支持されないニッチな商品は時間とともに淘汰され
市場から消え行くのは、普遍の経済原理である。
したがってAMDのCPUはこの3年のうちに姿を消し、市場はIntel製品で席巻される
事となるであろう。
そもそも安売りでなんとか、顧客をつないでおるものの、
所詮エントリークラスまでしか採用されない上、ファブを増やさねば成らない
赤字体質のAMDなぞ今後縮小するPC市場で生き残る道理が無い。
しかもぎりぎりまで粘られると、銀行筋やその他の関連企業にも多大な迷惑をかけることとなる。
いまAMDに求められるのはいち早く白旗を揚げ静かに終焉を迎えることである。
intelさっさとDothan出しゃいいのに。
Pen4-M 2.6GHzとか書いたってPen-M 1.8GHzくらいも性能出てないんだろ?
いくらNetBurstとかHTとかあっても数字だけ見りゃ初心者は完全に騙される。
ありゃ詐欺に近いぞ。
つーか2500+なかったらAMDって2ch内でどーなってたんだろうなw
それでも2.4Cの方が結果的にウマーなんだけど。
448 :
Socket774:04/01/04 19:33 ID:UTBc22Lh
>>442 生周波数を闇雲に上げればいいだろと言ってパイプラインをやたらと深く
した結果、もっさりとか言われるんだろ。
449 :
Socket774:04/01/04 19:35 ID:f7yi+j7o
>とかあっても数字だけ見りゃ初心者は完全に騙される。
あれだ、
ぺんてぃあむ2.4とかより
486dx2の66のほうが30倍くらい速いぞ
450 :
Socket774:04/01/04 19:40 ID:f7yi+j7o
そのうち、クロック生成部だけ超高速、
メインなコア部分はその1/100、キャッシュはさらにその半分なCPUが出来て
当然クロック生成部の速度が喧伝されるんだろうな
>>444 コピペ改造に言うのもなんだが
詐欺に近いというよりは詐欺だぞ北森セレだけは・・・・
なんで一世代前のクロック低いセレロンという同じ名前のCPUより
L2キャッシュ少なくてパフォーマンスも低いのだ・・・
Celeron1.4GHzとCeleron2GHz〜2.2GHzが同程度のパフォーマンスってなあ。
453 :
Socket774:04/01/04 19:44 ID:f7yi+j7o
新年早々アイディア浮かびまくり。
Athlon2500より
Athlon2500000000
表記にすりゃなんかはやそうじゃね?
Athlon2500000000.0000000000
のほうがもっと速そうだな
なんかドイツのインフレ的な勢いだが
おまいのやりたい事がイマイチわからん
455 :
Socket774:04/01/04 19:52 ID:zuzzeAHR
P4 2.60CGとP4 2.66GとP4 2.60G
ってどれが( ゚д゚)ウマー?
P4 2.60CG
>>421 組んだときはなかったからな。
あとICH5RでシリアルATARAIDしたかったし。
その当時(2003年6月当時)ですでにP4-2.4CのOC耐性は有名だったしね。
P4P800
[email protected] SanMax BH-5 512MB*2
ST3160023AS*2 RAID0
Albatron TI4200P TURBO
TruePower480
>>457 前組んだのはいいんだけど
今後買うのでPentium4買う人が不思議でしょうがないのさ
2.40C安くなったからなぁ。
ハイエンド側ではAMD圧勝だが(性能/値段)。
2.40Cクラスだとほぼ互角かな。
460 :
Socket774:04/01/04 20:59 ID:K1l/eVWd
>>445 Intelは潰れてほしくない。潰れると安くで優秀なCPUが手に入らなくなる。
あちこち訴訟したり業者を締め付けたりに金を散在しながら悪役を演じつづけてほしい。
Intelの独占もAMDの独占も勘弁
462 :
Socket774:04/01/04 21:32 ID:BA9DE0Lk
>>417 Athlon64 939Pinの仕様
Athlon64 FX53 CLK2.4Ghz 2次キャッシュ1MB DDR400x2ch FSB1Ghz
Athlon64 3700+ CLK2.4Ghz 2次キャッシュ512KB DDR400x2ch FSB1Ghz or 800Mhz
Athlon64にFSBが存在すると思っている奴がいるな。
2ちゃんを見てるんですがAthlonXP(200*11.5)、mem2GB、Raptor、Bフレビジネス、janedoeでも重いんです。
重いからPen4EE(220*16)に変えてもやっぱり重い。4000レス越え30個ぐらい開いただけで重くなります。
こんな私は何を使ったら良いんでしょうか?
明日64遅すぎて萎えた。
P4は内蔵ビデオ使うと激しく遅かったが64は外付けのラデ使っても同じくらい遅い。
やっぱ俺2ちゃんのアムド信者のカキコに騙された?
>>466 opejane等の2ちゃんブラウザはデュアル以上のCPUに対応してるんですか?
470 :
Socket774:04/01/04 22:03 ID:UTBc22Lh
>>464 LANカードにカニの絵が書いてあるとか
471 :
Socket774:04/01/04 22:03 ID:SrVq0O4O
>>463 HyperTransportの周波数といっても淫注には訳ワカらんだろう。
嘘も方便だ。
>>421 UDが速い、とか。あとマイナートラブル多いのはやっぱりAthlonって気がする。
そいや今日AthlonXP豚200x11マシンの後に皿166x12使ったら、すんげー
もっさりに感じた。体感なんてこんなモンか・・・
473 :
Socket774:04/01/04 22:39 ID:SrVq0O4O
>>473 UnitedDevices がん解析プロジェクト。お前も参加しる
476 :
Socket774:04/01/04 23:42 ID:RHWQ42oP
/::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::Intel命:::\
|:::::::::::::::::|_|_|_|_|
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ
|::( 6 ー─◎─◎ )
|ノ (∵∴ ( o o)∴)
/| < ∵ 3 ∵> <CPUもチップセットもインテルです。
::::::\ ヽ ノ\ AMD+VIAなんて知りません。
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
ただ無知なだけ
UDなら、去年末からAth2台で
24時間ぶん回してますです。ハイ。
478 :
Socket774:04/01/04 23:52 ID:RWu5gV85
>477
UDって良く耳にするんだけど
なに?趣旨を教えて。
簡単に
480 :
Socket774:04/01/04 23:57 ID:twMcJxlc
コスト削減の風が吹き荒れる中、企業としてAMD搭載PC導入を推進中
の会社の方はいますか?
うちはCADなどでAMDがサポートされないのでP4だらけになった。
って、ここにまともな社会人は居ないという落ちもありうるけど。
>>480 うちはすべてインテル。
PC購入権はほとんどシステム管理の部署がやってるんでからめませぬ。
482 :
Socket774:04/01/05 00:01 ID:EP4mYdHQ
>>478 簡単に言うと 偽善
東電に言わせると 電気の無駄使い
ネタ提供者は ウマー
オレはバカ。
483 :
Socket774:04/01/05 00:01 ID:CjfFTEFs
>>480 Athlon64で鯖用途が増えるとともにCADサポートが増えると期待する。
>>480 自分のところで使う業務用ソフトにおいてサポートされないCPUを
わざわざ使う会社は確実にまともじゃないとおもうが...
それはさておき、うちの会社もIntel系だね。DELLに一括なんで。
サポート込みで見積もり取ったらそこが一番安かったってだけだけど。
>>480 普通に考えて企業での導入ではハードコストは大した割合を占めないだろう。
AMD搭載PCだからといって、全体コストが極端に下がるわけではない。
しかし、PV866+Win2kでキビキビ動いていたCADが先日入れたPW2.6+WinXPで
体感できるほどモッサリしてるのには正直驚いた。
まぁ、OS、CADのバージョンなどもあるのでCPUのせいばかりとは言えないが。。。
ただ今メーカー側で原因調査中。結果出たら報告するよ(調査結果に期待は出来んがなー)。
もっさりとメーカー側で原因調査してるのか・・・
凄いなw
>>485 結果がでたところで、改善しないに 1票。
>>486 >>487 まぁ、そのPV866より前世代の古CADとの入れ替えだったんでね。
仕様作成段階から「現行機(PV866機)より確実に処理能力が高いこと」
っていう契約をかわしてたんだよ。
メーカー側にしたらまさかそのスペックのマシン(PW2.6)が遅いとは考えても
いなかったんだろうね。実演して見せたら慌ててた(というか頭抱えてた)。
どんな解決案持ってくるか、俺も楽しみだw
実家の藁セレ機が、驚くほどもっさりしていた。
なぜかデバイスマネージャが起動しないので
OSをクリーンインスコしてみたところ、不具合
とともにもっさりもなくなった。
>>488 クロック三倍しかないP4で
恐ろしい契約を交わしたものだな
オレなら絶対やらんわ
>>488 CADのソフト屋も気の毒だが、検証しないのが悪いしね。
元に戻すか、値引くかの2択かな?
結果根拠のない言いがかり と出たら面白いな
メモリが足りてなかったとか、そんな単純なオチじゃないよねえ…
>>492 実演して見せてるから、ありえないでしょ
こそーり、マザーとCPU(PV1.3G)を入れ替えて持ってくるとか(w
497 :
488:04/01/05 01:00 ID:prk9VE5e
>>490 >>491 あ、正確に言うと俺は
「現在のPV866機で充分オペレーターが満足しているので、同じ物が欲しい」
と要望したんだよ。そうすっとアチラ側が
「もう市場に無いので、それより確実に性能が高い物を用意します」
って言ったんだ。
498 :
Socket774:04/01/05 01:08 ID:gWRM3S2O
>>Pen4
とことん糞だな
>495
解んないぞー
>488 に謎の圧力が掛かるかも
いあ、本気じゃないけどね・・
そうなったら面白いな と
>>498 まだその結論を出すのは速すぎるよ。
WinXPも遅いし、新CADも機能を増やして重くなってる可能性も高いし。
488氏の話を待つとしよう。
ふと思ったんだけどさ。
ベンチマーク結果なんて、やっぱ見る人が見ないとバランス分かんないよね。
俺みたいな素人から見ると、Intelはえええええって見えるもん。
でも友達の進言で、AMDのほうが性能良くて値段も安いって聞いてたから
過ちを犯さずにすんだけど。
>>499 CAD屋なんてCPUのことは何も知らんよ
intelとの関係もないし
マシンはどこかの大手メーカーのPC WSで
そういうマシンでしか動作検証はしない
だから現状はAMDでは検証してないだろうね
何でこんなことを知った風にいうかというと
うちもCAD屋だからさ
WinXP遅いってか・・・
ちゃんとした環境ならたいして変わらんて。
そもそも仕事で使うんだからメモリもちゃんと積んであると思うしな。
クロック3倍でそれでもまだ遅いって凄い問題だろ。
>502
ほう、じゃ使ってる人間としてP4はどうだったのかな
もっさりを感じた?
>>500 >WinXPも遅いし、新CADも機能を増やして重くなってる可能性も高いし。
そういう理由なら、すぐに察しがつくんで
その場で頭抱えないよ
>>502 知り合いがオペやってるけど、Xeon使ってるそーです。
計算はサーバに丸投げなので、サクサク動けばいいって。
っていうか、GLボードの性能とドライバがかなり影響ある分野
なんでないですか?>3D CAD
>>501 ベンチマークって、うまく(?)すればIntelかAMDのどっちかだけに
有利になるように作れちゃうからねぇ
>>506 もっさりを感じたからカードのせいでないのでは?
まぁソフトの動作が重いのならカードの可能性が高いですが
>>504 そもそも俺の作る部分は十分速いみたいだから
速度は検証してない
作ってるだけで、ろくに使ってないし
普段使いはP3だし
510 :
Socket774:04/01/05 01:24 ID:gWRM3S2O
>>500 >まだその結論を出すのは速すぎるよ。
漏れの中央演算回路はAMD並みだからな
>509
それだと何とも言えんが
返信ありがと
512 :
488:04/01/05 01:24 ID:prk9VE5e
メモリは512MB積んであった。足らんかな?
具体的に何がもっさりかというと、
・マルチウインドウを開く際にいちいち止まったようになる。
・コマンド選択から実行までのラグが大きく、オペレータの手が先に進んじゃう。
・当然クライアント専用のマクロが組んであるが、これが激遅
・CADが呼び出す外部アプリの起動がもっさり
こんなとこかな。
>>500 の言うとおりOS、CADバージョンもあるし、
CPUのせいばかりというつもりはないっす。スレ違いだったかも。スマソ
>>503 >クロック3倍でそれでもまだ遅いって凄い問題だろ。
アーキテクチャが違うから、同等性能でも期待値50%の処理は遅くなる罠。
>>512 たりないかどうかしらないよ。だってCAD使わないもん(笑
前のPB機と比較してメモリの量はどうなんだ?
つーか、その症状だとメーカー側の人間だったとしたらホントに頭かかえたくなるな・・・
>>498 P4が糞ってことないだろう?
糞なのは、それを持ち込んだメーカーだな。
OS一つ考えてもXPでは色々問題も多かろうし
それ以前に、持ち込む前に速度試験すらしていない姿勢はバカそのものだ。
「前世代の古CAD」のパフォーマンス自体も気になるが叩く相手を間違えてるアム厨は愚かだろう。
古いマシンよりメモリが少ないってのは
まあありえないでしょうね
517 :
Socket774:04/01/05 01:32 ID:gWRM3S2O
>>500 まだ結論でないのか?
Pen4並みの遅さだな
>>515 スピードは客先のデータで使ってみないとわからないよ
自分で作ったデータでは速いけど・・・ってのはありがち
>>515 お前XP使ってねーだろ。
発売してもう2年近く立つのに色々問題もあるとか、それこそソース持って来いって感じだ。
漏れはNT系列の安定性に9x系列の使い勝手の良さを融合させた良OSだと思うぞ!(*´Д`)プソプソ
520 :
Socket774:04/01/05 01:37 ID:gWRM3S2O
>>515 淫厨がPen4をかばうあまり、無理やりXPに責任を押し付けてるのだろう
>>518 それ単なる言い訳だろ?
約定があるのに確認しないで如何する?
>>512 詳細情報ありがトン。事例として大変興味深いよ。
スレ違いだなんてとんでもねー
結果のレポたのしみにしてまつ。
PCはそのままで、Win2Kと古いCADでも乗せてみたいものだな。
>>519-520 押し付けるも何も、原因を特定できないって言ってるだけのことすら理解出来ないのか?
憶測だけで原因を特定してもどうにもならんて(笑
>>521 よくわからんが
>>518は、こっちの環境で十分に動いても
以来主の環境では不満を感じる程度にしか動かない、ということなんじゃないか?
例えるなら、
>>521のマシンでは全然重くないゲームが俺のマシンだと動くが1FPSぐらいしか出ないとか
そんな感じでは。
525 :
Socket774:04/01/05 01:44 ID:gWRM3S2O
>>523 藻前が理解できないからって人まで同じだと思うな。
漏れはとっくに理解している。
>>523 理解してるって。
その上であんたがXP云々とか余計なこと言うからだろ。
>>521 だからやつ等はCPUの違いなんてろくに知らないから
いくらなんでも3倍なら・・・って考えてただけで
ろくに速度検証をしてなかったんでないのか?
>523
>OS一つ考えてもXPでは色々問題も多かろうし
憶測ってこー言うのだと思うんだが
>>524 なにを言ってるのか分らんな。
OS,稼動ソフト,ハード、環境設定がメーカー側での提供だろ?
そこまで条件が揃ってるのなら、データの差だけで上記のトラブルになることは考え難いな。
530 :
Socket774:04/01/05 01:48 ID:gWRM3S2O
>>528 そう、憶測だ。(原因と考えられる要素の一つな
それらが多数存在するから特定すべきではないと言っている。
P4糞って特定して貶すバカはアム厨だけだと思うぞ。
>531
でオマエは憶測でXPに問題が多いだろうと
発言してるわけだが
アム厨と同じ事やってること気づいてないあたり
もしかして・・・馬鹿だろ
>>531 誰も特定はしてないぞ、お前のいうXPと同じように「P4も色々問題多かろうし」
って推測してるだけだと思うんだが。
535 :
Socket774:04/01/05 01:53 ID:gWRM3S2O
∩___∩
/ ノ `──''ヽ マジかよ
/ / | ∩___∩ あいつ馬鹿なんだって
/ (・) | / ヽ
__| ヽ(_● | ● ● |
\ |Д| | ( _●_) ミ
彡'-,,,,___ヽノ ,,-''"彡 |∪| __/`''--、
) |@ |ヽ/ ヽノ ̄ ヽ
| | ノ / ⊂) メ ヽ_,,,---
| .|@ | |_ノ ,へ / ヽ ヽノ ̄
| |_ / / | / | | ヽ_,,-''"
__|_ \\,,-'"\__/ / ,────''''''''''''''"""""""
~フ⌒ ̄ ̄ ~ヽ ヽ  ̄ ̄"""'''''''--、""''''---,,,,,,__
/  ̄''、|ノ )ヽ
___/  ̄ ̄) / |___
つうかだな、XPが問題という可能性は
ほとんど0だと思うんだがな・・・
全角英数はDELL厨の特徴です。放置してください。
>>536 まぁな。
正直、いくらなんでもPB866MHz積んでるような2年前ぐらいのPCと
2.6GHzを積んだ新しい(その他のパーツも当然前機種より新しいだろう)PCが
前機種より遅いなんて信じられんよ・・・。
539 :
Socket774:04/01/05 01:57 ID:gWRM3S2O
>>534-535 >>498に対しての話題なのだが...
> 498 名前:Socket774 投稿日:04/01/05 01:08 ID:gWRM3S2O
> >>Pen4
> とことん糞だな
>>536,538
??
OSは新しい程重いのだが...
それらは無視ですか?
542 :
Socket774:04/01/05 02:00 ID:gWRM3S2O
(巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
人ノ゙ ⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
∧_∧ ,,..、;;:〜''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(:::.・∀・) ,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ η ミ彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙ '"゙ ,,・Д彡)彡''"あひぃ〜〜
|_=|:::. |::. | ' ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡〜''"
(__)_) ゙⌒`゙"''〜-、,, ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ ←540
"⌒''〜" し(__)
笑
>>540 そのレスはそいつに対する話題だが、その後の会話はそいつとの話題ではないだろう。
そのレス前提で話してたとしても、お前はそのレスと同じようなことをしているぞ、という指摘を
受けてるんだよ、わかったか?
>>541 いくら重いったって・・・
XP使ったことあるのか・・・?
OS新しくなった分スペックも新しくなってんだろうに・・・
>>541 無視だな
実際OSのバージョンの違いで、「アプリの実行速度」に大きな差は通常出ないから
出る例もまれにはあるだろうが、俺は知らん
P4だと遅いって話はCADの世界でも聞くしな
ローカル変数が多いと極端に遅くなるとかな
データもコードもろくに局所化してない、ヘボコードばっかりの世界だからして
P4みたいなCPUはCADには合わんのよ
見てみないとわからんけど、症状を聞いた限りではメモリが不足しているような気がするな。
Pen3の866ってことはもう何年も前のアプリってことになるから、現在のバージョンがその頃と比べてとてつもなく巨大に、重くなってるんだろう。
Pen4がもっさりの原因のほんの一部をになっているかも知れないが、全ての原因を押しつけるにはちょっと症状が酷すぎる。
とりあえず、実演てことはまだ正式に納入された訳じゃないんだろうけど、メーカーももうちょっと検証してからもってこいよな・・・。
547 :
Socket774:04/01/05 02:05 ID:Yu1D4WhB
>>538 P4の速度に激しいムラがあるのはソフト使えばわかるが
ベンチマークにはムラは反映されないからね
P4 遅い→激速→遅い→激速→遅い→激速
Athlon 快速→快速→快速→快速→快速→快速
どっちでも、ベンチマーク実行時間は同じかも知れんが
使ってみると前者は不快だね
>>546 いくらCADのソフトが新Verになったっつってもなぁ・・・
上の症状見ると新Verでソフトが重くなったぐらいの症状じゃないと思うんだが・・・
まぁ続報を待つか
549 :
Socket774:04/01/05 02:07 ID:gWRM3S2O
>Pen4
やっぱり、とことん糞だな
>>550 いや苦しい言い訳みっともないのはお前w
誰の目から見てもそれは明らかだと思うよ・・・
552 :
Socket774:04/01/05 02:10 ID:gWRM3S2O
>>548 > まぁ、そのPV866より前世代の古CADとの入れ替えだったんでね。
>>545 > P4みたいなCPUはCADには合わんのよ
確かにP4の苦手な分野ではある。
もまいらなんだか楽しそうだな。
とりあえずいい燃料をくれた
>>485に敬礼!
555 :
Socket774:04/01/05 02:15 ID:gWRM3S2O
顧客からすれば、XPがどうとか、苦手な分野とか、そんなことは関係ない。
快適か、否か。
快適じゃないPen4は糞
>>553 お前はVerUPして
>>512のような症状が出るソフトに出会ったことがあるのかと
正直2.6GHZと512MBで
>>512の症状がでるソフトなんか、現時点で満足に動かせる
ハードなんてないと思うんだが。3.2GHzで1GB積んだってまともになるとは思えん。
今回のケースはP4が悪いとは限らんけどな
Verの違いである可能性が一番高いと思う
次にP4
次にHT(Onの場合)
>>558 ここで口だけはタブーなのは知っているだろう?
>>559 MMX200でWin95が軽快だったのだが、XPだと重くて動かんよ。(メモリ増やしても同じだ)
562 :
Socket774:04/01/05 02:21 ID:DWPOMo8K
そもそもCADってのが2Dなのか3Dなのかも書かれていない点で
>>488 に不信感を持ってしまうのだが。
2DのCAD(ME10)でPCをPen3-1GHz→Pen4-3.06GHzに更新するときに
重いデータで処理時間を比較したことがあるが、クロックなりに
時間短縮が確認できた。(同時にOSもNT4.0→XPへ更新)
アスロン系は3D CADでサポートされない(実際無理にインストすると
ハングしまくる。)ので比較していないけど。
Pen4で動作させて不具合が出るCADソフトって何使ってんの?
>>561 あのなぁ、今回のケースは全体的にパワーアップしてんだろ。
そんな化石の話は誰もしてねぇよ。
>>564 じゃあ言わせてもらうがMMX200なんてXP対象外のCPUにインストするな。
アプリの話してんのになんでOSが出てくるんだよ?
566 :
Socket774:04/01/05 02:26 ID:gWRM3S2O
>>565 OSが一番分り易いと思い挙げただけだ。
そもそも、「全体的にパワーアップしてんだろ」って推測は良くない。
パランスの問題もあり、今明らかになってることだけで原因を特定するのは無理だ。
CADだって2Dから3Dに変わってるかもしれないしな。
場合によってはグラフィックボードが原因かもしれない。
2DのCADなんていう簡単なアプリで速度が問題になるものだろうか・・・
正直知らんから、なんともいえんけど
569 :
Socket774:04/01/05 02:33 ID:gWRM3S2O
>>568 まぁ、漏れの会社のPC98で使ってたMS-DOS版のCADは早すぎるくらいだったがな
>>567 OSとアプリじゃ根本的に違うわボケ。
そもそもメーカーで「前機種より速度向上を保証する」って言ってるんだから
前機種よりスペックダウンしてるわけがないと、それぐらい推測でもわからないか?
少なくても前機種より、スペック的にどの面を見ても上の製品を持ってきた。
しかし、前機種より遅いという問題が発生した。こういう風に捉えるのが普通だと思うんだが。
このスレ始まっていらいのこのスレにふさわしい流れだな。
>>570 それも憶測で君の妄想だ。
区別して語る必要は何処にも無い。
もちろん、組み合わせを問題にしているのならそれなりに理解はするが
それもまた別だ。
うーん、もう相手するだけ無駄か。
というかスレタイのサブタイトルが見えないらしい。
お風呂行ってくるよ、その間みんなよろしく(*´∀`)ノシ
574 :
コソーリ:04/01/05 02:38 ID:prk9VE5e
うわぁ、なんか余計な燃料注入しちゃったようでびびってまつ。
けどもう一回だけ。
>>562 CADは2Dです。特に重たい処理を行うものではありません。
単純なデータ処理時間やコマンド発行後のオペレーションでは
もっさりを感じません。というか、この辺は体感できる領域ではないので。
感覚としては違うプロセスへ移行する際に引っかかりを感じるってとこですね。
それが新たなコマンド発行、外部プロセスの呼び出し、マクロ呼び出しです。
でもCADってデータ処理待ち時間より、こういうところが体感速度に直結するんです。
んで、俺はオペレータに「遅い」って責められてる。
明日から会社なんでもう寝ます。
575 :
Soket774:04/01/05 02:40 ID:M4JWpBNs
P4とWinXP両方疑ったほうがいいかも?
仕事場の環境でワークグループ設定のみネットワークでは
WinXPの方がWin2kよりファイルサーバーのファイルを探すのに
時間かかりましたし、同じWin2kでP4のサーバーは古いデータベース
のユーティリティソフトが動きませんでした。
↑ちなみにP3では問題なし。
>>574 げ、それってモロにP4のもっさり現象じゃん
2Dだからビデオカードの線もほとんどなくなった罠
>>574 いやいや、楽しい話題振ってくれてありがとう。
そして、更にたのしい追記ありがとうって処で御座います♪
579 :
Socket774:04/01/05 02:42 ID:gWRM3S2O
まさにP4もっさりの典型だったか
>>571 原因がまず間違いなくCPU以外のところにあると思われるのが
なんとも物悲しくあるけどね。
普通に考えてP4 2.6Gクラスで満足に動かせない一般的な
ビジネス向けのソフトがあったらこのスレで言われる以前に大問題になってるだろうし
そのCADソフト作ってるところでも大変なことになってると思われ。
会社に納入されるPCの大半が淫照かマックってのが現状なんだから。
581 :
Socket774:04/01/05 02:45 ID:dRE9CB5u
>>579 疑わしい第1要因はメモリと仮想メモリの設定。
第2要因がP4もっさりと思われ。
574を見ずに書いてしまった・・・・・
ていうか
・マルチウインドウを開く際にいちいち止まったようになる。
・コマンド選択から実行までのラグが大きく、オペレータの手が先に進んじゃう。
・当然クライアント専用のマクロが組んであるが、これが激遅
・CADが呼び出す外部アプリの起動がもっさり
と全然言ってることが違う気がするんだけど
特に
・コマンド選択から実行までのラグが大きく、オペレータの手が先に進んじゃう。
なんて致命的なんで↑みたいなことを書いたわけだが
このスレ非常に面白いね♪
「もっさり現象」はL1キャッシュ不足が原因ですな。
これらの現象に過敏に反応し不満を漏らす人も居れば、気にしない人も居る。
CADメーカーはバカじゃないから、その問題を意識して開発実証している筈なんだけどね。
(そうで無いと売れないソフトになるかもだしね)
>>574 それって、日本語版 Windows XP SP1 の通称「プチフリ」とは違うの?
>583
おまえが面白いな
少々キモイが
>>585 お褒めいただきありがとう。
まぁ、なんていうかアム厨の思考の先にあるものが何か?
これらを思いながら投稿するのは楽しいですな。
L1倍増のプレスコットが2月発売ということで、最後の祭りでも始めたのでしょうかね?
587 :
Socket774:04/01/05 02:53 ID:gWRM3S2O
>>586 アホウめ。
そんな糞32bitなんざ、眼中にないわ
588 :
Socket774:04/01/05 02:54 ID:o107+EVX
俺のPC高性能 だ か らインテル入ってない
俺のPC高性能 だ か らAMD入ってる
最近インテル忘必死だね
まあインテルの現状を表しているのでしょう
サッサトAMD房へ変貌をとげろ
いまなら大歓迎するぜ。
>>578 早い時期に64bitに移行出来たらいいね♪
心より、応援してますよ。(応援だけだけど....
>>583 どっちかというと、トレースキャッシュに入れる際の
レイテンシの大きさの問題かと
アーキテクチャー上の宿命なので
有無を言わさぬほどの高クロックでまわすしかない
3G前後では、そういう意味では全然不足
>586
アム厨の思考を探ってる暇があるなら
自分の頭を心配した方が良いと思うよ
MMX持ち出してくるあたり末期的
592 :
Socket774:04/01/05 02:58 ID:rF7L+A/K
AMD最高
>589
>578
いあ・・・もういい・・良くわかった・・
594 :
Socket774:04/01/05 02:59 ID:gWRM3S2O
,.. --─ァ‐==、、
∠二ミ::::::// ...::::::ヽヽ、
r'r'´..::::::::ヽr‐、'、..::::::::::::::/ rl]
|| ...::::::::::/ | l::ヽ、`ー‐'´ノ:ヽ
r' ヽ、___/ ∧::ヽ;::::::i「:l「::ヽ::::',
|iTー--r‐'´ ヽ:、ヽヽ:::l|::|ヽ:::ヽ:::!
|::}:::/|:|:| ヽ ヽ!| ! ヾ;:::|::| あんた、一生32bitでコイてな!!
|.:.!/:|::|l:! -彡-;、リヽ:|
|.:.||:::l::|リ''テ=ミ ヘ:;;;ノ |:::|:!
|!.:|:::::l::|ハ::;;:ノ ::::::: |:::|:!
.!|.||;:::l::|、::: ̄ , /川| __ , -''´i ̄ ̄`゙ヽ、
|!ヾ!:l:Lヽ _..., /リ:/!| //へ|レ^レ彡 `ヽ,--、
! lハ::! `''ー- 、.`´ イ _ //// | | ヽ ヾミ ヽ
, ---、 __ノ l⌒Y| V/ // ヽ! | ! ハ| ||
/ 、 / |\ || ! / ヽ l| |彡/ | ||
| __、  ̄ / /ヽ(.)! | | >=、 -<! | |/ //| || IN腐ってる!!
/: : : : : ヽ / / /|| | | ! |::::'! /::Lミ||レ// l| ||
{: : :r'´--ヽ=:/ / /7|| |.|゙! L::ノ L;;ノ ||リクヽ.l| || .l⌒!
|: : :/: :__/ 、 ' /-r'┴、!||:::: , :::::::: | |!).ノ|| || / /
ト|: : : /:ノ ヽ、 レ'′ /ハ|'、 //'´ ||Ll/ /
|: :Y: : / \ ! /l/: :|| `゙ - ゚..__,.ィ´//_,--'´ 、,/
L; :|: : } \ l | !: : ∧ ,. --| //〃:r'´ 、 \ ヽ
ト|: :.| \ レ' /: :: : {〃⌒l Lr' ̄`ヽ |:::| 、 ヽ 〉ノ
|:ヽ: | | / ,ィし!: : : ||...::::/r、| ....:::::/ ハ::| `Lヽ レ‐<
ヽ ヽ|ヽ、 .し'r<ハ!: : : : :|トニノ ヽニニ人ヾヽ、  ̄ >'′
∧ ヽ::::`ー‐': : 人: : : : : :| |/::::::::::::::::::::::::::`゙´:::::r`ー'´
>>590 その問題もあるね。
デコード処理が足枷となってるからね。
ループ構成に速度が大きく依存する性質を持つよね。
このへんは、デコーダの並列化で改善する項目でしょうな。
まあ、トレードオフが発生しているのも事実でそれを知らないINTELもないから
バランスも考えた上で今の構成なのでしょうな。
INTEL曰く、速度だけが価値ではない。
非常に重い言葉ですな。
1つだけはっきりしている事は、去年の夏漏れの部屋で起こった惨劇が、
今年の夏には(プ使いの部屋で再現されると言う事だw
漏れは夏になる前に64に移行しまつww
598 :
Socket774:04/01/05 03:03 ID:gWRM3S2O
>>595 ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ /ヽ
,.‐' ヽ:::::::/ ゝ‐;----// ヾ.、
[ }二 |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
゙l リ ̄ヽ |l:::::::::::!ニ! !⌒ //
. i ソ;;:.. ヽ、._ _,ノ':::::::::::::::::ゞ)ノ./
` ー==--‐'´(__,. ..、  ̄ ̄ ̄ :::::::::::::::::i/‐'/
i::::::::::::: .:::ト、  ̄ ´ ::::::::∪::::::l、_/::|
!:::::::::::: :::::::::::::::::::::|:::::::::::|
ヽ::::::::::: --───-- :::::::::::::::::: !::::::::::::ト、
俺にだって 分からないことぐらい・・・ ある
戦いは終わったか?
いや、現実に、CAD導入するときは大変。
絶対、前のシステムがレスポンスいいって事になる。
CAD使いのオペレートは早いし、慣れもある。
ビデオボードもいつも高くなるし。
以上、スレ違いか?
>>596 ループに入っちゃえば、トレースキャッシュはまず足りるよ
かなりでかいからね
入るまでが遅いの
ベンチマークというやつは、なんにせよループするものなので
P4的には割りに得意分野なのさ
601 :
Socket774:04/01/05 03:05 ID:gWRM3S2O
AMD曰く、時計だけが価値ではない。
非常に重い言葉ですな。
>>600 中ループまでならね。
しかし、CADなどは、オプションが多くて大ループの中に中ループはイッパーイの構成である場合が多い。
この場合、オプション設定で息切れ現象(uOPキャッシュ漏れ)が多発することに繋がり
結果的に「もっさり感」が多くなるのでしょうね。
まぁ、現象が醜いものならそのCADソフトを開発したメーカーがバカなのは確かだと思うが...
603 :
Socket774:04/01/05 03:11 ID:gWRM3S2O
>>602 バカバカ逝ってるが、藻前が1番バカだと思うぞ
>>603 はい、ご指摘の通り私がバカなのは自明ですからご安心を...♪
>589
>578
馬鹿なのか淫厨なのかは解らないが
自演するほど必死なのは確かだ
もう相手にしない方が良い
606 :
Socket774:04/01/05 03:17 ID:gWRM3S2O
コマンドが実行する前にプレビューできるタイプだと
ラジオボタン一個触るだけで、とんでもない量の計算が走ることがあるわな
CADにかぎらず
でもプレビューが遅いのは、ユーザーも覚悟してるのか
経験上、あまり文句を言われないのだが
風呂あがってきたが・・・まだいたのか・・・はやく寝ろよHUiv2f11
>>595 苺ましまろ・・・らしい・・・。
AMDスレでそんな話が出てたが・・・
やれやれ、困ったお人達だこと...(笑
まぁ、いいか...
CADソフト開発会社も当該ソフトがどの市場で消費されるのか良く知った上で開発されている筈なんだよね。
つまり、実市場での評価を最優先に開発しないと泣くのは自社ってこととなる。
でまぁ、消費ターゲット市場の殆どがP4だとして、
「当ソフトはP4アーキテクチャをお勧め致しません、P4を使うと醜い状態となります」等の注釈が必要なソフトを
販売するのならバカとしか言いようがないね♪
アム厨も、もちっと賢い展開をしないとダメなんでしょうね。
>>609 結局何が言いたいんだよ。
しかもなんで俺達が賢い展開しなきゃいけないんだよ。
賢い展開しなきゃいけないのは企業側。Intel、AMD共に。
611 :
Socket774:04/01/05 03:29 ID:gWRM3S2O
>>610 何が言いたいかも解らぬまま、叩かれたのが悔しくて粘着しておるのだろう。
>>610 > 結局何が言いたいんだよ。
弱点を拡大解釈し悪化状況を誇大吹聴するのは良くないよ。
と言いたいのだと思われます。
>610
淋しいだけだと思うよ
多分煽ってレスが欲しいだけだ
厨房も変なのしか居なくなったな
>>613 だよなぁ、ぜんっぜん面白くねぇ。
さっきまで構ってたけどトンチンカンなレスばっかして話になんねぇの。
|┃三 ハァハァ・・・ ______________
|┃ ハァハァ・・・ /
|┃ ≡ ∧_∧ < HUiv2f11…ハァハァハァ…
____.|ミ\___(´Д` ;) \
|┃=___ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
|┃三
|┃
|┃
____.|ミ\
|┃=\ ・・グフッ・・・HUiv・・・2f・・・11・・・ハァハァ・・・
|┃\ \ ∧_∧
616 :
:04/01/05 03:35 ID:CQ6gxgZX
>>609 こんな頭の悪そーな事言っちゃう奴にヤレヤレとか言われてもな…。
一消費者として賢い展開って具体的に何やるんだ?
賢い淫房のお言葉を拝聴しようじゃないか。
宿命的にある種の状況ではP4は遅いわけで
ソフトがどう対応しようと、どうもならんわな
WindowsもP4だともっさりするし
Pen4のトレースキャッシュって関数ポインタ(間接JMP)使ったらどういう動作になるんだろ
JMP命令の20クロック前にアドレスを決定するのかね
マクロなんて関数ポインタや条件分岐の塊だからパイプラインの深さが命取りのような気がする
619 :
Socket774:04/01/05 03:37 ID:gWRM3S2O
>>596 >INTEL曰く、速度だけが価値ではない。
>非常に重い言葉ですな。
CPUの進化=速度
速度を放棄したCPUメーカーに何が残るというのだ
あらら...(笑
さてさて、如何言えば良いのでしょうかねぇ〜〜〜〜
「今更、もっさりで貶しても相手にされないから虚しいだけだぞっと!(ニヤリ」とでも
言っておきましょうね♪
なんだ、HUiv2f11は録音テープか……
>>619 漏れもそこ突っ込もうかと思ったw
速くて悪い事は無いよね。発熱にもよるけどね。
>>618 JMPでなくCALLでそ
おそらく20クロック前の時点のポインタの値でやってしまうかと
しかし、なんだな
HUiv2f11はROやってそうだな。
しかも痛いネカマとして有名になってそうだ。そんな雰囲気だ。
録音テープ
>>619 INTELは、十分に早いソフトは進化する必要が無い。(ニーズが希薄との認識
これからの時代、多用化する価値を提供する。
その一つがHT
HTによりマルチスレッド化の有用性を提案。
つまり、より進化の必要なソフトにマルチスレッド化への進化を提案しているわけですな。
ハードだけでやれる事は少ない、これからはソフトとハードが協力することが大事なんですね♪
問題はごく一部のソフト以外、特定のCPUに最適化なんてしないことだがな
HTやSSE2など、現実に使うソフトのほとんどで恩恵がないよ
628 :
:04/01/05 03:51 ID:CQ6gxgZX
まぁ、HTなんて現実的には性質の悪い囲い込み戦略でしかない。
乗っかるバカに得は無いと思うけどね。
そりゃ、わざわざ特定CPUのためのコードなんか高い人件費払ってまで書きたくないよ。
最適化しなくても十分早いんだからな。メジャー所のソフトは採用するだろうがマイナー系は
結局はしないだろ。
630 :
Socket774:04/01/05 03:52 ID:gWRM3S2O
藻前、本気でそう思ってるのか?
漏れは騙されてるんじゃないか、と、ふと感じないか?
痛すぎる
631 :
Socket774:04/01/05 03:55 ID:gWRM3S2O
インテルとAMD、もっさりに差が無いとしたら、その差額で15kのSCSIを導入すれば
よほど鈍い人でないかぎりその差は体感できると思うのだが
XP+SCSI >>> P4+IDE
つー感じでさ
633 :
ごーるどラッシュ:04/01/05 03:56 ID:KUWmSUhx
>>627 マルチスレッド化は、OSであるMSも提唱しているし、OS自体がマルチスレッドだ。
特定のCPUに最適化との指摘には当たらない。
で、更に拡張命令セットがCPU固有である場合も多く、SSE・SSE2・3DNow!・3DNow!+等かその代表格である。
で、実際のところこれらを使って進化している事実がある以上、特定のCPUに最適化云々は当たらない。
拡張命令使わないと醜いものですな。
>>370
>拡張命令使わないと醜いものですな。
>
>>370 藻前は大きな勘違いをしているようだな
>>629 しかもCPUはプログラムより寿命が短いからね
P4ならあと2年ほどか
NW最適化がPrescottで裏目に出る可能性もあるし
>>634 まさに俺の言った、ごく一部のソフトの代表だな
638 :
Socket774:04/01/05 04:05 ID:gWRM3S2O
>>634 まぁ、64bit版WinXPはAMD64に最適化するがな
そしてINрェ64bitを出した頃には、既にAMDがスタンダード
INрヘAMD互換チップに
>>634 TMPEGencは汎用命令なしでPentium4のほうが速くなる、メチャクチャごくごく希な
ソフトだよ。
この録音テープは腐りかけだな。
昔ほどのキレがないし、声の張りも弱い。
正直がっかり。
>>639 拡張命令なしでもHTには対応してるのかな?
642 :
:04/01/05 04:08 ID:CQ6gxgZX
>>638 全く哀れで悲しい頭の悪い事になってしまったもんだ…。
>>637 市場原理から導かれる解として、十分早いソフトは速度UPすることによる新たな価値は非常に小さい。
それらのソフトは対応する必要はない。
次に、ゲームソフト等の消費型ソフトの場合、速度UPの価値は継承し難く開発コストとの兼ね合い
及び消費する価値により重きが置かれるので、これらは除外して語るのが良いだろう。
645 :
Socket774:04/01/05 04:11 ID:gWRM3S2O
>>642 その言葉、一年後にもういっぺん逝ってみろや
何をもって十分速いというのかねw
PCは本当何をやっても、家電なんかに比べて
十分すぎるほど遅いと思うのはオレだけではあるまい
>>643 おお!、結論を言いそびれてしまった。(推測出来ない人が多そうだから問題だよな。
ってことで結論。
> まさに俺の言った、ごく一部のソフトの代表だな
全てのソフトが対応する必要など何処にも無い。
必要なソフトのみ対応すれば良いだけだ。
648 :
:04/01/05 04:15 ID:CQ6gxgZX
>>647 その必要なソフトが、機能強化なんかで忙しくて
最適化などまるでしてくれないのが実情なのだが
エンコードぐらいしかCPUの違いを感じないヤツにはわからんか・・・
650 :
Socket774:04/01/05 04:22 ID:gWRM3S2O
Painter…いいかげんMMXくらいには最適化してくれ…。
MMXスイッチはついていてもONにしてもなにも高速化しないPainter…。
>>651 それは現時点で十分に速いのです
今後出る高速CPUでも現状と同じ速度です
だったら、泣けるね
653 :
Socket774:04/01/05 04:26 ID:gWRM3S2O
>>649 おもしろいことを言うお人だ。
これからの時代マルチコア化への進化が大きなターゲットとなっている昨今。
マルチスレッドの価値を否定する御仁が居たとは驚きだ。
マルチプロセス・マルチスレッドに多くの価値を求めて歩むのが自然だと思うぞ。
>>652 おせーんだよ…泣くほどおせーんだよPainter8……表示くらい高速化頼むぅ
>>654 はあ?否定してないぞ
マルチコアにすれば速くなるソフトがある
逆にそうならないたくさんのソフトがあり
しかもそういうソフトも、速くなってほしいニーズはあるってだけだ
Painterを捨てろってか・・・
無知って面白いね
>>657 マルチコアで早くなるのならHTでも早くなる。
原理原則を無視したらダメだ。
>>658 使わない=捨てたと同じ
理解できたかな?
661 :
:04/01/05 04:34 ID:CQ6gxgZX
>>655 Painter8ってマルチディスプレイも役に立たなくなった出来そこないの事か?
パレットばらせないと不便じゃねーか? なんでもかんでも新しいバージョン
使えばいいってもんじゃねーと思うけどな。
662 :
Socket774:04/01/05 04:36 ID:gWRM3S2O
>>659 マルチコアはいいが、また10マソオーバーのCPUを買わされるのは、ゴメソだ。
漏れは、DUALに対応してくれたほうが、よっぽど幸せになれる。
>>659 マルチコアもHTもどっちも使わない
まるで速くならんどころか、逆に遅くなるソフトが
ごまんとあるのは、まるで無視かい?
数から言えば、そっちのほうがはるかに多いんだが
>>660 本当、無知だね
ソフトの価値は速度だけじゃない
>>647 >全てのソフトが対応する必要など何処にも無い。
>必要なソフトのみ対応すれば良いだけだ
その結果HTTとSSE2をフルに使ってやっと64と同等
必要なソフトで拡張命令使っても勝てないのは如何に。
>>662 DUALはどちらの陣営も別カテゴリーとして扱ってるからねぇ〜
まぁ、あんまし話は広げないほうが宜しいかと...
マルチコア+マルチスレッドが当面の最終進化形態だろうね。
>INTELは、十分に早いソフトは進化する必要が無い。(ニーズが希薄との認識
>これからの時代、多用化する価値を提供する。
確かこれはP4が市場に出たとき
表計算や書類作成ソフトのレスポンスが
P3より落ちたと 言われ始めた時のアナウンス
3D系やマルティメディア向けに最適化した結果と言ってたな
>661
正しいな
なんでもかんでも新しい物が良いわけじゃない
つまり解っててP4使ってる人間は救いようがないってことだ
668 :
Socket774:04/01/05 04:42 ID:gWRM3S2O
>>668 > テメーに逝ってねぇ
言ってるじゃん
662 名前:Socket774 投稿日:04/01/05 04:36 ID:gWRM3S2O
>>659 マルチコアはいいが、また10マソオーバーのCPUを買わされるのは、ゴメソだ。
漏れは、DUALに対応してくれたほうが、よっぽど幸せになれる。
670 :
Socket774:04/01/05 04:47 ID:gWRM3S2O
>>669 細かいヤシだな
そんなことだから叩かれるんだ、ハゲが
>>661 いえ…今までのバージョンがパレットばらせなくて、8になってから
ばらせるようになったんですけど…?
672 :
:04/01/05 04:56 ID:CQ6gxgZX
>671
そりゃめでてーじゃん。 でもそりゃたぶん俺にとってはペインターに似た
未知のソフトだな。 クラシックでいいや。
>>671 まぁまぁ、ペイント系は資産継承のつけが回って身動き取れない状況だし、
この際、MACも買えばよかろう?
674 :
Socket774:04/01/05 05:00 ID:gWRM3S2O
>>673 糞MACこそ板違い
話広げるんじゃねぇ
676 :
:04/01/05 05:03 ID:CQ6gxgZX
もうMACが祭凶ってことでいいよ…。
677 :
Socket774:04/01/05 05:04 ID:gWRM3S2O
(;゚Д゚)ポカーン
>>672 だから高速化して欲しーんですけどねー。
classicはレイヤーも使えないんじゃどーにもなりませんな。
新クラはクソだし。
ページファイルサイズデカくすると起動しないし…。
MacはOSX対応でバグが出てそれこそ使い物にならないと言う…。
Painter6は最高だけどメモリ2Gで起動しないし。
だからPainter8を出来るだけ速く動かせるAthlon64がいまんところベストチョイス…。
いゃー、世の中身軽さも必要ですからね。
なにごともバランス大事ですし、保守だけでは物足りなく、革新だけでも怖いだけ。
そんな貴方にお勧めがプレスコットかもね。
P4-2.8GEでP4-3.2Gクラスの性能(π焼き)とあってはAthlon64も霞んじゃいそうですな。
681 :
Socket774:04/01/05 05:13 ID:gWRM3S2O
>>680 で、64bit版WinXPは走るのかね?
683 :
Socket774:04/01/05 05:18 ID:gWRM3S2O
>>683 戻る必要は無いだろう?
人柱になる人が居てくれるおかけで、私達は多くのリスクを回避して64bit化へ移行する。
ほんとにありがたい事です。(人柱様に感謝!)
686 :
Socket774:04/01/05 05:27 ID:gWRM3S2O
G5はPCじゃないよ
×MAC
○Mac
MACと書かれると、パッと見MACアドレスかと思う
ていうかMACはMACアドレス。
MACとMacの違いはPC初心者板やらで散々議論になってた。
692 :
:04/01/05 08:07 ID:CQ6gxgZX
PC初心者板やらで散々議論… それ、笑うところか?
さすがこのスレだな昨日からのログ一気に読んだが初心者多いな
なんかPen4のモッサリをOSのせいにするし
HTはスバラシイみたいなこと言ってるし・・・
HTはクソ重いエンコードみたいなのには活躍するけど
瞬間の速度が大事なもっさり解消には役立たないのはまったく考えてないのか・・・
2.4cと2000+使ってるが2.4cがもっさりと感じることは無い。
当時エンコードが速いと謳われてたathlonXPだがキャプチャー中に
winメッセンジャーで誰かからメッセージキタだけでコマ落ちし過ぎ。
HTって並行処理させた時に活躍する物でしょ?
エンコに限らずHTついてるPCは快適に使えると思うぞ。
696 :
Socket774:04/01/05 09:10 ID:ayyu3q1V
無知が多すぎて話にならんな、このスレ。
698 :
:04/01/05 09:14 ID:CQ6gxgZX
すげー どんどん自作の匠が集まってきてるぞ…。
winメッセンジャーで誰かからメッセージキタだけでコマ落ちし過ぎ
私としてはこれがないだけでとりあえず快適。
キャプチャー中に大概の事できるしね。
それがHTのおかげであるかどうか、どうして分かった?
それはP4搭載マシンとAthlon XP搭載マシンの差であって、HyperThreadingの恩恵か
どうかは分からないでしょ。
HTをオフにして比べてみたの?
チップセット、マザーボード、キャプチャソフト、キャプチャカード
書かない所を見るとネタか釣りか、それでもなければただの初心者確定だな…
>>693 さて、詳しく語れるような知識もなさそうだから私が代って解説しておく。
まず。
> 瞬間の速度が大事なもっさり解消には役立たないのはまったく考えてないのか・・・
これだが...
「もっさり」の意図をP4のアーキテクチャでのもっさりとするのならばHTは全く関係ない。
P4の命令キャッシュがデコード後に存在する特徴でしかない。
そしてその特徴は、高速処理を可能にすることと引き換えに起こるトレードオフだ。
これが物凄く醜いと使えねぇ〜となるのだが現実としては及第点のコントロールがされている。(アム厨の騒ぎかたは滑稽
で、さらにL1キャッシュの少なさによる息切れ現象もある。
どちらにせよHTは無関係といえる。
次に、 「もっさり」の意図がもう一つ遅いところの改善を指すのであれば、それはソフト次第だ。
当該ソフトがマルチスレッド化しておれば必ず早くなる。
>>700 Athlon搭載マシンは関係無いだろう?
元からHyperThreading搭載していないのだから蚊帳の外である。
P4でHT=ON/OFFで確かめればそれで済む話だ。
だからHTはもっさりの解消には役に立たないと。
>>704 で、そのもっさりはどちらを指すのだい?(笑
>>703 だからー、HT onのP4マシンとAthlon XPマシン比較してそう言ってるんでしょ。
それはHTの有用性について述べてるわけじゃないんだから、HTをオフにして
比べたか聞いてるんじゃない。
>>705 知らない。
>693に聞いて。
彼はHTはもっさりの解消に効果がないといってるんだから、間違ってないでしょと
言ってるだけ。
>>695 キャプチャソフトの優先順位を上げてやるだけでいいような…
Pen4使ってようが、HDDにがりがりアクセスいくとコマ落ちするし
無理なことはできないな。
>>706 蚊帳の外のAthlonと何を比較せよと言うのか?
単にHT-OFFでの性能比較か?
711 :
Socket774:04/01/05 09:47 ID:pXtin15E
>そしてその特徴は、高速処理を可能にすることと引き換えに起こるトレードオフだ。
何と何のトレードオフですか?
>で、さらにL1キャッシュの少なさによる息切れ現象もある。
息切れ現象とは何ですか?
>次に、 「もっさり」の意図がもう一つ遅いところの改善を指す
もっさり=改善?意味わからないよ。
>当該ソフトがマルチスレッド化しておれば必ず早くなる。
これって現状のHTについて言ってるの
>>709 HTをオフにしてAhtlonと比べろと言ってるんじゃないの。
HTのオン・オフでコマ落ちがどうなるか興味があるから聞いてるの。
HTオフでもコマ落ちしないなら、それはHTの効能じゃないでしょ。
で、HTT対応P4が発売されてからどれだけ経った?MSはこれまでにHTもっさりP4できびきび動くOSにアップデートしてくれましたか?
このスレやP4関連スレ、スペック+評価スレでもP4使ってる人が自らもっさりと言うのを今でも時々見るんですが?
ソフトによってHTTが真価を発揮するというなら、あと半年は絵に書いた餅だね。
ところで「HTT対応P4使ってるんですが、HTでアプリの動作が快適ですよ」って書き込みを3件も見た事が無いんですが、何故でしょう?
HTT対応P4使ってる人沢山居るよね?
714 :
Socket774:04/01/05 09:52 ID:xIojXtDO
いや〜 ライバルがいるってこといいね
競争がなくなると技術上がらないし値上がりするし
715 :
Socket774:04/01/05 09:53 ID:pXtin15E
>聞かないと効果ありかないか判別出来ないだろう?
いや、効かない=効果なしだろう。
少なくとも現状のHTでは。
されから、もっさりはトレースキャッシュの仕組みから
来るもんじゃなくて、パイプラインストールが原因だろ。
716 :
Socket774:04/01/05 09:54 ID:pXtin15E
されから→それから
>>711 > 何と何のトレードオフですか?
再利用するときにデコードしなくて良い利点とキャッシュに補充するときにデコードしなければならない欠点がありそのトレードだ。
> 息切れ現象とは何ですか?
L1キャッシュが余りにも小さい為、必要キャッシュ容量に満たない容量分だけキャッシュの性能が劣化する。
それを称して「息切れ」と呼んでいる。
> もっさり=改善?意味わからないよ。
反応が鈍いことを「もっさりしている」と表現する。
つまり反応を良くする=もっさり解消って意味だ。
> これって現状のHTについて言ってるの
ほい。
>>713 してくれたぞ。
マルチスレッド対応ソフトの改善効果ははっきり現れているからな。
もちろん、当社比(INTEL)である。
720 :
Socket774:04/01/05 09:59 ID:pXtin15E
>>718 そもそも、トレースキャッシュはキャッシュを高速で動かすために
容量を小さくするために導入したわけで、
それがもっさりの原因だとしたら、ネットバ−ストという選択肢自体が
否定されることになるだろ。
>>719 MSの宣伝より、HTで高速動作する有名なソフト20以上と実際にユーザーの声を載せてるサイトを見たい。
ヒントをくれれば自分で検索するので教えて下さい。
HTオンオフで試してないとここでは発言しないって。
>>708 デフラグしながらキャプチャしろと?
いちいちアプリケーションの優先度変えて使ってるんですかAMDerは。
そんなマシンが快適とは言えないと思う。
>>715 > もっさりはトレースキャッシュの仕組みから
> 来るもんじゃなくて、パイプラインストールが原因だろ。
それは君の誤解だ。
パイプラインのストールでの影響は「もっさり」を体感出来るほど大きく変動しない。
トレースキャツシュとL1キャッシュに必ずヒットするのならば速度変動感知できないだろう。
速度変動を感知する為には、大きな速度変動が必要だ。
それらの変動を引き起こすのはトレースキャッシュザイズとL1サイズだ。
>>717 正解!
論理CPUが2つになることにより、時分割処理は各CPU毎となる。
実はこれが大きく影響している。
フォアグランド優先設定だとフォア3に対してバック1の分配となる。
論理CPUが2台あれば、2プロセスまでならその設定が事実上無効となり。
各CPUでは1プロセスだけが実行されている状況となる。
HTでの処理は1サイクル毎の切り替えとなるからOSのオーバーヘッドを除き
他プロセスの影響を受け難いのがその理由だ。
726 :
Socket774:04/01/05 10:06 ID:pXtin15E
>パイプラインのストールでの影響は「もっさり」を体感出来るほど大きく変動しない。
>トレースキャツシュとL1キャッシュに必ずヒットするのならば速度変動感知できないだろう。
いや、ミスヒットでもストールが起こるんだが?
そういう意味で、ストールがもっさりの原因だろう。
分岐予測の失敗と、ミスヒット、これによるストールが原因。
きみのごかいだよw
>速度変動を感知する為には、大きな速度変動が必要だ。
お前、日本語が変。それはどこかで読みかじったことを、十分に
消化せずに書いてるだからだろうけど。
>それらの変動を引き起こすのはトレースキャッシュザイズとL1サイズだ。
トレースキャッシュが速度に関係している、ということが言いたいなら
それは当たり前だけど?
>724
だからHTで改善されるの?
ってことなんだけど。
あなたの言い分だと改善されないように聞こえるんだけど。
>722
だから聞いたんじゃない。
何が影響を与えているか興味があるから。
728 :
Socket774:04/01/05 10:09 ID:pXtin15E
>「もっさり」の意図がもう一つ遅いところの改善を指すのであれば、それはソフト次第だ。
この日本語も変。
729 :
Socket774:04/01/05 10:12 ID:pXtin15E
>HUiv2f11
もし、お前が言うように、
トレースキャッシュという仕組みがもっさりの原因だとしたら、
HTでは、さらに高速なトレースキャッシュへの読み込みを要求されるから、
HTでは改善せんぞ。アホが。
自分でいってるコトの意味がわかってるか?
>>720 厳しい状況下ではあるだろう(キャッシュを事実上増やせない)が、プレスコットではL1は倍増されている。
つまり進化の先(プロセスルール改定)で増強可能との読みがあったと思われる。
事実、P4-2.8GEでは未チューニングでありながらP4-3.2Gに匹敵する能力(π焼き)を証明している。
>>626 > INTELは、十分に早いソフトは進化する必要が無い。(ニーズが希薄との認識
> これからの時代、多用化する価値を提供する。
これはねぇ、Intelの苦しまぎれのセールストークだろう。
もし新しい付加価値をつけると言うなら、最低でも現状の性能を維持した上で
プラスαを提供しないとダメだと思う。Pen4はそれをしなかったから叩かれるわけだ。
その点、Athlon 64は32bitの性能も維持した上で64bitの世界を提案している。
ちゃんとした会社なら見習って欲しい。宣伝方法をかえてごまかすのはヤメてくれ〜
クロックが高いほうが高性能と宣伝しまくったのに、同じクロックだと確実に性能が
低いものを出すのは詐欺っぽいもん。
>>722 なんて言うか…
>>717 でも見て欲しい。それで理解できなかったらあきらめてくれ。
どこからデフラグが出てきたんだろうか…
733 :
Socket774:04/01/05 10:18 ID:pXtin15E
>HUiv2f11
もし、お前が言うように、
トレースキャッシュという仕組みがもっさりの原因だとしたら、
HTでは、さらに高速なトレースキャッシュへの読み込みを要求されるから、
HTでは改善せんぞ。アホが。
自分でいってるコトの意味がわかってるか?
おい、答えろよw
ボケが。
>>721 自分で探せ。
私は、フォトショップでそれらを確認した。
>>726 > いや、ミスヒットでもストールが起こるんだが?
> そういう意味で、ストールがもっさりの原因だろう。
> 分岐予測の失敗と、ミスヒット、これによるストールが原因。
> きみのごかいだよw
無意味な論展開と思う。
そもそも、段数の深さに比例してクロックは上がっている。
尚且つ、トレース済みキャッシュの導入と分岐履歴の拡大により分岐予測の精度は上がっている。
これらを考慮すれば、パイプラインでのストール説を根拠にするには無理がある。
なんか例のプレスコベンチは未チューニング状態だということにしたがる人がいるみたいだけど、
むしろあれは、常用不可のオーバーチューニングでようやく北森と同じというのが大勢の判断なのだが。
658 :Socket774 :04/01/04 00:20 ID:QWGKB/VU
HT-ONだと、ベンチで表舞台に上がらないアプリ(エミュ)なんかはズタボロだしな。
下手すりゃ画面真っ黒のまま固まってたり。わざわざHT-OFFにしないと動かないなんて最悪。
663 :Socket774 :04/01/04 00:30 ID:a74/cG2f
>>658 なんじゃそりゃ。マジデスカー( ゚Д゚)ヒョエー
Athlon64の方が一般的(と、思われる)アプリで使い易そうですね。
>>735 Pen!!!からPen4では基本的なマイクロアーキテクチャの変更があったので、
えらくクロックあたりのパフォーマンスの悪いCPUに化けたが、
Prescottは同じNetburstだからそんなことはないだろう。
>>729 実行されるソフトの多くがループ処理を多用している。
それらがキャッシュされることによる効用を無視した論展開は止めるべきだ。
勿論、キャッシュは有限で小さいから、制約もあり全てに有用だとは言えないが、
各キャッシュにHTに対する敷居値を持たない構造の為効用効果は高いと言える。
>>735 CPU関係のベンチ結果を見てそう思うのなら君は幸せものだ。
自分の世界に浸っててくだされ。
>>734 分岐予測の精度がいくら上がろうと、新しくプログラムを立ち上げたときなんかは
どう頑張っても予測できないんだけど。
それと予測精度が上がったとしても、キャッシュに入りきらなかった分は
メモリアクセスするしかない。
あとはストールしたときの性能劣化のひどさを正確に知ってるのかな。
なんか中途半端な知識だね。
743 :
Socket774:04/01/05 10:26 ID:pXtin15E
>>738 だからな、お前、反論になってなよ。
なにかといえば、ループ、ループって。
大方、情報系の専門学校生なんだろうが、
アホの一つ覚えはやめたまえ。
で、
>段数の深さに比例してクロックは上がっている。
>分岐予測の精度は上がっている。
>これらを考慮すれば、パイプラインでのストール説を根拠にするには無理がある。
クロックが上がっても、ストールは発生するわけだが。
どんなに分岐予測が上がっても、いったん失敗すれば、
重いペナルティーを受ける。
これがもっさりの原因だろ。
で、
もし、お前が言うように、
トレースキャッシュという仕組みがもっさりの原因だとしたら、
HTでは、さらに高速なトレースキャッシュへの読み込みを要求されるから、
HTでは改善せんぞ。アホが。
自分でいってるコトの意味がわかってるか?
厨スレなのに高レベルな議論がなされてますねこのスレ
>>739 そうか?
技術力があるからこそ、あんな無謀とも思える回路構成にチャレンジしているのだろう?
今回はチョンボチップになったが、それらもINTELにしてみれば良い勉強材料だ。
次回のチップで熱処理(リーク電量制御)がどれだけ進化するのか楽しみではある。
>>745 だって全然凄いでしょ。パイプラインとかトレースキャッシュなんか難しい単語が羅列してるし(;´Д`)
ID:HUiv2f11 さん、お疲れ様です。
2ちゃんでは時々、一晩で60レスも70レスも長文で熱弁する人が現れるね。
馬鹿にしたりはしないけど、苦労に見合う何かがあるのだろうか?
>>734 >自分で探せ。
>私は、フォトショップでそれらを確認した。
俺はHTの事を聞いてるんだけど、「それら」って何?「それら」って複数を指す単語だよね。
詳しく説明して欲しい。
結局目立った効果を発揮できるのはPhotoshop7と数本のアプリだけだろ?それもCAD等の業務向けアプリ。
ID:HUiv2f11以外の、俺のレスを見てる方に聞きます。
個人でやってるWebサイトで、HTTで、業務用等を除くIEやエクスプローラの操作等が
明らかに早くなった、快適になったとレビューしてるサイトを五件以上見た事がありますか?
>>743 分って言ってる。
ループ構造をもたないソフトがあるとするならば、現代のCPUはその無力さに驚かされるであろう。
750 :
Socket774:04/01/05 10:31 ID:pXtin15E
>2ちゃんでは時々、一晩で60レスも70レスも長文で熱弁する人が現れるね。
これって、もろにHUiv2f11のことだろw
こいつは寝てないみたいだしな。
専門学校は暇でいいなあ〜
もろにHUiv2f11のことだぞ
まだ、戦いは続いてたのか。。
寝ないのか、おまいらは?
試しにWin2003をP4マシンに入れてみろ。
評価版でいいから。
よし、漏れも勇気を振り絞って議論に参加するぞ。
あすりん萌え〜
ID:HUiv2f11、書き込む前に良く文章を校正してくれ。
Athlon64 Athlon64 Pen4XE Pen4 AthlonXP
3000+ 3200+ 3.2GHz 3.2GHz 3200+
---------------------------------------------------------------
拡張命令なし 3分40秒 3分41秒 1分54秒 1分56秒 3分23秒
SSE 28秒 27秒 31秒 31秒 27秒
SSE2 28秒 27秒 27秒 28秒 N/A
3DNow! 28秒 28秒 N/A N/A 28秒
拡張命令使わないと酷いもんですなって発言してたバカがいるけど
これエンコソフトの比較だろ?そりゃ周波数が高いP4のほうが拡張命令なしのほうがはえーよ。
>>753 Win2003は良さげなんだけど、クライアントマシンとしての改良が必要なんじゃ〜なかろうか? >> 個人利用
ちなみに私は十分睡眠取れてます♪
>>748 難しいね。プログラムをマルチスレッドにしても、即速度向上に繋がるとは
限らないから。
以前の話だけど、シングルスレッドからマルチスレッド化にしたプログラムは
処理の簡易化が目的だったりした見たいだし(まぁすんごい古い話ではあるんだが)
マルチスレッドで速度向上するプログラムなんて言うのは、並列処理が
できるシロモノがメインだと思う。
ぱっと思いつくのはフォトショの画像処理とかCADとか、あとは科学技術計算とかか。
SETI@Homeのクライアントなんかは、完全なシングルスレッドなんでHTだと
2クライアント走らせるんだが、2つのプログラムでメモリとキャッシュの奪い合いになるから
速度自体は1クライアントしか走らせないときよりも落ちる。
ただ、一日当たりの解析量ってのは増えるんだけどね。
もし同一プログラムでHTが有効なものだったとしても、似たような結果になるんではないかな。
画像処理なんかでも、早いと感じるのは総計算量に対する時間が減るだけで、
もし単一の処理だけの速度を比べればHTなしのほうが絶対に早いはず。
見かけの時間(総計算量に対する処理時間)は減るから、早くなったようには見えるけどね。
まぁ、キャッシュとメモリを共有するシステムじゃどう頑張ってもこれは解消できないと思う。
Pen4が遅くなる原因ってのは、当然のことながら複数あるんだろうな。
これを1つを直せばOKなんて単純なものではない。
20段のパイプライン
x86デコーダが1つ
L1キャッシュが8KB
L1キャッシュがライトスルー
L2キャッシュフィルが128バイト
でも何といっても、分岐予測ミスとメモリアクセス時のキャッシュヒットミスが痛い。
まあ、これはAthlonでも同じだがなー
>>756 なんで?
並列処理優先でIPCがメチャンコ高いんじゃなかったのかい?(笑
俺はあんま詳しくないんだけどさ、pen4でもアスロンでもどっちでもいいんだよな
やたら偏りまくってる人が恐いんだよ・・・
>>760 バカにもほどがあるよ。
エンコなどの処理は周波数がモノを言うってのは常識だろ。中学校からやり直してこいよ。
>>760 クロックに相当依存する命令系統があるのを知らないのかね。
浮動小数点演算はその傾向が強いんだけど。
>>758 > 難しいね。プログラムをマルチスレッドにしても、即速度向上に繋がるとは
> 限らないから。
その問題は根本的に「並列処理に馴染まない処理の存在」があるね。
こうなってくると、HTだろうと並列処理だろうと如何にも為らん。
現代の技術では突破出来ない壁だ。
結局 ID:HUiv2f11は俺の質問に答えられず…
>>758 >ぱっと思いつくのはフォトショの画像処理とかCADとか、あとは科学技術計算とかか。
やっぱりそうか。
>>766 嫌味どころかこれまでの発言を見る限り本気で知らなかったらしいな。ご愁傷様。
>>761 もちろんそうなんだが、今のシェアは80%をIntelが握っている。
漏れは一社独占というカタチが一番恐いのでAMDを応援してる。
独占になると値段は上るは、性能はなかなか上らないはなんてなるからな。
Intelと比較すると小規模の企業なのに技術的にもがんばってるのも
ポイントが高いよ。
770 :
Socket774:04/01/05 10:47 ID:pXtin15E
しっかし、HUiv2f11見てると、
パート2で化石XP機とOCペン4機比べて、
化石XPがもっさりしてたから、
ペン4にはもっさりがないって言ってたヤシ
思い出すなw
どっちかと言うとMACオタを思い出す。
彼よりずっとレベルは低いけど。
まじ?
じゃ、神が降臨してたんだ〜
>>757 とりあえず、入れてみてからだ。タダに近いし。別に使う、使わないはいいから。すぐアンインスコすりゃいいし。
軽快。ただし、調子の悪いソフトもあるが。
>>769 小規模といってもおまえのパパの会社の2万倍は軽く超えてるけどね。
あったあった。Janeのログに残ってた。彼の書き込み、コピペかTXTでうpしようか?
>>775 MSDNはいってるのか・・・いいなぁ。
>>771 OSやそのチューン、入れるソフトで値がものすごーーーーくかわるから、
遊びだね。あんまり深い意味は考えないほうがいいよな気がする。
>>776 Intelと比較するとって書いてんだろ。いじわるするなよ(w
>>768 面白いことを言う御仁だ。
そもそも、P4は対ビジュアル系に特化するように進化している。
クロックUP優先の思考はそれらを証明している。
更に、SSEやSSE2等の効果が表面化してくるとアム厨は「対応してなきゃ云々」の泣き言で対抗してきた経緯もあり
拡張命令なしの醜さを提示した訳だ。
それを今度は、クロック依存型を知らない云々とは恐れ入った。
アム厨相手にしてると楽しいな♪
>>763 むしろ正しい金の使い方を知っている奴こそ金持ちになる。
>>777 いいねえ〜
うpキボンするよ〜
多分反論するために、たるさんのページ当たりを必死こいて
読んだんだろうなw>HUiv2f11
>>756 そりゃ、高スルーレート優位型のアプリだとPen4が圧倒的に有利でしょう。
Pen4だってそこまでのクズじゃあない。
>781
で、それと
事実を知らなかった事になんの関係があるのかな
指摘されてから調べることぐらい馬鹿でも出来るわけだが
>>781 エンコなどはP4
通常処理(オフィスアプリとかの「一般的」)なソフトはAthlonが得意
と散々言われてきたじゃねぇか。ほんと無知なんだな。
http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up0352.txt 再来のJ+011VAF=ID:HUiv2f11
Janeの関連レス抽出機能で抽出。
彼「化石のようなAthlonと3.2CG以上にOCしたP4を比べたらP4はもっさりじゃなかった」
↓
チップセットや世代のせいだ、と大ブーイングを受け、反論される
↓
彼「チップセットのせいでもあると言うなら、P4自体がもっさりだと言う理論は通用しない」
この後叩かれまくるが、現在降臨中のJ+011VAFと全く同じ電波文章で怒涛のカキコ
>>773 だから某スレでウザがられてた「録音テープ」ってコテだってば。
>HUiv2f11
おい、俺の質問に答えろよ。ボケがw
もし、お前が言ってるように
もっさりの原因=トレースキャッシュへの読み込み不足
だとしたら、HTによってさらに読み込みがさらに厳しくなるんじゃないの?
よって、お前は矛盾してるし、もっさりはHTで解決しない。
お前の意見=もっさりはトレースキャッシュが原因で、ソフトHTに対応すれば解決する
ソフトのループ処理はHTが有る無しに関わらず、
使われるんだから。
HTを持ち出すときにはループ云々と言い出すのはフェアぢゃないw
市ねww
>>786 そうだね。
しかしプレスコットはL1キャッシュを倍増して来た。
これによる改善効果は非常に大きく、通常処理はAthlonが得意とする根拠を失う恐れさえありそうだ。
P4-2.8GEでP4-3.2Gに匹敵する性能(π焼き)はアム厨に取って驚愕じゃ〜ないのかな?
バーゲンセールもあり、Athlon64が霞みそうな気配なのだが...
ソフトHTに対応すれば解決する
→ソフトがHTに・・
>エンコなどの処理は周波数がモノを言うってのは常識
エンコでも何でも、明日論のほうが速いって言うAMDユーザーを多数見てきましたが、
アレは全部嘘だったの?
俺、明日論もp4も使ったことないから鵜呑みにしてて
p4に有利な分野なんて無いと思ってたよ。
自作板来るようになってから。
>>790 出てもないCPUなんぞはっきり言って屁でもないね。
それにIntelが新コアや新CPUを前モデルと変わらない値段で出すのは常套手段だ。
で、拡張命令云々の話はどこいったんだよ?すぐ話を切り替えるなお前は。
>>789 ループ効果(キャッシュ効果)が存在しないのであればHTの意義は非常に小さい。
これは君でも理解出来ることじゃないのか?
如何にCPUが高速処理可能であっても、供給を立たれてしまえば機能しないのは必然だよ。
>如何にCPUが高速処理可能であっても、供給を立たれてしまえば機能しないのは必然だよ。
あのな。HTがオンになったら、その供給能力が今以上にシビアいなるだろうが。
>>792 だから・・・何も手を加えない状態で、だろ。
そんな状態ははっきりいってキャプチャする限りないんだよ。何らかの処理を加えるんだから。
それに拡張命令ありだとP4と同等もしくは速いんだから文句なかろう?エンコソフトなんかは
拡張命令に対応してる数少ないソフトなんだから。
キミタチ、そのエネルギーを使って何か生産できんのかね。
>792
フィルタをかけた場合P4は大幅に速度が落ちる
結果アスリンが速くなる事も多い
つまり
全部が嘘ではない
ナメック星位潰せそうだね
壊しちゃ意味無いな
ID:HUiv2f11
それだけ長文を60レス以上書き込める力があるのに、日本語が下手だから勿体無いな。
intelも技術力のあるでかい企業なんだったら、弱小CPUメーカーのパーティ潰しとか、
嘘っぽいネガティブキャンペーンとかしなけりゃいいのに。
まあ企業もでかくなると不遜な態度になるんだろうなあ…
いやだ、いやだ
>>795 シビアになろうが、ループ効果のほうが大きいから気にするな。
ループ効果の無いものは元からマルチスレッドに向かないソフトだよ。
>>801 AppleもPen2の焼けるCM流して「当社のCPUはP2を超える処理能力を持ってます」ってCM流してた。
今でもAppleのサイトではMSを貶すような表現を多用してる。
そしてMacのシェアは数年前より下がって今現在業務用途を除いて3%以下w
Intel自身が編み出した拡張命令にAMDが対応することで
性能が肉薄されてるなんて面白い構図ですねぇ。
自分自身で首絞めてるような。
SSEやSSE2に対応してないほとんどのソフトは
周波数の高いIntel有利って事になるん?
>>792 って、どこでそれ読んだ?
そんなこと言ってる奴がいたとしたら、少なくともエンコについては嘘だね。
(SSE使って同等というならまぁ嘘ではないのかもしれないが)
AMD自体、普通のアプリとかで早くなるような設計をしているはず。
高IPCってのも普通の人がPCで使うアプリについての話だと思うし。
エンコなんてそんなに使う人はいるわけではないし(自作板じゃ多く見えるけど
実際は局所的な話だよな)、FPU周りなんてのはあんまり手が入ってないところだと思う。
といっても以前よりは大分マシになってるけど、それでも一つの処理にかなりのクロックが必要
だったりする。
ただFPU(浮動小数点演算)なんてのを使う機会が多い人ってのはそんなに多いわけではないので
(普通のアプリは整数演算がほとんど)チューニングの方向としては間違ってないとは思うが。
このあたりはIntelもチューンされたのは割と最近の話だけどね。
ただそれでも処理負荷は高いのでクロックは必要なんだけど。
逆にいえばP4アーキテクチャではAthlonと比べて優位性がわかりやすい部分ではある。
ただし、前述のようにそれが「一般的な処理」か、というと大問題なんだけど。
>>798 > フィルタをかけた場合P4は大幅に速度が落ちる
この現象は、大ループの中に中ループ(フィルタ処理)が多数入る構造となるからP4のuOPキャッシュ不足を招く。
その為に起こる速度低下ですな。
これらを改善するには、uOPの拡大とデコーダの増設(並列型)が効果的だ。
>>804 違うってば(w
エンコが「特殊な」アプリ。
俺達が使うオフィスアプリなどの「一般的」なアプリは
むしろP4が拡張命令使わないとガタガタ。そういったソフトはほとんど
拡張命令に対応してない場合が多いけどな。
>>803 CPUシェアNo1のような企業がやることが嫌だと思ってるんだが…
No1なら姑息な手に出ないで、どっしりと構えて勝負して欲しいもんだ。
>>805 パーソナル分野の用途を考えれば分る筈だ。
INTELは一般的と解釈しているのだろう。
これから先のニーズが何処に存在するのかを考慮することも大事だし、
多用化する価値への対応も大事だ。
>>807 オフィスアプリの代表格であるMSのオフィスは十分に早くなったと思う。
P4でもAthlonでもね♪
812 :
Socket774:04/01/05 11:25 ID:pXtin15E
>>802 >シビアになろうが、ループ効果のほうが大きいから気にするな。
お前の脳内ソースによればだろ?
>>809 で、その移行が進まない上に普通のアプリが遅くなっちゃったから
「もっさり」とか批判されちゃってるわけでしょ?
ある意味迷走気味ではあると思うけどね>Intel
あと「NetBurstはあと10年使えるアーキテクチャ」だかとかいう謡い文句があったが、
あれは本当に信用ならんぞ。
なんてったっとP2出したときの「Slot1アーキテクチャはあと10年使えます」と
豪語してた前科があるからなw
まぁSlot1の落ちぶれ具合は皆の知る通りなんだが。
>>809 これからのニーズもわかるが、それなら既存のユーザを見捨てるような事は
しないで欲しいな。最低でも同じ性能にするべきだ。
せっかく新しいCPUにして速くなると思ってたのに、従来より遅いCPUだったり
するのは勘弁。ユーザには購入済みソフトという過去の資産もあるんだから。
Officeで簡単なことをするだけならP55Cでいいよ。
プレスコまだー?
正当な評価が期待できる「真冬」が終わっちゃうよー(プレスコ
>806
そう
インタレース解除等々、素のままで使えるソース少ない以上
ここがP4が使えない理由だ
>これらを改善するには、uOPの拡大とデコーダの増設(並列型)が効果的だ。
つまり現時点で改善されてないのだから
エンコ分野でも駄目ってことだ
>>814 騒いでいるのは2chのアム厨だけと思われまする。
世界規模で問題視されているならINTELは今ごろAMD社にその地位を奪われているよ。
年間一億台市場をバカにしてはいけないよ。
>>817 エンコ市場って結構アングラだからね♪
本気で対応する気はないでしょうね。
エンコなどの得意処理に対応しないならP4の価値は一体どこにあるというのだ・・・
>>820 それらを決めるのは消費者で構わない、君は君の範囲で結論を出せば良いだろう。
それだけのことだよ。
>>821 ここは消費者が議論してるスレなんだが?アホか?
>>819 新しい価値はどこに行ったの?
>788
ああ、そんな人いたんだ。
しばらく来ないうちに何が。
>>818 性能がよければシェア逆転してるはず、という論調は聞き飽きたので
いい加減止めたいんだがw
AMDの製造能力の上限以上は当たり前だが出荷は出来ないし、
シェアも取れるわけがない。
それとIntelがメーカーに採用されるのは、供給が安定してるとか、
バックマージンによるところも大きい。
話はそう単純じゃないんだけどねぇ。
それと海外でもベンチマークなんかでこういう話は出てるんじゃなかったのか?
あとは年間一億台市場でどれだけ広告だけが情報源の普通の人がいると思っているのかね。
別に俺はどっちだって鎌輪ねーんだけどさ、なんか書いてることがイマイチ中途半端
でツマランのよ。もうちょっと頑張ってくれや。
>>822 価値そのものが多様化しており、どれに重きを置くかは個人の嗜好で良かろう?
各機能の特徴や性能を比較したり議論することが楽しいのだけどね。
もちろん、アム厨との会話は素敵で楽しい。
>>825 そんなこと言ったらこのスレ要らないジャン
>>824 絶対性能が群を抜いており追従を許さなければ、企業規模など関係なく短期間で巨大化する。
これは歴史的事実だ。
特にその技術がCPUであるのなら、分野とその性能が全てとなる。
>>825 ここって、そういう真面目で建設的な議論から厨房を隔離するために建てられたスレだった気が(汗
現時点で最速CPUはAthlonなんだけどね…
プレスコが消 費 電 力と発 熱は勿論性能と価格でも勝ってくれるのかなぁ。藁
>>827 技術的に素晴らしくても、営業が伴わなくてうまくいかなかった事例は
ゴマンとあるんだが。
あのね、だから中途半端はやめて欲しいんだわ。
オマエの話はツマラン、となっちゃうからさ。
まぁそろそろ釣りは放置か。
>>826,828
バランスよく混ぜこぜで進むのが良いのだと思うが...
「もちろん、アム厨との会話は素敵で楽しい。」との発言はその意図なんだけどね。
>819
TMPGENCはP4に最適化させている最たるもの
だがフィルタなしの処理を持ち出すことになる
シェアでは圧倒的に勝ってはいるが
P4よりも少ないアスリンが苦手な処理を探し
限定しなければ劣っていることを認めることになる
哀れなことだ
>>830 無いね!
断言するよ。
商品化された後の価値が所詮は市場を制覇出来るものじゃなかっただけのことだ。
DEC等はまさにそれさ(笑
NGID入れておきましょう。
彼の話し方はとても特徴のあるものなのでIDが変わってもすぐに分かるだろうね。
>>827 PCメーカーのノートPCに対する利益依存度はかなり高くなってるから、ノート用プロセッサから
揃ってるインテルとの関係を悪くしたくないって計算はある。
あと、P4やセレロンはクロックがガンガン上がって一般消費者に訴求する時にわかりやすい
ってのもある。
あとインテルは、CMに「IntelPentiumプロセッサーうんぬん」って文言を入れれば広告費補助
してくれる。
>TMPGENCはP4に最適化させている最たるもの
SSEやSSE2は明日論にもあるんでしょ?
拡張命令なしだと明日論のほうが遅いみたいだし、
どちらかというと、明日論に最適化されてるように感じない?
>>827 性能がいくらいいものが出きても、特許やライセンスあたりでもめたり、
規格を変更することで互換CPU企業を蹴落してきたような気もするが…
Intelって企業はね。
>>833 経営学の本読んだから出直してきてくれ。
少なくともキミの知識が浅薄なのはよーくわかった。
>836
SSEはどのメーカーが作った拡張命令なのかな
>>835 それは理解出来るが、敷居が高いってだけの要素でしかないよ。
そして敷居を高く設定するのも企業としての力であり投資だ。
チャレンジャーならそれらに泣き言を吐くべきではない。
>>833 とか言って、IntelはDECの技術ばかり使ってるような (w
>>841 埋れるに惜しい技術は使わねば損だってことで良いのだろう。
技術的に素晴らしくて営業やその他の理由で売れないもの?
あるじゃないか、偉大なMS様が生み出した粗大ごみ。
X b o x
性能的には誰がどう見てもPS2より優れているけど売れないぞ!!
HUiv2f11 もういいよ
>>843 必要技術が欠落している。
ゲームの場合、ソフトも技術も含まれると考えるべきだな。
優れているとは思わんよ。
録音光臨age
>>845 パソコンだってソフトあるじゃねーか。
それにRDRAMだってそうだろ?あっちのほうがDDRより性能的には優れていると思うぞ。
なのにIntelはそれを捨てた。
>>843 あれは可愛そうなぐらいに売れてないな。
毎週PS2が10万台以上って感じで売れてるのに、XBOXは4桁売れたといって喜んでたし…
>845
ソフトの技術がない?
チャレンジャーならそれらに泣き言を吐くべきではない。
拡張命令編み出したメーカーに最適化されてることになるん?
その機能が他メーカーのCPUに組み込まれていても?
うーん、恩恵はどう見ても明日論のほうがあるみたいだし、
なんか不思議な話ですな。
Intelに最適化されているということは、自動的に明日論にも有効なわけで。
明日論の3D何たらとか言う拡張命令だけに最適化して
SSEやSSE2は使ってない状態をAMDに最適化って言うの?
3D何たらや、更にSSE,SSE2に最適化されてる状態も
明日論に最適化って言うの?
>>845 その人員の確保や企業提携も営業ですが?
全部自社開発しろと?
それだったら企業規模の問題でCPUの性能関係ないし
>>850 お前が出てきた頃から思ってたが
HUiv2f11並に頭悪いな・・・。
>>847 あるさ、HTやSSE2等はそれらの可能性を高める提案として魅力的だ。
もちろん、ソフトによってはその提案を必要としないものや進化そのものを必要としないものもあるだろう。
特にゲームソフトはそのエンターティメントが価値の大半を占め、対応マシンの数は大きいほど良いのだから
速度への価値は自ずと制限があり尚且つ消費型の構造が色濃く影響するとあっては、提案も霞んでしまう。
ちと、複雑に書いてみた♪
そういえば、Intelはコンシューマ向けの64bitCPUはどうするつもりなん?
痛2から進化させるのかな?
売れなくて辛いのはItaniumもその一部だな。
さて、IntelはYamhillを出してItaniumを見捨てる方向に進むのだろうか?
>>853 で?
RDRAMのほうはどうお考えですか?
>>853 都合の悪いこととかよくわかっていないことは複雑に書いて
ごまかすんだね。
HTの話もまともに答えてないし、君には失望したよ。
ツ マ ラ ン 、 オ マ エ の 話 は ツ マ ラ ン 。
>>851 ほい、XBOXはゲーム機であり、CPU云々とは元から関係せいへんよ。
良かった良かった♪
>>854 多分x86-64をだすべ。
痛は売れなすぎる・・・。Intel独自のx86-64なんて願い下げだが。
HTはWindowsの日本語環境で不安定になるのを早くなんとかしてホスイ。
MSは日本語環境でしか起きない問題の解決に消極的杉。
ID:HUiv2f11は透明あぼーんでID:HUiv2f11にレスする人を見てると面白い
絶対性能が群を抜いており追従を許さなければ、企業規模など関係なく短期間で巨大化する。
これは歴史的事実だ。
って言ったのは本人なのに「ゲームだからCPUとは違うよ」
と言い張る始末。お前の話は矛盾しすぎていて凄くつまらない。
>>861 そりゃ日本語が悪いんだから(笑
>>854 如何だろうね。
私としてはAMD互換で良いと思うがね。
INTEL独自の命令セットに多大な優位性を秘めているのなら別だけど...
そうで無いのなら市場を混乱さすだけの我侭は止めるべきだと思うなぁ。
>>858 おいおい、お前が断言したのは製品の性能が勝っていれば企業規模や
営業が伴わなくても売れるって話じゃなかったか?
>850
AMDのSEEはエミュレート
純正と較べて有利だと思うか?
AMDには3Dnow!と言う純正拡張命令がある
当然これを使ってくれれば処理能力でインテルは問題外
AMDに最適化と言う事になる
つまりソフトウェアメーカーは仕様書どおり
インテルに最適化してくれたわけだ
アスリンが優れていると言うよりP4が(ry
って事になる
ちなみにFF11はP4に最適化されてるわけだが。
それでもAthlonに比べてかなりP4は不利。
FF11はP4+nVIDIAに最適化されている。
しかし最速はAthlon64+ATIという悲しい結末。
ほほう、SSEといってもまったく同じものではないんですな。
3Dnow!が開発サイドが使ってくるようになれば
Intelも3Dnow!を取り込むのかな。
そうしないと話にならなくなるんでしょ?
>>869 なんか根本的にお前は知識不足。勉強しなおしてこい。
>>866 3Dnow!とSSE2シュミレート結果に差が殆ど無ければ説得力も無いわな。
実際作る側の使いやすさでは
3DNow! > SSE
だったんだか、若干足りない機能となによりもシェアの差がな・・・
HUiv2f11、やっと出てきたか。
RDRAMの話はやく答えてくれよ。
×シュミレート ○エミュレート
>>872 開発のし易さで3DNow!にその価値があるのは理解出来るね。
残念なのはシェアが乏しいから結局SSE2対応になってしまう。(ほんと残念だよ。
しゅみれーと(←なぜか変換できない)
>>874 ついでに言うなら、シミュレートだ。
もしかして本気でシュミレートだと思ってた?
>>872 禿同
でも技術書は圧倒的にIntelの方が良かったな。
シミュレートの正しい覚え方。
趣味レートじゃねぇ!
シミュレートだ!誰が趣味やってんだ!
こう覚えると二度と間違えなくなります。
で、RDRAMの話まだ答えてくれないの?都合が悪くなるとすぐ逃げるんだね負け犬さん。
>878
つかAMDのドキュメント内容なさすぎだったね
もうちょっと頑張ろうよってくらい
SSEはまぁ良いとしてSSE2で拡張されすぎて
ついていけてない漏れは負け組み _| ̄|○
>871
うん
HUiv2f11 の脳内ロジック
では処理出来ないレスだと思う
>>879 いや、それ関係ない。
シミュレートが正しいことなど最初から理解しているが、それらに横柄な私は
気にしないからシュミレートなる誤字を良く使う。(単に横柄なだけ
>882
HUiv2f11 の脳内は指摘されてから
物事を調べるように最適化されています
>>882 (w
そういうレスを期待してるんじゃないと思うが。。。
後半の質問は?
> で、RDRAMの話まだ答えてくれないの?都合が悪くなるとすぐ逃げるんだね負け犬さん。
どうでも良いことはスルーすることにしている。(悪いな。
利権がらみが本質の構造だったものを論する気はない。
そもそもID:HUiv2f11はプレスコ登場で64が霞むといっているが
もし仮にそうなったら乗り換えればいいだけの話だろ?
今までの発言といい、こいつがマジで知恵な気がしてきた
>>886 そう、乗り換えれば良いだけだ♪
それを理解しているのかアム厨を見る度に不安になるがな。
大きなお世話でもあり、如何でも良いのだが...
>884
3Dnow! をインテルは搭載していない
対応する予定もないだろう
例えばオプテロンSEE2にバグがあり遅い
と言う噂は有名だ
同様にもしイソテルが3Dnow!を搭載したとして
同じ事をしないとは限らない(MMX拡張だからまずないと思うけどね)
現物がない以上本当のところは解らないってことだ
>>843 コンシューマー市場はPC以上にソフトでハードが決まるんだよ。
コンシューマー市場でよく言われる話で、何らかのハードを売るときにたとえばFFで300万DQで300万だからハードは
〜万売れるみたいな計算をするんだよ。
XBoxにはそういうソフトがないからねえ。
>そう、乗り換えれば良いだけだ♪
>それを理解しているのかアム厨を見る度に不安になるがな。
どうやらおまいの頭にはマジで何かが足りてないらしい
>884
レス番見間違えた・・・
スルーよろ
>>886 プで64bitOSが動くわけでも無いし(動かしたところで今は何もできんがw)。
ジサカー的萌えが足りないよなあ。
イソテルもコンシューマ向け64bitプロセッサをさっさと出したほうがいいと思うんだけどなあ。
>>892 最高のシナリオはAMD64準拠で出してくれればいいんだが、
Intelって会社の性質上、無理ぽ。
あとはMSがどう動くかで将来が決まるな。
K6-2でゲームやってるから、3DNowが効くかどうか、今でも死活問題だよ、漏れには。
Pen2やセレは物理的に刺せないし・・・。
結局M$の思うがままってコトだね
>絶対性能が群を抜いており追従を許さなければ、企業規模など関係なく短期間で巨大化する。
>これは歴史的事実だ。
>利権がらみが本質の構造だったものを論する気はない。
?
性能の話はどこに行ったの?
営業戦略や企業規模関係なかったんじゃ?
>どうでも良いことはスルーすることにしている。(悪いな。
(自分にとって)どうでも良いことをスルーできればそりゃ無敵だわな(プレスコ
Intel「これでどうかひとつI」
なんてことになりかねない
ID:HUiv2f11って本当にバカだな。
技術が勝っていれば、どんな弱小でも勝てるような事を言っていたくせに、
技術的に優れいていたRDRAMやマシーンハード的に優れていた、
X-BOXが売れない理由は説明できない。
「技術が優れている=売れるわけではない」
この事実がワカランと見える。
釣りスレだからいくらでも釣れるけど、
真面目なスレだったら速攻無視で終わるな。
「ID:HUiv2f11」の低脳具合は。
ここまでの陰厨は久しぶりなのでコテつけて欲しい。
釣りとはいえ2chの伝説陰厨として名を残せるのに・・・。
shin様、ビビタン、録音(トリップコテなら完璧だった)、
A助兄も陰厨だっけ?
この人達に匹敵できるのになぁ。
>利権がらみが本質の構造だったものを論する気はない。
Intelの営業戦略そのものじゃないのか・・・
>>898 淫厨の中でも空気糞コテの「王子様」と同等かそれ以下あたりだろw
藁助は知識は無かったが、それなりに日本語ができたもんな。
そういや玉子様最近見ねぇな
いい傾向だ
>>898 いあ糞箱はソフトがないだけだって・・
スクエニのソフトができるハードを買ってるって香具師はいくらでもいる。
>>902 そんなのみんなわかってる。
しかしHUiv2f11は「ハード的に優れているならそれが市場を制する」
みたいなことを言ってるから叩かれてる
>>896 絶対性能が群を抜いていなかったと解釈すれば良いだけのこと。
利権がらみで潰される性能差等たかが知れている。
それだけのことだ(笑
>>904 そんなこと言った覚えはござらんよ。
絶対性能と称した筈。
この場合の性能はハードに限定されるものではない。(これを取り違えてるバカが騒いでるだけだ)
> ID:HUiv2f11
前にも言ったと思うが、藻前の文章は誤解されやすい上に
足りない部分がある。
知識はそう足りてないわけじゃないんだから、もうちょい
自分の考えを他人が見て理解しやすい様に書きましょう。
「ID:HUiv2f11」って本当にアフォなの? アフォのフリをしているの?
現在の技術じゃ、利権絡みで潰される程度の技術しかどれも無いぞ?
群を抜いて優秀なものなんて存在しない。
--
X-BOXは箱が優秀でもキラーコンテンツが存在しなかった。
RDRAMは強引に推進しようとした&金にがめつくてDRAMメーカーが作りたがらなかった。
βはVHS規格が低価格で市場に出回ったので敗退した。
PHSは初期の電波状態接続状態の悪さが災いして信用をなくした。
ISDNはNTTの戦略の失敗により、安価で高速なADSLにシェアを奪われた。
--
どれも利権がらみだなぁ。
利権絡みじゃない潰され方したものって何かある?
あるいは、革新技術により発展した物ってなに?
>>907 いや、このままのほうが楽しいから...(笑
>>908 商売が下手なんでしょうな(笑
下手であればあるほど、それを補う為の技術的優位が必要であるのは言うまでも無い。
AMDはチャレンジャとして頑張っている。
君等のボヤキはそれに水をさしてるに過ぎず見ていて哀れだ。
このままだと・・・
駄レス → コピペ&AA荒らし → 終了
になりかねんぞ。
だな、そろそろ落ち着こう >> ALL
もちっと、技術論を前面に展開するように...
>>913 お前に言われたくないよ。
お前のレスは矛盾だらけでまったくもって生産性のないレスだ。
以後、HUiv2f11は放置で。
>>914 ていうかレスするなって
まぁ厨スレにふさわしい氏ではあるが、なんかほほえましくない厨だ。
>>914 そりゃ君にはそのように映るだろうね。
> しかしHUiv2f11は「ハード的に優れているならそれが市場を制する」
こんな解釈をされたら堪らんわ(笑
(笑(プレスコ
何を持って性能というかID:HUiv2f11は定義してないから、簡単に逃げられるよ。
>>917 > 絶対性能が群を抜いており追従を許さなければ、企業規模など関係なく短期間で巨大化する。
> これは歴史的事実だ。
> 特にその技術がCPUであるのなら、分野とその性能が全てとなる。
うん我ながら素晴らしい文書だ。
特に「分野とその性能」と言う言い回しは賞賛に値するだろう。
>>916 では
絶対性能が群を抜いており追従を許さなければ、企業規模など関係なく短期間で巨大化する。
これは歴史的事実だ。
特にその技術がCPUであるのなら、分野とその性能が全てとなる。
こんな大口を叩いたのだから例をあげてもらおう。
ちなみに俺らが例をあげたものは君がすべて否定したわけだが(笑
矛盾してるよな。
放置のはずじゃなかったのかよ…
どっちもどっちか。
>>923 京セラ等は良い例だし、マブチモータも良い例だろう。
>>925 3流以下のメーカーじゃねぇか(;´Д`)
>>926 君の解釈だと三流になるか?
何を見ているのか理解出来ないがまぁ、如何でもよいな。(笑
>926
まぁ構うんなら奴の手が誘って叩く
曖昧な表現とかな
このあたり踏まえて相手してやってくれ
>>928 構いすぎたな、今度こそホントに放置でいくわ、すまんw
オレならまず日本電産の名前を挙げるけどな。
あとイビデンとかかな。
正直マイナーメーカーで926に言わせると3流以下かも知れないけど
オレ達にとってはなくてはならないメーカーだぞ。
で、さすがにそろそろやめにしない?
そろそろこのスレも終わることだし。
そろそろ次スレのスレタイ決めようぜー
さてと、非常に気になるのはAMD社がプレスコットの発売に応じてどんな対抗策を持っているのか?
ってことなんだが、何か情報あるかな?
単純に言いたいことといえば、「
>>827」で「技術力が郡を・・・」と煽ったくせに
「
>>911」では「マーケティングが・・・」とのたまわっている。
主張が首尾一貫しないのはどういうことか?
それも革新的な低脳煽り技術で、スレのシェアを占有しているものの強みなのか?
もう、アフォはいいや・・・オレも放置しよ。
淫厨も大変だな、ID:HUiv2f11みたいなキモ痛い奴がいて。
淫厨=ID:HUiv2f11みたいな奴だと思われないうちに、誰か目立たない所に誘導して、隔離した方がいいんじゃないか?
最初は、厨スレらしくて面白い奴と思っていたのだが、今じゃあまりに酷い痛さっぷりにとても見てられないのだが…
>>934 「群を抜き追従を許さない」とあるから「商売」ともリンクして解釈すべきだな。
主張は一貫しておりますな。
君等の解釈に問題があるのだろうね。
しかし、なんで極普通な表現がここでは問題となるのかねぇ〜
思考が単純?、それとも短絡的?
うーん、謎だ。
って、書いてるうちに放置なってたw
>>935 心配するな、私は淫厨でもアム厨でもなく、常に公平だ。
淫厨に見えるのなら君等の目は腐っているのだろう。
>>933 数日後に64の3400+、今年半ばにUnbufferedPC3200のデュアルチャネル対応と64bit版winXP発売
/ノ 0ヽ
_|___|_ 俺は厳しいが平等だ!
ヽ( # ゚Д゚)ノ 淫厨、アム厨
| 个 | 厨は皆、平等に価値がない!
ノ| ̄ ̄ヽ
∪⌒∪
おっとっと、HUiv2f11以外の全員の目が腐ってて解釈に問題があるようなので話になりませんな
ついていけないので私も放置することにします
>>939 それは素晴らしい。
特に、UnbufferedPC3200のデュアルチャネル対応はプレスコットからすると辛いだろうね。
今年も熾烈な争いが展開されるようですな。
>935
アレは末期患者だからなー
良い方に行くコウモリ厨房だが
インテルで一括りにされるのかと思うと
今使ってるP!!!が可哀想になる
P4出てからはアスリン使用中
あすりん(*´д`)萌え〜
しかし、VSスレ的に話題というかネタが無いな。
A64vsP4対決も出尽くしたし。
どこかのパソコン販売店のA64vsP4ベンチと、
ZDNetのA64vsP4ベンチの結果とをくれべて、
どっちらが正当化を言い合いでもするか・・・。
URL忘れたからからはれねーけど・・・探すのもメンド・
>>938 なんつーか、アム厨いじりは好きそうだがなー
>>945 どうせもう少しでAthlon64 3400+発売、2月にはプレスコ発売で
燃料が一気に投下されるから今は骨休めと思ったほうがいいw
INTELとすれば出来るだけ早くにDDR2を立ち上げたいのだろうな。
今年はこの辺かな?
>>947 なるほど・・・。
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html 一応燃料未満を投下。
Athlon 64 3200+の改定後の価格は約34,000程度
Athlon 64 3400+は約\47,800程度
個人的には3400+をこの時期に投入するとは思わなかった。
もう少し後だと思ったんだが。
どうもラインナップの拡充とIntelへの煽りなのか?
それとも思った以上に生産性がいいよというポーズなのか?
どちらにしろ、P4側は対抗CPUの発売を迫られているわけで、
NW3.4Ghzとか出しちゃうのかなぁ・・・Intel様必死だなと。
DDR2はねぇ、533から出ないと意味が薄いからなあ。
最初は今以上に相性でごまかした問題が頻発しそうな予感。
>>940 ちょっと藁谷
>>943 確かにP3は良かったんだよなぁ
個人的にはBX M/B+P3が淫で最も輝いてた構成だと思うw
i8XXからイマイチ使いモノにならないというか、痒い所に手が届かない中途半端なM/Bになった気がする。
>951
まったくなぁ・・・
アスリンがキャッシュ速度落として
無理なクロック上げ
先に1G到達してからだな
あれで煽られたにしても極端過ぎだ
主力はアスリンだがP3は今でも使ってる
プレスコットンは様子見だな
その時その時、自分の都合のいい言葉で自分に酔ってる所や、
自分に都合の悪いことは自動的にフィルタがかかる所なんか
豚足にそっくりだなぁ。
電波には共通したテンプレとかあるのだろうか。
なんかゲハ板のXBOXスレで良く見るコテハン名が並んでいるような気が・・・・
A助とかd足とか自作板にも出入りしてるのん?
>>943 同意。
鱈は美味かった。
Netburstになってからオカシクなった。
藁なんかマジで藁いもんにするしかないような石だったしな。
プもなんか藁臭くて嫌なヨカソ。
intel焦ってるって感じ?
Pen4が出始めたころ、Intelはどうやって売ってたのだろうか?
やっぱり高クロックなのは… なあんて言ってたら罪は重いな。
洗脳済みで言う必要すらなかったのかもしれないが…
> Netburstになってからオカシクなった
と言う人に限って、出始めころのP4で痛い目にあったり、P4を持ってなく会社の中途半端なP4の性能で
評価してたりするからなぁ〜
今のP4は貶すほどに醜くもないし性能だって良い。
AMD社もAthlon64で息を吹き返したのであって、それらを考慮すればP4を蔑み嫌う理由は見当たらない。
IPC重視を叫ぶのは良いが、所詮性能はクロック×IPCだ。
IPCが優れているから高効率だとする人もいるが高効率とIPCは比例しない。
回路構成を見なければ高効率とは言えないのがほんとのところだからだ。
個人的P4が嫌いな理由
・Athlonと性能があまり変わらないのに値段が高い
貧乏にと呼ばれようが別にいいが、個人的に性能が同じ程度なのに
高い金払いたくない。
AMD社はこれまで安売りで会社の倒産をなんとか凌いで来た。
しかし、これからは如何だろうか?
会社である以上、利益追求は必要不可欠だ。
AthlonXPシリーズもここへきて倍率変更を許さぬ方向に転換してきた。
企業としては極当たり前の姿勢だ。
ラインナップに付加価値の差を付けるのは当然であり、倍率変更すればXP2500+が
XP3200+になるようではどうしようもない。
それらを冷静に考慮すれば、AMD社のCPU=安いの図式は徐々に薄れて行くと考える。
そのほうが良い、それだけAMD社の技術が市場で評価されたのだから...
何のためのOpteronだと思ってるんでしょうか?
利ざやが稼げるハイエンド市場こそAMDの長年の夢。
コンシューマ市場と違ってIntelも過激な価格攻勢をかけにくいので、ASPが上げられる。
コンシューマはもうどうしようもないね。とことん安売りに突き進むしかない。
>>961 Opteronに対抗するのに今のXeonでは無理がある。
INTELがこのまま放置すれば徐々にOpteronはシェアを伸ばすと考える。
INTELもP4とXeonに違う付加価値を埋め込むしか無さそうだ。(チップが同じでも可能だろう)
コンシューマ市場も、ハイエンドが更に上に向かっており市場拡大は続くだろう(不況による出荷台数は別)
AMD社とINTEL社はこれからも激しく競い価格はこなれたものとなるが自制は働きそうである。
付加価値による価格ランクはより一層明確になるのだと思われる。
AthlonXPはBartonコアになっても待機時消費電力減ってないんすか?
エンコマシン作りたいんですが、
>>756を見る限り 64 3000+ が良さそうですね。
64 3000+なら、2万5000円くらいで売ってたから。
何か注意しておくことありますか?
>>964 64になってからは特に注意しておくことは無くなった。
ただ、エンコマシンならC'n'Qあったほうがいいと思うから対応したマザー
を選んだほうがいい。MSIかASUSのがオススメだよ。
>>956 ソケ423のからみもあってそんなに出てなかったように思う。
180nmって言うこともあり新アーキテクチャの習作のような空気だったしね。
半年くらいで北森に取って代わられたんじゃなかったっけか?
アスロンもXPが出るまでは、P3と同程度のクロック&IPCだったから脅威にはなってなかったし、
その当時の雷鳥は発熱が凄かったしな。
一部の香具師は850+RDRAMのコンビで買っていたようだったが。
そのころ自作初心者で、845とSDRAMのシステムでフェードアウトしつつある藁P4-1.5GHzと
北森1.6AGHzのどっちを買うか真剣に悩んだのは懐かしいな〜
1.5が18Kで1.6AがIntel純正845との抱き合わせで24K。
初心者には100MHzで6Kはきついかななどと考えたが結局店員の「新CPU」という売り文句に
負けて購入。
後に2.3GHz程度の耐性があることがわかり胸をなでおろしたが。
>>966 漏れも1.6A持ってる。FF出る時にFFがP4に最適化されてるって言葉を信じて買って鱈から
移行したんだが、あれは2G超で動くから結構お買い得だったよね。Ti4200とのコンビでそれ
なりに頑張ってくれた。
>>958 北森1.6Aだったら持ってるよ。一万円台半ばで買ったけど、値段分の価値はあったと思った。
でもそこからリプレースするのに、高クロックのP4高杉だったので、仕方なく豚2500+と
NForceにしたら予想以上に早くてビックリ。
インテルボリ杉だよ。P4 3.2を二万円くらいで売ってるならまだ文句無いのに。
968 :
Socket774:04/01/05 19:31 ID:boUOUhhn
P4-3.0Gのマシンを組んだんですけど、
前の、PV-1.3Gのマシンより
なんかもっさりしてる感じがするんですよ。
これは、どうしたら治せますか?
969 :
Socket774:04/01/05 19:33 ID:ayyu3q1V
キビキビとかもっさりとか,アフォアフォすぎて話にならん。
実際に両方使ってみればわかる。どっちも変わらん。
あえていうならCyrix M2なんかは本当にキビキビしていた。AthlonとP4じゃぁ変わらん。
970 :
Socket774:04/01/05 19:34 ID:DsuNJb7J
|HIT!!
|
|パク
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(,,゚Д゚)::| そんなんで俺は釣られないぞ!
ヽツ.(ノ::::::淫厨:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
藁PEN1.5G+RDRAM使いです。
845に比べれば…速いです。
>>968 P3-1.3Gって性能だと、P4-2.0Gクラスでしかないんだけど...
とてもじゃ〜ないがP4-3.0Gと比べるのは酷だな。
私もCel-1.4Gがいまだに現役だが比べるまでも無く重たいよ。
それでも十分使えるけどね。
>>971 私もP4-1.9GHz+RDRAMが未だに現役だ。
とはいえ、FTPサーバーとして動いてるだけなんだけどね。
でまぁ、845よりは確かにマシですな。
正直今のintelじゃあAMDの相手にならない。
今年の秋頃にはAMD VS Transmetaになってるな
そうかなぁ〜
Athlon64 FXは素晴らしいとは思うのだけどそれでもHT無いしなぁ..
P4+3.06HTとAthlon 3000+が現在の主要マシンなんだけど、実際の使用感で
P4+3.06HTがメインPCになってるな。
AthlonXP 3000+はバッチ専用に近い運用になっちゃたね。
HTの軽快さを体感するとHT無しは使い辛いって感じなんだけどなぁ
もっさりもクロックが上がっている分だけ体感し難くなってて気に為らないからね。
それより、画面切替時のレスポンスの良さはHTがかなり快適なんだよな。
>>968 無理
体感速度の遅さを我慢すれば
基本的にはP4の方が速いから我慢しる
体感速度もほしければ、AMD64に来い
>ラインナップに付加価値の差を付けるのは当然であり、倍率変更すればXP2500+が
>XP3200+になるようではどうしようもない。
倍率変更しないと 3200+ 化出来ないわけですね♪
良く知りもしないで語ってるな(笑
過去レス読む限り 書き間違い と主張するんだろうけど
OCと言わず倍率変更って断言しちゃってるよ(プレスコ
166*14で3200+になるんじゃない?大体だけど
>976
許してやってくれ
レス辿れば解るが
自演するほど必死なんで
>977
3200+ 200*11.0
2500+ 166*11.0
耐性が良ければ倍率ロックされていても
FSB200にすれば 3200+@定格 と変わらない
>>977 >166*14で3200+になるんじゃない?
多分通らない。
2500+→3200+は166x11→200x11
>977
倍率固定での話なんですが
>978 >979
だね
長い夜だな。
>>976-980 しかし、君等はほんとに釣られやすいなぁ〜
えっと、倍率変更不可ならば問題ありません。
200×11ならOCなので自己責任でどうぞ♪
>>974 >P4+3.06HTとAthlon 3000+が現在の主要マシンなんだけど、実際の使用感で
>P4+3.06HTがメインPCになってるな。
ID:HUiv2f11は録音テープに間違いない(長井風
ところで録音君、もっさりの原因はHaltからの復帰と断言していたわけだが
なんでトレースキャッシュの話が出るのだ(藁
不毛な言い争いではあるわな
>983
Haltからの復帰だけ と言ったわけではない
と主張するんだと思うよw
>HUiv2f11
突っ込みの要点を纏めてあげよう。
>倍率変更すればXP2500+がXP3200+になるようではどうしようもない。
に対し、
倍率固定でもFSB弄れば3200+可能
倍率可変でもFSB弄らないと3200+化不能
と言う2つの突っ込みが入っているの。判りますかw
>>983 録音君って誰だい?
知らないなぁ〜。
> ところで録音君、もっさりの原因はHaltからの復帰と断言していたわけだが
> なんでトレースキャッシュの話が出るのだ(藁
Halt説かぁ、それで皆さん騙されたん?
トレースキャッシュの話は出て当たり前だと思うぞ。
キャツシュへの補充にデコーダを通過する必要から、転送速度が上げられない。
1クロックに付き1命令(デコード前)しか補充出来ないからね。
これじゃ〜キャッシュエラー(離れた分岐先へジャンプ)なんてことになったら補充完了までに生じるロスは大きい。
まぁ、P4-3.06クラスになるとクロック自体が高いから気にする程じゃないけどね。
ここらがP4の特徴でありP4は高クロックになればなるほど弱点を体感から隠蔽するようになっている。(この辺は賢いよな
それでも弱点に変わりは無いからuOPキャッシュの拡大やデコーダの増設も進化の過程であるように思うね。
>982
倍率変更でクロック上げたとしてもOC
元から自己責任
返しは
書き間違い、釣りです、774による過去の発言逃れ
ですか? >604 本当ですね♪
>>988 はい、元から自己責任は変わりはないですよ。
それがどうかされましたか?
倍率変更禁止になっておればAMD社としてやることはやったのだと思われます。
>989
>986 の指摘については
バカとしてどうお考えですか(笑
やることはやったってどういう意味?
>991
聞かないほうが良いよ
ツマラナイ理屈垂れ流すからw
993 :
983:04/01/05 21:28 ID:SACl4hIN
とりあえず次スレお願いします。
次・ス・レ!次・ス・レ!
新スレ立ってないし
片方に変なのしか湧かなくなった
ここらでこのスレ終った方が良いかもねぇ
とりあえずMSは日本語環境でHTをちゃんと使えるようにしろ。
話はそれからだ。
結局結論は
M$>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>IBM>>inntel、AMD
ちゃんと使えてるが? W2Kだけどな。
|┃
|┃三 ,ィ, (fー--─‐- 、、
|┃. ,イ/〃 ヾ= 、
|┃ N { \
|┃ ト.l ヽ l
ガラッ.|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 |
|┃ \`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ < 話は聞かせてもらったぞ!
|┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ | ID:HUiv2f11が人類を滅亡させる!
|┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン \____________
|┃ l r─‐-、 /:|
|┃三 ト、 `二¨´ ,.イ |
|┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、
|┃ -‐''「 F′:: `:ー '´ ,.' フ >ー、
|┃ ト、ヾ;、..__ , '_,./ /l
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。